圧縮デジタル音楽機器逝って良し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
MDとか、MP3とかの圧縮データであり、音質はマスターよりは明らかに落ちるのにも関わらず、デジタルだから音がいいなどと宣伝し
音の悪い圧縮メディアを宣伝し続けたメーカーはいったい何なんだ特にMDはひどい雑音が少ないのは事実だがそれだけ音の響きや雰囲気がが無くなり、ただ鳴っているだけの物だ雑音はあるがカセットテープのほうが、自然な感じで聞こえる
同志よ CDRドライブが普及した今こそ、悪しきデジタル圧縮メディアの輪から、抜けだし そして滅亡に導くのだ!!!
2名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 18:21 ID:OQ0vtI6o
>>1
その理屈だと、DVD-Vも逝ってよしか?
3名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 18:42 ID:cV3x9QME
据え置きのコンポとかでMDやMP3を聴く奴はアホだとは思うけど、
あれは携帯してなんぼのもんだからねえ。
ポータブルCDプレーヤは持ち運びに不便すぎるし、
周りがうるさいんだから音にこだわっても仕方がない。
あとMP3対応のポータブルCDプレーヤなんか良いところ全くなし。
MP3の利点が全て無意味にされている。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 18:46 ID:zp9Rp..2
1の理屈だとBSデジタルも悪ということになる。
5名無し:2001/06/22(金) 18:46 ID:Y3dtCBmg
>>1
MDは散歩用だよ。
要は使い分け。部屋で聴かなきゃいいじゃん。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 21:15 ID:5hm2lONg
>4
BSデジタルは電波の帯域のせいで、圧縮せなしゃーないやろ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 21:40 ID:2dhSt8VY
>>1
下手な煽りだろ。
だいたいCDRドライブっていってる時点で逝ってよし。
まさかパソコンのCDRドライブでじゃないだろな。
音悪すぎ。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 22:45 ID:rEQg3Y4E
圧縮アナログ音楽危機ならいいの?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 22:51 ID:.W61hS.g
ヴァーカ >> 1
どーせ、MD氏ねとかいうページの作者じゃねーか。
一生CDRで遊んでna!
10名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 23:03 ID:LgfbOtm.
私にはMDの音とCDの音の違いが分かりません。
音質の劣化したMDの音と、もとの音をUPしてもらえませんか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 23:12 ID:EsVNdzgs
MDマンセー!
12名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 23:44 ID:mXmdzpJs
>>7
お前が馬鹿。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/22(金) 23:57 ID:t6FCDOMM
>>7
パソコンで焼くよりオーディオ用で焼いた方が音が良いと思っているドキュソ発見!
試してから言え。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 00:03 ID:L3cVBkxY
>>10
この板の住人はおいとくとして、一般人の認識はそんなものだと思うけど。
俺だって、ヘッドフォンで注意深く聴かないと分からない。
違いが劇的だと言っているやつ、目隠しされても本当に百発百中
で当てられるかな?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 00:04 ID:xYNVlouk
>>13
シーッ
ホントノコトバラシタラ
ウレナクナッチャウヨ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 00:16 ID:PB.B2wlU
オーディオ用のCDRの方が音いいよ。
電源が安定してるし、ノイズ源が少ないし…。
CDとMDの比較が出来る人とは思えない人ですね…。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 00:18 ID:PB.B2wlU
パソコンCDRのプチノイズは、なんか焼いてれば誰でも気になるはず。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 00:34 ID:L3cVBkxY
>>17
ふつう出ないよ・・・そんなの音質議論以前の問題だとおもうけど。
どんなCDR漬かってる?
確かにパソコンようは電源は弱いですね。外付けでもスイッチングだし。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 00:37 ID:8qaeJZKY
>>17
今まで相当な枚数焼いてきたけど、プチノイズなんか
聞いたこと無いよ?
焼きミスしてるんじゃないの?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 01:12 ID:FIwpOhhU
>>17
CDRが普及し始めた頃のは読みとり時によくプチプチ入ったけど、
今のドライブではそういう問題が起こるケースはきわめてまれだと
思いますよ?むしろエラーに対してはCDデッキ以上だと思います。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 03:07 ID:l9A7Wt.I
