☆☆初心者質問スレッド3☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
初心者な質問はここでどうぞ。

☆☆初心者質問スレッド☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/991148604/
☆☆初心者質問スレッド2☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1005172721/
>>1
彼女いますか?
3初心者:02/01/11 13:36
各種ツールの質問
・SmartRipper : 定番DVDリッピングソフト?
・FlaskMPEG : MEPG2→いろいろ(MPEG4?)
・DVD2AVI : MPEG2→いろいろ(AVI?)
・TMPGEnc : AVI→MPEG1(Video CD)?
でいいでしょうか?
特に、FlaskMPEGとDVD2AVIの使い分けがよくわかりません
41:02/01/11 16:59
>>2
いません。

>>3
わかりません。
5 :02/01/11 20:37
キャプチャーボードはどれを買えばよいのれすか?

1〜10万円オーバーまであって、
何がどう違うのかわからないのれす。
GV-MPEG2/PCI
GV-MPG3TV/PCI
はどう違うのれすか? DVキャプチャーボートとは別物なのれすか?
10万円を超えるようなキャプチャーボードは何が違うのれすか?
お前ら、答えろなのれす。
>>5
出直して来い
75:02/01/11 21:59
>>6
出直してきました。
教えてください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 22:17
すいません。AVIUtlに二重化フィルタがありますが、
二重化する意義は何でしょうか?なんか映像がぼやけるような気がするのですが…
9Cele333QVGA:02/01/11 22:41
>3
 DVDドライブを持ってないんでリッピングはしてないんだけど、
FlaskMPEGとDVD2AVIの違いは、出力コーディックの選択の有り無し、
アルゴリズムの違いによる出力速度の差ぐらいでは? 出力フォー
マットが無圧縮AVIなら出力データは同じだと思われ。

・TMPGEnc : AVI→MPEG4
・AVIUtl : AVI→MPEG4

という選択肢も追加。

>5
 用途に合ったキャプチャーボードを買うのれす。
10名無し募集中。。。:02/01/11 23:33
>>8
ぼやける=ノイズ減らせる

MPEG2を作るなら不要。
11:02/01/12 00:03
>>10
どうもです。TMPGEでm2p化してるクチなんで使わないようにします。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 02:44
デスクトップの動きをそのままAVIファイルにするソフトってありますか?
例えば、マウスでクリックして他のウィンドウが開くシーンを録画するという
ような使い方です。
Powepointのスライドショーなんかをビデオに取り込みたくて・・・。

おしえて!
135:02/01/12 03:09
>GV-MPEG2/PCI
>GV-MPG3TV/PCI
>はどう違うのれすか? DVキャプチャーボートとは別物なのれすか?
>10万円を超えるようなキャプチャーボードは何が違うのれすか?
お前ら、さっさと答えろて下さい。
マジでわからんのれす。
>どう違うのれすか?
新しさが違う
>DVキャプチャーボートとは別物なのれすか?
別物
>10万円を超えるようなキャプチャーボードは何が違うのれすか?
価格
15Cele333QVGA:02/01/12 04:33
>12
 Burning Shotとか。

>13
 製品仕様読んだら分かるような質問やめれ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 07:14
DVD-RAMにvro形式で書きこめるソフト教えて
175:02/01/12 11:10
>>15
お前は見込みがありそうだから、聞いてやるのれす。
せめて、製品仕様の読み方を教えてくれなのれす。
どこに注意したらよいかがわからないのれす。

www.vwalker.com/vmag/review/othercards/438/
ここを読むと、
>しかし,DVD-Videoタイトルでも,最大10Mbps程度で記録されているので,
>10Mbpsでキャプチャーできれば画質についての不満はない
とあるので、GV-MPEG2/PCI で必要十分な画質があれるのれすよね。
だったら、よけいに10万もするようなボードがなんなのか知りたいのれすよ。
知りたいのれすよう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 13:40
じゃあ、教えてあげる

「自己満足」
DVDが10Mだろうとなかろうと、クソなエンコーダ使えばクソだし、
すげえエンコーダ使えばすげえ。 規格を満たしてたら必要十分な画質
なんて、なにかい、一流シェフと、あんたが、同じレシピと材料で作った
料理が一緒、ってことかい?
205:02/01/12 14:32
>>19
素人にむかってイキリタタナイデくれなのれす。
クソなエンコーダとすげえエンコーダの違いがわからないのれすよ。
今、別スレッドを読んでるところれす。
>一流シェフと、あんたが、同じレシピと材料で作った料理が一緒、ってことかい?
これが適切な例なのかも判断できない状態なのれ、信じますれすよ。

ということは、あれれすね、10万円超えのキャプチャーボードと、
安いものはエンコーダが違うのれすね。
>>19は「○Mbpsと画質は無関係。エンコーダなんだよエンコーダ」ぐらいの勢いで言ってるわけれすよね
ますますわからなくなってきたのれす。
じゃあ、エンコーダの違いででる差というのは、具体的にはどんなものなのれすか?
「クソ」の部分と、「すげえ」の部分を教えてくれなのれす。
消えろ
22名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/12 16:44
え〜。キャプチャに関してはまったくの素人なので
どこかいい初心者用のページご存知でいたら教えてください。
キャプチャで検索しても有象無象にでてきていいとこにたどり着けませんでした。
そこで修行してから出直してきます。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 16:55
>>22
そりゃ検索するキーワードがあまりにもアバウト過ぎるからだろう。
少なくとも「キャプチャ」+「初心者」くらいは指定しなきゃ。
もうちょっと検索のコツやテクを勉強しよう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 19:08
質問です。
うちの環境ではTMPGEで作ったMPEG2が再生できたりできなかったりするのですが、
REALmagic Hollywood Plusというデコーダーカードは大抵のモノは再生できてしまうと聞きました。
これは本当ですか?あと、現在おいくらぐらいでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 20:54
はじめまして、当方、DVDレコーダDMR-E10を持っていますが
まだまだディスクが高いので、SVHSデッキ→E10ではなく
SVHSデッキ→PC→CD-Rドライブというかたちで
VHSテープやとりためたSVHSテープからキャプチャしたものを
メディア代の安いCD-Rに最高の画質で取り込みたいと考えています。
そこでキャプチャボードにGV-MPEG2とMTV1000を見当していますが
ソースを1番組30分以下のアニメとした場合、高画質で詰められるのは
どちらのボードでしょうか?
MTV1000=ポテンシャルは高いがビットレートの設定が細かくできない
GV-MPEG2=同ビットレートではMTV1000には及ばないがビットレートの
     設定が細かくできる
と各スレで言われておりますが、私のように30分の動画を700Mに収める
用途ではどちらに軍配があがるか、ということです。
ちなみに、同じ700MでもMPEG4のほうが画質がよいということでしたら
そのように勧めていただければ幸いです。E10を売ってDVの購入を検討
してみますので。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:00
↑少し追記。

VHSテープは主にレンタルビデオになると思います。
(この場合、そもそも30分700Mのような画質でとる必要はない?)
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:04
↑質問追加

E10のSPモード(4.7Gに2時間はいるモード)での30分録画
VS 700Mに30分のアニメがはいるように
  リアルタイムMPEG2エンコードしたもの

では画質的にどうでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:10
最近DVキャプチャを始めたんですけど
キャプチャしたAVIファイルがちゃんとWMPで見れないんです
画面がなんか緑のシマシマになるんです
どうしたらちゃんとみれるようになるのですか
おしえてくださいませ。
お願いします。
29 :02/01/12 21:28
GV-MPEG2だとVBRで8Mで設定すれば
ほぼ24分モノのアニメが700メディアに収まります
編集がメチャメチャ楽で放送終了後30分後には
CD-Rに焼き上げるまでの作業が終わるでしょう
画質は PC再生だと辛い(アニメってMPEG2つらいねDVDでも)
きっちりとインターレス解除したMPEG4のほうが綺麗に感じるかも
(PCモニタでの再生に限る)
GV-MPEG2はTV出力あるからそこからTVに回せば
驚くほどの高画質を堪能できます
30 :02/01/12 21:31
レンタルVHSソースだとMPEG2のままより
ノイズフィルターかけて24fps化して MPEG4化したほうがいいかも 
>>29、30
むふ〜、むふう
ツボついた即レスに興奮がとまりませぬ。
ありがとうございます。
やはり700Mに24分程度であれば、かなりの画質が期待
できそうですね。MPEG2、MPEG4の違いが
パソコンモニタ用かTVモニタのどちらかで見るか
という程度でしたら、費用や編集の手間を考えまして
EZDVは却下したいと思います。そうなると
後はキャプチャボードの選択なのですが、
これもテレビ出力や編集の手軽さ、そしてコピガキャンセル等
考えてもGV-MPEG2へ傾いたっぽいです。とはいえ
MTV1000の評判も捨てがたいのですが、価格的にも
GV-MPEG2に軍配があがるんですよね。
AVIとは何ですか?
Audio Video I/F ?
DVD Video(MPEG2 4.7GB) → CD Video(MPEG4 650〜700MB)
で一番簡単な方法はなんですか?
1.スマートリッパで吸取り
2.?????
3.?????
4.CD書き込みソフトで焼き
1.スマートリッパで吸取り
2.DVD2AVIでプロジェクト保存
3.AviUtlでMPEG4に変換
4.CD書き込みソフトで焼き
35_:02/01/12 22:17
以前ココで聞いたことなんですが、RADEON64MVIVOでWMV録画が出来ないので質問をしたいのですが、まずwhiteTVやぱそびでは
簡単にフリーズします。またWMEではデバイスが認識されず、映像が映りません。
この内容を書き込んだところ、Grapheditで出来ると教えていただきました。
早速使用してみて、WMVideo encorder DMOやWMVideo8 encorder DMO
を選択してみたのですが「This filter cannot be added to the graph.An operation failed due to a
certification failure. (Return code: 0x80040295)と出て使用できないんです。
どなたかお分かりの方教えていただけると有り難いです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:26
windows mwdia encorder 7.1 にてエンコードした際、
設定値よりもfpsが悪くなってしまうんですが、何が悪いんでしょうか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:38
>この内容を書き込んだところ、Grapheditで出来ると教えていただきました。
クラックしない限り、絶対出来ない。
DVD2AVIの機能を簡単に教えてください。

vob(mpeg2)→AVI(未圧縮?)はわかるんだけど、
何をどうしようとしているのか、よくわからない
DVD2AVIは音声データ抜き取りソフトです!
映像データはなくなります
40名無しさんに接続中…:02/01/12 23:02
3次元&GRTのついたD-VHSからキャプするのと
3次元&GRTのついたテレビの出力端子からキャプってどっちがきれいなんですか?
よろしくお願いします。
41_:02/01/13 01:28
最近WMPでDivXやMPEG4で作成したファイルを見ると画面の中央からやや下に、
「00000000:00000000」と出て1秒ごとこの数字が増えていくんです。
一体何なのか分からずうっとうしいんです。
どうにかならないでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4700/image01.gif
俺はこれ見て心臓止まりそうに怖かったんだが、これって何?どうやったの?
左のほうに注目
43 :02/01/13 02:09
ファイアーワークス使えばできる
怖いー 全23フレーム中18フレームはただの怪しい部屋
19フレームから△○□が1コマずつ前に出てきてる
心臓悪い人はファイアーワークスで見ないように
44 :02/01/13 02:16
ファイルのプロパティで
IMA ADPCMというオーディオ形式になっている動画ファイルを
Microsoft ADPCM ビデオのサンプルサイズ 24bit ビデオ圧縮をIR32
という形式に近づけなければならないのですが、どうすれば出来るのでしょうか?
DTV2などふれたことがないのですが、これをしなければならない状況になってしまって、
いくつも検索をしてみてもさっぱり分からないのです。
どうかお知恵を貸していただけますよう、よろしくお願いします。
45 :02/01/13 02:17
ブラウザーで見てる人は最後まで見ないように
たんなるGif兄です 怖いけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:19
>>42,43
何系の怖い?
見てみたいけど、怖くて見られない。
ネタ系の怖い。でもあらかじめ怖い怖いって言われてると
見たとき「なぁーんだ」って思うかも知れない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:42
mpeg4のaviファイルから音声だけを取り出したいんですけど、
どうやったら出来ますか?
DivX、MSMPEGどちらでもいいです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:57
aviutlでできるでしょ
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:59
>>40
チューナ性能による
51不明なデバイスさん:02/01/13 03:03
>>41
DirectX SDKインストールしたんじゃないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 03:21
DivX4.12でエンコしてみたんだけどWMPで再生できない・・・
エンコできるのに再生できないってなんでだろ。
DivXplayaだとちゃんと再生できてるんだけど。
53Cele333QVGA:02/01/13 04:03
>>17
・Y・I・Q信号混合のNTSC信号から各信号に分離する能力。
・クロスカラーなどの信号分離が正しく出来なかった情報の補正。
・受信中に加わったノイズの除去能力。

といったエンコード前の性能や

・エンコードチップ(アルゴリズム)の違い。
・作業用RAMのボード上の有無および総量。
・デコードチップの有無。
・ボード自体のノイズガード。

というハード的な違いが値段に反映される。

 他にも色々あるんだろうけど、

|DVD-Videoタイトルでも,最大10Mbps程度で記録されているので

 というくだりは、素人(キャプ未体験者)を騙すには最適な表現
だな。奇麗な動画を作成するには奇麗なソースが不可欠。
 奇麗なソースからのエンコードなら6Mでも奇麗。汚いソースか
らだったら12Mにしても汚い。

 つまり、1度ごちゃまぜにされた(いわば汚い)NTSC信号から、
いかに適切に各信号に分離し、拾ってしまったノイズを排除でき
るかが求められるボードの性能で、それがおおよそ値段に反映さ
れているというわけ。
54Cele333QVGA:02/01/13 04:12
>>36
|設定値よりもfpsが悪くなってしまうんですが

 秒当たりのフレーム数(fps)が悪くなるっていう表現がわからん。

 bpsなら、WMEで指定するビットレートは音声も含まれているか
ら、映像分だけ見ればその分減ったように見える(たしか)。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 06:41
AV用のDVD-RAMを吸い出して、DVD-Rに焼きたいんですが、

厨でバカなオレにも使いこなせるお勧めの
・編集ソフト
・焼きソフト

はなんですか?

その他の質問:
・DVD MovieAlbum SEって、CMカットとかの編集できるんですか?
・焼きソフトは「Ulead GoDVD!」と「B.H.A B's Recorder GOLD」と「DVDit!LE」だったらどれがいいんですか?
56あげちN:02/01/13 07:56

.MPG ファイルのプロパティーよりも詳細な情報を表示したり、
テキスト出力するようなフリーウェアおまえらしってる?

いったいどうやったらこのサイズでこの画質を出してるのだ?!
っていうファイルがあるので詳細をしりたいのだ!
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 08:30
AD-UTF5なのですが、全然使用できません。
理由もさっぱり分からなく、途方にくれてます。お助けください

PCはバイオPCG−FX11G、OSはXPです。
USB接続でソフト起動(USB-FM4.30、PowerVCR TV Editionとも)した
瞬間にPCがフリーズしてしまい、使えない状態です。
原因が分からなく、どうしようもないです。
設定で何とかなるものでしたら、どなたかご教授願えませんでしょうか?
すみません。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 08:33
57です。
やっぱりこういったものは、PCとの相性の問題でしょうか?
なんともならないんでしょうか・・・(T_T)
5941:02/01/13 10:31
>>51
そうです。DrectXSDKをインストールしました。
アンインストールしても再生される前にちょこっとだけその数字が出ます。
どうにかならないでしょうか?
6041:02/01/13 10:39
>>51
あとGshot使った後にエラーが出てしまいます。
「ASSERT Failed」
Executtable: RUNDLL32.EXE Pid fff00747 Tid fff0ba23. Module QUARTZ.DLL,
8 objects left active! At line 341 of e:\dx8_2\multimedia\published\dxmdev
\dshowdev\base\dllentry.cpp
Continue? (Cancel to debug)
61mac:02/01/13 10:46
>>56 そのファイルをUPしろ、分析してやる。
62あげちN:02/01/13 11:50
>>61
だめだ。タイーホされてしまう

しかし、1分あたり10M レベルのサイズで
DVDリッピングか?とみまがう画質。
設定を知りたい
63あげちN:02/01/13 11:56
>>56
ちなみにもせ用にはこういうフリーウェアがあるのは知っているのだが
mpegではまだ無いかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 13:29
VBRのMP3とAVIファイルを合成するにはどうしたらいいの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 13:46
普通のTVとかビデオって、
どうゆう画像(サイズ?x?とか、ビットレート?)でmpegにエンコードすると元と同じなんですか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 13:51
>>41
>アンインストールしても再生される前にちょこっとだけその数字が出ます。
当たり前ジャン。ランタイムはアンインストールされないんだから。
6736:02/01/13 14:21
>>54
レスありがとうございます。
fpsが悪いっていう表現は不適切でたが、
要するに設定で30fpsにしてても、出力されるのは3fpsだったり4fpsだったりするのです。
再生するとカクカクになって…。別に、再生時にスペックが足りないとかではないです。
68名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/13 14:58
>>67
PowerDVDを入れたマシンでWME7を使ってMPEG2→MSMPEG4に
エンコしたときそーなったことありました。30fpsに設定するのに
できたファイルを再生させると20fpsぐらいだったり。

ソースがGV-MPEG2でキャプったデータだったので、DVDexpressを
インストしてみたら正常にエンコできるようになりました。
cladMdecを使用して、できあがったvobファイルを再生してみたのですが、
英語音声はあるのですが、日本語の字幕が再生されませんでした。
字幕の吸い取り方法をどうか、お願いします。
また、スマートリッパーだと簡単にうまくできますか?
7036:02/01/13 15:58
>>68
レスありがとうございます。
僕もPowerDVD入れてるんですがそれでなんでしょうかね。
どうしたらいいのかわかりませんが。
7168:02/01/13 20:05
>>70
漏れもよく分からないんだけどDVDExpressが手元にないんだったら
とりあえず別のソフトDVDプレーヤ入れて試してみたらどうだろう。
こちらではPowerDVDとDVDExpress両方入れて使ってます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 23:49
いまいちhuffyuvの利点がつかめません。
誰かご教授願います
7355:02/01/13 23:52
>>55
やっぱDTV板のオタクどもは教えてくれませんでした。

って言えば,教えてくれる?
7442:02/01/14 00:03
そうか? 思ったほど怖くなかったよ
76名無し募集中。。。:02/01/14 01:58
MPEG1とMP2ファイルを多重化したいのですが、
TMPGEnc以外のツールはありませんでしょうか?

TMPGEncだと、500MB程度のファイルを多重化すると
最後に出力エラーが出て失敗するんです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 02:25
>>76
失敗する?
バッファアンダーフローの事だったら
警告出ても失敗はしとらんと思うけど?
78名無し募集中。。。:02/01/14 03:09
>>77
それも出たことありますが、今回のは出力自体の
エラーで、赤い×マークが出てしまうのです…

多重化するソフトってTMPGEncしか知らないので、
何かフリーソフトご存じの方はいませんでしょうか。
79addie:02/01/14 10:52
すいません。うんこ初心者です!へっぽこな質問です!
出来上がった映像は、はなくそな品質で満足です!!
4000円でゲットしたAIWpro(8MB,PCI)、マシンはWin98,Duron800,20GB,128MB
見事キャプチャーできて感動しました。

さて、AVIの2GBの制限については了解していたのですが、
capture lightで「分割キャプチャ」の項目を見て「むむむ!これは!」と思いました。
分割してキャプチャしたほうが、マシンの負担は減り、安定するし、
コマ落ちも少ない。しかし、結合->mpegにする方法が、まだ、未知の世界。。。

そこで質問です。結合->mpegに使うソフトはTMPGencでしょうか?
設定で特に気をつける点はなんでしょうか?
80addie:02/01/14 11:05
すいません。今TMPGenc使って見たんですが、これめちゃくちゃ分かりやすいですね。
avi->mpegにして、結合は「mpegツール」ですね。

設定の質問の件は、「とりあえず分割キャプチャしたaviを結合する」から外れて、
画質うんぬんの話になるみたいなので、お返事不要です。スレ汚してすいません。
81  :02/01/14 11:15
>>80
まぁ、音ずれとGOPに気をつけてな・・
82koito:02/01/14 15:02
誰か教えて下さい!?
実は海の中で撮影した動画があって、それをHPにアップしたいのですが、
ファイルのタイプは.MOVで、今はQuicktimeで見ることができます。
これをメディアプレーヤーで見れるようにしさらにサイズが大きいので、
15秒のムービーを少し短くするにはどうしたらいいでしょうか。
使っているOSはWindows Meで、HPはFrontpage2000で作っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:45
キャプチャって、ビデオカードのメモリが32Mより64Mの方が綺麗に取れるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 16:17
>>82
TMPGEnc+Quickime読み取り用VFAPIで開く
(Quicktime Reader plug-in for TMPGEnc)

ソースの範囲指定で短くする

MPEG1なりMPEG2なりに再エンコ

>>83
全く関係が無い
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 16:21
810チップセットでキャプチャできる限界のプロファイル教えて。
86addie:02/01/14 16:58
AIWproとCapture Lightでキャプチャーし、WindowsMediaPlayerでは、
普通に再生されるaviファイルが、
フリーの編集ソフト、AVIUTLで読み込み、出力させると、
音声に定期的に(1秒間隔ぐらいで)ノイズが入ります。
フォーマットは「ATVでパックされた、YUVデータ」「標準(320x240)」です。

AVIUTLでは、フレーム単位のカットを行いたいのですが、
このソフトは受け入れることができるAVI形式がかなり厳しいのですか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:16
SpruceUpのスレって無いんでしょうか・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:23
「そんなことはできない」という答えでもいいですから,
教えてください。

巨人の試合を全部DVDで記録して,後からデータベースで
インデクスを付けて,「ピッチャーAのカーブの投球」を
10場面まとめて見れるようなシステムを作りたいのです。

パイオニア製のRS232c端子付き業務用DVDプレイヤーだと
DVDの特定の場面をタイムコードで呼び出せるので,一般的な
データベース・ソフトからDVD映像の検索が可能です。

しかし,このシステムだと,パソコン本体とDVDプレイヤー
を別々に持ち歩かなければいけないので,不便です。

そこで,ノートパソコン内蔵のDVDプレイヤーに,タイムコ
ードを送って,その場面の映像を再生できるようなシステムを
考えています。タイムコードを送ると,その場面をDVDで再生
するようなソフトやドライバーはありますでしょうか?

ヒントになるような情報でも教えていただけると,感謝します。
>87
検索もできないのか?
Spruce Up ってダメなの
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002610219/l50
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 18:54
ご助言,ありがとうございます。

Spruce Upの解説を読んでみました。このソフトでは,
データベースからDVD映像を制御することができない
ようです。

データベースでは,投手の名前を指定せずに,「右投
げ&140キロの直球」の画面を10場面,という具合に,
様々な条件をしていできるので,Spruce Upのようにあ
らかじめ選択ボタンを用意するようなソフトでは,対応
できません。

RS232端子付きの業務用DVDプレイヤーであれば,
send("01:11:23")とう単純な命令でDVD映像が制御
できますので,このレベルのプログラミングで,ノート
パソコンのDVD映像を制御できるソフトが見つけられると
助かります。
>>89
すみません・・・Upの前のスペース忘れてました・・・・
ありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 19:19
違うスレで質問したんですけど答えが得られなかったのでお願いします。
DVデッキとパソコンとの距離が5Mと離れているため一本のiLINKケーブルでどうしても繋げません。
そこで間にハブをはさんで
DVデッキ→iLINK(3M)→ハブ→iLINKケーブル(3M)→PC
なんてことは可能なんでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:11
DVで撮影したものをモニターに流してそれを再撮する場合、
フリッカーを出さないようにするにはどうしたら良いんですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:23
Smart Vision Pro3 で
録画した動画を再生しようとすると、
映像のみ再生され音声が出ません。
ビットキャストブラウザ、スマートビジョンTV
どちらで録画してもも同様です。
ライブの状態ではきちんとスピーカから
音が出ているのですが・・・。
どなたか対処法を教えてください。
当方の環境…OSはWinME、CPUはPentiumV800MHz
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 20:31
>>94
恐らく録音プロパティのLineInがミュートになっているのでしょう。
そうなると音声が記録されてないことになりますから、ぁゎゎ・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:06
AIWで録画したMPEG1が音ずれするのですが、
解決方法をお教えください。
もしくは編集ソフトでなおせますか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:09
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:10
AIWってなんですか?検索でしぼれないんで・・・。
レス付けられるかどうかは、できるかぎりやるとして、
製品名おねがいします。
9996:02/01/14 21:14
>98
申し訳ありません
ATIのAll In Wonder 128の32MBです
よろしくおねがいします
10094:02/01/14 21:15
>>95レスありがとうございます。
早速ライン入力のところを見てみると、
ミュートのチェックボックスがオンになっていました。
そこで、チェックを外して録画してみたのですが
まだ音が出ません。変に思い、もう一度見てみると
またチェックボックスがオンになっています。
何度オフにしても、録画中には勝手にオンになっているのです。
ライン入力のデバイスのプロパティを見てみると、
「ライン入力のデバイスはインストールされていません」と出ています。
もしかしてこれと関係あるのでしょうか。
度重なる質問、恐縮ですが誰か教えてください。
10194:02/01/14 22:33
自己レスです。
先ほど、「録音コントロール」というところをいじっていたら、
録音もできるようになりました。理由はわかりませんが・・・。
スレ汚し誠に申し訳ありませんでした。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 04:18
スレ立てられなかったので、こちらで・・・

さっきNHKでやってた'70年代の映像見ていて、ふと思ったんですけど、
今、DVとかで撮った映像を、'70年代っぽくエフェクトできる映像編集ソフトってありますか?
言葉で表現するとわかりにくいかも知れませんが、独特な油っぽいセピア色(完全なセピアじゃなくて
いかにも自然と耐年劣化したような色質)や、チン毛みたいなノイズをわざと入れられるような
なんとなくわかりますよね?フィルムにゴミが付着したような、時折でてくる縮毛状のノイズ
フリーウェアでもシェアウェアでも、パッケージソフトでも構いません
ご存知でしたら、ご教授ください
103a:02/01/15 08:35
そんなことはMEdiaStudioProでもPremiereでもできる。セピアとかポスタライズとか
ノイズ付加とかモノクロとかいろいろエフェクトできる。
私は8MM映画を趣味としているものです。
最近、友人のノンリニア編集による作品を観て
低コストでこんなにも画質を美しく保ち作品を作ることが可能なのかと
感激しました。私もノンリニアに移ると決心したのですが・・
パソコン歴は有るのですがなかなかノンリニアに関しての
知識がありません。設備投資に関してもまったく無知です。

私の環境は
duron800 400Mのメモリ elsaのグラフィックボード
20GのHDです。
DVカメラの場合と8mmカメラの場合の設備投資を教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。ちなみに作品の長さはだいたい40分程度です。
あと上映場所は大きくても大学の上映室程度なので
それに絶えられる画質であれば安くあげたいと考えております。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:00
>>102
プレミアで余裕でできるけど正直もろにせもの臭くて見てて寒い。
もっともテレビつければそこら中で目に入ってしまうけどね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 16:15
MPEG2のインターレス解除は普通
エンコード前にAviUtlなどで行うものでしょうか
それともDVDプレイヤー側で行うものでしょうか?
またどちらが綺麗なのでしょうか?
>>106
再生環境によるんじゃないですか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:08
>>106
再生は主にWinDVDです。
近々DVD-Rドライブも買う予定なのでPS2などで再生できるといい感じです。
お店で売られているDVDソフトと同じ形式が安心そうですが
市販のものはプログレッシブなのでしょうか?
109:02/01/15 17:09
>>107の間違えです。

質問ばかりですみません
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 17:43
質問です。
うちの環境ではTMPGEで作ったMPEG2が再生できたりできなかったりするのですが、
REALmagic Hollywood Plusというデコーダーカードは大抵のモノは再生できてしまうと聞きました。
これは本当ですか?あと、現在おいくらぐらいでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:17
リニアPCMと記載されたDVDってだめなんでしょうか?
>>111
なにが?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:07
質問なんですが、、
MAC(OS9.2.1)にi-link通してD-VHSの映像を取りこみ
たいのですが、出来るのでしょうか?
デッキはビクターなのですが、アップルにきいたら
デッキのメーカーに聞いてくれと言われたのでビクターに聞いたら
ソフトが対応していないのでは?と、、
ちなみに現在使用しているソフトはPremiereです。

MAC用で何かD-VHSを取りこめるソフトはないでしょうか?
ご指南よろしくお願いいたします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 19:23
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 20:20
キャプチャカードとLF-D321(RAM)とRAM対応プレイヤーで
再圧縮無しの連携をするにはSpruceUp以外に選択は無いんでしょうか?
116名無し募集中。。。:02/01/15 20:31
>>106
MPEG2はインターレースに対応しているから再生側で解除するのが普通。

エンコするときに解除すると情報が失われたりぼやけたりする。
117:02/01/15 20:57
>>104
とりあえずDVならIEEEカードが必要
118初心者:02/01/15 21:15
最近DVにハマリ、自作DVDを作成しようとしている初心者です。ツールをこれから
購入しようと思っているのですが、お勧めのツール類を教えてください。自分なり
に調べた結果は下記の通りです。ちなみに予算は10万位です。

DVキャプチャ:カノープスEZDVU
DVDドライブ :パイオニアDVR-A03-J
ソフト :EZDVUバンドル
AviUtlでDivX4を使い、
ビットレートを音声、映像合わせて62KB/s(映像50KB/s、音声12KB/s)にして、
25分の番組をエンコードしているのですが、サイズが150Mを超えてしまいます。
62×60×25=93Mになると思うのですが・・・。いったいどういうわけでしょうか。
ソースは、キャプチャーした画像(680×480)をMPEG2で保存して、
DVD2AVIで、映像と音声を分けたものです。
エンコードするときサイズは340×240です。
120addie:02/01/16 00:37
うう…AviUtlが全然まともに*.aviファイルを読み込んでくれないよぅ。。。
CaptureLightでキャプチャした*.aviファイルを
AviUtlに読み込ませている方、ファイル形式などを教えてください。。。
121名無し募集中。。。:02/01/16 00:43
>>119
単なるCBRの1-passですか?
あと、単位をByteじゃなくてbitで書いた方が分かりやすい。
映像400kbps、音声96kbpsでエンコしてるのでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:54
初代SmartVison proってWindows2000では使えないんでしょうか?

