保存版! ★コピーガードキャンセラー比較★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コピーガード・ボーイ
 今では、製造・販売が禁止されたコピーガードキャンセラー。
 去年の秋までに製造・販売された“コピーガードキャンセラー”と、
今でも方の目をごまかしてひっそりと販売されている“画像安定器”
(・・・でも、これはいつ発売中止になるか、わからないひやひやもの)。
 性能について、まとめてみました。

 1)PROSPEC VSP777
   DVD未対応は痛い。
 2)PROSPEC VSP777V2
   他の機種はボディーはゴールドだが、これはシルバー。
   すべてのソフトの媒体に対応しているが、相性がある。
   ビクターのビデオデッキ(VX以上)では、画面が乱れる。
   また、一部のデッキでは、画面が赤みを帯びた感じになる。
 3)PROSPEC VSP779
   世に出たキャンセラーの中では最高の品。
   相性の悪さも報告されていないし、
   777V2で見られた画面の赤みもない。
   他の機種のように、不要信号カット方式ではなく、
   総信号入れ替え方式のため、安定した画像になる。
   受け手がデジタル機器(D-VHS、DV、DVDレコーダー)でも受けつける!
   コピーガード信号を手動で3段階に切り替えてダビングできる。
   ただし、常にコンセントに挿しておかなければならず、
   また、常に熱を持っている。
   電源回りに不備があるとの指摘も。
 4)TELSTAR TR-77DXII
   これも、VSP779に劣らない性能。
   ビデオデッキとの相性も問題なく、
   デジタル系の録画機にダビングできるのは、VSP779とこれだけ。

  (まだあります。 ↓に続きます。)
2コピーガード・ボーイ:2000/06/29(木) 01:20

 5)FUZE SVC-7
   基本的な機能は十分。
   ただし、東芝のビデオデッキと相性が悪い。
   DVDのカラーバースト系のコピーガードは取りきれず、
   わずかに縞が出る。
   ただ、他の機種にはない「クリアー」というスイッチが唯一あって、
   画面が暗いソフトを明るくして再生することができる。
 6)FUZE SVC-7II
   機能としては、VSP777V2とまったく同じ。
   DVDでもOK。
   ビクターとは大丈夫だが、
   やはりごく一部の東芝のビデオとは相性が悪い模様。
 7)FUZE TBC-7
   外付けTBC(タイム・ベース・コレクター)として売られている。
   キャンセラーとしては、VSP779並みの性能。
   特に、あまり質のよくないマスターにはうってつけ。
   ただ、受け手がデジタル系の場合、ダビングできない。
   すべての中で、唯一
   「ライン」で入れて「S」で(または、その逆)出力できる。
   または、どちらかで入れて、「両方」で出力できる。
   これは、以外に便利かも。
 8)プランテック RX-2000
   今、かろうじて手に入れることができる怪しげな製品。
   (間もなく発売終了との噂も・・・。)
   ボディーは黒。
   基本的な性能は、VSP779に近い。
   すべてのコピーガードがきれいに取れる。
   コンパクトながら、受け手がデジタル機器でもOKというのがすごい。
   ただし、ソニーのDVとは相性が悪い模様。
   ただ、この機種は、新品を入手しても、その場では使えない。
   ユーザー登録をして、「丸秘案内」を手に入れて、改造する必要あり。

  ・・・こんなところかな?
 
3コピーガード・ボーイ:2000/06/29(木) 01:23
 (上の記事、切れた・・・)

8)プランテック RX-2000
  今、かろうじて手に入れることができる怪しげな製品。
  (間もなく発売終了との噂も・・・。)
  ボディーは黒。
  基本的な性能は、VSP779に近い。
  すべてのコピーガードがきれいに取れる。
  コンパクトながら、受け手がデジタル機器でもOKというのがすごい。
  ただし、ソニーのDVとは相性が悪い模様。
  ただ、この機種は、新品を入手しても、その場では使えない。
  ユーザー登録をして、「丸秘案内」を手に入れて、改造する必要あり。

  ・・・こんなところかな?
 
4名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 02:21
プランテック RX-2000
>ソニーのDVとは相性が悪い模様。
大丈夫よん。
据え置きDVは、ほとんどソニー。
5名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 02:44
あれ、大丈夫ですか?>4さん
ウチだとVHS送りDV(SONYのDR)受けでえらく画面乱れるんで。
コピーガード・ボーイさんもその時の書き込みを参考にしてるようですね。
6どっかの24:2000/06/29(木) 05:25
受けが問題なのではなくて、送りが問題なのだと思いますよ。
7:2000/06/29(木) 05:38
それもあると思いますが、同じビデオからの出力がDVデッキだと揺れ揺れで
DVカメラだと大丈夫ってパターンもありましたので(両方SONY製)。
8どっかの24 :2000/06/29(木) 06:47
そうなんですか。やっぱり複雑ですね。
私はD700のみなんですが、どっかで書いたけど、
パナ再生だと大丈夫で、ビクター再生だとゆがみまくります。

パナ再生は録画中は画面ゆがみまくるのに、録画した映像はゆがみ無しです。
ビクター再生は録画中は画面ゆがまないのに、録画した映像はゆがみまくりです。
パナはTBCを切っても、場面の移り変わりの部分でたまにひどくゆがむけど、ビクターほどではないです。
他のメーカーは知りません。
9コピーガード・ボーイ:2000/06/29(木) 07:57
みなさん、情報ありがとうございますぅ!
10通りすがり:2000/06/29(木) 09:23
>ただ、受け手がデジタル系の場合、ダビングできない。
これってもちろん、デジタル出力がないという意味じゃ
ありませんよね(笑)。
  
だったらFUSE TBC-7もDVへのダビングOKですよ。ただし、
DV/S-VHSのダブルデッキだと内部同士でのダビングはハード
ウエア的なプロテクトがかかってるのでもう一台、別のデッ
キが必要ですが。これはどのキャンセラ使っても同じです。
ご参考までに。
11名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 09:28
このスレッドは保存、だな。
12どっかの24:2000/06/29(木) 12:25
>FUSE TBC-7もDVへのダビングOKですよ。
え、そうなの?誰だよ、デジタル受けできないって言ってたの!(笑)
ここではずっとTBC-7はデジタル受けできないってことになってましたよね。
それならDV受けならRX-2000よりTBCの効くTBC-7のほうがよさそうですね。

ということで過去だれかが言ってたけど、TBC-7のデジタル受けは、
DV、DVD-RWならOKで、D-VHSなら駄目ってのが、あってるのでしょう。
13名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 12:49
ただDVDソフトによってコピーガードの種類が違うからねぇ。
14通りすがり:2000/06/29(木) 13:17
私もコピーガードに詳しいわけではないのですが、ここで挙がって
いる製品は全てマクロビジョンによるプロテクトが“結果的に”
外れてしまうものだと思います。マクロビジョン自体、アナログ
データにしか対応していない規格で、DigitalToDigitalの場合は
世代管理ができる別のプロテクト規格がありす。Digitalデータ
でもいったんアナログ信号に落ちた場合はこれらの製品が有効で
しょう。マクロビジョンにも幾つかバージョンがあるようですが、
TBC付のデッキではデッキ側でマクロビジョン信号を作り直す
必要があるのでそう簡単に新しい規格は使えないはずです。デッ
キとの相性(色ズレ、色ムラ等)はプロテクト信号とは別の話
です。
15くるり:2000/06/29(木) 13:50
RX-2000は、DVDにもつかえますか?
16くるり:2000/06/29(木) 13:52
RX-2000は、DVDでもつかえますか?????
17名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 13:56
RX-2000は、DVDでもつかえますか?????
18通りすがり:2000/06/29(木) 15:32
キャンセラ-の性能とは、とどのつまりマクロビジョンがどの程度
“きれいに”はずれるか、ということのようで、録画側のデッキが
プロテクト信号に敏感だと取り切れないプロテクト信号にデッキが
反応してキャンセラ-が効かない、あるいは画像が乱れる、揺れる
...ということになります。

大抵の映画はしばらくすればWOWOWやCSで放送されるので、これを
直接、DVに録画する方がレンタルビデオから(キャンセラ-経由で
)録画するより遥かに画質がよく、無理してキャンセラ使うのが
馬鹿らしくなります。エッチ系ならレンタルやCSのアダルト番組
より本物のXXビデオの方がいいし。キャンセラ入れると録画でき
てもある程度、画質が劣化したり画面のゆれが生じるのは止むを
得ないので、いいソフトならちゃんと買って堂々と観た方が結局は
眼のためにも精神衛生のためにもいいと思いますよ。
19どっかの24 :2000/06/29(木) 16:22
DVDのダビング。
映画以外のビデオのダビング。
コピーガードがかかったCS放送のダビング。(浜崎ライブとか(笑))
i.LINKで録画したDVHSからDVへのダビング。など。
どれもそれほど使用頻度はないけど、どうしても必要なときがある。
高い買い物でもないし、買えなくなる日がくるかもしれないので、
1家庭に1台または、仲間内で1台はあったほうが便利だと思います。
BSデジタルがはじまれば、さらに必要と感じるかも??
20:2000/06/29(木) 17:12
あと、手持ちのコピーガードかかったVHSソフトのバックアップとか。
買ったのにバックアップやDVからのキャプチャもままならないのは
ちょっと辛いです。お金払ったのになんか理不尽な気分かも。
21名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 22:32
>19さんへ、
ということでしたら、一応、FUSEをお勧めしておきます。単に私が使って
いた限りでは比較的画質が良く、キャンセラが効かなかったことがない、
価格がまずまずで入手しやすい、というだけの理由ですので、特定の条件
での動作保証はしかねますが。ただし、たとえばエネミー・オブ・アメ
リカでは毎秒一回ぐらい上方にすこし引きつるような感じで、気になりだ
すと嫌でした。いま、CSでやっているPPVをそのまま録画したほうが遥かに
高画質でキャンセラーも不要。ちなみに使用DVはDR7@`ソースはCS
(DirecTV。PerfecTVでも問題ないという話は聞いています。)、一般のVHS
レンタルビデオで、DVDではまだ、実際に試したことはありません。VHS→DV
はPanasonicのテレビデオを送り出しに使っています。CS→DVはS端子、VHS→DV
は通常のRCAプラグ接続です。
22名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 23:10
シャープのスカパーチューナーTU−DS30と
VSP7779の組み合わせは画面揺れまくりで最悪
結局また別のチューナーを買った
23コピーガード・ボーイ:2000/06/29(木) 23:37
みなさん、さらにいろいろありがとうございます!
ほんとに、“保存版”になりました!

>22
VSP779と相性が悪い機種(メーカー?)は初めて聞きました。
24名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 00:32
CGMS/Aがはずれるか、だね。
クローズドキャプションと絡むから、微妙だね。
25名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 00:57
バーストすげ替えが有るんですよねDVDのコピーガードには。
んで、それが使われているソフトが問題。

ディレクも同じだと思うので誰か試して見て下さいませんか。

>21
そんな引きつるような画面が連続して怒るのはTBCを利用した
新しいコピーガードなのよ。
それは、全然FUSEのが対応できていないって事。

>>いま、CSでやっているPPVをそのまま録画したほうが遥かに
>>高画質でキャンセラーも不要

マジで言ってるの?
ディレクなら少しはわからんでもないが…
26名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 12:42
だいたいPPVってコピーガードかかっているのでは?
27名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 12:46
ディレクだとあんまりかかってないですよ>ガード
試してみようかと思ったけど、今ガード入りのが無いので試せないです。
ポケモンの映画の時とかにはガードありだったですね。
28>2:2000/06/30(金) 12:46
>ただ、他の機種にはない「クリアー」というスイッチが唯一あって、
>画面が暗いソフトを明るくして再生することができる。

画面が暗いソフトじゃなくてダビング時に輝度を落とす
コピーガードがあるんだよ。
29名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 22:08
>28
ダビングしなくても、暗いソフト(DVD)ってあるよ。
例えば、「TAXi」(の夜のシーン)とか
「ハムナプトラ」(の洞窟の中のシーン)とか。
背景がつぶれて見えないほど。
この「クリアー」ではっきり見えた。
30名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 23:19
RX−2000使ってみたけど、
右方向にひきずるように残像のようなものが出るね
やはり779と同じクオリティを求めるのは無理みたい
31名無しさん@1周年 :2000/07/01(土) 00:04
たしかにRX−2000横引きでるね。
32名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 00:06
>29
んなもんテレビで調整しろ。
33名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 00:20
>32
ペデスタル変えてるとなるとテレビ調節とは別問題。
34名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:51
>33
アホ!29の発言にレスしてるんだろうが。

こいつはコピーガードの話をしてるんではなく映画の暗いシーンの
話をしとるんだよ。
映画にそんなコピーガードがかかってるわけナイジャン。

輝度を落とすガードをかけていたのは少し前のアダルトとかだろ。
35シオザワ 時:2000/07/01(土) 01:58
ちょっと質問なんですが、コピーガードキャンセラーの販売。
個人でも見つかったら違法なの?
例えば友達に売ったとか。
36名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 06:39
>32=34
うーん、テレビで調節するのとまた微妙に違う・・・。
「TAXi」で、ピザ屋の前にバイクが出てくるシーンは
いかんともしがたいですよ。
(うちのテレビはタウです。画質調整はできますが・・・。)
3714=21=通りすがり:2000/07/01(土) 10:47
>25さんへ
>>21
>そんな引きつるような画面が連続して怒るのはTBCを利用した
>新しいコピーガードなのよ。
>それは、全然FUSEのが対応できていないって事。

表現の仕方が悪かったかもしれませんね。引きつるといっても画面に
近寄って目を凝らしてみるとわかる程度のものです。何となく変な
気分がしたので注意してみたら気づきました。これはレンタルをダビ
ングしたときの話ですが、キャンセラーをオフにすれば即座にコピー
ガードがかかり、ダビング不可になります。

>>>いま、CSでやっているPPVをそのまま録画したほうが遥かに
>>>高画質でキャンセラーも不要

>マジで言ってるの?
>ディレクなら少しはわからんでもないが…

これ、ディレクのことです。原文の書き方が解りにくかったようで、
ごめんなさい。エネミー・オブ・アメリカはPPVでコピーガードは
かかっていませんが、ディレクのコピーガードはFUSEで完璧に外れます。
やや色調の変わることがありますが(肌色がほんの少し、赤みがかる)
画面がピクピクすることもなく、高画質といっていいでしょう。
38。茱ウ」キ:2000/07/01(土) 16:48
>>・ヌ・」・?・ッ、ホ・ウ・ヤ。シ・ャ。シ・ノ、マFUSE、ヌエー瓏、ヒウー、?、゙、ケ。」
>>、荀菫ァトエ、ホハム、?、?、ウ、ネ、ャ、「、熙゙、ケ、ャ。ハネゥソァ、ャ、ロ、ホセッ、キ痔タヨ、゚、ャ、ォ、?。ヒ

、タ、ォ、鬘「タヨ、゚、ャ、ォ、ォ、テ、ニ、?、ホ、マ、マ、コ、キ、ュ、?、ニ、ハ、、、タ、陦」
、ノ、ウ、ャエー瓏、ヌケ箚霈チ、ハ、ホ。ゥ

、「、「。「、ソ、ヨ、?779、フ、キ、ソイ霈チ、ォ、ソ、ウ、ネ、ハ、、、タ、ヘ。ゥ
39名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 16:58
779は容易にはもう入手出来ないでしょうからね>38
今となってはTBC-7かRX-2000程度しか選択肢が無いのが辛いところです。
40MAMA:2000/07/01(土) 21:49
RX-2000っていいの??

41まい:2000/07/01(土) 22:36
スカパーのコピーガードの入ってる番組って
TBC-7 でS-VHSに録画できるのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。お願いします。
42名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 22:45
>41
いまのところ、どんなのでも(古いキャンセラーでも)
いけますぜ。
43まい:2000/07/01(土) 22:58
42さんへ
分かりました。
明日、TBC-7買って来ます。
どうもありがとう。
44どっかの24 :2000/07/04(火) 10:09
とりあえず報告。ageないけど。
RX-2000でDVDのDV、DVHSへのダビングは大丈夫でした。
駄目なもの(画面ぶれる)もあったけど・・・。

大丈夫というのは、DVDの画質ほぼそのまんまということです。
もちろん横ずれなんかもありません。
45グラハム・カー ファン :2000/07/04(火) 16:10
先日、秋葉原界隈を見てきたのですが、RX−2000は14800〜18800円で販売され、
販売価格に差があるので、購入する際は、よく価格を確認して購入した方が良いと思います。
また、いくつかの販売店の人に尋ねたところRX−2000よりTBC−7の方が優れていると
言われたのですが、本当のところどうなんでしょう?
どなたかRX−2000とTBC−7のどちらが良いのか教えて下さい。
46どっかの24:2000/07/04(火) 17:32
RX−2000
マトリックスDVDでは、VHS、DVHSは横ひき、DVでは画像ぶれる。
DVDでは駄目なの多そう。

>RX−2000とTBC−7のどちらが良いのか教えて下さい。
手持ちデッキとの相性があると思うので、両方買って1個は売ればいいかと。
今ヤフオクのビデオのところコピキャンだらけだから、売れるかわからないけど。
47名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 00:31
>45
“あってないようなもの”だけど、
「定価」を信じれば、TBC-7のほうがずっと高いよね。
48名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 06:45
>47

あれで五万はねーよなぁ?(藁
49グラハム・カー ファン:2000/07/07(金) 00:18
どっかの24 さん他の皆さんお返事有難うございます。
“スタビライザー(画像安定器)”なるものを購入しよう再び秋葉原へ…と行くつもりだったのですが、
時間があったので、家の近所のバラエティーショップとドンキホーテに「何かないかな〜ぁ」と思いつつ
行ったところ、ドンキホーテにはTBC-7が『人気商品につき更に値引き』という表示があり、
“\19800→\17800”となっていました。 ここでTBC-7の在庫を確認した後、更にバラエティーショップに
行ったところ、なんと法改正後だというのに堂々と“コピーガード除去装置”と手書きで書かれた値札が
付いているではありませんか。 よーく見てみると、TELSTARとConicsの物がそれぞれ1つずつありました。
まさか売っているとは思わなかったので、あまり持ちあわせが無かったので、安いConicsの方を7800円で
購入して来ました。 「TELSTARの方が…」と思ったのですが、こんな時に限ってお金が…ナイ!!
「でも、この時期に購入出来ただけましか」と考え、自宅へ帰り中身を見ると、
『新マイクロビジョン方式、新松竹方式、シナノ企画方式、他各方式に完全対応+ターボブースト回路搭載』
と記載されていました。
はて、この品物は使える物なんでしょうか?  この週末にでもちょっと使ってみたいと思います。
よ―く見ると、ビデオのみでDVDやCSのデジタル放送には対応しなそ−っですね。(未確認ですが…)      
50コピーガード・ボーイ:2000/07/07(金) 02:32
たいしたことじゃないけど、元記事に追加。

「TBC-7」も「RX-2000」もクローズド・キャプション信号は
ちゃんと保存されています。
 
51名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 03:52
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/15041094

こんなの見つけました。TBC7のほうがいいみたいですね。
52慶喜:2000/07/07(金) 06:53
>先日、秋葉原界隈を見てきたのですが、RX−2000は14800〜18800円で販売され、

家(名古屋)の近くのディスカウントショップでRX-2000が9800円、TBC-7が14800円で
売ってました。ところでビデオのとの相性があるそうですが、シャープのVC-ES1との相性
どうなんでしょうか。
531:2000/07/07(金) 09:06
マトリクスぐらいものほんかえや!
54名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 11:02
http://www.videoguys.com/sima.htm
これ、個人輸入した人いない?
55名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 17:41
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/15091805
なんか、悲しくなってくる…。
56名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 18:00
受け側の相性悪いと使い物にならないのは当たってるけど、乱れない
ケースもありますしね。画質劣化があるのはしょうがないですが。
57名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 18:08
確かに見る感じスカスカだけど、本当に使い物にならないのかな?
特にうけてがdv系の場合。56さんと同じように相性だけだと
思うけど、まさか全部のデッキで相性悪いとか…。
誰か情報きぼーん
58名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 19:59
まぁ一応ガード信号は回避するようなので使えないことはないが
値段相応とは程遠いほど高いのは事実か>RX2000。
特に自分のビデオデッキとの相性が悪いと怒るのも無理はないと思う。
5956:2000/07/07(金) 21:15
ココの改良してもらったってあたりの記述も気になりますね。
ある程度改善されるものなんでしょうか?>画面乱れ
http://nekoruri.moemoe.gr.jp/cgi/nekoruri/douga/bbs9/bbs.cgi?response+962127078
60名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 22:32
>55
その人、基板の写真を載せて、
RX-2000を粗悪品だと言ってるけど、
そんなこと言ってたら、
VSP777V2も779も中身はすっからかんなんだけど。
自分の持ってるキャンセラーを売るために
ケチつけてるんじゃない?
6158:2000/07/07(金) 22:46
いや、本当に粗悪品。
同期分離してマイコンでカウントしてガードのところを
切り替えしてるだけ。
62名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 23:15
VSP779は内部に調整用の抵抗があって、
ドライバで調整すればある程度相性が調整できるらしい
63名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 01:21
>60

RX−2000に関しては「粗悪品」と言われても仕方がないかと…
写真の中の一番大きなチップはいわゆるPICと呼ばれるヤツ(16F84)
で、高度な画像処理等を行えるシロモノじゃないので…。
プレイステーションのMODチップで初期に使われていたヤツです。
秋葉原の部品屋さんで800円位で購入できます。

まぁ180円程度で購入できる12C509じゃ無いだけマシって事で…。
64名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 23:06
RX2000あまり良くなかったので、
安く処分しようと思ってヤフオクに出したら
こんなメールが届いた

> 「この中身の回路を調べてみましたが
これは旧型のVSP777を中途半端にコピーした代物で
コピーガードキャンセラーそのものではないですか!
コピーガードキャンセラーを売ると個人でも
著作権法違反となり犯罪行為ですよ!
やめた方がいいのではないですか。
またデジタル画像回路やYC分離回路やTBC回路なんて
全く入っていませんでした。
またVSP779はDVDに入っている色信号コピーガードをすべて入れ替えていますが
これはVSP777と同じように半分カットしているだけで
しかもVSPと比べて画像信号もめちゃくちゃに乱れていて色が赤く変色してしまいます。
これはひどすぎます。直ちに出品を取り下げてください。」

おそらく、キャンセラー出品者全員に送っているのだろうけど、
彼をここまでさせているのは、いったいなんだろうと
考えてしまう
別にVHSやスカパーからアナログVTRへのダビングは
そんなに画像が乱れるわけではないし
65>64:2000/07/08(土) 23:38
単に他の出品者の嫌がらせだろ(笑)
出品多すぎるからねぇ。
66名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 00:05
本気で止めさせようとしたらYahooに連絡して削除させる事出来るしねぇ。
67名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 19:05
 コピーガードキャンセラーで PROSPEC VSP779 というのがありましたが、
あれって熱がものすごいですよね? この熱で壊れちゃうんじゃないかっ
て心配する人も多かったみたいですが、現在のところ、実際に壊れた人っ
ているんでしょうか?

 うちにも1台あるのですが、どうも連続使用には躊躇してしまいます。
普段は VSP777V2 を使ってますけど・・。


68kenta:2000/07/09(日) 19:32
「この中身の回路を調べてみましたが
これは旧型のVSP777を中途半端にコピーした代物で
コピーガードキャンセラーそのものではないですか!
コピーガードキャンセラーを売ると個人でも
著作権法違反となり犯罪行為ですよ!
やめた方がいいのではないですか。
またデジタル画像回路やYC分離回路やTBC回路なんて
全く入っていませんでした。
またVSP779はDVDに入っている色信号コピーガードをすべて入れ替えていますが
これはVSP777と同じように半分カットしているだけで
しかもVSPと比べて画像信号もめちゃくちゃに乱れていて色が赤く変色してしまいます。
これはひどすぎます。直ちに出品を取り下げてください。」

このメールうちにも来ました。
あと正義の使者きどってる人もいました(笑
たいていのこういう事言ってる人って無学そうですね。
69カラプルコ:2000/07/10(月) 03:04
VSP777使用してるんですが最近スカパーやDVDを録画S-VHSにすると少しノイズが
はいるんですが これって完全に除去できてないんでしょうか?
VSP777のパッケ−ジにはパ−フェクTV DVD あらゆるコピ−ガ−ドに完全対応と
かかれていますが これは777V2でしょうか?
本体の色は金色ですが
そしてこのVSP777とTBC-7とではどちらが性能が上なのでしょうか。
TBC-7が上ならば購入を考えています。
アドバイス よろしくお願いします。
70名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 16:16
TBC−7の方が上だと思うよ。779と同じ性能みたいだから、でも69さんが
DV系を受けてにしてダビングしようと考えているのなら止めたほうが良いね。
DV系はダビングできないらしい。
71コピーガード・ボーイ:2000/07/10(月) 22:15
>69
スレッドの始めに書いたとおり、
本体がゴールドのは、VSP777で、V2じゃありません。
本体に「あらゆるコピーガードに対応」と書いてあるのは、
VSP777発売当時はそれが最新型だったからで、
ディレクTVとDVDには対応していません。
TBC-7を手にしたら、「いったい何が入っているんだろう」
と思うほどずしりとしています。
回路には相当な違いがあると思います。
72カラプルコ:2000/07/11(火) 00:58
アドバイス ありがとう!
777でスカパーやDVDを録画S-VHSにすると少しノイズがはいるん
ですが これって完全に除去されてないんでしょうか? 2回目!!
これをTBC-7でするとノイズが消えるんでしょうか?
よろしく お願いします。
73名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 01:28
うちじゃ、777でスカパー録画してノイズなんか入らないよ。

>TBC−7の方が上だと思うよ。779と同じ性能みたいだから

どこからそんな話聞いてきたの?
74カラプルコ:2000/07/11(火) 02:56
スカパ−でコピ−ガ−ドかかっている時 録画するのと
かかってない時 録画すると画質がちがいます
かかっている時 録画するとやはり少しノイズがはいりますが
かかってない時 録画すると綺麗に録画できます。
家のテレビ 32型ワイドで大きい為 少しでもノイズが目立ちます
やはり777では完全に除去できてないみたいです。
DVDでも同じでした。
普通に見るには問題ありません。
TBC−7で解決するでしょうか?
75マットーヤ毛平:2000/07/11(火) 02:57
機械等に詳しい皆様にお尋ねしたいのですが、結局のところTBC−7というのは、
どの程度のもの(性能)なのですか?
(どの様なコピーガードに効果があるのですか?、DVDなどにも使用可能なのですか?)
当方、あまり機械物に詳しくないので是非詳しい皆様にお尋ねします。

また、以前(去年ぐらいまで)雑誌等に載っていた、MDやCDのコピーガード除去に使用する
ビデオのTBC−7のようなものはないのでしょうか。
76コピーガード・ボーイ:2000/07/11(火) 03:44
>75
>また、以前(去年ぐらいまで)雑誌等に載っていた、
>MDやCDのコピーガード除去に使用する
>ビデオのTBC−7のようなものはないのでしょうか。

「ビデオの・・・」じゃなくて、「MDの・・・」かな?
だとしたら、PROSPECの「MSP730」だけど。
デジタル録音を何度でも可能にするやつ。
SCMS(デジタル音声コピーガード)のキャンセラーね。
77コピーガード・ボーイ:2000/07/11(火) 03:48
・・・ごめんなさい。
今、文の意味がわかった。
答えは上のであってるよ。
たま〜にヤフー!のオークションに出てる。
78名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 05:00
>75
パソコン用CD−Rで問題無し。
MDはオリジナル探せよ。
DATなら業務用買えよ。
79名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 05:48
>78
正論だろうけど、高くつくよね。
それに、「CD→MD→MD」ができないよ。
「CD→業務用DAT→MD or CD-R」・・・これだでそろえるには
金がかかるし。
80名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 10:18
結局、RX-2000はクソだったって言う結論なのかな?
81カラプルコ:2000/07/11(火) 19:48
74の質問の解決
よろしく お願いします!!
82名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 23:17
>81
DVDのコピーガードは色々あって一概にはいえないね。
スカパーは問題ない筈なんだか?
81の所の固有の問題かも。
チューナーとの相性もあるらしいからね。
83名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 01:23
>74&81
一応、大丈夫だよ。
問題なく録画できる。
何事にも、「相性」があるから、100%確実なことは言えないけど。
84コピーガード・ボーイ:2000/07/12(水) 02:26
 参考までに。
 VSP779の問題点をいくつか・・・。

(1)「http://www.homer.ne.jp/」を開きます。
(2)右の縦の列のほぼ中央の「過去ログ閲覧」をクリックします。
(3)「過去ログ入り口【2】」をクリックします。
(4)いちばん上の「過去ログ検索」をクリックします。
(5)「キーワード」に「 VSP779発熱の原因」(VSP779は半角で)と入れて、
   「検索フォーム」をクリックします。
(6)そこに現れる[1502]の記事を読んでください。

 また、
(5)の操作で、「VSP779 白 不可」と入れて、「検索する」をクリック。
(6)そこに現れる[1748のレス]を読んでください。

 さらに、
(3)で「過去ログ入り口【1】」をクリックし、
(4)で「過去ログ検索」、
(5)で「キーワード」に「VSP779 ロット不良」と入れ、[検索する]をクリック。
(6)[1027へのレス] を読んでください。 
85名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 07:49
>84
文字入力しなくても、1502とか1748とか
数字を入れるだけで検索できるよ
86カラプルコ:2000/07/12(水) 10:26
>83
TBC-7でも相性でダメでしょうか?
買っても相性でダメなら意味ないので迷っています。
ちなみにチュ−ナ−はSONYのDST-500JS 一番初期のCSデジタルチュ−ナ−
とビデオはビクタ−のHR-VXG100です。
よろしく お願いします!!!
87名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 02:47
RX-2000の会社に葉書を送っても、
マルヒ改造法の案内が来なくなったって聞いたけど、ほんと?
ついに摘発されたのかな?
88名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:58
うちは届きましたよ<改造方法の紙

んで、RX-2000の初使用ということで、スカパーの浜崎あゆみのライブを録画しました。
VXG100で録画したんだけど、VXG100で再生したら綺麗にコピーガードは外れてたんだけど、
友達が見たいって言ったので貸したら、松下のSV1では全然再生できなかった・・・
これって相性かな?
まぁまぁ綺麗に外れたとおもう<コピーガード
ちょっとザラつく感じはあるけどね
89名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 10:49
浜崎ライブをヤフオクに出品していたら、
「スカイパーフェクTVで制作に携わっている者です。出品されているビデオは著作権法違反となりますので即刻削除してください。
本日中に削除なき場合は、対応策を検討いたしますのであらかじめお断りおきしておきます。」
っていわれて削除されました(笑)
ホントに関係者だと思いますか?
90名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 11:10
消さないで訴えられたら本物、ちがったら騙り。
それ以外に確認のしようはない
91HOMERから貼りつけ:2000/07/18(火) 23:29

TBC−7を持っているんですけど。。。

>TBC−7にしても、RX−2000にしても粗悪品は粗悪品でしょう。

まったく違います。使ったことありますか?
オレの場合、規制前より777V2、779(2台)→TBC−7と使って
きました。なぜかと言いますと777V2は使い物にならず、779は
まだ使えるが、DVDをS−VHSに落とすとレンタルテープを2回
位ダビングしたようなひどい絵になり、こんなもんか、って感じで
TBC−7は騙されて元々、HV920のTBCにでもなってくれれば
と購入しました。ところがこれはバッチリなんですよ。TBCとしても
結構良いと思ってますし、1入力してやるだけでSからもコンポジット
からも出力してくれますし(もち奇麗な絵がです)これは77xシリーズ
ではできなかった芸当です。今はACアダプタをやめて安定化電源で駆動
させるとより奇麗なんで更に満足しております。TBCとしてです。
はっきり言って77xシリーズこそ駄作と信じています。

