DVキャプチャ vs D-VHSキャプチャ

このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよD-VHSのキャプチャも、一部で成功の声が。
そこでDVキャプチャとD-VHSキャプチャを比較検討してみましょう。
関連スレ。

i-linkでMPEG2ストリームを保存したい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992247782/

来年2月にIOからD-VHS対応IEEE1394カードが出るが
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007731835/
BSハイビジョンの松浦画像(i-linkスレより)

D-VHS
http://www.nyan-web.ne.jp/~mystyle-jp/cgi-bin/upboard/img-box/img20020115063123.jpg

DV
http://www.nyan-web.ne.jp/~mystyle-jp/cgi-bin/upboard/img-box/img20020116013334.jpg

さすがにちょっと比べ物にならないので、
BS STD / CS / アナログソースでの比較をお願いします。
駄スレだな…
昨日あっちのスレで比較した者だけど、色々あったんでその後ファイル消してました。
というわけで、再開。取り込みは、DVは、AVI→連番BMP→JPEG D-VHSが、Video Renderer
のスナップショット→JPEG という手順でやってます。


DV

ttp://torata2002.tripod.co.jp/DV003.jpg
ttp://torata2002.tripod.co.jp/DV004.jpg

D-VHS

ttp://torata2002.tripod.co.jp/DVHS003.jpg
ttp://torata2002.tripod.co.jp/DVHS004.jpg
65:02/01/17 07:39
ソースはアナログBSです。
そんなかわりないな
心置きなくD-VHS買えそうだヽ(´ー`)ノ
8 :02/01/17 07:58
>>5さん
ありがとう! 参考になりますです。
>>5
何故この画なのかと小1時間程(ry
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 09:12
ttp://www.fire-orange.com/uroom/bbs1/img-box/img20020117090300.jpg
これで比較して下さい
つかこれのBSD版みてー
つかうpしてー
ちなみにX1でキャプしました
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 09:42
>10
なんかぼけぼけだね。
萎え萎え〜>X1
>>3のDVHSのをそのままのサイズでPCに取り込んだら容量どれくらいになるのか疑問
ごめんよー
解像度見たら分かるけど抜き出すときに変換かかってるからねー
VROだから直キャプは面倒なんよー
14bt829厨@スレ違い:02/01/17 10:04
1510:02/01/17 10:20
ttp://www.xtaro.com/~dekra/cgi-bin/img-box/img20020117102351.jpg
煽られてみましたー
X1で作ったあやや紅白DVD-R@8Mbps
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 10:24
>>5
サンクス。
ビットレートが少ないのでD-VHSが不利かと思ったけど
動きが少ないせいか変わりないね。
というかDVは何でこんなに色が薄いの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 10:41
>>17
16:9をスクイーズしてとっているからでしょう。
>>16
何かPC用のコーデックだと色がこうなるらしい。
テープに戻してTVで再生すると普通になるんだけどね。
20 :02/01/17 12:28
DVとDVHSのSTDはそんなかわらんよ。ていうかホーマーとかAV坂いってれば
わかることじゃん。DVのLPよりドロップアウトの頻度が高いのと
機種互換が同じモード同士でも問題あるということくらいかな。
あと、加工の容易さはDV独占だけど。この際ここでは関係ないか。
最終的にTVに戻す、という形ならほとんど同じだけど
PCでの鑑賞を目的とした場合、やっぱDVの色合いは頂けないね。

>>5
DVのキャプチャボードは何をご使用ですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 13:10
カノープスコーデックだろ。いやと言うほど話題に上がってる
ことだけど。
235:02/01/17 15:44
>>9
あっちのスレで、
>DVHSの方だけがデインターレースされているみたいだ。
>これじゃ比較はできんね。
と指摘があったので、急遽キャプしなおしたのがあれでした。
別に他意はないですよ。

>>21
DVRaptorっす。
これで仕舞いか。昨日の本スレでの煽りっぷりは何だったのかね
25   :02/01/17 23:11
編集の問題のぞけば、D−VHS STDの欠点は動きが激しい映像で
DVに適わないぐらい。普通の番組ならD−VHSの方が見た目は
画質いいよ。地上波DVマンセーとはDV厨房の戯言。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:19
ADCやMPEGorDVエンコーダーチップの性能差じゃないとしたら
激しくない映像≒静止画として
   4:2:0 > 4:1:1
ってことか?
Raptorの150%クリップを使ったり
汎用IEEE1394ボードを使えば
PCに取り込んだ時に白んだりしないのかな?
DVマンセー!
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:58
ここで出てるX1って何なの?
1倍速再生
将来ダブルD-VHSデッキとかでたら、?倍速ダビングとか、
コピー不可コンテンツの移動ダビングとか可能になるんだろうか
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 03:29
>普通の番組ならD−VHSの方が見た目は
画質いいよ。

これもDVHS信者の戯言だとおもうぞ。DVとDVHSのどちらが
優れてるか証明できるか?所詮MOS評価でしかないのだから機種依存の
ケースが多いのにDV綺麗、DVHS綺麗と安易にいうなよ。
俺はDVHSの最大の欠点は機種互換性とドロップアウトの頻度だと思ってる。
33   :02/01/18 04:10
両方持ってるなら、用途に応じてどちらかを選べばいいだけの話。
俺は細かい編集するとか余程動きが激しい映像以外はD-VHSメイン。

>俺はDVHSの最大の欠点は機種互換性とドロップアウトの頻度だと思ってる
これは確かにそうだ。その点の信頼性はDVの方が上。
DVはPCに取り込んだ時、若干の音ズレが発生するんだが、どうか。
36( ´_ゝ`):02/01/18 08:19
>34
stormでアナログ入力するか、ADVC経由で取り込み
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 08:52
>>36
せっかくのDV映像が劣化するのでは?
AD変換するよりiリンクで取り込んだほうがいいと思う。
INIファイルは書き換えた方がいい。
それで音の問題は解決できるかも。
DVHSのみなさん、もうわかったからDV信者をいじめないで・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:09
>>34
36がいってるのはロックモードで取り込めばオトズレしないということだろ。

40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:11
まちがえ、>>34x >>36
だった。
>>35
うわ、これめちゃ便利そう。


今1時間ほどMiniDVデッキでキャプチャしたら
1時間後には0.1秒(2〜3フレ)ぐらいの音ズレが体感できたよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 15:18
そのズレは大きすぎ。DM1やカメラではありえるかも。
DR5は0.5フレームくらいだったと思う。3時間やってやっと実感できるか
できないか。微妙。
4341:02/01/18 16:11
ゴメン、0.1秒は大げさかもw
とりあえずiniファイルをいじってからキャプチャして、再確認してみる。


ちなみに格ゲーのムービーだから、音ズレには敏感になれる。
1フレずれるだけで気持ち悪い。
4441:02/01/18 18:04
iniファイルをいじってから再確認した。


やっぱMediaPlayerだと後半で多少ズレるが
RaptorVideoで再生するとズレないぞ。

なんだろ、MediaPlayerで処理落ちてんのかな(笑
45厨房:02/01/18 21:01
DVHSの3倍モードとDVではどっちが綺麗チュウ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 21:10
全く動きのないソースならDVHS3倍のほうが綺麗
420>411
>>45
DVに決まってるだろ
48厨房:02/01/18 21:15
ありがチュウ
49厨房:02/01/18 21:44
どっちだチュウ!>46,47
DVHS3倍は糞だよ
51( ´,_ゝ`):02/01/18 22:53
DVHS信者も「3倍は糞」とのこと
5250:02/01/18 23:50
3倍→LS3に訂正
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:47
age
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 04:01
46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/18 21:10
全く動きのないソースならDVHS3倍のほうが綺麗
420>411

とりあえずまったく根拠がないなサンプリングされた情報量は同じジャン。
DVHSを本当に持ってるか疑うあんなのSVHS以下だ。うごかねえ画像なんてそもそもないし。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 04:02
ちなみにLS3の話ね
56厨房:02/01/19 15:01
DV>S-VHS>LS3(D-VHS)
こういうことなのかチュウ?
LS3はアナログ以下なのかチュウ?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:50
AGE
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 16:36
( ´D`)ノ <アナログとデジタルを比べるのは無理があるのれす
漫画アニメならOKか?
動かない絵 漫画スキャン>音付けのやつこの前みた
60厨房:02/01/19 17:06
>( ´D`)ノ <アナログとデジタルを比べるのは無理があるのれす

しかし、僕は今まで全部ls3で録画してきたチュウ
わざわざDVHSで録って、SVHSより画質悪いんだったら情けないチュウ

デッキを買ったときにビックCの店員に
DVDレコーダーだったら、DVHSのLS3の方がまし、と言われたチュウ(泣)
>>60
画質
DVDレコーダー>SVHS標準
最新のDVD(RAM)レコーダーは情報の切り捨てが巧いからねぇ。
ぱっとみは破綻してないが・・・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 22:54
DVHS>LS3(D-VHS)>DV>DVDレコーダー>SVHS標準
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 22:56
ん〜?
厨房はD-VHS持っているなら人に聞くことないだろうに。
LS3はノイズの少ないソースや、動きが激しくなければきれいだと思う。

