超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★115

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
「過去ログなんかクソ食らえ!検索なんか逝ってよし!!」
そんな初心者さん、質問をどうぞ。最低限のマナーは守りましょう。・・・ではage進行でどうぞ!
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◆スレ使用上の注意◆◆ 1-a 〜 4-c
1:質問する場所を選んで、>>2-6 あたりに板のリンク、スレの案内あり
  ※ スレ案内を前提とした質問は対象外です。
 a. 専用の板、スレがあるものは、専用の場所で聞いて下さい。
  ア) 頻出板違い・・・PC関連、ipod、ポータブルAV
  イ) 頻出スレ違い・・・DVDレコ購入相談、DVDレコのトラブル、規格・原理、ヘッドフォン
 b. 製品購入の値段・相場・相談は、価格.com、通販サイト、購入相談スレなどを見て下さい。

2:質問は、a.判るように b.具体的に c.まとめて 書いて!
 a. 回答者≠神様、エスパー。他人が判る内容で 書 い て 下さい。
 b. メーカーや型番などを具体的に書けば、より詳しい回答が得易くなります。
 c. 回答に必要な情報を小出しにすると、回答者に嫌われる事があります。
 d. 2回目以後のレスには、名前欄に最初のレス番号などを書いて下さい。

3:何でも質問OKではありません。次の質問は対象外です!
 a. 違法行為・違法の手助け・・・コピワン外し、レンタルDVDコピー、画質補正装置など
 b. 専門的な質問   c. 主観を問う質問   d スレ案内質問
 e. アンケート調査   f. 質問や回答以外の雑談
 g. 営利目的の質問  h. 他のスレなどでの噂話確認・・・聞いた場所で確認する
 i. 特定店の情報や相談、クレーム・・・当該のサイトorまちBBSで相談する

4:その他・・・回答者は善意のボランティアです
 a. 複数のスレ、掲示板で連続的な同じ質問(マルチポスト)が見つかれば住人からの非難もあります。
 b. 『xxx番の質問に答えて下さい』など回答催促は御遠慮下さい。
   回答が無いのは、回答不能の質問だったり、判る人が不在の場合があります。
 c. 回答者に対する煽りや議論の吹っ掛けは傍迷惑なだけなので厳に謹んで下さい。
 d. 質問が自己解決した時は、必ず原因や対処法を書き残してください。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 14:24:59.64 ID:s0tT60tx0
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1328613915/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 14:35:47.63 ID:7PQRapWtI
>>999
つけるところ間違ってました
すいません
4名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 19:07:16.55 ID:DLH5Wb6X0
XBOX360の光デジタル出力についての質問なのですが
SD-U1SOUND-T5
http://www.area-powers.jp/product/usb_product/product/kyo-on/u1soundt5.html
安く済ませるためにこのサウンドアダプタを買ってXBOX360のSPDIF出力から繋いで、
今持っている普通のヘッドホン(3.5mmのステレオミニ端子)で音を出したいのですが
これって可能でしょうか。回答よろしくお願いします。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 19:44:17.35 ID:jblQ7/D+0
>>4
可能
ただ安く済ませるならTVのヘッドフォン端子使えばいいんじゃね
64:2012/03/28(水) 19:57:00.58 ID:DLH5Wb6X0
>>5
スピーカー内蔵してないPCモニタにHDMIで繋いでるので苦肉の策です
2万するような高級スピーカー買わずにすんでホッとしてます
物凄いスピードの回答ありがとうございました!
7名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 20:14:31.49 ID:YiBfzfF80
スピーカー買った方がましな気がする
ゲームでも売れば2万くらい出せるだろう
8名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 21:29:58.16 ID:pC8WtZOQ0
こんばんは。すごくくだらないかわからないのですがパイオニアの
TREー260というワイヤレスヘッドホンを適当にいじったのですが
イヤホンチューナーを半差ししていたらラジオ放送が聞こえて来たのですが
これはパイオニアの裏技か何かですか?同じモノ持ってる人教えてください!
9名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 22:46:38.41 ID:I4mQVwmy0
>>8
ただ混信してるだけじゃん
10名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 23:38:12.44 ID:pC8WtZOQ0
8です。イヤホンからは何も出力していないのにイヤホンチューナーを左側に
当てるだけでラジオが聞こえてくるっておかしくないですか?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 23:43:02.20 ID:wfAJJjkZ0
>>10
おかしいと思うなら修理に出せ
12名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 23:48:57.37 ID:pC8WtZOQ0
だって本体にラジオ機能がなければ聞こえてくるはずないじゃないですか!
多分同じヤツをを持っていて実際に試さないとわからない。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 23:54:47.61 ID:wfAJJjkZ0
>>12
だから故障だろ、早く修理に出せ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 23:58:06.44 ID:jblQ7/D+0
>>12
ラジオの受信自体はそんなに難しいもんじゃないし、
電波自体が直接音声信号になってる場合はマイコン等すらいらない
15名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 00:05:39.09 ID:E0O/hfMZ0
TRE-260にラジオ機能が付いてるかという質問なら、NOだ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 00:31:24.27 ID:9MYbiasT0
ワイヤレスヘッドホンなんだから 普通に有り得る話だろ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 00:42:04.05 ID:E0O/hfMZ0
ワイヤレスヘッドフォンである事との因果関係は無いはずだけど…
18名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 01:31:48.40 ID:bM5LDQhw0
あるだろ
19名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 04:19:32.25 ID:LBWxug/d0
実際に持ってる人いないのかな・・・
20名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 07:37:55.14 ID:UYlvzSfKO
>>19
こういうダメ質問者は自分が想定した回答以外
一切受け付けないな。

それなら最初からして欲しい回答を書いとけばいいのに。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 08:51:38.25 ID:MVM8Zg4g0
>>20
まさにそれ
質問してきといて逆切れとか一番タチが悪い
とくにメカに弱いやつに多い、そして女
あの車のコピペを思い出すぜ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 13:15:24.38 ID:cN1mLouE0
大昔の鉱石ラヂオみたいな事が起ってるんじゃないかな
その場所においてのみ、AM受信半端無く強い局漏れ聞きしているだけって感じじゃないの?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 15:44:56.46 ID:ZTdNtj850
うん十年前に中学校の技術家庭の授業でインターホンを作ったのだが
居間と寝室に取り付けて電源onにすると
ラジオの音声が入ってきてたのを思い出した。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 15:47:03.83 ID:bn5NxGbpO
豚切りすいません

木造アパート2階住みですが、1階に新しい人が引っ越してきてから
AMラジオに雑音が入ります
雑音が止まってしばらくすると1階の人が外出するので、下の部屋に
原因があると思うんですけど何が考えられますか?
前の住人が使ってたエアコンが残ってるけど、雑音は今の住人からです
ラジオは電池使用の携帯ラジオです
我が家で液晶テレビから1.2m離れた場所でラジオを使っても雑音は入りません
雑音はジー、と途切れなく鳴っています
雑音が止まる時はジーが止まった後、プツッと音がします
1階の住人は30代後半〜40代男性、一人暮らしだけどリーマンぽくない人
南東向きの部屋ですが朝昼問わず、1階に人がいれば雑音が入るので
照明器具とも考えにくいです
引っ越しの際、挨拶がなかったし会話したことがないので
直接聞くわけにもいかず、考えられる原因だけでも知りたいです
25名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 15:56:18.69 ID:Oin63SyWP
蛍光灯じゃね
原因分かってもどうすることもできんと思うが
26名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 19:23:42.65 ID:erJKY9Y70
包丁持って、話を聞きに行けばダイジョブ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 20:49:31.95 ID:FISU/GrlO
ソニーのブルーレイレコーダーと相性のいいブルーレイディスクは?
やっぱりソニー製品ですか
28名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 21:30:04.35 ID:ndck6L2L0
>>27
ネットで買う場合、国産か台湾産(地雷)を選べずランダムになるので
実際にお店で確認して買うべし

ネット購入で確実に国産が欲しいなら
「ソニー 2倍速対応BD-RE 11枚パック 25GB ホワイトプリンタブルSONY 11BNE1VXPS2」
がおすすめだ
29名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/29(木) 23:38:20.66 ID:FISU/GrlO
>>28
ありがとうございます
30名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 05:26:28.61 ID:sytkjliNO
PS3とヘッドフォンを繋ぐときに、PS3光デジタル→Dr.DAC2 DX→HD-1L→ヘッドフォンと繋ぐのと、
PS3アナログ→HD-1L→ヘッドフォンはどちらが音質が良くなりますか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 05:55:17.99 ID:AmCmVv4IO
microSDに録音したデータをPCを使わないで携帯して音楽を聞く機械ってありますか
32名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 06:51:56.10 ID:o1WSLvM70
想像で一般的なMP3フォーマット形式と勝手に解釈して
標準SDカードアダプターにマイクロSD入れるって形態であれば、SDカード式MP3音楽プレーヤーが出回っていると思うが
33名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 07:04:19.36 ID:AmCmVv4IO
>>32
ありがとうございます
音楽データの録音形式が3g2なのですが大丈夫でしょうか
34名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 07:11:05.51 ID:KwCo2l0dO
>>33
後から条件付け足すなボケ
35名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 07:16:18.51 ID:gSZJBUtb0
>>33
録音機(記録機)のデータ形式・ファイル形式・フォルダ形式等と
再生機の〃 〃 〃が一致してる機種同士の組み合わせでないとダメ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 07:19:41.23 ID:AmCmVv4IO
>>34
すいません
>>35
一致しなきゃだめなんですね…
37名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 08:06:51.47 ID:AmCmVv4IO
すいません PCから音楽を転送する時ってインターネット入ってないとダメですか?
転送可能なら違う形式の音楽持ち運べるんですが…
38名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 08:20:20.54 ID:gSZJBUtb0
>>37
メモリーカードにただドラッグ&ペーストするだけでokな機種もあれば、
専用のソフトを使用して書き込まないとダメな機種もある。
後者の場合は、そのままで書きこめるものもあれば
ネットで著作権関連の認証なり追加データなりを
DLして組み込まないとダメなものもある。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 08:31:42.05 ID:AmCmVv4IO
>>38
ありがとうございます
ハイテクって難しいです
4024:2012/03/30(金) 09:29:49.69 ID:OH+ajlqXO
雑音が途切れないのならやっぱり照明器具でしょうか
早くラジコにしよう
回答しにくい話ですいません
ありがとうございました
41名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 10:35:19.93 ID:MERt6oDF0
現在
BX5にTX-SA608でバイアンプ接続しているのですが
2ch再生を重視するならプリメインアンプを導入したほうがいいのでしょうか?
PMA-1500SEを検討しています
42名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 12:24:46.67 ID:KwCo2l0dO
>>37
そもそもPCにどうやって入れたんだよ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 13:15:48.88 ID:o1WSLvM70
ドコモの携帯に使われている形式のファイルみたいだね 「録音形式が3g2」 でググったら色々出てきたよ
何故かここのスレまで、詳細方法などはそれでヒットする各頁に記載があるのでそちらを
後は一般的な形式に変換出来るみたいだから、あなたの力量次第ですね
44名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 17:05:37.59 ID:AmCmVv4IO
>>42
microSDには入れてないんですが、PCに音楽を録音したのがあるので
それなら聴けるかな?って
>>43
ありがとうございます
45名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 18:19:40.37 ID:KwCo2l0dO
>>44
さっぱり要領を得ない質問者だなぁ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 20:10:26.63 ID:o1WSLvM70
PCに音楽を・・って音楽ファイルフォーマット形式沢山あるんだけど
まあ一般的にはMP3を刺すけどね・・最初の要望がいきなり「3g2」でしたって
後出し情報には参るが・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 23:05:27.86 ID:gSZJBUtb0
そのレベルの人が持ってる3g2って、自分でエンコしたものじゃなくて
着歌サイトから落とした曲ファイルなんじゃないだろうか……
もしそうなら著作権保護の関係で他のプレーヤーじゃ再生できない気が…
48名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 23:07:51.66 ID:gSZJBUtb0
ドラッグ&ペーストなんて書き込んじゃったおいらが言っても笑い話だがw
49名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 23:14:30.89 ID:VHEGCb7p0
このヘッドホン、どこのか教えてください。
http://ameblo.jp/yuki-kashiwagi-we/image-11196511340-11859363739.html
50名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/30(金) 23:23:37.55 ID:7JpVmJkoO
きめえ
51名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/31(土) 20:40:02.05 ID:a/02f/FB0
確かに悪趣味
52名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 16:34:22.11 ID:+kq5i23hO
DACはどんな時に使う物なんですか?

PCとアンプを直接ヘッドホン端子に繋いだり、PS3なんかもRCAに直接繋ぐよりDACを間に入れた方が良くなるのですか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 19:11:09.36 ID:Cwk/mklxO
アナログテレビとアナログDVDレコーダーを地デジチユーナに接続したいんですが
録画できますかね
54名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 19:49:37.13 ID:Cwk/mklxO
>>53
自己解決しました
55名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/02(月) 16:18:02.63 ID:/W3UAeMe0
ひとつのオーディオ機器から二つのヘッドホンで聴けるようにする
分配アダプタのうち、出力先を切替えたりできるようなものが見つかりません。

一般的な商品名かググるためのワードを教えてください。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/02(月) 17:04:35.87 ID:YYLVOzB50
普通はセレクターだと思うけど、ググって見つからないからそんな商品ないんじゃないかな
抜き差しすれば切り替えられるんだから、そんなの作っても売れるとは思えない
57名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/02(月) 20:30:05.33 ID:hE5RdguB0
バイワイヤリング接続した場合
1本に対して4本ケーブルがいるんですか?
58名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/02(月) 22:24:44.69 ID:nxq0wCWh0
>>57
何をもって「ケーブル1本」と数えるのか言葉のやり取りで難しいが
一般的なSPケーブルを赤と黒の2芯が1対となっている物を1本と数えるなら
片側SP1台に対して2本(2ペア)使うことになる。
ttp://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_470/rasenkan/5596090.jpg

まぁピュア板の初心SP質問スレのテンプレにも書いてあるが
|(初心者だと思える間は) 6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
5955:2012/04/03(火) 00:33:00.98 ID:HKegCyVC0
>>56
ありがとう、そりゃそうですよね。
手動で抜差しします。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/03(火) 15:38:42.71 ID:E3M/LnIm0
禅のHD650使ってるんですが、どうしてもイヤーパッドに埃がたまってしまいます
当方スポーツ刈りに近くてフケとかの類じゃなくて、たぶん部屋のホコリかなあと思うんですが
うまくきれいに保って使う方法ってないですか?ガムテープでじゃりじゃりするとイヤーパッドの毛(?)が毟れそうでこわいです
61名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/03(火) 18:14:45.26 ID:fBktUNES0
3年前の液晶テレビが現行の液晶テレビよりも優れてるところってありますか?
それと、3年前くらいの液晶テレビで評価が高かったもの、名機と呼ばれる機種があれば型番を教えてください
62名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/03(火) 21:23:48.29 ID:pwrRkyaK0
>>61
3年前のテレビにもピンからキリまであるが?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 03:02:34.84 ID:fEtD8q2t0
unitcom 3120使ってたんだけど、
http://product.unitcom.co.jp/speaker/uni_3120.html
片方のミニジャックの□ーのーの部分が折れちゃって、現在片方しか音が出なくなってしまった

諦めて、他のスピーカーを購入したほうがいいのだろうか・・・・
64名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 05:03:02.56 ID:pYLyQbq90
PanasonicのNV-SB900についてお尋ねしたいのですが、
アワーメーターを表示させる方法を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 08:03:33.68 ID:k10nKAfr0
>>64
参考になりそうな過去スレアーカイブ
ttp://www.uwasa2ch.net/kaden/1140341891.html
参考になりそうなWEB (NV-SB900もZメカ機だったはず)
ttp://www1.synapse.ne.jp/takata/av/panasonic_nv-sb770/index.html
6664:2012/04/04(水) 09:02:04.89 ID:pYLyQbq90
>>65
大変参考になりました。ありがとうございました。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 19:55:10.10 ID:oYQ9fI1n0
カセットテープの書き込みはどのようにおこなっているのですか?
アナログですよね?磁力の強さで電圧を表したりしているのでしょうか?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/04(水) 20:33:41.10 ID:2tPZNNCV0
カセットテープと言ってもいろいろある訳で
CカセなのかDATなのかノーマルVHS/ベータ/8mmなのか
HiFiVHSなのかS-VHSなのかHi8なのかD-VHSなのかetc...
69名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 06:06:49.48 ID:KBRqaJkv0
>>67
磁気テープってコトだろうけど、基本その認識でOK。電圧ってか電気信号ね。
68が言うように種類はいろいろあるが(オープンリール(音・ビデオ)が抜けてるな)、
物理的なカタチと、信号の変換の仕方が異なるだけ。

7069:2012/04/05(木) 06:11:05.47 ID:KBRqaJkv0
ちっカセットか。
ソニーのNTとかDAC(デジタルオーディオカセット)を挙げとくか。
71お願いします:2012/04/05(木) 07:42:42.32 ID:aYLS4hWqO
ビデオからDVDにダビングして画質が落ちた画質を修正出来るのは可能でしょうか?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 10:06:21.88 ID:xf64K70V0
市販の低価格ポータブルDVD(VR)対応画面一体型プレーヤーって
レコーダーから沢山のタイトルを一枚に収録させた場合、認識終了後の再生まで遅くなる傾向なのかな?
無論機種やメーカーによりばらつきは大きいと思うのだが、分単位近い差体験した・・
タイトルが一つのだ再生までわりと速かったんだが
73名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 10:07:06.57 ID:JrldK3WS0
PCの音声をワイヤレスでステレオに送れる機器はありませんか?
SONY HWS-BTA2WAを検討中ですが、出力がアナログしかないので光デジタルで接続できるものを探してます
74名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 11:01:43.10 ID:Ko5t0Ah30
>>73
ONKYO製品、生産完了だがまだ流通してるらしい。
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/UWL-1(S)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FDEE40

マイナーなメーカー製品 (ラトックファンの人すまん)
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2ex.html
ttp://quixun-p.co.jp/product/ezr601pca.html
両者の価格comの比較口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170259/#12794117
75名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 11:33:05.92 ID:uiJkR4m30
>>70
エルカセット
76名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 20:33:44.58 ID:aYLS4hWqO
テレビには何故出力がないのでしょうか?出力が一つでもついていたらビデオデッキやDVDレコーダーに繋げて便利だと思うのですが。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 21:13:44.33 ID:IIdnzos+0
実際にやるとあまり便利だと思わない人は多いだろうな……
78名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 21:36:34.24 ID:z0ssLixuO
>>76
チャンネル変えたら録画も変わっちゃうから。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 21:45:10.66 ID:9zJYHyzI0
>>76
ビデオデッキやDVDレコーダーにもチューナがあるから
80名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 21:55:43.75 ID:IIdnzos+0
録画中にその場から離れると、おかんにテレビの電源落とされちまう
とか……
81名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 22:20:02.17 ID:FCIXPiJb0
>>76
少し前のモデルならほとんどの機種で付いてたんじゃないか?
視聴予約まであったし
82名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 22:50:26.75 ID:hSoT51ql0
映画ブルーレイディスクでオリジナル品質での書き込みに必要なスペックを教えてください。

過去に使ったことのあるメディア
http://www.verbatim.jp/bd/VBR260YP10V1

容量が半分なので無理かなと思ってるメディア
http://www.verbatim.jp/bd/VLR130YP50V1

超超くだらねぇ質問ですがよろしくお願いします!
83名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 23:11:10.84 ID:9zJYHyzI0
>>82
録画時間次第
8482:2012/04/05(木) 23:38:52.16 ID:hSoT51ql0
>>83
ありがとうございます。
するってえと、記録メディアの録画時間というものが、書き込みたいデータの時間を
上回っていればいいって事でしょうか?
1層やら2層やらは考えなくて大丈夫でしょうか?

質問ばっかりですみません!
85名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 23:57:12.21 ID:9zJYHyzI0
>>84
あなたの言ってる1層のメディアには録画時間が何分と書いてる?
あなたの言ってる2層のメディアには録画時間が何分と書いてる?
8682:2012/04/06(金) 00:20:45.27 ID:xp0dEvgy0
>>85
すみません。
手元にはもうメディアが残っていなくて、追加で買おうとしたんですが
>>82に書いたメーカー公表スペックには何層か書いていなかったので気になりました。

85さんのレスを見ると1層と2層の区分は単純に録画時間のようですね。
おかげさまで理解できました。

ありがとうございます!
87名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 01:01:29.78 ID:92SBIe4Z0
テレビ一台に二台のレコーダーを繋ぎたいのですが
家のテレビはD端子とS端子と赤白黄しかないのですがそれぞれに
一台ずつ繋げばいいですか?それとも分岐とかするのでしょうか?
初心者ですみません。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 01:32:20.14 ID:6vCyT9+00
>>87
1台づつでおk
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 10:04:09.93 ID:Io7WR18K0
>>87
TVに外部入力がいくつあるかによる。
DとSと黄は映像信号で、どれか一つを使う。赤白は音声。
だから、書いてる通りだと、入力が一つしかないことも考えられる。
赤白黄が一組だけなら、入力は一つだから、セレクターって機器を使って
2台のレコのどちらをTVに映すかを切り替える必要がある。
二組以上あるなら、それぞれにレコを繋げて、TVの入力を切り替えればいい。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 13:45:36.30 ID:P8yJtEwP0
onkyoSE-200+ValveSE+T1の環境で音楽を聴いています
アナログで出力してると思われるのですが、光やデジタル(このへん知識がないので分かりません
に変えると激烈に音質は変化したりしますか?
ヘッドホン以外は10万くらいかける予算があります
ぼろアパート暮らしなのでスピーカーは使えないです
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 14:40:41.07 ID:RM5/xAIM0
>>90
PCの音を
1.DACでアナログ信号に変換  onkyoSE-200
2.アンプで増幅  ValveSE
3.ヘッドホンで音にする  T1

基本的な流れはどの環境でもほぼ同じ
各部位を変更することで音に変化がある
PCからデジタルで出そうとやってることは変わらん

デジタルに変えるとは多分デジタル入力のヘッドホンアンプのことだと思うが
1と2が一体になってるだけのこと
1の変化分+2の変化分で激烈に変化とは言えるかもな
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/06(金) 15:50:56.43 ID:P8yJtEwP0
>>91
わかりやすい解説ありがとうございます
とりあえず音質向上のため1.の部分の取り替えを視野に
USBDACも視野に入れて、このあたりの部分を少し勉強してみようと思います
知識なしですぐ導入できると思われる、自作PC版のサウンドカードスレを観ても意味が分かりませんでした
93あの:2012/04/07(土) 05:51:47.65 ID:c0GLnCxOO
地デジチューナーで時間が来たらチャンネルが切り替わる機能がついたチューナーはないですか?
テレビの試聴予約の原理を使えばチューナーも時間が来たらチャンネルが切り替わる機能を付けれるはずだと思うのですがどうなんですか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 08:23:53.61 ID:ud+CN4BFP
>>93
普通にレコーダー買えばいいのに
リアルで裸待機は暖かくなったとはいえつらいだろ
95名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 09:26:08.01 ID:P9oOZ1mm0
>>73
素直にSqueezebox使ったらどうだね?
9693:2012/04/07(土) 09:52:44.91 ID:c0GLnCxOO
>>94裸待機ってなに?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 09:57:10.71 ID:m5W1Ibhw0
>>96
下らんことにつっかかるな。
オマエの希望の機能を持ったチューナは無い。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 11:52:02.50 ID:ud+CN4BFP
>>96
放送が始まるまでTVの前でワクワクしながら待ってること
99名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 12:26:27.75 ID:AcZGls7h0
>>93
安物じゃなければ、珍しくない機能だと思うけど>予約。
電源は入る場合と入らない(電源オフだと無視される)場合があるんで
(録画予約と視聴予約、みたいな)調べて。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 16:51:30.51 ID:i4kkJIPV0
>>93
DTH11
101名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 16:57:43.39 ID:T6F/s7tF0
DTH11、有名だと思ってたが、そもそも安チューナーに興味ない人も多いか
10296:2012/04/07(土) 21:52:08.53 ID:c0GLnCxOO
>>99-100ありがとうございました
>>97別につっかかてないだろ!
何をぶち切れとんねん頭大丈夫かよ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/07(土) 22:07:50.44 ID:m5W1Ibhw0
>>102
糞質問者氏ね
104名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 07:59:06.02 ID:69ylPFal0
>>102
多分恥ずかしかったんだと思うよ
105名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 09:29:42.01 ID:8/6eYBbtO
SONYのBRAVIAを購入したんだけどDVDレコーダーがアナログなんだけど
やはり地デジチューナーで接続なのかな
106名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 09:33:58.58 ID:MMrUL2MX0
>>105
お前は面白いヤツだな
笑えたよ

では、次の方
107名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 12:32:53.08 ID:atx1oqsd0
スピーカーケーブルでおすすめのメーカーはどこですか?
スピーカーケーブルの太さはどのくらいがいいですか?
スピーカーケーブルの長さは5chとも統一した方がいいですか?
バナナプラグとyラグはどちらがいいですか?
バイワイヤリングで接続する場合は5ch全てバイワイヤリングで統一するべきですか?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 12:36:11.62 ID:gnvo+RnV0
好きにしろ
109名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 12:37:21.09 ID:atx1oqsd0
くだらないのは自分でも分かってるんですけど
真剣なんでお願いします
110名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 18:11:25.52 ID:HDlPHpOt0
>>109
出来るだけ太いケーブルをできるだけ短く配線、長さとプラグは気にするな。
メーカーどこって聞いてるけど、回答して1mあたり十万とかでも買うのか?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 18:46:00.95 ID:GIy980yVO
アンプのインシュレータは意味あるの?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 18:58:15.14 ID:HDlPHpOt0
>>111
定性的にはあるが、それをオマエが知覚できるかどうかは別問題
113名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 19:11:09.59 ID:gnvo+RnV0
インシュレーターはアンプに付けて差が判る人なら
各種のケーブルに付けても差が判りそうだね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 19:22:38.26 ID:HDlPHpOt0
>>113
プラシーボ効果で音が良くなるならそれはそれでいいような気もする
115名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/08(日) 19:23:28.35 ID:HDlPHpOt0
>>114は、主観として音が良く聞こえるなら、って意味
116名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 02:23:18.16 ID:zEbMCyzf0
>>88>>89
ありがとうございました。アンテナ、DとSに一応繋ぐ事が出来ました。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 14:17:26.93 ID:DTPao5d90
SE-MJ31買ったんですが
エイジングは音量どの程度でするものなんでしょうか?
かける音楽もエイジングに良いジャンルなんてありますか?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 16:16:35.00 ID:dLGolggVO
エージング用になにか鳴らす必要はない。
普通に使ってれば1,2ヶ月でこなれてくる。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 21:48:33.53 ID:fsZve+j+0
いつも聞く音楽をいつもより少しだけ大き目の音量で垂れ流しておけばおk
120名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 22:14:57.22 ID:VqspUDCn0
パナのTH-26LX70(解像度1366×768)につないでるチューナーの画面出力に720pと1080iがあるんですが
どっちにしといたらいいですかね?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 22:24:25.24 ID:DkB2PPDR0
>>120
両方試してみて気に入ったほう
差が分からないなら悩むだけ時間の無駄
122名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 22:41:56.47 ID:qYxbNmssO
質問ですTT
オーテクのD/Aコンバーター内蔵ヘッドフォンアンプ AT-HA26Dを
Victor プラグアダプター AP-105Aを挟んでデノンのAH-D5000に繋げたのですが
サウンドがL側からしか聴こえず音もなんだかノイズと反響が酷くてとても悲しかったですTT

ヘッドフォンを安物のSONY MDR-XD200に変えてもやっぱりL側からしか聞こえませんでした
この場合はプラグアダプターをアンプと同じオーテク製のものに変えたほうがいいのでしょうか?
それともアンプが不良品だったのでしょうか…

最初のAH-D5000に付属していた変換アダプターは長いことノートPCのヘッドフォン端子に直入れしてたので紛失してしまいました(;;)
どうぞ解答よろしくお願いいたします
123名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 22:49:57.10 ID:DkB2PPDR0
>>122
変換プラグがちゃんと刺さってないんじゃね?
構造的に刺さらないなら付属品を取り寄せるしかないね
124名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 22:54:22.85 ID:HA+Rxvxn0
>>122
AP-105Aってモノラルイヤホン用だよ。
ttp://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/img_detail/173.jpg
ビクターならAP-113A(ニッケルメッキ仕様)かAP-301HF(金メッキ仕様)買わなきゃ。
ttp://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/img_detail/179.jpg
ttp://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/img_detail/301HF.jpg
125名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/09(月) 23:09:56.29 ID:qYxbNmssO
>>123
すみません。付属品を紛失した自分の管理悪いんです(;;)

>>124
なるほど!端子の規格だったのですか
初心者なものでメーカーが悪かったのか…等ととんちんかんな勘違いをしていました
分かりやすい図と適正製品まで説明していただき大変ありがとうございます(^o^)/~~
126120:2012/04/10(火) 02:31:12.56 ID:5UQdH6lN0
>>121
多少大きさが違う気もするんですがあまり差はわかんないです・・・
HDなんで720pにしときます
127名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 11:32:28.59 ID:jSpwsKd30
車道なんかで、よく速度出し過ぎで通過すると凄く振動する
等間隔でなんか盛られている舗装ってなんて名称でしたっけ?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 12:20:38.95 ID:wj8a88GF0
ハンプって言うのか?あれw
129名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 12:21:56.04 ID:soqN+wR8O
バンプじゃね?
そして板違いじゃね?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 20:23:10.80 ID:jSpwsKd30
板違いでしたか?すいませんでした
「バンプ」か「ハンプ」ですね、有難う御座いました
様々な質問を受け付けていると勝手に勘違いしてました
131名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 20:51:53.44 ID:jDeYSEY10
>>130
誤爆や釣りじゃなくてマジかいな。
ここAV機器板なんだから道路の話とかいくらなんでも板違いだろ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 21:54:00.38 ID:IeaRPE1k0
初心者か?
なら半年Romってろ
133名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 22:06:37.31 ID:olD3wprm0
お前がな
134名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 00:58:25.61 ID:ZHFXNQ4h0
電池の液漏れでリモコン腐食させられた場合って
電池メーカーに修理依頼?、リモコンの本体メーカーに修理依頼?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 02:36:23.02 ID:U1P7hB5oO
ヘッドホンでフラットな音を鳴らすって聞くけどどういった音なの?
ドンシャリは言葉的に分かるけどこれの逆でまろやかな感じ?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 03:55:13.77 ID:4RMS5mM+0
頭が大きくてヘッドホンが一年ぐらいで潰れてしまいます。(プラスティクの部分が割れる)
こういった場合はイヤホンを使うしかないのでしょうか?
137あの:2012/04/11(水) 04:41:09.27 ID:lerfJZRmO
ネットブックをシャープのテレビに繋ぎましたが映りませんなぜですか?
DーSub15ピンで間違いないですが反応ないです
どうしたらいいのでしょうか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 05:09:32.23 ID:xXiBKIC90
>>135
ドンシャリがドンシャリだと分かるんならフラットも分かると思うが
どんな音と聞かれても普通の音としか

まろやかとは違う

>>136
割れないのもあるさ
割れたやつの機種名出したほうがいいと思う

>>137
多分出力の設定
PC板に行け
139136:2012/04/11(水) 13:02:21.52 ID:4RMS5mM+0
>>138
audio technica ATH-T200 です。

その前に使っていたものもaudio technicaです。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 14:27:45.23 ID:xXiBKIC90
>>139
その機種たぶん頭がでかくなくても壊れる
ぐぐったらすぐ出てくる

オーテクならウイングサポートとかどうだ
141名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 17:12:00.01 ID:ylbl0Q8H0
レグザにバッファローのDVR-1C/500Gを繋いで録画する時、裏番組の視聴は可能ですか?
142名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 18:37:07.87 ID:x0U4mh1j0
>>141
そのレコーダーは地デジチューナーを内蔵している。
録画中の番組はその内蔵してるチューナーで受信する仕組み。

そのレコでの録画の最中にはレグザは全く関わっていないので
リアルタイムで見たい番組は普通にレグザで見ればよいだけのこと。
(これが裏番組録画のからくり)
143名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 23:16:56.66 ID:lerfJZRmO
2番組録画機能って
例えば21時から東映チャンネルと衛星劇場の両方を録画できるのでしょうか?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/11(水) 23:52:56.23 ID:ywr/IHii0
5chなんですけどリアスピーカーは
サラウンドバックじゃなくてサラウンドに繋げばいいんですよね?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 00:23:12.18 ID:v3fZU6nR0
>>143
機種による
146名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 00:24:52.88 ID:2qT6Y8Oq0
>>143
e2ならフツーのW(以上)チューナー機とアンテナで行けるが、!HDなら、
Wの外部チューナー(パナのHDD付きのみ)とW対応アンテナが必要。
147143:2012/04/12(木) 10:00:15.57 ID:gc8M1qV3O
>>145
>>146
ありがとうございました。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 19:49:29.98 ID:J8z7VxQf0
この板でよく見るDACの光や同軸、AES/EBUって
具体的にパソコンのどこの端子にくっつけるんですか?
USBだけなら分かるんですが、残りがさっぱりで困ってます
149名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 21:14:17.57 ID:v3fZU6nR0
>>148
板違いだが……
PC側の同じ規格の端子に付ける。
無い場合は増設する事になる。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 15:46:52.10 ID:lYc/f6CS0
SC-PM57MD
実用最大出力18W+18W(低域:15W+15W、高域:3W+3W)
SC-PM77MD
実用最大出力25W+25W(低域:13W+13W、高域:12W+12W)

パナソニックの古いバイアンプのミニコンポが2種類あって、
これに同じスピーカーをバイワイヤリングで繋いだ場合、
下の方が高音が大きな音で出るということなんでしょうか?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 16:10:56.61 ID:Y71rJAmi0
>>150
アンプ側の最大出力は「その値までなら流しても
アンプが壊れたり保護回路が働いたりしないしないよ」と言う意味。
実際に何W流れるかはスピーカーのインピーダンスによって決まる。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 18:00:34.98 ID:Y71rJAmi0
「流しても」と言うか「(瞬間的に)流れても」か
153名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 18:34:32.87 ID:lYc/f6CS0
>>151-152
分かりました、ありがとうございました。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 19:09:06.76 ID:6JWRWB04O
acerのG245Hを使用しています

HDMIと15ピンしか入力端子がないのですがこのモニターでPS2などのコンポジット入力の機器を使用するにはどうすればいいですか?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 19:34:50.94 ID:KCOZUzUP0
BenQ 15.6型 LCD LEDワイドモニタ ブラック G615HDPL
このモニターでPS3出来ますか?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 21:17:37.13 ID:tEtoTGn/0
>>155
モニターじゃゲームは出来ない
157名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 21:22:33.12 ID:LXOGthdo0
モニターでもゲームできるよ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 21:46:37.00 ID:4iSzY79J0
さて、どっち?w
159名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 22:04:08.18 ID:BwyKmZy80
市販のポータブルDVDプレーヤーでAVCHDの再生に対応した物って在りましたっけ?
(出来るだけ安価なのが望ましいんですが)
据え置きのBDプレーヤーだとAVCHDもavcrecも対応しているのは見た覚えが在るんですが
avcrec同様対応しているのはBD再生機だけでしょうか?
160名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/13(金) 23:38:09.89 ID:Y71rJAmi0
>>159
まあそれに対応するってことはハイビジョンの処理回路を
積まなきゃならないって事でしょうから、
ドライブ部分だけをDVDオンリーにしたところで
たいして安くは仕上がらなさそうな……

他社までは見てないから判らないけど、パナやLGには
AVCHD対応のポータブルBD/DVDプレーヤーが
ラインナップされてたような……あまり安くはないけど
161名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 00:34:21.46 ID:QEsjEGBy0
>>160
avcrecと違い、地デジDVDレコーダー時代から殆どのメーカーがAVCHD対応してたのと
マイナーメーカーポータブルの五千円程度のにMPEG4対応明記のを見つけたので
後はディスクのフォーマット形式だけ対応があれば・・と安直に考えていました
やはりブルーレイになるんですね、有難う御座いました
162名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 01:01:10.35 ID:va/r+FIO0
イヤホンについて質問です。
ビニールの被膜の中に何本も束になってる銅線があるかと思いますが、
そのうちの3本程が切れてしまいました。
音質や出力の点で何か悪影響はあるのでしょうか?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 09:49:58.45 ID:5Pwia4Al0
設置料込みで46インチテレビを買いましたが自分でしたくなりました
それでもゴミは持っていってほしいので、後はやるので・・と言うわけにもいかず
「設置して頂くと指紋が付くだろうから自分でしたい」という本当の事はちょっと言えません。
設置を断る適当な理由が思いつかなくて困っているのですが
どんなことを理由にしたら失礼にならないと思いますか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 10:39:37.57 ID:Dj+hFjCTO
テレビのL42-XP05とDACを同軸で繋げられますか?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 11:07:50.34 ID:lrJEKn3o0
>>164
AT-HDSL1とかで光デジタルを同軸デジタルに変換すればできる
166名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 11:24:19.11 ID:Eje6GxC90
>>162
聞いてみて何も変化がないと思ったならそのまま使えばいいし、
劣化したと思うなら新しいのを買えばいい
167名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 11:25:37.13 ID:Eje6GxC90
>>163
設置屋ごときに失礼とか言えないとか何を気弱なこと言ってんだ?
言えないならそのまま設置してもらえばいいだろう
指紋がついたのなら拭いてもらうように言えば良いし、そんなことも言えないなら我慢しなさい
168名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 11:26:18.83 ID:lrJEKn3o0
L42-XP05の光デジタル出力端子とDACの光デジタル入力端子を
同軸で繋ぎたい……なんて事じゃなければだがw
169名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 11:36:43.38 ID:h3Fa66Qw0
>>163
「自分の指紋でさえ嫌だから、手袋使ってくれ」
そう言えば良い
170名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 13:11:48.39 ID:0q+xYoMK0
誘導されてきました

同じ音量(設定値ではなく耳で聞こえる実際の音量)で使用する場合、
小さい同じスピーカーを直列に2台繋げるのと
大きいスピーカー1台繋げるのではどっちが迫力がでるのでしょうか?