そこで皆様に聞きたいのですが、779ってまともにコピーできるので
しょうか。法規制前の体験談を教えてください。
私の使用機器はVXG1、HV920MN、DVP−S7700、ソース
はパナソのプログレチューナー??30、DVDは洋画「ガタカ」です。
どの組み合わせも全滅でした。TBC−7は非常に満足です。

92名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 00:25
>>89
地上波と違って有料放送なんだから・・売りに出すとは
ツワモノよのぅ・・(笑
しかも浜崎ライブってコピーガードかかってるじゃん。
コピーガード破りで初検挙になるかもよ〜。
9389:2000/07/19(水) 01:41
「コピーガード破り」っていう言葉カッコイイので捕まってもいいや。
初検挙になるなら、なおさら捕る価値あるかも。
「著作権法違反」はカッコワルイのでいやだなぁ。

94huyg:2000/07/19(水) 03:57
DVDの音声をMDにデジタルで録音するキャンセラーってあるんですかねぇ〜??
録音はリニアPCMで録音したいんです。情報ください。
95名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 08:00
キャンセラーの売買が違法なだけで、
個人で使うのはかまわないはずです
96名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 08:01
使うのもマズくなったのでは…?
97名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 03:08
初めてRX−2000使ったんですけど、
綺麗に外れましたよ?
自分はマニアでもないので、
デッキもソニーの安いVHSですが。
でもガードのないテープと比較しても
画質的にはほぼ変わらないです。
多少右側にゴースト風の残像が出ますが。
うちじゃガードなしのテープでもちょっとは出ますし。
まあ、初めて買ったキャンセラーなので、
他と比べようはないのですが、
自分的には十分ですけど。

それと、結構熱くなるみたいです。
付属の電源アダプターは駄目なんでしょうか?
またアダプターを買うならどんなのを買えばいいでしょうか?
98名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 04:45
ディレクTVの代替品スカパーチューナーをもらったんだけど
何故かコピーガードが殆どかからなかった(アダルト)。
よーく見るとわずかに画面の明るさが変わっているようなんだけど
コピーガードかかってないのと余り変わらない。どういうことだ?
もしかして「当たり」でしょうか。
99名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 05:30
RX-2000のDVDボタンって輝度と彩度(って言うのかなビデオの場合)
変わりすぎると思うんですけどね。入れない方が暗いけどまだ自然な
画面のような。
100名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 06:46
>97
RX2000の本体って熱くなる?
すこし使ったけど冷たかったような気がするけど
アダプターが熱いのはあたりまえ

気になるようなら、
付属のアダプターな9Vなので、
電圧切り替え式のアダプターを買って、
7.5Vとか6Vで稼働させてみたら?
ホームセンターにあると思うよ
ちなみにプラグの極性はセンターマイナスです
101名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 06:50
>98
ビデオデッキが古い証拠
102名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 11:01
97>100

かなり熱かったですよ。
もちろん本体が。
でもアダプターはほとんど熱くなかったようでした。
ちなみに3時間ほど連続使用しました。

それとよくアダプターを買い換えろっていうのを見ますが、
低い電圧にしろってことなんですか?
自分はてっきり付属品は粗悪だから、
いいのを買えってことだと思ってました。
103名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 02:38
>101
古くないよ。それまで使ってたスカパーチューナー(ディレクと
スカパー両方入ってた)はガードがかかってたもん。
104SCMSなんて無駄な抵抗だよ:2000/07/21(金) 22:04
75>
デジタル信号のフォーマット変換すれば簡単に外れるじゃん。
gooとかで検索してみてね。
105名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 07:58
ddd
106名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 08:42
TBC7買ったぜ!
裏ビデオのジッターがおさまるかと思ったけど、タイムコードをコマの隙間と勘違いして画面は下にずれるし、なんかジッターの治まりも悪いぜ。
洋ピンのふつうのジッターには効果あり。
流出ものとは相性が悪いようだ。
コピーガード機能はためしておらず。
107名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 16:48
TBC中古屋にあったので買った。
何故かレンタルビデオなんかで上の方が斜めになってるのとかも直り非常によい
あと通常のテレビも綺麗に写るようになった。


108名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 14:45
判りにくい情報が多いですね。
TBC−7使用報告
・TBC機能ON→横引きのノイズが若干発生。気にならないとは言えない。
・テープ&DVD→アナログテープへのダビングOK(上記症状付き)
・DVD→デジタルテープ又はDISKメディア(MPEG2系)へダビング→強制ロック(×)
109名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 14:48
>108に追加
・テープ→デジタルテープ又はDISKメディア(MPEG2系)へダビングOK
110初心者:2000/07/27(木) 11:13
RX-2000とかTBC-7って改造しないとコピーガードにひっかかるんですか?
111名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 16:20
RX-2000は登録ハガキ送付後の謎のハガキに従い改造必要とのこと。
コピーを一緒にくれる店も有るとか。
TBC-7はその様な必要はありません。
112名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 20:46
TBC-7って
ビデオデッキのコンポジットorS端子出力 →デジタルビデオデッキへの録画
は駄目なんですか?
113名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 08:33
112に関し
D−VHS、DVD−RAM等のデジタル録画へは不可。
DV、DVD−RWは不明。
114名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 08:36
113に関し訂正。
ソースがアナログであればOKです。
ソースがDVDの場合のみ不可。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/28(金) 10:15
DDV8000使ってる人います?
116名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 13:15
あげ。
117名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 14:36
そのうちTBC-7もマーク2とかでそうだな。受け手がDVでもOKな。
劣化した画質を3段階のレベルから選んで補正可能ってね。779の
パクリだが
118名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 16:11
>ソースがDVDの場合のみ不可。
これプロテクトが解除できないってこと?
それとも、解除できるけど画像がきたないってこと?
119名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 21:52
デジタル録画は機械的に強制停止となります
120名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 00:15
TBC-7ではCGMS-Aはとれません。
121コピーガード・ボーイ:2000/07/30(日) 01:32
みなさん、情報ありがとうございます。

ところで、RX-2000のほうですが、
「ヴァージョン2」が間もなくでるようです。
122名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 01:41
Ver.2って何が変わってるんでしょ?
画質が良くなってたらちょっと悔しい(笑
123名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 10:49
ノジマが昨日のメルマガで
もうすぐRX2000を販売すると言ってたけど
新バージョンかなぁ
124名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 13:41
なんでバージョン2って?
RX−2000買っちゃったよ。
125名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 16:59
RX−2000をDVD→D−VHSに使用されている方レポートお願いします。
1)コピーガード以前の問題として画面上のノイズ付加(画面劣化)ありますか。
2)禁止ロックかかるソフトの一例あれば教えてください。
ちなみにTBC−7では
1)かなりあります。(画面全体の横引きノイズ)
2)ノンプロ仕様以外のDVDに対してすべてロックが働く。
です。
126名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 22:53
コジマでRX2000発売開始しましたよー
12800円送料込み
友達の分と合わせて4つ注文しました
127名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 00:10
RX2000とRX2000mk2の違いは
説明文見ただけでは分からない
ノイズを減らすって横引きノイズが無くなっているってこと?
https://www.rakuten.co.jp/nojima/283839/441637/
128名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 00:18
俺がもってるのは
TAPEXのVN-3000Sなんだけど
性能いいのかな?
129名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 02:07
RX-2000は明らかに違法な商品です。
性能と「丸秘改造法」のことを書いて、
板橋警察署に送っておきました。
警察署が仕事をする気があるなら、
RX-2000のメーカーには捜査が入って、
「丸秘改造法」の紙は送られて来ないでしょう。
130名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 02:58
送られて来なくてもわかったけどね。
131名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 04:06
RX2000 < TBC-7
という事でよろしいでしょうか?
132名無しさん@1周年:2000/08/02(水) 04:51
テスト書き込み
133>128:2000/08/02(水) 05:33
VN-3000Sはなかなか良いよ,HR-VXG1と組み合わせた場合
カラーバースト物なんかは VSP779より安定した画で録れる。
でもゴーストが出るのが難点ですね。
134名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 20:45
RX2000mk2のレポお願い
135>:2000/08/03(木) 23:43
TBC-7の、秋葉での相場を教えてください。
136名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 08:55
>135
17800円から19800円の間を行ったり来たり
137名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 13:54
10分ほど前にRX-2000mk2が届きましたが、今からハガキを出して、返信が
来るまで待たないといけないんすよねー。  ああ、ダルい。
すぐ使いたいのに。
138名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 14:30
>>137
詳細レポお願い。
139137:2000/08/04(金) 14:40
改造方法さえ分かれば、すぐにでもレポートできるんですけどねぇ
どなたかご存知ありませんか?
140広島県人:2000/08/04(金) 15:19
先日、DVDをビクターのW-VHS(HR-W5)やナショナルの(ハイビジョン・デジタルTBC)NV-SB707で録画した。
DVDで、5年前くらいのキャンセラーだとビデオ録画すると赤い線が入る。
XAV2Sを使ってみたが、あまり画質が良くなかった。
ならば従来のキャンセラーにTBC−7を直列につないだところ、きれいに赤い線が消えた。
若干、画面が暗くなるし、色の濃さも薄くなるのだが、許容範囲内だろう。
しかし、DVDプレイヤーがボロイのか途中で画面や音声が止まるのが許せない。
DVDプレイヤーの多くがこうなのだろうか?
141名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 17:09
プレステ2のDVD→VHSのテレビデオは、
TBC-7でもRX-2000でも可能なのでしょうか。
142137:2000/08/04(金) 21:37
旧バージョンと配線図がまったく一緒だったので、同じ方法で改造してみました。
バッチリなのはいいんですけど、旧バージョンとなにが違うのか分からんです。
143広島県人:2000/08/04(金) 21:50
接続方法ですが、
DVDプレイヤー(コンポジット出力)→5年前に購入したキャンセラー→TBC-7(コンポジット入力・S出力)→ビデオ
機材は、DVDプレイヤーは、プレステ2ですが、コンポジット入力なのでどのDVDでもできる方法でしょう。
ただプレステ2のDVD機能は、再生の安定性が良くなく、時々画面がフリーズします。
この点については、他のDVDプレイヤーでは安定しているのかよくわかりません。
144名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 23:23
RX-2000mk2は、RX-2000と大きさ、配線はまったく同じですよね?
説明書・保証書もRX-2000のものをそのまま使っていて、
ただ「RX-2000」のあとに「U」ってはんこが押してあるだけ・・・。
色がただ、シャンペンゴールドになっただけ?
145137:2000/08/04(金) 23:54
くぅ、旧バージョン買っときゃよかった
146名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 00:25
137さん、RX-2000mk2の改造方法は、
旧RX-2000と同じなのですか? 教えてください。

まったく同じ物でも、
色が「黒い」物と「ゴールド」の物を作るには、
「ゴールド」のほうが高くなるらしいです。
だから、テレビなどの製品でも、
本体はゴールドでも、リモコンはブラックにしたりして、
少しでもコストを下げようとしているようです。
だから、RX-2000とRX-2000mk2の違いは、
本体の色による値段の違いだけだったりして・・・。
147名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 01:08
RX-2000であった横引きはどうなんでしょう?
これが改善されていればmk2買うんですが…
148名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 02:03
>142
PIC(マイコン)の内容が変わってれば横引き対策された可能性もある。
が、実際に比較動作させないと分からないと思う。
初代で横引き出てた人がだれか2を買えばいいのだが...あ、俺か。

149名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 02:14
きゃーぁ!、148さん、いい男っ!
だから、mk2も買って、試してみてー!
150名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 03:54
初代のやつを使った事ないから比較のしようがないけど、うちの環境では
時々画像が揺れるような感じがするよ。
151名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 14:37
>150
字幕の部分に少し横引き(右ゴーストのようなもの)発生してますか?
152名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 15:24
出ます。 非常に字幕が読みにくいです。 ダビングの際にテレビで確認するとダメダメ。
ただ、録画の際に受け手のデッキのほうで補正してくれてるのか、録画された
テープを再生すると少しは良くなってます。 
153名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 17:27
書き込みからしたらmk2になっても画質は改善されてないようですね。
あの横引きが無ければ満足度高かったんですけどねぇ。
154名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 19:07
ということは、なにが改善されたのだろうか?
なにかがよくなってるはずなのですが。
155153:2000/08/05(土) 20:29
今までの話だと塗装が改善されたってだけのような…(笑
156148:2000/08/06(日) 00:20
>155
その可能性大のようだね。なかなかいい商売してるなぁ。
157名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 00:31
ノジマの掲示板にクレームを書きこんでしまえ!
うまくいけば、返品できるかも。
ただし、キャンセラーやコピーガードの言葉を使うと
削除される恐れがあるけど
http://www.rakuten.co.jp/nojima/forum/
158名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 01:00
いや、だって、もう改造しちゃってるだろうし、無理なんじゃない?
159名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 00:51
しっかし、RX-2000って画像安定装置というより、
画像悪化装置にしか思えないのだが(笑)
160名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 01:14
>159
画質を改善するっていう効果はいまいちだけど、
一応「キャンセラー」としては役に立ってるじゃん。
これがなかったら、まったくダビングできないわけだし。
161どーでもいいことだが。:2000/08/07(月) 05:55
昨日行った地元のホームセンターに
\13k台の喜屋武世羅があったなぁ
型番は覚えていないが

一緒に売ってた「くりくり大将」は
このスレで扱っていいのかな?
162名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 19:44
https://www.rakuten.co.jp/nojima/437676/405190/
これは、良いのでしょうか?
163> 162:2000/08/07(月) 20:07
コピーガードを除去する装置はNGのはずなので、
除去しないという点ではありかも。
グレーゾーン?
164名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 00:03
シャープのスカパー用チューナー TU-DS30と
FUZE TBC-7の相性はどうなんでしょう?
165名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 00:28
チューナーとの相性はありません
166これはな〜に?:2000/08/08(火) 00:32
ヤフーオークションに掲載されている下記の商品は何物?
これって、秋葉原とか日本橋で販売していないものなのでしょうか?
この商品は、 TBC-7や RX-2000より優れているのですか?
商品名もしくは一般販売価格等の情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★VSP779、TBC−7以上の特殊機能★【新品】映像信号変換コンバーター●即決価格●
★新品★【DVD、スカパー、ディレクTV、PS2→DVDRW、D−VHS対応の史上最強特殊機能】
●映像信号変換コンバーター●即決価格
このコンバーターは、ヨーロッパ等のビデオを見れるようにするNTSC・PAL等の映像信号を
変換できるコンバーターです。このコンバーターは、同期信号を自ら生成するため、
映像入力信号側の同期信号側にのっている全ての雑信号は消失します。
したがって、DVD、スカパー、ディレクTV、レンタルビデオ、PS2等対応で、
あのすぐれていると言われるプロスペックVSP779、TBC−7以上の史上最強の
特殊機能があります。 なんとDVD等→DVDRW、D−VVHS(動作確認済)等に対応し、
映像出力側接続機器が、デジタル機器でも対応します。
なお、輸入品で完全未開封の新品のため、完全ノークレームでお願いいたします。
英語、中国語、日本語等の説明書付で、S端子も装備しています。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/16269146
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
167> 166:2000/08/08(火) 00:46
「出品者のその他のオークション」を見るとおなじようなものを
いくつも出品してるね。
168名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 00:59
商品名すら書いてないんじゃ何にもわからないね。
169名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 01:45
誰か質問してみてよ。
170名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 06:05
>164
シャープTU−DS30は結構くせもので、
VSP779との相性は最悪だった
注意した方がいいよ
171名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 14:38
>170
忠告ありがとうございます。
だれかシャープTU-DS30とTBC-7の
組み合わせで使っている人いません?
172名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 01:58
173名無しさん:2000/08/09(水) 02:13
>>166

質問したら「申し訳有りませんが当方の事情により商品名、型番等はお教えできません」
と帰ってきた。買うつもり無いから良いけど、何なんだろうね?
174名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 02:30
>>173

可能性として、「原価よりかなりボッタクっている」ってのが一番でしょう。

つまり型番が割れちゃうと、みんなオークションなんかじゃ買わないって事。
175某筋より:2000/08/13(日) 03:56

=RX-2000、及びRX-2000mk2について=

この2つはID-1信号をカットしません。
要するに16:9と4:3の判別信号をカットしないということです。
つまり、テレビが4:3なら、
DVDのソフトで16:9で収録されている映画などは、
縦長にならずに、レターボックス(画面上下の黒帯び)のままです。

人気のプロスペックの777V2とVSP779は
ID-1信号もカットしてしまうので、
16:9の映像のダビングには不向だと言えます。

もちろん、RX-2000(mk2も)は、クローズド・キャプション信号は、
ちゃんと保存したまま信号を通します。

・・・これでも、まだプロスペックがいいんですか?
 
176名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 15:22
177名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 23:40
>174
RX2000とRX2000mk2はCGMSが取れないから、
デジタル録画できないよ
その点、プロスペックはCGMSも取れるし、
VSP779はクローズドキャプションも残せる
(777は持ってないから不明)
RX2000の様な横引きノイズも出ない
そんなことも知らないの?
178名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 23:41
>175
RX2000とRX2000mk2はCGMSが取れないから、
デジタル録画できないよ
その点、プロスペックはCGMSも取れるし、
VSP779はクローズドキャプションも残せる
(777は持ってないから不明)
RX2000の様な横引きノイズも出ない
そんなことも知らないの?
179名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 23:44
DVD>DV可ですよ?>RX2000
…というのはすでに語られ尽くしてる感もありますが。
垢でもあればDVD>DV>MPEGってのでもお見せできるとこですけどね。
180名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 03:05
>178
うちのRX-2000は、横引きなんて出ないですけど。
181名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 04:24
178さんはコピペにご執心のようです…。
182名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 12:01
最終版VSP779は購入しそびれた。しかし
VSP777−V2はノイズ付加もなくDVD→MPEGデジタルも
可能。欠点としてはソフトによっては横ラインノイズが発生するので
DVDモードにするのですが色が濃いくなる。
TBC7はノイズ付加はあるしデジタル未対応、結論的には現在
プロスペック品相当レベルの優れた機器は市販されていないという
ことでしょうか。
TBC−7もRX−2000もきわどい商品(?)かもしれませんが
どうせ売るならまともな物を販売してクレー!。
183名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 00:06
>182
スレッド全部出して読むの、大変だから、
何番かわからないけど、
TBC-7もデジタル受けできるって書いてあったよ。
VSP777V2はビクターとの相性は最悪と言うように、
どんなものにも“相性”があるから、しかたないんじゃないの?
たまたま持っているビデオと、
プロスペックのキャンセラーとは相性がよくて、
TBC-7とは相性が悪いって言うことで。
184名無しさん:2000/08/15(火) 00:14
プロスペックやテルスターのは、
法律改正以前のれっきとした“キャンセラー”だから、
故障しても、もう修理さえしてもらえないのが問題!
185たろう:2000/08/15(火) 00:41
>184
そうそう!
うちの779、長時間使用してたら、
焦げ臭い匂いがして、一瞬うっすら煙が出て、
“お亡くなり”になりました、、、。
先月のことです。
で、RX-2000を購入。
全然問題ないですけど。
186名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 08:43
>183
TBC−7はDVD→D−VHS&DVD−RAMは全く不可です。
OKの報告はVHS(アナログ)→デジタル受けでは?これは確かです。
>185
RX−2000は上記のケースでもOK?
187名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 10:53
RX2000mk2ってほんとに色違いだけなんかな〜?
188名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 12:10
ところでRX−2000って
使ってるとかなり熱くなるんだけど
なんか対策ある?
それと外側のケースを外して使っちゃ駄目なの?
189どーでもいい161だが。:2000/08/17(木) 23:51
確認したら、RX-2000Uでした
ダビングしたいしモザイクも外したいって欲張りな人はくりくり大将かな?
190丸秘!:2000/08/18(金) 02:30
ここはどう?

http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm

RX-2000mk2は、RX-2000と違って、
(おそらく)カラーバーストも、CGMS-Aも
除去できると書いてある。

これでも、プロスペックより劣るのかな・・・?
191名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 02:57
177! 嘘を書くな!
192名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 07:05
書き逃げっぽいな>177
193名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 05:44
161は妙にくりくり大将にこだわってるな(笑
194名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 07:04
177はどこ逝ったんだろう
195名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 08:57
190のリンクのレポート読んでいると
買うならRX-2000@`RX-2000mk2 という事になるんだろうね。

TBC-7はDVDのコピキャン外せないじゃん。
196195:2000/08/19(土) 09:10
TBC-7はDVDのコピキャン外せないじゃん。
→受け手がデジタル機器の場合 ね。
197名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 09:30
うーむ
198名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 11:59
TBC7は中の回路でデジタルをアナログに買えるからdv系にダビングできない
って聞いたよ。でも書き込みを見る限りでは、rx2000もあまり画像はよくな
いみたいだしこれから購入する自分はどれがいいか困ります
199名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 12:37
うーむ
200名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 21:02
 ディスカウントショップで「COLLECTER」のVXC-2000という「画像安定装置」
なるものが売っていたけど、これはガード外せるんでしょうか。
 電源はなくチューナーとビデオの間に通すだけのものでした。
201名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 05:55
RX−2000ってPS2のDVD駄目なの?
PS2で再生して、受けがVHSでも駄目?
それと>>188の質問にも答えておくれ。
202名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 06:02
再生はPS2でも単体のDVDプレイヤーでも変わらないんじゃないの?
受けはVHSでもDVでもD-VHSでも大丈夫…ってのは既出。
ケースはプラなんで内部の保護とホコリよけくらいしか意味ないから
その心配が無ければ外しても問題ないかな。
203名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 19:38
誰かRX−2000 なぞの手紙で
図1−a + 図1−b のカットは効果あるのか教えたください。
ちなみに図1−b は 図1−a の改造にて画像が乱れる 又は 白黒になる場合カットとある。
204名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:31
うーむ
205名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:35
カットする所って1箇所だけじゃなかったんですか?
今更だけどハガキ送ってみるかな…。
206名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:39
>203
>図1−a + 図1−b のカットは効果あるのか教えたください。
あるよ。

図1−a だけだと、画面の縦の線が一部歪んだり、白黒になったりしてた。
図1−a + 図1−b で、バッチリになった。

RX-2000画質が悪いとか言う人いるけど、どこが悪いの?
DVDのディスク、とりあえず手元にある4枚試したけど
DVD→DVなんて、まさに「無劣化」だよ。
207名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:45
TBC-7 vs RX-2000(mk2)では、
安い分だけRX〜の方が優位ということですか?
原価はTBC7の方がかかってそうだけど。。

208名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:11
>203
それって、「RX-2000mk2」のこと?
「RX-2000」買って、葉書送ったけど、
2箇所切るようなこと、書いてなかったよ。
209名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:17
>207
原価云々よりも、TBC-7 と RX-2000とでは求めるものが違うような気がする。
TBC-7は送り手がDVDで、受け手がデジタル機器(DV等)の場合、強制ロックでダビできない。

RX-2000では上記の場合でも問題なく出来る。
(私がRX-2000を選んだ最大の理由はこれ。)
自分の使用目的を勘案して買うべきだな。

それか2つとも買うかだよ。
210名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 02:28
なんか又無印とmk2の違いがありそうな情報が出てますね、うーん。
内部にも変更あったんだろうか…内部画像とか出たら比較できるん
だけど。
211名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 03:38
うーむ(ごめんね、削除後の板更新に使わせてもらってます)
212名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 08:08
RX−2000無印 手紙の内容が少しverup?したみたいですね。
図1−bを追加することで、縦揺れがなくなりました。
これで私の不満だった部分がなくなり、おすすめ機種に推薦します。
他の人の評価も聞きたいな。

でも、図1−bの回路は何だったのだろう。
213まなっち:2000/08/22(火) 13:17
私はTBC-7持っていますが、今のところ悔しい思いをしたことがありません。
あまり詳しくないので、専門用語等わからないですが・・・
PS2→XAV-2S→TBC-7→WV-DR5のDVにダビングできました。
使ったDVDは「モーニング娘」です。
スカパーも録画できました。(浜崎のコンサート第2幕)
持っているセルビデオ・レンタルビデオもOKでした。(外部デッキ経由)
ゴミレスですね。
214名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 14:13
>213
TBC−7はデジタルソースのデジタル受けのみ理論的(?)に不可。
WV−DR5がデジタルに当たらない機種か「モー娘」がタマタマ
コピーガード無しだったとは?娘だけにタマタマは無いダロウって?
215207:2000/08/22(火) 18:16
>209
どもです。
VHS/DVD→VHSという用途しかないので、RX2000(mkII)で
十分ってことでしょうか。TBCは別に要らないし。

>PS2→XAV-2S
の時点で、TBC-7は必要ないのでは? RBG出力にはコピーガードかかってなかったかと。
216名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 22:35
>206
図1-bというのはどこをカットしたら良いんでしょうか?
うちのRX-2000もDVDスイッチを入れると急に白黒になったりして
不安定です。DVDスイッチOFFなら何ともないのに。
217まなっち:2000/08/23(水) 00:19
>215さん
>PS2→XAV-2Sの時点で、TBC-7は必要ないのでは?
>RBG出力にはコピーガードかかってなかったかと。
と思ったのですが、TBC-7を接続しないと録画できませんでした。
音がして録画ボタンを受け付けなかったのです。


218名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 02:23
RX−2000のDVDスイッチって
ただ画面が明るめになるだけじゃないの?
219名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 17:39
216
これのことだろ。ほれ
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/rx2k-mail.htm
220名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 19:05
つい一週間前RX-2000(改造資料入り)を買いました。
>>219 さんの提示されている資料が入っていました。

1-a改造だけだと画像が一部歪んだり、白黒になる事も。
+1-b改造で完璧。

>>218
DVDスイッチオンにすると明るくなり、色合いも濃くなって
一見画質が向上したように見えますが、
ソースによってはハレーション起こして真っ白になる場合も。
これじゃちょっと...。

私の場合ダビ時、DVDの場合でもDVDスイッチはOFF。
TVの方で色合いを調整します。
皆さんはどうしてますか?
221216:2000/08/23(水) 19:22
> 219
ありがとうございます。早速今夜にでも試してみます。
222216:2000/08/23(水) 22:32
図1-bをカットする改造のおかげで急に白黒になるといった今までの
不安定さが嘘みたいに直りました。
219さん情報ありがとうございました。
223>221:2000/08/23(水) 22:49
どういたしまして
224名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 04:04
RX−2000(無印)使ってるんだけど
白黒になったり乱れたりすることはなかったと思う。
自分ダビング中あまり見ないからかもしれないけど
見た範囲ではなかったよ。
画像の右側に少しゴーストは出るけど
それも直るの?
無印なんだけど。
225名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 09:57
うーむ
226名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 17:29
デッキとの相性もあるね

227名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 03:10
>220、223
ということは、RX-2000(mk2)は
やっぱりProspecのVSP779と同等の性能ってことですか?
むしろ、ID-1信号をカットしない分(<175)、
RX-2000のほうがいいということに・・・?
228名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 07:44
なるんでしょうな。
229名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 22:25
まぁ騙されたと思って(自分もそうだった)RX-2000買って自分で試してみなよ。
1万2千円ぐらいでしょ。安いもんだ。

ほんで、中の回路2個所カットすると、とりあえず幸せになれるよ。
230名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 23:15
RX2000横引きノイズあるから売った
ビデオ通さずテレビに直接つないでも出た
VSP779は出なかったから、779の方が上だと思うよ
231名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 23:54
>230
>RX2000横引きノイズあるから売った

2個所カットしました?
232名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 00:02
説明の紙に1ヶ所しか印がついてなかったから、
それをカットしただけ。
RX2000とRX2000mk2は違うのかも
233名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 00:09
最近ではRX2000買っても、2個所カットするよう指示が書かれた
紙が入っています。横引きも無くなりますよ。

ってもう遅いか...。
かくいう私もVSPの画質は知らないので。
失礼しやした
234名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 01:52
初期に買ったやつでも
bをカットすると横引き直るの?
つーか切っちゃって大丈夫なの?
詳細希望。
235@名無しさん :2000/08/26(土) 02:12
無印RX2000、2箇所目を先ほどカットしてみました。
かなり気になっていた字幕の横引きと画像の歪みはほぼ無くなったようです。
初期の状態だと、画質的にちょっと…っていう感じでしたがこれなら十分
ですね。
236名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 02:31
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/rx2k-mail.htm

無印のもこの通り改造すればいいの?
aの部分はカット済みだからbを切ればいいの?
237@名無しさん :2000/08/26(土) 02:47
そうですね、bのところです。買ったは良いものの、ほとんど使わずに
埃被っていたんですが、随分まともな画質になったんでホッとしました。
238名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 18:28
VSP779とRX2000の両方を所有のどなたかへ。
そろそろ結論付けてくれないでしょうか。
RX2000にa+b対策したものとVSP779との比較を
@ノイズ付加(画質劣化)の程度
ADVD→D−VHSダビングにおける有意差が生じたソフトタイトル
の有無。
239名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 20:34
タダで結果だけ教わろうとしてもね。
240@名無しさん :2000/08/27(日) 21:44
779は持ってませんので、無印2000はこんな感じですね。DVD→DVです。
JPEGで圧縮してあるので差がわかりにくいかも。
スルー画像は一瞬だけデッキが動く間に録画出来た部分です。
ttp://seles.homepage.com/
241名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 23:48
>240
へーえ、すごい!
つまり(ってわかる人、少ないんだろうけど)、
RX-2000のDVDスイッチって、FUZEのSVC-7の「クリアー」って
いうスイッチと同じようなものかな?
240さんの「料理」のほうの画像、
「スルー」で暗くて見えなかったスタジャン着てる女の人の顔が
DVDスイッチオンで見えるようになってるもんね。
同じだぁー!
242@名無しさん :2000/08/28(月) 12:12
そういえば動画板の方でリッピングしてDVcodecで保存っていう方法が
出てましたが、PC用のDVDドライブ持って無いので近いうちに購入して
試してみたいです。
243コウ :2000/08/28(月) 15:32
他のスレでも書いたんだけどいっつも思うんだけど、
なんでUSBMPGとかIOのGVじゃダメなんです?

IOGVは一万円でどんなプロテクトだろーと無視できる
強力安価なキャンセラーになると思うんですが。

マニア的には画質がダメなのかなあ。
それとも、キャンセラーになることが意外に知られてないんでしょうか?

