GV-MPG3TV/PCI from I-O DATA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1F-177
MTV1000に対抗できるか!!
おそらくむりだが、コストパフォーマンスはまぁまぁ
のTVチューナー搭載ハードウェアMPEG2エンコーダー
ボード"GV-MPG3TV/PCI"がI-O DATAより2001年12月
下旬にいよいよ出荷開始!!

http://www.iodata.co.jp/news_rel/200112/207b.htm
2F-177:01/12/10 13:49
搭載チップは何か知ってる?
PIXELAのPIX-MPTV/P1Wと同じかな?
3F-177:01/12/10 14:28
(・∀・)はやくきてくれ!!HEHEHE
画面サイズ2通りしかないの?MPEG1できないの?

mAgicTVねぇ・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:37
常時エンコ?TV音声出力はついてる?
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:46
Ulead MediaStudio Pro 6.0ってどうなの?
再圧縮なしでフレーム単位編集できる?
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:53
ファンレスは無理なのね
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 15:02
フリーのキャプチャソフト+外部codecによるAVIキャプはどうなんだろ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 15:05
AVIキャプは無理に100ピリカ
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 15:05
>>6
一応スマートレンダーとかってPowerDirectorのSVRTみたいな機能があるらしい。
けどMPEG Creatorと比べてどうなのかな?
11     :01/12/10 15:10
12111:01/12/10 15:35
MPEGのエンコードだけでなくデコーダーがついてるのが重要。TVに出力できるし。
これはMTV+HOLLYWOODだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 16:12
xp対応(・∀・)イイ
これで哀オーじゃなかったらモットいいのになぁー
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 16:30
mAgicTVがなあ
15MTV1000ユーザですが:01/12/10 16:35
いやぁ、これハードウェアデコーダが付いてたら、MTV1000売り払って
でも買うよ。マジで。
MTV1000に比べてボードも小さいし、TV出力も出来るから、ブックサイズ
の小型PCに入れて録画三昧!ウハウハだな!
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:27
オーディオビットレート 224kbps が微妙・・・・あまり変わんないけど384まで・・・
ドライバの開発力でできそう・・・・
でも、考えたら、wavのほうが、DVD作成に便利です。
IOのドライバの更新を見てから、よかったら買います。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:27
2003年の夏ごろ、19800円になったら買う。
GV-MPEG2/PCI買ったばかりなんで。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:32
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200112/207b.htm
ここをみると、Svideo端子は、専用ケーブルで接続って書いてあるけど
GV-MPEG2/PCI みたいになるのかな?
写真を見る限り、普通に接続できそうだが。
エンコードのみハードウェアで行なわれ、デコードはソフトウェアとなっている。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011210/iodata.htm
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:38
現状で画質は比較出来ないけど、
気になるところを幾つか。。。

○ハードウェア・エンコーダ/デコーダ搭載
○リモコン付属
○編集ソフト付属
○出力端子がある
○各種予約方法対応

×オーディオのビットレートが固定っぽい
×ファンが付いてる

△MPEG-1 での録画は出来ない?
△休止状態とSTRから復帰して録画後、これらに移行出来る?
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 17:59
やっぱりMPEG2のみだったらやだなぁ
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 18:13
ソフトデコードかよ。まぎらわしいな。
哀王相変わらずの煽り見出しかよ...
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 18:57
出力できるってことはハードデコードなんじゃないのか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:04
>>20
>>23
そのソフト、ハードデコードができるって意味だろ!!
逝っちまえ
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:06
これがでたら、さらにMPEG2/PCIが値下げしてくれるかな?
そっちに期待
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:09
>>20 >>23
一応JAROにFAX入れときました。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 19:36
>>26 意味不明
30 :01/12/10 19:55
MTV1000だと使えるベアボーンが限定されるから、サイズは魅力的。
同様にソフトデコードでもベアボーンにはありがたい。
小型キューブのやつはPCI一つしかさせないし。
近日発表のREC-ONの中身はこれでしょうか。
MTV1000の最近のアンケート内容から新製品には期待できそうなので、
カノープスがHDD搭載型キャプチャユニット出してくれると
一番うれしいんだけど、カノープスにそこまで期待するのは無理かなあ。
31111:01/12/10 20:08
おかしいな、同じIMPRESSでもPCWATCHではソフトデコードとは書いてない。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011210/iodata1.htm
I/Oのページにも書いてない。
32     :01/12/10 20:15
PC上でのMPGファイル再生→ソフト
PCからTVorVHSに出力→ハードデコード
でそ。
33 :01/12/10 20:15
ソフトデコードとは書いていないけど、
はっきりとハードウェアエンコーダ搭載と書いてあるのに対して
デコーダ関連はTV出力可能とあるだけ。
はっきりと明記しているAVWatchが正解でしょう。
ハードウェアエンコーダ/デコーダと書いてあるのは文字通り
ハードウェアエンコーダとデコーダと解釈した方が正解だと思う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 20:26
>>33

チップ的にはどうなんだろ?
ワンチップでエンコードとデコードを処理できるとかじゃないのかなぁ。
機能的によくてもIOはあまり、、なので
(昔は好きだったのだけど)
ピクセラとかカノプより、せめて画質で上をいってほしいと思うが。
ボードからのTV出力はハード凸にきまってんだろ!
PC再生はソフト凸って意味だろ
AVWatchのまぎらわしい書き方もウザいが
それに惑わされるような厨房ばっかかよ
ここのできたてほやほやスレは
37111:01/12/10 21:56
ボードにデコード機能つきと書いてソフトデコードのはずないだろ。いまのPCならみんな
ソフトデコードできるやンけ。わけわからん説明かくな、ヴォケが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:41
>>37

わけわからん名前かくな、ヴォケが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:44
テレビ出力はハードデコードでしかできないと勘違いしている人がいるけど
このカードのデコードはソフトウェアだよ。
今時のマシンなら十分性能満たしているだろうし、テレビ出力の場合
エンコードと違ってソフトとハードで品質に違いが出ることはないから
どうでもいいことなんだけどね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:46
GV-MPG2との大きな差は、
「チューナあり」
「MPG1なし」
ぐらい?
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:50
MTV1000と比べて、どうなんだろ。
もしGV-MPEG2/PCiと同じチップなら画質は、
チップの差でMTV1000の方がエンコードの性能は上かな?だから、チップを教えろ
CMカット編集できないのかな?

チューナーが微調整できるのは、イイ
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:52
編集後のレンダリングをハードウェアでやってくれるなら買う
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:56
だから、チップを教えろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:00
チップチップってなんだー!
オモニー!
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:04
チップ名が記述されてないということはMTV1000と違って
それがウリになるほどではないってことだ。
まさかiTVCで常時エンコじゃあるまいな・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:04
今更DVD-MovieAlbumいらんからもっと安くスレ
ちゅーかアイオはあれバンドルしてやって恩恵もらってんだろ
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:08
GV-MPEG2/PCIではC-CUBEのハードデコード機能を
TVout再生にだけ使っているって話があったけど
実際の所どうなんだろうね?
折角TVout再生に使うんだったらPCモニタ再生
にも使えたっていいのにね。
そこんとこ詳しい人教えて。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:11
たしかにMovieAlbumはいらん by+RW


ダメソフトっぽいね
かといってGV-MPEG2と同居できんとなると
痛いね。やっぱ↑+MTV1000かな
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:12
>>47
デインターレースをちゃんと行うにはプログレッシブテレビで
使っているようなもっと高度なチップが必要。
ちなみに、DVDプレイヤーのやっているデインターレースはインチキ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:20
おちたなあ・・
>直接、DVD-RAMに録画することはできず、一度HDDに録画して変換を行なってから、DVD-RAMに書き込むことになる
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011210/iodata.htm
 
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:37
ハードデコードだとすると、GV-MPEG2/PCIと同じC-CUBEかiTVC15かな?
C-CUBEはいいけどiTVC15だったらやだな。
GV-MPEG2/PCIって録画してないときも入力のプレビューできるの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:53
ソフトが糞だから微妙。
4万払ってあのソフトだったら怒るで、マジ
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 00:15
>51は言い過ぎ
としてもエンコチップのメーカすら公表出来ないなんて・・・
55 :01/12/11 00:44
>>51
定価ベースとはいえ1万の差は大きいんだけど…
56あくまで推測:01/12/11 00:47
オーバーレイについての記述が無いから常時エンコだと思われ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:01
台湾製ですか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:02
AV Watchではソフトデコード
PC Watchではハードデコードと書いてあるな(藁

ちなみにZDNETではデコードについては書いてない
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:04
ニュースリリース中
「「GV-MPG3TV/PCI」にはMPEGデコード機能と外部出力端子が装備されており」
というハードデコードを思わせる記述はある。
ただはっきりとは書いてない・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:12
すいませんソフトデコードです。
なんでわからんの?
本体スペック表みて。MPEGデコードの記述などなし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:26
このボードに使われてるチップはiTVC15で、これはハードデコードの機能があるチップ。
MPEG1、2のデータをチップでデコードしてON Screen Display表示する機能がある。
ピクセラのに使われてて、DNR機能があるので話題になったよね。
ピクセラの場合はTV出力可能なのは来年発売のUSBタイプのみみたいだけど。
(今売ってるPCIタイプのにはTV出力端子が物理的についてない。もったいなすぎ。)
ついでにAC-3デコード、テレシネ、逆テレシネの機能がある。
逆テレシネだよ逆テレシネ!つまり自動24fps化!
あと、デフリッカーフィルターってのがあって、これを
使うとMPEG1などのノンインターレス映像をTV出力したときも
画面がプルプルしない。
アイオーはちゃんとこれらの設定できるようにドライバ書いてるんだろうか?
もし使ってなかったらバカ。ピクセラもDNRのことはあとで気が付いて
いそいで対応したみたいだけど。
せっかく素晴らしいチップなのにそれを使いこなせないなんて
かっこわるすぎるよね。
それから「常時エンコ」っていう言葉は変だよ。
この板ではよく言われてるけど、そんな概念は存在しない。
それをいうなら「キャプチャ時のプレビュー画面がソフトデコードである」というべき。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:29
本当にiTVC15なら萎え。
あと「常時エンコ」は別に変じゃないっす。
>62
iTVC15って萎えるようなチップなの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:37
すいませんiTVC15じゃありません。
本当です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:39
>>61はDTV板で俗に言われる「常時エンコ」の意味を理解してないとみた
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:39
逆テレシネって、適した映像でないと意味ないので。
つまりテレシネ情報がないと。
使う機会が限られるのでは。
テレビ番組なんか、抜く場所が適切にはわからんのでは。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:40
>>63
別に画質的に悪いチップではないだろうけどやっぱ常時エンコが・・・
常時エンコでさえなければこのカード最高に「買い!」っぽかったんだが
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:43
>61と>64ってどっちがネタ?
69 :01/12/11 01:43
>>68
どっちもネタ(w
ピクセラのと同じチップかこれ?
カスタム設定であっちは
最大12Mbpsなのに、アイオーのは10Mbps。
同じチップなら、ここは同じじゃないとおかしいような・・・。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:59
>>65
>>61 をまじめに読んだあんたエライよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 02:03
確かGV-MPEG2/PCIが
>>32>>36 のような仕様だったよね。
でもGV-MPEG2/PCIの製品情報では
PCモニタでの再生もハードデコード出来るって
勘違いする人もいるから混乱を避けるため
TVoutのハードデコードを謳ってないんだよね。
でもGV-MPG3TV/PCIの製品情報では
多少の混乱は目をつぶって宣伝効果と
売り上げを選んだんじゃないかな。
以上、想像で書いてるから信用しないでね。
>>70
iTVC15は15Mbpsまでいけるから
両方とも制限してるだけじゃない?
http://www.microtek.co.jp/product/globespan/pdf/iTVC15_PCI.pdf
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 02:09
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/10/631947-000.html
asciiでは「ハードウェアエンコーダー/デコーダー」て書いてるけど微妙だね
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:06
mAgicTVはスタンバイからの予約録画駄目らしいからなー。
ハードデコーダ(ほんまかい?)とリモコンは魅力的なんだけど
おいらは省エネ趣味なので諦めてMTV1000買うよ。
ハードエンコーダをバイパスする機能とか有ったら
PowerVCRでスタンバイ予約録画できるんだろうけど。
そんな機能付ける位ならmAgicTVを何とかしてるよ。
俺ってバカだなー。 アハハハ!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:07
■DVD品質でテレビやビデオへ出力可能
「GV-MPG3TV/PCI」にはMPEGデコード機能と外部出力端子が装備されており、
録画した映像や静止画をテレビやビデオへ出力することができます。

これってハードウエアデコードって意味じゃないのかYO
この手のハードウエアエンコードボードは
汎用キャプチャーソフトやTV視聴ソフトが使えないから、
添付ソフトの出来がかなり重要。
付属のUleadのソフトは問題ないだろうけど
アイオーの純正ソフト(mAgicTV)には期待しない方がいい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 05:04
あと2,3週間もすればでるんだねこれ。

KT133では動かないらしいけど、KT266Aでは動くのかが気になる。
あと実売価格も。

http://www.iodata.co.jp/news_rel/200112/207b.htm
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 05:22
TVoutにわざわざソフトデコードなんて面倒な事はしないで
単純にチップのデコーダ使った方が安上がりなんじゃ?
その方がドライバ開発も楽でしょ。
MPEGエンコーダチップには大抵デコーダのってるみたいだし。
>>78
なぜKT133が駄目なんだろう?MAGiK1ならともかく。
KT133は駄目だけど、KT133Aは大丈夫なのか?うーむ・・・。
81三村:01/12/11 11:58
もう終わりかよっ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 12:26
哀王って自社開発はしてないんじゃないの?
特にハードって事でどっかのOEMもしくはローカライズじゃないんかな?
砂爺とかのさ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 13:42
MTV1000値崩れ警報発令
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:13
最新エンコチップだそーだ。

>最新ハードウェアMPEGコーデックの高品質かつ高速な処理能力により,
>テレビやビデオ映像を高解像度でリアルタイムにMPEG圧縮しながら録画
>することが可能で,さらにMPEGデータを直接ビデオ出力できるため,
>録画した番組をDVD画質でテレビやビデオへ出力することも可能となっている。
http://www.vwalker.com/news/0112/10_iodata_a/10_iodata_a.html
85 :01/12/11 15:15
>>84
ってゆーか、チップ名を教えろ。哀王。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:16
初物戦隊ヒトバシラーはさっさとファンひっぺがえしてチップを
報告するように。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 16:43
>>82
俺もそう思う。
聞こえがいいから自社開発って言ってるだけだと思う。
SKnetのMonsterTVみたいにね。
ってゆーか砂爺って何?
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:33
>>79
逆だって。TVout再生がハードデコードで
PCモニタ再生がソフトデコードなんだってば。
ようわからんけどGeForceのQuadroやnForceのDolbyみたいに
機能の生殺しでライセンス料が安くなるのと同じなんじゃないの。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 18:39
ようは、どっかのヴァ●オのように、ハードデコード→PCI-AGP DMA転送→デジタルオーバーレイ
にすると、ボードの相性(まずVIAだと無理らしい)が激しいんで、それをしないで、プレビューにソフトでコードを使うって事かい?

ちなみにI・OのC-CUBE使ってるハードウェアキャプチャーは、あのC-CUBEにエンコーダーとデコーダーが搭載されてる。
ヴァ●オのC-CUBEとは別のチップ。ヴァ●オのはDVDデコーダー。エンコード機能は無し。
9090ゲット:01/12/11 19:17
 
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:59
>>88
逆じゃないじゃん。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 20:09
エンコチップがPCIコネクタのそばだから常時エンコだな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 20:55
リモコンのIr受光ユニットの端子が見当たらんが
こいつもUSBタイプかい。
だとするとmAgicTVの効果と相俟ってACPI関係で
相当にトラブリそうだな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:39
>>75
GV-MPG3TV/PCI対抗で
MTV1000のリモコンキット来年2月発売だと。
USBタイプだがスタンバイ関係もバッチシだと。
省エネ趣味なお前にピッタシだな。
4800円。カノプーにしては良心的か。
95MTV1000ユーザー:01/12/11 23:49
>>94
おいそのネタ元は?
>>93
1の写真の向かって一番右の端子って何?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:05
>>96
リモコン接続用の端子らしい。
「リモコン端子 ミニDIN 6ピン×1」
って書いてあるから。
9897:01/12/12 00:07
というとリモコンはUSBじゃ無いって事になるな。
99>>93:01/12/12 00:20
>>96
アハハ! ゴメンチャイ!
仕様に
>リモコン端子 ミニDIN 6ピン×1
って書いてあった。
逝ってきます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:51
>>75
スタンバイ復帰予約はホントに出来ないの?確定?
これできないとさすがにつらいな
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:59
>>75 >>100
他にもスタンバイにこだわってる奴がいたんだな。
俺はmAgicTVがスタンバイ予約録画に対応するのを
マータリと待つよ。
IOの事だから対応して安定するのは
さ来年の今頃なんだろうけど。
それまでは浪費と夢を楽しめるからな。
安定しきってるMTV1000には無い楽しみ方が出来るよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:01
MTV1000のリモコンってのはガセ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:07
>>101
夢は大抵夢のまま終わるものです。
ってゆーかMTV1000を褒めちぎってる
様にしか聞こえんぞ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:17
スタンバイにこだわるというかこれが無いとダメでしょ
皆ずっと電源入れっぱなしなの?
というかmAgicTVが対応して無いらしいけどこれって富士通の機種に採用されていましたよね
ボードは違うけれど。
あれもスタンバイ予約録画って出来ないのかな
それともアプリが違うのかな?たしかGV-BCT5/PCIが少し仕様変更されて搭載
されていたはずですがどうなんでしょ?
出来なきゃつらすぎ<富士通
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:20
>>89
ようやくなぞが解けたよ。貴重な情報サンクス。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:32
>>104
GV-BCT5/PCIスレ立てたのアンタかよ。
GV-BCT の後の「V」が抜けてるで。
>>106 違います
型番余り覚えてなかったので後ろに見えたBCT5のスレみて書いちゃいました(かちゅ)
あのスレタイトル型番間違ってたのか
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:46
>101
MTV1000所有者でこれ買う奴ってなんか訳あんの?

あそっか、やっぱTV出力欲しいんだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:56
>>104
Btチップソフトエンコカードは大抵リファレンスなカードに
多少手を加えてるだけだから他社のドライバも流用できるし
付属ソフトが駄目でもPowerVCRでスタンバイ予約録画
出来ちゃうんだよね。
ってゆーかGV-BCT5/PCIスレでスタンバイ検索してくれよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 02:09
ついでにmAgicTVも検索すればmAgicTVがいかに駄目かもわかるよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/995273127/
111ギガポVAIOユーザー:01/12/12 03:05
>>108
結局PC内で完結しちゃうからTVout役に立って無いです。
GV-MPG3TV/PCIのハードデコードはTVout onlyみたいだし
テレビデオ的な使い方する人だったら別にMTV1000でいいんじゃない。
MTV1000だったらスタンバイ予約録画も問題無く出来るみたいだし
リモコンキットが発売されたら十分テレビデオパソコンとして
やって行けると思うよ。バイオタな俺としてはVAIOを薦めたいのだが
GV-MPG3TV/PCIのADAMS-EPG+ には惹かれる。(爆
112名無し募集中。。。:01/12/12 03:11
>>108
MTV1000ユーザなのでレス。
VRフォーマットのファイルが書き出せるのが良さげ。
MovieAlbum使ってRAMに書き込めるからね。

でも、うちではMTV1000安定して動いてるから、入れ替えるのもなぁ。。。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 03:18
何だか思いっきり買う気を萎えさせるスレだな。
誰かポジティブ情報くれくれ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 03:22
工作員が必死なのでポジティブになんかなりません。
こうやって全てのキャプチャボードはひとつひとつつぶされていくのです。
そしてあの悪徳企業が売上をのばす。
他を叩いて自分のところの製品を売るなんてひどいやりかただね。
そういう企業のほうがつぶれるべきです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 03:25
最近は工作員も知恵をつけてきて、
単に叩くだけじゃなくて、よく製品を研究して
少しだけ有益な情報を混ぜつつ、うまくユーザーになりきって、
最終的には致命的なダメージを与えるというやり方をしてるようです。
もう最悪。
>>114-115
妄想ご苦労様。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 03:55
新製品にはかならず現れるなぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 04:04
工作員否定派も必ず現れます。
私がこうやって告発しているから工作員も知恵をつけてしまいました。
逆効果だったのかもしれません。
もはや本当のユーザーと工作員を見分けるのは非常に困難なことに
なってしまいました。
信じられるのは自分の目と報道に対して責任のあるマスコミの
情報ぐらいですね。
まあマスコミもかなりいいかげんだし個人の主観が入ってますが。
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 04:11
>>114-115 >>118
工作員、工作員って言いまくる奴も同様にうざいの知ってる?
ほどほどにしないと、おめーの方が工作員よかよっぽどうぜーよ
って事になりかねない。
夏にもあったよねそういうの。
120119:01/12/12 04:12
あ、いけね。
こんな工作員否定派と誤解されるようなカキコしたら
俺が工作員に決定ということになりかねないな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 04:20
>>114-115
違うだろ。欠点が知れ渡ればIOだって汚名を挽回するために
GV-MPG3TV/PCIをより良い製品に仕上て行くだろうし
そうすれば買い手の立場からもありがたいし
なによりIO自身売り上げも伸びてありがたいだろうよ。
ホントにこのスレに工作員が居るんだったら
IO社員もそいつに感謝してると思うよ。
122>>111:01/12/12 04:39
何だか私のカキコでもめてるみたいですね。
ほんとゴメンナサイです。
でもADAMS-EPG+ に惹かれてるってのはホントです。
VAIOのiEPGじゃ出来ないけどADAMS-EPGだと
野球放送の延長で番組変更があった時
自動で予約録画を変更してくれるみたいだから。
123 :01/12/12 04:50
汚名挽回
汚名挽回
汚名挽回



名誉挽回
汚名返上
124>>111:01/12/12 05:05
すみません。うっかり書き込むボタン押しちゃいました。
>>111 の弁解させてもらえば
初めてキャプチャ製品を買う人の参考になればと思って
書いたのですが私自身厨房なのに生意気な事を
書いてしまいました。
これ以上荒れるといけないのでしばらく2chを離れます。
ほんとにゴメンナサイ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 05:11
>>124
別にあなたのせいで荒れてるわけじゃないと思いますよ。(笑
スレを最初から読んでみるとわかると思います。
肯定的な意見がほとんどないからです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 05:18
常時エンコっていうのはストリームデータが常にHDDにかかれている
っていうことですか?
それなら常時HDDアクセスというべきなのでは?
127121:01/12/12 05:23
>>123
間違い指摘ありがとよ。自分のバカさが身にしみた。
俺も >>124 に倣って2chを離れて日本語勉強してきます。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 06:03
>>122
今は亡き >>111 には駄目押しで悪いんだけど
GV-MPG3TV/PCIはデータ放送受信しないから
ADAMS-EPGには対応してないよ。
対応してるのはADAMS-EPG+(plus)だけね。
それより(plus)もちゃんと自動予約変更に対応してるのかね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 06:33
>>110
mAgicTVというだけでこのボードに全く興味がないのって俺だけ?
USB-MPG2/TVは酷かった・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 06:49
mAgicTVが駄目なのはよくわかった。
これだけ貶されたらIOも本気でmAgicTVを手直しするだろうから
もうmAgicTVネタはやめてくれ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:04
麦は踏めば踏むほど強くなる。
GV-MPG3TV/PCIも叩けば叩くほど良くなって行く。
世の中とはそうゆうものなのです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:07
WaReZみたいな変な書き方がむかつく。
あとなんだっけ?説明書の部長?の話。アフォか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:18
>GV-MPG3TV/PCIも叩けば叩くほど良くなって行く。
>世の中とはそうゆうものなのです。

いやちがうな。
叩かれて評判が落ち、売れない
→採算の取れない部署は会社のお荷物とみなされ、優秀なものは
  他の部署へ回され、カスのようなやつだけが残る。
  予算も大幅に縮小され、自社開発は不可能に。
  ハードはOEM、ソフトはレベルの低い外注に。
→製品はどんどん悪くなっていく。

これが世の中だ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 07:33
え、MPEG2のみですか・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 08:03
>>131
IO製品はいくら叩いても良くはなりません。下参照あれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/983459070/
136三村:01/12/12 12:56
もう終わりかよっ!
mAgicTVというのは哀王が作ってるの?
自社(というか子会社なり下請けなりでもいいが)ならFMVにOEMしてる事だし
気合入れてこことか違うスレでも言われてるような点を改善して欲しいな
GV-BCTV5/PCIもだけどボード自体はいいけど実際使用に必要なアプリがこれじゃ
もったいないYO
>>135 のあと急に書き込み無くなったね。
ここの工作員ってUSB-MPG2TV買った奴だったんだ。
スゴイ恨みつらみだな。
一度失った信用は簡単には取り戻せないって事か。
139 :01/12/13 00:33
哀王の対象とするお客様はメーカー謹製PC使用者様ONLYです
MPG3TVは値段高すぎてメーカーPCにはのりません
(日立がピクセラ採用したのはそれが理由でしょう)
よって哀王は気合入りません。
は、早くサンプルあぷきぼん〜 > AV Watch
いやGV-BCTV5/PCIがすでに採用されてるのでこのボードが採用なくてもいいけど
自社のいろんなキャプチャにつけてるmAgicTVはキアーイを入れろ<哀王
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:38
放置
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:44
設置
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 13:36
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 14:41
痴漢
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 15:52
来たぁー!
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:50
価格comに値段がでてました
30780円らしい
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2DMPEG3TV%2FPCI
あげときます
149F-117:01/12/15 00:07
お、値段でたんだ〜
thx
来年あたり値下がりして27,800円とかになるかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 01:06
値段は安いにこした事は無いんだけどさ、
定価に比べて予想以上に安いんで逆に心配になって来た。
多少値段が高くなっても製品の完成度と安定性を
使えるものにしてもらいたい。下のURL見るとホント心配。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/983459070/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/995273127/
MTV1000対抗を謳ってるんだから最低でも
安定性とスタンバイ対応だけは何とかしてもらいたい。
ハードとしてはTVoutやリモコンが付いてるから
後は非常に評判の悪いmAgicTVの完成度を高めて
スタンバイからの予約録画に対応してくれれば
少しはVAIOと張り合えると期待しているんだが。
(あくまでもテレビデオパソコンとしての話ね。)
151F-117:01/12/15 01:26
>>150
値段だけどカノープスのも49,800円で35,000円前後。
I-Oのは39,800円で初物30,000円前後なんで妥当なところじゃないかな?
 それと、俺はmAgicTVってソフト使ったことないけど、BCTV5とかの
スレッドみてるとほんとにひどそうだね。
いままでI-O製品ちょこちょこつかってきてソフト製作に関してはI-O
はちょいへたくそかな?って思ってたんだけど、今回もそうなりそう・・・
しばらく様子みて、だめそうだったら(゚∀゚)ホウチダゼ!!HEHEHE
>>150
期待は大抵期待のまま終わってしまう。
世の中とはそうゆうものなのです。
来年の話をすれば鬼が笑うと言うけれど
発売前の製品の話をしても鬼が笑うのです。
世の中とはそうゆうものなのです。
渡る世間は鬼ばかり。
人生楽ありゃ苦もあるさ。
東に昇る日があれば西に沈む月もある。
それでは唄って頂きましょう。
人生の歌。
Let's enjoy the trouble of mAgicTV !!!
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 07:43
何だかmAgicTV滅茶苦茶言われてるけどさ
mAgicTVがうまく動作しないのは
おそらくGV-MPG3TV/PCI用に開発した物を
そのままUSB-MPG2TVやGV-BCTV5/PCIに流用したからじゃないかな。
もしそうだとしたらGV-MPG3TV/PCIでは嘘の様にうまく動くと思うよ。
俺はそう信じたい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 09:23
>>154
おそろしい妄想だね。
>>154
むしろ逆。
むしろギャグ?(としか思えん)
>>154
気持ちは分かる気がする
158 :01/12/15 14:52
DVD-MovieAlbumSEはGV-MPG2/PCIに付属のMpegCreaterみたいに
継ぎ目以外再圧縮なしでCMカットなどはできるのだろうか。
というかDVD-RAM ビデオ再生・編集ソフトってかいてあるけど
HDにおいてある単なるMPeg2のファイルの編集はできるのか?
USB-MPG2/TVについてきたMediaStadio6は再圧縮しまくりだったから
CMカットなどにはとても使えたものではなかったからMediastadioには
あまり期待できない。

まさかCMカットなどはTMPencのMPGツールで我慢しろってことか?
けどそうしたら音ズレとかの問題が発生するんだろうな、、、。
159名無し募集中。。。:01/12/15 15:00
>158
DVD-RAM ビデオ再生・編集ソフトって名の通り、RAM上での編集しか
できないよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:26
IO社員はちゃんとここ見てるんだろうか。
ここまで言いたい放題言われて何のフォローも無いとは。
それとも本当の事言われてるからフォローのしようが無いのか。
是非ともIO社長にはこのスレ見てもらいたい。
誰かIO社長をここに釣れて来て。
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:26
GV-BCTV5/PCIとUSB-MPG2TVを足して2で割ると
GV-MPG3TV/PCIになる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:13
GV-MPG3TV/PCI 足して2で割るキャンペーン実施中!!!
GV-BCTV5/PCIとUSB-MPG2TVをセットで返品すると
もれなくGV-MPG3TV/PCIをプレゼント。
くわしくはこちらをご覧下さい。
http://www.iodata.co.jp/campaign/
163プレゼントキャンペーン実施中:01/12/16 17:51
162 足して2で割るキャンペーン実施中!!!
>>1(F-117)と>>323(GV-MPG3TV/PCI買ったYO!!)をセットで返品すると
もれなく162をプレゼント。
くわしくはこちらをご覧下さい。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011216144810.jpg
164プレゼントキャンペーン実施中(訂正版):01/12/16 17:55
162 足して2で割るキャンペーン実施中!!!
>>1(F-177)と>>323(GV-MPG3TV/PCI買ったYO!!)をセットで返品すると
もれなく162をプレゼント。
くわしくはこちらをご覧下さい。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011216144810.jpg
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:27
>>162
かっちゃったYO
どーしてくれる!!
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 15:35
凄いね〜、携帯から録画予約できる!
当然スタンバイ状態からの録画でしょうね。
でも貧乏なので電話代払えません。
引きこもりなので外出しません。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 20:37
サンプルマダァ(゚Д゚)? > AV Watch
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 21:07
携帯からのはスタンバイではだめだと思うよ、定期的ににメール受信しないと駄目だから。
それともメール受信のために定期的にPCの上げ下げまでするのか?
http://www.patent.gr.jp/reser.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 19:29
下がりすぎ
情報無いけどね
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 21:26
あさって発売になります。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:30
んーとに情報無いね。
せめてチップぐらいハッキリさせろ > IO
174GV-MPEG2ユーザー:01/12/19 22:33
>>172
ほんまかいな。
白飛び回避のためにGV-MPEG2から乗り換えようとしてる俺。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:45
>>174
推測だけどね。
AKIBA PC Hotlineの更新日だし、
遅くともクリスマス商戦最後の金曜日までには発売するでしょって事で。
ちなみにチップはGV-MPEG2/PCIかUSB-MPG2TVのどちらかと同じと
予想してるんだけど。さて、どうなる事やら。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 23:55
>>175
>チップはGV-MPEG2/PCIかUSB-MPG2TVのどちらかと同じと予想してるんだけど

