結構きれいみたいだけど
どうよ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 20:09
モルァ!
傍観者ゼロ (^∀^)ゲラゲラ
ていうかPrimeTV/Siじゃねーか。
間違えんなよ・・
>>4 PrimeTV/SiはPrimeTV/Sの前の型
ボード自体はおなじだよね
>>5 いや、そうじゃなくてPrmeになってて i が抜けてんのよ・・
スレタイトルね。
にゃはははは
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:48
kakaku.comでも書き込みほとんどないよね
まーチップはともかく添付ソフトには興味あり
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 20:28
PrimeTV/S使っているけど添付ソフト悪いよ。
キャプチャソフトはPrimeTVとHonestech mpeg Recorderの2つ。
添付CDのバージョンはVXD、WDMともすげぇ不安定だしNOVACからダウンロードできるバージョンは
Prime TVはAVIと静止画のみで最大640x288で画像も汚い。
Mpeg Recorderはなぜか320x240で固定なんだよね。
でもDScalerで表示すると結構綺麗なんでボード自体はまあまあなのかな。
あとふぬああもOKだよ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 09:21
>>9 おー情報サンクスです。
添付キャプソフトでAVIで保存できるのって知らないので興味あったんだけど
あんましですか。そりゃ残念。同価格帯のキャプボードから乗り換える必要性は
ないみたいですね。
ちまちま買い換えるより金貯めてやっぱMTV1000かなあ。
新品で9880円だたんだけど これって安いの高いの?
っで、これってsoftもドライバーもダメダメ
ドライバーはConexant使って キャプチャーはふぬああ
画質はカノプのWIN DVRよりかはきれいだっだ
13 :
名無しさん@お腹いっぱい?:01/11/22 00:08
PrimeTV/SiとPrimeTV/Sの添付ソフトは違うんじゃないですか?
Siに添付されてるhonestech MPEG DVRとかは使いやすいです。
これだけでも結構価値ありそう。
MPEG1を編集できるhonestech MPEG Editorも使いやすいと思う
けど。
少なくても、ATIのTV WONDERあたりよりはいいはず。
(発売時期が違うので比較するのもなんですけど・・・)
14 :
名無しさん@お腹いっぱい?:01/11/22 00:20
あとMTV1000買う予定なら、このてのソフトエンコードボードには
手を出さないほうがいいと思う。無駄金使いと思うのでは?
PrimeTV/Siのドライバソフトは、WDMの方は安定してます。
ふぬああでもキャプチャーできるけど、ふぬああは不安定だからなぁ・・・
がーすみません。
>>9さんのレスは旧製品の/Sの方でしたね。てっきり
/Siだと早とちりしました。たぶん
>>12さんも同じ勘違いしたんじゃ
ないかなあ。
>>13-14 情報サンクスです。MTV1000値段が下がらないし、年末の特番で
録画する機会がすぐ増えそうだし、今心が揺らいでます。
でもユーザー数少なそうですね。なんでだろ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい?:01/11/22 00:52
>ユーザー数少なそう
PrimeTV/Siは後発だから、この手のボード欲しい人はすでに別の製品買ってる
せいじゃないかな?
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| <
>>9勘違いしてた正直スマナカッタ。
|| | | | \ ┃ ┃/ \________
| || | |  ̄  ̄|
あらら知らぬ間に俺にわびている人がいる。
ということでそんなわびている人に言いたい。
気にすんじゃねぇぞ!ゴラァ!!
紛らわしいレスしたのは俺だぞ!!ゴラァ
こっちこそ許せ!!ゴラァ
ところで最近変なボード見つけたんだよね。ハードウェアエンコでTVチューナー付で29,000円ぐらいなんだけど。
メーカーと商品名は・・・・確認し忘れた。
人柱になる決心がついたら報告するです。
PrimeTV/Siってのを買ってみようと思うんですが、
初心者がとりあえず一枚目に買う分には問題ないですか?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 22:05
PrimeTV/Sを使ってるけど、添付ソフトでTV見ると汚いよ。
9がいうようにDScalerで見るときれいだけど・・・・・・
PrimeTV/Siの方は知らんが・・・・
いま売ってるDOS/VマガジンでTVチューナ付キャプチャカードの評価記事あり。
PrimeTV/Siも載ってたYO
なんかこれ音声にノイズがすんごくのるんだけど・・
画質はいいいんだけどね
DELLの90W?聞いたことないな。安物だろ?
>>29 あんまりいじめるな。俺の環境でもPrimeTV/Sは音声ノイズが乗る。
このカードはLIFEVIEWのOEMなんがが、開発元のBBSにもユーザー
から低周波ノイズが乗るという報告があった。
画質は良いのに惜しい。
>>30 ってことは、ボード上の電源回りの設計が甘いんだね、きっと。
>>31 設計は甘いと思う。だけど、ビデオ、音声、デジタル信号が
1枚の基板を走っているチューナーカードは難しいとは思う。
これぞ決定版!っていうカードはお目にかかった事無いな。
あちらを立てればこちらが立たずって感じだよ。どれもな。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 14:10
4980円だったので、買ってみました。
あとで、動作報告します。
画質・音質は全く悪くないと思うのだが
当方のPC(Celeron:700Mhz Mem:512M OS:Win Me)の環境でPrimeTV/Sでは3分ぐらいキャプチャすると音がずれてしまう(;´Д`)
誰かずれてない人いますか?
ところでDS calerって何ですか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 01:58
Celeron:1.1GHzで全くずれませんよ。CPUが辛いのかな?
PowerVCR TVEditionで使っています。
AVIキャプチャしてからTMPGでエンコするからいけないのかな?