それにSVHS3倍と比べても倍の容量使えるのだから

>わざわざDVHSで録って、SVHSより画質悪いんだったら情けないチュウ

ということはないのでは?
>ノイズの少ないソースや、動きが激しくなければ

ふぅん
>>65
なにか異論があるのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:04
つまり動きが激しかったり、情報量の多いソースだと
S-VHSにすら劣ると言うことだよな。
そうだね
>>63
おいおい。さすがにDVがLS3に負けることはないだろ。
D-VHS(HS)>>>>>D-VHS(STD)>DV>DVD>S-VHS(SP)>D-VHS(LS3)>S-VHS(EP)>VHS
止め絵のアニメでもない限りありえないから安心しろ。(w >>69
72厨房:02/01/20 01:31
DVHSは再生してるときに画像がコマ落ちっぽくなるときがあるんだが、
あれはもしダビングするときでもそのままダビングされちゃうのかな?
73 :02/01/20 01:34
ていうかSTDでさえDVに勝てるとはおもわないけどな。
両方比べてDVのほうがクリアに見えると言う意見がおおい。
ただ地上波を取った場合だけど。両方持ってる奴なんてここにいねーだろ。
アホ−マで散々話題にあがってること。
D-VHSは、というかMPEG2はさざ波の水面とか苦手だからね。
ガラスの破片がキラキラ光っているように見えてしまう。
それ以外は概ね満足。
75202.221.45.130:02/01/20 01:51
202.221.45.130

俺のIPアドレスだ、おめーらの技量じゃハックデきね〜だろうけどw


>>75 スレ違い
77厨房:02/01/20 09:54
>73

解像度うんぬんじゃなくて、
実感としてDVが奇麗ってことだチュウ

厨房的にはその時点で同レベル以上かもしれないチュウ
おっきい画面で見てみたいチュウ
78 :02/01/20 10:55
チュウチュウうるせぇよ!!ちなみに

D-VHS(HS)>>>>DV=D-VHS(STD)>DVD>D-VHS(LS2)>S-VHS(SP)>D-VHS(LS3)>S-VHS(EP)>VHS
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:39
LS-2メチャクチャ評判悪いじゃん
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:45
>>79
それはLPCMオンの場合でしょ
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 16:52
>>74
MPEG2がそうだっていうことは、スカパーで放映されてる映像は全部そうだってことか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:06
>>81
スカパーはビットレートが低いからね。
なおさらでしょう。
83Π:02/01/20 17:11
スカパー開始当時から、俺はあの画質が好きになれない。

もちろん地上波よりは遥かにマシだけど、鮮度がないのっぺりした画質っていうか・・・
ブロックノイズがたまに出るのは仕様上仕方無いとして、パンチの無さは何ともねぇ。

MPEG2のことを知ったのはそのずっと後だから、先入観無しで気になるよ。
84Π:02/01/20 17:14
ちなみに個人的にはBS Hi-Visionは綺麗だと思った。(BSデジタルは良く知らないけど)
あたりまえか・・・。
BSデジタル>>>BS Hi-Visionだよ
86   :02/01/20 22:10
ようやく、FIVAでD-VHS(STD)をキャプ成功。

Victor DR10000 -> FIVA 206VL
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2338/sab270.jpg
Sony DR5 -> EZDVU
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2338/sab271.jpg

どちらも
・内蔵アナログBSチューナで録画。(この時点でDR5やや不利か?)
・キャプチャ後のファイルをTMpegEncに読み込ませて表示したものを画面ハードコピー。

参考に、EZDVU付属のEZvideoの静止画保存機能で保存したものをjpg化するとこんな感じ。
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/2338/sab272.jpg
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:21
FIVAで成功?!
かなりハードル低いんだね
安心したよ
>>86
パンチのある画像を有難う(笑)
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:47
DR10000のほうが、階調が自然な感じに見えるように感じますね。
特に首の影のあたりとか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 00:17
アナログ保存はDV(SonyD9000)とDVDRAM(パナHS1)と使い分けてるんだけど
もう一個のスレみてたら、HD保存したくなってきた。
エンコーダー無しのパナの旧型が安ければ買うかなぁ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:11
DVとD-VHSって比較する意味あるのか?
MPEG2とDV圧縮って用途は全然違うと思うのだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:21
BS/CSのビットストリームは全然別物だしな
>>91
用途が違うものだけど、同じ土俵(地上波 or STD録画)に立った時の
画質やその他を比べようという趣旨でしょ。
94厨房:02/01/22 18:02
>>91
用途の違いってやつを教えてちょんまげ
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:16
厨房には説明してあげないんだから!!!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:12
>>91
漏れは必要あーりと思う。
93に+して
比較した結果、時代と共に画像って粗雑になっていくのね♪
って認識も必要。。。

DV >>>> D-VHS
なのは、厨房中退でも知っているケドねん。

97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:17
>>86
DR10000のモスキート(ピント合わない部分のね)がまじ嫌い!!
DR5のほーが自然な感じ
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:59
DVHSは、特に小指のまわりとか、腕のエッヂの部分のモスキートノイズが
凄いね。同じ部分をDVと比較するとかなり目立つ。

静止画で比べるとフォーマットの実力差がわかるというか。

99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:05
あと >>89さんはDR10000の方が諧調が自然な感じといっているけど
目の下のてかってる部分についてはDR10000の方で白とびしてませんか?
DR5の方が諧調が残ってるとおもうけど。

ただ、やっぱりDVは4:1:1だけあって、横方向の色ずれは
多少感じるかな
100 :02/01/22 21:35
100げっとぉぉぉぉぉぉぉ〜
101厨房:02/01/22 23:38
>DV >>>> D-VHSなのは、厨房中退でも知っているケドねん。

ふーん。
そうすると、例えばCS放送をデジタルに残そうって思ったら、
DVHSで録画するよりは、DVカメラにiリンクで取り込んで
DVDにでも焼いた方が編集も出来るし、全然いいね、ってことですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:47
DVが有利なのは、カメラ録り編集か、アナログBS&地上波の場合のみ。
ここにいるDV厨は独身童貞のオタだから、子供の成長記録なぞ
撮影していることは考えられないから、大概は臭いアニオタかと。
(あ、幼児の盗み撮りにカメラつかうか、すまんすまん)

だから地上波のデジタル化、アナログBSの終了とともに終了。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:27
>だから地上波のデジタル化、アナログBSの終了とともに終了。
それは後何年掛かるかな??
104アニオタ:02/01/23 00:48
>102
あと数年は大丈夫だね、ククク
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:11
何が大丈夫なの?
DVで子供の成長記録とったり、盗み撮りするのが大丈夫なのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:21
>>103
そうか、君の所は℃田舎だから、地上波はデジタルにならないんだっけ
107   :02/01/23 01:29
どちらが良いかは好みの問題だな。
俺はとりあえずDVを使い続けるよ。
miniDVも安くなってきたし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 02:09
アナログソースかデジタルソースか
少なくとも>>120みたいな大人にはなりたくないな

反面教師としては役に立ちました

有難う御座います
110 :02/01/23 07:51
>102
近年稀に見る下手な煽り(プ
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:50
仮に地上波デジタルが始まってTV放送がすべてデジタル放送になったと
したって、それらがコピーワンスになったらデジタルキャプチャできんだろが。
BSデジタルはもうまもなくそうなろうとしてるし、これから始まる地上波デジタル
は開始当初から間違いなく全チャンネルそうなるだろ。
そうなったらDVHSからPCへの取り込みは結局もとのアナログオンリーに
逆戻りじゃないのかい?
ま、録画してそれを見るだけならDVHSでいいのだろうけどNe
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:37
DV=カメラ
と思っている厨房退学者が何人か混ざってるぞ。
アナログでとるならPCProあたりで非圧縮キャプのほうが
DVやらDVHSなんかより圧倒的に綺麗なんですけど・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:27
>111
で、DVって何がいいの?
>>112
×厨房退学者
○一般人
ってかんじなんだろ世間では。
116111ではないが:02/01/23 15:19
>>114 PCに取り込んで1コマ単位で編集出来ることじゃないかね。
ある意味編集しないで、ただ色や音が良いってだけでDV押してる奴が
いるとしたらその方が驚き。それだけならDVHSで充分だと思う。
たかがCMカットと言う無かれ。番組の一部だけが必要な場合や、ワンクール
の番組を1本のテープにまとめたいのに留守録で間に番組が入ったり
とかがウザイと思っていた人間にとっては完璧な解決策なんだよ、DVって。
120がどんな厨なのかo(^-^)oワクワク
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:03
アナログのSDTVを安定して高画質にPCに取り込めて、かつデータの
使い回しがもっとも行いやすいフォーマットがDVってことになるね。
今後デジタル放送がどういう風になっていくのかはまだ不透明だけど
仮にPCにデジタルのままで取り込むことが禁止されるようになった
としたら、「最初で最後のPCとデジタル接続できるビデオ機器」
になるんじゃないかと
↓あんた何厨?
120 :02/01/23 16:33
 
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:46
>>116
Raptorではじめてキャプチャした後、スクロールバーをつかんでグリグリ動か
すとTVの画もそれに完璧に追従してグリグリ動いたのを見て感動したよ。