えいさーのドライブでも使ってんじゃねえの(藁
22名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 05:09 ID:MTjmuKoI
>>13
試したよ。
経験で言ってんだよ。
どうせお前ろくな機器もってないんだろ。
すくなくともまともな機器もってたらそんなことは言えないはず。
南無-------。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 05:44 ID:03WEYdkQ
圧縮といってもMP3などは人間に聞こえない部分を省くことでデータ量を減らしているので
聴いた際の音質が単純に悪くなるわけではない。無駄を省いているだけだ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 06:36 ID:crLil2Rc
その無駄が大事なんだよー。
それがないと、音に奥行きってのがなくなっちまう。
MP3とCDで同じ曲聞いたときに、あんまり違うんでビックリした。
MP3は薄っぺらかった。CDは演奏者の息遣いとか、スタジオの
様子まで雰囲気として再生しているようだった。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 06:46 ID:rIBLv8Xo
>>24
それはMP3のせいじゃないぞ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 06:53 ID:1DjMORW6
CDはしょせんアナログ信号を量子化した圧縮データであり、音質はマスターよりは明らかに落ちるのにも関わらず、デジタルだから音がいいなどと宣伝し
音の悪い圧縮メディアを宣伝し続けたメーカーはいったい何なんだ特にCDはひどい雑音が少ないのは事実だがそれだけ音の響きや雰囲気がが無くなり、ただ鳴っているだけの物だ雑音はあるがカセットテープのほうが、自然な感じで聞こえる
同志よ DVD-AUDIOが普及した今こそ、悪しきデジタル圧縮メディアの輪から、抜けだし そして滅亡に導くのだ!!!
27名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 07:00 ID:1DjMORW6
CDといえどもマスターソースからの情報劣化はあるわけで、
人によってはCDの音質では我慢できない。
でもだからといってCD無くなれという基地外はまずいない。
MDで我慢できないけどCDの音質で我慢できるのなら
素直にCD使え。MDやMP3を馬鹿にするな。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 07:01 ID:2n.5k81Y
スレ内容を変更して、MDは埃に弱いから信用できないにしては?
その後の書き込みはそれで終了すると思うけど…。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 07:08 ID:2n.5k81Y
>>26は、1と同一人物?
ついに、CDにもケチを付け出した。
いっそのこと、アナログの究極であるレコード盤に戻ったら?
 カセットテープは磁気だから信号が消えていくし、テープなので
経年変化に弱いよ。
30>29:2001/06/23(土) 07:11 ID:1DjMORW6
ちゃうちゃう。
1が電波なことを示すためにCDでも言えるヤンってことを示すために引用しました。
勘違いさせて失礼。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 07:18 ID:2n.5k81Y
>>26 の人はDVD-AUDIOが良いといってるけど、ピュアオーディオ
(2ch)の音質が一番上なのはSACDのはずですよ。
 DVD-AUDIOは、ディスク容量が多いけど音質の限界を上げるので
はなく、多チャンネルや記録時間を長くするのに割いてますので…。
 それに対して、SACDは2ch限定でサンプリング周波数は
DVD-AUDIOとは比較にならないほど高くなってます。
32>>31:2001/06/23(土) 07:50 ID:gDfcmPYk
それがなんだか忘れたのでDVD-AUDIOと書いたんだったりする。すまそ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 13:48 ID:1vHPQJ8g
どうでもいいけど、CDとMP3(128kbps)の音の違いがわからない奴なんてここにいるのか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 15:18 ID:.u4okdbk
所詮、再生音。音楽は耳で聞くのではなく、心で聞くもの。
演奏家は以外とプレーヤに金かけてません。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 15:25 ID:ZoRCJ3OQ
演奏家じゃない僕らは、音楽をより良い状態で消費するために
すぐれたプレーヤーが必要なのです。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 15:52 ID:09WJuLA.
タマゴが先か!
ニワトリが先か!
どっちだ!
37名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 15:57 ID:6oXjylcA
オーディオに300万、年にCD300枚とか買うなら当然
生演奏にも年20回ぐらいは足を運んでほしいものです
38名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 16:04 ID:1vHPQJ8g
聴くのは丹下桜とかだろ(藁
39名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 17:07 ID:LBOecAuU
>>31
技術的な知識がないのに受け売りしてもボロ出すだけだよん。
SACDはfs=約2.8MHzだけど、これはあくまで1bitだかんね。
192kHz/24bitの192kHzっていうのと比較しても笑われるだけだよ。