買って一ヶ月・・・チューナー壊れた
>>39 いきなりコントロールが利かなくなった・・
そしてチューナーに触ってみると あっち〜(~Q~;) これってやばいかな
まっ ビデオ入力は生きてたからいいかな・・けどいつチューナーから火がでるか怖い
たびたびすみません
名前40じゃなくて41です
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 00:51
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 03:12
なぜかオーディオキャプチャードライバだけが認識されない模様。
ほかのは全然問題ないのに。もちろん録画すると音声が入らない。
なぜ?
ちなみにWindowsXPProにWindows2Kのドライバ入れてます。
guest guset
Bt878,Bt848系のボードなんてどれも一緒(´_ι`)y─┛~~~
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 20:59
>>46 録音コントロールのライン入力レベルが0になっていた。
なんてオチはないよね?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 16:59
この製品が安定して使える、
duron/athlon系マザーってないですかね?
k7vta3を使ってるんですけど、ドライバをインストールすると
OSごとおちます(悲)。
スロットの位置を変えても同じ症状です。
マザーの買い替えを考えてるんですが、
お勧めがあったら教えてください。
duron800Mhz
K7VTA3
Remix2000
WinXP
の環境です。
>>504in1は最新?PCI Latency Patchは入れてる?
PrimeTV/Si で ふぬああ を使ってるんだけど
どうしてもTVチューナの音がステレオになりません
誰か成功してたら教えてください
他の点はばっちりなんですが音だけモノラルに…
OSはwin2000、音源はSoundBlasterLive、ふぬああは2.5.2.6を使ってます
>>55 もう解決してると思うが、案外ジャックのささりが半端だたりして・・・
う〜んなにが悪いんだろう
NHKの2ヶ国語ニュースも英語にならないし
CMとか聞いてもステレオっぽくない。キャプ・プレビュー時両方ともです。
デバイス->TVオーディオ の (o) Stereo には何度チェックを入れても
ステレオにならないし、ふぬああ再立ち上げするとチェックも消えてしまう。
PrimeTV/SとSiは、付属のソフト以外では音がステレオにはならないらしいっす。
ちなみにDscalerではカードの設定で「FlyVideo 2000S」を選ぶとステレオに
なるけど、なぜか終了時に音が出たままで消えない。
やっぱしふぬああでステレオは無理かなぁ。
878aだと映像処理はどのTVカードでも1通りしか方法ないから
大抵の878カードでふぬああ動く(映像映る)のだが、音声は878の音声用汎用レジスタを
どのアドレスに配線・マップするか(GPIO_MASK)は各カードによって違うからな。
linuxだとソースいじればなんとかステレオや二ヶ国語に出来るのだがな。無念。
ふぬああのソース欲しい。
PrimeTV/Si購入age
やっと買えたよ。金は無いし売ってないしで困った(w
実はキャプチャよりTTNewsが目当てだけど、せっかくだから勉強するよ!
※Win2kでTTNewsが動くボード探してたんよ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:02
PRIME TV使ってる人に質問
honestech DVR2.0を使ってMPEG2で取り込んだデータが
TMPGEncで読み込めないんだけど、これって俺だけ?
ずぶの素人だからよく分かんないよ。教えて
>>61 MPEG2のファイルを何でMPEGエンコーダで読みたいのかよくわかんないけど、
MPEG2のファイルをあれこれ操作したいというのならMTV1000スレが参考になるよ。
>>62 んとね、MPEG2で取り込んじゃったけど、VCDにしたいなーって。
他に方法あるかなぁ?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:12
>>64 このDVRに入ってるMPEG2デコーダいいね。WMPのWindow状態でも
アスペクト比反映してくれるし。
いや、PrimeTVはもってないんだけ(略
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 09:44
>>58 俺んとこでもDscaler終了時に音声切れない。
その後はそび立ち上げると今度は鳴らなくなる。
誰か対処法知らない?
ちなみに KA7+Athlon750+KYRO+Prime/S
機能的には、初めてのキャプボードなんで良くわからんが...こんなもんだろ。
良くも悪くも。安かったから満足してるよ。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 12:30
>>66 DScalerを「FlyVideo '98(PrimeTVと同じLifeViewが作っていたモノラルのTV
キャプチャカード)」の設定で使えば問題なし。音はモノラルだけど。
DScalerがPrimeTV/Sの音声多重モジュールから出ている音をちゃんと切ってくれ
るようになるといいんだけどね。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 13:25
>>67 情報サンクス。
そっか、ステレオじゃだめか。要望出しとこうかな。
「ボードがないんだ、貸してくれるかい?」とかいわれそうw
俺はTVチューナーカードとかキャプチャーカードって初めて買った。
ので、よく分からないから質問。
このPrimeTV/Siとhonestech DVR2.0をインストールしてある状態で
Windowsを起動すると、スピーカーから勝手にTV音声が出るんだが
これって俺だけ?
それとも、TVチューナーカードってのはそういうもんなの?
環境は以下のとおり
i845+Pen4/1.7+256MB+Windows2000pro/SP2+PrimeTV/Si
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 12:38
58>> 67>> あたりにも出てるけど
PrimeTVは音声多重機能をドライバでなくアプリでオン/オフしてるんで、
アプリが異常終了したり、アプリで音声多重をオフしていない(DScalerを
FlyVideo 2000Sの設定で使った場合とか)と、次にPCをブートしたときに
そうなることがある。
PrimeTVのアイコン(LifeView Studio)、honestech DVRのどっちかをき
ちんと終了させた状態でWindowsを再起動すれば、大丈夫なはず。
>>70-71 ちゃんと終了させてるつもりなんだけど。。。
honestech DVR2.0の×ボタンとか、タスクバーから閉じるを選べばいいよねぇ?
