1さん乙です
これ前スレのNR616についてのレスですが
>938+1 :名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2013/01/11(金) 22:14:47.61 ID:3z/EXsY30 (1/2) [PC]
>接続している機器のバージョンが同じなら同時出力で問題ないが
>
>出力1 3D対応機器
>出力2 3D非対応機器
>
>↑みたいな感じだと低いバージョンに統一されるから両方とも3D信号が通らなくなるんだよな
>出力を指定しないと3Dが映らない
>
>NR616の取説を見る限りではメニューから辿っていかないとダメっぽいがどうなんだろう
これって本当ですか?ウチも似たような環境で普段は同時出力で3Dを見たい時は毎回出力指定してるのだけど
面倒だしやらずに済む方法があるなら誰か教えて下さい
TX-NR616について聞きたいのですがDSD DirectモードではPCMのどのくらいにダウンコンバートされるのでしょうか?
内部DACの性能から24bit192khzでしょうか?
DSD 信号は24bit/44.1khzのリニアPCM変換。
量子化ビット数こそ24だがCDと比較するとなると…
今更ながらTX-SA607を中古で買ったんですが、プリアウトで接続したアンプ内蔵SWの音量が非常に小さいです。
アンプ側のLevel Calibrationで+12dbに振ってしまっても大丈夫でしょうか。
アンプ内蔵SWはDHT-9HDです。
SA-606Xを買ったのですが、HDMIでモニターにちないでも全く画面に映りません。
何が原因なのでしょうか?
ちなぐと駄目だよ、ちなぐと
モニターの入力切替ボタンおせよ
>>10 切り替えはしてあります、ps3のホーム画面の時だけアンプの反応が切れてしまいます。
エスパー回答すると、PS3のDEEP COLORを切るか、1080Pを無効にして1080iで繋ぐ
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 10:55:38.87 ID:lVrplZks0
/  ̄`Y  ̄ ヽ
/ / ヽ
,i / // / i i l ヽ
| // / l | | | | ト、 |
| || i/ ノ ヽ、 | |
(S|| | ■■ ■■ | だお…
| || | .ノ )|
| || |ヽ、_ ~'_/| |
/ |
(_ ) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r `■■■ )__)
(_ノ  ̄ / /
( _)
ぷ~~~~~~~~ん
NR365持ってる人いたらちょっとおしえていただきたし。
事務所で天井に埋め込んだスピーカー3本ならす予定ですが、そうなるとモノラル出力かなと思っております。
調べたところ4~16ΩのSPに対応して、全チャンネルモノラル出力もできるということで上記の機種を買おうと思いました。
質問は
1)モノラル設定は電源を一度切っても維持されますか?
2)ネットラジオ流しっぱなしにするつもりですが、なにか不具合でておりますでしょうか?
以上ご使用の方いらしたら教えて頂けるとありがたしです。
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 22:33:17.10 ID:Jvc0Lcsr0
うおー、NRでAllchstereoで音出したら元の音より遅れて出力される
Pureなら遅れないんだけど
これは5.1chで音出すの諦めるしかないのか
まさかFRで起きないことが起きるとは思ってもみなかったよ
FR横に置いてもう一台5.1組むとか無理やん
凹んだ。
いや、パンフみますと、、、
スピーカー適応インピーダンス
6Ω~16Ω(FL/FR/C/SL/SR)、3Ω~16Ω(SW)
です。
YAMAHAのDSP AX8っていう10年位前のアンプからNR616に買い替え検討してるんだけど、音質が悪くなるってことは無いよね?
TX-8050買いましたが、TX-NR616でもよかったかもと考えています。
ぶっちゃけどちらが音がいいのでしょうか?
サラウンドは使わずステレオメインで使うのでプリメインを買いましたが
AVアンプの方が接続性や拡張性がいいので迷い始めました。
HDMIジャックが前面にあったり、USBポートが2つあるのは魅力です。
プリメインの方が音がいいというのであれば8050で決まりですが、
ほんとうにAVアンプの音は同グレードのプリメインに負けるのでしょうか。
比べたことがある人教えてください。
>>19 ステレオなら圧倒的にプリメインアンプの方がいいよ
8050を4時間ほど聴きました。
スイッチを入れた時は15年以上前から使っている5万くらいのマランツのAVレシーバ
(ドルビープロロジックサラウンド)より味気ない音だなという印象でした。
今はこれはこれでいいと思います。味付けは違うけど優劣つけがたい感じです。
AVアンプの音質が悪いというのはデマでしょう。NR616の音は想像するに8050
とそれほど変わらない可能性が高いでしょう。ただ、両方聴き比べた人がいたら
意見を聞きたいと思いました。
FMAMなんかいらない。phonoはほしいがたまにしか使わない。wifiでネットに
つなぎたい。タブレットやビデオカメラをhdmiで繋ぎたい。となると一年後にはAVアンプを
買い増ししているかもです。
でも、8050ってプリメインアンプとはちょっと違うよね
702から616に変えた702の方が音はいい感じ
2ch兼用する人は展示品の4311とか1009買ったほうがいいよ
むー、やっぱそうなのか?
8050報告続き。
打楽器を多用する交響楽の現代音楽を聞いたが音がすばらしい。こんな
安いアンプとスピーカーでこんな音が出るとは。ジャズのホーンもいい音が出る。
wifiを使ってのネットラジオはルーターから距離があるせいか接続が安定せず
ほとんど使い物にならない。ただ音がよい局は地上波のFM局よりずっと音が
いいので残念。有線でつなぐか信号を増幅する必要があり。
MP3の音質が予想以上に良い。flacとかoggも試してみよう。
20年ぶりのアンプとスピーカー入れ替えでしたが、満足です。
なあなあ、 NR-365 で D-212EX って鳴らせる?
定格インピーダンスがアンプが6Ωからでスピーカーが4Ωなんで躊躇ってる
アナログアンプと違って排熱に余裕なさそうだしな…
おもちゃみたいなアンプで無理すんなよ
29 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/23(土) 18:29:42.47 ID:+v6oV+Ls0
民生機なんて全部おもちゃだろ何いってんだこいつ
30 :
27:2013/02/24(日) 00:17:15.99 ID:WEtVvEmD0
うん、色々検討した挙句AVアンプそのものがイラネって結論になった。
A-7VLあたりにするわ…
質問なんだけど、
A7VLからNR3桁シリーズのCBT SAT入力で受けて、ピュアモードで出した音って、NR側が最終だからNRの音になるの?
プリアウトなくてもライン使えばって聞いたけど、ZONE2のlineout使えばA7VLとかA977とか使えるの?
でもZONE2だとスピーカーがまた要るな...
素直に515売って616にでも買い換えた方が良いのか...
33 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/25(月) 21:53:50.77 ID:gNIz0G2h0
515と616おなじやん
616はバイアンプとプリアウトからプリメインアンプ接続可出来る
そうなんすよ。515だとプリ追加出来ないみたいだから、あれこれもがくより616に買い換えるべきかと。
でも、プリアウト以外に差がないから高額のプリ買わなきゃ無駄なんじゃないかと、ここんとこずっと考えてまして。
もうレスつかないと思ってた。
レスあっただけでもありがたい。
ありがとう。
どっちも一緒だよね。
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/25(月) 23:58:52.75 ID:gNIz0G2h0
プリメイン買う予定で616買ったけどまだプリメイン買ってない
時間が経つにつれプリアウトに拘る理由が無くなってきた
取り敢えず515で2ch聞けるしいいんじゃないかな
今はOPPOのBD105ってプレイヤーにNASさしてStereo192-DSD DACをプリにしてパワーアンプを組もうかなと
おれも515買った。勢いで。でもプリアウト無いのに気づいて愕然。
まあ、515でも2CHもそこそこミニコンポレベルで聞けるし、お金かける気もあんまりなくなったのでもういいかなと。
レスありがとう。
皆似たこと考えて似たような結論になるもんなんだねw
潔く割りきることにしましたw
買ったスピーカーが6Ωの200Wまでなんだけど
このNX616だと余裕で鳴らせる?
小さい音とかじゃない?
TX-NR616の後継機はそろそろ出るの?
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/06(水) 17:05:33.84 ID:/noOiiryP
7.1とかいらねーからさ、今時のデジタル規格に対応したプリメイン作ってくれよ
HDMI入力出力だけでもいいからさ
オンキヨーのミドルクラス以上のモデルが売れていない理由を
マーケティングの所為だけにするのは如何なものだろう
>>41 筐体の高さが薄ければ候補に入れたいんだが
奥行きの方が切実
NR-365でHDMI接続すると、副音声切り替えってもしかしてできない?
あ、いちいちホームのメニューいかないと、ってことね
>>44
おもちゃみたいなアンプに多くを求めるなよ
47 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/11(月) 17:08:58.04 ID:viOEUGa50
>>42 下手に薄くすると廃熱が追いつかないぞ
1回筐体開けてみろ
凄まじい集積
基盤が立体的に組み込まれててばらせねーw
当然もの凄い熱が出てる
あれを薄くしたら、確実に燃える
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/12(火) 21:59:43.66 ID:ZHvOGgHv0
SA-608から安くなってきたので818に乗り換えた。
ONKYO D-202ALTDを18年使っててまだまだいい音が出るね。
すいません、教えてください。
TX-NR515でAUPEOを聴いていたんですが、曲が嫌いな場合に押すボタンを押しすぎて、
曲がかからなくなりました。
なので、一旦履歴をリセットしようとしたんですがやり方が分からかったので、アカウントを作り直おすことで履歴を消そうと思いアカウントを消すまではしたんですが、
TX-NR515からログインは、消したアカウントでログインする画面しか出てきません。
どうすれば、別のアカウントでTX-NR515からログインできますでしょうか。
TX-NR515からログインする際に、アカウントを直接入力する画面を出せれば解決するとは思うんですが
買い直せばおk
>>51 君には聞いてない。ってゆうか、サポートに連絡したんでもういいです。
>>52 ってゆうか ゆうか ゆうか ゆうか ゆうか ゆうか ゆうか ゆうか
>>35 616に追加してプリメイン買ってみた
コンポ並みの616が笑っちゃうぐらい大化けしました
SC-LX86持っているのがいたんで聴いてみたけど
SC-LX86がラジカセぐらいに聞こえてしまう、それぐらいすごい効果でした
フロントスピーカーがBOSE301Vなせいかもしれませんが
AVアンプはピュアと比べると1/3以下の価格帯に相当という話は聞いていたけど
もっと差があるように感じました
>>34 515でもZONEから出せばプリメインにつないで2chステレオは楽しめますよ
音楽はこれでNASを用意すれば楽しめますよね
>>54 ZONEから出すとまたスピーカーも1組必要で、置く場所も確保しないといけないというジレンマですw
今のメインよりは良いやつが欲しくなるw
で、こうなると置く場所の関係もあってAVアンプ通す理由が...w
2chで聴くことも、もともとあんまりなかったからゆっくり揃えていきますw
>>55 LUXMAN スピーカーセレクタ AS-5III
8000円ぐらい
スピーカ1組に対して4つのアンプを選択できるので
AVアンプとビュアとの切り替えもOK
音質劣化もほとんどわかりません
TX-NR626、727は進化した部分を探すほうが大変な感じだな
AVアンプとしての基本機能はなにも変わってない?
>>56 そんなのがあるのか!!どうもありがとう!!買う!
>>57 他スレでアンプ自体は変わらないって書いてるのみたよ
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 06:37:33.23 ID:fmcWLqo60
内容を考えれば実質値上げだよね。
616のスペックを引き継いだのが727なんだが。
61 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/16(土) 07:47:33.19 ID:wBqfjZC90
端子減ってプリアウトなくなったんだもんなー。
前がFRだったから確かに音良くなったし、あまり求めちゃいかんのだろうけど、
カスタマーに515からの増設とか相談した時の返答は、
NR自体に関して値段以上の音を出してると確信してるようだったよ。
パワーしか繋げれないって言ってたし、
NR上位使うとか、616プリアウトからでも10万クラスのプリ使わないと音質下がるって言ってたくらいだから不要と思ってたのかも知れないね
ただでさえもう単品センターとか売れなくなってるのに、ますます廉価シアターセットしか売れなくなっちゃうぞ。
カスタマーの言うとおりなら515じゃなくSA205HDX探して買ってたら後悔してたんだろうな...
>>38 誰も答えてあげてないみたいなので。
大丈夫です。鳴らせますっていうか、200Wも
出したら近隣から迷惑が来るだけですので。
少しのボリュームでも音はしっかり出ますので
安心してください。
626 Audyssey DSXが無くなっとる
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 19:03:01.01 ID:qdtbIqtL0
TX-NR626
性能が退化してるw
626 THXも無くなっとる
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 20:57:38.52 ID:eub4S2h70
thxだけじゃないなら515より退化してんじゃん
616まだ売ってるよ
気づく人は少ないだろうけど、アルミボリュームノブも無くなってるよw
では纏めるとこうか
TX-NR616→TX-NR626
・プリアウト削除
・VLSC回路削除
・Audyssey DSX削除
・HDMI入力端子×1削除
・THX認証削除
・アルミボリュームノブ削除
・フロント2chおよびセンター以外の3段インバーテッドダーリントン回路削除
NA609は良かったのになぁ
まだあったw
・iPodなどとのUSBケーブル接続再生機能の削除
型番をTX-NR525にしておけば退化なんて言われなかったのにな
TX-NR616の後継機は実質TX-NR727だな
更に纏めた&一部訂正
TX-NR616→TX-NR626
・プリアウト削除
・VLSC回路削除
・Audyssey DSX削除
・HDMI入力端子×2削除
・THX認証削除
・アルミボリュームノブ削除
・iPodなどとのUSBケーブル接続再生機能の削除
・USB端子背面×1削除
・ZONE3削除
・光入力端子×1削除
・フロント2chおよびセンター以外の3段インバーテッドダーリントン回路削除
・本体重量11kg→10kg
・価格は据え置き←ここ重要
601も使ってたけど、609.616は盛り込みすぎ
もとに戻ったんだと思おう
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/18(月) 21:39:42.61 ID:+A881oMb0
>>72 いや、515より削ってるからどっちにしろ言われるよ
凄いなこれ
>>70 俺のはネットの接続がままならずマジでクソだった
サポートに聞いてもDNS替えろとか役に立たない答えばかりで
AVR-4311に乗り換えたわ
>>76 70だけど有線接続でいままで一度も失敗がないよ
>>75 もともと800シリーズでコストダウンスライドをやった前科があるし(値下げも一応やったが)
やっぱ616って純粋に赤字だったんだな
515と比べるとどうなの?
365と比べた方が良いかもw
ここで訊いていいか分かりませんが他に適当な所が無かったので質問させて下さい。
現在、20年以上前に買ったケンウッドのアンプKA-5020を使ってるのですが、
右側の音が出たり出なかったり不安定でその頻度が増えてきました。出ても音量が左側と比べて若干小さいです。
そして今日とうとう右側の音が全く出なくなってしまいました。
この場合、どの部品が悪くなってるのでしょうか?できれば不良部品を交換して使い続けたいと思ってます。
どなたか分かる方ご教授下さい。
>>73 情報ありがとう。運転中にふと考えたら、
AVアンプの製作費用が削られたのかな?と
思った。部品も値上がっている割には、
売れ行きも良くないからなぁと。
616 or 727を考えるよ。
>>82 すみません自己解決しました。
スピーカー切替のリレーの接点が接触不良だったようです。ググったら分かりました。
アンプ内のリレー2個共カバーを外して接点復活剤を吹き付けたら完全に直りました。
あんなに悩んでたことがこんなに簡単に解決できて感動。これでまた当分使えそうです。
ゆったりした感じの音と低音の深さがやっぱり捨てがたいんですよね~。お騒がせしました。
応急措置としては接点復活剤もいいと思う
今の内に交換用リレーを購入しておくことをオススメする
20年前の機種となると同一品番は無いかも知れないから互換品を探さないとね
かくいう俺も古いソニーのアンプのスピーカーリレーを探したことがあるけど
探しきれず、ソニーのサポートで取り寄せてもらったことがある
このままだと完全にスレチだから...
2年以上9.1chで使用しているTX-NA1009は絶好調
まだ交換するつもりはないけどNR1010では7.1chにダウングレードされちゃったのが残念
もうじき出るであろうNR1020(?)1011(?)ではどうなるんだろう
>>85,86
ありがとうございます。
正直もう少しハイグレードの新しいアンプに買い換えたい気持ちもありその方が簡単なんですが、
これをゴミとして処分するのも気が引けるし思い入れもあるので使い続けていくことにしました。
リレーの接点の接触不良は再発する可能性大ですね。その時は接点を磨いたりリレー交換も視野に入れたいと思います。
ス●パー裏技 ftatuner.com
616価格爆上げワロタ
626があれじゃあ仕方ないな
616やら717の在庫回収してるみたいだわ
在庫回収?新しいの買わすため?
改悪というよりは型番スライドさせて実質大幅値上げだな
海外生産だし半年足らずで2割近く円安に振れたんだから
当然の結果ともいえる
これもアベノミクス効果か
そういや中国に生産拠点を移したんだったけ?
マレーシアじゃないの?
つうか、616の値段がちょっと異常だったんだよな
俺が買ったとき、ポイント込みで三万切ってたもん
こんなの標準にされたら会社潰れるわ
616コスパ最高だよな
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/24(日) 09:10:10.47 ID:KTy6uYAH0
626はコスパ最悪になったけどな。
616の後継を待ち望んで買い控えてた層が
慌てて616確保に向かってるが既に手遅れという。
SA608でまだ頑張る・・・
ネットワーク機能欲しいなぁ・・・・
どのみち他社もこれから出すモデルは値上げせざるを得ないだろう
SA805+ボーズAM-6で粘ってる俺は異端か?