汎用ドライバではダメなのかな……
123106:02/01/16 08:33
>>116
ありがとうございました。
インターレスでいいとAviUtlの出力も早くなるので助かります。
よくわからないんですけど、AVI1とAVI2の違いは
2GBの壁があるかないかだけですか?
125119:02/01/16 17:09
いろいろいじくっていたら、
ビットレートとデータ率を混同していたことに気づきました。
お恥ずかしい限りです。>>121さん、レスありがとうございました。
352×480で取り込んだ動画をアスペクト比4:3で見れるプレイヤーがありましたらお勧めの教えてください。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 20:19
>>124
それだけじゃありません。
128おこちゃま:02/01/16 20:58
パソコン初心者に、誰か教えてください。
PC内臓のDVDプレーヤー(PCのCD−ROMドライブ)から、画像?(静止画)が、欲しいんですけど
スクリーンキャプチャでは、取り込めませんでした。
正しい取り込み方とか、何かソフトが必要なのか教えてください。
そして、もし、お勧めのフリーソフトなどあったら、教えてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 21:02
プリントスクリーンじゃうつせないよ。
デバイスコンテキストってやつが違うから。
再生ソフトにキャプチャボタンついてなかった?
DVDプレイヤーついてるなら
PCのCD-ROMドライブじゃなくてDVD-ROMドライブだろ(藁
って とりあえず突っ込んどいて
付属DVDプレイヤーのマニュアル読め
プレイヤーに静止画キャプチャ設定あるはずだ
無ければパワーDVDなりWINDVDなりに乗り換えなさい
131koito:02/01/16 21:26
>84さん
ありがとうございます!!
でもTMPGEncって使った事がないので
良かったらもう少し詳しくやり方とか教えてもらえたら嬉しいです!!
初心者なもので本当に申し訳ないです。
お願いします!!
>131
これ以上は自分で頑張ってくださいです
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:49
こんばんは、皆様
早速質問で恐縮ですが
DirectX 8.1 SDKの中に含まれているGraphEditはどうしたら起動できるのでしょうか。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:03
60分のDV画像をDVキャプチャでHDに落とすと容量ってどれ位になるの?。
135 :02/01/17 00:17
>>134
9分半で約2G
136addie:02/01/17 00:29
誰も答えてくれない…

AviUtlの変わりになるソフト探してます。
一年前ぐらいに拾ったアフターエフェクト4って使えるのかニャー。
137名無し募集中。。。:02/01/17 00:48
>>136
どう、まともに取り込まないの?
その説明が無いから、返答しにくいんじゃないの?
138addie:02/01/17 00:57
それでは、もう少し詳しくAviUtlで取りこんでくれない様子を…。

読みこませたいのは、フリーのCaptureLightでキャプチャしたAVIファイルなんですが、
AVIファイルにもなんだかいろいろ選べるみたいで、「ATIでパックされたYUVデータ」フレームレートは15/秒、サイズは320x240です。
この形式でのみ、かろうじて画像はちゃんと映るんですが、音声がめちゃくちゃです。
0.5秒間隔で「ブッブッブッ」とノイズが入って、使い物になりません。

これ以外の、CaptureLightで選べる形式だと、
右半分に左半分の画像が、左半分に右半分の画像が出たり、画面の下半分が緑色になったりして、だめでした。
機器はAll-in-Wonder proです。
139Cele333QVGA:02/01/17 03:56
>>138
 まず、マルチポストやめれ。AVIUtlのスレでAVIUtlの代わりに
なるソフトを尋ねられるのは、正直いやんな気持ちになる。

 んで、まず、CaptureLightを使っているのは分かるだが、キャ
プ時に使用しているコーデックはなにそ(映像、音声とも)。個人
的には可逆のhuffyuvがまんせーだが。

 AVIUtlは最新のv0.79であろうか。それならばAVI2.0の読みこみ
に対応した(というか複数の形式に対応した)ため、従来のAVI形式
を正常に読みこむには、設定にある「入力プラグイン優先度の設
定」でAVI1.0(たぶん。今エンコ中でメニュー見れず)を最上位に、
AVI2.0を下の方にする必要がある。

 あと、

|2002/1/7 ver 0.97a
| AVI2.0で音声がおかしくなることがあるのを修正。
| RGB<->YCbCr変換の計算式を間違えていたのを修正。
| 一部のAVIファイルが読み込めなかったのを修正。

 なので、最新版を試してみるべし。
140 :02/01/17 04:42

Media Studio 6.0 Pro ( の Video Editor 6.0 )を使っているのですが

今までは(ファイルサイズが)ちっこいaviをちまちま繋げるだけだったので気づかなかったのですが、
必要に迫られて1.37GB程のベタaviの編集をしようとしたら、
概算で1GBを超えた辺りから表示されません。

ルーラーの単位を緩くしたり、フィルムストリップ云々は関係無い様で、
プレビュー画面でも56s21fあたり迄しか画が出ません( 音は出ます )。
プレビューと同じメニュー下にある“クリップを再生”や
他の単体プレーヤーなら全編再生出来ます。
( ファイル自体、Media StudioのVideo Capture 6.0で録ったものです )

HDDはすべてNTFSでフォーマットしつつ、
「2GBの壁」はそれとなく意識していたのですが、この状況には困惑しています。

いくつかのaviカッターを試しましたが、
今のところ有効なツールは発見できていません。

1GB以降をVideo Editor 6.0で編集する方法、
或いは、( シェアウェアでも構いませんので )ツール等をご紹介いただけたら嬉しいのですが...
141140:02/01/17 06:16

スミマセン。
(一応)自己解決しました。
142名無しさん:02/01/17 08:18
αデーターのTVK52ProとwinDVRでMpeg1で30分PCの取り込んで
B'sレコーダーでCD-Rに焼こうとしたらMpeg判定で駄目といわれて
しかたなしにB'sClipで焼きましたが家のPCで見ようとしても見ることができません。

なぜでしょうか?
143名無しさん:02/01/17 08:55
142
いま動画を取り込んだPCで見たら見ることが出来ました。
ウィンドウズメディアプレイヤーに何か設定がたりないのか?
ソフトの相性なのか・・・

誰かおしえてください。
>>143
もう少し勉強したらと言ってもしょうがないので

「対処1」
家のPCにB'sClipのリーダーをインストールする。

「対処2」
B'sレコーダーで焼くときに普通のデータディスクとして焼く。
145名無しさん:02/01/17 09:36
143
>>144
回答ありがとうございます。

>もう少し勉強したら
すみません、僕も何から手を出していいのかまったくわからなく、取り扱い説明書よんでも
そのソフトの理解は出来るのですが肝心の部分がまったく説明が無くて困ってしまいます。

本屋で何かいい本が無いか探してみます。
146スッゴイ厨房:02/01/17 10:27
厨房質問デス。
Mpeg2のGOPとかGOP単位って具体的にどのようなもの(意味)ですか?
レス頂きたいのですが・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 10:57
>>146
Group Of Pictureのこと。
MPEGは、空間型圧縮と時間型圧縮双方を利用した非可逆圧縮。
各フレームが独立しているわけではなく、GOP(Group of Picture)単位で
圧縮・伸長が行われてる。
GOPは、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームから構成されてる。
DVDのMPEG2の場合、GOP構造はIBBPBBPBBPBBPBBと、
15フレーム単位、Pフレーム距離は3になっていることが多い。
148146:02/01/17 11:32
>147
カッ、カッコヨスギル・・・。
アリガトウゴザイマシタ。
149名無しさん:02/01/17 16:49
なんでえDTV板って極端に物知りと、知らない人に分かれるんだろう?
ラウンジで各板の偏差値があって以外にDTVって高かったんだよな〜
専門職の人が多いのかな?PCで動画編集できる以前の時代からの人とか?
素人DTV板、玄人DTV板に分けたほうがいいのでは?
>149
キャプ厨のせいです
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:55
>>149
だから、キャプ厨板と業界DTV板わけようと言うスレも立っているけど
(;_; )( ;_;)ヤンヤンしているおこちゃまが多いみたいだ
業界の人の非常識ぶりに笑わせてもらったけど
あれはネタだったのかな? 200円
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:22
ちょっと質問
AVIutlで,mpeg4変換て
ふつうどれくらいかかるんですか?
おしえてください
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:08
>>153
ふつう、どんなマシンを使ってるんですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:27
MPEG2のトランスポートストリームやら、プログラムストリーム等の違いを
知りたいのですが、お勧めのページありますか?
>>153
エンコード初めてから終わるまでに経った時間だけかかります。
最近安くMarvelG400TVを手に入れたのですが、ビデオテープをキャプチャーすると
音声と映像が少しずつずれてしまい、困っています。
自分ではCPUのパワー不足を疑っていますが他に考えられる原因はあるでしょうか?

環境は
Pentium!!!500MHz(Katmai)
PC100CL2/256MB(HYUNDAIチップ)
HDD30GB(ATA66)
MS6163(440BX)
XWave6000(YMF754)
MarvelG400TV
Win2000SP2
です。

画質のビットレートを落としたりSCSIのHDDを録画用ドライブにしてみたり、
サウンドのプロパティから録音のサンプリングレートを低くしたり、
他のソフトを全て終了してからキャプチャーするなど試してみましたが、
どれも全く同じ結果でした。

OSもクリーンインストールしたのでこれが原因ということもないと思うのですが…。

思い当たるふしのある方がいらっしゃいましたら、
是非よろしくお願い致します。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:17
>>155
検索ぐらいしようよ・・・。
159addie:02/01/18 00:04
AviUtlの最新バージョンだと、CaptureLightで取り込んだAVIもOKです。
皆さん、あんがと。作者さん、あんがとー。
160名無し募集中。。。:02/01/18 00:57
>>157
キャプチャ形式と使用codec、取り込みサイズを書いてね。
161157:02/01/18 01:39
>>160
どうもありがとうございます。うっかりしていました。
キャプチャ形式は添付ソフトのMatroxPC-VCRでのAVI(MotionJPG)、
解像度は352*240で、音声のビットレートは16bit44.1KHzです。
フレームレートは30fps、録画モードはLPモードでキャプチャしています。

使っているキャプチャソフトがベータ版なのでソフト的な問題かもしれないとも思うのですが、
Matroxのサイトにある最新のビデオツールではWin2000では録画がそもそも出来ないみたいなので…。
Finalとなっているので更新も期待できなさそうですし。

それと、音声のズレは音の方が映像よりもワンテンポ遅れます。
15分で1〜2秒くらいずつずれていくので、ぜひ何とか直したいのですが・・
162Cele333QVGA:02/01/18 07:59
>>161
 mp3(IIS)だと周波数が8の倍数(48KHzとか)でないとズレるとい
うのはあるだけどな。ベタのwavでズレてるなら違うか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 18:20
前スレの224でM2SOFTを紹介して頂き、←→で5秒前後、Cで再生一時停止と
超快適操作を堪能していました。んが、しかし最近MTV1000を使いMPEG2で録
画する機会が増えました。WMPで再生できません。MTV付属のソフトでは(当然)
再生できるのですが、ボタン操作が面倒です。なんとかならないでしょうか? 
またCyberLink PowerDVD 2000とかWINDVD3.0を買えばWMP(WINAMP)でMPEG2
が再生できる・・・で間違いないでしょうか?
>>163
はい
ども。「MPEG2再生できるだけでいい。他になにもいらない」人向き
とにかく安くて普通に動くソフトありましたら、教えてください。
なんでもいいだろゴルァ  って言われそやけど・・・
なんでもいいだろゴルァ
167名無し募集中。。。:02/01/19 00:31
DVDプレイヤーの体験版
>>167
あ、それいい! 目から鱗。さそく探してみよ。ツッコミもサンク。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 07:25
カノプのMTV1000は、iPEG録画には対応してるのでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 07:43
LDってキャプれるのでしょか?
>>169
http://www.so-net.ne.jp/tv/
とかで録画するやつですよね? 使ってます。今のとこ問題ないっす。超便利。
ビデオデッキでは日立テープナビを重宝してたけど、それよかずっと便利。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 08:51
>>171
そうです。カノプのHPみたけど、バージョンアップで対応とか書かれていたんで
まだ対応していないと思ってました。
173VAIOユーザー:02/01/19 12:00
WinME版のVAIOを使ってるのですが、OSがあまりに不安定なので
新しいVAIOを買うか、自作機(現在セカンドマシンとして使ってる)にMTV等
のキャピュチャーボードを付けるか、迷ってます。なお、テレビからの
録画はビデオデッキを使うので、チューナーの性能は関心ありません。
VAIOで気に入ってる点は:
1.DVcodecで取り込めるので、編集しやすい
2.アナログ、デジタルの入出力が、一つのボードで可能。
気に入らない点は:
3.MPEG2が独自規格なので、VAIO以外のマシンで開けない
4.一部を編集しただけでファイル全体をレンダリングし直すので、
時間がかかる
5.取り込んだファイルから静止画像を取り出す事ができないので、
ビデオデッキを何度も巻き戻しながら直接取り込まなければならない。

これらの観点から、VAIOより優れたキャピュチャーボードはあるので
しょうか?
>>173
storm・rt2500・en-20等いろいろ。
後は金次第。
175名無しさん@お腹いっぱい 。:02/01/19 13:51
プレミアで製作したavi(4ギガ)が削除出来なくなりました(w
こういった事ってよくあるんですかね?
>>175
実は4Gオーバーになってるというオチじゃ?
>>172
まだ試験版なのかな?年明けに買ったけど、箱には「IEPG対応バージョン付属」
と書かれてます。番組紹介HPからクリッククリックで予約できるし、作成した
ファイルに自動的に名前をつけてくれる、あたりがとっても嬉しい。
178名無しさん@お腹いっぱい 。:02/01/19 16:49
>>176
お察しの通りで。
何で?4Gオーバーなると削除出来なくなるの?
どなたか削除の仕方おしえてー!
ファイル消すんじゃなくてフォルダごと削除でどう?
180名無しさん@お腹いっぱい 。:02/01/19 17:27
>>179
新規フォルダに入れたら削除できましたわ!
ありがとー! 感謝です!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 17:45
すいません。国産でLDとDVD兼用のプレーヤーはありますか?
台湾製なら見つけたのですが…
AV機器板へ逝け
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 21:11
別版にも書いたのですが流れてしまい、かつ、内容がここのが適切かと思い投稿させて
頂きます。

リアルオーディオ(.ram)ファイルの編集についてですが、テレビ映像をエンコードして
動画の下部に表示されている文字テロップだけを消したり(ぼかしたり)、自分でオリ
ジナルに作ったロゴをその部分に表示させることは可能でしょうか。
(5分程度に渡ってロゴを表示させたく思います)

又、編集段階以前にエンコードしながら、その部分(画面の下部)には常にそのロゴが
あるように保存する、といったことは可能でしょうか。

全くの素人で申し訳ありませんがお勧めのソフトウェア等がございましたら教えてください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:33
Pentium4/1.60AGHz+メモリ256MB(DirectRDRAM)+バラクーダ4の40GB+ソフトウェアエンコのTVキャプチャカードと
Celeron1.2GHz+メモリ512MB+バラクーダ4の40GB+MTV1000などのハードウェアエンコTVキャプチャカード、
やるならどっちが(・∀・)イイ!ですか?Pentium4のシステムはDDR SDRAMでもSDRAMでも平気ですか?
理想はPentium4システムにMTV1000つっこむ、てのはわかってるんですが
この2種類の場合だとどっちがおすすめですか?
185名無し募集中。。。:02/01/20 05:05
>ソフトウェアエンコのTVキャプチャカード
をどのカードを使うのかわからんが、MTV1000つかうなら、セレで良いんじゃないのかな?
aviで撮ってそのあと編集したいなら、pen4の方の構成がいいと思うけど。
186184:02/01/20 05:18
>>185
レスありがとございます。MonsterTVかWinDVR PCI NEを選ぼうとしてました。
TVを録画するだけで、編集はしません…多分。
あ、それと、もいっこ質問です。Dualのほうが録画をする際にはやはり(・∀・)イイ!んですか?
やるとしたらPentiumIII933*2、512MB、Win2K-SP2、MTV1000ですが。
187名無し募集中。。。:02/01/20 06:02
ハードウェアキャプチャをされるようなので、CPUはDUALじゃなくても余裕です。
関係してくるのはHDDの早さかな。
CPUが速ければ速いほどいいのはエンコードするときです。
188エロオヤジ:02/01/20 06:42
オイラのお宝エロ動画を、DVDに焼こうかと思っているのよ・・・
ReadPlayerだと早送りとかできなくってさぁ、
抜きどころを探すのに時間がかかるからね。
んでさ、Mpeg1で録画して、さぁDVDに焼こうかと思ったらさー
たかだか2G弱のファイルなのに
容量いっぱいです!って怒られるわけよ!
4.7Gくらい入るんじゃないの?って思ってたのにさー
これじゃー3本位しかDVDに入れられないジャン
なんでー?
エロオヤジにあいのてを・・・
189エロオヤジ:02/01/20 06:45
ごめんごめん、言い忘れてたわ。
Win2000でDVDitってソフトを使ってるのね。
DVDディスクを作成するときって
ソースの容量とかあんまり関係ないの?
DVDitは使わないほうがいいって聞いたことある。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 10:31
快適に使えるキャプチャソフトってフリーではどれがあるんでしょ?
使う環境はPentiumII300程度、128M、HDD残り3G(w
検索等して、DV TV/VDR、らくちんビデオキャプチャー等見つけたんですけど
どれも激しい動きの時とかにはぶれたり、コマ落ちしたり、、、
キャプチャーについてきたソフト、パワーVCRだっけか、それも同じような
感じなんです、ここではふぬああとかってスレもありますが、、、
低スペックパソコンでも快適にキャプチャーできる(できればフリーで)ソフトって
ありますか?、「ノートPCでビデオキャプチャってどんな感じ?」てスレでも
質問してます、まるち気味ですまそ、探し回っても見つからないので、、、
192shiri:02/01/20 10:35
すいません。初心者なので、房な質問ですがどうか許してください。
mpeg1or2で録画したものをDivXに変換することはできますか?
また、変換できるとしたらどうすればいいのですか?
>>191 定番モノだけ
市販品では
PowerVCR TV Edition →MPEG1/2録画可
WinDVR →MPEG1/2録画可

フリーソフトでは
ふぬああ →AVI(MS-MPEG4/DivX等)/WMV録画可
Virtual Dub →AVI録画可
ぱそび →WMV録画可
GleamingShot →AVI録画可

>>192
TMPGEncでAVI出力
194shiri:02/01/20 11:40
>193
レスありがとうございました。
何とかできました。
195191:02/01/20 11:44
>193
ありがとうございます!、さっそく、それらのソフトも快適に使えるか
試してみます、市販のは、デモ版でもあさってみます、それか、、、
196名無し募集中。。。:02/01/20 12:41
>>191
いや、あきらかにスペック不足だろう。
市販品でも、無理だと思うよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:55
>>158
MPEG2-PSの仕組みは分かったのですが、他(MPEG2-TS)との違いが良く分からないんですが・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 12:57
>>191
DVキャプチャをやめて、HDDをそこそこ速度の出る物に変えて、
MJPEGでキャプ→TMPGEncでエンコにすれば、ペン300でも何とかなると思うが?
199 :02/01/20 13:17
ペンU300だと MJPEG厳しいと思うけど 640*480 PIC19なんて絶望的じゃない?
むしろ DVのほうがその辺は楽なんじゃないのかな?
もしくはHW-MPEG1/2キャプカードで最高画質は求めないとか

あー でもHDD3Gしかないのか
HDDだけ足すよりも 39800モデルでもかって 同時にキャプカードも刺すしかなさそう



200名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:01
>>199
320×240なら問題ないのでは?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 14:07
>>116
MPEG1の場合はどうでしょうか?
それともMPEG1で640×480等のサイズにするのは良くないのでしょうか?
320*240のMJPEGってのも いまいち使い道無いような
まぁ編集できる、サイズが小さいって利点はあるか
PU300でのエンコにも楽かもしれないな 640*480キャプより

しかし 映像の世界に踏み入れるつもりなら PU-300はファイルサーバに回して
新しく39800モデルで1GHz低度のものくらい買ったほうがいいとは思う
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 15:01
mpeg1でとった容量のでかいものを
mpeg4で容量抑えたものにしたいのですが
どうすればいいのでしょうか。
どなたか教えてください。
204 :02/01/20 15:02
>>193
漏れも聞きたいのですが、TMPGEncでAVI出力でDivXなりを指定するって
あったんですが、一覧に出てこないのはどうしてでしょう。コーデックの
インストールはできてます。教えてください。
205 :02/01/20 15:12
リプったのをDVD2AVIで分けて、それをTMPGEncでAVI出力で、と言うやつです。

206191:02/01/20 18:53
>198-202ぐらい、、
本当にありがとうございます、やっぱ無理があるみたいですね
ノートなのでCPU交換は絶望的だし、HDD交換かメモリ増設ぐらいだけど
ちょいと古いノートなので使えるものがあるかどうか、、、
新しいパソコン買えりゃこんな苦労しないんだが、レスさんくす
アニメなどの動画で、30分物になるとどうしてもフレームの統一出来ません。
本来は23.976fpsにしたいのですが、なぜか私が作ると23.968fpsとか23.970とかまちまちです。
しっかりした人が作るを見てみるとちゃんと23.976fpsに統一されています。
どなたか解決方法知っている方いらっしゃったら教えて下さい。
過去ログ漁ってみたのですが、どうも見つからないのでスレッド立てさせて頂きました。

すみません。
間違えてスレッド立ててしまったのでコピペしました。
向こうは削除依頼しときますので、宜しくお願いします
209184:02/01/20 20:57
>>187
そうなんすか…わかりました、ありがとうございます!
よーし、MTV1000買うぞー!
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 04:08
キャプったMpeg2ファイルを色々いじってるうちに編集ソフトで開けなくなってしまいました。
メディアスタジオではファイル形式の不一致となり、TmpgEncで開こうとするとフリーズです…。
プレイヤーでは普通に見れます。ナンででしょう・・・。思い当たることといえばデフラグした位なんですが。
211   :02/01/21 05:21
Intel Celeron 700MHz 128MBのPCを使用していますが
huffyuvの640*480サイズでキャプチャーするとコマ落ちしてしまいます。
このスペックだとそうゆうものなのでしょうか?
212どうがん ◆DoUganl. :02/01/21 07:15
>>204
ファイル→ファイルに出力→AVIファイル
で映像を出力の方の設定で圧縮プログラムのリストに出ない?

>>207
AviUtlを使うのなら読み込む時に29.97で読み込めば
24fps化したら23.976になってくれる。
できるなら元ソースが初めから29.97ぴったりだったら良いんだけどね。

>>211
そういうもの。
MJPEGとかを使ってください。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:40
FCP1.2で20分ほどの作品を作ったものの、
テープ(DV)に落とすとき頻繁にコマ落ちして止まる。
何かよい対処法はありますか。

使用環境:
iBook(MacOS9.1/PowerPCG3500Mhz/385MB)
因みにデータはFireWire接続の外付けHDD(I-O DATA/30GB)。
2台連結して使ってます。
FCPのメモリー割り当て上げるぐらいしか思い当たらないんですが……。
300MBとギリギリまで上げてるし……。
214RUSS K:02/01/21 22:09
DVStormのStormビデオでキャプチャをしたのですが
1時間30分の所でキャプチャが中止され
表示はInvlid DVdate(?)と出ます。
取説には3時間までキャプチャOKと書いてあるしハードディスクも
沢山空いています。この時間はサポートもやってないし
どなたか見てたら助けて下さい。
マシンはデルのWin2000です。お願いします。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:16
撮ったAVIがケーブルの接触不良で片チャンネル音が入ってなかったのをMPEG4+MP3
にエンコしてから気がつきました。すでに元ファイルは削除してしまったのでMP3を
デコードしてWAVにしてから、いつも使ってるTWEというWAVE編集ソフトで音の入っ
てるチャンネルのデータを入ってないチャンネルにコピペして正常にしようとしま
したが、どうもサイズが大きすぎるようで(580MBくらい)編集不可。

vectorあたりでWAVEエディタを探してみましたが、やっぱりサイズが大きくて編集
不能だったり、片チャンネルだけ編集することができなかったりで、どうもいいのが
見つかりません。結局、自分で片チャンネルをもう一方のチャンネルにコピーする
ソフトを自作して凌ぎましたが、巨大WAVEファイルを編集できるいいソフト知りま
せんかねぇ。Win2KSP2。
MegaVi TV(ジャストシステム)が安く買える所って
ありますか?
>>215
SoundEngine
218 :02/01/21 23:39
>>215 
AVIUTIでAVIごと読み込み>WAV出力>オーディオ圧縮>PCMでモノラル選んで出力

しかしLもしくはRチャンネルの情報しかないから
最初っからモノラル選んでるようにはいかない 間抜けな音声になると思うけどね

素直にキャプからやり直しがいいと思う
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:15
はじめまして。DVD-Rドライブを購入したので、過去のHi8で撮影した
資産をデッキがお釈迦になる前にキャプチャしてDVD-Rに焼いておこうと
思っています。

とりあえず、Hi8デッキ(SONY EV-NS9000)からDVカメラ(Pana MX2000)に
ダビングしてIEEE1394でキャプチャ(ソフトはMedia Studio Pro6.5)して
いるんですが、ダビングしなくてスルーでもキャプチャできるんですかね?

試せよ!って怒られちゃうと思いますが、Hi8デッキを外すのにかなりの
労力がかかるので、もしお分かりになる方がいれば教えてください。
>>219
試せよ!
っていうか、たぶん出ていると思うんだけど、わからんから
結果聞かせてね
221 :02/01/22 00:28
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Store/Vaio/Rx/index.html

とうとう安くなってきたね。DVD-Rが今年の本命?
>>221
PCV-RX55はメーカー製PCにしては、悪くない価格付けだと思う。
まー、ソニーって時点で俺は購入対象外だけど(w
223215:02/01/22 01:42
>>218
今、落としてきました。これから試してみます。ありがとう。

>>219
確かにやり直したほうが早かったよ。(苦笑)
バージョンアップしてからAVIUtlの処理速度速くなったしね。
224名無しさん:02/01/22 01:53
>>223
0.97cで処理速度もとに戻ったらしい。
めっちゃ 安く感じるね Vai○
ステレオと2ヶ国語放送の違いは改善されてるんだろうか?

