SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー Part139
BDZ-EX3000/BDZ-ET2000/BDZ-ET1000/BDZ-EW2000/BDZ-EW1000/BDZ-EW500/BDZ-E500B/BDZ-E500B
BDZ-AX2700T/BDZ-AT970T/BDZ-AT950W/BDZ-AT770T/BDZ-AT750W/BDZ-AT350S/BDZ-SKP75
BDZ-AX2000/BDZ-AX1000/BDZ-AT900/BDZ-AT700/BDZ-AT500/BDZ-AT300S
BDZ-RX105/BDZ-RX55/BDZ-RX35/BDZ-RS15
BDZ-EX200/BDZ-RX100/BDZ-RX50/BDZ-RX30/BDZ-RS10
BDZ-A950/BDZ-A750
BDZ-X100/BDZ-X95/BDZ-L95/BDZ-L55/BDZ-T75/BDZ-T55
BDZ-T90/BDZ-A70
BDZ-X90/BDZ-L70/BDZ-T70/BDZ-T50
前スレ
SONY BDZ ブルーレイレコーダー Part138
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1376720682/
時間的にいえば、ここが次スレか?
SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー Part139 2013/10/14(月) 01:02:42.20 SONY BDZ ブルーレイレコーダー Part139 2013/10/14(月) 02:52:16.70 SONY Blu-ray ブルーレイレコーダ Part139 2013/10/14(月) 16:06:55.80 確かに、ここが一番早いな。
早ければいいってことになると次はもう 950くらいで立てるやつが出るんじゃ…
既にそれより前で建てられてるんだが
もう全部削除してソニー板に隔離しちゃえよ
削除人が早い者勝ちって決めちゃったからなぁ 自分で巻いた種なんだから、他のスレは勝手に削除するでしょ
運営鯔が、レスが少ない、として削除したスレは実はレスが多かった方の次スレだった、という不運な不手際が重なっちゃったからねぇ 不手際については、削除人自身でケツを拭いてもらうしかないですな
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/14(月) 22:12:13.70 ID:w0uo0M880
削ジェンヌとかいうオカマ野郎か。あいつ死んだんじゃねーの?www
まぁ今回どれを削除するのか見ものだな こっちとしちゃ、ここでなくてもスレが1本になればどうでもいいからな 高みの見物といこうや
前スレの続きなのですが、 TWONKYBEAMで外部器機コンテンツ持ち出しをえらんでも、番組リストにチェックボックスがなく、さわると再生されてしまうのですが、録画モードとかに制限はありますか? 多分始めからなのでSRで録画したと思います。 機種はEW2000、携帯はSH-06Eです。
いよいよ明日ですね
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/14(月) 23:30:03.38 ID:SqiakFFv0
Twonkey最新バージョンならtopメニューにダウンロードって項目があるよ? 文面からしてTwonkeyの旧バージョンみたいだが・・それとレコプラ使ってる?
早く発表しないと、11月号として17日発売のHIVI AVレビューなどのAV誌の記載が間に合わないんじゃないかな? まさか年末の12月号に初めて新機種記載される事態になるのかね?
18 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/14(月) 23:49:33.67 ID:SqiakFFv0
>>15 最新です。
一番上の外部器機コンテンツを選んでいるので説明ではチェックボックスが出るはずの画面だと思うのですが。
レコプラとは?って感情立ったんでMarketで探しましたが、このバージョンは…ってでてダウンロードできません。そのせいですか?
>>17 外部器機コンテンツ…ってアドバイスですか?
選んでいます。
画像リンクがはれないのですが、そこを選んで、リストが出てきてもチェックボックスがない感じです
おでかけ転送用の番組か、DRしか持ち出せないとかありますか?
おいー新型まだかよ
9月に発表と思って待ってたけど、まだだね。 ほんといつだろう。 動作が速くてUSB3.0対応のやつはよ。VITA機能搭載してても良いよ。
いつまで焦らすつもりだ!平井!!
ユニフィエに対抗してすごいチップ積んでくれお
やっぱりTWONKYBEAM持ち出し選んでも、チェックボックスがないんだけど、わかる人いませんか? EW2000とSH-06Eです 再生は問題なくできてます
説明と違うところと言うと、デッキ選ぶところに鍵マークが出てます。 これのせいで持ち出せない?
だからさ〜 お出かけ用の録画内容作ってる? 公式の対応表見ればわかるけど、 録画モード:QVGA384kで確認済ですが、VGA2.0M / VGA1.0M / QVGA768kの録画モードでの検証の予定はありません だってよ
アニメ1クール25Gに焼きたいんだけど録画モードは何がいい?
SR
うめ
やっぱSRか アニメならDRでもSRでも違いがわからない気はするからSRでいいかな
俺も聞きたかったことだから見ててよかったぜw
SRだとアニメ一本おおよそ24分(CMカット後)で1.5GB前後になる 1クールなら13話のものまで含めて約20GB 12話ものならCMありで未編集でも入る
d
俺も同じだなぁ 2クールだと50GBのディスク買ってる アニメSR、映画DRって感じだな
さっきから気象警報のテロップでまくりなんだが、
俺はCMも残すけど、ワンクール13話ならSRで入るね。
字幕放送は要らないの? 円盤売るときに字幕も収録されるの?
売る?
理解に苦しむ
1クール13話がBD25GBに収まるからSR、というのはアリかも。 でもSRだと字幕放送が残らない。 字幕だと発言者が表示されたり、むずかしい言葉が文字で読めるじゃない。 放送されたあと、BDとかDVDのパッケージ化された円盤が売られる。 そのときに字幕放送も収録されるの? されるなら放送録画はSRでも、パッケージ買えばOK されないなら録画はDRでないと字幕を残せない。
アニメに字幕ってあるの?
製品版買う予定で放送版も録画してるオタクはとにかくDRで残すもんじゃないの?
字幕ない番組が多いけど、宇宙兄弟とかノイタミナはあるよ。 SF作品とかでむずかしい言葉がでたら便利じゃない?
アニオタキモス
さあ?ちゃんとした理論たか用語ならともかく、アニメとかトンデモ理論や用語が飛び交うからわからなかったらスルーするか、Wikiでも見る
アニメDRで録画したらBD何枚になるんだ……
地デジの放送ならワンクール13話CMカットしてBD25G2枚で足りる BSだと容量上がるのでもうちょい必要になるけど1年50話弱でBD25G7枚とかかな その程度だから普通にDRで焼いて残してるよ
いよいよ明日は全米が震撼するソニーのブルーレイディスク新商品発表会か
これだけ待たせて、いざ発表がっかりってことになるかもな レスポンス改善と処理能力向上、HDMI2.0、4K60p対応が無ければパナに追いついたとはいえない
追いついただけじゃがっかりでしょ。
新型は録り逃しのないようお願いしたい
停電しても取り逃がさないwww
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/16(水) 10:34:45.78 ID:Ndnl1yyd0
円盤の新規格て、消費者無視したプロテクトガチガチの方向にしかもう進まんだろ BDの読み込みの時間てなにが原因なん? 1分近く読み込んでるぞ
BD高いな 25Gは結構安くなってるけど50Gが高い 使うのはほとんど50Gなのに……
新型はCPUを新調してくれるのかな? 現行機種と前世代機種は動作がもっさりだし三番組同時録画で処理が追い付いていなかった。
まじで今日発表か?
ウッソ
>>62 今日発表の予定だったとしても、台風で発表延期とかありそうだ。
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/16(水) 13:26:07.31 ID:4rZN5HoZ0
シャープって不具合が多いと聞くけど実際使用感とかどうなんだろう。 ソニーも早く発表お願いしたいな。 より進化してるといいけど。
AT900を使っているけど番組更新時などの操作が激重になるのと BDの読み込み、取り出し時間の遅さはどうにかならないのか? 全体の操作が軽くなればもっと普及するだろうが、これじゃあ使うたびにストレス感じるレベルだから 一般人にはなかなか普及しないだろうな。
シャープはデータ放送記録できるくらいしか取り柄がない
そうかなぁ? ダビング予約。結構便利だが
Cellでもユニフィエでも良いから積んでレスポンスを軽快にしてくれればソニレコに 戻っても良いんだけどな・・・。 XMBじゃないGUIにしてくれると使いやすいんだが 変わらないのかな?
シャープってレコ縮小するんじゃなかったけ? 何7種類も出しとんねん 売れないのに・・・
今日はカメラの発表なのかな
3番組同時録画して更に他の作業必要な奴はレコ複数台買えばいいだけ 15万20万が普通だった時代と違うんだし今やカードなんてちょちょいと|彡サッ
おまわりさーん、ここです!
今日発表無かったから 明日のハイビとかレビューにも情報なさそう
ちな俺の軍資金はA7に吸い取られる予定
ちな俺?
SONYがまだ発表しない理由 それは…
君が見た光
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/16(水) 19:08:22.63 ID:n3CZWCsz0
シャープまで新製品発表したんだけどソニーどうなってるんだマジで
終わりの始まり
SONYが見た希望 Blu-ray それは…
明日すんごいの出してやるぜ
後出しじゃんけんで勝ちます(キリッ
後だしじゃんけんでようやく追いつけます
>>79 スレが乱立しているから。
一本化できるまで発表しません
ソニー信者ってキチガイしかいねえんだな 3つも重複スレたてるとか
後だしで負けてたらどうするんだろうな。 恥ずかしくて発表しなかったりして。
これで未発表はソニーだけになった
ソニーの新製品で発表が無いのはレコーダーだけになったかな?
もうBD関連事業はソニーの主幹事業じゃないってことか
>>79 他社の出来を見て、自社の出来の悪さに愕然として発表するのも恥ずかしいレベルとか
製品開発が難航しているとか(本格的な刷新となるとハードの全面的な改良が必要)
パナはユニフィエがあるから、そのへん楽だけど
そうか、まだか・・ 4Kやら何やらは後回しでいいですよ
主な違いがトリプル録画以上は全て4K対応って結果にならなければいいんだけど
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/16(水) 23:55:37.23 ID:yQOnrX/w0
内部リークはよ
去年はリークあったのに今年は無い、つまり・・・ あとは分かるよな
いいえ年末に発売します
今だにレコーダスレで自演頑張ってる池沼www
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/17(木) 09:44:39.79 ID:8QvJOh4g0
珠には二年に一回ってパターンも良いんでない?
今じゃSONYだけがHDD内変換無い。LAN送り無い。高速変換無い。 LANが別腹じゃない。,AVCで字幕対応じゃない。音声がAACじゃない。 TVで録画したのレコに送れない。 ないないづくしのオンパレード。 いい加減他社の真似してもいいんじゃないでうかあ?
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/17(木) 10:59:11.18 ID:8QvJOh4g0
ナイナイづくし打破の為にも今回新機種見送り 次期種で完全フルモデルチェンジ(懺悔バージョン)ですよ
101 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/17(木) 11:00:32.79 ID:TukwiH4y0
>>99 全部いら無いw
HD-DVD敗北企業の東芝とか眼中に無い
焼きミスバグ前科有りまくりなシャープいら無い
AV家電撤退必至なパナとかありえ無い
wwwww
>>101 みたいな盲信型信者が多いねソニーユーザーは
他社にできる仕様には耳をふさぎひたすらソニーにできることだけ受け入れる
他社のネガ情報だけインプットして自己満足
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/17(木) 11:36:40.42 ID:8QvJOh4g0
表現は違うが引っ越し転送ってLAN送りだけど? 高速変換って言ってないだけでパナシャープ芝対応だね 非AAC音声とAVC非字幕ってソニーだけ×で無かった? 同一HDD内変換×って意味ならソニーだけでは?
他社でできることとソニーでしかできないことでワードを自由に変更して100番組以上を番組名予約できるのは現時点ソニレコだけしかできないからね 案外これだけでも十分優位性はある
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/17(木) 11:56:25.37 ID:Eo4PXMZb0
サクサク感がないのなら新商品出してもどうせ売れないもんな。
>>104 100番組以上を番組名予約なんか普通するかw
条件をレコーダーに打ち込まなくてならないから面倒臭いだろ
ダイタイ毎週録画ですむのにさw
パナ機は音声が独自仕様でBD互換じゃないから PS3で見れなくなるっていうから(´・д・`) ヤダ あと迷惑広告必至番組表とかぜったい無理。。
まさか発表11月になる?
>>107 それは2007年モデルだけ。
それ以降はPanaも標準仕様に成ったんで問題ないよ。
9月始めにBRAVIA買ってレコの新製品待ち なんだが、新製品出ても突撃隊の評判と ある程度値段が落ち着くまで時間かかり そうだから、とりあえずパナ買っとくわ
新製品ここまで引っ張るってことは相当大きな機能アップあるな 4K対応デフォとして目玉は何だろ?
2000年のBSデジタルチューナーみたいに後出し負けが当たり前のソニーだから期待出来ない
そういやソニーってiLINKすら搭載してないよな 何でだ?
今ある機種に満足出来ないのなら他社のを買えばいいだけ てめーのわがままでメーカーに需要ないマニアックな機能を催促するな! 一般人はテレビ買い替えのついでに 「じゃあレコも同じメーカーの買っとこうか」 ってのがほとんど だからBDの技術ちんぷんかんぷん&ドライブも他社頼みな パネル屋シャープ(笑)ですら知ったかで作ってる
>>101 > 焼きミスバグ前科有りまくりなシャープ
新型BDドライブがパイオニア製に
>>117 愛するソニー様への文句は一切許さんってことだろ
この手合いと機能の話しても噛み合わんわ
中国でファミコン内臓DVDプレイヤーを売っているのを見た。 パイオニアはLDにPCエンジンとメガドラを内臓した。 まさかのBDZ−PS4000
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/17(木) 20:18:35.15 ID:lEDzhbrz0
DLNAかもっと便利になってくれたらいいや。 うちのやつはスマホに転送できないAT970だから早く欲しい。 12年モデルとそうかわらないなら12年でいいけど。 おでかけ色々制限ありすぎる
BS系と地デジでそれぞれ 3+2+2+2=9ch分の録画やタイムシフトができるようになってたよ そうなると 効率よく録画して 効率よく視聴 効率よく保存 が出来ないとダメ とりあえずAVCなんかにはしないで BD-REに流し込めればよい BD-REも国産100円あれば買えるから
どうして月曜日と金曜日は発表無いんだ?
>>68 そのオンリー・ワンのために仕方なく2台つこてるわ
けどUSB-HDDへのムーブが必ず失敗する番組がジャカジャカ出てきた
その度に「この瞬間が#だね」と嘆息する
ソニレコが連動データ放送記録再生に対応してくれれば切り捨てられるのに
>>69 ダビングと番組予約録画の同時実行可能が当たり前になった今
もはやそんなもん全く不必要で存在価値ゼロ
あのメニュー項目自体もとっとと整理して消しちまえばいいのに
>>101 BDレコを1台だけ買うならソニー製がベストな選択なのはよくわかるが…
BD焼きミスなら#だけじゃなくパナ・芝・ソニの全部で経験したよ
さいわいどれもオリジナルは残ってたけど
#の旧機種にはプロテクトかけてないBD上のタイトルが
他タイトル追記時に勝手に消されるっていう重大なバグはあった(2回経験)
おかげでプロテクトかける習慣ついたわ ←皮肉
芝の旧機種は頭欠けするBS11やNHKを除いて4台メインに使ってるけど
RDの系譜が断絶した現行以降はもう Out of 眼中
パナはスカパープレミアW録IRDと組み合わせるため仕方なく
いろんなところが超速だけどソニレコほどには気が利かぬ朴念仁だわ
>>99 どれも蛇足でいらねぇ機能ばっかだな
DVDや圧縮なんか使いたいシミッタレはとっとと他社レコへ逝けよ
そんなもんより、いい加減にリモコンコードを倍増するのが最優先
3コじゃまるで足りねーよ
>>112 もうとっくにいらないだろ、iLINKなんて出来損ない不安定な死に体規格
STBとの接続に必要だってんなら
そんなポンコツを押し付け続けるサービス会社を恨むべし
ソニーからタイムマシンシフト機能がある ブルーレイレコが出たら最強だと思う。 芝は映像技術を疎かにして、テレビ頼りに なっているので。
レコプラのリモコンが面白い以上 ソニー一択なんだが 実はアクオスパッドでも出来たりすんのかね。 CMのタイトルまで見れるとか誰得とおもったが やっぱ結構面白いわな。
待ってたけど、新型はマイナーチェンジで値段高くなるかフルチェンジで動作不安定だろう ということに俺の中で言い訳して安いEW500買った。これでソニーレコデビューだわ〜
BRZ-AT750の旧型しか持ってないけど、ソニーのブルーレイレコーダーはなんでスロー再生はできないの? 新型はできるの
毎度新型発表前になると、わざわざ特異な機能期待上げして 実際付いてないと大げさに叫き叩き出す奴っているよね・・ いいかげんうざいんだけどさ。。。。。。。。
torneの技術が有るのに、それを生かせなかったら、叩かれても止むを得ないな。
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/18(金) 09:18:01.08 ID:qXBL1cIX0
棲み分けの為?なのか二つの事業部で重複するジャンル品展開しているからなぁ レコ単体にもその技術吸収させてもいいんじゃね?とは思うが、規制が許さない部分もあるからなぁ 規制回避の必要の無いnasne仕様なんか、規制回避の為に誕生したような機種だし かといって規制に対処の為にPanaみたいに外付けってのもありはありなんだが・・まだ早いかなぁって気もするから もう少し緩和が進んでからかなぁ?
フォルダごとにソート方法変えられない?
音展でひっそりと新型置いてあったりしないかな?
