FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
FOSTEXのHP-A3、HP-A7について語りましょう。

※ ポータブル用の姉妹機 HP-P1も発売間近
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427386.html

前スレ・過去スレ
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1298364346/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1277547644/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1274095601/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269691765/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268045098/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1265904691/
FOSTEX HP-A3、HP-A7について語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264560942/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 17:54:55.61 ID:1W63mkmdP

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        (  2ゲットだね・・・
   。o ○\____________/
  .∧∧ヘヘ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (  ノ  ) 。o○(  うん・・・
  ./  |  \   \_________/
 (___ノ(___ノ
/       \
3名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 18:16:47.07 ID:wbV4eC+f0
  ::::::  ::   ____   :::::  ::::  :::
  ::::::  :::: /  :::  \ :::   :::   ::
  ::::  ::::/   ::     \::  :::  ::
 ::::  /:::    ─    ─ \ ::  ::
 :::  |  ::   .(_)  (_)  | :  :::: 
  :::   \     (__人__)  ,/ :  :::   夢うつつで3ゲッツも悪くない
  ::  ノ      ` ⌒´   \ :   ::: 
  /´               ヽ  :::
 |    l              \:::

        A3 & A7 Family
4名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 18:56:01.83 ID:ujnclBPzP
      、
   "( 々´),,, いちおつ
5名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/15(金) 19:50:17.51 ID:meits+x80
>>1
ポニーテール
6名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 06:10:52.22 ID:3EFZRG0O0
ヘッドホンオタ共は原音再生を体現するA7によって今試されている
巨人フォステックスの比類なき実力の結晶であるA7を
受け入れられないのであれば
ヘッドホン業界に未来はないだろう

変革には(ゴミ製品が駆逐されることによる)痛みが伴うものだ

                         ,  ´        `  、
                        /               \
                          , '                 丶
                      ri                   ゙i,
                      l:|, ,                 , ノ:!
                       l:.| |                 | !:.!
                       |:.l |                 |ノ:.|
                      ムン         、   ,       ヽ:ム
                     lヘヽ´ ̄,≧==-、 〉  ノr , -==≦ ̄ /r' 〉
                     | ハ lミ 〃‐t_;=ミ、ヽ  /r‐t_;テァ,ィ,〈ム{
                     '、〈リ =!゙ ̄ ̄,r' lr===ュミ ̄ ̄´ ,r" リi ノ
                         ヽ'、  ゝ  ̄´ ノ'〈  〉  ` '"´  レ/
                           ヽト    ̄ , ノ j { 、,     ィfン
                        jl:.゙、___,,__r'_ゝrーzノゝ,,_,_,_,r'':.l|
                       /lヘ:.:.:.:.:.:.:.:._,, =_ニ_=、__:.:.:.:.:.:.〃ヽ
                      /.小ヘ:.:.:.:.:ィ"゙´-―- ``'ト:.:.:.:./ム  \
                   __/  ハ iヘ:.:.:ゝ,,__,、,、,、_,,ノ:.:.:,:イ ノ〉  丶、__
              _ -‐ ゙´/    l  l  ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ !/ /     、 ` ‐ 、_
7名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 09:35:45.81 ID:3IMAet6C0
  ::::::  ::   ____   :::::  ::::  :::
  ::::::  :::: /  :::  \ :::   :::   ::
  ::::  ::::/   ::     \::  :::  ::
 ::::  /:::    ─    ─ \ ::  ::
 :::  |  ::   .(●)  (●)  | :  :::: 
  :::   \     (__人__)  ,/ :  :::   ♪ミ
  ::  ノ      ` ⌒´   \ :   ::: 
  /´               ヽ  :::      ♪ミ
 |    l    A3ファン    \:::


こう暑いとやっとれんわ
夏ですな〜

さてと、馴染みのショップにでも行くとするか
涼みがてらA7の試聴と洒落込みたいもんだ

マスター元気にしてるかな?

*
*
*
家を出発なう
8名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 12:47:09.74 ID:47NLjHcZ0
あちーな
9名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 22:14:41.10 ID:SAQJTdSw0
はい
10名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/16(土) 22:53:58.46 ID:3EFZRG0O0
いいえ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 00:58:50.74 ID:DSZasI+k0
A3アマゾンで1500円以上下がったからポチるか悩む。
給料日が来てからヨドバシで交渉してみようと思ってたんだけどなぁ。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 03:14:28.46 ID:zAQRjUig0
隔離された時からは考えられないくらいまったりしてるな
13名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 11:50:28.21 ID:BSIkquJZ0
病的アンチが粘着してたからな。
良製品にアンチは憑き物だから仕方ない。
そろそろアンチも飽きたてきたんだろう。
逆に粘着アンチがいなくなったということは旬を過ぎたって事でもあるけど。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 14:24:43.98 ID:9+F8nkFS0
結局初期に買った連中が散々文句言ったおかげで価格下げ+後期型で改善
後期型買った連中が勝ち組、改善させた初期に買った連中ご苦労&ご愁傷様って感じで
あとは部品交換の類の話しかないしな
まあ改善した後期型というのがマジなのかネタなのかも判らんままだが
15名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 15:05:53.79 ID:BSIkquJZ0
確証もない事が自分でもわかっていながらよくそこまで言えるなw
16名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 15:32:19.04 ID:kzl+wV7b0
先週A7を購入したんだけど、だいたいネットで言われてる通りの音だったよ。
なんというか、右から左に音を並べてみましたという感じ。
ただし、DACの質が高いのも事実みたいだから、無駄な投資でもなかったかな。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 17:52:18.89 ID:L3sn3GyD0
音色自体はこういうのもアリな音なんだがHPAの音場はほんとに
リスニングの音場じゃないわ、距離感が近めに平面的な、
モニター的に音を聞くためのHPA

ヘッドホンも、モニター型の音場が余り関係ない奴なら合うと思う
ただ何故かHD650とだとそれなりにマッチする感じ
HD650に合わせて作ったというのは伊達じゃ無いということかな
18名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 18:56:43.64 ID:wGVsmIwi0
そんなこと言われたらHD650が欲しくなるじゃないか
19名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 19:45:50.98 ID:Po6p79YK0
Z1000とHD650最高です
20名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/17(日) 19:56:19.24 ID:OeTe653p0
Z1000用にA7買ったわ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 00:00:55.70 ID:Ym5sYhE/0
HD650買って正直いって驚いた
以前のヘッドホン使えない・・・
22名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 00:32:38.62 ID:GlHvh7w/0
>15
2本挿しでローゲインという話が本当ならマイナーチェンジくらいはあったことになるから
音が本当に違う可能性もある
まあどのみち初期のあの値段で買ったらA7は良製品ではないね
値段なりくらいに落ち着いたから今更叩く理由はないと思うけど

>16
その音を発売当初の同価格帯のものと比べるとガッカリする人が多かったのも事実
だから無駄な投資と言われ5万円台まで下がった
5万円台前半ならそこまでいわれるような製品じゃない
23名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 07:42:26.56 ID:vfl3HRmk0
ネガキャンのアホが必死こいてるけど
発売から一年以上経ったから値段が下がっただけだ馬鹿w
24名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 08:03:21.37 ID:b4klD9Q40
>その音を発売当初の同価格帯のものと比べるとガッカリする人が多かったのも事実

音色が糞つまらないだけであってポテンシャルが低い訳じゃない
モニター的な使い方をするのであればむしろCP比は高い
25名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 19:18:40.13 ID:D0xaPHoY0
>23
同価格帯だったものは値段下がってないんだけど?
そんなに良いものならこんなに早く値下がりするわけがないし

>24
作曲する側なら良いものなのかも、っていうのは当初も言われてたような気がするが
モニター的じゃないとか評価していたのは結局リスナー側の人ばかりだったし
あとその音色が糞つまらないのがヘッドホンの個性を殺すとかいわれた主な原因じゃね?
音場とかの問題もあるけどさ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 19:37:29.98 ID:kdvWNq7W0
文句言う前にHD650を使ってみてください><
27名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 22:33:51.90 ID:KXd80y/F0
HD650しかあわないよ
28名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/19(火) 22:53:01.13 ID:fkgy1stO0
HD380も合うと聞いたぞ
ソースは音響少女wだが
29名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 04:15:26.67 ID:NeMrCWyk0
本当にニュートラルな音と、ニュートラル風な味付けの音は違うよ
パッと見て同じように感じるが、弦楽器の音を聞けば一発でばれる
30名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 18:16:10.13 ID:mIophcgIi
ニュートラルな音ってどんな音を意味するの?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 18:30:57.40 ID:M45PBGLnP
内部で半田が外れてる感じ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 21:24:14.73 ID:/mFkNyGZ0
節子それ半田クラックや
33名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 21:59:04.88 ID:ikmvk4Tx0
助けてくれ
うちのA7場所移動した途端USB以外のデジタル入力のソース選んでもROCKのランプが光らなくなった

中身空けても目立ったところはないし・・・どうしたもんか
34名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 22:09:04.39 ID:eCH21x5x0
デジタル信号の出力側を疑ってみた?
PCなら、再起動で直ったりとか。

35名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 22:11:47.86 ID:kIsj9La00
>>33
ケーブリングを再チェック。
LOCKしないのは大事ですな。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 22:12:34.95 ID:QLltyZOV0
お騒がせしました・・・単なる接続不良でした。

あわてて移動してたものだから光もINとOUT間違えてた。。。すみませんでした。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 22:28:47.69 ID:+fqkIQgY0
PCのLANケーブルまで引っこ抜く大騒動が伺えますね
38名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 15:56:21.74 ID:Tp4Pn0+H0
HP-A7の改良版って、、どこで見分けるのですか?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 20:42:36.55 ID:YTFBMbLB0
心眼で
40名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 21:25:49.83 ID:LCvyoymg0
曇りなき眼で
41名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 13:09:20.54 ID:NxoRblIv0
GNドライブの数で
42名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 16:06:05.79 ID:YZyzY5Rf0
質問いいでしょうか?
現在PCからのDACとしてHP-A7を買うか検討中なのですが同時にCDプレイヤーのDACとしても使用したいと考えています
現在MarantzのSA-15S1使用しているのですがこの価格帯のCDプレイヤーだとHP-A7より内部のDACは優秀なものなのでしょうか?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 03:36:31.98 ID:5LS52PjJ0
私もSA-15S1を使用しています。アナログ出力は、かなりの高性能のようです。
SA-15S1にデジタル入力がついていればいいのにと思います。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 10:52:10.48 ID:u2Kw7ezT0
>>42
SA-15S1のDACて何を積んでるの?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 11:25:59.77 ID:VEWHbUn+0
SA-15S1はCS4397だったかな。
いずれにしてもDACチップの差に「カタログスペックの数値」はHP-A7が有利だが、
出てくる音の方向性が違うから、気に入るとは限らないだろう。

変な例を挙げれば マランツ音が好きな人ならDENON最高機種でも
DCD-SXの音が好ましく思えるか怪しいって感じで。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 00:37:15.05 ID:Z6WrZ23f0
ttp://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html
この中だとスペックも価格も下のほうのはずだが、さて・・・
47名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 08:25:04.26 ID:O2XWQ+ie0
>>46
ちょっ・・・ポチれなくなる・・・でもやっぱ待てない。
どのくらい安くなるんだろう?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 19:28:36.58 ID:YlInmOJYO
やっぱ量販店じゃ値引きしてもたいして安くならないなぁ。
おとなしくアマゾンでポチろう…。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 09:48:34.00 ID:0K3VSm4F0
ついに5万1千円台か…
50名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/03(水) 17:39:44.86 ID:ksdqn8Hh0
amazonより他の通販のほうが安いじゃん
51名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 20:27:27.36 ID:eWXX7dSE0
foobar2000でA3にwasapiで出力しようしたんだけどエラーになる。
ノートPC内臓スピーカーには出力できるんだけど。
なぜ?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 21:01:52.68 ID:ec1av/y00
設定も出来ない残念な子だから
53名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 21:58:32.86 ID:eWXX7dSE0
>>52
その設定を教えてほしいのです。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 22:19:17.47 ID:ec1av/y00
24bit96kbpsにアプコン。HP-A3は44.1とか48は通らない
55名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 22:20:21.21 ID:ec1av/y00
バラしてジャンパーピン差し替えれば44.1と48通る。代わりに96が通らない
56名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 22:21:15.63 ID:J5/uVvGl0
foobarのDSPプラグインの設定画面に行って、
Resamplerで96000HzにリサンプルすればWASAPIで出るよ。

A3が96000Hzしか受け付けないのが原因。

FOSTEX 32bit DAC at usb-0000:00:1a.1-2, full speed : USB Audio

Playback:
Status: Stop
Interface 3
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 96000 ←←←←←
Interface 3
Altset 2
Format: S24_3LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 96000 ←←←←←
57名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 22:43:42.63 ID:J5/uVvGl0
マジだ、55さんありがとう

Tenor Electronics DigiHug USB Audio at usb-0000:00:1a.1-2, full speed : USB Audio

Playback:
Status: Stop
Interface 3
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000
Interface 3
Altset 2
Format: S24_3LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000

Capture:
Status: Stop
Interface 2
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 2 IN (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000
58名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 23:47:04.59 ID:nBF6C1HB0
A3買うつもり満々だったのに、お盆休みに出かける準備したら予算がどっかに消えてしまった(´Д⊂)
またしばらくは薄っぺらい音で我慢か…
59名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:00:56.45 ID:IDvrCCiA0
A3を今よりちょっとだけ低音よりにしたい
金がないからオペアンプ交換で済まそうと思っていろいろ調べてたらA3のデフォルトのオペアンプってあまりいいやつじゃないのな
60名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:04:40.75 ID:Z9/bgkbO0
秋月で200円で売ってる
6157:2011/08/07(日) 00:31:25.76 ID:lm0qExmh0
俺はさっき中を開けて、初めて交換可能になっているのを知ったが
FET入力のオーディオ用オペアンプが最初から付いていて、
この部分には良い選択だと思ったので手持ちのものと交換してみようかという気にはならなかった。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 00:38:29.56 ID:ORtf0NKn0
実際A3でOPA2134から交換して良い音でそうなJ-FETオペアンプは少ない
電圧が低いから定番の大半は音が曇るしな
SOICでならいくつかあるが、DIPならOPA2227やMUSES01くらい?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 01:14:40.51 ID:cHM6h4p50
そういや、イベントで参考出展されてたMUSESの新型乗せたA3があったよな
あのMUSESの新型、まだ発売されてないんだっけか
64名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/07(日) 09:20:44.58 ID:lgrKt2Zm0
OPアンプいろいろ載せ替えて思ったのはOPアンプだけ変えても意味ねえって事
回路をそれ用に作り直さないと音のバランスが崩れるだけなんだよな
A3にはやはり2134がいい

USB外部電源供給アダプタ RAL-EXTPW01を使ったら低域がどっしりして落ち着いた音になって気に入ってる
65名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 00:23:44.42 ID:+kK0DsZI0
モニタ用にA7買ってA3売ったんだが、
リスニング用にA3の味付けが恋しくなってしまった…(´・ω・`)
66名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 00:34:49.27 ID:aTTrMy1W0
A7をDACにして味付けのあるHPA買えばいい
67名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 01:00:50.50 ID:Ajt6H1NL0
A7安かったから買ってみたけどちゃんと鳴るじゃん、何でコレであんなに叩かれてたんだ?
確かに前後の空間は全く無いけど叩く程じゃ無いだろ・・・
6日に届いてバーンインも糞も無い状態だけどバランス良く音出してきてるぞ?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 07:02:01.92 ID:dkXqoGMt0
元の競合価格帯と比べたら残念な出来だから。
その一点に尽きる。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 08:12:29.52 ID:fTPKZdM10
>>67
工作員は存在しまんねやで。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 08:15:08.68 ID:5EhNXeVz0
音楽を創作したこともない聴き専の方々が想像していたモニターという物とかけ離れた音をしていたから
DTMをやってる人たちには納得行く音じゃないかな
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 12:28:03.23 ID:aV/SnNO+0
MUSES01で聞いた感じは悪くない
02は駄目っぽい
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 22:58:00.59 ID:Ajt6H1NL0
本当に癖の無い安価で良い複合機に感じる
HD650、K701、A2000X辺りをとっかえながら聞いてるが
その機種の持ち味をストレートに感じられる
コレで前後の空間があれば手放しでほめる所だわ
・・・コレ叩く奴は普段どんな環境で聞いてるのだろうか?分からん
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 23:00:47.52 ID:lB2QsJc30
A3使いだけど、A7にしとけば良かったかなぁ?
HPジャックを差し替えるの面倒臭い・・・

74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 23:12:42.62 ID:sZ3+ibSv0
HPAを使い分ければいいじゃない
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 23:18:32.49 ID:Ajt6H1NL0
>>73
俺は音屋で52kで買った、20kしか違わないならA7のが良いだろ
インピ違いのHPジャック何気に便利
しかしA3の出音が好きならA3でいいんじゃね
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 23:19:03.06 ID:aTTrMy1W0
>72
D7000とかのリスニング特化型には全然合わないと思う
ソースは俺
というわけでZ1000専用機になってる
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/08(月) 23:37:05.05 ID:Ajt6H1NL0
>>76
まあD7000の空間表現潰すのはもったいないな
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 01:03:20.88 ID:RHgKGmw80
>>73
一応、A7の2つあるジャックは同時に使用しないこと推奨らしいよ。
出力が違ってて、インピ低い方が左側、インピ高い方は右側。
一応、守って使ってる。。。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 08:51:21.81 ID:7ATNPpK7O
HP-A7とO2C192でPS3の四倍アップサンプリング体験してみたが、
確かに音が少しきめ細やかに感じる気がする…

本当に176.4kHzで受けられているか確認出来ないのが残念だけど
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 09:06:55.90 ID:x8D7GAzL0
A7は米屋T1と合うな。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 10:14:34.03 ID:BOagfg5Z0
>>79
きみアホ?
音が出てるなら受け付けられてるに決まってんじゃん…
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 10:20:49.68 ID:7ATNPpK7O
>>81
俺がアホかは取り敢えずさておき
88.2kHzで出力されている可能性は?

出力可能なレートは指定できるが、出力レート指定はできなくね?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 14:25:28.62 ID:OvfavvHm0
PS3のアプサン、A3も音出るね
実際何kHzで出力されてるかわからんけど
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/09(火) 19:25:29.95 ID:qPSaLVV40
>72
初期型は高かったしやりきれない音で合ってると思うよ
実際感動とかほとんどしないBGM製造機だしね
PC>USB>HP-A7>K702で使ってる
光でつないでもBGMっぷりは変わらなかったので、あえてUSBで
あの値段でBGM製造機じゃ聴き専には叩かれても仕方ないと思う
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 00:33:21.00 ID:CgvhRbz/0
>>84
初期型?音変わってたんだ、なら納得
俺もUSBで繋いでる、どんな酷い音が出てくるのか興味が有ったからw
それがスルッとまともな音出てきてなんじゃこりゃ?って思ったんだよな
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 02:21:07.15 ID:3ArazEes0
その初期型とかっていうのは実際どうなんだ。後期とか度々出てくるけどほんとにあんの?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 08:23:34.87 ID:mFrmRjYl0
光で接続する時まさか高周波ノイズ源になるUSBケーブルをつないだままなんて馬鹿なことしてないよな
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 18:09:35.46 ID:g2Bahu9Z0
思わず初期型と書き込んでしまったけど初期型、後期型が存在するのかは不明
初期の物というのが正しかったかな?
ただ、最近買った人の感想を聞いてると聴こえてる音が同じとはとても思えないんだよね

>87
>84ですが、初期にそのような書き込みを見かけたので
光のみの接続とUSBも接続した状態とで試しましたが
傾向自体は変わらず作業用BGM的な鳴り方でした
89名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 20:31:04.65 ID:LJ2ZyLnu0
A3に、USBの端子だけ買ってきてケーブル自作して電源を直流安定化電源から取って動かしてみた。

…俺には違いが分からんわ
ゼミのだから、環境の違いのせいもあるのかもしれんが。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 21:04:32.88 ID:lNK5ftbzO
>>76
D5000で使ってた俺はどうすればw

そんなに悪くはなかったけどな。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 20:34:49.67 ID:lBKjnqi40
A3をDAC代わりに使ってる
ヘッドホンを挿してないので穴にホコリが溜まりそうで不安
92名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 21:53:23.30 ID:D772XVya0
>>90
A7はDACにして、よりD5000と相性の良さそうなアンプを
買えば良いんじゃない?

リスニング特化っぽいK601で聴いてみてるけど、
そんなに悪くは感じないなぁ
むしろ、他の機種と比べて、こんな滑らかな音出すのかと驚いてるw
>>72と同意で、機種間の差を感じやすいから聞き比べにはいいと思う
93名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 16:00:12.37 ID:c1AjJGLl0
A7のUSB接続では、88.2kHzが対応してない(再生できない)んだけど、
同軸or光なら、88.2のまま、(サンプリングレート変換せずに)DACしてくれるんだろうか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 16:41:39.55 ID:4wTkKtkF0
USBは使ってないから知らんが、光か同軸なら88.2kHzで問題なく音が鳴る
95名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 17:03:06.79 ID:c1AjJGLl0
どもです
96名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 21:03:33.61 ID:RoN534tUO
>>92
今はP-200にDACで使ってるよ。

A7音場感は狭いのは否めないけど、これはこれでコンパクトにまとまってる感じがあるから好きかな。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/12(金) 22:23:04.24 ID:1wN0i8Ok0
>>96
既にそうなっていましたか、失礼した。。。
コンパクトなのは良いよな〜 入力も多いし、使い勝手いいと思う。

ボーカルとかマッタリ聴きたいときは、真空管アンプとかいくけど、
HPの聴き比べとかだとA7は音も味付けが少なくて結構楽しいと感じてる。
9895:2011/08/13(土) 00:16:36.16 ID:TWO9D5/bO
>>97
俺も使い勝手は良いと思ってるんだけど、ライン出力で太いRCAプラグが使えなかったのだけは残念。まあしょうがないとは思うけど。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/14(日) 17:32:17.03 ID:4M1kE50t0
一週間使ってみた感想、実にバランスよく音を出すし別に曇ってない
曇ってる言ってる奴はネガキャンか耳が腐ってる
ヘッドホンアンプ部は空間狭い、特に前後は全く無くまだ聞き慣れないこんな所
100名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 00:23:36.83 ID:kh1PzaPf0
>>91
俺は使わない時は変換ケーブルを差してるよ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 16:30:44.16 ID:/bU13MmS0
PS3にA3を接続して使ってます。

別の部屋のPCでも音楽が聞きたくなったので
上で話題になったfoobar2000+WASAPIを入れてみました
するとデバイスで
WASAPI:ヘッドホン(Realteck High Definition Audio)
っていうのが選択できるんだけど、これはどういうもんなんでしょうか?