244@名無しさん :2000/08/28(月) 23:24
その辺の安価なボードってビデオ出力付いてるんでしょうか?
以前PowerCapturePro(PCI)でビデオをスルーさせるだけでキャンセラー
効果があるという話は目にしたのですが、他のキャプチャボードでそう
いった例を知りませんでしたので。

ただ、PCProの場合でも「画像劣化は少ない」と「画像がぼやける」と
いう相反する意見も目にしてますので、実際どうなのかは気になりますね。
245名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 11:37
わざわざノイズの多いPCの中を通そうとは思わないが・・・

あ〜でもI/Oデータの外付けMPEG1エンコーダMPG-BOX/Pが一旦PCで
スルー出力するように設定すればPC本体の電源切っても使えるとは
聞いた事があるな。
246コウ :2000/08/29(火) 20:58
うーん、実践してダメだしされた方も
ok出した方もあんまりいらっしゃらないよーですね。

キャンセラーとしてのキャプチャー機器ってのは
マイナーな中でもマイナーな存在ってことでしょう。
僕の目だとMPEGBOXも
ボードのGVもまったく見分け付かない画質でした(^^;

247コウ :2000/08/29(火) 20:59
あ、ちなみに安価なボードにもスルーの端子はついてます。
ってゆーか、変に高いボードだとしっかりキャプチャー信号の
判別してて、コピーできなくなってます。
248名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 22:16
同期検出が弱いキャプチャーボードに注意。
キャンセラとおしてもロックが外れたりする。
249@名無しさん :2000/08/30(水) 00:07
一万円のIOGVって現行じゃ無い機種なんでしょうか?
ちょっと該当しそうな物が見当たらなかったので。
http://www.iodata.co.jp/products/video/index.htm

キャンセラー効果があるとはいえ、利便性は単体キャンセラーの方が
良いですから、微妙な選択って気はしますね>キャプチャ機器
250トミタトミオ :2000/08/31(木) 23:11
ラジオライフだかアクションバンドだか忘れましたが、新製品が載ってますね。

251あきっち :2000/09/02(土) 00:27
RX-2000mk2は、メーカーに問い合わせたら、
ただ「画質の向上」ということでした。
ダビングについては、デジタル暗号のCSS、つまりVOBファイルなどを
デコード処理する場合は暗号解除する必要があります
(これがデジタルプロテクトの解除)。
RX-2000、RX-2000mk2ともに、これらをS端子やコンポジットで入出力します。
既にこの時点でアナログなわけです。
252VHS→DV or MiniDV :2000/09/02(土) 15:13
で、市販ソフトをダビングできますか?

なんか「つまようじ」1本で出来るとか聞いたのですが、ネタですかね?

ちなみにデッキはSONY WV-DR7です。
253名無しさん@1周年 :2000/09/05(火) 05:31
>>252
キャンセラーがあればね、TBC以外の。

しかし、個人的にはVHS画質をデジタル記録してもあまり意味ない感じがする。
254名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 00:36
RX-2000mk2買いました。秋葉原ではmk2は未だなくて12000〜18000で売ってた。
通販で買ったら二日できました。紙も直ぐ来たよ。
255ハイバンド名無しさん :2000/09/07(木) 08:49
いや、マーク2も売っているよ。12800円で。
256ハイバンド名無しさん :2000/09/07(木) 12:46
>>255
ビデオセンターの2階某店?
257名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 18:16
結局RX−2000は何気にかなり当たりだったみたいだね
買った当時は失敗したかもと思ったもんだけど
258ハイバンド名無しさん :2000/09/07(木) 21:09
他のスレッドでも質問したのですが、お答えいただけなかったので
すみませんが、こちらで質問させてください。
DVDをダビングする時コピーガードキャンセラーをしようしないと、
どのような症状が出るのでしょうか??、レンタルビデオをダビングすると
画面が明るくなったり暗くなったりむしますが、DVDの場合どのような
症状なのでしょうか??。
259ハイバンド名無しさん :2000/09/08(金) 00:22
先日、RX−2000を購入してパターンカット
したのですが、どうやら間違った所をカットして
しまったようです。もうこれってダメなんでしょうか?
それとも修理はできるのでしょうか?
ちなみ切ってしまったのはJP1と書いてあるとこの
太めの線です。
260名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:15
はんだ付けすれば?
はんだ無ければ、こわれた機械とかからはんだ取ってきて
針などをライターであぶって、代用できるはず。
261名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 02:22
製造元に送れば無料で直してくれると思いますよん
電話して聞いてみれば?
262名無しさん:2000/09/08(金) 03:07
>261
んなあほな!自己責任での改造だろ?
263ハイバンド名無しさん :2000/09/08(金) 04:30
CGMSの仕組みをすごく簡単に教えてください。他の説明は
難しくてわからんです。
264ハイバンド名無しさん :2000/09/10(日) 22:41
>257
確かに、捨て金のつもりだったけど、スカパ−の「ayu・Live」ちゃんと録れた
から、“ダメダメて”ことはなかったね。
265名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 13:09
≫256そのとーり!
266256 :2000/09/11(月) 13:35
ビデオセンターじゃねぇ・・・ラジオセンターだった・・・
267ハイバンド名無しさん :2000/09/14(木) 12:55
age
268ハイバンド名無しさん :2000/09/18(月) 12:38
大須でRX-2000mk2売ってる店知りません?
269名無しさん :2000/09/19(火) 23:50

コピキャン、検挙されてる・・・

http://www.jva-net.or.jp/jva/report/81/anticopyright.html
270ハイバンド名無しさん :2000/09/20(水) 20:51
271名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 23:52
ACアダプター6Vだから発熱の心配はなさそう
でも、TBCはたいてい色相変化起こすから不安

モニター募集はとりあえず少量売って、
摘発されないか様子を見る意図だろうね

この時期まで発売しなかったのは、保証期間内にVSP779壊れた連中の交換要求が出るのが恐かったんだろう

272名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 01:01
>271
そういえば、あれから一年になるな。スピーズとかいう明らかにプロスペックの関連会社
が「779の仕入れ値が急騰した云々」とかぬかして、それまで14800だった価格を
19800に吊り上げたのは・・・
ビデオサロンもこんな違法商品の広告を堂々と載せるとはどういう神経をしてるんだろう。
ただでさえ日本は著作権に対する認識が甘いといわれてるんだから、一刻も早く警察は
このクサレ会社を摘発するべきだ。そうしてくれないと手持ちの779の価値が下がっち
まうよ。おっと、つい本音が・・・・
273名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 04:04
RX−2000の発熱が凄いから
アダプターを電圧の低いのに変えてみようと思うんだけど
どんなのを買えばいいか・・・
詳しい人いない?
274名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 07:53
RX2000の付属のアダプターは、
電圧は9Vで極性はセンターマイナスだから

9Vを含めて電圧を5段階ぐらいに切り替えられて、
交換プラグが5種類ほど入っていて、
プラグの極性を切り替えできる万能アダプターでいいんじゃない?
安定化回路内臓のものなら電圧が安定するのでなおいいけど
値段は安いもので3千円程

VSP779は劇的な効果があるけど、
RX2000で電圧を低くしたことないから効果あるのか分からない
ただ、電圧低くしてもダメな場合でも付属のアダプターは使わず、
安定化回路内臓のものを使えば9Vでも電圧の変動が無いので、
少しは発熱が抑えらるかも
275ハイバンド名無しさん :2000/09/21(木) 11:45
>>270
>http://www.prospec.co.jp/dve/
>どうよ

ラジオバンドで最初製品説明見た時まさかと思ったけどやっぱり
そうなのね・・・

「クローズドキャプション信号が入れられたソフトを編集すると、
編集されたソフトにはクローズドキャプション信号は消去されて
 います。」
いいのか・・・こんな事堂々とHPに書いていて・・・
276ハイバンド名無しさん :2000/09/21(木) 17:33
>275
>ラジオバンド
ラジオライフのことか??
>「クローズドキャプション信号が入れられたソフトを編集すると、
編集されたソフトにはクローズドキャプション信号は消去されて
 います。」
マクロビジョンと勘違いしてない。クローズドキャプションは字幕データだよ。
注意書きとして書くのはあたりまえ。
277276 :2000/09/21(木) 17:35
すまん。かってに「ハイバンド名無しさん」と名前が入ってしまった
278名無しさん :2000/09/21(木) 18:35
275>>276
すまん。確かによく読みなおしたらその通りだ。許して
279名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 21:05
ようはhttp://www.prospec.co.jp/dve/ でピーコできるの?
280富士川検証 :2000/09/21(木) 21:06
ぴこぴこあげ〜ヽ(;´Д`)ノ
281名無しさん :2000/09/21(木) 23:36
これは警察にチクる必要があるな・・・
282素人ですいませんが… :2000/09/22(金) 03:27
http://www.prospec.co.jp/dve/

って、どのくらいの性能なのですか?
RX−2000(新・旧モデル共)より上or下?
TBC−7より上or下?
あと、秋葉原界隈だといくらぐらいするのですか?
DVD→YHS又はD−VHSはOKなのですか?
市販ビデオソフト→YHS又はD−VHSはOKなのですか?
283名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 07:50
>282
まだ売ってないのにわかるわけないだろ
284無し人間 :2000/09/22(金) 13:01
285ハイバンド名無しさん :2000/09/23(土) 02:41
すいませ〜ん
PROSPEC VSP777V2は、性能的にどうなんですか?
たいしたものじゃないですか?
持ってるんだけど一回も使ったことが有りません。
いくらで買ってくれます?

286名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 02:57
>285
結構、良いんじゃないのかな。
でも、市場は「779」が欲しいって人が多いからね。
ヤフーでは、2〜3万円ぐらいで落札されていたかな。
プロスペックから新しいコピーキャンセラーが発売されるから
今のうちに、売るのもいいかもね。
287ハイバンド名無しさん :2000/09/23(土) 14:23
VSP779ってヤフオク出品しちゃまずいんでしょうか?
発売禁止になる前に1台買ったのですが、結局1度も使ってないし
売りに出そうと思うのですが、相場をしらべようと検索したら1件
もヒットしなかったので…

法令上、売買禁止なのは判っていますが実際にはいろいろやばい
物も出品されていますしこの製品だけNGというのは腑に落ちない
ので、この辺の事情ご存知の方いらしたら教えて頂けませんか。

288名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 16:51
289285 :2000/09/23(土) 20:49
>286
>プロスペックから新しいコピーキャンセラーが発売されるから
これってDVE773のことですか?これは捕まらないんですか?(過去ログ嫁と突っ込まれそう)
290名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 21:12
>>289
その前に使えるかどうか判りません。使った人まだ居ないから。
期待をくすぐる言葉は並んでたけど。メーカがメーカだし
291名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 07:50
http://www.prospec.co.jp/dve/
これかぁ・・モニタ販売やってるね。でも半額。
実売価格も半額くらいじゃないのかね?(笑
292名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 07:52
>>完璧なまでのデジタル信号処理を行っていますので、D-VHSデッキ
>>での録画はもちろん、DVDレコーダーにも対応しています。

意味深な表現だな・・・(w
293ハイバンド名無しさん :2000/09/24(日) 08:15
この先行販売のやつ買ってガードはずれなかったら笑える
この会社の評判は地に落ちるだろね
294名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 13:43
>>287
VSP779、ヤフオフに出品されています。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/20054843

しかし希望落札価格十万円は高すぎる・・・
まあ危ない橋を渡ってるから、リスク代込みなんだろうね。
現在入札0件。
295名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 18:51
新品未開封 これ以上の物は有りません でしょ(^^;)私も高額で入手しているので高くてすみません。でもそれだけの価値はあると思います。これ以上の品は無いですよ。予備で持っている未開封の新品を金欠の為売ります。未開封という希少性を考えてください。

更新済み: 9月 24日 7時 16分

色々なあやしい機種が出回っていますが画像その物を加工してしまうTBC等と違ってコピーガード信号のみ除去します。今後発売される物にはコピー信号有無の表示機能や信号強度の切替などは絶対に付きません。よく考えてみてください。


だって(w
296ハイバンド名無しさん :2000/09/24(日) 23:46
RX-2000mk2買いました。
前出の改造法について。
図1-aのカット位置はJP-1と表示された文字の直下の、0.5mm巾くらいの
横向きのパターンですか?
図1-bは画面で判別できるのですが図1-aは判りません。
早く使いたいので教えてください。
コピキャンって秋葉原のどのような店で扱ってるのでしょうか?(^_^;

298ハイバンド名無しさん :2000/09/25(月) 09:46
おなじくコピキャンって日本橋(大阪)のどのような店で扱ってるのでしょうか?(^_^;
299ハイバンド名無しさん :2000/09/25(月) 10:52
>>296
なんか腹立つね、その物言い。
300ハイバンド名無しさん :2000/09/25(月) 11:21
>296
過去ログに書いてありますが、極細の横向きパターン1本です。

>297
例えば、秋葉原駅電気街口のすぐ横。
ごちゃごちゃと小さなお店が沢山ある所で売っていると思います。
301名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 11:36
>>296

ハガキ送れよ
ポン橋ならここですかね。TBC-7以外に何があるかわかりませんけど。
ttp://hometown.aol.com/dvd9/
303296 :2000/09/25(月) 22:22
>299
たしかに君の言う通りだった。ごめん。
で、みなさんのおかげで早速今夜にも改造できそうです。
ほんとにありがとうございます。
あと、ハガキもおくりました。
304297 :2000/09/26(火) 00:40
>>300

どうもありがとうございます。
週末辺りに見てこようと思います。
305ハイバンド名無しさん :2000/09/26(火) 01:04
>>297
RX-2000ならヤマギワ東京本店の6Fでも売っていました。
http://www.y-i.co.jp/tokyoten.html
306ハイバンド名無しさん :2000/09/26(火) 03:07
>外付けTBC(タイム・ベース・コレクター)として

質問。
ビデオデッキについてる629TBCってのと全く別物ですか?
307名無しさん1周年 :2000/09/26(火) 03:45
>306
厨房は、氏ね。
「コピーガードキャンセラー」と書けないから「TBC」として
売っているのが理解できねえのかよ。
308ハイバンド名無しさん :2000/09/26(火) 05:51
コピーガードキャンセラーと書かなきゃ売る事が可能というのも
なんだろな  キャンセラーのせいでこの法案できたのに、、、
ps2mod国内じゃ買えんぞ! エーコラ!
309306 :2000/09/26(火) 12:24
>>307
全然わかんなかったよ(ワラ
でもTBCとしての機能もついてんじゃないの?
310ハイエンド名無しさん :2000/09/26(火) 12:49
>>309
TBCの動作原理を調べろ
311ハイバンド名無しさん :2000/09/27(水) 02:54
>>309
当然ついてるよ。

http://www.fuze-jp.com/TBC-7.html

カラーバー出力器として欲しい人もいるかもしれない。
昔、高かったもんなカラーバー出力器。

312ハイバンド名無しさん :2000/09/27(水) 09:19
>302

298です。お答え頂き有難うございました。早速昨日お店に行ってきました。
最初入ったときはミリタリーショップかと思いましたが奥にTBC-7が売っておりました。
店内をぐる〜と見渡しましたがTBC-7以外はありませんでした。でもTBCの隣に謎のモザイク消しがありました。
RX-2000mk2がほしいんですけど、ポン橋にはないんでしょうかね?物知りな方お答えください。
よろしくお願いします。
313何にも名無し :2000/09/27(水) 09:35
楽天の通販でかいなさい
314ハイバンド名無しさん :2000/09/27(水) 15:09
楽天のここで買いました。RX-2000と書いてありますが在庫ぎれみたいで
mk2がきました
www.rakuten.co.jp/auto-supply/
315ぷ〜 :2000/10/02(月) 16:48
こんにちは。上の書きこみにもありましたが、先ほどオーディオ ショップで聞いて
きました。プロスペックという会社からDVE773 というTBCがもうすぐでる
よっていってました。これは、表向きには 言えないが、かなり性能のよいコピーガ
ードキャンセラーだよって言ってました。 まだ、発売はしていないので、使った人
はいないと思いますが、私が聞いたのは かなりマニアックなショップの店長さんだ
ったので、信用しても良いと思うのですが。 いかがでしょうか?
316名無し丸 :2000/10/02(月) 17:15
既出ですね>773
317名無しさんだよもん :2000/10/04(水) 15:34
>>314
そこから買ってみました。
確かにmk2でした。
差出人不明の手紙もさっき届いたのでこれから改造〜。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/04(水) 17:16
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/RX200X?
この人から私は買ってみましたがその改造方法も付いていたので改造しました。
楽天より安かったのでちょっと得しました。
319ハイバンド名無しさん :2000/10/04(水) 19:03
PS2でDVD再生してアナログでMPEG2キャプチャーしよう
と思ったら「コピープロテクト何とかかんとか」
が出てキャプチャー出来ませんでした。どうしよう・・・

あと安物のAVIキャプチャーだとトラッキングが調整できなくて
映像に縞が入っちゃいます。どうしよう・・・
320名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/04(水) 19:33
RX2000改造した奴使えば楽勝でしょう
321名無し丸 :2000/10/04(水) 20:53
キャプチャにトラッキング調整って…?
322ハイバンド名無しさん :2000/10/04(水) 21:24
VP600Aで調整可。
323名無し丸 :2000/10/04(水) 21:53
クリッピングじゃなくて?
324名無しさんだよもん :2000/10/05(木) 03:57
>>318
314さんが紹介してくれた所(楽天/オートサプライ)は
楽天/ノジマより\5@`000ほど安かったです(^^;
325名無しの野望さん :2000/10/05(木) 09:13
RX2000どうですかー。
キレイに録画出来ますか?
326ハイバンド名無しさん :2000/10/05(木) 09:19
>>325
売り切れだった。
327ハイバンド名無しさん :2000/10/05(木) 11:23
ケ−ブルテレビのスクランブルは解除できんのか?
328書き直し :2000/10/05(木) 11:48
ケ−ブルテレビのスクランブルは解除できるのでしょうか?


329名無し :2000/10/05(木) 12:18
>>326
昨日秋葉原で購入した。
17000円〜12800円で、売っていました。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/05(木) 16:57
ノジマより安い店は売り切れらしいんで
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/RX200X?
の方のを先ほど購入しました。
331ハイバンド名無しさん :2000/10/05(木) 17:13
&#104;ttp://www.rakuten.co.jp/auto-supply/416696/424727/
ありゃホントだ。売り切れてる。
やはり\9@`800は安すぎたのか?
332名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/05(木) 17:26
auto-supplyで買ったの箱に直接宅急便の用紙が張られていてあせった
333ハイバンド名無しさん :2000/10/05(木) 18:36
日本橋で売ってるところってありますか?
334ハイバンド名無しさん :2000/10/05(木) 21:00
up
335ゆう :2000/10/05(木) 22:44
はじめまして。こちらの掲示板を参考にしてRX2000Uを購入しました。
早速はがきを送り2ヶ所改造しました。今の使用状況は主にスカパーのプロテクトのかかっている
番組を録画するときに使っているのですが、多少、横縞が目立つのです。また、DVD
ボタンを押すと、より目立ってしまいます。これは仕方のないことなのでしょうか?
使っているビデオは、SHARP VC-HF70とMITUBISHI HV-F210の両方です。
両方とも同じ症状です。ただ、MITUBISIのは、見るだけでもプロテクトがかかりますが、
SHARPのほうは、見るだけならプロテクトはかからず、録画するとかかりました。
もちろん、これは、RX2000をはずしたときですが
どなたか解決法などわかる方おらっしゃいましたら、ご指導のほうお願いします。
最悪の場合は、他の機種の購入も考えようかと思っています
336ゆう :2000/10/05(木) 22:46
はじめまして。こちらの掲示板を参考にしてRX2000Uを購入しました。
早速はがきを送り2ヶ所改造しました。今の使用状況は主にスカパーのプロテクトのかかっている
番組を録画するときに使っているのですが、多少、横縞が目立つのです。また、DVD
ボタンを押すと、より目立ってしまいます。これは仕方のないことなのでしょうか?
使っているビデオは、SHARP VC-HF70とMITUBISHI HV-F210の両方です。
両方とも同じ症状です。ただ、MITUBISIのは、見るだけでもプロテクトがかかりますが、
SHARPのほうは、見るだけならプロテクトはかからず、録画するとかかりました。
もちろん、これは、RX2000をはずしたときですが
どなたか解決法などわかる方おらっしゃいましたら、ご指導のほうお願いします。
最悪の場合は、他の機種の購入も考えようかと思っています
337ハイバンド名無しさん :2000/10/06(金) 04:44
TBC-7にしとけばよかったのに。
338ハイバンド名無しさん :2000/10/06(金) 04:45
>>332
んなアホな。
ちゃんとダンボールに緩衝材入りで送られてきましたよ。
339名無しさんの無謀さん :2000/10/06(金) 18:29
両方かっとけ
340名無しさんの帝王 :2000/10/06(金) 18:30
プロスペック待ちかな、、、
341名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 03:13
プロスペックのDVE773はクローズドキャプション信号をカットするらしいですが、
とくに問題はないのでしょうか?
342ハイバンド名無しさん :2000/10/07(土) 12:32
クローズドキャプションはただの字幕。関係ない。
343名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 20:41
DVE773の案内のハガキがきたけど
買う価値あるのか
344名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 21:55
ぜひ購入して報告してくれ
345名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 22:09
今日、近所のAVショップでDVE773はどうなんですか?と
質問してきたけど、明らかにコピーガードキャンセラーで、TBC7とかRX−2000
よりも性能は高いはずだといってたよ。俺は詳しくは解らないけど、完全に
デジタル処理をしてるので、画質が綺麗だよっていってた。ほんとかな〜
まだ、売ってないのにそんなこと解るのかな〜
346ハイバンド名無しさん :2000/10/16(月) 17:55
俺は予約したぜ。キャンセラーではいい品作っていたからね。
個人的にはクローズドキャプションは消されてもかまわないと思う。
英語を勉強している人等が使うものだしね。
とりあえず使ったられぽするよん。
347名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 22:19
モニター、先着100名様ってのは、あきらかにxxだな!
348名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 23:44
コンポジット接続の場合は600円X2の専用ケーブル必要だし、
AVセレクタとして使う時はDVE側の音声はミニプラグだから
使い物にならない
(どちらも劣化しそう)
なんか中途半端

そのうちノジマあたりが送料込みで19800円で売るだろうから
慌てなくていいと思う
349ハイバンド名無しさん :2000/10/17(火) 02:46
>331
メールで問い合わせしてみると吉。
350ハイバンド名無しさん :2000/10/17(火) 07:53
RX2000IIを使ってる人って皆S端子で繋いでるのかな。
ピンで繋いでるのですがなんか横縞が。
特にDVDボタンを押すとちらついて見れたもんじゃありません。 
351ハイバンド名無しさん :2000/10/17(火) 11:28
>350
ピンで繋いでます。
私の所はDVDボタンを押さないと横縞が出てDVD→VHSが
まともに出来ない。(VHSはビクター製)
DVDボタン押したらウソのようにきれいに横縞が消えます。
VHSデッキ自体がボロなので画質なんてあまり
関係ないけど(笑)
352ハイバンド名無しさん :2000/10/17(火) 15:17
>350
ちゃんと2箇所カットされてますか?
353ハイバンド名無しさん :2000/10/17(火) 16:23
773はケーブルも付属にしてほしいね。
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355ハイバンド名無しさん :2000/10/19(木) 16:20
なるほど、うまいね。
これなら勘違いしたバカがイタズラ電話に協力してくれるってワケだ。

356350 :2000/10/19(木) 19:24
2箇所カットしてます。
多少個体差あるんですかね。
DVDボタンは無かったことにして我慢するか…。
357ハイバンド名無しさん :2000/10/20(金) 03:16
>>350
RX2000II使ってますがDVD再生時に横縞が出てるのでしょうか?
再生だけなら問題無しだけど、ビデオに録画したものに横縞が入ってます。

受け側ビデオデッキで横縞が入らないモノでいいのありませんか?
やっぱりS-VHS位でないとだめなのか?それか、TBC-7買えって事か・・。
358ハイバンド名無しさん :2000/10/20(金) 15:49
DVD>TVorVHSの入力端子>TVorVHSの出力端子>VHS録画
これでコピーガードキャンセルされるって本当ですか?
359>358 :2000/10/20(金) 16:40
されません。
360情報屋 :2000/10/21(土) 14:50
プロ用機器にプロテクトが解けるものが多いのに気がつきました。
私が中古で手に入れた”フレームシンクロナイザー”(フューテック製 3万円
でGET フレームに同期してビデオのラインを切り替えるスイッチャー)は
今まで解けなかった方式はないです。
そのほかには、”フレームシンクロナイズド式のビデオタイトラーなども
いいみたいです。(理屈はプロスペックDVE773と同じです。)
これらの機器はアキバのAV機器専門のジャンク系ショップで安く入手できます。
361ハイバンド名無しさん :2000/10/21(土) 23:57
>360
フレームシンクロナイザーってビデオバッファっていうか
メモリっていうかにフレーム単位で一旦画像を溜めてから出す方式だから
ライン単位でやってるTBCみたいな安物とは理屈が違うのではないですか?
確かにこれなら昔のゲームとかの変な信号でも、
静止画がに出来るほどのちゃんとした信号に変換してくれますよね。
元値が数十万はする機器が多いですから。
362クルマは赤! :2000/10/22(日) 02:14
日本橋の伊豆美ってバラエティショップにRX2000Uを売ってました。
(場所:電気街の、阪神高速側から見て右側の通り)
値段は15,000円で図も付けてくれたので近所の人はオークションで買うより手っとり早いのでは?

裏通りの店を散々捜し回ったのだが・・・盲点だった。(見つけるのに3時間かかった)
363ハイバンド名無しさん :2000/10/22(日) 03:27
伊豆美って言えば、少し前までネットで通販してたね。
今は子会社?か業務提携にしたのか
http://www.mydol.co.jp/
ここで別の会社が商売してる。
こっちでは\19@`800円だからちょっとぼられてるかな?

http://www.denden-town.or.jp/shopinfo/areadata/html/247.html
364ご〜ちゃ:2000/10/24(火) 22:00
10月末までRX-2000USpecial Versionが\12@`500で買えます。
これは「特別仕様」なんでしょうか?

http://www.245.co.jp/open10/open10.htm
365ハイバンド名無しさん:2000/10/25(水) 02:12
Special Versionって何?
366ハイバンド名無しさん:2000/10/25(水) 04:15
IIはスペシャルバージョンじゃなかったっけ?
367ご〜ちゃ:2000/10/25(水) 07:33
箱にもSpecial Versionと書いてある。
yahooオークションには「改造済み」と書いてるがホントか?
368ご〜ちゃ:2000/10/25(水) 21:12
↑葉書を送ったら「スペシャル機能」の郵便が来ました。
...という事は、今までと同じなんでしょうね〜。
「改造済み」というのは自分でカットしてるだけか...
369名無し三等兵:2000/10/27(金) 11:23
シントムのダブルデッキはコピ−ガ−ド信号もろともダビングするので問題無いと
聞いたがどうなのだろうか。
370>369:2000/10/31(火) 07:41
問題無いです。
コピキャンかますより画質はいいです。
まあただのVHSですが・・・
371ハイバンド名無しさん:2000/11/01(水) 05:42
都内でプロスペックのMDセーバプロ「MSP730」もしくは
そうゆう類のSCMCキャンセラー置いてるお店教えて下さい!
あと値段も!
372ハイバンド名無しさん:2000/11/01(水) 06:08
あ、ごめん、SCMSの間違い!
373名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 06:19
>371
多分、表向きにはもうないはずだよ。
売ったことがわかったらまずいからね。
親しいお店の人にコッソリと聞いてみたら。
374371:2000/11/01(水) 07:34
>373
はぁ、そうですか・・(がっくし)レスあんがと。
375369:2000/11/01(水) 07:57
>370
感謝!
376新製品?:2000/11/01(水) 09:04
プロスペックから新しいTBCが出てますが(コピーガードについては説明無し)、これってどうなんでしょう?
377ハイバンド名無しさん:2000/11/01(水) 10:43
質問です!MDのSCMS除去機ってひょっとして機種自体
少なくないですか?ヤフオクとかでもビデオのはたくさん出
てるのにMDのは滅多に出てこないような気がするのは僕だ
けなのでしょうか?(極まれにプロスペックのだけは見るの
ですが・・)皆さん教えて下さい!
378目のつけ所が名無しさん:2000/11/01(水) 11:59
ウチにセントラル電子のFX-30specialって有るんですけど、
これの性能ってどうなんでしょう?


...すごい漠然とした聞き方(汗
379名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 14:27
>369 370
やっぱりそういうデッキってあるんだ。
もう一つのスレで無視されたけど、ウチの古い東芝のデッキもコピーガード素通りでした。
もう捨てちゃったけど...

例えば、もう一度中古で入手したとして、リフォーム可能でしょうか?
12年ぐらい前のモノだから、部品が無いかな?
コピキャンよりマシな画像が得られるなら、値段的にも悪くない選択じゃないですかね?
380ハイバンド名無しさん:2000/11/01(水) 15:33
キャンセラーの場合、VHS→VHSだけじゃなくDVD→DVみたいな使い方も
出来るから、便利っていえば便利かもね。
381ハイバンド名無しさん:2000/11/01(水) 19:17
ビデオタイトラーを経由させて画面上部をタイトラーでマスクする事によって
CGMS/Aをキャンセルする(つーか塗りつぶす)荒技がDVD Republicで紹介された。
もちろんマクロビジョンは取れないけど。

言われてみれば当たり前だけど、こんな方法で消せるんだ。。。。。
382名前はひみつー:2000/11/01(水) 21:54

これって性能はどう?
http://www.rakuten.co.jp/nojima/447582/448096/
383名無しさん@1周年:2000/11/01(水) 22:16
値段と中身の落差が激しいけど、出てくる絵は結構まともですよ>RX-2000
384アニオタ:2000/11/02(木) 05:46
でも、RX-2000ではZOIDSはダビングできなかった。アニメでスマン。

送りPANANV−SV1で受けビクターHM−DR10000
S−VHSだとノイズ混じりのざらざら絵でD−VHSだとブロックノイズでまくり
もちろんパターンカット済み。
送りと受けを逆にしても同様。

TBC−7あたりと直列つなぎにでもすれば消えるのだろうか?


385アニオタ:2000/11/02(木) 05:54
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/Video.htm
によると相性問題がけっこうあるらしいね。
既出でスマン

でも録画をPANA側にしてもノイズでるってのがなあ・・・
386ご〜ちゃ:2000/11/02(木) 07:29
ひょっとしたらRX2000UとRX2000は少し違うんじゃないかな?
RX2000U+SHARP VCES10Bでは問題なかった。
387383:2000/11/02(木) 12:43
SONYのDVデッキでも特に問題なかったですね(無印2000)。
その後、PCにキャプチャしてもガード信号は検出しなかったし。
通常だと信号に反応してキャプチャが止まるんですけど。
ビクターのデッキもあるから、受け側にして試してみようかな。

パターンカットって2箇所やりました?>384
388384:2000/11/02(木) 21:20
かったのはIIのほうです。スペシャルバージョン〔笑
カットは2箇所やったつもり。
JP1のしたの細いパターンと中央付近の青い部品の近くの細いやつ。
でもちょっと横引きでるみたい。
だが大体満足してる。(ZOIDS以外は今のところ問題なし)

>386
恐らくケースの色が違うだけではないかと・・・どうだろう
389名無しさん:2000/11/03(金) 00:29
PROSPECのDVE773、間違いなくコピーガードキャンセラーだろうね。
早くも一般の通販で出始めてるし。
RX-2000と同じように、
「諸事情によりこの商品のある特定の効果については一切ご回答する事ができませんのでご了承ください。
」とか、
「同梱されているアンケート用紙に必要事項を記入の上、返送して下さい」とかさあ・・・

警察はこれらのこと、わかってるんだろうか。
わかっててほったらかしっていうのはなんかすごいことだなぁ・・・
390名無しさん@ご利用は計画的に:2000/11/03(金) 12:41
>389
>「同梱されているアンケート用紙に必要事項を記入の上、返送して下さい」とかさあ・・・

アンケートに答えるとどうなるんだろう?
共犯?
391古物探し人&発見人:2000/11/03(金) 16:10
都内城南地域のディスカウントショップを
昨日、半年ぶりに覗いたら、FUZEの
“ビデオノイズキャンセラー”なるものが、
3000円で販売されていました。
これって、コピキャン?
それと、神奈川県内のリサイクルショップに
コピキャン内蔵のモザイク編集機が
6000円で販売されていました。
モザイク編集機って、去年とかの規制前に、
よくABやRLに広告が掲載されていたけれど、
なんで販売希望小売価格が数万円するのに、
実売価格が1万円前後だったのだろう?
ひどいのは定価が6〜8万円で販売が9800円
てのもあったし...
392ハイバンド名無しさん:2000/11/04(土) 01:20
そのテの定価ってあってないような物じゃないかなぁ。
393名無しさん:2000/11/04(土) 01:33
11/3付けの北関東T県のK’○デンキの広告にTBC-7が載ってました。
\16800円です。
広告に出しちゃっていいのかな
394ハイバンド名無しさん:2000/11/04(土) 02:03
>コピキャン内蔵のモザイク編集機が
>6000円で販売されていました。

これはOKでしょ。法律は「主に」って書いてあるから。
凡例が出るまではわからんけど。
だからキャンセラーずばりじゃなくセレクターにつけるとか
抜け道はあるのになんでずばりの商品出すかなあ。
これで検挙されたら将来セレクターとかで出る可能性も消える
かもしれない。
395名無しさん@1周年:2000/11/04(土) 02:52
>393
「コピキャン」って書いてないんだったらいいんじゃない?
396ご〜ちゃ:2000/11/04(土) 09:22
>393
TBC-7は関西のホームセンターでもチラシに出てましたよ。
\16@`500だったと思う。
397ハイバンド名無しさん:2000/11/06(月) 13:19
age
398ハイバンド名無しさん:2000/11/06(月) 13:58
>>389
ソープランドやパチンコの景品交換と一緒だろ。
399プレステマニア:2000/11/06(月) 15:56
プレステ2でキャンセラーになるケーブル出回っているって噂聞いた
んですけど、ホントかなぁ?
400ご〜ちゃ:2000/11/06(月) 22:23
出てるようですね。
401ハイバンド名無しさん:2000/11/08(水) 11:51
>393
うちの痴呆では19@`800ですね、K’○デンキの同じ日付のチラシ
402ハイバンド名無しさん:2000/11/08(水) 12:12
403目のつけ所が名無しさん:2000/11/08(水) 12:16
DVE773ってもう店頭販売始まったんでしょうか?
404399>:2000/11/08(水) 16:50
ここで売るらしいで。
http://gpara.egc.co.jp/gpara/tool.html
405かず:2000/11/08(水) 18:08
SONYのメディアコンバーターDVMC−DA1とかDVMC−DA2で
DVDのコピーガードが、はずれるらしいです。
実際、これでコピーしている方いますでしょうか?