発表なしかい
キミエホワイトとやらのCM、いつもチャプター入らなくてムカつく
ブラビア再起動地獄ワロタ
今週もこなかった
NHKBSの大リーグ中継でたまに放送途中からチャンネルが変わる場合あるんだけど パナのレコだと追尾して録画続行してくれないんだな この前録画して初めて知ったわ ソニーならシームレスでそのまま追尾して1つの番組ファイルになってるのに ソニーで当たり前のように出来る事が出来ない事が多すぎるなパナは ソニーに撤退してもらったら困るわ サクサク動く機種出してくれよ頼むよ
>>99 >AVCで字幕対応じゃない。
現EWシリーズは出来るよ。
>TVで録画したのレコに送れない。
ブラビアの外付からなら出来るよ。制限あるけど。
もぉ少し調べてから書けや。
HDD内変換なんてめんどいコトやってられっか。
所要時間表示、当初20分がいきなり5分とかやめれ>パナ
>>129 一時停止→早送り/早戻しボタンでスローになるのは大分前(W機が片方DR固定だった頃)
からじゃ? 早送り/早戻しボタンに「■>」の他に「||>」ってあるだろ
>>140 ch変更対応追従の「イベントリレー」を設定すればパナでも出来るだろ。
別タイトルになるみたいだけど、結合すりゃ済む。
>>141 > >AVCで字幕対応じゃない。
> 現EWシリーズは出来るよ。
DRモードのみだお。
> >TVで録画したのレコに送れない。
> ブラビアの外付からなら出来るよ。制限あるけど。
少なくともうちのCX400にはそんな機能ついてないお。
145 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/18(金) 21:25:10.47 ID:qXBL1cIX0
SeeQVault対応機器の発売が10/25、これにいち早く公式対応レコって感じでリリースとか・・ 周辺機器発売と同時に発表とか・・無いよなぁ〜
もう限界だお・・・ いつになったらBDZの発表くるん?(´・ω・`)
全録モデルが無いのはソニーだけ なんで出さないの?
彼女ができる
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/18(金) 23:26:16.03 ID:LO8IxbBT0
2013年10月16日 世界初、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズ製品サイト 2013年10月16日 35oフルサイズ対応の高性能α™レンズ群拡充と35mmフルサイズ対応マウントアダプター製品サイト 2013年10月16日 広角から望遠までを全域開放F値2.8の明るさで撮影できるサイバーショット™『RX10』製品サイト 2013年10月10日 臨場感を忠実に録音するリニアPCMと高画質フルHD撮影 ミュージックビデオレコーダー製品サイト 2013年10月9日 小型・軽量化を実現したモデルなど、4Kホームシアタープロジェクター2機種製品サイト 2013年10月8日 ノートPCとして妥協のない性能と使用シーンにあわせて形状を変えるVAIO® Fitなど秋冬モデル どうでもいいのばっか発表してやがる
新型ウォークマンがかなり評判いいみたいだね レコーダ発表するときにキャンペーンとして期間内にテレビとかウォークマンと新型ブルーレイレコーダを製品登録したらソニーポイント付与とかやればいいのにな
せやな
>>151 製品登録すると、
500Pもらえるけど
ソニーポイントてほっといても月500くらいは溜まっていくよな
>>135 CEATECでもどのメーカも展示しなかったくらいだから絶望的じゃね
おっ! 他社日雇い工作員の追い出しに成功したようだね。
おいらもBDメディアとか買っちゃうかな
HDD内変換はともかくHDD内ダビングはほしい。 これなら外付け使わなくてもプレイリストを実タイトル化出来る。
あー悪い、一時停止→早送り/早戻し だとコマ送り、長押しでスローだったわ。 順送りはまぁスムーズだけど、逆は、5フレームくらいはスムーズだがその後は 1コマ/3秒くらい。
>>144 あーこっちも悪い、EWでAVCで出来るのは複数音声記録で、字幕はダメか。
TVのHDDからの移動は、PC経由で専用ソフト使ってで、レコ販売時の
キャンペーンみたいな形での提供だったから。
スレチだが α7、あれはさすがに無いわ、と思った ただライカ版にすれば良いってもんでもないから 最近の SONYにはこだわりというか、無理してでもギミックを付けるというサービス精神が無い
今週もなかった 今度こそもう駄目かもしれんね
さっき千葉の事件のニュースに白の後ろ姿映ったが、無線のアンテナとかは無いのか
有るよ
新しいの待ちきれず、芝からBWになった ところで番組表で縦のページ送りは分かったが横の送りはできないの? 芝機でいうと<<、>>
スカパーでたまにある無料放送を見逃したくないので、ある番組を番組名で録画しています。 ただこれだと通常の有料放送でも録画しようとします。 おまかせ録画では有料放送を含めないという指定ができますが、番組名録画ではできないのでしょうか? なにか上手い方法はありますか? EW500使っています。
ないでーす
ありがとう。 ないんですか。残念です。
その番組を録画したいなら、スカパー契約すればいいのに
その番組を録画したいなら、、カードなんてちょちょいと|彡サッ
起動やレスポンス良くなって欲しい。 フォルダを自由に作成できるようになって欲しい。 スマホへ簡単に転送できるようになって欲しい。 サムネに遊び心を持って欲しい。 素敵すぎるフレーム補間を頑張って欲しい。 超解像・4K対応して欲しい。
>>169 放っておいたって、未契約なら録画出来なくてパスされるんじゃね?
失敗メールはウザいかもしれんが。
なんか録画一覧にリーガルハイが沢山あるなと思ったら、夕方の再放送まで録画されてた。 リーガルハイ2を番組名で録画予約してるのに、わざわざ再放送のリーガルハイ1を録画するのはありがた迷惑だ。 そもそも再放送を録画しない設定が無いのが不便。
芝ならそんなの朝飯前なのに
SKP75を買って、「これは便利だなぁ」と喜んでいたんだけど、前から使っている AX2000に比べると、いちいちレスポンスが悪くてイラッとくる。 もっとサクサク動いてほしい。
PS3のサクサク感のレコが出ればマイナーチェンジでも買いたくなるな
>>180 それも考えたけど、毎水にしといて、もし拡大版とかで時間変わっても対応してくれるのかな?
おまかせまる録で条件設定すればおk
>>176 放送局が[再]とか再放送って記号を含んで配信していれば、ちゃんと回避するよ。
x95のBlu-rayドライブのみ修理交換されたことある方、どのぐらいの値段でできました?初期化出来ず、市販のBlu-rayも認識しない感じです。
まずは見積もりを出してもらったらいいじゃない
ET2000のリモコンもマグネットコーティングしたい
RX50使っているけどCMのポイントがことごとく外れるようになった 以前は9割くらい当たっていたのが今は逆 同じような症状の人いません? ファームアップでもあったのかな?
>>182 >>183 >>184 改めて番組表見て気付いたけど、リーガルハイって前作も新作の区別がされず、同じ「リーガルハイ#番号」だけになってる。ちょっと特殊な例なのかもしれない。
あと、おまかせまる録使っても再放送を除く設定はないから意味ないよね。しかも番組表からおまかせまる録に行けないのが結構使いにくい。
番組表のリーガルハイ2開いて、予約の設定で毎週水曜にしようとしても、毎週月曜しか選べない。すでに再放送の方が録画予約されてると、その曜日しか選べなくなるのかもしれない。
レコーダー初めて買ったけど、VAIOのギガポケットに慣れてると、同じソニーなのにかなり違和感があるし使いにくい。チャプターの解析は感動的に速いけど、ユーザーインターフェースの使いにくさやXMBのモッサリ感は正直ビビる。
>>189 >番組表のリーガルハイ2開いて、予約の設定で毎週水曜にしようとしても、毎週月曜しか選べない。
金曜の再放送後〜レスまでの時間にやったのなら、番組名だと月-金のS1の再放送と水曜のS2の
本放送が対象になってるから、水曜のS2の本放送から予約入れようとしても、月曜のが先に
引っかかるから、そうなるんだろ。
W機以上なら、水曜の本放送を毎週にして、その後、月曜の再放送で番組名予約すれば、
本放送もカブるけどお望みになるんじゃね?
…やってみた。アタマの「ドラマチックα」に反応して他のも録るな。追跡情報いじらんとダメか。
毎週でも、時間追従はするよ。
個人的には、日時がハッキリ分ってるのに番組名はコワいな。
>>185 上限料金\28,000でHDD込みと予想する。
HDD込? 光学ドライブの交換に含まれないと思うが…
>>189 > おまかせまる録使っても再放送を除く設定はないから意味ないよね
1に使われてない説明文or追加キャストをキーワード登録
試しに「リーガルハイ」と「岡田将生」で指定したら新作だけ引っ掛かったぞ 「ドラマチックα」等が付いてるならそれを除外ワードにしても同じだろう
今日も無いとかどうなってんの? パイオニアの新型がもう発売されちゃったじゃん!
いよいよ明日は全人類が激震するソニーブルーレイディスクレコーダーの新型発表ですね
もう期待なんてしてない
ソニレコはもう死んだ
SONYがBDレコ撤退という選択を考えても、俺は驚かない。 が、撤退するならプレスリリースくらいは出すだろう。 これまでBD業界を引っ張ってきた一員、という自負はあるだろうし。 撤退発表がない以上、次世代機はあると思う。 ただしレコは不採算事業みたいだから、仮に年末商戦に遅れても傷が浅い。 もしもワケありなら発売を大きく遅らせる決断はためらわないでしょ。
今までよりもう少しサクサクしておれば 後は何もいりませんので
>>200 ソニーが推進してきた規格といえば、ベータ・MD・i-LINK・SACD・・・
いずれも推進してきながら見放した
ソニーは、BDもいずれ見放すだろう
需要が有るのは高機能HDDレコーダーと低価格ブルーレイプレーヤーな訳で、それを作らずに高価格低機能ブルーレイプレーヤーなんて作ってるんだから採算取れる訳が無い。 ソニーも新型を出すとは思うけど、ブルーレイレコーダーはもう辞めてもいいんじゃないかな。
高価格低機能ブルーレイレコーダーの間違いでした。 まあ、低機能は言い過ぎだけど、価格の割りには機能は低いかな。
新型発表は現行機種の店頭在庫がある程度捌けるのを見計らってるのか?
機能の低さより、安定性の低さの方が気になる。 価格は…もしもPanasonicみたいに ・半導体の内製とシュリンク ・半導体IP(CPUコア、AVCエンコーダ、ディスクI/Oなど)やソフトウェアの部品化、他製品(TV、カムコーダー、デジカメ等)との共用 が出来たら、違う現在があったんだろうか? たとえば据え置きゲーム機のCPUとGPUをシュリンクして家電のレコーダーへ流用…みたいな。
>>188 テレビ局がいらん対策して来たからな・・・
>>202 ソニーが推進してきた企画。
βCAM、HDCAM、XDCAM。
すべて放送業界ではデファクトスタンダード扱い。
民生規格と放送規格でなぜこうも差がついたのか??
BDディスク自体は作り続けるんじゃないかな?プロフェッショナルディスクはBDだし。
>>188 たぶんだけど、去年から始まったラウドネス運用が影響しているのかも。
CMと本編での音量差を軽減するための措置。
それで、本編とCMの音声での判定がうまく行かなくなってるんじゃないかと想像してるけど。
明日の新聞の広告欄に 「ソニーのBDレコーダーは無くなるの?答えはもちろんNo!」って広告が載るから安心しろ
もう信者のデルデル詐欺にはウンザリ
>>209 それが原因かなあ。CMはキー操作で早送りしてるから判らないけど、
本編の音量が以前に比べて小さくなっている。
213 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/21(月) 23:55:25.55 ID:+gbbzHmt0
まぁMDがだめになったのもメモリオーディオの台頭によるものだから仕方ない。 ブルーレイの場合代わりになるよいものがない限り衰退はしない。 そいや、カラオケの練習として録音する手段で未だにカセットが 根強いらしいが、そういうとこは進化しないのかな。
録画上限で10本位アニメが録画出来なかった
>>194 なるほど。そういう手があったか。
しかし、結構手の込んだ事しなきゃいけないんだね。
あと、説明文内の語句をキーワードにするのは、慎重に選ばないと危険かもしれないね。
しばらく使ってみて、すごく簡単な事が出来なかったり、説明書を隅から隅まで読んでもちょっとした疑問点すら解決出来なかったりと、レコーダーが意外とくせ者だということが分かった。
ソニーが好きだから、もっと頑張って欲しいと思う。
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/22(火) 07:56:35.76 ID:Fok9ncGY0
新作発表待てずに、ET1000買ったんだけど、 ipadで見るのに、Twonkeyじゃなくて、media link player でもいい?
218 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/22(火) 13:30:42.14 ID:4B6h6lt80
今ある機種に満足出来ないのなら他社のを買えばいいだけ てめーのわがままでメーカーに需要ないマニアックな機能を催促するな! 一般人はテレビ買い替えのついでに 「じゃあレコも同じメーカーの買っとこうか」 ってのがほとんど だからBDの技術ちんぷんかんぷん&ドライブも他社頼みな パネル屋シャープ(笑)ですら知ったかで作ってる
BDに焼いた時にDVDのメニュー画面みたなの作れる? それとも見たい話数までチャプターで早送りしないとダメ?
>>219 それは規格が違う
一般的なBDコンテンツはBDMVという規格で作られる
メニューやその他のコンテンツコントロールが可能
レコはメニューとかコンテンツコントロールとか省いた単純な規格でBDAV
レコでBDMVに対応したものは知らない
BDAVをリップしてPCでBDMVにオーサリングする事は可能だ
映画日2本焼いて2本目見ようとしたら早送りしないとダメなのか 面倒だな
いや一回の録画タイトル毎に記録されるしチャプターはBDAVでもつかえる
つまりチャプター単位で早送りするって事か ドラマとかアニメだと大変だな
はあ駄目だこいつ
>>223 タイトル選択も出来るが??
てか、無知過ぎじゃ無いか??
>>222 を録画タイトル毎に記録されるチャプターはBDAVでもつかえるって読んでたわ
サンキュー
227 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/22(火) 16:07:10.76 ID:E9ejdOOCI
アップル発表会があるから、今週も新製品発表ないだろ
春まで無さそう
レコはサクサク感があまり無いけど、TVの方ってマシになってるのかな? 4KのX9200Aとかもモッサリなのかな?
明日か明後日あるだろう
ホントに近日発表あるのかい?
ないあるよ。
torne内蔵でnasne対応しないかな。 しないと思うけど。
それやったら神
>>202 パナが推進したが瞬殺の規格:VHD、DCC
MDは当初は1時間程度しか容量なかったし、圧縮ってのに抵抗あった頃だからな。 その後、LPモードとかHi-MDとか作ったけど、遅過ぎ。 圧縮音源はアップルに流れたし。
EMMAの8倍性能のR-Home S1採用はまだなのか
案外、明日のiPad発表に合わせて発表するかもな まったく注目されずにひっそりと
ソニーのレコ―ダー新型発表がこんなに遅れるのはスゴ録以来じゃね?
撤退の可能性はさすがにないよな
>>240 パナ製ドライブは結構後までPDをサポートしてたよ
しぶといくらい律儀だったと言っていいだろ
>>227 アップルはBDレコ作ってないからソニレコとは無関係だろ
>>239 iPadなんかいらん
480GBのiPod出せ
ウォークマンはくたばれ
ハイレゾなんかイラネ
>>242 新型発表のかわりに、BDレコーダー・BDプレーヤー・BDメディアからの撤退発表だったりして
そうなるとBDソフトの販売だけになるねBD事業は
ソニーのブルーレイ(笑)
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 07:49:09.67 ID:bHWv6JDc0
ウォークマンはなぜAシリーズ出さなくなったか甚だ疑問。 タッチパネルの前のモデルが良かったのに。Androidまで搭載しない画面が大きくて 音質がいいやつがいいのに。
もう終わったと見ていいのだろうか
レコ買うならSONYかパナと言われたけど、もしSONY撤退したら パナしか買うレコ無くなっちゃうのかね? 最近のレコ市場はよく知らんけど朝鮮企業とかもレコに参入してんの?
新製品の発表マダー
エディオンのチラシに、EW500がエディオン全店限定1000台で販売になってた まだエディオンだけで在庫1000台もあるのか こんなに在庫あるなら継続販売じゃね?
ソニーも最近はキャッチフレーズがハイレゾだの4kだのばっかで、ブルーレイは一言も言わなくなったよな もうやる気無くしたのかな?
昨年のスレで店舗用のカタログ晒したアホがいたからギリギリまで情報解禁遅らせてるとかじゃないといいけど
問題があるから市場に出せないんだよ。ソニーの技術者もろくなのがいなくなった。
文句あんだったら他社の買えよ キチガイ!!!
ディーガのスレにもキチガイが居着いてる。
CREAS ProがETシリーズに降りてきただけで買いだな アニメCGリマスターも対応してる
来たか!
マイナーチェンジ しかもリモコン超絶劣化か
リモコンクソ杉ワロタ 1年待たしてこれとかソニレコ死んだわ
散々待たせておいてこれかよ ショボすぎる
何が変わったん?
薄くなった。黒になった
BDZ-ET2100 仕様 音声記録方式 ドルビーデジタル(2ch/5.1ch) MPEG-2 AAC (DRモード時) MPEG-2 AAC (AVCモード時) MPEG-4 AAC (おでかけ転送時)
相変わらずDTCP-IPムーブなし、DTCP+対応も無し。 開発者本当に担当部署に残ってる?
やっとキタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!!
でっかい筐体のフラッグシップ機出してくれよ!っと・・・(´・ω・`) 今回も高画質になってもっさり感は継承かい?
>>267 去年のモデルでDTCP-IPムーブは対応してるよ
対応してなきゃトンキービーム使えないから
RECBOXにも対応済みかと
でもなんで新iPadに被せてきたんだ?
