■■UleadDVD MovieWriterってつかえねぇ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
555名無しさん@編集中
1.5入れるとDirectShow書き換えるのか?
TMPGEncでソースにMPEG2もってこれなくなったんだけど。
556名無しさん@編集中:02/08/04 18:57
>>555
使用期限切れ。
557555:02/08/04 21:43
>>556
いや。金払ったPlusなんだが。。。

ん? 556はちゃんと使えてるってこと???
558名無しさん@編集中:02/08/04 22:22
Plusでみてみたが漏れは真っ黒になった。
画像範囲を指定するところでは画像が出たのだが。

ぺぐ2デコーダーが変わったのかも。
559名無しさん@編集中:02/08/05 11:59
>551
俺もやはりサムネイル指定で左ボタン押されっぱなしに
なる事あるけど、落ちるところまではいかない。
大抵はもう一度クリックすると直ってます。

しかしチャプター用サムネイル画像選択にスライダしか
使えないというのはどういうものか。動きが大雑把すぎて
全然目的のシーンを捕らえられない。スライダで近くの
シーンまできたら、Shift+左右矢印キーを使うのだが、
これだと今度は細か過ぎてアクビが出るほど時間がかかる。
倍速サーチしたり、指定時間分だけ送れる機能が是非
欲しいところ。
560名無しさん@編集中:02/08/05 15:44
MovieWriterのバッチ変換かけると画質がすげー落ちないか?
704<-->720の変換したいだけなのに・・・
やっぱりTMPGEncに金払うしかないのか?
561555:02/08/05 17:19
>>558
オレは「開けないかサポートしてません。」だと。
2.54と2.57両方試したが同じだった。
DVDit!なり、MovieWriter1.0なり再インストすれば戻るだろうが、
そうするとMovieWriter1.5で不具合が出そうな気がする。。。

>>559
禿同。517が楽になったって言ってるから、期待してたんだが。
Shiftを押すと何か変わるの?

>>560
そりゃ再エンコしてるんだからある程度は落ちるだろうな。
ビットレートにも依るだろうが。

562559:02/08/05 20:08
>561
チャプターサムネイル画像選択で、Shift + →[←]で、一コマづつ送れる
事が分かったので、そうしている(フレーム毎でなく1GOP単位かもしれないが)。
矢印キーを連打しないといけないが、ムービーを少しづつ送って目的の画像を
探したい時には試してみるべし。

パッケージ添付のマニュアルにはショートカットキーの説明がないみたい
だけど、これ以外に画像をもう少し早く送れるショートカットはないですかね?
PageUpやPageDownは試したけどダメだった。
563名無しさん@編集中:02/08/05 20:21
>>561
再エンコで画質落ちるのはわかるが、
TMPGEncだと特に感じなかったし、HS2で再エンコもあまり劣化を感じなかったよ。
MovieWriterでやったらぼやけた画像になったんで、エンコーダがいまいちなのかなと。
564名無しさん@編集中:02/08/05 21:12
>563
そりゃ、MPEGエンコ専用ツールのTMPGEncと比べちゃぁ…。
オーサリングソフトにとってエンコーダはオマケ機能
なんだから、この価格帯のソフトに高性能は望めないでしょう。
565555:02/08/05 22:24
>>562
Shiftは押さなくても良かったような。。。
566555:02/08/05 22:53
DVDit!でもMPEG2ファイルが扱えなくなってたよ。

DVDit!をアンインスト->再インストしたら、
DVDit!、TMPGEncともMPEG2を開けるようになった。
MovieWriter1.5もちょっと開いただけだが問題ないみたい。
567名無しさん@編集中:02/08/06 00:38
>>555
TMPGEnc Plus2.57を試用中。後からMovieWriter1.5を
インストールしたけど、変わらずMPEG2ファイル読み込めてます。
ただ、関係ないかもしれないけどインストール後に、MTV2200で
作ったCBR 10MbpsのMPEG2ファイルをソースに、TMPGEncでVBR 2-8Mbpsに
再エンコードしたら、所々コマ落ち(?)状態のファイルになってたなぁ。
568名無しさん@編集中:02/08/06 00:45
>565
ありゃ?Shiftいらないですか。最初、矢印だけ押して試した時は
ムービーが動かなかったので、Shift併用しないといけないんだと
思い込んでた。いま違うパソコンなんで、後でまた試してみよう…
OSによって少し違うって事あるかな?俺のはWindows2000ですが。
569名無しさん@編集中:02/08/06 00:57
>>568
うちもWin2000だけどShift要らないよ。
570名無しさん@編集中:02/08/06 01:02
連打って・・・、オートリピートにしとけば?
571名無しさん@編集中:02/08/06 01:59
オートリピートだと途中がプレビューに表示されないので
最終的にはやはり連打になっちゃう(鬱
572名無しさん@編集中:02/08/06 18:12
MSP6で編集した後、mpeg2を作成し、そのmpeg2ファイルをMovieWriter1.5でオーサリング&書き込み
っていうUleadマンセーな人います?うまく焼けます?
MSP6がPCMに対応してなく、mp2っていうのがいやで、MovieWriterでmpeg2化してたんだけど、ちゃんと編集もしたいので。
MSPでmp2のmpeg2を作って、それをMovieWriterでLPCM化ってのもばかばかしいし…
そういえば、MSPのエクスポートっていうメニューに、MovieWriterっていうのがあったな。
あれはどういう処理をするの?結局mp2?
573名無しさん@編集中:02/08/06 21:08
ソースはなんだ?
574572:02/08/07 00:30
主にDVから取り込んだAVIと、それを変換したmpeg4。
両方とも、TmpgEncだと音は出るんだけど。
575572:02/08/07 00:31
あげちゃった。
まぁいいか。
576名無しさん@編集中:02/08/07 01:02
どうでもいいけど早く1.5のマニュアルうpしろって^の。
付属のマニュアルなんて殆ど使えねぇしよ。
つーかよ、いつまで鯖落ちしてるんだ?
577名無しさん@編集中:02/08/07 02:08
DVD-VR焼き検証してみました。

ソースはVAIOでTV録画したMPEG2(720*480)
MovieWriterのエンコーダーが不評なんで、TMPGEncで、
DVD-7000Kbps-704*480-mp2(256K)で左右8ずつ削ったものを再エンコして
DVD-VRウィザードに食わせてみました。
が、直でDVD-VRにはできないらしく、まったく同じ設定のテンプレートを作成し
編集でバッチ変換をすると、再エンコードはせずにフレームヘッダだけ書き換える
ような動作をして(30分ムービーなら5分くらいで)終了しました。

で、DVD-VRウィザードでは問題なくよみこまれました。書き込みは録画時間等速。

DMR-HS2で再生したところ、早送り後10秒くらい反応しないVRができてしまいました。
578名無しさん@編集中:02/08/07 10:08
>>577
>DVD-VR焼き検証してみました。
>
> ソースはVAIOでTV録画したMPEG2(720*480)
> MovieWriterのエンコーダーが不評なんで、TMPGEncで、
> DVD-7000Kbps-704*480-mp2(256K)で左右8ずつ削ったものを再エンコして
> DVD-VRウィザードに食わせてみました。
> が、直でDVD-VRにはできないらしく、まったく同じ設定のテンプレートを作成し
> 編集でバッチ変換をすると、再エンコードはせずにフレームヘッダだけ書き換える
> ような動作をして(30分ムービーなら5分くらいで)終了しました。
>
> で、DVD-VRウィザードでは問題なくよみこまれました。書き込みは録画時間等速。
>
> DMR-HS2で再生したところ、早送り後10秒くらい反応しないVRができてしまいました。

ってことは、VR化は、MovieWriterで変換しろ(現時点では、704*480しか行えないが)が正しく出来る方法みたいですね


そろそろ、DVDレコーダーが普及しているのだから、DVD-CAM準拠を外すべきでは


579名無しさん@編集中:02/08/07 10:17
>>578
知ったかぶるなよ
なに言ってんだ??
580名無しさん@編集中:02/08/07 18:54
>>574
元がDVなら、なぜMSPでmpegにするんだ?
DVをMSPで編集したaviをそのままMovieWriterにわたせば良いのでは?

MSP6のDVD出力MENUは
おまけ的な機能だからMovieWriterが有れば
必要なし
581572:02/08/08 02:56
>>580
どもです。
でも、MSPで編集したDVをAVIにするのに時間が掛かり、
またMovieWriterでmpeg2にするのに時間が掛かかるので、できればMSPでmpeg2化したかったんです。
でも、MSPじゃPCMできないし、「おまけ的な」というのであれば仕方ないですね
あきらめて時間をかけることにします。
582名無しさん@編集中:02/08/08 14:39
>>578
つか、手間のコストを考えると、VAIO+DVD-RAM/Rは無理してDVD-VRにするよりは、
プレイリストビルダーでチャプターうって、そのプレイリストをSimpleDVDMakerにドラッグする
だけで再エンコせずにDVDができるんで500円ぽっちのDVD-Rでケチるなと。
583名無しさん@編集中:02/08/09 01:15
最後の出力(ディスクイメージファイルの作成)
で「ディスク容量が足りません」と出るけど、何で???
HDDの容量は全然問題無いのに・・・・
動画自体も2G程度
584名無しさん@編集中:02/08/09 01:39
>583
ソースのMPEG2ファイルがVBRなんじゃないかな?
CBRじゃないと、書き出しの設定にあるビットレートで
再エンコードされる(しかも音声は必ずリニアPCM化される)から、
容量オーバーもあり得る。
585584:02/08/09 01:42
ギャー、スマソ。584は誤爆です。
DigiOnAuthor for DVDと間違えた。
逝ってきます…
586名無しさん@編集中:02/08/09 03:49
Ver1.5にアップグレードした。
MTV1000でエレメンタリストリーム形式で作成した
MPEG2ファイル+LPCMファイルをDVDするにはどうしたらいいのだ。


587名無し@編集中:02/08/11 19:28
>>586 PeelDVD買え。
>>583 面倒だから今度からCBRでとれ。
588名無しさん@編集中:02/08/11 22:48
MTV2000 → CMcutter → MovieWriter → B's Gold
でMP5125Aで CD+R とやったんだけど、
PS2で音がでない!
これ、やりかたなにかまちがってる? 教えて
ちなみに、PCでは音正常(WinDVD)。
589名無しさん@編集中:02/08/11 23:00
WorkShopっていいのかな?
590名無しさん@編集中:02/08/11 23:04
Ulead DVDWorkShop 結構いい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022432903/l50
591名無しさん@編集中:02/08/11 23:23
TMPEGEncで圧縮したMPEG2をDVD-Rに書こうとすると
オーサリング中に「DVD内部エンジンエラー」と出て100%
失敗するのですが、
解決方法知っている方いましたら教えてください。
592名無しさん@編集中:02/08/11 23:25
>>588
初期PS2でDVDプレーヤーソフトが古いつーこと無いか?
古いとMP2音声がでないぞ。
593名無しさん@編集中:02/08/11 23:52
S-VHSで録画しといた二ヶ国語の映画などをDVDにして保存して
おこうと思って、MovieWriterでオーサリングして焼いたら、
主音声と副音声が混ざってしまって、プレイヤーで切替ができない。
右だけ・左だけ・左右同時再生、と音声モニターの切替ができると
思っていたのだけど…。わたし何か、間違いをおかしているでせうか?

キャプチャしたMPEG2の音声をLayer2にしてたらいけないとかいう事あります?
594名無し@編集中:02/08/12 00:13
>>588 ちょっと前に既出だけどね。
PS2をバージョンアップすれば大丈夫らしいね。
SONYのHPに炒って見れ。
595名無しさん@編集中:02/08/12 00:33
>>591
それだけじゃちょっと。
漏れはいつもTMPGEncでエンコしてるけどうまくいってるよ
596名無しさん@編集中:02/08/12 03:56
>>593
録画した二ヶ国語の映画は
左右の音声のうち左が主音声、右が副音声(またはその逆)
となっていると思われ。
音声をそのままでキャプ→オーサすると
オリジナルのまま左から主音声、右から副音声(またはその逆)で
音が出るでしょう。
通常プレーヤで切り替える音声は、音声トラック自身を切り替えるもので
左右を切り替えるのを指さない。
プレーヤに機能があれば左だけ(または右だけ)音声を出力すればよいし、
スピーカ側(TVなのかアンプなのかはわからないが)で
切り替えることもできるでしょう。

または、キャプ時に音声を主音声か、副音声か選択することが
できるなら、そこで選択してしまえば、不要なほうは収録されない(こっち推奨)。
597593:02/08/12 10:47
>>596
レスどうもです。分かってはいるのですが、それができないんです。
プレイヤーの音声トラック切替では、メニューに二つのトラックが
表示されずに機能しないし、スピーカーの音声の左右どちらかを消しても、
両方に少しづつ、もう片方のチャンネルの音が混ざってるといった具合で。

ソースのMPEG2ファイルでは間違いなく、左トラックが主音声、右トラックが
副音声になっているので、これをオーサリングして焼けば、DVDプレイヤーの
機能で左右のトラックを切替えて音声を選択できるようになるはずだと
思っていたわけですが…。
598名無しさん@編集中:02/08/12 21:00
>>597

だからさ、キャプチャはどうしてるの?


>プレイヤーの音声トラック切替では、メニューに二つのトラックが
>表示されずに機能しないし、

トラックはひとつだから当然なんだって。
単一の音声トラックの左右が違うだけなの。

>スピーカーの音声の左右どちらかを消しても、
>両方に少しづつ、もう片方のチャンネルの音が混ざってるといった具合で

これだってクロストーク取れてないだけだって。
ちゃんとキャプチャしているなら、そんなに混ざらないからね。
599597:02/08/12 23:30
>598
MPEG2でキャプチャした段階では、左右のチャネルはちゃんと独立してます。
それを焼くと混じってしまうので、悩んでるんです。

キャプチャにはカノープスのMTV2200SXを使用。MTVのTVチューナーboxの
外部入力にVTRからの出力を接続。音声の接続はステレオピンプラグで
L/Rを別々に接続します。キャプチャソフトはMTV付属のMEDIACRUISEを使用。

キャプチャ設定では音声についてはデフォルトのままで、サンプリングレート
48000Hz、オーディオビットレート224Kbps、ステレオ、形式はLayer2。
できたMPEG2ファイルをMEDIACRUISEやWindowsメディアプレイヤーで
再生すると、VTRで再生したままに左右の音声チャネルが完全に独立して
いるのが分かります。
600名無しさん@編集中:02/08/12 23:58
600ゲトズサ

>>599
激しくスレ違いになってることに気づいて鬱。
でもどーせだから解決したいな。

キャプ時は左右音声は独立しててもオーサリングしたら
混ざるのか、、、初めて知った。
MovieWriterの音声収録はダメダメ、、、と。(ホントかぁ???)

