8Kは家庭の画面サイズではほぼ全ての人がメリットを享受できないって話だからね。
まさにKYなNHKのオナニー規格
4Kが今のBDみたいな感じにはなっていくんじゃない。
放送波でそこそこコンテンツが揃わないとマニアだけのものになって4Kですら、ニッチな規格になる可能性も大きいし。
>>372 結局セットで400万超えてるじゃねえかww
最高の臨場感を味わいたいならやっぱり0.75Hは必要だけどな。
映画館の一番前の席辺りがそれくらいらしいから、家庭用の画面サイズなら
映画館みたいに見上げる必要ないし、大画面をその距離から観てRetina並の精細感が
得られるとか最高だろうな。それこそ、目の前にそびえ立つ超鮮明な写真を眺めるような
もんだしな。
1.5Hでも臨場感は得られるんだが、まだ距離感があって、目の前で見ているって程でもないんだよな。
画面からの距離感があると、どうしても没入感が出ない。
画面から離れれば離れるほど、綺麗な映像をみているんだーって感覚が薄れる
普及するためには一部の人だけではなく、ごく一般の人が特別なことをしなくても普通の環境で明確なメリットがないと無理だよ。
4Kは少なくともマニア市場は育っていくだろうけど、世間に受け入れられるかはひとえに放送波で日常で普通に4K放送を見れるかどうかにかかっている。
8Kになるとそのハードルが極端に上がりすぎる。
結局いくら素材がよくても世間の多くの人が普通にメリットを享受できない規格は消えていくかマニア向けのニッチ市場で生きていくしかないけど、オーディオのように消費者・供給者ともにコストがそんなに変わらないというのではないしね。
ちなみに日常で普段使うには1.5Hでも圧迫感があって辛いよ。
俺もそうだけど、ソニーストアの人も1.5Hだと近すぎて圧迫感があって普段は結局離れて見てるという話をよく聞くと言っていた。
気合いを入れて見る時にはいいんだろうけど。
4Kはハリウッドとかやってるところもあるから、映画とか見れるんだよ
伝達技術が確立すれば動きだせる
8Kは映画が作りだされて普及はそれから。いまのところNHKだけ
スポーツや環境映像だけじゃだめ
8Kは映画産業というかカメラ屋だな
ソニーのF65は8Kのイメージャーだけど
F65でも8K2K
今日はBS-TBSで世界遺産やるなF65
カメラ屋が積極的に8k使う理由がないだろ
グラフィック系やってる人にテレビを使って仕事してる人居るかい?
画面の大きさは問題じゃない。実際に出稿するものがイメージしたものと違うことを一番嫌う人種だろう
NTSC系の色域のテレビなんかより、普通ちゃんと色管理された専用モニター使うだろう
マニア → 当然中途半端な4Kをスルーして8Kに行く
一般人 → HDで十分
資本主義経済のエコシステムってのを理解したほうがいい
8Kにいくには4Kが成功する必要がある
ハリウッドとしては早く8Kカメラ使いたいところだろ。
8Kってフィルムの解像度を超えるんだよ。
何で未だにフィルムが使われるのかって、そりゃ2Kや
4Kのカメラじゃまだフィルムの解像度を超えれないからだ。
だな。
そもそも4Kを買えないマニアが超大画面の8Kテレビを買えるとは到底思えないけど。
4KなんてフルHD4倍程度でしかないしたいした事が無い。
16倍の8Kには到底及ばない。
8Kの放送が始まれば、店頭で8Kのテレビに8K放送が流されれば
一般人だろうがマニアだろうが8Kにしか目が行かないだろう。
一般人はハナから目が行かないだろうねそんなコレステロール製品には
55インチや65インチくらいじゃ4Kと違いがわからなくて、4Kでいいやとなるぞw
そもそも8Kの放送なんて上に書いたようにせいぜいBSかCSで1局の試験放送の延長線上にしかならないよ。
放送局としては4Kと差別化できない8Kに投資する意味がないから。
うぃーっす
hdmi情報なんかきた?
8Kの超高精細画面を見たら4Kなんて荒くてマニアなんて4Kに見向きもしないだろう。
8Kは小さく見積もっても80インチはないと意味ない
いまのパネルの生産方法やリードタイムだと
一般家庭に普及は無理
マスに遠すぎるコストだとマニア向けにも提供できない
>>393 そもそも解像度と画面サイズの関係から勉強し直した方がいいと思う
メディアの偏った報道で騙されている一般人もそれぐらいの認識で、8Kなんて普通の人には無関係な規格なんてことを理解している人ほぼ皆無なんだろうけど
2016年には8Kの試験放送が始まるし2015年には8Kのテレビも出てくるだろうから4Kはやっぱ前置きでしかないなw
8Kの試験放送が始まる≠8Kのテレビがでるだからな
8Kの放送自体に意味はあるよより破綻が少ないソースを提供してくれるという意味で
総務省は8K優先で8K本命って言ってるし
これに従えば
4K=720p
8K=1080p
だからな。
720pのプロジェクターが発売されたの確か1999年で、フルHDが発売されたのはその4年後だから
2011年発売の4Kの4年後。つまり2015年に8Kが出てくる可能性がある。
NHKの8K試験放送に付き合ってくれるメーカーがあるかどうかだよ
俺は試験放送と同じタイミングで8Kのパネルがでるとは思わないな
少なくともソニーは、プロジェクターで一番最初に出してくるだろうな。
プロジェクターは、パネルの素子の縮小化が進んでるから、来年辺りには
実売で20万円くらいの4Kが出てくるだろうから、2015年くらいにVW1000ES
の後継機で出てくる可能性がある。
ソニーは平井が戦略で言ってるけどプロ向けの物をシュリンクダウンして
マスプロダクトにする
15年に民生むけの8KPJだすつもりなら
プロむけに8Kだしてないと無理
ソリューションとしてカメラとポスプロもないし
15年なんて無理無理
ってか4Kが走り始めたばかりなのになんでそんなに希望的観測がでるのか不思議だ
カメラはF65があった
ソニーのクオリア004(SXRD)は業務用で出してたか?w
そもそもSXRDはプロじゃなくて民生初なんだけどなw
クオリア004、クオリア007で採用された。0.78型だww
トンチンカンなレスだな
そんなに昔の話もってきて説得力もつとでも思うのだろうか
SXRD 0.78型の8K
クオリア004の生まれ変わりでもある8K版が出てくるかもなww
それNHK技研で10年と11年あたりで展示してたよ
ものすごい解像感だった
ただし最近のやつはeシフトのやつに変わった
コストだろうね
8Kは70mm IMAXと同等の解像度を誇る
…ふぅ
リアル8Kとeシフトのプロジェクターびっくりするくらい違う
12年13年に技研の講堂でやったやつはeシフトのやつだよ
フォーカスがあますぎてダメだねeシフトのやつは
パナが開発した145型の8Kプラズマは1台数億円するらしいな
IMAXフィルムって15K相当だったよな
>>374 家庭の画面サイズそのものが変わるでしょ、馬鹿?
何で現状基準でしか頭が回らないの?
80インチ以上が主流や過半数を占めるとかありえんだろ。
4Kを買わない言い訳ばかり考えてないで、どうやって稼ぐかを考えた方が人生楽しくなるぞ。
家庭のテレビのサイズが年々拡大してるなんて幻想?
@14,15インチ テレビの黎明期〜80年代中盤。通産の行政指導による統一サイズ
A24ンチ前後 @の標準が実質無効化した80年代後半から
B30インチ前後 ワイドが一般化してから。4x3ではAと同じサイズになるのが理由で
C32型〜42型 液晶薄型が一般化してから。スペースファクタはBとほとんど変わらない
ということで、スペースファクタは日本の売れ筋のテレビはA以降ほぼ変わっていないんだが?
いまから50型オーバーが一般化するなんてほぼ考えられないな。そうなるなら窓枠にはめ込めるテレビとか、発想の転換が必要
>>414 ネガの解像度出しても無意味だろうが
劇場で上映されるプリントの解像度が8K相当
一般家庭の話をするならそもそもフルHDだって大して需要なんかなかったろ
アナログ放送廃止で強制的に買い替え+エコポイントって餌があったからSDから置き換わっただけで
画質を志向したものじゃない
好事家や画質マニアには売れるだろうけど、市場的にはハイエンドオーディオレベル止まりだろう
画面に近づいたりしないのか?
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/01(土) 19:56:22.56 ID:rdcG5lpC0
12bitカラー、120Hzで144Gbpsか
ケーブルの数がとんでもねー
>>420 うn
フルHDに需要があったんじゃないね
ブラウン管の重さやでかさからの開放にこそ価値があった
VHSからDVDになり最終的にはHDDD録画が派遣を取ったのと同じ事
かさばるのもは売れない
どこかの部屋の壁一枚がTVになるんだよ。
建築基準法で強制すれば解決だね!
たとえば100インチ超のディスプレイが10万とかで売っても
メーカーが儲かればいいんだよ
おれが最初に書いたでしょ
今の製法とリードタイムだと無理
塗布型の有機ELと塗布型の有機TFTやプリンタブルTFTの技術が実用されてくると
一般家庭に100インチディスプレイが普及する可能性がある
重要なのは生産リードタイムを圧倒的に短縮できるプリンタブル技術
今でもデジアナ変換で見てる家庭もあるのに話が飛び過ぎ
1366×768TVも結構ある
430 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 01:50:40.45 ID:mT4/7sK80
視力1.0の人間が、8Kの画面を見たとき、人間の網膜の解像度(Retina)に到達るまでの距離が
画面の高さの約0.75倍(0.75H)である。
これは16:9の100インチの巨大画面を約93cmの距離から見る事になる。
つまり、視力1.0の人間が93cmより離れてしまえば、人間の網膜の解像度を超えてしまうため
その解像度の恩恵が無くなると言う事である。これが50インチなら46cm。
視力が異常に高く2.0あったとしても、100インチは186cm、50インチでも93cm。
これらの距離で観る人間がどれだけいるのか?と言う話である。
大画面を好んで、自宅に100インチ超のスクリーンを導入しているようなホームシアターマニアですら
0.75Hなんて馬鹿げた距離から観ているケースは無い。
つまり、8Kなんてものは、日常的な常識からかけ離れた規格であり、マニアにも必要ないのである。
まさにスペックだけの、現実的な環境を考慮されていない、真のオーバースペック規格と言えるだろう。
その証拠に、そんな8Kなんて規格を必死に計画しているのは、世界でも日本だけである。
それも、技術にアホみたいに金を注ぎ込むNHKなのだ。
現在最も4Kに関して積極的に取り組んでいるハリウッドですら、8Kの計画はまったくない。
それどころか、フィルムを淘汰し、これから4Kによるデジタル撮影を本格化していきましょうという段階である。
まさに、コスト・技術・画質
すべてにおいてオーバスペック
それが8Kである。
なんだろこのがっかり感は・・・
4Kがいいとか悪いとか言うより、日本のメーカーが衰退しているのはプロダクトアウトで
ユーザーのニーズをろくに聞こうとしないのが原因だと言われてるけど
こういうのが出てくると改めてそれが証明されてしまう感じで、ホントにもうこんなにダメなのかと思えてしまう
まぁもしかするとHMDが出てバイノーラル録音で2ch音声ってのが最終解かもしれないな>8k
DBZのスカウターみたいな超小型ディスプレイに8k詰め込む事になるのかもしれない
>>431 何に対していってんの?そしてニーズは何だといいたいの?
まるで具体性がないよ
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 02:57:11.82 ID:xRLRsb6f0
>>430 >0.75Hなんて馬鹿げた距離から観ているケースは無い。
勝手に決め付けるなよ馬鹿。
視聴環境なんて人によって異なるだろ。
俺は4畳間の部屋に27型のテレビ使ってるけど、離れると
小さくて観辛くなるから、50cm以内の距離まで近付いて見てるよ。
それに視力によって視距離も変わってくるんだから0.75Hが万人の
基準でも何でもねーよ。
27インチのフルHDなんて80ppi程度しかないし、iPhone5の4分1程度
しかないから、視聴環境によっては27インチでも8Kのメリットはある。
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 08:35:15.70 ID:DlhqiuKF0
4Kが買える範囲に入ってきた。うれしい。
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 08:57:28.66 ID:rCG5AGEpP
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 11:05:26.52 ID:Dlc725Yz0
>>430 >>434 おまけの情報を見せてやるお。動いていないのに動いて見える画像は有名だよね。
網膜像(物理的環境)と知覚(認知)は必ずしも一致しない。
だから、どう見えるかはあくまで実験しないといけない。
そして、NHKが実験した。
実験参加者に2K、4K、8Kの映像度を85インチのテレビでみせる。
そして、NHKが開発した尺度(臨場感と実物感)を参加者から測定する。
すると、有意(≒あきらかに)に違いが分かるのは、以下の距離からだった。
4Kと8Kが2Kより勝っていると感じるのは1.5Hまで近づいたとき。
8Kが4Kより勝っていると感じるのは0.75Hまで近づいたときだった。
ちなみに。85インチの高さ105cm、0.75Hなら78.9cm
27インチの高さ33.6cm、0,75Hなら25.2cm
27インチの4Kを持っていて、8K買う価値がある人は、
27インチを25.2cm程度近づいて見る人だということになる。
4Kはまあ売れないだろうなぁ。
地デジ移行でまだ動くテレビを無理やり買い換えさせられた直後なのに。
> e-shift8Kが250万円くらいで投入されそうだな。
されないと思うよ
JVCのマスプロダクトの最高価格は100万程度
250万の価格設定はないね
逆にいうと100万でだせるようになったらでるeシフトでも
そりゃあ時期的もタイミングが悪いし、本命である8Kが控えてるからな。
消費者は最近HDTVに買い換えたばかりだし、テレビなんて壊れるまで
買い換えないし10年以上は使うわけだから、次の普及期が来るのは8K
の時代ってわけだ。結局4Kは家電製品が売りたいだけの8Kまでのマニア
向け商品ってこと。
これからは50インチ以上の大型液晶パネルは徐々に4K解像度に移行するし、
数年後にはデカイテレビを買ったら4Kとか言う奴だったった時代になるよ。
20インチ以下の小型テレビは1366*768、
30~50インチ台は1920x1080
50インチ以上の大型テレビは3840x2160
分かりやすいっしょ。
そりゃ今の3Dと同じだろう
買ってみたら3D機能付いていたけど値段が変わらないからそれ買っただけで
3D放送見る訳でもない、つまり何の価格価値もない機能だった、という事。
4kも同じ。別に4k放送見る訳でもないし4kの付加価値があるわけでもない
つまり総務省が旗振ってる功績はゼロで、たまたまパネルの高精細度化・低価格化が進んだだけの話
8k? 同じでしょ。
アナログ低波があっても、HDTV総入れ替えに10年近くかかってるからな。
無かったら少なくともその倍はかかる。
また8Kバカが暴れてるのか
8K見たことあるけど、マジで100インチを超えるにもかかわらず画面の間近でも印刷写真並の質感。
しかも視界が印刷写真並の質感の映像が多い尽くされるからすげえ臨場感なんだよな。
これ
>>444 映像ソースと表示パネルの画素数が一致しないといけないなんてルールはないでしょ。
今だって、地デジは1440x1080インターレースをアップコンバートしてフルHDで見ているんだし。
これからは地デジをアップコンバートして4Kが加わるというだけの話。
449 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:35:54.71 ID:Dlc725Yz0
むしろ遠くから見たら、4Kとの違いが分からないのが8K
それをいったら4Kだって同じ
451 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:44:20.32 ID:Dlc725Yz0
近くから見るのにも耐えられる、清音で、低電磁波、
光刺激が弱い8Kが待たれるな。
明度(光)を落とすと4Kとの違いがますます分かりにくくなるけどね。
452 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 13:44:32.23 ID:85LXW6V10
■■■■■■■■■■誰にも反論できない真実■■■■■■■■■■
4kでこの程度の違いだ。
ましてや8Kなんて普通のTVとして必要になるとはまったく思えない。
3Hからみると4Kと8Kは何の違いも分からないと思う。
NHKはそれ以上の視野角で没入感得るためとか言ってるけど、
そんな視野角ではまともに情報として認識できるのは画面中央部分だけなので、周辺部はほとんど見えておらず無意味にビットレート使ってしまう。
いちいち首回して見ていられないから。普通のTVも2時間の映画でも。
映画館だって数百インチあるけど、みんな3H程度からみるほうが楽しいので離れてみている。
その気になれば0.5Hとかできるのに。
だって3Hくらいから見たほうが、画面全体から受ける情報量は一番多くて楽しいからね。
視野角増やして全体の情報量も増やしたつもりが、
逆に人間の1度に把握できる視野領域は限られているので、情報が散らばって表示されていると、
一度に受け取れる情報量は減ってしまうからだ。
逆に大視野角向けの専用映像(中央にかんじんな情報を集める)作ると、
今度は普通のHDTV視野角では中央にたくさん情報量表示されて、はしっこは意味のない映像作りになってしまう。
結局8Kなんて、家庭用TVとしても映画としても意味がない。
>>452 つまり視野閣内で画素が稼げる4:3に戻した方がいいってわけか
4096x3072とかきりが良くていいかもな
>>449 実際家の中で、遠くから観る時って、食事しながらの時とか、ながら観の時でしょ?
鑑賞する時は、テレビの近くだと思うけど?
455 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 15:00:36.97 ID:Dlc725Yz0
>>454 85インチなら、80cm程度まで近づけば4Kと8Kが区別できる。
まあ、普段から85インチをその距離で見ているなら
4K捨てて、8Kを買えばいいんじゃない。
網膜像と距離の計算は簡単で、距離が二倍になれば、2倍小さく写る。
*大きさの恒常性など視覚は複雑なため、厳密には実験が必要。
1/2インチになれば、2倍近づかなくては区別がつかないという計算ができるから、
自分の持っているテレビの大きさと見る時の距離で
4Kで十分か8Kまで、必要か計算してみれば。
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 15:05:10.77 ID:VwFmkTun0
だから解像度なんて当人の視力や視聴環境で変わるんだから
必要かどうかは人によるって言ってるだろ。
今現在では8Kのメリットを受けることができるのは限られた人だけ
なのかもしれないが、上でも言われているように100インチクラスの
大画面が当たり前になれば、話は変わる。
映画館の最前列の中央の位置での視野角が90度以下が推奨されているから、
16:9のアスペクト比だとその位置で0.9Hってとこだね
8Kからはホームシアターの常識が変わるだろう。
0.75Hが最も臨場感の得られる距離であるため、この距離
がこれからの将来のトレンドになる。
心配なくても10年後には、評論家の面々は、0.75Hこそ
真の臨場感と高画質が味わえる最高の視聴環境だ!!!
なんてフレーズが飛び交うだろう。
従来では0.75Hは荒くてみれたもんじゃなかった。
4Kの進化でやっと見れる距離となる。
ただそれでもモニター画質だ。
そこで、8Kに進化させることで、Retinaを実現する。
つまり、印刷写真並の精細感を得る。
そして、気合入れて高画質な映像を見るときは0.75Hってわけだ。
ながらみでリラックスして見るなら2〜3Hでくらいで視聴。
ようするに、用途によって視聴スタイルを変えるって事だ。
絶対的な画面解像度は所詮スマホには到底及ばない訳だ。
だから用途によって視距離を変えてメリットを引き出す。
それが8Kだ。
>>312 麻倉がHDMI2.0は6月も怪しい、年内までかかるとの噂があるつってんだろ。
更に200GBも無理、4KBDはBDXL(4層128GB)が濃厚、PS4の4KBDは
メガがらみで無理っぽいって麻倉が言ってるだろ。
462 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:42:52.04 ID:1UKlJDpp0
463 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 16:44:38.87 ID:1UKlJDpp0
麻倉はHDMI2.0について「6月も怪しい」との発言の後で
「もうすぐ発表の予定」と発言している
「200Gのディスクは不可能」との発言の後にも
「4層128GBの方が濃厚」かどうかは「まだ不明」と答えている
>>458 映画の場合は激しく動く映像とか激しい明滅とか色々な種類の作品を上映する以上、
視野100度の没入感は危険な場合があるだろうという判断だろうね。
逆に言えば視野90度〜100度の間に何かが変わる境界線があることを
映画館の業界としても知っているって事だと思う。
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 17:03:10.67 ID:OQhvwOyb0
今日4K見てきた
びっくりした
そろそろオカルトオーディオ評論家(麻倉怜士)のツイート引用やめたら?
