4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/05(土) 20:19:29.37 ID:JA4GstLr0
どちらが必死なんだかw
>>1乙
病気の人と職業の人の対決だからな
どっちも必死だろ
キチガイと業者の対決か
ビクターのHP-RX700をかれこれ2、3年使ってたんだが壊れてきたのでそろそろ買い換えたい
1万〜2万くらいまでで新しい音の感動に出会いたいです
何かいいのありませんか?
>>8 ・まずスレタイをもう一度見ます
・反省します
・ヘッドホン購入相談系のスレを探します
・たいていテンプレがあるので確認します
・
>>8の書き方を自分で読み返します
・反省します
・以後はそのスレの方針に従って質問します
スカテクは嘘ばっかまき散らすわ、誰かが構って嘘がばれると
ID変えながら延々とスレを荒らすわ迷惑以外の何物でも無い
スピーカーケーブル繋げられるやつ探してるんだけどおすすめある?
>>11 Onkyoのプリメインアンプ買った方が良いんで無いの?
USBもあったような。もちろん、デカイよw
A3の使い勝手でアナログ入力も付いてるヤツがあれば、便利さでは万全なんだけどなぁ
ついでにバッテリ駆動とかしてくれて電源から解放されれば、さらに敵はなくなる
A3は発売から3年経つしそろそろ後継機かマイナーバージョンアップ機出て欲しいな
A3やたらと評判いいけどメーカーはフォスターだよね。
ヘッドホンの場合フォスターの音が壊滅的に自分に合わないんだけど、アンプも音に色付けしてたりする?
基本的には色付けなしで素直な音で、音場や解像度なんかだけが良くてドライブ力が高いものが欲しいんだけど条件は満たしてるかな?
ヘッドホンで失敗してるから怖い部分があるんだよね。
sktkが一段落したと思ったら今度はEQBさんかよ
低価格スレはホンに地獄や
>>17 あんさんの言うフォスターの音ってのはアルバナの音のことだろ
D5000みたいに極端にライブに振ってあるなら残響音は合わない人も居るだろうが
それをもってフォス=残響音ってのは浅薄過ぎるだろ
てか、ずっと前から居るならA3の評価ぐらい見ているだろうが。
ずっと前からいるのに今さらA3の初心者ぶった質問て
まぁsktkさんが無駄にベタ褒めするせいで、スレから正確な評価を拾うのは結構難しいと思うけど
何か知らないけどオーテク機と一緒に名前出して持ち上げたがるんだよね…
>>18 フォスターを嫌ってる訳ではなくて、今まで聴いたフォスターの音が嫌いってだけだから、あんたの言ってる事は正しい。
ただ他の人から、俺がこれまで嫌いだと言っていたスピーカーなんかが実はフォスター製であることの指摘もされてるので合わない可能性が高い。
基本的には日本のオーディオメーカーの目指す部分が耳に合わない傾向も見受けられる。
前から居るっていってもいいとこ5ヶ月前くらいで、あまり情報はもってないよ。
というより情報量としては足りないかな。
アルバナの時もそうだったんだけど、スレ内ではべた褒めでそれを信用して買った俺が悪かったんだが凄く失敗をした訳。
で、後から調べたら少数意見ではあるけれども俺と同じ不満を持ってる人も存在してて、基本的にはスレ内で色眼鏡ってのは存在するんだって事が解った。
なのでどちらかと言うとA3否定派や賛成派なんだけども不満点を持ってるって人の意見を聞いてみたい。
物品の購入に関して一番参考になるのは不満意見だと思ってるから。
>>21 フォスターはOEM製造メーカー、まずはこれが大前提
音の調整に関しては発注元に依存している
OEMカタログがあるなら見比べてみれば手を加えられているのが理解出来るだろ。
んで、フォステクスはモニタースピーカーなどの機材のブランド
あんさんの言う残響音や色付けが酷かったら潰れとるがな。
>>22 それがどうやら残響音だけが問題ではないんだわ。
残響音は一つの原因であって、じゃあ何の原因かというと音の不自然さに繋がってるのな。
日本メーカーのスピーカーはどんなジャンル、或いは圧縮音源についても綺麗に鳴らそうっていう『オールマイティさ』を求める傾向が強いのが多い。
悪い音を綺麗に聴かせる、或いはどんなジャンルでも平滑的に鳴らす、っていうのは結局は味付けした音であって、且つ自然さを欠いた音になりやすい。
メーカーにとっては味付け以前の思想の部分にかかってくるのかもしらん。
さっき書いたスピーカーで合わない、というものについて(←俺がフォスター製だと言った訳ではなくて指摘されたものな)もその傾向が強くて結局ドイツのスピーカーメーカーで満足出来たって過去もある。
要するに音作り要素が少ない素直な音。
響きがわざとらしくないもの。
柔らかさを出そうとして不自然になってるもの(不自然な位なら刺さる方がまだマシ)。
音作りをするならきちんとターゲットを絞って極力自然な音を出す事。
これが満たされてるものが良い。
全てが満たせるとは思ってないが、どこを落としどころとするのかの判断がしたいので、敢えてA3のマイナス要素を聞きたい訳だ。
別に喧嘩売ってる訳ではなくて情報が欲しいだけだから、不快に思うなら荒れに繋がらないように無視してて欲しい。
宜しく
書き忘れた。
俺は悪い音は悪いまま出力してくれるものが好きだよ。
HP-A3はノート用
HP-A3が一番金掛けてるのはバスパワーからの昇圧電源のクォリティだから
バスパワーでなくてもいい状況なら何となくもったいない
HPA付きのサウンドカードにAKG K550をつないでいます。
サウンドカードが調子悪くなってきたので、オンボードの光出力から
HPA-K550とつなげたいです。
K550に合わせて解像感が良く、少し低音よりで2万前後(中古可)の
おすすめはありますか?
>>26 トン
なるほど、普通に電源取れる環境ならこれを選ぶ理由は減るってことだね。
前スレの最後読んでて気になったんだが
996のスルー端子付け足すってどーやるん?
二股RCAケーブルじゃないの?
>>29 組み合わせるヘッドホン次第だけど、少なくとも優しい音とは言えなかったな。
opa627とか好みな人にはオススメしない。
D5000の低音の響きを中和するのに重宝したんだがZ1000だとキツ目の音が強調されたな。
>>30 996じゃないけど、分配端子のことを言ってるんだと思うよ。
ただ、スルーアウトするなら接続先によっては歪むから気をつけてね。
>>33 詳しくありがとう。
参考にさせて頂きます。
その感じだと
高音寄り
響きは抑え目〜普通
固めの音
なのかな。
そうだとすると好みに合いそうな気もする。
>>34 A3使ってた当時は主力が、低音より/響き濃厚/弾むような緩さなvalvex seだったから怪しいかもしれない。
でもHD650の癖を薄めるのにA3使ってる人も居るし薄味なのは間違いないよ。
ただ、アルバナじゃなくてKOTORI201なら手元にあるんだが、特に変な癖は感じないんだよねぇ。
オーディオセレクターとかなんかそんなんがあるやろ
>>27 同じくK550使いだが、CARAT-PERIDOT2を使ってる
少し低音寄りで解像度も充分
個人的にはもう少し柔らかい音のほうが好みだったがね
Luxman LXU-OT2は価格なりの性能だが、K550との相性は良かった
DA-100が欲しくなったわ
smsl sd-650買ってみたけど爆音過ぎww
音圧低い曲でも調節ムズい
ボリューム交換すればいいのかな
なんでわざわざBカーブ入れるんだろ。
AもBも価格に差はないだろうに
ささやかな嫌がらせなのか
ただの馬鹿が作るとこうなりますって話
>>34 A3の不満点でよく挙げられるのは
・高音に癖があって人orHPを選ぶ事がある
・電源がUSBなのでノイズを拾う事がある(光+別途USB電源で改善化)
・アナログ入力が無いので汎用性に欠ける
あたりかな。自分の評価は値段相応の音を出すけど何か聴き疲れし易いので常用には向かないって感じ
>>35 癖が弱まる=音が変化してるわけで、それを薄味と言うのはちと違う気がするけど
まぁ結局どこまでいっても個人の感性+手持ちとの相性なので、要視聴って話になっちゃうと思う
AよかBしたいからや
俺はCまでいっときたいわ
>>41の趣味でいいので、聴き疲れしないヤツを教えてたもう!
>>35 なるほど、詳しい情報有り難う。
Kotoriの情報も頂けた関係で考察しやすくなった。
非常に感謝します
>>41 有り難う。
そういう傾向もあるんだね。
因みに高音の癖ってどんなものかって情報持ってたら凄く助かる。
個人的には刺さる音が好きって訳じゃないけど、本来刺さる音まで刺さらないように丸めてしまうのは少し苦手かな。
あとアコースティックギターのテンションのかかった高音弦を弾く音や胴鳴りの音が自然に聴こえるものが好きなので、高音に癖がなく楽器本来の響きを邪魔しない程度の色付けに留めてるものが理想形。
でもこれって凄く難しいんだよね。
46 :
27:2013/01/06(日) 20:34:25.70 ID:P9ceQf3L0
>>37 同じK550を使ってる方に教えてもらって嬉しいです。
参考にさせてもらいます!
>>46 LXU-OT2買ってみたけどゴミだよ。オペアンプ一発駆動で出力バッファ一切ない。
音が破綻してる訳じゃなし、そこそこ聴けるけど、良くも悪くもマザボのオンボード
出力とか、iPodとかの携帯オーディオレベルの音質。それ以上でも以下でもない。
サウンドカードにヘッドホンアンプついてるならそっち使った方が音良いと思う。
サウンドカードが何か知らんが。
Xonar Essence STXとかSE-300PCIEとかなら確実にOT2より上。
君たちは雑誌のおまけに一体何を期待していたのか
あんまりいいもの付けたらラックスマンが自分の首を絞めるだろ
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/07(月) 22:46:31.14 ID:5orU4yGQ0
買って聴きましたけど、良いものですよ。
ハンダゴテ使って不具合直しさえすればですが。
D2のジャックが微妙に細いことがわかった。個体差で太いプラグを無理して入れると入り口の輪っかまで取り出してしまう
NanoFaceってBabyFaceの廉価版って書いてあるんだけどマジ?
スタイルオーディオ carat peridot 2持ってるんだけどみんなの評価ってどうなの?
ん、styleaudioは面白い会社だね
>>54 すみません、
自分の評価は全体的にクリアな音で線が細い感じがします!
その通り
このスレの上限超えた価格帯で、OPA2134の2パラ+低容量OSコン+高抵抗出力とかやらかしてるネタ枠
旧製品の評判が祟って購入報告はほぼないけど、TPA6120A2使うようになって悔い改めてるといいね
SAP-100ってもう売ってないんだな
それと同じ構成の後継機SAP-3があるだろ
あの不具合機か
そして俺の家に今日SAP-3 が届いた
SAP-3聴いてみた。
噂に違わぬホワイトノイズw
でもK70系だとノイズはあまり気にならない。
手持ちのFiio E17と比べてみると、ポータブル機であるE17の方が音場も広くて解像度が高い気がするのは気のせいだろうか。
DACとして使ってるD3が悪さしてる可能性もあるけど、奥行きに欠けて少しぼやけた音がでる
意外なのは安価なポータブルアンプのFiio E17の方が広がりも音の輪廓もしっかりしてる事。
ただ、オペアンプをLME49720に交換したら輪廓がしっかりして固めの音が出るようになって少し好みに近づいた気がした。
とりあえずあと幾つかオペアンプ試すのと、ノイズ対策するのとを試しながらエージングも進めてみる。
変化が耳で解るから面白いね。
いい遊び道具を手に入れた気分。
LME49860かMUSE8920おすすめ
MUSE8920Dは定位が悪いね
バーンインが足りないんじゃないか?
安易な差し替えは直流漏れが出そうでちょっと怖いけど
大丈夫なのかな?
67 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/10(木) 03:11:57.51 ID:gmzCh/CD0
ここ数年PRODIGY CUBEのRCA→HAMP134DX(オペアンLME49710×2に換装、電源12vに交換)の接続でK701鳴らしてるんですが、
HAMP134DXをSAP-3や2に変えたら音良くなったりしますか? Lovely CubeやHead Box SEIIとかに行く金が無い。。
>>62 爆音仕様という噂もあるけど、そっちがどうなのかも気になる。
>>67 なんつーかいろいろ金の使い方おかしいだろ。
まず、HAMP134DXはオペアンプ一発でヘッドホンを直接駆動する方式なので
K701を満足に駆動できない。
PRODIGY CUBEはヘッドホン駆動もLINE出力バッファもNJM4580使ってて
非常に音が悪い。音を改善するにはMSOPのNJM4580を剥がして別のオペアンプ
を付けるしか方法がない。
なので音を良くしたいのであれば、PRODIGY CUBEとHAMP134DXを処分して
別のを買って下さいとしか言えない。
多分よっぽど変なものでもない限り何を買ってもその状態よりは良くなるはず。
DAC内蔵してて、ヘッドホン駆動段がトランジスタバッファか、BUF634などの
バッファアンプICか、もしくはTPA6120A2のようなヘッドホンアンプIC使って
るのにしとけばいいと思う。
>>63 d
試してみるわ
>>68 K70系で8時〜9時あたりが実用範囲だから爆音系っちゃそうだけど、微調整が効かないようなレベルじゃないかな。
SAP2、もしくは他のSAPシリーズのボリュームを交換された方、
無加工で差し替え可能なボリュームの型番を教えて貰えないでしょうか
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 04:46:25.64 ID:G8f6xV4J0
>>69 詳しい情報ありがとうございます。
PRODIGY CUBEはHUD-mx1やHP-A3が出る前の価格.で1位だった時代に買ってしまい、
もっと前に買ったHAMP134DXと惰性で使ってた感じでした。
PRODIGY CUBEを久々に開いたら4580が確認でき、剥がせそうにないのでお役御免にしようかと。
光出力でアクティブスピーカーも鳴らしたいので、K701と相性微妙だけどHP-A3検討します。
>>71 マルツの
【RD925G-QA1-A203】2連式ボリューム A特性 20kΩ
【RD925G-QA1-A503】2連式ボリューム A特性 50kΩ
あたりが有名かな。
HP-A3持ってるんだけど、これのDACとオンキョーのAVアンプ(TX-SA608)のDACに変換させるの、どっちがいいでしょうか。
>>71 マルツボリューム追記
ボリュームの軸とつまみの勘合が固い場合がある、自分はボリュームの軸を
サンドぺーバー240番で削って調整しました。
>>74 AVアンプのエントリー機に積まれてるのは1チップで8chのDACだろうから
DACとしてはHP-A3の方がだいぶ高性能だと思う。
>>73,75
情報ありがとうございます
鏝を握るのは久しぶりですが挑戦してみます
78 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 19:07:51.43 ID:U86VyNyZP
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/11(金) 20:00:01.83 ID:98EFzV/Y0
>>77 鏝は柄のほうを持ってくださいね。
先の方持つとやけどしますよ
>>70 常用が8〜9時だと少々使いにくそうですね。
ノイズのこともあったりでやはり改造ありなら割といいのでしょうかね。
>>76 ありがとうございます。
HP-A3活用してみます。
>>80 音もそんなに良いかって言うと、値段以上だっていうだけだし、弄ったり遊んだりするのに適した良い意味での玩具だと思った方が良いと思う。
安いしお得感あるしいろんな意味で楽しいよ。
>>80 SAP3残留ノイズ対策だけはやったほうがいいよね、自分はオペアンプ、電解コンデンサ、
ボリューム交換、残留ノイズ対策をやりました。
そこまでやるならヘッドホンアンプ基板を買って
一から組み立てたほうが…と思ってしまうけどなあ
>>84 自分もやっててそう思いました。
ただ1からの組立だと、ケースと電源で結構お金がかかると思います。
SAPよりかなりマシな回路は組めるかな
>>87 まあOSコンとかの高級パーツ使わなかったんで、
電解コンデンサ680円、オペアンプ480円、ボリューム180円、送料1400円ぐらい
計2740円で結構な音質が手に入ったので十分満足してます。
問屋のとか中華はいろいろ買ったけど
SAP-100が一番満足出来るわ
90 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 01:03:14.98 ID:KgzaNxOP0
audio-technicaのAT-HA40USB つけてみました。
Realtek HD Audioとあまり差は感じない。
圧縮ファイルでは差がでないのかな? ヘッドホンもそんなにいいのじゃないし…
お手軽タイプのはそんなもんだよ。インテリアだあれは
ヘッドホンアンプ買う時は終段の回路構成くらい調べたほうがいいよ。
toppingみたいにパワーのない専用ヘッドホンアンプIC使ってる製品とか、
韓国アンプによくあるオペアンプで直接ヘッドホン駆動する製品とかは、
良くも悪くもマザボオンボードレベルの音質しかない。
改造したところで格段に音が良くなるようなことは回路構成上ありえないから。
まともな音質を期待するなら終段がトランジスタバッファかバッファICか
TPA6120A2などになってる製品にした方が無難。
ま、設計ひどければそれでも音ひどくなる可能性はあるわけだけど、
少なくとも地雷を踏む可能性は格段に低くなると思う。
>>90 チップ以前にヘッドフォン端子の最大出力レベル:45mW+45mW(32Ω、T.H.D 10%時)、
というスペックの時点で駆動力は期待できないので、相当ヘッドフォンを選ぶと思う。
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/12(土) 11:09:49.25 ID:ZpEQU7mN0
HUD-mini用にMUSES8920Dを買いに行ったら何故かMUSESS02を買っていたでござる。
オーバースペックもいいところだ(;´Д`)
BCLコピーの画期的なハム対策を思いついた…それは
2台買ってBTLする(同相だからキャンセルするよね ・ω<)
101 :
90:2013/01/12(土) 22:34:58.65 ID:KgzaNxOP0
>>90-97 安いのはやはり期待できないということですね。オークションに出品します。
>>98 AT-HA70USBはどうですか? 圧縮ファイルでも音質は良くなりますか?
>>101 そこまでいくなら、あとチョット足して、HP-A3買った方が良い
HP-A3のがかなり良い部品使ってるから
>>96 回路だけで音がわかるならオススメを紹介してあげたら?
HP-A3の長所は部品ではなく回路なのでは?
ぶっちゃけ正確に回路を把握するのは無理
テスターで確認しながら裏基板見ながらでようやく
簡単な構成のなら見ればわかるけどオーテクノとかはわからん
>>104 HP-A3は部品も回路も1ランク上だよ、2〜3万クラスでは
107 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 01:37:05.66 ID:icPryqCMP
A3と交換用のmuses01合わせて3万くらいでしょ
音質的には同価格帯で群を抜いてる
USB電源ってーのがなぁ
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 02:19:52.19 ID:icPryqCMP
>>108 そこにこだわる人がこの価格帯で選ぶかな
電源こだわるならクリーン電源くらい導入しろよな
もちろん壁コンもケーブルも交換なw
A3にMUSES01って何の冗談だよ
112 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 02:29:51.37 ID:icPryqCMP
思い込みが大事!
回路見れば音がわかるエスパーとは羨ましい人がいる
回路見ても何も理解出来ない馬鹿が羨ましいよ
HP-A3って内部で昇圧してるんだっけ?