まぁ人に動画わたさないんだったら いい選択肢かな
226ななし:02/01/22 04:09
同じソースからキャプチャーした、同じビットレートのMPG2ファイル、
A(720*480)とB(352*240)を、それぞれ同じビットレートのMPG1、
352*240にエンコードした場合、どちらの方が綺麗な画像になりますか?
227名無し募集中。。。:02/01/22 05:26
A
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:47
音が出ないaviファイルに出会いました。音声のCodecが不明みたいです。
映像のCodecはDivXで、WMP7.01使用です。あ、ちなみにアニメです。作成日時は昨年冬。
どんなCodecが考えられるでしょうか?音声のCodecというもの自体初めて聞いたんですが。
229228:02/01/22 10:57
DivXのWMACodecということが判明しました。
バージョンアップすれば鳴るようになるのでしょうか?
現在のバージョンは4.0(BETA3)です。
WMP7いれる
231小川:02/01/22 14:11
あのですね、dvで撮ったデータをi-movieで編集して、
クィックタイムのweb用のストリーミング(小)で書きだして、
RealProducerでエンコードしてるんですけど、.movの時は3Mなのに
.rmになったら6Mにもなるんですよー。
どうにか軽くしたいんですけど、すみません、教えてください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:47
初心者な質問でスマソ。
ストリーミングの音声や動画をPCに保存する技は
ないのですか?
233あるのです。:02/01/22 20:52
 
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:34
ビデオCDはメニューとか作られないのですか?
235こんちゃん:02/01/22 21:47
はじめまして。

カノプーのDVREX−RTプロフェッショナルで、VTRがソニーの
DSR−1800(i−LINKボード挿入)を使用した場合、コント
ロールその他の動作は問題ないのでしょうか?

9ピンリモート制御の場合でも構いません。

宜しくお願いします。
GSHOTの最新版で撮り込んでるのですが、どうしても設定フレーム通りに撮れません。
29.970fps/sと設定しているのですが、29.94とか29.95とか中途半端ばかりです。
こう言うのが当たり前なのでしょうか?
237名無しさん:02/01/22 22:19
>>234
neroやEasyCDCreaterで作れるが、フリーでやりたいならここを見て頑張れ。
http://www.netlaputa.ne.jp/~p205tb16/vcd.html
>>232
Download板に行くと、みなさんとっても優しく教えてくれますよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:20
>>233,238
ありがとう。言ってみまそ。
240 :02/01/23 00:53
WinMXで入手したaviファイルが再生できません
ファイル形式が違いますと怒鳴られます
当方windows98SEでmedia playerは7です
DivXのcoddecはいれてあります
他に有名で入れておくべきcoddecが足りないのでしょうか
ダウソ途中とか
>>236
アナログ取り込みならそんなもの。
243240:02/01/23 03:25
ダウソ途中だと見られないファイルってあるんですか?
mpegなどは途中でもみられますよね
aviは無理。
245Cele333QVGA:02/01/23 05:01
>>244
 AVIUtlの「再生ウィンドウの表示」で再生すれ。
>>245
意味がわからんが・・・
247Cele333QVGA:02/01/23 06:25
>>246
 エンコソフトの『AVIUtl』だと尻切れAVIでも読みこめて、メ
ニューの「表示」にある「再生ウィンドウの表示」で再生できる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 07:51
DVカメラの映像からキレイな静止画像を撮りたいですが
どういったソフトや機材を使えばいいでしょうか?
今までマックの「i Movie」や
SONYのキャプチャーボード「DVBK-M2000」をつかっていましたが
もっとキレイにしたいのです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 14:16
初めてリッピングしてみました。
で、それをmpegとmsmpeg4(v2)とにエンコしてみました。
解像度320x240、mpegは可変レートで最高1000kb、mpeg4は500kb固定レート。
出来上がったものはmpegが17MB、mpeg4が16.5MB。
比べてみると明らかにmpegのが綺麗!
mpeg4に期待していただけに…。
なんか間違っているんでしょうか。
なんでmsmpeg4v3使わないの?
251249:02/01/23 14:44
書き忘れましたが、mpegはmpeg1です。

始めたばかりなので詳しく知りませんが、v3はWMPが古いと不具合が出るとか(対応したようですが)、
v3はマイクロソフトが以降の開発をやめたので将来がないとかいう情報を読んだような。
とりあえず同条件でv3でやってみます。

いまうろうろしていて、mpeg4でもビットレート900は必要だという意見を見ました。
そうするとmpeg4ではこれ以上サイズを抑えられないことに。
やっぱりなんか間違っている気がしてきました。
もう一度エンコやりなおしてみます。
252249:02/01/23 15:28
エンコしなおして見ました。
mpeg1可変レート平均600kb、最高1000kbでエンコすると7.57MBになりました。
平均600はmpeg4の500固定と比べるためですが、
結果的に出来上がった容量が倍も違ってしまいました。
それを見た感想からすると、やはり同容量ではmpeg1のが綺麗なようです。
こんどは1000kbあたりでやってみます。
253どうがん ◆DoUganl. :02/01/23 15:43
>>243
DivFixってソフトでも見られるようになるよ。
ただ、ファイルを書き換えちゃうんで注意。

>>249
エンコソフトは何?
それとMPEG4にする時にm4cかnandub使ってる?
時間かかるけどこれらを使わないと低ビットレートでは
汚い動画しかできません。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 15:45
>>252
それくらいのビットレートならMPEG4のほうが圧倒的に画質が上だと思うのだが
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 16:06
>>252
ビットレートの意味わかってる?
ビットレートでファイルサイズは決まるのよ。
低ビットレートの場合、同ビットレートではMPEG4が圧勝。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 18:46
外部入力から来てる映像なんかをデスクトップの壁紙として
表示させたくて(もちろん静止画ではない)そういうツール
探してたんだけど見つかんないっす。そんな機能のあるツールとか
あれば教えてください。

あと、ATIのALL-IN-WONDERとか、Rage Fury Proなら標準でできるみたい。

↓ここの「もう一つの面白い機能は、ビデオ入力壁紙表示です。」つーところみたいにしたい
http://members.tripod.co.jp/win97/new7.htm
257256:02/01/23 18:50
ごめん、自分の環境書き忘れてた。
AOpenのVA1000(plusではない)使ってます。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 19:48
VHSをキャプチャしたいんですけど、
mpeg4でリアルタイムキャプチャするならどのカードでも変わらないんですかね?
自分はVA1000をつかっとりますが。
やっぱaviでキャプってシコシコTMPGEncでエンコする方がいいかな?
なににエンコすんの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:36
なんでお前に言わなあかんねん?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:41
なんで?
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:43
この板簡単に潰せるな(笑
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:45
リンク辿れば他のサイトも潰せるし。
一石二鳥だね(笑
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:07
映像、音声ケーブルにアルミホイルを巻くのって
ノイズ対策に有効ですか
265249:02/01/24 00:16
m4cとnandubはまだ使っていません。
前者については使う目処が立ったところです。

>>255
ビットレートでファイルが決まる、そうですよね。
mpeg4の1000kbレート、でAVIUTIでエンコすると30分ものが380MBになりました。
mpeg1は1000kbの自動可変レートでTMPGでエンコすると160MBです。
出来上がったファイル容量差がこんなに大きいのはおかしいですよね?
先のテストでも同じく容量差が倍近かったし、なにか設定面が間違っている気がします。
いろいろ試行錯誤してやってみます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:40
>>264
その端をアースすれば役に立つだろうけど
その前に、筐体をアースに落としたら?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:43
そうそう。その端を更に水に浸せば最更に効果的。


268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:51
iMovieで編集したMOVを、rmに変換て出来ます?
それともクイックタイムはそれなりにWINでも普及してるんですかね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:55
>>268
用途がよくわかりませんが、
MOV>rmは可能です。念じれば。
念じない限り無理です。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:56
>>264

素人の生兵法より普通にシールドされたケーブル買うほうがいいに一票
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:59
>269
自分のHPに動画をupしたいっす。
rmの方が普及してますよね?Mac使いの偏見ですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 01:02
>>271
何でオレやねん(笑
QTでいいと思うよ。rm個人的に嫌いだし(笑
林檎にリンク張っとけばいいんじゃない?
273268:02/01/24 01:14
あー、なんかすいません(焦
何となくrmの方が軽いイメージがありまして。
頑張ってみます。有難うございます。
274272:02/01/24 01:22
はいは〜い
がんばってびょん
275249:02/01/24 09:21
mpeg4ファイル容量の件ですが、音声設定がPCMになってました。
一人ボケで誠に申し訳ない次第。
で、やりなおした結果、600kb固定レートで100MB以内に収まりました。
これからnandubとm4cの勉強をします。
276GND?ノイズ?:02/01/24 09:32
TVチューナーの金属のハコと
アンテナ端子をハンダ付けすると画質がよくなるんですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:45
厨房でスマソ。
この前、初めてレンタルDVD(エロアニメ)をSmartRipperで
リッピングしたんだけど、なんの問題もなくできた。
これってプロテクトがかかってないから?
プロテクトかかっててもリッピングしてDVD−Rに焼くとかって
できるの?


>>277
スマートリッパー使ったからだよ
エクスプローラでD&Dして再生できたらプロテクト無いんじゃない?
smartripperは、プロテクト解除して吸い出してますが。
そのエロアニメもCSSが掛かっているはずなんですけど、それに気が付かなかっただけとか。
MDの編集するように、動画をパッパと瞬間的に切って抜き出したり結合させたりするソフトってありませんか?
プレミア
282 :02/01/24 22:20
テレビやビデオをアナログキャプチャしたmpgファイルを再エンコしようと思ったら
TMPGEnc、virtualdubなどツールで読み込めないmpgファイルになってしまいました。
キャプチャボード WINDVR New Edition
キャプチャソフト PowerVCR TV Edition
再生は問題なくできます。
再生してみると音声の部分の表示がビットレートなど
全て???になってしまっているのでそれが原因なのでしょうか?
初めてキャプチャしたんですがよくわかりません、ご教授お願いします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 00:18
282>
具体的に、PowerVCRで設定した録画形式は何でしたか?
当方は、VCD(NTSC)形式で問題なく再エンコできてますが、、、
284 :02/01/25 00:30
>>283
返答ありがとうございます。
色々設定いじったところMPEG1だと音声も???にならずに
再エンコもOKなんですがMPEG2だとだめみたいです。
も、もしかしてMPEG2でキャプチャしたら再エンコできないんでしょうか?
愚問でしたでしたか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:09
>>284

確かに、VirtualDubでは、MPEG2は開けませんね。
でも、TMPGEncではちゃんとプレビューできてますが。
ちなみに、ソースは、MPEG2(標準)で録画したものです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:19
TVoutがついてて15000円程度の品は何がお勧めか使ってる人が居たら書いてもらえたらありがたいな
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:21
すいません、DivX形式のaviファイルを作る際、音声codecはどれを使用していますか?
>>286
価格.com
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:48
2PASSエンコードってどういう意味ですか?
デフォルトのままでWMエンコーダを使って
MPEG2からWMVにエンコードしている場合2PASSエンコードになってるんですか?
290289:02/01/25 01:58
すみません。今検索したらみつかりました。

=====有難う御座いました。=====
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 04:02
MTV1000でmpeg2キャプチャしてmpeg4変換するより
BT878で無圧縮キャプチャしてmpeg4変換した方が
綺麗に出来るんでしょうか。
チップの差でMTV
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 08:55
TVCFをaviでキャプチャしてmpegにしようと思っています。
ビデオデッキからの出力を利用する予定なので
チューナーを搭載していないキャプチャカードで大丈夫です。
性能と画質を重視した場合のお奨めのキャプチャカードが
ありましたら教えていただけませんか。
予算は15000円程度を上限に考えています。
>>292
Btかな。
いくら綺麗といってもMPEG2からの再圧縮はオススメできない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 10:52
>>294
予算をはみ出すけど、画質だけでいうとMonsterTVかSmart Vision Pro3。
ただし正常に使えるかどうかはあなたの腕次第。
Bt848とか878が載ったボードだと枯れてるので扱いやすい。


【画質重視・フィリップスチップ系列】
SKnetMonsterTV
NEC Smart Vision Pro3
Aopen MX400-A(ビデオカードとのコンボ)

【コスト優先・Bt8x8系列】
IODATA GV-PCP2M/PCI
Logitec オー舞画

-モノラルTVチューナーのみ
ATI TV WONDER
ATI TV WONDER VE
Aopen VA1000
SIGMACOM Cyber TV

-ステレオTVチューナー搭載
IODATA GV-BCTV5/PCI
アルファデータ AD-TVK52pro
Logitec LVC-TV/P
カノープス WinDVR New Edition
Aopen VA1000 plus
SIGMA Cyber TV-II

他多数…

297名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:23
当方も初心者ですが、
リッパーがプロテクトに合う解除キーを持っていればいけるんじゃなかったっけ。
だからリッパーによって成功したりしなかったり。

PicVideoのWaveletってcodec使ったらメチャ汚かった。
msmpeg4の凄さを改めて認識。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:30
AVUTILでmpeg4に変換、音声フォーマットにMP3を選択するとき、
MP3への変換にはどのcodecを使っているんでしょうか?
音質がいいとされているcodecを使うには、他のソフトでやったほうがいいんでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:34
winDVRで録画時に、指定した最大ファイルサイズを超え、
二つ目以降に出来たファイルが、
TMPGencのmpegツールのカット編集できません。
再エンコード無しでカット編集させたいのですが。
録画はmpeg1でやってます。

バイナリエディタとかで情報書き換え程度で可能でしょうか?
VCDチェッカーでは音声のサンプリング周波数がおかしくなっています。
ご教授を!
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:37
すいません、3つほど質問があります。
答えていただけるとうれしいです。

1、mpeg4はPC上での再生に向いているが
TV出力には向かない。という意見を多く読ませてもらいましたが、
それは何故なのでしょうか?

2、あと、一般的に言う「TV出力」とG400などで行うデュアルディスプレイとは
根本的に方式が違うんでしょうか?

3、比較的高画質&高圧縮のコーデックとしてmpeg4、divx4、wmvなど
が挙げられており、将来性や重さの面で他スレで比較されています。
画質と汎用性といった視点から見てみなさんはどのコーデックを薦めますか?

他スレにも一応目を通しましたが、無能者なのか頭がこんがらがってしまい
良く分かりません。よろしくおねがいします。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:44
テレビのリアルタイム録画(ハードウェアエンコードか高速なソフトエンコードが必要?)と
ゲーム機に繋いでの使用(オーバーレイ必須?)をするためのチューナ付きキャプチャボードを
買おうと思ってます。
最初はSK-NETのWinTV PVRにしようかと思ったんですがスレを読むと結構不具合があるみたい?
MTV1000が買えればいいんですが、ちょっと価格的に手が出ません。
スマートビジョンやMonsterTV、AD、GVのスレなども読んだのですがどうも一長一短なのでしょうか。
Windows2000、P3-700MHz、G400という環境で3万円ぐらいまでとしたらどの機種がお勧めか、ご意見お願いします。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 11:49
うむ、まずここで言うmpeg4はMS-MPEG4のAVI。
303名無しさん@お腹いっぱい 。:02/01/25 12:21
今日、XPにアップグレードしたんです。
そしたらプレミアの「cine pak」CODECが
消えてしまったんです!!
こんな事ってあるんですか?
もし、同じ現象を体験された方いましたら
対処法を教えてください。

自分、今までの作品の殆どが「cine pak」なもので
非常に困っています。
よろしくお願いします!!
死ねパッ苦
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:48
>>300
1 べつに向いてないことはないよ。主にMPEG4を使う時ってのは低ビットレートで
眠い絵になるから適度ににじむTVのほうが向いてるのでは?

2 その方式によるだろうけど、コンポジット出力であれば同じ。
じゃなきゃ写らないでしょ。

3 個人的に汎用性の面から、MS-MPEG4V2+mp3をおすすめする。
将来性ならwmvだろうけど、まだまだ扱いづらい。
画質は大して違わない。

あと、何に混乱してるのかわからんけど、実用面で具体的に何に
困ってるのかを書いたほうがいいよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 12:51
>>301
3万も出せるなら、NECとかのUSBのを買えばいいのでは?
そのPCならハードウエアエンコでなくても十分使えるよ。
低価格ソフトエンコボードなら、どれでも同じ。だって使ってる
チップが同じだもん。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:35
社員か?
下のスレを読んでね

USBビデオキャプチャNO.1は何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010046672/l50
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:31
nandubでvfapi.aviファイルを開こうとすると、
「couldn't locate decompresser 〜」とエラーが出てしまいます。
OSがWin2000のせいなんでしょうか?
309それは:02/01/25 16:55
他のソフトではみれるのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 16:56
>>256
外部入力から来てる映像を生で再生はできませんが、動画をデスクトップの
壁紙として再生させるならMEIMIがいいんじゃないでしょうか
ttp://www.seera.jp/Meimi/overview_j.html
311308:02/01/25 18:10
TMPGでは「開けないかサポートしていません」とメッセージがでます。
VFAPIconvですか?
312 :02/01/25 20:42
・Y/C分離機能の付いたS-VHSデッキからS端子入力→MonsterTVでキャプチャ
・3次元Y/C分離機能の付いたSmartVision Pro 3でリアルタイムキャプ
・MTV2000単体キャプ
この中だとどれが皆さんのお勧めでしょうか?
また、もっとイイ組み合わせがあればどうか御教授お願いします。
やはりMTV2000を待つのがイイのかな・・・。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:44
超初心者です
好みもあるでしょうが
映像をいじくるソフトで
とりあえず外してないソフトを
教えて下さい
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:46
>>313
うっさいボケ!!
TMPGEncとAviUtlとDVD2AVIとVirtualDubでも落としとけや
このアンポンタン氏ね
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:48
なんか悪い事
いいました?
DTV板は横暴だなあ
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:48
>>312
GRT&3DYC付きS-VHSデッキでS端子出力

MonsterTV/SmartVisonPro3でAVIキャプ・編集

MTV1000でMPEG2にハードエンコード

(゚д゚)ウマー
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:50
>>315
口は悪いがちゃんと教えてくれてるじゃんか
やさしいな>>314
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:51
319313:02/01/25 20:55
>>318
thnx
320GeForce2 MX400 64MBとかでいいかなぁ :02/01/25 21:00
自作PC板で下記の厨質問をしたらDTV板を紹介されました。
》ビデオカードで悩んでます。
》今回の主用途は、VHSorエアチェックビデオの編集とDVD作成なんですが、
》TVチューナとビデオ出力が欲しいのでキャプは GV-MPG3TV/PCI でやる予定。
》DVDは専用機+液プロで観るので、PCでの再生能力は別に普通でいいです。
》ママンは安心をとって GA-8IRX なんですが
》……なんか選択ポイントあります?>ビデオカード
》スバリこれにしる!でも嬉しいです。
みんな何使ってます?
それとも、コンボでイイ奴ありますかね。
321 :02/01/25 21:04
>>316
その案モラタ!!

ところで、AVIで1時間キャプるとファイルサイズはどのくらいになるのでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:09
>>320
動画やる人はMatroxのG400,G450,G550を使ってる人多いみたいよ。
動画には3D能力はいらないし、むしろ動画再生時の発色のほうを
重要視するみたい。

俺はSIS315使ってます。俺も3Dゲームはやらないし、これはDVD再生
支援機能が優れているらしい。なにより安いし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:12
うちで720*480 PicVideo M-JPEGの19&PCM 44.1 ステレオ
でキャプると1分あたり220MBほど。
1時間だと13GBほどですか(汗
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:21
>>321
ファイルサイズは使うコーデックと画像サイズによって全然変わってきます。
一番大きなケースはRGB24無圧縮だからこれは計算で出るよね。
3*720*480*29.97*3600 = 1118622425600 byte = 104.18GB
これは画像だけなんで音声分は自分で計算してね(音声はほぼ誤差だけど)
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:36
AVIUtlでPicFixとm4cを併用しようとすれば、
フィルタでPicFix選択・m4cプラグイン出力でいいんでしょうか?
それとも二段階に分けたほうがいいんでしょうか?

意味無しとの意見でも寄せていただけると有難いです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:17
DVRaptorで録画した音楽番組をTMPGencでMPEG2化して保存しています。
いまの設定は

DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CQ 品質100, Layer-2 48000Hz 384kbps)

です。
何か変な設定や、もっとこうした方がいいという意見がありましたら、
アドバイスお願い致します。
元々のサイズが映画のように馬鹿でかいファイルではないので、
ファイル容量にはそれ程こだわっていませんが、
そのぶん、できるだけクオリティーが高い保存をしたいと思っています。
また、将来DVDRを買った時に、スムーズに一般のDVDプレイヤーで再生できる保存がベストです。

よろしくお願いします。
327ななしさん:02/01/26 00:37
かなり板違いかもしれませんが、MADとかって何のソフト使ってるんですかね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:39
で、も〜TVキャプチャ付きビデオカードスレありすぎで
何買ったらいいかわかんねぇ。
どれもこれも一長一短だしよぉ・・・

綺麗なTVが見れてDVDに焼けてエンコ速くて安いのってなんすか?
やっぱMTV系ですか?高い。
WinTVPVRは不良品ばっかみたいなことかいてるし
I/O はやめろって言うし・・・
NECは・・・

わけわかんねぇえよ!!!!!
>>328
おぬし若いのか? もうちょっと自分の考えや意見をもてよ。
納得逝く買い物ができるかわからんし、充足感やその他の価値も
考慮するぐらいで自作版の住民じゃないのか? ここの先輩がたにも
申し訳ないじゃないか。勉強スレ!
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:51
>>329
すんません。けどいろんなスレ見れば見るほどわけワカメになっちまうんす。
確かにおっしゃるとおりでございます。

候補はもう決まっていて WinTVPVR です。

みなさん物凄い勢いで返品しまくってるからなんとなく・・・
けどいいです!これにします!
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:51
>>328
まあ、個々キャプチャカード専用スレは、基本的に何かトラぶってるやつが
書き込むことが多いから、いいことより悪いこと書いてあるもんだよ。

予算が許せばMTV1000なり2000(まだ売ってないが)が無難なのでは?
でも、内蔵チューナーって基本的にはS-VHSデッキなんかのチューナー
から入力するよりきたないのはどのボードでも同じ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 00:54
>>331
ご親切にどうもありがとうございます。
天下のカノプですか・・・
でも高いので WinTVPVR こいつにしときます!

似たり寄ったりなんだったらコイツでいいや。
どうもありがとうございます!!!
わたしもそう思います。適当なの買ってもそのうち・・・
「秋葉で車をレッカー移動されちまったい!」って考えれば安いもんだしな。
イイ! 物買ったほうがいいね。どうせ使うんだし、画像は見えるものだし。
334328:02/01/26 00:59
>>333
そうっすか・・・カノプですか・・・
でもいいです。 WinTVPVR でいいです。いいんです。
レッカーに比べりゃましですが。
うぅ・・・
335 :02/01/26 01:01
まあ、がむばってくれ!
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:03
PVRだけはやめとけ
337328:02/01/26 01:04
>>336
うるさい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:09
本当にスレ読んだのかと小一時間問い詰めたい
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:11
>>293 >>295
なんか真っ向からぶつかってますなあ……。
MTVでも無圧縮できればいいんですけどね。
340でじこにょ〜:02/01/26 01:17
CDーROMからの動画再生で、転送レートの計算って、どうやって
導き出すのですか?(理系な質問!)

例えば24倍速CD−ROMより、読み出せる最適な解像度の導き出し方
           コマ数計算など・・・・
偉い人教えて!
>>293 >>295 >>339
正直な話し MTVのが綺麗に上がるよ
MTVユーザじゃないけど BT878、HWぺぐ2カード所有者の意見として
BTチップってやっぱ汚い 
そしてBTで無圧縮でコマ落ちしない安定する環境作るくらいなら
MTV安定させる環境のがはるかに安い
そしてMJPEGは汚い
PIC19がコマ落ちしないギリギリって奴多いと思うけど それでも汚い
PiC-MJPEGでは必須なノイズ除去、ぼかし系フィルタいらなくなる
MJPEG特有のノイズなくなるから仕上がりサイズも小さくなる

ただし MTVで編集ってのはどうするんだか知らない
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 01:38
Bt878&Huffyuvでキャプればいいんじゃないの?
>>342
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  続きがききたい
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

>>340 気にするな
音楽CDの24倍のビットレートで読み込めるってことだから

24倍速焼ドライブでの焼時間が再生時間より短い凶悪な動画作らんかぎり問題ない
ちがう再生時間の1/24より短いだな
346294:02/01/26 02:28
>>296
アドバイスありがとうございました。
フィリップスチップ搭載のキャプチャカードを検討したいと思います。
TVチューナーは必要ないのですが仕方ないですね。
それぞれのスレを見て予算と相談しながら悩んでみます。
347名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 02:35
>>340
音楽CDは74分で650Mbyte。この転送速度が等倍速。
この場合の、1秒あたりの転送量は
650Mbyte/(74分*60秒) = 146kbyte = 1.17Mbit

24倍速のCD-ROMドライブなら 1.17Mbps * 24 = 28.1Mbps まで大丈夫
>>347
あくまで理論値。
24倍速なら常にそのレートでアクセスできると言うことには
ならない。
実際にはCDの内周と外周で速度差が生じている訳だから。
そんで 上記の計算で28.1Mbpsの動画作ったら
CD-ROMドライブがボトルネックになるなんてことないから安心しろ
HDD上で再生しても再生しきれないから(笑
640*480 60fps 854.297Kb/秒って動画MXで拾ったけど
P3-933じゃ再生不可だ P3-1GHz*2でも多少のコマ落ち アスロン1.2*2でやっと再生なんて
凶悪なモノもある
秋葉かどこかで三菱のHV-BX200売ってるところ知りませんか?
なんか漏れが欲するものっていつも在庫薄になったり価格急騰するな・・・。
PSもしかり今使ってるPCもしかり・・・、今なんかメモリ価格の変動に右往左往してるよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 03:37
>>347
おいおい、74分CD-Rの650MBという容量はあくまでISOのデータCD
として作った場合の容量だって。
音楽CDのようにCD-DAフォーマットで焼くと、74分で750MB近くになる。

ちなみに、等倍速は150KB/s=1.2Mbpsね。
良く40倍速CD-ROM読み込みで6000KB/sとか書いてあるでしょ。
だから、24倍速は正確には28.8Mbpsね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 04:07
めちゃくちゃゆーとるな
353320:02/01/26 07:28
>>322
すみません、イマ起きました。
実はMatroxはあまり気にしたコトがなかたんですが
そうか……発色いいのか……。
確かにsis315のは安くてイイすね。
メチャ参考になりました。ありがとうございますー。
354322:02/01/26 07:49
>>353
もし、動画メインならTV OUT付いてる方がよいからMatroxにするなら
DH(Dual Head)のやつにするように。
355でじこにょ〜:02/01/26 14:10
>>351
みんなぁ〜ありがとにょ!
で・・・ 320×240 30Fps だとして24倍速CD-ROMドライブで快適に
再生できる。ビットレートとは?幾つにょ〜
CD-ROM再生で快適に動画ライフをしたいにょ〜〜
356308:02/01/26 14:40
VFAPI Reader Codecが必要ということが判りました。
GleamingShotというソフトを探しているのですが、
作者のページから消えてました....

