DVD Studio Pro バグだらけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
タイトルのとうりです。

使い物になりません、アップルに返品するから
金返せといったら出来ませんと言われた。

半分以上、詐欺と一緒です。
ほかに被害者はいますか?
2 :01/12/07 12:53
( ´,_ゝ`)プッ
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:36
仕事には使えない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:43
どんなバグ?
ちなみに私のところではバリバリ使っています。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 18:48
プレビューやDLT書き出しのあたりが
ダメですねーー(プレス屋からは嫌われていますね)
マルチアングルもデッキによっては再生不可
ですし・・・あげたらキリがない
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:34
>>4
バリバリって・・・・・・・・・・・・
  たいした使い方してないんで賞?
  
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:08
べりファイヤーとおらんよ。
アポーさん、時期バージョンでなんとかしてくれ!
iDVDよりヘボなナビゲーションなら、なんとか通るかもしれない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 13:39
>>7
それじゃあ全然プロじゃないじゃん
略して、DVD Studio アマ
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:06
age
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:56
>>8
Proが使うと企画違反のDVDをばらまく事になるよね〜。
使いたいんだけど使えないYO!
「DVD Studio アマ」 は藁タ!
ほんまに詐欺ですわ。
んで、マトモになったってバージョンアップでまた金とるんだからね。
FCPも含めてアポーのDTVソリューションは糞。
FinalCut尼/DVD Studioアマ と改名すべき!
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:58
>>4
あんたか!ベリファイヤー通らない企画違反のDVD蒔いていたのは!
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 15:10
次期バージョンではどうなんでしょうか?
 誰か知らない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 16:53
>>11

企画→規格
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:06
アポー曰く
「ベリファイなんてとおらなくてもプレーヤーで見れますよ・・」
「大丈夫、大丈夫、安心してください・・・」
だって、どう思う?
15あぽ〜:01/12/11 01:07
>>14
あぽ〜はアポ〜ン!
アポーのソリューション導入したって商売出来ないやんけ!
それでもアポ〜買ってしまう俺って悲しい。
所詮10万そこらのソフトで仕事しようなんて甘いっと事よな。
他のデベロッパが笑ってるYO

>>12
少しずつましになってきてる。
OS9からOS9.1にするだけで相当エラー減ったらしい。
さらにDSP1.0から1.1で結構ましになったらしい。
Ver5くらいで使えるようになるかな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:51
>>14
初台のアポ〜にはDLTすら無いらしいからな。
奴らなにもわかっちゃいねぇ〜。
アポーDSPセミナーで講師やってた女も、なにもわかって無い。
結局アポーはDVDオーサリングは何もわかってない。
騙されてDSPに十数万払った人は泣くしか無い。
17名無し:01/12/11 03:51
>>15
商売にならないのは、君の才能が無いからです。
機材にすべての責任を転嫁するのは間違いですよ。
1815:01/12/11 04:43
>>17
NT〜2000のハード&ソフトでDTV映像の仕事には十分なってますよ。
あぽ〜でビデオは仕事するキにならないだけってこと!
あぽ〜はデザイン関連以外は使ってませんYO
それでも趣味で何百万もあぽ〜に使ってきたけど、、
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 04:46
AppleはQuickTimeのみにこだわりすぎて死亡。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 04:51
QTは全てにおいてすごく優れてるよ。
QTで死亡する事はないだろよ。
死亡するのはDSPがベリファイとおらないからだ!
規格違反!
あぽ〜死亡!
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 10:34
誰かアポーを小一時間問いつめてくれよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:53
G4/867とDVD Studio ProとDLT4000を買った俺って
バカ?
23 :01/12/12 00:12
>>22
バカというより、お気の毒さまです。
DVD Studio PRO2に関しては、具体的な話が入ってきていますが
現状の問題点はかなり改善されるよ。
DLT4000、いくらで買ったの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:31
>>23
40000円ですぅ。
どこに具体的な話がアガっていましたか?
詳しく知りたいです、いや、被害者として
知る権利がある・・・ま、いいや、ボーナス
楽しみダナー
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:08
人柱の上にあぽ〜有り。
もうあぽ〜甘やかすのやめようYO。
いつまでたっても良くならないYO.
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 23:09
adobeに抜かれそうですね
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 01:20
adobeがDVDオーサリングソフト出したらどうだろ?
あぽ〜よりは良いと思うが。
噂もないか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 11:03
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 13:08
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 23:09
あどびがヤッテクレソウダナ。
期待!
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:50
afe
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:07
DVD Studio Pro 2っていつ頃発売ですかね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:01
春頃ではないか?
それよりバグ潰ししてほぢい。
現状のままで金払ってアプグレードするのは悲しすぎる。
2でベリファイ通るようになるかどうか知りたいね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/05 23:47
今日発表のアップデータで良くなってるかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 17:14
>34
プレス屋からプレス出来ないという苦情が
無くなったようです、ハイ。
ほかに何がかわったのかなぁ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 01:21
次のバージョンは1.5
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:08
定期あげ
早くマルチアングル使えるようにならんかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 02:10
>37
マルチアングル

使えんのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 03:22
マルチ作れるが、商品にするには怪しいってことよ。
DSPはかなりトリッキーな手法でマルチかましてるようだからね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 02:29

あー
俺の頭もバグだらけ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 00:06
もうそろそろ1.5が出てもいいころだと

思うのだが・・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 02:37
1.5待ち
あげ
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:47
Apple DVD Playerが3.1.1にバージョンアップになって
VIDEO_TSを扱えるようになったから、そろそろOS-Xで
動くDVD Studio Proが出るという事でしょうかね?


44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 02:44
でもOS Xで使えるだけじゃ意味無いのよねえ。
頼むぞApple
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:54
1.5英語って出てますよね。使った方いらっしゃいますか?
結構よさげな感じが。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:41
>45
ないよう。
割れ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:05
1.2しか見あたらないが・・・
どこで見ましたか?>45
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:02
apple.comに出たね1.5!
OS X対応!
日本発売はいつだろう?
1年後
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 12:52
正直、これだけ時間が過ぎて、Appleが主力にしたがってるDTV分野の
必須アプリがローカライズされないこの状況は、もう狂ってるとしか…。
FCPのマニュアルを邦訳するだけで体力が果てたのだろうか。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 01:32
あぁ・・・・・・
出たね、ついに

どれぐらい使えるのかね?
前バージョンのバグくらいはすべて潰しておかないとな・・・

ベリファイもとおるのかね?
とりあえずアプグレード申し込みFAX送らねば。
OSXで動くので期待してるが。。。
ベリについてはあまり期待できないとおもうな。

アポーサイトで
「DVD Studio Proから書出されたプロジェクトをプレス工場でプレスしたDVD-Videoについては(市販のDVDプレイヤーに)100%、互換性があります。」
と豪語してるからには、それなりに動くだろうと思うけど、、、。

54名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 00:54
使いごこちはどうですか?
>>54
シンプルで使い良いですね。
これでバグが消えればカナリ良いものになるでしょう。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:24
Version1.5でもバグを引きずっているのですか?

また、Verifyは通るのでしょうかね・・・
57名無しさん@お腹いっぱい:02/04/17 14:25
アゲ
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 14:40
>>53
DVD-Rに焼いて動かなかくて文句を言うと
「ForGeneralで動くとは言ってません」
というオチだとみた
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 01:57
>53
それ、去年の今頃にはすでに載っていましたが・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:16
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:40
1.5高いよ!
高いね〜。X対応代ってところだね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 15:36
バグ無くなって、ベリファイ通って、ハイブリット焼けるんなら安いと思うが、
果たして。。。?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 21:44
あれ?1.5からベリー通るようになったんじゃないの?

でないとあんなにお金を取らないよね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 13:32
それまじ?だと速攻アプしちゃうよ。詳しい情報求む!ってアプールサポに逝けば書いてるか?
ベリファイについては現状不明。
そのうち明らかになるでしょう。
皆、何使ってエンコードしてますか?
今日1.5届いた。
OSXで動くのはいいねぇ〜。
でももう仕事で使うのは半分諦めている。
業者に出してオーサリングさせたほうが楽だしな。
プレゼンやシアター用の一枚物つくるのにコツコツ使ってくいよ。
>>68
そんなこと言わず人柱になって下さい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 18:45
あげ
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:10
ただいま使用中

結構快適・簡単
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:32
1.5の情報求む・・・。
7371:02/05/11 21:25
>72

OS-Xで使える。ほかに知りたい事は?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 15:21
>>73
・DVDーROMとのハイブリットでの再生時の問題の有無。
・ベリファイでの問題の改善。
・用は業務用としてマジに使える代物になったのかな?

以上です。
7571:02/05/14 01:09
まだわからん・・・・素万

使った感じは1.2とほとんど変わらない・・・
ちょっとプレビューがマシになった・・・

業務用としては使えないと思う・・・
しかし私のやる事は知れているのでコレで十分。
バージョン5の頃には業務用で使えるようになっているかもしれないね。
おもちゃとしては、最高ですな、
業務用なら、シナリスト使いなさい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:11
シナリスト高いっす(:_;)
今DVDオーサリングってかなり値段叩かれてるっしょ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:28
そうだよね、シナリスト高過ぎる。
すごい大名商売してるもんな・・・

俺はDVD Studio proで十分だ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 20:14
それは殿様商売かい?
豪族商売。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 13:01

DVD Studio pro1.5を使った限りでは従来のバグは
見あたらないな。

なかなか行けるんでないかい、OS-Xバージョンしか
試してないけどね。

もう「シナリスト」なんて高くて買う莫迦はいないでしょう。
オーサリング料金も叩かれすぎて商売にならないでしょ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 18:59
まあ実際あのDVD程度のオーサリングに2〜300万は取りすぎだろ。というか
シナリスト代みたいなもんだ。ディレクターのオーサリングの方がよっぽど
めんどくさいぞ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/16 23:33
OS-X版のDVD Studio Proはベリーが通るって
聞いたのですが・・・
OS-9版はどうですかね?


84名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 23:08
定期age
とにかく新バージョンでベリ通してみた情報が欲しいね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 16:37
これってマジでDVDvideo規格フルにつかえるのだろうか
シナリスト、舞えすとろのバカ高さを考えると、MAC購入考えるかもしれん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:48
Appleには頑張って欲しいもんだ。漢字トーク以降使ってないが、このためにマック
買っても(・∀・)イイ!!かなと思ったり。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 01:02
漢字トーク・・・なつかしい。

OSXは漢字トークの100倍は安定している。

DVD Studio Pro1.5はかなり良いらしい、と聞いたけど
使った人どう?
>>86
ほぼほとんどのことができる。

問題はベリファイ通るかどうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 17:04
>>89

u_s@tって人がいつもべりファイを調べていた
みたいだけど・・・・まだやってないみたいね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 00:53

もしベリファイが通ったら・・・・

どうなるの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:12
シナリストたたき売る。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:21
誰かMTV1000のマク用ドライバ作ってくれ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 13:23
やいっ   アポー!

これでプレスしたら「見られない」と苦情が殺到したぞ!

どうしてくれんだコラっ!
>>94
そろそろ裁判の準備するか。
何人揃うかな。
9694:02/06/01 00:44

ごめん、嘘です。

97名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 10:31
プレスはまだしてないし、forジェネラルばっかり作っているのだが・・・

不具合報告がないんだよね。みんなちゃんと動いてるって。逆にそれが不安に
なるんだよ〜。Appleホントに大丈夫か!?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 23:19
ところで「Verify」ってなに?
使っているうちに、なんかバグとれてるような気がしてきた。
あくまで印象で、ベリ通した訳では無いんで、、、
案外使えるかもな。
試しに作ったDVDバラまいてみるよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 11:28
確かにOSX版は反応はトロイけど
おかしな動作はなくなった。

101名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 19:18
あげちゃっていい?
102名無しさん@お腹いっぱい:02/06/14 10:19
>>101
いいよ!
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 02:56
>>99

それはOSX版の方ですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:07
ベリ・・・・
105名無しさん@お腹いっぱい:02/06/26 09:31
いつになったらFCP3.0.2アプされるんだろうか。。
DSP1.5の意味がないよね。(OS Xで使えるようになったが。)
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:36
アプされたけど
入れるなよ。FCP3.0.2

たのむは本当に、アップるさんよ、、、
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 05:23
>>107
さっきDLしたやつは大丈夫みたいだよ。
OS 9.2.2&10.1.5 で各10回以上立ち上げ直して確認。
マシンの再起動も各2回やったが、文字化けなし。
DSPとの連携はまだ試してない。つーかやり方分からん(w
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 00:37
連係はためしたが、なかなか良いかもしれない

FCPのタイムライン上で「m」を2回押すと設定の
画面が出る。あとは圧縮マーカーかチャプターマーカーかを
選ぶだけ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 21:55
>>99
やめた方がよろしいかと、

私の友人がヤラれました。

もうやっちゃいましたか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 12:08
age
11199:02/07/08 22:33
まさにやろうかというところでした。
チャプター数カ所&シンプルなメニューのみでも駄目すか?
だいじょうぶだけどなあ。
1131:02/07/10 16:46

結構つづくな、このスレ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 11:48
アゲ
1151:02/08/01 23:55

ベリィはとおるようになったのか?1.5で・・・・
1161:02/08/07 01:06
1.5.1が出ました。
117名無しさん@編集中:02/08/08 02:06
ちょっと使えそうになったような予感。。。
118名無しさん@編集中:02/08/12 23:54
まだまだダメな予感・・・・・・
119名無しさん@編集中:02/08/14 20:15
これかなり使える。
120名無しさん@編集中:02/08/22 07:38
QuickTime6いれたら駄目なん?
ジャガーもおあずけってことか。。。
121名無しさん@編集中:02/08/26 04:06
QT6で使ってるよ
プロキーは別途購入だけど
122名無しさん@編集中:02/08/26 06:03
>>121 助言thks。
アプルはQT5で使えと書いてたので心配でしたが、
トライしてみたら出来ました。
QT6 Proキー別途購入は痛かったけど、これでひと安心。
123名無しさん@編集中:02/08/26 20:35

10.2にしたけど、普通に使えますよ、
QT6 ProKeyも入れてないけどエンコードも問題ないです。

なぜみんなProKeyがいるって騒ぐのかがわからん、というより
DSP1.5自体がダメだからどうでもいいけどね。
124名無しさん@編集中:02/08/27 06:22
>>123
ほなさいなら
125名無しさん@編集中:02/08/27 20:02

>>124

ベリィは通るようになりましたか?
126名無しさん@編集中:02/08/30 10:01
日本ノミナサン、コニチワ。
ペリーデスヨ! ワタシ、ペリーデス!
1271:02/08/31 01:32

オー!ペリー!

さようなら
128名無しさん@編集中:02/08/31 20:52
老中の堀田です。
ペリーさん(・∀・)カエレ
129名無しさん@編集中:02/09/01 08:04
藁多。
130名無しさん@編集中:02/09/25 09:42
ハゲ
131名無しさん@編集中:02/09/27 15:29
iDVDは映像が90分までしか焼けませんが、
DVDStudioPro1.5.1では2時間焼けますか?
132名無しさん@編集中:02/09/28 00:13
3時間でもいけるよ。
QTエンコじゃ2時間でも汚いが。
133 :02/09/30 00:44
DSP1.5MacOSX
ベリ×(条件が色々ありすぎ)
エンコダ△
general専用!
134名無しさん@編集中:02/10/03 21:56
これで市販用DVDのマスター焼けますか?
135名無しさん@編集中:02/10/03 22:59
>>134
焼けない事はない、DLTにでしょ?
問題はその後ですよん。
136名無しさん@編集中:02/11/06 06:27
agwe
137名無しさん@編集中:02/11/06 12:29
胸焼けは同でしょか?
138名無しさん@編集中:02/11/09 13:19
じゃあ、夕焼けは?
139名無しさん@編集中:02/11/10 18:18
Mac de DVD Ripping Part3 で質問したら、こちらで聞いたほうが
解るよ!と言われて来ました。
Video TS フォルダが4.7Gを越えるため、2分割して焼きたいのですが、
DVD studio pro で2分割できるのでしょうか?
やり方を教えてくださいお願いします。
140名無しさん@編集中:02/11/11 05:57
二層にするのではなく、二枚のDVDにするということでしょうか。
二枚組のDVD-VIDEOにするなら、素材の段階で分けてオーサリングしないとだめでしょう。
DVD-Rに焼くのであれば、Video TS フォルダが4.7Gを越えるのはプランニングの段階で間違っています。
141名無しさん@編集中:02/11/11 16:35
>>130
二層のDVDをりっぴんぐしたものをDVD-Rに焼くのなら、基本的に無理。
VIDEO_TSの中身からMPEG2ファイルや音声ファイルを吸い出して、再オーサリングしないとね。
それこそMac de DVD Rippingで聞いてみてください。
MPEG2や音声ファイルが用意できたら、腕しだいでマイベストDVDできるぜ。
ただし配布販売はタイホだがね。
142名無しさん@編集中:02/11/11 16:36

>>139のまちがいですた。
143名無しさん@編集中:02/12/07 01:29
今日ダウソ開始のウぷデータン、何が変わったのだろう?
144名無しさん@編集中:02/12/30 08:07
今更って感じがしないでもない今日この頃・・・
ベリィ通るか田舎に興味ある椰子はいますか?
それと、仕事で使っててベリィ通さずにプレスして、
今まで問題のあった香具師はいますか?

あ、PS2でかからないとかいうのはナシって事で
145144:02/12/31 16:05
んー時期も悪かろうが、案の定反応ありませんなぁ(藁
ここのスレタイの根幹をなす問題だと思うんだけど、この件について
特に困ってる香具師がいないって事ですね、うん
はー、ベリごときに1年半近く費やした漏れは、逝ってよしですな(;´д⊂

それではみなさん良いお年を
146山崎渉:03/01/14 04:37
(^^)
147名無しさん@編集中:03/01/24 00:20

ベリファイ?
148名無しさん@編集中:03/01/24 00:22
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
149名無しさん@編集中:03/02/16 12:43
バージョンアップ期待age
150名無しさん@編集中:03/02/17 11:37

バージョンアップ?
するわけないでしょう・・・・・
151名無しさん@編集中:03/02/19 16:07
それでも何かをお待ち申しageます
152669:03/02/19 16:42
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







153名無しさん@編集中:03/02/22 09:09
ほしゅ
154名無しさん@編集中:03/02/26 00:39
>>144
すっごい遅レスだけどベリファイ通るか否か、とても興味あります。
凝った作りにしたくても現状ではやっぱり怖い。

「モーションメニューはとりあえずベリィ通る」
「字幕機能はどうやってもベリィ通らない」
って感じの具体的な情報があればなぁ・・・。
155名無しさん@編集中:03/02/26 15:48
>>154
同じく、激しく気になりますが実験できない・・・。
156名無しさん@編集中:03/03/01 23:48
あげてみる
157名無しさん@編集中:03/03/02 20:03
ベリファイアーなんてシナリストで作ろうが何で作ろうが駄目な時は駄目。
別にDSPだけじゃない。ベリファイア通らなくても再生には何も問題ない。
ベリファイア、気にし過ぎだっちゅうの。
158名無しさん@編集中:03/03/03 08:57
>>157
客次第では気にしなくちゃマズいぜ。
DVD-Videoのマーク付ける訳に逝かないし、
万が一って時に困るだろ。
159名無しさん@編集中:03/03/04 22:01

ほんとにベリファイ通らないとDVD-Videoのロゴを
つけてはいけないの?

全然フェッチャラそうにアップルでは販売してるけえど
どうなの?
160144:03/03/05 03:50
>>154
作りの単純複雑は、実はそれほど関係ないの

>>157
確かにそういう考え方する香具師多いね
最近はベリ気にする方が珍しいかも
でも漏れはダマテンで仕事したくない
ダマテンで仕事出来る香具師はすればいい
それだけ

>>159
ホントはいけません
だって詐称だもん
でも訴訟まで発展した例はないと思われ

んでDSPも条件次第では通るのよ、ベリ
だから販売し続けられるんでないの

・・・とかいいつつDSP最近使ってなかったりする漏れ(藁
161名無しさん@編集中:03/03/08 22:56
age
1621:03/03/09 01:25

最近書き込みが増えたな・・・・

163名無しさん@編集中:03/03/09 03:08
みなさんエンコは何でやってますか?
参考までに、、、
164名無しさん@編集中:03/03/09 11:46
CCE-SP。
マック版、激しく、熱く、本気で、心より、切に、とにかくキボンヌ。
最近出たCCE-Basicなんてかなりのシェアを獲得出来ると思うんだけどな。
QTは画質最悪だしCleanerは遅いし。
165名無しさん@編集中:03/03/10 15:41
Subtitle Editor ずっと使ってなかったから気付かんかったが、
マジで落ち過ぎ。タイムコードコピペして300枚終わらした。

なにせ字幕初めてなもんで厨な質問なんですが、
再生時にチャプター送りすると字幕がOFFになるのは普通?
マーカーの位置を字幕INとずらしたりしないとだめ?
166名無しさん@編集中:03/03/10 16:38
>>163
エンコはWinでやってるよ。
つか、ホントはオーサリングだってWinでやりたいけど、
シナリストよか、G4+DSPのが安かったしね・・・・・・・
安物買いの(ry
1671:03/03/10 22:50

>>166
不具合ないっすか?

店頭で売ってますか?
168名無しさん@編集中:03/03/12 02:32
Subtitle Editorまじ使えない。
漢字変換2回目ので勝手に確定しちゃうし、、、
皆さん、リップする場合。
字幕ってどー処理してますか?
169名無しさん@編集中:03/03/14 22:57
CCE-Basicはイイね!
VBRも上手に効いてくれる。
画質・速度・設定項目・価格など、全て不満なし!
TMPEGEncに比べて速度は圧倒的(つーかTMPG遅すぎ)
画質も勝ってるな。
170名無しさん@編集中:03/03/15 11:49
折れの現段階での結論。

Storm&AEで編集

CCEでエンコード

StormEncorder&MediaCruiseでNTSCプレビュー画質確認

Macへ

DSPでオーサリング

Torstで書き込み
171名無しさん@編集中:03/04/01 17:32
hosyudesyo.
172名無しさん@編集中:03/04/02 01:03

そろそろバージョン2が出る頃だと思うんだけど・・・

気のせいかな?
173名無しさん@編集中:03/04/02 01:11
まったく関係ないが、アドビからEncore DVDがでるな。
WinXPだけみたいだが。
マク、セミプロ〜業務用途向けDVDオーサソフトがDSPだけじゃ、
チト寂しいなぁ。

つか、早く、サブタイトルをきちんとプレビュー表示できるように汁!
>>173
Premiereも窓onlyになると聞いた気もするし。
いいのだろうか、サードパーティーが離れていくこの現状。

それはそれとして、早期のDSPのUpgrade希望。
175名無しさん@編集中:03/04/02 14:24
俺も早く2をキボン。FCPみたいな傑作にはならんものか。
176名無しさん@編集中:03/04/02 18:01
FCPのどこが傑作なのかと小1時間…
177名無しさん@編集中:03/04/03 13:10
そーゆー話しは水掛け論になると小一時間…
178名無しさん@編集中:03/04/03 15:53
水掛け論にもならないほどここは寂れてると小一時間…
179名無しさん@編集中:03/04/03 15:57
5月にはDSP2とFCP4が出るよ。
DSP2はとりあえずメニューハイライトがベリ通るようになれば。
欲を言えばマルチアングルもベリ通る仕様になっていれば。
FCPは今すぐ取り込みの訪れを直してくで。
180名無しさん@編集中:03/04/03 16:53
>>179
うぉう。エイプはもう過ぎてますよ。それとも・・・マジ?だったら嬉しいけど。
5月か・・・公式に情報が出るとすればもうちょっと先だな・・・
181名無しさん@編集中:03/04/05 00:10


>>179
うそつけ。
182名無しさん@編集中:03/04/05 14:30
>>181
ほんとだっつーの。
ほんとだったら謝ってね。
183名無しさん@編集中:03/04/05 21:33
とりあえず、わくわくしながら待ってみるか。
184名無しさん@編集中:03/04/07 10:54
信ずる者は救われるのか?
http://www.apple.com/dvdstudiopro/newversion/
それともベリ通らなくて掬われるのか(w
185名無しさん@編集中:03/04/07 10:56
DSP2発表されました(米)
499ドルとは、日本円ではいくらで出るのだろう。とにかく安くなるのは嬉しい
186名無しさん@編集中:03/04/07 11:20
そろそろ、日本語ローカライズを・・・
187181:03/04/07 11:25
>>182

ごめんね、
188名無しさん@編集中:03/04/07 11:27
FCP4も同時ですか。
救われたいっ!
189182:03/04/07 15:40
>>181
こちらこそ横柄な口きいてごめんね。
これからも仲良くしてね。
190182:03/04/07 15:43
いや、ごめん!
5月ではなく6月と8月でした。
私も謝る。
191181:03/04/07 18:28

ところでインターフェースはマエストロに
似ているのでしょうか?

もし似ているということは以前のバージョンのアスタルテ系を
あきらめてマエストロ系に切り替わるということになるから
1.5でつくったプロジェクトは2.0では開けなくなるのかな?

192名無しさん@編集中:03/04/07 22:37
>>191
インターフェイス、数画面だったらapple.comで見られる。

まだ細かい部分が不明(要求システムとか)だけど、多分Carbonだよねぇ。
Cocoaだったら自分でローカライズするんだがなぁ。
あと、FCPの付属アプリ群も、きっと日本語化まではしてないだろうなぁ。
193名無しさん@編集中:03/04/08 02:40
日本語版は9月予定だねえ。
まだ先だけど、とりあえずローカライズされてよかった。
194名無しさん@編集中:03/04/12 20:22
他のマクが絡むスレが
自治厨にメタメタに荒らされているにも関わらず、
寂れ続けるこのスレ。イイ。
195山崎渉:03/04/17 12:25
(^^)
196名無しさん@編集中:03/04/18 00:45

DSP2はシームレスが使えるのだろうか?
197山崎渉:03/04/20 06:17
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
198名無しさん@編集中:03/04/24 21:38
これで、仕事してる人で、マクロビジョンかけてる人いる?
なんか、マクロビジョンの設定しても、
プレスしたものには、プロテクトかからない、って聞いたんだけど、
マジ?
199名無しさん@編集中:03/04/30 12:10
あんたら、なんたらって、
マック喰ってる時点で、
アウトだろ
200名無しさん@編集中:03/04/30 12:12
さりげなく

200をゲットします
201名無しさん@編集中:03/05/01 12:12
てゆうか9月発売予定なんだけどね、DSP2。
202名無しさん@編集中:03/05/03 06:49
このソフトってG4専用なんですか?

G3マシンでは動かない&インストールできないのでしょうか?
203名無しさん@編集中:03/05/03 10:53
インストは出来ないが、オーサリングはできる。
だがMPEG2エンコは出来ない。
204名無しさん@編集中:03/05/05 09:26
>>203
ありがとうございます。オーサしてDVD-R焼きぐらいはできるんですね。
G4でインストして、もってくるしかないのかな。

もう一つ質問いいでしょうか。他スレで、DSPは、-ボタンハイライトが四角しかできないと
聞いたのですが、そんなことないですよね?
205名無しさん@編集中:03/05/05 12:47
エリア指定は四角。
マスク画像さえ用意すれば、丸でも三角でも文字でも
ハイライトの見え方は好きな様に出来る。
206名無しさん@編集中:03/05/05 15:15
>>205
ありがとうございます。じゃあ問題なさそうです。
すみません最後にもう一つ…G3だとmpegエンコはできないとの事ですが、
mpegを用意してオーサ、DVD-R書き出しは可能なんでしょうか?
再エンコードがかかってしまうならダメですよね?
207こまってます・・・:03/05/08 17:11
ご存知の方がいましたら教えてください

Power MAC(M8840J/A) と DSPを購入しDLT1でプレスに収めたところ
DLT1が未対応でした^^;
あわてて中古のDLT8000を購入しましたが、今度はDLTが認識できず途方にくれます

ご存知の方がいれば DLT4000 と SCSI の稼動している組み合わせを
教えてもらえればと…
すみませんがDLTご利用の方がおらっしゃれば是非おしえてください(できれば品番なんかも教えてくれればほんと助かります!)
208名無しさん@編集中:03/05/08 18:51
ATTO、Adaptecあたりならならいけるんじゃないの?
4000なら速度出ないし遅いのでもいけるでしょ。
209名無しさん@編集中:03/05/08 21:34
Adaptec29160
DLT4000
この組み合わせでOK
テープはDLT IIIの奴を使うように、
IIIでなければほとんどのプレス工場で断られる。
IIIならばDLT4000でも8000でも書き出しにかかる
時間は同じ。
210207:03/05/09 11:36
>>208
>>209
ほんとありがとうございます!!
さっそく秋葉に購入しにいってきます!!
211209:03/05/10 00:59

>>207
間に合いましたか?