こうなると
1 左右の音声が混ざらないオーサリングソフト使って
  再生時に左右どちらかだけを出力させる
2 メインの音声だけを収録する
  (キャプ時にモノラルにする)
3 ReelDVDとかで主音声、副音声の
  ふたつの言語を収録する
この中から選ぶしかないね。

キャプチャ設定は「ステレオ」以外問題はない。
601599:02/08/13 02:33
>600
わたしも脱線してるように見えるのは気になったんですけど、
キャプチャをどうしてるんだ、と問われたのでやむなく。
わたしが問題にしているのは、はなからMovieWriterでオーサリングした
結果のことなので、スレ違いとは思わないんですけども

>キャプチャ設定は「ステレオ」以外問題はない。

MTVのオーディオチャネル設定は、エンコードの効率に
関係するだけかと思ったのでデフォルトから動かしてないけど、
二ヶ国語や音声多重放送みたいに左右チャネルがまったく
別の音の場合は、「デュアル」にしておかないと、MovieWriterに
限らずオーサリングソフトで問題出るなんてことありますかな?

Uleadのサポートに聞いてみます。いまお盆休みでなかなか回答
もらえないんじゃないかと思ったので、取り合えずこちらに
詳しい方がいないかと思って質問してみたんですけど。
お騒がせしました。ハッキリした答えが得られたら報告します。
602名無しさん@編集中:02/08/13 03:20
>>601
キャプチャーしたMPEGファイルには問題ない事を
598氏に説明してあげてるだけなんだから
スレ違いじゃないでしょ。気にしなくていいと思う。

しかしMovieライタって、もしかしてそんな仕様なのかなぁ。
バイリンガルの音声なんてDVDに焼いた事なかったから
今まで気にしてなかったけど。興味あるので結果報告は
ぜひともきぼんぬ。
603999:02/08/13 09:15
1.0から1.5の無償バージョンアップ

1.5を新規
では随分安定度が違うね。
604名無しさん@編集中:02/08/13 14:33
1.5を新規の方が安定するって事?
605601:02/08/13 20:32
>602
もしかして、わたしが何か根本的な思い違いをしているかなぁ?
DVDの音声が左右チャネルで別々のトラックに収録されているわけでは
ない事など、598氏が言うように私が誤解していたところもあった
ようなので、私が不思議に思っている事を肝心なところだけ言えば、

ソースにしたVHSのテープでは、左チャネルに主音声が、
右チャネルに副音声が記録されていて、どちらかを
選ばずに同時に再生した場合でも、左右の音声チャネルが
混じる事はありません。そして、キャプチャ後のMPEG2ファイルを
再生しても、片方のチャネルにもう片方の音声が混入していると
いう事はありません。たとえば右のスピーカーボリュームを絞れば
主音声だけが聞こえます。

これをキャプチャしてDVDに焼いた場合も、何も考えずにプレイヤーで
再生したら当然に、左右のスピーカーからは主/副の音声がそれぞれ
完全に独立して聞こえるはずだと思っていたわけですが、現実には
少しづつ、別チャネルの音声が混じって再生されているんです。

もしかして、MovieWriterの問題ではなくて、DVDではそういうものだとか?
市販のDVDビデオで複数言語の音声がある時は、別々のトラックに収録される
から、同一トラックで左右のチャネルを切替えて再生する事は
考えられておらず、それで再生時に混じってしまうんだとか。
これがステレオ音楽ソースだったら、左右の音が少し混ざっても問題ないけど…
606名無しさん@編集中:02/08/13 21:03
オーサリングする前のMPEG2をPowerDVD等で再生しても左右混じらないけど
オーサリング後のvobをPowerDVD等で再生したら左右混じるってこと?
MP2データはいじらないはずだかそれはらちと信じられん。
もしDVD Playerで再生したときだけ混じるならそれはDVD Playerのせいと思う。
607名無しさん@編集中:02/08/13 23:47
左右の音声が混ざるのは確かにあまり信じられんな。
というか、信じたくない(w

DVD-Videoとしてはちゃんと左右音声独立して作成されてて、
再生側に問題があるってことはない?
例えばDVDプレーヤから安いTVに音声を出力してて
TVのスピーカだとショボいから左右の音が混ざってるとか。
605氏の再生環境はわからんが。
608名無しさん@編集中:02/08/14 04:32
サラウンド効果がONになってると思われ。
609605:02/08/14 11:03
>606、607
再生はPCでしてますが、プレイヤーはWinDVDとATI DVDプレイヤーの
二つで同じ結果だったので、プレイヤーの問題とは思えなかったんです。

が、昨夜、Uleadにメール送る一方、続けて色々試してみたところ、
Windowsのボリュームコントロールで「WAVE」のバランスをいじると
左右音声チャネルを完全に独立して再生が可能なことが判明。
ところが「ボリュームコントロール」のバランスでは左右どちらか
一杯にスライダを動かしても混ざってしまっている…

という事は、すくなくともDVDのデータとしては左右音声信号は
混信しておらず、DVDプレイヤーがデコードしてからも、PC上で
アナログ変換されるまでは混信していないという事に…。

もしや原因はMovieWriterでもDVDプレイヤーでもなく、
サウンドカードのD/A変換回路あたりか、ドライバの不具合??
でもソースのMPEG2ファイルの再生では混信しないというのが謎だ。
専用ハードのDVDプレイヤーが手元に無いから、今度は別のサウンド
カードを手に入れてきて調べなおさなくては…(鬱
610605:02/08/14 11:09
>608
いや、DVDプレイヤーの設定でサラウンドは無効にしてます。
2スピーカーステレオです。
611名無しさん@編集中:02/08/14 19:42
そんな原因かよ・・・
ヤレヤレ
612名無しさん@編集中:02/08/16 17:13
WEBのユーザー登録でなんですが
Ver2.0がある。

出たの?
613名無しさん@編集中:02/08/16 17:47
>612
あそこの登録は何かヘン。
俺は1.5で登録したのに、確認メールでは1.0になってた。
マイナーバージョンアップだから向こうじゃ
区別してないのかもしれないけど。
614 :02/08/16 21:05
mtvで主音声+副音声でキャプった場合、mpaをwavに変換して
wav編集ソフトで、LR分割。
これで2ヶ国語のwavができるよん。
615605:02/08/18 02:32
>614
サンクスです。
Uleadはまだお休み中らしく回答なし
616名無しさん@編集中:02/08/25 00:22
MovieWriterで読み込めるmpg2のファイルサイズの
上限ってあるの??

1.6G OK で 1.8G は NG になっちゃた。
1.8Gのファイルを1.6Gにしたら読み込んだヨ。
617名無しさん@編集中:02/08/26 08:33
>>616
Ver1.5で4GBを読んだことがある
OSはXP
618616:02/08/26 22:16
ver1っていうか、体験版なんだよね。
ver1.5 買うしかネーか。
そろそろ期限切れるし。。
619名無しさん@編集中:02/08/27 10:19
DVD-MovieWriter Ver 1.5 の場合

2.Pre Command Set GPreg<1> mov (set-val)<2> [ 71 00 00 01 00 02 00 00 ]
4.Pre Command (JumpTT) Jump to Title: 1 [ 30 02 00 00 00 01 00 00 ]

ifoeditでこう書き換えりゃディスク挿入即再生というのはわかったんだけど、イントロビデオを
設定した場合だとうまくいかない。

応用の効かない漏れにアドバイスを。
620名無しさん@編集中:02/08/27 15:07
1.5で複数のタイトルをメニューありで登録して
「再生後に次のトラックを再生」としてるんですけど、

メインメニューで1トラック目を選択→1トラック目のシーンメニューが出る→
どれか選択して1トラック目を再生→1トラック目が終了すると2トラック目が始まる→
そこでメニューボタンを押しても1トラック目のシーンメニューが出てくる

ってな動作をされるんですけど、これって解決できないものですかね。
前回選択したメニュー位置がそのまま残ってるのが悪いんでしょうけど。

あと個人的には、メインメニューを選択したら、
さらにシーンメニューに飛ぶのではなく、いきなり再生開始してほしい…。
これらって、ifoeditとか使えば実現できるものなのでしょうか?
621名無しさん@編集中:02/08/27 21:30
>>620
>あと個人的には、メインメニューを選択したら、
>さらにシーンメニューに飛ぶのではなく、いきなり再生開始してほしい…。

階層メニューにしてるんだったらそういう動作するのは当たり前じゃない?

でもIfoEditでいきなり再生ってできるでしょ。漏れにはできないけど(w

強制的に階層メニューになっちゃうのは
改善されてないんだっけか?
622名無しさん@編集中:02/08/28 01:22
また落ちてるよUleadサイト
企業のサイトとは思えん
623名無しさん@編集中:02/08/28 01:50
>>591
俺の場合はアップグレードパッチ当てたら出なくなった
624名無しさん@編集中:02/08/30 21:59
知ってるヤツしか知らんと思うが。
doomoの方法で1.5インストしたヤツいる?
625名無しさん@編集中:02/08/31 13:38
安いから買ってきたけど、このソフト、なんだかバグだらけだね。
ムービーのスライダーでマウスボタンのクリックイベントのハンドリングに失敗してるし。
大きいムービーではシーク中のプレビュー表示に物凄く時間かかるし。
ムービーのプレビューでは全く別の位置を表示することがあるし。
製品として出荷できるレベルに達してない印象を受けたよ。買って損した。
626名無しさん@編集中:02/08/31 23:50
>>624
なんだ、1.0無くてもインストできるのか。
使ってみたが1.0とあまり変わりばえせんのぉ〜。
627名無しさん@編集中:02/09/02 02:17
>>625
あなたの言うとおりなんだけど
他のオーサリングソフトはチャプター打つ機能すらなかったり
操作体系がものすごく煩雑だったりするんだよ・・・
MovieWriterはその中ではかなりましなほう
628ものぐさ:02/09/03 02:31
MPEG2ファイルを指定すると勝手に5分刻みぐらいでチャプタ打って
テキストだけでいいから「5分」「10分」「15分」・・と、勝手に
チャプタメニューを作って勝手に焼き始めてくれる。
そんなソフトをわたしはきぼんぬ。
629名無しさん@編集中:02/09/03 21:16
>>627がいいこと言った!
ちょっと お尋ねしたのですが、
MOVIE WRITER1.5使ってるんだけど、MTV2000でMPEG1でビットレート1800で
録画したのをキャプチャ&トリミングでほしい部分だけを選択して
1800のビットレートでMOVIEの作成でカスタムで設定すると
ソフトが落ちちゃうんだけど。みなさんはそんな事ありませぬか?
あとオーサリングでBGMの設定でMP3を選択するとそのままソフトが落ちたり・・・
631名無しさん@編集中:02/09/04 22:38
>>630
このソフトは何をやっても落ちます。
深く考えず、

一箇所変更したら、Ctrl-S

これを習慣づけましょう。
やっぱ みんな簡単に落ちてるんだ・・・なにしてもダメですよね?
なにかが悪いなんてわかりませんよね?
633名無しさん@編集中:02/09/05 13:32
>>632
でも、うちではそんな簡単に落ちないですよ。
もっとも編集機能は使わずオーサリングと書込みだけなので
編集機能で落ちるのだとしたら、うちとは事情が違うけど。
634MovieWriter血祭あげ:02/09/05 14:47
登録してオーサリングのみなら落ちない。
しかしチャプターを打ったり、サムネイルの変更をしたりすると5割近くの確率で落ちる。
1.0の時はこまめの保存で何とかしたが
1.5になってからはXPごと落ちるので正直使う気が無くなった。
他になんかいいソフトないっすか?
636名無しさん@編集中:02/09/06 02:27
DVD workshop英語版だろ。
日本語版は?
638名無しさん@編集中:02/09/06 07:20
>>637
最縁故しちゃうからダメ
そうですかー・・・
もっといいソフト出ろYO
640名無しさん@編集中:02/09/06 23:38
>638
回避出来るみたいよ、あおさんとこの掲示板によると。
641名無しさん@編集中:02/09/07 03:39
これで作ったDVDをPS2で再生してるんだけど、
次へが利かないのはおかしいんじゃない?
全部くっつけてひとつの動画にしてチャプターうったら
できるみたいだけど、他に方法ないのかな?
642名無しさん@編集中:02/09/07 07:57
>>641
俺もそれで悩んでいる。
かといって全部くっつけてチャプター打とうとすると、シークが遅くて
遅くてストレスたまりまるから精神衛生上よろしくない。
バージョンアップで修正されるのを期待するしかないのかな。
643999:02/09/07 09:31
>>634
それは1.0から1.5にバージョンアップさせているからでは?
当方、1.0時代(MX)落ちまくっていたが
1.5を買い新規でインストしたら落ちないよ?
1.0が悪いのかMXで落したものだから悪いのか知らないけど、、、

>>641
PS2だからじゃない?
当方松下30XPだけど何の問題も無いぞ
644名無しさん@編集中:02/09/07 12:17
複数のMPEGファイルを「ムービーの作成」で
ひとつのファイルに変換中にオーディオサンプルエラー
って表示されて中断するんですが、なんでなんでしょう?
(ちなみに1.5です)
645名無しさん@編集中:02/09/07 12:21
>>642
やっぱりそうだよねぇ。
やっぱり問題は複数のファイルで作ると、
チャプターじゃなくて、タイトルごとに分かれるからかな?
他のソフトで、上限9.8Mまで最エンコしないのって
何があるんだろう?
DVDWorkShopの英語版も試してみたけど、
MOVIE WRITERと同じ結果だったし・・・。

>>643
PS2以外にもビクターのPZ-330があるんだけど、
それだと認識もしてくれない・・・。
メニューなしにして次へって飛べるようにしないと
ダメみたい・・・。
646名無しさん@編集中:02/09/07 23:16
>>642
>>645
DV-545(Π)でも大丈夫ですよ。
ただ、三角のボタンから連続再生させているときに次のタイトルへ飛んで
そのタイトルが終わるとメニューに行ちゃうけど。

以前、読み取りの悪いメディアとプレイヤーの組み合わせだと
サーチや次へが使えなかった記憶があるが。
647634:02/09/08 00:42
>>643
うん。1.0からのバージョンアップ。
1.5新規だと落ちないのか…
一部のファイルが書き換わってないのか?
やはりULEADは晒し上げするしかないな。

>>641-642
漏れもπの>>646とは違う機種のプレーヤーだが普通に次へ行く。
648名無しさん@編集中:02/09/08 09:25
バンドル版VideoStudioに付いているGoDVDって、
MovieWriterの簡易版なのでしょうか?