スピーカーを複数使う利点欠点と、スピーカーの大きさの利点欠点がよくわからないのでお願いします
171名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 15:12:44.11 ID:eFUB5+Aj0
ノーパソで出力してHUD-mx1を経由してHD598で音楽を聞いていたら、すごいぶつぶつ音が入るようになりました。
端子拭いたりしても変わりませんでした。
どうしたらいいんでしょうか
172名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/14(土) 23:30:16.57 ID:T5r572GA0
どなたかLo-DのHGE-22という古いイコライザーの
当時の価格とか知りませんか?
自分の力では資料がさっぱり見つからず
173名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 04:32:08.15 ID:T/mCNX840
サラウンドヘッドフォンのDS7500が欲しいと思ったのですが
接続がよくわかりません
PC兼モニターとPS3をつなげようと思いましたがPCはARCに対応しておらず光デジタルの端子もありません
普通につないでPS3の音が出るのはわかったのですがPCの音は出せないんですよね?
PCでもDS7500を利用したいのですがPS3の接続をやめてPCとDS7500だけを接続すれば音が出るのでしょうか?
光デジタル変換機を買うしかないんでしょうか?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 07:20:22.61 ID:q0XyjxBc0
引越し時、友人に譲ったためスピーカーは有りませんが、
8年程前に5万円位で買ったオンキョー製ホームシアターセット(5.1ch/7.1ch未対応)のAMP?を実家に所持。
オフゲームでは上記のMDRを使っていますが本当はVCにも使いたいです。
また、PS3に保存した音楽データは直接MDRで再生可能なフォーマットじゃないので聞けないです。
AMPを介せばPS3のMP3等も再生可能でしょうか?
可能なら現状+マイクで音楽鑑賞&VCをやりたいです。
長くなりましたが、AMPを実家から送ってもらうことは可能です。
PCの音声出力もMDRで賄えるなら御の字です。
どのようにすれば良いかお知恵を貸して下さいませ。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 07:22:27.47 ID:q0XyjxBc0
>>174です

3行目上記=MDR7100です。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 07:58:47.62 ID:eQcMqmk9O
ソニー?のウォークマンかmicroSDをいれて聞くオーディオプレイヤーって、PCは必要ですか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 08:17:50.66 ID:S1NAqVyA0
>>176
ポータブルAV板ってのが別にあるからそこで訊いて
178名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 08:45:38.91 ID:2fKVwkCB0
>>167
友達は指紋が付いて拭いてもらったら広がってしまい・・・

>>169
ありがトン
手袋用意します!
179名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 13:32:50.75 ID:BUnd9lqL0
テレビを設置した後に業者が背面まで指紋チェックとかしてくれてたが>>163みたいな気持ち悪いのが増えたせいなんだな
180名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 14:55:24.72 ID:27SeNouiO
ヘッドセットって同価格帯のヘッドホンより
音質で劣るって本当?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 15:57:09.71 ID:6QwOYKyN0
>>170
昔ピュア板にこういうスレがあったから読んでみたら

スピーカー4つ使えばよくね?
http://logsoku.com/thread/hobby9.2ch.net/pav/1171813050/
182名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 17:21:23.83 ID:1inD5A/AO
シャープのブルーレイレコーダからパナソニックのブルーレイに買い替えようと思いますが
シャープのブルーレイレコでBD-REやBD-Rを初期化しダビングしていたディスクに空きがまだあるのですがこれを
パナソニックのブルーレイレコーダでダビングとかしてもディスクやレコーダーに支障はないでしょうか?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 18:53:50.41 ID:aoC5JwkA0
>>180
それ、なにか疑う余地が有るの?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 21:57:49.06 ID:bmoLbyv0O
5.1chなんですがスピーカーのセッティングはどのようにすればいいんでしょうか?
フロントは音楽流しながらちょっとずつ動かしてって感じでやってるんですが
センターやリアはどうやって位置を決めるもんなんでしょうか?
185名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 22:01:18.08 ID:S1NAqVyA0
>>184
普通は最初に設置場所を決めて
各スピーカーから出す音の大きさや遅延を調整するんだけど
186名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 22:49:58.61 ID:eQcMqmk9O
>>177
ありがとうございます
187名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 23:34:57.61 ID:yXh7S0C20
>>182
昔シャープHD22で使用中BD-R/RE→パナで追記した事ある
その時は支障なかった、今は知らないんで店で試すしかないかな
もし中古パナレコって考えてたら、BD初代時期パナだけは要注意、独自仕様機なんで
188名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 05:33:16.73 ID:9fDU8gTz0
友達が初期のパナ機でそれやってシャープのが読めなくなったと言ってたような
そういうことだったのか
レコーダーは何ともなかった記憶

>>179
福山雅治みたいな神経質なキレイ好きがトレンドだよ
トイレ入って手を洗わない人かもしれないじゃん
189名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 06:01:37.55 ID:BlIVFnUY0
無駄に神経質なヤツって例えまでキモいな
190名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 08:25:03.40 ID:L62DSmi6O
なんで潔癖症なのに他人に設置させるのかが解らない
191名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 10:47:47.03 ID:AieQzTkX0
>>154
アップスキャンコンバータでぐぐって見つかった商品を買う。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 19:39:37.12 ID:vT5dvMPz0
アンプとかちゃんとしたオーディオラックに置くのと
ホームセンターに売ってるメタルラックにコルクボード引いた上に置くのとでは
だいぶ音がかわりますか?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 20:40:31.90 ID:UVHrfd5U0
>>192
ものによる
194名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 21:06:56.67 ID:uzrpev590
RCAプラグが太すぎてくっつきそうなんだけど触れるとヤバイですか。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 23:04:25.05 ID:cHUpzHpfO
ヘッドホンとアンプの購入相談スレはあるのに
どうしてスピーカーはないの?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 23:12:41.29 ID:1CE8hDCH0
>>195
ピュアAU板にも無い?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/16(月) 23:37:48.19 ID:cHUpzHpfO
>>196
そちらにありました
ありがとうございます
198名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 04:35:07.19 ID:yEPe21As0
>>192
>メタルラックにコルクボード引いた上に
回答じゃないけど「引いた(ひいた)」じゃなくて「敷いた(しいた)」だろ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 04:41:34.13 ID:xjq1M6nD0
>>198みたいなヤツがいるから小いせぇ人間が増えるんだな
使うんならリアルで神経使えよ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 05:11:00.03 ID:EvTif71h0
>>190
今までは設置してもらって来ました
だから設置込にしたわけですがモノリシックデザインのに指紋が付くのが・・・
201名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 16:39:37.92 ID:W+JTGti+0
先日液晶テレビを購入したときドット抜けを見つけ交換してもらいました。
代替品もまたドット抜けがあり、仕方ないと諦めてたらお店の好意で
またも交換してもらえました。
この開梱してカードも開けて一回使用してしまったテレビってどうなるんでしょう。
元箱も宅配のシールとかいっぱいでもう使い物にならないでしょうし、
部品の袋なんかもビリビリになっちゃってるし。
中古品として、お店が損害被っちゃう形ですか?
なんか申し訳ないような。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 16:46:06.94 ID:5xOi9m/10
小売店とメーカのどっちがどうするかは、それこそ互いの契約による
またそういう返品された製品は、程度によっては再調整品として
リパックして再出荷される
203名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/17(火) 22:22:58.94 ID:i/Jtglz80
ゲーム用のモニタとして液晶を買おうと思う。
コスパ的にはどれがベストなの?
今使ってるのは、21インチ位のブラウン管なのですが、
大きさはそれくらいがいいです。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 07:16:39.55 ID:7SdjuJUpO
>>203
PC用モニタ
続きはPC板できいて
205名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 15:09:23.95 ID:u4zzYwJ90
>>173
http://kakaku.com/item/K0000282562/feature/
右端の画像に端子いっぱいあるじゃないですか。
そこに、PCなりPS3なりの端子を挿して、切り替えて使えばOKですよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 02:10:50.00 ID:NbHgz9J+i
d-sub 9pinのピンだけってどこで買えるの?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 02:15:00.22 ID:N/dK0/tI0
>>206
秋葉原とか日本橋とか
208名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 10:59:24.35 ID:G8sOukrWO
BD−REってDVD−RWみたいに
録画消去を繰り返したりしたらフォーマットとかした方がいいのですか?
そもそもBD−REにフォーマットってあるんですか?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 13:15:56.30 ID:FYwb8Z+v0
ヘッドホンのイヤーパッドのホコリを掃除するのにいい小道具ってないですか?
(掃除機やガムテープ除く)
最終的に洗ったり交換するより前に、できるだけ清潔にしておきたいのですが…
210名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 13:36:24.37 ID:kCr/sAMS0
気にするタイプの人なら、最初から業務用/医療用のヘッドホンカバーでも付けとけ。
ガムテープや掃除機じゃ「毛羽が立ったり痛んだりする気がする」って性格なんだろ?

ttp://plaza-cleyera.com/products/detail.php?product_id=36
ttps://www.pal-web.biz/products/detail.php?product_id=86
ttp://www.marupa.co.jp/html/net/image/bihin/headphone-earrenja1.jpg
211名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 16:27:31.57 ID:MqTViTo50
USBアンプにスピーカー付けると音良くなるのは分かるけど
USB-DAC>スピーカー>ヘッドホン
USB-DAC>ヘッドホン
どっちが音良くなるの?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 19:20:40.90 ID:Ogk1yxmq0
>>208
気分的な効果しかないと思うけど。

-Rでも-REでもフォーマットはあるよ。しなきゃ使えない。ブルーレイだとDVDみたいに
種類なくて、新品だと基本、自動フォーマットだから、気付かないかもしれないけど。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 20:01:43.23 ID:rfxBlG2F0
>>211
そのスピーカーはアンプ内蔵タイプのことだと思うけど
ヘッドホンを鳴らすのに必要のない回路をわざわざ通す事になるので
その分劣化すると思う。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 20:25:28.83 ID:MqTViTo50
>>213
アンプ+アンプで音質が2倍に!なんてゆで理論なるわけないか
回答ありがとうございます
215名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 23:10:34.78 ID:CQ//hTKn0
そーゆーの ゆで理論て言うのか
わしの頃はパーマンの速度足し算といったが
216名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/19(木) 23:12:37.67 ID:CB4t6Vux0
マルハチ親父乙
217名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 01:22:41.26 ID:Tp8ZjtD20
現在PCにTitanium HDにK702を直刺ししていてヘッドフォンアンプの購入を考えております。
機種はAT-HA26Dで光デジタル端子に接続しようと思っております。
サンドカードとアンプを接続する際は

サウンドカード(出力)→光デジタルケーブル→(入力)アンプ→ヘッフォホン

上記の接続で間違い無いでしょうか?又ケーブルは
ttp://www.amazon.co.jp/audio-technica-GOLDLINK-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB2-0m-AT591D-2-0/dp/B000UDACXC/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1334846062&sr=8-5
で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 01:41:41.14 ID:+9LhTAvT0
b&w c5を踏んでしまいコードがちぎれてしまいました
有償で修理してもらえるんでしょうか?
219名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 05:49:53.24 ID:QXlfhIYq0
>>214
音質の定義をどうするにもよるけど

例えば、音質=音の品質 とするなら、
外部のアンプを使ったからといって
音質(品質)は上がったりすることは無いよ。

品質の良くない内蔵アンプを使って再生するより、
S/PDIFやAUXを使用して内蔵アンプを通さずに
外部の品質の良いアンプと接続できるなら、
内蔵アンプ使用時よりは劣化の少ない音が出せるだけの事。
けして内蔵アンプで劣化した音を
品質の良い音に生まれ変わらせられる訳ではないので
「音質が上がる(音の品質が上がる)」という言い方は変って事になる。


音質=自分好みの音(品質ではなく) とするなら、
イコライザーやDSP等を積んでるアンプを経由することで
その機能を使って自分好みの音に加工することが出来る場合がある。
そういう意味でなら「音質が上がる(好みの音になる)」という言い方も
有るでしょう。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 05:54:09.10 ID:QXlfhIYq0
ごめん
>外部のアンプを使ったからといって
>音質(品質)は上がったりすることは無いよ。

>外部のアンプを使ったからといって
>必ず音質(品質)が上がると言う事ではないよ。
に訂正します。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 18:09:43.42 ID:dCFzdK+F0
音量調節について質問
ソフトの音量をMAXでシステム側の音量を調節するといいって聞くけどドユコトなんだ?
iTunesの音量をMAXにしてスピーカーの音量を下げたり
YouTubeの音量をMAXにしてブラウザの音量を調節してみたけど本当に良くなったか分からん
色んな人が言ってるから都市伝説じゃないよな
222名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 20:23:19.37 ID:nIPGJEBd0
>>221
一般人にとっては「微差」あるいは「差があるの?」って話だな。
原理的にPCなどのデジタル信号上での音量調整は信号ビットを削ることで行なうことが多い。
CD音源など16ビットの信号で音量を約半分(-6dB)にすると15ビット分の情報しか使わないことになる。
その分「滑らかさが損なわれる」とピュア系の人や原理として信号劣化を機嫌う人がいるってことだ。
(イメージ図) ttp://kanaimaru.com/da9000es/1901.gif
         ttp://tascam.jp/content/images/universal/misc/cd-9010_24bit.jpg
         ttp://easyaudiokit.hobby-web.net/r2r-ladder/DSCN22851.jpg
         (-20dB出力波形を8bitでトレースした極端な例)

趣味のものってのは凝ればとことん拘ることができるので、ビット落ちを嫌うのは
何もおかしなことじゃないが、あなたが聞き比べて差が無いなら
どっちで使おうが構わないと思うよ。
俺程度のクソ耳や安システムだとビット落ちよりもアナログボリュームの品質差の方が耳に付く。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 21:16:53.76 ID:ArKAEvgz0
そもそもYouTubeの音声って、とやかく聴き比べると言う程の音質ではないよ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 00:39:28.09 ID:Yyd1S0eb0
すみません。アンプの電源が(中国から購入) こんな形をしていました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2886285.png
3pinなので一本がアースなんだと思いますが、二本に銅線をつないで、
日本のコンセントに会うコネクタに取り付ければ使えるんでしょうか。
225224:2012/04/21(土) 01:15:47.54 ID:Yyd1S0eb0
http://www.amazon.co.jp/dp/B000OI1M28
これで変換しても良いようではありますが・・。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 01:20:50.68 ID:gaoxNUbt0
http://review.kakaku.com/review/K0000173537/
http://kakaku.com/item/K0000060279/spec/
3千円程度のサウンドカード5.1CHから、AVアンプ(5.1CHスピーカー)にして聴いてますが
音質は、特にこれ以上拘っていないので、これでいいのですが諸事情があり、サウンドカードを取り外すことになりました
そこで質問ですが、上記に上げたような機器は、3千円5.1chサウンドカードと同じ感覚で問題なく使用できますか?
用途はAVアンプにアナログで繋ぐというだけになると思います
音質はオンボードレベルでいいので、とにかくアナログで5.1に振り分かれ
サウンドカードの役割をしてくれる代用品となれば助かるのですがどうでしょうか?
こういう機器に詳しくないので教えてくださいお願いします。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 01:43:02.31 ID:gaoxNUbt0
上側のものは差し込みがピンジャックじゃないのでそのままでは使えませんね
これは却下になりそうです、てことはその製品だけになるのでしょうか
今のクオリティーを保ちつつ手軽にPCケース外部で接続できればと思うののですがどうでしょうか
228名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 01:55:28.66 ID:gaoxNUbt0
ピンプラグではなく、ミニプラグ?でしたっけ、このままいければいいのですがね・・・こまったなあ
229名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 02:01:16.57 ID:gaoxNUbt0
音質はオンボで満足なのですが、
ミニプラグ?でしたっけ、このままいければいいのですがね・・・
今その状態なので、このケーブルのままさせればいいのですが・・・
上のは無理っぽいです
下のはヘボすぎですかね、オンボ以下っぽいですね・・^^;;
230名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 09:17:50.71 ID:LpKmDvj20
いい音で音楽を聴いてみたいと思い
5万のアンプと8万のスピーカーを買いました
1万弱のヘッドホンとipodのほうが音が良かったです。。。
ポクはどうすればいいですか?
電気屋で聴いたときはいい音だと思ったのですが
たぶんスピーカーの間近で聴いてたせいかと
231名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 11:14:06.29 ID:Yyd1S0eb0
ま、ヘッドホンは音いいですからね。
8万円のサブウーファーも追加すれば逆転するかもしれませんよ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 13:02:54.85 ID:LpKmDvj20
>>231
集合住宅だと重低音はまずくないっすか?
233名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 13:26:16.94 ID:Yyd1S0eb0
そうですね。
ただ、音量大きめでリズムのドムドムなる音楽だと、
サブウーファーなしでも上の階には響いてると思いますよ。
(ブーミー帯域なのでしょうか。当方木造戸建です。)
サブウーファーにありなしより、どちらかというと何を聞くかが問題のような・・。

ところで再生周波数というのがあって、スピーカーは20〜50H前後zが出てないはずです。
とりあえず最初はアンプかプレイヤーのトーンコントロール、
イコライザーなどで低音を持ち上げる事ができませんか?結構良くなりますよ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 13:26:36.17 ID:0wrgIs3b0
>>230
まず「スピーカーのセッティング(設置方法)」を調べては?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 13:59:37.82 ID:LpKmDvj20
低音大きめのほうがいい音ですか?
さっきヘッドホンでiPod光接続のアンプと直接iPodにヘッドホン指すので交互にきいてみたけど、違いはなかったー
デジタルアンプとは味付けなどないものですか?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 14:09:32.08 ID:/2WCdwTh0
>>235
>デジタルアンプとは味付けなどないものですか?
回答じゃないけどデジタルアンプと言うのはデジタル信号を入力できるアンプの事じゃないよ。
一般的なA級〜C級のアンプと全く異なった原理で増幅するD級アンプの事。
A級〜C級は要はバイアスのかけ方の違いに過ぎないけどD級は全く別。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 14:10:56.64 ID:LpKmDvj20
5vlはデジタルアンプですか?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 14:20:02.91 ID:/2WCdwTh0
>>237
ONKYOのA-5VLの事ならこれはデジタルアンプだね。

これにどんなスピーカーを組み合わせたか知らないけどまずは装置を増やす事よりスピーカーの
セッティングを追い込んだりルームアコースティックを整える事の方が先決だと思う。

つかオーディオ初心者にはこのアンプ敷居が高いと思うな。
初心者ならマイク使った自動セットアップ機能付きのAVアンプの方が良い結果を生む気がする。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 14:31:48.54 ID:LpKmDvj20
>>238
とりあえず、もう少ししたらコタツをどかすことにします。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 14:45:44.44 ID:GGtzvs190
>>230
iPODの音源をアンプとスピーカーで鳴らしたなら、そりゃヘッドフォンよりも音悪く
聴こえても無理ないだろ。ってか当然。アラが目立つから。

241名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 14:47:16.97 ID:LpKmDvj20
>>240
音源はロスレス圧縮だから、論理的にはCDと変わらないはずだお
242名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/21(土) 15:00:59.53 ID:/2WCdwTh0
>>239
つかぶっちゃけスピーカーとヘッドホンて全く別物だからねえ。
それぞれに長所もあれば短所もありどちらかにしか出せない音と言うのもある。

あなたが言う良い音の基準によっては1万円程度のヘッドホンとはいえスピーカーで
それを凌駕するのは結構しんどい事も有り得るよ。
特にアンプはともかくスピーカーが実売8万円てレベルだと。(ピュアオーディオ板なら
ギリギリ入門機になるかならないかのレベル)

アンプはブラインドテストしたら超高級機より今回の話に出てるような安いデジアンの
方が評価高かったなんて話もあるからね。 でもスピーカーは投入された物量がほぼ
そのまま出音に直結するから、、、、。

>>241
情報小出しにするのは嫌われるよ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 01:17:05.26 ID:L7oE6QTP0
アイオーデータの無線HDMIのWTR-HDAVでアンプとAcerのプロジェクタ繋ぎたいんだけど試した事ある人いる?
いたら教えろください
ggってみたけどそれらしいものなし。先人がいるなら話聞きたい
244名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 01:54:38.96 ID:JgFzlgXq0
>>243
実際に試した人を探すなら
ここより無線HDMIスレの方が少しは確率上がるかも
245名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 02:20:57.09 ID:UunexOHN0
ヘッドホンやイヤホンなどでよく聞く『音の抜け』ってのはどういう意味なんでしょうか
246名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 03:10:19.11 ID:L7oE6QTP0
>>244
サンクスコ
だめもとできいてみるよ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 12:26:16.65 ID:Ju0cLqJHO
現在はスカパー!e2とBS有料無料を一つのアンテナで見れてますが
スカパー!HDの場合は別にアンテナがいるみたいなのですがこの場合も
BSの有料無料も全てアンテナ一つで見れますか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 12:30:34.74 ID:guAi5CYC0
はい
249名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 14:45:25.01 ID:j43JaCwo0
>>247
共用アンテナなら、ね。

e2はCSだけど、衛星がBSのと同方向にあるんで(東経110度なので
110度CS、と言う)、基本、1個のアンテナで両方受信出来る。
(アナBS開始時のとか古いのでなきゃ)
スカパー!HD(と無印〜HDじゃないの)はe2ともBSとも全然違う方向
にある衛星(旧スカイの124度と旧パーフェクの128度)を使ってるんで、
その共用か、専用アンテナ(とチューナー。最近は内蔵レコもあり)が必要。
250249:2012/04/22(日) 14:48:22.90 ID:j43JaCwo0
っと、!HDの旧スカイと旧パーフェクはこれもよっぽどのじゃなきゃ1個で
両方受信出来るんで、
BS・110度CS と 124・128度CS
のを個々か、その共用、ね。
251247:2012/04/22(日) 20:22:08.78 ID:Ju0cLqJHO
>>248-249
ありがとうございます。
>>249さん詳しくありがとうございました。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 22:21:58.34 ID:yOALgBH40
ASUSのサウンドカードの質問…
PC壊れて、早急に必要だから慌てて中古PC買ったら音が出ないという落ち
何してんだろ俺情けない…
ASUS MIO AUDIO 888というサウンドカードの
win7 64BItサウンドドライバダウンロードできる場所わかる人救いの手を差し伸べてください…
253名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/22(日) 23:45:08.58 ID:qntZUgww0
254名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 01:48:51.76 ID:/Y9p395v0
安物だからどれでも同じだよ
オンボレベルだよ
等と言わないでマニアチックなお話を聴きたいのですが
このカードは音質的にどうでしょうか?
持ってる人は少ないと思うので詳しい人見立てて憶http://www.frontierpc.com/components/sound-cards/asus-mio-audio-888-sound-board-1015978243.html測でいいので教えてください
255名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 01:52:49.16 ID:/Y9p395v0
http://kakaku.com/item/K0000319174/

http://kakaku.com/item/K0000083561/

↑細かいことを言わなければこれらのものに匹敵する性能はあるでしょうか?

↓やはりこれにすら大きく置いていかれる性能&音質なんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000060994/

もし性能が異なるのでしたらどこがどう異なるのかアドバイスしてください
256名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 14:35:52.77 ID:HEbhg0Zm0
>>234
俺も高校生の頃に食物アレルギーになったことあるわ
小麦粉、卵、青魚、肉とか食べると痒くなる
体中をかきまくって出血するくらい。飲み薬飲んでたわ
いつの間にか治ったけど五年かかった
257名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/23(月) 21:58:28.26 ID:oTrip8TO0
今スピーカーにHD215繋いでる
最終的には両方買うけど、アンプとヘッドフォンどっちを先に買った方が良い?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 10:39:42.58 ID:1TUgsLij0
RX-700ってヘッドホン使ってるんだけど
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/pure/hp-rx700/index.html
同じ価格帯のスピーカーと比べて
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=18732
音質の面じゃヘッドホンの方がいいの?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 14:03:18.14 ID:9YwCTd1J0
レコーダーにアンテナつないだら、
レコーダー使わないときにテレビ見るのはどうやってみるんでしょうか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 14:36:59.29 ID:akVuDkL/0
>>259
おそらくレコーダーの取り説にわかりやすい絵が描いてあると思う。
A:一般的なレコーダーならTV用のアンテナ出力端子が付いているので
  必要な長さのアンテナ線でレコとTVを繋ぐ。
Aの例 ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036461/tv-bd-setsu_branch-01.gif

B:特殊なレコでTV用出力端子が無いならアンテナ線を2分配するアダプタを介してテレビとレコに分配する。
Bの例 ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/bunpabupaiki-setsu_img.gif
  ※分配と分波は用途が違うので注意。

  これは各アンテナ機器メーカー品に便利な分配/分波機も存在する。(地デジとBS/CSも必要な場合)
  ttp://pds2.exblog.jp/pds/1/200810/22/88/f0180588_22232450.jpg
  ttp://image.rakuten.co.jp/f-fact/cabinet/antena/4144mp.jpg
  ttp://dist.joshinweb.jp/contents/av/imgant/S2DSUV-01.jpg
261名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 19:28:40.36 ID:l8APBIiM0
>>257
他人に分かるように書いて欲しい。

>今スピーカーにHD215繋いでる
HD215ってヘッドホンだよね。
アクティブスピーカーのヘッドホン端子につないでると言う意味?