212207:03/05/14 17:32
>>209
先日はありがとうございました
本日プレス屋からOKの連絡ありました
ほんと助かりました!つぎは2層も試してみます〜(^^)
213209:03/05/14 22:59

>>207
やはり海外でのプレスですか?
214207:03/05/15 17:27
>>209
プレスは基本的に海外です おもに台湾です
やっぱり価格的には台湾がベストですね 国内と比べると100円〜150円もちがいます

今回オーサリング時にあまり満足いく画質でなかったのが今後の改善策かなと。
CCEに興味があるので試してみたいと思ってます。
いい情報あったらこれからも情報交換させていただければうれしいです!
215209:03/05/16 01:15

そうですね、

お勧めはCCEかEN-20あたりかな。

お仕事の用途にもよりますが。
216207:03/05/16 19:10
EN-20は予算的になかなか厳しいのでとりあえず CCE から試してみます。
STUDIO PROが直接MPEG2取り込んでくれれば楽なんですけど…(^^;
217bloom:03/05/16 19:10
218山崎渉:03/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
219名無しさん@編集中:03/06/04 11:29
バージョン2はまったく別のソフトになるみたいですが、
それはバージョン1がなんともならないくらいダメだから
でしょうか?
バージョン1から購入している人にどう説明するのか楽しみです。
220名無しさん@編集中:03/06/11 17:37
トーストで焼いたDVDがプレーヤーでは問題なく見られるのに、マックもWINも
パソコンでは見られない。
STUDIO Proの設定でミスってるところが、何か想像付きませんでしょうか?
宜しくお願いします。

221名無しさん@編集中:03/06/13 05:05
今、どんな感じよ?まともなソフトになったんか?
シナリストに勝てる?だったらホスィかも
222名無しさん@編集中:03/06/13 08:08
>>220
うちもPCでは見れんよ
仕様です
223220:03/06/14 23:07
>>220

その後散々いじったけど、メニューをキチンと作ってあるDVDはPCもOKでした。
ただ、ダビングしたテレビ番組はまったくメニューも作ってないのでアウト。
DVDプレーヤーオンリーで再生してたので気が付きませんでした。
で、その場合startup actionさえ指定して無かったんですが。プレーヤーは
再生で本編を読み込んでくれていたんですね。
でもPCのソフトは読み込んでくれません。
そこで、特にメニューも作らずにstartup action を指定してあげるとマックのPC
はOKでした。
でも、WINはどうも上手く再生してくれませんね。まあソフトによるでしょう。
取り合えず、PCでも再生する場合もあるかもしれないので。
今後は、必要なくても単純なメニューだけは作って、スタート、フィニッシュでメニューへ
飛ぶようにしておけば。かなり互換性は向上すると思われます。
224名無しさん@編集中:03/06/15 00:32
この板見る限りでは、ソフト上でDVDの構造が把握できないブラックボックス化してるソフトみたいだ。
DVDってのはアプリだからその辺りがしっかり管理して作れんとダメ。
まだまだシナリストの時代は続きそうだな。
225名無しさん@編集中:03/07/07 23:29
保守。
226名無しさん@編集中:03/07/15 02:01
227山崎 渉:03/07/15 11:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
228名無しさん@編集中:03/07/29 00:59
最近どうよ?
229名無しさん@編集中:03/08/08 02:09
Compressorはかなりよさげ
230名無しさん@編集中:03/08/09 17:36
DVD Studio ProってDVDフル機能をうたってるけど、
VTSは99までつくれるのかな?
それとマルチアクセスでひとつのビデオを複数回使えるの?
どうなんでしょうか?

今、会社でScenaristProfessionalを使っていて
俺の取り分(給料)が少ないので
DVD Studio Proで独立したろかと考えてます。
ネタじゃないよ
231名無しさん@編集中:03/08/09 18:20
>>230
エンコードは外注?
232名無しさん@編集中:03/08/09 20:42
もちろん自分でエンコードもやります。
233名無しさん@編集中:03/08/09 20:48
DVCAM以外の仕事持ってこれないんじゃない?
234名無しさん@編集中:03/08/09 21:07
230
DLTとサブピクチャの扱いにバグがあるから…
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236名無しさん@編集中:03/08/10 00:02

>>230
手取りでいくらぐらいですか?

237名無しさん@編集中:03/08/10 06:26
>>230
トラックという表現使ってるが、VTS99個イケる
使いまわしもストーリー使えば何となく出来る>以上DSP1〜1.5.2
だからといって支那と同レベルで語れるほどの出来とは言い難い
それに支那に慣れた身にDSPは辛いと思うんだが・・・
独立すんのはDSP2発売後の評価を見聞きしてからでも遅くないんじゃないの?
238名無しさん@編集中:03/08/10 10:23
>>237
独立は今すぐには考えてないですよ。DSP2の評判次第でシステムを組んで
自分の客の仕事を少し内職しながら資金を貯めてやろうかと。

手取り20マソです。27歳でこんなんかと思うと悲しすぎ
239GET! DVD:03/08/10 10:24
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆ 夏休みは GETDVDで 満喫・満喫!   
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
240名無しさん@編集中:03/08/10 11:11
こんなエンコーダ出ましたがどうでしょうねぇ...。
http://www.innobits.jp/#bv_summary
241237:03/08/10 12:34
>>238
それ聞いて安心
このご時世何かと厳しい
今のうちにお客囲っとくのは吉

>手取り20マソです。27歳でこんなんかと思うと悲しすぎ
安心しる!漏れは27歳当時で手取り16マソ(泣





・・・といっても7年間の話なのでsage
242241=237:03/08/10 12:37
×7年間
○7年前
ですた。逝ってきます・・・
243230=238:03/08/10 14:14
よくよく考えたら保険を自分で払ってるから17マソぐらいでした(泣)

244名無しさん@編集中:03/08/11 11:03
>>238

品リストってコピーガードを設定するときにフロッピーを
ドライブに入れてからDLTに出力するようなことを聞きましたが
どういうことでしょうか?

そのあたりからしてDSPとはかなり違うなと思っているのですが。

245名無しさん@編集中:03/08/12 12:04
DSP2日本語版まだー?
246名無しさん@編集中:03/08/15 03:55
>>244
それはオーサリング段階でCSSキーを入れる時だけ。
たいていCSSのフラグ立てるだけでキーなしでDLTを出します。
キーのフロッピーはフォーラムに加盟して金を払わないともらえない。
247山崎 渉:03/08/15 22:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
248山崎 渉:03/08/15 22:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
249つんく:03/08/15 23:22
250244:03/08/16 00:34
>>246

なるほど、ありがとうございました。

CSSでも結局「複製されてしまう」ので有名無実と化している
らしいですね。(建前だけで入れているのが本音らしい)

どれくらいの金額をフォーラムに払うのかな?
フロッピー一枚に。
251名無しさん@編集中:03/08/19 22:51
年間契約料はぼくはしりませんよ。
ぼくはクライアントと打ち合わせる時、確かにCSSは破れるけどそれは一部の技を持ってる人間だけで、一般的な人はできないから簡単に複製させないだけでも意味はあると説明してますよ。
252名無しさん@編集中:03/08/21 01:45
>>251

年間契約なんですね・・・・・しりませんでした。
253名無しさん@編集中:03/08/23 11:18
Final Cut Pro 4 本日発売!
・・・DVD Studio Pro 2は何時になるのやら。。
254名無しさん@編集中:03/08/25 15:06
>>253
9月とアナウンスされていたはずだが・・・?
それよりも1.xからのアップグレード料金が発表されていないのが気になる。
USでは$249。
255名無しさん@編集中:03/09/02 00:32
アドベから出るEncoreDVDはどんなんだろ?DSPに対抗したもんなんかな?
256  :03/09/02 00:34
長瀬愛ちゃんがセーラー服姿で大奮闘!ちいちゃな身体にルーズソックスがよく似合います。
当然ながらお得意の騎上位での腰振りもやってくれてますのでファン必見です!!その他有名女優が
セーラー服であんな恥ずかしことを...!

http://66.40.59.77/index.html
257名無しさん@編集中:03/09/02 04:56
DSP2、いつの間にか出荷が10月初旬になってるのね
リテール版59,800円
アップグレード版23,800円
258名無しさん@編集中:03/09/27 10:19
DSP2が今届きました。
今インストール中。。。
259名無しさん@編集中:03/09/27 18:55
届いたDSP2って日本語版?
260名無しさん@編集中:03/09/27 22:54
うちも来た。日本語版。1.xはAstarteのソフトそのまんまのわけのわからん
インターフエイスと役に立たないマニュアルに閉口したけど、新しいのは
結構使いやすそうだ。
261名無しさん@編集中:03/09/28 11:01
届いたって、それ何? もう町で売ってるの?
262名無しさん@編集中:03/09/28 12:24
もう家電量販店でも売ってるよ。

今回はベリファイ問題どうかな。
これ、マエストロベースでしょ?
使えそうな気もするが、プレスに出してみるのは実績ないと恐いねぇ。
試しに出してみようかな。
263261:03/09/28 17:42
アップデート版はどこも売り切れ。1ヶ月待ちだそうです。
今日予約したんだがFCP4のCompressorで出力すると
チャプターマーカー引き継げないという
情報があり激しく落胆しておりまする。ヽ(`Д´)ノウワァァン
264名無しさん@編集中:03/09/28 21:31
>>261
10日くらい前にDSP登録ユーザー宛の発売日決定のメールが来てから
AppleStoreに申し込んで当日に来たよ。

>>263
DSP1.5はCompressorに限らず、QuickTimeで圧縮してもFCP4からは
ダメだった。DSP2ではまだわからん。
265名無しさん@編集中:03/09/28 22:33
>>264
はて、ワシはDSP正規ユーザーな訳だが?

そうなんでふ。 DSP1.5では英語モードでMac立ち上げといて、QuickTime
変換で出力すればチャプターマーカーかろうじて引き継いだんだが、FCP4
使ってる意味がないのでもう半月以上放置状態。DSP2ならCompressorでOK
だろうと甘い期待をしていたら、これもこけたと聞いとります。
なんだあ、それは?という気分。
266名無しさん@編集中:03/09/28 23:27
>>265
転載禁止なので転載できないけど、ユーザー登録した時にアップルからの
お知らせにチェックしなかったんじゃないの?

FCPのスレにも出ているね。新しい話だと、DSP2でエンコードすれば
出来るみたい。後で確かめてみよう。
267名無しさん@編集中:03/09/29 17:23
1.0からの正規ユーザーだが、UPGRADE版がどこも売切れ。
アップルストアでも売り切れ。納期未定ときたもんだ。
仕方ないからリテイル版買ってきた。税込み4万近い無駄金。
頭にくるけどすぐに使う用事があるんで。。。
もっとユーザー大事にしろ!
268名無しさん@編集中:03/09/29 19:11
DSP2の出来はどうですか?
以前書き込みをした喰えないシナリスト使いです。

FCPからチャプターマーカーが引き継げないというのは
Iフレームの強制挿入ができないって事でしょうか?
ぼく的には編集は主体ではないのでDSP2のCompressorで
Iフレームが打てればいいんですが。
どうでしょうか?
269268:03/09/29 19:17
それから、Mac用のMPEG2エンコーダーって何がありますか?
グーグルで検索しても、BitVice以外出てきません。
270267:03/09/30 04:51
ダメ元で試してみたら、
FCP4でチャプター打ってCompressorしたMPEG2ファイル、
ちゃんとDSP2でチャプター読み込まれましたけど。。。

なんなんでしょう?(っていうのも変だなあ)
リテイル版買ったからか?(ンなわけないよね)
271名無しさん@編集中:03/09/30 10:23
>>267
ごく普通の環境ですか? チャプターマーカー名に日本語は使えてますか?
もしそうだったら、アップグレードはキャンセルしてリテイル買うかなあ。
272名無しさん@編集中:03/09/30 12:35
エンコードのスピードはどのくらいですか?例えばG4の1.25GhzDualでは。
画質は無視して1パスVBRで実時間ぐらいのスピードって出ますか?
273267:03/09/30 14:50
>>271
ごく普通の環境だと思います。
チャプター名は002、003、004という風に数字のみを入れてます。

>>272
DV素材をシーケンスで110分に編集して、
Compressorの2パスVBRでのエンコード時間は5時間30分でした。
G5 2ギガデュアルですが、実時間の3倍くらいですね。
G4 1.25ギガデュアルだとどのくらいなのか僕も知りたいです。
274名無しさん@編集中:03/09/30 17:38
>>273
うちのはG4 1G Dual (QS)だけど、2Pass VBRで95分くらいのエンコードに
8時間くらいだったかな。4〜5倍くらい?

1Pass VBRだとずっと速いけど、時間測ってなかったので・・・
275名無しさん@編集中:03/09/30 17:42
BitViceを使った事ある人いる?
276FCPスレの746:03/09/30 22:50
>270
>FCP4でチャプター打ってCompressorしたMPEG2ファイル、
>ちゃんとDSP2でチャプター読み込まれましたけど。。。
うちでは相変わらすうまくいきません。
やり方をできるだけ詳しく教えて下さいませ。
やり方が間違っていなければ、前のバージョンが残っているのでそれが原因かも??
277名無しさん:03/09/30 23:17
言語を英語優先にしてやるとチャプ
ターマーカーが引き継げるという
のは正しいの?

短いので試してたらできてたようなの
だけど、チャプター名が日本語だと、
それでも駄目とか制約あるのかな。
278267:03/09/30 23:26
>>276
DSP2で大幅に機能やインターフェースが変わったんで、
使い方を覚えたり馴れるまで時間がかかりそうです。
なので、やり方といってもシンプルなことしかまだ出来ませんが一応。

G5 2G DPを購入し、すぐにFCP4のUpgrade版をインストール。
この時、FCP3は入れてませんがオリジナルのシリアルを入れたらOKでした。
次にDSP1.5をインストール。CompressorしたMPEG2のチャプターは認識せず。

長尺ものを2本仕上げる必要があったので、DSP2リテイル版を購入し、
DSP1.5が入った状態でインストール。DSP1.5とDSP2が共存状態に。
ここで先にエンコードしてあったCompressorしたMPEG2ファイルを、
左下の素材パレットの読込みボタンを押して読込む。
これを中央下のシーケンスにドラッグ&ドロップするとファイルが展開し、
すぐに「チャプターを読込中」のダイアローグが出て、シーケンス上に
ズラズラズラ〜ッとチャプターのラインが並んでいきます。

メニューも作らず、トラックのみでDVD-Rに試し焼きをしたところ、
家電DVD PLAYERで問題なくチャプター操作できました。
もちろんDSP2上のプレビューでも問題なし。ズレもありませんでした。

FCP4でのチャプター打ちも「マーカー」「編集」「名前=002」
「チャプターマーカーを追加」という従来のやり方です。
マーカーの名前を日本語にしてもDSP1.5に持っていくと文字化けするので、
僕はマーカーの名前には数字しか入れてませんでした。

こんな感じです。長文、失礼しました。
279名無しさん@編集中:03/09/30 23:29
結局DSP1.5だとだめで、2.0だといけるのかなあ・・・。
だとしたらちょっと納得いかないなあ。
280名無しさん@編集中:03/09/30 23:34
>>276
横レスで失礼。

前のバージョン消す前に『Home:Library:Preferences:
com.apple.FinalCutPro.plist』と『Home:Library:Preferences:
Final Cut Pro User Data』を一時DeskTopにはずして見て
FCP4を起動したらどうですか?FCPのPreferencesはごちゃごちゃに
なると色々悪さするみたいですが。
281名無しさん@編集中:03/10/01 00:05
>>279
Compressorのオンラインヘルプ84PにDSP1.5では駄目と書いてあるので
それは仕様ですね。でそのちょっと下に『QuickTime書き出しオプション』
がDSP1.5には用意されているとありますが、これがFCP4の日本語版でバグ
なんです。あぽーのサポセンでは日本語モードで使ってくれと言うて
おりました。でもそれじゃFCP4を使う意味がないです。でもって、DSP2を
待って居ったのですが、第一報ではDSP2でもCompressor経由はNG の報告が
あり、まだちょっとゴタゴタしている最中です。

でも>>267=278さんの報告でOKになったと私は確信しました。
282281:03/10/01 00:09
スマソ

× 日本語モード
○ 英語モード

鬱、もう寝よ。
283名無しさん@編集中:03/10/01 00:13
>>281
そだね。Compressorの方はまあ、納得するけど。
つかわかってたバグなのに直せていないアップルジャパンって何をしてるんだか・・・
284名無しさん@編集中:03/10/01 01:00
2pass、低ビットレートでの画質はどうでしょう?
これまでのは1passとは言えホントにVBRか?ってくらい酷かったですが。
285名無しさん@編集中:03/10/01 09:54
Compressorで実行しても、バックグラウンドのプロセスに接続できません。
ってアラートが出て実行できません。誰か同じ症状のかたいますか?
環境はG51.6G メモリ256M です。わかる方お願いします。
286名無しさん@編集中:03/10/01 10:36
メモリーがたらんのでは
287名無しさん@編集中:03/10/01 11:30
それが原因ですかね。。。
やっぱ少なすぎですよね。
ありがとうございました。
288276:03/10/01 22:47
>>267&278
親切なご説明ありがとうございます。感謝です。
>>280
アドバイスの通り、アンインストールせずにPreference外しただけでFCP4>MPEG2>DSP2でチャプター認識できました!ありがとうございます!!
アップデートだと私のような問題が起こる場合があるということで、FCPバージョンアップの方はご注意されたし!
FCPスレのほうも皆見てるだろうから上げなくていいですよね?
289280:03/10/01 23:15
>>288
むこうの747=751です。

確認サンクスコ。
『前のバージョンが残っているので』というのでピンときました。
私もこの1ヶ月チャプターマーカーの問題で時間を随分浪費していたので
これでカタが付き安心しました。Preferencesの問題はこれ以外にも、不安定に
なったりとか、起動に恐ろしく時間が掛かったりとか、色んなケースで顔を
出してくる問題です。
290名無しさん@編集中:03/10/01 23:25
俺もFinalCutProのPreferenceを捨てたらちゃんとチャプターマーカーを
読めるようになったよ。ありがとう。
291267:03/10/02 12:18
>>288
解決して良かったですね!

なるほど、僕はFCP3を入れずに最初から
いきなりFCP4を入れたのが勝因なのですね、きっと。

いままでのG4環境でもFCP3とFCP4は別ボリュームに入れてました。
今回チャプターが読めたCompressorしたMPEG2も実はそのG4でエンコしたものを
Ether経由でG5に移したものだったんです。結果オーライですかね。
292名無しさん@編集中:03/10/03 01:34
最近のカキコのDSPでチャプターが読める読めないってのはどういう事なんですか?指定したフレームにIフレームが立たないって事なんですか?
293名無しさん@編集中:03/10/03 01:44
最近マックに移ろうと思って質問してるんだけど回答がでてこないってのは、このスレの住人はシナ使い並にDVDの事を知ってないのかな?
所詮マック使ってる人は理系的頭のないソフトに使われる人々なん?
294名無しさん@編集中:03/10/03 02:34
教えてチャンでスマソ
DSP1.5では、例えばWarning画面とか、
ユーザーの操作を禁止したい時にUser Operations値を「Denied」にすれば良かったけど、
DSP2では、1.5で言う「Denied」にする場合どうすればいいのでしょうか?
プレビューすると、ボタン操作でタイトルとかメニューに飛んでしまうのですが・・・。
295すっかい:03/10/03 04:16
>>293
何番の質問?292?
10分で有効なレスがつくと思っているのか・・・・合掌
296名無しさん@編集中:03/10/03 11:14
>>293
そうだよ。だから、ゆめゆめMACに移ろうなんて思ってはいかんよ。
WINだけで満足していなさい。
297名無しさん:03/10/03 19:49
OSから新規インストールして、一回Preferenceも
捨ててみたが、うちのiMacはチャプター引き継ぎ
出来ません。
英語メニューでやるとOKです。
何かみおとしがある模様。アホ〜ジャパンさん
早くちゃんとした説明をだしてくれ。

buildも途中でコケルし。前途多難。
298288:03/10/04 07:43
うまくいったと報告しましたが、結局うまくいったのは直後の1回だけで
その後はPreferenceを捨てても駄目、再インストールしてみても駄目に
なってしまいました。もうやだ...
気が向いたら英語モードでもう一回チャレンジしてみます...
299名無しさん@編集中:03/10/04 09:06
2.0.2 age。

ソフトウエアアップデートからどうぞ。
300名無しさん:03/10/06 20:43
みんな2.0.2で検証中ですか?
漏れは、2.0のままとりあえず
英語モードで練習中です。
動画のチャプターメニューとか、
一発で作れて楽〜

でも、メモリを喰うようで−仮想
ディスクが3つも4つもできてた−、
512MBでは、とても重いです。

マニュアル読まずにやってるので、
勘違いあるかも。
301280:03/10/08 23:59
アップデートをキャンセルしてリテイル買いますた。
ユーザーインターフェイスがらりと変わったのね。確かに慣れるのに一苦労。
チャプターマーカーは問題なく引き継ぎますね。タイムラインがあるので
チャプターはDSP2の方で打てばそれで済みそうな気もするが。
仕上がり時のタイトルや字幕がDSP1.5では(FCP3のせいで)見られたものでは
なかったがDSP2ではやっと実用レベルになっていますね。私にとってはこれが
一番ありがたい。

アップル自身がアップルのユーザーインターフェイスガイドラインを無視して
いるのはこれいかに。予想に反する動作をするので面食らう。あと、編集画面
の文字をもっと大きくできないものか。23"シネマディスプレイの画面が遊んで
おりまする。
302名無しさん@編集中:03/10/09 03:46
>>301
そうそう!
ズームイン&アウトの虫眼鏡ツールが何故ないのか?(無いよね?)
メニューの編集がすごくやりづらい、つーか無理。
303名無しさん@編集中:03/10/09 13:10
>>302
漏れも昨日買ってきた!
まだザックリとしか触ってないけど、
タイムラインにFCPみたいなスナップ機能はないのかな?
1コマ単位で字幕のIn/Outを合わせたりするのが大変だよ、、、。
304名無しさん@編集中:03/10/09 14:30
それにしてもスレタイを裏切らないソフトだよね・・・。
ま、それでも好きだけどさw
305280:03/10/10 10:16
チャプターマーカー続報

昨日確認したデータは従来のワシの癖に従ってチャプター名は英名で入れて
いたもので確認。これでOKだった。
本日チャプター名に日本語を使用してみたらおかしくなることが判明。日本語
を入れる場所を変えたり、Default(日本語でマーカー2とか入っている)を
使用してみたり、条件を振ってみると不良モードが変わるな。

おい、あぽーよ。こんなんじゃ使えんぞ。それと顧客に不良解析させるなよ。
ほんとに、もう。
306名無しさん@編集中:03/10/11 12:17
>>301,>>302
ハゲ同。
あと、手動でボタン間のナビゲーションを設定した後、
位置を調整すると設定が全部リセットされるのがムカつく。

そしてVerifierは通るんだろうか…
307名無しさん@編集中:03/10/14 11:23
テンプレートにはどんなのがあるんでしょうか
アップグレードの案内来ないな
308名無しさん@編集中:03/10/17 02:08
FCP4からの書きだしでCompressorエラーばっかりでエンコ出金!

英語モードでログインしたり、リストア再インストしたり、
PRAMクリアやら、モロモロ考えつく手は全て試したけどダメ...

QTの2パスエンコとCompressorは歴然とした画質差ありますか?
QTエンコだとシャープさに欠けるような気もするのだけど、
今はこれしか選択肢がないしなあ...
309名無しさん@編集中:03/10/19 17:17
PRO版がどうなるか良くわからんかったのでQT6.4を踏みとどまったのだが
正解か。
310名無しさん@編集中:03/10/19 17:18
誤爆。スマソ。
311名無しさん@編集中:03/10/22 18:00
>308
こちらは,iMacにほぼ素の6.2.8だが,3日ぐらい連続して,
MPEG2,4のバッチ書き出ししたけど,ノープロブレムでし
た。省エネは切っといたけど。
QTとの比較はまだやってない,スマソ。そもそも,
Compressorの設定すら詰めてないけど,FPC3時代より
全然いいのは確か。
312名無しさん@編集中:03/10/22 21:54
Final Put Cro
313名無しさん@編集中:03/10/27 18:27
パンサー+DSP1.5.2で使ってる人いますか?
毎回ではないけど、起動時に異常終了する事が多いんですけど、
これってウチだけでしょか?
DSP2は重いんで、簡単なオーサなら1.5で行きたいんだけど、
パンサーではちとしんどいのかなぁ。
314名無しさん@編集中:03/10/30 15:28
何かネタはないかage
315名無しさん@編集中:03/11/04 00:09
DSP2で8タイトル分DLTでプレス工場に送ったら、
エラーを出してしましました。
違う工場に頼んで調査したところ、一部メーカーの
プレーヤーで再生不可とのこと(X-BOXとパイオニア)
取りあえず、1.5でやり直しています。
DSP2で、マスタリングやってる方大丈夫ですか?
316名無しさん@編集中:03/11/04 12:15
教えて君ですいませんがDSP2は仕様を見ると
システム条件
733MHz以上PowerPCプロセッサ、AGPグラフィックカードを備えるMacintoshコンピュータ
8MBビデオメモリ(32MBを推奨)
Mac OS X v10.2.6以降
QuickTime 6.3以降
256MBの実装メモリ(512MBを推奨)
20GB以上の空きスペースがあるハードディスク
DVDドライブ(インストールに必要)
とあるんですがG4 400 AGPグラフィックスでは動かないんですか?
現在DSP1.5英語版を使用中 英語がよくわからんので日本語版に変えれるんなら
変えたいです。また、1.5の日本語訳のパッチをご存じの方いらっしゃったら
教えて下さい。m(_._)m
317名無しさん@編集中:03/11/05 15:57
>>315
漏れも思い切ってDSP2でプレス出した。
今のところ何も言ってこないので通ってると思うんですけどね。。
内容は
○操作禁止のOPムービー

○本編チャプター10カ所前後

○別ムービーにジャンプ

○モーションメニューにジャンプ→さらに詳細メニュー有り
といった感じで、モーションメニューはDSP2の機能を使用しました

DSP2のメニュー動画品質汚いです!今回ベリファイ通るか試しでたってみたけど、メニュー動画はAEで作った方が絶対いいですね。
318317:03/11/14 02:38
↑どーやら無事だったみたい。
プレス上がってきました。
今回のは使えるぽいぞ!!
319名無しさん@編集中:03/11/14 03:23
>>317
うおおおお
お疲れ様です。オッケー報告あると嬉しいですねえ。
人柱になるにも結構なお金がかかるだけに・・
320名無しさん@編集中:03/11/19 22:14
やっとDSP2買ってきました、楽しみ。
321名無しさん@編集中:03/11/20 11:17
>>317
おおおおぅ!
1週間経ってからアレだが、すげェぜ。乙。
322名無しさん@編集中:03/11/21 01:42
DSP2で駄目だった話もちらほら聞くけどね。
工場によるのかね。
323名無しさん@編集中:03/12/03 00:23
すみません質問です。
DSP1.5をインストールして、その後クイックタイムプロをインストールしようとしてインストーラーをクリックしたところ、
「Yu are about to install a different language version of QuicKTime.To seitch languages,you must first uninstall the current version.」
というメッセージが出てきてインストールできません。エキサイトで翻訳すると「あなたは言語の違うバージョンのものをインストールしようとしています」という事なのですが、どうすればいいのでしょうか?
324名無しさん@編集中:03/12/03 00:26
323の「seitch」は「switch」の間違いです。
325323:03/12/03 02:05
Quick Time ProをインストールしなくてもDSPは使えるのですね(マニュアルのチュートリアルを少しだけやりました)。
ただ、Fileメニューに「Export」が無く、movファイルをMPEG2にエンコードする事ができません。
Quick Time Proをインストールすれば、それも可能になるという認識で間違っていないでしょうか?
機能拡張にも「QuickTime MPEG Encorder」がインストールされてるし、大丈夫ですよね?
相変わらずQTプロはインストールできないですけど。。。
326名無しさん@編集中:03/12/03 02:53
質問はhttp://www.macpowerdvd.jp/へ逝ったほうが親切だよん

で、解決法と思われる回答としては、
APPLEのアメリカサイトからQTのアンインストーラをダウンロードして、現在のQTをアンインストール、
その後QTを再インストールしてプロキーを解除、DSPをインストール
でうまくいくと思うがなー。
327323:03/12/03 10:27
>>326
ありがとうございます。
となると、DSPも一度アンインストールしなくてはならないですね。
取り合えず試して見ます。素敵なHPまで教えて頂きましてありがとうございます。
328名無しさん@編集中:03/12/03 16:45
言っていることが、いまいち分からん。
329名無しさん@編集中:03/12/04 12:28
正規ユーザーなら何でアップルに問い合わせない?
順番が違うだろ。
330323:03/12/05 00:09
解決しましたー!
QT6をアップルでダウンロードして、その後プロにアップグレードしたところ、QTのFileメニューに「Export」がありました!DSPではなくQTでエンコードするんですね〜。
331326:03/12/05 01:04
>>330
よかったよかった!