4kていってもアプコン無しか SOCもまた流用臭いな
現行リモコンはチャプター分割のしやすさが気に入ってたのに…
新型が発表された直後で恐縮ですが、 ハンディカムで撮影した映像をブルーレイレコーダーを使ってBDにダビングするには、 同メーカーであるこのBDZシリーズしか出来ないのでしょうか?
>>268 それチャプター削除じゃなくて従来のクリアボタンじゃねえかな
それにしても酷い
USB3.0もない、へんてこデザイン継続
バックグラウンドエンコードもなさそうだし
褒めるとすればET2100でも値段が安めなのとトリプル機がスリム化したところ位か
オワタ。完全にオワタ。 CPUはほぼ変わらずのもっさり操作継続。 外付けに同時録画はできるのか? 「ワイヤレスおでかけ転送」とか「家じゅうどこでも視聴」 とか全然必要ない機能ばかりだ。 開発陣無能揃いとしか言いようがない。さすがに踏ん切りついたパナいくしかないな。
XPERIA Z1買うし95から買い替えを考えてるけど新型じゃなくて 既存で発売してるヤツの方がいいかな?
発売後一ヶ月を目安に価格比較した方がいいよ 一ヶ月でかなり下がるから価格差次第では新型
去年までのモデルだとCPUはSpartan-6のソフトコアを使ってるんだっけ? そろそろ後継のArtix-7を載せてくると予想してたんだが そんなやる気もなかったようだな。クソすぎて萎えた
ET2機種は市場想定価格が前より2万下がってるからちょっと待てば値下げは結構期待できるかも
多分旧機種狙いで在庫足りずに高騰 一ヶ月後には新旧価格差1万円とかありそうだ
>>280 ふむ、少し悩むか。
ちなみにリモコンは、どうでもいい。
リモコンがウンコすぎる・・
発表即葬式会場スレになってしまったがな。 ソニーの凋落がここまでとは・・・想像の遙か遙か下だった。 AX1000の買い換えはソニーでしたかったが、仕方ない。これじゃあ、買えない。
機能的に他社の周回遅れになっちまったから ほっとけばアッと言う間に値下がりするだろ これだけ待たされてこんなクソみたいなマイナーチェンジが出てくるとは想像もしてなかった
あれだけテンキーを蓋の中に入れるなと言ったのに
あのリモコンで文字入力は地獄だな
>>288 パナソニックを馬鹿にする材料の一つを失ったわけですね
三菱みてえなリモコンになっちまったな しかもおまけのサブリモコンじゃなくてフルリモコン扱いでこれかよ
音声、AVCでも再エンコ無しになったの?
リモコンは糞だがリモコンモードが6個になったみたいだぞ
>>290 今のパナレコのリモコンにテンキーをフタの下にしたリモコンはないけどなw
しかしさ今度のソニーのリモコンのひどさは・・・ワースト1だなwww
はぁ〜ガッカリ・・・
>>266 DR以外でも音声はAACで録画できるようになったのか?
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 14:56:41.47 ID:9255qLxz0
新しい機能で使うのは 「二度録り回避機能」ぐらいしかないな
録画番組みるか、番組表みて見たい番組に移動するだけなので テンキーはあれでもいいや
リモコンは、スマホやタブレットでも基本操作できるから縮小傾向だな
ソニーらしからぬリモコンデザイン、これはダサい
中下位機種だとパナソニックに勝っているのは自動フォルダー分類機能だけで ほかはすべて負け負けでいいところなしか
リモコンなんかどうでもいいやん それよりもモッサリ具合が解消されてるかどうか・・・ダメだろうな・・・
ボタンを大きくして爺婆に売りたいだろうよ ただリモコンのガタイを大きくしてボタンを大きくすることもできたけど コストカットでやらないなw パナはグレード別にリモコンをつくり分けているけど そのほうが正解かもなw
>>301 あとAVC録画時のマルチ操作でのDR録画切り替えがないことだな
相変わらずXMB使ってんのな
何コレ? まさかのシャープが圧勝になるとはなwww 新製品だとシャープがダントツだぞおい 機能も画質もドライブも
dlna1080pストリーミングは羨ましい 既存機もアップデートでならないの?
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 15:27:39.81 ID:xWdZomDGO
>>301 ソニー信者アホ丸出し
CREAS4なんてパナソニックと比べたら汚くてショボいやろ
ソニーは上位機種でもパナソニックに負けてるわ
敗北を認めろよソニー信者WW
これば問題外だな。外付けに複数番組録画できませんだとさ。ワハハハハ・・・・ ソニーにこだわってたら時代に取り残される。いい技術者も愛想が尽きてみんなやめていったんだろうな。 ユーザーも去るしか選択肢がない。
312 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 16:00:27.82 ID:m6dmUYIg0
SKP-75はディスコン?ww
これでレコはパナ一択になったわけか
レコ自体時代遅れになりつつあるし DTCP+とかあんな運用規定じゃあどうしようもない
トリプルチューナ機種は高画質回路と音質が増強されたのと圧縮時のAAC維持
ダブルチューナ機種はインテリジェントエンコーダが積まれたぐらいかな
>>313 画質や音質面では底上げ図ったソニーのほうが有利になったかもね
技術云々以前に開発の予算が降りてこなかったんだろ
リモコンのデザインコロコロ替えるのはやめて欲しい
目次機能いらない
目次ボタンのないリモコンに一番慣れてたのに
>>307 シャープ・東芝使ってる奴って頭おかしいとしか思えん
シャープは微妙だけど 芝はユニフィエベースにRDのノウハウを取り入れつつ トリプルチューナーを鯖にも割り当て可能とか意欲的なことやってるじゃん
319 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 16:12:41.66 ID:m6dmUYIg0
ずっと新型待ってたんですけど どれ買えばいいんですか?旧型?
>>315 パナ新型のAVC画質は、かなり向上したという書き込みを見たけど。
いやいや芝なんてもう終わりよ これからはシャープの時代がくるで
リモコンェ・・・
323 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 16:25:10.74 ID:IooLNXHD0
4k対応機種はいいとして 他のモデルって何か変わった?
324 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 16:29:07.25 ID:dMWY5IJ5i
EX3000の後継機はいつかな? ソニー信者でAT970T使ってるが4KTV 買ったからパナのフラッグシップに 行っちゃいそう…
純正リモコンなんてどーでもいい 学習リモコンが正常進化してくれれば
ET2機種はあの奥行きなんとかならんかったのか? うちのおされガラスラックからはみ出るわ
録画上限はまだ999なの?
これでパナレコ買うやつらが増えるなwwwww
寸法2012モデルと全く一緒じゃねえか RX100→RX105並みの糞マイナーチェンジ 来年春モデル出さないと許されないレベル
>>319 今買うなら旧型のほうが安くていいかもね
ブラビアに関しては発売日まで待ってでも、あと高くても一気に伸びた2013年モデルがお勧めできたけど新型レコーダに関してはそこまでのトキメキ感はないわ
違った インプレスの誤植だったわ ETもEWと同等の薄さになってんのか
年に一度の新製品だからなんとか今年はやってくれるだろうと期待してだが、 こういう会社だったんだな。時間かえせよ。さっさと乗り換えてりゃよかった。 まさかカカクコムでパナ機の勉強を今からはじめなきゃならないとは悪夢だ。
333 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 17:13:47.67 ID:K69i3iXJ0
外付けHDD付ける端子がUSB3.0とは書いてないのが気になる 2.0なのか3.0なのかどっちなんだ? あと動作を制御するチップは高性能のものに変更されてるのか? なんか嫌な予感するんだが・・・ 変更あったら変更した事をはっきり書くよな普通w
スカパーHDモデルもう出ることはなさそうだね (ノД`)
ソニーは死んだ この世界に救いは無い
336 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 17:29:05.59 ID:sWFNEl7g0
このガッカリ感は一体何なの?バカなの?氏ぬの?
引っ張った割に、何というマイナーモデルチェンジ……。
こんな新商品買いたい奴は多くあるまい。 「商品はあるけど買いたいものはない」ダイエーの没落時と一緒だな。末路はほんとみじめなもんだ。
よくこんな糞みたいなリモコン出そうと思ったな 前のリモコン使えるんだよな?
今ある機種に満足出来ないのなら他社のを買えばいいだけ てめーのわがままでメーカーに需要ないマニアックな機能を催促するな! 一般人はテレビ買い替えのついでに 「じゃあレコも同じメーカーの買っとこうか」 ってのがほとんど だからBDの技術ちんぷんかんぷん&ドライブも他社頼みな パネル屋シャープ(笑)ですら知ったかで作ってる
いやまぁリモコンはどうでもいいけどな どうせ学習リモコン買うし しかしサクサクすら期待出来ないのかなやっぱり 現行モデルがサクサク動いて外付けHDDをUSB3.0で繋げられるだけでいいのに
このリモコンはダメだろw なんで小型化させたん?
平井っていいもの創ろうという気がないみたいだね。 安いだろ買えよ。みたいな。昔日のソニーの叩き売りで食いつないでいこうとしてるだけ。 当然ユーザーはみんな離れていく。詰んだの確認したわ。
そんなには使わないけど 文字入力はもう少し賢くしようよ 昔のテプラ並みの知能じゃん
AX2000もう一台買うわ
新型、公開されている情報が少なくて、分からないことが多いなぁ。
はぁ・・・ BDZ-SKP75 のハードディスクが 2TB あたりに換装出来たらなぁ・・・
パナも本社ビル売却か パナもソニーと同じ道をもうレコだめかも
で、ラインナップを見ると EX3000 は継続、ET2000、ET1000、SKP75 は終息 EW1000、EW500、E500 もおそらくは終息なんだろうけど、 新型の発売前に店頭から消えることがないようしばらくは出荷が続く こんな感じなんでしょうか。
高速動作サクサクで、USB3.0に対応して、 スマートフォンやタブレット連携で快適ってのを期待してたのになあ。
>CM検索 この機能が欲しかった!!!!!
>>351 ありがたい機能だけど、もくじジャンプ機能は人海戦術のデータベースだから
CMまで使えるのは今のところ関東局だけらしいな。
V9リモコン一生分買いだめしてくるわ
EX3000を買うしかないな
今年の新機種はマイナーチェンジかぁ(´・ω・`)
今年もだろw
バカですね(´・ω・`)
CM検索面白そうだけどそれだけのために買うかって言われると微妙
BDZ-ET2000 3番組同時長時間録画 トリプル11倍 長時間録画 インテリジェントエンコーダー3 BDZ-ET2100 3番組同時録画中 ダブル11倍 長時間録画 インテリジェントエンコーダー ダイジェスト再生なし 劣化してる
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 20:52:31.88 ID:f+ECbyIc0
>>359 11倍長時間録画何て不要だろ?
低画質モードで録画するかね?
またダイジェスト再生ってそんなに必要かな?
どんな番組に必要なの?
ダイジェスト再生ってよりCMカット再生だろ
新機種の発表キターと思いきやよくなったのはAVC記録時にAAC音声保持してくれるところと 一部フラグシップモデルの高画質化機能と音質補正機能が追加されたくらいか… 逆台形の変な筐体はそのままな上にリモコンが超絶劣化とか最悪だ
リモコンが東芝っぽくなったな まぁシャープの糞ダサいのよりマシだと思うよw
>>359 まさかエンコーダーが2つになった?後からHDD内変換とか出来ないのに・・・
>>365 サンキュー
誤植でなかったらトリプル機はパナレコのX20系並だなw
3つめDR録画だよな。
しかし本当かいな?
ダイジェスト再生は利権団体の横槍だろうなw
>>366 誤植のような気がするけどな
前にもソニーはやっているよw
三番組同時に長時間録画なんてする人は超少ないから良いんじゃね?
>>369 それが売りだろ
パナレコはできるだからな
シャープもできる(フリーズしなければw)
ダイジェスト再生なくなったのか 新型のスペック待ちだったが、ようやく現行機種を買う踏ん切りがついた
今後ダイジェスト再生はなくなるんかね
373 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 21:25:01.42 ID:ZLQb8iEc0
新型のリモコンwwwwwwwwwwww
どんどんコストカットのために機能削減か
375 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 21:30:11.34 ID:8nSc1Eeq0
新型にはがっかりした。もう開発陣がいないのだろう。
ダイジェスト再生がある最後のフラグシップモデルがEX3000になる訳か
CMカットって他メーカーも排除されてるの?
EW510が35000円になったら買うことにするかな
問題は画質だ DIGAを買い増して以降、日々使うのはメインがDIGA SONYはDR録画でもアニメなどの線画の黒がぼんやりして解像感が劣る それ以外はSONY機は使い易いが、使い易いだけではグッと来ない SHARP機はトラブルが多いようだが、東芝製の画質回路を使用してるようなので気になる 次に買い増すならSHARP機にしようかと迷う SONY機は当分様子見だ
>>359 BDZ-ET2000
録画済番組検索 ●(人名/キーワード/ジャンル)
BDZ-ET2100
録画済番組検索 -
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 21:43:03.31 ID:28YlyWXV0
ペリエだけフルハイなんて汚すぎるな。 またバージョンアップで他の機種もとかならないかな。 他のメーカーは進化してるのにソニーとあろう会社が マイナーチェンジだなんて。 春モデルに出したりするのかな。旧機種買うか迷うな
382 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/23(水) 22:04:45.82 ID:uxJsWVMo0
リモコンの雰囲気はXEL-1のに似てるな とか思ってたら全然違うなw
これで全部なの? ハイエンド機の後継も出揃ってこのお通夜?
>ハイエンド機の後継 そんなものはない
4KBDが策定されていないのと価格が安定してるプロジェクターとかと違って現状テレビで使ってるような映像エンジンをレコーダ側に持ってくるのはコストに見合わないから レコーダ側で下手にアップコンバートせずにテレビ側に任せるって姿勢は間違ってはいないかもね
2世代前からできてた3番組同時の長時間録画ができなくなってるね
不具合報告多かったから諦めたんだろう
ところで変換中は達磨になるのが改善されたのかどうかが気になります
ファームアップで40番組録画予約制限を100番組くらいにしてくれ
そういや3番組同時AVC録画の不具合報告あったな それで1個エンコーダー削ったのか
3つの番組のおでかけ転送用動画ファイルの同時作成 3番組のうちひとつは、録画終了後に自動作成します
ダイジェストがないってことはおまチャプの精度にも疑問が出てくるぞ
テレビ関係はすべてソニーで揃えてきたがさすがにこの背信行為は許さない。 完全に2流メーカーに成り下がった。
>>393 もうとどめ刺された。というか、ソニーを買う意味が全くなくなるってことだな。
コード6個ってマジかよ やっとBDプレーヤー繋げるわ 嬉しくてションベン漏らした
ソニーて部品は全部外部調達なのか? BDドライブの小会社もたたんだようだし。 そういえばリコール騒ぎになった3代前のICも外部調達のようだし ソニーオリジナルてレコーダーのソフトウェアだけなんだな。
>>390 スペックを落とさず直そうっていう気概がないところがね・・・
ああ、このメーカーもういらないや、って気分にさせる
品質に異常にうるさいのに大して買わない日本人なんてどうでも良くなったんだろ 単価もえらく下がったし
>>400 単価が下がったのは
500GBのダブル録画のだろ。あれは廉価版でつくっているからな。
ETは強気だったよ。
ET1000とパナの750がタメの価格。
内蔵HDDが1TBと2TBで同じ値段は相当ブランドにのかかっている商売。
売れないトリプルチューナーモデルに開発費かけることが出来なくなったと パナもいつまで自前で半導体作り続けるかな
品質にどうでもいいSONY社員さん、ご苦労さん
レコーダ本体と同時に、3層100GBのBD-RE XLの発売も予告されてる 市場予想価格@\1,700で現行の3層100GBライトワンスよか安い 100GBディスクも少しは気軽に使えるようになりそ
>>401 パナは内製のユニフィエのお陰で投資と開発費を別にすれば
製造単価はソニーより低く抑えられるはずだから
その分、外部調達のHDDにお金が掛けられる訳です
ユニフィエ自体も全機種採用と外販でペイする訳ですから
コスト面ではパナの方がソニーより優位なわけです
もうそうやって煽ってもまともに作ってくれん罠 完全にマニアのおもちゃでマニアしか買わんから 俺は客だとおもっていたら客扱いされないという悲哀 売れ筋は安い劣化モデルばっかだし、それでもうれちゃう
パナにおまかせ録画があるのを知って驚いた。あとはオートチャプターが問題だな。パナのほうは精度はどうだろうか。
>>407 地デジのCMとの区切りは正確だよ
ただソニーみたいに音楽番組でのチャプター付けみたいな機能はないよ
CM飛ばしのためにあるようなもの。
>>406 はいはい。
モサモサ操作と毎日のBD-RE焼きから卒業してやるよ社員さん。
>>405 自分もそう思ったよ。
ソニーてハード部品は外部調達みたいなんでコストがかかるみたいだな。
2世代前に比べたらハード部品のコストは上がっているだろな。
(デフレからアベノミクスで)
けどさ、モデルチェンジで前のモデルより機能が劣るなんて・・・w
>>407 6月に新型買ったけどWOWOWの番組録画だとほぼ途中でチャプター無しとかがほとんどだよ
場面場面でいい感じでチャプター打つとかが出来ないっぽい
今度の新型はちょっとわからんけどね
>>409 今年のモデル糞過ぎて、社員連呼の涙の壁撃ちwwwwwwwww
>>412 CM飛ばしの精度は?
