1 :
ハイバンド名無しさん :
2001/01/05(金) 00:49 なんか専用機より、専用PCのほうが画質いいらしい。 20万の専用機にも勝るとも劣らない映像になるって言ってました。 今のソフトウェアデコード技術はすでにハードウエアでコードを凌駕してるらしいです。 上記の内容は友人から聞いたことなんですが本当ですか? どうも信じれません。
2 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 01:21
物が無いからわからない
3 :
It's@名無しさん :2001/01/05(金) 01:22
4 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 01:35
専用DVDプレイヤーは頭打ちか 買い換えがつらいからねぇ・・
5 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 01:54
なんかよく聞くのは パソコンの画面よりはTVの画面の方が綺麗ってこと。 パソコンのデコードの性能が上がったとして 実際どうやって写すか、まで考えるなら 専用プレイヤーのほうがいいと思う。
6 :
It's@名無しさん :2001/01/05(金) 03:22
手軽に見られる据置DVDプレーヤーに一票
7 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 03:27
パソコンは画面小さいしね。 好みはあるかもしれないが、大画面で見れる専用プレイヤーの方がいい。
8 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 03:29
パソコンいちいち立ち上げるのうざいの一票 (音楽系DVD観ながらパソコン触るのもできないしね)
9 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 03:31
何が起こるか分からないPCに、なんでもかんでも 機能を収束するなんて危機管理がなっとらん!
10 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 03:35
HTPCはプロジェクタやテレビに出力させるのが前提だと思うよ。
あらら、メーカー運営のBBSに真実を書いちゃいましたねェ 俺も以前試してビビったよ。そして据置機には興味がなくなった。 こういう常連さんが書いちゃうと影響力大きかったりして・・・ ・・・・・
12 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 03:56
「PS2もそこそこいける!」って言う日が来るかも 自分は画質より操作系統重視だから 早送りなんかが遅いともうだめ だからPS2はクソ パソコンはスライドバーがあるから強いよね 専用DVDプレイヤーでもつけて欲しいくらい
13 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 04:36
PCはファンの音がなあ・・・ どんなに静音設計でもこの板の住民のように音にこだわる人間に してみればウザイかも・・・
14 :
名無しさん@1周年 :2001/01/05(金) 06:32
15 :
ハイエンド名無しさん :2001/01/05(金) 09:28
そもそも、適正なアルゴリズムでデコードして処理が間に合う限りは ソフトウェアでもハードと遜色ない(やってることは同じ) LCDやDLPなどの固定画素の画面に映す場合に、その画素にあわせた リサイズを行う必要があるが、この場合PCのソフトプレーヤの方が 適正がある、というだけ。 (単体プレーヤでは表示側の性能に依存してしまう。) 最終的な出力がアナログである現在において、また、PCのビデオカード が価格競争により表示品質にあまりコストを割いていない現在において 単体プレーヤの方が一般的には画質は良い。 固定画素表示機器の画質向上やそれらとのデジタルインターフェースの 普及、またPC自体のファンノイズや起動時間等の問題が解決されれば、 PCの方が良いといえる状況になるかもしれない。私はそれを期待している。
16 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 09:36
>>8 ,
>>9 PCを複数台持てばよし。
3のリンク先の人はDVD再生専用機なんでしょ?
>>12 こないだ出たリモコン&DVDソフトバージョンアップキットで
解決。
>>13 「ノートPCでDVD再生」に道がありそう。>騒音
しかし・・PIONEERの人は苦笑い?苦渋の顔?
17 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/05(金) 12:52
ageage
18 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 13:36
ノートPCでも意外とHDDの音がうるさかったりするしな
19 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 14:06
HDDからDVD再生すればアクセスは殆ど無いだろう。 俺はPCからTVに出力してる>DVD 悪くない。 音さえ出さなきゃ別に再生中に何かしても問題無い。
PCだとコストパフォーマンス悪そーだが。
21 :
天之御名無主 :2001/01/05(金) 16:55
>>20 まさかPC持ってない人に「DVDのためにPC買え」って言ってるわけじゃないだろ(笑)
22 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 17:03
DVDドライブ付のラップトップはサブのDVD再生機としてはかなり使える。 どこにでも持ってけるからね。でも、それしかないというのは辛い。 早送りやステップ送り、字幕、音声の切り替えなど、PCのソフトDVPで全 部出来るのかなぁ。それにプログレッシブ対応というのもあるんですか。 画質云々するなら当然、必要な機能でしょう。 それにPCでの再生の方がいいって言う人、他のAVシステム(CDP,VCR...等) はどうなってるの。少なくとも私にはPCのモニターとAV機器を並べて使う 環境というのは想像しにくい。まあ、HS対応の大画面液晶やプラズマディ スプレイが安くなれば、モニター兼用でメールやブラウジングぐらいなら 使えそうだけどね。20インチぐらいまでのモニターとPC用のしょぼいSPで DVD視聴してもつまらない。
23 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 17:10
勘違いしてる人が目立つが、3のリンク先はちゃんと読んだ?
24 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 18:07
3読んだよ。 すげえ、こんなに変わるんだ。ウチのへぼ17インチモニターでのDVD再生画質は あまり良くないから、HTPCの画質についても半信半疑だったけど。 金とスペースさえあれば組みたくなるな。
25 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 18:08
26 :
1 :2001/01/05(金) 18:13
まさかこんな意外な反応が来るとは思ってませんでした。 「何言ってるの?」とか言われるかと思ってたし。
27 :
22>23,25 :2001/01/05(金) 19:16
ありがとう。プログレッシブどころか、基本的な部分で優れてる点があるん ですね。ただ、本格的に使おうとすると専用機化しないと駄目でしょうね。 25のリンク通りの仕様で作るといくらくらいになるんだろう。いずれにし ても、プロジェクターとか、プログレッシブTVでないと宝の持ち腐れの ような気がする。NTSCで出力した場合、通常のTVで見てわかるような差は あるんでしょうか。
28 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 19:50
専用機化って「DVDのためにPC買え」と等しいじゃん。 PCとTVなんて普通近くに置かんし。
29 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 20:46
手軽に見るなら、ビデオカードはミレニアムG400DH(デュアルヘッド)がいいぞ。 出力が2個あるので、1つはCRTに、もうひとつはDVD再生画面を 自動的に引き伸ばしてNTSCに出力も出来る。 画質も定評のあるミレニアムシリーズ。 このためだけにG400買いました。
30 :
:2001/01/05(金) 20:51
音なんて自作ならかなり消えるよ>自作なら DVDドライブの方もそれなりに 下のGoogleで検索してみな
31 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 21:11
>>29 G400はDVD再生に最も不向きなカードじゃん
専用機って言うくらいだからBNCケーブルで接続するんだろうし
32 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 23:25
今更G400って言うのもな・・
33 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/05(金) 23:27
でもHTPCって、フィルムなどのプログレッシブソースにしか力を発揮 しないんじゃなかったっけ。ビデオソースの場合は専用機の方が良いとか。 まあ、映画好きの人はそれで十分だろうけど。
34 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 00:34
G400はDVDの画面だけをTVに出力するっていう、DVDMAX機能がかなりいい感じ。 たとえば画面の片隅でDVDを再生させてTVに写して、モニタでは2chチェックとか 簡単にできる。ビデオ出力ベースだったら、カノープスよりもATIよりも全然キレイだし。
35 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 03:58
出力なんかしてたらまともに綺麗な画質で見れないと思うけど。 素直にPCモニターで見ることを前提に専用PCを組んでるんでは?
36 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 04:57
G400の出力は音声と同期取れないらしいから問題外 (1秒未満だけど) とくに音声にこだわる人なんかね。
37 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 06:52
38 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 07:57
>>34 そうそう、それそれ。
便利な機能だよね。
片方のモニタ上ではDVD画面が一部しか見えていなくても
NTSC画面ではちゃんとフル画面で出してくれる。
ちなみに、G400を出したのは、このスレの趣旨とは別です。
「デュアルヘッドは意外と便利だよ」という余談っす。
39 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 08:27
>>36 どんな環境でやったら絵と音がずれるんだ?
うちじゃ1フレームたりともずれないが。
40 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 08:57
>>39 それが普通だと思ってるから気づいてないだけ
なんせコンマ何秒だからね
41 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 10:33
でもさー。 PC上の表示とTV上の表示がずれるってことじゃねーの? どっちもずれてるんだったらその通りだが。
42 :
名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 12:04
コンマ何秒なんて言ったらAVアンプのDSP処理だって画像とタイムラグ 出来ちゃうじゃん。あとプログレテレビ
43 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 14:49
ビデオ出力なんていうヘボい物を使う話はしてないだろ
44 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 19:06
プロジェクタ持ってる人はRGB直で繋げばいいとして、RGB端子が無く てD端子やコンポーネント端子はあるテレビ所有の人は、やっぱカノプ の変換カードを使うのがいいのかな。
45 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 19:24
といってもまだ出てないしなあ。
自作PC板でやれ、ボケ。
プロジェクターに出力が前提だったらココでいいんじゃないの
48 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/06(土) 22:17
49 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/10(水) 02:20
age
50 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/16(火) 15:05
メーカーの掲示板でやるなよ
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/16(火) 20:32
ソフトウェアデコードの場合は完全にデコードしてない場合があり
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/17(水) 21:59
目から鱗age
53 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/18(木) 01:55
15に最終的な出力がアナログとあるが DVIを忘れてるだろ。 YAMAHAのDLPプロジェにはDVI端子ついてるから、 オールデジタルできるぞ。 ビデオカードはATIのDVIつんだ奴がいいかも。
画質はPCが上として、音が辛くない?
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 02:08
まあ音はどんなにがんばっても PS2並でしょうな。 10万以上するような プロが使うサウンドカード使えば わからんが・・
56 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 02:13
10万ちょいの自作PCで ファロージャ以上の絵がでるなら、 買いだろ。 こんなこと絶対HIVIじゃ書かんだろうな。 あのAV評論家も今ごろせっせと HTPC組んでるかもよ。
57 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 02:14
>>54 >>55 ドルビーデジタルとかDTSに対応したサウンドカードから
ビットストリームのまま吐き出して、アンプでデコードすればいい。
まぁwin2000でとなると、サウンドカードは限られるが・・・。
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 02:18
自作好きな長岡が生きてりゃ HTPCいろいろ作るんだろなあ。 長岡式HTPC・・・・ 想像できん。
59 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 02:22
57に言うけど はじめっからビットストリームでの お話だったんですが・・・。 つまりジッターがPCじゃすごいだろ。 たとえばPCをCDトランスポートとして使って 音がいいと思う?
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 02:52
画質あげ
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 02:56
>>51 そんなこと専用プレーヤーにも言えるだろ。
62 :
ハイエンド名無しさん :2001/01/18(木) 10:03
まだ一般的なものではないでしょう。 そもそもその下に >固定画素表示機器の画質向上やそれらとのデジタルインターフェースの >普及、またPC自体のファンノイズや起動時間等の問題が解決されれば、 >PCの方が良いといえる状況になるかもしれない。私はそれを期待している。 と書いたのが読めませんか?
なんだ、確信犯的にメーカーの掲示板で話題にしてるんじゃん。
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 15:04
>>62 メーカーさん?
客観的に考えてもある程度、普及すると思うよ。
リージョンの問題もPCなら簡単に克服できるし。
っていうか、あなたは高い専用プレイヤーを
持っているから否定的なの?
65 :
1:ホームシアターUPグレード続行中! :2001/01/18(木) 15:09
ソフトウェアデコーダーである以上DVDプレイヤーの方が良いと思います。 俺は、PC(MPF9120A+デジタルアウトSカード+WinDVD)、PS2、 低価格DVDと所有していましたが、5.1ch環境で比較すると まだまだDVDプレイヤーが画質も音も上です、特に音の優劣は にょ実に現れます。
66 :
1:ホームシアターUPグレード続行中! :2001/01/18(木) 15:10
>65補足です (PCが)ソフトウェアデコーダーである以上DVDプレイヤーの方が良いと思います。
67 :
ハイエンド名無しさん :2001/01/18(木) 15:12
>>64 メーカではありません。
理解力がありませんね。私は期待していると書いたのですが?
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 15:13
>>62 HTPCは固定画素表示機器(液晶,DLP等)専用
ではないですよ。
海外では8インチや9インチの3管持ってる
ハイエンドの人たちはこぞって
HTPC作ってるようですよ。
海外のHPや掲示板見てないの?
69 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 15:18
>>67 期待してるなら、
もっとわかりやすく書いほしかったです。
別に敵対する気はないですよ。
すんませ
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 15:26
>>65 画質に関しては専用を上回るはずです。
ただ単に機器が揃ってればいいわけじゃないです。
ビデオカードやドライバなど
表示機器に合わせてHTPCに最適化しなきゃ
専用を上回りません。
あとWINDVDだって、バージョンによって
画質、音質違いますし、PDVDの方が
いい場合もあります。
>>67 いちいちつっかかるなって。もっとマターリすれ。
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 17:29
にょ?
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 18:03
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 19:44
たとえ3万でも2万のでもプリプロ系のカードを 積めば、CDトランスポートとしてもプレイヤー としてもPCが恐ろしく優秀なことはかなり前から 知られていたよ。 「stereo」を盲信してるオーディオ・マニアには 啓蒙しても無駄だったけどね。
75 :
It's@名無しさん :2001/01/18(木) 20:01
>>9 初めてエロDVDを買ってきて見ようとしたら、ソフトDVDが動かない。
OS入れ直したり、色々散々やって、三日目にして見ることができました。
こんときは見たいが為に専用機を買おうかと思ったよ。
個人的にはPCで見る方が好きです。
テレビは解像度が落ちるじゃん。最近のいいテレビなら綺麗なのかもしれんが。
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/18(木) 21:05
>>74 そうなんだ。2,3万のカードでも良いのか。
ふむふむ、参考になります。
選びようってことね。
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/27(土) 15:50
あげ
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/27(土) 17:48
S3のビデオチップはビデオウィンドウがファロージャの手による ものだったような。
79 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/27(土) 19:37
カノープスのD出力ドーターカードはどうだろ? 本体カードとセットで3万円強ってとこか。 720Pどころかその上の解像度までサポートしてるらしい。 D4対応テレビの真価を発揮出来る環境がやっと出てくる。
80 :
ハイバンド名無しさん :2001/01/27(土) 21:04
720pが上限だよ。D3は非対応なのがちょっと・・・
DVDビデオだけを見る目的でDVD-ROMドライブ買うくらいなら、 絶対にDVD専用プレーヤ買うことをお勧めします。 画質は普通のテレビで十分なんです。 ゴースト等の電波障害がある場合を除いて地上波のテレビ放送は 画質悪いっていう人はいないでしょう。 音は絶対にDVD専用プレーヤにはかないませんから。
82 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/28(日) 00:41
>>81 地上波テレビのインタレース映像で十分な場合なら専用機の方が
いいでしょう、確かに。
でも、音は「絶対に」かなわない、という言い切りは何やら
盲信っぽいよ。
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/28(日) 08:02
>>78 たしかにファロージャの技術が使われてると聞いた事あります。
ただ今現在S3で魅力的なカードは・・・ですが。
画素変換とか色が良いんですかね。
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/28(日) 10:39
>>80 いや、HTPCに関する限りD3非対応でもいいんでないかい?。
デコード画像を(ダウンコン挟まずに)プログレでTVに出力
したいのなら、D2かD4しか選択肢ないし。
むぅ、RGB付きの液プロとか欲しいけど、プロジェクタは
「ながら見」ができないからなあ。D4対応TVとカノプーで
攻めてみるか。カノプー嫌いなんだけどな。
>>81 過去ログ読んでそこまで言い切ってるんなら、ある意味カッコイイ
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/28(日) 13:16
とあるHTPCのページで、4:2:0から4:4:4へのアップサンプリングが おかしくてHTPCの方がいいという記述があったけど、あれはパイオニア やソニーがアップサンプリング時に補完してないという問題であって、 専用機はダメとかいうものじゃないんだよね。 現にパナのH1000とかはきちんと補完されてるし。
87 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/28(日) 14:59
age
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/28(日) 19:31
>>86 上の方にリンクはってあったところでしょ。
東芝のプレイヤーにもこの問題はあるよ。ビクターはマシかな。
多くの専用機に欠陥があるという指摘には同意。
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/29(月) 08:49
agetoko
90 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/29(月) 11:20
O氏は以前から言ってたけどあまり盛り上がりませんでしたよね。 P氏が騒ぎ出したらこの盛り上がり・・・・・やっぱHPの有無 ってデカイのか・・・・・・・・・
93 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/29(月) 17:53
サウンドカードのデジタル出力から普通のアンプに接続すりゃ、専用プレイヤーと音変わらんよ。
94 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/30(火) 17:02
D端子つけられるの、アイ・オーからも出るみたいね。こっちはビデオカード単体。 でもこっちはD3までで、チップがSiS300で、価格が29800円。 S出力も出来るのはいいかもしれないけど、なんとなくダメっぽいな。
95 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/31(水) 23:05
age
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/01/31(水) 23:28
>>94 でもD3が出るのが大きい。カノプーはD2,D4のみだから、D4でも
1280x720まででしょ。D3ならインターレスながら1280x1024,さらに
1920x1024まで出るはずだから。これでチップがSavage2000なら
DVD再生マシン用としては最強なのに。どうせ枯れたチップ使うんなら
Savage2000にして欲しかった...。
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/02/01(木) 20:42
いくら解像度上がったって、D3は所詮インターレース。 インターレースだと、みかけ上の縦解像度は70%に低下するからD4と大差ないし。 ノンインタで表示できるD4の方が画質的には有利だろー。 まぁ、D3しかうつらないテレビにはアイオーのもうれしいかもしれんけど。 D4までいけるなら、カノープスの方がいい。
やっぱりVGAカードはカノープスですか。 海外の掲示板ではGeForce2Ultraみたいなクロックアップなチップは ノイズのりやすいって言われてるね。 となると設計に余裕のあるGeForce2MX載んだF11がベストってとこでしょうか。 MillenniumG450とかと発色比べるとどうなんだろう? Geforce系は全般的に色温度低いというか、緑が出ないというか・・・。 フォーカスも甘く感じる。 個人的には2D表示においてはあんまり信用してないんだよね。 3Dが激速でもHTPCには関係ないし。 確かにD端子は魅力だけどね。
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/02/01(木) 22:16
HivisionがD3相当っていうのは解るんだけど D3出力できるボードなら、D端子>コンポーネント端子変換ケーブル でいけるの? PowerWIDE使ってます。 情報きぼーん。
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/02/02(金) 01:16
修正 >そういう問題解決にもYXY使えるかもね。 オーバーレイ映像で問題があるならYXY使えば問題解決ですね。 m(_ _)m
104 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/02/08(木) 12:26
age
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/02/13(火) 02:21
agege
106 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/05(木) 07:58
age
107 :
名無しさん :2001/04/09(月) 17:48
山口ってどうよ?
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/09(月) 19:39
才能あり!
山口はHTPC派のガンだな。
たしかにあれじゃ相手が怒るのも無理無い。 とりあえず観察。
PORALIS、片岡あたりも「やっかいな奴が現れたなぁ」くらいに 思ってるんじゃないだろうか。
HTPC最右翼がとうとう爆発したか・・・
113 :
目のつけ所が名無しさん :2001/04/10(火) 20:28
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (,,゚Д゚) < じゃんぷ♪ _/ つ/つ \_____ ~て ) _) ___ ∪ ∪ て ~) クルリンコ //// ⊂ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ωω ('' ) < くるっと1回転♪ (/ (/ \_______ ,,_ ⊂, \⊃ ベチャ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \∧∧ < へぎゃっ!? ⊂(,,゚Д゚)つ)) \______
うーん、お話の様子だと相当酷い絵を見てらっしゃるようですね
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/10(火) 22:07
愛野、山口、共に逝ってヨシ!だな
>[1710] Re: HTPC 山口 - 2001/04/07(Sat) 15:23:47 >うーん、お話の様子だと相当酷い絵を見てらっしゃるようですね >(というか書かれた情報が少なすぎてよく判別がつきませんが) これは言ってはいけない一言だったな。 ちゃんと収拾つけろよ、耶麻愚痴。もう無理か?
118 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/10(火) 23:05
チョイトウケタ。 それにしても山口は逃げの発言だな。
> ・・・・あのぉ、ディベートは勘弁して頂けますか?> > 見ての通り、ここは議論の結果、最終的に自分達の質的向上を目指す建設的な掲示板です。 > お見受けしたところ、ソフトの不正フラグまでご存知でらっしゃるので > それなりの知識をお持ちの方だとお見受けしますが、なんだかもったいないですよ。 > ディベートでない建設的かつ理論的なダメ出しに期待しております。 山口サイテー
>>120 おいおい山口、投稿削除してどうするよ。ヘタレ度がKKG並だな(ワラ
でもむさしの投稿も消えてるから、管理人削除かも
122 :
むさし :2001/04/11(水) 00:28
むさし本人です。消されました。以下元原稿です。 ----- どなたからも(特に山口氏本人)真っ当な反論が無いようなので、 一方的ですが、私の意見が認められたと判断して宜しいでしょうか? 件の山口氏が研究会を主宰されましても、HTPCの得手・不得手が 理解できないままでは、会の存在価値がありません。 また、HTPCの画質面での優位性に関する論拠が未だ不明確なので、 啓蒙活動は他人の迷惑にこそなれども、不毛に終わるでしょう。 以上に依りまして、山口氏が主宰する「HTPC研究会」 というおこがましい名前の会については解散を要求致します。 尤も「HTPCを布教する信者の会」とかなら良いですけど。 管理人様をはじめとした本掲示板参加諸氏に 申し上げたいのですが、山口氏のような 「闇雲にHTPCは素晴らしい」という「信者」を 野放しにしておくと、却ってHTPC普及の妨げになります。 然るに、この掲示板の自助努力によるレベルアップを切望します。 他のスレッドを見る限り、技術的な実情について詳しい方も おられるようなので、皆様で山口氏を諫めて下さい。 私が幾ら申し上げましても最早「聞く耳持たず」でしょうし。 例えば、山口氏は典型的なプロ機材信者らしく、 PVMシリーズなどのマスターモニタとブラウン管PCモニタとを見比べて PCモニタの方が綺麗、だからPCで見るDVDが最高、と書いておられます。 こちらの方々はその意味する内容は理解して頂けると思います。 私もHTPCを否定するわけではありませんが、実際に効果が 明白なのは、完全24pで収録されたDVD-VIDEOソフトに於いて、 スケーリングを伴い、SXGA以上の高解像度信号に対応した 9インチ管クラスの3管PJで投影する場合位だと感じています。 当の山口氏も、3管PJを買って試されてはどうですか? それならあなたの活動に疑念を挟んだりはしませんが。 ただその場合、3管PJが前提となるので「普及」は難しいですね。 尚、山口氏に対して私が個人攻撃を仕掛けているように 思われるかも知れませんが、飽くまで山口氏が先に 口火を切ったのであり、私はそれに対する反論を行ったまでです。 偏見とも言える程歪んだ意見を他の掲示板で一方的に押しつけて おきながら、(自分に不都合な)反論に対しては無視するとは 許し難い態度であり、その掲示板を侮辱するに等しい行為です。 尤も、その態度自体が「負け」を認めたとも取れるのですが。 私の方は直接対決も厭いません、ご連絡下さい>山口殿。 ディベートのような「お遊び」の域はとうに超えてます。 ------ ここまで。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | こんなことになった以上、弥魔愚血を追放するしかないな。 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ (´∀` ) < いや〜前から危ない奴だとは思ってたけどね。 ( `∀´) ( ∧∧ \__________________ ( つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ (∀´ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ./ /(⊂ )o < 大賛成! /_______//(___) \_____ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.||/ ||, .||
吠えてるな〜 -------------------------------------------------------------------------------- 返信 5 むさし 投稿日 4/11(水) 00:24:55 削除 勝手に削除するなんて、信じられません。 この掲示板は即時閉鎖しなさい。 -------------------------------------------------------------------------------- 返信 6 むさし 投稿日 4/11(水) 00:26:58 削除 最早私に発言権は存在しないようです。 黙らせればそれでいい、実に恐ろしい掲示板です。 --------------------------------------------------------------------------------
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 00:32
>>122 むさしさん、徹底的にやってね。貴方を応援するよ。
でも山口以外はいい人が多いので、そこのところもよろしく。
126 :
むさし :2001/04/11(水) 00:36
私も単に、山口氏の一方的な思い込みを正したかったのです。 なのに全く聞く耳を持たず、 挙げ句の果てには「ディベート」と言い逃れをする始末。 勿論「迷光の間」のサイト自体は以前から参考にさせて頂いており、 若干心苦しい点もあったのですが、 敢えて苦言を呈させていただきました。 なのに、無警告削除など、ちょっと理解しがたいです。
127 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 00:42
>>126 それは向こうに書いたほうがよいと思うよ。
返信5/6を見ている限りは、荒らしと勘違いされても仕方が無いと思う。
128 :
むさし :2001/04/11(水) 00:51
>>127 済みません、書き込みエラーが出たので、
てっきりアクセス規制掛けられたと思って。
削除キー入れてないから、自力では消せません(泣。
削除前のやつ (;-_-)ノ www5.tok2.com/home/agape/up/up/195.txt
130 :
>127 :2001/04/11(水) 01:44
あの状況で突然消えたら、だれだってブチ切れるとおもうよ。
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 06:24
PCは音悪すぎ。据え置きプレーヤーに1票。
サウンドカードがヘボイだけ。
いや、桁違いに据え置きプレーヤー(藁
135 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 07:39
>>124 HTPC掲示板を侮辱し、二時間以上も後になって「それはテスト投稿だ」と開き直って
謝罪しないむさしの厨房ぶりに乾杯!