332名無しさん@編集中:03/12/10 14:09
コンプレッサー問題 いろいろなところででていますが、
解決策(コンプレッサーバージョン1.01の場合)が明確にされていないきがします。
回りにも同じ問題で悩んでいる方がいます、アップル関係のDVD専門の方に聞いても、実は私も、、なんて、言われて、誰がじゃあ分かるんだよ〜、みたいな状態。
誰か1.01で解決した方いますでしょうか?
333名無しさん@編集中:03/12/10 18:13
なんで1.1にしない?
334名無しさん@編集中:03/12/11 23:05
最近、ようやく1.5から2.02にヴァージョンアップしました。
今まではMPEG2のプレビューをPowerBookG4のS端子からMPEG2のみファイルで出力
してテレビでモニターして作業していたのですが、DVDStudioPro2.0ではこの機能は
なくなってしまったんでしょうか?マニュアルも読みましたが、記述すらないです、、。

それとOS10.3(それ以前から)あったんですが、QuickTImeでエンコードしたMEPG2のファイルとAIFFの
ファイルが読み込めません、。OS9のDVDStuidoProでは問題ないのですが、、。
何か対策はないでしょうか?QuickTimeは6.4を使っています。

335326:03/12/12 18:15
>MEPG2のファイルとAIFFの
ファイルが読み込めません

遅いマシンだと、DSPに読み込んでからじーっと辛抱して数分待ってると使えるようになる。
336名無しさん@編集中:03/12/23 04:38
2.0.3アップデータ出たらしいんだけど、
日米アップルのサイトでも見つからんし、ソフトウエア・アップデートかけても反応しない。
ま、別にいいんだけど気になる。
337336:03/12/24 15:40
ところが昨晩突然2.0.4がソフトウエアアップデートに飛び込んで来た。

2.0.3が12月20日に出たらしいんで、わずか3日でまたバージョンアップしたってことか。
凄いんだがみっともないんだかわからんが、良かった(笑)
338こま:03/12/31 13:29
compressorで実行するとバックグラウンドのプロセスに接続できませn。と出ます。
前にもこういうスレがあったと思いますが、メモリは1G。
ナゼでしょうか。
また、complessorとCleaner6。どちらがMPEG"エンコにはいいんでしょ?
339名無しさん@編集中:04/01/01 01:33
私はcleaner6の方がいろいろ細かい設定ができる分、2,3つ出力
してみて一番よいものを選んでます。
洗濯の幅が広がってcompressorよりよいと思いますyo。
340名無しさん@編集中:04/01/01 10:28
>>339
cleanerの遅さは我慢の限度を超えないか?
341名無しさん@編集中:04/01/01 19:48
たしかに画質を少し犠牲にしてもOKでかつ
遅いCPUで時間がない時はcleaner使わない方が無難だと思います。


いろんな設定での書き出しを寝る前にエンコしてます。
だいたい6,7時間あったら終わってます。
ただしG4/1.2GHzDUal使ってますが。

噂によるとappleがclenanerとか作ってる会社の買収の噂がありますね。Cleanerの機能がQuickTimeに統合されたらうれしいですね。
342名無しさん@編集中:04/01/05 01:50
>>341
えー、Cleanerだけだったらわからんでもないけど、
MAX作ってるDiscreetを買収するなんてあり得なくない?
かてて加えてアポーが買収した上で、
今の方針に従ってMPEG1の吐き出し廃止したら辛いなあ…
CD-ROM絡みやpptで欲しいとか未だあるのよ。
343名無しさん@編集中:04/01/12 02:45
compressorで実行するとバックグラウンドのプロセスに接続できません。俺のところもでるな。エンコードできない。

メモリー積んで解決しました?
344名無しさん@編集中:04/01/13 11:48
>>343
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93234
にあるように、Compressorのアップデートを入れ直すと直るかも。
345名無しさん@編集中:04/01/13 16:29
最近DSP2にしましたが、ちょっと困っています。
メニューの背景用としてフォトショップで作った静止画像を
DSP2にてインポート。
メニュー背景に配置すると色あせた感じに表示されてしまいます。
(彩度が低いと表現すれば良いのでしょうか?白黒に近い感じです)
ビューア上でも色あせた感じで見えてます。
なおピクチャ素材パレット上の「素材を表示」小画面では普通に表示されてます。
※静止画データはpsdでもjpegでも試しましたがどちらも同じような結果でした。

DSP1.5の時ははフォトショップ上で見るのと同じ色で
メニュー画面を作れていたのですが、2では出来ないのでしょうか?
そんなはずはないと思うのですが・・。
どなたか解決策ご存じの方お助け下さい。長乱文失礼しました。
346345:04/01/13 16:40
345です。追記です。
テンプレ素材は色あせた感じではなく正しい色で表示されてます。
347名無しさん@編集中:04/01/13 17:02
まさかとはおもうがデータがCMYKとかいうことはないよね?
348345:04/01/13 17:42
もちろんCMYKではなく、RGBでやってます。
書き込み後もいろいろやってみましたが、やはり駄目です。
フォトショップでなくQTにて静止画に出力(pictやtiff)しても
やはり「色褪せ」てしまいます。
モニタ上だけか?と思って焼いてみたけど・・DVDプレイヤーからTVモニタで
見ても「色褪せた背景」に「色褪せたボタン」が映ってます。
ビデオ(m2v)に関しては正常に表示されます。
あと先程試してみてちょっと気になったのが
静止画像をQTにてMOVに変換したものは正常に表示されるのです。
かといって写真全部を動画ファイルにする?というのも間抜けですし・・。
349名無しさん@編集中:04/01/14 03:18
じゃ、カラープロファイルの設定かもね。
DSPよりフォトショップの設定の問題。
350345:04/01/14 09:49
レス有り難うございます。
フォトショップでのカラープロファイル設定もいろいろ変えてみたんですが、
やはり結果は同じでした。。
ちなみにDSP2で色あせて表示される静止画でも、
DSP1.5やFCEでは正しい色で表示されます。
なので、フォトショップでのファイル出力には問題ないと思うのです。
説明下手で分かりにくいかと思いますが、
他に思いあたるところがありましたらご教授下さいませm(_ _)m
351名無しさん@編集中:04/01/14 22:31
>>350
たいへんですねえ。
とりあえずQTのバージョンは?
おそらくQTの読み込みを使う仕様になっているので
その関係と思われます。(Flash等でも同じ問題が発生します)
352345:04/01/15 16:59
QTは6.5です。
OSはジャガー、パンサーともに試しましたがどちらも同じ結果でした。
ちょっと急ぎの用件があるので、今回は結局DSP1.5で制作開始しました・・。
353名無しさん@編集中:04/01/15 17:38
DSP2のサウンドパレットや静止画パレットからiTunesのプレイリストや
iPhotoのアルバムを消すことはできますか?
354名無しさん@編集中:04/01/20 17:48
非常に初歩的な質問で申し訳ないのだけれど、DSPユーザーの方、どうぞお助けを。

DVD Studio ProというソフトはMPEG-2の編集はGOP単位なり、フレーム単位なりでできるのものなの?
当然のようにできると思い込んでいて、購入を考えていたのだけれど、よくよく調べてみると、
メディアの編集はFinal Cut Proで、その後の素材の配置等をDVD Studio Proで、というようにも思えなくない。
大いなる勘違いで5万円を無駄にするのはちょっと避けたいので、どうか、教えてもらえないかな?
もし、MPEG-2の編集ができないとなれば、Capty DVD/VCDしかないんだろうなぁ。

あと、もう一つ、MPEG-2素材は必ず再エンコードする?
例えば6Mbpsの素材は8Mbpsのプロジェクトでも再エンコードがかかるのかな?
355名無しさん@編集中:04/01/20 18:46
>>354
極々簡単な、編集というか、頭や尻のトリミング程度なら出来る。
つかDSPはMPEG2の編集するソフトじゃないし。
マクでMPEG編集したきゃ、CaptyMPEG Editみたいなのでやるしかない。
356名無しさん@編集中:04/01/21 14:12
でもDSPが扱えるのはエレメンタリーストリームじゃなかった?
CaptyMPEG Editはエレメンタリーストリームは扱えなかったと
思ったが・・・

基本的にDSPはFCEかFCP(iMovieもできるのかな?)で編集して
エンコードしたものをオーサリングするものと考えた方がいい。

CompressorでMPEG2を再エンコードできたっけかな?
357355:04/01/21 14:40
>>356
わざわざDSPで編集しようってんだから、
MPEGキャプなり何なり、MPEG2-PSのソースがメインになってるんじゃ?
358354:04/01/21 15:11
>>355 >>356
ありがとう。MPEG-2の編集、できないんだね。。。
カタログとかガイドブックとか見てもね、「できない」とは書いてなくてさ、
FCPライクなタイムラインがよく取り上げられてるから、編集できると思い込んでたよ。
でもFCP 4を使ってみて、Compressorをいじってる時に、ふと、DSPはMPEG-2の編集を
するソフトじゃないかもしれないって気づいた。

となると、MacではCaptyしか選択肢がないのか。。。あまりにむごい状況だなぁ。

>>356
FCP 4付属のCompressorでは、MPEG-2の再エンコードできたよ。
359354:04/01/21 15:21
>>357
そうなんだ。D-VHSをFireWire経由でMacにキャプチャしたMPEG-2を編集しつつ、
なんとかDVDにできないかな、と思ってて。
FCP 4で編集できるんだけど、シーケンス全体を必ずレンダリングしなくちゃいけなくて、
現実的じゃない。

FCPもDSPも次のバージョンで大幅にMPEG-2のサポートが強化されることを期待しつつ。
DSPがFCPに吸収されるくらい進化するといいな。
360名無しさん@編集中:04/01/21 15:43
>>359
てことはTSだしょ?
そういう用途ならWIN機でやった方がいいかも。
361354:04/01/21 15:58
>>360
そうそうTSだよ。で、PSに変換してからdemuxして云々って。
前はWindowsでやってたんだけど、二択の上で全部処分しちゃってね。
でもよく調べてみると、Macでも同じことができてさ、うれしかった。
けど、最後の、MPEG-2の編集ソフトが見つからないんだ。
Appleも、MPEG-4よりも前にMPEG-2のような気もするけどね。

明らかにこの分野、Macは出遅れ過ぎてる。
でもきっと、今年の後半にでも出てくる次期FCP&DSPが解決してくれると思う。思いたい。
それとも真に期待すべきはQuickTime 7かな。
362355,360:04/01/21 16:12
>>361
D-VHS>Mac>TS>PSのスキルがあるなら余計な事は言わんけど、
何が何でもMacで編集やりたいなら、
PSにしてCapty MPEG Editしか選択肢はなさげ。
窓ならMPEG CraftとかMPEG Edit Studioとか色々あるけどねぇ。

D-VHSは同程度の容量のディスクメディアが出るまで放置ってのが
現状ベストな気もするが、、、。
363名無しさん@編集中:04/01/27 23:09
DVD Studio Pro1.2 OS9で、始めて使ってみたんですけど、
Mpeg2ファイルを読み込んでプレビューしようとしたら、
メモリーのエラーか、なにかエラーが出て再生できません。
メモリーは充分に割り当ててあるんですけど。。。
何かあるんですか??
364名無しさん@編集中:04/01/28 01:52
説明書 読むと いいと 思うよ
365名無しさん@編集中:04/01/28 21:21
DSP1.5で、メニュー画面をフォトショップで作って、
読み込ませたんですが、レイヤースタイルだけ表示しない。。
なんでですか??フォトショップのレイヤーの処理の仕方がおかしい!?
366名無しさん@編集中:04/01/28 21:44
>>365
DSPはレイヤースタイルを認識出来ないから。
仕様です。
367名無しさん@編集中:04/01/28 23:12
>>366
まじっすか??Final Cut Proパワークリエイターズガイドって本に
DSPの説明も書いてあったんですけど、そこでは、レイヤースタイルを
使うと格好良くなる!みたいに書いてあるんですけど。。
368名無しさん@編集中:04/01/30 16:18
おまいら、ベリファイ通ってるか?

折れは10枚ほど出したが、今の所無問題。
369名無しさん@編集中:04/02/18 18:18
>>367 ワレ釣り用の本だったりして。
370名無しさん@編集中:04/02/19 02:42
>>367
ラスタしやがれって書いてなかった?
371名無しさん@編集中 :04/02/20 02:28
DSP1.5ですがご教授お願いします
最近システム入れ替えてからOS9.22でBuild Diskしますと
決まって途中で固まってしまいます
何か下人になるようなものあるのでしょうか?
372名無しさん@編集中:04/02/20 12:54
せっかく入れ替えるなら、OS Xにすれば良かったのに。
373367:04/02/21 21:16
>>370
ラスタしやがれとは書いてないですけど、本の画像はラスタしてありますね。
ってか、なら、タイトルの文字とかどーやって影つけたりするんですか?
イラレとかで、最初から文字を飾って画像として取り込むしかない??

374名無しさん@編集中:04/02/21 22:11
>>373
とりあえず、フォトショを勉強してこい。
375367:04/02/21 23:57
>>374
了解。勉強してきます。
376名無しさん@編集中:04/02/25 01:23
DVDStudioPro2を購入しました。iDVDからのバージョンアップです。
DVDStudioPro2でMPEG2を書き出ししても音声は48kHzなのはよいのですがビットを24ビットにしたいのですが、これは無理なのでしょうか?コンプレッサーという圧縮ソフトが入ってましたが、これを使うとできるのでしょうか?映像には6Mbpsほど使ってます。
音楽をやっている知人から音のデータを48kHz,24Bitでもらったので、そのままのクオリティでオーサリングしたいんですよ。96kHz-24Bitの組み合わせはDVDStudioPro2のマニュアルで確認したのですが、。
48Khz、24Bitというフォーマットの情報がありません、。。
そもそもDVDの規格外???
377名無しさん@編集中:04/02/25 01:26
>>376
DVD-Videoじゃ24bitは無理
378名無しさん@編集中:04/02/25 05:48
>>376, 377
無理じゃねえぞ。俺はDSP2でそれやってるし。
DVD-Videoで24bit 48KHzは可能。ただし96KHzは規格外で不可能。
確かにマニュアルではそのあたりの説明がいい加減なんで分かりづらいよね。
でも画質が多少犠牲になるし、収録時間も減るけどね。
379名無しさん@編集中:04/02/25 10:04
どうやって24bitのファイルを作るんでしょうか??
380名無しさん@編集中:04/02/25 10:28
DVD-Video規格で認められているのは、

LPCM;
Sampling Rate: 48KHz or 96KHz
Sample Size: 16, 20, or 24bit
Bit Rate: up to 6.144Mbps

Dolby Digital (AC3);
Sampling Rate: 48KHz
Sample Size: up to 24bit
Bit Rate: 64 to 448Kbps

DTS;
Sampling Rate: 48KHz
Sample Size: up to 24bit
Bit Rate: 64 to 1,536kbps

LPCMの96KHz/24bitは規格外にはならないが、
ステレオで4.6Mbpsになってしまうので実用上キツい。
また、48KHz/16bit以上を切り捨てて再生するプレイヤーもあるようだ。
381名無しさん@編集中:04/02/26 04:19
>>379
普通に24bit録音
382名無しさん@編集中:04/02/26 05:37
>>380
あ、96KHzもいけるの?今まで誤認してたのかな。
おっしゃる通り、ハイビットな音をまともに再生できるDVDプレイヤーほとんどないよね。
オーサリングの現場でも音質ってあまり重視されてないし。
もっとオーディオ・サイドからの突き上げがあってもいいと思う。
383名無しさん@編集中:04/02/26 12:29
96kつかっちゃうと映像のビットレートを下げざるをえないので、
私的には音を重視するときは48kHz,24bitでやりたいんですけど、
DVDStudioProで書き出すと44kHz,16bitになっちゃうんです。
特に24bitで書き出すっていうパラメータはないようですし。。
384名無しさん@編集中:04/02/27 04:08
>>383
44.1KHz??
まあいいや。24bit 48KHz、DVD Studio Pro 2でとにかく出来る。
DVD Playerによっては24bitでも16bitと表示する変なものもある。

俺はむしろFinal Cut Proで24bit音声対応して欲しい。
385名無しさん@編集中:04/02/27 11:08
すいません、383です。
間違えました。
48khzにはなってるんです。問題はbitが24bitにならないことです。
QuickTIme書き出しでも24bitは選択できないようになってますね。。
386名無しさん@編集中:04/02/27 17:08
>>385
今イチ分かりづらいんだけど、
どういう素材をどういう手順で編集→エンコード→オーサリングしてるの?
387名無しさん@編集中:04/02/27 18:52
48kHz,24bitのおと素材もらって、できればそのままDVDにしたんです。でもQucikTimeムービーに貼付けてエンコードするとどうやっても48kHz,16bitになっちゃうんです。

388名無しさん@編集中:04/02/27 19:08
>>387
音素材だけもらったの?
で、絵は?絵と音の同期は?
389名無しさん@編集中:04/02/27 19:28
音だけです。それに私がQucikTimeProで映像をつけました。。
そんなに細かい編集は必要なかったので。。。
390名無しさん@編集中:04/02/27 19:40
>>389
もらった音ファイルはQTproでハサミ入れてますか?
もしまんま使っているんなら方法は簡単。

QTproでエンコする→.m2vファイルと.aiffファイルが出来る。
その.aiffファイルは使わず、元の24bitファイルと.m2vファイルを
DSP2にアセットし、トラックに放り込み、オーサリングしてビルド。

これで24bit音声のDVD-Videoが出来るよ。
391名無しさん@編集中:04/02/27 21:30

390さん、39(sankyu-)です!

それ、試しましたが、DvdStudioProに持って行くとエラーがでてたんですよ。その時はまだ1.5だったんでまだ2で試してないんでアレですが。
今度やってみます。DSPは会社にいかないと使えないんで。。
392名無しさん@編集中:04/02/28 02:27
>>391
どういたしまして。そうか、1.5だと出来ないのかもね。

僕もAC3の音質に我慢ならんので、少しでもいい音でという気持ちは分かる。
でも少しはまともな再生装置で聴かないと分からん場合もあるのも事実。
友人の家にある29インチテレビの内蔵スピーカーで鳴らすと、
AC3の192だろうが256だろうが448だろうがPCMだろうが区別がつかない(笑)
しかし画質や映像ノイズの違いはもっと簡単に分かっちゃう。
だから10Mbps/4.7GBという限られたスペースの中で、
むやみに音に容量を使うのもどうかと、最近はあきらめモードです。
393名無しさん@編集中:04/03/17 02:34
ふざけたスレタイだな。頭にくるぜ。
394名無しさん@編集中:04/03/17 12:47
まあスレがたった時期を見ておくれよ。
そういえばアップデータ出たね
395名無しさん@編集中:04/03/20 19:39
393は莫迦。
396名無しさん@編集中:04/04/04 02:51
G5 2GDPでDSP2.05使用。
オーサリング中に外部NTSCモニタでプレビューしたいんですが、何か方法ありますか?
397名無しさん@編集中:04/04/04 05:56
395も馬鹿
398名無しさん@編集中:04/04/04 07:15
399名無しさん@編集中:04/04/04 09:56
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html
400名無しさん@編集中:04/04/06 13:21
コピペうざい
4012層式DVDドライブ:04/04/08 16:28
もう少しで
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20064944,00.htm
でますね

これで、DSP使って作成した2層のDVDの検証ができる

402名無しさん@編集中:04/04/08 21:08
層の切れ目は合わせられるんだろうか?
そもそも+だからなあ・・・
403名無しさん@編集中:04/04/13 01:32
πから-R版が出ることを期待age
404pepe:04/04/18 06:36
結局、1.5を使うことが多いんですが、。。
個人レベルのオーサリングなら2にアップグレードしなくても良かった
予感がしてきました。

インターフェースが1.5の法がすきなんです。。
もう1.5使ってる人は皆無なのでしょうか?
405名無しさん@編集中:04/04/18 06:50
俺も2持ってるけどいまだ1.5使ってる。
勉強するの面倒でさ。
皆すぐ慣れたのだろうか?
406名無しさん@編集中 :04/04/18 11:08
1.5で市販DVDみたく16:9でも4:3でも対応させるにはどうすればいいのですか?
どこを設定すればいいのやら・・・
mpeg2はどっちで書き出せばいいのかもわかりません
今はいちいち両方作成して2枚作成しています
教えてくださいませ、エロい方々
407名無しさん@編集中:04/04/19 05:40
DVD Studio Pro 3 キタ━(゚∀゚)━ !!!
408名無しさん@編集中:04/04/19 05:49
DTSも対応になってるね。
つか2からあまり時間なく、3か・・・。
2.5にしてくれ・・・。
409名無しさん@編集中:04/04/19 05:56
DVD Studio Pro 3 is expected to begin shipping in mid-May.

5月中旬出荷か。メニューの編集がやり易くなってるといいな。
最低限、虫眼鏡ツールで部分的な拡大縮小をさせて欲しいのだが。
410名無しさん@編集中:04/04/19 09:12
3て、何か1.xと2を合体したような・・・

俺は1.5は使いにくくて仕方がなかった。1トラック1素材というのも。
メニューもプレビューも話にならなかったし。
やたら重いけど、2の方がわかりやすくていい。
411405:04/04/19 11:05
2も触ってないのにもう3かあ。
今からでも2を使うようにしようかな。
どなたか1.5から2に移行した際に感じたメリット挙げてくれませぬか?
412名無しさん@編集中:04/04/20 22:15
>>411
メリットはない。
1.5からなら、2を飛ばして3が吉。
413405:04/04/22 11:29
>>412
まじっすか。無駄金使ったなあ。
まあ>>410さんみたいな意見もあるので時間ある時に触ってみようかな。
プレスも問題ないんだろうか?
414らら:04/05/01 20:31
私の場合、DSPをイベントのDVD化の仕事で使っていますが、
ディスクの複製は多くても50枚程度ですのでプレスに出す必要がないため、
2.0も持っていますが、あえて1.5を使っています。なかなか年のためか
1.5のなじんだインターフェスがしっくりくるんです。

ver3のリリースが近いようですが、これは1.5の使いやすさに少し
戻ったかのような見た目だったので期待していますが、
今後、プレス工場に出して数千枚規模のDVDをプレスする場合は
やはりver2や3を使ったほうがいいのでしょうか??

知人ではDVD1.5ではプレス工場から何か問題があった場合、
自己責任といわれたようです。
この辺り、詳しい方、教えて下さい。
415名無しさん@編集中:04/05/01 21:31
verfier買え
416名無しさん@編集中:04/05/02 23:46
俺も3買うかな
417名無しさん@編集中:04/05/02 23:51

ところでモーションのスレどこ?
418名無しさん@編集中:04/05/04 00:31
419名無しさん@編集中:04/05/19 16:43
保守。
420名無しさん@編集中:04/05/19 18:03
age
421名無しさん@編集中:04/05/26 01:58
この前やっと購入したので、今使ってみているんですが、
イントロにムービークリップを入れるのってどうやるんでしょう?

DVDを入れたらイントロにムービークリップが流れて、その後にメニューが
出るようにしたいんですが、正直よくわかりません。m(_ _)m
422421:04/05/26 02:00
ああ!
もしかして、インストールCDに載ってたかも、、、。
423421:04/05/26 02:32
板ヨゴシすみません。
わかりました。
424名無しさん@編集中:04/05/26 11:32
教えてくれくれ君ですみません。
SVS Studio Proで書き出したDVDの音声と動画の同期がかなりずれるんですけど、
これは仕様ですか?素材の元MPEGそのものの同期はとれていると思います。

Ver.2になってから改善されるかと思ってましたが、90分の素材だと最大2秒くらいずれます。
仕方がないので、長尺の素材を8分割にして同期を保っています。
425424:04/05/26 11:33
すみません SVS Studio→DVD Studio
426名無しさん@編集中:04/05/26 11:55
>>424
100%素材のせい。
そのMPEGファイルと音はどうやって作られたものかをまず説明汁。
90分程度で2秒もずれる仕様だったら誰も使ってないだろ。
427424:04/05/26 12:07
>>426

レスありがとうございます。
使用してる機械はG3 のb/wにG4/500のカードを載せています。

素材はAdobePremiere6Jで取り込んだDV素材を再度DV形式で書き出して、
それをQuickTimeを使ってMPEG2にコンバートしたものを使用しています。
DV形式で書き出した時点でズレはありません。
やはりMPEGにコンバートした際に問題が発生してるのでしょうか?
428名無しさん@編集中:04/05/26 14:31
まずMpeg2ファイル単体でずれてるかを確認してくれ
429名無しさん@編集中:04/05/26 17:04
>>428
音声と動画に別れたMpeg2ファイルをQuickTimeで検証する方法がわかりません。
(ノω・、)うぐぅ
教えてくれくれ君ですみません。修行を積んで出直してきます。

430名無しさん@編集中:04/05/26 17:13
え・・・?
QTを使って変換したのか、DSPを使ったのかすら
よくわかんなくなってきたな・・・。
何をしてるんだ?いったいw
431名無しさん@編集中:04/05/26 18:24
今日所用で秋葉原のラオックス行ったら、3が売ってた。リテイル&アップグレード版。
アップ版買おうかと思ったが、ここ見てからにしようと。

誰か買って使ってる人、インプレお願いします。
432名無しさん@編集中:04/05/26 23:42
3は結構動作が軽くなってるらしいんだけど
だれか購入した人いたら、感想よろしく!
433名無しさん@編集中:04/05/27 09:10
>>432

いよいよFCPみたいにG3で動かなくなるのかな、ざんねんだな。
434名無しさん@編集中:04/05/27 13:09
ちょっと聞きたいんですけど、iDVDでは長時間のDVDを焼くことは不可能ですよね?
2から3時間ほどのムービーをiMovieで作ってそれをDVD1枚に納めたいんですが、
選択肢としてはDVD Studio Proしかありませんか?
こったものを作るつもりはないので、長時間焼きさえできれば満足なのですが
それだけのために5マンはちょっと・・・と思ったものですから。
435名無しさん@編集中:04/05/27 13:55
どうせ5万払うならレコーダー買った方がいいんじゃないかな
レコーダーなら他にも使い道あるし
436434:04/05/27 14:23
いまappleのサイト見たら、アカデミックがあることが判明。
33600円也。

>>435
せっかくiMovieを使うので、レコーダー(具体的にはどんなものでしょうか?)
よりはソフトの方がいいかなと思いました。
そもそもDVテープが120分以上録画できないのでなんとか一つにしようと思って
考えているのですが。
toastも90分以上のものは焼けないと聞いて鬱
437名無しさん@編集中:04/05/27 14:42
ごめん。DVDレコーダーことね
その辺の電気屋に売ってるやつよ
438名無しさん@編集中:04/05/27 18:22
>>436
マシンがわからんから何とも言えないけど、Compressorで2パスVBRで
エンコードするととんでもなく時間かかるよ。DVDレコーダなら実時間
で済むけど・・・3時間だと解像度が落ちて眠くなるのが×だが。

Compressorで3時間分もエンコードしたことないからわからんけど、
果たして画質はどうなるんだろう?
439名無しさん@編集中:04/06/01 13:20
3を買った人はいないのかな。
使い心地を聞きたいんだけど。
440名無しさん@編集中:04/06/01 21:07
Ver3でトランジション付いたみたいだけど
あれってオーディオにも適用できるのかな?
というかフェードIN/OUTできればいいんだけど。
441名無しさん@編集中:04/06/03 20:01
3のアップグレード案内メール来たけど
改行入ってない、嫌がらせメールだった・・・あっぽー。。。
442名無しさん@編集中:04/06/04 00:58
新規パッケージで 3 買ってユーザー登録したら、
DSP3 アップグレードの案内が来ますた。
漏れにどうしろっていうのよ、アポーさんよ?
443名無しさん@編集中:04/06/04 22:22
>>442
細かい事言わずにとっとと買えや。

ってことだな。
444名無しさん@編集中:04/06/05 12:28
DSP3届きましたが、2で進行中のプロジェクトがあるため
怖くてインスコできません。よってレポできません。スマソ。
445名無しさん@編集中:04/06/07 00:30
>>444
>怖くてインスコできません。
三日前に「どうにでもなれ」と思い切ってやった。
トランジションも使えて良くなってるわ。
三日も使えば後戻り出来ないよ。
新たに3で始めるより2でつくってたものを
3で立ち上げて使うのがすんなり理解できてよい。
ただ、外付けにOSと2の入ったシステムディスクを
完全バックアップとっておいていつでも戻れるようにしておくのが吉。
446名無しさん@編集中:04/06/12 22:55
>>445
今日3のアップ版買ってきてインスコしました。
2で作ったプロジェクトを開いたが、え?何か違うの?というくらい同じで拍子抜け。
2に戻るも何も、グラフィックビューとトランジションが付いたこと以外に
何が変わったのか分からんくらいなんですが。。。もうちょっといじってみます。
447名無しさん@編集中:04/06/13 18:42
>>446
3になって軽くなったという話もあるけど、そこら辺はどう?
448名無しさん@編集中:04/06/14 05:50
>>447
G5 2G/4GBメモリ/シネマ20で使用。
軽くなったか?と言われればそんな気もする、という程度です。
タイムラインのスクロールで画面がくずれるのは相変わらず。
(ウインドウのリサイズで直るけど、ウザい)

メニューやプレビューの拡大表示をさせて欲しかった。
メニューに編集ツールを付けて欲しかった。
オーディオにもトラジション(フェード処理)付けて欲しかった。

Ver.4に期待かな。しょぼ〜ん。
449名無しさん@編集中:04/06/14 15:19
>タイムラインのスクロールで画面がくずれる

2でも3でも、うちではこれは無いなあ

>オーディオにもトランジション

激しく同意
450447:04/06/15 21:08
>>448
サンクス。
・・・今回は見送ろうかな。2でも特に不満はないし。
451名無しさん@編集中:04/06/16 18:47
正直、メジャーアップグレードとはとても呼べないと思う。
せいぜい2.6くらい&無料アップデートで十分な内容だよねー。
452名無しさん@編集中:04/06/16 22:02
451に禿同。
これで¥21000のアップグレード料金はかなり損した気分。
次のを待ってからでも遅くなかった。
45366:04/06/16 22:38
macで市販DVDをキャプチャでプリントアウトする方法ってないですか?
454名無しさん@編集中:04/06/16 23:36
>>453
スレ違い
455名無しさん@編集中:04/06/16 23:46

>>451

今回は売り方がバグだらけということでいいですか?