ライセンスがGPLで配布されてたんだからどこかに
ありそうなものですが、必死にGoogleと格闘して
探したバイナリは中文版でした。四面。

GleamingShotを入手する方法を教えてください。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:19
mpeg4エンコ始めたばかりの初心者です。
いろいろとスレを見てみると、nandub(+picfix)とm4cがスタンダードに思えます。
どちらを使っている方が多いんでしょうか。
>>355 だから気にするなって
320*240 30fpsだったら 何も考えなくてCDから再生できるよ
動画再生中 CD取り出しても数秒くらいは動いてるし
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 15:45
>>298
直接MP3には出来ないよ。

まずファイル>WAV出力でWAVファイルを作ってから
任意のソフトでMP3に変換。
WAVヘッダをつけるのを忘れずに。

Aviutlを起動>AVIファイルの操作>AVIファイルの合成で完了。
ここ見るといいかも。
http://anipeg.yks.ne.jp/mpeg4.html#makedat
361360:02/01/26 15:46
しまった誤爆
>>357
作者の掲示板参照
363名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/26 16:04
>>355
上限が28Mbpsって数字が出ているんだから、あとは気にせずに
自分が満足できる画質のビットレートにすればよろし。
320x240ってMPEG1か4だろうから500k〜5Mぐらいまでの
範囲でいつくか作ってみてさ。
364 :02/01/26 16:24
すみません、質問させていただきます。I/Oでーたの
GV-BCTV5/PCIを購入したDTV初心者です。
早速、TVを見たいなと思ったのですが、I/Oの付属アプリは
どれも糞だよと聞いたのですが、みなさんはTVを見るとき
どのようなソフトを使われてるのでしょうか?
フリーソフトで素晴らしいテレビ閲覧ソフトがあるのでしょうか?
またよく聞くふぬぬあとはなんでしょうか?
366s50:02/01/26 16:37
3DY/Cと3DGRT、TBCのついたSVHSデッキを探しています。
SVHSのチューナーを使ってビデオキャプチャカードで取りこむだけなので
録画機能にはこだわりませんが、チューナーの性能が良いもの選びたいと思っています。
というか高性能なチューナーだけで単品で売っていないでしょうか?
>>366
最近のS-VHSデッキについて Part.14
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1010766915/
最近のS-VHSデッキについて Part.15
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1011422211/

からコピペ

最近のS-VHSデッキでは、TBC、3次元Y/C分離、3次元DNRという機能が装備されて
いるか否かで画質が大きく変わります。機種選定の際にはこの点を考慮して下さい。

TBC、3次元Y/C分離・DNR搭載S-VHS一覧、()内の機種は既に製造終了で入手が微妙
[b]=BS内蔵、[g]=GRT(ゴーストリダクション)搭載、[f]=FEヘッド搭載

ビクター VFG1[b][g][f]、VT500[b]、ST500、(VXG300[b][g][f]、VTG300[b][g]、STG300[g])
松下 SVB10[b][g][f]、(SVB1[b]、SV1)
三菱 BX200[b][f]、SX300、(SX200[f]、BS890[b][g][f]、S780[f])
日立 BS820[b][g][f]、SV520
シャープ VS1、(ES20B[b]、ES2)

SVB10、BX200、BS820、SV520も登場が古く、入手が困難となりつつあります。
東芝にもSB100、S100というS-VHSがありますがTBCがないので表から除外しました。
368364:02/01/26 16:47
>>365
すみませんありがとうございます。
VirtualDub で LameACM を使い
PCM 48k -> MP3 24k 64bps
しようとしたけどエラーでダメだったよ。
PCM 48k -> MP3 48k 64bps
とかならイケルっぽいけど、回避策はありますか?

Win 再インストする前はできてたので、手持ちコーデックを
入れまくれば解決はするんだろうけど、イキナリ
Win の挙動が妖しくなりそうで踏み切れないんです。

既出かもしれんけど '48k' ってどう呼ぶのか知らなくて
48k 24k としてもヒットしなかったのよ。
周波数でも出ないし、ビットレートは bps だし・・・。
370326:02/01/26 17:15
>>326です。どなたかアドバイスお待ちしています。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:24
ビデオをパソコンに取り込むにはどうしたらいいんですか?
どんなパーツが必要か教えて下さい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:24
>>326
画像のビットレートが 15Mbps までなら普通、市販の専用プレーヤーで
再生できるみたいですよ。音声はそれでよいかと。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:28
>>371
普通はビデオキャプチャボードが要ります。
で、場合によってはサウンドカードも。

しかし、貴方がどんなタイプのパソコンとデッキを
所持してるかによります。
あと、予算と画質にどの位こだわるかとね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:42
>>373
画質は普通でいいです。
予算は2万くらいで。
ビデオデッキは1万5千くらいの安いやつです。
サウンドカードはマザボにくっついてるんですが、駄目ですか?
すいません初心者質問で。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:56
>>374
チューナーいらないんだったらIOデータのGV-MPEG2/PCIが
いいんでないか?ハードエンコのMPEG2だからお手軽なうえに
編集ソフトもついてるし。2万円だとちょっと足が出そうだけど。
(WinXPは未対応です。3月対応予定らしい)

サウンドカードは、ふつうのカードはマザボで大丈夫。
376lol:02/01/26 18:15
3万前後のS-VHSデッキと3万前後のMPEG2キャプボードどっちが(画質面で)うえ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:21
>>375
チューナーってのはテレビチューナーですか?
やっぱりあったほうがいいんですか?
3万前後のS-VHSデッキのほうが上
ただし 生テープ1回しか使わない 録画して1回しか見ないって条件付
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:24
>>377
そんなの知るかよ、自分の胸に聞け(w
380lol:02/01/26 18:24
MPEG2キャプボードってのはMTV1000とかI-O(型番忘れた)のやつとかです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:32
>>377
>チューナーってのはテレビチューナーですか?
そーそー。もともとビデオを取り込みたいってあったから
「ビデオテープ」から取り込むのかと思って。だったら
チューナーはいらないだろうという話。

TV番組を直に取り込むつもりならあれば便利だけど
無ければないでビデオデッキでも代用は可能。

>>377
私の知る限り、チューナーはノイズの温床で、音声キャプると
えらいことになると思うのですが。
ですので、単に見る以外は悪い事しかないという印象ですよ。

というか、>366 は外出だったのですか?
383371:02/01/26 18:50
ありがとうございました。
ビデオキャプチャボードとビデオデッキがあればいいんんですね。
コードとかは買わなくていいのでしょうか?
384369:02/01/26 18:50
上の 382 の >366 は >>369 の間違いでした。

ちなみに、使用している LameACM は最新のこれです。
ttp://www.doom9.org/Soft21/Files/Audio/lameACM-20020121.zip
>>383
キャプチャボードに付いていなければ、別途購入しないといけませんよ。
あと、音声の線は抵抗なしのヤツでしたっけ?
386326:02/01/26 18:57
>>372
レスありがとうございます。
ということは、鳴るべく高い質での保存を考えた場合、
画像ビットレートは15Mbpsにしたほうがよいという事でしょうか?
現在は8000kbitにしています。
>>326
私だけの意見で実行するのも危険かと思いますが、MPEG2 だと
泣く泣くそんなレベルではないでしょうか。
私の永久保存版は DivX4 (Q100) + MP3 (320k, Lame, CBR) ですかね。
インターレースも解除せずに・・・。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:17
MPEG2でキャプチャしたらブロックノイズじゃないけどなんかザワザワした
ノイズがでます。これってやっぱりデッキとかテープとかのソースが悪いからですかね。
デッキは10年くらい前のVHSデッキでコンポジットです。テープはレンタルテープです。
現状のままでいくらビットレート上げても一緒ですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 19:22
>>388
カードの種類とか、画像サイズ、ビットレートは書かないと
誰も有効なアドバイスができないよ。
390388:02/01/26 19:28
カードはMEG−VC2、画像サイズは720×480、ビットレートは5Mbps
くらいです。ノイズは実写はそんなにきにならないんですが、特にアニメに
でます。動いてないところでもなんかザワザワしてます。
391 :02/01/26 19:53
キーフレームでざわついて見えてるんだろうな。
綺麗なソースじゃなければ、
5Mbpsはギリギリ足らないんじゃないだろうか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:26
変な質問すいません。
MPEG2ファイルをAVIファイルに変換すると映像が綺麗になったように見えるのですが、
これはただの錯覚なのでしょうか?
錯覚のような 錯覚で無いような
MPEG2ってTV出力向きの絵だし AVIはPC向きの絵だから
PCモニタ上で再生するなら AVI(MPEG4?)のほうが綺麗に見えたりするね

DVDリップのMPEG2をPCで再生してめっちゃ汚く感じたりすることあるし
394 :02/01/26 20:38
再生時にフィルタがかかって見栄えが良くなるから。
でも10年も前のテープならそれ自体が劣化してるでしょうしねえ。
ある程度は仕方ないと思われます
>>392
PCでMPEG2をみるとデインターレスして再生するからぼやけた
感じになる。インターレース解除せずにAVI出力して再生したら
AVIの方がくっきり見える

…ということかな。
397392:02/01/26 20:46
>>393-395
ありがとうございます
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:47
TMPGEncでAVIファイルをMPEGに変換しようと思ったのですが、
「サポートされてないので出来ない」と言われました。
ビデオの形式を調べたら不明なフォーマットになってました。
どなたかこのファイルをMPEGに変える方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
399 :02/01/26 20:51
再生できないからmpeg1にでもしちゃおうかとか思ってるのかな。
コーデック入れましょう。
400392:02/01/26 20:52
>>396
詳しい説明ありがとうございます
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:52
>399
レスありがとうございます。再生は出来るのですがvideocdにしようと思いまして。。。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 20:56
>>398
ある程度腐ったAVIでも開いてくれるVirtualDubとかも試してみるべし
403383:02/01/26 20:59
>>385
音声の線とはなんでしょうか?
すいません。
404498:02/01/26 21:09
>402 
ありがとうございます。早速試してみようと思います。
それと拡張子を変えて調べた所、Microsoft MPEG-4 Video Decompressorとなってました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:14
初心者なんですが、ただでキャプチャできますか。
ビデオデッキしかもってないんですが・・・
406 :02/01/26 21:24
ただは無理だろ・・・(w
安いキャプチャボードなら1万円しないぞ。
>>403
あ、チューナーから撮る場合は関係ないですが、ビデオキャプチャなら
ビデオ -> パソコン
の間に繋ぐ線の事です。詳しい名前までは知りませんので、そう表現しました。
>>405
ここでVAIOでもねらうべ。
http://present.yahoo.co.jp/Computers/
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 21:36
>>406
きれいにとれますか?
安い奴で。
>>409
3,000 のでそれなりで、大部分がソースの状況によると思ふ。
25,000 のでも下手すりゃ同じですので、形態が DV でなければ
HD の容量や技術で結構カバーできると思います。

411 :02/01/26 21:48
>>409
思ってるほど酷いもんでもないよ。
412409:02/01/26 22:03
製品の名前教えてください。
ビデオデッキとその安いキャプチャボードだけでできますか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:04
ちったぁ自分で調べろや
414409:02/01/26 22:10
>>413
はぁ?
うるせーYO!
うせろよ厨房
416409:02/01/26 22:19
お金がないのでGV-VCP2M/PCIを買うことにきめました。
これとビデオデッキだけでキャプチャできますか?
コードとか他に必要なんでしょうか?

それからレンタルしたビデオをキャプチャする時、
コピーガードがしてあるビデオもきれいにキャプチャできますか?
すいません質問ばかりで・・。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:22
>>416
ビデオからキャプチャボードへ念力で飛ばします。ここではノイズが
入らないように十分気をつけてください。

>コピーガード
有難う御座いました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 22:29
いえいえ、こちらこそ有難う御座いました。
419 :02/01/26 22:32
414=416でないと思いたいところだが・・・。
GV-VCP2M/PCIについては語り尽くされてるから、
あとは過去ログ漁れ。
知りたい情報はすべて見つかる。
420416:02/01/26 22:57
>>419
ありがとうございました。
探してみます。

あとコピーガードは・・・・・
421409:02/01/26 23:01
>419
うるせえ能書きたれるぐらいなら、ちょっとは説明してみろや。

他のGV-VCP2M/PCIについてご存知の方、コピーガードに関して教えて下さい。
教えて君ですいません。
422421:02/01/26 23:06
くそっ騙り失敗しちまった。
やはり俺には2chは向いてないのか、、、鬱だ染んどく。
>>421
よし、気に入ったので情報提供。
コピーガードは回避可能(っていうか、これが出来るからみんな買ってる)
以下を参照せよ。
http://www.akimasaki.com/gv-mpeg2/
424421:02/01/26 23:17
>423
いや、俺に情報提供されても、、、
それにこれGV-MPEG2じゃあ、、、俺使ってますけど。
425ボンクラ:02/01/27 00:17
手間や時間がかかってもいいので、安く高画質(MTV1000並)にしたい。
その場合AVIでキャプってSmartVisionPro3でMEPG圧縮で正解?
>その場合AVIでキャプってSmartVisionPro3でMEPG圧縮で正解?










小一時間問い詰めたい
427ボンクラ:02/01/27 00:30
SmartVisionPro3でAVIキャプしてソフトエンコの間違い
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:35
初心者質問ですみません。
MPEG2ってMediaPleyerで見れないんですか?
それらしいCODECも見当たらないので・・・
MPEG2ってDVDで使われてる規格ですよね?
そもそもPCで見ようとすること自体間違いなんでしょうか?
MPEG4にエンコして使うのが普通なんでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 01:38
>>428
DVDプレーヤーソフト入れれば万事解決
これくらいはお調べあそばせ。
430428:02/01/27 02:02
>>429
ああ、それはわかります。<DVDソフトを入れれば見れる
ただ、MediaPlayerでは見れないのかなと。
>>430
そのDVDプレーヤーがMPEG-2をデコードするdirectshowフィルタを
インストールしてくれれば大丈夫。
NECのデコーダが今のところ一番画質とスピードのバランスがいいな
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 03:02
TVキャプチャーボードでコピーガードをキャンセルできる物ってありますか?
あと、ビデオの入力端子がアナログの物を探しているのですが。
433 :02/01/27 03:28
30前ぐらいの書き込み読めよ。
434  :02/01/27 07:16
ちょっと聞きたいんですが、TMPGEでMPEG2にエンコしてCDRに焼いたら、
プレステ2で再生できるんですか?
CD-Rじゃあ無理のような気が
DVD−Rにしても試してみればわかる話だな・・
436矢口のクソ:02/01/27 12:28
手間暇かけて金かけず、良質にキャプる方法を詳しく教えてください。
目標はMTV1000並の画質です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:50
アンテナコネクタからパソコンのテレビチューナー(?)のボードにつなぎたいんですけど、テレビとすでにつながっているし、分配器(又はブースター)を使おうと思ってもパソコンから遠いです。
テレビとパソコンの間にドアがあって壁沿いにつたっていくと10mもあります。
それだけ長いと見た目も悪くなりそうなので悩んでます。
ワイヤレスでしかもブースターを使ってつなぐ方法ってないのでしょうか?
板違いだったらごめんなさい
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:33
>>436
MTV1000の画質って別にそんなよくは無い。ただ、リアルタイムエンコの
中では良いというだけ。

コストパフォーマンスが一番よいやり方。
SAA713Xのキャプチャカード(MonsterTVかスマピ3)でhuffyuvコーデック
でAVIキャプ。それをTMPGEncでMPEG2にエンコ。これが一番コストパフォー
マンスがよい。但し、それぞれ癖が強いので、自分の環境でまともに動くか
どうか、各キャプチャスレッドを読んで確認すること。
誰か漏れに huffyuv の 2.1.1 と 0.2.2 の違いを教えれ (V∪V)ノ

440 :02/01/27 18:52
バージョンの違いか。
441 :02/01/27 20:54
>>438
BX
900@1200
PC133@256MB
Win2k sp2
G400SH 16MB
Ultra66+薔薇60G
AW200

このようにわりとチープな環境ですが、MonsterTVとスマピ3ではどちらがおすすめでしょうか。
442439:02/01/27 21:14
>>440
これは CinemaCraft Encoder と共に働いて、そして直接の
YUY2 ビットマップ転送を利用するであろうつぎを当てられた
DLL である。

なんか漏れには関係無いっぽいよ (V∇Vゞ)
443_:02/01/27 22:59
SmartVisionPro3を使って、ふぬああでキャプチャしています。
huffyuvコーデック(v2.1.1)で、AVIキャプチャしているのですが、
320×240だと正常にキャプチャできます。
しかし640×480だと、15フレームほどキャプチャしたところで、
終了してしまいます。Muxモードは、AVI2−独自になっています。
何が原因なのでしょうか。
キャプチャするサイズの設定は、デバイス→ビデオキャプチャピン
でやっているのですが、これが間違っているのでしょうか。
どなたか教えてください。
WinMe、PenitiumV800MH、メモリ384Mでやっています。
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 23:05
上下逆で再生されるAVIファイルがあるのですが、
まともに見れるようにする方法ってありますか?
分かる方、教えて頂けたら嬉しいっす。
445誰か:02/01/27 23:18
各スレで色々聞いたのですが勉強になりましたー。
ここでまとめてサンクスでござんす。
>>444
Direct Vob Sub のオプションで逆にする。
カノープスの Power Capture Pro を友人伝いに手に入れられる
ことになったのですが、これってMeやXPでの環境でも動きますか?
製品紹介を見ると98seまでの対応になっているのですが・・・。
どちらにせよかなり前の製品のようなので現行の2、3万のキャプチャの方がいいかもと考えてみたり。
448444:02/01/28 02:35
>>446
ありがとうございます。
さっぱり分からなかったので検索かけてみましたが、、、字幕??

理解するにはまだ先が長そうです。
頑張ってみます・・・
449 :02/01/28 03:18
MPEG2を直にDivXにできる方法はないでしょうか。
今は
Mpeg2→DVD2mpg→
ビデオスタジオで音声と映像を同期させながら頭と尻をカット→DivX
という流れでやっていますがなぜかビデオスタジオが音声mp3にしようとすると
オーディオコーデックドライバが見つかりませんとかいってわけのわからない
低レートの音声コーデックを選択せざるをえません。
AviUtlでは音声mp3にできるのですが映像と音声を同期できないので・・・

効率のよい方法があればお願いしますm(_ _)m
Mpeg2→Dvd2Avi→DivX
が手っ取り速いけど、画質は保証しない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 05:12
>>449
俺はMPEG2でキャプしないので、やったことないのだが、色んなとこで読んで
覚えている範囲で。

確か、MPEG2をDVD2AVIで読み込んでプロジェクト保存。そのプロジェクト
をAviUtlで読み込んで編集してエンコってのが一番効率よいはず。
このとき、DVD2AVIで範囲指定とかすると音がずれるので、編集はAviUtl
でやること。後、音声をMP3にする時は使うコーデックによってサンプリング
レートを変えないといけない。午後のコーデックを使うときは44.1kHz、その
他の時は8の倍数(24,32,48kHz)にしないと音がずれる。
こんなとこだったような。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 05:16
TVキャプをMXとかで共有したら、タイーホされるの?
453名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 06:03
>>449
とりあえず絵だけエンコして
音声はvirtualdubで同期を調整すれ
ふぬああでキャプチャしたファイルが
別のドライブに移動できないのですが何か失敗しているのでしょうか?

最初移動時間が2分と表示され、2分経った頃に
とてつもない分数(10000000分ぐらい)に表示が変わります。

MediaPlayerでは普通に再生できます。

18GBの無圧縮動画ですが、移動させようとしているドライブには

20GB程度の秋があります。
455名無しさん:02/01/28 10:54
厨房な質問ですみません。
MPEG1の動画ファイルを編集することはできますか?
持ってるソフトは WinDVRとVideoStudio4.0Basicです。

二時間分録画されてるビデオをMPEG1でとりこんで後で番組ごとに分けてCD-Rに保存したいのです。
456名無しさん :02/01/28 11:09
質問です。
BSデジタルをHDD録画したいと思ってるんですが、漏れのPCは2階にあり(2階のTVは地上波のみしか見れないBSチューナー内臓だが映像は見れない)、
BSデジタルチューナーは一階のTVに接続されてるんです。
どうにかして映像+音声を2階に遅れないでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:43
ど素人な質問ですみません。

コンボドライブつきのノートをもってるんですが、PCカードで画像と音を
テレビに直接つなげられるように変換できるものってありますか?
できればS-VHS出力ならもっとうれしいです。

調べてもなかなかみつからないのです。
よろしくおねがいします。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:56
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:57
>>457
PCカードではないけど、ダウンスキャンコンバーターはどう?
VGA出力をTVに出力する機械。

例えばこんなん。
http://www.novac.co.jp/hard/CV1600/index.html

この手の製品は、他にもアイ・オーとかカノープスとか色んな
メーカーからも販売されている。
メーカーによっては、TVコンバーターって名前になっている場合も。
460名無しさん:02/01/28 11:59
461名無しさん:02/01/28 12:02
>>460
これイイ!!
(・∀・)
463459:02/01/28 12:09
あのノバックの製品は、無料貸し出しサービスもやってる。
実際試してみてから買えるのはいいね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:37
初めてnandub使ってみましたが、
エンコして再生すると何故か映像だけが二、三倍速…。

アニメのオープニングをエンコしてみたところ、
メディアプレーヤーで表示される再生時間(約一分半)はエンコ前と同じなんですが、
実際再生してみると映像だけが二、三倍速で再生され、
三十秒ほどで終わってしまいます。
音声の再生速度はエンコ前と同じようで、途中で中断。

わかる範囲で色々と設定を変えてやってみたんですが…。
どこを変更すればいいんでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:58
おおおおお、458、459、460さんどうもありがとう。
これぞ探しもとめていたものです。

しかしなかなかいいお値段ですね。
DVD鑑賞の用途が9割ぐらいなんだけど、単にDVDみるだけだったら、
安いプレイヤーかPS2買ったほうがいいのかしらん?

質問です。
ビデオキャプチャするときには、
メモリ監視ソフトを切ったほうが良いのでしょうか。
私は、「メモリの掃除屋さん」を使っています。
467>464:02/01/28 15:48
ttp://anipeg.yks.ne.jp/bbs/index.cgi?file=first&page=20
[677] 動画再生 投稿者:いぬさん 投稿日:2002/01/16(水) 01:22:29 返信
468天中殺:02/01/28 15:56
>>464

そりゃ、たぶん音声が駄目なんだわ。
F-IIS系 - 48KHz、24KHz
Lame系 - 44.1KHz
を踏まえて、音声だけ別でエンコードして繋げてみるとうまくいくと思う。

うちはIISで22.05KHzとかやると、同じ症状になる。
469天中殺:02/01/28 16:05
>>467
ありゃま、そうなの?
家の環境とは全く違う。

かなり間違った指摘をしてしまった模様。スマンコ。
家も倍速再生することあるけど、464の理由ではないなぁ・・・
既に出来上がったAVIに特定のMP3をミックスすると起こるので。
470464:02/01/28 19:33
>>467,468様
有難うございます。
どうやらLameに原因があるようです。
codecを削除すると音声が流れなくなりますが、再生は正しく行えました。
かわりに違うフォーマットの音声ファイルと結合してみますと、あっさり解決しました。
Lameは音がずれるというのは聞いていたんですが、
映像再生に影響することがあるとは知りませんでした。

映像側の設定が間違っているもんだと思い込んでいたので、
設定を変えて四、五回エンコやりなおしてみたり、
NandubのFAQ、掲示板等を見てみたりしたんですが…。
そりゃダメなわけです。
あの苦労はなんだったんだろう(w
ともあれレス有難うございました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:16
モスキートノイズを低減するにはどうすりゃいいの?
ビットレートを上げる以外の方法で
>>471
時間軸ノイズフィルタだと思って使ってるが、漏れも知りたい。
473名無しさん:02/01/28 23:06
ビデオ編集ソフト
録画ソフト(リアルタイムMEPG1.2エンコード)
オーサリングソフト?(焼きソフト)
が一体型の初心者にやさしい(テンプレートの選択でビデオCDなどが製作できる)
ようなソフトあったら教えてください。

ないかな・・・・
474名無し募集中。。。:02/01/28 23:17
>>472
時間軸はちらちらとした白い点状のノイズを取るのに使うんですよ。

>>471
モスキートノイズの低減は、ぼやかすしかないです。
なんでかというと、モスキートノイズは細かい部分の情報を
削った弊害として出る症状だからです(もりのみやこさんのサイト参照)。
AviUtlなら視覚感度適応ぼかしフィルタが効きます。
あとはMPEGではなくDivXを使う。モスキートノイズに強いです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:20
最近nandubを使い始めたのですが、
AVIUTILのようなクリッピング(4辺を数pixe黒で潰す、みたいな)
を行うにはどうすればよいでしょうか?
476475:02/01/28 23:22
AVIUTIL>AVIUtl pixe>pixel でした。
>>474
サンクス。視覚感度適応フィルタ使ってみるよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:54
変な質問なのかもしれませんが、480x360の動画って作っては
いけないのでしょうか?よく見かけるのは320x240や640x480なばかりなので・・・
なんらかの再生支援機能が使えない等の支障があったりするのでしょうか?

というのも、ウチの環境だと640x480だと視聴にきつく、480x360にリサイズして
多少縮小によるごまかしの利点を得ることでそこそこ見れる画ができるからです。
480x360で作っているという方っていらっしゃいますか?
>>478
16の倍数ならいくらでもいいんじゃない!?
480名無し募集中。。。:02/01/29 08:18
>>478
縦が480なのは、テレビの有効走査線数が480本なので、それにあわせているからです。
で、それの半分(インターレースで奇数分)が240になります。
このような規格の面から決まってくるわけです。

でもパソコンで見るなら変形サイズでもいいと思いますよ。
きれいに縮小してくれるフィルターを使ってください(AviUtlならLanczosとか)。
481名無し募集中。。。:02/01/29 08:22
(補足)
MPEG2ならば、320x480(横だけ半分)にして、アスペクト比を指定する
方法もあります。
>>479,480
ありがとうございました。
とりあえず、このサイズで色々やってみます。
VGAで作れるような環境になりたいですけど・・・
古いビデオデッキならコピープロテクトのビデオでも
ダビングできると聞いたので、去年買ったデッキで再生・
10年前のデッキで録画したのですが、ダメでした。
やっぱり、再生側のデッキも古いものじゃないと
意味ないんでしょうか?
本当はPCに取り込みたいんですが、コピーガードにひっかかる
ビデオカードなのです・・・。
古いビデオデッキ・テレビ・PCだけで何かキャンセルさせる
方法がありましたら教えてください。
うぜぇすっこんでろ
485483:02/01/29 12:44
>>484
何よ、ケチ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:42
mpgとかaviに書き換える方法ないの?


>>486
>>551
意味不明な質問の上にマルチポストするな氏ね  
>>478
640*480がきついって言うのは、どんな感じなの?
再生時に音と映像がずれていくってアレ?
v3で作ると、デコード時の負荷が大きくなるから、お勧めしないが。
VAIOノート(PCG-FX11)にIEEE1394でDVをつないで
DVgete Motionでキャプチャしたのですが、取込んだ
AVIファイルが720*480ではなく352*240位の小さな画に
なってしまうのですがなぜなんでしょうか?
設定は720*480以外変えられないし、前回やった時は
問題無かったんですが・・・
プロパティの詳細でも720*480って出てるのにWMPで見ると
小さく表示されます。ちなみに15秒で60M位のサイズです。
>>489
WMPで50%再生とかってオチではないよな?
Alt+1、Alt+2、Alt+3あたりでどうだ?

ネタだからsageなのか?
491489:02/01/29 20:19
>>490
あ、それは無いです<50%再生
Alt+1、Alt+2、Alt+3で直りますか?
機材自分のではないので今からまた借りてきます・・・
492 :02/01/29 20:31
オーディオcodecがWindows Media Audio V2のAVIがあるのですが、
音が出ません。
(DivX codecを入れてるので、絵は見れます)
このcodecって、どっかで落としてこないといかんのですか?

あ、OSは2000です。
>>491
いや、なおらんだろ。
Alt+〜は単に再生時のサイズを50、100、200%に切り替えるだけだから。
あとは…、WMPのウインドウサイズが小さいとかってオチはないよな?
494478:02/01/29 20:39
>>488
きつい、というのは画質の方面でのことです。(曖昧な書き方ですいません)
ソースがあまりよくなかったり、テクがなかったりでVGAサイズだと
アラばかりが目立って見るに耐えないというか…
縮小で誤魔化すということで480x360というサイズで妥協しようかと。
確かにVGAサイズになると再生時の負荷も馬鹿になりませんね。
一世代前のノートとかだとやはりキツイこともあります。
MPEG4V2(+m4c)で作っているのですが、VGAぐらいになると
DivX4を使ったほうがメリットが多いのでしょうか?
495489:02/01/29 20:40
>>493
WMP最大化して、100%再生で352*240位の大きさです。
200%再生だとかなり荒れた画になりますが・・・
う〜ん(^^;
>>494
DivXとか使うのは、低ビットレートで動画を作るときだからV2でいいじゃない?
パソコンでしか見ないんら480*360もありだと思うよ。
パソコンでTVを見たいと思ってるのですが、
聞いた話ではアンテナ工事が必要だとか。
そこで質問なのですが、アンテナ工事や、配線工事等は無しで、
見ようとした場合どのような方法がありますか?
自分が調べた結果、TVチューナーボードと室内(卓上)アンテナを
つなげたらどうか。と思っているのですが、
これもいまいち良くわからないので、なにか参考までにお願いします。
また、そう言った方法で見る場合にお勧めのボードやアンテナ等はありますか?
そんな大げさな…ビデオやテレビつなぐのとかわらんよ
パソコンにDVから取り込んで編集した画像を
またDVにかき出すところまではいいんですが、
今度デジタルビデオからVHSにムービーを落とすと
凄く酷く劣化してしまいます。

なんとかVHSで劣化を抑えて書き出す方法
ご存知の方いらっしゃいませんか?