音がズレまくるので、何とかしたいのですが・・・。
649名無しさん@編集中:02/09/08 11:08
>>648
全然違う。
ていうかGoDVDは糞。あんなのに「Ulead」の社名を付けるのは、かえって逆効果。

だまされたと思ってMovueWriter1.0体験版つかってみ?
650名無しさん@編集中:02/09/08 18:58
          ,. -───-: 、
          /::::::::::::::::::::::::::::::::\
          / '':::::::::::::::::::::::::::::::''''' ヽ
         !::::::::::ィ::ハ:::;::::::::::::::::::::::::::!
       i::|:::i::/l/  i;::ト、:、:::i:::::::::::::::i
       |::i/レ'-i''  'ヽi-ヾ,ヽ!:::::::::::::l
       |::ハ -‐-   -─- i::::::::::::::l
       |::::::l|  |     |  | |::::::::::::::!  >>650にだまされたんや〜
       |::::::ヽ | r---、! l,.!::::::::::::::l
       l::::::::::::`;'-'=,‐,='r''i~!:::::::::::::::|
         !:::::::l、::r'"´'. ' l ' i::::::::iヽ:::l
       i:l、:::|./、_____,l::::;l:/‐'ヽ!
        '!ヽ;i'>l____,.//-‐'''"ヽ
            !/ |.VVVVVVVV.lV\!. i
         |  |        |    l
651名無しさん@編集中:02/09/10 03:40
>>649
今日早速DLして使ってみましたが、良いですね。
音もバッチリ合ってました。(同じ手順でやったんですが・・・)

だまされたどころか大変気に入りましたので、今週末にでも
買って来ます。ありがとうございました。
でもすぐ落ちるYO>651
653名無しさん@編集中:02/09/11 02:24
俺も1.0からバージョンアップではなく、
MovueWriter1.5のパッケージを新規で買って
使ってますが、そうそう滅多に落ちたりしないす。
654999:02/09/11 10:39
最近MovueWriter1っていうの流行っているの???
昔から・・・
656名無しさん@編集中:02/09/13 01:32
で結局
1.0→1.5で、チャプター打ち時のシークは早くなったの?
657名無しさん@編集中:02/09/13 04:50
W2kSP3で1.5を新規インストで使い始めたけど、10枚ぐらいオーサリングして
一回も落ちた事はないよ。
やはり98系や1.0からのアップグレードで不具合が出ると思われ。

それとボタン操作で次のタイトルに飛ばないのは、漏れ個人の打開策としては
各タイトルの終了直前に意図的にチャプタを打つ事にしている。
こうすれば若干レスポンスが悪いけど、

次ボタン→タイトル終了直前のチャプタにジャンプ→そのタイトルがすぐに終わる
→次タイトルへ移行

といった感じになる。ま、苦肉の策なんだけど。
658999:02/09/13 09:41
俺は98SEだよ?
ペンティアムBの1G
メモリは128M
659名無しさん@編集中:02/09/13 11:06
>>658
メモリたりなくない?
660999:02/09/13 11:27
そう?
大きな画像は扱わないし98SEだからねぇ
これで充分。
661647:02/09/13 12:47
畜生1.0>1.5アップグレードもうだめぽ

新規で1.5買うのは癪だな。
漏れのULEAD信頼度はもう0なのでDVDWorkShop買うのも嫌だし
英語版とファイル入れ替えしないと再エンコってのも糞。
DVDitSE>PEアップグレードへ逝くか…
662名無しさん@編集中:02/09/13 19:32
>>661
Uleadが、っつーより、Ligosのデコーダが、っつーことなんだが。
これにしろ、TMPGにしろ、もうDirectShow使うのやめてけれけれ。
663名無しさん@編集中:02/09/19 06:31
 1.5ではVRフォーマットが入力できるってことですが、このソフトだけで
DVD−VR形式からDVDビデオ形式に変換してDVD−Rに焼き、PS2で再生
ってのはできますか?。
 できるのであれば、このソフトで変換するのと、別なソフト(mpEGGなど)で
DVDビデオ形式に変換してからこのソフトで焼くのとでは画質はどちらがよいでし
ょうか。ご教授おねがいしやす。 
664名無しさん@編集中:02/09/22 04:55
最近1.5買って新規インストールしました。PCはDynabook G4(P4/1.7GHz)で、
DVD-RAMドライブはパナの外付けLF-D340です。
東芝RD-X1で記録したRAM(DVD-VR形式)の入力など、気づいたことを書きます。
●X1で記録したRAMをLF-D340に挿しVR形式のタイトルをキャプチャ機能で
クリップすることはできます。
●が、複数タイトルある場合に正しく認識されない。RAMに4タイトルあると
すると、4つのサムネイルが全て同じになってしまう。Uleadサポートにレポート
したが、まだ回答は無い。仕方ないので1タイトルずつX1→LF-D340→PCと
キャプチャしている。
●これでキャプチャするとLPCM以外クリップのオーディオ形式が「なし(AC-3)」と
なり、そのままではオーサリング(DVD-Video)できないので再エンコードしかない
(オーディオのみの変換は出来ない)。
●オーサリング時、異なるフレームサイズの混在ができないので、全てのタイトル
を同じフレームサイズにエンコードする必要がある。したがって異なるビットレート
のタイトルが混在したRAMの内容をそのままDVD-Videoにすることはできない(←当然なのかな?)
●VRへの書き戻しもOKとあるが、VR→PCをそのままVRへ書き戻そうとしても、
「VR形式ではありません」と弾かれる。
●紆余曲折だましだましだが、X1→LF-D340→PC→DVD-R→PS2は可能です。
が、MPEGオーディオ形式だとPS2のバージョンによっては音声がでないなどの
相性があるようです。LPCMならOKなので、私はもっぱらこれで焼いてます。
●画質等、まだ数枚しか焼いてないが、今のところ音ズレもコマ落ちや揺れも
無いし、ノイズの点でもさほど劣化は感じない(X1と同じレートのVBRで作成
した結果)。
●RAMからVR形式を直接入力し、オーサリング→DVD-Rというソフトはあまり
無いので、不具合さえFIXしてくれたらそこそこ使えるソフトだとは思いますが、
絶賛できるほどではないような気がしますね。

既出でしたか?参考にならなかったらゴメン。
665664:02/09/22 07:14
補足です。
DVD-VRへの書き戻しを行うためのテンプレートの作成方法がUleadのHPに
公開されてました。これにより書き戻しが出来ることを確認しました。
666名無しさん@編集中:02/09/22 08:48
誰か1.5のシリアル教えてくれない?
667名無しさん@編集中:02/09/22 09:09
>オーメン
1.5無償UGのパッチならあるが、なにか
668名無しさん@編集中:02/09/22 20:54
>>666
1万しないソフトなんだし、買えよ。
669名無しさん@編集中:02/09/23 13:18
1.5にアップグレードしたらファイルの追加すらまともに出来なくなった。
くそ遅いダウンロード我慢したのに。
670名無しさん@編集中:02/09/24 01:03
MovieWriterでDivXでエンコードできないかなー
671名無しさん@編集中:02/09/24 02:14
テンプレートって自分でつくれないかなぁ。
画像無し、文字だけのテンプレートほしいよ。
672名無しさん@編集中:02/09/24 03:29
ちょっと前に買ったものですが、教えてください。

編集などの画面で、下の部分に画面に入りきらないように複数のサ
ムネイルを表示させた時、下の矢印マークやスライダーなどを動かし
てもその先のサムネイルが表示されませんが、皆さんはどうでしょう
か?

が見えません。
673名無しさん@編集中:02/09/24 06:21
>671
そーだよなー、とProgramFilesのUleadんとこ見てて気が付いたんだけど、
Templateの.ufoファイルってUleadのPhotoImpactのファイル形式じゃないでつかー。
確認したのはPhotoImpact6.0 SpecialEditionってヤツです。
(DVD-R買ったら付いてきたおまけ版)

すこし弄ったテンプレートをMovieWriterに読ませて見たけど、大体問題なさそう。
テキストのフォントを日本語にするとうまく読んでくれないみたい。

あと、各オブジェクトの名前は決まってるみたいでつ。
各チャプターのサムネイルはSCENE_?、番号はNUMBER_?、チャプタタイトルはTEXT_?。
メニューのタイトルはTITLE_1、など。
背景のオブジェクト名になんかメニューの書式情報が入ってるっぽい。
IMG_TEMPLATE /Name:E001 /FrameHL:CP2 /NavHL:CP1 /NumHL:CP3

まーまだ焼くところまでやってないんですけど、
調べがいは有りそうな気がしますがどうでせう。
674名無しさん@編集中:02/09/24 21:51
>>671
自分も「文字だけ」のメニューがほしくて、
Uleadにメールを出してみたけど、
「Workshopを使えば可能です」って突き放されちゃいました。
解析できればいいんですけどねぇ。
675名無しさん@編集中:02/09/25 02:18
いろいろ使ったけど最近はMovieWriterばっかりだなー。
録ったままのMPEGを放り込むだけならこれが一番いいね。早いし。
よく落ちるって書いてあるけど多分それ他のソフトとかハードの環境でしょ。

WorkShopは再縁故さえなければいいのにねぇ。

チャプタ打つときはSpruceUpが一番言いような。MPEGの好き嫌い多いけど。
676名無しさん@編集中:02/09/25 11:50
>>673
面白そうだから漏れも見てみるよ。

>>675
放り込んで焼くだけなら落ちない。
1.0から1.5にUPしてチャプター打ってみそ、使い物にならないから。
677663:02/09/25 15:31
664>
 すんごく参考になりました。サンクス!。
678名無しさん@編集中:02/09/25 15:38
>>676
1.5にUPしてチャプタ打ってるけど落ちたことないよ。
osはwin2000pro
679名無しさん@編集中:02/09/25 20:41
moviewriterって
えとー、ちょっと意味わからないかもしれないけど
ディスクイメージ作らないと焼けないよね?
データ食わしてメニュー作って「さあ焼こう」って思っても
最初にDVDフォルダとディスクイメージがないとダメだよね?
そんでそいつらを作ったら一旦「戻る」で戻って焼きこみしてるんだけど
オレのやり方ってヘン?
なんかおかしい気がするんだけど
680676:02/09/25 21:30
>>678
マジデスカ
osはXPなんだけど。
OS再インスコするか…
681名無しさん@編集中:02/09/25 22:55
>>680
サンプル数は3枚ぐらいでふ。
VR使わないと1.0との差が何も無い・・・
トリミングは1.5では試してません。

>>679
書き込みまで一気に出来るでしょ?
682名無しさん@編集中:02/09/25 22:57
>>679
1.5だけど、「ディスク作成」ボタンで開始すれば
テンポラリフォルダにDVDイメージ作られた後で、
そのまま続いてディスクに焼いてくれるよ。
683679:02/09/26 06:58
>>682
もう一度焼いてみるね。ありがとう。
684名無しさん@編集中:02/09/26 13:28
>>675
手軽でいんだけどチャプタ打つのにコツが要るからなぁ・・・
プレビューの画面が小さすぎてスライダーを動かしにくいわ、
シークは遅いわ、時々全然別の場所をシークするバグはあるわ、
マウスボタンを押してないのにスライダーが動くバグはあるわ、
思いあまって他のDVDプレイヤーソフトで再生させて捜した時間を
入力してもズレてるし・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!ストレス溜まりまくり!
685名無しさん@編集中:02/09/26 14:00
はっきりいって
低価格部門ではMovie Writerが一番。
文句があるなら高いの買えって感じ。
686名無しさん@編集中:02/09/26 14:07
>>685
高くて良いから性能良くて再エンコ無しのおすすめは何?
687名無しさん@編集中:02/09/26 14:10
>>686
貧乏なので使ったことないからわからない。
多分高いのは良いんだろうなと想像しただけ。
688名無しさん@編集中:02/09/26 14:22
>>687
低価格部門専属か(w

たしかにお手軽だべな、moviewriter。

689名無しさん@編集中:02/09/26 17:27
初心者質問ですいませんが‥‥

このソフト使ってMTV2000で作ったファイルを
VCDやSVCDにバッチ変換すると、最後の方になると
音声が同期してないんですよ。メーカーの修正ファイルをDLしても
やっぱりずれるんです。

なぜなんでしょう!? 
690名無しさん@編集中:02/09/26 21:50
>>687
高くてよければこれでもかえ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010928/en20.htm
691名無しさん@編集中:02/09/26 21:52
692名無しさん@編集中:02/09/26 22:43
>680
遅レスだけどうちでもXPのVer1.5で落ちたことないなぁ。
693名無しさん@編集中:02/09/27 02:48
MovieWriterって普通のmpgのファイルをソースとした与えると
音声は、mpeg2ですよね。
MovieWriterと同じような操作性で、焼きこみ時にPCMに変換してくれる
オーサリングソフトってないですか?
694名無しさん@編集中:02/09/27 11:00
あげ〜
695名無しさん@編集中:02/09/27 12:26
>>693
DigiOnAuthor for DVDは?リニアPCMに強制変換する。
チャプターサムネイルの指定はMovieWriterよりやり易いし、
メニューに非表示のチャプターを設定できるのは便利だけど
音声がPCM固定じゃ使えねぇので、俺はMovieWriterに乗換えました。
696名無しさん@編集中:02/09/27 15:04
>>695
レス、ありがとうございます。
DigiOnAuthor for DVDのHP見てみました。
premiereのプラグインとしても使えるんですね。
これ以外に、mpegをPCMに自動変換してくれるのってないですよね?
なければ買ってしまおうかな・・・
697名無しさん@編集中:02/09/27 16:59
このソフト昨日買ったんだけど、
MTV2000で作成したMPEG2ファイルを読み込んでくれないよ・・・・。
698名無しさん@編集中:02/09/27 18:12
GOP完結とClosedGOPにチェック入れたか?
699697:02/09/27 18:25
>>698
入れてません。
もしかしてチェック入れないと読み込めないとか?
700名無しさん@編集中:02/09/27 18:29
読めないっていうか、DVD規格を満たすにはチェックを入れる必要があるらしい。
とりあえずチェック入れて作ってみたら?
701697:02/09/27 18:31
>>700
そうなんですか。
じゃあ今まで作ったやつは再エンコするしかないかな。
今度はチェック入れて作ってみます。
702名無しさん@編集中:02/09/27 18:33
読めないっていうのがどの段階かにもよるけど。
GOPがどうこうって言われた場合は、まず間違いなくこれだと思うよ。
703名無しさん@編集中:02/09/27 20:15
おれもMTV2000でキャプチャしてるが
一度もそのチェック入れてない。
MovieWriterで普通に読み込んでるけどなぁ

キャプチャパラメータはどおなってんの?
704697:02/09/27 20:28
>>702
GOPがなんたらではなく、形式の不一致と表示されます。
さっきMTV2000でGOPオプションにチェック入れてキャプしてみたのですが、ダメでした。

>>703
パラメータは、映像部が720x480平均6.5Mbit最高9MbitのVBRで、
音声がmp2の224Kbitの820Mバイトのファイルです。

MovieWriterに書き込むときってデコーダとか関係あるんですか?
705名無しさん@編集中:02/09/27 20:33
>>704
9Mbitって通るっけ?
706名無しさん@編集中:02/09/27 20:38
>>705
自己レス
MovieWriterのマニュアルに9500kbps
までokって書いてあったわ。
707名無しさん@編集中:02/09/27 20:39
>>704
プログラムストリームにしてる?
708697:02/09/27 20:41
>>707
もちろんプログラムストリームにしています。
709名無しさん@編集中:02/09/27 20:59
>>708

疑ってすまぬ

おれは

mpeg2
プログラムストリーム
キャプチャサイズ:720 x 480
ビデオビットレート:5500000 - 8000000 bps (VBR)
オーディオフォーマット:MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート:48000 Hz
オーディオビットレート:224000 bps
MP@ML
ピクチャ枚数15
周期3
IBBP
GOP完結  なし
CLOSED GOP なし
4:3NTSC

オーディオ
48000HZ
224KBPS
LAYER2
ステレオ
プロテクション、オリジナル、コピーライトすべて無し

でokだったぞ。
710名無しさん@編集中:02/09/27 22:06
はじめまして。「…使えねえ」ってタイトルのこのすれですが、ついさっき、
Ver 1.5SE(アイオーのマルチについて来たもの)使ってMTV2000で取り込ん
だWOWOWの映画、DVD-RWに滞りなく焼くことできましたよ。ただ、時間はそれ
なりにかかってますけどね(取り込み実時間+MPEGカッターでカットに10分
くらい?+Movieライターで4ステップの所要時間が約1.5時間?)でもへんな
動きもしなかったし、まあ、いいんじゃないですか?CPUも低スペック(Pen3
667)だけど、ちゃんと動いたし、リエンコなんてしなくてよかったし(もと
はMTV2000の標準で録画、5MB/S、音声224K)まあ、いいんじゃないですか?