オンボのヘッドホン端子の音は悪かったと思うのですが
このWASAPI:ヘッドホン(Realteck High Definition Audio)は若干良くなってるんでしょうか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 16:43:06.93 ID:kDtjMf5F0
コントロールパネルから[サウンド]を見てみろ。たぶんオンボのアナログ(前面端子)出力のことだから。
今の蟹の奴は前面、背面、デジタル出力で別々に音を出せるんだよ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 17:57:26.39 ID:pBeqg5nk0
PCにA3繋げてfoobar2000+WASAPIで聴いてる。
WASAPI:Realteck Disital Output(Realteck High Definition Audio)で光出力してるけど
とくに音が悪いという気はしないな。
USBなら、WASAPI:SPDIFインターフェイス(FOSTEX HP-A3)だけど、
光で繋いだほうが音がいい気がする・・・音の響きが違う気がする。
付属ケーブルが悪いんかな?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 17:59:51.13 ID:Bp/wfJEY0
USBは対応周波数少ないし、あまり力入れてなさそう
105名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 22:36:08.55 ID:HaEh3IUN0
WASAPIってリサンプラーいらないの?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 22:42:35.39 ID:uS/3W8DK0
A3が96kHzだけってのはUSBの話で、光は大抵の周波数が通るはず
ゆえにリサンプラー要らない
107名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 22:45:58.93 ID:HaEh3IUN0
ごめん、USBって書くの忘れてた(^_^;)
108名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/15(月) 23:38:28.65 ID:TPQ7//4f0
USBのデスクリプタが96kHzしかレポートしないから Windowsが余計な気を回して変換しちゃうんだよな。

109名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 07:48:04.26 ID:G0LoYbgV0
パソコンでヘッドホン端子で聴くなら
そのまま聴いてもWASAPI入れても同じってことだろ?
どうせ聴くならWASAPI入れてさらにA3でも繋げろってこったな
110名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 23:31:27.55 ID:0XEfYuMP0
PS3のアップサンプリングはHDMIでしかされないとかどっかで読んだんだけど、実際光でもされてるんかね?
111名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 23:34:37.42 ID:Q2g5mzNH0
光でもアップサンプリングされるけど、確かHDMIと光とで同時に
アップサンプリングしたのを出力、はできなかったように思う
112名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 23:55:48.89 ID:0XEfYuMP0
>>111
一応されるんだ。

自分も光でA3につないで見たけど違いがわからなかった。糞耳みたいだ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 00:11:14.07 ID:BZrFqL540
恥ずべきことではないぞ
ブラインドでやったらたぶん聞き分けられる人はいない
114名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 04:15:02.04 ID:tm0qv/Qj0
まあソースが同じだからな。
ソースがもともと高いサンプリングされてるのは流石に分かる。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 10:12:41.32 ID:+2XlepZn0
A3でボリュームを動かすとたまにジリジリとノイズが聴こえるんだが、こんなもん?
触ってない時はノイズは聴こえないから、普段はあまり気にしてないんだが。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 10:29:51.98 ID:Wwd2bl5q0
俺のはそんな音しないよ
気になるならサポートセンターに連絡だな
117名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 11:02:09.49 ID:+2XlepZn0
買ってからすぐに症状に気がついたんで初期不良かな・・・
トンクス、サポセンに連絡してみるわ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 18:30:58.72 ID:Y1HK+mAn0
PS3安くなるんだな。まあ予想通りだが。
これでSACDに対応していてくれたらなあ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 23:34:56.91 ID:KC9kbGp40
>115だけど、サポセンに連絡したらとりあえず掃除しろと言われたんで
ヘッドホンジャックをパーツクリーナー吹いた綿棒使って掃除したら直ったw
初期不良でなくてよかった、これからは定期的に掃除するわ


120名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 12:30:36.15 ID:PSJdgELH0
foobar2000+SoX resamplerとか、foobar2000+SSRCとか使ってる
どっち使うときでもクオリティーは最高設定で
121名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 20:09:33.38 ID:/HZrcmrq0
122名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 20:47:23.44 ID:7zKYO9AT0
HP-A3はどの辺りをロールオフしている?
RCA出力だと15khz辺りから上が無くなっていて、ヘッドホン端子からだとちゃんとあるんだが
123名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 21:56:43.16 ID:7Ac7n1if0
>>119
メンドクサイヤローだなw
124名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 22:25:11.18 ID:8ed+aJbR0
>>119

アンプに関する問い合わせは、これ(ボリュームのガリ)と
「小ボリューム時に左右の音量が揃わない」(ギャングエラー)
という問い合わせが多いそうです
ttp://www.procable.jp/setting/14.html

ポテンショメーターに音声信号を通さないタイプのアンプ、
(アキュフェーズのAAVAプリとか)にすればガリともギャングエラーともオサラバ出来るよ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 05:08:17.32 ID:0t5ts6060
AAVAプリは値段が高いしな・・・

C-3800が10万で売ってあれば買うわ
っていうかC-3800の内蔵HPAってこれより音良さそう
126名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 07:51:47.18 ID:n1ANnjr00
A3の購入検討してるんだけど。
PCのオンボの光と繋いだ場合とUSB繋いだ場合とで音に変化ある?
光で繋いだ場合、USBをACに変換しなきゃいけないけどここでもまたACアダプタによっては音変わるのかな?

ここまで書いてて思ったけど神経質かなwww
とにかくUSBで繋いでノイズが出たりするなら別のにしようかなと。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 12:21:22.61 ID:2OuaGCnD0
USBに関してはUSBポートごとにノイズの乗りやすさが違うからなんとも言えない
128名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 15:48:21.11 ID:sdP1aDOq0
USBポートも前面、背面、マザーボード上、PCIボード、PCIEボード
いろいろあるます
129名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 15:59:04.93 ID:HOw2IdXK0
仕様的には光のほうがマシなはず
130126:2011/08/19(金) 18:37:13.37 ID:n1ANnjr00
>>127
>>128
>>129
レスありがとうございます。
結局はそういうことですよね。
あとは光で繋いだ場合の電源の取り方ですが。
安価なUSBACアダプタで変換かけても使えるもんなんですかね。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 23:06:23.26 ID:k266GmS20
どこでデジタルデータ化するかによって大きくジッタが異なる

一般的なオンボードや、一般の安価なUSB→デジタル変換ではジッタが多い
オンボードのデジタル出力なんて使うより、USBで直接入れたほうが高音質

ただし、高音質なオーディオ用USB-DDC等なら製品次第ってところか?
132126:2011/08/19(金) 23:24:15.60 ID:n1ANnjr00
>>131

聞きたいのは光で繋いだ場合の電源の取り方なんですけどね。

でもお話からいくと仕様通りUSBで繋いでバスパワーで運用するのがいいみたいですね。
あとはUSB特有のノイズが出なければおkって事ですね。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 23:44:56.59 ID:HOw2IdXK0
A3も内部にUSB-DDC持ってるって見なせるんだが…しかもかなりの低レベルなやつを
134名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/19(金) 23:53:24.43 ID:niaR9jGE0
>>126
接続方法単発で識別できるほどの違いはないが、電源はわかる。

結果、USBだと電源がPCになるので光運用+別電源までやれば違いはわかる。


135名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 00:23:59.48 ID:8uMUYMKy0
>131
デジタルデータ化っておかしくない?
PCに取り込んだWAVやMP3って既にデジタルデータじゃないの?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 00:29:38.39 ID:dBMXjawE0
どこで光に変換するかってことを言いたいんだろうね
まぁそれ以前に言ってることがめちゃくちゃだけど
137名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 00:46:20.70 ID:8uMUYMKy0
デジタルデータを光信号化するとジッタが多いって話だけど、
仮にジッタの影響でUSBより音質落ちるのにわざわざメーカーがSPDIFアウトを用意するかね?
GIGABYTEのマニュアルには、SPDIFアウトで最高の音質を得ることが出来るって書いてあるけど?
138126:2011/08/20(土) 01:23:31.34 ID:OJ/0kS170
>>134
その別電源の方法を詳しくしりたいです。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 08:41:19.44 ID:MVxji0aO0
>デジタルデータを光信号化するとジッタが多いって話だけど、

機種によって違うので一概には言えない
ラトック社長のブログにあったが一部機種では光のほうが同軸よりジッターが小さく優秀なのも存在するらしい
ノウハウの問題じゃね

個人的には高周波ノイズを引き込んでしまうUSBだけは避けたい
140名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/20(土) 08:48:24.26 ID:ypDHT79R0
>>138
エネループ・サイクルエナジー(バッテリ)>PC>ACアダプタ
って言う感じ。

スイッチング電源から直は明らかに
一段劣る。 PCはポートによっても違うだろう。

141名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 12:34:23.79 ID:wM3hUK1p0
ほしゅ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 14:05:36.44 ID:uHmwv5O60
A3のオペアンプが新しくなるやつってもう出た?
確かMUSEの新しいオペアンプが採用されてるって話だったけど
143名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 15:37:49.87 ID:o3gHOrOK0
脳内妄想過ぎるぞ。あれはただの参考出品
144名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 15:46:44.23 ID:g647HqP/P
今環境がHP-A3とHD598の組み合わせなんだけど、如何せん音がモニタ系で地味なのでオペアンプを変えたい
機械的な音にうんざりしたからOPA2604とOPA602BPを考えてるんだけど、OPA2134から換装した人がいたら効果があったか教えてほしい
145名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 04:24:03.32 ID:xwQ7yB2a0
602は試してないが2604では音に精彩が感じられない

アコースティック系の音楽主体ならMUSES01がお奨め
2134と比べると一本調子なところがうまく抑えられてレンジ感が広がり、音場が緻密になって情報量が増える
音がナチュラルな方向に変化する

A3に合うOPアンプってあまり無いんだよな
派手目な音を狙うなら素直にHPAを変えた方が早いかも
146名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 15:09:29.53 ID:c68omutK0
操作するときにいちいちAVラックのA3のところに
いかなくちゃいけなくてめんどくさい

なにかいい手段ないかな??
147名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 15:27:42.27 ID:L1TaeN8Z0
ラックじゃなく目の前においとけばいいじゃん
べつにラックにおかないといけないことはないんだし
148名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 16:18:38.79 ID:SOa+Hvx4P
いい加減念力覚えろよ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 20:31:33.17 ID:c68omutK0
いやdacにも使ってて、長いケーブル部屋に這わすのが嫌だからラックにはいってて
どうにかして遠隔操作してる人おらん?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/28(日) 22:36:03.74 ID:/3NGSPKW0
無線のUSBって無かったっけ?と思ったら電気が来ないか
ケーブル這わすしかないな、嫌ならリモコン付に買い替えだな
151名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 23:33:30.92 ID:te3KjDR40
部屋の模様替えしてPCにA3を繋ごうとしたら届かなかったのでUSBハブをかました。
そしたら明らかに音が悪くなったw
ヘッドホンを鳴らしきれてないのか、歯切れが悪い音になった。
音声は光入力だったんだが電源供給の違いでまさかこんなに変わるとはなぁ、勉強したわw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 23:35:07.99 ID:wtrbIa2s0
電源はとっても重要よー
いいものは電源部も気合入ってるのがほとんど
153名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 23:48:24.50 ID:8DyM2EKa0
>>151
USBハブかますんなら
ACアダプタついてるやつの方がいいよ
154名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 23:58:25.70 ID:ytI3Vfa30
ACアダプタもトランス方式のやつが基本
155名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 00:14:31.93 ID:P//rJD2C0
とりあえずUSBハブかますのはやめたけど、
ACアダプタ付のUSBハブなんてあるのか〜、試してみるかな。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 01:28:19.04 ID:p3YQ6Lyg0
>>154
トランス方式のACアダプタの多くはレギュレータが入っておらず出力電圧が一定じゃないのであまりよくない
トランス+ダイオードにSBDつかった従来型整流回路方式+リニアレギュレータで

でも、ACラインからのコモンモードノイズ阻止能力が低い奴はデジタルオーディオの音が悪くなる
157名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 01:31:20.69 ID:ZauOLK8t0
>>155
簡易的なACアダプタ使う位ならPC直の方が良いんじゃないかな?
俺はDDCで試したけど明らかに音細くなったよ
158名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 07:51:10.40 ID:ba1Wf89o0
最近のACアダプタはスイッチングだからな。

それならサンワかどこかの高出力usb
タイプのACアダプタ買って携帯充電と
兼用した方がいい。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 13:46:35.19 ID:7Qx2O15E0
マグネットでくっ付けられるUSBハブが推奨されてた
良いものらしいね、もちろんAC電源だ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 13:48:24.27 ID:W5spqp5o0
ACアダプタは、種類によっては2次側のGND電位変動(低周波)が並みのトランスより少ないのもある
161名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/31(水) 15:56:20.36 ID:JQtnY45c0
AVアンプでHP出力部分にあんまり金が掛かって無さそうなのでもそこそこいい音がするのは
電源部がしっかりしてるのが効いてるんだろうな
162名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 10:19:46.46 ID:FTz8Hh/00
PS3にA3を光ケーブルで接続して使用中
ヘッドホンをA3に接続した状態でA3のボリュームを0までw絞り
出力をヘッドホンからRCAに切り替えた状態でも
ヘッドホンからかすかに音が聞こえてくるんだが
これは仕様なのだろうか?
この状態からA3のボリュームを上げてもヘッドホンから聞こえてくる音の大きさに変化は無い


前から気になってるんだが
他のA3ユーザーの人はどう?
163名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 11:25:18.62 ID:8XHf4Qzj0
数万以下の安物機器では良くあること
164名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 13:17:46.39 ID:BZ+MnCuY0
>>162
そんなもん。 なので未使用端子には
何も接続しないのが吉。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 15:05:48.37 ID:JhNNBHu20
接続しておくと、やはり悪影響があるのかな
166名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 15:21:38.84 ID:jepaT9C+0
A7には前期・中期・後期
前期=う-ん =〜'10/8
中期=改善型 =〜'11/8
後期=通常問題ない範囲でコストダウン =いま
167名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 15:27:27.90 ID:r7epaG1f0
>>166
ソースあんの?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 16:45:15.18 ID:XjYkIOrn0
>>163
>>164
サンクス、安心した
169名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 23:44:15.39 ID:56TfMjCC0
>>166
>後期=通常問題ない範囲でコストダウン
こんな事書いて大丈夫なの?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 10:32:07.33 ID:4qrLxPrb0
>166
訴えられたら業務妨害で責任おわされるな
171名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 11:31:25.57 ID:RdD/GmKU0
事実じゃねえの?まあどうでもいいけど

つうかこのくらいで訴えられるわけないだろ
馬鹿大杉
172名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 12:11:01.05 ID:BoxCZnBy0
A7の前期、中期、後期の見分け方を教えて下さい。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/03(土) 14:31:17.66 ID:x3aG+Q+m0
万一改良が事実で、実際に証拠があるなら出してくれないかな
手持ちの初期型はだいぶ改造しちゃったから元の音ではないが興味はある

そういや>46はどうだったんだろう
174名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 01:03:20.56 ID:Kr5WSAMQ0
MUSES8920早く出ないかなあ
早く載せ替えたい
175名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 18:42:06.78 ID:EO0aIgU20
HP-A3って最安29000円?価格comでいいんかな
オーディオってどこが安いんだい
176名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 19:50:11.08 ID:aR8B4iuB0
>>173
俺も>>46は気になるな。他の機器と比べてどうだったのかね

あと質問なんだけどA7のケースのネジ潰しちゃったんだけどマルツとかで買えるのかな?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 21:35:00.70 ID:jYJZ3nCN0
>>175
音屋かフジヤが鉄板
178名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:27:14.87 ID:nlSoZjLi0
これってすぐ壊れる?
保証も短いし、もう音が劣化した気がする
どうすればいいの
修理代高いよね
1年たってないのにな
179名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:49:50.81 ID:GHO3NXBv0
>>178
まず精神科に行って、そのまま帰ってこないことから始めよう
180名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:50:44.38 ID:7ak4ZHf70
オーディオ機器は買ってから数か月間は結構音が変わるのは常識

あと、購入直後は硬くてきつい音がするのが、使ってると自然な音になるのが多い
素人はこのきつい音をいい音と勘違いして、自然な音になったら悪くなったと勘違いする人が多い
181名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 00:53:09.34 ID:T/COmRB00
んで、その初期の音では評価できないからとあえて行う数十〜数百時間の慣らし運転をエージングとかバーンインとか言ったりするわけで。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 03:28:12.25 ID:emQufvKq0
>>178
マジレスしていいか?
おまいの耳が劣化したが正解
183名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 07:32:30.03 ID:nlSoZjLi0
機械が劣化しないってありえるのかよ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 07:55:37.10 ID:qEnQiAMX0
1年もせずに劣化した”気がする”っていうなら糞耳乙としか言いようがないだろ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 08:20:45.37 ID:emQufvKq0
劣化の可能性の大きさだけを列記すれば
178の糞耳>>>>>ヘッドホン>>>>ヘッドホンアンプくらいか
186名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 10:06:09.80 ID:euH3tw110
HPもHPAもだいたい購入直後はきつい音がするが、
使い続けてるときつさがとれて自然な音で鳴りだす

きつい音をいい音と勘違いしてるだけの可能性高いな
187名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 15:31:57.71 ID:UrjIxEdmP
サポートが全然つながらない
188名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 21:39:58.16 ID:nlSoZjLi0
きつい音がいい音じゃだめなのか
お前らの価値観がすべてなのかよ
189名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 21:42:07.27 ID:nlSoZjLi0
だいたい最高の状態のものを出荷してない時点でくそじゃん
お前ら飼いならされすぎだろ

他の業界ならありえない
190名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 21:46:10.09 ID:bH6s2gVz0
>>189
車とかでも程度ならし運転する方が常識だと思うけど・・・
マジレスすまんが
191名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 21:46:44.43 ID:keOKYG2kP

.   _、_  
 ( ,_ノ` )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
192名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 21:50:01.24 ID:T/COmRB00
エージング済みの製品出して、新品なのにすでに劣化してるという奴もいるんだから。
あと、製造プロセスから見た場合のエージングという観点だとほかの業界でも同じだぞ。結局、慣らし運転や調整を行って最高の状態に
調整するなんてのはごく一部の高いものだけで、量産品はそんな慣らしなんてやらない。

>>188
>きつい音がいい音じゃだめなのか
そういう訳じゃないけど、エージングによる音の変化を考慮せずに判断するのは良くないな。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 21:55:42.83 ID:K2qJ0vRa0
買った当初の音とかよく覚えてるな〜
俺が言えるのは、買った当初も今もいい音で鳴ってるってことだけだな

194名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:40:56.46 ID:fKuIo8Qd0
車は、購入後しばらく走ったあと、オイル等交換してはじめて本調子になる
オーディオ機器も、電源オンオフのサイクルを何度も繰り返しつつ、累計稼働時間が2週間くらいになると音がよくなる
195名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:44:29.93 ID:GHO3NXBv0
鯖とかでも普通にエージングって単語使うよ
取り合えずエージングかけとくか、みたいな感じで
実際ある程度の時間動かしてみないと初期不良の洗い出しも出来ないし
196名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:50:50.95 ID:UTN2CzrI0
どうも外人はもっぱらバーンインというようだ
日本ではエージングのほうが通りがいいけどエージングは和製英語っぽいな
197名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 22:52:05.44 ID:fKuIo8Qd0
鯖の場合のエージングは初期故障を洗い出すためのエージングで、
性能(オーディオ機器なら音質)とは関係ないな
198名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 23:11:12.34 ID:qEnQiAMX0
>>196
バーンインを使いたがるのはエイジングって言葉嫌がる日本人の方じゃね?
"burn-in" audio 約 7,380,000 件 (0.17 秒)
aging audio     約 31,400,000 件 (0.06 秒)
199名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 23:29:53.70 ID:UTN2CzrI0
外人がエージングって言うと、経年劣化のことを指してるみたいだよ。
「aging audio」の検索結果はオーディオの経年劣化の話題じゃないのかな
電解コンデンサの容量抜けとか、トランジスタのhfe低下とかの。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 03:15:22.74 ID:9Kx0ENIq0
日本でオーディオ機器に使われてるエージングは、英語ではバーンインでいわれてるよ
201名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/06(火) 13:29:14.73 ID:xG2XEpVQ0
音は非常に繊細で曖昧だからな。
音を出す機能は変わりないがその中身の評価は感覚的にならざるをえない。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 22:30:51.85 ID:r22eh7nc0
バイーンした新型A7は、m903すら凌駕する存在だっ

              ,ィ       _            、__
            八___   ´      、_      ヽ \
              ゝ  /   ´ ̄      \   \   、ヽ
             ア  , /    | 、    ヽ  ヽ\  ヽ\
             / / /      l | l |  |   l   丶ヽ  ヽ ヽ
               / /  ,     ,  ムハ|||      ヽi    l  ',
           l /  /     / /   l/l/     、、 \   l   !
         r  レ  / ,/   ! ' /,. ≦ ̄\_   \\ ―丶 __,レ
         |ー '/ //|、l  l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=-  、_ヽ
         ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ  丿イノl ハ )||| l || ``
           Y |  {ィ汚i、!   ´     ´ /' 〈 / 丿 /  ,!/
            `トlゝ _ゝ7 `            r'_/ /  'l′
                ン               | | l   /
                ゝ _ ^              ノ Y|  l |
                 ヽ  _,,.. -;;ッ'゙          川 | 、ヽ
                  `、`¨二         ___jム_l≧z
                   丶      ┌f‘” ̄           ̄`ヽ
                     ',     _| |                |
              ┌r―……ゝ- < | |                |
203名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 00:31:49.71 ID:S6pBpEaE0
よくわからんけどツンがデレになる過程を愉しめってことか?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 06:18:47.74 ID:Qee4TPplO
いやいや
俺が思うにおっぱい的な何かが関係しているに違いない
205名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 09:35:00.68 ID:6uY184dY0
HPAの性能差が、勝敗を分かつ絶対条件ではないさ…当てにしているぞ、HP-A7!
206名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 00:55:48.63 ID:ihHHoRQA0
こんなHPA作ってくれ

HP-9A(仮称)
・DAC・USB無しのアナログオンリー
・デュアルモノ構成
・BTLアンプ、HPの左右分離駆動対応、もちろん従来のGND共通HPにも対応(スイッチ等で切り替え)
・コネクタ
 従来のステレオ標準プラグ
 BTL・左右分離駆動対応コネクタ (5ピンXLRコネクタ×1、3ピンXLRコネクタ×2、モノラルフォンプラグ×2)どの方式にも対応
・入力はアンバラ、バランス両方つける
・ボリューム
 ハイエンドプリにも使われるような高音質なデジタルボリュームチップ搭載、シグナルパスから可変抵抗を追放
・ACアダプタは不使用、ふつうのオーディオ機器にも使われるまともな電源積んで
207名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 05:52:31.05 ID:AprrlclP0
むしろUSB audio class 2.0対応アシンクロナス転送で
アンプのゲイン切り替えが付いたHP-B3を…
208名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 07:52:16.91 ID:ITMo5oY60
>>206
所々貧乏臭いなw

入力はアンバラもとか。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 20:50:11.69 ID:mRx+JNJU0
USBは不要だがDACが付いてないと売れないだろ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 22:36:05.04 ID:otZUOGU90
むしろDAC(+DSD DAC)を出して欲しい
211名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 23:18:08.25 ID:EnvcNpEh0
DEN+DACならもうあるけどな
212名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/10(土) 09:33:56.01 ID:n0XaVMV/0
原音(ry
213名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 17:57:42.64 ID:L7usC8N/0
>>56
すいません質問です。

パソコンにfoobar2000とWASAPIコンポーネントを入れ
オンボード(蟹)の光デジタルアウトとA3を接続しています
この状態で再生でき音が聞こえるのですが
更に音質を良くするには
foobar2000のDSPプラグインであるResamplerで96000Hzに設定すれば良いでしょうか?
214名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 19:14:49.17 ID:x3Xh+BUe0
A3が96kHzしか受け付けないのはUSB入力だけ
光だったら44.1kHzでも受け付けるから別にリサンプラーはいらない
215名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 20:01:42.53 ID:5O9qB2g30
96kにリサンプリングしただけで高音質になると信じてる人じゃないのかな
216名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 21:57:17.92 ID:SS6qklcn0
良い忘れたけど
アップサンプリングって奴ね
217名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 22:12:21.39 ID:5O9qB2g30
アップサンプリングしたものをABXテストで聴き分けられた奴って誰かいるのか
218名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 22:23:44.16 ID:vbJT/i+Q0
気分の問題だと思う、24bit*96kHzにすると気分的に満足。
最近のパソコンはパワー持て余し気味だし何でもやれることやっとく的な感じだね、音質うpすりゃそれはそれでおk。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 22:48:09.62 ID:rnbs5vMF0
>>215
>96kにリサンプリングしただけで高音質になると信じてる人じゃないのかな
他になにすれば良い?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 22:52:59.18 ID:x3Xh+BUe0
非整数倍のアップサンプリングは逆効果だぞ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/11(日) 23:10:47.92 ID:5O9qB2g30
>>219
なにしてもそんなには変わらないw
高音質指向ならハイレゾ音源に拘るべき
222名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:00:34.82 ID:6XqIbovX0
PS3にA3つなぎたいんだけどPS3−USB−A3−ヘッドホン ってつなげばいいの?
一度やってみたけど音が鳴らなかったから諦めてたんだが
223名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:02:19.34 ID:2DmMNgJW0
USBで繋いでもドライバないのに動くわけないだろ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:04:46.48 ID:gV2d4K1i0
>222
PS3 - 光ケーブル - A3 - ヘッドホンでないと無理
USBも電源とるためにつなぐ必要がある、PS3につないでもいいが
その辺の家電屋で売ってるAC-USB変換アダプタでも事足りる
225名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:24:22.19 ID:6XqIbovX0
>>224
なるほど道理で無理だったわけだ
ありがとうUSBと光ケーブル繋ぐんだなおk
226名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 00:54:21.21 ID:9NLilyyb0
そうか、A3にはそういうアダプタ使えば良かったのか?rz
227名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 01:00:22.11 ID:HD+hQ+Ar0
>>222
そんな知識しか無いのにアンプ買うとかw
228名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 03:44:08.34 ID:KpK/1LC20
foobarは使うリサンプラーによって音質が結構異なる

いくつか試した感じでは、SoX Resamplerが高音質
標準のリサンプラーや、SSRCリサンプラーは少し音質が落ちる
229名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 03:58:42.88 ID:vyQwpYLR0
ブラインドテストはやったのか
230名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 11:28:56.81 ID:kBwF6o5j0
音質重視でA3を活用してる人に質問、パソコンとの接続はどうしてる?