せっかくの話もただのギャグになるぞ?
と思いたいwwww
>>466 彼はオカルトというか・・・メーカー広報みたいな言い様しかしないから
オーディオファンからも馬鹿にされてる
469 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 17:39:38.24 ID:uKQvo44O0
>>462 >現実的な手段で片面
だからこの現実的な手段ってなんだよ。
プレスコストの問題上、4層が限度だぞ?
もしかして200GBを4層で実現するとかか?
だとすると、1層で50GBの容量が必要だが
そんな技術開発されてるのか?
472 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 17:46:11.09 ID:uKQvo44O0
今年中に規格策定するつってるから、現時点で実用化可能な技術じゃないと無理だな。
4Kを買うユーザーなんてほんの一握りで、8Kの情報がある今、買い控えがあるとすると、
昔あった、アナログハイビジョンを買うような感じじゃね。
4KのBlu-rayが発売し始めたら、4KBD 3DBD BD DVD こんなラインナップになるのかな。
128GB BDXLももう3年前に実用化された技術だし
現在の最新技術なら容量が増大しても不思議じゃないんじゃね
8Kの存在のほうがアナログハイビジョンだよ
4Kって一応USでもEUでも展開できるけど
8Kの場合日本だけだからね
せめてDCIが8K規格作ってくれればいいんだけど
4Kは国際的に推進されそうだけど
8K推進してるのNHKだけだもんな
世界遺産の中の人の話聞く限りじゃ8Kは夢物語にしか見えんわな
4Kですらデータ消失に怯えんだから
んなもん10年前は4Kすら夢物語と言われてた訳だが
どちらかといえば8Kの方がアナログハイビジョンっぽい感じがするな。
4Kは外国でも放送始めようとしているところもあるから規格のすり合わせができるけど
8Kは完全に日本だけが先行してるからアナログハイビジョンの時と世界情勢が似てくるんだよな。
アナログハイビジョン=デジタルハイビジョンまでの繋ぎ
4K=8Kまでの繋ぎ
DCIのDCPはJPEG2000で規格上最大250Mbps。
HEVCの圧縮性能はJPEGG2000の2倍あるのは間違いないため
仮に4KBDが128GBだったとしても、ビットレートが平均で100Mbpsを超えているなら
JPEG2000の200Mbps相当で、DCPと同等のクオリティは確保できる。
>>480 アナログの延長上にアナログハイビジョンがあると信じて突き進んだNHK
現実は世界からそっぽを向かれ別系統のデジタルハイビジョンの前に滅んだ
4Kの延長上に8Kが来ると信じてひとり突き進んでるNHK…
それ言ったらNHKはもともと8kなんだろ?4kは監督官庁に言われたから前向きな姿勢を見せてるだけで
いざとなったらいつでもケツ捲るつもりだろ?当協会は8kをもともと本命と考えておりましたって。
ちなみに3Dでも同じこと言ってたな
なんでここ8Kの話ばっかりしてるの?
8Kスレ民に占領されたの?
先進国は4Kを挟む
途上国や後進国は8Kに一気に行くと思うよ
最初はどこも衛星波だろうけど
低所得層は画質なんてこだわらんよ。
FDHかどうかさえ気にしない。
買うのは3万円前後の32インチ、非FHD、倍速無しTV。
6割〜7割の家庭はそんなもんだ。
そのくせになぜかBDレコーダー内蔵の割高TVを欲しがるw
そして、なぜかメーカーにも拘る。
安物なんて何処のを買っても同じなのにな。
一般家庭の絶対権力者である女子供からすれば4kはおろか、FHD?なにそれって感じだぞw
8kとか言ってるけど4kでさえコンテンツ作成のコストがバカ高くなるぞ
視距離が近ければ4K8Kなんて要らないんだから
高密度FullHDタブを目の前にぶら下げとけばいいんじゃないすかね
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:41:33.74 ID:PXea1mfL0
世界遺産 パラオの島を自宅のプラズマ60インチで見たが・・・
やはりソースが良いと画質が良いな・・・パラオの島
昼に見て来たソニー4KテレビのブラックBOXのHDDから出る
4Kソースとほとんど同じ画質に感じたよ
残像の無さで自宅のプラズマ60インチの方が見やすいと感じた
ソニー4Kテレビと言うか・・・液晶で残像と黒色の沈まない映像では
どんな良いクリアな映像ソースを鑑賞しても
これじゃプラズマ60インチから買い替えする必要が100年無いねえ
と感じる今日この頃と思うんな
だから家庭での画面サイズでの画質は4Kも8Kも変わらなくて、画質で差別化しようと思えば最低でも80インチ以上必要。
フルHD→8Kならまだしも、フルHD→4K→8Kなんてまさに8Kこそいらない子なんだって。
492 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:55:19.31 ID:PXea1mfL0
4k映像ソース・・・4層の200Gのディスク・・・HDMI2.0・・・
その前に・・・
有機ELの本物(LG方式では無いサムソン方式)のパネルのテレビを発売して
そして・・・
493 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 19:59:23.37 ID:PXea1mfL0
4kTVはソニー以外も家電屋で展示してある?まだソニーしか見かけない
495 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 20:13:27.08 ID:PXea1mfL0
4kTVはソニー以外も東芝、シャープが家電屋で4k映像のデモを流してるが・・・
その4kTVを購入して家電屋と同じレベルの高解像度の4k映像が見れるんだろうか?
結論から言うと・・・騙されたになるのである!
まあクリーニングオフで1週間なら返品可能かも知れないけど・・・
496 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/02(日) 20:21:32.72 ID:PXea1mfL0
4kTVはソニー以外も東芝、シャープが家電屋で4k映像のデモを流してるが・・・ 2
その4kTVを購入して家電屋と同じレベルの高解像度の4k映像が見れるんだろうか?
結論から言うと・・・騙されたになるのである!
家電屋で展示されてる4KテレビのHDMI入力端子に接続されてるHDMIコードは
各4Kテレビのメーカーが自作したブラックBOXに出力端子に接続されてるのである
このブラックBOXに内蔵されてるHDDから出る4K映像ソース(神社の瓦のしましま映像等)
東芝の場合は、ホワイトBOXに内蔵されてるHDDから出る4K映像ソース(ブロック塀のぶつぶつ映像等)
このブラックBOXとかホワイトBOXがあれば・・・4Kの高画質映像が見られるのだが・・・・
貸し出しは、していないとか
なら何を見れば良いのか?
つづく
>>495 だから店内で、自分でリモコン操作してみて、地デジ、BS放送など観て画質を見比べれば良いんじゃんか?
なんだプラズマ推しは只の馬鹿だったのか
アナログハイビジョンみたいなのは滅んだ・滅ぼされたんとは言わん。
ああいうのは禅譲という。
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 00:05:42.75 ID:RK/FMN2Q0
ブラジル五輪までに80インチ以上の4k有機ELが普及価格帯で出て来る事を願ってますよ。
とりあえずブラジルW杯までには製品化しておいてもらわないと。
>>494 東芝なら、過去モデルがまだ展示してあるんじゃないの??
>>483 解像度で言えば8Kの上はもうないから無理だろ。
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 02:51:22.01 ID:7L2j/vCq0
だから何度も言ってるだろ。
気合入れて高画質な映像を見るときは0.75H。
ながらみでリラックスして見るなら2〜3Hでくらいで視聴。
ようするに、用途によって視聴スタイルを変えるって事だ。
絶対的な画面解像度は所詮スマホには到底及ばない訳だ。
だから用途によって視距離を変えてメリットを引き出す。
だから何インチだろうが8Kのメリットは生じる。
>>505 冬コタツが有る場合0.75Hは無理だと思うぞ?
またテレビの前に、テーブルなど何も置いてない殺風景な部屋ならともかくw
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 03:48:02.67 ID:WDwOYEQZ0
2Kテレビを4Kテレビに置き換えるとどうなる?・・・
結論から言うと・・・iPhoneがRetina対応した感じだと
つまり・・・気持ちの持ち用で
結局何Kになろうと試聴距離は変わらないよなw
近くで見た時の粗が目立たなくなっただけ
気合入れて最高の臨場感を得る時は0.75H。
ながらみでリラックスして見るなら2〜3Hでくらいで視聴。
3Dなんかも、極端に近付いた観た方が臨場感得られて楽し
いのと同様に、用途によって視聴スタイルを変えればよい。
細かい文字情報が連なるPCモニタならともかくテレビだったら8Kまではいらないよね
日本はテレビをネットに繋ぐのにも消極的だし
一般的な3H使用なら4Kすらいらん。
ようするに4K以上の解像度はホームシアターにおけるハイエンドユース。
その頂点が8K。
NHK「2020年の未来予想図は壁一面が8Kディスプレイになってるんだ…」
>>512 だったらテレビとPCやネットの融合も推進して下さいよォー!
却下。NHKは崇高なテレビの世界が下衆なPC企業やそれを作っている土人国家どもに汚されることは全力で阻止します
>>513 インターネット接続可能な方にはもれなく受信料を払って頂きます^^
516 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 08:56:51.78 ID:EoAi3HnT0
予想しよう。
20年後は壁に貼り付けれるペーパーディスプレイが主流になる。
そして、広い壁を利用する事で、一般的なリビングでも80インチや100インチ
が実現可能である。
そしてそれは、単ならテレビではない。もはやその頃は、テレビではなく
スマートホームシアターエンターテインメントシステム。
つまり、テレビからホームシアターからPCからゲームからあらゆることが可能となり
テレビならではの大画面を活かしたスマートなエンターテイメントが実現される。
具体的には、まず、ポスターのようどこにでも自由に壁や天井の外装を傷つけることなく
簡単に貼り付ける事ができる低消費電力ペーパーディスプレイユニットが、従来のような
映像を表示する役割を果たす。
次は音だ。音は7.1ch〜22chのスピーカーユニットが同梱される。これは小型でありながら
低消費電力で高出力で力強い音が出る画期的なスピーカーでありながら超軽量で、壁や天井
を外装を傷つけることなく簡単に貼り付けるように取り付けが可能。
勿論これらの連携は、電源を除いてすべて無線化される。
517 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 08:59:11.28 ID:EoAi3HnT0
ここまでは、単に画面が大きくなったテレビだ。
ここからが違う。ここからは、大画面を活かすように、現在のスマホやタブレットの進化系技
術が取り込まれる。
具体的には、ディスプレイユニットには超精度なセンサーとプロジェクターシステムが搭載されている。
例えばだ。テレビにタッチパネルがついてたらどうだ?
テレビは離れた場所から操作するから、リモコンがあればそれでいい。つまりテレビにタッチ
パネルをつけても意味が無い。いちいちテレビの画面まで近付かないのだから。
では、離れた場所から、タッチパネルのような操作ができたらどうだ?
つまり、離れた場所から、テレビの画面に向けて手を動かす事で、スマホやタブレットのような画面の操作ができる。
じゃあ、文字などを入力する時はどうする?それはフロントのディスプレイユニットに搭載された
プロジェクターから、視聴席の手元に投射されたバーチャルキーボードを利用する事で、物理的な
キーボードを使用せずとも、入力ができる。さらにそれを利用して、サブディスプレイシステムとしても利用できる。
そこで操作もできる。
勿論これらのあらゆる技術を、大画面技術を活かして、現在のスマホやタブレットできることすべてできるようになる。
518 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 09:01:52.58 ID:EoAi3HnT0
中二病のような願望を長々と書き綴ったが、良いか?こんな事は技術者なら当たり前、アホでも誰でも考えてんだ。
それが実現できるなら今すぐにやってるいる。しかしできない。しかし、実現するまでそう遠くは無い。つまりいつかはできる。
高解像度は、そういった未来技術の為の基礎でしかねーってこった。
だが、それができるまでは、今のちょっと薄くなった高解像度高画質で機能が少し強化されたテレビで我慢してなさいってこった。
テレビに斬新かつ画期的な技術を取り込もうとしたら、それくらい大掛かりなものになるんだってことだ。
低コストで作れる携帯電話の派生でしかないちっこいスマートもしもしとは訳が違う。
分かったら、4Kや8Kでお茶を濁しながら未来のすげえテレビが出てくるまで待ってなさいってこった。
>テレビからホームシアターからPCからゲームからあらゆることが可能となり
それならまずDTCP-IPやHDCPなんて仕様は使わない前提にせにゃな
せっかくの壁面にテレビ画面が映った瞬間に他の画面がアポーンするような、しょぼい仕様になる
DRMは生体認証と紐づけたアクセス制御程度に留めないと今のDTVのショボい部分を引き継ぐだけだし、日本でやらなくても世界はそうなるだろ
520 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 09:20:27.42 ID:LroicE5MP
やるきなら8Kどころか16Kでもできるだろ
でも技術の最先端を多くの家庭が取り入れない
NHKだけで8Kやってもそんなのは普及じゃない
NHKが放送しても、実現と普及は違うから
4Kはテレビだけが先走ってるが、台数も徐々に増えてるんだろ
ところがどっこいwww
20年前のハイビジョンテレビは36型程度の画面でシステムすべて含めて400万円www
それが、今や58型4Kが50万円だwww
10年前100万円だったものが、10年後、1万円のものにすら追いつかれる。
それが日進月歩の家電製品www
20年後。消費者は当たり前のように4Kや8Kのテレビを買ってるだけのことであるww
523 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 09:32:04.04 ID:WDwOYEQZ0
>>4Kはテレビだけが先走ってるが、台数も徐々に増えてるんだろ
4Kはテレビは、先走っていない
台数も徐々に減って行くだろう
つまり・・・4Kはテレビは普及しないのである
だからHDMIの新バージョンとか作る意味は無いから
未だに決まらないと言うか作っても売れないから
作る気も出ないのである、それより・・・
家電と言うか電気の株を売りして・・・
日経平均を9700円ぐらいまで売りたいと思ってる
ま、付いてないのと同じくらいの値段になったから売れたってのは付加価値ゼロって意味だがな
世の中そんな先例はいくらでもあるだろS-VHSとか3Dテレビとか
一頃ののDRAMやHDDは容量倍になるたびに4倍の値段で登場して、やがて同じ値段まで下がっていくけど、
その1、2年程度の利益率の高い間にどれだけ売って儲けるかが勝負だった。
高解像度テレビにそういった美味しい期間があるかな?それをコンテンツ次第だと皆言ってるわけだが。
3DTVは美味しい期間はほとんど無かったな。
4Kはその画面の美しさが誰でも分かるからな。
一番コストをかけずに売りやすい。
>>504 おのれはNHKに洗脳されてしまったな。
8K以上もありえるっていうか、越えていくだろ。
>>526 8Kが実用化できないなら16Kなんて無理だろ。
4Kの映像が撮れるカメラを一般人にバンバン普及させるのが先だろ
映画と自然映像だけじゃ見るものが足りないよ
実用化はするだろ。もう物はあるんだし。そういう問題じゃなくて、
1.普及しない → 失敗
2.業務用途と一部富裕層だけに普及する → NHKがやることじゃないだろ。さっさとどっかの企業にライセンスして市場で価値を問え。
3.日本では普及しないが海外で普及する → 日本でやる意味なし。さっさと国際企業にライセンスして海外でデファクト化の努力するのが先
4.普及する → 一般家庭の3割程度に普及すればその先は自然に普及する法則。それで成功とする
この四択かな。実体は2と3の間くらいにあると思うから、いずれにしろ今のNHKのやり方は的外れだと思う
8Kのことは8K製品が発売されてから語ってくれ。
4Kとはフェーズが違うのだよ。
4Kは製品化されて、すでにそこにあるもの。
今現在店頭で売られてもいない8Kは全くステージが違う。同列に語るべくもない。
4Kスレを乗っ取るんじゃねえ。
映画の世界じゃもうREDなどの安い4Kカメラは普及してる。
10年後には安い8Kのカメラも出てくる。
そしてデジタルが35mmフィルムの解像度を超えた事で
フィルムから完全なデジタルに移行するだろう。
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 10:01:12.82 ID:WDwOYEQZ0
4Kテレビは成功しない3つの理由
政治的な後ろ盾・・・アナログからデジタルに8000億円の税金を導入したが
経済性・・・富裕層も買わないマニア向けの商品
住宅金利の高上昇・・・ローンが払えなく4Kテレビとか買えない
日本経済の恐慌・・・借金が払えなくて
消費税20%・・・4Kテレビ価格+0.2=買えない
株価7000円割れ・・・マネー地獄でうどんも食えない
詳しく解説する
4Kの次は8Kに行くだけの事だろ。
特に撮影レベルで言えば、ハリウッドはフィルムから早く脱却したがってんだから
8Kのデジタル撮影機材はハリウッドにとって一番需要がある。
16Kはまだ予定すらないから分からん。
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 10:14:32.54 ID:WDwOYEQZ0
好き屋 870円
吉野家 680円
くら寿司 598円
昨日 くら寿司 598円を3個買って食べた
なにかわかる?
そうなんだよ!
4Kテレビにも価格破壊が必要なんだよ!
ヒント:SEIKI 4K テレビで検索!
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 10:36:39.99 ID:icrMeTMT0
やっすい手抜きパネルで手抜き量産の糞中国のゴミなんぞ
1万円でもいらん
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 10:40:12.26 ID:WDwOYEQZ0
4K商品の需要を考える・・・
一般家庭に4K商品は、不必要な物である事に変わりはないが
大画面マニアに特化した商品とかならまだあり得るだろう
50型テレビが5万円以下ぐらいになる今日この頃
4Kテレビの需要は、バカ以外ゼロ出るのは当然である
しかし大画面マニア層には、4K映像が必要で
現在人気ナンバーワンのプロジェクタである
6畳で150インチまでスクリーンに上映可能な
BenQ W1070 レンズシフト機能を搭載した3D対応フルHDホームプロジェクター価格8万円
もう少し値段がこなれてくればもっと売れて良いんだけど
この4Kバージョンの登場を待ってるBenQ W1070&W1080ユーザーは多いと思う
そうなんだよね。120インチ以上ならフルHD映像では画質が物足りなくなってくる
プロジェクタなら場所もとらないし6畳でも十分に楽しめる
最近のDLPプロジェクタは、明るいから日中でもカーテンを閉めなくても
テレビ感覚で楽しめる。
今後LEDランプが主流になれば低価格でランプ交換不要でテレビと主役が交代して行くだろう
これ↓を見れば・・・納得する
LGレーザープロジェクタ
http://www.inter-bee.com/imgx/online/1236_02.jpg
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 10:58:06.61 ID:icrMeTMT0
さすがにBDが2012年中に規格化されるなんて思ってねえわwww
ASUSの4K 31.5インチは価格はどの程度なんだろな。
そもそも去年はBDAは4k BDの予定なんて無いつってたしなw
541 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 13:07:48.75 ID:0Myd1AOk0
これだろ。
これは確か2011年だったはず。
http://www.homemediamagazine.com/blu-ray-disc/sony-s-marty-bda-s-parsons-talk-blu-ray-27515 <Q>: 解像度が4Kや8KのビデオをBDディスクに記録できるようブルーレイのスペックを
アップグレードするロードマップはBDAにはあるのですか? それとも、そのような要求は
まだ無いのですか?もし無いとしたら、何故なのでしょう? これはひとつの推測にすぎま
せんが、将来4Kや8Kのビデオ・コンテンツが家庭でも現実のものとなる時まで、BDのような
物理ディスクが生き延びることはないと考える人が沢山いるのだと思います。だからこそ、
BDのアップグレードに対する要求もないのでしょう。これが本当のところなのでは?