ノバックに聞いてみるべきかなぁ?
とりあえずどうしても音が出るので、スタートアップに登録して、起動後に終了
するようにして対処してるけど。
PrimeTV/Sで、TVを全画面にした後に、画面を小さくしようとすると8割方固まるんです。
Win98SEでこの問題って解決できるのでしょうか?誰か教えてください。
honestechを使ってるときはまったく問題ないんです。でも、リモコンを使いたいんです。
honestechってドライバをアップデートするとリモコンが使えるようになるけど、画質が
すっごい汚いんです。だから、honestechは使いたくないんです。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:37
購入記念age
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 22:54
うわ、sageてた。スマソ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 23:27
>>75 どうもです。
Abit KT7A-RAID(KT133A)、OSは Win2Kで使ってますけど
不具合はhonestechを使っているときに他アプリを起動すると
時々落ちるぐらいです。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 00:05
保全sage
ここは寂れてますね。
honestech MPEG DVR V2.0 build 020319 2002/3/19
アップデータ登場age
020319使った人、感想キボンヌ
感想……
特に何も変わってないですね。
画質も綺麗になったわけでもないですし。
録画の日付変更の点は便利です。
ただ、ずっと気になっているのですが、
Win2KでDVRを起動しているときに
タスクマネージャを起動すると音声が消えるのですが、
他の人はどうでしょうか?
>>84 タスクマネージャ起動しても音は出てるよ。
Windows2000SP2+PrimeTV/Si+DVR020124ね。
つか、
>>69で書いた起動時に勝手にTV音声が出るのが直らなくて困ってるよ。
こっちでは
>>69のような症状は出てないです。
環境は
>>77です。
DVRが落ちたときは、音声鳴りっ放しですが。
起動時に勝手にTV音声が出る件、ちょっと進展した。
最後にPrimeTV/Siを使ったソフトがDVRの時は、起動時に音が出る。
最後にPrimeTV/Siを使ったソフトがPrimeTVの時は、起動時に音が出ない。
という違いを発見。2ヶ月近くかかってこれだけ(w
とりあえず最後にPrimeTVを使ってから電源を落とすことに決めたよ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 01:02
>>87 directX 8.1を入れなおしたらどうですか?
>>87 そう言えばPrimeTV使ってないw
PrimeTVには電源ボタンがあるのに
DVRには何故ないんだろう。
あとDVR、無圧縮AVI 640×480に対応して欲しい。
>>88 ん?8.1入れれば治るかな?今は8.0なんだけど。
>>90 そう言えば、初めてDVRを入れたときに
音声が出っ放しでDirecrt Xを入れなおしたら
直ったことがありましたよ。
思いきって8.1入れた。用もないのにUpdateするのはあれだったんだけど。
結果、勝手に音声が出る件は解決した。みんなTHX!
安い製品探してて見つけたのでTV/Siというのを買いました。
Windows2000なんですけど、Administrator以外のユーザーで録画が出来ません。
honestechのフォルダ下とかはセキュリティでフルコントロールに設定してみたんで
すが、録画ボタンをクリックしても録画出来ません。
なにか設定間違えてるんでしょうか?
>>96 htDVR20_020319.exe入れてあります
>>95 あー、うちでもAdmin以外だと録画出来ないんだよね。
たぶん仕様だよ、仕様(w
さっさとバージョンアップしねえかな。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 07:20
このボードの購入を考えているんですが、サスペンドや休止状態は
できますか?
この二つを多用するので対応していないとつらいんですが。
>>99 申し訳ないが、個人的にサスペンドやスタンバイは全く信用してないので
使ったことがないし、きみのために試してみるつもりも無いです。
第一、OSも書かずに質問してどうしようと?
予約した時間には、パソコンの電源を入れ、Windowsを起動しておいてください。
電源が切れている状態(休止状態、サスペンドを含む)では、番組予約は実行できません。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:37
いや、予約録画したいわけじゃなくて現在のS3環境を壊したくないだけなんですけど。
>>103 キャプチャ用に別PCを用意することをstrongly recommended.
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 02:18
保守あげ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:23
全然盛り上がらないな……。
この辺りで、スレにDVRの不満点を書いてNOVACに送ってみるとか。
S持ってるんだけど Siはハード的には何が変わったんですか?
>>107 全く変わってませんよ。
ソフトもiEPGが使えない以外同じですし。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 02:01
honestech MPEG Editor 3.0 2002年5月21日 登場age
>AVIファイル はCODECさえあればどのような形式でも編集可能ですが
Mpeg4も出来るのかな?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 02:48
保守あげ
保全sage
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 11:52
ペグ2だと音悪いの俺だけ?
ヅロン800
kt133
>>114 うちもDEELに付けてたときはノイズのりまくりだった・・マウス動かすだけでジージーなってた
けど自作機(PV800E M/B=CUSL2 電源=Enermax)に付けたらノイズがだいぶ小さくなった
それとKT133+D700でやってみたけどかなり不安定だった(4IN1_V440とvlatencyいれてPCI Latency 96まで上げてやっとDScalerでプレビューできたけどキャプはできなかった)
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 15:41
>>115 そうですか、相性ですかね。
うちはまぁ安定していてペグ1やMjpg(funuaa)は問題ないんだけど
ペグ2だとノイズが凄い。
解像度やビットレート変えても症状は同じ。
スペック不足かなぁ
ちなみに4in1は438です
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 16:10
俺はこのボード買ってすぐに友人に売っちまったな
それで今ではHW縁故のボード使ってるが
AVI→MPEG1の方がMPEG2→MPEG1より綺麗だな
と思いますた。
でもHDDに余裕があるやつじゃねぇと長い時間キャプるのは難しいな・・
エロビデオキャプマシーンとして活躍中!