もし、いたら綺麗に出来るかどうかレポお願いします。
あとDA1かDA2と、製造年月日もお願いします!
406プレステマニア:2000/11/09(木) 20:58
404>
情報ありがと〜!
407ハイバンド名無しさん:2000/11/09(木) 21:37
メディコン使うならキャンセラーの方が絵は安定してるかな。
408多恵:2000/11/10(金) 02:08
突然おじゃまします。
人探し(?)をしています。
「RX2000U」又は「VSP779」とS−VHSをお持ちで
スカパーもしくはスカイサービスに加入している方、
いらっしゃいましたらメールをいただけないでしょうか?
お願いしたいことがあります。
よろしくお願いします。
409名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 02:46
>>408
アンタもラルク?
410ハイバンド名無しさん:2000/11/10(金) 03:20
スカパー入ってるけど2じゃないRX2000しか持って無いなぁ(´ー`)y-~~
411ハイバンド名無しさん:2000/11/10(金) 03:47
K’○デンキで買うたで、TBC7
こりゃ、ええわ

>402
TOPページで売ってるね
412目のつけ所が名無しさん:2000/11/10(金) 11:32
>>408
しばらくしたら録画したテープがヤフオクにでるから。
413多恵:2000/11/10(金) 21:11
>>409
“も”と言うと…以前も同じ目的の人間が?
私が思いつくぐらいだから、既にいたんですね(^^;

>>410
Uじゃない物は、カラーバーストも除去するんですか?

>>412
はい。出るとは思ってるんですけど、100回ぐらいコピーを重ねた
ようなもんを買うのもシャクで…。

うちは集合住宅でベランダが真東に向いているのでスカパーの受信さえ
できないんです(;;
お願いできる方、引き続きメールお待ちしています。
414>多恵殿:2000/11/10(金) 23:56
幾らよ??
415多恵:2000/11/11(土) 00:30
>>414 & 皆さま
おかげさまでメール来ました。
ありがとうございます(^^
416ハイバンド名無しさん:2000/11/11(土) 01:59
おいおい、そんなにいっぱい集めて
もしかして売ろうとか考えてねえか?
417ハイバンド名無しさん:2000/11/11(土) 07:46
著作権違反でご用!
418ミストラル:2000/11/13(月) 00:50
教えてください。
先日,RXUを購入しました。
・・で,カットは2箇所しなければならないのでしょうか?
まだ1箇所しかカットしていないのですが。
カットしてまずいものだったらいけないので・・・。
よろしくお願いします。
419ハイバンド名無しさん:2000/11/13(月) 01:20
1箇所で問題無ければそれでいいかも。
ウチの(無印2000)は1箇所カットだけだと画像が歪んで酷かったです。
2箇所目切ったら見違えるようになりました。
420ミストラル:2000/11/13(月) 02:12
419さん,ありがとう。

うーん。
まだ迷いますねー。
今うちの状態は,(アニメしか試していないのですが)
縦の線が若干波線っぽくなるんです。(良い方ですかねー?)
縦線のどの位置でもなるわけではないのですが,
満足度は90%です。
画面が暗くなったり,明るくなったりする現象はなくなりました。
ちなみに,
もう1箇所カットして,今より状態が悪くなくことは,
可能性としてありますか?

よろしくお願いします。
421ミストラル:2000/11/13(月) 02:33
→ 420

すみません。
可能性というとなんとも言えないですよね。

1箇所カットと,2箇所カットの理由がイマイチ分からないんです。
422Z資産:2000/11/13(月) 12:29
PC録画(MPEG2)で、以下の出力から録画するとしたら、
RX-2000UとTBC-7のどっちがいいんでしょうか?
(横引き問題とか、そういうのを含めて)

【その1】 スカパー・ビデオから録画
【その2】 DVDから録画

ちなみに  PC:VAIO−R62
    スカパー:ソニーMSAT−9
     ビデオ:日立
         シャープ
     DVD:まだ買ってません

PCで直接録画すると、録画が中断されます。
(そういう面ではIOがいいんだけど・・・)
DVE773は使用レポがないので、今回はパスということで。
423多恵:2000/11/13(月) 23:21
>>416
いっぱいメールがきたわけではなく、お1人からいただいただけですよ。
売ろうなんて魂胆も度胸もないのでご心配なく(^^;
424ハイバンド名無しさん:2000/11/15(水) 00:01
>>1
>製造・販売が禁止された

つーか個人が故意に信号を外すこと自体が違法になったよ、
去年改正の新著作権法。売ることだけじゃないです。

>>>技術的保護手段を回避して行なう私的複製(30条1項2号)
http://www.jva-net.or.jp/jva/report/75/report75.html
一応事実はこう ってことで。
425目のつけ所が名無しさん:2000/11/15(水) 01:14
はい
426もぐもぐ名無しさん:2000/11/15(水) 03:20
 くわ、話には聞いていたが「ウィキッド(米アダルト)」のコピガ厄介。
「777V2」じゃ、青縞が残る。

 PS2じゃ、トリックプレイ出来ないので
一度ビデオに落として見るんだけど、もう「ウィキッド」は買わない。
427ハイバンド名無しさん:2000/11/15(水) 11:23

みなさんなんだかんだとトラブってるんですねぇ。
私は規制始まるって噂を聞いて、でも何の下調べもせずにヨドバシカメラで
TELSTARのを買って使ってます。
「あ、なんかケースが真面目に作ってあるっぽい」って理由だけで...(^^;

手持ちのDVDを寝室で見るためにVHSに落とすのが主たる使い方ですが、
特にトラブったことはないですねぇ。試しにDVやSVHSにも落として
見ましたけど全く問題無し。よく見ると若干彩度が上がってるかな?って
くらいでしょうか。

で、ハード的なことはあまり詳しくないんですけど、
これってそんなによく出来た機種なんですか?>詳しいかた
428ハイバンド名無しさん:2000/11/15(水) 13:33
>427
DVは何つかいました?問題なかったのですか?
429ハイバンド名無しさん:2000/11/15(水) 15:24
>>427
DVはソニーの、SVHSとのダブルデッキのやつで、
型番ちょっといま思い出せないのですがDVにLPモードが無い奴です。

そんなにいろいろ試したわけじゃないのですが
何枚かやって、特に問題なく外せることは確認出来ました。
430ハイバンド名無しさん:2000/11/15(水) 15:51
TELSTARのはもう入手不可?オークションでも見かけないけど
431ハイバンド名無しさん:2000/11/15(水) 18:08
>>430
まず自分で使ってひとは手放さないんじゃないかなぁ。
転売目的で買おうにも、規制開始のひと月前にはもう店頭に無かったし。
ほとんど出てこないと思うぞ。
432ハイバンド名無しさん:2000/11/15(水) 18:13
431訂正
使ってひと→使ってるひと
433コピーガード・ボーイ:2000/11/16(木) 00:06
1です。
久しぶりに来ました。
たくさんの書きこみ、ありがとうございます!

>427
TELSTARのって、1に書いた「TR-77DXII」じゃないんですか?
あれは優秀らしいですよ。
最高の部類に属します。
ヤフー!のオークションでもたまに見かけますが、
知名度が低いせいか、
20000円以下でしか落札されないようです。
出品されているのを3度ほど見ました。
プロスペックのVSP779と性能では同等。
ただ、したいと思っても、自分でガード信号の切り替えができないだけです。
VSP777V2とは比べ物にならない高性能です。
434名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 00:12
TELSTARって、確かTDKの系列だよね。
435427:2000/11/16(木) 01:30
>>433
さっき帰宅しまして、型番を見たのですが TR-88DX PRO でした。
77DXII というのとはどう違うのでしょう・・・
うちのは2系統入力があり、クローズドキャプションを
有効にするスイッチがあります。
ちなみにDVデッキの型番はWV-D9000でした。
436名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 02:17
>435
ああ、それは、77DXのワンランク上のです!
でも、サイズがちょっと大きいのが難点かな。
437はいぱあ:2000/11/16(木) 19:27
PROSPECのDVE773がやっと来たので試してみました。
結果はD−VHSにマクロビジョン・カラーバースト入りの
DVDを録画してもばっちりOKでした。
これでやっとD−VHSも本領が発揮できます。
やや画面が暗くなるような感じがしますが輝度調節が付いてるので問題ないと思います。
しかし、説明書にDVD、VTRモードの切替の仕方の書いてある紙が1枚だけ
挟んであって、いかにも(本来の)説明書には書いてないよ的な感じがして笑えました。
あと、HPを見てみたらDVDなどをどうしても録っておきたい。そんなときには・・・
というページが追加されてて、これじゃ何の機械かバレバレだね。って思います(笑
438ハイバンド名無しさん:2000/11/16(木) 20:06
もう少しレポよろしく
439はいぱあ:2000/11/16(木) 22:27
あと気づいた点は若干絵が右にずれますね。
ソフトはDVDの倉木の最新のやつ(マクロのみ)と
バグズライフ(マクロ&カラーバースト)
ですが、見た感じ色ずれとか尾引きノイズとかも
出なくていい感じだと思います。
VSP−777V2持ってますがあれよりは格段に良いですね。
ビクターのデッキでも大丈夫ですし。
ただ、どちらのモードでも色がやや薄くなりました。
これは人によっては結構気になるかも。
色相も若干緑に寄っている感じがしなくもないかなという感じです。
最近の色の濃いアニメとかだと大して分かりませんが実写で
特にややくすんだ色の作品とかだと結構違います。
ちなみにVTRモードでもカラーバースト取れたんですが、
DVDモードとのレベルの違いはまだ分かりません。
クローズドキャプションは通しても消えないと説明書に書いてありました。
参考までにうちはセレクターのビデオプロセッサー入出力を使って
接続しているので直に接続した場合はまたこれとはやや違うかもしれません。

440はいぱあ:2000/11/16(木) 22:34
ちなみにD−VHSは噂のDT−DR20000です。
これなら録画時の色の濃さとかが変えられるのでほぼ問題なし。
MPEG回路の変更とコンデンサーの変更などを施したらしいですが
確かにノイズはほとんど無くなってます。でも、ごくたまに出るんですよね。
常に出ないので何の影響か分からなくて困るんですが。

ちなみにTBC機能はちゃんと効くようです。
TBC−7買うよりかはかなりいいんじゃないでしょうか?
VSP−779と比べるとどうか分かりませんが。
消費電力は3W以下でそんなに熱くは無いです。
両方持ってる方のレポ欲しいですね。
441ハイバンド名無しさん:2000/11/16(木) 23:20
レポありがとうです
買うよん
442なんで:2000/11/16(木) 23:22
家にもDVE773が届いていたんで早速繋げてみたのですが、
電源を入れると何故か色が白黒になってしまいます。
底面のスイッチもちゃんと切り替えたんですがどうもおかしい…。

ピンプラグ-S端子のケーブルで繋ぐと何故か大丈夫なんですが、
電源をOFFにして信号をスルーさせるとやはり白黒に。
もしかして初期不良かも…。

ちなみにDVDはパイオニアのDV-525です。
ソフトはラルクのPVが入ってるやつを見ました。

あと、箱にLimited Versionとか限定発売とか書いてあるのが
ちょっと気になりますね。
443ハイバンド名無しさん:2000/11/17(金) 14:48
DVE773私のお店も入荷し、試しに1機テストしてみました。
ONにすると、色が多少薄くなります。また過大なコピーガード信号では画像が崩れて見るに耐えない映像になります。
やはりコピーガードキャンセラーとしての機能は持っています。
また水平解像度のテスト信号をビデオに録画し、TBCとしての機能を調べたところ、なんと補正処理しています。
まっすぐになります。

なお私の店では、12800円で販売していますが、今日は雨なのでまだ分かりませんが、一台も売れていません・・・。
こんど広告にいれるのですが、どんな反応があることか。

失礼します。
444はいぱあ:2000/11/17(金) 16:50
過大なコピーガード信号って何のソフトに入ってるやつですか?
かなり気になるのでぜひ教えてください。
むう 使えないソフトもあるのか・・・
それにしても12800って激安ですね。
445ハイバンド名無しさん:2000/11/17(金) 17:18
>DVE773
輝度調整できるっていうのがいいね。微妙な調整できそう?
446ハイバンド名無しさん:2000/11/17(金) 20:27
>>445
>輝度調整できるっていうのがいいね。微妙な調整できそう?
結構出来ます。またカラーバーもまずまずの性能です。
それだけ考えても買いでしょう。
ただしVHSなどで画面の上の数本のラインが歪んで見えるようなビデオは、同期信号の検出が出来ないのか良く分かりませんが、ONにすると画面がグチャグチャになります。
あと色が変化してしまうのと、アダプターは挿しっぱなしでないと、OFFでも映像は通してくれないのは、きついです・・・。
でも779より気に入っています。
>443
12800円ですか・・・。
安い!
447ハイバンド名無しさん:2000/11/17(金) 20:32
っあ、あと画面に薄っすら斜めに縞模様のノイズは発生しています。
ただしこれは電源が汚いからかもしれません。(アダプター4つもささっているから)

分解してみたところ、OKIのチップがメインのようです。
どこかの改造するとキャンセラー品のようなスカスカではありません。

448779ゆーざー:2000/11/18(土) 02:17
VSP779にはコピーガード信号の検出時にLEDが点灯するのですが、
DVE773にも同じような機能ってありますか?
けっこう便利な機能だったので・・・
DVE773を買われた方、よろしくお願いします。
449はいぱあ:2000/11/18(土) 03:52
無いようです。>448
ちなみにDR20000はコピーガード信号があると
液晶にコピーガードと表示してくれるのでその点便利です。
でも、DVE773でもそういう機能は欲しいですね。
スチルとか要らん機能はいいからそう言う所に力入れて欲しい。
といっても「デジタルビデオ編集機」だからそんな機能は
つけてはまずいんでしょうね(^^;
450ハイバンド名無しさん:2000/11/18(土) 07:38
今さら基本的な事なのですが、カラーバーストの有無の簡単な確認法
というのはあるのでしょうか?

以前置いてたのが消えてたようなので
www.geocities.com/swqtpb/
451ご〜ちゃ:2000/11/18(土) 08:38
>>447
>OKIのチップがメインのようです
という事はTBC-7と同じですね。
452通販希望:2000/11/18(土) 09:53
ハイバンド名無しさん
12800円は安いですね。
通販とかできないんですか?
もしよろしければ方法を・・・・・
453450:2000/11/18(土) 11:33
あ…コピーガード情報のページに説明してましたね(汗
454ハイバンド名無しさん:2000/11/18(土) 17:23
RX2000IIを使っているんですが
DVDのスイッチに切り替えてDVDをダビングすると
画面がうっすらと横帯状に明るいところが出来てしまいます。

これって仕様なのでしょうか?
ちょっと納得いかない感じです。
あとRX2000IIの基盤改造の紙?を誰かいただけないでしょうか?
適当なサーバーにでもアップしていただけたらうれしいのですが。
455ハイバンド名無しさん:2000/11/18(土) 17:35
過去ログにありましたよ>>454
ただ、1箇所目のところは修正して見えないようになってましたが。
456名無しさん@1周年:2000/11/18(土) 19:35
アキバでDVE773の在庫確認した方いらっしゃいますか?
457ハイバンド名無しさん:2000/11/18(土) 23:34
455さんありがとうございます。
でも試してみたのですが、もうすでにカットされていました。
相変わらずDVDのスイッチをONにすると画面が揺らいでしまいます。
このような症状出ている方他にいませんでしょうか?

それともRX2000IIの仕様なのでしょうか?
458450@`455:2000/11/18(土) 23:57
画面ゆがむ場合は2箇所目のとこをカットすると良くなると思います。
私のも1箇所カットだけではゆがみがひどかったです(初代2000)。
459ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 00:19
460ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 01:03
デッキはSONYのDR7ていうDVダブルデッキです。
2箇所とも切ったのですが、もう一度確認してみます。
461ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 01:29
やっぱりダメでした。他のデッキで試してもダメですね。
個体不良なんでしょうか。
462SLOPE:2000/11/19(日) 02:01
私のRX2000(初代)は1箇所カットでDVDスイッチOFF
がもっとも画像がよかったのですが、DVDスイッチONで画像が
揺らぐので2箇所目をカットしました。すると・・・揺らぎが
よけいひどくなりました。で、TBC−7を買い、満足しています。
ちなみにデッキはSONY WV−ST1です。
463ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 07:07
う〜ん、どうも個体差が多いみたいですね。うちのだと受けはDR5やDR3000で
全く問題無かったんですが。ちなみに450のもDR5経由の画です。買った当初は
「ダメだこりゃ」って感じでした。
464ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 09:49
うちもDVDボタンを押すと録画画像が揺らぎます。
デッキはVictor VX100です。

この手の機器は受けビデオの特性によってノイズがでたり
するようです。
465461:2000/11/19(日) 14:26
デッキとの相性はなさそうですね。
やっぱ個体不良かな。
明らかに電源を入れると画面上部10CM程度がすごく明るくなって
DVDをONにすると画面が揺らいでしまいます。
463さんはDVで録画されたのでしょうか?
多分DVデッキは同じ物はずなのですが。
466ハイバンド名無しさん:2000/11/19(日) 14:30
DVE773+HM-DR10000でコピーできるかどうか試してみた。
なぁんにもしなくてもマクロビジョン、CGMS-Aともにキレイにカット
されているようで、全く問題なくコピーできた。これでマスモニに
写せるようになる。

しかしいいのか、こんなもの大々的に販売して。
467450:2000/11/19(日) 14:49
DVDオンでも特に不安定さは無いですね。なお、オフのままで録画が
問題無い物はDVDスイッチは入れない方が画質の変化は少ないと思い
ます。受けはDVもD−VHSも特に差はないです。

ビクターのSデッキもあるので後でちょっと相性確認してみようかな。
468461:2000/11/19(日) 15:08
やっぱり不良ですね。
交換してくれるみたいなので交換してもらうことにします。
あとDRシリーズってデッキに入力してデッキからTV出力すると
VHSでスルーした場合、明るくなったり暗くなったりしません?
DVの場合は問題ないのですが

それとDR5は、SONYのメディアコンバーターを使うことでコピーガードをはずせるそうです。
多分コピーガードキャンセラー使うより高画質です。
DR7で成功した方っていませんでしょうか?
469はいぱあ:2000/11/19(日) 17:46
しかし、AV REVIEWに出てた広告見ましたが、どうみても
「これはコピーガードをはずす機械です」と訴えているようにしか見えない(^^;
せめてTBCの効果でむにゃむにゃとか書かないんですかね。
あそこまで強気だといいかげん警察も黙って無い気がするんですが・・・
470450:2000/11/19(日) 18:15
交換可ならそれがいいですね。
メディアコンバーターについては、音質が悪い点や明滅に弱い欠点が
あるので必ずしも高画質とは言えないと思います。
特に受けがDVの場合、音を劣化させるのは痛いですね。
471461:2000/11/19(日) 18:56
音質が劣化しちゃうんですか。
それじゃダメですね。
とりあえず交換してもらいます。
472462:2000/11/20(月) 00:21
RX2000mk2 を使っていて,同じように画面が揺れます.(2ヶ所切断済み)
症状も1ヶ所切断でDVDスイッチOFFが一番まともな画面でした.

稼働中の電源電圧を調べたところ,ふらふら変動しているので
電源を9Vの安定化電源に変更したら劇的に改善され,
全く問題なくなりました.
安定化電源はそこらで売ってはいない(売っていても高価)ことが
難点でしょうか.キット等で自作すれば安くできるでしょう.
473名無しさん:2000/11/20(月) 00:43
>>472
秋月なら\850で買えるぞ
http://www.akizuki.ne.jp/power.html
474ハイバンド名無しさん:2000/11/20(月) 00:49
安定化回路内臓の9Vアダプターくらいホームセンターにあるよ
私は関西だけど、コーナンで2千円で買った

ちなみに、9VアダプターはRX2000だけでなく、
VSP779にもそのまま使えて、発熱を激減させる効果がある
475ハカイダー01:2000/11/20(月) 12:25
知っている方がいたら教えてください ノジマで売っている あのDVDプレイヤー
marantz DV−3100 って何ですか?リモコンの使い方等がとても
意味深なんですが
476ハイバンド名無しさん:2000/11/20(月) 12:54
リージョンフリー化が可能なだけです。>>475
477472:2000/11/21(火) 00:03
電源に問題があったんですか?・・・考えてもいなかった。
録画したデッキでの再生は、ほぼOKでした。しかしカービデオ再生で
車載液晶では777の箱に載っているような横縞だらけで
見られたものじゃなかったです。まあTBC−7を買ってからは
完璧な映像が車載で見れるのでいいんだけど。
ちなみに大分県のディスカウントスーパー「ダイレックス」で
RX−2000(初代)は8980円ですから元は取ったと・・・
478ハイバンド名無しさん:2000/11/21(火) 08:00
SCMSキャンセラー(通称MDコピキャン)の話題なんですけ
ど良いですか?僕はプロスペックの使ってるんですが、基本的に
性能はほとんど申し分無いのですが、たまにダビング時の曲番更
新がコンマ1秒くらい遅れてマーキングされてしまうことがまま
あるのですがどうしたもんなのでしょうか?(MDtoMDなら後
でちょこっといじって修正効くけど、CD−R焼いたときなどは
後から直せないのでキツい・・)ユーザーの方々教えて下さい!
479ハイバンド名無しさん:2000/11/22(水) 00:21
>478さん
>SCMSキャンセラー(通称MDコピキャン)の話題なんですけど良いですか?
>僕はプロスペックの使ってるんですが、
いいな〜あ。私が買いたいと思った時は、もう店頭にはなくて
『もう(規制日までには)入荷できないよ』と店の人に言われました。
もう、MD版コピーガードキャンセラーって手に入らないしなぁ。
ビデオスタビライザー的な怪しげな商品をMD版で作って欲しいです。
どこかのメーカーで発売してくれないかなぁ。
480478:2000/11/22(水) 02:01
>479さん
実をいうと僕もついこのあいだ手に入れたんです。1時間くらい
ネットの海をさまよってたら見つかったよ!探せばネット上には
まだあるもんです。(けどちょいプレミア付いてるけど)あと余
談ですが僕がアキバで聞き込み調査した情報によるとMDコピキ
ャンは後にも先にもこのプロスペックとコロナ電業ってゆうとこ
の2社からしか出ていないそうです。規制前にあっという間に売
れてしまったそうです。(と、あの例のごちゃごちゃした店の一
角のババアは言ってた)
481111:2000/11/22(水) 02:18
私は、家にあるデッキの都合で、なにげにVHSをHI8にダビングしていた
のですが、ある時、コピーガードなる機械が売買が禁止された、などということ
をインターネットで知り、購入しとけばよかったと一瞬思ったのですが、
よく考えてみると、そもそもコピーガードなどあったことがないので、いらない
じゃん、と思っていたところ、よく調べてみると実は、HI8へ録画した場合
コピーガードは全くかからない仕様だったそうですね。
でも、テープへのダビングは、アクセスの点でうざいので、VAIOを買ってキャプチャー
しようと思っているので、質問させてください。
過去の情報を見させていただいたところ、画質劣化的には、TBC-7の方がRX-2000
よりよいが、デジタルコピーが前者はできない、と理解しました。
やはり、まず、オリジナルの画像をできるだけそのまま取り込みたいのですが、
その点については、TBC-7の方がよいでしょうか。
本来的(笑)な使用法として、そもそもコピーキャンセルの機能を考えず、画質を
補正する機能を期待した場合、間にかませる意味があるのでしょうか。
また、TBC-7の受けがデジタルの場合には問題があるとの記述がありましたが、
受けがMPGキャプチャーボードの場合でも不可能なのでしょうか。
以上、長文で申し訳ありませんが、ご存じの方、お教えください。
482Chappie:2000/11/23(木) 02:05
TBC-7なんですがDVDからDVカメラのTRV-10はOKでした。
483als:2000/11/23(木) 21:30
SCMSキャンセラーって、カウンタ回路とD-FFの組み合わせで実現できそう。
共立のキットのマニュアル入手して研究中です。自作して、自分の声を録音したもの
をキャンセルするなら問題ないでしょう。(著作権が自分に属するんだから)
予告になっちゃいますけど、完成にこぎつけたら回路図公開しようと考えてます。
あんまり期待されても困りますが...。
484ハイバンド名無しさん:2000/11/23(木) 23:06
>483
期待してます。失敗してもいいからレス待ってます。
485478:2000/11/24(金) 07:45
>483 すごい!がんばって!

みんなSCMSキャンセラーの話題で盛り上がりましょう!
・・引き続き質問のレス待つ!(483サン解りませんか?)
486ピーコ:2000/11/24(金) 09:29
481じゃないけど、DVD@`VHS->DVへのきゃぷちゃにちょっと
興味があったんでサーチかけてみたらこんなページを発見。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
ここにあるDVE773つのが見た感じTBC-7やRX2000のいいとこ
取りのようですが、実際はどんなもんでしょ?
詳しい人情報ください。


487ハイバンド名無しさん:2000/11/24(金) 09:35
そこ既出です>>486
ちなみにこのスレと相互リンクになってたりもする(笑
488ピーコ:2000/11/24(金) 09:37
上の書き込み、おもいっきりがいしゅつでした。
すんまそ。
489ななし:2000/11/24(金) 13:13
>>473
そんなカウンターなんか作っても、あそこのも秋月電子キットも書き換え部分はオリジナルの書き換え可能のROMを使っているのでは?
俺はそれで諦めた。
ところがデジタルオーディオの変調チップのメーカー回路説明を見ていたら、コピービットの設定、Hで禁止Lで許可みたいなことが書いてあって、ん?これはもしかして。
早速変調チップに入れるために復調チップを買ってきて組み合わせて作りました。
そしてMDの録音ボタンを押すと見事に録音できました。

初めて中学校の技術の時間にハンダを持った僕が、3ヶ月後には完成させられるほど簡単な物です。
僕のホームページに乗せていたが、メールで文句しか来ないので、今は削除しています。
でもパソコンでCD-Rが作れるなら、SCMSキャンセラ−は必要なく、今は使っておりません・・・。
490ハイバンド名無しさん:2000/11/24(金) 18:19
スカパー(コピーガード付き)録画できるやつ(コピーガードキャンセラー)は
どれを選んだらよいのでしょうか?もうすぐやる「ラルク」録画したいです。
教えてください。m(._.)m
491ハイバンド名無しさん:2000/11/24(金) 20:22
スカパーはマクロビジョンだけのようですから
>>486のリンク先の物ならどれでも大丈夫ですね。
492490:2000/11/24(金) 20:36
>>491

ありがとうございます。m(._.)m
493454 :2000/11/25(土) 14:44
修理に出したところ目出度くほぼ完璧になって帰ってきました。
ほぼというのは、画面の上の方がうっすらと明るくなるからです。
これくらいはしょうがないのでしょうか?
494als:2000/11/25(土) 17:32
>>489
う〜ん、そういう方法もあったのね。すごい発想ですよ。ちなみに変調ICの形式番号とか判りますか?
僕は最初はROMのコピーを考えましたが、GALライターがあまりにも高価なので断念しました。
秋月も共立も、コピーフリー以外の機能も付けたので複雑になってしまったみたいです。
データの二カ所を書き換えるだけですから、簡単な論理回路ですむでしょう。
今までで一番苦労したのは、流れてくるデータのビットパターンを入手すること。
これにかなりの時間を費やしました。あとは制作ですが、ICの個数が増えるくらいは
平気です。
495名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 19:20
SCMSキャンセラーは今でも堂々と売られていますよ。音楽関係のプロ用として売っています。
価格もオークションなどで4万円くらいの値段が付いていますがもっと性能の良い物が同じ位の
値段で売られています。
496ななし:2000/11/25(土) 20:46
コピーガードキャンセラを作りましたが、そのときのICでコピービットとカテゴリービットの種類の組み合わせで、秋月のようにコピービットを設定できます。
今までやったことが無く、ただメーカーのデータシートを見てやったので、詳しい事は良く解りませんが・・・。
コピービットの種類は特に関係しておらず、ただ民生機の判別可能な物がどうかでしか無い物だと思っています。

1.コピー禁止ソース→キャンセラ→録音→録音→・・・・・
2.コピー禁止ソース→キャンセラ→録音→録音→禁止
3.コピー禁止ソース→キャンセラ→録音→禁止

カテゴリー判別可 - コピー許可で1
カテゴリー判別不 - コピー許可で2
カテゴリー判別可 - コピー禁止で3
カテゴリー判別不 - コピー禁止でキャンセラー出力録音不可

という感じに思っています。
もちろん電子工作なんて今までしたことがありませんでしたし、SP/DIFの規格に付いても全く知らないので、多分この考えは間違っていると思いまが、今のところこれできっちり動作しています。
497ななし:2000/11/25(土) 20:48
材料費は全て込みで3000円以内で納まると思います。
498ななし:2000/11/25(土) 20:49
っあ上のやつはSCMSのキャンセラーですので・・。
マクロではありません。
499als:2000/11/25(土) 23:19
音楽関係のやつなら僕も約三万円で買いましたよ。
AES/EBUとS/PDIFの変換器として楽器店で売られてますね。もちろん
秋月のも買いました。