同じだったら、ファンいらないんじゃないかな?
GV-MPEG2のチップはかなり熱くなるから、ウチはヒートシンク付けてるけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:14
かなり熱くなるから対策として付けたんじゃないの?
>>177
このボードのチップがGV-MPEG2のそれと同じって未だ判明してないのに何言ってるんだか。
少なくともGV-MPEG2にはファンが付いてないんだから、今回のチップは違うと見たほうが自然。
仮にGV-MPEG2と同じチップだったとしたら、I/Oの技術部門はかなりアホってことになる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:35
>>176
どこかで夏場はヒートシンクだけではきつい
とゆう書き込みを見た様な。
記憶違いかも知れないけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 00:44
>>178
>I/Oの技術部門はかなりアホってことになる。

実際USB-MPG2TVは熱暴走しまくりだそうだから
経験を生かす能力が無いんじゃないの。
OEMだとしもね。
iTVC15
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 01:12
>>178
これのチプが何かはわかりませんが
GV-MPEG2/PCIには何もついてなかったが、同じチップのMELCO MEG-VC2にはヒートシンクがついてたよ
あとGV-MPEG2のボードはIOの開発じゃなくてOEM品だから
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 01:22
>最新ハードウェアMPEGコーデックの高品質かつ高速な処理能力によって
"最新"と書いてある事からGV-MPEG2とは違うんじゃないか?っていう噂もあるね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 01:47
>>182
それは、本来の仕様上では最大10MbpsのはずのC-CUBEのチップで
15Mbpsまでいけるように改造(?)してたからでは?
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 01:50
C-CUBEはもう無い
なんだ改造って。しかも15Mbpsうんぬんって何?
あぁMEG-VC2のことだ アホだ俺
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 13:52
サンプルマダァ(゚Д゚)? > AV Watch
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 21:02
>>188
発売前のが出たことないよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 22:33
よくみたらASCIIにITVC15って書いてあった
PIXELAのと同じだね常時エンコ決定
でもこれは出力できるからいいね。

スロット空いてるなら
Pixela+デコーダボードが使い勝手良い
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:04
[USB-MPG2TV] =iTVC12+mAgicTV=トラブりまくり
[GV-MPG3TV/PCI]=iTVC15+mAgicTV=トラブルの予感
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/983459070/
WORLD PC EXPO以来ずーっと待ってたけどこれできっぱり諦めが付いた。
しゃーねーからCharismaPVR買うよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:06
   カリ     スマ      PVR♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( つ つ  ⊂__へ  つ
 く く く    ) ) )     (_)/
 (_(_)  (__)_)    彡(_)
194普通に:01/12/21 07:20
C-CUBE+チューナーの方が絶対売れるよな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 18:51
カノプのTV-OUTボードも出たことやし
ますます魅力半減ですな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007724539/l50
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 19:28
>>195
魅力半減もなにもGV-MPG3TV/PCIは元からあまり期待されてない。
だってGV-MPEG2やMTV1000とかPIX-MPTV/P1Wとかと違って
特筆するような特徴ないし。
TV出力可能って所が唯一の特徴でしかない。
当分今のGV-MPEG2/PCI&ビデオデッキでいいや
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 01:04
そろそろ発売だよね
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 04:51
へぇiTVC15なのか。ピクセラのより良いかも
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 13:06
良いわけないじゃん。。
自社開発じゃないからiTVC15の機能まともに使えてないよ。
バンドルソフトとかリモコンとか山のように付けて買い得感を出すいつもの
やり方だし。その金でmAgicTVを良くする気にならんかね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 14:57
ピクセラはiTVC15の機能をマトモに使ってるの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 15:02
本当に自社開発じゃないの?ソースは?OEM元は?
>202
彼の妄想です
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 16:30
なぁんだ、アホくさ〜
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 16:58
ピクセラと同じチップ使ってるのに
MPEG1撮れない時点で開発力の無さを吐露。
VideoCD焼きたい人もいてる
がんばれピクセラ工作員!
文句言うならMTV1000にしとけって
1万しか違わないじゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:03
このようにファンがついているボードって
ずっとファンは回り続けてるのでしょうか?
それがけっこううるさいなら、
GV-MPEG2/PCIにしようかと思ってますので
教えてください。
電源切ったら止まる
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:49
とりあえずMPEG1にも対応せよIO
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:07
EN-20がいいYO
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 21:32
PC USERにレビュー載ってたから、WEBでもそろそろサンプルあがるかな?
>209
油断して笑っちまったw
そりゃ電源切ってもまわってたらすごいなw
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 00:06
そろそろ出るか!
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 00:25
PC USER読んだよ。
製品版ではないので評価できない、、って断りすぎ。
よほどデキが良くないのか?
216 :01/12/28 00:13
だめだなこりゃ。
WINPCでも
MTV1000>ピクセラ>アイオーだったから。
値段もピクセラのほうが安いっぽいし。
バンドルソフトうじゃうじゃ付けてないで安くしてください。
かといって、MTVみたいに裸一貫じゃイヤン。
出力付いているにしても同じエンコチップ使った低価格ボードより評価低い
ようじゃ買う要素は無いな。ピクセラより安くしなさい。

しゅーりょー
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 01:58
はよう出さんかい!
今日発売だよ
さすが手抜きメーカーだな
アンチが多いな。とりあえず人柱待ちだな、今は金無いし。
数少ないBitCast対応のハードエンコってとこだけ期待している。
223 :01/12/29 23:23
年内に出るって聞いたけど、発売したか?
早く報告しろや ったく使えねー奴ばっかだ
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 02:44
>>224
オマエモナー
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 11:07
とりあえずツクモexに入荷したようだ。
やはり常時タイムシフトのようだ。
>226
タイムシフト用のドライブ選べてました?
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 11:25
>>227
いや、電話で問い合わせただけ。
本当はロジテックの方が目当て。
残念ながら来年になりそうだ。
今発売中の各雑誌に載ってるよ。
それを見ると、録画ファイルとタイムシフトのTEMPファイルの場所を指定できるみたいです。
>228
ロジテックもイイね

>229
じゃあ常時タイムシフトでも我慢できるYO

両方とも憎きMTVを超えろぉ〜
>>230

残念ですがI-Oの方は、WinPCで画質は同じチップを使用してるPIXELA以下って書いてありました。
>231
つうか、それ製品版の評価か?締め切りの関係で詰めの甘い量産試作品借りてきた可能性も…
市販品を使ったレポートが出るまで記事は信用しない方が身のためだぞ。そうでないと記事で良くても量産品では…って事も。
233   :01/12/31 03:26
大阪梅田ヨドバシに1個・地図に積んであった。
234   :01/12/31 03:28
変な文のまま書いてしまった。
×地図に積んであった。
○祖父地図にはいくつか積んであった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 03:48
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:00
素人の質問ですみません。

mAgicTV の評判がかなり悪い用ですが、
これ使わずに、別のソフトを使うことはできないのでしょうか?
たとえば PowerVCR とか。
無理death
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 17:38
パソコンシティで昨日買って来た、でも帰省中なんで試せない、戻ったら報告するよ
239236:01/12/31 18:16
>237
無理ですか...残念です。
ハードウェアは良さそうなのに...
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 02:28
LaoxでGVフロントと一緒に買ってきました
ちなみにGVフロントに付属のケーブルだと、足りないので
オーディオケーブルを書いたしておいたほうがいいです。
(オーディオの青いコネクタがついているほう)
当方KT133Aチップセットですが、動いてますよー
PowerVCR TV editionで作成したmpeg2も出力できますよ
>240
なかなかよさげだな
ちっこいFANの音はどう?

キャプった動画をアップしてくれたらなおうれしい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 04:56
>>238 >>240
いくらで買ったかおせえて
243240:02/01/01 10:29
>>241
FANの方はケースの電源のFANにかき消されてわからないですよ。
動画は最高画質がいいのかな?ただISDNなのであんま大きいのは
あげられないです。

>>242
GV-MPG3TVが34800円。GV-FRONTが7200円でした。
仙台のLaoxの場合13%ポイントがつくので、
GV-MPG3TVは32000円くらいになりますね。
244238:02/01/01 10:41
>>242
34800円秋葉に来る機会があまり無いし、速く見たいから買った。
価格ドットコムで最安の店だと、30000円とちょっとで売っている。
>>243-244
ぉぉ!心が広い!

MTVを最初に買った奴は高台から見下したような物言いだったな
246240:02/01/01 18:15
動画UPしました。
最高の10MbpsCBRで10秒間あります。
ttp://page.freett.com/kasumi_chan/index.htm
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 19:48
>246
ありがとうございます
でも親の見ているところでカスミンはちょっとみれないよ・・・(泣)
248240:02/01/01 19:51
>>247
サンプルはカスミンじゃなく、普通の番組です(汗
>246氏
10Mでこれならいい感じですね。ただ、できればもう少し動きの速いサンプルだとよかったかな、と。
コーミングがどれ位でるかが気になりますね。
しかし文字放送の使えるハードエンコってこれ位しか思いつかないんで検討中なんですよ。
250 :02/01/01 20:43
カスミンのオープニング 落とした馬鹿がここにも一人(爆
しかも 248まで読んでるのに<アフォ
ってことで 落としなおしー
251 :02/01/01 20:50
落とし終わった・・・なんとも評価しづらい映像だった(笑
これのソースって何なんだろう? 地上波を内臓チューナー使ったのかな?
だとしたらチューナーはまぁイイ感じかな?

ベットカバーの紅白の細かいチェッカーなんて厳しい素材選んでるところが漢だねぇ
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 21:19
>>249

>10Mでこれならいい感じですね。ただ、できればもう少し動きの速いサンプルだとよかったかな、と。
>コーミングがどれ位でるかが気になりますね。

この場合、コーミングはデコーダーに依存するんじゃないの?
253249:02/01/01 21:34
>252氏
うーん、PowerDVD XPでBobをonにすれば出ないんですけどね。
同じTVをWinPVRーTVでキャプしてもWeaveが効いたりBobになったりするんでなんかあるのかな、と。
…MPG3TVってそれ関係のキャプ設定あるんですかね?
254240:02/01/01 21:45
>>249
動きの速いサンプルは検討しますね

>>251
ソースは今日放送していた某番組を録画したものです。
255250&251:02/01/01 21:49
えと 内蔵チューナーつかってるんですよね?
外部チューナーじゃなくて
256240:02/01/01 22:02
>>255
そうです、内臓チューナー使ってます。
257240:02/01/01 22:02
内臓→内蔵(すまそ
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 22:35
>内臓→内蔵(すまそ
2chだから全然問題ナイス。

で、発売前に問題になってたスタンバイ予約録画と
mAgicTVの出来ってどうですかね?
質問ぜめで(すまそ
259 :02/01/01 23:01
内蔵チューナーであの画質なら 綺麗だと思う
あとは使い勝手か
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 23:36
VideoStudio5ってマニュアルに載ってないのに
エレメンタリストリームをフレームカット出来て
スマートレンダー出力出来るみたいだけど
GV-MPG3TV/PCI付属のMediaStudioPro6も対応してるのかな?
Power up Kitって簡易版っぽいから対応してるか心配。

あと長時間録画と編集時の音ズレ問題の検証願います。
購入者の方々よろしゅうお願いします
>>246
高周波ノイズ出まくり 当然だが
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:56
age
買いました。自分はキャプ童貞だったのでピント外れなところもあると
思いますが、軽く感想を。

良い点
・画質はなかなかのものです。XGAでフルスクリーンにしてもきれい。
 自分の購入目的はVHSビデオをデジタル化することだったのですが、
 最高画質のデフォルトである720×480 6Mbpsで録画してTVに出力しても問題なし。

・入出力の扱いがわかり易い。入出力共にコンポジット&赤白オーディオで
 扱われるので、スキルの低い素人(自分)でも悩まなくてすみます。

悪い点
・すでに散々言われているようですが、添付ソフトのmAgicTVは最悪。
 全てにおいてレスポンスが悪く不安定。録画ボタンを押してから、
 実際に録画が始まるまで何秒かかることやら。

・mAgicTVがやたら凍る。しかも再起動なりログオフしないと、
 前のプロセスが残っていて手詰まりになる。

総括:キャプ厨房がアナログの映像をデジタル化するには十分。

環境:WinXp、PentiumIV 1.5GHz、RAM896MB
264 :02/01/03 03:06
>263 RAM896MBってのがとっても気になる どういう構成なんだろう?
RIMMじゃぁ無いよね SDRAMで512+256+128?
265263:02/01/03 03:12
>SDRAMで512+256+128
大当たりです。
質問。
magicTVが糞、って事はTV試聴、エアチェック目的には向かない感じ?
267あのぅ・・:02/01/03 17:06
>>266
magicTV、うちではすべての機能が何の問題も無く、正常に動作しています。
録画ボタンを押して1秒で録画開始。
(当方 GV-BCTV5/PCI。Pen4-1.5GHz 512MB(RIMM) Win2k )
すぐ横にテレビがあるのに、ついmagicTVを起動するクセがついた俺・・。
でもGV-BCTV5/PCIスレでも言われているように、相性が悪いことも多いのかも。
参考
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/995273127/801
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/995273127/803
268:02/01/03 18:22
magicは糞ソフト間違い無しでしょ。
ライブモードとプレイモードいったりきたりしてるだけでも落ちるときあるよ、XPで。
あと録画したファイルを削除したり再生したりって操作を繰り返してもあぼーん多し。
そんときゃタスクマネージャで2つのmagicTVプロセス終了させればOSは生きてるから問題ないけど
全般的に不安定だよ。

#AIW RADEONよりはマシだけど

やっぱMTV1000が今のところ一番安定してるよ。落ちたことなんて皆無だし。
早くネットからの予約録画対応してくんないかなぁ。そうすりゃもう一枚MTV1000買って
他のキャプ売るのに。

BCTV BCTV4 SM2210 BCTV5 AIW-RADEON MTV1000ともってます。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 01:22
>>267>>268 の言ってる事って全然違うよね。
268さんの環境って勿論アブノーマルじゃ無いよね?
267さんのmAgicTV無問題ってーのはPen4+RIMM+Win2kてのが鍵なのかな?
mAgicTVは安定さえすればイケテルって風にも聞こえるし。
>>267 のリンク先の「スタンバイからの復帰も問題なし」ってのは
「スタンバイからの予約録画も可能」って受け取っても良いのかな?
267さん268さん、それぞれのもっと詳しい環境が知りたいぞ。
267はBCTV5の話でしょ?
BCTV5はソフトウェアエンコードのボードだから、参考にならないと思いますよ。
いや、mAgicTVの出来だけでも知りたいんじゃよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 11:00
ちょっとしたことだけど、GV-MPG3TVはGV-BCTV5/PCIと違って内部でサウンドカードとか、
マザーボードのオーディオ端子に繋ぐ必要が無い。
刺さっているPCIから音声を取り込んでくれるみたいだよ。これは結構嬉しい。
MTV1000はどうなの?
273 :02/01/04 11:01
>>272
そりゃ、常時エンコってことだ。。
別に嬉しい事じゃない。。
274267:02/01/04 23:30
>>271
mAgicTVの操作性はまあまあだと思います。見た目はこんなカンジで↓
http://www.iodata.co.jp/products/video/2001/gvbctv5/images/4_41.jpg
便利な点:
キーボードの各Fキーがチャンネルに対応する、画面をWクリックで通常サイズ⇔全画面
を即切り替え、ADAMS-EPG(+)に対応しているので録画予約が超簡単。
不便な点:
ADAMS-EPGの番組表を自動受信後、最初の起動時は7〜8秒かかる(番組表を書き換えるため)。
録画した番組のタイトルをGUI上で変更できない、手動録画ではタイトルさえ入れられないので
何本もたまると、どれがどれだか・・(自分はその都度iniファイルを書き換えてます)。
こんなトコですかね。自分はキャプチャ専用のHDDを載せているので、録画・再生時のレスポンスに
関係あるかもしれません。
あくまで自分の環境+BCTV5では、(上記の場合以外)レスポンス等に不満は無く、
「ちょっとテレビを観る」という使い方では重宝しています。 でもこれだけ不具合報告が
多数あると人には勧められませんねぇ。。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 01:55
GV-FRONTといっしょに買ってきました。
環境:SDVIA-100(133A)、PIII 1Gx2、1GB(SDRAM)、Win2k
magicTV落ちまくりです。
ひどいときはブルースクリーン...

たまに変なプロセスが残ってしまい音声のみ垂れ流し状態で
magicTV起動不可になります。(OS再起動必要)

TV視聴(タイムシフトなし)で2〜3秒、録画状態で5〜6秒遅れて表示されます。
ゲームは無理でしょう。
ソフトのレスポンス悪し。

ただ、TV-Out出力はかなりいけてます。
276よう:02/01/05 02:11
AIW不安定なのはスキルが低いからそんな買う前にきっちり
動かせよ
277268:02/01/05 03:44
>>276 ようへ
ハァ? AIW RADEON ドライバもソフトも糞なのは常識。
新旧ドライバ/MMC入り乱れで使えたもんじゃない。
今上がってる最新XPドライバとMMC7.2でXPクリンインスト状態の815チップで
動かないものをスキルが無いとな・・・ワラ
XPで動かしてみろやゴルァ! キャプも再生もDVDのS/PDIF出力もな!
君のママに買ってもらったメーカー製PCならすんなり動くんだろうね。
羨ましいよ

>>269
BCTV5はXPとWin2Kと両方試したけど、Win2Kの方が死ぬ確立高いね。
XPだとそれなり(でも落ちる)
構成は2台で試したけど
VIAA PL133 + セレ1G + 256MBメモリ
Intel 815E + セレ1G + 512MBメモリ
だよ。ともに2KとXP両方動作させた。
magicTVの症状は>>275さんと同様。
但しうちでは視聴も録画レスポンスも問題無し。
ただメニュー操作等で突然magicTVお亡くなりorロックがたまに発生する。
24時間PC連続稼働させてるけど、特に操作しなければ何日でも動く。

BCTV でかくて使ってない
BCTV4 XP未対応で使ってない。フリードライバ等はiEPG等付加機能未対応なので×
BCTV5 上記通り
AIW R とにかくソフトが糞。ドライバもMMCも新旧入り乱れで試行錯誤の逸品。
   今はPowerVCR TVEditionOEM版がXP対応してくれるのを待っている。
MTV1K 今までの苦労が嘘のように解決。ネット予約も時期対応するとのこと
   
278268:02/01/05 03:51
ちなみにMTV1000の動作環境は
Intel850 + Pen4 2.2G + RIMM512MB + RADEON8500
ね。RAIDカードやLAN、サウンドでPCIスロット全埋めしてるけど、
MTV全くもって安定駆動。
これにBCTV5挿してみるかな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 01:36
>>274-275 >>277-278 貴重なレポ ベリーサンクス。
一応誤解の無いように。>>275以外はBCTV5の話題だけど
mAgicTVの安定性など参考になると思いまして。そこんとこ宜しく。

>>274 mAgicTVの操作性は悪くは無いようですね。
録画予約が超簡単ってのが良さげですね。

>>275 けっこう特殊な環境みたいですけど「プロセスが残って
OS再起動が必要」ってあたり>>263の報告と同じみたいだから
GV-MPG3でもmAgicTVは駄目なんですかね。残念。

>>277-278
VIAはともかく815eはノーマルですね。
>操作しなければ何日でも動く。ってあたりがジレンマを感じますな。
>>269で俺が変な推測しちゃったけど
>>267のリンク先の人はオーバークロックなセレ+SiS+WinXpで
安定動作してる所を見ると>>267さんのPen4+RIMM+Win2kって環境が
安定動作の鍵とは限らないみたいなので無理にPen4機に挿さなくても
良いかもです。

結局mAgicTVの問題はIOさんが手直ししてくれないと
本質的な解決ににはならないみたいですね。長文スマソ。
280275:02/01/06 03:33
違うM/Bで試してみました。
M/B BH6(440BX?)、メモリ192M、PIII650(FSB100)@866(FSB133)、Win98(無印)

VIAに比べて若干安定してる模様です。

ちょいと長くなりますが以下に気がついたことを書きます。

SDVIA-100+Win2k
 TV視聴(LIVE)は問題なし。
 録画、再生で落ちまくり(ファイルアクセスが問題?)まともに使えません。
 画面そのままで完全に固まる場合とブルースクリーン
 で、ブルースクリーンのときは p2〜.sys とかいうのでいつも落ちる。
 ひどいときは電源を切ってしばらく置かないと起動不可

BH6+Win98
 MEG-VC2と2枚ざしですが問題ありません。
 上の環境よりはかなり安定しているが、magicTVで行ったりきたりで落ちる。

使用チップはiTVC15という噂ですがDNR設定はありません。
iTVC15ならDNR、MPEG1の再生/録画もソフトで何とかななるような気もしますが...

とりあえずこんな感じです。
チップセットが原因のような気もしますが、
Win98のほうはほぼクリーンインストール(MEG-VC2/MPG3のみ)
Win2kはかなりいろいろはいってます。

参考までに、VC2でキャプしたMPEG2ストリーム(映像12M、オーディオ384k)をMPG3で再生できました。
TV-OutはMEG-VC2(GV-MPEG2も同じですか?)に比べて段違いにきれいです。
281275:02/01/06 04:03
追加

ついでにVBRの設定もどのくらいVBRなのかわかりません。
VBRで8M、といった設定しかできません。
282oo:02/01/06 04:34
自作I810xpブラスターできっちり動いて25fpsの640wmvも
作れて目的は果たせてるよ7.5で。音は内部デジタル出力アナログ4チャンでもプラスの
スピーカー設定でスピーカーいいからいい音出て別に問題ないの。815位いつでも買えるよ。
815だったら明日買ったその日に組んで動かせるよ。わかりましたか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 04:37
みんなRには焼くの?
焼いてるやつは、ドライブ何使ってる?パナか哀王か
>>282
すいませんが言っていることがわかりません。
誰にレスしているんでしょうか?誤爆ですか?
今週見つけた主な新製品
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020112/newitem.html
33,800 パソコンCityパーツ館
34,979 TSUKUMO eX.
34,800 LAOX PC・DO SHOP
高いね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 19:15
>>284なんでも糞とか意味わからんで済まされてもねえ。
意味はね。君が間違えてる。はいわかりましたね。間違えてるの。
動いて使えてるのは事実だし。815なら絶対動かせる。
>>287
てめぇの脳内言語を撒き散らしてんじゃねぇよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:22
怒っても動くものは動くし
自作自演
最近なんか電波なATIヲタがこの板にいるよ。
こいつ数字・英字が全角、レスが意味不明、ATIとWMVが大好きだからすぐわかる。
そこらじゅうのスレに出現してるね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:55
だからなんなの。動いてるものを動かないっていうから
動いてるっていってんの。他人に同意を求めんな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:01
ATIとWMVなんか別にどうでもいいけどね
294 :02/01/06 21:09
電波にレスなんかすんな。放置しろよ。自作自演か?
295275:02/01/06 21:12
追加報告です。
今日友人の環境で試してもらいました。

AX3S セレ850 メモリ512M WinMe

 ATI-AIW(AGP) SBLive ATA100カード 1394ボード NICを差した状態
  PCIスロット4にMPG3
  magicTV起動不可(ボードの初期化前にフリーズ)

 ATA100、1394をはずしPCIスロット2にMPG3
  TV視聴、録画は問題なし、ファイルの再生で失敗

FV24(Poloより少し大きいやつ) PIII1G メモリ512M WinXPHome
 安定して動作してるっぽいです。
 これでしばらく動作確認してもらう予定です。


Dual環境は別として、結構他のドライバとの相性が厳しそうです。
296279:02/01/06 22:05
>>295
一連のメチャ気合の入った動作報告、感謝です。
誰もレス付けないみたいだけど、きっと誰かの役に立つと思います。
297268:02/01/06 23:02
まったく自分ところで動いたことを「全て」だと勘違いしている厨房とは話になりませんな。
動かない人の「比率」を考えられないところが情けない満点だ ワラ
ま、AIW粘着君は放置しましょう。

>>279
ところでmagicTVの毎週録画とか定期的な予約いれると、
それに消費する分だけHDD容量を減算していって、最終的には
予約できなくなる(録画はまだ一度もしてないのに)問題は健在です。
予約録画はし易いですが、ソフトがやっぱりダメダメ君です ;_;
ドラマ等の定期予約はできないですね・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 00:45
これのチューナーってMTV1000よりもいいの?
>>295
FV24で動くのか。poloより大きいやつってことはPandora?
省スペースのキャプチャマシンにするのに良いな。
さすがにpoloやcube-24にはボードが入らないかな?
300275:02/01/07 02:48
>>299
Pandoraじゃなくて、なんか前面にアクリルみたいのがくっついてるやつです。
CF7989とかいうやつです
ttp://www.clevery.co.jp/rodeo/bearbone.htm
いまんとこ周りでは一番まともにうごいてます。

こういう場合直リンクはOKなのかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 07:24
そういうお前の統率率と粘着率が高いのは理解できたよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 07:39
それも動かせないやつの報告誰が信用するんだよ。
自分の所で動けば常識以前に自分信用するぜ。
比率といっても何人が買ってどういう構成で
何人動かないかなんてわからないだろ。違うの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 21:36
チャンネルを変えると、コマ落ちするんですが。

また、青い空のグラデーションが3階調程度になるのは、そんなもの
なんですか? 白飛びも凄い。

やっぱシロートが手を出すものではないんですかいな〜
同じチップ載せたピクセラの使っているんですが、
キャプチャ中に一度ブロックノイズが発生すると、
以降入りっぱなしになりやがります。
こちらはどうでしょうか?
(ビデオからキャプチャー中に早送りして
画面を乱すとほぼ確実に再現されやがります。)
305当山さえもんのじょうんず:02/01/08 13:41
CUBX+セレロンクロックアップ900+SBlive!+98SEのすっぴん
インストールでmAgicTVはレスポンス悪いわ固まりまくるわ。

ADAMSEPGやらその辺の対応加減は文句なしなんで
やっぱりだまされてみな買っちまうんだろうか…
とにかく落ちるな!
306遠山さえもんのJONES:02/01/08 13:45
レス掘って見ればBCTV5からまったく改善されてないんじゃないの??

これはお先まっくらかな、、、

かのうぷすがEPG対応したらそれ買うのが正解みたいね・・・
MTV1000が落ちないってのは感心するね。ほんと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 18:18
>>240
サンプル見たよ。
結構いい感じだね。
ところで、あれは何の番組なの?
>>306
ハァ?MTV1000はとっくの昔にiEPGに対応しとるが?
309遠山さえもんのJONES:02/01/09 12:53
kkkanopusいいじゃん!
もうEPG対応してたの?
どこかでもうすぐ対応とか読んだ気がしたが気のせいでしたか。

つうか、I/Oに文句をまとまった数叩きつけたいよねー

よくこんなもん売ってるもんだ。
310当山さえもんのじょうんず:02/01/09 12:53
つうか、だれか、
こうしたら安定するよ。
って情報ないかなあ。
WIN2000だと多少はましなんだろうか??
311当山さえもんのじょうんず:02/01/09 12:55
ついでにいうと、
iTVC15てチップにはハードデコード機能もついているらしいが。
知人に聞いたんだけど、ほんとう?

そんじゃデコードがソフトってのは甘いんじゃないの?

まだまだ課題だらけだなー

とにかくソフトのレスポンスひとつとっても使いもんにならん。
>>311
ハァ?ちゃんと読めやボケ
TV出力はチップによるハードデコードですよバカ
313当山さえもんのじょうんず:02/01/09 13:39
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011210/iodata.htm


”なお、エンコードのみハードウェアで行なわれ、デコードはソ
フトウェアとなっている。”
とあるのだが、、、
この記述が間違いなのかなー
これよんで、そう思い込んでましたが何か?
314遠山さえもんのJONES:02/01/09 13:40
ハードデコードであれだけコマ落ちするんならそれはそれで
たまらん話じゃのう。
ハード的欠陥があるに等しいじゃーあーりませんかー

リコールだ!
315当山さえもんのじょうんず:02/01/09 13:45
ワシ以外ギャーギャー騒ぐ奴がいねえってのは
まだあんまり流通してねえからか?

”よーし、お父さんこれで紅白録画しちゃうぞー”
的な年末駆け込み客向けロットをつかんだ俺様が悪いのだろうか。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 14:20
>>313 >>314

PCIバスを経由してきたデータがすでにMPEG2になってるから
PCで表示するときにソフトって意味じゃない?
んで、TVに出力するのはボード上のチップで凸(たぶん)
317当山さえもんのじょうんず:02/01/09 15:00
>>316
だといいんだがなー
ワシが思うにテレビ出力のもコマ落ちしてるぜ。
ほかの人の意見が訊きたいね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 15:20
>>317
まじっすか!

