ifoedit

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ttp://doom9.org/Soft21/mpg/Ifoedit075.zip

.ifoファイルをいじって、いらないデータを削ることが可能。
4.7GBを越えるデータを色々削って、4.7GBに納めて、後は以下略。
そんな夢のツールの使い方について、あれこれ語るですよ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:37
おおっ!すばらしい!
こんなソフトがあったざんすか。
使い方教えてつかあさい。
3名無し募集中。。。:01/12/18 22:58
ほんと、教えてほしい。
英語さっぱり分からん。
VOB2MPEGのスレ見れ
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 09:00
>>4
どのスレ?
検索しても引っかからない
ttp://mpucoder.dynodns.net/derrow/index.html

ココ見れ。作者Derrow氏のHP・・・英語だが
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:44
0.8出てるじゃん
>>5
2chじゃないYO
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 23:25
ありがとう >1
v0.8 24 Dec 2001
「re-mux 」機能を再加工しました。もっと良くさえ今働くべきです。

追加:remux 機能の新オプション 'Rebuild PTS'
このオプションは CCE あるいは TMPegEnc と共に
作られた .m2v ファイルを remuxing するためです。

修正:HexEdit 問題
HexEditの若干のバグを取り去りました。
DVD が NTSC バージョンの場合に新しい「VIDEO_TS.IFO
& VTS_01_0.IFO」を作るときの問題を修正しました
こいつのおかげでD−Mode8 のバグを直せた。(メニュータイトルと実際の動画部分がくい違っていた)
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 12:10
タコなオーサリングツールで作ったDVDのイメージを修正するのによいかも
IfoEdit同梱ReadMe日本語訳
ttp://page.freett.com/bombaya/neta/ifoedit.readme.txt.htm

Ifoのヘッダ情報について
ttp://page.freett.com/bombaya/neta/ifo.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 01:15
駄目だ全然分かんねぇ
1514:01/12/27 02:44
ずっと情報収集した結果、以下の手順でいけそうだ

1 リップ
2 削り
3 VTS_01_0.ifoをロードして「VOB EXTRAS」をクリック
4 チェックするのは
   「Create new VIDEO_TS.IFO and VTS_01_0.IFO」と
   「Correct IFO tables with new VOB-Unit information」
  だけで残りは全部チェックを外す
5 送り先のディレクトリをちゃんと指定する
6 [OK]を押して解析させる
7 出来たVIDEO_TS.IFO と VTS_01_0.IFO に
  必要な*.vobを組み合わせたディレクトリを作る
8 VIDEO_TS.IFO と VTS_01_0.IFO をそれぞれ
 「Gget VTS Sectors」処理してセーブ


で、2層式を4.3G以下に減らした物のHDD内再生に成功
(IFO再構築する前はHDD内再生できなかった)
ただ字幕がデフォルト出向こうになってるので
再生開始後に一回は字幕を日本語に指定しないといけない。
字幕の初期値は何処か現在捜索中
16 :01/12/28 19:53
>>15
えらい。がんばれ
15だけど、HD無いのをWinDVDで再生すると初期状態が
字幕無効。色々調べてるけど、何処が原因か分からない
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 23:43
15の手順で作成したDVDがデッキでは以上なく再生できたことを報告します

・元は2層式だがVOB単体では4.7G以内に収まったので再圧縮はしていない
・HDD内にファイルを置いてのWinDVDでは、初期状態は字幕無効で切り替え操作が必要
・DVDに焼いてデッキで再生した場合は、最初から字幕がでる
・字幕の位置も、16:9なら画面内に4:3モードなら下の黒帯に出た
・メディアはnugen。デッキは松下HS1
19SpruceUpスレより :02/01/06 21:42
93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/04 17:14
ifoEdtで連続再生成功した。
格タイトルの終わりでは各々別ルーチンにとんでいてそのルーチン処理でタイトルメニューに
戻す処理をしているのでその部分に各々次のタイトルに飛ばすコマンドに差し替えてあげればオーケー。
1ファイル化するよりかなり楽。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/06 13:32
SpruceUPでオーサリングすると下記のように設定されている。

VIDEO_TS.IFO
VMGM_PGCI_UT
LU_1 PGC_Menu_7 ---- Title 1 再生完了後処理
  LU_1 PGC_Menu_8 ---- Title 2 再生完了後処理
  ・・・・・・・・    ・・・・・・・・・・・ 
------------------------------------------------------
たとえばタイトル1再生終了後タイトル2に飛ばしたい場合
LU_1 PGC_Menu_7 の中の
Pre Command (JumpSS VTSM) Jump to TitleSet(vts): 1,Title(ttn)....
がメニューに戻る部分なのでこれを
   (JumpTT) Jump to Title:2 [30 02 00 00 00 02 00 00 ]

に変更すればタイトル1終了後 タイトル2に飛ぶ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 12:03
>15
VOBの”削り”っていうのはチャプター分割で不要なチャプターを除くという意味でしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 15:18
不要なメニューを削ったり、おまけ映像を削ったり、最後の手段としては
本編を再エンコードして容量を減らしたり。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 00:35
ふと思ったんだが、4.7G超->削り->4.7G未満、の方法は確立されつつ有るが、
1.5G+1.5G->3Gってなことは可能なんだろうか。
もちろん、オーサリングすれば難なく可能だが、メニュー画面等を完全に
複製するのは、結構難しい場合が。
ダミーの分岐メニューをトップに一個作って、その下に既存のメニュー、ってのが
出来ると素晴らしいと思うのだが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 09:53
>19の応用で、1.5G・1.5Gの連続再生なら出来そう
0.81登場
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 20:29
新機能のリストビューをクリップボードにコピーできるのって
嬉しいなぁ。オレの思ってる内容なら、ifoを再構築したときに
オリジナルとの比較で修正していく作業がとてもはかどりそうだ
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 02:43
えと、vobをDeMuxして、ac3のレートを下げた物を作り、再度vobにMux
するってことは可能でしょうか。DeMuxするツールはよく見かけるんですが、
Muxするツールがあんましなくて。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 17:06
>26
ReMPEG2のtoolでできんじゃないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 08:32
>27
ReMPEG2で出来るのって、ReMPEG2によって小さくしたm2v(video)と元vobの
ac3をmuxって機能なのですよ。
やりたいのは逆で、元のm2vとac3->レートを下げたac3をmuxしたいのです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 10:28
>>28
bbMPEG、って知ってる?
3026:02/01/15 23:47
bbMPEGにMuxの機能って有るんですか?
avi2mpgを起動しても、それらしき項目ないんですが・・
bbTOOLSはDeMuxのみっぽいですし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 16:23
>30
avi2mpgを起動して何も指定せずにstart
でてくるダイアログでMuxするストリームを指定して実行
32 :02/01/17 17:26
リージョンコードをXXすることはできないのかな?
>32
DVDDecrypterなど
34ほんじゃま:02/01/17 22:41
15で試してみたけどDVDプレーヤーでは再生できないディスクですと言われてしまった。
ううう・・・。
再生できた人教えて。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:41
ifoedit他の使い方、かなり詳細な説明をしてくれてるぞ。えーごだが。

ttp://www.doom9.org/mpg/dvdr-guides.htm
>>34
焼きソフトが*.ifoにかかれているセクタ値にそって *.vobを書き込むようになっていないとダメだよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:37
35のリンク先見ながら作って、HDD内ifoはPowerDVD再生OK、
BSでifoセクタ長OK<変なの作った時セクタ長違うって怒られたけど、今度は怒られなかった。
焼いた奴、PowerDVD、WinDVD共に再生OK。しかしDVDプレーヤーでは
再生出来ない・・・。
WinCDRで-RWに焼こうとすると、x1指定なのにx2で焼こうとして
エラーで止まるし・・・やっぱifo変?
なぜ動かないのかをifoeditの情報みながら原因の究明ができないと
DVD Playerで見ることができるDVD作成はかなり困難だと思うよ。
>DVD Playerで見ることができるDVD作成はかなり困難だと思うよ。

簡単にできたYO!
40ほんじゃま:02/01/23 19:07
テストの結果、DVD Playerによって再生できる出来ないのがあります。

東芝 SD1500           不可
SONY 機種不明           不可
LG 機種不明           不可
SUMSONG DVD−M2001J 可

これがテスト結果です。
E20とDVR-2000でしか試してないけど、ひょっとしたら他のプレイヤーだと動作しない
可能性もあるのか... まぁいちいち確認するわけにもいかんから、手持ちのプレイヤーで
見れればいいや。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:16
0.82b2
supports angle processing (though no angle stripping yet).
http://www.doom9.org/Soft21/Vobtools/Ifoedit082b2.zip
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 19:36
>28
それって、v1.43ではないですか?
v1.52だと出来ますよ
>43
どうやるの?
できないと思うんだが。
4543:02/02/01 08:26
ごめんなさい
今、動かしてみたら、ac3じゃなくてmpa出力になってました
しかも、muxしてないです
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 03:03
ifoedit0.85age
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:36
TMPEGEncの強制ピクチャタイプで使用するファイルを作成するみたいですな
これ使うと、強制ピクチャタイプでGOP構造を再現するみたいなんで
TMPEGEncでReMpeg化できるんじゃないかなぁ
でも、ファイルのありかが良く分からないんですが
どこにあるんでしょうか?
4847:02/02/05 01:48
適当に探したら見付かりました
情報どうもです
ifoedit0.851age
50ほんじゃま:02/02/05 21:52
色々テストした結果、全ての民生用プレーヤーで再生出来るようにすることは難しいという結論に達しました。
自分ところの環境にあった分割方法を探します。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 00:38
0.851になってIPBの選択が出来るようになったみたい
だけど、TMPEGEncって通常のVideo再生と
同じ順番(Bピクチャが前に出る)に並ぶんで
GOPそのままじゃ駄目なんだよね
つう訳で、全然なってない
52age:02/02/08 10:20
age
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 16:34
0.86age
0.87age
55agegegege:02/02/13 12:59
gegegege
56hagegege:02/02/13 23:41
hage
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:29
定期あげ
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:33
誰かCCEとIfoEditの組み合わせで上手くやってる人
いないかねぇ・・・
IfoEditってダサくない?
しかしIfoEditくらいしかないからなぁ・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:29
ダサいというか、泥臭い。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:45
IfoEditのDeletePlaybackって何のためについてるんでせうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 13:23
ageないと!
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:13
0.88でたYO!

マルチアングルの場合のPGC内タイム計算のバグ修正。
「DVD再生」ボタンを新規に作成。
(DVDドライブとDirectX v8.0が必要)

つーか、ひょっとして誰も使ってない??
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:16
敷居高いからね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 22:46
でも現状IFOファイルいじくるとしたら
IfoEditくらいしかないし。
再オーサリングしちゃあ意味ないし。
だれかつわものいないか〜
なんでいまどき、InfoEditなんかつかうのか?と問うてみたい。
6866:02/03/01 00:39
>>67
何使ってるの?
ifoeditはほとんどなんでもできるけど、チャプター位置の補正なんてやろうとすると非常にめんどい。
この手のやつはツールを作って対応するのが吉。タイトル再生後の飛び先かえる程度なら
ifoeditでも簡単にできるたけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 01:09
そのツールがないからIfoEdit使ってるんだが。。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:32
0.88age
72ほんじゃま:02/03/07 12:46
0.89出たよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 01:02
IfoEdit0.89
2層→1層(2枚組)ガイド。
http://mpucoder.dynodns.net/derrow/splitdvd.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 01:51
ますますナンでもできるようになって来たな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 03:28
実際ほとんど全自動だよな。
これの食わず嫌いは大損です
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 15:21
26に近い質問なんだけど、
リニアPCMをac3にするにはやっぱDVDit!PEが必須なんでしょうか?
>>77
SoftEncode
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:26
TMPGEncでダウンコンバート後、IfoEditで
m2vと元のvobの音声をre-muxしてみたのですが、
音声と映像の同期が取れてないようで、ガタガタです。(映像・音声ともに)
音声のみ、または映像のみ見ると正常なんです。
こういう場合どうすればよいでしょうか?
WinDVDで再生確認しています。

メニュー等はばっちりできてるんですが・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 19:45
オーサリングソフトつかってVOB作成。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 14:05
0.9age
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 10:05
>80
オーサリングしなおしたら5.1ch音声とかなくなるんじゃないの。
>>82

オーサリングソフトによる。
> 82

IDも消えちゃうしね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 06:21
ReMPEG2の話題がちらっと出てるのでお尋ねしますが、
PCとPS2以外でReMPEG2でエンコったものがまともに再生できる
DVDデッキを確認された方おられましたら機種名をお教えください。
DV-545
87to::02/03/19 09:08
って言うか、友達がいる電気屋行ってコピーDVDで
再生テストさせてもろたが(20機種近く)
今現在店頭販売しているようなDVDデッキなら
全て再生できるとおもわれ。
ちなみに無論、置いてあった全部の機種で再生できた。
8885:02/03/19 10:47
えと、ただ再生できるだけじゃなくて音が飛ばずに再生できるデッキです。
当方DV-525ですが、ReMPEG2でダウンコンバートしたものを再生すると、
音が時々飛んじゃうんです。
(ディスプレイモニタのDolbyDigitalマークが付いたり消えたり点灯する)

DVD-RもTDKや三菱、誘電その他もろもろ試しましたが同じでした。
PS2だと問題ないんですけどね。やっぱりDV-525が古いからでしょうか?
8986:02/03/19 12:19
DVD Decrypterでリプ。VOBUtilでセル分割。
ReMPEG2でダウンコンバート、ReMUXしたVOBを
ifoeditでExtract。ExtractしたIFOを念のため
GET VTS Sectorして修正上書き。

TDKのfor VIDEOにPrimoDVDで焼き。
不覚にもメディアにほこりが付いていて焼きムラ発生。
でも、何も問題なくDV-545で再生できた。
9086:02/03/19 12:24
>>89補足。
1GBのファイルをReMPEG2にかけるのは不安だったので
セル分割してからダウンコンバートした。<ReMPEG2不安定のため。
ReMUXもReMPEG2でやってる。

ほんとはIFOEdit+TMPGencでやりたいところだが、どうも映像の
切り離し方法がわからない。だれか教えて。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:04
>>86
>ほんとはIFOEdit+TMPGencでやりたいところだが、

この場合切り離しっつーよりかMuxに問題ありだろ。ガイシュツ。
Demuxもできない奴にそんなもんできるわけがない。
9285:02/03/20 05:59
どうも5.1ch音声のみ音が飛ぶようです。
5.1ch音声のはどうでしたか?>86

>IFOEdit+TMPGenc

オーサリングし直し無しでなら、
TMPGでm2vとac3をMUXしたのをVOBにリネームして、
IfoEditでsplitってな感じでいけますが、問題多数です。
早送りすると最初に戻ったり。
チャプターが無いやつにはいいんですが。

バイナリエディターでCELL-ID付加できないですかね。
9386:02/03/20 07:13
>>91
うん。まぁ、idoeditはExtractとGET VTS Sectorしか使ったこと
無いわけで、だからできないと言っているのだよ。十分承知。

>>85
5.1chも特に問題ないですよ。今のところメニューや音声捨てれば
4.3GBに収まるようなソースばっかり触ってますが、やっぱり
音声と字幕は捨てたくないので映像を80%くらいにダウンして
作ってます。
一応PS2も持ってるので試してみましたが問題ないようです。
安物アンプですが(^^;。
焼きソフトを変えてみるってのはどうですか?

ReMPEG2はどうしてもバッチ処理?(CFFL)がうまく動かなくて
ダウンコンバートが面倒なのでTMPGencでやりたかったんですが
問題多数ですか・・・。

TMPGencで分割、ダウンコンバートした動画をReMPEG2で
MUXしてうまく再生できればそれでも良いんだが・・・。
RAM/Rなので試し焼きができないからなぁ。
94to::02/03/20 08:15
>85
ちゃんと音声も出力できてましたが・・・・・
って言うよりDVDタイトル側の問題ではないでしょうか?
私も経験ありますが、問題の無いものもあれば、
何度焼いても、85と同じ症状が出るものもありました。

>86
TMPGでは試してないが、CCEでダウンエンコしたものをREMPEG2ってのを
試してみたが駄目だったよ。
おそらくTMPGでも駄目だと思われ。
試し焼き以前にMUXが途中で止まっちまうよ。
小さなファイルで試してみ。
9586:02/03/20 12:20
>>94
MUXで止まっちゃうんですか。
了解。週末に一度試してみます。

ということは、今のところ我が家では問題が出ていないReMPEG2に
頼るしかないって事ですね・・・。でもどうにも不安定なんですよね。
再エンコード中や終了時にエラーが出て強制終了になるし。
再エンコード時に強制終了食らうのは30回に1度くらいなんだけど、
終了しようとすると強制終了食らう確立は90%以上・・・。
CCFL使うのは1度もうまくいったことがない。<win2k

ReMPEG2の問題はそれだけなので1個1個再エンコードしたり、
MUXするだけなら全く問題ないものが作れるんですけど。
96to::02/03/20 14:53
>95
そんなに不安定?
まあ、エンコード中に強制終了されると痛いよね。
自分の場合エンコードできないやつはファイル読み込み時点で
強制終了してしまうのでエンコード中に落ちることはほとんど無いです。
あと、終了時エラーが出たファイルに関してはそのまま使えるみたいよ。
私のとこも終了時たいていエラーが出るんだが、今までそういうファイルと
MUXしても問題が出たことは無い。経験上だけど。

あとひとつCFFL使うと結果的に1ファイルにまとまってしまうので、
それ使うぐらいならVOBMAGERではなから1つにまとめたファイルを
ダウンエンコしたほうがいいと思われ。これも経験上だけど。
かえってこっちのほうがエラーが少ないです。

莫大な時間使う大変な作業だけどガンバテー
9786:02/03/20 20:50
>>to:

確かに終了時エラーは出ても問題は無いです。
エンコード中エラーはダメですが(^^;。
でも再起動してやり直せば問題無かったり、原因不明。
メモリが腐ってるのかも。

ということで大きなファイルを手がけるのは不安なのでセル単位だったり。

面倒ですが、確実なので現状はこの方法で我慢しようと思います。

それから色々助言ありがとうです〜〜。
とっても参考になりました。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 02:22
SmartRipperで、片面2層のDVDの本編のみをリッピングしたのですが、
字幕が出ません・・・
リッピングで、英語音声、日本語字幕をしていしてリッピングしたのですが
どうすれば表示されるようになるのでしょう。
ifoeditで、一応ifoの中の、AudioをEnglish、SubPictureをJapaneseにしてみたのですが
やはりでなくて・・・
ifoeditの使い方がサパーリわからない(英語のHPとか見てもわからない)ので、
どなたかやり方教えていただけないでしょうか?
>>98
なんとかできました
ついでに容量が少しあまったので、音声に2ヶ国語入れました。
ifoeditを、最大限に活用したわけではないので、最大限に活用
できるよう、日々精進します。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:23
○ーティカル・○ミット
ピーコ成功アンド100ゲット記念あげ

特典映像含めず、英語ドルデジのみ・日本語字幕のみで
一層に収まったYO。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 19:42
>>100
おまだとう。
○ック・ユー!も、英語ドルデジ、日本語ドルデジ、日本語字幕で、一層に収まったYO
本編のみで。
○は、「ファ」ではない。
トゥーム・○ィダーは、英語音声+日本語字幕でも、日本語音声字幕なし でも
ぎりぎり入りませんでした。
残念。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:50
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:00
>>102
なるほど。
エンドクレジットを切るんですね。
サンクス
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:08
本編がVTS_01_1〜でなくてVTS_02_1〜に入ってる二層ものをrempeg,ifoeditで
一枚に収めようとしてるが、どうもメニューを入れられない。
(サイズ小さいから削る意味が少ないので、どうせなら入れておきたい)
ifoeditで新たに作成したifoファイルではPC上でメニュー出せない。
ただし本編再生はできる。
オリジナルのifoファイルを使うと再生すらできない。
VTS_02をVTS_01にリネームした場合も再生はできるがメニューは出ない。
誰か何かアドバイスないっすか?
ダウンエンコードしたものを再生すると、
サーチモードで、例えば10:00を指定すると16:**とかなり先に進んでしまいます。
たぶんダウンエンコードする前のセクターか何かからサーチしてるのだと思います。
Get VTS Sectorsもちゃんとやっているのですが、
これを回避する設定項目の場所を教えていただけませんでしょうか。
>>104
ifoeditを使わずREMPEG2のみでやるってのは?
再構成させないならそれで良いんじゃない?
107104:02/03/25 08:12
>>106
いや、繰り返すがオリジナルのIFOファイルだと
メニュー出る/出ない以前に再生できない。
よってifoeditは使うんだが、、、
それにrempegでダウンエンコしたVOBに
オリジナルのIFOの組み合わせで再生できたとしても
チャプタ位置がズレちゃうし。
108とりあえず:02/03/25 08:50
>107
今現在の作成方法を詳しく教えれ。
漏れはメニュー付でOKだぞ。
ifoedit使用時にどこにチェック入れてるかまで、ちゃんと書くべし。
109107:02/03/25 22:09
もう少し自力でいろいろやってみるテスト・・・
110108:02/03/26 10:13
>109
了解。頑張れ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:29
ifoeditサイコーですハアハア
これのおかげで就職きまりましたハアハア
月収もかなり上げてもらえたしハアハア
ツタヤサイコーハアハア
今全てのものに感謝をします、そしてハアハアします、ハアハア
それと聞きたい事があったら何でも聞いてくださいハアハア
ifoeditマスターって呼んでくれればお答えしますのでハアハア
今日はこれから、たくさんバックアップしなければいけないので
しばらくは忙しいのですがハアハア
答えがたまってたら暇を見てレスしますのでハアハア
それでは全てのものにハアハアを、ハアハア
>>112
こういうソフトが増えてくればPCももっとイパーイ売れてウマーかもな・・・
漏れも13台のPCでフル稼働してるよ、HDDも安いしツ●ヤも繁盛だな。
>>112ちなみに多分ご同業かな・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 14:41
ハァハァage
116TETU:02/04/09 11:06
ここのこれでは駄目なのか?
ttp://homepage3.nifty.com/area88/frame.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:59
>>116
ダメって何が?

かなり参考にはなる。が、漏れは尼僧→一掃を考えてるしな。
映画の途中でディスク入れ換えはちょっと勘弁してほしい。
118saider:02/04/13 12:06
自分はSpruceUp使っていますが
16:9のソースは対応していなくて読みこんでも4:3で
表示されてしまいます。
ifoeditで16:9の表示にできないでしょうか?
教えてください。
ifoeditの姉妹品でvobeditってあるけど、これでvobファイルの直接
修正ってできないのかな。

メニューの飛び先変更なんかで、vobeditで修正ポイントを確認した
上で、バイナリエディタで修正してるけど、結構面倒だったりする
んで。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 11:24
DVDピーコしてる人いっぱいいるはずだよね・・・
んで、Ifoedit使ってる人も多いはずだが
このスレは元気ないよなぁ。
だからage
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 15:41
たぶん、ほぼ一般的な使い方は出尽くしたと思われ。
というか厨が入りにくいスレだろうからね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:33
厨な質問ですんません。ifoeditで再生後の飛び先などをいじってみようとしているのですが、

Vts_0x_x.ifo の PGC Command Table によくでてくる Cell Command って何でしょうか?
Pre または Post Command なら何となく意味わかるんですが、
Cell Command って、いつの時点で実行されるんでしょうか?

あと、これもよくでてくる GPreg<n> って何でしょうか?
GPreg<n> の n番目というのは、特定の用途・意味があるのでしょうか?
それとも自由に使用して良い変数の様なものでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:20
>>123
スマン、全然わからん。
俺の方が厨だよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 20:43
0.91キター!!!!

v0.91 2002/04/30(Tue)
- PGCコマンドエディタにコマンドをちょっと追加
- VTSの概要表示を拡張 : ダブルクリックでセルをVobRator風にプレビュー可能に
- メニューの追加:
   ビットレート計算機
     便利なミニ電卓ですが、まだ完成していない
   IFOのバックアップ
     全IFOファイルを特定のバックアップ用ディレクトリに保存する
   ReMPEG2用cffl作成
     ReMPEG2で使用するcfflファイルを作成する
   メニューテーブルの結合
     CCE/Scenaristユーザー向け! 全てのメニューに関係したテーブルを特定のIFOファイルと交換する
   m2vファイルとGOP構造のチェック
     この2つのメニューはテスト/デバッグ用途。選択したm2vファイルや、現在読み込まれている
     IFOのVOBファイルのGOP構造をテキストファイルに出力する
- 設定メニューを追加。将来的にはもっといろいろ設定できる予定
- IFO読込時に、ファイル名が全部大文字かどうかを確認
>>125
本家に出てないぞ。ネタ?
>>125
Historyに出てたのね。すまん。まだダウンロードはできないみたいだな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:13
IfoEditのtoolsのとこにあるCreateImageってどう使うのでしょうか?
使いかたわかりません。
使ってる人、どうか教えてください。

129名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 08:34
>>128
ずばり、ISOイメージを作ります。
イメージファイルにしてから焼いた方が(・∀・)イイ!! ぞ。
イメージファイルをDaemonToolsでマウントしても(・∀・)イイ!! ぞ。
こんなのあったのね

http://ifoeditj.tripod.co.jp/
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:14
>>130
それ、このスレの住人ならあまり必要ないかと思われ。
という割に、俺は使ってるけどね
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:20
>>129
レスありがとうございます。やぱりISOイメージを作るものだったのですね。
しかし、自分の環境下では
ERROR:Can't locate imaglib.dll
と表示が出て怒られます。
imaglib.dllって何処かに落ちてるものなのですか?
このへん全然詳しくないのでさっぱり分かりません。
厨なことと思いますが、よろしければアドバイスください。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:41
>>132
ttp://cks001.szm.sk/
本家でも落とせたと思うけど、なぜか今アクセス出来ないので、こっから落とせ。
134123:02/05/02 15:53
123です。いろいろ調べて見ました。

GPreg<n>は、汎用レジスタ(General Purpose registers)の様です。
16個(n=0〜15)あり、2byte数値変数として自由に使えそうです。

Cell Commandは、未だ良く分からないんですが、
DVDit! が作った PGC Command Table を見てると、どうやら、

 Pre Command = タイトル再生開始前に実行
 Post Command = タイトル再生終了後に実行
 Cell Command = タイトル再生終了直前に実行

の様な気がします。もちろん自信はありません。
これで何とか、いろいろいじって幸せになれそうな予感がしますです。
ちなみに、ifoedit の PGC Command editor の使い方が良く分らないので、
バイナリイディタでいじって、ifoedit で結果を確認したりしています。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 16:28
>>133
どうも有難うございました。今度使ってみます。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:32
>>134
ガムバッテ漏れの分も幸せになってください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:23
>>130
新バージョン出てる
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:56
つーか、オフィシャル死んでる…
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 05:19
今見たら、復活していたよ!

http://mpucoder.kewlhair.com/derrow/
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 11:50
>>134

同じ悩みの134へ、頑張ってくれ、俺も肩2層をR2枚にするのに
ルート目乳をいじっている、なんとか卓袱台前送り迄は出来た(PCでは)が
プレーヤーではNG。

まあ35迄に
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/index-e.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:26
ifoeditを使って字幕情報や複数音声なんかはそのままで映像だけを再圧縮した
後に、その映像ファイルを元のファイルの変わりにmuxして再構成って出来るの?

出来ればCCEをエンコーダーに使ってるんだけど、映像の圧縮には普通の
エンコソフトで圧縮したmpgを使ってやる方法を教えてホスィ・・・
>>140 それって、
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/index.html
にある日本語版と同じじゃないの? 中身詳しくは見てないけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 22:29
>>142

こりゃ失礼、英語で賢作したので、底まで見えて無かった。
英語版と同じ内妖だ。こちらの方が本薬梨で楽やな。



144名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:06
>>141
IFOがGOP情報も含んでいるから、
CCEでは無理っぽい。

VOB ⇒ 参照avi
にした時点で前のGOP構造が消えて
参照avi ⇒ 新しいM2V
で別のGOP構造になってしまう。

TMPGEncでGOPを元のままで再圧縮すればできるんじゃないかと思う
死ぬほど時間かかるけどね
141さん、試しにやってみてくれないかい?
> TMPGEncでGOPを元のままで再圧縮すればできるんじゃない

無理でちゅ。

オーサリング通したほうが良いよ。
字幕でかなり手間かかるけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 10:22
>>145
えっ、TMPGEncのGOP構造の強制ピクチャタイプで
手動でできるんじゃないの?