変調ICのピンにそういう設定が割り振られているのであれば、
キャンセラーを買わなくてもいいかもしれませんね。
デッキ本体を開けてピンをVccかGNDに接続するだけでコピーフリー出力に
なるかも。
500als:2000/11/25(土) 23:52
東芝のICを使われましたか?>ななしさん
なんかそれらしいピンがデータシートにありますねぇ。
とりあえず、「ななし式」キャンセラーを作ってみますね。
501ななし:2000/11/26(日) 00:29
TC9271とTC9245を使いました。
TC@`東芝です。肝心な物を書くの忘れていました・・・。
直ぐに出来ると思います。
では。
502ななし:2000/11/26(日) 00:32
>デッキ本体を開けてピンをVccかGNDに接続するだけでコピーフリー出力
実際僕はそうしました・・・。
503478:2000/11/26(日) 12:30
何だかよく分からないけどすごいぞみんながんばれ!
(SCMSのほうも盛り上がってきて嬉しい!)
で、音楽関係のプロ用のSCMSキャンセラーがあるのは初耳
でした。メーカーとか価格とか詳しいデーター等あったらぜひ
教えてほしいです!
504結局は...。:2000/11/26(日) 14:30
@RX-2000U
AFUZE TBC-7
BDVE773
のどれが買いなんでしょうかねぇ〜
505ななし:2000/11/26(日) 16:37
>>502 (478さん)
余談ですが、この組み合わせで作ったキャンセラーはマーキングは、ずれません。
更に更に余談ですが、少なくてもneroはコピー許可にして音楽CD−Rを作る事が出来ます。
WinCDRも出来たと思います。
506SLOPE:2000/11/26(日) 21:05
>>504
RX−2000=DVDのコピーガードを100%取るのは不可。
777の性能に近いと思われる。
メーカー・機種の組み合わせによってバラツキ多い。
TBC−7=S入力S出力で画面に点滅が・・・不明。
DVDはほぼ100%キレイに落とせます。
779の性能に近いと思われる。
DVE773=あのPROSPECが発売した以上ハンパもの
ではないはず。これだけ入手していないけど
最新のキャンセラーが最強のキャンセラーでは?
507ハイバンド名無しさん:2000/11/27(月) 00:11
SCMSキャンセラーのMSP730持っているけどデジタル出力
のある機器を持っていないので使ったことがない。
パソコンとCDRがあれば必要ないだろうし、売っても
いいんだけど今だと違法になっちゃうしな。
508アーバイン萌え・・?:2000/11/27(月) 03:54
DVE773買いました。さっそく使ってみましたが
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm にあるとおりちょっと色が薄くなります。
録画時に色が薄くなるDR10000では問題になるかも。
あと、パソコンでDVD再生>G400DHからTV出力>DVE773>
DR10000入力にすると、画面に帯状のノイズ(正式名称不明)
がいっぱい出て見るに耐えないです。
まあ、普通にビデオ>ビデオで録画するぶんには特に問題はありませんが。

RX−2000IIも持ってますが、あれでは上記の接続で問題はでません。
ですが、うちの環境ではRX2000IIを通すとTVの上から数センチ
程度が白くなります。ビクターデッキを使ってる人は使わないほうがいい
でしょう。(もちろん2箇所カット済み)
過去ログでちょっと話題になってた熱問題ですが、両方ともそんなに熱はもちません。
RX−2000IIはいつのまにか対策した模様ですね
509ハイバンド名無しさん:2000/11/27(月) 06:15
6Vなら市販の安定化電源アダプターが使えるから
試してみたら?
510どうでしょう?:2000/11/27(月) 18:14
Q
511COPY:2000/11/27(月) 18:19
RX-2000は例の改造をすると画像安定装置としての機能は無くなるのでしょうか?
どなたかご存じの方いませんか
512ハイバンド名無しさん:2000/11/27(月) 19:09
元々TBC的な動作はしてないです>RX-2000
513名無しさん:2000/11/27(月) 20:20
うちのVSP779でDVDをダビるとなぜかダビった映像に横じまが
入る。でも、テレビの電源を切るとなぜか入らない。
おかげでダビってるときは、テレビが見れません
514461:2000/11/27(月) 23:52
RX-2000Uなんですが
やっぱり修理に出したのですが揺らぎます。
DVDボタンを押すとめちゃくちゃゆれます。
色々なタイトルで調べたのですが
DVDボタンを使わない場合だとタイトルによってゆれたりゆれなかったりします。
シーンによっても違います。
これって安定化電源で改善されるものなのでしょうか。
タイトルによっては、全くゆれがおきないこともあるし。
どうでしょうか?
515111:2000/11/28(火) 01:26
アーバイン萌え・・? さんへ
RX-2000Uを通してビデオを録画すると、オリジナルより画質が向上したと言われる方がおられたので、コピーキャンセラー以外の効果も期待して購入しようと思っているのですが、RX2000Uにそのような機能はありそうでしょうか。
コピーキャンセラーとしての性能はVSP773の方が良さそうですが、ダビングに使用すると色が淡くなると言うご報告がありました。
VSP773には、コピキャン以外のノイズをとって画質を向上させる効果はないのでしょうか(コピーガードの入っていないものをダビングするときにもかませる意味がありますか)。
いずれか購入しようと思っているので、画質安定機能としての機能、コピーキャンセラーとしての機能の二点について、どちらがおすすめか教えてください。
よろしくお願いいたします。
516ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 01:52
>472
秋月のアダプター極性書いてないけどRX2000に使えるの?
センターマイナスかどうかわからない
517アーバイン萌え(ワラ:2000/11/28(火) 06:36
>517
RX−2000IIを使用したことによる画質の向上というのはないと思います。
ただのコピーキャンセラーなので。
逆に劣化が案外少なかったことのほうが驚きました。

DVE773ですが、TBCが入ってますので画面の上のほうがなんだかゆれるビデヲテープとかには効果があります。
でも録画側のデッキに入力TBCがあるのなら、DVEをかませる必要はないのではないでしょうか?
色が薄くなる現象についても、ビデヲテープのダビングでは気になりません。
DVDデッキは持ってないのでわかりません・・・・
他デッキのチューナーの絵を通すと色が薄くなるのが目立つだけです。

要するに、DVE773を使っても、絵のブレなどが収まる事はありますが
元絵より画質がよくなるということはないと思います。たぶん。

518516:2000/11/28(火) 12:54
>516
472を書いた者です.
473の情報を聞いてさっそくアダプタを手に入れてみました.
(いままで使っていた安定化電源はもっと大きかったので.)
秋月のアダプタは極性が逆なので,コネクタは切り取って,
コネクタだけ買ってきて半田づけをしました.

画質のほうですが,スイッチング電源なのでノイズを心配しましたが,
問題ありませんでした.

>514
安定化電源にすれば直るかどうかわかりませんが,
電源とコネクタをあわせて \900 くらいでできるので
やってみる価値はあると思います.
519ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 17:29
今RX−2000IIのあんちょこ送られてきました。説明書どうりにやっているつもりですが
何一つ変化がありません。デッキはパナSVB1&スカパーです。デッキ裏の、どの端
につなげればいいのか、たくさんありすぎて、わかりません。助けて下さい。
520ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 17:37
チューナーの映像出力とRX-2000のIN端子
デッキの映像入力とRX-2000のOUT端子
です。S端子か映像端子(黄色いピン)かはお好みで。

要はチューナーとデッキを繋いでる間に繋げばいいだけです。
521ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 18:32
>>520
元々空いている端子に接続するのでは無く、チューナーとデッキの間に
割り込ませると言う事ですか。すみませんお手数お掛けしてます。
522ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 18:56
そです。もちろんそれは「コピーガードのかかったスカパーを録画」
の場合で、他のビデオやDVDから録画する場合はそれぞれの映像端子の
間にはさむ必要があります。
523ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 19:02
>>520
有難う御座いました。後ほど再チャレンジします。
524ハイバンド名無しさん:2000/11/28(火) 21:35
DVE773って、どこでも手に入りますか?
その手にうといもんでよろしくお願いします。
アサビデンキは12/5あたりみたいだし、
プロスペックでは売っているみたいだし。

この機種、オークションにもでてないみたいだし。

もし購入するとしたら、店買い・通販など、どちらで
買ったほうがいいんでしょうか。

ドシロウトの質問ですが、よろしくお願いします。
525111:2000/11/28(火) 23:05
アーバイン萌えさんへ
貴重なご意見ありがとうございました。
526>524:2000/11/28(火) 23:35
私は、先日アキバを数時間歩き回りましたが、店売りは発見でき
ませんでした。
まだ、一般小売り店には出回ってないのかな?
どなたか情報お持ちの方、教えて頂けますか?
527ハイバンド名無しさん:2000/11/29(水) 08:39
 
528名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 11:18
ヤフオクでコピ−ガードごと録画できるダブルビデオを買いましたが
ちゃんと録画できるのでしょうか?
529名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 11:31
これならできるんでないの?
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437676/405190/
530名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 16:38
>>529
有り難う御座います。
それでした 誰か持ってる方いますか?
531COPY:2000/11/29(水) 20:12
>>528
私は持ってないけどY○○○DA電気で同じ物があったので店員に
確認したら堂々とコ??できますって断言してたよ!
532名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 00:49
>531
「コピー(ダビング)」はできるけど、
これが違法商品にならないには、
「コピー防止信号」ごとコピー(ダビング)するから。
つまり、コピーしてできたテープには、
元のテープ(マスター)に入っているコピー防止信号が残ってる。
つまり、その「子」テープをマスターにして、
他のデッキで「孫」のコピーを作ろうとしても
やっぱりコピー防止信号(コピーガード)が働いて、
ダビングはできないということなので、注意!
533ハイバンド名無しさん:2000/11/30(木) 02:00
映像 ビデオ1(RF出力)→ビデオ2(Sか映像出力)→ビデオ3
音声 ビデオ1(Hi-Fi出力)→ビデオ3
これって可能?
534名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 07:45
>>532
つまりもう一つ同じのができるってこと?
535ハイバンド名無しさん:2000/11/30(木) 12:36
「適度に劣化したガード信号入り子テープ」ってとこでしょう。

8ミリなども、一旦ダビングできてもそこからVHSにダビング
しようとするとガードに引っかかりますし。
536名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:02
>533
おもしろそう だれがやってみて
音声とかずれないのかなぁ
537ハイバンド名無しさん:2000/11/30(木) 13:13
今日DVE773手に入りました。
まだ繋いでみただけですが、
色合いは、全然気にならない程度の
ようです。
DVDはPS2からとってみようと思うのですが
うまくいくかな?
また報告します。
538>537:2000/11/30(木) 18:03
ぼくもDVE773探しているんだけど
どこもおいてないです。
よかったら、どこで手に入れたか、
教えてもらえます?
539やち:2000/11/30(木) 19:08
>538
プロスペックのHPから買えますよ。
店頭にはまだ十分には出回ってなさそうです。
540やち:2000/11/30(木) 22:03
DVE773を使用してみて感じたんですが、画面全体がグレーっぽいシーンでは
その中の人物の顔まで白黒になってます。
たとえば霧のシーンや建物の壁が灰色のときなどで、
白黒のざらざらした色合いになってます。
みなさんのはどうでしょう?うちのだけかもしれませんが。
ちなみに「エイリアン3」で確認しました。
メーカーに質問してみようかな。
541ハイバンド名無しさん:2000/11/30(木) 23:25
「ワンピース」をダビングしようとしましたが、DVE773では画面全体が
白く飛んでしまってとてもぢゃないけど使えませんでした。
スルーでは正常なんですが、電源入れると真っ白(藁

でもコピーガードキャンセラーじゃないから、苦情は受け付けないんだろうな
結局RX−2000IIでやりました。
上の書き込みといい、DVE773、案外ダメかもしれない・・・
542まぐ:2000/12/01(金) 00:42
遅ればせながら本日RX-2000購入しました。秘密機能の紙もついていた
ので早速2箇所CUT。DVD - DVも問題なくダビングできました。
(DVD 東芝 SD-P410、DV SONY WV-D9000)
ところでRX-2000についているACアダプタが50Hz専用だったのですが
西日本の方々は問題なく使えているのでしょうか?ちょっと気になります。
私はミツミ製9Vに替えましたが。
543538:2000/12/01(金) 01:09
やちさん、どうも。
まだお店には十分じゃないんですかぁ。
それにしてもDVE773、そんなにおかしくなるんですか。
性能も評判もいいんでこれにしようかと思ってるんですが、ちょっと考えちゃうな。
RX−2000の方がいいのかなぁ。
こっちのほうが値段も安いし。
そうそう、受け側のビデオ、ビクターはよくないっていいますけど、
パナソニックは大丈夫なんだろうか。
ちなみに、NV−SVB10、S−VHSです。
544けんぼう:2000/12/01(金) 02:00
私もDVE773、購入しました。
なんか、やっぱり不具合多いんでしょうか?
私のは全く感じませんでしたよ。むしろ白っぽい
画面でもいい感じです。
黄色い紙(取説の一部)が入っていたでしょう、
あれには、入力1と2では全く違う特性が
あるみたいですね。一度、1と2を入れ替えて試されては
いかがでしょうか?意外とうまくいくかも・・・。
545ハイバンド名無しさん:2000/12/01(金) 03:08
DVE773って今はいくらくらいで買えるの?
なんか高そうだけど?
546うい:2000/12/01(金) 04:43
結局DVE773と RX-2000と TBC-7ではどれが一番いいんですかね?
みなさんのお勧めってありますか?
547ハイバンド名無しさん:2000/12/01(金) 08:50
三者三様だと思います。
100%を望むのは、むりかな?
自分のシステム構成も視野に入れて(それと予算)
考えてみるのがいいのでは
わたしは、ビクターのVTRがあるのでとりあえず
DVE773にしました。
548ハイバンド名無しさん:2000/12/01(金) 18:35
>542
ちなみに、どこで購入されたのでしょうか。
差し支えなければ教えていただきたいのですが。
549ハイバンド名無しさん:2000/12/01(金) 18:56
関西だけど特に問題無かったです。発熱も特に無し。>>542
…今見たらほんとに50Hzとしか書いてませんね(^^;
550やち:2000/12/01(金) 21:03
544>DVDのダビング時に
試しに入力端子2のDVDモードをVTRモードに切り替えてみましたが、
全体的にノイズが増えました。
また、入力端子1にDVDをつないで見ましたが、結果は同じでした。

黄色いマニュアル?のとおり、DVDにはDVDモードのほうがやはりいいみたいです。

白とびの件については、プロスペックにメールを出しておきました。
果たして返答があるかどうかわかりませんが、
何かわかりましたらまたカキコします。

551ご〜ちゃ:2000/12/01(金) 21:06
いきなり安くなりましたね〜

http://www.245.co.jp/open12/open12.htm
552くー:2000/12/01(金) 23:07
迷ったが書きます。ここを参考に「TBC7」を買いました。
そして、スカパーのアンテナも買いました。が!!!
そのアンテナの設置が見たい番組に間に合わない!!!!!
良心的な人、誰か助けてください。
ラルクです。ラルクのライブです。
「ラルクアングル」や「ハイドアングル」とかだったら
オークションにでそうだけど「yukihiroアングル」はとても
でそうにありません。
すみませんが、メルアドを落として行くので、連絡ください。
「TBC7」使えなくて、悔しいやー。
553>551:2000/12/02(土) 00:54
えっ俺通販で19000円で注文してんだけど
ひょっとしてまずいとこで注文しちゃったのかな
554ハイバンド名無しさん:2000/12/02(土) 01:16
「ラルク」を録画したいのですが、凄く昔のコピーガードキャンセラーで録画できますか??
9Vの電池で動作する奴なのですが、ビデオのダビングにしか使ったこと無いです。
やっぱ、新しいの買わないとだめかな?
555554:2000/12/02(土) 02:52
誰かわかる人いませんか??
本当に困っています。
556ハイバンド名無しさん:2000/12/02(土) 03:02
できるんじゃない?
つーかCSのコピーガードなんてたいていの
キャセラーではずせると思うよ。
557ハイバンド名無しさん:2000/12/02(土) 03:06
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/main.htm
を見る限りマクロビジョンのみだろうから、ビデオのコピーガード外せる
機械なら大丈夫でしょう。>CS

ところで、アンテナの設置って1〜2時間で出来ませんかね?>>552
それとも本契約が間に合わないって事かな…?
558まぐ:2000/12/02(土) 03:08
>548
秋葉原の丸善無線5F(ワシントンホテルの近くでガード付近ですね)DVDコーナー付近
で@\9@`800でした。TBC-7も@\16@`000でありました。
どっちにしようか悩んだのですが、ここの過去LOGからRX-2000で十分かと思い購入しま
した。ACアダプタは秋葉原をあちこち除いて探しました。@\500でした。
559als:2000/12/02(土) 03:48
学校の試験も終了したので、いよいよ部品取り寄せて制作に入ります。
制作報告は近日致しますので。
560548:2000/12/02(土) 04:39
>まぐさん
情報、有り難うございます。
明日購入しようと考えていたもので。
ユーザ登録するのはちょっと抵抗がありますし
加えて手間が掛かるというところで、助かりました。
しかし、9800円とは安いですね。
この前、ラジオデパートの中を探索していて
だいたいのところは12800円で売ってましたから。
561ご〜ちゃ:2000/12/02(土) 07:51
>>551 私はここで買いましたが10月は\12@`500でした。
私は店の近くなので店まで買いに行ったのですが店頭価格は\15@`800!!
店で交渉したが価格は安くならず、帰ってから通販で注文しました<(*_*)>
TOPページで「価格は通販のみ〜」と書いてあるのは私が文句言ったからです(笑)
562562:2000/12/03(日) 01:47
秋葉でDVE773買ってきました(税込み¥22700)
ガード下の、ある店です。(昨日入荷したばかりだそうです・・・)
別の店では入荷予定は12月10日頃だとか言ってました。


以前の書き込みで色が薄くなるという書き込みがあったので
ちょっと心配だったのですが、見た感じではほとんど変化なし。
ただ、高輝度(ハイライト)部分では白くつぶれる場合がある
ようです。
画像の安定度はRX2000mkU、TBC−7より高いかな
と思ったのですが、ごく1部のソフトで上段にゆらぎが発生する
場合があるようです。

今後はゆらぎがでた時はRX2000mkUを使う等、使い分けが
必要かな?今までは、どうしても出来ないときは
最終手段として以下のことをしていました。

1.TVをパソコンモニターに写すコンバータ
2.パソコンモニター出力をTVに写すコンバータ

1と2をRGBケーブルで直結させ、NTSC出力と入力の
間に入れる。


DVE773は、まさにこのシステムを1つにまとめ、コンパクトに
したような機械みたいな・・・・
同じ現象でてるし・・・

ちなみに上記システムではコピー出来ないものはありませんでした。
というか、普通にTVに写るものなら何でも出来るはず、多分。
(あー、画質は今一です。真似しないように。金かかるし・・・)


ところで、PS2用のマジックスルーって、どういう原理なのかな?
もしかしたら上記2.?
563ハイバンド名無しさん:2000/12/03(日) 18:26
初歩的な質問ですみません。
再生側がDVD、録画側をS−VHSにした場合、RX-2000mk2は大丈夫でしょうか?
TBC−7にしようかと思ったのですが、値段がちょっとね・・・
DVE773は、評判がよろしくないんで、今回は敬遠しようかと・・・

それと、上記の3機種は、常に電源をオンにしておかないといけませんか?
録画をしない時(単にDVDを見る場合)は電源を切っておいても使えますか?
いちいちジャックを差し替えるのもやっかいなので。
要するに、電源オフの時は映像信号はそのまま(DVE773は音声信号も)
出力されるかということです。

超しろーとの質問ですが、どうぞお願いします。
564ハイバンド名無しさん:2000/12/03(日) 20:32
RX-2000の場合は電源は必要な時だけ入れればいいです。
DVD→DVorD-VHSで大丈夫だったからS-VHSでも大丈夫ですし、多少
個体差があるみたいなのが頼りないですが(過去ログ見る限り電源で
改善?)最近安くなったみたいだから悪くは無いと思いますよ。
565ハイバンド名無しさん:2000/12/03(日) 23:29
>564
レスありがとう。
大丈夫と聞いて安心しました。
今週にも秋葉の近くにいくので、
ガード近くの店の5Fにいってみたいと思います。
9800円とは安いですものねぇ。
566564:2000/12/04(月) 00:17
中身を見てしまうと5000円でも高いと思ってしまうかもしれませんが(w

過去の書き込みにあるガード情報のページで相性問題に触れてたりもしますから
一応、そのあたりも参照しておいた方がいいかもしれません。

ところで、RX-2000のDVDボタンってどういう時に必要になるんでしょうか?
ONにしなくても特に困った事は無いんですが…(むしろONにした方が色が
不自然になったりデッキとの相性がシビアになったり)
567ハイバンド名無しさん:2000/12/04(月) 01:05
DVDピーコするならパソコン再生が一番だよ。
ツールでマクロビジョンOFFのできるハードウェアデコーダーが幾つか有るから。
やっぱ始めからコピーガード無いのが一番安心安定。
568ハイバンド名無しさん:2000/12/04(月) 01:55
以前もちょっと出てましたがデコーダー出力の画質ってどうなんでしょうね?
DVDにこだわるならマクロフリーのプレイヤーという手もありますけど
CSとかビデオとか色々使えるのがありがたいですから>キャンセラー
569名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 23:03
安定化電源とはどのような役割をするものなのでしょうか?
うちのRX2000は部屋のTVの電源をつけたりすると15分くらい
RX2000を通した画面が揺らぎます。
パソコンの電源を入れたりしてもなります。

こういうのが原因の場合有効なのでしょうか?
何らかの電源を入れたとたん揺らぐので。
570迷子:2000/12/05(火) 01:42
助けてください(T-T)

RX2000Uなのですが、例の場所2カ所切ったけれど、白黒で画面が揺れます。
とったのはCSなんですけれど・・・。

何がいけないのか、わからなくて・・・
571迷子:2000/12/05(火) 01:55
ごめんなさい(^^;
配線間違っていました。
直りました(^^;
572ハイバンド名無しさん:2000/12/05(火) 06:11
結局買ってみないとわからないのか。機との相性もあるし。
573あろ。:2000/12/05(火) 08:05
みなさんのお聞きしたい。
TBC7をもっていて、ビデオデッキも再生用と録画用と2台あります。
スカパーなどを撮る場合、どういうつなぎ方がいいのでしょうか?
テレビ→TBC7→録画用ビデオデッキのつなぎ方なのでしょうか?
たぶん、いまのつなぎ方はテレビ→録画用→TBC7→再生用だと思うのですが。
つないでもらったので、どういうつなぎ方してるかわかんないんですけど。
どういうつなぎ方がいいのでしょうか?
574ハイバンド名無しさん:2000/12/05(火) 08:50
普通はチュナー→TBC7→録画用ビデオデッキ
だと思います
575ハイバンド名無しさん:2000/12/05(火) 09:44
>>573
意味ねーじゃん(ゲラゲラ
576569:2000/12/05(火) 17:14
安定化電源について
普通のACアダプタの場合,電流を多く流すと電圧が低下します.
動作により消費電流が変化する回路の場合,電圧が変化するために
正常な動作をしなくなります.
そのような場合に安定化電源を使用すると,電圧が一定となり
回路動作が安定します.

基本的には安定化電源で取り除かれる不安定要素は上記のものであり,
外部の電源からではありません.
外部の機器の操作によるノイズとなると,
電磁波の影響が考えられますが,15分したら消えるというのは
ちょっとわかりません.

ちなみに RX2000mk2 に安定化電源を使用する前は暗い太い横じまが
画面に数本はいりました.安定化電源にしたらこれがきれいに消えました.
DVD から出力し, Victor のビデオに入力しました.
577ハイバンド名無しさん:2000/12/05(火) 20:14
秋葉原に遊びにいったついでに
某ガード近くの5FでRX2000を買いました。
13800円でした。どうも9800円というのは、終わったみたいですよ。
おまけに、”手紙”も入ってないです。
まぁこれは登録はがきだせばいいだけだけど。
TBC-7は16000円だったけど、売り切れみたい。
途中の店では14000円でポツンと一つだけおいてありました。

帰りに例のごちゃごちゃしたところをのぞいてみたら、
RX2000が12800円、TBC-7が17000円でありましたよ。
DVE773もひっそりと2台あったけど、値段はかいてなかったなぁ。

ひさしぶりに秋葉原にいったんですが、人の数がへっているような。
やっぱ不景気なのかな。
前いった時はかきわけかきわけって感じだったんだけどね。
578ハイバンド名無しさん:2000/12/05(火) 20:18
そういえば、そのごちゃごちゃしたところの店で
TELSTARのもんもありました。
こっちのほうがよかったかな。
型番はおぼえてないけど。
579教えてください:2000/12/05(火) 21:55
RX-2000ユーザは安定化電源に換えている人がおおいようだけど、
今昨日購入したものは改善されているんでしょうか?
製造番号とかかいてないので時期が改善後かどうかわかりません。
まだあんちょこがこないので、ばっちりできるかもわからないんです。

もし電源を買うとしたら、普通のACアダプタというのでいいんですか?
定格容量2VA・定格出力9V100mAというのを買えばいいんですしょうか?
過去ログを参考にすると、ホームセンターとかに売っているのは、
スイッチング電源で、ノイズが心配だととれます。
スイッチングといってもぼくにはよくわからないのですが、
安定化回路内蔵とかかいてあるのを買えばいいんでしょうか?
また、出力ですが、9Vはたくさんありますが、
100mAじゃなく120mAとちょっとおおきいのがよくあります。
このあたりは9Vであればそれほど心配する必要はないのでしょうか。
できれば熱をおさえたいのですが、電流が多くなると発熱量がおおきく
なると思っているんですが。

電源をかえるとしたら、どんな容量(9Vはわかってます)で、どんなmAなら
いいとか、
スイッチングはだめとかのアドバイスをいただけたらありがたいのですが。
580けんぼう:2000/12/05(火) 23:45
DVE773を使用しているのですが、
やはり、同じような横しまが気になり
はじめました(ごめんなさい)

私も安定化電源に興味があるのですが、DC6V出力(DVE773)
の安定化電源なるものが存在するのでしょうか?
また何処に売ってますでしょうか?

全くの素人で申し訳ないのですが、宜しくお願い
いたします。
581579:2000/12/05(火) 23:55
>579
私はつい最近買いましたが,安定化電源にする前はノイズがのっていました.

安定化電源は普通の ACアダプタとは違います.
「安定化電源」,「安定化回路内蔵」などと書いてあります.
RX2000mk2 は最大定格 100mA なので,電源にはそれ以上が必要です.
若干余裕があるほうが良いでしょうが,100mA でも問題ないでしょう.
スイッチング電源でも多分問題ないと思います.
スイッチング電源かどうかは普通の安定化電源には表記されて
いないかもしれません.(秋月のには表記されています)
582ハイバンド名無しさん:2000/12/06(水) 00:13
久々の登場の485です。
ひょっとして例の僕の”曲番のマーキングがたまにずれる”って
のも安定化電源で改善出来るのですかねえ・・。たしかにバリバ
リのタコ足配線でつないでるんですが、それとこれとは関係ない
のでしょうか??
583名無しさん@1周年:2000/12/06(水) 03:12
今日は、ライブ放送だ!
584ハイバンド名無しさん:2000/12/06(水) 09:33
昨日、やっとDVE773が手に入ったので、
早速試してみました。
試したのは、スカパーからMPEG/ビデオへの録画です。

パソコンはSONY VAIO PCV−R62を使っていますが、
問題なくMPEG2録画できました。
画面のズレ、ノイズも今のところないと思います。
色が薄くなるという現象もありません。、
MPEGの場合、元々ビデオよりもほんの少し暗いですが、
(DVEはさまなくても、TVケーブルからでも)
ほとんど差はありません。

ところが、ビデオデッキの場合(日立 7B-BF300 普通のVHS)は、
電源を開始すると薄くなるどころか少し暗くなります。
微調整でも元の状態にまで回復できません。

ちなみアサヒデンキの通販で購入しました。
¥22700とはうらやましい。
アキバまで中央線一本で30分だけど、探すの面倒だった。
ラジオセンターやにはなかったと思う(OR努力不足)
ガード近くの店の5F(RX2000U)とか、ガード下のある店って、
総武線御茶ノ水側のガード下(石丸電気本館がある方)?

まあ、結局手に入ったからよしとするか。
ちなみに12月1日に入荷していました。
発注から1週間で届きました。
585あろ。:2000/12/06(水) 12:10
574>>レスありがとうございます。そのように、自分でつないでみます。
チューナー→TBC7→録画用っと。
で、そういうつなぎ方している間は、番組みれるの?

575>>思いっきり初心者なもんで、すんません。
586579:2000/12/06(水) 12:26
>581
なるほど、ありがとうございます。
さっき近くのホームセンターにいってきたら、
オーム電機のACアダプタがありました。
9V500mAが1980円でした。
これならRX2000Uに使えますか?
500mAなんででかすぎないかと心配なんですが・・・
(電気のことよくわかんないもんで、すいません・・・)
もちろん、安定化回路内蔵となってました。
OKならば、あんちょこがきたら、これを買ってみようと思います。

>580
6Vのもありましたよ。
9Vと同じ、1980円でした。
近くのホームセンターにいってみるといいでしょう。
587581:2000/12/06(水) 13:37
> 586
定電圧電源の場合は接続する機器の消費電流よりも大きいものを
使えば問題ありません.
(普通のACアダプタの場合には電流が大きいものだと,それだけ
電圧も高くて機器を破損する恐れがあるので注意が必要です.
接続する機器内部に定電圧回路が内蔵されていれば問題ありませんが,
これは外見では判別不可能.)

電流が大きい定電圧電源の場合,普通のよりも形がでかい,発熱が増えるなどが
ありますが,500mA ならばそれほど問題はないでしょう.

現在の多くのACアダプタ(定電圧電源を含む)は端子の中心がプラス,外側がマイナスですが,
RX2000mk2 は極性が逆なので注意してください.極性変換プラグ付属であれば問題ありません.
588ありがとうございます:2000/12/06(水) 15:29
>587さん
お手数かけます。
アドバイスありがとうございました。
明日にでも買いにいきたいと思っています。
ACアダプタは2種類ありまして、
1つは統一極性云々・・・というもので、
もう1つはコネクタをさしかえて極性をかえられるものでした。
6Vのも同じです。
あんちょこくるまえにやっぱ買っておこうと思います。
589587:2000/12/06(水) 16:28
>588

ちょっと高いですが,こんなACアダプタがありました.
http://kyohritsu.com/CATALOG/POWER/wws220.html
http://www.jlt.co.jp/shopping/wormark/main9.html

両方とも同じものでしょう.
\5@`000 しますが,出力電圧(DC3/5/6/7.5/9/12V)で,
出力部は7種のプラグ形状に対応し,極性反転も簡単ということです.