キャプったのはエロ動画だったんだけど、その後A-Bリピートを激しく繰り返
した。延々と。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:12
DVで一コマ単位の編集ができてCMがカンペキに消えたところで、
一体世の中の何に役に立つというのでしょう?あなたがCMの完璧なカットに
こだわっているこの瞬間にも世界では何万、何千という
人々が餓えに苦しんでいるのです。そして、そのしわ寄せがもっとも行くのは
世界中どこでも幼い子供達なのです。年を越せるかどうか分からなく寒さに
震えている沢山の子供達にVHSのビデオで録画したアニメでも見てもらいたいとは
あなたは思わないのでしょうか。アニメを本来の視聴者であるである子供達に見てもらいたいとは
思わないのでしょうか。それが、たかがDVでの1フレーム単位のCMカットに
こだわるあなたには看過できる些細なことなのでしょうね。とても寂しいことです。
できれば、DVでの1フレーム単位のCMカットにこだわる前に、これらの
子供達にあなたが何をしてあげられるのか、もう一度考え直していただきたいと
切望いたします。キャプ厨みんなの願いでも有るはずです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:23
BSDのダウンコンバージョン出力をDVで撮ると、856x480で記録されるんだが
まあ結構きれいなもんだ。BSDのHDは1920x1080だから、画素数的には5倍。
DVコーデックは結構古い規格だから、仮に今の倍の圧縮をかけられれば記録
媒体も現状をリファインする程度でなんとか使い物になるかもしれない。
チューナーでデコードしてフレームデータにされたものを記録する分なら
(厳密には)コピーではないし、10年後16:9がメジャーになった家庭内TV
でカメラが現状のDVのままで許されるとは思えない。ビデオデッキで儲けてる
家電会社スポンサーの番組がコピーワンスになるかも疑問だし。
現状のDV以降がないとは思いたくないんだけどね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 17:25
>>122 2番ずれたな
>>122
アニメDVD&VHSの値段を お子様でも気軽に買える値段にしてください
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:44
>>118
現状(一応だけど)D-VHSもデジタルのまま取り込めるけどね。
PCPCI、DV、D-VHS+1394ととりあえず一通り使ってみて楽なのはDV、
試行錯誤しておもろいのは今の所D-VHS+1394。
最終的にDVD-Rに焼くのに再エンコするのであればDVでもD-VHSでも
ソースをきれいに取り込める方を使えばいいかな。
127 :02/01/23 20:40
P-PROで非圧縮厨がきてるけどアホなのかな。非圧縮=高画質
というのはどこからくるのだろうか。D1でも買え糞が。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:20
やめない、こんなくだらん議論。地上波録画するのなら、DVもDVHSも有意の差はないよ。
もっと綺麗な画像を見たら。



>>128
じゃぁこのスレから出て行っていいよ。

漏れは、色々な使い方や意見が出てくる
面白いスレだと思ってるんだけど。
130  :02/01/23 23:32
DVってテレビの録画メディアとしては売り出してないよね。
主に撮影用。
なんで?
|
|⌒彡
|冫、)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|` / <DVはD−VHSには勝ってるよ
| /   \_________________
|/
|


|
|  サッ
|)彡
|
|
|
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:50
勝つとか負けるとかって、観点からしかものを言えないのがDV厨らしいね。
まぁ、人生含めて他はすべて負けっ放しだからこだわるのも分からなくもないが。
>>130 デジタルコピーが容易だからじゃない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:58
>BSDのダウンコンバージョン出力をDVで撮ると、856x480で記録されるんだが

ID-1信号載ってるからスクイーズになって再生時にそのサイズに横拡大
されてるだけでは? 内部708*480なのは変わらないと思うよ。

ところで、DVデッキでWOWOWのコピーワンスを録画したらどうなってますか?
同じダウンコンバージョン出力でもDVD-RAMレコーダーだと、コピーワンス
を認識してにっちもさっちもいかなくなるんだよなぁ。CPRM対応RAMに
録画してもPCからは読み込むどころか再生も出来ない
135 :02/01/24 04:16
(゚Д゚)ハァ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 06:47
>>134 いや、それがサイズに余裕あるみたいなのよ。確認してちょ↓

http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB000489.jpg

コピーワンス、DVで録画は出来る。でもPCにキャプは出来ない。数秒間だけキャプ
すると、エラーにはならないけれど灰色の画面が録画される。10秒以上キャプ
すると、コードエラーが出るね。
>>127
ReelTIMEでコンポーネントロスレスアニキャプしてるけど超高画質だYO
D-VHSもDVもクソ画質お話になんね〜ヽ(´ー`)ノ
一部でいいから動画うpきぼんぬ。どれほどの画質か興味アリ
>>127
いや、ホントに綺麗だよ。PCProの無圧縮は。

ただ無圧縮だと1〜2分程度取り込んでも厖大なデータ量になるので、
DTVには使いにくいのでDVとかとは土俵が違うものだと思ってるけど。
ワンショットの静止画を得るために直キャプするとしたらこれしかないと思う。
>>137
オバカー!こんな化けもんにかなうわけないだろ〜(;´Д`)
http://www.focal.co.jp/1_PRINT/PDFFiles/catalog/ReelTime.pdf
しかしこうゆうヤシ見てるとDVだのD-VHSだのと言ってるのがバカらしくなるな
画質なんてどっちも大して変わらんわ。

>>139
同意、あれは良いものだ。
非圧縮にはソースによる得手不得手がないのがよい
暗かろうが動きが激しかろうが関係無いし


容 量 気 に し な け れ ば ! !
>容 量 気 に し な け れ ば ! !
この一言が全てだな
画質を求めてるのに容量気にしちゃいかん
>>142
この世には限度というものがアルノデス

しかし後半年もすれば非圧縮でも実用性のでる
容量のHDDが出そう、楽しみ。
さっさと200G超えれー
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:20
DR7とDHR-1000ってどっちが画質いいですか?
145 :02/01/25 01:42
カノープスもドライバ改良するなりしてくれればなー。DirectShow経由で取ろうとしても落ちる落ちる。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:56
>>144
DHR-1000
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 14:46
DHR-1000とW5ならどっち?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:19
>>147
DHR-1000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
W5
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:05
>>148
それを聞いて安心してW5買います。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:01
そうだそうだ。。。
W5は7年間も同じ部品・・・7年前の仕様の部品をしっかり使っているからイーぞ。。。
・・・ってもー生産完了品。。。って中古狙いか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:03
+多分しっかりメイドインジャパンだろ。。。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:04
ネタに付き合ってしまった。。。
153 :02/01/26 14:22
何をしたいかだな。大雑把に言って編集か保存か。

取り込み→編集→ネタAVIクリップ作成とかなら編集の
しやすいDV。mpegで録ると、mpeg1/2→AVI編集→AVI
書き出しで再圧縮が二回になっちゃうからね。

mpeg1/2→そのまま保存なら間違いなくmpegキャプチャ
でしょ。

自分みたいな編集厨も使い勝手の良いmpeg編集ソフト
があればmpegにいっちゃうんだけど、見た目が大袈裟
で、機能はあるんだけど使いづらい物が多いんだよね。
mpeg編集ソフトは…

自分の感覚だとまずキャプチャでファイルを作る所から
はじめたいんだけど、「ぷろじぇくと」を最初に作らされる、
とかね。何か自分の感覚に合わないんだ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 04:11
俺はDVの方が優勢だと思うがな。
画質や音質であれこれ騒いでるようだがこんなもの微々たる差に過ぎず、
決定的な違いにはならない。

単刀直入に述べるとD-VHSはテープに撮る。
つまりドロップアウトは必然的に起こりそれは避けられない。
DVもテープ使えば同じだが、メディアコンバータを使えば話は別。
つまりADVC100やRaptor-RTなどで直接キャプチャするならばDV側が優勢ということだ。
OK?
156名無し募集中。。。:02/01/27 05:46
>>136

 コピーワンスはDV→DVの場合どうなるの?
やっぱ、エラー出ちゃう?
157 :02/01/27 06:01
>>156
何かと何かを混同していると思われ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 06:12
>>155

>単刀直入に述べるとD-VHSはテープに撮る。
>つまりドロップアウトは必然的に起こりそれは避けられない。
>DVもテープ使えば同じだが、メディアコンバータを使えば話は別。
>つまりADVC100やRaptor-RTなどで直接キャプチャするならばDV側が優勢ということだ。
>OK?

キャプチャの話をしてるんじゃないの?
D-VHSでも、たとえば地上波チューナーをリアルタイムでエンコードした
データをiLinkに乗せてPCに送り込めるじゃん。
つまりテープを介さないで。
あなたD-VHS持ってる?
>>158

持ってないよ。
なるほど、D-VHSでもテープを介さずそのままスルーさせることもできるのか。
こいつは良いこと知った。
まあこれが知りたくて少々煽った文章に仕立てたんだが。わらぃ
160156:02/01/27 09:17
>>157

 勘違いしてるかも・・・。

コピーワンスがかかったソース→DV録画→PCキャプ
だと、エラー出るんすよね?