まあ今オーディオに金を出す余裕が無いとも言えるが…
SA608だけとHDMI辺りの挙動があやしくなってきた。
626は糞確定だし616は爆上げだし・・・
609使ってるけど快適だよ
103 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/25(月) 15:05:47.77 ID:9cgsSlKq0
616有線でPC認識しない・・・
2.1で聴くなら8050がいい。
俺は616を送り返して8050に換えた。
8050の音はすばらしい。
ネットに繋げられるし、光端子合計4つある。
>>104 一回火を入れたら返品できんだろ
わがままだな
>>105 書き忘れた。未使用未開封で送り返したのさ。
キャンセルということになる。通販のページでキャンセルしたのだが
発送が早かったので届いてしまった。
サラウンドが本当に必要かどうか考えて2.1に落ち着いた。
将来サラウンドにするならアンプは818級にしないと8050並の
音は出ないそうだ。onkyoに電話したらそう言っていた。
繰り返すが、8050は超お勧め。
320kbpsの局を聞くとCDと変わらない。ubs接続も良い。
俺はパソコンをオーディオシステムと切り離したい主義なので
usbメモリにファイルをコピーして聴いている。
NASなんて必要を感じない。津波が来たらお気に入りを一カ所に
まとめてあるというのは便利だが。
107 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 02:56:01.29 ID:8C7jGl1g0
8050をマンセー
320kbpsの局を聞くとCDと変わらない。ubs接続も良い。
俺的には8050は中途半端すぎて微妙
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/26(火) 18:31:16.99 ID:9fpxKa9R0
俺は818使ってるけど8050レベルなのか。。
818はA-933以下って事か残念。。
3万円のゴミみたいな製品と818が同じっていうONKYOはカスだな
>>109 何故自分の耳を信じない?
今回高級オーディオ店も含めて色々視聴したが、
アンプなどある一定の基準をクリアしていれば安物で十分、
スピーカーはでかくないと低音が出ないのでオーケストラは聞けたものじゃない、
ということがわかった。
パワーは重要。
あとはフラットに再生できるかどうか。
色々視聴したが、安いシステムでもそこそこ(9割)満足できると思う。
10割満足したければ2chでもアンプとスピーカで300万はかかりそう。
でもその装置が自分の環境で満足に鳴るのかどうかは置いてみないと
わからないのでリスクはある。
デカイ良質のスピーカをでかい部屋で鳴らすと臨場感がすごい。
貧弱な環境で貧弱なスピーカを使って7.1にしたらどうなんだろうか。
経験がないのでわからない。サラウンドは否定していないので将来試すつもりだが。
盲点は、録音の出来かな。良質な装置で鳴らしても録音が悪いとどうしようもない。
ダメな音源は結構ある。ダメな演奏とダメな音楽はもっと多い。
オンキョウのアンプいいと思うよ。電音のよりすっきりしている印象。
TX-NR616を購入しPREOUTでPMA-2000SEに接続しました
この状態でSACDを再生すると音が悪くなったように感じるのですが…
やはり2000SEに直接接続のほうがよいのでしょうか?
>>116 説明が悪かったですね
2000SEの直刺しより音が薄っぺらくなりました
これはデジタルだからなのでしょうか?
アナログアンプは音にBOOSTがかかるのかな?
デジタルだからと言うかプリ部の品質の差のような
いくら外部パワーアンプに良い物を使ってもプリ部は廉価AVアンプ
俺もフロントだけパワーアンプとしてプリメインを使ってるけどプリの差って結構でかいよ
直結だとデノンサウンド全開でオンキヨーとの音作りの差が大きいってのもありそう
あと現行機は知らないが以前のオンキヨーのAVアンプは
HDMIでSACDのDSDを受けると44.1kHzにダウンサンプリングされるからリニアPCMで受けるのがデフォだったような
>>115 CDPはどっちに繋いでるの?
AVアンプに繋いでるなら2000SEに繋ぎ直してみたら?
で、CDを聞くときはパワーアンプダイレクトをオフにすればおk
D/Aコンバーターの違いかも?
AVアンプ内部で、SACDもPCMに落としてるんでそ?
どう接続してるのかはっきりしないな・・・
NA609がアウトレット価格で出てるぞ
609使ってるけど626よりイイかもよ
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 18:55:06.38 ID:mxq6dOBw0
609を近所のドフで売ったら6kでワラタ
フジヤとかアバックで売った方が良かったんじゃね
616のプリアウトに数千円の中華アンプを繋げたら音質改善しますか?
しません。
そうなんだ
いや、どこかでそんな書き込みを見かけたからさ
616の性能が中華アンプを上回ってるから意味がないってこと?
それともどんな物であれプリメインを繋ぐこと自体意味がないってことですか?
DLNA鯖にある音源を再生させる時の
Onkyo Remoteアプリの使用感を教えてほしいんですが
1、アプリでプレイリストを作成したり、保存できますか?
2、プレイリストができるなら、そのファイルはアプリ端末側に保存されるんでしょうか?
3、再生中にアプリ端末の電源を切ることはできますか?
どこか詳しいHPがあれば、紹介してくれるとうれしいです
131 :
129:2013/04/07(日) 00:18:54.73 ID:fmLI/AUz0
>>130 ありがとうございました
ということは、あくまでリモコンでしかない、と
>>128 616のプリアウト使ってるけど、外付けアンプ追加でそれなりに音質は向上するよ。
うちの場合はつないでいるのはパワードスピーカーなんだけど。
ただ、向上すると言っても616のプリアウトの音質でボトルネックになるから期待
しない方がいい。
オーディオ聞くならその中華アンプにはPC+USBDACを接続した方が良いだろう。
低ビットレートなradikoやらじる(裏技)程度なら616も悪くないのだが。
818買おうかと思うのですが、
相変わらずソース切り替え時にかちんかちんいうのかな?
ネットワーク系は動作もっさりですか?
MOSFETリレー(スイッチ)なら無音だな。
コスト的に818に使ってるとは思えないからカチカチ言う機械式だろうね。
136 :
75:2013/04/13(土) 00:49:45.03 ID:qU7ULgWg0
717が51800まで売ってあった。
買い?
>>136 忙しさにかまけて717の買い時を逃してしまった俺にしてみたら安くて買いだけどな。
今となっては値段の変わらない818を注文したよ。
TVのHDMI端子が足りなくなってきたので727を買ってみたんだけど、切り替え時にカチカチいうのねw
RCAからヘッドホンアンプに出してるけど便利だな。
QDEOってチップ積んでるみたいだけど、HQV Vida VHD1900の方が良いものなのかな?
139 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/06(月) 05:10:56.31 ID:9LSdS1+6O
アンプNR-616使ってるんだけど、7.1chソースをPS3でみた場合自動的に5.1chに変換ってされる?
追加で、その逆(5.1chソース→7.1ch)も自動的にされる?
スレチだったら申し訳ないんだが、どなたか情報を下さい。
[状況]
BASE-V50で、テレビ音声が出力されないことが多々あって困ってる。(4回に1回位)
TV側の設定も行い、HDMI連動での電源オンオフ等は毎回確実にできてる。
TV以外の機器の電源を入れ、出力をそっちに変えた後
TV出力に切り戻すと出たりする。
[質問]
以前は旧型(V10とかそんなん)と当時のTVを使ってて、
それらをピンケーブル繋ぎRI連動とやらをさせてた。
HDMI連動するタイプは初なんだが、
場合によっては良くある話なんだろうか。
[その他]
HDMIのケーブル不良を疑って変えたりしてみたが変化無し。
引き続きググってきますが、もし既出の改善ネタ等があったら
ヒントで良いのでご助力をお願いします。
TVやTV以外の機器も書け
144 :
142:2013/05/13(月) 11:58:42.62 ID:D9Jp8abQ0
TV:SONY HX850
他接続機器:PS3、XBOX360
TVと接続してるHDMIはARC対応の物を利用。
別機種ではあるが似た相談をしてる情報があったので、
故障や設定ミス等でなく、たまにあり得る話なのかなと思ってます。
にしたって現状では不便過ぎるので、何とかしたいですが。
芝のZG1とパナのHTB50の組み合わせでほぼ毎回TVの音声が出ないよ。電源入れ直し
しないと音が出ないね。 やっぱうまく連動してくれない機種もあるんじゃね?
少なくともRI連動と他社HDMI連動は確実性が天と地ほど違うよな
RIは自社だもの、かたや
※1 :ソニー製品については当社独自調査で動作確認。
等と注釈を入れなければならないシロモノ。
>>145-146 142です。
情報ありがとうございます。
一度ケーブル取っ払ってリセットかけたら
再現頻度が下がった感じなので、
このまま使うか光デジタル併用するか
サポセン相談してみます。
お騒がせしてすいませんでした。
ありがとうございました。
CBXのラジカセみたいなの、他のラジカセとの比較レビューとかあったらおしえてー
727より上のまだ~?
TX-8050に目覚ましタイマー機能がないようですが、
何とか毎朝定刻にネットラジオを起動させるような方法はありませんでしょうか。
ありますん
>>151 なんと早速!その方法をお教えいただけませんでしょうか?
プログラムタイマーやオーディオタイマー使えばできるんじゃないの?
コンセントの抜き差しだけじゃオンオフできない(電子スイッチ制御)だと無理かも。
TXみたいなAVアンプ系デジタル制御な機器を電源切断でオフにするのはちょっと怖い。オンだけなら問題ないかな?
ファームウェアがすっ飛ぶことは無いと思うけど。
あと、RI端子でINTECのチューナーのタイマー機能を使う……と入力ソースごと入れ替わるか。多分駄目だ。
BaseV50使ってる人、誰か教えてー。
HDMI連動の設定をしてる状態で、
アンプ単体を電源ONしてソースをnetに切り替え、
radikoなりe-onkyoなりを再生後、アンプ電源OFF。
この状態からTV電源ONしてアンプ経由の音って出る?
連動してアンプ電源入るんだけど、音が出ないんだよね...
仕様なのかな。
結局616が最強か
626発表直前で616を最安値で買った人達がうらやましい
>>157 626発売後も 616の在庫が更に安く売られる
616最強伝説
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/04(火) 22:43:06.73 ID:h+P1GgZH0
609持ちですがやっぱり616が良いのかなあ
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 18:39:22.53 ID:jHl2UJQ10
>160
スペック特段違うわけじゃないし609でいいんじゃないか
702から616に変えたけどHDMI入力以外は4Kアップコンバートとか細かい機能だよね使わないけど
コスパの頂点が616だったってだけだな
ファームのバグとかで在庫溢れてたのか、明らかに赤字レベルで値段下がってたし
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/05(水) 18:58:13.20 ID:D9nu1YCK0
616を底値で買った奴が羨ましいわ
まあ、また夏以降に値下がるだろ
今は買い時ではない
609使ってるけどHTX意味ないよ
828の発表は今月だろうか・・・?
質問です
SACDをビットストリーム出力でDSDで受けた時
TX-NR616は2.0chでしか受けてくれません
PCMならマルチチャンネル受けてくれるのですが…
日本語おk?
ダメみたいですね
NR616はSACDをDSDで受けると44.1kHzのPCMに変換する残念仕様なのでPCMで受けた方がいいぞ
確認したわけではないが
NR616に限らずオンキヨーの他のモデルでもDSDは強制的に44.1kHzにダウンサンプリングされるんじゃね
>>169 以前確認したんですが
AVアンプ:TX-NR616の仕様でございますが、
DSD信号はPCMの24bit/48kHzに変換されて処理されますので、
ご参考頂ければ幸いです。
だそうです
それはわかるんですがマルチチャンネルのSACDをHDMIでビットストリーム出力すると
NR616はDSD2.0でしか受けてくれないんです
プレーヤーの仕様は?
プレイヤーの出力解像度は720以上になってるか?
AVアンプのHDMI出力設定MAIN、SUB、BOTHそれぞれ切り替えても駄目か?
解像度設定をスルー、自動どっちにしても駄目か?
変換精度からいってPCM出力したほうが音はいいだろうけど・・・。
727より上の機種まだ~?
NR-365を購入検討しているんだけど、ちょっと困惑しているので教えてください。
手持ちの機器:
TV : Viera
STB : Panasonic製
BD-R : Diga
全部Viera Link対応
で、音が悪いので小型のAVR導入しようと思っている。
で、NR-365で気になっている点だけど、マニュアルには「TVリモコンでNR365の
入力切り替えができるのは東芝製だけ」って書いている。
これって、実際そうなの?「確認しただけで後は知らん」ってこともあるし、
「確認したらほかは全滅だった」ってこともあるだろう。
NR-365に限らずオンキヨーのAVRで何か知ってる人教えてください。
>>174 パナ(レコーダー)とシャープ(TV)も反応しますよ
HDMIならOKです
ONKYOはDLNAに手を出したり、PCオーディオやってみたりと新取の気概を感じる。
NR-365のプラットホーム使って2万円くらいのAVプリアンプ出したりしないかな。
PC用のパワード・スピーカー使ってお気楽AVを始められるし、新しい市場への呼び水に
なるんじゃないだろうか。
個人的にはパッシブスピーカーをつなげられるUSBアンプが欲しい
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 06:16:01.75 ID:FIyodm3W0
BASE-V50 に テレビ レグザJ7 をHDMIケーブルでつないでいるのですが、
テレビの音声をBASE-V50 のスピーカから出すことができません。どのあたりをチェックすればよいでしょうか?
パナソニックのブルーレイプレーヤー BDT330 もHDMIケーブルでつないでいるのですが、
こちらの音声はBASE-V50 のスピーカからちゃんと出てきます。
BASE-V50のNR-365の背面のHDMI OUTから レグザのHDMI 入力にHDMIケーブルでつないでいます。
初歩的ミスをやってるかもしれません。恐縮ですが、よかったらご助言下さい。
レクザのHDMI1につないでますか?
>>181 接続は問題無いと思いますが、うちもV50とZ7の組み合わせで同じような状態になりました。
自分は面倒だったけど念のため以下の接続でもTV音声が出ないか試してみました。
・BDプレイヤーだけでなくNETラジオ・PC・ゲーム等の音源再生ではV50から音が出る事の確認。
・HDMIケーブルの接続の組み合わせを複数試してみてもTV音声はV50から出ないかの確認。
しかも、DVD再生時にV50から音が出ている際でも、ボリューム増減をするとTV画面の表示はV50の表示ではなく、
Z7のボリューム表示になったりもしました。
また、消音ボタンを押してTV画面に「消音」の表示が出てもV50から音が出ているままとかw
で、その後OSD機能を使った365の設定画面もTV画面に表示すらできなくなりました。
184 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 09:08:24.04 ID:FIyodm3W0
>>182 ハイ!、 ありがとうございます。
レグザのHDMI入力1 (arc) にarc つないでいます。
ケーブルはパナソニックのHDMI ケーブル RP-CDHS15 です。
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/24(月) 09:13:35.40 ID:FIyodm3W0
≫183 ありがとうございます。
私のとんまなミスだけではないようですね。もう少し時間をかけて
調べて、サポートにも頼ってみます。
>>181 取説の準備編、69ページは見た?
それでもダメなら分からないや。
自分の365は問題無し
設定きちんとやった?
188 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/06/25(火) 21:04:07.62 ID:Rz7/vUlU0
>>186, 187 ありがとうございます。
もう一度取説を読みながら設定を見直してみます。
仕事が忙しくてしばらくはできないので、また後でやってみます。
なんとか解決の報告をしたいのですが....
>>188 テレビの方の音声切り替えはしてますか?
テレビのリモコン→クイック→スピーカー切り替え→AVシステムのスピーカーで聞く
(レグザ Z37の場合)
後、別途購入で光ケーブルを
そのケーブルをテレビの音声出力(光)から365の音声入力(光)に挿す
>>191 ONKYOはサポートが親切だから
2chで聞くよりサポートに電話するのが一番早いよ
製品のトラブルだとサポートが判断したらサービスマンが来てくれると思う
TVの出力とアンプの入力を繋がなきゃだめじゃないのか?
189だけど、そうですよね駄目です
>>181は解決してると思うけど念のため。
テレビをHDMIつないでる画面(入力切替)にする。
リモコンのホームボタン押して、テレビにホーム出す。
setupから8.HDMIsetupを選び、HDMI CtrlをOnに変更する。
さっきV50が届いて、同じく最初は出なかったが、あせらず説明書みて設定すれば良いんだよ
196 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:23ld4JvCi
TX-SA608ってこのスレ的にどう?
俺のは2年経ってプリアウトのSURR端子が壊れて、仕方なくSB端子で代用してるんだが、壊れやすいのかなあ?
>>196 うちのはたまにHDMIが不審な動きをする
それ以外は好調
TX-NR616について質問です
現在PS3やBDプレーヤーにHDMI接続しているのですが
深夜など大きく音を鳴らせない状況ではヘッドホン(ゼンハイザー HD555)を使っています
しかしTX-NR616のPHONES端子にヘッドホンを接続しても音質が悪いので、
対策としてヘッドホンアンプを使おうと思うのですが、この場合
①TX-NR616のPHONES端子からヘッドホンアンプに接続すればよい
②TX-NR616のLINE OUT(ZONE2)からヘッドホンアンプに接続すればよい
③どちらの方法でも良い音質は期待できないので、TX-NR616を経由せずに
光デジタル出力等でヘッドホンアンプに接続したほうがよい
以上3つの内どれが正しいでしょうか?
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:2arIDvTHP
酔ってるんであれだがPS3なら光 BDプレ親ーならピンコードでいいんじゃなうか
>>199 レスありがとうございます
試しにSU-DH1(ヘッドホン接続部が壊れかけ)で②を試してみたら音が出なかったです
説明書どおりに操作はしたのですが・・・
やはり③が無難ですかね、PS3の音声設定切り替えが面倒なので
TX-NR616を経由できればと思っていたのですが残念
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:qVFKQAa7P
>200
今日も酒飲んじゃったから正確じゃないが
複数入力できるヘッドホンアンプて高いしHD555じゃ直挿しでいいんじゃないか
616でたまにAD900使うけどアンプ買う程でもない
ヘッドホンアンプの方が616の倍はするよなあ
>>201 やはりそうですかね
>>202 色々調べた結果、最善は良いサラウンドヘッドホンを購入することだという結論に達しました
TX-NR616に接続しているHDMIをこちらに接続すればいいのかな、と
アドバイスありがとうございました
TX-NR929キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
安くなってきたのでONKYOのBASE-V50(NR-365+2.1ch SP)買った
東芝のTV(32J7)とBDプレーヤーを合わせた
最初はBDP - NR-356 - TV と繋いでたんだけど
BGV的に使う時に映像と音声を別扱いできなかったので
TV
└ NR-365 (HDMI)
└ NR-365 (光デジタル)
└ BDP (HDMI)
って繋ぎ方にした
この繋ぎ方でも、TVリモコンの音量ボタンでNR-365の音量を調節できた
あの時音声光出力つきのTVをオススメしてくれたヨドの店員さんありがとう!