GOP構造の情報はリップしたときに出てくるし
それはできまちゅが、結局は無理でちゅ。
同期ずれまくりだし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:22
結局、同期がずれるのか。

つーことは、現時点で
映像圧縮 ⇒ Mux
は無理ってことか。

ifoeditのMuxは何に依存して差し替えしてるんだ?
手間だけどREMPEG2使えばいいじゃん。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:35
>>149
>手間だけどREMPEG2使えばいいじゃん。

REMPEG2を使ってたら、ブロックノイズが出るところがあって
気になってしまった。
7,6Gを4.2Gくらいに圧縮したいから、時間かけていいエンコーダ
で圧縮したいのよね。
CCE/TMPGEncでエンコしたもん(GOPをオリジナル通りに)は
ReMPEG2でMUXしてもIfoEditでMUXした時と同じ現象になりまちゅよ。
結局今のところオーサリングしなおしてVOBだけ抽出するか、
ReMPEG2で汚いエンコードするしかないでちゅよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 20:24
>>151
う〜ん、無理なようですね。

悔しいので、自分でも実験してみます。
圧縮には30時間くらいかかるはずだから、
2日後に結果を書き込みます。

サンクス>>All
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 22:44
IfoEditの"DVD Play"がいつも

IFOEDIT のページ違反です。
モジュール : CLVSD.AX、アドレス : 017f:02f2aa1f

で落ちちゃって使えたことないんだけど、皆さんは普通に動いてます?
ifoにあるGOP情報って、各GOP先頭のセクタ (これはレートをかえればどうしてもかわる)と
一定単位時間あたりのGOP値だけだと思うんだけど。これらってIfoEdit使ってVOB情報読んで
再構築できなかったっけ? まぁチャプター位置が多少ズレることになるだろうけど。
時間がかかるんで再エンコードで2層をDVD-R1枚にするのはやってないから、実際やるとなると
もっと難しいのかもしれないけどね..

155名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 17:33
ver0.91 キター!!!!

on doom9
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:43
v0.91

本家もdoom9も落とせないのだけれど…ナゼ
。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:07
>>156
デバッグ中だから
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:30
俺はPM8:00頃落せたけど。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 02:03
>>158
デバッグを一時中断したから
160158:02/05/09 04:47
今試したら、やっぱりダウンロードできるけど。
ファイルはさっき落したのと全く同じだった。
161 ◆IFO/VNIs :02/05/09 10:45
こんなスレがあったんですね。全然気がつかなかった…。
ver0.91の日本語化パッチはもうちょい先になります。すいません。
いきなり謝られても…?
使ってないし。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:39
>>160
スマソ。単にファイアウォールのせいだった…
レスありがと。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 17:54
いまさらながらDoom9のCCE&IfoEditやってるんですが
Scenaristで再オーサリングする際、
1つのPGCに複数のVOB-IDが入っているところが再現できません
VOB-IDの区切り方が今ひとつわからなくて・・・
誰か助けてください、おながいします
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 19:42
>>129
IfoEditで作ったイメージを焼いたのって普通は民生機で再生できるの?
WinCDRで焼いてみたんだけど DVD-Video じゃなく DVD-ROM(パソコンドライブの表示)
になっちゃったんだけど…
イメージ使ったの初めてなんでよく分かりません。
ボリュームより良いとの意見多なのでやってみたのだけど…
僕の焼き方がアフォなだけ?
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 20:14
俺は普段、Primo使ってるからなぁ。
イメージファイルを焼いて、そのままPS2で見れてるよ、とりあえず。
>> 164

VOB-ID=TrackEditorでドロップしたファイル数だよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 17:05
age
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:31
sage hoge moge
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:13
今更だが、
>118
SpruceUpはテストで見ると4:3だが、吐き出すvobは16:9で吐き出してる
但し、IFOのせいで4:3になるかもな
171アルメイダ:02/05/28 09:32
ifoedit Ver0.9を使っています。
WildSpeedというDVDのデータ容量を縮小するため
字幕等の選択及び抽出をしようとしているのですが
.ifoを選択してsplitをチェック->OKとするのですが
いつものように言語を選択するチェックボックスが出てきません。
他とは違う方法が必要なのでしょうか。
よろしければ教えてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 09:22
age
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:33
視聴制限を切るにはどのへんいじれば良いでしょうか?
視聴制限って再生側の問題じゃないの?
いや、良く知らんのだが。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 10:19
スレ違いかもしれないけど、PALのDVDをNTSCに変換する
方法ってないですかね〜。
マクロやリージョンは自分ではずせるんですけど・・。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 03:09
>>175
再エンコード以外には無理だと思う。
>>175
元の素材が違うんだからどう頑張っても無理、再エンコ汁
178175:02/06/04 11:27
>176、177
ありがとうございました。
やっぱりそれしかないですね。あるいはマランツのプレーヤーでも
買って見るか・・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 03:52
>>151
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとIFOのテンプレートのIだけ使ったら
音声との同期がちゃんと取れるものがあるのが分かったよ
但し、.GLが出力されないバージョン
出力されるのは確認してない

Ver. 0.5.19から読み込めないVOBが出るようになったが、
旧バージョンでずれまくりになる(少なくとも自分の所では100%なった)
VOBファイルなので対象外

DVD-Rに焼いてちゃんと動くかまでは確認してないのでその辺確認してみようかと思ってる
180179:02/06/17 05:29
>IFOのテンプレートのI
IFOEDITで作成したテンプレートの"I"で作成したもののIだけ取り出したものな
181179:02/06/17 22:47
DVD-Rに焼いてDV-343で再生したのだがちゃんと動いた&音ずれは無かった(と思われる耳確認)

ただ、IFOEDITのプレビューで元の動画はスムーズに動くのに作成したのは
2秒くらいに一度の割合でカクカク動いたりしている
DVDプレイヤーだとスムーズに動いている
PowerDVDでもたまにカクカクしている気がする
VBVの値は元のVOBと同じ224Kにしたので問題ないと思われるんだが
何が原因なんだろうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 23:30
>>179
エンコーダソフトは何でしょう
TMPGEncであればバージョンを教えてください。

MUXしたあとのVOBがPowerDVDでカクカクするのは
俺のところのなるのでIfoeditの仕様ではないかと思う。
183179:02/06/18 00:36
TMPGEnc2.02とβ12です
2.55は大丈夫でした

ついでに、小さい静止画を横方向に高速スライドするピクチャがぶれてます。
ソースの範囲で見るとその時点で既にずれてるので
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inによるものと思われます。
元のソースをプレーヤーで見るとぶれずに動いてます。
184179:02/06/18 01:42
更についでだが、β12の方がカクカクの度合いが低かった
俺的なシャープさ(CQのみ)はβ12>2.55>2.02だった

後、IFOEDITのテンプレートを元のソースにより近づける為に
PBB以外のPを直後のB群の後ろの場所(通常は二つ後ろ)に持っていったのを使ったよ
(但し、Iはそのまま)
最終GOPのBPが取れないがそれくらい誤差だろうとか思ってみたり
確か、IFOEDIT0.85なら全部のGOP構造抜けるんだが消しちまったからなぁ
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 02:26
IP全部抜こうとするとIの直後のBも出して
Iを書き出したBの後ろに持ってかないといけないから注意しろよ
それとIBPの総和が5万付近でテンプレート読み込まなくなるからそれもなー
186変換ソース:02/06/18 04:12
変換ソースとか作ってみた
とりあえずEXEにはしなかった
TMPEGEncみたいな時間掛かる割に容量はっきりしないのは
自動化して勝手にエンコしかないでしょ(藁


変換設定=SLCTBOX(SLCT_RDO,0,"変換設定を決めて下さい","Iのみ","I+P(BBP時は除く)") 
REPEAT
入力ファイル名=INPUT("変換したいファイルを指定して下さい(ドライブ名:ディレクトリ名を含む)",) 
入力ファイル_ID=FOPEN(入力ファイル名,F_READ)
IF 入力ファイル_ID=-1 THEN MSGBOX("入力が間違っています。確認後、再入力して下さい")
UNTIL 入力ファイル_ID<>-1
出力ファイル名=CHGMOJ(入力ファイル名,".TXT","_.TXT")
出力ファイル_ID=FOPEN(出力ファイル名,F_WRITE)
行全体=FGET(入力ファイル_ID,-1)
前回_IP="I"
今回_IPB="I"
次回_IPB=FGET(入力ファイル_ID,2,2)
B繰返し回数=0
FPUT(出力ファイル_ID,"0,"+前回_IP)
For 行= 1 to 行全体-2
今回_IPB=次回_IPB
次回_IPB=FGET(入力ファイル_ID,行+2,2)
IFB 今回_IPB<>"B"
前回_IP=今回_IPB
B繰返し回数=0
ENDIF
IFB 今回_IPB="I"
出力="I"
ELSE
IFB 前回_IP="I"
出力="B"
B繰返し回数=B繰返し回数+1
ELSE
IFB 次回_IPB="B"
出力="B"
B繰返し回数=B繰返し回数+1
ELSE
出力="P"
ENDIF
ENDIF
ENDIF
SELECT 変換設定
CASE SLCT_1
 IF 出力="I" THEN FPUT(出力ファイル_ID,行+",I")
CASE SLCT_2
IFB 出力<>"B"
IF B繰返し回数<>2 THEN FPUT(出力ファイル_ID,行+","+出力)
ENDIF
SELEND
NEXT
IFB 次回_IPB="I"
出力="I"
ELSE
出力="P"
ENDIF
FPUT(出力ファイル_ID,行+","+出力)
FCLOSE(出力ファイル_ID)
187_:02/06/27 07:44
書き込みがないのでageヽ(´ー`)ノ
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 12:47
IfoEdit Ver0.91でIfoをDVD再生すると強制終了しない?
Ver0.9だと問題なく見れるけど?なぜ
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 21:45
SpruceUPで出来たifoをいじって連続再生しようとしてるのですが、
>>19のやり方で書き換えようとしたらTitle番号が20までしか出てきません。
仕様なのでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 12:07
DVD2MPGでも質問しましたが、誰も答えてくれる兆しがないので
無礼を承知でマルチポストします
どなたか助けてください。おながいします

現在CCE&IfoEditをやっているのですが、
原因のわからない点が生じましたので質問させていただきます

VTSが2つのDVDで、VTS_1のほうをオーサリングし直して、
作成したVOBと、それにあわせて修正したオリジナルのIFOにて再生すると
(修正個所はDoom9にて指定されている箇所のみ)
VTS_1の最後のVOBファイルが再生されなくなってしまいました

最後のVOBに当るチャプターに移動も出来ませんし、
最後のVOBに変わる場所で再生自体が止まり、メニューに戻ってしまいます

原因自体が理解できませんで、困っております
原因のわかる方、どうかご教授くださいm(. .)m
>>190
Vts_01.ifoのデータがオーサリングしなおしたVOBデータとミスマッチしてるからだと思うよ。
どこがミスマッチしてるかは ifoとVOBみてみないとわかんないけど。
あと最後のVOBがこわれてる可能性もあるか..

193190:02/07/04 18:45
レスありがとうございます
>Vts_01.ifoのデータがオーサリングしなおしたVOBデータとミスマッチしてるからだと思うよ。
>あと最後のVOBがこわれてる可能性もあるか..
...ということは、VTSが複数あることが原因ではないということですよね
余計にわからなくなってきましたヽ(´¬`)ノ
もう少し調べてみます
確かにVOB壊れてる可能性もありますし


194まさ:02/07/04 20:30
ifo editを使用して、2層DVDをDVD-R用に2分割して再構成
するときに、分割するチャプターを自分で指定することは
できるのでしょうか?
>>193
VTSが複数あることは理由にならないでしょ。
たまに馬鹿みたく10個近くあったりしていやになる(w
196190:02/07/05 09:02
>>195
VTSが複数のものって初めてなんですよ<今回
だから、ありえないとは思ってたんですが
もしかしたらそこらへんカナとか思ってしまったんですよw

昨日も家帰ってからいろいろやってたんですが
結局わからずじまいでした;;
今、IFOが手元にあるので、見てもらえるのなら見ていただきたいなぁとか
VOBのファイルの切れ目でピッタリおかしくなるんならVOBを怪しんだほうがいいのでは?
VOBファイルの分割サイズを切り替えてVOBの分割構成かえてどうなるか試してみたら?
198190:02/07/08 12:29
>>197
土日で何とか解決しました^^
VOBの構成を見てみたら、CELLごとにTopFirstとBottomFirstが混在していて
VOB-IDごとにマージした後、再構成したらうまくいきました
ありがとうございました
199190:02/07/08 19:23
>>197
土日中に再構成して解決しました
CELLごとにフィールドオーダーが異なるVOBだったので
一回マージしてオーサリングしたら、再生できますた
ありがとうございます^^
200 :02/07/08 21:18
VOB ExtrasでStrip itを押してもファイルを作ってくれないっす。
昨日は最後までうまくいったのに。。。。なんでだろ。。。(;´д`)
201 :02/07/11 19:01
片面2層DVDをDVD-R用に2分割して、vobエディタでチャプター分割したあと、
ifoで再構成してWinCDRで焼いて、んで、パワーDVDではしっかり見れるのに
プレステ2(初期型)じゃ見れません。「規格のディスクではありません」ってなります。
プレステ2ってメニュー画面がないと動かないとかあるんでしょうか?

どこぞのサイトに拡張子とフォルダを大文字にしないと見れないとか
ってあったんですけど、これも何か関係があるんでしょうか?
(ちなみに大文字にしても見れなかった)
あと、DVD-Rを焼くとき、名前を決めるときに日本語で「豚」とか
にしたのがいかんかったのかな。原因がさっぱり。。。

失敗重ねてすでに2万円近くDVD-Rにつぎ込んじゃった、、、。
どなたか助言を下さい、、、。

>>201
本質的な解決案ではないけれど、とりあえずDVD+RWも使える環境を導入するってのはどう?
俺はDVD+RWで何度か試し焼きして、OKだったらDVD-Rに焼いてる。
203201:02/07/12 01:40
>>202
つい最近DVD-RWを買ったばかりなので、+RWの環境を導入するのは不可能です。。。

-RWで焼いても、-Rで焼いてもパソコンでは見れてプレステ2じゃ見れないって
わけなんです。。。
>>203
すまん、+RWはプレステ2では不可だった。+RWあると、試し焼きでも2.4倍速なんで良いんだが。

ところで本題だけど、

ttp://homepage3.nifty.com/area88/

あたりを覗いてみてはいかが?
>>201
DVDプレーヤ買え
206201:02/07/12 12:47
>>204
そこのHPも見て参考にしたりしました。
結果はダメでしたが、、。
ファイル名やフォルダ名を大文字すると再生ができるみたいですが、
WinCDRだと半角英数の大文字にしたら一瞬エラー(一瞬すぎて読めない)
が出て焼けませんでした。

http://copyman2k2mi2.tripod.com/0.html
(メインは ttp://www.shagami.com/~teg/index.htm
のサイトにほぼ近いやり方でやってます。
たまに表示されないからググルのキャッシュで読んでます、、。

>>205
プレステ2で見るのが目標なので、、。

207201:02/07/12 12:48
はちゃ!
直リンしてもうた、、、。はぁ、すんません、、。

208名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 17:37
>>206

>>WinCDRだと半角英数の大文字にしたら一瞬エラー(一瞬すぎて読めない)
>>が出て焼けませんでした。

これはIFOファイルに記録されている容量がDVD−Rに書き込める
容量をオーバーしたときに起きると思われ。実際のファイルのbiteの合計が
4G以下でも、IFOファイルが正しくないと焼きソフトがご認識するみたい。

私も何度か失敗を重ねましたが、例のHPのExtra4を参考にしたらうまくいった。

それと民生機で再生するには、やっぱりフォルダ名、ファイル名、拡張子は大文字じゃ
ないとだめのようですね。
209201:02/07/13 03:46
>>208
ifoファイル、その他のファイル名を「Vts_01_0.ifo」って最初だけ
大文字にしてやるとすんなり焼けるので容量オーバーとかでは
なさそうです。WinCDRと相性の問題かなぁ、、。

どうやらフォルダ名やファイル名、ifoeditの使い方に原因がありそうですね、、。
ifoeditを使いこなせるよう頑張ってみます。

民生機での再生は難しいッスね、、、

210違うでしょ:02/07/17 22:02
IfoEditで再構成した時点でファイル名は大文字になってるでしょ?
ちゃんと再構成出来てる?
あとプレステ2の初期型ならDVDプレーヤーのバージョンが古いんじゃないの?


211201:02/07/19 12:28
>>210
ifoの作成をしたら大文字になりました。
それでも再生はできなかったですが、、、。
プレステ2のバージョンは古いままだと思います。
でもこれで再生できたらどの民生機でも再生できるのでは、
なんて思ってます。。。

>>>プレステ2のバージョンは古いままだと思います。
>>>でもこれで再生できたらどの民生機でも再生できるのでは、
>>>なんて思ってます。。。

結局PS2DVDのバージョン古いのか…
213210:02/07/23 05:33
そぉいえば
ドライブ添付のWinCDR6.5でどーしても焼けなくて
(206:の一瞬エラーが出る)
7.0にしたら全然問題なく焼けてしまって
なんじゃこりゃ?と思った記憶があるなぁ。
もしか6.5?

まとめましょう
■6.5なら7.0以上へ
■再構成後のファイル名はいじらない←大文字!
■フォルダ名はVIDEO_TS←大文字!!
■プレステ2はおいといて
 (どんなに正確に構成しても古いバージョンだと駄目かも)
 普通の民生機で試してみる
■てゆーかGet VTS Sectorsはしてるんだよね?
■とりあえず簡単な1層モノで修行するとか

ガンバテー

214名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 01:48
age
最近IfoEdit効かない物多くないか?
だれかIFOEditで
千と千尋をまともな色にしてみせろ(笑
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 07:56
IFOEDITって最初使ったとき、ヒー(´Д`;)こんなの厨な漏れじゃワカランヨって思ってたけど、
全然難しくないね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:31
>216
おい、全然難しくないと強がってる君
スターウォーズ エピソード1のアングル1とアングル2交互に再生してしまうのを解除する
方法教えてください。
それとハリポタを再編成するとVIDEO_TS.IFO作って来ないんだけど、どーやるの?
教えて
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 12:29
>>217
テメェーで考えろ。ゲラゲラ( ´∀`)
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:54
>436
ゴメン簡単な物しかリップした事ない奴に聞いたのが間違いだった。
出来たら書きこしてみそ
>>217
オリジナルのifoファイルを元に、変更した部分のみマニュアル操作で修正しる!


221名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 23:45
なるほど、1ッ勉強になったよ。
222名無しさん@編集中:02/08/08 02:11
保守。
223999:02/08/08 10:17
Get VTS Sectors
ってなに?
224名無しさん@編集中:02/08/09 02:25
>233
VTSセクター所得です。日本語化パッチ入れろ。
http://ifoeditj.tripod.co.jp/

IfoEdit V0.93出たけどどうよ?
225名無しさん@編集中:02/08/10 07:57
>>224
0.931になたーよ
226名無しさん@編集中:02/08/10 16:38
- added: Chapters can be added/inserted/deleted
- added: Programs can be added/inserted/deleted
       (Programs are needed for chapters!)
- added: PGC-commands can be added/inserted/deleted

うーん、いいかも。
だけどPGC-commandsはわかるんだけど、
他のはどこを右クリックしたらポップアップが出てくるんでしょうか?
227名無しさん@編集中:02/08/11 15:26
>225
IfoEdit V0.932になったよ、最近バージョンUP速いけど何が変わったのか?
228名無しさん@編集中:02/08/11 15:38
イフォエディット
229名無しさん@編集中:02/08/17 14:45
保守
230名無しさん@編集中:02/08/23 11:16
保守しとこう。。。
231名無しさん@編集中:02/08/26 07:56
age
232名無しさん@編集中:02/08/26 21:39
IfoEdit v0.932はまだ日本語化出来ない?
0.91ってどっかで落とせるんでしょうか?
233名無しさん@編集中:02/08/28 00:58
.
234名無しさん@編集中:02/08/28 08:08
ガイド再掲?
ttp://mpucoder.kewlhair.com/derrow/index.html

08.27.02 - IfoEdit guides are available again, for offline reading.Download here.
      This time they're on a different server. Thanx goes to Sven.

235234:02/08/28 08:08
スマソ、ageちゃった
236名無しさん@編集中:02/09/07 09:37
保守します!するのです!
237名無しさん@編集中:02/09/08 23:10
今日1日中がんばったんだが...
結局TMPGEncで圧縮したm2vはRemuxできないの?
どうやってもGOPが変わちゃうよ
ReMPEG2は画質がひどいんでTMPGEncでできたら嬉しいんだけど
238名無しさん@編集中:02/09/08 23:13
ReMPEG2が画質ひどいだとぉ!
嘘付け!
239名無しさん@編集中:02/09/08 23:40
>>238
画質ひどいってのはほぼ一般的な意見。

>>237
結局TMPGEncでできた人っていないんじゃなかったっけ?

240名無しさん@編集中:02/09/08 23:42
ReMPEG2は設定次第では画質綺麗だぞ。
241名無しさん@編集中:02/09/09 04:24
>>240
でも、TMPGEncのほうが綺麗だろ?やっぱさ
242名無しさん@編集中:02/09/09 06:06
TMPEGEncは綺麗にできるんだけれどもIfoEditとの組み合わせだと
なんか画面がガクガクしたり音声が30秒ぐらいズレたりして
難しい。というかいままで一回も成功してない。
できてる人もいるみたいだけど、本当なのかと疑ってしまいまふ。
243242:02/09/09 08:12
ごめ、書いたばっかでナンだけど、TMPGEnc&IfoEditいけるかもしれんす。
いま1ギガ程度のVOBでテストしてみたらガクガクもズレもなさげ。
DVD一本やってみまふ。
244名無しさん@編集中:02/09/09 23:19
>>243
まじでがんばってほしい
できたら詳しく教えてね〜
245名無しさん@編集中:02/09/10 00:47
Ifoeditが吐くTMPG用のテンプレートのフレーム数って上限あるの?
本編20万フレーム以上あるのに17万チョイしかGOP吐き出さない・・・
数本試したけど、どれも一緒でした。
これじゃあ2時間モノできないよ〜

246名無しさん@編集中:02/09/11 00:38
>245
俺だけじゃなかったんだ...
2800フレームの小さいものでも2700ぐらいしか出なかった
VOBEDITでDemuxしたm2vファイルのGOPと比べても微妙にずれてるし
はて?
私は何か大きな勘違いをしてるのだろうか?
ちなみにIfoEditは932
247242:02/09/15 01:07
>>244
応援ありがとうございました。
しかし、できませんでした。
 
一応ズレもガクガクもなかったんですけれど、Iピクチャのみ使うので
ビットレート6Mbps突っ込んでもノイズがでます。
せめてPピクチャも使えればよかったんですけどね。
IとP使ったら画像がガクガクした分音声がズレました。
 
これじゃあ使えないっす。
248242:02/09/15 08:07
たびたびすみません。
IとPピクチャ使ったやつ見ていたら気づいたのですが、
「字幕がズレていない」のです。
字幕はテキストとして入っているのではなく映像として入ってます。
この辺になにかありそうです。もう少し続けてみます。
249名無しさん@編集中:02/09/15 08:57
がんばれ、君だけが頼りだ!!!
250242:02/09/16 01:14
ありがとうございます。
いまIとPピクチャを使ったムービーでガクズレなしを確認しました。
(焼き作業までやってないのでまだ成功、とは言えませんが。)
しかし、少しノイズがでます。やはりBピクチャも使わないといけないようです。
で、IPBピクチャを使ってテストしてみたら今回は良い成果がでました。
行けそうな予感がします。
 
先を越されるのがいやなので詳しくはまだ書きませんが、
すべての検証が終わるか自分であきらめがつくかしたら
詳しく書き込みしたいと思います。
251名無しさん@編集中:02/09/16 20:37
すまん、マカーなんだが、類似機能のmac用のソフトはあるんだろうか?
252名無しさん@編集中:02/09/16 22:00
うおぉぉん、DVD-9→DVD5やってるんだけど上手くいかないよぉ〜
エンコにはCCEを使ってるのだけど、画面がブレブレです(音飛びはないけど)。
特に画面がパンするようなシーンなどはブレが激しく、注視していると悪酔いしそう…
エンコの設定が問題なのか、Re-Muxに問題があるのかイマイチ不明。
253名無しさん@編集中:02/09/17 20:59
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
254名無しさん@編集中:02/09/17 22:45
お伺いしたいことがあります。
当方、IfoEdit0.91を使っているんですが、
DVDDecrypterでリッピング後、
IfoEdit0.91を立ち上げ、
まず、[VOB Extras]で、Strip Stream'sをチェックして、
字幕、音声を選択して再構成すると
新しいフォルダのVOBファイルが4.3GBに収まるのを確認したまではいいんですが、
新しいフォルダにできたVTS_01_0.IFOおよび、VIDEO_TS.IFO
を[Get VTS Secter]してから上書き保存して、
[DVD Play]すると、再生ができません。
なぜなのでしょうか?
また、このままライティングして大丈夫でしょうか?
同じような経験を持つ方で、対処法をご存知の方いらっしゃいましたら
レスをお待ちしています。


255名無しさん@編集中:02/09/18 00:20
>>254
同じ経験は無いが、VIDEO_TS.VOBとVTS_01_0.VOBを再構成後の
フォルダに移したか問いたい。
256名無しさん@編集中:02/09/18 07:05
>>255
これは、リッピング後のフォルダにあるVIDEO_TS.VOBとVTS_01_0.VOB
を再構成後のフォルダにコピーさせるということですか?
たしかに、再構成後のフォルダには、この2つのファイルは存在しないので
やってみます。
257名無しさん@編集中:02/09/18 07:18
>>255
やはりだめでした。
[DVD Play]すると、アプリケーションエラーで強制終了してしまいます。
再構成後のフォルダにできたVTS_01_0.IFOおよび、VIDEO_TS.IFO
を[Get VTS Secter]してから上書き保存する方法がわるいんでしょうか?