RX2000 専用の電源が必要なら安いほうがいいですが,いつも使うわけではないでしょうから,
いろんな用途に使えて便利だと思います.
590584:2000/12/06(水) 17:29
>584
ガード近くの5Fというのは、丸善無線のことです。
ワシントンホテルの向かいといえばわかりやすいでしょう。
このことは558にもありますよ。
でも、そこには両方とも売り切れかもしれませんよ。
RX2000は一つしかなかったし、TBC-7はなかったしね。
DVE773はだいぶ店に出回るようになっているんでしょうかねぇ。

それと、ごちゃごちゃとしたガード下っていうのは、
石丸のとこじゃありません。
電気街口から出て、実演販売している横の
部品とかたくさん売っているちっちゃな店が集まっているとこです。
591>589:2000/12/06(水) 17:47
情報サンキューです。
参考になりました。
いろいろ使えて便利そうですね。
あとは財布との相談だ。(^_^;
592スマ:2000/12/06(水) 18:59
どうも! ここをひょんなことでしりました。
ぼくも画像安定装置を手にいれようとしているんですが、
迷ってますので、教えてもらいたいことがあります。

1.出力側がDVDで受け側がS−VHS(共にパナソニック製)なんですが、
相性としてはDVE773とTBC-7のどちらが安心なのでしょう。
  TBC-7はDVDには不向きといわれますが、S同士の接続してもだめなのでしょうか。
  総括的にパナソニック製というのは、相性としてはいいほうなのでしょうか。

2.性能的にはDVE773に心が傾いています。中でも音声も一緒に入力できますが、
  みんなは音声もこれにつないでいるかということです。
  HPを見ると、2台を切り替えすることがなければ、つなぐ必要はないとあります。  ぼくもDVD→VHSだけだし、
  つなぐと音声も劣化するんじゃないかと思えます。

3.うちは両方ともパナソニック製なんですが、ログをみるとビクター製は
  相性が悪いようですね。
  パナソニックとビクターは深い仲ですが、そのあたりはどうなんでしょうか。

何分、こういう機械を使うのは初めてなんで、よろしくご教授ください。

                            スマ
593Y:2000/12/06(水) 23:20
 DVE773が昨日の23時頃届きました。
 Prospecの通販です。

 デキは、いまいちな感じです。
 まだ十分にテストしていませんが、

 今まで使っていた、TELSTARのTR-88DXと比べると、うーん?
ってかんじです。

 88DXは、DVD→DVでもOKなので、ここは重宝しています。
 ただ、赤いバックの時に緑色のラインが横方向に何本も入っ
ているのが分かる。結構横縞になる。

 キャプチャーしたときに472〜480ラインくらいにノイズが
入る(VHSみたいな感じ)。

 というのが嫌でDVE773を買ったんですが。

 VTRモード(入力1)だと明るすぎ(輝度調節をしても
ダメ)、DVDモード(入力2)だと暗すぎ(輝度調節して
もダメ)。以上輝度が。
 入力2だと明るいブルーバックがどす黒くなるのが分か
って嫌。

 ただ、入力1にしろ、入力2にしろガンマが低く、白い
物がグレーに見えるのは致命的。輝度ではなくガンマがお
かしい。輝度調節ボタンではいじれない。

 色が薄く見える云々もこの辺が原因か?
 TR-88DXと比べると輝度、色に関しては実用にならず。

 赤バックでも緑ラインは出ない。
 480ライン付近は、477〜480ラインあたりが黒で塗りつぶ
されているかんじ。


 現在模索中。
 なかなか幸せにはなれないもので。
 PCでMPEG4とかにするならその時にガンマを高くしないと
ダメ。
594けんぼう:2000/12/07(木) 00:13
>586さん
ありがとうございます。
maはやはり500maでしたか?
DVE773は800maなんですよ〜。
省略でも構いませんので、なんと言うホームセンター
かお教え願えませんか?明日にでも買ってきたいです。
595594:2000/12/07(木) 01:45
>594

見にいったのは、ジョイフルというホームセンターです。
けんぼうさんがどこにお住まいかわかりませんが、
東京だったら、ケーヨーD2、オリンピックなど有名な
ホームセンターにはビデオ製品とか電気関係のところに
おいてあるんじゃないでしょうか。
800mAなら、473の書き込みにある秋月で
1.2Aのものがありますよ。1200円だったかな。
http://www.akizuki.ne.jp/power.html
596595:2000/12/07(木) 01:53
>594
もうひとつ、584にも情報があります。
http://kyohritsu.com/CATALOG/POWER/wws220.html
6Vで1.5Aですよ。
でも、安定化回路内蔵かは不明です。
DVE773ユーザで、電源換えた人からのレスがあればいいですね。

参考まで。
597589:2000/12/07(木) 03:43
>594
DVE773 に付属しているACアダプタの定格は 800mA のようですが,
必要なのは本体の消費電流です.どこかにそのような表記はありませんか?
800mA よりも小さいものでいいかもしれません.
また,ACアダプタが安定化電源でなくても本体に安定化回路が内蔵されている場合には
画質の向上は望めません.そうなっている可能性もかなり高いです.

595 の秋月の製品は安定化電源ではないと思います.
596 の製品は 589 に書いてあるもう一つのサイトの記述を読むと,
安定化電源だと思います.ワールドワイドACアダプタの購入ページに
ある製品説明を読んでください.この製品については次のサイトにも
説明があります.

http://www2.justnet.ne.jp/~tkk/ac.html
http://www.tecnet.or.jp/shopping/computer/wwac/index.html
598あろ。:2000/12/07(木) 12:04
何度もごめんね。
スカパーチューナー→TBC7→再生用ビデオ→録画用ビデオ
でも、いいのかな?
599584:2000/12/07(木) 14:17
>590
ありがとうございます。

> 電気街口から出て、実演販売している横の
> 部品とかたくさん売っているちっちゃな店が集まっているとこです。

で、ラジオセンターではないのですか?
(あの、天井の低い2階建てで、店が集まった奴)

>593
確かに輝度調整の幅が狭いと思います。
MPEG録画の時に少し思いました。
600ハイバンド名無しさん:2000/12/07(木) 18:08
>599

ラジオセンターというのかどうかわからないけど、
たぶんそうじゃないかと思いますよ。
名前なんか気にしてなかったなぁ・・・

それで、DVE773、総合的にみて、他のものと比べてどんなもんですか?
601ハイバンド名無しさん:2000/12/07(木) 18:19
秋葉で売っているDVE773って、単体で売っているの?
通販だとケーブル抱き合わせが多いし、ぼくはSコードあるからいらないんだなあ。
今週あたりは、店売りも出回るようになっているんでしょうか。
通販だと品薄なんてあるけど。
秋葉回りした人、います?
602やち:2000/12/07(木) 20:33
540でDVE773のカキコをした やち です。
その後、プロスペックから返事がきて、点検調整にだしています。
これが帰ってきたらまた報告をしようと思ってますが、
あんまり改善されていないようなら
RX-2000mk2でも買おうかなと思ってます。

DVD/VHS→D-VHSという環境ですので、2系統つなげるDVE773は
実は「待ってました!」と思ったのですが。
はて、どうなるか。。。

ところでDVE773で安定化電源を試された方いますか?
もしいらっしゃたら、効果と電源のメーカー、型番を教えてほしいです。
603ハイバンド名無しさん:2000/12/07(木) 22:19
ぼちぼちYAHOOのオークションにもDVE773が出てきているね。
値段も21000から25000とまあまあというところですね。
しかし、その中でも39800でだしている奴がいるのには驚いた。
一応の定価そのままなんだもんね。
買う人いるのかねえ。
604ハイバンド名無しさん:2000/12/07(木) 23:26
ここの掲示板を見ていると、DVE773はプロスペックが作ったものとしては
あまり評判がよくないみたいですね。
前評判がよかっただけに、期待したほど効果がないってことなんでしょうかね。
これ買おうかと思ってたんだけど、なんか躊躇しちゃいます。
ほかのライバル機のほうがいいのか・・・と思っちゃいます。
できれば3台買って、ソースに対して一番いい機種を使えばいいんだけど
そうもいかないし。
3台持っているのってのはそうそういないだろうし・・・
ソース別に画質の劣化状態のレポートとかがあったらいいと思うんですが・・・
605けんぼう:2000/12/07(木) 23:29
>595@`596@`597さんへ
みなさんレスありがとうございました。>596,597
でご紹介して頂いたオーム電機のを3@`980円
で購入しました。ケーヨーD2です。>595さん
ありがとう。

DVE773につないで見ると、若干発色が明るく
なりノイズが軽減されたようです。
実際、何も知らない第三者に立ち会ってもらい
どちらの画像がいいか聞くと少しオーム電機
のほうがいいとの見解でしたので、まずまず
かな〜と思います。
この少しの差があとあとの作業に響くのだと
思いますので、入れて良かったと思います。
みなさんありがとう。
でも、純正が800maに対して今のが1.5a
だと多すぎって事ないのでしょうか?
ちょっと心配です。
606597:2000/12/08(金) 00:08
>605
597 です.
DVE773 でもノイズが減少してよかったです.
RX2000mk2 に安定化電源を接続した場合も若干明るくなるようです.
機器内部に安定化回路が内蔵されている場合は安定化電源にしても
効果はないと書きましたが,RX2000mk2 の内部を見ると,安定化回路が
内蔵されているようです.それにもかかわらず,安定化電源にすると
明らかにしま模様が消えて画質が向上します.この原因はわかりません.
このしま模様は DVD ボタンを押した時に顕著になります.
(付属の ACアダプタ使用時)

800mA に対し 1.5A の安定化電源とのことですが,前に書きましたが,
安定化電源であれば,大きい分には問題ありません.
発熱については,本体の発熱は付属の ACアダプタの場合より減ります.
容量の大きい安定化電源と小さい安定化電源を比べた場合,
本体の発熱は変わりません.
安定化電源自体の発熱は容量が大きいほうが熱くなります.
でもそれほどは変わらないと思います.

普通の AC アダプタであれば容量にも注意が必要です.
電圧は純正と同じで電流容量が純正より大きい(安定化でない)ACアダプタを
テープレコーダに繋いで,モーターを焼いて,プラスチックを溶かして
しまった経験があります.
607595:2000/12/08(金) 01:19
>605
電源、手にいれられてよかったです。
書き込みが役にたってうれしいです。
それに、すこしでも画質が向上したのはなによりです。

>606
RX2000にも安定化回路があるんですか。
あるにもかかわらず、安定化電源使うと画質が向上するとは不思議ですね。
私も今日、RX2000用の電源を買ってきました。
あとは手紙が届くのをまつだけです。
608606:2000/12/08(金) 01:50
>607
RX2000 は2ヶ所切断するところがあります.
1ヶ所切断は必須で,画質に問題があれば2ヶ所めを切断するようになっています.
実際にしてみると1ヶ所では問題があったので,2ヶ所切断しました.
しかしこれは安定化電源にする前のことなので,(2ヶ所切断しても満足できなかったので
安定化電源にしました.)安定化電源を使えば1ヶ所切断のほうがいいかもしれません.

安定化電源使用時に2ヶ所目を切断したほうがいいかどうかわかるかたはいないでしょうか.
切断したところを繋ぐのは面倒なので確かめにくいですが...
609しおしお:2000/12/08(金) 03:03
教えてほしいのですが、6日のスカパーのラルクはDVE773を使うと録画する
ことが出来たのでしょうか?
安物キャンセラーを使っていたら1時間位で勝手にTVの電源が落ちてしまい、
録画も出来ていませんでした。

TVの電源が勝手に落ちたときは故障したかと思って焦ってしまいました。
610もぐもぐ名無しさん:2000/12/08(金) 03:14
>>609
DVE773 が VSP777V2と同等以上の能力を持っていれば
十分にキャンセルできるはず。

TVの電源ってなんだろ? スリープタイマーでも使ってたの?

うちもCSチューナ@`VSP777V2@`VSP779 があるんで、なんか
質問あればどうじょ。一応アダルト系は777V2 でキャンセル
できてます。たぶんコンサートなんかもOKだと思うんだけど。

ちなみに安物キャンセラーってなんでしょう? ホームセンター
の片隅で売ってる5000円くらいの無名メーカーだと最近の
コピーガードは無理っぽいです。
611もぐもぐ名無しさん:2000/12/08(金) 03:16
>>610追伸
VSP779は実家に置いてあるんで、あんまり
質問には答えられないかも。ちょっと試しに
使ったかんじでは、よく言われているように
発熱がすごいですね。
612しおしお:2000/12/08(金) 03:36
>610
素早いレスありがとうございます。

スリープタイマーは使っていませんでしたが、突然電源が切れました。
しかも、コンセントを抜かないと電源が入らない状態でした。

スカパーに電話したら、ビデオに録画していると切れるとの回答でした。

あまりの悔しさにキャンセラーで検索しまくってここの板にたどり着いた次第です。
うちのキャンセラーはTR−555ですが、今まで録画できなかったことはなかったので
よくわからないのですが、マクロビジョンはキャンセルできていると思っています。

確か、CS用のコピーガードなるものがあるとは聞いていたので今回はCGMS−A?でも使われたのかなと思います。
613ハイバンド名無しさん:2000/12/08(金) 04:57
RX2000は2カ所めの切断で最悪になったよぉ。
さらなる向上を期待してはダメだね。妥協しなきゃ
614名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 07:09
ヤフー!のオークションなどで、
“ジャンク”の正規のコピーガードキャンセラーが出回るようになった。
つまり、そろそろ(2年ぐらいで)キャンセラーに
ガタが来るてこと?
615ハイバンド名無しさん:2000/12/08(金) 07:53
可動部があるわけじゃないし、
ふつーに使ってて2年や3年で壊れるもんじゃないぞ。
616ハイバンド名無しさん:2000/12/08(金) 11:09
RX2000の切断ミスによるジャンクが出てきそうだ
617584=599:2000/12/08(金) 12:28
>609

できたよ
618584=599=617:2000/12/08(金) 12:35
あ、使った機材はDVE773です。
ビデオデッキは以前にも書きましたが、
日立の7B−BF300です。
S−VHSではないです。
(あと、シャープの5年ぐらい前のデッキもあるが
 試していない)
619ハイバンド名無しさん:2000/12/08(金) 17:13
だいぶDVE773も広まってきたみたいだね。
値段はまだ差があるけど、安いところだと2万切っているね。
そろそろ買い時なのかな。
評価がよろしくないのが気になるけど。
620しおしお:2000/12/08(金) 18:19
>617

出来ましたか!
そろそろ買い換えを考えていたのでDVE773を手に入れたいと思います。

いろいろとありがとうございました。
621607:2000/12/08(金) 21:37
今日、あんちょこきました。
早速改造しました。
結果的にはバッチリ、感動もののRX2000へと変身できました。(^_^)/

それで安定化電源との関係ですが、テストした結果です。
テスト環境がみなさんと同じかはわかりませんが、参考になればと思います。
テストした環境はDVD→S−VHS/VAIO(パソコン録画)です。

ソースは、マトリックスとモー娘でテストしてみました。

1)買ってきたまんま、アダプタも付属のもので録画してみましたが、
  S−VHSは画像が乱れ、パソコンは録画停止。
  (これは当たり前なのは先刻承知ですね)

2)1カ所目をカット後、S−VHSで録画が可能となりました。
  しかし、見苦しいほどの横しまがでます。
  VAIOでも録画が可能となりましたが、横揺れがひどく、
  まさに見るに耐えないほどでした。

3)安定化電源に変えて、S−VHSとVAIOで録画してみる。
  劇的といえる程、横しまが解消されました。
  VAIOもピタリと横揺れがおさまりました。

結果としては、私がテストしたところ、安定化電源は、恐ろしいほど効果が
でました。カット箇所も1カ所です。いまのところ、自分としては満足いく
結果なので、2カ所目はカットしていません。
書き込みによると、うまくいったよけいわるくなったなどがありますが、
個体差や相性があるんでしょうか・・・?
とりあえず、私の環境では安定化電源のおかげか、1カ所カットのみで
満足いく結果が得られました。
DVDボタンを押すと、少し明るくなりますが、ま、私の好みでは
いれなくてもいいかなという感じです。
揺れとか横しまは安定化電源でおさまっていますので、
私にはあまりこのボタンは必要ないと感じています。
余程暗いソースを録画する時ぐらいかな、使うとすれば。

以上、私が安定化電源を使ったテスト結果です。
安定化電源の情報を提供してくださった方々、掲示板に書き込みをしたみなさまに
感謝いたします。ありがとうございました。

安定化電源についてすこしでも役だってもらえればと思います。
622608:2000/12/09(土) 00:11
>621
詳しいレポありがとうございます.
効果があって良かったです.
時間ができたら切断した2ヶ所目をつないでみようと思います.
(年明けまではできそうもありませんが...)
623もぐもぐ名無しさん:2000/12/09(土) 01:23
コピーガード信号受信すると電源が切れるTVなんてあるのか。
624らお:2000/12/09(土) 02:00
こんばんは。
すみませんがどなたかお答えお願いしますm(_ _)m
スカパーのPPVのガードをはずして録画したいのですが、どの
機種のキャンセラーを買うのが良いのでしょうか?
価格等も書いていただけると嬉しいです。
素人なのですみませんがよろしくお願いします。
(明日のラルクのライブを録画したいのです・・・)
625ハイバンド名無しさん:2000/12/09(土) 02:40
>624&ラルクファン

過去ログをちゃんと読め。
626もぐもぐ名無しさん:2000/12/09(土) 02:45
>>625
昨日でたばかりの話だからなぁ。(w
Prospec製品なら、VSP777V2@`VSP779@`DVE773
のどれでもOKみたいですよ。>>624

次のスレに移行するときはFAQ作ったらいいかも。
627ビーコマン:2000/12/09(土) 10:34
 先週の日曜、ヨドバカ西口本店AV館2Fに、DVE773が10ヶほど平積みになってたよ。
2.1万円位だったからポイントを使うと1.9万位にはなるね。
でも、773、ここでは評判良くないね。DVDピーコしたいと思ってるんで、
ワシ自身は考えてるよ。いっそRX2000にするかなあと。
628マジレスさん:2000/12/09(土) 12:06
DVDをs−VHSに撮るに良い画像が得られるキャンセラーは
何ですか?初歩的な質問ですません!ここのログを読んでると
機材が日々進歩しているようで、買い時を見逃さないためにも
アドバイスお願いします。カラーバーストを取れれば良いのですが。
629らお:2000/12/09(土) 12:19
一応読んだのですが、専門用語っぽくて???だったので・・。
すみませんでした>ハイバンド名無しさん
630ハイバンド名無しさん:2000/12/09(土) 12:26
>628
DVD→SVHSなら、コピーガード機能の「無い」DVD再生機
の購入をお勧めします。
(それでもCGMS−AはとれないのでDVHSでは録画はできませんが)
631ハイバンド名無しさん:2000/12/09(土) 13:13
>630
コピーガード機能のないDVDって、どんなところで手に入るんですか?
もう少し詳しく教えてもらえます?
632らお:2000/12/09(土) 14:01
もぐもぐ名無しさん>お返事ありがとうございました。今日は間に合わないかもしれないけど、またリピートで頑張ってみます。
633名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 14:05
VHS<->8mmではダビングできましたがDVDってできますか?
634ご〜ちゃ:2000/12/09(土) 15:59
>>631
この838というのがそうらしいですね
ただしBBSの書き込みを見ると結構問題があるようですね。

http://www.dvdnow.co.jp/index.html
635マジレスさん:2000/12/09(土) 17:31
>631さん ありがとございます。私はPS2でDVDを
見ていますので、そこで使えるものはありませんか?
たびたびすいません!
636111:2000/12/09(土) 19:06
607=621さんへ
私もバイオを購入する予定でしたので、同様の環境でのご報告大変参考になりました。
早速、この掲示板にあった激安のページで注文しました。
同じように、安定化電源を買いたいのですが、よろしければメーカーとか規格とかをお教えいただけませんでしょうか。
地方の者なので、秋葉とかは無理なので近くの無線屋さんとかをのぞこうと思っています。
同じ規格(アンペアとか)であれば、メーカーは別にどこのでもよいのでしょうか。
この辺の電気関係に疎いので、よく知っている方がおられれば教えてください。
637名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 23:12
安定化電源を使用したところゆれが全くなくなりました。
これでRX2000IIもやっと使えるようになりました。
そういえばさっきマジックスルーってやつが届きました。
PS2に接続してDVDがダビングできるようになるやつです。
でもPS2持ってないから試せないです。
638631:2000/12/09(土) 23:35
>634
ご〜ちゃさん、ありがとう!
のぞいてみますね
639621です:2000/12/10(日) 00:25
636の111さんへ。
購入したのがRX2000Uと仮定すれば、私のでも充分かと。
私のはオーム電機の9V500mAのもので、
安定化回路内蔵とかいてあります。
型番は、アダプタに「AC−DC 9−500R」とあります。
ホームセンターなどにおいてあると思います。
気をつけなければならないのは、極性です。
RXはセンターマイナスですので、必ず確認してください。
極性変換ができるものがベターです。
電流については、詳しく説明してくださった書き込みが過去ログにありますので、
そちらを参考にしてください。580あたりから読めばいいかな・・・

さて、1カ所カット+安定化電源でかなり満足いく結果でしたが、
ソースによってかなり差がでるようです。
今日、別のDVDを録画してみましたが、かなり目立つ横しまがでました。
ただ、録画したものを再生するとわかるもので、録画している画面ではでません。
そんなわけで、結局、2カ所目をカットしてみました。
しかし、横しまは消えませんでした。
どうもソースによるものでしょう。
でも、なんとなく揺れが前よりおさまったような気もしますが・・・

そこで、ちょっとVAIOでそのまま録画してみると、なんと横しまがでてないんです。
もちろんVAIOで再生したものを録画しても大丈夫でした。
横しま対策として、一度パソコンで録画して、それを録画するという方法が
うまくいきました。時間は倍かかりますが。(笑)
画質も私の感じでは許せる範囲でした。
うちは25インチのTVだから、それほど目立たないからかも・・・(笑)
640111:2000/12/10(日) 00:46
621さんへ
早速のご丁寧なご報告ありがとうございます。
うっかり購入したものを書くの忘れていましたが、RX2000Uでしたので、参考になります。
私は、HI8を持っているので、基本的にVHSへの録画は考えていないので、バイオとの相性さえよければいいのですが、さらなるご報告が聞けてよかったです。
明日ぐらいに「ぶつ」が届くようなので、型番を手がかりに、近所の電気屋廻りの旅に出ます。
641ハイバンド名無しさん:2000/12/10(日) 02:38
9日にスカパーで放送した、「ラルクライブ」をTBC−7を使って
ビデオを通して見ました。
いざ、始まって電源を入れると、画面が真っ暗になるのです。
ちなみに6日は、ちゃんと見れました。
コピーガードの信号、変わったのかな?知ってる人いたら教えて下さ
い。
642やち:2000/12/10(日) 17:58
その後、プロスペックからDVE773が帰ってきました。
検査回答報告書なるものが同梱されていて、それによると
「画像の乱れ確認いたしました。大変申し訳ございません。基盤を交換させて頂きました。
 ビデオソフト、デッキの相性などで肌色等の色が薄いところが白黒っぽくなる場合がありますが、
 製品の特性上症状が出る場合があります。ご理解の上ご愛用ください。」

ということです。で、肝心の白とびはどうなったのかと前回と同じ「エイリアン3」で確認したところ
そのまんま『白とび』してました。まったく変った様子はなし。
ほかの方でも、画面が暗くなる、白とびする、画像が乱れる等あるようですので
製品の特性またはデッキの相性ということでしょうか。
試しに、電圧安定化電源をつなげましたが変化ありませんでした。

個人的な結論としては、うちの環境では期待はずれであったと思います。
ちなみに受け側のビデオデッキは日立DR3300です。(これも問題あり・・・)

RX-2000mk2の色変化はどんなものでしょう?
643ハイバンド名無しさん:2000/12/10(日) 18:19
RX-2000(無印)の比較画像です>>642
www.geocities.com/swqtpb/
644う゛:2000/12/10(日) 21:20
>>633
DVD→8mmはキャンセラーなしでもいけると思います。
TBC-7持ってるけど、この2間では必要になったことは
今のところありません。
645やち:2000/12/11(月) 22:05
>643 ありがとうございます。そういえば過去ログにもありましたね。
すでにRX-2000注文しました。ただ、デッキとの相性やDVDソフトによっても
横じまが出たりするということですので
試してみるまではわからない言う状態ですね。
このあたり、こだわりだすとキリがない・・・・
646まとめ:2000/12/12(火) 10:24
過去ログを簡単にまとめると
1.RX-2000mk2は安定化電源を使用することにより、大幅な画質改善ができる
2.DVE773はすべてのコピーガードを外せるが、画質(白色化)に問題がある
3.TBC-7はデジタルコピーはできない
4.DVD->HI8 は何の問題なくコピーできる

現在の一番選択は RX-2000mk2 + 安定化電源 + 改造(配線切断)ですかね。。。 
647ハイバンド名無しさん:2000/12/12(火) 11:56
楽天でもDVE773の販売が始まりましたね

http://www.rakuten.co.jp/nojima/283839/461175/
648YZ:2000/12/12(火) 14:06
 RX-2000IIで9日のラルクは録画できましたよ。
 1カ所切断+他社アダプタ、ビデオデッキはS−VHSの日立です。
 6日は録画していないのでわかりませんが、その都度コピーガードを変
えるということは考えにくいのでは?

 ちなみに使ったアダプタは、秋葉原で2500円くらいで売っていたTEAC
製のマルチ電圧型のものです。おそらく安定化電源ではないと思います。
ただ、付属のアダプタよりはシマが目立たなくなりました。

 画質は若干悪化しますね。でも我慢できないレベルではないと思いま
すよ(一般人感覚でね)。

 札幌のヨ○○シでは、RX-2000IIもTBC-7も安定化電源WWS220も店頭に
置いてありました。通販よりは少し高いです。

 なおラルクの方ですが、放送枠は3時間ですが、2時間15分くらいで
終わります。140分テープで大丈夫でしょう。CMは一切入りません。

649ハイバンド名無しさん:2000/12/12(火) 14:10
↑早速購入いたしました!
前回もRX2000mk2をノジマで買いましたが、
すぐ来たので今回も大丈夫でしょう。
それにしても相変わらず安い!19,800円でしたよ。

http://www.rakuten.co.jp/nojima/283839/461175/
650621です:2000/12/12(火) 17:36
横しまが気になってどうしようもないもので、とうとうDVE773を購入しました。
通常録画したものは、RX2000Uにくらべて驚異的に横しまが解消してました。
ただ、画面の下部に横しまの残骸か、多少のチラツキみたいのがありました。

次に安定化電源にかえて同じテストをしてみたところ、うそのように
チラツキが消えていました。

さらにVAIOでも同様のことをしてみましたが、こちらは両機とも
満足いく結果でした。

DVE773の評価がいろいろと分かれていますが、
私の環境では、RX2000UよりもDVE773の方がいい結果がでました。。
共通しているのは、安定化電源にすることで
画質安定が多少なりとも期待できるということでしょうか。

私が見たところ、やちさんがいうように白トビなるものもありませんでした。
(手持ちのソフトのみです。エイリアン3はもってないし・・・)

これらの機種は、隠れた相性があるのかもしれませんね。
私のところでは、録画のモニター画面ではきれいなのに、
録画したものを再生すると、横しまが目立ったりしますので・・・
あとは個体差があるのかも・・・

TBC-7もできれば試したかったのですが、予算がねぇ。(笑)


651ラーメン大好き@名無しさん:2000/12/12(火) 17:50
RX−2000(初期型)を1ヶ所で使ってて多少横引きが出る
ちなみに2ヶ所目は怖くて切れない(切って悪化したら嫌だから)
せっかくだから安定化電源っていうのに換えてみたいんだけど
どんなの買えばいいかわからないんで教えて下せえ
無知でスマソ
652ハイバンド名無しさん:2000/12/12(火) 18:15
初期型の2カ所目のカットは絶対しないほうがいい
653やち:2000/12/12(火) 19:21
651>
私は近所のホームセンター(ジョイフル本田)でオーム電機のを買いました。
¥3980(税抜き)でした。電圧の切り替え可能、極性反転可能、安定化回路内蔵です。
型番は...SWP-12-P かな?マルチACアダプターって書いてあります。
DVE773とRX2000で試してみようと思ったので
少し高いけど電圧切り替えができるタイプにしました。
654ハイバンド名無しさん:2000/12/12(火) 19:29
う〜ん、あいかわらず個体差(相性?)大きいみたいですね>RX-2000
ちなみに画像でアップしてあるのは2箇所カットの付属電源使用です。
655ハイバンド名無しさん:2000/12/12(火) 19:56
じゃぁオレのは不良品?
2カ所とも切断済みだけど交換してくれんかなぁ
656ご〜ちゃ:2000/12/12(火) 21:45
>>651
日本橋だとシリコンハウスで\1@`380 500mAですよ。
極性は違うので変換コードもついでに買った \380
早速、家のRX-2000USVにつけてみた。
「お〜きれいぢゃないか」と思ったが実は交換する前から問題なかった(笑)
本体付属のアダプターは50/60Hzと書いてあった。
(10月に購入しましたよ〜)
657まな:2000/12/12(火) 21:50
651>
私のとこでは RX-2000mk2 + SWP-12-P(安定化電源:秋葉で3.8Kぐらい?探
せばもっと安くあるかも?)で2ヶ所カットで問題なく使用できています。1
ヶ所カットのみで見られた 横シマノイズ も無くなりました。
(但し、付属のアダプターでは1@`2ヶ所カット共に横シマノイズ発生<<
 2ヶ所カットにて多少軽減された感じはしますが?って感じです)
DVD→HM-DR10000で使用していますが、今のとこ問題はありません。
658名無しさん@1周年:2000/12/12(火) 21:52
あげ
659やち:2000/12/12(火) 23:13
過去ログにもありましたが、RX-2000mk2 Special Version て箱に書いてあるのは
結局なんなのでしょうね?
あ、今日RX-2000mk2届きました。ハガキださなきゃ。
660ハイバンド名無しさん:2000/12/13(水) 00:07
DVE773とRX2000UについているACアダプタは、
両方とも暁星というメーカーのものなんですねえ。
中身は同じなのかなぁ。
DVEのほうが安定化回路の質がいいのかな。
価格も1万ほど高いから。
このメーカーは、いいもんつくっているのかなぁ。
661ハイバンド名無しさん:2000/12/13(水) 15:01
あげ
662ハイバンド名無しさん:2000/12/13(水) 16:52
>>659
そのRX-2000IIの箱にはSpecial Versionって書いてない?
Version II = Special Version
ってことではなかったか。
663やち:2000/12/13(水) 20:40
>662
箱に書いてあります。
なんか特別なバージョンなのかと思ってしまいました。
たとえば、改造しなくてもコピーガードキャンセルできるとか。
あ、もちろん未改造でのキャンセルはできなかったです。
ただ、RX2000が新しくなったよということですね。
664ラーメン大好き@名無しさん:2000/12/13(水) 23:28
>>653
>>656
>>657

ありがとう!
今度店に逝ったとき見てみるよ
いまいち規格とかがよくわからんのだけど
まあ見ればわかるか?
665教えて下さい:2000/12/15(金) 08:49
DVE773を通して、DVDからVTRにS端子でつないでみました。
ところが、画像が白黒になってしまいました。
なにか、良い解決方法はないでしょうか?
使用機器は、以下の通りです。
アドバイスお願いします。

DVD:DENON DVD5000
VTR:VICTOR HR-X7、HR-VGX100

※今度は、PS2のS端子付きケーブルを購入して試そうと思うのですが、
 無意味でしょうか?
666ハイバンド名無しさん:2000/12/15(金) 12:47
>665
INPUT端子を2につないで、
背面のスイッチを「S」側にした?