それにしても購入&動作報告少ないね。
ボード自体はよさげなんだけどなー
やっぱソフトがだめなんかなー
319240:02/01/09 19:29
>>307
元旦に日本テレビでやってた番組です。

>>316
その通りだと思います。
mAgicプレーヤーというソフトでTV出力した場合ですが、
それで再生しているときはCPU使用率は5%くらいでした。
TV出力の場合は、ハードデコード、PCに表示する場合は、
ソフトデコードでしょう。
現にiTVC15にはハードデコード機能ありますしね。
320:02/01/09 23:14
うちも最初買った時はまったく動かなかった
なぜかTVアンテナ直したら安定した、、、なぜ

みんなでIOに抗議のメールだそうよ
ソフトなんとかしてくれって
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 04:26
>>319
TVoutだけハードデコードでPCモニタ再生はソフトデコードって
機能の生殺しみたいでもったいないよね。
これってIOにはどうゆうメリットがあるわけ?
>>89 に書いてあるだけの理由なんだろうか?
だとしたら役にたたんかも知れんがアナログオーバーレイが欲しかった。
そもそもチップにオーバレイ機能が無いからやりようが無い。
323当山さえもんのじょうんず:02/01/10 13:49
TVoutだけどもうちょっと検証してみるわ。

昨日のTV大阪のWWFもタイマー録画開始直後にフリーズしてやンの。

途中からしか撮れなかったよー
324321:02/01/10 17:22
>>322
>そもそもチップにオーバレイ機能が無いからやりようが無い。
そう言う事か。それじゃー>>89で言ってる理屈とあわせて
デジタルにしろアナログにしろオーバーレイのしようが無い訳だ。
やっと謎が解けたよ。ベリーサンクス。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 21:46
GV-MPG3TV/PCI と GV-MPG2/PCI
どっちのほうが、画質、使いやすさで上なの?
買うのに迷ってます。
GV-MPG2/PCIのが画質は上
これはTV録画ボードだよ?なんで迷うの?
MTV-2000が来月でるらしいな
>>327
いくらで?
えと初めてチューナーボード買った素人ですが、
皆さんの言う安定とはどの程度の事を指すのでしょうか?

mAgicTVの動作がもたつく以外で問題なければ
とりあえず安定と言えるのでしょうか?

先輩方、宜しくご指導ご鞭撻の程を
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 15:44
>>329
そういうのを安定してるといいます。
331 :02/01/11 16:43
GV-MPG2/PCI はキャプ画面プレビュー状態にして画質設定すると激しく落ちます
しかし 画質(レート)設定テンプレート作成時にプレビュー状態にしておかなければ問題ない
さらには 買ってすぐにテンプレ作りまくって キャプのときにテンプレ選ぶ>キャプ可能状態にって感じにすれば おちないです
録画可能状態にするのと、 録画開始、停止に多少もたつきますが
編集がほぼ完璧なので 余裕をもってキャプれば これも問題なし
mAgicTVは評判悪いみたいだけど使ったこと無いんで よくわからない
BCTV4のTVステーションはつかえない
>>331
ここはGV-MPG3TV/PCIのスレです。
GV-MPG3TV/PCIの吐き出すMPEGデータは糞らしいね。大丈夫か?
ttp://e3lt11.ocv.ne.jp/tawagoto.htm
334当山さえもんのじょうんず:02/01/12 11:58
MPEGstream自体に問題があるっつーのは、
HWエンコ自体に問題がある感じだね。
つーと致命傷?

GV-MPG2/PCIのチップはDVExplore?
なんだったけ?
335  :02/01/12 12:26
>>332  325でGVMPEG2との比較聞いてるからだよ
GV-MPG3TV/PCIに付いての操作性は他の人が散々かいてるだろうし
ユーザーじゃないので知らない
336やれやれ:02/01/13 14:21
つーか、全然もりあがってないね、このスレ。
MTVはもりあがってるっつーのに。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:53
既出かもしれないですが、
mAgicTVの再生モードを「ライブモード」に切り替えても
遅延はありますか?

やっぱゲームとか繋いで出来ないぐらいなのかな…。

ttp://www.iodata.co.jp/support/before/category/video.htm#238
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 10:30
>>337
リアルタイムなゲームはキビシイヨ!
339通りすがり:02/01/15 17:00
メーカーが言うにはGV-MPG3TV/PCIで採用しているエンコーダ
チップは GlobeSpan社製 iTVC15 だそうです。
激しくガイシュツ
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 18:32
これって音声もハードエンコ?
342337:02/01/15 19:48
>>338
サンクス!
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 21:18
DVD-RAM持ってないので
DVD-Movle Album SE使えない・・
ハードでMPEG2ファイル編集するのに
最適なソフトない?
「ハードで」って何ですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 12:01
mAgicTV起動せず。起動画面はでるのに、『準備中』が4スクロールくらいしてからkernel32.dllエラーで落ちます。
USBでオーディオ再生してるからかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:08
>>345
アンテナ入力つないでる?
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:23
うちは、catvなんですよ。それで、そのcatvデコーダ裏側にあるVTR用の同軸の出力を
をGV-MPG3TV/PCIに繋いでるんですよ。でも、これってcatvのデコードの役割までは
しないにしても、1ch〜12chまでは普通に映し出してくれると思ったんですが。
だめなんですかね?もし純粋にアンテナからの信号をGV-MPG3TV/PCIに挿したところで
デコードしてくれないわけですし、もし映せるとしても、1ch〜12chだけかなと。
初期設定の画面では純粋に『アンテナ入力』として認識されてますし、そういうわけで
今までそういう設定で使っていたのですが。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:32
というか、うちではアンテナ入力に何もつながないと
起動中・・・で落ちるという現象だったんで
アンテナ入力が原因かもって思ったんよ。
どうも起動中ってところでチューナーチェックしてるっぽい
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:47
>348さん。レスありがとうございます。
audioがUSBってのは関係ないですよね?????(PCLK-MN10使用)
ちなみにmotherboardはAopenのAX-6BC Pro2にペン3-866です。
初めて挿したときは、AIWも一緒に刺さっていたので、『これはひょっとして...。』
と思い、AIWを抜き、savage4(古くてFSB100MHzじゃないと不安定)を
替わりに挿しました。もちろんFSB100MHzで。OSもインストールしなおしました。
でも駄目。
考えられるなら、ケーブル入力の設定なんでしょうか?もしくは
オーディオインターフェイスをUSBをやめてPCIにするか。ですね。
良レス本当にありがとうございました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 15:05
ところで、GV-MPG3TV/PCIって「買い」なの?
批判的意見が多いような気がするが・・・。
これを買おうかMTVにしようか迷ってる。
352イオ:02/01/19 02:46
ビデオ入力はコピーガードをちゃんと
検出してますかね。
それともスルーできますか?
スルーするわけ無いだろ
この犯罪者!!
354まだ使えてない人:02/01/19 12:38
kernel32.dllでフリーズ。OSはWindows98SEなんだけど、安定動作してる方、バージョンを教えて下さいましたら嬉しいのですが。XPとかにしたほうがいいのかな?
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 19:34
XP使ってるけど
動作は安定してるかな?
映像出力してないとこでMagic起動させるとフリーズするけど
スタンバイからの予約も何度か使ってるうちに失敗も無くなったし

ただ
XPだからいいとは思えない
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:25
Win2000でTV視聴、録画の動作は安定していますが
出力されるMPEGファイルの編集が、バンドルの
Ulead MediaStudio Pro 6.0でうまくできない場合が多い
なぜか最初の数分?十数分のみ取り込まれ以後のデータは欠落
やはりMPEGデータに問題あり?
Media PlayerやmAgicTVでの再生は全く問題ないのですが..
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:52
>>354
kernel32.dll, user32.dll, gdi32.dll を
Me の物で上書きしてみ・・・
ると安定して動きそうな気がしない・・・
でもない・・・
358354:02/01/20 18:11
>355さん、357さん
アドバイスありがとうございます。
こんなんだったら、ソフト円弧の方がまだいいのかな?オーバーレイが出来るmx-1000に使用かと思います。
返品してきます。逝って来ます。pixelaのか、canopusのにします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 18:17
MTV-1000だった。鬱だ死のう
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 11:21
ttp://www.innotech.co.jp/products/globespan/mpeg/
このボードってDV-->MPEGができるってこと?
361イオ:02/01/21 22:13
>>360
ボード? 
ただのMPEG1・2コーデックLSIじゃん

>>355
スタンバイからの予約録画が出来るって初めて見たような。
ようやく期待が持てる情報が出て来たな。
後は安定性向上でオールインワンマンセーキャプボに成長する事を
期待したいのだが、はたしてIOに期待して良いものかどうか。
買う人が少なくてもIOがちゃんとサポートしてくれれば良いのだが。

これのリモコンって操作性の良さで評判のスマビのリモコンと
比べてどうなんだろ。
レジストリ操作でボタンのカスタマイズとか出来るんだろうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 03:13
質問です

GV-MPEG2/PCIでは、松下のLF-D321JDに付属のmovie alubumでDVD-RAMにリアルタイムでレコーディングできましたよね。
MPG3/PCIに付属のmovie alubumには、リアルタイムレコーディングの機能がないみたいですよね。

じゃあ、MPG3/PCIとD321JD付属のmovie albumの組み合わせでは、リアルタイムレコーディングできるのでしょうか?
365さえもん乃JONES!:02/01/23 10:34
だれかレスしてやれよ…

MovieAlbumって何のソフトかしらんおれは
MPG3は最近使ってないです。
きょうはWWFがあるからひさしぶりにつかってみるか、、、
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:45
>>364
MPG3の録画ファイルは通常のMPEG2ファイルじゃないんで無理かも。
367(゚∀゚):02/01/23 19:34
>>366
そうなの?ってことはPowerDVDとかMPEG2をデコードできるプレーヤじゃ再生できないの?
再生できるのはMagicTVだけ?だったらちょい不便かも・・・
>>367
んなわけねーYO アヒャ!!
369366:02/01/23 21:36
>>367
んーとね、MagicTVで録画したやつはなんか文字放送とか時間もいっしょに録画したファイルになってる。
んで、MagicTVでMPEG出力してやると通常のMPEG2になる。
370367:02/01/24 12:47
>>366
ありがとう!!
普通のMPEG2がでるようで安心した。

一応、近々TVチューナ付ハードウェアエンコーダボード買おうと思ってるんだけど、S-VHSのビデオとかDVDと比べて
画質はどうなのかな?
ここのいろんなスレッドみて

MTV2000>MTV1000>PIX-MPGCP/U1>GV-MPG3TV/PCI

って感じみたいなんだけど、録画機やソースの状態にもよるけど一般的にDVDとかS-VHS録画したものってこの
なかの順位はどのくらい?

ところで、上の
tp://e3lt11.ocv.ne.jp/db2002_1.htm
で、壊れたMPEG2データを吐き出すっていってるけどこれは大丈夫なのかな?
371367:02/01/24 12:51
ごめん。

MTV2000 > MTV1000 > PIX-MPGCP/U1 > GV-MPG3TV/PCI

じゃなくて

MTV2000 > MTV1000 > PIX-MPTV/P1W > GV-MPG3TV/PCI

だった。
372 :02/01/26 17:12
さがりすぎ、あげ。ってか所有者詳細レポート(・∀・)クレ!!
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 18:58
>所有者詳細レポート
値段が高い
なんで3万以上すんだ?

374275:02/01/26 21:57
SDVIA100でIEEE1394ボードはずしたらちゃんと動くようになりました。
しかし、mAgicTVはたまに落ちて、再起動必要。
再生時に若干おかしくなる(ソフトの問題と思われる)


当方で動作確認MB

M/B SD-VIA100(P3 1Gx2、AIW-RADEON、SBAudigy、PCI10/100MNIC)+Win2k
    BH6(P3 650@866、KYROII、YMF754、PCカードアダプタ)+Win98
    FV24(P3 1G)+WinXPHome
追加
P4X266(VIAのDDR対応P4マザー、478pin)での動作確認
OS:WinXPHome
P4 1.7G、GF2MX200、Mem256M、Adaptec1394+USB2.0コンボ、NIC2枚

残念ながらAX3Sの815チップ(Tualatin未対応版)+WinMeでは動きませんでした。
375375:02/01/27 12:15
昨日、買ってきました。なんか質問ある?
OSはWin2Kp。簡単にレビューしちゃうぞこの野郎。

●magicガイド
アダムスが読みやすい表で、なかなか便利。
だいたい番組表をダウソするのにISDNで20分くらいかかる。
検索機能なんかも充実して・・・のはずだったが、
なぜかジャンル別が機能していない。他の人物別、
キーワード検索は使用可能。

●magicTV
初めの起動時に3秒程度、準備のために時間がかかる。
チャンネル切り替えは、1秒以内。問題の画質だが、比較
対象がないのでわからないが、録画してTV出力すると、
普通のビデオ録画と遜色ない。むしろ、画質の劣化がない分
勝っている。ただ、PCのディスプレイではいまいちな印象。
あと、これは、後ろで走っているソフトの影響かもしれないが、
ときどき、カクッっとひっかかることがある。

●問題点
・アダムスのジャンル別検索機能
・ときどき動きがひっかかる
・スタンバイから復帰する機能は対応しているようだが、この環境では、
録画スタート時にフリーズする。
376375:02/01/27 12:16
てことで、この問題点を解決する方法知ってる人は
教えて頂戴。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:02
これについてる MediaStudio Proって,VideoEditionじゃなくて
フルセット版なのかな?
ソフト単体より安いけど,やはりなにか制限あるの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 14:14
ロジテックのLVC-MPEG2/Pと総合的に比較してどっちがいいんですかね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:18
はじめてビデオパソコン組むモノです。
GV-MPG3TV/PCI が全部ついてていいかなーと思ったけど
トラブルも多そうですね。
MTV-1000 に対する GV-MPG3TV/PCI アドバンテージは
・テレビで見れるビデオ出力
・リモコン操作
ってことでいいでしょうか。つうことは、
MTV-1000 と GV-MPG3TV/PCI と2個挿しして、
前者で録画、後者で再生すればよい? ボケてたらすんません。
これぐらいの余分な出費なら許容範囲です。
と、いうことを覚悟して、まず GV-MPG3TV/PCI を買ってみ、
ウチの環境で使い物になるかやってみようかと、、。
ちなみに Pen4-1.6G のマシンをホボそれ用に拠出する予定です。

VAIO とか買うとめんどうも問題もないのかもしれないけど、
プリインストールの Win2K を Win98 とデュアルブートにするだけでも
タイヘンというような話を聞くと、どうも大メーカー製のパソコンは
見とおしが悪くて苦手です。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:52
>>375
mAgicのTV予約録画機能はどう?スタンバイやサスペンドからちゃんと復帰できる?
あと、BCTV5の時に、毎週の予約録画をする時に容量のチェックをするために
2週間分しかできないみたいな糞な仕様だったんだけど、それはどう?
例えば、毎週サザエさんの録画をやろうとして1年先の予約までいれたら
もう予約できなくなったりしない?
(意味わかってもらえたかな?上手く説明できない)
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:56
>>379
買ってすぐ問題なく使えて長期運用(VAIOすら買い替えしない)するんだったら、
VAIOの方が2000倍くらいマシ。MTV1000と比べても。
今一番新しいMusicなんとか言って打ってる、四角いグリーンの液晶が前面についてやつがいい。
店頭で動作確認してみたけど、あれはいいと思った。値段さえ気にしなければ。
ソフトもまぁまぁ使いやすいんじゃないかな?
画質はケーブルTVとかじゃないんなら、どのボード買っても目糞鼻糞だと思うよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:01
>>379
>VAIO とか買うとめんどうも問題もないのかもしれないけど、
>プリインストールの Win2K を Win98 とデュアルブートにするだけでも
>タイヘンというような話を聞くと、どうも大メーカー製のパソコンは
>見とおしが悪くて苦手です。

自作の方がもっと大変だと思うけど?
基本的に自作してる人は(トラブルも含めて)楽しんでいるんじゃないのかな?
うちのK7S5A・・・じゃじゃ馬(w ←そこが( ・∀・)イイ!
383はらあ:02/01/27 18:06
あのでかいVAIOには幻滅した。あの店の店員
よっぽどきらいなんだろうなあ。
384375:02/01/27 19:53
>>380
>mAgicのTV予約録画機能はどう?スタンバイやサスペンドからちゃんと復帰できる?

対応はしているようです。説明書にも書いてます。しかし、
僕の環境では、サスペンドから復帰してmagicTVが起動したところで、
フリーズしてしまいます。
サスペンドから復帰しない予約録画では、フリーズしないのですが。
この辺はハードの相性などかもしれません。

>あと、BCTV5の時に、毎週の予約録画をする時に容量のチェックをするために
>2週間分しかできないみたいな糞な仕様だったんだけど、それはどう?
>例えば、毎週サザエさんの録画をやろうとして1年先の予約までいれたら
>もう予約できなくなったりしない?
>(意味わかってもらえたかな?上手く説明できない)

意味わかったYO!
いま、やってみたら、おっしゃる通り、容量不足です!なんてでてだめだった。
mAgicTV、これ最狂。

BCTV5は、スタンバイから復帰でいけますか?
アダムスのジャンル別検索は生きてますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:32
>>384
意味わかってくれてありがTO!
やっぱり、その仕様は継続ですか・・・要自己批判>IO
BCTVは、うちの環境ならスタンバイ&サスペンドから復帰し予約開始できます。
ただし、予約開始時間が1〜2分遅れる(;´Д`)。
アダムスは使ってないんで分かんないんです。スマソ。
でも、うかつにもまた欲しくなってたんで助かったよ〜。無駄な出費をしなくて済んだヽ(´ー`)ノマンセー>375
386lol:02/01/27 22:24
>>275,>>375
ありがとう!!何度もしつこいけど、(最高画質でとったとき)画質のほうはどう?
S-VHS(標準)とかDVDとかと遜色ないかな?そこだけが気になるYO(・∀・)
387275:02/01/28 01:04
>>386
これが以外にきれいです。
でもちょっとソフトな画質ですね。
アニメ向きといった感じでしょうか。
388379:02/01/28 01:37
>>381
>>382
えっと、スレッドと話ズレて申し訳ないんですが、
VAIO に限らずメーカー製のパソが苦手な件について。
過去何個かメーカー製の非 VAIO パソを買いましたが、
とにかくユーザーが蓋を開けたりドライバを追加したりする、
ということを念頭にいれない製品が多く、
ハードはケースやケーブルの這わせに余裕がなく、
また OS のインストールも独特でリカバリー以外勝手が効かない製品が多いです。
買った瞬間の完成度や安心感は高いのですが、
パソコンって部分的に古くなるんでいじりたくなるじゃないですかー、、。
ということで、最初から自作は経験ありませんが、
いつもケースの大きさに余裕のあるショップブランドの製品を買って、
電源を静かなのに買えたり、CPU を乗せ換えたり、いじるのが好きなたちです。
ということで、あちこちの評判で非常に閉じた世界を構成してるっぽい VAIO には
手が出しづらい状況です。
ちなみにケーブルテレビを使っていますが、あまり画質にはこだわりません。

で、キャプチャーには手を出したことがないので検討しているんですけど、
GV-MPG3TV/PCI はカタログで見る機能的には一番揃ってていいんですけど、
mAgicTV というソフトの評判がココで悪すぎるので二の足を踏んでいます。
という感じです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:52
>>388
メーカー製はそんなもんですよー。その代わり、省スペースとか安定性が手に入りますし。
ビデオ目的としてしか使わないんでしたら、メーカー製がいいですし、拡張性が欲しければ
メーカー製は論外になりますし。でも昔はメーカー製もゆとりがあったんですけどね。

私個人の意見を言えば、MTV-1000の方がいいように思います。
こっちを買えば後悔する確率が高いです。MTV-1000なら後悔しないと思いますよ。
値段もたいして変わらないし。
mAgicに改善が見られないようなので、留守録中心の私には要らん製品です。
VAIO買う余裕あるならVAIO買ったほうが良いぞ
拡張性なんか いらんだろ 何拡張するんだ? 
メモリ、HDDは問題なく増設できるぞ
サウンドカードの増設も問題ない 
VGA NVIDIA GeForce2 Ti 動画専門PCなら
画質にこだわったカードにして欲しかったけど 
3Dでのソコソコの速さを求めたらこれになったんだろうな
CPU交換したい? 2GHzで回ってるCPU 何に交換するんだ?
数年後2GHzで不満で交換したいなら セカンドPCでCPUだけ速いの作れば?
前面PCカードスロット(TypeII) 、メモリースティックスロット こんなんまで付いてるぞ
ATAカード刺したい? iLinkで外付けHDD足したほうが安全だろ 便利そうだし

SONY独自の偽ステレオ仕様? シェアで真のステレオにする奴あったな
SONYタイマーは怖い? 自作機はもっと早く死ぬことあるぞ(笑

金あるならVAIO買っとけ! 
画質に不満だ?
もっと金あるならカノプーのAVパソコン買っとけ!

プリウスデッキってどうなんだろ?
そういう私はTVチューナなしのHWペグ2カード積んだ自作機使ってます
>>390
(w
392375:02/01/29 15:22
画質は満足行くレベルなんだが。magicTVの基本的性能がどうもね・・。

・バグを直せ!
・仕様をまともにしろ!

これは、ハードというよりソフトの問題のようなので、
アップグレードされるのを気長にまつよ(;´Α`)
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:42
>>392
今までの製品を見てわかるように大きな改善は期待できません。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 16:09
漏れも >390 と同じく >388 はVAIO買ったほうがいいと思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:41
ま、外部入力端子を使う予定が一切ないなら、
MTV1000 もおすすめ出来る。
コピガが掛かってないソースからの外部入力録画も
コピガ誤検出で録画出来ない人が多いので
ビデオ・デッキ等を繋げる予定があるなら、
MTV1000 と GV-MPEG2/PCI はパス。。。
VAIO を買う金があるなら VAIO で十分でしょう。
VBR を使いたいとか、MAXTOR の 160GB HDD を 4 台使って
RAID 0+1 を構築したいとか、AthlonXP 2000+ 2 つで
TMPGEnc で MPEG-2 を高速に作成したいとか思わなければ。。。
はぁ?
コピガかかってるビデオ・デッキ等を繋げるのならなおさら
GV-MPEG2/PCIだろ?べつにMTV1000でもアレすればいだけだし。
まったく理由になってないぞ(w
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:21
>>392
それは期待できないと思われ。IOのボードは買う前に要事前調査。
でも事前調査したら、ほとんどの人は買わないと思われ。
BCTV4の2000用ドライバはβ版のまま永久放置プレイくらってるよ・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:41
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200201/019c.htm

これは使えないのかなー?
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:24
IOは基本的に売ったら売りっぱなし。
ソフト&ドライバーのW2K対応やXP対応どころか、不具合の改善すらしない。
もうカナーリ懲りたよ。IO製品には。
コンポジット入力ってあるんですか?
使用を見るとあるようですが、写真を見ると無いように見えるのですが…。
ちゃんとあるよ。
入/出力ともに変換コネクタ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 00:34
>400

あたりまえだちゅ〜ねん。哀王って勘違いしちゃいがんがメーカーちゃうよ。
商社だよ。開発なんてないよ。企画はあっても。企画が適当なのを国内外から
探して来てちょこっとオリジナリティだしたいってメーカーに発注する。
さらにソフトはもっと悲惨。ドライバはどれだけお願いしてもメーカーが対応
しなければ哀王も対応しないってことさ。
こんなところの製品買うのは苦労人嗜好並の覚悟がいるってこと。
考えてみろGV-MPEG2だって添付のソフトじゃ使いもんにならんじゃろうが。
おれはもっちょらんけど友人が使ってる。

もう一度言うけど哀王とか雌留故はメーカーじゃ無い!商社だ!わかったか!
GV-MPEG2・・・カード本来の使い方なら 付属ソフトだけでかなり使えるんですけど
>>404
いまだにXP対応してませんが?と言うかこのまましないっぽい。

GV-DVD2/PCI(ハードウェアMPEGデコーダ)もWin2K、WinXP対応して無い。
でもSigmaDesignのHollyWood+のOEMだからドライバそのまま使える。
おかげで捨て値で買えたよIOありがとう。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:12
>404

コピガ誤検知は解決したとな?
コピガ誤検知・・・コピガ誤検知かかるような素材は フリーソフトで回避しても駄目みたい。
昨日エアチェック中に電波悪化して画面ぶれまくり コピガ検知でキャプ止まった。
VHSで録画してたからフリーのでキャプしなおしたら そのコピガ検知した所で一瞬絵が止まって
その後は絵と音がずれてた

そして思ったこと 
コピガかかってるものはキャプする価値あるかもしれないが
コピガ誤検知かかるような素材はMPEG2にしないでそのまま捨てようと
>>405
既に3月末に対応というアナウンスが正式に出てる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 01:52
>>405
というか、既にDazzleの方じゃXP対応済みというのは
あまりにも既出すぎる話。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:01
Dazzleは哀王じゃないでしょ?
哀王が対応して無い話の流れにDazzleの話をしても仕方ないね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:03
>>410
だから>>408が哀王も3月末には対応するっていってんじゃん。
ちゃんと見てる?
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:06
どうせ>>410はGVMPEG2ユーザーじゃないんだろうから
詳しくアップデート情報見てないんだろうけどね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:07
「3月末対応予定」は”いま”対応してるとはいわねーんだよボケ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:08
IOヲタウザイ
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:08
しね
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:08
>>413
バーカバーカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:09
>>413
お前みたいなのをメクラって言うんだよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:09
>>413
どうせカノプ信者だろ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:10
>>413
お前死んでいいよマジで。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:12
>>413
言い訳すんなよ。お前こそボケだろ。 
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:14
カノプ信者晒し上げ
422411:02/01/31 02:15
>>413
漏れは>>405
>と言うかこのまましないっぽい。
に反応したまでなのだが。

それと今対応してないというのとどういう
関係があるのか問いつめたい、小1時間...
423413:02/01/31 02:16
そんなに怒らなくてもいいじゃない?怖いよあんたら・・・
あ、なるほど哀王サポートダメダメ、カノプのサポート
サイコーと言いたかったわけね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:19
かのぷ〜信者をさらにさらしあげ!
>>423
>いわねーんだよボケ。

という捨てセリフはいといて、今更それか?
わざと怒らせておいといて、怒るなよとはこれいかに。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:22
カノープス信者血祭り大会開催中!!!
いちいち、あげるなよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 02:28
かのーぷす信者が悶えてるな
「あげないでください」だろ。「あげるなよ」なんて偉そうな奴。誤れよ。
430428:02/01/31 02:32
勘違いしてもらっては困るが俺はカノプ信者ではないんだが…
見苦しいのでsageろと言いたかっただけ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 22:57
サポート云々はおいといて
GV-MPG3TV/PCIてどうよ?
3万近く払って買う価値あるかね。

TV出力あるのはよさげだが・・・
>>431
TVは地上波だけだもん!レンタルビデオもぜってーピーコしないもん!
っていうんなら手軽でいいんじゃねえの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 13:41
今度、購入しようと思うのですが、
CPUがk6−3の400じゃ厳しいですか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 15:41
哀王信者が悶えてるな
「謝れよ」だろ。「誤れよ」なんて白痴じみた奴。誤れよ。
アスロンXPでGV-MPEG2安定動作してる人よかったら環境教えてください。
っていうか動かないって公式に書いてあるか。
>>435
>AMD社製チップセット搭載機種では動作いたしません。
アナタ ニホンゴ ヨメマスカ?
435の脳内ではAMD750 = AthlonDuron全部らしい(w
439F-177:02/02/01 23:31
PCWatchにレビューあがってます。

 -元麻布春男の週刊PCホットライン-
TVチューナー付きMPEG-2キャプチャカード
   "GV-MPG3TV/PCI"を試す
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0201/hot184.htm
画質について全く触れられて無いな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:13
>>437
>>AMD社製チップセット搭載機種では動作いたしません。
>アナタ ニホンゴ ヨメマスカ?