258名無しさん@編集中:02/09/18 18:13
>>257
IfoEditのVersionによってダメということもあるらしいから、
Versionを変えてみたら?
259名無しさん@編集中:02/09/18 22:15
IfoEdit 0.932で2層を2枚に分けて[GET VTS]したんですが、
どのタイトルでも2枚目のダイナミックスクロールバーがうまく機能しません。
任意の場所を押してもそのチャプターの初めから始まってしまいます。
みなさんはどうです? 0.91とかも試したんですが駄目でした。
260名無しさん@編集中:02/09/20 19:35
>TMPGEncで圧縮したm2vはRemuxできないの?
その後どうなんたんだろう?これができると今最高に
かっこいいのだが・・・・
やっぱり誰も成功したことがないのだろうか?
でも、できると言ってる人もいるみたいだし
242さん、その後どうですか?できたらすごいね
261名無しさん@編集中:02/09/20 20:00
TMPGでならできた。
でもCCEだとできない、漏れの場合(つД`)
262名無しさん@編集中:02/09/20 21:19
>>260
すごいなあ、もちろんIFOでREMUXして、字幕も出しながら
カクカクしない再生だよね。何で再生したの?PowerDVD?
焼いて、DVDプレイヤーで再生できたのなら、かっこよすぎる
263名無しさん@編集中:02/09/20 21:21
ごめん
>>261
だった、あまりに驚いたので手元がくるった
264名無しさん@編集中:02/09/21 00:15
>>262
CCEだと悪酔いしそうなガクガクブルブルな映像だったけど、
TMPGはパンするようなシーンでも大丈夫だった。

初めての2層ー>1層のこと、マルチアングルとか字幕の無い
簡単なアニメで試したので、字幕とかはわからない。
Re-Muxは、IfoEditではできないとあったので、再オーサリング
していますが、使用するのは生成された.Vobのみ。

ソフトウェアDVDはPowerDVD XP、デッキはπのDV-343で再生確認。
265名無しさん@編集中:02/09/21 02:54
片面1層のものを、SmartRipperでリッピングして、そのまま
DVD−Rに焼き戻したいんだけど、そのまま焼いてもDVDPで
再生できないんですが、それを再生できるように、IFOを変更
することって可能でしょうか?
メニューとかそのままで焼き戻したいのですがやり方がわからなくて・・・
どなたか知ってる人います?
266名無しさん@編集中:02/09/21 04:25
>>265
片面一層はそのまま焼けばOK。
VIDEO_TSっていうフォルダごと焼いてる?
267名無しさん@編集中:02/09/21 05:14
>>266
うん。
VIDEO_TSフォルダ毎やいてます。
あと、ためしに、(元のには入ってなかったけど)
AUDIO_TSフォルダ入れてもだめでした・・・
なんか、ローディング中キュルキュルいって、結局なにも再生されないままでした。
元のDVDとの違いは、リッピングして、プロテクトが取れてるから、その情報が
IFOに入ったままでだめなのかなーっておもってたんだけど、そういうわけでは
ないって言うことでしょうか?
IFOEditで、本編を抽出して、IFOも新規で作る設定にしてそれを焼いたら再生
できました。
でもこれだと、メニュー入らないし・・・
268名無しさん@編集中:02/09/21 05:16
>>267
あっAUDIO_TSは空のフォルダを作ってフォルダだけの状態です。
269名無しさん@編集中:02/09/21 08:09
>>268
う〜ん、使ってるDVDPがDVD-Rに対応してるのかな?
俺も友達の家にあるDVDPで再生しようとしたら再生できんかったのよ。
なんかすっげー古いプレイヤーで友達いわく、
「第二世代だからなぁ、、ーRなんて無い時代のだし。」
ってわけで他のプレイヤーやPCでは再生できてもそいつのではできなかったよ。
270269:02/09/21 08:11
ごめん、これ見て無かったよ
>IFOEditで、本編を抽出して、IFOも新規で作る設定にしてそれを焼いたら再生
できました。
でもこれだと、メニュー入らないし・・・
 
269の発言は忘れてください
271名無しさん@編集中:02/09/21 10:16
メニューテーブルの結合をすればメニュー付くんじゃないの?
VTS_01_0.VOBを忘れるなよ
272がんばれB's:02/09/21 12:17
>>265
ライティングソフトは何を使ってますか?
ライティングソフトを変えてみると、うまくいくかもしれません。

私の経験では、B's GOLDで、場合によっては、勝手にifoファイルを書き換えてしまって、DVDプレーヤで再生できないことがありました。
また、DVD Videoと認識せず DVDデータとして焼かれてしまって、DVDプレーヤで再生できないケースもありました。

neoDVD と インスタントCD+DVD も使ってますが、これらで焼いたものは今のところ、大丈夫です。
273名無しさん@編集中:02/09/21 12:38
>>264
>Re-Muxは、IfoEditではできないとあったので、再オーサリング

やはりTMPGEncで圧縮したm2vをIfoEditでRemuxは無理なのか??
何度試してもだめだカクカクだ!もう絶望だ!神はいないのか・・・・
274名無しさん@編集中:02/09/21 13:41
>>265
B's3とかだと、ダメです
PC上のファイルの並びとDVDVideoのファイルの並びは違うんです
VIDEO_TSフォルダ内のファイルを自動でDVDVideo用の順番で焼いてくれる
ソフトじゃないとただのデータディスクになりプレイヤーで認識しません
最新のバージョンのものを使いましょう
あと、VIDEO_TSフォルダはドライブのルートに作ってね

そもそも片面1層ならDVDDecrypter単体でISOで読んでそのまま焼けば
間違いなく焼けますよ?一番簡単だし。
私はDVDDecrypterでISOイメージでディスクに落としてRecordNowMAX4で
イメージを読み込んで焼いてます。
せっかく持ってるから使いたいだけだけど>RecordNowMAX
275名無しさん@編集中:02/09/21 15:06
>>272
私も今B's-GOLD-5を使ってますが、neoDVDに買い換えようと思っています。
neo…はダウンロード販売があるようなので、それを購入しようと思ってます
(verは4.0?)が、問題ない(従来通り(Ver2.6とかと同じ動き))でしょ
うか?お分かりになりましたら教えて下さい。
276名無しさん@編集中:02/09/22 03:00
>>274
おっ、同志!
俺もDVDDecrypterのISO読み->ISO書きを愛用。
ダエモン様でマウントも出来るしね。
277名無しさん@編集中:02/09/22 07:14
>>272
焼きソフトは、WinCDR使ってます。
一応、インスタントCD+DVDも持ってるんで、そっちで試してみます
ただインスタントCD+DVDはバージョンアップデートもほとんど
してくれないし、WinCDRがあるとダメなので(まぁ競合だから当然
なんでしょうけど)WinCDRを今使ってました。
278がんばれB's(272):02/09/22 10:37
>>275
私がライティングの検証に使ったneoDVDは、ベクターでダウンロードできる体験版(2.0)です。
体験版でも、焼く回数は制限されていないみたいなので、B'sで駄目なときの比較テスト用に重宝してます。

製品版は持っていません。(^^ゞ
ので、最近のバージョンについても分かりません。悪しからず。

B'sについては、CD-R焼きにずっと使っていて慣れ親しんでいるので、
DVD-R焼きの問題があっても捨てませんが。(^_^;)
279がんばれB's(272):02/09/22 10:44
>>277
WinCDRは持ってなくて、使ったことがないので何とも言えませんが、
同種のソフトと競合するというのは困りものですね。

私は、B'sGold5.08とneoDVD2.0、インスタントCD+DVD(バージョンは6.?)を
インストールしてありますが、競合のような問題はありません。
280がんばれB's(272):02/09/22 10:55
>>274
おっしゃるように、片面1層ならISOイメージ作って焼くのが1番確実でしょうね。
DVD Decriptorで、ISOイメージをそのまま焼けるようですし。

私はPC上で再生してみたりもするので、ファイルモードでリッピングして、
そのデータから焼くことが多いです。

RecordNowMAX4を使ってISOイメージを焼かれているということなので、ちょっと質問ですが、
DVD Decriptorで直接焼くのと差があるでしょうか?
281274:02/09/22 22:09
>>280
私はISOイメージをデーモンでマウントして再生してます

> DVD Decriptorで直接焼くのと差があるでしょうか?
ないと思うよ。せっかく買ったんで使ってやりたいだけ...
一応Record〜は独自のASPI使ってて相性問題に強いとか聞くけど、相性云々で
困ったことないしなあ

そうそう、DVDDecrypterだけどISOイメージは4G超えるものはやめたほうがいい
イメージファイルが分割されるんで、それで焼くとその部分で再生が止まる
可能性があります。
そういう時はFILEモードでね。
NTFSにすればいいんかな?
スレ違いなんでおしまい
282がんばれB's(272):02/09/22 23:11
>>281
回答ありがとう。
そうか、デーモンを使ってるんですね。

確かにスレ違いなんで、これで終わりにします。
283名無しさん@編集中:02/09/23 14:50
よく、パソコンでは再生できるけどDVDプレーヤーで再生できないやつが
できるんだけど、これって、IFOファイルに原因があるのかなあ。
IFOEDITでどこかを修正して、DVDプレーヤーで再生できるようにって
できないのでしょうか?
(当然GET VTS SECTORはやってます)
神様、いたら教えて!!

284名無しさん@編集中:02/09/23 15:08
今更ながら、な、なんと!スター○ォーズEP1はマルチアングルだったのか!!
普通に2枚に分けてみたのだが、始めの方がちょっとおかしかったんだよね。
リプやり直しだ。
285名無しさん@編集中:02/09/24 11:15
>>283
ifoに問題がある場合と焼きソフトに問題がある場合と二通りある。
DVDプレイヤで再生できないDVDでもHDDにコピーしてPrimoDVDで焼いたりすると
DVDプレイヤで見れるようになる場合あり(PrimoDVDで焼く時エラーかでるようなら
Video_ts.ifo Vts_01.ifo ... 等 ifoファイルでGET VTS SECTORを実行し上書きすれば
たいていオーケー。
286名無しさん@編集中:02/09/24 20:26
質問1
rempeg2でアルマゲ丼成功した方おられませんか?
CFFLファイルを作成しで全編をエンコードすると、約1秒ごとに画面全体がにじんだようになります
cellごとに分割してrempeg2をかければ、大丈夫なんですが、VOBEDITで音声とmuxすると音が途切れるところがあります

質問2
remeg2でエンコードして、ifoeditで音声MUXするとdtsの音声が民生dvdプレーヤで再生できなくなります。
回避方法はないでしょうか。ドルデジは大丈夫なんですが。

どんなことでも結構です教えてくださ〜い
287名無しさん@編集中:02/09/25 00:43
>>283
ifoeditのDVD Playで正常に再生できる状態になっているのなら、
Disk ImageでISOイメージファイルを作成して、それを焼いてやれば
うまくいくかも。
イメージファイルを作ると、焼きソフトによってifoファイルが
書き換えられてしまうような問題は起きないので。

なお、Disk Imageを使うには、imglib.dllを別途入手する必要があります。
配布場所は、ifoeditのサイトのどこかに書いてあったと思います。
288名無しさん@編集中:02/09/26 08:39
○と○尋で、再エンコなしで
DVD-R 1枚焼きに成功された方の情報求む!
289名無しさん@編集中:02/09/26 14:05
>>288
本編じゃないほう(絵コンテ入りのマルチアングルのほう)
なら容量3.5Gくらいだったので
挑戦しましたが未だ成功しておりません。

もう面倒なのでこれからはXCARDのテレビ出力からMTV1000に入力して
アナログキャプチャしようと思います。
290名無しさん@編集中:02/09/26 15:12
リップしたvobから映像と音声(ドルビー)を取り出して
映像のみ再圧縮をかけて、オーサリング為直すはいけますか?
(音声はそのまま圧縮、変換などせずに。AC-3などを扱えるオーサリングソフトで)
ちなみにリップ後、どういったソフトで映像と音声(AC-3のまま)を分離できますかね?
教えてクンですまそ。ヨロシクたのんます。
291名無しさん@編集中:02/09/26 19:57
yoisyoっと。
292名無しさん@編集中:02/09/27 02:01
>288
DVD decrypter>Re MPEG2で80%で圧縮>Ifo Editで再編成(要らない字幕を削る)
>焼き、1枚でDTSも焼けます。互換性も良いよ!
ガンガッテくださいな。
293名無しさん@編集中:02/09/27 02:08
>292
忘れたけど圧縮80%なので画質もいいよ!
いまだ待ってる人がいるかどうかわからないが、、、
IfoEdit+TMPGEncについて報告、、、
あくまでも俺の検証ではあるが。
  
まずIfoEditの抱える問題として
・Re-MuxしたときのVOBの容量が1GBを越えるとガクガクする
(他スレに書いたダミーは関係がなかった。)
・吐き出すテンプレが変
という問題がある。
テンプレに関しては、
・同じ番号を繰り返す時がある。
・突然番号が飛ぶ(1245から7865とか。
・ピクチャが全て埋まらない
こんな感じだ。これはバージョンを0.88にする事で解決できた。
また0.88なら1.5GBぐらいまでRe-Muxできるようだ。
(できない時もあった。今検証中)
 
そしてTMPGEncでの問題は、
・読み込んだソースの最後数フレームから数十フレームを間引きする
これはm2vファイルやVOB直読みでも発生する。
ちょっと俺には解決できなさそうだ。
295242:02/09/28 10:48
話を続けよう。
>>294のような問題があるので、Re-MPEG2の代わりにTMPGEncを使う時は
・Re-Muxした時VOBサイズが1.5GBを越えないようにする。
・フレーム間引きで画面が一瞬止まるので目立たない場所に設定する。
(ブラックアウトして終わるチャプタとか場面が大きく変わる所とか)
dtsとかがre-Muxできるかはやってないのでわからない。
 
このやり方が向いているソースっていったらTVアニメぐらいだな。
296242:02/09/28 11:12
何度やってもガクガクしてしまう人はテストとして以下の方法でやってみて欲しい。
 
1)全てバックアップ
2)VTS_01_1.VOBはそのままにしてそれ以外のVOBは他フォルダ
に移動
3)IfoEdit0.88でIfoを開き、テンプレを作成。
(これで1.VOBだけのテンプレができる。)
4)DVD2AVIで1.VOBのd2vファイルを作成。
5)TMPGEncにファイルとテンプレをよみこませ、エンコ。
6)IfoEditでRe-Muxと再構成。
 
以上。テンプレはIPB全てにチェックを。
そうしないとうまく圧縮できない。
297242:02/09/28 11:29
肝心なことを忘れてた。TMPGEncでの設定だが、
説明は面倒だからとりあえず新規プロジェクトを選択して
いま現在の設定を初期化してウィザードを出してくれ。
適当に進んでその他の設定でMPEGの設定まで進んでくれ。
GOP構造タブのシーケンスヘッダは1であることを確認し、
編集用ビットストリーム〜のチェックを外し、
強制ピクチャタイプ〜にチェックを入れて設定をクリックして
テンプレを読み込ませてくれ(3分程かかる。
 
それからd2vファイルを作る時はFieldOperationの
ForcedFILMにチェックを。これで24fps化する。
ここで24fps化しておかないとTMPGEncで膨大な時間を使ってしまう。
 
なお、俺のやり方では30fpsには対応できないと思う。
298名無しさん@編集中:02/09/28 11:43
>>242
待っていました。情報ありがとうございます。
私も、何とかやっていましたが、1G分テンプレ読み込んで
(0.88でIのみ)やってみましたがフレーム数が合わず、
その後24化することで、数フレームの誤差となったので、
これでいけるかなとifo0.88でRE-MUX(1GのVOB単位)した
ところ、ソフトプレイヤーPowerDVDでは普通に再生できる
のですが、焼いてDVDプレイヤーで再生させると、微妙に
ぶれます(1秒おきぐらい)それであきらめていたのですが、
242さんのやり方で、もう一度挑戦してみます。貴重な情報
ありがとうございました。
299242:02/09/28 14:01
あちゃ〜またやっちゃったよ
プロジェクトウィザードでやった場合、できるのはmpg
なのでこれをm2vにする必要がある。
TMPGEncでファイルメニューからMPEGツールで音声を分離
してくれm2vファイルができたらmpgは使わないので捨ててよいです。
あと、音声は指定しなくてよい。
で、今回のテストは最初の1.VOBのみのエンコだ。
これが基本になるのでこれを理解していないと次に進めない。
できあがったVOBはWMPにD&Dして再生してみてくれ。
ガクズレはない・・・はずだ。
>>298
ガバレ〜
300242:02/09/28 14:12
あ〜あ、今度は誤字かよ・・・
>>294
>これはm2vファイルやVOB直読みでも
d2vやVOB直読みでも
に訂正。。。
301298:02/09/28 15:53
>>242
ありがとうございます
1GVOB-TMPGEncに直読み+テンプレ強制ピクチャ読み込み-24化
-M2V-Ifo0.88で元VOBとRe-Mux-エンコードされたVOBできあがり
これを、複数ある1GVOBの数だけ繰り返し-Ifo0.88で再構成-4.37G
以内に納めるというパターンでやっています。
WMPやPowerDVDなら1GVOB単位では全くガクズレなし問題なしなのですが、
DVD-RWに焼いて、RD-X2プレイヤーで見るとやはり微妙にぶれます。
フィールドオーダーを入れ替えても同じでした。
なかなか242さんの域まで達するには、まだまだ修行が足りないようです。
毎週末こればかりしていますが、さらに精進します。情報ありがとうご
ざいました。
302242:02/09/29 01:41
>>298
303242:02/09/29 02:14
間違えて送信してしまった、、
>>298
>RD-X2プレイヤーで見るとやはり微妙にぶれます。
今俺も手持ちのプレイヤーで再生確認をしてみた。
DVMP3→良好
A-990→ガクズレあり
PS2→ガクズレの挙句、フリーズ
・・・この結果から見ると、ほぼ全てのプレイヤーでの再生は困難のように思う
(DVMP3はちょっと特殊な機種なので、、、)
つまり、「頑張ったけど無理っす。」という結論だ。。。
悲しいけれど、これって現実なのよね。
つき合わせたようで申し訳ない。
俺はこれからもぼちぼち検証を続けるが、多分解決できないと思う。
やるだけ時間の無駄になるので、298氏はほかの事に時間を使ったほうがいい。
では。
304名無しさん@編集中:02/09/29 06:27
・・・・
305名無しさん@編集中:02/09/29 14:46
0.94ってさAuthoringが何とかって書いてあるけどどういうこと?
オーサリングもできるってこと?
誰か英語の分かる人頼む!!!!!
ttp://mpucoder.kewlhair.com/derrow/
306名無しさん@編集中:02/09/29 23:55
>>305
オーサリング機能が組み込まれると書いてありますね。(ただし、メニューなし)
以下のエレメンタリーストリームが扱えると書いてあります。
- Video: any m2v (MPEG2) video stream file.
- Audio: AC3,MPA(Mpeg1-Audio),WAV/LPCM
ただ、再エンコはできないかもしれないので、MPEG2ファイルはDVDに適合するもの
を用意しないといけないかも。

素材が用意できれば、ifoeditでオーサリング、ISOイメージ作成して、
DVD DecrypterでDVD-Rを焼けそうです。
(焼くところは普通のライティングソフトでも良いけど)
307名無しさん@編集中:02/10/01 09:08
0.88で作ったテンプレの総フレーム数とDVD2AVIで作ったd2vの総フレーム数が違う・・・
308名無しさん@編集中:02/10/01 10:38
DVD2AVIで吸い出す場合、DTSの音声は取り出せないのですかね?
DolbyDigitalサラウンドはOKでしたが実際にも入ってるDTS音声が
どうやっても吸い出せませんでした。

あと、DolbyDigital2.0(2ch)サラウンド 384kbps
をM2Vとでオーサリングしなおしたんですが
PC上(powerdvdxp)では、問題なくOK!
TV(pioneer525+yamahaアンプ)では、DVD-525はOKなんですが
yamahaアンプ側がDolbyDigitalと認識せずに
ただのDolbyサラウンドと認識しております。
どこでおかしくなってるのだろう?助言ください!!
309名無しさん@編集中:02/10/01 20:56
やっぱりフレーム数が違う・・・4フレーム足りない。
310名無しさん@編集中:02/10/01 21:01
初歩的な事ですいません。
不必要なチャプターを削除し、ifoとvobを作成するにはどうすれば良いのでしょうか?
削除するチャプターを指定し、delete playbackを押しても、合計の時間は減らないのですが・・。
311名無しさん@編集中:02/10/01 21:31
フレーム数が違うのは仕様なのか。
こういう場合ってどうすればいいの?
TMPGEncでやりたいんだけど、他にいい方法があるのかな。
ReMPEG2は、途中まで良かったんだけど最後の方で(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなった。
312名無しさん@編集中:02/10/01 22:09
>>310 チャプター削除: 本編.ifoのPTT_SRPTIのTTU_1 PTTs:以下の不要な
ProgramのPTTを右クリック→delete, 以下の行のProgramm number (PGN)の
Value (dec)をひとつずつ詰めてPGNが不連続にならないようにする。
その後、Get VTS sectors を実行。(V9.32)
313名無しさん@編集中:02/10/01 22:21
DD5.1ch音声入りのMPEG2ファイルをDVD-RにDVD-Videoとして
焼くにはどうすればよいのでしょう・・・
DVDitPEでは、DD2.0chしか対応してなく、5.1ch音声を入れた
時点で終了してしまうので・・
314名無しさん@編集中:02/10/01 22:33
>>313
5.1chのままDVD-VIdeoとして焼くということです。
2.0chにして焼くのは、wavに吸い出せばいいだけで
それでは意味がないので・・・
どなたかやり方知ってる方いないでしょうか?
315名無しさん@編集中:02/10/01 22:53
>>314
現状では対応オーサリングソフトはクソ高いけど
たぶん、IfoEdit V0.94でできるようになるでしょう
316名無しさん@編集中:02/10/02 00:35
>>315
なるほど
ありがとうございます。
現状のIfoEditではやっぱり厳しいんですね
0.94でできることを期待しつつ、素材を暖めておきます。
317名無しさん@編集中:02/10/02 09:28
>>311
まだやってたのか(w
フレームは間引きされるからそれを補完してやる必要があるね。
俺はダミーのVOBで補完した。一本丸ごとやってRe-Muxしたら
不思議な結果がでた。
VOBが4つできて、1・2・4VOBは正常に再生(PC)できた。
だが、3VOBだけガクガクするのよね。
で、同じソースをReMPEG2でRe-MUXしたら一瞬ガクッとして
音声が遅れだし、そのまま最後まで遅れたままだった。
でもReMPEG2だと茶色のノイズが入ったり、画像が欠けたりするのよね。
どうしたもんかと。
318名無しさん@編集中:02/10/02 21:50
結論としては、オリジナルのメニューは諦めろ、と?
自作メニューでいいならどうとでもやりようがあるし。
319名無しさん@編集中:02/10/02 21:57
>>318
> 自作メニューでいいならどうとでもやりようがあるし。

できればやり方を教えて欲しいなぁ…。
320名無しさん@編集中:02/10/02 22:43
>>319
オーサリングソフトのメニューの事だよ。
321名無しさん@編集中:02/10/04 10:11
分割後、最後の仕上げの[Get VTS sectors]ってVTS_01_0.VOBだけで良いの?
VTS_01_1.VOB等を読み込んで[Get VTS sectors]を押すと
セクター値を書き換えてるようなんだけど。
322IfoEdit0.94情報:02/10/05 11:29
IFoEditのV0.94は10月14日ごろ公開予定で、0.94ではremuxは不能, 
チャプター分けできない(全編が1チャプターになる),字幕は映像や
音声のように取り込むことができないという発展途上的な状態での
リリースとなる。ただし、オーサリング機能については徐々に改善
させ、12月初旬ごろには完成する見込みとのこと。
将来的にはフリーソフトでありながらScenaristにも匹敵するぐらい
のオーサリング機能をめざしているらしい。
323名無しさん@編集中:02/10/11 23:11
保守sage
324名無しさん@編集中:02/10/16 02:04
0.94リリースage
325名無しさん@編集中:02/10/16 12:56
doom9にてIFOEDIT 0.94暴烈期待評価記事アプ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

>release marks the beginning of a new era.
リッピングの新しい時代の始まり

だそう。
今のやつはチャプター作成できないのでとりあえずDVDイメージを作るだけだけど
次のVerでメニューも作成可能になるにょ
326名無しさん@編集中:02/10/16 22:22
IfoEdit0.94を使ってみた。オーサリング機能はまだ未完成だけど将来がたのしみ。
split to 2 DVDs を使うとき、Disc1,2のサブフォルダを自動的に作ってくれたり
メニューファイル(VIDEO_TS.VOB)を自動的にコピーしてくれたり、字幕が緑色のとき
に元ファイルのPGCの字幕情報をクリックひとつでコピーできたり、とかなり楽になってる。
327名無しさん@編集中:02/10/17 04:13
いやマジいいねこれ。
今まで、DVD−R1枚に収まらなかったものでも、
画像だけ再エンコして、音声をそのままくっつけて
オーサリングできるから、音質そのままに、映像を
できる限り画質落とさずにRに焼けるから結構便利

洋画もどうせ自分の場合は字幕でしかみないから
AviUtilで字幕をつけて再エンコすればいいし。

まだ未完成だけど、将来が楽しみ というか待ち遠しい・・・
328名無しさん@編集中:02/10/17 04:50
使い方わからん(´・ω・`) ショボーン    設定紹介サイトない?
329名無しさん@編集中:02/10/17 05:00
>>328
どういうことしたいの?
やりたいことによって、どうするのか、何を使うのかも
変わってくるから。
大抵の紹介サイトは、DVDリッピング〜DVD−R焼きまでの一連の
基本操作くらいしかないから、新しく追加された機能とかはまだないと
思うよ。

基本は
1)DVDからリッピング
2)IFOEDITで既存のIFOを読み込み
3)VOBExtra(不要な音声や字幕、メニュー等を削除)
4)GetVTS
5)DVD−R焼き

こんな感じで、3の操作で、DVD−R1枚の容量を越えたら2枚に分けるか
再圧縮して・・と言った感じ。

エンドクレジットよりも後ろに不要なのとかあったり、エンドクレジットを削除する場合は、
VOBSPLIT等で削除して再度GetVTSをしてR焼き てな具合

330名無しさん@編集中:02/10/17 05:19
>>328

俺も昨日まで全然わかんなかったけど
ココの過去ログ読んだら ある程度基本的な事はわかったよ

めっちゃ便利だから 過去ログ全部読んでがんがれ!
331名無しさん@編集中:02/10/17 08:40
>328
<DVD Author> 新機能 これを使うにはIfoEditを起動し、IFOファイルをOpenしないで
画面上のDVD Author → Author new DVDをクリック。Input Streams, Output Streamsで
(外部)入力ソースと出力(保存)先を選び、取りあえずメニューなしの簡易DVDは完成。

<Subtitle Color> 新機能 IfoEditをいろいろいじってると字幕がぼやけた緑色になって
しまうことがあるが、元IFOファイルの字幕情報を15行ほど手作業でコピーしなければな
らなかった。今回から元のVTS_n_0.IFOを開いてコピー元のPGCをコピー、新しく作った
VTS_n_0.IFOのPGCを選んでペーストという簡単な作業ですむようになった。

<VOB Extras (*注)のオプション追加> 新しいオプションとしてCreate Subfolders:'Disc1
and Disc 2 と Auto Copy Menu-file to destination.が追加 
後者はメニューを付ける場合にこれまでVIDEO_TS.VOBを手作業でコピーしてたのを自動
でやってくれる。

<Create IFOs(画面下のボタン)のオプション追加>
PGC(Program Chain)とChapterの設定方法について選択可能になった

(注*)VOB Extrasの意味は・・・Ifoファイルを開いてそれを再構成させる時に、その目的に
合わせてStrip Streams(特定音声の削除),Create New IFO files(メニューなしのDVDをつく
る)などのオプションを選ぶようになっている。画面下のVOB Extrasで自由にオプションを
設定できるほか、画面上のVOB ExtrasやMovie Onlyでは特定の目的ごとにあらかじめ
オプションが選択されている。 
332名無しさん@編集中:02/10/19 23:32
市販のオーサリングソフトで作成したDVDって
ダイナミック・スクロールバーが使用できないのが多いんだけど、
そんなDVDをこのIfoEditでチョチョイノチョイで
ダイナミック・スクロールバー使用可! にできそうなんだけど、
どうすればいいんだろうか…?
333名無しさん@編集中:02/10/20 00:17
2層→1層で質問です。

VTSが2つある洋画作品で、VTS_01までしかPrimoDVDで認識してくれません。
VTS_02は映像特典が入っていますが、無理やり焼いても民生機では
選択後に黒画面で固まってしまいます。

以前同じ現象の物に遭遇した時には、ダウンエンコードして減った
VTS_01_5〜7.VOBをダミーファイルとして入れれば
(つまり総ファイル数をオリジナル構成と同じ数)
なんとか認識してくれたのですが、今回のはうまくいきませんでした。

皆様お知恵をお貸しください。

#最悪映像特典削ればいいのですがもったいなくて…
334名無しさん@編集中:02/10/20 00:50
>>333
何をしたいんだ?
特典映像やメニュー、音声を減らすのは当然だが
VOBExtraすれば、出来るだろ。
それをそのまま焼けばいいんだよ。

このスレ頭から熟読しろよ。
335名無しさん@編集中:02/10/20 07:19
>>334
たぶん >>333は特典も捨てられない貧乏性なので
過去ログ読む時間もモッタイナーイだと思われ