SONYとさほど変わらんのなら、パナに買い換えるかも
>>413 USB3.0にさえ対応できないようなメーカーにはもう用はないってことだ。
また来年嘆くのも時間の無駄だしな。
撤退発表したほうが良かったレベル
なんだよ引越しダビング無しかよ。 今年もパスだな。
気になったところ ・高画質化、高音質化 かなりの機能が最上位機種EX3000から降りてきた感じ。 CREAS Proの一部流用でCREAS 5を作ったのなら、手間は省けて信頼性も上がる。 EX3000はアドバンテージが減ったから、来年にメジャーチェンジなんだろう。 型番どおりのマイナーチェンジ。 というか、派手な機能向上…じゃない部分が気になる。 ・AVC録画時の音声AAC記録 ・トリプル録画時のAVC録画は2本まで。3本目はDR? 映像と音声のエンコーダーは作り直したのかな? AAC記録は素直に嬉しいとして トリプル機でAVCが2本まで…というのが事実なら、かなり思い切った設計。 エンコーダーを削ってコストダウン狙い? LSIを変えたらエンコーダーが2つしか入らなかった? それともマルチタスクの安定性向上…みたいな、名を捨てて実を取る判断? ・小型化、軽量化、省電力化 高さが約10cmも低くなった。重さも500g軽くなった。消費電力も1/4くらい減らした。 向上した機能は少なくないし、劣化した機能はごく一部なのに。 これはSoCとか基板設計を大きく変えた予感。 EX3000の設計やLSIを流用して、機能を一部殺して、一部追加して…みたいな方法じゃ無理。 基板の枚数を減らせば高さが低くなる。 LSIの集積度を上げて(CPUコアを含むSoC、含まない補助チップ、そのいずれか又は両方)、 部品点数減らして、半導体の製造プロセスを小さくすれば 機能アップと大幅な省電力が両立できる。 そうだといいな。
EW1000安く買っちまったけど雰囲気見たら失敗でもなさそうだな
基本設計が見直しされて、 マルチタスク時の事故が減るとか 今後の処理性能向上・機能拡張・安定性維持がやりやすくなるとか そのために今回は「表向きはマイナーチェンジ」…だったらいいな。
BDZ-ET2000を今買ったぜ お前らバイバイ
音声はAACには成ってもやっぱり字幕は焼きこみってのがなあ
現行機はトリプル録画が不安定だから それが改善されるのなら新型を買ったほうがいいな
価格コム見てたら、今のソニー機のCPUにに3録画は相当厳しいんだな。 それなのにマイナーチェンジですますとか、ソニーって想像を絶するほどの鬼畜会社だったんだね。 今回の新製品で全く信用なくしたね、この会社。そりゃーフラグシップも出せないわけだわ。
早見再生で条件によって音声が出ないとか論外すぎて マルチタスク名乗って欲しくないわ
今時シングルチューナー機を堂々ラインナップしてくるって・・・ 需要あるのか?
バラしたらユニフィエのっててフナイ製だったとか
エンコーダ2つって、パナみたいに後変換してくれるのかな?
最上位機種は新規格待ちで開発中みたいだね。
>>391 >3番組同時録画中に、
>そのうち1つの録画番組を追いかけ再生して観ている時にシステムエラーが発生して、
>本体が落ちてしまう。この時の録画中の番組はすべてパーです。
編集やコピー等は非録画中に作業する癖が染みついているから我慢できるが
3録画+追いかけ再生は一般人でも使うパターンなのに落ちるのは厳しいな。
新型もフロントがスラントしてるじゃねーか デザイン的にはあまり変わってない
>AVC録画時の音声AAC記録 これってDRからAVCに変換しても 5.1chや副音声も保存される?
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/24(木) 11:28:20.35 ID:x5topcgC0
今回もUSB3.0なしか
一番金かけて改良したのがリモコンって・・・ 開発費用の殆どをリモコンに使っちゃったから本体はそのままねって感じか 以前はパナに対抗する気まんまんだったが、最近はもうあきらめてるようだね
>>436 今の開発陣では来年もその翌年もUSB3.0は無理だろ。
USB2.0でも問題起こしまくりなのに。
>>426 価格の奴は完全なクレーマー。
今だにズルズル粘着してるし、言動も怪しい。
価格にはこういう住人が難癖つけて値段を下げる巣窟になっているからなあ。
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/24(木) 12:48:22.55 ID:H6JRJIB40
同時発売のBDXL\1700って安すぎだな。表示まちがいか パナですら\6000近いのに
ソニーストアで\1680で出てるから間違いじゃないでしょ パナがぼったくり過ぎなんだろう
国産じゃないとかで激安なのかな?
XLが絶望的売れてないからじゃね?
iVDRの領域をディスクでって当分無理だと思われ
447 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/24(木) 14:57:46.21 ID:nOhYiDmdi
新型発表まで待ってんだけどこれは現行型を買った方がよいかなぁ
上げちゃったゴメン
XL5枚で6000円は安い
AX1000とET2000はどっちが画質が良いのかな?
今年発表された製品ではBDレコだけオワットルなw ほぼ日本にしか市場がないレコなんてやめたくて仕方ないんだろう
これでスッキリしたから現行機買うわ
だれかソニーストア突撃してきた奴いねーかー
出てすぐ買うほど魅力ね〜だろw
>>452 サクサクになってから買った方がいい。今年のマイナー買ったら絶対後悔する。間違いない。
レコなんてどこのメーカーの製品でも発売一ヶ月で3割〜4割安くなるんだし、ソニーストアとかありえんわw
もう前回あれだけスペックダウンを騒がれて、見た目に関しても相当叩かれたのに まったく改善する気なしだからね 購入者もまったく買う気なしだからね つり合い取れていいや 困るのはSONYだけで我々は困らない
今年のは超手抜き、これぐらでいいだろアホどもにはって感が半端ないからな。 舐めすぎですよ消費者を。
画質で言うと、あんまり言いたくないがPanasonicの方がいい SONYは淡い画質で強調感が余りない 眼が悪くなると強調感のあるPanasonicの方が見やすい 強調感といっても黒が強めなだけであり、アナログビデオ時代のシュートなど ごまかしによる強調ではないところが良い SONYはへそ曲がりで、こうした方が良いという要望を篩にかけて 沢山振り落としてしまうので、結果的に消費者の満足いく製品が出ない 社員たちだけにアンケートを取っても情報は十分なのだろうが、 自分たちで捨てた情報を再考察するくらい真面目に仕事するべき 稼げる部署に託したり寄りかかって給料貰うような堕落した会社だから こうした製品を出して叩かれる
XMBだけでSONY使ってる俺 SONY万歳!!!
WOWOWのKISS生中継2台で録画したぞ
今までのREXLって4層128GBだけだったのか
新型がダイジェスト再生削除ってマジだったのか、5月にEX3000買っておいて良かったみたいだ
ソニレコは死んだ 何故だ?
死んだのじゃない SONYはレコーダーを自殺させたのだ
あーもういっそのことnasneにBDドライブとチューナー3つにしてくれたら良いような
nasneの兄貴分としては地味に改善してるし十分じゃないかな。 新機能はnasneやPS4に期待でしょ。
信者さえも擁護できないか・・・ いかにパナが圧勝してるか分かるな
動作ぐらいヌルサクになってたりしたないのか。 先行展示触ってきた人、感想よろしく。 って、こんな糞機種、信者でも触りにいく奴はいないか。
正直な感想digaの画質アップにつながるかどうか不明な4Kアップコンバートを目玉にした秋モデルに比べれば フラグシップの画質をミドルに降ろしてきたソニーのレコーダのほうがまだ良いんだけどね
パナ潰れそうだしAV撤退もそう遠くに思えないなwww しっかし最近やたら頭の悪いパナ糞信者が出入りしてくるなあ┐(´д`)┌ ヤレヤレ 画質がどうのってもはや個人的主観に過ぎないレベルだしDRで録ればああで終わりw パナ機の自動チャプタはズレが酷いからぜったい(´・д・`) ヤダ
ハナクソ信者脳未だにユニフィエマンセーっwwww あんなの 設計=6年前の使い回し コスト=生産性悪いばかっ高コスト 拡張性=自社レベルでしか使えない最悪 いまやあげたら切りがない位な糞チップにメディア提灯擁護無理だわなwww
なんかアタマの残念な子がいるね
等速ダビングやっぱり制限ありのままみたいだね。しかも3チューナーモデルでも インテリジェント・エンコーダーのレーンが1つ減って 「ダブル11倍長時間録画」 らしいし つくづく去年の秋に AX2700T 買っといて正解だったな。 今期はパスして、CPU改善でレート変換ダビングも並列でできるようになるか、あるいは AX2700T が怪しくなってくるまで待つことにするよ。 ・・・もしかして EX3100 はまともな仕様で年末あたりに発表されたりしてな。
パナはどうでもいいが、こんな無駄な物作るなら、BDレコは早々に撤退して開発費諸々を他の製品に回せばいい。 最近の新製品発表ラッシュの中でも一番昔の体制がのこりっぱなし感が半端ない。 グローバル展開出来ない商品は適当にやっとけって感じか、平井さんよ。 One Sonyじゃねーのかよ。
レコーダ自体利益低いんだろ ダラダラ同じものを出してたゴク楽ビデオ時代を思い出す
ウォークマンに比べたらこのやる気の無さ・・・
そういや アメ公のMSにもてはやされてHD-DVD必死だった 東芝とか自社でドライブすら作れないシャープとかだと 結局一台売れるごとにBDの基幹特許持ってるソニー、パナ、 パイオニアにイニシアティブ払う羽目になっちゃうんだよね。
EXを温存させたのかは今後の4kプレーヤーと4kBD規格次第ということなのだろう。レコーダー市場よりニッチなプロジェクターでは独壇場だし、sonyが4kシステムから撤退はあり得ない。 むしろパナの凋落振りばかりが瓦礫の音を立てて負の連鎖を続けているのを否定する者はいないだろ。 レコーダーも古株技術者の思い入れ作という経緯をみても最期の徒花を見ているようだ。 パナ年内総崩れの前に裏切り鼠が寝返ってくるぞ!!
冬季オリンピックもワールドカップもあるので出し惜しみしてる。 来年モデルが買いだと思う。
そのEXとやらが、まだ控えてるのか!? そのEXとやらの後継が控えてるのか? まだ希望持っていいのか? だけどこれまでの話の流れからして 新製品発表は一年に一度ではなかったのか?
1台買い替えようと期待してたがソニーが死んだと聞いて来ました
>>466 アポトーシスだな
個全体のためやむを得まい
ダイジェスト再生無くなったってデマじゃなくマジだったのか バカな選択をしたもんだ
ダイジェスト再生消滅は痛すぎるな。 長め設定は実質CMカット再生に近かったのがバレたか。
しかし、このやる気の無さは来年以降も期待できそうにないな 所詮レコーダーなんて国内限定の儲からない商品 フナイOEMの東芝が正解なのかもね
>>436 規格は理論上の上限を決めるだけで、実力には直結せんよ
USB2.1でもチューニング次第でかなり早くできる可能性があるし
逆にUSB3.0を積んでても駄目な機種もある(↓の#レコとか)
パナレコのUSB2.1は秀逸だった(3.0の今はさらにチョッ早だけど)
#レコはUSB3.0だが、転送にはパナレコUSB2.1の倍くらいかかる
芝レコのUSB2.1は最後までドン亀のままでパナレコUSB2.1の5倍以上かかる
(今のフナイ製は知らん)
この4例に使った外付けHDDはすべて同じWDの2TB品
ソニレコのUSB2.1は他3社の外付けHDDと比べてどの程度なん?
>>488 もくじでジャンプで見たいシーンのみを連続再生するプレイリスト的な使い方ができるようになってのでダイジェスト再生でわざわざCMカットする必要が無くなったからな
ドラマや映画を見る人は本編のみ選択して再生すればいいし音楽番組なら好きなアーティストのみ選択
おお、来たか ET-2100て言うのか
目次は折り返して全部表示してくれないと <>内が長すぎて再生しながらだと使いづらいのが難点
>>492 ワザワザ設定がいるんでしょ?
そうならはっきり言って代わりにならないな。
ブルーレイレコーダーの新型に合わせてvita tvの発売か。 こりゃブルーレイレコーダー終わったかもな。
とりあえずV9リモコンだけ先に買ってきた
新型待ってたけどがっかりしたからナスネでも買おうかな・・・
499
500
ソニレコ撤退する前にEX3000買っとくかな
502 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/25(金) 08:42:49.02 ID:EMltMnIl0
ET1100かET2000買おうと思うんだが どっちがいいかなぁ‥機能的には大差ないんだよね?
>>503 ダイジェストって青ボタン押すだけだからな。それに比べるとやっぱりね。
画質に関してはET1000よりET2000のが上なのは確定だよね?
>>503 CMを自動的に飛ばして見たいだけなのに、見たいシーンをわざわざ選択するのが面倒。
CM自動飛ばしは放送側がうるさいのが問題
録画したものやレコを通したTV放送が省エネモードみたいに画面が暗くなるのは変えられないのかなぁ TV=レグザZP2、レコBDZ-ET1000 レコを通さずに観てるTV放送は明るい。
本編が飛んだりCMで飛ばなかったりして毎回リモコン触るほうが面倒なような そういったのが気にしない人にはダイジェスト再生が良いんだろうけどそうでない人にはもくじでジャンプのほうが便利かと
>>507 一般的なテレビなら入力端子毎に画質設定があるかと
HDMIリンクが作用する範囲が広いと設定できないこともあるから狭めたり切ったりする必要はテレビによってあるが
510 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/25(金) 11:02:43.90 ID:35sF8zu/i
>>504 訂正
画質に関してはET1000よりET1100のが上だよね?
でした。
>>509 TV側の設定を隅々までみたけど駄目だった。thx
>>504 HDD容量がちがうだけだよ
画質が悪いのはEW以下
新型ってエンコーダー1つしか搭載してないんじゃね?? 3→表示無しになってるし
もう新型はなかった事にした
新型出たら前モデルが安くなるからそれまで、と思ってたけど 新型を選ぶ理由がなさそうだから 安くなる前に在庫切れになるとイカンので 今日仕事終わりに前モデル値切って買ってくることに決めた。 ポイントがたまってるエディオン限定だけど。 価格コムの最安あたりがとりあえずの目標ラインと思ってるけど まだイケる?
ああインテリエンコ無表示って RX105とかの時代のやつだったのかwww すげえな過去の遺物ひっぱり出して来て これでどれくらいコスト削減できるというのか
削っちゃいけない所までコスト削減してるよね パナはその点、ユニフィエや部品調達に金かかってないからそこまで削らなくても利益が出る
いちいち再生前にもくじでジャンプ出して本編選んでやっと再生なんてめんどくさい。 そもそもこのモタモタCPUでそんな作業をしなきゃならないとしたら拷問。 とにかくCPUが遅すぎる。今期は不買運動した方がいいレベル。
>>513 「ダブル11時間長時間録画」って特徴のところの説明にあるから2つはあると思われ。
>>516 考えられそうなパターンとしては、
1)新型インテリジェントエンコーダーを開発、しかし CREAS と違い毎年バージョンアップ
するものでもないので、今回からナンバーを外した。3 より性能向上している
2)インテリジェントエンコーダー3 そのまま。ただし、そのままだというと
「3世代も同じエンコーダー使いまわすのか、開発オワタ」と言われるので数字を外した
3)エンコード性能そのものは 3 に劣らないが、エンコード時に掛ける画質補正回路など
追加要素を一部オミットしたので、4 とは名乗れない。
最新の Haswell の統合グラフィックスが HD Graphics 5000、4600、4400 など数字が
上がったのに対し、Pentium では HD Graphics (無印) なのといっしょ
の どれかだと思うんですけどね。1だといいですね。
詳細は人柱報告待ちだが 公表情報だけだと今回はパスってのが正解っぽい
とにかくリモコンはなんとかしてくれ 現行機のリモコンでも使えることは使えるんだよな?
来年にはHEVCデコーダー/エンコーダーを搭載したSEN 4K配信対応のニューモデルが... 出るわけねーだろ、そんなもん
>>522 老人向けリモコンだもんな。
530みたいに、壊れたり他機器と混戦しない新型学習リモコン発売すべきだわ
>>519 kakakuでサポセンから聞いたという人の話では、
3番組目は、旧パナ機のようにDRからの後変換になるらしい。
それが出来るなら、HDD内でのレート変換も出来そうだが、
それが可能になったのかは分からなかった。
新モデルはおでかけ転送でnav-uは対応してないのかな? 対応なしなら2012モデル予備で買うしかないんだけど。 個人的に一番重視してる機能なんだが。
「torne PS Vita TV」ってクライアントなのにチャプター送り出来るんだよね? CEC対応してるみたいだし、寝室用に買おうかな
SKP75、廃盤になったんだね。 俺が買った直後に・・・。 結局、進化系の後発商品は出ることなく終わったのかぁ。
あ、レコトルネと混同してたわ
>>528 は忘れてくれ
531 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/25(金) 19:12:42.72 ID:dWhzXD7F0
松下はゲーム機で失敗してるから珍しくないよそんなこと
>>529 SKPだけ発表が遅かったから、今回ももう少し待ってみるのもありかと。
しかし、今回の内容からするとないね。
我慢して使い続ける意味がなくなったから、クソDVRは手放すことにする。
>>507 ・XMBの画面設定でスーパービットマップをOFFにしてみる
(諧調表現のためやや暗めに感じる場合もある)
・見てる画面でオプション->画質設定->画質モード:カスタム
->ブライトネス[0]から[3]に変更
こんなところで試してみたらどうかな。
パナ叩きはよそでやれよ
CMに大槻教授を使えば良かった
537 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/25(金) 21:34:08.01 ID:jvn+bCCWO
前世代機と今世代機でCPUがショボ過ぎてもっさり動作が指摘されていたのに、 今回もCPUの換装無しかよ。 しかもリモコン大幅改悪とか頭がおかしい。
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/25(金) 21:40:19.96 ID:tecKoE+fO
なんか、消費税増税を見据えて部品コストを大幅に切り詰めた感が強い。 下痢ぞうとハニ垣と野田豚と財務官僚は死ねよ。
死ななきゃならないのは安倍だろ あの低脳潰すべきだ
>>522 現行機のリモコンを量販店にでも持って行って試してみたら。
>>533 推測なんだけど。
2014年にはスカパー!プレミアムで4Kテレビ放送の試験放送を開始予定。
2014 FIFAワールドカップ中継に間に合わせたいらしい。
放映権が高騰してスカパーはまだ契約できてないらしいけど、そういう予定はある。
もし実現すれば、プレミアムの4Kチューナーが出る。
SKP75内蔵のプレミアム(2K)チューナーは1年経たずに陳腐化する。
そうなれば、知らずに買ったユーザーがかわいそう…ということじゃないか?