<パーソンズ>: 前に申し上げたように、現在のところ、ブルーレイのスペックに解像度4K
や8Kへの対応を盛り込む計画はありませんし、そのための公式のロードマップもございません。
しかし、留意して頂きたいのは、アメリカのHDTVの普及率は100%ではない(現時点では、約75%程度)
ということであり、まだ思い切ってHDTVを導入していない人々にHDTVの恩恵を説いて回っている、
まだそういう段階なんです。ホームシアターを持っているような人たちは、いつものことながら、
技術の最先端を行っている訳であって、解像度4Kの世界を知っている人はそれを実用化したいと
願うのもうなずけます。しかし、もし仮に我々がブルーレイの4Kバージョンを開発することを決断
したとしたら、4Kの性能を引き出せる容量とスループットが実現できるのはパッケージ メディア
のみだということは自信を持って言えます。何故なら、4Kの場合、1080pの画像情報量の4倍もの
情報量があるからです ―― アメリカの家庭の平均的な帯域速度である5Mbpsというのは、1080pを
信頼度をもって処理するのにすら十分な速度ではないのです、まして、4Kに至っては言うまでもない
でしょう。
542 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 13:47:09.35 ID:WDwOYEQZ0
8601 東証1部 証券業 13:45リアルタイム株価
(株)大和証券グループ本社
772
前日比-86(-10.02%)
この調子なら・・・1週間で0になるなあ〜
544 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 14:12:49.87 ID:WDwOYEQZ0
東証1部 証券業 14:11リアルタイム株価
野村ホールディングス(株)
709
前日比-80(-10.14%)
この調子なら・・・1週間で0になるなあ〜
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 14:57:49.80 ID:0Myd1AOk0
ちなみに日経の無能記者は去年にこんな記事を書いていたwwww
ただ、2011年7月に完全移行されたデジタル放送の次のフォーマットとして予定されている
「スーパーハイビジョン」(7680×4320ドット)は2020年の試験放送開始を目指しており、4K
テレビは「フルハイビジョン」と「スーパーハイビジョン」の間をつなぐ過渡期の製品になるこ
とは間違いない。4K映像を伝送するフォーマットとして規格が策定される可能性は高いが、
ブルーレイディスクのようにディスクフォーマットとして策定されることはかなり低いだろう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120927/1044085/?P=3 8K推したいが為に4Kは過渡期と言う願望から4KのBDが規格化される可能性はかなり低いと断言wwwww
しかしその2ヵ月後にはBDAが4K規格の技術検討を開始w
今年の役員会で規格化されるところまで来たwwww
そろそろSD(スタンダードディフィニション)の改名を求む
日経なんてiPhone記事でも任天堂記事でもトバシばっかじゃねえかw
他社よりも高い月額を徴収しながら、質は低レベル
日経の記者は企業広報に貼り付いてその見解をニュースとして流してる
企業も悪いこと書かれたくないからちやほやして、時々新聞広告も出す
まあこの記事のニュースソースは主にSONY広報だろうけど、後半はNHKかもな。
550 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 15:38:25.44 ID:AATNvMZd0
50GBのBDが発売されたのが2006年 BD 1080p
100GBのBDが発売されたのが2010年 BDXL
200GBのBDが発売されるのは2014年 BD 4K
552 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 15:54:51.13 ID:AATNvMZd0
4KのBDが規格されれば、それは今後10年以上続くものだと考えて良い。
今後、ハリウッドは10年以上かけて、過去の35mmフィルムを4Kでリマスター
化し、4KのBDとしてリリースして行くだろう。
したがって、4KのBDは中途半端な画質では許されない。当然50GBは論外。
100GBでも厳しい。4Kが1080pの4倍である以上、容量も現行BD規格の50GB
の4倍=200GBは必要。その上で最先端の圧縮技術でビデオ化を行う。
これで少なくとも10年以上は持つだろう。
そして、BDはこれ以上高解像度化することは無い。
ハリウッドもDCIとして8Kの規格化は一切行わない。ただし、IMAX規格としては
8Kのデジタル上映が採用される可能性はある。
そのため、撮影機材としては8Kが導入され、IMAXで作られる映画のみ、8KDIで
8Kマスター化される可能性はある。ただし、DCIとしては8Kの採用はない。
勿論、BDの次世代光ディスクフォーマットも無いし、光ディスクフォーマットはBDは終わりとなる。
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 15:58:49.49 ID:TXXf4kG40
>>509 実際に、その都度ソファー、座布団などをを移動して観るわけ?
本当にテーブル、家具調コタツなどは置いてないわけ?
リビングならテレビの前に何か置いてあるでしょ?
視聴距離は、そう簡単に変えられるもんじゃないと思うよ?
現実的に。
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 16:02:10.47 ID:LroicE5MP
>>554 リビングみたいなしょぼくれた話はしていない。
専用ルームで0.75Hのポジショニングを行う。
BD自体が米国で普及してませんよ。その次の規格の普及なんて。。
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 16:04:12.35 ID:TXXf4kG40
>>510 例えば、一眼レフカメラで撮影した高画質な画像をテレビで観る場合
8Kぐらいの解像度は有った方が良いと思うけど?
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 16:07:29.35 ID:WDwOYEQZ0
FPDの進化 8Kへの道 ・・・
歩留まりの良い大画面の有機ELが作れないじゃないの?
昔・・・インテルが今後、CPUスピードは10GHzとか18GHzになると言ってたが
CPUスピードは、通常4GHzを越えるスピードが出ないのがわかって
今後、コアを増やして同時処理により・・・
何が言いたいかと言うと・・・
売れないテレビを作っても売れない
売れるテレビを作ろう
それは・・・
新興メーカーSEIKIの4Kテレビの価格破壊に対抗して
老舗メーカーである日本のメーカーがさらに価格破壊価格で破壊価格で出す
それは、価格破壊価格でびっくらさせるのだ
今日もあそこでうな丼食べたので寝ぬたくなって来た
>>555 一部の豪邸は除き
家族同居で一般的な3LDK、4LDKなどの住宅、マンションなどで、リビング以外で専用ルームを構築出来るもん?
テーブルが無いとお茶、コーヒーなども飲むのも不便だし。
0.75Hで観るコンテンツなんて映画くらいだから
リビングで映画観る時だけ椅子を画面の近くに持ってきて見ればよい。
テーブルが必要なら、軽量でコンパクトなテーブルを側に置けばよい。
多少手間が掛かるが不可能なほど困難なことではない。
0.75Hで観るコンテンツなんてかなり限られているから
リビングで映画観る時だけ椅子を画面の近くに持ってきて見ればよい。
テーブルが必要なら、軽量でコンパクトなテーブルを側に置けばよい。
多少手間が掛かるが不可能なほど困難なことではない。
564 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 16:55:34.75 ID:WDwOYEQZ0
>>Newsやバラエティを見るときは小さい画面にする有機ELなら当たり前の機能になる
液晶ならいいけど有機ELだと焼き付きの後が出来そうな感じで嫌だな
631 : 名無シネマさん[] 投稿日:2012/02/28(火) 20:29:30.09 ID:LYGf+hF2 [1/1回]
4Kの映画(ドラゴンタトゥーの女)を見てきた。
結論から言うと、そんなに凄いというほどの高画質でもなかった。
ただ、それは600インチ級のスクリーンで見たからってのもある。
つまり、600インチまで拡大してしまえば、4Kをもってしても不十分
であるということ。
だったら、2Kはどんだけ汚いんだよ?ってこと。
そう、2Kは汚いし、映画館で2Kで見るくらいなら、自宅のPJで見た方が
綺麗となる。
600インチ級以上の巨大スクリーンに関しては、8Kは必要だと思った。
勿論、今の4Kでも問題ない画質ではある。ただ、600インチ級以上に高画質を
追求するなら8Kは必要。
566 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 17:40:19.84 ID:WDwOYEQZ0
映画館のプロジェクタってみんな2Kじゃない
まあ4Kプロジェクタが入ってる所とか少ないんじゃないのか?
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 17:47:58.09 ID:WDwOYEQZ0
調査会社のシード・プランニングによると、
全世界のデジタルシネマスクリーンの4K普及率は平成24年の9・6%(見込み)から
32年に53・3%に拡大する見通しだ
32年って10年先でも半分は映画館の2Kプロジェクタ使ってる(が、フィルムが多いのね)
568 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 17:53:08.21 ID:WDwOYEQZ0
10年ぐらい前だったか忘れたけど・・・映画館に2Kプロジェクタが導入されて
デジタルで上映って事で見に行ったスターウォーズの最後の映画だったか
しかし思ったより画質が悪いと言うかピントが甘い感じで
自宅で見てるプラズマ60インチの方が綺麗に思えたんだよね
9200A地デジ汚すぎる
8K最高
572 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 19:49:53.24 ID:0+R+343s0
今時カセットはないわww
どんだけ容量が優れていても、それはいくら高学歴でも不細工はモテないみたいなもん。
iVDR?
もう3年ぐらい前に出て採用振るわず、今はアイオーデータぐらいしかメディア提供していないはず
テレビ殆ど撤退した日立と三洋のレコくらいしかサポートしていないマイナー規格だったと思うけど
今更なにステマしてんだ?
iVDR今はじめて知ったわ
iVDRコンソーシアムってまだ活動してたんだな
10年前はHD動画の録画用途で少し期待してたけど
HDDをカセットに突っ込むとなんであんな高くなんだよw
もう日本が規格を決める時代は完全に終わってるって何回も書かせるなよ〜
今回の8Kまでのロードマップが急に決まったのも、
韓国やユーロで試験放送が始まるから尻に火がついただけじゃん。
今後他の国が16Kやそれ以上をやってくるのはかなり可能性が高い。
もうCPUの微細化と同じ土俵の話になってしまったんよ。
>>577 紐付けされないのはカセットのHDDだけなんだよ
外付けHDDだと紐付けで他の機器からじゃ録画見られないけどカセットなら可能
そろそろ外付け使ってる人がその不便さに気付くだろう
LGが直下型な4Kを発表したんだな。日本モデルの絵作りはビクターの絵作り職人がしてるらしいし、国内で発表されたら面白そう。
一番はSONYが直下型の4Kを出してくれることだけどね。
他の国が16Kやるなら日本は32Kやるまでだろw
4Kでヒーヒー言ってる他の国が16Kなんてできるわけねーけどw
テレビの次世代規格開発の新組織、日本独自規格でガラパゴス化の懸念
…携帯の二の舞か
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130602-00010002-biz_bj-nb 4K、8Kテレビ推進の新組織はアベノミクスの成長戦略の一環として総務省がアイデアを
出した。4K放送は韓国が昨年から地上波で試験放送を開始しており、英BSkyや米ディレク
トTVも衛星を使った4K放送を計画している。だが、国内では高画質放送をめぐり、足並み
が揃っていない。
ソニーや東芝は韓国勢への対抗策として4Kの早期普及に意欲を見せるのに対して、地上デ
ジタル放送の移行に巨額の投資をしたばかりの民放各社は消極的。技術に絶大な自信をもつ
NHKは4Kに興味はなく一足飛びに8Kの開発を目指すといった具合だ。
民放が興味持ってないあるいは消極的だから
放送局が4kにしても金がかかるデメリットだけでメリット皆無だな
>>573 カセットって言ったって名前だけで、別にテープじゃないんだから
名前は関係ないと思うよ?
iVDR
HDDカセットとかいらねw
なんか時代の古さを感じるわww
デカイ画面は多くの人が一緒に見るのにはいいけど、
実際のところ、一人で見る率がどんどん上がっているわけで、
街角やスタジアムの巨大スクリーンはともかく、
家庭用にさらに大きな画面というのは方向性が間違っているよ
大画面を一人で観ると没入感が一層増して楽しめるわけ。
で、家族と一緒に観ても楽しめる訳。
ちっこい画面なんざいらない。
大は小をかねるように、小さい画面でみたいときは
>>563みたいな
モードを使えばいいし、大画面は小画面より応用性があるんだよ。
日本市場、50インチ以上構成比
数量 金額
2011年 年間 2% 7%
2012年 年間 5% 18%
2013年5月 月間 9.6%
>>586 古き良きものも有るんだよ
今でもSLが走ってるでしょ?
関係無いがw
2011年の方がむしろ特殊事情。
停波への駆け込みでとにかく映ればいいという一時的な需要が
高かったせいで、事情のない平時の買い替えに比べて小型に偏向していた
593 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:03:48.50 ID:WDwOYEQZ0
直下型LEDバックライト搭載
LG電子、韓国で65/55型4Kテレビを発売・・・
ソニー4Kテレビ65型「KD-65X9200A」55型「KD-55X9200A」
エッジライト方式
【エッジライト方式】は、導光板を使用して面光源としていますが、
どうしても冷陰極管付近は明るく、冷陰極管から遠く離れるにつれて暗くなってしまいます。
テレビのふちが熱を持つのでプラズマ並みに熱を持つとか・・・
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:14:54.40 ID:WDwOYEQZ0
シャープ、AQUOSブランドの4K液晶テレビ「70V型「LC-70UD1」、60V型「LC-60UD1」の2モデルを発売
エッジ式のLEDバックライトを搭載
エッジライト方式
【エッジライト方式】は、導光板を使用して面光源としていますが、
どうしても冷陰極管付近は明るく、冷陰極管から遠く離れるにつれて暗くなってしまいます。
テレビのふちが熱を持つのでプラズマ並みに熱を持つとか・・・
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:17:58.53 ID:WDwOYEQZ0
東芝は液晶テレビ「REGZA」に4Kテレビ58型「58Z8X」、65型「65Z8X」2モデルを発売
エッジ式のLEDバックライトを搭載
エッジライト方式
【エッジライト方式】は、導光板を使用して面光源としていますが、
どうしても冷陰極管付近は明るく、冷陰極管から遠く離れるにつれて暗くなってしまいます。
テレビのふちが熱を持つのでプラズマ並みに熱を持つとか・・・
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:25:13.12 ID:WDwOYEQZ0
LG電子は、4Kテレビ65型「65LA9700」、55型「55LA9700」を発売
直下型のLEDバックライトを搭載
直下型LEDバックライトは、細かなバックライトのロカールディミング(エリア駆動)が
可能であることです。映像に合わせてひとつひとつのLEDを正確に制御できるため、
よりコントラスト比の高い明るさのむらの無い映像を実現することができます。
そのため、各社とも高画質モデルなど上位モデルを中心に直下型のLEDバックライトを
搭載しています。一方で、LEDバックライトの数が多くなるためにコストがかかり
LEDや部品が増えるために薄型化を実現するのが難しいとするデメリットも持っています。
今どき冷陰極管てアホか
コピペするならもう少し考えてやれ
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:40:21.89 ID:WDwOYEQZ0
まあ・・・国産では、大型有機ELテレビを量産出来ないので仕方ないけど・・・
液晶テレビ 応答速度 有機ELの1000倍遅い
有機ELテレビ 応答速度 液晶の1000倍早い
液晶テレビ コントラスト比 500:1
有機ELテレビ コントラスト比 100万:1以上
液晶テレビ(TFT) 視野角80度
有機ELテレビ 視野角180度
液晶テレビを4Kテレビに持って来るのは、あかんなと思う
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/03(月) 23:55:16.25 ID:WDwOYEQZ0
新しい酒を古い革袋に入れる・・・
4K映像は、iVDRに入れる
つまり使いこなれた技術が良い
ブルレイの何層も深い所にデータを入れる技術とか信用出来ない
半年で読み取れなくなるかもしれないからだ
600 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 00:06:50.01 ID:EYB7Uzpe0
>>597 ちみは・・・
国産4Kテレビのエッジ式のLEDバックライト搭載のテレビ(管から遠く離れるにつれて暗く)
大韓民国のLG電子の4Kテレビのクリアな直下型のLEDバックライト(高画質モデル)と
どちらが性能が良いと思う?
602 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 00:32:35.90 ID:EYB7Uzpe0
ブルレイの2層の品質・・・
ソースをHDDに録画した映像をブルレイにコピーした映像と
ソースをHDDに録画せず直接にブルレイにコピーした映像と
両方の映像比べて見ると、直接にブルレイにコピーした映像の方が
良いといわれる(オーディオ雑誌のHIVI等で証明されてる)
理由は、コピーによる極微量なデータの消失である
だからコピーは、なるだけしない方が良いと思われる
ところで・・・ブルレイの2層のエラー率が高のはどうしてか?
ブルレイの2層でエラー率が高のだから4Kを録画する4層盤は
どんだけエラー率が高のだろうか、恐ろしくなる
まあ市販ブルレイのプリント盤は、品質は良いだろうけど
私の場合、ブルレイの2層は価格が高いのもあるが録画は
この安定してないブルレイの2層の保存性を信じてないので
ブルレイの1層の7分目までしか使用しない事にしてる
しかし番組時間の長いブリキの太鼓のディレクターズ版とか
一杯まで録画しなければならないときは、嫌何んよ
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 01:02:36.45 ID:EYB7Uzpe0
エッジ式バックライトと直下型バックライトどちらがいいか?・・・
結論から言うと、どちらもパスしたいと思う
自宅で見るテレビは、パナのプラズマ、日立のプラズマとソニーのプラズマ2台で
液晶テレビは、無い(まあ私のハイパー研究所に2台あるけど映像鑑賞には使用してない)
なぜ?液晶テレビは、残像があるので見るに堪えないのである。
動画解像度が駄目なのとバックライトによる黒の浮きがあるからなのだ。
現在、4Kテレビは、未完成状態で発売されてるようでバカしか買わないから安心だが
これが完成した4Kテレビ液晶で発売されるようになったらと思うと恐ろしくなるね
大韓民国のLG電子とかサムソンに早く有機ELパネルを完成してもらいたいね
東芝とキャノンだったかのSEDテレビは、開発断念してるんだろうかな
秘密で開発してるのを期待してるんだけどね
604 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 01:21:20.63 ID:EYB7Uzpe0
1ドルは、何円が妥当?・・・
米国在住経験豊富な米国友人も不動産関係であるが
日本の1億円の家で米国では4000万円って所だと思う
自動販売機のジュースも50円以下35円ぐらいかな
コストコのホットドックとジュース飲み放題セット
200円だけど日本なら400円(まあ日本でも200円だけど)
つまり物価が半額出ると言う事・・・
50インチテレビは、5万円以下、だから・・・
4Kテレビは、10万円で落ち着くと思うな
さて・・・1ドルは、何円が妥当?
605 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 01:45:14.91 ID:EYB7Uzpe0
1ドルは、何円が妥当?・・・2
マックの価格でドルと円の正当な価値がわかる
日本のビックマック販売価格 → 280円
アメリカでの販売価格 → 3.7ドル
280円÷3.7ドル=約76円
Seiki 50" Class 4K 2160p 120Hz LED HDTV
3年テレビ保証付 $129.98(約9万8000円:レート1ドル76円)
かな
>>561 Z8Xがそれを採用したね
写す画面位置を細かく指定出来れば良いんだろうけど
実際そこまでユーザーが少画面を使い込んで要望を出すかは未知数だね
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 01:52:10.21 ID:EYB7Uzpe0
マクドナルド『メガポテト』の原価が判明! 価格490円に対して原価は……50円(1割)
http://getnews.jp/archives/342811 だから・・・
Seiki 50" Class 4K 2160p 120Hz LED HDTV
3年テレビ保証付 $129.98(約9万8000円:レート1ドル76円)
これでもパネルは、幾らだったか?台湾メーカーの4Kパネルで十分儲けあるんだろうねえ
>>605 アメリカのビッグマックと日本のビッグマックで大きさ重さが同じかどうかを確かめないと
日本の方が小さいだろうから差が開く
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 02:11:24.80 ID:EYB7Uzpe0
>>608 >>アメリカのビッグマックと日本のビッグマックで大きさ重さが同じかどうかを確かめないと
確かにそれは言えるな
俺は、日本では大きい方だが米国空港の搭乗口で並ぶと米国人は大きい
特にデブが多くてびっくらする
このデブが多い米国のビッグマックは、日本のサイズでは物足りないから
肉とかパンも厚みが大きいだろうな、それに米国マックジュースは飲み放題だしな
ところで・・・
米国のサンフランシスコに住んでたが夏は25度で冬も25度で暮らしやすくて良い感じ
で日本より良いと思ったが・・・当時、モー娘が見られないので帰って来たしだい・・・
>>603 ソニーのプラズマは一番新しくても2004年
(1365x768か下手したら1024x1024)、
2004年のプラズマなんてコントラスト3000くらいで
VA系液晶と同じ程度
長文君でたらめだらけ
611 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 02:40:15.91 ID:EYB7Uzpe0
あ
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 03:19:18.33 ID:yUSPFQ+F0
614 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 03:35:27.00 ID:yUSPFQ+F0
さらなる高解像度化については?