アナタ、チップセットワカッテマスカーー?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:28
>>437
ワラタ

晒しあげ
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 00:30
437=カノプ信者さらしあげ
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:05
>>440
それはもう、
うだうだ言ってねーでさっさとMTV1000買え

以上
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:29
カノプ信者さらしあげ
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 01:53
哀王社員の方ですか?自社製品のあまりの出来に荒らしてるアフォをかのぷーのせいにするなんて!!
許さんです!!
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 08:55
カノプ-マンセ-だからだろ。あんたこそ他の物勧めてみろや。MTV系の評判がいいのはわかったからさ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 09:14
カノプ信者さらしあげ
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:45
でも値段も機能も完全にMTV1000と競合するよ。
何も知らないお客さんは知名度とブランドイメージで
カノープスに行ってしまうのではなかろうか。

本機のアドバンテージって何よ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 13:51
TV出力
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:27
そらでかいわ
>>450
何も知らないお客さんは知名度とブランドイメージで
カノープスに行ってしまうのではなかろうか。

何も知らない人は カノープスなんて知らないです 
田舎にゃ置いてないです
カノープスの高級ブランドイメージも持ってなければ 
IOに糞イメージも持ってないです

ちょっと調べると MTV1000買うとは思いますけどね
そしてもっと調べるとTV出力できないMTVは候補から外されるのかも

454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:50
TV出力なんて誰も望んで無いよ
バカだな田舎にだってPC雑誌ぐらい売ってるだろ
>>454 かわいそうに TV出力の圧倒的な綺麗さを知らないとは
>>455 だからちょっと調べれば MTV買うかもっていってんじゃん

本当に何も知らない初心者で田舎モノがとる行動
@田舎に置いてあるカードそのまま買っちゃう <昔の俺だ
Aとりあえず雑誌読む
B詳しそうな友人に聞く 
CWEBで情報集める
D通販で買う

どこまでが 何も知らないお客さんなんだ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:14
カノプ信者さらしあげ
>>456
粘着
>435
AthlonXPとノースがAMD、サウスがVIAのM/B使ってるけどちゃんと動いとる。
MTV1000に決まりかけてるがPC Watch!でこれ知って除きに来た
何も知らない俺がいる。
>>460
除き>覗き
田代じゃないぞ
462 :02/02/02 23:37
>>460
このスレとか、この製品は気にすんな、MTV1000で逝け。
あとGV-MPEG2のスレも覗いとけ。両方挿してる人も少なくない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:53
ゴメン、我ながら莫迦な質問だと思うんだけどマジレス希望。
いろいろ試してはみたんですが降参。

mAgicTVの高画質モード(プリセットは初期値のまま)で録って
mpeg出力した奴を、付属のMediaStudioに食って貰えない
(形式が違うって云われるの)んですが、これって
双方初期値じゃイケない……の? じゃどこを直せば……。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 19:31
チューナーで録画した画像を
TV出力してみたけど
ソースとの劣化はあまり感じなかったよ

標準画質
720×480
6Mbps
465 :02/02/03 20:15
そうなんだよなー TV出力すると 生とMPEG2キャプしたものの差って
あんまり感じられないんだよなー
取り込める最高の画質で保存>エンコろかやるのが馬鹿らしくなるんだよなぁ
ろかってなに?
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 22:05
>>464-465
それはテレビの質やサイズにもよる。
プロジェクターとかだといくらなんでも判る……んじゃないかな。
いやマジ煽りじゃなく、ディスプレイの情報もつけてくださいまし。
>>466 タイプミススマソ
>>467 
19インチTVで24分アニメ700MB程度以下で 生とキャプの区別つかないです
25インチ程度で24分アニメをCDサイズにすると ブロックノイズ感じるらしいです
ただしこれは このカードじゃなくてGV-MPEG2での話しです
アニオタか。。。
モーオタだったら絶対無理だなそんなんじゃ。。。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:37
464だけど
テレビは29型のプログレ
ソースとの比較はよく見りればそれはあるよ。
S3倍とS標準の間ぐらいかな。

ビットレートをあげればS以上に画質はよくなるけどね。
小さいサイズで画像をよくするなんてのには向かないかも

やっぱりDVD-R欲しくなるなぁ
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 23:53
5万くらいなんだし足りないんならローンで買えよ。

しかし10万以上もするもんはさすがに楽には買えねえ
DVHSが欲しいが・・・
>>472
最近はD-VHSも5万で売ってるが?
474240:02/02/04 02:45
>>463
CPUはP4じゃないですか?
だとしたら、ユリードのHPにあるパッチを
あてれば、読み込めますよ。
475463:02/02/04 23:35
>>474
うわぁ。当スレ最高神の240様ではありませんか。

 あ り が と う ご ざ い ま す ー − − 

いや、ゆりどのサイトにもかのぷのサイトにも
PowerUpKitのアップデートはないしもうどうしていいやらだったんですよ。
240様を信じてゆりどを探したら見つかりました>パッチ
早速あててテスト……あっさり成功\(~o~)/
これでとりあえずひとつ問題完了っす。一生ついていきます。
それにくらべ哀翁のサポは……(/_;)
476名無しさん2002:02/02/05 20:41
MPG3/TVのタイムシフト機能と外部出力について質問なんだけど

・内蔵チューナー −(タイムシフト)→ 外部出力
・外部入力     −(タイムシフト)→ 外部出力

って使い方はできるの? 教えて!
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:18
外部出力はキャプチャしたファイルをMPEGにエンコードしなきゃ駄目なんで
無理かな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:18
チップ(iTVC15)自体は、エンコとデコを同時にできるらしいけど
I/Oが対応してくれるかどうか...
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:22
カノプの同タイプより安いからね。
どの辺で妥協するかだわな
MPG3/TV買いました。
買ってからこのスレッド読みました。(爆

1時間の番組を6MBでエンコードしました。
そのファイルをmpg出力しました。
出力したファイルをWMPで再生すると24分位のところで切れてしまいます。
よく見ると、HNLファイルの切れ目(1GB)で切れてる模様。

結合して出力する方法あるんかな?
うちでは普通に出力できてますよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 04:49
MPEGで一つのファイルになるんだから
切れるなんてあるの?
483480:02/02/09 12:06
>>481
>>482
レスありがとです。

うーむ、うちの環境がわるいのかなー?
なんかmAgicTVもフリーズするし。
#マウスもキーボードも利かなくなるOSからフリーズ。

ちなみに環境は
ABIT VT6X4
P3-450
PC133-CL2-256MBx2 (512MB)
ASUS AGP-V7100
WindowsXP pro
こんなかんじです。
なんか、WMP8での再生もかくかくしてるし・・・
mAgicTVの録画中もかくかくしてるし・・・。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:52
P3-450が非力すぎ。
セレロン1G交換しる!
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:07
720×480サイズまではボードに依存できるけど
フルスクリンになるとマシンスペックに負担がかかるからね
ハードデコードは外部出力だけなんでしょ?
タイムシフトは外部出力できないということで良いの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 23:11
融通の利かないこの[MPG2+MPA]を[MPG4+MP3]にできた猛者はいる?
このカード持ってないけど
DVD2AVI>プロジェクト保存>AVIUTIでDivX
MPA>Winampの皿アウト>MP3ソフトでWavヘッダ付のMP3に変換
合成じゃ逝けないの?
>>487
別に普通のMPEG2でしょ?
このボードに限らず、他のMPEG2キャプチャボードでも同じだと思うけど...

>>488
それで逝ける。
>>480
私も今日買ってからこのスレッド読んだくちです。
Dsctrlのエラーが出て、しばらくするとmAgicTVもエラーで落ちるし…。
過去レスにあったKernel32.dll等の上書きでも試してみるか…
>>488
>>489
MPAの扱いがはじめてでてこずってた サンクス
492490:02/02/12 00:10
過去レスにもあったけど、アンテナ繋げないと起動できないのが原因だった。
それはいいけど、やはりタスクに2重に起動してたり、ライブラリィの動画を
削除するだけでフリーズしたり、mAgicTVはタコですな。
画面を一時停止させて静止画キャプチャーしても、画面と静止画が一致しないのは
仕様? 1秒ぐらいずれるのですが…。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:51
オーバーレイとAVIキャプ用になんか買うか…
494480:02/02/12 01:40
P3-450MHzが非力過ぎですか・・・
たしかに、タスクマネージャーでライブ見てるだけで
CPU使用率95〜100%べただかなぁー。

友人ににP3-1GHz借りたところ、なんとか75〜85%位に。
別の友人宅にMPG3TV/PCIを持ち込んで、
アスロンの1.2GHzで55〜70%くらい。(Live時)

かなりCPUパワー食うんですね。
はてさてどうしたものか。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:13
VideoEditor スマートレンダーにチェックいれても30分のファイル
一時間かかるけどそんなもん?
>>495
マシン構成書かんと速いか遅いかわからんのとちゃう?
ええー、Xvid って、何ですか?

コーデックの種類? DivXとは違うの?
すみません、誤爆です。
英語読めや低能  
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:44
どなたかASUS P3V4X(VIA Apollo Pro 133A)で動作された方います?
哀王の注意書きではKT133しか無かったので安心して買っちゃいました。

今、Win98を再インストールしてドライバを入れてみたんですが、再起動を
促されて指示通りにすると起動中に固まってしまいます。

ハード構成は、
CPU Pen3 550E
RAM 256+256+128+128
M/B ASUS P3V4X
HDD Seagate 40G 5,400rpm x2
VGA MSI GeForce3 Ti200 64M DDR
DVD GV-DVD2/PCI
Sound SB Audigy eX

OS Win98SE

A Forな質問かもしれませんがお願いします。
4in1の最新入れろ
502500:02/02/14 20:57
>>501さん とっても素早い回答ありがとうございます。
VIAの4in1ドライバですかぁ〜。早速試してみますと言いたいところですが、
物が職場のMyPCに刺さってるので結果は後日報告します。
503275:02/02/14 21:11
ApolloPro133Aで動いてますよ。
SDVIA-100(Pen3x2)+Win2k
VGA 3DProphet4500(AIW RADEONでもOKだった)
他 Audigy/NIC
1394PCI(I/O)と相性が悪かったんで、これははずした。

mAgicTV起動時にデフォルトの入力に信号が入ってないと初期化してくれません。
(通常はアンテナ入力がデフォだと思います。)
PCIは、IRQが共有されないスロットに挿したほうがいいです。

あと、Win98/Me使用時は、メモリをあまり積まないほうがいいみたいです。
(OS上の問題らしい。当方、Win2kなんでよくわかりませんが。)

独自の調査結果ですが、OSごとの安定度は
XP > 2000 > 98orMe
となっているようです。(mAgicTVのみに限る)

がんばってください。
504500:02/02/14 21:39
>>503さん
おぉ〜、具体的な動作報告を有り難うございます。お陰で希望が持てました!
とりあえず今日やったことは>>501さんの助言であったVIAの4in1ドライバを
入れたくらいです。これで明日ボードを付けてみてどうなるかです。。。
505悲惨な480:02/02/15 13:49
WinXpProでキャプチャー中に映像が止まってその後システムリブート。(泣)
あまりに頻度が多い(4,6,8,10Mbps全部)んで試しにマザーを替えてみました。
IntelのWS440BXLANに。

CPU使用率は下がったようですが、フリーズ>リブートは変わらず。
うーむ、買ったボードが不良品なのかな?

現在の構成
P3-1GHz
WS440BXLAN
512MB MAXTOR60GB DVD-ROM
AGP-V7100(Geforce2MX)
506500:02/02/15 18:34
ボード自体は正常に認識してくれたんですが、何故かVGAが標準のでしか認識しなく
なりました。いくらドライバを入れても次回起動時には標準のVGAで…。謎!!
それが直ればmAgicTV入れられるんですが…。

でもやっぱりWindowsの起動に時間がかかるようになりました。今BCTV4使ってて
特に不満を感じてないので、いつか母板を替えたときに使おうと思います。
507お問い合せ番号377599:02/02/15 19:27
480に似たような症状(MPG出力で1GB切れする)を哀王のサポに相談したら
俺の会社では再現しないからテメーのPC送ってこいや!調べてやるって
言われた。で、プライバシーなどの問題からお貸しできませんって言ったら
金返してやるからもう使わなくていい。といわれた。

自社のドライバ&ソフト不具合にここまで強気に出てこられる哀王の
商社としての威厳を感じました。

もっと同症状出た人が多ければ哀王を見返してやれるのだが。

下らんカキコスマソ。
>>507
俺も同じ症状が出てます。しかも、同じ対応です。
正常な時もあるのですが8割だめですね。
少しぐらい画質が悪くても、少しぐらい動作が重くても
確実に動作するソフトを用意してもらいたいものです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:32
>>507
それはご愁傷様……いや煽りじゃなくマジ気の毒に思います。
でもなあ、じゃあどーしろと……。
>>507でも書いている通り、試験環境もしくはもっと他で同症状が出なければ
「その環境みせてみ」としか云いようがないって気がするが。
ま、どんな文体で回答きたか判らんから>>507の気持ちは推測するしかない。
哀翁サポって、日本語は丁寧だけどこなれてないコトが多いしな。

俺のここ5年くらいの哀翁への印象は……
「ロクに試験してない製品を平気で出荷するが
 クレーム対応はまあ悪くない」
って感じだな。新規障害いくつハケーンしてやりゃいいんだか。
IOサポートが責任逃れすんなよ
俺らサポートも被害者だってか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:51
>>476-477
>>486
確かに無理っぽい。mAgicTVのプロパティには
[ライブモード][タイムシフトモード][プレイモード]それぞれについて
○パソコン上に出力/○テレビに出力/○パソコン・テレビに出力
の3つのラジオボタンがあるが、ライブ/タイムシフトは
パソコンしか選択できない。プレイモードはテレビとの排他選択のみ。
(両出力はダメ)……これってどうにかすると選択できるようになるのか?
ただ単に他ボードとインタフェース共通化してるだけなのか?
512509:02/02/16 22:53
>>510
ハァ?
……ああ、そういうコトか。
わざわざこういう読み方をするヴァカの存在を忘れた書き込みスマソ>他のみんな
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 23:34
>>511
多分、と言うかほとんど哀王の手抜きのような気がする。
MPEG1も無視してるし。
ちょっと見て捨てるような番組はVideoCDクオリティで十分だと思うんだけど。

iTVC15の仕様を見るかぎり、エンコしながら凸(スルー?)はできるようなことが書いてある。
ついでに、DV-MPEG変換もできそうなんだよな、図を見る限るでは。

で、このボード、DNRは結局どうなってんだ?
まさかチップはiTVC15じゃありませんでした、って落ちじゃないだろうな。
514x9800:02/02/17 23:37
普通に録画、再生は出来るんだが、どーやっても予約録画が出来ん!。
起動するはずの予約時間1分前になるとmAgicマネージャが固まってしまって、
予約時間経過後42秒位経つとやっとmAgicTVが起動するんだが、
予約チャンネルに変わらず録画もされない。

Win2K,PIII800EB(CUSL2)で何か相性悪いんかいな。
誰か同じ症状出てない????。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 20:59
このスレ、よい感想がないのですが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:54
ないねえ
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:55
kaba鯖見れるのに書き込みできなくなった
誰も書き込みでていいないみたいだ
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:09
この値段で、CATV対応地上波チューナとS入力・S出力ができるということで
機能面では悪くないんだよね。画質性能もまあそれなりだし。
問題は操作性と安定性で……。

機能が低い場合は納得してから買うんだから問題ない。
性能は買ってから思い知るからイヤ度はどうしても高くなる。
不具合となるともうそれどころじゃないわな。

ウチでは購入後2週間たってやっと安定稼動に持ち込んだが、
(間に1回ボード本体の交換)ちゃんと動いてればまあ満足だよ。
比較したい気持ちもあってMTV2000にも食指が動くが。
……出てすぐには買えないんだろうけどさ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:30
まあ、漏れもTV出力があるから買ったようなもんだけど、
ハードの性能をソフトが殺してるって感じだね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 22:33
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:15
よりによってmAgicTVを単品で売るとはね・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:30
Do you know Macrovision ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:29
TV録画なのだけど…
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 08:58
>>480 >>507 >>508

うちでもMPEG出力が1GBで切れる症状が出ています。(環境はWinXP/NTFS)
そこで回避法らしきものを見つけました。

MPEG出力の時だけmAgicTVのプロパティの「テレビ出力」で、プレイモードの
出力先を「テレビに出力」から」パソコン上に出力」に変えます。
うちではこれで正常にMPEG出力できるようになりました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 09:25
結局AV Watchはサンプルあげたの??
527 :02/02/20 11:07
>>525
さんくす。
家帰ったらやってみるよ。
5281Gで切れる問題:02/02/20 13:45
現象は確認(再現)できたみたい。
哀王で原因調査中だってよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:03
mpeg4やaviファイルをTV出力する方法って無いんでしょうか?
ていうか、チップの仕様外?
詳しい人、教えてプリーズ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:06
さぁ〜?
ボードでDV-MPEG変換できるんなら、神が降臨すればできそうな気もするが...
531悲惨な480:02/02/22 12:32
>>501
情報さんくす。
おかげでVT6X4(VIA Apollo Pro 133A) & P3-1000MHzで
なんとか安定動作するようになりました。

ライブ表示で5秒くらいの送れ。
録画で1秒くらいの遅れかな。まぁ、これくらいは仕様なのでしょう。

>>528
ソースありますか?それともサポートセンターの人の言葉?
532528:02/02/22 12:41
>>531
サポートセンター。
以下にコピペ

>                       (株)アイ・オー・データ機器
>                            サポートセンター
>                              担当:**
>           お問い合わせ番号 ****** の件
>
> この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
> お問い合わせいただきました件についてですが、申し訳ございませんが
>弊社でも現象が確認され原因を調査中です。対策方法、対応が明確になり
>次第ご連絡させていただきます。
> ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い
>いたします。
>
>また、ご連絡いただいておりますご要望については、関係部署に伝えさせて
>いただきたいと思います。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。



ついでにDNRのON/OFFと、録画するときTVにスルーできるようにしてくれ
という要望もだしておいた。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:42
はーい
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 00:14
あぁん、買う前にココ読んどけばよかった。(泣)
最終的にはカードの大きさで決めたんだけど
K7S5A+AX1600+512DDR+MX200(CARDEX)+MAXTOR60G(5400)
でとりあえず動いてるけど(実はまだあんまり使い込んで無い)
なんか不安定+使い勝手が悪いな・・という感じ
MPEG出力したファイルが付属のMSP6に貼り付けると
2GB分(2Gだったり3Gだったり)ぐらいまでしか乗らずに
途切れる・・・
仕様なのか、不具合なのか?
もちっと調べてからまた書きます。
おれんのmAgicTVはピンクの画面で映像が出ない。
音声は出るし静止画キャプも出来る。
録画しようとしても落ちるな〜(欝
536534:02/02/25 02:52
なんか、やっぱり出力されるMPEGファイルが
おかしいみたい。
HNL→MPGにしたものを見てみると
やっぱりHNLの切れ目で切れてる。
(2つめとか3つめとか・・一定でないだけで)
もしや・・と思いTMPGEncのMPEGツールで
結合出来んか?とやってみたけど、
エラーでハネられた。
やっぱ、ケース変えてでもMTVにしときゃよかったか。
>>507
返金してもらえるならあたしゃ、しあわせなんだけど・・。(泣)


ピンクの画面が出るときはPCIスロット変えてみよう〜
すると 今度は緑の画面になるから
普通の絵が出るまで刺しなおししましょ
538534:02/02/25 04:42
何度もスマソ
結合して出力されたMPEGファイルのならOKか?と思い
TMPGEncのMPEGツールで単一ファイルのみ再結合してみて
出力することは可能だったのですが、やはりMSPには2G〜先が
乗らなかった。
同ツールの編集ボタンで不要部分を切って保存しようとすると
メモリエラーが出たんで(プレビューは正常)、やっぱり出力される
MPEGファイル自体がおかしいんだなコリャ。
しかし・・・Justy JTT-02に始まりAIW・・から、少し空いて
このカードまで、あたしのキャプチャ人生いいこと無し。(鬱

539(-_-) ◆QM9TGaEc :02/02/25 05:02
usb-mpeg2tvとおなじじゃねいか
いったいどこのキャプボード買ったらいいんだ
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 12:17
どなたか試し撮りしたファイルあげてください〜
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 18:38
ん…、mAgicPlayerの出力先をいじっていたらウチでも1GB切れが。
ここらへん周りが原因か?
試し撮り 10Mbps
http://isweb41.infoseek.co.jp/play/bellblue/whitefly.mpg
542535:02/02/25 20:19
>>538
>あたしのキャプチャ人生いいこと無し。(鬱
キャプ出来てるだけましじゃん。

>>537
やってみたけど改善されず。総鉄屑だからかな〜(討つ!!
543540:02/02/25 21:04
>>541
感謝ヽ(´ー`)ノ
動きがないながら判断すると、ピクセラ風な画質ですかね?
というよりソースが激しく受けねらい?(笑
544x9800:02/02/25 23:11
>542
ピンクの画面が出るときは色数を変えるべし。
うちのは16bitならOKだけど32bitだとピンクになる。
ここらへんはVideoCardに因るところか。
545535:02/02/26 00:12
一応それもやってみました。ダメダッタ
多分PCとの相性では無いかと・・・。
AV入力も同じ現象なのでアンテナの問題では無さそう。
タイムシフトはうまくいってる。音声だけだけど・・・
録画しようとするとDsctrlの原因〜〜でOS落ちる。

ちなみにS●TEC M3100RW
Win−me PV−1G intel810eグラフィックコントローラー

誰か同じPCで使えてる人居ますか〜!?(泣
今週いろいろやって駄目ならサポセン電話します

                        |
       ____.____    | 
     |        |        |   |    捨てちまえ!! 
     |        | ∧_∧ |   | 
     |        |( `∀´)つ ミ |  ┌─────┐
     |        |/ ⊃  ノ |   |   | sotecPC   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  └─────┘
自分の所持してるキャプチャーと比べたい
人の環境でのサンプルが見たい人用
・10MbpsCBR ・10MbpsVBR ・3MbpsVBR ソース適当
http://isweb41.infoseek.co.jp/play/bellblue/
548534:02/02/27 00:03
続きですが、TMPGEncでエラーでても強制的にファイルは出力できた
・・・が、しか〜し!! 延々、10GB・・真っ黒な画面が・・・・
あきらめてサポートセンターに症状を報告した。
ところで、これはみなさんのいわれるところの「1GB切れ」と同様なのか?
(自分の場合はどれも2G〜3Gのところなんで・・)

>>535
失敗キャプチャの回復に浪費された時間のことを考えると・・(鬱
・・回復もされてないけど・・・(涙
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:55
なんか、ピクセラスレでチップに不具合とかいう話があったけど、
こっちも関係あるんかな?
mAgicがチップのバグ(があるとして)以前の問題だと。
551534:02/02/27 02:45
うぅ・・誤報告でした。
2G、3G バラバラの件はビットレートを
変えてあったための勘違いでした。
全て2Gで切れてます・・・。 
だとすると、MSPの2G問題だろか?
POWER UP KIT用の2G切れ対策のパッチは無いし・・
でも、ファイルもTMPGEncのエラーは出るんだけど・・
いずれにせよコッパズカシィ〜。
お騒がせしてスマソ。 サポートセンターの回答待ちます。
552534:02/02/28 01:23
まぁ、恥かきついでだから、その後の状況も・・
先ず最初に2Gで、HNLの切れ目と書きましたが
ずっと細部まで見ていくと・・切れ目の直前だったり
直後だったり(ともに1秒程度)
次に
悪名高きK7S5Aを疑ってみて(他の用途では全く不具合は出てないんだけど)
TMPGencはメモリエラーだったし・・と
FSB、メモリとも100Mhzにしてみたけど
MSP=×、MPEGツール=×

システムとソフトの相性か?とMSPだけを一時的に他のPCにインスト
1.GA7ZM TB800 SAVAGE4 256MB Win2K
MSP=×MPEGツール=○
2.GA6IEM Cele1AG G450 256MB Win2K
MSP=×MPEGツール=○

ならば・・と、これも一時的にWinXPを入れて
3.GA6IEM Cele1AG G450 256MB WinXP
MSP=× MPEGツール=×
・・・ということでXPだとダメなわけね・・
ん?DirectX 8.1との組み合わせで×????
もうダメ・・・眠む・・考えられん。
なんでココやらにゃいかんの・・・(鬱
やっぱり、サポートセンターの回答待と・・・。
553534:02/02/28 01:27
誤)↑ココまでやらにゃいかんの・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:49
いや、俺Win2kだけどできるときとできないときがある。
上のほうで誰かが、TV出力がなんたらって言ってたけど
確認できなかった。
555525:02/03/02 18:56
>>554
上のほうの誰かです。ちょっと補足。

プレイモードの出力先を「テレビに出力」から「パソコン上に出力」に
変えた後、1回 mAgicTV を終了させて、もう1度起動してみてください。
当方の環境だと、これでほぼ確実に1G切れ問題が解消します。1回終了
させないと、うまくいかない場合が多いようです。

色々やってみたところ、どうもファイルを右クリックしただけで動画の
再生が始まってしまう(直後に一時停止)ことが1G切れ問題の原因の
ようです。上の方法でもだめなら、ライブラリに複数のファイルがある
状況で、本命以外のファイルをクリックして再生画面に表示させてから、
本命のファイルをすばやく右クリックしてみてください。

哀王が早くバグを直せば、こんな不毛な操作はいらなくなるんだが・・・
556ねぎ猫:02/03/02 19:57
前出の "1G" の話と同様かどうか不明ですが....

Capture したビデオを "同梱" の MediaStudio で編集する場合に
18分程度しか読み込まない....う〜ん。
mAgic で mpg 保存するときに VR をチェックすると具合イイぞと。
言っても "まとも" にしてくれるわけなさそうだから、
動くように使うしかなさそうだぞと。
557534:02/03/03 04:02
↑・・なんだか同じ症状みたいですな・・。・・ご参考までに
サポートセンターからメール有り・・
*********以下サポートからの回答****************
534 様
                       (株)アイ・オー・データ機器
                            サポートセンター
                              担当:※※           お問い合わせ番号 385016 の件

 お世話になります。
 お問い合わせいただきました件についてですが、誠に恐れ入りますが
出力されたMPEGファイルは特別なファイルではございませんので
そのまま再生が可能ですが、再生を行なった時に、正しく出力されているか
念の為ご確認いただけないでしょうか。(一番最後が切れていないかどうか
確認していただきますようおねがい申し上げます)

また、取り込みを行なう形式(長時間、標準など)で現象が変化しないかも
お知らせ頂きますようお願い申し上げます


*********以下サポートからの回答****************
おかしいないな・・。
以前の取り込みでは全てHNLファイルの切れ目近辺で
切れていたんで、「1G問題?」と思い込んでいたが
その後テストでキャプチャしてみた素材ではHNLの真中あたりで切れているものも
発見、どうも「1GB問題」で切れているというわけでもなさそう。

「問い」の内容から考えるに、哀王側でもキャプチャのビットレートによって
(VBR/CBRの違いなのかも)再現性のある問題が確認出来てるんじゃないか?
という気もする。(528で確認がとれてる問題とは別なんかな・・?)
・・最後が切れていないかの確認も・・云々のところに原因があるのかも・・

どなたか、この辺りで現象が出てる方がいたら教えてください。
私も、もちっとテストしてみて、再度詳細をサポートへ連絡してみます。
558534:02/03/03 04:04
あら・・↑慣れないものですみません。
559534:02/03/03 04:32
早速ですがテスト結果です。
8Mbps/CBR=×
6Mbps/CBR=×
6Mbps/VBR=×
ときて、「4Mbps/VBR=○」で初めてMediaSutudioでの
読み込みに成功(MPEGツールでのカットも○)

上の方に書いてあった1GB問題は「出るときと出ないとき」があるようなので
この少ないサンプルからはなんとも言えませんが、キャプチャのビットレートで
現象に変化があるのかも?・・という感じです。

・・・・疲れました。 534ご臨終です。
560ねぎ猫:02/03/03 14:29
534 賛江
mAgic で結合保存するときに
[VR] をチェックしてみてください。
561528:02/03/03 17:01
うちではMPEG出力のダイアログで表示される、MPEGのファイルサイズってところが
出力する前に、すでに1Gバイトと表示されるんよ。

で、出力するとその通りのサイズになってる。

>>555
ありがとうございます。
うまくいきそうです。
もう少しいろいろと試してみます。
562534:02/03/03 19:06
やっぱ、キャプチャの不具合の検証はあまりに時間を使いすぎる
・・・もう、あきらめよ・・と思いましたが・・・。
もう少しやってみることに。
自分のとこはずっとプレイモードの出力先がパソコンだったので
気がつかなかったけど、今日、F1の放送を録ってTVで見たら
みなさんのいうところの出力ファイルの表示が1024MBになってしまう
問題に遭遇した。 おかげさまでこの件で悩まずにすみました。

>>ねぎ猫殿
その後の[VR]をチェックしてテストしてみましたが
8Mbps/CBRでやはり×
6Mbps/CBRでもやはり×
4Mbps/VBRで○(上のテストでも[VR]はチェックしてあったので)
でした。
8Mbps、6MbpsのVBRはもともとチェックが入れられないハズなので
8Mbpsと6MbpsのCBRの方で、もう少しサンプルをとってみようと思います。

どなたかの参考になるか不明ですが今日新たに発見した現象を一つ
今日、テストしてみた中で、上で録ったF1をテレビ出力で
見てたら、最後の方で切れて全部再生し終わる前に最初に戻ってしまいました。
(↑の8Mbps/CBRのサンプルはコレ)
再度、切れてしまったところに戻って再生すると何故か今度は切れずに再生できました。

上にコピペしたサポートからの回答の中に「再生した時に最後が切れているかどうか・・」
についても確認してほしいと記述があるので、この辺りにも「なにか?」
があるのかもしれません。
563480:02/03/03 23:05
だれかmAgicTVのPlayモード時、画像がでてないのに
スライドバーがすごい勢いで右にスライドしていくという症状に
出くわした人居ないですか?
564528:02/03/04 10:22
>>563
あ、それもなる。
そうなるともう何やってもダメだね。
それでmAgicTVが落ちる、OS再起動って手順。
565魔王:02/03/04 11:31
ひやーーー。かなり不安定な状況ですね。アイオー!
わたしも購入して、1週間ほどは安定稼動していました・・・・。
1G切れ問題とか経験しておりましたが「仕様なのだろ?」と
あきらめていました。あと、わたくしは、早送りができるのですが、なぜか
巻き戻し(HDDなんで、この言葉も・・・)が、できないのも不思議に感じておりました。
が、問題はここからなのですが・・・
1週間を過ぎたあたりから、Windows(XPですけど・・・)の、
立ち上がったりがおかしくなってきてたのです・・・。
そして、そうこうしているとWindowsがうんとも、すんとも立ち上がらなくなりました。。
あげくのはては、わたくしのPC・・・現在ご臨終状態。
電源すらも入らない状態です・・・。(泣)
どなたか、これに似た現象に見舞われた人いませんか?
現在、アイオーに商品を送るかどうか悩んでいます・・・。
返金が一番いいのですが・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 13:11
再起動せんでもTunerMng.exe DSCTRL.exeを
強制終了すれば再び起動できる
多ソフト・多機能・多バグ、すばらしいな
>>565
電源すら入らないって…ヲイ…、それはMPG3TVとは別の問題だと思うが。
568534:02/03/04 18:55
サポートから、返事がありました。
結局 MediaSutudioの方に問題がある??らしく
この↓パッチで治るとのこと(後でいれてみよ・・)
http://www.ulead.co.jp/tech/Setup1129-IODATA.ZIP
ファイルの日付見ると1月29日か・・非公開なのかな?
探せなかっただけか?MPEGツールで読めんのはなんでだ?
まぁいいや。とりあえず、なおれば。
569534:02/03/04 19:18
あれ?? なおってないよ!!(10Mbps/VBR)
もう勘弁してよ。(鬱
しかも、ずっとSTUDIOって書いてるじゃん。<自分(恥
570534:02/03/04 19:23
誤)↑ 脳みそ腐ってきたかも。
他のビットレートのサンプルも試してみてご報告します。
571魔王:02/03/04 19:44
いやーー・・。電源すら入らないのは、別の原因だと思います・・・。
ただ、Winが立ち上がりづらくなったとか、立ち上がらなくなったとかの現象に見合われたことある人
いらっしゃいませんでしょうか?
BIOSウイルス感染
573480:02/03/05 01:10
>>571
自分もなりました
VIAのチップセットで、4in1を入れる前。
mpg3tv/pciのために素のWinXpをインストールしたのに、
1週間ほどで、起動時にchkdskしまくりになり、
挙げ句の果てにXpがちゃんと起動しない状況に。
仕方ないので、再インストール。
574534:02/03/05 02:43
上に書いたパッチあての結果
6Mbps(VBR)のファイルがMSPで最後まで読めるようになった。
(MPEGツールは×・・あたりまえか・・)

でも
10Mbps(VBR)と
8Mbps(VBR)のファイルは未だ読めず。
何故か、パッチあて前は2G近辺までしか読めなかった
同じ素材が9割程度のところまで読めるようになった。
・・・不思議だ。
検証用に録った、高い方のビットレートの素材は
HDDの容量の都合上、消してしまったから、また
あらためて、キャプチャするところからやり直し。
・・・(溜息
上の方で8割OKで2割NGという話もあったんで、やっぱり
条件による再現性は無いのかな?