456名無しさん@編集中:04/06/17 08:33
>>453
本屋へ行け。その手の情報があふれているよ。
457名無しさん@編集中:04/06/23 15:29
だれか>>429に答える神はおらんのか?



漏れも教えてほすぃ
458名無しさん@編集中:04/06/23 18:00
エレメンタリーストリームをQuickTimeで再生するためには
AppleのMPEG2再生コンポーネントを買えばいいだろ。

ここで聞く前に何でアップルに問い合わせないんだ?
459名無しさん@編集中:04/06/24 00:03

今まではDVDStudioPro2を持っていましたが、
compresserではなくCleaner6を使ってきました。
いろいろ細かく設定して出力できるため画質がよかった
からです。
しかしDVDStudioPro3にするともうCleaner6もいらないかな、
と思うくらい細かく書き出せますね。
どんどんAppleがサードパーティを無くしている方向で進んでいるみたいですね。
安くなるのはいいですが、。
460名無しさん@編集中:04/06/25 14:26
よーし、いまからパパDVD Studio Pro3買ってきちゃうぞぅ

ていうか本気です。アカデミックなら安く買えるのでよかったです。
ところで
ttp://www.idvdthemepak.com/dvdsp/
のようなサイトはほかにはありませんでしょうか?
無料だったりするとなおよしだけど。

あと、説明書とかなくてもできるんでしょうか・・・
いろいろ心配なことが多いですが、がんがていきます。
ついでにFinal Cutも買ってくるかな(さすがにproを買う余裕はないけど)
461名無しさん@編集中:04/06/25 23:23
>>459
画質についてもう少し詳しく知りたいんだけど、
細かく指定した結果が今までのに毛が生えた程度なんて事はない?
自分もCleaner使ってるけど、これ使わなくて済むなら嬉しい。
462名無しさん@編集中:04/06/25 23:26
画質はcleanerの方がいいよ。
ただ時間を考えると内容によってはcompressorも使える。
結構早くて、画質もそこそこ。設定もいじりやすいし。
結局は使い分けですね。
463461:04/06/27 12:34
>>462
ありがとう。アップグレードしてみようかな。
464名無しさん@編集中:04/06/28 01:24
DVDStudioPro2と3でcompresserの性能違ってました?
465名無しさん@編集中:04/06/28 07:13
FCP4が4.5HDにアップデートされた時期に、Compressorも1.2かなんかに
アップデートされたよね。こないだ買ったDSP3に入ってるCompressorは、
先にアップされた最新バージョンと同じだよね?
だからDSP3買ったからって既存ユーザーにはCompressorの違いって無いよね?
466461:04/06/28 17:43
>>465
そうなの?だったらアップする意味が殆ど無くなるなあ。
467名無しさん@編集中:04/07/02 10:54
a.packで音声をAC-3にエンコードしたいと思っています。
aiffファイルをInstant Encoderにドラッグ&ドロップするのはわかったのですが
どこにやればいいのでしょう?

それから、各定位ごとに素材を用意して(右とか左とか)と書いてあるのですが
mpeg2でエンコードしたときにできた音声ファイルなので
ファイルは一つしかありません。
一つだけ登録すれば、それはモノラル(たとえば左だけから聞こえる)に
なってしまうのではないでしょうか?
途方に暮れています。どなたか偉い方教えてくださいませんか?
468名無しさん@編集中:04/07/02 11:02
正規ユーザーならマニュアルを読む→それでもわからなければアップルに
問い合わせろ。以上。
469名無しさん@編集中:04/07/02 13:21
>>468
マニュアルにはa.packの説明は「付録」程度にしかついておらず
肝心なことがわからんのですよ。
アポーに聞けばいいのか。面倒だな。
470名無しさん@編集中:04/07/02 13:22
>>467

たしかに音声ファイルは一つしかできませんが、それを左右それぞれの領域に放り込むと
右なり左なり使うチャンネルを聞いてきた覚えがあるが・・・・・・


471名無しさん@編集中:04/07/02 14:57
>>468
アポーに問い合わせたら、1案件2マンと言われて電話を切ってしまった・・・
払えるわけないやんかハァ

>>470
なんとなくわかりました。ありがとうございます
あれの意味がはじめよく分からなかったんですが
たぶんはじめに放り込むときはac3の左右
ダイアログで聞いてくるのはaiffファイルの左右
ということでしょうね

だからInstant Encoderの設定を2chにしないといけなんだね
472470:04/07/02 16:50
>>471

そうですね、はじめに何チャンネルかを決めないとダメだったような気がします。

その他の細かい設定はDSP関連のホームページを個人で運営しているサイトで詳しく解説していたような気がします。


最後に・・・・・DSPは確かにイイソフトですが業務で使用するにはちょっとコワイ。
やはり支那リストがいいですよ、使っていて安心感があります。


473名無しさん@編集中:04/07/02 23:28
>>472
シナリスト、安心感があるのは同意だけど、おまけ程度のDVDを作るには敷き居が高い。
コストバランスはいいし、売り物DVDを作るわけじゃない業務にはこれで十分です。
474名無しさん@編集中:04/07/03 00:57
ver1.5から3まで業務で使ってて、いまんところプレスも問題無いけどな。
ただしご同業の人からは問題があったという話も聞く。
475名無しさん@編集中:04/07/07 21:29
3から使いはじめたんですが、キビキビ動かないですね。こんなものなのかな。
G5 1.8GHz dualですけど。
476名無しさん@編集中:04/07/09 15:03
>>473
売り物DVDは作れませんか?
477名無しさん@編集中:04/07/10 00:43
>>475
うちもだG4 1.25G Dual memory 1G
とくにトラックを再生するために再生ヘッドを動かすとき
全然うごかなくてもうやだよー
478なんで〜!DVDpro:04/07/10 00:45
DVD-ROM部分にdirectorで作ったファイルをぶち込んだフォルダを選んだのだが、
OSXではROM部分にアクセスできるが、OS9に焼いたDVD-Rを入れると読み込みできませんとか出るぞ!
G4でもG3でも駄目だ。あぽうはOS9をここまで見捨てたのか!?
回避できる方法を知っている神がいたら、教えてくださいm(. .)m
479名無しさん@編集中:04/07/10 01:22
>>476
compressorが画質いまいちというのと(他のエンコーダ使えばいいんだけど)
DVD Studio Pro3その物が事実上まだバージョン2ってのもあるし、ベリファイ
通らなかった実績もあるし、で万一を考えるとシナリストが無難。
とりあえず見れてるよ、レベルでいいなら可。と個人的偏見で決めつけてる。
480478:04/07/10 01:36
自己解決しました。

http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93717
ここに出てたんですが、

--------------------------------------------------------------------------------
トピック

Mac OS 9 上で、「Apple DVD Player」アプリケーションが「iDVD 4」または「DVD Studio Pro 3」で作成した DVD-R ディスクを認識できなかったり、再生できない場合があります。

--------------------------------------------------------------------------------
ディスカッション

対応策としては、Command-Option-I キーを同時に押したまま、DVD-R ディスクを挿入します。DVD ディスクが表示されたらキーを放します。

上記のキーを押したままにするとコンピュータは、デスクトップ上で、ディスクを強制的に UDF フォーマットのディスクではなく ISO 9660 フォーマットのディスクとして利用できるようにします。


って、DVD-VIDEO+DVD-ROMのハイブリッドな構造を上の方法無しで、OS9に入れるとROMにアクセスする方法って、
DVDStudiopro3では無理なのかな。

やっぱりトーストしかないのかなー。
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:24
>>480
>DVD-VIDEO+DVD-ROMのハイブリッドな構造を上の方法無しで、OS9に入れるとROMにアクセスする方法って、
>DVDStudiopro3では無理なのかな。

たしか、ROMとかつけなくてもOS9では吐き出されるよ。DVDStudiopro3のバグの筈。
きっと次のアップデートで直される最優先事項でしょう。まさかアップルがOS9切り捨てなんて。MSなら判るが・・。それにしてもこのバグ情け無さ過ぎる!
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:29
>>480
>Command-Option-I キーを同時に押したまま、DVD-R ディスクを挿入します。DVD ディスクが表示されたらキーを放します。
勿論、これでOS9でも見えるが、末端で見る人全てにこのメッセージ伝えるとDVDStudiopro3での
オーサリングバレバレだよね。辛すぎる。
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:39
もひとつ。スレ立て時が 01/12/07 12:12
長きに渡ってこのスレタイ「DSP バグだらけ」が現実のバグと共に、
延々と生き続けている事は驚異(のコストパフォーマンスのなせる業?)
484名無しさん@編集中:04/07/19 21:12
>>479
かなり主観が入るけど、Compressorは意外に画質も良好だと感じた。
特にVBRでレートを下げたときはCleaner6よりもいい感じかも。
485名無しさん@編集中:04/07/19 21:53
cleanerは重過ぎて使った事ないんだけど、
QT MPEG2エンジンのエンコードは、テロップのエッジとかの
モスキートがきついんだよね。更にIフレ毎にパッパッと動くし。
低レート時はもとより、高レートの2passでもあまり改善されない・・・。

諸々トータル5.4万でWin+CCEBasicのエンコード環境作ったけど、
エンコはG5/1.8Dualより速いし、なによりMac様を
エンコードごときガテン仕事に占有されないのがいいよ藻前ら。
486名無しさん@編集中:04/07/20 03:28
>>485
CCE使用感詳細求む。出来ればPC環境も。

おながいします
487名無しさん@編集中:04/07/20 13:46
最近CCEからCompressorに乗り換えたんだけど。
CCEはPen4-2G、ComはG4-1.25Dual で使用。
CCEはビットレートあげてもディゾルブが厳しかったので、
Compressorにしました。後、FCPからずれなくチャプター打てるのが良い。上記のパソコンだとCCEの方が速い。
488名無しさん@編集中:04/07/21 13:43

Compressorから吐き出したm2vファイルってシナリストでは扱いにくい(反応が遅い)ので
なにか問題があるのかなと思って怖くて使えません。
音声ファイルも1フレーム短いのでシナリストから怒られますし。

シミュレーションなんかでも反応が悪い。

CCEの方がエンコード時間が早いので重宝しますよ。プレミアを使用すればチャプターも任意の所に
打てますし。
489名無しさん@編集中:04/07/21 15:01
5分間のDVムービーからMpeg2に変換するには
QuickTimePlayer6.5.1から書き出し(8Mbps 1pass CBR)→3分
compressor1.2で変換(DVD60分高画質/6.5〜8.5Mbps 2Pass VBR)→15分
cleaner5.1.2で変換(フィルタ無し。5.7Mbps CBR)→37分
※PowerMacG4 1.42GHz dual/OS X 10.3.4/1.5GB RAM
と言う時間でした。CCEでは如何ですか?
490488:04/07/21 15:32

P4 2.6Ghzにて3分くらいのAVIファイルを変換するのにだいたい2分かからないくらいかな。

2pass VBRだとその倍の時間がかかります。



491名無しさん@編集中:04/07/21 15:39
やっぱりエンコ用に10万予算作ってWin機1セット組んだ方がいいってわけね。
492名無しさん@編集中:04/07/22 23:29
FCPで編集し、チャプター打ってCompressor。
G5 2GDPで2Pass VBRで実時間の1.5倍くらいで終わる。

これに対し、FCPからAVIなりQTムービーに書き出して、
そのばかでかいムービーファイルをWIN機に持っていき、
それをエンコして>>490みたいな処理時間。
で、そのエンコファイルをMacに戻してDSPでオーサリング?

それなら全部WINか全部MACか、の両刀使いの方が良くないですか。
493名無しさん@編集中:04/07/22 23:43
>>492
compressorよりCCEの方が画質がいい、と言うのが前提にある話なので。
> そのばかでかいムービーファイルをWIN機に持っていき、
別にローカルのHDDに保存するわけじゃ無し。ちゃんとファイルサーバに
直接吐き出しますよ。
494名無しさん@編集中:04/07/23 00:12
>>492

それは485のこの言葉に集約されているのではないかと。
>なによりMac様をエンコードごときガテン仕事に占有されないのがいいよ藻前ら。
どうせ占有されるなら、3〜40万かかるマシンより、
5万、10万で作れるマシンの方が良いと言う話も。

ウチもCCE(貧乏なのでBasicだけど)使ってるけど、
Athlon2200+でx1.50速でエンコ出来てる(DV codec時)。

全部WIN or Macでやりたいのは山々だけど、
WinにはFCEみたいに、安価だけど操作性の良い編集ソフトは無いし、
DSPみたいなギリギリ手の届く値段にDSP並みの事が出来るソフトもない。
そもそも手に入る範囲のWinのソフトって、Macの同種のソフトに比べて
ユーザインタフェースの出来が悪過ぎる物が多くて、
人間が操作する部分が多くを占めるソフトは使いたくないと言うのが正直なところ。
ファイル名変えるのだって、カーソルが"."(ピリオド)の右か左か分かんなくてイライラする。
495名無しさん@編集中:04/08/12 10:49
アップデータage
OS9でDVDマウント出来るようになったね(笑)
496名無しさん@編集中:04/08/12 23:33
3.0.1拾えないんだけど何故?
2のリテール買って3はアップグレード版買ったんだけど。
2のシリアルいれると2の所しかいかないし、
3の入れるとけられちゃう。
割れじゃないよ。
497名無しさん@編集中:04/08/12 23:47
・・・。
498名無しさん@編集中:04/08/12 23:58
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
499名無しさん@編集中:04/08/13 03:12
>>496
シリアルなんて要求されないよ。勝手にアップされる。
500名無しさん@編集中:04/08/13 18:37
DSP入ってる所はネット繋がってないからアップデータを
ダウンロードしたかったんです。
でも、本国のサイトいったら拾えたんでOKです。
っていうかこういう時アップルに直接メールとか出せないんですね。
501名無しさん@編集中:04/08/17 00:05
πのA08買ったんだけど、DSP3で認識しないね。
Toast6の最新バージョンだと焼けたけど、2層はディスクがなくてまだ試してない。
502名無しさん@編集中:04/08/17 17:56
DSP3.01+Toast 6.07で、三菱化学のDVD+R2層焼きを試した。
Panther、OS9.2、Win2K、3種類の家電DVDプレイヤーで再生OK。
ただ生ディスクが1300円くらいするんで、2層メディアの値崩れ待ちですね。
503名無しさん@編集中:04/08/22 21:46
すいませんが教えて下さい。DVD STUDIO PRO2を最近使い始めたのですが、
全然わからなくて困っています。ググったりしても解説サイトも見当たらず困っています。
メニューの作成方法など解説しているサイトなど、どなたかご存知ないでしょうか?
504名無しさん@編集中:04/08/22 22:22
マニュアル読め
505名無しさん@編集中:04/08/22 23:15
2を最近ですか。
506名無しさん@編集中:04/08/23 13:09
おーい出番だぞ。割れは百回氏ね君。
507名無しさん@編集中:04/08/23 13:15
508名無しさん@編集中:04/08/27 06:42
>>502
おぉ〜素晴らしい。
ドライブはやはりA08ですか?
509名無しさん@編集中:04/09/09 14:17 ID:izjE5emQ
保守
510名無しさん@編集中:04/09/13 10:23:07 ID:4KjlTiEL
最近マシンをG5 2G dualに代えたのですが、
今まで使っていたSCSIカード使えずDLTドライブも接続できません。
PCI-Xスロットに使えるSCSIカード、もしくはFW接続のDLTドライブ、
どちらか存在するのでしょうか?
ググってもさっぱり出てきません。
511名無しさん@編集中:04/09/13 10:48:14 ID:EDUKi7+h
>>510
DLTドライブとの相性は分からんがATTOは見てみた?
512名無しさん@編集中:04/09/13 16:23:32 ID:oBQRWcvv
出たばかりの頃は散々に言われてたもんだが
現状出回ってるオーサリングソフトの中ではてっ辺に近い方まで登りつめたがするなあ

もっとも個人スタジオレベルでどの程度のオーサリング需要があるのかいまいち不明だとは思うけど。。。
513名無しさん@編集中:04/09/15 00:39:17 ID:gHf6Nbmz
個人レベルの需要なんてねえよ。
低予算過ぎて。
514名無しさん@編集中:04/09/15 01:01:31 ID:DPx+sMh7
海外プレスで300。国内なら500が最低ラインだろ。
個人プロダクションでそんなに発注のある仕事なんてしょっちゅう無いわな。
515名無しさん@編集中:04/09/15 12:41:10 ID:v5IXHhwt
漏れはCG屋で、VPとか展示映像をよくやってるから、
それの絡みでライトワンス10枚程度で完結する仕事はよくやってるよ。
ちょっと前にDirectorでやってたことがDSPになったという感じ。
516名無しさん@編集中:04/09/15 16:05:46 ID:gHf6Nbmz
>>515
なんか、大変そうだけど、儲かるの?
517名無しさん@編集中:04/09/15 19:45:02 ID:v5IXHhwt
コンテ以降のCGと、
実写のベーカムもらってキャプ&エンコ&DVDオーサリングだけだよ?
CG作業は普通に大変だけど、DVDのオーサはDirectorのオーサよりいろんなこと
クライアントから要求されないから、趣味でドラマのDVD作ったりするのと大してかわらんよ。
スクリプト書かないといけないような作業は全然ないし、
プレスして配付するわけじゃないから、現場の再生機でだけ動作確認すればいいし。
漏れの中ではCG代8割+オーサ代2割の感覚。
518名無しさん@編集中:04/09/22 18:36:06 ID:vrlmM7oR
ところで、まだ2でガンガってるんだけど、
3になって「A. Pack」のDP環境だとエラー出る(OS X時)ってのは直ってるのかな?
長モノの途中でエラーが何度も続くとブチ切れたくなりますよマジデ。
519名無しさん@編集中:04/09/23 13:07:56 ID:1yu3s+2o
まだまだ。五分の一くらいの確率でエラってるよ。
520名無しさん@編集中:04/09/24 10:07:51 ID:DCxdAHWt
>>485も言ってるけど、
QuickTimeMEPGエンコーダーのモスキートひどいねえ。
仕事でDSP使ってんだけど、元の映像が綺麗なほど目が当てられない。
ウチはMac環境なんで、何とか最後までMacで完遂したいもんだが…
521名無しさん@編集中:04/09/24 11:07:50 ID:GTeuH1Oo
何でCompressorを使わない?
522520:04/09/24 11:41:22 ID:DCxdAHWt
ん?
CompressorもエンジンはQTじゃないの?
つか、Compressor使ってるけどね。
523518:04/09/24 12:45:32 ID:oSNAQkOJ
>>519
ありが?ォ
まだダメっすか・・・。

なんで直さ(せ)ないんだろうなぁ・・・。
524名無しさん@編集中:04/09/25 01:31:52 ID:tHImZzfG
>>523
環境設定を英語にすれば問題ないとかあるのかな?
525名無しさん@編集中:04/10/08 11:09:06 ID:XKhVycSR
保守age
526名無しさん@編集中:04/10/19 02:58:57 ID:kw8Q5x7X
ぶっちゃけCompressorの画質ってどうなんだろう。マックで使えるいいソフトエンコってある?
527名無しさん@編集中:04/10/19 03:39:48 ID:aDv4rGGq
朝焼けとかエンコするとトーンジャンプ起こすんだけど。。。
528名無しさん@編集中:04/10/19 07:27:19 ID:1w8cPBgE
>>526
まあ普通はcleanerかと。
>>527
それは設定次第かなと。
ただそんなに優れたソフトとも思わないけど。
画質より、各種の設定が意外とやりやすくて便利かなと。
529名無しさん@編集中:04/10/19 11:33:28 ID:tqEnu8Le
語尾にととどと うるさい!
Cleanerはもっと速けりゃなあ。
530名無しさん@編集中:04/10/19 12:43:21 ID:oEwwrh1C
cleanerは確かに遅い。
G4 1.42dual&cleaner6.0.1or5.1.2でmpeg1にするだけで
4分モノでなんで6時間もかかるんだよ?確かにデインターレースはしたしクロップもしたよ?
でもおかしいだろ?
531名無しさん@編集中:04/10/19 13:01:36 ID:m3RHcWG4
>>530
え!そんなにかかるの?2時間ものをエンコした日には......
532名無しさん@編集中:04/10/19 13:14:01 ID:tqEnu8Le
6でサポートされなくなったスーパーチャージャーボード使ってます。
120分をmpeg2にするのにデインターレース&クロップで2日以上はかかります。
G5&Cleaner6だとどんなもんだろ?
533名無しさん@編集中:04/10/19 21:06:22 ID:wrUpCQBj
やっぱ、Macって使えんなあ〜。
CleanerXLで、MPEG2にエンコするのに、
倍の時間ぐらいで終わるよ。
ま〜でもそんな使い方する香具師いね〜よ。
MPEG2ならフツ〜は、CCEだろ。
CCEなら、尺の0.7倍ぐらいで終わるよ。1Passでね。
534名無しさん@編集中:04/10/19 21:18:15 ID:LuZaSCJu
1Passの奴も珍しい
535名無しさん@編集中:04/10/19 21:23:35 ID:wrUpCQBj
533だけど、1Passの時間の場合って意味ですよ。
仕事で1Passで普通エンコなんてしないでしょ。
536名無しさん@編集中:04/10/19 21:48:19 ID:1w8cPBgE
>>529
お前がやかましいわ。
537名無しさん@編集中:04/10/19 21:55:13 ID:CVLJCE2h
何故かエンコーダの話題は定期的にループするな…。
538名無しさん@編集中:04/10/19 22:12:43 ID:LuZaSCJu
話題がないのよ
539529:04/10/20 00:24:00 ID:87gczqSJ
>>536 まあ本気にとるなよ。話題ないんだよ。
540名無しさん@編集中:04/10/20 05:55:38 ID:aQZUh8JT
DSP3って直接2層DVD-R焼いたりできますか?
541名無しさん@編集中:04/10/20 06:16:17 ID:ddI3vy4t
それ以前に2層のDVD-Rはでてない。
542名無しさん@編集中:04/10/20 06:42:42 ID:BuoyHV53
このソフトってバグだらけで業務用でつかえんの?
543名無しさん@編集中:04/10/20 06:49:52 ID:aQZUh8JT
おっと。DVD+Rね。まあ、というか2層DVD-Videoね。
544名無しさん@編集中:04/10/20 08:15:30 ID:+s0107Ja
そのバグ具体的に教えてくれ
545名無しさん@編集中:04/10/20 12:58:42 ID:+fxRbeQQ

>>544
ベリファイ通るんかね?