パソコンとUSBで接続
or
パソコンと光デジタルで接続(電源はACで他所から供給する)

似たような音質だろうか?それとも結構違うもん?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 11:37:47.60 ID:Ljq82bsY0
>>230
前者
後者やるなら別のDAC買った方が早い
232名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 11:41:29.45 ID:kBwF6o5j0
>>231
速レスサンクス

ケーブルもシンプルにまとめられそうだし
音質メンでも特に不利でないならUSB接続で良さそうですな

俺もちょっくらUSB接続の方向で検討してみます
233名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 11:59:14.84 ID:vyQwpYLR0
俺は後者
電源ユニットにRAL-EXTPW01 、ACアダプターRAL-AC05-03を使ってる
それでもPCとはUSBで繋ぐ必要はあるが
電源が効いてるのかPCオーディオによくある嫌な感じが無く、普通にオーディオシステムで聴いてる感じがする
234名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 12:04:19.87 ID:Nr4zssGg0
俺はマグネットのUSBハブでA3に電力を供給している
そしてPCとは光接続
最初にこの構成にしてしまったのでそのまま使っている
235名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 13:08:47.58 ID:ZDI+RoWH0
俺も後者、電源はPCから。
Playpcmwin使用時にUSBだと排他モードで鳴らない。
設定がおかしいだけかもしれんけど。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 13:25:11.35 ID:4CWLJgff0
WASAPIを使わないWinのMediaplayerはどこで音質の設定するの?
分からんのでアドバイス頼むorz
ふだんはfoobar2000使ってるけどたまに他のも使うので
そっちも高音質化したいという感じです(´д`)
237名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 20:37:35.13 ID:wALhdVQb0
>>202
はむ?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 21:59:16.24 ID:A79XuaFf0
>>235
PlayPcmWinには再生時サンプリングレート変換機能がなく
A3のUSBは96kHz入力専用なので、排他モードでは96kHzの音しか鳴りません。
中のディップスイッチをいじると、USBで44.1kHzと48kHz入力ができるようになるが96kHz入力ができなくなる。

A3の光入力は、複数のサンプリングレートに対応しているので、光でつなげたほうが使いやすい。

A3のUSBはアダプティブモード動作なのでUSBでつなげても音質上のメリットはないし。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 22:23:50.37 ID:UITCPeLP0
>>230
後者だな。
USB は PC の負荷が高いと音が飛ぶ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 22:32:11.63 ID:h9RVBoLg0
>238
なるほど、サンクス!

ついでに聞きたいんだが、Playpcmwinの詳細設定、PCMデータの量子化ビット数変換で
例えば44.1KHz 16bitの音源をSint32V24に固定で32bitに変換して再生できるようだけど、
これやってメリットあるのかな?
16bit音源はPC側でボリューム落とすとbit削られて音質悪くなるってのは聞いたんだが、
PC側でボリューム弄ることないからやってても意味ない?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 22:48:26.09 ID:sYoRP/gK0
>>240
出力側でフィルタを掛ける場合を除いて量子化ビットをソースより上げる事にメリットはない
むしろA3・A7のDACはD/A変換する際にフィルタリングの前工程として量子化ビットを倍にしているので
出力側で中途半端な変換を掛けているとデメリットになりかねない
242名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 23:04:49.28 ID:h9RVBoLg0
>241
そっか、余計なことはしないようにするわ。
サンクス!
243名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 23:09:31.52 ID:A79XuaFf0
説明の通り、16ビットのデータが来たら左に16ビットシフトして、下位16ビットは全部0の32ビットデータを作って送っているだけ。
PCからオーディオインターフェースへのデータ送出量は増えるが、実質的な音声の情報量は増えない。

なぜこんな機能が付いているかというと、Ayre QB-9やHalide Bridgeなど、24ビットデータしか受け付けないデバイスが存在するから。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 23:51:01.51 ID:eWny0iQS0
ビット伸長に関しては、
・下位ビットに単純にゼロを詰める
・SRC等ハイビットで演算を行うデジタルフィルタの演算結果がハイビットになってるのでそのハイビット出力を使う
・音質向上のためにおこなうビット伸長アルゴリズムによって下位ビットを生成する
あたりがあるな

>>241
一般のDACチップ内蔵のデジタルフィルタより、PCの高音質志向のSRCのほうが音質がいいので、
あらかじめPCでアップサンプリングすると音質がよくなる場合は多い
245名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 00:52:55.64 ID:a63rrlpU0
>>244
>一般のDACチップ内蔵のデジタルフィルタより、PCの高音質志向のSRCのほうが音質がいいので、
DACの動作を理解していないようだが、前者と後者では全くの別物だからな
246名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 07:02:28.31 ID:1x68AJy50
音が良ければ方式は問わない
247名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 10:23:48.51 ID:yF+bxFjD0
>>228
SoX Resamplerはどのバージョン使ってる?
0.7.0のmodified版は無いのかね

使ってみたけど
最近のパソコンだとCPU使用率も0パーセントのままだし
負荷は気にしなくて良いね
248名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 15:40:21.69 ID:NBh/r14+0
A3良いわw
蟹のオンボ光で接続してるけどノイズも皆無だし割と使える
249名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 16:31:47.70 ID:J8BdZDN30
その通り
250名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 19:01:43.76 ID:Wn9B/G/b0
>>245
DACチップ内蔵のデジタルフィルタの品質はあまり良くない物が多く、
高域がかなり劣化する場合が多い

で、44.1で入力すると、DACチップのデジタルフィルタで劣化する部分と、
人間の聴覚が敏感な部分がかさなり、音質劣化をおこしやすい

これを、高性能なデジタルフィルタでオーバーサンプリング後、DACにいれると、
DACチップ内蔵デジタルフィルタで大きく劣化する部分が可聴域の外に移動して、
可聴域の劣化が大幅に減る
251名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 20:57:08.25 ID:kFUvAiDX0
SoX Resampler入れてみた。
44.1KHz音源とMP3ばっかなのでとりあえずupsamplex4で。
標準のより音質は良くなった気がする

252名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 22:00:47.25 ID:kFUvAiDX0
output間違えてたorz


253名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 22:05:43.49 ID:a63rrlpU0
>>250
A3やA7のDACがフィルタリングで入力ソースの情報を欠落させないために
量子化ビットを増やしてからフィルタを掛けてるという話をしてるのに、オマエは何を言ってるんだ?

話の流れを読まずに単語だけに反応すると話の通じない奴だと思われるぞ
254名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/13(火) 22:11:33.65 ID:yhYL7Gi20
縦軸 vs 横軸!w
255sage:2011/09/13(火) 23:51:36.73 ID:amKOXs6C0
>>251
それはA3なの?
upsamplex4だと96kHz越えるけど音出る?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/14(水) 00:12:34.98 ID:CiCC9bL80
>255
foober更新したはいいが、output弄ってませんでした。
wasapiじゃ96KHzじゃないと出ないです。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/20(火) 17:49:52.62 ID:s2EWhFaB0
PS3購入を機会に買ってみた。流石にTV直刺しよりははるかに良いわぁ

冬になるとこたつでノートPCしか使わないから
普段使ってる据え置きDAC+HPAだと床を這うケーブルが邪魔でしょうがなかったが
これならノートPCにも合うし、持ち運べるDAC+HPAとしても使えていいな
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 03:56:18.40 ID:Ydu0uPRp0
やっぱりASRC積んでる最近のDACにはかなわないな

新モデルは、FPGAやDSP等で高性能なASRC+アップサンプリングフィルタを作って積んでくれ
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 22:22:10.93 ID:P+hRSAnp0
HP-A7のスルー出力は電源を切った状態でも使えるの?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/22(木) 23:44:44.70 ID:5y/rjE1q0
>>258

ASRC(入力データのサンプリング周波数は変えず、
外部クロックに同期してインターサンプルを捏造補間しリクロックするリサンプラーDSP)って、
音が悪くなるから主にプロ用機材にしか載ってないと思うけど
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 01:13:14.51 ID:p0tZnrSz0
ASRCが音が悪いなんて5年前から来た人ですか?
いまのASRCは高音質じゃん

あと、プロ用機器でよくあったASRCとちがって、いまの高音質ASRCは、出力をハイビットハイサンプリングでおこなうので、
演算結果をロービットローサンプリングで出力するむかしのASRCとは音質が段違い
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 04:20:24.61 ID:XJTFpgkj0
ソースをそのまま聴きたい派かソースに手を加えてでも綺麗な音で聴きたい派の違いでしかない
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 11:35:12.29 ID:TPMMgQoy0
そもそも、ソースをそのまま聞こうとして無加工でDACチップにデータを入れても、
DACチップ内のデジタルフィルタで手が加えられるじゃん
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 23:13:07.23 ID:MeLxeVnR0
261さんが言っている方式は、ASRCとは言わないんじゃないかな。
SRC処理の中でも、特にASRC(asynchronous SRC)と言われている処理は
SRC2496のように、入力データに含まれるクロック情報には一切頼らず
外部クロック入力に同期するようデータを作りなおすタイプのSRC処理を言う。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 23:33:44.00 ID:MeLxeVnR0
ASRCでクロックを打ち直す理由は音質改善ではないし、ASRCは本質的に音質改善策にはなりえない。
DACが欲しいぶんだけデータをPCからもらうアシンクロナス転送方式は音質改善の切り札になり得るけど。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 00:23:26.47 ID:sK5auPnZ0
ASRCはジッタ改善になるよ

ASRCは、SRCレートを動的にかえてソースに追従する方式だけど、
ASRC側で低ジッタなクロックを使い、かつSRCレートを動的に変えるときに、
短周期のクロック変動にはなるべく追従しないようにすれば、ジッタが大きく減る
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 00:25:34.24 ID:sK5auPnZ0
>>265
むかしASRCを積んだプロ機器が出てきたときは、もちろんASRCはジッタ低減のために積んだのではなく、
たんにクロック打ち直すために積んだんだよな

でも、いまはASRC&アップサンプリングをおこなうデジタルフィルタも十分高性能化できるし、
アルゴリズムさえ工夫すれば十分ジッタ低減が可能
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 00:49:46.45 ID:9/vJkH130
クロック打ち直すやつって
バッファアンダーランやオーバーフローは起きないの?
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 01:43:22.40 ID:n3aEiok20
ASRCは入力データのクロックには一切同期しないのでアンダーランもオーバーランも起きない。
入力データのペースが変動しても、それに出力データのペースが影響を受けたりはしない。
一旦DACでアナログに戻し、DACとは別のクロックで駆動されるADCでデジタルデータを得ているような状況を想像すると大体正しい。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 03:41:56.15 ID:FqQeZ6yf0
PCと繋ぐ場合ならクロック打ち直しは必ずやって欲しい
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 03:49:14.38 ID:n3aEiok20
266さんの説明はASRCというよりも、USBのアダプティブ転送方式の説明に近い。
動的に発振周波数が変えられるクロックは一般にジッターが多めなことが多い。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 20:21:15.76 ID:PZivpsCS0
うちのA3、ボリューム動かすとノイズが聴こえる・・、しかもなぜか左だけ
PCのせいかと思って光で繋いで電源もエネループからとったのに直らない・・・
ボリューム触らなければノイズ聴こえないんだけど、音量調節するたびにイラッとくるな
クレームで修理に出すのも面倒くさいなぁ・・・。出してる間、音楽鑑賞出来ないしなぁ・・
所詮、安物かなぁ・・・、DA-200でも買おうかしらん・・


273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 20:47:02.29 ID:fg6N3k890
DA-200買うなら 本当に安物買いの銭失いでしかなく
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 21:15:34.49 ID:a1ZnRLSJ0
さっさと新しくお高いの買うのが精神的に良かね
お高いのなら良い音するよ!
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 22:06:40.52 ID:PZivpsCS0
あぁチラ裏だ、すまん。音には満足してんだよ・・・
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 22:30:14.93 ID:MpVg8dHR0
単なるガリじゃねーの?
100回くらいボリューム回して改善しないなら修理出せば
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 00:19:52.32 ID:DeLPsh1G0
>>271さんの最後の1文がひとつの真実をついていると思う.

絵に書くと上手そうに見える仕組みを実際に導入しようとすると,
それによるメリット以上のデメリットを抱え込んでしまうのはよくあること.
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 00:26:32.18 ID:KXDrFekn0
だけど素人ほどそうは思わないんだよな、浅はかなことに
アマチュアが作った俺の最強機器は他人が聴くと最低なことがほとんどw
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 01:26:04.16 ID:3grbZbeU0
>>272
いっぺんヘッドホンのプラグをよく磨いてみたら?
俺も同じようなことになったことがあるけど、これやったらなぜか直った

>>269
それって結局最初のDACでジッタの影響受けているから意味無いんじゃないの?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 01:57:52.17 ID:WUZZQDIn0
>>279

はい、その通りです。ですから最初から申し上げている通りASRCはジッターの削減にはなりません。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 02:55:55.09 ID:UxLTnIBX0
ASRCは追従性をあげるとジッタ削減にはならないが、追従性を下げるとジッタ削減になるよ

入力と出力のSRC比率を動的に変えて入力信号に追従するが、
このときに、入力と出力のSRC比率をすぐに追従するとジッタ削減にはならないが、
SRC比率があまりおおきく変動しないようにゆっくり追従するとジッタ削減になる

ジッタ削減効果の高いASRCは、高周波の入力信号のジッタにはSRC比率をかえずにバッファで吸収して、
直流やそれjに近い低周波の入力信号の変動はSRC比率をかえて追従するようにしてる
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 06:29:42.04 ID:TOip3rhh0
>>272
おれのなんかLR両方から聴こえるわ<ボリューム回したときのノイズ
>>276のいうようにやってみるか
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 07:01:53.03 ID:4F+3AZ0U0
むしろアッテネータに改造して
さらに活躍だろ。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 14:58:19.33 ID:B4NeUCa80
高音質のオーディオ用電子ボリュームIC使えばいいのに
並みの可変抵抗よりはるかに高音質で、ギャングエラーやガリも出ない
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 17:02:31.46 ID:3E6nLr/a0
>>272
ただのガリノイズでしょ? DR.DAC2DXもなるぜ
聞きながら音量調整した時なるとうざいけどなw
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 12:21:38.90 ID:/F4aLWxi0
HP-A8ってなんだよ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 13:07:56.63 ID:D+riUwZq0
A8まだ情報がほとんどないようだけど
ttp://www.fostex.jp/photo2s/0000/0947/hp_a8_front_m_preview.jpg
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 13:09:00.26 ID:fNoE44890
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 13:36:10.71 ID:herz5b100
秋のヘッドフォン祭 2011 出展
当日は新製品のHP-A8,32-bit DAC Headphone AmplifierおよびTH900,
headphonesの発表・展示を予定しております。
http://www.fostex.jp/news/194

秋のヘッドホン祭2011は来る10/29(土)11時より開催!
公開が遅れましたのは、この画像の2製品の発表に合わせる為でした!
FOSTEX TH-900 & HP-A8 が今ヘッドホン祭にてデビューを飾ります。
http://avic.livedoor.biz/archives/51624854.html
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 13:55:22.75 ID:jEsTreN00
またなんかえらいのが来たな
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 14:25:20.24 ID:ThxXfp2x0
デジアン…くるわけないか
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 14:32:38.28 ID:/F4aLWxi0
DSDって画面に出てるな。値段いくらだろ。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 17:21:58.75 ID:RvwAvRI20
A8とはまた中途半端な番号だの
A7と置き換える為の物っぽい気がする
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 19:35:11.98 ID:0P/GKXhC0
A3からA8に買い替えようかな。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 19:47:16.51 ID:X2YyBv8d0
漆ホンキタ――(゚∀゚)――!!
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 19:53:11.40 ID:g+/SSVwB0
漆フォンが自ずと比較対象になるT5pとの比較レビューを早く読みたい
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 20:05:06.30 ID:Hynr813X0
>>294
もう壊れたの?
何年ぐらい持った?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 20:23:52.53 ID:CS+njr1m0
澪ホンキタ――(゚∀゚)――!! かと思ったw
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 20:35:02.02 ID:0P/GKXhC0
>>297
別に壊れたわけじゃない。
DACとかはなかなか壊れないんじゃない?
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:11:07.50 ID:yR9WWeHwO
フォスのことだから、A8も解像度重視のあっさり系なんだろうな〜
P1u+DA200で7万円みたいの希望
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:21:42.97 ID:jq0u3YbY0
>>300
そんな無茶な!
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:23:41.44 ID:sOypyJXTi
DAC試聴会で中の人が、A7の1クラス上の新製品を10万円くらいで出すって言ってたんでこれの事かと。
A7で低域が弱いって言われてるのを改善するって言ってたよ。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:26:58.59 ID:Hynr813X0
>>299
そうだよね
俺アンプ17年使ってるもん
ところでA3勿体無くない?
もうちょっと使えば?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:30:03.94 ID:ttHFhTJ90
DAC部を改善するのかアンプ部を改善するのか
どっちだろう?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:32:40.16 ID:0P/GKXhC0
>>303
下取りに出すか、友人にあげる。
まずはA8の出来次第だが。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:47:09.70 ID:Ggw2jm900
飽きたらテレビに付けようと思っていたが
メインシステムで大活躍じゃw
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:51:05.01 ID:Hynr813X0
>>305
優しいな
君みたいなお金持ちで優しい友達が欲しかった
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:55:29.88 ID:jq0u3YbY0
下取りは、是非ジャパネットに!!!
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 21:56:33.51 ID:g+/SSVwB0
A8はいくらになるんだろうか
A9を残しているところから10万未満だろうが
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:04:26.71 ID:+9KVdwWj0
A8には期待してる。A3、A7と微妙だったからこれで挽回してほしい
これでまた微妙だったらもうFOSTEX終わりだろ
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:05:27.49 ID:jq0u3YbY0
素数を使わなかったってことは、いろんな約数を含むという意味がある。さまざまな要素を期待してよいだろう。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:11:48.94 ID:IPbkmkNs0
その考え方は面白い
ならばフラグシップはA6か
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:13:03.26 ID:v+PXXQo10
>>299
デジタル機器なんてコンデンサの容量抜けで結構こわれるもんだよ

むかしからのピュアオーディオ系メーカーの製品は容量抜けはあまりないが、
そうでない会社の製品は容量抜けでよく死ぬ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:14:07.66 ID:jq0u3YbY0
10万くらいらしいよ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:14:49.34 ID:jq0u3YbY0
ごめん、間違えた。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:24:17.93 ID:yR9WWeHwO
フォスが期待を裏切る名人であることはA7で実証済み
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:27:36.30 ID:O91bb7Sv0
>>304

ごめん、それは聞かなかった。
けどDAC試聴会での話だから、多分DACの方じゃないかと。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:41:54.19 ID:v+PXXQo10
USB接続時のふざけた仕様はこんどは治るのかな?

USB接続時の必須条件として、
・複数のサンプリング周波数・ビットに対応(CD音質からハイビットハイサンプリングまで)
・ASIOにも対応
は必須だね
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:44:54.46 ID:TJe6KpKg0
天板に結構放熱口があるようだから、電源は内蔵かな?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 22:48:41.73 ID:HJMLuJwM0
発売予定だったA9は永久欠番なんだな・・・
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:16:28.05 ID:Ye9dO5Ts0
A9は30万越えるっていってた様な気がする。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:33:46.33 ID:J4FkyrYw0
A7はA8のための試作みたいでイヤだな・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:34:52.30 ID:Jzv7Z+1D0
ついにDSD対応の比較的廉価なDACを出すつもりなのかな
日本メーカーでこれだけ挑戦的なことを先駆けてやる姿勢は凄い
いつかA9ではMY-D3000レベルのDSDが受けられるDACを作ってくれることを切に願う
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:37:48.56 ID:Ge9zzoxH0
「ASRC ジッタ」で検索すると,>>281 と似たトーンのカキコが何個か見つかる.
たぶん同じ人物だと思うけど.

せっかくなので質問.何度読んでもよく分からないんで,簡単にブロック図と
その入出力信号のイメージをささっと手書きでかいてどっかにアップしてくれ
るとうれしいんだが.

そういった図が載った論文とかでも良いけど.
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:45:01.80 ID:jEsTreN00
DSD対応はうれしいけどDSDの音源ってどっから持ってくるんだ?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/26(月) 23:49:56.14 ID:s3Po4pwB0
A7が6万〜7万でA9が30万〜ならA8は実売15万〜20万くらいか
ちょっと安いDA200と永遠に悩む日々が訪れそうだなw
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 00:07:09.90 ID:4iEYLEfH0
>>324
ASRCでジッタ削減なんて昨今あたりまえのように使われてる汎用技術なんで
だれが書いても似たような説明になるよ
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 00:07:58.51 ID:Y1s9raD80
>>325
SACDが旧型PS3でリッピングできるようになったらしい
少ないけどDSD配信もある
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 00:08:28.86 ID:nYGNtwGA0
e-onkyo
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 00:23:17.98 ID:oE8LZ7Gw0
発売時期が気になる
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 01:19:15.66 ID:jrJ5nvYV0
>>327
ありがとん.
ちょっと調べて気になった記事があったのでよかったら教えてください.
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2007/09/6/28/5

上の記事にある「SRCによるデータはあくまでも計算によるものであり、それに
よる音質の変化は避けられない」って何を差してるんでしょうか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 01:28:45.00 ID:+kSdKQ0/0
10万超えたらX-DP1でよくねってなっちゃうからせめて8,9万で
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 09:42:22.59 ID:RraWEF0w0
DSDとかが流行るのってせいぜい後5年は経たないと無理な気がする
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 11:49:16.85 ID:dn0dYFu90
dsdって電気的に国際標準決まってるの?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 11:53:04.97 ID:aPLF2PWm0
A3使ってるんだけど本領発揮するのって使い始めてからどれくらい経ってからですか?
購入直後から良い音で鳴ってると考えてok?

俺もA8ポチる予定
さっさとA8(゚д゚)コイヤー
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 12:37:32.17 ID:BrYA6tHO0
>>335
A3出たの2010年だよ
買い換えるにはまだ早いよ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 13:00:53.26 ID:aPLF2PWm0
>>336
今年の3月に買って使ってる
週に2回くらいしか使ってないけどまだまだ使えるってことですね

A8をポチるのはだいぶ先になりそうなので
当分はA3で行こうと思うズラよ
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 13:03:36.70 ID:dn1P+uCe0
いやぜひポチってくれ
そしてA3ユーザーとしてのA8比較レポをあげてくれ
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 13:06:21.62 ID:jhuqahwI0
>>335
最初の1週間くらいで大きくかわって、あとは数か月間くらい少しずつかわってく感じかな
音が落ち着くのが3か月くらいだとおもう

あと、ずっと電源入れっぱなしじゃなく、たまに電源落とすのをいれたほうがいい感じ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 13:39:06.05 ID:5kL4Cswi0
>>337
3週間程度つけっぱにしとけば、ほぼ初期エージングは終わったと見なしておk
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 20:44:48.37 ID:b49Uu0uG0
何年使ったの?壊れたの?もうちょっと使えば?って
昨日からやたらと買う気を削ごうとしてるやつがいるなw
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 22:02:20.73 ID:BrYA6tHO0
>>341
ヘッドホンアンプが初めてならどんどん買えばいいと思うけどA3とかA7を持ってるのならもう少し使い倒してあげた方がA3の開発者も喜んでくれる思うんだけど
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 22:29:58.98 ID:cDGQeUmn0
そんなの関係なくね?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 22:55:51.37 ID:6+ZxJ1PM0
3DSのイヤホンジャック→PC→USBでHP-a3 と無理やり繋げてるんだけど、
音質は好みだし、音量も取れるんだけどノイズが…
 何かいい方法ないですか?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 23:19:17.72 ID:5kL4Cswi0
3DSを外す
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 01:46:01.45 ID:IL99pLQG0
3DS→HP-A3にすればいいじゃん
ミニプラグ→RCAの変換コネクタでつなげるでしょ?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 02:14:45.76 ID:wgsGF2nC0
A3にRCA入力無いでしょ
っていうか3DSから出してる時点で高音質は望めんだろ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 03:45:32.55 ID:4M3wpgps0
ヘッドホン直でいいじゃん
音量足りないならポタアンで
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 03:51:41.30 ID:P9ehyTtQ0
HP-A7のUSBについて。
ケーブルさえ変えれば、光や同軸と音は同じになるかな?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 04:21:32.47 ID:4M3wpgps0
なりません。

ていうか相当粗悪な物使ってない限りはケーブルで音が変わるのはオカルト
351349:2011/09/28(水) 04:32:07.94 ID:/QLu3Itf0
>>350
>何度か聴き比べたけどやっぱ違う。USBケーブル変えると音の質が全然変わる。

>俺はHP-A7付属のUSBケーブルは最初から使わなかった。
>付属ケーブルが質が悪いと言う報告はかなりあがっているようだ。

>フルテックのGT2にしたら、少し聴いただけで違いが分かる。

ログ読んでたら、こんなのがあったんだよね。
それで、交換したらどれくらいの差が出るのか気になってた。
光と差がないぐらいなら、買いたいなと。
この人たちみんなフラシーボなんかな?