あっ・・・(察し)
これ魚眼レンズ?
210 :
207:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:CcCRh8J20
ぎょがーん
オンキョーにはもっとPCに特化したAVアンプだしてほしいな。
HDMIの出力は最低でも2系統、つけっぱなし前提での低電力仕様。
PCからのコントロールができるようにドライバーも作ってほしい。
AirPlayにも対応。
6chチャンデバにもなるように。
でもって、PCAVとよべるくらいの新ジャンルを開拓してほしい。
でも、よくよく考えたらソースがPCに集約されればセレクターとしてのAVアンプとしての使命はなくなるよね。
そもそもオンデマンドサービスが充実してくれば、ディスクメディアなんて消えるし。
リンゴは持ってるよ。
AppleTVでCS、BSの視聴、録画ができれば今のところパーフェクトになるんだが、
そんな消え行くレガシ-メディアにAppleが対応するとも思えんので。
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:TXGO69Sn0
今更ながらNR616買ったんだけど、多分使ってるモニター(BENQ 241W)が悪いんだろうが、
モニターのHDMI入力←NR616(今回追加)←BDレコーダー
モニターのDVI入力←パソコン
にするとアンプの電源入れるとDVIが信号なしになる
BDレコ直だと問題なく入力切り換え動いてたんだけど、
折角家もHDオーディオ対応だと思ったのに、
一回捨てた光ケーブルゴミ箱から救出した(涙)
NR616のHDMIコントロールやらHDMIスルーの機能を全部オフにしてみるとか
HDMIコントロール(RIHD)はメッチャ怪しいな
自分もどうにも動作が怪しげなんで、そのあたりの機能は切って使ってる
あとまあ、616のファームは最新にしてる?
最新版はHDMIスルーあたりの動作改善で、手作業でないとアップデートできないから、
ONKYOのホームページを確認した方がいいと思う
>>215 HDMI使用時はDVI使えないモニターなんじゃ?
219 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:CBs1i60X0
>216
そこら辺は一通り試したけど駄目みたいです。
>217
RIHDはデフォでオフなのでそのままです。
ファームはhpには書いてませんが今現在はネットでも最新に出来る模様
電源入れたら勝手に最新になりました。
>218
BDレコ直だと動くのが、アンプ経由だと駄目
スルーならOKかと思っても駄目なので、なんかアンプのHDMIが悪さしてるとしか...
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:F20OI3Tn0
絶対アンプが遮断してるよ
NR616はPCが気に入らないらしくて悪さばかりするよ
HDMI切替器つかったほうがいいと思う
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:p3Cvae6R0
HDMI切替器買い足すのもなんだからそのうち液晶交換しようと思います。
ただ他にも同様の症状の人が居ないかが心配
BENQは避けた方がいいかな...
tx8050使ってるんですが、最近電源がいきなり切れる不具合が生じてるんですが、やはり故障なのでしょうか?
>>222 スピーカーの+と-のコードが短絡してるとかないなら
故障なんじゃないのかなぁ
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:ZMANMXstO
10年以上前に発売されたDR-2000を使っているのですが
光デジタル端子出力からヘッドホンアンプにつなぐことは可能でしょうか
ちゃんと出力できて、端子を繋ぐ事でスピーカーからの音が消えたり
アンプの音量調節がHPAに影響しないか教えていただけると助かります
NR616のファンが回っていないのですが、普段回らないのが普通ですか?
FRの新しいコンポどうなの?
オンキヨーのAVアンプは全部アナログアンプですか?
スペックのどこを見ればわかりますかね
>225
Oh...
ありがとうございます
YをTと!
orz
>>230 AAVレシーバーはデジタルで
他はアナログということでしょうか
>>232 今貼った2つ以外のAVレシーバーはアナログ。
(2つ目に貼ったのはパワーアンプだけど)
ありがとうございました
AVアンプはアナログですね
>>225 うちのNR616もファン回ってないな
と言うかいまライトで照らして見たけど
ファンの埃の付き方からみて回った形跡が無いな
再生ソースが切り替わってないのにリレーの音がしたり
HDMIでノイズが入ったりで先日サポートに電話して
お盆明けに入院予定
発熱が原因なのかな・・・・
>>236 うちとまったく同じです。
しょっちゅうカチカチ言ってます。
こっそりネジを外して中除いてみましたが
ファンが回った形跡(&覚え)もないですね。
サポート再開が19日なので当分お預けです。。。
うちも最近、電源入れて10分くらいで「カチッ」とか言うようになった
なんなの、あれ
239 :
236:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:8IzlhKj60
>>237 去年の冬に購入して4月位からHDMIの映像が数時間使うと
一瞬途切れる症状(音は切れない)が発生してリレー音がカチカチ聞こえ出した
光端子経由でもリレー音が頻繁にする状態です
TV買い換えても同じ症状が出て流石にアンプの問題だと思い
サポートに電話した感じ
うちの609は起動中に一度鳴るか鳴らないか
>>239 うちも去年の年末購入です。
時期と症状が似ているところ、外れロット引いちゃったかな。
しかし、ファンレスで約8か月使い続けていたのでいっそ壊れてくれた方が
幸せかもしれない。
熱による他の部分への影響なんて見てくれないだろうし。
一方俺のSA-205HDは定期的にファンが不快な音で回った
この前歴代の600シリーズを纏めて試聴できたんだけど、音質的には608>609
>>616>>>
>>626って感じで劣化して行ってるね。
色々機能増やして値段据え置きにしなければいけない代償か。626とかもう別物だった。
244 :
236:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:QtNcUBLv0
>>241 サポート曰く当方所持のHDMI入出力に関しては
要修理必要、リレーの件も検査が必要って話でした
電子部品は、熱によって故障率と寿命を縮めるのは間違いないので
全体的にどの程度の影響を受けてるか判らないですね・・・
>>243 どういうとこで聴けるの?
聴いてみたいわ
気温何℃で何時間稼働したかというデータもないのに、影響はわかるわけないよね
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:oFN5Kh4j0
ファンなんか回らなくてもAVアンプなんてたかだか2,3時間くらいしか使わないだろ
PCと違って天板からの放熱だけで大丈夫でしょ
アンプなんて密閉したラックの中に入れるな
>>245 友人宅に持ち寄っての試聴だよ。
そう言えば、その時も616のファンはウンともスンとも回らなかったな。
このファンって結構重要で、ファンの風塞がれてたりすると熱暴走起こす。
ファンファンうるせーんだよ。岡田真澄か!
ファンなんか要らないよ
真夏以外は
熱暴走って何よ?お前のアンプはCPUでも積んでるのかwww
たしかに熱暴走とか少し違うなw
熱でHDMI出力がブラックアウトしたことがある。ONKYOサポートセンターによると、なるべく排気口付近は風が通るようにとのこと。
必要がないなら元からファン付いてないでしょ。616が全くファン回らないのって、不具合なんじゃない?
耐熱の性能が高くて、よほどの高温にならないと回らない設定とかなのかね
つうか、普段から回ってる人っているの?
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:1f7H03qI0
www.jp.onkyo.com が変なページに乗っ取られている
>>254 onkyo.comのドメイン更新忘れて失効→乗っ取りの典型パターンじゃないか
どこもおかしくないのは何故だ?
ページ乗っ取られたままだな。下記休暇で社員だれもいないんだなw
なんだ、この疎外感は・・・
いまだにXPなオレがダメなのか・・・
何も異常が無いのは気のせいなのか???
キャッシュだろ
倒産したんじゃないの? それとも乗っ取り?
だまされた
アクセス増やしたいのか?
おお直ったな
>>253 608ユーザだけど、静かだけどキチンと回ってるよ。
616のファンが回らないのが正常なのかは
明日から再開するサポートに問い合わせれば判るね
どうでもいいけど、626は順調に値崩れしてるな
年内に三万切るんじゃないのか、これ
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:YMZRa3yD0
昔は6xxにも付いていた全チャンネルのプリアウト
今は8xx以上でないと対応しないのかな?
616のファンについて問い合わせた結果、
70度を超えるとファンが回る仕様だそうです。
よかった・・・けど説明書に書いとけよと。
>>271 報告ありがとう
70度となると窒息ラックとかに入れなければ回らなそうですね
608から616に乗り換えたけど、音質劣化が酷いな。ネットワーク再生の音はさらに酷い。
ボヤーっとした音で解像度が確実に低くなってる。ネットワーク機能に期待して買ったのにガッカリ、、、。
70度以上か
なんかちょっと心配になる温度設定なんだな
CPUなんかは90℃くらいになるのもあるよね
Pentiumより前の486とかはCPUにファンすらなかったから
CPUで目玉焼きとか作れた
いや、常時60度とかだとコンデンサとかの寿命もメチャクチャ縮むでしょ
自作PCだったら間違いなくファンを追加してるわ
動作温度が10度下がるたびに、寿命は2倍になるって奴ですね
626の劣化ぶりとかみると616はファンを回さない事で
修理代で稼ぎます!ってONKYOタイマーでも組み込んだのかな
>>277 お前さんはアンプずっと電源入れっぱなしですか?
電気の無駄だから切れよw
>>279 277じゃないけど比較的自宅に居る時間は
何となくTVは見てないけどTV+アンプは付けっぱなし
タイムシフト録画みててそのまま寝ちゃう事も多い
じゃあノートパソコン用のUSBクーラー使うという手があるよ
あれを天板に被せるのさ
608・609よりファン回転の温度設定が高いのが謎。省エネ性アピールか
温度設定高い分、回転速度も高くてメチャクチャ五月蠅そう
70度到達なんて間違いなくラックに密閉してるだろうから、多少五月蠅くても大丈夫とか判断してんのかね
Onkyo remote2って画期的だよな。非圧縮でWiFi経由だからめっちゃ便利で高音質
Bluetoothで飛ばした場合とOnkyo remote2でWiFiで飛ばした場合だいぶ音質違うのかね?
626を購入して、テレビとRHIDで接続しています。
この場合、テレビのチャンネルによって勝手にSTUDIO-MIXやMONO等モードが切り替わってしまいます。
多分テレビからの入力によって勝手に切り替えていると思うのですが、一つのモードで固定する方法は無いでしょうか。
288 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:34ei/dMO0
>>287 テレビ側でHDMIの連携機能をオフにすれば良い。
288さん、ありがとうございます。
テレビ側のAVシステム音声連動を切ったら同じモードで聞けるようになりました。
>>286 Bluetoothはかなり音質劣化するから鑑賞に耐えない
Onkyo Remote2はCD音質でもハイレゾ音質でもそのまま再生できる
アンプで、電源スイッチが無くコンセントに、差しても画面移らないんだけど、どうすればよい?
笑えばいいと思うよ
その前に国語を勉強しなおすべき
>>290 >Onkyo Remote2はCD音質でもハイレゾ音質でもそのまま再生できる
でもiPhoneやiPadに音を転送した時点で48kHzになっちゃうよね?
Onkyo Remote2でハイレゾ音質を再生するにはどうしたらいいの?
自分の予想としてはOnkyo remote2では結局ハイレゾ音質の再生はできないんじゃないかと
可能性があるとするとApple TVのホームシェアリングでPCのiTunes内のロスレスまたはハイレゾ音源をApple TVで再生するしかないんじゃないかと思うんだけど
おまいらPC用のスピーカーって、何を使用してる?
NR-365がALACのハイレゾ音源対応となっているけど
実際に24bit/96kHz以上のALACを再生するにはどうすればいいの?
まず服を脱ぎます
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/02(月) 17:50:45.79 ID:MFVWlPEW0
パンツも脱ぎます
ネクタイと靴下は着用で
マッタリ音楽鑑賞してるけど616いいわー。耳がお粗末でもええんやー、
309系で7.1ch組んでます
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 06:00:48.69 ID:nxa+sHE+0
TX-SA605からTX-NR626に買い替えを検討しているのですが
TX-NR616→TX-NR626
・プリアウト削除
・VLSC回路削除
・Audyssey DSX削除
・HDMI入力端子×2削除
・THX認証削除
・アルミボリュームノブ削除
・iPodなどとのUSBケーブル接続再生機能の削除
・USB端子背面×1削除
・ZONE3削除
・光入力端子×1削除
・フロント2chおよびセンター以外の3段インバーテッドダーリントン回路削除
・本体重量11kg→10kg
・価格は据え置き←ここ重要
を読み不安になったのですが流石に605から626なら大幅アップグレードになりますよね?
本当は616が欲しかったのですが買いどきを逃しまして・・・
616の後継は727
727にしとけ
ONKYO TX-NR727 最安価格(税込):\69,165 (前週比:-1,135円↓)
ううーん、TX-NR616買っておけば良かったぁぁぁ(´;ω;`)
一年前の今頃に616買ったけど、5年保証つけても45000円しなかったぞw
727買っておけ
何年も使うんだろ
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 08:46:32.84 ID:sgO6WqdE0
スレ
>>243に書いてあるが
音は
TX-SA608>TX-NA609>TX-NR616>TX-NR626
後、機能は
TX-NR616>TX-NA609>TX-SA608>TX-NR626
質感として
TX-SA608>TX-NA609=TX-NR616=TX-NR626
間違いがあったら直してください。
626買う位なら365買う方がある意味賢い選択だと思う
あ
626は在庫抱えて値崩れ起こすだろうから、もうちょっと待った方がいいと思うけどな
年末あたりに在庫一掃で二万円台近くまで行くんじゃないの
俺が616を買ったときもやっぱりファームのバグで悪評立ってて、年末に値崩れ起こしてたし
Onkyo.のBDプレーヤーってあるの?
調べてもBD-SP809くらいしか見つからない
HDMI2.0来たね!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130904_614042.html HDMI Forum、次期HDMI規格2.0を発表
~4K@50/60、32オーディオチャンネルなどに対応~
HDMI Forumは4日(ドイツ時間)、帯域幅などを拡張した次期HDMI規格2.0を発表した。
HDMI 2.0では帯域を18Gbpsに拡大。これにより1080p/60の4倍の解像度となる4K@50/60(2160p)に対応。アスペクト比21:9のフォーマットをサポートした。
また、1,536kHzのオーディオサンプル周波数、32オーディオチャンネル(4ストリームに分岐することを想定)、ダイナミック自動リップシンクやCECの拡張などを新たにサポート。
従来のHDMIと互換性を維持しており、既存のカテゴリ2ケーブルやコネクタで対応可能。HDMI 2.0はHDMI Forumのテクニカルワーキンググループによって開発され、80社以上がメンバーとなっている。
それ今ここに貼らんといかんのか?
>>306さん
TX-SA608が雷で壊れてTX-NR626に買い換えた者ですが、正直音質はかなり落ちた様な気がします。
スピーカーは全く同じものを繋いでいるのですが、こんなにもアンプで変わるものかと気づかされました。
余計な機能は無くていいので、音質はキープして欲しかったですね。
>>318 雷で壊れたって、昨日とか最近の雷で?
近くに落雷があって壊れた?
壊れた時の使用状況とか詳しく知りたいです
626は絶対買うな
こんなものを600シリーズとは認めないとメーカーに伝えることがユーザーにとってもメーカーにとっても重要
ONKYO潰れちゃうよ?
2万円なら欲しい人いるかも
でも365よりは良いんでしょ?
>>319さん、2週間前くらいの雷で壊れました。
電源は入りますが、HDMIの出力が全部出なくなってしまいました。
他にもHDMIでつないでいたテレビ、BDレコーダー、PS3、スカパーチューナー全部壊れました。
えらい出費になってしまいました。
>>323 コンパクトだし365の方が良いって人も多いと思う
何気にVLSC付いてたりする
>>324 サンクス!
壊れた時の使用状況が知りたい
電源を入れて使っていたか、とか
電源は落としていたが近くの落雷で壊れたか、とか
壊れた時の状況
>>325 雷サージって複数つけても意味あるのかな?
うちはタップのサージ→エレコムのサージと基本2重で機器に繋いでるぜ。
PC系統はサージ→タップ→サージと3重。オーディオはタップのみだけど。
>>327さん、
壊れたときは、仕事で家におらず電源はオフしていました。
テーブルタップは確かに雷サージタイプではなかったです。
そういえば他にADSLモデムとルーターも同時に壊れてたのですが、なぜかエアコンや冷蔵庫は大丈夫でした。
もしかするとコンセントからLANケーブル経由で壊れたかもわかりません。
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/07(土) 07:46:23.22 ID:3FR+bDIE0
365は薄いのは良いけど 横や奥行きまで小さくすること無かったのに...
>>297 サンクス!
遅レスでスマン
どう?けっこう良い感じ?
>>323,326
365だけ唯一デジタルアンプなんだぜ、
ドライブ力の一点では365が上。
>>332 なら626の立つ瀬がないと思うんだけど
365と626ではどう立ち立ち立ち位置が違うの?
「立ち」連呼してるけど"たちいち"が変換できなかっただけだから気にしないで
立ち連呼吹いた
馬鹿でかい616なんかより365のほうが良かった・・・
616は他のメーカーの同等機種と比べたら、馬鹿でかいという評価にならないのでは?
実際、事実上の後継727はさらに大きくなったけど?
雷鳴聞こえたら電源よりもLANケーブルを抜いた方が安全だよ
>>329 そっか…
それは災難だったな
もう完全に壊れて買い直し?
>>340 壁面コンセントから抜いておけばいいよ。
しばらくオフラインになるけど俺も一度落雷でLAN関係全部焼けてからそうしてるよ。
雷防護のアダプタ使えよ
先月末に616他のファームアップデート来てたのな
つか、AUPEO! 何日かつながらないなあと思ってホームページ見てみたら、サービス停止中?
どうなってんのこれ
>>342 電話とかもやられちゃうかな?
あと、どのくらいのタイミングでコンセントから抜いたら良いか意外に分からない
光って3秒後のゴロゴロの距離だったら抜く?
それとも遠くで音がし出したら抜いてますか?