546名無しさん@編集中:04/10/20 13:56:45 ID:+s0107Ja
1.5の頃ベリファイ通らないこともあった、レベルだろ?
547名無しさん@編集中:04/10/20 15:55:09 ID:Kxiq7ZjU
使ったことも無い香具師が偉そうにしてますね。
548名無しさん@編集中:04/10/23 04:00:30 ID:vE3M9MZL
このソフト結構使いやすいと思うんだけど、このスレも丸3年でやっと500そこそことは
ホント人気のないソフトなんだねえ。バグだらけもver.1の話でしょ。
549名無しさん@編集中:04/10/24 03:42:17 ID:+vT13aFP
俺は愛用してるぞ!
商用を作るのはアレだが、そこそこのDVDを作るならこれが一番かな。
550名無しさん@編集中:04/10/26 00:30:05 ID:kb5vDmQK
色々試行錯誤してみたけど、
エンコーダーを何とかしなけりゃ
DSPは商用には無理と判断した。
551名無しさん@編集中:04/10/26 02:03:50 ID:dDX0X8tm
全角の言うこと信用できない。
552名無しさん@編集中:04/10/26 08:49:16 ID:z9RwBi2u
別のエンコーダを使えば解決
Cleanerは使う気にならんが・・・
Macってエンコーダの選択肢が少な過ぎ
553名無しさん@編集中:04/10/26 10:57:58 ID:pHPM5Jvy
素直にエンコード用のWin機を買った方が早いと思う。
554名無しさん@編集中:04/10/27 04:32:30 ID:kKk67y8r
商用シネマとかは無理かもしれないけど、そこそこの業務DVDならこれでもいけるっしょ。
compも設定をうまくやってやれば、速度はともかく少なくともTMpegとかよりは綺麗に
できそうな気がする(気がするだけかもしれない)。
555名無しさん@編集中:04/10/27 13:11:18 ID:Xpn63uXS
>>554
compressorはモスキートノイズが酷過ぎて、
VPレベルの仕事でも、テロップの乗る映像には漏れは使えない。

TMPGも遅い割にさほど画質が良くないので好きではないが、
量子化行列の設定次第ではモスキートは出にくくすることは出来るので、
そういう点ではcompressorよりはマシかと。
556名無しさん@編集中:04/10/27 14:09:01 ID:FuIZC5Gx
なるほど。
マックにいいエンコーダがないことを考えると、アップルはそもそも今の付いてくるcompressorを
LE版にして有償pro版を開発すべきだよなあ。
557名無しさん@編集中:04/10/27 19:12:35 ID:a9/O5RFY
ソフトエンコーダは俺の中では
 Compressor=Cleaner=TMPGenc

値段の割にCompressorやTMPGencはよく出来ていると思う。
Cleanerは4から使ってるけど最近はCompressorやTMPGencばかり
使うので出番なし。
Cinema Craftは興味あるけど高杉。
Adobe Premiereについてるエンコーダは使ったことない。
エンコーダって決定版はないと思うので、用途や目的や資金や
会わせて割り切って使えばいいじゃないの。

まぁ、色々あるけど、いいとこもあれば悪いところもある!
558名無しさん@編集中:04/10/29 00:05:52 ID:M35kbyyq
やっぱりCCE最強だって。
いっぺん廉価版の2パスでいいから試してみ。
559名無しさん@編集中:04/10/29 09:38:40 ID:X7NTOvFH
ウチは零細地方ビデオ屋で仕事でマック使ってるけど、
QTはダメ。商用に耐えない。
PioneerのPRV LX-1ていう業務用DVDレコーダー買ったよ。
こっちは1パスだけどcompressorより断然綺麗で、
なんとか耐えられるレベルだった。メニュー作りとかで限界があるけどね。
560名無しさん@編集中:04/10/29 10:34:31 ID:U2uqHWLY
…それだけでMacとQuickTime全てをを否定する理由にならんとおもうが。
561名無しさん@編集中:04/10/29 11:01:50 ID:KTRIfsAJ
というか何でQTの否定につながるのかさっぱりわからん。
562名無しさん@編集中:04/10/29 12:49:47 ID:TFcwPPKT
叩き専門なんだろう。
563名無しさん@編集中:04/10/29 13:39:32 ID:c1mKqoYA
みなさんエンコードするまえのQuicktimeの形式は何使っています?
564名無しさん@編集中:04/10/29 22:34:53 ID:U2uqHWLY
>>563
んなもん仕事による。大抵はDVかAppleの非圧縮コーデック、Media100やAvidのコーデックだろ。
565名無しさん@編集中:04/10/29 23:14:31 ID:HHUFYHJG
>>563
趣味はDV、仕事はMedia100メインでたまにDV50。ショボイ・・・
566名無しさん@編集中:04/10/31 01:50:29 ID:+wg0IN1R
モーションJPG Aじゃだめ?
567名無しさん@編集中:04/10/31 02:06:24 ID:iWZbu/lD
数週間ぶりに起動したら自動アップデートで3.0.1になってた。

さて、使ってる人居る?どうよ
最近遂にうちも内部でDVDやらなアカンかも知れんのだが、
果たして今から覚えるべき物か、それとも引き続き外注に出すか、悩んでる
568名無しさん@編集中:04/10/31 09:55:25 ID:MBohirPO
DVD作るのに必要なシステムはある訳だよな?あとは君の労力&賃金と
外注費を天秤にかけるだけだ。
569567:04/10/31 20:37:07 ID:iWZbu/lD
>>568
けっこう小さい会社なんですけど、外注費は今プレス屋さんが昔に比べたら馬鹿みたいな値段で
オーサリングも引き受けてくれてるので、そこだけ天秤にかけると内部でやるメリットは全く無いです。

内部でやろうかと検討してる理由は、その方が中身に凝った事が出来る、
デザイン面でも有利、っていう理由からで(プレス屋さん付けのデザイン/オーサリングスタジオは
はっきり言ってデザインは酷いし凝った仕様は全く出来ません。だからこそバーターで安くしてくれてるんだろうけど)
あと内部で出来れば、DVD-R納品で済むような仕事も受注できるかな、ってな考えがあっての事です。

あと細かい仕様とか、やっぱり自分でオーサリングも経験してみた方がシナリスト屋さんに
頼む仕事にも活かせるかと思って。何が出来るか出来ないか、とか。
個人的にDVDが面白くなってきたから自分でもやってみたくなった、ってのもあるんすけどね。
趣味のDVDもちょっと作ってみたくなってきたし。家族にもDVDの仕事してる癖に自分で作れないの?とか言われて悔しいしw

FCP4HDのうぷぐれついでに付いてきたDVDSPを弄ってみようかと思ってたのですが
DVDSPはとかくプレス屋さんから酷い話しか聞いてないのでまだ覚えるべきかどうか悩んでる所なわけで。。。
まして3はインプレもあんまり聞かないので

Winにいくつもあるようなハイアマ〜業務のソフトは結局シナリストになりたくてなれなかったソフトっぽくて業務には
むかなそうなので、ならばAppleが押しててMaestroって前身があるDSPならばと。。。


何書いてんのかわかんなくなってきたな
とりあえず起動してマニュアル読んでみまつ
570名無しさん@編集中:04/11/01 00:02:27 ID:9ScX1Ntk
ん〜〜〜〜今更だけどOSを10.3にしてみた。DSP1.5.2使ってるけどビルドかけると落ちる落ちる。
一日で20回くらい落ちた。10.3には対応してないのか?明日素直に3にアップグレードします…
571名無しさん@編集中:04/11/06 14:26:58 ID:Zbfx/5cl
ついにDL対応ですな
572名無しさん@編集中:04/11/07 02:06:37 ID:zWdw8YYq
>>571
DLって何の略?今回のマイナーバージョンアップがそれなの?
573名無しさん@編集中:04/11/07 11:28:13 ID:FO4M7AtS
尼僧目出ィ阿之事堕余
574名無しさん@編集中:04/11/08 01:17:11 ID:SPTXpeXC
>>526
クリーナー6ってどーだろ
以前にマックスクールの講師から話題が出たことがある
自分は知識がないんだけど・・・

クリーナー6
ttp://www.too.com/digitalmedia/encoder/cleaner6/cleaner6_index.html
ttp://www.too.com/
575名無しさん@編集中:04/11/08 11:20:40 ID:ox3sYxkS
>>574
クリーナー、キレイだよ。ただ問題点として、エンコが遅い、開発者がもういない、この2点が挙げられる。
576名無しさん@編集中:04/11/08 12:17:56 ID:SPTXpeXC
じゃ、6万だして買ってもバージョンアップないのか・・・残念!!
577名無しさん@編集中:04/11/08 12:20:36 ID:SPTXpeXC
ところで、FC_HDとDVD_Studio_ProとソニーのHDVカムのFX1買うと
ハイビジョン動画混在のDVDロムが作れるのかな?

【FX1】
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=HDR%2DFX1
578名無しさん@編集中:04/11/08 15:20:47 ID:Q6VYeGKO
エンコの遅さは半端ない。
579名無しさん@編集中:04/11/08 18:07:23 ID:46wFVo5n
>>577
DVD-ROMを作るのにDSPは必要ないぞ。で、FCPは今のところHDVに対応してないので、
何らかの手段で対応しているコーデックに変換する必要がある。

結論は「とりあえず来年まで待て」だ。
580名無しさん@編集中:04/11/09 20:22:25 ID:7K+bR4aI
アップルは対応遅いな
電話で聞いても〜だとおもいます・〜なはずですって・・・
はっきり対応予定です!って言えばいいのにな
581名無しさん@編集中:04/11/09 22:58:23 ID:4RCXiYTl
>>580
所詮アップルジャパンだからな。Appleから情報来るまで何も言えないのも分かるが
クックティムは何をやってるんだ?とも思う。
582名無しさん@編集中:04/11/13 02:05:29 ID:7CPPmcWz
3.0.2になってた
583名無しさん@編集中:04/11/15 12:32:10 ID:PBGhMP2Z
やっぱり虫だらけ?
584名無しさん@編集中:04/11/17 06:01:41 ID:+qteVms2
早くAPackの不具合を治してくれ。。。
長尺だと完走するかどうかでヒヤヒヤする。
585名無しさん@編集中:04/11/18 09:26:35 ID:Fongk8o1
つーか、Compressorって遅すぎるよね?
586名無しさん@編集中:04/11/18 09:28:21 ID:sQxEpYRB
>>585
Cleanerよりは速いぞ
587名無しさん@編集中:04/11/18 14:31:57 ID:v5jkz2ZB
>>585
無茶速いと思うけど?G4 1.42dualで2pass実時間の倍で済むぞ。
588名無しさん@編集中:04/11/18 21:22:17 ID:yUVwpkF7
>>587
自作で5万もしない構成の窓機でも、
1パスあたり実時間の1.5倍で仕事する(しかも画質はComp~より上)んだから、
そこだけ考えたらcompressorが値段に見合うスピードとは思えない。
589名無しさん@編集中:04/11/18 22:25:01 ID:v5jkz2ZB
>>588
compressor、3万のmotionにも付いてきてる所から考えて、単体市販パッケージの価格を
推測すると9,800円位って考えれば妥当なのかな。CCE Basicの対抗馬って事か。
590名無しさん@編集中:04/11/20 00:12:24 ID:GylfdQYt
>>588
そんなこといったらcleanerは値段に見合うスピードどころではない。
591名無しさん@編集中:04/11/23 02:31:45 ID:dMdkBWqj
俺はCleanerを最初に使ったせいか、今でも大抵のエンコーダーは速く感じる
592名無しさん@編集中:04/11/23 17:30:12 ID:USVhct4+
おれも
593名無しさん@編集中:04/11/26 12:38:15 ID:UCU7kyxs
実は俺もそうだ、同じ感覚の人がいて嬉しい。
cleanerに慣れた身には、Compressorの早さは驚異的だった。
594名無しさん@編集中:04/11/26 19:50:49 ID:31/NtdXW
CCEの方が、もっっと速いんじゃね。
595名無しさん@編集中:04/11/26 21:57:13 ID:rUKGIz2H
>>594
だれもcompressorが速いとは言っていない。
596名無しさん@編集中:04/11/27 11:31:20 ID:s0g/pZ77
話は変わるけど、純正のDVDプレーヤーってバグだらけじゃない?
あまりにも信用できないから、DSPで構築したら試し焼きしてDVDレコーダーで確認してるよ。
597名無しさん@編集中:04/11/27 16:44:24 ID:q7XLYhiR
プレーヤーに?どんなバグがあった?教えてください。

とは言え焼いた後動作確認を実機のプレーヤ、メーカー違い2,3機種でやってみるのは
当たり前だとは思うけど。
598名無しさん@編集中:04/11/28 00:06:03 ID:1ajDlpiu
>>585
Appleの純正のDVDプレーヤー(←ソフト)だよね? 俺もどんなバグが知りたい、
製作以外でもよく使ってるが、バグらしき動作に遭遇したことない。
599名無しさん@編集中:04/11/28 00:35:29 ID:H6IoRdfR
SPRM4が正しく動かない。
600名無しさん@編集中:04/11/29 04:38:13 ID:jRre4hzU
OS9のプレーヤーはもう捨てられているね。メニューとか表示できなかったりするのがある。
601名無しさん@編集中:04/11/29 09:40:19 ID:W1uPL/KI
>600
OS10のプレーヤーもカスタムシェイプとか、正しくハイライト表示しないときがあるし。
602名無しさん@編集中:04/12/14 02:54:18 ID:WzJ2tgFP
DVD Studio Pro3を購入しようか迷ってるんですが、533MHzで動作確認した人いらっしゃいますか?
733MHz以上でなければインストールできない仕様だったりするんでしょうか?
603名無しさん@編集中:04/12/15 03:15:08 ID:TKV9Lve1
勿論動くよ。ただいちいちレインボーカーソル拝むハメになると思う。
604名無しさん@編集中:04/12/16 00:58:29 ID:J9e7zeJG
>>602
PowerBookG4 1GHz で、かなりもっさりする。
PowerMac G5 DUAL 2.5GHz で快適。
605名無しさん@編集中:04/12/16 01:38:32 ID:8+eB5nO8
A.Packなんだけど一度ファイルをSAVE ASで保存すると、落ちなったぞ。まだ3回しか試してないが。DVD itもこんなのあったんで試してみたんだが。たまたま調子良かっただけだったらスマソ。
606名無しさん@編集中:04/12/17 04:47:36 ID:vJhQfWZF
DSPだけ考えるとなんだけど、DSPとFCP+MotionのProduction Suiteってものすごく割安な気が。
....買おうかな。
607名無しさん@編集中:04/12/17 10:15:11 ID:6vAemIhu
買ってみてもいいんじゃない?もっともDSPそのものもかなり割安感はあると思うけど。
あとmotionいらないけどちょっと編集もしたい人向けにFCE+DSPってパッケージもあっていいと思う。
608名無しさん@編集中:04/12/24 13:16:07 ID:NDkDB7RO
>>603,604
レスありがとうございました。
PowerMac G5 DUAL 2.5GHzを買えるまでVPCでTMPGEnc DVD Authorで我慢します…
609名無しさん@編集中:04/12/31 10:30:40 ID:CqVKyEof
sage
610名無しさん@編集中:05/01/15 00:10:31 ID:YzQUYC0V
A.Pack1.5.1
何故かログウィンドウを開けっ放しだと落ちない…
G4 1.42Dual/10.3.7
611名無しさん@編集中:05/01/26 02:27:03 ID:K7ZBY5pF
DVDに書き出したあと、プロジェクトファイルを削除してしまった場合、
そのDVDから直接読み込んで再編集することはできますか?
612名無しさん@編集中:05/01/26 23:26:30 ID:BnYSdqUh
FCPで編集→マーカー打って→QuickTimeムービーで書き出した90分/1.1GBのファイルを、
DSP3でチャプター等つけて、エンコーディング(ディスク作成)を試みてるんですが、
何度やってもうまくいきません。

現在は、「ビットレート3.5、1パス、中」にしてますが、このペースだと3〜4時間かかりそうです。


とりあえず、こんなに時間てかかるもんなんですか?
あと、なにがいけないんでしょう?

作業環境はG5、2Dual/10.3.7 です。
613名無しさん@編集中:05/01/26 23:35:34 ID:apU54POz
うまくいかないってどうなるの?
とまるの?おちるの?
FCPでマーカーまで打ってるのに、何故コンプレッサーで
書き出さない?
QTで書き出した90分の1.1GBのファイルってどんなん?
手順と言ってる事が理解できん。
割れか?
614名無しさん@編集中:05/01/27 22:42:18 ID:CQiubTL6
612のような書き込みを見ると、

 メーカーのユーザーサポートって、大変な仕事だなぁ

とつくづく思う。
615名無しさん@編集中:05/01/28 18:08:44 ID:Q68+3Gqf
自分がエスパーにしかわかる質問してないくせに答えられないっていったら切れるユーザーの一人なんだろうな・・・
616名無しさん@編集中:05/01/28 21:24:07 ID:Id48Wugk
>>615も何が言いたいのかエスパーにしかわからないな。
617名無しさん@編集中:05/01/29 14:33:48 ID:v1qlRsjW
おい!
ちょっと質問。
DSP1.5.2使ってるんだけど使い方が分からん。
マウスカーソルがボタンの上にきた時に色変えて
クリックしたらボタンが凹むようにしたいんだけど
出来ない。
正確に言うと
マウスカーソルがボタンの上にきた時に色が変えられない。

教えろ!
618名無しさん@編集中:05/01/29 14:56:03 ID:i0k+EMc5
教えない。貰った1.5.2なんかすぐ捨てろ!
DSP4を買ってマニュアル読め。すぐわかるぞ。
619名無しさん@編集中:05/01/29 15:02:05 ID:mBGMFDdA
DSP4Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
620617:05/01/29 15:27:23 ID:v1qlRsjW
マニュアルの30Pあたりにそれっぽい事が
書いてあるんだけど上手くいかない
それともこのバージョンだと出来ないのか?
621617:05/01/31 10:34:02 ID:XLELHMx9
別の方法でやる忘れてくれ・・・
622名無しさん@編集中:05/02/22 00:28:42 ID:TqYTUWf3
DSP3でルートに動画をつけて、最初の飛ばせないタイトルって作れるん?
623名無しさん@編集中:05/02/22 14:54:46 ID:lhdNPrDE
DSP3のスクリプト機能とやらでDVDPG作れるんかしら
624名無しさん@編集中:05/02/22 23:30:26 ID:IgNrfWLI
Winでカノプのボード使って録画したらm2pが出来るんだけど、
単純にDSPにドラックすると互換性が無いって怒られる。
エレメンタリだから大丈夫かと思て買ったが甘かった・・・orz
DSPで読み込むためにVOBで吐き出して分離してるけど
二度手間になってしょうがない。

誰か一発でDSPに読ませる方法教えてくれ
625名無しさん@編集中:05/02/22 23:51:59 ID:e5VHOmNS
m2vに書き換えてみるとか。
626名無しさん@編集中:05/03/10 03:07:54 ID:kCE6O/9g
ぽしゅ
627名無しさん@編集中:2005/03/21(月) 23:38:39 ID:xCB6Y7fb
もう誰も使ってないんでつか?
買ったばかりなのに。。。
628名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 17:46:41 ID:ZHqudcOC
何をどうしたら誰も使ってないって思えるのだろう
629名無しさん@編集中:2005/03/22(火) 19:20:23 ID:LAi+h3nD
使ってるけど何か。てか2chの盛り上がりで判断するのは廃人の兆候なんで止めた方がいいと思われ。
話題がないのは平和な証拠でもある。

むしろなんか話題あんなら提供してくれませ
630名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 11:02:03 ID:gKWmsUmV
Mac miniでも快適に使えるかな、コレ(´・ω・`)
631名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 11:50:58 ID:Es6P3A1T
わざわざmini使わなくてもいいじゃん。iMacG5で快適ですよ。
632627:2005/03/28(月) 05:09:08 ID:n3S17qFl
ほっとしました。
633名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 11:52:21 ID:pHpqIoSG
>>630
操作は別段重くないけどHDD遅いからでかいデータ扱う処理は片っ端苛立つかも
634名無しさん@編集中:2005/04/08(金) 17:18:38 ID:JkxxSb2X
字幕作成用のフォントってみなさんなに使っていますか?
ジャギーがでたり行間が設定できなかったりで困っています。

是非みなさんがお使いのフォントを教えて下さい!!
635名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 02:27:25 ID:dLtNnnp0
マルチやめれ。マニュアル嫁。
636名無しさん@編集中:2005/04/11(月) 10:37:21 ID:Lu56iiAn
質問されて答えられなければ黙っていれば(・∀・)イイ!
質問されて知ってることがあれば答えれば(・∀・)イイ!
637名無しさん@編集中:2005/04/12(火) 09:24:11 ID:9clH/o73
>>634
こいつのマルチっぷりは徹底している。
DiscussionBoardにまでマルチだ
638名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 11:39:43 ID:uW774f+T
DSP1.5を使用しているのですが、
これってメニュー画面とかのボタンの選択位置の記憶ってできるのかな?

メニュー画面からボタンを押してトラックに飛んで、
そのトラックの再生が終了した後にメニュー画面に戻るようにしてみたのですが、
ボタンのカーソル位置はDefault Buttonで指定した場所に戻ってしまいますよね。
こういった風にトラックからメニュー画面に戻る際、トラックに飛ぶ時に選択したボタンに
カーソルが合っている状態にするには何か方法はあるのでしょうか?
もしよろしかったらご教授くださいませ。
639名無しさん@編集中:2005/04/14(木) 12:05:02 ID:EzSxRz/T
1.5は知らないけど3では出来る。
640名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 08:12:54 ID:fR4T00Rj
>>639
うおっ、まじっすか。
アップグレードで解決するのなら買っちゃおうかな…
でもインターフェースのデザインが1.5から結構変わってるみたいですね。
短期間で制作する必要のあるDVDなので、今から使い方覚えるの大変かも。
641名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 09:44:03 ID:p7jn+Lth
not setで記憶すると思いますよ。
642名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 09:45:02 ID:p7jn+Lth
あっ、↑は1.5です。
643名無しさん@編集中:2005/04/16(土) 00:57:40 ID:CkUiXf7F
>>641
ありがとうございます!
しかし、試してみたところ、やはり自動的に1st Buttonに
戻ってしまうみたいです…ムズいものですね…
644名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 13:41:46 ID:Poli/2Hg
なんてこったい
645名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 15:45:48 ID:qpiBK9n9
646518:2005/04/18(月) 18:12:08 ID:tL/NoWbS
分散エンコード処理:複数のコンピュータでエンコード処理の作業負荷を分担することにより、HD、SDエンコード処理時間を大幅に短縮できます。追加コストなしに、エンコード処理の作業負荷を別のマシンに負担させ、エンコード処理に関する記録を付けられます。

かなり期待したい!^^
でも、処理分散できるマシンに条件とかがあるのかなぁ?
PMG5 2GHz DualとPMG4QS 867MHz Singleでどの程度効果あるのか。。。
もし、効果大きければエンコアクセラレーター目的としてMacmini買い増しも面白そうだなぁー
647646:2005/04/18(月) 18:13:38 ID:tL/NoWbS
名前の518は間違いです(^^;
648名無しさん@編集中:2005/04/18(月) 18:47:09 ID:tNROZi0a
>>646
でも、AppleのMPEG2はエンコード品質がなぁ・・・。264は知らんけど。
CCE for Macが出てくれて、Xgrid対応でもしてくれると良いんだが。
649名無しさん@編集中:2005/04/20(水) 08:26:13 ID:i0tvQLFc
CCEのMAC OSX版がでたら
速攻で乗り換えるのにな〜。
FCPのチャプターマーカーとリンクして
いたりしたら、最高!
あとは、DSP4.0でシナリスト並みに
安定していたら、文句ないんだけどな〜。
650名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 15:45:14 ID:5uD9YZrY
あたらしいのHDDVD用にオーサリングもできるみたいだけど
今日、Sonyと東芝が統一するのに話あってるってニュースやってたね
統一してもすぐに対応してくるだろうけどなんだかなぁw
651名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 04:01:10 ID:sz96pJYN
FCPの最新版のHDV編集は英語のプラグインで対応するんじゃなくて日本語でソフトの方で
最初から対応してるっていうことでいいんでしょうか?
FCPのページ見てきたけど判然としなかったのでお訪ねしたいんですが...
652名無しさん@編集中:2005/05/01(日) 04:07:42 ID:oCaprNXy
>>651
そんなプレミアみたいな中途半端な対応するわけないじゃん(w
653名無しさん@編集中:2005/05/02(月) 01:30:12 ID:FNvMk2+8
DSP4のA.Packは
DPでもエラーなく完走してくれることを願う・・・。

つうか4でもA.Packなのか?
支那みたいにドラドロでAC3エンコードしてくれるんだと良いな。
654名無しさん@編集中:2005/05/20(金) 02:43:43 ID:BUJPhE8/
ぽしゅ
655名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 17:44:05 ID:IldinbtD
現状のエンコード品質じゃとても製品に耐えない。
もっと上げて欲しい。そしたら戻ってきますよ。
656名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 21:19:16 ID:aCxP+XXE
市販DVDにDSP使うなよ。
最低でも、CCE-SP以上と、支那だろ。
657名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 22:05:07 ID:sLG9iRVE
>>656
市販と言ってもいろいろあるのよ。
某市ではモノレール敷設何周年記念とかでDVD作ったりしてるんだけど、んなもんに支那使うのはもったいない。
言い方は悪いが、片手間でへろへろやるためのDSPではあるが、それでも最低限の画質は確保してほしいと思う。
658名無しさん@編集中:2005/05/24(火) 23:13:48 ID:rr1pSVNX
結局今のところ選択肢は松下系かシナリスト系ぐらいしか無いわな
659名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 01:54:46 ID:F/CT+dNf
オーサリングの話題とエンコードの話題を
ちゃんぽんするのは止めようよ。
660名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 09:24:28 ID:T32U6nAi
>>656
煽りじゃないんだけど、久々にスレ動いてるんで質問
Compressorって本当にそんなに画質悪い?
誰か同一素材のキャプチャででもCCEとかと比較して
くれると判るんだけど。
ハードエンコとの比較はなしね。
661名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 10:28:23 ID:uol0ylLV
BitVice使ってる人いる?
前は日本語のサイトあったけど無くなっちゃってる…。
http://www.innobits.se/
662名無しさん@編集中:2005/05/25(水) 19:38:30 ID:Ro21jQDZ
>>659
同意
画質が気に食わないならエンコソフトを別に用意したらいい
663660:2005/05/26(木) 10:17:36 ID:WbV0fx0v
比較サイトみたいのもないのかなあ
正直ソースがしょぼいせいもあってそんなに画質が悪い
という印象ないんだけど>compressor
664名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 13:05:23 ID:hDzKYqUW
自然画は暗い場面でもない限り、そんなに悪くないとは思うけど、
テロップとか乗せるとモスキートノイズが多いんよ。>compressor
つうか、画質よりスピードが問題だ。

なんかサンプルに出来そうな高画質の映像があればCCEとの比較どっかにupしてもいいよ。
非圧縮は職場でしかキャプれないから、ちと使うことはできない。
665名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 17:41:44 ID:uWf8vURW
>テロップとか乗せるとモスキートノイズが多いんよ。>compressor

それってDVノイズのような気がす
666名無しさん@編集中:2005/05/26(木) 20:40:04 ID:hDzKYqUW
>>665
いや、会社で使ってる非圧縮(SDI+Blackmagic10bit uncomp.)での話し。
メニューバックだからcompressorでいっかぁと窓に持っていくのを横着すると、
やっぱモスキートにたたられること多し。
667名無しさん@編集中:2005/05/27(金) 00:17:33 ID:Vr2Xoyp+
コンプレッサーはモスキートノイズひどいよ。
何とかして欲しい。
668660:2005/05/27(金) 10:34:22 ID:U7T7Q/24
>>664
試しにうpしてみました
わずか60フレの映像だけどD1 720x486の非圧縮で
連番TGAで保存してあります。Stuffitの9.0で圧縮
かけてます。1〜2日で削除予定

ttp://sora.serveftp.com/up/upload.html

ここのup0162です。
669660:2005/05/27(金) 10:39:34 ID:U7T7Q/24
ごめん失敗したんで削除・再うpします。
670660:2005/05/27(金) 11:01:41 ID:U7T7Q/24
>>664
>>668
と同じ感じでうpしました。
up0163です。
正直あんまりいいサンプルじゃないかもだけど非圧縮の手持ち
これしかなかった
671664:2005/05/27(金) 12:26:32 ID:YosihJnL
>>670
落としたサンクス。
そうか、デモムービーという手が有るね。
FCPあたりには付いてたかな。

とりあえず上げてもらったので作ってみるけども、
CCE-SP、Comp.共に2passVBR、画質設定は両者デフォ、4/6/9Mbps位で良いのかね?
リク有ったらヨロシコ。
672660:2005/05/28(土) 16:39:30 ID:gkSH+/FQ
>>671
テストしてもらえるだけで御の字です。設定なんか
デフォでおk。
日頃仕事でそんなに使い込んでないので、この際
知っときたいなと思ってました。
ちなみにFCP HDにはHDのデモがついていたはず
673664:2005/05/30(月) 15:24:57 ID:e4Bi6JSf
上げてもらったサンプルで試してみたんだけど、
CCEとComp.どころか、4Mと9Mの区別も付かないっぽw
せっかく上げてもらったのにスマンネ。

いま静止画にカメラワーク付けてテロ乗せた素材を
何カットかつくって、それで再チャレンジするっす。
その方が動画素材よりS/Nが良いので、比較には適してるかも。
674664:2005/05/30(月) 16:38:08 ID:e4Bi6JSf
とりあえずアプってみた
ttp://sora.serveftp.com/up/upload.htmlのup0353.zip

両者、モスキートの出方自体はそう大差無い様に見えるんだけども、
左上のテロに注目した場合、やっぱcompressorの方はIフレ毎に
モスキートの形がカッカッっと変化して目立ちやすい傾向。
一方、CCEでもモスキートは出るものの、形が安定してるので
そこに気を取られにくい様にはなってる。

モスキートは良いとしても、compressorで圧縮したモンブランの万年筆の
カットで、どのビットレートでも部分的に画が壊れているのは
如何なものかと・・・。

なお、compressorの9MbosがCCEのそれに比べて小さいけども
2Pass時のビットレート配分もソフトの性能の一つと考えたので。
両ソフトとも2passVBRで4,6,9Mbps平均で9Mbpsを上限に設定してる。

ちなみにG5/2GDPとAthlon64/3000+で作ったけども、
G5はAthlonに比べ、ハードの値段が5倍高くて
passあたり0.8倍遅かったっす、、、・゚・(ノД`)・゚・
675名無しさん@編集中:2005/05/31(火) 14:27:55 ID:nDRgzMah
>>674
おお!!サンクス
しかしアップローダが重くて開かない・・・orz
死んでるんだろうか?誰か開けた人いませんか。
最初自分で紹介したアップローダなのに
676660:2005/05/31(火) 14:29:45 ID:nDRgzMah
ageてしまった&660でした
677660:2005/06/01(水) 08:28:35 ID:J1lDBNOZ
ようやく落とせました。>>664さん感謝!

ホントだ。モスキートが微妙に動いてる・・・
DVベースで作ってるときは結構眠たい画になってたんで
気がつかなかったんでしょうか

それとモンブランの素材で明らかな破綻も確認(9M)
うーん、バンドルされるエンコーダがこれではDSPの価値そのもの
をちょっと下げかねないなあ。
色や明度差の大きい部分(一番はテロップ)に弱いような印象ですね
6781:2005/06/01(水) 13:16:52 ID:Aq7PGAgD

DSP4が出たのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






679名無しさん@編集中:2005/06/01(水) 13:25:32 ID:a5gzJuGQ
1ってまだいたのねw
無駄に長寿スレになったなw
まさかこんなスレが本スレになるとは
思ってなかっただろうけど。
680660:2005/06/01(水) 15:46:44 ID:vfUC0Xil
そういや1が立てた頃はローカライズもされてなかったんだな。
つい懐かしくて見ちまった。
681名無しさん@編集中:2005/06/04(土) 11:39:41 ID:sqQLIYZy
>>674
まだ見てますか。いただいた画像の静止画ででも簡単な比較ページ
作っとこうかと思うんだけどいいですか?
今後のうpぐれで画質向上を期待しつつ反省を促す材料として・・
682664:2005/06/04(土) 23:25:31 ID:xa5Rayiq
>>681
いいけど、元画像がCanonの一眼デジカメサンプルなので、
その辺どうなのかと思ったりなんかしたりして・・・。

AE持ってるなら元画像+AEプロジェクトupしてもいいよん。
683名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 18:46:09 ID:eOfdBel/
DVD Studio Pro2にて大変な大仕事を完成間近に控えているものなのですが、
完成動画を16:9で焼く方法がどうしても見つかりません。
なんとかならないものでしょうか。ほとほと困っております。
ちなみにOSはtiger、CPUはG5です。宜しくお願い慰します。
684名無しさん@編集中:2005/06/06(月) 20:39:34 ID:kmdQhl1U



>>683

そんなに大変な仕事ならバージョン2は危ないんじゃない?
おとなしく品リストでやってもらったほうが後々の為だと
思うよ。

今では探せば3〜5満くらいでオーサリングやってくれる所が
あるんじゃない?