デジタルビデオカメラはSONYのTRV17と20
使ってます。
500U-名無しさん:02/01/30 02:31
>>489
俺もそうなるけど別に困らないからそのままにしてある。
aviutlとかで開けばまともにみれるし。
ていうか、SONY DV CODECはクソなので
カノプーに書き換えてるし。
SONY板で聞けば、誰かが答えてくれると思う。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 05:06
>>499
ない。VHSはVHS。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 12:00
某掲示板で次のような工程で作業しておられる方がいました。

@『DVD2AVI』で24fps化&プロジェクト保存
A『VFAPIこんばーたー』で参照AVIに変換
B『VirtualDub』で字幕合成&解像度変更、『Huffyuv』コーデックにてAVI出力
C『m4c』(CUI版)でMPEG4圧縮

m4cの前にインターレース解除などをやっておくことでm4cエンコードの速度を上げる、
ということですが、
実際やってみたところ、m4cエンコでは軽く3,4倍は速いです。
その方によるなら二時間者の映画でHuffyuvエンコに二時間、m4cに45分(!)とのことです。
VirtualDubは初めてでしたので画質はイマイチでしたが、試行錯誤する価値はありそうです。
どなたか同じようなことをやっておられる方はいないでしょうか?
503訂正:02/01/30 12:01
二時間者→二時間もの
PICVideo MJPEG Codec が(゜д゜)ホスイ
のですが、クレジットカードとか持ってない消防なので
どなたか・・・
505名無しさん:02/01/30 15:33
PPGAセレロン HDD6GBのATA33 メモリー192MでPC100 グラボオンボード4M ATIRAGEPRO
でリアルタイムハードエンコードのボード買ってきてMPEG1のみ

な条件で使用すること出来ますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 16:06
ある映画のDVDをSmartRipperでリッピングしました。
ビデオのサイズはそのままの852*480になったんですが
プロジェクトファイルからTMPGEncでMPEG1にしようと思いDVD2AVIを通すと
サイズが720*480に強制的に変更されて少し縦長になってしまいます。
どうしたらよろしいでしょうか?
507とーしろーと:02/01/30 16:07
>>502
よくわからんけど、Huffyuv>Mpeg4と二度エンコするの?
インターレース解除はVirtualDubでするんかいな?
>>504
astalavistaしる!
おしえちゃったよ・・・
510DVD厨:02/01/30 17:21
何もわからんまま、
今使ってるAV機器のDVD録画機(DVD-RAM)のソースを
Rとかに焼いてみたいなーと、
ふらふら〜っと、松下のLF-D321を買ってしまいましたが、

厨でヴァカな私には使い方がサパーリわかりませんです。
松下の「簡単に」みたいなキャッチにやられてしまったのですが、

CDを焼くときに使う「焼きソフト」みたいなので、
使いやすいのは何がオススメでしょうか。
DVDit!というのが付いて来たんですが、英語をそのまんま訳したような
マニュアルを読んでも使い方が全くわかりません。

DVD-Rってどんなかんじで(どんなファイルを用意してどんな手順で)
焼くものなのでしょうか??

氏ねヴォケという感じだったら他逝きます。 よろしくお願い致します。
511502:02/01/30 17:42
>>507
そうです。二回エンコするわけです。
m4cはブロックノイズが出たフレームをキーフレームとしてエンコしなおすことでブロックノイズを抑えているわけですが、
そこにインターレス処理などを挟むと、それも二度実行されるわけです。
その余計な処理をm4cの前に済ませておくことで、速度を上げようというわけです。

実際にやってみると…微妙なとこですね。
確かに速いんですけど、VirtualDubにフィルターをかましていくとそれほど速くもなく。
それに二度手間なので、寝る前に…というのもできません。
私も素人同然なので、
Aviutilでインターレース解除・リサイズなどフィルターとm4cを一括してやった結果でほぼ満足できていますし…
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:22
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.htm
ここの動画がWMPでもRMでも再生できません。
ちっちゃい静止画じゃ画質がわからないので動画で確認してみたいです。
どうすればいいのでしょうか?
513名無しさん:02/01/30 22:42
PPGAセレロン433MHz 
HDD ATA33 
VGA オンボード4M

ぐらいで機能のPCで動画編集の真似事みたいなことがしたいのですが
古いキャプチャカードでお薦めのありますか?


514おせっかい:02/01/30 22:44
まず、MTV1000を買ってきてセットアップする。
そうすればMPEG2が再生できる環境になるので、じっくりとサンプルを
堪能する。どうだ?

要はMPEG2が再生できるかどうかが肝だ8w
>>512
ソフトウェアDVDプレイヤー入れないと見れません
おいおい
サンプル画像でも ファイル名でも叩けば勝手に落ちてくるだろうが!

そんで落として再生できないってんなら DVDソフトの体験版でも入れなさい
WMPでも再生できるようになるから
517489:02/01/30 23:30
>>500
同じような症状出るんですね。
とりあえず色々あたってみます。ありがとうございました。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:05
>>511
m4cでキーフレームに変更してエンコードしなおす場合、
加工済の画像データは一時保存しているものを再送するんではなくて、再度ソースから加工し直しているということですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:55
Aviutilでインターレース解除の2重化はどういうふうにしてるんですか?
皆さんは、解除は2重化についてどうかんがえていますか?
やんないほうがいいんでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:11
MovieWriterでのエンコはPCが開店休業状態になってしまう。
皆さんお勧めのエンコーダーって何がありますか?
一応、TMPGEncかなと思っていますが、やっぱフリーのよりPLUSの方が
いいのでしょうか?
MovieWriterでキャプチャ、エンコ、オーサまでやってる人っています?
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:12
>>519
個人的には2重化は見苦しいと思うのでなるべくなら使用しません、使うなら自動かな。
実写ならAviUtlはwavelet-NR等だけで、VirtualDubを併合してsmart系やsmoother系のフィルタを使います。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:16
この度OSを98SEからXPに変えたのですが
よくよく見るとGV-VCP2のドライバの詳細で
「このデバイス用にインストールされたドライバがありません。」
と表示されています。
I/OのHPで該当するドライバをDLしたのですが、なにも変わりません
でした。かなり泣きが入ってます。
どなたか是非、解決法の御教授お願い致します。
523519:02/01/31 02:23
521さん、ありがとう。すごく悩んでて、もう助けが必要だった。
すごく安心したよ。ほんとうにありがとう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:27
>>519
俺も自動しか使わんよ。
2重化だとボケるから。
525502:02/01/31 02:28
m4cの解説をちゃんと読んでいないので、なんとも言えませんが…
そういうことなんじゃないでしょうか。
一度AVIとして書き出したほうが速いということなんですが。
私自身貧弱なマシンを使ってますので、エンコ速度は切実な問題です。
Aviutilは遅いという話もあるので、いろいろ試しているんですが…
526507:02/01/31 03:36
>502
Huffyuvも使ったことないけど、2度エンコはありえない気がする。
m4cは確かに凄いけど、それだったらNandubでフィルタかまして2パスで出せば
限りなくブロックノイズを抑えれると思う。

>二時間者の映画でHuffyuvエンコに二時間、
>m4cに45分(!)とのことです

これは驚異的だな。よほどスペックがいいのか。画質が見たい。
スピード命だったら、Avisynthフィルタ→Nandub_Onepassが良いと思う。
Aviutlは遅いよ。
527 :02/01/31 09:41
aviutlの使い方が分からない。
MXで落とした18禁アニメをHシーンだけで編集したいんだけど
サポート掲示板や2ちゃんの専用スレは初歩的な質問が出来そうにない
雰囲気なので、だれか教えてください。
aviutlは最新版をおとしてます。動画はaviです。
528502:02/01/31 09:44
やっぱりAviutilは遅いんですね。
Nandubは使ったことあるんですが、m4cほど綺麗にできませんでした。
Avisynthともども研究してみます。
529507:02/01/31 12:15
>502
Nandubのスレを辿っていくと、m4cと同等の設定を紹介しています。
きっと役に立つはず。
Avisynthは、速いけど質重視ならAviutlの感は否めない。
フィルタ類は極めて優秀です。おっそいけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:10
DVDからAVIにする方法を詳しく解説してあるHPを教えてください
検索してみたんですけど、山のように出てきてどこを見たらよいか解らないです

消防のような質問ですいません
>>530
山のように出てくるんだったら一つ一つ探しなさい
楽はいけません楽は
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:17
>>531
わかりました(T-T)
>>532
DVD DecrypterとTMPGEncなんて使うな!
DeCSSとAvisynthで茨の道を逝くのだ若人よ(´д`;)
Avisynsthめっちゃ早いけど素人にはオススメできない
思いっきり綴り間違えた鬱だ氏のう
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:31
>>530
めざせあにぺぐ
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 00:44
>>536
初心者なのでアドレス教えて
ハァ?
>>530
めざせ!あにぺぐや動画連盟に行けば、
fαyという方が詳しく教えてくれますよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:05
1kHz入れるときに0VU=-12dBとか-20dBとかいいますけど、
これは「一番大きな音は0VUを超えてはいけません」という意味ですか?
それとも「収録されている音は0VUを基準として前後するぐらいが最適」
ということ?

0dB以内に収まってればクリップしないので問題ないと思ってたのですが、
0dBぎりぎりに音をいれたDVを渡したら、
「音が大きい」「基準信号入れて」といわれました。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 02:18
>>528
m4cて単にベリノイズが発生したらキーフレームでやり直ししているだけなのでは?
Nandubでも、m4cと同程度の割合でキーフレームにするような設定にすれば同等(以上)になると思う。
>>541
キーフレームでやり直ししているだけなのでは?
やり直しだけじゃなくキーフレーム挿入してるみたいです
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 03:08
>>542
キーフレームでない画像の後に、キーフレームの画像も挿入したら
同じ画像が2コマ続くことになるのではないの?
Lotus m4c概要
MPEG4専用のムービー変換ソフト。
対応するムービーはAVIのみ。
キーフレームを自動的に挿入し、ベリノイズ(ビットレート不足による画像の劣化)を防いでくれる。
コアは『スパゲッティ14号』をほぼそのまま流用

現在の機能
・『スパゲッティ14号』のアルゴリズムを元にしたブロックノイズ検出機能を搭載
・キーフレームの自動挿入
・シーンチェンジの自動検出  他

こっから推測すると 
動きの激しいところはキーフレーム追加しまくってるんじゃないの?
545 :02/02/01 04:10
>>543
問題のあるところをキーフレームにする。
ってことだよ。
DVや無圧縮AVI、MJPEG使ったAVIは 全フレームが絵として存在する
MPEG4だと キーフレームに1枚絵があって そこから数フレームは
キーフレームからの差分を書き込んでるだけ
キーフレームを自由に設定できないと「A」という絵の流れの後に
「B」という絵が出てきても 数フレームはAからの差分で「B」を表現しなきゃならなく
効率が悪いし ビットレート足りなくなったりする
そこで「B」というまったく違った流れになったところで
そこをキーフレームに設定してそこからの差分を書いていく
こんな感じでいいのかな

DivX4に移行できずにDivX3.11使い続ける人が多いわけは
低レートで動画を綺麗に作りたいとなるとm4c使わなきゃやってられん!ってとこかな
547 :02/02/01 04:24
nandub_OnePassでCL固定しちゃえばいいんじゃない?
>低レートで動画を綺麗に作りたいとなるとm4c使わなきゃやってられん
m4cで低レートはきついんでない?
あー 低レートってCD1枚にVGAサイズでアニメ3本くらいね

レートふんだんに振ったDivX4はDivX3より綺麗だと思うけど
550 :02/02/01 05:08
というか、nandub使わない理由が分からない。
今どきm4cって本当に必要なの?
AVIUTIの自動24fps経由しても速さっていう効果は得られるの?
今はAVIUTIでエンコ中なんで 出来ないけど明日nandub使ってみよう

>>nandub使わない理由が分からない
AVIUTIに慣れた というか まぁ綺麗にいく設定掴んだから

552 :02/02/01 06:09
慣れてるAVIUTL使って中間ファイル吐いてから、
エンコードに特化したnandub使うってのが一番いいのかな。
もっとスマートな方法があったような気もしないでもないけど。
nandubって日本語版無いの〜?
ない
>544

俺の感覚では、ベリノイズの出たフレームをキーフレ−ム化するというより
そのノイズの輝度の差を感知して消すもんだと思ってた。
でないと、例えば黒バックにタイトルが出てくる映画等の
黒部分にちらちら発生するノイズを削除できる理由がわからない。
キーフレーム数は多くなるけど、発生箇所全部キーにしているわけじゃないし。

>AVIUTIの自動24fps経由しても速さっていう効果は得られるの?

トータルフレーム数が減るから速くなるけど、Aviutlに限ったことではない。
556 :02/02/01 13:25
>>553
ttp://webclub.kcom.ne.jp/ma/shimi-ta/
この方に日本語化を頼んでみるとか・・・・
557名無しさん:02/02/01 15:33
GV-mpeg2でDVDexpress以外でプレビューさせる方法はないんですか?
ほかのdvdプレイヤーが使えなくなるんで
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 17:57
私、素人ですがm4cは細かいこと判っていなくても通せば綺麗になるんですよ。
nandubは設定次第で同等になるという話なんですが、
その設定がわからない…。
三十分ものアニメを100MB程度で綺麗にエンコする設定とか、
誰か教えていただけると…。
努力が足らんと言われればそれまでですが。
>>557 DVDexpress以外も使えてますけど
WMP6.4、WMP7.1 パワーDVD VR-X WIN-DVD
大学で映画を作っているものです。
ノンリニア編集をえこの映画で使ってみたいのですが
なかなか資金もなく、設備投資が出来ません。
東京(八王子)にてビデオ→MPEG→ビデオが出来る
編集室を貸して頂ける所を探しています。
ちなみに、編集は部のパソコンを使います。
変換が出来る場所の情報、お願いします。
age
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:42
>>560
あ、山下技術っていう所が新宿にあったんだよね。
1月前につぶれたんだけど
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:19
MJ-600ていうキャプチャーカードが4000円で売られてたんですが、
調べてもどれくらいなモンかいまいち分からんのですが
パソコンに挿したとたん起動しなくなる、とかってありますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:34
m4cでは、どうしてもある程度以下のサイズにできない。
無理にサイズを抑えると画質に影響する。
30分アニメだと、150〜350MBぐらいになっちゃう。
nandubなら、m4cの半分〜2/3程度のサイズで十分綺麗にできるね。

>>502
m4cでキーフレーム挿入する回数どの程度なの
俺は、14-32-4の設定で使っていたけど、結構な数だったよ
とてもソースから作成しているとは思えん。単に作成済データの再送だと思う。
俺は、キーフレーム指定てのは、圧縮の仕方の設定(種類とか属性とか言ったらわかるかな)
だと思っていたんだが、データ以外にキーフレームとかいうものがあってそれを挿入している
とでも思っている人がいるみたいで、本当はどうなのかな?

どうしても見たいアニメがあるのですが、
TVチューナーボードつければ鹿児島県でもテレビ東京の番組みれますか?
566502:02/02/02 02:18
>>564
m4cの設定は某ウェブの設定そのままです。
キーフレーム10、輝度差9、相違ピクセル数28です。
私のマシンは貧弱なのでQVGAでビットレート600でやってますが、
これでも五、六時間かかります。
これでだいたい30分ものが90〜120MB前後ですね。
同じくビットレート600でnandub(1Pass&2Pass)でやったこともあるんですが、
m4cよりは良くなかったんです。
(再生時はVGAかXGAですが、m4cよりはブロックノイズが目立ちました)
といっても設定はこれまた某ページの受け売りでしたし、五、六回しか試してないので、
nandubが良くないとかいうのではなく、
試行錯誤するよりもm4cのが手っ取り早かったわけです。
nandubのほうが速いし、画質が自然だし、容量も正確に把握できるし、
良い点がいろいろあるんですけど…。
だから正直ソースが良ければVGAで満足いくものが100MB前後でできる、
というnandubユーザーの方が羨ましいです。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:23
>>565
チューナーがどうこうより、電波が届いているかどうかだろう。
届いてないものはチューナーつけても無理だよ。
多少でも届いていればブースターとかで何とかなるかもしれんが、
受信状態は良くないだろうなあ。
>>565
地元のCATVではテレビ東京chはないのかな?

569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:49
>>566(502)
m4cを10-9-28って凄い!
エンコードログや、できたavi(MPEG4)を、再度VirtualDubやAviUtlで読み込んでみて、どの程度の
フレームがキーフレームになっているか確かめたらどうですか(サイズが増大するのは当たり前っぽい)
ここを見たことがありますか
http://missinglink.systems.ne.jp/013.html
http://missinglink.systems.ne.jp/012.html
570569:02/02/02 02:56
>m4cを10-9-28って凄い!
9-28-0の間違いか。ていうかこれならデフォルトなんでは?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 03:03
>>566
QVGAより、画質もサイズも考慮する人の間では480x360が一般的によく使われるよ。
480x360って再生軽いから結構好きかも 
VGAサイズできっちり作るよりごまかせる感じもするし(笑
元鹿児島の人間だけどたしかに民放少ないよな(藁
しかしあってもどうせアニメなんか見ないがな(藁

CATVかスカパーでも使わないと無理なんでなかろうか。
Nandubとm4cを比較してやるんだったら、ビットレートじゃなくて、
サイズで比べないと比較にならんよ。
絶対的なビットレート不足はどんなソフトでも補えるものでなし。

そんな漏れは
キーフレ9999 シーンチェンジ100にしてるけど、こんな設定ってどうですか?
民放って平均3.5局ぐらいかな?
今でも民放2局の県は残っているのかな?
俺の所では4年前から民放3局になった。(VHF 1局、UHF 2局)
他県での放送も見られる所もあるみたいだけど、
俺の県は山脈が邪魔していてそれまでは自県の2局しか見れなかった。
BS&スカパーソースVGAサイズ24fps化したアニメでの設定
キーフレーム24 ビットレート800 圧縮設定75(デフォ)
輝度差13 総意ピクセル32 検出レベル4

あんまりデフォとかけ離れた数値にするとm4c使う意味なくなる気がして

音声mp3 48kHz128kでトータル200MB以内に収まってソコソコ綺麗になってる
>>574
当事者じゃないけど...
566のことを言っているんなら、そんなことはないんじゃない?
m4cで30分物が90〜120MB前後といってるんだから、
Nandubの2passではビットレート600Kbpsでほぼ同等のファイルサイズになると思うけど。

ところで、シーンチェンジ100でちゃんと検出される?
キーフレームが殆ど無いんじゃないかと思うけど。
シーク(途中からの再生とか)とかは大丈夫なの?
>>576
ビットレート800ならVGAは辛いと思う。
480x360にした方がベター。一度試してみて。
17インチ画面で全画面再生でもそんなに気にならないと思うよ。
ソース悪いときは480*360でやったりもしてます
でも ソースが綺麗ならノイズに余計なレート喰われること無いので 
800でも十分に仕上がります
17インチ使ってるときはDVD>320*240でも満足いったけど
19インチモニタにしてから640*480で 軽く動くもの作るを模索中です
480*360の軽さは惹かれるけど やっぱり辛い
580502:02/02/02 07:16
なんだかややこしい書き方をしてしまったようで申し訳ありません。
あれからもう一度nandubでエンコしてみて同容量のm4cと比べてみました。
当初よりも知識が増えていたためか以前よりも綺麗に仕上がり、
ブロックノイズに関してはやはりm4cかなとも思いますが、
実質的にはもう好みの問題と言うほどの差しかありませんでした。

今はDVDソースで試行錯誤している状態ですので、
VGAでのビットレート800や、480*360も試してみようと思います。
皆様、色々とご意見有難うございます。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:33
あのう、質問の仕方が下手かもしれないんですけど
nandubで同じソースから100KB/秒と200KB/秒の100MBのaviファイルを作るとしたら
100KB/秒と200KB/秒ではnandubの設定はどう違うのでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 10:12
ビットレートにより出来上がりのデータサイズが決まりますので、
同じソースならそういうことは普通はないです。
100Kビット/秒なら一時間で360000Kビット=45000kバイト、約45Mバイト。
200Kビット/秒なら倍ですね。
無意味ですが、仮に一時間ものを100Mバイトで作るとしますと、
100Kビットなら残り55Mバイト、200Kビットなら10Mバイトを音声にまわす、ということに。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 10:20
GleamingShotでMJPEGでキャプチャー

aviutlで編集し、プラグイン出力→Lotus m4cで圧縮

wavを出力し午後のこーだでmp3に圧縮

ここまでやり、MP3Wrapperでmp3→wavにしようとしたら
エラーメッセージがでてきました
「RIFFチャンクに書き込めません」とでてきました
同梱していたhtmファイルにもエラー対処がなにも載っていなかったので
どうにもならないです。
どなたか解決策を教えてください
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 11:24
午後のこーだの出力設定でWAVEにしたらどうですか?
>>575
今宮崎に自動車教習の合宿で友達が逝ってるけれど、民放2局のようだよ。
自分では確かめてないので確認できないけれど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:07
>>584
ありがとうございます!解決しました!
588574:02/02/02 15:44
>>577
m4cはソースによってビットレート無視して、1200の設定でも仕上がり476KB/秒なんて
ことがよくあるよ。言い換えれば、ソースに合わせて見れた画質になるよう
m4cが頑張っているんだろうけど、計算が立たない。とくにPVでは多い。

フレーム9999 検出100でも全然問題ないよ。
おそらく、ある一定の数値を超えたら同じじゃないかな?
一番打たない→容量小さい→ウマー
589557:02/02/02 16:51
>>559さん
うちではexpressを入れていないと何とかエンジンが見つかりません、DVDプレイヤーを
インストールしてくれませんみたいなことを言われます。
590質問です:02/02/02 17:15
質問です。
DVDレコーダーでTV番組を録画したDVDディスクをパソコンで見ると、BUPファイルとIFOファイルにわかれてます。
これらをパソコン用のMPEG2に変えるにはどうすればいいんでしょうか?

ちなみにDVDレコーダーはパイオニアのDVR-7000(DVD-RW)です。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 17:18
面倒臭いからお前答えろよ。
592592:02/02/02 17:24
わかった。599で答えを出す。
593599:02/02/02 17:37
>>592
いい加減な事言うな。
人に押しつけるなよ。
594名無し。 :02/02/02 18:02
XPにしたんですけど、Premiere5.0がどうも動作不良です。
5.1にアップグレードしたんですが、同じ結果でした。
仕事出来なくて困ってます。知恵を貸してください。
XPやめて2000に戻す
596名無し。 :02/02/02 18:15
>>595
と、いう事は・・・XPでは使えないってことですか!?
うあ・・・最悪だ。
パソコンなんて、Premiereしか利用価値ないのに・・・。

すいません、自分Meからアップグレードしたもので
2000に戻すといった作業ができません。
どうすれば良いでしょうか?
そんじゃ MEに戻せ!
598名無し。 :02/02/02 18:20
>>597
いや・・・ところが、XP上では98をインストできないんですよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 18:20
>>596
アドビに問い合わせなよ。出来ない理由でもある?
600名無し。 :02/02/02 18:23
>>599
ないです。

サイトでアップデート版(これは5,1verの事です)DLしインスト
これだけじゃ駄目なんでしょうか?
やはりAdobeにメール送ったほうがいいんでしょうか?
・・・めんどい。
亜土日チェックしてみたけど XP対応状況(問題点)でPremiere5.0&5.1は無かったな
6.0が2つほど問題出てた
5は対応してないとか? XPなんて糞OS入れるときは事前チェックしなきゃねー
602名無し。 :02/02/02 18:34
>>601
いま、ネットで調べたところ
XPでの不具合は非常に多いですね。

自分、以前Meの時は
フィルムストリップの編集が軽々出来たのに対し
XPでは速度が激減、果てはフリーズの連発。

ええ、たしかにXP、俺にとって糞以外の何物でも無いです。
腹たってしかたねーな、ちくしょう・・・。
603名無し。 :02/02/02 18:35
>>602
不具合=Premiere5.0
新しいOSって、出て半年以上たたんと使う気になれんが。絶対にバグあるし。
3.1から95くらい変わるならまだしも、2000からXPじゃな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:09
ネットしながらキャプるのってあんまり良くないですかね?
エンコしながらキャプってるけど PC&キャプカードにパワーあれば問題ない

けどネット巡回してると酷い目にあうかもしれないからね
607名無しさん@お腹いっぱい:02/02/02 23:35
smart vision Pro 3使ってるんですけど
1,3,4chの写りが悪いです。
6〜12まではすっごい綺麗に写るんですけど原因として
なにが考えられるんでしょうか?
コンデンサ
609名無しさん:02/02/03 00:27
mpeg4でone passの場合画質は無視して最速設定にすると、
どれぐらい早くなりますか?
>>588
キーフレームの間隔があまり空くのも画質が劣化するよ。数分以上の間隔は止めたほうが良いと思う。
検出レベル100なら0指定(検出しない)のと同じではないかなあ。
611588:02/02/03 02:20
>610
そう思うならだまされたと思って使ってみてよ。
全然問題ないから。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 02:36
nandubでも無茶な設定したら予想できないものができたりするよ。
>>611
WMPで見るときシークに時間が掛かるのでそこそこのキーフレーム間隔になるようにしてるよ

614名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:19
なんとなくMPEG2でキャプったTV番組を保存しておきたいと思ったんですが、
ファイルサイズが大きいです。

これをたとえばMPEG1にしてVCDに焼くなんてことが出来たらいいなと思うの
ですが、どうすりゃいいんでしょうか?
>>613
588はキーフレームとシーンチェンジ検出レベルしか出していない。
きっとその他のパラメタでキーフレームを挿入していると思うよ。
でも、動きのあるものやシーンが適度に切り替わるソースでしか試してないんだろうな。
延々同じようなシーンが続くようなもったりした日本映画のようなもので試せば、
数分ぐらいは簡単にキーフレーム無しになるけどね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 06:12
丸一日調べたのに、みつかりません。
下記3点の条件を満たすそこそこの性能のキャプチャボード。

・オーバーレイ表示出来る(ゲームやるため)
・AVI出力出来る
・ハードウェアでMPEG1エンコード出来る

MTV1000はAVIがダメだし
GV-MPEG2はオーバーレイ出来ないし
GV-BCTV5はソフトエンコだし、
MTV2000/GV-MPG3TVはMPEG1エンコード出来ないし!
多少高くてもいいので条件を満たすボード有りませんか?
>>616
5万程度のクラスので、勧められるのは無いんじゃない?
だいたい、ハードでMPEG1をエンコできるボード自体少ない。
去年調べたとき、いくつかひっかかったけど、旧式で恐ろしく高い
(昔はエンコチップ自体が高かった)うえ、聞いたことも無いメーカー
のものしかなかった。

ハードでMEPG1エンコは切り捨てた方がいいと思うけどねぇ。
VideoCDクラスのために金かけるんなら、最新のマシンパワーでソフト
エンコしたって大して変わらんでしょ? 
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 10:42
>>616
GV-MPEG2も一応オーバーレイ表示できるんだが…
ま、ハードではなくソフトではあるが。