今までの自分のところの結果からすると高ビットレートのキャプチャの方
が切れやすいみたいな感じがしないでもないけど・・

問題無く動いてるって人もいるみたいだけど4Mbps〜10Mbpsまで全域で
ほぼ間違えなくキャプチャと編集(別の編集ソフトを使ってでも)
が出来てる人はどれぐらいいるんかな?
USB-MPG2TVのスレで「別ソフトを買う」→「結局ソフトも使えない」
なんてこと書いてあったんで、別ソフトを買ってまでテストする気に
なんないし・・・。

なんか不毛な作業をしてるな〜。と思える今日この頃。
575534:02/03/05 03:15
よくよく調べてみたら、上に書いたパッチは240>>463であったP4用のパッチだったのですね。
自分のはAthlonだし、症状も若干違うんで別物だと思ってた。
結局なおってないんで・・・別物といえば別物か・・。ガックシ。
576魔王:02/03/05 21:19
>>480
で?現在どんな状況なのでしょうか?
わたくし、MPG3のみの専用機を組むか・・・もしくは、
あきらめてVAIOにするか悩んでおります。
現在、インストの作業を繰り返す元気・・・気力なしです。ハイ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 00:15
>>573
仕様です。
578534:02/03/06 00:42
TMPGencのHPのBBS読んでてたら・・・
・・なんじゃ、やっぱMPEGファイルがおかしいんじゃないか・・
正直・・不誠実な情報しか出してこないサポートセンターに
腹立ってきた。「不毛な検証の時間」を返せ・・と言いたい。
579534:02/03/06 23:56
ここを覗く人にとっては既に「超有名な話」なのかもしんないけど
VFAPI Plug-Inの開発実験?をしてる方のHPで以下の内容があった。

***********以下抜粋************************

エラーを出す問題の原因が判明した。GV-MPG3TV/PCI の出力する MPEG-2 データは
動きベクトルがあさっての方向を向くことがあるらしい。
720x480 の MPEG-2 で 44 個目のマクロブロックなのに、何で PMV[0][0][1] が -26
になるんだか……。あっさりとフレームの範囲外に出てしまうので、
未確保の領域の参照になりアクセス違反で死亡する。
ここまで判った時点で何もやる気力がなくなり、まだ修正に着手してはいない。
いや、確かに壊れた MPEG-2 入れられただけで死ぬのは問題だけど、
でも壊れた MPEG-2 を出力する HW-MPEG2 ボードもどうかと思う。

***********以上**************************

MPEG2やビデオキャプチャに関しては素人なんで詳しいことはよくわかんないけど
TMPGEncのBBSやこの内容から考えて・・どう考えても、GV-MPG3TV/PCIかmAgicTVに
問題有りだと思うよなぁ、自分が見たのは昨日か一昨日だけど↑は1月10日の記事だし、
TMPGEncのBBSに話題が上がってるのも1月5日ぐらいだよなぁ、ココの上の方で
1GB切れが問題にあがってるのも、しばらく前で「再現性が確認された」って回答があるのに、
サポートから来た回答がパッチのアドレスと「ユーリードの方にも問い合わせてください」って
内容のものだけの連絡があって・・それ見て
え?ユーリード側の問題なの?それならしょうがないな思ってパッチあてて、
検証して・・・なおらない。

「連絡さしあげた対策で改善されない場合は類似した問題で再現性のあるもの
がありますが、現在、調査中ですので対策出来次第・・云々」ぐらい書けよ!!
説明書にあります通り同梱のソフトに関するサポートはいたしかねますってか!?!? 

でTMPGEncのBBSや上の記事を見つけりゃ、そりゃ腹も立つでしょ。
ってことでいい歳こいて、腹を立ててる自分の自己弁護
キャプチャ系のHWを買った時ってうれしいじゃん?(とだれかに同意を求める)
それを裏切られた時の落胆も激しいわけよ。

基本的に9801から離れた時からPCについては全て自己責任と思って使ってきたけど
今回はさすがに・・・。
「しっかり動くものと交換しろ!!さもなけりゃ金かえせ!!」って内容で
やんわりとクレーム問い合わせをしたけど、どうなることやら。

ははは・・・粘着かな?(鬱藁
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 11:57
MPEG2データがおかしいってのはチップの問題?
iTVC15の吐き出すデータがおかしいってこと?

このボードはハードエンコだからそういうことになるよね。
それとも、出てきたMPEG2データにさらにソフトでなんかやる必要がある?
それだったらmAgicTVが悪いってことだよね。

ピクセラのもなんか不具合あるって噂があったけど、なんとなくチップにバグがありそうな気がする。
1.マクロビジョン信号の検出精度の向上。
2.mAgicTVでのJPEG保存対応。
3.B'sRecorder連携機能(CD-R書き込み機能)の追加。
4.Ulead MediaStudio Pro6 Power up kitで出力したMPEGファイルをmAgicPlayerで出力できるように対応。
5.mAgicガイドでジャンル検索できない件を修正。
6.mAgicTV環境設定のチャンネル設定で他都道府県の放送局も登録できるように変更。
7.リモコンでボリュームを切り換えると、入力ソースが切り換わる場合があった件を修正。
8.mAgicPlayer上で表示されるファイル名がおかしくなる件を修正。
9.mAgicTVで音量"0"の場合でも音声が聞こえる件を修正。
10.音声モードが切り替わったときにOSD表示されないように変更。
11.Playモード時にリモコンで早送り及び巻戻しをするとハングアップする場合があった件を修正。
12.MPEG出力時、先頭の1GB分もしくは3GB分のみ出力される場合があった件を修正。
13.タイムシフト中にミュートできなくなる場合があった件を修正。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 20:23
やっとverUPか・・・早速いれてみるかな
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 23:09
件だなんて、素直にbugと言えばいいのに。>哀王。
585534:02/03/07 23:25
>>580
ピクセラのスレにそんなことも書いてありましたなぁ、真相はよくわかんないけど。
考えられるのは1.PC環境に問題 2.MSPに問題 3.iTVC15に問題 4.ドライバに問題
5.mAgicTVのMPEGファイルを生成するプログラムに問題・・というところでしょうか?
いずれにせよ1.以外は哀王に責任有りの問題でしょう・・と思う。

とりあえず↑入れてみました。
しかし・・たくさん修正事項があるのね・・
キャプチャ→CMカットという基本的なところでコケちゃってるんで全く気づかんかった。(鬱
で・・結果は過去の素材からMPEG2ファイルにしてみたけどやっぱりMSP、TMPGEncとも×
・・ということは自分のところで出てる問題は1G問題とは別なのかも
今、テストで8Mbps/VBRでキャプってますが・・どうなることやら・・。

あわせて、なぜか、「返品・返金希望」のクレーム問い合わせを出したら
サポートから返事が来なくなったことを御報告しておきましょう。(2日間程)
3例ぐらいサンプルをとってなおらなかったら・・・。
今度は電話(非)サポートに切り替えよ。

586534:02/03/08 01:14
早速ですが、報告します。
購入後、初めて8Mbps(VBR)の正常なキャプチャとMSPへの取り込みに成功。
(ただし、MPEGツールは相変わらず×)
「幸運な2割」でなく今後安定して「あたりまえの9割(超大目に見て)」ならば
とりあえずは、よしとするか?
ドライバもアップしたので、「過去のHNLから生成=×」「新たなキャプチャ=○」
だとすると、ドライバの問題だったのかも?・・とりあえずですが・・というところです。
早計ながら、不正なMPEGファイルとMSPでの読み込み不可は別な原因なのかも?というところです。
もうすこし高ビットレートのキャプチャを試してみてから・・かな。
587240:02/03/08 08:39
ドライバのバージョンがあがりました
変更点は
■Ver.1.00 → Ver.1.10(2002/03/07)
1.マクロビジョン信号の検出精度の向上。
2.mAgicTVでのJPEG保存対応。
3.B'sRecorder連携機能(CD-R書き込み機能)の追加。
4.Ulead MediaStudio Pro6 Power up kitで出力したMPEGファイルをmAgicPlayerで出 力できるように対応。
5.mAgicガイドでジャンル検索できない件を修正。
6.mAgicTV環境設定のチャンネル設定で他都道府県の放送局も登録できるように変 更。
7.リモコンでボリュームを切り換えると、入力ソースが切り換わる場合があった件を修 正。
8.mAgicPlayer上で表示されるファイル名がおかしくなる件を修正。
9.mAgicTVで音量"0"の場合でも音声が聞こえる件を修正。
10.音声モードが切り替わったときにOSD表示されないように変更。
11.Playモード時にリモコンで早送り及び巻戻しをするとハングアップする場合があった 件を修正。
12.MPEG出力時、先頭の1GB分もしくは3GB分のみ出力される場合があった件を修 正。
13.タイムシフト中にミュートできなくなる場合があった件を修正。

だそうです。
588240:02/03/08 08:40
あ、すみませんかぶりました・・・
スレ違いですまんが。

ここ読んだら、アイオーってやっぱりいい加減なのね。
アイオーのIDE接続のDVD-RAM/Rドライブ買った時のこと。
バンドルソフトがドライバやフォーマッタを含めて殆どがまともに動かず全滅。
なのにアイオーのHPには不具合情報もアップデータも何も無し。
結局、丸二日かけて色々調べまくってパッチや最新版を集めまくって解決した。
ここで話題になってるMSP6のパッチは2日かけて原因がわからすUleadに問い合
わせてやっとわかった。確かにUleadのHPにあるのだが、あれを見つけられたら
たいしたもの。(笑)
頭にきたので、アイオーにクレームのメール出したら、一応平謝りでHPで情報
公開の改善に努めるなんて書いてあったが、一ヶ月ほどたったけど、何の変化
も無し。(未だに一切の不具合情報やアップデートはあがってない)
一応、クレーム付けたらドライバとフォーマッタとかのツール類だけ最新版
CD-Rで送ってきたけどね。
結構バグとれてるよ
予約録画のとき、ウィンドウを最小化モード&ミュートで起動
って無理なの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 22:51
新しいドライバーで完璧になって戻ってきた!!
ん 必然的にmAgicPlayerでJPEGが表示可能か
mAgicPlayerでMPEG選択すると勝手に一秒くらい再生されてしまうのと
スクロールバーが右端にすっ飛ぶのが直ってない…
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 01:04
スタンバイからの復帰録画で落ちなくなった!感動!
しかし、レベルの低い感動だな(w
596534:02/03/09 01:24
追加テスト10Mbps/VBRキャプチャでMSP読み込み成功
おっ!なおったか?!・・・と思ったのもつかの間
6Mbps/VBRでキャプチャ→MSP=× MPEGツール=×・・成功率66%か・・。
都合によりCBRでそれぞれのビットレートでのテストは明後日やってみます。
597I-O DATA  は 糞:02/03/09 01:53
I-O DATA  は 糞
I-O DATA  は 糞
I-O DATA  は 糞
I-O DATA  は 糞
I-O DATA  は 糞
598ねぎ猫:02/03/09 10:31
出直せ哀王泥炭

広告の項目をてんこもりにしたいのだろうが....
その製品の基本機能の部分を確立してから
安全に適用できる機能を付随させろ。

Live って....ぜんぜんライブじゃねーぞ、と。
面倒くさいから、表示に関してはタイムシフト
と同じルーチン使いまわししたんだろ。

テレビ見てる(録画してない)だけでディスク・アクセス
するから、"ながら"でほかのことするのがかったるいじゃ
ねーか、テレビのほうもギクシャクするし....。

哀王泥炭、自分自身で使ったとして.....
なさけなくならねーか
こんなもので代価要求すんなよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 16:49
新ドライバで期待されつつもケガで不出場だったすごい奴が帰ってきたって感じ。
600親切な人:02/03/09 16:57

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
601 :02/03/09 18:24
>592,599
使い物にならん→まだマシ、レベルなんであんまり煽る必要もないかと
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 19:01
IOやるじゃん!!
IO社員だけが自画自賛レスして笑える
604 :02/03/10 20:20
>>603
まじでなかなか使えると思うよこのカード。
現段階ではGIGAPoketに対抗できる性能をもつのは
これしかないのが現実の話。しかし色々な面でみると、
今回のドライバーの登場である意味頂点に立ったと思う。
IO社員必死やなw
キャプチャ関係はこの製品で終了じゃないの?
606ねぎ猫:02/03/10 21:11
604
> ある意味頂点に立ったと思う
買ったやつが悲惨っていう意味ではね。
RAM-DRIVEは他のことにも使うから....
ボードにそれなりの値段がついているうちに売払って
RAM-VIDEOでキャプチャすることにするよ。
特に哀王に限ったことじゃないことだとは思うけど、
PCでのMPEGキャプチャものは基本的な部分がキチンとできていない
中途半端な物しかねーよな。
もちろんカノぷーもそのなかの代表のようなものだ。
MTV2000でゴースト低減したかどうかは知らんが、
そのまえに表示のときのコーミングなくせよ。
あれがあるうちは糞といわれても文句言えんとおもうぞ。
>そのまえに表示のときのコーミングなくせよ。
608534:02/03/10 22:02
うっ!・・そこまで、言い切れるんか?<頂点

機能面で言えばそうなんか・・・?
自分の場合は正常なキャプチャ→正常なMPEG2→不要部分のカットと保存
の「本当に基本の」機能だけを満たせば問題ないんだが・・・。

>>589の言う通り、この製品についても12月中旬に発売してココ(3/7)まで
少なくともこれだけの不具合修正のある今回のパッチを発表するまで、
HP上でも、全く不具合の報告はされて無いわけだろ?
絶対にユーザー登録をしていないユーザーにまで通知の義務がある
とは言わんが、少なくとも、ユーザー登録をしたユーザー、不具合の
報告をしてきたユーザーに対しては進んで今発生しているトラブルの
内容ぐらいは通知するのが企業としての責任じゃないのか?
自分は遭遇していないが>>535のような相性問題で全く動かない?
トラブルを切り抜けたあとに待っているのは・・
「不安定な動作問題」や「不正なMPEG2データ問題」では目も当てられん。
ハッキリ言って、この商品はリコールものじゃないのか?とさえ思う。
609534:02/03/10 22:04
あ、かぶった。 避けます。
610534:02/03/10 22:15
かぶった・・と思ったら・・もう1時間近く前か・・
では続き。

仮定1
592,599,604はただの煽りでIO社員では無い。
「しっかり動くか、IOが返品、返金を受け付けるまで
がんばって報告し続けるから藁って見ててくれよ。」

仮定2
592,599,604の環境では完全な状態でGV-MPG3TV/PCIが動作している。
ココは半ばこの製品のトラブル報告センターと化しているんで
あんたらには関係無いと思うよ。
(ほんとは「私」がトラブル報告センターとして使ってるだけなんで
 もっと別の使い方がしたかったかもしれない>>1には申し訳ない)

仮定3
592,599,604がIO社員であった場合
お前等、恥ずかしすぎるぞ。

仮定4
592,599,604のおとうちゃんの勤め先又がIO又はこの製品の開発元で
「おとうちゃんの作ったGV-MPG3TV/PCIはすごいんだ!!
お前等がいうような製品じゃないやい!!」と叫んでいるとすると。
「すまんのぉ坊主、おまのお父ちゃんには恨みは無いんだが
I/Oデータという会社が腐っておるんでの・・ゆるせ」
611ねぎ猫:02/03/10 22:37
一万円で購入したTVはスムースにTV番組を表示してくれてるぞ。
一万円で購入したVTRは二時間のテープにその時間分録画してくれてるぞ。
PCの他に三万数千円投入したのにぜんぜん楽しめねーぞ
このさい....キャプチャできなくなってもイイから
ディスク・アクセスやめてくれ。
612534:02/03/10 22:40
・・仮定2は・・間違い。
逆に・・完全な状態でGV-MPG3TV/PCIが動作している例と
詳細な環境を教えてほしい。・・・というか 教えてください。
(いきなり低姿勢・・藁)

私の思うところの
完全な状態=正常なキャプチャ→正常なMPEG2→不要部分のカットと保存
(4Mbps〜10Mbps/CBR・VBRの全域で2h〜3hのキャプチャ+ほぼ100%
同梱のMSPで編集が出来る or 一般のMPEG2編集ソフトでの編集と保存)
とりあえず、予約録画や↑意外での多少の不安定さには目をつぶるとして。
613ねぎ猫:02/03/10 22:54
534 賛江

1) ねぎ猫の環境(ざっぱ)
M/B : MSI BX-Master
CPU : 嘘河童800MHz
Mem : 512MB
O/S : WindowsXPp
2) 添付ドライバでの状態
MPEG保存時にVRをチェックしないと一時間以上のキャプチャ(....多分 1GB 以上
なのだと思う) が MediaStudioで読み込めない。
3) 新ドライバでの状態
VRをチャックしなくとも一時間以上のキャプチャをMediaStudioで読み込んで処
理できるようにはなった。
が....基本的には、ただTVを見るってだけなのにディスク・アクセスする仕様?
が "嫌い" なの。
それに "Live" って言っているモードは "嘘" だし....。
受信電波と Live にしろってまでは言わないけど、ディスクを経由しないで
ほしいのよ。
614534:02/03/10 23:21
>>ねぎ猫殿

ありがとうございます。

そおなんですか、新ドライバで読み込みできるようになりましたか・・。
当方の環境
1)M/B:ECS K7S5A
CPU:AthlonXP 1600+
MEM:DDR 512MB
OS :WindowsXPp

ですが、新ドライバを入れての一昨日のテストでは、↑のような状態で、新ドライバで若干改善は
されましたが、6Mbps/VBRでのキャプでは「もしかして録画時間にも関係有り?」
と思い、3hキャプってみたら、また×でした。
(MSPには2時間の制限があるのかもしれないので・・この点はちょっと調べてみます)
なにせ、失敗には「確率」がある様子なので、いくつもいくつも
のサンプルをとるのは非常に時間がかかりまして・・・。
CBRのテストを今日やるつもりでしたが、疲れてるのでやめました。
615534:02/03/10 23:45
こちらとしては最初にちゃんとキャプったつもりでいたのに
MSPで編集保存出来なかった素材(テスト多数の為ディスク圧迫→やむなく削除)
への補償や、このテストの為に浪費した時間も補償しろ〜!!
と言いたいのを我慢してるんだけどね。

不正?MPEG2ファイルと思えるファイルは送ってもいいのでそれを
チェックしてくれ・・・とクレームのメールに書いたんだけど
なぜか
>>507
と同様の、PCを送ってください。の返事だった。(ドライバUP後返事のメールがあった)
こちらとしてはTMPGEncのBBSや上で書いたHPの記事
にあるように吐き出すMPEG2ファイルそのものにエラーがあるかどうか?
についても確認したいんだけど・・何故かそのことには
全く触れられていなかった。(何か困ることでもあるのか?)
正直・・mAgicTVやIO製ドライバよりもスタンダードは
どう考えてもTMPGEncの側じゃないのか?

こちらにはいくつか環境があるのでそれでチェックしてもいいと
書いておいたら・・
その方法でのテストをお願いするかもしれません・・・ときた

いや、もちろんその方法でテストしてもいいんだけど、その方法で
(多分一番コンサバティブな構成としては815E B + CELE 1aG)
でやることになると思うんだけど、そちらからの依頼を受けて
テストして問題が製品側にあった場合は、それにかかる時間の
対価を請求するよ・・
と言いたい。
まぁ、IOが休みのウチにとやかく言ってもしょうがないんでCBRのテストを
してからにしますわ。
616534:02/03/11 00:03
あ、どなたかご存知でしたら教えてください。
私の調べた限りでは多分無いと思うのですが?
MediaStudio Pro 6.0 VE PUKは、2時間以上のMPEG2ファイルの
編集に制限ってありますか?
617534:02/03/11 01:54
疲れてるんでやめとくと言いながら8Mbps/CBRのテスト終了
約1.5hでMSP=○ MPEGツール=×
・・・時間か?高ビットレート長時間に絞ってサンプルとってみますわ。
>>580
の言うようにチップのバグかもね?昔、初期PENTIUMのバグみたいに
浮動小数点演算で特定の演算をした時にのみ出るエラッタってのがあったでしょ
そんなのに近いやつかもね? あくまで憶測。
618534:02/03/11 02:15
ピクセラやPrius関連で調べてみたけど、同様の不具合情報は無いみたい・・
不思議だなぁ。ほんと・・・なんなんだろ。
どなたかお暇な人いたらいっしょについでに調べてみてねー。<長時間、高ビットレート、VBRキャプチャ
もしかすると・・・。
不具合解消する前に、5,6月頃にノイズリダクション搭載の
新しいボードが発売されて、不具合解消のみ込みが
つかないこのボードはサポート終了にされそうな予感。
620534:02/03/11 22:02
10Mbps/VBR 3hのテスト・・・MSP=1時間59分までしか読み込まない。
IOサポートのいう通りユーリードのサポートに確認。 NTFS,FAT32の
ファイルシステムの如何を問わず、編集可能なファイルは4Gまでしか
認識しない「仕様」だそうな・・・。
(おいおい、ちょこっと待て、上の13GBもあるファイルを2/3読んでる
んだぞ・・・それにおまえんとこのHPのどこに4G以上のファイルは
扱えませんって書いてあるよ? ちょっとたよりなさげな兄ちゃんだった)

IOのサポートは原因はユーリードに有りとでも言いたかったのか?
もちろんユーリードも悪いだろうけど、IOはそれを付けて売って
るんだろうが、しかも、吐き出すファイルはHNLなんてわけのわからん
拡張子のファイルで(MPEG2のヘッダ情報が無いだけらしいが)mAgicTV
は他の編集ソフトに読ませるとエラーになるMPEG2を吐き出すんだぞ!!
4G以上のファイルになるキャプチャをしたら同梱のソフトでも
「編集できない仕様」って、それは捨てるしかないってことか?
しかもここまで来るまでの・ひどい(非)サポート。いいかげんにしろよ。
もうテストしたくない。 サポートからの回答を待つことにしますわ。
621ねぎ猫:02/03/11 22:16
534 賛江
10Mbps@VBR 3H Capture
mAgic で MPEG ファイル書出 => 13.5GB

mAgic : 約19分まで再生
MediaStudio : 約21分まで読込
MediaPlayer : 約54分まで再生

考察:書出しに延々時間を消費したうえで、う〜ん使えん。
>>620
アイオーは昔からそう、メールでサポートに突っ込むと「改善します」って
返事返ってくるけどクチだけ。
GV-VCP2M/PCIなんか、製品名に「2」が入ってるのは、バンドルのVideoStudio
がMPEG2キャプチャできるから(アイオー製キャプチャソフトはできない)なのに
「VideoStudioはサービス品なので、Uleadに聞いてくれ。うちは一切関係ない」
だもの。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:51
>>622
GV-BCTV3>GB-BCTV4でも同じことしてるな

気づかずにに3ユーザなのに4買ってしまった
箱開けてなんか似てるなー 差し替えてそのまま動いて あーやっぱり・・・
624525:02/03/11 22:51
例のバグパッチ、mAgicTV フォルダの下の Setup.exe を実行しただけじゃ
新しいドライバまではインストールしてくれないのね(苦藁

改めて Driver フォルダの下のドライバを手動でインストールしたら、

>Ulead MediaStudio Pro6 Power up kitで出力したMPEGファイルを
>mAgicPlayerで出力できるように対応。

という新機能が確認できました。MSPで編集したファイルがTVに出力
できないのは非常に不満だったので、この改良点は個人的には評価します。

コントロールパネルの「システム」から「デバイスマネージャ」を開くと、
ドライバのバージョンを確認できますが、これが 1.0.0.0 のままの場合は、
まだドライバがバージョンアップされていないと思われます。

>>594
こちらでも mAgic Player でスクロールバーが右端に吹っ飛ぶ問題が出て
いましたが、新ドライバに入れ替えたら、あっけなく直りました。

参考までに、当方の環境。
Pentium 4 1.5G / i845D (GA-8IRXP) / DDR 256MB / Windows XP

これで mAgicTV でキャプチャした動画を Play モードで MPEG 出力し、
付属の MSP + Pentium 4 対応パッチで編集して MPEG2 ファイルを生成
していますが、特に問題なく動いています(ハードは相変わらず不安定
だが・・・)
625534:02/03/11 23:11
>>ねぎ猫殿
・・・そっ、それって・・悪化してるんじゃ?(同情哀王憐れむ

>>622殿
・・・そおなんですか、IO製品は初めて買ったんで、
他のデバイスはメルコやIO使うより絶対に台湾メーカー製
(まぁ、どっちみち台湾製なんだろうけど)を使った方が
安心出来ると思ってはいたけど・・昔からソコまでひどいとは・・。

>>525
つうことは、一応動く環境もあるってことですな・・
環境というより個体の問題なのかな・・・。

・・いかん!!、視線がついGA6IEMマザー機の方へ
・・・・これ以上やったら、検証疲れで死んでしまう。
626534:02/03/11 23:32
ちょっとスレ違いだけど
仕事では会社のPC管理してるんで、検証しようとおもえば440ZX、440BXからKM133,KM133A
サポート外のKT133まで検証できるんだけど・・キリが無い。
ここまで苦労したのは3C905J-TX(Bじゃないヤツ)と昔々のエレコムのマグネット付きのHUB以来
ひさしぶり。エレコムの方は結局、80万もするケーブルテスタまで持ち出して、
検証して上位機種と交換させたけど・・・・
(エレコムは非に気づいたらさっさと謝罪して交換してくれたけどね
・・一週間後には店頭からそのHUBは消えてたし)
今回は仕事じゃないから・・どこまで気力が保つか・・。

そうそう、(非)サポートの話ではKT133Aもダメかなぁ?みたいなこと言ってた
ついでにKT266は?って聞いたらKT266系で苦情はほとんど来ていないみたいなんでって・・。
ユーザーに動作検証させてんのか!?おいおい、あんたらプロだろ?!そんなことでどおするんだ???
627検証マニア(534):02/03/11 23:41
今までの行状を振り返っても、不毛な検証やってんな・・(遠い目
そういう意味ではやっぱ検証マニアなんかな・・(鬱
↑の>>525だけ敬称が抜けたのは・・決して、動作していることに嫉妬してではない・・(藁
628ねぎ猫:02/03/12 01:24
534 賛江
10Mbps@CBR 1.5H Capture
mAgic で MPEG ファイル書出 => 6.6GB

mAgic : 最後まで再生
MediaPlayer : 最後まで再生
MediaStudio : 約36分まで読込

考察 : 10Mbps@VBRは@ねぎ猫ではダメダメ。
    MediaStudioは4G超はダメかもしれない。
    チップセットに起因することではないように思う。

....環境下で得られる NTSC-source が非常に高品位である場合を除いて
10Mbpsはいらないように思う。ねぎ猫の感覚では、せいぜい 6Mbps で十
分なように感じる。
629622:02/03/12 02:36
>>625
アイオーはずっと昔PC9801 MS-DOSの時代には、それなりに安心感があったんだが
(メルコは当時からダメダメ)今はアイオーもメルコを変わんなくなったな。
まあ、当時の日本のPCデバイスメーカーでアイオーとメルコ以外は殆ど生き残って
ないから、日本でPCデバイスメーカーやるには安かろう悪かろうで低コストでドン
ドン新製品出さないとやってけないんだろうな。
630534:02/03/12 02:53
>>ねぎ猫殿

>10Mbpsはいらないように思う。ねぎ猫の感覚では、せいぜい 6Mbps で十分なように感じる。
同感。あくまでどこで、問題がどこで再現するかの為の高ビットレートでのテストなので。
ご協力ありがとうございます。

>チップセットに起因することではないように思う。
36分まで読み込みということは約2.4GB程度、ということですな
MediaStudioが読み込まないことの原因は多分iTVC15の問題というより
MSP側の問題でしょうな・・と推察する点についても同感です。
631534:02/03/12 03:01
>>622殿

あ、それも同感。(2chでは禿同とか言わんといかんのかな?いまいちこれには抵抗がある・・藁)
というか・・使用の経験は無いものの、イメージとしてはIOの方がまだマシという感覚はあった。
98の頃は両社ともメモリモジュールメーカーとしての認識しかなかったけど。

>>630 は文章なんか変だな、まぁいいか、どうせ前からキチンと書いてたわけじゃないし。
632534:02/03/12 03:15
あ!思い出した。(スレ違いスマソ)
初めてじゃないわIO製品。
GA-なんたらかんたらっていう(多分)、
S3の 911が載っかってるCバス(だったっけか?)用の
アクセラレータ。
633534:02/03/12 03:41
GA-1024って911じゃなかったのね、独自開発だったんだ。記憶って曖昧。
9801用で911のも使った記憶があるけどなぁ、・・・。どこのだったんだろ・・思い出せん。
(つい懐かしモードに入ってしまいまして・・もうやめます度々のスレ違いほんとにスマソ、)
634480:02/03/12 13:18
>>633
カノープス
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 17:11
クソだ
636534:02/03/12 22:59
またサポートが返事をよこさないな・・。
ちなみに質問した内容は下記。

御社の指示に従い本日、ユーリードのサポートへ確認したところ
「4GB以上のサイズのサイズのファイルは、ファイルシステムの如何
を問わず仕様として不可」との回答でした。
テストしてみたところ長時間の録画はやはり最後で切れました。 
そこで質問です。
この問題に関して御社として、はまさか責任はユーリードにある
・・という見解ではないと思いますが?
(ちなみに御社HPやパッケージ、ユーリードのHPにはともに4G以上
のキャプチャは編集不可・・・と書いてあるようには見えませんが? )
御社として4G以上のキャプチャは捨てるのが当たり前?と考えておられますか? 