それでも白黒だったらわからん。
667ハイバンド名無しさん:2000/12/15(金) 13:13
>>665
下のBBS行ってみ
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/avr/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=334

この板にも事例が載っているのだが見た?
668教えて下さい:2000/12/15(金) 16:51
>666、>667さん、ありがとうございました。
入力は両方試してみましたし、背面スイッチも一応両方試してみました。
が、結果は一緒でした。
他の掲示板等、色が薄くなるのは知っていたんですが、白黒になるとは...
現在、メーカの問い合わせている所です。
何か情報があれば、また書かせて頂きます。
669やち:2000/12/15(金) 21:19
>667>668
リンク先のBBSの事例は私のです。このスレッドの540、602、642にも書きました。
結果、仕様みたいです。納得がいかないのでメーカーに返品したいとメールしましたが
返事がありません。
もう少し待って、もう一度メールします。

その後、RX-2000mk2を購入改造し、ほぼ満足しています。
ちなみに2箇所カットの安定化電源使用です。

668>その後、なにかあったら是非教えて下さい。
670DVEナナシ:2000/12/17(日) 02:26
英国Techtronicsの改造DVDプレーヤーはCGMS-Aも解除してDVにコピー可能だと
サイトに記してあるようですが(英語なので不確定)誰か通販して試してみた人
いませんでしょうか。欧州向けDVDプレーヤーが日本で使用可能かどうかもよく
わかんないですけど。
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/18(月) 22:16
コピーガードキャンセラーなんて二度と手にはいらんと思っていたけど
このすれのおかげでDVE773手に入れることができました
使用報告しますと色トビや色が薄くなるとか俺のは全くならんで満足です

ただS端子が無い機器を入力・出力どちらか片一方使用する場合には
両方ともS端子を使用しない様に2本変換ケーブル(DVE002)を使わないと白黒に
>>665さんひょっとしてこれが原因では?
なっちゃいます。はじめこのせいであせりました
672名無しは無慈悲な夜の女王:2000/12/20(水) 16:30
>>668
同様の症状に悩まされて、店員に文句を言ったら、
メーカーの専用ケーブル(DVE002)を使って欲しいと言われました。
で、仕方なく、ケーブル勝手使ったら症状が無くなりましたよ。
673ハイバンド名無しさん:2000/12/21(木) 00:55
そういえばS端子には仕様が二種類あると聞いたことがある。
674ハイバンド名無しさん:2000/12/21(木) 10:33
RX2000mkUが昨日届きました。
例の紙も一緒にはいっていました。
それでもユーザー登録しなきゃいけないのでしょうか?
675やっぱり名無し:2000/12/21(木) 14:28
うちのRX2000mkUはお亡くなりになりました。
9月末ぐらいにネットで購入したのですが、
12月の頭にRX2000mkUを経由するとなにも映らなくなりました。
メーカに問い合わせたら今まで映っていたのが映らなくなると言うのは初めてだと言っていました。
なんか初期不良はあるみたいですね。
送り返してくれと言われたので送り返したのですが未だに帰ってきません。(;_;)シクシク
676ハイバンド名無しさん:2000/12/21(木) 15:01
>>675
電話して事情説明して、すぐに必要とか言えば、新品くれるよ
677ビッグバンド名無しさん:2000/12/23(土) 03:54
最近ケーブルテレビに加入しましたが
リースのコンバーター(東芝製)を通さないと見れないチャンネルが多く
CATV対応のTVやVTRではコピーガードのかかったような画です
こういうのが普通に見られるようになる手段はあるんでしょうか

コンバーターは弾いているけどVTRで拾える虹chを見たいです
678名無しさん@1周年:2000/12/25(月) 10:04
DVE773ここでは色々言われてるけどうちでは問題無かったなー。
S端子とRCAは混在して使えないって箱にも取説にもしつこいぐらい
書いてあるのに読んでない人多いんじゃないのかな?
SとRCAの切替スイッチまであるのにね。
しかし専用RCA変換ケーブルは2本なきゃ意味無いんだから2本セット
で売りゃいいのにと思うのは俺だけ?
6798mm->dv:2000/12/25(月) 12:51
8mmからDVにダビングする場合等に間にDVE773やTBC-7などを入れたほうが
ダビングした画質は、よくなるんでしょうか。
680ハイバンド名無しさん:2000/12/26(火) 21:54
age
681Hide:2000/12/27(水) 10:33
test
682Hide:2000/12/27(水) 11:00
RX2000mk2を購入しました。ビデオ1台しか持ってないのに・・(^^;)

実は、先日ビデオの追加購入に量販店に行ったのですが、店員に「レンタルビデオの
ダビングはコピーガードがかかってるから出来ないよ」と言われ、購入を見送って
いたのですが、悔しくて色々調べているウチにここにたどり着き、まずRX2000mk2を
購入しました。が、最近、追加購入はDVDかな?と言う気にもなっており・・・

そこで質問です。ビクター製HR−VX5を受信側(録画側)にしてる方いらっし
ゃいますか?(RX2000mk2経由で)
何を買うかに影響するので、相性の善し悪しを教えてください。

・受信機として使える:DVDを追加購入し、DVD→VX5で録画
・受信機として使えない:VX5→追加購入ビデオ で録画
となります。

また、追加購入DVDまたはビデオ(VHSかS-VHSか悩み中)
についてのアドバイス(相性など)も合わせてお願いいたします。

ちなみに、昨日登録はがきを出したばかりなので、まだ”手紙”は来ていません。
RX2000mk2(SV)の購入価格はネット購入で\9@`999-でした。
683ハイバンド名無しさん:2000/12/27(水) 11:55
DVD(マランツDV4000)のVX-8受けでなら試したことありますが、特に問題は
無かったですよ。DVDボタンONだと画面乱れますが、あれはギラギラの
dでもない画質になるだけで、有用性感じられないものでしたし。
6842ちゃんねる初体験:2000/12/28(木) 15:58
こんちわ。
RX-2000用の安定化電源情報〜。
楽器屋さんで「ボスのエフェクター用9Vアダプター PSA-100 くれ。」って言えば
確実に手に入ります。
ちょっと高いかもしれないけど、まぁ3千円ぐらいかな。
どれ買ったらいいか、いまいちわからんひと向け。
たまたま部屋に転がってたのを試してみたら、うまくいったので。
9V/200mAだから大丈夫でしょ?
これだと画面の横縞が出ません。

これ試すまでは二箇所カットしてもダメだったのに。うふっ。
DVDから三菱のS-VHSに、不満ないレベルの画質(=ふつう)で録画できてます。

ついでにSONYのメディアコンバータ DVMC-DA1 も使ってますが、これは
マクロビジョンだけでカラーバーストは影響なし。既出かな。
RX-2000のDVDボタン押すと、よけい変になります。
685やっぱり名無し:2000/12/28(木) 16:12
675です。やっと修理から帰ってきました。
676さんが言われていたように新品が帰ってくるかと思いきや
ふたを開けたら私のカッターの後がくっきり。
いったいどこを同直したのかは分かりません。
修理に出している間にオームの安定化電源を購入したので
早速使うと前よりきれいに撮れたみたいです。
以前は時々ノイズが下から上に流れていたのですが無くなった
みたいです。
それと不思議なのは録画したテープをスイッチオンにして再生
すると画面がめちゃくちゃ乱れて見れません。以前はなかったと
思います。
スイッチを切るときれいに再生されます。何なんでしょ。

ちなみに1カ所カットです。
686ラーメン大好き@名無しさん:2000/12/31(日) 15:35
age
687goma:2000/12/31(日) 20:26
RX-2000Uは、下記に対応していますか?
従来から使用されているガード信号、
新旧マクロビジョン、新松竹、新シナノ企画、ディズニービデオソフトに
対応?
さらに今話題のパーフェクトTV、ディレクTV、通信カラオケ、
DVDソフト等現在使用されているコピーガード信号に対応?
いろいろ見て回りましたが、よくわかりませんでした
よろしくお願いいたします
688名無しさん@1周年:2001/01/01(月) 00:57
過去ログ見ろよ、ボケェ!

http://hometown.aol.com/dvd9/
ここからコピーガード情報のリンクへ飛んでみな
これ見てわからんようならもうダメだ、君は一生ダメだ!
689ハイバンド名無しさん:2001/01/01(月) 17:08
>688
まーまー落ち着いてよ。新年早々。でも優しいね。リンク先を教えて。
690名無しさん@1周年:2001/01/02(火) 20:07
浜崎あゆみのカウントダウンLIVE
録画できました。
CSチューナー→RX2000MkII(2箇所カット)→DVデッキ
という構成です。
691名無しさん:2001/01/03(水) 09:59
>>688
しかし過去ログは700近くもあるからなぁ。
692名無しさん@1周年:2001/01/03(水) 18:11
>684
げっ!!!そうなんすか
アキバで2時間ぐらい探してようやく見つけたのに
安定化回路内蔵電源
そのACなら家に転がっていた----

ううっ 無念。
693名無しさん@1周年:2001/01/04(木) 00:59
>>684
>楽器屋さんで「ボスのエフェクター用9Vアダプター PSA-100 くれ。」って言えば
PSA-100が安定化電源??
いい加減な情報流すな。
694やち:2001/01/04(木) 19:44
DVD→RX-2000mk2→DVR-2000という方、いますか?
DVR-2000はでたばかりですが、情報がほしいです。
今はDR3300を受けに使ってますが、ブロックノイズがひどくて
うんざりしてきました。
DVR-2000の画質が満足行くようなら、買い替えを検討したいです。
695684:2001/01/04(木) 21:32
PSA-100は安定化電源ではないね。
RX-2000付属のアダプターに比べれば相対的に「安定」ではあるけど。

かわいいね。2ちゃんねら〜。
696ハイバンド名無しさん:2001/01/04(木) 22:27
 家に昔買ったEXCEL SOUNDのVNC-800SXというのがあるんですが、
これについて詳しい情報しっている方いましたら教えてください。
DVDからのVHSへの録画や、スカパーやDVDからのD−VHSや、DVへの
録画には対応しているのでしょうか?VNC-800SXの画質は
今の最新機器に比べ画質的にはどうなのでしょうか?
今、DVE733買おうか悩んでます。
697Hide:2001/01/04(木) 22:59
RX2000mk2使用リポート

環境:2カ所カット+安定化電源(ホームセンターで2千円)
ソフト:トイストーリ2・グリーンマイル(我が家にある比較的新しいモノ)

VICTOR:HR-VX5→MITUBISHI:HV-S200 :OK!但し、これをVX5で見ると揺らぎが出る

MITUBISHIHV-S200→VICTORHR-VX5 :OK!これをS200で見てもOK!

VX5を再生側にするのに問題があるのか、S200を録画側にするのに問題があるのかは
不明です。

上記の結果から、我が家ではS200→VX5を採用しています。但し、S200は
S−VHSにしては映像がきれいではないので悩みどころです。

相性を気にされている方の参考になれば幸いです。
698おしえて!:2001/01/05(金) 14:08
VHS→DVD-RW DVR-1000にコピーするためにRX-2000mk2を買いました。
しかしDVD-RWの画像が乱れてしまって鑑賞に堪えません。
症状は「明るい映像の時に左右に振るえる」といった症状です。
安定化電源にしても一向に改善せず。
これはみなさんのおっしゃってる「ゆれ」とか「白引き」とかと
同じ症状なのでしょうか?
だとすると、これはRX-2000mk2の個体差?それとも…?
699JOKER:2001/01/07(日) 13:29
RX2000U購入しました。

DVDプレーヤー TOSHIBA SD-1200
D-VHSデッキ Victor HM-DR10000
VHSデッキ HITACHI 7BF81

2カ所カットにてDVD→D-VHS、VHS→D-VHSは問題なく使用できたのですが、
画面上部(10%くらい)のところで若干色が薄くなります。
気にしなければ問題ないレベルなんですが…。
RX2000IIはVictorのデッキと相性よくないとのことですけどこのせいかな?
700Sin:2001/01/07(日) 22:29

 リンクを辿って此処まで来ました、一児のパパです。
 実は、コピーガードの事を全く知らずに、激安FUNAIの
ビデオデッキを購入し、パナソニックのテレビデオに
繋いで、娘のディズニービデオをダビング。
 結果は勿論ボツ、レスを一読いたしましたがどうしても
良く解らないので教えていただきたいのですが。

 現在購入可能な選択でRX2000Uですが、DVDスイッチ
がついているのにDVD対応ではないのですか?
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm

 もし、対応できないならば、DVDプレーヤーの購入を
考えている者は、ほかの機種を考えるべきなのでしょうか?
701Sin:2001/01/07(日) 22:44

 すいません、すぐ上のJOKERさんのレス見てませんでした。
ってことは、DVDに進化しても使い続けられるのかな?

その他、RX2000U使用中の方で、画像の問題のある方
いらっしゃたらおしえてください。
702やっぱり名無し:2001/01/09(火) 15:42
うちではPS2から仮面ライダークウガのDVDとかビデオにダビングしています。
気になるのはDVD用のスイッチをONにすると画面の上下(699さんと多分同じ
現象でしょう。うちは上下ですが)の色が若干薄くなります。
気にすれば気になる程度でじぇんじぇん問題なしです。
703名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 23:17
結論として何が一番良いんですか?
704ハイバンド名無しさん:2001/01/11(木) 02:52
過去ログ読めや! ゴルァァァァァ !!!!!!と言いたいとこだけど 僕は親切なので
教えてあげよう。 ありがたく思えよ。
結論はマクロビジョン回避サングラスが良いと思うよ。目が疲れるけどね。
705名無しさん@RX2000U:2001/01/11(木) 03:25
定期age
706ハイバンド名無しさん:2001/01/11(木) 12:44
コピキャン欲しいのでネットで情報収集中だけど、最近値段が下がって
いるね。RX2000は10000〜13000位かな。どのくらいまで
下がるんだろう?
707名無しさん@-1周年:2001/01/12(金) 07:48
>703
一緒に"固定リージョン解除電源コード"を使えば 文句無し!!
もし御使いのDVDプレーヤーの電源コードが直接機械のお尻から出ているのなら
薬屋でイチジク浣腸を買ってきて ディスク挿入口から1/3ほど注入してください
しばらくして勢いよくコードが抜けるはずです?
勿論ディスクは入れないで下さい 入れたままですとディスクも勢いよく飛び出し
大変危険です!
頑張れよ703番君
708ハイバンド名無しさん:2001/01/12(金) 22:54
↑つまらん。
709( ´∀`):2001/01/13(土) 00:49
だって、これぐらいアホな書き込みしないとヤバイじゃん。
厨房パパが違法コピーをモロ書きしてるんだもん。
710名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 01:02
最近はパソコンでDVDバックアップをとってるんだけど、コピーガードなんて使わなくても
綺麗だよ。
なんで、ここの人たちはやらないの?
711>710:2001/01/13(土) 02:36
それはね 中学生の君みたいに暇じゃないからだよ
わかりまちたか? とりあえず、ちんぽいじって早く寝ろ!
712名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 19:27
>>711
暇なくせに・・・
完璧なコピーをするのに妥協をするなよ。
713HG名無しさん:2001/01/15(月) 01:23
みなさんマジックスルー買われた人いますか?
画面が暗くなったり明るくなったりの繰り返しでビデオに録画できません。
PS2がSCPH−10000型なのになぁ。

PS2→マジックスルー→ビデオデッキ て繋ぎ方でいいんですよね?
714ハイバンド名無しさん:2001/01/15(月) 02:09
>713
S端子で繋いでない?

715HG名無しさん:2001/01/15(月) 22:02
>714
ありがとうございます。
ご指摘のとおりS端子で繋いでました。
AV端子では問題ありませんでした。

同じような製品の、AVデミロってのも
S端子はダメなんでしょうか?
716RX2000U:2001/01/16(火) 22:10
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/30608943
ここにRX2000Uにも前期型/後期型があると書いてますが
何処がどう違うのでしょうか?
ホントに違うのでしょうか
717ベータ:2001/01/16(火) 22:16
えとスイマセン聞きたいんすけど・・いいっすか?

DVDをDVD-Rでダビングしようとしたんですけど「このソースは
録画が許されていません」と出てきます。コピーガードはかかって
ないはずなんですが・・・どのようにしたら録画できるのでしょうか?
またこれにコピーガードがかかっていたらどのようにしたら良い
のでしょうか?

どうかよろしくお願いします。

718名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/17(水) 21:18
>>717

ネタ?
寝たら?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/18(木) 21:56
>>717
CGMS-Aがかかっているのでは?
CGMS-Aはマクロビジョンと違って、目視では有無が分からないよ。
720:2001/01/18(木) 23:22
DVE773って専用に線でてるけど市販のでいけるのかな?
721dvr2000:2001/01/19(金) 10:48
VTR(ビクター)>DVE773>dvr2000で問題なしでした。
DVE773良いですよ。
722TM:2001/01/19(金) 11:24
パナ(HV1)→DVE773→ビクター(DR10000)
では、人の肌の明るい部分が白く飛んでました。
モノによっては非常に見ずらいですね。

721>dvr2000さん
人の肌は大丈夫でしたか?。もし問題ないなら、
再生機によっても変わる可能性があるのかな?。
今度試してみよう。
723721:2001/01/19(金) 21:36
>722大丈夫でしたよ。もんだいなし。
724ハイバンド名無しさん:2001/01/20(土) 00:50
>>722
入力2に繋げれば白とびはおさえられます。
どっちのモードに設定するかは忘れましたが。

>>720
Sコードは市販でも可。
音声コードも差込口が細ければ使用可。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/20(土) 01:12
DVE773で気になること。

どうも色が変だな?と思ったので試しにPS2のブラウザ画面を出力させると、
電源ONでそれまで滑らかだった背景のグラデーションがいきなり縞々に。

これはどうやら、733が加工した信号は24BItカラーでなく16Bitカラーくらいで
出力されているのでは?と思ったのですが?

だとしたらかなりイヤ。

でも、白飛びの説明にはなるのかねぇ。とほほ
726HG名無しさん:2001/01/20(土) 02:38
アキバでTBC−7、DVE773等を扱ってるお店
教えてくり
727名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/20(土) 12:51
PROSPEC online オンラインショッピング
http://www.prospec.co.jp/order/orderdve.html

おいおい、カード使えないのかよ
728価格調査体→隊:2001/01/21(日) 14:34
1月20日現在の、秋葉原駅近く界隈の店頭販売価格です。
TBC−7:16800〜18800円位
DVE773:21800〜22800円位
RX2000U:12800〜14800円位
でした。
ただ、価格応談という店もあり、
そういう店は尋ねなければ価格は分りません。
秋葉原は他にも安い店があると思われますので、
念入りに小さいお店もチェックした方がいいですし、
販売価格の高い店でも交渉次第だと思います。

729HG名無しさん:2001/01/22(月) 02:14
今日DVE773買ってきました。
マルゼンで21500円。
PS2→DVE773→Sビデオ(ビクターの安物)で
ダビしてみました。

3倍で撮ったら縞々がすごいですね。
3倍でキレイに撮るには、やはり高級なビデオ買わないとだめですかね?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/22(月) 03:05
ビクターの安物って、VOOOとかSOOO?
あれは最悪のビデオ
731HG名無しさん:2001/01/23(火) 02:32
>730
仰るとおり
HR−S300
です。逝ったほうがいいですか?
732たむ-:2001/01/23(火) 02:57
DVE773でPS2からD-VHSはいまいち(薄暗い)
XV-D721からD-VHSはナカナカ
733名無しさん:2001/01/23(火) 19:38
スカパーのアダルトチャンネル録画するには何を買えばいいですか?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/23(火) 19:42
過去ログ読めよ、DVE773、RX2000、TBC-7等
735名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/25(木) 11:27
>>732
ビクター・DVDプレーヤー・XV-D721?
736HG名無しさん:2001/01/26(金) 01:25
みんな標準でダビングしてんの?
737D-VHSマン:2001/01/27(土) 01:46
DVE773でDVDを録ったが暗がりのシーンは
グレーぽいような、白黒のような感じになっちゃうね
738名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/27(土) 03:41
DVE773、キャンセラーとしてはちゃんと使えてるけど、本来?の機能の
TBCはダメダメですな。
古い不安定なテープを再生すると画面中赤い斑点ノイズだらけ・・・
最近古いテープからキャプチャすることが多いので、この機能のお勧め
機種ってないもんですかね。
739困ってます:2001/01/28(日) 15:05
RX2000Uを買いました。
安定化回路内蔵の電源を買おうと思って近くのホームセンターにいったところ,何種類かあったのですがどれを買っていいかわかりませんでした。
定格電圧が9Vで,電流が100mA以上であればよいと過去のレスに書いてあるのですが,コネクターの大きさが色々あって困っています。
外径は5.5というものだと思うのですが内径が2.1と2.5のものと2種類ありました。どちらなのでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。
740a:2001/01/28(日) 18:55
>>739
過去ログに書いてあるぞ。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/28(日) 22:24
ちょっとした話・・・RX2000前、後期はマイコンソフトをチョット変えてる。
現在RX2000V(仮称)開発中。っても又ソフトの変更のみなんだけどネ
742ハイバンド名無しさん:2001/01/28(日) 23:56
>DVE773、キャンセラーとしてはちゃんと使えてるけど

白飛びや、減色(みたいなもの)とかがあって、ちゃんと使えてるとは言えませんね。
RX-2000IIのほうがマシみたいですね。
RXは最初かなり馬鹿にされてたんですが、結局一番よかったみたいです(w
743しようちゃん:2001/01/29(月) 02:19
VSP779にも弱点はあります
イニシャルDを録画したときは
クルマのバトルCGシーンでは画面全体が暗くツブレたようになります
普通のセルアニメではそんなことないけどね
744KAN:2001/01/29(月) 12:07
DVE773を購入しました初心者です。
ビデオの「スターウォーズ」と「となりのトトロ」でテストしてみました。
結果スターウォーズは問題ないのですがトトロにて画面上にノイズ
のようなものがチカチカ発生する現象が起きます。
別のアニメでも同じ現象が起きました。
環境はシャープビデオ→DVE773→ビクタービデオです。
・出力、入力側のビデオの入れ替え
・DVE773の入力端子1,2の切り替え
はやってみましたがダメでした。
この現象はなにか対処する方法はあるのでしょうか?
まだ試していないのですが
・DVE773の接続をS端子からRCAに交換する
・安定化電源に変える。
これらは効果あるのでしょうか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/29(月) 15:12
>744
自分は最初から安定化電源を使用したのですが
同様なチカチカしたノイズが発生しました。
そこで付属のACアダプターを使用したら嘘のように
ノイズが消えました。
使用したのは間違い無く安定化電源でしたので
これに交換してもこのノイズは無くならないのでは?
現在自分の所では全くの正常で、画像も不満は
ありません。
この製品は相性やバラツキがかなりあるのでしょうかね。

746> 739:2001/01/30(火) 22:39
> 739
外径 5.5mm (5.5φ)
内径 2.5mm (2.5φ)
です.極性は外側プラス,内側マイナスです.

ちなみに内径 2.1mm のアダプタを 2.5mm の機器に使用することはできませんが,
2.5mm のアダプタは 2.1mm の機器にも使えることが多いです.
(外側のバネをちょっと狭めればよい.)
747名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/31(水) 15:56
age
748sss:2001/01/31(水) 23:18
見ている方に質問があります
今までで一番手強かったガードのある作品はなにでした? 
私はア●ワのデッキを改造して
信号キャンセルをしているのですが
今のところ全て解除しております
 
749びで雄:2001/02/01(木) 10:37
RX2000を使っていますが
縦のラインが 微妙に 波打ちます。
こんなものなのでしょうか?
お教えいただけたら ありがたいです。
750名無しさん@1周年:2001/02/02(金) 03:15
RX2000貰ったんですが、どこをカットすれば良いか分かりません
どなたか教えていただけませんか?
751ラジオネーム名無しさん:2001/02/02(金) 03:40
>>219
ここにカット方法の画像ある
752名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/02(金) 23:08
>750
2かしょ切るべし
753名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 00:41
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437676/405190/
これって大丈夫なの?初心者なんで分かりません
754名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/04(日) 00:49
テープ同士のダビングだけで満足とか、ビデオデッキを持ってないとかならともかく
あまり選択する理由が無いような気も>ダブルデッキ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/04(日) 11:40
>753
今更ビデオ?
DVDからダビング出来なきゃ飼う意味なし
756名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/05(月) 01:04
>753のような方法でガード憑きビデオをピーコして
DVD-Rでさらにピーコした場合ガードはどうなるんでしょう?
きれいにDVDにピーコできる、、、なんて都合よくなるんでしょうか?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/05(月) 01:09
>>753のはガード信号ごとコピーされるそうな。汎用性考えるとますますメリットがなさそう。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/05(月) 10:41
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
このスレの住人には何度目のリンクだ、と言われそうだが、
新しい人は常にくるものだから貼っておこう。
・・・というのは半分口実でここ見てると、値段は高いが性能は
DVE773が一番みたいな事書いてあるなぁ・・
このスレで評判よくてしかも安いRX2000は、マクロビジョンが
完全にとれないなんて不安な事書いてあるし・・
それでもヤフオクなら新品で一万切ってるから、とりあえず
こっち買おうと思ってるけど・・
759名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/05(月) 16:56
私の場合DVDデッキに「CGMS−Aのためだけ」にRX2000
付けてますけどいままで一度も対象ソースにあたりません。
洋画6本・邦画5本程度じゃダメですかね?
CGMS−A込みのタイトルをお知りの方は是非教えてください。
レンタルにおいてあれば借ります。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/09(金) 08:29
>758
RX2000MK2+安定化電源が今のところ最強かな。
DVE773は画質に問題あるみたいだし・・・
761まる:2001/02/10(土) 00:23
RX2000を購入しました。めんどくさいんですけどビデオデッキ→RX2000→PC(MPEG2)→ビデオデッキとやろうと思ってます。
ビデオデッキもう一台買ったほうがいいかな・・・まあでも楽しみです。
安定化電源も買っておこうかな?はやく”例の手紙”こないかな〜
ちなみに関東に住んでるのですがどれくらいで手紙とどくのでしょうか?やっぱり1週間ぐらいかかってしまうのかな?
それと手紙が届かなかった人とかいますか?是非おしえてください!!初心者なのでアドバイス等ございましたらお願いします。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 10:07
763名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 10:53
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437676/405190/
これダビングらくやで
764名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 11:03
DVE773を使えばプレステ2からVAIOに録画できるんですか?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 12:07
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/kiban/RX-2000_a.htm
これってただ同期信号部分に来たら、スイッチングして作り出した信号レベルの電気を流す原始的なやつですね・・・・。
自作出来るべ。これくらい。
レギュレーターなしでLM動かしているんか。アダプターに内臓しているんかね。

SCMSとマクロのコピーガードキャンセラの設計図公開しようかな?
SCMSはカテゴリービットの変更でコピービットは消さない。
これだとキャンセラーを通さなければ録音出来ないし、カテゴリーを変えたら結果的にキャンセラーでした!ってのは違法かな?

マクロも同期信号を交換する事によって、画面の安定を期待できます!という事でいいのか?
(交換タイミングを元の信号から作り出すから、元の信号が不安定だったら結局不安定よ・・・。)
766名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 12:11
ってよりRX2000はカラーバースト非対応のコピキャンと同じでしょ?
またマクロも同期信号を交換する事によって、画面の安定を期待できます!という事でいいのか?
(交換タイミングを元の信号から作り出すから、元の信号が不安定だったら結局不安定よ・・・。)
ってこのままの商品でしょ。

かといって色が薄くなるのもね・・・
767名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 17:22
≫765
それにしても悲しくなるくらい中身がスカスカ…。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 18:58
>>764
俺はパソコンでRealmagicを使って、ゾーンセレクターを使ってコピーガードOFFにして再生し、同時にギガポケットで録画している・・。
画面きれいよ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 18:59
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/kiban/RX-2000_a.htm
ここの下の写真のアダプターの端子の所に三本足の小さなチップがあるが、これはレギュレーターじゃないのかな?
よく見えないし、おれはこんなカス持っていないので確信は持てないが。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/10(土) 19:02
写真クリックすると拡大だったのね。あの足元にチップコンデンサーが着いているし、その構成は思いっきりレギュレーターでしょう。
一応付いてんじゃん?
771まる:2001/02/10(土) 23:41
Realmagicって高いですね。学生の俺にはとてもかえません。(涙)
名無しさんはRX-2000もRealmagicも持ってるんですか?
バイオ使っていてギガポケット3.0なんですが、ビデオデッキ→RX-2000→PC(MPEG2)というのは可能でしょうか?
過去ログをみているとRX-2000ではDVDのキャンセルはちょっとつらそうですね
772まる:2001/02/10(土) 23:50
名無しさん ごめんなさい
前回のが書き込まれていないと思ってまた同じこと書き込んでしまいました。
ありがとうございました。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/11(日) 00:11
RealMagicヤフーオークションで7800円で落としたよ。
コピキャンと変わらないでしょう。俺も学生だし(一応・・・)
ってよりRシリーズもしくはL?シリーズを買っておいてとても買えませんとは___
お金使っちゃったんかな?
俺はRX-2000は持っていない。だってあれは・・・
DVE773ではOKだったよ。
774まる:2001/02/11(日) 00:53
あっという間に飛んでった・・・(涙) DVDないから・・・
失敗だったかな?RX-2000 DVE773も高いでしょ?
775764:2001/02/11(日) 09:57
DVE773買うことにしました(^^)
レスありがとうございました
776名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/12(月) 05:26
DVE773とVSP779ではどっちが性能よいの?
777名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/12(月) 05:42
あ、例の情報ページ更新されてたのか。
やっとRX−2000のDVDスイッチの意味がわかった…。
受けがDVかD−VHSだから使う必要ないってことかな。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/12(月) 13:40
今さらだけど、アニメビデオとかのコピ-ガ-ドのかかったVHSを
綺麗にコピ-したいのだけど、RX-2000(2)とシントムのダブルデッキ
どっちがより綺麗にコピ-できるの?
779うんにゃ:2001/02/12(月) 22:25
>778
シントムのダブルデッキだろうね。
コピーするだけなら劣化しなさそうだし。
コピーガードキャンセラー使うと確実に劣化するよ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/12(月) 22:30
シントムの値段ならキャンセラーと安いSデッキ買えそうな気も。
781M:2001/02/13(火) 22:50
DVDのダビングしたいのでDVE773買おうか迷っています。
使っているビデオデッキが2台あるのですが、どちらも
ビクターです。
きれいにダビングできるのでしょうか?
教えてください。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/13(火) 23:13
>M
だったら先に、自分の建てたスレの削除依頼を出せ
783muhi:2001/02/14(水) 04:13
過去ログ、とても参考になりました。
DVE773を買おうと思うんですけど、日本橋ならどこへ行けばあるでしょうか?
784名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/14(水) 07:07
ニノミヤで見たけど価格はよく見てなかったから

でも、ノジマでもいいと思うよ
http://www.rakuten.co.jp/nojima/283839/461175/
送料込みで19800円なら安い方だし、
故障の時はどこで買っても岡山へ宅配便送ることになるから
785まる:2001/02/14(水) 23:16
RX-2000Uとバイオを使ってビデオとDVDをMPEG2に変換することができました。
DVDから直接ビデオで録画するのが無理ってことなのかな?
とりあえずDVD→MPEG2→ビデオができてよかった。
ダビングして思ったんですけどやはりマスターテープのような綺麗な画像にはなりませんね
786M:2001/02/15(木) 00:02
M
787NAGARUNA:2001/02/15(木) 03:20
過去ログで
「SONY WV-DR5 + メディコンでDVD→DV可能」というのがありましたが
これはマクロ、カラーバースト、CGMS-Aすべてイケるということなんでしょうか?
また、メディコンは生産終了した初期型じゃないとダメ?
またSONYのDVカメラでの「メディコン機能」では無理なのでしょうか?
どなたか実践している方いますか?