高解像度化をつねにリードしていきたいので、8K、16Kと目指していきたいですね。
すでにホログラムを研究している機関などからは、16Kあるいはそれ以上を、という要望もあるんです。
余談になりますが、8Kや16Kで、山手線内全体の衛星写真を投影すると、自分の家が「あ、ここ!」と見分けられます。そういう世界なんですよ。
直近の目標は4Kワールドの推進ですが、今、ディスプレイデバイス事業部のほうから8K、16Kという話を聞いてしまったので、そちらも意識しないと(笑)。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cxpal/vol91/sideview/index.html 8Kどころか16Kも目指すだってよwwww
やっぱりホログラムでは解像度はどれだけあっても足りねーってことだ。
技研のインテグラル3Dは16Kのプロジェクター使ってたが
全然解像度が足りてなくてSD以下の画質だったからな
プラズマ8Kが今から楽しみだぜ!
米仏韓で4K放送始まったら日本もやるしかないだろう
8KはNHKだけ
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 12:47:38.82 ID:EYB7Uzpe0
Hisenseが4Kテレビ65型を4,000ドル(24万円)、55型を3,000ドル(18万円)、50型を2,000ドル(12万円)で北米向けに発売
まあドルレート60円だが
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 13:04:46.09 ID:EYB7Uzpe0
4Kテレビ・メーカー・パネル
メーカー サイズ パネル
Samsung 70" Samsung
LG 84" LG
Sony 84" LG
Sharp 60" Sharp
Toshiba 55" AUO
Toshiba 84" LG
Hisense 50" CMI
Hisense 65" CMI
Haier 65" CMI
ChanHong 55" AUO
THTF 50" CMI
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 13:18:38.03 ID:ffWfyiKf0
>>598 >国産では、大型有機ELテレビを量産出来ないので仕方ないけど
LG、サムスンも量産できてないが。LGは発売したといってるが注文販売の
手作りレベルで今年せいぜい2、3百台。サムスンは音沙汰なし。
量産レベルで最大はソニーの25型業務用有機ELモニター。 1年余りで18型も含めて
すでに2万台以上販売してる。
そもそも実用レベルの4K大型有機ELパネルはソニーの56型しかない。
来年ソニーは業務用として4K32型、その後56型が販売する。
>>630 参考文献や出典も書いとかないとwiki自治厨にすぐ消されるぞ
正直50インチ程度の4Kなんて見ても何の感動も無かったわ
624 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 13:51:52.26 ID:EYB7Uzpe0
TCLは、55インチ4K TV「E5690」をCNY$9,999(1600米ドル、約16.4万円)
日本向けチューナー積んで日本で発売してくれ。
627 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 17:06:46.05 ID:EYB7Uzpe0
中華4K TVテレビは、中華国内でのみ発売される・・・
なぜマニアに需要のある日本など先進国で発売されないのか?
それは、まだ未完成と言うか完全な4K TVテレビでないからだ
例えば・・・
エヴァ初号機のケーブル付きでケーブル取れたら1分で活動休止と
エヴァ量産機のQ2永久機関とカヲル君のダミープラグ搭載で空も飛べる無敵のエヴァと
どちらを選ぶ?つまり完全な4K TVテレビである。
このエヴァ量産機4K TVテレビを日本に低価格で家電店に進出して来る
ハイアールの洗濯機のようにね
>なぜ日本で発売されないのか?
TVだと総務省が嫌がらせでなかなかARIB認定しないだろうと見越してるんだろ。
オレも以前新方式の通信機器を輸入するためにARIB認定機関通したことあるけど、
書類の細かいチェックの繰り返しで、何ヶ月もかかかった。
やり方に慣れた日本人ですらそうだから、外国企業だと1年かかっても不思議じゃない。
まあASUSももう慣れてるだろうけど
チューナー外してモニタとして出してくれれば十分だよ。それなら認定もいらない
629 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 18:00:40.04 ID:EYB7Uzpe0
LG電子、有機ELテレビを日本国内に投入へ ―今春・・・
現在、LG電子の有機ELテレビの歩留まりが悪くて需要に対して生産が追いついてない噂があるが
それは現在、試験ラインで生産しているから、しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テレビ用有機ELパネルの専用工場が稼働する同工場は第8.5世代(2200mm×2500mm)のパネルを
月間26,000枚生産する能力があると言う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有機ELテレビは、ソニーとパナソニックが共同で有機ELテレビを今年度中に量産すると発表してるが
まにあるのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・っ
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 18:24:39.42 ID:EYB7Uzpe0
2K有機ELテレビと4K液晶テレビとどちらの画質が綺麗か?
結論から言うと圧倒的な差で2K有機ELテレビの優位性がある
2K有機ELテレビで4KマスターをフルHDにダウンコンバート映像と
4K液晶テレビで地デジ番組を4Kアップコン映像と比べた場合ではない
液晶テレビ事体のイメージである液晶TFTノートパソコンのイメージ
2Kで駄目映像なのに4Kで良い映像のはずが無いイメージがある
それについに、LG電子、有機ELテレビを日本国内に投入される
大画面有機ELテレビを見たことは無いが・・・
ブラウン管のテレビを現在も見る事があるが、たぶん
ブラウン管のテレビと同じ感じ自然な映像とイメージする
やはり人工画質と自然画質のどちらが優れてるか?
答えは、自分の心に聞けばわかるだろう・・・っ
東芝の出すって言ってるやつ
なんでPC接続HDMI4本なの?
1本で出せるグラボあるしHDMIも1.4なら対応だよね?
>>63 4K入力可能なHDMI端子が四つと
旧モデルアダプタ用の端子が一つだろ
すまんわかったわ30pまで1本で行ける
60p4k出したきゃ箱買って4本つなげっちゅーこと
HDMI1.4の仕様上限だね
DisplayPort1.2つけてくれれば1本で行けるのに
HDMI 2.0マダー?
ってことで。
HDMIってファームウェアのアップデートで2.0にできたりするの?
確かPS3のHDMIは3D非対応のHDMIだけど3D出力できるようにしてた
HDMI2.0は将来の4K10bit12bitや4:4:4なんかも盛り込むことを考えると
LSIを再設計しないとダメ
もう形状もかえちゃったほうがいいレベル
じゃDisplayPortにしよう
物理層が変わるからむりっしょ
>>639 そこでテレビ屋のステマはこう言う
●DP厨必死ですなぁ (必死なのはおまえだろ!と。使えるものを使って行くのがコンピューター屋の発想なのに、テレビ脳はメンツだけで物語る連中ですなぁ)
●Displayポートなんてマイナー規格だ(現在PCとモニタでDL-DVIに代わって急速に標準装備されるのを敢えて無視。)
●HDMIはもう10年も標準でどの機器にも付いてる。(インターフェースもケーブルも使えないのなら別規格になるのと同じ。名前だけHDMIを引き継ぐ)
●1.4も数日前に策定された。PS4出る頃までには物も出てくる。(4kで慌てて規格が策定された状態。これから互換性とか初期トラブルを潰していくのに、
既に登場3年のDP1.2、その倍速のDP 2.0の検討にも入っている状態からは周回遅れ。同等には語れない。)
HDMI 2.0では帯域的に4K RGB 10bit 60fps って通らないんじゃないの?
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 04:40:11.00 ID:t5rUSCX/0
HDMI2.0は将来の4K10bitに対応しとる。
4KBDが10bitで策定されるからだ。
毎年恒例のNHK技研のイベントに行って8Kを見たりお話もいろいろきいてきた。
結論から言うと、8KはFHDや4Kとは次元が違ってた。
放送されたテレビを見るっていう枠を超えて、1ステージ上がった楽しみを提供してくれる環境が8Kってことだった。
今までのエンターテインメントを進化させて、人生をより豊かなものにする事を考えてくれてた。
その目標に向かって、NHKを中心にいろんな企業が協力しあってて感動した。
マジすげえ。
耳の聞こえない人や目の見えない人にも楽しめるような研究もしてて、
この国はけっこう愛にあふれてるんだなってとこも感動した。
生まれ変わったら理系になりたい。
NHKは左翼だからそういうの好きだよね
http://blog.goo.ne.jp/superbowl/e/d977907729f198923a341cd3fa33356b 今年もNHK技術研究所の公開に行ってきた。これはNHKが有り余る受信料を糧として好き勝手に研究している成果を一般人にも見せたげますよ…という催しだ。
でNHKのやりたい放題ノーバディツッコミなこの状況の意味を考えてみたのだが、展示を見に来ている人たちを観察していたらなんとなく見えた気がした。
基本的に日本人の多くは技術バカなんだと思う。技術一筋の職人さんという意味ではなく技術を必要以上に有り難がって盲信しているということだ。
そういう人たちはテレビで外国人が日本の技術を絶賛しているを見たりするのが大好きなんだ。
社会というのはヤバなってくると新興宗教と技術への信仰が幅を利かせてくるといったけど、今がまさにそうぢゃない?オウムみたいな宗教はないけどスピリチュアルがブームだしね。
日本の場合は高度成長期この国を支えてきた唯一のよりどころという根深いシチュエーションもあったりするから厄介だ。
そんなわけで「技術バカ」と「提灯持ち」と「アフェリエイトな人たち」のせいでネットにはウソの絶賛があふれる。
そして日本は沈んでいくのさ。
NHKは応援するに値すると思う
お台場で辛ラーメン売ってるアホ局とは雲泥の差
NHK中の人もしくは信奉者の見解
1.NHKは日本の放送技術をけん引しており、日本のテレビ産業の競争力の源、8kもその成果である
2.NHKが開発した技術に費用対効果とか成功不成功の責任を求めてはいけない。それをどう活かすかはメーカーの責任になる
3.MUSEは郵政省のHV実現の方針に従って開発した技術。当時ハイビジョンの技術は他になかったのだから独自技術となったのもやむを得ず、
デジタルHV化で早々に切り捨てたのも好判断
4.視聴料のごく一部が技術開発に充てられており、これは日本のメーカーに還元するのだから、国民はそれで利益を得ている。
5.NHKは8kを10年以上前から研究してて4kなんかやる予定なかったけど、世界的な流れで総務省がぶち上げてしまった。
だから4kはNHKの身勝手じゃなくて総務省の身勝手。あるいは世界が8kを待てずに4kに走ってしまうのが身勝手。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1370124728/230-237
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 06:38:25.06 ID:JeeB1Lpe0
NHKのスーパーハイビジョンはもんじゅみたいなものか
今までのテレビって所詮平面で捉えられてたけど8kは違うな
例えばテレビの中のテレビ見た時にそれはテレビだって気づくけど8kならテレビだって気付けないレベル
>>416 稼ぐ努力をしないと導入できないもんでもねえだろ4Kはwww
今はまだちと高いが、来年にはテレビもPJも20万円くらいで買えるだろうし
PJにしてもスクリーンなんざ今時100インチでも2、3万円でくらいで買えるしな。
金持ちの娯楽でも何でもねーんだよ4Kは。
つか金無いから買えないんだろw ての自体が煽りなんだからそれを嗤うのも阿呆
例え1万で売ってようが必要の無いもんは買わないってのが答え
一万ケタ演算のできる電卓が1万で売ってたら買うかね?
買おうとしたら誰でも買えるだろうがwwww
4Kなんてそんなもんだwww
世界が4Kに向かうのを批難はできないだろう
欧米や韓国の予定を日本が止めるなんて出来るはずがない
(4Kの成功失敗はともかく)
4Kを飛ばしたNHKは面白くないだろうが
おれも4kなんてって前までなら思ってたろう
おれは4kどころかテレビすら持ってなかったからな
でもPCがあるし、映画もPCモニタで見ればいいと思ってた、それで満足してるやつはそれで満足してるんだよ
ただ液晶は微妙に残像があってDVDとかは見ててもなんとも思わないけど地デジは見てて違和感があった
そんでテレビの価格が下がりまくってたので42インチのプラズマを買った
そんでもってなぜか前は20インチあたりのモニタでも満足してたのに42インチ買った途端にもっとデカくて画質のいいテレビが欲しくなった
これよく聞く話なんだけどある程度大型のテレビ買うとさらに上のものが欲しくなるようになるんだよな
それは単純に今よりサイズでかいものだったらとか臨場感が上がるとか想像できてしまうからなんだろうな
そういう物欲が出る前段階のちっこいモニタとか液晶テレビで見てる人はなんも思わないんだろうけど
きっかけがあれば、欲しくなる人って絶対増えると思うんだけどな。
SD、480iクラスの次は720pクラスになる可能性もあった。
デジタル化でPCの影響力が強まっていて
PC系は飛躍よりも漸進を選ぶ傾向が強いし
海外は大衆化のための低コストを優先する傾向が強いしな
しかし720にならずに1080クラスになった。
1080の方がよかったと思う。720クラスじゃ中途半端。
NHKは70年代、80年代から1080クラスをやって来た。もしもそれがなかったら、
1080を主流にするのはもっと難しかっただろうし
もしかしたら失敗していたかもしれない。
クリアビジョン
ワイドクリアビジョン
高品位テレビ(アナログハイビジョン)
3Dテレビ
商業的には失敗する例もあるし
画面サイズを固定しようという考えがくだらん。720pでも1080iでもpでも事業者側が選べるようにして
TV側はそれを受け入れるようにしときゃええやん、というのが当時のMS等の主張。現実はそうなってるだろ?SD放送も混在しとるし地上波のHDなんて1440x1080を引き延ばしてるだけだし。
NHKはそれまでのMUSEの仕様を少しでも反映させて「無駄ではなかった」という話にしたくて1080iを統一仕様にすることにこだわった、単なるメンツの問題
選べるように?
720押しだったが劣勢で仕方なく割り込みに作戦変えしただけだろう
あたかもMSにエゴがなかったかのような言い草だが、そんなことはない。
PC系のエゴはプログレッシブ。
当時のエレクトロニクスでは1080クラスの60pは敷居が高かったから
解像度落とした720pにしてAVを家電業界から取り上げて
PC業界のエンジンにしたかったんだよ。
>>602 ワケわからん。
HDDからコピーしようがBDに直接書き込もうが、BDに書き込む時点で
エラーが出るのだから同じだろうが。
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 15:34:38.90 ID:c2L6lbWv0
Blu-ray set to make 4K decision later this year
http://www.cnet.com.au/blu-ray-set-to-make-4k-decision-later-this-year-339344088.htm ブルーレイは今年中に4Kの対応を決定
ブルーレイ連盟(BDA)は、4K再生など新規格をフォーマットに加えるなどの
提案を、専任チームが検討中であることを認めた。
UHDや4Kテレビの到来などの話題の中で、これらの画面で鑑賞するための
4Kコンテンツをどう普及させるかということには、まだ議論に隔たりがある。
ブルーレイディスクは容量の対応が可能な媒体だが、これまで4K再生が
可能になるのがいつになるかという公式コメントはなかった。
BDAはCNETに今日、4Kフォーマットへの拡張を検討中であり今年中には
ゴーサインが出る見込みであることを認めた。
(以下 カッコ内はBDAのコメント)
「家庭で映画などのコンテンツを楽しむための最先端媒体としてのブルー
レイの責任を全うするため、我々はフォーマットの拡張案を検討する専任
チームを昨年発足させた。拡張案には4Kコンテンツの再生が可能なフォー
マットも含む。
専任チームは今年の第一四半期を通じ数々の提案を募りそして受取り、
現在さまざまな技術を検討している。
専任チームはBDAメンバー、電化製品メーカー、メディア会社の代表者から
構成され、コンテンツ作成者から意見を聞き、仕様と技術勧告を年内にBDA
役員会に示すことになっている。」
フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの
標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する
ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー
ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが
含まれる。映画では4Kは4096x2160ピクセルであるが、家庭用の4K(UHD)では
3840x2160ピクセル(標準HDのちょうど4倍)だからである。
BDもいいけど、今月中に HDMI 2.0 は発表されるのかね。
665 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 18:52:35.55 ID:c2L6lbWv0
ただ、家電量販店の展示品は、HDMIケーブル、
一本で繋がっていたので(しかもケーブル自体は1.4シリーズでした。)この製品は対応しておらずPCの4K疑似出力をしているみたいです。
2.0を初めて搭載する製品はPS4、ヘットマウントディスプレイ、TVらしいです。この三つの製品は10〜12月頃に発売されて、来年からは他
のメーカーに販売許可が出るらしいです。ヘットマウントディスプレイはミニ端子らしいですけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000492514/#16197471
ソースがカカクってやめろや
そいつの妄想だろ
>>665 ていうか、一般に使われる規格品なのにソニーだけ先行で使えるってどういうことやねんw絶対ないわ。
ここは4k進捗させるスレなんだからメーカーのステマ合戦みたいなのはやめようや
i
670 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 22:40:48.84 ID:nSavb45P0
【放送/行政】テレビの次世代規格『4K/8K』開発の新組織、日本独自規格でガラパゴス化の懸念--携帯の二の舞か [06/08]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370439149/
ここで何を書いても4Kは進捗しないけどな
672 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 01:29:07.40 ID:6ru3XTnX0
>>667 初代PS3は当時規格化のすんでない3D対応のHDMI Ver.1.3aを
先行して搭載した。
>672
別にソニー以外にHDMI1.3aの販売許可が出なかったわけじゃないぜ。
>>672 立体視もDeepColorも後からファームアップで対応だったろ
本体ハードウェアに手を入れなければならない規格変更には対応できないよ
Appleのサンボルケーブルみたいに
ケーブル側に伝送損失を補償する仕組みをもたせる手もあるけどな
普通それはASICでハードウェア処理するもんだろって考えられるものですらソフトウェア処理でごり押しできちゃうPS3ならではなんだけどな
昔テレビに載せたところもあったけどテレビを売る以外に収益を見いだせなかったからすぐにディスコンしたけどね
はたしてソニーに期待できるかな。
2006年にHDMI 1.3a搭載のPS3は発売したけど
BRAVIAにHDMI 1.3a搭載したのは翌2007年秋モデルからでしょ?