元々「スカパープレミアム録画はLAN経由で」というのが
スカパーと家電メーカーの描いた計画だったと思う。
専用アンテナと専用チューナーと有料契約が必要なサービスだから。
プレミアム対応機器は(110度CS対応機器よりも)数が出ない。
売っても採算が取れにくい。だからプレミアムチューナー内蔵レコを出さない。
それは商売として正しいだろう。
でも初期のLAN録画は不安定だった。
だったらプレミアム内蔵レコを作れば動作が確実だし、商機があるかも!?
単一モデルの2〜3年販売なら、数が出なくても元が取れる!?
…SKP75というのはそういう商品だったんじゃないかと俺は思ってる。
LAN録画が安定動作するようになって、SKP75が超売れているという訳でもないのなら
無理に後継機を出す必要もない。
じじばばが変に長生きするからいかんのだ
新モデルで一番買いなのはEW510だね これが¥35000になったら買うとしよう おそらくソニーの狙いもそこなんだろうし(売れてるEW500
>>526 まさかDIGAの旧世代のユニフィエ採用してるとか?
さすがにそれは無いか
既出だったらごめ これってiPhone使って外にコンテンツを持ち出す場合、今ままでみたいに課金必須の専用アプリを使わないといけないの?
そうだね
玉蹴りなんか4Kで見てどうすんねん
AVC録画時の字幕記録対応、新型は旧型と同様にEWだけ?
>>550 新型は全部「DRのみ字幕記録」。
音声も映像も、エンコーダーは変えたのかなぁ。
>>538 製造業だけど、消費税で原価率は悪化しない。
むしろデフレ時の過当競争分を超えて、やっと(便乗)値上げ出来るのですげー助かる見込み。
緩やかなインフレが一番うれしい。
2TBモデルが少なすぎて、あざとい。
新しいリモコン、編集しやすそうだよ
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/26(土) 02:17:09.77 ID:lmzlTGO20
0.5秒瞬間起動とか、もう3年前から同じ文句並べてて恥ずかしくないのか。 3年前から同じCPUを使い回しているのがバレバレなんだよ。どんだけやる気がないんだよ。
AT900が久々に「SYSTEM ERROR」で録画中断。シングルなのに。 勝手に再起動後に再開、ってか途中から。 メールは「停電により」。見てたしETで編集してたんだぞ、ざけんな。 ったく、新型がダメダメなんで当分使い続けること決定なのに、何カン違いしてんだ…
ET1100、ソニストで89,800がAV10Pクーポン使用、ウォークマン購入&登録でもらった500P適用で80,320になった 今買うのならソニストがいいかな
出たての時はソニストが安かったりするね
一ヶ月後は69,800程度か
ソニーカード決済すれば、さらに3%オフぜよ
>>556 AX1000だけど、ウチとほとんど同じ。
シングルで録画しながらその画面を見ていたら画面がフリーズ。
レコ本体では「SYSTEM ERROR」が点滅。しばらく待ったが、変
化がないので、電源スイッチを長押ししてリセット。
その後、自動的に立ち上がって録画が再開されたけど、フリー
ズ前の録画は残っていなかった。
メールは「停電・・・」。レコ出力で画面を見ていたんだから
停電は完全に嘘。
新型は取りあえず次回まで延期決定の瞬間であった。
レコなんて元々メモリーが少ないんだからマルチタスクを要求するのはナンセンス
メイン機のAX1000を使用して3年たった メイン機としての利用は4~5年が限界かなと思っているのでそろそろ交代させてサブに回す (録画・ダビングしまくってかなり酷使してきたから) 候補としてはET1100。EX3000の高画質・高音質機能が一部搭載されているのでAX1000と比べても見劣りしないかなと
なんでET1100?ET2000は?
つかAX使いなら後継はEXだろうと言いたいけど まあ人それぞれだからなw
>>561 私もAX1000を使っているが今まで、フリーズ、「SYSTEM ERROR」、録画番組が残っていなかった等の
困ったトラブルは無いな。
当たりの機器だったのだろうか。
フラグシップなしで、ET1000→ET1100みたいな小手先の名前変更の年は買ってはいけない。 手抜きしまくったラインナップってことだ。
本体もさらに安っぽくなってね
>>566 ウチもsystem errorは多分始めて。少なくとも記憶にないです。
フリーズは、レコの出力(録画される信号)を見ていたときに起きたので、
信号回路の制御系のトラブルでしょう。
フリーズ前の画面が残っていなかったのは、フリーズのため、録画の終了
処理を正常にできなかったためと思われます。
なお、過去にBDを取り出せない(トレイが開かない)トラブルが数回起きて
います。
念のため停止状態でリセットスイッチを押しておいたけど、明日まで録画の
予定がないから電源プラグを外しておこうかな。
>>556 AT900
シングル録画中に再起動。
録画中のAT900で、ほかに何かしていましたか?
たとえばクロスメディアバーで待機、内蔵チューナーでTV視聴、
録画中番組の追いかけ再生、…など色々考えられますが。
>>561 AX1000
シングル録画+内蔵チューナーで録画チャンネルの視聴中にフリーズ。
ということですね?
うちのAT970Tではシングル録画中でもユーザー操作をすると(内蔵チューナーでの
視聴を含む)、録画失敗する(尺の短いファイルが出来る)ことが多いです。
運が悪ければ勝手に再起動もあります。
勝手に再起動でも、フリーズしてユーザーがリセットでも
AT970Tのエラーは「停電により…」です。
レコーダーのOSにとって予期せぬ電源関係のエラーは、全部コレなのでしょう。
エラーが出なくても、ダビング不能ファイルを作ることがあります。
単発的な録画ミスであれば軽度のトラブルと諦めますが
過去に予期せぬ電源関係のトラブルを経験しているので
HDDに不良セクタが出来ているのではないか? と不安です。
at700のBDトレイがホーム画面のまま開けたら数秒で勝ってに閉まるが仕様ですか?
>>542 >放映権が高騰してスカパーはまだ契約できてないらしいけど、そういう予定はある。
俺が見た記事では「今回はスカパーでW杯は無し」だった気がするが……
結局ソニレコは一度も最強レコになれなかったな もう最強レコのパナ買うしかないか
そろそろ6年前に買ったスゴ録から買い換えようと思ったのに やっぱり地雷なんですかね…かといってさらに一年待つのもなぁ。
編集だけなら今もソニー最強
編集以外なら今もソニー最弱
HDD内ダビングすらできないのに最強とか
パナは視聴しながらついでに気軽にチャプ打ったり消したりで 編集点決めておけるから 編集作業が一瞬で完了しちゃうんだよね 編集もパナ最強でした
パナはチャプが正確でずれないから編集が楽だな ソニレコのチャプは打ったはずの場所からズレたりするから編集に使えんし 消すのがめんどいから使い物にならない
新機種の価格設定も安いしな。きっと何かある
パナ機はおまかせチャプタが精度悪杉で偉い苦労するから(´・д・`) ヤダ しょせん二番煎じってこった
ETシリーズは前モデルより出だし価格が2万ほど安い 徹底的にコストダウンしたに違いない エンコーダーを1基減らしたというのもあるだろう
パナ信者は暇だな。
スマートすぎちゃったディーガ(笑)
EX3000は買いでしょうか?
買いです
マトモなのがそれしかない
>>590 水道水で缶を洗浄させて、完全に乾燥させてるから大丈夫ですよ。
以前はコーヒーのミニ缶を使っていたが、高さ調整させるために、高さの低いトマトジュース缶を現在使用中。
>>586 去年のフラグシップが今年も引き続きフラグシップだとか、新製品だめすぎて泣けてくる。
>>593 うん、平成3年にソニーのゴク楽ビデオを購入して以来、1台の除き全ての機器がSONYだ。
いつの間にか私、SONY馬鹿になってしまいました。
>>591 そういうことじゃなくて地震で倒れそうってことでは
カゴメでAXの高級感が落ちてるし
100均の木片を板の上から釘で打つとか
>>596 彼氏からもらった物なので大事にしたいのです。
>>589 きれいに掃除してますね。
AX1000は現物を見たことないのですが、
おそらく底面・側面・正面の隙間から吸気して、背面ファンから排気…だと思います。
・テレビ台のガラス扉
扉が閉じていると、中に置いた機器がフレッシュな冷気を吸気する妨げになります。
AV機器にとって冷却不足は誤動作の元です。
ガラス扉は常時開放するか、外したほうが良いかもしれません。
・WV-ST1とAX1000が重ね置き
WV-ST1上面からの廃熱をAX1000が底面から吸気していませんか?
棚板を一枚増やして、下から順にWV-ST1、隙間、棚板、AX1000、隙間
…という配置にすれば、改善されると思います。
場合によっては棚板を日曜大工で用意する必要があるかもしれませんが。
使わんやつ外したらどうか
>>556 俺も同じ症状で、エラーメッセージ後作動不能。 ソニーに電話したら修理と言われた。
続き 停電でもないのに、「停電で録画が…」が何度も。 その後録画された番組が再生中に止まるようになる。 その後エラーメッセージで、作動不能。 AT-900は便利だっただけに、残念。
>>589 自信とか一切考えてないなあ。うちと同じTV台だw
うちはこのTV台の上に40EX710が鎮座しておられる…
ET2000と新モデルの2100って、正直な所どっちがいいの? そろそろ買い換えようかと思ってて新モデル発表待ちしてたけど、あんまりぱっとしないというか 2000と大差無いような気がした あと2000の3番組同時録画ってSR録画とかの場合不安定なの? それともくじでジャンプって機能がよく分からん 再生する時だけではなく、編集時にももくじでジャンプで区切った項目を使ってCMカット出来るってこと?
ET2000とET2100の比較
フルハイビジョン長時間録画機能・・・トリプル11倍(ET2000)、ダブル11倍(ET2100)
録画画質・・・インテリジェントエンコーダー3(ET2000)、インテリジェントエンコーダー(ET2100)
高画質回路・・・CREAS 4(ET2000)、CREAS 5(ET2100)
Super Bit Mapping for Video・・・14ビット(ET2000)、16ビット(ET2100)
アニメ・CGリマスター・・・×(ET2000)、○(ET2100)
S-Force Surround・・・×(ET2000)、○(ET2100)
Harmonic Equalizer・・・×(ET2000)、○(ET2100)
AVC録画時音声記録方式・・・ドルビーデジタル(ET2000)、MPEG-2 AAC (ET2100)
ダイジェスト再生・・・○(ET2000)、×(ET2100)
フルHD持ち出し・・・×(ET2000)、○(ET2100)
>>603 ET2000は、3番組同時AVC録画時に何か操作すると不安定になる
それが原因で、ET2100では3番組同時AVC録画ができなくなった(3個目はDR録画→電源切後AVCに変換)
>>603 本体の電源、開閉ボタンの質感意外は新型。三番組同時長時間録画なんてマニアックな録画しなければ新型。
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/27(日) 13:40:48.47 ID:xfszR7Pz0
>>604 不安定になるのはCPUなどの能力不足。
なぜそこを換装しないで誤魔化した機種をだしつづけるんだソニーは。
なるほどサンクス
3番組同時録画の不安定ってのはネックだなぁ
何か操作すると、って言うけど大概意識せずに何かしらの操作してるケースが大半だしな
あとはダイジェスト再生廃止がないのはイタイなぁ
>>605 3番組長時間録画って要するにDR以外のモードでの録画がダメってことでしょ?
ほぼ3番組録画で回すの前提で買うつもりだから、そうなると旧型の方がいいのか
そもそも2番組で足りないと思ってるから3番組録画出来るモデルを選ぼうとしてるわけで
うちのAT970Tは3番組録画中に不具合にあったなんて一度もない うちのAT970Tは3番組録画中に不具合にあったなんて一度もない うちのAT970Tは3番組録画中に不具合にあったなんて一度もない
AT970Tがソニレコの完成型なんかと それ以降のは基本スペックの嵩上げ無く機能追加してるから 不具合が表面化するのかと
AT970Tで不具合情報がないなら ET系のCPUとAT970TのCPUが違うだろうなw まあ先代は露骨にコストカットしているからなw
・かねてよりもっさり動作を指摘されていたにも関わらず、 前々世代のBDZ-Aシリーズ、前世代のBDZ-EシリーズからCPUの換装無し ・不評だった前世代の筐体デザインをそのまま踏襲 ・リモコンを大幅改悪 ・しかも限られていた開発費や開発リソースをリモコンの改悪に投入 パナやシャープが次々と新機種を発売しているにも関わらず、 何故にソニーはマイナーチェンジでお茶を濁そうとするのか?
>>604 リモコンモードが6個になったのも入れといて
3番組をAVC録画って、3つ同時にエンコするのと同じだからな CPUが非力だと当然影響が出やすい ブルーレイでフリーズするのは大抵CPUの問題 東芝はDR運用と言ってる人がいるが上と同じ理由
結局、パナレコのAVC録画時のDR録画裏取り仕様が最適解なのかいなw
まあLSIがユニフィエのパナでさえ その辺は無理してないってことだからなあ
ユニフィエの場合は後から変換とか勝手にやってくれるからね
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/27(日) 16:21:57.19 ID:zPx8F7tAO
何で新機種も、もっさりCPUのままなんだよ。ふざけるな。 消費電力が増えたり1万円程度値段が上がっていもいいから、 サクサク動作するように、より処理速度の速いCPUに換装しろ。
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/27(日) 16:32:09.10 ID:mhWrsNKri
ET2000買ってきた。ポインヨ引いたら6万ぐらい。
AX2000とET2000、画質は結構違う?
ついでに誰かET1000とET1100比較しておくんなまし
スペック上Creas5が優れてるだろうが…
>>613 知らんかった。やっと4台目追加購入できる。
話を総合すると2011年モデルのAX2700T・AT970T(以下省略)がピークだったな ちょうどアナログ放送終了前後の需要が一番高い時期だった (製品投入はアナログ放送終了後だったが、開発時期は終了前。開発の予算もたくさんあったんじゃないかと)
2000買うてきた! なんやかんやで7万ちょいくらいだったな やっぱ家族が使うこと考慮するとダイジェストモードは外せんわ 多分SONYレコーダー買うのはコレが最後になるだろうなぁ
ST1、EX200、AX2000、AX2700を持っている俺勝ち組か? テレビは三菱だけど
テレビを早速ブラビアにしよう
>>625 自分もEW2000買ったんだけど、ダイジェストなかった。
ランクによって、あるやつとないやつがあるの?
EW2000は無いんじゃないの? ET2000がダイジェストあり
ET1000買ってきた
>>612 デザインはソニーがズバ抜けているだろ。
それ以外は、まぁ同意するが。
つかお出かけ転送が拡充された以外に、なんも目玉がないな。
容量も無駄に差別しているし・・・転送クソ欲しかったけど、EWの2TB買うかなぁ・・・
632 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/27(日) 19:45:17.76 ID:eN74vV3o0
SKP75がなくなるのは痛い。
今のうちにSKP75を3台ほど買っておきなよ
>>580 パナは再生時にチャプターの結合点で画音ともにミュートするからな〜
>>570 >録画中のAT900で、ほかに何かしていましたか?
何もしてない。電源も切ったまま。
3年くらい使ってるけど、シングル録画中に他の見るとかチャプ編とかするけど
(実削除はしない)トラブったことはほぼないな。ダブル時は見るくらいに押さえてるし。
久々だし、番組はあんま面白くなかったから、まぁ許してやる。ってか頑張れ。
>>632 自分も使用しているが、後継機おろか現行機の生産終了じや、
壊れたらプレミアムからスカパー(旧E2)に乗り換えかな、
単体チューナからの接続では録画失敗が一番怖いからな。
全くSONYも罪作りだな、旨いの味を覚えると下手の物は食えん。
ダイジェストってどんな時に使うの?
>>605 家族いたりしたら普通にあるだろ
>>609 うちの970TとET1000も一度もない
かなりヘビーな録画編集してるが
むしろどうなったらそうなるんか
>>638 家族居たら三番組録画は普通にありますが、全て長時間録画はほぼ無しですね。
家は普通に長時間録画*3はありえるしな しっかりと録画モードを理解して予約するのが少ない 誰かが最初に設定したモードをそのまま適用して、予約され続けるッて感じだわ ダイジェストは上で誰かが言ったようにCM見たくない時 機械音痴には、再生する時に選ぶだけで済むこのモードが一番重要 もくじでジャンプはちょっと無理やね
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 00:05:18.60 ID:+BUjAdyG0
at970使ってるけど3番組録画失敗ってないな
録画設定しておくとドンドン録画してくれるのは非常のありがたいが、見るのが大変。 毎日残業、夜遅く帰宅して、2ちゃんしながら録画番組を視聴する。 まだ見ていない番組は週末にまとめて1.5倍速で見る。
三番組AVCのどこがマニアックなんだ
十分ありうるからこそそういう機能で出してる
>>637 野球やサッカーでとりあえずざっと見たい
かといってニュースだけでは物足りない
とき
3番組長時間録画OKだったのが2番組長時間録画になったとして 2番組長時間録画中に気づかいなく色々操作しても不安定にならないのであれば ET2100を買うが
三番組DR録画なら一度も失敗無し。他の操作も安定してる
たいした番組無いのに同時録画必死とか??もはやクレーマーじゃねっ とっととレコ複数台所有しれやぁっっああ!!!!!!!!!! って散々言われてるやろ!!ああああ!!馬鹿なの??