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:19
ふぬああで使えない
逝って良し
>>120 ふぬああでこそ 本領発揮してると思うんだけど・・・
Sじゃないとステレオにならない事を言ってるのかなぁ
>>122 ふだんはMjpgでとって、つなげてからdivXにしてるんで
それなりに使えてるんで、ペグ2は使えればいいなぁといった程度です。
ペグ1でも、解像度上げれればそれでいいんですけどね。
320や352だと、ジャギーがちょっと目立つんですよね。
Sじゃないとステレオにならないって何?
>>125 読み直しても意味が繋がらないから聞いてんだけど?
59 名前:55 投稿日:02/01/30 16:53
やっぱしふぬああでステレオは無理かなぁ。
121 名前:_ 投稿日:02/07/06 13:29
>>120 ふぬああでこそ 本領発揮してると思うんだけど・・・
Sじゃないとステレオにならない事を言ってるのかなぁ
>>126 チューナーがステレオにならん
S入力だとステレオになる。
S端子入力だとステレオになるって過去ログにあるの?
揚げ足とるわけじゃないけど、無いものを有るように書いたりするのは失礼だと(以下略
じゃぁ もう何も言うまい。
な(後略
ほしゅ
使っているので保守。
「honestech MPEG DVR V2.0 build 020319」使ってるんだけど、
僕のやつ設定でコントラストとか色合い変えたら
なんか起動するたびに設定したのと違う変な色合いで映像が映るんだよね
オプション見てみてもちゃんと設定した通りになってるし、
原因がまったくわかんない
もっかい設定しなおせば直るんだけど
いちいち起動するたびにやんのはちょい不便だし、
予約録画だとこの変な色合いのまま録画されちゃうので困ったよ
こんな不具合出てるの僕だけ?!
あとこの機械、主にたまってるビデオテープをVCDに焼くために使ってるんだけど
どうしてもブロックノイズが目立っちゃう
(キャプチャした時点でもう目立つし、VCDに焼いたらさらにシドい)
以前terapinとかゆうVCDレコーダー持ってたんだけど、あれは結構綺麗に焼けた
キャプチャボードじゃこれが限界なのかねー?
素直にDVDレコーダー買うか・・・
>>134,135
ふぬああ使ってみたんですけど、
これってAVI形式でしかキャプチャできないんですか?
Divxで圧縮したら動きが恐ろしいほどカクカクだー
設定がよくわからんです
でもWMVはいいですね
かなり容量がちっちゃくて済む
ふぬああを使いこなせない僕はおとなしく
honestech MPEG DVRの前のバージョンにインストールし直して
VCDを焼き焼きすることにしました
>>124 ここのスレはNOVACのPrimeTVS/Siのスレです
まぁ俺が言いたい事はここに↑注目しろっつーことだな
こ"のボードからMTV2000に変えて非常に満足しました。
みなさんも買い換えましょうよ
M
T
V
>>138 買い換えて満足して当然だろ・・・
もっ為になる情報はないのか?
もっと。ね
141 :
名無しさん@編集中:02/08/03 17:47
(^-^)/MTV1000なら35000円で買えますよ
142 :
名無しさん@編集中:02/08/03 17:50
>>141 高いんだよ、ボケ
このボード使ってるのはみんな貧乏人なんだよ
(PCのキャプチャに関しては)
143 :
名無しさん@編集中:02/08/03 17:51
このボードいくらで買ったのかい?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 21:12
中古で1000円ってとこだな
145 :
名無しさん@編集中:02/08/03 21:20
;y=ー( ゚д゚)・∵. 保全で、ターン
\/| y |)
147 :
名無しさん@編集中:02/08/19 05:40
PrimeTV+PowerVCRって結構使えますね。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 12:54
PrimeTV+hunuaaって結構使えますね。
149 :
名無しさん@編集中:02/08/21 04:37
このボードってただのBT8**系カードなのに高いなぁ
>>149 まぁね
でもDOS/V系の店だと投売りで4000円ぐらいじゃない?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 11:55
ほんとに高いな〜
OEM元のLifeViewの値段みたらみんな泣くなこりゃ
152 :
名無しさん@編集中:02/08/26 20:32
>>133 マジレスしますと、
色あいと鮮やかさが保存するとひっくり返る。
設定の数値をメモしてその二つを入れ替えて設定保存すれば
いいんでないかと。
>>152 そうだったんですかー
いや実はDVRとふぬああを一緒にインストールしてたんですけど、
2つ同時に起動したら同じ色合いで映ったので、
もしやと思いふぬああもDVRと同じ映像設定にしたら直ったんです。
すいません、どうもお騒がせしました・・・。
んで結局ふぬああは映像と音声のズレの問題が解決できなかったので、
おとなしくDVRを使ってます。
僕もMTVが欲しいところですが、
当時行った電機屋さんにwindowsXP対応のキャプチャボードが
これしか置いてなかったので選択の余地なく購入したのですが、
発売当初だったので1万円ちょいしたような気がします。
なのでそう簡単に買い替える訳にもいかないです。
しばらくはこのまま使い続けようと思います。
154 :
名無しさん@編集中:02/08/28 12:09
俺は友人に売ったぞよ
やっぱり金貯めて最初から良い物を買った方がいいと思われ。
155 :
名無しさん@編集中:02/08/30 21:16
株式会社ノバックは、MPEG-1/2データ対応の動画編集ソフト「honestech MPEG Editor 4.0」と
MPEG-1/2エンコーダ「honestech MPEG Encoder 4.0」を9月上旬よりベクターにて
ダウンロード販売開始する。価格はともに4,800円。対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP。
それぞれ無料の体験版がダウンロード可能となっている。
…との事です。
体験版どころか
>PrimeTV/Si honestech MPEG Editor/Encoder
>PrimeTV/S・オンライン販売版 honestech MPEG Encoder
>無償バージョンアップ開始 ('02/08/29)
添付ソフトは所詮こんなもんって物しか付いてませんね
実は付属のソフトは使ってないっつーか、
インストすらしてないんだが、
もしかしてこれ標準装備ってラッキーだったのか?