コピーワンスがかかったソース→DV録画→DV録画
は可能ですか、って質問だったんですがどっか勘違いしてますか?
PCで不可って事はDVに録画したときにコピーワンスが
コピー禁止に書き変わってるって事だろ。
コピーワンスのままだったら何回でもコピーできるし。
つまり受けがDVでも無理だと推測される。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:29
D-VHSで、テープを介さずそのままスルー?
そんな事できるの???
一応、他スレも見てるけど、そういう話は出てないんだけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:25
>D-VHSで、テープを介さずそのままスルー?
ついでにびんじょぉさしてん。。。
どのこでっくできゃぷするんだべこのばやい。。。
んんで1394で取り込むっていうんだろけどMPG2でってこと???
誰でもそれなりに買える民生用、I/Oデタからそろそろ出るらしいけど
今、今日、このタイミングでどのよーにして取り込むんんだべぇぇぇ
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:33
超超大げさに言わせて頂くと
DV=容量沢山食べるBMP調
D−VHS=圧縮率間違えると大変なJPG
という事で、取り合えずキャプルのはDVで書き出しをMPG2にする
のでベストのような感じがしますけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:57
たとえば地上波チューナーを、とあるように
地上波ならスルーで取り込めるよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 20:08
>>163
そのボードは昨日発売されたし
WinXPで取り込む話は既に前から出てるよ。
そこでDVの話を振ると怒られるから、このスレが立ったんだ。
167( ´_ゝ`):02/01/27 20:10
DVにしろDVHSにしろソースがダメならどうにもならん。
168162:02/01/27 20:10
>>165
そうでしたか!
ありがとうございます
169 :02/01/27 20:38
>164に1票

でも4:1:1から4:2:0への変換を気にするヲタにはお勧めできない。
170名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 00:48
A-HD2000を買ってまだ1週間しかたっていないのにもうテープ食いやがった
、とても使う気にならない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 07:30
I/Oの1394ボードは確かデッキスルーのソースをAVIでキャプ出来る
んじゃなかったっけな。仕様書には書いてないが、出来るって話。
ただコーデックが微妙におかしいらしくて、カノプのソフトでは再生
出来ないらしい。ま、I/Oで取り込んだんだから、全部I/Oで
やればいい話なんだけどね。
>171

そにーのDV第2世代のこと? あれのデッキスルーが読めないのは
カノプゥだけだったと思う。 でカノプゥ以外だと音ズレ云々だったかな
たしか安物1394にまともなコーデックを導入しようとするスレがあったはず
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:42
とりあえずRaptorでもNV-DM1(PanaのMiniDV)のスルーはキャプチャできるよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:29
>>137

>ReelTIMEでコンポーネントロスレス
って本当?!ReelTimeはハードウェアMJPEGでしか取り込めないと思ってました。
う〜ん、その設定の仕方わからん。単純に圧縮率が1ならロスレス?

>158
の言う事は本当です。

DR10000 可 
DR20000 可
DRX100 可

VHSやS-VHSテープをD-VHSデッキで再生してそのままiLINKで出力 可
(DR10000は出来ない)
BSD放送をそのままMPEG-2TSで抜き出してAVIやSVCD、VCDエンコ 可
(汎用のIEEE1394ボード。EZDV等の専用ものは駄目)

MPEG-2の画質

テロップの揺れのなさ、安定度
DRX100=DR10000>>>>>>>DR20000


DRX100=DR20000>>>>>>>DR10000

LS3の画質
DR10000>DRX100>>>>>>>DR20000
(DR10000とDRX100の差は好みによる)

音質
DRX100>>DR20000>>>>>>DR10000
(とは言え、DRX100とDR20000は故意に中低音が増幅された感じがする)

ちなみに
アナログ放送の録画画質ならDVのほうが綺麗(画像の安定度が)です。PC上で見る、というのが前提だと。
普通にTVで観賞するならほとんど差はありません。(D-VHSはSTD以上で)

D-VHSのMPEG-2TSは4:2:2と聞いたことあります。真偽はわかりません。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:42
> BSD放送をそのままMPEG-2TSで抜き出してAVIやSVCD、VCDエンコ 可
> (汎用のIEEE1394ボード。EZDV等の専用ものは駄目)

これ、いったんテープに保存したものじゃないと、ダメなのでは?
無料放送だったら直接チューナから取れるんだっけ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:25
>175

アナログ入力、アナログチューナーからの映像は録画する必要なく、リアルタイムで(エンコードしてくれます)iLINKから直抜きOK。
BSDは一度録画して、再生する必要アリ。無料放送のみ(WOWOWも無料放送はOK)。CSも無料放送(コピーガード属性なし)のみOK。
>>176
>WOWOWも無料放送はOK
有料放送でもコピーワンスじゃなきゃOKだよ。
178175:02/01/29 20:31
なるほどなるほど、ためになります。
179176をまとめると:02/01/29 20:58
@無料放送の場合
CSアナログチューナ→DVHSスルー→IEEE1394ボード
A有料放送(コピーワンスがかかってるもの)
CSアナログチューナ→キャンセラ→DVHSスルー→IEE1394ボード
でOKってこと?
1 コピーフリー
CSアナログチューナ→DVHSスルー→IEEE1394ボード
2 コピーワンス・コピー禁止
CSアナログチューナ→キャンセラ→DVHSスルー→IEE1394ボード

有料放送でもガード無しで(1)でいける物もある
無料放送でもガード付きで(2)にしないといけないのもこれからはあるかも
181179:02/01/29 23:34
添削感謝です!やっと理解できました>>180
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 02:05
神様出現ですね。
DRX100いいなあ。
DH35000と比べてどっち買えばいいですか?
183 :02/01/30 07:29
そんなことより、BSDチューナーボードはでないんですかね
184厨房:02/01/30 09:36
>アナログチューナ→DVHSスルー→IEEE1394ボード
すげー恥ずかしい。。。
分かんなかった。。。
80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 02:22 ID:lqc3JEf4
http://www.geocities.jp/izumi_opti/BSkhaos.html


81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 03:20 ID:???
>>80
>SONYとシャープとSANYOのBSデジタルチューナー、または内蔵テレビを買った人は、D−VHSデッキを購入したとき、デジタル接続する手段がないことに気づくはめとなります。

ふざけているね。現在ハイビジョン録画できるのはD-VHSだけなのにその機器と連携できない製品を出しているなんて・・・
特にsonyは他メーカーとの連携など考えないでわが道をゆく!だから、後から後悔する事が多いんだよね。選択枠が狭まるつーか。
>後から後悔する
ワラタ
頭痛が痛てぇ
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 18:01
ういぃぃぃん がちゃぁん。
189 :02/02/17 17:55
DVHSは4:2:0だ。DVのほうが綺麗というのは賛成。
DH20000購入したけど、地上はもっぱらDVにしてる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:41
DVは、PALの場合4:2:0、NTSCの場合4:1:1を使う。
NTSCでは4:2:0でも4:1:1でも、どっちでも選ぶことができたんだよね。
にもかかわらずなぜ横方向の解像度が落ちる4:1:1を選んだのか。

これは走査線が625本あるPALに比べて525本しかないNTSCでは、縦解像度が
低く見えてしまうから、ということなんだよ。さらに大半のTVは、水平解像度
は500本も得られない。
つまりNTSC方式のTVで見る限りは4:2:0というのは横解像度の無駄遣いであり
縦解像度の不足を招くということになる。
縦横の解像度に差がないPCのディスプレイで見ると4:1:1は4:2:0より劣って
いるように見えるかもしれないが、大半のNTSC方式のTVでは4:1:1の方がき
れいに見えるものだよ。
HDTVエリアまでターゲットにしたMPEG2では、NTSCのテレビで表示した際の
ことをある程度犠牲にしているのに対し、NTSC専用に作られたDV(NTSC)規格
の方が、少なくともNTSCのテレビで表示するのには向いている。
なるほど、PCで見る分にはやはり4:2:0がいいのね
キャプチャの話なんだからやっぱり4:2:0>4:1:1ということか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 08:11
うちは、CATVなのですがケーブルからDVなりD−VHSまで映像がいくまでに
できるだけノイズをなくすには、どういう風な工夫が必要ですか?それともCATV
だとあまり工夫してもノイズとかなくならないものでしょうか?皆様は、ノイズ対策
とかしてらっしゃるのですか?出来るだけ綺麗なソースをDV、D−VHSに持って
いきたいのでよろしくお願い致しますm(_ _)m
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 09:33
色空間の優劣という話でいえば、PC上では4:2:0の方がどうしたって上。
ただし圧縮率という点では1/5になるDVの方が上ということになる。
DVHSにも、HSモードを使ってSDTVを28Mbpsで録画できるモードがあれば
よかったんだがな。
フレーム間相関を使って多少効率を改善させても、DVHSの12MbpsCBRでは
さすがにブロックノイズが目に付きすぎる。


結局、PCで見ることを考えると、
どちらも中途半端なわけ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 13:00
>>195

>PC上では4:2:0の方がどうしたって上

編集して元のDVに戻してテレビで見るならこの問題は、関係ないのですよね?
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 16:21
DVデッキほしいんですけどどっか安いサイトご存じ無いでしょうか??メーカーは、
特に問いません。中古でも構わないです。値段は、中古6、7万新品9、10万く
らいでさがしています。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:47
age
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 00:53
>>195
亀レスですまんが、一応レスしておく。