早朝からレスありがとう。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 08:53:13.50 ID:q/9olxMW0
良くなるか悪くなるかは別にして相当に変化する
値段の高低にはあまり関係ない
高価な古いゲーブルから安物の新しいものに変えてもたいてい音が良くなる
電線は劣化が早いのかだいたい新しいものの方が音がいい
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 09:12:08.64 ID:WQweWO4u0
誰か例のコピペを
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 09:24:01.43 ID:TyAhEOb70
ケーブル話は長くなるので、自分で試し自分で答えを
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 14:29:10.67 ID:C6OS8lcl0
>光と差がないぐらいなら、買いたいなと。
無理っしょ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 14:31:28.44 ID:C6OS8lcl0
>>355は意味不明だわw

持ってない人に試せといっても無理ちゅーことだわな。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 21:51:59.02 ID:dNb58hXD0
>>345-348
それが、youtubeのHD音質と同じくらい高音質なんですよ!
さすがにブルーレイには及ばないけど、(元の解像度から違うので)音ゲーには
十分です。ただ、3ds直だとインビーダンスの高いヘッドホンhd650,w1000xだと音量がとれないし、
音場が狭いんですよw
ポタアンibasso3だとパワー不足というか、相性が悪いんだよね。ホワイトノイズ少なくて
RCAまたはステレオコード接続でおすすめのHPA教えて下さい(^_^)
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 22:00:28.63 ID:WQweWO4u0
このスレ、カオスすぎんだろw
359名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 22:42:31.95 ID:GpXl3j7/0
隔離スレが謎の進化を遂げてしまった
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 22:46:49.42 ID:qAqUSQpP0
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 22:49:40.40 ID:74E90y7S0
>>360
すまん、直すぎて笑ってしまったwwwww
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 15:52:36.81 ID:Il71FY/k0
HP-A8は、筐体サイズがでかいから電源内蔵だろうな
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 23:38:32.14 ID:GeHl7S3y0
PCの周辺機器って感じのA7までとは違ってオーディオ機器らしいデザインだな>A8
モニター的な音よりも音楽観賞にも耐えるような音作りしてくるんじゃないかな
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 00:02:50.91 ID:JeBm1HbL0
fujiyaTVのHP-A8関連まとめ

・DACはAK4399
・サイズはハーフラックサイズ
・DSFはSDカードでネイティブ再生
・将来的にファームのver.UPでその他拡張子にも対応予定
・10月初旬頃にプレスリリース予定
・発売日は年内を予定

背面にSDスロット付いてるってのが色んな意味で驚き
ただDSDをわざわざネイティブ再生したい層がこういう複合機を望んでいるかというと微妙な気もする
んでDSDを除いた複合機としても競合するのはDA-200辺りだろうしそれも微妙
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 00:10:01.59 ID:2m09Ej890
>>364
まとめ乙
AK4399なのか、てっきりA7同様AK4392かと
しかしDSD関係はマジ余計としか思えん
その分のコストを他に回した方が絶対良いと思うんだが…
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 00:46:50.30 ID:IqOAGFCH0
ちょっと教えろください。
HP-A3を買ったんだが、PCと接続するのはどっちが良いのか聞きたい。

1:USBで直。
2:マザボについてるopticalからつないで、USBは電源としてのみ使う。

367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 01:31:33.54 ID:ip7soL1dP
理想的にはマザボの光からつないで電源はUSB-ACアダプタから取る

俺はUSB直だけどな^^;
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 01:39:27.56 ID:aaLquPtQ0
俺も付属USBで直繋ぎだわ
音質には満足してるけど
ちょっと光出力付きのサウンドカード買おうか迷ってる…
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 04:54:19.34 ID:lhxac86K0
フジヤTV ゲストはFOSTEXさん!ヘッドホン祭の目玉製品を大紹介!!
(5分過ぎから)
http://www.ustream.tv/recorded/17590434

FOSTEX山口さん - TwitCasting
http://twitcasting.tv/ryo_shimada/movie/2659112
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 05:14:43.59 ID:lhxac86K0
上の映像で、HP-A8が出てくるのは26分20秒あたりから
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 06:14:09.34 ID:lhxac86K0
HP-A8
電源内蔵(トランス積んでる)
プリアンプ機能あり(A7みたいな感じ)
HPアンプ部分はオールディスクリート
DSDはSDカード(SDHCまで対応)再生に対応、DSFフォーマット、将来アップデートで他のフォーマットに対応するかも
(USB経由のDSDはは将来対応できるかも?)
USBドライバはFOSTEX独自、アシンクロナスモード
DACチップはAK4399
クロックはTCXOを使用
サイズはハーフラックサイズ、HP-A7と同じくらい?、厚さはA7より厚い、
重さはA7より重い(トランス内蔵&筐体にこだわった)、
発売時期はできれば年内にしたい
値段はそんなに高くはならない
372名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 08:44:01.58 ID:fCv4VD8hi
>>371
GJ
金欠の俺は値段次第だなあ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 09:16:56.60 ID:4rsEamiM0
電源内蔵、ディスクリート 、アシンクロナスモードか
期待できそうだな
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 10:26:45.93 ID:IqOAGFCH0
>>367-368
さんくす。
USB-ACアダプタのよさげなの探してくるわ
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 10:37:26.42 ID:HVSXQuHC0
>>374
参考になったようだな、礼には及ばん
マグネットで本体にくっつけられるA3にフィットするタイプのやつがある、それが良いだろう
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 10:54:11.93 ID:jKEpU+mL0
順当に進化してるんじゃね?
DACチップがAK4399、アシンクロナスモード、クロックもTCXOだし。
何と言ってもトランス電源内蔵が大きい。
で、値段はそんなに高くはならないと。
実質的にA7の後継機種だな。だから偶数A8なんだろ。
こりゃ近いうちA3改良版A4も来るで。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 13:04:18.21 ID:WHThbnkR0
話を統合するとDA200>A8ってところだな
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 13:38:10.88 ID:ip7soL1dP
>>375
精密機器にマグネットくっつけるとか頭湧いてるのか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 13:40:03.34 ID:usK9BQzK0
>>378
新参のカスは黙ってろ、
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 13:59:59.87 ID:ip7soL1dP
一応1年ぐらい居るんだけど…

なんか変なのに触ってしまってごめん
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 14:09:29.22 ID:2m09Ej890
磁気の影響を知覚できる人か
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 14:12:31.35 ID:QH0qgnBK0
さっさとA8出ねーかなー
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 14:15:36.99 ID:bzOnKBhu0
エネループでいいだろ



384名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 15:23:10.92 ID:ZB52Q4Mg0
マグネットコーティングした私のA7は、m903すら凌駕する存在だっ

              ,ィ       _            、__
            八___   ´      、_      ヽ \
              ゝ  /   ´ ̄      \   \   、ヽ
             ア  , /    | 、    ヽ  ヽ\  ヽ\
             / / /      l | l |  |   l   丶ヽ  ヽ ヽ
               / /  ,     ,  ムハ|||      ヽi    l  ',
           l /  /     / /   l/l/     、、 \   l   !
         r  レ  / ,/   ! ' /,. ≦ ̄\_   \\ ―丶 __,レ
         |ー '/ //|、l  l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=-  、_ヽ
         ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ  丿イノl ハ )||| l || ``
           Y |  {ィ汚i、!   ´     ´ /' 〈 / 丿 /  ,!/
            `トlゝ _ゝ7 `            r'_/ /  'l′
                ン               | | l   /
                ゝ _ ^              ノ Y|  l |
                 ヽ  _,,.. -;;ッ'゙          川 | 、ヽ
                  `、`¨二         ___jム_l≧z
                   丶      ┌f‘” ̄           ̄`ヽ
                     ',     _| |                |
              ┌r―……ゝ- < | |                |
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 15:29:43.01 ID:WHThbnkR0
どう考えてもA7の後継機種じゃなくて上位機種だろ
値段はA7の1.5倍〜2倍くらい

386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 16:13:12.40 ID:wxz9SVP60
語る前にsageろよ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 18:50:13.35 ID:2m09Ej890
10万程度を予定してるっつー話じゃなかったっけか
388名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 18:50:58.30 ID:hjDYtJxA0
中房、高房はママのおっぱいでもしゃぶってろ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 19:00:37.73 ID:nOi+xS/O0
ウチのA7 カナーリ熱くなるけど、みんなもなる?
RCA出力一時間で、天板が電気あんか(死語?)なみ…

先週買って、RCA側OPアンプをmuses01に替えた以外はノーマル
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 19:22:17.29 ID:s66EMEPD0
10万程度、12、3万円だとオーディオ機器の世界ではそんなに高くない部類です
中級機の値段です(,, ´ё`)
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 20:22:53.84 ID:IqOAGFCH0
>>390
入門機だと鼻で笑われた経験がある・・・
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 21:44:45.78 ID:hewRHWwP0
上を見たらきりがない
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 23:13:36.23 ID:TUiZnrTT0
>>391
ピュアAU板では良くあることです

早くA8の実物を見てみたいのぅ…あと、試聴も
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 20:51:15.97 ID:7cCQbrDf0
A3の改良版A4が発売されると仮定して仕様を予想してみる

OPアンプ 2134→開発中のMUSESの新型
アシンクロナス転送モード
USBでも24bit 192KHz入力可
電源はUSBから供給
定価45.000円程度
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 17:52:26.94 ID:wO0OEeIf0
開発中のMUSES新型って、MUSES 8920のこと?
もうTEACのUSB・DAC兼HPAに使われてるから、もう開発はおわってるだろ
まだ一般販売はおこなわれてないっぽいけど

DIPタイプのはまだ作ってないが、表面実装用は作ってるとかそんなんじゃないの?
たぶんDIPタイプもどこかのメーカーから注文あれば作るんじゃね?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 18:25:45.85 ID:L+KrbqhF0
久々に来てみたらA8とな
発売日にA7買って微妙な気分を味わったが
あの不評を受けて、なのかな
ぬるい音が改善されてればいいな
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 20:09:03.92 ID:884NPBiz0
A7は交換厨に配慮してOPアンプを複数積んだが
今回はディスクリートだから期待できる
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 02:25:53.42 ID:E3zUv4N90
ディスクリートでも、ふつうのDIP型OPアンプと互換性のある
ソケットに差し込むDIPタイプのディスクリートOPアンプなのか、
それとも基板に直付けで交換不可なのかどっちだろうね?

いまはDIPのOPアンプ互換のディスクリートOPアンプがいろんなメーカーから出てるし
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 20:17:54.02 ID:NJIK8fGL0
iMacとHP-A3をUSB接続してる方がいたら教えてください。
通常はiMac本体から音を出して、音楽聞く時だけこのアンプ通してヘッドホン使いたいのですが、アンプ電源オンオフだけで自動的に内蔵スピーカーと切り替えしてくれますか?
以前使っていたUSB接続のアクティブスピーカーがそのような挙動だったので、同じように手軽に切り替えたいのです。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 20:56:51.34 ID:1cWzjpIa0
電源on/offはケーブル抜き差しだから
切り替わると思うが、期待している
のとは違う気がする。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/06(木) 21:40:40.01 ID:NJIK8fGL0
>>400
本体に電源オンオフないんですね。
ありがとうございました。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 21:53:40.84 ID:sztHMjnd0
>>401
礼には及ばん、聞く前にググレってことだ。
精進せい。
403400:2011/10/10(月) 22:01:06.66 ID:GSQa3a+G0
>>402
誰だよ、お前?w
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 22:53:58.95 ID:gix2Mo5P0
>>402
俺は評価するぞw
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 23:24:06.95 ID:K9g73gqp0
セルフパワーのHUBにA3だけつなげて聴いてみたら、なんだか解像度が落ちた感じがしたので
元に戻したら元に戻った・・・。

もっと、こう、なにかいいほうに変わると思ってたんだがw
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 23:36:58.83 ID:vq9ey/t90
セルフパワーでも、スイッチングACアダプタタイプのものはノイズまみれで
PC直刺しよりよくなるとは限らないもんだ
トランスACアダプタに挿し換えるのがベストだが、スイッチングACアダプタでも
高級ICレコーダーとかの録音用小型オーディオ機器用のやつは比較的低ノイズのものもある
プラグ改造などができるスキルがあるならしてみるといい
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 23:50:09.02 ID:d0ovpuhg0
微量のノイズが乗るとメリハリ感が増したような気がする
メリハリ感が増す事で解像度が上がったような気がする

わりと本気でこう思っちゃう人が多いそうだ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 00:32:15.68 ID:qRBa6c//0
トランス式安定化電源DM-305MV
こんなのあるでよ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 01:23:38.74 ID:Kte/v3nA0
通常のトランス式のACアダプタは安定化してないから、
使うとトラブルが起こることがあるよ

整流用のダイオードもノイズが多い一般向け使っててオーディオ用のを使ってなかったり、
トランスもデジタル機器に向いてるコモンモードノイズや結合度が低いタイプを使わず汎用品使ったり、
整流してもまともに平滑化してないのが多い

ちゃんと安定化してあって、オーディオ用にも使える程度にローノイズな、
トランス+安定化電源のACアダプタ使ったほうがいい
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 01:55:24.95 ID:9BOkPjIfP
>>409
そんなに良い物が有るんだ!
オヌヌメのACアダプター教えて下さいm(_ _)m
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 19:45:37.20 ID:VlFMgyCb0
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 21:17:09.29 ID:Q3DbCUFP0
これもアップサンプリング付けたのか。DAC-1000じゃなくてこれ買うにしよう
413名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 22:37:36.53 ID:vQkbCSQI0
>>411
漆キター!!!
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/11(火) 23:15:44.83 ID:gOnto60h0
>>411
SDスロットってことはこれ単独でもプレーヤーになるのか
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 00:07:00.45 ID:GaT2Lmun0
HP-A8 32bit DAC ヘッドホンアンプ
発売予定日:2012年1月
価格:未定
http://www.fostex.jp/attach_files/0000/0127/HP-A8_PRELIMINARY_J.pdf
ていねいに組み上げたアナログ・デジタル回路と画期的な新機能を搭載した「DAC+ヘッドホンアンプ」の最上位モデル「HP-A8」登場。
■主な特長
・高音質32bit-DAC(AK4399)とオールディスクリート回路によるヘッドホンアンプ。
・USB High Speed サンプリング周波数最大32bit/192kHz (Windowsは24bitまで)。
・高精度TCXOクロックによるアシンクロナス・モード(非同期モード)の採用。
・オーディオ用電子ボリュームによる高精度レベル調整。
・大容量トロイダル電源トランス搭載。
・SD(SDHC)カードドライブを内蔵しDSD(DSFフォーマット)の再生に対応。
・動作クロックは内蔵クロックと外部クロックの切換が可能(USB入力・SDカードからの再生以外)。
・x2、x4アップサンプリング、アップサンプリングのOFFが選択可能。
・デジタルフィルター切換え機能搭載。
・ヘッドホン出力は24段階のゲイン切換が可能。
・ヘッドホンボリュームに依存しないダイレクトアウト機能。
・純正リモートコントローラー標準装備。
・入力:USB、AES/EBU、Coaxial、Optical×2、アナログRCAピンジャック(L/R)。
・出力:ヘッドホン×2、アナログRCAピンジャック(L/R)。
・OLED LCD搭載。
*開発中の内容につき、発売時には外観・仕様などが異なる場合がございます。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 02:09:42.40 ID:xYH+yJri0
SD(SDHC)カードドライブでWAV再生対応キボンヌ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 07:05:46.12 ID:35SqpE9E0
SDってなんのため?

ポータブルになるのか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 07:51:55.88 ID:7LaSUjte0
・SD(SDHC)カードドライブを内蔵しDSD(DSFフォーマット)の再生に対応。
omainomehahusianaka
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 07:59:57.19 ID:uz30i6HJi
正直、いらなくね?
その分コスト削ってくれた方が…
あぁでも、上流繋がずSDカードだけでも動くなら、それはそれで面白いのか…?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 08:17:27.51 ID:ygU2QnNC0
この仕様で10万以下はあり得んだろ
12〜13万くらいかな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 18:05:54.80 ID:bEOeN1/80
A8だから8万台

ならいいなぁ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 21:20:20.10 ID:I/GeD0Gu0
流石にこの仕様通りだと10万以下は無理かもな
回路もディスクリートだと12万〜15万になっちゃうかねぇ…
423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 21:50:44.55 ID:0aRpcQ7P0
安いと買う気なくなる人がいるから高く設定したらいいと思うよ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/12(水) 23:57:08.40 ID:GQYrXI3W0
>>422
音質に定評のある1回路のディスクリートOPアンプとかって、個人向けの1つ単位での販売価格は30ドルくらい、
ICオペアンプのOPA627BPのばら売りの値段と変わらないし、べつにディスクリートだといって高いわけでもないだろ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 08:03:47.69 ID:mV076vYQ0
OPアンプの値段の話なんかどうでもいいよww
A8には関係ないから
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 08:20:50.41 ID:CtG4tCkP0
ディスクリートのOPアンプって何だ?

SATORI回路みたいなもんか?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 17:45:08.41 ID:eAO3l3v20
A7も説明書にディスクリートって書いてあるけどどこの部分のことか分からん。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/13(木) 22:01:02.16 ID:46VaJUeg0
>426
こんなんかのことかね
ttp://www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
中華のAudio-gdとかのもそうだな、あれはバカでかいが

>427
HP出力の最終段がディスクリートバッファだと思う
その直前がLT1358
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 14:01:12.29 ID:fqXJDhrP0
>>419
付加価値つけようと必死なのだろうけど、いらないな。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 18:41:16.86 ID:Knu2WD4M0
ハイレゾ音源がSDメディアで販売されるようになったらSD(SDHC)カードドライブも生きるんだろうが
そんな動きはあるのかね
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 22:40:38.97 ID:8+UmY0Z80
>>430
オンライン配信でいいじゃん
自前でPCからSDカードに入れればいい
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/16(日) 23:20:47.16 ID:RugG1+KR0
というか最初からUSB接続でDSDに対応した状態で発売すればよかっただけ
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 02:34:36.15 ID:mqmfZcng0
USB audio class 2.0ってDSD行けたっけ?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 04:34:59.72 ID:fR0p7Ix70
無理じゃね?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 05:07:03.78 ID:CZQTAUvE0
USBでDSDおくる共通規格はないから、独自方式にならざるを得ない
USBオーディオIFのチップでDSD対応品がないから、
USBマイコンやFPGA等で対応ファーム&対応ドライバを作らないといけないから、
やらないんでしょう

そのうち、安価でDSDにも対応したUSBオーディオIFチップが作られればやる可能性はあるね
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 16:10:58.28 ID:iGkE2fsz0
このスレってA8も加えるのか?
次スレはスレタイ変えなきゃならんな
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/17(月) 16:58:55.11 ID:d40ELrrfO
ヘッドホン祭でレポが出てからどうなるか

ところでテンプレにあるP1はどうすんのさ
まず発売はしたから改変はするとして
438名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 02:00:52.84 ID:x08b2LQa0
>>436
もちろんそうよ
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 09:41:32.90 ID:hMpYOEXb0
レポが見れるのは来週末か
楽しみだ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/18(火) 21:30:36.42 ID:zd3f53oZO
行ける人用にレポ依頼をある程度まとめとこうや
ブースの人に聞きたいこととか含めてさ
個人的には価格設定・開発の方向性(A7の改善なのかとか、モニタなのかとか)
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:33:02.14 ID:0yRlxrBwO
祭り行く予定だから、要望があったら
ヘッドホンは12本持ってるので組み合わせ、比較もおK
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 19:40:59.95 ID:2eu9lrxCO
A8もいいが
A3のもうひとふた回り安いモデル出して
ヘッドホンオーディオが普及してくれればいいんだがなあ
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 23:10:47.26 ID:mgwdZclh0
A8もっと外観おしゃれにして
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 23:14:02.86 ID:Mh9ZBdR50
自分でスワデコれ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/19(水) 23:38:58.01 ID:AC7A8Ksc0
低価格帯は結構色々なメーカーから出てるから難しくない?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/20(木) 09:10:48.89 ID:M0UcoRgV0
安いの希望なら中華品で十分
といか安物分野では中華にかなう国産品は無さそうな気がす
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 00:33:18.22 ID:svuMW+x+0
最近A7の話題ないねえ
ちょっと前に4万で買ったけど、DAC優秀だしHD650との相性も良くて、結構気に入ってる
何も足さず、何も引かない素うどんみたいなトコが不人気なのかしらん

4万としては良いDAC+HPAだと思う
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 00:34:18.62 ID:PTKVknv00
もう型落ちの機種だしな
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 14:54:19.94 ID:juW25PMQ0
>>447
40kとは安いな、ポジキャンもネガキャンの酷かったな
俺はその真っさらな音が気に入ってるがな
以前に見た風呂場サウンドってなんだか分からん
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 17:11:52.64 ID:QYw5v/Pq0
4万で買ったなら超お買い得じゃね?定価の半額だし。
嫌われたのは何も足して無いようで実は味付けがあったことと
何かが足りない感じの音。
風呂場サウンドは正直よくわからない。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 20:27:28.89 ID:t0Dwsif00
たしか逸品館が完全否定なレビューしてたな>HP-A7
452名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 20:35:59.97 ID:wFBsKs1M0
あのお笑いHPか。腹痛かったわw
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/21(金) 20:39:56.13 ID:BhDa25vK0
4万は安いな。65kで位で買ったのに。嫌いじゃない音だからまあよかった
逸品館は否定しまくりだったなw
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/22(土) 10:59:00.83 ID:OLZOtf110
この価格帯だと入力の多さは未だにトップかな?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 08:20:47.41 ID:/lQXc6Lh0
実際のところ DA53と比較した人はこのスレにいないの?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 10:49:20.26 ID:TAGay4wn0
A3買ってUSBとオンボからSPDIFで試してるんだが、
SPDIFってオンボのイコライザーが利くんだけどこれって普通?
オンボで加工してからデータをA3に渡してるって事だよね?
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/23(日) 11:18:49.19 ID:5/VjyrwV0
共有モードだと普通じゃないかな
wasapi排他モードだとイコライザーは当然利かないよ


458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/28(金) 14:09:06.15 ID:KItGPPJxO
さて明日だ
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 11:05:48.13 ID:jMs0kZ+y0
USTEREAMのURLが分からない
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:00:51.33 ID:Wbbr+LVd0
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:05:51.37 ID:bOhThLjK0
音小さいのはきのせいか、、
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:20:53.80 ID:FUmuAryL0
音小さい
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:21:14.71 ID:Wbbr+LVd0
ボリュームはMUSESの電子ボリューム
可変抵抗は使ってない?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:24:23.23 ID:Wbbr+LVd0
マスプロダクトでMUSESの電子ボリューム搭載を公表した製品ははじめて?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:28:55.32 ID:Wbbr+LVd0
リモコンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

赤外線なら、うちの学習リモコンで操作できる
466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:31:59.86 ID:wmbwC5U80
10万か・・・結構良心的でわ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:32:13.45 ID:Wbbr+LVd0
HP-A8
1月31日発売
10万5千円(税込)
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 12:35:57.61 ID:wmbwC5U80
おねえさん(;´Д`)ハァハァ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:04:39.28 ID:0QM7hc6j0
これだけのものが10万5千円だと、、、、
またヘッドホン住人が試されるなww
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:26:38.11 ID:/Y21GS140
1月末の売れない時期に10万か…

年末に98,000円で出せなかったのかな?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:48:50.38 ID:Rtt6cKlh0
早速ポチるしかないな

クリスマスも正月も待てねぇ
善は急げだ!