考えられていないとしたら、現在の「4G以上のキャプチャはmAgicTVや
MediaPlayerで見るだけで、不要部分のカットも保存も出来ない状態の
この商品が御社の表示している内容通りの商品だと思われますか?
せめて、他のmpeg2編集ソフトで編集出来れば問題も小さいとは思いますが、
エラーでそれも出来ない状態が改善されていないとすると、
やはり現時点でこちらとしては「御社の責任の上での重大な欠陥」があると
判断するしか無いと思われます。
ちなみに昨日、TELにての問い合わせで、
女性の方に、4G以上のMPEG2ファイルを編集出来る仕様の市販ソフトは現時点で
無いとおっしゃられたように記憶していますが、PowerDirectorにおいては
NTFS上のものならば可能とメーカーの方が言っていました。
もういいかげん御社の場当たりのサポートに従って、一アプリケーションユーザー
である私が動作の検証で時間を浪費はしたくありません。
ピクセラなら何GBでも付属ソフトでカット編集(Onlyだけど)できるよ。
売り払って買い換えたほうが早いよ。。比較的安定してて安いし
(でも普通は買い換えるならカノ選ぶかな…)
638534:02/03/12 23:11
・・で、返品・返金に応じろ!!とやんわり?書いたが・・
(一部プライバシーの問題もある為、変更有)

あわせて
>>579 の問題について、御社にてそちらTMPGEncのBBSや
記事の内容はデタラメだという見解ですか?
と・・問い合わせをしたが・・・今のところ返事無し。

結局コレで、返品返金されたとしても、やっぱり不毛だよな・・。
(サポートへは2chなどで調べたところ・・と書いたんでココを読んでるとすると、
返品・返金の悪しき前例となるんで・・逆に意地でもツッぱねる可能性は大だけど・・藁)
639534:02/03/12 23:14
>>637
いや・・オークションなんかで誰かに売るのは・・カワいそう・・というか
絶対にモメる確率が高そうでね・・(藁
640534:02/03/12 23:27
ここまで来ると・・もうただの意地だけ。

↑のPowerDirectorも1.0はダメダメ・・って話なんで
買おうとは思わんけど。

いや・・ほんと・・4GB以上がダメだっていうなら6Mbpsで
約2時間が超えられないわけでしょ?
そんなの・・やっぱり商品としておかしいんとちゃう?・・と思う。

>>480殿
思い出しました・・。PC-486GRのローカルバスのヤツだった。(たしかエプソン製)
やっぱいいかげんな記憶。
641534:02/03/12 23:43
すんません。質問ですが
私がココで書くことが、「すでに正常に稼動している状態」のユーザーが
この製品の前向きな情報を得たいとおもっているのに・・・。
の邪魔してます? ウザかったら言ってください。
もう、たいがいのことは書いたので、逝きます。
642 :02/03/13 00:14
けっこうバリバリ使ってますよ。たまにおかしい場合もありますが・・・
リモコンは便利いいです。バイオ買わなくてすんだって感じです。
IOは不具合がすこしあるようですが、なかなかツボをついた製品を
ガンガン投入してくるところは評価できると思います。
643534:02/03/13 00:42
>>642
もしよろしければ、PCの構成とOS、6Mbps以上のキャプチャで
3hのmpeg2(概略7.8GBぐらいでしょうか?)を書き出した時の
MSPでの編集の可否、又は他のソフトを利用されて編集が
可能だった場合のソフト名を教えてください。
644ねぎ猫:02/03/13 15:54
534 賛江
*) Ulead MediaStudio for IO-Data版について
これだけに限った話ではないと思いますが、PC界では仕様というものを
あまり明記することはしないように思います。で、このソフトについて
は4G超は "できない" ように思います。mAgicとは無縁の4G超MPEG-1を
読み込ませようとしましたが、現象はmAgicで作成した4G超MPEG-2と同
様です。MS-MediaPlayer にては最後までシーク/再生が可能です。
645534:02/03/13 22:25
>>ねぎ猫殿

>PC界では仕様というものをあまり明記することはしないように思います。
たしかにそういうところはあると思います。<PC界
・・しかしMPEG1ならばまだしもMPEG2キャプチャでの4GBの制限は
相当重要な問題だとも思います。

とりあえず、今日はなんとかTELにてサポートに繋がった。
メールでの回答の担当者が出て話たが・・メールの回答だけでは
「なめとんのか?コノヤロ?」と思っていたが、
>>579の方が親切にもアドバイスをくれたので
その内容話して、コレはなんとかしてもらわにゃと依頼したら
「至急調査します」の回答だった・・口頭で伝えると多少スッキリする。
(ソコラ辺はある意味、人扱いのプロだとは思う・・)
まぁ、何処まで「至急」なのか?がかなり不安ではあるけど。
回答待つことにしますわ。
646ねぎ猫:02/03/13 23:42
とりあえず....本日確認した部分の話
mAgic設定値:File実値
10Mb@CBR:10000kbps
8Mb@CBR: 8000kbps
6Mb@CBR: 6000kbps
4Mb@CBR: 4000kbps
10Mb@VBR:15000kbps
8Mb@VBR:12000kbps
6Mb@VBR: 9000kbps
4Mb@VBR: 6000kbps
ただし、VBR については以下って話だと思う。
概ね
10Mb@CBR 1.5H = 13GB
10MB@VBR 1.5H = 10GB
15Mbってデータレートの VBR 設定でのキャプチャは疑わしいな。
ねぎ猫の場合、最終的にMPEG-2はRAMに保存を考えているので、
4M@CBR,6M@CBR,4M@VBRで4GB以下って設定を記録時間で使い分ける
のが "動くように使う" 使い方のように思う。
もっとも、PanaのE30が衝動買いできるようになった時点でキャプチャ
に関しては哀王と決別する予定。
"ながら"でPC上でTV垂れ流しをするのは激安チューナ付カードで行う
ことにします。

多分....の話ですが、編集って方向からするとデータ・ソースってのは
DVその他のキャプチャ・デバイスであって MPEG-2 ファイルはオマケ程
度なのでは....本来?の主旨からしても MPEG は編集後のファイル形体
のように思います。ってことは、4GB超は対象外のような気が....。

647534:02/03/14 00:58
自分の場合のチューナー付MPEG2エンコーダの使用方法は
CSの懐かしアニメ番組と、前出のF1他のスポーツを
それなりの品質のデジタルで保管しておければ・・
場所も喰わんし・・と思って・・
まぁ、アニメが高いビットレートを要求するのは
別としても、スポーツがねぇ・・・。
・・計算して録れないんで最終的にRに落とすとして
(とりあえずいまのとこはHDDで、単価/容量にもう少し
開きが出たらDVD-RAM/Rで購入するつもりなんだけど)
前後やCMのカットは必須なんです、高度な編集は不要
なんだけどけど・・今の状況では如何ともし難い。
ほんとにキレイな「絵」をしっかり残そうと思えば
AVIキャプチャとソフトエンコなんだろうけど
そこまでやる気は無かったんでコレ買ったのに・・
というのが実情です。

2h〜3hの録画と多少の切り貼りの需要は購入者の中に
もそれなりにあるんじゃないか?と思ったんだけど
みんな、その点では全く問題無く動いているのか?
そういう使用方法はあまりされていなのか?
それとも全然売れてないのか?
(店頭見たら自分の買ったの以外全部残ってた・・(藁
・・自分以外での激しい憤りはあんまり無いみたいなんで
あきらめて売り払っちゃったのか・・・?

TMPGEncでなんとか回避出来そうかな?とは思えるんだけど
・・そっちの方法でやる前に、正規のルートとしてI/Oに
しっかりクレーム入れてどこまで対応するか見てみたい
というのもあるし・・。  というところです。
普段は2chは見るだけで、書いたこともなかったんで
試しに・・ってのもある・・・だから、らしく無い長文の
オンパレードになってしまったな・・ココ・・(藁
643は、ん?と思ったんで、ちょっと聞いてみただけ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 01:04
CSの懐かしアニメ番組が目的なんだったら GVーMPEG2かっときゃよかったのに
キャプ10分後にはCD-Rに焼かれてますよ
何だよCD-Rって
650534:02/03/14 01:11
>>648
がはは・・ほんとそう。 よりによってコレ買わんくてもよかったのに
と・・大後悔。
DVDじゃなくてCD-RにMPEG2をデータ焼、もしくはSVCD焼ですよー
TV出力付カードだとDVD−VIDEOにこだわる必要なし
ブロックノイズが気にならない程度までレート下げるとアニメ1本CD1枚くらいになります
もっとも スカパーアニメのMPEG2のほうがレートそれより低くて
元からブロックノイズあるってのは衆知の事実ですが
652534:02/03/14 01:52
そうそう、唯一?最大の利点だと思う。<TV出力
だから、mAgicPlayerの方でMpegをTV出力出来るようになったのは
評価出来ると思う。HNLの方から再生するとかなりコマ落ちしますよね?
↑結局まだコレもやったこと無いけど・・(藁

だけど・・うるさいでしょPC、今は下の方に余裕無いながら
一応ATXなんで対策はしてあるけど最終的には小ぶりのMicro-ATX
に持ってくつもりだったんでMicro-ATXは静かにしづらいし。
だから、手持ちのPLAYERで見えるようにとRAM/Rは買おうと思ってます。
結局・・あのブロックノイズはソースだから仕方ないけど
TVやBSをSから入れる時は出来れば多少なりともキレイに
・手間がかからない範囲で・と中途半端なこの選択がドツボへの入り口だった
余計手間がかかってる・・(藁
>RAM/R買おう
その前にマトモなキャプチャボード買え!!
(コテハン書き込み終了記念に自虐自演)
F1は厳しいだろうなー 赤い物体が激しく動いてるし
競馬もきつい
655ねぎ猫:02/03/14 11:51
534賛江
問題は整理しないとけないショ
分離点としては mAgicが吐き出す mpg ファイルになると思うのですが、
4GB超のファイルを MSP が読み込めないようなことについては哀王に
言ったところでまったくの無駄のように思います。
現在の私の環境では 10Mb@VBR でキャプチャしたものが、
それを作成した mAgic自体で全部再生しきれないとうのが....
粗悪品ではなく、欠陥商品と言いたい部分です。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 13:28
これ買えば気分は高級ビデオデッキ!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020316/etc_atc600.html
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 16:07
>>656
本格的なビデオ編集マシンを作りたい人にウケるかも。(w
そういえばCanBeセレブでこんなのあったね。
658私の見解としては:02/03/14 21:22
>>ねぎ猫殿
時間の流れの中で、出てきた問題をどんどん書いていってしまっていたので
再度問題点を整理すると

私が昨日の時点で最終的にI/Oに問うているのは以下の点だけです。
1.iTVC15又はボードのHWにバグがあり、それが吐き出すHNLが不正なものになるのか?
2.GV-MPG3TV/PCIのドライバにバグがあり、それによってHNLの時点で既に不正なファイルであるのか?
3.mAgicTVのmpeg結合部分のプログラムにバグがありそれによって吐き出されるmpegが不正なものになるのか?

TMPGEncで読めなかったり真っ黒な画面のmpegファイルを吐き出すしてしまうこと。
これが、ファイルの不正に起因するものかどうかは別にして。
(実はこの点については、試す時間が無かった為、まだ詳しく調べられておらず
 もうちょっと調べればなんとかなりそう?という感じもあるのですが、
 「メーカーの責任」を問うているので、回避出来るかどうかは別の問題なので)
最初のサポートからの回答では「出力されるMPEG2ファイルは正常なものである」
という回答であったこともあり・・不正なファイルが出力されている場合は
はやはり製造上の「欠陥」と言わざるを得ない。
と思われるが?又
私の知りうる限りではユーザーのHW環境に依存する問題では無いと思われるが
ファイルを調べてメーカーとしての見解はどうなのか?と
早急な回答と改善or返品を要求。
659私の見解としては:02/03/14 21:24
4.MSPで4GB以上のmpegファイルを読み込めない点。
5.サポートから有用な情報が全く出てこない点。

4.については言われるとおり、無駄かな?とは思います。
他社製ソフト添付品というところからもユーリードが無償て提供している?
(シェア確保の為に?ということなのかな?)とは思いますが、
※HPにある「製品特長」として
高性能ビデオ編集ソフト、DVD作成ソフトなどを添付しています。
さらに、書き込みのできるDVDドライブを使えば、DVDビデオディスクも簡単に作ること
ができ・・仮にソフトに関するサポートはユーリードに委託されているとしても
この部分の「特徴」は「製品に含まれる」と考えるのは至極自然なことなのではないか?
この部分について全く責任が無いとは言えないんじゃないか?とも思う。
5.については元々I/Oのサポートに多くを求める私がアホなんか?とも思うけど
なんで?「読み込めない」の問い合わせをした時に教えてくれんのか?
あまりに問題点が多いんで、本当の原因がどこにあるのかを
調べるの為に、サンプルを取るのにどれだけ時間を浪費しているか?
こっちの身にもなってくれよ・・・という感情的な部分
660私の見解としては:02/03/14 21:36
6.ねぎ猫殿の言われるところの「GV-MPG3TV/PCIが自分で吐き出したファイルに
 ついてI/O製であるmAgic内で完結しないのは、もちろんI/Oの責任として。

 この点については、自分はカット→保存を主眼に検証した為、mAgicでの再生について
 そこのところの検証は全く出来ておらず、唯一 例として前述のF1がありますが、
 十分な再現性の検証には至ってない為、(というか、膨大な作業量に
 なるのでそこまでは自分の時間内では無理だったというのが実情)
 その点についてはあまり触れられないのですが。

I/Oを追求するとすると
1.2.3と6.かな?と思いますが
自分にとって切実であり、PC環境への依存が少なそうな1.2.3について絞って
>>658のように要求しています。

どの問題で、どこまでが許容範囲か、又追求するかしないか?
については購入者個々の問題なので。
661私の見解としては:02/03/14 21:53
でもって、>>658の件については自身の今のスキルでは
追求が出来づらい内容ではあったのですが、思いもよらぬ
親切なアドバイスをいただけたので、この点に絞って
I/Oに要求を出しているというところです。

これは切実な話として、これからこのボードでキャプチャして
いって、自分のようにHDDに録り貯めていって、いざRに保存
しようと思った時にMPEGファイルにエラーがあった場合、
最悪、コレらを捨てるなければならなくなる可能性も無いとは言えないので。
662私の見解としては:02/03/14 22:25
>>ねぎ猫殿
ねぎ猫殿は「売ってしまおう」と思っておられる様なのですが、
わたしは、「根にもつタイプ」でケチなのので、
要求を受諾させるか、改善の回答を引き出すまで、
がんばってみようか?と思っています。(手間のことを考えると・・不毛ですが)
私と同様「許されざる欠陥商品」と思ってみえるようでしたら、
なんらかの方法で連絡をとって情報交換をして「被害者の会」
共同戦線を張ってみますか?(軽い誘いです・・・藁)
663 ◆xrfFlFSk :02/03/14 22:33
まぁ、そんなヒマは無いと思いますが・・。(藁
わたしも、ほんとはそんなヒマはないんですけど・・
アドバイスをくれた方がサポートと遊ぶなら・・
・・面白いかもしれません。とおっしゃってくれたので
と教えてくれたんで、遊んでみよかな、と思ってます。
664 ◆7.WxlF7o :02/03/14 22:38
あらま、念のためと思って試しにやったんですが、慣れないもので、
ここら辺はお許しください。
665 ◆DrnykkOs :02/03/14 22:46
いかんね・・ココは訪れる人も少なそうなんで、見つかってないか?
とりあえず・・バカにされずにすんでるけど・・コレでいいのか?
エイ!
666「 ◆TcMvUt8k :02/03/14 22:55
ただでさえウザイのにイタすぎる・・とか、いわれちゃうんだろか?(恥
667ねぎ猫:02/03/14 23:00
別に共同戦線張ることにさほどの抵抗があるわけでもないですが....
とても不毛な結果が目に浮かびます。

1) ATI の "うまくいけばキャプチャできるかもしれないワンダー"にはうんざりです。
2) Canopus MTV-1000 のコーミングにはうんざりです。
3) I-O DATA の入れるが出さない仕様にはうんざりです。
そろそろ PC のキャプチャ物は概ねそういうものだということに気がついても
よいと感じました。
多分....Panasonic は E30 の内部で相性の問題があって機能しません
なんてことで欠陥を回避することはないだろうと思いますので、そっちに
します。
別途 RAM-DRIVE はもっていますので MPEG-1 に変換して CD-R に焼きこむ
ときだけ PC 上で処理します。
けど、哀王に鉄槌喰らわすのであれば参加します。
>667
MTV1000を使った事あるの?
669自虐自滅(534):02/03/14 23:09
あぁあ、見つかっちゃった。 はずかし。まぁ、いいか。
トリップってどうやんのか? 
内容が内容なんで、一応とおもったけど、ちゃんと調べとくか
ひと気のないとこで・・練習しときゃよかった。
670自虐自滅(534):02/03/14 23:16
そおなんですよね・・<不毛な結果
ただ・・なんとか一泡吹かせてやりたいという
思いは強いのもたしか。
・・もう少し様子を見て
形勢有利になったら、また書きますわ。
イタすぎる534とりあえずこれにて、逝きます。
いぁ〜。ハズかしかった。
671自虐自滅(534):02/03/14 23:21
そうそう、逝く前に忘れてた件をひとつ
口では至急調べると言いながら「とあるところにファイルをアップしたので」
アドレスを伝えたのに
DLした形跡が無い。・・まぁ、時間的に微妙だったんで
明日、ログ見てDLの形跡がなかったら、またTELだな
・・電話代だってコッチ持ちなのがくやしいけど。
672ねぎ猫:02/03/14 23:32
668 賛江 : あるよ、2月にじゃんぱら横浜で処分したよ。
厨房じゃねーから所有したこともないものを想像で批評なんかしねーよ。
>672
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000252.htm
これ知らなかった?
理論的にコーミングは出なくなると思うけど。
674ねぎ猫:02/03/15 00:11
>673
少なくともねぎ猫の環境では、その対策を行うと映像がガクガク表示
されるようになったので....ダメだなと結論をだしたしだい。
付け加えれば、根底からなりえない設計のもとに改変してくれれば使
いつづけたかもしれないけど、腐ったものに匂い消しかけてごまかす
ようなことは性格的にキライなんです。
満足できる人等は人のくだした評価などを気にせずに使えばよいと思
いますし、ねぎ猫は数万円の出費をおしんでカノプーの不手際に付き
合って、たかだかビデオのためにストレスためたくないだけです。
が....強いて言えば PC系キャプチャは画質なんて言葉を使う以前に
基本動作を社会人的にまっとうにつくるべきと思います。
夏休みの工作じゃないんです!。
DL有り
MPEGツールのxp対応に起因みたいね・・戦況悪化
とりあえず問題の本質に変化無いので要求を継続

677(w2k環境):02/03/16 05:11
あら、でも2つ目はまた途中でエラーだ。要サンプル追加だなぁ。(鬱)
678ねぎ猫:02/03/16 08:14
このボードの場合、動作中のPC自体のレスポンスを考えると DUAL-CPU の
PC で動かしたら....なんて考えてしまうけど、それはそれで DUAL に起因
するトラブルがありそうだし。面倒くさいから環境移すのやめとこ。
>>674
バカ?
680679:02/03/16 08:29
>>674
モンスタTV買えよ。はじめから機能として書いて無いものに期待するな。
モンスタTVなら機能として備わってるぞ
お前の言ってることはクレーマーと代わらん。
681679:02/03/16 08:31
あとなピクセラのこれと同じチップ使ったやつとかNECのUSBのやつは
ライブモードでディスクに書き込みしないよ。調べろよバカ。
調べないで買ってから文句言うなバカ。
682ねぎ猫:02/03/16 09:34
>679,680,681
う〜ん、確かにカノプーや哀王になにがしかの期待を持って購入
してしまったという時点で馬鹿かもしれないね。
> モンスタTVなら機能として備わってるぞ
?....なんのこと
> あとなピクセラのこれと同じチップ使ったやつとかNECのUSBのやつは
> ライブモードでディスクに書き込みしないよ。調べろよバカ。
うん、だから概ね見ているだけの時にまさかディスク・アクセスするとは
思わなかったのよ。
....自談的なことを提供してくれるでもなく半端な知恵誇りだけの君って
結構うざったくて、いいね!。
683679:02/03/16 09:48

バカの負け惜しみはやめろ
お前なんか何買っても金の無駄
684名無し:02/03/16 10:01
>>ねぎ塩
ねぎ塩さんも、僕と同じく、PCやDVDに関して、殆ど知識を持ってない様ですね?

2ちゃんねるの「常連・投稿者」さん達は、大多数の我々一般消費者とは、知識・常識が異なっていて、傲慢になっしまっている自覚が無い人が多い様ですね。

所で、僕の僅かの知識・経験が参考になるかも知れませんので、お知らせしまょう。

僕は、VHSビデオを持っていた頃に、コピー・ガードを外す機械を、1万円程で購入して、現在も持ってます。(現在は、この機械を販売する事が禁止された様で、普通の電気店では売ってない様です。)

この機械を、普通のDVDプレーヤーの画像出力端子と、GV-MPG3TV/PCIの画像入力端子の間に挿入すると、市販のDVDでも、GV-MPG3TV/PCIに録画コピーできますよ。

従って、まずHDDに録画しておいて、その後で、DVD-RAMやDVD-Rに再度ダビングする事は十分可能です。

但し、一度アナログに変換されるので、画質は多少落ちている筈です。尤も、その画質劣化は、目に見て気付かない程度です。

著作権法との関係ですが、このコピーで作成したDVD-Rや、DVD-RAMを、「不特定・多数」の人達へ販売すれば、それこそ、警察に逮捕され、処罰されるのは、間違い無いと思われます。

しかし、「自分個人で楽しむ」程度の事は、許容範囲内だろうと解釈してます。その理由は、これまでも、無数のレンタル音楽CDが、個人で楽しむ目的の範囲内で、コピーされて来ましたが、全く問題とされてないからです。

現在までの所、DVDコピーに関する、特別な法律が出来たとも聞いてません。
685ねぎ猫:02/03/16 10:29
> 683
うん、貧乏って賢くなれる要因かもしれないね!ってことはおいといて。
君の場合のことの結果部分だけを他人に押し付けようとしても不毛のこと
のように思うよ。
僕の場合は手軽に動画を楽しみたいのが目的であって PC とかテクノロ
ジーとかのエキスパートになりたいわけじゃないし、その方面の事情通に
なりたいわけでもないのですよ。
> お前なんか何買っても金の無駄
そうそう、無駄にしたくないから、支障があるものは値段がつくうちに
早々処分してしまうのですよ。現状では金額の多寡にかかわらず哀王の
製品の欠陥を問題視してるしだいです。
余談かもしれないけど、お金ですむのにそれをおしんでしがみついて時
間無駄にしたくないですね。
ということで、しばらくしたら E30 と PC垂れ流し表示用の低機能キャ
プチャボード(表示だけのときはディスク・アクセスしないやつ) を購入
します。
低機能キャプチャボードはMTVと同じでコーミングでるよ、解像度高いやつはね。
687679:02/03/16 10:51
>>686
モンスタTVはプログレッシブ処理なので出ません。
688ねぎ猫:02/03/16 10:52
> 686賛江
とりあえず、ありがとうございます〜。
えーーーっ....まいりましたね。
作ってる側の人って、ああいうので平気でテレビ見れちゃってるんですかね。
それとも平気で購入者なめてるだけなんでしょうか?
う〜ん、なんとなく....動画を動画として楽しむ部分は PC とは別にしとい
たほうが無難みたいですね。ますます E30 ですね。
編集だけ PC でやろうっと。
テレビはテレビでみるか.....邪魔くさくない小さいテレビ購入しよっと。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:57
ほんと・・DTV関連の詳しい知識なんて欲しくなかったのに・・
少しづつ勉強し始めてしまってる自分に・・(鬱
いやだいやだと言いながら・・とりあえずGA6IEMに乗せ替えちゃって
そっちはHDD 20GBしかなかったことに気づき更に・・・(鬱
ほんというと2chもたまにピンク板覗いて懐かしAV女優の名前発見して
喜んでるだけでよかったのに・・・。
しかし、このボード一般消費者の常識の範囲内でも不具合多すぎる
わざと不具合満載して原因の追求の眩惑しようとしてるんじゃないの?
って思うぐらい。
・・こんなもんPCパーツ屋ならまだしも家電量販店で売ってていいんか?とさえ思う。 
あ、534です。逝きますと言いながら「怒り」のエネルギー持続するには
時々ココを覗いて、自分の心境の変化を反芻しないと・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:30
>>684
その用途の顧客層がターゲットという意味?
691ねぎ猫:02/03/16 14:06
> 534賛江
悪表現をあえて使えば....
PC界のやりようってのは知恵誇りの人々にはイタイとこ突いた
やり方のように思えます。
ねぎ猫にはお金支払ってまで不具合対策というのを楽しむ趣味
はないです。
MSP は初めから 4GB超と関係なしに作られているのかもしれな
いけど、 4GB超のファイルをはきだす製品にバンドルするには
不適当のように思われます。
が....自分で作った(仮に外注さんに頼んだにしろ)ものに関し
ては、きちんと機能させていただきたいものです。
しまうだけか?...出して見せてほしいのよ。
>688
>テレビはテレビでみるか.....邪魔くさくない小さいテレビ購入しよっと。
それがいいと思うよ。
ノンインターレースのモニタでNTSCを見るとどうしてもボロが出ると思う。

あと、俺も>683にやわらかく同意です。
693ねぎ猫:02/03/16 16:42
> 692賛江
あれっ....あれあれ
激しく同意じゃないんですか?
マニアックな方々にとっては不良品をなんとかして使うのが
知恵誇りをしたり克服感を味わう趣味として楽しめるんだろ
うけど、僕は金だして購入したものが不良品だと素直に腹た
てるだけの人間なんだよ、スマンな申し訳ない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:52
パッケージなんかに書いてある“簡単に・・・”という記述には注釈が必要。
※トラブルさえ起こらなければ。
※あまり凝ったことさえしなければ。
という。

実際の所、PCでのキャプチャなんて家電にしてみれば当たり前の事が
やっと出来るようになっただけ。
それまでは、当たり前の事ですら十分にできなかった事から比較すると
今のは“簡単”という意味。
一般消費者と技術者の考える、“簡単”はかなりずれている。

誰か、一般消費者で言うところの“簡単”が分かる人間を一人ぐらい
開発部に入れましょう。
今からは、ガチガチの技術者だけではだめなのよ。
695694:02/03/16 16:53
>※トラブルさえ起こらなければ。

よく考えたら、これは今のPC全般にも言えるな・・・
696ねぎ猫:02/03/16 17:19
694 賛江

概ね....簡単っていうのは、容易にトラブらない物に適用されると
思うのですが....いかがなもんでしょ。

あなたがおっしゃることが技術者一般の意識なのだとすれば、メーカ
が利益あげられないのも解らなくもないですね。
つまり、一般人にはない技術をもっているから技術者と呼ばれると思
うし、自分にはもちあわせない技術への代価として製品に値段がつく
ことのように思いますが....技術者並の知識が必要ならばそういう人
たちしか購入しないだろうし、そういう人たちにとっては代価をしは
らう理由はなくなるから値段安くせざろうえないですね。

って、この製品については簡単とかそういう次元の話じゃないと思う
のですよ。とくにキャプチャしたファイルを製品に編集用として添付
されている MSPですべて読めないなんてことに関しては....せめて購
入以前に容易に確認できるところに明記しなくちゃ。
697元MPG3TVユーザー:02/03/16 17:27
あのデムパアプリが嫌で2週間でクビにした自分としては今の盛り上がり(?)は
関わらないで良かったとしか言いようがない。
でも、その替わりがMONSTER TVと言うのも失敗感爆発で鬱。

多機能を求めなければそれなりに使えるし、しばらくWinTVGO!で我慢するわ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 17:31
馬鹿はPC使うな
家電で問題無い、充分なら家電買ったほうがよいです。
何が馬鹿で何が利口かは案外、線引きが難しかったりする。
>693
俺が言いたいのは、コーミング等に関しての事だけだよ。
どうせプレビューも30fpsで見てんでしょう?(違ったらスマン
GV-MPG3の吐いたMPEGが編集出来ないって所には言及しないよ。
701ねぎ猫:02/03/16 18:00
じゃ)シャチョ、ニポンゴオカシヨ、カデンデ、ナイヨ、カデンハ、ヨ
しゃ)じゃ不良品買ってきて動かす趣味はダメかい?
じゃ)ダメイワナイケド、シャチョハ、スカトロ、ヨッ!
702ねぎ猫:02/03/16 18:18
>700
コーミング....?
なにをどう言われようとなされたのか読み取れませんでした、失礼。
また話がすれ違うかもしれませんが、哀王のやつではコーミングに
関しては気になるほどには至っていません(注視すれば見ることは
可能ですが....)。
プレビュー30fpsに関して....私は技術者でもなんでもないので、
マニュアル等に書かれていることしか知りません、スマン!。

ああ....とりあえず今日はOFFで暇。
703 :02/03/16 18:23
いらんことばっかやってるから動かねぇんだよ!!タコ
文句言う前にPCの一般知識覚えろ馬鹿ども!!
こっちはバリバリ使っとるっちゅうねん!!!
いいかげんウザイんや!!
704694:02/03/16 18:58
>>696
>せめて購入以前に容易に確認できるところに明記しなくちゃ。

これについては特に異論を言うつもりはない。

ただ、4GB以上の単一の動画ファイルが作成できないのは、技術者だけでなく
ある程度動画をやっている人間にとっては常識ではあるんだけどね。
市販の編集ソフトで4GB超えのファイル編集できる物はまだなかったような?
つまり、開発していた技術者にとっては当たり前の事だったので、
気づかなかったって事ではないかな?
ま、初心者に対する配慮が足りなかったのは同感。

だから、ぜひIOの開発部に初心者の感覚が分かる人間を一人でもいいから
入れていただきたいというわけ。

ちなみに、4GBを超える単一ファイルの読み込みで支障が出るのは、
なにもMSPだけに限った事じゃない。
Windowsのソフト全般の問題。
Win9xの頃のプラグラムの書き方のままでは、読み出し関数の仕様により
4GB以上のデータにはアクセスできないんだから。

4GBを超えるファイルへのアクセスは、元から4GB以上のファイルアクセスを
考慮した設計をしてプログラミングしておく必要がある。
たぶん、MSPももうバージョン6までなってるけどプログラムの基本設計自体は
まだ古いままの所が多いんじゃないかな?
だから、簡単な修正や改良ぐらいで対処できる事ではないと思う。
全面的にプログラムを改修する必要がありそう・・・
もし対応したらMSP7になってるかもね。
705ねぎ猫:02/03/16 20:27
>704賛江
そういう部類の方々にとっての常識のことは知りません。
けど哀王の製品は 4GB超のファイルを作成するわけです
し、編集用に....という売り文句までつけて MSPを同梱
してるわけです。
まあ、自分の場合近いうちに手放すつもりでいるからどう
でもイイと言えばどうでもイイ話なんですけどね。
706動画初心者故:02/03/16 21:31
なんか、スゴイことなってきちゃってるな。
・・2chらしいといえばそうなのかもしれないけど。

>>620>>636がムカつきながら書いて、ちょっと見当ハズレが
あるのはI/Oへ対しての感情のほとばしりによるものであるから
ご容赦いただくとして。(ソレで、すむと思ってるから
初心者は幸せだよな・・という意見はあるにしても)
PowoerDirector側は現行でも4G超えられるようなことを言っていたけど
これも詳細未確認なのでご容赦いただきたい。
あとXP対応でFAT32の4Gの制限をHW、SWともクリア出来てると
判断するのは素人なこっちの勝手な早合点として。
MPEGファイルのエラーに関しては、TMPGEnc のBBSから見ると
やはり1月の時点で既にサポートに報告されていると
見て間違いないと思う。サポートが情報出してこないのは、
やっはり不誠実。(営利活動としては自然なのかもしれないが)
707動画初心者故:02/03/16 21:32
MPEGツールで「アドレス73ED1D04」のエラーは
TMPGEncのMPEGツール側のXP対応の問題のよう。
ただし、Win2kの環境のMPEGツールでも、途中で氏ぬ
ファイルと最後までいけるファイルがある。
これがMPEGファイルのエラーに起因するかどうかは現時点不明・・。
(ここら辺の証明は、今の自分では時間をとって勉強しないとなんともなんない)
ちなみにTMPGEncが4G以上のファイルサイズに対応している
ことからTMPGEnc Plusが市販ソフトで対応していると
言えなくもないけどソフトエンコーダーであることと
発表は12/27なんで、この点でサポートを責めるわけではない。
708動画初心者故:02/03/16 21:33
どっちにしても6Mbps 2h程度のキャプチャ素材は現時点で
なんともならなくなる可能性がある。
この条件で4G以下のファイルサイズになるように連続してキャプチャ
(切れ目無く)出来るかどうかは、まだ試してないがコレが出来る
ようにするか、現在でも可能ならマニュアルへの明記は必須だと思う。
それが出来ないなら一般消費者(素人)を対象に販売してはいかん
商品であると思う。これは認識の問題では無く怠慢としか言い様が無い。
無理なら、どういう経緯で流れたかは知らないがこのボードも
昔GA-PG3Dx/PCI(だったと思う・・)を売った時のように袋に入れて
流すしかないと思う。それならI/Oにも文句は言わん。
709動画初心者故:02/03/16 21:33
以上のことから現時点では自分のとこでは「使えないボード」で
あることに変わりは無いことは確か。
PC環境変えてのテストはコレから。それでは。
あとは、対I/Oでやります。
710動画初心者故:02/03/16 21:41
ちょっと書き方おかしかった。
<FAT32での1ファイル4Gの制限をNTFSでクリア出来てる
711名無しさん@お腹しょっぱい:02/03/16 23:36
バリバリって、どう使うとそんな音でんだよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:41
そもそも4G超えたファイルってどうしてるの?
DVD-Videoにするなら、4G以上のファイルじゃ無理だし。

俺はいらないとこだけ切り取って、MPEG2のままDVD-Rに焼いてる。
編集(エフェクトやら字幕やら)もしないから、ちゃんとしたMPEGファイルさえ吐き出してくれれば問題ないんだけど。

ただ、DNRはOFFにできるようにしてほしいよ。
物によってはボケる。
713480:02/03/17 10:34
>>711
ばりばりって、「mpegファイル出力」の時に、HDDがアクセスする音じゃない?藁

うちではなんとかトラブルが出ないように使えてます。
いや、いい方が悪いな。
自分が満足するように使ってるんじゃなくて、
製品がトラブル起こさないようにこっちが我慢して使ってるってところ?