>最終的には両方買うけど、アンプとヘッドフォンどっちを先に買った方が良い?
既にヘッドホンはあるんじゃないの?
最終的に何を買うつもりなの?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 19:32:51.17 ID:l8APBIiM0
>>258
同価格帯ならヘッドホンの方が音は良いんじゃないかねえ。
特に数千円とかスピーカーだとおもちゃレベルだけどヘッドホンなら
それなりの品質のものはいくらでもあるし。

もっともスピーカーとヘッドホンは互いに代替できるものじゃないので
場合によっては評価が逆転する事も有り得ると思う。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 19:37:18.26 ID:H3nVscOL0
>>261
すみません
前者に関してはその通り
後者はk701かk550のどちらかを新しく買おうかということです
アンプは3万前後とだけ決めてあって、まだちゃんと調べていません
264名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/24(火) 23:34:51.80 ID:1TUgsLij0
>>262
分があるのはヘッドホンなんですね
しかも数千円程度じゃおもちゃ…
おもちゃっぽいCREATUREV買うか
もうちょい金貯めてGX-100HD、CAS-33当たり買ってみようと思います
回答ありがとうございました
265名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 09:18:49.10 ID:FRklEYC00
最近、録画機能内蔵型テレビってのを目にするんですが
これは外付けHDがあれば録画出来るテレビですよね

メーカーのサイトなどを見ると外付けHDに録画したものは
BDにコピーしたり出来ないそうなんですが、これって外付けをPCにつないで
リップソフトを使って中身を出したりとかも出来ないんですかね?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 10:38:26.90 ID:GGtE8fTj0
貴方のスキルが凄かったら出来るかもしれません
最低でも自力でlinux環境を構築でき、各種動画フォーマットに精通、各種暗号化技術の解析等を前提に
英文表記ツールを使いこなせれば、多分出来ると思います
267名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 10:40:32.71 ID:Yb6Jl5nc0
>>265
出来ない事になっている。
TBのHDD から BDに書き込める機種もある。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 11:05:13.13 ID:4+xncQRZ0
>>265
書いてる内容からするとBDレコ内蔵テレビ以外て意味だと思うのでこれは除外するとして
知ってる限りだと東芝と日立は出来てソニーは出来ない
パナソニックとシャープは知らない
出来る機種については市販のソフトがあるのでさほど知識は必要ない
269名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 12:00:10.52 ID:jhQeUVyR0
パナもLAN接続ダビング対応のテレビとレコをLANで繋げば
出来そうな感じだね。
ttp://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
270名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/25(水) 12:03:21.73 ID:zOlA7L8UP
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
使ったことないけど
271名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 05:31:47.38 ID:3kjtIhgx0
パナソのレコーダで音声光接続出力のある
製品ってどういうのがありますか?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 07:15:08.23 ID:NPeLthfS0
>>271
2012/2-3版の総合カタログによるとこのようだ。

・光/同軸出力両方1系統ずつ有り
BZT9000、BZT920、BZT910

・光出力のみ1系統有り
BZT820、BZT720、BZT810、BZT710
BWT510、BRT300

・両方無し
BWT620、BWT520
BRT220、BRT210
BF200
273名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 11:28:53.91 ID:cM6rwCbB0
過去から来たので教えてちょ

もしかして、HDD→BDにムーブって出来ないの?
つまりHDD→BD→HDD→・・・とムーブし続けることでダビング10の回数を減らさないことは
BDの規格上無理?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 11:41:02.34 ID:7vf/U5oG0
>>273
BDの規格上ではなくダビング10の規格上無理です。

275名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 11:41:31.84 ID:nFXrOLoE0
>>273
出来る機種もある
ダビング10とか気になるならPCに一回分だけでも移動して縛りを外せ
ダビング1でもPCで外せばその後レコに戻したり自由にできる
276名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 11:43:00.70 ID:cM6rwCbB0
>>274-275
dくす
277宜しくお願いします:2012/04/26(木) 17:01:03.11 ID:0jtxrXg3O
チャプターについての質問なんですが
5分10分ごととか本体で設定した
チャプターは統合出来ますが
編集で任意でシーン消去をした場合
チャプター統合が出来ないのですが
これはどのレコーダーでもそうなんでしょうか?
説明書にもシーン消去した場合のチャプター統合は出来ませんと書いてあります。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/26(木) 17:08:22.16 ID:tEuSlecQ0
現行機種で時分割チャプターが出来た上でって話かどうかで答が変わってくるな
279名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 00:19:56.62 ID:FDG2Oyxg0
予算 2万円〜3万円
テレビの音声が入力出力どちらもモノラルなので、音声関係をテレビから切り離したい。
光とアナログRCAの入力に対応していて、ステレオミニジャック出力(*1)がついている
スピーカーセットかヘッドフォンが欲しい。
5.1chにも対応するものがいい。HDMI機器は持っていないので対応してなくてもいい。

用途は、ゲームが主。たまに音楽CD,DVD、年に数回CATVで映画をみる。
接続は、アナログRCA(ファミコン互換機、PS),光(PS2、CATVのチューナー)
*1)手元にヘッドフォンMDR-AV370とスピーカーSRS-A21がある。どちらもステレオミニプラグ。

そんな感じでさがしていて TSS-20 と SE-DIR800CII が見つかったのですが、
似たようなものってありますか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 00:49:20.45 ID:dbswDhhs0
>>279
ハロワ行けカス
281名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 12:16:14.81 ID:Y7l0WBIR0
スピーカーは頭と正三角形になるように配置するといいと言うのを見たのですが
プロの作曲家の机の画像では、モニタースピーカーが正面を向いて設置されているのを良く見ます
リスニング用途とモニター用途では設置方法が違うものなのでしょうか
282:2012/04/27(金) 15:35:46.73 ID:7TKbt18zO
AVコードの差込口がS端子−RCAは持ってますが
D端子−HDMI・RCA−HDMIとかはないのでしょうか?
あれば品番とか教えて頂けませんか?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 16:15:26.27 ID:wLqCfJEe0
>>282
いまいち意味が判らないのでエスパー回答をばw

[HDMI]は映像・音声・その他をデジタル信号でやり取りする。
それに対して[コンポジット/コンポーネント/S/Dの各映像&音声]の
いわゆるアナログ信号、HDMIとは全く別種類の信号形式なので、
ケーブルのみでの変換は不可能だよ。
284282:2012/04/27(金) 16:41:22.49 ID:7TKbt18zO
>>283さんありがとうございます。
RCA端子しかないビデオデッキ繋ぐとこないんですがどうしたらみれますか?
一応アナログDVD入力に繋いでL1で見てますが
アナログレコに地デジチューナーつけて録画している時はビデオ見れないんです
285282:2012/04/27(金) 16:45:42.95 ID:7TKbt18zO
ところでもう一つ聞きたいのですが
最近のブルーレイレコーダーは何故外部入力が1つしかないんですか?
2000年前後のビデオデッキにさえ前面と背面に一つずつ入力があるのに
最新のレコーダーに入力1つってどないなってんですか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 17:10:59.70 ID:gXsVuqmd0
極端な表現だが、アンテナ入力を除き出力端子しかない機種もあるから、多分大人の事情が原因でしょうね
最高裁任せ・・
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 17:30:25.67 ID:wLqCfJEe0
>>284
そもそも何と何を繋ごうとしてるの?(具体的な機種名)
片方はビデオデッキのようだが……ブルーレイレコーダーかな?

それと念の為、あなたの言ってるRCA端子とは
コンポジット映像端子(黄)のことでよいのかな?
RCA端子はコンポジット映像以外にもコンポーネント映像や
アナログ音声、同軸デジタル音声などにも使われる[端子形状]の
事なので、具体的に何のための端子かを言わないと誤解を招くよ。

>>285
今後は(と言うかすでに)HD映像が普通になるから
SD映像しか扱えない端子は消えていくでしょうね。
それにコンポジットやコンポーネントやD端子のようなアナログ端子も
2014年頃には著作権の関係でデジタル放送のやり取りには
使えなくなる可能性が高いからなおさらね。
過去の遺物(VHSやDVDとかアナログ方式のビデオカメラとか)を
繋ぐためにしか使い道がなくなるでしょうし。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 19:48:58.59 ID:GDfNVEwP0
ここや価格コムでも質問を質問で返すヤツとか多いね
しかも疑問に思ったのがおかしいかの如く否定混じりのヤツ
質問者に対する質問も礼を書かさないで欲しいもんだ

そもそも君、君だよ
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 21:06:27.40 ID:0zUoDkp/O
>>288 が回答してやれば良いだけなのに
なぜか自分の事はタナにあげて他人批判
するんだよな

バカじゃね?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 21:28:11.57 ID:8d7c11Rs0
元の質問に不明な点があれば確認するしかないからなあ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/27(金) 21:30:28.95 ID:IWuV2vnv0
質問に答えられないから別の話にすり替えるのはよくある事

出来る人は質問に答えた上で話を広げる
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 00:42:59.36 ID:LVAqUPmG0

サラウンドスピーカー設置位置について質問です。
リビングでのサラウンド用にB&W CCM50辺りを検討いますが、何故ほとんどの方は壁埋め込みでなく天井埋め込みにするのでしょうか。
壁埋め込みのほうがフロントSPと高さも近く音響的に有利に思えます。
奥行きなどのインストール制約から止む無く天井埋め込みを選択しているなら納得ですが。。

293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 00:57:29.24 ID:58Ft6kXy0
>>284
ビデオセレクターを使えばいんじゃね?

昔は外部チューナーとかビデオカメラや他レコからのダビングとかいろいろ需要が
あったけど、今どきはチューナーはスカパーまで内蔵があるし、ビデオカメラは
メモリーカードとか使えるし、デジタルだとそもそもダビング出来ないし、せいぜい
テープのディスク化くらいしか使い道ないから>入力端子。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 07:51:03.70 ID:BDhqDdrQ0
BD-R 2層 と BD-RE 2層 を
DIGAでフォーマットした後の容量(MB)を教えてちょ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 16:21:06.40 ID:RGxKLpFvO
>>294
だいたい21GBと23GB
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 16:46:35.37 ID:BDhqDdrQ0
1層はBD-R = 22453MB、BD-RE = 23019MB なのは調べたのじゃが
2層の正確な容量が知りたいんじゃ・・・・
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 16:57:08.95 ID:RGxKLpFvO
どうせ使うときにフォーマットするんだから気にすんな。

YOUフォーマットしちゃいなよ!
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 21:46:05.14 ID:tc6b2AjY0
INSPIRE T10っていうスピーカーをHUD-mx1経由でパソコンに繋ぎたいんですが、もしかして無理ですか?
ヘッドホンアンプだけどスピーカーにも繋げられるっぽかったので。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 22:20:37.56 ID:nmED4MMI0
>>298
HUD-MX1のラインアウトからINSPIRE T10につなげば良い。
ただしHUD-MX1はラインアウトとヘッドホン出力は切り替え式のようだから同時使用はできない。
まあラインアウトが無くてもヘッドホン端子からつなげば良いだけだけど。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/28(土) 23:35:54.19 ID:tc6b2AjY0
>>299
ありがとうございます。
やってみます
301名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 01:10:17.21 ID:dTMZiSk/0
レグザに繋いだHDDに録画した番組をパソコンで見ることはできますか?

HDD(HDCA-U1.0)→REGZA(Z1S)のアナログダビング出力端子→ビデオキャプチャー(GV-USB2)を介してパソコン

こんなふうに考えているんですが・・・
要はHDDに録画した番組の画像をパソコンの壁紙にしたいんですけどね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 08:40:01.94 ID:Pod2+xYm0
>>300です。やってみたのですがつなぐ順番が悪いのか、音が出ませんでした。
アンプのLINEOUTの所にLR二つの刺す部分有るのですが、そのまま単純に各スピーカーに繋いでもダメでした。
どなたか上手いやり方を教えて下さい!
303名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 08:49:45.91 ID:KyulcQl80
>>302
>そのまま単純に各スピーカーに繋いでもダメでした。
INSPIRE T10の入力は3.5mmのステレオジャックだぞ。
それINSPIRE T10の左右のスピーカーをつなぐ端子につないでるだろアホ過ぎる。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 09:23:48.88 ID:Pod2+xYm0
>>303
確かにおかしいなと思ったので、今はヘッドホンの方に繋いでいます。
スピーカーの方に繋ぎたかったので質問させていただきました。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 10:14:50.52 ID:KyulcQl80
>>304
あなたがT10から音を出すためにやるべき事を書いておく。
(1)T10の左右をつなぐケーブルは説明書どおりにつないでおく。
(2)RCA×2→ステレオミニじゃックの変換ケーブルを買って来る。
(3)(2)のケーブルでmx1のラインアウトとT10の入力をつなぐ。
(4)T10の切り替えスイッチはラインアウト側にしておく。

T10には両端がステレオミニプラグのケーブルは付属してると思うので
変換ケーブル買う前に試すのならmx1のヘッドホン端子からT10の入力
につないでも良い。
その場合はもちろんmx1の切り替えスイッチはヘッドホン側にしておく。

念の為に書いておくけどT10のヘッドホン端子を入力と間違えないようにな。
あなたの場合どれが入力でどれが出力とか把握してないように思えるので。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 10:15:51.91 ID:KyulcQl80
>>305
訂正
× (2)RCA×2→ステレオミニじゃックの変換ケーブルを買って来る。
○ (2)RCA×2→ステレオミニプラグの変換ケーブルを買って来る。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 11:19:55.17 ID:Pod2+xYm0
>>305
ありがとうございます。
もうちょっと勉強します
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 11:55:44.26 ID:R4HS0KTF0
AVアンプの説明書にはリスニングポジションよりちょっと後ろに向けて
スピーカーを設置するって書いてあるんだけど
リスニングポジションに向けて設置するのとどっちがいいの?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 12:26:17.55 ID:JUV5NWxF0
自分専用のシステムなら自分で実際に試して聞き比べ、
自分が良いと感じる鳴り方をする方。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 12:56:25.83 ID:R4HS0KTF0
勿論そのつもりなんだけど
どっちが一般的なの?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 14:41:14.21 ID:z6ToJAr20
自分の好きな方
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 21:21:44.20 ID:Htt78wlx0
サラウンドって音像定位、ライブ感、効果音、、求めるモノによって最適な機材、セッティングが異なるように感じる。
以前も頭斜め上に小型SPをおくより、真横にブックシェルフを重量スタンドできっちりと設置したほうが映画でのサラウンド感はよかった。 邪魔だったけど。。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/29(日) 21:24:11.51 ID:bEKsmcWo0
オーテクのath-ws70買うかws55買うか迷ってるんですけどどっちがオススメですか…?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 07:03:44.40 ID:4aZs2Osi0
3Dメガネはメーカー違ってもおkなの
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 12:10:42.43 ID:FgKLUTCP0
RCA×2→ステレオミニプラグの変換ケーブル、抵抗入りと無いのが有るのですがどう違うの?
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 12:21:45.12 ID:FgKLUTCP0
自己解決
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 13:26:28.21 ID:4uCX9jOd0
>>314
3D眼鏡は現行では大きく2種類に分かれるよ。採用する方式間の互換性は無いと考えていい。
電気回路の要らない偏向式と充電の必要があるアクティブシャッター式の2形式。

偏向式眼鏡なら映画館で配られる3D眼鏡だって互換性がある。(ただし赤青眼鏡はダメ)
現状では偏向式採用のTVはほとんど無い。LGと東芝の一部、パナの最新機種くらいかな?
おそらくプロジェクターにも存在しない。(原理的に2台必要な可能性が高いため)

アクティブシャッター式は「わずかに互換性の望みが有るが・・・まったく合わないこともある」ってレベル。
各メーカーが独自のタイミング制御回路を使っているため。使えればラッキー程度に考えた方がいい。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 14:44:38.29 ID:qv5yehmZP
>>317
偏光方式を採用してるのはLG東芝日立パナピクセラなどこれがほとんど存在しないなら
プラズマテレビだってほとんど存在しないようなもの
LGパネルの偏光3DだとRealDと互換のものが多いのでRealDの映画館でもらった眼鏡なら使える
互換性と言うよりRealDそのものだから
業務用だとビクターソニーパナソニックなんかの偏光フィルターはXpolだから互換性はないかもしれない
プロジェクターにも偏光式があるのは映画館に行けばわかることで
アクティブリターダーと同様の原理で一台で映写できる
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 15:22:34.64 ID:4uCX9jOd0
>>318
俺の浅はかなレスに詳しく解説してくれてすまん。
プロジェクターに関しては「家庭に設置するタイプの多くは一旦プロセッサーを通さないと無理」って意味で
「おそらく」「可能性が高いため」と書いたつもりだったんだ。浅知識で悪かった。

元の>>314さんへの回答案に戻ると
「3D眼鏡の互換性があるか無いかは機種次第」ってことで問題ないかな?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 15:45:02.42 ID:UwwbwyJn0
DVDレコーダーは録画レート別に解像度の統一定義ってあるんですか?
何処まで下げなければ縦525が保たれるんでしょう?
低レートだと明らかに解像度が落ちてるんですがMPEG1同等ですか?

と、525i/pが保たれるレート範囲内に限った場合の話、
この範囲内の違いが本当の圧縮レートの違いなんでしょうか?
321初心者:2012/04/30(月) 19:33:34.02 ID:mkdFpAHuO
DVDからブルーレイにダビングする場合は、パソコンからした方が画質いいですか?
それともDVD再生プレイヤーからブルーレイレコーダーに繋いでダビングした方が画質いいですか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 19:39:23.53 ID:eV+eOXhn0
>>321
著作権保護が、かかっている映像なら、ダビングできない。
著作権保護が、かかっていない映像なら、そのまま、DVDから、HDD、ブルーレイディスクにコピー、ダビングできる。

著作権保護が、かかっている映像をダビングしたいなら、本屋に売っているから、それを読め。
ここでは教えない
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 19:41:32.70 ID:6hnetg1M0
>>321
ソースや機種にもよる
レコだと組み合わせで出来ない場合があったり再エンコ処理が入る場合なんかも
PCの方なら制限はない
324321:2012/04/30(月) 19:59:19.97 ID:mkdFpAHuO
>>322-323ダビング方法は聞いていません。ダビングした場合どちらが綺麗かのみ聞いてるのですが....
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 20:16:11.58 ID:eV+eOXhn0
>>399
どうやって ダビングするかで、画質が決まるんだが。


326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 20:24:42.62 ID:eV+eOXhn0
PCのみで、コピー、ダビングできる映像なら、それは 無変換だから、無劣化でコピー、ダビングできる、可能性はある。
ただし、ツールで、画質を落とすこともできる。

DVD再生プレイヤーからブルーレイレコーダーに  ピンケーブルで繋いでやるなら、確実に劣化する。
ケーブルで繋ぐ時、デジタル信号で 送受信できるなら、無劣化も釜生だが、今そういう機能は付いていない。
デジタルで送受信するのは、ビデオカメラ>レコ間を IEEE 1394 ぐらいのもんだが、今はついていない機種ばかり、
DVDレコ で、DVDに焼いて、BDレコ で、円盤から、ダビングしたほうが早いし。

結局は、著作権保護が、かかっている映像なのか、かかっていない映像なのかで、答えは変わってくる
327321:2012/04/30(月) 21:42:52.10 ID:mkdFpAHuO
>>326何度もすみません。アナログ放送をVRモードで録画したのを
HDDとブルーレイ一帯レコで
ダビングする場合はDVD-HDD-ブルーレイにダビングをしています
しかし、ビデオモードだと外部からじゃないと録画出来ないので聞いてみました
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/30(月) 23:34:03.91 ID:eV+eOXhn0
>>327
TMPGEnc 3.0 XPress で PCオンリーで 無劣化で、他の形式に変えられると思う。
PCの方に ブルーレイドライブがあるなら、それが一番、いいだろう。

アナログ放送なら、相当画質落としても、差は少ないだろう。
等時間で、いいなら、それこそ いわゆる ピンケーブル(AVケーブル とか RCAピンケーブル)、S端子AVケーブルでも十分だと思う。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 00:01:46.69 ID:1YkAk9Cd0
>>320
(一行目の答え)ない
解像度の閾値みたいなものはメーカー・機種によるので
(設定で変えられたりできないものがある)説明書読んでみるか
書いてなかったらメーカーに聞くべきこと

それとすべてのDVDレコーダの縦解像度は480が標準のはず
525と思ってる知識は間違ってる(たぶん走査線と混同してるんだろうと思うけど)
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 00:19:19.42 ID:azO7yA9j0
DC12Vアダプター、プラグの種類が多々あるけど、
秋葉原でアダプターだけ取り扱ってる店だれかしらん〜?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 01:43:25.82 ID:ttdLAUOz0
質問です!
ラジオの様に録音をしたいと思っています。
やりたい事は、3〜4人程度の会話を録音しつつ、バックで音楽を流したり、効果音を流したりもしたいです。
現在は、ノートパソコンに内蔵されているマイクでそのまま録音し、後で音楽をミックスし、編集しています。
今の悩みは
・PCの内臓マイクでは音を拾う範囲はあるが、音質が悪い。
・音楽をキレイに流すためには編集でミックスするしかない=録音中余計な音楽を流せないのでその場の雰囲気がよくならない。
マイクを1本買ってつなげてみましたが、音質はいいものの、広範囲で拾えないので音が小さいです。
どんな方法がよく、またどんな製品を使うのがいいのかアドバイスくれる方いないでしょうか?
話す言葉がキレイに聞こえる事、音もキレイに聞こえてその場で流せる事をクリアしたいのですが。
「マイクは1人1本これを用意、こう繋げる、録音機器はこれを用意、音楽はどう」等
なにか分かる方いたらお願いします!
332327:2012/05/01(火) 02:02:17.98 ID:+LrTdb3aO
>>328
ありがとうございました。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 03:41:53.70 ID:zTHZuJLZ0
>>331
マイクは、会議収録などの時使うような、広範囲マイク、無指向性マイクを使う
または、一人1本あてがうなら、指向性マイク(会話用)みたいなのと、いわゆるミキサーを使う

場を和ませるように音楽を流したいなら、TVなんかでもみられるように、イヤホンをつけさせて、そこに音楽を流す。
録音の際には、音楽は別トラックになるだろうが。

ラジオのDJをイメージすれば、いいだろう。
本格的にやりたいなら、ミキサー要員が一人必要だろうけど。

ま、PCでも フロントのマイクライン、外部入力、リアのマイクライン、外部入力で、4系統は入力できて、さらに PC内部から、CDのラリンを使えば、5系統のミキサー&録音ができたりもする、ハードが対応していれば。安上がりにするなら、こういう手もある。

ある程度、音質を確保したいなら、ミキサーと 指向性マイクを使ったほうがいい。
ミキサーで混合したあとは、USBサウンド機器で、PCに取り込み、録音する。
334331:2012/05/01(火) 12:43:14.14 ID:ttdLAUOz0
>>333
ありがとうございます!
数本のマイクをミキサーに繋いで、ミキサーからUSBサウンド機器へって感じでしょうか?
ミキサーはどの程度のレベルのものがいいんでしょう?単純にチャンネル数で選べばいいんでしょうか。
音楽も要員がいればミキサーに繋いでその場でライン録音しながら流せるのでしょうか?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 15:24:06.09 ID:zTHZuJLZ0
>>334
>>数本のマイクをミキサーに繋いで、ミキサーからUSBサウンド機器へって感じでしょうか?
YES

>>ミキサーはどの程度のレベルのものがいいんでしょう?単純にチャンネル数で選べばいいんでしょうか。
プロ級の 8-16チャンネル から アマチュア級の 4チャンネルまであるから、そこら辺は、いろいろ吟味すること。

高いことは高いから、数千円クラスのでも、十分かと

>>音楽も要員がいればミキサーに繋いでその場でライン録音しながら流せるのでしょうか?
YES、だれかが、フェードイン、フェードアウト、ミュートなりの差配してくれれば、捗るだろう
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 16:02:55.88 ID:y7PFQ1t20
>>331
ZOOMのハンディレコーダーみたいなのもマイクとして使えると思う。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 20:07:10.92 ID:fDubRFqt0
>>326
最近のAVCHDなムービーの場合も劣化するの?USB接続で
AVCHD対応ムービー → DVD/BDレコ → 該当メディア、多分今時だからBDとして
でそのAVCHDのメディアは今時のレコだと大抵出し入れ自由自在なイメージなんだけど
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 20:53:54.09 ID:zTHZuJLZ0
>>337
自分で撮ったムービーなら、コピーでも編集でも、ご自由に使ってください。
AVCHDで、録画した時点で、それなりの劣化はあるでしょうが、デジタルでPC上で編集ソフトを使って、編集するならば、
その後は画質が劣化することは、ありません。
編集者が、恣意的に画質を落とすことは、あるでしょうが。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 20:59:48.27 ID:fDubRFqt0
>>338
やはり自由自在なんですね、いやIEEE1394で無いと駄目なのかと
安心してレコ経由で焼いて、それを元にダビング出来ますね
有難う御座いました
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 22:50:21.59 ID:aT5Ewb9t0
ttp://www.property-bank.co.jp/ppb3153790.html (ソニー跡)
ttp://www.minatocho.jp/?iad=keikyu (コロンビア跡)

こういう「音に関わる研究開発拠点」の跡地にできたマンションには、そういう拠点の名残で、
特別にきれいな電気が電力会社から送電されていて、たとえばマンション室内でCDを聞いたりすると
他のマンションに比べて音楽がきれいに聞こえる事とかってありますか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 22:57:47.21 ID:zTHZuJLZ0
>>340
発電所によって、電力会社によって 音が変わるのか?と言っているレベル。

近所に中小の工場があって、モーターなどの起動によって電圧が上昇下降するような場所でなければ、かわらん。

電気が気になってしょうがないなら、蓄電池つかって、オールDC で組めばいいんじゃね?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 23:23:05.19 ID:WXv0OrRM0
ミニコンポ総合スレッドで質問したところ誘導されてきました。

DVDプレーヤーやテレビの音声をコンポのスピーカーから再生させたいのですが、
自分で調べた限りでは「DVDプレーヤー>HDMI>テレビ>光デジタル>コンポ」とありました。
実際にこの方法でテレビからの音声はコンポのスピーカーで再生されたのですが、
DVDプレーヤーからの音声は再生されませんでした。
DVDプレーヤーとテレビの両方からの音声をコンポのスピーカーで再生することはできないのでしょうか?

という質問内容です。
テレビやDVDプレーヤーには設定らしきものは見当たりませんでした。
テレビはVictorのLT-37LC70。プレーヤーはPanasonicのDMR-BW830です。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 23:30:18.82 ID:8UNwF1BV0
>>342
DVDプレーヤ>光デジタル>コンポ とか DVDプレーヤ>赤白ケーブル>コンポ
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/01(火) 23:38:10.52 ID:T6XKBMXD0
録音機能のあるコンポで、コピーガードによってはじかれた
もしくは
リニアPCMではなくコンポ側が対応してないであろうう
ドルビーデジタルやDTSのような形式のデジタル信号を
送り出しているとか…
345340:2012/05/02(水) 00:11:37.41 ID:TjyQ8jTw0
>>341
ありがとうございます

ttp://www.minatocho.jp/?iad=keikyu
は、便利な場所だけど周りが工場だから・・・・
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 01:22:43.71 ID:KofoYY4y0
書き忘れましたが、コンポの機種はオンキヨーのX-N7NXです。

>>343
前者の方法だとプレーヤーからの音声のみになってテレビの音声は再生されなくなりますよね?
やはり、後者の紅白ケーブルで接続しかないのでしょうか。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 04:26:30.04 ID:LONZ62FO0
HDブラウン管ってゲーム等?の需要、人気が高いようですが、
PS2やPSやSS等「SD画質」のゲーム機をD端子かS端子で繋げた場合でも、
「静止画比較」で、同程度解像度の昨今モデルの液晶HDTVと比較して見栄えが良いんでしょうか?

それとも人気は基本、液晶の「動画残像」からのみの観点ですか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 05:22:18.81 ID:ooacf8jj0
>>347
SD画質ならなおさら程度のいいブラウン管のほうが向いてる。
SD画質のものをHD液晶で表示しても高精細になるわけではない。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 09:15:34.22 ID:q2lDsw1e0
ダビング時についての質問です
放送画質(DR)より2倍(HG)のほうが容量が大きい旨の表示になったのですが
これはどういう理屈なのでしょうか?
この場合、放送画質のほうが容量が小さくても2倍より高画質なのでしょうか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 09:34:00.22 ID:ooacf8jj0
>>349
>この場合、放送画質のほうが容量が小さくても2倍より高画質なのでしょうか?

その通り。

DRは放送そのまま録画。それ以外は変換するからDRより必ず劣化する。

変換するとき、レコーダは元の映像が何かに関係なく指定された変換レートの通りに
変換するから変換後の容量は同じ録画レートならだいたい同じになる。

でもDRは、複雑な映像は容量が大きくなり、単純な映像は小さくなる。

あと、放送がSD放送ならDRでもかなり容量が小さい。
これより小さい容量にしようとしたら10倍とかかなり画質を落とした変換レートに
しないと SD放送のDR容量>SD放送の変換後容量 にならない。
351349:2012/05/02(水) 09:47:15.11 ID:q2lDsw1e0
>>350
ありがとうございます。
最近スカパー!HDに変えたのですが、質問に係る番組はHD化していない番組でした。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 09:48:44.77 ID:bfAXuFlt0
>>346
そのTVはHDMI入力からの光デジタル音声出力からは出力されないと
取扱説明書に載ってるからね。

どうしても光デジタル接続で鳴らしたいのなら
DMR-BW830とコンポを光デジタルで直結するしかないでしょう。
光デジタルのセレクターを介せばTVとの切り替えも楽にはなる。

353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 10:31:43.30 ID:bfAXuFlt0
単語間違って削って日本語変だったw

>HDMI入力からの光デジタル音声出力からは出力されない

>HDMI入力からの信号は光デジタル音声出力からは出力されない
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 11:09:56.50 ID:ooacf8jj0
>>346
テレビの音を鳴らしたかったら テレビ>光デジタル>コンポ
別にテレビとコンポをつながなくても、テレビと同じ番組をレコーダでも選局しておけばいいと思うが。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 13:18:52.75 ID:K3fd+TwM0
>>351
スカパー!HDは地上やBSと圧縮形式が違って、DR=放送波ママの単位容量がずっと小さい。
経験的には地上・BSの1/4以下だから、下手に圧縮すると、画質はもちろん、容量的にも逆効果。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 13:28:43.73 ID:/HAL54Zf0
ソニーのTVがすべて1チューナーな理由
東芝が55までしか作れないなぜ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 14:02:19.66 ID:KDZwyE/p0
TV購入で迷っています。候補がパナ、TH-L37DT3、ソニー、KDL-40NX720、KDL-40HX720
3つで迷っています。お奨めがあれば、教えてください。その他にもイイのがあれば

今、昔の4:3を見続けても液晶やけ、などは起こらないのですか?
358349:2012/05/02(水) 14:26:15.87 ID:q2lDsw1e0
>>355
ありがとうございます。
スカパー!HDを地上やBSと同様に解して4倍ダビング(ムーブ)で節約しようとしてました。
今までムダな節約をしてかえって劣化画質を保存していたわけですね。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 14:29:40.82 ID:lNUACTDh0
型落ち処分品のKDL-26EX300を購入しました。
同軸アンテナケーブルをF型コネクタで接続した所、信号が届いてないようです。
同じケーブルで地デジチューナー経由だと映ります。
F型コネクタではなくF型接栓でないとダメなのでしょうか?
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 14:57:19.90 ID:ooacf8jj0
>>359
>F型コネクタではなくF型接栓でないとダメなのでしょうか?

用語が間違えてるような気がする。
地デジくらいなら同軸タイプなら映るはず。


>同じケーブルで地デジチューナー経由だと映ります。

地デジチューナ経由とは? その地デジチューナにアンテナ出力があるの?
アンテナコンセント→(アンテナ線)→地デジチューナ→(赤白黄ケーブル)→テレビ
ってつないでるだけじゃないの?