>>345 3秒以内とか既にやばいから触らないよwww
10秒とか6秒で抜いとく
LANに関してはADSLだけでしょ
光回線ならコンセントだけで十分
ADSLならRJ-11の雷防護アダプタもあるからそれを使えばいいよ
みんな意外戸知らないんだね。
簡易サージプロテクターなんか気休めだよ。
コンセントから抜くのもケーブルをちゃんと距離を離しておかないと空気中を電力化が飛ぶからね。
光もADSLも関係ない。
ADSLって、まだ契約者いるのかな?
簡易じゃないやつ使えばいいじゃん
>>346-350 なんか雷対策って、意外に難しいな
サージ式のを使用してても、
雷来たらコンセント抜くべきか?
放置でOKか?
>>351 外出中のリスクを減らすだけ
抜ける状況なら抜くべき。
>>349 簡易がダメなのは何となくわかるけど、それなりの価格のAPS入れてれば大丈夫なんでしょか?
>>352 だよな~
コンセント抜くと、レコーダーとかテレビも電源落ちるんだよな~
でもやっぱ抜くべきだよな~
tx8050でネットラジオ聴いてたんだけど、AUPEOだけコネクションエラーになる様になった。
もう1週間以上、全く繋がらない。
何故だろう。
困った時は再起動
626を購入して1ヶ月、以前使用していた604に比べて音が納得いかず616を買いなおした。
高い勉強料でした
>>357 616でも音質劣化してんじゃない?
しかも、そんな高くもないだろう・・
608を買った俺は勝ち組
ネットワーク機能欲しいな・・・・
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/17(火) 17:40:01.39 ID:ixEA9len0
>>311に書いてあることがすべてになるのかなあ
ところで機能が616で音質を608並で求めるならどのモデルを買えばいいのかな?
601のあと、609を使ってるけど、不満はない
365の5.1chで十分だと思うよ
音質求めて626から616に買い換えるくらいなら、そこそこのプリメインアンプ買い足してやった方が。。。
と思ったけど、626はプリアウト端子もオミットされてたんだっけ
きっちーな
でえ
ハイエンドの5010の後継品はまだ?
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/21(土) 15:23:50.31 ID:73WhGlL50
Onkyo Remote2がiOS7対応になった。
Remote2のデザインがダサいと思っている人もいると思いますがIntegra用のアプリも普通に使えます。こちらは黒基調です。
TX-NR929って誰も使ってないのかな?
レビュー聞かせて欲しいんだけどな。
詳しい方にご質問させて下さい。
TX-SA608とシャープ製TVのLC-32D10をHDMI接続しています。
テレビの電源を入れるとアンプの電源も入るようにしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
アンプ側の設定は説明書に従い済ませております。テレビ側でも何か設定が必要なのでしょうか?
長文失礼しました。
テレビ側のHDMI設定で外部機器連動とかってのがあればそれにチェックいれるといい。
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/03(木) 13:35:07.91 ID:L6NpebDk0
アンプのリモコンで操作したらいいんじゃね
>>369 ありがとうございます。
テレビ側にはそういった設定はありませんでした。
>>370 そうですね、それで行きたいと思います!
TX-NR818はHDMIのリニアPCM7.1chに対応していますか?
うむ
スタジオがDVDやBlue-Rayに収録してるのは、映画館のような大きい会場で聞いた時
最大のパフォーマンスを発揮する音響だよ?
決して家庭用じゃない。
なに間違えてるの?スタジオがわざわざ家庭用の音作りすると思ってるの?
だからヤマハが高評価で売れてるじゃないか
家で映画見る場合は当然ハリウッドのスタジオと同じ環境じゃないんだし
そもそも映画はシアターで上映するためにつくられてるんだからさ
山派がシアターやスタジオの状態を再現しようとするのは自然だと思うけどな
そんなこと初心者のオレでさえ分かることだヨw
そう・・・(無関心)
何も知らないんだなw
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/20(日) 13:34:51.12 ID:+3u5F8PB0
NR365が急にネットに繋がらなくなってしまいました
他のネット環境は問題ないです
アドバイスお願いします
まず本機を床に叩きつけます
その後カスタマーセンターに電話し相談しましょう
365はわからないけど616はしょっちゅうネットが繋がらなくなる。
具体的にはDHCPでも固定でも、arpで見るとネットワーク設定画面で表示されている
IPは見えるけどMACアドレスが紐付いていない模様。
DHCPでのIPはルータから取れたものじゃなくて初期値だし。
ハードリセットするととりあえず直るけど再発する。
LANコントローラがやられてるのかな。
リセットするとスピーカーの設定をやり直さないといけないからメンドい。
それ616のせいじゃないだろ
LAN内に10台くらいIP持ちの機器があって他は普通に動いていて、
ケーブルやハブのポートを変えたりDHCPのリースをMACアドレスで固定でやったりしても
駄目なんだけど、616のせいじゃないとなるとどのあたりが怪しいのか教えておくんなまし。
うちの616は一切問題ないからな
誰か教えて下さい
FRV77という機種なんですが
CDが中のゴムか何かがおかしいので
スピーカーだけ再利用して
mp3かiPhoneだけ聞くのに
安く済む方法あれば教えて下さい。
>>386 ありがとうございます。
なんか安くていいのありますか?
>>385 C-705Xの場合、ゴム(250円)変えたら
すんなり動くようになったよ
よかったら ONKYO ベルト交換 で検索してみて
>>388 やっぱり三万ぐらいするんですねえ。
>>389 分解しましたけど
ゴムまで中々到達できなくて
もう一度挑戦してみます。
皆さんありがとうございます。
TX-NR515(多分616も)ってHDMI入力8個あるけど、実際に7~8個目挿してみたら
割当先EX1,2の選択方法がクソ面倒くさくて吃驚したわ。実用に耐えられん。
利用頻度低いAM,FM,Net,USB辺りに割当出来ないとかONKYO開発者はアホなのか?
NR-616でハイレゾ聴くと本体のディスプレイ標準ってどうなりますか?
すみません質問させてください
PS3とDAC-1000を光デジタルで繋いでいるのですが、PCMを検出しません
PS3側の出力フォーマットはLinear PCMの44.1、48、88.2の3つを選択しています
何が問題でしょうか?
PCMがないからね
hdmiで繋げよ
NR365でvtunerの方のOttavaが聞けなくて困ってます。
onkyo.vtuner.comでの登録以外に何かすることあるんですかね?
vtunerの方はOttava以外にも聞けないチャンネルもいくつかありますが、聞けるチャンネルも多数。
e-onkyo musicのOttavaの再生は可能で、Radiko等は問題ありません。
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/12(火) 22:53:32.34 ID:jMYKIKOP0
みんな接続で苦労してるのか
>>393 ディスプレイ標準っていうのがなにかわからないけど
トラック番号とアルファベットだけの曲名なら曲名、falcとかコーデックの表示、ビットレートの表示なんかをしている
あ
401 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/13(水) 04:15:19.05 ID:a29QkI9W0
>>169 「DSD Direct」モードがあるAVアンプはDSDネイティブでDAC変換するやろ
ただの「Direct」モードしかないAVアンプはPCM変換すんでねーの?
DAC買っちゃえよ
BASE-V50にセンタースピーカーD109Cを追加して環境設定もしたんだけどセンタースピーカーをつけない方が音がいい気がするのは俺だけなのか?
センタースピーカーのセッティングはかなり難しいぞ
>>403 スピーカーがショボすぎるせめて309にしたら?
HTX-25HDXとかいう一体型卒業してAVアンプに入門しようと思うのだがNR-365買えばいいんですか?
>>407 929ってDSDをネイティブ再生できないのが引っかかってる
それでも929を選ぶべきセールスポイントって、どんなとこですか?
>>408 NR-365はDSDネイティブDAなのか?
PCMに変換してる臭ぇーな
今年は、TX-NR929より上位機種の発売は見送られたな。毎年フルラインアップ
だったのに。ほとんど売れなかったのか
上位機種買うお金もないのでとりあえず365から始めようと思うです
いま10年以上前の GXW-5.1 を使っていますが
BASE-V50 に買い換えようか迷っています。
最高音質を求める訳ではないですが、買い換える意味ってあるでしょうか?
>>413 最新フォーマットに対応するし音は良くなるし良い事だらけだと思うよ
HDMI機器持ってるならHDMIスイッチャーとしての意味はあるだろうな
でもBASE-SW50のがいいんじゃねーの?
スピーカーそのまま流用できるだろ
あんなショボイスピーカー2個付いててもどうしようもねーだろ
お世話になります。
TX-626を買おうと思っているのですが
HDMI出力2系統のHDMIサブとZONE2(ステレオ音声を使って)
別の部屋で音声と映像を切り替えて遊びたいのですが可能ですか?
またサブで出力されるHDMIから音声も出力されるのであれば
サブのHDMIを1万くらいのシアターセットにつなげば映像と音声も出力できますでしょうか?
http://uploader.rgr.jp/src/up15608.jpg よろしくお願いいたします。
ONKYO製品でDSDネイティブ再生そのものがまだ無くね
>>414 >>415 ありがとうございました。
BASE-SW50 を買って後でスピーカーを交換するのもありですね
ちょっとスピーカー探してきます!
ていうかdsdネイティブ再生できるかどうかよりもそれに見合ったセット組まねーと意味ねーぞw
頭でっかちすぎるわ。
まず予算書けよ
昔使っていたTX-NA807はDSDを受けるとLPCMの44.1kHzにダウンサンプリングされていたけど
現行機はダウンサンプリングされなくなったん?
あとヤマハもDSDをそのまま処理できるのはRX-A30xxとCX-A5000だけだと思う
それ以外はダウンサンプリングはされないけどLPCMに変換してる
>>418 けっこうBASE-SW50よりもBASE-V50の方が安く売ってたりするから値段に注意な
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/17(日) 17:05:27.21 ID:9BIwjDiz0
うちなんか全然関係ないJBLのSTUDIO5系で揃えてたりするw
>>421 え~TX-NA807って結構上の方の序列じゃなのか?
それが44kHz変換とか詐欺レベルだろ
仕様書にちゃんと書いとけよな
BASE-V50の付属のフロントスピーカーからD-55EXに変更したら違いってかなり感じられますか?
>>426 古いって2009年の発売じゃねーかw
2000年代前半から中盤までのAVアンプなら
殆どがDSDネイティブDACできてただろ
TX-SA606XのDVD再生で、Dolbyもdtsも突然5.1chサラウンドがダメになって、2chステレオ音声オンリーになった。
プレイヤーとはHDMI一本でつないでたんだが、音声は余ってた光デジタルケーブルで応急処置的にプレイヤーから送るようにした。
そしたら、光デジタルケーブルに触発されたのかHDMI接続が復活して、光ケーブル外してもHDMI単独でちゃんとサラウンドで聴こえるようになった。
不思議だ。
>>428 DSDネイティブの機種あったっけ?たとえば?
DSDネイティブのAVアンプは最近のしかないだろ
tx8050購入してスピーカー212ex買ったんですけど、これって相性悪かったりします?
tx8050でなく、今話題のN755と212exの方が良かったでしょうか?
博識の方、教えて下さい。
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/11/19(火) 06:43:23.95 ID:FGpQbm4G0
>>427 D-55EXはバスレフだからサブウーハー入れるマルチチャンネル構成には合わないだろ
>>435 どおりで…
ウーハー多めに効かせたりリスニングモードによってボワボワするわけだぜ
BASE-V50付属スピーカーもバスレフだぜ?
そもそもウーハーの低音とバスレフで強調される低音って別もんじゃね?
ウーファーの低音不足を補って共鳴する様に設計されてるだろうから、別物って事もないと思うけど
密閉型とバスレフ型なら全然音が違うね
スピーカーを買ったら先ずバスレフポートは座布団で塞ぐ
いいか良い子の諸君
>>440 ふさいだことあるけど、そっけない音になったので速攻外した
いまは吸音材を壁に貼ってある
SA608使ってるんだけど最近突然電源落ちるようになった
これって部品の劣化かなんかかな
そろそろ換え時か
ショートでもしてんじゃない?
大麻ー作動しすぎ
昔の日本はこんな柔じゃなかった
今の老害が今の日本を作ってきたからな
だいたい使ってる側に問題があるんだよな
SA607?4年つかってて今更気づいたけど、
映像遅延すごいね。
A/V Sync?100msにしてもまだ音声の方が若干早い。
PS3?607ゝVで接続したときね。
まあゲームはほとんどしないからいいけど。
448 :
447:2013/12/04(水) 19:18:27.61 ID:1IPFd84v0
しまった文字化けしまくったから再カキコ
SA607を4年つかってて今更気づいたけど、
映像遅延すごいね。
A/V Syncを100msにしてもまだ音声の方が若干早い。
PS3→607→TVで接続したときね。
まあゲームはほとんどしないからいいけど。
その遅延のほとんどはAVアンプじゃなくてTVの映像遅延だと思うが
HDMIケーブルが遅いんじゃねーのか
だよね
>>449 いや、TV→オプティカル→アンプの場合は30ms程度だから
TVよりアンプ側だと思う。
ケーブルによっても遅延変わるの?
>>452 いや、HDMIでTVとPS3の間にアンプアリとなしでどの位の差?
>>454 いや、
>>448って映像遅延の話でしょ?
んで、
>>452って音声遅延の話でしょ?
違ったらゴメス。
でも452が448の根拠として妥当だと考える理由をおせーて?
>>455 どっちも映像遅延の話だよ。
だから、アンプかませた方がより映像遅延するから
アンプの影響の方が大きいと思ったんだけど。
間違ってるかな?
>>456 あ、そうだったんだ、ごめん、あれ?
>>452ってじゃあ・・・
PS3→(HDMI)→TV→OPT→アンプ
って事?
>>457 いや、放送視聴時の話。
ソースが違うから直接比較できないことはわかってるけどね。
テレビの音声出力ってテレビの映像に合わせて音声も遅らせて出力してるような
昔TX-NA807を使っていたけどそこまで遅延はなかったぞ
テレビで遅延を感じるというと使っているテレビはブラビアっぽいけど
超解像やらフレーム補間(モーションフロー)をオフにしてみたりゲームモードをオンにして遅延が変わるならテレビの遅延
>>459 >テレビの音声出力ってテレビの映像に合わせて音声も遅らせて出力してるような
それはPCM出力のときでしょ
ビットストリームは同期しないと思う。
いろいろ試してみた。
(放送波)→TV→(光/ビットストリーム)→アンプ :30ms
(放送波)→TV→(光/PCM)→アンプ :0ms
PC→(HDMI/PCM)→TV→(光/ビットストリーム)→アンプ:0ms
PS3→(HDMI)→アンプ→(HDMI)→TV :100ms+
PS3→(HDMI)→アンプ→(HDMI)→TV(ゲームモードON) :90ms
ちなみにうちのTVはプラズマビエラね。
やっぱアンプじゃないかしら。
プラズマは遅いでしょ
あと遅延が考えられるのはAVアンプ内蔵のスケーラやら画質補正機能を使っている場合か
>>462 いやだって、配線の繋ぎ替えは大変なのよ。。
AVラックの裏に回るのも一苦労だし。
Remoto2って電源付けれなかったっけ?
>>460だけど、やっぱTVの遅延だったぽい。。
↓で試したら映像遅延すごかった。
PC┬(HDMI)→TV
└(光)→アンプ
お騒がせしましたm(__)m
467 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/08(日) 11:51:06.80 ID:6qZqd/0d0
オーピオなかったことになってるんだな
公式サイトの商品ページからこっそり削られてる
せめて状況説明くらいしろよ
遅延の話になると必ず混乱するな
みんな本質をわかってないで書いてるだろ。
本質てなに?
本質がわかってる人の書き込みをみせてもらおうか
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/23(月) 09:11:44.69 ID:3mPLMQMw0
HTX-11からAVアンプエントリー機に移行しようと思っているんですが
3万まで下がったTX-NR626なら十分買いでしょうかね?
ちょっとでも音質改善感を味わえればいいんですが、スレのダウングレード情報にちょっと戸惑っています
4.1chで映画、音楽に使用予定でスピーカーはモニターオーディオBX2です
俺も尼で3万でポチッたがここの評価みてかなり迷ってる
あえてオンキヨーを選ぶ理由が分からん
616までならコスパでギリ勝負できてたけど、626はな……
609は音良かった
店頭で626の音聴いたけどスッカスカな音だった
727か365で
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/24(火) 15:11:31.76 ID:G94kuzLJ0
929は?
なら1010
AV機器ド素人の質問
TX-NR626買おうか検討中なんですけどこのアンプにイヤホンつないでも
スピーカーから音はでますか? 両方から音が出てくれると助かるので
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/26(木) 16:32:31.79 ID:P2Nb8v/b0
>>480 取説を読めば書いてあるようなことを訊いてはいけません。
通常はヘッドホン端子に挿すとスピーカー端子からは音が出なくなりますよ。
ゾーン2からは出る筈。
てかイヤホンとスピーカーに同時に音声を出力させる必要性を説明して欲しい
テレビだけどREGZAは設定の切り替えで両方に出力できるんだよね
薄型はイヤホンの抜き差しが面倒だから、リモコンで切り替えできるのがスゲー便利
AVアンプでも同じじゃね
切り替えるんじゃなく両方同時に音を出したい必要性だよ
親切モード……ヘッドホーンとスピーカーの両方で音声を聞くモードです。
家族で試聴する場合など、スピーカーの音声が聞き取りにくい人がヘッドホーンまたは
イヤホーンで聴くというような使いかたができます。
REGZAのマニュアルの説明
デメリットはないんだから、なんでそんなに必死に否定するのかがわからん
素直にヘッドホンアンプを別途用意すればいいのに
レグザ関係ないな
肝心の本人が必要性について口をつぐんだままではなあ
489 :
480:2013/12/26(木) 19:49:57.16 ID:9AmavLUX0
>>481 そうですか ありがとうございます
>>485 レグザの説明の通りです ありがとうございます 家族がイヤホンで聞くと聴きやすいもので
最近のテレビではイヤホンとスピーカー両方から音を出力できるものがありますよね
またイヤホンをさして聞く場合テレビの側面についた端子につなぐのがとても面倒なので
アンプから差し込めれば楽だなとも思いまして
Bluetoothで音声をヘッドホンやイヤホンに飛ばすことができればいいのですが
両方から出るなら繋ぎっぱにしとけば良いのでは
>>489 送信機買えよ
現に俺が青歯でテレビ音声ワイヤレスだぞ
AVアンプにそんな機能いらね
そろそろ626の反省を生かした新モデルが発表される予感
626はマジで糞機だったな
616を4万円で買っておいて大正解だわ
つーか、もういい加減諦めてAirplay標準搭載しろよな
もうOnkyoだけだろ。標準でのってないのは
オンキョーリモートで十分だろ
497 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/12/29(日) 10:19:34.13 ID:9vFZsZ5y0
626ではなく正直に525と名乗っておけば。。。
>>496 DRMかかってる曲は再生できんし、歌詞表示アプリなんかも使えないし
616がヤバイくらいに値崩れしちゃったから後継機はコストダウンするしかなかったんだろうな
俺が買った時なんて二万円台だもんよ
2万円代?