DR20000だったら地上波等のアナログソースを
HSで録画出来る。見た目はSTDとほとんどか
わらんので滅多に利用しないけど。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:34
HSで録画出来るって言ったって、28Mbpsってわけじゃないぞ
犬35000もHS録画できるが、「SD525i放送-映像約15Mbps以下」と書いてある。
この程度ならSTDとあまり違いは感じられないんじゃないか
LPCM使用時ならSTDとHSでは映像で5Mの差があるから無意味って事でもないな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 04:25
>>201
DR20000だと内蔵チューナの録画ではHSで14.4Mbps 
STDで12.0Mbpsだと取説にかいてある。ややHSの方が
いいってとこかね。
iLink経由じゃないとHSが24.0Mbps(サーチ入り)にならない
ともご丁寧に説明があったよ。
203名無し募集中。。。:02/03/16 07:41
>>200
DRX100も可能だよ
>>202
同じです
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 12:37
先日のひろゆきへの佐々木という人物の脅迫事件を扱った赤羽警察署は
ひろゆきが被害者であるにも関わらず、ひろゆきに対し、随分と横柄な
態度をしたらしい。
よって2ちゃんねらーの力で赤羽警察に制裁を加えなくてはならない。
赤羽警察の不祥事等情報求む!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/police/1014406027/
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:21
てことは、DVを取り込んでMPEGに焼くと4:1:0で最悪、と。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:33
市販のiLink接続HDDを最大8台
18万円。3月下旬発売
最強のDV・HDDレコーダー

http://www.futek-elec.co.jp/seihin/f_seihin.html
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:36
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:46
あと、これだ。最強HDDレコーダー。俺はこれを買った。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn001030-3/jn001030-3.html
( ´_ゝ`)フーン
211.:02/03/16 22:46
>209
きっと高いんだろ。
買えねーよヽ(`Д´)ノ
>>209
いったい何に使ってるの?
プロの人ですか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:06
>>206
スペックとして見れば、確かに最悪かもしれん

>>197
その「テレビ」は4:2:2だろ?関係ないとかって話じゃないよ。
大画面高精細でSDの画質にもちゃんと気を使ってるテレビなら
違いが出てるんじゃないか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:09
おっと、補足しておくが、今のソフト・ハードでは、
「編集」を主目的とするならどう考えてもDVが上なのは間違いない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:32
部外者なんだが213自分でいってる意味わかってる?
テレビが4:2:2って何を言ってるの?
NTSCの場合、4:1:1のほうが4:2:0よりも
綺麗に見えるのはすでに既出だが。
>>209
カタログ見ただけの厨房
217 :02/03/31 04:55
DV vs DVHSだったらエンコの手間考えてDVの勝ちだな。
Mpegで圧縮されてるのもヤヴァイし。ただ、DVの取りこみにHDDが膨大に食うのが難点。
6分でおよそ2G かたやDVHSは25分で2.5G。
>>217
手間なんてたいしてかかんねーよ>D-VHS+i-linkキャプ
Grapheditで取り込んだのを、DVD2AVIでプロジェクト保存する分だけだから
25分ものでせいぜい2、3分増えるだけだっつーの。
TMPGEncとかなら、DVD2AVI通さなくてもそのまま読めるしな。
エンコ速度もSTDからなら他の形式と同程度だし。
オマエはいったいどういう行程でやっているのかと小一時間・・・(以下略
219 :02/04/01 03:51
>>218
お前こそDVキャプをした事あるのかと小一時間・・・(略
音ずれ気づいてないなら笑えるな。
DVHSCap使用でアナログソースをPSキャプなら音ズレはないよん
221 :02/04/07 18:35
age
>>220
このスレDV厨を隔離する為に作られたんだから別に反論する必要ないよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 15:41
すいません
このスレでDVは編集に強いって言われてますが(このスレでだけじゃないけど)

PCにキャプったら後はどっちもデジタルデータな以上
編集しやすさは変わらないんじゃないの?

DVが編集しやすい、というのは
MPEG2よりAVIの方が編集しやすいって事?

厨っぽくてすいません
自覚症状があるのはよろしい。
>225
mpeg2について調べればわかる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:28
>>223
DVとMPEG2の大きな違いはフレーム単位での編集の容易さの違い。
最終的に他のフォーマット(codec)に変換するならどちらでも大して変わらない。
(編集する上での軽さなんかは関係あるけど)
俺は両方使ってるけど、多少MPEG2に方が手間がかかるが慣れればそんなに差はないかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/14 01:43
????
編集はまるで違うが、MPEGの場合GOP単位の切り貼りしかできないのと
いちいち、最エンコするひつようがある。DVの場合
編集ソフトのタイムラインからDV出力ができる、極力レンダリング
しなくても出力できるのがメリット。

228名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:45
DV厨って、どう考えてもDVHS厨より認められられてるが・・・
仮にもDTV板ということをわすれないでほしいものだ。
DV以上のフォーマットオーナーが多いのに。あほだな。
229:02/04/14 02:02
( ´,_ゝ`)プッ
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:12
DVHS厨っているのね
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 02:12
NTSCなら
4:1:1 >>>>> 4:2:0
232226:02/04/14 02:39
>>227
ん?これ俺に言ってるの?
だから再エンコするなら変わらないけど、そうじゃなきゃ圧倒的にDVの方が楽って言ってるつもりなんだけど。
233226:02/04/14 02:40
>>232
あーごめん、そうは読めないな。
俺は全部再エンコしてる、だから結局はそう大差ない。
エンコ時間が一番かかるから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 05:29
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
皆さんが自由に使える2ch公式あぷろだができました!2chの皆さん、是非これらを皆様のコミュニケーションの場としてお使いください。もちろん利用料は無料です!(直クリックしないでURLをコピペして見てください!) 
オススメは月刊乙葉と月刊嘉門洋子のファイル詰め合わせ。その他無修正動画や面白い裏ファイルが満載です!(Q2サイトではありません、純粋なあぷろだのサイトです)

2MBまでアプできるあぷろだ!!!!自由に使え!!!!
http://zantei.lolipop.jp/cgi-bin/upload.cgi

30MBまでアプできる
http://wa.strangeworld.jp/cgi/upload/upload.cgi?page=0&lm=60

500KBまでアプできるあぷろだ
ttp://edoya.neko.to/upload.cgi?page=0&lm=150

204MBまでアプできる史上最強のあぷろだ
http://sakashita.strangeworld.org/cgi-bin/upload.cgi

1MBまでアプできるあぷろだ
http://www2.strangeworld.org/burakuosaka.cgi?page=0&lm=2000

ttp://strangeworld-honten.com/cgi-bin/bbs.cgi
ここは2chの配下のチャットだからみんな使え
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
235223:02/04/14 10:30
>>224-227
レスありがとうございます。

そうでしたか。
レスを読みますとMpeg2をそのまま細かく編集するのはきびしそうですね。

現在キャプ環境をそろえようと思い質問させていただきましたが、用途としまして

・レンタルビデオからのキャプ →1フレーム単位での編集→ハードディスクへの保存(テープへの書き戻しはしません)
・地上波のキャプ →1フレーム単位での編集→ハードディスクへの保存(テープへの書き戻しはしません)

これがやりたくて、DVなのか、DVHSなのか、キャプボードなのか
何を買おうか迷っていました

レンタルビデオだと、もはやD-VHSかキャプボードしかありませんし、
1フレーム単位の編集はDVが強いという事も聞きましたので、先の質問をさせていただきました

となると上記用途を達成させる方法は
D−VHS機を買って毎回エンコ→編集
という事でしょうか
>>223
キミはDVでもD-VHSでもなく、BT+Huffyuvあたりでとりあえず充分と思われ
237223:02/04/14 20:08
BT+Huffyuv
ってなんでしょうか・・すいません

キャプボードでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:56
age
>>273
BT は、あるチップメーカーの旧姓で bt878 とか bt848 とかの事かと。
Huffyuv は(取り込み時の)動画の可逆圧縮フォーマットの事かと。

・・・あと、脊髄反射レスなので、大まかな意味が間違ってる事もあるかと。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 01:09
DVってやっぱりDVDオーサリング素材としてはダメなの?
D付けりゃDVDになるべ?
>>240
なぜにそー思う?
243 :02/05/22 16:40
ん?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 00:16
 
>>242
4:1:1→4:2:0の変換のことを言ってるのでは?

アニメなら結構変わるが、実写ものなら気にせんでもいいと思うけど
246 :02/05/31 03:40
実写も気にする人はどうなの。
実写でも気になった人はDVCPRO50。この様なひとはMPEG2なんかつかえないだろうかど…
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 05:09
映像レート 50 Mb/s か。こらノンリニアは無理だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 00:44
age
250名無しさん@編集中:02/08/13 00:43
age
251名無しさん@編集中:02/08/13 02:13
>>215
それはどう言う事なんでしょうか?
252名無しさん@編集中:02/08/13 08:00
mpeg2Iflameしかないな。
253名無しさん@編集中:02/08/31 02:47
DVカメラってアナログ入力できるじゃん。だからレンタルビデオでも
地上波でも、まともなVHSデッキからDVカメラ通してPC接続でOKじゃないすか。
え?オレ的外れ??
254名無しさん@編集中:02/10/13 11:38
>>253
的外れどころじゃねーよ
異次元
255名無しさん@編集中:02/10/14 05:08
i-linkでコピガを抜けるって無理なの?
256名無しさん@編集中:02/10/15 05:47
>>253-254の間、約1ヵ月半。
257名無しさん@編集中:02/10/15 15:10
D-VHSでもmpeg2vcrとか使えばフレーム単位で編集できるじゃん。
258名無しさん@編集中:02/11/18 17:13
>>255
DVデッキは無理。
SKNetのDAC-100は抜けるらしい。
259名無しさん@編集中:02/12/04 14:31
BSDチューナーのi-linkから直接キャプチャーはできないんんですか?
260名無しさん@編集中:02/12/04 14:47
>>259
出来るチューナーもある
261名無しさん@編集中:02/12/04 15:03
どこのメーカのだと出来るんですか?
262名無しさん@編集中:02/12/08 21:30
どこのメーカのだと出来るんだろね
263名無しさん@編集中:02/12/10 00:44
>>261
あっても誰も言わんと思うぞ。
キンゲコピワン事件以降、コピワン関連の話は出なくなったな。
264名無しさん@編集中:03/01/10 03:52
保守しとくか
265山崎渉:03/01/14 04:41
(^^)
266名無しさん@編集中:03/01/15 23:41
連ドラオタクなんで
DVで録画してPC(EZDV)で編集
D-VHSで保存してる。