ソニーのことだから、HDMI 2.0搭載のBRAVIAも1年後でないのかな。
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 10:55:00.42 ID:PH3hTFNU0
HDMI1.3 策定日 2006年6月22日
HDMI1.3対応ブラビア 2006年9月15日
PS3 発売日:2006年11月11日
わずか5ヵ月以内です。HDMI1.3対応ディスプレイも早く出ました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/30/16387.html HDMI1.3対応ブラビア 2006年09月15日発売
xvYCCの伝送に対応するのは、HDMIのバージョン1.3。X2500シリーズのHDMI端子
はバージョン1.3の一部機能に対応している。また、
11月11日に発売される「PS3」にもバージョン1.3のHDMI端子が搭載される見込みだ。
HDMI1.3フル対応ではなかったようですが、わずか2〜3ヵ月で、対応された実績はあるのは事実です。
>677
X2500は単に色空間というソフトウェア(フォーマット)の新形式に対応しただけで
HDMI1.3のハードウェア面の主拡張である伝送帯域の拡大には対応してないのでは。
HDMI2.0も主眼は伝送帯域の拡大だからそこに対応しないと意味無いし。
実はHDMI2.0は、水面下では既に規格が策定され、仮の仕様書が発行されていて、ソニーのみ
が既に量産体制に入っている。
そして発表が遅れているのは、これはソニーが6月11日のE3でPS4をお披露目する時にHDMI2.0
も兼ねて発表する為。勿論、4KのBDの発表も、このときに行われる。
ようするに、4Kのグローバル的な普及の鍵とも言える、HDMI2.0も4KBDも、家電メーカーとして
はソニーが主導ってわけだ。
西川善司の大画面マニア
CEATECにみた3Dの先の次世代大画面技術
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20111011_482869.html >> 一方で、4K2Kのブルーレイ映像ソフトの規格化が検討段階に入っているという。4K2Kテレビ製品、4K2Kプロジェクタ製品
>>の発売についてリアリティを持って取り組んでいるシャープ、東芝、ソニーの3社は、この流れを強力に後押ししていくのだ
>>という。
(2011年 10月 11日)
4KのBDかて、本格的な規格策定への動きこそ、去年の11月から始まったが
検討そのものは2年程前から始まっていた訳だ。
4KのBDには200GBのBD-ROM採用が濃厚とされており、200GBのBDの実用化
まで時間がかかるため11年の段階では当然動けなかったが、最近になって200GB
が可能となったため動き出した。2014年にはリリースされるだろう。
勿論、PS4は200GBのBD-ROMドライブを積む。
既に6倍速のドライブであることは発表済みだ。
6倍速は200GBの4KBDのビットレート(36×6=216Mbps)にも対応できるようになっている。
後は、6月11日のPS4発表まで待つだけだ。
そこで、4Kの全てが明らかになるだろう。
4KBDもHDMI2.0もPS4次第ってことか。
こけるぞ?
PS4次第ってんならこけるな
PS4が無かったら4KBDはもっとこけるがな
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 15:02:00.54 ID:ILQLPv7rP
8Kはない。まず8Kで製作する環境自体がNHK以外どこにもない。
8Kのコンテンツホルダも存在しない。
8Kは1080pの16倍の解像度。16倍の解像度でゲームを
現実的なコストで作れると思うか?
無理だ。
動画のコンテンツホルだも全滅。
まず頼みのハリウッドが、8Kの対応ができない。
昔の映画はすべてフィルムだが、35mmフィルムは8Kの
解像度を持っていない。デジタル化するにしても4Kが限界で
リマスターすらできない。
唯一70mmやIMAXフィルムは8Kのデジタル化は可能だが
現状コストがあまりにもかかりすぎて殆ど製作されていない。
映画でIMAX撮影されることもあるが、コストが高すぎて全編
は不可能カットシーンだけ。
少なくとも、今後は30年は8Kはまずない。
それだけは言える。
それはもうほとんどコケることが確定みたいじゃないか
8Kの時代は10年以内に来るよ
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 15:39:32.28 ID:QKnD6uTg0
NHKのオナニー規格に合わせる企業なんてどにもありませんww
689 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 15:41:06.49 ID:QKnD6uTg0
4Kの環境が一巡したら8Kへ走るのは間違いない
DCIが8K規格を作るのも時間の問題
それにあわせてソニーキャンンアプティナなんかなCMOSや環境を準備してる
JVCのLCOS面白いよ7680じゃなくて8192で設計してる
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 16:19:10.45 ID:ILQLPv7rP
4KのBDが規格されれば、それは今後10年以上続くものだと考えて良い。
今後、ハリウッドは10年以上かけて、過去の35mmフィルムを4Kでリマスター
化し、4KのBDとしてリリースして行くだろう。
したがって、4KのBDは中途半端な画質では許されない。当然50GBは論外。
100GBでも厳しい。4Kが1080pの4倍である以上、容量も現行BD規格の50GB
の4倍=200GBは必要。その上で最先端の圧縮技術でビデオ化を行う。
これで少なくとも10年以上は持つだろう。
そして、BDはこれ以上高解像度化することは無い。
ハリウッドもDCIとして8Kの規格化は一切行わない。ただし、IMAX規格としては
8Kのデジタル上映が採用される可能性はある。
そのため、撮影機材としては8Kが導入され、IMAXで作られる映画のみ、8KDIで
8Kマスター化される可能性はある。ただし、DCIとしては8Kの採用はない。
勿論、BDの次世代光ディスクフォーマットも無いし、光ディスクフォーマットはBDは終わりとなる。
4K対応ハードは、とりあえずPS4がテクノロジードライバ、リファレンス機器になって一定数は普及するよ。
でも、PS5は8Kにならないとは言える。
PlayStationはすでにPCベースだし、PCは8Kを目指していないから。
PS4がポシャればPS5そのものが無い。
売れればね。今は日本ではBDは普及してるほうだがDVDの1/3、しかし米国ではDVDの1/10に過ぎない。
これがまだ出始めのメディアなら別だが、BDはもう3年前には10%を越えていた。
DVDの普及は出始めは時間がかかったが、10%を越えてから一気に勢いがつきその2年後には全映像流通の50%を超えた。
これは一般的な家電製品の普及でもそうだろう。10%を超えると全家庭普及まで時間はかからない。
そう考えると、BDは売れていない(期待されたよりも)という噂はあながち外れてはいない。そのような高画質メディアそのものが
あればいいけどそういつも見るほどのものではない、という判断をされている可能性も高い。そういう消費者は画質はDVDまでで充分満足していて
あとは内容次第なのである。
HDに比べると4Kの時点でもう先細ってる感が強いからなあ
いくらPS4が4Kって謳ってもそれで4Kテレビが広く売れるとはとうてい思えんが
4Kゲームができるわけでもないしな
695 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:08:32.33 ID:ILQLPv7rP
少なくとも4KBDの普及に重要なのは間違いない
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:17:50.28 ID:IXCl966z0
PS4は・・・4KBDに対応しない(笑)
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:19:54.47 ID:IXCl966z0
しかし・・・PS3がこけた時は、もうPS4は出ないのかと思ったけど・・・
中途半端物でも・・・PS4が出るだけで十分うれしいよ・・・
メディア各社がネット配信を積極化する背景には、映像コンテンツを取り巻く環境の大きな変化がある。
米業界団体DEGによると、テレビ番組などの二次利用の主流だったDVDソフトの販売額は2010年に
140億ドルと、ピークだった06年から約3割減少。
一方で、ネット配信サービスは「ストリーミング(逐次再生)」方式のサービスだけで約2000万人の利用
者を抱えるネットフリックスを筆頭に、事業者数や利用者数が急増。調査会社ニールセンによると、米
国の消費者がネットで映像コンテンツを視聴する時間は1年前に比べて月に1時間以上増えた。
ネット配信はDVDソフトのような複製コストや在庫リスクがほとんどなく、利益率が高い。米国野村証
券のアナリスト、マイケル・ネイサンソン氏によると、タイムワーナーがネットフリックスと今回結んだ番
組供給契約のマージンは約5割。
慎重派として知られたタイムワーナーのジェフ・ビューケス最高経営責任者(CEO)は7〜9月期の決
算会見で「テレビビジネスに新たな付加価値をもたらす好例だ」として、積極的に取り組む方針を示した。
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2011-11-15 PS4のドライブは従来の50GBだし4KのBDなんて対応しないよ。
そもそも上の記事見れば分かるが、BD以前にDVD自体がオワコン化してる。時代は配信になってるのよ。
だから、それを見据えてソニーは配信で4Kに対応させる訳。今年の秋には北米で配信始めるからね。
4KのBDの普及てw
もうDVDの市場縮小して配信にシフトしていってんのよw
それにPS4はPS3以上に、ゲームも配信に力入れるってスタンスだから
4KのBDなんて無いよw
一昔前の技術でハリウッドやDCIのプライドが保てるかだね
これからは配信時代だよ。
PS5はディスク自体がなくなるかもね。
4Kはいずれ、配信としては生き残ると思うよ。
事実、youtubeは配信で4K対応してるしね。
スマホにもいずれは4Kの動画撮影機能とかついてくるだろうし
4Kはオンライン上で繁栄すると思うよ。
BD?w
それ以前にDVD自体はオワコン化してるからw
今、4Kの動画が家庭で手軽に観れる手段って、皮肉な事にyoutubeなんだよねw
youtubeが4K対応してきたのは、BDを駆逐するためらしいねw
703 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 17:51:06.41 ID:w9NkvQpU0
8K馬鹿の次は配信馬鹿かよww
すべてのユーザーが200GBクラスの動画をインストールも含めて最短30分でDLできてからほざけアホ。
IP転送が主流になるのは間違いない
NHKもKDDIもIP転送に移ってる
光メディアの問題はディスクは安いがドライブのコストが高いこと
メカニカルだからどうしても越えられないコストの壁が存在する
超大容量のインフォマイカのようなものがあればよかったが
×IP転送
○IP伝送
まあアマゾンに注文して1日で配達されるよりDL登録しておいて夕方帰宅する頃にDLされてたほうが速いわな
日本は光回線の普及率も高いしBDレコーダの普及率よりはむしろ上だろ。
米国はADSLやケーブルモデムがまだ多いが、そもそも多くの米国人はSD画質で満足する。
第一テレビ放送自体がHD化より多チャンネル化に向かったぐらいだから。
あとは莫迦な著作権ゴロ達が配信サービスを執拗に妨害したり過剰な制約入れさせる可能性が高いことだろうな。
まあ今まではそれで音楽配信や電子ブックは停滞していたわけだけど、次世代映像サービスが配信主体になったら
日本だけ次世代移行そのものが遅れる、まさにガラパゴス化の元凶になるかもね。
707 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 18:28:31.81 ID:KqenR6B70
そりゃ1本単位だとそうだが
amazonで10本単位でくらいまとめ買いするなら
パッケージのが有利だろ。
10本の映画なんて一日見続けても見れねえよ(笑)それともエロのこと想像してんのか?
709 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 18:33:15.57 ID:KqenR6B70
映画好きなら丸一日なら2日に別けてけて見れるだろ
寝てる間とかクソしてる間に続きもDLされるから心配すんな。
711 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 18:50:57.82 ID:KqenR6B70
DLの為にPCの電源何十時間も入れっぱなしにできるかよ
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 19:05:30.98 ID:ILQLPv7rP
現時点で配信されているHD映画が軒並みBDの10分1程度の容量しかない現実を考えろ。
ビデオ配信は、普及すればするほど帯域に負担がかかり、インフラが持たなくなる問題点がある。
今あるDVD/BD市場のすべてビデオ配信市場に移行した場合、DVDレベルの画質(容量)ですら
帯域はパンクする。
つまり、200GBクラスの4Kの動画を配信するなど、今のインフラでは到底不可能であり、ビデオ
配信は、高品質な動画媒体として、パッケージビデオの代替には成り得ない。
普通に考えろよ。まず今の放送波の帯域で4kに移行していった場合に今のBSCS含めたチャンネル数が維持できるか?
で、チャンネル数のニーズは飽和してるのか?もっと多チャンネル化に向かうのが流れだろ?少なくともグローバルでも。
そうなりゃそもそも光回線が映像伝送の主体になるのは見えてるんだよ。CATV主体の米国ではすでにそうだからこそ上のタイムワーナーの話とか出てんの。
放送がインフラに使うぐらいなら映像伝送のインフラとしても兼用できる。バックボーンとかCDNのインフラとか進歩は速いからね。
>>693 ハードなのかソフトなのか、ある時点の販売数なのか
ある時点の稼動数(それまでの販売に依存)なのか、
なにも書かずに分数やパーセンテージを書かれては、同意も反論もできない
>チャンネル数
放送しているチャンネル数は多いけど無駄がかなりあると思うけどね。
ウェブの見かけのユーザとユニークユーザみたいな感じで、
ユニークなコンテンツで整理したら、スカスカになるよ、たぶん
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 20:09:53.81 ID:c4lDIzTF0
>まず今の放送波の帯域で4kに移行していった場合に今のBSCS含めたチャンネル数が維持できるか?
楽勝w
BSデジタルの2K放送はMEPG-2の23Mbps。
つまり、4Kは2Kの4倍画素だからビットレートも4倍必要で92Mbps
のビットレートが必要になる。
だが、92Mbpsだと帯域オーバーで放送できない。
そこで、HEVC/H.265を使う。
HEVC/H.265の削減率はMPEG-2比75%で圧縮効率は4倍。
つまり、MPEG-2の92Mbpsの画質を23Mbpsで実現できるわけだ。
だから、HEVC/H.265を使えば、既存の帯域でも4Kの放送は可能である。
だいたいこういう見通しの甘い奴が見落としてるのは一斉移行などできない事なんだよな。
ある日H.265対応のテレビに買い替えてもらって一斉に停波して切り替えてもらうつもりなのかね。
まいいや。ダウンロードアンチ厨は何言ってもDL大嫌いなんだからほっとくに限るか。
717 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 20:25:34.76 ID:c4lDIzTF0
一斉にする必要なんざねーよwwww
テレビ買ったら4K放送チューナーがついてましたで
何十年もかけて普及すんだよ。
テレビ放送が始めて開始されてからそれがすべての
国民が手軽に観れるようになるまで20年以上かかったようにな
BSで4K放送を開始したものの、製作予算はわずかで4K本来の高画質な番組は
世界遺産などほんの一部、残りは2Kからのアプコンと通販番組という未来か。
だったら20年間共存するわけだから、今のBSAT-3a/ N-SAT-110とは別に
最低同じチャンネル数を4kで確保できる衛星打ち上げるしかないさね。左旋使うにしても衛星が必要なのは同じ
ちなみにNHKの4kか8kはとりあえず難視聴の空き使うそうだが。
とにかく今のMPEG-2 2k放送の受信機が広く広まってる以上、単純にそこを止めてH.265 4kに切り替えるわけにはいかんのよ
ついでに言うと今のCSは2kですらないSD放送のほうが多い。
その辺考えて回線インフラが主体になるという話なのよ。だから既にNHKもIP伝送のほうに向きつつある訳だ。
という訳であとは知らん。ここで喰ってかかるんじゃなくて、自分で調べろ。
そのIP転送ができるIPテレビとやらが普及するなら
4KTVなんざとっくに普及しとるww
WOWOWとかいち早く、フルHDに対応してたから、
大手放送局が4Kに対応してくれれば、良いけど・・・・・
4KBDが発売したら、手元に置きたいな。4K配信なんて現状だと
無理ゲー過ぎる。
低画質はともかくとして、高画質には高速回線が必要で
アメリカですら日本より遅い。
高画質メディアの中心に配信を据えるのはガラパゴスへの道なのでは
725 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 21:31:34.90 ID:IXCl966z0
4K映像コンテンツは、P2P(ファイル共有ソフト)でのやり取りが主流になると思う
すでに外国ではかなりの人気があり、企業のデータ共有などでも使われているらしい
P2Pダウンロードの場合、人気コンテンツは、200GBだろうが1日でダウンロード可能
また人気の無いマイナーコンテンツは、旬を逃がさずダウンロードすれば良いだろう
P2Pなら現在のインフラ回線で十分可能である
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 22:07:27.57 ID:IXCl966z0
現時点で4K映像コンテンツをP2P Searchで探しても意味のわからん映像コンテンツが多い
まあ2,3の4K映像コンテンツをダウンロードするように設定してみたよ・・・お楽しみだ
4K Remastered BluRayって言うのが多いけど・・・そんなのは、ダウンコンバートもので
純4Kものじゃないし違法の可能性があるから決してダウンロードしてはいけない。
私の場合、大韓民国の大衆音楽の通称ケーポップを常に休みなくダウンロードしてる
もちろんスカパーHDでも3局を録画してるが本場のTS(無劣化データ)の方が綺麗で
放送されない番組とか5.1chの番組とかもあるので唯一P2Pでしか入手できないのである
以前は、米国のメガアップサイト殻のダウンロードが一般的だったが米国の著作権問題で
ほぼ無くなってしまい、現在大容量のやり取りは全部P2Pになってしまったのである
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/06(木) 22:48:55.63 ID:IXCl966z0
大韓民国のハイビジョン事情と4Kの放送・・・
大韓民国のハイビジョン放送は、多分地デジが一般化した2006年ぐらいだろう
松下がベアディスクのブルレイ盤対応ブルレイレコーダーを発売した時に確か
欧州製のブルレイレコーダーがあったのを覚えてるな(関係ないけど・・・)
そして少女時代の登場で・・・ハイビジョン放送は、広まったと言われてる
ハイビジョン放送の横長の高解像度画面になり少女時代も人気が出たともいわれる
ケーポップの特長は、レトロなエロトリックサウンドとエロいダンスである。
これは、保存しなければ使命にかられ保存している
Hyper-Kpop-Archive1
http://notobook.fc2web.com/3.html
aaa
8K楽しみだな!
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 09:28:31.44 ID:YvJ3yh2n0
8Kは業務用プロジェクターでさえネイティブな8Kパネルだと1億円を超えるくらい糞高い
その上あらゆる点でコストかかりまくるから、民生用品は、本放送が始まるまで出てこな
いし、出て来ても100万円超えは確実だし、20万円クラスの普及価格帯まで落ちるのに更
に3年くらいかかるから、どちらにせよ、今後10年はどうでも良い。
731 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 09:30:51.32 ID:YvJ3yh2n0
8Kはコストがべらぼうに高い。
4Kはソニーが初めて出した4KSXRDプロジェクターが1500万円くらいだった。
8Kは4Kパネル+画素ずらし8K方式のプロジェクターでさえ2000万円以上する。
8Kパネルを搭載すると1億円を超えるし、現在世界に2台しかないからな。
732 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 10:44:27.94 ID:KG/xH3we0
将来2年後ぐらいに・・・
Seiki 50" Class 8K パネル(画素ずらし無?)
3年テレビ保証付 $129.98(約9万8000円:レート1ドル76円)
とかなるのかな? 8K楽しみだな!
現時点では・・・
Seiki 50" Class 4K 2160p 120Hz LED HDTV
3年テレビ保証付 $129.98(約9万8000円:レート1ドル76円)
まあ今、レート1ドル 96円だけど・・・
Seiki 50" Class 4K 2160p 120Hz LED HDTV の箱から出してパソコンにつないで
4Kの戦場のゲームとか4K映像を鑑賞してるユーチューブ映像をダウンロードして
60インチプラズマで再生してで見たけど、パソコンから出せる4K映像につないで
4K (3,840x2,160) 30Hzで映像が出せるんだよねえ、それと4Kゲームもあるんだね
4K映像をダウンロードしてノートで4K映像は、スムーズに再生出来なかったから
他にあるタワーの速そうなパソコンで4K映像を再生してみようと思ってる今日この頃
8Kなんて2020年の話じゃないの?