収録機材では1bit高サンプリングのDACを使ってて、SACDはその
1bit信号を記録したもの、DVD-AUDIOなどのPCMはその信号から
マルチビットに変換したもの。

まあSACDとDVD-AUDIOで、フォーマット上の音質差を聞き分けられる
人なんてほとんどいないだろう。
4039:2001/06/23(土) 17:08 ID:LBOecAuU
DACじゃなくてADCだった、スマン
41名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/23(土) 17:20 ID:AKBncmeg
2ちゃんなのに、まともなテーマのスレだ.....
42名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 17:35 ID:AKBncmeg
無劣化で提供されてるCDを圧縮して聴くMDやMP3と
デジタルで収録/編集/送信/受信されるBSデジタルを
一緒にすんな
そこからDVやD−VHSのアナログエンコードすれば
MDやMP3と同じになるけど
43名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 17:51 ID:Gu1/5blY
だからアナログからデジタルにしたのが一種の圧縮みたいなものでしょう。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 20:13 ID:m4Sl/TZM
CSやBSデジタル放送などで、アナログでAMラジオみたいな音を、流されるぐらいなら、デジタルの圧縮の方が数倍ましだろうけど
同じように、MDも、ポータブル用と高度な編集をするときはかなう物はないが万能ではない、 CDよりも音質が落ちることは割り切って使う物なのに1の言ってるとおりCDと同じ音質であるように宣伝して販売をしているのはかなり疑問を感じる それが逝きすぎたら1みたいになるのだろう
それと、PCのCDRドライブの音質はいかほどに?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 21:53 ID:JptpPOuQ
↑なんで「。」使わないの?
46さっぱろ:2001/06/23(土) 23:00 ID:gkjBo8fg
あのさ
MDがなんで圧縮しているかその訳は知っているよね?
それがわからない人は逝ってヨシ!!

元々デジタルコピーは全く劣化しない物という筋書きがあって
CDの違法デジタルコピーを
圧縮すればいいんでしょ?ってことで
承認してもらったという背景があるでしょ?
CD-Rの原理はそもそも10年以上も昔からあるでしょ?
当時はケースに入っていたけどね
CD−Rがオーディオ用としてなかなか発売されなかったのも
違法コピーを助長すると思われたから
パソコン用途も
さまざまな方面からの詮索や邪魔が入ったおかげで遅れに遅れ
現在に至っている訳だし

ただね
オーディオ業界−−−ひいてはパソコン業界も
CD−Rというものに魅力をずっと感じてこなかった
書き換えができないなんて最低!!
ってずっと言ってきた手前ね
ってか業界だけでなく
世間体が書き換えのできないCD-Rに魅力を感じるか?
という問いに感じないという人が多いアンケート結果があった

だから10年以上昔に20万円以上する640MBのCD-RWの原形が出たときには
冷ややかな目だったんだよ
こんな高くて中途半端なもの
ど〜すんの?ってね

だから何が言いたいかって?
わからん
オレ逝ってヨシだな・・・
47さっぱろ:2001/06/23(土) 23:06 ID:gkjBo8fg
省略されちった(核爆)
うちはオーラのLSCP6に494で
パソコンのMP3を
アナログ出力したのを聴いているよ
オーラは最高ね
そこそこ聞ける
PS2も持っているよ
PL2で観る
魔女宅サイコー!!
ちなみにこれはサブシステムね
メインはエレボイと838A使ってる
48さっぱろ:2001/06/23(土) 23:12 ID:gkjBo8fg
用途に合致すればヨシってことで
ネットしながらMP3でもいいかなって思うし
300曲オールランダムも面白いし
CDやMDなんかでは味わえない楽しみがMP3にはあると
そう思うのよ

家でMP3を聴いちゃいけないって?
ネットしながら聴く分にはいいんじゃない?
あのジュークボックスがいいんでないの?
持ち運びにも楽だしね
以上
逝ってキマッス!!
49名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/23(土) 23:21 ID:8xIfDsew
>>46

圧縮だから音楽業界に認められたんじゃなくて、SCMSがまとまったから
じゃぁにゃぁい? 圧縮なしのDATはMDが出る前に、SCMSが決まって
それまでだめだった44.1のデジタルコピーができるようになったでしょ?
SCMSの前にはガード方式提案がいろいろ乱立して、結局音と別エリアにIDを
立てて、カテゴリ別にコピー制限を設けたのがSCMS。それを業界が呑んだから
すんなりMDも出せたってこと。

MD圧縮してる理由はディスク容量が先に決まったからだって。
間違えないでね。
50さっぱろ:2001/06/24(日) 22:09 ID:J3K919hY
>>49
あほか
シリアルコピーマネジメントシステムぐらいしってるよ
ディスク容量を先に決めた理由が書いてないじゃん
何も知らないなら何もいわないこと(藁
51名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/24(日) 23:04 ID:kfgBhNo2
>>50
見苦しいねぇ 素直に認めろっつーの間違いを。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/24(日) 23:11 ID:yaaVZIX.
>>49は躁状態で書きこんだが穴だらけ
突っ込まれて苦しい言い訳

良くある事です
みなさん気をつけましょう
5349:2001/06/24(日) 23:46 ID:kfgBhNo2
MDより前にSCMSで合意してます。
なんでそんな解釈になるの?