複数台利用者だが分散するのも後々面倒なんだが
あの新型の型番で、機能UPを期待するのが間違えている
AX1000にはもう少しがんばってもらって、半年後に新型出してくれることを期待しよう。増税後だけどな。
なんかEW500でいい気がしてきた 29800円にはならないかな
新型は旧EW並の基板、パーツ等でコスト削減だ。旧ETシリーズもあまり在庫ないし急ぐんだ。売り切れるぞ
654 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 12:14:19.13 ID:xphyvlnS0
EW500でリーガルハイのスペシャル(10/26土の夕方)が録画失敗してた 十分とはいえないけど空き容量はあった リーガルハイ2を毎週予約してたから2重撮り防止かなんかで 失敗したのかナゾ。 パナレコは3台あるけどこんな失敗は今までないわ ET1000を買い増ししようとしたけど、 原因がナゾなら敬遠しようかな
馬鹿だなあ ゲイのカップルだからどっちも彼氏だと予想しろよ
二重録り回避はオンオフつけてほしいわ スカパーのリピート全部録って一番容量少ないやつ残したい
>>654 次回対象がフツ−にあるのに毎週録画が影響するとは思えないけど。
メールは「停電その他」かな。予約は単発?番組名? 後者ならありえなくもない。
対象番組が明確で単発なら、通常予約にしとくのが無難。
>>529 去年の秋までさ、SKP75 の HDD が 500GB しかないってのが引っかかって
買うか、後継機を待とうかで ずっと悩んでたんだ。
で、思い切って去年の11月に買ったんだけど、結局新型が出なかったことと
この1年間に視聴した番組数を考えると、買っておいてよかったと思ったよ。
二重録り回避って、当初は SKP75 の専売特許だったのになー
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 14:42:04.26 ID:VYqiFtbu0
SKP75は、アナログ出力があったんで、切られたな。 あと、WR500Pが出て、録画モード変換可能になったので、 SKP75の需要が減ったんだろ。
ソニーのスカパーチューナーと考えれば毎年新機種が出るはずもない 買い時は発売直後で、次に代替機種が出るのは…
666 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 15:10:51.37 ID:xphyvlnS0
>>661 単発で通常予約です
リーガルハイ2は毎週予約
UPSあり&在宅中だったので停電なし
計算上はSP版と当日の夜の録画分くらいの
容量はギリ残ってたと思います
念のため、夜の録画分が始まる前にBDに保存して
空きを作ろうとチェックしたところ予約のアイコンが
灰色で録画できてませんでした
翌日には本体からのお知らせメールで「録画できませんでした」
が表示された次第です
もし、毎週予約優先で容量が足りなそうだから通常録画を
キャンセルした。とかはありえるんでしょうか?
(もしあるならば余計なお世話)
リーガルハイに限らず番組表のデータが変なせいで失敗することもあるしな 録画失敗ではないがタイトル+数字の番組で番組名が無印で録画されてたことはあった 録画内容の方を見てもタイトルがまちがっとるw 番組情報手抜き過ぎ
逼迫した空き容量でそこまで文句言うほどに大切な番組の録画させるなよw
ソニーがUSB3.0に対応しないのは単なる技術的能力の欠如なんだよね?
それは言える >計算上はSP版と当日の夜の録画分くらいの >容量はギリ残ってたと思います 東芝RDだったら「おまえは既に死んでいる」みたいな
SKP75、もう一台買っておいた方がいいかなぁw
672 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 18:49:25.45 ID:Wfs25hWC0
2年連続てでUSB3.0スルーてどういう理由なんだ。要望は去年から強烈にあるのに無視続ける理由って何だ。
チューナー単体の販売をやめて、SKPのみに絞った方がいいように思うんだが。 加入者は確実に録画もしたいでしょうに。 何でも直でできたら、LAN録画とかスカパーダビングとか余計なことを考えなくてもいいし。
674 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 19:34:14.75 ID:VYqiFtbu0
シャープのSP1000だけになるな。 スカパーHDチューナー内蔵のブルーレイレコーダーは。
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 19:35:06.81 ID:VYqiFtbu0
シャープのSP1000だけになるな。 スカパーHDチューナー内蔵のブルーレイレコーダーは。
676 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 19:44:49.92 ID:Wfs25hWC0
周回遅れどころか、2周回遅れでもUSB3.0を見送ったソニーの真意を知りたい。 USB3.0対応でやっと基盤も替わり買えのサインが出るということは衆目の知るところだが。
> チューナー単体の販売をやめて DST-HD1はとっくに売ってなくない? > 加入者は確実に録画もしたいでしょうに。 それはわかるがソニー縛りを除けばPanasonicのロゴが付いた機種で充分だし USB3.0はソニー機はCPU(っていうか知らんがそういう部分)の能力が足りないんじゃあないの 転送速度だけ高スペックにしてもその速度で使えませんじゃあ意味ないんだし
>>669 SoC含めたシステム基板の問題
使い回しをしてコストダウンしてるんだよ
新しいものにかえるとOSから組み込みの物まで作り直しになるし、新しくすると当然バグも多くなる
それらの改修コストは膨大になるが回収できるほど利益が見込めないのが原因
>>677 パナ機は3.0になって、それまで1番組をDRでしか直録出来なかったのが、
3番組同時AVC録画が可能になり、転送速度も3倍くらいになった。
あと3.0のおかげか分からんが、外付けに録画可能タイトルが1000→3000に増えた。
681 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 20:21:06.10 ID:VYqiFtbu0
>>654 リーガルハイって毎週水曜の放送じゃないの?
土曜日のSPまで録画するなら番組名予約。
再放送も録画されるけど、それは自分で削除。
>>678 そのパナ製のを持ってるけど、あれでは到底十分だとは思えないよ。
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/28(月) 20:40:46.48 ID:VYqiFtbu0
SKP75を失うのは痛いな。。。。。。。。。。。。。。。
今のCPU能力じゃUSB3.0対応しても、まともに動かないだろうな
>>679 来年以降も絶望的だな
>>677 自ずと操作が快適になる。基盤のグレードアップが必須となるため。
>>686 まずバスの帯域的にダメだろうから基板ごとだな
>>688 パナのユニフィアでも買って作った方がよいかもね
ET2000と1000の値段がドンドン上がっていくお(´・ω・`)
パナ製はろくなプレーヤー無いから意地でもレコ命なのはしょーがないんだろうね ふつーに録画したディスク見るなら認識早いPS3とかソニーやπのプレーヤー以外は 遅いったりゃありゃしないからね。 アンチ涙目それが事実!!!!!
レコーダースレでプレーヤーにすがるしかないとか ソニレコも落ちるとこまで落ちたなあ
>>660 新型で二重録り回避のON/OFF機能がついた。
広島だがノイタミナがサッカー中継で急遽中止になった SONY機は、番組名予約で録画回避 一方パナのDIGAはサッカーを録画し続けた
>>694 パナのTVのビエラには”探して毎回”て
ソニーレコの番組名予約みたいのがあるんだけどな。
なんでレコに実装しないのかワケワカメ???
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/29(火) 11:55:39.82 ID:xZEW/pVG0
>>694 とりあえず録画してくれるDIGAの方が良くないか?
消すのは簡単だし
変に気を効かせないほうが安心
ドラマが1クール終わってそのままにしとくと同じ時間帯の
新しいドラマのタイトルに勝手に変わっちゃうのも困る
ソニーレコーダの場合だと毎週録画にすれば番組が変更になってもその時間帯の番組を録画するのでDIGAっぽい挙動も可能なんだな 大量に番組が休止になるような年末年始だと番組名録画はまじ助かるな
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/29(火) 14:45:50.85 ID:JUbDM9Ob0
落ち着け 品の悪い
新型はEWシリーズの基板の改良型、旧型と違って本体も同じだしマジでコスト削減だな
T70世代→T75世代 RX100世代→RX105世代(ここだけ半年間隔) AT900世代 → AT970T世代 ET2000世代→ET2100世代 フルモデルチェンジとマイナーチェンジ交互にやるのは恒例の事じゃん
703 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/29(火) 18:10:19.85 ID:/+4kRob30
>>699 今期のソニレコは敗走確定だから落ち着け。基盤というベーシックをまさかの使い回し。
駄目なものは駄目だからな。
たしかCREASとか細かい部分を除けばAT世代から変わってないよな もう4世代使い回しとか
705 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/29(火) 18:26:21.68 ID:/+4kRob30
>>702 基盤などはAT900からET2100まで基本変わってない。何年間使い回してるのかな。
取り出しを押してから円盤が出てくるまで、あくび一回そしてため息一回ついても出てこない現実。
すごいのは春まで温存か
AX1000だけじゃきつくなってきたからWOWOW用にET2000をかったったw
レコーダー買い換える時って、毎回HDD内の録画データ、円盤に焼いて移動させるしか無いの?
あとBDZ−AT700からET2000に買い換えてデータを移した場合、 AT700の録画データにあるチャプター?はそのまま持ってこれるん? あとコピ1のムーブバックがAT700→ET2000に可能かどうか
レコーダーを買い足して、HDD内の録画データは移動しない
>>690 今年3月以上に値上がりしてきたなー。
って、ことでET1000ポチりました。
>>708 一般的にはYes. SONY機も同様。
Panasonicの2013年春モデル以降ではLAN経由で双方向のダビングが可能。
残念ながらダビング回数を1回減らしてのコピーのみ。ダビング回数を維持してのムーブは不可。
>>709 >チャプター?はそのまま持ってこれるん?
はい
>あとコピ1のムーブバックがAT700→ET2000に可能かどうか
可能(BD-R、BD-RE)
まぁでもめんどくさいので移さない(両方ともTVに繋げとく)ってのもアリ
LAN経由でのコピーと ダビング10 残カウントまるごとムーブは出来るように
なって欲しいよね。
やっぱりこの方法であってたのかw なんか原始的過ぎて、今ならもっと便利な移行方法でもあるのかとおもてた 諦めて50GBディスクに片っ端からうつすお(´・ω・`)
>>714 おーありがとう!
これで懸念事項は、移し替えに要する時間だけだなw
ET2000買ったのはいいけど、次の買い替えの事考えると大容量てのも考えものだな
DTCP+なら出来る筈なんだけど、どこも実装してないからまだ無理臭い DTCP-IPはダビング10のコピーコントロール情報を扱えないので無理 DTCP+の拡充を待つしかないな
新しいレコ買った時に、前のレコからケーブル1本で全データ移動出来るようになると便利なんだけどな〜 いちいち円盤に焼いてムーブバックなんてやってられんし、それやると全部コピ1になるし……
1クールたまったらREで書き出してPCでリップしてTMSR4でCMカット編集 無劣化でRに焼き直し これに落ち着いた
レコーダーの売上が芳しくないとは聞くけど、その一因はこういうデータ移行の面倒さがあると思うんだよね
よっぽどのことでも無い限り普通は壊れるまでレコーダーを使い続けると思う
現状は、手動によるディスク経由の移動のみでしょ?
USBHDDはレコーダーに紐付けであんま意味無いっぽいし
>>713 さんが言うようにPanasonicの双方向ダビングってのは購入のきっかけになりそう
つくづくブルーレイってのは著作権絡みで利便性が悪すぎる
ダビング10が悪いのだが…
次の新型はいつだ?有っても12ヶ月後だな、トホホ。。。 まるで日本経済をみている様だなソニーの凋落ぶりは、情けない。
店頭にパナの新型があったから操作してみたけど、番組表の表示とか移動ホント早いな 新ユニフィエは伊達じゃないと思ったわ ただやっぱあのUIや番組表が気に入らないので、ソニーがCPU刷新してもっさり解消してればよかったんだがなぁ・・・
724 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/29(火) 21:35:44.81 ID:/+4kRob30
ソニーは新規格を作る資格がない。もう2度と作って欲しくない。ブルーレイがこのざまなのは ソニーの責任。 それにしてもこの基盤をいつまで使うのか?見物だな。顧客のストレスなんかどうでもいいんだろうなこの会社は。
>>714 ソニーはムーブバックするとDLNA配信不可の制限があるから引っ越しの意味が半減する
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/29(火) 22:19:22.65 ID:blU3D1xBO
ブルーレイレコーダーをデザインする時には、一番のヘビーユーザーであり、 一番ブルーレイレコーダーを買ってくれるアニメオタクに合わせるべきでしょう。 にも関わらず、AV機器に無知蒙昧な団塊や爺婆に売りつける事しか考えていなくて、 まともな商品を作る事を放棄してしまっている事は批判されなければならない。 アニメオタク最優先でブルーレイレコーダーを作る事は家電メーカーの義務であり責任である。
>>725 こんな遅い機種群は2つあればもううんざり。もっと買わせたかったら納得できる製品つくれ。
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/29(火) 22:56:41.33 ID:JUbDM9Ob0
アンチソニー顔真っ赤っか wっwwっwwww
ET1000届いたけどEX200の方が画質いい気がするのは気のせいか
>>730 多分気のせいじゃない。
EX200: CREAS 2 plus と DRC-MF v3
ET1000: CREAS 4
ソニーの中の人が、今回のはマイナーチェンジで コストダウンとテレビ買い替えのファミリー層獲得が狙いって言ってた。 パナがあれだから街の電器屋さんもセールス撤退してるとこ増えてるし とどめを刺すには今がいいんじゃねっ。。
>>726 パナはムーブバックしたのでもちゃんとDLNAに乗るのにな
>>733 そのかわり、シナビアチェックがあるけどね
最強は、AX2000の世代。ムーブバックしてもDLNA配信可
>>713 >ダビング回数を1回減らしてのコピーのみ。ダビング回数を維持してのムーブは不可。
芝や哀王とおんなじだね
>>717 そういう理由で
>>714 「LAN経由でのコピーと
ダビング10 残カウントまるごとムーブ」ができなかったのか
なるほどよくわかったワ
>>721 根本的にはそうだけど技術的には>717が言ってる通りDTCP+の不備が悪い
>>702 インテルの Tick-Tack 戦略をマネてんのか
>>734 シナビアは難だけど、お引越しを活用すれば
複数台で書き戻してお引越で1台に纏めるとか出来るし
パナの場合はレコ同士の連携が強みですね
>>689 BS30分番組の録画済タイトルを外付けUSBへコピるのに何分かかるんだよ?
具体的・定量的なカキコがまるでないから良し悪しが正確に判断できん
規格が2か3かだけで決め付ける単細胞どもはいっぺん死にさらせや
>>736 AT世代から内部能力は全然変わってないから。マネになってねえし。
春にフルチェンくるんじゃね?
フルチンならすぐに出せるんだけどな
こねぇだろ、ただでさえ死にそうなのに
どうせ次もマイチェンだろ
増税で購買意欲が一気に下がる春に わざわざ新機種なんか出してこない
なんかアプデ来てたみたいだな
朝起きて見たらアプデ中だった。 BD-REの書き込み品質向上 だけか>去年モデルのアプデ 前回アプデ時にリークがあったけど無しだった、グルーピング機能の向上や チャプマーク全消しなんかを期待したけど今回も無し。 新機種には入ってるのか?
過去の機種にもアップデートがあったけど新しく発売される3層BD-REのストラテジだったんだな
第1世代・・・S77(2003年〜) 第2世代・・・V9、V7(2006年〜) 第3世代・・・X90、X100、EX200(2007年〜) 第4世代・・・AX2000、AX2700T、EX3000、AT、ET、EW、E(2010年〜) 第1世代は世界初、第2世代は初のBDROM対応、第3世代はAVC対応・録画1と2の制限有り 第4世代は録画1と2の制限撤廃・マルチタスク向上 既に同じ基板で3年使い回してるんだから、来年にはハードも刷新して欲しい
まあHDMI2.0が策定遅かったからLSIの調達や設計に無理があるし、春モデルで全モデル一新ってのは有り得る 各メーカー本格的に4kやHDMI2.0に移行するのは来年春モデルだと思うしな
次世代機は春 それまで撤退してなければw
HDMI2.0じゃなくて4Kブルーレイの策定待ちだと思う レコーダにHDMI2.0載せただけではほとんど意味が無いので だって今売られているレコーダではソースは1080pまでしか対応できないからそこでアプコンしたところでテレビの高画質回路が宝の持ち腐れになるだけだし レコーダにテレビと同じぐらいのコストが掛ったものを積めるなら上流で画質補正する分価値が出てくるんだろうが
まあ来年には規格周りで動きあるから今年はマイナーチェンジとなったんだろうが
今のソニーのレコーダーって PS3みたいにNASの動画って再生できますか
出来ない DLNAクライアントの機能は無い
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/30(水) 16:52:37.16 ID:9xgPSjeX0
外付けHDDの付け替えしたら “タイトルがありません”だってさ 今まで頻繁に付け替えて使ってたけどこういう事なかったのになぁ・・・・ こういう事経験した人いる? もう再度フォーマットするしか方法ないよねこれ?(´・ω・`)
あーお気の毒に南無南無
758 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/30(水) 18:42:13.52 ID:5hEd0DP70
東芝機である日突然 HDD読み込み不可になったことはある それ以来、最終的にはDVDやBDに焼くことにしている 外付けHDDも突然イカれると思って バックアップはしてる
>>756 レコ本体をリセットしてみろよ。
後はケーブルの抜き差しで何回かトライすることだなw
俺は外す処理をレコーダーでしてからレコの電源を落として5分間待ってからHDDを交換している。
>>755 有難うございました。
PS3でゲームしながら2画面でNAS動画見たかっただけですので。
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/30(水) 22:10:49.31 ID:SCcFvFmE0
>694 毎週予約のdigaだが録画中止になったよ。番組がないか録画可能な状態で無いため・・・ のメッセージで。尾道市なんで条件は、ほぼ同じだと思う。
スカパー無料放送時に録画した番組にテロップが表示されるように 昨日まで映ってなかったのになぁ アプデのせい?