早速ポチってくるわ(;´Д`)ハァハァ
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 13:54:46.13 ID:LFwQW8iY0
SACDをリッピングしたDSDソースを多く持っている者にとっては、とても魅力的!
PC以外でDSDを再生できる数少ない選択肢なので、今なら売れるかもしれない。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 14:28:17.05 ID:90mMlB7i0
う〜んA7から乗り換えようかと思ったけど
A7の定価+3万か
頑張ってもうちょい上狙った方が後悔しなさそうかな・・・
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 14:47:12.31 ID:ZFm3brFH0
A7の購入検討中の俺はA3買って様子見するわ。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 15:18:56.59 ID:/scDfzi40
>>473
オーオタ脳過ぎるだろ、これが20万だったら予約して買うのか?
試聴でもして決めろよ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:06:33.81 ID:90mMlB7i0
>>475
試聴せずに値段できめるってことじゃないけど
値段で大体の音のランクって決まるじゃん
20万でそれに見合う音だったら検討するよ
10万弱でそれなりの音だったとしたら乗り換え先としては中途半端だなって思っただけ
A7から圧倒的なレベルアップ感を求めてるんだよ

+3万でA7より圧倒的に良いってんならいいけど
477名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 16:44:42.24 ID:Lryd0Qy50
A7の、高域の質感がおかしく、とくに弦楽器の音なんかがまともに出ないのは治ってるのかね?
A7で聞くチェロやバイオリンはどこかおかしかった
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 18:34:06.85 ID:e85jCqNyO
帰宅中。いろいろ聞いてきた。
予想通りA8は並んだ。そのなかでいろいろいじくるのがためらわれたので
細かいレポは他に任せるが、A7とA8で方向が変わってる印象。
個人的にはP1の話(ファーム等)とかiPhoneに繋げるインターフェースが面白かった

携帯なんでこれにて一端
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 20:41:10.34 ID:hmE36EmY0
A7売って、A3買った俺もA8は期待している。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 21:02:57.46 ID:aYeWqxYo0
今夜には試聴レポくるかな…wktk
481478:2011/10/29(土) 21:33:07.37 ID:UUOxm0qP0
帰宅
1.HP-A8
A7を聞いたときになんか音が変に響いているなという感触があったのが消えている
個人的にはそこが非常に大きいかな
展示は2台で、SDカードにDSD音源を入れた状態で漆フォン、こっちで準備したのはSRH940
あの時自分の音源をつなげてりゃもうちょっと細かくかけるんだろうが(回答できる範囲ならするが望まないで欲しいw)
細かいレポについてはほかに任せて他に漏れ聞こえてきた話を

・メーカー側がこう作りたいというのを出して探ったのがA7A3なら聞く側に回って探るのがA8で、
正確だけれどもメリハリとか輪郭とか……で、中身はがらっと変えているとのこと
・今朝A8をくみ上げたばっかりでエージングはまだまだ
漆フォンもまだ完成品とはいかない状態で、落下させてしまった人がいたのだが片耳が取れて修理発動w
482478:2011/10/29(土) 21:59:08.58 ID:UUOxm0qP0
2.HP-P1、A3
これも漏れ聞こえた話
P1のことをここで出すのはどうなのかわからんが
会社の側で何やら手を入れる予定がある模様
うまく固まればHPで告知、着払いか何かで送って云々
それからA4の可能性について、まずA8に注力してたからまだ考えてはいない?
A3をひとまず最安として固定しておきたい様子

3.その他
展示としてはAR-4i、A3A7A8、漆フォン……というのと、
あと何かが右側でやってた そこについては見れていない

かなり大まかな話になってしまったけれどスレを見る限り他に行った人が居るはず
他のレビュアーの出現に期待
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:03:57.77 ID:aYeWqxYo0
>>481-482

しかし
>・今朝A8をくみ上げたばっかりでエージングはまだまだ
これにはエエー?だなぁ
それじゃあまだ組んで数時間しか通電してないじゃん
A7で気になった面が良くなってるぽいってこと以外、音質面は全く評価できないか
484478:2011/10/29(土) 22:25:51.85 ID:UUOxm0qP0
>>483
今朝は流石に聞き違いかもしれんが
少なくともそのやり取りの中に限って「時間経過していない」という話は確定
まあ疑い出したらその発言が正しいのかというキリのない話になるがw

自分が向かったとき配布資料がなくなってる程度には人が並んでいたので
ここに限らずレポートは上がってくるはず
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 22:37:43.57 ID:jMs0kZ+y0
SDカード後ろって正気かよ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:20:13.69 ID:7XINDVbS0
俺っち聞いてたとき、2台あったA8両方同時におかしくなって音出なくなったぞよ。
電源のノイズのせいかな〜とか中の人は言ってが、うさんくさい。
初期ロットは怪しいかも。まだ不安定っぽいし。
写真撮ってきたからうぷろだ紹介してくれたら背面写真とか上げるよ?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:35:29.63 ID:aYeWqxYo0
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/29(土) 23:46:13.29 ID:7XINDVbS0
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:01:04.57 ID:2Uw1eT3J0
リモコンの写真は無いの?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 00:01:34.60 ID:aYeWqxYo0
>>488
乙ー
こうしてみると、以外に厚さはない感じだなぁ
フィルター類の切り替えはリモコンからのみっぽい?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 01:12:53.75 ID:sab4eHIY0
Fostexの山口さん?って鉄拳だろ
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 01:55:44.96 ID:fRp5YGX90
A8はいろいろ残念な仕様になっちゃったぽいね
これだったらDA100で良くね?
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 06:46:23.66 ID:bgHDoAMt0
わかりました、A3にします^^
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 07:08:57.17 ID:V4c2XzxY0
>>491
不思議な髪型だったね
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 10:31:07.96 ID:wPFpGkwk0
俺もしばらくはA3を愛用するわ
HD650とセットで使ってるんよ
496103:2011/10/30(日) 12:55:36.70 ID:WjMRIh6u0
SDスロットなぜ後ろにしたし
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 13:55:02.02 ID:lf16F2yH0
HP-A8いいね。
アナログ入力もあり、ピュアオーディオの
プリとして使えるのがうれしい。

498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 21:36:19.21 ID:MiUqVW/gO
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 22:36:00.39 ID:B0rP0Gqv0
HP-A3を二ヶ月ほど前に入手したのですが、問題が出てきて困っています。
自作機にUSBでつないで、foobarなどでk-701で聞いてます。
最近、時々短い周期でプチプチノイズが乗ったり、
音がチリチリざらざらしてくる(こちらは気のせいかも)事がたまにあります。
いずれも、USBを刺し直してfoobarを再起動すると直るんですが、
これは電源が原因なのでしょうか。

自作機の電源はかなり古い安物ですが、
今よりHDDを積んでいたときでもトラブルが起こったことはありません。
高い電源は手が出ないのですが、
秋葉などで売っている数百円のUSB電源でも古い自作機電源よりはマシなのでしょうか。
(その場合、光接続にするしかない?)

なにかヒントだけでもお願い致します。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 22:50:28.84 ID:LmlJuc6t0
>>499
別のPCで再現性を確認してみればいい
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 22:50:29.09 ID:kmzX7uK00
バスパワーではないUSBハブを使うとか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 22:51:41.74 ID:pZLl6DcC0
オーディオ云々の前に古い電源は捨てろ。
それが壊れる時、他のパーツも巻き添えにするぞ。
あと省エネや騒音の観点から見ても即換えるべき。
5kも出せばまともな電源あるから。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/30(日) 23:33:08.17 ID:YBEBDs+o0
>499
自作なら光で繋げば?SPDIFなければ、光出力ある安いサウンドカード買えば良いじゃん。
ちまたではUSBが持てはやされてるけど、あれはUSBケーブル推したいだけの宣伝だから。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 00:06:20.08 ID:65MKjW920
>>499
先ずはpcの他のUSB端子を全部試すべし

foobarのバッファー量いじると治るかも

マザボが古く無ければ、光接続がお薦め
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 00:40:49.37 ID:0bK9+n7X0
>>499
foobarの優先度を上げれば改善するかもな
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 03:20:04.73 ID:w52X6dO60
>>503
光ケーブル推したいだけの宣伝乙
507名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 03:40:09.38 ID:kpIqrn2f0
自作PC用に購入検討してて悩んでるんだけど実際のトコどうなの?
MBやカードに左右されそうな光と
ノイズの不安が付きまといそうなUSBと。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 03:49:03.59 ID:0bK9+n7X0
アシンクロナスモード以外のUSBにはなんのメリットもないよ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 04:08:57.99 ID:HiS7nR6J0
オンボードの光はまともな音で鳴らないじゃん
まだUSBで繋いだほうがまし

オンボ光をDACに入れた時の、高音がありえないほど劣化した音聞いたら、
光接続すすめるとか本当に持ってるのかあやしいな
510名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 05:22:16.86 ID:xjRAv8250
聞き分けれるかどうかは別にして
まともなマザーでちゃんと間違えずに設定すれば
理論的かつA3の仕様的には光の方が良いよ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 09:34:59.01 ID:XkjFDMbTP
リアルテック(蟹)オンボのの光おpちかlを総額150万超える構成に普通に繋げちまってるわけだが許してくれ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 11:50:38.57 ID:FWDfVjgT0
俺はA3をパソコンと光で接続してる
A3への電源供給はACアダプタから別途行っている、マグネットでくっ付くタイプのUSBハブだ
この方法でしか聴いてないのでUSBか光かどちらが音質が良いか分からん
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 13:38:28.62 ID:lrH3DD6K0
A8は同軸で繋げた方がいいの?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 13:48:58.51 ID:UiCwZWkO0
A7のフロントデザイン気に入ってたのに・・・
A8がすごく安っぽく見える
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 14:49:12.46 ID:QgeCuzxh0
A8良さそうなのに見た目がなぁ
もっとオサレなら売れそうなのに
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 14:52:44.59 ID:QI6c7Wgu0
DAC内蔵はなだいいとしてアナログ、デジタルアウト要らないらかバランス入力つけろよ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 15:37:52.22 ID:V/xvU1iL0
そんなのXLR→RCA変換ケーブル使えばいいじゃん
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 17:11:04.14 ID:+/EbHGEk0
少数意見はスルーしてもらわないと困るわ。>巨人FOSTEX
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 20:27:13.84 ID:v1g6wHNz0
A8のサイドの白い板がプラ版みたい。
どうせなら全体ブラックに統一するか、せめてヘアライン加工シルバー
にすればよかったのに・・・
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 21:54:19.31 ID:ZUviYucP0
Monitor シリーズ、Monitor 02 USとHP-A7 比較するとどういう感じになるんですか。
どっちを買おうか迷っています。
それぞれの個性なんか知りたいです。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/31(月) 23:32:13.94 ID:Z9m6Fbj80
色々教えていただいてありがとうございます。
>>500さん
出無いときは全然出ないので、難しいかも知れません。
>>501さん、512さん
磁石付き、とりあえず2社分見つけましたが、定番などはあるんでしょうか。
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/index.asp
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-HUB225GBK
>>502さん
i3の省電力マシンにしたので良いかなと思ったんですが・・・安いのでも
変えようと思います。
>>503さん、512さん
SPDIFはマザーが搭載しているようです。Realtek ALC887だそうですが・・。
光ケーブルはElecom製なら結構安いようですね。
>>504さん
とりあえず変更してみました。
>>504さん、505さん
バッファー量は、以前、とりあえず最大にしたんですが、効果が・・・
優先度は高にしてみます。

とりあえず、PC側を改善してみて、また問題が出るようなら
ハブ、もしくは、光ケーブル+1AタイプのUSB充電機を試してみようと思います。

皆様、ご親切にいろいろとありがとうございます。
また報告させていただきます。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 04:48:13.24 ID:K/Z4B+aE0
A8ってサイドパネル黒じゃなかったんだな。 真っ黒にして欲しかったわ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 21:11:47.40 ID:3WT4CgOr0
A3買おうと思ってるんだがusbと光どっちで接続した方がいいのかな?
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 21:18:38.84 ID:PH9jx20u0
実際に自分の耳で判断し好む方が答えでは
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 21:46:34.74 ID:3WT4CgOr0
>>524
一緒に高めのケーブル買おうと思ってさ。
一度安いケーブルで試してから気に入った方買うわ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:22:03.23 ID:gxEw+xGN0
HP-A3はいまの水準のUSB-DACとしては音がいまいちな気がするな
音質向上が激しいUSB-DAC業界で、取り残された感じがある
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/01(火) 23:39:13.71 ID:z6jG3/o90
>>526
そうか?
先日X-DP1と比較して、3万で買える製品としてはまだまだ通用すると思ったが、
具体的にはどの辺りの製品と比較して?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 00:16:04.34 ID:DoYOUS230
>>526じゃないけど
もともとstyleaudioのcaratシリーズと比べると厳しい部分が多かったからな。
今月発売のN-50/N-30はA3と比べると
アンプ部とネットワークオーディオのトレードオフみたいな感じだし
取り残されるのは間違いない。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 01:28:59.78 ID:fiSNQzJA0
>>528
styleaudioってそんな良いかな?
自分、PERIDOTも持っててA3としっかり比較はしたこと無いんだけど、
PERIDOT単体で使う分には全然たいした事無いと思ってるんだけど
そんなに良いなら、今度しっかり比較してみるかな

まあデジモノは新しいものがどんどん上を行くのが当たり前ではあるけれど、
N-50/N-30は価格的にA7のクラスじゃないの?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 01:37:22.98 ID:VJ3Wt+ap0
Monitor 03 USのほうがA3より優れてるとか言う不思議な奴もいるからな


531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 09:27:12.95 ID:oSM4/igh0
N-50/N-30はなんか余計なもんがつきすぎだろ。
おまけにA3と同じ価格帯になると思われるN30はUSB入力に対応してないし。

532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/02(水) 19:08:47.81 ID:owfsUWeR0
ネットワークプレイヤーとしてはめちゃやすくね
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 04:19:37.91 ID:a3hRO5h20
HP-A8は、DSD再生対応ですが、他のDSD対応DACとして
バランス、USB2.0、Firewireがついてる「Mytek Stereo192 DSD DAC」
のほうが、すごそう。。。

http://mytekdigital.com/download_library/stereo192-dsd-dac_new_product_release_july_2011.pdf
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 06:49:45.10 ID:Me+02wxN0
>>531
>>532
早送り、巻戻しが出来ない等、基本機能が無いからね。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 12:45:03.16 ID:QkbRmCusi
>>533
A8よりも高くX-DP1クラスのようだが、
ぜひ購入してレポたのむ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 13:23:10.73 ID:s+giYZ/40
バランス(バランス伝送)なんて家庭用じゃハイエンド以外べつに必要ないだろ

ちなみに、ヘッドホンオーディオに興味がある人は、
・バランス伝送
・BTL駆動
・XLR端子
を勘違いしてる人が多い

だれかが、HPをXLR端子×2に改造して、左右独立にBTLアンプで駆動するのを、
バランス駆動っていいはじめてそれが流行りだしたあたりからね
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 13:37:43.67 ID:xao2dV8A0
バランスが付いている場合、アンバランスと同時利用できるか否かも重要なポイントだわな
SOULNOTEのようにアンバラ=バランスのHOTとGNDみたいな場合、排他でしか利用できず、
複数の機材に繋ぎたい場合に同時利用はできない
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 13:57:05.41 ID:ALUd8lEfP
>>537
うちのsd1.0はRCAとXLR同時出力できるんだけど
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 14:23:12.71 ID:xao2dV8A0
>>538
そりゃ、音は出るだろうが…
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 14:51:58.19 ID:ALUd8lEfP
>>539
??
結局何が言いたいの?
soulnoteは排他利用できない、同時利用できないって書いてるから突っ込んだんだが、
そりゃ音は出るだろうとか返されても意味分からん
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 16:26:47.57 ID:+Z+Kw3HM0
      、
   "( 々´),,,  HD650中古買ったら、低インピーダンスでエージングされてた件
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 16:51:52.51 ID:JX0HHP1p0
  ∧_∧
 ( ´∀`)
 (   /,⌒l
 | /`(__、)
 (__)"( 々´),,, 