685名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 15:23:02 ID:bof0G55S
Compressorに限らず、エンコードでサチュレーションとかぶっ飛ぶのを、どうやって制御してる?
俺はFCPであらかじめ色補正弄ってCompressorに持っていくけど・・・。
その辺、CCE SPとかもどーなんよ?

ってゆーかスレちがいですね。そうですね。

でもエンコスレって何か方向違うしw <当然か
686名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 18:05:20 ID:9pkf8Obk
CCE-SPだとエンコしたものは、規定内に収まるけど。
687名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 19:12:57 ID:bof0G55S P2@ 221.186.104.49(hl2.shecom.co.jp)
規定内か・・・微妙な表現だなw

まぁ、DSPで構築する段階でも飛ぶみたいだし。
細かいこと言ってもしょうがないか・・・。
688名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 19:16:55 ID:bof0G55S P2@ 221.186.104.49(hl2.shecom.co.jp)
お、なんかみっともないのが出てるなw
689名無しさん@編集中:2005/06/07(火) 21:13:27 ID:9pkf8Obk
うち、市販のアニメのDVDやってるけど、
ほとんどCCE-SPでエンコしてるよ。
690名無しさん@編集中:2005/06/08(水) 21:57:06 ID:hZ5Q9Jpx
アニメかぁ・・・。

Winの編集機にCCEあった。
確かに速いわw
画も見た目切れがイイ感じ。
まぁ、これでオーケーかな。

ウチはDVCOMの素材繋げてるだけだしな、後はDSP次第か。
色々試そう。
691名無しさん@編集中:2005/06/15(水) 15:44:31 ID:GXavAfZC
692名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:10:41 ID:df56K++d
DVD Studio Pro3以降をお使いの方にご質問です。

今導入を検討しているのですが、このアプリケーションで、
(製品版ではない)DVD VIDEO DiscもしくはDisc imageから
動画を素材として取り込む事はできるのでしょうか。

どうも相手が使用している窓版のソフトでは、Discから動画を取り込んで
(聞いた動作速度の感じからして.VOBからMPEGを吸い出しているだけかと思うのですが…)
メニューを新たに作成して(Discのメニューがデータとして取り出せる訳でないようです)
新たにDiscが焼くことができるらしく、こちらにもその機能がついた
ソフトの導入を希望している(らしい)のです。

##たしかDSPはMPEG2の読み込みには対応してなかったと思うので、無理だと思うのですが…。
##VPCでそのソフトを動かしてキャプチャーするしかないきが…。

かなりスレから外れたご質問だとは思いますが
お願い致します。
693名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:18:50 ID:KWVXx45u
>>692
何それ?
海賊版でも出して売りさばくのか?w
DSPつ〜か、まともなオーサリングソフトで
そんなことできるわけないっしょ。
もし可能だったら、海賊版作って出せや〜といってるようなもんじゃん。
Winだったらカノプの超編かなんかでMPEG吸い出してるんでしょ。
694名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:35:21 ID:tpVuUKzK
最近はDVDカムコーダなんかもあるし、vob読み込み=違法と取るのもどうかと。
企業の広報なんかから「これ、素材です」なんて、DVD-Videoを渡されることもある。
編集ソフトでもEdiusなんかにはvob取り込みツールが付属してるぐらいだ。
文章がアレなので何がやりたいのか良くワカランが、
とりあえず>>692はMac板にいけ。専用スレがある。
695名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:44:02 ID:itq0oR+i
ちなみに大変な大仕事というのは
社長の娘の結婚式なんですよ。ゴンドラにミニカメラもつけました
696名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:47:01 ID:ZA+i3TBg
へえ
697名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 13:59:23 ID:+xjXZopc
>>692
クラからの素材提供がDVD VIDEOしかないのなら、>>694の言う環境とツールを準備した方が賢明かと…。
ま、強引にDVDデッキのS端子かコンポジットからコンバーター経由で取り込むとかw

後は、違法行為幇助臭いツール駆使してリッピングするとかww
…すでに「仕事」じゃないか。

どっちにしても素材の質はヴァーだけどネw
698692:2005/06/17(金) 15:44:18 ID:df56K++d
>>693
>>694
>>697
ありがとうございました。とりあえずできないという事ですね。
結局やらなくてはいけない作業ですしVPCはあるので先方のソフトを聞いてみます。
あと、情報収集として今度はMAC版をのぞいています。

p.s.
あちゃ〜、言葉が足りなかったですね。
CMとかSPOTとかを作っている制作会社の作品集に、新しいシリーズを
追加したりするときの話でして、新たに原板から取り込んだりすると¥代と時間が・・・。

#私的にはお客様の¥代はともかく「時間」がwww
699692:2005/06/17(金) 15:45:24 ID:df56K++d
あ。
¥代×
箱代○

なにかいてんだ、わし。
700名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 15:46:21 ID:JUWwLNCM
>>692
似たような状況の仕事したことあるのでマジレスします

まず素材をDVD-VideoからとりたいときはMpegStreamClipを
使います。フリーウェア。特にコピーガードかかっていないもの
ならDVDからダイレクトにmovでもDVでもMPEGでも取り出せ
ます。ここではm2vとAC3を取り出せばいいでしょう。1工程で
すみます。

メニュー等もこれで取り出してあとはDSPで再編集というか再構成
してオーサリングになります。結構手間ですけど
DSPがMPEG2の読み込みに対応してないというのはiDVDかなんかの間違い
じゃないの?
701名無しさん@編集中:2005/06/17(金) 15:58:32 ID:tpVuUKzK
>>698
どう読んだら↓こういう結論になったんだ。
> とりあえずできないという事ですね。

ヒント出してやってるのに一から十まで人に教えてもらわないと何も出来ない池沼か?
702692:2005/06/17(金) 16:55:10 ID:df56K++d
>>700
ありがとうございます。今使用中の端末はMPEG2のコンポーネントが
入っていない事務用のものなので、後で箱が空いたら試させていただきます。
>DSPがMPEG2の読み込みに対応してないというのは…
いろいろなところを探しまわったので、もしかしたらどこかで
読み違ったのかもしれません(汗)

>>701
あ、ごめんなさい。「DSP単体では」というつもりでしたm(__)m
ご気分を害された皆様、失礼致しました。
703692:2005/06/17(金) 20:00:27 ID:df56K++d
箱が空かなくなりました(;;)
ので本日は終了です。

質問に答えてくださった方、ご指摘くださった方ありがとうございました。
704名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 03:52:46 ID:U2yEWuLo
購入を検討していますが、AC-3音声の読み込みには対応していますか?
705名無しさん@編集中:2005/06/18(土) 09:40:40 ID:kBCJ45Ji
706名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 18:37:35 ID:O60YnP6U
DSP3ユーザーなんですけど、DSP4に同梱のQuickTime Proキーは
QuickTime7用でしょうか?
DSP4のアップグレード版を買う予定なんですけど、同時にQuickTime7 Pro
も使いたいです。DSP4に同梱のQuickTime Proキーが7用ならAppleStoreで
わざわざ7用Proキーを買う必要もないわけでして・・・

そもそも6までのProキーが7で無効ってのが納得いかん
707名無しさん@編集中:2005/07/04(月) 19:12:35 ID:HnoWlaGo
うむ、納得いかん
708名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 06:32:31 ID:rD2orVIy
>>706
DSPの単独アップグレードはQuickTime Proキーがついてるんだ?
FCP5はインストールするとキー入力なしで自動的にQT7Proになりますよ。
多分DSPも同じでは?
709706:2005/07/05(火) 22:15:50 ID:vGc4d/VT
>>707
おぉ、そうなんですか・・・
DSPもそうであって欲しいなぁ、先にDSPをアップグレードするかな。
QuickTime7のキー購入はそれからでもいいかな。
しかし、「Pro」って字が入って使えないメニューは鬱陶しい。
710名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 22:22:11 ID:TuTkzygT
無駄かもしれんがイライラするくらいならプロキーだけ買えば?
711名無しさん@編集中:2005/07/17(日) 12:10:04 ID:Q1riZY23
CCEよりCompressorのほうがキレイに見える俺の目はおかしい?
712名無しさん@編集中:2005/07/18(月) 06:50:16 ID:RntZtOd6
>>711
私もCompressorの画質にそんなに不満はなかったんだけど
>>674さんがテストしたムービー見ると確かにモスキートノイズと
画質の破綻で負けてる部分がありありと確認できた。

別のところで話題になったけどCompressorのほうがシャープな画質
にエンコードするようで、そのあたりも関係しているのかも
713名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 13:29:00 ID:AtF6mWme
確かにシャープな感じだけど、
ソフト的でもハード的でも、
処理時間をなんとかしないと、
仕事のタイムテーブルに組み込めないな。
CCEで処理してる方が効率的。
ま、どっちにしてもDSPで構築したら、
MPEG2の「安い画の感じ」が強調されるような気がするので、
俺かDSPをなんとかしたい。

DSP向けエンコードセッティングの最適値を出したいトコロ…
714名無しさん@編集中:2005/07/22(金) 14:12:15 ID:DDD6y9Ll
ちょっと趣旨はずれな質問になってしまうかもしれませんが
DSP4の参考書やトレーニング本みたいなモノはもうでているのでしょうか?
この間書店で探したのですが、DSP2までのものしか見当たらなくて…。
(一応それは購入しましたけど、どこまで役に立つのか謎だなぁ)


#で本日DSP4が届く予定なのですが、業者さん配達まだですかー?
715名無しさん@編集中:2005/07/23(土) 12:20:17 ID:ZDjvPwkZ
>>706
DSP4
自動的にQT7のPROとQTMPEGDcorderが
インストールされました。

インストール前にQT7にしろ、と言われたのでこの付属キーは
QT6には対応しないと思われます。
ていうかナンバーは「自動」となっていてみえない...。
716名無しさん@編集中:2005/07/24(日) 17:54:02 ID:aujDb/Ej
ちょっと質問!
FCP5でHDV完パケしたものを
そのままCompressorにもっていって
MPEG2(ES)へ変換してDVDにしようと
しているのですが、なぜかうまくいかないんです。
フィールドオーダーがおかしい感じがするのです。
ちなみに以下のように 設定してます。

ファイル拡張子:m2v
ビデオエンコーダ
フォーマット:M2V
幅:720
高さ:480
ピクセルのアスペクト比:NTSC CCIR 601/DV(16:9)
クロップ:なし
フレームレート:(ソースの 100%)
フレームコントロール:オフ
アスペクト比:16:9
優先フィールド:上を最初に
平均データレート:6.8(Mbps)
2 パス VBR 有効
最大データレート:8(Mbps)
高品質
最高度の動き予測
クローズド GOP のサイズ:1/2 秒、構造:IBBP
DVD Studio Pro のメタデータ使用可能
ガンマ補正
ガンマ: 0.900000
717名無しさん@編集中:2005/07/28(木) 00:54:12 ID:aoudLads
フィールドオーダーはボトムファーストでも問題ないプレーヤ多いから、
そっちを試してみるとか、直でMPEG2にしようとせずに一旦なんらかの
QTファイル&トップファーストにしてからやってみるとかはいかが?
718名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 18:23:50 ID:e+mTiCGl
ちょっと質問させてください。仕事でオーサリングしようかなと思ってるものです
候補としてDSPを考えてるわけですが、機能的にシナに劣るのはいいとしても

>DVDSPはとかくプレス屋さんから酷い話しか聞いてないのでまだ覚えるべきか
 どうか悩んでる所なわけで。。。 まして3はインプレもあんまり聞かないので

という話を聴くとガクブルです。今でもプレス屋さんのウケは悪いんでしょうか?
719名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 18:51:15 ID:e+mTiCGl
ちなみに仕事はAV関係をメインに考えております。シナを買って元とれる情勢
ではないのでDSPかEncoreを考えています。CSSなどのコピー信号・DLT出力を
考えると、シナ以外ではこのふたつに絞られるわけで・・・

ぜひとも仕事でDSPを使ってる人の生の声を聞かせてください  ('A`) オネガイシマス・・・
720名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 19:58:53 ID:QE0U0R0d
>>719

悪いことは言わんからシナにしとけ・・・・・

721名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 22:34:59 ID:Xwm4gjV8
NG出して納期に間に合わなくなって請求される金額も考えないとな。
といっても、何使ってても最初の頃は苦労すると思うが。
722719:2005/08/02(火) 22:59:18 ID:e+mTiCGl
>>720>>721
お答えありがとうございます。やはりシナですか・・・
欲しいですが、高すぎますネ〜  ('A`) ダイキンは強気スギ・・・
723名無しさん@編集中:2005/08/02(火) 23:20:40 ID:sWaM5X0J
>>722
AVは知らんが、雑誌の付録は結構DSPだったりするよ。
当然苦情も貰うらしいけどw
724名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 03:38:00 ID:K3BlqsW0
>>723
どういう苦情でしょう?
よく聞く話ですが、具体的に何がどうマズイのか不明です。

DSP3でポイポイッとオーサリングしてDLTでプレス屋GO!
で、まだ苦情ないです。
まぁ、ロット1000〜2000程度のノベライティーじゃぁ統計的に無に等しいか…
725名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 13:07:17 ID:M8hjoPlA

>>722
いちばん安いグレードでいいんじゃないか?50マンぐらいじゃね?



 >>724
1000〜2000ではなんとも・・・微妙な数だな。

726名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 14:21:12 ID:K3BlqsW0
眠いって

>>725
微妙だネw

DSPで問題有りってある程度具体的に出てたのが
ベリファイ通らない
DLT書き出しで何かある(何かって?)
再生できないプレーヤーがある
俺が覚えてるのってコレぐらいだけど、他に有った?
でも、これらは確かバージョン1とか1.5の頃の話で、
2以降、今俺が使ってる3とか新しい4についての問題ってどんなの?
クレーム食らいまくってるって、
もしかしてまだ1.5とかでオーサリングしてるから?

今出てる問題とかクレームってなんなの?
もっと大規模でメジャーな仕事しないと出ないのかな?
気になってきた…w
727719:2005/08/03(水) 17:36:21 ID:/d+Kbpti
>>725
50万のだとコピガ設定ができないみたいです・・・('A`)

>ロット1000〜2000程度の

いやぁ、いいんじゃないですかね。AVはいま1000、2000売れないようですし・・・
売れなきゃ見る人もいない→苦情もない

つーか年内にHDDVD規格がはじまりますな。様子みるか・・・('A`)ため息でるヨ
728名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 18:58:27 ID:M8hjoPlA


>>727
>50万のだとコピガ設定ができないみたいです・・・('A`)

 「どうせリッパーでやられちゃうんだからカンケーねえよ」
 ってクライアントに言ってやれば?
  
 代金は一昔前のオーサリングの価格(30マソ)が今のオーサリングの
 価格(3マソ)にまで下落しているのに気づいていない、
 いまさらシナのプロを導入しても、ペイは不可能。


729名無しさん@編集中:2005/08/03(水) 20:40:26 ID:K3BlqsW0
>>727
ため息なんかついちゃダメッ!
w

帰るわ…
730名無しさん@編集中:2005/08/26(金) 13:34:40 ID:oF7HPAfc
ブヒヒッ
731名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 18:12:08 ID:UF7dYY+5
保守age
732名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 05:57:33 ID:fDnbxsyx
DSPって1.5が一番使いやすかったな、。
733名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 09:45:20 ID:r/zOjTUW
4を遣ってて、いまさら古いバージョンはつかえないけど・・
734名無しさん@編集中:2005/09/26(月) 11:16:49 ID:J/U276uP
OSX 10.3.9
DSP 4.0.2です。
QT 7.0.1 → 7.0.2にした頃からm2vを開くとDSPが落ちるようになったのですが同じような症状の方いますか?
7.0.1に戻しても直りません。
735名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 18:51:07 ID:tVZu4gJK
DVD Studio Pro3を使ってるのですが、メニュー画面に
イラレやフォトショップで(ai psd jpg)作ったフォントの
入ったファイルを持ってくるとフォントが
ちゃんとした解像度で表示されません。
ムービーで持ってくるとちゃんと映るのですが・・・

なぜでしょうか?
736名無しさん@編集中:2005/10/02(日) 20:50:23 ID:+NFR0u3l
>>735
職変えた方がいいよ
737名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 05:32:17 ID:vNWfDFUh
>>736
詳しく教えてください。
738名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 05:35:10 ID:pLlu6G4L
>>735
ちゃんとした解像度って???粗かったりするてことかな?
SD_NTSCなら長方形ピクセルで720*534まででしょ〜。
それで縱伸びするとか言うなら。。。仕事にしない方がいいかな。


いや、わしだって初心者だが。
739名無しさん@編集中:2005/10/10(月) 21:20:11 ID:IGtKGzWr
720×534ってなんだ?
740名無しさん@編集中:2005/10/11(火) 00:44:42 ID:bazd4bci
>>739
DVやDVDの素材を正方形ピクセルで用意する時のサイズだな。
D1なら720x540。仕事にしてるか知らんが738もまた微妙w
741名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 16:33:16 ID:AhYyOkid
最近4にバージョンアップしたんだけど、コンプレッサーのmpeg2画質落ちてない?
1パスの高速エンコードのノイズが妙に目立つような、気のせいかな?
742名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 23:17:53 ID:vo9xDZaF
>>741
コンプレッサーの前のバージョンの設定使うと画質落ちるぞ。
2の設定つかうか、設定作り直した方がいい。
743名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 10:30:35 ID:OF9WBawM
>>742
おー有用なレスありがとう、なんで同じような設定がダブっているのか謎でした。
早速検証してみます。
しかしDSPはそこそこ活用されている割に良い情報交換の場が少ないですね。
744名無しさん@編集中:2005/10/23(日) 00:55:58 ID:EUUYhJSA
コンプレッサーでエンコードしないほうがいい

それを言ったらおしまいかもしれないけど
745名無しさん@編集中:2005/10/26(水) 18:13:56 ID:wr6HQ4Cr
741ですが高画質の設定にしても誰にでもわかるような破綻するね。
仕方なく8メガ固定の設定作りました、あきらかに前バージョンよりダメになってると思うんだけど
こんなもんかな?
強制Iフレームの設定が便利なので使ってるんだが、クリーナー以外でおすすめのものありますか?
746名無しさん@編集中:2005/10/27(木) 00:52:23 ID:D66ONqDJ
>>745
だからCCEだと何度言っ(ry
747名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 01:11:39 ID:bx9buXKb
OS X 10.3.9から今日、出たOS X 10.4.3にして
DSP 3.0.2 を起動してみたら中途半端に起動して落ちました....
10.4とか10.4.2だったら大丈夫だったりするのでしょうか?
OS X 10.3.9+QT7.0だったら大丈夫だったりするのでしょうか?

748名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 15:00:38 ID:3tBd0yHw
すません、>735じゃないんだけど、
似たような質問させて下さい。
静止画の画質が粗いんですが、どの時点でどうすればいいのでしょうか。トランジションかかってる部分はきれいなんですが。。
圧縮の問題だとは思うんですけど、インターレースとかプログレッシブとか、聞いた事はあるんだけど。。。
749名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 21:08:54 ID:MCjFG/QI
それだけで分かりゃ神だな。
750名無しさん@編集中:2005/11/04(金) 10:27:41 ID:CRKeVaav
G4 500 に  DVD Studio Pro4をインストールしてみた
751名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 12:14:26 ID:mXpbVkAX
コンプレッサーで5MBPS
DVD
752名無しさん@編集中:2005/11/17(木) 19:23:30 ID:qv5VB/it
DVD Studio Pro 4って簡単な編集できるけど
GOP単位ですよね?
753名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 00:06:43 ID:xK7TtsS3
G4 1.25DUAL / OS10.4.3 / DSP 4 / SCSI card Adaptec 29160

フォーマットでDLTへ書き出すと「成功しました」となるのですが
確認の為に「DLTを読み込む」のコマンドを使用すると
「テープの準備中」から「テープの読み込み」になるところでMACがハングアップ・・・
DLT DriveはTANDBERGの4000、7000、800の3台
MAC本体、SCSI Cardの方も別のもので試してみたのですがどーにもならんのです。
これってバグなのかしら?
754名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 18:20:25 ID:oTzwXp1O
Mac miniでDVD Studio Pro 4を使っています。PSDファイルを素材として
読み込ませようとしたら突然落ちて、その後はプロジェクトファイルからだけ
でなくDVD Studio Pro 4自体が起ち上がらなくなってしまいました。サポート
からのアドバイスに従って再インストールするつもりですが・・・他に同様の
トラブルに合った方いらっしゃいますか?
同じPSDファイルを使ってDVD WORK SHOP 2やDVD IT PEでは正常に読み込み
・構築まで出来たのですが・・・。(Windows PCでオーサリングした時の話
ですけど。)

755名無しさん@編集中:2005/12/07(水) 22:18:39 ID:QyWq4G7s
そもそもminiで作業してるのに無理があるんジャマイカ
756名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 05:39:13 ID:H97chI3a
>>754
うちもそうだったけど、書き込んだ後に一回テープをだして、DLT読み込みを実行して
テープを挿入してくださいみたいなダイアログがでてからテープいれてみな。
それでうまくいったよ。
757名無しさん@編集中:2006/01/06(金) 12:14:14 ID:7UeFyrAJ
コンプレッサーでMPEG2をレートを下げて再エンコードしたら画尺が変わりやがった…。
ぉぃぉぃ、勘弁してくれよ。。。。
758名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 00:29:52 ID:+mZCR/g9
DVD板でこっちへいけといわれました。

DVD STUDIO PROとMacのG5でDVD制作してるんですが。
今までアーカイブ用だったので、品質・再生環境保証など、それほど考えなかったのですが、
PVやライブなどの音楽映像の販売用ソフトとして、一般の人が手に取ると考えた時、
上記環境での制作で十分なのでしょうか?

自分ではPSDファイルで制作した、メニュー部分のレスポンスが遅い気がします。

音声処理や編集など、ビデオ内容については十分なクオリティです。
エンコードはQTPROです。

諸先輩方、何か気をつけるべきことをお教え下さい。
759名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 00:31:19 ID:+mZCR/g9
すみませんがageさせてもらいます。
760名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 14:50:34 ID:hwu7YNnl
intelmacで動作するユニバーサル版へのアップグレード$199…。
高いんだか安いんだか。。。
761名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 15:01:20 ID:u+oa1Vxk
よほどじゃない限りメジャーアップを待つな…
762名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 01:05:48 ID:cpLldp6K
>>758
正直厳しいけど、雑誌の付録DVD等ではもう普通に使われてるな。
PSD素材メニューの遅さが気になる?
市販DVDを観察すると分かることもあるさ。
763名無しさん@編集中:2006/01/16(月) 00:43:29 ID:ARXInO+Z
>>762

やっぱり正直厳しいですか。。。
うーん。発注かなぁ。自分でやらないと意味ないのですが。

メニューは簡素なんですが、もうちょっと市販DVDを観察してみます。

お返事、ありがとうございます。
764名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 11:26:39 ID:ATe1Wb5O
自家製DVDに字幕入れる必要がでてきたのですが、DVD STUDIO PRO
はそのような用途にも適していますか?
Windowsならフリーのソフトでも可能なようですがMacで字幕できそう
なのはこのソフトぐらいしかみつからなかったのです。
高価なソフトですが使えるようなら購入しようと思います。
765名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 11:52:44 ID:9KY29GzH
元々DVDマスター作るソフトなんで当然字幕にも対応。

もっともよく探せばシェアウェアとかもあるけどな。
まあ自由度が段違いなんでこれを買うのは正解かも。
766名無しさん@編集中:2006/02/09(木) 13:18:46 ID:8jpzDU43
>>764
つーか、字幕が入りっぱなしでいいのならこんなソフトを使わずに
編集ソフトで入れればいいと思うけど、その辺はどうなの?
767名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 04:16:35 ID:jPaEv4ZI
皆様お知恵をおかしください!
DSPでオーサリングしたNTSCのデータをPALに変換することって
可能なのでしょうか?
DLT立ち上げが数日後に迫っていて、あせってます。。。
768名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 07:46:54 ID:g3LMA6tU
ボタン一発で変換とかそういう魔法のようなソフトは存在しないよ。
各パーツ(動画とかメニューとか)を事前にPAL変換して用意した
上で再オーサリングするしかない。

走査線の数もフレームレートも違うわけだから(それこそメニューから
何から)作り直しになるのは冷静に考えれば判るはず。
769名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 08:49:23 ID:uFcJfnk2
ghf
770767:2006/02/10(金) 12:28:58 ID:jPaEv4ZI
>>768
おへんじどうもです。
ですよね。
メニューが300枚ほどあるので、何とかなればなぁとおもい。。
素材の変換はたいしたことないんですけど、
オーサリングが、、、、、、、、、、、、、
死んでみます。
771名無しさん@編集中:2006/02/10(金) 13:24:51 ID:njWMH8El
オーサリングどころかエンコードからやり直しだわな。
772名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 05:13:20 ID:tyvtPGXh
DSP3使ってます。
トラックとトラックをフリーズなしのシームレス再生させる方法ありますか?
トラックのエンドジャンプを次のトラックのチャプター1にしただけでは、
プレイヤーで再生した時に、トラックをまたぐポイントでフリーズ現象が・・・。

これを回避し、あたかも同一トラック内のムービーのように自然につなげたいのですが。
773名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 13:31:21 ID:fSd78eUm
つなぎ目で元素材を白飛ばしとか黒落ちさせるようにつくっとかんと無理っしょ。
774名無しさん@編集中:2006/02/18(土) 23:48:21 ID:pX4wowu7
シナリストでないと無理ぽ。
775名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 15:58:50 ID:udWnUieE
>>774
てかシナリストでもんなこと出来んの?
776名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:06:53 ID:PaXJWRpm
772です。やっぱりシナリストじゃなきゃ出来ないんですかね。

「シナリストだろうがDSPだろうがスクリプトは共通なので、
これを動作させるスクリプトが分かればDSPでも何とかなるハズ」
と日本のリンゴ会社のプロ・サポートの人が言ってましたが、
「具体的なスクリプトに関しては一切お答えしない」と
ツレないお返事で。

自分で調べろ、というスタンスのようです。
と言われてもスクリプトはどこに?
辞書・辞典みたいなものがあるんでしょうか?
777名無しさん@編集中:2006/02/19(日) 18:24:43 ID:81qwtPJg
シナリストでは別にスクリプト組まなくても出来るよ。
ま〜一応商業タイトル用のオーサリングツールなので、
ほとんどのことは出来ますよ。
暗証番号入れると映像が見れるようにするとかも。
778名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 15:35:11 ID:zaOAg5Py
>761
ttp://www.apple.com/jp/universal/crossgrade/
古いディスクを送って新しいモノをもらうという事ですか。。。
24600でふぁいなるかっとすたぢおに出来るのなら
おいしいのかなぁ。。。?
779名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 16:24:46 ID:YnfyDnCx
>>197
ガッ
780名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 17:04:57 ID:06L3DOsJ
   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 対ガッ用超高性能ぬるボックスのテスト開始!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   重いので持ち上げたり投げ飛ばしたりするのは不可能
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 耐熱耐寒仕様、太陽に突っ込んでも大丈夫
                \___________

   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 圧力にも屈しない。外部からの衝撃で中の人間が死ぬ事もない。
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   宇宙空間でも大丈夫。酸素も食料も一生分ある。排泄物も秘密システムで処理できる。
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 箱は外からしか開かない。ふはははは、完璧すぎる。ぬるぽぬるぽぬるぽ!
                \___________
    バタンッ!!
 ________
 |: ̄\      \   <ヌルポヌルポー!!
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
781名無しさん@編集中:2006/02/20(月) 22:54:59 ID:x2p5CIrV
>>772
一つのトラック内で複数ムービーを繋げれませんでしたっけ?
782名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 00:48:17 ID:MaGdRncu
>>780
 ________
 |: ̄\      \  
 |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|ガッガガガガガガッ・・・


783名無しさん@編集中:2006/02/21(火) 03:55:00 ID:tu3QPM9P
初歩的な質問だと思うのですが、
レイヤーメニューでボタン作ったのですが、
DVDを焼いてPCで再生するとロールオーバーが利きません。
(1回押して選択、も一回押して、アクティブになる)
これって回避できないのでしょうか?
784名無しさん@編集中:2006/02/22(水) 03:11:58 ID:LyGb2z48
>>781
それは、画角が同一で音声のビットレートが同一の場合のみなので、
たとえば動画の「720 x 480」と「704 X 480」は混在出来ないし、
動画がOKでも、音声がAC3の192kと256kだと混在できないのです。

うちは持ち込みファイルが多いので、
こういうバラバラな素材をまとめる必要があり、
再エンコしたくない場合はトラック同士をどうにか繋げたいと。

今は一度QTファイルに変換して画角修正+動画&音声再エンコで
しのいでますが、面倒だし時間がかかるので。
785781:2006/02/22(水) 13:31:36 ID:75PUg/wW
>>784
そうですね、条件が同一じゃないとできませんね。すみません。
きれいに繋げるには再エンコして一つのトラックにまとめるしかないと思います。
多分、スクリプトを書いてもトラック同士を繋げる方法はないんじゃないでしょうか。

持ち込みファイルは面倒ですね。
うちはテープかエンコード前のデータでしか受付けてません。
786教えてください:2006/03/04(土) 17:56:40 ID:VnHQ+gOb
DSPにビデオマネージャーって無いんでしょうか?
オープニングムービーを『タイトル』として表示したくないだけなのですが、
動画メニュー扱いにしてディスクに焼いてみたら再生不可になってしまいました。

何か良い方法ありませんか?
787名無しさん@編集中:2006/03/04(土) 19:17:19 ID:Q+Q/oFJF
>>786
DSP使いにシナリスト用語で話してもレスは付かんと思うぞ……
788?786:2006/03/05(日) 01:46:59 ID:4dQe6mm1
ビデオマネージャーはDVD企画書にも書いてある用語だと思いますが・・・
789名無しさん@編集中:2006/03/05(日) 02:27:19 ID:8HFGp9yg
そこでそんな突っ込みしても解決にならない。
790名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 00:31:14 ID:rJePfFSp
いや、そこはしっかりつっこむべき所だろ。
解決にならんのはみんなわかってることだし。
791名無しさん@編集中:2006/03/14(火) 17:08:18 ID:EGC+z9Ee
>>786
動画メニュー扱いにしてってことは動画メニューのボタン操作を禁止にしてタイムアウトの
ジャンプ先に本編かトップメニューのリンクを張っただけですよね?
このやり方なら私もよくやりますよ、プレスした経験もあります。
再生不可になる理由は他にあるんじゃないですかね。ディスクの焼きミスとか……
これで再生不可になるならDSPは動画メニュー自体が使えないことになちゃいます。
792名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 18:52:57 ID:dVL0WvVh
コンプレッサーの新しい設定と古いのとの区別がつかないんだけど、
中段のMPEG-2高品質エンコード設定は使ってかまわないかな?
っていうかもうそれでやってる最中なんだけど。
793名無しさん@編集中:2006/03/25(土) 20:19:36 ID:dVL0WvVh
ううう東芝のRD-SX30で再生できないのは何がいけないんだろう?x4ディスク使ってるのに。
SONYの機器ではぜんぜん平気なのになぁ。どなたかこういう苦労してませんか?
794名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 10:01:39 ID:25pzlCwn
DVD Studio Proで数百のメニュー静止画でできたVideoを作ろうとしてるんだけど、
メニューの数が多すぎてボタンのターゲットを選ぶのに時間がかかってしまう。
ターゲットを「グラフィック」や「アイコン」ウィンドウから直接選ぶ方法ってありませんか?
795名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 11:11:04 ID:2773dwXB
お助けを!
ffmpegX でmpvにエンコしてたんだけど 0.0.9v になってからDSPで読み込めるMPEG-2をエンコできなくなった。
0.0.9uまではできてたんだけど何か外せない設定ある?