ちなみにこれから、バンドオブブラザース、10話分(約10時間)、焼かなきゃ
いけないいんだ(MTV2000のPart38のスレ見てね、俺73)…鬱だ楽しい!
711名無しさん@編集中:02/09/27 22:11
>>709
まったく同じ設定でキャプチャしてみましたが、読み込めませんでした・・・・・。
何が原因なのだろうか。
これじゃ無駄がねですよ・・・・。
他によさそうなオーサリングソフトもないしなぁ。
712名無しさん@編集中:02/09/28 00:31
>>710
いいなあバンドオブブラザーズ・・・。
共有しろ! でないとケーブル引きずって
家まで行くぞ!
キミがマスター 僕がスレーブでいいから♪
713名無しさん@編集中:02/09/28 00:41
>>711
がんがれあきらめるな
きっと動く!

開き方ってこう↓やってるよなぁ?

MovieWriter起動 - オーサリングを選択 − 新規プロジェクトを選択 - 次へ − MPEGファイルの追加

もう思いつかない・・
714710です:02/09/28 01:20
>>712
あはは、ありがとね!でもいま俺も2.6が死んで以来エムエクスウやってないし
な。あと、あまりでかいファイル共有するのって好きじゃないんだよね、そう
いうのはオフ交換するっていうか…

きみがD-MODE、ぼくがD-DAYでいいから♪
715名無しさん@編集中:02/09/28 10:29
メインとサブで違うテンプレ使って、プロジェクト保存して、後日プロジェクトを開いて、
焼いてみたら、サブのテンプレがメインと同じになってて、テキストが消えちまった。

くそっ!
716名無しさん@編集中:02/09/28 14:22
なんで1.5のダウソをできないようにするんだろう。
新しいパッチを出してくれるなら良いんだけど。
717名無しさん@編集中:02/09/28 15:06
>>716
そりゃ1.0持ってなくてもメッセージが出た後、ほにゃらら
するとインスト出来ちゃうからに決まってるじゃねか
718693=695:02/09/28 15:36
DigiOnAuthor for DVD買ってきました。
使用感に関しては、まぁわかりやすいかな?という感じです。
不満点はメニューの自由度が高いと言う割に、元からあるものを改造して
作るしかない、ということです。
てっきり専用のエディターで作ると思っていました。
まぁ、動画のメニューも使えるらしいので、現段階では満足しています。
ちなみに現在テストで焼いていますが、とんでもなく時間がかかっています・・・(泣
スレ違いにつき、ここまで。
719名無しさん@編集中:02/09/28 16:14
>>717
あ、できそうな気がしたんだけど本当にできるんだ。
720名無しさん@編集中:02/09/28 18:39
ユーザー登録しようとしたら、
メニューの中にMovieWriter2.0ってのがあった。
特売も始まってるようだし、そろそろバージョンアップですか?
721名無しさん@編集中:02/09/28 19:53
2.0でAC3対応してくれないかなぁ…
音声がMP2のせいかPS2で再生すると
ひっかかったり早送りになったりして鬱
このためにDVDリモコン買ったのにヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
722695:02/09/28 20:15
>>718
何時間も時間がかかっているのなら、再エンコされているのでは。
俺も最初つまったけど、DigiOnAuthor for DVDは書込み設定画面の
ビットレート設定を、ソースのMPEGファイルのビットレートより
低くしたまま書込み開始すると、警告もなしに再エンコードして
しまうので時間がかかるし、画質も落ちちゃう。
その辺、マニュアルやヘルプでの説明が無くて、イヤんなったのも
MovieWriterに乗換えた理由の一つです。
723718:02/09/29 03:14
>>722
>何時間も時間がかかっているのなら、再エンコされているのでは。

いやーそれが、最高の8Mbpsで焼いて、元ファイルはmpeg1をmpeg2に変換したものなので
低いって事は無いと思います。
もしかしたらGOPとか、その辺なのかもしれません。
とりあえず確実に再エンコかかってました。
200MB位のデータ10本で大体3時間くらいかかりました。
でも、出来上がったものには結構満足しています。
デフォルトで「メインメニュー」→「各データごとのメニュー」の
2階層構造なので、コイツを1階層にするのが厄介といえば厄介でした。
MovieWriterではその辺、勝手に1階層になるのでいいですね。
今度PS2で再生できるか試してみます。
724名無しさん@編集中:02/09/29 13:48
725710です:02/09/29 16:44
「BGM」で過去ログ検索したんだけど、有用な情報見つからなかったんで、教えてスマソ。

「メニューテンプレートの選択」でBGMを選択するとき、当然その映画のタイトルとか
使いたいと思うけど、MPEG-2でキャプってるもと素材(俺の場合は「バンドオブブラザー
ス」のテーマソング?)から、テーマソング部分だけ抽出してMP3なりWAVなりをつくろう
としたら、どうしたらいいの?

MTV2000(MEDHIACruiseとか)でやるべきこと?誰か教えていただませんか?

せっかくだからちゃんとしたもの作りたいな、と思って…
726710です:02/09/29 17:07
自レススマソ。MTV2000側のMPEGカッターで切って、ビデオとオーディオ、分離
できることをハケ〜ン!失礼しました。
727名無しさん@編集中:02/09/29 17:14
>>721
焼きドライブの書き込み品質も結構重要だと思うよ。
古いファームで書いたやつは飛びまくりだけど、最新のにしたら
すっかりよくなった。
728710です:02/09/29 23:24
しかしこのスレってスレ名とは逆に、Ulead…ユーザーの憩いの場になってねえか?

それはそうと俺は今WOWOWであた「バンドオブ…」のオーサリングをやってるんです
が、UleadDVD MovieWriterで焼きまでやろうとすると必ず「ディスク容量が足りま
せん」ってでちゃうんで、イメージファイルまで作って、最後の焼きはB'sにやらせ
ようと思ってる。

「ディスク容量が…」の件は、過去にも出てたみたいだけど、結局結論でてないみ
たいだね。でも、Ulead…俺の環境では案外安定して動いてるよ。焼き結果も、ヘン
な動きとかないし。
729710です:02/09/30 00:21
ごめん正確には「ディスク容量不足」ってメッセージだった。あと、いま、じーと
観察しててわかーたんだけど、「出力オプション」で、「DVDフォルダの作成」、
「ディスクイメージファイルの作成」にチェック入れたんだけど、「…イメージ
ファイルの…」ははずしたほうがいいみたいだね。こいつが4200MBくらいになった
とこで上記メッセージが出たよ。
730名無しさん@編集中:02/09/30 12:03
>>727
さんくす!試してみる!
新しいファームでてるといいなぁ…
731730:02/09/30 12:40
新しいファーム出てませんでした…(´・ω・`)
PS2のDVDプレーヤーを更新する前は
MP2の音は出ませんでしたが引っかかりはなかったような…
結局、PS2で見るなってことかぁ…
DVDプレーヤーを買う金もないしなぁ…(´・ω・`) ショボボーン
732名無しさん@編集中:02/09/30 15:07
DVD Movie Writer 1.5 の購入を考えています。
>>1
には画面がゆれるとかブロックノイズが、とか書いてありますが。
この辺は1.5になるとだいぶ改善されるのでしょうか?
内蔵されているMPEG2エンコーダ(Video Toolbox ?)の性能、という事になるのかな?
1.5ユーザーの方、是非教えてください。
733名無しさん@編集中:02/09/30 18:38
ついこの前、パソコンが壊れたのでソーテックのパソコンを買いました。
そのパソコンにDVD Movie Writer SEがついていたのですが、
これってmpeg2からDVD-VIDEO形式にオーサリングできるんでしょうか?
1.5や1.0は話題に上っているんですがSEについては見つかりませんでした。
初歩的な質問で大変申し訳ないですがどなたか教えて頂けませんでしょうか?
最終的にはPS2で見るのが目標なんです。
宜しくお願いします。
734710です:02/09/30 19:12
>>733
おれはアイオーのマルチドライブについてきたやつなんだけど、「1.5SE」って
なってるからVer.1.5だと思うんだけど、俺のは。ソテックーのは違うのかな?
735名無しさん@編集中:02/09/30 20:18
>>734
うーん今確認しましたが1.5はどこにも書いてないですね。
やはりただの「SE」ですね。
だれか分かりませんでしょうか?
736697:02/09/30 21:06
あ〜あ、結局どの設定でも取り込めないよ。
取り込むどころかプレビューさえ出来ないし。
起動する前に「Load MPEG vio Driver Error」という
エラーメッセージが表示されるんだけど、何か関係あるのかな?
737名無しさん@編集中:02/10/01 00:29
DVD MovieWriter1.5 アップグレードプログラムが遅くて落とせないよ・・・
無料ダウンロードが9月末日までだから、殺到してんのかぁ?
738名無しさん@編集中:02/10/01 00:43
>>731
すでに1日の罠
739名無しさん@編集中:02/10/01 10:53
MovieWriter1.5 買いますた。
少し前の雑誌「PC USER」のレビューにはDVD Craft(CCELite/mpEGG?)の次に良い画質との事だったけど
確かに廉価版のオーサリングソフトに内蔵のMPEG2エンコーダの中ではかなり綺麗な部類ではないだろうか?
惜しいのはバッチエンコード終了時やDVDフォルダ・イメージ作成完了時にマシンをシャットダウンしてくれない事。
これが出来ればバッチリなんだけどな。
740733:02/10/01 14:57
すいません。すべてが勘違いでした。
1.0J SEでした。
このタイプでDVD-VIDEO形式にオーサリングして、
他の焼きソフトで焼く事は可能なんでしょうか?
ちなみにDrag`n Drop CDで焼こうと考えています。
初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
741名無しさん@編集中:02/10/02 01:57
>>733
つーか、やってみればよいじゃん。
SEじゃ無い奴ではオーサリングでイメージ作って、他のソフトで焼けるよ。
SEは使ってないから知らん。
742名無しさん@編集中:02/10/02 09:30
>>739
そんな君にはこんなフリーソフトが!

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se184266.html
「このソフトはCPUの使用率が一定時間、低下したままの時に
 自動でシャットダウンするソフトです」

これを併用すれば結果的には同じ事が実現できるでしょう。
俺は20%、3分の設定でやってる。
743名無しさん@編集中:02/10/02 10:58
>>741
基本的な機能は製品版もSEも同じだよ
744733:02/10/02 14:55
>>741
>>743
アドバイスありがとうございます。
早速、やってみました。
エンコードからMovie Writer1.0でやったんですが、
エンコードの最後に「保存に失敗しました」となりまして、
保存先にはmpeg形式ではなく3GBもあるファイルがあるだけでした。
どういう事なのか教えてください。
745名無しさん@編集中:02/10/02 15:43
>>744
単に容量が足りないんじゃないの?
VIDEO_TSフォルダ作成で4.7G
イメージファイルも出力するならその倍(9Gぐらい)
のHDD空き容量が必要だから常に10G〜20Gぐらいは空きを確保しとくのが良いよ。
もしくは、Win9x系だと4G以上のファイルが作れないから容量いっぱいまで使わない方がいいね。
それから、オーサリングして出力されるのは.mpegファイルじゃないよ。
DVD仕様のvobファイルとかイメージファイル。
詳しくは説明書のPDFとかがあるだろうから一通り読んでみそ。
746733:02/10/02 16:11
>>745
確かに容量は残り8Gぐらいしかありませんでした。
ローカルディスクCの方は16Gぐらい残ってるのでそっちに保存します。

>詳しくは説明書のPDFとかがあるだろうから一通り読んでみそ。

パソコンに内蔵されていたので説明書ないんです。すいません。

結果論を言うと容量を確保して、
VIDEO_TSフォルダを焼きソフトにぶち込んでやればいいって事ですね?
それともイメージファイル?にしてからなんでしょうか?
747バッカーです:02/10/02 16:18
PDFはインストールされてるだろ?
ユーザーマニュアル(manual.pdf)だよ?
748733:02/10/02 16:22
ちなみにエンコードする時、高画質か標準画質か選びますよね。
高画質でやるには1時間以内のものしかダメって事ですか?
標準でも2時間だし‥2時間半あるのはあきらめろって事でしょうか?
749733:02/10/02 16:23
>>747
ありました‥。
馬鹿ですいません。
750バッカーです:02/10/02 16:48
他のソフトでキャプチャー&エンコして食わせればよし

尺とビットレートの関係は計算である程度出せる
2時間半(9000秒)を1枚に収めたいなら
音声分余裕をみて
4000000/9000=444kbpsというビットレートでOK

でもこんなんじゃDVDに焼く意味無いよ
ガビガビだよ
キミの今朝のパンツみたいだよ
751バッカーです:02/10/02 16:51

ビットとバイト混同ー
752名無しさん@編集中:02/10/02 16:53
画像ファイル1個で4G行ったらダメ
複数ファイルに分ければ平気だが、別タイトルになる。
(タイトル間はプレイヤーにもよるが一瞬止まる)
イメージファイルは1ファイルに出力なんで、4G超えるならVIDEO_TS出力にしてから
焼けばよいでしょ。
ただし、VIDEO_TSから焼くと、焼きソフトとプレーヤの相性によっては再生できない。
Drag`n Drop CDだとどうなのかは知らない。

win2000かXPにして、イメージで出力するのが幸せだとは思う。
753733:02/10/02 17:02
皆さんありがとうございます!!
今、再エンコード中です。
>>750
確かに朝はガビガビです。
でも2時間以上の映画を焼くとそんなに見づらいものになってしまうんでしょうか?
きれいに焼くなら2時間以内にしろって事ですか。

>>752
うちのはXPなんですが、勝手にイメージで出力になるんでしょうか?
754名無しさん@編集中:02/10/02 17:04
フォルダそのままぶちこみが危険なのは、
焼きソフトがDVDビデオの規定通りの順に
ファイルを焼いてくれるかどうか分からないから
(つうか焼かないソフトもあるということ。もちろん大丈夫な場合も)

イメージつくってイメージ焼き。
再生確認したければRWに焼くか
イメージファイルを仮想ドライブにマウントして再生。

仮想ドライブからおんざフライ焼きなんてこともできる。
イメージ焼きができないソフト(B’Sなんとか)で使える。
755名無しさん@編集中:02/10/02 17:08
>>753
Movie Writerは、焼くときに必ずイメージファイルを作るのでは?