  ∧_∧
 ( ´∀`) ぐしゃっ
 (     )
 | /;l|l,';!i
 (__,';・;※,';;゚;)
~~~~~~~YW~~~~~~~~~~~~~~~~~~
543名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/03(木) 18:49:13.93 ID:QkbRmCusi
>>540
電気のお勉強するか、する気が無いゆとりならメーカーに聞いた方がいいんじゃね?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 00:53:24.81 ID:ISKGWoEp0
すまん、書き方おかしかったな、、

いやさ、最初A7で聞いたら、音が悪かったんだ
motu828mk2、firewire410直のが綺麗に音でてたんで、
前の所持者が低インピで聞いてたんだと思う。
HD650 2台めだからよくわかる

少しエージングしたら、すぐいい音になったけど
A7 さすが32bitで音なめらかでいいなぁ
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 05:41:44.14 ID:ycMQ+m7X0
540は低脳なんだか許してやれよw
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 07:27:58.30 ID:Y5m7ohtn0
書き方じゃなくて主張そのものが。。。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 09:12:19.55 ID:HfW/tDvai
低インピーダンスでエージング????
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 10:36:23.33 ID:gL0kYSn+0
Monitor シリーズ、Monitor 02 US、か03  とHP-A7
どちらを買おうか迷っています。

双方が優れているというレビューは見ましたが、比較は推測すらもできません。
高価なDAC、Hamoは初めてなので、
少しでも情報をいただけると判断の材料になります。
音質、DAC、Hamoにどのくらい差があると考えられますか。

よろしくお願いします。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 10:38:23.55 ID:gL0kYSn+0
訂正 
Hamo → HeadPhoneAmp
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 12:10:51.42 ID:WE7CW2mq0
>>548
A3 vs A7 の音質は越えられない壁がある。
ただしA7は低域モヤモヤ・面白くない
という意見が多い。A3 は無難。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 12:33:01.62 ID:EwVdTX8r0
A7はUSB-DACとして使ったときの音はいまいち微妙
USBじゃなく普通のDACとして使ったときは、送り出しがよければそこそこいい感じに鳴る
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 14:03:16.20 ID:6Q1ewPlk0
USB-DACとしては積んであるTENORチップセットの限界ですなぁ。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 18:21:59.76 ID:gL0kYSn+0
回答ありがとうございます。 しかし、
>>551  A7はUSB-DACとして使ったときの音はいまいち微妙

と言ってもどの辺のクラスと比較していっているのか分からないので判断基準にはなりません。
自分は、プレーヤーにマランツ SA8001、SONY MDR-SA5000を持っています。これに直さしもできます。

ここの方々は、みんなMonitor 02 USもってないのですか。
musiland Monitor 02 US ,musiland Monitor 03 US は、HeadPhoneAmpとしても、
DACとしてもA7より、1,2クラス格下という見方をしているんですか。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 18:45:40.15 ID:HfW/tDvai
はあ、そうデスカ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 19:41:51.34 ID:J99h8WkqP
´・ω・`)?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 19:52:11.41 ID:6GPlQLx80
>553
音はともかく、信頼性において中華は格下
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 20:02:32.86 ID:Jh72W2tQ0
HP-A8がラックに収まるか気になったので問い合わせたら
HP-A8は現在開発中で最終の寸法はまだ決定してないそうです。

「横幅が30cm〜40cmで、通常の単品オーディオのアンプより
少し小ぶりのサイズになります。」とのこと

写真ではハーフサイズに見えるんだけど・・・
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 20:59:54.53 ID:8hV/pq090
>>557
もし、40センチもあったら、あの画像の比率から見たらどんだけボリュームがデカイんだ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 21:04:48.13 ID:y1S1nl7E0
>>557
祭りで見た限りではA7より大きかった
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 22:38:10.64 ID:Jh72W2tQ0
>>559
実物をまだ見たことがないので、情報ありがとうございます。
A7が194x44x230mmなので、横幅30cmぐらいだったら嬉しいです。

あと一つ教えてください。サイドの色はシルバーorホワイトのどちらでしたか?
正式製品版になったらブラックになってくれるのが一番なんですが^^;
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 23:13:30.24 ID:y1S1nl7E0
>>560
色までしっかり見てなかった……
>>488をどう見るか、だな
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 00:48:49.18 ID:K1HUx6Gk0
>>553
Monitor 01 USなら持ってるが別段他より優れてるわけじゃないよ。
DAC部分は価格の割に音がいいクラスってくらい。
はじめての人向けだけどアナログボリュームないから
HPAとして勧められるもんじゃない。

DDC部分は USBアシンクロナス転送で24bit 192kHz出力できるようだけど
SE-90PCIで24bit 192kHz出力したものと区別がつかなかった。
一番の問題はたまーにPC起動中にフリーズすることなんだがw
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 01:35:26.13 ID:3A8rhXW+0
フリーズって…
win7になって起きたこと無いな
98時代を想い出す
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 02:41:32.82 ID:OtDDMaVr0
OS標準デバイスドライバで動いてる機器はめったにフリーズしないが、
独自ドライバで動く機器はよくフリーズするぞ

音出してる最中にスリープしたらフリーズとか、音出してる最中にケーブル抜けたり電源切ったらフリーズとかは
普通にあるな
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 07:22:34.27 ID:d+57Tq4U0
>>561
回答ありがとうございます。
画像からは 背面の白端子と比較したらサイドも白に見えますね・・・
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 12:59:32.38 ID:rj+hRaJr0
>>561
>>565
私も見てきました、写真見直すと白銀って感じですね。
正面の写真でヘッドホン端子のサイズから推測すると横幅220〜230位か?

会場では自前ヘッドホン使えなかったし、
A7や持ち込み音源と比較が出来なかったので、
音の最終チューニングが気になります。
あとたった一月で満足行く仕上がりになるのか?
そして、A7をどうするか…下取りに出すか誰かに払い下げか。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 17:49:05.38 ID:jqGV3pFI0
>>557
俺はコンパクトじゃなかったら買わんぞ・・・。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 20:01:43.50 ID:dUrj0rUo0
最後のチューニング、どの方向で行くんだろうね
個人的には味付けなし、作らない音で行ってほしいところ
あと残りの時間で動かせるかはわからんが背面SDはどうにかすべき
回路の問題か知らんが使い勝手が明らかに悪い
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/05(土) 20:43:56.14 ID:VHSsSVHuO
そうなるとフロントパネルも変えなきゃいけないからきっと背面のままだろう
個人的には側面のパネルをもう少し暗いクローム仕上げにして欲しい
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 09:02:53.51 ID:2vJkWhx10
HP-A7とN-50の簡単な比較レビューがありました。

http://blog.goo.ne.jp/mi0318/e/0451e01ec0a4c452555386cd899b0198
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 09:38:33.80 ID:s+uaqXcm0
全く参考にならんでござる。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 09:40:32.09 ID:KtBinKLo0
何も比較してないがな(´・ω・`)
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/06(日) 09:51:26.92 ID:yWo2SwLF0
Pioneerなら聴き専向けの音は作りなれてるだろうしな
用途次第じゃないの
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 00:08:38.21 ID:IDABEkq90
最初に
「FOSTEX HP-A7の方がいい音」
って書いてあるからなんじゃそりゃwと思ったが
ノーマルモードなら平凡的な音で、特殊機能作動でようやく本気出すって事なのか
575名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 15:24:21.52 ID:5wWm85oc0
>>566
A7持ってるなんてお金持ちだなあ
羨ましす
欲しいなあ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/07(月) 20:54:56.05 ID:w1TZyx/H0
ノーマルモードだと色付けのないニュートラルな感じだからね。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 21:56:03.47 ID:ev9rvUsX0
>>575
お金無いですよ。
ローン終わるまで宴会やソフト購入等を大幅に削る事になりました。
鳴らし難いヘッドホンを生かしたい&24/192行けるDACが欲しかったから、
A7を導入に踏み切った事は後悔しませんでした。
素っ気ない音では有りますが、AVアンプより段違いに駆動力は上がったし、
馴染みの音楽から随分と新しい発見も出来ましたし、
海外の配信サイトから購入したハイレゾ音源も楽しめてます。

A8に関しては、物いりの年末年始なので初期ロットは無理でしょうね。
皆さんの評判を聞きつつ指をくわえて待つ事にします。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:18:10.58 ID:MiZA50vA0
期待してa3買ったけど、マランツのSA15S2と比べたら全然ダメだった。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 22:48:50.50 ID:2jpOo+bU0
それと比べるのは酷じゃね?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 23:51:15.56 ID:jzXpxSf10
>>578
そんな良いのがあるのかと思ったら
A3の5倍の値段するじゃねえかwwww
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/08(火) 23:51:39.11 ID:wTEpVTiw0
>>578
実売3万もしないUSBオーディオデバイスが、11万はするCDP以上と期待してたの?
ちょっと頭おかしいんじゃない?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 00:09:13.93 ID:v8/mkIjjP
SA15S2はHPA部も定評あるしなぁ
DACとしてもHPAとしてもA3の出る幕ないだろ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 08:22:59.21 ID:RsahfAzP0
無知で愚かな自分が全て悪いのに、それを製品にぶつける>>578
まさにモンスターだな
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 08:55:10.55 ID:2WJ27zmA0
マラはヘッドホンアンプ部分にこだわってたりするから、それ知らずにA3買ったなら本当の馬鹿だな
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 14:35:07.04 ID:GJaebCjV0
真空管アンプにマラ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 20:19:07.13 ID:TCvePFZw0
立派なマラ
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/09(水) 20:51:25.95 ID:5LDhbKOV0
マラ アン チュ♪
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 01:10:31.31 ID:BobU4Cbo0
a3の性能ってどんな感じなの?ググってもよくわからん
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/11(金) 09:07:48.96 ID:YMIE5+Ym0
a3はあっさり系、必要十分ってかんじ。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 11:51:38.28 ID:pe25rQRkO
ここの人達はHP-A8もう予約してんの?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 16:39:54.58 ID:pv84llyb0
ボーナス出ないっぽいから諦めたわ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 19:59:51.92 ID:dkXFCwhe0
視聴もしてない、提灯記事以外のレビューもない。そんな状態で予約はないわー
593名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 20:35:42.40 ID:6nThkTpx0
>>590
・人気沸騰品薄確実
・初回に入手しないと次いつ手に入るか分からない
・他人より早く手に入れないと価値が半減

という品でもないのに何故予約するん?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 23:02:59.51 ID:6jKqh0lz0
A3ってUSB電源をACコンバーターに刺してパソコンなしでも使えますか?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 23:06:25.84 ID:yF5UaUZS0
>>594
okだよ。 ただ、acアダプタによってはノイズが出る奴もある。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/12(土) 23:24:35.42 ID:6jKqh0lz0
>>595ありがとうございます。でもそうすると入力がデジタルだけになっちゃいますよねiPodとa3だけで済ませたかったんですが無理そうですね・・・
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 00:49:48.96 ID:Zi3Cwi5U0
HP-A8の実物を試聴する機会があったので、社員さんに質問して
下記のことを教えてもらいました。

・製品版は、カラーリングもサイズも展示しているものと変更はありません。
 (目測20×30×10ぐらいのハーフサイズ、サイドはホワイトシルバー)
・サイドのカラーは、社内でブラックとシルバーで投票した結果、シルバーに
 決定しました。
・A8を開発する際、A3、A7と実機比較し、それらを越えるものを目指しました。

TH900 + HP-A8 + iPodで聴いた感想は、なかなか臨場感のある音でした。
A3を持っていますが、A8を買う決心がつきました。

>590
私は、HP-A8予約しました。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 00:53:14.70 ID:Zi3Cwi5U0
訂正です。
TH900 + HP-A8 + ポタアン + iPod
での試聴でした。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 08:46:59.01 ID:D5+VbK9O0
>>295
パッケージには70Ω、HPでは44Ωなんだよね。
ドッチが本当なんだとwww

使用した感じでは44Ωのような感じ。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 08:47:10.53 ID:D5+VbK9O0
ごばkw
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 15:28:32.67 ID:tJbGIIbO0
>>596
A3は元々デジタル入力しかなかろうが。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 16:11:06.93 ID:ttrU6r30O
>>591
ドンマイ

>>592-593
まあごもっともだけどここの住人なら突撃するのかと思って

>>597
シルバーよりブラックの方が良かった…
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 08:08:26.79 ID:V8oM+33p0
カッティングシート等で側板を黒くしてしまいますか。
SDカードが背面だと、DSDのUSB転送が実用化されないと面倒ですな。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/14(月) 23:55:31.05 ID:mpnpbmGg0
さすがにHP-A8とTH900をセットで買う人はクラシックやジャズが趣味ですよね。
DSDでJPOP聴く人はいないだろうし。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 00:27:20.95 ID:lXjGS2Er0
クラやジャズ”も”聴くかもしれんが、それしか聴かないという人はむしろ少数派じゃないのか
自分はさすがにAKBみたいなJ-POPは全く聴かないものの、クラからゲームミュージックのような打ち込みまで聴くよ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 07:29:27.90 ID:jenXp4C80
AKBはJPOPか?
なんか違和感あるな…
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 10:50:13.33 ID:74FZqJkg0
アイドル歌謡
608名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 13:31:29.44 ID:l38ncLZVO
ふとDAPを覗くと純邦楽・武満・渡辺香津美・スガシカオ・ハウスetc
容量の分だけいろいろぶちこんどくって人はわりと居るんじゃなかろうか
609名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 17:27:07.14 ID:vjR1U9J70
>>605
AKBの良さを理解できないとはあんた音楽の楽しみ方を分かってないぜ
610名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/15(火) 17:32:21.79 ID:z2ulpzXR0
曲うんぬんより録音が酷い
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 09:18:33.37 ID:DCNotfyJ0
A3買おうと思ってて、こういうの初めてだから分からないんだけど接続するパソコンの性能って音に関係ありますか?ふるーいパソコンしかもってなくて・・・
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 10:45:38.51 ID:h6i7RQPz0
>>611
電源ラインの品質が云々とか、厳密に言えば違いは存在するだろうが、
現実的に考えたらそこは無視して構わないレベルと思われる(んなこと気にするレベルならもっと上の製品を買えると
確認は1GHz程度までしかしたことがないが、普通に鳴らすならCPUが500MHzもあればいけるんじゃないかね
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 11:38:28.72 ID:8TneEUXF0
OSも大事じゃね?少なくともXP以降でないと
WASAPIやASIOが使えないんじゃダメでしょ
マックは知らん
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 11:50:33.66 ID:pZ+GP7Hw0
インテルmacならbootcampでwin7起動できるから問題ない
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 11:58:35.33 ID:2lKq/+My0
>>611
パソコンの静音性とプレーヤーの性能が大事だと思います。
WindowsからMacに乗り換えた者ですが、Mac Mini2011の静音性能と
プレーヤー「Audirvana Plus」の音質はいいですよ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 12:54:01.84 ID:P8YxS8KM0
>>611
PCケースまじ重要。
投資の割に静音効果が高いので、2〜3万の静音ケースまじおすすめ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 13:08:39.75 ID:Z5kQzboO0
質問者はCPUの性能やRAM容量等がどれぐらい必要かだけ知りたかったのに、
静音スパイラルに陥ってる人や、マカーが出てきてびっくりwwwww

ヘッドフォンするんだもの、三洋の空が飛べるファンでもつけてない限り拘る必要ねえだろwwww
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 13:18:47.10 ID:VEn+/yxR0
静音性うんぬんよりも、usbdacの場合あんまりパソコンの性能が低いと処理落ちするときに音飛びするよ
軽くて安定性のある再生プレーヤーがあればいいんだけどね
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 13:21:07.26 ID:npZ8b6Ru0
>>611です、こんなにレスもらえると思いませんでした、皆さんありがとうございます。5,6年前のTOSHIBAノートでOSはXPなので問題無さそうですね、初のHPA楽しみです(´ω`)
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 16:20:51.42 ID:ouH9TdkF0
hp-a3って光入力しても光出力端子から入力信号がそのまま出力される?
621499:2011/11/16(水) 16:33:49.38 ID:JZ0BO3WG0
色々やってみました。
本当に悪い状態には滅多にならないので、ざらざらした感じや、
特定の曲での低音割れ等に対するテストになってしまっているのですが。

最初、バスパワーのまま、光接続にしても変化を感じず、むしろ極微量に籠もったような?
よく考えたらノート用の大容量バッテリを持っていて、
USB出力があったのでそれで給電してみましたが、変化認識できず。

困り果ててWin7のノートマシンにバスパワーで繋いでみると、
ざらつきと高音のキツさが気持ち低減したような?いや、籠もっているだけのような?
自分の耳が段々信用できなくなってきたので、劇的な変化を求めて
foobarのasio化と96khzアプコン化もしてみました。
いつの間にか(明瞭に言えないのが情けない)なんだかざらざら感は減ってきたように思います。
低音割れは、軽減した気もしますが消えてはいない、
友人の全く別の構成でも出たのでソースが駄目なのかも。

現在、Dosparaで500円の光ケーブルでPCと接続。
給電はバッテリでもアダプタ給電でも、変わらないと思えたので、
ノートPC用のACアダプタにあったUSB出力(1A)で、
大きなざらざらとぷちノイズが再発するか様子を見ています。
ちょっと高音がキツイ感じがするのですが、耳が変に贅沢を覚えてしまったのかも。

友人がオシロを持っているので、チェックしようかという話も出ていますが。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 16:39:16.36 ID:BXhMdjyd0
その友人のマシンで使ってみてもらえば。
話を聞いた限り、パソコン側の給電を自分でも疑ってるわけでしょ。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/16(水) 19:14:06.74 ID:zRlC3N+y0
>620
そのままスルー出力される

624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 14:07:52.06 ID:IbxMNgQL0
ノイズフィルターみたいなんだけど、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05265/
A3に、これを使えばクリーンな電源できるかな。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 14:25:47.78 ID:Py5rtp/l0
フェライトコア使ってるけど、おまじないみたいなもんだね
まぁ高いものでもないし使ってみれば?

626名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 14:28:16.81 ID:MpGChPmy0
>>624
HP-A3って内部で電源再生成してるらしいし、そういうのはすでに入っていそう
内部写真見るとコイルとかOSコンとかいっぱい見えるし
電源用の大容量コンデンサとかコモンモードノイズ対策でフェライトコア付けたほうが効果あるんじゃない?
627624:2011/11/18(金) 22:25:43.51 ID:iYFxIZmj0
>>625
>>626
アドバイスありがとうございます。 あまり意味なさそうですね。
この間、電池式のusb電源使ってみたら、高周波のすごいノイズだったのでどうかなと思い書き込みしました。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/19(土) 20:43:54.52 ID:iS0QOd6L0
>>627
わざわざそんなもの使う必要あるの?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 00:48:26.35 ID:FOOeJLiL0
サウンドカードXonar DG → hp-a3 →ヘッドホンで音楽を聞きたいのですが音が出ません
使ってるPCからUSBで電源を
サウンドカードからは光デジタル端子を用いてhp-a3のINPUTに接続しています

サウンド設定はコントロールパネルから再生メディアをスピーカーのXonar DGに
hp-a3のほうはOPTICALとPHONESに設定してます

光デジタル出力でサウンドカードから出力して音楽を聞けるということで購入したんですが
どなたかご教授お願いします
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 01:10:29.68 ID:0DAEicrq0
>>629
単なる感だけど
XonarDG Audio CenterのS/PDIF出力設定ができていないとか。
XonarDGのドライバーを入れていない、あるいは古いバージョンのままとか。
音源がPCMではなくAACのまま鳴らそうとしているとか。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 01:12:11.70 ID:3Jy/6+cA0
Xonar DG Audio Centerのspdif出力にチェック入ってる?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 01:42:36.60 ID:FOOeJLiL0
>>630 >>631
うう、まさにドンピシャでした・・
Xonar DG Audio Centerの△のボタンを押すと色々出てきたんですね
自分だけでは気がつかなかたと思います
ありがとうございましたm(__)m
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 07:21:26.58 ID:uwCAESEy0
そんなのマニュアル読めば乗ってるだろ
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 00:15:53.81 ID:C99tNjpY0
どなたかHP-P1の軽いレビューお願いします〜
635名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 22:20:21.74 ID:5PE300mi0
音の情報量、密度、透明感が格段に上がる。色付けが少なくクールでフラットな感じ。
デカイ。でも、二段で運用なら意外とイケる。
三段なら更なるクオリティーアップが望めるが、少し気合が必要な大きさ。

つまりはオススメって事。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 22:58:36.20 ID:LAek5Zuz0
hp-a3なんだけど光配線でノイズが激しいのはなぜ?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 23:19:30.08 ID:g5N7CHEQ0
元々ノイズが乗っている
もしくは不良品
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/21(月) 23:49:28.16 ID:LAek5Zuz0
ネットゲームをしているとき以外はいまのところノイズはなしで、
USBで接続してみたところそっちもノイズなしです。
ネットゲームしながら音楽聞きたいし光配線のほうが音がいいので
なんとかならないものだろうかなあ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 00:36:14.19 ID:K0p5SBFG0
>>634
音そのものについて言えば、試聴したあとiPod直に戻りたくなかったし
ライン→ポタアンよりもずっといい印象を得た
その結果電池やスペースのことを思案しつつもなんだかんだで購入して使ってる
ただし5万という設定はコスパがどうなのか、試聴するならしたほうがいいね
キャリングポーチも微妙で結局自前のバッグに入れてる

電池云々の話をファームウェアでどうこうってのをこないだの祭りのレポで見たが
公式ではまだ動きはない?
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 01:58:27.91 ID:gs6FR8tt0
先輩方、質問です。
サウンドカード代わりにHP-A3買って、RCAをアンプにつなぐ場合、
90PCIくらいの音質を期待できますでしょうか?
ヘッドホンアンプがメインだから、RCAには期待すんなでしょうか?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 02:12:13.94 ID:bzEJw//S0
どこにヘッドホンアンプメインって書いてあるの?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 02:27:01.05 ID:gs6FR8tt0
>>641
通販サイトなんかでも
カテゴリはヘッドホンアンプに入れられてますし、
ヘッドホンアンプ+DACで
メインはヘッドホンアンプという認識だったんですが、間違いだったんでしょうか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 08:43:07.57 ID:YmBxKs+60
はい
間違いです
そのゆとりっぽい認識方法は改めた方がいいでしょう
644名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 10:48:53.06 ID:NwiRA5AH0
A3はヘッドホンで聴いたほうが幸せになれるよ
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 14:47:06.72 ID:/Mu6TFw5O
間違ってないでしょ
646640:2011/11/22(火) 22:37:52.02 ID:0VTZmZc50
書き方が悪くてすみませんでした。
聴き専でサウンドボード代わりに購入を検討してます。
ネット上の評価では、「ヘッドホンアンプとしては優秀だけど、DACとしてはイマイチ」
みたいなのもあって迷ってるんです。
実際、スピーカーで聴くにはonkyoやasusのSTXあたりのサウンドボードより、
こっちを買ったほうが満足できるでしょうか?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 22:47:39.71 ID:e/FrHDnF0
DACとしてだけ使うなら、サウンドカードと大差はないよ。
もうちょっと金を貯めてONKYOのDAC-1000あたりまで手を伸ばすことを薦めるがね。
LUXMANのDA-100でもいい。あとA7も解像度を求めるなら悪くは無いっぽい。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 22:50:51.98 ID:xJ/NG6RK0
まず>>640の環境が知りたいな。
Win7なのかXPなのか、はたまたMacなのか?
A3をDACとして使う場合、一番の長所は32bitオーバーサンプリング。
16bitの音源を32bitにオーバーサンプリングすると音の粒が滑らかに聞こえる。
16bitのCD音源(MP3も)をビットパーフェクトで聞きたいならA3である必要がない。
どちらも好みで決めればいいんだが
32bit化するにはオーディオプレイヤーの設定を弄らないといけない。

これ見て意味が分からないようなら別のDAC買ったほうがしあわせになれると思う。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 22:51:00.07 ID:sLZJ/BWJ0
>>646
電源がパソコンではなくACアダプタで取った状態だが、他DACとの比較の中で、結構優秀と評価してる人もいる
ttp://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/nicky.cgi?DT=20110831A#20110831A
ttp://mardius.world.coocan.jp/overture/cgi-bin/nicky/nicky.cgi?DT=20111022A#20111022A
だが、どうせなら>>647の言う通り、もうちょっと頑張った方が幸せになれそう
650640:2011/11/22(火) 23:46:27.00 ID:0VTZmZc50
>>647
DACとして使うならサウンドカードと変わらないんですか。
サウンドボードからのステップアップ、PC環境の音周り強化第一歩で、
予算は出せても4万までって感じです。なのでdac1000はちょっと厳しいです。

>>648
環境としては、XPマシンです。
今までonkyo サウンドカードを使ってたんですが、
ハードを総とっかえしたら相性問題が出て、
サウンドカードがサブマシンでしか使えなくなりました。

16bitを32bitにオーバーサンプリングするという言葉さえ初めて聞いた素人なんで、
説明いただいた文もグーグル先生に尋ねておぼろげながらわかる程度です。
HP-A3じゃなく、もっと下のDAC買っても一緒ってことですかね?

>>649
ヘッドホンアンプのおまけみたいなレビューも多かったんですが、
DACとして評価してる人もいるんですね。
やっぱりDACとしても物は悪くないのかな。

うーん、迷いますね。
予算の範囲内でヘッドホンアンプ、中華dac等も含めてもうちょっと調べて、
サウンドカードからのステップアップしたいと思います。
レスありがとうございました。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/22(火) 23:56:08.17 ID:YUfrlirZi
>>650

4万以内なら、中古のA7を物色するんだ。
新品にこだわらない方が良い。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 00:09:57.05 ID:94u7bLXF0
中華DACでもよくてサイズがでかくてもいいならNFB-3.1あたりもいい
でかいけど
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 00:22:35.49 ID:PQ5w8OQu0
いや、この価格帯ならA3で良いじゃん。
後からアンプ買い足しても電源で困ることもないし、
もっと上位の複合機に買い換えてもサブ機として取っておけばよい。
いざ手放すとなっても評価が定まってるからすぐに引き取り手がみつかるだろう。
初めての人が中古だと不具合あっても気付かない可能性もあるし…
スレ住人、謙虚だなぁ。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 00:58:11.40 ID:DIfUDQYa0
中古でも保証の付いてる良心的な店なら問題無いと思うけど。
まあ初めてで不安になる人もいるかもね。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 13:31:53.34 ID:fpKVLZvR0
最近、HP-A3買ったものだがベートーヴェンの「田園」を
再生してると無音部分にはっきりとプチノイズがでた
ネットで色々解決法探していたんだが
光にしても乗る、同じタイミングででるということから、
実は音源自体にノイズが含まれていたことに気づいた
HP-A3よ、お前を疑ってすまなかった
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 14:16:43.50 ID:32gpbpX30
32bitにオーバーサンプリングしても音は滑らかになんかならんよ
未だにこんな事言ってる池沼が居るのが驚き
プラシーボって、こうなって欲しいって風に聞こえるんだよな

音源が16bitのCDならそれ以上には絶対にならない
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 14:23:51.14 ID:rQvIc1Ro0
オーバーサンプリングのアルゴリズムにもよるんじゃないの?
画像データだって大きくリサイズすればジャギーのエッジは滑らかになるし。
まぁ俺は専門家じゃないので確かな事は言えないけど。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 15:44:06.96 ID:Dq5FUCcZ0
いまどきのDACは、マルチレベルΔΣなので、かならずどこかでオーバーサンプリングが入る
・DACチップ内のデジタルフィルタの音質
・DAC内のDACとは別チップでオーバーサンプリングの音質
・オーバーサンプリングによるノイズ増加(とくにDACに積んだDSPでオーバーサンプリング)
・PCソフトウェア等でのオーバーサンプリングの音質
・オーバーサンプリングによる音の傾向の変化
このあたりによってどこでオーバーサンプリングすると音質がよくなるか変わってくる

ちなみに、いまどきほとんどのオーディオ用DACチップでオーバーサンプリング処理は入る
659名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 17:55:24.82 ID:94u7bLXF0
PS3のビットマッピング・アップサンプリングは結構
すごい効果のように思うんだが、あれをPCでできるプレイヤーソフト
作ってくれんかなあ、SONY
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/23(水) 20:27:00.93 ID:SnI5AlQF0
ソニーのVAIOの一部モデルでそんなことできなかったっけ?
661648:2011/11/24(木) 00:16:01.19 ID:nZI8pkIM0
Sound Reality積んでるVAIOでDSDデータが再生できるんだよな。
あれはA8でできることと同じなのかな?

>>656違いが分からんの?
16bitのビットパーフェクトと、24bit変換、32bit変換で傾向が変わるだろ?
聴いたときの良し悪しは人それぞれだが
違いが聞き分けられないのに 絶対に とか プラシーボ とか言うもんじゃないよ。

>>640
XP環境なら、DACを良くするよりWin7にしてWASAPI導入したほうがいいよ。
そのほうが安上がりだし効果も高い。
実際、XPで SE-90PCI→Carat-Sapphire に替えたときより
XP→Win7でWASAPI化したときのほうが音質があがった感じがした。

安いDACを買えってことじゃなくて
A3以外にも候補はいくらかあるってこと。
ヘッドホン使わないのならN-50がいいと思う。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 00:40:48.49 ID:DwLpUUbw0
なんだこの流れ、コントか?

少なくともA3やA7に32bit変換したデータを入れる奴はDACの仕様を理解してない
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 00:55:58.22 ID:nZI8pkIM0
DACに16bit-24bitの音源入れてから
32bitにオーバーサンプリングするんじゃないのか?
どういう流れでそう思ったのかさっぱり分からん。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 01:29:40.63 ID:T+aVJqp/0