ちなみにClosedGOPを入れてもダメ。
796名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 13:44:03 ID:ERk3Plfm
※当方使用中なのはDSP4です。
>>792
コンプレッサーは画質があまりよくない気がする。
尺もずれる気がする。
>>793
RD-XS38では問題なく再生できますけど・・・?
>>794
私もそれしりたいかも。
797名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 13:57:27 ID:jcP3clav
>>796
そうですか。レス感謝です。
何が原因かわからず、今だプレスに出せずにいて。
まぁプレスったって300枚のコピーなんだけど。
x4メディアもメーカーで違うのかなぁ?TDKと安いUNIFONで試しただけだけど。
798名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 21:56:31 ID:ERk3Plfm
>>797
こちらはmaxellとimationです。バルクではなくプラケース入りの方ですけど・・・。
s●nyの奴は液漏れしたので2度と使わん。
799名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 02:58:41 ID:dFhLUnS5
Final Cut Studio 5.1で遂にDSPユーザになった漏れが来ましたよ。

大分がっちりしましたねえ、DSP。
バージョン2を知り合いの所で見て起動した10分後に
たいした事もしてないのに勝手に落ちてたのを見た印象しか無かったので。

てかスレ立ったの2001年か...感慨深い物があるな
800名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 03:54:22 ID:d0ALGzZS
ちゅうか、今回Ver.UP無しなのね。
801名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 09:55:20 ID:/gvQ+/4L
まぁ、いいんでないの?
俺のところじゃ、今の所2000未満のプレスやデュープでクレームとか再生不良の報告ないし。
絶対数が少ないだけだけどw
802名無しさん@編集中:2006/04/26(水) 12:31:20 ID:1Qsi/B6j
age
803名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 01:13:07 ID:7EyvigLv
フォトショップなどで720x534で素材を作っているのですが
フォントなどが、DVDにしてみると荒れてしまっているのですが
これを軽減するのはどのようにしたら良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
804名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 01:21:44 ID:UKK1VbLX
君の目の前にはその映像があるかもしれないが、
君以外の人はどういう状態か分かるわけが無いので、
どう荒れているのか文章でもわかるような説明が欲しい。
それが無い限り誰も答えられない。
805名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 02:24:30 ID:n4Hj8Zao
すみません、そうですよね。
フォトショップで720x534のサイズでメニュー画面を作っているのですが
フォトショップでの画面で見た場合と、DVD studio pro 3に持っていって
メニューまたはビューアー画面で見た場合で同じ大きさで比べた時
明らかに画像が荒くなっているのです。(特にフォントが)
具体的に言うと、解像度を下げたような状態になっていて
文字がはっきり見えず、ラインがぼけたような感じになっています。

DVD-VIDEOだとこのようになるのかと思ったのですが。
市販の物を見てみるとフルスクリーンでも、それなりに見えているのですが・・

どうぞよろしくお願いします。
806805:2006/05/14(日) 02:33:19 ID:n4Hj8Zao
使用フォントはリュウミンの19ポイントと、Timesの12ポイントです。
全体的にぼけているような感じで、所々消えている様にも見えます。
807名無しさん@編集中:2006/05/14(日) 23:00:47 ID:NC/1+Mn7
>805
720×534で作ったものを、DVD Studio Proに持っていく前に、
720×480にリサイズしてみてください。これで荒れないと思いますよ。
僕は最初720×540で作ってます。

後、12pointは少し小さい気がしますが、英字だと判読できるかな。
808名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 17:20:20 ID:eL0KrPAU
>>807
私のところも仕事で持ち込まれる奴はそのサイズで入りますね。
フォトショップとかGimpでリサイズかけてます。
話は変わって。
ただいま、メニューの切り替えをフェードで行っているのですが、
DSPのプレビュー上では正常なのに、DVDディスクに焼くと
一瞬FIXしてしまうのが私の悩み〜。
シーク速度の差だとは思うのだけど、うまく解消できないや・・・(。。;

市販のディスクでもフェードが使用されているものはほとんど見ないので
解消方法は多分無いのかな・・?
809名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 01:38:25 ID:Vhm5urlb
>>808
ないよ。
盤面上でデータが物理的に連続して並んでいて、
かつ論理的にも連続してないと読み込みが発生します。
810名無しさん@編集中:2006/05/16(火) 10:23:14 ID:NZ5sSVh1
>>809

やっぱりそうですよね・・・。クライアントさんに相談しなきゃ。。。
代案、どうしようか悩むなぁ(。。;


・・・むぅ、演出的にはフェードで切り替えの方が気に入っているのだがなー。
811805:2006/05/17(水) 00:21:55 ID:ArXbTFNp
>>807,808
遅くなりました。どうも教えていただいてありがとうございます。
ちょっと今は確かめる事ができないので、また試して結果を報告します。

どうもありがとうございました。
812名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 14:07:10 ID:0uATdA/s
FCPが今回発表されたMacBookでは動かないかもというのは知っているのですが
DVD Studio Proが動くかどうかご存じの方いらっしゃいますか?
mpegデータなどは他で用意してオーサリングだけ
DVD Studio ProをMacBook上でなら使えるのかな、と。
813名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 09:43:53 ID:ViP8NNRp
FCPが今回発表されたMacBookでは動かないかもって??????
そんなアフォなwww
814名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 01:23:07 ID:8KNzmDyQ
マルチしてます。ごめんよ。
macbookでFCSがOKnな件。
http://www.tuaw.com/2006/05/23/macbook-final-cut-studio-benchmarks/
815名無しさん@編集中:2006/05/25(木) 22:50:38 ID:WWWy0KDN
G5-2G dualと張り合うのか・・・。
使用感はわからんが悩ましい結果だ。
816名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 02:28:42 ID:wdFq4xHY
>>815
MBP 1.83GHz 2GB RAM FCS 5.1.1だけど、
実際使ってみてその位の速度は出ていると思うよ。<G5 2GHzDP
817名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 14:10:34 ID:LoYMIrwk
AEで作った720*480DVピクセルのQTをモーショングラフィックス動画メニューとして使用しているんですが、
仕上がったDVDを見たところその部分(動画メニュー)の所だけインターレースが反転したような映像になっています。
同じQTファイルをリンク先のムービーにも使っているのですが、そこでは問題ないのです。
メニュー部分とリンク先の中身のムービー部分とではDSPのエンコードのフィールドオーダーなどが
違うのでしょうか?エンコード設定でフィールド順を換えてみたりしたのですが直りません。
G5 2Gdual OS10.4.6 QT7.0.4 DSP4の環境です。わかる方いらっしゃいませんか?
818名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 16:30:03 ID:2N4TTcE4
>>816
んむー。そうなのか。ありがとう。
MBだとビデオ周りは弱そうなのでどうなるのかな。
2Dだったらあまり差が出ないのだろうか?
ま、MB買ったとしてもそんなに本格的に作業に使うわけじゃないから
そんなに気にしなくてもいいのだろうけど。

>>817
なったことないからわからん。ごめん。
819名無しさん@編集中:2006/05/26(金) 16:53:13 ID:EcAH/ayE
>>817
D1レゾ(720x486)とDV(720x480)の素材を混在させてない?
820817:2006/05/27(土) 00:55:46 ID:6KPXNDPk
>>819
混在はしていません。すべて720×480で偶数フィールドでレンダリングした素材なんです。
インターレース障害が分かりやすい素材をテストで作ってやってみたのですが、
どうもフィールドオーダー絡みのような感じです。
メニューに読み込んだムービーにだけ症状が出て、その上にスーパーさせた
DSP上で作ったボタンなどの文字は問題無いようです。
どこか設定が違うのか、一時的なバグなのか色々テストしてみます。
821名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 01:03:25 ID:BxGOKXEv
フィールドオーダーが反転してる素材(メニューに読み込んだムービー)を
1ピクセル上(下でも可)に移動させたら治るかも。
822名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 18:29:08 ID:94AZ5tW6
>>820
解決しないならいっそフィールドなしのプログレッシブで乗せてしまえば?
823名無しさん@編集中:2006/07/01(土) 11:15:34 ID:UQVaPLq3
はじめてこれでDVDを焼いてみたのですがサンヨーのDVDプレーヤーで再生したら画面がちらつくのですがどうしてですか?MAC上では問題なく見れます。相性?
824名無しさん@編集中:2006/07/04(火) 02:52:07 ID:ktSjZyxj
それだけで分かれば神だな
825名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 11:09:49 ID:90FtudiO
今からでもDSP3って手に入る?
少しまともなメニュー作りたいんだけど採算がとれそうにないから仕事レベルとは言い難いし
画像の編集そのものはiMovieで十分なんでFCSを買うのはちとつらい
割れに手を出すしかないのかな
826名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 11:39:39 ID:N2Ty4Fs0
>>823
これも恐らくエンコードでフィールド反転してるんだろうね。
827名無しさん@編集中:2006/07/20(木) 12:27:21 ID:siEKXd14
>>825
iDVD+Photoshopでなんとかしよう。
レイヤーメニューは無理だけど。
828823:2006/07/21(金) 05:59:31 ID:kI7FhSVX
>>826
どのように対処すればよいのでしょうか?
829名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 06:37:48 ID:3MAkmkdK
画質関係のトラブルはエンコードの設定が問題。
オーサリングの問題なら動作でトラブルが出る。
830名無しさん@編集中:2006/07/21(金) 15:16:10 ID:bVfJVrqi
>>828
問題の起きた素材をフィールドオーダー逆にしてエンコード。
DVD用のMPEG2ならトップフィールドファーストになるように。
831名無しさん@編集中:2006/07/26(水) 22:39:54 ID:DaQSCaxS
MUXER_INTERNAL_ERROR
というエラーが事あるごとにでてくるんですが、何なのでしょう?

アップルにはクリップを読み込んで Menu に追加し、
Loop ポイントを End ポイントと同じにすると出ると書いてあるんですが、
そんな設定全くしてないのに…
832名無しさん@編集中:2006/07/27(木) 12:44:24 ID:y8kXuiks
>>831
ファイルに問題があるんじゃねの?
ヘボなキャプボやMPEG編集ソフトが吐きだしたファイルを
DSPに食わすと、ビルドでエラー吐くことあるよ。
833名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 10:30:44 ID:QBQ0Gw6E
DSP4を使っている者なのですが、2層使用でオーサリングしていて、作業画面の右上の使用量が7.8GBと出ています。
構築してフォーマットしようとDVD+R DL をいれると、
「フォーマットがうまくいきませんでした。イメージのサイズが2層仕様での最大容量を超えています」とでるのは何故ですか?
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。ここで言うイメージとなんですか?
宜しくお願いします。
834名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 12:38:16 ID:XxrlLSMu
>>833
容量オーバーしてるから。
835名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 18:19:19 ID:1T1iEIpc
うーむ。。。
昨日ビルドできたプロジェクトファイルがなぜ今日は出来ない???

再起動で直るか〜?
836名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 00:12:51 ID:HlUtuLNn
FCSへのUGって12月まででしたが、やったひといらっしゃるのでしょうか?

知り合いの所はとりあえず1ライセンスだけやったらしいけど、どうしようかな。
837名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 18:03:05 ID:cWSCjTpN
DSPでビルドしてフォーマットする際、誘電メディアとすごい相性が
悪いんですが、これってFAQなんでしょうか。MaxcelあたりだとOKです。
Winだと誘電メディアでエラー起きまくりって経験が無いもので。
LGのウンコドライブがデフォルトでのっているMacもどうかと思うんですが。
どなたか教えてください。
838名無しさん@編集中:2006/10/04(水) 22:26:43 ID:VGRtKTik
うちはpanasonicのRAMドライブにしてるけど誘電で問題なし。
ドライブのせいじゃないかな。
839名無しさん@編集中:2006/10/05(木) 04:06:51 ID:uzug+bqn
やっぱそうですかね。QUADなんですが、今年1月購入分も、今月購入分も
4165が乗っててゲンナリです。PCI-Xの時はπ乗ってたのに、なんでよりによって
LGなんぞに…。せめてNECにしておいて欲しかった…。
840名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 12:26:35 ID:YltcRnk8
ひどいソフトです
スレタイのバグだらけをみて、
ほんとうにひどいソフトです。

ここまでのドバグは初めて
841名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 13:50:55 ID:xRr9hB+E
もう5年もあるの?このスレ・・・

842名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 19:06:48 ID:7zZ75EMo
質問です!FCPで編集して、四つのデータをコンプレッサーでレンダリングをしました。
それをDVD Studio Proでオーサリングしているのですが、ビュアーで再生すると最初の
一つ目のデータは映像が流れるのですが次のデータの映像が流れません。
どなたか教えてください
843名無しさん@編集中:2006/10/18(水) 20:32:04 ID:xRr9hB+E
>>842

バグ
844名無しさん@編集中:2006/10/20(金) 09:04:11 ID:UQB0ngG8
>>842

バグ
845名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 04:47:18 ID:trsOPDbC
DSPは1.5の頃が一番すきでした。シンプルで。
あんまり装飾のあるDVDメニュは好きじゃないので。

圧縮だけ最近のバージョンが奇麗なのでやって、1.5に持って行く
ってワークフローにしようと思いますが、問題はないですかね?
846名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 12:48:02 ID:eBSDCJfI
1.5ではCSSに不具合があったような、
たしかに1.5までがすっきりしていて使いやすかった。

最近のは重いので使っていない、シナリストに移行しました。


847名無しさん@編集中:2006/11/24(金) 18:04:41 ID:yaRLBQo3
タイトルにMPEG2を背景に設定してその上にボタンを置くと
DVDで再生した時になぜか画面全体が真っ白になるんだけど
848名無しさん@編集中:2007/01/23(火) 12:58:21 ID:Y0Bcyx3m
まだあったのかココ・・・
849名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 10:22:05 ID:DBnWWiR/
DVD Studio ProのDVDの画質について質問させてください。

白黒16mmフィルムをテレシネ編集してDSPでDVDを作ったところ、
編集時の画質に比べてコントラストが大幅に落ちて、
白黒の色合いも大分変わってしまったんですが、
これを直す方法ってあるんでしょうか?

ちなみにシミュレートした時には画質に問題がないので、
焼いたときに変わってしまうようです。

どなたか対策なり修正方法なりご存知の方、
よろしくお願いします。m(__)m
850名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 18:09:21 ID:UDAg1utf
>>849
まずDSPが何をするアプリかを理解すべき。

映像のコントラストが、シミュレートと「なに」で異なるのか、
同じMacの「DVDプレーヤ」なのか、据置プレーヤ+民生TVなのか、
それは正しく調整されているのか。
851名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 20:43:49 ID:csciHktS
ついでに、

>編集時の画質に比べてコントラストが大幅に落ちて、

編集時にはどんなモニターで見ていたんですか?
852849:2007/02/15(木) 23:13:41 ID:DBnWWiR/
>>850
MacのDVDプレーヤです。
コントラストや色の調整などはプレーヤで行ったことが無いので、
ノーマルな状態だと考えて頂いてよいと思います。

>>851
最近買ったiMacの17インチです。
Final Cut Pro上の編集画面やDSPのシミュレータと並べて見てみたところ、
コントラストや色合いが大きく違ったということです。
(色はほんの若干ですがセピアっぽく見えます。)

ちなみに友人の家のテレビで再生した時にもコントラストなどは
大分落ちていましたが、テレビの設定などは分かりません・・・。
853名無しさん@編集中:2007/02/15(木) 23:23:24 ID:csciHktS
>>852
俺がエンコードしてもそんなに酷く変わったりしないけど
FCPの映像をTVモニターで見た方が良い。PCの画面とTVでは見え方が違うから。

あとエンコードするなら、movをDSPに読み込ませて行うのではなく、
FCPからcompressorを呼び出してやった方が綺麗に行くよ。
854849:2007/02/16(金) 03:36:31 ID:dAJeOQ6b
>>853
TVでも見たんですけど、やっぱり大分違って見えました。
ただ、友人のTVだったので、設定などチェックしませんでしたが、
女の子のTVなので、おそらく何もいじってないと思います。

エンコードもcompressorを使ってやりました。
ひょっとして、DSPと白黒の映像との相性がよくないのかな、
とも思うんですが・・・・・。

とりあえず、現状はFCPでコントラストを8ほど上げたところ、
DSPでDVDに焼いたときにちょうどよく見えるので、
それでしのいでます。
855名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 12:07:54 ID:8JwX1wXN
とりあえず基準となるモニターを決めろ。
業務クラスをひとつ用意するのがベストだけど、できないのなら
ブラウン管テレビをひとつ決め込んで、それを基準にしてどうこう
言わないと現場をみてない僕らには判断付かないよ。
856名無しさん@編集中:2007/02/16(金) 12:16:36 ID:wkfEIlQt
今はヤフオクで業務クラスのモニター、片手で打ってるから
それを華って確認するのがいいよ。

857850:2007/02/16(金) 16:37:08 ID:JtxwwBaT
>849
まず、今回の件とは別に、Macのディスプレイの色温度設定が怪しいので調整を。
16のテレシネってことはラボかポスプロでやったんだろうけど、
デジタイズのプロセスについて説明がないから、そこでおかしくなってる可能性も高い。


>856
PVMだろうがマスモニだろうが、SMPTEジェネがなければほとんど意味なし。
だったら、ハイアマ向けに売ってるブルーフィルタのついた
調整用DVDでも買ってきて民生ブラウン管を調整した方がマシ。
858849:2007/02/18(日) 09:21:11 ID:pZvIBL3G
みなさん、返事をありがとうございます。
それと、返事が遅れてしまい申し訳ありません。m(__)m

>>855>>856
業務用のモニターを手に入れるのは
金銭的に難しい気がします・・・・。貧乏なので。
とりあえず、友人のテレビを基準にしようかと思います。
今まで3つのテレビで映してみて、総じてコントラストが
減少していたので、とりあえずFCPでコントラストを上げてみます。

>>857
デジタライズのプロセスというのは
僕もちょっと分かりません・・・・。
北米の技術的に定評のあるところなので、信用しているのですが・・・・。

Macのディスプレイですが、DSPでシミュレートした時と比較して、
同じモニター上で明らかに差があるので、
モニターのせいではないのではないかと思うんですが・・・。
859名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 23:04:48 ID:A7MMm832
>減少していたので、とりあえずFCPでコントラストを上げてみます。

どつぼにはまる気がする…
860名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 23:28:56 ID:WN3cgSqp
そうだよね。なぜそんなにも違うのかが不思議でならない。
同じモニター(TV)で編集中のモニターアウトとエンコード後の映像を
デジカメで撮って見せてもらえないかな。
861名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 05:00:57 ID:vTVUpnnR
オレは前からcompresserでエンコードするmpeg2の仕様が怪しい気がしてる。
色変化は感じた事がないけど、変化の激しい場面(例えば1フレームごとに明滅とか)をエンコードすると、
激しくコマ落ちするDVDが焼き上がったりする。据え置きのプレイヤーでさえも。
でもMac OS XのDVDプレイヤーだと問題無く再生出来たりする。
と言うか、compresser以外でエンコードしたDVDはMac OS Xのみでコマ落ちが酷かったりするから、
commpresserのエンコード仕様がOS XのDVDプレイヤーに最適化されてて、
OS XのDVDプレイヤーのデコーダーがちょっと特殊な仕様なんじゃないかとか。
appleにcompresser、DVDプレイヤーで扱ってるmpeg2の仕様を問い合わせたが教えてもらえなかった。
862名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 08:21:02 ID:8gp02zJL
凄い!大発見じゃないですか。
もっと詳しく聞かせていただけますか?
863名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 17:57:50 ID:FcvQmhc+
age
864名無しさん@編集中:2007/04/21(土) 01:00:06 ID:xQOB+8MZ
シナリオ機能は使えるよ
EncoreでもVer2から対応してるみたいだけど。
チャプター間再生とかチャプター入れ替えの再生が
できるとイベント・プレゼン映像用DVDに便利だと思った。
プレスしないなら十分では?

865名無しさん@編集中:2007/04/25(水) 17:44:48 ID:4h0aBzJt
息の長いスレだな
866名無しさん@編集中:2007/05/02(水) 03:53:25 ID:1C1k+F9O
DSP4使ってます。
メニュー画面から接続した各トラックへ「決定」ボタンを押さずとも、
「再生」ボタンを押す事で飛ばす事って可能なんでしょうか?
市販DVDではだいたいできる事なのにヘンだな...と。
ひととおりマニュアル見てもさっぱり載ってなかったので、
どなたかお分かりになりましたら教えてくださいませー。
867名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 19:14:05 ID:uP6TdrlO
はじめに再生
みたいな機能があったはず。
メニューとかトラックがリンクで示された
(今起動していないのでその画面がなんだったか・・)
グラフィック表示画面を出して
再生したいクリップ上で
右クリックかコントロールでマウスをクリック
そうするとはじめに再生というポップアップが
出てきたような。
868名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 23:15:23 ID:qb7FjUmO
そういう話じゃないだろ
869名無しさん@編集中:2007/05/04(金) 23:50:01 ID:uP6TdrlO
すみません
間違えました
870名無しさん@編集中:2007/05/08(火) 22:58:38 ID:MCXT1oI8
2時間のライブのDVDを作りたいのですが、
トラックプレビュー時の再生では素材は劣化なしなのですが
シミュレートするとブロックノイズがでます。(音はac-3で総データ3.7G)
なにやっても治りませんどなたか助けてください。

ちなみにcompressorでmpeg2すると同じブロックが大量に発生したため、
fcpでQuicktime圧縮なしにしたのを読み込んでます。
871名無しさん@編集中:2007/05/09(水) 00:26:50 ID:nvn81ZPk
>>870
なにをやっても、ってのは何をやったの?
872名無しさん@編集中:2007/06/04(月) 09:13:29 ID:ngos+on6
FCSのCompressorでHD DVD用にH.264のプリセットが二つあって、
あれを選ぶとCompressorがすぐに落ちてしまうんだけど、あれは使えないの?
MPEG2 19Mbpsの方は問題ないけど、30分・・・
873名無しさん@編集中:2007/06/06(水) 11:13:06 ID:0hlW0le1
FCS2のバージョンのDSPはBD-JavaとかHDiには
対応したのだろーか?