>皆様お知恵をお貸しください。
訳)結論だけ教えろヤ ゴルァ!(;゚Д゚)

と言っております
336名無しさん@編集中:02/10/20 09:33
>>335
すばらしい訳だ。
337名無しさん@編集中:02/10/20 11:20
同意。
338名無しさん@編集中:02/10/21 23:36
ケンカスルナ
339名無しさん@編集中:02/10/23 11:27
0.94の日本語パッチってもう誰か作りました?
340名無しさん@編集中:02/10/23 22:53
で、IBP構造を全く変えずにまともに再圧縮する方法は無いのだろうか。
341名無しさん@編集中:02/10/24 05:37
ない。部分的にならできるが全体やるとガクガクはなくても
1秒程音声が遅れる。実際にやいて民生用プレイヤーで再生しても
だめ。今部分的にやったヤツを結合していけるかどうか検証中だが
時間がなかなかとれん・・・
342名無しさん@編集中:02/10/24 14:32
そうなると、やっぱりメニューとかはそのままで映像だけ小さくするのは
不可能って事だよね?
343名無しさん@編集中:02/10/24 19:54
うーん、まだ断定するには早いかな(してるじゃねーか)
メニューそのままはいける。
いろいろやってわかってきたのだが
24fps化できないものは無理。ほんの数ピクチャ24fps化できないだけでだめ。
あとピクチャ数とテキスト数が激しく会わないのもだめ。(500とか)
dtsはリムックスできない。(←俺の環境では)
部分的にやって成功したとしても結合部分で間引かれたピクチャ分
画面が停止(音声はきちんと流れる)すると思うから
やっぱまともには無理だね。
40分をすぎたあたりから音声が遅れてくるんだよな。
344名無しさん@編集中:02/10/25 01:48
>>339
そんなの必要か?
345名無しさん@編集中:02/10/26 21:03
>345
DTSに関しては(見つけるor買うことが出来るなら)DS経由で。
DeMux/MuxはGraphEditで可能ってこった。
346名無しさん@編集中:02/10/27 04:15
部分的にやれば音ズレないや。民生機でも問題なし。
 
>>345
やはり環境によってはmuxできる、ってことですね。
PC自体初心者な俺には(大体半年)各ソフトを使うだけで手一杯です。
今の俺の現状ではdtsは諦めるしかなさそうですが、
レスありがとうございました。(勝手に俺へのレスと想像)
347名無しさん@編集中:02/10/28 07:06
最終報告。つーか>>343の訂正

>画面が停止(音声はきちんと流れる)すると思うから
やっぱまともには無理だね。
 
画面の停止はなし。きちんとしたピクチャを補完することで
正常に再生できた。つまり、できないものを除けばまともにできると。
348名無しさん@編集中:02/10/28 20:30
これまで何度かIFOEDITの神!になろうとチャレンジした者ですが…

結局あきらめて、MTV2000もアイオーのマルチドライブもPCも売っちゃいました。
しばらくしてパナソニックのHS2を買うつもりです。IFOEDITなんて、よっぽどヒ
マじゃないと、やってられません…
349名無しさん@編集中:02/10/29 00:02
DVDプレーヤーにDVDを挿入した直後
早送り等が不能になる 禁止状態を解除したいのですが
どうすれば出来るのでしょうか?
350名無しさん@編集中:02/10/29 00:31
IfoEditの Remove P-UPs ボタン
351名無しさん@編集中:02/10/29 06:39
>>350
ありがとうございます 
早速やってみます
352名無しさん@編集中:02/10/29 09:05
>>348
暇じゃなくても俺はやってるぞぉ!
まぁいいや。そんなあなたに。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1029671032/l50
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035064157/l50
353名無しさん@編集中:02/10/29 14:11
>>352
そこには戻りたくないね
354名無しさん@編集中:02/10/29 19:45
ふむ。それじゃあ俺にはどうにもできないな。
355348だくど…:02/10/29 20:22
>>352
いや、俺が言いたいのは、「DVDソフトをコピーすることに意味があるのか、」ってこと。
もっともチャチャッとできるようなものならそれはそれなりに意味があるとも思うけど、
コピーしたからって、どうするの?売れもしないし、買うやつもいない。そんなことに時
間かけて、何度もトライして、-R無駄にして、ってことがばかばかしくなったって事。

広く「IFOEDIT」について語ることができるスレなんだったら、こんな意見、あってもい
いでしょ?
356名無しさん@編集中:02/10/29 22:28
>>355
ごもっともw
357名無しさん@編集中:02/10/29 23:27
>>355
いや確かに意味なんてないよ。
オレの場合は逆に誰でも簡単にできるようになったら、たぶんやめる。
毎日貴重な時間を割いているのは「そこにコピーできる環境があるから」
山登りみたいなモンです。
358名無しさん@編集中:02/10/30 02:03
>>357
禿同
359352@重症:02/10/30 09:22
>>355
うむ。言いたいことは>>357氏に言われてしまったが俺も書いとこう。
俺も別にレンタルピーコしたくてやっているわけじゃない。
実際、やっているのは自分で買ったものばっかだしね。
こう、アレだ。DVDのコピーにはパズルゲームみたいな面白さがあるわけだ。
しかも、色々なやり方があり、難しい。
難しいだけに思った通りにできると大きな達成感があるわけよ。
それでズルズルと続けてしまうわけだね。
まぁここまでいくと重症だから、やめられるならやめたほうがいいやね。
360名無しさん@編集中:02/10/30 22:29
んー、ダイナミック・スクロールバーが使える/使えないって、
DVDのどこの設定値で左右されるんだろう…?

使用可と使用不可のDVDのリッピングしてIfoEditで比べたりしたけど、
やっぱり分からん…

おそらく prohibit user operations のような箇所だと思うんだが。
361名無しさん@編集中:02/10/30 22:52
ダイナミック・スクロールバーってなんですか?
362名無しさん@編集中:02/11/01 15:50
リップしてIfoeditで音声字幕を間引きして(英語・日本語+日本語字幕)
RecordNOW4で焼いたものをPS2で見ると日本語音声+日本語字幕になってしまいます。
こっれてIfoeditの設定で直るんでしょうか?
どうか教えてください。
363名無しさん@編集中:02/11/01 17:11
それは逆に英語音声を間引いたのでは?

普通削った音声は文字通り無くなるので操作失敗ですね
364名無しさん@編集中:02/11/01 20:38
半分は失敗じゃないいんですよ。
ちゃんと音声切り替えをすれば英語に変わりますから。
優先順位とか変更する手段ってないんでしょうか?
365名無しさん@編集中:02/11/01 22:22
>>287
Disc Imageを使うためにimglib.dllを入手しましたが
このDLLファイルはどこにおいておけばいいのでしょうか?
ifoeditと同じフォルダやWindowsフォルダとか色々試してみたのですが
Can't Locate ・・・・というエラーが出てしまいます。
366名無しさん@編集中:02/11/02 00:15
>365
imgtool.exeは?
367名無しさん@編集中:02/11/02 12:50
>364
訂正します。
リップするとき、本編のみを抽出し、その後Infeditで英語・日本語音声と
日本語字幕を残しました。その結果、WinDVDで再生すると日本語音声、字幕無し
で再生されます。
切り替えれば英語音声、日本語字幕に切り替え可能です。
これをオリジナルと同じように英語音声+日本語字幕を最初から選択することは
どうやったらいいのでしょうか?
368名無しさん@編集中:02/11/02 13:04
>>360
そーよ。
タイムサーチあたりかなぁ。
>>367 厳しい事言えば、まず色々やってみてから聞けよ。
どうせ結論だけ人に聞いて消えていくんだろ?
370名無しさん@編集中:02/11/04 22:46
>369
いろいろやってみて解決策に詰まったから相談しています。
もし、解るようだったらお願いします。
わかります?
371名無しさん@編集中:02/11/04 22:57
で、なにやったの?
372名無しさん@編集中:02/11/04 23:33
Ifoeditで音声の項目が2(日本語)に設定されていると見当を付け
検索し片っ端から1に変更してみたけど効果無し。
オリジナルのIFOと入れ替えてみたけどこれもだめ。
ひょっとしたらリージョンフリーがくさいと思い、いったん
リージョンフリーにしたものを2に変更するやり方を挑戦中。
まーこんなことかな。
373名無しさん@編集中:02/11/04 23:36
ん〜、そういった事態になった時がないのでなんとも言えないが。
オリジナルのIFOと再構成したIFOを比べてみるといいんでないかな?
IFOEditを2つ立ち上げて。どうだろう?
374名無しさん@編集中:02/11/04 23:44
音声とか間引きしているから結構オリジナルとは違うのよ。
比べてみたんだけど、まったく検討つかず。
音声字幕のデフォルト指定しているところが絶対あるはずなんだけど、
ヒントないかなー
375名無しさん@編集中:02/11/04 23:52
VIDEO_TS.IFOのVMGM_MATのFirst Play PGCのPre Commandで右クリック→edit commndで
(Set STN)Set Sub Picture Stream Nr, (Set STN)Set Audio Stream Nr
はやってみた?
376名無しさん@編集中:02/11/05 00:01
あっ。なんか良い感じ。
さっそくリップし直して挑戦してみます。
結果はまたあとで。
377名無しさん@編集中:02/11/06 00:33
>375
結果報告
やっぱりだめでした。
Add Pre Command でAudioとSubpictureを追加しましたが変化無し。
残念。
378名無しさん@編集中:02/11/06 20:47
>>377
試すべきは、次にVTS_n_0,IFO(本編がVTS_nの場合)のVTS_PGCITIのPre Command
379名無しさん@編集中:02/11/06 21:03
アドバイスいろいろありがとうございます。
一別しただけでは解りそうもないのでじっくりオリジナルと比較してみます。
しかし、この現象私だけですかね?
PS2やWinDVDだと必ず起こるんですが。
民生機では試してないのでなんとも・・・・
380名無しさん@編集中:02/11/07 00:06
QuickDVDツカテミレ
381名無しさん@編集中:02/11/07 00:12
マタハライティングソフトカエテミレ
382378:02/11/07 05:08
>>379
別に不思議な現象ではない。
VTS_PGCITIのPre Commandに記述されている内容によって制約を受ける。
IFOをバックアップして、Pre Commandをいじってみればよい。
376でリップし直すとか書いてるけどそんなことしないでただIFOを変更するだけ。
本編のPGCのPre Commandの最後の行にSet STN Set SubPicture Streamを加え、
Stream Nr.を64にすると、第一言語の字幕(ID=0×20, 0×21)がデフォルトに
なる。Nr.=64にするにはその行のhexを51 00 00 00 C0 00 00 00とする。
383名無しさん@編集中:02/11/07 08:29
IfoEdit 0.95リリース
384名無しさん@編集中:02/11/07 10:33
>382
助言ありがとうございます。
完璧です。
ちゃんと音声、字幕と共にデフォルトで英語音声・日本語字幕に変更できました。
感謝です。
385名無しさん@編集中:02/11/07 10:52
>>384
参考までに、どのような手順で解決されたんですか?
386名無しさん@編集中:02/11/07 13:46
382さんの助言通りに行いました。
IfoeditでVTS_1_0.IFOを開きVTS_PGCITIのVTS_PGC_1にPGC COMMAND TABLEという
項目があるのでそこで右クリックしAdd Precommandを選択。
プルダウンでSet Subpicture Streamに変更したあとダブルクリックでHEX 51 00 00 00 c0 00 00 00
に変更。
同様にSet Audio Streamを追加しHEX 51 00 00 c0 00 00 00 00に変更。
これでSAVEし再生すると英語音声・日本語字幕になりました。
IfoeditやQuickDVDではこの設定が破棄されるのか解りませんが、再構築すると
無くなっていました。
Originalにあるかどうかは確認できていません。
387名無しさん@編集中:02/11/07 14:08
ありがとうございました。
388名無しさん@編集中:02/11/08 00:04
○リーポッ○ーの分割やってみました。

分割→VIDEO_TS.IFO書き換え、GetVTS〜 の手順なんですが、
DVDPlayでチェックすると1枚目は正常に再生できますが、
2枚目を再生しようとすると
DVD warning: An illrgal navigation command was encountered.
と、怒られます。
元のチャプター数は35なのに分割するとなぜか18+18になっているので
この辺が怪しい気がするのですが、なにか根本的に間違ってます?
ちなみにv0.94です。
389名無しさん@編集中:02/11/08 00:15
>>388
真ん中のチャプタが前半と後半とに2つに別れているのでOK
18+18でOK。
エラーメッセージは、元のファイルのFirst playのPreCommandがおそらく
本編以外の特定のタイトル(例えば映画配給会社のロゴ)を再生するように
設定されているのに、後半Discにそのタイトルが入っていない、という
ようなエラー。VIDEO_TS.IFOのfirst playのPre Commandを変更して
本編タイトル再生か、メニュー呼び出しを選択すればよい。
390名無しさん@編集中:02/11/09 21:05
>>389
レスありがとうございます。
アドバイスを参考にいろいろ調べて、
First Play PGCのPre commandを変更すればいいのはわかったのですが、
メニュー表示をさせる為にはどこをどう変更すれば良いのでしょうか?
Pre commandが1〜9まであって9番目が「JumpTo〜」となっていたので
いろいろいじってみたのですが、相変わらず怒られてばっかり...。

Create New IFOでメニューなしの再生ができるのはわかったのですが
せっかくなのでメニューもつけたいんです。
391名無しさん@編集中:02/11/09 22:42
ifoeditスレ@DTV板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008680665/

そんなに盛り上がってないけど、詳しそうな人がいるみたい。
392391:02/11/09 22:46
すみません、他へ貼ろうと思って誤爆しました。逝ってきます。
393名無しさん@編集中:02/11/09 23:09
>そんなに盛り上がってないけど
…やや笑いました。
394名無しさん@編集中:02/11/10 06:40
>>392
何処に貼ろうとしたのかが気になる。
395382:02/11/10 11:37
>>382
386ですが、ついでにもう一つ教えてください。
デフォルトの指定はOKなんですが、例えば日本語音声、字幕なしの場合は
Nrを何にすればよろしいでしょうか?
いろいろ変えてみたのですがヒットしませんでした。
396389:02/11/10 20:00
>>390
映画によってpre commandはまちまちなので以下は推測に基づいているのであしからず。
元のDVDはpre commandの最後の行がjump to title, Title:2(もしくは3,4、・・)
のような感じだと思う。
まずIfoEditのDVD Playを実行し自動再生が始まる際、どの画像がTitle #いくつかなのか・・・
'status'をよく見ておくこと。
で、たぶん元DVDのFirst Playは最初映画会社ロゴもしくは(違法行為への)警告文等、本編
以外のタイトルにJUMPする。このタイトルはおそらく映像本編と同じVTS_#の冒頭にあるため
Split to DVD-RsではDisc1にしか入らない。そして、First PlayのProgram Command(pre, post)
は元と同じものがDisc1とDisc2とにコピーされるのでDisc2のJump to Title_Xは実行できない。
Pre Commandは最後の行をEditし、Disc2で最初にメニューを出す場合は、(Jump SS_VTSM)Jump to
Titleset Menuを選び、本編のタイトル#, タイトルセット#(VTS_#)、メニューの種類はrootにする。
Disc2が最初に本編を再生させるには(Discの入れ替え時にいちいちメニューが現れるのは実にうざいので
自分的にはほとんどこれ)、Jump to Title:1 (本編がタイトル1の場合)。


397390:02/11/10 21:31
>>396
むぅ...難しそうですな。
とりあえず試してみます。
ご親切にありがとうございます。
398382:02/11/11 12:47
IfoEditの0.95をDLしたけど左上のバージョン表示は0.94のまま。
これって正常?
399名無しさん@編集中:02/11/11 12:54
異常。
400378・382(ちなみに389・396も):02/11/11 17:59
>>395, >>398
あなたは382じゃないでしょ。
<395に対する返答>
実は込み入った問題があります。382の方法はIfoEdit0.94で行ったものですが
そのまさに直後(383)に0.95がリリースされ、0.95ではこちらの処理を行う
と結果が異なることが判明。その検証のため少しレスが遅れました。
Pre CommandでHex値を変更して51 00 00 00 c0 00 00 00にすると
0.94では(Set Subpicture Stream Nr.64)、0.95ではSet Subpicture Stream Nr:0 (off)
というようになります。これは0.95のバグなのか、または敢えて0.94を修正したもの
なのか今のところ定かではありません。(Derrow氏近辺に調べてもらっています)
ただ、元々字幕・音声のデフォルト値はIfoEditのDVD PlayやWinDVD,民生機などによって
異なることもあり、少し事態は複雑。今のところ対処両方ですが下を参考に結果オーライで。
私が0.94以前のバージョンで私が経験的に知る限りのことを言えば、
51 00 00 00 c0 00 00 00 Set Subpicture Stream Nr.64 →第1字幕デフォルト
51 00 00 00 c1 00 00 00 Set Subpicture Stream Nr.65 →第2字幕デフォルト
51 00 00 00 BE 00 00 00 Set Subpicture Stream Nr.62 →字幕off
51 00 00 c0 00 00 00 00 Set Audio Stream Nr.64  →第1音声デフォルト
51 00 00 c1 00 00 00 00 Set Audio Stream Nr.65  →第2音声デフォルト

それから386に
>プルダウンでSet Subpicture Streamに変更したあとダブルクリックで
とあるが、この変更は意味がなく、行をいきなりダブルクリックしてHexを変更
すればOK。もちろんAudio Streamに変更するのも全く意味なし。
401400:02/11/11 18:13
誤字発見。
×対処両方→○対症療法 
結果オーライでっていうのは、例えばIfoEditのDVD Playと民生機の再生とでは違う音声がデフォルト
になる場合、自分の最終目的に合致させるように柔軟に対応してください、という無責任な発言です。
402400:02/11/11 18:29
あと、映画によってはPre Commandが多数行のものもあるが、その場合それまでの
コマンドで「値を比較して・・・の場合何行目に進め」などというような条件が付いてくる
ので、400のように変更しても結果が変わらない場合もありうる。
自分が作成した以前のPre CommandをすべてdeleteすればOK。
403あほな395:02/11/11 19:43
失礼。
名前の所を書き間違えていたのを今気がつきました。
ご丁寧なレスありがとうございました。
早速試してみたいと思います。
また、指摘のSet Subpicture Stream・・・のところですが
やっていて後で気がつきました。
最初はプルダウンで指定しないとダメだと思っていたのですが
Hexでおっしゃるように指定すれば自然に音声や字幕の指定になるんですね。
重ね重ね失礼しました。
404名無しさん@編集中:02/11/11 22:07
おい>>391
>詳しそうな人がいるみたい。

じゃないだろがよ。…そうな じゃなくてだな
すんげー人がいる。
だよ。
405名無しさん@編集中:02/11/12 09:27
漏れも感動すた
>>400
                 _n
   _、_ グッジョブ!!    ( l    _、_
 ( ,_ノ` )      n     \ \ ( <_,` )
 ̄     \    ( E)     ヽ___ ̄ ̄ ノ   グッジョブ!! 
フ     /ヽ ヽ_//         /    /
406名無しさん@編集中:02/11/16 09:26
ディスクを分割して焼きたいです。

どうしてもメニューがうまく表示されず、画面が真っ黒のままです。
(クリックするとそのままメイン映像)

WinDVDはDVDに焼く前にファイルモードで見るとOK
PowerDVDはOK
PS2は×

やった事
構成
VOB-ID=1 サブ映像
VOB-ID=2 サブ映像
VOB-ID=3 サブ映像
VOB-ID=4 サブ映像
 VTS_04_0.VOB メニュー?
 VTS_04_1.VOB メニュー?
:
:

現在、映像の入っているVOB-ID=4の所をVobUtilでチェプタ単位で分割後、
ifoeditで2枚構成になるよう分けて再構成

VIDEO_TSのVMG_PTT_SRPTの各スタートセクタ編集

ID-1〜4のファイルをVIDEO_TSにまとめてる

開始セクタが違ってるんでしょうか?
ソフトが無くてB'S5で焼いてます。誰か教えて下さい。
407あほな395:02/11/17 10:41
美○野○やMA○RIXなどをIfoEditで再構築するとエラーになります。
QuickDVDでインターリーブを排除するとうまくいくのですがIfoEdit
だけで同じようにする方法は無いのでしょうか?
探したけれど見つかりません。
408名無しさん@編集中:02/11/18 09:06
>>407
リッピング時に単一アングルで抜き出せばOK
409名無しさん@編集中 :02/11/24 21:31
ちょっとお教えいただきたいのですがみなさん宜しくお願いしMます。
IFOEDITで再構築が正常にされてDVD−Rなどに焼いてもうまく再生できるか
をチェックするのにWINDVDなどでIFOモードで再生して
確認る必要があるのでしょうか
IFOEDITにDVDデータを再生する機能があるのでこれで音声、字幕なども
確認できるのですが、この確認だけでは不充分なのでしょうか
410名無しさん@編集中:02/11/24 23:09
age
411名無しさん@編集中:02/11/25 09:42
XCARDってPOWERDVDのようなIFOモードってありますか?
持っている人教えて下さい。
412名無しさん@編集中:02/11/25 12:50
POWERDVDでIFOモードで再生すると不正な形式のファイルみたいな
エラーで再生できないdvdがあるんですが、この
ソフトでIFOモードで再生できないDVDて多いのでしょうか
なお、POWERDVDのIFOモードで再生できなくてもIFOEDITでは正常に
再生できますのでリッピングしたファイルには問題ないと思うのですが。
413名無しさん@編集中:02/11/25 20:29
>>412
そう思うなら焼いてみれ
多分ダメだけど
414名無しさん@編集中:02/11/25 20:46
>>412
どのような作品かも書かず
どのようにして作成したIFO,VOBかも書かず、
どのような設定を行ったかも書かず、
どのような環境かも書かずに、そのような質問を出来るように私はなりたい
415名無しさん@編集中:02/11/25 21:14
すぐなれるよ(゚∀゚)!!!
416名無しさん@編集中:02/11/26 00:48
>>411
ないよ
417名無しさん@編集中 :02/11/26 09:56
>407
QuickDVDでインターリーブを排除するとうまくいくのですが・・・

意味がわからないのですが?

インターリーブとは, 送信する際に送るべき情報の順序をあらかじめ並べ換えてから
送信し, 受信側では受信したシンボルに, 送信側で施された操作と逆の操作を
行うことによって, 情報の順序を元に戻して復号するというものである.
これにより, 通信路で受けた継続的な受信信号の劣化した部分を, 時間軸上に
分散させることにより, バースト誤りを軽減させることができる.
418408:02/11/26 10:23
>>417
QuickDVDにインターリーブを排除って項目があるんですよ

QuickDVDの作者がどういうつもりで そういう名称にしたのかしらないけど
人の揚げ足を取る前に 確認を取った方がよいと思われますが どうでしょう?
419名無しさん@編集中:02/11/26 14:56
>>418
417みたいなのは放置でいいと思われ

>>417
πのHPに逝ってDVD Specificationのpdfでも嫁
420407:02/11/26 15:13
>418 419
代弁して頂いてありがとうございます。
でもIfoEditには変わる機能ないですか?
421名無しさん@編集中:02/11/26 15:35
>>407
>408が書いてる。でも0.94、0.95では使えない罠
422名無しさん@編集中:02/11/26 17:39
>407 418 419
別に揚げ足取って言ってる訳じゃありません。
QuickDVD1.30使用していますが、どこにその設定があるんですか?
端から目を通しましたが、見つからないので質問したまでです。
また、その設定をすると、どういう効果が得られるのかも判らないので、自分なりに調べた結果やはり判らず書き込みました。
423408:02/11/26 18:25
>>422
QuickDVDの中に【属性...】ってボタンがあるのですが
それを押すと別メニューが表示されます

その中の右上から二番目の項目ですよ

私も実行した事はないのですが 多分マルチアングルを
単一アングルに変換するのでは?

詳しい事は 他の方おながいします
424名無しさん@編集中:02/11/26 18:30
>>422
それなら最初からそういう風に書けばいいと思うのだが。
で、1.30は知らないけど1.40なら属性設定のウィンドウの右上のほうにある。
425407:02/11/26 19:34
1.3ではたぶん特殊な形式に対応・・・てなっているんじゃないでしょうか?
1.4ではその項目が消えてインターリーブ・・が追加されていますから。
426名無しさん@編集中:02/11/27 00:29
>>417
QuickDVD1.40さえダウンロードしていれば
そんな恥ずかしい書き込みをすることも無かっただろうにな
427名無しさん@編集中:02/11/27 11:34
>423 424 425 様
ありがとうございます。
1.20から使用始めて、使用期限が過ぎ、現在1.30でした。
まだ使用できていたので、新バージョンの確認を怠っておりました。
1.30では、「特殊な型式に対応」となっています。
1.40落としまして確認致しましたら「インターリーブを排除」となっておりました。
この設定を過去で使用したのは、フィフスエレ○ントだけでしたが・・。
不愉快な書き込みで申し訳ありませんでした。
428名無しさん@編集中:02/11/27 11:43
>>427

これから気をつけろよ
429名無しさん@編集中:02/11/27 13:14
>>428
イジメルナッテ。
逆切れしたら面倒やん
430名無しさん@編集中:02/11/27 22:08
0.88のうp希望
431名無しさん@編集中:02/11/27 22:42
>>430
本家にある。よく探せ。
432名無しさん@編集中:02/11/28 13:13
PeMPEGで圧縮した物を、IfoEdit0.9*で再構築すると、画像がカクカクし、
0.88で再構築するとその現象は起きないと聞いたが?
433名無しさん@編集中:02/11/28 14:02
本家から0.91がDLできません。
なぜ!
434名無しさん@編集中:02/11/28 14:05
>>432
ReMPEGを使えば大丈夫かもよ?
435名無しさん@編集中:02/11/28 16:27
>>432
0.9以降をすべてを含むのは、いかがなものか?
0.95で現象を確認してから、発言してくれ。
436名無しさん@編集中:02/11/29 11:05
ReMPEGの話題が出ているみたいなのでちょっとだけ。
エンコで99%で止まっちゃったりした人いますか?
アニメに多いみたいなんですが。
私も、千と千尋・モンスターズインクがそうなりました。
映像もボロボロ。
解決策とか有ったら、お願いしたいんですが。
437名無しさん@編集中:02/11/29 12:33
1.4.3に変えました。
438名無しさん@編集中:02/11/29 16:45
>>436
それよりモンスターズインクって1層でしょ?
何故に圧縮
439名無しさん@編集中:02/11/29 20:24
>437
Ver1.4.3に変えればOKですか・・・。
どこにあるんだろう・・・。

>438
2層ですよ。
本編だけで、5.7GBありますよ。
440438:02/11/29 21:20
>>439
それはスマンかった 
簡単にコピー出来たので圧縮しなかったような気になってた

1.52で カクカクしなかったよw
>>438
レンタルでも2層です(VV
442名無しさん@編集中:02/11/30 00:29
>>436
99%で止まっても使えるよ
GOPの一つがダメになっただけ・・・
そのためにチャプター単位で圧縮するのが味噌だよ!
SearchTechniqueはfullが理想
それ以下はやっても意味がない・・・
時間かけずにいいものが出来るか!
443名無しさん@編集中 :02/11/30 01:50
>442
確かに、出来上がったm2vは、再生は出来ました。
が、画像がにじんでしまっているといった具合でした。
そこで、VobUtilsでチャプター分けして36のVOBファイルに分かれましたが、音声の乗っていないファイルが約10コあります。
そのままエンコしても、当然音声乗りませんよね?
また、ReMPEGでエンコできないファイルも3コ存在します。
リップした元ソースは、チャプターごとにプレーヤーで確認しましたが、ちゃんと音が出ています。
こんな場合の対処法ってありますか?