ただ一言。LS3・LS5・LS7は使い物にならん。
267名無しさん@編集中:03/01/22 01:26
DH35000なんだがキャプすると白飛びが起こって困る
268名無しさん@編集中:03/02/12 01:33
MacでD-VHSはまだ不可能ですか
269名無しさん@編集中:03/02/13 01:20
やばいやばい
2701:03/02/13 07:44
1年以上スレが残ったのが嬉しいっつーか
1年で260チョイっつーか。
271山崎渉:03/04/17 12:43
(^^)
272山崎渉:03/04/20 06:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
273山崎渉:03/05/22 02:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
274名無しさん@編集中:03/06/24 18:18
>>268が最後のレスらしいレスか。。。
275名無しさん@編集中:03/07/11 03:22
HM-DHX1の購入を考えてるんですが、
その前にIEEE1394ボードを買っておきたいと思います。
どんなのを買ったらいいんでしょうか?
276_:03/07/11 03:53
277山崎 渉:03/07/15 11:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
278名無しさん@編集中:03/08/05 03:35
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>277
279名無しさん@編集中:03/09/14 13:05
|│ /
| ̄\
| ∀゜)<ダレモイナイ・・・
|_/
|│ \
|
|_∧
|∀゜)<さいたまスルナラ・・・
|∧∧
|∀゜ )<イマノウチ!
|⊂/
|ノ
|
280名無しさん@編集中:03/09/14 13:06

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
281名無しさん@編集中:03/09/17 22:21
 |  さいたまさいたまさいたま!をやっていいですか?
 \____  ________________/
    /||ミ  V
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||        ||
 |:::::::::::::::||│ /   ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||          …
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄                        ∧_∧
   \ ::::||                       ___\(・∀・  ) < こ、ここでやるのかよ・・・
    \||                       \_/⊂ ⊂_ )
                              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
282名無しさん@編集中:03/09/17 22:22


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
283名無しさん@編集中:03/09/17 22:26
   /||
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||        ||
 |:::::::::::::::||│ /   ||
 |:::::::::::::::|| ̄\    ||
 |:::::::::::::::||  三)─ .||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧   ||
 |:::::::::::::::|| ⌒ヽ.  ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧ i . ||
 |:::::::::::::::||  ⌒ヽ... ||
 |:::::::::::::::||   三 i  .||
 |:::::::::::::::||,,/\」.  ||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||   三三
    \||    三
284名無しさん@編集中:03/09/18 23:47
|  | ..旦
|  |/⌒ヽ
|  | ´_ゝ`)   すいません、
|  |   /                  
|._.|| |    さんぴん茶はいかが?・・・
|.は| | |
|. ̄.|.U 

|  |
|  |   ((旦
|  |||| /⌒ヽ                 
|._.| / ´_ゝ`) よく冷めているので早く取ってください
|.晴.| ..|    /
|. ̄.|.と__)__)
285名無しさん@編集中:03/09/19 22:44
今日もまた、東京は30度を越える暑い日だった。
286名無しさん@編集中:03/09/21 05:48
寒いだろが バカ
287名無しさん@編集中:03/09/23 21:21
東京の今日は非常に涼しく、秋深しって感じだ。
288名無しさん@編集中:03/10/19 00:23
誰もいないのか?
289名無しさん@編集中:03/10/26 22:08
ここは寂れたインターネットですね
290名無しさん@編集中:03/12/11 23:34
もう寒いだっちゃ
291名無しさん@編集中:04/01/07 02:00
D-VHSってMPEG2なんだよね?

もう存在意義ねーな。
292名無しさん:04/01/15 19:47
Mpeg2の存在意義がないなら、ハイビジョンも存在意義ないな。
293名無しさん@編集中:04/01/17 09:39
地上デジタル放送も存在意義がないな
294名無しさん@編集中:04/01/17 20:42
以上地デジが見れない関東の田舎者の愚痴でした
295名無しさん@編集中:04/03/20 05:37
>>236
BT+Huffyuvって画質悪いんだ。
勉強になった。
296名無しさん@編集中:04/04/22 04:58
PTDV
297名無しさん@編集中:04/05/07 01:52
age
298名無しさん@編集中:04/05/12 17:23
PCでのテレビ素材の活用でいろいろ勉強中のものです。
もういろんな規格やら方法の可否やら、ハードの種類やらが出てきて
非常にこんがらがってるんですが一つ教えてください。
現在ハイビジョン放送をハイビジョンのまま録画できる機器は
このD-VHSとPOTとシャープのHDDレコーダーとのことですが
このなかで、その録画した素材をPCで扱えるのはD-VHSだけなんでしょうか?
299名無しさん@編集中:04/05/14 00:50
半分正解。
300名無しさん@編集中:04/05/28 12:26
半分不正解
301名無しさん@編集中:04/06/14 18:17
>>298
放送と同じMPEG2-TSのまま素材として
扱うには、特定の手法や、特定の機器を使う必要がある
302名無しさん@編集中:04/12/01 21:10:30 ID:GYGNaIvC
303名無しさん@編集中:04/12/19 20:59:53 ID:wU7/GRxZ
このスピードがたまらない。
来年もゆっくりね。
304名無しさん@編集中:05/01/15 20:41:11 ID:TG0tCulB
明けましておめでとうございます
305名無しさん@編集中:05/01/20 16:41:52 ID:voTjQALe
閉めましてさようなら
306名無しさん@編集中:05/01/26 19:00:58 ID:23G0fcKs
ほう
307名無しさん@編集中:05/02/08 20:05:31 ID:mLclJRPd
やる気のないスレだ
308名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 23:18:34 ID:nM54n657
ほしゅ
309名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 23:37:28 ID:4La1UfAC
まったくだ
310名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 13:58:11 ID:1z4AJpbj
このスレ見てDVデッキ買おうと思ったけど、どこにも売ってねーよ
311名無しさん@編集中:2005/05/09(月) 19:40:30 ID:XrS5wnq6
DVは色が安っぽくて、変に変わって気持ち悪い
312名無しさん@編集中:2005/05/19(木) 22:54:32 ID:ZlKOS39Z
313名無しさん@編集中:2005/06/14(火) 10:40:20 ID:Vf3Rdnj4
>>312
安いな
314名無しさん@編集中:2005/06/26(日) 10:58:34 ID:ZUW9Jj8p
capDVHS使ってる人居ますか?
315超亀レス:2006/03/29(水) 17:02:14 ID:2JD8A4G/
>>314
いますよ
316名無しさん@編集中:2006/03/32(土) 01:41:05 ID:8BJghCaO
3月32日記念パピコ
317名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 23:19:17 ID:FcPXu3fz
HDVSplit使ってる人居ますか? 返事もらえるのはやはり9ヵ月後かなー
318名無しさん@編集中:2006/05/12(金) 01:38:10 ID:lHcboIh0
一度だけテストしてみました。多分もう使いません。
319名無しさん@編集中:2006/05/19(金) 02:00:14 ID:64ORonkG
もうDV機持ってる意味無いな
捨てるに捨てられんしどうしたものか・・・
320名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 21:39:07 ID:+dY7OEWl
>>319
ヤフオクに出れば買うよ。
321HVD挑戦:2006/12/28(木) 23:48:53 ID:mH9SUrXb
D−VHS HSモード録画をアースソフトPV3でキャプチャーして
編集後、D−VHSもしくは、ブルーレイに録画のやり方教えて!
322名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 05:51:48 ID:agHFiY1/
懐古主義あげ
323名無しさん@編集中:2007/01/11(木) 06:31:37 ID:h8m7vS9H
>>321
PV3でキャプした時点で無理!
324名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:04:06 ID:0qSxfHnQ
やっぱ、ハイビジョン番組の保存でD-VHSに勝てるメディアは存在しないだろ。
…、コストパフォーマンスでは。
325名無しさん@編集中:2007/03/24(土) 02:37:40 ID:9iEXLPIs
DVD-Rに録画していますが、何か?
326名無しさん@編集中:2007/03/25(日) 22:29:52 ID:FhJSr08J
あけおめ!
327名無しさん@編集中:2008/01/14(月) 09:56:01 ID:uT07PyPc
>>324
おれも
ブルーレイは当分要らない
328名無しさん@編集中:2008/05/15(木) 20:33:41 ID:q0pr9XRR
S-VHSテープが安く大量に買えた頃はよかったが、今じゃS-VHSテープが売ってない・・・
D-VHSテープだとBDと値段変わらんぞ。
329名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 13:03:50 ID:juKn6NTO
BD→細かい傷で即アボソ

テープ系→切れても繋げばOK
330名無しさん@編集中:2008/06/30(月) 21:01:32 ID:bN3+B9Kn
必死だな
S-VHSすら死滅してきてるというのに