返信 13 むさし 投稿日 4/11(水) 02:59:49 削除
--------------------------------------------------------------------------------
済みません、上の返信5/6はテスト投稿のゴミです。
削除キーがないので、削除できませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
そのスレ知らなかった、あんがと。 むさしも山口もドキュソなんだね、・・・2人とも逝ってヨシ。
137 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 08:28
>>131 誰だ?これ書いたの。表(AV板)にさらすなよ!
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 08:52
山口は某アニ品板にこのように書いている。 > 画面全体が高速でパンするような厳しい場面では正直まだ苦しい部分もありますが > 概ねの画面では適切なプログレッシブ化とスケーリングの恩恵が勝っています。 > ただ24pに比べて30iの方がHTPCは不得手であるというのは事実ですが > 現在は鑑賞に堪えないという事はありません。 ということは、あの「残像」は山口の環境ではほとんど回避できていると いうことか。あそこまで残像が出ていれば、どんなシロートでも 「鑑賞に堪えない」と思うだろうからな。 その辺を知りたいのだがなあ。
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 12:51
片岡氏は味方にしたほうがよかったのだがなぁ。 それに「攻撃」という言葉を本人が明言したのは戦略ミスではないかなぁ。 「閉じた世界で何をやろうとかまわない」というのと 研究会解散要求は矛盾するしなぁ。 ちょっと応援する気が失せてきたなぁ。
140 :
むさし :2001/04/11(水) 15:11
>>126 よーく読んでミソ(っていっても殆ど
確信犯的煽りネタだけどね、儂の文章)。
「HTPC信者の会」なら良いって言ってるでしょ?
「研究」なら、目論見にそぐわない結果も出ますわね。
それをもみ消すような奴(=山口)が主宰じゃ、
到底「研究」にはならないでしょ、そういうこと。
> 2.HTPCの存在をオーディオビジュアルファン/
> 研究家にアピールする為の啓蒙活動。
ここが解散要求の一応の根拠です。あの山口節が
他の掲示板にも展開される可能性があるということですよ、恐ろしい。
141 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 15:25
「しっかりしたDVDの場合、比較的安価で専用機に勝るとも劣らない 映像を得られる場合がありますので、興味のある方は覗いてみては いかがでしょう」 というような趣旨だったらいいんじゃない?
グリーンカーボやら無限やらベルテックやら この世界は信者ばっかりや
ドキュソvsドキュソか・・・まぁ面白いんだけどね
144 :
カリガリ博士 :2001/04/11(水) 20:00
固定ハンで2chに書くの初めてだ(笑。 >むさしさん 山口氏も十分肝が冷えただろうし(ケツまくって逃げたっぽいのが納得いかんが)、そろそろ 許してやったらどうっすか? これに懲りて、もうあんな真似はしないと思うので。 今回のは、アルキメデスが裸で街中走り回ったみたいなもんですよ。 彼的には大発見だったのでしょう。 俺は山口氏のおかげで、HTPC組む気が萎え萎えになっちゃったよ。 あんなのといっしょに見られるのもなぁ・・・。
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 20:14
146 :
名無しさん@アニメ品質 :2001/04/11(水) 20:25
山口はこれで収束させたいようだ。 [1761] Re: HTPC 山口 - 2001/04/11(Wed) 20:21:26 非常に長く感情的にも複雑なスレッドになってしまいました。 まず私の言葉遣いにより多数の方の感情を害してしまった事をお詫びいたします。 はじまりは当HPのPC−DVD関連情報より現在はPCの性能が上がり、状況が変化している旨を私がひがひがしさんに伝え、 それでは掲示板での話を総括としたいとの主旨を受けてスレッドを立てたのがそもそもの始まりです。 ところが当該スレッドは本来の趣旨を離れ、感情的に荒れたものになってしまいました。 すべては私の不徳の致すところであり、大変遺憾に思っております。 私のお気に触る書き込みの部分は全て削除してしまって下さい>ひがひがしさん 本当に大変申し訳ありませんでした。
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 20:36
148 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/11(水) 21:45
ついにスレ削除@アニメ品質板
149 :
山口 :2001/04/11(水) 22:09
返信 16 むさし 投稿日 4/11(水) 12:34:40 削除 片岡さんへ 相手が本気で怒るまで何ら手を出さないとは、実に立派な態度です。 そして、相手が怒りで冷静さを失っているところに、 「冷静になりなさい」と言うことで、相手をスケープゴートにし、 自分の立場を良くする。さすが自己保身うまいですね。 大学教授(と考えて宜しいですね、書き込み内容から判断するに) ならではの巧みな身の処し方。一般人には到底なし得ません。 確かにこういう人を味方に付ければ、 山口氏も実に心強いことでしょう。 山口氏を弁護するなら、片岡さん、あなたも攻撃対象です。 山口氏がこの「閉じた世界」の掲示板内で 勝手に展開するのは一向に構いません。 何度も言っておりますが、先に仕掛けたのは山口氏です。 彼があの様な一方的な意見をアニメDVD&LD品質問題掲示板で 吐かない限り、問題は発生しませんでした。 こんな事、本来掲示板で公開して行う内容でもないのですが、 山口氏へのメールに対する返答が未だ無いので、 敢えてこうさせていただいています。御理解下さい。 −−−−−− むさしさんにケツマンコを攻撃されています(^^;) >アニメ品質調査委員会の皆さん アニメを馬鹿にして御免なさい m(_ _)m 仲良く声優でオナニーしませんか?
>149 ツマラン
151 :
山口 :2001/04/11(水) 23:33
いつまでも怒りが持続できるこんなに粘着な方がいるとは思いませんでした^^; ほとぼりが冷めるまでしばらくやり過ごそうと思います。 HTPC研究会にきてくれた人たちはどうして助けにきてくれないんだよう(T-T)
むさし=ドキュソでよろしいか
>151 ロボコン0テン
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/12(木) 20:25
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/12(木) 20:47
久々のQレベルのドキュンだな>むさし
156 :
むさし :2001/04/12(木) 21:23
むさし本人です PCでDVDを再生させるインチキな方法は専用機に勝てる訳がありません HTPCなんて組むだけ無駄です やっぱり一番売れているDVD専用機PS2を皆さん使いましょう アニメに最適な暈けた最高の画質を出してくれる 光デジタルで高音質 メーカーが世界のソニー これでも不満がある方はテレビを買い換えた方が良いでしょう
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/12(木) 22:06
>>157 うそ、俺本物かと思ったよ。発言があまりにもドキュソだから(藁
159 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/12(木) 23:05
124 名前:名無しさん┃】【┃Dolby投稿日:2001/04/11(水) 00:29
吠えてるな〜
--------------------------------------------------------------------------------
返信 5 むさし 投稿日 4/11(水) 00:24:55 削除
勝手に削除するなんて、信じられません。
この掲示板は即時閉鎖しなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
返信 6 むさし 投稿日 4/11(水) 00:26:58 削除
最早私に発言権は存在しないようです。
黙らせればそれでいい、実に恐ろしい掲示板です。
--------------------------------------------------------------------------------
135 名前:名無しさん┃】【┃Dolby投稿日:2001/04/11(水) 07:39
>>124 HTPC掲示板を侮辱し、二時間以上も後になって「それはテスト投稿だ」と開き直って
謝罪しないむさしの厨房ぶりに乾杯!
返信 13 むさし 投稿日 4/11(水) 02:59:49 削除
--------------------------------------------------------------------------------
済みません、上の返信5/6はテスト投稿のゴミです。
削除キーがないので、削除できませんでした。
--------------------------------------------------------------------------------
全部読みたいけど・・
dだログ残っていない?
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/13(金) 17:45
でもとりあえず山口追放には成功した? むさし犯罪!もとい、万歳!
162 :
むさし :2001/04/14(土) 00:31
むさし本人です 山口は私の攻撃で涙目でHTPC板から去りました AYREのD1並に高性能なRGB出力も出来るPS2で 高画質なアニメおジャ魔女どれみのDVDでも見て元気になってくださいね>山口
163 :
むさし :2001/04/14(土) 00:57
>返信 36 反省希望 投稿日 4/13(金) 17:22:13 削除
http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20010409223449.html >むさし氏はいろいろな掲示板を見てもいつも挑発的な物言いをしている。
どの掲示板ですか?
>もうどこの掲示板にも書き込みして欲しくない。
皆さんとの交流が大好きですから無理なお願いです 聞けません
>これは以前からずっとずっと思っていました。
これからも私を思っていて下さい
>ご本人はお気づきではないかもしれませんがそう思っている人間がいることだけはたしかです。
気づきませんでした でも 挑発的な物言いをしていると思っているのは貴方一人かもしれませんよ?
>もしこれからも掲示板に書きこみを続けるならば大いに反省していただきたい。
貴方の来ない掲示板に書き込みします
>もしくは別のHNでお願いしたいですね。
山口なんてどうでしょう?
164 :
名無し :2001/04/14(土) 01:14
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Λ_Λ < ふぅー、むさしのふりはつかれるぜ <丶`∀´> \____________ ( ̄ ⊃・∀・)) | | ̄| ̄ 〈_フ__フ
165 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/14(土) 01:22
山 口 ∧_∧ ∧_∧ <;`∀´(⊂(´∀` ) \ ⊃ ⊃ ヽ と) \つ_つ< <\ \ (__)(__) 成 敗
166 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/14(土) 01:30
>146 そこまで素直に謝ってたの?俺読んでないから知らなかったけど なんか山口氏をちょっと見直したね 少なくとも2ちゃんねらーにはいないタイプだ(藁 ところで本題のHTPCはどーよ みんな結局HTPC掲示板頼りだったりして
それに引き換えむさしの方は相変わらずの挑発姿勢。まるで厨房だな。
┌────┐ | むさしは.| | 反省しる! | └──┬─┘ Λ_Λ || < `∀´>|| ( //つ (__Y__)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,__ | ・・・・もうこれ以上、煽られませんように....。 / ./\ \_____________________ / ./( ・ ).\ o〇 /_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧  ̄|| || || ||. |っ¢..|| (,, ,) || || || ||./,,, |ゝ||ii~ ⊂ ヾ | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( )
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/14(土) 11:45
172 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/14(土) 12:03
>>171 あまりにもドキュソな発言の数々に謝罪することなく、自分に都合が悪いから
削除要求かい。保存しときましょ。
174 :
名無しさん┃THX┃ :2001/04/26(木) 15:49
以前、PCモニターでDVDやLDを楽しんでいた人がいましたよね。 この度、PCモニターを新調したところ背面にBNCの5ピンが付いていました。 しかも、プレイヤーはプログレッシヴ出力機です。 しかし、コンポーネント出力しかありません。D−2端子がない! どの様に結線してよいか解りません、ご教授の程、よろしくお願いいたします。
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/26(木) 19:54
>>174 ケーブルだけじゃ接続できないよ。信号の種類が違う。モニターはRGB。
アップコンバータを間にはさまないとだめだね。
やる価値も無いと思うが。
176 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/27(金) 10:43
>>174 アップコンバータではなく、コンポーネント→RGB変換を行う装置が
必要。VC-2001とか。あるいはプレイヤーからインタレース出力を
出して外でラインダブルをかけるならビスコムなどでもOK。
やる価値は十分あり。
ただしRGB入力を受けるマルチスキャンモニタで見るならプレイヤー
でなくてPCで再生する方がずっと良い。話題の「HTPC」というのは
そういうこと。
HTPCはアニメには向きませんsage
178 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/27(金) 13:28
アニメでも24F収録の映画作品なら向いてるよ。 問題は多くのアニメ作品がNTSCのインターレースでしか収録してないという事。
うちにあるアニメDVDはほとんどがTV作品だから意味なし
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/28(土) 09:46
専用機だろうがHTPCだろうがアニメをプログレで見れない奴は損してるって
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/29(日) 21:49
TVアニメがHTPCに向かないんじゃなくて 事の本質はTV収録モノをプログレ化する事なんだよね LDとラインダブラー プログレ専用機とプログレTV HTPCとプロジェクターかパソコンモニター 実はTVアニメをプログレ化するとどれも問題が起こるって事 それでもなんでわざわざプログレにしたいかっていったら そりゃそっちのほうが全然画質いいんだもん(藁
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/04/29(日) 23:09
HTPCはそもそもプロジェクター以外には全く効果ないってことを 知らない人が増えてきたなー。
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/21(月) 22:20
山口がビデオSALONになんか書いてた。
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 00:35
ビデオモノをまともにプログレ化できるのって、 VC-2001みたいなファロージャ系ダブラーしかない以上、 HTPCの用途は狭いよ。
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 01:33
HTPCはプロジェクタでプログレ収録ソフトしか発揮しないですね。HTPCを 持ち上げた奴はHTPCの欠点を指摘しなかったのはむかつく。 (NECプロジェクタを持つ人のHPではね・・)
アニオタが怒ってる
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 14:14
ビデオものはファロージャでもよくないよ。 DVDOのチップを積んでるダブラーや専用機の方がややいい。 結局プログレ収録でないとHTPCも専用機もダブラーもお手上げなのに アニオタがなぜそんなにHTPCを目の敵にするのかよくわからん。 あと、プロジェクタでなくともパソコンのモニタがあればよいのでは ないかと思うが…。
アニメ用にGIFアニメーションの民生用の規格でも出来ればいいん じゃない?圧縮なしでアニメは256色で十分だろ。
189 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 14:47
>>188 JPEG2000 を知らないドキュソか。
190 :
It's@名無しさん :2001/05/22(火) 14:59
最近のファロージャのチップなら、画面内にビデオの部分とフィルムの 部分が混在してても結構いい感じに処理してくれるよ。ビデオ処理部でも ジャギーがほとんど出ないし、DVDOよりいいかも。
191 :
名無しさん@1周年 :2001/05/22(火) 15:00
アニオタ釣れた
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 15:24
>>191 なんだ、おまえ精神障害者だったのか。病院抜け出して電気屋の
インターネットコーナーにくるとは大変なやつだな。みんな探して
いるからさっさと帰れよな。
193 :
185 :2001/05/22(火) 16:27
俺はアニヲタじゃねーよ むしろAVヲタだけど。(藁 PCモニターでAVを見てかなり違和感を持っていただし。HTPCでは ビデオ系と相性がいいと思えなかったよ。
インターレス30fpsのソースには向かないよね HTPCマンセーなのはノンインターレス24fpsだよね
195 :
185 :2001/05/22(火) 16:42
当たり前は当たり前だが、なぜその点をあまり指摘しなかったのは疑問が残るけど。 PC専門誌とか。
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 17:29
>>185 HPを作っている某P氏は映画マニアだからでしょう。
だから、映画前提で話していて、アニメとかはもともと頭に無いんだと思いますよ。
そもそもホームシアターってぐらいだから、プロジェクターユーザ
の殆どは映画を見ていると思うけど。(まあ別にアニメ見ても良いけどね)
だから、プログレDVDPはこぞって2-3プルダウン機能をつけてるわけだし。
>>195 某P氏のHPを見ると判るように、PCと専用機の逆転現象は最近起きたこと。
CPUの高速化とソフトエンコーダの能力アップ。
で、AV専門誌はAVメーカの提灯雑誌だから、もし知っていたとしても書けないでしょう。
20万クラスのDVDPとかファロージャが売れなくなっちゃうでしょ。
PC専門誌にはホームシアターに詳しい人は殆どいないでしょう。
>>196 ごめん。ソフトデコーダね。
追加すると、PC専門誌作ってる側だけでなくて、
読者層も本格的ホームシアター作ってる殆どいないでしょう。
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 18:19
30fps ものでもアニメ前提のお話をすると、デジタル処理が入って 来る前のアニメって 30fps で収録されているくせに、製作は 24fps が前提で、しかも同じセルを2枚 or 3枚使うため、エフェクトを 部分をのぞけば 8fps とか 12fps でした。 こういうものは自動的かつリアルタイムにプログレッシブ化する のは厄介なのですが、時間をかけてちょっとした手作業も介すと 違和感なくプログレッシブ化することが可能です。 でも、どうせなら製作側でこういうことをやって欲しい…。
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 18:28
>>196 今月のAVレビューには載ってたりする。
200 :
It's@名無しさん :2001/05/22(火) 21:06
>>198 実際にフィールド単位でコマ送りしてけば分かると思うけど、
アニメではフィルムの走行同期が合ってなくてフィールドの
上下で絵が違う、残像が残ってる、というような無残な
テレシネされてるものが非常に多く、プログレッシブ化
したくてもできないものが多数あるのです。
ま、ポスプロによってはハナからやる気ナシ!なところもある
のは確かだけど。
201 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/22(火) 22:38
プログレとラインダブラーを一緒にして語っているヤツがいね〜か(;´ー`)y-~
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/23(水) 01:56
>>182 そうなのか?
解像度が1600×1200クラスのディスプレイで見るならPC再生は十分効果ありと思うけど?
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/23(水) 09:50
>>202 俺は182じゃないけど、
最新型のPCモニターはともかく、民生用CRTより輝度が低いだろ。
俺が不満と思っているのは、コントラストが結構低いこと。(輝度
と関係あるかもしれんが。)
プロジェクタなら、輝度とコントラストが結構高いだし。
民生用CRT(プログレ系)で見ると、PCモニターは糞のように見えるよ。
204 :
203 :2001/05/23(水) 09:52
あれ?思ったけど、輝度=コントラストだったけ?(汗)
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/23(水) 10:26
輝度とコントラストは全然違う。 PCモニタはたしかに一般的なテレビに比べれば暗い。 しかしそんなのは部屋の照明を落とせば済むこと。 またプロジェクタの映像はPCモニタよりさらに暗い。 部屋の照明を消さないと見れたものではない。 コントラストについてはテレビとPCモニタはあまり変わらない。 プロジェクタのコントラストは液晶式だとPCモニタと比較にならないほど 低い。三管式ですら、直視管並にもっていくのは難しい。 PCモニタが不利なのは画質ではなく、画面の大きさ。
206 :
203 :2001/05/23(水) 10:42
>>205 解説どうも。
プログレ系TVの高輝度、高コントラストに慣れると、(DVD再生のとき、
暗めにしているが、高コントラストのまま)PCモニターで見ると
ねむく見えるよ。真っ暗で見たが、どうしても画質が好きになれなかったよ。
高コントラストの画質が好きなので。
最近のプロジェクターはDLP式だと、かなりコントラスト比が高いらしいね。
ヤマハのDLPだと、900:1だし。CRT並みになったというほどらしい。
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/23(水) 15:26
>>206 家庭用テレビは速度変調や輪郭強調でハイコントラストと
シャープさを作り出してるからね、PCのモニタは生の信号を
そのまま出してるので眠く見えるのでしょう。
オレはPCモニタで見た時の斜めの線など出るシャギが
気になる、ソフトで解決出来そうな気もするけど。
208 :
206 :2001/05/23(水) 16:39
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/23(水) 18:42
cineplayerはCineMasterの新バージョンですな。
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/23(水) 19:14
>>207 そそ。だから家庭用 TV のシャープネスは切っちゃう
(最低値する)のが正解。
それにしても、家庭用 TV のプリセットで NTSC 標準設定
になるマニア向けモードがあらかじめ入っていて欲しいなぁ。
自分でやろうとすると、サービスマンモードを使わなきゃならないし。
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/23(水) 20:19
しかしテレビくらいの画面の大きさだと輪郭強調かけた方が 良く見えがちなのも事実。オーディオでも並のスピーカーで小音量 再生をしようとするとバスとトレブルを上げた方が良く聞こえる のと似ている。ただし、ともに大画面・大音量ないしは上質な モニタやスピーカーで視聴すると補正は逆効果になっていく。
212 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/24(木) 01:26
よく考えたら、PCモニターなんて、動画のためにチューニングしているわけじゃないな。 今のTVはかなりチューニングしているだし。プロジェクターは動画のためにチューニング しているのは当然ですな。
NTSC自体が動画をキレイに見せるために開発されたものだからね。
やっぱりインタレーズTVがイイネ
215 :
207 :2001/05/24(木) 12:31
>>208 うちのは ATI DVDなんで CineMaster系なのかな、
今の状態だとTV(32in)で見た方がデカイし操作性も良いので、
PC再生はプロジェクター導入まで出番はないかなと、
買ったら色々試してみたいと思います、
操作性ではリモコン付きのPowerDVDも魅力。
でもTVもDVDもパソコン→CRTで見てます。 なんでかっつーと、部屋にTV置く場所ないのよ。
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/25(金) 08:10
インターレースはブラウン管ともども、さっさと過去の遺物になってもらいたい。
218 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/25(金) 09:33
画質面なら、CRTを超えるデバイスがなかなか出てないのは問題けど。 CRTのライバルになるかもと言われるELは期待です。俺はCRT派ですが。
219 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/25(金) 12:59
>>218 EL は寿命と大型化に問題がありまくり。
プラズマは消費電力の問題がありまくり。
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/25(金) 14:26
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/05/28(月) 16:24
第一無線のデジタルスケーリングプロセッサーをDVDPに組み込むのはどうなんですか?
222 :
220 :2001/05/28(月) 17:57
223 :
マイケル :2001/05/28(月) 19:11
>>213 ,214
インターレース(interlace)は走査線を稼ぐ技術だった。
525iでも0.7倍の360本程度の垂直解像度があると言われていた。
しかし、それは昔のボケボケのブラウン管での話。
今のシャープなブラウン管では、0.7を見こんで絵を作ると
フリッカを起こすので、実質0.5倍になっていると言う
吹抜さんの論文もある。そうなれば、インターレースの意味無いジャン!
と言うのが最近の話。
>>199 AVレビュー立ち読みしてきたよ。
モノクロ1ページじゃん。探すの時間かかったよ。
書き出しは某P氏のHPの文章そのままだし、
作り方はもちろん使っているパーツの解説すらなし。
やっぱり提灯雑誌はこんなモンでしょ。
読者もPCのパーツ云々言われてもついてこれないと思うし。
当分AVメーカ、AV雑誌の搾取は続くね。
225 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/01(金) 02:26 ID:QpKk4INU
226 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/01(金) 19:36 ID:uCyFxI02
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/01(金) 20:35 ID:94wVrVP.
S映像出力と比較してもね・・・・・ ま、コンポーネント出力と比較しても、HTPCの勝ちでしょうね。
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/01(金) 21:31 ID:52Gp7xPk
HTPCの恩恵を受けられるのは、画素構造のフロントプロジェクタのみ、です。 いたづらに躍らされないようにしませう。
229 :
227 :2001/06/01(金) 22:55 ID:94wVrVP.
うむ。同意。
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/02(土) 01:06 ID:3AuVysGY
>>228 226のページのプロジェクタは三管式。
三管でも直視管モニタでもリアプロでもRGB接続で高解像度なら
写真のような効果があるわけ。生半可な知識を振り回さないように。
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/02(土) 20:08 ID:LVFSav5Q
10万ちょっとくらいでDVD専用機作って売り出せば結構売れると思うが。 リージョン1と2の二台つんで小型なら。 高級機と同等まで行かなくてもそこそこの性能ならOKだろ? 専用機とはいってもインターネットやワープロにはつかえるし、CDも聴ける となればそう高くないだろ? あとCD−RWもつけば録音機にもなるし。
232 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/02(土) 20:53 ID:UqxCZlmU
そのうえハードディスクレコーディングまで出来て コピーガードなんて関係ないし…
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/02(土) 21:01 ID:afvjjTeg
>>230 そりゃ8インチ管でも使えば別だが。
しかしな、専用機とPCを比べてるのではなく、プロジェクタのアップコンバータの
出来不出来を論争してるだけだろ、所詮。それ以外に違いあるか?
PCの方は操作性劣悪、高音質にするにはコストもかかる等、デメリットは
いくらでもあるけどな。
HTPC信者の不興活動のおかげで、分かってない厨房も騒ぎ立てるし、分ってない
HTPC信者が不興を買うしで、いい加減うんざりだ。
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/03(日) 01:53 ID:9CtoZPks
>>233 226のページのプロジェクタは7インチ管。
「所詮」などと書くあなたはコトが理解できていない。
高品質なスケーラーがいったいいくらすると思ってるの?
同等の効果を得るのに、HTPCを使わないと100万を軽く超える
投資が必要なんだよ。
大画面で走査線が見えなくなることがどれだけすごいことか、
わかって言ってますか?
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/03(日) 03:31 ID:kG0b/qGs
PCにDVDを再生した時のメリット/デメリットを知った上で 使用するのであれば宜しいかと メリット ・PCを持っているであればDVD再生専用機よりは安い ・ソフト変更だけで最新のスケーラ技術の恩恵を受けられる ・みかけの解像度が高い デメリット ・PC用モニタは輝度が低く無理に輝度を上げるとドーミング現象を起こす。 ・音声と映像の時間あわせが考慮されていない。 ・あまり表示解像度をあげる表示映像がソフトになりすぎる ・TV放送及びパッケージソフトはブラウン管の蛍光体特性を考慮し ガンマ2.2(日本・北米)の補正がされています。 PC用モニタで正しく階調を再現するには逆ガンマ補正ができる ツールが付属しているグラフィックボードが必要です。 (ビデオ映像表示時のみガンマカープを切り替える) ・黒伸張機能が無いので絵が締まらない。 ・速度変調機能はソフトでは対応できない。
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/03(日) 08:00 ID:0V4i7.z.
>>235 この特徴からいくとPCからD4出力させてD4搭載TVに入力
すれば良いトコ取りでほぼ無敵なのでは?