外付けHDD買ってきた まだ設定完了してないけど
てかスレ3つもあるのかよ マジで小学生の喧嘩状態だな
765 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/30(水) 23:05:21.96 ID:6CQI3REd0
あちこちのニュース系板でパナが撃沈状態だから 今日はアンチが来なくていいあんばいだ。
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/31(木) 00:31:30.53 ID:aPUjnn/f0
BDZ-ET2100 BDZ-ET1100 の録画タイトル数制限の上限って 旧機種と同じく999ですか?
んだ
>>762 加入催促のメッセージならBDにムーブすれば消える。
オレは面倒なので、オプションボタンを押して右側にメニューを表示させて
催促メッセージを非表示にしている。このほうが見やすい。
>>762 うちのも同じ症状です。
でかいテロップにマスキングされる。
前日にはなかった事なので、アップデートによる改悪で間違いないでしょう。
自動アップデートにしておいたのを後悔。
bcasカード抜けば従来通り観られるんだけど、非常に面倒です。
結局 現行と新型どっち買っても大差ないんですかね? 変更点で注意すべき所があれば教えてください
TBS「夫のカノジョ」を毎週予約してるが、時間は変わらないのに来週のが 半時計マークになってる。最新のEPGだと今日のが『〜」#2』、来週は『〜」 第3話』だが、 予約リストだと先週のと同じ『〜」 第2話』だから、そのへんでオカシイのかな。 今日のが終われば来週のはキチンと赤枠になるかな。 昨夜の日本シリーズ延長で10時からの日テレドラマが11:50からに遅れたが、10時に一瞬 録画しようとして止めて、11時からになって、しばらくして他のでEPG見ると11:30からだったんで、 しばらく日テレにch合わせてるとEPG更新されたのか11:50からになって、そのまま録画された。 その後の土ドラの特番は反時計マークだったんで予約し直してこれも無事。
>>770 リモコンが大変更、トリプル機は制限追加。
トリプル中に酷使しなきゃ旧機でも大丈夫だと思うが(少なくとも自分のは)
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/31(木) 07:59:48.38 ID:O+miu8ymi
>>770 俺は新型発表されてから旧型を買ったよ。
新型はダイジェスト再生が無くなったのが痛すぎる・・・
しかし、AX1000からの買い増しだけど画質設定がシンプル過ぎてワロタw
俺も発表待ちしてたけど、仕様みて旧型買っといた やっぱダイジェスト機能撤廃は大きいわ
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/31(木) 12:27:26.32 ID:6aySOTJB0
ダイジェスト再生はわざわざ高い金を払うレコーダーの最大のアドバンテージのひとつ。 なくす意味がわからない。ソニー製品でも売りの機能なのに。次製品で絶対復活をさせなともったいなさすぎる。
CMスキップに使えるから廃止と考えよう
客目線で商品を作ろうという気がなさすぎるのだよソニーは。 なんのために高い金を払うんだ。CPUも5年近く同じもの使ってるとか論外だし。
>>759 本体の外す処理って、どこのメニューにあるの?
いつも本体の電源切ってから、ケーブル抜くだけなんだけど。
ダイジェストってムーバした場合は無理ですよね?
>>776 CM自動カットは自主規制中なので
放送側がOKと言わない限り復活は無い
外付けHDDってやっぱり突然死する可能性が高いんだな
おとなの事情もわからず
>>778 みたいなてめーの都合だけ言いまくる
キチガイなんとかならんのかね
784 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/31(木) 15:01:47.08 ID:HD1EshlX0
大人の事情なんていいわけしかすぎない。一般市民からしたら無関係だし DLNA関連だってダビング10だってみんなユーザー無視。 ユーザーありきなのに。 メーカーは天狗になっちゃだめだ
>>775 早速試してみた
こんな裏技があったとは
ありがとう!
>>783 大人の事情かなんか知らないけど、それでパナにこんなに差を付けられちゃったんじゃないか?
現時点ではディーガのほうがトータルで使いやすいのは明白。
次世代はがんばると思うが。
>>783 消費者におとなの事情を考慮する義務はない。
DIGAが迷惑広告必死なほうがよっぽどメーカーの怠慢 もっともパナはAV家電も半導体も首の皮一枚になったし ソニーが本気で相手にしてないのもよくうなずける
>>783 そもそも同じCPUを5年近くも使っていることをお前はどう思っているんだよ。
個人の意見として言え。
アップデート前に戻すバージョンダウンてできるのでしょうか?
>>790 論点ずらししかできない人間が頭いいわけない(笑)
カスタムチップのプロセスなんて年々進化してるのに 5年近くがどうとかって具体的に言わずにホラ吹いて 決めつけんじゃねーよ。
>>782 ソニーの場合一回外したら認識しないようになる確率高いから一台を繋ぎっぱなしなら問題ない。容量限られるけど
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/31(木) 16:31:37.63 ID:7UKQLq170
ソニーはアニメ用だな。 30分アニメ録画用にかなり便利。
>>793 毎年出されているを商品を操作し、何年ごとかにソニー商品を実際買っているのか。(俺はそうしている)
AX・AT以降、操作スピードの観点から見ればチップの進化は全く体感できない。
ET2000メチャクチャ値段上がっとるなw
そりゃあ新型が期待出来ないからね
>>772 パナレコのW,T録画機はAVC録画時マルチ操作をすると
強制DR録画になるのが気にいらないのでソニーレコをフィーチャーしていたけど
どうもT録画時には録画専用のダルマ状態なら
パナレコのほうがマシな気がするなw
夕方〜夜にかけて毎日恒例のパナageがわいてきた
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/10/31(木) 21:01:41.53 ID:My45iGbK0
>>795 TVアニメの録画はDR一択って人はソニー
DIGAは録画予約がバカだしDRで頭欠けが有る
東芝は編集の際の0.5秒ルールがあるし、バグ満載で不安定
アニメをDRだと?
ET2000持ちだけど、2重録画防止機能がON/OFFできるのには、ひかれる
そういうのって旧機種でもアプデで実装されたりできるのかな
無いよ
出来る出来ないでは無く、機能追加は新型だけ 旧機種は修正のみ
旧型のアップデートでBD書き戻し機能追加の例もあったのだが
あれは春ごろだけ
>>795 どこが「かなり便利」なのかもっと具体的に書けよ
そんなんだからステマとかGKとかって言われるんだ
ただ録画して編集もせず気軽に観て消しだけならパナ・#・芝と大差ない
つーか録画する番組のジャンルなんてほとんど関係ないと思うが
ダビ10の1回分を凝り凝りに編集した上でBDに焼いて
残り9回分は丸録したオリジナルのまま外付けHDDへ一応残しとく
って使い方なら、未だに原始的な破壊編集しかできないパナ・#のレコより
プレイリストダビングできるソニ・芝のレコの方が圧倒的にヨイとは言える
コピワンだとソニレコでもプレイリストダビングはできないけどね
今のフナイ製の芝レコはコピワンでもプレイリストダビングできるのかな?
(旧芝レコならできた)
>>811 #は破壊型編集とプレイリスト擬き書き出し出来るんだが
何故擬き?プレイリストが使い捨て風
>>812 チャプタごとに切り出しダビングできるってヤツか
アレはそのチャプタ毎に1タイトルできてしまうので再結合が非常に面倒だし
切り出したチャプタの数だけダビ10カウントを消費してしまうので
事実上、使い物にならない
>>813 俺のは古い奴だがバラバラ書き出しチャプ毎カウント消費無いよ
出来上がるのも一つのファイル
>>793 パナの歩みに比べたらソニーは牛歩のごとく
816 :
813 :2013/10/31(木) 22:20:01.05 ID:2HPcHrhF0
ホント? HDW40の頃はそれで痛い目に遭ったんだが さすがに対処されたのかな・・・だったらスマソ
>>800 パナの強制DRはちゃんと後から勝手に変換しますから
変換で達磨になるソニーとはモノが違うし
現行機の変換速度は3倍以上はあるんで
後から変換でも実用上の問題はほぼ無い
秋モデルは確認していない、その前は3.5倍で変換するんだけど 実時間分の空き時間がないと自動実行されない仕様はそのまま そういうときは手動で指示してやればいいのだが 「実用上の問題はない」と言い切るためにはもう少しがんばってもらいたいところ 3.5倍になったことで「ほぼない」までは来た
>>815 だがそれを持ってしても・・・・
ソニーの「おまかせ」系アルゴリズムは超えることが出来ないんだよな
>>819 どうチップが変遷しているのか早く答えろ。逃げるな。
だな おま録があるからソニー機を使っている ゆえに他社を検討することすらない マイチェンでも新機種が出てくれて良かったよ 撤退されたらそれこそどうしたら良いか路頭に迷う
>820 = >778 あんた、しつこいなああ 期待どおりじゃないのは残念だがそれがメーカーの計画なんだから おまえが叩いてもしゃーないやろ。 こだわりすぎて倒産寸前になった某社みたいになりたくないだろ
おま録とか使った事がない俺ガイルw 番組表から予約(タイトル)で十分だ。
自動的な予約生成についてはソニーより東芝のほうが気が利いていたと思うんだけど 俺の感じ方っておかしいのかな
>>822 みんな叩いてるじゃねえか。おまけに答えにつまってそれかよ、情けない会社だこと。
○| ̄|_ =3 プッ [TJp+nsPn0]
>>826 潰れた方がいいだろう。こんな人間がいる会社なんて。日本の恥。
自動録画やキーワード検索は各社のデータベースの考え方が違うもんな。 東芝、SONYはデータ会社の情報に加えて利用者の情報も フィードバックすることで強化するいわゆるグーグル型。 パナ、シャープはデータ会社の一次情報を優先して、 利用情報は一部だけ参考にするタイプ。いわゆるYahoo!型。 どちらか便利なのかは人によって違う。 昔の東芝は女性タレント、バラエティー用語、アニメ、声優には強いけど 洋画系にはめっきり弱かった覚えがある。 おそらく積極的に使ってる人が多いジャンルの情報だけ伸びるんだろう。
芝は全録の進化だけが気になるな あれがもっと使える物になればソニー機との併用も考える
各社DVDレコからBDへの移行期なんかおまかせチャプターみたいなのソニーだけだったのにな パナなんて数年遅れてだし、なんとか搭載しました感ありありなんだよなあ
あの時におまかせチャプターが決め手でスゴ録選んで番組名予約の便利さを実感してそのままソニーのブルーレイ使ってるわ
>>794 ソフトの問題なのかな
アップデートで改善出来るなら改善して欲しい
大人の事情じゃなくて物を作る能力がないだけ 期待をしてはいけない会社。それがsony。実に残念。
最近発売されたWGC20は大昔のSONYの予感がするのだが 直販を除き殆んどネット上でも扱い表明店少ない
昭和のSONYと平成のSONYは別物ってよく言われるけど実際そうなんだよなぁ 今で言うAppleのポジションが昭和のSONYだったのにどうしてこうなった。
同じ番組でも放送回ごとにジャンルがバラバラでオートグルーピングが効かないのはなんとかならないの? 番組名でフォルダ作られないから困るんだけど
ソニー株が大暴落してるのは大人の事情ですか? 逆にパナは爆上げしてるし、これも大人の事情ですか?
>>836 しょうがないからマーク分けしてるけど、そのマークが少ない。
ユーザーがフォルダーを作って、そこにユーザーの指示でタイトルを
入れることぐらいソフト処理でできるだろうに。
それをやると他で何か不具合が出ますがよろしいでしょうか?
ジャンルやタイトルが揃っててもグループ化されなくて困るともお
ハブられたか空気扱いされたか
マークを一括して付けられないのは不便
一つの番組をダブル録画で2つずつ録画してると たまに第一話×2だけ別グループになるときがある。 そんなときは、手動でグループ分けさせてくれよ、と思うわー
>>838 ソニーはユーザーに裁量を与えるモノ作りはしないよ
こうしたら便利だろ、ほらこう使えよってのがお家芸
>>844 自動化は便利なんだけどね。こっちの思い通りなら。
>>837 ソニー株が上がった時は書き込みに来ないのは
宗教上の理由ですか?
AX2000からの買い替えは新シリーズじゃ無理なのね。
AX2700Tがお勧め
ソニーのBDレコはCPUが安物だからあらゆる動作が緩慢で困る。 1分1秒が惜しい忙しい人だと発狂するレベル。 アニオタやスカパー契約者は毎年レコを新調するヘビーユーザーだが、 何故そういった層に合わせてレコを開発しないのだ? 買うかどうかも分からない情弱機械音痴の爺婆や団塊に合わせた商品を作ってもしょうがないだろ。
本当のヘビーユーザーなら家電レコはサブだろ
>>850 頭欠け気にするアニオタはソニーかシャープしか選択肢がない訳だ
その二択ならソニーしか選ばないだろ?なら無駄に開発費をかける必要もないわけだ。
まんまとソニーの術中にはまってるな
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/01(金) 20:48:41.36 ID:Kt7+lZTQO
>>850 ソニーの経営陣はオタクを見下している上にセンスが無いから無理。
ソニー情弱どもを騙す事しか考えない無能集団。
そもそもオタクはソニーの一眼レフやPCは使わないでしょ。
700にあったダイジェストがなくなってるとは… EW2000 知らなかった
2日前に外付けHDDを購入したばかりで 今CHAN-TORUの予約画面を見たら「外付けHDDが接続されていない、もしくは残り容量が足りなくなる可能性があります」って出てる 嫌な予感がする…
初期不良交換はいまのうち
>>856 更新したら正常な表示に戻った
CHAN-TORU側の不具合かな
さくらやで30台限定買ったぜ
>>838 マークでフォルダ的に仕分けてるけど、どのマークが何のフォルダになっているか
わからなくなる。マーク一覧ではアイコンだけでなく、マーク名も同時に表示してほしいわ
あのさくらやですか
>>838 だな
いい加減ユーザーに自由にフォルダ管理させろと
パナクソ厨 詰んでる wwwww
春モデルなんて、しばらく出してないでしょ・・・
>>858 マジで?安くてもやめた方がいいってうわさあるよ。
あーいうとこはB級品をかき集めてそうなイメージ
録画したブルーレイディスクをパワーDVD13を使ってPCで観てるんだけど、 綺麗に編集したはずが、チャプターの頭でちょい前の映像がゴミのように 映りこんでくる・・・。 レコーダーで再生するのと、PCで再生するのでは違いがあるの? 使っているのは、AX2000です。
>>867 高速ダビングするとそうなる
MPEGの都合上、編集点でエンコードする必要があるが高速ダビングするとエンコードしない
レコの時はこの辺を上手くごまかして再生してるが他の再生機は知らない
含まれているゴミが映り込む
>>850 分かるわ。
レコーダーもテレビも、ボタンン押してから画面が切り替わるタイミングが遅すぎ。
>>868 レスありがとうございます。
よくわかりました。
3番組同時録画中に何かやるアホにワロスw CPUのキャパ不足うんぬんよりHDDの転送限界を超えてるだろが
何故かそこでバースト転送時の転送速度を言い出す子が出てくるw
ET2000こうたw AX1000とET2000の二台構成で年末年始も安心だw
AT700使ってるんだが番組表とかのチャンネルのアイコンが表示されないんだけど俺だけ?
ぶふーps4ってDLNAなしかよ トルネやナスネみたいなのも無さそうだな ソニー劣化し過ぎや
>>876 それは発売時の話。
ソフトウェアアップデートや本体のモデルチェンジで機能追加は可能。
やる気があるかどうかは分からないけど。
EX3000の後継まだ?
>>877 いやまあ後で追加される可能性はあるけどps3で最初からあったものがないのはやる気がw
迷ったけどET1000買った
PS3のDLNAはアプデで追加されたんやで
アップデートで期待出来るから新製品待った方がいいってうわさあるよ。
>>859 マーク選択時、上に表示するだろ>マーク名。
マークの名前は変更出来るし。〜設定→ビデオ設定→マーク名設定 か、
グルーピング下でマーク→個々のマーク→オプション:名前変更。
885 :
884 :2013/11/02(土) 21:14:43.62 ID:z37rxSV+0
しかし、せっかくマークで分けても、その下でまたグルーピングしたがるからなぁ。 前回アプデ時にリークされてたが今回もナシだった、グルーピングの制御はまだか?
>>875 12時のDATA受信時に電源入れてるとかしてると抜けることがある>アイコン。
しばらく(数日)待つか、チャンネル合わせとけばまた取得されるよ。
>>836 ジャンルはEPG作ってる局の責任。PCとかで情報いじるしかない。
芝は出来るんだっけ?
>番組名でフォルダ作られない
じゃなくて、分れたジャンル毎にフォルダが作られる、だろ。(1個だと単独だが)
緑ボタンを何度か押して番組名順にソートして、マーク付けて、再グルーピング、だな。
BDZ-X9000(仮) 内蔵HDD5TB USB3.0外付けHDD対応(最大3番組同時録画) 全録対応 SeeQVault対応 地上波6チューナ、BS・CS3チューナ、スカパーHD2チューナ内蔵 最大8番組同時録画対応(地上BS6+スカパーHD2) AVCエンコーダーx8(8番組同時AVC録画対応) 1ヶ月番組表 HDD内高速変換 AVC字幕記録対応 4K60p、HDMI2.0 お引越しLANダビング ハイレゾ音源再生対応 DLNAクライアント機能 XMB廃止→独自UI採用 サクサク動作 外形寸法 457(W)×159(H)×408(D)mm(RD-A1並の大きさ) 本体質量 15.0kg(RD-A1並の重さ) これくらいのを出せ
80万くらいでいいかな?