788名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/16(金) 00:26
>785

DVDからできますよ。
私はRX2000とDVE773の両方をもってますが、
DVD→キャンセラー→ビデオで、
レンタルものいまのところ100%大丈夫でした。

ところで、うちにもバイオありますが、高画質設定でたまにしますけど、
満足してます。(私の目のせい? わかりませんけど)
789名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/16(金) 08:40
RX-2000Uをオクで返品可っていうフレ-ズに
ひかれて買ったけど、全然ガ-ドとれてなかったよ。
ちゃんとあそことあそこも切断したのに。
あそこの部分少し深めに切るだけで
いいんだよね。
それとも私のやり方が
おかしいのか・・・。

でもオクでの返品可というのは、
本当に受け付けてもらえるのかな・・
返事来ないんだけど・。
790788:2001/02/16(金) 13:56
RX2000だとたしかに横に縞模様ができます。
でも、ビデオが動かなくなるということではないので、
ガード信号自体はとれているんでしょうね。

私はそれじゃ意味ないんで、DVE773を買いました。
結局は高い買い物(2つも買ったんで)になってしまいましたが、
DVE773だと横縞模様もでなく、ちゃんとダビングできるんで満足しています。
ちなみに、RX2000は机の奥にしまいこまれていまいました。(^_^)
791789:2001/02/16(金) 15:24
>>790ありがとうございました。
しかし結局だまされたのと一緒のような・・・

このまま返信来ない場合は
どうすればよいのですかね・・
昨日届いて、試したら全くだめでしたので
すぐメ-ルで返品したいと、だしたのですけど・・。

オクにかなり出品してる方ですけど
この方から購入されて返品された方いますか?
ID出したら
まずそうですので、あれですが。返品可使用期間あり
というフレ-ズのなんですが。
792入門者:2001/02/16(金) 17:57
すいません。サラっとではありますが、ログを読ませて貰ったんですが、
いまいち確信にまでいたらなかったので質問します。

ビデオ → ビデオ
PS2(DVD) → ビデオ

でダビりたいのですが、この場合はRX2000(2)と DVE773
のどっちがお奨めなんですか?
結構時の流れによってこの2台の評価がかわってるように見うけられたので、、、
この2つならヤフオクでも入手できるけど、秋葉で買えればなお良いので
その辺の情報もご存知でしたら教えてください。
793790です:2001/02/16(金) 21:33
>791

だまされたといえばそれまでですが、私の場合は、まあそういうこともあるかな・・・
って感じで試しにRX2000Uを買いました。
当然ここの批評が大変参考になりましたが、私のところでは満足いく結果が
でませんでした。(横縞がでるとか)
それで、キャンセラーってこの程度のものかなって思ったんですが、
思い切ってDVE773を買って試したところ、うそのように縞模様も消えてました。
私のところでは、RX2000より、DVE773のほうがうまくいったようです。
ただ、RX2000でもきれいに撮れている方がいるようなので、
いちがいに悪いというわけではないんでしょうね。
DVEにも賛否両論ありますが、私のところの機材にはDVEがあってたんだと思います。
1万数千円・・・いい勉強になりましたよ。

私自身はオークションで買ったことはありませんのでなんともいえませんが、
YAHOOだとコメントとかかけますので、ここに投稿するのも方法でしょうね。
あとはいろいろとYAHOOのヘルプにトラブルに対する対処法がありますね。
そこを参考にするといいんじゃないでしょうか。
最後の手段としては”少額訴訟”なんてのもありますがね。
その人かどうかわかりませんが、返品可能とうたっている人が
けっこう出品してますね。

>792
RX2000とDVE773、どっちがいいかといわれても、結局は使ってみないと
わからないというのが大筋じゃないかと思います。
それぞれの環境によって微妙に評価がちがってますもんね。
共通しているのは、どちらも安定化電源を使うといいということでしょうか。
秋葉なら、ガード下のちっこい店がぞろぞろとあるところをみれば
必ずあると思いますよ。
794入門者:2001/02/17(土) 19:56
>793
ありがとうございます。
色々考えた結果、デジタル録画機器をもっていないので、TBC-7という方向で
今度秋葉を探ってみたいと思います。
過去ログを読むと
RX2000-IIは横に縞模様、DVE773は薄色化するということが多いみたいですので。

ところでTBC-7も安定化電源があった方が画質向上するんでしょうか?
795NANA:2001/02/17(土) 22:37
>787
PS2→XAV2S→TBC-7→WVDR5(DV録画)→EZDVでキャプチャならできました。
最近は
PS2→RX2000Mk2(改造済)→WVDR5(DV録画)→EZDVです。
DVMC-DA1はコピーガードキャンセルには関係ありせんよ。
796うんにゃ:2001/02/19(月) 02:58
>794
TBC-7は電源内蔵なので、普通なら安定化電源はつかえないよ。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/19(月) 14:19
初めて書き込ませてもらいます。
ここを参考にして最近ヤフオクでRX−2000を買いました。
それとビデオのSX200も買いました。
PS2→RX2000(安定化電源)→SX200でやってます。
結果ですがなぜかS−VHS&VHSにS−VHSETできれいに録画できるのに
再生の時にビデオのデジタル3次元Y/C分離機能ををオンにすると横縞がでます。
オフだとでません。
普通にVHSで録画すれば白いノイズがでます。
VHSの場合はデジタル3次元Y/C分離機能オンでもオフでも白いノイズは
あんまりかわりませんでした。
それでPS2→RX2000→シャープの安物のビデオ(VHS)で
やってみました。そうすると白いノイズはでずVHSでもきれいにできました。
このVHSをSX200で再生しても白いノイズはでず3次元Y/C分離機能オンに
したらとてもきれいです。
ちなみにVHS、S−VHS問わず、RX2000のDVDボタンをオンにしたら画面がぐちゃぐちゃで全然見えません
別にオフで全然問題ないんですけどね
結局はS−VHSで3次元Y/C分離機能オフと安物ビデオで録画したVHSを
SX200で3次元Y/C分離機能オンとを見比べてますが自分にはVHSの方が
きれいにみえます。
RX2000がまあまあの機能を発揮してよかったですが、
せっかくS−VHS10本パックかったのに無意味になってしまう
のがいやなんですが、S−VHSで横縞が出ないやり方知ってる人はいるでしょうか?


798NAGARUNA:2001/02/19(月) 14:54
799名無しさん@120分待ち:2001/02/19(月) 15:58
>>798
ってそのものじゃん。
情報ほしいですね。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/19(月) 16:08
>>798
韓国産だね。WORLDTOPのKDV-500。詳細はこちら。
http://www.woltop.com/ENGLISH/product/converter.htm
>>798が指摘したのはその前の機種、KDV-300。
801799:2001/02/19(月) 16:13
調べた。
ヤフオク高過ぎ。
何考えてだしてるんや?
日本で買っても\32000やんか。
802をた:2001/02/19(月) 16:50
某店自作キャンセラ-(アナログ変換でマクロのみ除去)をPS2とDVR1000の間で使用でOK
でしたが、最近購入のDVDでは不許可になってしまいます。
そこでPS2→XAV1S→DVR1000で試したら録画はOKですが画面全体が緑色に
なってしまいました。プロテクトの種類は何ですか?
また、コンポ-ネント=デジタル変換ケ-ブルを使用すればDVR1000→DVR2000へ録画
出来ないかな?なんて考えは無理でしょうか?
何方か御教授願います。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/19(月) 17:11
>>798
メインの機能ってビデオ方式のコンバートなんだよね?
キャンセラーとしての実力をしりたいな〜
試してみようかな・・・
804NAGARUNA:2001/02/19(月) 20:20
>>801
日本で買える?!
どこで売ってるんでしょうか?
明日にでも買ってきて試したい・・・
805803:2001/02/19(月) 23:26
>>804
本当に試してもらえますか?
会社倒産しちゃって無職なんで、試せないんです(^_^;)
www.anytech.org/
です。
通販しかないのかな〜
横浜に事務所はあるらしいが・・・
806名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 00:17
おおー、ほんとだ!売ってるね。
ヤフオクの奴、逝ってヨシ。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 00:31
KDV-500J 売り文句:

「マニアの方からのアドバイスで改良、完成した逸品です!」

っておいおい(^^;
808NAGARUNA:2001/02/20(火) 07:23
決めた。買う。
今日昼過ぎに問い合わせる予定。
直接買えるなら本社乗り込み。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 09:26
NAGARUNAさん期待してます。
他力本願で申し訳ないが今失敗できないんで(^_^;)
御報告楽しみに待ってます。

ヤフオクの奴頭悪いね、調べられないと思ってるのか?
それとも日本で買えるってしらないだけか(ワ
810NAGARUNA:2001/02/20(火) 10:10
http://www.kontec.com/cstv/acces.htm
ここだともうちょい安。
811NAGARUNA:2001/02/20(火) 14:40
結果発表!!!


近日中に、ヤフオク出します・・・
812名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 14:56
・・・なんと言うか・・・お疲れ様でした・・・
813名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 16:25
申し訳ありません。
自分が日本で買えるって書いたばっかりに・・・
期待していたんですけどね。
出来れば状況おしえていただけませんか。
814名無しさん XZ:2001/02/20(火) 18:30
見かけ倒しだったのか…(;´Д`)

TBC-7やDVE773と比べてどうだったんでしょうか?
カスですか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/20(火) 19:52
>797
とりあえず、安定化電源でも買ってみれば?
どういうノイズなのかよくわからないけど、「下から上へ流れる白い帯状のノイズ」
なら消えることが多い。っていうか、うちではきえたよ。
画面の一番上に居座ってる色が薄くなる所は消えなかったけどね。
ホームセンターとか秋葉原いけば売ってる。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/21(水) 03:48
>815
すでに安定化電源使ってます。
ノイズは常に全体に出てます。
ノイズが流れたりはしません。
シャープの安物を使えばS−VHSよりもきれいにダビングでき、ノイズも出ないので
だんだん別にもういいかなと思ってきました。
せっかく買ったS−VHS10本パックは、、、何か適当に使ってみます。
817815:2001/02/21(水) 19:24
>RX2000(安定化電源)
って書いてあるね・・・
すまん。ヴァカ野郎だ俺。
これが打つだし脳ってやつか。グハァ。

もう一つ考えられることとして、RX2000がちゃんとパターンカットされてるか
どうかなんだけど・・・ちゃんとしたところ切ってる?
ヤフオクで買ったとのことなので、カット失敗品を売られたなんてことも・・・
カットの詳細は過去ログにあり。まあ読んでるだろうけど・・・

SX200は使ってないのでわからないが、たとえDNR切ったとしても
SVHSよりVHSのほうがきれいってのはちょっと変かも。
TV番組とかはキレイにS録画できるんだよね?
SX200って三菱のだよね?

PS2が初期型なら、AVデミロを使うといいラシイ
818名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/21(水) 22:02
>817
きちんとパターンカットされてるかどうかですか、、
まだ確認してません。
画質の事ですがVHSでDNRをオンにすると全くザラザラ感がなく、くっきり
しますSVHSではDNRオフのためかほんの少しザラザラします。
自分はくっきりな画質がが好きなのでVHSの方がきれいに感じます。
初めてDNR付きビデオを買ったんですがDNRを使えば今までのビデオも
きれいですね。ちょっとビックリしました。
テレビ番組をSVHSで写しましたが特に問題なく写せました。
SX200は三菱です

819はじめて:2001/02/21(水) 23:54
昨日、東芝のA-HD2000というD-VHSデッキを買いました。
早速溜まったS-VHSテープの番組を移送しようとしたら
『この番組はコピー出来ません』って表示され、出来ませんでした。
これをなんとかダビング出来る方法はないですか?

TBC−7持ってますけど、これじゃ、電源入れたら画面が映らないんです。

どなたか良い方法教えて下さい^^;
820名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/21(水) 23:57
TBC−7では無理、DVE773かRX-2000なら出来るよ。
821はじめて:2001/02/22(木) 00:36
820さんありがとう御座います^^
TBC-7はDVL-9専用機のまま、新しいのを買いたいと思います。
DVE773でも日本橋で買ってきますわ^^
822名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/22(木) 00:38
現在発売中のアクションバンドでコピーガードキャンセラーの
特集してるよ!
823ウッチー:2001/02/22(木) 04:41
DVDソフトをXV-721>DVE773>HM-DR10000でS端子をつかって録ったら
画面が右に3cmずれ、画面がちょと揺れ、画面がちょと暗く録れてしまう
なにかよい方法はあるのだろうか
824NAGARUNA:2001/02/22(木) 13:25
KDV-500Jについて報告。

まずキャンセラーとしての機能。
これについてはマクロ、カラーバースト、CGMS
三種とも対応。

TBS機能については「一応付いてます」な感じ。
少しは効いてる、と思う。

で、画質について。
他のキャンセラーを持っていないので比較はできないけど
結構相性があるみたい。
VHS→VHSでは多少色身は薄くなるものの
まあ使えなくはないといった感じ。
しかしうちの安物DVD(フナイ)→WV-DR5のDVでは
色の抜け具合がかなり酷かった。
また、他の機種で報告があるのと同じように
多少画面が右にシフトする。

そして一番気になったのが、画質の大きな変化。
これは解像度の高いDVDソフトなどを再生したときに目立つものだが
インターレースの偶数列もしくは奇数列どちらかが抜けてしまったような
1フレームが1フィールドしか表示されてないような
荒い画質になってしまう。
CS732chのChannel[V]みたいな画質、といったらわかってもらえるかな。

よくよくかんがえるとSB−3686と同じような画質なのかも。

ま、変なことに使わず純粋にNTSC/PAL/SECAM → NTSC/PAL の
コンバーターとして使えってことなんだろうね。

近日中にDVE773を入手予定なので
そしたらいろいろ比較したいと思います。

ちなみに直接買いにいった販売もとのおっちゃんは
すごくいい人でした。
825ルクスデ:2001/02/23(金) 00:36
PS2でデミロを接続してDVDを干渉した所、画面が左寄りになりました。
コレは、、不具合なのかな?
RGBケーブルは、カ○ット社製品で後は、ゲーム○アーク社製です。
もしかし、コレは、デミロのデメリットになるのかな?
826朝ちゃん:2001/02/25(日) 21:18
TBC7に使える安定化電源を探していますが6V750mAの物がありません。
何mAぐらいまでOKですか?1500mAの物は売ってました。
827たた:2001/02/25(日) 23:51
>TBC7に使える安定化電源を探していますが6V750mAの物がありません。
何mAぐらいまでOKですか?1500mAの物は売ってました。

1500mAの物でいけます。電圧は規格どうりでないと、メカがいかれますが
電流は最大値が表示されているだけなので、大きいほど安定していると言えます

828名無しさん:2001/02/26(月) 01:45
夜勤病棟のビデオをダビングしたら、見事に画像が乱れてた。
RX-2000II通してもダメとは、新手のガードなんだろうか。
829はつもの:2001/02/26(月) 10:04
過去ログ読ませて頂きましたが、詳しくないせいか今ひとつ分かりません。
結論としては、どの機種を買うかはデッキ次第だったり、機器接続の方法が異なった
りする事により違うという事ですよね?
自分は、PS2→(コピーガード)→SONYビデオデッキWV-ST1もしくは、VAIO-PCV-R72
なのですが、どのコピーガード機種がベストなのでしょうか?
830名無しさん@うえ〜ん!教えてちょ:2001/02/26(月) 11:40
昔のビクターデッキ(VHS)→DVE773→Panasonic NV-SB77W
で「MASTERキートン」のバックアップを撮ろうと思ったんだけど
DVE773を通すと画面が真っ白になってしまうのはドウシテ?

ちなみに
DVL-919(DVD/LDコンパチ機)→DVE773→Panasonic NV-SB77W
では全然問題ありません
831名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/26(月) 13:50
アクションバンド買ったよ〜
RX2000の評価はイマイチ、DVE773マンセーって感じだった。
ただ、RX2000を安定化電源では試してなかったけどね。
どちらにしろ広告がらみの提灯記事はつきまとうしね・・
結局わかんない。
しっかし・・この本、他に読むとこ全くないのな・・
その筋のマニアは消防車とか見て楽しいのかい?
832名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/26(月) 15:27
コンポジット入力→DVE773→S端子出力とか
底面の切換えスイッチをSに設定したままとか
初歩的なミスしてない?
833832:2001/02/26(月) 15:30

>830
834名無しさん@うえ〜ん!教えてちょ:2001/02/26(月) 17:05
>>832

コンボジット→AVセレクター→S端子→DVE773→Panaのビデヲ
でやってるんですけど間違っていますか?
画面は写ることは写るんですけど全体的に白っぽくなって
見るに耐えないです
DVE773の電源を切るとまともになるんですけど、明るくなったり
暗くなったりします
どうすればいいんでしょうか???????
教えてちょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
835名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/26(月) 17:23
>>834
前に「頭文字D」との相性が悪いという報告があったよ
画面が灰色っぽくなるらしい
最近の非セルアニメとは相性が悪いのかも
レンタルで映画借りてきて試してみたら?
他のソフトでも問題あるようなら初期不良かもしれないし
836名無しさん@うえ〜ん!教えてちょ:2001/02/26(月) 18:33
>>835

他のソフト借りて試して見るっすー
質問なんすけど再生側のVTRが古すぎてDNRやTBC等の機能を
持っていない場合ってDVE773側できちんと再生してくれないのかな?
録画側で見ると綺麗なのに…どうしてだろ???
教えてフリーズ
837かわうそ:2001/02/26(月) 23:34
スカパーのコピーガードが掛かっているアダルトを、TBC-7 でただのVHSに録画
しようと考えていたのですが・・アクションバンドに載っていた、SB-3670って
価格的に魅力なんで、これでもいいかなって思いだしました。
この SB-3670について、もっと知っている方いらっしゃいませんか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/27(火) 01:41
SB−36XXとかいう型番でいろいろあるみたい
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
ここはSB−3686だし、
メーカーのHPにはSB−3690もあるし
3670って型番古そう


839名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/27(火) 04:44
>830
バックアップを撮るってなに?まあどうでもいいが。
DVE733の入力1につなげてるなら入力2につなぎ変えてみるってのでどうか。
うちはそれでバッチリ。

840名無しさん@うえ〜ん!教えてちょ:2001/02/28(水) 11:04
>>839

入力を逆にしたらうまく逝ったよ
ありがと〜う!これでバックアップが撮れるよ

DVE773の入力1と2ってなにが違うのかな?
分かる人教えてフリーズ
841名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/28(水) 11:34
>>840
マニュアルを読め馬鹿
842名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/28(水) 12:13
マルチビデオシステムコンバーター
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b5167721

これって何?
843名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/28(水) 12:27
>>841

過去ログもまともに読んでない馬鹿
844名無しさん@うえ〜ん!教えてちょ:2001/02/28(水) 12:39
>>842
839さんがリンク張っている「SB-3686」
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
にも似ているけど違うみたい

>>841
馬鹿って言われた・・・うぇーん
入力1がVTRモードで入力2がDVD等のモードだって言うのは
分かるけど、聞きたかったのはソースによって違うんだろうけど
なぜ入力を逆にしないと(入力2にVTR)うまくバックアップ
とれないのかな?ってこと
845名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/01(木) 05:48
今更ですが結局TBC−7はDVD→S−VHSいけるんでしょうか?
過去ログ読んだら意見が矛盾してた・・・。
846名無しさん@1周年:2001/03/01(木) 06:18
>>845
ビクターの一部のビデオを除いて、問題なし。
847TOM:2001/03/01(木) 16:37
DVE773を買って使ってみました。
コピーガードの入った市販ビデオソフトをダビングした所、所々に
白い電気的なノイズ(残像の場合もあります)が入ります。
接続環境は
S-VHS(古いシャープ製でDNR無し)S端子→DVE773→S-VHS(ビクターVXG200)S端子
ですが、コピーガードキャンセラーってこういう物なのでしょうか?
録画側のDNR、TBCをOFFにしてみても状況は変わりません。
多少の画像劣化は我慢できますが、ノイズがのるのはちょっと。。。
DVE773をお使いの皆さん、教えて下さい。
848名無しさん@うえ〜ん!教えてちょ :2001/03/01(木) 17:56
>>847

もし入力1につないでいるのであれば入力2につないでみたら?
僕も画面が白っぽくなったけど839さんのいう通りにやったら
上手く行ったポン
849TOM:2001/03/02(金) 10:48
>>848
入力2につないでダビングしてみました。
画像は暗くなりますが、こっちの方が良いですね。
肝心のノイズですが、少し減りましたが未だ発生します。
やはり、完璧にキャンセルするのは無理なのかな。。。
皆さんは、ノイズも無くきれいにダビング出来てるんでしょうか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/02(金) 12:14
>>849
輝度が変わるって言う話はよく聞くけど
そういうノイズの話は聞かないなあ
851名無し:2001/03/02(金) 12:25
>>849
再生側デッキの設定とか見なおしてみたら?
俺のは古いビクター製SVHSだけど
メニュー画面で 出力設定をSVHS→VHSにしたら
ノイズ消えたよ
852名無しの・・:2001/03/02(金) 12:34
AVデミロってPS2からのDVD録画(ビデオデッキへ)が可能なのですか?
使った事ある方いたら、詳しく教えて欲しいのですが。
853:2001/03/02(金) 20:50
>>852
できる
854NAGARUNA:2001/03/02(金) 21:32
その後、勢いあまってVSP779購入。
こりゃいいね。
モードによっては白とびもするけど、
「SP」なら画面のシフトも白飛びもなしで
DVDのダビングできた。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/02(金) 23:32
>>854
今頃どうやって手に入れたんですか?
それとも単に規制前に入手したの?
856ななし:2001/03/02(金) 23:58
AVデミロ用の
http://www.gamesoft.co.jp/goods/psrgb.htm
↑このコードって秋葉で入手できませんか?
秋葉だとどこらへんですかね?
857奥さまは名無しさん:2001/03/03(土) 00:23
アキバングとかメッセ、ゲームハリウッドあたりで売ってるんじゃない?
858NAGARUNA:2001/03/03(土) 07:52
>>855
たまたまヤフオク
859名無しさん:2001/03/05(月) 02:22
>>852
VHSとSVHSなら出きるがD-VHS DVでは駄目だった
どうやらCGMS−Aは除去できないようだ

860なまえ:2001/03/05(月) 04:21
AVデミロを使ってVHSに録画すると私の環境では
横にはしる色の縞が何本か見えるんですけど、
どうすればいいでしょうか。みなさんはこんな症状ありませんか。
861名無しさん:2001/03/05(月) 18:13
>>860
純正のRGBケ−ブルとDR-10000だけど
SVHSの録画しかして無いけど
ぜんぜんOKです
862なまえ:2001/03/05(月) 18:45
>861
DNRをかけると私の環境でも色の縞は見えなくなるのですが、
一度DNRをはずしてダビングモードで再生して確認していただけないでしょうか。
863名無しさん:2001/03/05(月) 23:38
>862
DR-10000にはDNRはついてないので?(項目が無い)
わかりません
ごめんね
864名無し:2001/03/07(水) 07:39
DVDからS-VHSの間に
865KAZU:2001/03/08(木) 02:05
すみません。教えてください。
RX-2000(2)でPS2→VHSを綺麗に取りたいのですが、
DVDボタンを押さないと横線でノイズが出ます。
入れると今度は微妙に画面が揺らめいてる感じになるのですけど、
どうすればいいでしょう?
使っているビデオデッキはHITACHIのV-F1です。
おねがいします!!
866名無し:2001/03/08(木) 06:00
>865
安定化電源アダプター試してみれば?
このスレッドに書いてあるよ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/09(金) 20:43
>865
画面が揺らめいているということですが、
コンポジットで接続されているのでしょうか。
私の場合はRX-2000ではありませんが、
すべてS端子で接続する環境にすると改善されました。
868名無し:2001/03/09(金) 23:37
超初心者です。
CATVのスクランブルとコピーガードの原理はまったく別なんですか?
なにか見た目には同じように見えるのですが・・・・
869名なし:2001/03/09(金) 23:41
超初心者です。
CATVのスクランブルとコピーガードの原理はまったく別なんですか?
なにか見た目には同じように見えるのですが・・・・
870名無しさん:2001/03/10(土) 00:46
CATVのスクランブルも、コピーガードも、
水平同期が合わなくなる仕組みを使う、という点では同じ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/10(土) 19:14
>>847-850
だいぶ前のレスですが、いま過去レス全部見終わったので。
このノイズってトラッキングエラーじゃないのかね?
再生のデッキ古そうだし。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/12(月) 14:51
DDV9000が発売されたようですが、DDV8000と何が違うのですか。
http://st6.yahoo.co.jp/ebest/ddv9000.html

873名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/12(月) 15:02
ここのほうが安かった
http://www.rakuten.co.jp/kbest/434696/434697/
874名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/12(月) 15:05
おれのDV3100ねリージョンフリーどころかマクロフリーだよ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/13(火) 16:21
今月号のアクションバンドで紹介されてた
ビデオ・シグナル・コンディショナーSB-3670
とかいうのは、どうなんでしょう?
876名無しさん┃】【┃Dolby :2001/03/13(火) 18:09
>>875
とりあえずコピーガードは取れるけど
画質には期待しないほうがいいみたい
877:2001/03/13(火) 18:13
>>869
「初心者です」ってのを見ると、なんか嫌になるのは俺だけ?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/13(火) 18:27
>>877
常連の悪い癖だな(w
図々しい初心者ばかりだから
そうなるのも仕方ないか
879名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/13(火) 21:48
ここではBSデジタルの話は出ていないようですが
RX-2000IIでBSデジタルのデジタル信号出力不可は解除できますか?
DVで録画は出来るんですが、PCに取り込めなくて困ってます。

RX-2000IIで解除出来るならマルゼンムセンで11800円で売ってたので
買おうかと考えているのですが・・・
880名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/14(水) 01:29
RX2000で質問です。
パタン2箇所ちゃんとカットしたんですが、うまくいきません。
断続的に画面が乱れます。DVDボタン押してないときのほうが多少安定してるようです
送りはDVDで、受けはHM-DR10000です。相性でしょうか?
こういう症状ってないですか?

幸い、自分でパーツ集めて作った秋月物の贋作でうまく行ってるのですが、
それでもDR10000でアナログVHS録画するときはうまくいかなくて、困ってます
DR10000事故六歳だとうまく取れてるように見えて、ほかのメーカのでっきで
再生するとなぜかモノクロになったり赤が抜けたり筋が出たり…
881880:2001/03/14(水) 01:40
舌足らずでした
「DR10000でD-VHS録画するときだけ秋月でもOK」という意味でした:
882名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/14(水) 01:43
受けがデジタル系だったらDVDスイッチ(カラーバースト除去)は必要
無いようですよ>>880

それでも乱れが取れない場合は電源変更してみるくらいしか対策は
なさげかな?
883880:2001/03/14(水) 03:14
電源対策やってます。デフォルトだと結構リプル入ってるようなので。
DR10000+RX2000の人いませんか
あとDVE773てVSP779に比してどうですか?
他にTBC7とか持ってるんですけど画質が×でした。
一番キレイなのは秋月。可視部の映像信号はソースそのものという仕掛け
なので当たり前かもしれないが
884882:2001/03/14(水) 03:31
すでに対策済みでしたか。DR10000持ってるけどRX2000の受けでは使った事
無いんで…ってよく見たらD録画じゃないんですね。だとしたらDVDボタンは必要かな?
VX8受けでDVDボタン入れたら激しく乱れた事もあるからビクター機との相性なのかも
(過去ログにあるキャンセラー情報のページ参照)
885名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 17:37
ビデオではダブルデッキとかいってガードごと写すやつがありますが
やはりDVDでもダブルデッキは出てくるのでしょうか?
みなさんどう思われます。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 18:07
>>885
もうでてるよ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 18:07
>>885
ありえないと思う
もし出るとしても相当先の話だろう
888名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 18:52
>>886
>>887
どっちやねん
889名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/15(木) 19:06
上二つ、同じ時間だな(w
ちょっと感動

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/010221.html
20日発売だね。
どうせならSデッキにして欲しいなあ.
どちらにせよ買わないけど(w

890887:2001/03/15(木) 21:48
おお、同じ時間に反対の書き込みになったな
俺はDVDプレイヤーとDVD-Rのダブルデッキのことかと思ってた<バカ
891889:2001/03/15(木) 22:17
>887
う・・・
そうかも。
DVDでもっていってるしね。
馬鹿は俺ってことで決定。
うぅ
892非公開@個人情報保護のため:2001/03/16(金) 01:38
 いくらくらいするんですか?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/16(金) 06:31
>>892
5万前後らしい。
コピーガードも効いちゃうしこのダブルデッキの利点は少ない。
894885:2001/03/16(金) 07:10
>>890
プレイヤーとRのダブルデッキというつもりで書きましたが
もうちょっとちゃんと書けばよかったかな
無理にガード外すより丸ごとやっちゃった方がきれいでしょうから
いつか出ることを願ってます。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/16(金) 15:20
S-VIDEO出力はDVD側だけしか出来ないぞ。
896非公開@個人情報保護のため:2001/03/17(土) 02:11
 893さん、レスありがとう。
897すずめ:2001/03/17(土) 17:20
なにもわからない私に誰か教えて下さい!!

子供がジブリ(トトロなど)、ディズニー映画にはまっていてダビング
したいのですができません。
強力なコピーガードが入ってる映画を、きれいにダビングできる安価な商品
を探してます・・・・誰か教えて頂けませんか? 

ビデオとの相性もあるようですが、家ではヒタチともう一台は古いので買おう
と思っています。あと、これからの事を考えるとDVD対応の方がいいのかな?
898目のつけ所が名無しさん:2001/03/17(土) 17:26
>>897
10分かけて読みなさい。
ここでの結論はRX-2000II+安定化電源ですかね。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/17(土) 18:26
秋葉原でRX-2000II+安定化電源が買える店って
どこがありますか?
900名無しさんの主張:2001/03/17(土) 18:30
ディズニーのビデオなんて安く売ってるし、
ビデオ2台買ってキャンセラー探して買うこと考えたら、
本物買った方がよっぽどいいと思うけど。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/17(土) 19:10
>>899
ITプラザ行け。パターンカットも教えてくれるぞ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/17(土) 20:23
ITプラザってどこ?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/17(土) 21:51
>>898
さすがにこのスレ全部は十分じゃ読めんだろ〜
904名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/18(日) 12:39
905名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/18(日) 13:26
このスレを読んでRX-2000を購入しました。
早速、改造したいのですが・・・
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/rx2k-mail.htm
肝心なところにモザイクが掛かっていてわかりません。
「JP1」と書かれた下の配線?上の配線?どちらを切ればいいのでしょうか?
もちろんユーザー登録すれば良いことは知っているのですが、ちょっと急いでまして・・・
906名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/18(日) 13:54
下の細いところ(√みたいなパターン)やね。
新スレ立ったんでそっちに書こうね。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/18(日) 19:15
バッチシでした。ありがとう。
、というわけで新スレに移行しましょう。
908ds:2001/04/06(金) 01:21
詳しい人が多いみたいなので聞きたいのですが、
PROSPECのVIDEO SAVER PRO777ってのは買っても損はしないでしょうか?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/06(金) 02:02
>>908
損すると思います。
V2じゃないVAP777では、除去できないコピーガードがありますよ。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2001/04/06(金) 02:05
旧スレに書き込むな。
続きはこちらで

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=av&key=984839930&ls=50
911908:2001/04/06(金) 15:27
>>909
ありがとうございました。
参考になりました。
912kashi:2001/05/03(木) 13:29
初めて書き込みします。
スカパーのアダルト番組を録画したいのです。
過去ログを読んでだいたいのことは
わかったような気がしますが、基本的な質問なんですが、
ビデオは2台いるのでしょうか?

ただ単にVHSにアダルト番組をろくがしたいだけです。
レンタルビデオとかの録画はしません。
913KK
質問があります。TBC-7、ビデオデッキ2台、スカパーチューナー
という状況で、ビデオデッキ1台をTBC-7を介してのスカパーの録画、
もう1台をテレビの録画用にしたい場合どう接続すればよいのでしょうか。
もちろんビデオデッキ2台はダビングの時にも正常に作動するようにしたいのですが。