>>111 フォスターファンは視野が狭くてこのメーカー最高!!!的なフィルターがかかってるからお察しください。
MUSES01は3000円の価値あるのか?
119 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 09:47:43.38 ID:pDk94rro0
なんでmuses01,02ともに変に人気なんだろうな
02に関してはNJM4580だかNJM4556と対して変わらんのに
入手性と値段からなのかね
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 09:54:41.88 ID:sJiImuQ90
MUSESは内部回路も公開していない。
恥ずかしい回路なのだろう。
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 09:56:12.88 ID:sJiImuQ90
無酸素銅フレームとかにお金払ってるとか思ってたら
材料費にはほとんど使われず、打ち抜き屋のおっさんの
キャバクラ代に消えてる。
オーディオクエストのドラゴンフライってどうよ?
MUSES02は値段の割には...HUD-miniに入れたけど、デフォからMUSES8920Dに変えた時の方が
「音変わりました!」感は強くて面白かった。
SAP-3の残留ノイズ対策終了!
すげー
こんなに簡単な追加配線二本でノイズが消えた!
対策前は尋常じゃない位のホワイトノイズだったのに。
ギャングエラーやポップノイズは気にならないレベルだし、ボリュームのガリノイズもあるけど曲再生しながらだと気にならない。
もうこれで充分だわ。
中学生の技術の授業以来半田ゴテなんて使った事のない人間でも苦もなくできました。
ケチって配線を家にあった0.75sqのを使ったら線が固くて曲げるのが少し扱いにくかった程度かな。
これから買う人の参考までに。
>>115 煽るのは自由だけど
貴方の超個人的主観で勝手に決めつけ不特定多数を馬鹿にして優越感に浸ってるだけなの理解してる?
ああ、それを認識して理解してるならそんな敵しか作らない書き込みしないよな
SAP3は基本設計からして微妙
>>126 価格が3000円だから誰も高いレベルを要求してないって。
玩具としちゃ最高よ。
とは言え一万円程度の変なアンプ買うより余程マシな気もするけどw
SAP-3のボリューム後ろにあるオペアンプ(TL081?)
って何に使われてるの?
写真見ててもこの部分は良くわからん
ただのリレー駆動
USBならAS372+SAP2or残留ノイズ対策済みSAP3、を再生ソフトでアップサンプリング
すれば結構聞ける音になるよ。
SAP3って遅延とかしますか?
PH100持ってるんですがライブBDとか見ると映像と少しずれてて...
設計が微妙、回路が微妙、部材が微妙って言う奴はサッサと自分で自作したらいいんじゃないのか
どうせ安物なりの音なんだし、変化を楽しんだ方がよっぽど建設的なのにね
とはいえ、どう変わったか?と具体的に言う人がやたら少ないけども
SAP3独断と偏見によるレビュー1
環境 DS-DAC-10→サエク6N銀線60cm→SAP3→HD800
ノーマル状態 残留ノイズが多い、やかましく感じる。
ノーマル状態+オペアンプ8820音の傾向はネットでの評判とあまり変わらない、
ノイズが少し減った感じ、が低音がゆるゆるで使う気がしない。
ノーマル状態+オペアンプLM4562NA音の傾向はネットでの評判とあまり変わらない、
ノイズは減ったように感じる、自分にはソリッドすぎるので使う気にならない。
ノーマル状態+オペアンプOPA2604APネットで言われてる柔らかさは、あんまり感じら
れない高音が伸びているが、うるさく感じることがある。
ノーマル状態+オペアンプ8920硬すぎず柔らか過ぎない音、やかましく感じ過ぎない程度の
音数が多く、分解能も高い、低音も締まっていて非常にバランスが良い。
自分の環境でのノーマル状態の1押しは8920。
SAP3独断と偏見によるレビュー2
環境 DS-DAC-10→サエク6N銀線60cm→SAP3→HD800
再生ソフト オーディオゲート (CDデータをDSD5.6Mhzにアップサンプリング)
47μF電解コンデンサーを47μF25V85℃ニチコンMUSE・KZに交換
交換直後はこもった音で、エージング24時間後はノーマルより全体的に良くなり、
特に低音の締りが良くなりました。
オペアンプ8820 低音の緩さが改善されて使う気になる音に変化した。
オペアンプLM4562NA 全体の情報量は増えたが目立った変化は感じられなかった。
オペアンプOPA2604AP 全体の情報量は増えたが目立った変化は感じられなかった。
オペアンプ8920 全体の情報量は増え、低音の締りが特に良くなりゴリゴリした
低音が良い。
SAP3独断と偏見によるレビュー3
残り電解コンデンサーとボリューム交換及び残留ノイズ対策
ルビコン 超低ESR小型アルミ電解コンデンサ 16V 680μF 16MCZ680M
東信工業 音響用ハイグレード電解コンデンサ 16V 470μF 1CUTSJ471M
220μF25V85℃(ルビコンPK)
Linkman 【RD925G-QA1-A503】2連式ボリューム A特性 50kΩ
音がクリアになり、高音域のノビ、分解能が上がり、全体のスピード感が上がった。
オペアンプ8820 高音でキンキンした音が耳につくようになった。
オペアンプLM4562NA 高音がきつく感じるようになった。
オペアンプOPA2604AP やかましく感じることが多くなった。
オペアンプ8920 やかましく感じるぎりぎりの線で踏みとどまってくれた、
音場が広く、分解能が高く、ハイスピード、低音もゴリゴリ出てくる。
この価格帯で選ぶかなってw
ダメだこりゃ
3-4万までのDAC+アンプ機は全部ボリ。断言する。
どこ製だろうが部品がなんだろうが関係ない。
ポリシーは、
携帯やらノートPCやらからチカチャカした音拾ってるくせに
フラッグシップ・ヘッドフォーンなんか買って
これまた平べったい日本人の女声をペタペタニーニー聴いてるような連中から
札一枚でも多く搾取してやろうという、強い意志だ。
正直1.5万前後のサウンドカードのヘッドフォン穴に
突っ込む方が遙かに良い。
ペ、ペタペタニーニーって?
>ペタペタニーニー
なんかこの表現好き
>>138 元ヤクルト巨人ソフトバンクの年増女好きや!
息子が自分よか年上やで
それペタジーニや
>>119 入手性はスゲェ大事なファクターな気がする
入手性が良いということではなく、良くないから稀少な感じが良いものに感じるということでしょ。
個人的に4桁museの音は結構好き。
>>129 なるほど、サンクス
SAP-3に手を入れる余地がありそうなのは
ボリューム交換
オペアンプ交換(ユニティゲインならそれほど問題なさそう)
電源用電解交換
オペアンプ周りのデカップリング電解交換、チップ積セラをチップフィルムに
トランジスタを2SC5171/2SA1930あたりに交換
くらいか
SAP-3のトランジスタはダイヤモンドバッファに使われてるの?
プッシュプルエミッタフォロワです
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/13(日) 23:19:10.55 ID:pDk94rro0
まず2石しかないんだからダイヤモンドバッファにはならんよな
SAP3にそこまで手を入れるくらいならちゃんと両電源になってるアンプ買った方がいいよ。
単電源で出力段にでかいカップリングコンデンサ入ってるのと
両電源で出力段にカップリングコンデンサないのとでは結構差がある。
初心者と初級者の間には意外と深い溝があるな。
「半田ごて握って中に手を入れよう」とか考えることが出来る人にとってはSAP3はナイスなヘッドホンアンプ
なんだろうけど、ソケット式のオペアンプ変えるのも怖い人にとっては地雷なんだろうな
>>148 SAP-3はTDA2030でレールスプリッタの両電源じゃないのか?
レールスプリッタってのは所詮仮想GNDを用いた仮想両電源
シミュレーションしてみるとわかるけどレールスプリッタ用のアンプも出音の性能にかなり影響してくるし
GNDがちゃんと取れないからSNも不利
>>149 そこまでやるなら、普通に自作したほうが良いんじゃねって思えてくる
ただ、ケース加工とか工具を考えると、ここまで安くはならんよな
ただ、そこまで手を加える程凝った回路ってわけでもないんだけどなw
最後の行の「ただ」はいらんな。
この価格帯のヘッドホンアンプって意味あるの?
2〜3万のサウンドカードとの違いがどれほどあるのか
>>154 2,3万のサウンドカードと比べてたらそんなに大差ないだろうね
PH100とか安くてもディスクリートの奴だったりすると違うだろうけど
有利な点は電源がPCから分離できるってあたりぐらいだからなぁ
>>154 敢えて言えば、
直差しでノイジーなPCの場合
ノイズが減る利点がある。
>>150 ああごめん。SAP-100は単電源だったので変わってないのかと思ってたけど、
HA-INFOの回路パクってSAP3で両電源にしたみたいだな。
ゲイン高すぎるのだけ何とかすれば結構まともかも。
>156
俺はそれ目的で買ったよ。サウンドカード挿すスロット変えたり磁石はさんだり
色々やってみたけど、どうしてもノイズが消えなくてUSB-DAC買ったった。
159 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/14(月) 11:57:12.60 ID:aE6rRe3N0
単なる自己訂正レスじゃないか
今ipod classic→fiio E5(ライン出力)→HD558で聴いてるけど、sap-2又はsap-3にしたら音質って良くなりますか??
ちなみに抵抗の交換くらいならできます。
>>162 ipodからアナログでつないでる分には、ほとんど変わらない
>>163 ありがとうございます!据え置きとポタアンでの違いはあるのかと思って聞いてみた次第です。
>>164 アンプ自体、出力が足りてれば必要ないと考えて良いよ
>>165 返信ありがとうございます。HD558自体鳴らしやすいですし、仰る通りですよね!
>>166 多分
>>163の書いてるのは少し意図が違うと思う。
DAP、特にiPod系は内蔵DACや内蔵アンプがショボい。
筐体サイズや許容消費電力の制限が有ることが原因だ。
ラインアウトの場合内蔵アンプを通さないから少しは音質が上がるけど、内蔵DACで音質劣化してしまってるから限界がある。
もし本当に音質上げようと思うならデジタルアウトでDAC+アンプを外部で賄う必要がある。
因みに音源のデジタルデータを如何に劣化を抑えながら耳に届けるか(どんな高性能DACやアンプでも音質は劣化する )が重要だから、DACやアンプの性能差がものをいう
ポータブルアンプと据え置きだと、回路設計の自由度や電源の差が発生するから、据え置きの方が性能が高い事が多い
金を掛けたという満足から来る高音質化>>>>>DACの性能差(ジッタ性能とかはあるけどね)
まぁ実際音楽自体、音を耳で感知してそれを脳で受け取るんだから
精神的な面への影響も大きいだろうけどね
>>168 まあそういう部分もあるんだろうが、iPodのDACとアンプの酷さと、対して別途購入するアンプとの差は錯覚では無く絶対値的な事実よ
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 01:21:14.34 ID:0IPsfCcH0
>>169 確か低音あたりが落ち込んでるんだっけか
最近のiPodのラインアウトって確かゲイン固定なだけの擬似ラインアウトだったような気もするが
iPod 5gぐらいが良いの使ってるんだよなDAC部分
>>170 そうなのか?
例えばウォークマンあたりでもtouchよりはマシとはいえ直差しやラインアウトでもそれほど音は良くない。
消費電力を抑えなきゃならないってのはDACやアンプにとっては致命的だと思うよ。
そういう意味じゃiPodのモデル間の差は五十歩百歩だと思う。
「モニター系の音が欲しい」のにうっかりsap3の方を買ってしまったんだが
オペアンプ交換でなんとかならないかな?
載せ替えられるものでおすすめがあったら教えてください
>>172 LME49860
問題なく動きそうなモニター系の代表的品種
他にはOP275とか
まあSAP3の最大のボトルネックは
オペアンプ以降のバッファがしょぼいことだと思うけど
いやいや電源
ヘッドフォン再生でいい音求めるなら、良い(好みの)ヘッドホン買う、
これでお仕舞い。
DACなんてのはそれで音質に明らかに利を求めるなら
ケタが一つ上がってやっと、って事は覚えといた方が良いな。
2-3万で買える物、昔はオーディオ・インターフェースって言った。
44.1kHzが96kHzに変わってもどってこたあない。
ゆったり型ヘッドフォンなら圧縮データもいい音に聞こえるし
あまり深追いしても意味ない世界、だと俺は思うが。
圧縮データ捨てろよ
たぶん昔からの古〜いオーディオマニアって言われる人たちには理解できない世界。
良い音は100万単位の金掛けないと出てこなかった時代ならその通り、やってみれば解る。
低価格=スイッチング(片電源or仮想GND)
中価格=トランス
高価格=ロマン、もしくは左右別トランス
うまい具合に価格帯で別れてるなと思う。
SAPシリーズ最大の弱点は100も2も3も電源だよ
しかも単電源両電源云々以前の問題
SAP-100なんてやたらジージーノイズ入るから何が原因かと思ったら、
電源のコンデンサ容量増やしたらあっさり収まったとかいうお粗末さだったからな
あの時ああこれは改造前提のアンプなんだなと改めて感じた
SAP3のTDA2030をLM1875に変えたら電源の質向上するかな
>>173 ありがとうございます。
LME49860注文してみました。
>>180 スピーカーを駆動する電力の実態は電源だからね。
いくら信号電力の精度が良くても電源からの電力が精度悪かったら音は良くならない。
AT-HA26D、AT-HA21を買ってLME49860に載せかえればうまい具合になるの?
馬鹿は気楽で良いな
なんで・・・なんで無理だって言うんですかッ・・・!!
>>188 AT-HA2のアンプ回路は一見オペアンプに見えますが、オペアンプではなく
アンプIC です。
…ネタですよね?。
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 17:52:36.71 ID:ROiUGigf0
酷いスレだな
ビクターのHP-RX700をかれこれ2、3年使ってたんだが壊れてきたのでそろそろ買い換えたい
1万〜2万くらいまでで新しい音の感動に出会いたいです
何かいいのありませんか?
定期的に間違える人が出るのはスレが悪いのかスレタイを省略してしまうブラウザが悪いのか
書き込む前に直前の書き込みから判断しない
>>195が悪いのか
前のidが ID:jX6lX4L80の者です。返信ありがとうございます!自分なりに考えたのですが、usbによるデジタル接続をしなければ据え置きでもポタアンでも、ipodの限界が低いからそれほど変わらないということですか?何度もすいません。
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 20:13:06.99 ID:G+6NE7ah0
この前HFI580を購入したのを機にヘッドフォンアンプを狙ってる
この分野は未開拓なので何から聞けばいいか全く若欄図お薦めのテンプレとかある?
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 20:35:37.07 ID:G+6NE7ah0
>>197 変わるには変わるしアンプの交換は出力の違いだけじゃなくて
いぽの内部アンプとの質の差が出るには出る
でもこの辺の価格帯で聞いてる限り、それは知れた変化だし
ましてDA変換をいぽでやっている限りお察しということ
>>197 ドックコネクタ経由にしないなら意味がない、一度聞いて見れば解ると思うが。
TCG DN-AMP-TRD2が気になってるんだが評価が全くなくて躊躇してる
誰かおしえて
>>200 >>201 ありがとうございます!たしかにline入力のE5とipodの違いはよくわかります!E5のおもちゃよりsap-3との違いは明確だと信じ購入してみます(=^・^=)
>>202 中身が同じっぽいSMSL SD-650持ってるけど、ギャングエラーひどいからやめた方がいい
時折スレタイと低価格でナイヘッドホンアンプと空目してしまう
>>204 調べたらソックリでワロタ
おとなしくA3待ってます
SMSLとTCGって中身は同じで国内・国外向けって海外の記事かなんかであったな、
実際のところはしらんが。
ギャングエラーの酷さって個体差だと思うんだが、どうかね
ただボリュームみたいに足の数が多いものの交換ってヒートガンとかじゃないとめんどくさいんだよね…
日本のヘッドホンが低インピーダンス高感度だからギャングエラーが問題になる
海外のヘッドホンはそうでもない
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/15(火) 22:07:35.75 ID:ROiUGigf0
低インピーダンス高感度なら、ヘッドホンアンプ不要なのに
SAP-3は改造の話題とかをここで語っちゃ駄目でしょう
SAP-100の正統後継機なんだから専スレでやらないと
ここで許されるのはSAP-2だけ
>>211 別にいいんじゃないか?
それを言ったら価格格ヘッドホンスレではAKGやゼンハイザー、クリエイティブ製品が語れなくなるぞ。
>>203 SAP-3は店舗のページにあるノイズ対策するとびっくりするくらいにノイズが無くなる。
逆に無加工だと笑ってしまうくらいにノイズが酷い 。
簡単だから頑張って下さい
AuneのPANDA MKII 持ってる人いる?
中身の基板がkitで1万で売ってるんだけどどこにもレビューがないわ
214 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/16(水) 10:18:36.41 ID:0XsrBYl60
どれだよ
>>211 新潟さんが正統後継機として売ってるだけなような
大まかな回路はともかく構成は劣化してるとかしてないとか
今となってはSAP-100が入手困難(というか高い)から確かめようがないけど
取り敢えず「このスレ的に安パイなHPA」挙げてみないか?
「○円なら〜、USB-DAC(複合機)なら〜」みたいな感じで
というか皆が何使ってるかちょっと聞いてみたいだけとも言うがw
>>216 この価格帯はユーザーに依存するので安牌など存在しないんじゃ?
工具持ってるか否かで変わるぐらい微妙なライン
>>221 お、安いね
どんな音か分からないし基板だけ買ってみるかな
んじゃ俺
NuForce uDAC2とAudinst HUD-mini(オペアンプはmuses02)、オーテク AT-HA26D。
繋いでる先はAKGのK702、K550、K240S。個人的にはuDAC2とK702の組み合わせと
HUD-miniとK550の組み合わせが気に入ってる。
もうちょっと具体的に言ってもらえまいか。俺そのどれも持ってないから検討もつかんよ。
ユニットの特性はググっても人によって評価が違うし。
あなたがどういう曲聴いててそいつはどの辺の音域に強いとか音場の具合とかさ。
高解像度原音重視の構成でテクノ系ボカロ曲を聴いたらちぐはぐで合わなかったりするだろ。
>224
あ、やっぱり必要か。「お前の音楽の趣味なんて聞いてない」とか「そんなん聴いて
るの?pgr」とか言われそうな気がしたから書かなかったw
えーと、uDAC2+K702の方はクラシック、雅楽がメイン。低音域が弱い的な評価を
されるAKGの開放型だけど、低音域の広がり感が増してストラヴィンスキーの火の
鳥の序奏とかホルストの火星の冒頭なんかも綺麗に鳴ってくれる。
ハープソロやお琴とかも高音域が伸びるので聴いてて気持ちいい。ジャーマンブラ
スとかエンパイヤブラスとかのブラスアンサンブルなんかもちゃんと華やかに聴こえ
ていい感じ。
で、HUD-mini+K550は女性ボーカルモノを聴くことが多いかなぁ。具体的には志方
あきこ、相対性理論、AliProject。こっちの組み合わせの方は低音がキュッって締まっ
てる感じ。オペアンプ交換したら広がる感じになったけど、オペアンプに+3400円する
位ならuDAC2を推す。
因みにHUD-mini(素)+K702だと、uDAC2+K702より、なんかホールが狭いところで
聴いてる感じで低音域もイマイチ。uDAC2+K550は高音域の綺麗な感じはそのまま
だけど低音域の広がり感が若干狭い感じ。ただこれはヘッドホンそのものの差な気が
する。
AT-HA26D+K702は定価の割には普通に綺麗な音っていう程度の印象。初めてHPA
買った時みたいな「おおっ!?」って感じはしなかった。ヤホクとかで安く買えるとか、
複合機が嫌とかじゃなきゃあまり推さないかなぁ(買った順番はuDAC2→HUD-mini→
AT-HA26D)。
ダラダラ書いたけどこんな感じ。基本的には高解像度原音重視派だけど、1万ちょいの
複合機使っててで「高解像度原音重視派です(キリッ」って言うのもなんかマヌケだよねw
>>213 auneはチップがどこまで偽物かわかんないから手を出せない。
安物オペアンプすらケチって偽物つかってるんだからな…
>>225,226
サンクス
ホントか知らないけど$1000のアンプに匹敵するって書いてる人もいるしちょっと期待
DCオフセットは10mV程度なら問題ないな
AT-HA26DとQ701を買おうとしてたから参考になった
三万以下で最もK70系に合うヘッドホンアンプを教えて下さい!