>同軸アンテナケーブルをF型コネクタで接続した所、信号が届いてないようです。

たぶん挿すところを間違えているか挿し方が不充分だと思う。


どこも間違ってないなら故障してるのかも。
361331:2012/05/02(水) 15:28:47.78 ID:hVMOPuYK0
>>335
>>336
ありがとうございました!!!!参考になりました!
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 15:31:08.78 ID:lNUACTDh0
>>360
すいませんググり間違えたようです。
F型コネクタではなくテレビプラグというみたいです。(電気店に置いて有るようなプラスチック製の奴です。)
F型接栓の方はF型コネクタのようですね。
テレビの説明書には絵でXテレビプラグ、○F型コネクタとなっていましたが構造的には大した違いが無いと思って接続してみましたが映りませんでした。

>アンテナコンセント→(アンテナ線)→地デジチューナ→(赤白黄ケーブル)→テレビ

その通りです。
同じ同軸ケーブルを使っているので信号が来ていることは間違いないのでコネクタの問題か初期不良なのかを購入した店がちょっと遠いので確認したくて質問しました。
テレビプラグとF型コネクタってそんなに違いがあるもんなんでしょうか?
確かにテレビプラグを挿してみてもスカスカした感じがするのですが・・・。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 16:36:23.75 ID:ooacf8jj0
>>362
○の中心にピンが出てるタイプのコネクタだと思うが
地デジくらいなら問題なく映るはず。

挿すところを間違えてるか、挿し方が悪いか、テレビが壊れていると思われる。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 17:41:03.39 ID:lNUACTDh0
>>363
挿す所は間違えようがないのでお店に電話した所、確認の上で交換対応してくれるとの事でした。
念の為、別部屋のテレビプラグ方式のコネクタにも接続しましたがダメでした。

箱はそのままで取っておいてと言っておいたのに箱とか発泡スチロールを親父に速攻で壊されてしまっていたのでお店の対応を心配していたのですが良かったです。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 19:12:07.61 ID:ooacf8jj0
>>364
>挿す所は間違えようがないので

と言ってる人に限って間違えてるんだよなぁ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 20:03:01.13 ID:m9rnXMtQ0
挿し方が悪くて真ん中のピン又は銅線が折れてるとか。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 23:07:14.59 ID:3wCgAz0AO
レグザの40BC3と42Z3ってインチはほぼ同じなのになんであんなに値段違うんですか?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/02(水) 23:59:59.83 ID:RZ4kFmaT0
>>367
付いてる機能が違うからではないでしょうか。
東芝のWEBを見ると各製品の比較ができるページがあるのですが、
携帯からの質問のようなのでぱっと目に付いた点を簡単に言うと

BC3 ・VAパネル ・裏録不可(見てる番組録画か留守録しかできない) ・2画面表示無し
    ・YouTubeなどを見れるインターネット対応無し ・一般的な厚さ(8.6cm)
    ・旧来型の画像処理(高画質化) ・HDMIが2入力(ARC不可)
    ・録画した番組はブルーレイなどにダビングできない

Z3  ・新型IPSパネル ・裏録も2番組OKの3チューナー ・2画面表示可
   ・インターネット番組対応 ・従来機の約半分の薄さ(3.3cm)
   ・新型の画像処理エンジン ・HDMIが4入力(ARC対応)
   ・対応レコならTVで録画した番組をブルーレイにダビング可
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 01:28:16.24 ID:suVpdm4IO
片方の差込口が黄色のコンポジット
片方の差込口がS端子の場合
画像はS端子画像になるのでしょうか?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 01:40:07.16 ID:mQezLRda0
>>369
ならない。
S→コンポジットへの変換なら
ただ別々になってる配線(輝度と色)をつなぎ合わせるだけで可能だが、
逆はそれ相当の回路を使わないと綺麗な分離は不可能なので。
371369:2012/05/03(木) 01:42:41.09 ID:suVpdm4IO
>>370そうなんですかどうもありがとうございました
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 04:08:54.52 ID:90dsiJp+0
00年代、MD全盛期にオーディオ用CD-R/RWレコーダーがありましたが、
これ今買っても、現在一般市販のCD-R使えるんでしょうか?
(DVD-RでいうCPRM対応みたいな当時の著作権関係の件?)
普通のPC用CD-Rは使えるか怪しいような記述を見たんですが。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 06:19:09.16 ID:+Ld2Hd2Y0
>>372
一般市販のCD-Rとは?
音楽著作使用料賦課してないメディアを使うのは違法だが。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 12:33:18.63 ID:AcXkmKFUi
pcにヘッドホン直結で音楽を聴いている状態です。
少しでも良い音にしようと思う場合、何から手を出したら良いでしょうか?
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 12:35:17.56 ID:+Ld2Hd2Y0
>>374
PCの事は板違い
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 13:05:09.04 ID:9QJ1UzIC0
テレビの質問です。
2Fの自室の液晶テレビ(去年購入)では、Dlife (BS 258ch) が見られますが
1Fの居間のプラズマテレビ(10年以上前?)だと見られません。
BSはフレッツTVです。

2FのTVを1Fに持って行って繋いでも、Dlife は映りませんでした。
1FのTVは重いので2Fへ持っていけません。
屋内の配線は、サン電子の CSD-778A という8分配器(10〜1880MHz)で繋がっています。

1Fの居間のTVで Dlife が見られないのは、テレビ本体の問題でしょうか?
古すぎると BS のチャンネル BS-15 以降に対応していない、とか(Dlife は BS-23)
もしくは、途中の配線や分配器が問題なのでしょうか?
問題がどこにあるか、切り分けの方針だけでも教えて頂けると助かります。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 13:10:58.57 ID:Z9/kDYPn0
>>372
今でも売ってるけど、音楽用の盤しか使えないよ。使える方がぁゃしぃ、ってか違法。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 13:12:23.02 ID:GYpoZbhF0
>>374
1.ヘッドフォンを もう少し高いものにする
2.USBサウンド機器にする
3.ヘッドフォンアンプを買う
4.いいヘッドフォンアンプが買えないようなら、ハードオフで、程度のいい AVアンプを数千円で買う。できれば、発売当時のフラッグシップモデルを買う
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 13:22:53.59 ID:Z9/kDYPn0
>>376
2Fの新し目のTVが1Fで映らないってなら、少なくとも第一段階の答えは出てるんじゃ?
1FのTV本体にも問題ありかもしれないが、少なくとも、1Fの受信状態がオカシイんじゃ?
380376:2012/05/03(木) 14:05:19.75 ID:9QJ1UzIC0
>>379
現状では、1FのプラズマTVの問題なのか、途中の配線の問題なのか
あるいは両方なのかが切り分けできません。
なんとか1Fから2Fへ持って行って繋いでみるしかないかな、と思い始めました。。。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 14:59:58.96 ID:D+UtpomH0
質問です。
昔使っていたターンテーブルSL-1200mk2を掃除したいのですが
どうも押入れに入れていた期間が長いためか
全体的に色が変色して綺麗なシルバーに戻りません。

そこで質問なんですが、この場合に
元の色に戻す方法といいますか、頑固な汚れを落とす方法が
もしありましたらどうか教えてください、よろしくお願いします。
ちなみにシルバー部分の素材は分かりません、すいません…
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 15:30:58.15 ID:+Ld2Hd2Y0
>>380
少なくとも1Fのアンテナ環境がおかしいのははっきりしてるだろ。
まず2FのTVが1Fで映るようにしないと。
BSの電波受信強度は0なの?10とか低い数値が出てるの?
2FのTVでそれぞれ2Fのアンテナコンセントにつないだ時の電波強度と
1Fのアンテナコンセントにつないだ時の電波強度がいくらか書いて。

BSアンテナは電源を供給しないといけないけど、給電はどうやってしてるの?
テレビのBS電源オンにして給電してるなら、分配器が1端子のみ給電可能タイプ
なんじゃないの?
もしそうなら分配器を全端子給電可能タイプに交換する必要がある。

もしくは、分配器とアンテナの間にBS給電付きのブースターを付ける。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 15:47:15.57 ID:BnrrgCWa0
>>381
SL-1200mk2の天板が金属と仮定して、「ピカール」を試してみてはどうかな?
もちろん、いきなり全部磨くのじゃなく目立たない場所でテストする前提だが。
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1110789/p1.jpg
ttp://tatakibori.exblog.jp/8388903/

メタルハウジングのヘッドホンや金属性スピーカーグリル、RCAコネクタの清掃や、
プラ部の微細傷の研磨に使ってる人もいるらしいよ。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 15:55:07.65 ID:D+UtpomH0
>>383
おおぉぉぉおおありがとうございます!!!!
ホムセン逝って買ってきます
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 17:20:20.22 ID:9QJ1UzIC0
>>382
済みません。説明不足でした。

1Fのプラズマと2Fから1Fに移動した液晶で映らないのは、Dlife だけです。
地デジおよびBSの無料放送(Dlife以外)は問題ありません。
アンテナは使用していません。フレッツTV(パススルー)です。

受信強度ですが、二台とも受信設定で物理チャンネル23が選択できない(15まで)ので
確認できません。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 17:52:25.10 ID:Ho4bdvcz0
>>385
きちんと分波器(分配器ではなく)使ってる?
あと、古い分波器だと対応してないBS/CSの全帯域に対応してない製品もあるよ。
とりあえず、映らないTVの分波器(或いは分配器)をはずして
直接BS/CS端子に接続、チャンネルスキャンなりしてみては?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 18:06:15.91 ID:+Ld2Hd2Y0
>>385
>受信強度ですが、二台とも受信設定で物理チャンネル23が選択できない(15まで)ので
>確認できません。

2台って何のこと? 2FのTVでの受信強度(2Fにつないだ時と、1Fにつないだ時)
だけでいいんだけど。

それと受信強度を確認するのは見たいチャンネル(BS258ch)にあわせた状態で
みるだけなんだが。

色々と使い方間違えてるんじゃないの?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 21:22:58.62 ID:45eL4cqh0
今住んでいるアパート3部屋にそれぞれ地上波同軸の口があるんだけど、
片側(A,B)を入力、もう片側(C)を出力として

BSアンテナ→混合器
B部屋の同軸→混合器

混合器→A部屋の同軸

C部屋の同軸→分波器→テレビのBS/地上波

なんて構成はできますか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 22:54:15.81 ID:+Ld2Hd2Y0
>>388
出来るか出来ないかは壁内アンテナケーブルの配線経路次第。
判らないなら出来ないと思え。

あと、その説明だとB部屋も出力に見えるが?
また、混合器からA部屋は室内にアンテナケーブルをはわせるのか?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/03(木) 23:36:17.41 ID:6inbgpjA0
>>373,377
ありがとう。CD-Rは殆ど使ったことが無く疎くてすみません。
DVD-Rのようにコピー制限あるものはCPRM対応と、タイトル別にメディアを選別するのでは無く、
自作音楽(自バンド)の過去音源のカセットテープ、MDをオーディオ用CDレコーダーでCD-R化するのにも
「音楽用」CD-Rが必須ということでしょうか?
391390:2012/05/03(木) 23:47:16.18 ID:6inbgpjA0
必須であっても構わないんですが、
MDの様に斜陽であってもユーザー数は多いので当分MDメディアの確保は困難にならないと思われますが、
オーディオ用CDレコーダーって余り普及しませんでしたよね。
「音楽用CD-R」の今後の販売サポートってどう見込まれるでしょう?
入手困難でないなら、音楽用CDレコーダーを買いたいと思います。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 00:02:22.17 ID:CvOHFq5R0
スレ違いぽい話になるけど、カセットはともかくMDはデジタルでそのままPCに取り込めるんじゃ?
取り込んだらPCで普通のCD-Rに焼けばいい。

PCにデジタル入力があることが条件だけど無くてもPCIスロットが空いてればサウンドカードが2〜3000円位から入手できる。USBのサウンドユニットでもOK
カセットの取り込みについては知識が無いのでわからないけどプレイヤーにデジタル出力があれば同じように行けるかと
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 00:15:59.86 ID:uBchunMa0
>>390,>>391
横レスだけど個人的には要はデジタルデータにしてしまえば良い訳で
それを格納するメディアに拘る必要は無いと思うな。
一度データ化しとけば必要な時にメディアに焼く事は自由に出きるし。

可能ならMD内のATRACのデータをそのまま取り出して汎用的な形式
に変換するのが良いだろうけどそれだと機材やソフトが限定されるから
MDのデジタル出力を適当なレコで取り込むのが手軽かな。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 00:23:10.05 ID:uBchunMa0
ああカセットもあるのか。
だったらそれなりの品質でライン録音もできないと駄目か。
いずれにせよUSB系の機材で事足りるな。
音楽製作やってるならこの際適当なPCMレコーダー買っても良いだろうけど。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 00:27:40.87 ID:S+8sffjM0
>>392-393
ありがとう。はい。
今PCは不具合があり、買い換え予定なのですが、当分先の事であり(PCも詳しくありませんが)、
今この場所で、オーディオ用レコーダーの件一本に絞らせて頂きました。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 00:28:07.04 ID:FrLuQ9fQ0
>>390
自作音楽ならPCにmp3で取り込めばいいのでは?
なぜ今わざわざ探さないと無いようなCDレコーダを使いたがる?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 00:36:07.72 ID:uBchunMa0
レコーダー買うにしても今更CD-Rレコは無いだろな。
バンドの一発録りとかもやるのなら最近のマイク付いたハンディレコーダー
を買うのが無難か。(ただこの手の機材は使用目的からしてデジタル入力が
無いものも多いので注意が必要だけど)
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 01:43:41.14 ID:A+Yhk01R0
>>395
将来、デスクトップPCを買うならミニタワー以上のPCを買うと拡張性が高いのでいいかも?
USBタイプのサウンドユニットはどんなPCとも接続できるけど割高
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 03:02:50.86 ID:P45hE/tj0
オリオンのDU323-BB1のBB1って何ですか?
調べるとDU323-B1の情報ばかり出てきて違いがよくわからないです。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 04:47:34.52 ID:UgwoRLi8O
アナログ放送時代の番組をDVD-RWのVRモードで録画した物をダビングする場合
DVDプレイヤーとブルーレイレコをS端子で繋いでダビングするのと
ブルーレイレコ一体でDVDからHDDにダビングするとでは
どちらが映像が落ちますか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 07:15:02.04 ID:FrLuQ9fQ0
>>400
機種によるので試せばいい
402400:2012/05/04(金) 07:26:34.23 ID:UgwoRLi8O
どなたかお願いします
403名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 07:30:57.19 ID:FrLuQ9fQ0
>>402
喧嘩売ってんのかコイツ
404名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 08:11:29.58 ID:EMh6V03k0
沸点低杉だろwwww
405名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 09:59:01.76 ID:HDK27zuK0
多層式のBDメディアを使用した場合、層が変わるポイントにおいて
再生時に音や映像が乱れたり、録画が不安定になることはありますか?
406名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 10:07:56.56 ID:FrLuQ9fQ0
>>405
ない
407名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 10:12:50.34 ID:lLCkhd230
>>405
よくあること
DLは避ける方がいい
408名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 11:10:30.52 ID:sI8+xLR+0
ID:FrLuQ9fQ0
お前、今後レス禁止な
409名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 12:05:40.03 ID:R1G5ib3c0
ない と言う答えは認めないってことかw
410名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 13:14:21.65 ID:Ae6C6GdH0
誰よりも大切であれば振られても後悔しませんか?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 13:14:34.86 ID:hEY/VxQJ0
>>400
DVD→HDDの高速ダビングが出来る機種(ソニーのブルーレイレコはダメ)なら、劣化しない。
そうじゃなければ、五十歩百歩。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 13:16:28.47 ID:hEY/VxQJ0
>>405
市販のソフトでも層の切替で一瞬映像が止まるのはデフォだろ。
ましてや録画モノなら。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 13:24:54.42 ID:hEY/VxQJ0
>>390、391
音楽用が必須。
自分が持ってるヤマハのHDD付(けられる)CDレコーダーはラジオとか外部入力
(もちろんコピー制限はない)も録音出来るけど、盤に落とすには音楽用CDしか
使えない。

メディアは、大きめか秋葉原あたりの電器屋しか行かないからかも知れんが
入手に困ったことはまだないなぁ。
いまだにβのテープだって手に入るし、プロの現場ではまだ現役だし、大丈夫じゃね?
自分の感覚ではMDの方がレコーダー含めヤバそうな。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 13:27:27.12 ID:hEY/VxQJ0
>>392
デジタル出力できるカセットって、DCCじゃなきゃ、ないんじゃ?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 14:15:01.81 ID:6xsjvGn10
アンプが一体型になったウーファーの変わりに
プリメインアンプとスピーカーでウーファー代わりをさせると
ラインの仕組み上からか、非常に弱い音しかでません
ボリュームを上げてそのまま使ってると故障の原因になったり予期せぬ危険性が潜んでたりしませんか?
問題なければ使い続けようと思うのですが宜しくお願いします。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 14:25:10.62 ID:FrLuQ9fQ0
>>415
そのスピーカーユニットの定格は?
417名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 14:39:05.29 ID:6xsjvGn10
わかりません、どういうことですか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 14:39:35.42 ID:Rg43IQEH0
>>415
ピュア板の質問スレのほうじゃ満足できる回答じゃなかったのか?俺は眺めていただけだが。

「アンプ内蔵SWの代わりに、余ってるプリメインと余ってる一般的なステレオSPを使ってSWの代用品としたい」
ってことらしいが、SWは低音特化(それも超低音特化)だから
一般的なSPを代わりに使っても低音補強の効果は少ないよ。
だからピークメーターが張り付くくらいに音量を出してもイマイチに感じたんだろうと想像するよ。

SW出力を持つ機器側がフィルターで低音だけ出力するタイプならあなたの接続自体は問題ないと思える。
多くのプリメインアンプは出力過多時の安全装置があるから火を噴いたりはしないはず。
実際、「SW出力->パワーアンプ(プリメインでも一応代用可)->パッシブSW」と繋ぐSWの製品もある。

今の問題ポイントは 「一般的なステレオ用スピーカーをSW用に転用」って点だと俺には思えるよ。
だから>>416さんの疑問も判る。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 14:59:32.89 ID:6xsjvGn10
実用性や機能性は重々理解していますので大丈夫です。
メインスピーカーがそれなりなので小型ウーファーを追加しても穴埋めにしかならず
(ウーファーの穴埋めできればよかったのですが・・・)メインに合わせ実用的なものを入れるとなると
ちょっとご大層になってきそうだったので有り合わせのモノで代用しとけと思ってそういう発想になりました

うーんちょっといいですか
420名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:02:21.59 ID:rBTpnAd80
どういう楽しみ方したいのか、だな。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:05:39.83 ID:6xsjvGn10
PCのサウンドデバイス、スピーカー設定、より
5.1ch、なり、7.1chなり、設定できますが、以前のカードは5.1ch再生で
ウーハーの追加なく、追加せずとも、5chとして再生できていました
が、今のカードは、5.1chも7.1chもウーハーはウーハーとしての存在がないと「無音」にされます
(私だけの環境でしょうが)クロスオーバーも決める必要があり、ウーファーがないと低音がお留守になります
その穴埋めのため、とりあえず何でもいいので埋めておくかということでした
もともと大きなスピーカーがメインとウファーを兼ねてましたから、今はカスカスな音になっています
普通ウーハーがない場合、スピーカーで補えますよね?ドライバの不具合でしょうかね
422名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:09:07.52 ID:rBTpnAd80
ピュアAU系の音楽中心、音質重視の人は、サブウーハーは不要と考える人は多い。
2chステレオで、完結する構成を組む。だから低音を楽しみたい人は、口径の大きいウーハーを搭載しているSPを買う

しかし、5.1ch構成のサラウンドで映画を楽しみたい人には、サブウーハーは必須。
そういう人は、普通に アクティブのサブウーハーを買う。

これが普通の感覚。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:11:45.18 ID:6xsjvGn10
50〜250Hzで切るように設定がありますが、メインSPを凌ぐ、まともなウーファーがないからと
ずっとずっと小振りの普通のスピーカーをウーハー代わりにして意味あるのでしょうか、穴を埋めないと思いましたが
確実にメインより低音が出ないスピーカーをウーハーにしてスピーカーと繋げる必要あるのでしょうか?
この場合はメインスピーカーをミニコンスピーカーと見立てて、ウーハースピーカーの性能をそのままに満足するという考え方が
解釈としては正しいのでしょうか、50Hzで切っとけばウーハー気にしなくていいのでしょうかね
まぁまぁ、まぁまぁ、実用性として、常識的なところでですが。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:12:45.08 ID:rBTpnAd80
>>421
そういう悩み?PCの事は、スレどころか、板違い。
ま、安いSW買っちまえ、が回答
425名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:14:02.90 ID:6xsjvGn10
>>424
安いウーファーじゃとてもメインに負けます
15インチ行ってるんですわ・・・
なので結構しんどいです・・・
426名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:17:47.95 ID:rBTpnAd80
自分の INTEL板のPCのサラウンド設定みたら、5ch設定がなかったな。イコライザーの方は、まあまあ細かく設定ができているから、
低音増強は簡単そうだが。

5.1ch設定で、SWなし で 低音を増強させる対応しか、考えられないな。
SWに繋げるSPが、アクティブSPでもBASSを強めにできないなら、
あまり手をかけてもしょうがなさそうだ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:18:01.64 ID:6xsjvGn10
しんどいというより、サブウーハー置くほど低音必要ないんですが
メインの分だけは今まで通り鳴らしらいところなんですが仕方ありません
鳴ろうとしてるのでしょうか、カードの特性なのでしょうか
サウンドテストでウーハーを実際に設置しないと、ウーハーをクリックしても音が無音ですから・・・
よくわからない状態です、

まぁ本題に戻ると故障の心配はなさそうなので安心しました
壊れてもいいものですし、自分に危険がなければ
音量が小さいですので、音量のメモリが怖いだけです、ので。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:19:53.31 ID:rBTpnAd80
そこまで大きいなら、SWいらないんじゃない?

それより大きいと、音より振動を楽しむレベルじゃろ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:24:03.23 ID:6xsjvGn10
>>4
こだわらないことやめて、とりあえずウーファーのことは考えないので落ち着くほうがいいかもですよね

意外にもあれですかね、カードのクセってあるんですかね
もしかして、、、、デフォですが、低音の出が個々のカードで結構違うのかもですね
現状で音は出ている、のかもしれないですよね、
でもスピーカー設定では、ウーハーをクリックしても音は出ません
センタ/ウーハー、切り替えチェックがあり、両方正常に鳴ることは確認できるのですが。
両方鳴れという話なのですが、実際のサウンド再生では、ウーハーの部分まで再生しようとしてる
かも、しれませんよね、してないと思い込んでましたが、デフォの低音加減でしょうか
確かに考えられない状況です 
430名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:26:03.40 ID:rBTpnAd80
SW繋がないと壊れるかも?なら、壊れないから安心したら。
まぁ壊れるのが心配なら、繋いだうえでアクティブSPのメモリを最小にしとくかな、抵抗代わりに繋ぐ気で。
いわゆるターミネーター代わりか。

PCの設定みると、中央とサブが一緒になっているから、モノラルのプラグでつなげば、センターとSWが一緒になるな。
それでも OKだと思う
431名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:26:57.79 ID:6xsjvGn10
>>428
低音は好きじゃないんですが、ぐお〜とした静かな低音に包まれる独特の音が好きなんです。
ムードといいますか、空間のムードです、ゲームオンリーですがこっち用途としては。
ちょっと気がめいってるかもです。サブウーハーもおいそれと買えませんし置けませんし
ちょっと落ち着きます、ありがとうございました。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:30:39.83 ID:6xsjvGn10
>>430
そうですね、故障の原因はそうなさそうですし、このままほっとくか、
低音気にせずつかって様子みます。ありがとうございました。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:42:31.26 ID:52fHTozf0
凄く初歩的な質問なんだけどAVアンプとかのアナログ音声出力にCN-140A(ピンプラグ×2-ステレオミニジャック)繋いで
そこにヘッドホン繋いでも大丈夫?
もし大丈夫ならその方が本体のヘッドホン端子に繋ぐより良い音出る?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 15:47:56.06 ID:rBTpnAd80
普通に AVアンプのヘッドホンジャックに繋いでください。

ピンプラグに繋ぐと BASS TREBLE の調整がききません
435名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 16:17:12.14 ID:k5fJb5Qn0
1m/1000円以下でおすすめのケーブル教えてください
436名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 16:46:53.15 ID:uBchunMa0
>>435
何のケーブルの話か知らんけどケーブルの質なんて気にしだすと
電線病や電源病を発症して取り返しがつかなくなるぞ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 16:51:06.84 ID:FrLuQ9fQ0
>>435
アンケート、購入相談はスレ違い。
ついでに何のケーブルかすらわからん。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 18:29:21.30 ID:hPfHk3P/0
>>435
100円ショップで探せよ。
お勧めなんて無いから。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 20:39:11.27 ID:awlQCKDQ0
アンプをグレードアップするのとプレイヤー(HDDレコーダ)をグレードアップするの、
どっちを先にするのが音質等向上の実感ありますか?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 20:42:34.69 ID:uBchunMa0
>>439
その2つならアンプだと思うけどスピーカーを替える方が劇的に変わると思う。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:09:26.44 ID:H/EANDA2P
HDMI規格はバージョン1.4からEthernet接続に対応したと聞いたのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI#HDMI_1.4
もしかしてテレビとBD/HDDレコーダをHDMIケーブルで接続すれば
テレビとBD/HDDレコーダのどちらか片方にLANケーブルを繋ぐだけで
もう片方もネットに接続できるようになるということでしょうか?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:11:19.13 ID:WgnBf/xo0
>>435
商品を手に取ってみて重量感が心に響いた物
443名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:17:45.15 ID:WgnBf/xo0
>>441
↓図解付で説明されているので読むべし
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170138.html
444名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:20:52.92 ID:rBTpnAd80
>>441
双方とも HDMI HEC に対応している必要があるが、まぁそういうこと
445名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:43:06.95 ID:H/EANDA2P
>>443-444
ありがとうございます。最近の機種であればHDMI HECには対応していると考えて良いでしょうか?
具体的には6月にAQUOS G7と3D対応ブルーレイレコーダーを新調しようと考えているのですが、
メーカーサイトの仕様を調べてもHDMI HEC対応と明記されていないようで不安になっております。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:55:57.13 ID:rBTpnAd80
>>445
きちんと明記されていないなら、無理と思うこと。
USBを無線化する機器も安くなっているから、なくてもどうにでもなるだろうし。

ほんとに LAN経由で動画をみたいなら、その機器はちゃんとLANを繋いでやったほうがいい、これは間違いない
447名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:56:58.01 ID:FrLuQ9fQ0
>>445
そんな事を気にしなくてもLANケーブル2本つなげばいいのに。
HUBで1本に束ねてもいいし。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 21:58:32.31 ID:A+Yhk01R0
>>390>>414
最近はUSB接続のカセットプレイヤーがあるみたい
ライン入力で取り込よりは簡単かも?
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1204/05/news109.html
449名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:07:22.64 ID:H/EANDA2P
>>446-447
すいません、古いテレビの液晶に気泡みたいなものが入ってしまったので、
思い切ってテレビとレコーダーを3D対応のものに新調する予定なんですが、
田舎なもので家も古くてだだっ広いのでLAN配線が出来ず無線LAN環境しかないんです。
新調するテレビの方は無線LAN内蔵なので、HDMIケーブルでLAN接続もできるんだったら
レコーダーのためだけに無線Eternetアダプタを買わずに済むのかなと思いまして…
450名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:23:51.52 ID:FrLuQ9fQ0
>>449
レコーダも無線LAN内蔵の機種(または無線LANアダプタがオプションで付けられる機種)
にすればいいだけのような。

でも、LANにつないで何をするつもりなの?
アクトビラやYouTubeで動画見るつもりなら無線LANじゃ不足するんじゃないかな。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/04(金) 22:24:26.07 ID:H/EANDA2P
すいません、質問し直します。
テレビ、ブルーレイレコーダーともにHDMI HECに対応しているメーカーはありませんか?
あれば、そのメーカーの製品を購入したいと思います。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 00:32:14.77 ID:YrYX5gF10
地デジ録画出来るテレビの購入を考えていたのですが
ネット情報によるとPT3が発売予定とのこと
PT3の魅力と発売予定予想?価格を教えてください
453名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 02:27:31.18 ID:DiKyLgrd0
>>452
スレ違いどころか、板違い
454名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 03:05:28.29 ID:PNJFt28P0
VGA出力(Dsub-15pin)のあるゲーム機(ドリームキャスト)、DVDプレーヤー(エバーグリーンとかいう台湾製)があるのですが
家にあるHDTV、PCモニタはもっと解像度が高く、ボケボケになりVGAを綺麗に表示出来ません。
455454:2012/05/05(土) 03:07:36.15 ID:PNJFt28P0
そこで、
ハドオフジャンクに並んでるTV、モニタから専用にするモニタを探したいんですが、
現物外観はDsub-15pinしか判らず、「VGA対応モニタ」とは何処で判断したら良いんでしょう?
他にも気を付ける事有りますでしょうか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 08:26:20.89 ID:Zsmqzx4R0
>>455
本当のVGAモードは640X480、16色モード
PCの起動時のBIOS画面やWindowsのセーフモードで使われる基本モード解像度なので、ほぼすべてのモニタが対応している。
但し、1990年代以前のPCは640X400以下の性能のモニタもある。

DCの場合は解像度640X480での出力をVGA出力と言っている。
モニタが水平同期周波数31KHz垂直同期周波数60Hzに対応していれば映るはず。
というか対応していない物の方が少ないかと

ボケボケになるというのが良く分からないけど、わざわざ買わんでもTVやモニタの設定で改善されるような気もするけど?
DC位ならS端子の出力で十分な気もするが
457名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 09:38:05.86 ID:BNAOEYwd0
次に挙げる放送を画質の良い順に等号や不等号を用いて並べるとどうなりますでしょうか?
1 地デジ 2 BSデジタル 3 スカパー!HD 4 スカパー!e2
458名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 09:40:22.83 ID:36jVBx8kP
459名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 10:19:32.82 ID:9bmXtl050
>>457
順に並べるのに、等号や不等号を使えって、ないだろ…
460名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 12:03:04.92 ID:DiKyLgrd0
DC の VGA出力を PCで 変えて表現すると、
720 x 480 p 水平周波数 31kHz 垂直周波数 60Hz
内部的には、 345,600 ピクセル だったんだろう と推測される。
( くわしい人 サポートして)
TV 画面に 出すときは、ここから 半分にして、出していたにしても、
画質的には 優位だったんだろう。

NTSC 標準 だと
168周期 * 2 = 336 本 を 見分けることが出来る 仕様
なので、普通に出力したら、ぼやぼやになるのは、仕方が無い。
S端子で出すと、輝度信号と色信号を 分けているので、有利。という話。
コンポジット出力、S端子出力を、薄型モニター、薄型TVで、アプコンしても、
VGAをそのまま出力よりは、画質は落ちるだろう。

また、VGAで入力させても、薄型モニター、薄型TVでは、(DtoD させないなら) 自動的にアプコンしてしまうから、
ぴったり、くっきりには、ならないので、ボケボケに見えてしまうことも あるだろう。

ま、出力にあわせた、モニタの大きさというのもあるから、そこらへんも気にするほうがいい、
コンポジット、S端子、コンポーネント、720P なら、25インチ ブラウン管 だと思っている。
29インチだと、LDソースでも ぼやぼや感があった。あくまでも 私感だが。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 17:27:13.30 ID:gISmHBPo0
録画した番組をスマホなどに書き出して持ち歩ける機能があるレコーダーのうち安いのを教えてください!
462名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 18:05:05.75 ID:O5G9e3530
>>461
念のためにスマホの機種名書け
463名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 18:56:57.80 ID:YUiTM3qP0
>>461
パナのレコなら大抵出来ると思う。
他メーカは使ってないから知らない。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 20:27:14.61 ID:gISmHBPo0
これから買います
パナっすか調べてみますどもです
465名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/05(土) 23:22:46.11 ID:bUHv+1VO0
今日、ソニーの750wのレコーダーを買ってきて、WOWOW契約もしました。 そしてテレビでWOWOWを見る分には普通なんですが、レコーダーを通すと左右が少し切れています。比が違うとは思うのですが、そのあたりを色々変えても左右は切れて録れます。
これはどちらのテレビかレコーダー、どちらの設定を触ればいいでしょうか?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 02:21:00.63 ID:hK61SoXgP
ご教授お願いします

http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/
このオーディオインターフェースと
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS20%5E%5E
このモニタースピーカーを繋ごうと思ってるんですけど
音量調節はオーディオインターフェースのヘッドホン端子の上のボリューム摘みで行うのでしょうか?
その場合はモニタースピーカーのボリュームは基本的に一番下に下げておくものですか?
それともモニタースピーカーのボリュームを上げる事でも更に音量が上がったりするのですか?

後、オーディオインターフェースにヘッドホンを繋いだ場合は
モニタースピーカーからは音が鳴らなくなり、ヘッドホンからだけ音が鳴るようになるのでしょうか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 14:27:06.18 ID:xZiU1RcD0
1990年あたりのsonyのVHSビデオデッキで型番は忘れましたが、
Hi-Fi規格(Sではない)のものだったと思います。
通常の映像+ステレオ/二カ国音声とは別に、
もう1トラックステレオ音声が録音できる機能があったと思うんですが、
何て言う機能だったかご存じのかたはいらっしゃいませんか?
468名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 14:39:32.75 ID:RlpXjSrL0
>>467
・ノーマル音声トラックもステレオの機種だった
とか
・PCMプロセッサーを介して普通のビデオデッキの映像トラックに
PCM音声を記録する方法だった

ってのとは違う感じでした?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 14:49:23.01 ID:xZiU1RcD0
>>468

ノーマル音声トラックもステレオの機種でした。
PCMプロセッサに関してはそこまでご大層な機能が乗っかってなかったと思います。
確か7万円で買ったビデオだったんで。
試聴する時は確か、ノーマル(ステレオ)音声とそのステレオ音声を切り替えるだけで、
一般的な普及価格帯のテレビでそのまま試聴できました。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 14:55:37.38 ID:RlpXjSrL0
>>469
そうですか、ノーマル音声がステレオなのは珍しいですが
そのノーマル音声を後から上書き録音できるサイマルキャスト
という機能じゃないかな?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 14:58:10.98 ID:xZiU1RcD0
>>470
それです!!機能的には私の中でなにか勘違いがあったかもしれませんが、確かそれです。
本当にありがとうございました!!
472名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 15:01:26.49 ID:RlpXjSrL0
>>471
すまん、ノーマル音声を後から上書きするんじゃなくて、
番組の音をノーマルトラックに録音、
そしてそれとは別の音をHi-Fiトラックに同時録音する
機能だったかもしれません>サイマルキャスト

470のはアフレコと言ってたかも……
473名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 16:48:48.93 ID:hK61SoXgP
>>466をお願いします
474名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 17:05:02.23 ID:85KGJPjsP
475名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 22:25:09.13 ID:hK61SoXgP
それなら全部の質問にメーカーのURL書いて問い合わせろって言えば終わりだね
476名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 22:38:31.44 ID:85KGJPjsP
>>475
特定のメーカーの特定のモデルの操作方法に関する質問なんて他にどうしろと。
同じモデルを使ってる人の登場まで待つか、メーカーに問い合わせるか、二択でしょ?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 22:53:54.35 ID:85KGJPjsP
一般論で良かったら、outputレベルは適当なところで固定して、
音量はアクティブスピーカー側で調節するもんだと思うけど。
あと、ヘッドホンを繋いだときにスピーカーがオフになるかどうかはモデル次第だから説明書読まなきゃわかんない。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/06(日) 22:57:03.01 ID:ovK6Bnog0
DTM板やピュア板にマルチした上に、それぞれのスレで回答貰っても
また別のスレで質問を繰り返してるヤツに何言っても無駄だよ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 00:12:23.68 ID:OQ9cA4Fk0
>>475
他の質問にはそれなりに回答があるんだわ。
要するにオマエ嫌われてんだよw
480名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 00:13:09.13 ID:wr+fnu3qP
>>478
お前みたいなアホばかりではないと思うよ
481名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 08:27:26.60 ID:AVIXrToV0
>>480
ここのスレは基本優しいけど常識の無い人には厳しいよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 10:46:34.68 ID:pLmzcuwv0
初めまして。
折り入って相談にきました。
オーディオに不慣れなので誤解を招く発言してたらすみません。
宜しくお願い致します。

早速ですが実はダイアトーンのDS-77HRをここに接続しようと思いますが
プラス側、マイナス側、どちら側に接続したらいいのか少し見てください
お手数おかけ致します

http://uproda.2ch-library.com/523651NA5/lib523651.jpg

483名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 10:50:55.45 ID:gJpRWpI3P
>>482
黒がマイナスで赤がプラスだ
484名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 11:06:09.78 ID:PcQAKdkn0
このたびAV機器に手を出し始めました
ラックスマンのDA200→P-u1と繋いでいるのですが
ぶっちゃけプリンタやPC二台で場所を取り過ぎて
六畳の部屋だときついものがあるんだけど、ラックなしで重ねて置いたらまずいですかね?
適当に覆い被せるような安いラックがあればいいんですけど……
485名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 12:35:55.39 ID:Fvi8BWiJ0
>>483
男前だなw
動じないなw
486名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 17:24:38.88 ID:8k8XsIzH0
100均にBD-REが売ってた(支那製
これ大丈夫かな?繰り返し使えるの?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 17:31:59.23 ID:1cWlJw8U0
>>486
俺なら計測ネタ用にしか使わない
488名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 18:02:06.29 ID:Q+ZKgSvL0
少なくとも長期保存用には向かないだろうね。
消えても痛くないような程度の番組を録るなら良いだろうけど
でもそんな程度の番組ならわざわざ焼いてドライブの寿命縮める位なら
HDD録画だけで充分だし
489名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 18:06:21.80 ID:1cWlJw8U0
もちろん家電では使わないな
490名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 18:29:31.53 ID:k5cmZIIs0
中国ばかりに目が向いてるが韓国製も注意な
家電だけでなく寧ろ食べ物もw
491名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 19:10:08.08 ID:3JbN8x0/O
韓国中国ばかり悪いように見せかけるネトウヨの工作にも気をつけてな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 20:03:44.37 ID:KBzG4eAh0
大体は当たってるけどな。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 21:51:07.84 ID:8k8XsIzH0
マレーシアや台湾メディアも多く見かけます
でもTDKの5枚セット買ったら1枚不良品なのか
一度録画しただけなのに録画出来なくなり
フォーマットも不可でゴミになった
494名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/07(月) 22:43:38.70 ID:s/8snepR0
価格,comにてレコーダーが欲しいのだが
1分おきに価格が1円ずつ下落
業者間で競合してるみたいだが
これってわざわざ手動で値段更新してるわけ?