>440
是非方法を教えてください。
444名無しさん@編集中:02/11/30 10:22
>>443
チャプタ分け、CELL分けが出来るなら、本編で使われてないものを削除
>>442
  禿同
445名無しさん@編集中:02/11/30 11:19
>>443

画像がにじんでしまっている・・・圧縮のやり過ぎ。

音声の乗っていないファイル・・・本編の終わりに空画像が必ずある。

エンコできないファイル・・・切れているNavigationpackが頭にあるか確認。




446名無しさん@編集中:02/11/30 11:49
>>445
>画像がにじんでしまっている・・・圧縮のやり過ぎ。
これはREMPEG2の問題で、全体を一辺にすると、90%でも にじむんだ。
ダミーチャプタを削除で圧縮か、CELL単位の圧縮が効果的。
作品によるが、90%でにじんでいたものが、60%でもにじまなくなる。
細かい部分はワーナー、MGM等で異なるが、基本的なやり方は同じ
447名無しさん@編集中:02/12/01 21:29
Author New DVD → Scene changes / Chapters
のtxtファイルはどのような形式で書けばいいんでしょうか?
もしかしてDVD Decripterあたりが出してくれるのでしょうか?
448名無しさん@編集中:02/12/01 21:36
よその掲示板でガイシュツな質問なんですが
http://freebbs.around.ne.jp/article/v/vagrantz/35/svmiii/

>IfoEditのSplit to 2 DVD-Rsで二つに分けて、元のリッピングファイルからVIDEO_TSの
>3つのファイルとVTS_01_0.VOBをコピーしてチャプターメニューの数値変更を行ったと
>ころ、2枚目のメニューがずれて困ってます。
>チャプター23から37がチャプター1から15に対応してしまいます。つまりチャプター23を
>押すとエラーとなり、チャプター1を押すと23が始まります。同じ症状で解決された方
>いらっしゃらないでしょうか?

に関して、なにかよい解決方法を知っている方いませんか?
449名無しさん@編集中:02/12/02 02:25
二枚のDVDを一枚にまとめるときinfoファイルはどうすればいいのでしょうか?
メニューなしでVOBを連続再生できればいいのですが。実際には4〜7話、8〜11話
の二層ディスクを4〜6話、7〜9話のDVD-Rにしたいと思ってます。
450名無しさん@編集中:02/12/02 02:48
>>449
普通に区切りゃいいだろ。
ちゃんとチャプタの切れ目に1話ずつ入ってればそのまま分割
できるだろ。
451名無しさん@編集中:02/12/02 03:10
>>450
区切れるけど一枚にまとめられないので質問しました。
452名無しさん@編集中:02/12/02 03:37
>>449
1.VobEditでVOB-ID修正→IfoEditで再構築
2.QuickDVDを使う

のどちらか。
453名無しさん@編集中:02/12/02 06:34
> VobEditでVOB-ID修正

そんなことできましたっけ?
私の持ってるのが古いバージョンなのかな。
454名無しさん@編集中:02/12/02 09:45
分からなければ、QuickDVDだけでも出来る。
一枚にしたいVOB集めて連番にリネーム。
元のIfo流用でそのままイメージ作成しちゃえば良いんだよ。
455499:02/12/03 04:46
レスありがとうございます。QuickDVDで出来ました。
ただvobutilで切り出したファイルは読み込めませんでした。
456名無しさん@編集中:02/12/03 09:32
連番にリネーム連番にリネーム連番にリネーム連番にリネーム連番に連番にリネームリネーム
457名無しさん@編集中:02/12/03 22:34
>>449

連番リネームだけじゃダメよ
最後にダミーファイルを入れよう!
そうでないとチャプターが最後だけ飛ばないよ・・・


458名無しさん@編集中:02/12/03 22:56
>>457
??? 連番にリネームだけでもチャプター飛びますが・・・
459名無しさん@編集中:02/12/05 17:57
(〃 ̄ー ̄〃)
460名無しさん@編集中:02/12/06 01:23
dvd→リップ→いらないチャプタ削除→動画のみ再エンコ(1ファイル)


再エンコ済み動画+チャプタ手動設定+日本語字幕ON/OFF+英語/日本語音声
+メニュー削除(いらない)

↑をifoeditで再構築は可能ですか?
461460:02/12/06 02:03
たぶんですがチャプタ手動設定
というのは難しいみたいですね。
最エンコした動画をオリジナルの動画と入れ替えるのは
どうやるのでしょうか。
チャプタ単位で入れ替えるんですよね?
462460:02/12/06 02:07
チャプタ単位で入れ替えるんではないのかな?
まるごと入れ替え?
よくわからんな・・・・誰も助けてくれないし・・
463名無しさん@編集中:02/12/06 03:22
>>460
チャプタ手動設定というのが、元のチャプタの一部削除程度なら、
ifoeditで可能。元のチャプタを無視してまったく新しいチャプタを
付けるのであれば、QuickDVD使ったほうが簡単。

動画の入れ替えはifoeditのRemux .m2vでできたと思うけど、これは
やったことないので自信なし。ReMPEG2を使うという手も。
464名無しさん@編集中:02/12/06 09:43
>>455
>vobutilで切り出したファイルは読み込めませんでした。

これは解決したかい?
465460:02/12/06 10:25
だいぶ分かってきたきた。それにしても分かりにくいインターフェイスだね
ツールバーのところはあれはオプション設定のテンプレート
みたいなものなんですね。
でもやりたかったことはできそう。
シナで再オーサしてたんだけでどうしても字幕がズレまくりで
だめだったからこちらでがんばります。
よろりく
466400:02/12/06 18:23
>460 チャプタ手動設定は、確かにQuickDVDは簡単明解ですが、ifoedit
でもいろいろと任意に設定できます。
VTS_01_0.IFOとかを開くと、最初の画面のすぐ下の方に
[Ch 01] [PG 01] [Cell 01] [V/C ID: 1/1] :time:
...........
というようなChapter, Program, Cell, VOB-ID, Cell-IDの対応表があります。
@Chapter位置をProgram(PG)単位で変更したい場合は、PTT_SRPTI のPTT_1:,PTT_2:,...
 のPG(Program Number)を好きなように変更。ちなみにPTTとはPart of TitleでChapterと同義。
AChapter位置をCell単位で変更したい場合はVTS_C_ADT の CELL-ID, Start sevtor,
End Sectorを(上の対応表を参考に)変更しましょう。
BVOBU単位(通常0.5秒単位, QuickDVDのチャプタ分岐の最小単位もこれ)で変更したい場合、
VTS_VOBU_ADMAPにVOBUのstart sectorの数値の記述があるからこれを参考にAのStart sector
 等を変更しましょう。
467名無しさん@編集中:02/12/07 00:01
.ifoファイルのフォーマットってどこかに公開されてる?
検索しても見つからん・・・
ifoeditの作者はどうやって調べたんだろう。すげーな。
468名無しさん@編集中:02/12/07 21:22
>>466
@Aはifoeditだけでいいけど、BはVOBファイルとのアンマッチが出るので、
再生系によってはサーチがおかしくなるなどのトラブルが出る。
BをやるならQuickDVDにした方が無難かな。
469ぼく:02/12/07 23:18
rempeg2 v1.4.3 どこにあるのか教えて。
470名無しさん@編集中:02/12/08 13:56
Ve0.95

cce再エンコでやるとクカクカブルブルだね。
やっと字幕つけられると思ったのに・・・
これなら字幕なしでシナの方がいいよ・・・
なんか方法ない?
471名無しさん@編集中:02/12/08 15:05
rempeg2ならガクガクブルブルしないね。

やはりCCEだとGOP構造が変わってしまうからかね。
というよりもGOP構造を崩さないrempeg2だけしか
使えない?
472名無しさん@編集中:02/12/08 15:15
↓にすごい事が書いてあるような気がする・・・
でも英語よくわからん。

ttp://www.doom9.org/mpg/ifoedit-cce.htm

翻訳ソフトじゃなくて誰かすばらしい日本語訳をつけて
くらさい。
神よかもーん
473名無しさん@編集中:02/12/08 16:07
これ字幕の入れ替えってできるの?
それができるといいことができるんだけどな〜
474名無しさん@編集中:02/12/08 21:03
rempeg2 ifoedit 以外にm2v(動画)のみ入れ替えてVOBを再生成するような
ソフトないかな?
475名無しさん@編集中:02/12/09 10:18
みんな使ってねーのかよ〜

ちなみにカクカクするのは1G超えたあたりだな。
どっかにも書いてあったけど1G以上のmpegはダメなのか?
476名無しさん@編集中:02/12/09 14:39
>>475
1Gより大きいVOBってこのそふとで作れるのでつか?
477名無しさん@編集中:02/12/09 15:41
>>476
そうゆう意味じゃない。
元動画を入れ替えをする(remux)mpegファイルが1G以上だとダメって事。
最初は平気ということはGOP構造がだんだんずれていくからかね・・・

rempeg2ならよいんだけどね・・・・
cce使いたいな〜・・・
478名無しさん@編集中:02/12/09 21:34
479名無しさん@編集中:02/12/10 00:26
PowerDVD VR-Xでは日本語字幕が出るのに
民生機では字幕がでない・・・(字幕の切替は出来ているが表示されない)
これってば何が原因?
480名無しさん@編集中:02/12/10 10:26
Linuxで使うやつみたいなんだけど
transcode
ってのがVOBのRemuxできるような事書いてあるけど
誰か詳しい人いませんか?
ifoeditのRemuxはrempeg2じゃないとダメとわかった以上
みんなでなんとかしよう!
481名無しさん@編集中:02/12/10 11:16
ReMpegで満足している人も多いから みんなを巻き込まないでくれ
482名無しさん@編集中:02/12/10 20:52
>>481
うるせーこのやろう。
おまえこそみんなを巻き込むな。

満足してんならイチイチ書き込みすんなボケが

rempeg2はいいソフトだけどな
483名無しさん@編集中:02/12/10 21:17
>482
単純なREMUXじゃむり。オーサリングしろ。
484名無しさん@編集中:02/12/10 21:44
>>482
一人で悩めよ ニヤニヤ
485名無しさん@編集中:02/12/10 22:14
ReMpegが使いこなせないのか・・・
まだまだ河馬だね・・・
486名無しさん@編集中:02/12/10 22:29
>>483
無理で片付けるなタコ。
字幕なしならなんの問題もなくオーサリングしてるよチキン野郎

>>485
てかオマエバカ(藁
ReMpegを使いこなしたから卒業したんだよ。カッパ野郎
rempeg2はいいソフトだった・・・しかし・・・
487名無しさん@編集中:02/12/10 22:45
>486
聞いてるほうが恥ずかしくなるからヤメレ
488名無しさん@編集中:02/12/10 22:47
>486
字幕ありでもオーサリングしろよ。もしかしてそれが聞きたいのか。
489名無しさん@編集中:02/12/10 22:58
>ReMpegを使いこなしたから
こういう香具師に限って...
490名無しさん@編集中:02/12/10 23:17
おぉおおおお今まで何度となく字幕ありオーサリングに失敗していたが!!
とうとうズレなしでできた!!!!
・・・のDrop Type を Drop Frame に変えたら・・・・・
うぉぉおおおお!!!そんだけだったのか・・・・
これでrempeg2ともifoeditともおさらばだ。
ま・おまえらはrempeg2+ifoeditで満足してなさい。
はっはっはっは〜
とうとう最強のリップ道を完成した!!
うぉぉおおおお!!!
あばよ
491名無しさん@編集中:02/12/10 23:28
>490
もうこなくていいよ。

>487
禿同
492名無しさん@編集中:02/12/11 09:25
ヘンなやつだったな。
493名無しさん@編集中:02/12/11 13:29
>490
ボクにだけこっそり教えくらさい
494名無しさん@編集中:02/12/11 13:52
>>493
きっと、シナ or Reelと、Subrip のことだと思うぞ
495名無しさん@編集中:02/12/11 20:57
>493
いまでもIfoeditで一部可能。もうしばらくで完璧になるだろう。
割れ厨な490などほっときな。
496名無しさん@編集中:02/12/12 22:06
IfoEdit0.932
をどこかで手に入れる方法はないですか?
ググルで検索してみたんですけど私には落とせるサイト見つかりませんでした
497名無しさん@編集中:02/12/13 00:24
何故に0.932???

なんかメリットあるのか?
498名無しさん@編集中:02/12/15 20:02
IfoEdit0.95で次の方法で音声と字幕の初期値が設定できたっぽいけどあってるのかな?

VTS_01_0.IFOを開く
【まず音声の設定】
VTS_PGCITIのVTS_PGC_1のPGC Command Table:の
Size of Command table in bytes の上で右クリック。
Add PreCommandを選択して追加されたPre Command上で右クリック。
Edit Commandを選択してリストボックスから
(SetSTN) Set Audio Stream Nrを選択
Stream Nr.リストボックスから0選択(第1音声の場合)
メイン画面上には(SetSTN) Set Audio Stream: 0と表示される。
【次に字幕の設定】
VTS_PGCITIのVTS_PGC_1のPGC Command Table:の
Size of Command table in bytes の上で右クリック。
Add PreCommandを選択して追加されたPre Command上で右クリック。
Edit Commandを選択してリストボックスから
(SetSTN) Set Subpicture Stream Nrを選択
Stream Nr.リストボックスから1選択(第1字幕の場合)
メイン画面上には(SetSTN) Set Subpicture Stream: 1(Off)と表示される。

この後、セーブして焼く。どう?
とりあえず、ひとつうまくいったけどこの効果なのかどうか(w
499ぼく:02/12/15 21:06
>478
rempeg2ありがとう。
v152からv143に変えてからエンコできるようになった。
0.99Gが3.0Gになってしまうのだけれどなぜ?
設定がわるいのかな。
助けて・・・

VobUtilsで分解してrempeg2でエンコしてみたけどできない なぜ?
500CCE使いたい人の神:02/12/15 22:54
DVD2SVCD経由でCCEを使いダウンエンコする方法
http://www.vcdhelp.com/forum/userguides/114252.php
非常にきれいに仕上がるので重宝してる。
(ただし、CCEのデモを使うので画像の右下にロゴが入る)
DVD2AVIでプロジェクトとwaveつくってTempgEncでもいいけど
最終てきにはInfoeditでMux!
501498:02/12/17 20:54
このあと、同じ方法でやった別のやつはダメだった。
ということで、この方法じゃ確実ではないので読み流して(w
初期値って難しいのね。
過去ログにあったHEX値の入力でやってみようかな。
502名無しさん@編集中:02/12/18 10:21
>>500
DVD2SVCD経由でCCEを使いダウンエンコすれば
ちゃんとInfoeditでReMuxできる?
カクカクしない?

てかオマエが言ってる事をするだけならDVD2SVCDを経由しなくて
いいだろうがボケが

オマエの言ってることはその後が大事なんだよ。わかる?
神どころかサルにも劣るよ
氏ね
503名無しさん@編集中:02/12/18 22:31
ある片面2層のDVDをリッピングしてifoedit0.95で本編(このDVDの場合はVTS_02_)を
VOB ExtrasにてSplit to 2 DVD-Rのオプションつけて2つのフォルダに分けたのですが、
その中のファイルがDisc1ではVTS_01_1.VOB、VTS_01_2.VOB、VTS_01_3.VOB、VTS_02_0.BUP、VTS_02_0.IFO
というファイルが入っているのですが、VOBファイルはVTS_01なのに、BUP、IFOファイルはなぜかVTS_02になっています。
問題ないのでしょうか?これから先のやり方がまだよく分かりません。
504名無しさん@編集中:02/12/18 22:35
すいません、もう一つ追加なのですが、同じDVDでDVD Decrypter 3.1.4のファイルモードで
リッピングしたのですが、VIDEO_TS.VOBというファイルがありません。
ある本を見てやっているのですが、その本の中には最終的に焼くときにこのVIDEO_TS.VOBという
ファイルが必要とのことですが、なぜないのでしょうか?
505名無しさん@編集中:02/12/18 23:10
>504
オリジナルに無いのなら、無くてもいいんだろう。(笑
506  :02/12/21 12:01
>>504 それは欠陥商品だから、メーカーに電話して取り替えてもらえ。
ちゃんと言えよ、
「DVD Decrypter でリップしたのに、VIDEO_TS.VOBがねぇよ、ゴラァァ!!」
って。
あと、必ず結果をレスする様に。
507名無しさん@編集中:02/12/21 13:01
>>502
まったく関係なかったんだが言われてくれ。
お前の発言はサルのようだな。
508名無しさん@編集中:02/12/21 15:23
>>507
みんな言いたかったけど我慢してたんだぞ。
それをお前は……
509  :02/12/21 15:28
ツラレチャッタノネ!!
510jun:02/12/22 06:00
どなたかvobSplitterの使い方を教えて下さい。
いま、 バックアップしようとしているDVDを
SmartRipper2.41でリッピングした後、VobUtils0.1でセル単位に
切り出し、その後Infoedit0.95で再構成しました。
この時点で出来具合を確認するためDVDソフト(Power DVD)で
VTS_01_0.IFOを読み込んでみると問題なく再生されます。
これで4.4G未満でしたら、そのままDVD-Rに焼こうと思ったのです
が、4.6Mと微妙な容量なので、vobSplitter2.6でエンドロールを
切り取って、4.4M未満にした上で焼くことにしました。
対象となるVOBファイルを削って、計4.2Mにし、その後
InfoeditでVTS_01_0.IFOを読み込んで GETVTS sectors をし、
完了と思いました。ところが確認のため、power DVDで読み込んで
みても、今度はUnknown file format とエラーが出て読み込めま
せん。何がいけないのでしょうか。どなたかお教えいただけないでしょうか。
511ゴルちゃん:02/12/22 10:31
>>510
GET VTS sectorsの後VOB Extrasしんとダメちゅ〜

512jun:02/12/22 12:28
vobSplitterで削った後、GET VTS sectorsをし、あらためてVOB Extrasから
"Strip it"ボタンを押すということでしょうか。そうしてみたのですが
エラーが生じたたとのメッセージが出て、それ以上進めません。。。
513ゴルちゃん:02/12/22 12:42
vobSplitterが悪いのかな?
QuickDVDでGOP単位(0.5秒)で切り出す
ことをお勧めするちゅ〜
514jun:02/12/22 12:47
>513
本当にありがとうございます。早速試してみます。
515名無しさん@編集中:02/12/23 18:18
片面二層のDVDをを2枚に分けようと思うんですが、すこし特殊なケースみたいでうまく行きません。

どこが特殊かというと、PGC1のチャプター中に画面にボタンが出てきまして
これを押すとPGC39へ飛ぶようになっています。その後ボタンが出てくるチャプターの次に戻ります。
当然PGC39は普通にIfoeditで分割すると2枚目になってしまうのでうまく飛べません。

そこでそのPGC39のチャプターだけ別に吸い出して1枚目に加えたいと思うのですが
詳しいやり方がいくら調べても分からないです。
どこかに似たような事についての情報ってないでしょうか?
516名無しさん@編集中:02/12/23 19:57
タイトル書いたら
517:02/12/23 20:12
○ター○ォーズエピ2をIFOeditでsplitしてVIDEO_TSフォルダ2つが出来ました。
そしてchapterとGETVTS sectors を2つのフォルダの中のVIDEO_TS.IFOに施しましたが、上手くいきません。
ifoeditで再生してみるとDVD warning: An illrgal navigation command was encounteredと1枚目にあたるもので言われます。
一応VIDEO_TS.IFOのfirst playのPre Commandも行いました。
それを行い再生してみることが出来ましたが、よく見ると日本語と英語が交互に再生されたり異常でした。
成功した方ヒント下さい・・。

518515:02/12/23 20:32
すいませんaikoのLOVE LIKE POP6です
519名無しさん@編集中:02/12/23 23:33
>517
ヒントはマルチアングルずら
520名無しさん@編集中:02/12/24 02:31
>513
ゴルちゃん さん
うまくいきました。結局、VobSplitterの問題だったようですね。
QuickDVD初めて使ってみたのですが、あまりの使い勝手の良さに
感心しました。今回はありがとうございました。
521ゴルちゃん:02/12/24 21:58
QuickDVDはDVD-RAMからDVD-Rに変換する時の
チャプター打ちに使ってるちゅ〜
522名無しさん@編集中:02/12/25 17:45
>>517
初めから2枚にしないで、必要な字幕・音声合わせてから1枚で構築して、QuickDVDでインターリーブ排除で構成し直して、それから2枚とかにすれば?
523:02/12/27 01:24
>522
1枚で構築してQuickDVDを使用しました。
おしゃるようにアプリにもインターリーブ排除の指示でカラスをとばし構成しなおしました。
SplitDVDを使用し2枚に分けてもう一度QuickDVDでメニューをインポートして出来ました。
ありがとうございました。ifoeditはDVDを再生のみ使用しました。
524masa:02/12/27 04:53
2層DVDをInfoEDit095で本編VTS_02をsplitし 前半ファイル、と後半ファイルに分割しました。その後残りのファイル VTS_01, VTS_03, VTS_04をそれぞれ前半 後半のファイルにコピーしVIDEO_TSの情報をGETVTS sectors したにもかかわらず上手く再生できません。
VIDEO_TS の書き換えの手順を教えてください。またInfoEDit095操作マニュアルはどこのhome page を参考にすればよいですか
525名無しさん@編集中:02/12/27 12:52
>またInfoEDit095操作マニュアルはどこのhome page を参考にすればよいですか

*ttp://see-side.hp.infoseek.co.jp/dvd.html
*ttp://see-side.hp.infoseek.co.jp/dvd01.html
526名無しさん@編集中:02/12/27 15:58
映像のみ圧縮しReMUXしたものを使って、他のメニューとかはオリジナルを
使い回ししたいのだが、どうしたらいいのでしょうか?

とりあえず本編の再生までは出来てます。
527名無しさん@編集中:02/12/28 15:29
IFOEDIT0.95でReMUXするとPS2で視聴するときにカクカクするのはガイシュツ?
528masa:02/12/28 21:40
2層ripping Disc2で本編を即再生させるには、Jump to Title:1 で上手く再生できました。しかし本編が終了しても再度本編のはじめに戻ります。
本編終了後にメニューを出そうと、VMGM MAT のfirst play PGC 開いて post comannd を作成、(Jump SS_VTSM)Jump to Titleset Menuを設定しましたが、本編を繰り返します。
どなたか 2層ripping Disc2で本編1回再生のみで menu に戻る設定を教えて下さい。
529sage:02/12/28 22:53
>528
本編のタイトルセットのVTS_XX_0.IFOを開き、VTS_PGCITIのVTS_PGC_1の
Post Commandで(Call SS VTSM)Call Titleset Menuを設定
530masa:02/12/28 23:55
御教授、有り難うございます。
早速試してみました。等倍なので成否の結果が分かるまで時間がかかるのでさらにお教しえください。

Post Commandが複数個ある場合、最後の行だけ変更すればよいのでしょうか。
また、今回のように本編のタイトルセットのVTS_XX_0.IFOを開き変更することと、VIDEO_IFOのVMGM MAT のfirst play PGC 開いて 
post comannd を(Call SS VTSM)Call Titleset Menuと設定するのも同じことでしょうか。

また(Call SS VTSM)Call Titleset Menuを設定した場合、メニューはroot に設定すると、cellは0に設定でよいのですか。
宜しくお願い致します。
531masa:02/12/30 02:43
どなたか、御教え願います。E-mailで詳しく教えて下されば、なお感謝致します。

片面2層のバックアップの件ですが、民生機でのloading 読み込みで失敗しないために、VIDEO_TS_IFOのFirst PlayのJump to Title:1 に設定によりほぼ順調に再生可能となりました。
しかし本編終了後、再度エンドレスに最初から繰り返すことがあるため、本編のあるVTS_XX_0.IFOを開き、VTS_PGCITIのVTS_PGC_1のPost Commandで(Call SS VTSM)Call Titleset Menuを設定すると上手く、Title Menu
で終了します。しかし、VIDEO_TS_IFOを開きFirst PlayのPost Commandではtitle menu
で終了しません。ファイル全体をコントロールするはずのVIDEO_TS_IFOでは何故いけないのでしょうか。 


Pre Commandも Post Commandの設定もいずれも、複数個存在する場合、最終行のEDITでよいみたいですが、すべてDVDも最終行のEDITでよいのでしょうか。
さらに、Pre Commandも Post Commandの選択項目がいくつもありますが、それぞれの意味するところについて御教え下さい。
JUMPとcall の違いなど、(Call SS VTSM)Call Titleset Menu以外のにも似たような名称の選択肢がたくさんあります。)
532名無しさん@編集中:02/12/30 02:53
罠の悪寒
533名無しさん@編集中:02/12/30 03:58
ハリーポッターをスマートリッパーで吸い出し。
VOBUtilにて「VTS_」にて分割。
VTS_01のワーナーのロゴは放置してVTS_02_1〜VTS_03_xx.vobをCFFLに書き出し。
ReMPEG2で圧縮をかけたら出力したファイルがカクカクなります。
IFOEDIT0.95でVOBIDでID2,3を抜き出して同様のことをしましたが結果は同じ。
どうしたらカクカクしないで圧縮できますか?

ハリポタ成功した人教えてください
534名無しさん@編集中:02/12/30 06:09
>533
>ReMPEG2で圧縮をかけたら出力したファイルがカクカクなります。

m2vのファイル?それともReMUX済みのファイル?

535名無しさん@編集中:02/12/30 10:30
>>534
ReMUX前のm2vファイルです。
ReMPEG2の設定は特に弄ってません。
536529:02/12/30 11:54
>531
質問の数多すぎ。VIDEO_TS.IFOのFirst Playは最初に自動再生されるCommandを記述したもの。
その後は各Title固有のPGC Commandに再生順等は委ねられる。Title1を再生
した後はもはやFirst Playの管轄外。
537masa:02/12/30 11:56
どなたか、530 531の質問にお答えしていただけませんか。

今回、初めて2ちゃんねるを知り、スレッドしましたが、
メイルアドレス公表することはやめた方がよいですか。 
538masa:02/12/30 12:05
>536
簡潔なお答え有り難うございます。何分初心者で、失礼致しました。

重ねて済みません、Post Commandの選択項目JUMPとcall の違いなど教えて下さい。
Call SS VTSM)Call Titleset Menu以外のにも似たような名称の選択肢がたくさんあります。
539529:02/12/30 12:13
Pre Command と Jump
Post Command と Call がセットというのが基本。
540masa:02/12/30 15:49
>539 有り難うございます。
*ttp://see-side.hp.infoseek.co.jp/dvd.html
*ttp://see-side.hp.infoseek.co.jp/dvd01.html
以外に command 含めてifo editの 詳しい操作マニュアル は何を参考にすればよいですか。
ネット上もしくは市販教科書の様なもので何か参考になるものはありませんか。
541名無しさん@編集中:02/12/30 18:07
>>535
あくまで、うちでの方法だが

VOBUtilとかで分割しないで、ifoedit v0.95でワーナーロゴ含むダミーファイルを
削除して再構成し、その後1GBのVOBのままCFFLで、ReMPEG v143でまとめて圧縮。

ReMUXにはReMPEG v143を使用し、出来上がったVOBをifoedit v0.95で再構成。
このままだと、時々チャプターのサーチに不具合が、起こる事があるので、仕上げに
QuickDVD v140で再構成し、メニューをインポートして終了。

うちはこの方法が一番成功率が高い。

542masa:02/12/30 18:37
>540 誰か教えて下さい。
543masa:02/12/30 19:56
はやく誰か教えて下さい。
544hage:02/12/30 20:00
はやく誰か教えてあげて下さい。
545toshio:02/12/30 20:06
私も知りたい。
546masa:02/12/30 20:09
お答えしてくれるまでスレッドし続けますよ?
547masa 1:02/12/30 20:34
543と546のmasaは最初に質問した私(masa >540)ではありません。
いたずらではないと思いますが、誰かもう一人が、同じmasaを使っております。

出来れば、まぎわらしいので別名でおねがいします。
548名無しさん@編集中:02/12/30 20:38
>546
「スレッドし続けます」っていったい…
549名無しさん@編集中:02/12/30 21:07
>>547
トリップ使えよ
550masa 1:02/12/30 21:36
>549 すみません トリップとは何ですか。
551名無しさん@編集中:02/12/31 01:11
>>541
試しましたが改善せず…
吸い取り後、IFOEDIT0.95でVTS_01_0.IFOを開いてVOBExtrasにて本編VOBのみ抽出。
保存した時点では問題なく再生できています。
しかしRM2で少しだけ圧縮してみて、そのm2vをみるとカクカクです。
552名無しさん@編集中:02/12/31 02:48
>551
もう一度リッピングしなおしてみれば?