PH100
>>230 初代パンダなら数ヶ月前に作ったけど、音は普通だな。
決して悪くはないけど、良くも悪くも普通。
キットをそのまま作るとハムは多少ある。Lovely Cube程盛大なハムじゃないけど。
正直Shanling PH300、audio-gd FUN、aune mk2とかの方が音は良いね。
抵抗が全部DALEなので、抵抗をそれなりにいいやつにして作りなおせばかなりいい線行くとは思う。
DALEは刺激的な音がしない反面高域の抜けが悪いと思うんだよね。
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=7189504734 自分はここでケースなど込のフルキット買ったけど、日本円で1万円ちょいだったかな。
個人的には特にお薦めはしない。電源がレギュレータなしのコンデンサのみの平滑なんだよね。
それでハム出てるんだと思うけど。
オフセットは調整して1mV以下くらいにできるけど、自分のは特に10mVになるとかはないな。
多少ドリフトあるなとは思うけど、そんな大きくは振れない。
ebayとかだとアホみたいに高いのでなんのメリットもないと思う。
うあああああああ
SAP-3から 取り外しミスって49720様がご昇天orz
muse8920付けてみたら高音になんか余計な成分がある感じがして好みじゃねえorz
49720の方がよかった。
とりあえず今晩あたりmuse8820試してみてダメだったら日曜に49720買いに行こう
ソケットの上にソケットって付けられなかったか?
できるようなら49720の折れた足をソケットに直づけすれば復活する
まあ送料込み700円ほどのものにソケット買ってまですることじゃないだろうけど
まず、OPAMP取り外す用のピンセットみたいな奴買おうか
気に入ってるなら基板のソケットはずして
曲がったり折れた足に銅線継ぎ足して基板直付でいいじゃん
足がICの根元から折れてたら対処しようがないけど
>>234 そういうレベルか 改造するのも面倒だし金貯めて別のもの買うかな
ザオと俺の顔がそっくりでやばい…
SAP3の残留ノイズ対策+オペアンプ8820交換後に、SAP2と残留ノイズに比較をし
てなかったので
マクセル HP-CN01 16Ω 93db/mW
で比較してみたらSAP3のほうが残留ノイズが少なくなっていた、このイヤホンだと
正直SAP2は使えない感じだったが、SAP3は普通のポップスとかなら実用レベルに
なると思う。
A3で音楽聞いてたらたまにブツンッて雑音入るんだけどなんでだろう?
中のおっちゃんがぶち切れた
A3でノイズうんぬん言う奴のノートPC率の高さ
>245
ノートPCとか省スペースデスクトップPCのUSBポートは電圧が低いことが多いから
USBから電源を取る奴は十分に駆動出来ないことがある
>>242 Windowsなら普通じゃないの?
HP-A3ってアシンクロナス対応してないし。
>>246 まがりなりにもUSBポートなら500mAまでは供給できるはずだし、
HP-A3も500mA以下で設計されてるはずだからそれはないわ。
HP-A3のUSBはちょっとアレな事情があるので、他の処理で負荷がかかるとアレな可能性はある
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 22:38:15.46 ID:zVrVrhXo0
MacBookPro→(ステレオミニtoRCA)→sap-2→K702
このつなぎ方で直挿しより良くなるのでしょうか?
直挿しは音質が不満だったので、よろしくお願いします。
>>247 一応Windows xpです。
>>248 音楽聞くときはiTunesしか開いてないです
>>249 やるんなら、途中でUSBオーディオインターフェイスを使わんと意味ない
253 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 22:49:17.07 ID:zVrVrhXo0
>>251 SB-DM-PHD こんなものでいいのでしょうか?
これをつけたら直挿しより良くなるのでしょうか?
また、他におすすめのUSBオーディオインターフェイスありますか?
五千円前後がいいですお願いします。
>>249 俺はPC直挿し→SAP-100→K702でまぁまぁ音良くなったよ。ノイズはあんまり消えないけど、そもそもK702ならほとんどノイズ乗らないでしょ
SAP-2は知らないけどとりあえず買ってみればいいんじゃないのん
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/17(木) 23:11:34.42 ID:zVrVrhXo0
>>254 ありがとうございます。
とても参考になります。
とりあえず買おうと思います。
USBと直挿しはそんなに違うものなんですかね?
>>255 オンボードだとノイズが載りやすいからね。
後、イヤホン端子でアンプに繋げるのは意味ないというか
音量をとる分には構わないんだけど、音質の面を考えると2重にアンプを通してるわけで劣化してる。
5k以下のUSB DACで良い音出せる機種は少ないと思うわ
直挿しがノイズ乗りまくりってんなら5k程度のもんでも音質が激変するけどな
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 00:09:37.84 ID:R2ZRqAIM0
>>256 >>257 ありがとうございます。
とても勉強になります。
まだオーディオに興味ったのが最近のことなので、よくわかってなかったです。
結構探しているのですが、USB DACだけっていうのもなかなかないですね。
大抵ヘッドホンアンプのセットが多いです。
みなさんはsap-2はどのように接続してるんですかね?
SAP2、今日到着した。
ホワイトノイズは無いけどガリノイズがある。
ボリュームに触れる&回す度にガサゴソ、ブーッとノイズが走る。
SAP2持っている人こんな感じなの?
オペアンプの入力換算ノイズばかり気にして
実装の影響の方がデカいということを全く理解しないのだから低価格スレ民は面白いやっちゃ
>>257 SAP-2やSAP-3は、アナログ接続しかできません
SB-DM-PHDでも、オンボからのアナログ接続にくらべれば、音はかなり良くなりますよ
>>259 仕様です
262 :
アンカー訂正:2013/01/18(金) 00:17:53.25 ID:K5CGfhhE0
>>258 SAP-2やSAP-3は、アナログ接続しかできません
SB-DM-PHDでも、オンボからのアナログ接続にくらべれば、音はかなり良くなりますよ
>>261 そうなん…
仕様なのね。
ボリューム交換すると治るかしら?
HP-A3を購入しようと考えてて、
Airー(USB)→HPA3→HD650
PS3ー(光デジタル)↑
という環境で使いたいと思ってます
HP-A3をmacbookairで使ってる方いたら教えて下さい。
USBで繋いだ時ノイズ乗ってる感じしますか?
265 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 01:18:40.66 ID:VsBPo9zXP
A3はノイズ乗りにくい
lme49860は素晴らしい音だね
昨日の朝49720を昇天させたものであります!
教えてもらったソケット今度探そうと思た。
因みに速攻でmuses8920外した。
8820試そうかと思ったけど、その前にOPA2134を試してみた。
8920で発生した高音の不自然さと音の柔らかさが消えて固めのカチッとした音になったのは満足。
だけど若干キメの粗さというかザラつきが感じるのと音場が狭くなったのが難点か。
やっぱ49720買い直しか49860買うしかないかな。
しかしほんとにSAP-3可愛いやつw
ソケット式は接点できて音が劣化するらしいよ
>>253 5千円ぐらいだと厳しいが「aim AS372」かな、ただヘッドフォン出力はいまいち。
>>258 PC→aim AS372→SAP2→HP。
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 10:30:26.45 ID:NpkoSb0n0
何でもかんでもオペアンプなら交換できると思ってる人多いな
多分発振してるぞ
そんな詰めて設計してなければ大丈夫
まぁその程度ってことだが
>>253 5k以下のUSBDAC + SAPより
HUD-mini一発のほうが音良いよ
トータルで+3kしか変わらん
273 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 11:17:30.48 ID:8dOItS2p0
半島製が嫌いな俺は何を買えばいいですか?
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 12:25:23.01 ID:8dOItS2p0
>>274 えっ?本当?それなら買います。
念のため、ソースをお願いします。
277 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 12:38:57.31 ID:8dOItS2p0
回路だけで音がわかるすごい住人がいますから
実装とか設計とか関係無いんでしょ(笑
SRH840とHD598を使ってるのですが
この価格帯ならHP-A3が一番良いのでしょうか
中古で買おうかと思ってるので
ラトックってあんま挙がらないな
フルオープン型のヘッドホンアンプ
>285
なんだろう...すごく切ない気分になった...
ハイグレードパーツ採用のため、採算はとれておりません(迫真)
ガチで馬鹿だろ
SAP改造品で良いなら俺もやろうかな。
バッファ部が貧弱だからそこアイドル電流もっと増やしてA級動作させて
オペアンプ周りのフィルムコンデンサ全く役に立ってないからその辺も改善して
コンデンサはまぁ落札主に適当に実費で選ばせて
まぁ1から作った方がもっと良いの作れるが
つーか蓋閉まってねーじゃねーかw
これはひどい
つか回路自体が貧弱だから高級パーツにする意味ない
OPA2604 → JRC MUSES 01とかもったいない
A3とかのUSB駆動ってK701HD650とかを鳴らしきれるの?
uDAC2にK702挿してるけど十分鳴ってると思うよ。サンサーンスの3番とかめっちゃ気持ちいい。
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 19:38:50.00 ID:R2ZRqAIM0
>>262 USBはオンボードより良くなるんですね。やはりUSB経由で聞きたいですね。
>>269 ありがとうございます。良さそうなんですが、
>>272 さんの言うようにUSB DACを買ってみます。
>>291 鳴らしきるとか言い始めるとどうにもならんけど、俺はK701とT1普通に使えてる
>>291 正直に言えばA3のUSB駆動というのはポータブルアンプとあんまし違いが…
ただ音量は採れるよ普通に
A3の電源って凝った回路積んでなかったっけ?
まぁUSBバスパワー品じゃあれ以上は無いだろうな
電源で音が変わるんだろうか
それはピュアオーディオの領域だと思う
USB3.0対応のUSBDAC出せばいいのに
>>299 MUSILAND Monitor 03 USが電源強化のために、USB3.0接続推奨になっている付属
でUSB3.0ケーブルが付いてくる。
PLLって何かわかって言ってるのか…?
まぁ単純に電源が5v500mAが限度なんで無理しない設計を考えると
ポタ機より少し良い電源になるか微妙なラインってことだな(電池の方がノイズ少ないしね)
極端に小さいポタ機は微妙だけどそれ以外なら結構でかいし、スペース的にもA3と変わらんしな
まさか10万円のヘッドホン鳴らすわけでもないくせに、
低価格帯のアンプで何言ってんだおまえら
低価格帯のアンプ買うような奴らは、どうせ使用HPは高くてもHD650クラスだろ
HP-A3でまったく問題ない
問題ないどころか、HD650と相性抜群だぞ
304 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/18(金) 23:27:16.02 ID:CEVxG8v60
HFI580と相性の良いヘッドフォンアンプってなんかない?
問題はないだろうよそりゃあ。
ただ、A3の場合はヘッドホン部分よりも電源とかDACの部分にお金が掛かってるから
用途によってはちと勿体ないなって感じ(スレ的にはヘッドアンプ中心なんで)。もう少し安く抑えられる気がする。
ただ、コンパクトに一台だけ済ませたいとかサウンドカード載せられないとかなら良い候補ではあるよな
まぁ普通のアンプも良いアンプほど電源の方が金かかるので
307 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 00:11:32.15 ID:IqjKfGlp0
究極の綺麗な電源は電池なんですよ
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 00:25:03.10 ID:6tYMNIPQ0
過充電に注意
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 00:30:48.55 ID:3ck3lv110
低価格アンプの電源なんて、しょせんACアダプターじゃん(失笑)
「トロイダルトランス積んでます」とかなら話は分かるが、
ACアダプターで電源云々語ってるおまえらって、あまりに恥かしすぐる
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 00:49:15.84 ID:IqjKfGlp0
>>309 3万前後ならトランス電源のもあるけどな
ただ、日本製に拘ると厳しいか
トロイダルトランスで電源汲むとコスト掛かるから
価格帯によっちゃトランスACアダプタで組んだ方が高音質に出来るけどな
というか低価格機でも電源に気を使うと音変わるの当たり前だからな
恥ずかしいとかおまえの勝手だから見なくていいぞ
ACアダプターごときでしあわせになれるおまえらの耳がある意味うらやましい
電源言いだしたら50Hzの東日本人が音質拘るのは無駄
せやな
USB電源よりまし
FOSTEX信者は盲目
322 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 02:15:39.78 ID:IqjKfGlp0
A3のヘッドホン段のOPアンプってデフォだとOPA2134なんだっけ?
±2.5Vで動作電圧ギリギリなんだよな...
いや普通に昇圧してるから
その昇圧回路が辺にノイズ生まん用にえらい丁寧に作ってあるんだろ
324 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 02:23:05.13 ID:IqjKfGlp0
やっぱ昇圧してあるか、
トロイダルコイルの数的にもそんな感じはしたが
ほら簡単に食いついたでしょ
USB電源ならHUDで十分
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 02:36:14.64 ID:IqjKfGlp0
A3ってこのスレよりかは
USBオーディオデバイススレ向きの話題だけどな
318 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/01/19(土) 01:31:24.66 ID:/pu5GXRD0 [1/4]
USB電源よりまし
321 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/01/19(土) 02:08:15.56 ID:/pu5GXRD0 [2/4]
FOSTEX信者は盲目
326 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/01/19(土) 02:26:17.07 ID:/pu5GXRD0 [3/4]
ほら簡単に食いついたでしょ
327 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/01/19(土) 02:35:21.52 ID:/pu5GXRD0 [4/4]
USB電源ならHUDで十分
晒しで満足
HA26買おうか悩んでるんだけどこのスレ的にはやっぱA3のがオススメ?
そこまで金出すなら
少し足してA3買うわ
光とアナログ両方使うなら良い選択肢
HD570、HD590、HD650、IE80を持っていて
HPAはCARAT-PERIDOTを使ってます。
将来的にはベイヤーT1を見据えているのですが
HP-A3+BusPower-Proな感じがベターなアップグレードなのかな
と思ってます。
他に選択肢があったら教えてほしいです。予算は5万くらい。
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/19(土) 08:41:19.01 ID:IqjKfGlp0
>>334 スレチな気もしなくもないが
安いのだとYulong D100とか
336 :
334:2013/01/19(土) 09:15:59.51 ID:5wAU5e780
>335
情報有難うございます。予算5万だと中価格になるのですね
スレチすみません、あちらで聞いてみます
PH100を買った時を思い出しました
自分の中では中華HPAもなかなか良い印象があります
もうアナログ接続の時代って終わった感強いな・・・
と、今日、ヘッドフォンでプリメインにRCAで接続したCDプレーヤー聴いて思った。
CDPとアンプの間のチンチ線の音がする。
最近はもっぱらPCで、リッピングしたCDとか聴いてばかりだったので
実に鮮烈に「ケーブル」の音聴いたわ。
なぜセルビア語
>>337 HPA-HP間がアナログじゃないですか
ただの馬鹿
iPodポン置きで超高音質のヘッドホンアンプ出てこないかな
AT-HA35iの上位互換的な。
超高音質を安物で済ませようとしてる時点で無駄
>>344 ND-S10+ヘッドホンアンプ内蔵自作DACでおkw
>>247 あれ?アシンクロナスじゃなかったっけ?ヤバい。俺勘違いしてた!
348 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:01:02.16 ID:X2+SslsI0
アシンクロナス
おしんこのナス
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:05:38.49 ID:vtZAcY0J0
おにゃのこのアヌス
350 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:07:00.39 ID:ZD8oGvnqP
アシンクロナスとかアシンメトリーとかいうけど「ア」じゃなくて「アン」じゃないの?
っていつも思う。
下らんこと言うナス
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:09:36.27 ID:vtZAcY0J0
asynchronous
asymmetry
アンと発音するのか?
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:11:12.01 ID:X2+SslsI0
正しくはエイシンクロナス・エイシンメトリーだよな
アズインチョロスだ
aを「アン」って発音する単語なんてあるの?
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:14:48.79 ID:X2+SslsI0
357 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:19:48.69 ID:ZD8oGvnqP
そうそう
アンバランスとかの「Un」とごっちゃになる。
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/20(日) 14:39:21.97 ID:vtZAcY0J0
無教養をさらけ出したことに変わりはない
a-,an-もunとは違う純粋ではないタイプだけど否定接頭辞だろうが…
アンプってオペアンプとか言うたった300円くらいの部品替えるだけで
音が劇的に良くなったりするから凄いよな
え
>>360 味付けは変わるが根本的な音の良し悪しはオペアンプじゃ変わらないという認識なんたが。
回路設計でスペックの上限が決まって
オペアンプをその回路レベルより上の物を付けても全体の性能は良くならないね
なるほど。
車で例えるとCPUみたいなもんか
>>362 一体どういう回路でどんなオペアンプに交換してそういう認識になったんだ?
利得段がオペアンプで出力段がダイアモンドバッファのような構成のアンプなら
オペアンプ交換するだけでガラッとかわるじゃん。
増幅回路の中核がオペアンプだし。
366 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 00:16:11.21 ID:SMXeeVVP0
>>363 オペアンプ以外の部分の回路設計て何?
増幅度は外付け抵抗2本で決めるし。
カップリング・コンデンサとか?
それって、設計?
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 00:26:40.16 ID:by49s8Vp0
>>366 発振防止用の抵抗がオペアンプによっては発振させちゃったりするからなぁ
後、その2本の抵抗の値も簡単にopa2134を例にすると
並列合成抵抗2k以外を推奨されてたり
(別に動かないわけでは無い)
後、位相補償も物によっては適さない場合があるからな
俺としてはオペアンプを変えて遊ぶのは別に良いとは思うが、
せめてデーターシート見て許容できるかは確認して欲しい
つーかー
バッファも入れないんじゃもうそれだけで性能制限されてますよと
370 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 00:30:19.95 ID:by49s8Vp0
>>365 極論だって言ったんだよ。お前の論法じゃ十万円のアンプでオペアンプが交換できないものに対して、たかだか三万円のアンプをオペアンプ交換で性能を近づけることが出来るって事になる。
アンプは電源や基板の回路、コンデンサなんかの組み合わせでも音が作られるからここが悪いアンプではオペアンプ交換したところで変わるのは味付けだけ。
味付け自体は大きく変わるから満足度は高いが、じゃあアンプとしての性能が上がってるかっていえばそうではない。
常識だと思うんだがな。
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 08:29:12.88 ID:SMXeeVVP0
>>371 正論だな。
良いオペアンプを先に選定して、最適な周辺回路設計するのが王道。
オペアンプ交換は邪道。
366:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/01/21(月) 00:16:11.21 ID:SMXeeVVP0
オペアンプ以外の部分の回路設計て何?