俺はもう諦めた
虎の子DRX100ももう滅多に稼動しなくなった…
331名無しさん@編集中:2008/07/12(土) 09:28:32 ID:He2EzLMX
HDV VS S-VHSならHDVに勝ち DVHSは磁気化されたら、あぼん
332名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 15:07:48 ID:lMe4xSth
capDVHSつかってるんですが、突然ファイルをオープンできませんとなりました
同じ事になった火といますか?
333名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 15:25:46 ID:lMe4xSth
解決しました
HDD付け替えて保存先変更してませんでした
334名無しさん@編集中:2009/02/06(金) 18:29:12 ID:OUql7Zgn
CapDVHSはコピワンどうやってかわしてますか。
スタビライザー通せば解除できますが、S端子なのでSD画質に
なってしまいます。D端子のスタビライザーはないですし。
335名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 09:55:32 ID:Ftmp/Rxs
HDのDVとかないの?
336名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 19:04:36 ID:wf8FM0+R
HDV
337名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 20:09:54 ID:b7Gfmd9W
以前D-VHSに録画したBSハイビジョンのコピワン番組を
キャプして編集して、BDに落とす方法ってないですか?
いつまで経っても、処分ができないのです。
338名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 15:06:44 ID:sSewcqsH
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1158848402/
あたりはいかが?
機器をそろえれば、ハードの改造は不必要。
ただし、コピワン属性はそのまま。
それと、不安定。
339名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 01:54:24 ID:t6TDWkNP
SONYのDVデッキでBSデジタル放送を録画したテープ(1時間半番組)があります。
このテープはコピーワンスの番組ようで,BDに録画できませんでした。
この映像を何とかBDにダビングしたいと思い,PCにWinDVで取りこんでDV-AVIファイルを作成しました。
このDV-AVIファイルでCPRMを除去する方法はないでしょうか?
やはり,DV-AVI⇒mpeg⇒CPRM除去⇒mpeg⇒DVD化⇒BDデッキでBDダビング
という手順しかないのでしょうか?
340名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 09:09:55 ID:62A0Eg5j
DVテープにCPRMもへったくれもない。
もうひとついうとD-VHSにしてもPCのうえに取り込めて、再生できてる時点で
平文で取り込めてる証拠。
あとはBDドライブで煮るなり焼くなり好きにしろ

>ただし、コピワン属性はそのまま。

はぁ?何を戯言ほざいてる。D-VHSに録画した、WOWOWのコピワンHD放送がコピーフリーでPCでキャプできてますが何か?

一例、TsSplitter処理後のファイルサイズ、タイトル、日付の順

・16086350848 陽はまたのぼる 031231 WOWOW_HD.ts
・15608110056 宣戦布告 031204 WOWOW_HD.ts
・18144450956 エンド・オブ・デイズ 010305 WOWOW_HD.ts

日付はTSRenameを使わなかったモノもあるので間違ってるかもな。
341sage:2010/07/23(金) 07:30:02 ID:gPSvYkpS
CGMS-D
342名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 22:58:05 ID:HaJakh4K
スレ違いかもしれませんが、なにぶんどこで聞けばいいのかもわからなかったため
質問させていただきます。

自分はPCのディスプレイにRGB端子が付いているものを使っていて、wiiやxboxの
ゲームもpcディスプレイでできます。
最近ニコニコ動画のゲーム実況を見て、自分もゲームの録画をして投稿しようと思ったのですが、
キャプチャソフトを使ってもPC出力の画面と、ゲームの出力の画面では
別の出力なため、PCの出力画面から、ゲームの出力画面をキャプチャーすることができません。
どのようにすればゲームの録画ができるのでしょうか?
有効なキャプチャソフトはありますか?

よろしくお願いいたします。
343名無しさん@編集中:2010/09/13(月) 21:30:09 ID:CqqKN2L4
あげ
344名無しさん@編集中:2010/09/14(火) 22:21:21 ID:pe+qXl9S
ゲームプレイ動画を作成しようと思ってます。

デジ造っていうキャプチャーボードを買って、付属のソフトをつかったら
プレビュー画面がちっちゃかったんでKMプレーヤーってソフトでキャプチャーしたのですが
ほかのプレイヤーを起動中はキャプチャーできませんと怒られちゃいました。
プレビュー画面ダメでも映像の録画できるんじゃないか?って思ったら
どうやら録画ボタンも押せないようです。

デジ造ってソフトで録画をして、ほかのキャプチャソフトでプレビューを見て。。
って感じにしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
345名無しさん@編集中:2010/10/10(日) 21:49:34 ID:o2tZ7uyZ
capDVHSって
配布終わったのか…

他に、PCに取り込む方法ありまつか
346名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 17:22:19 ID:uuNRxvvB
347名無しさん@編集中:2010/10/12(火) 23:15:12 ID:47IXxATH
でくさんのページ、いつの間にか、なくなってたんだな。数ヶ月前に見た時はあったのに。

>>345
私は使ったことないけど、 Murdoc Controllerでも取り込むことはできるよ。

http://itsadirect.site90.com/M_ctrl.html
348名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 11:15:12 ID:PU5WJ0Lv
わざわざCapDVHS探して貼ってやったのに無視かよ
今日もDR20000からキャプだよ。もうちょっとで終わる。それまでなんとかもってくれよDR20000
349名無しさん@編集中:2010/10/13(水) 20:31:26 ID:pwIPU8Ti
>>346
>>348

スマンかった…
過疎ってたから、レス付かないと思った。

マジで助かったよ。
DRX100とDR20000で取ったテープが400本ぐらい有る…orz
デッキが保ってくれることを、祈る。

>>347
油断してたら、ページ無くなっててさ。

有難う。
こっちも使ってみる。
350:2010/12/13(月) 01:24:39 ID:sdp158io
             . ≦¨´  ̄ ̄ `ミ  .
           / . . :>: : . . . . . . . . . .  ` .
            /  : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . \
          ,〃 . .    i!            ヽ    ヽ
        // . : : : :/: :/{:. : i、 . . . . . . . .ヽ ハ. .  ハ
      / ′: : / /:〃  ‘:. :{ \: : : : : : :// i: : : : . .      >>1
     .' j: : : : i .:' /   ‘::..{  \: :_// :V,| : : : : :i           ■    ■■    ■
     |/|:. : : :|.::i廴___ 人{     `<: :/ヘ:|: : : : : |     ■ ■■■■■ ■■ ■■■■  ■ ■ ■ ■
     { ‘:.. : : {/|{__..zz≧ミ¨ヽ. 丶ーz.七`≦_}}: : : : .:’      ■     ■        ■   ■  ■ ■
     八 ‘:.. : :{爪´{っ;;(_iヾ  \´ァfチ;;てi`y リ: : : ..:/      ■      ■        ■   ■   ■
       ∧:. : i ‘, 乂..ツ      乂...ツ ノ'/ : : ;:イ       ■      ■        ■   ■   ■
        }:i:..∨:i:/:           ,. ., /.: ..ィ' リ       ■   ■■■■■   ■   ■
    __.. 彡:|:.`ト\       ′    /:i:/レ':./:.{.人 __.     ■  ■  ■   ■      ■
     `¨¨´ } |:.:人              ≦ ´ノ}:.:. |:.i`¨¨´     ■■  ■■   ■     ■■
         ノ.:|: :Vi:\     (_ヽ     /:.:′||
      ,/⌒ヽ: :マニ介:i  .     . イ:.:.:.:.:i: : :i!:.{
      〃    ‘,:マ≧ヒ}    ̄ ´  .小 :.:. | : :{:. ‘,
     .′      ‘,:マ= {乂_       {`廴fニ| : :|》 ┴ 、
     {  ___  小: :廴{{   `ヽ ァー一' 《/,|: i |》   ‘,
    /´ 一  ― ミ‘,マニミ 、   __    Y_}:. :|フ   __}_
   {/          小: i   ` 二´ - ミ 、 __匕}i :jフ-≦ 一 }
   ∨        { }:‘,    }   〉一≦j: :厂´/   /
351名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 04:58:45 ID:PkNJDKNS
もしかして亡くなったのかな、でくさん。
352名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 11:26:58 ID:5lUDuxSN
いつの話ししてんだよ
353名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 04:38:36 ID:mVkNKpqE
ついに大量のDVHS録画テープのキャプチャを決断した。

しかしDR3300だからアナログキャプチャしかできない。
当時金がなくて半年貯めて買ったとはいえ、ilinkある方を買っておけば良かったか・・・
354名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 11:46:15 ID:0f/gBN1q
オクで中古探せば10000以下で手に入るぜ。
テープ何本よ?
355名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 12:17:17 ID:320JnT06
>>353
アナログキャプかぁ。CapDVHSでキャプしてるけど、
経年劣化なのか、録画時の問題なのかわからんが、結構ノイズが入ることが多い。
全編目視チェックなんてやってられないので、Multi2Decでチェックして、
エラーの出るもので、ブルレイやらDVDで入手できるものは廃棄ってことも多いんだが、
アナログキャプの場合、そういう手法がとれないので、テープを廃棄して、将来再生してみてがっかりってことになりかねないな。
ちなみにテープの表面に何か異物がついてるだけってことも多く、何回か再生してるうちに正常再生できるようになったりするので、
チェック完了するまではテープは廃棄しないのが吉だな。
356名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:41:30 ID:ynacbfl6
>>355
tsdemuxじゃだめ?
357名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 10:03:59 ID:Jymy87RJ
つーかビデオデッキが欲しい。テープあるしキャプれるカードもあるけど
デッキが無い。もうどこにも売ってないしネットのは高くね?
358名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:40:54 ID:LOE/JgX4
D-VHSはなさそうなイメージだな
359名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:31:55 ID:jjOOkfly
>>357
D-VHSなら捨て値だろ。
Sも一時期より相場かなり下がってるし
360名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 06:23:57 ID:IcyflCL6
>>356