495名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 08:37:14.33 ID:xOnVLLkyO
ツールじゃないのか
じゃなきゃ一円ずつなんてやらないだろうよ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 17:24:06.99 ID:aiB0CcuV0
テレビやPCでiTunesで再生している音楽を、無線で流せるスピーカーを探しています。
リビングで流している映像音楽を、隣の部屋でもクリアに聞けるようにしたいのですが、
そういった商品は出ていますか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 17:43:04.60 ID:A5BwIHbF0
>>496
はい
クリアに関してはどう答えていいか分からないがな
498496:2012/05/08(火) 18:02:45.05 ID:aiB0CcuV0
>>497
すみません、音質にすごくこだわる訳ではないので、クリアは無視して頂いて大丈夫です。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 18:17:54.27 ID:fXlOvgvs0
>>496
FM 波で送るものと
Bluetooth で 無線で送る
Bluetooth ではないが、2.4GHz波  で送るものある。

1.FM波使うものは、安いが、音質は FMラジオ並。また、FMチューナー付のラジカセのようなものが、レシーバーに使えることも多い

2.Bluetooth 使うものは、PC が Bluetooth対応していれば、受け側のスピーカーだけが Bluetooth 対応していればいい。
iPad を送り側にすることもできるが、TV では対応していないものが ほとんど

3.Bluetooth ではないが、2.4GHz波  で送るものは 送り側の機器と受け側の機器が セットになっているので、
自由な組み合わせで 使える

2、3 は 電子レンジが 騒音の元になることもある。

無線 トランスミッター レシーバー 2.4GHz Bluetooth FMトランスミッター でぐぐれ
500名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 18:30:57.07 ID:UbyEwYHv0
Bluetoothもかなり音質悪い
501名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:15:33.00 ID:oxwTz3ZV0
ロンドン五輪を見る為にテレビの購入と
レコーダーを購入しようかと考えてます
一番安くてそれなりに見られると、予算はどれくらいになるんでしょうかね・・・?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 22:22:11.93 ID:jTGN6Xi50
>>501
何インチなんだよ?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 23:14:15.08 ID:oxwTz3ZV0
>>502
32インチが標準だと思うのですが
もう少し小さくてもかまいません
504名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 23:35:46.34 ID:bN3zbiI90
そんなもん標準なわけないだろ
超リトルポークビッツ並み
505名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/08(火) 23:56:18.69 ID:oxwTz3ZV0
>>504
そこら変も含めて画面は大きくなくていいので
録画機能がよいといいです
極端な話しBDになれば見られるので・・
506名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 04:00:40.18 ID:7T5sy0PR0
>>505
32インチなら3-5万円
507名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 04:02:10.55 ID:7T5sy0PR0
それと録画したいなら外付けHDDをプラス1-2万円

レコーダ別なら3-10万円
508名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 09:22:45.87 ID:6Y0s28QS0
DENON CDプレーヤー DN-C620 で 「8cm CD」+「8cm CDアダプター」を
使っての再生は問題なくできますか?
引っかかって出てこなくなったりしませんかねえ?

509名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 09:30:55.19 ID:HKNUAjmg0
>>508
スロットインだからヤバそうな。
12cmの盤にコピーして使った方が無難じゃ?
510名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 10:16:41.55 ID:hLoELD2u0
>>508
そもそもアダプタ不要で8cm CDがそのまま使える。
以下の仕様書参照すべし。
ttp://apac.d-mpro.com/DocumentMaster/jp/dnc620_spec.pdf

スロットイン方式でも現行のCDプレーヤーやDVDプレーヤーは8cmメディアに対応している。
8cmメディアの発売以前の骨董品ならともかくとして。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 10:36:02.26 ID:A5ed4K140
8cmメディア自体が骨董品っぽいから、新しい方が対応してない事もある
512名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 10:44:10.23 ID:hLoELD2u0
>>511
最近(と言っても2000年以降か)はまた8cm非対応のがあるんだ。
失礼した。

>>509
つう訳で>>510の最後の2行は撤回します。
ただしDN-C620については仕様表にある通り8cmも対応している。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 10:45:51.95 ID:hLoELD2u0
>>512
上の>>509>>508宛てだった。
514508:2012/05/09(水) 11:44:36.21 ID:6Y0s28QS0
DN-C620 で 「8cm CDアダプター」なしでも「8cm CD」が再生できるんですね!
最近のスロットローディングってスゴイ!
みなさんありがとうございました!
515名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 12:28:05.99 ID:hLoELD2u0
>>514
むしろ下手にアダプタ付けると引っ掛かるかもしれない。
同じくスロットインのPS3は8cmメディアはアダプタ付けずに使うように注意書きがある。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 17:39:45.95 ID:sXULFzl1P
ぜひ教えてください

http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioBX5D2New.html
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioBX8D2New.html

これは同じメーカーの同じ種類なのですが
W数と本体のサイズが違います
音の差は 最大ボリュームの限度が違うという事ですか?
それとも他にも違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします
517名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 18:51:52.53 ID:x9lWyV+x0
>>516
どちらも試聴すらしたことがありませんが、仕様を見る限り
BX5は低域ユニット5インチでクロスオーバー周波数 3kHz 、
BX8が低域ユニット8インチでクロスオーバー周波数 2.2kHz。

おそらくBX5の方がシャープな音像。BX8の方がゆとりのある繋がりの自然な音像でしょうね。
未試聴なのでまったく違ってるかもしれなせんが・・・
同しシリーズのSPでユニットと箱の大きさに違いがあれば、そんな傾向差になることがが多いと思います。

あとM-AUDIO BX系に詳しい人が多いのは、この板よりもDTM板だと思いますよ。
どこがピッタリのスレなのかなぁ・・・DTM板はたまに見る程度なので詳しくなくてごめん。
 ■宅録/DTM用 モニター スレッド41■
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332587627/
 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.54【3歳児】
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332782049/
 DTM初心者専用 質問・議論スレ
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317595432/
518名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/09(水) 22:06:54.32 ID:AoqjjuRW0
受信機レポートに「電波を受信できなくて録画できない〜」と表示されてたので
確認したら普通に録画されてました
どゆこと?
519素人:2012/05/10(木) 06:10:49.57 ID:XX4Zd3pwO
最近のレコーダーはS端子がなく
D端子かHDMIの出力端子しかついてないみたいなんですが
スカパーチューナー内蔵してないレコーダーの場合
チューナーは取り付け出来ないんですか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 06:31:27.43 ID:fMxEZ7XE0
>>519
LANとかiLinkとか
521名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 07:24:40.62 ID:C7DJw3fG0
DATA用のBDって、レコーダーで録画できますか?
ネットではできる、店員に聞いたらできない言われたのですが

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4481950.html
522名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 08:36:01.64 ID:tEH5YOVb0
>>519
DやHDMIはレコからの出力。
外部チューナー接続に必要なのは外部入力端子で、音声が赤白のRCA端子、
映像が黄のRCAまたはS端子。
S端子は付いてないのは以前から珍しくない。黄色も最近は省略してるのも少なくない
んで気をつけて。
スカパー!HDチューナーなら、LAN接続(LAN端子。固定電話の差し込みみたいなん)
でないとHD画質で録画出来ない。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 08:59:00.28 ID:aC1vpNPa0
>>522
君は日本語を最学習すべきだな
加えて知識も経験も浅すぎる
524名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 09:38:10.87 ID:37ozcx/u0
>523
> 君は日本語を最学習すべきだな
これはちょっと恥ずかしいw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 12:25:53.93 ID:Zos0z0CR0
レコーダーでファイナライズ付きで焼いたDVD-Rメディア
焼き出ししたレコーダーでの再生可
据え置き型再生専用機で再生可
ポータブル再生専用機で何枚か再生しない、
追加で焼き増ししたら再生可能って症状の場合メディアが怪しいのかな?
同じスピンドルから適当に使った奴なんだが・・
ポータブルが安物だからかな?
526519です:2012/05/10(木) 15:01:35.49 ID:XX4Zd3pwO
>>520さん>>522さんどうもありがとうございました。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 15:37:14.13 ID:6g1j6cNI0
>>521
店員の言っていることは、正しい。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 15:38:42.35 ID:6g1j6cNI0
>>525
>>追加で焼き増ししたら再生可能って症状の場合メディアが怪しいのかな?
>>ポータブルが安物だからかな?

どっちにも可能性はあると思う。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/10(木) 19:50:09.98 ID:Zos0z0CR0
>>528
やっぱりポータブルとメディアの両方が怪しいですか・・
まあポータブルは利用頻度低いからいいんですが
レス有難う
530名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/11(金) 02:04:37.74 ID:KMqqaOzN0
PCとUSBインターフェース繋いで楽器のモニターと音楽鑑賞どっちもやりたいんだけど
合わせて予算6万前後で買えるアンプとスピーカーをインターフェースに繋ぐのと
ちょい高いアンプ内蔵のスピーカー(GX-500HDとか)をインターフェースに直接繋ぐのとどっちの方がいいんでしょうか?
モニターは本格的なDTMじゃなくて音源に合わせて気持ちよくギターを弾く程度です。
531予想:2012/05/11(金) 23:54:26.00 ID:bR5h7/xlO
今後、昔のビデオのS端子入力みたいにどのレコーダーにもHDMI入力とD端子入力が搭載される事はありますか?
532名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 00:04:00.52 ID:PVlJdr+w0
むしろ入力端子はひとつも無くなるでしょう (´・ω・`)
533名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 04:33:26.98 ID:dCKFFFTJ0
>>531
iLinkあるやん
534名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 04:47:39.59 ID:meqWsrsM0
PS2のベルセルクやってたんですが音設定に
モノラル・ステレオ・ドルビープロロジックII・ドルビーデジタルプロロジックII
のいずれかを選ぶ項目があります
ドルビープロロジックIIはネットに記述があったのでわかったのですがドルビーデジタルプロロジックIIは記述がありません
それどころかドルビーデジタルプロロジックIIなんて存在しないとか言われてる始末です
ドルビーデジタルプロロジックIIとは一体なんなのでしょうか?詳しく教えてください
535名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 05:22:12.26 ID:dCKFFFTJ0
>>534
ドルビーデジタルプロロジックIIなんて存在しない
536名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 05:31:05.32 ID:BsJUEHH90
DVD VIDEOでドルビーサラウンド音声がDDの2chで収録されている場合がそれに近い
と思うけど強いて「ドルビーデジタルプロロジックII」とは表記せんよなあ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 06:41:16.56 ID:bh9JecHlO
BDレコにとりためたものをまとめて50分かけてBDに移してて、予約録画してたのを忘れた。予約録画始まって、BDの録画を止めるの怖くて終了まで待ったです。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 06:44:03.19 ID:bh9JecHlO
続き。
予約録画終わるまでディスク出すのもこわくて待ちました。予約録画始まったのと、移動中でBDが痛んで劣化したり、長く保存できなくなったりしますか? すぐ取り出せなくて、痛んだんではないかと不安です
539名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 06:54:18.85 ID:dCKFFFTJ0
>>538
そんな事気にしてるとハゲるぞ
540チンプンカンプン:2012/05/12(土) 07:02:47.49 ID:DjXgR0XNO
パナソニックのレコーダーで部屋で録画したのを
別の部屋で見れる機能があるようですがそれは再生する側で設定しないとダメなんですか?
設定しない場合は画像飛ばされないですよね?
家族には知られたくない番組とかを録画してるので絶対に見られたくないんです。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 07:04:50.74 ID:xDY4/1oR0
スピーカーは当分2chの予定だけど、接続機器のセレクタとしてだったりアプコンだったり機器ごとの音量調整だけの目的でAVアンプが欲しいです。
予算15万程度の場合、15万のAVアンプ買うのと5万のAVアンプ+10万のプリメインアンプまたはパワーアンプ(プリアウトから接続)買うのではどちらが幸せになれますか?
542名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 07:11:32.20 ID:dCKFFFTJ0
>>540
ちゃんと設定したら許可した機器だけ再生可能にできる
543540:2012/05/12(土) 08:47:54.08 ID:DjXgR0XNO
>>542そうなんですね。ありがとうございました。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 08:50:03.01 ID:FgeQ4JoH0
すいません。
スピーカーなどの評価で、『鳴らしきってる』とか『鳴らしきっていない』とか言う人がいますが
よくわかりません。
色々なレシーバーで散々テストして言っているのであれば、わからなくはないのですが。

どういうことなんでしょう?『鳴らしきっている』という判断する人は。
単純に『俺はオーディオわかってるぜ』という自惚れからくるものなのでしょうか?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 09:07:09.37 ID:HanhGE5i0
>>544
官能評価の部分はここで訊いても答えが出ない&荒れる原因。
その「言ってる人がいる」って場所やスレで訊いた方がいいと思うよ。
>>1の3のb.c.hあたりに微妙に引っかかる話題だと感じる。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 09:13:58.90 ID:FgeQ4JoH0
なるほど。そのあたりの理由で結局答えないで逃げるということですね。
全ての質問は>>1に抵触するような気が。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 09:16:34.82 ID:dCKFFFTJ0
>>546
捨て台詞イラネ
548名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 10:19:25.24 ID:/20Li4Vj0
>>537、538
BDへの録画とダビングが同時に出来るレコは珍しい(ない?)と思うんで、そうじゃないとして。
HDDへの録画とダビングが同時に出来る場合/機械だったら、んなこと気にすることない。
傷むとしたらBDじゃなくてHDDの方だが、よっぽどのじゃない限り、心配無用。

549名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 12:17:54.38 ID:HnJ2uWbQ0
DVDプレイヤー用のHDMIケーブルをみたのですが
メス?オス?2種類売っていました。どちら対応と言うのは
どうやって見分ければいいんでしょうか?説明書にはHDMIケーブルとしか
書いていません。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 12:33:09.01 ID:HanhGE5i0
>>549
一般的にDVDプレイヤーなどに使うHDMIケーブルはAタイプという
両端がオス形状(プラグ)のものです。取説に特別な記載がないということなので
下記の端末形状のものを使えばいいかと思います。
ttp://www.muuz.ne.jp/store/KM-HD20-10_MA.jpg

両方メス(ソケット)のケーブルはまだ見たことが無いので
おそらく片方オス(プラグ)で片方メス(ソケット)の延長ケーブルだったのではないかと想像。
ttp://www.murauchi.com/MCJ/front/images/commodity/484/4533115019484.jpg
あるいは小型機器に使うミニ型と比較してAタイプのプラグをメス(ソケット)と見間違えたとか。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/digitalvideosystems/cabinet/hdmi_ac_33.jpg
551名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 12:36:05.04 ID:QuaBq2t70
?HDMIケーブルにオスメスってあるの?
TYPE別で数種類は在ると思うが
A、ごく一般的な物据置機器間によく使われる
C ムービー等に使われる事が多い
D 携帯電話に採用予定
E 車載機器向
DVDプレーヤー系なら TYPE A の極一般的な物が非常に多いと想像します
ポータブル型だとその限りでも無いですが
552名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 12:45:54.67 ID:QuaBq2t70
HDMIの延長ケーブルって存在してたんだね、知らなかったよ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 12:58:50.58 ID:HnJ2uWbQ0
>>550
詳しくありがとうございます!
初めて見て戸惑い店員にも聞いたのですが
オスメスはお客様のDVDプレイヤーによるので・・・
というかんじで答えられないとの事でした、こちらで質問して本当に良かったです
554名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 16:24:06.39 ID:Ibsma5MY0
SuperTips Sampler Pack って日本で売ってない感じなの?
もし売ってるとこあったら教えて
555名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 17:09:35.44 ID:HanhGE5i0
>>554
「MH TIP IE KIT」でぐぐると並行輸入品を扱う店が出てくるよ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 17:21:31.07 ID:DjXgR0XNO
2008年からSHARPのテレビはi.LINKを廃止したみたいなのですが何故なんですか?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 17:39:08.14 ID:fjvyuBcn0
くだらない質問なんですが教えてください
押入れを片付けていたらスピーカーが出てきたので、不要だし売却しようかとも思ったんですが、今卓上で使っているスピーカーに比べてもし程度が上ならば入れ替えようかとも考えました
(1)B&W LM1
(2)JBL 4312M

どちらももらい物で、音質的には聞き慣れてる(1)の方がしっくりくるけど、音作りからして違う気がして、迷ってます
558名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 18:13:34.27 ID:bh9JecHlO
>>539
抜けたのはレコーダーのせいか…納得
>>548
ホッと安心しました 今後ないようにきをつけます ありがとうございます
559名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 22:04:30.91 ID:0vfGSgLI0
>>534
ドルビーデジタルプロロジックIIは、
ドルビーデジタルで出力する場合もあれば
プロロジックUでエンコされた音声を出力する場合もある
……と言う意味らしい
560534:2012/05/12(土) 23:12:16.97 ID:meqWsrsM0
>>535
>>536
>>559
回答ありがとうございます

>>559
なるほどそういう意味だったんですか
ソニーが勝手に作った造語みたいなものなのかな
561名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 23:21:53.24 ID:BsJUEHH90
>>560
>ソニーが勝手に作った造語みたいなものなのかな
ドルビーデジタルはmp3とかwmaみたいにマルチチャンネル対応の圧縮音声の規格。
なのでその中身はモノラルでもステレオ(普通のステレオでもドルビーサラウンドでも)
でも5.1chでもかまわない。

一方プロロジックIIはステレオ音声(通常のステレオでもドルビーサラウンドでも)を5.1ch化する
技術で音声の形式はリニアPCMでもドルビーデジタルでもアナログ音声(VHSのHIFI音声とか)
でもかまわない。

みたいに全くカテゴリの違う用語だから一緒にされても正直意味分らんのよな。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 01:33:53.95 ID:dLPTogTdi
テレビ購入の際の質問です。
テレビを10年間ほど見ておらず、何がスタンダードか否か全く分かりません。

・テレビ視聴と番組表が見れる
・録画機能が内臓
・番組の録画予約が可能
・26インチ〜
・日本メーカーである
・予算2万8千円以内

以上に該当する製品を探していますが、上手く見つけられません。
お心当たりのある方、紹介してもらえないでしょうか。

563名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 01:55:14.58 ID:K7JYJWMN0
音質の話

ipod classic+ポタアン>walkman+ポタアン>walkman>ipod
良く言われてるけどなんでだぜ?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 02:01:24.28 ID:rWEpgjYw0
>>562
購入相談なら以下の専用スレ行った方が良いと思う。(質問時にテンプレは守るべし)
【液晶】薄型テレビ購入相談・質問スレ【プラズマ】
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1324917673/

ただ率直に言って録画機能付きで28000円以下は厳しいと思う。
外付けHDDタイプならいくつかあるけど結局HDDの分、別にお金かかるし。

とりあえず価格.comの以下の頁で検索してみては?
おそらく分らない用語だらけだろうけど調べるとっかかりになるだろうし。
ttp://kakaku.com/specsearch/2041/
565名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 08:10:46.48 ID:2ymwb7gXO
i.LINKってパナソニックとシャープのレコーダーしてムーブした場合画質は落ちますか?
または同じメーカー同士なら画質が落ちないとかありますか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 09:24:37.37 ID:t6l2hCWI0
DVDレコや、BDレコで追記がマズイと言われる原因は何ですか?
(同じ機体で追記と仮定して)
つまり、一辺に焼いた方が方が良い(DVDならファイナライズまで)ということですか?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 09:56:59.94 ID:4M4mIcKE0
>>565
iLinkを流れるのはデジタルデータなんだけど
568名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 09:58:28.17 ID:4M4mIcKE0
>>566
>DVDレコや、BDレコで追記がマズイと言われる原因は何ですか?

「言われる」と断定されても困るのでその言われてる実例を示してくれ。
実例を示せないならあなたの脳内妄想または都市伝説。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 10:10:51.95 ID:4M4mIcKE0
>>562
kakaku.comで調べれば出てくると思うけど?

>・テレビ視聴と番組表が見れる

これは出来ない機種は無いと思う。

>・録画機能が内臓

その予算なら録画機能はあっても外付けHDDを別途用意する必要があるだろうね。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 10:14:02.40 ID:OK6Z9Jcb0
>>565
iLinkって送受信での転送データの先頭部分と末尾部分が
どの程度削られるかは実際に試さないと不明な分以外(秒単位以内)劣化は無いです
しかも転送出来るのがDRだけって制約があるから放送画質のまんま

>>566
多分パナレコのマニュアル読んでの事だと推測
何十回だったかうろ覚えですがDVDに書込みを繰り返すと
追記不能になりますって趣旨の記載があったと思う
管理領域に依存での事と推測します
普通に書込み指示してもせいぜい十回以下でしょうから
頭の片隅に覚えておく程度で良いのでは無いかな?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 16:23:23.57 ID:sgTVTCBm0
>>566
追記がマズイって、常識じゃないと思うから、内容/ソースを出した方が。
少なくとも自分は複数メーカーのレコ/盤でDVDは数千枚、BDは数百枚を、
ほとんど-Rの追記で焼いてるが、トラブったのは1%にも満たないし、
それもメディア自体かレコの責任と思われる。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 16:29:02.63 ID:wSPNk2Ms0
500Gとか1Tなんて必要ないから
150Gで2番組同時録画を3万円位で出してくれないかな
573名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 16:44:14.86 ID:sgTVTCBm0
>>572
今どき、HDD容量をその程度に下げるんじゃ、かえって割高じゃね?
574565:2012/05/13(日) 17:06:39.57 ID:2ymwb7gXO
>>570さんありがとうございます。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 18:07:19.73 ID:nRmE31sw0
車のカーステレオでMDを聞いてたら一定の同じところで音が飛ぶんです
いつも同じところで音が飛ぶのでプレイヤーではなくMDに問題があると思ったんですが
他のMDプレイヤーでそのMD聞いたら何の問題もないんです
つまり車のMDプレイヤーに問題があるってことなんでしょうが…
MDプレイヤーに問題があってMDのいつも同じところで飛ぶなんてことあるんですか?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 18:38:27.54 ID:RQeGTLCH0
>>575
ありえる。
1.ピックアップレンズの移動がスムーズでない場合
ピックアップレンズはレールに沿って動いているけど、
レール上に錆びや汚れがあると動きが鈍くなったり
止まってしまったりして適切にデータを読み込めない。

2.MDディスクの過度の編集でプレーヤーの読み込みが間に合わない。
編集をする事によって、データの断片化が起こったり、最内周の次に最外周に
データが書き込まれている事などが起こっていると音とびを起こす。
プレーヤーによってピックアップレンズの速さやバッファの量は違うので、
車のプレーヤーの能力ではまかないきれないMDディスクって事

3.ディスクメディアは外周に行くほど読込み(書込み)能力が低下する
読込み能力は徐々に低下するので同じところにはなりにくいけど、
編集し音が飛ぶ箇所のデータが外周に飛んでいる場合は起こりえる

4.たぶん壊れかけ

思いつく限りでは、以上参考になれば
577名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/13(日) 18:51:00.58 ID:nRmE31sw0
>>576
ありがとうございます
とりあえず車のMDプレイやー変えてみようと思います
578名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 02:24:16.36 ID:lHPjdyAp0
その前にMDの方をダビングしてみては
579名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 02:31:10.54 ID:2qjO1Xd80
音質の話

ipod classic+ポタアン>walkman+ポタアン>walkman>ipod
良く言われてるけどなんでだぜ?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 05:29:34.34 ID:cV32BDAT0
レコーダーでデジタル放送のデータ放送も
録画できるのはシャープだけですが
テレビの録画機能ではデータ放送の記録は
各社どのような仕様になっているのでしょうか
581名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 06:30:58.87 ID:3nxTejXP0
>>579
>良く言われてるけど

>>1の3-h
582名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 09:10:35.86 ID:3bsfzk4tO
>>579
>>1 1a-4 ア
4b
3h
583名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 13:08:50.47 ID:YUaHmBomO
何年以降の映画とか収録のDVDなら4対3ではなく16対9だとかあるますか?
やはりDVDだと40インチの画面だとブロックが多くなりますか?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 16:56:21.43 ID:S3YVfV7W0
>>583
>>何年以降の映画とか収録のDVDなら4対3ではなく16対9だとかあるますか?
各社申し合わせて 16:9 にしているわけじゃないから、個々による


>>やはりDVDだと40インチの画面だとブロックが多くなりますか?
アップスケールコンバータなど、描画ドライバの性質によって、ぼやっとなるか、少しは引き締まるかの差はあるが、
ブロックノイズが多くなるということはない。

但し、少し前の液晶TVには 「どうしてこうなっちゃったの?」という製品もあるので、
ソースによってではなく、TVによってブロックノイズぽいのが、見れるのもあるから注意
585583:2012/05/14(月) 17:14:33.03 ID:YUaHmBomO
>>584
どうもありがとうございます。
DVDビデオって画質で言うとスカパー!e2の480ぐらいの画像ですか?
なんかブルーレイとか見てるせいか
DVDビデオの画像が480ぐらいにしか見えないです
586名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 18:05:42.29 ID:oPUux36k0
そりゃDVDの記録解像度は通常は720x480ですから。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 21:23:30.87 ID:zHvksBWu0
http://kakaku.com/pc/sound-card/ma_2586/s1001/#Option1_OptionP
ここに1980円の機器が3つありますが違いがわかりません
わかるかたいますか?教えてください
588名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 21:57:35.71 ID:eIUxU2W+0
マルチっぽいヤツだな・・・。PC系の板にいってこい。
ここ最近、荒らし目的で価格とAV板とピュア板とDTM板でよく似た内容の質問をマルチして
ピンポンダッシュするやつがいるから、悪意は無くても運が悪かったと思え。
少なくとも質問内容自体がPC系の板に属することだからな。

|570 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/05/14(月) 20:54:43.73 ID:UGVeX4lT

|これって外付けのサウンドカードみたいなものですか?
http://blog.livedoor.jp/i_nak-guitar/tag/UFO202#
589名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:01:53.42 ID:zHvksBWu0
よくわかりません
ネット開通したの昨日の昼ですし・・・
590名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:06:08.40 ID:1KuTI7cQ0
>>587
スペック見る限りでは
・UFO202→デジタル出力が省略されている。GND端子がある。
と明確に違うけど。
UCA222とUCA202は歪み率が違うぐらいで明確な差は分らない。
ドライバは共通のようだし中身はほとんど一緒なんじゃないの?

参考)ベリンガーの代理店のサイトの頁
ttp://www.hotlinemusic.co.jp/products/UFO202.html
ttp://www.hotlinemusic.co.jp/products/UCA202.html
ttp://www.hotlinemusic.co.jp/products/UCA222.html
591名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:11:10.69 ID:zHvksBWu0
>>590
デジタル出力のあるなしですか、UFOだけがフォノ端子ってことないですか?
マイクプリをつなぐならフォノのほうがいいのでしょうか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:14:03.45 ID:1KuTI7cQ0
>>591
暇だから答えたけど>>588の人が言う通り板違いな質問なので
これ以上は適した板に行った方が良いと思うよ。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:15:48.30 ID:zHvksBWu0
色々な板があるのですか?板とはなんですか?デーブル?
どこかに行けといわれてもオタクさんのようにインターネットにくわしくないのですみません・・・・・
594名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:18:25.03 ID:oPUux36k0
フォノにマイクは……いや、やめておこう。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:28:10.46 ID:zHvksBWu0
どれもこれもフォノですか?UFOだけがフォノですか?
どうしましょう
596名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:34:01.53 ID:zHvksBWu0
やっぱり2ちゃんは噂どおり変な人が多いですね・・・・
なかった話にしてください
597名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:41:46.91 ID:3nxTejXP0
>>596
糞質問者氏ね
598名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:42:28.35 ID:zHvksBWu0
ハハハ・・・・・・・・・・・・・・・ヤレヤレ・・・・・・・・・・・・・・
599名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:44:56.24 ID:1KuTI7cQ0
>>597
そんなレスしても相手を喜ばすだけだろう。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:49:23.26 ID:8gSjSRtG0
スピーカーを落としてしまい穴を開けてしまったのでスピーカーを買い換えたいのですが
5.1chで使うのにフロントやリアも3wayにしてしまったほうが臨場感はでますか?
それとも低音はサブウーファーにまかせて2wayのほうがよいのですか?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 22:56:43.42 ID:BbauSKR00
>>596
今更かよ
普通の人はすぐに気が付く
602名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/14(月) 23:50:03.92 ID:tTMc60lp0
某コンポスレで付属のRCAケーブルが駄目というか、変えると音質良くなるとあるんだけど、
そう思わない人もいますか?
劣化しやすい映像信号ですら国産RCAケーブル程度なら大きな違いは無いと記述見つけたけど、
尚更、音声信号ならと思うんだけど

あくまでこの手のは個人の主観でり、私自身が違いを感じられなかっただけなので、
広意義の見解を聞いてみたいです。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 00:28:56.27 ID:Wbz6J3hE0
みんなアンケート好きだなあ
604名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 00:36:42.87 ID:MycwbIjC0
echo_chungやカラオケエコーを使うと音声にエコーがかかりますが録音ができないようです
(サウンドカードが2つ必要とのことでした)(私の調べが正しいと…)

他にも使用用途があるため、ついでに「UCA222」を購入しようと思いますが
これとオンボード(ステミキ付き いわゆる蟹といわれてるオンボです)でカラオケエコーの
エコーの音のまま録音できるようになりますか?

605名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 00:49:39.06 ID:lz4eXh6v0
>>600
一番大事なのは、フロントとセンターの音の繋がり。人の声。

リア、サラウンドリア は、主にSEが出てくるから、SPの口径、方式(密閉型 バスレフ型等)、2WAY 3WAY は、あまり気にしなくともよい。
サラウンドセットのSPでも、ランクが落ちるのを選択するメーカーも多いし。

フロントとセンターについては、同じサラウンドセットのにすると良い。
たとえば ONKYO でいうと
D-508E 2ウェイ・スピーカーシステム (フロント トールボーイ型 バスレフ)
D-508C センタースピーカーシステム (密閉型) だが、音の境目を聞き分けられなかった。

これは SPユニットが、同じシリーズを使っているからだろうが、見事だった。
A-OMFモノコックコーン が、良く出来ているんだと思う。

トールボーイはきらいなんだけどね。お勧めできる

リア、サラウンドリアについては、ある程度の口径があれば、十分でないかな、と思う
先の D-508シリーズでも
D-508E は トールボーイではなく バスレフの ブックシェルフだし。

3WAY とか SPユニットを多くするのが悪いというわけではないが、サラウンドメインなら、気にしなくてもいい。
3WAY などは 2個のスピーカーで、全域を満遍なく音をださせようという方向性

サラウンドは、AVアンプ側で、出す音の周波数を分けて出すから サラウンドの効果をUPさせている。
方向性が逆

ま、オーディオ用の高いSPを流用するのだ、というなら、止めはしない 
606名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 01:04:49.27 ID:iEwsu7gt0
HUD-mx1を使用しているのですが、最近PS3を買ったので、できればPS3の音もHUD-mx1から出したいと考えています。
ただ、HUD-mx1には光デジタル入力は無い・・・

そこで、
PS3の光デジタル出力→端子をUSB変換→HUD-mx1
というなんとも安直な方法で何とかならんかと考えているのですが、これって可能ですか?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 01:13:48.06 ID:068A7xvbO
>>604
マルチ死ね
608名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 01:45:20.41 ID:JPRKwVDh0
>>605
詳しい説明ありがとうございます。サラウンドで3wayとかはあまり意味がないんですね
フロントとセンターのつながりが重要とのことなのでそこを重視してスピーカーを探してみます
ありがとうございました
609名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 10:36:32.34 ID:TciwU+Dr0
MDR-SA3000とMDR-MA900ってどっちが音質いい?
610名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 14:24:49.36 ID:Dy8O6rPz0
@
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se096495.html
 このソフトをダウンして使ってみてください。

A
入力デバイスと出力デバイスが選べますがオンボードサウンドだけでは
エフェクトがスルーされた音で録音されてしまいます。
 これで録音しました。
http://pino.to/choroku/download.htm

Bこれと、機器とマイクを使用すれば解決しそうですか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202%5E%5E

Cこのプリアンプを使用します。B+C+D
http://f30batchimg.auctions.yahoo.co.jp/users/5/2/1/2/forma21jp-imgbatch_1326695776/600x450-2012011600032.jpg

Dマイクはこれを使用します。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-VK25

構成をまとめて具現化しますと
PC内臓サウンド(ALC662 - Realtek) + (B+C+D)= @の問題が解決するか
ということになります
611名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 16:54:19.32 ID:hm2hb6mVP
AVセレクター機能がないAVアンプってありませんか?