俺にとっては糞フト
1がPrimeって書いてないから
このスレ見つからなかった
1シネ
162 :
名無しさん@編集中:02/09/12 18:58
Prime TV/Sを使っているんですが、OS起動してからの初回動作で、必ずチューナの初期化に
失敗するんですが、同じ症状が出ている方、または解決方法を知っている方いますか?
ageさせていただきます。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 21:29
prolinkのcx23881と玄人のSAA7130を買ったので、
もうPrimeTV/Si使わないかもしれないけど、
一応保守。
なにげに、買った時は全てにおいて文句ばっか言ってたが
PCでのTVカードに画質うんぬんを期待することの無意味さを知ってから
結構愛用してる俺。
エンコソフトも某スレで厨向け楽々ソフトだと知ってコレマタ愛用
レンタルをキャプったりDVDをリップしてサックリMPEGにしたり、エロファイルをメインに日夜作成中。
保全sage
167 :
名無しさん@編集中:02/10/14 01:53
不具合情報。
sis745チップセット
WindowsXP Professional
の環境で、ドライバインスコ不能です。
SIS645だけどバリバリ快調。
sis→(゚д゚)マズー
SIS→(゚д゚)マズー
SiS→(゚д゚)ウマー
SにSi用のレコーダー入れれないの?
あ、シリアルでだめなのかな?
honestech TVRって、DVRとどこ違うんだろ?
分割画面
ホシュ
>>175 それって174へのレス?DVRのチャンネル巡回分割画面とは違うのか?
178 :
名無しさん@編集中:02/11/03 14:24
PrimeTV/SI使っているのですが、TV視聴中約30秒ぐらい経過すると
「ブツ」って音がして音声だけが聞こえなくなります。
使用ソフトはWindvr、PowerVCRどちらでも同じ現象です。
サウンドはAudigyです。
音が聞こえなくなってから、設定でラインを設定しなおすとまた音がでます
解決策ってありますか?それとも壊れてる?
>>178 DirectXを入れなおしてみるとか?
>>178 音のトラブルはまずDirectXを疑うとこから始めるといいと思う
honestech MPEG DVR V2.0 build 020928(暫定公開)を使ってる人います?
映像と音声が合わなくなるんだけど俺だけかな?
一週間ほど忙しかったので録りだめてたの見てたんだけど、
どれもこれも音がズレてて鬱だよ。。。
V2.0 build 020319に戻して録画してみたけど、こっちは大丈夫。
正式版出るまで待つわ。
俺だけなら俺の環境の問題だろうし、暫定版だからバグ付きでも仕方ないんだろうけど、
もしこの音ズレが暫定版の仕様なら公開して欲しくなかった。。。
音ズレ、直す方法ってあるのかな?
保守sage
PrimeTV/Sを買った当時は、イマイチだと思ったけど、
Win2K+honestechDVRで使うようになってからは、まあまあだと思っている。
どうせ撮って見たら、削除するだけなので別に高いのはいらん。
安売りしてた時にMTV2000買いそうになったが無駄金使わなくてよかった。。
ホシュサゲ。
186 :
名無しさん@編集中:02/11/24 17:25
性能的にいいとは思えんが高いのう
文字放送受信できるのも売りなのかな。そろそろ他のカードに乗り換えるか
保全sage
188 :
名無しさん@編集中:02/12/13 14:03
今でもちゃんとサポートするあたりがエライ。
販売中止と同時にサポートしなくなるほうが異常。
すぐに音が出なくなるという178さんと同じ症状で,ノバックの回答待ち。
対処法が分かったら書き込みますね。
honestech MPEG DVRの最新版って、
>>182氏の問題は解決してんのかな?
保守
honestech MPEG recorderがダサダサデザインだったので全然使ってなかったのだが、
MPEG DVR 2.0っつーのを落として使ってみたらなかなか悪くないな。
チャンネルが1〜12とそれ以上からが別になってるのが使いずらい。
ケーブルでも1〜12の間にチャンネルあるっちゅーねん。
一々切り替えてられん。
猪木祭り(地上波2時間半)をmpeg2で録画したら、録画停止のボタンを押すと同時に
windowsがいきなり落ちた。。。 ファイルは無事だったから良かったけど焦った
MPEG DVR 2.0の尻ください
>>197 尻もなんも、PrimeTV/SユーザーならS用DVR 2.0でMpeg Recorderの尻が
そのまま使えるはず(Si用は別だが)。
それと、もしほかのカードでDVR 2.0試そうかと思ってるんだったら、
たぶんDVR2.0は、PrimeTV/SとSi以外では動かんよ。チューナ関係とか
音声多重とかがS/Si専用になってるから。
PrimeTV/S を使っているのですが、DVRでTV放送を見るときに、
解像度を640x480以上にすると、画面の切り替わり時や、動きのある部分に、
横にライン状のノイズが走ります。解決法があれば教えてください。
環境は、WinXP Pro / Pen3 1G / Geforce2 MX400 / 液晶DVI です。
320x240 などでは全くノイズは出ないのですが・・・
コーミングノイズでしょ?