全部を一つのボードに求めるより、素直にソフトエンコとハードエンコの
キャプボを2枚挿しすればいいだけだと思うが?
実際、いつもはハードエンコのでお手軽キャプで、気合い入れるときは
ソフトエンコのでAVIキャプしTMPGEncでエンコって例も多いかと。
MEG-VC2ならできそうかな。まぁもう終わったハードだけど。
>>619
MEG-VC2はMPEG1非対応。
621588:02/02/03 12:02
>>615
当たり。
m4cでやる時は専らPV。
シーンチェンジごとにキーを打ってくれるけど、SCしないとヤバイと思う。
無駄にキー打ちまくるソースとかは試してみればいい感じになると思うよ。
アニメ向きでは無いと思うけど。
他の数値はデフォルトです。ビットレートは1260。
622502:02/02/03 12:25
ここ二、三日はAvisynthがらみでGKnotを使っています。
で意見のあった480*360ですが、GKnotでは推奨できる出来上がり容量は170MBでした。
これは「一ドットあたりのレートが0.2以上」というもので、算出された平均ビットレートは900後半でした。
ちなみにm4cでレート900でやってみるとほぼ同じ173MBとなりました。
やはり100MBではQVGAぐらいが妥当なようです(普通は)。
まあソースによっても違うでしょうし、そこは腕の見せ所でしょうか…
623588:02/02/03 12:33
>502
evangelionを640x480でやったときは平均160MB(OPED抜き)でも
そんなにブロックノイズは出なかった。音声は64K。
ソースとして簡単だったのかも知れないけど、aviutl経由でフィルタ
かけてやるとビットレート900でVGAもありなんじゃない?
要は数こなすこと。
624588:02/02/03 13:05
623は最終的にnandub2パスで出した時の話。
625502:02/02/03 13:55
>623
>要は数こなすこと。
頑張ります(w

エヴァは話数によってEDがちょっと違ったりするじゃないですか?
そこは気になりませんか?
たしかアスカが初登場した回は赤色で、19話がモノトーン。
あと曲のアレンジが変わっていたり…。

関係ないのでsageます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:30
質問させてください。
スマートビジョンで録画したMPEG2ファイルをLANで他のPCにコピーしてから、
そのPCで見るとコマ落ちして、さらに音と映像がずれます。
録画したPCで見ると正常なんですが・・・

これは何が悪いんでしょうか?
PCのスッペクは十分足りているはずなんですが・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:37

DVD-RAMからMPEGを切り出す場合、

1、XP(10Mbps)を「DVD-Videoで使用にチェック」で切り出す→8Mbps
2、SP(5Mbps)をそのまま切り出す→5Mbps

どっちが良いんでしょうか。数字的には1、の方が良いに決まってるんですが、
再エンコが加わるから結果どちらが良いのだか微妙で決めかねてます。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:48
>626
MPEG2再生コーデックが問題なのかもね。
629626:02/02/03 18:32
>>628
コーデックが問題ということは、変えれば直るものなのでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 18:36
adaptec DVPICSの事なんですが
このカードのIEEE1394チップはどこのメーカーなんでしょうか。
サイトの情報はないし 店員さんも知らないようだし
ショップにも展示品とかで見たことないので 是非知りたいんですが。

ほかのメーカーはボード自体が外から見える箱のつくりだったり
箱の写真が鮮明でチップ名がわかるんですけど
DVPICSは全然わかりません。
631630:02/02/03 18:45
どうやらTI製みたいですね…
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:16
>>627
DVDit!LE用に書き出すのなら、SPでも瞬間的に8M越える事が
あるので2.ではまずい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 20:03
すいません、Divx4.12の事で質問させてください。
30分ぐらいのMpeg2をTMPGEにてm2vとmp2に分離、さらにmp2をwavに変換した後
m2vをAVIUtlに読ませ、その上から先程作成したwavを被せてAVIUtlで2pass出力しているのですが、
出来上がったaviを見てみると、普通に再生している分には問題無いのですが、
再生バーを手動で進めると必ず音ずれしてしまうんです(音声はMPEG Layer3 です)。

どなたかよい対処法、もしくは別のMPEG2→Divxの方法を教えていただけないでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 20:10
板違いかもしれませんが、、
VJやってる人ってどんなアプリ使ってます?
映像加工の定番から初心者用まで教えておながい。
あと、RealJukeやWinMediaPlayerのヴィジュアライゼーションを
自作しようとする場合、それようのアプリがあるんでしょうか?
または1から言語で?
635616:02/02/03 20:32
ご回答ありがとうございます。

>>617
> 5万程度のクラスので、勧められるのは無いんじゃない?
> だいたい、ハードでMPEG1をエンコできるボード自体少ない。
そうなのですか…。
たったこれだけの条件なのに、個々のボードには付いている機能なのに、
なぜ全てを満たすボードが無いのか不思議でした。

>>618
> GV-MPEG2も一応オーバーレイ表示できるんだが…
> ま、ハードではなくソフトではあるが。
これも期待したんですが、
0.5秒くらい遅れて来るので、とてもゲームなど出来ないと聞きました。

> キャプボを2枚挿しすればいいだけだと思うが?
うう、さすがにソレは勘弁して欲しいです。
でも解決策としてはコレしか無いのですかね…。

> 実際、いつもはハードエンコのでお手軽キャプで、気合い入れるときは
> ソフトエンコのでAVIキャプしTMPGEncでエンコって例も多いかと。
ええ、これをやりたいんです。内容確認程度ならMPEG1でいいんです。
MTV1000がAVI出力出来れば良かったのですが…。
GV-MPEG2にオーバーレイが付いていれば良かったのですが…。
なぜこんなに片手落ちなんでしょう。

>> 619-620
MEG-VC2も一瞬候補に挙がったのですが、
メーカーのページに行ったら製造中止されていたので…。

MTV1000で、aviを諦めるか、GV-BCTV5でソフトエンコで行くか、もう少し考えます。
決算に合わせて新しいボードが発表されるとしたら、丁度今の時期ですよね。
もう少し待ってみます。半年ほど前に「もう少し待ってみよう」と思って、
待った所で何も解決しなかったのが今なんですが。

どうもありがとうございました。
>>635
WinTV PVRはどう?
MEG-VC1ってのは、どうなんだろう。
637 :02/02/03 20:49
>>616
WinTV PVRじゃダメ?
今なら中古で1万くらいで買えると思うし。
638天中殺:02/02/03 21:12
>>633
映像が問題なくできているのなら、音声が問題なのかも。
別ソフトで周波数かえずにmp3化して結合させれば?
別のやり方はDVD2AVIでd2vとwavに分ける方法がある。

639614:02/02/03 21:15
すみません、質問するまでもないような事だったのでしょうか?

どうしたら良いのかさっぱり分からないのですが、
何か質問のしかたが悪かったなら指摘してください。。。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:25
>>639
TMPGEnc

親切な奴だな俺は。
>>639
動画連盟 ttp://nekoruri.moemoe.gr.jp/douga/
あおの規格外Video-CD企画 ttp://www.mao.gr.jp/
この辺でも見とけ

すごく親切だな俺は。
642614:02/02/03 21:59
>>640-641
ありがとうございます。勉強します。
TMPGEncでも編集できないmpgファイルってあるんでしょうか?
何度やっても「ファイルtest.mpgはMPEGファイルではありません」
とエラーが出ます(汗
OSをXPに上書きしたせいでしょうか?以前は普通に使えていたんですが・・・。

環境
P733、WinXP、M_256、GV-VCP2M
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:47
エンコードした後のファイル(DivX Low-Motion、MP3 44100Hz、128kbs)
の余計な部分をVideo Maidで切り取ろうとしたところ、
「AVIファイルをセーブできません。」
となってしまい、
AviUtlで切り取ろうとしたところ、Ver0.97cでは、
「再圧縮しない」にチェックを入れても無圧縮で映像を保存してしまい、
Ver0.96iでは、音声部分を認識せず、音なしファイルが出来上がってしまいました。
こういう操作は最初にやっておくべきなのでしょうか。
それとも私のやり方がまずいのでしょうか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 02:45
>TMPGEncでも編集できないmpgファイルってあるんでしょうか?

拡張子がmpgでもMPEGじゃないファイルは加工出来ないよ。
何らかの原因でファイルが壊れているんじゃないのかね?
646名無しさん@お腹いっぱい 。:02/02/04 03:50
Premiereのエンコードの種類を増やしたいのですが
やり方が不明です。
ソフトウェア購入・インストでしょうか?
無料DL・インストでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 04:39
現在 NHK BS-2で再放送しているナディアなんですが、
ものすごい残像出まくりなんですが、ナディアって元からこんななんですか。
ちなみに他のパタパタ飛行船の冒険なんかは残像はでません。
648天中殺:02/02/04 07:26
>>644
>「再圧縮しない」にチェックを入れても無圧縮で映像を保存してしまい

圧縮方式を指定してから、再圧縮しないにする。未圧縮になっているのでは?
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 11:59
Windows2000のMediaPlayerだと再生できるのに、WindowsXPのだと
再生できないaviファイルがあります。
(再生すると、音だけ飛び飛びで再生されて、合計再生時間が5倍
ほどになって表示されています。)
何かコーデックを入れれば再生できるようになるのでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:59
すみませんDixV4.12のことで質問します(633とは別人です)。

MTV1000で720x480/15Mbps → GordianKnot上からDVD2AVIでd2vとmpa出力 →
mpaをwinampのディスク書出しでwav出力 → 320x240/2passで出力、

したところ、MediaPlayer6.4では問題なく見れたのですが、

The Playaだと映像は問題ないのですが、音が針飛びするLPレコード(w みたく
変な10秒単位くらいのリピートがかかりまくりになって再生できません。
(友人に渡したところ、ソイツんちでは MediaPlayer でもそうなるらしい)

何がマズっているのかご教示ください。お願いします。

環境は、Cele1G、mem.512MB、Win2k/sp2、です。
mpa2wav使ってみるとか
「名無しさん@お腹いっぱい。 」の由来を教えてけろー
653名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 17:14
かなり厨房的なことで恐縮なんですけど・・・
ビデオからキャプチャしようとしたら、映像が移りません・・・
ビデオからアンテナをつなぐと、キャプチャできるのですけど。
ビデオコードをビデオ側に繋ぐときは出力のとこで良いんですよね??
後なにか、問題あったら教えてください。
よろしくお願いします・・・
654mac:02/02/04 17:17
入力切り替えがアンテナになっとる。Videoに切り替えろ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:58
キャプとかするには早いHDDの方がいいんですか?
もちろん早い事に越した事はないでしょうが実際どうなんでしょうか?
656502:02/02/04 19:16
速いほうが良いみたいですよ。そういう話をどこかで見たような。

エンコではCPUのが影響でかそうですが、二台のほうが良いとか聞きますね。
読み込み用と書き出し用で。
ってことはデュアル環境で、マルチ対応でないアプリ(Aviutilとか?)を二個動かすときは、
四台がベストなんでしょうかね(w
金食い虫だな。

最近エンコばっかりしていますが、愛機はノートだったりします。
家には寝る時間以外居ないもので。
30分ものをAviutilでインターレース解除・リサイズ・24fps化でプロジェクト保存、
nandubで2Passエンコしたら16時間かかりました。
泣きそうです。

ちなみに「ノワール」(DVDソース)、OPはインターレース解除2のみが良いようです。
こういう情報、集積してくれるところがあるといいなあ。
他にフィルタかけなくてもOPだけで2,30分かかってしまいます。
nandubのフィルタも研究しないと…
657655:02/02/04 19:34
>>656
レスありがとう。
やっぱ早い方がいいのかな・・・。
画質に影響が出てくるようなら早い方を選ぶです。
658VAIOユーザー:02/02/04 19:36
VAIOのGigaPocketで取り込んだMPEG2ファイルはSONY独自のcodecになってる
らしく、他のマシンでは再生できません。
MTV1000等のHardware MPEG encorder boardで取り込んだ物は、通常の
DVD再生ソフトで開けるのでしょうか?
そーなの? 他のPCにDVDプレイヤ入ってないからじゃなくて?
ソニー独自ってステレオが主・副音声になってるとかって感じだったと思ったけど

とりあえず VAIOの動画UPしる!
MTV1000他の動画サンプルは いろいろなところで落とせるけど
普通に再生できるね
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:01
VAIOでとった動画自作マシンに移したけど普通に再生できるよ。
VAIO側で他のマシンにmped2再生機能が無い場合に、
専用プレーヤーをファイルに添付することは出来るけど(pico playerだっけ?)。
>>660
その専用Playerだったら偽ステレオの問題も回避できるの?
もうVAIO売っちゃったから知らない
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:16
>>656
すまん、どうやってAviUtlのプロジェクト保存をNandubにわたすの?
これが出来ると作業の手間が省けて楽なんだが
こんにちは私はinposeek名誉会長桂様といいます
このたびIE拡張ツールinfoseekBarを改造してすごいソフトを作制しています
しかし残念なことに私の力だけでは改造しきれぬほどに高機能化してしまいました
そこでこのインポコシークバーの改造協力者を募集しています
私よりも高度な改造ができるという方はぜひとも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1012018757/
までおいでください
来ない人は自動的に私以下のプログラマのレッテルを貼りますのでよろしく
桂様でした(拍手)
残念。 動画やりたいって初心者に奨めるのに良いかと思ったんだが
AUP保存してVFAPIConvで読み込んでコンバート>Nandub
でもAviUtlだけで良いんじゃないかと思うけどね
バッチエンコで寝てる間&家に居ない間に順番にエンコしてくれるし
666 :02/02/04 21:08
ふぬああで分割キャプチャするにはどうしたらいいのでしょうか?
Gleaming Shotではキャプチャーボードのせいか320X240でしかキャプチャー
できません。
そのためふぬああで320×480でキャプチャーしたのですがすぐに4Gになって
止まってしまいます。どなたかお願いします。
667名無しサンプリング@48kHz:02/02/04 21:19
初心者君なんでここで聞きます。

最終的にVCDにするんですが、普通のVHSからキャプる場合
MPEG1、MPEG2、AVIとどの規格でキャプればいいんデスカ?
MPEG1でそのままキャプッちゃっていいんレスカ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:22
Divxで2pass出力した場合、再生する際にシークバー動かすと音ズレするんですが、
これて仕様ですか?
>>666
マルチプレクサの設定で、AVI1-独自を選べばよかったと思う。
間違っていたらごめん。
670 :02/02/04 22:52
DVDソース、480x360、m4c(div3、9、1200、75)の設定で30分のアニメが290M程になりました。
これを画質を落とさず音声込みで250M前後に収めたいのですがどの辺りを弄れば
良いのでしょうか。
ノイズ除去で気持ち小さくなるのは確認できましたがまだ足りません。
サイズ落とすのに画質落とさずってのがそもそも(略
672 :02/02/04 23:15
>>669
選んでみましたがクラスが登録されていませんとでてキャプチャーできなく
なりました。クラスの登録とはどういうことでしょうか?
>>672
スーパーウルトラミラクルFAQ
ふぬああのヘルプ読んでしっかりインストールしろ
674 :02/02/04 23:51
>671
他の圧縮職人達の作品見ると自分のよりファイルサイズが小さいのに高画質
ぽいのでコツでもあると思ってたんですが。
ビットレートを900ぐらいにすれば一応収まりそうだけどノイズがかなり出てくるし。
でもまあいい。Nandubにでも挑戦する。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:52
さっき初キャプチャーに成功した超初心者なのですが、是非教えてもらいたい事が…。
現在WinDVRと言うソフトを使ってMPEG2でキャプチャーしているのですが、これらの
映像の余分なところを切ったり、別の映像を繋いだり出来るようなソフトと言うのは
ネット上に落ちている物なのでしょうか?
あるいは市販されている物なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
お願いします。
>ネット上に落ちている物
失礼なヤツだな。
【三種の神器】
1. TMPGEnc
・MPEG1/MPEG2(要DVD再生ソフトウェア)/AVI形式から
MPEG1/MPEG2/AVI形式への変換が可能
・MPEG1/2のカット・結合・映像または音声の分離
・各種ビデオフィルタ装備
・VFAPI対応 TMPGEncやAviUtlと連携可能

2. AviUtl
・AVI形式のファイルを編集可能
・AVI形式からAVI形式の変換
・各種ビデオフィルタ装備 フィルタプラグインも豊富
・VFAPI対応 TMPGEncやDVD2AVIと連携可能

3. DVD2AVI
・VOB/MPEG2形式の映像を読み込める
・VFAPI対応 TMPGEncやAviUtlと連携可能

【その他】
VirtualDub
・AVIでのキャプチャ可能
・MPEG1/AVIの編集&出力が可能
・各種ビデオフィルタ装備 フィルタプラグインも豊富

DScaler
・Bt878系ボード専用のTV視聴ソフトウェア
・デインターレース/ノイズリダクション機能を装備
678675:02/02/05 00:37
レスありがとうございます。
とりあえずTMPGEncを落として来ました。
後、失礼な物言い、大変申し訳ございませんでした。
では。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 03:00
Premiere6.0でタイムラインからプロジェクトウィンドウにコピー&ペースとしたとき、
ビデオのみ、または音声のみになってしまいます。
ビデオとオーディオを同時にビンに持っていきたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 10:41
新しくパソコンを買おうと思うのですが、
どこのメーカーのパソコンがお勧めですか?
当然、動画編集に適したパソコンがいいです。
幾らぐらい用意しておいた方がいいでしょうか?
681680:02/02/05 11:15
VAIOのRX75なんかいいかなーと思うんですが
玄人目から見て、この選択はどうでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:28
素人さんと女性にはお勧めだと思います。
なんといってもメーカー製の安心感がありますし。
683680:02/02/05 11:44
>>682
ほうほう。
では、玄人の方でなら、どんなパソを選ぶんでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:57
WinDVRを使ってMPEG2でキャプチャーしてるんですけど、たまに音が一瞬ずれて
録画されてしまいます。
他のソフトは全て切っているんですが…。
何か有効な対策はないでしょうか?
お願いします。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:11
>>683
枯れたパーツ集めて自作します
686502:02/02/05 12:43
>>670
576〜579あたりを見てもらえると。
ソースが綺麗ならVGAでビットレート800でもそこそこいけるとのことです。

私は普段QVGAで100MB前後でやってますので目の確かさには自信がないですが、
480*320を150MB程度で作ったものでも不満はなかったです。
ただm4cよりはnandub2Passのが良いです。
m4cだとビットレート100上げ下げしても出来上がりサイズがそれほど変わらなかったりしますし、
VGAでビットレート600なんてことを試したときには、全然違うサイズのものが出来ました。
687502:02/02/05 14:05
>>657
キャプチャでのHD速度について
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019716/other.htm
さらりとしか触れていませんがGoogleでヒットしました。
他にもたくさんあるでしょう、きっと。
キャプチャ関係のスレを見たほうが良いのかも。

>>663
Aviutilでのプロジェクト保存、バージョンによってはフィルタ設定が反映されません。
自分でも経験済みですし、たしかAviutilスレに書いてあったと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:30
Mpeg2ファイルの再生を行うためにDVDプレーヤーソフトを入れたのですが
MediaPlayerで再生できません(MediaPlayerが落ちる)
対処法を教えてください

OSはWindows2000、MediaPlayerは6.4、
DVDプレーヤーソフトはWinDVD2000(2.3)です

689名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:39
Win2000SP2、WinDVD2000(2.3)だけど、
MediaPlayerでちゃんと見れてるよ、MPEG2。
WinDVD以外のコーデックとかが入ってたりして、ぐちゃぐちゃになってるんじゃない?
再インストすれば直るよ。
690688:02/02/05 15:46
>>689
ありがとうございます
WinDVDの再インストは行ってみたので
後はOSからの再インスト・・・鬱

参考までにWinDVDのcodecはデバイスマネージャーで
どのように表示されていますか
691はじめ千歳:02/02/05 15:58
>>690
OS再インスト前に他のDVDプレイヤも試そう。
そのMPEG2ファイルがおかしいのかもしれないし。
家はPowerDVD XPで見てます。ウィン2000環境。
コーデックは何を使っているのか不明。
MPEG2って標準で見れるよね。
692mac:02/02/05 16:16
MEDIAPLAYERではなくWINDVDを起動してMPEG2FILEを開け。
693688:02/02/05 16:24
DVDプレーヤーソフトってMPEG2ファイルの再生ができたんですか
知らなかった(まさに初心者)

いま書いてるのは自宅のPCじゃないんで帰ったら
さっそく行ってみます
ありがとうございました
694教えて様:02/02/06 02:03
きゃぷ始めて日が浅いので解らないところがあるのですが
よろしかったら教えてください。
スカパをDV-AVI(MSDV)形式でPV乱捕り→TmpgeでMPEG2化しているのですが
物によっては、コーミングがひどくて見るに耐えない物があったりします。
ノンインタレース化すれば問題無いのですが、できればソースに近い状態に
しておきたいので躊躇しています。逆に何も手を入れなくてもインターレース
のままでも綺麗なものもあります。この違いってどうして起こるのでしょうか?
ソースがプログレッシブか否かの違いなんでしょうか?
695回答君:02/02/06 02:15
>ソースがプログレッシブか否かの違いなんでしょうか?
その通し。

>コーミングがひどくて見るに耐えない物があったりします
60コマ物なのか30コマ物なのか見極める必要あり。
30コマ物なのにコーミングがひどい場合はフィールドオーダーをずらして解決。
24コマの場合は地道に逆テレシネ。
696教えて様:02/02/06 02:43
>>695
回答君様ありがとうございます。
安易にプログレッシブと言う言葉を使っちゃいましたが、その辺もしっかり
理解できていなかったりもします(汗。プログレッシブ=60コマで良いですか?
フィールドオーダーはDVなんでボトムって理解していますが、これって”絶対”でも
なく例外もありなのかな?
24コマは多分まだ出くわした事ないっぽいですね、ミニモニとかであり得そう
ですけど(W

それ系のサイト読み漁っているんですが、頭が弱いのかなかなか理解しきってません。
精進します。
697名無しさん@お腹いっぱい 。:02/02/06 02:49
うーん・・・、XPにしたら、Premiereで640×480キャプチャが出来なく
なってしまったんです。
ALL-IN-WONDERのXPドライバはインストしたんですが
やっぱり、駄目でした。
なにか、設定できるところがあるんでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 03:56
VHS規格について詳しく知りたいのですが、
サーチエンジンで探してもヒットが多すぎて中々見つかりません。
どこか良いサイトをご存知の方はおられませんか?
>>696
ハロプロ物は知る限りでは30pだったど。
例えばAviUtlで60fps読み込みをして2枚ずつ同じ画で進めばそれは30p。
以下30p物での話。
|A|B|C|D|の並びで収録されているプログレッシブなソースが(|はフレームの区切り)
インターレースだと/A/A/B/B/C/C/D/D/のように1枚の画が2枚に分割されて流れてくるイメージ。
それがタイミングによって次のようにフレームキャプチャされるわけ。
(1)|AA|BB|CC|DD|←全編縞なし(つまり|A|B|C|D|と同じ!)
(2)|AB|BC|CD|DE|←全編縞あり

(2)になってしまった場合はどうにかして(1)の状態にするわけですが、
だからと言って補間系のインターレース解除はしてはいけません。
うちでは幸い(2)になったことが無いので具体的な方法を知りません:)
AviUtlだと奇数ラインを〜をONにして読みこむのかな。
>>699
元ソースがトップフィールドファーストだったらそれで良いが、
そうでなかったら反転を使え。
701 :02/02/06 07:24
エンコ時に設定するビットレートとエンコ後のファイルのプロパティにあるデータ率の
関係をおしえてたもれ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:25
すいません。mpeg4codecの入手方法を教えていただけませんか?
MediaPlayer7.1はインストールしてあるのですが…
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:29
Smart Vision Pro3やMonsterTVとMTV1000の画質はどちらがよいでしょうか?
PCのスペックが不安なので(duron950MHz、512MB)
それほど画質が変わらないならハードエンコのMTV1000にしようと思うのですが。
704名無しさん@お腹いっぱい 。:02/02/06 08:29
>>702
6.4でみれるよ。
7054:02/02/06 08:37
>>697
ドライバ入れて駄目なんなら、壊れてんだよ。
カノープスに変えたら? 高いけど。
w2kのMediaPlayer6.4でVideo RendererのDirectDrawの設定が変更できません。
YUV反転等のチェックを外してプログラムを再起動しても、
チェックが付いたままになってしまいます。
なんとなく、L3mpg123.axをインストールしたときくらいから設定が変更で
きなくなったような気がするんですが、なにか関係があるのでしょうか。
かなり困ってます。助けてください。ちなみに、MediaPlayerの再インストールと
DirectX8.1のインストールをしてみたんですが、直りませんでした。
707 :02/02/06 10:04
>>702そんなもん過去ログに腐るほどのってるだろーが。
>>704氏ね
>>705無茶苦茶
>>697プレミアのverは?2000に戻せ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:07
アスペクト比4:3のDVDの映像をMPEG1にしたいのですが、
720*480にすると横長になってしまい(ソフトウェアDVDプレイヤーなどでは正常にみれます)
640*480にすると少し縦長になってしまいます(こちらもソフトDVDプレイヤーでは正常)。
これをWMPでフルスクリーンにすることなく正常に見られるようにするには
サイズをいくつにすればいいのでしょうか?
また、なにかTMPGEncの設定をする必要があるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 10:28
意味不明。
640*480で縦長ってのがよくわからんな
711697:02/02/06 13:25
>>707
ver5.1です。
なんとかXPで使って行きたいので
対処法を教えてください。

これに関する情報のサイトがどこにも無いもので
本当に困っています。
712初心者:02/02/06 13:25
質問なんですが
テレビからビデオに録画してキャプしてるんですが
どうやらテレビがモノラルらしくキャプしたPVなどが
片方のステレオからしかきこえてこないんです
音声をステレオになおすのってどうすればいいのでしょうか。。。
ちなみに借りてきたビデオなどは両方のスピーカーから
音がでます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 14:26
>>712
あのねぇ・・・
それはキャプ以前の問題じゃないの?
たぶんテレビ→ビデオのところでコードが抜けてるかなんかで
信号が途切れてると思うよ。
録画するときに片方の音しかビデオに入って来てない。
だから借りて来たのは音が出るんでしょ。出力じゃなくて入力が悪いの。
モノラルってのは片方からしか音が出ないって意味じゃありませんのであしからず.....
714名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 14:29
>>711
Adobeに聞いたら?
>>712
テレビ→ビデオっておかしくない?
ビデオにチューナーないんか?
715 :02/02/06 15:35
ないよ
>>708
元の720x480の有効領域が704x480だから
640x480にしたときに縦長になるのでは?
隙間なし(アスペクト比保持)にしてみるとか。
717>711:02/02/06 16:28
確か、プレミアがXPに対応したのは6からだったような?
その質問はよく目にするので、過去ログとかプレミア関連の板見るよろし。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:51
今度キャプチャーボードを初めて買って、キャプチャーを始めました。
いくつか分からないことがあるので、質問させてください。

買ったものはアルファデータのAD-TVK55Rというもので、
WinDVRという付属ソフトがついています。
このソフトでMpeg2でキャプチャーをしたものを、WindowsMediaエンコーダー7.1で読もうとすると、「入力メディア形式が無効です」というエラーがでてしまいます。
でも、WinDVRを起動した状態だと、エラーがでないで、WMVにエンコードできるのです。これはどうにもならないのでしょうか?

もう一つが、WInDVRで作ったMpeg2ファイルをDivXにしたいと思い、
いろいろなページを自分なりに見たのですが、
頭が混乱してしまいました。
TmepgEncというソフトや、MPG2AVIというソフトを使うというのは分かったのですが、
TmpegEncでは無圧縮のAVIをmpeg1やmpeg2にしかする事しかできませんでした。
mpeg2aviも「映像部と圧縮音声部の結合に失敗しました」というエラーがでてし
まいます。

もしよろしかったら、教えてください。
よろしくお願いします。
719718:02/02/06 17:53
補足です。
OSはWin2000を使用しています。
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:18
>718
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
でMPEG2が読めるようになる。(音はなしなので分離してから合成)
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 18:36
すいません、初心者なんですが、
パソコンで作った映像を、ビデオにしたいんですが、
これって可能ですか?
変換アダプターか、ソフトっていうのがあるんでしょうか。
722718:02/02/06 18:42
>>720さん
レスありがとうございます。
読み込んだり、出力したりをするのにプラグインを使って拡張するのですね。
DivXで出力するのにも何かプラグインを使うのですか?
723721:02/02/06 18:46
パソコンで作った映像というのは
ビデオカメラとかで撮った映像を取り込んだものではなくて、
パワーポイントで作った映像です。
よろしくおねがいします。
724774:02/02/06 18:51
>721
millenniumシリーズみたいな、ビデオ出力のあるビデオカード使うのが
お手軽だけどなー。そうでなきゃ、アップスキャンコンバータで出力だ
けど、これは高い。
>>722
TMPGEncだとファイルに出力→AVIでDivXを選ぶだけ
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:58
途中でちぎれちゃったAVIって、編集用のソフトなどを使って内容見ることできますか?
727722:02/02/06 19:59
>>725さん
ありがとうございました!
できました!