おまえさ。D-VHSのアナログ出力もしくはチューナ接続したアナログ出力をキャプしたものをTsDemuxかけてどうするんだ。
スレの流れ理解で木ねぇんだったら百年ROMってろ

アホ晒しあげ
361名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:40:06 ID:r4Q6Z4oy
去年手持ちのD-VHSデッキが壊れたんでヤフオクでDHE10を買ったよ
業者のようでVHSのみ再生確認だったから5千円だったが
走行時間100時間台で状態も綺麗で動作も問題無く
ilinkでパナのBDレコに移してる
362名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:46:57 ID:Yemj0MLe
D-VHS使っててわざわざアナログ出力からキャプするアホがいるスレはここですか?w
捨て値で手に入るんだからilinkついたデッキ買い足せばいいじゃん。
363名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 14:45:59 ID:GQq7m2aG
>>362
テメエのまぬけぶりを棚に上げて人様を批判してんなこのゴミ野郎
364名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:26:55 ID:rmNurT7V
>>356
Dテープから取り込む際のドロップチェックくらいにしか使えないぞ
365名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 02:55:56 ID:ntF768af
だいたいTSファイルのエラーチェックにMulti2DecじゃなくTsDemux使おうという発想がアホ杉何もわかってない
366名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 03:11:55 ID:5FxAOHTh
TEDEMUX話題に出すアホとDテープアナログキャプバカ。
スレ荒らしうざいからどっちも消えろよ。
367名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 09:07:33 ID:ntF768af
TEDEMUX?あほの極みのてめえがまず死ねや。この糞ったれが
368名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 18:52:54 ID:ymmjhby4
どちらも誤字だらけwww
無知 vs 気違い

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
369名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 22:16:43.77 ID:aE/raEjE
早くブルーレイでDVコーデック組み込んでくれないかな
DVを無劣化保存したいってニーズは日本国民の半数を超えると思うけど
370名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 00:52:56.50 ID:z2xXWKdp
典型的な誇大妄想 or 出買い吊罵詈

BDレコでDVD無劣化なんて極めてマイノリティーな要望は
金輪際到底無理ポ
大体ilinkさえ今後無くなっているだろう
371名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 02:31:43.19 ID:8O/RTACc
大多数の人はDVテープからDVDに録画すれば高画質!
DVDにダビングして画質が落ちるのは元がテープメディアだからだと思っている
カセットテープやDATよりMDの方が高音質だと信じている人が多いのと同じことだ。
DVのほうが高画質だと意識して使ってる人がどんだけ居るのやらw
どうしてもDVをディスクに無劣化保存したいならDSR-DR1000Aでいいんじゃない?
372名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 14:30:46.78 ID:w2d+WCs7
>>371
それは言いすぎだろw
世の中そんなにバカばっかじゃないと思うぞ
373名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 04:52:13.68 ID:Y2NFhKKN
世の中、意外とバカや基地外が多いものだ。
たまたま接触する機会が少なかっただけと思うのが正解。

私はリアル基地外に真夜中に玄関扉を壊された。。。
即行で110番して警官がきたけど、基地外には責任能力がないらしい。。。
orz

日本が何かがおかしい。
374名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 10:08:10.74 ID:1nuQBe1V
>>371 >>373
あながち否定できないのが怖いw
375名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:40:27.68 ID:c8n+f6q3
HM-DHX1のLS3キャプチャ最強伝説
376名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:46:03.33 ID:+FNGNV8Q
>>375
544×480だから他形式への変換に時間かかるべ
377名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 21:43:54.00 ID:KkEDYSp5
変換する必要もないじゃん?
MPEG2だから汎用性抜群だし
将来的にブルーレイにする場合も
BDAVでそのまま無劣化焼きできるし
378名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 07:07:35.33 ID:eemGv87V
カセットテープは別として、DATを光ケーブル経由でパソに取り込んでも、録音するって行為をしてる時点で劣化してる。
MDは、SONYのウォークマンで、ダイレクト無劣化wavファイル作成。
379名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 18:33:19.65 ID:Y7oPp3P5
>>378
MDのATRAC→WAVの時点で劣化してるのでは?
380名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 21:41:36.44 ID:bTUGaeL/
>>379
誤爆にレスしてかっこ悪い
381名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 22:42:27.10 ID:F/gH7+2A
   /  // / /  ノ /  l  、  <  へ ヽ    `、:: :: :/   \
  /  / / /  /   /  |  lヘ \   \  \ヽ \  ヘ_」\ヾ
/イ/ /  /  /   /  /|  l| \_ ヽ_,,.ニ二_  \  〈  k-、_\
  ///   /   l   l  l { |  l   `\_\へ、`ト、ヾヘ   ヽ∧:. . /⌒ー
 / / / / l  |   | j|zナ´ l  l       `ヾ  `ー=ゝく     ヘ'´:. :.: :...
  / l   |  |  |  /|/| l   l l            \l    ヽハー- _
  / /l  |  ly'"ヽ l!/l | lリ   ゝ       ,===ュ_ 弋  、 ヾ∧:. :.:
 // l  / l l   ∨l′リ   _,       ´"⌒`ヽゝ |ミl      ヽ:.     
l´`ヽ l /l | l、l   l {    /≠''`   ′    〃〃  |ス| 丶     ヽ  
{   ヽl/ リ|l ∧   l ヘ イィ"     , ー ´ ヽ       レ|ズ}       \
∧   ヽ  リ l゙ 'l   lハゝ 〃    ゝ  _ ノ       /l:. l ∧        \
  \  ヽ   l゙l l   |リ 心         ‐         /l:. l:. l }
    \   \ ゙、 l   {く ヘ、            /l| l:. :. l:. l |
    \   \_,l   l、_二_ ゙ミ_ュ、、_       / | ハ.: ハ:. ヽ l
     _,ゝ       \: : `ヽ、=二`≧=ー‐<  |.: |l:.:. l:. l! l l  l
   /´ 、 、        \ヽ: : ヽミ、ミ ー   `゙'┴ 、l:. l   } l  l
   '、  `ヾ‐--、 _,,Lン  {: 丶: : : : \   ミ  ー   ``ヽ、 } l|    l
   {\   r=' ̄´      {: : ヽ: : : : : \    、  ヽ   \l|    l
   ゝ._`''''''ゝ、__   _,..  l: : : 丶: : : : : :\   ヽ      \\     l
     ` ‐弋 ̄´ `T´   /: : : : : ヽ: : : : : l: ヽ、  ヾ     \ \
         |`: ー<_  /: : : : : : : i: : : : : l: : : \          \ヽ
382名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 18:22:04.71 ID:pca3jCc6
>>371
レコーダでDVリッピングなんてほざいてる時点で大馬鹿野郎だ
383名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 21:29:57.44 ID:RyoSDgwo
>>382
そんなことできるのか?w
384名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 21:44:28.99 ID:G9tMbhN8
震災以来、XPのデスクトップを使わなくなってキャプから遠ざかっていたんだが
試しにWin7 x64のノートでCapDVHS使ってみたらでも動いてやがる…

てぇしたもんだなあ
385名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 23:47:47.82 ID:FSBM9qSB
>>384
起動すると正常動作するの間は、海よりも深く山よりも高いぞw
386名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 01:08:52.57 ID:oaRUAuKH
>>385
ああ、それは大丈夫
とりあえず70分ほどキャプできたから

サスペンド・レジューム後とかはわからないけど
ThinkPad X61tとDT-DRX100(旧ファーム)ね
387名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:29:25.93 ID:0Nv6Inxc
作者は亡くなっちゃったけどねー
388名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 20:55:21.59 ID:O81eipGc
死んでないよ
389名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 20:59:55.60 ID:+LU3Cnxj
TSDemuxのソースコード持ってる人いない?
InternetArchiveにも残ってない
ファイル名でググってもヒットしない
390名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 09:37:44.34 ID:hH5QlUR8
>>369
>ブルーレイでDVコーデック組み込んでくれないかな

これに対して、

>>370
>典型的な誇大妄想 or 出買い吊罵詈

>BDレコでDVD無劣化なんて極めてマイノリティーな要望は

>>370はDVとDVDの違いもわからない大馬鹿野郎だな。死ねよお前。

それと>>369、お前も>>370と似たり寄ったりの糞だな。
再圧縮するのにいったんデコードするならわかるがDVをそのまま保存するのにコーデックなんているかよアホ野郎
391名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 00:25:47.21 ID:ITUbaZLw
7ヶ月経ってからの罵倒とか…
しかも言葉尻の揚げ足取りとか…
392名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 17:35:15.29 ID:JesxUj+o
test
393 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/17(木) 01:19:17.25 ID:pcMbcj7B
test
394名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 19:34:13.79 ID:Yym/NdIK
395名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 04:10:29.86 ID:Nr/idLH0
何度かトライしていたD-VHSにLS3で録画していた
ビデオのPCへのダビング→編集→BD化

IEEE1394で吸い上げても途中ファイルの一部が
破損していることが多くて編集作業が中々進まなかったけど
MPEG_StreamclipでTime Codeを修復するとどうにかなった
396!ninja:2012/10/30(火) 22:30:00.19 ID:9OXidRo/
test
397名無しさん@編集中