昔ッから不満だったんですが、
BDプレイヤー、ゲーム機などはテレビに接続して
テレビで入力ソースを切り換えて、テレビからの音声出力を
AVアンプに入れて5.1chスピーカーを駆動したいんですが、

それなのに
BDプレイヤー、ゲーム機などはAVアンプに接続して
AVアンプからの映像出力をテレビに繋がなきゃならないのは
釈然としないんです。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 17:06:08.54 ID:qUF+Wa4V0
>>611
そんなアンプあったとしても買う人が少ないだろうから
安くは作れないでしょうね。
AVアンプはTVとだけ繋いでTVの方にそれらの機器を繋げばよいのでは?
もしくはAVアンプではなくホームシアターセットをTVに繋ぐとか。

いずれにせよTVに繋いだそれらの機器の音声を
5.1chのデジタル音声のまま出力できるTVを使うことが大前提ですが。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 17:16:16.21 ID:qUF+Wa4V0
>>611
もっともTVを経由させてAVアンプに送る場合は
HDMI接続が必須になるような最新のサラウンドは味わえなくなることも
考慮しなくならないですけどね。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 17:22:21.27 ID:hm2hb6mVP
>>612
え、放送番組とかBDソフトとかが5.1ch音声でも
テレビからHDMIのARC経由でAVアンプに渡す音声信号って
5.1chじゃなくて2chだったりするんですか?

じゃあBDプレイヤーはAVアンプに繋ぐしかないですね…
つーかまんどくせ…5.1chにするのやめようかな…
615名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 17:29:02.41 ID:qUF+Wa4V0
>>614
ARCで返せる音声は一応5.1chもできますが
光や同軸で扱ってるのとおなじドルビーデジタル5.1chと
同じレベルまでのはずですよ。
あなたがそれて不満がないのでないのであれば
それでも良いとは思いますが。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 17:48:54.34 ID:qUF+Wa4V0
>>614
それに機種を書いてないから正確なところは調べられないけど
内蔵チューナーからの音声ならARCで5.1ch出力ができるTVだとしても、
外部入力に繋いだ機器の音声は5.1chで出力しない可能性が高いし。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 18:04:29.71 ID:hm2hb6mVP
>>616
すいません、テレビはまだ買ってないんです。
いま使ってるAQUOS GX3が壊れたんでAQUOS G7に買い替える予定です。
(まだ発売されてないんですよねー)
で、ついでに5.1chにしちゃおうかと思ったんです。

レーザーディスクの頃に5.1chを試したことはあるんですが
ニュースのときはAVアンプを切ってテレビ音声にしたり
ディスクを再生するときはテレビを消音して外部入力に切り換えて
AVアンプを入れてAVアンプのボリュームを上げたりするのがめんどくさくって
結局、AVアンプも5.1chスピーカーも外しちゃったんですよね。

最近はHDMIって便利なケーブルでテレビとAVアンプが連動できるようになった
って話を聞いたんで、そこらへんもっと簡単になったのんだろうと思ったんですが、
あの頃と何も変わらないんですね…次々に新規格が出るからしょうがないのかな…
618名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 18:04:51.69 ID:h4NkPv6E0
BSの番組表の見やすいと思えるサイトとか教えてください
今導入検討中です
619名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 18:30:42.24 ID:qUF+Wa4V0
>>617
G7ですか…、まだ取扱説明書DL出来ないから
詳しいことは確認できないですね。

組み合わせる機種によってHDMIで連動できる機能は違うし、
メーカーや機種によってはTV側の操作で
音声をTVのスピーカーから出したりAVアンプから出したりを
切り替えられる組み合わせもあるみたいだけど
まだまだ「誰にでもどんな機種の組み合わせでも簡単に連動出来る」と
言えるほど簡単な状況にはなってないです。

だから>レーザーディスクの頃〜 
の程度の事ですらめんどくさいって感じるようなら
「思い通りの操作が出来る組み合わせの機種を選定して」
「思い通りの操作が可能になるような設定をすること」に
結構てこずる可能性もあるので
もっともっとめんどくさく感じるかもしれない……
620名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 18:32:46.61 ID:qptr0eWG0
>>610です
それではお願いします
621名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 19:01:02.94 ID:ONpOh3cJO
>>609
ソニースレで聞いたら?
個人的にはMA900はSA1000と同じかちょっと劣ると思う。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 19:42:59.84 ID:ErENIZGE0
HDMIケーブルを高めのやつに変えたんですが逆にBD見ても
文字がギザギザでジャギーが出るようになったんですが・・・
こういうことってあるんですか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 20:41:16.60 ID:debI8Nr+0
>>622
ある。ソースはお前
624名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/15(火) 20:59:02.10 ID:mPvL0kk50
すみません教えて下さい
PCオーディオで使用する機器ってアンプ・DACが有名かと思います。

1.
自分なりに調べたところ、アンプって信号を増幅させる装置みたいですが・・・
これは音量を大きくするという意味でしょうか?
今の音量で満足してる場合はアンプ不要っていう事ですか?
それとも、アンプは音量をUPするだけではなくて何か音質を良くする機能もあるのでしょうか?

2.
DACとはパソコンのデジタル信号をアナログ信号に変換してくれるみたいですが、
これはサウンカードと同じ働きをしてくれるデバイスという考えでいいのでしょうか?
(サウンドカードもデジタル信号をアナログ信号に変えてるんですよね!?)

宜しくお願いします
625名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 01:20:30.14 ID:myvcxWqY0
UCA202 にアンプとマイクを接続して使おうと思うんだけど、UCA202を使ってマイク録音した時点で
オンボードでできた、音楽録音とマイク録音できなくなるのかな?
ステレオミキサー機能だと思うのだけどどうですか?
626名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 03:10:46.32 ID:COlAlZTF0
>>624
最近は、オーディオのアンプも見たことも触ったことの無い人が、増えているのかな

オーディオ、オーディオビデオ(AV AudioVideo )の世界では、
たとえば、カセットテープ、レコード、ビデオ、HDDレコが出す複数の信号を、選んでSPに出す、セレクターの機能と
音を大きくする、音質を変える、アンプ の機能 の両方を持っているものを指します。
(音質を変える機能は、イコライザーであったり、BASS、TREBLEの操作だったりしますが)
アンプ= スピーカー(パッシブ スピーカー)に音を出すときに必要になります。
アンプのいらないスピーカーもありますが、それは、スピーカーの中にアンプが入っているからです。

DAC に ついては その理解でいいと思います。
D/Aコンバーター(DAC(ダック)) デジタル-アナログ変換(デジタル- アナログへんかん、D/A変換)については、
最近は 1チップのコントローラーで 行われていて、
それが、マザーボードについているか(オンボード音源)、
サウンドカードについているか、
外部のUSBオーディオ機器で行われているか、という差でしかありません
(でも、それが音質にかかわってくるんですが)

また、最近の アンプ、AVアンプでは DACを内蔵しているものが多いです。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 05:27:24.77 ID:Yy5qGKHx0
S接続とヒデミ接続とでは映像の綺麗さは
全然違いますか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 08:53:50.19 ID:4HUE/OAi0
>>627
それ面白くないよ
629名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 15:46:51.90 ID:RGVo6NFL0
東芝のレグザが外付けHDDに3000タイトル
取れるようになったので パナソニックのディーガも外付けHDD
に3000タイトル取れるのをもうすぐ発売しますか?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 16:19:19.62 ID:e6Jn2J85P
USB無線LANアダプタを追加できるAVアンプはあるみたいなんですが、
最初っから無線LAN機能を内蔵しているAVアンプはないんでしょうか?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 16:58:18.45 ID:2qZfjgYa0
>>626
なるほどありがとうございます。

素朴な疑問ですが、
テレビにヘッドフォンを差し込めば音を聞くことができますよね・・・
これはアンプがテレビに内臓されているからですか?

また、ヘッドフォンをPCのマザーボードに差し込めば音楽を聴くことができますよね?
これも、マザボの中にアンプの役割をしているからなのですか?

632名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 17:15:21.14 ID:e6Jn2J85P
>>631
そーですよ
アンプってのは直訳すると「増幅器」でして、
電子回路を流れる音声信号を「スピーカーを動かせるくらいのパワーに増幅」するのもアンプ
「ヘッドフォンを動かせるくらいのパワーに増幅」するのもアンプです
スピーカやヘッドフォンを鳴らせる機械はみんな中にアンプが内蔵されてます

いわゆる「AVアンプ」とかピュアオーディオの「プリメインアンプ」とかは
アンプの機能をメインにひとつの箱に詰めてあるってだけの話ですね
633名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 17:21:12.94 ID:2qZfjgYa0
そうなんですか!ありがとうございます。
マザーボードはDACの機能だけではなくてアンプの機能もあったんですね!
634名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/16(水) 17:30:00.88 ID:8ZB+GTdi0
B&W CM5、KEF R300、ELAC 243BEでサブウーファー無しで使うならどれがお薦めですか?
サブウーファーありなら好きなの買えでおk?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 00:48:10.80 ID:0XbFvZ330
>>628
え?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 00:54:19.82 ID:jHYPBk8m0
石川秀美がどうしたって?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 09:20:20.57 ID:w4cG59xn0
PT2を含めたAVシステム構築の相談するのに適したスレってありますか?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 14:33:08.47 ID:LS5JHxzi0
どなたか>>606に答えて頂けないでしょうか・・・
639名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 14:51:53.53 ID:Ye/wHVc60
ドルビートゥルーHDやDTS HDが「非対応」の少し古めの5.1chホームシアターセットが安いんですけど(AACには対応)、
BDソフト(まだ持っていないので一部見ただけですが)の仕様を見ると、ドルビーデジタル表記もあるようなんで混乱しているんですが、
基本、BDソフトはドルビートゥルーHD or DTS HDがマルチチャンネルの基準みたいな流れあるんでしょうか?
640639:2012/05/17(木) 14:54:23.84 ID:Ye/wHVc60
上記のホームシアターでは買ってもこの先BDソフトでは5.1ch使えない見込みなんでしょうか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 15:05:02.65 ID:AT5oVzoG0
>>638
S/PDIF→USBの変換を行う製品はわずかならが存在するようだから
可不可だけなら可能じゃないの?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 15:15:09.66 ID:AT5oVzoG0
>>639,>>640
細かい事は省くけどDolby TrueHDやDTS HDで音声が収録されたソフトは
従来のDolby DigitalやDTSの音声も出力できるからHD音声非対応の機器
でも5.1ch再生は可能。(DTS HD収録のソフトでDTS非対応の機器なら無理だけど)

細かい事を言うと
・DTS HD
 DTS HD音声にはコア部に通常のDTS音声が含まれていて非対応の機器に
 対してはこのDTS音声が出力される。
・Dolby TrueHD
 Dolby TrueHD自体にはDTS HDと違い通常のDolby Digital音声は含まれて
 いないけどBDソフトの規格でTrueHD音声には同一トラックに通常のDD音声
 も収録する事になっており非対応機器に対してはこのDD音声が出力される。

ドルビーデジタル表記も併記されているソフトはマルチ音声でそれが収録され
ている場合とメニューとか本編以外の所でドルビーデジタル音声が使われて
いる場合の両方があると思う。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 16:07:03.67 ID:UCOQikCe0
外付けHDDが欲しいのですが
まだ待てば価格下がりますかね?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 16:44:22.48 ID:E9bRe0mlO
外付けHDDって例えばシャープで付けてたのを
他社に繋いで見れたりブルーレイディスクにムーブしたり出来るんですか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 17:41:20.80 ID:emstB42RP
>>643
神のみぞ知る
>>644
出来ない
例外として日立WoooのiVDR-S規格のカセットHDDは
同じiVDR-Sスロットが付いてる機器に差し替え出来る
646名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 20:29:21.40 ID:f5iCY6rB0
デジタルアンプとアナログアンプってやっぱり音の雰囲気違いますよね?

どっちが好きですか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 20:33:10.83 ID:jopmY9m60
>>646
別物なんで比べても意味のないもの
それぞれに別の味がある
648名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 20:46:08.06 ID:fcyqN6Ln0
アナログは熱いだけなんでしょ?
649名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/17(木) 22:47:13.97 ID:Z0m/dERk0
またアンケートか
650名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 00:09:20.84 ID:mdC3Hfur0
>>646
人の声だけは、真空管で聞きたい。あ、聞いてないって?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 00:50:38.63 ID:czcCw1vM0
USB-オーディオインターフェースも色々だが響音4 SD-U1SOUND-S4はどうだろうな
PC内部のノイズを回避してピュアな状態の音を外部に運び出す
その音をそっと聴く
このような用途で聴く場合は響音4 SD-U1SOUND-S4一択と考えて間違いないのだろうか
所有者が少ない為、オーナーの視聴レポートが乏しいね
ステレオ再生がメインのようだが付属ソフトでバーチャル5.1chサウンドを楽しむ事が可能となっている
ボディケースには7.1chと書かれているがどういうことだろう
バーチャルなら7.1としても問題ないんじゃないのかステレオなのに
652名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 20:13:32.26 ID:BedOyEEA0
PCで音楽を聴く場合で
DAC内臓のアンプを使わずに、個々で揃えるメリットを教えて下さい。

やっぱり、個々で揃えると、
USB入力に囚われなくても済むから、アンプの選択肢がぐっと広がる事ですか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 20:36:16.08 ID:oNggWVtV0
>>652
DAC といえども 同じアナログ信号を出しているわけじゃない。
デジタルのDACチップによって、音が変わる
アナログの部分は、部品の選択によって、音が変わる。

ピュア系AUの人達は、すでに高価なアンプを買っているひとも多い。
AVアンプを嫌う人も多い。
そういう人は、USBオーディオ買って、それで十分という人達。

USBオーディオ機器は、サウンドカード、マザー/オンボードチップより、音質的にいい。PC内部の雑音を受けないから。

個人的には、DAC内蔵アンプは欲しいけども、いいものを買おうとすると、けっこう高くなってしまう とか
アナログの今のアンプの音が気に入っているから、乗り換えのデメリットがあるとか。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 20:42:19.88 ID:BedOyEEA0
そうなんですか。ありがとうございます。

USB入力でDAC内臓アンプの物を探しているんですが・・・
種類がとても少ないですよね。あっても中国産ばかりで、
できれば日本製の物が欲しかったりします。

アンプ単体で見れば沢山の種類があり
日本メーカーも色々と出してるので・・・
これなら、DACとアンプを別々で購入して
日本メーカーのアンプを買えばいいのかな?

と考えてたりします。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 20:46:58.43 ID:WgnwzJdH0
>>654
HP-A3とかは?
中国産ばかりってのは値段を見ているからじゃないの?
656名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 21:01:15.51 ID:9juYL0us0
    2階


 |                           .. 「  TV1
 |-------(VH/UH)------[ブースター]--[分配]--|
 |               75Ω  200Ω    . └  TV2        


    1階


 |
 |-------(VH/UH)------TV
 |
 |

どうも。お世話になります。
先日2階のブースターの電源を間違って切ってしまって
2階のTVだけじゃなく1階のTVもノイズ画面にしてしまって怒られてしまったんです・・・。

ブースターは電気屋の人が20年ぐらい昔に付けていったのですが
よく分からないのが信号が弱いためブースターを設置したのは分かるにしても、何故1階のテレビまで影響を受けてしまうのでしょうか?
ケーブルは1本ですよね。おそらく1階から2階に伸びてるケーブルなら1階は関係ないと思うんですけど・・・
それともこれは勘違いで、VHF/UHFケーブルって1本で上り/下りのような仕組みになっているのでしょうか?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 21:06:20.49 ID:BedOyEEA0
ありがとうございます。

こういう音楽機器とかにはとても疎いので・・・
メーカー名とかよく分からないんです。
こういうカテゴリに力を注いでるメーカーってありますか?
中国メーカーさん以外で。

HP-A3 日本メーカーでいいですね。会社の歴史も素敵です。
他にこのような機種・メーカーはあるのでしょうか?

ヘッドホンアンプ内臓で予算は2〜4万円程度です
658名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 21:07:25.19 ID:wawoi6qc0
>>656
そのブースターのように見える機械がブースター本体ではなく
ブースターへ電源を送るための電源部だったと思われます。
アンテナ直下にブースター本体がある電源分離タイプだったと推測します。
ttp://www.tv-antena.com/parts/booster-1.gif
659名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 21:14:41.32 ID:9juYL0us0
>>658
なるほど。図を見てすごく納得できました。ありがとうございます
660名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/18(金) 21:58:59.10 ID:OQ9qHQzc0
DDCって何ですか?
DACとはまた違うものですか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 04:07:29.25 ID:Co6StoYi0
>>660
Digital から Diditalに変換するやつだな。
USBから同軸とか光のSP/DIFに変換するやつとか。

DACとかでもバカ高いやつや、DDC部分に金かかってるからなぁ。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 10:10:38.53 ID:Ptf8Seut0
・ASUS
 Xonar DG ()点

・BEHRINGER ()点
  UFO202

・AREA
 響音4 SD-U1SOUND-S4 ()点

テンプレを作ったのでよろしくお願いします
ヘッドフォンでしか聞かない予定です
点数を付けるとどんな点数になりますか?
ヘッドフォンだけでの点数つけてください
現在はケースのフロントから
SHUREのSRH440で聞いてます
よろしくお願いします
663名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 16:15:39.89 ID:clll3YXb0
一般的に同じお金で揃えるなら
コンポを購入して音楽を聴くか
PCにDACとアンプを購入して音楽を聴くか

どっちの音の方が質はいいのでしょうか?
664名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 17:40:42.61 ID:DZSzfUc20
>>663
断然コンポ
665名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 18:18:00.35 ID:tHT1r3VP0
同価格ならUSBだろ
666名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 18:27:03.53 ID:x73KeQeX0
USB入力付のコンポ買えばええ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 19:59:25.77 ID:6WhyFoA/0
USB入力のデジタルアンプを買えば
DACを買わなくてもPCの音楽を再生できるんですか?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 20:01:11.01 ID:D258Dm340
>>663
違いはプレイヤー部だけでDAC部もアンプ部も共有させればよさそうなもんだが
669名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 20:06:34.20 ID:DWQcVIDE0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhtqzBgw.jpg
このヘッドホンの機種分かる人いるかな?いないか
670名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 20:09:49.14 ID:ZF4CT0bR0
>>669
アンケート禁止
671名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 20:56:47.48 ID:fUcnDfFs0
SONY AVアンプのスレはどこですか?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 20:57:33.54 ID:6WhyFoA/0
誰か >>667 お願いします!
673名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 21:00:05.60 ID:qd2QDUatP
>>667
USB入力のあるDACを買えばDACは要らなくなる
674名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 21:01:54.88 ID:6WhyFoA/0
え・・・
675名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 21:09:36.48 ID:ZF4CT0bR0
>>672
あなたの言ってるUSB入力のデジタルアンプってたとえば何?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/19(土) 21:12:21.18 ID:RJQYT43L0
コンポと言う言葉の使い方に食い違いがある気がする。
・元の質問者→全部セットになっているいわゆるシステムコンポ的なもの
・他の人→単品コンポーネントも含めている
後者の意味じゃ単品のDACやアンプもコンポだしな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 03:20:24.11 ID:ZXMtUZc80
大きな箱で梱包して配達されるから
コンポだと聞いたけどちがってたのか。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 04:39:36.86 ID:pP1rpePQ0
>>677
ネタにマジレスかもしれんけどんなわきゃねえだろ。
辞書でcomponentは
「構成要素をなす各部分。また、独立した各部分の組み合わせで一つに構成できるようにしたもの」
の意味だしAV機器で言うコンポーネントはほぼこのまんまの意味だわな。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 05:28:18.09 ID:Zrz3icQy0
ブルーレイで24p収録か30p収録はどうやって判別出来ますか?
またどちらの収録が普通でしょうか?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 05:33:41.58 ID:Zrz3icQy0
すみません24pか60iか、の間違いですね。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 13:23:29.20 ID:tklDuXWc0
SAGE
682名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 14:40:36.05 ID:WwbUzDv/0
PS3のゲームをHDMIケーブルを使ってやりたいんですけどテレビにはHDMIが入る穴が無くて無理です。D1という穴はあるんですが何とかなりませんか?
683名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 14:43:39.86 ID:MpVEKvHIO
DVDレコーダーが地デジ対応でないんですが地デジテレビに接続すれば録画できますか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 14:54:21.54 ID:HKlv0xYa0
テレビに映像出力があればできる
685名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 14:54:35.03 ID:QZ+CLQmC0
>>683
地デジテレビに映像出力が付いてれば出来るけど
多分付いてないと思うけど
686名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 14:59:45.30 ID:MpVEKvHIO
付いてません
687名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 15:35:01.11 ID:tklDuXWc0
マザボはP5K-Eを使っていて、
出力に同軸があるんですけど・・・

この同軸から出力される信号はアナログですか?デジタルですか?
アナログならこのままアンプにさせて
デジタルならDACを通さないといけないってことですよね?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 15:47:20.90 ID:YxpCLIPN0
>>687
デジタルです
イエス
689名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 15:50:31.35 ID:pP1rpePQ0
横レスにて補足。

>>687
AVアンプなどはDAC内蔵してるので同軸のデジタル入力端子があればそれに挿せる。
と言うかそのマザボは光デジタル出力もあるからDAC内蔵のアンプが同軸か光のどち
らかしかなくても対応できる。
690687:2012/05/20(日) 15:58:00.30 ID:tklDuXWc0
皆さん、ご親切にどうもありがとうございます。

と言うことは・・・アナログ出力の端子はイヤホンジャック(?)だけって事でしょうか?
一応購入予定のアンプはP-200です。

USB接続にしろ、光デジタルにしろ、P-200を使うなら
DACを間に入れないとダメなんですね・・・

因みに、機器がUSB、光デジタル・同軸等全てに対応している場合は
どれを使うのが一番好ましいのでしょうか?

宜しくお願いします
691名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 16:01:29.25 ID:tdjJhQkw0
光速でうんこしたらどうなるの?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 16:01:49.93 ID:7JH3ohOo0
あとどれくらい待てばハードオフで32型のD端子付き
ブラウン管テレビタダでもらえるの?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 16:44:38.06 ID:v+g6GKsfP
>>682
何ともなりません
694名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 16:46:37.00 ID:v+g6GKsfP
>>690
同軸
695名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 16:51:52.25 ID:uNA8r7KW0
>>682
PS3→HDFURY→コンポーネントD端子変換ケーブル→TV
696名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 17:24:36.33 ID:7JH3ohOo0
オリンピックが終わったら値段下がりますか?
それとも変わらないですか?
教えて下さい
697名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 17:58:57.27 ID:w35CfYGp0
今まではマザボに5000円ぐらいのヘッドホンを刺して聴いていましたが
DA-100に上記のヘッドホンを使おうと思います

音が格段によくなりますか?それとも気持ちぐらいしかかわりませんか?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/20(日) 18:28:28.84 ID:eJuN/9y30
>>696
オリンピック前に 極端に落ちる事はない。

オリンピック後には、落ちるだろうが、出荷制限しているので、ここ1年前からの下り方よりは、なだらか。

今は、型落ち在庫が掃けるまでは、下がる。物によっては、底値を過ぎて上がり気味。
ここ1カ月は、37型、40、42型の旧モデルの底値がきそう。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 00:44:51.58 ID:Q/sYST5D0
>>679
の回答をお願いします。
ググっても出てこない・・・
700名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 00:59:19.52 ID:zrs+OinqP
>>699
映画は24コマ/秒、テレビ放送は30コマ/秒
なのでBDとかの市販ソフトは24p収録だけど
液晶テレビもしくはBDプレイヤーのほうで
市販ソフトの24Pを30Pに変換してる
って聞いた事あるけどホントかどうかは自信なし
ごめんね
701名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 01:09:44.27 ID:zrs+OinqP
>>699
続き
最近の液晶テレビは24P入力をそのまま映せるようになったので、
BDプレイヤーも24pの市販ソフトを24pのままテレビに送る機能が付いた
って話も聞いたことある
702名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 01:14:26.99 ID:BhxnUJxy0
>>699
Sonyのレコーダーの場合だと
編集機能の部分削除画面にして一時停止(静止画)させる
この時、計7桁のタイムスタンプが表示される
時分秒の5桁のタイムスタンプの後に2桁のフレーム番号が表示されるからコマ送りで1秒に達するまでのフレーム番号を読み取ればいい
703名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 01:31:43.18 ID:BhxnUJxy0
>>699
市販BDの場合は編集出来ないからレコーダーの時分秒表示を見ながら何コマ目に1秒進むかを数える
TVは30コマ/秒、市販BD映画は24コマ/秒
704名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 01:36:37.49 ID:VNCCDy9/0
誰か >>697 お願いします><
705名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 02:32:54.59 ID:Q/sYST5D0
24pの回答ありがとうございます。
市販の映画BDは24pが普通ってことですか?
どちらで収録されてるか見分け方がよくわからないです。
最近のテレビやプレイヤーは24pに対応している機種のほうが多いと思います。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 02:36:12.19 ID:AGK+j3Do0
>>704
ご心配なく。超絶技巧的に格段に良くなります。ご安心あれ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 02:42:56.50 ID:bDjBs5cu0
ありがとうございます><
708名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 03:03:59.86 ID:AGK+j3Do0
>>707
もう少し頑張って上位機種買えばもっと劇的に感動するお。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 03:09:31.78 ID:AGK+j3Do0
とても困ってます。どなたかお助け下さい。
500GBのDIGAがいっぱいいっぱいになってきたので、録り貯めしたあった
タモリ倶楽部を一挙に50タイトルくらいブルレイに焼き落としました。
そしたら途端に不安定になって予約録画中にウルトラ88エラーが発生して
「正常に録画できてませんが」を、もう数週間に渡って連発しまくってます。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 03:42:19.67 ID:AGK+j3Do0
そもそもブルレイレコっつーのは、こんなこと(一つの番組を一挙に光ディスクにムーヴ)
をしたらあかんのでしょうか?
711名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 08:08:39.13 ID:zrs+OinqP
>>710
あかんこたーない
んが、ムーブってこたーHDDからはファイルを消去するわけで
その消去の処理の途中で何かトラブってファイル管理情報を壊したんでしょうね
運が悪かったとしか言い様がありませんなー
復旧しないんだったらHDDを初期化するしかないかも
712名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 08:11:00.21 ID:zrs+OinqP
ぐぐったらリセットかけてクイックスタートをオフにしたところ治ったなんて話も出てきた
とりあえず試してみて、やっぱりダメだったらダメモトで修理に出すか、HDD初期化か、どっちか
713名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 08:51:38.46 ID:1228vwdOO
地デジチューナーからアナログDVDレコーダーに入力してレコーダーからアナログテレビに出力したら地デジ映りますか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 09:11:42.47 ID:hnZ0tsWj0
>>713
映るだろうけどわざわざDVDレコを介する意味が無い。
地デジチューナーから直接アナログテレビに繋げば良い。
もしHDMI出力しか無い地デジチューナーならどのみちレコにもつながらないし。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 09:15:18.82 ID:zrs+OinqP
>>713
地デジチューナーの映像・音声出力をアナログDVDレコーダーの映像・音声入力に繋いで
アナログDVDレコーダーの映像・音声出力をアナログテレビの映像・音声入力に繋げば映るはず
(もしかして映らない機種もあるかも知れないんでアナログDVDレコーダーのメーカーに要確認)

地デジチューナーの映像・音声出力をアナログDVDレコーダーの映像・音声入力に繋いで
アナログDVDレコーダーのアンテナ出力をアナログテレビのアンテナ入力に繋いでも映らないはず
(もしかして映る機種もあるかも知れないんでアナログDVDレコーダーのメーカーに要確認)
716名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 09:43:23.30 ID:hnZ0tsWj0
>>713
ああレコを介するのはアナログレコで地デジ録画もしたいからか。
アナログテレビで地デジを視聴するって事だけに頭が行ってた。
だとしたら>>714は忘れてください。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 09:52:37.69 ID:1228vwdOO
>>714-716 ありがとうございます
よく分かりませんが帰ったらやってみます。

718名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 10:38:46.81 ID:Qvmi5UM40
光デジタルケーブル(角)の中身は何でできていて配線どうなってますか?
途中で切断して延長しようと思ったのですが透明の線が出てきて光ってて意味がわかりません
配線何本ですか、銅線つないでも延長できませんか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 10:47:17.55 ID:XGWc51JQ0
電気の代わりに光で動作するAV機器って
いつかは作られるのかな…
720名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:10:21.16 ID:zrs+OinqP
>>718
光デジタルケーブル(角)の中身の透明な線が光ファイバーです。銅線は入っていません。
切断された光ファイバーは接合できませんのでケーブルまるごと交換してください。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:20:51.72 ID:Qvmi5UM40
>>720
ひっつけたらひっつきます
さきっぽもしっかり光ります
722名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:21:39.07 ID:Qvmi5UM40
三十層になってるので三本の銅線をつなげばいけますか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:27:09.21 ID:Qvmi5UM40
三十層になってると書いてました
見た目は一本道です
724名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:28:47.03 ID:Qvmi5UM40
接合できませんやんって…
接合されてたもの接合できなくないでしょうが
ヤクザのいんねんみたいな仕打ちですね
725名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:37:21.75 ID:3n+TcY8D0
PCオーディオ用でお勧めのUSBケーブル教えて下さい
2〜3千円で!

パワパワー機能は不要です
726名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 11:59:41.17 ID:zrs+OinqP
>>724
光ファイバーってのは「細ーく長ーく引き伸ばされた合わせガラス」ですんで
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/nazetaro/make-fiber.html
切断したら?げることはできませんよ。
2層になってるガラスの断面の同じ層と同じ層をピッタリと隙間なく繋げるなんて芸当はムリです。
切断した光ファイバーの断端にコネクタを付けて短い光ファイバーとして使うことはできます。
けど、コネクタを入手する方法は俺は知りません。電話工事屋さんなら知ってるかなぁ。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 12:18:39.75 ID:3aq30E3z0
パナとソニーのレコですが
DVDのアプコンはどちらが優秀でしょうか?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 12:29:49.92 ID:BhxnUJxy0
TDLとTDSのポップコーンですが
どちらが美味しいでしょうか?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 14:13:02.12 ID:5whVu5ZN0
自作かな
730名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 14:49:48.77 ID:yK8OycBi0
ネズミの国の食べ物は総じて不味い
731名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 14:57:10.56 ID:bttVj1kXO
自動チャプター設定の場合はチャプター統合ができますが
シーン消去した場合のチャプターは統合できません。
機種によって出来る機種もあるんでしょうか?
毎回シーン消去で編集してチャプター最大200になり録画が出来なくなります。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 15:21:02.96 ID:qTIUxWwN0
HP-A7とDA-100

どっちがいいの・・・?誰か背中押して!自分で決めれないよ!
よく聞く音楽はビートルズあたりです><
733名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 16:24:03.87 ID:FjCsOWZ60
光ケーブルの不意の折り曲げって現実論でどれ位の不良、不具合報告あるんでしょう?
実際使用する際の不具合は見受けないのですが、
見えないデータエラー、不転送で移転後、大切なデジタルデータに
その後不具合が発覚を想像してしまうんですが。
使えてれば神経質に問題にならないレベル?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 18:02:55.42 ID:kn9elBRM0
LUXMAN と FOSTEX

どちらのメーカーが音楽としての拘りが強いですか?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 18:20:46.86 ID:zrs+OinqP
>>732
その2つなら見た目の気に入った方でいいんジャマイカ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:21:08.88 ID:5fMmaH0F0
すまん教えて!

価格.COMに載ってる店が一番安いとも限らないの????
737名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:23:40.37 ID:jhHBPtHbO
>>736
YES
738名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:27:46.50 ID:5fMmaH0F0
ありがとう!
739名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:30:44.03 ID:oyYaN3ex0
ANO
740名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 20:32:07.52 ID:oyYaN3ex0
あの
LUXMAN DA-100 を買おうと思っています

ヘッドホンとUSBポート付きのパソコンは持っています。
DA-100本体だけを購入すれば、音楽楽しめるのでしょうか!?

USBに刺すだけで音楽がDA-100からでてくるんですか!?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/21(月) 23:20:08.08 ID:zrs+OinqP
>>740
PCの音声出力先をDS-100に指定しなきゃダメ
詳しくはDS-100の取り扱い説明書を読もう
742名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 00:56:05.19 ID:tFE40BN/0
PCで音楽を聴く用途で
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD  
→VOX ヴォックス ヘッドフォンアンプ amPlug アンプラグ (AC30) AP-AC
→ヘッドホン
という風に使えるものなのですかね?