後は、元のmpeg2の音声部分だけを取り出して、mp3にエンコードして、
映像と音声をくっつければいいんですよね?
もし良かったら、この用途に使えるソフトを教えていただけないでしょうか?くっつけるのはTmpegでできますよね?
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:09

VROフォーマットの編集ソフトって、パナのDVD-MovieAlbumしか
ねえのかーコンチキショウ!
729名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 20:19
>>722
なんかむかつく。
DVD2AVI、教えてやるからもう来るな
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:58
何故殆どの動画のサイズは
小さいものでは320*240、352*240、
大きいものでは640*480、720*480に統一されているのですか?
480*360などのサイズがないのには何か理由があるのでしょうか?
また320*240と352*240はどう使い分ければいいのでしょう?
厨な質問かもしれませんがどなたか御教授お願いします。


またそれぞれの大きさでどうやって使い分けているのですか?
731730:02/02/06 21:59
最後の1行は下記間違いです。無視して下さい。
732721:02/02/06 22:14
>>724
ありがとうございます。やはり簡単な事じゃないのですね。
ありがとうございました。調べてみます。
733>:02/02/06 22:15
>730
うーん・・・なんて言ったらいいかわからんが、キャプとリップの都合です。
DivXなんかでエンコした場合は、16の倍数だから。

>大きいものでは640*480、720*480に統一されているのですか
だって、ソースが720x480だから無理に拡大しなくてもいいでしょ?
VGAの場合はアスペクト比が4:3なのですよ。

>小さいものでは320*240、352*240
取り込んだまんまのサイズで楽チン。
やる気のしない保存用に最適だから。
>>730 
基本的に動画のサイズは16の倍数で縦横比4:3または16:9になるように
作りましょう すると 320*240、 640*480になります
TV出力を考えて作るものはVIDEO−CDのMPEG1で352*240
DVD用のMPEG2で704(720)*480
SVCDで480*480
735730:02/02/06 22:34
>>733-734
レスありがとうございます。サイズについて理解出来ました。

他の方が製作された動画をみると、同じ番組でも
320*240、352*240のサイズが存在している時があるのですが、
この場合、どちらかが縦長、もしくは横長になっているということですよね?

具体的に地上波のTV番組をキャプチャする際は720*480、640*480の
どちらでキャプチャした後、352*240、320*240のどちらにエンコするのが
最もソース(地上波)に忠実なやり方なのでしょうか?
横が720でも640でも情報量は大して変わらない サイズは大幅に変わるけど。
最終保存を何にするかで決めたらよいかと
MPEG2なら720(704)*480でそのまま
MPEG4なら640*480そのまま 
もしくは720(702)*480をリサイズして640*480 または320*240
VIDEO−CDにするなら720(704)*480でキャプって352*240にしたら

MPEG2なら720*480でキャプっても再生時に4:3にするように情報かかれてたりする
737:02/02/06 23:10
お尋ねしたいです。
・ノートPC
・PenV700
・DV入力端子有
・目的…VHSビデオをPCに取り込む
    MDをアナログで取り込む

ですと、皆さんは何を購入されますか?
ちなみに店で見たときはADVC-100を勧められました。
738730:02/02/06 23:13
>>736
ありがとうございます。PCで鑑賞するのが目的なので
mpeg1にする場合、320*240でいいということですね。

ところで480*360とかのサイズの動画を作ると
何か不具合が起きるのでしょうか?360は16の倍数ではないですが、
これぐらいのサイズが大きさも手頃で見易いのですが、
このサイズの動画が全然存在しない特別な理由でもあるのでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:37
>>738

>360は16の倍数ではないですが
TMPGEncでは16の倍数にすることが推奨されていますん。

740名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:24
MPEG2で704x480、8Mbpsで録画した画像があり、
これを切り貼りの編集しました。
ただし、このままだと1.3GB近くあるため、サイズを
半分ぐらいに落とさなければCD-Rには保存できません。
これをするのにお勧めの手段(ソフト等)を教えてください。
Windows上で再生できれば良いのですが、
作業領域をそこまで確保できるわけではないので
AVIにデコードしてリサイズして再びエンコード、ということは
出来ません。このためファイルを読み込みながら変換してくれる
方法が良いのですが…。
切り貼りの編集したソフトで真っ二つに分ければ良いだけかと思うけど
>>740
そのままエンコすりゃいいだろ
743740:02/02/07 01:23
>>741
それだとCD-R2枚になってしまうんですが。
1枚に収めたいんです。

>>742
切り貼りにはVideo Clip MPEG2 seを使ったんですが
これって切り貼り専用ツールみたいでビットレートの変更とか
できないみたいなんです。
744 :02/02/07 01:36
Σ(゜Д゜;)何かがわかっていない!
745740:02/02/07 02:08
えと、つまり、テレビからキャプチャした画像を
Video Clip MPEG2 SEで編集(CMカット)したんですが、
そのままのサイズだとCD-Rに書けないですので
ビットレートを下げるためのツールを知りたいのです。
キャプチャしたときのエンコードはハードウェアなので
そちらにデータを戻すことは出来ませんし、先の編集ツールは
MPEG2のまま切り貼りを行うようです。
だからビットレートを落とすにも、他の形式に変換するにしても
何か他のツールが必要になってしまうんです。そのお勧めを
知りたいのです。
746   :02/02/07 02:31
>>745
TMPGEnc使って再圧縮。
イヤならそのままDVD-R。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 02:42
>>738
俺は480*360で作ってるよ。
CD一枚に二時間ぶん入れるなら640*480だと容量的にちとつらい。
といって320*240だとXGAで見るのにちとまずい。
あいだをとって480*360。
PCで見るんならアスペクト比だけ気にしたらいいのでは。
MPEG4自体、PCないと見れないし。
(PDAでも見れるけど)
どこで聞けばよく分からないので一番技術がありそうなここで質問
させてもらいます。プログラムで動いているPCゲームのOPをmpeg
なりaviなりのムービーで保存したいのですが、よい方法はありますか
なにかそれようのハードウェアやソフトが必要なんでしょうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 10:35
動画のプロパティで概要のタブを開くと
「選択されたソースの概要のプロパティは利用できません。」と
出るようになってしまいました。
以前はちゃんと表示されていたのですが
いつのまにか見れなくなってしまいました。
元のように表示されるようにするには
どうすればよいのでしょうか。

OSはwin2kです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 10:40
>>748

ビデオデッキに出力して録画。
それをキャプチャ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 11:57
>>747
mpeg1やWMVで480*360だとまずいでしょうか?
アスペクト比さえあっていれば16の倍数じゃなくてもいいんですかね
>>730
NTSCとの関係があると思います。TVの走査線は525本でうち有効なものは480本程度です。
つまりNTSCビデオ信号を元に動画を生成する場合は縦480本かその半分の240本(1本づつまびくだけ
ですむ)が適しているということになり、ほとんどこのサイズになります。
それ以外の解像度だと補正が必要になり、画質的に多少の劣化を伴います。


すいません、ちょっと質問します。

ペンティアム4の2ギガで、メモリ512で
ビデオカードがカノープスのパソコンって
いいやつですか?

電気屋さんがビデオ編集用に組んでくれたんですが
よくわからないもので・・・。

もし、悪いとこがあれば、入れ替えてもらおうかなと思いますので
教えてください。
754名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 14:20
何がやりたいか知らんがいいんでない?
>>753
値段や安定性は別としても、
その構成なら大抵のPCよりは速いだろうからいいんでない
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 18:35
>>753

いーなー。
>>753
すげー贅沢な構成だな。君の財力に乾杯!
そのPCなら大概のことはできるだろう。羨ましい・・・・・
>737
デスクトップPC(パソコン工房とかの39800のやつ)
759ななしさん:02/02/07 19:35
くだらない質問で申し訳ないのですが、
2kをセットアップしたときに、インストールディスクから、CAB(?)ファイルのコピー元を
指定するように指示がでるのですが、どこにあるのでしょう?
ハァ?板違い
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:13
すいません。
作ったMPEG4のファイルをCDに収まるサイズに分割したいのですが、
何を使えばいいのでしょうか?
nandubやaviutilで選択範囲を保存しようとすると無圧縮で出力されるらしく、
サイズがものすごいことになります。
圧縮はそのままに前半と後半というふうにムービーファイルを分割できないものでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:59
質問失礼致します。。
音声codecはどのようにインストールすればいいのでしょうか?
lameや午後のcodec自体は持っているのですが、登録(?)の方法がよくわかりません。
よろしくお願いします。
>>762
文字が読めないんじゃどう頑張ってもムリでしょ。
764740:02/02/07 21:01
>>746
TMPGEncを使ってみました。
まず画像と音声を分割しないといけないようなので分割して
ビットレートを落として再圧縮……帰宅したら半分ぐらいで
ページ違反してました。うーむ。
ここから先はスレ違いになってしまうからTMPGEncのスレを
参考にしてみます。
765教えて君:02/02/07 23:39
VHSから、BT878、Win2k、PIC MJPEGを640x480で品質19でキャプチャ時
PIC MJPEGのフィールド反転オプションって押した方がいいのかなぁ。
また、それを確認したいとこだけどどうやったら見れるの?
あと720x480で撮った方が後に圧縮した時、より高画質になるのかなぁ。
766新規購入希望者:02/02/08 00:01
ビデオデッキからHDDにキャプチャーを始めようと思っています。
PCの環境は雷鳥1G メモリー521 です。
ビデオデッキはノーマルVHS、、、。ここからのキャプチャーが主になりそうです。
予算は5万以下で考えています。キャプチャーソースがそんなに良い画質では無さそうなので、高価なボードを購入しても意味が無さそうなので、お手軽なキャプチャーボードを購入しようと思っておりますが、お勧めなどございましたらご教授ください。
宜しくお願いいたします。
767眠い:02/02/08 00:12
>>761
AVIUtl http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
を使用すればいいと思う。ただし「再圧縮なし」にチェックを忘れずに
768名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:26
>>766
OHMY画
>>766 5万だと 
@カノプーメディコン+EZDV、
AMTV1000+激安SVHS
BGV-MPEG2+ソコソコのSVHS
Cスカパーセット+1年分くらいの視聴料金+激安カード
D815+セレ+激安キャプカードのキャプ専用PC
なんでも考えられるな 中途半端な値段ってもいえるけど
770761:02/02/08 01:45
>767
ばっちりだー!!!
サンクス。
771olympic-enthu ◆iuPLPimk :02/02/08 07:04
五輪期間中だけ、PCを借りて、MPEG2キャプチャとか、タイムシフトとかしたいんですが、
今からでも間に合いますか?どこの業者がいいかも教えてください。
772初心者太郎:02/02/08 13:59
こんにちは、この板を見てDTVの楽しさに興味を持ってきたのですが。
如何せんどの商品が良いか分かりませぬ。
mac G4を使っています。
マックでTVが見れて、それをキャプチャーしたいのですが、どの商品が
良いのですか?
教えて下さい。
773***********:02/02/08 14:25
>>771
予算は?MPEG-2キャプチャとはハードウェアエンコード?
間に合うかどうかは、(予算によれば)やろうと思えば一日でできる。
練習もかねても2日ぐらい。
ただレンタルの事情は詳しくないので絶対とは言えないけど。w

>>772
初心者はまず安いキャプチャカードを買って練習!
これで慣れてくることが大事!
一万弱のを買って練習してから良いのを買うことをおすすめする
774わるさー:02/02/08 15:00
どこかで
リッピングしたソースをAVIUtlでプロジェクト化し、
そのプロジェクト化したものをMTV1000にてハードエ
ンコできる、見たいな投稿を読んだんですが、GV-MPEG2
ではそういうことは出来ないの?
775772:02/02/08 15:16
>773
ありがとーございます。
もっともっとべんきょうしてきまーす。
>>774
GV-MPEG2にMTV1000のようなAVI→MPEG2ハードエンコ機能(ソフト)が
あればできると思うが、多分ないんだよね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 16:42
ビデオとキャプチャボードをコンポジットで繋ぐとき、
どんなケーブルを使っていますか?
オススメがあったら教えてください。
あまり高くないのでお願いいたします。
778ナナシアター.swf:02/02/08 18:54
メディアプレイヤーで一部の画像が見れません。
CODECのダウンロードに失敗した、との事。
超初心者に解るように、具体的な解決方法を教えて下さい。
不躾な書き込み、誠に申し訳御座いません。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:03
>>778
「一部の画像が見れません」じゃわかりません。
ファイルのヘッダみるなり編集ソフトにふちこむなりして
回答者に解るように、具体的なCODEC名を教えて下さい。
不躾な書き込み、誠に申し訳御座いません。

=======有難う御座いました=======
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:04
>>778
まず、その画像(おそらく動画)がどんなフォーマットなのかが分からないと
解決しない。せめて拡張子くらいは書いてくれ。
もし「MPEG4らしい」とか「昔のAVI」とか分かるなら書いてくれ。
入手経路がはっきりしてるならその経路をたどって人に聞いてみれくれ。
もし他のPCで再生できるようであればプロパティを見てCODECを判別すべし。
まずはそのあたりから。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:27
質問なんですが、aviでTVを録画したいんですがふぬああがうちの環境で動かないんです。
なので、aviで録画できる別のフリーソフトはないでしょうか?
ご教授よろしくです。
782ナナシアター.swf:02/02/08 19:35
>>779-780
CODEC自体が一体何を意味しているのかさえ解らない白痴で申し訳無いッ!
拡張子はAVI、入手経路はWINMX(データ共有ソフト)です。
リアルプレイヤーでも開けません。当然ですが。
他のPCでは……判りません。
唯、データの破損などでは無い模様です。
不躾な回答で申し訳御座いません。

――――――宜しくお願い致します――――――
783 :02/02/08 19:37
>>782
横やり入れるみたいなんだけど、MXでコーデック集を落として片っ端から入れてみてはどう?
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:39
785ナナシアター.swf:02/02/08 19:45
>>783
入れるって何処にでしょう?
どのフォルダ?
>>784
どうゆうことでしょうか?
>>785
落としてみたらわかると思うけど、
普通にインストールするだけだった気がする。
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:55
>>782
だからヘッダ読めっつってるだろ
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:58
>>785
インストールするってことだと思いますよ。MXで持ってきたものにはもしかすると方法が書いてないかもしれないけど、
Webから落とすものならば多分どこかに説明があると思います。

とりあえずCODECとは……。
拡張子がAVIやMOVのファイルを作るときには、映像の収録方法がいろいろ選べるんです。
この収録方法ってのは、一般的にデータを圧縮するんですよ。
当然、再生するときには圧縮しているデータを展開する必要がある。
この圧縮・展開を行なうプログラム(モジュール)をCODECといいます。
フツー、メディアプレーヤーを入れると一般的なCODECはついてくるんですが、
DivXなど、サードパーティ製のCODECは自分で入れなきゃいけないというわけ。

わかりました?

ちなみにCODECはCOmpress、DECompressからの造語とのこと。
enCOde、DECodeの方がしっくりくるような気もするんだけどね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:13
すいません、質問なんですが、
無圧縮のAVIをAviUtl0.97dを使ってDivX4.12でエンコードしました。
すると、元の無圧縮AVIには入っていなかった
「キーン」という感じの高い音が、目立つくらいの音量で
入ってしまいました。原因がわかる方おられますでしょうか?

映像の圧縮はDivX4.12の2-passです。
音声の圧縮はMPEG Layer-3の56kBit/s,24000Hz,Stereoです。
サウンドがオンボードなのも関係あるでしょうか?

識者の皆様、よろしくお願いいたします。
790おまえなー:02/02/08 20:15
>>789

キーン 

退場!
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 20:48
>>777
コンポジットだったら高いやつ使ってもそんなに変わらないからなんでも良いと思う
792777:02/02/08 20:49
>>791
ありがとうございます
793789:02/02/08 21:00
>>790
申し訳ありません。何かまずいことしましたでしょうか?
スレ違い、板違い、ということでしたら、お詫び申し上げます。
初心者なもので、適切なスレ・板が分かりませんでした。

退場ということですので、二度と書くことはいたしませんが、
退場となった理由だけでも教えていただければ幸いです。
最後に、本スレ・板に対して多大なご迷惑をおかけしましたことを
深くお詫び申し上げます。
>>793
会社の苦情処理係あたりにお勤めですか
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:10
>>793

ごめん。 >>790だ。 ちょっと強かったな。


スレ違い、板違い、でも何でもない。
ただその「キーン」という感じの高い音の原因は、多分誰にもわからないと思う。
だから誰にも答えられないという意味で、退場と書いただけだ。(気にしないでくれ)

これからも質問まってる。
796793:02/02/08 21:11
特殊法人ですが・・・。
797793:02/02/08 21:12
>>795
貴方に賠償を要求いたします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:13
>>793

いいねー >>793のフレッシュで、礼儀正しい感じ。

ほんとDTV板にいるほかの皆も見習うように。
799793:02/02/08 21:15
>>795
私がどれだけ傷ついたか分かっているのですか?
MXでいつももらっているだけでは先が見えてると思い、
やっとの思いで玄人志向のBt8xx系のボードを半年お金を貯めて買ったんですよ!
これでAVを借りなくてすむと、イチモツをカチカチにしてたんですよ!
あなたのことは絶対に許しません!
許すものですか!
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:17
>>793

DivXでエンコする勇気があるなら、それぐらいで泣くなよ。
それよりも皆の有益なる情報をまってる。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:18
>>799

わりい。許せ。

そのかわり質問に一個だけ確実に答えてやる。
802793:02/02/08 21:21
>>801
では質問です。
XviDの設定で2ndPass-Intと2sndPass-extというのが在りますが、是の違いは何でしょうか?
803799:02/02/08 21:21
ありがとうございます。
divx4で2passのやり方を教えてください。
使っているソフトはふぬああです。
804.:02/02/08 21:22
質問が2つになってるぞゴルァ!!!
805Which one ?:02/02/08 21:22
XviDとDivXのどっちをしりたいんだ?
806793:02/02/08 21:23
XviDのほうをお願いします。
807793:02/02/08 21:24
divxの方でお願いいたします。
808793 ◆.t4dJfuU :02/02/08 21:25
違う方がいらっしゃるようです。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:26
著作権フリーの映像を無料で配布しているHPを探しているんですが
どなたかご存知ないでしょうか?
どなたか教えてください。
810時間切れ:02/02/08 21:27
時間切れです。

答えはまたの機会に。
811.:02/02/08 21:28
>>803
ふぬああはキャプ用のソフトだから出来ない。
ふぬああでキャプったファイルを、
AVIUtlとかTMPGEとかのコンプレッサー使って「avi出力」でcodec選んで使おう。
2pass使う時は最初に「2pass first」を選んでエンコした後、「2pass 2nd」を選んでもう一回エンコ。
812803:02/02/08 21:31
>>811
ありがとうございます。2回エンコが必要なんですね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:33
初めてDivX4.12を使ってエンコード(2pass)やってみました。
画質の綺麗さに感動しましたが、動画が一定周期でコマ落ちしています。
オリジナル(MPEG-2)にはそのようなコマ落ちは確認できないので
エンコードの時点でこうなってるのだと思います。
どうしてこうなるのでしょう?CPUパワーが低いせいでしょうか?
ちなみにセレ1Gです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 21:35
2つのAVIを同時に表示したいのですがAVIの結合ができるフリーソフトってないでしょうか
同じサイズ、FPS、フレーム数の2つのAVIを横に結合出来れば良いのですが
>>814
VirtualDub
AviUtl
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:01
>>815
AviUtlは使ってますが時間軸の連結は出来ますけど
横への連結はできないのですが・・・
何かプラグインで出来るのですか?
>>816
勘違いした。。。逝って来る
818手間を惜しまないこと:02/02/08 22:17
>>814

全フレームを連番BMP書き出し。
イメージエディタで横に連結。
連番BMPをAviUtlで読みこみ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:18
>>818
んなことやってられるかボケッ。こっちは忙しいんじゃ!
820814:02/02/08 22:23
>>818
その方法も考えたんですが
バッチで連結できるグラフィックソフト(フリー)が無くて
数千フレームを手動連結はさすがにちょっと・・・
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:25
>>841

それはもうAfterEffectsの世界だな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:27
>>841
そういうのは高いソフト使わないと
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:27
>>541
フリーソフトじゃ難しいんじゃない?
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:29
Delphi6Personalでチャチャっと作ってみては?<バッチBMP連結
825814:02/02/08 22:32
技術的にはそれほど難しくないと思うのでそういったソフトや
プラグインが存在するかなと思ったのですが、需要が無いのかな
仕方ないから自分で作ってみるかな・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:38
>>824
あんた素人だろ?
意外と面倒なんだぜ>BMPの連結
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 22:39
>>823
フリーソフト
http://www.winmx.com
>>826
2枚分の面積のCanvasを用意してそこにコピーすれば良いだけでしょ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:01
映像制作に興味はあれど
この板は数ある専門板の中でも
屈指のわけわかんなさ
スレ一覧ざっと見て頭痛くなったよ
830789 ◆5Wn.El1M :02/02/08 23:27
なんか・・・・偽者さんが大活躍なさってるようで・・・(汗

二度と書きませんと言いましたが、今覗いてビックリしましたので
少しだけ書かせていただきます。
ここはID制ではありませんし、トリップも使ってませんでしたので
本物かどうかを特定する術はありませんが、
私は>>789>>793以外は書いておりません。
>>799の方の芸風は嫌いではないですね(笑

今のところ「キーン」の原因はわかりませんが、
もうしばらく色々やってみることにします。
ちなみに苦情処理係ではなくて、ただの学生です。
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:29
>>830
普通にサンプリング周波数かえてみたら
>>829
キャプチャ&エンコ板へようこそ
833しょしんしゃ:02/02/08 23:38
Xにネイティブ対応のソフトは、9.2.2で使うと遅いんですか?
834しょしんしゃ:02/02/08 23:39
すいません、新MAC板と間違えました。
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:53
超基本的で、おそらく激しく既出であろう質問で恐縮なんですが、
音声と映像のズレを直すには端的に画質を落とせばいいんでしょうか?
また、コマ落ちというのと関係あるのでしょうか?
836 :02/02/09 00:19
そういう風な疑問もった人はたぶん初めてじゃないかと。
837789 ◆5Wn.El1M :02/02/09 00:22
>>831
56kBit/sから48kBit/sにしたら
嘘のように無くなりました。
ありがとうございました。

>>793を書いてから、
>>830を書くまでしばらく見ていませんでしたが、
やさしい方が多いですね、このスレは。
もちろん、他のスレ・板に比べてですけどね。(笑

私の質問に関わってくださった方、皆様に深く感謝いたします。
それでは。
838 :02/02/09 01:10
839>>>838:02/02/09 01:17
         ●●                        ●●
     ●  ●   ●                     ●   ●  ●        /   \
    ●   ●   ●                     ●   ●    ●     /      \
   ●     ●●                        ●●      ●
  ●                                           ●    _____
  ●                                            ●          /
 ●                 ●●●●●●●●●●                ●       ヽ
 ●                  ●      ●                  ●       /
 ●                  ●      ●                  ●       /
 ●                  ●       ●                 ●
 ●                  ●       ●                 ●     / ̄ ̄\
 ●                 ●        ●                 ●     |     |
  ●                ●         ●                ●      \   /
  ●               ●         ●               ●          /
   ●             ●          ●              ●           |
    ●           ● ●●●●●●●●             ●
     ●          ●            ●        


840名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:19
キャプチャをやってる人のPCスペックはどんなモノなのか気になるのですが、
そういうスレを建てたら人が集まるでしょうか?
CPUとHDのキャプチャ用の容量、キャプチャボード、主な用途など知りたいのです。
主な用途は、それにかかる時間なども知りたいです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:23
>>840
頼むからスレ一覧みてからスレ立てるか考えてくれ

動画編集向きのPC
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1000392545/

自動録画パソコン作成!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002728049/

安定・ローコストTV録画PCを創る!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008035176/

打倒編集室!自作ノンリニア編集機
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1010518570/
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:39
おれ思うにさー  あんまりスレわけないでよ。
だって結局全部のスレ見ないと始まらないんだもん。
(動画の世界って難しいから。)

843名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 01:41
まず質問スレを統合しろ 糞キャプ厨ども
844_:02/02/09 11:19
AVIやmpegのファイルを再生するときに
ポーズや、こま送り、こま戻しが簡単にできる再生ソフト
はありますか?で切ればホイールマウスをジョグみたいに使えると
うれしい。PCでプレゼンするときにいつも悩んでるんですが。
>844
PowerDVDかな
ポーズ中にホイールでコマ送り、戻しができるし
ポーズはスペースキーでできる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:50
TMPGEで作ったプロジェクト(tpr)が
Aviutilのファイル→開くで表示されないです
ファイルの種類をALL FILESにすると表示はできるんですけど
「読み込みに失敗しました」になります
デフォルトのAviutilでは読めないんですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 12:59
tmpegがVfapiに登録されてないに一票。
848846:02/02/09 14:38
>>847
できました。ありがとうございました。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:17
マックユーザの方で、PLAY IT COOLというシェアウェアに
詳しい方いらっしゃいますか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:34
sonyのDVカメラTRV-900使って長いんですけど、さっきいじっていたらメニューに「オートシャッター」なるものを発見。
オンオフしてみたけど特に変化は見られず。
説明書には「明るい時に自動的に自動シャッターが働く」と書いてあるけど、これってアイリス優先モードのことでは?
分かる人教えてください。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:44
DVDの動画をmpegファイルにして取り出したいんですがどうすればいいんでしょうか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 15:51
>>851
検索って知ってる?
853森田健作:02/02/09 20:46
呼んだ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:43
最近DVD-RAMドライブ買ったんですがここの
メディア買っても大丈夫でしょうか?
相場よりかなり安いので信頼性とか相性とかないかと不安です。
http://www.rakuten.co.jp/emporium/436886/
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:58
win2kproにwindows media コンポーネントをインストール出来ないのですが
やっぱりwin2k_serverにしないとだめでしょうか?



856名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:11
>>855
いや聞いたことないぞ。
インストールできるぞ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:22
811に書いてある方法でTmpegで2passエンコして、
できたものを見たら、画面が真っ黒で音しかでません。
2回目のエンコ中も画面は真っ黒でした。
何か間違ったことをしたのでしょうか?
で、できた動画は?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:27
できた動画も画面が真っ黒なのです。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:46
>>856
win2000でインストールするとアドミニストレータとコンポーネントサービス
のうちアドミニストレータしかインストールしないのですが、
完全インストールしかたがあったら教えてください。
ttp://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/technologies/services.asp
>>860

意味わかんな〜〜い。どゆこと?
administrator権限でログインしてインストールするのとちゃうの?
862849:02/02/09 23:28
一応質問書かせていただきます。
400MオーバーのMPEGから一部を抜き出して
別ファイルとしての保存を試みましたが、
元ファイルが丸ごと複製されてしまいました。
環境はPM7600/200、RAM176MBです。
御存知の方いましたら解決法教えてください。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 00:20
VA1000のヘボさに我慢できずちょびっとだけ安くなったMTV1000を今ごろ買った厨房ですが、
VHSのバックアップにコレでMPEG2でキャプチャしてからMPEG4にエンコードして
CDRで保存しようと思っています。(ビットレートは1300bpsくらい)
どうせMPEG4にするならAVIキャプチャしろと言われそうだけどHDがおっつかないので・・・。

そこで解像度は640*480にしようと思うのですが、
この場合はキャプチャ時も720*480ではなく640*480でそろえておいた方がやはりいいのでしょうか?