3万円代の間違いだろ
いや、二万円台
税込みで二万九千いくらとか、ギリギリだけど
だけど、626は今年の金賞モデルなんだぜ
金(の無駄で)賞
俺は626買った
初めてのAVアンプでなんの情報収集もせずに買った
66と聴き比べしてないから何が違うのかわかんないから俺は十分満足してるよ
クソ耳とか言うんならそれはそれで納得するけど
糞耳乙
5010って実際どうなの?
>>505 100%糞耳だわお前
626買うくらいなら365買うべき
オンキヨーを選んでいる時点で。。。
511 :
509:2014/01/10(金) 19:33:03.12 ID:JPXa/o9A0
>>510 まったくもってその通りだったね
夢を見過ぎていたようだ
返事が来たんだが
「こちらのミスなので返品で対応します」だそうだ
あと、今でも「TX-NR626 イコライザ」でググると「5.イコライザ設定」と出てくるけど
>>509のPDFは実際に今日見てみたら直してあった
ホントだ、修正してあるw
616のをそのまま使ってたんだろうな、THXの設定とかもあったし
返品しちゃうの?
地雷除去の正しいタイミングかと。
swa-v20xはTX-NR727に使用できますか?
>>515 うん。
727のSWプリアウト→swa-v20xのmaininにあるsubwoofer端子
>>515 すまん、swa-v20x自分で電源コントロールできないみたいだから多分改造しないとだめでした。
もうしわけありませーんorz
>517
そうみたいですね。ありがとうございました!
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/15(水) 22:39:54.06 ID:yJPcUHhs0
愛用してるSA205HDがついに逝きそうだ
電源何回も入れ直さないとスピーカーが全部鳴らない
365買う予定だけどウーファーに乗っけたらはみ出すなこれw
SA205HD持ってて
Dolby TrueHD、DTS-HDマスターオーディオのロスレスデコードはできるけど
肝心のAudyssey 2EQが動作しなくて泣いた
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/19(日) 19:24:15.34 ID:BzrNdguQ0
Amazonで365が値下がりしてたから買っちゃった。
あとBluetoothアダプターも
205HDの世代はアンプ内蔵のスピーカーつなげたら7.1chまで拡張できてすごかったな
今のコンパクト機はそれができなくなってしまったのが残念だ
上をみたらキリがないので
BASE-V50にD-109M、D-109C買った。
もうこれでいい
上を見たら切りが無いから最低グレードで揃えましたかw
2EQはAudysseyの最低グレード。搭載してるのはONKYOぐらい。後は解るな。
SA-205HDXをリビングのTVに繋いでいるけど結構便利。
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/24(金) 12:34:11.47 ID:ifRaA4WT0
中古だけど1008から5008に買い替えた。
4Kは要らんからこれで十分。
地元のヨドバシでデモ展示されているD-112EXTから結構いい音がなっていて気になっているんだけど
これAV目的としてはどうなんだろうか
530 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/27(月) 18:27:08.35 ID:rcb+k+H40
365買ったけど電源入れるとテレビも電源付いてブルースクリーンになる
USBモードで音楽だけ聴きたい時いちいちテレビの電源消さないといけないからめんどいな
205HDのときはテレビは反応しなかったんだけどな~
>>530 ARC対応のブラビアに繋いでいるけれど、リモコンで365の電源入れただけじゃTVの電源なんて入らないよ?
ブラビアとは相性いいよね
それテレビ側でHDMI電源オン連動が有効になってるんじゃないの
HDMI連動設定だとテレビから電源を入れた場合と接続機器から電源を入れた場合とで
挙動を変えられると思う
>>529 4.1chで使ってる、映画見るときはSWはどうしても必要、だけど音楽聞くときは112EXTのみで
聞いた方がヌケが良くて気持ちがいい音が聞ける、SWによっても変わるかもね
PCスピーカーのGX-500HDを購入したのですが、音が鳴りません。
光ケーブル(SANWA SUPPLY KM-HA11-20に光ミニプラグを接続)で繋いでいます。
Macbook pro使用です。
システム設定では出力先に光デジタル出力ポートと出ています…
スピーカー側のDegital Inへの切り替えも行っています。
買ったばかりなのに困っています。どなたか対処法ご存知でしたらお教え下さい…
pc側を外付けスピーカの設定になってないだろ
>>538 それはつまりシステム設定のサウンドってことですか?
どこをいじったらいいんでしょうかね…
Audio MIDI設定では、スピーカーが認証されていないんです
PCがサンプルレートが96 kHzまでしか対応していなかったっぽいです。
光接続では192 kHz必要みたいなんですが、これってもうだめぽですか…
DAC挟んだりしてももうスピーカー、このPCでは使えないってことですかね…
>>541 !!!!希望が見えた……
デフォルトのシステム設定では、出力先がデジタル入力(光ポート)になっています。
おそらくAudioMIDI設定というアプリ?が問題じゃないのかなとは思います。
というのは、オーディオ装置にスピーカーが認識されていないんです…
そこから先はもうMac板で聞くべき内容な気がする
314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/09/05(木) 14:55:50.28 ID:Ao3hAamM0
626は在庫抱えて値崩れ起こすだろうから、もうちょっと待った方がいいと思うけどな
年末あたりに在庫一掃で二万円台近くまで行くんじゃないの
俺が616を買ったときもやっぱりファームのバグで悪評立ってて、年末に値崩れ起こしてたし
いい読みしてるな
>>542 >出力先がデジタル入力
なんで入力なんだよ
ていうか光接続は双方向の通信ではないので、スピーカーを認識できるわけがない
PCからはあくまで光出力しか見えないはず
すみません。なんかいきなり聴こえ始めました!
ちょっとノイズが聞こえる?ようなのですが、使う内に馴染むと信じます・・・
ありがとうございました!
スピーカー本体のツマミがアナログになっていよね?
オンキヨーのアンプとAppleTV使いのMacユーザーですが何かお困り?
>>530 オレも今日、リビングTV用のアンプを
SA-205HDXからNR-365に買い換え。
値段が下がったのでIYHすることにした。
メインはTX-NA5008だが。
SA-205HDが中古で安かったから買ってみたんだけど、リレー不良と思われる現象発生中・・。
音量上げないと音が鳴らん。
AVアンプって故障しやすいんかな?
故障したのを買っただろw
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 11:59:05.30 ID:p22AsjBq0
チャイニーズ光金ディナーコース
チャイニーズ光金ディナーコース
チャイニーズ光金ディナーコース
チャイニーズ光金ディナーコース
556 :
552:2014/02/02(日) 16:19:52.33 ID:Kc++k/GS0
ニッポンバシで注文してきた。結局カカクコムの値段に合わせられるのは
1店舗だけで、労力を考えたらドットコム最安価格で送料無料のところで
買うのが一番お得やね。結局在庫が無くて配送になったし。もう
店舗で買うメリットはどこにも無いな、、、。
>>554 ったく、こんな事なら調べて買えば良かったよ。
まぁ無料で修理してもらったけど。
BASE-V20使ってるのですが、6chアンプ内蔵サブウーファーが故障したので
代用できるアンプ内蔵のサブウーファー探してます
中古でも構わないので使える機種ってありますか?
>>558 今のウーファー一体型モデルの本体部分をセパレートした形になっているのが
V20のサブウーファー+AVコントローラーだから、V20のサブウーファーに
そのまま置き換えられる変態仕様なウーファーはないと思うぞ。
だから例えばHTX-35HDXを買って5ch分のスピーカーを流用するか
手頃なAVアンプとサブウーファーを買ってスピーカー流用するかが現実的だと思う
NR365て35Wしかないが出力どおり力不足?
何をもって力不足というのかわからんが
35Wをフル活用できるような家に住んでる人はNR365を選ぶ理由がないと思う
>>558 ド定番だとヤマハのYST-SW010とか
新品8000円台で買える
>>561 じゃあアンプは全部20Wくらいに統一したほうがいいな
>>558 中古でいいならヤフオクで同じ機種のウーハー探して落とせばいいだろw
>>561 べつに小さいAVレシーバーが欲しい人は普通にいるんじゃないか?
ちなみに俺は寝室にNR365を置いてる。リビングは別腹。
>>563 なぜそうなる?
>>561 は別に「35Wで十分」なんてことは言ってない
>>565 いや35Wで使いきれないならもっと低くていいんじゃ?
お金餅でヘアが15~20嬢なら別ってことなんだろうけど
そのくらいではじめて60Wのアンプが生きるってことでしょ?
>>558 ①同じのを買う
②中華デジアンとSWを買う
③オールアクティブ
④AVアンプとSWを買う
424 名前:整理番号774[sage] 投稿日:2014/02/04(火) 11:37:19.77 ID:MjyebocJ0 [1/2]
復活 伝説バンド 「BOOWY」 氷室VS布袋の確執解消 秋には復活ライブ 画像
http://gazoudaisuki.blog85.fc2.com/blog-entry-5023.html 425 名前:整理番号774[sage] 投稿日:2014/02/04(火) 11:51:16.99 ID:D2BOB2tmP
>>424 本を買わせるためのまたガセネタかな?
426 自分:整理番号774[sage] 投稿日:2014/02/04(火) 11:53:19.72 ID:fUMWZ6730
今回はガチです
トーシロの自分に教えて下さい
アンプ:609
スピーカーB&W 605
で2chバイアンプで聴いています。
ウーファー置きたくなったのですが何かお勧めありますか?
利用はオーディオ、映画、ゲーム系統です。
サラウンドは部屋に邪魔になってしまうので置けないです、2.1chで考えています
605じゃなくて685だった、誤字
607にCM1繋いでるわ。
おれはSWはいらないなあ。
600シリーズにSWあるんだからそれでいいのでは?
574 :
509:2014/02/08(土) 19:52:43.12 ID:p0LQwT7d0
2月5日にようやく返品した626のお金(29,497円)が帰ってきたので
代わりのを・・・と探してもやはり2万円台で7.1ch対応のは選択肢がないので
今回は予算引き上げてヤマハのRX-V775にした
比べるまでもないことだが626はかなり酷かった
設定のスピーカー構成でSWをオンにしてSW側の電源はオフにしているのに
フロントからの低音が滅茶苦茶ド派手に出る
迫力はあるけどその代わり全ての音域が低音に持っていかれて人の声がこもりまくりで何を言ってるのか聞き取りづらい
普通ならここでイコライザ設定の出番だけど626にはそれがないから始末におえない
オンキヨーは買うなら700番台のほうが安心なのかな
改めて616で良かった
609で良かった
じゃあ606xでよかった
>>574 オメ。
ようやく環境構築出来てヨカタナ
幾らオンキヨーファンでも626は許容出来ないし
この様な態度を繰り返すかどうか見ているので、
オンキヨーの人がもし見ているなら、
これ以上我事に感けたら会社が傾く位の覚悟で次を頼む。
SA-205HDXからNR-365に買い換えたが、なんだこれ音が格段に良くなった。
分解能がグッと上がったぞ。
365は地雷じゃないんだっけ。オンキョーはHDMI不具合スレなんかあるけどみんなの大丈夫ですか
>>580 全然地雷じゃないよ。知り合いもBASE-V50買ったし。
VLSCついてる分NR626より上なんじゃないかな。
>>580 たまに接続先の機種との相性が出るらしいけど、うちは別に問題ないな。 東芝TVと東芝BDプレーヤー。
うちはソニーのBDとブラビア
全然問題なし
空前の円高水準の威力をいかんなく発揮した機能てんこ盛りのコストパフォーマンス最高の616
その真逆の626(実態は515後継)
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/10(月) 13:32:24.75 ID:OfXNdq9B0
>>580 ウチはアクオスとDIGA。全く問題なし。
あれ?心配するほどでもないのかな
問題ないよ。
デリケートになりすぎ。
個体差はあれど同じ機種全てが地雷抱えてるわけじゃないからな。
fostexのSUBminiポチっちゃった
ラックにminiサイズしか置けない
ちょっちおせーて
アンプ内蔵SWのSL-D500なんだけど、RCAで入力すると内蔵アンプで鳴らしてるのは当然なんだけど。
プリメインアンプとSPケーブルで繋いだ場合はプリアンで500のウーファーを鳴らしてる事になります?
初めそう思っていたんだけど、SPケーブルで繋がっていても500の電源を切ると鳴らなくなるからどうなんだろうかと疑問に。
これはSP入力端子からであってもRCA的に音符だけ受け取って結局は内蔵アンプで増幅して鳴らしちゃってます?
質問の意図としては、内蔵アンプではなく単品アンプを使うことでSL-D500の音質向上が可能かしりたくて
>>591 アンプ内蔵サブウーハーはアンプオフにしたら音出ないよ
ありがとうございまっす
じゃあやっぱりどこで繋ごうが内蔵アンプで鳴らすわけで
SL-D500のSP入力端子の役目はSP出力端子へリレーする途中で内蔵アンプの音符用に少し失敬するためって認識であってます?
立派なウーファーがついてきたと思ったら
使ってみると低音が凄く響くんだよなあれ
なんつうか珍走族の車みたいで恥ずかしい
595 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/11(火) 17:07:33.08 ID:8BGRPe+h0
TX-NR929(B) と TX-NA1009 で悩んでるんですけど、
これって高音質なのはどちらになりますか?
定価はTX-NA1009が高いんですけど・・・。
597 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/12(水) 20:02:57.89 ID:ywLj7rNt0
どっちも9.1ch対応なので、新しい929の方がエエんとちゃう?
なにいってだおまえ人事だとおもっていい加減なやっちゃ
600音響
いっそ5010まで行かないと決定的な差は出ないよ。今安くなってるし。
でも正直5010行く金あるなら、パイの87の方がいいかもね。
>>598 お前はチャンネル数=音質のよさだと思ってるアホか?
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/13(木) 16:36:55.47 ID:c2q9ZfwZ0
>>602 言い杉。NR929とNA1009を比較試聴した奴なんていないだろ。
オンキヨーのハイエンドはパワーのごり押しが強すぎて、効果音や爆発音はいいのだけど、人の声は荒れるし、滑らかさや音場感、立体的な定位などは全く期待出来ない点がイマイチ
>>604 何だそれ、酷すぎるな、高い金出してこんな↓糞なの?
> 人の声は荒れるし、滑らかさや音場感、立体的な定位などは全く期待出来ない
あり得んわ、オンキヨーってそこまで最低だとは考えてなかったよ
もしくは
>>604がただの無知なヘボ野郎なのかどちらかになるが・・・
すまん。ただ海外の評価もおおむねパワー感の賞賛中心なんだよ。
しかもオンキヨー自体、国内市場は重視してないので、製品のレビューとか評論家のコメントとか極端に少ないから実態わかんないっしょ?
だから試聴で確認するっきゃないんだけど、あまり試聴で感動したことないのよ。
去年は、5011と1011が出なかったが、今年は二年ぶりにハイエンドが出るのか。
オンキヨーの販売員の話だと、トランスの製造メーカーが倒産したそうだが、
それが5011と1011が出なかった理由なのか?
まあでも敢えてオンキヨーなど選ぶ理由が見当たらないのも事実。
往年の南野陽子ファンは迷わずオンキヨー選ぶだろ
なんのことだ?
ピュアオーディオでもAVでも似たような評価なんだなオンキョー・・・
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/14(金) 13:15:16.80 ID:+HY8bx290
2代目スケバン刑事かぁ
俺は3代目派
今のアラフォー男性は南野陽子のオンキョーラディアンのCMの影響でオーディオはオンキョーとすり込まれてる人結構いるよなw
俺はまさにそうw
今は、もう、うごかない~♪
>>611 若造はすっこんでろよ
お前ごときがオンキヨー語ってんじゃねえよ
なんののことか
ラディアンってハイエンドの奴は当時30万くらいしたよな
ナンノ効果で欲しくなったはいいものの、当時高校生の俺は当然買えず、それがいつかはオンキヨーの刷り込みで社会人になってオーディオは全部オンキヨーというw
スタンドのAS-12EXなんだけど、一応対応SPが112EX/EXLTD 212EX 412EXだけだよね
これはスタンドの天板とネジ止めするためのネジ穴があるスピーカーを対応モデルとしているんだろうけど
後発のD-112EXTはどうなんだろう。底にネジ穴ありますか?
遅いよ
なんのこれしき!
おまんら、許さんぜよ
オンキヨーはナンノに毎年新製品を送るべき
それ位売り上げに貢献してる
南野陽子横浜横須賀~だっけ
それが誰か真似で歌っててそれしか知らない
YAMAHAの古い奴使ってたんだがHDMI無いし、ピュアで使えなくてもいいから、安くて省エネ、省スペースのNR-365欲しいな。
でもあのバネ式ターミナルはいかんな。バナナ端子対応のやつだったら即買い替えなんだが。
つか、ケーブル端子加工してるからそのままバナナプラグ使えたら嬉しい。
しかし昔はTVコマーシャルとかしてたんだな・・・
業界自体が廃れたのか今では
何の因果かマッポの手先
・・・ではないな。
>>628 >バネ式ターミナルはいかんな。
そんなところまで求めるサイズとちがうやろ。
NR365でUSBフロント端子にiPhone接続しても認識したりしなかったりなんだが何が原因なんだろうか。
ダメな時はConnecting...と出た後にNo storageとか出て、その後は繋ぎ直そうが電源入れ直そうが違う機器接続しようが
うんともすんとも言わない。
毎回なら故障かとも思うんだが、繋がる時はあっさり繋がるし…。
ちなみにケーブルは純正のlightningケーブル
>>630 A7V、A5V、パイオニアのVSX-S510、 マランツNR1403 とかを見るとサイズ的にも無理は無いと思いますよ。
買い替えでそのままバナナが使えるってのは良いとおもうよ。
特にD端子時代のAVアンプの買い替えとかで。
今はコンパクト=背が低いってのが主流だけど
高さなんてどうでもいいんだよなぁ
205HDみたいに高さよりも横幅が狭いほうが置き場所に困らなくていいのに
背が低いだけじゃ薄型ラックに入るってだけであまり選択肢が増えない
>>633 廃熱に不利になるでしょう。205HDはファン付きで経年で五月蠅くなる。
ケースバイケースなんだろうけど。
俺の場合は普通の縦型オーディオラックで6段使ってるから薄型は大歓迎。
縦でも横でも複数機種並べて使うとこは横幅の同一性重視
単体で使うとこは高さはBD並でもDVD並でもいいから幅はコンパクトなほうがいい
自分はこんな感じかな、205HDはミニコンアンプ的で重宝してる
NR-365買った
本体チープだけど思ったより音がいいな
>>636 オメ!