743名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 01:03:00.85 ID:gBYmPSfGP
使えるだろうけど間のそれは要らない
744名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 01:06:18.26 ID:tFE40BN/0
返事感謝

間のアンプを入れて音質の向上!と思っていたのだけど
音質の向上とかはできない?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 01:35:00.07 ID:tFE40BN/0
最初からUSB Sound Blasterとヘッドホンを
繋ぐだけで高音質でアンプを間に入れる意味はないんでしょうか
746名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 03:19:41.92 ID:cpU+LLh10
チンコが何かいたいんですがどうしたらいいでしょうか
痛いのは左のカリ首あたりです、何かチクチク痛いんですよ

ところで電動オナホって気持ちいいの?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 03:30:20.72 ID:6gAkZ/0J0
ブラウン管が液晶より画質がいいというのは
本当のことですか?大学のAVマニアの先生に聞いたら
今は液晶の画質のほうがいいと言われたので
748名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 03:35:21.33 ID:cpU+LLh10
つまりどっちがどうだって聞きたいんだってばよw
749747:2012/05/22(火) 03:44:16.68 ID:6gAkZ/0J0
>>748
だからどっちが本当に画質いいか教えて下さい
750名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 03:50:57.97 ID:cpU+LLh10
ある程度の時期まではデザイナーはブラウン管を使用してた
今でもブラウン管でしか仕事しない!ってデザイナーはいるけど、圧倒的に液晶に変わった。

だから今は液晶のが画質は上なのだろう
751名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 04:27:26.76 ID:er7MMlXV0
>>749
DVD見るならブラウン管
デジタル放送見るならブラウン管
BD見るなら固定画素
752名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 06:32:10.73 ID:tFE40BN/0
PCでヘッドホンで聞く場合
もうサウンドカードあれば大差ない?
アンプアンプといわれたりしたけど
このままでいいのか
753名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 06:53:02.58 ID:gatASjEY0
>>747
どちらが良いかはソースの仕様と液晶の仕様によって変わる。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 07:11:01.03 ID:gatASjEY0
>>752
使う予定のサウンドカードに内蔵されている
アンプ・ボリューム等の品質がそこそこ良いものを積んでいて、
かつ出力も繋ぐ予定のヘッドホンやスピーカーを
充分な音量で鳴らせるだけの出力を持っているものならば
間に別なアンプを繋ぐ意味はまず無い。

サウンドカード内蔵のアンプやボリューム等の品質が高くない場合、
もしLINE OUT端子かデジタルOUT端子がついてるのであれば、
そちらを使って外部のアンプへ繋げば、
質の低い内蔵アンプ・ボリューム等の影響は避けられる。

LINE OUTもデジタルアウトも付いてないサウンドカードだったら
どうあっても質の落ちた音しか出しようがないので
外部アンプに繋いだところで質は悪いままとなる。
内蔵ボリューム位置によって多少は品質が変わる場合もあるので
内蔵ボリュームは少しでも良い位置に固定し、
実際の音量は外部アンプで調整すると言う苦肉の策が使えなくはないが
内蔵アンプ・ボリュームによる品質劣化を改善出来る訳ではない。
755752:2012/05/22(火) 08:02:48.43 ID:tFE40BN/0
>>754
自分の知識不足を思い知った
理解できるように学んでみることにする
感謝
756名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 12:58:10.42 ID:F/YuNhDg0
地デジ対応テレビを使っていれば、HDDレコーダーのチューナーが一本でも録画しながら別の番組が見れる
って事でいいんでしょうか?
同時録画を考えなければWチューナーは不要?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 14:02:32.69 ID:BKeMeIX00
>>756
アンテナさえ適切につなげていれば
レコで録画してる番組とは別の番組が見れるよ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 14:24:15.61 ID:/no7Hl/k0
>>756
TV見ながら、裏番組を録画、ということなら、HDDレコに 地デジチューナーが着いているなら、OK
古い HDDレコで、地デジチューナーが付いていない機種は多いので注意が必要
759名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 14:30:04.01 ID:/no7Hl/k0
>>752
ヘッドホン使うから、ヘッドホンアンプ必要なの?と思ったのかもしれないが、普通に聞く程度なら、ヘッドホンアンプは不要。
もっと高音質で聞きたい人なら、USB-DACなど、DACだったり、アンプだったりを、外部機器使う、という程度。 

マザーボードのオンボードサウンド、拡張カードのサウンドブラスターなどだと、ノイズが乗りやすいから、
USBサウンド機器とアンプを使うという話。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 14:40:52.34 ID:NEP+1Fk90
液晶テレビでフルHDかそうじゃないかってそんなに違いがあるんですか?
32型で、地デジ7割、BS3割って環境でお願いします
それと、無名メーカーのフルHDと有名メーカーのそうじゃないのとの差もできたら教えてください
761名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 15:47:17.68 ID:sCnthumMP
>>760
32型でテレビ放送を見るだけならフルHDじゃなくても困らない
BDを再生するんだったらフルHDの方がいいと俺は思うけど
無名メーカーのテレビは使ったことがないので分からない
762名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 18:06:48.91 ID:F/YuNhDg0
>>757-758
ありがとうございます
TV見ながら、裏番組を録画 の通りです
763名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 18:45:46.09 ID:WH+agXfU0
ipadからBluetoothでスピーカーに飛ばしたいです。
据え置きタイプのレシーバーはヤマハとベルキン?くらいしか見つけられませんでした。
価格の差が1万ほどありますが、性能に差はありますか?
また、携帯用のモデルでも充電しながら使用できるレシーバーでおすすめがあれば教えて欲しいです。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 19:12:03.60 ID:tFE40BN/0
>>759
ありがとうございます
理解深まったので幸せ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 19:30:37.72 ID:2DhDGKna0
高級ヘッドホンでケーブルを脱着できるのがありますが
このタイプは何かデメリットがあるのでしょうか?

断線に対しては有利かと思うのですが・・・
接点が増えるからノイズがのりますか?
脱着する部分が弱いから端子が壊れますか?

どっちがお勧めでしょうか!?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 19:59:50.81 ID:pHZpC8fX0
PC上で再生したDVDなどを別のブラウン管TVに繋いで見たいのですが、
TVにはS端子とコンポジしか付いていないのでS端子で見ようと思ってます
でも最近のPCのビデオカードって、S端子付きはもうほとんどないみたいなので、
VGAもしくはHDMIからコンバーターで変換して見ようと思うのですが、
VGAとHDMIのどちらを変換した方が劣化は少なくてすむんでしょうか?どっちのタイプを買うか迷ってます
767名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 20:02:18.42 ID:qY9wMdpt0
>>763
レシーバーの意味が「レシーバーコンポ」なのか「Bluetooth受信機」なのかよく判らないけど
SONYのHWS-BTA2WAをBluetooth受信機に使って好きなコンポなどに繋ぐのはどうかね?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/22(火) 22:17:17.94 ID:WH+agXfU0
>>767
まさしくこんなのを探していました!
ありがとうございます。
Bluetoothならなんでもいいだろと思って買ったら、給電が3.5ミニプラグだったときは泣きました。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 08:11:20.59 ID:LtRcvOhIP
>>766
VGA→S端子は(どっちもアナログだから)ケーブル1本で済む

デジタルのHDMI→アナログのS端子の変換には変換器が必要
こんなの http://www.amazon.co.jp/dp/B0052VY1GG/

ただ、いずれテレビを買い替えるんだったら
PCのビデオカードはHDMI出力にしといたほうが無難

どっちにするかはあなたが決めてください
770名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 08:52:41.57 ID:GpATuSFd0
>>796
いえ、テレビなどはちゃんと別にHDMIで接続して見ていて、
単純にSD解像度の物のみをブラウン管で見ようと思ってるのです、その方が綺麗に見えるので
そして近年のビデオカードはS端子の物がほぼ無く、HDMIの物ばかりになってきたので、どうしようかといった次第です

>VGA→S端子は(どっちもアナログだから)ケーブル1本で済む
これ見て、おお!と思って今調べてみたのですが、この変換にも変換機が必要だという話ばかりなのですが、本当にケーブルのみで出来ますか?
出来なかったら出来なかったで、変換機を買おうとは思いますが、
その際にD-SubとHDMIではどちらから変換した方が良いのか、という主旨だったのですが、分かりにくくてすいません
でも話を聞く限り、同じアナログっていう事で、VGA→S端子のが相性は良さそうな感じですね
771名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 09:33:48.88 ID:LtRcvOhIP
772名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 10:23:42.50 ID:GpATuSFd0
>>771
下記のURLのレビューにも書いてありますが、多分それだけだと使えないと思うのです・・・
773名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 10:34:44.30 ID:JF8x3Cdn0
>>770
ブラウン管だとコントラストの関係か映えは良いけど、
SD解像度と言ってもS端子やコンポジット接続だと
縦の解像度はさらに半分になってしまうせいか(480i)
ギザギザが結構目立ってしまうのでは?
古いソフトならともかく新しいソフトなら(480p)の情報量は
あるのだから、それを殺しちゃうのはもったいないような……
774名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 10:42:17.21 ID:LtRcvOhIP
>>772
…ありゃ、そうなんだ、ごめんなさい。俺も勘違いしてました。
どっちにしてもコンバーターがいるんだったら
S端子かRCA端子付きのビデオカードを探した方がいいかも。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h164137409
775名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 13:17:08.68 ID:b3HaTUYx0
一般論で言えばVGA出力をSやコンポジットにするにはダウンスキャンコンバータがいるわな。
正直そこまでしてブラウン管を生かす意義があるかは疑問だけど。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 13:30:29.28 ID:GpATuSFd0
>>773
上手くそれを生かせる方法があればいいのですが、
今時SD解像度の液晶なんて売ってないし、どうしてもアプコンに頼る事になると思うんです
そしてPS3やAVアンプのアプコンも試してみましたが、やはりどうしても拡大するとボケて見えてしまって、
やはりSDソースの映像はSD解像度のブラウン管で見るのが一番綺麗だという結論に至ったのです、ただの好みかもしれませんが

>>774
はい、今現在がその方法です、ヤフオクで買いました
たださすがに限界が近づいてきてるので、違う方法を模索していました

とりあえずダウンスキャンコンバーターの方向で考えてみます、商品の選択肢は数えるほどしか無いけどw
777名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 15:16:01.60 ID:JF8x3Cdn0
>>776
なるほど、自分は見たことないのであれですが
評判の良いPS3のアプコンでもボケて見えるならしようがないかもですね。

案外2980円くらいで売ってるDVDプレーヤーを
ブラウン管TVに繋いだ方が良かったりしそうで恐いですが…
778名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 15:48:59.63 ID:NT2TBN0y0
ようやく液晶テレビ買いました。
ただ一部CSが映ったり映らなかったりします。
ググるとアンテナ線の規格が古いみたいなんですけど
買い換えると改善望めるでしょうか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 16:10:56.59 ID:JF8x3Cdn0
>>778
本当に古いのなら改善する可能性は高いです。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:13:03.69 ID:1FIHP4af0
BSD/CSD放送は必ずデジタル放送用同軸ケーブル使えと説明書にあったけど(感度精度?)、
一方、古いアナログ放送時代の同軸でも全く問題無いというのは本当ですかね?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:32:29.66 ID:JF8x3Cdn0
>>780
条件的に完全に恵まれた環境で使うのであれば
問題なく使えるケースはある。

でもみんながみんな恵まれた環境で受信できる訳ではない。
恵まれてない環境で使用すると対応を謳ってないケーブルでは
謳っているケーブルを使用するよりも
受信不調を引き起こしやすいのさ。

782名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 18:57:12.26 ID:LtRcvOhIP
あと、110°CSが始まる前に設置されたアンテナの場合、ケーブルはともかく
途中の分配器やブースターがCSの周波数に対応していない場合がありますよ
783名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 20:32:38.65 ID:1FIHP4af0
>>781-782
thx
はい。
内線工事は業者がやりました。
では、部屋内延長などで古い同軸ケーブルを部分的に使うのは問題無いということですね。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/23(水) 21:23:39.48 ID:JF8x3Cdn0
>>783
その部屋内や周辺に問題を引き起こす元になるようなものが
無ければね。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 02:45:35.77 ID:cpV1uctvO
AirplayとBluetoothって別物?

機能的にはどう違うの?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 06:03:20.12 ID:6Vmr+bOTP
>>785
AirPlayは無線LAN経由で音楽・動画・写真を他のAV機器で再生します。
無線LANの速度さえ十分に出ていればPCに保存してある各種ファイルを
そのまま(圧縮せずに)送ることが出来るので音質も劣化しません。

BluetoothはMac/PCの周辺機器を無線接続する規格ですから、
Bluetooth対応のアクティブスピーカーをBluetooth接続すれば
そのスピーカーからPCの音を出すことができます。
ただし、Bluetoothのステレオ音声再生規格(A2DP)は、音声を圧縮して
スピーカーに送るので音質が劣化します。って俺は認識してるけど、
もし圧縮しないBluetoothの新規格が出ていたらゴメンナサイ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 06:34:16.55 ID:IwAGkREH0
>>786
>もし圧縮しないBluetoothの新規格が出ていたらゴメンナサイ。
ロスレスって訳じゃないんだけど最近はA2DPで用いる圧縮方式に標準のSBCよりも
高音質なapt-xと言う方式が出来て対応製品もチラホラと出ている。

apt-xはADPCMベースの圧縮方式らしいんでmp3とか音響心理学的な方式を用いた
圧縮方式とは音質の良し悪しの比較が難しいと思うけど謳い文句ではより高音質で
低遅延と言う事になっている。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 08:06:36.71 ID:6Vmr+bOTP
>>787
ありがとうございます〜 orz
789名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 12:35:30.53 ID:cpV1uctvO
>>786->>787
サンクス
Airplayはwifi環境が必要なのか
Bluetoothの圧縮による音質の低下ってけっこうひどい?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 13:06:41.00 ID:WIqj/rYVO
B-CASカードのグループIDってなんですか?
なにも登録はされていないようですけど気になります
よろしくお願いします
791名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 13:52:55.41 ID:IwAGkREH0
>>789
>Airplayはwifi環境が必要なのか
名前にAirって付いてるけど使用する機材によっては有線LANでも使えるけどな。
例えばPCのiTunesの音楽をAirplay対応のAVアンプで鳴らす場合はPCとAVアンプに
Ethernet端子があれば有線LANで使える。
あと比較するならAirplayとBluetoothじゃなくてAirplayとDLNAだろね。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 15:36:53.70 ID:cpV1uctvO
>>791
DLNA……?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 15:51:28.44 ID:6Vmr+bOTP
>>792
録画機能付きテレビやBD/HDDレコーダーとかをLANで繋ぐと
お互いに他の機器に録画内容を送れたり受け取ったり出来る機能
最近は音楽ファイルなんかもこれでやり取り出来るそうですけど
794名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 17:20:08.09 ID:0FPfKHA0O
CDラジカセにもヘッドホンアンプ繋いだほうがいいの?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 17:54:58.05 ID:4iaRaCuS0
>>794
考え方は>>754と同じ。
[サウンドカード]を[CDラジカセ]と読み替えればよい。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 18:01:56.99 ID:zrsHprgW0
オンボの安物のヘッドホンから
A8 + Q701 の構成になって今初めて音楽を聴いたが・・・

音の違いがわからない・・・・俺の耳って可笑しい?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 18:11:59.82 ID:4iaRaCuS0
>>796
Q701は判ったけどA8が何を指してるのか判らない…
そしてソースの素性も解からないから何が原因かはわからないけど
どこかがボトルネックになってるのかもね。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 18:24:07.35 ID:ykvcBRDc0
いや、単純に耳が悪いだけ・・・・
799名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 18:25:54.80 ID:IwAGkREH0
>>797
察するにHP-A8のことじゃないか?
ヘッドホンとの組み合わせで高音質を考えるとなると大概ヘッドホンアンプだろうし。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 18:31:24.41 ID:WIqj/rYVO
B-CASカードのグループIDってなんですか?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 18:37:57.96 ID:4iaRaCuS0
>>799
なるほど おいらの頭の回転が悪くなってたみたいです…
しかし、そのクラスの組み合わせだとソースや何かの中間処理で
少しでもアラがあればすぐに判別出来てしまうんでしょうね。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 18:44:50.43 ID:c9YB5hpZ0
>>790>>800
俺は全く判らんのだがマスプロや日立の取説の一部には
  グループID. 複数のB-CASカードで同一の契約をするときの共通番号です。
と書かれているようだ。

もう少し待って回答が無ければ、各板に乱立気味のB-CASスレにでも行って
聞いたほうがいいのかもしれないよ。
ここで催促しても知ってる人がいなければ無駄かもしれないし。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 19:40:48.07 ID:WIqj/rYVO
>>802
親切丁寧にありがとう
引き続き分かる方お願いします
804名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 19:45:19.67 ID:i3rDIOLt0
それにしてもオンボから
いっきに A8 Q701 ってすごいなw
805名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 20:19:55.24 ID:Gg1IcLcY0
ソニーAVアンプのスレはどこですか?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 21:15:17.58 ID:c2Zv+l5b0
>>796
ロスレスソースで比較してみたら?
807名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 22:14:05.41 ID:CCM1EGl/0
???
808名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 22:37:52.56 ID:jk8UHDXg0
皆さんどうも

HP-A8にQ701を刺してヘッドホンです。(USB接続)
一応USB接続にしてアンプに刺してるヘッドホンから音が聞こえるってことは
きちんとデジタル出力で使えてるってことですよね?

音源はCD無圧縮のJ-POPです。
J-POPって音の質が分かりにくいとかあるのかな?
プレイヤーはfoorbar2000です。

やっぱり私の耳が終わってるだけ!?
809名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 22:59:08.38 ID:4iaRaCuS0
>>808
PCの設定によってはCDに入ってるデータそのままではなく、
何かのソフトによっていじられてしまった後のデジタルデータが
A8に送られてしまう可能性は有るかも……
もしそれなら例えデジタルでも劣化するので。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 23:01:26.18 ID:NpHoym9R0
自分の耳で聞いて違いが分らなければ劣化してても問題なくね?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/24(木) 23:34:12.52 ID:fAq2r62k0
そういうこった。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:01:48.48 ID:sIyR+pm40
古いマンションに引っ越したら110度CSの放送が安定しません。
色々考えた結果もしかして壁面埋め込みのアンテナ端子が原因かなと
パネルを空けるとMIHARU(ミハル通信?) MBS-77Fという型番の部品が着いてました。

なにせ相当古いものの様で調べても引っかからず
ヤフオクで検索したら似た型番で他者の部品(マスプロ電工 BS-77F-R)が引っかかり
それによるとどうもFM・VHF・UFH・BSに対応している製品っぽいです。

これが原因かなと考えているんですが取り変えれば改善する可能性あるでしょうか?
また変える場合はTVを置いている部屋以外のも取り替えた方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
813名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:12:49.01 ID:zevPvvC90
>>812
ベランダ南向きなら、新しくパラボラ立てたほうが、精神的にもいい
814名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:16:59.48 ID:sIyR+pm40
>>813
部屋の角度的にアンテナは絶体無理なんですよ…
一部分のCSは映るんでいけるんじゃないかなーと思わなくも
ないんですけど止めておいた方がいいですかね?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 00:55:50.17 ID:zevPvvC90
>>814
マンションだからねー。へたに手を出すと、他の部屋にも影響がでるかもしれん。
不動産屋、管理会社に苦情をいったほうが早いかも

光、CATVで、見る方法も考えて見たら?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 01:10:24.79 ID:sIyR+pm40
>>815
壁開けたら線が一本で末端?だから弄っても
大丈夫なのかなと思っていますが実際は違うんでしょうか?

正直色々な規格が合って混乱気味だし
間違っても他の人に迷惑はかけられないので
まずは管理会社への相談や光等も考えてみたいと思います。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 04:28:59.15 ID:zBIq5O/S0
>>816
アンテナ端子が原因の事はまずないよ。
アンテナ・ケーブルをなんとかしないと。

賃貸なら物件の条件にBS/CS対応って書いてあればクレームすればいいし
書いてないなら最初から無いものとしてあきらめろ。
フレッツ光とかを引いて受信するほうを考えたほうがいい。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 08:38:07.87 ID:gp1g74lG0
B−CASの問題が喧しいんですが・・・
だけどこれってCS契約、体験視聴していない人
CSアンテナ買ってきてB−CAS突っ込むだけの人には意味ないんですよね?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 09:06:28.46 ID:LGbeo2/4P
>>818
B−CASの問題って具体的に何のことで、
CSアンテナ買ってきてB−CAS突っ込むだけの人って
具体的に何を何処に突っ込む話なんでしょうか?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 10:34:01.78 ID:XcpNy7i90
>>818
CSには2種類ある。
・今どきの、よっぽど安いTV/レコ以外には内蔵されてる3波対応チューナーと、
よっぽど古いのじゃないBS(/110度CS共用)アンテナで受信出来る、
(東経)110度CS。e2。
・CS専用アンテナと専用テューナー(内蔵レコもあり)が必要な、スカパー!HD。
(東経)124度/128度CS。

前者はB-CASカードが必要だが、後者は専用のICカードを使う。

まぁこーゆー質問して来るヒトには意味ないハナシだろ>B-CAS云々
821820:2012/05/25(金) 10:35:02.37 ID:XcpNy7i90
テューナー って何だ・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 12:19:42.97 ID:3ZnU+sx80
発音的には正しい……のか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 15:06:07.70 ID:ZEZd3Tsy0
有料じゃないBSが見たいです。
前にスカパーHDに加入してたのでアンテナ(SAN-40DK)持ってるんですが、
これではBS見られないんですよね。
TV(VIERA TH-L32R2)はif入力あるので、BSアンテナを買って、直接差し込めば観られる、でOKですか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 15:08:12.48 ID:ZEZd3Tsy0
あと、もう一つ質問。
ベランダの柵に取り付ける金具を使い回ししたいのですが、メーカー違うと無理っぽいですか?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 17:25:20.97 ID:RqOy4GPf0
・PT2鯖(BMSかPMSか共有フォルダ)ー無線LANルーターーブラビアかレグザ

・DLNAサーバー対応レコー無線LANルーターーブラビアやレグザなどDLNAクライアント

無線LANルーターの条件が後者のほうが厳しい(要はコピー制御のせいで、下の方が高性能な
ルーター使わないと見れない)とかあるんですかね?
それとも、どっちも同一?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 17:40:20.32 ID:0sh6PnCM0
こいつヤル気満々の犯罪者だな
827名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 19:08:39.79 ID:XcpNy7i90
>>823
TVは三波チューナー付きなので、BSアンテナ線繋げば、見られる。
スカパーのアンテナってソニーチューナーの付属品だと思うが、ウチにもあるが、
一般的なBSアンテナとは重さや形が違うし、取付金具はアンテナを挟むタイプ
だから、一般的なポール付きのBSアンテナには使えない。取付金具はアンテナに
合ったのにしないと無理。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 22:36:06.44 ID:PxA13eIh0
パソコンXPで、オーディオは
SoundMAX Intergated Digital HD Audio を使っていて、
同軸ケーブルでDACとパソコンを繋いでいます。

192kHz 96kHzの音源を再生しても
DACのディスプレイ表示は48.0kHzとなっています。

パソコンの方はどのように設定すればいいですか?

829名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/25(金) 22:38:58.65 ID:3ZnU+sx80
パスする
830名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 00:04:04.74 ID:VneqM+TC0
古い3WAYのスピーカーが壊れたので、新たにスピーカーを購入しようかと思いましたが、
”金銭的”にも”スペース的”にも大きくて高価なスピーカーが置けません。

そこで安いけど高音・中音域だけはバッチリ出るスピーカーだけを”新たに”購入して、
低音部分は、自分の手持ちのスピーカー(キャビ)でひょっとして代用できないかと考え始めましたが
如何せんその手の知識がまるでないので教えてくださいm(_ _)m

AVアンプには、フロントAスピーカー(ここに新たに買うスピーカーを) の他に、フロントBスピーカーと、アクティブサブウーファーの端子があるのですが、
このどちらかに、手持ちのスピーカー(キャビ)を繋げて、低音部分を補正することは可能でしょうか・・
凄い邪道だとは思いますが、スピーカーがたくさんあるのに、それを活かせないのは勿体無いと思いまして・・

スピーカーは4Ω・8Ω・16Ωのギターアンプ用キャビで、Twin Reverb系3台に、Marshallの4発キャビ2台です。
フォーンプラグ等を改造して、これらをフロントBスピーカーかサブウファー代わりにできませんでしょうか?どうか教えてくださいm(_ _)m
831名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 00:12:31.12 ID:0jnL9ODg0
誰か>>828教えて下さい!
832名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 00:23:47.38 ID:l1tWsPlv0
>>831
PCの事は板違い
833名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 02:23:44.52 ID:0vpBgg1g0
液晶テレビの画質調整をhivi castでしようと思うんだけど
DVD版とBD版って明確な差ってある?
出来れば安い方で済ませたいんだけど…。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 02:47:26.67 ID:vNekGguN0
一時停止時に画質低下の少ないDVD(BD)プレイヤーを教えて下さい。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 07:25:18.91 ID:E5MLDG4n0
なんでこの板では音質がipod>walkmanなんだぜ?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 07:27:39.01 ID:PpOEWSds0
>>835
ユーザーが多いだけ
837名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 07:31:07.36 ID:l1tWsPlv0
>>835
どうしてそう思い込んじゃったの?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 08:11:46.30 ID:b4ShIWsoP
Walkmanってなんだっけ
あぁ、たしか再生専用の携帯型カセットテープデッキだよね
839名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 08:14:41.12 ID:l1tWsPlv0
>>838
固有名詞の一般名詞化に噛み付いても無意味
840名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 08:39:55.80 ID:+5Plwmwz0
>>827
ありがとう
HD勿体無いけど新しいアンテナと金具買うことにします
841名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 09:13:26.39 ID:b4ShIWsoP
いや、スカパーHDのアンテナはそれはそれで設置して
スカパーHDチューナを買えばもったいなくないぞ!
842名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 09:33:22.94 ID:+5Plwmwz0
一人暮らし→実家に戻ったら、チューナー紛失してたんだ
親はケーブルテレビ入ってるから、どうしても見たい番組はそっちで見せてもらって、
自分用のTVにBS映ればいいなあと思ったんだけど
有料で見たいのはJスポ位だから、その時はe2加入すればいいかな、と
843名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 14:00:19.92 ID:UpeMj4Tq0
教えて下さい
今はオンボから同軸ケーブルでDAC→ヘッドホンアンプ
と繋げています。

ただオンボで繋げているので48kHzまでしか対応していません・・・
そこでサウンドカードを増設してそこから同軸ケーブルで接続しようと思うのですが
音質は良くなりますか?

また、一般的にオンボよりサウンドーカードの方がノイズは乗りにくくなりますか?
宜しくお願いします
844名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 14:17:10.78 ID:MEiJ17uo0
>>843
>音質は良くなりますか?
なりません

>ノイズは乗りにくくなりますか?
なりません
現在ノイズが乗っているのであれば何らかの不良
845名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 14:25:15.48 ID:uSt6rout0
音質は良くなるし、ノイズも有る程度はカットされるだろ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 14:32:25.93 ID:1ML2nsZy0
どちらも外付けDAC使用の話だよね
847名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 14:41:20.60 ID:uSt6rout0
外付けDAC使うからオンボで良いと言う奴もいるが

外付けDACを使うからこそ、サウンドカードを刺して
そこから光か同軸でDACに出力すべき
848名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 19:09:05.10 ID:KIXzHoCVO
テレビ側はHDMI以外に一つだけ赤黄白の入力があります
これを黄の映像入力をコンポジット「テレビ入力」から録画側のS端子につないだ場合はS端子映像になりますか?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 19:23:09.76 ID:1ML2nsZy0
>>847
まあ確かに、少なくともクロックはその方が正確になるか…

>>848
何をするつもりなのか解らないが、ならないでしょう。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:01:46.65 ID:0YOLEx7Y0
現在PS3の音声を光デジタル出力でPCスピーカーにつけてます(2万円くらい)
スピーカーの音量ツマミが最少付近まで結構音がでかく、ぎりぎりで急に小さくなって
右側からしか音声が聞こえなくなります。

PS3とスピーカーの間にアンプをかませてある程度音量を弄ればスピーカー側でも
それなりに小さい音量でならせたりするのでしょうか?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:27:48.14 ID:6T6g2icH0
>>850
YES まぁ一般的には
852名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:29:01.35 ID:xk3wJN4S0
以下の用途のためのBDレコーダーを探しています。
理想は3万円台だけど編集の利便性のためなら6万円まで考えます。

BD-Rに焼いたものを編集したいです。一部カットだけですがなるべく
細かい編集単位で(フレーム単位とか)できる事を優先したいです。
編集内容はBD-Rなのでカットだけということで…
1 嫌いな言葉や人などの出るシーン前後をカットしできるだけ自然に繋ぐ
2 カットし忘れたCMをカット(原則きちんとやってますがたまに…)

です。HDD内で編集しきれなかった分の補助なので、そのほかの能力は問いません。
(メインは東芝機でHDD内編集をして満足していますが、この件には合わないため、
 書き戻し対応ならどこのでもいいです)
レコ台数・チューナー数はもう充分なのでチューナー数は問いません
853名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:38:35.95 ID:5trn5xvG0
>>850
一般的にアンプの光デジタル出力やライン出力の音量はアンプのボリュームの
影響を受けないのでどうしてもと言うならアンプのヘッドホン出力をPCスピーカー
に入力する必要があると思う。(アナログ入力があるのか知らんけど)

PS3なら動画や音楽ならメニューからボリューム調整できるしゲームでも今時の
ならボリューム調整あるから、それを使った方が手っ取り早いのでは?
アーカイブスのゲームとかだと調整できないものが多いだろうけど。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 20:42:37.76 ID:wqfPI4jX0
ゲームのデフォルトの音量のでかさは異常
箱○でDVD見た後そのままゲームやると寿命が縮む
855848:2012/05/26(土) 22:41:41.93 ID:KIXzHoCVO
>>849
なにをするってアナログDVDに地デジチューナーつけてるからテレビの入力につなぐんですけど
856名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 22:53:19.00 ID:l1tWsPlv0
>>855
S端子と黄色端子をどうやって繋ぐつもりだ?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 23:06:38.05 ID:mZGtKnPf0
ケーブルでだろ!
858名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/26(土) 23:19:11.87 ID:Mk0iD1pKP
>>855
S端子出力でコンポジット入力ならコンポジット画質だが可能だよ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 04:42:23.13 ID:IpeDkMfa0
>>858
そんな妙なケーブル使うくらいなら最初からコンポジット同士で繋げばいいと思う。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 08:47:43.50 ID:74gtjj1G0
SACDってソニーの15年位前のCDMD一体型コンポに付属してきたスピーカーでも効果がありますか?
アンプはオンキョーの5VLで、プレイヤーもオンキョーの705とかいうやつでオクで1万だったやつです(到着待ち)
861名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 12:37:05.44 ID:j+TaH0h20
>>860
型番ちゃんと全部かいて
そのプレイヤーSACD対応してるか?
862名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 13:17:43.82 ID:74gtjj1G0
DV-SP205FXだったー
863名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 14:42:08.54 ID:oMEPZzFB0
>>852
BD(やVRモードのDVD)なら、-Rでも盤上で編集は出来るよ。持ってるなら、やってみ。
部分カットしても容量は増えないけどね。
編集は基本フレーム(1/30秒)単位。繋ぎ目がどうなるかはメーカーによる。
キレイに繋ぎたいなら、編集後に再エンコード(高速=コピーじゃない、変換ダビング)
する必要がある。
ソニーとかならプレイリスト作ればシーンの入れ替えも可能。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 14:44:33.66 ID:oMEPZzFB0
>>860
SACDってのはCDの高音質版だから、効果はあるだろ。
宝の持ち腐れかもしれんが。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 15:07:38.20 ID:dJpSM1KZ0
>>852
PCで編集しなよ
家電レコとは比べ物にならない編集性能があるし
何より縛りがない
その後NASに入れるなりBDやレコに入れるのも自由
866名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 15:24:35.18 ID:O14c5YSw0
>>865
・PT2鯖(BMSかPMSか共有フォルダ)ー無線LANルーターーブラビアかレグザ

・DLNAサーバー対応レコー無線LANルーターーブラビアやレグザなどDLNAクライアント

無線LANルーターの条件が後者のほうが厳しい(要はコピー制御のせいで、下の方が高性能な
ルーター使わないと見れない)とかあるんですかね?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/27(日) 23:10:30.13 ID:BlTAI6Z3O
他社で録画やムーヴしたBD−Rのタイトルを文字検索出来たりしますか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 02:29:15.71 ID:Iz3vNzo/0
レコーダのDLNA というのは、
接続コードはPCで使っているのLANコードですか?

その場合、ADSLモデム→ハブ|
|→PC1
|→PC2
|→テレビA
|→テレビB
|→レコーダー→テレビC
という風に接続すればいいのでしょうか?

インターネットとは区別するときは、ネットのLAN
とは別に同じLAN網をもう一つ作ればいいでしょうか?