増幅度は外付け抵抗2本で決めるし。
カップリング・コンデンサとか?
それって、設計?
こんなアホが正論だの何だの言っても仕方ない
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 08:41:58.44 ID:SMXeeVVP0
おう吠えろ
ワン!ワン!
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 12:44:07.08 ID:hYyFAEVd0
しょせん低価格スレ
煽る側も煽られる側も低レベルな人間しかいない
378 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 13:25:42.67 ID:5k4zkMLG0
アジャラカモクレン!
SAP-100はオペアンプでかなり音変わる
LME49860最強伝説
SAP-100持ってるけどACアダプタ変えた方が良いのかね
ちなみに新潟の店で買った
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 17:29:00.92 ID:by49s8Vp0
>>380 ピーってノイズが入るならACアダプター由来のノイズの可能性があるから
変えてみても良いかも。
それ以外だったら別に音は良くはならんよ
SAP-100のアダプタはAC出力で、トランスが入ってるだけ
過去ログ見ると110V仕様なので規定の24Vがでないとかなんとか
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 18:07:29.64 ID:SMXeeVVP0
まあ、プリメインアンプ変えても音は変わりません、
9割9分スピーカーで決まりますとか言ってる奴と同類なんだろなw
中古で二万丁度でHP-A3買ったら状態物凄く良くてびびった
性能はもちろん見た目も可愛くて気に入ったわこれ
可愛くはないだろ・・・
可愛いだろ・・・
え、高いのか
まぁいいや
可愛さで選ぶならキャロットワンとかudac2seあたり
中身の割に無駄に高いからイラネ
>>393 そりゃあ外見に金掛かってるからな。
実際自作するときも結構金掛かるんだぜ、ケース
高いけど見た目のよさに負けてタカチHENケースを買ってしまう
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 23:37:19.17 ID:by49s8Vp0
398 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/21(月) 23:44:00.48 ID:by49s8Vp0
そして、見た目重視でサイドウッドケースへ
昨日HP-A3ポチったんだけど、これ光デジタルケーブルは付属してないよね?
TVにつないでライブとか見る用途にも使いたいんだけど、どんなケーブル選ぶのが良いだろう
長さは50cmくらいあれば足りると思うんだけど、
1000円ちょっとぐらいの短いのを買うか、1.8mの尼ケーブルを買うかで迷ってる
尼でいいよ
おk、尼にするよありがとう
自作キットでいいやつあるかな?
超廉価品ってここで話しても大丈夫かな?
dragonflyが積んでることで有名なES9023を使った廉価USB DACが、最近アジア圏を中心にいくつか
出てきているんで、試しに下のヤツを買ってみたんだけど、出てきた音に正直驚いた
http://stoneracoustics.blogspot.jp/ ぶっちゃけ、本体 USD49 + 送料 USD3っていうゴミみたいな値段だし、基盤に熱伸縮チューブ被せただけ
でデジタルボリュームもついてない超ショボイヤツなんだけど、LXU-OT2が比較するのが失礼なくらい、
昔買ったProdigy Cubeでもゴミに思えるくらいな高解像度で凄い音が出てくる
メインで使ってるbenchmark DAC1と比べると流石にショボイけど、これに入門クラスのアンプを
組み合わせれば5万以下の複合機といい勝負ができるんじゃないかってくらい凄い
今年はES9023の時代が来るんじゃないかね
ンなセリフはハイレゾ再生出来てから言えよ
これがステマってやつか・・
僕は超合金、までよんだ
それはアンプじゃなくてDACなのでは
かれこれ20年くらいオーディオ趣味にしてるけど、
xx万円に匹敵するとかいって一度も匹敵した試しがない。
Prodigy CubeやLXU-OT2はもともとゴミだからそんなん持ちだされてもなあ。
Prodigy CubeってNJM4580の2パラ駆動だし、LXU-OT2にいたってはNJM4560Aの一発駆動だぞ
ヘッドホンアンプなんてゴマンとあるのになんでそんな最下層のアンプ持ち出すのよ?
それにそもそもES9023じゃライン出力レベルはあるけど、ヘッドホン駆動できない。
イヤホンくらいなら鳴るのかも知れんけど。
なんでマジレスしてんの?お前もステマ一味なの?
>>403 UD100 88.76*49=4349.24円
LXU-OT2 2800円(雑誌付録 実質2000円)
Prodigy Cube 8980円(この価格帯では評価が悪い)
benchmark DAC1 109800円。
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 09:14:22.57 ID:AT3p8dGw0
NJM4560ADはいい音してるよ。
LXU-OT2の問題は昇圧回路の設計ミスで可聴域にノイズ(いわゆるピー音)が
発生してること。
付録としても酷い。
だれかオススメのUSBハブ教えて下さい。
RATOCがオーディオ用USBハブを出していたのは知っているが、オススメなんて有るのか?
現在、ゲーム機を赤白端子でオーテクの安物、HA20に繋いどります
音量の調整目的で買ったので音質は気にしてない……まあそれなりには気に入ってたんだけど
繋ぐイヤホンやヘッドホンによっては、静かな場面でホワイトノイズが目立ってしまう
そこでHA26Dを光デジタル接続の為に検討してるけど、高音寄りの乾いた音になってしまう、って意見が目立つような
実際使ってる方、どんなもんなんです?
他の候補も検討したいけど、田舎かつ電気屋通すので海外製品は多分ほとんど無理かなあ、とは
>>413 ネット通販で買えばいいじゃん
田舎は宅配便すらないのか?
>>413 目的が光デジタルだけなら、まずHA26D買っとくのが一番賢い
っていうか他にまともな対抗馬がいない
音の傾向は、のちのちヘッドホン買い足したりすればどうとでもなるよ
SD-398でいいんじゃね
>>413 ネット通販できないとか学生かな?
金浮かせるならハードオフとかでジャンクMDコンポでも買ってくれば?
MD・CDは死んでても光入力は普通に使える
馴染みの電気屋を通さなきゃアカンってことかな
HA26Dで問題ないでしょ
フツーは田舎だからこそ通販使うんじゃね?
田舎の電気屋ならHP-A3でも値段が変わらんだろ
ホワイトノイズが目立つと言っている何でSMSL製品を薦められるんだ
>>423 ホワイトノイズがあるのはSAP-3だろ
中華ステマって凄いな
逆効果になってるのに気付いていないのか
eDison-01聴いたことある人いたらどんな音か教えてください
428 :
413:2013/01/23(水) 17:38:44.53 ID:O9tFxs3TO
色々と情報ありがとうございます。まあHA26Dの感想も聞きたかったんですがw
とりあえず色々悩む余地はあるみたいですね
>>424 SMSLのはどれもゲイン高すぎでノイズが乗りやすい
イヤホンは感度高いものが多いから抵抗挿むとかしないと使い物にならなかったりする
HD650とか音量取り難いものなら気にならないから問題ないけど
>>426 どう考えてもメーカーの話しだろ
設計と品質管理をまともな所でやってれば、製造はどこでもいいよ
もちろん全部日本に越したことはないけど
>>428 逆パターンでHA25DとHA21を持ってるが、HA21のノイズはカナルでも聞こえない
半端なDAC(HA25Dのことだけど)だと、そっちからのノイズの方が先に聞こえてくる
ただしHA20世代と同様で、カナルで使うには音量取れすぎるので、前段で調整できない場合は注意
低音はTPA6120A2使用の機種などと比べると、逆に盛られてる気がするくらい出てる
高音寄り云々ってのはオーテクのイメージからくるプラセボでは?
OPA2134は要らない子
432 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 18:12:13.72 ID:sliF0Ysy0
今HD598を直挿しで使ってて、予算二万で探してるんだけどなにかいいのない?
RAL2496HA1、hud-mx1がなんか評判いいみたいで考えてる
頑張ってA3買ったほうがいいのかな?
よく聞くのはJAMproject、azusa、あとはクラシックのピアノ
>>431 そんなにHP-A3のことを悪く言うなよ
USBがサンプリングレート固定なことを除けば良い機種だぞ
>>432 ちょっとの頑張りで買えるならHP-A3買っとけ
musesのオペアンプ足が折れそう・・・
fostexはDAC無しのライン入力出せばいいのに
>>435 PH-50とかPH-100みたいなのなら…
DACあるならA3買うよりsap-3買った方が音はいいの?
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/23(水) 20:41:45.35 ID:VAol/9IX0
・ヘッドホンアンプとしての性能
・DACとしての性能
・プリアンプとしての性能
この比重って大事だよな
新しく機材が欲しくなったり、スピーカー寄りになっちゃったりしない絶妙のバランスがあると良い
iconHDP使ってるけど今のところバランス取れてる
>>437 DACのレベルによるけど、或る程度のDACと改造(改善ないし修繕)したSAP-3との
組み合わせで、音楽は存分に楽しめる。何万円相当とは言わないけど、次のステップまでの
つなぎには十分なるし、その後もサブとして生かせるので息は長い。
(お金ためて次にもっとすごいのを買いたくなるので、節約にはならないかもしれない)
ではとりあえずSE90PCI + sap-3のHPに載ってた改良でいってみる
そんな小手先のことしてないで中価格機さっさと買えばいいのに
遊びでSAP3買いたくなってきた
SAP-100はどうやってもノイズ取れなかったので捨ててしまったが
SAP3を色々弄ってノイズなしに・・・とか音質を上げる・・・とかするよりも
素直にマルツあたりのキット(ダイヤモンドバッファのとかMOS-FETの奴とか)買ったほうがよくないか
ケースが難点だが(マルツのはちとぼったくってる気がする)
>>443 ノイズ取るだけならサクッと修了。
素人でも無問題
>>443 ちなみにそのキットは素人でも簡単に作れるの?
ノイズ取る処理できるなら似たようなもんだろ
取る処理より長いけど
SAP3改造したがマルツのキット最初から知っていたら、キットのほう買ったと
思う、ケース加工がめんどくさいと思うけど。
>>445 ダイヤモンドバッファのキット持ってるけど
チップ部品のはんだ付けがやや難点なのと、ケースがいまいちなのに高めだが
はんだ素人が慎重に組んでも半日あれば作れると思う
回路が似てるnabe氏の記事参考にしていろいろいじったが
改造SAP100よりずっとクリアな音質だと思うよ
15Vのトランス電源で動かしてるってのもあるかもしれないけど
>>448 サンクス
キット部分だけなら安いから一回チャレンジしてみる。
フラックスも買ってみよう。
2、3万出せるならHP-A3一択だわ
5000円以内ならSAP-100
hp-a3とr-k731で迷う
ノートPCで主にアダルトDVD鑑賞するだけなんだけど
HP-A3だとオーバースペックかな?
454 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/24(木) 21:50:11.88 ID:3TGuCmy50
あなたが重点を置いているのが女優の喘ぎ声なのか
性器の摩擦音なのかによるな
>>453 劇的な変化は望めないと思うけど買えるなら買えばいいと思う
音量調整とか手元に置いておけば楽だし
>>453 逆になんでAVのためにA3を使おうと思ったんだ?
ノイズとかならもっと安い製品で何とかなるぞ
糞ワロタwww
音質拘りながら抜くとかwww
SAP-100コンデンサ交換
muses8920にしたらきもぢいいいいいい
ってカラバリじゃ無くて別機種なのか。買うならブラウンの方か
>>454 もちろん声だね
ちなみにヘッドホンはHD650
>>458 ボリウムとケースを変えてきちんとアースをとると更に良くなるぞ
上流を底上げする為にMusic Streamer IIを注文したんだが
評判をあまり見かけないなぁ。価格コムの評価だけで注文しちゃったけど
PC→Music Streamer II→HPA(色々物色中)→HD650他
AT-HA35iって価格的にお手ごろなのですがどうなんでしょうか?
今度ipodtouch買うので使ってみたいと思ってます
ipodtouch→AT-HA35i→ヘッドホン(K701)で使い方は大丈夫ですか?
>>452 ん?USB2.0マスストレージクラスだと?
これってUSBで入力は出来ても出力出来ないのか?
>>461 しかもオープン型かよw
いっそ5.1chサラウンドシステム組んでみたらどうだ?
>>465 中身はゴミ
正直5000円でも高いと言わざるを得ないような低レベル
素直にやめとけ
>>465 手頃で良いと思うよ。
本格的に行くならトラポ入れてDACつないでみたいなことになるし。
>>465 最安値で使い方の制約に納得してるならまぁ…って感じ
touch使うならPCにも音源あると思うけどこれじゃ使えないし、ipod挿した時はボリュームつまみが効きませんとか意味不な仕様
1万前後のデジ出しトラポとそこそこのDAC+HPA複合機買った方が汎用性、拡張性、性能ともに上だってことは知ってた方がいいと思う
>>462 どうもありがとう
ボリュームはRD925G-QA1-A103でいいかな?
ケースは当分このままでいいやw
オクに出てるLepai LP-838ってどう?オペアンプ交換して楽しめそう?
>>457 きっとアレだろ
「このHPAを通してみると驚いた。今までは聞こえなかったニチャニチャというヌメり音が聞こえてきたのである」
とか劇的な効果があるんだろう
>>467,469,470,471
ありがとうございます
お金が無いので時間かけて揃えるつもりですからとりあえず止めておきます!
DAC+HPAの複合機とデジ出しトラポですね!
>>473 ぐぐって基盤写真みただけで憂鬱になったw
477 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 05:42:27.07 ID:2CM0NHqDP
俺もDAC-100+自作真空管アンプ+RS1iでAV鑑賞しかしてなかった
USB-DAC兼ヘッドホンアンプでコンポ等への光出力も可能なものって、このスレの価格帯だとHUD-mini、HUD-mx1、HP-A3あたりだけですか?
HD598、K702、UE900で使おうと思っています
すいません、HA26Dが抜けてました
HA26DはUSB使えませんよ
HA26DをUSB経由するならDDC買わないとダメだね
この価格帯ならDDCわざわざ挟む必要はないし
素直にHUD-mx1かHP-A3買っとけ
昨日質問した者です
PHA-1はどうですか?
手が出せる価格ですし評判もまあまあ
あとPHA-1はデジ出しトラポ必要ない感じですかね?
ポタアンが欲しいのか据え置きが欲しいのかぐらいは自分で明確にした方が
おまえは評判をききにきてるんじゃねえのか
487 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/25(金) 20:25:56.01 ID:8lib2JN00
ソニー好きで、金あるのなら、買えば
左右のバランス変えれる機種があれば教えて下さい
お願いします
>>480-483 やはりこの価格帯だとHUD-mx1かHP-A3を買えばよさそうですね
間違い訂正等、ありがとうございます
>>485 ipodって検索するとき入れてたから考えてませんでした・・・
基本家で使うと思うんですけど据え置きの方が良いんですか?
というかコレはスレチになりそうなので考え直してきます
HUD系は出力にバッファないからHP-A3と同列に考えないほうがいいよ。
たしかあれAD8397で直接駆動だろ。
A3はバッファあるの?
>>490 俺はポタアンまで導入する気がさらさらないからそっちは分からんが
自宅で使うのにいちいち電源気にするのは嫌だから据え置きだな
逆に家でも聴く場所コロコロ変わるんならポタアンかもしれんし
そもそもHPA据え置きにするんなら音源もiPodじゃなくてPCでよくね?と言う素朴な疑問に
A3ならD2とSAP3の方が安上がりで音もいいんじゃね
AT-HA26DみたいにプリメインアンプやDACまでの間に挟む仕様に徹したヘッドホンアンプって他にないの?
低価格で
>>493 PCは姉と共同でしてリビングにあるので音漏れするK701使えないんですよ・・・
そうなるとポタアンが良さげかもしれませんね!
ありがとうございます!
いや…だから電源とか据置前提のトラポと違ってtouch固定できないとか、SONY独特の音とか…
SAP-3届いて1時間くらい鳴らしたけど、かなりノイズひどいw
今からハンダ付。さてどのくらい変わるかな。
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 02:04:50.14 ID:bFSnKg9X0
ATH-EW9をPCに直挿してyoutubeやニコニコを見てます(J-POP、洋楽等)
正直すぎるのか、音源が悪いと2,3千円のヘッドホンより不快度が高い
ATH-EW9はボーカル域が引っ込んで楽器等はクリアだともいわれています
たしかにボーカルが控えめ
もしかして、クラシックやジャズ好き向きのヘッドホン買ってしまった?
以前使っていた、2,3千円のヘッドフォンのほうが聞き疲れしなくて楽だったし
音源悪くても、それなりに聞かせてくれていた
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 02:09:10.54 ID:bFSnKg9X0
どうにかならないかなぁと、調べていたら
EW9を買った人はこんな製品も買っていますの1つ目に
4500円のベリンガーAMP800 MiniAMPというのがありました
このアンプで、幸せになれます?
どうでもいいけど、youtubeやニコニコというソースをまず改善しようと思わないのかねこういう人って
502 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 02:20:41.95 ID:bFSnKg9X0
youtubeやニコニコで使っていた
特に意識もしてなかった定価2kほどのヘッドホンが壊れてしまって以来(もう売ってない)
ヘッドフォンスパイラルに陥ってしまってEW9まできたのですよ
ちなみに耳掛け厨です
A900Xを愛用してますが
このクラスの密閉型に合ったHPAだとA3辺りになるのでしょうか?
現在の環境はサウンドカード直挿しです
つべやニコ動楽しむのが目的なんだろ?
前出のAVの話じゃないが、目的に合わせて道具使いたいってのは真っ当な考え方じゃないか
同じ曲を高音質で聴きたいだけならソース改善て流れはわかるが、ヘッドホンや音質自体が目的になっちゃうのはある意味本末転倒
ただベリンガーは基本的に楽器やDTMやる人が安上がりに済ますための道具屋だし、リスニング用途オンリーなら8本も出力要らんでしょ…?
HPの能力高くなれば音源の粗も目立つわけで、アンプ買い足して幸せになろうとするよりHPグレードダウンするとか、引き算で考えた方がいいかもしんない
>>500 つべニコだったら、2800円の雑誌の付録LXU-OT2が満足感高いぞ
あんなの買うくらいならAMP800のほうがいい
想像以上にチャチでチープだから
大体今店で売ってるところなんてないでしょ、オクの転売屋かよ
LXU-OT2はピー音がする欠陥品。
K701の重低音部分を底上げしてくれるようなアンプ紹介してください!