1990年5月30日
SCMS合意。この日通産省がDATに対しSCMSを採用するよう通達を出す
1990年6月
各社からSCMS対応機器発売(圧縮なしでCDからのコピーができるよう
になる)カテゴリコードを装備した各種デジタル機器(BSチューナ、
CDなど)も順次発売開始
1991年5月15日
ソニーMDシステム開発発表(国内)翌日アメリカで発表
1992年5月〜6月
アメリカ・オーストリア等でコンファレンス実施
技術試作機を公開。音楽業界から「CDとの差があまり感じられ
ない」と評価。

ディスクサイズについて
持ち運びに容易な64mmサイズ
・8cmCDより小さくし、上着のポケットにも入るMDウォークマン
 を目指す。CD(ディスクマン)ではウォークマンサイズにならない。
・両面仕様にすると厚さ・価格共に2倍になるため片面仕様とする。
・3.5インチFDより小さくする。
記録密度はCDと同等
・再生専用ディスクをコストを押さえて製造しやすいように、
 CDに使われているスタンパーと同じ技術水準で作れるようにする。
・CDと同程度の内容を記録するには記録密度を5倍あげなければなら
 ないが、(91年当時)コスト的に圧縮技術を使ったほうが得策。
・パーソナルオーディオとして納得できる価格を目指す

(ソニーDIGIC 91/8 オーディオ開発本部長 鶴島克明氏
 専務 大曽根幸三氏(肩書きは当時)他から引用)
54名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/25(月) 08:24 ID:82lQ8E0k
>>13
ほんとウルトラ厨房だな。
なんでオ−ディオ機器がトランス電源積んだり、銅板でシールドしたり、
防振対策するのかという至極当然のことがわかっていない。
逝ってよし。バカ丸出し。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/25(月) 09:17 ID:E/5cQBhc
>>50
はいはい。一生妄想の中で生きてなさい。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/25(月) 10:35 ID:j7flgDrg
>>54
実際に試したことのないやつもしくは安物ドライブしか使ってないやつ
逝ってよしだよ(笑)
57さっぱろ:2001/06/25(月) 12:19 ID:uBBqp0MI
>>55
オマエモナー
おれはいつもハンドルネームだしてるよ
名無しさん┃】【┃Dolby(藁
>>56
安物ドライブしか使ってないって
高級ドライブってあるの?
TEACが出してるあれ?
いまどき4倍速でしか書き込めないのはパソ用としては×だよね
オーディオ用としては○と思われ
オーディオ用CD-Rは
安物CD-Rよりエラーレートが低いって知ってた?
アルミじゃない剥離膜にするだけで音は変わるよ
ってか
>>1よぅ〜元のCDとCD-Rにしたのを機器比べてモナー
圧縮うんぬん以前に音が悪くなってるよ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/25(月) 12:54 ID:J9INRraI
ようするに、音楽はライブで聴くのが一番、と
59さっぱろ:2001/06/25(月) 13:04 ID:uBBqp0MI
>>58
そうだね
音楽はライブが一番!!
たった2時間半のライブのために2日間行列にならび
昼頃から現地に集合、同志と交流を深めたりするのが面白いのよ
引きこもり人にはできないだろうけどね

クラシックより洋楽を聴くが
芥川ヤスシ(CD見ろって?スマソ)やアルルの女とかも好きモナ

結局その人の嗜好によって千差万別なのが音だよね
逝ってキます・・・
6049:2001/06/25(月) 13:09 ID:enBXM/lc
>あほか
>シリアルコピーマネジメントシステムぐらいしってるよ
>ディスク容量を先に決めた理由が書いてないじゃん
>何も知らないなら何もいわないこと(藁

書けっていうからソニーの資料からディスクを64ミリにして、
CDと同等の記録密度にした理由を引用したのにな〜。
あほ呼ばわりされたままじゃ。頼むよん。
61さっぱろ:2001/06/25(月) 13:45 ID:uBBqp0MI
>>49
あほ撤回→わざわざ検索コピペ
ごくろうさま逝ってヨシ
検索かけられる時点でドキュソ撤回じゃぁぁ〜〜!!
ってかそんなもんワシも知ってる
当時様々な雑誌にその内容が掲載されてたNE〜

ソニーは結局5分の1に圧縮しても
これだけ音のよいものが作れますよって自分の技術力を
当時はアピールしたかっただけだよん♪
さすがに5倍の密度にするにはまだ技術力が足りなかったからね

それとDATは発売禁止にしようか
業務用に限定しようかという論争の背景があるじゃんね
それでコピペ防止策がとられたけども
テープメディアだからこれで許しておく
みたいなのもあったしね