今は、どうやってmpeg4圧縮するときにファイルサイズを小さくするかという
mpg3tvとは関係ないところで格闘中。よってすれ違いなので書き込みせず。w
714ねぎ猫:02/03/17 12:52
10Mbps@VBR 60min
WMP だと全部再生できるが mAgic では二十数分しか再生できない。
なんなんだよ、オメーは....。
715ねぎ猫:02/03/17 16:14
> 712賛江

>俺はいらないとこだけ切り取って、MPEG2のままDVD-Rに焼いてる
4GB超のファイル、どのような方法で切っていらっしゃるのでせう。
おせーてくだされ。
716情報提供:02/03/17 18:16
サポートの4Gの言葉に惑わされてファイルサイズの制限に気を取られて気づかなかった
GV-MPG3TV(drv1.1,mAgic3.52)+MSP(フルパッチ)の臨界点は4G overじゃなくて2H Overと思われ
4Mbps/VBR 2h09m 3957MB(4149040128Byte)にて1h59m59sまでしかのらない
4G以上でも2h以内ならばタイムラインにはのってくるのでなんとか動いてると思われる人のところでも
今後2H Overでキャプる可能性のある人は一度お試しあれ
(多分、環境非依存で100%再現)
ねぎ猫殿のところの現状の環境では、コレ以前の状況と思われる為、参考になりませんが

まさか4GByteは4000000000Byteですから、とか言わんだろな
これを実証するにはもちっと微妙なところでやらんといかんと
思われるが推測では多分結果は同じ。
717ご参考までに:02/03/17 23:17
4Mbps/VBR 2h02m 3718MB(3898114048Byte)にても同様の症状
この点を改善せずに「大多数の我々一般消費者」に販売するつもりなら
「2時間以上の連続キャプチャには対応しません」の明記は必須だろな。
以上534でした。もう消えますので、叩かれてもいいや・・。
534とわかりにくい書き込みが一つ699も私。
718ご参考までに:02/03/17 23:37
あ、もひとつあったわ690も。
719ご参考までに:02/03/18 00:04
説明だけさせてもらうと・・前からあった疑問で
「メーカーの工作員なんてほんとにおんのかいな?」
というのがあったんで。
その意味では699はハズレかな?、690は「ふ〜ん?」という感じ。
純粋な2ちゃんねらー(?)には申し訳ないと思いつつ。
720ご参考までに:02/03/18 00:06
訂正「はずれかな」→ハズレだな
721 ◆NupaycBQ :02/03/18 00:47
訂正
消えるつもりですが、一応ROMだけはさせてもらいます。
情報収集の為。(コレでよかったのねキャップ・・・恥藁)
722 ◆NupaycBQ :02/03/18 08:07
あ、間違い トリップだった・・上塗り
723712:02/03/18 10:30
>>ねぎ猫
いや、フリーのやつでできますよ、TMPGとかで。
CMカットくらいしかやってませんが。
2時間以上のキャプチャもしないんで、いまんとこ大丈夫。

このボードとは全然関係ないが、BH6に鱈セレ1.3GのっけたらOSが固まるな。
そもそも対応してないからあたりまえか、ちょい無理があったかな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 14:10
ひまひま        
うん。
726FUN(=525):02/03/18 22:48
>ねぎ猫さん

対症療法的な解決策ですが、GV-MPG3TV が吐き出した4GB超のファイルを
簡単に分割する方法があります。

mAgicTV の MPEG 出力機能は *.HNL ファイルを順番に結合して、ヘッダを
付加しているだけのようなので、XXXX.HNL ファイルの XXXX の部分を適当に
変えて MPEG 出力してやれば、録画したファイルを好きな部分だけ MPEG に
変換することができます。

たとえば、0000.HNL〜0005.HNL の6個のファイルがあるとしたら、最初に
0003.HNL〜0005.HNL を別の場所に退避しておいて、0000.HNL〜0002.HNL
だけを MPEG に変換します(これで前半3GBのファイルが出力されます)

次に、いま変換した 0000.HNL〜0002.HNL を別の場所に退避して、さきほど
退避した 0003.HNL〜0005.HNL を元の場所に戻し、これらのファイル名を
それぞれ 0000.HNL〜0002.HNL に変更してから MPEG に変換します(これで
後半3GBのファイルが出力されます)

文章にするとややこしいですが、要するに出力したい部分の HNL ファイルを
0000 から始まる連番にして、mAgicTV を騙してやればいいわけです。
727ねぎ猫:02/03/18 23:24
>FUN賛江
あう〜あう〜、ダンナありがとうごぜーますだ。
ということで....カシコイですね、と言うより気がつかなかったねぎ猫は
単なるお粗末なやつなのでしょう。
しかしながら.....昔より生産効率上がっているはずなのだから
いいかげん焼直しとか流用ソフトでごまかすようなパッケージは
やめて欲しいものですな。(哀王はMPEG-2のライセンスを直接払う
とやっていけないか?....)
このボードとは関係なくなってしまいますが、キャプチャはフレ
ーム独立( M-JPEGでもいいわけですよ )で行って、後からハード
ウエアで MPEG-1,2 にサクサク変換してくれるようなものがある
とありがたいんですけどね。
>>727
AVIキャプチャカード+MTVx000ですね。
729ねぎ猫:02/03/18 23:55
>728
実はMTV-1000は所有していました、手放した理由は別ですが
MTV-1000の作り出す MPEG-1 はいただけないように感じられました。
画質うんぬん言って営業するのであれば、あの部分は殺しておくのが
適当なように思います。
さほど安くもない店がこぞって激安っていう看板ならべてるのと
にたような話に感じます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 00:27
MPEG1なら1GHz以上のCPUならTMPGEncでソフトエンコのが早いよ
お前相当馬鹿だな。
お前は何かっても金の無駄だって。
731 ◆NupaycBQ :02/03/19 01:30
>>ねぎ猫殿
ブーブー文句言ってる私がいうのもなんなんですが、ドライバ1.1と5.32のmAgicは
前のハチャメチャに較べればかなり安定してきていることも確かなので、前よりヒドく
なっているねぎ猫殿のところの状況は、やっぱり少しおかしいと言えます。
他のハードまたは最近のPCの構成の変更を疑ってみるか、>>624でFUN殿が言っている
ドライバの手動インストールの部分をもう一度確認してみては?と思います。
あと、しつこい様ですが、まず間違いなく現時点で正常に動くMSPは4Gではなく
2時間の制限ですので2時間以内に収まるならば4Gにこだわる必要は無いと思います。
ある程度正常に動きさえすれば、多分4Gオーバーでも2時間迄ならばMSPには乗っかって
くるハズです。自分のところでは3例中3例とも乗っかりました。(いずれもHW構成は異なる)
本来、カットだけならばTMPGencのMPEGツールの方がおすすめですが、XP環境の様なので
MPEGツールは正常に動作しない可能性が高いのではないかと思われます。
(正常に動作しても前述のように100%いけるとは言い切れえませんが・・)
私の言った高ビットレートでのサンプルとりにつきあっていただいたせいで、
混乱させてしまったのかもしれません。私が思うにもう一度、ドライバなど
のあたりを調べてみる必要があると思われます。
732 ◆NupaycBQ :02/03/19 01:33
ねぎ猫殿にはサンプル取りにつきあっていただいていることもあるので、
「素人に言うようなことを言うな」と思われるかもしれませんが、念の為。
消える消えるといいながらしつこく出てきました。

あと、ココは2chの中では、比較的、自分のような素人に対しても
やさしい人が多いけど、質問するならもっと他のところの方が、
ムカつく口聞きされずにすむと思います。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:42
何が馬鹿で何が利口かは案外、線引きが難しかったりする。
何人釣れた? とか言われんように。
734 ◆NupaycBQ :02/03/19 02:41
>>ねぎ猫殿
あと、MSPのパッチもです。
1.(新)driver 2.(新)mAgic 3.MSPのパッチ
もうしばらく使うつもりでしたら「怒り」の為どれか入れ忘れてる可能性も無いとは
いえないので念のためご確認を。↑のどれを入れても入れなくても状況は大きくかわるようです。
で・・ダメならPC取っかえるか。コレ使うのやめるしかないと思います。
「売ってしまう」予定の様なので。余計なお世話かもしれませんが。
やっぱ、おせっかいだな。本懐遂げた自分がいうことじゃないですわ。
ではみなさん、さよなら〜。
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 00:45
冷却ファンがあるので、となりのボードがかわいそう。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 15:41
うああ
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 23:52
映像をMPEGで出力したんですが、Windows Media Player for XPで再生すると、
映像は流れるのですが、音声が出ません。どうしたらいいんでしょうか。

あと、このMPEGの映像ソースを付属のMSPで編集したいんですが、ファイルが開けません。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 01:55
ドライバ&ソフトのアップデート。
MSPのパッチ当て。
MPEG2コーデックはmAgicTVで使えるようになるのかはしらん。
PowerDVDとかでも無理?

それでダメならサポートへGo!
740 ◆7lOgDcM. :02/03/21 16:45
>>740
きっと社員自身もデモ中に不具合出ないかドキドキしてると思う(w
おとなしくしてればいいものを
>738
あなたのがP4マシンだったらUleadのMSP FAQページにPen4用パッチがあるよ。
うちはP3からP4に変わったときにいきなり読み込めなくなったから激しく焦った。
743480:02/03/24 12:23
WinXp mAgicマネージャでタイマ録画したら録画終了時に「御迷惑・・」が出てフリーズ。 「送信」せずに終了。 次の番組をmAgicマネージャでタイマ録画したら、録画モードとchがフリーズする前のまま録画された。 という症状になった人いない?
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 13:25
>>742
解決した。サンクス。
745過去レス読まずにカキコ:02/03/26 12:56
4GB以上のmpeg出力出来無いのは、mAgicTVの仕様?WinXpの仕様?
どっかに設定あるの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 13:15
>>745
FAT32使ってねぇか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 11:08
>745
お前の仕様
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)     
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 11:56
哀王が新しいやつ発表したみたい。
もしかして、このボード封印されたりして。
750240:02/03/28 12:21
>>749
ttp://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gvmpeg2spci.htm

これのことですね。
TVチューナーいらない人にはいいかもしれないですね。
タイマー予約結構使っているから、mpeg3/tvでいいや。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:40
 ええと、質問なのですがこのボードで作ったMpegファイルを
TMPGEncに読み込ませたいのですができません。
 これはこのボードが原因なのでしょうか?
もし読み込ませれたか他がいらしたら環境を教えていただきたいのですが...

自分の環境は
P4 1.8AG   チップセットi850のギガバイト製マザー  メモリー512M
HD40+80G   グラフィックG550  サウンドオンボード 
WinXP     TMPGは最新版    ドライバー類は最新
という状態です。
TMPGって直接MPEG2読めなかったような気がするに1票
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:02
>>753 そんなこたーない!
確か単体じゃ読めないな

うちでは読めます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:11
>>756
素晴らしい!!!
VFAPIもMPEG2のDirectShowフィルターも無しにMPEG2を読む方法を
是非ご教授ください!!
ある条件が整っていれば読めます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:15
>>758
早くかけよボケ
ヒントはマイクロソフトです
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:18
春厨かよ…
(´-`).。oO(春はまだ始まったばかりか…)
763752:02/03/29 19:25
なるほどVFAPIというものを使えばいいのですね。
探しに逝って来ます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 07:32
アゲ!!!!!!!!!
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 11:44
mAgicが1.1になってからかなり安定してきましたね。
それだけ1.0がボロだったってことですが。
でも操作性にはまだまだ不満が…
アイオーって安定しちゃうとアップデートに手を抜くから困るんだよね
>>765
同意です。
767480:02/04/04 10:54
タイマー録画で録画されてないときがある。
タイマー録画がちゃんと動作中なのを確認しても録画されてないときがある。
うーむ。
>>765
 それと新しいOSが出たときに放置プレイにしないでホスィ…。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:26
GV-MPG3TV/PCIを購入して動画編集をしているんですが
TMPGEncVer2.53.35.130でmpeg1にするため
mpeg2(1.2GB)を読み込ませると
「ファイルXXは開けないかサポートしていません」と表示されます。
この場合mpeg2からmpeg1にするにはどうしたらいいのでしょうか?
どうかやり方を教えてください。

770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:42
>>770
おまえは一体752になにを言いたかったんだ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 03:38
…じゃんぱらで\18000に変換してMTV2k買ってきたよ。
773sage:02/04/09 22:26
奇遇ですな。(でもないか・・笑)、振込みあったんで、わたしもMTVにしました。
正直たかだか、TVにそこまで熱くなるのもどうか?と思ったんだけど・・つい勢いで・・。(笑)

氏んだ子の歳を数えるわけじゃないけど、コレもTV出力とか、リモコンとか、MTVには無い
いいとこがあったんだけど・・・その後どうなってるのか?ちょっと気になる・・(笑)
でも、基本のところで折り合えんかったから、どうしようもないんだけどね。
はは・・まちがいた。 では逝きます。
あーでもmAgicTVって不安定だけど、番組情報とか表示できて便利だったナァ。
懐かしんでる方もいるようですが、(藁
それでも使ってる者より報告。w

mAgicマネージャ待機中に画質設定とかしてて、
「2分前になったので・・・」がでたのでタイマー予約をキャンセルして、設定を続行。

設定が終わったので手動でmAgicTVで録画した。
録画終了後にmAgicマネージャーをみると、タイマー予約をキャンセルした予約が残っている。
しかも、消せない。うーむこまった。

設定を選択するとふつうは「変更」と「取り消し」が選べるようになるのだが、
グレーアウトしたままで選択できない。はてさて困ったね。

ちなみに、1.1にバージョンアップ済み。OSはXp。
インストールし直すしかないのかなー?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 23:20
なんかさ、MPEG出力のとき参照ボタンきかないんだけど、俺だけ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:53
だれかGV-MPG3TV/PCをファンレス化した人いますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 04:10
多分いなそう。

うるさい?
俺のマシンはケースファンの轟音で全然わからんよ。
780778:02/04/13 10:27
>779
まじで?
僕のPC静穏化してるから、こいつのファンが一番うるさいんだよ。
コォォォォ・・・・っていう高い音が非常に気になる。
更なる情報求む。
7817743:02/04/13 11:53
良くは知らないけどこれこの前買ってしまった・・・・・
とりあえず色々やればMpeg1に変換できるみたいだし
まぁいいや・・・・・
782ねぎ猫:02/04/13 22:22
じゃんぱらで\18,000で売っぱらってきたYO!
秋葉原の雑居ビルでBt878+TVチューナボードかってきた。
DScalerでTV垂れ流し鑑賞してるぶんにはスゲー軽くてイイ
おまけ:TMPGEncでMPEG-2入力する場合はWin-DVDをインストール
するのが確実っぽい、でもその際に VGA カードの機能利用する設定を
使わないようにしておかないと確実にダメ。
嘘つくなよ。
DScaler滅茶苦茶重いじゃん
WinDVDよりPowerDVDのが確実だろボケ
ホントお前って根っからのダメ人間だな>ねぎ塩
売っぱらい仲間だワーイ…………。
>778
全くのファンレスはキツイかもね。

既知かもしれないけど、
ヒートシンク&ファンは、樹脂のピンと粘着性の無いシリコングリスで付いてるだけだから簡単に外せるから、
一番下のスロットに挿して巨大なヒートシンクを付けてうまく風をあててやればいける可能性は高い。
787778:02/04/14 09:26
>786
なるほどね一番下かぁ。参考になった、ありがとう。
ところで、いまのところヒートシンクを熱伝導テープで
つけようと思ってるんだけど、やっぱりグリスのほうがいいのかなあ。
788ねぎ猫:02/04/14 13:05
わーいっ....WinDVD は PowerDVD の間違えだ〜。
平均値で5%@鱈セレ1.3G、DScaler 重いってやつはどこか設定違うと思われ。
>778
あとは、これから付けるヒートシンクの重量との兼ね合い次第でしょう。
グリスでは保持力には期待出来ないから、なんらかの方法で固定する必要がありそうだけど、
熱伝導テープの引張強度があまり強くなければ、ヒーシンクの重量次第では別の方法で固定する必要がありそう。
熱伝導率の違いについては、気持的にはなんとなくグリスの方が安心のような気もするけど、
雑誌なんかにはあまり効果はかわらないようなことが書いてあるね。
790778:02/04/15 11:43
グリスとあんまり変わらないんだったらテープのほうがいいね。
あと、ヒートシンクはチップとケースの底との幅ギリギリのやつを買って、
ケースの底にもくっつくようにしようかと思ってるから、
重量は気にしなくていい。
問題は理想サイズのヒートシンクがなかなかみつからないことなんだよね。
(45 x 60 x 高さ25)
皆さん、なんかいいのがあったら教えてください。
>>790 底にくっつけてしまうってんなら
高さは25mm以下ってすれば、スペーサーかます事でサイズ調整できるんじゃ?
792778:02/04/15 13:25
でも出来るだけ大きいの付けたいじゃん
>778
ここらあたりはどうだい?
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_ub.html
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_w.html
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_s.html

あとはアルミなんだし60mm角を選んで、金ノコでカット&研磨でしょ。
そうすれば、45×60×40、で下から2番目のスロットとか自由自在。
ガンバレ。 スレの主題から、ずいぶん外れてしまったので終わりにします。
嘘書いてたわ、60mm角は35mmが最高か。
795480:02/04/17 12:26
WinXpでファイルエクスプローラーが立っていると、時々CPU使用率が100%になる。
なにやってんのかわかんないけど、この100%のタイミングとmAgicマネージャーの
タイマー録画開始がバッティングすると、ちゃんと録画されないみたい・・・。

mAgicマネージャーで予約録画するときはファイルエクスプローラーを落としましょう。
796778:02/04/18 11:41
>>793
どうもありがとう。
UB60−25B を買いました。成功したら報告します。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 17:28
あげ?
798哀応出恵田:02/04/22 17:55
GV-MPG3TV/PCI買ったんですが、mAgicTVを起動すると
「初期化に失敗しました。アンテナの接続や外部入力の接続を
お確かめください。」のメッセージが表示されてしまいます。
TVに直接繋ぐとちゃんと映ってるので、線は問題ないと思うんですが、
何が悪いのでしょう?
ちなみに、PCIスロットはいろいろ変えてやってみたけどどこもダメで
IRQを単独使用にしてみてもダメです。サポセンも繋がらないし。。。
>>798
mAgicTV環境設定からは見れる?
起動時に入力信号が検出されないと失敗する。

アンテナの接触不良ガ怪しいが、もしかしたらインピーダンスの整合が取れてないとか。
起動時のデフォルト入力がビデオになっているなら、当然ビデオ信号がきていないといけない。

つーかライブモード時にHDDにいったん書き込むの止めてくれ。
さらにせっかくTV出力あるんだから、TV見ながら画質調整させてくれよ...
所詮哀王なのか...GV-MPEGはOEMだからあんなによかったんだよな、きっと。

MEG-VC2買って次にこれ買った俺は逝ってよしか...
次は何買おうかな...
801哀応出恵田:02/04/22 21:38
>>799
環境設定の映像調整画面には何も表示されません。
チャンネルのオートスキャンはできるのに。。。
>>800
それは知ってますが、TVではちゃんと表示できるので
アンテナやVideoケーブルには問題ないはずです。
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 23:36
泣いた
MTV1000を買って、TV出力が出来ないので売ってこれに買い換えた。
このスレみとくんだった…。
>>802
普通に使えるボードがいかに少ないかということを今ごろ気づいたか・・・
804802:02/04/22 23:43
>>803
今思うとMTVはなんて普通だったのか。
編集ソフトとか付いてないですけど、
ささっとモニターは動かせるし、キレイだし、
軽いし、安定してるし、STRからの復帰もOKだし…。
値段だけはありますね…。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:05
最初に買ったキャプ板がこれだったんで
他のキャプ板がさほど不便に感じない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 01:26
mAgicTV・・・つぎのバージョンアップでカノプーのメディアクルソー?みたいに
コントロール部とウィンドウが分離した形態にしてほしい・・・・
時間がなくていじれない為に、未だmAgicTVの強制終了で使えずにいたりする。
買ってから、3週間つかえずに放置。
だいぶ前のレスにあった、WinMEのファイル上書きを試すしかなさそうだ。
それでダメなら、原因わかんないからクリーンインストールするつもり…。

MTV2000とかいう悪魔の囁きが聞こえる気がするヽ(´Д`;)ノ
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:25
>>807
イットケ!
後悔はせんよ!
ついでにDVD-RAM、HDD増設も・・・。
(DVDレコーダ買えるってか?)
結局3万の値段に見合った使い勝手ではなくなっている…。
810哀応出恵田:02/04/23 19:04
やっとサポセンに繋がって、指示通りにドライバの削除&再インストールやら
保存フォルダの変更やらやってみたけどぜんぜんダメ。
もう、ほとんどあきらめモードで、試しに別の古いPCに取り付けなおしてみたら
これがあっさりと表示できてしまった。
だけど、PCのスペックが古いために画面表示がカクカク。
やっぱ、MGA Millennium G200 じゃダメっすかね。
それにしても元のPCでなぜ表示できないんじゃ。(錨
811哀応出恵田:02/04/23 20:55
つづき・・・
画面のプロパティで色の設定を32bitから16bitへ落としたら
カクカクしないで表示されるようになった。
これでようやく普通に見れるようになったと喜んでいたが、
Video Driverを最新版(Matrox driver package 5.82.018)に上げたら
また「初期化に失敗しました…」に。もしかして↑これがタコ?
オーバーレイかもね。

参考に
・RADEON VE(メーカー不明) +Ωドライバ
・3DProphet4500(KYROII)
は動いたよ。
ちなみにチップセットはVIAの133A
813480:02/04/25 10:50
動いた報告か?

・GeForce2MX(ASUS AGPV7100)
は動きました。
チップセットは812氏と同じくVIA Apollo Pro133A(ABIT VT6X4)
です。
友人宅で、AMD用統合チップセットだとオーバーレイウインドウ内が
ピンクになって映らないと言う現象があったが、これも色数を減らすことで
映るようになった。

過去に、mAgicマネージャに設定した時間にmAgicTVが起動失敗して、
mAgicマネージャの予約が消せなくなった件がありましたが、

mAgicマネージャを終了させ、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\mAgicManager\Schedule.Dat
を消すことによって、予約もきれいに消えることが分かりました。WinXp

あとは、mAgicマネージャーが予約時間の1分前に起動して、
予約時間になったときにmAgicTVが録画失敗するトラブルくらいかなー。
うかうか留守録が信用できない。(苦笑)
mAgicマネージャが番組情報読み込んでるうちに、番組が始まって
予約録画失敗ってのはやめてホスィ。

ライブモードでHDD記録しなければいいんだが...
だんだんと実時間から遅れてくのは勘弁してほしい。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:22
Celeron1.3GHzの録画専用マシン(OSとmAgicTV以外は入ってない)状況では
わりと動きます。
でも、主に手動で録画ですが、ちゃんと録画してファイルができても
Playモードでエラーになる(認識できない)ため再生できないことがありました(^^;
泣き寝入りせずにちゃんとクレーム(正当な請求)を言って対応してもらいましょう。
http://www.iodata.co.jp/support/after/esupp.htm

ps. GV-BCTV5/PCIのmAgicTVはバージョンがあがったみたいですね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:30
815の続き

いくつか質問を書いて送ったら返事が来たが、
「なるべくテストと同じ環境に合わせて安定させたいから機種、OSなど教えて欲しい」
という質問だけまったく無視されてた。
..無いのか?安定する環境

秋葉原のショールームでGV-MPG3TV/PCIのデモが見たいと言ったら
「あれだけは置いてないんですよー」と言っていた。
..深く追求しなかったが、そういうことか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 03:47
>まったく無視されてた。
あいかわらずですな、都合の悪い質問は無視

>そういうことか?
そういうことです。ていうか
>>740
のデモ以降封印されたとか?(w
818哀応出恵田:02/04/26 10:02
mAgicPlayerで出力したMPEG2ファイルが付属のMediaStudioで
読み込めない(ファイル形式の不一致)んだけどなんでぢゃ。(錨
ちなみに、WinProducerやWinCDR UltimateDVDだと読める。
哀王にゴルァしてもダメかな。。。
>>818
MediaStudioってパッチ必要じゃなかったっけ?
820いっちょ:02/04/26 14:43
>>818
>>568 のパッチ当てても駄目か?
821 :02/04/26 21:10
皆メディアスタジオとやら使って編集してる?
俺はあれ使っても読み込んでくれないので(Duron800っす)、PowerDirector買ったら
カット部分の先頭でフレーム飛びまくりで鬱っす。
MPEG2VCRが快適
823 :02/04/27 01:58
レスTHX…ってどっからダウソできるんだろう…MPEGVCRならみつけたけど(;´Д`)ハァハァ
824 :02/04/27 02:06
と思ったらみつけました…高いっすね。
825哀応出恵田:02/04/27 12:02
>>819-820
そのパッチ当てたら出来るようになりました。讃楠。
このスレ全部読んだつもりだったんだけど頭に入ってなかったようで。スマソ。
826いっちょ:02/04/27 12:29
>>825
出来るようになってよかったね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 13:51
メール欄にageとか入れていろんなスレで適当なこと書いてるやつの所有カードはこれか(藁藁
828哀王の努力:02/04/27 16:00
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/04/27(土) 01:43
PIX-MPTV/U1Wってさぁ
iTVC15だから、白とびと常時エンコでガリガリーってな所はどうよ?

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2002/04/27(土) 10:38
iTVC15&Pixela
画質調整できるので問題なし(哀王のiTVC15は例外)。
オンメモリで再生できるので問題なし(哀王のiTVC15は例外)。
以上
829哀応出恵田:02/04/27 17:21
また新たな問題が・・・
予約録画がなぜかできなくなってしまいました。
録画が開始されると0000.HNL〜0048.HNLが一気に作成されるんだけど
録画終了とともにそれらすべてが消え去ってしまう。mpeg.datファイルも
できず.iniファイルだけが残る。そういう現象出てる人いないですか?
mAgicマネージャの予約管理のところでチャンネルの表示文字が
バケているのと何か関係があるのだろうか。。。
830哀応出恵田:02/04/27 17:49
もしかしたらこれ>>795のせいかもしれん。
昨夜の録画時はエクスプローラー立ち上げてなかったと
思うんだけど確証がないので再現テストしてみます。
でもチャンネル表示の文字化けは気になる・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 19:05
結局かわずじまいにおわったが、やっと現状把握の必要性を感じたのか、やっと
アンケートとるきになったらしい(笑

■10:多機能TVソフト「mAgicTV」のアンケートを実施中!
http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/magictv/

「mAgicTV」についてのご感想やご要望をお聞かせください。今後のバージョ
ンアップ、製品開発に役立てますので、ぜひご協力ください。
832書き込んだよ:02/04/28 21:57
1、DNRとかチップ内蔵機能使えるようにしろ。
2、ライブモードでいちいちHDD使うな。
3、映像、音声のビットレートもっと細かく設定できるようにしろ。
4、DVDVideoのHW再生出来るようにしろ。
5、DivXをTV出力できるようにしろや( ゚Д゚)ゴルァ!