511 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 12:04:40.19 ID:hEL8M2MM0
再生ソフトのイコライザ使えよ
面倒だからヘッドホン買い換えろw
開放型だし限度ってものがだな・・・
>>502 悪い音源を適当に丸めてノリ良く聞きたいなら
ATH-EW9よりKOSS KSC75だろ
音源がニコやツベなら下流もそれに見合ったものにするしかない
>>509 ハイインピのヘッドホンなら気にならないよ
>>507 チャチでチープでぬるい音質が、逆に合うんだってば
チラッと楽天見たら、まだ送料無料で在庫あるとこあるじゃんか
最近Topping D2買ったら改良されてて結構良くなってた。
改造も何もしなくてもそのままで十分音良い。ポップ音も普通で特に気にならない。
バスパワーにこだわらないならこれで十分だと思うわ。
ちなみに現行品は回路自体はほぼ一緒だけど基盤が新しくなってて部品配置が全く違う。
基盤上の金色のD2 [Topping www.tpdz.net]ってマークがRCAジャック側じゃなくてボリューム側にある。
あとSEPPバッファのトランジスタが2個づつ背中合わせで並んでたのが新しいのは4つ横向きに一列に並んでる。
オペアンプは相変わらず直付だった。(OPA2134とOP275)
aune mk2とくらべても全然遜色ない。まだじっくり比べてないけどD2の方が上かも。
auneは多少ホワイトノイズあるからイヤホンとかだと気になるけど、D2はホワイトノイズもほぼ無し。
DR.DAC2 DXなんかと比べてもずっと音良い。
名前上がってるからついでにLXU-OT2にもコメントしとくとあれはバッファがないので音にキレがなくて
全然つまらん。誰が聞いてもD2の方が圧倒的に良いと感じると思う。
これで12800円なら現状ではベストなんじゃないかと思うけどどうだろ?
518 :
510:2013/01/26(土) 17:09:30.06 ID:XLtoSYzC0
皆さんありがとう!
ちょっと5時間ほど考えてみました。
PCー(USB) → Teac A-H01-S → ValveX-SE → K701
の構成はどうでしょうか???
Teac A-H01-Sは持っているので、ValveX-SEを中古で3万くらい出して買おうかと思っています!
個人的にはポップ音のする機種は、ヘッドホンを痛めつけてるようで嫌なんだよね。
普通のポップ音とは
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 17:41:55.64 ID:hEL8M2MM0
良いポップ音とは
522 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 17:57:15.97 ID:8zV6Ba+Y0
いわゆるポップミュージックのことである
>>518 マジレスするならイコライザを探しましょう
K701に重低音は無理です
>>518 その予算3万をまるまる別のヘッドホンに回した方が良くないか?
525 :
510:2013/01/26(土) 20:28:20.73 ID:XLtoSYzC0
>510
アンプやイコライザーで云々するよりK550を買い足した方が良い
A-H01-Sからってヘッドホン出力からでもValveX-SEにやるつもりか?
528 :
500:2013/01/26(土) 23:20:28.56 ID:bFSnKg9X0
グレードダウンして対応することにします
MDR-Q68LWで幸せになることにしますw
ありがとう
しかし、ちみたちyoutubeやニコニコじゃ、高級ヘッドフォンを生かせないというのに
いったい何きいてるの?w
全部CDやDVD買ってるの?
そんなんじゃ、曲の幅が減るというか、懐メロから邦楽から洋楽から好き放題聞きまくりんぐできないじゃん
それが質問者の態度か
530 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 23:45:00.94 ID:Hc2IH0ZtO
無節操になんでも聴くってラインは超えてるんじゃないか、ここにいるのは
まあ、あえてあわせた話するならネットでいろいろ聴いて気に入ったのあればCDやハイレゾの音源買うよ
で、次はジャンルを貶めてみるのかい?
531 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/26(土) 23:46:40.97 ID:Hc2IH0ZtO
そもそもこのスレ覗く人達は高級ヘッドホンなんぞ使って無いだろ
>>528 普通はCD買うだろ?乞食じゃあるまいし
533 :
500:2013/01/27(日) 00:02:37.43 ID:bFSnKg9X0
>>530 どうせアニソンとわかってるからジャンル答えなくていいよw
EW9か・・・アンプいらんだろ…
アンプ導入しても大して変わらんよ
>>531 最近の高級ヘッドホンの価格がやけに高くなってるよな。
昔はHD650ぐらいで高級だったのが、T1ぐらいの価格にならんと高級にならなくなってるし
535 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 00:35:34.96 ID:Jre+R3UZO
高級って言うと10万超えあたりからかね
しかし、音楽なんて好きな物を聴くから楽しいんだろうに
好きな曲をもうちょっと良い音で聴きたいからヘッドホンアンプいれたりするんだと思うんだが
ポタプロが壊れたので新しいのを買いたいです
予算は5〜6000円ほど
よく聞くジャンルはロックです
537 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 00:43:00.50 ID:AYuzHl5f0
どうぞ好きなの買って下さい
538 :
517:2013/01/27(日) 01:17:30.86 ID:Od9a4Z7+0
Topping D2にICソケット付けてオペアンプとか条件同じにしてaune mk2と比較したら
aune mk2の方が大分良かったわ。D2の方いろいろオペアンプ交換してみたけど、
ちょっとaune超えるのは難しそう。ホワイトノイズはD2の方が圧倒的に少ないんだけどね。
D2はボリュームしょぼいのでその辺で足引っ張ってるかも。
ま、1万円台前半でお勧めなのに変わりはないけど。
>>538 よかったらD2の中身の画像上げてもらえませんか?
uDAC2とHUD-mini(MUSES02入り)を聞き比べてて、「音そのものはuDAC2の方が好み
だけど、音割れはHUD-miniの方が少ない」という状況なので、ここからステップアップし
たいのですが、そうすると5〜6万クラスまで上げないと駄目ですか?あ、繋いでるのは
AKGのK702で、良く聴くジャンルは女性ボーカルモノとクラシックメインです
つか駄目ですよね、きっと...そこまではお金出せないよ...だったら新しいCDいっぱい
欲しいよ..._ノ乙(、ン、)_
>>540 何故に音割れ?
クリップしてるんじゃない?
543 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 02:10:48.39 ID:XxyEMkVjO
友人からaune Mk2を譲ってもらったんだけど、オペアンプ(本物)が二つ入ってるらしい。
それぞれの役割って何ですか。OPA2134,OPA2604らしいけど。変えるにしても相性とかあるのかな。
2134が差動合成とLPFで2604が初段増幅じゃなかったっけかな
627と2111がオススメされていた記憶がある
>>544 解答ありがとうございます。ド素人なんで用語がよくわかりませんが、
作動合成とLPFで、LRのバランスと高周波数を整えて、初段増幅で味付けする感じでしょうか。
手元にLT1364だけあるのですが、どちらにやれば…
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 08:48:56.35 ID:AYuzHl5f0
>>545 中身の動作は考えず、オペアンプの抜き差しだけしてなさい
>>545 テスターとオシロを持ってないなら止めとき
回路によってオペアンの動作電圧やら電流値、発振有無等考慮せにゃいかんので、ソケットに挿せるからってどのオペアン挿してもおkってわけじゃないのに注意ね
iBassoのA02なんか、バッテリ込みでフリスクケースサイズなのにオペアン8個載ってるらしいよw
549 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/27(日) 14:44:34.09 ID:XxyEMkVjO
皆さんありがとうございました。
E=RI以上の知識がないから、回路図なんてサッパリ。皆独学なのか、そういう学校出なのか…
スレの本旨から逸れそうなんで、スルーで。
聴感的に問題無くても
オフセット垂れ流しになってる事あるからテスター必須ですね
>>540 音割れ、サチってるのかな?、高能率のイヤホンでも出るか試してみたら。
駆動力だけの問題なら、SAP2かSAP3を追加すれば解決すると思う、音質的
には微妙だが。
>541,542.551
音割れですが、音源(志方あきこのRAKA)のCDの時点でほんの少し音割れしてました
(CDプレーヤーにZeroAudioのZH-BX500繋いで注意して聴いたら気が付きました)。
で、uDAC2を繋いでる方のPCはデバイスの音量がMAX、HUD-miniを繋いでいる方は50%
になっていたので、結局「CDの時点で割れている音源をアンプで増幅していたから音割れ
に気がついた」ってことみたいですorz
こんなところ見落とすなんて氏のう('A`)
今日秋月とマルツ回ってきた。
マルツのダイヤモンドバッファのヘッドホンアンプキットを迷った挙げ句買わなかったよん。
SAP-3に比べて明らかに音質が上がるなら買うんだけどなあ。
>>551 μDAC2はどうだか知らんが、旧μDACのヘッドホン出力は旧μDAC(ライン出力)→SAP-100、SAP-2より明らかに音悪いけどねえ
低音多すぎ+締まり悪め。SAP-2のほうが無難な音
>>554 SAP2とか残留ノイズ多いので手放しで褒められないんですよね、自分は
DS-DAC-10のヘッドフォン出力があんまりひどかったんで、SAP3改を追加して
改善しました。
さっきsap3の改造し終わったんだけど、完全にはノイズ消えないね
若干サーが残る
まあ購入直後に比べればかなりましになったけど
価格が価格だけに文句は言えないけどね
DA-100を購入予定なんですが質問させてください。
PCとDA-100を繋げるにはUSBケーブルが必要ですがそれは高価な物でないとダメですか?音質は変わらないという噂も聞いたので・・・
それからPC⇒DA-100⇒K701と接続するつもりなんですけど、PCから音は出っぱなしですか?
よろしくお願いします!
>>556 やっぱり完全に消えないんだ
どのくらい残る感じ?
イヤホンは厳しいとして、ヘッドホンで聴いても耳障り?
SAP-100はイヤホンとか一部のヘッドホンだとノイズは気になるレベルだけど
SAP-2なら手持ちのイヤホン、ヘッドホンではノイズは気にならんがなあ。SAP-3と勘違いしてないか?
>>558 ロックとかポップスとかなら気にならないけど、ジャズやクラシックの静寂なパートは常にバックにかすかにサーの音が聴こえて気になるね
ハンダが完全に上手くいってない可能性もあるけど
自分のはD600だけど、HD650とかならどの程度か分からないけど、かなりノイズは減ると思う
>>556 因みにどんな改造したの?
アンプは自作する派だから何か言えるかもしれない。
ただ、レイアウトがノイズの原因の場合もあるからなぁ…
自分のSAP-2は低インピーダンス高感度のイヤホンだと気になるくらいかな
>>563 あーHPに書いてる奴を実行しただけだったのね…
なら何も言えんな。部品の交換とかもできないだろうし
OPアンプをノイズが少ないのにするともっと減るだろうけど
>>557 USBケーブルで確かに音は変わるけど極わずかな変化だよ、気になるならHIVIの
3月号に付録がつくはずだから、試してみるといいかも。
USBケーブルの変化より再生ソフトによる変化のほうが大きいので、WASAPI対応の
ソフトでいろいろ試したほうがいいと思う。
>>559 SAP2確かにハイインピのヘッドホンでは問題ないです。
試してみた感想は
16Ω 94db、32Ω 102dbはノイズが気になり
32Ω 95db、300Ω 103dbは気になりませんでした。
>>567 すみません間違いました。
誤 300Ω 103db
正 300Ω 102db
K702を買ったのでヘッドホンアンプも買おうかなと考えています。今はCMI8768-8CHPCIeというサウンドカードに直接挿して聞いています。
で、せっかくサウンドカードに光出力があるから光入力のあるアンプが欲しいなと思って探しているのですがいいものは無いでしょうか?
予算は2万以内なのですがぶっちゃけ何も変わらないならそう言っていただけるとありがたいです。素人丸出しの質問ですみませんがどうか教えていただけないでしょうか。
571 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/29(火) 23:58:59.31 ID:dRIIRqlIP
>>570 もう少し頑張ってHP-A3はどうだろう
光入力で給電はUSB
「光入力のあるアンプ」という考え方をまず捨てよう
それはDACとアンプの複合機だ
低予算で複合機なら俺なら中華に行くが
3万あれば定評のあるAudio-gdに手が届くぞ
>570
光入力じゃないけどuDAC2。安いし良いよ
>>571 >>572 やはりもうちょっとお金のほうかけた方がいいのですね。
今すぐ買うわけでなければもうちょっと貯めることが可能なので考えてみたいと思います
>>573 度々見かけるので気になっていました。やっぱり安くて良い物に惹かれるところはありますね・・・
みなさん解答とアドバイスをありがとうございました。貯めるかすぐ買うかも含めてもう少し検討したいと思います。
>>570 光入力付きはこの価格帯では厳しいと思う、「uDAC2」+「SAP2」or「SAP3残留ノイズ対策」かな。
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 13:47:53.74 ID:JAmMQOya0
住んでいても格別喜びも無く
住んでいる事に誇りを感じる事も無く
ましてや、人に羨ましがられる事などあるはずも無く
察して、気を使った相手から
見え透いたお世辞で褒められても
本心では見下され
同情され・・・・
土地に歴史を感じることも無く
過去の歴史上一度も輝いたこと無い土地であって
会社の同僚の女の子が
どうして千葉に住んでいるの?と少し馬鹿にした目でボクを見る
もう慣れたよ
ボクはもう疲れた
色々な土地を見て周って虚しさを感じる
日本の中でも最下位の土地に住んでいるという屈辱に苛まれ
何をするにも不便でどうしようもない土地に縛られているって事に・・・・・
現在、vaio eにath-900xを直挿しで使っています
SB-DM-PHDの購入を検討しているのですが、
オーディオ初心者の私がわかるぐらいの音質の向上は期待できるんでしょうか?
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 20:54:21.39 ID:uMWBJtPV0
期待するから裏切られる。
失望したくなければ、期待しないことだ。
>>575 そこにμDAC2が入る理由がわからん
SAP2が候補に入る=中華製品もアリ、って条件ならSD-1955とかのほうが安上がりな上に入力が多くて便利だと思うが
581 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/30(水) 22:52:51.81 ID:uMWBJtPV0
AT-HA2でもいいよ
sAp-2/sAp-3のキャパシタについて。
DC24Vの電源入力にもかかわらず、耐圧16Vで大丈夫なんだろうか?
基本に忠実に考えるなら、耐圧35Vのものを使うべきだと思うのだが…。
>>579 SD-1955聞いたことないんでお勧めに入れれなかったんですよ。
>>582 ±12Vに分圧してるから、かかる電圧は12Vで問題ない
個人的には25Vを使いたいところだけど
>>538 D2はボリュームをRD925Gに換えると
かなり良くなるよ
>>584 実際25Vだとちと危険かもしれんな、
分圧が壊れて、片側に24V掛かる状況を考えると、
スイッチングでないACアダプターだと24V以上出るから、耐圧がオーバーするし
まぁそこの所は中華設計っていうことで
スペース,コスト的な問題もあるだろうし
587 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/01/31(木) 20:33:23.92 ID:D4bNvc8o0
さいたま関連スレが気になってしょうがない負け犬ウン千葉ラギ人は、
「さいたま」「埼玉」で検索後、さいたま関連スレに必ず現われ、所かまわず、さいたまへの嫉妬に狂います
でも、いつもさいたま人に打ち負かされ、敗走します (失笑)
嫉妬に狂った田舎者のおっさんが、仕事もせず、遊びの誘いも無く、
PCの前で必死にださいたまと打ち込んでる姿を想像すると、何だが泣けてくる
いまどきダサイタマて(嘲笑)
田舎モンまる出し_(失笑)
加齢臭漂う中年オヤジ世代まる出し_(失笑)
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%BF%A1%E4#i28 しかし今はダサイタマという言葉自体もださくなったため、言葉の使用者自身に
レッテルが貼られてしまうこともある。
歳はごまかせませんなwwwwwwwwwwwwwwww昭和のオッサン
歳はごまかせませんなwwwwwwwwwwwwwwww昭和のオッサン
歳はごまかせませんなwwwwwwwwwwwwwwww昭和のオッサン
アンプってみんなつけっぱ?
ボリュームの抵抗値って10Ωでいいのかね
yosimuramarinが売ってるのってこんなのばっかだよ
ケーブルも変なものばかり
>>584 >>586 レス多謝です。
キャパシタの耐圧に余裕を持たせすぎると、
実際にかかる電圧下では、スペック通りの性能が出ないことがあるそうですが、
その辺も考慮する必要があるかも知れません。
sAp-2については、TPA6120A2のメーカー推奨回路に準拠するなら、
R16、R17は10Ωにしたほうが良いと考えられますが、実装されているのは3Ω前後。
(左右でバラつきがあり、精度も怪しい)
この点について、なんらかの設計意図があるのか?解せないところです。
個人的には、sAp-2/sAp-3とも、定数を変更してゲインを3倍程度に下げたいところですが、
どなたか改造された方はいらっしゃいますか?
>>590 こんな正体不明のものに6万以上出すとかどういう頭してんだ・・・
こういうの入札する奴が複数いるのに驚きだわ
まあ出す方も買う方も、おっさんオーディオマニア仲間の内輪とかなんだろうけどw
この落札者も凄いな こんな得体の知れないものに最初から59000円で入札してるぜ
面白すぎだろ
ダイソーのスポンジをオヤイデのインシュレーターだと言って15万円稼いだ奴が居たぞ
今だとゴムシートを売り捌いてるな
オーテクのHA20から、HA26Dに買い換えました
HA20買った時とあまり変わらない値段で買えたので、まあ満足かな。音もHA20をブラッシュアップさせたような無難な音だし
音場広めのヘッドホンの音場が更に広く感じたのは新鮮だった
HA26D、もーちょい安ければなぁ。実売15k切ればもっと好意的に受け入れられると思う。
その辺りだとuDAC2とかHD-mx1とかが居てそれなりに厳しいかもだけど。国内メーカー
にはやっぱり頑張って欲しい。
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 18:47:18.92 ID:g56NZxHV0
ONKYOとかこの価格帯の出せばいいのにな
てかそもそもヘッドホンアンプ出してないのかONKYOは
流行りものに乗ってくるONKYOがヘッドホンを無視してたのが不思議。
5000円程度でなるべきいいのを教えて下さい
使用用途は主にゲーム、音楽、映画
この場合低音と高音どっちを優先したらいいのかわからんのでそこらへんも教えていただけると幸いです
多少高くてもかまいません
どのヘッドホンを使ってるかも書いてくれないと。
場合によってはアンプいらんし、接続方法とかも結構重要になってくるんだが
ヘッドホンアンプ購入相談スレの過去スレざっくり目を通して、自分のカキコ読み直して色々反省汁
sap-3のボリューム交換した。
ガリノイズが無くなって満足。
at-ha60もけっこういいとおもう。
ノイズのくせわかれば
A3よりTopping D20 + Shanling PH100の方が音質的には良いよね?
>>608 相性じゃね?
ノイズの量で言うなら低価格帯の中華はヤバ目
>>608 比べてみないことには分かんないな。
Topping D20はとりあえずノイズほとんどないよ。
PH100は昔持ってたけどそんなに良くなかった印象があるが。
PH100とか糞だよあんなもん。ゴミレベル。
A3よりまし
HA26Dよりはまし
A3のヘッドホンアンプ段ってオペアンプ一発の回路?