イメージだけで出力するなら、DVDにかきこみのチェックを外して
ほかの2つ(フォルダの作成とイメージの作成)にチェックを入れる。
OSは関係無い。98でFATフォーマットしてある場合、
巨大な(4G以上)ファイルが作成できない、というだけの話。

XPはfatの場合もある。
このとき巨大なイメージファイルの作成は途中で止まる。

NTFSには、簡単にコンバートできる。(ファイルはそのままで)
756733:02/10/02 17:11
イメージ作るためには何かソフトいりますか?
757名無しさん@編集中:02/10/02 17:14
>>753
MovieWriterで焼く場合は内部的にイメージファイル作って終わったら消してると思われ。
最後の画面でチェック入れなければVIDEO_TS作成までで終わりになるでそ?

>>754
B'sはイメージ焼きできるYO!
ウィザード抜けてメイン画面の、下の部分にイメージをぶち込めばOK。
イメージ焼きしないと754の言ってる問題であぼーん。
新しい方のB'sは使ってないから知らんけど。

ところで、タイトルメニューなしでチャプタ−指定って出来ないもんかねー。
メニューはいらんが、チャプタ−は打ちたい漏れ。
758バッカーです:02/10/02 17:25
メニューに無いチャプターをどうやって呼び出すの?
759733:02/10/02 17:36
ここまで親切にありがとうございました。
最後にお聞きしたいのですが、

>>757
最後の画面でチェック入れた方がいいよって事ですよね?
やってけばどこでチェック入れるかわかりますよね?

>>755
XPでもFATの場合があるとの事でしたがUDFかFATかって事ですよね。
検索してみたんですがどこで調べればよろしいんでしょうか?
760名無しさん@編集中:02/10/02 17:56
>>758
|<< >>| で頭出ししするだけでふ。
今はメニュー無しにして、タイトル分けで対応してるんだけど、
タイトル境界で一瞬停止するのが気に食わない。
メニュー無し&チャプタ−って仕様的にはOKなんだろうか??

>>759
最後の画面でチェック入れてれば作成したイメージファイルを消さないよ。
見ればわかると思う。
757はHDDのフォーマットの事を指している。
NTFS以外のフォーマットだとXPでも4G問題発生します。確か。
cドライブとかのプロパティ見て、ファイルシステムが何になってるかチェックすれ。
761名無しさん@編集中:02/10/02 20:45
>>757
オイラはタイトルメニュー無しでチャプタいれてますよ。
762710です:02/10/02 22:21
>>757,760
俺が悩んでた(ってほどではないけど)のもそこでした。いまからNTFSにします。

でもなかなかにDVD MovieWriter、いいソフトだと思う。これに出会ったから、長時
間の焼き、耐えられるようになたよ。(オーサリング結果の確認が楽しみで)
サリング
763名無しさん@編集中:02/10/03 14:36
>>753
DVD-Recoderの場合 E20は2時間23minまで E30は3時間まで Full D1みたいだ。
よって、まあソースにもよると思うけど2時間30min-3時間あたりがある程度の画質を維持して full D1で
エンコードするぎりぎりの収録時間だと思うよ。
764名無しさん@編集中:02/10/03 15:47
>>761
マジデスカ?
MovieWriterだけで出来ますか?
765733:02/10/03 16:07
今、とうとうイメージファイルから焼きに入りました!!!
あとは出来上がり待ちです。
これでやっとPS2で見れるかな?
たのしみです。
皆さん、いろいろ教えてもらってありがとうございました。
766バッカーです:02/10/03 16:38
プレステが新しい型じゃないとダメじゃないかな
767733:02/10/03 16:40
残念です‥。
ISOファイルを焼いたんですがPS2では見れませんでした。
「規格外です」になりました。
これってPS2じゃなくてDVDプレイヤー買えば見れるのかな?
もうDVD-Rは2枚無駄になっちゃいました。
たぶん教えてもらった手順でちゃんとやったつもりなので、
結構PS2では見れないという話も聞くのでそこだと思うんですが、
どなたかアドバイスくれませんか?
768733:02/10/03 16:44
プレステの型番は「SCPH-30000」でした。
これじゃダメなんですねー。
DVD-プレイヤー買ったほうがいいみたいですね。
夜にでも電器屋走ろうと思います‥。
769名無しさん@編集中:02/10/03 16:49
TMPGEncでMPEG2作ってMovieWriterでオーサリングしたやつなら
PS2で再生できてるよ。
770名無しさん@編集中:02/10/03 16:49
SCPH-30000ね。
771733:02/10/03 17:07
TMPGEncだとMovieWriterに取り込めなかったんです。
DVD-VIDEO形式のmpeg2になってなかったみたいで‥。
しかもどうすりゃその形式にエンコできるのか分かんないんです。
本とか買って勉強したんですけど買った本が悪かったみたいで、
mpeg1がメインに書いてあってmpeg2の事はほとんど書いてなかったんです。
しかも本高いじゃないですか。
もう買う気になれなくて。
772バッカーです:02/10/03 17:14
ウィザードに従ってやればできない?
773名無しさん@編集中:02/10/03 17:22
>>771
本買わなくてもペガシスにHTMLマニュアルあるだろ
つーかちゃんとPlus使っているんだろうな?
774773:02/10/03 17:26
2.53から付属してたよ>HTMLマニュアル
ということは、もしかして漏れ釣られましたか?
775バッカーです:02/10/03 17:32
保利さんですか?
776733:02/10/03 17:37
すいません。1ヶ月だけ無料のやつなのでPlusじゃないと思います。
マニュアルは全部開いてみたんですが付いてない様です。
ウィザードに従ってやったつもりなんですがMovieWriterに取り込めなかったです。
エンコは最後までできましたが。
777バッカーです:02/10/03 17:46
ちゃんとDVDでNTSCを選んだ?
778733:02/10/03 17:52
はいNTSCを選びました。(低解像度)
779バッカーです:02/10/03 17:54
それ352x240だよ
780733:02/10/03 17:56
んっ!?問題はここなんですか?
2時間半の映画なので入らないと思いそっちを選んでしまったんですが。
781バッカーです:02/10/03 17:57
たぶんココでしょう
そのあとでプロジェクトウィザード4/5でビットレートを低く指定すれば
いいんじゃないかと
782733:02/10/03 18:00
まずは実行あるのみなので、まず言われたとおりやってみます!!
783バッカーです:02/10/03 18:05

でも単純にメディアの相性かも
784名無しさん@編集中:02/10/03 18:07
VBR avr. 3000kbps max. 5000kbps
くらいでどうだろう。3000kbpsなんて規格内なのかどうかわからないけど。
785名無しさん@編集中:02/10/03 18:07
720x480で作るとして。
786733:02/10/03 18:10
今、チャレンジしてるんですがビットレートが2000より低くできないです。
あげることはできるんですが2000以下にはできません。
謎です。
787名無しさん@編集中:02/10/03 18:10
>>776
古いバージョンを使っているのか。
つーか取り込めないってどんなエラー出てるのよ?
788733:02/10/03 18:14
予想ファイルサイズが2566.74MBになってるのでこのままでエンコしても
入りきるって事でしょうか?
789787:02/10/03 18:15
なんかもう解決してる…
790733:02/10/03 18:17
エラーというか単純にオーサリングのとこに入れたら
「取り込めません」って表示されるんです。
791バッカーです:02/10/03 18:18
2566.74MBなら大丈夫だと思うよ
もうちょっと上げてもいいんじゃない?
792733:02/10/03 19:03
じゃあもうちょい上げてエンコしてみます。
エンコ長いけどがんばります。
また結果は報告しますのでよろしくお願いします!!
793733:02/10/03 21:16
今、ヨドバシカメラに行ってきたんですが、
PS2がとかじゃなく普通のDVDプレイヤーでも再生できませんでした。
やっぱりどっか大事な所で大きな間違いを犯しているようです。
何が?どこが?
全然分かりません。
794名無しさん@編集中:02/10/03 22:03
>>793
お前の説明も分からんわい。
まずTMPGEncのバージョンとエンコード条件を書け。
795733:02/10/03 22:19
最初に戻るとAVI形式の映画をDVD-Rに焼きたいという事です。
その為にはまずAVIからMPEG-2にエンコしますよね。
そしてMPEG-2になった映像をDVD-VIDEOにオーサリングするんですよね。
最後に出来上がったイメージファイル(ISO)をそのままぶちこむ、
そして焼きスタートで手順はいいんですよね?
エンコードはTMPGEnc、オーサリングはMovieWriter、焼きはDrag`n Drop CDもしくは
MovieWriterでやります。
皆さんの指摘もあってあやしいと思われるTMPGEncの設定内容も細かく書いてみます。
たいへん長くなるので別に書き込みます。
なんか長々と付き合ってもらい感謝の気持ちでいっぱいです。
796733:02/10/03 22:53
バージョンは2.58です。それでは長いですが書いていきます。

フォーマットの選択
DVDのNTSC CBR2000kbps155分/4.7GB(352×480)
ソースファイルの選択
映像の種類 ノンインターレース
アスペクト比 1:1
映像の内容 フィルム映像
次へ
797733:02/10/03 22:54
フィルタの設定
その他の設定
ビデオ
ストリーム形式 MPEG-2ビデオ
サイズ 352×480
アスペクト比率 4:3Display
フレームレート 23.976fps(内部29.97fps)
レート調整モード 固定レート(CBR)
ビットレート 2000
VBVバッファサイズ 224
プロファイル&レベル MainProfile&MainLebel(MP@ML)
ビデオフォーマット NTSC
エンコードモード 再生時3:2プルダウン
YUV形式 4:2:0
DC成分精度 9ビット
動き検索精度 高画質(低速)
オーディオ
ストリーム形式 MPEG-1AudioLayerU
チャンネルモード ステレオ
ビットレート 384
デェンファシスフラグ なし
次へ
ビットレートの設定
映像平均ビットレート 2000
予想ファイルサイズ 2566.74MB
DVD-R4.7GB(UDF)メディア全体の61.11%のサイズにする。

以上がほとんどです。
書いてないのに関しては最初から全くさわっていません。
よろしくお願いします。
798794:02/10/03 23:41
>>733
>最後に出来上がったイメージファイル(ISO)をそのままぶちこむ、
DVDはISOじゃなくUDF。
素直にMovieWriterで焼いて味噌。

>フレームレート 23.976fps(内部29.97fps)
>エンコードモード 再生時3:2プルダウン
MovieWriterは23.976fps(再生時3:2プルダウン)は駄目。
29.97fpsのインターレースでエンコしる。
フィールドオーダーはソースに合わせろよ。

ビットレートのMinが2000以下にならないのは
読みこんでいるテンプレートにそういう設定がされているからと思われ。
テンプレートをテキストエディタで開いて
"MPEG.Video.MinBitRate"って所が2000000になってないか確認しる。
なっていたら0にでもしてテンプレート読んでみれ。
799名無しさん@編集中:02/10/04 00:04
>>798
isoファイルでいいんだよ

まぁ、素直にMovieWriterで最後までやればよいのは確か。
なんで他のソフトで焼く必要が??
イメージ取って置いてたくさん焼くって事かね。
800733:02/10/04 00:16
自分自身なんで他のソフトで焼こうとしてたのか意味分かりません。
MovieWriterで素直にやります。
ISOファイルでいいんですか?
801名無しさん@編集中:02/10/04 01:01
===このスレは733成長日記になりますた===

あーでも割と学べるところ多いんで引き続きどうぞ。
802名無しさん@編集中:02/10/04 01:26
>>801
1.5が思ったほどネタを提供してくれなかったから暇だったもんな。
803名無しさん@編集中:02/10/04 02:14
648で質問した者ですが、ここのアドバイスで買ってから、もうすぐ1月経ちます。
現在、E30で撮ったDVD-RAMから、気に入ったものだけPCに持ってきて、
MovieAlbumでMPEG2化してからMovieWriterでオーサリングしてRに焼くという
手順で使用していますが、値段の割に良く出来たソフトだと思っています。

あ、時々落ちますが、だまされたとは思ってませんよ。
804名無しさん@編集中:02/10/04 12:58
>>803
漏れもHS2で撮ってR化をPCで・・・という感じで使ってるよ。
しかし、MTV1000で撮った奴もあるんで、いっしょに焼こうとすると
サイズ違いで変換が必要になってしまう。
タイトル毎に別フォーマット可能にならないかなぁ。

それ以外は楽チンで気に入ってるよ。
805名無しさん@編集中:02/10/04 14:02
>733
できたDVDをエクスプローラで開いて
中に“***.iso”ってなってたらおもろいな。

CD−Rで一回やったことがあるけど
806名無しさん@編集中:02/10/04 15:43
>>805
ありがちだね・・・まさか!?
807733:02/10/04 15:47
フィールドオーダーはトップフィールドとボトムフィールド、
どちらを選ぶべきなんでしょうか?
808バッカーです:02/10/04 15:51
それはソースに従って・・・
あーはいはい
http://www.mao.gr.jp/makedvd/encode/tmpgenc/field.html
809733:02/10/04 15:54
>>805
前回、失敗したDVDに入っているファイルはdvd_udf.isoというファイルです。
何か受けるポイントが詰まった一品になってるんでしょうか?
810名無しさん@編集中:02/10/04 16:13
>>733
あれ?マジだったのか・・・
それはisoファイルをデータとして焼いてるよ。
isoはディスクイメージなんで、イメージから焼くようにしましょう。
オーサリングで一気に焼く場合は特に何も考える必要はありません。
イメージファイルを作ってから焼く場合は最初のメニューで
「イメージから焼く」を選びましょう。

>>805
正解
811バッカーです:02/10/04 16:27
磯焼きキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

(´・ω・`)ショボーン
812733:02/10/04 16:42
>>810
やっぱりMovieWriterで最後までやらなかったのがそもそも悪いんですね。
次からはMovieWriterでオーサリングした延長で焼きます。
意味わからなくなってしまうんで‥。

>>バッカーです さん
トップフィールドとボトムフィールド、何回も比べてみましたが違いがないので
トップフィールドでやります。

813733:02/10/04 16:49
ちなみに2パスVBRで平均ビットレートはいくつぐらいが望ましいんでしょうか?
最大8000最小2000にしたんですが。
814他人の798だが:02/10/04 16:51
>>812
フィールドオーダーはソースに合わせなきゃ駄目だって。
DVDプレーヤーで再生させた時に(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルになるぞ。