でもMDには
オーディオマニアから総スカンくらった挙げ句
もうやめようか・・・
と思った矢先にゼネラルオーディオマニア(藁
がワレ先に買い求めたという背景があるよね
しかし当初よりは格段に音もよくなってるし
ブランクディスクも安いし小さい!!
でも埃に弱い・・・
CD-Rって人にあげるために買ってるの?
だとしたら心優しいドキュソ
逝ってヨシ!!
6249:2001/06/25(月) 13:54 ID:enBXM/lc
>>61
検索じゃなくて自画自賛広報誌、DIGICを当時付き合いで買わされ
てたのよ。ファイル付で(涙 (別名ソニーヲタ育成誌)

そうねーMDデータ2まで5年かかったもんね〜
<さすがに5倍の密度にするにはまだ技術力が足りなかったからね
S-DATの簡易版DCCは4分の1でどっちがマシかで騒がれましたな。

CD-R・DVD-Rは仕事で使ってるよん。完パケ前のSAMPLEにちょーどいいの。DATは素材がいまだにこれで来るから使ってます。
あんた面白いから許すわん(笑)

63いい気分さん:2001/06/25(月) 14:20 ID:DYFKI/xg
自然界の音は言ってみればサンプリング周波数無限Hzだろ。
それに比べればCDの44.1kHzなんて、無限分の1の圧縮率だよ。
MP3 MDを叩くのはナンセンス
64さっぱろ:2001/06/25(月) 15:30 ID:vAOX5nHU
MP3は粗悪なものも多いけどね〜
万人が手軽に楽しめるサイズが命だからね

>>1
ところで録音自体が粗悪なメディアはどうなるの?
カセットテープってそんなに音がよかったっけ?(藁
ビデオテープの方がましじゃないの?
フル帯域(可聴帯域で)だからね

あとデジタルだから音がいいってのも
○○だから音がいいなんて全てのオーディオメーカーが逝ってる
ディスクリートだからとか高音質パーツの選別とか
○○だから音がいいなんて宣伝文句に煽られた
あなたは立派!!
65名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/25(月) 16:50 ID:jjiXVaUY
つーか、おとなしくCDRで焼いたの聞いてればいいのに、
1が、ご丁寧にわざわざスレ立ててMDやMP3を叩く理由がわからん。

「同志よ〜悪しきデジタル圧縮メディアの輪から、抜けだし〜」
・・・てことは、実は1はMDとか使ってたんだろ?

んで、最近CDRを手に入れて、持て余してるMDを見て怒り倍増・・・
話の筋がなんとなく見えてくるよ。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/28(木) 17:06 ID:gGaxO4pI
実際に、極めたらカセットテープの方が音がいいと言うけど
真偽はいかに?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/28(木) 21:40 ID:Tda22bZw
カセットテープよりビデオテープの方が音も良いし容量も大きい
ただデッキを選ぶのはカセットより難しいだろうね
68名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/28(木) 22:16 ID:s4GUi1as
>>66
MDよりは、余裕でカセットの方が音が<自然>でいい。
ビデオ(VHS-HiFi)はかなりいいが、
他機録再はスイッチングノイズが出る。
確かに音のいいビデオデッキを選ぶのは難しい。
現行VHS系(D、S含む)は音のいいのは全滅だと思うよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2001/06/28(木) 22:50 ID:XVICtaAY
ドルビーのどこが自然だよー。
OFFだとヒスノイズがすごいし、ONだと互換があって
ないみたいなもんだし。
あと互換を言うならアジマスずれだってすごいぞ。
他機再生でアジマスずれ+ドルビーの音って聞いてられない。
あと、録音速度だって規格の幅が広すぎていいかげん。
カセットの音は好きだったけど、14年前にDATを買ってから
使ってません。MDが音悪いっていうけど10万くらいの機種だと
そんなに悪くないよ。
7068:2001/06/29(金) 00:36 ID:KW/jHU9I
>>69
俺、DAT使ってるってば。現在進行形で。

カセットは最近はあまり使ってない。
あと、ドルビーは使わないのは当然だし。
VHS Hi-Fiに関しては自然とは言ってないよ。音声NR入ってるからね。

ヒスノイズは我慢できるが、MDの音の張りがなくなるのは我慢できない。
そのへんでカセットの方が音が<自然>だって書いたんだ。
スネアやハイハットの音がおかしくなるだろ、MDは。