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/03(日) 08:39 ID:FQgSuuTk
>>234 あー、また出た。HTPC信者、ウザイ。HTPC狂の発祥地に戻れ。
>>236 だからー、そういう用途では全く意味がないって言ってるでしょ。
>>237 まあ、マッタリいこーよ。
236は全く意味がないとは思わないけど、
専用のプログレ機のほうがいいかもね。RP91とか安いし。
239 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/03(日) 14:09 ID:sLyfELvE
>>236 コンポーネント出力に変換する必要があるので、
実際に見ないと分からんよ。俺は基本的にPCを信用(過信)
しないけど。
240 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/03(日) 16:07 ID:35OuD/tI
どうでもいいけど、PCの方が操作性良いと思う俺は変?
241 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/03(日) 22:10 ID:lpdmgZfY
242 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 00:41 ID:6sNORRcI
例えば32インチのD4入力付きTVに専用機で出力すると
525Pが限界で、
>>241 のボード使うと525Pに加えて750Pも
選択できて専用機よりも緻密な画像が手に入るという事?
このへんが良く解らん。
もしそうならPCの方がいいように思えるけど。
243 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 01:21 ID:WmXQN4E2
性能もそうだが、リモコン使えてファンの音が気にならなくて ノイズも周りに影響でないならいいかもね。 それでも導入しても結局他と併用するかな、私は
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 01:26 ID:/hoEDCk2
最近あそこに書き込んでいる者だけど、ちょっとうんざりしてきている。 あそこの有名人たちは、本当にDVDを見て楽しんでいる人はいるのだ ろうか?あと、H氏ってどこの人?SかTだと思うのだが。家電業界でない から良くわからんのだが、あんなに八面六臂で活躍できるのかね?
245 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 02:15 ID:AS/7rGsA
>>243 そうですねぇ、今までケーブルやコンセントにまで気を
使ってたのに、ノイズまき散らしのPCを部屋に置くなんて(笑
あと、プロジェクターの静音化に苦労したので、
またPCの静音化に手間を掛けるのはかったるいです。
PJ + HTPC はスペック的には専用機を凌駕していると思うので
後々には導入したいけど、もっとHTPCの環境が安定してきてからかな。
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 03:01 ID:cMDQSz2c
237さん 確かに結局アップコンバート の話っスね。 ようするにPCはアップコンバート装置ってことで。 あといろいろいじれてたのしいっていうだけ? まあじっさい画質いいからいいか。 800*600のプロジェクタでも違うしね
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 03:06 ID:cMDQSz2c
つまり専用機とプロジェクタをくらべるのは ちがう部品どうしをくらべるようなものでいみがないって ことっすね!! 237さん!!!! つまり PCとふぁろーじゃとかDVD-ROMどらいぷ と専用機のドライブを比べろってことっすね!!!! ウフフ。
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 10:44 ID:muNlGaZ2
HTPCで何でもできるのは、PCがCSSライセンスを全く無視しているから。 CSSライセンスによってプレーヤはコピーガードつきの525Pが上限という 制限を受けているが、PCはRGB出力を禁止するわけにはいかなかったという グレーゾーンの扱いだったので、コピーガードも何もついてない信号を 好き放題に扱っている状態。 DVI等のデジタル接続が現在審議されているようだが、プレーヤにDVIが 搭載されるようになれば(CSSライセンス条件が変更になるとして)、PCが 優位とかいう議論もなくなる可能性がある。
>244 お前バカか? HTPCに限らず画質どうこう言ってる時点でDVDを楽しんで見てる訳ねぇだろ。 あの掲示板に出入りしてる時点でお前も同じだよ。 自分の知識が足りなくで人を妬むなら、勉強するか首吊って死ね。
251 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 22:09 ID:tEjb6m3o
>>250 ようするにさ、248が言うようにDVDプレイヤーにはPCにはない
機能的制約があるから、DVDプレイヤーとPCをそのまま比較するのは
フェアじゃないっていうことでしょ。HTPCと比較するとしたら
DVDプレイヤー単体とではなくて、DVDプレイヤーとファロージャ
(=ビデオプロセッサー)のセットと比較すべきだと言いたいん
じゃないの。
まあしかし、このスレッドの議論を読むときに一つ注意した方がいいのは
HTPC信者 対 アンチHTPC信者
の対立の裏には
映画オタ 対 アニオタ
という派閥的対立が潜んでいるということ(個別な例外は別)。
これはインタレース収録のアニメの再生にあたってHTPCが
24P収録の映画ほど綺麗な出力を出さないということを
表面上の理由にしてはいるが(インタレースがプログレほど
綺麗に映らないのは当たり前)、より根深くはアニメDVD&LD
某掲示板でアニオタとHTPC信者の間でケンカが起こり、それが
某HTPC掲示板にまで飛び火して、それが未だに尾を引いている
という背景がある。バトルの舞台となったスレッドは両掲示板から
削除されて久しいが。
そうした感情的対立を知らずに理屈の羅列を読んだだけでは
あらぬ誤解のもと。
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/04(月) 23:06 ID:PnHMC49A
>>251 >HTPCと比較するとしたら DVDプレイヤー単体とではなくて、
>DVDプレイヤーとファロージャ (=ビデオプロセッサー)の
>セットと比較すべきだと言いたいんじゃないの。
247が書いてあることからそう読めるよな?
HTPCとライン(クアド)ダブラーを比較するのか?
プログレとラインダブラーの比較ならわかるが・・
253 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/05(火) 00:18 ID:mzoTF4oE
>>251 HTPC信者に対抗してるのがアニオタとひとくくりするのは極論。
要は、どんなものでも、自分が持っていてそれなりに満足しているモノを、
横から出てきたヤツが「そんなのよりこっちの方がずっと良い!」とバカ
のひとつ覚えのように叫びまわるから、ムカっと来てる人間が多いだけ。
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/05(火) 09:26 ID:4mClx.G.
>>253 そうなんだろうけど、ここに書いてる人ってDVDとPCの
両方持ってるのが普通だよね、だったら 24fsのソフトはPCで、
30fsのソフトはDVDプレーヤーで…、とか好きな方で見ればいいだけじゃん。
土日の見当外れな書き込みはプログレ対応DVDPやプロジェクターを
買えない真性厨房君達でしょう、気にせずに。
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/06/06(水) 01:38 ID:vw8nXNs2
PC用モニタやしょぼくれたTVで映画(DVD)みるやつがAV語るなよ バーカ
ごめんよ、俺はしょぼくれてて、しおれてて、貧乏だから 溜まりに溜まったAVの整理法について語ることにするよ(´д`;)
>しょぼくれたTV 新しい表現方法ですな。 しょぼくれてるだけあって、心のこもった応援をしてあげると画質が良くなるのか(藁 愛らしいTVだ。 ぜひ1台欲しいぞ。
>>257 心のこもった応援をしても、残念ながら画質は良くなりません。
その代わり、とても嬉しそうな顔で儚げな笑みを浮かべます。
259 :
名無しさん@HTPC :2001/07/01(日) 23:03 ID:uAo1icSc
返信 93 むさし 投稿日 7/1(日) 18:42:27 削除 DVD-VIDEO(の映像規格)⊂MP@MLです。 フレームレートは24p,25p,29.97p,30p,50f,59.94f,60fです。 こんなことは当然理解した上で、 議論なさってるのだとばかり思ってました。 今まで何故あなた方が「HTPC至上」を唱えていたかが よく分かりました。DVD-VIDEOの規格も理解できていないのに、 HTPCは高解像度云々なんて他人に吹聴してきたんですね。 自分たちが如何に無知だったか、恥を知りなさい。
260 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/02(月) 21:46 ID:3cwNGOUE
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/03(火) 01:15 ID:x0/AeuWo
お疲れ様です。 しかしHTPC掲示板の方は動きが無いですね。
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/10(火) 17:45 ID:q2zuw/pU
マルチスキャン3管プロジェクター所持者です。 DVL-9でDVD観てます。 そろそろプログレDVDでも買おうかと思い調べてたらこのスレに来ました。 しばし呆然・・。 今週末にでもPC自作決定!
263 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/13(金) 00:12 ID:Fhpna/SM
もう15年以上前になるか、パソコンしながらTVも見れるっていうNECの 17インチ?モニターがあった。普通のパソコンモニターでNTSC信号を見ると コントラストが低くて物凄く眠いんだが、このモニターは違った。 やたらに高解像度で繊細な絵。はっきり今のTVより全然綺麗。 でもやっぱり色のりが薄く、ダイナミックな力感が無いのはパソコンモニター の宿命。 今の「動画も再生できる」ってTVはどうなんだろう? 興味がある。
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/13(金) 18:25 ID:uiVN4gBE
絵が眠いってのは輝度とかコントラストを動画用に 調整し直せば大抵直るよ 俺はDVD用に調整した画面で普通のパソコンの文字見たりなんて ギラギラで目が痛くなるよ
265 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/13(金) 22:40 ID:Q/3RiSXU
現在マルチスキャンで3管をやっていて、最近ちょうどPCを買い換えたところ だったので、さっそくボード等見にいったら、店員に「あなたのPCでは無理 です」と言われてしまいました。スリムタイプのデスクトップでは満足の行く HTPCは無理なのでしょうか?
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/14(土) 13:57 ID:fcvHjXK2
>>265 スリムタイプは大抵ビデオカード内蔵ですからね。
PCIバスもボードが入るスペースが狭すぎて
カードの大きさによっては無理な場合があります。
267 :
:2001/07/14(土) 17:58 ID:jc5QvXM2
アバックが小規模ながらも実験的にHTPCを作って出すらしいね。 おれはもう来週部品が届くのを待つだけなので買わんけど。 ラインダブラーもプログレDVDも未導入なのでNTSCとの画質差が楽しみ。
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/15(日) 20:21 ID:xWiQnxlo
>>267 HTPC掲示板にアバックの担当者が書き込んでたね。
パソコン自作の知識がないAVオンリーの人とかには良いかも。
あとショールームでチューンされたHTPCの画像が見られるようになれば、
ある種の画質の基準みたいな物が判るようになるのは望ましいかも。
269 :
札幌ポテト :2001/07/15(日) 22:09 ID:B7o8G4zM
DVDってはや送りの時線とかでますか?
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/19(木) 11:49 ID:JLI26CLM
271 :
265 :2001/07/20(金) 02:57 ID:plZqASpM
店員の制止を無視してDVDドライブとD2LINK、SCSIカードを買った。3万強。 チップセットはヘボいといわれたi610e。ビデオはオンボードの4MB。 これでDVD再生してビックリ。コマ落ちもノイズもなくなめらかな動き、色(特に 赤)の鮮やかさ。「プライベートライアン」をみて気持ち悪くなってしまった。 ビデオボードを追加してプロジェクタでぜひ見たい!
272 :
265 :2001/07/20(金) 02:59 ID:plZqASpM
sageてしまったのでage
273 :
265 :2001/07/20(金) 14:41 ID:plZqASpM
貧弱HTPCを無謀にもドルフィンに接続してみた。DVDP+プリンストンに比べると 全体に絵が荒いが、見れなくはない画質であった。ビデオカードもしょぼく、調整 もテキトーだが、ちゃんとやればまだいけるのかなと可能性を感じた。 17インチモニタでみるならHTPCを選ぶ。
漏れのDV-S838AはPCに負けたのか…?
275 :
265 :2001/07/21(土) 21:40 ID:HUewMj56
ビデオカードをSPECTRA T32 PCIに替えた。普段の色や動きが良くなった気がする。 設定を、57KHHz,71HZに変更。ほぼ4倍速が実現したことになる。 昨日2ch出力しかできなかったD2LINKも、なぜかS/PDIF出力可能となり、AVアンプ での5.1chが可能となった。 大画面2時間は結構こたえるので、精細小画面+バーチャルヘッドホンにはまり かけてます。飽きたら2chに戻れるのが何より(藁
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/22(日) 01:52 ID:4MkeaLX.
>>274 音では、たいがいのHTPCには勝っている思われ。
コンデンサ交換するようなキチガイHTPCには負けると思うけど。
あとテレビで見るなら838Aいいっすよ、マジで。
テレビで見てやっぱ違いありますか? テレビだとインターレースとプログレッシブの差は少ないって 聞いたもんで。
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/22(日) 10:42 ID:4KtDKVSc
>>276 無改造でもDeltaなどのプリプロ系カードを積んだら
ミドルレンジのDVDプレイヤーの音も抜く。
>>277 テレビにもよるが基本的には専用機の方が適してる。
279 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/22(日) 12:27 ID:gHdm0pqw
>>277 インターレスのテレビでDVDプレーヤー使ってみるか、HTPC使うかって話
なら、テレビに綺麗に出せるグラフィックスカードはないのでDVDプレーヤー
のほうがいいと思われ。DTV板でHW+使えばとか気を吐いてる人がいたけど、
そんなんそのためだけに買うくらいならDVDプレーヤーのほうが…
プログレッシブのテレビ使うならHTPCのほうがいいと思われ。
最近アニメを見るにはDScalerでデインターレースして、
HTPCでスケーリングするのがよさそげです。3万くらいする
キャプチャーカードを買うの買わないのって話で盛り上がってます。
え、普通のプログレテレビでもHTPC効果あるの? いくらくらいで実現可能なの?教えて教えて(><) ていうか買おうと思ってて、 838Aは普通のテレビサイズでも綺麗なのかな〜と思って 質問したんですけど。プログレは液プロレベルじゃないと 効果無いよって聞いたもんで。HTPCにしてみようかな
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/22(日) 14:35 ID:N3lPBpyQ
HTPCではプログレテレビには全く効果ないよ。 そもそもRGB入力できるテレビは存在しないといっても過言でないし。 HTPCの本質を知らず、信者に踊らされるのはみっともないYo!
282 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/22(日) 14:59 ID:HpjHNz2E
専用機の方が最後のD/Aできれいなような気がするけど。 プログレ機が安く買えるようになったので(XV-P300だと29800円) プログレTVで見るならこっちの方がいいと思うよ。
283 :
279 :2001/07/22(日) 15:57 ID:gHdm0pqw
解像度がテレビと同じなら、専用機のほうがいいっす。
>>279 では解像度の高いプロジェクションHDTVみたいな奴をさして、
HTPCのほうがいいんじゃんっていってます。混乱させてすんませんね。
284 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/22(日) 19:37 ID:yAIJ2ntY
全く効果が無いわけじゃないよ。 PCから1280x720でD4入力かけるとそれなりに緻密な画になる。 ただデメリットが多く、画の方向性を考えると 大画面が必要ないなら、PCで見たほうがよっぽど綺麗。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/23(月) 07:59 ID:NlXoWLN2
お勧めPJスレから来ました。スレ違いなので。HTPCの結果報告です。 CPU:ペン3 1GHz VGA:スペクトラF11PE32+5BNC(X20の方が良いのかね・) サウンド:GAME THEATER XP(とりあえず音は鳴ればいいやと思ったがドルビーヘッドホンが結構イカス) ケース:ほぼ無名の普通の鉄製(アルミにすりゃ良かった・・) 電源:Varius WPS-335 HDD:富士通の流体軸受け40GB DVD-ROM:日立GD-7000(DMAのチェックボックスが消えててIntelの最新IDEドライバ使たらなおった) DVDソフト:PowerDVD VR-X リモコン付き プロジェクター:D50QJ(結局、B管ジャストフォーカスしました) とりあえず満足する絵は出た。 1280×1024の60HzでNTSCと比べると素晴らしいの一言。走査線が消えた事が何より嬉しい。 ちょっとボケ気味だが許容範囲。へぼい映画館よりはマシって所。 今後ノイズ対策を色々してみようかと思う。若干ざわつく。 今はまだ電源ケーブル捻りまくってるだけ(w でも効果あるから驚き。 ねじったあと何かでシールドした方がいいのかな。 電源も隔離したい所。
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/23(月) 09:39 ID:1mXYQGiY
PCのDVD再生最強の組み合わせは ビデオ>G450 サウンド>LIVEかVORTEX2の光出力 ソフト>PowerDVD VR-X DVDROM>パイオニア だと思う。
287 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/23(月) 11:34 ID:jMlsTmEQ
現時点では ビデオ>Radeon サウンド>Delta 1010 ソフト>ATI DVD Player 4.1 です。
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/23(月) 17:19 ID:zY4g9EU2
いやいや、 ビデオ>再生支援重視ならATI、画質重視ならスペクトラ系でしょう。 で、CPUで再生支援は補える。 ソフトはわかんない。一応PowerDVD VR-X で不満無し。 最新バージョン同士で対決してるレビューサイト無いものかね。
289 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/23(月) 17:33 ID:jMlsTmEQ
あくまで現時点に限れば、 DVDの画質を最優先するならRadeon、ゲーム等で3D描画性能も欲しいなら スペクトラ。再生支援機能は関係ない。 スペクトラはボードデザインは秀逸だが、内蔵DACが8bitの GeForceを使っているという点で10bitのRadeonより画質は落ちる。 またHTPCの要の一つであるスケーリングの画質でもRadeonの方が上。 比べてみれば、よくわかるよ。
290 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/23(月) 17:50 ID:zY4g9EU2
マジで? Furry vs SP5400PEだとATIはボケ感があるイメージだったのでF11買っちゃったけど、 Radeon買ってみよかな。
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/23(月) 17:54 ID:ZhP2M2Rk
>>DVDROM>パイオニア それだけ同意できない。メカ部分がタコ。 個人的にソフトはcineプレイヤーの方がおすすめ。
292 :
287 :2001/07/24(火) 00:28 ID:VyZYek4w
GeForceやATIなんか話にならない。スペクラトはいいらしい 再生支援をオンにしたら画質が落ちるよ。Pー300位なら再生支援はありがたいけどな。 G450は重いが1Gくらすなら楽勝。全然画質がちがう。TV出力も唯一まとも GeForce系はDVD再生はTVに写らない ・・・確かに画質は日々UPしているソフトDVD(PCモニタも)が勝っているが、静音性は救いようがない cineプレイヤーは明るさ調節できない大問題だ
>>292 287は私なんだが…
それはさておき、スペクトラってGeForceだよ。
で、確かにGeForceで再生支援を使うと画質がえらく落ちる。
G450などのMatrox系は処理落ちしないようにできれば、
モニタサイズで見る分にはRadeonより精細感があるように
見えるので、好みによってはこちらの方がいいかもしれない。
ただプロジェクタでみると輪郭強調が強すぎるのと、
色はやはりRadeonの方が上。
ATI DVD Playerはcineプレイヤーと同じデコードエンジンを
使っていて、なおかつ明るさ・コントラスト・色相・ガンマを
すべて調整可能(ただしRadeon使用時のみ)。これできちんと
調整すれば、スペクトラでは出せない絵(特に色)が出てくる。
なお、PowerDVDなら、WinDVDの方が画質は上。
294 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/24(火) 07:06 ID:2j3V6vNw
286は煽りか?最低な物組み合わせちゃって、まあ。 それとも本気で信じちゃってるんだろうか。 ビデオ>RADEON、X20もいいって聞くけど僕はまだ見たことないので不明、 TV出力ならG400だけどそれなら専用DVDプレーヤーのほうがマシ サウンド>Audiophile 2496、金があるならアナログならDELTA1010、 デジタルならRME Digi96/8 ソフト>ATI DVD PlayerかWinDVD DVDROM>TOSHIBAのSDM1502や1202やそんなの、PIONEERは煩い RADEONはハードでのスケーリングが4tapの補間付きなので、 MPEG4をおっきくしてみるのにも便利。実写物だとかなり幸せ。
G400のほうがサムソンDVDプレーヤーより上
296 :
286 :2001/07/24(火) 08:13 ID:HNtxQygo
>>293 すまん間違えた。
>なお、PowerDVDなら、WinDVDの方が画質は上。
どうだろうな。機能では圧倒的PowerDVDなんだが、画質はソフト過ぎるからなあ。でもあの明るさがすきだ。
DVD−ROMは速度重視だと思う。僕はクリの5倍速(実際は2倍速)だが早送りがダメ。
12倍速だとスムースになるのかな?
297 :
294 :2001/07/24(火) 08:54 ID:2j3V6vNw
PowerDVDはインターレースソースの場合、コーミングが激しすぎ。
WinDVDでBOB固定とWEAVE固定を手で切り替えるのが一番いい。
>>296 確かにPowerDVDのほうがやけに明るくなるけど、あれって綺麗かなあ?
オイラはWinDVDでのほうが好き。好みに合わなくても、ガンマ補正
すればいいらしいし(伝聞)。
早送りってソフトの性能/仕様で決まるんじゃなかったのかな?WinDVDは
一種類しか選べなくてちょい鬱。もっとキビキビやりたい。
298 :
286 :2001/07/24(火) 10:54 ID:kwgSyig6
確かに、WINDVDは丁度イイ画質。PowerDVDはよく言えばジャギがない。悪く言えばぼやけている。 シャープ←→ソフトの調整があればいいのだが・・ >早送りってソフトの性能/仕様で決まるんじ そうなのか・・どうも反応が鈍いよ。DVDROMの回転数だと思っていた
>>298 あんまり自信がないんで間違ってるかもだけど、DVDビデオは標準速で
読み込んでるから回転数は関係ないと思うよ。
300 :
294 :2001/07/25(水) 07:31 ID:FgU7ioFY
>>285 うちも捻った。すげえノイズ減った。こんなに変わるとは思ってなかった。
画質もよくなった。と思う。
そういうわけで、PC持ってる人は、電源からマザボやHDD、CDなんかに
いく電源ケーブルを一方向に捻りましょう。よじれないように捻らないと
駄目みたいです。HTPC掲示板の受け売りだけど、電源のオンオフによる
ノイズが減るよん。
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/25(水) 07:42 ID:7bKMO3iw
HTPC掲示板は気軽に素人がレス出来る雰囲気じゃないけど本当役に立つね。 他のお手軽ノイズ対策キボンヌ。
302 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/25(水) 13:06 ID:yL3NQXqo
>>285 HTPC掲示板の片岡教授のお話によると、電源を外部に出すのはあまりメリット無いみたいですね。
怪物シアターの方は出してるけど、あそこは何やっても「激変した!」っていうので信用ならんナリ。
303 :
あげぇ :2001/07/27(金) 09:22 ID:n/bHH0B6
制震対策やノイズ対策をすればするほど画質がアップするらしい。 今日はドイトにいってアルミ板やら銅版、鉛板などを買ってこよう。
304 :
あげぇ :2001/07/28(土) 06:27 ID:H6LJiP9g
ATX、CPU、各ドライブの電源ケーブルを片っ端から捻りまくる。 アルミテープでシールド。 プラスチック製のチューブで被覆。 ビニールテープで補強。 とりあえずまだ電源ケーブルしか手をつけてない。 でもこれだけでもVGAカード換えたんじゃないかって言うくらい変わった。(コントラストアップ、階調が豊かに、フォーカスが締まった) 今度は、 ケース、DVD-ROMドライブの補強。 グラボのシールド。 CPUファンレス。 の予定。
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/28(土) 06:30 ID:/foo1b.s
捻って効果があるのならば、さらにフェライトコアでもかまして みるとどうなるのかな?