どう聞いても音良いんだよな365
なんでだろ
>>636 やっぱりONKYOのデジアンらしくA7Vみたいな澄み渡ったスッキリクッキリ系の音なんかな?
モヤッとした音が大嫌いな俺には良さそう。
626と727の違いがいまいちわからないんだけど
音質にそれほどこだわらないんなら626で問題ないのかな
それとも決定的に727の方がいいよ、とか
626に足りないモノとかありますか?
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/21(金) 13:24:29.42 ID:1iKsjJTa0
>>636 そう、しかもSA-205HDXよりも向上している。
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/21(金) 16:30:43.91 ID:1iKsjJTa0
609が故障したんでオンキョーに送って直してもらったら
プロセッシングボード交換ということで戻ってきたんだけど
HDMI連動したままの待機電力が27Wあったのが0Wまで落ちるようになった
高い待機電力が唯一のネックと思ってたからこりゃいいわ
ただ起動中の消費電力が40~50W前後だったのが70~100Wになってた
なんか仕様が大きく変わったんだな
みかかで626が28千円切りしてたから喜んで買ったけどここじゃ評判悪いんだな、ショックだわ…
でもさすがに今使ってるSA205HDよりは良くなるよね?
>>644 515の後継機のくせに600シリーズを名乗ってるから評判悪い
>>645 つまり名前負けということか
まあもう買ってしまったことだし、205よりマシだろうと思うことにするわ
647 :
639:2014/02/23(日) 02:12:35.36 ID:8dGxItTL0
えーー
626糞だったの?
だからといって
ソニーやYAMAHAにしちゃうと
やっぱ音が大幅に変わっちゃいますよね
それともメーカー変えることをあんまり気にしない方がいいのかな
今のアンプの音質に決定的な差とかないから
>>644 名前は6xxだけど中身は5xx+便利機能と思って、安く買えれば不満は無いっしょ
651 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/24(月) 22:52:16.40 ID:P2TUPmQY0
マジでNR-365音エエ。SA-205HDXとは雲泥の差。
NR-365の最安値が急激に上がったな
ヨドバシも7000円くらい引き上げてる
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 00:06:54.52 ID:hJN34LY40
ここ見てるんじゃないの?
>>654 普通にオンキヨーのサポセンに聞いた方が早いんじゃないか?
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 19:39:52.89 ID:QN+cDJHZ0
>>652 先週、火曜だったかな
深夜に買おうと思って.comでカートに入れて、購入手続きに進んだら突然9000円も値上げされた
30400円が39800円(だったかな)
なんか悔しんでまだ買ってない
>>658 2週間くらい前にアキヨドで買ったんだけど値引き交渉しても現金なのに1円も安くしてくれなかったな
そん時は30200円10%還元だった
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 20:43:05.28 ID:QN+cDJHZ0
>>659 今、bicでポイント還元なしの33,630円
買い時だったんだろうね
俺はchanceを1秒遅れで逃した (/_;)
661 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 22:29:41.42 ID:hJN34LY40
オレもNR-365を27000円くらいで買ったっけ。
いやあ実に良い音をしている。
662 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/25(火) 23:49:00.43 ID:mn48fdMK0
てす
消費税前の駆け込み需要とPS4用に購入する人が居て在庫急激に減ったってとこかな
365評判いいな・・・
オンキヨーはデジアンのノウハウあるのわかるけど
ピュアではオンキヨー=スカキンって言う人いるんだがな
AV用は厚み重視のチューンで奇跡のバランスでも起きたのか?
元々ドライブ力は高いみたいだし。
>>663 ココだけじゃなくて今物価上がってるんじゃないかな。
円高やらでスピーカーから家電やPCまで・・・
増税もあるし復活の兆しが見えかけた消費がまた冷えるのかな。orz
365と626で値段の逆転が生じてるな
666 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/26(水) 02:22:44.58 ID:Xbd9mtJE0
>>664 給料上がってないのに、物価だけが上がってる…
>>661 んじゃ、俺は25000円に落ちてきたら買う。
668 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/26(水) 04:02:56.73 ID:2fn5SU5s0
1月の後半 27,217円の時に買った
去年26,000円台なった時には買いそびれたんだけど
自室のTV台に納まるのがこのサイズ(横幅)だったんで
早くに又値下がるといいね
>>652 セットモデルのBASE-V50の値段も徐々に下がってきたと思ったら
急にあがったりすんだよな。
今も先週比だと+5000円ぐらいになってるし、NR-365の在庫調整が結構シビアなんかね?
>>664 >復活の兆しが見えかけた消費
平均所得はずっと減り続けているからその復活自体が妄想の類
>>670 平均所得は詐欺師が持ち出す比較材料。
労働者数は増えてんだから、一世帯当たりの所得はあがってる。
労働者数が増えている??
>>671 >平均所得は詐欺師が持ち出す比較材料。
なんだそりゃ
あれ来る板間違えたかな?
>>664 コンセントかえたら音が変わるとか真顔でいうピュアの連中のいうことなんかあてにはならないw
>>667 公務員と民間の平均年収比較で公務員は非正規含まない平均で出すのに、民間は派遣パート含む平均で比較して
公務員の給与高い高い騒ぐような話じゃないか?
まあ収入に関してなら世帯平均よりも中央値をみたほうが実態にあってるだろうな
365ってテレビの音がしょぼいの何とかしたいけど大仰なシステムまではいらんって
要求にはぴったりだと思う
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/26(水) 21:24:06.62 ID:ZxnGGxIk0
>>675 コンセント変えたことが無い奴乙www
悔しかったらWN1318くらい使ってみな。
678 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/26(水) 21:29:57.53 ID:Xbd9mtJE0
679 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/28(金) 20:38:10.70 ID:0Y5khCUy0
NR-365はホンマにエエ。
BASE-V50使っている連中は、LRとCenterのスピーカーを
替えた方がよいよ。
>>679 LRとセンターどうやって入れ換えるの?
>>679 センターは使ってないけど、フロントをTEACのLS-H265に変えただけでも
かなり良くなったわ
NR-365ってそんなにいいの?
いまNR515を使ってるけど、NR-365に変えたら音質良くなる?
NR-365単品で買ってみたんだけどプリアウトのサブウーファーから音が出なくて困ってます
設定で使用するにはしててボリュームも+12dBでクロスオーバーは上げたり下げたりはしてみました
他にどこをチェックしたらよいでしょうか?
SWはDSW-300SGです
サブウーファーの方の電源が入ってないとかはさすがにないよな?
>>684 電源はちゃんとつながって入ってますね
あとマイクを使っての自動環境設定でもswだけ音が出ません
>>685 設定でサブウーハーを無しに設定してるか、故障かどっちかだね
設定で有りになってるのに出ないならサポートに連絡して修理を急げ
>>686 はじめての単品アンプとサブウーファーで故障はあまり考えたくありませんがユーザーサポートが休みの土日でもう少し調べてみます
688 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 07:55:06.20 ID:Lg//iKfH0
おれはLRをIkon1センターをIkonVocalにしている。
高域がキレイに伸びて聞いてて心地良い。
NR-365 BASS+10でテクノ聴くとドスドス感がいいな^^
690 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/01(土) 17:36:43.23 ID:Lg//iKfH0
オレもBASSを最大にしてる。
TVのCMでも低域が出て気持ち良い。
ううん設定いじってみたけどやっぱりswから音が出ません
人が多そうな5.1chスレでいちど質問してみますありがとうございました
>>691 設定確認しても音が出ないなら不良品
何処の誰に聞こうが一緒
バカかこいつは
電源は入ってて設定は間違ってないのに音が出ない
それでも5.1chスレ住人なら…
5.1chスレ住人ならきっと何とかしてくれる!
SWの低音って音というよりは振動に近いレベルの低周波だから、音が出てても気付かない人はよく居る
うちのSWは風が出る
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/02(日) 07:18:46.43 ID:coBSdiG80
昔YST-SW1000LってSW使っていたけど、あれも凄かったな。
ドーンって音が出たら風が出て壁が振動したし。
今はSL-D1000をTX-NA5008と組み合わせてる。
>>691 サポセンに電話してみれば如何でしょうか?
>>693 まず、リセット(設定初期化)から始めましょう。
ドルビープロロジック2って迫力は大幅に増すけどテレビのセリフが聞き取りにくくなるな
>>699 センターのボリュームを上げればよかろう
>>699 センタースピーカーをもっと良いやつに変えるんだ
初のシアターを
V50に、
D-109MとD-109Cを追加
と思ってるんですが、音響の廉価で揃えようとして、フロントとセンターで他に安くて良いものあれば教えて欲しいですが。
スピーカーは好みがあるから、自分の耳で実際に聴いたほうがいいよ
HTX-25HDXとHTX-35HDXってスピーカー以外変わらないですか?
別にスピーカー用意するなら25のほうが特?
706 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/03(月) 22:01:40.44 ID:mq8ZcjuD0
22HDXでも良いくらい。
>>685 見てないかもだけど俺もオンキヨーのサブウーファー、購入して一ヶ月で音出なくなったから無料修理出してみたら?それから6年くらい普通に鳴ってますよ
NR-365、ネジ式ターミナルになったら買うよ。
バネ式でもいいんだけど穴が以上に狭いんだよね
手持ちのスピーカーケーブル使ったらなかなか入らなかった
712 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/05(水) 19:21:18.08 ID:V1kpSl/n0
ケーブルターミネーター使ったらエエのとちゃうの。
今でも売ってるんかな?
ケーブルターミネーターは売ってることは売ってるが、割高感が半端ないな
以前、バネ式にニチフの棒端子使ってたけど入れやすいけど、引っ張るとすぐに抜けちゃうんだな。
やっぱりケーブルはネジ式でしっかりとめたいわ。
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/06(木) 21:18:48.77 ID:7shWqKfi0
棒端子でいいならケーブルを2ミリのFに変えればしっくりいくんじゃない
・ケーブルの皮膜を長めに剥きます
・先を折り返し根元をより込みます
・先を釘の頭の様に少し潰しはんだで固めます
・お好みにヤスリで仕上げ、根元の柔らかい所をスミチューブで仕上げて完成です。
A-933のノイズ(キーンという高音)が酷いんですけど、同じ症状の方は居ますか?
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/07(金) 07:40:15.05 ID:E8gzRvVo0
>>717 故障だね。同じものをかつて持っていたが、そんなことは一度もなかった。
購入スレで質問してしまいこちらに誘導されてきました、よろしくお願いします
何年か前にONKYOのTX-608を購入して使っています
基本的にはPCとPS3をアンプにHDMI接続していますがPS3とPCを切り換えるとPC側の音が出なくなるのことがあるのですが
コントロールパネルでアウトプットを既定値のスピーカーからHDMIに変更すれば音は出るのであまり頻繁にゲームをやるわけでもなくそういうものとして認識しておりました
しかし最近曲をwave保存して管理するソフトを入れたのですがPS3からPCに切り換えた後すぐにそのソフトで曲を流したところ従来の既定値のであるスピーカーでも音が流れました
そこで少し調べたところどうやらアンプ側ではPCは画像をHDMI、音はアナログでインプットしているようなのですが
スピーカーとアンプは確かに有線でつながっているもののPC側からはHDMIとLANケーブルぐらいでアナログでアンプと接続しているようなものはありませんでした
この状況でなぜ音楽再生ソフトだけはスピーカー(アナログ?)で再生されその他動画やゲームなどでは音が出ないのでしょうか?
ちなみにPS3は画像も音もHDMIで認識しています
今まで通りアウトプットを切り替えれば済む話なのですが気になって質問させて頂きましたよろしくお願いします
全く理解できない
向こうでも言われたからわかりにくいみたいですね
まずPCをHDMIでしか接続してないのに音声入力がアナログになってるんだけどこれってありえるんですか?
同じようにPS3もHDMIで接続してるけどそっちは音声もHDMIになってます
デフォルトではアナログが優先されるようで動画とかは音が出ないけど音楽再生ソフトでは音が出てることも疑問です
おおまかに別けるとこの2つが聞きたいです
>>721 まずPCがアナログになってるてのは何を見て判断してるんや?
あとWAVEを再生してるソフト名も書いた方が良い
>>722 アンプのリモコンでHOMEボタンを押して情報表示のオーディオって項目のinputってところがアナログになってます
スマホ撮りでよければ画像も貼れます
waveを再生してるソフトはMusicBeeというソフトですがマイナーなので情報的にはあまり役には立たないかもしれません
>>724 PCのオーディオデバイスはどういう設定なんや?
PCでDVD再生とかするとドルビーデジタルで送れるのか?
あとHDMIケーブルがちゃんと
アンプのHDMI5と繋がってるか。
>>719 左から何文字目が立て読みか言ってくれないとわからない
>>725 この状態だとドルビーデジタルとかには対応してるけど音は流れて来ないです
PCのコントロールパネルのサウンド設定いじるとドルビーデジタルで音も聞こえるようになります
PCとアンプはHDMIでしか繋がってないのでこれが切れてると映像も映らないからちゃんと繋がってるし断線とかでも無いと思います
サウンド設定いじるてのは具体的にはどういじってる?
周波数とかチャンネル数は?
相変わらずわけがわからないけど、
うちの607はアンプの電源をON/OFFする度にPC側で認識/切断を繰り返してうざいからTVに繋げてるよ。
PCMしか送れなくなるけどそこは諦めてる。
アンプOFFにしたときにPCのデフォルトオーディオデバイスの設定が変わっちゃうことを言ってるのかな?
>>729 OS上のコントロールパネルで入力信号をHDMIに切り替えてるだけなのでそんな高度な設定はしてないですがHDMIに切り替えるとPCM48khzの2.0チャンネルになります
>>730 デフォルトオーディオデバイスの設定が変わるのは諦めてるんですが使用していないのにデフォルトオーディオデバイスがアナログ接続になっています
動画とかではデフォルト設定のアナログのままでは聞こえないのに音楽再生ソフトでだけ音が出るのは何故なのかと思いまして
>>731 アナログ接続ってのはPC側のデフォルトオーディオデバイスのこと?
だったそのなんとかビーってソフトで再生デバイスをアンプに指定してるんじゃね
>>719 知識が乏しく、加えて論理的な思考ができないんだな。
まずPCとアンプをHDMIでしか接続していないのが本当なら音声がアナログ入力というのはあり得ない。規格上完全なデジタル伝送だからだ。
そしてアンプは入力したものしか出力しないから、出力されている音声はHDMIケーブルによって伝送された音声データしかあり得ない。
となると疑うべきは必然的に出力側であるPCということになる。アンプは関係無い。
>>732 なるほど再生ソフト側でアンプ指定しているのはありそうですね
ただ、そうだとしてPCとアンプはHDMIでしか接続してないのでデジタル接続しかしていないのですがそれがアナログでも音が出るのは何故なのでしょうか?
>>734 だからそのアナログってのは何を見て言ってるのさ?
>>733 その通りであまり知識は無く説明も上手くないので助かります
入力アナログって言うのは仮にアナログで接続されていなくてもPC側でアナログと設定されているとアンプ側もアナログと認識するという事でいいんでしょうか?
>>734 >>724
すいません自己解決しました
長々とスレ汚し失礼しました
>>737 せめて、何がどうなったことで解決したのかくらい書けよ。
どんだけ自己中なんだよ。
饒舌コミュ障。
オチワロタ
HDMIしか刺さってないけどアナログ接続で絵も音も出たから解決したんだろ
NR-365のBluetooth USBアダプターってBluetoothのヘッドフォン使えるようには出来ないですよね?
>>743 できない
それがやりたい場合はイヤホンジャックにさして使うbluetoothトランスミッターが必要
745 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/11(火) 22:25:20.55 ID:pF26SVM50
FBで来週新型を発表するって言ってるな。
THX復活希望
>>716 棒端子の先端に単線を巻き付けて半田で固めた方が簡単。
748 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/18(火) 08:00:52.67 ID:K4GIxuGO0
まーたAirplay内蔵しないのか
>>750 THXに切り替えたことある?
Prologicのド派手だが音量差が大きく声が聞き取りにくい音声から
自然なサラウンド感に変わるぞ
夜や大きな音出せない環境のサラウンドに最適
THXの基準って日本の住宅事情を考えるとオーバースペックすぎて
廉価モデルで認証を得てもメリットはほとんどないと思う
>>752 それは単純にダイナミックレンジの問題じゃないかね
THXモードでダイナミックレンジが自動で圧縮されたとか
>THXモードでダイナミックレンジが自動で圧縮されたとか
そうかもしれないけど
ボタン一つで使い勝手がいいので使ってる
なくなったら困るな
>>753 616ユーザーだが、THXを使ったことはスター・ウォーズを再生した時に使ったのみ…
>>754 あるだろナイトモードとか
普及機にTHX要らなくね?
決めつけは良くないな、うん。
ちょいと質問です。
BASE-V20HDからアンプ部分だけnr365に買い替えを検討しています。
スピーカーやサブウーファーはそのまま流用しても問題無く使用できるのでしょうか?
そしてアッパースイング!