>>663
>>648
惜しい、もうちょっと 面白いからもっと頑張って
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 01:52:24.52 ID:ZjmagVZz0
くだらんスタンスでお楽しみw
実際、そんな楽しめないだろ?
性格問題が致命的にならんようにね。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 09:47:34.31 ID:7tCv5YYo0
ところでPS3とA3接続ってUSBでも出来るの?
光ケーブルじゃなきゃだめ?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 10:25:07.91 ID:Bl9ruNQ00
>>666
端子をよく眺めてみる。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 10:32:56.42 ID:EV6DjGSF0
USBで接続できるけど、PS3から電源貰えるだけで音はならないよ
音は光で繋がないとダメ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/24(木) 12:57:03.57 ID:7tCv5YYo0
>>668
d
じゃケーブル買わなきゃなぁ
670663:2011/11/24(木) 20:51:15.77 ID:Y7+RRxL70
>>664
実際は16-32bitまでの入力に対応しているけど
現実的に24bitまでしか音声データがない。
デジフィルでオーバーサンプリングする場合
内部で32bit相当のデータ補完をしてから
32bitで出すなり本来のbitに戻してから出力する。
チップの仕様は↑みたいな感じか?
実際に何bitで出してるかはフォスに聞かないと分からない。

本当のところ、どうなのか教えてほしいよ。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 00:24:35.75 ID:JPoqLhsJ0
やっと直ったかな?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 01:27:00.79 ID:iwnoElTZ0
>>670
例えば16bitのデータソースを加工するのに16bitのまま演算するとデータが桁あふれして欠損する
これを避ける為にこのDACは内部でフィルタを掛ける際に量子化ビットを8bit拡張してる
ただし入力が32bitの場合これ以上は拡張できないのでそのままフィルタ処理が行われる
だから元が32bitのデータならともかく、拡張した32bitデータを入れて欠損させるのはナンセンス
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 01:31:32.89 ID:iwnoElTZ0
データが桁あふれして欠損するってのは
厳密には演算後の結果を格納する際にソースを完全に保てないって意味ね
674663:2011/11/26(土) 01:48:50.78 ID:1z2BJlg30
詳しく教えてくれてthx

ソースを完全に再現するならオーバーサンプリングなんか必要ないんだが
オーバーサンプリングするとノイズシェーピングでフロアノイズ低減できるし
聴いた感じ音の音階が細かく、滑らかになるんだよな。
元データを加工するのも存外いいもんだと思う。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 01:52:49.34 ID:l6xQwOSU0
HP-A3買って来たんだがUSB接続で使えない
PS3からの光なら音が出たんだが、デバイスの認識がうまくいかない
32bit DAC のドライバーが見当たらないと表示される
windows 7 64bit ノートだからUSBでつなぎたいんだが・・・
こんな症状出たひといる?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 03:25:48.30 ID:i/v1cTgZ0
>>675
一旦HP-A3を外して
タスクトレイのスピーカーのアイコンを右クリックして「再生デバイス」を出してから
右クリックでプロパティを出して無効にすればいいんじゃない?
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 03:43:15.56 ID:l6xQwOSU0
>>676
レスありがとう
まだオーディオデバイスとして認識されていなくて
デバイスマネージャーで見ても、
「ほかのデバイス」->「32bit DAC」
となっていて、ドライバがインストールされていない、
更新しても見つからない、と出ます
買った店に持って行くしかないか
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 03:55:08.48 ID:WCmaTAPX0
>>677
余計なUSB全部外して32bitDACとかってなってんの消してウイルスソフトも止めてやってみれば?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 10:27:03.42 ID:l6xQwOSU0
>>678
それでも駄目なんだ
古いXPなら問題なく動いたから、再インストールしてやってみるよ
どうもありがとう
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 13:22:48.03 ID:EMNUDJ3F0
ドライバ入れる前に他のサウンドドライバを削除した?
それとオンボードサウンドデバイスをBIOSで切っておかないと
うまくインスコできないことがある。
挿すUSBポートの場所替えれば何とかなるかも↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080612/SortID=11689409/
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 20:41:30.10 ID:ED1ywevA0
>>679
付属のUSBケーブル以外に変えて試してみた?
プリンター用でもHDD用でも形が合えばOKよ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/26(土) 21:28:38.30 ID:OSl36Mgv0
俺のノートだとusb3に挿すと認識しない。 刺す場所帰ると音する。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/28(月) 01:28:05.04 ID:W5pmpBKQ0
windowsって32bitには対応してないのにね
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 16:05:00.68 ID:LNzdxPGw0
HP-A3を外して、コマンドプロンプトを管理者権限で実行して次の二行を入力
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
デバイスマネージャが起動したら表示>非表示のデバイスを表示
グレーになってるのHP-A3と思しきドライバを削除してからつなぎ直せ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/01(木) 20:10:08.69 ID:+Z4u+eEd0
俺もノートで同じ現象になったけど外付けハードディスクのケーブルに換えたら認識した
デスクトップは付属のケーブルでも大丈夫だった
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 01:25:09.20 ID:egU1Y2n40
今現在A3をUSB直で使ってるんだが
間にRAL-2496UT1噛まして光で繋いだら音良くなるかな?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 02:02:53.31 ID:gEXspgu40
それ買うくらいならA8買う資金にしたほうがいいと思う。
アシンクロナス転送目的でUSB-DDC買ったが違いが分からなかった。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/02(金) 02:46:33.68 ID:egU1Y2n40
やっぱりエントリークラスの何台も繋げるより上のクラス一台買った方がいいか…
ありがとう、大人しく蓄財に徹する事にする
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/04(日) 23:11:07.75 ID:g4rN81i90
HP-A3をUSB-DACとしてPCに接続し、PCゲーム(FPS等)をやってる人が居たら聞きたいのですが、そういった使い方でUSBDACが原因と思われるトラブルが起きたことがありますか?
バリバリのゲーミングデバイスとして使うわけではないので、あからさまに音の聞こえる方向がおかしいとか、音にラグがあるとかじゃなければ大丈夫なのですが。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/06(火) 23:00:15.00 ID:nDYalTcO0
TH-900予約してるんだが、A8も買うか悩むなあ。さすがに2つ合わせるとなかなかな出費だし。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 09:33:29.60 ID:h94DeQTI0
昨日HP-A7を買って付属のUSBでPCと接続したんだけど、音質は脱糞する程悪く、
ためしにiPod → HP-P1 → Porta Tube → HP-A7 → ヘッドホンという変態構成にしてみたら音質が凄い向上したw

なぜアナログでアンプ2台を通してこんなに音が良くなるのかは不明w
Porta Tubeに刺して聴くよりも何故かHP-A7を通した方が音質がいい。

今日ND-S1000をPCのUSBから同軸のDDC 兼 iPodトランスポーターとして購入する予定。
さて、これでどれだけ音質が改善するかね。。。。まったく未知数。

ケーブルも多少は良いものにした方が良いのかな。。。。せめて数千円のヤツに。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 10:20:02.95 ID:Sw2iClNT0
Porta Tubeがプリアンプの役目をしてるんだろ。
プリアンプを入れるとおおむねそんな感じになる。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 11:07:40.11 ID:h94DeQTI0
>>692
>Porta Tubeがプリアンプの役目をしてるんだろ。

なるほど。
因みにHP−P1からアナログ出力を直接A7のアナログ入力につなぐと
PCからA7へ直接USB接続した時よりは随分と良いが、
PortaTubeを通す時とは比べ物にならない感じ、音の密度感、音場感の密度と広がりなどが全然違う。

これはPortaTubeのアンプとしての素性がそれだけ良かったって事なんだろうな。

それにしてもA7に意味を見いだせるかは今日のND-S1000導入の結果次第だなあ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/07(水) 20:59:50.75 ID:UNHu4xKJi
>>691
昨日買ってバーンインもしとらんのか?
695691:2011/12/07(水) 21:25:12.62 ID:Cjj3zFlN0
バーンインは昨日からしてるよ。
あくまでも昨日の段階での話。

これからND-S1000やケーブルも含め揃うので、
本格的な検証はこれから。

上手くヘッドホンアンプ兼iPodのDACとして機能してくれると良いのだが…
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 15:09:17.82 ID:QMTN212F0
光デジタルのケーブルっていくらぐらいの買えばいいの?
1.5Mで3000円くらいのあったけど、そのくらいでいいのかな
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 15:18:44.09 ID:r6jpb94X0
電気信号じゃない光ケーブルはノイズによる影響を受けないから、
ケーブルによる音質差は現れないと愚考しますが。。。。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:35:14.03 ID:XuiPDa2M0
過去ログとか漁ってるとHP-A3はPCでUSB接続して使わないほうがいいみたいな感じで書かれてるのを見るんだけど、これってサンプリングレートが96khz固定になる以外に何か理由がある?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:36:56.34 ID:1szisyYE0
>>697
光ファイバー内で、光は全反射により側面で何度も跳ね返されジグザグに進みながら末端まで到達する。
この状態で、音圧により光ファイバーが振動した場合、光路長が極僅かだが変動し、時間軸に対する揺らぎが生じる。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:46:52.21 ID:r6jpb94X0
>>698
>過去ログとか漁ってるとHP-A3はPCでUSB接続して使わないほうがいいみたいな感じで書かれてるのを見るんだけど、

経験上から言うと、HP-A7の付属のUSBケーブルでPCから直接繋いでヘッドホンで聴くと、
死ぬ程酷い音で音楽が聴ける。まあその時はバーンインも何もしてなかったが。。。

バーインしてケーブルも10000万クラスのを使えばそれなりにマトモな音はでるよ。
PCからのノイズがアンプ内にまで影響するからだと思うけど。付属のケーブルで聴いた時は酷かったw
まさにゴミの様な音が出たよw

同軸入力なら普通に良い音で聴ける。内蔵のHPA部も値段なりで悪くはない。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:47:58.71 ID:77g1XJrK0
いちおくのケーブル…ゴクリ
702名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:48:09.32 ID:r6jpb94X0
>>699
>この状態で、音圧により光ファイバーが振動した場合、光路長が極僅かだが変動し、時間軸に対する揺らぎが生じる。


>>696
だぞうだ、慎重に選ぶようにw
俺は同軸を使ってるけど。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:49:10.98 ID:r6jpb94X0
>>701
>いちおくのケーブル…ゴクリ

10000万 → 10000円 でした。

スマンw
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/08(木) 17:51:38.32 ID:XuiPDa2M0
>>700
なるほど、USBも光もどっちもデジタルとはいえ音質に影響でるんだなやっぱり。
ありがとう。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 01:29:08.24 ID:B4Kl4A2K0
A7に付属してるUSBケーブルは確かに酷い
PC用にノイズ対策された1000円くらいのケーブルの方がオーディオ用より効果あるよ
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 15:28:05.45 ID:CvLMdxOL0
A3のUSBが糞杉
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/09(金) 20:32:05.39 ID:FYihRQzA0
付属品もアルミシールドされてね?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 00:13:15.31 ID:+yAxEyrT0
タダ叩いているだけのように思える。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 00:40:07.43 ID:wZFIUmL60
>>702
オーオタのジッターの説明はいつも定性的な話に終始するけど
重要なのは何dBSPLの音圧を受けると何ピコ秒の揺らぎ(ジッター)が発生して-何dBの歪が発生するかということ。

おそらくオーディオ用途では天文学的に小さい歪しか発生しないため、
他のより音質への影響が大きい要因を改善したほうが音が良くなるという結論になると思う
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 00:46:12.20 ID:mCjKxEx60
>>709
思考ゲームに対して、何マジになってんの?(笑)
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 00:48:15.81 ID:ayO+bQ6F0
>>709
アナログ信号の場合、ケーブルによる音質差とか聞けばあきらかに明白なのに、
計測機器ではまったく差がわからないけど、
それと同じでデジタルでも、計測機器でわからないジッタも人間では知覚出来てもおかしくないでしょ?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 01:00:17.63 ID:wZFIUmL60
>>711
いや、全く逆。ジッターは高速通信の分野では重要なパラメータなので、計測器が発達していて、極めて精密に測ることができる。
たとえば光ファイバーケーブルで縄跳びをしながらジッター量を測れば数Hzの揺らぎが発生するのが測定器ではっきりと観察できるだろう。
しかし、そんな極微量のジッターは計測器で測ることはできても、人間の耳で聴いてもわからないだろうということ。
おそらく人間の知覚限界の千分の1、万分の1よりも少ない数値だろう。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 01:33:47.46 ID:Rd9EfaM10
結局だろうなんだな
終わりがないから続きは該当スレで
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 02:19:11.70 ID:wZFIUmL60
44.1kHz 16bit 2chの音声をS/PDIFで送るとき、スピーカーからの音圧によって光ファイバーケーブルの光路長が0.3mm揺らいだ場合
1ピコ秒のジッターが発生し、それによって発生する歪は-揺らぎによって発生する歪は約-140dB。計算合ってるかな?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 10:15:39.21 ID:ZzOAgQ8l0
そもそもデジタル伝送の場合はデータにエラー検出が付くから
伝送出来るか出来ないかの二択だぞ、中間はない
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 10:24:27.46 ID:b/FVA/Ar0
その辺に理由付けという名の搾取受けること納得している相手には馬の耳に念仏
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 10:45:54.57 ID:d+b5ewUk0
エラーの話なんか誰かしてるか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 11:45:56.61 ID:k6MsX3Su0
DACが信号を受けて復元した波形の時間軸のズレの話題なのかな?
アシンクロナスならDACの乗ってる機器の側でこれを修正するとかそんな話?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 12:39:07.61 ID:eMJJDH700
USBケーブル1本でも音が変わるのは聴けばあきらかなのに、またデジタルだから音が変わらんとかとなえるアホが
なんでこんなスレにいるの?

どうせもってなエアユーザーだろ
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 13:15:20.93 ID:wZFIUmL60
ジッターが一定以上増えるとアイパターンの目が潰れてデータ転送ができなくなります。
そうなるとCRCエラーが起きるので異常が起きていることが受信側装置はわかります。
しかしこのジッター量では、転送エラーは起こらないでしょう。

>>719
USBケーブルはバスパワー電源供給を行なっているしアシンクロナス転送ができたりするので、
片方向の送りっぱなしで受信側装置が送信側装置に何も伝えられない光TOSLINKとは事情が多少変わるでしょう
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 13:25:38.79 ID:Rd9EfaM10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242870563
こっちでお願いします
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/10(土) 17:48:44.36 ID:wtB4ze4e0
まともなリスニング環境において

デジタル伝送ケーブルの違いをブラインドテストで9割以上当てる事が出来る人間は存在しない

これが結論
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 01:54:24.47 ID:AirCydHr0
>USBケーブル1本でも音が変わるのは聴けばあきらかなのに
言い切れる自信がうらやましいや。
俺なんか体調やら何やらで
音が変わって聞こえることなんてしょっちゅうだ・・・。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 06:32:55.35 ID:aRUViwhY0
単純にPCとUSBで直結すると、ケーブルの良し悪しはかなり効いてくるよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 13:07:47.00 ID:tIvi7WyU0
デジタル信号とアナログ信号どちらを送るかで違うんだよ。
アナログ信号であればプラグの接点やらケーブル自身の
電気容量と抵抗でローパスフィルタができる。
オーディオ帯域でも高音側の出力がなまって低音寄りになる。

デジタルの場合、入力先に高負荷がついていて
ケーブルの電気容量と抵抗がいくらあっても変わらない。
光ケーブルで遅延が生じるにしても、オーディオ帯域内で均一に遅れるなら問題ない。
郡遅延でググるといい。そもそも絶対量が少ないからどうでもいいが。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 13:31:56.07 ID:p9vSr/hy0
いや、現実に付属ケーブルのクソ音質にアンプを床に叩きつけようかと思ったくらいだからさ。
ケーブル替えてずいぶん良くなったよ。

理由は不明。
別に信じろとは言わないさ、ケーブルでの音質改善に懐疑的なヤツがいるのは承知だから。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 13:45:27.05 ID:gWjnjZeW0
ケーブルで音が変わらないなんていってる奴は、本当にこの機器を持ってるのかかなり疑問だな
この板のいろんなスレを監視して回って、ケーブルの話が出ると人格攻撃してくるいつもの頭のおかしい人だろ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 14:25:48.61 ID:c7/+LUCU0
USBケーブル交換して音が良くなるのは、
送り側のPCが電気的にクソなのが原因だから。
高いケーブル買うぐらいならUSBアイソレータでも
入れたほうが良いよ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 14:26:09.92 ID:BxSHeICL0
信号線にノイズが乗ったらDACまで届くし、USBは電源線の影響が大きそう
高級USBケーブルは電源線を独立してシールドしてたりドレイン線を付けてたりするし
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 14:36:23.36 ID:AirCydHr0
何の為のPLLなんだ・・・
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 17:35:48.14 ID:3ZXGVdD70
機器間のケーブルだけでなく、レシーバーICとデコーダーICとDACの間の信号にはエラーやジッターは無いのか?
IC内部のロジック間はどうなんだ??
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 18:56:35.33 ID:57qR9hWG0
マスタークロック直よりPLLのほうがジッタ増えるなんてあたりまえじゃん
PLLでマスタークロック直並みの低ジッタにできるならみんな苦労しないわ

最近は、DACチップ内にASRC的な機能を持ってジッタを大きく削減できるES9018が高評価だし
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 19:52:20.41 ID:k7VwjVd90
要はBenchmarkDAC1を模した物が、今現在好まれている
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 20:46:52.48 ID:JejmiOe/0
USB接続の場合、クロックジッターに起因する極微量の歪よりも、ノイズだらけのPCと電気的につながってしまう事に因り発生する歪が音質を劣化させる要因としてはるかに影響が大きい。
USBアイソレーターは効果あるだろうね
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 21:11:09.22 ID:1AkhTZxb0
PC音源からのサンプリングレートを幾つにしてますか?
SE-200PCI LTDから暫く96kで出力。試しに192kにしてもA3で受けれた。
腰高な音になって気に入らないから、自動選択の48kにしたら一番自然に感じる。
ヘッドホンはHD595とA900tiです。A3に最適なレートはどれでしょう?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/11(日) 21:44:08.09 ID:JejmiOe/0
A3に載ってるDACチップのデータシートを見るといい。最も性能が良くなるのがどのサンプリングレートかわかるはず。
おそらく96kHzが最も性能が良くなるんじゃないかな。
A3はUSB接続の場合96kHzしか受け付けないけど光入力は幾つかのサンプルレートを受けられるので
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 08:23:25.23 ID:274wQsTc0
>>735
USB接続ならどのサンプリングに設定しても(48でも192khzでも)96khzにリサンプリングされる
だから96khzにしとけば問題ない
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/12(月) 23:47:26.11 ID:WjEuLPdR0
735さんの文をよく読むと、どうやらSE-200PCI LTDから光でA3につなげて使っているようです。
この使い方だと再生しているコンテンツのサンプリングレートとSE-200PCI LTDのサウンド設定と再生ソフトの設定でリサンプリングされるかどうかが決まります
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 00:17:18.80 ID:d97FPqwx0
うわ、これは恥ずかしい
SE-200PCI LTDからって書いてあるの見落としてしまった
俺なら基本44.1khzにするけど、試して48khzが良かったならそれでおk
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 00:28:44.66 ID:u3MVPSXN0
俺は再生しようとしているファイルのサンプリングレートを変えずにリサンプルなしでDACまで送りたい派。
CDしか聴かないので、A3の中のジャンパピンJ600の3-4をショートして44.1kHzがUSB入力できるようにして使っている。
改造なのでおすすめはしないけど。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 00:45:46.13 ID:Q1WY/T7y0
わざわざジャンパピンやソケットにしてある部分は、メーカーがいじってくださいっていってるようなもんだろ
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 00:49:29.79 ID:QEHxkEf70
糞仕様だな
最高96kHzじゃなくて固定96kHzだったんだから、カタログスペックに偽りありだろ
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 01:13:43.65 ID:6E5ycGUc0
HP-A8の説明で、
>・高精度TCXOクロックによるアシンクロナス・モード(非同期モード)の採用。
って書いてあるけど、オーディオ用のクロックは、精度より低位相ノイズのほうが重要なのは
とっくにあきらかなのに、いまだに精度にこだわるのはなぜ?

まあ、低位相ノイズでかつ精度の高いクロックつかってるなら知らんけど
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 06:44:46.00 ID:4nVL1f340
PS3を光でA7に繋ぎ、スルーアウトでプリメインに繋いだけど、中々の音質だな。
アップコンバートが効いてるのかな?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 06:46:07.11 ID:4nVL1f340
アップコンバートはPS3側のね、で、CDを聴いた時の音質が中々のモノ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 12:53:03.74 ID:BI2TO+BJ0
PS3側のソフトウェアアップサンプリングはかなり優秀だからな
いかにもな低音強調とかじゃなく、ナチュラルに高品質っぽい味付けになる
ファンがもうちょっと五月蠅くないようになればメインで使ってもいいんだが
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 13:08:09.91 ID:C2bStQFJ0
PS3のアップサンプリングを光で出して、適当なオーディオIFでPCに取り込んで
PC再生がいいとおもうよ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/13(火) 20:52:18.41 ID:iGhHf1pr0
>>735 です
>>736 >>737 >>738 >>739 >>740 皆さんありがとうございます。
自分の好みに合わせるのが大事なのですね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 20:18:00.79 ID:TrGVGQoM0
A3が今日届いた。ノートPCに光端子が無いからUSBで接続して再生するとノイズが酷い。無音時はノイズは無いけど…
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 21:02:33.12 ID:CUzbURGm0
だからA3、A7でUSB接続は鬼門だとあれ程…
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 21:30:21.36 ID:/DruF5D+i
>>749
別のPC(デスクトップ)につないでみたか?
752749:2011/12/14(水) 21:36:22.67 ID:TrGVGQoM0
>>751
ノートしか持ってませぬ。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 21:40:10.84 ID:fycDwmLv0
ハブでも噛ましてみたら
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 21:50:15.17 ID:/DruF5D+i
>>752
別のポートにつないでみたか?
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 21:52:22.66 ID:CUzbURGm0
一万以下でUSB〜光のDDCなり、DACなりが買えるだろ。
756749:2011/12/14(水) 22:44:28.31 ID:TrGVGQoM0
他のUSB端子にiPhone繋げたらノイズが消えた。マウスのワイヤレスドングルや他のMP3プレイヤー(単4仕様なので繋げても充電しない)ではノイズが発生する。
自分のノートPC(hp)ではUSB充電機器と一緒に繋げないとどこに繋げてもノイズが発生するようだ。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 22:49:03.47 ID:3OOyyNi/0
うち、GatewayのNV55C-F32C/KでA3を直接つなげて聴いています。
ソフトは、foobar2k+WASAPI。
どのポートに繋いでも、ノイズなどはありません。

PC本体に問題があるようですねえ。セルフパワーのHUBでも買って試すのも良いかも。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 23:32:46.63 ID:hgjG1CPj0
各再生プレイヤーの音声の出力設定で
デバイスを「デフォルト」にするよりも
直接「SPDIF インターフェイス(2-Fostex HP-A3)」にした方が音が良いのはなんでだろ?
デフォルトだとメリハリがなくなってしまう。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/14(水) 23:38:46.31 ID:JrX1VWoK0
すでに何件か出てるけど
A3をUSBで繋いだときのノイズはセルフパワーのUSBハブを噛ませることでだいたい解消する
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 19:21:01.45 ID:Uve1iaUW0
一つ聞きたいのだけど、
HP-A7にUSB直は鬼門なので、今はND-S1をDDC代わりに同軸でA7に接続してる。
これをHi FaceなどのDDCにしたら音質の向上は望めるかな?

ハイレゾというわけでなく、CDからのロスレスのリッピングを聴く場合。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 22:02:20.46 ID:qjZLE5wB0
HP-A3を光デジタルでND-S1000に接続し、PCを使用しない時でも
iPodから音楽を聞こうと思っているのですが、この場合の電源供給として
USB付きのACアダプタを考えています。

そこで質問なのですが、みなさんのおすすめのACアダプタはないでしょうか?
それかおすすめの電源供給方法があれば教えていただきたいです。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 22:04:42.11 ID:MCxZdizJ0
>>760
向上する可能性はある
あるが、その差をA7のアナログ部と下流の機材が書き分けられるかはかなり微妙な賭けになりそう
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 22:09:56.95 ID:Z87R/pGu0
>>762

可能性か…まあその程度だよね。劇的には変わらんか。

>>761
ACアタプターじゃないとダメなの?
iPodやiPhoneに使えるUSBが刺さるコンセントみたいなヤツじゃダメ?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/15(木) 23:07:36.76 ID:HNZJgy220
>>761
使った事はないけどエルサウンドのアナログ電源とかは?
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 13:27:03.79 ID:K3x+SRTY0
>>763
ACアダプタでなくても結構です。
コンセントにさせるタイプでしっかり電源が取れるようなら大丈夫です。

>>764
かなりしっかりしたもののようなのですが予算オーバーです…。
予算は2000円までなら出せるかなという感じです。
先に予算を書くべきでしたね。
申し訳ありません。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 14:06:32.16 ID:BU2DuNTV0
>>765
>ACアダプタでなくても結構です。
>コンセントにさせるタイプでしっかり電源が取れるようなら大丈夫です。

ACアダプタ付きのUSBハブでいけるらしいから、こんなでイケるんじゃね?
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tz420s/

安いし、ACアダプタ付きだし。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 14:10:22.01 ID:BU2DuNTV0
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 14:57:21.78 ID:mpg5zHFJ0
jp/と/dpの間くらい削れよ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 19:37:43.27 ID:9ztLmxBA0
貼るならこうだな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002K6EU4O
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 19:48:40.31 ID:ycWEk6TS0
こうだろ。

http://amzn.to/vqlZAM
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/16(金) 20:11:00.13 ID:EhONGJK20
もうええっちゅうねん
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 00:41:46.49 ID:xzNPziN/0
>>766
これは良さそうですね!
こちらの商品の購入を検討してみます。

教えていただいてありがとうございました。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 01:08:23.82 ID:tfAKY2Kc0
>>772
これどう。若干予算超えるけど。電気二重層コンデンサ採用。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DMMRU

 使ってる人の感想も悪くないよ。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 12:59:52.99 ID:mFsnlq420
最大24bit/96kHzなのに
FOSTEX 32bitDAC ヘッドホンアンプ HP-A3
看板に偽りありじゃね?
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 13:03:31.68 ID:YnJ6hS1x0
どういう事かな?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 13:05:45.50 ID:yv33sIVZ0
搭載されてるAKM製DAC“AK4390”が32bitだからじゃね?



777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 14:38:12.42 ID:bNTYLUp+0
追加料金を払うと、32bit/192kHzできるんだよ!きっと
778772:2011/12/17(土) 15:22:03.26 ID:xzNPziN/0
>>773
こんな商品があるのですね!
今回の目的の用途とは異なる商品ですが、参考に覚えておこうと思います。

ありがとうございました。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/19(月) 13:06:38.48 ID:A03ETlzCO
A8発売まであと1月強
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/21(水) 23:44:06.16 ID:vdGyqTSK0
A8ほすい
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 00:45:36.35 ID:aMhM3dVs0
もう、予約を受け付けてるとこ、ある?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 01:20:01.79 ID:DVV3ZBoa0
A8ならフジヤとかとっくに予約受付開始してたと思うが
漆ホンの方も
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 02:10:10.24 ID:ctQSTu240
A8とTH900をイーイヤホンで予約済みだが。先月くらいから予約開始してる。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 03:00:12.87 ID:pYDSFVcM0
HP-A3の購入を検討しているのですが質問をさせて下さい
インピーダンスの高い(300Ω以上)ヘッドホンを適正なボリュームまで上げると消費電力も高くなるのでしょうか?
(スペック表には2.5Wと書いてありましたが) これって増減するものかも知りません・・・

低スペックPC(電源300W)→HP-A3→HD650という構成を考えております

デスクトップとはいえ旧式のPCなのでUSB-DACを始めて購入する上でいろいろ戸惑っています
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 09:54:58.61 ID:SgBMZebc0
>>784
高くなる。

2.5WはUSBの5V×500mAのことだから
それよりは増えない。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 12:03:53.39 ID:U7CBlKdM0
>784
HP-A7では同じヘッドホンである限りどんなボリュームでも消費電力は同じっぽかった。
多分使うヘッドホンと使用している入出力でほぼ決まっていて
A3の方のボリュームはあまり気にしなくていいんじゃないかな?
PC側のボリュームを上げたときにPCの消費電力は増えるかもしれないけど。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/22(木) 20:42:09.52 ID:CuUpMMsr0
A3のヘッドホンアンプはAB級増幅だろうけど、音楽信号の時は音量の増減では消費電力はあまり変わらないだろうね
テスト信号を連続最大出力すれば、無音の時と比べて0.5Wくらいは変化するかも

A3はデジタル入力だからPC側はデジタル出力。PC側の音量をいくら上げてもPCの消費電力は変わらないでしょう。

PC側がアナログライン出力の場合も、受け側のインピーダンスが高いので電流はあまり流れないからPCの消費電力は測ってわかるほどの違いにはならない
CPUやGPUの動作状態がビジーかアイドルかとかのほうがはるかに消費電力への影響が大きい
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/24(土) 13:03:16.82 ID:LfSrpJIS0
HP-A3出た直後に買ったけど、
前面のパネルと天面との角の塗装が禿げてきた。