306 :
あげぇ :2001/07/28(土) 06:43 ID:H6LJiP9g
どうかな>フェライト。 ケーブルが激太りしたので俺は無理そう(藁
307 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/07/28(土) 13:59 ID:KlCvobZI
>>305 僕らのアイドル片岡教授は入れてるそうな。秋葉のガード下で探せば
太いのが売られてるといってます。しかも数重に巻くといいらしい。
むー。気合入ってる。
捻って取れるのはon/offノイズ。フェライトでとるのは高調波ノイズで、
それぞれ意味が違うらしい。フェライトだとノイズじゃない高調波とかも
取れちゃって、1600x1200 75kHzとか信号がなまるとかいってるし、
なんか難しそうだYo。
308 :
あぅ :2001/07/29(日) 04:46 ID:gJ7k8dqw
ほんと片岡さんてすごすぎる。。。
309 :
303 :2001/07/29(日) 06:39 ID:.20KEOBo
マザボ交換。 グラボ(F11PE32)、サウンドカードのシールド。 スマートドライブ導入。 DVDドライブの裏表に鉛板貼り付け。 以上完了。 若干フォーカスが良くなったかな。デスクトップ画面の切れが良くなった。 DVD再生で専用機(DVL-9)と比較してみた。 まだボケた感じは残るものの、よく見比べればDVL-9とフォーカス感は同等。 ちょっとあっさりした色調だったので濃くしてみたが、 白の変色や輪郭のにじみ等は全然無い。非常に素直。 ここまでくりゃ専用機との差は走査線が見えるか見えないかだけだな。非常に満足。 あぁ、REDEONとG450を試してみたい。
310 :
いまさら :2001/07/29(日) 09:49 ID:.vw5ElIM
HTPCのHTの意味がどうしてもわからなかったんですが、 Home Theaterだったんですね。
311 :
303 :2001/07/29(日) 12:35 ID:5HYiIjcE
交換したマザボは片岡教授お勧めのCUV4XーE。よりによってVIAとは・・・。 でも結構安定してる。 BIOSで見る供給電圧もピクリとも動かん。 VGAカードのシールドにはビデオテープの簡易ケースを使いました。 片方だけ切り取ってその周りに銅板を折ってかぶせ、アルミテープで銅板の継ぎ目を補強、ビニールテープで端を絶縁しつつ接着。 あとはカードにかぶせるだけ。 ああ、アース落としてないや。逆効果だったりして(藁 D50QJを買って三年以上経つけど、やっと本領発揮って感じ。 色々試したが800×600、96Hzとか90Hzがよさげ。これで走査線は辛うじて見える程度。 1280×1024、60Hzでもいいんだけどね。 アニメは96Hzくらいまであげると動きの不自然さが殆ど無い。「魔女の宅急便」で確認。 欲を言えばもっとフォーカスのキレが欲しいがCPU、VGAのファンレスで変わるかどうか・・。 あとはVGAをX20に換えてみるかな。 こりゃ高級専用機買えたね(藁 プログレDVDと比較してみたいもんだが、もう買う気(金)が無い。
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/01(水) 00:17 ID:JHgvlQGk
こんなのがありますが…。 www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board/messages/49470.html
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/01(水) 00:19 ID:JHgvlQGk
314 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/01(水) 22:36 ID:BD.4vvJQ
>>313 コンポジット接続の画質を云々しているのでHTPCとはあまり
関係がない。
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/06(月) 12:20 ID:VFviDPjc
ノイズ除去目的で電源FANに付けるケミコンって、 "+" or "−" ラインのどちらに半田付けすればいいの?。 無極性20μを使うから、コンデンサ自体の向きは関係ないのですかね? 無知な私に教えて下さい。 家の環境では(Celeron850,RADEON LE,CUSL2-C) ATI piayer >>WinDVD >>PowerDVDの順に高画質に見える。 ATI Playerが最も情報量が多く、コントラストも強靭です。 今、使ってないんですけど。 僅差でWinDVD。PowerDVDの画は、とても眠い。
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/06(月) 16:16 ID:5fq2.sAk
>>315 まだ試してないけど+と−に並列に入れると思われます。私も知りたいのは、
FANの邪魔にならないようにどこにつけるかです。
余談ですが、環境はうちのCPUが800なのを除けばそっくり(定番?)ですね。
もうちょっと使い勝手がよかったらなあ>ATI Player
317 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/06(月) 16:23 ID:44KGOtio
PCでみるDVDってなんか微妙にガクガクしてませんか
318 :
名無しさん :2001/08/07(火) 04:29 ID:oiycgyRo
ソースによりけりっす。TV物にインターレース処理された物を みるときちょっと辛いです。映画物などはマンセー。 WinDVDでBob強制や、Weave強制して、ソースごとに選んでやれば そこそこいけますが、、、インターレース物はちょびっとガクる かな。どーしても。
319 :
303 :2001/08/10(金) 00:41 ID:P8eobnNc
OS入れ替えの為、HTPCをPCモニタ(ソニーG400)に接続した。 作業後そのまま「グラディエーター」を視聴してみた。 凄すぎ・・・。 100in.と19in.、どちらで見るか迷うくらい凄い高画質。 1〜2年位前にもソフトDVD再生の環境を整えた事があるけど、完全に別次元。 少しくらいボケるかと思ったんだけどね。 セレクターかませたくないし、もう一台作ろうかな。
大画面で見るのももちろんいいけど、小型モニタでみるのも一興だとおもう。 すごい細密ですよね。深夜はこれとヘッドホンで楽しんでます。
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/14(火) 21:37 ID:x4dKNuBo
先週アバックのイベント行ったよ 48Hzの絵って初めて見たけどちょいと感動ものだった あれは映画ファンなら一度は見ておいたほうがいいね うちと映画館のどこが一番違うか思い知らされたって感じ
RADEON 8500でるね。 これでもうHTPCは専用機を大きく引き離して最強かな? でもこの板じゃ肩身狭いね(藁
323 :
結局 :2001/08/19(日) 17:53 ID:4pjgu/5c
吊るしのプログレDVD+プログレTV(プロジェクタでも可) と ノイズ対策済みHTPC+高品位PCモニタ(プロジェクタでも可) ではどちらが綺麗なの? プログレじゃないDVDプレーヤー(PS2に非ず)しか持ってないから分からないんだけど。 ちなみに最近は手持ちの専用プレーヤーのノイズの方が目立つようになってきた。
答えになってないけど、このスレ半信半疑で見て、PC組んで対策はじめたら、 専用機がTVの絵に見えるようになってしまった。これまでは専用機にダブラー 入れてたからTVっぽさは無かったけど、プログレはTVの色してそう。特にソニー なんか、BARCOのCine8IIに入れてもまだソニー色してるし(w 一部の高級DVD以外はHTPCに負けるんじゃないか? それが何かはわからんが。
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/19(日) 20:22 ID:7m1bLsHU
もう肩身が狭いなんて事ないよ。 次スレは「HTPC」でいきまひょ。 みんなPC持ってるんだから平気でしょ。 自作板に逝けと言われそうだが、じぇんじぇん理解されないと思うんだよね。 求めてる物が違いすぎる。
326 :
323 :2001/08/19(日) 20:47 ID:P1q1WW62
323の余談だけど、 「プログレ無しDVDプレーヤー+普通のワイドTV」 vs 「HTPC+PCモニタ」 の対決だと、話にならないです。 PCの圧勝っていうか、比べるのも馬鹿らしいくらい。
327 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/19(日) 21:01 ID:Yv2uwsoI
>>326 でも画面の大きさが違いすぎるような。
画質というのが緻密で綺麗な画面ならPCだろうけど、
迫力を含めた見た目ではどうかなー。
328 :
323 :2001/08/19(日) 21:22 ID:P1q1WW62
PCモニタは近くで見るからね。 TVじゃそこまで近づけない。 画角が一緒なら結構いけますよ。
329 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/19(日) 21:49 ID:I0nzLTFQ
俺、21インチのPCモニタ(T962)と東芝24インチワイドTV両方で 見れるけど、明らかにTVのが綺麗だな。モニタの方はピンぼけに見える。 もちろんモニタがピンぼけしてるのではない(文字はちゃんと出てる)。 モニタの方が正確なんだろうけど、TVの方で何らかの補正が入ってるからだろうね。 綺麗に見えるだけで不正確なんだろうけど、好みの問題か?
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/20(月) 02:51 ID:7H.IK/0s
そいえばアニメDVD&LD品質問題掲示板で 管理人自らも参考にしてますって HTPC掲示板を人にすすめてるよ 時代も変わったもんだねぇ
331 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/20(月) 02:52 ID:7H.IK/0s
それとちと関係ないが最近買ったノアールのDVDはメチャメチャきれい! 完全プログレでリニアPCM なんかDVでせこせこエアチェックしてるのが馬鹿らしくなるくらい 最近DVDソフト側の高品質化が進んでいるから エアチェックとDVD買うスタンスを考え直さないとなんて思い始めてるよ
332 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/20(月) 03:17 ID:V9wJp1IA
プログレTVで見る人は専用機圧勝と言う事でOKですよね?
333 :
:2001/08/20(月) 03:41 ID:ABEDYk7M
>>332 画面の大きさとかトータルで考えると勝ってるんじゃない?
ただ画質に関して圧勝とはいえないと思う。
厳密に比べたわけじゃないから強く言えないけど。
少なくともアナログハイビジョンは荒く見えます。HTPCと比べるとね。
334 :
:2001/08/20(月) 03:49 ID:ABEDYk7M
335 :
332 :2001/08/20(月) 03:54 ID:kLwFwQvA
>>333 書き方がまずくて申し訳無い。
プログレTVしかなくて専用機とPCどっちをつなげて見るかという
意味でした。
336 :
:2001/08/20(月) 04:06 ID:ABEDYk7M
ああ、それなら専用機がいいんじゃないかな。 PCとプログレTVを繋げるのも大変そうだし。 画質に関してもおれは「細密な画面」に惹かれてるだけだし。 出来れば両方試して教えて欲しいけど。
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2001/08/20(月) 04:27 ID:OPjFxceA
家電版でも聞いたのですが、反応が無かったのでこちらにも書き込みます。 インスタントビデオプログラマー RM-VP1(ビデオプラスアダプタ(リモコン))を 入手したのですが、付属品が無いので初期設定の方法が分かりません。 どなたか知ってましたら、教えてくれませんか? ビデオは、松下のNV-F500です。
338 :
337 :2001/08/20(月) 04:29 ID:OPjFxceA
誤爆だ。スマソ。
339 :
_ :2001/08/24(金) 06:23 ID:kqdQyFzI
ビデオサロンの山口たんの連載が半ページから1ページに増加。 ヴィレッジの読者コーナーでHTPCを取り上げろという意見が。
ヴィレッジなんかに採り上げられたら、通販のネタにされて、怪しいグッズが いっぱい出て… てな感じで正式な認知がされなくなるので興味を持たないで ほしい。まあ江川三郎はパソコンきらいだから大丈夫と思いたいが。
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/09/13 03:38 ID:a2UYDMrM
唯一回っている電源ファンにコンデンサー 「ニチコンMUSE 25V47μ」を半田付け。 今までボケぎみだった1280X1024表示で見た目の フォーカス感アップ。輪郭の切れ味が増してきた。
>>341 自己責任でやりましたって書かないと厨房が真似するよ
343 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/09/13 13:06 ID:4QLF3PbY
是枝のだんなは専用機よりお勧めとかMJで言ってた。 さすがにファロージャにはかなわんらしいが。
344 :
ななし :01/09/17 11:50 ID:dkYGhAWs
もっともいいのは CPU:Pentium3 リテール版でファンは純正(多少は静かなため) M/B:中古でもいいからASUS P3B-F(440BXチップセットのため非常に安定) Mem:Micronのメモリで256MB(最近の安物は不安定になる。) HDD:IBM DTLA-305040(富士通の流体軸受けでもいいが個体差があるので) Video:RADEON LE@DDR化(FANがついていないのでノイズが少ないだろう)(もちろんフィルターカットも) Sound:Creative SoundBlaster Live Digital Audio2(Win2KでAC3出力ができるのはこれしか知らない) ケース:適当に 電源:DELTAの330W(一部では星野金属のVarius335がいいという意見もありますがこちらの方がお勧めです。) OS:Windows2000 ServicePack2(WindowsME等は不安定すぎてHTPCには向いてない) 再生ソフト:WinDVD ver3.0以降 ビデオカードのドライバにはOmegaDriverというのを使用してやってください。 チューニングされてるみたいで良好なようです。
345 :
ななし :01/09/17 11:51 ID:dkYGhAWs
DVDドライブにはHITACHIのGD7500が静穏なためお勧めです。 RPC-1への改造も簡単なようです。
346 :
ななし :01/09/17 11:52 ID:dkYGhAWs
電源は分解してファンの回転数を下げてやりましょう。
348 :
ななし :01/09/17 12:15 ID:dkYGhAWs
YAMAHAのDPX-1(DLPプロジェクタ)なんかだと DVI端子も装備してるから 普通のRADEONよりもRADEON VEとかもうすぐ出るRADEON 7500とか8500 の方がいいね RGB接続よりDVI接続の方がシャープではっきりした映像が出ますし
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/09/17 12:17 ID:6HdjQFi.
TVの21インチとPCの21インチモニターとがあって、 PCのDVDプレイヤーからそれぞれ絵を出せるようにしてみた。 PCからTVに絵を出す際は画質で定評があるハリウッド+互換ボードを使用。 結論から言ってしまうと、やっぱ画面の大きさが同じなら PCモニターで見たほうが綺麗。 好みの問題もあるけどTVで見ると輝度が高すぎて いかにも作り物の絵になっちゃうし、 解像度は圧倒的にPCモニターが上。 正直ここまで違うとは思わなかった。
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/09/17 12:54 ID:8cE5y.9o
>ななし しったかぶりは止めたほうが良いと思われ。 RadeonLEでWinDVDを勧めてる時点で知識が無いのバレバレ。 DTS出力が必要な人ならしかたないが、少数派だろ? それに安易にDVI出力を勧めているが、相性問題でDVIが厳しいのは知ってるのかよ? すくなくとPianoでは問題でてるぞ。 もうちょい知識つけてから来いや。
351 :
ななし :01/09/17 13:19 ID:dkYGhAWs
>>350 RadeonLEでATIのPlayerを使えってか?
ありゃcodecがCinemasterだからあまり品質はよくないぞ
だいたいDTSやDolbyDigitalなんかの5.1ch出力なんかは
最近の映画を楽しむなら必須の条件だろ
70年代や80年代の映画を楽しむのならば
DTSなんかはまったく必要ないからATIPlayerでもいいかもしれないけど
あと、DVI出力で問題あるのはビデオカード側じゃなくて
それを表示するデバイスの方だよ
Sonyの液晶モニタにしろPianoにしろ
352 :
350 :01/09/18 00:06 ID:.BZpM4f6
DTS必要か不要か以前に、DTS収録しているDVDが少ないのが問題。 以前より増えてはいるけど。 RadeonVEでWINDVD3.0とATIDVDPlayer4.1で見比べたけど、俺は 大して収録数の多くないDTSを諦めても良いくらいATIDVDPlayerの 方が絵が良いと感じた。 両ソフトが共存できないので面倒だが、ちゃんと見比べたのか? >ありゃcodecがCinemasterだからあまり品質はよくないぞ デコードエンジンがCinemasteだと品質が悪いってのは、ソースは何 ですか? 教えてもらえると非常に嬉しいです。 それと品質って何を指してるの?画質ではないの? あと、デバイスに問題があるのなら、やはり安易にDVI接続を勧める べきでは無いと思う。 Pianoは数が出ているせいか、それなりにDVI接続の報告があがって るが、DPX-1は人気が無い為かDVI接続の報告をほとんど聞かない のだが。
353 :
名無しさんi486 :01/09/21 00:09 ID:y49I80p.
>>352 他人ですが擁護レス
ソースはだいぶ昔の話だから知らないけど
間違いなくATIのPlayerのCODEC部分はCinemasterから供給受けてるよ
長いことATIのビデオカード使ってる人なら常識ですが、、、、
ついでにいうとCinemasterの色合いや発色が悪いってのは昔から定説です。
DVIについては使ってないからよく知らないけど
どこかにDVIの情報だけを扱ってたページがあったような気がする。
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/09/21 00:16 ID:EQLtHCVY
355 :
350 :01/09/21 00:55 ID:P5DZgLoY
>353 私がななしさんに質問したのは、Cinemasterだと品質が悪いというソース です。 ATIDVDPlayerがCinemasterエンジンを使ってるのは、さすがに知ってますよ。 DVDGenie使うと書いてありますし。 他にはG400とかに付いて来るDVDPlayerも同じエンジン使ってますよね。 >ついでにいうとCinemasterの色合いや発色が悪いってのは昔から定説です。 安易に定説とか言うの止めましょうよ。 誰が確かめたか分からないようなソースに意味があると思いますか? しかも昔からって言っても、ソフトがバージョンアップしたらそんなソース 意味無いのでは? それに色合いとか発色ってビデオカードの問題じゃないんですか? 色合いだったらソフトで調整できますし。 それで353さんは、ATIDVDPlayerとWinDVDを見比べてみてどう思った んでしょうか? 試聴したソフトは何ですか?
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/09/21 20:35 ID:w1mYyWdo
なんか類似スレたってるし〜。ってことであげ。
>>352 両ソフトは共存できるよ。DVD GeneでWinDVDの設定から、DirectShow
フィルタのアンインストールすればいいんだったかな?
>>351 、
>>353 自分で見もせずに話をするのは良くないね。ATi DVD Player 4.1とWinDVD
を本当に比べてたら、WinDVDのほうが数段上なんて言える訳ないよ。煽り
はほっときましょう。
357 :
350 :01/09/25 01:20 ID:XBmWkU3E
>356 情報サンクスです。今度試してみます。 類似スレの煽りって俺の事なんだろうか。 そういえば、ななし氏も別スレ立ててたなぁ。 WORLDPCEXPOでRADEON8500見てきましてけど、液晶 ディスプレイなのでよくわかりませんでした。 ちょっと聞いてみたけど、HTPCの事は知らなかったです。
358 :
七誌さん :01/09/25 04:18 ID:Y5rP/GTk
>>357 HTPCの事しらなかったんだ。悲しいね。ATIジャパンの発表会では
HPTC with ATIとかってブースがあったり、ATiカナダではHTPCユーザー
との協力とか色々やってんのにね。まあ、これから国内でも広まると
いいなあ。でも、最近ラインダブラーの向上が激しいから無理かも。
359 :
_ :01/09/26 10:55 ID:sySF9z2o
やっぱ、Win DVDより、ATI Playerの方が綺麗。 ハイライト、ローライト部分の描き分けが明確。 細部までコントラストが行き渡っていて、顔のデティ−ル (不精ヒゲ、毛穴、小さなふきでもの等)まで立体的。 Win DVDだと、濃いファウンデーションで塗りつぶしたかの如く 細部の情報が馴らされ、平面のテクスチャーみたいに写る。 ところで、ビデオ収録ソフトは、どうすればまともに再生できるのでしょう?。 ブレるし、すだれも出るし・・・。
>>359 インターレース収録ものは i->p 変換時の不自然さがどうしても
出てきます。もともとテレシネが上手く行っていない source も多いし。
垂直解像度を犠牲にし、偶数フレームのみ、奇数フレームのみを使った
単純な i->p 変換をすれば不自然さは解消されるはずなのですが、
そういう設定がある DVD player って知らない…。
ちなみに、MPEG encoder や AVI 系 tool ではそういう設定あったり
するので、DVD を rip して加工してしまうのが手っ取り早かったりしますが、
こりゃ under ground もいいところだ…。
361 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/09/27 02:54 ID:eFR2f74s
>>359 WinDVD3.0とATI DVD Player4.1を比較してみましたが、個人的にはATIの方が
陰影深い描写で好みです。但しWinDVDのほうがTVっぽくて馴染みやすいという
人がいてもおかしくないと思う。
画像だけじゃなくて2ch音声もATIの方が厚み・表現力とも上だと思う。弦楽
四重奏のソフトで試聴したが、WinDVDは弦の厚みを表現できていない。
しかし、使い勝手は完全にWinDVDが上。ATIはリージョンの違うDISCをかけ
変えるのが面倒(Win2kの場合)。
362 :
七誌さん :01/09/27 12:55 ID:zC2s/GEQ
櫛ノイズは、うちだと、WinDVDを使ってDVDGeneから強制BOBってやると 結構いい具合になります。でも、パンの時ちょっと不自然。 パンの自然さはATIPlayerが上でした。時々櫛がでるけど。 うちは、「便利さ」+「DTS スルー」でWinDVDの使用がメインです。
363 :
361 :01/09/27 22:51 ID:eFR2f74s
最近DVDドライブをRPC1化したら、何故かWinDVDで安定した再生が出来なくなって しまった。ATI Playerだとほとんどなんともないので使っているという理由も あります。あと気が付いたのはCPU温度の違い。DVD再生の安定時で5℃くらい ATIのほうが低いです、自宅の環境の場合。ソフトが軽いということでしょうね。
364 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/11 10:24 ID:1QSzN7Ao
age
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/11 13:19 ID:ZJCnkvuk
1m、直系6mmの銅製の棒x3本をブリッジ接続でアースをとったら 暗部の発色が良くなった。 ・・・それにしてもDVDドライブの振動は、すさまじい。
366 :
神秘の解像度 :01/10/11 21:33 ID:5iuzvZPg
玄関に塩盛って、PCの上に御神酒を置いたら 暗部の発色、解像度が劇的に良くなった。 age
367 :
GC :01/10/11 21:42 ID:C1KIaFz.
どうみてもPCのほうがボケてみえます。G400MAXとRP91との比較です。 スケーリングしないように800X600に720X480で写して三管PJで4:3にX−SIZEをあわせてみましたが 変わらずです。
368 :
ハードウェア再生なら :01/10/11 23:23 ID:HcV211MQ
PC再生だと、DVDの記録している部分を全て見ることができるので少しお得。 (TVだと走査線の関係で端が欠けてしまう。) ただPCソフトウェア再生だと動きの速い部分でどうしてもカクンとなってしまうのがねえ。 CPU(1.13GHZ)、ビデオカードはATIのDVD再生支援機能でもカクンとなるからねえ。(おいらの環境) 最近はDVDハード再生用のいい製品はないのかね? あまり聞かんけど。
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/11 23:37 ID:xhsKIqZo
>>368 再生ボードだとPCのDVDドライブを使えてコストを
押さえられる以外のメリットが無いかと
それだったら専用機の方が良いと思う。
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/11 23:57 ID:i9NteV0E
>367 PCのほうがぼけて見えるのという事はは、細部(服の模様など)が RP91の方が潰れず細かく見えるという事ですよね? PCだと色の階調がなだらかになって、ぼけて見えるように感じる事 はあるのですが、細部が潰れてるとなると何か問題があるのかも。
371 :
368ですが :01/10/12 01:59 ID:joMypwuQ
>>369 名無しさん┃】【┃Dolby
現状PCソフトウェア再生と専用機だったらそりゃ専用機のほうがよいです。
コストパフォーマンスから考えてもね。
ちなみにおいらの環境はDVDはPioneerのDV-S737です。AVアンプはONKYOのTX-DS595。
ただ一度店頭でみたPCハードウェアの画像はほんとうにカクンがなかったんです。
これだったらほとんど専用機並じゃん(笑)と思ったもので。
メリットはさっき書いたけど、画像の端が欠けないんです。
コストは2万円で専用機が買えるご時世、わざわざPCで視聴環境を整えるんだったら、
多少のコスト増は覚悟のうち、ということで(笑)
372 :
:01/10/12 02:05 ID:s8H4yiTU
>>371 > メリットはさっき書いたけど、画像の端が欠けないんです。
それはPCと専用機の話ではなくてPCモニタと民生テレビの話。
業務用モニタでアンダースキャンすればいいだけだろ。
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/12 05:34 ID:uX4aoV7I
>CPU(1.13GHZ)、ビデオカードはATIのDVD再生支援機能でもカクンとなるからねえ。 それ何かがおかしいよ。 cel850MHzでも全く問題ない。 それとノイズ対策バカにしてる人多いみたいだけど、ちゃんと効きます。 っていうかもともとノイズだらけなので体感度はでかい(フォーカスやざわつき、明暗部の諧調等) コアな人は専用機をノイズ対策の改造してるし。
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/12 05:55 ID:uX4aoV7I
俺の環境でのボケ具合は映画館と同じくらい。 細部を良くみると情報が失われているわけでは無いことがわかる。 つまりボケてるわけじゃないんだよね。輪郭強調が無いから一見ボケて見えるが。 専用機はNTSCの奴しか持ってないけど、今じゃ専用機のノイズの方が目に付く。 色々褒めたが、PC再生に向かないディスクもあるので別にお勧めはしない。 RGB入力しかない3管プロジェクター用かなー。 あとね、PCモニタで見た場合にはボケのカケラも無いよ>漏れの環境。
376 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/12 07:49 ID:YW5SyphA
ヤマハのプロジェクターみたいにPCのデジタル信号を受け入れてくれるデジタルチューナーが欲しいのぉ。 DVI入力端子1個ついてりゃ即買いなんだが・・・・・・
377 :
371ですが :01/10/13 04:04 ID:8CL8Le8U
>>373 (一応念のため)私は最初に「TVだと走査線の関係で」と断っております。
それに民生用のTVじゃなくて業務用モニタでDVDを見ている人がどれ位いるとお考えで?
あくまで一般論でお願いします。
>>374 ソフトウェア再生・フル画面という前提で書き込みます。
動きの遅いシーンだったらK6-300でも大丈夫ですよ。
ただ動きの速いシーンではなめらかに動いてくれない、という意味です。
334のリンクでも「特にカメラの移動が激しい場面で処理落ちが目立つ」とありますよね。
でも人によってはその欠点が致命的になるんです。
要はPCのソフトウェアDVD再生の品質をどのレベルまで要求するか、ということです。
なにせ比較対象がDVD専用機ですから。
そういう意味でcel850MHzのソフトウェア再生で「全く」と言い切るのは誤解をまねく表現かと。
ちなみに当方の使用ソフトはPowerDVDとWinDVDです。
378 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/13 05:26 ID:XXL1Fs/c
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/13 05:38 ID:hFD8HKxc
>>376 BSDチューナーのD/Aコンバータって、そんな用途に使えるのか?
380 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/13 12:05 ID:9iMHM4AU
>>378 だからさ、オーバースキャン・アンダースキャンの問題は、PCと専用機の問題じゃ
ないっつーのがわからんのか?