761 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/18(火) 22:04:10.76 ID:K4GIxuGO0
>>758 それのアンプ部SA-205HDから
NR-365に買い換えたら
音の進化に驚くぞ。
SA-205HDX使ってたオレが通りますよ。
762 :
758:2014/03/18(火) 22:13:12.90 ID:6/Na5aqn0
>759 761
レスありがとうございます
今から注文します
>>757 そか、スマン。
THX通すコストは、純粋な機能や性能に回った方が好ましい気がした。
風呂を連呼しながらヤマハを貶め、オンキョーを絶賛する人物、通称オンキョー君がいます。
そんな彼が素晴らしい歌を作ったので見てください。
>548 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/03/21(金) 14:48:35.07 ID:4/ThEfZp0
>ヤマ八の唄
>
>風呂風呂ポッポーポッポーヤッポーヤッポーヤッポッポー
>お風呂のようなヤッポーヤッポーヤッポッポーwwww
オンキョー君の書き込み↓
630 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/03/01(土) 03:01:13.74 ID:9gc3s4uR0
風呂書き込みに過敏に反応するおまいも仕事でやってんだろ?w
>おまい「も」仕事でやってんだろ?w
> ~~~~
928 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 21:14:57.26 ID:uVW6wDNK0
音楽を奏でさせれば、オンキヨーだとまるでフルオケが部屋に現れたかのよう。
ヤマ八では、風呂桶を表現するのが精いっぱい。
この素晴らしいオンキヨーアンプを根拠もなく侮辱していたとは、
このスレの我々は、極めて猛省しなければならない。
以前、ONKYOのオーディオPCがほしかったけど、
今はONKYOのハイレゾ音源タブレットを待っている。
はよ出してくれ。
573 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2014/03/21(金) 22:05:40.77 ID:sjbYJnb00
*********衝撃の告白!!************************************
***オンキヨー君がオンキヨーと関わりのある事を自ら示唆!!!*
オンキヨー君の書込みから、オンキヨーと関わりがあることを示唆する
書込みが発見された。もしこれが事実で、オンキヨーと関わりのある人物が
連日ヤマ八のDSPを感想と言いつつ風呂呼ばわりし、貶める行為を続けていることに
問題はないのだろうか??大きな波紋を呼びそうである。
では、早速問題の発言を見てみよう。
まずは
>>151だ。
------------------------------------------------------
>>31、>32、>33、>35、>41などは、その誤記を悪意を持って
>>全く関係のないオンキヨーの自演の失敗に仕立て上げ
-----------------------------------------------------
普通に読み過ごしてしまいそうな文章だ。
しかしここで彼は「全く関係のないオンキヨー」と言っている。
次に彼の指摘した>31、>32、>33、>35、>41には「音響君」という記述はあっても「オンキヨー」という記述は全く無い!!
574 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2014/03/21(金) 22:07:12.36 ID:sjbYJnb00
さて次に
>>311だ。
------------------------------------------------------
>
>>31だけじゃなく>32、>33、>35、>41など、軒並みアウトだわー
>>ヤマ八のヤッポー誤記を、悪意を持って全く関係のない「オンキヨー」の自演の失敗に仕立て上げ
------------------------------------------------------
さらに
>>295だ。
------------------------------------------------------
>>今やっと>31まで読んだけど
>>ヤマ八の風呂アン野郎が何の落ち度もない「オンキヨー」を、悪者に仕立て上げてるわー
------------------------------------------------------
さてここで良く考えて欲しい。
なぜオンキヨー君が貶められるとオンキヨーが貶められたり悪者になるのか??
何の関係もない両者であれば、片方がどれだけ貶められたところで
お互いなんの影響もないはずである。
そうこれらはまさに、オンキヨー君とオンキヨーの間には
なんらかの関係があることを示唆する決定的な自白である!!!!
それは「オンキヨー君が貶められるとオンキヨーが悪者になる」ほどの深い関係だ。
これをふまえたうえで、>374の書込みも見てほしい。
逆の見方をすれば「オンキョー君がヤマ八を貶める」行為、それはすなわち
「オンキョーがヤマ八を貶める」行為と言っても差し支えないだろう。
変なのが沸いてるなw
まあAVアンプはいろいろ楽しめる風呂のヤマハでもいいと思います
>767
>768
何これ?何処のカキコ?
>>766 俺そのオンキヨーPCだけど、よいしょ抜きですごい良いんだけどな
基地外ソーテックアンチに粘着工作されて売れなかったんだろうか?
買ってから4年くらい経とうとしてるけど全く壊れないし
もう一度復活させてくれないかなぁ・・・
NR-365のアップデートしたんだが、FWのVersion表記が1020-10??-0000ってなっちゃったんだけど
これちゃんと成功してるんかな
>>766 実はもうオンキョーはパソコン事業やって無いんだよ
通販でやってるやん。
何故かタブレットもあるけど。
音楽PCの筐体がもったいないので、PCの代わりに
Androidのシステムを入れて、ハイレゾ音楽ネット端末に
しないのかなあ。
あるスレでオンキョーの関係員だか工作員だか信者か知らんが
おかしな二人組みがこんなことやってる。引き取ってくれません?
784 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 15:51:13.88 ID:Z1lCs0kM0
ヤマ八側の釈明&謝罪まだ~?
785 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 17:21:21.23 ID:DL5i+1Mc0
>31の謝罪会見まだ~?
791 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/03/24(月) 21:48:28.65 ID:pp/Ag9zQ0
今、前スレから読み返してるけど
やっとこのスレの>31まで読んだけど
あーまずいわー
これ問題だわぁー
812 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2014/03/25(火) 20:00:00.51 ID:SpqDaBIW0
>>31 謝罪マダー?
ヤマ八に謝罪と賠償を要求するニダッ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_,,∧
⊂<#`Д´>つ━・~~~
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄┗┛[] ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 15:54:49.33 ID:5ZHzLTfK0
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 16:55:50.64 ID:JN3czhzQ0
636の割高感が凄いな。
780 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/26(水) 17:34:07.20 ID:aUGsb8j00
割高感を詳しく
>>777 616路線に回帰したな
626は希代の糞だったな
THX承認ではないんだな
616より品質では下って事になるのか、あえて取得しなかったのかどっちや
636もプリアウト無しか
THXなしは、認証料金のコストカットだろ。そもそもオンキヨー自体ロクなもんじゃないのに、626の超コストカット商品である616は見所ゼロだわな。
>>785 お前支離滅裂だな
616は神機だろうが
わりぃ。逆だったわ。そんくれーわかんだろが。
616が神って。www
616は三万で買えたからな
コスパは神がかってたよ
>>790 すげー、よくわかったなあ。
こりゃ、ソーテックの買収が失敗ということを隠すために、アリバイ的に出してるだけじゃん。
今のご時勢、スパイウェアやバックドアを警戒して、誰も買わんでしょ。
ソニーのウォークマンを見習えよなあ。
たしかに失敗に終わったけど倉吉で作られたモノは良かったぞ
ソニーですら匙投げるんだからどこでも厳しいだろ
PCは終焉だけど、タブレットなどがある。
それにハイレゾ音楽配信を拡大するために専用ハードほしいし、
音響機器の専門店に対する梃入れ製品もほしい。
例えば、
筐体はAPX-2を流用し、ブルーレイオーディオ対応として日立の薄型ブルーレイドライブを搭載。
USBでiVDRアダプタを接続して再生できるというAVネット端末ということで。
で、HDD搭載するならHGST、CPUはルネサスという日立系で固めて、
開発に日立の組み込み屋などの支援してもらったらいいし、Woooと一緒に
宣伝してもらい、日立のお店で売ったらいいやん。販売はそれと音響機器の専門店、
ダイレクトだけということで。
あと、システムを流用してAVタブレットをつくることもできる。
ということで、iVDRなどを絡ませて、ONKYOと日立、マクセルの3社共同開発でつくれんかのう。
単独で無理なら、技術持ってるところと組めばいいし。失敗しても、時勢に合わせて再挑戦
すればいいじゃん。折角、ハイレゾの認知度が高くなってきているのに。
AVアンプにDLNAつけるなら映像デコーダーも付けてほしい・・・
ダイナミックEQやラウドネスプラスってOFFが基本だよね?
本来のバランスが崩れるし
nr365を東芝のレグザz1sに繋いでいるのだけど
色々端子をいじっていたらHDMI連動機器で何故かnr365が認識されなくなってしまった…
ケーブルの抜き差しやアンプテレビの初期化等考えられる事は色々やったが一向に認識されないのでわかる人いたら教えてください…
スレ違いだったらごめんなさい
>>796 ダイナミックEQはいいんじゃね
自動音場測定の結果を基に設定されてるはずだし(記憶違いかも・・)
>798
ありがとうございます
もう少し色々やってみてそちらでも聞いてみます
>>799 ダイナミックEQはド派手になり過ぎる感じなんだよね
ラウドネスプラスは割とマシかなって気がする
あとPCで映画観る時のソースはみんな何をメインに使ってるのか気になってる
>また映像面ではHDMI 2.0の4K/60p(YCbCr4:2:0)伝送をサポート
これってつまり帯域据え置きのなんちゃって2.0って事?
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/29(土) 01:48:46.34 ID:7s86Fjia0
ダーリンまたLCRだけかよ
要らね
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/29(土) 07:56:19.98 ID:as/odnDF0
WMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/ 聴力は全部OK
環境ぜんぶオンキョー、正常品
アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万
少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
805 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/29(土) 17:26:43.29 ID:zhka7tvY0
TX-SA603が6000円って買い?
進化が著しくすぐに陳腐化するAVアンプを中古で買う奴の気が知れない
型落ちを安く買うならまだわかるが
いまどきHDMI端子のないAVアンプはさすがにきついな
音声だけなら使えなくもないけど、中古6000円ならもっと新しい型の上位機買えるだろう
365をバイワイヤリング接続したいんですが、あのスピーカー端子だと無理がありますか?
内部ファンって動作する温度とかってあるんでしょうか?
電源入れて回るものだと思ってますが天板が熱くなってもちっとも回らない
>>808 細いスピーカーケーブルなら大丈夫だろうけど
バイワイヤ接続は面倒くささの割に効果は微妙な場合が多い気がするな
バイアンプならアリだと思うけど
スピーカーにもよるけどバイワイヤ接続対応スピーカーは付属ジャンパピンのせいで音質が低下している場合があるので
付属のジャンパピンを取っ払って余ったスピーカーケーブルなどでジャンパーケーブルを自作した方が安価に音質アップを期待できると思う
811 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/29(土) 23:08:42.04 ID:59Rgulyz0
む、INじゃない?
なら訂正、
テープかCDのINに。
814 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/29(土) 23:46:53.60 ID:3EDEVxoe0
オンキョーさんのAVアンプって「デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワーク」チャンデバが付いてたんですね
今まで馬鹿にしてて済みませんでした(ぺこり)
本当に知らなかったんです
だって全然宣伝しないじゃないっすか・・・
>>809 616なら
>>271がメーカー問い合わせして、70度以上で回転ということらしい
火傷するレベル
>>816 アンプ内では無くてどこかのチップの温度じゃないの?
>>815 ちがうよ
って言われたらそう見えて来ない?ww
819 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 00:30:36.38 ID:i/71La2O0
>>812 ありがとう。つまりウォークマン用ケーブルの3.5mm端子をRCAケーブルに変換すれば使えますか?それか変換するよりウォークマンのクレードル端子とRCAケーブルが一緒になってるのを買えばいいですかね?
>>819 直結はものすごく小さな音になるんじゃなかったっけ?クレードルっていうの?そういう接続用のヤツかまさないと。
822 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 01:43:59.31 ID:i/71La2O0
>>821 すみませんありがとうございます。EシリーズなんでBluetoothは使えないんで上のケーブルとRAC変換ケーブルを買おうと思います。ちなみによく分からないのですがFR-V77は可変抵抗を持っているのでしょうか?
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 07:25:17.31 ID:xf45SMiq0
あのさぁ
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/30(日) 11:05:29.72 ID:oWF3ldoB0
すみません質問させてください。
今売られているマルチゾーンコントローラーがどこに売られているかご存知の方いらっしゃいますか?
探しても全部生産終了か在庫切れで手に入りません。
FR-9GXDV がCD音飛びとかDVDが止まったりするんだけど、
直せないかな?
お勧めのクリーニングソフトない?
音飛びとかがクリーナーで改善した経験ないな。
昔インテック205使ってたけど、
CDチェンジャーやMDプレイヤーはすぐ壊れたな。
アンプとスピーカーは未だに動いてるけど。
>>825 壊れてからやっても意味ない
壊れるのを遅らせるために使うもんだ
>>825 直接レンズをイソプロピルアルコール(薬局に売ってる)を麺棒に付けてクリーニング。
ある程度分解するしかないが、一番強力。
レンズじゃねーだろ
プレーヤーだと駆動系じゃね?輪ゴムが伸びてるとか
830 :
828:2014/03/31(月) 09:08:45.81 ID:ohoI8vz60
>>829 ローディングには有名な「輪ゴム」使ってるが、CD駆動そのものには使ってないだろ。
ウチのキッチンで稼働しているボロラジカセは音飛び始まったらいつも綿棒クリーニングで一発で治る。
やってみる価値はあると思うよ。
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/03/31(月) 12:31:13.95 ID:HFWEB/r50
>>825 煙草吸いなら、分解してレンズを綿棒+アルコールで脱脂洗浄
吸わないなら重傷の可能性あり。分解してレールの歪み確認して正常なら出力調整
>>826-831ありがとう
でも分解して綿棒で掃除とかはさすがに俺には無理だよw
DVDクリーナーとかを使う価値はあると、ONKYOの人が言ってた
あと、本体の右下ボタンを押したまま電源を切れと言われたが・・
あと、俺5.1にして聞いてるけど、ちっさいスピーカーからは
音が殆ど聞こえないね
もう一台同じやつをヤフオクで買おうかな・・
ともかくありがとう
壊れてからクリーナーで復活はほぼ無いと思うな
クリーナー代が無駄になる可能性はかなり高いかと
365のHDMI端子のGAMEにPS3を繋いだんですが、GAMEでは表示されず、何故かSTB/DVRで表示されます
試しにSTB/DVRの端子に繋ぐとGAMEで表示されます
初期不良でしょうか?
入力端子に対する表示の設定が逆になってるだけじゃね?マニュアルに設定変更方法書いてないか
>>834 SetupのInput Assignで割り振りの設定を替えられるよ
838 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/04(金) 19:58:31.00 ID:zfaUKr4E0
929って人気無いみたいだけど、実際はどうですか?
デノンの3808からの買い替えです
初心者スレとかって無いかな?
840 :
825:2014/04/06(日) 22:37:56.56 ID:Ku/mUQiX0
FR-9GXDVでDVDを入れる機械の部分だけを交換して
ウーファーとかは使い続けるってできませんか?
名前が分からない スマン
詳しくないのよ
問題なし
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/07(月) 08:05:09.92 ID:GDorpePX0
DTX-5なんだけどリアとセンターの音が出なくなった
だけどボリュウムでかめにするとパチって音出るようになるんだけど
これはリアとセンターを使い足りないってこと?
使いすぎて寿命ってこと?
ガリじゃないの?
727と636あんまり値段変わらないんだが
どっちが良いんだ?
>>841 問題あるでしょ?機械の部分だけ交換しても無理だろ?
どっちもダメ。
もう少し詳しく頼むよ
素人が読んでもわかるレベルぐらいまで下げてくれw
スピーカーの使い回しは出来るよ
フロントchはプリアウトを使って、かつセンターchはファントムにしたいんだけど、
フロントLRchのプリアウトにセンターchをミックスさせて出力することはできますか?
機種はTX-SA605です。
他スレで相談しました
お願いします。
V50購入、Win7デスクとアンプを繋ぎましたが音が出ません
クラボからDVI→PCモニター
、HDMI→AVアンプ・HDMI-PC
サウンド設定:nvidia hdmi output1~3共に接続されてません
よろしくお願いします
ヒント:DVI
>>851 DVIは音声の送信しないだろ
つなぎ方を下記にしてみると良いのでは
グラボ→(HDMI)→アンプ→(HDMI)→モニタ
>>845 847が言う様にエントリークラスのコスト削減版なのでどっちも
ダメだが、636だけは止めておけ。636は新型なので高いだけ。
626もコスト削減してダメな機種だったが636は更にコストダウン
させた結果、いくらエントリー機とはいえとんでもない機種になっ
ている。
オンキュー買うなら最低TX-NR929かTX-NR1010にしておけ。
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/09(水) 15:36:25.67 ID:pPaDGNNA0
dviでもhdmiへ変換する事前提で音声流す事が出来るけどな
できることもあるってだけで、規格上は無理だけどね
変換コネクタの種類とか内部結線しなくちゃならないことがあるとか、自己責任でどうぞレベル
>>851 の説明が分かりづらいことこの上ないんだけど、映像はDVIでモニタへ出力して、音声はHDMIでアンプへ出力するって意味なのかな?
だとしたら、それって出来たっけ?出来るとしたらPC側の出力設定の問題だと思うけど。
それか、
>>853 の通り繋ぎかえれば多分解決する。
>>851 です。
皆さんアドバイスありがとうございます。帰宅してから試したいと
思います。
>>857 一応はできる
マルチモニタとして設定して、HDMIとDVIに複製で同じ画面を出力ばOK
で、音声出力はAVアンプに繋いだHDMIに
ただし、PCの電源入れたときにAVアンプの電源も入ってないと、HDMIに機器が繋がってないと認識して出力しなくなるってグラボが多い
AVアンプをHDMIスルーにしても駄目
実は以前、この問題でONKYOサポートに相談したことがあるんだけど、「相性問題」で終わりだった
HDMIスルーの動作が問題な気がするんだけどね、ホントは
860 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/09(水) 23:05:39.60 ID:0dfIt0Df0
>>851 です。
マルチディスプレイで音声を確認出来ました。
ただ、その後テストでシングル(ディスプイ固定)変更した所
PCから音声が消えマルチに戻してもダメでした。
(現在アンプとPC未接続)
861 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/09(水) 23:08:08.32 ID:0dfIt0Df0
>>851 ですが2つ質問です。
1.PCとアンプが上手く動作してないように思われます。
イヤホンジャック→アンプAV端子接続の方が宜しいでしょうか?
2.PC接続時に音声が出ましたがフロントスピーカーのみでした。
5.1chで出すにはPCの何処を見直せば宜しいでしょうか?