カセットの互換性の低さには激しく同意。
これにはかなり悩まされた。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/01(日) 20:01 ID:2g1Y3E6Q
>66
>極めたら
確かにその通りだな。 カセットは録音するデッキの性能に大きく依存するところがあるから1〜2万円のCDラジカセとcdラジMDを比べたら、明らかにMDの方が音いいから。
ラジカセとある程度のデッキはとりあえず互換性がある別物と考えた方がいいな。
ところで、高級カセットならパイオニアのデジプロカセットデッキってどうでせうか
72名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/01(日) 21:49 ID:u6O/0Rb.
>1 それは、ラジカセレベルの機器つかってるからです。  
   単品のMD、とてもCDとわかるものではないよ。
   それでも、個人的には、オープンリールデッキにはかなわない
   とおもうが。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/02(月) 17:30 ID:i77WWEiY
>>1
お前が逝ってよし
74名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/02(月) 18:04 ID:YVf2BJRs
CDも圧縮音楽機器だと思うのだが…。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/02(月) 19:23 ID:8MQEhoAE
>>1
昔カセットのヒスノイズが気になって困ったのに比べれば、
MDで少しくらい情報が欠けようがどうでもいいのでは。
その位がまんできないかな。
76名無しさん:2001/07/02(月) 19:37 ID:mFQvZNW2
マーシャルの100wのギターアンプを大昔、持っていたけれど
あの生演奏の迫力を完全に表現できる録音機材って正直、無かったな。
最新鋭の機材で、それは可能なのだろうか・・・
77名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/03(火) 14:20 ID:pDUL2TqE
>75
昔のカセットデッキと今のMDデッキを比べるのは不公平だと思うが
土俵が違う
78名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/04(水) 12:07 ID:1sKiOBG.
いい機材つかってるなら
SuperCD>>レコード>CD>カセット>>>MD

一般市民用だと
SuperCD>>CD>レコード=MD>>カセット

こんなもんじゃないか?
こうじゃねぇか
79名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/04(水) 12:28 ID:wtXTqpLw
SCDよりDATがいいと思われ・・・
パイオニアのDATは名品よ(壊れやすいけど)
80名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/04(水) 18:09 ID:QPnATAgI
オープンリールはいい〜 つーんならともかく
なんでコンパクトカセットなんだぁ?

MDは後編集がある程度できるし小さいから存在価値はあると思うよ。
CDってポータブルでかすぎだし。簡単なDTM用にマルチトラック録音
フォーマットもMDベースならあるし。ちょっとしたデモを作るのに、
パソコン持ち込まなくていいから便利だよ。

嫌ならあなたが使わなきゃいいだけ。放送もこれからすべて圧縮に
なるっつーのに、いまさら圧縮否定してどうするよ・・・
81名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/05(木) 12:10 ID:Sjse1Tgg
だから、逆に言えば圧縮には何らかの制限があるとき、例えばインターネットの音楽配信とか、放送関係で周波数帯域の制限がある時とか、MDで細かな編集が必要なとき、とか便利だけど。制限がないとき、例えば、CDを買いに行ってMDかMP3しかなかったら「このレコード会社氏ね!」って思うでしょ。 
8280:2001/07/05(木) 14:05 ID:lPtkC046
>>81 うん。そだね。
それにもしSACDかDVD-AUDIOがあったらそっち買うなー。

そういえばスカパーのMD転送ってあっという間にぽしゃったね。
試しに当時MS9で見てみたけど、ほとんど興味のないインディーズでした(笑。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/06(金) 05:43 ID:x3pGPFn.
CDもMDも、金つっこみゃいい音だすよ。
音質は、つっこんだ金額に比例〜
MDデッキは、異常に高いモデルがない。つまり・・・(藁
84名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/06(金) 11:34 ID:ETRLI.uw
CD以外カス
85名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/06(金) 17:22 ID:n9lo8PzY
いいかげん無意味な物にカネ突っ込むのやめたら?>ALL
あなた方のその自慢の耳もあと10年?20年?
ジジイと呼ばれる頃になったらおんなじだから無駄。

それと、そこまでして何聴いてるの?
まさかモーブスとかじゃあないよね?
86名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/06(金) 22:32 ID:JmOl7/XY
ちょっと違うけど、dbx圧縮って、いいよね。
原音に近いし、ダイナミックレンジ、SN比もCD以上だし。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/06(金) 22:51 ID:vg9Kk3MY
昔の名盤 よくもわるくもチョーアナログのものを良く聴きたいから
反対!って意味ではよくわかる!
でも いまは 音楽の、作り方,←驚いたワンフレーズずつぶつ切り録音
でPC上で編集、接し方、売り方もかわったから 圧縮もありなんじゃない?
もち 同じ値段で cd と mp3 だったら・・。でけど便利だね最近!
88名無しさん:2001/07/07(土) 11:46 ID:feameXD.
デジタル臭い音・・・昔から言われているよね。
でも違いってやっぱり分る?昔のマスター録音されていない
アナログレコードをきいてさ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/07(土) 23:01 ID:8.h9Xdao
dbxプラスオープンリールデッキにかなうものなし。
(知ってるやつ、いるかなぁ)
90名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/08(日) 19:59 ID:/7s7vLc2