PCをプロジェクタに繋いでもオーバースキャン気味に調整されてりゃ当然端っこの
情報は見れんよ? HTPCと専用機の違いを言うのであれば、本質で語れって。
その範疇外のデバイスの問題にするな。
381 :
377ですが :01/10/13 15:14 ID:QXRwG1iU
>>380 レスを返してくれるのはありがたいですが、話がどうもかみあっていないな。
当方、PCと専用機の問題じゃないことは最初から知ってます。
368から「TVだと」「走査線」とことわってます。
自分が知っていて、「前提条件」としてことわっていることを、
「知らんのか」と返されるのは愉快じゃない。
あなたが有識者らしいことは十分に伝わったから、
他の人が発言しやすい、ためになるような面白いレスを希望するよ。
(当方もだけど・・・)
382 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/14 06:35 ID:SaYEt9rv
>>378 そのWebSite(未完成)をみれば、HTPCで高級専用機を越えていこうとするのが
どれだけ大変なことかが良く分かる。インタネットやゲームやってるパソコン
にDVDソフトを入れたって高画質は期待できない。このWebSiteをみて面倒とか
小難しいと思った人は、HTPCの道に入らない方がいいと思います。
自分はやってますけど、そんなに安くは上がりませんし、手間隙はかかります。
最近24p収録では専用機を越えたと思えるレベルに達したけど、インタレース
は専用機が断然いいです。やっぱりHTPCは特殊な世界だと思います。
383 :
七誌さん :01/10/14 14:43 ID:YvPcSEJW
>>382 オイラみたいな、数万くらいで済ましたい人にはHTPC(もどき)が楽。
でかいTVなくても生きていけるけど、ディスプレイは19や21が絶対
に必要だから、それは勘定しない(ヲ。後買わなきゃいけないのは、
700や800MのCPUに、MB、安いけどがっしりした鉄ケース、RADEON、
あまりのHDDと、メモリ、それに安物のDVDROM。4万ちょいくらいかな。
プログレッシブ対応専用DVDP機とプログレ出力できるHDTVやプロジェクタを
買うのに比べると、なんつーかコストパフォーマンス抜群。んで、結構綺麗。
何度もいわれてるけど高解像度での表示が凄い。
ノイズ対策をちまちまやってくことで、更に逝けてる世界ってのが最近やっと
見えてきたけど、そんなことしないでも、素性のいい物を集めるだけでも
結構イイYo。
例えばCel800が7000円、CUV4X-Eが13000円、ケースはわからんけど1万
くらい?、RADEON 32が14000円、DVDROMがSDM1612で9000円。全部価格.com
しらべで新品価格。総計53000円か。4万ちょいじゃ済まなかったかぁ。
まあ、けど、そんなに特殊で大変と気張る程のこともないんじゃないかな。
ってな感じです。
ただ、ちょっと古いディスプレイなんかだと表示がよろしくない可能性も
あるかも。取り敢えずDVDROM買って試しに表示させてみて、気にいったら
RADEONかSiSでも乗っけて、更に気に入ったら一台作ってみたら?みたいな
感じでありますな。おいらもそんな感じで、一台作ったYo。
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/14 15:39 ID:6j6gaVfA
普通に組んでも1600x1200程度での解像度は専用機じゃ出ないよね。 解像度上げて見えないものが見えてくるんだから、 D4出力の専用機作りゃいいのに。
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/14 16:27 ID:6WSx/Dis
無知だから知らないんだけど、未だにPCディスプレイで見るDVDが綺麗と 感じたことが一度もないんだけど、ソフトやビデオカードで相当異なって きたりするものなの? 精細感は確かにPCの方が上なのだろうと思うけど、色彩とかに関しては 10年前の21インチテレビの方がどう見ても綺麗に感じる。最近のテレビは デジタルデジタルした絵なので論外。
386 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/14 17:37 ID:DXe1Wyqt
シュートによる擬似先鋭感のない画を「自然な画」と取るか「ボケている」 と取るかは評価の分かれる所だと思うけど、コントラスト比や発色の鮮明さ は、専用機に劣らないレベルで組み上げるができますよ。 所有している、かつてのパイオニアフラグシップDVD DV-S9はもうケーブル も繋がず放置しています。 HTPC派は、ローコントラストで色の浅い、眠たい画を好む人の集まりではな いはず。HTPC用に選んだパーツとケースを、ただ組んだだけの時は、そんな 画でしたけどね。 PCショップ展示のPCでのDVD再生画なんかとは全然別物です。
387 :
HTPC :01/10/14 18:22 ID:+yKrDu16
色は概ね濃厚。中でも赤が強烈。こんな赤見たことねぇって感じ。 >PCショップ展示のPCでのDVD再生画なんかとは全然別物です。 同感。 まあ電気屋さんの展示は電源からして劣悪な環境だしね。
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/14 21:38 ID:o7MQfz/K
多分PCショップで画質調整なんかちゃんとやってないだろうし。 対照的にTVは店頭効果を狙って派手に絵をつくりすぎている。 もし電気屋で両方みたら、普通はTVの方がいいって言うだろうね。 >色は概ね濃厚。中でも赤が強烈。こんな赤見たことねぇって感じ。 同意。PCの対策を追い込んでいくと、色濃くなりますよね。最初はぼけぼけの 薄味と思ったが。赤は絶対専用機より上だと思う。赤にもいろんな赤がある ことが良く分かる。
389 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/17 09:38 ID:goFIcP3e
ところでRADEON8500入れた人いませんか? 10bitDAC X 3 ってDVD再生でも結構変わるのかな? 入れ替え前のボードも教えて。参考の為に。
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/17 09:54 ID:RghyMI4E
>>389 まだ売ってねーYO!
今週末入荷だYO!
391 :
389 :01/10/17 10:04 ID:goFIcP3e
なんてこったい。 気が早いねおれも。
392 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/17 10:22 ID:a+Qnb2y/
パソコンのOSは関係ないのかい?
393 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/17 11:28 ID:otfbF0r3
左右される。 Win98SEだとWinDVD、WinMEだとPowerDVDの方がいい感じ。 環境によると思うから一概には言えんが。 まあとにかくDVD専用PCを用意するこった。 とりあえずAGPビデオカードとサウンドカード以外の増設ボードは刺さないようにしよう。 マザーも選ぼうね。 LANカードなんぞもってのほか。データの受け渡しはCD焼こう。 ソフトも余計なものは入れない。 HDDは一つだけ。 FDDは外そう。 使ってない給電ケーブルは切断しよう。あとはねじれ!ねじるのだ!
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/17 16:00 ID:n5x2Gncm
皆さんどんなPCモニター使ってDVD見てますか? 俺はナナオの17inchの1代前の上から2番目の奴使ってて、 フォーカスも良くて精細感は良いんですが、 色のりが甘いと言うか淡白というか、 あっさりしすぎているという感じなんですよね。 仕事等で使っている分にはむしろその方が良いんですが、 DVD再生時にはちょっと物足りないと感じてます。 こういうのって 再生ソフト側で色調強調とか掛ければ良いのでしょうか? ちなみに使用環境は グラフィックカードはCanopusのSpectora7400 PCとモニターの接続はDSubではなくBNC×5 OSはWin2k 再生ソフトはPowerDVD2000です。
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/17 18:03 ID:isl2yIUW
>>394 再生ソフトじゃなくてオーバーレイの色の濃さを思い切って上げる。「彩度」ってやつ。
おれはF11PE32だけど数値にして130〜160近辺まで上げてるよ。
色のにじみ等の破綻は一切なし。白が濁ることもないし。
SP7400はどうかわからんがカノプだし平気じゃないかな。
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/18 00:25 ID:v/7wLg0C
どうも設定調整を満足にしていないで「PCは駄目だ」という AVオタが多いな・・・・まあ高い金出して買った機器に愛着が あるから何だろうが、冷静に考えるとそうではない。 上で紹介されていた片岡教授の「HIFIPC」まではいかんが 内部の電源ケーブル練るとかなりフォーカスが決まってきて、 さらにはDVDROMドライブのレスポンスが良くなった。 むろんプログレDVDPを持っているが、それよりかなり良いと感じた しかし、再生処理の高さ故か逆に粗も見えて「HIFI化」したいと思っている あとアニメなどのインターレスものも 「RADEON+WINDVD」の リフレッシュシート72ヘルツなら問題なく再生できる
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/18 00:28 ID:PVM59ims
>394 モニタ用の電源ケーブルを自作してみたら? 今付属の物を使ってるのでしたら、効果絶大ですよ。
398 :
396 :01/10/18 00:32 ID:v/7wLg0C
一応再生環境を上げとくと・・ CPU P3800EB MB GA−6OXM7E−1 MEM 256 SB SBLIVE GB RADEONVE PJ VPLCS1(SVGA 480万画素*3) AMP TA−V777ES+PM99SE SP CDM1SE*5 そんな高価な機器だとは思わないがかなり良い。 少なくとも手持ちのDVPは入らない。
以前、PCの電源ケーブル自作したらヒューズ飛んだ ハイスピードだったのかな(藁
400 :
399 :01/10/18 00:36 ID:38+VcuYU
たしかそのときの壁コン、レビトンのクライオ
401 :
396 :01/10/18 00:54 ID:v/7wLg0C
>>400 わらた
まじれすすると、電源に問題があるような気がする。
細いケーブルでは電源が入らないことがあっても
飛ぶことはない。もしかしたら どっかで漏電してたかも
402 :
400 :01/10/18 01:11 ID:38+VcuYU
確かに問題あった。知らずにΩ直営ショップでケース 買ったんだけど電源が再生品だった(藁 でもケーブルがテフロン巻きだったのも問題かも・・・
403 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/18 09:28 ID:shBISvGv
RGBケーブルのノイズフィルターのフェライト外すと映像がシャープになる という話を聞いたことがあるんですが、やったことある人います? メリット・デメリットを教えて下さい。
>>403 フェライトは安全性の為につけている部分もあって、つけると高周波の減衰が
大きくなります(絵はなまる)、しかし外すと環境が劣悪なところ(オフィスとか)
だと、発振して火災になることさえあります。一般家庭ですっきりした環境なら
問題ないとは思います。
405 :
367 :01/10/19 15:41 ID:qyX32i0i
G400用のレゾリューションユーティリティで1440X960ドットに設定したところ ボケが解消されました。
406 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/19 16:24 ID:+xliR66u
あの「迷光の間」主催者がとうとうASCIIにまで布教の手を伸ばしてるな。 書いてる内容も同じ。今時ソニーのS9000ESなんてものをプレーヤ側の リファレンスなんかにするなよと思うのだがねぇ。
407 :
七誌さん :01/10/19 19:06 ID:+LBPyNeT
>>405 720x480でボケてみえてて、それを1440x960にしたらボケが解消された
っていうのは、なんとなくHTPCでエッジを立てない性じゃないかと
思ったり…。
考えられるシナリオとしては、例えば、720x480で素直にそのまま出した
ディスプレイではエッジが強調されない。DVDプレーヤーでは強調されてる
ので比べるとボケて見える。1440x960にするとエッジは強調されてないのは
変わらないのだけど、より高解像度になったため、その細かさでエッジが
すこしはっきり見えるようになった。みたいな?
G400だとそれでも結構エッジが強調された絵なんだけどね。何はともあれ、
色々楽しんでみてください。485さん。
しかし、なんで1920x1080とかで出すとこんなに綺麗なんだろ。DVDVIDEO自体
は720x480のはずなのに、どっから補間されてるのかな。クローズアップの2歩
手前くらいのショットでもまつげが一本一本綺麗に見えるのはなんでだろ。
iDCT系圧縮が浮動小数点なのがそのまま生きてるのかなあ。結構不思議なり。
うちの環境では、1600x1200が精一杯。ナナオのF931当りが欲しいなあと思う。 8インチ管なんか到底むりだから。
409 :
405 :01/10/19 23:40 ID:Wr662wgw
ソニーの三管、D50なら1920X1080ドットでます。ただリフレッシュレートが 57Hzまでしかあげられません。コントラストを40くらいにすれば気になりません。
410 :
408 :01/10/20 01:11 ID:8DKY+CAM
>>409 D50ユーザなので早速試してみました。これまではここまで限界だすとD50の
寿命が縮まるかなと思って、1024x768で普段はやっています。
色のりは1024の方がいいように思いますが、精細感がすごいですね。フォーカス
をもっと追い込めばまだいけそうな気がします。ボケ感も自然な感じになって
良い具合です。こうなると高画質ソフトをどんどんみたくなりますね。
ありがとうございました。
411 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/20 02:11 ID:cRI8mgWr
>406 S9000ESがリファレンスなのは問題無いだろう。 じゃあお前の勧めるリファレンスって何よ? バカの一つ覚えみたいにエアーD1でちゅか(藁?
412 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/20 02:45 ID:8DKY+CAM
>>406 書いてる内容がおなじなら、プレーヤだけ最新のに変えるとおかしな文章に
なるよ。HTPCのまず当面の目標はS9000ESあたりだろうからリファレンスとして
問題ないと思う。
エアーD1を超えれるひとは日本に数人しかいないんじゃないの?
買えるひともそうそういないけど(w
413 :
408 :01/10/20 11:07 ID:8DKY+CAM
>>410 明け方だというのに、160分の映画を一本見きってしまいました。
1920*1080の威力、おそるべし。でもあんまり変わんないソフトもあるね。
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/22 15:59 ID:2XgaSLsN
今、GeForce2GTS搭載のPCでDVD見てます。 冬にLVP-L10000(中古) もしくはpiano辺りのプロジェクターを導入しようと 目論んでますが、HTPCって上記の様なプロジェクターでもメリットはあるでしょうか? 三管なんちゅうもんは手が出ないです。
415 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/22 16:01 ID:2XgaSLsN
414です。 HTPCに使用するPCは現在使用しているPCではなく 新規に制作しようとおもってます。 ビデオはRADEON VE辺りを使います。
416 :
七誌さん :01/10/23 02:00 ID:eHShBbgf
piano系ならユーザーさんも結構おおいみたいですよ。 www.google.comでpiano HTPCなんて入れて検索すると 結構でてきます。評判もいいみたい。
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/23 02:37 ID:uMZieCBW
418 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/24 19:16 ID:2420ipdF
414です。 ありがとうございます。 早速みてみます。
419 :
檻で吠えてます :01/10/30 01:28 ID:LnAiLZ5G
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/30 02:39 ID:LKrpvKpz
たしかにHTPCの音は情報量は多いけど、中、低音が華奢で貧弱 というのがどんな構成のPCでも抱える弱点だと思うんだけど? DELTA1010使ってるけど、なかなかゴリゴリとは鳴ってくれない。 しかし、アスロンなんか使った自作機でHTPC全体の評価を下すなど彼らしい・・・。
単純にWinDVD3.0のDDデコードが悪いだけじゃないの?
423 :
七誌さん :01/10/30 09:58 ID:0YwRyp/J
檻で吼えてるのは音の話だね。 画質は皆HTPCのがいいと満場一致みたいだが。 音はHTPCからDTSスルーだって書いてあるね。 Digi96/8PROでも駄目っつーのがかなり気になる。 1.13Gだし、FSB133でメモリ2枚挿しだしっつーことで、 ノイズ対策は一切やってなさそうだけど、 それなりに補強はしてるっていってるね。 うちでも、DVDPで音聞いてみよーっと。
>>423 なんか読んでるとDTSスルーって書いてない気がする。
2chダウンミックスの質を競ってたりするし
>>424 一つ前のその2の方でHTPCからDTSスルーも試してるよ。
ちなみに所有者の感想↓
#8103 Re: 感想です。
投稿者:Quark 投稿日時:2001/10/29(Mon) 20:23
チョウさん、実験させていただいて、ありがとうございました。
さて、私の感想ですが、はっきり言うと『有意差なし』です。
TMSの方は、さわやかな感じがしましたが、逆に言うと高域が
うるさい、シャリシャリ感が耳につきました。
YAMAHA+Wadiaの方は、線が太い。繊細感には欠けますが、
下品な映画のドド〜ンという迫力が良いです。
映画の再生音質に無頓着な私としては、当面、YAMAHAで行く事に
なりそうです。とりあえず、dtsが再生できればよし、です。
と言った途端に、MSB MDP-3Xの資料を眺めてるので、先のことは
不明ですが、、、
426 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/30 13:02 ID:QVOVihqG
>422 漏れもそう思う。 正確に比較するなら、HTPCの方をDTSスルーできるようにして TMSで聞き比べるべきだと思うのだけど。 とはいえHTPCって音を良くするのは難しいから、勝てるかどう やってみないと分からないけど。 どつぼのkobさんもカーロフさん所のHTPCの音を聴いて上で エアーD1を買ってる訳だし。 まあチョウが頭悪いのはいつもの事なので、しょうがないけど。 もしかすると9000ESが「輸入版」だったらチョウの評価が高かった のかもしれん(藁。
427 :
426 :01/10/30 13:30 ID:QVOVihqG
間違えた。 ちゃんと記事を読み直すとDTSスルーはちゃんとやってますね。 スマン。
428 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/30 15:16 ID:cmfi0bvm
アニヲタのヲレ的には、インターレースではだめだめな HTPC は 当分の間却下。
429 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/30 15:37 ID:LKrpvKpz
インターレースもソニーのDRCくらいの画なら出せるよ。 輪郭の崩れる頻度がちょうど同じくらい。(PCの方がちょっと多いかも) カメラパン時の残像、串状の乱れもRADEON VGA、Playerの組み合わせで 監視しなければ気にならないレベルまで持って行ける。
430 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/10/30 15:49 ID:cmfi0bvm
>>429 DRC程度じゃ問題外でしょう。アニメの場合、絵は24fpsなのにエフェクトが
30fpsだったりとかシネテレにしくじっていたりとかっていうソースが多い
ので、やっぱり破綻しまくります。
>431 >自慢の自作サウンドカードやビデオカードを付けたパソコンを持ち込んだら、 >音質的にはデンオンの普及機にも劣る程度のものだったそうです。 やっぱり自作のサウンドカードが駄目なのではないでしょうか(藁
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/05 20:35 ID:bFxexGdU
以前誰かが書き込んでいたようですが、第一無線の 「Cinematrix社のデジタルスケーリングプロセッサー組込みサービス」 とかいう専用機(SONYのS7700)にスケーラーボードを 組み込んだ物はHTPCやノーマルの専用機(プログレッシブの) と比べてどうなのでしょうか。
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/08 16:12 ID:aaRgJNGT
●ゴム製ワッシャ(2連結のものを鋏で半分にカット) ●ポリカーポネイト製(プラスティク)ネジ/3mm ●透水性煉瓦(見た目が軽石みたいな物) 全部、近所のホームセンターに売ってたので購入。 マザー補強、ジルコンサンド対策と併せて、振動対策も出来あがってきた。 Yahoo!トップ等の「白地に青文字」の青がクッキリ濃く鮮やかに。 振動対策の積み重ねで、これほど明確な改善を感じられたのは初めて。 現在では、電源ファンが一番マザーを揺すっているので長尾製作所の 超静音ファンを買ってみることにする。
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/08 16:52 ID:6sGkV+t/
>432 >片岡先生 このヒト、タイプ的に暴走先生に似てます。 なにかっつーとすぐ「改造ネタ」に走ります。(笑)
438 :
D50QJ :01/11/10 22:30 ID:k9LzBp1g
POWER DVD XPにアップしました。ジャギーがなく高画質です。 パイオニアの747A買うのやめます。D2を三管で写すと走査線スカスカになるし。 専用機はD3かD4出力つけてほしいですね。
439 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/10 23:05 ID:dklZRtgW
自作のサウンドカードってどんなんだ
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/11 09:55 ID:xHhvOvrP
>439 秋月あたりで売ってるんですかね?
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/12 20:15 ID:hBwUxAdc
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/12 22:54 ID:2t49Rk9Q
片岡氏のHPでは暗にそこのHPでなされている対策は意味の無いもの、 むしろ改悪されているとすら書いてある。 改悪であろうとも、変化した個所に反応して「良くなった!」と錯覚 しがちだとも書いてある。
443 :
WEBTV :01/11/13 06:34 ID:HXyl6QR/
ハイビジョンに比べればエアーD1もクレルDVDスタンダードもゴールドムンド・エイドス38も 全て糞。
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/13 11:21 ID:pcwNvlLL
>>443 画質だけを楽しむならそうかもね。
でもおれはDVDで好きな時に好きな映画を、なるべく高画質大画面で楽しみたい。
現実的なコストも含めて、HTPC+PJが俺にとってはベスト。
445 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/13 23:59 ID:AOvtJOpc
444に一票。 現実的。そう!これが全て。
446 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/15 10:51 ID:XBy17tRw
>>444 一応D-VHS+デジタルBSチューナーがあれば、可能だよ。
金がかかるけど。
447 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/15 22:35 ID:Nkut6xEw
水増しとは言え、HTPCで解像感は十分あるからなあ。 ハイビジョンとの差ってのは本当にそんなにあるものなのか? 俺も基本的にエアチェックが面倒なので、やっぱりパッケージソフトを 買って来る方が断然良いや。
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/15 22:58 ID:IUVIf/B7
>>447 ハイビジョンの緻密さは、NHKのど自慢を見ればわかるよ。
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/16 00:19 ID:AQ7eA2wr
>>448 いやいや、フィルムソースの話ね。
基本的には映画中心に見るんだから、ハイビジョン放送での映画が
HTPCの高解像度なDVD再生と比べてどうなのかって事よ。
450 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/16 01:10 ID:kBnKNe6Z
へたれHTPCユーザーですが、さすがにハイビジョンには勝てない です。 解像度が同じでも、HTPCは無い情報を擬似的に作り出してる訳で すし。
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/16 03:31 ID:TgI8wJx0
>>450 BSD放送で低位フォーマットをアップコンバートしているものと
比べてどうですか。やっていることは似ていますよね。
フルスペックのものはさすがに次元が違う凄さですよね。
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/11/21 16:43 ID:AjjtPtRY
age
HIDEさん、片岡先生にケンカ売っても勝てませんよ。
455 :
:01/12/02 19:32 ID:T8RexH8x
こんどはあの「むさし」が片岡に戦端を切ったようだ。 まぁ、はっきり言って、片岡ってHTPC界のビンラディンみたいな 原理主義者なわけで、絶対に負けを認めないし、話をうまくそらすよな。 文系の大学教授らしい汚さが炸裂してるよ。
↑むさしたん本人!? >原理主義者なわけで、絶対に負けを認めないし、話をうまくそらすよな。 条件によっては専用機がいいと言ってるし、別に原理主義ってわけじゃないでしょ。 でも、話をそらすのはうまいなぁ〜。 >文系の大学教授らしい汚さが炸裂してるよ。 こういうこと書くと、理系の人が惨めになるからやめてちょ。
457 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/12/03 01:30 ID:NR94aVJC
「HIDE = むさし二重人格説」てーのはない?
むさし引き続き暴走中!!
カリガリたん、ナイス突っ込み!
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/12/08 05:10 ID:PG1ZKFbB
むさしたん撤退。 しかしさあ、彼やっぱり文章に問題あり過ぎだよ。 技術的な問題は判らなくても、あのやり取りだけ見てたら、誰だって 片岡先生の方が一方的に噛み付かれてるように見える。 シンパ、信者、取り巻きって問題じゃないし、ましてや議論とディベート の問題でもない。議論てのはケンカじゃないからね。 過去にいざこざもあったわけだし、あんな書き方したら意趣返しと 思われるのも無理はなかろう。
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/12/08 10:36 ID:Khz9+oSn
ディベートうんぬんは、負けた自分に対する言い訳だろな。 まあ、あれで彼のガラスのプライドが保たれるなら、皆そっとして おいてやろうよ(藁。
最近HTPC目指してこのスレ見てたけど、 個人のウォッチスレになってて悲しい。
463 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/12/10 21:26 ID:8b46vRw2
新型のペンティアム3って、同クロックのセレロンよりも発熱量は少ないのか? と、ずぼらかまして質問してみたり。
セレより新PEN3のほうが消費電力少ないから発熱も抑えられると思う。 ほんの少しだけど。
465 :
:01/12/15 17:41 ID:6xtLQ0bm
466 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/12/15 20:28 ID:7C+LnzO5
XBOXのD4出力が最高です。
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/12/21 22:23 ID:ejye+5Yn
>>466 XBOXってきちんとした2:3逆プルダウン処理をした上で
720pまで引き上げてくれるの? だとしたら専用機に
とって脅威だと思うのだが。
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby :01/12/23 07:25 ID:kkbJqjSy
絵より音を重視すべし!
おまえらには己が無いのか代(w 【意見】 絵が欲しいなら迷わずHTPCだろ。 HT前提でPJでしか見ないならともかく、 HDTVの性能は論外、MULTIscanCRTで見れば PC性能低くてもそこそこ。見疲れしにくいし。 専用機はanalogRGB出力をして欲しい。 兼用PCならネットサーフィンも仕事も楽になる。 俺は実益を重視しているので、 LowNoizeLevelPCとして使っている。 DVDDもAUDIOCARDも要らない(wara
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/03 02:57 ID:NVilZ4fu
F11PE32からグレードアップするなら何がいい?
472 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/04 00:15 ID:9R0MGkqw
473 :
_ :02/01/08 15:09 ID:1WbExMDK
っていうかマザーは何がいいのよ? VIA系以外ね。当然。 鱈対応のマザーでロクなのないからCUSL2-C BlackPearl買っちゃったよ、鬱だ・・
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/10 10:43 ID:qQhW3+Ik
WAVでもメモリから再生させたほうが音質いいんで DVD→ISOイメージ→RAMディスク→マウント→再生 が最高に画質よさげ 問題はRAMディスクソフトの容量制限(512MB)か・・・
475 :
:02/01/15 04:06 ID:me9as5um
>>473 それは残念。
VIAの方がi815マザーよりノイズすくないのにね・・・
ttp://homepage2.nifty.com/sunacchi/htpc4.htm マザーボードを(CUSL2-Mから)巷でウワサのASUS CUV4X-E(音なし)に交換してみました。
マザーボードの差があるのは、はっきりわかりました。
1024×764の解像度ではそれまでちょっとボケ気味でIEでは文字がにじんでいたのですが、素子の格子線がはっきり見えるように格段に解像度が上がりました。
1024×764の解像度でもIEを大画面で楽しめるようになりました。
また、音も解像度、定位がよりはっきりするようになりました。
PCIスロット2にSoundBlasterLive、5にLANカードを入れています。
映画のエンディングが楽しいです。
やっぱりノイズ少ないマザーボードはいいかも。
特に音の変わりようはちょっと感動ものでした。
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/21 16:49 ID:JteUDqDn
アギェ
477 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/21 17:55 ID:kXGOfcqJ
>>435 こんじょなしなので、HTPCはさっさと諦め、これにした。
LVPー2001、140インチで視聴してるよ。いやー、いいんじゃないこれで。
簡単だし。わりと安いし。スクイーズじゃないのも、綺麗に見せてくれるし。
めんどくさくないのがいいや。
アニメにもいいし。
HTPCはいっぺん人のとこで見て感動した・・
そんくらいの経験値なので、かなりいい加減な感想ですが
HTPCと比べてどうかというと・・
似たようなもんだ。最高のHTPCと比べたら,また、アレだと思うけど。
ただ、アバックのインストーラがこれ見て、しきりに感心してたよ。
導入して、はじめはいろいろ見まくったけど、
自分的には、どうやっても現行DVDはデジタルハイビジョンにかなわないのでは?