よろしくお願いします
質問する前にもっとちゃんと動作環境書いてくれ
接続方法と再生ソフト、音声デバイスの指定くらいわからないと答え様がない
ちなみにイヤホンジャックじゃ5.1ch出力はできないだろ
5.1chならオプティカルか同軸で繋ぐのが無難なんじゃないの?
>>861 いや、だからなんでグラボから映像と音声を別端子で出力しようとしてんの?
PC---AVアンプ---モニタというようにHDMIで繋ぐか
PCとAVアンプをサウンド出力の光デジタル出力からケーブルで繋いで、
グラボからは映像だけをモニタに流す方がシンプルだし、それしか普通できんだろ
AVアンプを間に挟むとトラブル多いし、光じゃHDオーディオが伝送できないからもったいないしで悩ましいんだけどな
二系統のHDMI出力(DVIからの変換でもよし)が使えるならそっちのほうがいいよ
>>851 の人の説明が意味不明すぎてもはや暗号…
>>865 俺もアンプとPCつなぐのはやめたほうがいいと思う
小型のデジアンとPC接続は割と一般的だし、繋ぐこと自体は問題ないと思うけどな。
トラブルの原因はだいたい本人の設定ミスだし
もしかして、DSDネイティブに受けられない?
ネイティブ受けられるの?
>>868 ONKYOのファームの完成度を過信してると痛い目見るよ
つうか、そもそもAVアンプのHDMI出力が二系統しかないから、TV、PCモニタに加えてプロジェクタとか買っちゃうと
PCモニタは外すしかないんよ
PCモニタに関してはAVアンプに繋ぐ意味が薄いし
サウンドのプロパティで規定の再生デバイスがAVアンプ繋いでいる
HDMIになっていないとかいう落ちじゃないの
>>871 AVアンプはあくまで音声再生のための機器であって、出力先は用途に応じて多岐にわたるでしょ
例えばPCゲームを5.1chで楽しみたいって人はPCモニタ接続しないと話にならんし
いやだから、PCはHDMIを二系統出力できるグラボが多いから、音だけHDMIでAVアンプに入れて
映像はPCモニタに直結でいいよねって話
AVアンプのHDMI出力が多くても二系統なんだから、優先順位はどうしてもTV=プロジェクタ>PCモニタでしょ
TVがあるのに、PCモニタにプレイヤーやゲーム機を優先して繋ぐ人は少ないと思う
875 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/10(木) 22:23:28.38 ID:ysUyaJWg0
727でNETをradikoにしてたらプレミアムのスタートと同時に全く切り替え
出来なくなりました。どうしたら良いでしょうか。
FPSなんかは大画面になればいいってわけでもないけどね
>>850 ONKYOのAVアンプはプリアウトではセンターチャンネルのファントム再生できないよ。
878 :
616ユーザー:2014/04/12(土) 21:37:54.23 ID:ZmJTOeMJ0
>>877 850ではないけど、詳しく知りたいです
昔TX-NA807を使っていて
フロントプリアウトからプリメインに接続してセンター無しの4.1ch環境だったけど
ちゃんとフロントchにセンターchがミックスされていたぞ
初代INTEC275にPS3とPCを繋いでます
HDMI対応AVアンプを試してみたいのでオススメ教えてください
スピーカーは二つしか置場所がないので5.1ch機能にはこだわりません
AVアンプを試したいが5.1chにこだわらない?
日本語無茶苦茶だな
例えると、スポーツカーを試したいが4輪にこだわらない
882 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/14(月) 13:53:16.66 ID:6n5XPUNp0
TVのチープなスピーカーから脱却したいってのも十分動機だろーよ
当面はバーチャルサラウンドって手もあるしな
おれ2chでavアンプ使ってるけど
別に日本語めちゃくちゃじゃないと思うが。
5.1chを当然のように組める人ばかりじゃない。
>>882 そんな動機ならCR-N755とかで十分だろ
>>881 センタースピーカーやサブウーハーはなくてもいいという人も多いぞ。
INTEC275持ってる奴にCR-N755買えとか意味不明すぎる
AVアンプで2chは少数派なんですね(汗)
いちお5.1ch用にONKYOのスピーカが一式ありはするんですが
コードをキレイにひきまわすのめんどくさいのと部屋も狭いからとりあえず2chでいいかなぁと
少数派でもいなくはないんじゃないかな。
バーチャルサラウンドも効くし。
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/14(月) 19:54:06.08 ID:6n5XPUNp0
>>888 一部の人の意見なんて気にする必要は無い。欲しいと思えば買えばいいよ
んで気に入って予算や置く場所が出来てから、ちょっとずつスピーカーを継ぎ足せばいい
おれも727だけど2chでやってるよ
センター追加するかで迷ってるけど、リアは当分置く予定はない
おすすめは予算上限で買うのが間違いないと思いますw
>>887 Wifiとかホームメディアなどネットワーク対応で十分に意味あると思うが?
TV内蔵のスピーカーの変わりにHDMI対応AVアンプを2chで使うのは
連動とか便利だし色々便利な機能もあるけど
HDMIでのPC接続とかはONKYOはサポートする気多分ないよ?
>>893 PCとHDMI連動するAVアンプとか実在すんのか?
今のところ出力端子のHDMI端子がver1.3a(だったっけ?)以上に対応してないとダメ
PCのサウンドカードに希少だがそれに対応したものがあるから連動させたいならそれを増設する必要がある
どうせPCとの電源連動とか無理だからPCとAVアンプをHDMIでつなぐ意味はまず無いだろ
音声は光デジタル端子で言い訳だし
NR636は616以来の名機の予感
>>888 オンキョーのバーチャルサラウンドは優秀
2チャンネルでも楽しめる
俺はPCからのBD再生でHDMI接続してる。
光だとハイデフィニション音声再生できんしね。
HDオーディオは基本マルチチャンネル用でしょ
質問主は2ch再生だから光端子でおkでしょ
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 11:53:54.39 ID:UbNEpiqe0
>>900 同じ5.1chを越えたサウンドソースでも
アンプでデコードして聞くのと
プレーヤーやPCでデコードするのでは結果が変わるけどな
特にバーチャルサラウンド処理するならアンプまでhdmiの方が都合が良い
そもそもPS3持ってるつってんだからわざわざPCで再生しないんじゃね。
PCはCD由来の音楽再生がメインだと思うけど。
>>902 そうだね、BD再生ソフトは有料だし更新期限があるし。
>>901 結局2chで再生するならHDMIでPCとつなごうが光端子でつなごうが違いは聞き分けられないレベル
AVアンプ買うなら最低でも2.1chか3.1chにしないと意味がないよ実際
ウーハーの効果はそれ位絶大
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/15(火) 15:43:22.02 ID:UbNEpiqe0
>>904 そうか、君は聞き分けられないのか。まぁ君にとってはそうだろうけど
それを他の人に押しつける必要もないだろうと思うぞ
あとサブウーハーもフロントスピーカー次第だけどな
ウーハーが無いと意味が無いなんて思う人はそういないだろうが
>>905 ウーハーいらないと他の人に押し付けないで欲しい
お前がウーハー有る無しの差が聞き分けられないのは良く分かったから
ウーファーは必要だよな。
フルレンジじゃなければ。
HDMIと光端子の差
ウーハーの有無の差
明らかに後者がはっきりと実感出来るだろ
ウ~ ハッ!
>>880 PS3を映しているテレビがHDMI対応だという前提だけど、中古でいいならSA-205HDX辺りがいいんじゃないの
ARC(オーディオリターンチャンネル)接続に対応しているから、TV側も対応していればTV電源ONと連動してAVアンプも起動するし
大きさもINTECくらいコンパクトでそっくり入れ替えても違和感なく使えそう
PCからHDMIで接続して正常に動作するかはわからんけども、PC側でそれなりに設定すれば恐らく問題ない
(サウンド出力をHDMI端子出力、画面の設定をPCモニターとHDMIの二画面出力に設定する)
置き場所とお金があって音質に拘るならそれこそ上位のAVアンプ買えばいい
ARCと電源連動は別ものじゃね
912 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/16(水) 11:26:58.37 ID:BMaBUMwt0
>>907 だな。フルレンジSPが無い人にはウーファーはあった方がいいかもしれん。
個人的にはウーファー買う位なら、まともなフロントSP買う方がマシだと思うけども。
用途と環境で全然違うでしょ。
オーディオ用途ならサブウーファーよりフロント強化だと思うけど、映画とかのAV用途ならあった方がいいし、ガンガン鳴らせる環境ならサブウーファーが無いなんてお話にならない。
>>897 NR616>>>NR-365>>NR626>NR636
わたくしの609はどこらへんですか?
おれも609
なかなかいいよね
俺の608が至高
ネット機能?いらん(震え声)
僕の515は…
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/17(木) 11:43:08.59 ID:WXIbGbHB0
>>913 お前がまともなスピーカー持ってないって事だけはよく分かった。
俺の605(TX-SA)もまだまだ上位に食い込んで行けるぞ。
カーオーディオで重低音ガンガン響かせるのが好きな人とかだと
サブウーファーは必須なんだろうね
>>920 君がまともなSW持ってないだけかもよ?
ATCのSCM40でもC4Subがあるのと無いのである程度違うからね。
戦争映画で爆風を再現したい場合ウーハー必要
定期的に良いスピーカーあればサブウーハーいらないって主張する奴現れるな
SWはある程度のものより上のクラスは普通のスピーカーよりC/P低いからな。。
ATCにしてもC6が良いとわかっていても普通はC4止まりだし
ミドルクラスのフロント買ったら、その倍以上SWにかける奴なんてそう居ない
井蛙が居てもしょうがないよ、
自分の実体験で語るから大上段になってしまうんだろ
928 :
913:2014/04/18(金) 00:18:42.37 ID:yhBpmp420
>>920 胸にズシンと来る超低域をフロントで再生するとなるとスコーカーやツイーターでの再生に悪影響が出るし、そもそも同じエンクロージャーに収めるメリットがない。全ての周波数域を得意とする単一のエンクロージャーは存在しないからね。
だから一般的には「スーパーツイーター」「ツイーター・スコーカー」「サブウーファー」の3種類に分ける。
再生する周波数域が違う、役割分担をしただけの同じスピーカーなのに、なぜサブウーファーを要らないと思うんだい?
映画だがWMAの128kbps、AC3の384kbps、DTSの768kbps
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/ 聴力は全部OK
環境ぜんぶオンキョー、正常品
アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万
少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら。
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
>>928 いや、そのエンクロージャーの分かれ方を一般的と言われても同意する人は少ないだろ
「(スーパーツイーター)」「(スーパーツイーター・)ツイーター(・スコーカー)・ウーハー」「(サブウーハー)」
( )内は無い事も多いので一般的には1ch1筐体になるし
マルチチャンネルやって初めてサブウーハー使う場合がほとんどじゃないかな
スーパーツイーターも最初から付いてるタイプじゃ無ければワザワザ乗っける人も少数派だと思うし
ツイーターとスコーカーだけの筐体なんて自作派意外少数しか無いじゃん。
>>915 NR626
NR616に比べて音がスカスカ。コスト削減の為、色々省いたものと思われる。
価格コムの評価も平均3.5点以下と低く、TX-NA609から買い替えた人もあまりの
酷さに愕然としている。
NR636
劣化が酷いNR626より更にPLL方式によるジッタークリーナーを省き更にノイジー
な機種に。
NR626から更に劣化。NR616からは超絶劣化しており、スーパー地雷モデル。
旧型というのもあるが、TX-NR727と価格は変わらないのに音質はTX-NR727
のほうが遥かに上。
サブウファーなんて好みの問題じゃないの?
低音のバランスとか突き詰めて行くと
>>931氏がいうてるように自作に向かう方向になるし
オンキョーがホームシアターのセットで提供してるサブウーファーなんて
おもちゃでしょ
>>932 新しいほど良いわけじゃないんですね
何も考えずに買うところだった
ありがと
>>914 しれっと365の位置づけ盛ってるw
ありえん
>>931 言いたいことは分かる、
けど
>>928 で言いたかったことはそこじゃないことも分かってほしい。
937 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/18(金) 11:37:13.77 ID:UoRxZ5r20
つーか
>>913 &
>>928の意見の??な点は
> ガンガン鳴らせる環境ならサブウーファーが無いなんて「お話にならない。」
この一点だろ。>923が言うようにドンシャリ好きなら欲しいんだろうけど
お話にならないって事は無いし。サブウーファーは分ける物だって言うなら
931が言うようにもっと細かく自作しろって話になるし
必須だ、なんて言うから揉める事になる。933が言うように個人の趣味やん、そんなの
【AVスピーカー】ウーファー総合
>>933 スルーするなら4:4:4で良いのにな(´・ω・`)・・・
ドーーーン
NR-365使ってるんだけど、しょっちゅうネットワークとフロントUSBが認識されなくなる。
BDみたり、普通に音を出す分には問題はでないんだけど…。
設定をリセットするとまた使えるようになるんだけど、しばらくするとまた使用不可に。
これ何かの不具合?それとも設定で何とかなる?
ファームを
NA609買いました
一人暮らしの引越先で使おうと思ったんだけど2週間くらい実家にいるので
いじりたくて持ってきた
スピーカーは昔のしょぼいやつだけど
機能豊富すぎてんてこまい
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/19(土) 14:48:45.80 ID:UgOjBP5N0
お前ら
「おすすめ」スレでファビョッてる工作員どうにかしないと
オンキョーのネガキャン酷いぞ
あのスレ見たら購入しようとしてる奴オンキョーを候補から外すぞ
別にいいよ
ちなみにオンキ「ヨ」ーな
お、onkyoの発音はオンキョーだから
ォンキヨー
オンキョォォォウ
ヤマハの工作員が荒らしに来てるのか
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2014/04/20(日) 17:17:27.96 ID:Ad/Tf8lX0
ONKYO Remote アプリで具合が悪いので質問です。
インプットセレクターの第一階層は選択できるのですが,
次の階層に行かれません。なにが原因でしょうか?
具体的には,TVーTuner-USB・・・などモード切替えはできる
しかしTunerのどの局か,NetのVtunerかDLNAかの選択はできない。
次の階層へ行くボタンを押しても無反応・・・。
原因が分かりません。助けていただけないでしょうか
アンプはTX-8050
>>951 俺も似た様なことあってモデムやらルーターやら設定変えてみたことあるが、結果はLANケーブル断線という落ちだった
お試しあれ
HDMIなどの入力
BD/DVDとかGAMEとかVCRとかあるじゃないですか
例えば全部GAMEを繋ぎたい場合とかどうしたらいいんですか?
説明書に
>AV機器は割り当てられた端子に接続してください。
って書いてあるんだけど、無視していいの?
考え方が古いままで作ってるからな
>>955 ゲーム機でBDを再生したりテレビ番組を録画試聴できたり、BDプレイヤーでゲームが出来たりする。
AVアンプに繋がれた機械のカテゴリーの区別なんてできないよ。
よかった
全部GAMEではないけど複数あるし、BDレコとBDプレーヤーあるし
ちょこっと購入失敗か?と(((( ;゚д゚)))アワワワワしてたよ
NR626ってなんでこんなに地雷機種なのw
そうか?
3万以下の中では安くて機能多くてお買い得じゃね?
TX-NR626は音がスカスカで聴けたもんじゃないぞ。
それに3万じゃ買えないな。新品で4-5万ってところ。
3万以下と言いたくなる気持ちは解るがw
つまり、先月のNTT-Xの安売りでNR626を27800円で買った俺は勝ち組ということか
626と515はどちらが上?
>>962 新品をその価格で買えたなら勝ち組。
4-5万で買える他機種と比べてクソだと俺は言っている。
日曜にコジマ行ったら3万で売ってたが・・・
>>964 515が9点の時点でお察し
626は実質515の後継機でスペック上は515を下回っていないはず
興味もないから両機とも視聴すらしてないが
要は点数の基準が無茶苦茶
値段を考慮してるだけでしょ?
つまり515に対して626は割高ってことなのかも知れない。
デジタル信号補正の表記がないね。
PLL方式ジッタークリーナーは当たり前で、書くほどじゃなくなった?。
>>967 位置付けは後継機だけど実物は色々コストダウンしたスカスカな音なんだよ626は。
俺は速攻売り払ったぞ。
616はファームの出来が悪くて叩かれまくって暴落してたよね
オンキヨーでまともなのなんてないよ。
616は当時の同等機種内で飛び抜けた機能と音質だったけどなあ
個人的にはファームアップ後に買ったから問題なかったし
価格の満足度ランキングでも上位に入ってるが全く違和感ない
他社の同価格帯の奴はどうなんだろう?
どこのメーカーも入門機は近年モデルチェンジする度に安っぽくなってると思うが
確かに616は当時他メーカーの中級機位の性能だったな
買ったやつは大勝利だよ
さすがに盛り込みすぎたのか後継機は値段相応になってるな
これを劣化とみるか正常化とみるか
↑その616に対する見解はいくらなんでも話盛り過ぎ。626はあからさまに、コストダウンされ過ぎたが、基本的な音質部分は616と大差ないって。
敢えて言えばどっちも安い音。
>>976 それはない
音に関しても626は散々コストダウンしてる
ちょっと調べればすぐ分かる話
609も、パワフルだったなぁ
コストダウンされてないから、というほど616の音がいいわけでもない。
616の音は良かったがな
他のメーカーの入門機と比べてダントツで
ダントツは気のせいだな。提灯記事の影響だろ。
具体的な反証一切なし
よかった、っちゅう証明もそもそも無いわけで。
まあ実際周りと比べて飛び抜けて良かったよな
機能詰め込み、クラスを超えたCPってのは同意出来るが音は普通。飛び抜けてない。
616はHDMI2出力がウラヤマシイ
いや飛び抜けてる
pure板でやれ
意味不明
606Xはどの辺りなんだろ?
そろそろフロントハイとhdmi 1.4が欲しいとです…
同クラスAVアンプの音質としては頭ひとつ抜けてたと思うけどな
オーディオ関係は上を見始めたらキリ無いだけで
ゴールドムンドとか上を見るとキリが無いよね
993 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
>>990 フロントハイは良いよ。
HDMI1.4はARC出来るから便利だよね。
そんな我が家のAVアンプは5008。