パソコンのCDRでとったのは分解能がわるく音がお団子になる。
そうゆうの気にならない
>>1
1.使っている機器が悪い
2.耳が悪い
3.頭が悪い
のどれかでしょう。多分ぜんぶだと思いますが。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/08(日) 20:10 ID:Z0EzXoQ.
ブラインドじゃまずわからん〜
92名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/08(日) 20:17 ID:wOQnQseY
お団子…ハァハァ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/08(日) 21:38 ID:JSrPrRgE
>>90
4.性格が悪い
5.諦めが悪い

…テレホンで
94名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/10(火) 21:29 ID:wF/N9DNA
オープンデッキ最高.
95名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/11(水) 02:13 ID:ERD.h55s
>>94
bBとか言わないでね
96名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/13(金) 21:57 ID:P7GTCpxg
>90、93
昔のCDプレーヤーで、とりあえず再生できてるだけちゃう
プレーヤーで正式にCDR対応ってなってるやつは、音質的に大丈夫やけど
対応となってへんので再生すると決まったリズムで音飛びしたりノイズが入ったりする
正式に対応してるプレーヤーを使うべし
97名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/14(土) 06:22 ID:Ha42NG0g
>>96
厨房決定。
俺んちで使っているのはCDR640とRPD-500とP-0。
思いっきり対応。P-0はファイナライズしてなくてもヴァーチャルで
TOC作って再生できるようになってるよ。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/14(土) 18:47 ID:o3J.3QQ6
>97
どのように厨房?
肝心な所が抜けてますぜ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/14(土) 19:50 ID:ZrZusLd6
例えばテクノとかの生楽器が無い曲はMDでもOKなんかな?
1009093:2001/07/14(土) 22:14 ID:IgrkLFmA
音質-audioのCDR機器>>>>パソコンのCDRドライブ
バイナリが一致したとかそんなことはわかっているんだよ。
101NANACY:2001/07/14(土) 23:06 ID:YPcOC1IU
>>100
そもそも価格が違うじゃん

CDRでの違いをそんなに気にするのは神経質だYO
102名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/15(日) 00:08 ID:ZHYDZkLI
>99
と言うよりは、MDの圧縮形式つまり高音、中音、低音の3つに分けて最大のレベルのものだけを記録するというやり方なので、むしろ生楽器やシンセサイザーと言うよりは、全帯域の音がまんべんなく鳴っている物が特にひどい音になる。伴奏で低音をバンバン鳴らしている女性ボーカルの曲とか

生楽器かどうかもあるけど
生楽器で、独奏のものなら、聞いていられるが、合奏のものになると聞くにたえれんものになる
103名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/15(日) 00:29 ID:5s7YXzKI
ATRAC Type-R DSPとかって音質的にどうなの?
ATRAC Ver4.5との違いってわかる?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/15(日) 02:56 ID:DiPejtL6
>>100
ウソつけ!
お前、パソコン用CD-Rドライブで作った音楽CD聞いた事あんのか?
105PLEXTERマンセ:2001/07/15(日) 07:01 ID:DVPPGOtI
>>104
100は○ティガ○だからあいてにしちゃダメ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/15(日) 10:02 ID:DiPejtL6
>>104
100は相当貧弱な電源環境で作られたCD-Rしか聞いた事ないんだよ。
107自作自演:2001/07/15(日) 11:51 ID:2kO5i1T2
104=106
1089093:2001/07/15(日) 15:27 ID:bpgXRB8Q
>>104
あるよ。音がぜんぜん違う。
だからパソコンなんかで録らないよ。
違いがわからない方が幸せだと思うよ。
違いがわかるから泥沼にはまるよ。オ−ディオは特に。
109飛び入り:2001/07/15(日) 15:55 ID:eTTCoBaM
>>108
オーディオで泥沼にはまってるなら
パソコンでも泥沼にはまってみてはいかがでしょうか
あなたは音質が悪くなってしまうパソコン環境で録ったCDRを
たまたま聞いて、「パソコンCDR=音が悪い」
と思いこんでるだけのように見えます。

CD-Rメディアによる音の違いを検証する その1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010409/dal05.htm
CD-Rメディアによる音の違いを検証する その2
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010416/dal06.htm
CD-Rメディアによる音の違いを検証する その3
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010423/dal07.htm
メディアメーカー「太陽誘電」に聞く、CD-Rの音質変化
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010618/dal15.htm
110ab:2001/07/15(日) 16:18 ID:DVPPGOtI
圧縮音楽のはなしにもどしてくださ〜い
1119093:2001/07/15(日) 16:30 ID:bpgXRB8Q
>>109
CD-R作成はP-0→RPD-500、
CD-RW作成はP-0→CDR640と音質的に充分なので
別にパソコンにこる必要ないよ。
でも凝ってみるのも面白いかも。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/15(日) 18:37 ID:3vx8snVo
今更PCの方で凝るのは無駄。オーディオの方でもPC転用品なので同じ。
もうまともなドライブって売ってないからさ。