と書き込んどきました。
>>832
ウソつき(w
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 18:13
今までメルコのMeg-vc2で規格外SVCD作ってたのですが、
GV-MPG3TV/PCIでは352x480 2.5bps程度の画質は
どうでしょうか?買い換える程でもないですか?
買い換えるほどでもないよ。

VC2より勝っているところは2k/XPに対応しているくらいかな。
あとTVチューナーがついてるくらい。
836834:02/04/30 00:13
>>835
ありがとうございます。
確かに2k/XPに対応していないのはキツいですが、
しばらくMEG-VC2でいきます。
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 11:18
>>831

アンケート書き込み完了!
新バージョンが安定してくれている事を祈る!
838831:02/04/30 16:10
おれも書きこんだ:D
ウェブ上でむちゃくちゃ言われてるぞゴルァ!!
ってのとカノープスのメディアクルーソーみたいにコンパネとウィンドウをバラバラ
にしてほしいってのも。
839 :02/04/30 23:43
買ったその日は試行錯誤で、3台のPCで試したけどうまく動かず。
情報収集しているうちに、この板に・・
翌日ムリヤリ返品、でMTV2000に交換!
安定してるよ、やっぱり。
よしっ
841 :02/05/01 02:02
削除とMPEG出力が並んでて、しかも確認メッセージが出ないから怖い罠。
うん、怖い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 04:40
mpegファイルを作成して、それをメディアプレイヤーとかで見たら、
ライン状のノイズが入って極端に画質が落ちるんですけど
皆さんも同じですか?
>>843
ビットレートは普段はVBR4M、たまにCBR6-8Mくらいを使ってるが、
とりあえず俺のは大丈夫そう(普段はTVで見てる)。
ビデオカードとかは関係ない?


ところで俺は>>777なんだが、
みんなMPEG出力するとき、ディレクトリの参照ボタン効いてるのか?
マジで誰も報告ないんで、やっぱり俺だけなのか?
845 :02/05/01 08:49
俺は効いてるよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:45
>>844
同じく効いてます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:47
>>841
せっかく録ったmpegを消した事あり..しくしく
848777:02/05/01 16:59
マジかよ。
効かないのは俺だけか...

激烈に鬱だ...
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:06
話飛ぶけどCATV録画出来た人います?
俺のは画面がぐちゃぐちゃになって(コピーガード信号が効いたみたい)
録画どころか画面に映らないのだー!わけわからん。
850KIB:02/05/02 04:05
番組表をダウンロードしようとすると、
「データベースの形式が認識されません」
って出てダウンロードが始まりません。
登録も、登録確認もしてるのになぜ?
OSはXPです。何かご存知の方ご教授願います。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 10:38
>>849
それってアンテナから受信した信号を…ってことだよね?
であれば大方スクランブルされてるから映らないのは普通だと思います。
ビデオデッキでもCATVが受信できる機種が多いけど、やっぱり同様の
理由によりダメなことがほとんど。J-COMと東急CATVで確認済み。
しょうがないのでCATVチューナーからビデオ出力されたものを
MPG3TVで入力してます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:47
キャプチャーボード購入を考えています。ioデータのGV-MPG3TV/PCIはどうなんでしょうか?今日店員に勧められた。
MTV2000と画質あんまり変わらんしリモコンとかTV番組表とかついてて便利って言ってたが。 金銭面ではMTVは買えます。
使い勝手と画質を考えるとどちらを選べば○?

853名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 22:52
画質
MTV それなり
GV 白飛び

ソフト
MTV オマケ程度
GV 不安定だけど多機能

その他
MTV TV出力不可 視聴時コーミング
GV TV出力可能 視聴時コーミングなしタイムラグあり
>>852
その店員在庫処分したかったんだろうね。
黙ってても売れるものを店員は勧めない。
856480:02/05/04 23:27
>>852
MPG3TV/PCIはやめとけ。

君が寝っからのPCオタで、「トラブルを解決すること」を楽しみにするタイプなら、止めはせんが。
ところで、現役ユーザーってどれぐらい残っているのだろうか?
ここまでの過去ログを見る限りユーザーは、のべで20人ぐらいに見えるが...
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 16:39
MTV1000より多いですが何か?
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:43
チップでオーバーレイできない時点で購入対象からはずした。
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 17:46
オーバーレイできるよ。
861480:02/05/06 02:42
>>860
オーバーレイはできるけど、「チップで」はできないから、
ソフトウエアデコードしているのでは?
チップの仕様上、ハードウエアデコードをオーバーレイできないって、
どこかに書いてなかったっけ?

その代わり、TV出力のハードウエアデコードはそこそこいい感じ。
最低画質でも十分試聴に耐えれる。(俺的にはね。あまり使わないけど)
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 06:41
ようするにオーバーレイごときでCPUパワーを消費したくないってことじゃん?
TV見るだけでPCが遅くなるのが嫌なんじゃ。
スペックが低いのかも。
863849:02/05/06 10:44
>851
そうそう、おっしゃる通りです。
私もビデオ出力(と、いうか一度ビデオに通した物)を録画してます。
この方法だと番組表クリックしてポン!という簡単録画は出来ないので、
少々不便さを感じていたわけなのです、この方法しかないのかなあ、
やっぱり・・・とりあえずレスありがとう!
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 12:50
どんなにPCが速くても非圧縮オーバーレイ
のほうが良いに決まってる。
TMPGで動画エンコしながらの時TV見ようと
思っても、MPEG2オーバーレイだとエンコ遅くなるけど、
非圧縮ならほとんど変わらずに出来る。

以上、最速CPUAthlonXP2.1+使用者の意見でした。
今巷で大人気age
>>865
うそつけ(w
今港で大人気age

いつか誰かがこの板で「アイオーはメーカーではなく商社」って
いいことを言ってた。
869 :02/05/08 23:30
皆さんはCBRとVBRのどちらでキャプってます?
できればその理由もおながいです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 01:37
mAgicTVの音量を0にすると、すべての音量(WMPや警告音)が0になってしまい、
mAgicTVの音量を上げない限り、XPのボリュームコントロールをいじっても音が出ないんですが
皆さんはこんな事ないですか?
デバイスドライバの競合はなし。mAgicTVはVer1.1でサウンドはオンボードのKT233 VIA AC97です。

通常は4MVBRでキャプ。
VBRの指定はどうも平均値のようなので、実際は最大が6M近辺までいく。
最大値がどの程度までいくかは不明だが、通常のDVDもこのくらいのはずなんで。
872 :02/05/09 06:44
>>871
レスさんくすこです。
873名無しさん@お腹いっぱい:02/05/09 08:09
どのスレか迷ったのですが、ハード固有かなと思いここに書かせていただきます。
VBR6M 448kでキャプったMPEG2を、TMPGencで320x240 1:1 VBR1250(1150-3000) 448k/192
でMPEG1にエンコすると、どうしても最後の方で音がずれます。まだエンコ初心者なもんで
これがいい方法なのか悪い方法なのか判らないでいます。何か助言などありましたらよろしく
お願いいたします。
>>873
48Kの間違いだろ。
キャプった動画そのまま再生して、音ずれしてなきゃハードの問題じゃないよ。

映像フレームレートと音声圧縮コーデックとだけ言っておこう。
音ずれだけじゃわからんが、TMPGスレいって聞いたほうがよいとおもうぞ。
ありがとうございます、自分でもちょっと調べてからTMPGスレに逝きます…。
876240:02/05/10 12:56
>>869
うちは、後から加工するものに関してはCBRにしてます。
メディアスタジオでスマートエンコードできるので。
ただ見るだけのは4MVBRハーフD1で撮ってますよ♪
>>876
実際問題、ファイルサイズでは無く画質を気にした場合はどちらなんでしょう?
マニュアルのCBRとVBRの解説には、VBRはファイルサイズを節約したい人向け
とあったので、それだけなんでしょうか?
878I Oめ:02/05/10 18:06
NECからTV出力できるMTV2000みたいのでたようで さらに存在が危ないこのキャプ板
879240:02/05/10 23:29
>>877
画質を気にする場合は、10MB/CBRで録画してます。
たしかに、VBRは、動きの少ない場面があったとき、レートが下がるので、
容量は節約できますね。ただ、あとで編集となると、ちょっと扱いにくいので・・・
画質はあまり大差ないと思います。(VBRの設定にもよると思いますが)
880480:02/05/10 23:31
>>850
番組表のデータファイルを消せ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 04:00
>>853
MTV2000でもコーミングするの?
882哀王終わったな:02/05/11 07:40
>>878
もうだめぽ...
>881
どんな板でもオーバレイはコーミングするわ 理論的に。
ただこの板とかMPEG2なりバッファなりで一度二重化なりして表示すれば消える 大なり小なりタイムラグできるけど。
例としてスマビとか あとモンスターはどうだったかな
I Oって玄人思考の次にぁゃιぃメーカーだよ…
昔買ったビデオソフトをキャプしたいのですが
コピーガードってはずせる?
はずせない
だってこのカードにそこまで熱心な人いないもん
>>886
禿同。TVの録画くらいしか使ってない。
せめてHWでオーバーレイしてくれればもう少し使えるんだが...

iTVC15だけじゃ、ヤパーリ無理なのか?
エンコと凸同時に出来るらしいが、PCIブリッジ(オーバーレイ)機能はないのかな〜
それができないからこんなに安いんだってば
さらに同じ石のピクセラのほうがなんぼか高画質ときたからには欝だ…

アイオーめ
mpeg2 → 編集ソフトでフレーム単位でCMカット →
無圧縮AVI吐き出し(640*480) → TMPGで320*240のmpeg1に

っていうのは変ですか? 一度やってみたら、普通にmpeg2をmpeg1にするより綺麗だった
ような気がしたのは気のせいかなとも思ったりしてみなかったわけでもないわけじゃないので。
んーどうだろ サンプル上げてみて
申し訳、長時間エンコmode中なので…。
892いつでもどこでも名無しさん:02/05/12 19:57
だめぽ。
このスレでも何度も報告があるが、画面がピンクになって音しか出ない。

デスクトップを16bitカラーにしてもだめ。
取り付けるスロットを変えてもだめ。
ほかの拡張カードを全部外してIRQの共有をなくしてもだめ。
PCIバスやビデオカードのオーバークロック、電圧アップは一切やってない。
デバイスドライバとmAgicTVはアイオーのホームページから最新を入手。
アンテナ線に問題はない。受信状態はきわめて良好。
ビデオカードのドライバはWHQLの最新とリファレンスの最新の2種類で確認。
DirectXはボードに付属の物をインストール。

ほかに何か確認すべきことはないか、ヒントをプリーズ。

環境はこんな感じ。
P4B266、GeForce2 MX400、Windows98SE
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 20:04
おい、このスレ知らなくて買っちまったよ。
どうしてくれるんだよ。
マジMTV1000買っとけば良かった。
不良品って言って返品しようかな。
もう不良品だと思ってあきらめることにしたよ…
>>892
画面がピンクってあたりで、オーバーレイに失敗と思われ
896GV-MPEG2ユーザ:02/05/12 21:15
いいですね、このボード。
昨日SR-SPTV/USBの存在を知って
アイオーのHP見にいったけど
GV-MPEG2は対応してないみたい。
897480:02/05/13 12:31
>>892

895氏も書いてるが、オーバーレイのトラブルだね。
色数を変えたと言うことは、解像度も変えてみた?
あと、リフレッシュレートとか。
898892:02/05/14 05:00
だめですた……

解像度とリフレッシュレート、1024x768x60Hzから85Hzまで、
1152x864、1280x960など、うちのモニターで表示できる
組み合わせぜんぶ試したけど症状は改善されず。
ココでグダグダ言ってないで、
直接mAgicの改善を要望しよう!(・∀・)
http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/magictv/
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 18:56
ココでグダグダ言ってないで、
直接mAgicの改善を要望しよう!(・∀・)
http://wwwc41.iodata.jp/enquete/2002/magictv/
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 22:00
スレタイトルのボード買ったんですが、
付属ソフトが不満なんでpower vir2買おうかと思ってます。
これってps2のビデオ出力をキャプチャーボードのビデオ入力端子
にさせば表示できますか?
tvステーションってソフトでは問題なく出来ましたけど。
mAgicTV以外で動くの?
903480:02/05/15 12:41
>>892

ビデオカードとの相性なのかなー。
もし、MPG3TVを買ったばかりなら、「不良品」として返品してみるとか。

あるいは、ビデオカードを交換してみるとか。
もしもi845Dとの相性だったらつらいなー。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 13:20
よーわからんが、PCIレイテンシーとかいうのいじってみてもダメ?
905892:02/05/15 14:04
>>899
アイオーデータのサポートにもメールを出してみましたが、
有益な回答は期待していません。

>>903
ビデオカードの交換はあとで試してみます。
古いボードが何枚かころがってるんで。

>>904
BIOS設定でレイテンシを変えたらHDDが飛びました。
しょうがないのでLoad setup defaultやって
HDDフォーマットしてWindowsのインストールから
やりなおしたら、ようやくカクカクのオーバーレイ画面を
見ることができました。
そのかわり、こんどは音がでなくなりました。

まだ先は長そうです。
なんかしらのドライバが悪さしてそうだね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 15:53
以前そんなのあったな。
OSが入れたサウンドのドライバーが問題だった
どうして絡んだかようわからんが
最新のサウンドドライバー落としてきて入れたら
全て何も無かったかのように改善した
お試しあれ
908480:02/05/15 20:21
>>892

まさかとは思うが、電源容量が足りないとか・・・。(^_^;
いやね、以前友人がDVDとかHDDとか載せ過ぎて
キャプチャカードとかCD-ROMとかが認識されないといった事が
あったから。
HDDの電源コネクタ1つ外すと問題無く全て動いたというオチが。(^_^)
909480:02/05/15 20:23
>>892

まさかとは思うが、電源容量が足りないとか・・・。(^_^;
いやね、以前友人がDVDとかHDDとか載せ過ぎて
キャプチャカードとかCD-ROMとかが認識されないといった事が
あったから。
HDDの電源コネクタ1つ外すと問題無く全て動いたというオチが。(^_^)
910480:02/05/16 10:08
2回も書く必要無かったナ(苦笑)
911892:02/05/16 20:26
>>908
電源はTORICAの静音420Wです。
HDDは今のところ12Gが1台。ちゃんと録画できるようになったら
データ専用にドライブを増設する予定です。
CPUは1.6A、メモリは256Mが1枚なので、マシン構成から考えて
電源の不足はないと思います。

>>907
サウンドチップはP4B266のオンボードです。
OSには標準で入っていません。
Windowsのインスト直後は不明なデバイスになります。
今はWindowsUpdateで入手したドライバを使ってますが、
もっと新しいのがないか探してみます。
それでもダメなら、余ってるサウンドカードを付けてみます。
YMF724の安物ですが。

それから、アイオーからメールの返事が来ました。要約すると
「ビデオカードのドライバを変えろ」だそうです。
5/13にDetonatorの新しいβ版が出たようなので、試してみます。
ビデオカードの交換は、結局まだ試していません。
912KIB:02/05/17 04:12
TV録画したものはどう編集すればよいの?
やっぱりMPEGとして保存してからじゃなきゃだめ?
そりゃそーだ。愛王がワンステップ置いてmpegにするのは、4Gの壁対策だとか聞いたことがある。
DVD2AVIで連番読み込みできる?
915480:02/05/17 12:44
>>982

いよいよビデオカード(及び、そのドライバ)位しか調べるところ
無くなってきたね。

ビデオカードを変えても改善されないようなら、次はOSか?(苦笑)

ちなみに、うちはWindows98SEではMpeg4やDivxの再生画がコマ落ちしてたので
WinXpにあげることによって動画類の不具合は改善されました。それからはXpばかり。
この例ってMPG3TVの「ピンク色」とは関係ないとは思うが。(苦笑)

あと、部材をお持ちのようなので、もし他にもPCがあるなら、
全く別のPCにて動作テストもしてみてはいかがか。
可能であれば、友人宅とか。
あんがい、MPG3TVが「故障」というオチかもしれないし。

別のPCではOKで、問題が出てるPCでビデオカードを交換しても改善されない場合、
マザー(というかチップセット)との相性ということになるのかな。
パッケージに不具合が確認されているチップセット明記されてることだし、
他にも相性が発生するチップセットがあってもおかしくない。アイオーが未確認なだけで。
916480:02/05/17 12:45
>>915>>982>>892のまちがい。
未来にレスしてどうする。>おれ
917982:02/05/17 12:57
呼んだ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 13:50
編集ツールの話ですが

みなさんMediaStudio Pro 6.0 VE + Power up kit はどうやって使ってます?

良さそうなソフトなんですが、マニュアルも無いし
参考書もほとんど出てないのでなかなか使えていません。

6月に解説本が出るらしいので期待してます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967587196/l50
使ってない。読み込んでくれないし。バッチファイルも入手したけどそれでも駄目だし。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 14:14
起動させたことないや。
DVD-R持ってるからGo!DVDだけ使ってみようとは思ってるんだが。

最エンコすんのかな、音声はmp2でいけるんか?
CMカットに使ってみたがスマートレンダーチェックいれても
ぜんぜんなってないっぽいのでやめた シークもやりにくいし
っつうか、DVDに保存するほど画質良くないじゃん(TT)
>922
そのとおり(涙
あぅ、そうなのか…MTV2Kも買おうかなぁ。同居可かな?
いや MTV1000+VideoGate1000でいいのでは
なんたらEPG+って 他の板でも使えるのかな… 無理かな
>>924
金があるならその方がいい。
ただ!、金が無くて画質にこだわらないならこっちだな。
同居は無理っしょ
同居は無理ぽか…じゃあ今使ってるマシンにmpg3を裏番用に移すか。
金は無いけどリボ払いの魔術にお世話になろっと。
このボードでキャプするんだったら P41.8AGHz と Cel1.4GHz
どっちで組むほうがいい?
エンコもやるんだったら前者。エンコマシソがあるなら校舎。
>928
MPEGに書き出しが面倒なので それを軽減する性能のマシン
ピンク画面折れもなるので、なんかの足しになれば。
現在はなんとかキャプできる状態にはなってるので。

折れの場合、MPG3持ってる友人と環境を比べたところ、
DivXがなんか悪さしてるみたいだったんで、DivX入ってるなら
OSの再インストをお勧め。綺麗にしたらDivxには手を出さないw
あと、ケーブル類の接続確認。たまに緩んでるんで。
さらに、リモートでデスクトップ管理するVNCとかは切っておくこと。
これは何となく。そうやるとうちではうまくいくんで。

折れもグラボ疑ったけど、最終的にはDivXに悪者になってもらって
一応、動いてる。
俺のキャプマシンにはDivXはしっかり入ってるんだけどな。(3.xと4.x)
別の要因じゃないかと。
933Re:892 ぅ:02/05/19 13:04
色数を下げるより解像度を下げたほうが効果あるのでは?
うちも、ピンクで同じ症状だった。(1280x1024の24ビット)
いろいろやって、800x600まで落として普通に出力されるようになったよ。
今は、1024x768の24ビットでも問題なく動いてるけどね。
多分、自分のグラフィックカードがしょぼいせいもあるのかな。
815のオンボードでVRAM-4Mだから。(爆)
CUBEの7989ので使ってるからグラフィックはどうしようもね・・・。
でも、録画予約でスタンバイ状態からの復帰や休止状態からの復帰で問題なく
使用できてるし、まぁ見れない画質じゃないのでビデオ代わりにはなっています。
(もち、復帰後またスタンバイや休止にも入るし)

ただ、スタンバイや休止状態で、インターネット(i-モードも)からの録画予約
が、うまくうごかん・・・。接続でタイムアウトばかりする・・・。
934Re:919 ぅ:02/05/19 18:29
キャプカードはちゃんと認識してんの?<MSP6.0から
パッチってカード認識の不具合のパッチじゃなかったっけ?
キャプカードがうまく認識できないから、ファイルも読み込めない?
はずしてるかな・・・。うちもそう・・・。PCによってOKなのとダメなのとが
あってね。
Pen4どうののパッチじゃなかったっけ?
936892:02/05/20 02:05
まだ少し挙動不審ですが、ようやく動くようになりました。
レスをくれた方、ありがとうございました。

結局、MPG3を取り外した状態でHDDのフォーマットとWinのインストやって、
それからMPG3を取り付けたら、動作しました。
ビデオカードのドライバも、>>911以降、さらに新しいバージョンのが
公開されたので、それを使いました。
やっぱり、他のソフトやドライバとの相性がかなりきついみたいですね。

で、挙動がちょっと不審なんですが、テレビを見ようとすると、
開始から数分でオーバーレイが止まってオーバーレイウィンドウが
真っ黒になってしまいます。音は出ています。
ここでオーバーレイウィンドウの中をマウスで1回クリックすると、
またオーバーレイが再開されます。
しかし、また10分ぐらいすると真っ黒。クリックで再開を繰り返します。
オーバーレイが止まった状態でも、録画は問題ないです。

それにしても、やっぱり画質が今ひとつですね。全体的にザラついていて
輪郭も多少ぼやけた感じがします。19μヘッドで録画したVHSの3倍モード
みたいな絵です。これは内蔵チューナーの性能に原因があるような気がするので、
次はLINE入力から録画してみます。
友人ピクセラ買ってきたけど
あんまし画質に大差なかった… はぁiTVC15たんよ
938892:02/05/20 07:51
>>933
800×600だと、ボタンが画面の外に出てしまうので
mAgicTVが操作できなくなってしまいます。
右側のチャンネル切り替えボタンのデザインなど、
もうちょっとコンパクトにしてほしいと思います。
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 11:25
これってこのボードでキャプチャした以外の動画(普通のmpgとかaviとか)もTV出力できるの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 11:46
内蔵の815E(MS-6351)だけど1024x768の24bitでオーバレイできてる。

家のマシンでも、たまに表示がおかしくなるけど録画は出来てる。
いったんHDDに書き込んだやつをデコードしてるから、デコード部分がおかしいと思われ。

輪郭がぼやけるのはたぶんDNRと、PCで表示ってのが半々じゃないかと。
TV出力した場合はざらつきが若干なくなる感じ。

ところで、このリモコンて他のソフトでも使えないもんかな。
音量と早送り/巻き戻しだけでも使えると便利なんだが。
>>939
AVIは無理。
普通のMPEG2は再生できる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 14:54
>>941
サンクス。微妙…
943892:02/05/20 17:56
オーバーレイ可能な解像度というのが、今ひとつよくわかりませんね。
順番に試していったところ、1024x768x24bitx75Hzまでオーバーレイできました。
一度でもオーバーレイできない解像度に設定してしまうと、
解像度を元に戻しただけでは復帰せず、Windowsの再起動が必要になります。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 17:58
>>943
うちもそうだよ。
1400x1080にすると再起動しないと復帰しない。
945240:02/05/21 02:59
>>943
うちは1600×1200×32bit×85Hzでオーバーレイしてますよ。
ビデオカードは、RADEON7500です。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:26
次スレどうする?
そろそろこのボードについては評価とか出尽くした感じがするんだが。
せめてスレくらいは存在しないと、買ってしまった人間が浮かばれんw
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:40
Win98でちゃんと動いてる方、いますか?

・・・いまだmagicTVの強制終了から抜けられず。
仕方ないのでWin2000入れてみてるんだけど、ちょっとだけ動きそうな予感。
(↑まだ完璧じゃない…)

ボードはちゃんと認識してるので、ソフトの問題な気がするけれど、
メーカーに問い合わせたら、ドライバとソフトの入れなおしを指示された。
それでダメなら、製品に問題があるかもしれないから、交換するんで送れ・・・と。

はっきりいって、交換したところでまったく効果なさそうだけど、
交換してもらうべき?
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 14:54

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
Win98無印で動いてる。
NeroとDiscJuggkerくらいしかインストールしてないからか?
952480:02/05/23 19:08
スレッドは残すべきだね。
ぼちぼち安売りが始まって、
ついついてを出してからここに
来るユーザーいそうだし。

で、次スレは951さん?
広告屋が立てるとも思えんし。
953892:02/05/23 20:54
>>949
うちはWin98SEです。
試行錯誤の結果、それなりに動作しています。
ただし、怖くて他のソフトを入れられません。
完全にMPG3専用マシンになっています。

その後、ビデオデッキをS端子で接続して録画してみたら、
内蔵チューナー経由と比較して、
画質が格段に良くなることが確認できました。
やはり内蔵チューナーの性能はあまり良くないようです。
954951:02/05/23 21:21
955480:02/05/24 01:07
立てました。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022169992/

こっちはsage進行おながいします。
956480:02/05/24 01:11
>>933
OSは何使ってます?
957名無しさん@お腹いっぱい:02/05/24 07:25
これを売って(祖父で2万ぐらい)3万プラスしてMTV2Kを買う価値はありますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 16:36
無い!

これでつないであと3年ぐらいしたら買うべし!
959958:02/05/24 16:37
すまそん。アゲテシマッタ。

注:このスレはサゲ進行でした。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:50
今日、GV-MPG3TV/PCI買ってきていろいろ試したけど、mAgicTVを起動すると
「初期化に失敗しました。アンテナの接続や外部入力の接続を
お確かめください。」が出てしまい何もできません!スロットも差し替えて
みたし、アンテナ線も普通のテレビでは使えるし、接続ミスのわけはあり
ません。どなたか対策を知りませんか??
激しくがいしゅつなんだが。。。

起動時にデフォルトで表示されるチャンネルに信号がきていない場合そのメッセージが出る。
相性の場合もある、最低限、OS、チップセット、VGAくらいは書かなきゃわからん。

あぁ〜やっぱ糞だよ、このボード
明日MTV2000買ってくる!
・・・・・・・・・・・・・。
糞なのはボードじゃなくてmAgicTV

















だと信じたい...
















マジで......
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:41
ホント、もういやです。
最近TVさえスムーズに流れなくなった。
発売前の書き込みと>>960からここまでしか読んでないんですが・・・
 
やっぱり mAgicTV逝ってよし って事ですか?
すでに逝ってます...
BIOSの画面すら通過できません。

MB : DIntel 845EBG2
CPU Pentium4 2.0GAHz
RAM 512MB
電源 TORICA 静音 420W

といったハードウェアです。

このボードを抜きさえすればOS(XP)は
問題なく起動します。

同じ症状の方いますでしょうか?

ていうか、WEB見たらきちんと非対応でしたね。
売りましょ、乗り換えましょ。
ぢんてるΣ(゚д゚lll)
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:39
このボード先月買った。かのぷーのWIN DVR-PCIから乗り換え。
問題なく動いている。

せっかちさんではないので反応の鈍さには耐えている。
特に問題なく動いている。WIN-DVRよりまし。

リモコンはなかなか使えるょ。
WIN DVRの糞リモコンよりは100倍まし。

値段はかのぷーTV1000よりJPY10K安かった。

MB : Gigabite 7VRXP
CPU ATHLON 2000+
RAM 256MB
CANOPUS F11
拡張>IEEEボード:雌ルコ IFC-IL3/DV

GV-FRONT(・∀・)イイNE!使える。

リモコン、GV-FRONTがこれの売りか?
ちなみに哀王の工作員ではないぞ。
mAgicTVのアップデート1.1以降全然なし。たまには UDせんかい!!

971名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 05:40
このボードのダメな点
披験機
MB=ABITRD72、OS=XPPRO、CPU=PEN4-2GA、メモリ=DDR1G、
HDD=IBM120G7200rpm、GeForce4TI4600

1.とにかく動作がトロい。
  起動、チャンネルを変更するのになんでこんな時間がかかるのか?
2.とにかく動作が重い。
  フツーにテレビを見てるだけで画像が一瞬止まることがある(w  
  ちょっと他にソフトを動かすとその現象が酷くなる。
  タイムスリップモードでHDD転送が間に合わずにとかじゃなく、
  LIVEモード(ホントにテレビを見るだけ)で。前のパソコン(VAIO70)でも
  そんな現象は起こらなかった。

3万5千円もするんだから十分な性能が出てるん「だろう」という自分の
認識の甘さを改めて痛感させてくれたクソボード。昨日、MTV2000に
変えたら全て解決。ざっと触っただけで性能が雲泥の差であることが
すぐにわかった(w
とにかく、「買ってはいけない」ボードのひとつ。「安物買いの銭失い」を
実感したくなければ、素直にMTV2000を買いましょう。約2万円の価格差しか
ないんだから。
972失敗だった買い替え:02/06/30 17:26
GV-MPEG2/PCIからGVMPPEG3/PCIに乗り換えました。が
大失敗!!とほほ
機能が、一部変更になったようだが、わたしもピンクの画像で止まる現象発生
デスクトップで800×600 16BIT にすることで なおったが、つかえんなー
これは。。。。大失敗の乗り換えだった、MPEG2は、安定してたのに!!
みんな、どこのキャプチャーがおすすめですか?いろいろあるようですが?

…なんで乗り換えだったの?壊れたのかな?
もう乗り換えってゆうか乗り越しだね、これでは。
アイオーにはGV-MPEG2/PCI以降のキャプ関係では幻滅させられますな。

974名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 23:01
>>971
>2.とにかく動作が重い。
>  フツーにテレビを見てるだけで画像が一瞬止まることがある(w  
>  ちょっと他にソフトを動かすとその現象が酷くなる。
>  タイムスリップモードでHDD転送が間に合わずにとかじゃなく、
>  LIVEモード(ホントにテレビを見るだけ)で。前のパソコン(VAIO70)でも
>  そんな現象は起こらなかった。

このテレビはかなり遅れがあるが、遅れが大きくなると画像が止まるようだ。
W杯の決勝でロナウドのシュートが決まったとき映像が止まったときはブチ切れた。
なんでこんな糞ボードつかんてしまったのだろうと。
>>>なんでこんな糞ボードつかんてしまったのだろうと。

はい、ここ。
それはもっと2ちゃんで下調べをしとかないからです。
976974:02/07/05 23:08
>975 thanks
本当にこの言葉が一番こたえるわ。(鬱
哀王の工作員でもええから、なんかええこと書き込んでくれよ。
あまりに性悪で別れた女だけど
「幸せに暮らしていてくれればいいんだが・・」と
気になって覗いてはみたものの、現実は甘くない。
所詮、感傷に過ぎないこと気づく・・・。
みたいな感じです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 01:03
abcdefghi
979名無しさん@編集中:02/08/08 01:29
良スレ
980名無しさん@編集中:02/08/08 01:33
糞スレ
981名無しさん@編集中:02/08/08 04:00
良スレ
982名無しさん@編集中
糞すれ!