それでも直らなければ、rempegの設定を変えてみるとか、カクカク以降のみの
CELLを、別途rempegするとかで直るはず
553名無しさん@編集中:02/12/31 23:43
>>550 そりゃあんた雨なんかでよく車が滑ったりするでしょ…アレですよ
554名無しさん@編集中:03/01/01 00:08
違う、違う。ブラのメーカーのことよ。
555名無しさん@編集中:03/01/01 00:20
>>554
お前ら何言ってんのよ。何をやってもうまくいかない時期の事だよ。
556takeshi:03/01/01 01:23
君たちこそ、何いってるんだ。手品の時に、使う小道具のことだよ。

ところで、ここのスレはifo editでしたよね。
ifo editの 詳しい操作マニュアル ってどこ捜すとあるんですか。
私も知りたい。
557masa2:03/01/01 09:29
>553 そりゃスリップ
>554 それはトリンプ
>555 だからスランプ
>556 トランプか?これでいーのか?そうなのか?
そんなスレッドしないでもらえるか。
ところでトリップってどこに売っているんだ?
558名無しさん@編集中:03/01/01 10:50
トランプだったのか、トリックかと思ったよ。
559名無しさん@編集中:03/01/01 11:33
「トリンプ」ってさあ、意図的に間違って発音してるの?
それとも日本で営業始めたときに、「トリンプ」で登録やら発表やらしてしまって、
もはや手遅れ状態ってことなの?

「トリンプ」って堂々と発音されるとものすごい違和感を感じるんだけど。
560名無しさん@編集中:03/01/01 17:02
DVDプレーヤで24fpsで再生しているディスクをリップしても
Ifoeditでは30fpsと表示されまReMpegでも同様です。
今までリップしてきた映画はすべて30fpsだったような気がします。
フィルム素材は大抵24fpsというふうに聞いていますが、
30fpsと表示されるのは間違いなんでしょうか?
どんなツールを使うと確実に見分けられますか?
561名無しさん@編集中:03/01/01 20:32
>>560
DVD2AVIでPreview。でfpsや「おおまかな」プログレ/インタレのチェックができる。
562名無しさん@編集中:03/01/01 20:44
どなたか、ifo editの 詳しい操作マニュアル 教えて下さい。
563sage:03/01/01 21:02
564名無しさん@編集中:03/01/01 21:05
DVD Authorで指定する字幕用のファイルは何で抜き出せますか?
565どうでもいが:03/01/02 20:18
>>559
TRIUMPH
英語読みだとトライアンフ、だが
仏語読みだとトリンプ、と読むらしい
まちがってない
566名無しさん@編集中:03/01/02 22:14
ifoeditの詳しい操作マニュアルといえば
やっぱ、doom9.orgのThe GuidesにあるIfoEdit Guidesかねえ。
567masa 1:03/01/03 01:36
>566

ifoeditの詳しい操作マニュアル
有り難うございます。英文だけど、大変詳しく助かりました。
これさえ、わかればもうこわくない。
568masa2:03/01/03 13:39
>>565

トリンプの詳しい説明ありがとう御座います。
フランス語だと正解なんですね。
これさえ、わかればもうスレッド続けなくて済みそうです。
ところでタラップってどこにあるんですか。
569名無しさん@編集中:03/01/04 10:36
doom9のforumではうまくいった、と書いているのですが、うまくいきません。
Band of BrothersをPGC毎にrに焼いた際、stripしたPGC(つまり焼かれていない
ほうのPGC)を再生すると"illegal command xxxxxx..."になってまいます。

そのdiskにないPGCが選ばれたらroot menuに戻したいのですが、どうすればいいのですか?
authoring toolはないので、ifoeditの世界でどうにかしたいのですが...
良い方法は無いでしょうか?
570名無しさん@編集中:03/01/05 02:52
splitしたあと本編を即再生させる為、VIDEO_IFOのVMGM MAT のfirst play PGC 開いて 
Jump to Title:1 としたのですが、title1を表示したまま、再生できません。
どこのコマンドを書き直すと良いですか。
571名無しさん@編集中:03/01/05 03:11
VOB2MPEG 掲示板にも書いたのですが、2層もののDVDを一枚に収まるようにTMPGのエンコードで圧縮し、
音声、字幕ファイルとifoedit0.95のauthor機能で再構成しました。できたファイルは
ifoeditのplayerで再生するとカクカクしてしまうのですがPowerDVDのifoモードでは
問題なく再生されたので焼いてみました。映像はスムースに動きますがドルビーデジタルの音声が出ません。
原因や解決法がお分かりの方いましたら教えてください。
ものはswep1で再生playerはPS2です。
572名無しさん@編集中:03/01/05 07:17
いまダウンロードできるところありますか?
573名無しさん@編集中:03/01/05 13:56
既出かもしれんが、DVDのファイル構造やコマンドについて書いてあるサイト。
ttp://members.aol.com/mpucoder/DVD/index.html

ここ見て勉強中だが・・・
もっと良いサイトがあったら教えてちょ。
574名無しさん@編集中:03/01/06 01:06
Ifoeditのオーサリングで字幕を入れた時に、
元のVob IDが途中から変わってるからだと思うんだけど
(IDが最後まで同じ時は問題なし)
IDが変わった所に来たら、変わってから以降の字幕が一瞬で全部
流れていくんだけどタイムスタンプ?の関係なの?

こういうのを回避できる方法知ってる人、詳細キボン。
575571:03/01/06 22:58
>>574
doom9に解決するソフトがあるよ。subtosupというやつ。
でも自分はその後>>571に書いた問題にぶつかってる。
576名無しさん@編集中:03/01/07 09:33
2層ものをリッピングして出来たファイルを(仮に計6Gだとする)
リネームでmpeg2にしてTMPGでビットレート落してサイズを小さくして出来あがったファイルを
リネームして(元に戻す)計4.3G以下にして焼いたらどう?
577名無しさん@編集中:03/01/07 21:19
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/12/27/print/640950.html

あの駄びでおが、こんな感じになってきたんですけど
578571:03/01/07 22:47
>>576
ifoeditのremuxを使えということ?
swep2はそれで1枚にできたけどep1はなぜか途中から画像と音声、字幕がずれる
という現象が起きます。
579名無しさん@編集中:03/01/08 00:40
>>575
情報アリガトン

なるほど…解決できますた。
580名無しさん@編集中:03/01/08 21:25
Ifoeditのオーサリングって使い物になってる?
いっぺんやってみたがDVDplayでカクカクだったんで使うのやめたんだけど。
581名無しさん@編集中:03/01/09 00:49
>>580
使い物になってますよん。
TMPGEncでエンコした時にのみ使ってます。
まだ4枚ぐらいしか使ってないけど問題ないでし。

フィールドオーダーの設定等合ってますか?
今のところ特に問題がない漏れにはコレぐらいしか言えないっす。
582名無しさん@編集中:03/01/09 11:37
公式生きてんの?
誰か最新verダウンロード出来るところおしえて
583名無しさん@編集中:03/01/11 16:08
584名無しさん@編集中:03/01/12 00:19
>>583
We're sorry, there currently are no files in the download section.
って出るが?
585名無しさん@編集中:03/01/12 02:38
俺は何の問題もないが…
586名無しさん@編集中:03/01/12 08:16
No File Leeching Allowed
587名無しさん@編集中:03/01/12 09:28
095zip、普通に落ちますが・・・・
串設定してるとか・・
588名無しさん@編集中:03/01/13 11:04
何回もクリック、駄目なら再チャレンジしてみるといいよ
それで落せた
589名無しさん@編集中:03/01/13 17:17
手ごわいソフトですねこれ

もしかして自分で作ったmpeg2のファイルをならべて、DVD−VIDEO
に必要なIFOを生成できるのでしょうか?
もしできるとすごく嬉しいのですが、やりかたがいまいちわかりません

mpeg2のファイル名をVTS_01_1.VOBに変えて、適当に拾ってきた
全然関係ないIFOファイルとともにCreateNewIFOs、GetVTSSectors
とかやったらそれらしいものが出来たので、
こいつにもうひとつmpegファイルを追加したいのですが、PGCに追加する
にはどうしたらいいのでしょうか?
590名無しさん@編集中:03/01/13 17:35
2番目のファイルをVTS_01_2.VOBに変えて放り込んでGetVTSsectors
したら、結合されておっきなVTS_01_1になって出来ました
でもチャプタ-分けできないのはなぜ?
591名無しさん@編集中:03/01/13 17:53
てごわすぎ
592名無しさん@編集中:03/01/13 18:13
>>589
普通のオーサリングソフトを買えばいいじゃん
593名無しさん@編集中:03/01/13 18:14
VOBについて何もわかってないんだから
普通のオーサリングソフトを買ってやればいいのに。
594名無しさん@編集中:03/01/13 18:21
なにもってことはないんだけど、ちゃんとはわかってないかも
ふつうのオーサリングソフトでは再エンコがかかって使えないんです

できるならやり方教えてくれませんかね?
595名無しさん@編集中:03/01/13 18:28
テンプレートに使ったIFOは
 タイトルは一個
 チャプタ-は10個くらい打ってある

というものです
VTS_01_1.VOB のなかにセルが押し込んであるものだったので
同じ構造で、セルのセクターだけあわせてやればいいはず!?
だと思ったのだけれど。

複数のVOBを一個にまとめるのってどうやるんですかね?
596名無しさん@編集中:03/01/13 19:58
すべてのオーサリングソフトが再エンコかかるわけじゃないよ。。。
597名無しさん@編集中:03/01/13 21:20
どのオーサリングソフトを使ってるかくらい書けよ。
設定を間違えて使ってる可能性も大だしな。
598名無しさん@編集中:03/01/13 21:23
よくいるのがDVD-VIDEOにはレートの制限があるのを知らなくて
高レートの動画をぶち込んで再エンコされちゃうとかいってる香具師。
599名無しさん@編集中:03/01/13 21:36
あと音声の分を忘れてるとかな
600名無しさん@編集中:03/01/13 22:58
VS6
ビットレートとかそういうのは間違いなくDVD規格に入ってる
もともとDVDレコーダで作ったDVD-VIDEOからリップしたデータだし
でも再エンコしたりしなかったり不安定で困るので別の手立てを
もさくちうです
MovieWriter買えば済む話なんですかね?
601山崎渉:03/01/14 04:26
(^^)
602名無しさん@編集中:03/01/14 07:13
ifoeditで2層DVDを2枚に分けて焼いたんだけど、1枚目は見れるのに
2枚目は見れなかった。
2層に分けたvobファイル以外、すべて同じファイルなのになぜ?
誰か解決策知らない?
603名無しさん@編集中:03/01/15 17:18
>>602
ネタですか?

>2層に分けたvobファイル以外、すべて同じファイルなのになぜ?
あたりまえです。
604602:03/01/16 02:22
>>603
じゃあ、どうして再生されないの?2枚目だけ。
となみにメインムービーはVTS_02にはいってたけど。
605名無しさん@編集中:03/01/16 02:32
となみにというのは知らないが、

>2層に分けたvobファイル以外、すべて同じファイル

だからだよ。
606602:03/01/16 02:35
すまん。ちなみにです。
意味がわからないんだけど。
ifoの調整とか、vts取得とかちゃんとしたよ?
VTS_01にメインムービーがある場合と同じ処理はしたけど。
ifoで再生させても見れたし。
607名無しさん@編集中:03/01/16 05:43
このスレのひとは不親切だね
というか、自分が知ってることを他人が知らないのが
うれしくてしょうがない年ごろなんだよ
608名無しさん@編集中:03/01/16 07:01
>>607
それならお前が教えてやれって。
602=607だったら笑うけどな。
609602:03/01/16 07:49
>>608
間違われるといやなので、否定しておきます。
誤解させてごめん。
610名無しさん@編集中:03/01/16 07:51
>>608
何だお前?
内容の無い煽りだけの書き込みならするな

俺は607だが602ではない。
興味があるので識者の登場を待っている。

お前に用は無い。去れ。
611名無しさん@編集中:03/01/16 08:21
>>610
一番内容のない書き込みは君かもね。プ
>>602の書き込みにレスがつかないのは詳細が書いてないからだろ。
過去ログ見て、きちんとレスが返ってきてるものを参考にすべし。
612名無しさん@編集中:03/01/16 09:59
内容のない煽りだけの書き込み
   ↓
このスレのひとは不親切だね
というか、自分が知ってることを他人が知らないのが
うれしくてしょうがない年ごろなんだよ>>604
613名無しさん@編集中:03/01/16 11:01
>>612
キミもだよ
614名無しさん@編集中:03/01/16 11:03
>>612
知らないんなら知らないと白状しろ
615名無しさん@編集中:03/01/16 11:08
答える側のことも考えない質問者とそれに便乗した教えてクレクレ君ばかりじゃ
誰もレスつけようがないぞ。
616名無しさん@編集中:03/01/16 11:14
うっせーばーか
おまえもすっこんでろ
617名無しさん@編集中:03/01/16 13:54
>>602
とにかく、どんな設定・手順でやったか書いてないので、マジな話レス付けづらいよ。
2枚目が見れないなら、2枚目の本編だけのVOB集めてQuickDVDで再構築してみたらどう?
メニュー付けてるとか、その辺の情報もないんで、何とも言えないけど、本編再生する分には、それで出来るはずだから。
618602:03/01/16 23:09
>>617
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/998087624/l50
のスレの、831と全くおなじです。
619名無しさん@編集中:03/01/16 23:48
なんか悲しくなってきちゃったよ・・・
620名無しさん@編集中:03/01/17 03:34
>>618
同一人物じゃないのか
621名無しさん@編集中:03/01/17 07:14
同一人物ならマルチポストやめろ
てか向こうのスレでなんとかしてもらえ
622617:03/01/17 09:55
>>602
人が親身になって答えてやってるのに、それでイイとか悪いとかも言わず、余所の板のレスと同じだってんなら、そっちで聞けばいいでしょ。
まじめにレス付けたが、619と一緒で、悲しくなってきちゃったよ・・・。
623名無しさん@編集中:03/01/18 09:53
クレクレ君たちがいっきにいなくなったな。
ジサークジエンだったのね・・・。
624名無しさん@編集中:03/01/19 20:43
ifoeditのAuthorでCellTimes.txtを読み込んで、オーサリングしても
チャプター数が少なくなったり、2時間ものの映画が1時間40分などと
タイムカウンターが少なくなったりするのですが、なんででしょう?

ちなみに、字幕の表示や音声などを含め、映画を見るという事については
問題は出ていないです。
625名無しさん@編集中:03/01/19 23:49
>>624
3:2プルのMPEG2だとそうなるみたい・・・
結局、quickDVD使って、チャプタ打つなりしれ再構築せんとだめだね。
そのままだと、タイムスタンプもめちゃくちゃだしね。
626名無しさん@編集中:03/01/20 21:38
ttp://tkod.net/ifoedit/
↑ってガイシュツ?
627名無しさん@編集中:03/01/21 05:54
ifoeditのオーサリング機能は、まだまだバグだらけって事?
628名無しさん@編集中:03/01/21 09:39
バグだらけかどうかは別として、これ以外で自前エンコに字幕とDTSを組み合わせるやつないので愛用してる。
3:2プルのMPEG2はだめだけど、インタレエンコのMPEG2ならタイムスタンプ&チャプタ位置も完璧に合うんで、
しぶしぶだけど、インタレエンコして使ってます。
次期バージョンで3:2プルのMPEG2に対応してくれれば最強になるんだけどな〜。
quickDVD使うと、2時間で約7秒の時間ズレが起こるのと、
VOBIDがチャプタごとに変わるのと、早送り&巻き戻しで不具合でるんで、微妙って感じです。
629名無しさん@編集中:03/01/21 09:57
>628
2H 30fps -> 216000 frame / 2H 29.97fps -> 215784 frame
差 : 216 frame = 約 7.2秒

ってなるので、どこかの設定もしくは計算が違うとかなのかな?
根は単純そうだが…
630名無しさん@編集中:03/01/21 13:08
>>629
ためしに、30分のVOB作ってみてQuickDVDに読ましてみたら、1秒のズレだった・・・
周期的にズレてるわけじゃなさそうです。
631名無しさん@編集中:03/01/21 15:04
>628
すんません、「インタレエンコのMPEG2なら」ってのは、インターレース解除をした
24fpsのmpegをエンコし、その後Pulldown.exe等で、29.97fps化したmpeg2なら、
って事ですか?
632名無しさん@編集中:03/01/21 15:49
>>631
ちゃう、それは3:2プルのMPEG2でしょ。
そういうMPEG2だとタイムスタンプがズレます。
ようするに、インターレスエンコしたMPEG2しか駄目ってこと、
633名無しさん@編集中:03/01/21 20:43
>632
エンコーダーはTMPGEnc?
634名無しさん@編集中:03/01/23 01:25
TMPGEncだろうがCCEだろうが3:2プルのMPEG2ならifoeditのオーサリングでタイムスタンプはズレるが
>>633とこではズレんのか?
635名無しさん@編集中:03/01/23 21:40
Reel+subripで字幕がズレてしまい、悩んでおります。

>>490の「・・・のDrop Type を Drop Frame に変えたら」の
・・・の部分を教えて下さい。

よろしくお願い致します。
636名無しさん@編集中:03/01/25 21:48
age
637名無しさん@編集中:03/01/26 19:52
IfoeditでDVD再生するとエラーが出るようなIFO+VOBでも、PowerDVDXPとか民生機で再生できるんなら別に気にしなくてもいいのでしょうか?

* 2 out of 3 DVD-Video streams failed to render properly
- video stream
- subpicture stream
* 接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした。
* No valid DVD-Video volume could be located
* Decoded closed caption data not rendered properly

Do you still want to continue?

こんな感じ。でも再生できる。
638名無しさん@編集中:03/01/27 14:05
Ifoeditのオーサで日本語と英語の字幕を入れて
出来上がったやつを再生すると、日本語字幕だけしか出ないんだけど…
英語に切り替えても日本語だけなんだよね。
ID見ると同じになってるし…
これってガイシュツだっけ?

誰か解決法知ってる人いたら詳細キボン。
639名無しさん@編集中:03/01/29 13:15
split to 2DVD-Rsで分割した後は何をすれば良いのかな?
640名無しさん@編集中:03/01/29 16:34
アド調整
641 :03/01/29 20:51
1 リッパーでバイオ○ザー○をリップ
2 Ifoedit0.95で本編を構築。
3 「Gget VTS Sectors」でifo再セーブ
4 パソコン上のDVD再生ソフトでは、問題なく再生
5 DVDデッキで再生すると、アスペクト比が4:3で再生されてしまいます。

Ifoのアスペクト比は16:9なのでLetterboxのチェックいじったりしてもだめでした。
あと何処を見直せばよいか お願いします。
642名無しさん@編集中:03/01/29 21:55
ifoeditのオーサでLPCM(wav)を使うと映像が早送りの
へんてこりんなvobになっちゃうよん
mpa,ac3は問題ないんじゃが、何故ざんしよ
643名無しさん@編集中:03/01/29 22:20
>>641
DVDデッキの映像出力の設定はどうなっていますか
644 :03/01/29 23:27
>>643
DVDデッキの映像出力は16:9(ワイド)でした
4:3(レーターボックス)で正常出力できました

おおバカものでした

これから グランド10周してきます
645名無しさん@編集中:03/01/29 23:45
>>644
ちなみにやったのはそれだけ?なら漏れもレンタルしてこようかな。
646 :03/01/30 00:16
>>645
2 Ifoedit0.95で本編を構築。
音声 英語で字幕日本語だと 1DVD−Rにおさまる容量でした

まだ、初心者なので バカ質問しても お許し下さい

あと グランド3周残っています。    がんばります
647名無しさん@編集中:03/02/01 22:58
あのー、ifoeditで「イメージ作成」が出来ないのです。
SUBSTコマンドで読み込み元ファイルがあるVIDEO_TSを仮想Zドライブの
ルートに置いてます。出てくるエラーメッセージは
Can't locate imglib.dll です。このdllが無いという事だと思いますが、
infedit本体とは別に入手しないといけないのでしょうか?
648名無しさん@編集中:03/02/01 23:10
検索しろバカモノ
649名無しさん@編集中:03/02/02 00:10
>647
Imgtool使ったら?
650名無しさん@編集中:03/02/04 18:10
>>638
です。
人の多そうなDVDコピースレの方で聞いてみまふ。
651名無しさん@編集中:03/02/05 10:02
IFOEDIT新型になればなるほどReMux時のカクカクがよく出る気がする。
新型のほうがマシンパワーを要求してるのか?
652名無しさん@編集中:03/02/07 14:18
結局現状ではCCE、TMPEGでエンコした物をDD5.1,DTSとくっつけれるのはこのソフ
トのオーサリング機能しかなくて、再生時3:2PULLDOWNのソースはとりあえずINFO
EDITでチャプターを打たずにオーサリング、その後QUICKDVDで再構築、チャプター
打ちで完璧?
653名無しさん@編集中:03/02/07 21:56
2層物を再圧縮で1層に納める方法を解説してあるサイトあるかな?
654名無しさん@編集中:03/02/07 22:04
>652
その方法で成功したことあるのですか?
655名無しさん@編集中:03/02/09 23:16
656名無しさん@編集中:03/02/10 19:55
>>655
せめて英語のサイトにしてよ
657名無しさん@編集中:03/02/11 01:48
ifoedit小ネタ

VTSなどのルートメニューが数画面あって(トップ画面がVob-ID=1,特典
メニュー画面がVob-ID=2など)
トップ画面以外へのリンクが、トップ画面での分岐コマンドのみで
記述されている場合、VIDEO_TS.IFOのPCG-Menuで、val値をセット
してから、VTSのルートに飛ばしてあげると、行きたい分岐に乗れる
様です。

例えば、VTSMのLU_1 PCG-Menu1のコマンドに
1.Pre Command If GPreg<0> == (cmp-val)<0><' then Goto line# 9
2.Pre Command If GPreg<0> == (cmp-val)<1><' then Goto line# 10

とあった場合、VMGメニューのPCGで
1.Pre Command Set GPreg<0> mov (set-val)<1>
2.Pre Command (JumpSS VTSM) Jump to TitleSet(vts): 1, Title(ttn): 1, root-menu

とすると、ルートメニューのコマンド10行目が実行されます。

ちなみに
22.Pre Command (SetHL_BTNN) Set Button Nr: (set-val) 28(LinkPGCN) Link PGC 5

これはPCG 5に記述されているメニュー画面に飛んで、
その場合の初期ボタンハイライト位置を28にセットしろ、ということなので
Button Nrの値を変えてやれば目的のボタンが最初にハイライト
されるようになります。
658s ◆XnClOxyadM :03/02/14 14:49
マンセー!!!
659GT−R:03/02/14 19:24
SmartRipperで、片面2層のDVDの本編のみをリッピングしたのですが、
字幕が出ません。
リッピングで、英語音声、日本語字幕をしていしてリッピングしたのですが
どうすれば表示されるようになるのでしょう。
ifoeditで、一応ifoの中の、AudioをEnglish、SubPictureをJapaneseにしてみたのですが
やはりでなくて・・・
ifoeditの使い方がサパーリわからないので、
どなたかやり方教えていただけないでしょうか?
660名無しさん@編集中:03/02/14 20:44
リッパーから抜かず infeditで抜いてみろyo
661MA-1:03/02/15 01:28
今、TMPGEnc 2.510 で2パスVBRエンコして IfoEdit 0.95 でオーサリングしてるんだけど、
途中で(今、戦っているのは44%位)"Too many frame drops!" って出て落ちてしまいます。
途中まで出来上がったVOB を再生すると、音も映像も字幕も問題ありません。
ためしに他のDVD試したら、うまくできるのと、できないのがある。何が原因なんだろう。
ちなみに、ソースはこんなかんじ。
映像 16:9 29.97 720*480
音声 AC3(488) + AC3(384) + AC3(192)
字幕 JPN + ENG + FRA
662ramune:03/02/15 12:03
IFOeditで複数の字幕、音声を入れてオーサリングしましたが。
プレイヤーにDVDを入れたときに
最初に再生される音声と字幕を指定したいのですが
IFOのどこをいじったら変更できますか?
663名無しさん@編集中:03/02/15 13:07
>>662

上の400前後にでてるし…
ガンバレヨ〜
664名無しさん@編集中:03/02/15 23:50
>>661
vobeditで抽出した字幕ファイルに問題があるのさ。
doom9に解決するソフトあるよ。
665MA-1:03/02/16 12:37
>>664
ありがとう。うまくできました。
SubToSup を使えばいいんだね。

SubToSup の Readme.txt の冒頭部分を載せておきます。
------------------------------------------------------------------
SubToSup Tool for converting .sub files to .sup files.

Short description:

This little program convert subtitle files which was created with
the 'VobSup Configure' program.

If you use IfoEdit 0.95 for dVD Authoring, and you want correct
sub-titles, you must convert VobSub files to the IfoEdit .sup format.

I had trouble when i use VobEdit to extract the subtitles.
Because VobEdit resets the subtitle times to 0 if a new Vob-ID was
foundin the movie stream.

IfoEdit produces a buffer underrun message if you try to use
this generated .sup files as subtitle files.
666名無しさん@編集中:03/02/18 10:56
楽しそうだw
667山崎ぽぽ:03/02/19 08:59
(−−)
668名無しさん@編集中:03/02/20 19:34
DVD2oneとかオートでそこそこ出来るようになってしまったので
いまさら、IfoEditなんて使おうって人はいなくなってしまった
のかな?
書込がない........終了
669名無しさん@編集中:03/02/21 00:25
デフォルトの字幕設定とかで使えるので、
玄人へのステップアップには必需品.................再開w
670名無しさん@編集中:03/02/21 03:28
>>669
Ver幾つでやってる?
0.95で上手くいってるようならコマンド教えて欲しいな。
671名無しさん@編集中:03/02/21 09:47
>>670
2画面くらいスクロール汁!
672名無しさん@編集中:03/02/21 12:31
>>670
VTS_**_0.IFOの中の
 VTS_PGCITI
だよ
673名無しさん@編集中:03/02/21 12:32
文字情報はね
674名無しさん@編集中:03/02/22 23:16
QuickDVDがシェアウェアだとよ!
675名無しさん@編集中:03/02/23 01:50
最初から将来的にシェアウェアにするって宣言してるなら
良いけどフリーで公開してさんざんバグ報告させた上、シ
ェアにするってやり方はどうかと。
676名無しさん@編集中:03/02/23 05:07
使用期限ついてた時点でクサいと思わないと。
俺はもともと使ってなかったからいいけどね。

ifoeditの方がはるかに完成されたツールなのに
フリーで嬉しい。
逆にこっちがシェアなら払わざるを得ないほど頼り切ってるけど。
677名無しさん@編集中:03/02/23 10:25
あの糞UIに4000円は払えんな
678674:03/02/24 02:59
カット編集は、これに頼っていたので少し痛いな。
新機能のVOB/CELL-IDの選択は待ちに待った機能なんだけど、
この値段じゃイラネ。
ってことで、誰かCELL-IDを変更できるソフト知らないでしょうか?
679名無しさん@編集中:03/02/24 20:26
VOBEDITについては
みんなあまり知らないみたいだね。
CELL-IDを変更できるよ!