確かDVRの最新の奴は再生時にインターレースするから
使ってみれば?
(^^)
203 :
名無しさん@編集中:03/01/17 16:11
さがってるんでage
204 :
名無しさん@編集中:03/02/02 19:21
honestech DVRとTVRの違いって何ですか?
205 :
名無しさん@編集中:03/02/07 22:06
>>204 >>199に書いてあるようにDVRの方はPrimeTV用にカスタマイズされてるみたい。
TVRの方は他のカードでも動くのかも。
このスレを紹介されたのでこちらでまたまた質問をさせていただきます。
NOVACのTVチューナーカード付属のhonestech MPEG DVR 2.0 (V2.0 build 021210)を
DirectX9.0、SiSチップM/B or Radeon環境で使っている人にお聞きしたいのですが、
DVRの録画ボタンを何回か押すとブルーバックになりませんか?
僕の環境では何回か録画ボタンを押すと必ず
EB490ED8 base at EB490000 DateStamp 3dee36f6 - STREAM.SYS エラーが
出てブルーバックになります。
DirectX8.1のTREAM.SYSと入れ替えるとブルーバックは起きません。
i845、nVDIAWin2000SP3DirectX9.0の人は問題ないそうですので
RADEONかSiSチップのM/B環境に問題があるのかなぁと。。
Windows2000 SP3 | A7S333 (SiS745) | RADEON7500(CATALYST 2.5 3.0どちらでも起こります)
PCI2: PrimeTV/Si | PCI3: SoundBlasterLive | PCI4: Intel Pro/100+
Lanカードを外しPrimeTVとSBLiveを挿すスロットを
変えても改善されず。
>>205 ありがとう。
>A7S333 (SiS745)
SiS系は動作保証してなかったと思う
Sis645Ultra+RADEON8500LEだけど うちは特に問題無いなぁ
まぁ普段はふぬああでWMVを使ってるからDVRはインストールしてあるだけ状態なんだけどね。
SiSが原因なんですかねぇ。
DirectX8.1で我慢するしかないのか。
9.0のSTREAM.SYSでもスタンバイ・休止状態からの録画は問題ないです。
録画ボタンだけというところが何とも・・・(´・ω・`)
>>208 報告どもです。
SiS+RADEONで動いている人もいるんですね。
保守
再インストールさげ
保守
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
保守
KEEp
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
MTVかいますた 今までありがとう。
友人のもとでまた教材になってやってください。
これ、すげえ、ものすんげぇ、
テレビ録画の音わるくない?
画質はビットレート高くすりゃ綺麗に録れるのに、
なぜか音質は良くできないじゃん。
留守録が簡単だから毎日昼ドラ録るのに使ってるけど、
これなんとかならないかな?
どっかーん
ウチの場合mpg2だと悪いけど他は平気。
あと録音はサウンドカード経由なので余ってるカード刺して試してみれば?
原因はサウンドカードでしたか、なるほど。
普段はmpeg-1のCBR:1500kbpsで録画してます。
今のサウンドカードはYAMAHA AC-XG WDM Audioなんですけど、
適当に安くて良さそうなヤツ買って来ます。
いや新しく買うくらいなら他のキャプボ買った方がいいかも。
家は最初サウンドチップオンボードのマザーAでmpg2の場合にノイズが載って、
二枚目のやはりサウンドチップの載ったマザーBでは良くなって、
よくオンボードサウンドはノイズを拾いやすいというのと、
このカードのサウンドがサウンドチップ経由でキャプチャするということ、
あとマザーAではmpg2の場合解像度に関わらずノイズが載るので
パワー不足というわけではないと思い、219のようになったわけで、
もしかしたらサウンドカードのせいじゃないかも知れない。
だからとりあえず手許に余ったサウンドカードがあれば試してみれば?
という意味で書込みました。わかりにくくてスマソ。
今ならCX88Xとか7133とか新しい世代のキャプチャカードが数千円で買えるので
ヤフオクなんかも活用すれば割と安価に画質と音質を改善できると思うよ。
いやー残念ながら余ったサウンドカードがないんですわ。
このパソコンは新しく買ってからまだ1年半ほどなので
そんなに古くないと思いますし、マシンパワーも問題なさそうなので、
サウンドカードとの相性が悪いだけなのかな?
数千円で次世代に買い換えられるなら7133買っちゃおうかなー?
でもSiがなんだかんだで結構気に入ってるんですよね。
実売価格も7133よりSiの方が高いみたいですし。
Siの方が高級品なのかな?
むむぅ、7133に買い換えるか、新しいサンドカードを買うべきか・・・。
文字放送目当てで選んだSi、肝心の文字放送が一部サービス終了で出番無し。
まあ、永久保存とかじゃないような録画用途に使ってますが。
7200rpmのHDD使ってても音ズレするようなソフトを何とかして欲しいんですがね。
ノバックの7133買っても同じなのかなあ?
サウンドカード変えても改善されるとは限らないし、
取りあえずmpg2以外のフォーマットで録音してみては?