世界初民生用フルHDプロジェクター
クオリア004(252万円) 2003年発売
世界初民生用4Kプロジェクター
VPL-VW1000ES(168万円) 2011年発売
フルHDから4Kまで8年かかってるから
世界初民生用8Kプロジェクターは2019年。
つまり、8Kの本放送が始まる1年前か。
タイミング的にも妥当だな。
まずはその前に8Kの業務用プロジェクターを出すのが先だな。
ちなみにソニーが業務用の4Kプロジェクターを出したのが2005年。
クオリア004の2年後。
つまり、8Kの業務用プロジェクターは今年出る可能性がある。
SXRDの縮小化が進んでるし、1.5型クラスで8Kパネルを作ってくる
かもしれない。同時に民生用でも小型化された4Kの廉価版を出してくる
可能性がある。
DCIも8Kで規格化してくる可能性がある。
いや、8Kだけではなく、おそらくフレームレートを120fpsまで増やす可能性
もある。
いずれにせよ、ハリウッドが4Kで満足してる訳が無い。
上の方でも言われているが、DCIが8Kで規格化してくるのも時間の問題だろう。
4KのBDも今年に決まるとの情報が出てるしな。
735 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 16:27:27.18 ID:2zYUX5xI0
>>689 > リアル8KPJは世界に2台しかなく億越えだったとのこと
>
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/421/083/nhk09.jpg >
>
> 技研ですらコスト高すぎて今では画素ずらし8Kでやってる時点で
> 家庭での8Kなんて絵に描いた餅だな。
馬鹿だね。
JVCはコントラスト化の技術はソニーの一歩二歩先を行っているが
ことパネルの素子の縮小化技術に関しては、ソニーはJVCの一歩二歩先を行っているのだよw
ソニーの今の最先端の技術を駆使すれば、1.4インチ台で8Kのパネルを作れるし、数千万円クラスで
8KパネルのPJを作れる可能性はある。
縮小化技術でソニーより一歩二歩遅れているJVCと一緒にはできないよw
ソニーは主にハリウッドの需要に応えるから、もし、DCIが8Kの規格化を決断したら、ソニーもすぐにシネアルタ
に8Kを加える為に8KのカメラとPJを作るだろうねw
736 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 16:32:56.83 ID:2zYUX5xI0
コントラストの点で言えば、ソニーのSXRDは、たとえハイエンドクラスでも、JVCのD-ILAのエントリークラスにも勝てない。
だが、画素の密度に関しては、JVCのD-ILAは、たとえハイエンドクラスでも、ソニーのSXRDのエントリークラスにも勝てない。
ちなみにこれが、SXRDとD-ILAの画素密度の差ね
http://mynikonphotos.com/projector2/HW50vsRS55.jpg 画素と画素の隙間が狭くメッシュ感がなく滑らに見えるのがSXRD。
映画館では巨大なスクリーンの投射するから、こういう要素が重要になるし
SXRDは有利なんだよね。
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 18:08:10.63 ID:pbbJedwX0
JVC 1.27型4K
デバイスサイズ 対角1.27 インチ
画素数(水平×垂直) 4096 × 2400 ピクセル
画素ピッチ 6.8 μ m
画素間ギャップ 0.25 μ m
開口率 93%
素子コントラスト 20,000:1
応答時間(tr+tf) 4.5ms
液晶モード 垂直配向液晶
配向膜 光安定無機配向膜
SONY 0.74型4K
ディスプレイ素子SXRD (Silicon X-tal Reflective Display)
表示サイズ(対角)0.74型(18.8mm)
画素数(水平×垂直)4,096×2,160画素
画素ピッチ※34μm
画素間スペース0.2μm
開口率90%
液晶モード垂直配向
配向膜無機配向膜
駆動素子0.18μm MOSプロセス
液晶セルギャップ2μm 以下
階調特性12bit
フレームレート120Hz
開口率はJVC>ソニー
NHKは解体しろ
742 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 19:08:50.12 ID:Nc4d2CnK0
CD 16bit 44.1kHz 2ch
DVD 24bit 96kHz 5.1ch
BD 24bit 192kHz 7.1ch
4KBDは音声規格も拡張するかな 32bit 384kHz 11.1ch とか
743 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 19:43:36.05 ID:W2NRk4Mi0
本田雅一 ?@rokuzouhonda 1時間
4K放送はCSです。ブルーレイは技術的には容量を増やせますが規格としてやるかどうかは微妙
>735
>ことパネルの素子の縮小化技術に関しては、ソニーはJVCの一歩二歩先を行っている
2007年から2011年まで4kパネルはSONYの方が大きかった
2k
2002年6月(2001年3月) 1.12相当(1.3 2,048×1,535) JVC
2003年8月(2月) 0.78 SONY
2004年5月(2003年8月) 0.8 JVC
2005年10月(8月) 0.7 JVC
2005年12月(9月) 0.61 SONY
4k
2003年8月(2001年3月) 1.7 3,840×2,048 JVC
2005年3月(2004年5月) 1.55 4,096×2,160 SONY
2004年9月 1.7 4,096×2,160 JVC
2008年1月(2007年6月) 1.27 4,096×2,400 JVC
2011年12月(9月) 0.74 VW1000ES 4,096×2,160 SONY
>745
4Kフォーマットは規格化する。
しかし容量の拡張については微妙。
つまり、現行のBDあるいはBDXLの容量のままで4K規格化の可能性ってことなら矛盾しないわな。
747 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/07(金) 21:35:30.62 ID:Nc4d2CnK0
748 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 05:46:56.28 ID:3px/53VS0
映画屋さん次第・・・
ほとんどの映画が35ミリフィルム(600万画素)撮影と思うけど
それより綺麗な4K(800万画素)でキャプした映画を販売したら
映画の価値が無くなくなるから4K映画の発売は無いと思うな
テレビドラマをBDで出したがらないテレビ局と同じ理屈か。
何か勘違いしているが、BDXLは追記型(R)書き換え型(RE)の拡張規格であって
読み込み型(ROM)の拡張規格ではないぞ。
そんな事言ったらコンテンツ再利用の雄のスターウォーズなんかエピソード1-3はHDなんだからBDが出てないことになってしまう
コンシューマが客のパッケージソフトって昔は「無かった」んだよ。
その販売・貸与開始の衝撃に比べたら
フォーマットの高画質化なんて全然たいしたことじゃない
753 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 11:18:34.69 ID:epDCUEUu0
>>747 こんな情弱が評論家やってんのかよwwww
4KBDなんてこないだろうな
そんな計画あるならFMP-X1なんか作らない
PS4で4K動画配信あるね
756 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 13:19:29.19 ID:nkM8CZCl0
規定路線ってか今年後半に4KBDやるかやらないか決めるってことだから
758 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 13:29:31.70 ID:epDCUEUu0
Blu-ray set to make 4K decision later this year
http://www.cnet.com.au/blu-ray-set-to-make-4k-decision-later-this-year-339344088.htm ブルーレイは今年中に4Kの対応を決定
ブルーレイ連盟(BDA)は、4K再生など新規格をフォーマットに加えるなどの
提案を、専任チームが検討中であることを認めた。
UHDや4Kテレビの到来などの話題の中で、これらの画面で鑑賞するための
4Kコンテンツをどう普及させるかということには、まだ議論に隔たりがある。
ブルーレイディスクは容量の対応が可能な媒体だが、これまで4K再生が
可能になるのがいつになるかという公式コメントはなかった。
BDAはCNETに今日、4Kフォーマットへの拡張を検討中であり今年中には
ゴーサインが出る見込みであることを認めた。
(以下 カッコ内はBDAのコメント)
「家庭で映画などのコンテンツを楽しむための最先端媒体としてのブルー
レイの責任を全うするため、我々はフォーマットの拡張案を検討する専任
チームを昨年発足させた。拡張案には4Kコンテンツの再生が可能なフォー
マットも含む。
専任チームは今年の第一四半期を通じ数々の提案を募りそして受取り、
現在さまざまな技術を検討している。
専任チームはBDAメンバー、電化製品メーカー、メディア会社の代表者から
構成され、コンテンツ作成者から意見を聞き、仕様と技術勧告を年内にBDA
役員会に示すことになっている。」
フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの
標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する
ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー
ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが
含まれる。映画では4Kは4096x2160ピクセルであるが、家庭用の4K(UHD)では
3840x2160ピクセル(標準HDのちょうど4倍)だからである。
759 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 13:35:04.84 ID:epDCUEUu0
今年後半じゃなくて今年中にだからな。
検討中レベルなんだよ結局
4K配信プラットホームが続々でてくるから
今さらディスク仕様固めても遅い
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 13:44:08.30 ID:epDCUEUu0
普及を考えたら、配信はまだ時期早々。
現状のBD市場レベルに普及を考えても
配信だと50GBに抑えないとインフラが保たない。
その点でパッケージは200GBクラスまで増やせる。
4kテレビの普及率や4K配信サービルの利用数を考えると
インフラの心配なんてする必要がない
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 13:48:35.10 ID:epDCUEUu0
配信で数百ギガクラスの動画を流し、それを普及させるのは現実的ではないんだよ。
現状の有料HDビデオ配信が軒並み10GB以下に抑えられているのが全てを物語ってる訳だ。
BDはHDビデオ配信の10倍くらいの容量がある。
BDのような高画質ビデオ媒体をビデオ配信で代替することは不可能だし、技術の進歩でいず
れは可能になるだろうが、まだ時期早々。光ディスクメディアの規格化を打ち止めすることはできない。
2KのBDでさえたいした普及率ではないのを見れば明らかだが
4K動画はさらに普及しない
ごく一部の利用者しかでないので配信がベスト
アメリカじゃCATVとか放送の4k対応ってのも話に上ってないんだろ?
日本や韓国みたいに政治的な後押しもないみたいだし
4k配信が無理って必死に主張するよりも、やらなきゃならない事じゃないか?本命の北米市場考えるなら。
766 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 14:02:55.02 ID:epDCUEUu0
ごく一部の市場ではビジネスは存続できない。
BD市場の成長率はまだ止まっておらず、特に日本では順調に伸びており
金額シェアでは2014年にはDVDを追い越すと予測されている。
パッケージビデオ市場はピーク時減ってはいるが、今のところ横ばいで
現状維持。数年後は市場縮小は頭打ちになると予測されており、パッケージ
市場を無視することはできない。
新しいディスクフォーマットがDVDの普及率のように大きく使われるという前提が大きく間違ってるんだよ
映画を見る習慣が徐々にプレイヤーにディスク入れるというものから
STBやらで1クリックになりつつある北米では特に
そういう環境でまた新しく高価なプレイヤー作っても結局マニアしか買わない
数少ないマニアには配信のほうがソリューションとして優れてるし望まれてる
FMP-X1みればわかる
配信プラットフォームはソニーの場合音楽もゲームもやってるから
ネットワークコストの観点から都合がいい
ソニーがやらないにしてもアマゾンやアップルがいるからどのみち配信の道しかない
769 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 14:09:37.52 ID:epDCUEUu0
FMP-X1は北米だけだ。
日本の予定は無い。
それに北米だけが市場ではない。
日本は先進国だが、有料配信利用率は4%。
これは有料TV放送の20%より大きく下回る。
一方パッケージ市場は世界最大。
日本を無視してビデオ化はできない。
他に途上国なんかはまだ回線の環境が整っていない
国が多いし、そういった国への4K需要としても、パッケージ化は
無視できない
日本のために4KBDなんてない
4K動画はマニアにも配信のほうが都合がよい
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 14:13:15.17 ID:epDCUEUu0
グローバル敵に見れば、、まだ1Mbps程度の国も多い訳。
そういった国にも4Kのような高画質で映画が観たいマニアもいる。
回線環境ってのはユーザーの意思で容易に変えられるものではないが
パッケージなら、プレーヤーとソフトさえ買えば誰でも整えられる。
配信はマニアどうこう以前に客を選んでしまう訳だ。
配信オンリーにしてしまうと、1Mbps程度しかでない地域に住んでいるホーム
シアターマニアすべてを切り捨ててしまう。
グローバルで見る必要はない
4Kテレビが売れる市場は北米欧州日本
新興国で金持ちが買うにしてもすべてにおいて配信のほうが都合がいい
新しいディスクフォーマットがDVDの普及率のように大きく使われるという前提が大きく間違ってる
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 14:16:47.40 ID:epDCUEUu0
パッケージ大国の日本を無視はできないし
配信になると、回線速度の問題から、容量は減らさないといけない。
現状どこの動画配信会社でも、BDの10分の1程度しか流していない。
パッケージ大国といっても大半はDVDで
4Kを配信する側からみればそこを考慮する必要はない
配信のほうがマニアにとっても事業者にとっても都合がいい
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 14:19:41.46 ID:epDCUEUu0
配信は回線が整っていないと意味が無い。
誰もが快適に大容量の動画をダウンロードできるならいいがそうじゃない。
その時点でマニアどうこう以前に多くの利用者を切り捨てる事になる。
配信といってもストリームではなくDLタイプなので回線が細くても問題ない
誰もが快適である必要性はない4KはDVDのように大きく普及するフォーマットにはなりえないのだから
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 14:26:47.70 ID:epDCUEUu0
快適性なくしては配信の意味が無くなる。
配信のメリットは利便性であって、大容量の動画を流せば、そのメリットがなくなり
ビジネスとして成立しない。
4Kは現状マニア向けであるが、マニアはそれこそ所有するニーズが強く、なおさら
パッケージでやる必要がある。
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 14:28:36.57 ID:epDCUEUu0
DVDを超えるような普及は今後ないだろうが、現状のDVDユーザーからBDユーザーに流れていく可能性はある。
市場全体で見れば、まだパッケージ市場の方が圧倒的に多い。
現時点ではパッケージを完全スルーして配信オンリーが理想的とはいえない
成立する問題ない
4K配信を利用するのはマニアだから
マニア向けにプレイヤーなんて作ってられない
ごく一部の市場ではビジネスは存続できない
配信なら問題がない
市場全体で見る意味がない
4K配信は今のDVDとBDと比較して圧倒的に小さい市場になる
日本10.8Mbps、アメリカ7.4Mbps、Global 2.9Mbsp 2012Q4
>>781 はモバイル含まず。0Mbps世帯(非接続世帯)を含まない平均。
0Mbpsを含めたらもっと低い
783 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:01:05.74 ID:epDCUEUu0
将来に向けて配信を考慮し、配信にも力を入れていく必要性はあるが
パッケージ市場を完全に捨て、配信だけでやるのは、現時点では理想的とは言えない。
まだパッケージ市場の方が断然大きいのだから、パッケージ市場も考慮しつつ、配信にも
力を入れてく事が理想的と言える。
もし仮に我々がブルーレイの4Kバージョンを開発することを決断したとしたら、4Kの性能を
引き出せる容量とスループットが実現できるのはパッケージ メディアのみだということは
自信を持って言えます。何故なら、4Kの場合、1080pの画像情報量の4倍もの情報量が
あるからです ―― アメリカの家庭の平均的な帯域速度である5Mbpsというのは、1080pを
信頼度をもって処理するのにすら十分な速度ではないのです、まして、4Kに至っては
言うまでもないでしょう。
http://www.homemediamagazine.com/blu-ray-disc/sony-s-marty-bda-s-parsons-talk-blu-ray-27515 BDAが4Kは光ディスクメディアしかありえないと言っている。
アメリカの家庭の平均的な帯域速度は5Mbps。
仮にこの帯域速度で200GBの動画をDLすると、80時間以上かかる計算になる。
4Kの動画一本に80時間以上もかけるなどありえない。
それ以前にマニアは、コンテンツを所有する意欲が強い。物理的な所有ができない
完全にデータ化されたコンテンツを好む傾向は少ない。
その点で見ても、パッケージ化は必要である。
新しいディスクフォーマットがDVDの普及率のように大きく使われるという前提が大きく間違ってる
配信のほうがマニアにとっても事業者にとっても都合がいい
FMP-X1みればわかる
785 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:04:44.71 ID:epDCUEUu0
マニアからすれば、DLに80時間もかかる+所有もできないコンテンツなどいらない。
それは一個人の意見にすぎない
おれは配信で問題ない
ウルトラバイオレットと合わさってくれればもっといい
787 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:06:33.17 ID:epDCUEUu0
>>781 これではマニア以前の問題だな。
4Kの動画DL1回に80時間もかかるなどありえないからな
FMP-X1みればありえることだとすぐにわかる
今のところ4k自身が普及率より利益率をねらった小さい市場だしね
790 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:08:11.95 ID:epDCUEUu0
>日本10.8Mbps、アメリカ7.4Mbps、Global 2.9Mbsp 2012Q4
これが現実。
動画1回のDLに80時間もかける奴なんて、4Kユーザーよりも遥かに少ない。
回線速度のアベレージなぞ無意味
4k配信はFMP-X1によって行われる
792 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:13:11.05 ID:epDCUEUu0
利益率を狙うなら断然パッケージだな。
ソフト一本1万円くらいにして通常のBDの特典映像をつけた豪華仕様にすればいい。
そっちの方が遥かにマニア受けする。
回線とセットにするだろうさまともなビジネス考えるなら
放送もやってないのにたまに買ってくるメディア繰り返し見るだけで飽きられずに済むと思ってるのか?
これだから箱物売る脳しかない奴は淘汰されるんだよ
4K配信プラットフォームをやるのはソニーだけじゃない
ROKUで有名なナノテックエンターテイメントも300ドルでNuvola NP-1をだす
発売は7月
サムスンもLGもそのうち出してくる
ちんたらメディアフォーマットやってても無駄
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:27:32.10 ID:epDCUEUu0
マニアも一般ユーザーもパッケージ市場が断然多い。
そしてマニアはパッケージを求める傾向が高い。
配信の強い北米ではマニアは低画質な配信など見向きもしない。
BDが基本。
パッケージを無視するのは馬鹿でしかない。
マニアが求めてるのは画質とリリース速度である
配信のほうがマニアにとっても事業者にとっても都合がいい
797 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:30:32.83 ID:epDCUEUu0
配信オンリーでやるのは馬鹿でしかない。
マニアは所有欲が強い。
尚更パッケージが有利。
現時点でのビデオ市場はパッケージが配信を断然上回る。
配信で行いつつ、パッケージでも展開を行うのがベスト。
配信より大きいパッケージ市場を無視して配信だけで行うのは
時期早々。
FMP-X1の存在がすべてを物語っている
マニアはこれを買う
799 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:33:12.89 ID:epDCUEUu0
ソニーの4K動画配信はAVCの100GB+α(時間により変動)だと言われている。
ビットレートで言えば、100Mbps。
しかし、ソニーは独自の圧縮技術でそれよりも容量を減らそうとしている。
これじゃあ画質は期待できない。
イノベーターはFMP-X1を買う
アーリーアダプタはPS4で4K配信を楽しむ
PS4の4KBDはない
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:35:31.27 ID:epDCUEUu0
FMP-X1なんて糞。
所詮AVC100Mbps程度で容量は100GB+α程度。
そこから圧縮方式変えて更に容量減らそうと計画中。
つまり、最終的に2時間の動画一本100GB以下に抑えられる可能性がある。
対してBDは、ストレージが200GB+HEVCで規格化されれば、配信より
画質的に有利。
やはりマニアにとってはBD一択だな。
802 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:38:03.58 ID:epDCUEUu0
所詮AVC100Mbps程度で容量は100GB+α程度。
ソニーの4KTVに流されている4Kデモは、AVCの100Mbps程度だが
やはりAVCじゃ100Mbps程度では破綻が見受けられた。
東芝の無圧縮動画と比較すると遥かに汚い。
やはり4KBDは必要だな。
BDXLはそもそもR、RE規格だからROMとは無関係。
4KBDは200GB+HEVCこれしかない。
これがある限り配信などカスでしかない。
富裕層向けだからスタート時はパッケージ市場が中心だろうね
マニアは4KBDなんてあるのかわからないものは待たない
配信のほうがマニアにとっても事業者にとっても都合がいい
805 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 15:45:07.44 ID:epDCUEUu0
マニアはFMP-X1とPS4の4K配信に夢中になる
メディアフォーマットのような古いものにはときめかない
今のBD規格じゃ転送レート低くて無理なの?