#MPEG4の640*480で満足してるオレはドキュソなのかなぁ?
#DVDのリップしたヤツはCDR1枚に1時間くらいの容量だけど
#17'モニタで全画面表示してもぜんぜん不満ないんだよね。
#レベル低すぎ?
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 00:30
>>863
最初から640*480の方がリサイズの手間がはぶけるだろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 00:31
自分が満足できる画質ならそれでイイと思うけど。
結局エンコ作業なんて自己満足の世界なんだし。

ちなみに漏れもMTV1000で録画→DivX4(640*480
 700-1300bps)てなかんじ。
本当に欲しいのはDVD買っちまうし。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 01:26
win2kで使える AVI capture のお勧めはなんでしょうか。
DVコーデックでなくてもよいので。

以前パワキャプPRO使ってたのですが、mpeg2エンコーダボードほしさに
つい売ってしまいました。
でも編集しずらくて。
867名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 01:34
モンスター
868766 :02/02/10 02:34
769 さんお返事遅れました。参考にさせていただきます!
ご教授ありがとうございました。
869MX野郎:02/02/10 10:00
いつもWinMXでファイル交換やってる者です。
ちょっとビデオのコーデックで質問があるので
こちらにお邪魔しました。どうかお答えくださいませ。

実は私は、自分がビデオキャプチャーした幾つかのビデオを
WinMXで他の人たちに交換してあげたいと思っていますが、
ウチでキャプチャーしたのは殆どが720x480のMPEG2形式なのです。
だから、多分このまま他の人に流すとキャプチャー環境の無い
マシンでは再生できないと思います。
そこで質問ですが、どのビデオコーデックにすれば、
一般のPC環境でも再生できますか?教えてください。


できるだけ画質は落としたくないです。今は720x480だが、
できれば640x480のDivXぐらいにしてみたいのですが、
一般のPC環境にはDivXのコーデックが入っていませんよね?
最近のWindowsメディアプレーヤーだとネット接続して、
自動的にコーデックをダウンロードするのですが、
このDivXのコーデックはそれに対応していますか?

なんか色々書いてしまいましたが、こういう場所で書き込みは
なれてませんので、ご勘弁くださいませ。

よろしくお願いします。
870MX野郎:02/02/10 10:15
>>869です。
自分のPC環境を書き忘れました。

OS:WindowsXP
マシン:自作、
CPU:AMD Athlon1.4GHz
メモリ:512MB
キャプチャー:NEC SmartVition Pro2 For USB
編集ソフト:UleadVideoStudio5 Go! DVD
871 :02/02/10 11:06
>>870
mxやってる奴でDivX入れてない奴なんて少ないよ。
DivX3αでエンコしたものをMpeg4v3に変えるか、Mpeg4v2で作るかすると
特にコーデック無くてもみれると思う。
絶対見れるのはMpeg1だけど、Mpeg4の方が喜ばれると思うよ。
>キャプチャー:NEC SmartVition Pro2 For USB
お疲れ様です。

というかcodecが足りずに見れないうんぬんというのはどこの初心者質問スレにでもあるので
気にしなくていいかと。
873MX野郎:02/02/10 12:28
早速のアドバイス有難うございます!!


>>871
>>mxやってる奴でDivX入れてない奴なんて少ないよ。
>>絶対見れるのはMpeg1だけど、Mpeg4の方が喜ばれると思うよ。

>>872
>>どこの初心者質問スレにでもあるので気にしなくていいかと。

と、いうことでDivXとかにしちゃってもOKっぽいみたいですね。
自信つきましたので、早速試してみようと思います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:16
winMX等で手に入れた.mpgファイルをB's GoldでビデオCDにしようとしたら、なんかビデオCDの規格ではないらしくできませんでした。
同じ拡張子なのにわざわざ時間をかけてTMPG等でエンコードしなければならないのでしょうか?
875名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 18:49
そうだね、再圧縮しろ。
>winMX等で手に入れた

>わざわざ時間をかけて


カネかけてねーんだから時間ぐらいかけろ、クズ
時間もカネもかけたくなくてたどりついたのがDTV板への質問ですか
おめでてーな
芯でイイよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:54
GV-MPEG2/PCIはコピガをキャンセルできると過去スレにありましたが、
説明書にはキャンセルはできないと書いてあります。
確かに借りてきたビデオテープで「ガードを検出しました。録画を中止します」
といって録画できません。
なにか方法があるのでしょうか?
>>877
自分で考えろクズ
こんなとこで煽ってストレスを発散させなくてもいいじゃないか(藁
まぁいいよ、多分他に聞き手が居ないんだろうから何でも言ってくれ(藁
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:44
>876
ひどい言い様…
GV-MPEG2/PCIでコピガキャンセルは簡単にできるよ。GVのスレ頭から見ろ!
ただし コピガ誤検知かかるようなソースは、
コピガ無視して取り込んでも鑑賞に堪えれない。
何故、最初にそのボードのスレを見ようとしないのか。
コピガ飛ばしなんて誰でも興味あるんだから話題が出ないわけ無いのに。
883 :02/02/10 22:38
WMVからMPEG1への変換って再圧縮っ事゙になるんでしょうか?
画質的にできればやめた方が良いですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 05:35
やってみれ
最近動画作るのに興味を持たものですが。
先日microsoftのmpeg4codecを見つけてきてインストール
しようとしたらmicrosoftのデジタル署名がありませんとでてきてインストール
に失敗してしまいます。
http://www.noenoe.com/memo/Mpeg4Codec.zip でダウンロードしたものです。
他の方はちゃんとインストールできるものなのでしょうか?OSはWin2Kです。
886名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 12:28
なんだか、登録名を日本語にしてるとインストできないって聞いた覚えが在る。dllとaxだけ入れれば圧縮とかできるんじゃ?
それか、http://anipeg.yks.ne.jp/data/w2k.zip
を入れる。
887885:02/02/11 14:44
>>886
ありうございます。そこにあったのを試してみましたがまったく同じエラー
が出てしまうのでdllとaxだけ入れてみようと思うのですがどこにいれたらいいんでしょうか?
すいません何もわかってなくて。あと最後に登録名って何の登録名でしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 14:50
風の強い日に地上波放送をキャプチャすると、
ごま塩みたいなノイズが乗っちゃうんですが、
これを低減するのに良いツールとかtipsとかあれば教えてください。
889名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 14:59
あぁ、2kだとアドミンとかの登録のことです。で、WINNT\system32に入れる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:38
キャプった映像を圧縮保存しようかと考えてますが、
MPEG1とMPEG4ではどちらが高画質でしょうか?
試しにMPEG1で3000kbpsでやってみましたが、サイズ・質ともにこのくらいでいいかなと。
もしかして3000でも大きいですか?もう少し低ビットレートでも変わらないとか。
それとこのクオリティでMPEG4はどうでしょう?逆にサイズが大きくなるとか…

どうかお知恵を拝借願います。
すごくいい質問だね。 いいよすごく。
892名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 15:43
3000もあれば、大して差は無いだろう。1000前後かそれ以下のときのでの画質に差がでる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 15:46
889はいい人だなぁ。
894まじレス希望:02/02/11 16:36
こんな板があっただなんて知らなかった。
ノートパソコンでUSB or IEEE接続のテレビチューナー付きビデオキャプチャー
を探しています。
秋葉であちこちお店を回ったのですが、ビデオ予約が出来る物は見つかりません
でした。
ビデオ予約の出来るキャプチャーを知ってたら教えて下さい。
Win2Kを使用しています。
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 16:38
mpeg2をTmpegEncでDivXに変換すると、音声が消えてしまいます。
それで、Mpeg2から音声を取り出して、mp3にして、Tmpegでくっつけたようと思うのですが、
音声を取り出す方法が分かりません。
Tmepgだと認識できないし、CDExでもうまくいきませんでした。
良かったら教えて下さい。よろしくお願いします。
896名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:42
DVD2AVIで音と画を分離。
たぶんmpaってファイルができるのでScmpxかMPx2wavでwav
LameでMP3。
NandubでDivXとMP3をmux。
897895:02/02/11 16:46
>>896さん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
感謝いたします。
早速やってみます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 19:42
INTERWAREのキャプチャボード、GAVAのドライバ持っている方、
↓にアップしてもらえないでしょうか?
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/
INTERWAREが潰れてしまい、HPからダウンロードできなくなってしまいました。
ファイル名はGava104.exeだったと思います。よろしくお願いします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:10
今日初めてDVキャプチャを試してみた初心者です。
ひととおりのDV編集とDVD作成をやってみたいのですが、現在のHDD容量が
不安です。ノートPCなのですが、iLink端子から、まずiLink接続の
HDDを接続し、次にDVカメラを接続するといった構成で、問題なく
キャプチャはできるのでしょうか?問題なければ、80GBぐらいの
ディスクを買おうと思うのですが、、、よろしくお願いします。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 01:32
キャプチャーボードがハードウェアmpegエンコーダなんで
VHS→mpeg2→mpeg4にしてるんですけど
ボード買い替えて
VHS→無圧縮avi→mpeg4にすると目に見えて綺麗になりますか?
901名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 01:43
VHS→SVHSにすると目に見えて綺麗になります。
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 02:20
>>899
とりあえず出来てるよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 04:47
MS-MPEG4 V3で圧縮されたファイルを再生すると音がずれていきます。
スクロールさせてその部分から再生させるとなんともないんですが、
しばらくするとずれていきます。
ファイル、PCどちらに問題があるんでしょうか。
OSはME、CPUはセレロン800、メモリーは256です。
904名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 05:02
pc
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 05:16
>>904
どれぐらいのスペックだったら、問題なく再生できますか?
906名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 05:30
そのV3にどれくらいのBitrateを食わしてるかによる。漏れの経験だがpen3500Mで640*480で3000Kはきつかった。
V2にしてConmressionControlを0まで下げれば5000Kくらいまではスムーズに動いてたよ。そっからAthlonXPに乗り換えたからわかんねぇ。
V3はデコードの時にフィルターをかますんで、処理が重くなるんですな。
907 :02/02/12 06:46
詳しい方にお尋ねしたいんですが、
AviUtlで、「AVI出力」だと正常にエンコードが開始されるのに 「プラグイン出力」→「Lotus m4c」だと
0バイトの出力ファイルが できるだけで終わってしまいます
何が原因として考えられるでしょうか?
>>907
ん?本家の掲示板に載ってたかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:23
SmartRipperにはドイツ語版しかないですか?
いくつか英語のページからダウンしても、全部ドイツ語でした。
くだらない質問ですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
910909:02/02/12 17:32
解決しました。お騒がせしました
911 :02/02/12 17:37
厨房な質問ですいません。キャプチャーボードを使って、
ビデオデッキを介さず直接テレビの映像をキャプすることは
可能でしょうか?
一応調べてみましたが分かりませんでした。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:46
>>911
テレビにモニター出力があれば可能。
なければビデオデッキを使うべし。
913 :02/02/12 18:09
アンテナケーブルを
TVとビデオとPCに直列でつなぐことはできるんでしょうか

アンテナ→ビデオ→PC→TV

う〜ん、これだとPCつなぎっぱなしじゃないとだめか
それとも みなさんは分配器とか使ってるんでしょうか
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 18:12
>>913
アンテナ→ビデオ→(S端子/コンポジット出力)→PCへ入力
        ↓
       (ビデオのアンテナ出力(スルー))→TV
915913:02/02/12 18:18
>>914
なるほど!レスありがとうございます

ちなみにその場合TV番組をキャプる場合は
ビデオのチャンネルを録画したいものに合わせて録画、という感じになるのでしょうか
>>915
そうなるね。でも予約録画には適さないのでチューナー線をどこかで
分配かけるのもアリかと。
917ミカコ:02/02/12 18:30
原因不明の不具合に困っています。現在マックでプレミア6.0で映像の編集をしているのですが、
昨日までは普通にプレビュー、再生できていたのに、今日になって突然コマ堕ち、
というかまともに再生できなくなりました。もう1台のマックもいぜん
普通に作動していたのに同じような状況になりました。メモリかな?と
思いアプリケーションを減らしたりしてみたけど直しません。フリーズの
直前みたいに画像と音が途切れ途切れになってカーソルもまともに
使えなくなります。
どなたか詳しい方がいらっしゃったら助けて下さい、、!本当に泣きそうです...。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 18:36
私の胸の中でお泣き
919 :02/02/12 19:44
今からPC環境0から構築しようと思ってます。
やりたい事はTVキャプチャ、ビデオからのキャプチャ、DVDリップなどです。

予算はとりあえず度外視するとしますと
どんな構成で買った方がいいでしょうか。

今はコンパックの
Evo Desktop D500 MT/CT シリーズ とかどうかなと思ってます
↑VAIO-R カノプーのAVパソコン どっちかにしろ
921911 :02/02/12 21:16
>>912
おおきに!調べてみます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:05
近いうちにキャプチャーボードを買おうと思うが
実際どんな画質か知りたい!のですが

ここの板にはアップ専用スレ等は無いのですかね?

あ、使用目的は昔撮ったビデオをデータ化をしようと思ってます
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:30
教えて下さい。

WinMXで落としたAVIファイルが見られません。
使用OS:WindowsME、WMPのバージョンは7.01です。
エラーメッセージとして、「ストリームをレンダリングするためのフィルタの
組み合わせが見つかりません」と出ます。
IndeoやDivXのドライバはインストールしてあります。

何故でしょう?
924名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:44
>>923
メンドイから捏造君だったと言う事で
もうMX厨は勘弁して
926七資産:02/02/13 00:16
ヽ(`Д´)ノウワーン 困っています 
S-VHSからキャプチャしようとして、mpeg4 V2で取り込もうとしたんですけど
画が上下逆転してしまってるんです。AvicapでもVirtual Dubでも
だめでした。キャプチャーカードはGV-BCTV4(Bt878)でOSは98SEです
Divxでしようとしてもエラーが出てできませんでした
ご教授お願いします
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:01
>>922
それいい!
そういうスレと、アップできる掲示板を作って!
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:19
すみません!のWindows Media Player 6.4で動画を見る時に、
ファイル→プロパティ→詳細設定で、使用中のフィルタがあるんですが、
MS-MPEG4 V3の動画だと、MPEG Layer-3 Decoderというフィルタで
音のクオリティを下げたりできるんですが、DivXのだと
音のクオリティを下げたりできるフィルタがないんですが、
なにか方法はないんでしょうか?
今は亡きDivX ;-) Audioのことか?できない
>>929
はい。そうです!ファイルのプロパティで見ると、オーディオ形式は
DivX ;-) Audio, 64 kbps, 44 kHz, stereo (for audio/video)
と書いてあるんですが、使用中のフィルタには、
Default Sound Device と DivX MPEG-4 DVD Video Decompressor
と Video Rendererの3つのフィルターがあって、
音の調整フィルターがないんです。というかこれで普通なのかなアセアセ

Default Sound Deviceの値が大きすぎるからフィルターで小さく
したいと思ったのですが、なんせマシンが古くて・・・・
買い替えればいいんですが・・・なかなか(涙)
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 03:12
AviUtil97d で DivX4.12 の 2pass をやっているのですが、
2pass目のラストでこけまくりです。logファイルの最後に1フレーム追加すると
大抵ちゃんと通るのですが、バッチ処理できないので面倒です。

最初は24fps化によるフレーム数の誤差かと思ったのですが、
24fps化で中間ファイルを作って、そこからDivX処理を開始してもこけました。
フレーム数は変化しないはずなのに・・・
なにか原因、対処方法ご存知の方いましたらお願いします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:32
MPGファイルの一部分をMPGファイルに抽出するにはどうすれば?
>>932
TMPGEnc MPEGツール
>>933
あっ、普通にTMPGEncでできたんですね。
早とちりスマソ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:56
720×320のdivx4の動画を作りました。
playaだとウィンドウの大きさを変えると動画部分の大きさも変わりますが、
WMVだとウィンドウは変わっても、中身のサイズを変えられません。
変える方法はあるのでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:59
>>935
スーパー大回転空中3回転1/2ひねり級ウルトラFAQ
Shiftキー押しながらマウスでサイズ変更。
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:08
>>936
ありがとうございました。
>>936 ウソー 今やったけどできないっ!!
ほんとにWMPで、Shiftキー押しながらマウスでサイズ変更できんの?
うぉ それ(>>936)知らなかった
940936:02/02/13 18:11
あ、クソ重いWMP7以降ではできませんのでヨロシク
WMP6.4で
>>938 出来た
出来た環境はWMP7.1をインスト済みのWMP6.4
WMP7.1では駄目だった
942 :02/02/13 18:43
ハードエンコとソフトエンコってそれぞれどういう特徴があるんでしょうか

初心者的な考えだとハードエンコはハードのチップでやるから、
・CPUに負荷をかけない
・専用のチップでやるから高画質

とか思っちゃうんですが、

ソフトエンコには「ハードを買う必要がない」以外の利点ってあるんですか?

他のスレでは「ハードエンコなんてだめだ」みたいなレスも見られるので質問してみました。
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:45
やすい
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:53
903ですけど、どうにかしてあの環境で見たいのですが
再エンコードとかしても不可能でしょうか?
945919:02/02/13 19:00
>>920
>VAIO-R カノプーのAVパソコン
レスありがとうございます

VAIO−Rって
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/
↑にある
PCV-RXシリーズの事でしょうか。けっこういい感じですね

カノープスの方は調べたんですが、
http://www.canopus.co.jp/catalog/catalog.htm
↑ここを見る限りパーツだけでパソコンそのものは売ってないんでしょうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:10
>>942
・安い
・編集がしやすい
・各種フィルタがかけられる・2PASS以上のエンコができるのでサイズを
ビシッと決められる

___________________
//   //          ||
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\ [lllllll]
    / ̄\(  人____) ̄    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    |
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   <ハードエンコ?そんなものは私の前に無意味で(笑)
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ     |
 |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|    \___________________
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩| //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:43
これって性能的にどうなんでしょうか?

http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/indexdac2.htm

長時間の取り込みでも音ずれとかしないですか?
カノープスだとMacへの対応がおざなりっぽいので、こちらにしようと思うんですが。
949919:02/02/13 20:18
>>947
レスありがとうございます。
なるほど、ここのREXCEEDシリーズですね。

このくらいの値段がするからには、キャプ画質がやっぱり比べ物にならないくらいすごいのでしょうか。
それともエンコードが超早いとか・・

しかしここまで値がはるとさすがにコストが度外視できないですね

バイオシリーズにしようかな〜
950942:02/02/13 20:29
>>946
・2PASS以上のエンコができるのでサイズをビシッと決められる
これはどういう事なんでしょうか?
2パス以上のエンコってなんでしょう・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:08
>>942,>>950
あなたの言っているソフトエンコとは、AIW128やGV−VCP2M
の様なリアルタイムの事ですよね。多分
952942:02/02/13 21:43
>>951
厨っぽくてすいません

ソフトエンコ=TVキャプボード→ソフトエンコ→データ
ハードエンコ=TVキャプ&エンコボード→データ

という解釈であってるでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:51
>>951
リアルタイムのソフトエンコは限界があるので、キャプチャする時は
低圧縮(MJPEG等)にして、あとでTMPGEnc等でエンコした方が
遙かに高画質になると思われます。
ハードエンコでもこの傾向にあると思います。
MJPEGは汚い
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 21:59
>>952
と言うか、>>953 の様にリアルタイムでは限界があるので
低圧縮または無圧縮でキャプチャして後から時間をかけて
処理及びソフトエンコすれば良い画質が得られると言うことでは。
956942:02/02/13 22:10
>>953-955
なるほど!

つまり
・リアルタイムで高画質高圧縮のデータを生成するのはハード、ソフトともにきつい。(この場合ハードの方がいいが、やはりきつい)
・高画質高圧縮を求めるなら 一度ベタで撮っておいて、後からゆっくりエンコすれば最高

だから
「リアルタイムで撮るハードエンコなんてだめだ」という意見が出てるわけですね

ちなみに後から時間をかけてエンコする場合、ハードでもその処理はできるのでしょうか
>>956
>後から時間をかけてエンコする場合、ハードでもその処理は
>できるのでしょうか
できるけど、ハードで圧縮したものを再び圧縮するので劣化が大きい
まぁ普通はハードウェアエンコードの画質で満足できると思うけどね。

【画質】
リアルソフト<<<<ハードでサクっと<じっくりソフト
じっくりとソフトでやる前に安物カード+MJPEG取り込みなんかだと死ねるな
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:26
whiteTVを使ってDivX4の1000bbsで一時間のテレビ番組を録画しました。
それで録画したものを見ると、音が時間が進むにつれてづれてきてしまいます。
音は22.5MHzに設定しました。
どのように設定すれば音はずれないのでしょうか?
あと、音がずれたファイルを直す方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
960>>956:02/02/13 22:28
ファイルからのハードエンコ例としては、MTVの MPEGファイルコンバータ
位しかわかりませんが、実際にはフィルターの処理時間の方がかかると思いますので
後処理の場合、ソフトエンコで良いと思います。
>>959
48または24KHzにする
962942:02/02/13 22:44
>>957-960
なるほど、ためになります。

そうすると、
普段のどうでもいいようなキャプはリアルタイムハードエンコで、
保存版の場合はベタ→じっくりソフト
っていう使い道が見えてきたような気がします。

ありがとうございました。

あとの問題は、当のキャプボードか・・MTV、良さそうですね。
963959:02/02/13 22:50
>>961さん
ありがとうございます。
エンコードの時に8の倍数にしないといけないというのと同じ注意が必要なんですね。
でもこのソフト22とか32、44しかないのです。
32にすれば平気ですよね・・?
これは何かインストールが足りないから48とかが選べないのでしょうか?
divx3はインストールしたのですけど。
>>963
WhiteTVは知らないけど、何のCODECで録音してるの?
MP3? DivX Audio?PCM?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:00
>>964さん
MP3です。書かなくてすみません。
966名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:05
>>965
音ずれで検索しろYO
MP3ならそのcodecも書けYO
あと、サイズとかも書けよ。
MP3ですか。DivXと同時にリアルタイム圧縮ってことはかなり
CPUパワーも要りますねぇ。
処理落ちコマ落ちとかの線は考えられませんか?>>968さん↓
968959:02/02/13 23:18
>>966さん>>967さん
ありがとうございます。
聞いているのに、教えて頂くのに必要な情報を書かなくてすみませんでした。
使っているCPUはセレロン1.2G、256MB、OSはWin2000です。
キャプチャボードはアルファデータのTVK55Rです。
映像は320×240で取り込みました。映像の方はコマ落ちは全くありません。
それで、MP3のコーデックなのですが、何を使っているか分かりません。
前に午後のこーだはインストールしましたが、
このソフトでどのコーデックを使っているのか分からないのです。

これから音ずれで検索してみます。
969959:02/02/13 23:19
あと、サイズは55分で380MB強になりました。
すいません、よく MTV1000 や MTV2000 が良いと聞きますが、
あれだけ値段が高ければ、安いメディアコンバーターと
ある程度の DV キャプボードを購入しないのは何故なのですか?
MPEG2 で手軽に、ある程度の画質で取り込みたいからですか?

同じ出費で手間を惜しまず高画質を追求すると、DV キャプチャで
フィルタ噛ましまくって作った動画の方が良いと思うのですが、
なにか考え違いをしているようでしたら指摘して下さい。
971名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 05:48
>>970
正解。高機能のデッキ持ってるとなおベター
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 05:54
>>970
長時間エンコするのがめんどいからに決まってる。
フィルタ噛ましまくったらえらい遅くなるからね。
日に何本も録る奴や短気で面倒くさがり屋な奴には
長時間ソフトエンコは辛いだろ。
973初心者:02/02/14 11:51
質問です。
デスクトップのパソコンでビデオを見たいんですが、ビデオデッキとビデオキャプチャーと線だけ
用意すればオッケーでしょうか?
ビデオキャプチャーは1,5000円くらいのがいいのですが「GV-BCT5/PCI」で不自由なくみれますかね?
それとも,もっと高いのでないとまともに見れませんかね?
とりあえずビデオが再生できればいいのですが。
974初心者:02/02/14 12:01
アルファデータ AD-TVK52Proも検討してますが、何がどう違うんだか・・・・(泣
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:08
TMPGEncでAVIに出力するときには外部のmpeg audio エンコーダーは使えないのですか?
また、AVIに出力するときに使える良いmp3のcodecを教えてください。
>>973
OK
>>973 それでとりあえずビデオ再生できるよ
あと、名前を「初心者」にするのと「質問です。」はここ(2ch)ではやめたほうがいい。
なんかすごく印象悪いような気がする。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:01
>>973-974
無名メーカーの5000円クラスの安物だろうがIOやαデータの15000円だろうが
画質はたいして変わらんよ。載ってるチップは同じだから。基盤設計の違いで
多少のノイズの乗り具合が変わるレベル。
その価格帯では添付ソフト・ステレオ有無・FMチューナー有無が選択の鍵と
なる。

ステレオ必須と考えるとこの価格帯では
AopenのVA1000Plus、IOのGV-BCTV5/PCI
アルファデータのAD-TVK52ProまたはAD-TVK55R
NOVAC PrimeTV/Si、Canopus WinDVR New Edition
あたりが選択対象となりますね。それぞれの製品の特徴は各製品の
スレッドを読めば何となくわかると思います。
個人的なオススメはAD-TVK52ProまたはAD-TVK55R。

少し値の張るNECのSmartVisionPro3とSKのMonsterだけは載ってるチップが良い
ので画質良し。

>>975
AVI出力では外部エンコーダは使えません。
mp3にこだわるならLAMEをMP3の外部エンコーダに登録してAudioのみで
出力→mp3wrapperでmp3のwavに変換→VirtualDubで結合がスマートかと。
>973 質問です。
FFの車でスキーに行きたいんですが、スタッドレスタイヤだけ
用意すればオッケーでしょうか?
スタッドレスは15000円ぐらいのがいいのですが「BSの205/60/15」で不自由なく登れますかね?
それとも,もっと高いのでないとまともに登れませんかね?
とりあえずスキー場に行ければいいんですが。
>>979
どこのスキー場に行こうとしてるのかによる。
もちろん何か撮影を兼ねているんだろうな?
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:32
初心者スレでは煽りは控えましょう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:47
ええー、Xvid って、何ですか?

検索エンジンで調べても英語のページしかでないのよ。

コーデックの種類なの? DivXとは違うの? 特徴は?
英語読めや低能
984973=974:02/02/14 14:05
>>976
どうもありがとうです!
>>977
ありがとうございます!!気をつけます。
>>988
マジご丁寧にありがとうございます!!


AD-TVK52Proを検討していますが、チップがVIAのなので相性問題不安です。
GV-BCTV5/PCIよりはマシなのですかね?
調べてるんですが、わけがわからん  うう
>>984
VIAの場合は
【VIAチップセット等でのパフォーマンス改善】
・BIOSでPCI Latency 32 -> 64〜128あたりにする
・最新の4in1のインストール
・PCI Latency Patchのインストール
http://www.viahardware.com/download/index.shtm#4in1

などの対策をとればOK。とはいえ、VIAチップマザーに限らず
キャプチャボードは相性がよくでるデバイスなのでどうしようもない
場合もあります。
986973=974:02/02/14 14:11
チップはVIAでCPUはAMDのアスロンの800MHZなんですが・・・・
987973=974:02/02/14 14:22
>>985
どうもありがとうございます〜。
うーむ。そうですか。ちょっとBIOSの敷居が高そうですが頑張りますです。
988973=974:02/02/14 14:26
あ、最後に一つよいですか?
AD-TVK52Proのソフトは定番で無難ってところなのでしょうか??

GV-BCTV5/PCIのソフトは不安定で評判良くないのはわかったんですが。
どっちかといえばPowerVCRの方が定番ですがまぁ悪くないです>WinDVR
990973=974:02/02/14 15:09
>>989
そうですか。まーまーですね。ありがとうございます。

あ・・・あとビデオデッキって、どのタイプでないといけないってあります?
接続端子がどうのとか・・・・。
ないです
ないのですか。

「ビデオ入力:RCAコンポジット×1、S-Video×1」

ってキャプチャーのHPにあるのですが?
S-Video端子ってS-VHSでないと動かないなんてバカな話はないですよね。
S-Videoの概念て何???
…。
なあ なーて ひくなよ
995970:02/02/14 15:39
>971-972
ずっと不安だったのですが、聞いてみてよかったです。
自分は大体、日に一時間なのでセレ800 だとギリギリですよ。
でも CPU がどんどん速度上がっていくでしょうから、
将来性と汎用性を考えると DV じゃないかと思ってたのです。

有難う御座いました。
 
   
             
                                           
1000S-Videoしらべちゆ:02/02/14 15:41
荒らすなよ 
10011001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
10021001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。