それでダメなら多分サウンドカードだろうし、
それで上手く逝くならソフトのサウンドの圧縮コードがダメなんだろうから、
待ってればそのうちなおるかもね。
長いことhonestech DVRを更新してなかったら、
いつの間にかavi録画でCODECが使えるようになったのね。
色々試してみた結果、
mpeg-1
→ 音質悪し 以前と変わらず
mpeg-2
→ 音声そこそこ良いが、Exploereが強制終了する不具合発生
面倒くさいのでもう使わない
avi(映像:DivX5 音声:MPEG Layer-3)
→ なぜか最高でも24000Hz 56Kbpsでしか録音できない
もちろん音質は悪い
avi(映像:DivX5 音声:WMA V2)
→ いちばんマシ 44100Hz 160Kbpsで録音できる
だが実際はmp3 96kbps並かそれ以下
まあ録って一度見たらすぐ捨てるし、十分かな。
音ズレはするけど、許容範囲。
みなさんの環境ではどんな感じです?
う〜んノイズでも拾ってるのかな?
ちなみにうちはmp2の時のみ音がびびるような、安っぽい感じになってました。
あと、mp3がショボいのはwin標準のだから。
フリーのものもあるので探してみるといいよ。
とりあえず
http://www.riphelp.com のdownload>CD/MP3からテキトーなのいれてみれば?
サンプリング周波数やビットレートが自由になるから。
すいません、適当なの入れてみたのですが、ダメでした・・・。
honestech DVRのavi録画設定で音声CODECをMPEG Layer-3にした時、
ビットレートって調節できますか?
なぜかうちのは周波数しか設定できないんですよ。
しかも
32.0K指定 → 24000Hz 56kbpsで録画
44.1K指定 → 22050Hz 56kbpsで録画
48.0K指定 → 16000Hz 56kbpsで録画
という訳の分からない録画の仕方をしやがります。
MP3の56kbpsはとてもじゃないが聞けません。
mpeg-1で録画した場合も、音がびびってとても聞きづらいです。
WMA V2で録画すれば結構聞ける音にはなります。音ズレしますけど。
録画ボタンや終了ボタンを押したらたまに本体ごと電源落ちるし、
困ったもんだ・・・。
う〜ん実はもうこの板はずしてるんで、あまり詳しい事は分らないけど
とりあえずradium MP3でも入れてコントロールパネルのマルチメディアのコーデックの優先度とかで優先順位上げてみては?
あとはふぬああでキャプって見るとか、、、、
設定の解説はノバックにあるよ。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
オーディオCODECの優先順位を何とか変えてみましたところ、
avi(mp3)録画で48000Hz, 128Kbpsで録音することができました。
ただ・・・音質はかなり悪いみたいですけど。
でもですね、mpeg-1の音声CODECの優先順位も変えてみたところ、
前とは比べられないほど音質が良くなりました!
高音域がちょっとビビりますけど、全然我慢できる範囲です。
あとは録画すると、なぜか右だけ音量がかなりデカく
録音されてしまうのが直れば完璧なんですけどね・・・。
ちなみにふぬああも試してみましたが、
ノバックの解説通りに設定したんですけど
どうもうまく録画できないみたいなので諦めました。
前使った時はちゃんとできたのになー。
色々とご教授いただき、本当に助かりました。
mpeg-1録画なら音ズレもしにくいですし、
おかげさまでサポートが終了するあと1年は
このキャプボを使い続けることができそうです。
なんだろう、、、モノラルとしてとってるのかな?
音ズレはサンプリングを44.1kにしてみるともしかしたらいいかも(多分ダメ)
まぁでもテキトーな事しか書けなかったけど少しは役に立ったようで良かった良かった。
それじゃあがんがって使いこなしてください。
音ズレの件、サポートに確認してみたんだけどさ。
最新のDVRはエンジンが変更になったため、動作環境が厳しくなってるそうだ。
音ズレする場合は旧バージョン使っててくれと。
問い合わせの対応はいつも迅速丁寧なんだけど、肝心のソフトの対応遅いよねw
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ホッシュ
保守
保守
保守
ほじ
死ねよ卯月
保守
241 :
名無しさん@編集中:03/11/17 18:30
honestechにUPXかけると起動がだいぶ速くなった。うちのPCぼろいんで助かるよ。
保守
UPXってなぁに?教えて
保守
PCが小さめなんで7133LPのサイズしか使えない。
画質悪いけどしゃあないなぁ…と思ってるのだが、あのサイズで他メーカーで良いボードありません?
>>232 その旧バージョンはどこで入手可能?もしくは持ってたらどっかにUPって下さい。
うちのSiはまだまだ現役なのねん。
音ズレはやはりマシンスペック不足が原因だったようです。
MP3エンコはかなりのスペックが必要なんですね。
サイズは大きくなってしまうけど、DivX(640*240),PCMのavi録画でイイ感じに録れてます。
ただなぜか録画ボタンか終了ボタンを押すとたまに本体ごと電源が落ちる不具合が以前直らず、
せっかく録画予約しても録れてないことがよくあったので、昨日怒ってふぬああに乗り換えました。
まだまだ使うよ。どっかーん
>>248 メーカーサポート終了してるし、ドライバ類で配布続いてるのは最新版だけなんだね。
232を書いたのは昨年6月末だけど、ノバックに照会したのは昨年3月ごろ。
音ズレを確認したのはhonestech MPEG DVR V2.0 build 021210で、
build 020319だと問題無し。ノバックの回答はエンコードエンジン変更により動作環境が厳しくなったため。
現在配布されてるbuild 030524は「比較的低速なCPUでも」大丈夫みたいなことを書いてるので
改善されてるんじゃないでしょうか?
今もbuild 020319使ってて、インストールファイルもあるけど6MBアップできるとこ知らないし
build 030524使った方がいいんじゃないかなあ。020319はAdminじゃないと録画も出来ないし不便。
>>249 ふぬああ、前は使えたんだけど今は動かない。なんでだろ?