680674:03/02/24 22:05
>>679
VobEditはVOBファイルのマージ&VOB-IDの変更につかってるんですが、
あれってCELL-IDも一括して変更できるんですか?
681679:03/02/24 23:03
一括は無理かな・・・
NavigationPackを個々に変更するしかね・・・(ーー;)
根性でやるさ!
682名無しさん@編集中:03/02/25 00:09
根性って・・・
1cellにつき数百navi packとか普通にあるけど・・・・w
683名無しさん@編集中:03/02/25 10:46
23.976(再生時29.97)のソースをオーサリングするときチャプターリストの
数字に0.8を掛けておくと再生位置はずれないね。再生時間は狂ったままだ
けど。
既出だったらスマソ

それと、オーサリングした後。VTS_0x_0.ifoを開いてアスペクト比を再設定
した後保存し直さないとアスペクト比が狂うんだけど、これってうちだけ?
読み込んだ後アスペクト比を無しにして保存、終了させてまた読んでちゃん
としたアスペクト比に設定して保存で直る。
684名無しさん:03/02/27 03:22
>>683
>VTS_0x_0.ifoを開いてアスペクト比を再設定した後
>保存し直さないとアスペクト比が狂うんだけど、これってうちだけ?
うちもです。
685名無しさん@編集中:03/02/27 11:01
こいつでオーサリングする時の、音声のDelay値を入力するところがあるよね。
あれってきちんと機能するんですか?入力しようとすると変な英語らしからぬ
警告が出るんですが?だれかどういう意味かわかります?
686名無しさん@編集中:03/02/27 11:02
通報しますた、という意味でしょう
もしくは、タイーホ!!
687685:03/02/27 11:18
>>685
事故レスです。
ドイツ語でしたね。整数入れろって意味でした。
試しに2,3秒ずらしてやってみます。
688名無しさん@編集中:03/02/27 23:04
689名無しさん@編集中:03/03/03 01:48
保守sage
690名無しさん@編集中:03/03/05 04:12
なんか寂れたね。。。(´・ω・`)
691名無しさん@編集中:03/03/05 12:19
一時の喧噪が過ぎて、ワンボタンで可能になったことにより
考えなきゃ使えないツールは見捨てられたのかな?

いまだに、2枚分けチャプターメニューあり、どのプレイヤーでも
チャプター番号が正常に表示されて、なんてやっているオレは
送れているみたい.
692名無しさん@編集中:03/03/05 15:34
↑漢字間違ってるし.
693名無しさん@編集中:03/03/06 02:59
この世にフリーソフトがある限り・・・
694名無しさん@編集中:03/03/08 09:50
>>691

まぁ、CD-R板の2oneスレの連中なんかはオーサリングすら
したことないんじゃないかな。
妥協できる香具師向けって感じがする。
漏れは従来どおりCCE&ifoedit&Scenaristで手間暇かけます。
695名無しさん@編集中:03/03/08 15:48
つーか、フィルターも掛けないで同じレートならともかくレート下げる
訳だしなぁ。
画質考えると手間暇掛ける意味はあるよ。
DVD2ONE使ったけど結局CCE&INFOEDITに戻ってしまいました^^;;
あ、でもおまけ映像のレート変換にはDVD2ONE使ったりしてます。
レスが伸びないのはみんな使い方が解って聞くべき事がないからだ
と思われ。
CCEついでに聞きたいことがあるんですが、23.976のmpeg2をpull
down.exeでRFFつける時って、皆さんプログレッシブフラグのスト
リーム、フレーム、それぞれどのように設定してます?。
かなりすれ違いぎみだと波思うんですがオーサリング関係って事で^^;;
696名無しさん@編集中:03/03/09 09:45
すみません質問です。
IfoEditを利用して、vobファイルのみからDVDイメージの作成
ということは出来るのでしょうか?

今まではQuickDVDを利用していたのですが、出来ればフリーで済ませたいと思いまして。。。
タイトルや細かい編集はなしで、早い話↓(自分の作りかけのページです)
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4199/kari/dvd2.html
のようなことができれば満足なのですが、IfoEditではvobファイルを読み込むことすら出来ない状態です。
697名無しさん@編集中:03/03/09 12:13
>696
VOBファイルをgrapheditでM2Pと音声ファイルに分離、音声が上手く
抜けない場合はDVD2AVIで抜く。
映像と音声それぞれ用意できたらINFOEDITのオーサリング機能を使っ
てオーサリングする。
は、ダメ?
698名無しさん@編集中:03/03/09 12:30
ifoeditのHPが少し更新されてた。
DVDXCOPYの宣伝がなくなってたけど作者は手を引いたのかな?
PS2でうまく再生できないオーサリングを修正したifoeditの次期バージョン開発して欲しい。
699名無しさん@編集中:03/03/09 13:38
IFOEditのオーサリングって音声や字幕の切り替えはできるのですか?
700名無しさん@編集中:03/03/09 19:29
>>696
英語が読めないからわかんないのかな?
CreateIFOsがQuickDVDと同じような機能だぞ!
メニューはインポートできないが
自分で用意できればIfoEditでメニュー付けれるぞ!


701696:03/03/09 19:49
>>697
DVD2AVIを殆ど使ったことがなくて、音声を取り出すことは出来たんですが、
映像の方の切り出し方が分からなくて今とりあえずTMPGEncのMPEGツール(簡易分離)で
分離させてやってみてます。

>>700
>CreateIFOsがQuickDVDと同じような機能だぞ!
日本語パッチあててるんですが(汗
いきなりCreateIFOs(パッチではIFO作成)ではじめるんですね。
メニューから何選んでもVOBを選べなくて、
「うぉ〜VOBとりこめね〜」って悩んでました。すいません(;´Д`)
高機能そうなのは見た目からしてよくわかるんですが、
細かい使い方がわかりません。。。
702696:03/03/09 20:28
とりあえずCreateIFOsでやりたいと思います。697さんスマソ。
で、CreateIFOsをクリックして出てくるウィンドウなんですが、
VOBファイルを複数選びたいときはどうすればいいのでしょう?
というか、VOBが1個でDVDイメージ1つみたいになってしまうんですが。。。
それと、字幕オプションも字幕をつけたくない当方にはよくわかりませぬ。。。
703700:03/03/10 01:34
新型のTMPG DVD Author が吐き出すDVDのVOBの構成が
理解できれば複数できるんじゃない。
http://homepage3.nifty.com/area88/Coordinator/coodinator.html
この人の二の舞にならぬ様にこんな失敗はオイラはしない。
704名無しさん@編集中:03/03/10 01:51
.MP4が世界標準と定められました。

みなさんは間違ってます。
世界標準は.MP4です。そう決まったのです。
Windowsはこれからもう必要ありませんね。
705名無しさん@編集中:03/03/10 08:22
>>702
なんか、使い方根本的に間違ってないか?
それにVOBからDVDのオーサリングというのも訳がわからん。
お前はなにをしたいのか、具体的に言え。
それに、他人に聞いてばかりじゃなく、自分でなんとかしよう
とする努力をしろ。
いい大人になれんぞ。
VOBっちゅうのは、MPEG2の多重化ファイルをぶった切ってる
だけのもの。
複数選択するとかいってないで、VOBを扱いたいなら
copy /b 1.vob+2.vob.... all.mpg
として、1つのall.mpg にして扱えばいいだけ。
音声と映像を分離するなら、それを分割して、好きに使えや。
706名無しさん@編集中:03/03/10 17:47
>705
多重化されてるのには違いないだろうけどMPEG2の規格って
音声はともかく字幕やらIDやらを埋め込むのは規格内なの?
VOB>MPEG2だと思うけどMPEG2=VOBではないと思われ。
とりあえず足すのは同意。

>704
コピペうざいね、
707700:03/03/10 19:34
VOBはO/Sで扱えるようにわざと1Gに切ってある。
VRモード(DVDレコーダ)だと4G以上あるけどね。


708名無しさん@編集中:03/03/12 14:50
雛形あきこって何?ツール?
709名無しさん@編集中:03/03/12 15:07
>>707
Windows使ってクリエイティブなことは無理です。
マルチタスクじゃないOSだから、DVDのオーサリングさえ巧くいかないでしょう? >>702

画面も汚いし、不安定だし、まともなツールがない。
映像やるならマック買う必要があります
710707:03/03/12 22:57
おいらマック使った事無いので
マックのよさがわからんね・・・
インテリア家具としか思っていないよ。

711名無しさん@編集中:03/03/13 02:13
>709
狂信的マカーは、うざいから帰れ!! とか、釣られてみる。
ところで、マカーはifoeditつかえるのでつか?
712696:03/03/13 17:14
copy /b で繋げたりして色々やってみたつもりなんですが、
どうも自分のスキルでは思ってることが出来そうな気がしないので諦めました。
これからもQuickDVDでやろうと思います。

>>709
マカーってほんとに糞ばっかりだね。
713707:03/03/13 22:21
VobEditのDumux
Dumux multiple streams at onceで
繋がったMPEG2/AC3が取り出せるぞ!
714名無しさん@編集中:03/03/14 03:14
MPGにチャプターポイント打てるソフトってないですかね?
715名無しさん@編集中:03/03/14 03:46
>714
CCE-SPとかTMPEGENCなら任意のフレームをIフレームに出来るけど
716714:03/03/14 10:25
>>715
レスどうもです。
当方、チャプターのことが今ひとつよくわかっていない模様。
その書き方をみると、チャプターポイントってのはタダのIフレームで、
どこかほかのところに、チャプターの開始地点が記してあるんでしょうか?
だとしたら、IFOですよねぇ、どこいじればいいんだろう…

ちなみにやりたいことは、普通にTMPGEncで作ったMPEGを、
VobEditとIfoEditだけでDVD-Videoが作れないかと思ったわけなのですが…
717名無しさん@編集中:03/03/14 11:28
>716
ifoeditでオーサリング時にチャプターポイントを書いた
テキストファイルを読み込めばいい。
718名無しさん@編集中:03/03/14 18:54
TMPG DVD Author
体験者募集中
これを使えばいい。
719名無しさん@編集中:03/03/14 22:27
ifoedit以上のアプリがMacにはありますよ
720名無しさん@編集中:03/03/14 22:53
ifoeditで480x480をオーサーして
DVD-Rに焼いてもデッキで再生出来ないじゃろか?
721名無しさん@編集中:03/03/14 23:14
>719
なんだ、まだ居たのか。とっとと帰れ!!
722名無しさん@編集中:03/03/14 23:44
2/3D1なー、正式にサポートされたら便利なフォーマットなんだけどね
SVCDが再生できる機種なら再生できるのかな。
723名無しさん@編集中:03/03/15 12:49
>719
なんて言うアプリか名前教えてくれる?
724名無しさん@編集中:03/03/15 13:08
>>714 チャプターポイントなら、Microdvdが簡単だ
スレもできてた
725名無しさん@編集中:03/03/16 22:55
ちょっと教えて下さい。
韓国のDVDを輸入したんだけど、本編が16:9なのに4:3で表示されて
しまうんです。
メニューの部分は4:3でオッケーなので、IfoEditで本編のVobだけ、
Aspect Ratioを16:9に、StaticをAutomatic Letterboxedに変更して
焼いてみたら狙い通りに本編だけ16:9で表示されるようになりますた。

ところが、そうすると英語字幕が表示されなくなってしまいます。
元の比率の4:3に戻せば表示される・・・

どこか他を変更すれば字幕表示できるようになるですかね?

726名無しさん@編集中:03/03/17 01:42
あの法則の発動です。
727名無しさん@編集中:03/03/19 00:39
マトリックスってifoeditで正常に2分割できますか?
728名無しさん@編集中:03/03/19 12:38
>727
可能
729名無しさん@編集中:03/03/21 17:28
マトリックスって確かマルチアングルになってなかった?
(間違っていたらスマン)
マルチアングル保持したまま2枚組って出来る?
730名無しさん@編集中:03/03/21 17:32
閑散としてるな。。。
731名無しさん@編集中:03/03/22 20:28
お手軽ツールが増えたからね。
732名無しさん@編集中:03/03/23 19:04
>>729

Vobutlでバラして2枚分け、IfoEditで再構築&メニュー編集
マルチアングル(あだると盗撮物)で性交!
733山崎進:03/03/26 15:40
保守age
734名無しさん@編集中:03/03/31 22:07
保守age
735名無しさん@編集中:03/04/05 12:45
ago
736名無しさん@編集中:03/04/08 02:32
保守します。
737名無しさん@編集中:03/04/08 08:27
>>733-736 保守って...

ネタくらい振れよ
738名無しさん@編集中:03/04/08 15:02
オマエもナァー
739名無しさん@編集中:03/04/09 01:35
保守晒し
740名無しさん@編集中:03/04/15 09:08
こうなったら、保守sageだけで次スレまで逝こう。
741名無しさん@編集中:03/04/15 09:56
こいつはなぜ最大化するとバージョンダウンするんでしょうか?
742bloom:03/04/15 10:07
743名無しさん@編集中:03/04/16 14:05










744名無しさん@編集中:03/04/16 15:40
sage
745山崎渉:03/04/17 12:04
(^^)
746名無しさん@編集中:03/04/18 00:21
山崎が来るとなぜさがるの?
747山崎渉:03/04/20 05:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
748名無しさん@編集中:03/04/20 12:07
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049890627/
CD板のとあるスレだが、DVDの構造も知らんアホが多い
PGCやcell単位でリッブして、メニュー画面は残したいらしい・・・
最近、この手のDQNが多すぎるよ
749名無しさん@編集中:03/04/20 13:49
>>748
まあ、おまえも別の意味でDQNだがな。
750名無しさん@編集中:03/04/21 14:35
>>749 必死だな
751名無しさん@編集中:03/04/21 15:53

【厨房の為の 煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス返ってきたよ

言い返せないけど 負けは認めたくない
  → ( ´,_ゝ`)プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
752↑必死の反論:03/04/21 16:35
 
753名無しさん@編集中:03/04/22 15:26
  ∧ ∧
  ( ゚д゚)
  (つ  つ
___∧________
馬鹿というやつが馬鹿。
必死だな、というやつが一番必死。
家に帰るまでが遠足。
754名無しさん@編集中:03/04/24 21:58
最後まで再生し終わった後、自動的に最初からリピートさせるには、どこいじればいいんでしょうか?
755名無しさん@編集中:03/04/24 22:21
>>754
本編VTS_PGCITI PGC_1のpostコマンドを
(Jump_VTS_TT) Jump to Title in this titleset
(CallSS_FP) Call first play
どちらかに書き換えてみたら。
756754:03/04/24 22:30
>>755
どうもです。
とりあえずやってみます!
757754:03/04/25 01:37
できました。
ありがとうございますー

IFOファイルについて勉強したいのですが、お勧めサイトありますか?
758名無しさん@編集中:03/04/25 02:00
>754

>13見れ
759名無しさん@編集中:03/05/01 01:51
IfoEdit095の日本語パッチ、今はないのかね?
760名無しさん@編集中:03/05/01 03:08
761759:03/05/01 04:01
>>759
コレ、ググると1発目に出てくる所だから知ってるんだが

取り消されたアクション

にならないか?
762(^_^)v:03/05/02 13:14
ifoedit095をDLしていざソフトを立ち上げると094と左上に明記されたバ−ジョンです何故でしょう??095はどこにあるのですか??何方か教えてください。
763名無しさん@編集中:03/05/02 15:56
764名無しさん@編集中:03/05/02 17:19
>>762
この謎を解けるかな?
765名無しさん@編集中:03/05/03 11:13
766759:03/05/03 11:25
>>765
神!サンクソ!!
767759:03/05/03 11:30
>>765
まじで神だよ(;´Д`)ハァハァスゲー助かる。。
768(^_^)v:03/05/03 14:20
名無しさんありがとう!095の日本語パッチをあてたら095jになりました!これで095として使えるんですよね?どうもです。
769名無しさん@編集中:03/05/04 00:35
Ifo Editで複数のDVDから抜いたチャプターを一つのタイトルセットに
まとめるにはどうすればよいですか?

具体的には本編が2分割されたDVDをメニュー付きで1枚にしたいんです。

<これまでやった事>
・1枚目のVOBと2枚目のVOBを連番にリネームして同一ディレクトリに保存
・片方のVTS_01.IFOを流用してStripStreams
  ⇒Vob自体は1GBづつチャプタ順に完成。けど当然再生すると1枚目分しか再生できず。
・上記で出来たIFOファイル捨てて、Vobベースで新規にIFO作成。
  ⇒チャプタバラバラで再生される。
で行き詰まりました。
       

770769:03/05/04 01:06
追記です。
タイトルセットは別でも、QuickDVDの様に「タイトルセットを連続再生して最後はメニューに戻る」
設定にする方法でも可です。宜しくお願いします。
771名無しさん@編集中:03/05/04 03:16
>>769
>本編が2分割されたDVDをメニュー付きで1枚に
もともと2枚組みのDVDを1枚にしたいって事かな?
ウインで出来るツールは知らないけど、あれば俺も知りたいな。
音楽ものだとPCMだし、わざわざ手間かけて音悪くするのもなんだし。
QDはメニューつきは無理じゃない。
772名無しさん@編集中:03/05/05 12:09
2層DVDの削り方でご相談させて下さい。

・VIDEO_TS.IFO(+VOB) , VTS_01_0.IFO(+VOB0〜4) , VTS_02_0.IFO(+VOB0〜2)
TSにメーカーロゴ等、01に本編、02におまけ映像等。

・残したい物
01内の本編、02内のチャプター5〜7。 メーカーロゴとおまけ1〜4を削って
ディスク1枚に納めたい。

メーカーロゴを削るのとおまけ1〜4を再生禁止にするのは出来たんですが、
1〜4のデータを削ると、再生時に固まってしまうのです。削り方が悪いんでしょうか。
使ったのは、IFOEDITとVOBratorです。
773名無しさん@編集中:03/05/05 23:12
>>772
もう一度完全な状態のVTS_02開いてVobExtras→StripVobID's→チャプ1〜4に
相当するID削除で再構築→出来上がったファイルを本編入ってるフォルダに
Copy→GetVTSでVIDEO_TS.IFO選んで上書き保存。
これじゃだめ??
774名無しさん@編集中:03/05/06 10:45
>>772 IFOファイルが同期していないとおもわるる

リップしたvobを、
VTS_01_1.VOB〜VTS_01_4.VOBなどと、DVD規格のファイル名に変えてから、
先頭vobを指定して、IFOの新規作成を行う
で、字幕があれば、色データを元の値にもどして完成だ

vobratorは使ったことないが、IDがぐちゃぐちゃになってなければ出来る
ダメなら、DVDDecypterでIFO-modeのBy-chapterにてリップするか、vobeditで出来てる
775名無しさん@編集中:03/05/06 10:47
                 ┌─┐
                 |や.|
                 |っ |
                 │ぱ│
                 │モ│
                 │ロ .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎


http://www.dvd01.hamstar.jp
776774:03/05/06 10:51
忘れてた
Create a PCG for each new VobID にチェックすること

あと、PGCが複数あっても、プレーヤーによっては再生に支障がでるので1-PGC化すること
やり方は、説明が面倒臭いので、DVDDecypterの日本語パッチについてる補足テキストを嫁
↓ココだ(3.1.5.0以降のについてる)
http://www.neime-i.itss.ac/
777名無しさん@編集中:03/05/12 14:39
777GET!
778名無しさん@編集中:03/05/12 20:16
yokatta ne- (^^)
779名無しさん@編集中:03/05/16 00:22
ifoedit&imgtool ばんざーい。
780名無しさん@編集中:03/05/22 21:17
保守
781名無しさん@編集中:03/05/27 18:05
黄色い字幕を白に直したいんだけど、
良くわからないので教えてチョ。
782名無しさん@編集中:03/05/27 18:10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038265331/612
が、字幕の色情報の場所だ

白いやつ見つけてきて、同じ値に打ち換えな
783_:03/05/27 18:14
784名無しさん@編集中:03/05/27 18:46
785名無しさん@編集中:03/05/28 02:31
>>782 レス、サンクス

なんか、うまくいかないんですよ。

コピペしてもおかしいので、
手動でいじってみたいんですけど。
786名無しさん@編集中:03/05/28 06:27
いじればいいじゃん
787名無しさん@編集中:03/05/28 12:46
>>785
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1038265331/612-615
こうしとけばよかったか・・・

615読めば入力の仕方はわかる
788山崎渉:03/05/28 16:45
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
789名無しさん@編集中:03/05/28 21:51
 DVDitSEでビルドしたDVD-VIDEOを民生機で再生してもカウンターが
表示されないのですが、ifoeditを使って表示できるようにする方法
ってありませんか?
790名無しさん@編集中:03/05/29 10:12
タイム?
791名無しさん@編集中:03/05/31 23:58
792名無しさん@編集中:03/06/01 01:13
>>789
ファイルが1つだけなら大丈夫だったはず
TMPG等で1つのファイルに結合するのでは解決できませんか?
793名無しさん@編集中:03/06/01 10:03
>>789
DVDitスレを「QuickDVD」で検索すれば解決方法が書いてあるよ
っつーかきちんとスレを読め。
794名無しさん@編集中:03/06/01 16:50
Ifo Editで吐き出したTMPEGenc用のテンプレなんですが、
Iフレームだけにしたいのに、BもPもくっついてきます。
どうすればIフレームだけにできるでしょうか??
これって俺だけ??
795名無しさん@編集中:03/06/01 16:57
>>789
Titleに二つ以上PGC入れたり、VMGに入れると表示されないな。
796名無しさん@編集中:03/06/09 00:50
1000までは保守
797名無しさん@編集中:03/06/13 06:25
保守
798名無しさん@編集中:03/06/15 23:48
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいないんで、踊ってみる
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < ホントに誰もいない・・・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
799sage:03/06/16 01:22
mitazo
800名無しさん@編集中:03/06/16 09:14
>>798 ほぼ語り尽くされたしな。。。

初心者に説明しても、まずムリ。
自分で、アレコレ試しながら覚えていくしかないので、カキコする内容もない罠。
801名無しさん@編集中:03/06/18 13:15
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいないんで、踊ってみる
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < ホントに誰もいない・・・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,


802名無しさん@編集中:03/06/18 13:22
います
803名無しさん@編集中:03/06/19 07:45
つぅか、IfoEditの更新もとまってんな・・・
多分半年くらい
804名無しさん@編集中:03/06/25 21:45
DVDXCOPYを作っているから更新しない。
805名無しさん@編集中:03/06/26 18:34
うおぉぉぉお〜〜!!!すげぇすげぇよ!!(*゚∀゚)=3ハァハァ
ここのサイト、美人のワレメがもろ見えじゃんよ!!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
806名無しさん@編集中:03/06/27 20:39
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいないんで、踊ってみる
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < ホントに誰もいない・・・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
807名無しさん@編集中:03/06/27 20:53
いるってば
808名無しさん@編集中:03/06/29 14:10

         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U

809名無しさん@編集中:03/07/12 15:15
保守
810あぼーん:あぼーん
あぼーん
811x:03/07/12 16:30
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
812名無しさん@編集中:03/07/14 18:24
\\  ビ    \\  \  \\\  \\ \ \
 \\ \\ ュ    ウ     \\ \ \\
 \\  \\  \\  \ ウ  \\\ \\
 \\\  \\ \∧_∧      ウ  \\ \
  \\  \\  (´∀` ∧∧      ゥ\ \\
     \ \   (   (゚Д゚ )  \\ \\ゥ\\
 \  \\   \| | |  ヽ    \\    ゥ
 \\ \ \\  (_(_UU( )〜′ \\  \\
 \  \\ \  | ̄ ̄|     ̄ ̄\ \\ \\
   \ \ \  / Y \  ∨  |   ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
 \\  \\  |  |  |  \  ヽ
  たとえネタがなくて人が来なくても、今はただ耐えるのだ
813山崎 渉:03/07/15 11:12

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
814名無しさん@編集中:03/07/19 01:23
815名無しさん@編集中:03/07/20 10:53
816名無しさん@編集中:03/07/20 13:53
817名無しさん@編集中:03/07/20 21:18
818名無しさん@編集中:03/07/20 21:18
819名無しさん@編集中:03/07/20 21:29
はしのえみじゃないのか?(笑)
820名無しさん@編集中:03/07/24 05:21
保守
821名無しさん@編集中:03/07/26 20:00
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいないんで、踊ってみる
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < ホントに誰もいない・・・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
822名無しさん@編集中:03/07/28 23:31
保全age。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
824名無しさん@編集中:03/08/12 11:06
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < 誰もいないんで、踊ってみる
⊂/
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < ホントに誰もいない・・・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
825名無しさん@編集中:03/08/12 11:40
いるよ
826名無しさん@編集中:03/08/12 20:39
                     ,.....- 、 ―ニ_ |  ||
              -=、 ̄`―''" |\ `'''―'''"   |  ||
         ,...--、    `―‐ァ‐...::', \:::::::::::::::::::: |  ||
        ,. '  ..::....`'''‐--‐''"~...:::::::::ヽ  ` 、::::::::::::::::|  ||
    -=ニ"_,...、-- ヾヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  `、 `,::::::|  ||
          `''‐-`ヽ.`''‐-..._:::::::〃:::l:::l`ヽ..ノヽヾ,: |  ||
     ,..-‐''''‐----'":::::::`ヽ、 /l:/|::::/l:::lヾ.‐'""' i| l |  || フフフ、ミタヨー
  __,. ' ......:::::::::::::::::::::::::::::::::::: `''1 l! l::::i lヾ|,...-==l. l:|  ||
  `ー--‐' ̄`>   ....:::::::::::::::::ノ.._,...ヾ!ノ-':::/~   ノ i |  ||
       ,.. '"  ...::::::::::::::::::::::::::ヽ< ̄`>'" `ー‐‐''"ノ..|  ||
-‐'"゛`''‐''" .......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{ `‐',ヘ |  ,..、_  .|  ||
....__...:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!、  !  ,..-`    ,. |  ||
  -"--- ....___,...--- ._::::::::::::::::::::`、 `‐'    _ィ' V|  ||
           , '" ̄..::::::::::::::::::::::::::〉__,..w、ァ'"Vハノ |  ||
   ,..--- ....__,. ' ....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi,..ハ---'" |  ||
  ,. '    .....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'、. ―   .|  ||
-=-‐-‐'゛`''‐-.._   _,..-----==-  .:::::::::::`ー.`--‐'",'|  ||
          ̄ ̄   ,. ''" ......:::::::::::::::::::::::::::::::::::,.. ' .|  ||
              , '  .::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i   . |  ||
        ,..-――'" .....:::::::::;::---::_::::::::::::::::::::::l`>、..|  ||
      -='-――--:::_:::::;:-'" ,..-二:::_:::::::::::::::/,' / |  ||
               ̄  , ', '"   `ー-''// /  |  ||

827名無しさん@編集中:03/08/23 13:26
2分割したDVDの後半の字幕が出ないというか大きくずれるのはどう対処すれば
よいでしょうか。。。どなたかアドバイスください。
828名無しさん@編集中:03/09/17 21:12
age
829名無しさん@編集中:03/10/03 11:00
どなたか助けて下さい。IFOEDIT95+WINDOWS2000
リッピング後、IFOEDITにてDVDPALYをクリックすると、
the video decoder doesn't produced closed caption data
do you still want to continue?
のメッセージが表示され、OKを押すとこけてしまうCANだともどる。
IFOEDITにて編集結果が見れない。
POWER DVDでの再生はできる。がメニューからの字幕切替がきかず、
字幕切替ボタンでの変更しかできない。
830名無しさん@編集中:03/10/03 12:24
元ソースからつくり直せ
831名無しさん@編集中:03/10/03 13:08
> 829補足
一カ月程前までは正常でした。一カ月程再生機能を使用していなかったので
特に、発生しだしたタイミングはわかりません。
字幕の有無に関わらず、どのDVDもリッピング後にIFOEDITで再生すると
エラーになります。なお、前述のように、POWERDVDでの再生はできます。
メニューからの字幕切替ができませんが、字幕切替ボタンでは可能です。
また、DVD-Rに焼いたものは民生機のDVDプレイヤーでは何の問題もなく
再生できます。
Windowsの環境の問題のような気がするのですが。
832名無しさん@編集中:03/10/03 13:18
DLし直せよ・・・
833名無しさん@編集中:03/10/07 18:30
メーカーロゴマークやオープニングを飛ばして、すぐチャプター選択メニューに飛ぶにはどうしたらいいですか?
IfoEditでVIDEO_TS、Firest Play PGC 、Edit commandでドコにジャンプしたらいいのですか?
教えてください。
834名無しさん@編集中:03/10/07 18:39
丸地氏寝
835名無しさん@編集中:03/10/08 08:53
>>833 ここ行って調べて来い
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/index.html
836名無しさん@編集中:03/10/12 17:25
IfoEdit 0.96 released
837名無しさん@編集中:03/10/12 19:15
どこが更新されたかわからないなあ。
838名無しさん@編集中:03/10/15 00:33
>831
POWERDVDをアンインストールして他の再生ソフトを使う
839名無しさん@編集中:03/10/16 19:15
初心者質問ですみません。
これはDVD+Rメディアで使えますか?
840名無しさん@編集中:03/10/17 09:36
>>839 何が聞きたいのだ?
841名無しさん@編集中:03/10/17 15:27
日本語バッチもやっと出た出たやっと出た
ブリキにタヌキに洗濯機
ついに出た出た(以下略
842名無しさん@編集中:03/10/20 23:37
0.96の日本語パッチ (´・ω・≡・ω・`) <ドコー?