思っちゃって、だんだんシラケてきちゃったよ。
映画の好き嫌いもあんまりないので、DーVHSの録画だけで結構楽しめる。
ほとんどタダだし。いきなりエアチェック派に転びました。
だから、7700改・・・これで、当分、DVDプレイヤーはもういいや。
それに、高いだけで、画質のインチキなDVDが多すぎるよ。
と、まあ、そう言うふうに思っちゃうくらいの性能・・・と、言えるのかも。
でも、なんちゅうか、みなさんの錬金術師的熱意には頭が下がります。
がんばってください!
478 :
そりゃ :02/01/22 00:01 ID:c1jZsM0r
140インチじゃハイビジョンじゃなきゃ。 DVDは80インチぐらいまで。
>>478 知ったか厨房さんよ。
【比喩】
nanaoCRTでの私的印象。
低ノイズPCでの640×480伸張
と高ノイズPCでの1280×960では
圧倒的に前者が高画質。
【終わり】
ノイズレベルが全く違うのだから、
ある種のスペックだけで決め付けることは極めて愚か。
それこそデジタルBSチューナーの性能なら、
低画質そのものだろう。
480 :
:02/01/22 00:56 ID:7ux2WS33
>>479 > それこそデジタルBSチューナーの性能なら、低画質そのものだろう。
こいつ、痛すぎる…
482 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/22 10:08 ID:KmEPmpOS
DBSチューナーって 安価だからかえってみくびられてるような気がする。 きのう、ハリウッドがD-VHSに本気で味方するとかいうニュースがあったね。 どんなもんなんだろうな。
483 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/23 01:18 ID:e69gfgbY
>>782 どんなニュース?
できればソース希望。
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/23 01:21 ID:T7ZH/eLH
D-VHSでは、新しい『マクロビジョン』コピー防止システムによって、デジタルビデオデッキ間でのテープのコピーを防ぐ。コンテンツは、高解像度対応著作権保護システムによって暗号化される。 このシステムは、DVDの『コンテント・スクラブリング・システム』(CSS)と同じような機能を持つ。 DVDのCSSは解読されるが、JVC米国法人のカラーテレビ部門の国内製品担当、ダン・マッキャロン氏によれば、D-VSHの保護システムは解読不可能だという。デコーダーが高解像度テレビにしかないためだ。 JVCの高解像度テレビは、米インテル社がパソコンおよび高解像度テレビ向けに開発した『デジタル・ビデオ・インターフェース』(DVI)を使用している。パソコンのDVIポートにはデコーダーがないため、CSSとは違ってパソコンで解読することはできない。 映像の容量が非常に大きいことと、デコーダーが高解像度テレビにしかないことにより、コンテンツの保護をめぐる映画業界の懸念を解決することができるとマッキャロン氏は言う。 「この技術がハリウッドの映画会社に支持される理由の1つが、画像が圧縮されていないという点だ」とマッキャロン氏。「圧縮すると容量が小さくなるのでインターネットでの送信が容易になる。圧縮しなければ容量が膨大なため、交換やコピーが困難になるのだ」 JVCはハリウッドの支持を集めつつある。フォックス・ホーム・ビデオ社、米ユニバーサル・ピクチャーズ社、米ニュー・ライン・シネマ社がすでにD-VHSを支持することに合意しており、ほかにも支持を検討している企業があるという。 以上hotwired JAPAN の記事より
485 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/28 15:07 ID:Z8VuXyDs
486 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/28 21:49 ID:+vgfySPC
>>485 hagedou!
東芝9500の擦れでももりあがっているが、
外基地カーロフ長岡はキモい!
言ってることがマジやばいYO!
いっつも同じ事繰り替えし!
氏んでくれYO!
>>481 >>こいつ、痛すぎる…
同感。
> それこそデジタルBSチューナーの性能なら、低画質そのものだろう。
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/02 05:09 ID:dPY0ILb3
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/02 05:25 ID:/0ytQ7XI
>488 これにまだオプションパーツで補強していかなきゃならないんだから高すぎ。 某社製作アルミケース+簡易特注オプションで補強したほうが安くてイイ。
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/02 13:17 ID:qHClmJbE
自分のHPに自分のTV出演の予告。
●2002/02/07(木曜日)テレビ朝日系列「トゥナイト2」の
山本監督のコーナーでホームシアターの特集がある模様、なんと又しても 我らが支配人カーロフ氏出演決定!
シアタールームが見れるかも!?
それにしても自分のページに自分で「なんと又しても 我らが支配人カーロフ氏出演決定!」なんて書く神経が凄い!
行ちゃてるキモイ奴を見たい人は必見だよ!!
http://www.kaibutsu-thx.com/
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/02 21:59 ID:ayb5Pkbf
>>490 禿銅
カーロフって、ホント、外基地丸出しでキモイ。
そういえばあちこちのスレでも叩かれてるね(藁
492 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/02 23:41 ID:bR6kyfGd
>>490 さらに禿銅
自分のHPの表紙に「我らが支配人カーロフ氏」って一体誰がこれ書いてんだ。
「激変」病のお病気仲間の一人が書いているのかな?
人が書いたにしても、こんな文句を表紙に掲げられるとこが凄いね。凡人には計り知れないよ。
しかももったいぶって「なんて又しても……シアタールームが見れるかも!?」
何様の積もりなの!!
あちこちで叩かれるのももっともだね。
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/03 23:16 ID:A3Am/jgM
一番下に支配人:Karloff、管理人:kaz♪となっています。 それにしても最近変わった掲示板見にくくない?
494 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/03 23:36 ID:R6YYR6HB
山本監督が来るみたいね。 禿隠し帽コンビが見られるね〜 互いに帽子を取るシーンが見られたら最高なんだけどな!
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/04 00:14 ID:FF5B4J0d
片岡先生には同じだけの情熱で改造したエアーD1とHTPCとを比べてもらいたい。
497 :
名無しさん :02/02/06 00:24 ID:+Pqh7eeA
外基地カーロフ、ほんとキモイね。完全に逝っちゃてるね。 ついに「神」と来たか。MUDEP党のエイリアンとかも登場しないかな〜 「神」や「エイリアン」との交信記録が日記の掲載されれば良いのにな〜
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 01:23 ID:PWHSgf7j
あのイケイケ片岡たんをも震え上がらせるとは、MUDEP党恐るべし。 っていうかマジ怖い。
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 02:29 ID:a6gSydMf
イケイケの片岡たんが震え上がったのは、相手の実力じゃなくって、 臆面もない「先生……先生……ついには神」のオダテ攻撃でしょ。 流石「支配人」と豪語する奴は、人のオダテ方も凄いよ。 聞いているだけで歯が浮きます。MUDEPの音もこういう歯が浮く凄い音なんだろうね。
しあわせだなぁ
HTPC な人たち、カルトがかっていてあんまりにも恐い。 しかも、やっていることはピュア板住人からみてもなんじゃこりゃ だったりするし…。
シアタールームという冥想室も備えてるしね(w
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 11:17 ID:4N1I8Pc6
瞑想室というよりは妄想室という噂もあるけど……
504 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 20:17 ID:x4V/fiC7
おっと害基地2人が対面するのか類は友を呼ぶってか。
明日はいよいよトゥナイト2だね! カーロフと愉快な仲間達が見られるYO! そういえば、朝からその仲間のKYOZOが小倉の番組に出るらしい。 出たがりだなぁ、、、雑誌にテレビか。 ビジュアル的にイケてるんだったらいいんだけど、 ヤバいでしょ? あの狂人達(藁) ただでさえ、一般的にはオタクくさい内容なのに、 パソコンをあーだこーだ変な改造してさ、、、 ホームシアター=外基地 って思われちゃうよ、全く。
506 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 21:58 ID:YCbIWMf7
HTPCがパンドラの箱と化しているのが怖いね。
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 22:17 ID:vFDTRH/6
最後に希望が残るのです。
私たちは宗教法人HTPCです
509 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 22:34 ID:v8p72DZc
片岡とカーロフどっちが教祖なんだ。 ヤパーリ片岡のが格上か。
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/06 23:01 ID:GbGyychg
>>505 害基地シアターは、フィギャー、エアガン、パソコンとオタク趣味の殿堂だからね〜
一般人からはひんしゅく買いそう。一般の映画ファンからますます嫌われちゃいそうだね。
フィーリングのカーロフと理論派の片岡 この2人を商用メディアで扱う音元出版もイタい。
>511 いやいや、市川がダントツに痛いので他のなんか霞むよ。 AVREVIEWの 「H2000は故長岡氏が認めたH1000の後継」 ってのは笑ったよ。 長岡氏が他のプログレ機が出回る前に死んだだけじゃん。 HTPC関係ないのでsage。
>>512 失礼だな!
いちかわです。
AVREVIEWの企画で長岡@カーロフと小池@kyozoさんコンビが我が家にやってきました。
流石に皆様にイタイと言われている私ですが、彼等には心底参りました。
私の敬愛する故長岡大先生と同じ名字なのでなんとなく良いだろうと思い企画を了解しました。
こんなにイタイ私以上に異常にイタイ長岡@カーロフさん達。
正直、音元の編集長には言ったんですよ。もう彼等に連載させるのヤバいですよ、、、と。
繰返しますが、こんなに皆様にイタイと言われている私いちかわが申すのですから、、。
彼等のHTPC、MUDEPでしたっけ? アレは悪徳宗教法人がやっていることと何ら変わりありません。
あー、ステレオサウンドで書きたいですよ。
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/07 02:55 ID:Ay70Zz1h
何なんだこのスレは
人間賛歌のスレです(w
517 :
二朗 :02/02/07 06:16 ID:VAr9zgO+
>HTPCファンの意見も気になった。 >みな異口同音に高画質を訴えるのだが、 >多様な意見に共通して感じられた点が一つある。 >それは「走査線が見えること、すなわち悪」という考えだ。 >走査線は多いほどいいのだろうが、 >元信号がNTSCなのだから背伸びしたら副作用が出るのは当然。 >それを補うメリットがあるかどうかなのだが、 >彼らの意見は走査線の呪縛に囚われているようにしか聞こえない。 と、暗にカーロフたちを否定していますな。
いやぁ、朝から見ましたよ(藁 MUDEP教の上祐ことkyuzoを。 害基地のページでも書いてあったが、kyuzo本人のコメントは殆どカット。 そりゃそうだろうな、朝からキティが全国に布教活動のコメントしちゃぁなぁ(藁 こうならゃ、今晩のトゥナイト2。 全国にブラウン管を通して、グル@カーロフの『定説=激変』が聞けるぞ!(藁
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/07 18:36 ID:NO7o9Bo6
あの基地外は散々ハイエンドをケナシテなかったっけ。
>520 どの基地外よ? 基地外が多すぎてわからんなり(藁
523 :
:02/02/08 00:45 ID:HamRH7Gn
あんたら、何をやりたいんだ? 片岡やカーロフ(って誰?)を貶して得したりするのか? 大体、519とかヤヴァイよ、関係ない者をごっちゃに 話そうとしてるし。 ライバル業者か? 愚痴は愚痴らしく書いたらどうだ? 溝鼠ども。
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/09 22:39 ID:oXZrXiEm
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/10 01:06 ID:VoZxEGTa
526age
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/02/10 02:18 ID:Klghmbn6
>>525 なんだお前? 外基地だな。
わからんことあるならきちんと調べてから発言しろ!
カーロフって誰? なんていってるくらいだからMUDEP教か(藁
莫カーロフについに神罰下る。
片岡がBBSでえらくご立腹。
>>沢山作る予定だったようですね。E-mailが来ました。
>>もう少しで沢山PCを壊すところでした。全然理解され
>>いな無かったので、極めて失望しました。この様子だと
>>厳しい言い方をすれば、作った物が本当に機能している
>>か、極めて疑問です。車のドレスアップパーツのように
>>機能が関係無いのでしたら、つけない方が良いです。
>> ちょっとした配線の長さで、機能しないのです。
>> E-mailで、PowerPointで書いた図を送りますので、
>>容量、実際の配線など、教えた原理に従って、考えて
>>下さい。非常に厳しい言い方ですが、駄目なものを
>>沢山作って配布することは、許しません。害毒を流すの
>>と同じです。作る前に、実際に作る時の注意点を書いて
>>送ってください。いい加減なもので、私が言ったとおり
>>に作りました、などもってのほかです。
http://www.kaibutsu-thx.com/treebbs/0/380.html 削除された発言がこれだよ。
それに対する莫カーロフのレス
------------------------------------------------------------
>沢山作る予定だったようですね。E-mailが来ました。
たくさん作る予定ではありません。
>もう少しで沢山PCを壊すところでした。全然理解され
>いな無かったので、極めて失望しました。この様子だと
>厳しい言い方をすれば、作った物が本当に機能している
>か、極めて疑問です。車のドレスアップパーツのように
>機能が関係無いのでしたら、つけない方が良いです。
ホント、厳しい言い方ですねぇ
>ちょっとした配線の長さで、機能しないのです。
それは前回のお電話で聞いていたので、
あるコンデンサはDVDドライブの出来るだけ近くに
というのはちゃんと守っていますよ。
>E-mailで、PowerPointで書いた図を送りますので、
>容量、実際の配線など、教えた原理に従って、考えて
>下さい。
お手数掛けました。ただし、私のCOMには
PPはなく、観る事が出来ないのでTAISHIに転送して
おきます。
>非常に厳しい言い方ですが、駄目なものを沢山作って
配布することは、許しません。害毒を流すのと同じです。作る前に、実際に作る時の注意点を書いて送ってください。
いい加減なもので、私が言ったとおりに作りました、
などもってのほかです。
そのようなつもりは毛頭ありません。
このような文面を掲示板という不特定多数の方が
みている掲示板でしかも私達のイメージダウンに
なるような内容で痛烈に書かれているので、
正直ビックリしております。既に何人かの方から
メールも頂いております。
このような内容の事はメールで忠告して頂きたいです。
ご多忙のようですが、近日お電話させて頂きます。
-----------------------------------------------------------
それに対する莫カーロフのレス
http://www.kaibutsu-thx.com/treebbs/0/382.html この発言も発言者削除じゃなくって、管理者削除になってます。
531 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/05 16:47 ID:0+t1ILkF
>>529 & 530
管理者削除っていうのも無くなってるぞ!
害基地HPのBBSの発言#380 & #382そのものが消えちゃっている。
莫カーロフ 神に「害毒垂れ流し」と言われて破門された事実を徹底的に隠したい
みたいね。それとも片岡もこの完全抹消に同意してるのかな??
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/10 02:01 ID:sSVmNoti
結局HTPCってどうなの? カーロフは基地外だけどHTPCは凄いのか それともHTPCそのものがだめなのかどっちなの?
もうそれを話せる場は2chにはなくなったね。HTPC=外基地っていう真中が抜けた 等式が成り立ってるから。HTPC自体はDVDを再生するための一手段。レベルは 作る人によってまちまち。一定レベルを超えれば専用機とは好みの問題と思う。 あと片岡氏とカーロフ氏をHTPCの代表にしてどうするよ。もともとアメリカの ほうが盛んなものなのに。
カーロフスレを見てもらえれば分かるが、あそこまで行くと信者もアンチ も両方基地外だよ。 HTPCが駄目かどうかは、とりあえず使ってるPCをプロジェクタに繋げ てDVD再生してみてください。 その絵を見て何か可能性を感じたなら、余ってるパーツで専用PCを組 んでみる所からスタートしてみてください。 何か疑問に思うことがあったらHTPC掲示板を検索してください。 個人的には余ってるパーツで1台PCが組めないような廃人レベルの人 でないと手を出さない方が無難と思われ。
535 :
534 :02/03/11 02:33 ID:AU9lzzxB
>個人的には余ってるパーツで1台PCが組めないような廃人レベルの人 >でないと手を出さない方が無難と思われ。 組めるようなですね。 スマソ。
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/11 22:08 ID:KDuVIf2G
537 :
【BOSE AMS1-U専用スレ】 :02/03/11 22:16 ID:/IXEAkb+
マタ〜リと語れ。
538 :
:02/03/12 22:32 ID:mpP6gYPf
え〜、割り込みすいません。自分マルチスキャンの3管持ってますが、 パソコンから表示させた時のDVDの画質は確かに綺麗です。これは文句なし。 でも、PCのディスプレイなどで見るDVDの画質と普通のインタレースでのTVで見る画質では どうもTVのほうがシャープで綺麗に思えてしょうがないです。これって自分だけでしょうかね? 参考までですが。。 とりあえず、そろそろTVに映すためにDVDプレイヤ買って確かめてみるつもりです。
>>536 17inchで見ても楽しくないような気がする。
。(笑)
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/03/27 22:35 ID:l8AQA94r
>>538 普通そう感じると思う。
やはり通常映像に最適化されているだけのことはある。
542 :
鬱けもの :02/03/29 22:09 ID:9YQOKhBz
543 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/05 11:43 ID:gSx1FVon
544 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/05 14:39 ID:n/+JXLH1
>>538 最初HTPCのCRT画像に違和感があったけど、慣れてくると今度はTVの絵作りが
あざとく思えてきた。今はDVD専用機は持ってないので比較できないけど
手放す直前に比較してそう感じた。
#XBOXと比較してもしょうがないしなー(藁
よくボケてる感じに見えると言われるが、よーく見るとボケてない。 情報量は一緒。 テレビの輪郭強調に騙されてるだけ。 あと普段使ってるメインPCでDVD見るのもいいけどさ、 自作慣れした人は一度HTPCに挑戦してみよう。LANすら無い専用機を。 かなり強烈でっせ。 俺は三管PJで観てるけど、テストがてら19inに繋いだ時、ちょっとビックリしたよ。 あまりの綺麗さに愕然。
30iなインターレースソースがほとんどのアニオタにとっては HTPC は論外。 にしても、HTPC な人って WinDVD とかのダメダメアルゴリズムなリサイズで 満足しちゃうのはどうかと思う。この辺のことは DTV な人のほうが遥かによく 知っているね。
547 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/11 22:58 ID:RgNJn2I4
PCからアンプの距離がかなりあるのですが、 光デジタルケーブルで7メートルぐらいの物って 売ってますか?
光デジタルケーブルの中継アダプタで延長だ。
549 :
547 :02/04/11 23:24 ID:RgNJn2I4
>>548 中継出来るんですね。
ありがとうございました。
>>546 HTPCって、メーカー製ハードウェアを超えるデコードアルゴリズムを
有志が作れるから価値があると思ってたのですが。
有名なプレーヤソフトってありますか。
>>545 私も三管でHTPCを見てますが、調整を追い込めば大画面でもボケてないこと
がわかりますよね。でも納得できるHTPCを作るのって結構大変です。今トラ
ブルにはまってる最中なもんで…
>>550 日本で普及してるソフトDVDプレーヤっていったら、WinDVDとPowerDVDが多勢を
占めると思う。あと海外通販でしか買えないけど、TheaterTekDVDというのが
割と評判が高い。
個人的にはHTPCの利点はNTSCのTV調の絵作りから解放される点が大きいと思ってる。
プログレッシブソースにしか向かないので、個人的にはほとんど映画専用
ですね。
552 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/12 19:56 ID:vy24Fa54
>>546 リサイズはソフトDVDプレイヤーではなく、ビデオチップがやってる。
ダメダメアルゴリズムどころか4x4-tapのフィルタリングをまともに
かけてるよ。
たぶん、何か低次元なサンプルを見てHTPCを誤解してると思う。
>>549 使ってる。
sony製、¥1500ぐらいだったかな。
WinDVD とかって704x480にcropしないでリサイズするんで、アスペクト比が
狂っているんだよなぁ。この時点で問題外っしょ。
>>552 DTV 板的にはふつ〜 lanczos3 アルゴリズム。
HTPC な人はソフトウェアをブラックボックス化して、パーツいじって喜んで
いるけど、
>>550 にあるようにソフトウェア段階でいろいろいじれるように
DVD rip して crop して lanczos3 などの優れたアルゴリズムで resize かけて…
とかやっている人ってほぼ皆無。んまぁ、DVD rip の時点で違法行為になっちゃう
ことが多いからだろうけど、このあたりに関しての知識レベルがあまりにも
低すぎるのがなぁ…。その上、HTPC な人のノイズ対策手法って、自作板・ハード
ウェア板の人が見るとあらららっていうのが多いし。
>554 勉強になるっす。 さらに勉強したいのですが、どこいら辺のHPがお勧めですか? Cマガの「画像処理を極めるアルゴリズムラボ」って連載に載ってそうな 気もするのですが、ちょっと見つからなかったもので。 この連載結構長いけど、なかなか単行本化されないなぁ。 あと、有効なノイズ対策についても教えて頂けないでしょうか。 なんかいろんな本(MJとか)読んでも、いまいち目に見えて効果 が無いもので。
556 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/13 02:51 ID:Xcd3NbMW
>>554 ピクセル単位で縦横変倍ができるのにどうしてアスペクト比が
「問題外」に成りうるのか?
DVDプレイヤーとしてPCを使うのに何でいちいちripしてcropなんか
する必要性があるのか?
1920x1280といった解像度で見るのにlanczos3が実用になるの?
妙な煽りをするならまず現実的な再生法を示してくれ。
自作板でノイズ対策とは片腹痛い。 あの板じゃノイズ=心霊現象ぐらいにしか思ってないよ。 いいボード挿せば画質アップ!そんだけの板。
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/13 07:41 ID:e1/ajwbW
グラフィックボードはG450を使っているのですが、 リフレッシュレート変更で72がありません。 70と75はあるのですが。 72にするにはどうすれば良いのでしょうか。
559 :
550 :02/04/13 08:25 ID:m+6qDOa9
560 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/13 12:58 ID:3BPTtnAh
>>558 PowerStripという解像度とリフレッシュレートを任意に設定できるツールが
あります。何でも可能なわけではないので出来るかどうか分かりませんが、
試用版がダウンロードできるので試してみるとよいと思います。
変な画像になったりすることもあるので、FAQ等は十分目を通されてから
試してください。
ttp://www.entechtaiwan.com/
561 :
558 :02/04/13 18:33 ID:e1/ajwbW
>>560 丁寧にご説明して頂いて、
ありがとうございます。
562 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/26 02:51 ID:4Phd6Aur
しったか厨の554の再登場希望age
563 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/27 01:16 ID:Vi73mwl5
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/04/29 19:02 ID:32VRohTW
DVDプレイヤーをテレビにつないで見るのではなく、 PCのディスプレイを使って見ることできますか? (ハードディスク使わないで)
>>564 RGBコンバーター噛ませば見られる。
でも2〜3万程度のコンバーターじゃ画質劣化激しいよ。
D-2001でも使えばいいかもしれないけど
そこまで金かける意味ないと思われ。
>>564 どうしてそんな事を聞きたかったのか知りたいかも。
567 :
564 :02/04/30 00:12 ID:tfv6rsgo
>>そうですか、ありがとうございます。 やはり少々値が張るんですね。
568 :
564 :02/04/30 00:26 ID:sA2Y+7Dr
>>566 あ、遅れました
・DVD見たい部屋でテレビが無い
・今はいじってるが最近PCコンセント抜き封印状態
ってなことでディスプレイが余ってるのでなんとか使えないかと
思いまして
570 :
564 :02/04/30 19:10 ID:DCkYK6XP
>>569 ありがとうございます。XRGB2plusでいこうかなと思います。
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/05/14 06:54 ID:4n2hJQGZ
www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0514/matrox.htm RGB各10ビットなのでHTPCに最適なビデオカードです。
>>571 発熱がネックだろ。ファンレスは無理そうだしな。
573 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/05/22 22:30 ID:mlVx7H+b
パソ向けのTHX規格って、あれから一体どうなっちゃったんだろう?
574 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/05 08:41 ID:6JQcXSpa
age
HTPCってあまり進歩が無いような気がするけど 今もHTPCの方が良いのでしょうか
HTPCはビデオカードで自由に画素変換できる。あとRGBやDVI接続ができること。 これは専用機がいくら進歩しても超えられない部分だし、むしろHTPCの優位性は 専用DVDPより画素変換デバイスに依存してるような・・ (違うかな?単体の高性能ダブラーを使ったことないからわからない) で、結局どっちが奇麗なの?と言われれば、ノンインターレースソースで 高解像度なプロジェクターに接続すれば、やっぱりHTPCかな。 専用機の方がエッジがしっかり出るから、好みにもよるだろうけどね。
577 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/15 02:09 ID:PwY+9FZM
WINDVD3.0から4.0にしたんだけど 音でないんですけど・・・。 なんかコツあるのかなぁ。 3.0では問題なかったのにねぇ。 でも、画はきれいになってたよ。 とくにインターレースもの。
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/15 02:37 ID:iqzgJcSS
んで実際 後5年後には HTPCが、勢いづいているのか 死滅しているのかどっちなのだろうか? オーディオとしての性能は、専用プレイヤーを超える事も可能らしい (金すげーかかるけど)
>>576 >HTPCはビデオカードで自由に画素変換できる。あとRGBやDVI接続ができること。
間違ってはいないけど、HTPC(総称)にはプロジェクタも含んでいるってことだね。
専用機vsPC再生という意味ではないな。
>>578 5年もしたら次世代DVDも出てきてるだろうから予測なんて無理かと。
581 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/17 11:27 ID:i91FaYtZ
DVD専用機も、720P出力してくれないかな・・・ コピーガード対策がネックか?