一ヶ月番組表はほしいが広告は死んでもいやだとか言い出すんだろうから その値段にプラスして月額料金みたいなのも必要かも もちろんサーバにトラブルがあったら機器は使えなくなるが信者なら乗り越えるから問題ない
基板や電源を交換してもHDDが正常なら、録画データを引き継げるようなレコがいい。
>>842 すっげーわかる
そういうのはリモコンアプリでカバーできればいいと思うけど
>>885 それは必須だよな
余計なお世話というか、便利な場合もあるし不便な場合もある
それとこれらができるようになるといい
・マーク数の増加、特にゴミ箱マーク
・マークごと他のマークに変更
後者はまとめてダビング後も残しておきたいとき
ダビング済みフォルダやゴミ箱フォルダとしても使える
>>889 それで、タイトル数の上限999だったら。。。w
>>859 予約する時にマーク付けてるけど自分は3種類で振り分けて使ってるので予約する時に迷うことは無いな
良く見るジャンル
良く見るジャンル
それ以外
溜まってくるとグルーピングで纏まるので助かるね、視聴したらチェックマークに変更して時期をみて削除
前々世代から動作が遅いとか同時録画時に不具合が出る事を散々指摘されているのに、 ソニーは一向にレコのCPUをより高速な物に変えようとしてくれないのだ? 編集したり番組表を確認する時に動作がもっさり緩慢で使い難くて困るんだが。
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/03(日) 01:36:44.84 ID:OKm0dP0w0
文句なら久夛良木に言えw
タブレットでライブチューナ機能使おうとしてるけど肝心な時に限ってレコーダが認識されなくてイラッとする
>>900 それネットワークの問題では?うちそんなこと1回もないが
ちなみに推奨ルータ
>>898 高性能のCPU使うと消費電力が高くなるし、熱暴走、排熱問題が出てきて
HDDの耐久性もあって大型ないし高回転のファンを使う必要があるだろ
そうすると今度は動作音が五月蠅い、返品、交換しろとクレームに追われて
採算とれなくなるからだろう
PCでボード2枚刺し4チャンネル同時録画運用してるけど、複数同時だと
ファンの回転が上がって五月蠅くなる
そこをクリアしてくれと期待してるんだけどなぁ・・・ 今のソニーには無理かねぇ・・・
マークの絵がガキのおもちゃみたいで糞ダサいから廃止してくれ あんなのは単純に英数字だけでいいんだよ、やりたきゃファミリー向けの安いエントリー機だけにしろ せっかく高いフラッグシップ機を買っても画質と音質以外はほとんど安物機種と同じってのが腹立つわ
SONY赤字だろ? パナはV字回復なのに アベノミクスに乗れない間抜け企業なんて先がないよ
>>905 昔のSONYならそういう機種は機能もデザインもマニア向けに凝った仕様だったのにね
今は上から下までみんなほぼ一緒だもんな〜
コストカットのためだろうけど、こういう拘りを無くしたAV機器はそっぽ向かれて終わりだよ
買うのは安けりゃなんでもいいっていうライトユーザーばっかでロクな利益も出ないし……
>>906 みたいな口調の奴がXperia Tablet Zのスレにもいる
>>901 番組情報の取得中はまれに接続出来ない事があるらしい
昨日はいつもより取得に時間がかかってたみたいだからおそらくそれが原因だと思う
>>905 マークが少ないのに、その半分は家族向けと思われるような画で使えない。
残るマークも分類には使いづらい。
>>905 さんの言うとおり英数字か仮名の
ほうが便利そう。
ついでにフォルダーの中に自動生成されるサブフォルダーも親フォルダの
マーク+数字くらいは実現して欲しい。
EWシリーズ使ってる人で主に録画前後の時間帯、その録画するチャンネルの地デジ試聴で音が出ない症状が出る人いない? 俺の個体たまに起こるんだが。再起動するかしばらくして消音ボタンを押すかすれば治るんだけど…
新型サクサクだったけど何を変えたんだろうか?
>>884 マーク選択時に上に表示されるのは
選択されたマークの名前だけだから
20ぐらいに分類していると、マークを見ただけじゃどのマークが
どの名前にしたのかが判らなくて、いちいち選択枠を動かして
該当する名前を探すのが面倒。
どうせマーク一覧は画面の4分の1ぐらいしか使ってないのだから、
画面一杯使えば30個並んだマークの下に
名前を表示する事ぐらいできそうなものなのに。
レスポンスはまだ我慢できるが 番組保持数の上限引き上げてくれ。 それとHDD二台一度に認識させてピンポンダビング出来るようにしてくれ。 内蔵:5000、外付け1:5000、外付け2:5000ぐらい管理出来て欲しい。
壊れた時の被害がデカくならないように定期的に焼きなさいという真心を込めて制限してるのさw
>>913 20くらい覚えられないのか? 体系付けりゃいいだろ。
>>912 店で触ったのなら、ただ録画数が少ないだけとか?
919 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/03(日) 13:08:36.65 ID:BvTyV7Cy0
明らかにレスポンス変わるならそれも新型のウリの一つとして説明文付けるだろ そういうのは一切ないもんな
>>916 10年前じゃん。HDDレコの出始めで、民生機でTBなんて夢のまた夢な頃だ。
922 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/03(日) 14:14:30.58 ID:BvTyV7Cy0
>>914 それこそレスポンスが改善されないと無理でしょ
今のうんこCPUで制御出来る訳がない
>>902 パナソニックはサクサクだぞ。いつまでそんないいわけがましい女々しいこと言ってんの。
コクーンでスカパー連携実装して好評だったのに あっさり廃止して東芝に引き継いだ 今度もSKP75廃止したどころか パナのW録発売を許してしまった 開発陣がクソなのか? 経営陣がウンコなのか?
>>921 ほんと、無能な経営陣だな
牢屋に入れろや
ソニーがサムスンに技術を渡しすぎ&盗まれたのが大きいんじゃないの
>>926 それはテレビだよ、レコーダーなんて海外メーカちっとも興味ない
>>917 例えば、音楽、クラシック、国内ドラマ、海外ドラマ、邦画、洋画、アニメ、
教養、歴史、紀行、鉄道、景色、動物、バラエティなどの仕分けを
したいけど、どれも一目でわかるようなマークがないじゃん。
家族用のマークが11種類あるけど、一人で使っている限り
全く区別する必要ないし、トランプマークは抽象的すぎるし、
数字やアルファベットもジャンル分けの体系付けに向かないし
マニアックな方向性ならいくらでも難癖つけられるってもんだな ソニーにオーダーメイドで作ってもらえばいいんじゃね?
>>927 だからこそだよ
TVシュアとレコーダーシュアなんて規模が違いすぎる
圧倒的なTVシュアを日本の家電メーカーが世界でほぼ独占していたからこそ資金が潤うほどあった
その大基盤を失ったから日本家電メーカーの衰退に直結したんだよ
しゅあしゅあ〜
w
なんでそんなもん消化しないとダメなんだよ 重複するきっかけ作ったアホ削除人の尻拭いまでするギリはねえよ 自分のケツは自分で拭かせとけ
このスレタイトルで新スレ立てしたら 削除人が前みたいに削除するかいなw 見ものだなwww
やったったらええねん 一番早いスレを残して全て消すってのがバカ削除人のルールらしいからなぁw どうでもいい時、頼まれてもいない削除はするくせに、自分のルール突き付けられるとダンマリ決め込んでるカスだからな なにが悲しゅうてコッチが、アホの尻拭いの為に重複消化せなアカンねん それやるなら、まずアホ削除人の謝罪が先やろ
>>930 その分ソニーだってパネル供給とか恩恵受けてた
そもそもいつ資金が潤うほどあったのか
ブラウン管時代の話?
リーマンの影響は他社より大きいのだぞ
それより
>>924 で言えばマーケティングもウンコだな
ユーザーの要求のパイプになっていない
どうでもいい機能に費やしたり、なくてはならない機能突然削ったりまた戻したり
スマホ連携はありがたいが
こんな腑抜けた新製品出した上に赤字 認めようソニーはダメだ
>>938 > でまた系統スレで重複始まったっぽいなw
代行スレにも重複スレ立て依頼が来てたよ
また手配書を回したけど
943 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/03(日) 23:56:51.33 ID:shdVV21J0
TZ-WR500Pが出て、SKP75はトドメ刺されたな。 500Pは、録画モード変換ができるからな。 変換して、まとめて、あとからダビングして、DIGAに 移せば、DIGAの中で変換する必要がない。 DIGAの変換速度も3倍にUPしてるし。 SKP75の後継機種が出ないとは残念。 あと、二度録り回避機能のオンオフが新型はできる。
>>943 スカパープレミアムは、DRでもSR前後の容量しかないからなぁ。モード変換とか必要性
感じねぇわ。
ET2100のおでかけ転送がフルハイビジョン画質で転送できるようになったのが地味に羨ましいんだが 現行のET2000にアップデートでおでかけ転送のフルハイビジョン対応することってないのかな
ないよ
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/04(月) 01:10:38.75 ID:c2APKyzo0
パナもダメ シャープもダメ キヤノンもダメ 任天堂もダメ っておい!!!!!!!! アンチソニーが頼りにしてたとこはことごとく潰されてるやん wっっっwwっっっっっっwwww
BDZ-EW500に外付けしてたHDDの中、突然読めなくなってしまった。動作確認は正常に終わる。もうこれって登録解除→再登録で中身諦めるしかないのかな。教えて!エロい人!!
>>948 ソニーは良くあるから。容量の大きなレコーダーを買わすため
>>947 ほんまやね (・∀・)イイコトイッタ!!
家が避けてたステマ臭いメーカーばっかじゃん
もう家電店騙してソニー叩く余裕無いだろし哀れ。・゚・(ノ∀`)・゚・。藁
例えばET1000とET2100を外付けHDD用USBからケーブルで繋いで 6番組同時録画3TBレコーダーとして使えると買い増しを促せるのにな
そりゃどうも
あのさ やっぱソニーの新機種は トリプル録画だと AVC/AVC/DRの制限かかるの? これってパナの昔のトリプルモデルみたいな仕様だよね やっぱ強制DR変換とかあるの??
ないよ!!
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/04(月) 22:22:11.85 ID:ywafC7Xo0
DR切換なんてないよ。デタラメ書いてるな。
ソニーはレコーダーやる気無いの明らか 年一しか新製品ださないし たいして技術の進歩もない パナは年に二度新製品出している まぁ、どっちもジリ貧だな、レコーダー自体が将来性ない分野。
EX3000とBZT9600はどっちが画質良いの? 店頭で見たらBZT9600の圧勝だったんだけど。
AX2000と、SKP75の両方を使っているのですが、明らかにSKP75の レスポンスのほうがAX2000より劣ります。 特に、オプションから編集メニューなどを選ぶときなどが遅いです。 どちらが先に発売された機種かわかりませんが、内部のメカに差が あるのでしょうか?
もくじでジャンプってBDに焼いても使える?
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/05(火) 12:37:01.76 ID:1CBofZZq0
現行のETは安い店が殆ど売り切れたな 新型のETが劣化しまくりだから当然か 自分も最後だと思ったのでET2000買ったわ
ET2000買ったけど、もくじでジャンプはダイジェスト昨日の代替には程遠いな まるで使えない機能だわ
>>965 ソニーストアで触ったけど複数のシーン指定後に再生を取りやめてもその記録が保持されるから再度設定する必要もなかったのが良かった
2012年モデルのもくじでジャンプは目的の映像をピンポイントでチェックしたいとかこの番組はこういった内容を取り扱ったのかぐらいの判断にしか使えなかったけど
2013年モデルのもくじでジャンプはそれに加えて、CMを完全に飛ばせて作品に集中した視聴が可能になった感じ
再生中に画面表示を開いてタイムバーを見ることも無くなるので、えっもう終わりってなることが多くなりそう
>>966 便利そうだね。
もくじでジャンプ機能付いてないソニー機使ってるけど、
全録機のパナのは全然使い物にならなかったし。
買い換えるか…
>>967 パナの全録機でもアタマ欠けってあるの??
DIGAの仕様らしいけど
>>968 パナの全録機のチャンネル録画は全てAVC録画なので遭遇したことは無い。
通常録画は他のパナ機と一緒だと思う。
新型らライブ放送転送の制限増えてるね。 エンコーダーケチった劣化版かよ。
次スレまだかよ
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/05(火) 17:38:28.79 ID:Z8qSC8Eh0
もうあるやつでもいいけど 次スレはどれなのか教えてくれ
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2013/11/05(火) 17:47:39.29 ID:TifI6PyZ0
この順番で消費する。 SONY Blu-ray ブルーレイレコーダー Part139 2013/10/14(月) 01:02:42.20 ←今ここ SONY BDZ ブルーレイレコーダー Part139 2013/10/14(月) 02:52:16.70 ←次スレ SONY Blu-ray ブルーレイレコーダ Part139 2013/10/14(月) 16:06:55.80
>>963 無理。ってかHDDに保存するわけでもなく使う都度、取りに行くんでウザい。
976 :
975 :2013/11/05(火) 19:01:04.07 ID:cTr6M/0o0
>963 あと、チャプ削除とか分割とかすると、使えなくなる。 アタマがそのままなら、途中までは大丈夫なんだけど。 目次でジャンプしても、戻れなくて、いちいち再指定なのも使えないところ。
目次でジャンプってそもそも目次が付いてからじゃないと使えないんだろ? 番組終わって2〜3時間しても付いてないなんて珍しくないから微妙 あと録画中の番組にも付いてくれるとうれしい それがあれば朝のニュース番組の録画&追いかけ再生するんだけどな
>>977 それって人海戦術で作業してるらしいから
すぐになんて無理だよ絶対
>>978 生番組でリアルタイム字幕やってるトコもあるんだから、番組終わって数時間しないと
ダメなんて、サボリ過ぎだろ。
番組のパターンなんて決まってるんだし。
>>974 立った順はそうだけど、伸びてる方を先に消化した方が効率は良いと思う
あと目次はBS放送は無理だろ
また乱立て・・・
>>979 別にさぼってないでしょ
やれる範囲でやってるだけだし
それが嫌なら使わなきゃいいだけだよ
まぁ、バカが自分で巻いた種だからな てめーで削除するまで重複スレは増え続けるよ 一時期の乱立祭りの時のようにな あん時にどれだけ苦労して、荒らしとスレを沈静化させて現状の2本平行に落ち着いたかを知らんクソキャップだからな
高松西警察署に通報しましたから
録画モードについて BDZ-ET2100・ET1100のA/BのチューナーとCのチューナーとでは動作が異なる。 録画モードは、A/B では設定した録画モードで録画される。 Cは、一旦DR モードで録画され、録画後に自動で変換される。 ※チューナーC の録画モードの自動変換では録画予約した際に指定した録画モードに変換される。 ※自動変換作業は、電源が「切」状態のときの空き時間に行われる。 ※自動変換予定のタイトルには、変換予定のアイコンマークが表示される。 ※自動変換を待たずに、すぐに変換を行いたい時には手動でタイトルを選択して変換することも可能だが、この際に、録画モードを予約時に指定したモード以外に変更することはできない! ※A/B/CでDR モードで録画したタイトルをHDD上で後から別のモードに変換することはできない インテリジェントエンコーダーについて 2013年モデルから搭載の「インテリジェントエンコーダー」では「インテリジェントエンコーダー3」の機能から下記の機能がなくなった。 ・シーン解析エンコーディング ・ビジュアルアテンション 下記の機能は継続して存在する。 ・新ダイナミックVBR ・ジャンル別エンコーディング
>>989 例としてBS11の水曜夜0:00〜1:00までの東京レイヴンズとWHITE ALBUM2をチューナーCで録画させるようにする。
そのために、適当なチャンネルの番組を0時前〜1時過ぎにかけて2番組、時間指定で録画予約する。
そうするとチューナーAとBは、BS11の録画には適用されずCが適用になる。
Cの録画終了後に録画したBS11の番組をカット編集し、電源を切る。
朝には編集済みの番組がAVCに変換されているはずだ。
DRで録画後にカット編集しAVCに変換すると、カットした繋ぎ目が綺麗につながる(ゴミが残らない)
TMSR4でスマートレンダリングしたことと同じになる。
>>989 3番組AVCはソニーの売りだったのに
>※自動変換作業は、電源が「切」状態のときの空き時間に行われる。
これおまかせに支障出ないか?
だからそれやらないって話だったのに
これやるなら普通にモード変換メニュー作ればいいのに
か、アップデートでやりそうだな
>DRで録画後にカット編集しAVCに変換すると、カットした繋ぎ目が綺麗につながる(ゴミが残らない) 現状レコで録ってPC用途にripしてファイル化するにはやっぱこれしかスマートな方法無いんだよなあ
>>989 マジに劣化モデルかよ!
先日ET2000買って正解だったな。
>>991 当時は3番組同時AVCは業界初ってカタログにも書いてあったんだぜ
もう業界初を名乗ることもないだろうけど
>>993 989の文を見ても分かるが、「できない、なくなった」の語句が目立つ
できないが売りの新型ww
>>992 だぁぁか〜らぁぁあ!!
貴重な番組なのにDRモードで録るとことごとく頭欠け必死な「パナ機」は問題外なんだよ
なんかアンチがあわてて沸いてきたwwwwww
>>996 パナ機なんて関係ないだろw
前世代から劣化してるって話なんだしさ。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。