画像で前段に見えるのってI/V変換かローパスフィルターに見えるんだが
TIのヘッドホンアンプICでしょ
USBバスパワー(笑)とか
PC直挿しの方がマシだわww
ポタアン並のゴミ出力ww
ノイズまみれのUSBww
スカスカと聞くとHEADBOX SEを思い出す
中価格帯の定番だったのに最近は見る影もない
HA26Dスカスカっていってもちゃんとオペアンプの後にダイアモンドバッファ付いてるよ。
DAC回路裏側だし。
HP-A3はTPA6120A2ね。
>>616 いや現物持ってないから、実際どんなIC使われてるのかなーって
アンプIC→8pinオペアンプによるボルテージフォロア(もしくは二段目も増幅?)なのかな。
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 16:20:09.32 ID:a66BOnawP
A3単体で使わずにもう一段接続するならいい選択じゃないかな。
高価格帯の複合機にアンプ追加するのは無駄が多いと思う。
A8をA3にするだけでそこそこのアンプ買えちゃうわけだし。
>>614 HP-A3はTPA6120A2だよ
下手なディスクリより音が良くてホワイトノイズも皆無
超高性能ヘッドホンアンプ専用チップ
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 16:37:02.08 ID:a66BOnawP
スレ違いだったすまん
にしてもA3最安26000円くらいか。
電源部にこだわる人がいるみたいだけどここまでの価格帯では一択じゃないかな。
TPA6120A2ってsap-2にも使われてるICか
>>627 TPA6120A2か悪くはないよね。
ただ個人的にはこいつを使う時はやや高めの電圧は欲しいなと思った時がある。
うーん、しかしDACと相性が良いから(入力が平衡入力だったり)と言って色んなメーカーが使いすぎてる感はあるな
A3かっときゃいいんだよ何もわかんないやつは
わかってるやつはA3かえばいい
A3はデザインが嫌い
まーたA3キチガイが暴れてるのか
てか、この価格帯でパーツのクオリティーと設計がまともなのって、HP-A3くらいしかないからしょうがない
DACとかいらんねん
>>632 そう言われる製品買って後悔しなかった事はない。
てか低価格帯は音が少し位悪くても良いんだよ。
綺麗に聴こえるように無理くり不自然な音だすより自然で少し悪い音の方がいい。
日本製は特に不自然なのが多い気がする。
A3がどうかは知らんが金出すのがこわいと思わせるメーカーなのは確か。
良い音聴きたければもう少し上の価格帯に移れば良いだけ。
638 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/03(日) 21:11:37.66 ID:a66BOnawP
>>638 お前こそ何読んでるんだ?
俺は価格なりの音質で良いから自然な音が良いと書いただけだが。
またいつものP2書き込みくんか
>>641 ID:a66BOnawP [3/3] (p2)
これp2で書き込んでる人
A3馬鹿にされるとすぐ出る
USBばすぱわーの時点で部品とか台無しだからww
>>643 スッカスカ&ジャンクコンデンサー満載のHA26Dよりはどう考えてもまし
FiioのE07Kってどうなんだろ
>>644 値段差考えてましレベルならA3が残念すぎるよ
位真北けど、
A3のヘッドホンアンプICとやら、ラステームのUDAC32rと同じやん。
外部電源&USBアイソも備えてるからA3涙目フラグ?
まあ、どっちも持ってないから良し悪しは分からん。
HP-A3 排気量(電源)に制約がある高級な軽自動車
HA26D コンパクトカー
HP-A3 日本製の日本車
HA26D 中国製の中国車
HP-A3 ラパンSS
HA26D マーチ
Filo E17ってどんな感じですか?
良い、悪いみたいにアバウトな答えでも構いません
ていうかなんで、敢えてHA26D持ってくるだろうか、
この価格帯のDAC複合型のヘッドホンアンプなんてたかがしてるだろうが…
光出力持ってて192ハイレゾ対応しててアルミニウムなHA26D様なめんなや!
ポタアン並の出力しかないからってHP-A3をバカにしないでくれ
>>647 A3も既に三年前のだしね
電子ボリュームのUDAC32Rと比べると涙目だね
アクティブスピーカーも兼用する訳じゃないなら
今更、新品で買う物でも無いとは思う
>>642 それ俺ちゃう?
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 01:45:41.05 ID:tfKMMfc6P
まぁ二万円を大きく切っててUSB入力がいらなくて音質にこだわらないのであれば26Dでもいいんじゃないか
A3との価格差が一万円以上であればもう少し評価してもいいかもしれない。
>>653 ポータブルイコライザとして使うとか、ゲーム機なんかのデジタル音声を簡単にミニコンポやヘッドホンに流す用途でもなきゃ、買うだけ金もったいない
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 01:55:02.91 ID:tfKMMfc6P
UDAC32R
三万円切ってるんだな。試聴してないからなんとも言えんけどカタログ的にはなんとなくよさそうだ。
今買うならこっちかぁ
>>659 その二つの要素で使う予定なので買ってみようかなと思います
ご意見ありがとうございます
TPA6120A2使ってたとしてもやっぱり実際聴いて比べてみないことには
どれが良いかなんてわからないよ。
個人的には
・オペアンプ+トランジスタバッファ
・オペアンプ+バッファアンプIC
・TPA6120A2
でこれといって優劣はないと思う。最終的には回路設計や部品の品質次第。
いくら基盤写真みて良さそうとかしょぼそうとか思っても実際聴き比べないとわからん。
オペアンプで直接ヘッドホン駆動するタイプは明らかに上の3つより劣る。
ちなみに上に出てるUDAC32Rが採用してるTPA6130A2はTPA6120A2とは別もんだよ。
TPA6120A2より大分格下。
TPA6130A2はポタ用として開発されたんだっけか
上位機種との差別化かもね
>>653 思ったほど悪くはない。
普通に使えるし、増幅量自体は充分過ぎる。
ただし源音を素直に増幅するタイプだから味付けは期待しないほうがいい。
音場はPC直挿しに比べると若干広くなる。
内蔵のされてるイコライザはアテにしないほうが吉。
特に低音は強調すると少しボワつく傾向。
フラットか高音側のみを2〜4上げるといい感じになる。
2、3万出せるならHP-A3一択
それはない
HP-A3は非常に解像度が高いモニター的な音質だね
そういう音が好きな人にとってはHP-A3一択でいいと思う
HP-A3はTPA6120A2の個性そのまんまの音だな
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 12:39:54.12 ID:WJc3tlwb0
HP-A3はアナログ入力ついてない時点でいらない子。
PCとPS3に使いたいんだけど
A3ってどう?
USB電源ってことはPS3で使ってる間もPCはONにしっぱなしってことだけど
実際そんな感じで使ってるよって人いたら教えてほしい
テレビにフツーにUSB付いてるだろ
>>670 PS3のUSB端子使えば良いじゃないか
673 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 14:21:26.53 ID:Y8/oxyf/O
USB繋げないでどうやって音出すつもりなんだろ
>>670 USB-ACアダプタと光の方が良いと思うよ
>>670 PC電源入れっぱなし以外だと、毎回挿しかえるか光入力使ってセレクタで切り替えるしかなくね
というかHP-A3のUSBは仕様的に微妙なので、PCも光出力あるなら光の方がいいぞ
>>671 モニターにはついてない
>>672 いちいち差し替えるの?
あとPS3のUSBってしょぼいイメージがあるから大丈夫なのかな
>>673 USBでパソコン、光でPS3でいいんだよね?
>>674 光入力って一つだけじゃなかったけ?
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 14:46:21.55 ID:tfKMMfc6P
接続は光入力で電源は市販のUSB外部電源使えばいいじゃん。
>>675>>677 まじか
光あるか調べてみるわ
セレクターってどう?
間に余分なもの挟むって気がするんだよな
ACアダプタはなんでもいいのかな?
セレクターはいらん
ACアダプタとか考えるならバスパワープロ、そこまででもなけりゃ普通のUSBとACの変換コネクタ
680 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 15:02:06.73 ID:tfKMMfc6P
PS3って時点であんまりこだわりなく使えばいいと思う。
直挿しよりはずっと良くなるから
>>679 バスパワープロってあるのか
知らんかったけど、10kか
10kなら合計値段だとDRDACDXだっけくらい?になるけど
あっちはいかんのか?
>>680 モニターの音ショボいから
BDみるとか、音ゲーやるのに欲しい
682 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 15:19:56.49 ID:tfKMMfc6P
UDAC32Rも検討にいれてみてよ
俺の代わりにw
>>681 A3にバスパワープロまで使う必要ないよ。
A3自体、バスパワー由来のノイズをなくすために電源部にお金使った設計だから
普通にコンセントからUSB電源とるアダプタで良いと思う。
USBを電源供給のために使うと、光デジタル入力でしか入力できないから、PC/PS3は毎回、差し替えないといかんよ
因みに複数機器でそういう使い方するならA3よりも
スレの価格範囲内だとA-H01とかの方が良いかも知れんな。まぁこいつはプリメインアンプだが
話の要点が分かってない奴はよく読め
PCだけじゃなくPS3でも使いたいけど電源がUSB入力と共用だからどうしようって話やで
686 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 16:56:31.77 ID:tfKMMfc6P
>>685 同時接続するかいちいち差し替えるかってところかな
とりあえず買ってPCをUSB、PS3を光で繋いでみて
気に食わなかったらAC電源アダプターと光にして
いちいち変えるのが面倒ならセレクター買ってみれば?
って感じかな?
>>687 そんな感じで
あとPCは電源切ってもUSB付きっぱなしにする設定もあったりするから、案外すんなり導入できるかもしらん
>>687 まぁそんなにPS3使わないようなら、変える手間はそこまで面倒じゃないかもね
ふと思ったんだが、USBケーブルに1本→2本みたいに先分かれしてる奴あるよな。
あれって使えるのかなA3に
電源とデータ通信が分かれた二股ケーブルは音質改善によく効くけど
PC本体に電源ケーブルも刺さってないと認識してくれないデバイスもあるね
>>690 ポータブルHDD用みたいな電源をパラってあるタイプだと、片方5V片方0Vになったらショートするかも
保護回路次第では使えるけどお勧めできない
電源用の端子が分離されてるだけなら原理上は使える、というかバスパワープロってのがこれ
でもボリすぎ
694 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 18:03:13.93 ID:tfKMMfc6P
どれどれ
て
697 :
670:2013/02/05(火) 01:03:27.70 ID:uW1Tbh910
>>684 プリメインアンプっていうてもあるのか
でもHPAに比べるとHPでの質は落ちるんだよね
HPの出力の差がどんなもんかわからないけど
そんなに気にするんだったら高いの買えって話なのかな
>>697 高くなるけどヘッドホンアンプしかないのはUD-H01
>>647 UDAC32R、取扱い少ないな
アマゾンで買う以外に販路はないのか・・・
ラステームは公式HPのデザインが手作り感満載で
キワモノショップか中華アンプの代理店にしか見えないのが残念
701 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/05(火) 13:53:22.00 ID:vs9J6dUs0
>>700 逆に日本の町工場感があって好感度あるけどなオレの感覚だと
ラトックオーディオあたりの中途半端な小奇麗さの方がなんとなく中華・韓国っぽい印象を受ける
前機種のUDAC32がTPA6120A2積んでて\99,750、
UDAC32RがTPA6130A2積んで\33,600なんだな。
安くなったのはいいけど、TPA6120A2なんてやっすいチップなのに
そこけちってどうすんだろ。
ちなみにTPA6120A2のS/Nが120dB、TPA6130A2のS/Nが98dBだと。
>>697 もしPCに光出力ついてるなら、別にUSBを使う必要はないわけだから、
光ケーブル繋ぎ替えの手間はあるけどHA26Dって手もある
もしPCに光がなければ、
・A3と、AC→USBのアダプタを買って、毎回付け替える(めんどくさい)
・A3と、セルフパワーのUSBハブを買って、繋ぎっぱなし(ノイズが乗る可能性あり)
・UD-H01を買って、光もUSBも電源も繋ぎっぱなし(値段が高いのと、本体がややデカイ)
・UDAC32Rを買って、光もUSBも電源も繋ぎっぱなし(レビューをすると皆に超喜ばれる)
UD-H01って出力低めだよね
今までPC直挿しで使っていたのですがDT990PROを買うのをいい機会にUSB接続のヘッドホンアンプをかおうと思います
HUD-mx1とHP-A3が人気あるみたいですが他に低価格帯ではおすすめありますでしょうか
それともUSB接続捨ててヘッドホンアンプだけに絞ったほうがよいですかね
A3買える予算あるなら迷わずA3
1万以下なら中華製DAC+ヘッドホンアンプ
>705
uDAC2
>>705 DT990PROは96dB 250Ωなのでかなり駆動力が必要と思います、低価格だとSAP2orSAP3
かな、uDAC2、HUD-mx1、HP-A3だと駆動力が不足気味になるかも。
DT990PROならHUD-mx1やHP-A3で駆動力は十分
感覚的に駆動力不足を感じるのは300Ωを越えるHPから
例えばインピーダンスの低いヘッドホンにアッテネーター噛ますと音質って聴いてわかるほど劣化しますか??ちなみにsap-3です。
>>706-
>>710 ご丁寧にありがとうございます。
とりあえずHUD-mx1が600Ωまで対応してるみたいなので音量小さかったらジャンパピン?を変えれば対応してるみたいなので買ってみます
A3欲しいですけど予算が厳しいです…
中華アンプだとSAPが人気みたいですがDACだと低価格で人気のものはありますかね?
>>711 自分で試せばいいじゃろ、例えここで下がったといわれても自分の耳で違いがわからないなら
それでいいんだし
UDAC32Rって真面目な話どうなの?
A3以上までといわなくても値段以上の性能なんじゃね?
ってくらいなら候補にありなんだけど
肝心のチップがTPA6120A2じゃないからA3を越えるのは不可能だろ
チップだけで決まるもんじゃないっしょ、設計や電源次第じゃないの?
>>715 もともとは10万近いやつだものねぇ、気にはなるよね
違いは・・・
DC-DCコンバーターがない、DACがPCM1795からPCM5102
HPA部がTPA6120からTPA6130A2だったっけ
6120A2搭載って書いてあるじゃん
保護回路とインバータとレギュレータで正負電源
88.2kHz対応でオートパワーまで搭載
あれ?A3さん、息してない
めいどいんみなみ朝鮮でなければ魅力的だね。
アンプやスピーカーに限っていえば日本製品なんて二流だからなあ。
>>719 ほんとだ。HP-A3終わったかも知れん。
ついこの間A3買った俺涙目な展開ですかこれは
実売価格が気になるところ
HUD-mx2が定番になりそうだな
>>725 アンプ部はA3も同じTPA6120A2だから涙目ってことはないんじゃね?
値段がいくらになるかがあれだけど
今は円安だからHUD-mx1並みの低価格ということにはならないだろうし
728 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 13:12:00.70 ID:/5jCxQNL0
韓国製はちょっと……
大切なヘッドホンをキムチ漬けにする気は無いな
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/07(木) 13:33:08.78 ID:dngFsx6N0
じゃ、ザーサイ漬けやピータン漬けにはするのか?
HUD-mx2待ちだな
韓国メーカーは手堅いもの作ってくるなあ
実際の音質は別として
隙間産業として頑張ってるけど、素人騙す気満々でチップのスペック書くのは如何なものかと
計測する気ないならば、いっそエルサウンドみたいに「ノイズ 殆んど聞こえません。」で良いのに
>>733 まだ発売されてないんで、勝手に決め付けるのは良くない
東京サウンド営業停止か
しらんかた・・・・
前のidが ID:4WSvOP/20 の者です。
sap-3を注文しましたー!初めての据え置きアンプでワクワクしてます、届いたら写真や報告したいと思います!レスして下さった方感謝しております!
偽OPアンプ事件以来すっかりシカトされてる
AUNEだけど「AUNE X1 MK2」のほうは音とか
どうなのかな
HUD-mx2ちょっと微妙だな。
説明の英語文滅茶苦茶だから詳細は推測するしかないけど、
電流出力のPCM1796にLME49860でI/V、OPA2227で差動合成とローパスフィルタ、
アナログボリュームを経由してTPA6120A2でヘッドホン駆動、
OPA2134でライン出力バッファって感じだろうか。
ちょっと無駄が多いというか音質劣化の原因になる要因が多すぎるな。
電流出力DACとTPA6120A2を使ってヘッドホンアンプ作るなら、
DAC内蔵のアッテネータを使ってI/Vにのみオペアンプを使って、差動合成と
ローパスフィルタはTPA6120A2にやらせるのが一番無駄がない方法なんだけど。
オペアンプなんかよりずっと性能いいし。
WM8740かWM8741のままの方が良かった気がするな。
アナログボリューム使うにしても差動合成のオペアンプ1個で済むし。
739 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 00:52:58.95 ID:w3cu3N4p0
半島人に論理性を求めるほうが酷
HUD-mx2は値段次第だね。定価でアンダー2万なら良機と呼ばれそうな気はする。
でも半島製か...アンダー2万で非半島製って何があるんだろ?uDAC2は米国産
と思ってたら台湾製だったけど。
なんでラインとヘッドホン同時出力じゃないの?
やっぱり3安定なのか
実売価格次第じゃね
A3涙目とか言ってる奴は業者か
光入力が付いたからPC専用じゃなくなったか
どうせならUSB入力でも192kHz対応ならよかったのに
なんでもかんでも業者認定する人って…
まあmx2次第ではあるけど結局A3安定みたいだし音にも満足してるしいい買い物したわ
A3の新型も予想の斜め上に突き進んで真空管アンプになる可能性有りか!?
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/08(金) 13:40:41.57 ID:XPqfJ0GZP
A3もUSB駆動じゃなければなあ
これ以外は特に文句がないんだが・・・
どうせこのクラス電源貧弱だからいいじゃん
鳴らしたいヘッドホンの感度で選べばいいんじゃない
音質以前にポタアン並の出力しかないA3で
低能率ヘッドホンは苦しい
低価格ヘッドホンアンプユーザーでインピ600Ωのヘッドホン使ってる奴はいない
TPA6120A2って普通に使ったらバカスカ熱出すもんな。
USBの2.5Wじゃどうにもならんか。
やはりHP-A3もただ日本製ってだけで売れてるだけなのかな。
ネガキャンお疲れ様です
いざ買わん
聞きたいことがありまする。
現在
PC→USBDAC(PRODIGY CUBE)→MDR-1R
という構成で、少なからず音質向上を目指そうとしています。
USBDACへのUSBケーブルを
電源と信号を分けたUSBにするか
USBDACからヘッドホンへのケーブルを良い物にするのか
どちらが向上が図れますかね。
>>759 少なからず音質を向上させたいなら、まずヘッドホンを変えて、次にアンプ/DACを変える
ケーブル?
今のがダイソー製とかでなければ、他の構成が固まってから考えればいいよ
どっちも金の無駄
素直に良いHPAかヘッドホン買うために貯蓄でいいと思う
スピーカーとヘッドホンアンプに同出力から入れたいんだけれどいいセレクターないかな?
質問なんですが、ここ質問スレですか?
>>764 質問なんですがスレタイ読めないんですかww
と返して遊んでみる
MBA-1PE
HD-1L
インターシティ
fidelix
Babyface
HDP-R10
エミライ
GEM-1(通称GOMI)
Agara
AGH-1000
ステマ大好きな業者製ゴミアンプ
実際の音が最悪だと評判のアンプです
次回のスレからのテンプレNGワード!