808 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:02:03.83 ID:epDCUEUu0
PS4に4KBDは間に合わない
そんな予定ならFMP-X1なぞでてこない
そもそも4KBDなんてない
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:09:57.59 ID:epDCUEUu0
ない
812 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:11:02.67 ID:nkM8CZCl0
4K配信と4KBDじゃ画質に差がありすぎるだろ
4KBDが出ればマニアはみんな4KBDに流れるな
813 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:12:33.12 ID:epDCUEUu0
その通り。
間違い
まだ存在してないものを評価などできない
愚かな行為
815 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:14:35.71 ID:epDCUEUu0
なら、存在して無いものを擁護はできないな
816 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:15:35.01 ID:nkM8CZCl0
4K配信もまだ存在しないんだけどw
FMP-X1は存在する
4KBDは実態がない事実
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:16:27.56 ID:nkM8CZCl0
FMP-X1もまだ発売前だし
4K配信はまだ始まってないw
4KBDは仕様すらない
820 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:17:58.83 ID:epDCUEUu0
仕様が出来上がれば配信は終わり
821 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:18:54.50 ID:nkM8CZCl0
4K配信もまだ仕様は発表されてないだろw
仕様ができてLSIやドライブの設計してプレイヤーが店頭に並ぶのを待つか
そろそろでるFMP-X1を買うか
マニアなら後者をえらぶ
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:20:43.45 ID:epDCUEUu0
マニアは画質がいいのを選ぶ。
4KBDが規格化された時点で配信は見向きもしない。
金持ちなマニアなら配信の方に先に行くだろうが
4KBDが出ればそっちに移る。
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:20:59.01 ID:nkM8CZCl0
FMP-X1はどちみち日本では発売されないw
PS4が4K配信の主流になる4KBDは対応しない
4Kを求めるような映像ヲタクが配信の低ビットレートで満足するはず無いな
827 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:25:31.33 ID:epDCUEUu0
回線速度の問題が生じる配信は当分主流に成り得ない。
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:27:09.65 ID:nkM8CZCl0
>>826 うむわざわざ4Kで低画質を選ぶとかありえんよな
4K配信自体が主流になりえないから問題ない
830 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:38:23.52 ID:epDCUEUu0
DVDはMPEG-2で最大9.8Mbps
BDはAVCで最大40Mbps
MPEG-2比でBDのビットレートはDVDの8倍以上高い。
つまり、これをBDと4KBDの立場で表すと
4KBDはBDの8倍。つまり、320Mbps相当になる。
これが、DVDとBDの画質差だ。
つまり、パッケージ化するなら、4KBDはHEVCで圧縮したとしても
AVC40Mbpsの4倍必要ってこと。
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:38:54.25 ID:epDCUEUu0
主流に成り得ないものを取り入れる必要は無い
4KBDは4K配信より取り入れる必要はない
そもそも4KBDがでてくるのかさえ不明
833 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:44:00.73 ID:epDCUEUu0
不明ではない。
本格的な取り組みにかかってる。
時間の問題だ。
既にPS4と連携した規格化に進んでいる。
ハードウェアさえ対応できればリリースに間に合わなくとも
アップデートに対応できる。
配信などパッケージよりマイナーなものを取り入れる必要はない
FMP-X1の存在がすべてを物語る
FMP-X1の配信映像エンコードソフトウェアに採用されたeyeIOはTHX認証を受けてる事実
836 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 16:57:55.13 ID:epDCUEUu0
FMP-X1なんて日本では発売されないからどうでもいい。
存在すらしてない4KBD
838 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 18:06:08.29 ID:epDCUEUu0
4KBDは時間の問題
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 18:25:38.88 ID:lQ8cCgp5P
4KのBDが規格されれば、それは今後10年以上続くものだと考えて良い。
今後、ハリウッドは10年以上かけて、過去の35mmフィルムを4Kでリマスター
化し、4KのBDとしてリリースして行くだろう。
したがって、4KのBDは中途半端な画質では許されない。当然50GBは論外。
100GBでも厳しい。4Kが1080pの4倍である以上、容量も現行BD規格の50GB
の4倍=200GBは必要。その上で最先端の圧縮技術でビデオ化を行う。
これで少なくとも10年以上は持つだろう。
そして、BDはこれ以上高解像度化することは無い。
ハリウッドもDCIとして8Kの規格化は一切行わない。ただし、IMAX規格としては
8Kのデジタル上映が採用される可能性はある。
そのため、撮影機材としては8Kが導入され、IMAXで作られる映画のみ、8KDIで
8Kマスター化される可能性はある。ただし、DCIとしては8Kの採用はない。
勿論、BDの次世代光ディスクフォーマットも無いし、光ディスクフォーマットはBDは終わりとなる。
コピペ禁止
一般人には、BDが最終パッケージだろうな。
BDのパッケージも瀕死の状態だからなぁ。
日本じゃ売れてるパッケージBDってアニメだろ。限られた市場とコストを考えたら4Kのアニメなんて
作れるわけないじゃん。
アニオタがみんな1パッケージ5万でも買うなら知らんが
842のようなことを書くやつは数字を書かないやつばっかり
多くの市場では、一般人が市場を支えマニアはその恩恵を利用しているが、
日本の映像コンテンツ市場ではマニアが市場を支え一般人が
そのおこぼれに預かっている。
3.2%のヘビーユーザーが市場の55.4%を占めている。
有料放送利用/無料放送利用 が1/5を超えているのに対して
有料配信利用/無料配信利用 は1/12
日本のパッケージ購入者はアニメばかりを買ってる
そしてアニメは4Kで作られない
日本の市場に4KBDを牽引する力はない
アニメってほとんど1280x720?
846の数字から、配信はただなら見てやってもいいという状況で
そこからの脱皮を模索している段階
BD
洋画 40.1% 日本のアニメ28.7% 日本の音楽22.3% 日本の映画12.7%
アニメなんてこれ以上高精細化させたところで3Dでモデリングした背景が綺麗になる程度だろ
それにしたって予算が限られてるからどうなることやら
>>850 は、アニメは一人の金額は多いが人数は洋画の方が多いという意味
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 20:39:37.83 ID:nkM8CZCl0
4K制作のアニメってジブリくらいか
アニメ制作環境のピクセル数は、同じ値段のHDDの容量がどれだけ増すか
同じ値段のCPUの性能がどれだけ増すかに比例すると思えばいい
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 21:17:23.02 ID:qFYJWw1P0
>>843 アニメは価格が高いから売り上げ金額でははトップだが
枚数では洋画と変わらない。
アニメが売れてる理由ははっきりしてるだろ。メディアを売る前提の展開をしてるからだ。サザエさんとかは別だけど。
もともとアニメは伝統的に著作権販売権を制作会社が保持するかわりに放送局は安くで放送権を安くで買っている。
制作会社はメディア販売とか二次販売とかしないとペイしないので必死になってメディアや派生製品を売るし
画質もBDで破綻のない画質に上げて、独自の描写もいろいろ加える。
更に最近は、放送は独立局でただの顔見せ的役割の場合も多い。それでろくな視聴率も収入もある訳がないけど、
コアなファンが気に入って買ってくれればペイする仕組みになってる。
一方普通の地上波のドラマなどは、もともと視聴率最優先だからメディアで売られる時期もずっと後だし、そもそもBDで売らない場合も多い。
映画も結局映画館に来てもらえるようにだいぶタイムラグを作るから、結局BDメディアとして一番売れるのはアニメになるのが自明のこと。
マニアは配信なんて興味ないと思います。
パッケージで収集することに喜びを感じていると思います。
そう?(笑)
859 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/08(土) 23:44:37.79 ID:qFYJWw1P0
アニメは高いから売れてるだけだろ(笑)
同じ設備投資をするなら、過渡期の4Kより次世代の8Kだろうな。
隣の猫の目がそう語ってた。
ていうか4Kテレビって売れてるの?実際のところ
40型以下ならば4Kは不要
50型以上ならば4Kがちょうどいい
100型以上ならば4Kでも物足りない
高画質はいいけど低消費電力の面できついんだが結構売れてるんだな
>>854 デジタルSD制作なんて90年代後半からやってるから
比例するなら今頃8Kが当たり前の世界になってるんじゃないか
それにしても未だにフルHDすら殆どなくアニメ業界のHD対応忌避は病的だけど
工数の増える手描き部分はとうに対応済みなのに未だにペイントとコンポジットでごねてる
人も予算もなくてカツカツって話を聞くけどいまどきのHD制作環境って安いの?>アニメ
>>867 逆に2013年でさえHD制作が特別に高いなら
デジタルSD制作への移行が一部例外除き終わった2002年頃はどれだけアニメの制作費が高くなってたのかと
>>866 確かに>854はおかしい。訂正する
HDD容量、CPU性能 → HDD転送速度
GB単価が一番安いHDD
2013年5月 約190MB/s、1999年9月 約15MB/s
873 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 13:53:58.03 ID:jNKQ4Ha80
シャープの70見てきたけど綺麗だった
金曜にスピーカー代払いにJoshinに行ったら金曜から展示と言ってたな。テレビ売場が4K推しで笑った。店員も4Kには期待してると言ってた。
メディア各社がネット配信を積極化する背景には、映像コンテンツを取り巻く環境の大きな変化がある。
米業界団体DEGによると、テレビ番組などの二次利用の主流だったDVDソフトの販売額は2010年に
140億ドルと、ピークだった06年から約3割減少。
一方で、ネット配信サービスは「ストリーミング(逐次再生)」方式のサービスだけで約2000万人の利用
者を抱えるネットフリックスを筆頭に、事業者数や利用者数が急増。調査会社ニールセンによると、米
国の消費者がネットで映像コンテンツを視聴する時間は1年前に比べて月に1時間以上増えた。
ネット配信はDVDソフトのような複製コストや在庫リスクがほとんどなく、利益率が高い。米国野村証
券のアナリスト、マイケル・ネイサンソン氏によると、タイムワーナーがネットフリックスと今回結んだ番
組供給契約のマージンは約5割。
慎重派として知られたタイムワーナーのジェフ・ビューケス最高経営責任者(CEO)は7〜9月期の決
算会見で「テレビビジネスに新たな付加価値をもたらす好例だ」として、積極的に取り組む方針を示した。
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2011-11-15 PS4のドライブは従来の50GBだし4KのBDなんて対応しないよ。
そもそも上の記事見れば分かるが、BD以前にDVD自体がオワコン化してる。時代は配信になってるのよ。
だから、それを見据えてソニーは配信で4Kに対応させる訳。今年の秋には北米で配信始めるからね。
海外の知り合いに聞いたところ、4KBDはもう仕様がほぼ固まっていて
3840×2160、10bit、HEVC、100GBで行くそうで、次の役員会で最終決定が出るそうだ。
勿論PS4にも対応する。
そこで、俺が何故100GBなのか?せっかくのパッケージメディアを100GBで済ませるなんて
パッケージの利点を活かせていないんじゃないか?と問うと、今のハリウッドスタジオの
多くは、パッケージよりも配信に期待しているらしく、4Kでは配信にもリソースを割く為
初期BD時のように、パッケージに必要以上なリソースを割く事は無いのだそうだ。
また、HDの時と違って、4Kは元々情報量が非常に多いこと、更にHEVCが優秀であるため、100GB
でも十分な品質を確保できるのだそうだ。
8Kについても聞いてみたが、ハリウッドは8Kの視野も入れているが規格を決める段階まで
まだ行っていない。8Kの家庭用コンテンツが出回るとすれば、それは少なくとも10年以上先で
まずは4Kコンテンツの拡充に積極的に取り組んでいくとの事。
日本の糞なビデオソフト販売を淘汰するぐらい配信に本腰入れてくれればいいんだがな
879 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 15:47:23.16 ID:3T2Sg1vO0
>4Kでは配信にもリソースを割く為初期BD時のように、パッケージに必要以上なリソースを割く事は無いのだそうだ。
妥当すぎるw
2010年以降のパッケージ不要説は
>>841の8年前から予想されていたからね。
今すぐパッケージを切り捨てる事はできないだろうが、パッケージにこれ以上無駄なリソースを割くことはもう無いだろうね。
ゲームだって、PS3後半からは配信にリソースを割くようになった。だから、HDDの容量を増やしてきた訳だ。
PS4は更に配信にリソースを割く。だから4Kの動画も配信で行うし、パッケージと配信の画質的利点が五分五分になった以上、
不便なパッケージを使う必要は無いよね。
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 15:52:25.26 ID:3T2Sg1vO0
配信は、数Mbpsのカジュアル動画(SD〜HD)向けと、数十〜100Mbpsのプレミアム動画(4K)向けで行けばいいわけだしね。
パッケージと違って、配信のメリットは複製コストや在庫のリスクが無く利益率が高いから、もうパッケージにこれ以上のリソ
ースを割く必要は無いからね。
881 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 15:56:21.37 ID:3T2Sg1vO0
俺もPS3でゲームよくやるけど、やっぱ配信は便利だよ。
光と通ってるから、30GBのゲームも1時間以内でダウンロードできるからね。
あと、体験版ができるのが凄くいい。PS4ではシェア機能で他人のゲームとか
みれるからどんなゲームかもある程度把握できるし、欲しくなったらその場で
すぐに買えるし、もう配信を使うと、パッケージは不要になると分かるよ。
882 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 16:01:39.59 ID:3T2Sg1vO0
>>878 パッケージは容量が物理的に完全に制限されている
配信はは容量の物理的な制限は皆無
これが圧倒的な違いで、実は配信の方がパッケージより画質の利点があったりする。
パッケージは規格の段階で容量が一度決まると、それ以上は物理的に増やせない。
配信は増やそうとしたらいくらでも制限なく増やせる。
>>882 PCゲームソフトなんかほんとそうだな
パッケージ買ってきてもSTEAMとかに繋いでID登録すると、どっちにしろ最新版をDLして再導入することになるから
パッケージの意味は店頭で買うシンボルに過ぎなくなってる。で、STEAMだとどのPCでも導入できる(同時に使えるのは1台)から、DVD入れ替える手間もない
PCゲームだからマイナーだ、なんて思っちゃいけないよね。PS4でも明らかにそっち狙ってるだろ。VitaはPSPとの互換性捨てたマイナスの方が大きかったけど。
コントラスト高い斜線でもジャギって見えない程度なら確実だな。
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 17:18:40.60 ID:Nx2nw23qP
網膜像(物理的環境)と知覚(認知)は必ずしも一致しない。
だから、どう見えるかはあくまで実験しないといけない。
そして、NHKが実験した。
実験参加者に2K、4K、8Kの映像度を85インチのテレビでみせる。
そして、NHKが開発した尺度(臨場感と実物感)を参加者から測定する。
すると、有意(≒あきらかに)に違いが分かるのは、以下の距離からだった。
4Kと8Kが2Kより勝っていると感じるのは1.5Hまで近づいたとき。
8Kが4Kより勝っていると感じるのは0.75Hまで近づいたときだった。
一般的に
3H以上の距離で視聴するなら、フルHDはいらない
1.5H以上の距離で視聴するなら、4Kはいらない
0.75H以上の視距離で視聴するなら、8Kはいらない
887 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 17:40:30.08 ID:GubXASY/0
avavavav0001 3月31日 @ReijiAsakura
そうなると、PS4の対応は発売日に間に合わせる事は無理だと
思いますが、後のアップデートで対応は可能だと思いますか?
Reiji Asakura ?@ReijiAsakura 3月31日
メカがらみですので、難しいような。
888 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 17:41:12.81 ID:GubXASY/0
提灯評論家が難しいと言うぐらいだから、ないだろうな。
なんで距離の単位がH?
長さの単位では無い。受像機の高さ×係数
PS4にHEVCが乗ってれば100GB程度ので十分いいな
ディスクレスで見れるのはいいかも
893 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:14:21.63 ID:W5iduCxj0
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:15:49.75 ID:W5iduCxj0
アフター・アース
4K 4000円 HD 2000円 SD 1000円
再生時間 100分
容量 60GB/6GB/600MB
解像度 3840×2160/1920×1080/720×480
フレームレート 24p
コーデック HEVC/H.265 High Profile
色深度 RGB各色10bit
ビットレート 80Mbps/8Mbps/800Kbps
音声 9.1ch/7.1ch DTS-HDマスターオーディオ 5.1ch DTS
ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
4K 4000円 HD 2000円 SD 1000円
再生時間 201分
容量 120GB/12GB/1.2GB
解像度 3840×2160/1920×1080/720×480
フレームレート 24p
コーデック HEVC/H.265 High Profile
色深度 RGB各色10bit
ビットレート 80Mbps/8Mbps/800Kbps
音声 9.1ch/7.1ch DTS-HDマスターオーディオ 5.1ch DTS
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:17:04.46 ID:N5HjPBh80
PS4は、そもそもNTFSに未対応だろうから
4Kとかの4GB以上の大容量ダウンロードに耐えられない規格でしょ
NTFSに対応してから出直し
4GBも絶えられないって、HD動画もDLできないことになるんだが。
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:29:38.92 ID:N5HjPBh80
PS4は、PS3より処理能力が劣ってるだろうから
低レートなインチキ4K配信とかはこなせるが
4KBDとかハイレート80Mpbsとかもってのほか
予想あたってるだろ
PS4のGPUのGPGPU性能がとても高いと言われる理由が徐々に分かってきています。
確かに、シェーダープロセッサの数は1152基と、RADEON HD7000系のミドルアッパークラス程度ですが、実は、
GPGPUタスクをディスパッチするAsynchronous Compute Engine(ACE)が、現行のPC向けRADEON HD7000系の
4倍搭載されていることが分かってきました。現行デスクトップPC向けRADEON HD7900系でも、ACEは2基どまり
ですが、PS4のGPUは8基搭載されていると言うわけです。
しかも、ゲーム機ゆえ、これをかなりネイティブに叩けるというわけですから、PS4のGPGPU性能は、かなり期待が持てそうです。
http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid998.html
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:36:19.92 ID:EBGw17OE0
>PS4は、PS3より処理能力が劣ってるだろうから
>PS4は、PS3より処理能力が劣ってるだろうから
>PS4は、PS3より処理能力が劣ってるだろうから
>>895 どこの家電もNTFSに未対応だけど分割して録画とか保存してるだろw
902 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 20:59:41.20 ID:jNKQ4Ha80
色深度の情報そんだけ増やしたらその容量で収まらないだろ…
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:21:35.58 ID:N5HjPBh80
>>PS4は、PS3より処理能力が劣ってるだろうから ×3
ならPS4の1コアのスピード隠さずに発表してるだろ
PS3とコア数は同じだからスピードで負けてるから未発表なんだと推測する
PS4のスピード負けてるの当たってるだろ!
メモリーとか何倍増やしても早くならないんだよね
仮に劣ってたとしても
>>898PS4のGPU支援機能は、PC用向けGPUの4倍相当だから問題ないw
ってか、GPU支援が主流の今時、CPUのみでデコードとかアホだろww
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:49:43.31 ID:/LzyYIIY0
avavavav0001 ?@avavavav0001 2月25日
@ReijiAsakura それまで4K配信ってことですかね。
ところでPS4で配信するとなると4Kの膨大な情報量
ゆえに品質上げればデータ量が凄い事になってDL時
間が半端じゃないことになりそうですが麻倉さん的
にコーデック、転送レートや配信方式はどのような
形になると予想してますか?
Reiji Asakura ?@ReijiAsakura 2月26日
hevc以外には考えられないですね。10数Mbpsでいくのでは。
https://twitter.com/avavavav0001/status/306268923991556096 やはり4KBDしか期待できそうに無いなw
906 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:50:36.95 ID:/LzyYIIY0
avavavav0001 ?@avavavav0001 2月25日
@ReijiAsakura それまで4K配信ってことですかね。
ところでPS4で配信するとなると4Kの膨大な情報量
ゆえに品質上げればデータ量が凄い事になってDL時
間が半端じゃないことになりそうですが麻倉さん的
にコーデック、転送レートや配信方式はどのような
形になると予想してますか?
Reiji Asakura ?@ReijiAsakura 2月26日
hevc以外には考えられないですね。10数Mbpsでいくのでは。
https://twitter.com/avavavav0001/status/306268923991556096 PS4で4K動画配信(プゲラ
こりゃ4KBDしか期待できそうにねえなww
参考にならないツイッター貼られても反応に困るのである
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:53:39.69 ID:/LzyYIIY0
提灯評論家が10数Mbpsと言っているくらいだから、低ビットレートの糞動画の可能性大だな(プゲラ
やっぱ4KBDしか期待できねえなこりゃww
ポイントはPS4と箱1だな
これらが配信で4KBDに無対応だとすると
4KBDプレイヤーもディスクもHDDVD以上にスケールメリット享受できない悲惨なことになりかねんね
910 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 21:57:27.51 ID:N5HjPBh80
HEVCってインチキではないのか?