元のAVIは何でキャプチャしてコーデックは何よ?
815733:02/10/04 16:56
>>814
友達にもらった「スワロウテイル」という映画なんですが
何でキャプチャしたのか聞かないと分かりません。
コーデックはDivxが僕のパソコンには入ってるんですけど。
816733:02/10/04 16:59
平均ビットレートは3000ぐらいじゃないと収まりきらないみたいです。
これできれいに見れるのだろうか‥
817名無しさん@編集中:02/10/04 17:01
MTV2000でキャプったのってボトム→トップだよね?
AviUtlだと奇数ラインを1フレーム遅らせるのが正しいから。
でもTMPGEncだとトップファーストって判定されるし、そう作らないと
PS2で再生したときにガクガクしてしまう・・・
AviUtlの奇数ラインを1フレーム遅らせるってのは、トップ→ボトムって
意味なの?
818他人の798だが:02/10/04 17:03
>>814
収録したい時間による。

漏れの場合4.4GB収録するとしておよその目安は(オーディオ384kbps)
3450kbpsで160分
4000kbpsで140分
5800kbpsで95分
6000kbpsで90分
ノイズが多いとエンコ結果が若干大きめになるから
ここから多少割り引いてくれ。
819他人の798だが:02/10/04 17:06
>>815
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
820733:02/10/04 17:38
何でキャプったか分かれば大丈夫ですよね?
お願いします。終了しないでください。

>>バッカーです さん
比べてみたらそんなに違うもんなんでしょうか?
821名無しさん@編集中:02/10/04 17:43
Divxなら24fpsプログレッシブになってると思うから、なんでキャプっていようが関係ないと思われ..
822バッカーです:02/10/04 17:48
え?フィールドオーダー?
間違うとヘンになるよ
とりあえずトップ→ボトムでいいんじゃないの?
エンコしてヘンならやり直せばいいんだし
823733:02/10/04 17:59
エンコしてみてカクカクするようだったらやり直せばいいんですね。
DVDに焼いてからだったら泣きみますからね。
824名無しさん@編集中:02/10/04 18:09
PCのプレーヤーだと問題なくても他ので見ると変な場合もある。
RWで確認した方が。
825697:02/10/04 18:52
サブ機にもインストールしてみたんだけど、やっぱファイルの読み込みできない・・・・・。
起動する前に「Load MPEG vio Driver Error」が表示されるけど、関係あるかな?
はぁ・・・・・まったく、このソフトには騙されたよ・・・・・。
826名無しさん@編集中:02/10/04 18:59
>>697
http://www.ulead.co.jp/tech/dmw/faq/dmw003.htm

基本的にはコーデックがうまくインストールできていないか、
動作できていない。

他のアプリと干渉してるんじゃない?
827733:02/10/04 19:20
>>824
RWだとPS2では見れないって聞いたんですけど。
見れるんですか?
そーじゃなくてRWに焼いて、焼いたRWメディアをPCで見てみるって事ですか?
828名無しさん@編集中:02/10/04 19:27
>>827
PS2で。
読めるかどうか確認してないなら1回試したらどうかな。
うちは+RW使ってるんだけど、+RWで実験できるように動作確認が取れてる
オーシャンブルーに買い換えちゃったよ。
829名無しさん@編集中:02/10/04 19:29
PCで見たらわからないよ。
普通のプレーヤーで見なさい。
PS2しかもって無いならRで見るしかないから、R消費してガンガレ。
830名無しさん@編集中:02/10/04 19:36
でもPS2だけ変な場合もあると聞くし、結局専用プレーヤーで確認しないと
いけないんだよねぇ。安いのなら1万ちょっとだし、買おうかどうか悩み厨。
831名無しさん@編集中:02/10/04 19:40
わたしもメニューなしでチャプタのみ

チャプタを普通に打った後に
一端「戻る」で戻って、「シーン選択メニューの作成」を
外して焼けばメニューなしだけど、チャプタは生きている

832名無しさん@編集中:02/10/04 19:41
さらに、プレーヤーによってR対応が違ってたりする罠。
いいかげんなプレーヤの方が多少仕様がおかしいDISKも再生できて良かったりするけど、
焼きチェックにならん!
833名無しさん@編集中:02/10/04 19:43
>>831
マジでつか?

VIDEO_TS作成までで、試してみてチャプター無いっぽかったから
出来ないのかと思ってたんだけど・・・
WinDVDの罠か?
834名無しさん@編集中:02/10/04 19:45
結局、MovieWriterがもっと厳格なチェックをやって、もし規格外だったら
どこらへんがどうおかしいのか詳しくレポートしてくれればいいんだよな。
835名無しさん@編集中:02/10/04 20:23
>833
PowerDVDも一緒、イメージ上で再生するとチャプター無いっぽいけど
何故か実際に焼くとある。ちゃんとpowerDVDでも専用プレイヤーでも
ちゃんと移動できる

836名無しさん@編集中:02/10/04 20:26
>>835
情報サンクス
きちんと焼いて試してみるよ。

オレのなかでMovieWriterの評価が上がりますた!
837再開:02/10/04 22:22
>>733
元が23.976fpsならばTMPGEncでエンコする時に
「ビデオ詳細」タブの中の「3:2プルダウン」をチェック汁。
で、29.97fpsのインターレースでエンコだ。
この場合フィールドオーダーはどっちでもいいが
>>822のいうとおりトップ→ボトムが無難だろう。

23.976fpsを29.97fpsにテレシネするのは勿体無いが
MovieWriterが23.976fps(再生時3:2プルダウンで内部29.97fpsでも)を食わないからしょうがねぇ。

嫌ならDVDitかSpruceUPへいけ。
838バッカーです:02/10/04 23:04
>>733
とにかくPowerDVDなりWinDVDなりDVDプレーヤーソフトで
まともに再生できるDVDを焼くのが第一歩だ
PS2云々はそのあとでもいいんじゃないかい?

多少の出費は覚悟してその辺にあるmpeg1とかをDVD規格のmpeg2にして
簡単なメニュー作って焼いてみようよ
まともなディスク焼こうと思ったら20枚や30枚屁でもねーよ
くらいの意気込みで焼きまくれ!

で最終的にはメディア&焼きドライブ&焼きソフト&再生ドライブの相性に行き着く罠
839733:02/10/05 00:47
>>バッカーです さん アドバイスくれた皆さん
おっしゃるとおり多少の出費は覚悟して焼いてみて覚えていこうと思っています。
お言葉のとおりPS2で見れるというのは後回しですね。
まずはDVDプレイヤーで見れるまともなDVDを作る事ですね。
普通のDVDすらまともに作れないでPS2で見たいということ自体、飛び級するようなものですよね。
なんかスレ違いっぽい感じの話題だったのにここまで付き合って頂き感謝しまくりです。
ここまで親切に教えてもらったのは初めてです。
また分からない事があればお聞きするかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
840803(648):02/10/05 02:13
>>804
ウチのキャプは、変態Mpegを吐く、WinTV PVRなんで、E30買ってからは
全然使っていません。
841名無しさん@編集中:02/10/05 02:46
>840
あなたは私ですか?WinTV→E30が他にもいるなんて
842710です:02/10/05 12:15
スレ違いかもしれませぬが、焼きソフトでだいたいX.Xギガぐらいまで焼けてます?
俺の場合糞B'sなんですが、4.35GBならOKで、今日4.39GB焼こうとしたらダメで
した。DVDMovieWriterも同じです。NeoDVDなんかはかなりいけるらしいことを聞い
たのですが、みなさんどう?ていうか、バンドオブブラザース、7〜8話分が上記
理由で焼けなくて困ってます…
843名無しさん@編集中:02/10/05 12:24
DVDの容量は4482MB
MovieWriteの場合、1タイトルあたり約22MBを情報ファイルに使う。
タイトルってのは元のMPEGファイルの数と同じになると思う。
したがって

(4482MB÷タイトル数)-22MB

がMPEGファイルに使えるサイズになる。
844805:02/10/05 13:07
>>842
そこかしこでお前をよく見る。
845名無しさん@編集中:02/10/05 13:18
あ、>>843は全部同じ長さのファイルの場合だ。
バラバラの時は
4482MB−22MB×タイトル数
を自分で分配してくれ。
846710です:02/10/05 19:03
>>843>>845
ありがとね。ギリギリ収録可能メガバイト数はそれでわかったんだけど、どこで切るか?
が非常に微妙。緻密に計算すれば求まるんだろけど…、で、方法としてこんなのを思いつ
いた。要は2層もの吸い上げてifoeditでキレイに割る時と同じと考えて…

(1)MovieWriterで、7〜10話(4話分)をオーサリングして、その分のDVDフォルダ
を作成する。(9GBくらいになるでしょう)
(2)(1)でできたDVDファイルを、ifoedit使って、2枚分に分割して作業ファイル作る。
ver.0.91以降ならできる。GetVTSSectors忘れないように…
(3)(2)で分割した作業ファイルをから、1枚ずつ、焼く。

どうだろう…スレ違いスマソかも。
847名無しさん@編集中:02/10/05 20:54
いったい何がやりたいんだ?
848名無しさん@編集中:02/10/06 00:59
>>846
ぜんぜんやりたいことがわからない。
なんで4話ぶんまとめる?
入らないなら7話で1枚、8話で1枚やけばいいじゃない。
それがいやならカット編集するか再エンコ。
タイトルごとのヘッダを減らしたいなら1つのファイルに(これで解決するとは思えないけど)

しかし、放送時間が決まっているのになぜ容量オーバーするのか?
ifoeditで分割って、ファイルサイズで分割するところ決めれるのか?

というわけで、焼いたら1枚私にください
849バッカーです:02/10/06 02:11
そんなに面白かった?>バンド
トレーラーDVD送られてきたときは
てっきり兄弟でロックバンドを目指す話だと思ってたよ
何日もやるって事はロードムービー仕立てなんだなって
でDVD観ら戦争映画ジャン!

オレなら1話に1枚だなぁ
メンドクサイもん
850名無しさん@編集中:02/10/06 02:43
1.0→1.5にバージョンアップして、しばらくは問題なく使用。
プロジェクトファイルが溜まったので、一度全て削除しました。
このせいか定かではないがウィンドウ最上段の最小化・最大化・閉じる
ボタンの表示がおかしくなってしまいました。
(_□×→θ1rという風になる)
その他、選択のチェックボックスが通常▼のところが6と表示されたり
一体どうなってしまったんでっしょうか?
また、オーサリングのとき「フォントArialが見つかりません」と幾度となく
エラーメッセージが出ます。
このような症状に遭遇した方居りますか?
このソフトに限らず、ウィンドウ表示が全てこの調子で困っています。

851803(648):02/10/06 08:33
>>841
あの一連のスレには1から居ました。交換騒動では直接SKまで行きました。
でも、もう疲れました・・・簡単が一番ですね。
852アミダナ:02/10/06 09:05
>あなたは私ですか?WinTV→E30が他にもいるなんて

私が沢山いる・・・
MovieWriterをインスコしたらPVRで作ったMpeg2のファイルの
再生時に横線のノイズが出るようになったの・・・
さみしい
853名無しさん@編集中:02/10/06 10:55
>>850
たぶんスレ違い
winfaq見るか初心者板へ
854841:02/10/06 13:59
>851
おぉ、あの方でしたか。私も1から時々書き込んでました。
今ではPC用子画面TVとしてのみ活躍中です。
使ったPCパーツの中でドライバ入れ替え回数NO.1は当分揺らぎそうにないなぁ

>852
|   ∧ ∧    |
| 〔(;´д`)〕   |
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
|      <_  ヽ。  だから怪しげなmpeg2は使うなって言ったじゃないかぁ・・・
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ

ってスレ違いスマソ
855アミダナ:02/10/06 15:17
>だから怪しげなmpeg2は使うなって言ったじゃないかぁ・・・
MovieWriterのデコーダが使いたくて・・・
Mpeg2を直接WME9で変換したくて・・・
でもPVR-USBはLikeじゃなくてLoveなの・・・
だからPVRにも沢山書き込んでるの・・・(捨HNで)
E30のファイルで変換中なの・・・

850はFontを・・・以下略
856803(648):02/10/06 16:44
>>854
あ、すいません。社長だかと面談したあのお方とは違います。
単に、SKの事務所移転に絡んで返送が遅れるという情報が
あったので、直接行ってその場での交換を要求しただけなんです。
857名無しさん@編集中:02/10/06 17:26
>>831
ナイスな情報ありがとうございます。
自分も知りませんでした。

ところでこれってやっぱり、複数タイトルを登録した際に
2タイトル目以降に移動するのが面倒になっちゃうのでしょうか?
858名無しさん@編集中:02/10/06 22:45
IOのマルチDVDに付属のDVD MovieWriter 1.5で、
とりあえず適当に4GのDVD-Videoを作成したんですが、
VTS_01_1.VOBのファイル容量が976Mになってます。
市販の映画等だとVOBファイルって0.99Mって表示されますよね?
DVD MovieWriter 1.5って規格に基づいたDVD-Videoではないのでしょうか?
859名無しさん@編集中:02/10/06 22:50
1G以下だったらどこで切っもOKな筈
860名無しさん@編集中:02/10/06 23:13
超使えねー。
GV-MPEG2のVBRで8Mキャプしたやつをチャプタ打ちしようとしたら、重すぎ。
VBRのシークが早いオーサリングソフトって他にあります?
861名無しさん@編集中:02/10/06 23:19
大概のオーサリングソフトのデコーダーはLigosを使ってるので、
VBRのシークは似たり寄ったりだと思う。Closed GOPにすると
多少よくなると思う。
862860:02/10/06 23:31
>>861
お返事どーも、ありがとう。
そうっすか。みんな同じデコーダーなんですね。
再生だとPowerDVDなんかがVBRでもシークが早いから好きなんですが、
(シークバーの位置は変になるけどね)
同じようなものはないのやら・・・

Closed GOPってなんですか・・・?
863861:02/10/06 23:41
>>862
そういえば、CyberLinkもオーサリングソフト出してたね。PowerDirector
だっけか?
これだったら、PowerDVDのデコーダー使うかもよ。使ったことないから
推測だけど。

キャプチャする時にClosed GOPってオプション無い?
TMPGなんかのソフトエンコーダとかMTVにはあるんだけど。
技術的な詳細は知らんけど、GOPの区切りをはっきりさせて、
出来上がりのファイルを編集しやすくするオプションだ。
864名無しさん@編集中:02/10/06 23:44
>>862
初心者スレ行けよ。
865710です:02/10/07 00:11
>>847~849
レスありがとう。結局何がしたいかというと、「計9GBくらいになる4話分を、
キレイに4.5GBずつで切り分ける位置が知りた」かったのです。それなら、
ifoedit使えば、見つけてくれるんじゃないかと、思ったんですが、無理です
ね…