久しぶりにこの言葉を書き込みたくなったよ
>>765 必死だなw
どんだけスレ間違ってんだよ
もし今A3を買って、すぐにA3の新型出たらやだなあ
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/09(土) 16:17:46.95 ID:9RuLt0GgP
>>769 数ヶ月前に発表した挙句発売が遅れるってことのほうが多いから大丈夫
最近のフォスの製品で予定日を守れた物が思いつかない
そんな上のこと考えてたら、音楽を楽しめないような気も(^_^;)それなりが一番だと思うけど
>>759 マジレスするけどProdigy Cubeを買い換えるのが一番早い。
あれは本当に煮ても焼いても食えない。
DAC -> OSコン (カップリング) -> オペアンプ(交換可) -> 出力バッファ(NJM4580x2パラ)
という構成のアンプで、OSコンと出力バッファ交換しない限りまともな音にならない。
交換する手間考えると他の買った方が早い。
HUD-mx2少しみてA3とどっち買うか決めるかな
:埼玉より安いことは別に恥ずかしいことじゃないよ。:
単純に千葉の生活水準が埼玉のそれより劣るから
結論 :埼玉で働くと千葉より高い給料が貰える。埼玉県民の方が千葉県民より平均年収が高い。
はよA4出してくれ
HUD-mx1のACアダプタが壊れてしまったのですが対応するアダプタはどういうキーワードで探せば良いですかね?
12−15Vとか書いてありますが疎いのでご教授お願いします。
>>778 スイッチングアダプタで標準ジャックで中心が+になってて12V-15Vの範囲なら
なんでもいいと思う。
よくないだろw
>>778 気合入ってるならYAMAHA PA06
PA06じゃなくてPA6だった
>>782 トランス式は駄目だろ。下手したら壊すよ。
最近のヘッドホンアンプはほとんどスイッチングアダプタ専用だ。
トランス式のアダプタが使えるのはDC入力付近に大きめのコンデンサ載ってるやつだけ。
>>783 価格のクチコミで使ってる人を見掛けたが発熱が凄いみたい
無負荷だと16Vまで上がったはずだから許容値を超えてるしね
12Vレギュレータ内蔵だから15Vのアダプタがベストだな
アダプタ出力が12Vに近いとレギュレータ出力が不安定になりそう
>>778 100-240V、50-60Hzってなってたらスイッチング電源のアダプタ
100V、50-60Hzで電源容量の割に重かったらトランスのアダプタ
今回は電圧15Vで1A以上のスイッチング電源のアダプタを探せばいいと思う
トランスの方が音はいいんだが、負荷時の電圧がわからなかったり
中開けていじれないならやめた方がいい
HD25を直挿しで使っててなんか篭った感じがするんだが一万以内で良いのないかな
sap-2,3
HUD-mx2が出るってこたぁ、HP-A32も来るのかな
>>787 ありがとう
めっちゃ胡散臭いなw
2と3でどっち買うか迷う
792 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 01:01:58.42 ID:SFwPlubR0
半島にも用はない
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 01:06:27.42 ID:Ct2eTksYP
チャイナ朝鮮のステマに引っかかるくらいならフォス選ぶは
>>792 >>793 正直変わらん。
アンプはしらんがスピーカーとかだと日本とドイツやフランスなら凄い差がある。
日本製なんて日本人が日本人の為に作ってる段階で期待できない。
自動車や家電もそうだけど、使いやすいだとか装備がいいだとか、オールインワンだとか、オールマイティだとかいう変な価値に興味を持つユーザーに合わせて的を絞りきれない中途半端な製品作るからな。
品質や技術はあるのに出てくる製品は中途半端ばっか。
そして自分で進むべき方向性が見えなくなって自滅していく。
そんな製品なんだよ、日本製品は。
なんとか復活して欲しいんだけどな、日本工業には。
国民が馬鹿すぎるんだろうなあ。
「そんな製品なんだよ」と「復活してほしい」とに整合性が見当たりません
馬鹿だからなのか
>>795 昔はそれでも面白いものが作れていたからな。
今じゃこの有り様で下らないものばかり。
日本人なら誰でも自国に復活して欲しいと思うんじゃないのか?
他力本願だねいかにも日本人的w
オーディオに限れば日本製品にはそれなりにエキセントリックなものが多い気がするけど
798 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 02:30:20.96 ID:Ct2eTksYP
>>794 よくわからんけどそれが韓国製品の優位に結びつくの?
一言韓国マンセーって書けばいいのに。
>>798 いや、結び付かん
が、韓国製品の値段考えたら十分購入を検討するだけの意味はあるかなと。
なんせに本製品がこの体たらくだから。
>>797 どっちかっていうと性能に特化した真面目さが必要なの。
単純に突飛で面白いってのも悪くはないんだけどね。
日本人はやたらと付加価値と低価格に拘るからそれを具現化しようとするとツマらない製品が出きるのは不思議じゃないんだよな。
おっとソニーの悪口は…手ぬるいぞもっとやれ
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 02:55:19.13 ID:Ct2eTksYP
>>799 え?
韓国製品は安いから検討する価値ありと言いながら日本製品の低価格戦略を否定するのっておかしくね?
つか
オーディオの世界じゃ日本製品に低価格とか付加価値とか求められてないだろ。
むしろ性能を図る物差しが価格ととられてる。つまり安いだけの製品が売れないばかりか高性能でも安けりゃ売れない。
そんな現状を敢えて無視して韓国製品を推すという論法が不自然だって言ってんの。
>>801 違う違う
まず価格はどのみち韓国製が安いよね?
そこは1つのメリット。
日本製は高いもの。
日本製に低価格を求めてるのは日本人の購買層。
価格は抑えて欲しいのに、機能は沢山付けて欲しい、一台でとりあえず済ましたい、見た目も良くなきゃいやだ、すぐに飽きるから早く新しいのに変えたい…
っていう傾向が馬鹿みたいに強い。
オーディオに関してはモデルサイクルの話は当てはまらないんだが、1つのアンプ、1つのスピーカーで倅無く無難に鳴らしたいって傾向は昔から強いよ。
オールマイティっていう付加価値を付けてるんだろうけど、そんなもの俺に言わせりゃ中途半端なだけだよ。
ユーザーが求めりゃ、シェアをとるためにメーカーはその方向に走るんだけど、それじゃ価値のない製品を大量に作ってしまって後から首が絞まるだけなのよ。
現に日本の家電メーカーなんて虫の息じゃん。
グローバル対応も出来てない。
コストでも中身でもニーズに合致してないじゃん。
>>802 要するに円安になればいいってこと?
それかフォスターみたいにOEMで儲けるか?
804 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 03:14:05.47 ID:Ct2eTksYP
>>802 念のために言っとくけどここはヘッドホンアンプのスレだよ
>>803 いや、設計思想を変えるか国民がもう少しまともにならなきゃ無理。
>>804 わかってるぞ?
アンプの話を、日本製品全体の方向性の話から語ってるから問題ない
この人EQBっていう荒らしでそもそもヘッドホンアンプ持ってないから
何年も前のカーオーディオ体験と数千円のヘッドホン体験から編み出した妄想を
粘着的に一般論であるかのように披露し続ける気持ちの悪い人だから相手にしなくていいよ
低価格スレでべた褒めされてたアルバナライブを頑張って捻出した金で買ったけど
好みじゃなかったからひたすらフォステックスを叩くようになった人なの
朝鮮製だからステマだろう、擁護する奴は朝鮮人だろう って奴よりかは
iY55tQTM0の方が理知的ではある
まぁEQBさん他スレ荒らしまくってくれたお陰で、素直に同意できないけど
>>806 日本工業製品を語るのにその程度の範囲のもので語れるかよw
また荒らす気なのかい?
どうしようもないな悪党だね
810 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 03:25:03.59 ID:Ct2eTksYP
>>805 わかってるのか
では、フォスの話が出たついでに、
A3が二万五千円付近に下がった今、同価格帯の韓国製品でこれ以上のものがあれば挙げてみてよ。
もしくは、
一万円台以下の韓国製品でA3に勝る音質のHPAがあれば挙げてみて。
こういう流れにしたほうが具体的でわかりやすいでしょ。
>>807 別にそこまで貧乏じゃないよw
まあアルバナに五千円の価値が無くて、しかも思想的にはおもいっきり日本人の悪いところが出てた悪製品だった事は間違いじゃない。
>>810 わからん。
初っぱなからA3眼中になくて聴いてないからな。
地雷を踏む可能性があるなら、踏まなくて済む道を探すのは当然だしね。
813 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/11(月) 03:33:18.83 ID:Ct2eTksYP
>>812 なんだそりゃw
つーか
地雷云々言うならそれこそ韓国製品を避けて日本製品に行くのが一般的だと思うけどなぁ。
いや、韓国製品すべてが地雷とは言わんよ。
せめて性能対価格を自分で把握してから日本製品を貶めないとなんの説得力もない。
音質はどうでもいいから安いだけの製品がいいってんならまだわかるけど。。
韓国はヘッドホンアンプ強国だからなあ。
ステマFUD強国の間違いだろ
Audiotrakの頃から進歩が無い
>>813 相手をする価値がないことに、そろそろ気づいてください
段々と壊れていくEQBを見かけるのが辛いな
以前はここまで酷くなかったんだが
安さでいったら韓国製より中華の方がマシじゃん
>>813 実際に買うときには十分に調べるさ。
あくまで傾向の事だしね。
韓国だからって絶対的に無価値じゃない。
日本製だからって絶対的に価値が有るわけじゃない。
って事を書いただけだしね。
あとは数は多くないがフォスター製品を聴いて良いと思ったことがないどころか叩き壊したいと思った事の方が多いくらい。
>>817 あんま変わらんよ?
まず、そのスレで住民件を得る為にはインパクトが必要なんだぞ。
チョン製ってこのスレを見てるが如く低価格帯のトレンドに合わせてくる
日本製はなんでこんなところでコスト落とすかなあみたいな残念な箇所が必ずある
iY55tQTM0
朝からID真っ赤だぞ
そこで米国設計台湾製造のuDAC2ですよ
>>822 青くなるまでは呑んでも大丈夫なんだぞw
結構沢山ヘッドホンアンプ買ってきたけど韓国製で気に入ったの一台もないぞ。
唯一まともなSEPPバッファが載ってるDR.DAC2 DXだけ手元に残してるけど、
これも微妙だなあ。半額くらいの中華機の方が大抵音いいもん。
同価格帯のaudio-gdあたりと比べたらそっちの方が圧倒的に良いし。
DX TE真似てMUSES8920載せてみたりしたが高域に違和感出て使い物にならんかった。
HUD-mx2は買うだけ買ってみるつもりだけど、正直あまり期待してない。
uDAC32Rにアナログ入力とバッテリー駆動が付いて来れば即購入なんだけどなぁ
俺の求める仕様は中々見つからない・・・
>>786 >HD25を直挿しで使っててなんか篭った感じがするんだが一万以内で良いのないかな
これ質問したの俺なんだけど返って三千円クラスのアンプじゃ音質劣化するのかな?
HD25の篭った感じを取り除きたい
DAPが何を使ってるのか分からないけど、
3千円クラスじゃ精々更にドンシャリ気味になって音量取り易くなる程度かもね
締りのある低音は望めないと思う
>>829 この手のACアダプタ駆動の中華真空管アンプ
自分も気になるけどノイズ多そうなイメージがあるなあ
実際どんな感じだろうか
ただのCMです。
他のサイトでぼろ糞言われてたけど
やっぱ人それぞれなんだなw
eイヤでも秋月でも売ってる
>>830-832 初期搭載の6N11だとゴミかと思うような音だよ。
ノイズも凄いし。
まともな6DJ8(俺はエレハモ)に差し替えたら別物になるぞ。
>>828 やっぱりそうか
自作しよっかな…
エージングしたら低音は締まって来たけどスネアの音とかに抜けが無い感じだ
今んとこiPhone直挿しだが(エンハンサのアプリ使ってる)これ以上酷くなるのだろうか
>>834 3000円クラスでもHA-INFO mini-earとかまともだよ。自作するのアホらしくなる。
198元だから丁度3000円くらいだが。ebayで買っても42ドル。
中身はTPA6120A2が一発という潔いアンプ。
sapみたいに爆音仕様にもなってないから普通にボリューム調節できるし。
あと、amperiorに買い換えるって手もあるよ。あっちはiPod/iPhoneでも問題なく鳴るように出来てるはず。
スレタイに惹かれて来ました
環境はPCにイヤホン直差しなんですが、
手元で手軽にボリューム調整したい+できれば音質向上させたい。
↑の条件で何かお手軽なヘッドホンアンプお勧めあれば是非教えてください。
fiio e11なんか良いなと思ったんですが充電式のようなので・・・
FIIOでもE10とかあるだろ
少しは調べろ
uDAC2、HUD-mini、E10。1万ちょいならこんなもんか
>>565 ありがとうー!かなりノイズが減りました!
高感度のヘッドホンに効果絶大ですねこれ!
一万円台のポータブルDACって現状E07K以外にある?
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 19:26:45.44 ID:96h8kd0r0
E17とか
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 19:35:47.49 ID:9miQJHMr0
プリアンプのヘッドホン回路はヘッドホンアンプに比べて基本的に劣ると考えてよろしいのでしょうか?
>>836 最近投げ売りしてるVRM Boxなんかコスパいいと思うよ
>>833 球を替えた所で元々のしょぼい回路はそのままだし
大して変化しないような気がするけどどうなの
さすがにイヤホン接続時に無音ってのは厳しいだろうけど
846 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 21:24:04.48 ID:61FVng+v0
>>845 ググっても回路図出てこないし、MUSEとかいう会社のHPも無いし、
どこかに情報あるの?
そっくりさんのbravo v2cなら持ってるけどあれはホワイトノイズやらマイクロフォニックノイズやらで大変だよ
hd25でもアウトだからdt880 e/600専用になってる
音自体はいいのだけど
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/12(火) 21:51:54.78 ID:61FVng+v0
>>848 ありがとう。
定電流源で引っ張ったカソードフォロアだね。
面白そうだ。
キキオト番付試したことある?
>>839 解決したみたいね。
良かったよ。
あとはボリュームをマルツで購入して交換したらガリノイズも無くなって快適になるよ。
結構簡単だった。
ところで超低価格帯の
E17とuDAC2とHUD-mini の三機種ならどれが一番音が良いんだろ。
特に解像度と音場。
全部聴き比べした人いる?
┌──────┐
│ 美しい国 │
└──────┘
∧∧∧∧∧∧∧
<値下げしました>
∨∨∨∨∨∨∨
>>851 ありがとうございます!うちのsapはもともとガリノイズがあんまり聴こえないみたいですので、オペアンプに回そうと思います!
>852
uDAC2とHUD-miniなら持ってる。出口はAKGのK702とK550、K240S。PCはX61s、OSはWin7、プレー
ヤーはWinAmpにWasapiプラグインという環境。聞き比べはクラシックで(シンフォニーとホルンコンチェ
ルトを適当に何曲か)
HUD-miniはオペアンプ交換可能ということでMUSES8920DとMUSES02試したけど、元の素性からはっ
きり変わるほどアップグレードする訳じゃない(「何か上方向に音の幅が狭い」という印象がどうしても
消えない)。低音域はイコライザーで弄るより自然に出る様になるけど、そこにオペアンプ代3200円出
すなら最初からuDAC2買いなさいよって感じ。
解像度もuDAC2の方が上かなぁ。HUD-miniだと高音域の狭さもあいまって音が埋もれる感じが否め
ない。音量はどちらもOSで80%、DACのボリューム12時くらいで十分取れるけど、HUD-miniの方は一
寸物足りないなぁって気はする。
あ、ホワイトノイズはK550で試したけどどちらもフルテンにしても全く出ない。ビバ外付けサウンドカード。
と言う訳で俺は全面的にuDAC2を推す。取敢えずHUD-miniを擁護するなら、密閉型ヘッドホンとの相性
はそんなに悪くないんじゃないかなぁ(MUSES02に交換した上での話しだけど)。
こんなレビューでも役には立つだろうか
>>855 サンクス!
今e17は持っててSAP-3ノイズ対策済みに繋いでる。
お遊び感覚でもうひとつ低価格帯で欲しいな、と考えてるのね。(そのばあいE17はオプティカルでテレビにまわすつもり)
でもE17以下なら買うのもなんだし、ちょっと躊躇いぎみだったり。
同等以上で、ほんのちょっとでも音の傾向が変わるならズババンと買っちゃおうかって方向にかなり傾いてるw
>>857 E17は無加工。
SAP-3はノイズ対策とボリューム交換済み、オペアンプLME49860。SAP-3使用時はE17にL7繋いでDACとして使用してる。
音は明らかに違うけどどちらが正というのは言いにくいかな。
おそらくはSAPがいいとは思う。
駆動力の問題か、音に芯があるのは明らか過ぎるくらいにSAP-3がいい。
音の密度や押し出し感もE17より全然上。
ただ若干粗い部分やスモーキーな部分を感じる事がある。曲によってはそれは艶に感じる事もある(ジャッキー・マクリーンのレフトアローンのサックスなどはドンピシャ)
反面キレの良さやクリア感、スピード感はE17が上。
しかし軽さがあって芯が細い。
密度も薄い。
上記のサックスは少しあっさり風味になる。
だけれどアコースティックギターなんかは繊細さがある鳴り方という風にも受けとる事が出きる気がする。
Q701で聴いてるけれど音量はどちらも楽勝で確保出きるよ。
>>851 昨日返信させていただいた者ですが、ボリュームを交換したら、ギャングエラーってなくなります?
>>860 偏差がほとんどないボリュームがあれば原理的にはなくなるけど、
普通は多少の偏差はあるものなので単純交換でギャングエラー消すのは多分難しい。
抵抗の比率変えてギャングエラーが気にならないレベルまでゲインを下げるのがおそらく正解。
hud-mx2発売で売れ残ったmx1を格安で買うのを目論んでいまつ
漏れも
865 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/13(水) 23:21:09.06 ID:9adY+f9w0
売れ残りは即刻回収し、叩き壊して廃棄します。
by Audinst
>>860 自分のは元々ギャングエラー少なくて、ほんとに小さい音の時に少し発生する位だから通常使用に問題なかったんだけど、ボリューム変えてもその辺はあまり変化なかった。
一番効果が有ったのはBカーブになったことで扱いやすくなった事かな。
>>866 ああそれな
前スレにも全く同じ文面で質問あったんで
返しも前スレのをコピペしたんだ
なんだテンプレか
ウンコ記号をやめてアンプなりampなり書いとけばだいたい回避できるんだけどな
最後に〜〜アンプって書いてるのと似たような名前のヘッドホンスレがあるから判りにくい
この価格帯でD級増幅のヘッドホンアンプない?
kaf-a55がHPAもD級増幅だったような
そいえばあれデジアンだったね
あんがと
VRM BOXを持っている方に質問です。
DT990PROのようなそこそこインピーダンスの高いヘッドホンでも十分な音量を確保できるでしょうか?