869名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 02:53:16.79 ID:TVpCTIsP0
>>868
普通に PCの ホームネットワーク作る様に、してください。

TVでも HDDレコでも、インターネットに繋げるでしょ。
わざわざ、別にネットワークを作っても、意味無い
(なにかしら、意味のあるクローズド ネットワークを作る必要があるのかもしれんが)


ケーブルは、いわゆる ストレートのLANケーブル使って ハブに接続してください。
ストレートの他に、クロスケーブルというのが、あります。これは PC(等)を 1対1 で繋げるものです。
ハブを持っていない人が、データのやりとりをするときに 使うものです。
ハブや、ネットワークカードによっては、ストレート、クロスケーブルが混じっていても、自動的に使えるものもあります
870名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 03:05:11.71 ID:Iz3vNzo/0
>>869
即レスありがとうございます。
クローズドにするか思案中なのですが
その理由は高齢者利用の機械音痴、情報リテラシの
未修からです。

テレビもPCのLANと同じなんですね。
私のところにこの数年テレビが無いので
わかりませんでした。
ストレートケーブルを使うことも失念
していました。ありがとうございます。

それから基本的なことですが、このDLANと
いうのは、レコーダ側がサーバ、そしてテレビや
PC側がクライアントで、PCのメディアプレイヤー
やDLAN用テレビで画像音声再生が可能、
という理解でよろしいですか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 06:36:09.32 ID:boCGmtrO0
>>870
>それから基本的なことですが、このDLANと

サーバとクライアントの理解はそれで合ってる。

ただし、PCをクライアントにして視聴するには
クライアントソフト(再生ソフト)が著作権保護(DTCP-IP)に
対応している必要がある。

Windowsメディアプレイヤーは非対応。
対応ソフトはSONYとかの対応をうたっているPCに
プリインストールされている以外では市販されていない。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 10:34:55.99 ID:Ae5DIP3c0
自作パソコンでも↓使えば、dlnaクライアント出来るが・・
http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm
条件五月蠅いから要確認、クライアント機能あっても
各家電メーカー独自機能なんかは、一部非対応もある

Panasonic製レコーダーの番組転送機能など
873名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 12:29:30.16 ID:0BQroe0dP
iPhoneやiPadなんかにもDLNAクライアントアプリはあるけど
DTCP-IPに対応したアプリは皆無のようですね。
もうやだこの国。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 21:19:52.37 ID:Iz3vNzo/0
>>872
>>873

情報ありがとうございます。
ハード面は克服できましたが、ソフト
面で我が国特有の決まりごとのような
ものがあるのですね。これらをしらべて
見てます。パナソニックが使いやすいと
聞いていたので再度振り出しから出発して
みます。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 21:21:23.27 ID:Iz3vNzo/0
>>874

>>871
さんのアンカが失念していました。
DTCPーIPについて調べてみます。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 21:23:32.40 ID:Iz3vNzo/0
うーん。家の中でだけでいいから
鑑賞は自由にしてもらえるとうれしいですね。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/28(月) 21:25:53.77 ID:boCGmtrO0
>>876
DLNA対応テレビ買ってくださいって事です
878名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 00:10:57.59 ID:+xo4DGKe0
10pro購入を機にiTunesのビットレートをあげようかと思っていますが、Fiio E1と10pro iphone4Sの動作環境を活かすには
Apple losslessが好ましいでしょうか?
なるべくたくさんの曲を持ち歩きたいので、悩んでいます…
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 02:13:29.97 ID:tKGi3a350
>>878
E1を活かすとか笑わせんなよ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 05:12:39.17 ID:SMwpls25P
>>878
低ビットレートで取り込んだ曲を後から高ビットレートに変換することは出来ないよ?
いや、いちおう形だけ変換はできるけどさ、音質は低ビットレートのままで向上しない。
だから高ビットレートでiTunesに入れとくにはCDから取り込み直すしかないわけ。
つーわけでiTunesにはApple Losslessで取り込んでおいて、iPhoneではたくさんの曲を持ち歩きたいんだったら、iPhoneの概要タブで
「高ビットレートの曲は128kbpsに変換して同期」をオンにしとくのがオススメ。
そうすりゃ「やっぱり曲を減らしても高音質で聴きたい」って思ったときは、
その設定項目をオフにすればいいし、ピュアオーディオを始めたときも
Apple Losslessは無劣化だからCDの音質のまま再生できるってわけだ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 05:43:54.61 ID:ock1nHSn0
>>878
なんで自分で聴き比べて決めようと思わんのか
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 06:06:51.77 ID:Hlv1cfoJ0
>>881
聴き比べても違いが判らないんでしょ。
なら容量が小さいほうでいいのになぜかそこはこだわるw
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 18:20:59.77 ID:LHFu9Q1d0
スピーカースタンドの設置面のガタをなくすのはゴムマットとかでいいですか?
硬いものじゃないとだめですか?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 18:25:07.34 ID:2gc3d7650
>>883
俺の場合は3点支持にしてる
ちょっと地震には弱いと思うが
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 18:42:48.81 ID:MqrdfkYy0
>>884
んで、ゴムマット切って使うのでおkですか?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 18:48:56.46 ID:N7Lt5WIc0
3点支持が一番安定するよ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 18:50:02.57 ID:MqrdfkYy0
すまん書き方が悪かった
スタンドと床の設置面やで
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 19:07:56.29 ID:KFSJgQFH0
すいません
BDに5倍で録画してたものに途中から3倍に変更しても問題ないですか
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 19:50:25.30 ID:2gc3d7650
やってみればいいのに
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 20:48:24.65 ID:KFSJgQFH0
なんかデータが消えちゃいました。。。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 20:52:16.54 ID:2gc3d7650
普通はその操作は出来ませんってなるだろ
またはCM中に一旦止めてから設定変更して再録開始
後から結合
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 21:02:01.51 ID:KFSJgQFH0
俺は伝えるのが下手なんだなあ
こう言えばいいか
あるアニメを7話まで5倍で録画してた
やっぱあんま画質良くないから8話から3倍で録画し始めた
そしたらおかしくなった
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 21:02:58.27 ID:KFSJgQFH0
BD-REDLにね
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 22:39:44.70 ID:Hlv1cfoJ0
>>892
レートを変えた事が原因ではない
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/29(火) 23:51:44.06 ID:KFSJgQFH0
そうですか・・・原因不明かな
ありがと
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:19:26.29 ID:iYYwIk8N0
>>887
どちらが良いかはあなたの使用している機材と部屋の相性、
および、あなたの好みによって変わってくるので、
実際に試して自分の耳で判断しましょう。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 00:23:00.24 ID:wUvtIS/eP
HDDブルーレイレコーダーに映画を録画しようと思うのですが
同じ映画で 5.1と書かれているのと 5.1が書かれてないのがあります
どちらが良い画質なのですか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 05:00:38.15 ID:DUns0yvkP
>>897
それだけじゃ分からない
具体的にどれとどれなのか詳細プリーズ
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 06:01:15.15 ID:V+shZ5JP0
画質とサラウンドって関係あんの?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 07:52:23.38 ID:i4XDHMXf0
考えると頭の体操になるかもな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 15:09:17.72 ID:SWSOXxRA0
LCD-AD202Gっていう7年くらい前の液晶使ってるんだけど、最近のは技術の進歩でさらに残像軽減されてるかな?
動画みること多いからそろそろiiyama、三菱、nanaoあたりの23inchに買い換えようと思ってます
ゲームはあまりやらないので遅延はどうでもいいですが何かおすすめのありますか?
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 20:56:02.16 ID:8u82YzaPO
テレビの通販の延長保証とかってちゃんとしてるの?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 20:56:52.38 ID:bAjf0bBN0
ここよりも液晶テレビスレのほうが細かく指南してくれるんじゃね?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 21:40:57.99 ID:2kx3dX1i0
DVDレコの最高画質レート(FINE/XP)と標準レート(SP)の間に、
解像度の違いはありますか?
480pで使える範囲はマニュアルレートでいうとどんな感じなんでしょう?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/30(水) 23:32:37.87 ID:+U//UTDA0
>>904
機種によって違うから説明書読んでください
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 06:56:42.14 ID:KHns8Jq00
>>905
はい
説明書には「このレート境界で画質が落ちます」とかしか説明無いんですよね(一例 πレコの場合)。
この「画質」は解像度の境界では無いと思うんで。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 10:19:09.16 ID:nAs3PPAO0
BRレコーダーが修理中なので
PS2で普通のDVDを見ようとしたら
DVDに因っては再生できたり出来なかったりします
なんで???DVD-Rは全て再生できないし
普通のDVDでもダメなのもあります
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 10:28:10.58 ID:LqGdW/ci0
ファイナライズしていないDVD-Rだったって落ちでは?
市販のDVD映画なんかも再生出来ないんだとすると
ピックアップ系の汚れ等かな?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 12:44:12.89 ID:4xSRn5jmi
ちょっとお聞きしたいです。
バイワイアリング接続のことですが、
アンプ側、赤黒1組、
スピーカー側、バイワイアリング赤黒2組
有るのですが、
そこで、
スピーカー側、スピーカーケーブル2組直ずけ、
アンプ側、スピーカーケーブル1組直ずけ、2本目はかませずらいので、バナナプラグ刺し
をしようと思ってるのですが、効果はあるでしょうか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 16:46:30.62 ID:HPd2W53T0
録画について質問です
HDD内蔵のBlu-rayレコーダーが欲しいです
予算は5万円です
シンプルイズベストで無駄な機能が少なくサクサク使用できる機種が欲しいです
詳しい方オナシャスうすうす


911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 18:06:12.22 ID:K8XyOKFj0
>>909
下の画像のようにしたいのかな?
ttp://community.phileweb.com/images/entry/303/30399/2L.jpg
ttp://miles.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2011/11/03/dsc02669.jpg

バイワイヤ自体の効果は言及しないが、バナナとYラグ(裸線や○ラグ)を共噛まししても
両方Yラグなどにした場合でも原理的には何も差は無いよ。
あるとすればバナナ側の接触抵抗の多少が音質に与える評価だろうが、
そこまでの微差の話なら専門スレやピュア板での議論のレベルになる。

そうではなくて「アンプ側が共噛ませづらいのでいい方法無い?」って話なら各種アダプターが売ってる。
ttp://www.secondhands.jp/product_images/16692.jpg
ttp://www.kryna.jp/product/img/banana03_L.jpg

>>910
レコの購入相談スレに行く方がいいよ。
 HDD+BD/DVDレコーダー総合比較+購入相談 112 初心者歓迎
 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1336487511/
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 18:29:46.57 ID:XTyMzDnSO
BD-Rのディスクを購入して、帆布のトートバッグに横おきに入れたんです 買い物袋にに入れた冷凍食品がトートバッグにうっかりしていて、一・二分当たってたんです。BD-Rを使うのやめた方がいいですか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 18:52:14.41 ID:6k93ZWsZ0
>>911
成る程、そんな便利なものがあるんですか。
自分の書き方が悪くてすみません。
今、ケーブル1組でショートバーを噛ませて使用してるんですが、ショートバーよりバイヤリングの方が音が良くなるのか?
と、思ったのです。
ケーブル1組より2組の方がアンプに負荷が掛かるが流れる電気の量が違うので...
あまりそこのところは詳しく無いのですみません...
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 18:54:13.01 ID:6k93ZWsZ0
バイヤリングじゃなくて、バイワイヤでした...
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 19:03:53.51 ID:K8XyOKFj0
>>913-914
同一アンプ出力からケーブルだけのバイワイヤ接続は
「良くなったと感じる」のか、「やってみたけど変った気がしない」のか微妙なレベルの話なので、
ご自分で体感するしかないと思いますよ。
人によって機器も環境も異なるので、色々試してみるのもAV趣味の妙味ですし。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 19:09:00.83 ID:6k93ZWsZ0
>>915
そうですね。
実際やってみて自分の耳で確かめてみます。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 20:04:05.21 ID:Lk8UQS1+0
>>913
ケーブルが倍になることでケーブル部分での抵抗は半分になるけど
ケーブル自体の抵抗はスピーカーとは比較にならないほど小さいので
それが半分になったところでアンプの負荷はほとんど変わらないよ。
端子にかかる負荷は増えるでしょうけど(重量的な意味でw)
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 20:16:18.18 ID:Bm1zkshx0
シャープ26E8と東芝26R9000、中古で同価格ならどちらがおススメ?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 20:28:43.39 ID:YJKL0AN40
中古なんか買うなハゲ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 20:32:09.70 ID:Bm1zkshx0
>>919
どっちも1万くらいだったし、そこそこ程度良かったし、いろいろ調べて新品でいい価格の出てこない
場合はって考えてるんで


だからそんなレスいらねーよ、チンカス野郎
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 20:47:07.28 ID:dcjOC+/60
>>917
今9.2chなので、8ch(センター、ウーファー)以外、全てをバイワイヤ接続にしようと思ってて、アンプのコンセント一つで電力補えるのか?
と思ったんです。
(ウーファーは勿論別に電源とってますが)
パワーアンプが必要でしょうか?
もしくはプリメイン?

そもそもバイワイヤ接続で電気の量は変わるのでしょうか?
922912:2012/05/31(木) 21:09:38.48 ID:XTyMzDnSO
>>912です。使用して大丈夫かな?エラーになりやすいかな?DVD本体痛まないかな?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 21:14:06.43 ID:tRrr3YJlP
>>921
賄える
>>922
痛まない
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 21:23:14.27 ID:dcjOC+/60
>>923
賄えますか、安心しました。
やってみます。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 21:37:00.10 ID:XTyMzDnSO
>>923
ありがとうございます!
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/31(木) 22:04:18.77 ID:Lk8UQS1+0
>>924
そもそもショートバー使ってシングルワイヤで繋いでも
ショートバー使わずにバイワイヤで繋いでも
スピーカーの高音部と低音部両方を並列で繋ぐことには変わりないので
合成したインピーダンスはどちらの繋ぎ方でも同じ。
となればアンプから出力される電力も同じ。聞こえる音量も同じ。
って事でアンプの消費電力も同じですよ。
(音質が多少変わるから完璧に全く同じとまでは言わないけど、
消費電力や電気代に影響するほどの差は無いよ)

スピーカーの高音部か低音部のどちらかにしか繋がないってんなら
インピーダンスは高くなるから変わってくるけど。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 00:10:22.89 ID:8TSgUZkz0
ソニーのブラウン管TVの枠が震災の時に置き方が悪くて少し凹んだのとほんのちょっとだけ欠けた部分があるのですが
枠だけ修理してくれる所はありませんか?メーカーHPで修理可能かという自動検索でみたところ
ちょうど8年経ってしまって部品はメーカーにないみたいです。壊れた直後に連絡してればあったのかと思うと残念です。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 07:49:53.17 ID:0pbPdxEmO
ONKYOのD-508とD-309って音質どっちのほうがいい?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 11:00:11.20 ID:/wcTcUUtP
AVアンプでスピーカー繋がずにヘッドホンのみ使用している場合、どのくらいの電力を食うんでしょうか?
上記で使用中、本体を触ると暖かいんですが、トランジスタ部分はスピーカでなくヘッドホン駆動するだけでもパワーをそれなりに食っているんでしょうか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 11:51:58.96 ID:jFD7KQw80
>>929
ヘッドホン自体はせいぜい数十mWなので
1日24時間で丸一ヶ月鳴らしっぱなしにしたところで
ヘッドホン自体の電力消費による電気代は一ヶ月数円以下でしょう。

しかしアンプの増幅部は増幅のさせ方によっては
無音でも大量に電気喰うものもあれば、あまり食わないものもあるし
アンプには増幅以外の機能もてんこ盛りなので
そちらでどのくらい消費するかも千万別なので
一概にどうとは言えないかと。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 12:44:14.89 ID:NO8XQpOt0


>>930
y社やd社などの有名どころの
買値が5万円くらいのAVアンプって電気代だいたい
いくらくらいですか?だいたいでいいです。
例えば1日映画2本=3時間見たとして。
だいたいでいいです。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 13:30:25.81 ID:jFD7KQw80
>>931
アンプは機種によって消費電力はかなり違うので、自分で機種を選んで
カタログなりウェブサイトなりでその機種の消費電力を調べてください。
そして電力量料金単価を1kWh=24円、1ヶ月を31日として
a/1000×b×31×24=c
で計算すれば一ヶ月のだいたいの金額が出るはず。

aには対象の機器の消費電力を単位はWで入れてください。
bには1日の使用時間を入れてください。単位はhで。
そして出たcの値が、その機種が常にフルパワーで動いてると
仮定した場合の電気代となるでしょう。

現実には常にフルパワーで動いてる訳ではないでしょうから、
それより低くなるはずですが、
どのくらい低くなるかは実際に計らないと解りません…

(例) 消費電力300Wの機種、1日3時間使用として
300/1000×3×31×24≒670円(最大額)
---
また機種と設定によっては使ってない時の待機電流も
馬鹿にならないので要注意かな。

例えば待機中の電力を15W、使用していない時間を1日21時間として
一か月分を計算すると
15/1000×21×31×24≒234円
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 14:26:55.79 ID:/wcTcUUtP
>>930
触ると暖かいのは他の機能部分が発熱してるってことですかね。
AVセレクタ機能の付いたヘッドホンアンプがあればいいのにw
ありがとう。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 15:20:45.82 ID:tD6v1UGc0
ここ数日、5年ほど前に買ったパイオニアDVDレコの電源を入れると、
録画再生もしていないのに機器内部でザーッというような音がするんですが、
故障の前触れでしょうか

ヨドバシの冬のボーナス払い可になる7月16日までは壊れないでほしいんですけど・・・
ソニーのテレビに不調が表れたときは、
気付いてからたったの2日ほどで昇天したことも・・・
935名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 15:29:44.77 ID:9/WbVXwS0
>>934
HDDレコなら録画数多いと音うるさくなるよ
特に編集多いと
この場合の対処方法:全部録画ファイルを消す
あくまでこれはうるさくなるが正常な一例だけどね
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 15:38:26.98 ID:tD6v1UGc0
>>935
レスありがとう
編集は滅多にしないけど、
3〜4年前に録画した映画とかを先日まとめて消去してからかなあ、音に気付いたのは
ジャイキリ全23話も消す方がいいのか・・・

7月16日までもってくれたら、冬のボーナス払いでBDレコ買って
ミクさんのBDをお迎えしようかな・・・
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/01(金) 17:29:35.21 ID:tIqhX4PBP
>>931
ヤマハの750で電源入れて50wくらい
ボリューム変えても変化はほぼなし
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 02:58:24.09 ID:7jiOxPuO0
>>932
234円くらいですか。1レンタル分くらいですね。
すると僕のおこずかいのうち文化教養費が
1200円なので950円くらいでレンタルを
考えないといけません。ちなみに1200円
というのは映画をサービスデーの割引価格
ベースで決定されました。 orz
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 03:07:03.00 ID:7jiOxPuO0
↑待機電気だけで消費電気の670円を足して
ませんでした。足すと900円オーバーでやばいです。

と思ったところ、

>>937さん
実測50Wくらいですか?
ということは、 >>932さんの証明より

>実質例消費電力50Wの機種、1日3時間使用として
50/1000×3×31×24≒111.6円(実例値)
---
待機中の電力を15W、使用していない時間を
1日21時間として
一か月分を計算すると
15/1000×21×31×24≒234円

112+234=346円

これだと、850円くらいのレンタル費用が
でそうです。旧作だと100円とかのセールがあれば
たくさん見れそうです。ウッシッシ。

940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 06:29:13.30 ID:5f9wRwdO0
>>939
プレーヤーやTVとかの消費電力は考えなくて良いの?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 08:37:07.98 ID:7jiOxPuO0
オヨオヨオヨ それ忘れてました。。。orz
新しいアンプ買ってくれるということに
なってあまりに喜んでいましたので。

21型が40Wくらい、プレーヤーが20W
でした。ただ、テレビは教養費勘定からの
支出でなないのでプレーヤーのみです。
待機は1Wくらいです。


再度>>932さんの証明より

>実質例消費電力50Wの機種、1日3時間使用として
20/1000×3×31×24≒44.6円(実例値)
待機中の電力を1W、使用していない時間を
1日21時間として
一か月分を計算すると
1/1000×21×31×24≒15.6円

44.6+15.6=60.2円余計にかかるようです。

教養費勘定からの電気代月支出
 406円/月
 内訳 アンプ@346円x1台分、
    プレーヤー@60円x1台分
これで起案して大蔵大臣に決裁もらいます。
ありがとうございました。 
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 09:00:40.37 ID:2BHPF6Eu0
TranscendのSD-HCクラス4のカードがdigaで使えなかったんで調べていたら

>Secure Digitalを名乗っておきながら、著作権保護機能が機能しないハズレカードが有る。
>そのカードはハズレなんだろう。東芝かSanに買い替えだな。

な書込み情報を見つけたんだが、そういうのもSDカードとして普通に販売されているの?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 09:06:34.40 ID:XeY+uuTY0
どうせ上海問屋みたいなとこで買ったんだろ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 09:13:51.69 ID:2BHPF6Eu0
>>943
近くの量販店でワゴン山積み販売だったのを買った昨年の事だが
パソコンでは問題無く使っていた
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 12:06:35.72 ID:npDtFWRE0
BSアンテナのケーブル引き伸ばしのため、30mくらいの5Cケーブルを買う予定なのですが、
それで映らなかった場合の5Cケーブルの別の使用用途ってありますか?
自分で調べた限りだと、同軸ケーブルに使える?ってのが出てきたんですが、それくらいですか?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 12:25:10.46 ID:zqYO6rWuP
>>945
                 ‖
           ___  ‖
       /    `ヽ‖
      ,:'      、ゑ
     ,'    ;  i  八、
     |,! 、 ,! |  ,' ,〃ヽ!;、
      |!| l川 l リへ'==二二ト、
     リ川 !| i′  ゙、    ', ',
     lルl ||,レ′   ヽ   ,ノ ,〉
       |川'、  ,,.,.r'"    ,,ン゙
        `T"  ! ,/ '.ノ,/|
         /   ,!´ !゙ヾ{ |
          /   ,'   i ゙ ! ,l゙
      ,r‐'ヽ-、!   ',  l|
      {    `ヽ   !  「゙フ
      ,>┬―/   ;  i,`{
     / /リ川'        ', ゙、
    / ,/            ゙、 ゙、
   ノ  /           ', `、
   \_/   ;          ゙、ヽ、
    l__   !        ___〕 ,、l
       ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
           |  .! |  |
           |  | .|  |
          | j |  !
           |  Y  ,)
           !   〈   /
           |   ! /
          '、 /ー'
            `''"
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 12:51:32.71 ID:ZfvHELJx0
>>945
>同軸ケーブルに使える?
と言うか5Cのアンテナケーブルは同軸ケーブルそのものだし。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 13:30:34.36 ID:npDtFWRE0
>>947
すいませんwww
オーディオ用」が抜けてました
他に使い道ってあるんですかね? 
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 13:34:11.98 ID:oe0p0k0P0
ちょん切って別の機会に使う
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 17:09:42.50 ID:1bTPDXoF0
TVアンテナの無い部屋で、地デジや録画を見るにはどうしたら?
リビングとLANケーブルは繋がりますが、アンテナ線は距離が長く駄目です。
現在はプロジェクタ、AVアンプ、BDプレーヤーのみです。
PS3、トルネ、ナスネを使えば出来ますが、まだ発売前ですので。
BS放送の3D放送を5.1サラウンドで見たいです。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 17:14:19.72 ID:/WLVVheF0
パナソニックの VIERA と DIGAの
最新機種を買え!
952名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 17:26:12.60 ID:1bTPDXoF0
3Dプロジェクタに最新のVIERAは繋がり、120インチで見れますか。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 18:09:29.96 ID:ZfvHELJx0
>>952
すまんけどテレビとプロジェクタを繋げる意味が分からない。
何をしたいの?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 18:23:04.22 ID:4PRt3DAN0
>>952
>>951さんは操作連携まで考えてVIERAとDIGAの組み合わせを推薦してくれたのだろう。
どうしても既存プロジェクターで見たいならPS3の活用を提案するよ。

機種によって条件はあるが、DLNA対応レコならPS3で録画を見ることは可能だろうし、
放送転送機能があるレコを送り出しに使うなら、LANとPS3経由で放送が見れるはず。

DIGAとPS3の操作連携までは判らないが、SONYレコの一部も放送転送機能に対応したので
PS3との操作連携はDIGAよりは便利かもしれない。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515146.html
PS3をDLNAクライアントにすれば録画/放送転送問わずプロジェクターを有効活用できると想像するよ。
俺は芝男でSONY、パナは使ったことが無いので、細かいことはSONYスレやDIGAスレで確認してくれ。
何かネックがあるかもしれないし。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 18:36:42.86 ID:ZfvHELJx0
>>952
ああ>>952=>>950だったのな。
すぐ上でID同じなのに流れが全く見えてなかった。
つう訳で>>953は無視してください。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 18:39:11.78 ID:ecrVMAIW0
PANA の DT3 買って DLNAサーバー機能が付いていなかったことは、けっこう悔しい思いをしている。 
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:17:16.05 ID:1bTPDXoF0
>>954
ありがとう
PS3+SONYレコが簡単そうですがルームリンク機能は低価格のは搭載せず
プロジェクタを買ったばかりで予算がなく3万ていどでできたら良いなと。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 19:49:52.33 ID:pIgJENNVO
パナソニックDIGAでの予約録画で
NHK-BSのメジャーリーグ中継の101ch→102ch以降に対応するにはどうすればいいですか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/02(土) 21:15:53.92 ID:4dJF4PPu0
PCのスピーカーにロジクールのZ-4Rを使ってて
付属のワイアードリモコンのヘッドフォン用出力にイヤホンを繋げてたんだけど壊れた
イヤホンをマザボに直刺ししたらノイズが結構なんだけどこーゆー場合はヘッドホンアンプを買ったらいいの?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 06:47:05.13 ID:Ob9wrLrt0
DLANってテレビも企画の有ったものでないと
だめみたいですが。
dtv-x900っていうバッファロー社のメディアサーバーとか
TVチューナーとかついているやつだと、LAN上の
PCでdtv-x900に在るファイルやテレビ映像を
見ることができるのでしょうか?
961960:2012/06/03(日) 06:54:39.24 ID:Ob9wrLrt0
追加情報:大型のブラウン管テレビがあって
現在、映画を見るだけにつかっていますので
すが、今回夏のスポーツ観戦含め地デジを
導入したいと思っています。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 07:43:31.95 ID:ZIcJvKI00
>>960
>PCでdtv-x900に在るファイルやテレビ映像を
>見ることができるのでしょうか?

メディアサーバに準備するファイルのコーデック次第
あとPCの事は板違い、PC板で聞け
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 08:20:21.99 ID:zVNN/isK0
KD-36HD900約80キロの重さのブラウン管テレビが死亡しました
どのように処分したらいいでしょうか?
964963:2012/06/03(日) 08:32:42.74 ID:zVNN/isK0
約100キロでした
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/03(日) 08:35:20.96 ID:ZIcJvKI00
>>963
役所に行ってリサイクル券買って廃棄物処理場に持ち込み
966963:2012/06/03(日) 08:59:37.64 ID:zVNN/isK0
有難うございます
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 00:08:55.46 ID:EoH0nBDx0
>>958
予約の「詳細設定」で、「イベントリレー」を「する」にする。
ただし、別タイトルになるらしい。また、同時録画の状態によっては、どっちかの
尻か頭が切れるかも。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 00:44:58.64 ID:eUPe0XLK0
皆現実思考で知識もありそうな方が多いので教えていただきたいです
クラシックCDのBOX(2箱)貰ったのでできれば有難く聴ければなと
オーディオらしい機器で聴きたいとこの板の他スレロムってました
ボッタは避けたいので教えていただきたいのですがアンプはどれを買えばいいですか?
詳しそうな方が今たくさんいそうなのでお任せしたいです
スピーカーはビクターのSX-M7を今日は朝から買ってきました
届くのは来週中だとおもいます
購入相談のスレではないので恐縮ですがよろしくお願いします
皆さんが仰る馬力というのは馬力=ワット数としていいですか?
予算は50万円まで用意できます
デザインやメーカーに拘りはなく機能性重視で見立てていただければと思いますがご迷惑でしょうか…
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 01:47:22.12 ID:jCN/aSQr0
>>968
ピュアAU板に 行きましょう
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 06:41:12.70 ID:ORrPZOQp0
USB←→LANの変換ケーブルって販売店では見つけられなかったんですが、
家電用としてはネットで安い海外製の注文しても問題なさそうですかね?
PC疎いんですみません。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 08:18:57.30 ID:W86P+Eb20
>>968
そのSP買った店に聞けばいいのに
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 09:21:33.08 ID:v+rf5DYd0
>>970
それ、何に使うの?
ケーブルが変換されても、機能が変換される訳じゃないんだけど。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 09:48:23.89 ID:skeDucGO0
>>970
パソコン用だったら。USB←→LANのインターフェース(外見はコネクタ)売ってると思うが
わりと大きいパソコン関連品展示している電器屋にて
対応Windows要確認だが、大抵使う為のドラーバーって言われているソフトをインストール作業必須
例えば↓みたいなのとかの事だと想像するが、違う?
http://joshinweb.jp/peripheral/61/4957180085869.html
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 09:51:02.57 ID:v+rf5DYd0
>>973
家電用と言ってるから、PCを使うつもりでは無いんじゃないの。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 09:59:47.55 ID:iR4a9TjV0
>>974
いずれにせよ>>970だけじゃ回答不能だから何をやろうとしてるのか
補足してもらわない事には話にならないでしょ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 10:12:22.56 ID:skeDucGO0
笑い話だが、電器屋で売っているのは全部家電品って思っている奴も居たんで
977名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 13:06:20.59 ID:ITWtgWqD0
AV機器改造の初心者スレみたいなところってないですかね?
ttp://bbpower.s18.xrea.com/dt901aux.htm
これと同じようなことを簡単にできる方法があれば知りたい
978名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/04(月) 19:58:13.46 ID:Y4o7hQcN0
>>977
何をしたいのか具体的に
979名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 03:30:47.37 ID:2F/MLkDt0
SD-U1SOUND-S4のヘッドホン出力がライン出力並みにパワフルだという噂は本当ですか?これについて研究しています宜しくお願いします。

980名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 05:39:53.99 ID:m54xxsZ50
VHSビデオなんですが。
以前録画したテープを再生すると、画面が上下に揺れて、
3色の粒がチラチラします。
録画すると、画面が上下に割れます。
これを一時停止にすると単なる砂嵐です。
これってビデオヘッドの磨耗が原因なんでしょうか?
何の前触れもなく、いきなりこうなってショックです。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 05:52:17.44 ID:GU4CdqRw0
>>980
回転ヘッドの対になってるうちの片方が
ゴミかなんかで目詰まりしてるんじゃないけ?

スチル時は通常は片方のヘッドだけで読み取った
1フィールド分のみを画面に表示させる仕組みなので、
砂嵐になると言うことはスチル用に使う方のヘッドが
おそらく詰まったんでしょう。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 05:55:05.64 ID:SbamEsKb0
CDコンポが壊れてしまったので
CDラジカセを買いに行ったんですが
種類もないしよく分かりませんでした
店員はもうラジカセよりドックコンポとか
ミニコンポの方が売れているっていってました

デジタルオーディオプレイヤーはウォークマンの
一世代前を持っています
CDが聞けてそこそこ音質がよくて
スペースをとらず5K以下くらいでオススメはありませんか?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 05:59:41.12 ID:m54xxsZ50
>>981
レスどうもです、素人が手を出せるものでしょうか?
クリーナーなんかもう売ってないし・・・。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 06:49:32.05 ID:0uUmiGAp0
SD-U1SOUND-S4のヘッドホン出力がライン出力並みにパワフルだという噂は本当ですか?これについて研究しています宜しくお願いします。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 07:06:48.73 ID:lMzMymrq0
>>982
良さげなのってそこそこな値段するからなぁ
ケンウッドのK525とか良さそうだけど、さすがに5kでは買えん
986名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 08:43:14.78 ID:z70xtUf40
>>985
見てみました!
よさそうですよね
ただ2.3Kですね・・(>_<)

やっぱり、やすいCDラジカセ
みたいなのってもうはやらないんですかね?
987名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 08:54:44.52 ID:pd4N5o5H0
>>986
ホームセンターや 老人向け通販の方が、物は多い。新聞の通販ページあたりも 覗いてみたら?
それから、再生は、ラジカセでやっても SP,アンプは、外部のを使う手もある。

いわゆる中華デジタルアンプが、安くて音もそこそこ良くて、
SPは、もちろん オーディオメーカー製がいい。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 13:08:06.81 ID:d9kXi9kq0
>>983
クリーナーぐらいネットなどで探せばいくらでも見つかるだろ。
ダメ元で、使わなくなったテープで早送り再生や巻戻し再生を長時間やっていると、
運が良ければ直ることもある。

あくまでも故障の原因がヘッドの目詰りだった場合。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/05(火) 13:35:54.14 ID:XOEM7F7J0
運が悪ければテープが中でからまる、とw
990名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 00:15:11.66 ID:L/Mrlk/Ji
ヘッドホンを外で使ってるとなんだあいつってなる?
991名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 00:44:45.86 ID:MUKmnJuV0
>>990
なる。
ただ、良い意味か悪い意味かはその人次第。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 04:23:57.10 ID:XJz6Rj0o0
ただしイケメンに限る
993名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 05:19:40.60 ID:1lmTxKbA0
ネコミミ型のヘッドホンなら
994名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 06:05:47.87 ID:XJz6Rj0o0
あずにゃんに限る
995名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 06:54:30.80 ID:/TYNK2lO0
ディズニーランド等の園内なら大抵の人も大丈夫じゃない?
あとウサギの耳風とか
996名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 07:16:29.86 ID:1ny3WWz70
時々ヘッドホンしてる人は見かけるけど極端にゴツイ奴でも
無い限り特別気にはならんけどな。
さすがにあんまりゴツイと何だかなあと思わんでもないけど。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 07:19:43.54 ID:Khm4Hah40
ウサミミヘッドフォンとか、猫耳ヘッドフォンつけてる女の子は可愛いよね
998名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 09:00:50.64 ID:2Mwyh8G/0
ヘッドホンを常習使用してると難聴になりがちってマジ?
都市伝説?
999名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 09:17:22.09 ID:1lmTxKbA0
怨霊次第
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/06(水) 10:00:07.36 ID:VT2yEvQY0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。