で、結局自分で計算して、なんとか収まるように一部分割しました。他のが全
て2話→ディスク1枚に収まってるんで、ここだけ1枚にしたくなかったのです。
あと連ドラなのになぜかこの7話だけが時間が長いため、このような問題が発
生してました。

>>848
あげたいけどあげられません、ゴメンね。
866710です:02/10/07 14:41
ところでメニュー画面作って、完璧にオーサリングしたつもりで、
プレーヤーにディスク挿入→メインメニュー出る→本編を選択し
たらスタート…最後まで再生してくれる…は、いいんだけど、最
後まで行くとまた本編の先頭から再生が始まる(メニューに戻ら
ずに)は共通の仕様?ていうかもう全部(5枚)これで作っちゃ
ったんだけど…
867名無しさん@編集中:02/10/07 15:32
左下のボタン(名前忘れた)を押して、その中の「設定」を選ぶと、ループさせるかどうか選べる。
デフォルトでループするようにできてるから注意。
868名無しさん@編集中:02/10/07 15:42
左下のはフロッピーディスクのアイコンだった。
で、「環境設定」だ。
1.0だと無いけど1.5にすると出てくる。
869710です:02/10/07 20:09
>>867
>>868

ありがとね。でももう全部焼いちゃったよ!オーサリングも済んだし!
次回からは気をつけなきゃだな…しかし出来上がりイメージは画質最高!
だね。今までただのVHSビデオしか見てないんで、この画質の良さって
言ったら…
870710です:02/10/08 10:21
ところでそんなふうに(最後まで再生しちゃうと先頭(めにゅーでなく本編に)に戻っちゃう)
焼けちゃったDVD-Rだけど、ifoの何かをいじくって、そんなふうにならない(最後まで再生し
ちゃうと停止してくれる)ようにする方法って、どなたかご存じないですか?同じようなミス
しちゃった人って案外いるんじゃないかな?って思ったのと、そういう情報(最後まで再生す
ると停止するとか、しないとか)って、ifoに持ってると思うんで…ifoeditスレに行くべきだ
ろうけど、1から説明するのがちょっと面倒なんで…スイマセン…
871名無しさん@編集中:02/10/09 10:40
DMR-E30のSPモードで録画したものを
DVD-MovieAlbum経由でMovieWriter1.5に取り込んで
編集して出力しようとしたら
なぜか全体に再エンコがかかってしまう。
パラメータは合わせてるのに…。
これってこういうもんなのかなぁ?
似たような環境の方が居られたら情報きぼんぬ。
872名無しさん@編集中:02/10/10 09:33
チャプター打ちって、動画のGOP構造で、
I ピクチャの部分にしか打てませんよね?

どのフレームでも打てるようにしたいと思ったので、
TMPGEncでエンコードで設定を「I ピクチャのみ」にしてみました。
そうすると、全てのフレームでチャプター打ちをすることが可能となりました。

そこで、質問なんですが、
GOP構造を標準から他のものへ変更すると他にどういった影響が出てくるのでしょうか?
今までいじったことがないので、不安があります。
GOPを標準以外に変更すると、規格外のMPEG2になったりしますか?
873名無しさん@編集中:02/10/10 13:30
>>872
画像が汚くなる
874名無しさん@編集中:02/10/10 13:55
>>872
Iフレームだけだと圧縮率が極端に悪くなるし、それならMPEGを使う意味がない。
同じビットレートで比べてみれば一目でわかるからやってみそ
875872:02/10/10 21:47
>>873-874

そうですか、気づきませんでした。
ためしに2秒くらい終わったらエンコ終了して、
ムービーライターに突っ込んでましたので。
では、どこのフレームでもチャプター打てるようにするには、
ファイル分割以外になさそうですね。
876名無しさん@編集中:02/10/10 22:02
>>875
全部IフレームにしたということはMPEG2にする前の素材があるっつーことだね。
だったらMPEG2にしてからチャプターを設定するのではなく、MPEG2にする前にチャプターを設定し
チャプターポイントにIフレームがはいるようなMPEG2にエンコードするというのが本来の
やりかただと思うのだが..
877875:02/10/10 23:09
>>876

チャプターを打ち込むタイミングが分かれば、可能ですね。
気づかなかった・・・。
その場合って、TMPGencの「強制ピクチャタイプを設定する」にチェックを入れて、
チャプターポイントをIフレームってやり方になりますよね?
でも、TMPGEncで一番コアな設定なので設定画面開いても分け分からん・・・・・・・・。
「パターン指定」で全フレームの並びを標準の配列にしたら、
IフレームにしたいポイントをIフレームに変更するだけでいいのかしら?
878名無しさん@編集中:02/10/11 17:53
>>871
>これってこういうもんなのかなぁ?
んなわけない。アドバンストVBRは切ってる?
879名無しさん@編集中:02/10/12 22:00
これって1ファイルの2時間以上の部分にチャプターが打てない?
Ulead関連のソフトってVideoStudioもそうだけど2時間制限がある?

ちなみに、MovieWriter1.2(NEC OEM)です。
1.5だと改善されているのかな?
880名無しさん@編集中:02/10/13 03:53
>>879
1.5で3時間ぐらいのやつにチャプター打って焼いた実績あるよ
でかいファイルでVBRだったりするとシークがものすご〜く遅いし
いろいろバグがあって悩まされるけど気合いだ!
881879:02/10/13 15:40
>>880
ありがとう。
WinCDRの新バージョンと気になっているんだよなぁ。
オーサリングだけならどっちが良いんだろう。
ライティングは別のソフトでも良いんだけど。
882名無しさん@編集中:02/10/13 18:18
>>881
次バージョンでどうなるか知らんけど、少なくともWinCDRの
現バージョンでのオーサリング機能は所詮オマケみたいなもんだから、
チャプターも打てないし、時としてうまく再生できない代物を焼かれることもあるよ。
883名無しさん@編集中:02/10/13 20:10
MovieWriter1.5で裏ワザ?ハケーン
オーサリングの時に一旦メニュー付きで作ってチャプター打って、
一回戻ってメニューの作成のチェックを外すと
アラ不思議、メニューがなくてもチャプターが打ててますた。
まだ1回しかやってないので何とも言えないけど
誰か試してみてくれませんか?
ちなみに1.0→1.5にアプしたバージョンでし。
884883:02/10/13 20:18
↑ってかキシュツですたスマソ(汗
885名無しさん@編集中:02/10/13 23:06
>>878
>んなわけない。アドバンストVBRは切ってる?
あっ、切ってなかった。
これをノーマルにすればいいんだね。
ありがとう! やってみるよ。
886名無しさん@編集中:02/10/14 00:06
このソフト買ったけど、使い方が簡単でいいね。
あまり自由度は無いけど、分かりやすい。
とりあえずチャプター打ちが恐ろしく使いにくい以外は
問題ないよ。テンプレートをもっと増やしてくれないかな。
887名無しさん@編集中:02/10/14 00:32
>>886
>とりあえずチャプター打ちが恐ろしく使いにくい以外は
これって、MovieWriterのことですよね?
そんなにチャプター打ちにくいですか?
サムネイルの選択のほうが、はるかに恐ろしいと思うのですが。
888名無しさん@編集中:02/10/14 00:33
>>887
>サムネイルの選択のほうが、はるかに恐ろしいと思うのですが。
あーそれですねー。
889886:02/10/14 00:37
>>888
あ、やっぱりそっちでしたか。
あれ本当に恐ろしいですよねぇ。
このせいで、文字だけのメニューが猛烈に欲しくなりました。
再生や早送り動作で選べるようになってほしいものですね。
890889:02/10/14 00:39
887の間違いでした。
申し訳ありません>886さん。
891名無しさん@編集中:02/10/14 00:41
サムネイル選択は、このソフトを使う上でユーザに課せられた試練だ。
マウスを使ったが最後、マウスボタンを押してないのにシークバーが移動したり、
全く別のシーンにジャンプしたりという怪現象に悩まされるから。
いっそのこと、マウスを使わずに、右矢印を押しっぱなしにするといい。
カーソルキーに電池でも置いてやると楽。
892889:02/10/14 00:48
>>891
あれ本当に試練ですよねぇ。
とりあえず、ドラッグをしてから画面がちゃんと切り替わるまで
マウスボタンを離さないようにすれば、
「シークバー勝手に移動現象」は起こらないようになりますよ。
「全く別のシーン現象」は、自分が遭遇した限りでは、
実際にマウスを離すと、ちゃんとした正しい絵が出てくるようです。
後半のほうで発生するみたいだし、ファイルサイズとかの問題なのかも。
893名無しさん@編集中:02/10/14 01:00
>>892
なるほど、ボタンを離さなきゃいいのか・・・
でも、シークが終わるまでマウスを絶対に動かしてはいけない、これも試練だなぁ・・・。
894名無しさん@編集中:02/10/14 01:14
俺はカーソルキー(右or下)連打でスロー再生状態で選んでるよ。
因みに逆は遅い。
895名無しさん@編集中:02/10/15 11:43
DVD2AVIに読ませてさくっと時間だけ調べますが何か?
もしくはソフトウェアDVDプレーヤーとか。
896名無しさん@編集中:02/10/15 12:41
>>895
お前何言ってんの?
897名無しさん@編集中:02/10/15 13:31
サムネイル選びで>>895の方法ができればいいんだがね
898名無しさん@編集中:02/10/15 19:06
時間がわかればフレーム数もわかるだろう?
899名無しさん@編集中:02/10/15 19:57
>>898
そゆ問題じゃねー>サムネイル選択

つかあれ、1.0より退化してねえか?チャプター打ちが格段に楽になったのにまさかこっちで苦労させられるとは
900名無しさん@編集中:02/10/16 10:24
Ulead DVD Movie Write1.5 で作ったDVD-Videoをテレビで見ると縦長で下の字幕が切れちゃうんですが、なぜ?
901名無しさん@編集中:02/10/16 14:17
>>900
テレビの表示エリア90%に引っかかってるんではないの?
902名無しさん@編集中:02/10/17 09:56
Movie WriterでDivX5.02のコーディックつかってる人いる?
やってるんだけど設定がよくわかんないから教えてほしい
903名無しさん@編集中:02/10/17 11:27
バッチ変換と ムービーの作成の違いを教えてください
904名無しさん@編集中:02/10/17 12:21
MovieWriter1.5を買ったが、これでCMカットをしようとするとスゲーめんどくさい。
もっと楽にできる方法はないかな?
皆さんはどうしてますか。
905名無しさん@編集中:02/10/17 13:12
MTV1000+CMカッター
GOP単位のみだけど再エンコしないから速いし、インターフェースも結構良い。
30分1話の処理が3分ぐらいで終わるよ。
906名無しさん@編集中:02/10/17 13:40
MTVウーザーしかつかえねーよよよよ。
907名無しさん@編集中:02/10/17 13:45
使えんじゃないの?多分。だってカノープスのページにCMカッター普通にあるし。
ちなみに名前はCanopus Mpeg カッターの略
ダジャレかよ
908名無しさん@編集中:02/10/17 13:49
MTVつけてないと使えないですよ。
909名無しさん@編集中:02/10/17 14:04
誰かがチェック回避パッチとか作ってくれるといいんだけどなぁ
けど映像のデコードにMTV使ってたら結局は無理だろうけど
910名無しさん@編集中:02/10/17 14:13
>>909
素直に買えばいいんじゃないの?
911名無しさん@編集中:02/10/17 14:26
>>905
でもCMカッターだと、たまにできたファイルがイカレてる事がある。
それも、全部再生してチェックしないと分からない。
それで+Rメディアをムダにしてからは、少し時間は余計にかかるけど、
なるべくTMPGEncのMPEGツールでカットするようにしてる。
912名無しさん@編集中:02/10/17 14:36
>>911
CMカッターで編集したあと、TMPGEncのMPEGツール(結合)で再構築すれば、
ファイルとしては万全。
913名無しさん@編集中:02/10/17 15:43
誰かバッチ変換とムービーの作成の違いを教えてくださいYO!
914名無しさん@編集中:02/10/17 16:00
>>911
Mpegツールのカットの方法がよくわかりません。
カットしてカットして結合になるんでしょうかね?
馬鹿でごめん。
915名無しさん@編集中:02/10/17 17:34
>914
CMカットして抜き出したいシーンの範囲を指定しながら、
結合(カット)のリストに、ソースになるファイルを順番に追加する。
(つまり同じファイルを、カットしたいシーンの数だけ追加する)
最後に「実行」すれば、指定した範囲だけ結合したファイルができる。
俺も詳しくないので、もっと要領良いやり方があるかもしれない。
詳しくはTMPGEncスレで聞いてみそ。
916名無しさん@編集中:02/10/17 18:42
>900
同じくです、それ回避できないのかな?
せっかく作っても字幕が切れているとガッカリ
作る時の注意ってあるんでしょうか?
917名無しさん@編集中:02/10/17 19:29
>>909
すでに尻板にパッチ出てるぞ
MTVが無いぞメッセージの後
windowsのTempファイルの中のcabからexeを取り出して・・・
918名無しさん@編集中:02/10/17 22:29
>>914
一つのファイルだけでMPEGツール(結合)で再構築って操作すると、ヘッダだけ書き換えることになるでしょ?
TMPGEncのつくるファイルは純正MPEG2だから、その操作をするといいって事だろうけど。

けどこの操作は全ファイルに適応するのではなくて、CMカッターでイカれてるファイルができたときだけね。
めんどくさいから
919名無しさん@編集中:02/10/18 00:34
cmcut.exeの2eccとdemux.exeの16ecを00だったと重タガ
920名無しさん@編集中:02/10/18 04:52
ユーリードシステムズサポートに不具合レポートを挙げ20日以上経つが、
まだ回答がない。催促しても4日遅れて「お問い合せの内容につきまして、
現在詳しくお調べするためのお時間を頂戴しております。」のメールが
来るだけ・・・・。ユーリードってこんなに対応が悪いメーカーだったのか。
もう買いたくない(T。T)
921名無しさん@編集中:02/10/18 07:07

          ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) <917 >> 通報しますた!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) シネボケ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >
922名無しさん@編集中:02/10/18 07:09
>>920
動作環境と内容くらいかけ

特殊な事例の場合、他メーカーでも1ヶ月以上は普通にありえる
漏れは、他で6ヶ月待ちも在ったよ



923名無しさん@編集中:02/10/18 08:54
>>922
6ヶ月も待ったら
バージョンアップの方が先にこんかったか?