昔の等速、倍速専用機だった時期のドライブ(20〜60万?)だとかなりまともだよ。
少なくともCDR640なんぞよりは。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/15(日) 23:39 ID:aKrXyIWA
デジタル化MDで十分。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/16(月) 00:09 ID:sGDqnULM
知る人ぞ知るSONYのCDU-948S
使ってる人いる?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/16(月) 16:42 ID:8brEfZeI
948なんて大したものじゃないよ。
ソニーで使用に耐えるのは920までかな。
116114:2001/07/16(月) 22:10 ID:sGDqnULM
>>115
何故大した物じゃないと思うんですか?
117名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/17(火) 00:27 ID:UAVKYXwY
>>116
同時期のものと比較すればましというだけであって、
あえてこの機種だけを探すほどの価値があるわけじゃないからだよ。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/18(水) 22:03 ID:z5fDwZIo
可逆圧縮ってどうよ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/20(金) 17:58 ID:z9tXODgI
例えばどんなん>118
MDの2段階の圧縮の2つ目とか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/20(金) 18:21 ID:6uxFd2ec
>>118
AVしか逝ってない人はし欄のでは?
AV系だとDATかな?でも圧縮してないか。
PCだといろいろあるけど、スマートなメディアの値段と容量の関係で当分無理だね。
IBMのμドライブがもっと安くなれば可能かも。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/20(金) 18:21 ID:1fQVIk8A
我々の研究では、MPEGの各規格のような「破壊圧縮」の方式で
圧縮した音声では、CDなどの非圧縮音源に比べて、

 約6割の人がα波の活性化が押さえられてしまう!!!
 (MP3を用いて実験した結果)

α波とは脳波の一種で、人間の心地よさの度合いを客観的に判断
する時に使われるもので、8月に行われたAsmによる脳波測定実験
で明らかになった。どれくらいα波が減ってしまうかは個人差があり、
判断が難しいが、含有率は平均で5%程度の落ち込みがあるのでは
ないか?と予想している。また、全体的に非圧縮音より圧縮音の
方が、脳波全体の電位が低下する傾向にあり、脳全体の働きが
圧縮音の方が鈍くなってしまっているのでは?という検討も始めて
いるところである。


http://www.melma.com/mag/00/m00017800/a00000007.html
122118:2001/07/20(金) 20:05 ID:ue6Y7dEg
>>119
あえて詳しい説明は避けるけど
MD,mp3等の圧縮音楽は不可逆で、元データと全く同じデータに戻らない
最近PC方面から出始めた可逆の圧縮音楽は、元データと全く同じデータになる

>>120
CD吸い出しのWAVから、約半分程度のサイズに圧縮されるから
超おーざっぱに計算すると1分あたり5MB

最近のコンパクトメディアの大容量化を見れば
ポータブルもそれほど非現実的な話でも無いと思うが

でも一番の問題は、規格の乱立だな(藁
123名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/21(土) 00:13 ID:yk.ZL0Y2
噂に聞いたんだけどdccってある程度までは可逆圧縮らしいよ。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/22(日) 01:21 ID:AfUGv7bg
88KHzのPCMから44KHzのPCMを作ったら44KHzの音は非可逆ですか?
ADPCMはどうなんでしょう?
有線な電話はアナログの音ですが、α波はちゃんと出ますか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/29(日) 13:05 ID:l1HKmxYE
>88KHzのPCMから44KHzのPCMを作ったら44KHzの音は非可逆ですか?
>ADPCMはどうなんでしょう?
それは、まあ圧縮の一種でしょうね

>有線な電話はアナログの音ですが、α波はちゃんと出ますか?
電話はオーディオ機器ではないよ もうちょっと電話の使い方について考えたら
126名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/29(日) 14:17 ID:q.g9qu9U
CDU-948Sってヒドイドライブだった気がするのだが・・・・
TEACやプレクの方があの当時でもよかったはず
少なくともCDU-948Sは使っていたことがあるからダメなのは確実な話
127名無しさん┃】【┃Dolby:2001/07/29(日) 16:18 ID:2kB5pL7s
身体に悪いね!
癒されない
1282chの歌が聞こえてくるよ♪:2001/07/29(日) 23:58 ID:KaHiPSDI
>>124
君からは電波が出ています。
129名無しさん┃】【┃Dolby
>>126の発言を一部の人が見たら、泣きたくなるだろうなぁ