して無い気がプンプンするがーな。

>>872

8分30秒位のMOVに対して60分のプリセットは普通に変換スタートできたよ。
ちなみに使用マシンはPPC 2.5Gx2で25分な感じー。

って今みたら残り38分。。。42分。。。こりゃ多分1時間30分はかかりそうな予想だなー。
874872:2007/06/06(水) 13:00:21 ID:gxg9u5cZ
>>873
うちはMacProなんだが、実行ボタンを押すとすぐに落ちてしまう。
PowerBookG4もあるけど、60分のエンコードに丸一日かかりそうだし。
875名無しさん@編集中:2007/06/11(月) 16:19:48 ID:SlAAWol/
>>874

原因なんでしょね。次のバージョンで、治っているといいけど。。。

ちなみに結局2.5hくらいかかりそうだったので、途中でレンダリング
打ち切ってしまったよ。

876872:2007/06/11(月) 16:46:46 ID:WcoJ3SVY
HD DVDをDVD5に作られれば取り合えずMacでHDビデオを鑑賞出来る環境が
簡単に出来るだけに残念。FCS2は今、金がないので来月以降でないと
アップグレード出来ない・・・。

さすがにデータレートが上がるためか、30分のものでも、DVDドライブが
高速回転して、すごくうるさい。DVDならVIDEO_TS指定でDVD Playerで
読ませることは出来るけど、HD DVDのHD DVD_TS(だったかな?)指定は
DVD Playerでは扱えないみたいだ。ディスクイメージならOK。
877873:2007/06/12(火) 09:54:05 ID:v86MC6l9
>>876

うちもまだアップグレードの予定はしてないです。
ライセンスは2つあるのでどちらか1つだけと思っているのですがー。

MacのDVD Playerのこと?
Ver4.6.5/フレームワーク4.7.0のDVDplayerで"HVDVD_TS"指定できますよ。
OPENが"DVDmediaを開く"という名称に変わっているバージョンから多分できそうな気が。
えーとちなみにOSは10.4.9/DSPは4.1.2ですのでがんばってください。

ところでどなたか、カスタムスクリプトの書き方の説明が詳しくしてあるページ
ご存じありませんかー?
878名無しさん@編集中:2007/06/13(水) 02:26:43 ID:kg81xbYu
>>866
できるよ。しらべてみな。
879866ではないけど:2007/06/28(木) 12:59:24 ID:B9lx7mL6
>>878

2週間(仕事の片手間ではあるけど)調べたけど判らなかった。
どのへんいじればいいのかヒントだけでもよろしくお願いしますー。

というか、再生機側で設定されているかいないかの問題のような気も。。。
880名無しさん@編集中:2007/08/08(水) 18:24:32 ID:h6vA2cCj
Blu-rayに対応しないかなー。
とかいってみる。

まぁHD DVDが淘汰されれば対応するのだろうけど。
881名無しさん@編集中:2007/08/29(水) 10:26:26 ID:2AwyROKW
ほぉ、これはなんだか実用化されそう。。。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/

そういや以前あったこいつらは何処に行っただろか?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060927_bd_hd/
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/


ふと、BD&HDDVDコンパチのディスクをLG電子のコンパチドライブに入れたら
どちらが認識されるのだろか、とか思ったりw
882名無しさん@編集中:2007/09/29(土) 22:35:03 ID:T6f8GOyk
だれか〜
DSP4で作ったHVDVD_TSをDVD-Rに焼いたらHD-XF2で再生できる?
883名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 19:17:21 ID:xvYjN46N
買ってきてやってみたらできた。
884名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 09:41:07 ID:7E4MwCND
あ、それ検証しておいてくれって言われてたっけ。。。
さっそく後でやってみよっと。
885名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 23:55:20 ID:OnrPJi7g
DSPで書き出した[email protected]はVISTAにもインストールできるのでしょうか?
VISTA環境が回りにないもので、検証に困っています。

886882:2007/10/05(金) 20:23:31 ID:WCXAJxPD
データレート低くしないとフリーズしまくりました。

HD DVD 設定
名前:デフォルトMPEG-2
説明:説明がありません
ファイル拡張子:mov
予想される容量:504.47 MB
オーディオエンコーダ
16 ビット 整数 (リトルエンディアン), ステレオ (L R), 48.000 kHz
ビデオエンコーダ
フォーマット:QT


幅:1280
高さ:720
ピクセルのアスペクト比:デフォルト
クロップ:なし
フレームレート:29.97
フレームコントロール:オフ
Codec タイプ:HDV 720p30
マルチパス:オフ、フレーム並べ替え:オン
ピクセル深度:24
空間品質:50
最小の空間品質:25
キーフレームの間隔:24
時間品質:50
最小の時間品質:25
平均データレート:6.554(Mbps)
887名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 00:39:58 ID:nKkHqzym
DSPで2層のディスクを作ってもらうんですが、
再生時間の長いトラックを一発作るだけでは層の切り変わりでシークが発生し、
一瞬でも再生が止まってしまうのではないかと思っています。
この場合、例えば3Gのトラックを2つ突っ込めば、
トラック2は丸ごと2層目に焼いてくれるんでしょうか?
それともトラックの容量に関係なく1層目の容量がいっぱいになった時点でぶった切られてしまいますか?
888名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 16:23:34 ID:zz1boGii
自分で見て、ここでなら多少のタイムラグがあってもOK、ってポイントをレイヤーの切り替えポイントにして、
その旨、オーサリング業者に指示すれば、そのようにしてくれるはず。
889名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 19:01:24 ID:nKkHqzym
いや、焼いてもらうのは業者じゃなくてDSPを持ってる個人なんです。
DSPで任意のポイントでレイヤーを切り替えられるかって事です。
890名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 19:55:42 ID:nKkHqzym
解決しました。
ブレークポイントって言うんですね。
891名無しさん@編集中:2007/10/19(金) 20:02:10 ID:+D6Ze4QS
>>889
Ver4.2での事ですが、マニュアルの「2層ディスクについて」を読めば載っているよ。
作業する人がマニュアル読んでいない証拠ですな。

自分の作品だけやるならともかく、他人の作品を引き受けるなら
マニュアルをまるまる読むくらいはするべきだと思うよん。
892名無しさん@編集中:2007/10/23(火) 09:06:26 ID:HQcn6hFT
マニュアル読まんでも設定にあるから普通わかるのだが・・・
893名無しさん@編集中:2007/10/27(土) 17:37:36 ID:8ODQ6rym
このスレッドを建て、書いているのは
電報児タムラです。

http://www.denpo.com/
894名無しさん@編集中:2007/11/13(火) 15:01:12 ID:1prYugGE
DSP2で外付けHDDを業者に渡してDLTテープをつくってもらい、プレスにかけたところDLTテープにバグが入っていてプレスできないとのこと。
DSP2もバグだらけなんでしょうか?
オーサリングはシナリストを使う業者に頼んだ方がいいのでしょうか?
895名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 10:26:22 ID:60frEDMD
>>894
DSPでオーサリングしたという時点で、データに問題が無くてもはねる業者もいる。
予め確認しておかなかった発注者のミスだわな。
一番無難なのはシナリストであるっつーのは、そう。分からなければまずシナリスト。
DSPでやるならプレス業者に予め確認する。昔からの鉄則のようなもんです。
896名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 10:59:05 ID:2hTBYvA5
このスレって6年前に立ったのかよw
スゲー進みが遅いなw
897名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 14:19:55 ID:j0UVy6Kx
>>894
それ以前に、今はDSP4だぜ?
898894:2007/11/14(水) 15:23:51 ID:VfTLV+y0
>>895
ありがとうございます。
DSP2の教本を読んだらバグのことなんて全くかかれてなかったので(当たり前か…)、DSP2でもいけると思っていました。
プレスはこれからシナリストのできる業者に頼みます。

>>897
少し前の話を思い出したんで書き込んでみました。
899名無しさん@編集中:2007/11/14(水) 17:25:46 ID:DJ+bAybG
DSP使ったことないけど、
市販DVDでも使用されているので問題ないと思う。

VMGで必ずVerifyでエラーでるけど。
900名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 03:29:45 ID:+Gy24GRd
DSPの2と3でも大分違うからなぁ。
古いバージョンは本当トラブル多かった。最近はあんまり聞かないね。
901名無しさん@編集中:2007/11/15(木) 18:47:49 ID:xvxtTvCX
DSP4で納品してるけど問題無いよ。
DSPに対応してる業者を捜すべし。
902名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 01:45:35 ID:AcR+HVke
DVD Studio Pro で作ったDVDが途中で止まるのですが、
エンコードの転送レートが高すぎるのかな・・・・

大体7.0 Mbpsくらいなんだけど
903名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 02:37:34 ID:j6Zyk1EV
DSPでいっつも8.5MbpsCBRでエンコしたデータで作ってるけど問題ないよ。

エンコードしたデータが一部おかしいんじゃないのかなあ?
それでもビルドできちゃうってのは問題だけどw
904名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 03:09:27 ID:9HSY8qim
>>902
「途中で止まる」とは再生中の話?
PCで再生?据え置きプレイヤー?プレステ?
「止まる」とはコマ落ちの事?完全に停止?
この辺の情報が無いと何とも言えないよ。
905名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 11:07:40 ID:AcR+HVke
再生が止まります。
暫く固まった感じで、その後30秒程とんでまた再生。
違う場所でも同様のことが何ヶ所か・・・

PCで再生は問題ない。止まる場所は同じ。

Toastで転送レート4.0で等倍で焼いたところ大丈夫なものが出来た。
DVD Studio Proも等倍とかで焼けるのかな・・・
906名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 13:38:38 ID:YaJqBJz5
再生が途中で止まるってのは
1、書き込みに使ったドライブ不良
2、メディア不良
3、プレイヤーの不良
上記のいずれか、あるいは複合要因
907名無しさん@編集中:2007/12/07(金) 21:20:28 ID:teKdGMR5
その現象はこちらでも確認済みです。
構築しなおせばとりあえずは回避出来るはずです。
構築先に現在の物と別のHDDを用意すればなお良し。
908名無しさん@編集中:2007/12/08(土) 22:05:15 ID:j5jFZS8c
いよいよUGか。3000円くらいで頼むぜ、禿。
909名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 00:32:08 ID:MTwu6GNC
DSPのせいではないのだけど、
DSPでオーサリング

Mac OS X10.4、Win XP、Win Vista、プレイヤー、プレステで動作チェック後納品

工場でプレス中にOS X10.5発売

OS X10.5のDVDプレイヤーでチェック

/(^o^)\
910名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 17:45:03 ID:cPMCyz11
やっぱそこまで確認しないとダメなんですかねDSPって…。
911名無しさん@編集中:2007/12/21(金) 17:47:37 ID:W2kJX1xr
>>910
シナリストでもその程度のチェックはする。
912名無しさん@編集中:2007/12/22(土) 03:16:02 ID:MxbcXzmz
てか動作確認はどのソフトで作ったってやるのが普通
913名無しさん@編集中:2007/12/28(金) 05:16:17 ID:SzZ+QdUX
>908
え?バージョン5?
914名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 09:04:16 ID:dQND/Qd9
賛成です。
やってみなければわからないこと大杉。
compも最悪 得意の買収(シネリストあたり)で一新望みます。
プログラムリソースゼロから書き直す根性ないだろうから
915名無しさん@編集中:2007/12/30(日) 09:50:31 ID:rWi/v1hx
どなたか>>914の日本語訳をお願いします。
916名無しさん@編集中:2008/01/01(火) 19:44:11 ID:93/w0hqo
シネリスト晒しage
917名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 11:11:28 ID:9cWMHomK
二つボタン作ったんだけど、DVDプレイヤー上で選択を動かせない・・・
winPCでのみ、マウスで選択できるんだけど・・・
なぜ??
918名無しさん@編集中:2008/01/19(土) 23:31:11 ID:vPrvgS2V
それだけの情報じゃエスパー以外分からないよ。
919名無しさん@編集中:2008/01/20(日) 16:20:07 ID:lN4KJ49C
んじゃエスパー降臨希望
素人なんで、なんて説明していいかわからないんだ
920名無しさん@編集中:2008/01/21(月) 18:37:15 ID:XGpJvtsv
事故解決
921名無しさん@編集中:2008/02/05(火) 22:46:14 ID:g3w1Ifsq
age
922名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 03:18:53 ID:v3TTrvZL
レイヤーメニューでボタン作って、
プレビューで確認する段階ではちゃんと動くのですが、
DVDに焼くと、マウスによるロールオーバーが利きません。
一回クリックしないと選択されず、
もう一回押してやっとアクティブになります。
これはバグなのでしょうか?
923名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 05:29:08 ID:uVEz7Fbo
>>922
>>918
せめてバージョンとか書いてよ。
924名無しさん@編集中:2008/02/07(木) 12:37:58 ID:dq1TZbZg
922
すみません。DSP4です。
925名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 15:55:50 ID:69ZzAUgk
DVD STUDIO PRO 3って1枚のDVDにDV素材を何分まで収録できるのでしょうか?

エンコード次第で増えたり減ったりするものなのでしょうか?
926名無しさん@編集中:2008/02/08(金) 16:18:33 ID:bC727Zj4
>>922
仕様です
>>925
Compressor使うの前提なら1層に2時間くらいが実用範囲
927名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 19:22:41 ID:24PSaVVa
【Mac OS X】バージョン 10.5.2(ビルド 9C31)
【DVD Studio Pro】4.2.0
【Mac】Intel iMac (Alumi) 2.4GHz
【不具合の内容】DSPX_AEncoderServer と MediaServer がDSP起動時に立ち上がらない。
【してみたこと】FCS Proを再インストールしてもだめ。

Process: DSPX_AEncoderServer [2528]
Path: /Applications/DVD Studio Pro.app/Contents/Frameworks/DVDBase.framework/Resources/DSPX_AEncoderServer
Identifier: DSPX_AEncoderServer
Version: ??? (???)
Code Type: X86 (Native)
Parent Process: DVD Studio Pro [2525]

Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS)
Exception Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE at 0x0000000000000000
Crashed Thread: 1
________________________________________________________________________________________
Process: MediaServer [2533]
Path: /Applications/DVD Studio Pro.app/Contents/PlugIns/MultiMediaImporter.oxygene/Contents/MacOS/MediaServer
Identifier: MediaServer
Version: ??? (???)
Code Type: X86 (Native)
Parent Process: DVD Studio Pro [2525]

Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGSEGV)
Exception Codes: KERN_INVALID_ADDRESS at 0x00000000003cab92
Crashed Thread: 1

ダレカタスケテ 10.5.1マデハ O.Kダタノニ
928名無しさん@編集中:2008/02/20(水) 14:22:16 ID:FFjP+uNo
Blu-ray対応マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
9291:2008/03/04(火) 22:05:38 ID:xGYioD25

皆さんお久しぶりです、まだこのスレがあったんですね、
今では違う職業に就いております、

オーサリングでは喰えなくなりましたね。
930名無しさん@編集中:2008/03/06(木) 11:28:51 ID:/fRceXVn
>>929
自己紹介するなら何やってるか書いてよ。
931名無しさん@編集中:2008/03/24(月) 23:39:28 ID:x93O7cPm
おしえてください。
当方Windows(TMPEGオーサー)を通常使用。
MAC(DVD Studio Pro)についてはまったくわかりません。

素材として預かったDVDディスクを家庭用プレーヤーで再生すると3分ほどで映像フリーズ、
あるいは映像・音声ともフリーズ。
ディスク内のVOBをPCで抜き出してもおなじところで映像のみフリーズしたり、
映像・音声がフリーズします。

ただ、ちがうメーカーの家庭用プレーヤーでは問題なく再生できたりします。
(PioneerはNG!一部SONYはOK、バッファローのネット対応プレーヤもOK)

DVD Studio Proでオーサリングしたディスクです。
これがうわさのバグですか? ちなみに最新ではないものの古いバージョンではないらしいです。
932名無しさん@編集中:2008/03/25(火) 01:50:13 ID:vVySYIPj
そんなバグねぇよ。
VOB抜き出しても駄目なんだったらデータが壊れてるんだろ。
データが壊れてると伝えて交換してもらえ。
もしくはDVDにする前の素材もらえ。
933名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 01:55:13 ID:JbBrEMtL
うん、なぜか再生できないプレーヤーあるなぁ。
おれも理由、対処法を知りたい。
934名無しさん@編集中:2008/03/28(金) 09:53:31 ID:mj7AsTbK
恐らく焼き方やメディアに問題アリかと。
国産で4倍くらいで焼けば安定したディスクが作れると思います。
935名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 01:46:50 ID:ddwu0RIN
質問です。

DSP4を使っています。1ヶ月ほど前まで普通に使用できていたのですが、「ディスクを作成」を選択(作成ボタン、メニューバーより、ショートカット)すると「予期しない理由が発生しました」との理由でアプリケーションが強制終了してしまうようになりました。(
「ディスクを作成」を選択すると100%の確実に強制終了されてしまい困り果てているのですが、対処法、もしくはDSP4上で「ディスクを作成」以外の方法で、DVDを焼く方法があれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
936名無しさん@編集中:2008/03/29(土) 03:37:41 ID:fyuXAYvX
「構築/フォーマット」で保存先を「ハードドライブ」に設定するとimgファイルができます。
それをToastなどで焼いてください。
または「構築/フォーマット」にある「現在のビルド」で選択した保存先にできる
VIDEO_TSフォルダをToastなどで焼いてください。
937名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 22:56:14 ID:7Cm4jybj
ファイナルカットスタジオつかっています。2ではないです。
DSPのオーサリングについて質問なのですが、たとえば
・チャプター1の映像を再生し、次のチャプター2の頭のポイントで勝手に一時停止し、
「次を再生」ボタンを押すとチャプター2の再生が始まる。
・もう一度チャプター1を繰り返し見たい場合には「もう一度見る」ボタンを押すと
戻って再生する。
というサイクルを繰り返す、いちいちチャプターごとに止まるDVDを作りたいのですが作り方で
なにかいい方法がありますでしょうか?

短い映像のチャプターを30〜40くらいで想定してます。

自分が思いつくかぎりでは「次を再生」ボタン(次のトラックにリンク)、「もう一度見る」
ボタン(現在のトラックにリンク)のついたメニューとトラックををチャプターの分だけ作成して、
各チャプターの終わりにエンドジャンプで各メニューに戻るように設定、しか思い浮かばない
のですが・・・。

できれば・・・
・メニュー画面はいらない。ボタンの画像もいらない。
(リモコンの操作だけでよい。映像さえ止まってくれればいい)
・一本のトラックで完結したい。

メニューがなく、一本のトラックで作るとなるとスクリプト使わないとだめなんですかねえ・・・。
かといってスクリプトはまったくわかりません。

もし使わないとだめでしたら、なにか参考になるよいサイトとかありますでしょうか?
938名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 23:52:06 ID:59VLJE4Z
でもハゲとバグって似てる
939名無しさん@編集中:2008/04/29(火) 00:05:06 ID:IK0kQojP
>>937
マニュアル読め。
940名無しさん@編集中:2008/06/04(水) 23:18:37 ID:7fGkob6G
age
941名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 14:41:25 ID:6PNGKJpD
早くBluRayに対応してくれないかな。。。
Encore使わないといけないのはめんどくさいよ。とほほ。
942名無しさん@編集中:2008/07/10(木) 14:42:41 ID:6PNGKJpD
早くBluRayに対応してくれないかな。。。
Enc●re使わなきゃいけないのはめんどくさいよ。とほほ。
943名無しさん@編集中:2008/07/13(日) 13:09:20 ID:D9ULVfKK
この遅れ具合は決着着くまで何もしてなかったんじゃないかなw
944名無しさん@編集中:2008/07/15(火) 20:29:06 ID:O3tO601/
1です

まだあったんですねココ・・・・

今年中には無くなりそうですね、暑い日が続きそうなので皆様
体調管理は十分注意してください。
945名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 14:22:03 ID:T9j3U53R
>949

元気にやってるかい?
946942:2008/08/11(月) 10:30:04 ID:JERgcOYJ
あー、早くBluRay対応を表明してくれー。
このままだとEnc●reのターンキーシステム買おうかって流れに歯止めがきかないぞ〜(縛)
あんなバグ持ち、使いたくないぞー

と一月ぶりに言ってみる。
947名無しさん@編集中:2008/08/11(月) 21:13:06 ID:kiyS3Jks
Appleの開発部隊っていっぺんに二つも三つもできないんじゃないかな。
ハゲが今年はiPhoneって言ったら総掛かりでそればっかりやってるとか。
実質一年くらい進化が止まってるみたいだし。
948942:2008/08/14(木) 11:12:48 ID:IpihGHZT
>>947

亀レススマソ

うわーそうかも。んでもって早くても白豹後から開発開始、とかだったらやだなぁ。



949名無しさん@編集中:2008/08/14(木) 11:52:30 ID:QzdExHr0
DSP5かあ…。
早く出して欲しいし、Blu-Ray対応のMACも次のモデルで出て欲しいし…。
950名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 15:57:53 ID:pqPTFxME
studio2買ってきて
MacProの8coreに入れたんですが、
FCP→compressor→DVDstudiopro
という手順でDVDRを焼いたところ
自前のデュプリケータでも
業者にもっていってもエラーがでて、コピーできません。
これの動作自体はどの機種でも問題なく、業者に言わせると
コピーガードがかかってるかもと言われたんですが
こんなことってありえるんですか?
どなたか教えていただけますでしょうか
951名無しさん@編集中:2008/08/26(火) 23:24:45 ID:M2Yacm5u
それだけじゃ何とも。
普通はその手順で問題無いよ。
2層の場合、+Rで焼かないとダメだった事はあるけど。
952名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 11:05:24 ID:hpLDxikv
メニュー画面に、jpgの静止画を使って、DVDに焼いたのですが、
テレビのモニターを通して見ると、メニュー画面が小刻みに動いていて、ぶれています。
ちゃんと画が止まった状態の静止画にするにはどうしたら良いでしょうか?
お手上げ状態です。。。。
助けて下さい。。。

ちなみに、「メニュー」の「一般」の部分の設定では、開始もループポイントも終了もすべて0秒にしてあります。
953名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 11:23:37 ID:Qn9/dfDm
>>925
あなたの質問にお手上げ状態です。
普通に作ればそんなことはないんだけど。元の素材JPEGに問題はないの?
954名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 15:55:42 ID:16Od9GTQ
>>950

確かに答えるにはちょっと情報が少なすぎです。
同じ手順でがんがん作ってるけど、コピー出来ないと言うのはなかったですよ。

>>952

あなたもちょっと情報がなさ過ぎです。
あなたの前にはその画面があるかも知れないけど、この文章だけでは
小刻みに「縦揺れ」しているのか「横揺れ」しているのかすら判断が
出来ないので、正直答えようがないです。

想像ではフィールドのまたがりで縦にぶれて見えているのだと思うのですが。
元のJPEGの横線を1〜2ピクセル上げるか下げるかしてみたらどうでしょう?


955名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 18:04:10 ID:hpLDxikv
>>953
初心者で申し訳ないです。。。
元のJPGは、映像の中からの画撮というか、映像の1フレームを静止画にしたものです。
大きさは、幅720×高さ480、168KBとなっています。
映像自体の画質もあまり良くないものなのですが、、、。


>>955
言葉足らずですみません。
揺れ方は、縦揺れだと思います。
アドバイスの通り、帰宅してからJPGのピクセルをいじってみようと思います。
956名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 19:01:02 ID:hpLDxikv
>>952,
>>955です。

度々すみません。
ちなみに、その揺れるメニュー画面は、パソコン(mac)のDVDプレイヤーで見る限りは揺れません。
しかし、テレビのモニター(ブラウン管)に映すと、揺れが起きるという状態です。
957名無しさん@編集中:2008/08/27(水) 21:26:16 ID:Qn+avs0J
>>955
んな事だろうと思った。
デインタレしてないだけだろどうせ
958954:2008/08/28(木) 16:24:20 ID:5wNHroP/
>>952
>>956

>>957

そうですね。元画像が映像でそこから切り出したJPGなら、インターレースのままです。
その抜いたフレームがが1フィールドと2フィールドで異なる画なのでブラウン管だと
ぶれて見えることになります。

MACのDVDプレーヤーというかPCのモニターはプログレッシブ画像なのでぶれて見えない
訳ですね。

この場合は、何でJPGを作成したか解らないのですが、静止画の元になった動画を
デインターレースしてプログレッシブにしてから、1フレーム抜けば大丈夫だと思います。

インターレース、プログレッシブ、デインターレースの意味、及び
デインターレースの方法や使用ソフトは、その解説をしているページが
たくさんありますので、ググってみてください。
ここで、文章だけで説明した場合よりきっと解りやすいと思いますよ。

ではがんばってくださいね(^^)/



959名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 16:27:19 ID:EvmXpD6N
950です

説明が足らず申し訳ありませんでした。
そんな中、お答えいただきありがとうございます。

あらためて説明させていただきますと
マスターとしてDVDRが必要で、
そこからコピーを50枚くらい作ろうという作業でした。

FCPでSD非圧縮の15分尺のモノを編集をして、
それをコンプレッサーにもっていき
プリセットの高品質90分設定でエンコードしたものを
DSPにて読み込み、メニューなしでDVD-Rに1層で焼きました。
設定はSD DVD、NTSC、最初に再生=未設定、ALLリージョンです。
ちなみにメディアはSONYの10DMR12HPAでした。

それをオリエント測器コンピュータの
DVD510PROというデュプリケータで
DVD-Rマスターから、1対5コピーしようとしたところ、
コピーガードと同じエラーがでてしまい、
コピー屋さんでもガード?がかかっていてダメと言われました。

何回か焼き直して、3回目位でデュプリケータでもかかるものが出来たのですが
チェックも含めて手間がかかってしょうがなかったです。
ちなみに、そのガード?がかかったマスターDVD-R自体は正常動作で問題ないようです。
ソフト以外は以前と全く同じ環境でして、STUDIO2にしてから症状が起きてます。

どなたかおわかりになりますでしょうか。よろしくおねがいします。
960名無しさん@編集中:2008/08/28(木) 16:38:23 ID:IKNk3Sat
>>950
Macでマスターを焼くときに4倍くらいで焼いてますか?
961名無しさん@編集中:2008/08/29(金) 02:26:52 ID:j9EPsvAr
>>957
>>958

>>956です。
御丁寧にご説明ありがとうございました!
試行錯誤しましたが、お陰様で揺れもなくなり、上手くいきました。
感謝感謝
962名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 15:15:16 ID:qfHrmC/7
950です。

>>960
DSP4の環境設定とマニュアルを見たんですが
焼く速度を設定する所をみつけられませんでした。
どこかにあったりするんでしょうか?

ちなみに、ガード?かどうかも含めた一連の件で
サポセンにも聞いてみたんですが、対応外といわれてしまいました(泣)

で、いろいろ調べてみたら
ロスレスリンキングという項目しか心当たりないので
しばらくチェック外して試しみようと思います。
ひとまずはこれで頑張ってみようと思います。

ありがとうございました。
963名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 19:01:05 ID:h7to25ph
純正ドライブのOPなんとかで焼くと、今時再生互換が低くない?
買ったらドライブはP社製に換装しちゃうので気づかなかったけど。


964名無しさん@編集中:2008/09/01(月) 20:14:10 ID:h0U3L8mh
>>962
imgファイルで書き出して、Toastで低速で焼けばいいのでは?
965954:2008/09/03(水) 14:27:52 ID:m4QpgVul
>>950
>>959

マスターをS○NYのメディアから別の会社の物に変えてみたらどうでしょう?

私はS○NYのメディアでえらい目にあったことがあるのでそれ以来使用していません。
ずっとImathi○nのDVD-Rでコピーマスターを作っていますが、LacieやGreenHouseの
ドライブでエラーが出たことはないです。(どちらも中身はPっぽいけど)


966950:2008/09/03(水) 16:58:21 ID:XCHe2aPZ
950、959、962です。
ご回答いただきありがとうございます。

>>963
やはり純正はよろしくないっぽいですね。
換装もぜひ検討してみたいと思います。

>>964
Toastを持っていないので、、、
とりあえず、今度導入稟議してみます。

>>965
さっそくミーティングで
提案してS社意外のメーカーも試してしてみることにしました
Imati○nもあげてみますね

というわけで
ロスレスリンキングと合わせて色々試してみようかと思います
みなさまごていねいにありがとうございました
967名無しさん@編集中:2008/09/03(水) 21:40:35 ID:zJvGpZXa
imationも別に良いメディアじゃないぞ。問題起きた事は一度もないけど。
普通、マスター作る時は太陽誘電(That's)を使うと思う。
968名無しさん@編集中:2008/09/22(月) 19:01:39 ID:fZ9+Ftud
P社って、パナ? パイオニア?
969名無しさん@編集中:2008/10/09(木) 21:03:16 ID:AaT3Kuz/
さて、次スレは作られるのでしょうか? w

オレはメニュー画面に音楽流れる仕様になる事を次のverで期待する。
もち、Blu-rayは対応でな。
970名無しさん@編集中:2008/10/10(金) 02:15:01 ID:j2re2adh
レイヤーメニュー使わなければ今でもBGM使えるけどな。
971名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 17:21:33 ID:smoR+C56
埋め立て
972名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 08:18:33 ID:D+LahpGe
一応、マックはまだBDの市場を様子見らしいからまだBD対応にはならないだろうね。
ただ、Adobeとかにシェア奪われたりとその辺は大丈夫なのかな?ver1のころはバグだらけだったみたいだし。
973名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 01:15:18 ID:Fb9lmKLl
DSPの2なんだけど
分割した音声ファイルのひとつが「規格外だから」みたいのが出て
どうしても読み込めなかったので途方にくれていたのだが、
一度WinXP上で元のVOBを結合させてそこから抜き出したAC3ファイルを
インポートしたら最終的に読み込めた。

手間かけやがって!
974名無しさん@編集中:2008/10/25(土) 13:41:51 ID:kWTZNelg
MacはBD乗り遅れちゃったなあ
新しいハードへの対応が遅いのはまあ昔からだけど
975名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 23:15:06 ID:fa9Hs+A7
DVD-Rの時はPMG4のDVD-Rドライブ目当てでMac売れまくったんだよな。
ドライブだけ抜かれて中古屋に並んだMacの多かった事…
976名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 10:52:06 ID:p7zOOafH
それはねーよwww
977名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 12:12:14 ID:D7OR12mv
>>976
いやあったんだよ。マジで。
DVR-103が全然手に入らないから、PowerMac G4/867MHzのドライブ目当ててMac買った奴。
当時バルクドライブ単体で6万くらいだったのに、Macだと298,000円。
ドライブ抜いて売ったらバルク品買ったのと変わらないくらいでちょうど帳尻あった時期があったのよ。
978名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 03:22:18 ID:y4u5nRv9
>>977
でもさ、Mac用の103は微妙にファームが違うんだよな。
対応が遅くて4倍速メディアで壊れた個体が多いw
979名無しさん@編集中:2008/10/30(木) 11:45:02 ID:DOowKsGc
>>977
>>978

あ、そういえばまだ4倍速のファーム当ててないな。落としはしたが・・・。
980名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 22:48:57 ID:KpxuQdLA
iDVDみたいにチャプター名で自動的にボタン作ってくれたらいいのに
981名無しさん@編集中
そんなお節介仕様は困る。