よーくわからんが・・・そんな気がする
フィルモリニューが100GB超だとと言ってるのに
ボケ老人の10Mbps信じるやつがいるのか
HEVCがインチキだったら
NHKも三菱もクアルコムもブロードコムもインチキだよね
913 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:02:05.29 ID:N5HjPBh80
スカパーは、HEVCで4K放送を10数Mbpsするんなら・・・
HEVCで2K放送を10数Mbpsでしてくれたほうがいい
それならスカパー4Kチューナーと録画セット買ってもいい
HEVCで4K放送のインチキ画質ならいらん
914 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:02:05.61 ID:jNKQ4Ha80
4KBDが規格化されたらPS4は追加オプションで対応する気がする
PS4ってゲームの動画をエンコードしてUstreemに流す機能があるんだけど
エンコードデコードがHEVCのロジックが乗ってるんじゃないかと予想してる
ソフトウェアデコードではなく
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:07:43.67 ID:N5HjPBh80
HEVCで4K放送ってインチキ画質の気がするな
よーくわからんが・・・そんな気がする
917 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:09:54.16 ID:Nx2nw23qP
100GBはAVCの場合な。
圧縮性能の強化で実際はもっと削られる可能性はある。
AVCのソースは?
919 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:17:10.18 ID:N5HjPBh80
AVC、MP4、クイック4?だったか同じ圧縮の名前だけど・・・
作った人は、アップルの顔の長〜い又吉のような髪型の人だったか
あの人は、顔が凄―く長〜いので、劣化させないで丸顔に圧縮して
綺麗な圧縮を開発出来たと言ってた
これ本当よ・・・20年前のマックライフより
100GB超ってのは北米の4K配信だろ。
PSストアで100GB超の4K動画が配信されるとは一言も言っていない。
PS4の仕様みてて思った最速6倍速
同じようなの探したらPC用の薄型と同じだった
3層4層対応で4倍速
4層対応でも128GBだぞ
DL100GBと対して変わらない・・・
923 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:21:40.87 ID:N5HjPBh80
HEVCが5年使えないとか信じてるアホがいるのかw
じゃあ4KBDは絶望的だな
逆に考えろ。
PS4で100GB超で配信するなら、FMP-X1を出す意味が無い。
100GB超の大容量動画をダウンロードするため、FMP-X1は回線もセットにしたビジネスだろう。
PSストは多くても40GB程度には抑えてくるはずだ。
丸いやつの意味はゲームに興味ない映画ファンむけ製品だろ
2THDDとバンドル10本あるぞ
ようするに、映画マニア向けは高品質なFMP-X1で
一般向けは4Kオマケ機能付のPS4ってことだろ。
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 22:37:08.57 ID:N5HjPBh80
HEVC配信は、2Kのアップコンでお茶濁してるレベルとちぅんなっ?
今時、騙されて4Kテレビ買う人とか俺俺詐欺に騙されてるのに
良かった良かった・・・息子の為ならこれぐらいって
未だに騙されてる事に気が付かずに安楽死しる
タイプと同じちぅんなっ?
がっかりはさせないww
200GBで規格化される4KBが出るまで低ビットレートの4K動画でお茶濁してくださいって感じかwww
ワロス
このスレで200GBというワードだすやつは同一人物かな
どっからその数字がでてくるのかwかなり楽観的な人物なのはわかる
474 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 17:52:34.40 ID:1UKlJDpp0 [5/6]
128GB BDXLももう3年前に実用化された技術だし
現在の最新技術なら容量が増大しても不思議じゃないんじゃね
現実的にコスト的にそんな技術があったら
とっくにコンソーシアムができてるっつのw
バカなやつw
パッケージを蔑ろにして配信押してるバカも同一人物っぽいなwww
MVCはどうなった実用化されてるの?
>>934 その書き込みって希望的観測でしかないぞw
ちなみにおまえら知らないかもしれないけど一層33.3GBの技術って
BDとHDDVDが争ってるときに東芝のIPで実現可能だったんだよね
>>937 MVCとMGVCはBDを2倍速で回して72Mbpsでやってる
>>940 映像音含めて72Mbpsだぞ
映像に60Mbps程度しか使えないけど
配信のほうが画質が上になるぞw
仮に4倍速で回して144Mbps使えたとして容量が間に合うかな?
だれか計算してー
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 23:20:39.25 ID:N5HjPBh80
BDとHDDVDの戦い後・・・
HDDVDが中国に渡って国家規格CHDVD(CBDVD)となり
BDに負けたHDDVDも生産台数的には、HDDVDが多いかな
と安心していたが・・・
調べた所・・・2010年以降、CHDVDの記事が無い
つまりBDもHDDVDも両者、DVDに負けてると言う
CDvsSACDとかVHSvsSVHSとかDVDvsブルレイとか
2Kvs4Kとか液晶vsプラズマとか・・・
綺麗な方が自然淘汰して行くんだよね
Blu-ray set to make 4K decision later this year
http://www.cnet.com.au/blu-ray-set-to-make-4k-decision-later-this-year-339344088.htm ブルーレイは今年中に4Kの対応を決定
ブルーレイ連盟(BDA)は、4K再生など新規格をフォーマットに加えるなどの
提案を、専任チームが検討中であることを認めた。
UHDや4Kテレビの到来などの話題の中で、これらの画面で鑑賞するための
4Kコンテンツをどう普及させるかということには、まだ議論に隔たりがある。
ブルーレイディスクは容量の対応が可能な媒体だが、これまで4K再生が
可能になるのがいつになるかという公式コメントはなかった。
BDAはCNETに今日、4Kフォーマットへの拡張を検討中であり今年中には
ゴーサインが出る見込みであることを認めた。
(以下 カッコ内はBDAのコメント)
「家庭で映画などのコンテンツを楽しむための最先端媒体としてのブルー
レイの責任を全うするため、我々はフォーマットの拡張案を検討する専任
チームを昨年発足させた。拡張案には4Kコンテンツの再生が可能なフォー
マットも含む。
専任チームは今年の第一四半期を通じ数々の提案を募りそして受取り、
現在さまざまな技術を検討している。
専任チームはBDAメンバー、電化製品メーカー、メディア会社の代表者から
構成され、コンテンツ作成者から意見を聞き、仕様と技術勧告を年内にBDA
役員会に示すことになっている。」
フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの
標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する
ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー
ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが
含まれる。映画では4Kは4096x2160ピクセルであるが、家庭用の4K(UHD)では
3840x2160ピクセル(標準HDのちょうど4倍)だからである。
壊れたラジオですかw
配信バカに現実を見せ付けないとなw
どこからともなくでてきた200GB信者君とでも名付けようw
スパッタリングやスピンコート・・・ROMのプレスコストを考えると3層が限界だろうな
すごくがんばって4層・・・それでも128GB
配信の100GB超とたいして変わらないだろうな
そういえばHDDVDにも初期に3層とかったけどあれって市場にでたっけ?
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/09(日) 23:36:35.83 ID:N5HjPBh80
日本でBDvsHDDVDでBDが勝てたのも松下がBD2層開発したからで
4層200GBも当時開発してただろ
しかし現在、松下がやる気を出さないから
4層200GBは、絶対に出ないよ
ソニーなんか出遅れて出した2006年のブルレイレコーダーが2層未対応だったからなぁ
仮の話1層50GB4層200GBのものを作ろうとすると
制御LSIやLDの制度やら仕事が増えるな
各社光ディスク縮小してるのに市場が小さい4Kプレイヤーにそんなリソース割かない・・・
常識的に考えればわかるw
ダブスタをやめないと説得力ないよ
配信を持ち上げるとき
平均Mbps の低さなんか関係ない
昔の放送のような大きな視聴者数が見るんじゃないからインフラ不足にはならない
パッケージメディアを否定する時
大衆、多数決を持ち出してBD下げをする
意味がわからないからやり直し
パッケージを否定してるわけじゃないよ
4KBDは技術的に大したものにならないと言ってる
配信に対してアドバンテージが持てるか疑問だと
BDがコストも安く300GBとか500GBとかできるならおれも
パッケージメディアを応援してただろうな
おれは現実を見てるにすぎないよ
957 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 00:13:10.66 ID:H7q9g3kq0
http://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=182639 別のスレッドでも簡単に述べたのですが、SONYはBlu-rayディスク協会といずれ映画作品を4K※で提供するという話し合いを持っています。
もしこの話が本当ならば2016年前後になる可能性が濃厚で、私たちは4Kのプリレコードの映画を買えるようになります。
現行のBlu-rayプレイヤーは50GBディスクを1080Pの解像度でしか再生できないのです。
日本ではBDXLドライブを用いたスタンドアローン型の、HD/SDに関わらずテレビ番組を128GBで録画できるプレイヤーがリリースされます。
アメリカではこのタイプのプレイヤーの発売はまだ予定されていません。
4Kに準拠したプレイヤーでは200GBから500GBのマルチレイヤーディスクを品質を全く落とさずに再生でき、セキュリティのために256bitのAES暗号がかけられ、最先端の圧縮技術が用いられます。
これらの理想はまだどこにもおおやけになっていません。
もしSONYが4Kの映画を急ぐなら現行の128GBのBDXLドライブを使って貧弱な圧縮技術と低いレートの画質でリリースするのかもしれません。(1080pよりは高画質、だけどスタジオマスター版には劣る程度でしょう。)
いつかBDXL Blu-rayディスクROMが、新世代の4Kスタンドアローン型Blu-rayプレイヤーに実装される日がくるかもわかりません。
これからまた五年間かけて、新世代4K 500GBディスクとマルチレイヤー4K 200GBBlu-rayによるフォーマット戦争が繰り広げられる可能性もあるでしょう。
プレスコスト考えろよ馬鹿。
現行BDは2層50GBだ。
200GBだと6層になるだろうが。
6層は2層の3倍だ。
そんなもん、ごく一部のマニアの為に
量産できるわけねーだろ。
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 00:38:04.33 ID:ZoMxdQWM0
3Dプリンターなら何層でも行けそう
パープ―・・・
わしゃパープ―じゃけえ
親の仕送りで競艇行きよじゃい
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 01:33:17.72 ID:3lRGvs5n0
963 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 08:36:26.14 ID:Y9V7N5bQ0
>>959 コストが高いなら値段高くすりゃいいだけだろアホwww
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 10:36:29.19 ID:ZoMxdQWM0
わしゃパープ―じゃけえ
50GB×4枚でいいじゃけえ
>964
今だってBD二枚組とかあるしな。
ディスク入れ替えの要らない、連装式プレーヤーは日本のお家芸
966 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 21:03:28.32 ID:ZoMxdQWM0
わしゃパープ―じゃけえ
50GBの2枚張り合わせちゅーのも考えられる
4Kブルレイ盤は、カートリッジに内蔵型でもいんじゃけ
4K録画は、HDDになると思うじゃけ
967 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/10(月) 22:02:12.65 ID:fZCsYuPD0
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 05:40:41.86 ID:Wk5oyApv0
わしゃパープ―じゃけえ
XBOXONEに4Kの話なし
業務用でない家庭用でも、昔は5連装CDプレーヤーとか日本メーカーがいくつも製品化してた。普通。
2枚組3枚組などものの数ではない。入れ替えの手間もなく現行BDで容量は増やせるのだよ。
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 11:03:19.35 ID:Wk5oyApv0
「オプティカルディスク・アーカイブ」システム・・・こんな物が一般化するわけが無い
4K配信はHDD録画でレートは抑え目に8Mbpsぐらいで・・・
4K市販タイトルは50GBの2枚両面張り合わせで行く様になる
まあ一般化はしないがこれでマニア向けに御茶を濁す事はで来る
それより今のインチキ4K液晶が発売されてる事にマニアは喜ばないな
4Kに相応しい有機LEが開発出来ないからインチキ4K液晶で御茶を濁す
まあ今後10年ぐらいは4K有機LEが開発出来るわけも無いと思うけど
それにマニア向けに8Mbpsぐらいの4K配信で御茶を濁す事も駄目だな
サムスンも、もう駄目だな有機LEとか国産でも開発無理なんだから
過去の経験からインチキだから予想して失敗して一門無しになり
また過去の食品材料の輸入業者の業務スーパーに戻ると思う
あたま悪そうw
悪いけどROMっててくれる?
PlayStation 4が本体発表されたけど、結局HDMI 1.4aなの?HDMI 2なの?
その辺は新情報無しか。。
1.4a
それはカメラの接続端子や・・
1.4aだった。 ゲームは4K非対応。
980 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 15:18:23.91 ID:5ye43eBO0
1.4aってソースは?
983 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 16:18:43.97 ID:UHyvMOxA0
HDMI1.4aかよw
こりゃHEVCも無理だなw
デコードチップは2014年半ばまで量産に入らないし
とっくに設計決まってるPS4じゃもう無理。
ソフトデコードもタブレットレベルの低パワーのジャガー程度じゃ
低ビットレートはいけても高ビットレートじゃ無理w
となると、4Kの動画もAVCが濃厚だなw
それでもGPUで言うところミドルクラスでしかないPS4じゃ4Kの100Mbps
超のデコードは難しそうだがw
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 16:24:29.79 ID:UHyvMOxA0
HDMI2.0も対応しない=60p動画非対応。
PS4における4Kはやっぱおまけって感じっぽいな。
そもそもPS4はPS3と違ってゲームがメインだもんな。
麻倉の予想通り、4KBD対応が無理なのは当たり前として
4Kの動画も低ビットレートの動画になりそうだw
高ビットレートは北米向けのFMP-X1無理だろうなw
そりゃそうだよなw
PS4で高ビットレートの高画質4K動画再生ができるなら
わざわざFMP-X1作ってないし別ける必要もないしPS4一本
で行くわな。そっちの方が4KとしてもPS4としても売りになるんだしな。
別けるてことは、やっぱりたかが4万円程度で買える、ミドルクラスPC
レベルのハードじゃ4Kの高ビットレート再生は無理ってことだろうw
暫くは24pの映画だけで十分だから問題ない
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 16:31:53.52 ID:UHyvMOxA0
そもそもハイエンドPCの世界じゃ当たり前に動かせる1080pの60fpsのゲームでヒーヒー言ってる
玩具のゲーム機で4Kを期待する方が馬鹿なんだよw
4K動画つっても、BDの10分の1程度の容量しかない低レートHD動画配信のように、4Kも低レート
4K動画配信になるだろうなw
988 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 19:37:45.09 ID:H/eprQmF0
35mmならオリジナルフィルムは4K相当
70mmなら8K相当
70mmフィルムを8Kスキャンして4Kにダウンコンバートしたものが
4Kの最高画質になるな
あとはF65のように8Kセンサーを備えたカメラによる映像
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 21:05:33.47 ID:Wk5oyApv0
NTT西日本と子会社のNTTスマートコネクトは2013年6月11日、
4K映像をインターネット経由でセットトップボックス向けに
配信するトライアルを実施すると発表した。
6月12日から14日の期間で開催するIMC TOKYO 2013で展示する。
トライアルでは、3840×2160画素、24フレーム/秒の4K映像を
H.265/HEVCで圧縮し、NTTスマートコネクトの動画配信サービス
「Smart STREAM」からインターネット経由で配信する。
映像ストリームのビットレートは20M〜30Mbpsである。
この映像を、IMC TOKYO会場に構築したネットワーク「SHOW NET」経由で受信し、
トライアル用に試作したセットトップボックスで再生する。
会場には、東芝製のテレビ「レグザ 55XS5」を設置して、
VOD形式で映像を視聴できるようにする。
4K映像をH.265で圧縮し、インターネット経由でSTBに配信する実験は世界初だという。
NTT西日本とNTTスマートコネクトはトライアルを通じて、
4K映像配信のサービス化に向けてフレッツ光の映像伝送品質の更なる向上や、
配信プラットフォームに関する技術蓄積を進めていくとしている。
990 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 21:26:26.32 ID:Wk5oyApv0
今秋に発売されるであろう次期ソニーBlu-rayレコーダーにも採用が期待される、
次世代動画圧縮コーデック規格「H.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)」。
「H.265/HEVC」は、次の10年を見据えて開発された次世代コーデック規格であり、
従来の「MPEG-4 AVC/H.264」をさらに上回る圧縮率での高画質を実現しており、
従来の半分のビットレートで「MPEG-4 AVC/H.264」と同等の品質を実現できます。
つまり、従来の放送ならデータ量が半分で済み、従来のデータ量のままで転送するなら
単純計算で従来の約2倍の高解像度映像が出力できるという事。
つまり、より高解像度な映像が自慢の4Kの放送にも十分に耐えられるという事になるんです。
ソニー製品で期待されるのは、4K対応BRAVIA、4K対応Blu-rayレコーダー、
4K対応HandyCamといったところでしょうか?
特に、4K対応Blu-rayレコーダーは、BDXL規格を出したばかりで早くも次の規格が
登場してしまう事になりますが、下位互換を維持しつつも上位規格として
「H.265/HEVC」録画モードに対応する新たなBlu-rayレコーダーが登場するのは確実でしょう。
なんせ、4K録画でも従来のデータ量でOKですし、従来2K放送の録画に使用すれば
半分のデータ量で済むので、より長時間録画が可能となるのですから。
一方、HandyCamは「MPEG-4 AVC/H.264」を採用したAVCHD規格を現在展開中ですが、
4K対応規格として“HEVCHD”という新規格で売り出すんでしょうかね?
また、「MPEG-4 AVC/H.264」は非常に高効率な圧縮技術で高画質を維持したまま
データ量を抑えられるために、今までエンコード作業にはパソコンの強力なデータ
処理能力が必要でした。気になる「H.265/HEVC」でのプロセッサー負荷は、
H.264と比較し、エンコードは2倍、デコードは1倍強ほどのデータ処理能力が
必要だとされています。Core2世代のCPUはそろそろヤバく、Sandy Bridge世代や
Ivy Bridge世代のCore i5/i7程度のCPU能力が無いと快適さを維持できないかも?
しれませんね。
次期Blu-rayでの採用は確実か?新たなる感動画質“4K映像時代”に対応するために生まれた
「H.265/HEVC」コーデック。ソニー製品にどのように組み込まれていくのか?
注目の新規格と言えるでしょうね
>>989 フレッツTVとか使ってる人はわかると思うけど、NTT内までと
そこから外の"Internet" はかなり違う。
実質的にNTTがケーブルテレビ局の役割を担っているかのような
サービスなら比較的容易にはじめることができるが、そういうのは
個々のユーザがあらゆる業者から自由に選べるような
ネットらしい「配信」とは異質なものという気がするな
>>990 今のところソフトによるHEVCエンコードってMPEG4-AVCの100倍ぐらい重いって訊いたんだが
993 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/11(火) 22:24:01.01 ID:Wk5oyApv0
インターネットの4K配信は、実現可能か?
日本より進んでるらしい大韓民国の4K配信事情は、どうだろうか
LG電子の4K地上放送実験は、35Mpbsでやってる
サムスンの4KインターネットVODサービスは、12bpsだろう
(HDの1080p 24/25fpsがHEVCで3Mbps×4倍)
これらに比べるとNTTの4K/HEVC映像のネット配信は30Mpbsで
ネット環境だけで4K映像が見れるのは良い
2013年秋に投入の4KメディアプレイヤーFMP-X1の699ドル
まあ10作品同梱だが高いな
スカパー4K配信も専用プレイヤーが高いと思うから
ネット配信が主流になるんじゃなかな
994 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 04:43:14.19 ID:/7ifrODq0
インターネットの4K配信の回線速度は必要か?
動画圧縮規格「HEVC(H265)」を利用すれば、
従来のネット回線でも60fpsの4Kコンテンツの送信が可能になる。
4Kコンテンツの配信には、通常45MB〜50MBの回線速度が必要だが、
同規格により、これが10MBで十分になる。
ウエスタンデジタルの専門家によれば、20MBの回線契約をすれば、
この速度は安定的に得られるという。
現在、一般の回線契約は、光とかケーブルで100MB以上が常識で
4Kコンテンツの配信なら十分過ぎるスピードであるな
しかし4Kテレビが普及するには、中華、台湾、大韓民国の4Kテレビが
日本使用で出てこないと駄目だわなあ
4Kテレビ・・・出てこいやー
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/12(水) 04:58:08.30 ID:/7ifrODq0
中華、台湾、大韓民国の日本使用4Kテレビの価格?
Seiki 50" Class 4K 2160p 120Hz LED HDTV
3年テレビ保証付 $129.98(約9万8000円:レート1ドル76円)
うめ。
998
999
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。