げ、マジでサポート終わってる
っつーことで、今さらSiのインプレッションw
PrimeTV/SiはPCI接続でテレビ視聴だけならPentium/133MHz以上と必要環境がぬるい。
MPEG1録画でPentiumII/400MHz以上、MPEG2録画でPentium!!!/800MHz以上。
そこらのパソコンでもとりあえずMPEG2録画できちゃう。
ただしOSはWindows98SE/Me/2000/XP推奨。95/98/NT4でもTV視聴とAVI録画は出来るけど
事実上意味なし。
ソフトエンコで画質も良いとは言えないけど、タイムシフトやiEPGなどには対応してるので
「とりあえずパソコンでテレビ見たり録画したりしてみたいなあ」って人にはいいものだった。
文字放送の受信ソフトもバンドルされてるので、文字放送で株価や競馬のオッズを知りたい人には
最適だった。特にNT系OSで動作する文字放送ソフトは少ないのでありがたい。
ただしJRAは文字放送でのオッズ提供をやめてしまったので注意。
録画はMPEG1/2/VCD/DVDといったものを選べるし、DVD形式で録画してそのままDVD-Videoに
焼くことも出来るらしい(やったことないw)。
バンドルソフトにMPEG1/2の編集ソフトとAVI→MPEG1/2のエンコソフトがあるので、
動画編集を始めてみようかななんて人は余計な出費が抑えられてよかったと思う。
赤外線リモコン付属なので、画面から離れてても操作できるけど、ほとんど使わなかったのはナゼ?
使ってきての感想としては、タイマー録画が時々正常に作動しないことがあったのが一番嫌だった。
朝出かける前にセットしておいて、夜の番組予約してあるのに、深夜に帰宅しても録画されてなかったり。
しかも、ちゃんと予約リストに入ってて。原因わからなくて鬱だった。それと、タイマー機能でいえば
たとえば19:00からの予約にすると番組冒頭がうまく録画されなかったりして嫌なので18:59からの
予約にしちゃうでしょ。18:59:50からの予約が出来ればいいのにねぇ。MPEGって編集しても繋ぎ目が
汚いから嫌なのよw 録画終了は秒単位で設定できるくせにさ、不親切だよw
VCDで録画して、CD-Rに焼くのは便利だった。焼く前に再エンコしなくていいから早いし。
でも、結局MPEG1で録画してDivXとかにしちゃう人のが多いような気がする。
現在、後継製品としてPrimeTV 7133/7135が売られているので、安物でいいから
TV視聴とキャプチャー始めてみたい人はちょっと調べてみるといいw
画質が汚いとか、もっと高性能なのがいいとか思い始めたら買い換えればいいんだし。
セカンドマシンとかに突っ込んでおいて、モニタ並べてTV専用機とかもいいぞw
よくわかんねーけどキャプチャやりたいって人の最初の一歩にはいいと思うんだよね。
1万かかんないし、とりあえずキャプチャできるし。
クルマの免許とって、いきなりクラウン買う人にはおすすめしない。ポンコツ中古車買って
色々やってみるタイプの人におすすめ。
>クルマの免許とって、いきなりクラウン買う人にはおすすめしない。ポンコツ中古車買って
>色々やってみるタイプの人におすすめ。
ここの製品は高いから止めたほうがいいと思う。こういう人はクロシコとか
違うとこの奴のほうがいいと思う。どうせどこかのOEMだし。
クルマの免許とって、いきなりヒュンダイ車買うような人にはオススメかも。
どこの製品買ったって、ハード自体に手を加えられるわけじゃねえだろ?
クルマの免許とって、ってたとえ話なのに玄人もちだすヤシはいかれてるとしか思えねw
ノバックが高いのは事実だがナーwwww
そういえば、もう3年ちかくPrimeTV/S使ってるな。意外に長持ちだ。
2年ぐらい使ってたけど やっぱ ゴミだったな。
当時買い換える気力もなくて使ってたが。
ゴミだと判断した時点で買い換えないのは人間的にゴミ
ゴミ人間がつかうにふさわしいゴミカードだったってことだ
キャプしたことがなくて、聞いたこともないメーカーのは嫌だって人にはいいんじゃねえの?
キャプにハマればさっさと別のカード試すだろうし、
TV見られて、たまに録画できればいいやって人はそのままでも構わないだろ、たぶん
NECの外付け買ったりするよりはマシだと思うがナー
社員ってほんとに いたんだなw
NECの外付けのがいいとおもう
NECとかどうでもいいけど、外付けはだめだろ、遅くて話にならね
たまに、honestech終了させるときOSが落ちる。
っていうか、電源が落ちる。なんかある意味すごいと思う。
保守
保守
保守
保守
保守
保守
保守
保守
保守
保守
273 :
名無しさん@編集中:2006/12/24(日) 20:21:08 ID:CFU5xbvy
これ導入したんですけど、ドライバうまくいかないわソフトも起動しないわで困ってます。
どうすればいいのでしょうか?
>>273 「PrimeTV」というソフトをインストールするとドライバが導入される。
MPEGで録画したいなら「honestech DVR」もインストールする。
普通は無圧縮AVIで録画したりしないから、
TV視聴ソフトを2つ入れて、honestechだけ使う。
安くて文字放送も対応してたから使ってたし、
今もサブパソコンに刺さってるけど、
これでキャプチャはしてない、さすがにw
275 :
名無しさん@編集中:2007/05/29(火) 00:07:32 ID:BTgCHw5t
中古でhome-tvかったんだけど、
チューナー性能 Si の方がいい。ショック。
それに付属の視聴ソフト、融通利かなすぎだよ・・・。
保守
保守
保守
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。