583 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/17 16:19 ID:i91FaYtZ
>>582 おれも見たけど、内部はPCじゃないかな?パーツは贅沢品を使っているとか。
>>584 これ良さそうだけど、プレイヤーが限定されてて手を出さなかった。
対応機種が増えれば良いんだけどな。
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/18 12:27 ID:vaXV95AO
今、DVDPの機種(DENON A1かSD-9500)で迷っているんだけど、 HTPCは未だに専用機に比べて遥かに勝っているの? 音質や、ファンノイズ、手間等の問題があって、結局は専用機にするとは 思うけれど、何か専用機メーカーの技術に疑問を抱いてしまうな……。
>専用機メーカーの技術に疑問を抱いてしまうな……。 技術の問題じゃないと思うんだけど・・。 アップスキャンができるかどうかの違いだけでしょ? 専用機だって、その気になればHTPC以上のものは作れるばずで それが出来ないのは政治的な問題。 俺はそう認識してるんだけど。
専用機が出力固定なのは、DVDの規格で決まってたような
589 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/19 00:38 ID:OK+f1wko
何度も言うようだが、プロジェクターあっての HTPCだぞ。夜露死苦!
590 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/19 07:59 ID:vd9jj6FM
ああ、DVDの規格だったのね。アリガトン だからチョト上に書いてあるような改造に頼ることになるんか。 ブルーレーザーは容量じゃなくてそれを売りにするわけね。なるほど。
WINDVD4でテストしてみたが、ビデオソース系は まだまだ専用機の方が上と思う。TVライクな画質を求めるなら 専用機に有利でしょう。
>>589 まあまあ、
俺は3管PJで観てるけど、作成したHTPCをそこそこのモニタに繋いで観てご覧。
なかなかどうして結構いけるよ。
迫力は無いが超綺麗。
>>591 HTPC ではインターレースソースは問題外のレベルだね。
インターレース解除しなくちゃならないのに、インターレース解除方法が
Bob とか Weave 程度だし。
モニターレベルの画って7、8インチ管のプロジェクターで出ますか モニターで見る限りでは専用機のプログレ出力には勝ててるような
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 02:35 ID:NvmfkahW
PCにテレビつないでDVDプレーヤーとして使えますか?
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 02:48 ID:A7WgSLuz
使えるけど画質には期待できない
597 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 02:51 ID:mBkkqLrG
ビデオより悪くなっちゃうんでしょうか?どうやってつなげればフル画面表示できるの?
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 03:15 ID:GNelsrer
HTPCのメリットはフィルムソース(24f/s)を72Hzでそのまま見れることにある。 ( 他にも、Cアップサンプリング問題とか色々有りますが... ) 映画の撮影現場でもビデオ化は進んでいるが、 STARWARSのEP2で使ってるカメラも、ビデオはビデオでも24f/sなので、 これからも意味はあり続けるし、民生機では逆立ちしても出来ない...という事実も、暫くは覆し様が無い。 従って、わざわざ『 HTPC 』として組んだPCでS端子やD端子でTVと繋いだりする位なら、民生機買った方が良いです。 その方が静かで立ち上がりも速くてリモコンも便利な筈です。
あとHTPCのメリットはリージョンや放送方式の壁をあっさりクリアできる点にも あると思います。はっきりいって本格的にやるとC/P全然高くない(サウンドカード 分だけで中級DVD専用機が買えたりする)。試すだけなら簡単ですが、エラー減らして それなりに見れる・聴けるようにするのは手間。でも専用機のNTSCくさい絵から 逃れられるのでやっている。
600 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 04:55 ID:tDMX5Rk2
600げと
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 08:32 ID:glrtmEq/
DVDプレーヤー試してみようかな。 D50QJのRGBの5BNCにプログレDVD普通に繋がりますか?
602 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/24 08:41 ID:FAGFoBuJ
>>601 初期型のD50QJはプログレに対応していないので、ボードの増設が必要です。
製造時期によります(それともその時型番変わったかもしれません)
603 :
601 :02/06/24 21:08 ID:glrtmEq/
>>602 たぶん初期型・・・。
HTPCでいいや。
604 :
602 :02/06/24 21:43 ID:FAGFoBuJ
自分も初期型D50QJを持ってて、普段はHTPCだけど比較用に3万円くらいのプログレ DVDを買って接続に困った。とりあえず色差-RGB変換でつないだけど、面倒だから HTPC一本に絞ってる。 三管でHTPCやっている人は、PJの明るさを落としてCRTを直接覗いて見ると、 ブロックノイズが一杯みえるので驚くと思います。画質が向上するとブロック がどんどん細かくなっていくので、判断するにはいい材料だと思います、受け売りですが。
片岡教授って、すごい人?それとも電波?
>>605 片岡ネタだから or 言っている内容?
後者なら見て確認すれば嘘では無いことが分かりますよ。三色出方が違い高速で
サイズが変わるから画面上で3色一緒にするとわからないけど、ほとんど。
これはPCのでコード精度を表しているわけだけど。安もんのダブラとかも結構
ひどいもんですよ。
前者なら、確認もしないで、片岡→デムパっていうのは浅はかですよ。
>>606 実際には会ってないけど、メールとかで話する限りは知識豊富でまともな人
ですよ。根拠のないデムパ人間ではないと思うよ。
>>606 どっちもです(w
コミュニケーション能力の欠落と世間知らずぶりが超デムパ(話噛み合ってねーし)
研究内容はマジすごい人
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/29 22:25 ID:eMp+1c32
自分の環境 Athlon1M Geforce2MX Windvd2Arena だと、動きの激しいシーンで微妙に残像orコマ落ちが発生します コレってVideoボードを変えれば解消しますかね? Windvd2Arenaの画質は気に入ってるのにナー
610 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/29 22:42 ID:2E6XJ4XP
>>609 ATI系のビデオカード使ってみたら?
ドライバーは糞だが。
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/29 23:51 ID:runxbyV/
612 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/06/30 11:33 ID:YFG60vfr
RADEON8500LELEを先程注文しちまった。 約18000円。安くなったもんだ。 SSH-typeB持ってるんだけども、BNC化のやり方を説明してるサイトって無いですかね。
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/01 03:18 ID:Eed/KasB
やっぱHTPCってプロジェクター使わんと意味ないの? 普通にCRTだけど、TVで観たほうが綺麗かな・・・。 部屋の都合上TV置けないんだけど。 CRTじゃダメですか?
超人的な目の持ち主ならひょっとして 普通のCRTで差がわかるかもしれない でも 20インチ程度のTVでプログレにしても意味ないしw 100インチだとプログレ・HTPCでもまだまだ改良の余地のある画質なんだよ たとえばこれは主観ですが20インチ程度でDVDで見る分には画質は99点 HTPCにして100点の画質 これじゃすごく投資効率悪いし・・ 99点の画質なんだからわざわざ100点にする必要がない 50インチのCRTなら金持ってるならやってみれば?という感じでわ? これと同様に、ゲーム器を14インチでわざわざRGB接続やVGA接続する人がいますが 神です。日本経済を救ってくださる生き神様です 大切にしましょう
615 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/01 04:03 ID:rDPJv0Ra
>>613 3管PJだって結局はマルチスキャンモニター。
好みの差だと思ふ。
テレビ:輪郭強調でクッキリ。
モニタ:高精細、フィルムっぽい。
まあモニタの方が画面は小さいわけだが、普段100インチで観てる立場から言わせてもらうとどっちもどっち。大して変わらん。
616 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/01 04:47 ID:lZLvaqU7
24fpsのフィルムソースを2-3プルダウンして60Hz( ≒ プログレ )でTVに映した場合と、 72Hzで同じ大きさのCRTに映した場合とで比べたら、 大抵の人は違いが判るのでは?
>>613 小さな画面だとHTPCの輪郭が甘さが致命的かな。
他のメリットはもちろんあるけど、それ以前に輪郭の甘さばかりが目立って
しまって(ぼやけた画に見える)専用機の方が奇麗に見えます。
プロジェクタなんかの大画面では、まず高精度であることが目に飛び込んで
くるし、輪郭の甘さも小さい画面ほど気にならない。
むしろ専用機の輪郭が不自然なくらい・・これは好みですね。
>>614 >20インチ程度のTVでプログレにしても意味ないしw
うーん・・
28インチ(4:3ソースだと21インチと同じくらい)のプログレテレビを
見たけど奇麗でした。意味がないとは思わなかったです。
>ゲーム器を14インチでわざわざRGB接続やVGA接続する人がいますが
これも、15インチのS入力付きモニタでゲーム機をRGB接続してたけど
S接続とは、まったく別物でした。
シューティングだとスコアに影響するくらい大きな差。
ちなみに視力は並以下、ゲームの腕は並以上、超人以下です(w
モニタが14インチならビデオカードのS出力でもRGBと大して変わらない
なんて事はないでしょう?
HTPCがプロジェクターで本領発揮する意見には賛成だけど
このあたりの理由付けはちょっと違うような。
動作確認するときは17インチのマルチスキャンモニタでHTPCをみるが、20インチ
以下だからってプログレッシブ走査の意味がないとは思いませんでした。
このモニタは15.75KHzをダイレクトに映すことが出来るのですが、専用機で
インタレースで見たら走査線が粗くてちょっと見るのにキツイ感じがしました。
普通のTVならもう少しましでしょうけど。
>>617 ゲームではRGB接続の利点が如実に現れますね。家庭用TV向けに色のにじみ
まで計算して絵作りしたものならそうでもないけど、シューティング物なんか
は仰るとおりスコアに影響するくらい差が出ます。それは今のシューティング
が紙一重でよけさせるような作りになってるのも大きい思うけど。
スレ違いスマソ
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/01 14:03 ID:tq0ySaxw
72KHzでダイレクト >>>>>> TVでプログレ
>>619 72Hzではないのか?
まず、この数字が何を意味しているか、理解してからカキコしたら?
>>610 DVDドライブのDMAをONにしたらだいぶ改善されました(完全ではない)
レスTHX
622 :
613 :02/07/02 02:38 ID:Jcs3JQOH
色々な意見ありがとうございました。 CRTだと確かに輪郭はぼやけてますね。 プロジェクターは使えないので何とかCRTで行くしかないんですが… まぁ何となくTVとの違いは「好みによる」ってくらいかと理解しました。 そう思っておこう…が7割くらい。 で、心置きなくPCのほうをいじれるんですが、 ビデオカードが今G400なんですけど、HTPCする上でよいビデオカードって何でしょう? 調べたところではRADEON8500、X21がいいみたいですが、 SiS315ってのも気になってます。安いしDVDにいいとか… 実際のところどうなのか、よければ意見聞かせてください。
623 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/02 02:47 ID:eZ6NBEom
動画なら RADEONでしょう でもG400でも いいんじゃないの?
とりあえずG400でやってみたらいいんじゃないでしょうか。せっかく持ってる のだし。それで気に入らなかったらRADEONに変えるとかすればいいんじゃない?
625 :
613 :02/07/02 03:13 ID:Jcs3JQOH
>>623 さん
>>624 さん 意見ありがとうです。
えーと、一応G400使っているんですが、これよりも画質のよいのがあれば、
と思ってお尋ねした次第です。
なので、G400が悪くないならこれで行きたいと思います。
でも、いい画質とも思えないんですよね…HTPCの根幹から勘違いしているのかと
自分自身で疑ってみてる今日この頃…
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/02 03:18 ID:eZ6NBEom
G400ってMATROXの出したヤツで最高って言われてるヤツでしょ? 僕はずっとATiだから分からないんだけど・・ ビデオカードじゃなくて、モニターの方が問題とかじゃなくて?
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/02 03:30 ID:eZ6NBEom
>まぁ何となくTVとの違いは「好みによる」ってくらいかと理解しました。 >そう思っておこう…が7割くらい。 30フレームと60フレームって全然ちがくない?
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/02 07:36 ID:IfLt0YwN
>>625 G450は静止画向き。動画再生時のフォーカスがあまりよくない。
RADEON VEにするとDVD再生時の色のりやフォーカスが良くなる。
ただしデスクトップのフォーカスはG450がよい。
と、どっかのサイトで比較してたよ。
おいらも今度ATIにする。通販で8500買った。
早くこねーかな。
今まではF11PE32。
RADEONのドライバって月一くらいのペースで更新があって、しかも安定ドライバ がどれかわからないのでちょっと困る。 三管式つかってると、厳密にはドライバ入れ替えごとにレンズフォーカスから やり直しなので結構面倒くさい。まあ調整しなおさなくても見れるんだけど どんどんフォーカスが甘くなっていくから。
630 :
通りすがり :02/07/02 08:17 ID:f60QX2nF
ここってもう出た? www.hifi-pc.com/
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/02 08:41 ID:IfLt0YwN
>>630 上の方で出てる。
色々と小難しいけど研究だからしょうがないね。凄すぎてあまり参考に・・・。
でも電源ケーブルねじり、あれはイイ!
メインPCのもねじっちゃったよ。
>>625 RADEONシリーズを1度使ってみるといいよ。
安く済ませるなら中古のRadeonDDRあたり、高くてもいいなら8500がオススメ。
できればOEMは避けて純正英語版がいい。
VEでもいいけど、ロースペックすぎてIEのスクロールがもたつくんだよね。
G400からの乗り換えで、普通のPCとしても使うならちょっと不満かも。
あとドライババージョンで画が全然違うので試行錯誤すると・・。
それから当たり前だけど、コントラスト、ブライトネス、ガンマの調整で
結構変わるのできちんと調整してやる。
それでも、自分が求めてる画と違うならHTPCは向いてないかも・・。
逆にこれはいいなと思ったら、ファンレスや制振へステップアップですかね。
>でも、いい画質とも思えないんですよね…HTPCの根幹から勘違いしているのかと
俺もPCモニタ+HTPCの画は好きじゃないんだよね、奇麗に見えない。
PCモニタがDVDに向いてないのか、HTPCがPCモニタに向いてないのか
自分の好みの問題なのか分からないんだけど・・。
プロジェクターで観る分には奇麗なのにね。
うちのモニタは業務用の特殊なもので、NTSCやアナログハイヴィジョンが映る 代物で、色合いも会社なんかで見るPCモニタとは違う感じがする、上手く言えない けどPCモニタのようなつるんとした冷たさがない。 そのせいか、モニタにHTPCを映しても結構自然な絵が出るので満足している。 店頭などで見るPCモニタに映ったHTPCに感心したことはまだないけど。
うんうん電源線ツイストはすべてのPC におすすめ。
635 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/02 13:51 ID:Tg46zTsM
Z9000、17インチCRT,36インチWEGA(プログレ)持っているけど、
個人的な評価について、
Z9000(100インチ)>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>36 インチWEGA>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>17 インチCRT
です。
Z9000,17インチCRTはHTPC,36インチWEGAは専用機使用。
Z9000は専用機を使っても、その比較がほとんど変わりません。やっぱり大画面の方が有利と思います。
モニタを使うのは専ら動作チェックの時で、普通は80インチ(D50QJ)に映して ますね。そのほうが断然モニタより映えるし、PJにつなぐためにつくったもの だから。
>>633 >店頭などで見るPCモニタに映ったHTPCに感心したことはまだないけど。
店頭に置いてあるような何も考えてないPCを
HTPCと一緒にされるのは嫌だよーー
て言うか、店頭で映ってるのはDVDじゃなくて、キャプチャーorリッピング
されたmpeg4とかDivXという罠(w
638 :
613=625 :02/07/03 01:47 ID:gjU/4yr7
またまた色々な意見ありがとうございます。 RADEONは高いですね…。G400からそう別次元的な効果もなさそうなんでちょっと手が出ないかな。 あとは画面の調整ですか。以前やったんですが、もう一度見直してみます。 と、調整するのってモニタのほうでしょうか?それともDVDソフトのほうでしょうか? 単純に静音PCにもしたいのでケースとか電源周りを見直して、 どうせならDVDも観るしHTPC的にしていきたいと思った経緯があるのですが、 単純な静音化工作がHTPCに悪影響を与えるのかどうか気になりますね。 やはりHTPC用の静音対策(自作PCスレに一般にあるようなのではなく)ってあるんでしょうか? 何だか質問ばかりですいません。
>>638 画面の調整は出来るだけモニタやプロジェクタで行う方がいい。DVDソフトでも
出来るけど、あんまりそれに頼るとディジタルデータの桁落ちが起きて画質が
劣化する恐れがある。
静音化については、一般的な方は全く知らないので分かりません。すみません。
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/03 07:24 ID:qj5jEhKq
静音化とかあんまり気にしないな。 プロジェクターが爆音だし・・・。 CPUをファンレスにしてはいるけど、それはノイズ対策のため。 俺の場合、結果的に静かになったというだけだな。 まずは専用機を作ろう。 HTPCで2ch見てるようじゃだめぽ。
漏れも最初は2ch見てるこのPCで始めたよ。それで案外HTPCって行けるんじゃない か、っていう可能性を感じてやったこともなくてよくわからんまま自作してた。 今はメモリとHDDしかそのときの部品は残ってないくらい変わったけど。 静音も漏れもCPUファンくらいだね。ノイズ・振動対策のためだけど、うまく風が 流れないので結局ケースに6cmファンつけて空冷してる。電源ファンが一番うるさい から多少は気にしないようにしてる。
サイレントマスター、ファンレス&フィルタカットRadeon、ファンレスCPU 電源ファンにコンデンサ追加、ビデオカードとオーディオカードを PT-R1316で包み、余計な電源ケーブルカットとケーブルひねり。 こんな感じですが、LANカードだけは外さずに2ch兼用マシンだったり・・。 #ジャパンバリュー新製品のCPUスペーサが気になる・・
643 :
641 :02/07/03 22:55 ID:5LdJuYpa
漏れの構成は、サイレントマスター、RADEONN7500、ファンレスCPU、マザーボード を積層セラミックコンデンサで対策、サウンドカードは本体外だし(HAmmerfall DSP Multiface)、DVDドライブもIEEE1394で外だし、あとは基本対策くらいかな。 完全なスタンドアローンマシンだが、ドライバ更新のときはLANが欲しいと思う。
何かループしてる話題が多いな 個人的にはHTPC用にXabre待ってるんだが・・・ HTPCをプラズマにつなぐと画質はどんなもんなんだろう? だれか試せる環境の人いません?
645 :
642 :02/07/04 21:32 ID:5K0fuK5D
>>643 マザーボードの積層セラミックコンデンサ追加、効果のほどはどんな感じですか?
あと、電源側のコンデンサ追加もしてるのでしょうか?
電気回路は良く分かってないので躊躇してるんですよ。
半田付けは仕事でやってた時期もあって問題ないので、具体的なやり方さえ
分かれば対策したいんですけどねー。
誰かCUSL2-Cの具体的な方法をキボンヌ・・。他力本願でスミマセン
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/05 22:24 ID:DQjuVMKp
あげてみる
647 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/06 08:53 ID:DF7Q7+EZ
結局、そこかHTPC掲示板へのリンクが出て終わりなんだね。 2chならではの話題の発展を期待してるんだけど・・。
シバさんの掲示板でRadeon8500のノイズ対策が 出ていたけどHTPCにも効果あるんでしょうか ベンチマークには効果てきめんだったみたいだけど
ちなみにその投稿者はhide氏 HTPC掲示板のhide氏と同一人物かな
651 :
大卒の運ちゃん :02/07/07 07:48 ID:2oDiuUMl
15〜20万円クラスのコンボドライブ搭載のノートPCの DVD再生能力ってどうですか? Livie L(LL700/3D)を使ってるんですが画質が悪くて視聴に 堪えられません。
15〜20万円クラスのノート だとVGAがオンボードだから画質が悪くて当たり前。
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 08:21 ID:TdVvqSr3
Radeon8500LELEを昨日取り付けた。 とりあえずDVD再生を確認して寝た。特に問題無し。 今夜は久しぶりにプロジェクターを調整しようかな。
654 :
大卒の運ちゃん :02/07/07 09:02 ID:G12YyrXv
>>652 とりあえず見れればいいと考えたほうがいいでしょうか?
NECの高輝度液晶はとてもきれいでjpg画像なんかは
すごくきれいに表示されるのですが、、、。DVDはだめです。
655 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 09:25 ID:TdVvqSr3
>>654 グラフィックは一応ATI社製RAGE. Mobility-M(AGP)ですね。
普通のノートよりもDVDは得意そうだが、
やっぱりノートじゃだめぽかも。
656 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 09:35 ID:TdVvqSr3
いや、テレビが32インチなもんで ちょっと見るのにPCで代用できればいいなと思ったのですが やはり醜すぎる。
パーツを厳選した自作PC+プロジェクタ+ノンインターレース収録のDVD あらゆる面で専用機を超える最低ラインです。 ヘタなPCなら、安物DVDP+TVの方がよっぽどマシ。
>>657 インターレース収録(ビデオ素材)のDVDじゃないですか?
それでは汚くて当然。PCでの再生には向いてないんですよ。
映画とかだと多少はいいと思います。
多少・・です。
660 :
大卒の運ちゃん@PC初心者 :02/07/07 11:30 ID:ZJkW3MyN
え、それってプログレ処理みたいなことしてるんでしたっけ?
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 12:43 ID:+kO0t27I
プログレかそうじゃないかってどうやって判別するの?
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 14:32 ID:ZV5QN5Ec
もともとちらつきのない液晶はプログレ画像だときいたことがあります。
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 21:33 ID:eYHanc19
ノートPCでDVDみるなら14インチの安物ブラウン管TVと 安物DVDPで見たほうがいいと思う。
>>661 簡単に判別するには2-3プルダウン用の識別信号が入っているかどうか。
ただ、30i でもソースが 30p でプログレ収録といえる場合があるからなぁ。
この場合はフレーム単位で見ていって、インターレースコームが出るかどうかで
判別する必要がある。
>>662 なんかはずれたこといっておるな。
液晶の場合、制御の都合でプログレッシブスキャンである必要があるので、
NTSC を映す場合でもプログレ化しないといけないってことでしょ。
レベル低すぎ・・
666 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 21:52 ID:IIzfe2g4
DVDとかいう歴史の浅い技術は専用機の歴史も浅い。 結局、ソフトウェア技術ならパソコンにはかなわない。
>>666 ソフトウェアDVDプレイヤーの処理内容と、DVD専用機がやっている処理内容とを
比較せずにモノを語るヴァカ? PowerDVD や WinDVD がかな〜りおそまつな
処理していたのを知らないの?
668 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 21:57 ID:IIzfe2g4
>>667 仕様レベルの話をするつもりはない。しらないから。
概念を語りたいだけ。
お粗末な処理をするというのなら、それを説明してほしいなぁ。
おまえができるならな。
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 22:00 ID:IIzfe2g4
>>667 知ったかどころか、知らない上に開きなおりのクソヴァカかよ…。
この手のキチガイの相手するんじゃなかった。
672 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 22:07 ID:IIzfe2g4
>>670 動揺してるの?
いいから早く説明しろよ。
俺は概念を書いただけなのに、おまえからPowerDVDやWinDVDとか具体例を出して
きたんだろ?
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 22:10 ID:IIzfe2g4
>>670 知ったかぶりしました。
と正直に言えよ。
男だろ?
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 22:12 ID:IIzfe2g4
>>670 このまま逃げるとは思えないけど、
俺の発言を批判したのは御前なんだから、説明責任は御前にあるんだよ。
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 22:13 ID:IIzfe2g4
j8lN3R5v ↑おーい。 いつまで待たせるんだ?
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/07 23:06 ID:qQ6Yihwd
結局、
>>658 って事でしょ?
煮詰めの足りないHTPC化であっても、”実験”を趣味にしてるなら
それはそれでよろしいのかと。
しかし、HTPC化はコストも労力もえらくかかる訳だから、”映像”を
追求するなら機材、セッティングもギリギリまで追い込まないとね。
PCいじりは趣味でなく、HTPC化のコストまで出せず、でもまぁまぁ
の映像が欲しいくて多少の予算がある人なら、高級DVDPでいいん
じゃないの?
家がせまいのでTVとディスプレイ2つなんて置けません。 置くとかなり息苦しい部屋に・・・ TVもDVDもゲームも全部CRTで見てます。 必然的にHTPC >煮詰めの足りないHTPC化であっても、”実験”を趣味にしてるなら >それはそれでよろしいのかと。 ↑でもこれはこれで楽しいです。
678 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/08 00:42 ID:beMRCVQd
>>677 >↑でもこれはこれで楽しいです。
だよね〜(^o^
そういうスタンスが本来の姿かと。
にしても672-675の粘着ageはキモイ
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/08 12:12 ID:X4/FeemV
そろそろHTPCしてみようと画策している未経験者ですが、 BSDのNTSCからのアプコン放送と比較して画質は どんなもんでしょう。 ちょっと変則的ですが1080i出力可能なボードで VC2001につなごうと考えているのですが、 やはり画質的には不利ですかね。
681 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/08 18:43 ID:/lphQ4dd
なぜVC?
682 :
680 :02/07/08 20:49 ID:X4/FeemV
PJ側のRGB入力が1系統しかないので とりあえずVCをセレクターにしようかと・・。 480iソースは外せないのでVCは必須なんです。 高品質なRGBのスイッチャーで切り替えるのが 本来なんでしょうけど。 他に良い方法あるかな。
>>666 >DVDとかいう歴史の浅い技術は専用機の歴史も浅い。
>結局、ソフトウェア技術ならパソコンにはかなわない。
久しぶりにこのスレ覗いたら・・馬鹿発見。サラシアゲ
本人はもっともらしいこと言ってるつもりなんだろうけどさ、支離滅裂だよ。
概念とか言ってるみたいだけど、根本的に概念が解ってない罠(藁
ちゃんと理解してたら、こんな変なこと言わないでしょ。
ソフトウェアとは何なのか、ハードウェアやファームウェア、アルゴリズム
の概念や関連を1から勉強したら?