見当たらないポ
843842 :03/10/20 23:49
とおもったら過去レスに・・・ショボソ
スレ汚しスマソ
844名無しさん@編集中:03/10/29 06:04
age保守
845頭が痛い:03/11/11 20:52
もう、ここは廃墟ですか。
やっとIfoEditのスレッドを見つけたのに。
846頭が痛い:03/11/11 20:56
ここは、廃墟になったのですか。
やっとIfoEditの掲示板を見つけたと思ったのに。
847名無しさん@編集中:03/11/19 09:05
過去ログ、その他を参考に初めて使ってみました
片面一層のタイトル二枚をshrinkして一枚のサイズに
タイトルメニューを自前で用意
各ルートメニューはオリジナルのまま
すばらしいツールですね
848名無しさん@編集中:03/12/02 18:48
あげてみる
849名無しさん@編集中:03/12/02 18:53
(゚听)
850名無しさん@編集中:03/12/16 12:49
息の長いスレだなしかし。明後日で
スレが立ってからまる2年目かよ。
dat逝きしないのが不思議だ罠。

DQNでも使えるDVDピー子ツールが
沢山出てきたから、こういう老舗
の難し目系ツールはお払い箱って
ことかい?
851名無しさん@編集中:03/12/16 23:56
でも最近のは簡単ツールでは解除できない禁止操作あるからねぇ。
IfoEdit使わないとだめなのがあるよ。
852名無し募集中。。。:03/12/31 03:00
今頃IFOEDITに必死な漏れは遅れてますか?
853名無しさん@編集中:03/12/31 11:25
スキルさえあれば今でも最強です
854名無しさん@編集中:04/01/02 22:14
ついに3年超しですね
855名無しさん@編集中:04/01/03 06:41
おめでとうございます。目指せ世紀越え
856名無しさん@編集中:04/01/04 08:34
何年生きるつもりだよ
857名無しさん@編集中:04/01/07 00:44
>>852
こんな時代だからこそifoeditだ。
858名無しさん@編集中:04/01/15 21:13
ttp://www.mpucoder.com/dvd/
ひさびさに、メニューの書き換えをしようと思って、DVD IFO構造の
解析があったページに行ったら有料になってる($5くらい払えって)
どなたか、コマンドコードの解析してあるところ知りません?
いまだにチャプターありの2分割をifoedit使ってやろうなんて.
ドラマのDVDをうまく焼く方法ないもんですかね。

859名無しさん@編集中:04/01/20 02:28
保全するにぇ
860名無しさん@編集中:04/01/25 13:37
>>858
2層に期待しようぜ
年内には出るらしい
861名無しさん@編集中:04/01/25 16:49
喚起あげ
862名無し募集中。。。:04/01/31 00:18
保全は恥ずかしいことではないです
863名無しさん@編集中:04/02/05 15:55
だれもいね
864たくみ:04/02/07 00:11
すいません もう何週間前からいろいろやってもわかりません教えてください 
片面一層のスポーツ関係のレンタルDVDをsmart Ripper で吸い出したものをWIN CD-Rで
焼こうとしてもこんなエラー出て書き込みできません

WinCDR 7.50
APENGINE 1.50.0268
APDEVICE 1.50.0268
Date 2004年1月14日 0:26:58
[レコーダ] PIONEER DVD-RW DVR-106D 1.07 (HBA:1 ID:0 ATAPI)
[作業状況] ISO9660フォーマッタ(イメージジェネレータ) : ファイル書き込み中
ISO9660イメージの書き込み位置を設定できません:[E:\DVD 作業用\iso9660.img]

サポートに聞いたら作業用のドライブが容量少ないから作業場所変えるかデフラグするか常駐消すか
いわれたことはすべてやってるのに同じエラー出ます またB'sではダメとのことですが一応やってみました
書き込みしたものを再生機かけるとやっぱりエラー出ます。よくわからないのは
吸い出した8つのファイル(テキストファイル含めて9つ)をすべてまとめて
VIDEO_TSというフォルダを自分で作ってその中に入れるということですか?
普通にデータをウエルにドラックしてDVDの書き込みでいいのですよね?
またこのデータPCでDVD再生するにはどうやるのですか?
DVDのファイルのこと過去ログとかいっしょうけんめいみてるのですがよくわかりません
ご指導お願いします
865名無しさん@編集中:04/02/07 00:44
>>864
とりあえず本屋に行って雑誌買ってこい。

んで、解らなければ↓に逝け
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075164147

つうか、[VIDEO_TS]ってあんた・・・ネタだろw
PCに向いてない奴かと思ったが、釣り士としても向いてないw
866名無しさん@編集中:04/02/07 00:57
コピペは流せ
867名無しさん@編集中:04/02/12 19:10
難しい
868名無しさん@編集中:04/02/14 22:34
IFOeditのダウンロードページ
繋がらない・・・。
869名無しさん@編集中 :04/02/15 22:50
ifoeditでチャプターやタイトルに名前をつけたりする方法教えて
870名無しさん@編集中:04/02/16 00:02
無理
871名無しさん@編集中:04/02/16 00:13
じゃあチャプやタイトルに名前つけれるソフト教えて
872名無しさん@編集中:04/02/16 00:55
>>871
無理
873名無しさん@編集中:04/02/16 03:22
もう全然全く以ってさっぱりを以ってしても無理
874名無しさん@編集中:04/02/17 21:54

ifoeditの言葉の意味も解らない河馬は
ifoeditを言わざる!聞かざる!使うざるな!
end.
875名無しさん@編集中:04/02/17 22:34
使うざるなage
876名無しさん@編集中:04/02/18 15:53
これをただの分割ソフトだと思ってる厨房も多いし・・・
877名無しさん@編集中:04/02/25 02:18
しかし、最強なのにこれだけ閑散としてるってことは
やっぱり敷居が高いのだろうね・・・
寂しい(´・ω・`)
878名無しさん@編集中:04/02/25 03:26
これなんで開発止まってるの?
879名無しさん@編集中:04/02/25 04:33
そんなオープンに開発して評価貰える様なジャンルじゃないから。
880名無しさん@編集中:04/02/25 11:31
>>877
前からコピ厨が分割に使ってただけだよ
香具師らは今、Shrinkを使ってるから
オーサリングやイメージ化で使ってる香具師は、今でも使ってるんじゃないのか

>>878
この前、更新したじゃん
881名無しさん@編集中:04/02/26 00:42
>>880
今も使ってる人でも、Shrinkとか他のソフトでできるようになったものは
そっちを使って、他でできないことをこれでやってるような気がする。

音声削ったときの音声メニューとの不整合を修正したり、複数タイトルを
1タイトルセットにまとめたり。
882名無しさん@編集中:04/02/26 07:52
>>881
いや、はじめから分割でしか使ってなかった連中は、そこまでしないよ
883881:04/02/26 09:32
>>882
「今も使ってる人」っつーことで、分割でしか使ってなかった連中は対象外。
884名無しさん@編集中:04/03/07 22:19
885名無しさん@編集中:04/03/15 16:42
v0.96出てますな
日本語化パッチも出てるみたいです。

0.96になってどこが変わったのかな。
知っている人解説キボン。
886名無しさん@編集中:04/03/15 16:46
2層ドライブが出た時の為に、今から2層を2分割したデータを
1つに結合する方法を語り合いませんか、と打診してみる。
887名無しさん@編集中:04/03/15 16:51
>>885
たいしてかわっとらん
変化ログみればいいがな

>>886
オリジナル使えばいいがな
888名無しさん@編集中:04/03/16 15:17
>>885
ver0.96が出てから五ヶ月も経っているのに何を今更。
889名無しさん@編集中:04/03/16 22:35
>>886
SplitDVD1.50がサポートしてる
890名無しさん@編集中:04/03/17 00:58
SplitDVDはダメだ。全く以って使えん。
891名無しさん@編集中:04/03/19 01:26
>>360のようなやつは、普通はTitle playback typeを20とかに変更すれば解決すると思いますが
VIDEO_TS.VOBがないDVDだとこの方法では無理なんですがどこを変えてやればいいんでしょうか。
VTS_01_1.VOBにメニューがあるようなやつです。
892名無しさん@編集中:04/03/19 07:51
VIDEO_TS.VOBを作ればええがな

VOBExtrasで出きるがな
893名無しさん@編集中:04/03/19 11:08
SplitDVDは、メニューを残したまま不要チャプター(特典映像)落とすのに重宝したな。
今は他のソフトを組み合わせてできるかもしらんけど。
894名無しさん@編集中:04/03/19 11:15
メニューっているのか?
プレーヤ側で設定できる事ばっかじゃん

俺的にゴミと一緒だからいつも捨ててる
895名無しさん@編集中:04/03/19 17:31
>>894
チャプタメニューだけ要る。
896名無しさん@編集中:04/03/19 17:33
だったら、オーサリングソフト使って作り直した方がマシじゃね
好きなの作れるし、それをIfoEditでいじった方が、ぶっちゃけ簡単
俺はいらない派だから、そんなマンドイことしないけど
897名無しさん@編集中:04/03/19 18:32
>>896
好きなの作りたいときはそうしてるし(メニューだけ作って本編と結合したり)、
そのままメニュー残すこともあるし。

まぁ要るかと問われたから要ると言っただけで、いらない人はいらないで
いーんじゃない?
898名無しさん@編集中:04/03/31 15:49
敷居が高いとのことで手を出さなかったのですが、初めて使ってみました。
MenuEditと組み合わせてだけど思ったほど難しくなく望み通りに仕上がりました。
バージョンアップが止まっているようでちょっと残念なんですが、
これから常用したいと思います。(遅すぎたかな?)
899名無しさん@編集中:04/03/31 16:02
このソフトの更新は、頻繁にあるかマターリか
ここしばらくマターリ

作者は、XCOPYの方に忙しいんだろ
900名無しさん@編集中:04/04/01 16:30
ifoeditって、メニューにマクロビジョンの追加/解除項目があるけど、
これってどうやって使うの?

マクロビジョン追加したいんだけどどうやっても非選択状態で・・・・
901名無しさん@編集中:04/04/02 00:17
>>900
お舞には、無理。って言うかDLTが必要。
902名無しさん@編集中:04/04/04 00:57
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
903名無しさん@編集中:04/04/14 10:18
保守
904名無しさん@編集中:04/05/03 04:22
いふぉえぢt最強!
905名無しさん@編集中:04/05/28 09:18
>>628
昨日はじめてifoeditのオーサリング機能を使ったら、
>>624と同じ不具合が起きたのでどうやら3:2プルのMPEG2みたいなんだけど、
この場合インタレエンコというのをするとちゃんとオーサリングできるの?
また、インタレエンコするにはどんなソフトを使えばいいの?
906名無しさん@編集中:04/05/28 09:44
ツナミMPEG
907名無しさん@編集中:04/05/28 14:37
ありがとうございます!
TMPGEncをダウンロードしてみましたが、インタレエンコの仕方が全くわかんね〜。
どこかにインタレエンコの仕方を説明しているサイトない?
908名無しさん@編集中:04/06/11 12:02
WinDVD 6の体験版をインスコしたら、IfoeditでDVD Playができなくなりました。
filterが見つからないとか言われます。

みなさんは大丈夫ですか?
909名無しさん@編集中:04/06/14 10:52
>>908
自己解決しますた。原因はビデオカード(Radeon9600)のクローンモード
のオプションが「オーバーレイ:すべて同じ」となっていることですた。
標準もしくはシアターモードにしたらDVD Playできました。
910名無しさん@編集中:04/08/02 23:29
(・∀・)イイ!!
911名無しさん@編集中:04/08/04 03:25
>>891 早送り可能にするために私もTitle playback typeを20に
してたんですが、これを60にしても同じように

Prohibited user op. PTT play or search:No
Prohibited user op. Time play or search:No

という表示になって早送り可能になります。

20と60の違いは下記のとおりなのですが、どう違うのでしょうか。
85→20へと変えたのですが、60ととちらがいいのか悩んでいます。

20 one sequential pgc
   Jump/Link/Call commands only in Pre/Post
60 one sequential pgc
   Jump/Link/Call commands only in all places
912911:04/08/04 03:31
補足しますと85は以下のようになっています。

not one_sequential_pgc (randam,shuffle,stills,loops, ormore than one pgc)
Jump/Link/Call commands invalid
Prohibited user op. PTT play or search:No
Prohibited user op. Time play or search:Yes
913911:04/08/04 03:34
つづり訂正スイマセン
×(randam,shuffle,stills,loops, ormore than one pgc)
〇(random,shuffle,stills,loops, or more than one pgc)
914名無しさん@編集中:04/08/04 13:11
>>911
20の方が自由度が高いとかじゃないかな。
915名無しさん@編集中:04/09/16 17:18:39 ID:fvH2LoTx
 
916名無しさん@編集中:04/10/28 03:47:23 ID:EirR1uKm
pgceditってどんな感じよ
917名無しさん@編集中:04/11/12 13:53:46 ID:NNyPwdJa
IFO編集で日本語、英語を同時に二重字幕するのは不可能ですかね?
ソフトサブでやる方法を模索してまふ
918名無しさん@編集中:04/11/17 08:04:41 ID:ATZil7cV
IfoEdit v0.96 beta 5 released (For registered members only)
919名無しさん@編集中:04/11/19 13:07:49 ID:l37RK0Wv
悲しくなるほどに反応がないな
920名無しさん@編集中:04/11/19 15:03:25 ID:IkvC55g/
レジストしてねーから、恩恵にあずかれないし
921名無しさん@編集中:04/11/19 23:38:13 ID:I5z+NiuW
Author New DVD で複数VTS作れるようになればいいんだけどな。
これ+CCEでほとんど用が足りるようになるな。

後、ダミーPGCの挿入なんてできたら最高だな。
922名無しさん@編集中:04/11/20 17:35:48 ID:m6xv/VL1
DVD-Videoに日、英字幕が予め入ってるとしても
位置をちょこっとずらしたりして同時表示はできないっつうことか
923名無しさん@編集中:04/11/20 22:22:12 ID:IgVVlX4R
テキストで抜いて自分で作り直すしかないな>字幕

やっぱダミーPGCの挿入欲しいなぁ。
PGCのpreコマンドで字幕表示させちゃうとメニューで変更したストリームが取り消されちゃうし。
924名無しさん@編集中:04/11/28 14:54:15 ID:g/RXMLow
IfoEdit v0.97 public version released.
925名無しさん@編集中:04/11/28 16:16:55 ID:lxXOIOAa
11.27.04 - IfoEdit v0.97 public version released.

11.14.04 - IfoEdit v0.96 beta 5 released.
- fixed: NTSC authoring problems.
- added an automatic screen-refresh after editing values.
- fixed a bug with VTSM_VOBS Video Attributes
(http://forum.doom9.org/showthread.php?s=&threadid=83187&perpage=20&pagenumber=1)
- fixed: The PGC Still Time and PG Playback Mode values have been inverted.
- removed the messagebox in DVDPlay, that will display the used DirectX filters.
- added a button in DVDPlay: 'Frame Step'


926名無しさん@編集中:04/11/28 23:32:05 ID:51J8sNyY
一番期待してたremuxが改善されてない…
927名無しさん@編集中:04/11/29 07:59:42 ID:VzSv5YMM
IfoEdit v0.971 public version released! Containes important bugfix for NTSC authoring.
928907:04/12/09 23:49:07 ID:NutA87uj
お、バージョンアップしていたのか。
>>624のバグはなおったかね?
929名無しさん@編集中:04/12/12 05:42:16 ID:d0Ol07KB
930名無しさん@編集中:04/12/13 07:41:01 ID:MwWmmmQa
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/vobedit.html
↑これと同じことやってみた。できあがったファイルをWINDVDで再生
してみたら早送りすると止まったりする。どうすれば治りますか?
教えてエロイ人!
931名無しさん@編集中:04/12/13 21:05:40 ID:yLvH3P55
>>930
パソコンを窓から投げ捨てる。
捨てたらもう一度質問に来い
932名無しさん@編集中:04/12/14 01:48:37 ID:EFtObuG0
まじめに答えてやれよw
933名無しさん@編集中:04/12/15 01:46:14 ID:5/JVzryo
久々に新バージョンが出ているのを知って
日本語パッチ探していたらこんなとこにもあった。
http://www.geocities.jp/montty_jp/
こっちのほうが使い勝手が良かった感じ。
でも最近このソフトも使わなくなったな。。。。
934名無しさん@編集中:04/12/15 02:22:04 ID:nmmgm7Nv
なんで?
もしかして分割でしか使ってないとか?
935名無しさん@編集中:04/12/17 01:33:23 ID:TLggd+jz
>>933
IfoEdit日本語化
http://ifoedit.dragonflash.net/
こっちでも新バージョンのバッチ公開されてたけど
パッチ当てたら不具合あるみたいだな。
>>933のリンク先のは、ほぼ日本語化されてて
なかなか使いやすかった。thx
936名無しさん@編集中:04/12/22 02:52:12 ID:I0cNeeY/
本家からDL出来ない
937名無しさん@編集中:04/12/22 03:01:30 ID:s/Kk35m6
じゃ、元祖から攻めろ
938915:05/01/03 23:17:53 ID:YB3FX1+4
>>928
おかげさまで直ってますよ〜(*⌒▽⌒*)
939名無しさん@編集中:05/01/05 01:47:34 ID:rvmAol6A
市販のエロビデオが妙にカクカクします。
フィールドオーダーが間違ってエンコードされていると思われます。
気持ち良くなりたいのに、酔って気持ち悪くなってしまいます。
ifoeditでフィールドオーダーを修正する方法はありますか?
940名無しさん@編集中:05/01/05 02:05:29 ID:SA/mnidQ
ちなみに、ドコの製作よ ソレ?w
941名無しさん@編集中:05/01/05 11:45:03 ID:sA9cijIQ
そりゃエンコし直さないと
942名無しさん@編集中:05/01/05 12:55:05 ID:MYfS6qmz
映像ぶっこ抜いて、最エンコなしで、フィールドオーダーのみ指定変えてオーサリングしなおせば
943名無しさん@編集中:05/01/05 12:57:24 ID:/VGv9o3m
つーか、マルチアングルソースのリプミスだろ
944名無しさん@編集中:05/01/05 13:31:19 ID:10BCrHbJ
へー、今はエロビもマルチアングルソースとかあるのか

俺、エロビ観ないから知らんかった

つーか、今だにマルチアングルなのにお目にかかったことないわ;
945名無しさん@編集中:05/01/05 18:40:59 ID:miFkzQtd
ヴァカハケーン
946名無しさん@編集中:05/01/07 11:53:22 ID:ETCv0M5T
>>939
プレイヤーを変えて色んなプログレッシブ化を試した方が早い。
947名無しさん@編集中:05/01/10 15:27:01 ID:HyfNA/tD
1枚のDVD VIDEOのVOBって8個までって制限はありますか?

チャプターごとにVOB化して1枚のDVD-Rに収まる容量に切りわけ
IFO EditでIFOを作成したのですがチャプター9以降は再生できないんですよ

元々DVD2枚組みから特典を除いて非圧縮メニュー無しDVD-R3枚に収めようと
思っただけなんですけど・・・
948名無しさん@編集中:05/01/10 19:20:14 ID:Rz+HukZe
IfoEditでIFOファイル作る時に、一緒にVOBの作り変えも出来るぜよ
設定をみてみれ
949名無しさん@編集中:05/01/24 15:07:56 ID:YF/zjxai
>>939
ReStreamで出来なかったか
950DVDの字幕・・・:05/03/18 12:54:51 ID:TFg4rN0U
初めて字幕のDVDを焼こうとしたんですけど
DECRYPTERで抽出して焼いたら字幕は表示されないんです・・・
どうすれば字幕ごと焼けるのか
素人でもわかるように説明ご指導してください!!
951名無しさん@編集中:05/03/18 13:04:44 ID:hnpC6ESa
>>950

氏ね
952名無しさん@編集中:05/03/18 13:15:55 ID:9jJGNzmX
このスレを読まずにこのスレで質問する奴は釣り
953DVDの字幕・・・:05/03/18 13:16:04 ID:TFg4rN0U
お願いします><
954名無しさん@編集中:05/03/18 14:17:21 ID:9jJGNzmX
955名無しさん@編集中:05/03/19 02:44:11 ID:duE5slZA
膜…ハァハァ
956名無しさん@編集中:2005/04/23(土) 07:24:21 ID:NvGUOj5n
ひゃほー最高!
957名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 03:07:21 ID:Db9gNw7n
SmartVisionでテレビキャプチャして、
生成されたm2pをTMPGEncのMPEGツール結合(カット)で編集した後、
MPEGツールの分離にてm2vとmp2に分離。
それをifoeditでVOBファイルに多重化しようとしたけど
途中でエラーが出た後、ifoeditが落ちる
「too many frame drops」て・・・

上の方に同じエラーが挙ってて、字幕関係が原因と書かれてるが・・・
字幕ファイルは使ってないのよ

もうワカンネーよ
だれか教えておくれよ
958名無しさん@編集中:2005/06/23(木) 06:16:25 ID:jARtq1wJ
保守
959名無しさん@編集中:2005/08/09(火) 08:47:39 ID:Dkxirnc1
Shrinkで片面2層ディスクをDVD-R一枚に圧縮コピーしたのですが
音声が小さい気がするんです。
原因は、ifoeditで確認できるようなのですが、どうやれば良いんでしょうか?
960名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 14:54:45 ID:6GBxc9pN

IfoEditと同種でお奨めのアプリがあったら、教えてください。
961名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 15:56:21 ID:e/OPaiNN
PgcEdit
962名無しさん@編集中:2005/08/19(金) 16:16:37 ID:6GBxc9pN
>>961
多謝!です
963名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 19:10:36 ID:dQpvgeOA
中身の違うVIDEO_TSフォルダが複数あるのですが
これを一つのフォルダにして一枚のDVDに焼くには
VIDEO_TS.IFOの中身をIfoEditで編集すればできますか?

VTS_01_1.VOBが再生終了したらVTS_02_1.VOBに続く、みたいに
964名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 21:23:42 ID:rljq/dSc
>>963
マルチ ウザ杉
965名無しさん@編集中:2005/10/09(日) 05:37:14 ID:NzavrnvJ
24season4のDVDが再生すると自動的に予告編になり
飛ばすことが出来ないのですが、これをトップメニューに直接飛ぶように
設定するにはどうすればいいですか?
966名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 11:21:33 ID:VMvCO5ne
関連TOOLのVOBEditで質問なんだけど
アイコン表示されない(入ってない?)
のは仕様?
967名無しさん@編集中:2005/11/06(日) 19:58:53 ID:oFlRiPYr
ホシュ
968名無しさん@編集中:2005/11/10(木) 17:31:43 ID:UCECGMQ7
IFOEdit0971で
メニューの「新規DVD著者」でM2VとMP2を選んで決定押しても
Could not open for writing
と必ず表示されてVOBやIFOなどの作成が出来ません。
前はちゃんと出来たのに・・。
969名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 06:09:19 ID:NRNLucSr
IfoEditをダウンロードしようと思ったんだが
ホームページ行っても(ttp://www.ifoedit.com/)
どっからダウンロードすればいいのかわからない。
誰か教えてください・・・。
970名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 06:46:21 ID:afw1y9X5
おいおい・・・
971名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 07:31:27 ID:NRNLucSr
って思うかもしれないがマジで・・・orz
英語ばっかでわけわからん。このサイトであってるよな・・・。
972名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 07:43:25 ID:JClDpb/W
973名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 08:05:57 ID:NRNLucSr
>>972
うpしてくれたんですね。ありがとうございます!
974名無しさん@編集中:2005/11/16(水) 01:11:41 ID:YiiizXvW
IfoEdit v0.971を使ってます。
MPEG-2からDVDビデオを作りたいのですがエラーがでます。
TMPGEnc Plusでm2vとmp2を分離する所までできましたが、
IfoEditで合成しても50パーセントくらいで
「INTERNAL ERROR;additional data required but no free space in input buffer」
とエラーがでます。
そのまま続けて、ファイルを開くと途中から音声が抜けて再生されます。
Ifo Edit再インストールしても同じ症状です。
誰か教えてください。
975名無しさん@編集中:2005/11/24(木) 16:39:58 ID:48iIQZfR
>>974
FAQだな。

9# Q: INTERNAL ERROR: Additional data required but no free space in input buffer. ?
A: You probably used TmpegEnc to produce the video stream and forgot to set
  the options on the 'GOP structure'-tab:
- 'Output interval of sequence header'
- 'MAX number of frames in a GOP'

You must set the output interval to '1' instead of '0',
and for the MAX number of frames specify 15 for PAL and 12 for NTSC.

オプション設定しなおしてTMPGEncやりなおせってこった。
976名無しさん@編集中:2005/11/29(火) 00:33:49 ID:zx3AIzBS
>>938
直ってねーじゃん
TWENTY FOUR SEASON4で確認
977名無しさん@編集中:2006/02/26(日) 02:25:10 ID:7gleB2SE
保守
978名無しさん@編集中:2006/03/15(水) 10:48:26 ID:a3Uep9To
age
979名無しさん@編集中 :2006/03/21(火) 01:14:57 ID:oNjrQHP0
>>957じゃないが、too many frame drops!って出て落ちるorz
よー分からんけどこのエラーが出るやつはビットレートが高いやつで、低いやつは問題なかった。
ビットレートの上限ってあるの?
980名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 01:16:22 ID:vvmO+z6p
pegeditのスレってないよね?
981名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 02:00:53 ID:38EcGHKw
うめ
982名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 10:43:34 ID:mlLF++qo
ほしゅ
983名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 11:06:14 ID:l5t6ysIZ
うめ
984名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 16:08:37 ID:mlLF++qo

985名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 16:13:34 ID:vvmO+z6p
bovblankerでオープニングムービーのメーカーロゴをダミー化したところ
本編で時間スライダーが操作できなくなりました

解決する方法ないでしょか?
986名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 16:39:36 ID:mlLF++qo
もう、このスレで聞くな

ここは、>>977-980が埋めたせいで、24Hで落ちるスレだ

しかし、DTV版に次スレは立てるなよ
987名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 17:27:18 ID:9o4G9rny
うめうめ
988名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 18:42:53 ID:3e+13JgQ
記念カキコ
989名無しさん@編集中:2006/04/02(日) 19:05:14 ID:Ozl11sy3



990名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 02:16:48 ID:DElzbZKr

 な
  め
991名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 03:26:13 ID:FwNgDn9X
>>980
DTV板には、全くもって必要ない
市販DVDのコピースレならCD板でやれ、ここには来るな


以上
992名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 07:32:22 ID:I9vUiYBv
ume
993名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 11:14:30 ID:WxXM7WS1
梅縦
994名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 17:59:36 ID:I/NzdJXX
995名無しさん@編集中:2006/04/03(月) 18:54:36 ID:IiebEBoC
しかし、5年も前、このソフトが出たときはある意味革命だったね。
俺はあのときの感動を今でも覚えている。
今思えば、DVDのコピーから自作DVDの不具合修正、
DVD2oneの登場やDVDShrinkというすばらしいソフトの開発、
その他数々のDVD関連のソフトの登場や解説サイト、
解説書籍の発行など、全ての原点はこのソフトの登場にあったように思う。

一つの時代を作ってくれたこのソフトに感謝して
埋めさせていただきます。
996名無しさん@編集中
スレが立ったのが2001年12月。
まさに歴史を感じさせるスレですね。
記念に埋め立てを手伝います。