チミは我慢強いので汚物処理業を斡旋しよう
924名無しさん@編集中:02/10/18 14:07
>>922
俺の場合、詳細な動作環境も書いて計3回、Uleadにメール送ったが
3ヶ月経過して何の回答もない…。

まぁ3回も送ったのは、返事を待つ間にこちらで色々試した経緯を報告してた
からで、その中で自己解決に近づいたような事を書いたもんだから、向こうでは
回答の必要なしと思ったのかもしれないけど。それにしたって1回くらい、
何らかの返事をくれても良いようなもんだと思うが…。
サポートに不安はあっても、使わざるを得ないけど。細かい不満はあっても
今のところ低価格オーサリングソフトの中ではマトモな出来の方だから。
925名無しさん@編集中:02/10/18 17:48
-価格情報-
1.0:1000円(税込み)
1.5:5000円(税込み)
WPCExpoでの価格です。
1.5へのアップデータ持ってる香具師にはお薦めかも
926名無しさん@編集中:02/10/18 22:34
>>917
その方法ってDVDMovieWriter1.5UPインスコする方法と似てるよね
こっちは全画面表示になるので、常に手前ソフト使わにゃならんが。
っうか、もう1.5UP出てねぇーけどなw
927名無しさん@編集中:02/10/18 22:50
>>917
あ、動いた。ありがとですた。

が、たまにファイルがイカれるようで。
茂木氏の物とどっちがいいかなと。
928名無しさん@編集中:02/10/19 01:35
neoDVDがAC3エンコードに対応…
MovieWriterも対応しねぇかなぁ…
neoDVDは再エンコードするから鬱だし。
929920:02/10/19 03:59
>>922
>動作環境と内容くらいかけ
ユーリードのシステムサポートでは詳細な環境を書くようなフォーマットに
なってるし、当然いやというほど詳細書いてるけど・・・・・。
それともこのスレに詳細を書けってことっすか?
たぶん、細かすぎて皆読む気無くすかウザがられるのがオチだと。。。
924の言うとおり安価でそこそのの出来のソフトだから対応に期待してるんで、
クズソフトなら何も言わずに捨ててる。
930920:02/10/19 04:03
スイマセン、訂正
「安価でそこそのの出来・・・」→「安価でそこそこの出来」
なんか百人一首みたいで、舌噛んで死んじゃいそうな表現でした。
931名無しさん@編集中:02/10/19 12:19
「ムービーの作成」→「保存」ってやると
できあがったファイルの画像だけが途中で止まったまま。
音声は最後までできている。
何回やってもこんな調子です。
他にこんな人いますか?
932名無しさん@編集中:02/10/19 13:04
少なくとも俺の家には居ない。
933名無しさん@編集中:02/10/19 22:15
>>931

私も何回やり直しても途中で静止画像になってしまいます。
他の映像でデータで やってもやはり途中で静止画像になってしまいます。

934名無しさん@編集中:02/10/19 22:55
バグなのか?
9351000円は安い:02/10/20 00:10
>>925
WPCでMovie Writer衝動買いしてしまった一人です
オーディオがリニアPCMしか扱えない手持ちのDVD it! SEと
MP2しか扱えないMovie Writer1.0使い分けてこうと思ってます
936名無しさん@編集中:02/10/20 16:01
>>926
アップデータは、リンク外されているだけで、ftpサーバーにはあるようだけど。
ftp://ftp.ulead.com/pub/Updates/DVDMovieWriter1.0/DMW1.5UPGPatch.zip
937名無しさん@編集中:02/10/20 16:36
>936
アリガトン 僕は君を待っていた
そうWPCで1.0を1000円で衝動買いし
そのまま秋葉でIOのDVD-RAM/Rも衝動買いしました

もう一個衝動買いしたVIDEOStudio5.0は全くの無駄・・・
だって6.0SEがバンドルされていたから
938 :02/10/20 19:53
おれのパソコンにバンドルされてるんだけど
これって実際どうなの?
全然使ってないからわかんないんだけど。
939名無しさん@編集中:02/10/20 20:34
だいたいの評判はレスを少し過去に遡って読めば分かるだろう。
オーサリングソフトが必要ならばまずは使ってみたまへ。
話はそれからだ。
940名無しさん@編集中:02/10/21 15:24
>938
パソコンに付いてきたなら、取り合えず使ってみて
損はないしょ。現時点では、入門向けのオーサリング
ソフトの中では一番使い物になると思う。
941名無しさん@編集中:02/10/22 19:40
 1.5って、DVD−CAMのDVD−VRフォーマットからDVDビデオが作
れるって言う機能がなかった?。いま、ULEADのHP見てきたんだけど、機能
から消えてる・・・。
942名無しさん@編集中:02/10/23 08:55
オーディオサンプリングエラーってナニ?
しょっちゅう出るんだけど・・・
エラーの詳細がわからないから解決しようが無いぞ このソフト

後 1800のビットレートで取り込んだ MPEG1を1800で編集できない
ビットレートを1700とか1600に落とさないとハングする
誰か解決方法知ってますか?
943バッカーです:02/10/23 09:37
解決方法じゃないけど
mpeg1規格標準だと1.5Mまでじゃなかったっけ?
944名無しさん@編集中:02/10/23 12:05
ver1.5だと、イントロビデオファイルを追加すると、メニューに行かずに
そのまま本編再生されますよね。
で、プレミアで作った自作タイトルムービーをTMPGでエンコードして
本編のムービーはMTV2000で録画した物をそのまま使用して
オーサリングしたいんですけど、この時イントロファイルを追加すると、
「このプログラムストリームは、お使いのDVDエンジンではサポートしていません」
みたいなことを言って終了してしまうんですよ。
これって何故でしょうかね?

自作タイトル
Mpeg2 720x480 NTSC CBR9500Kbps アスペクト4:3
本編ソース
Mpeg2 720x480 NTSC CBR9500Kbps アスペクト16:9
945名無しさん@編集中:02/10/23 14:26
アスペクト比が違うのを混合させることはできない。
946名無しさん@編集中:02/10/24 00:18
>>944

>>945の言うとおりなのでFIX12Cというソフトでアスペクト比を変更するよろし
所在地 www.geocities.com/eby_vdo
このソフトで
4:3(720x480)->16:9(720x480)とやると、ワイドテレビで見ると左右に黒枠が付く筈
4:3(720x480)->16:9(856x480)とやると、ワイドテレビで見る画面一杯の表示の筈

筈と言うのは単ファイルを変更でPowerDVD以外の再生で試してないから。
それにオーサリングしてないし、故に当然据え置きのDVDプレイヤーでは未確認だから
947944:02/10/24 14:02
>>945>>946
ありがとう。盲点でした。単純なところでひっかかってたみたいです。
アスペクト比変更したらすんなり焼けました。
ちなみに、TMPGの【画面中央に配置アスペクト比保持】+16:9のエンコ
で左右が黒帯の16:9画像になりました。
948名無しさん@編集中:02/10/25 00:50
あのうききたいんですけど、チャプター打っても矢印でとべないんです。プレビューウィドウ
でも方向キーとかきかないんですけど...僕ってばかでしょうか?
949名無しさん@編集中:02/10/25 00:59
Sonyギガポのビデオカプセルをこのソフトで焼いてる人、いる?
MovieWriter陰ストー?するとTMPGencでギガポMpegファイルを読み込めなくなるなんて情報も出てて怖いよ……
950名無しさん@編集中:02/10/25 01:26
>>948
何を言っているのか良く分からない(何となく想像はつくけど)。
どういう状況なのか、もう少し詳しく、かつ整理して説明したまえ。
951名無しさん@編集中:02/10/25 01:32
>>949
なんか気持ち悪い誤字になってた……

×陰ストー?
○インストール
952名無しさん@編集中:02/10/25 04:00
948です。すんません。ムービーライライターでいうシーン(チャプター)を
選んだ後メニューに行くと自動的にメニューの中のボックスにシーンが割り当て
られますよね。これって変更・削除とかできないのも仕様なんでしょうか。で、
プレビューウィンドウで再生するとリモコンの方向キーが薄くてきかないんです。
メニューの各シーンは再生できるんですが、次へとかのキーはきかないのです。
チャプター画面だけではなく、好きなとこに頭出しがしたいだけなんですが。
ちなみに素材のMPEG2ファイルにはいっさいチャプターとかいれてないんですけど。
953名無しさん@編集中:02/10/25 11:41
914です。
915さん、みなさんありがとうございました
完了しました!
954名無しさん@編集中:02/10/26 00:02
ラディウスのマルチドライブを買ってしまったために、VS6を別途買うハメに。
(WinCDRはちょっとだいぶダメダメだな)
VS6にはGo! DVDがついてたんだけど、MovieWriterよりも動作が軽快だった。
複数ファイルを同時に扱えるようになればGo! DVDのほうが良いような。
955名無しさん@編集中:02/10/26 20:35
前に1.5にしたらサムネイル選択で落ちるって書いたけど
ビデオを815E内蔵のではなくRADEONにしたら落ちなくなった。
956名無しさん@編集中:02/10/26 23:48
>>952
プレビューウィンドウで再生中はリモコンの方向キーは
使えません。これは仕様じゃないですかね。
メニュー作成の自由度の低さはMovieWriterの弱点の一つで、
テンプレートのシーンの数やレイアウトの変更はできません。
入門向けに割り切った作りにしているんでしょう。
957名無しさん@編集中:02/10/27 01:08
ver1.0から1.5に変わった変更点って何があるんでしょうか?
特にないなら体験版でも使い続けようと思うんですが
ver1.0の何か問題点が解決されているのなら買う決心がつくので
どうか教えてください。
958名無しさん@編集中:02/10/27 08:43
>>957
メーカーのホームページ位確認しろよ
教えて君よー
959名無しさん@編集中:02/10/28 00:01
PowerDirector2.5の体験版にてトリミングしたMPEG2ファイルで
オーサリングしたら音ずれした。

プレビュー時は音ずれしてないんだけどDVDに焼くと
ずれる(泣)

Uleadの音ずれパッチは当てたんだけどだ現象変わらず。
相性悪いのかね…
960名無しさん@編集中:02/10/29 21:16
961名無しさん@編集中:02/10/29 22:29
DVDの再編集はQUICK DVDみたいなことができるのだろうか?
Ver2.0にちょっと期待。
AC3エンコ(有償)後日対応というのが気掛かりだ。
962名無しさん@編集中:02/10/29 22:31
UleadDVDMovieWriter2.0

新機能
・ランタイムプレーヤーの書き込み
・CF カット
・オンディスクエディテング
・ドルビーAC3 エンコード対応予定(有償)
963名無しさん@編集中:02/10/29 22:59
>>962
CFカット、どうせ再エンコだろ……
964名無しさん@編集中:02/10/29 23:30
・オンディスクエディテング
は魅力的だな。とりあえずRAMに突っ込んでおいてあとで
チマチマやれるのはいいかも。
・ドルビーAC3 エンコード対応予定(有償)
は、いくらぐらいなんだろうね?
965名無しさん@編集中:02/10/29 23:36
無償版はAC3を読み込めるのか?
966名無しさん@編集中:02/10/29 23:54
\3000前後
967名無しさん@編集中:02/10/30 00:47
やっぱり¥3,000ぐらいするのかなあ。そんな気するなぁ。
968名無しさん@編集中:02/10/30 02:18
>>963
今のバージョンでもスマートレンダリングOKじゃんか
969 :02/10/30 02:57
次スレッドはこんな感じでお願いすます。
「もう新バージョンかよ!? Ulead DVD MovieWriter2.0」
970名無しさん@編集中:02/10/30 03:09
>>968
再エンコしてなかったっけ?
もう一回試してみるか…
971名無しさん@編集中:02/10/30 08:01
「Ulead DVD MovieWriter 2.0」の新製品発表会 2002年11月8日(金)だって
さらなる改良を期待しとこう。
972名無しさん@編集中:02/10/30 08:04
「Ulead DVD MovieWriter ver 2.0」の新製品発表会、2002年11月8日(金)だって

さらなる改良に期待しとうこう。
973名無しくん:02/10/30 10:33
DVD+RW/+RユーザーなのでDVD+VR対応は嬉しいな。今まで唯一対応してた
neoDVDv4.0は全く使い物にならなかったから。
974名無しさん@編集中:02/10/30 10:48
アップグレード高いよ。
975名無しさん@編集中:02/10/30 11:09
DVD作るソフトってハッキリ言って
DVDit以外使えない、他のは再エンコはするし
容量不足だとか糞
976名無しさん@編集中:02/10/30 11:25
>>975
あんただけ!
977名無しさん@編集中:02/10/30 11:41
レイヤー2からAC3にエンコードしてもらってもありがたくない
978名無しさん@編集中:02/10/30 11:42
まぁ、LPCMよりましかと..
979名無しさん@編集中:02/10/30 12:53
>>969
いや「アップグレード高ェよ!Ulead DVD MovieWriter2.0」をきぼんぬ。

1.5のパッケージ版実売価格より高いってどーゆーことよ。
最初からAC3対応ならともかく。
980名無しさん@編集中:02/10/30 14:28
俺は1.5で十分。
981名無しさん@編集中:02/10/30 14:38
うむ、MovieWriterにこれ以上金払うなら
DVDWorkshopの方がよろしいかと。
982名無しさん@編集中:02/10/30 15:36
>>981
正論。
983名無しさん@編集中:02/10/30 17:28
この値上げって、
哀王マルチで種まいた後の収穫なんだろうな。
984名無しさん@編集中:02/10/30 18:05
>>964
AC-3エンコードは、多分本体の価格より高くなる。
安くみても、2万円前後だろ。
985名無しさん@編集中:02/10/30 19:59
また無料VerUP無いの?
986964:02/10/30 23:26
>>984
うぇ。Doolbyのライセンス料ってそんなに高いの?
987名無しさん@編集中:02/10/31 08:28
neoDVDplusはAC-3エンコードでダウンロード版一万切る予定だが。。。
988名無しさん@編集中:02/10/31 10:09
MTU2400をAC-3に対応させるアップグレードキットは数千円の予定だが。。。
989名無しさん@編集中:02/10/31 14:57
Ver1.5を有料でもいいからAC-3対応させたらUleedを神
認定してやる。
990名無しさん@編集中:02/10/31 15:01
レイヤー2からAC3にエンコードしてもらってもありがたくない
991名無しさん@編集中:02/10/31 16:59
まぁ互換性の点『だけ』を見たら多少は価値はある。
992名無しさん@編集中:02/10/31 21:19
>>990
次スレよろ。
993名無しさん@編集中:02/11/01 02:01
>>944では、イントロビデオを追加するとメニュー表示しないで
本編再生開始したらしいけど、やってみたらMovieWriterの
再生シミュレーションでは上手くいくのに、WinDVDなどのソフトDVD
プレイヤーだとイントロビデオが終わるとメニューを表示しちゃう。
どこか設定が違うんでしょか。使ってるのはパッケージで買った1.5で、
環境設定で「次のタイトルを再生」にしてるんですけど。
994名無しさん@編集中:02/11/01 19:17
1000
995名無しさん@編集中:02/11/01 19:17
1000 1000
996名無しさん@編集中:02/11/01 19:18
1000 1000 1000
997名無しさん@編集中:02/11/01 19:18
1000 1000 1000 1000
998名無しさん@編集中:02/11/01 19:18
1000 1000 1000 1000 1000
999名無しさん@編集中:02/11/01 19:20
1001だ
1000名無しさん@編集中:02/11/01 19:20
1000ニダ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。