>>683 こいつのすごいところは672以降の粘着ぶりにもあらわれているかと。
かな〜りのキチガイ。
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/10 10:43 ID:sP+A06Z2
1080iとか1080pってディスプレイの解像度で言うといくらになるんですか。
687 :
685 :02/07/10 23:20 ID:kHeZ2/oy
>>686 わかりました
1920x1080ってことですか。
ここでpとiは解像度にはどう関係するんでしょうか。
>>687 インターレースかプログレッシブかは解像度には無関係。
見た目の改造度には影響するけど、それは別の話。
689 :
685 :02/07/11 08:49 ID:6VEpm562
ありがとうございます。もう一つ教えて下さい。 PCからの出力でpとiはどうやって切り替えるのでしょうか。
>>684 まったくだね。
そもそも、対比の仕方がおかしい。
>>666 の理屈を借りれば
ソフトウェアDVDPの歴史は浅いが、ハードウェア技術の歴史は長い
専用機のハードウェア技術にはかなわない。
とも言えちゃうわけよ(藁
どっちが正しい?根本的に考え方がおかしいよね。
そうじゃなくても思いっきり勘違いしてそうな雰囲気だけど
いちいち指摘してると長くなるのでやめとく。
#俺も粘着だな(w
>>689 PCからの出力は基本的にpのみです。
例外はあるけど、切り替えできるものではありません。
PCでiのソースを再生した場合、そのままでは出力できませんから
pに変換して出力されます。
ついでに言うと、液晶やプラズマもpしか表示できません。
iの信号が入力された場合、これらも内部でI-P変換されて表示されます。
692 :
685 :02/07/12 06:31 ID:Lj1fdGAh
>>691 切り替えできると思ってました。
ありがとうございました。
693 :
643 :02/07/13 00:56 ID:wfAA8gOB
>>645 遅レスすみません。積層セラミックの効果ですが、画面が自然な感じになめらか
になります。あと黒が沈み色乗りも良くなります。ただしエージングに最低10
時間はかかります。それに一気にやらないから結構時間はかかります。
コンデンサの配置パターンについては、某K氏に私のPC環境を鑑みた上で考えて
頂いたものなので自分では設計できませんね。
あと、電源は今の電源は中身がぎっしりだし、十分安定しているので改造
していません。
694 :
−−@〜@−− :02/07/13 20:46 ID:E9B9XAx/
20万前後のノートPCできれいにDVDが見られる機種は何ですか?
日立の液晶なら幸せになれるかも?
696 :
−−@〜@−− :02/07/13 22:17 ID:FEPUTMHT
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/14 00:09 ID:uKbeYKko
台湾製のDVDソフト買ったんですけど自分のiBookでは再生できません。 しかたないのか、パソコンをいじれば使えるのか知ってる方いらっしゃいましたら 教えてもらいたいんですけどお願いします。
>>697 もっと自分の再生環境を書かないと誰にもわかってもらえないですよ。
700 :
初中年 :02/07/14 10:58 ID:VQBHPppR
ソーテックの99800円のPCで見たアルマゲドンは綺麗だった。
荒らしが多いな。 環境が整ってないのが悔しいのか、話題についていけないのが悔しいのか そんなとこだろ。
>>701 ロクな知識もないHTPC信者っていうのもいたけどな。
703 :
:02/07/19 23:55 ID:ySSBqkQP
ゴルァ!ATI!! 安定する、まともなDVDプレーヤー出せ!
ATIに安定なんて文字は似合わないよ(w RADEON8500のドライバが安定するまでに何ヶ月かかったんだろう? しかしそれでもHTPCではRADEONが主流なんだよな…
705 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/20 01:55 ID:ncWfJ53r
MATROX巻き返しのヨカーン だけど、短命のヨカーン
ATIが絵も音もダントツだもん・・・・ Win4.0の絵は知らないけど。
>>707 やっぱTheaterTekだろ。不安定を我慢していたATIがバカバカしくなる。
Z.Playerしか使ってないよ 定番のATI+WinDVD4
F11PE32からRADEON8500LELEに換えた者です。 発色が良いっす。心配してたフォーカスもGood。 買い替えは大成功でハラショーです。 プロジェクターの色温度を9300KにしてPowerDVDの青と緑をちょっと強くして千と千尋も綺麗に観れました。途中で寝ちゃいました。
711 :
710 :02/07/23 16:46 ID:V4gAchjq
ちなみにメインPCに付けたF11PE32+WinDVDで千と千尋を再生した所、巷で噂の通りの赤さでした。修正不可能。 プロジェクターのおかげなのかRADEONのおかげなのか。
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/24 15:53 ID:s5RVQSe2
RADEONのおかげです。
>>707 最近の葉知らないけど
ATIDVDってCinePlayerからAC-3出力を省いたものじゃないの?
>>708 漏れもTheaterTekだな。マイナーなバグの多いDVDPだけど、最近1.2.80に
バージョンアップして、大分安定した気はする。特に一旦停止するとPAL盤
のアスペクト比がおかしくなる現象が改善されたのはうれしい。無理な解像度
をPowerStripで作っても、アスペクト比は正しく調整できるし。
これでダウンミックスにノイズが乗らなきゃなあ。S/PDIFでみればいいんだけど。
>>714 1.2.80出てたの気付いてなかったよ。
Thanx!
716 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/26 19:03 ID:cBl4TuP7
>>716 ただの言い訳だね。認めたら回収になって困るからでしょ。
家庭用テレビだと、その性格とか個体差で問題が出るかもしれないと言いつつ
PC再生の画質も保証外・・。
つまり、単に何でもかんでも消費者の環境のせいにして言い逃れしてるだけ。
じゃあ一般のTVやDVDPは保証するってことになるように聞こえるけど、どうする つもりなんだろ。単に知らないだけかもしれませんが。
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/28 20:31 ID:63hupM+q
アバックのイベントに行った人いませんか?
>>708 をを、オレもzoom使ってます。最強。
ATIPlayer5 のcinemaster4エンジンを使用。
722 :
721 :02/07/28 23:03 ID:zDLiq9kv
723 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/07/29 07:52 ID:5bke3yGJ
ZoomPlayer2.70 初めて入れたが動かない。ディスクを認識しない( ;´Д`)
ZoomPlayerを単体動作の製品にしたのがTheaterTekじゃなかったっけ?
725 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/14 10:57 ID:K51qPdWZ
age
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/26 19:34 ID:SqB5n1qM
uge
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/26 19:37 ID:1gHDLC4a
hoge
一昔前のLavieでテレビ出力してDVD表示したら意外にも綺麗でびっくりした
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/08/27 20:44 ID:5Wp9VPhT
あげー
ラデオーーーン!
731 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/05 15:01 ID:D6JJRnP9
今の時点でビデオカードは何が一番良いですか
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/07 10:15 ID:xaGmct+r
今のグラフィックカードで、良いものはありませんね。 おすすめはRADEON64MB ノイズ対策するとUltra Hi-Fiな画像が得られます。
低価格で見落としがちですが、RADEON7200も結構いけます。低解像度ではボケ っぽくなりがちですが、補正感の少ない素直な画像が得られます。最初から FANもついてないのでその点でも有利です。 8500はエッジも色も強調した、ある意味小画面向きの画像です。スペック的には 上がっている部分もあるのですが。
★DVDレコよりPCの方が安い…、ってぇ所なら DVDレコ:HDD増量サービス(40GB→80GB)39,800円(HS2) PC:160GBHDD×2+IDE RAID アダプタ(Promise TX2000)で6万円台 ってちっとも安くないうえリスク2倍… アフォな使い方を>洩れ 初代RADEON使い(64MB VIVO)
ここはすごいインターネットですね
737 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/09/18 21:29 ID:o/pVjZMw
らんだむ2chから来ました。 記念かきこ。
保守
739 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/19 09:40 ID:WNrcUodH
HTPCする場合のDVD再生ソフトって今だったらなにがオススメ? winDVD? powerDVD?
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/19 11:17 ID:ZBUp76DW
>>739 WinDVD4.0
ただし、環境によって不具合多いからまともに動けば・・の話。
あと、もうすぐTheaterTekの1.5がリリースされるから
そっちの方がいいかも。
今のPCの流れってマニア向けhome theaterは狙ってないですね。 富士通のL18B見て思いました。 あれって「横長液晶テレビ+DVD&HDレコーダ」っていう一体型テレビ。 映像を外部へ出力させようなどと思っていない。 DVDで映画を見てみましたがあれは、家庭用のテレビとしては十分な画質です。 しかも一体型なのでテレビとDVDの両方を立ち上げる必要もない。 あれっていいですよ。HTPCとは別物として。
>>741 今も昔もPCメーカーがマニア向けの製品を出す訳ないでしょ。
このすれは如何にして高画質高音質でDVDを見ようとする人の為のスレであって
楽にDVDをみようというスレではありません。
>>739 亀レスすみませんが、CinePlayer1.5もなかなかいい感じですよ。システム負荷
が軽いし、デインタレースの性能もいい。CINEMASTER系のプレーヤなので画調
は旧ATI Playerを想像していただければよいかと。といいながら私も740さんと
同じく?TheaterTek DVD 1.5を待ち望んでいるのですが。
WinDVD3.0でどちらの環境でもコマ落ちしています。 常駐物はありません。サービスも必要ないものは殺しています。 CPU PV 1GHz*2 メモリ SDRAM PC133 768MB ビデオ GeForce2MX OS Win2k Pro CPU P4 2.53GHz メモリ RDRAM PC800 512MB ビデオ GeForce4Ti4200 128MB OS WinXP Pro PCから出力すると確かに綺麗なんだけどな・・・ なんかいい方法ってありますか?
745 :
740 :02/10/26 00:06 ID:+lDIWHAv
>>743 同じくで間違いないです。
早くリリースされないかな〜
漏れもコマ落ちするんだよな〜。皆気にならないの?それともコマ落ちないの? 漏れの動体視力がいいだけ?
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/10/26 15:23 ID:v0NipkND
既に丸一日が過ぎたけど、TheaterTek出たよ〜。
http://www.theatertek.com/ >744、>746は、ソースとその何処でコマ落ちしてるかとかも書こうぜ〜。
後Win2kとかXPならTaskManager起動しといてコマ落ちした時のCPUの
挙動とか見てみると吉。
漏れはCel800でCP1.5ソフトデコードだけど映画なら落ちないし、
アニメでもあんま気にならない。
748 :
743 :02/10/28 03:26 ID:pWIyfclb
TheaterTek DVD 1.5早速インストールしました。何か一回グラフが形成できない とかで再生不能になったけど、再インストールしてからは好調に動いています。 CP1.5も入れていたのだが、TT1.5を入れたらフィルタを上書きするようである。 まあバージョンは上がっているからいいのだが。 コマ落ちについてはCP1.5やTT1.5では感じることが無い(システム負荷も軽い)し WinDVD3をCel800Mで動かしてた時もコマ落ちは感じなかったですけどね。 映画物は負荷が軽いので気になりにくいし、TVアニメ物や激しいLive物 でも気にならなかったですけど。ちなみにソフトデコードです。
749 :
743 :02/10/30 01:04 ID:nIm5+wIB
TheaterTek DVD 1.5を使ってみての感想ですが、 ・フィルタのバージョンアップにより、画面がよりきめ細かくなった。VGA カードによってはちょっと派手目になるかもしれないが階調も自然である。 ・やっとDXVAに対応した。 ・CPU負荷が以前のバージョンより軽くなったようである(Cel900で20%後半、映画物) 以前は30%台に行っていたと思う。そのためか動きも実にスムーズである。 ・画質調整のデフォルトが適正な値になり、調整中でも画面が止まらなくなった。 ・ソフトとしての安定度が増したように思える。以前バグでまともに再生でき なかった数枚のDISCが正常再生されるようになった。 ・少し赤がにじむようである。これはCP1.5のフィルタでクロマバグがあった のだが、そのバージョンアップしたフィルタを用いたTT1.5でも改善されてい ないように思える。 再生画面をウィンドウ化出来ないのだけが使いづらいのだが、マウスでの メニューなど他と比べても使いやすく作られているし、アスペクト比調整や スタートポイント設定など、ユーザの立場で作られている製品だと改めて 実感した。これでもっと開発スピードが速かったらなあ。
実際、ParheliaをHTPCで使っている香具師はいないのかな?
某がダメと書いたからだれも使ってないんじゃ
NVDVDの画質がいいって話もあるけど結局広まらないもんね。 某以外がインプレしても、どこか信用されない風潮が できてしまってるし。
以前は、某と張り合えるような人がいたり、独自の観点からアプローチする人も いたりして、結構楽しかったのだが、いまはケースからマザボからお勧めプラン が出来ちまっているようで、何かものたりない。まあDX9の時代がきたら結構変る でしょうけど。
754 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/10 07:43 ID:KDn9ZOVI
保守age
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/11 02:37 ID:Jl2ZkREk
このスレはAV機器板最長寿スレです
保守sage
759 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/28 23:20 ID:zUuk19Pb
サイレントマスターの背面ファンで おすすめってありますか?
ファンは付けないこれ基本
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/29 21:50 ID:eUe9tiuk
つけなくて大丈夫なんですか?
つけなくても大丈夫なように考慮して組むのだよ
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/29 22:07 ID:eUe9tiuk
なるほどw
DVDのくそ画質のこと話してもしょーがねえだろうよ。 pcだろうが、専用レコーダーだろうが、大して変わらんよ。 何をどうしようが、しょせん 五十歩百歩、どんぐりの背比べ、低レベル同士のつば競り合い。 おまえら、HV画質見たことあんのか?DVDとは比較にならんだろ。 20万のDVDが5万のD−VHSに勝負にならんて、悲しいのー。
>>764 ハイビジョン環境(EP+DVHS+wowow)が揃った上で
DVD画質を追求してますが、何か?
すべてのDVDタイトルがハイビジョン放送されてる訳では
ないんでね。
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/11/30 01:02 ID:bGmw0goG
>>すべてのDVDタイトルがハイビジョン放送されてる訳では ないんでね。 だからといって、金と手間ひまかけたところで、何%くらい画質が向上するのよ? せいぜい10〜20%くらいだろう。それによって、何%満足度が上がるの?コストパフォーマンスが悪すぎ。 それに、今、ハイビジョン放送されてなくても、あと何年かすれば、映画ならブルーレイかなんかのソフトが出てハイビジョンで見れるようになるよ。 >>DVD画質を追求してますが、何か? 追求する価値のある画質か?レベルの低いものによく興味が沸くね。 画質に関しては、民生レベルで最高峰のハイビジョン。その遥か下に位置するDVD。 その事実だけで俺はDVD画質に何の興味もわかないね。 ま、ボクシングに例えるなら、世界チャンピオンと4回戦ボクサーみたいなもんだな。 4回戦ボクサーの中で誰が強いか論じたり、試合を見比べて楽しいか?
質問 興味がわかないのになんでこのスレに書き込みしてるんですか
>>766 >だからといって、金と手間ひまかけたところで、何%くらい画質が向上するのよ?
>せいぜい10〜20%くらいだろう。それによって、何%満足度が上がるの?コストパフォーマンスが悪すぎ。
おれはそれで満足してるし、俺にとってHTPCなんてたいしたコストじゃ
ないんだよ。たかが20万30万でコストパフォーマンスなんて気にしてない。
それに考え方も価値観も金銭感覚も人それぞれ。
あんたの考えを否定するつもりはないけど、だからって押しつけられる
覚えもないね。あんたに迷惑掛けてるわけでもないし。
>4回戦ボクサーの中で誰が強いか論じたり、試合を見比べて楽しいか?
ボクシングは観ないけど、レースなら結果がマシン性能に依存する
トップカテゴリより下の方が面白いけどな。
それはともかく、HTPC な輩って、たかが\15万で導入できる BSD チューナ + D-VHS を完全無視しているのが多いっていう のが理解しかねる。あと、D-Theater とかも完全無視しているし。 映画自体よりも画質にこだわっている連中が多いぐらいだって いうのに、これはいったいどういうことなの?
>>769 質問
BSDを無視してるのが多いってどうやって調べたんですか
>>769 一通り機材を買ったら終わりのBSDと違ってHTPCのチューニングは
奧が深くて面白いって事。自分であれこれ苦労した結果、画質が向上すれば
それが僅かでも満足感は大きいし、最終的に市販プレーヤーを超える可能性がある
HTPCには自己満足を満たすに充分な要素があるのね。
BSDには興味がないのにHTPCにハマってるのは、そうやって
手段が目的化しちゃってる人。
ま、手段が目的になることと、自己満足こそが趣味の面白さだと思うから
それはそれでいいと思うけどな(w
もちろん高画質を目指すならBSDも視野に入れるべきだと思うけど・・。
>>768 >ま、ボクシングに例えるなら、世界チャンピオンと4回戦ボクサーみたいなもんだな。
>4回戦ボクサーの中で誰が強いか論じたり、試合を見比べて楽しいか?
有望な新人を見つけて将来を期待しながら応援していくのが楽しみって人も
きっと居ると思うぞ。
知的障害者の 5sowABiC は無視するとして、
>>771 でも、ノイズ対策なんかは SD よか HD のほうがよほど重要になるんだし、
BSD チューナーだって内部をいじりまわすことだっていくらでも可能なのになぁ。
月刊オーディオ的なてきとーな理論をふりかざしてぐちゃぐちゃ やるのが楽しいってことだろ。 まあ、下手な布教さえしなければ放置していられるんだけどな。 片岡のようなエキセントリックなやつが雑誌連載なんて持って いるからたちが悪い。 767 のようにこのスレにもたま出てくる痛いやつなんて、 ああだまされているんだなぁ〜と可哀想になってくるよ。
775 :
767 :02/12/01 01:24 ID:BWIDqRZw
漏れはHTPCはやってない。 煽るならもうちょっと考えたらどうよ 簡単な質問にも答えられないでしょ 煽りに反応してあげてるんだから もうちょっとましな返しはできないのかな
>>772 >でも、ノイズ対策なんかは SD よか HD のほうがよほど重要になるんだし、
はぁ・・そこから始まるのかよ。
HTPCではプロジェクタに合わせてスケーリングするのが普通だから
扱う信号はSDレベルじゃないんだけど。
BSDチューナーより遙かに高い周波数なの。
それに映像信号だけじゃなくて、CPUやマザーの動作クロックを考えても
ノイズにシビアなのはPCの方。
>BSD チューナーだって内部をいじりまわすことだっていくらでも可能なのになぁ。
初めからメーカが専用機として開発したものなんて手を入れる余地は少ないと
思うけどな。お手軽にパーツを替えられるとしたらケーブルくらいだし。
素人ができる範囲でどれほど効果があるか・・。
HTPCなら、OSやドライバ、プレーヤーソフト、レジストリ設定、各パーツを
変更するとか素人でも介入できる部分が多い。
それに、各パーツ類も画質や音質を最優先にした設計とは限らないから
ちょっとした対策で効果が出る。(少なくても最初のうちは)
スケーリングアルゴリズムについてなんの考察もできないヴァカが多すぎるのも HTPC 屋のいやはやなところだよな。
>スケーリングアルゴリズムについてなんの考察もできないヴァカが多すぎるのも だ〜か〜ら、素人が介入できる余地が多いのがHTPCだって 言ってるの。 アルゴリズムなんて理解してなくてもプレーヤーソフトやドライバが 入れ替えできればそれで充分。専用機はそれすらできないんだから。
>>778 こんなヤシまともに相手するだけ時間の無駄。
>>777 >HTPC 屋のいやはやなところだよな。
出た!
結局コレだろ?嫌いなだけだろ?
素朴な疑問のフリして嫌がらせしたつもりが全部論破されて本性を現したか。悲しいのぉ〜。
で、嫌いな理由は何よ?
自分がプロジェクタやHTPC買えないからかなぁ?PC組めないからかなぁ?
わかった!こうやって見下されるのが嫌なんだねぇ〜
あ、最初にトンチンカンなこと言って相手にされなかったのを根に持ってたりしてねぇ〜
そりゃ過去ログで勉強しなかった自分が悪いんでねーの?
ついに全角厨出現
>>779 お前、馬鹿さ加減をさらけ出してシッポ巻いて逃げた666だろ。
お勉強はしてきたのかな?
HTPCでBSDをプロジェクタで見てますが何か? てか、HTPCやってる人は普通BSDも見るだろ。
>>783 放置しといてやれよ…。
んで、マヂレスすると、PC でまともに BSD 視聴となると NEC の出していた
480i な PC内蔵 BSD チューナしかない。D-VHS or RecPOT に録画して
1394 キャプって方法もあるけど、コピーワンスコンテンツは当然ダメだし、
AAC 音声の再生が辛い。
MPEG2TS -> PS 変換して、エレメンタルストリームに分割して、AAC 音声
をデコードして再度 mux という流れかなぁ。
ケーブルにアルミホイル巻いて喜んでいる連中には手が出せない分野
だと思うよ。
>>784 >放置しといてやれよ…。
スマソ(藁
折れはHTPC肯定派なんだけど、だからこそこーゆー勘違いヤローを
放置できなくってつい反応しちまったよ。
>>777 ここの人達の目的はDVDを再生することなんだよね?
プレーヤソフトはライセンスの問題もあって作れるものじゃないから
スケーリングのアルゴリズムを知ってても何の役にも立たないと思う。
リッピングした動画をあれこれやって綺麗になってもそれは目的外なので。
必要のない知識を”知らないからヴァカ”と言われても、何言ってるの?って
感じなんですけど・・。
間違ってたらマジレスしておくれ。
>786 >777君はそんな正論に返答できる知性はないよ。 何か本筋たる意見がある訳ではなく、脊髄反射で否定するだけの人だから。
788 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/20 02:44 ID:4HXrR+so
aget
789 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/28 01:19 ID:MfeTeaL9
hoge
790 :
名無しさん┃】【┃Dolby :02/12/28 02:21 ID:xa/yKLU6
>>784 >PC でまともに BSD 視聴となると NEC の出していた
>480i な PC内蔵 BSD チューナしかない。
今年の夏に、録画可能なPCも出てたけどね。
俺は録画できないスマビBSは持ってる。
定価5万くらい?だけど1万で叩き売られてるのをGET。
PCモニタ(21インチ)程度の大きさだと、ナカナカ良い感じに使える。
大きさが無いから迫力無いけど、まぁソコソコ綺麗。(小さいが故のメリットかも)
電気屋で並んでるエセハイビジョンよりは綺麗に見える。
(本物にはかなわないけど)
PCモニタ使って映像見るので良いって感じられるのはこれだけかな。
プロジェクタ等使って、PCモニタ以外で再生するのなら、
PC使うことの意味がわからないし。
ただし、地上波録画機として使うなら、家電よりも綺麗にDVD化できるかな。
(ノイズ対策とかに嵌ると、カナリ面倒ですが)
791 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/01 01:50 ID:OZ+9gyDu
某掲示板の雰囲気はなんか嫌い。 このスレの方がまだ信用できる。
792 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/01 08:28 ID:57gipe38
DVD専用PCって何やねん? そんな高い買いもん出来るかい。
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/01 09:23 ID:BN3PSGst
あと3Dゲームやブロードバンドコンテンツを高品質で楽しむ目的もある
>>792 きっとプロジェクタも高くて買えないから持ってないでしょ?
だったら高い安い以前にDVD専用PCなんて必要ないじゃん。
>>791 あんまり感情に流されるのは良くないと思うぞ。
某掲示板よりこのスレが信用できる根拠は?
嫌いだから信用できないって理由なら
好き嫌いと信用がどう関係あるのか説明してみ。
>791 何も信用するな。 自分で実験して目で見た結果だけを信用しろ。
797 :
山崎渉 :03/01/07 00:51 ID:7Zk2M6tz
(^^)
798 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/13 23:34 ID:jE3AZjLB
たまにはage 自作板の方があれてるので
これからDVI対応PJが増えるだし、一般人にはHTPC専用PC作らなくても十分かもね。
800 :
山崎渉 :03/01/18 08:57 ID:pt12tAin
(^^)
どう終了なのか簡単に説明してくれ
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/21 18:27 ID:/iyxNOU8
>>802 D-TheaterというパッケージメディアでHDコンテンツが普及すれば
SDのDVDしか再生できないHTPCなど不要、といいたいのでせう。
>>803 サンクス
D-Theaterってのがパッケージメディアとして出るのか
知らなかったよ
なんかソフトの値段が高そうな予感
>>801 それを云うなら『DVD終了』だ罠(藁
ハイビジョンとはいえ、まんまVHSなメディアにセキュア技術てんこもり…
どこまで普及するか。。。
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/23 05:18 ID:LkhHLgGL
初心者質問でゴメソなんですが TV出力をビデオデッキに繋いで録画すれば DVDソフトをVHS化できますか? 出来るならどの程度の画質ですか? 更にオススメのグラボは?
画質はVHS並 グラボは好きなの使え
>>801 普及は無理だろ。
Blu-rayなどの登場で、そのD-VHSはあぼーん。
>803 そのHDコンテンツが普及という前提が成り立つのにいつまでかかるかな。 BSDの散々な有り様を見ると特に思う。 ちなみにHTPCでHDが再生できないって理由は何? 死ぬほど重いけど、いちを再生できるよ。 AACがまだ駄目だけどね。 このまま順調にPCのパワーがあがっていけば、問題なくHDコンテンツが再生 できると思う。 それをPCでやる意味があるかどうかは、まだ別の問題だけど。 SDをなんぼスケーリングしてもしょせんSDなのは激しく同意。
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/24 13:32 ID:t7hPNqoi
>>809 ハリウッドがPCへのsinkを認めるとは思えんから。
811 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/01/29 21:50 ID:Fm8k2gLI
VIA製か・・・
sage
age