>>874 DT990proより音量が取りにくいdt880 e/600で問題なかったからたぶん大丈夫。
音量はね
>>875 ありがとうございます。
ちなみに、最後の意味深な一言はどういった意味なのでしょう?w
USB接続だけでの使用を考えておりますが、PC直挿しと比べても音質向上はあまり望めないのでしょうか?
いや音質向上はそれなりにあるけどVRM-Boxは個人的な感想として割と低インピーダンス向けで
ハイインピーダンスのヘッドホンはできればDAC+単体アンプで鳴らした方がいい音が出る
正直dt880 e/600とVRM-Boxの相性はよくなくてオンボ+中華真空管アンプ(Bravo v2cってやつ)の方がかなりいい音が出た
>>877 うーむ、なるほど・・・
Bravo v2c、手ごろな価格でいいですねー。これも候補に入れてみます。
ただ、ヘッドホン初心者なのでDAC等も含めてもう一度検討し直してみます。ありがとうございました。
やっぱステレオ誌の付録の奴買っとけば良かったなあ。
いや、そんな後悔するような物でもないよ
まだ普通に売ってるでしょ。
楽天市場にまだ沢山あるはず。
v2cのLEDってかなりまぶしい?よく部屋暗くして音楽聞く
MHPA-FETの音質ってどう?
キットだからスレが違うかもしらんが改造目的でも作ることが目的でもなく単に格安アンプって理由なので一応スレに合致するとは思ってる。
>>882 それなりに明るいけど上向きだから対して気にならない
それよりpcディスプレイの電源ボタンのダイレクトアタックの方が気になる
>>883 1万以下ではかなりいい
ただ、FET作るなら電源が抵抗分圧の部分を何とかしたい
素組みの状態で使うなら、ダイヤモンドバッファ+アップグレードキットの方がいいと思う
>>886 もうちょい具体的に比較対象とか書いてくれないとわからんなあ。
SAP3でも買って手直しした方が良くないか?
キットで4480円ってコスパ悪すぎないかね。
抵抗分圧ってのも個人的にはありえんって思うけど。負荷によってふらつくし。
>>887 SAP-3は持ってないから知らん
あまり音を言葉で表現するの得意じゃないんだが
少なくともSoundblaster Titanium HDのHPA出力とかS-AMP改よりはレンジ広いし分離感とか音場感ある
どの程度求めてるかによるけど、いじるのが好きなら十分コスパ高いと思う
どうせ作るならTLE2426とかトランジスタで分圧回路追加で作りたいところ
>>886 サンクス
あまり知識なくてキットそのままでしか作れそうにないからダイアモンドバッファの方も検討してみるよ。
こっちもAC電源で駆動できたよね?
>>889 AC電源?AC-DCアダプターのこと?
ダイヤモンドバッファの方はDC5-12Vの単電源をトランジスタでカレントミラー分圧してるよ
両電源の入力にも基板上では対応してるけど
>>888 それで「1万以下ではかなりいい」と言っちゃうのはあんまりだろ。
HP-A3ってどちらかといえば高音よりってのは本当なんでしょうか
HD650だとうまい具合に噛みあうんだけどQ701だと低音がスカスカ気味になると聞いて購入をためらってます
893 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 18:48:07.53 ID:duQWMpi+P
>>892 A3ユーザだけど高音よりなのは事実だと思う。
けどそれが良くて使ってる。
低音域が足りないってほどでもない。T90では少なめと感じる。
それらのHPとの相性はわからない。試聴してレポしてくれると嬉しいです。
高音寄りってのは駆動力がないせいだろうな
それは関係ない
普通駆動力が足りない場合、高音が出ないで篭った感じになる
HP-A3のスペックみたら32Ωで100mWしか出力ないんだな。
アダプタ式だと32Ωなら300-400mWあるのが普通だから、
やっぱりUSBの2.5W制限が影響してるっぽいね。
ヘッドホンによっては音に影響あっても不思議じゃない。
>>896 おまえホントに馬鹿だな
100mWもヘッドホンに流し続けたら、確実にぶっ壊れるぞ
898 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/16(土) 22:43:25.67 ID:D80rBO4f0
ヘッドホン壊れなくても、耳が壊れるわ
>>897,
>>898 いやいやwww
32Ωで100mWってことは300Ωでどんくらいになるか考えてみろよ
ヘッドホンによっては全然パワー足りないぞ
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 00:17:41.30 ID:HoDknIxzP
>>900 10万円クラスのT1のような超高級HPで、低価格帯のHPアンプ使う馬鹿はいない
アンチHP-A3は、ほとんどイチャモンレベルのクレーマー
>>899 10.6mWだけど
全然パワーが足りなくなるヘッドホンって例えば何?
>>900 なんで高インピーダンスだと力不足になるんだよw
さぁみんな、あたりまえ体操の時間だよ(*^O^*)
>>899 ポタアンのFiio E17ですら32Ω時で215mwだしな。
あたりまえヽ(^0^)ノあたりまえヽ(^o^)丿
低価格スレらしく、カンチガイしてる馬鹿が多いけど、ヘッドホンで音楽を聴く場合、
10mWでも聴いてられないくらいの爆音だからな
通常音量で、およそ2〜3mWくらいの消費電力だからな
確かに別にMAXで聞く訳じゃないわな。
まあ俺の場合はフォスターが信用できないだけ。
俺にとっての地雷源にして中国韓国製品より怖いメーカーなんだわ。
別にA3アンチな訳ではないw
出たなEQB
マジレスすると駆動力に一番関係するのは歪率特性じゃないの
EQBかよ
>>909 >>910 やあwノシ
とっても元気ww
A3の話題が出てたから便乗してみたw
昨日は書き込んでないからA3アンチしてるのは別人な。
912 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 02:10:06.77 ID:HoDknIxzP
HPAスレは初心者なんだけど、>>ID:bfEoJwAu0は無視でおk
>>907 音量じゃないんだよ。
たとえば50KHzまで再生できるヘッドホンとかあるけど、人間の耳なんて16-17KHzあたり
までしか聞こえないんだから一見無駄に思えるけど、50KHzまでの振動が再生可能なヘッドホン
で16-17KHzあたりの音を再生するのと、17KHzまでの振動しか再生できないヘッドホンで
16-17KHzあたりの音を再生するのではHi-Fi度にかなりの差が出るでしょ?
それと同じ事で32Ωで100mWのアンプと32Ωで400mWのアンプで比べたら、出力に
余裕ある方が音は良いことが多いってだけの話だ。
>>914 おまえが馬鹿な所は、出力さえ高ければ音が良いと勘違いしてる所だ
悪名高いオーテクのパワーアンプIC使った地雷HPアンプは、出力だけなら桁違いに大きかった
そりゃそうだ、元々パワーアンプICは安ラジカセのスピーカーを鳴らすために開発されたチップなんだから
もうオカルトみたいな話はコリゴリゴリシャン
ヘッドホンアンプじゃないけどさ、最近コンポ買ったからPCから48Khzだけど
デジタル出力で繋いだらアンプの分音良くなるのかと思ったらそうでもないのな
なんか音の解像度が落ちたというか・・・
デジタルも192Khzとかなら良くなるんだろうか
直接出る音ならコンポからが一番いいんだけど
>>915 いや、やっぱり出力に余裕ないと低域の締りがなくなったり量感がそこなわれたり、
高域の繊細さがそこなわれたりするよ。あくまで傾向だが。
そこでパワーアンプICとか持ち出すのは反則だろ。パワーアンプICなんて大抵音悪いんだし。
真っ当なトランジスタバッファ回路とかで比較しないとな。
>> 出力さえ高ければ音が良い
そんなこと誰も言ってないじゃん。
なんかID:1OFaMV5W0とは議論にならない感じするな。
いきなり馬鹿で文を始めるところも知性の無さを感じさせるし。
またA3厨が暴れてるのか
ポタアン並の出力で大型ヘッドホン鳴らし切れるわけないのに
歪んでて構わないなら出力上げられるよ。±5VのTPA6120A2だしね。
カタログスペック見れば理解できそうなもんだが
面白いでしょ
この板はじっと観察してたら色々とわかってくることがあるよ、色々とね
>>919 うわ、日付超えてるじゃん!
これ15日に質問した ID:LcaN2kcJ0(これ俺の書きこみな) 件に関する流れの書きこみだったんだが、15日で完結してたと思ってたんよ。
まさか午前0時過ぎてたのを気付いてなかった。
まあそれはそれで、A3について書いてたヤツと俺が別人だって証明になるから問題なくね?
NGID:bfEoJwAu0
>>912 今んとこ所有してるのは
DAC→Fiio D3
アンプ→Fiio E17とSAP-3(ノイズ対策済み、ボリューム交換済み)
もっぱらオプティカル出力→E17→L7(ラインアウト)→SAP-3で使ってる。
昨日マルツのアンプキット(結局FETのにした) 買ってきたから今日作るつもり。
いずれ購入価格で三万円位までアンプはグレードアップしたいけど、今は欲しい機種が見当たらないんでもう少し時間かけて探すつもり。
それ以上の金額はヘッドホン環境にはかけるつもりはないし。
へ、へぇ…
>>914 人間って17kHz程度までしか聞けなかったの?
俺23kHzまで聞こえるよ。
つーかお前ら、俺だって安物で充分な糞耳なのに、
それ未満の糞耳でオーディオ語っていたの?
それは実際に聞こえた上での違いじゃなくて、単なるプラシーボじゃないの?
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 11:25:42.66 ID:sJxQHHMW0
プラシーボじゃないよ。
ポエムだよ。
低価格スレらしく、カンチガイしてる馬鹿が多いけど、ヘッドホンで音楽を聴く場合、
10mWでも聴いてられないくらいの爆音だからな
通常音量で、およそ2〜3mWくらいの消費電力だからな
23khzとかノイズが聞こえてるだけだろ
あのモスキートテストってどのくらいの音量がいいの?
大きくすりゃあ俺もコウモリになれるけどさ
PC & アンプ両方のボリューム最大にしてサイン波を流しまくれ
どっかのスレでサイン波の爆音突っ込んでウーファー潰した馬鹿がいたな
>>926 出力カップリングコンデンサは付けずに1uHと20-30Ωを並列にしたアイソレータつけた方がいい
3万の市販品だったらMHPA-FETをトランス両電源にしてケースごと作り直す方が音いいと思うぞ
>>933 耳鼻科に行け。各帯域の聴力、内耳の気圧とか色々ちゃんと調べてくれる。
ついでに掃除もしてもらうといい。
どこぞの動画サイトに転がってる高域の音聞いて
俺は○ヘルツまで聞こえた(ドヤ、とか言ってるのはただの馬鹿だから気にするな。
なもん自分も言ってる通り音量次第だ。
スレタイ読めないメクラ共はまとめて眼科行ってこいよ
KAF-A55を使ってて最近ATH-A900X買ったんだけど、アンプも新しくしたくなってしまった
OpticalかUSB入力があってオススメな奴って何がありますかね?
スピーカー廃止してヘッドホンだけの環境にしたい
SD-793-V2Sを検討してたりしてます
そうですか
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/17(日) 18:30:54.55 ID:sJxQHHMW0
お元気で何よりです
>>936 今日取り合えず素組みした。
無事音が鳴った。
なんせ電子回路はまったく解らんわ、SAPノイズ対策とボリューム交換した以外は中学生んとき以来ハンダ作業すらしてないわで、今回も全然解らないまま適当に組んでみた。
まあ初心者素人でも間違えようの無いキットで良かった。
音はSAPより全然クリアだね。
若干軽さを感じる気がしなくもないけど、多分音がクリアだからだろう。
音場は少し広くなった。
立体感が出た。
少し響きが大きくなった。
半面定位が少し甘くなったな。
まあ満足だな。
uDAC2と迷ったがきっとこっち買って良かった。
もう少しこの状態で遊んでみつつ勉強してから改造試してみるよ
。
サンクス!
三栄の音松もあるんだな
高出力ヘッドホンアンプ必死で否定してる人ってなんなん?
P-700uだって32Ωで1W=1000mWだぞ
HA-501にいたっては32Ωで1.4W=1400mWあるんだが。
じゃあ低インピーダンスヘッドホンを高出力アンプで使うのは無駄かっていうと
そんなことはなくて、高出力なおかげで高い駆動力が期待できるんだけどな。
このスレでそんなこと言っても無駄なのか?
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 00:39:40.77 ID:/OzjYYhEP
実際聞いてみた音質で評価しようぜ
なんでそんな当たり前のことができないの?
貧乏だと頭まで悪くなるの?
貧乏と煽ってるけど
何でこのスレ見てるん
っていつものp2だった
>>945 極端な例だけど、Darkstarは出力が高すぎてホワイトノイズまで大幅に増幅してて、D7000とか高感度低インピのは愛称がよろしくないという
あとはギャングエラーをまっとうな音量で回避できるかどうかだな
高出力も良し悪し
>>945 誰も高出力を否定なんてしてないだろ
低能率なHE-6には1W超えは有難いだろうし。
低インピで高出力ねぇ
低価格帯じゃ電子ボリュームかゲイン変更可でもない限りギャングエラーで泣くね
注目点がインピーダンスと最大出力だけって時点で終わってる
次スレって950?
>>945 出力高すぎるとボリューム上げられないっていうデメリットがある
ほとんどのアナログアンプは12時くらいの位置で最高のパフォーマンスが得られるように設計されてるから
LovelyCubeオペアンプ付けずに電源入れっぱなしにしてたらトランジスタ死んだw
一番左の奴だけ100℃くらいになってたわ
またsktkさんと意見が被ってしまった
死にたい
パソコンとUSBで接続したHP-A3と
ノイズ対策とかなんもしてないAC電源のアンプだったらどっちがいい?
正直USB駆動しかできないA3って不便そうなんだけど、
もし後者よりも前者のほうが良いんだったらA3買おうと思う
>>950 部外者だが
>>945は別に出力【だけ】で語ってるわけじゃないだろ。
むしろ【出力全否定】的な書き込みに対して反論してるから主軸が出力に固定になってるだけと読み取れる。
そんなことすら解らないのかい?
>>955 それだとA3の方が良いだろ。
比較が極端すぎるよ
まあ適当な1万円位の中華DACと1万5千円位のアンプ買えばもしかしたらA3超えられるかもしれん。
俺なら後者挑戦する。
失敗しても楽しめれば良いって感じで。
>>956 出力全否定ってどれよ?
THD全無視の出力馬鹿は居るな
まあ一番の原因は
>>907の言葉が足りないのと無駄でレベルの低い煽りを入れた事だろうな。
こういうことをするから話が極論へとずれていく。
おそらく保有してる機種貶された気分になってカッとなったんだろ。
まあ
>>945は一種の被害者だな。
別に間違った事を書いてたわけでなし。
高出力が絶対条件ではないが、必要最低限以上の出力は確保しなきゃいけないし、ゲイン調整があれば高感度低インピーダンス機〜低感度高インピーダンス機まで対応できる。
960 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 09:19:19.54 ID:e17vSYnI0
出力とゲインの区別がつかない人がいるな。
駆動力っていう定義不明のオカルト語使う人よりマシだけど。
>>957 そうなんですか!
オーディオに関しては素人なんで無難なA3買うことにします
962 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 09:59:54.49 ID:2daou/X40
ノイズ対策はある程度はされてるだろうけどな
A3の場合は昇圧ノイズを緩和するために頑張ってる気がする
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 12:40:05.52 ID:8IjS3/+o0
952 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/02/18(月) 01:34:30.18 ID:0RDRhjHf0
>>945 出力高すぎるとボリューム上げられないっていうデメリットがある
ほとんどのアナログアンプは12時くらいの位置で最高のパフォーマンスが得られるように設計されてるから
設計以前に高出力高能率のアンプ&ヘッドホンで
ボリューム絞りまくった状態にしたらそりゃ音は悪くなるでしょ
ボリュームの抵抗を出来る限り通してる状態なんだから
まとめるとHP-A3は糞
HP-A3はUSBオーディオインターフェイスと考えると優秀だと思うが
ここまで絶賛されてると怖い…
安かろう悪かろうってこういう揉める低価格スレ民に対する言葉なんじゃないかと思う
969 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 20:23:41.69 ID:cctcNrfB0
インピ300ΩまでのHPならHP-A3はネ申
HP-A3はこうまで露骨にステマされてるのにHUD-mx1みたいに叩かれないな
FOSTEXのステマは綺麗なステマ
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 21:23:15.47 ID:/OzjYYhEP
コスパ良くてユーザーが多くてこれといった不満がないっていいことじゃん。
実際綺麗なステマだから良いんだよそれで
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/18(月) 21:31:08.08 ID:e17vSYnI0
半島製は汚いステマ
>>971 コスパが良いという程の部品は使ってないけどな
この価格帯にないタイプってのはあるけど。
音的には比べたことないけどPHA-1とかと変わらないんじゃないの?
それでもそれより安いんだからコスパは良いと言えるのか…
HUD-mx1はオペアンプ交換とか余計な付加価値付けただけって感じだしなぁ。
もーちょい頑張ってHP-A3か、お安くuDAC2の方が良いと思うなぁ。
同じ韓国製でもStyleAudioよりはずっとまともに見えるけどね
この価格帯ならDACは別としてヘッドホンアンプは作った方が安く済むよね
自分の満足の行く部品使えるし
てかキットとはいえ作るのどえらく面白かった。
音質も充分ではあるけど、それ以上にプロセスの満足度が半端ない。
自作、改造スレに逝けと言われそうだが
自作は楽しいよね
自分も回路わからんので専らキット製作だけど
ただ自作が安く済むというのには同意できないわ…
工具やらなんやらの初期投資を考えるとお買い得とはいえないし
製作失敗のリスクもあるし
>>979 SAP3とかSAP2とかの中華アンプと比べると確かに安くはあまりないが
A3のヘッドホンアンプ部分ぐらいになると作ったほうが安いかな
工具は半田コテ/半田、リード線、ハンドドリル/リーマー、やすりぐらいでやろうと思えばできるし
ちょっとスレ立てられるか行ってみるわ
スレ立て乙
>>979 ハンダごてって一家にひとつあるものじゃなかったんだな。
てか家のハンダごて誰のだろ?
オヤジのでも無いっていってたし。
因みに我が家は
圧着工具、ワイヤストリッパー、ジグソー、電動ドリル、インパクト、グラインダー、ラチェット、マルチツール、ホットボンドあたりは常備してあるから割りとなんでも作れる。
問題は俺が不器用で工具をあまり使えない事かorz
まあ安いコテなら二千円かからないし、テスターも千円位、ハンダ線とフラックスとリード線買っても千円ちょっとで買えるから4千円〜5千円で暫くは遊べるし、趣味としてのコスパは高めだと思うなあ。
>>983 うらやましい環境だなあ
自分は去年の春頃に自作チャレンジするようになって
少しずつその時に必要な工具を買い集めていったよ
高い圧着工具とヒートガンは未だ買えず騙し騙しやってる
987 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 09:24:03.69 ID:C+g6O0Ab0
埋めい
既製品→自作→既製品ときた
じゃあ次は自作だね
梅太郎
梅次郎
992 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/19(火) 22:37:38.23 ID:2bPwLbJc0
梅三郎
梅四郎
梅五郎
梅六郎
梅七郎
梅八郎
梅九郎
梅
10郎
梅千郎
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。