かなしい。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 16:27:33.10 ID:kzliE8+f0
HP-A3買ったんだけど200PCIのデジタル出力よりUSBから音取るほうが音質いいってどうゆうことなの?
200PCIちゃん用なしになっちゃうんだけど・・・
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 16:32:38.63 ID:unjI2MQq0
200のデジタル出力が糞ってだけだろ。処分できて良いじゃん
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 18:24:30.13 ID:2ghWbKTL0
A3のUSB入力は96kHz固定だからUSB接続でCDを聴くとPC内で非整数倍リサンプリングされちゃうよ
200PCIのデジタル出力でリサンプリングなしで44.1kHzのまま出して光でつなげたほうが忠実度は高くなる
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 18:38:01.41 ID:kzliE8+f0
200PCIの44.1kHz、96kHz両方聞いてみたけどやっぱりUSBのが音いいよ
迫力とか立体感がぜんぜん違う
プレイヤーはiTunes+WASAPI
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 18:45:33.85 ID:o+lqALU20
200PCIや90PCIは自前で強制リサンプルして出力するっぽいので
そこのアルゴリズムがいまいちなのかもしれない
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 18:57:06.13 ID:NL2kmw7N0
まず、そのもみあげを剃れ
話はそれからだ
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 18:57:50.05 ID:NL2kmw7N0
ごめん、誤爆
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 19:01:44.29 ID:ARCz7iwT0
ちょっともみあげ剃ってくる
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 19:08:55.92 ID:GX6uvoXS0
顎髭も忘れるなよ
俺は明日A3にMUSES01ブチ込む予定
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 19:36:00.37 ID:1XXaVrEE0
ウチのA3も付属のUSBで特に不満はないな
USBの音が悪い人は高性能なパーツとか他のUSB機器使い過ぎなんじゃね?
あと、本体電源をタップに繋いでるとか
799名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 20:23:11.83 ID:bSli9crl0
つーか200pciでデジタルかよw アナログだろ
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 20:23:27.74 ID:K7B3umbm0
たしかに俺のもみあげ20cmは超えてるが
たしかに音はちょっとだけこもる
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 20:49:54.62 ID:SvvnmFto0
Xonar essence STXの光も音悪かったわ
オンボ蟹の光のほうがまだ良かった

こういうカードの高音質はやっぱアナログ出力前提なんだと思うよ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 21:02:44.26 ID:4xukuMep0
>>792
自分はSE200LTDだけど、A3購入直後に試したらUSBの方が良く感じた。
光出力はサンプリングレート変えたら印象が違ってくる。
説明書には96khzまでと書いて有るけど192khzにしても鳴る。けど腰高で落ち着きが無い。
>>791 の言う通りレート下げたらリアルな音色になる。
アナログ出力はSE200が上だと思う。外さずにその日の気分で切り替え両方楽しめば良い。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/25(日) 23:17:52.68 ID:T6QrWTqM0
ヘッドホンのケーブル交換はアナログ出力の部分?だから音質が改善するという事は俺も納得できるけど
USBケーブルでも音質に大きな変化なんか出るのかねぇ
ただ付属しているUSBケーブルのほうが粗悪とかなだけ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/26(月) 12:19:24.71 ID:OClTsavl0
HP-A8はiPad2に対応してくれるのかな?
HP-P1は大きさ的に対応してなくても困らないけどこれは困る
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/27(火) 12:55:39.06 ID:n2y1bX2J0
対応っていうのが何を意味してるのか知らんが、
ふつうにアナログHPAとして使う分にはアナログ出力のあるほぼすべての機器に対応してるだろ
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/27(火) 14:30:06.32 ID:PeaCqQqb0
>>804
>HP-A8はiPad2に対応してくれるのかな?

iPadに対応したトランスポートを買えば万事解決!
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/27(火) 15:41:31.90 ID:amme5KYv0
A3とパソコンは光ケーブルで接続して電源はUSBで供給して使ってる
USBハブは磁石で引っ付くやつでUSBケーブルはA3付属のやつ
ノイズは特に気にならないYO

USB接続も試してみたいけど
何か億劫で試してない ^^;
早く春にならんかな
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 00:55:11.33 ID:tXagnCKc0
うちは5mのUSBリピーター→3mのUSBケーブル→HP-A3という環境で1年程度使っているが、ノイズは無いな
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 01:07:16.61 ID:Cxc4BGIW0
HP-A7買ったんですけど付属のUSBケーブルから
オーディオ用のUSBに変えたら、劇的に音が良くなりますか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 01:26:47.80 ID:7LD6hpJL0
過去ログ参照
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/28(水) 11:31:28.20 ID:wycN1f8N0
>>809
>オーディオ用のUSBに変えたら、劇的に音が良くなりますか?

とりあえず付属のUSBは糞。
USB入力自体の音質も微妙なので、出来ればDDC経由で同軸を利用したほうがいい。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 00:25:10.32 ID:1W8rgj/b0
1ヶ月くらいHP-A7のオペアンプ色々試した。
LT1468とLT1469の組み合わせが気に入ってたけど、
昨日からLT1468-2とLT1469-2にしてエージング中。
まだ様子見だけどこの組み合わせで決まりそう。
けど、音が固くて刺さり気味。
今まで気づかなかったけど、どうやら分解能が高い音が好みらしい。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 02:39:03.03 ID:0afWxZ3Y0
それならLME49990もいい
LT1468-2と解像度同等でより刺さりにくい
あっちっちだけどな
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 16:58:49.37 ID:22OPEqc10
USBは給電オンリーだろ。JK
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:03:39.99 ID:75IIFaF2i
A7の給電はACアダプター。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:16:10.42 ID:dcCAc/H70
USBを何故目の敵にするのか分からないから説明お願いできる?
セルフパワーのハブかまして給電のデメリットを無くしたら解決のような
ジッター問題も http://sonove.angry.jp/USB_CABLE_TEST01.html
で否定されてるように非科学的なオカルトの域ですし
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:20:17.04 ID:75IIFaF2i
実際買って付属で繋いでみたら酷い音だったんだから仕方ない。
誰が好き好んでDDCとか同軸ケーブルなんて余計な出費をするかよ。

因みにA7の話ね。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:26:34.75 ID:KAoUbPZ10
>>816
ジッターの多い・少ないの音質差が分からないってどれだけの糞耳・糞システムなんだよw
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:31:01.05 ID:KAoUbPZ10
>>816
そのサイト、「USBケーブルによるジッターの差がなかった」と言ってるだけで、
「ジッターが音質に悪影響を与える、というのはオカルト」とは言ってないじゃん。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:34:47.74 ID:kQiYile40
>>818
ジッターが多くて音が悪い製品にはどのような物があるのでしょうか。
これは代表的というものを紹介して下さい
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:40:29.84 ID:HVspo5Q80
>>820
自分でジッタを増やしてやればいいじゃん
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 18:59:45.28 ID:dcCAc/H70
>818
うん、だからこそ見て読んで分かる論理的な物どこかにない?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 19:25:24.42 ID:JNFlR51S0
>>822
トランスポートを変えてみれば一目瞭然
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 19:27:16.70 ID:JNFlR51S0
>>822
音を見て読んで語っても仕方ないだろ。
御託並べる暇があったら実践あるのみ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 19:40:35.62 ID:dcCAc/H70
要するに、USBが悪いとここで誰にも説明出来ないと ありがとう納得した
826名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 19:58:07.68 ID:Urz4hsrq0
USBが悪いかどうかは知らん。
A7に付属のUSBを接続するのは悪い。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 20:04:11.61 ID:kQiYile40
A7付属のUSBケーブルを使用するとジッターが多くなるから悪いんでしょうか?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 20:16:38.12 ID:Urz4hsrq0
ジッターかどうかは知らん。
が、聞くに耐えないので接続方法を同軸に変えた。

俺にとってはジッターがどうとかの理論的な事はさほど重要ではないので、
結果がよけりゃいい。理屈は専門家か興味のある人に任せるわ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 20:20:51.60 ID:6+P//d4p0
マザボ自体に施されてるノイズ対策はそれなりに重要だよ。
そこがマズイならUSBにはかなりノイズが乗る。
PCから出ても周辺機器からのノイズが信号に乗りやすい。
サウンドチップを通して出力する場合ノイズ対策がされてる場合がほとんどだから
光や同軸で出力するほうがノイズが乗りにくいのは当たり前。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 20:44:24.97 ID:kQiYile40
同軸で接続したら機器のGNDがシールド線でつながるのでPCからのノイズがUSBと同じくらい乗るのでは。
本当に絶縁されているかテスターで測ってみましたか?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 20:47:38.64 ID:jJnJ1XN30
USBはデータ以外に電源を供給しているがSPDIFは純粋にデータ信号しか伝送しない
さらにUSBは複数のポートで電源を共有しているのでとてもノイズが乗りやすい

そしてオーディオ用USBケーブルは何を勘違いしたのかアナログオーディオ的思想で
作られている物が多く、とても良くノイズを伝送してくれる

USBで使うならそれなりに聞いた事のある電気メーカーのPC用ケーブルにしておけって事だ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 20:52:52.26 ID:kQiYile40
つまり831さんは、USBはPCからの+5V電源供給に乗っているノイズが音を悪くするという説を支持しているということですね。
S/PDIF同軸ケーブルやUSBで発生するグラウンドループはそれに比べれば音質への悪影響は少ないと。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 21:00:02.93 ID:bbcS3JOG0
A3をUSBでPCと接続してインピーダンスの低いヘッドホンを使って聞くと常時ノイズが聞こえる
入力を光に切り替えても電源はUSBからなので同じく聞こえる
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 21:00:27.01 ID:jJnJ1XN30
説を支持している、とか言われても俺困っちゃうなあ
そんなに気になるなら試してみればいいじゃない、テスターあてるだけだから簡単だよ
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 21:04:48.49 ID:6tg/S4YF0
年の瀬に喧嘩せんでも。
快適に音楽きいたらええやん。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 21:09:12.12 ID:kQiYile40
喧嘩なんて誰もしてませんよ。
私のPCの同軸出力(SE-300PCIE)のシールドはシャーシーグラウンドにつながっています。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 21:37:53.83 ID:mIPGkAss0
>833
つエネループ
うちのA3、常時ノイズは聴こえないけどガリノイズが酷いので今は使ってない

838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 22:02:25.84 ID:HCai8nNt0
A3をPCでUSB接続給電でノイズ乗るって人はせめて電源の型番ぐらい書いてくれ
後は付属以外のケーブルでもノイズが乗るか
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 22:32:37.05 ID:c8OCuSsd0
>>825
あんた、頭悪いね
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 22:49:36.95 ID:H1iZq/XD0
どうにもこうにも>>832は結論を出したがりすぎだな。
音質劣化の原因になるものはいくらでもあるが
実際にどれが一番効いてるかは上流-下流の環境しだいだろ?

USB接続となるとPCが上流にあるわけだから
人によってUSB接続の良し悪しが変わる。
どうせ結論は出ようがないんだからまったりいこうや。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/29(木) 22:52:02.39 ID:kQiYile40
電源ノイズによってヘッドホンからホワイトノイズが聴こえるのが、USBケーブルを変えることで直るとは思えません。
こういう測定結果があります。PCを別のものに変えたら直るかもしれませんね。
http://www.fidelix.jp/technology/USBbuspower.html
842833:2011/12/29(木) 22:57:47.18 ID:bbcS3JOG0
>>838
電源はコルセア650TX、P8Z68Vproの背面USB2.0ポートに接続
他のUSBケーブル(データ用)でも乗る
ノイズはATH-A900で確認、HD650だと気にならない

今はAC-USB電源、蟹光から入力して運用してる
843名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 00:02:47.42 ID:u+S6Vvdn0
>>842
ノイズ源は電力管理チップとか色んな機能載せてるマザボっぽいね
CPUとグラボは何使ってるの?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 00:50:05.09 ID:CsQ9a9yp0
フェライトコア付きのケーブルだとそこそこ抑えられるけどな
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 00:50:27.05 ID:sP8BPL0N0
>>843
2500K, HD6850
無駄な電源管理機能もハードウェアレベルでOFFにしてるんだけどなァ
まあノイズレスのPC組み直す気にならんからこのままでいいや
セルフパワーのハブ買うようなことがあったらUSBと光比較してみるわ
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 00:53:39.99 ID:vJ7AqtzI0
>>844
フェライトコアで電源ノイズのエネルギーが1万分の1にはならないでしょ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 00:56:07.26 ID:YEHSn2BD0
>>844
コアタイプよりシースタイプの方がより効果的なんじゃなかったっけ
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 01:10:40.91 ID:CsQ9a9yp0
>>846
それは何の例え話だ?

>>847
最近は内蔵タイプが多いのか、知らなかったよ
次に買う時は参考にさせてもらいます
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 01:31:14.50 ID:vJ7AqtzI0
PCのUSB電源に乗っているノイズの量は機種によって1万倍の開きがあるそうなので。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 02:02:53.14 ID:Q6KH+/zO0
USBから音取ってるんだけど重い処理してるときによくプチプツノイズが乗るんだけど
それはケーブル換えれば治るの?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 02:03:45.22 ID:EieCchK+0
フェライトコアってM、GHz帯のノイズに対して効くものでしょ
データシート見ても2回巻にして1MHzでやっと100Ωくらいだし
可聴域でのインピーダンスなんて10Ωいくかどうか分からないレベルじゃない?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 02:10:36.77 ID:sQ70fsoU0
>850
PCの遅延に因るものは治りませんよ



この遅延をジッターと思い込んでいる人居そうなのはチラシの裏
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 02:21:16.58 ID:u+S6Vvdn0
>>845
そのクラスならグラボかもしれんね…
とりあえず、USBオーディオはパーツ減らしてロースペックが基本だと思うよ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 08:50:08.47 ID:b8m1gnkr0
うちはi5-750、HD5870だけど問題ないよ
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 08:54:43.50 ID:jojkL8nG0
高性能でも出ない組み合わせもあるし、低性能の必要最小限構成でも出るときは出る。
そういうものじゃないでしょうか。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 10:17:47.15 ID:YrcB2Egd0
結局、HP-A7と何買えばいいんだよ
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 13:29:50.12 ID:sQ70fsoU0
http://www.headfonia.com/fostex-hp-a3/
HP-A3がDACport以上、DACmini以下
Bryston BDA - 1ライクと評されていて3万未満でコスパ優れてるレビュー
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 13:46:50.68 ID:Q6KH+/zO0
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10498869966.html
■ちょっと聴いてみた感想

▼FURUTECH GT2

「ありふれたUSBケーブル」と比べますと情報量が多く、重みがあります。メリハリがかなりきいた音で、非常に濃密、とにかく濃いです。普通のケーブルとの音質変化がわかりやすく、やや派手な印象の音です。

▼WIREWORLD STARLIGHT

「ありふれたUSBケーブル」と比べるとやはりこちらも情報量が多く感じられます。「GT2」にある重みやキレよりも、しなやかさ、制動感、なめらかさを感じさせます。さっぱりとした音ですが安定感に富み、かなり整った音に感じました。


eイヤの人が言うんだから変わるはずなんだよー!!
ということでポチ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 13:52:01.92 ID:yX76mgzB0
そうだよなー。
デジタル信号とはいえ
ちゃちなUSBケーブルでデータ送ると
画像ファイルの鮮明さが悪くなったり
テキストファイルに誤字ができたりするしな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 13:53:34.08 ID:6W2oSjy00
宗教かよ
自分の耳を信じてやれ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 15:13:22.11 ID:u35kFR8O0
>>859
それはモニタのケーブルが安物だからだよ
高級ケーブルにしてみろよ、ションベン液晶がEIZOの20万クラスになるぞ!
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 17:08:55.77 ID:1/5dK3aS0
初HPAのHP-A3届いた!

効果に感動。今までDAPかPC直で聴いてた自分が情けない。あほらしかったです
イヤホン集めてる場合じゃなかった。せめてこれ1台をはじめに買っておけば・・・

チラ裏すまん
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 19:05:23.23 ID:rFY0TUwr0
個人的には付属のUSBは音はそんな良くないだろうけど、
全体のバランスはいいと思う。
モニタ派だからかな?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 20:04:50.49 ID:nGEX5BZv0
換えられるアクセサリーは、動作確認用と思う。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 21:38:42.72 ID:t9FXzKYd0
>>862
おめ。環境教えて(^^)
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/30(金) 22:22:02.37 ID:JIHH/3jnO
2月にONKYOからDA100・A8の対抗機としてディスクリートのヘッドホンアンプ付きの複合機が7・8万前後で出るそうだ
1月中旬にアナウンスがあるよ
FOSTEXは仕事遅すぎだな
867名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 01:09:35.23 ID:BCUSJ1gx0
>>866
情報サンクス

ONKYOのはDSDに対応すんのか?
DSDを聴くかは別としてA8のDSD対応は面白いと思う
今後アップデートでPlayback DesignsみたいにAudirvanaとかからDSD再生できるようになると良いな
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 01:25:36.22 ID:jzfVrE8H0
>>859
全然面白くない
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 01:35:52.77 ID:AE57nwjk0
>>866
試聴会当日朝に組み上げましたなんて言ってるような状態だったしなぁ
色々事情はあるんだろうが、ちょっと動き遅いと言われても仕方ないわな
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 06:32:21.48 ID:+EgAFuewP
今、HP-A3を使っていて、もしHP-A7が電源強化できたら買おうかと思っているんですが、
ACアダプタを他社の汎用アナログ電源とかに交換することは出来るでしょうか?

HP-A7は特殊な端子を使ってるっぽいのですが。。。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 12:02:38.53 ID:Lqx0O9WW0
以前はdigi-keyにA7の形状を同じコネクタパーツが売ってたので
外部電源化もできなくはないだろう
とはいえ、ACアダプタからは15Vだが内部のオペアンプは±15Vで
動いてたりするので、たぶんどこかで負電源を生成している
そういうのに外部電源がどれだけ有効かは謎
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 16:24:45.00 ID:EqKFsL1ZO
ほぉ。

電源ケーブルは変えるとして、付属のACアダプタでも音質に妥協してなかったらいいのですが。
アナログ電源化は、なんか怖そうですね。

電源強化しているA3より音質落ちそうなのがちょっと怖い。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 17:37:50.65 ID:Lqx0O9WW0
A3こそ内部でUSB5Vから±5Vを再生成しているわけで
外部電源強化したところで限界は大して変わらんでしょ
むしろ電圧が低い分不利
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 18:45:09.67 ID:EqKFsL1ZO
ほぉ。

電圧が掛けられるA7の方が音質的に有利と言うことですな。
確かに他の機種も12V越えが多いですね。

潔く特効するかな。

ちなみにオペアンプはMUSESシリーズを全部試す予定。
ヘッドホン部は普段使用しないので無視で。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 21:55:06.11 ID:TTJFJCqH0
オペアンプをローリングする金が
あるならdac1000でも買った方が
いい気がするけど。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 21:58:46.22 ID:3lh+tjUW0
>>874
HPAは不要ならば普通に、DAC単体買った方がいいよ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 23:37:31.90 ID:+EgAFuewP
>>875-876
DAC単体も考えたのですが、LIneOUTに適用されるボリュームコントロールが欲しいのと、
出来ればオペアンプも交換したいので今のところHP-A7が選択肢にあがりました。

パワードスピーカーに繋げているのでボリュームコントロールは必須として、
オペアンプ交換を妥協するとしたら、購入対象で考えているのが、elsoundのEDAC-2を特注ですかね。

Dr.DAC2に電源強化もありですけど、できれば国産のDACがいいなぁ。。。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/31(土) 23:51:39.44 ID:lf4Crry/0
>877
ですとラステームはどうでしょう?
フォス同様にこだわって国産DAC+AMPや単体DAC出してますよ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 00:04:10.03 ID:dfiNALq00
>>877
OPAMPを交換したがるのやら。きちんと定数のあった最適化された回路のほうがいいと思うけど。
予算もそこそこあるぽいし、もう一度検討しなおしてみたら。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 00:48:31.07 ID:zcb3nJ0IP
>>878-879
ラステームのUDAC32とかも気になったのですが、残念ながら説明書を見る限りでは
LineOUTにボリュームが適用されないっぽいので購入対象外となりました。

ラステームは特注無理くさいので、やっぱりelsoundのEDAC-2で決定かなぁ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/01(日) 20:18:27.10 ID:OQGNmY250
>>870
できなくはないよ。同じような電源なら秋月で売ってる。ただ16V(正確には15.9くらい)なので自己責任になるけど。コネクタもノイトリックので4ピンのがあるよ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 20:14:45.43 ID:oVQl+xWb0
最近A3を買ったのですが慣れないもので質問あります
PCからの音楽再生をするのですが
pc→ND-S1→同軸or光→A3→HP

ND-S1を挟むことは意味はあるのでしょうか??DACだけでなくDDC(ND-S1もDDC?)というのもあるみたいでいまいち理解できてないです
883名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 21:44:36.31 ID:63csqSjp0
取り敢えずノイズの影響を受けやすいUSB接続を避ける意味がある。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 21:53:37.74 ID:7Yj+RtqYO
ND-S1はDDCだよ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 00:35:19.71 ID:47/eA9Yy0
ND-S1の光出力は最大16bit/48kHzだったような気がする
886名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 06:43:48.25 ID:FJNPdu8a0
iPodを使わないなら、Hi Faceとかを買った方が良い。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 20:31:50.43 ID:fqZQ+MMY0
初ヘッドホンアンプにHP-A3を買おうと思ってるんだけどUSBケーブルはどれ買えばいいんでしょうか。初歩的な質問ですいません。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 20:47:45.90 ID:ZlhNAUnE0
このスレ読み直すと書かれてますよ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 06:22:51.24 ID:UyY60Ik/0
A3はこれ以上値段下がるかな
890名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 06:32:39.51 ID:DSnefbKm0
A4とか出れば一瞬下がるかも
891名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 12:18:46.82 ID:XoXbXgaj0
>>887
付属で十分だろ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 14:03:16.83 ID:kHjx+ofC0
>>891
893名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 14:24:01.48 ID:5+SeaQFF0
ひとまず、このスレ読み直そうか
894名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 15:08:40.98 ID:3TdIPsXs0
充分じゃねえw
895名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 15:18:40.33 ID:Sl2D9Lmj0
>>887
FOSTEXのでいいんじゃないかな。
私はひと月、付属ので毎日聴いて、変えたら
  ______________________________
  |       ヽ       / : : : : : : : : : : : : :\: : : : : : :ヽ   /       |
  |   現    i     ./: : : : : : : : :\: \: : :\: \: : :|  ./   変   .|
  |   に     |     ./:i: : :\: : \: : :\: `ー-、>:|: : |  |    .わ   . |
  |   俺     |    |: :!、,、: : \: : \: : : : : : : : :.\: :.|  |    .っ   .|
  |   の      .|    .|: : i、|二ニ、|`ー->=ー-、__>、i:./_ |     た   .|
  |   変     |    ∨:i\!_,,==- `  -===`ー  |/´.| |     .よ   |
  |   わ      |     /`i| ` ○  .i    ○   . || / .|         .|
  |   っ    .|      .\ |        .|         |ー'   \      .|
  |   た    /         |      ヽ -      .|      \    |
  |        /         .\   _____,、   /          .`ー-―|
  |     ./             \ .\__,/ ./             |
  |   /                /\   -  ./ | \              |
  |ー-'´            /"  | \___/   .|\ \             |
  |            ,.-='´/    |        |  `  |_        .|
  |     ,,..--=='''""´7   /      |         |、    \ ̄`ー-----|
  |   /       /   | 、    |         ノ |   i  |      . |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぐらいかわった。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 16:04:44.36 ID:ACA1182k0
>>895
そうかそうか
897名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 17:28:46.36 ID:ksy2NR8mO
自分が出せると思った限界の値段の中から見た目で選ぶ
ぐらいの重要度でしょUSBケーブルなんて
898名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 18:19:54.74 ID:/v+OoO3d0
付属USBで音が悪いってのは
使ってるPC本体か周辺機器のノイズが多いって事なんだよ…

ケーブル交換するのは
付属でそれなりにいい音が出る環境になってからにした方がいい
899名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 18:41:15.88 ID:0SQHE6Fe0
だからマトモなUSBにすりゃ多少は改善するし、
間にUSBタップをかまして改善はかったり、PC〜DDC〜光入力とかにして工夫すべき。

大本のPCをどうにかする方が余程大変だろうに。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 19:32:08.28 ID:PIFJARJ40
付属USBケーブルで繋げるか、高級品で繋げるかで必ず劇的に音質に変化が出るならまだしも、
音質変化があったとしてもちんけな変化なんだから
その高級ケーブル買う金をより高価なDACなりアンプの資金にする方がどう考えても賢いよ

もちろんUSBをセルフパワーハブで繋いだり、電源まわり見直してみたりは当然するとしてだな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 19:38:00.87 ID:Sl2D9Lmj0
1万以下なら別に高くないし試す価値はあると思うけどねえ、付属品でノイズが無くても変化したし。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 19:45:43.56 ID:YKUDzf0I0
>>901
どう変化したの?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 19:50:40.50 ID:0SQHE6Fe0
>>900

そもそも話の発端はA3を買う際の話だぞ?
理解してるか?

なんで高価なDACとかアンプの話になってんだよ。
高価なDACやアンプの音が良いのは当たり前じゃねーか。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 19:52:06.58 ID:0SQHE6Fe0
それに高級ケーブルなんて誰か言ってたか?
付属はやめとけってレベルだろ。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 19:56:52.95 ID:PIFJARJ40
>>903
俺は高級USBケーブルだと音質アップしちゃうのかなあとか大した改善もせずに思っちゃう奴に対して
だったらそもそももっと高いレベルのオーディオ機器買った方がいいんじゃねって言ってるのであって
別に流れに沿って書き込んだわけでも、キミに噛み付いた訳でもないんだけど
906名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:03:37.12 ID:fhilI+sP0
さすがにA3の値段の機器に1万以上するようなケーブル買うのはバランス悪いだろ
もし何万もするようなケーブル買うならその代金でもっといいのを買ったほうがいい

でも、やはり標準の音は悪いので、A3の値段に釣りあう範囲で何らかの対策をとったほうがいい
907名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:10:24.25 ID:0SQHE6Fe0
>俺は高級USBケーブルだと音質アップしちゃうのかなあとか大した改善もせずに思っちゃう奴に対して

こんな奴いるかよ。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:13:04.30 ID:DSnefbKm0
「音に厚みが出た」とか「広がりが出た」とか言っちゃうのはうじゃうじゃおるがなw
909名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:13:20.59 ID:YKUDzf0I0
>>856とか?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:14:14.79 ID:YKUDzf0I0
間違えた,>>858とか
911名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:16:51.42 ID:cM09nBXQi
バッファローかサンワのフェライトシースケーブルオススメ
でも音が激変!なんてのは無いから期待しないでね
何となくノイズをカットできた気分になって気持ちいいだけ
912名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:49:56.85 ID:O7akOCJN0
>>175
最安値は送料込みで26,457円だよ。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 20:50:25.26 ID:2cH1tAVy0
俺はA3付属のにその辺にあったUSBケーブルのフェライトコア拝借して使ってるけどノイズとか別にのらんぞ
まぁUSBDACとしては使ってなくてPS3でもっぱら使ってるわけだけど
914名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 23:40:07.68 ID:6RDTdkD+0
A3とHD650の組み合わせで使ってる
USBケーブルは付属のやつで電源供給用に使ってる
何となく光ケーブルでPCと接続してるけどノイズとかは無いよ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/06(金) 23:42:37.12 ID:cZttDlTl0
HD650みたいなインピーダンス高いのはノイズにも充分強いしな
916名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 00:50:16.89 ID:Yr49tkCG0
気のせい
気のせい
917名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 00:57:57.10 ID:E5iIvZrk0
さすがにこれは気のせいじゃないでしょう。ヘッドホンによって定常的に鳴っているホワイトノイズが聞こえるか聞こえないかというはっきりとした違いがありますので
918名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 04:40:12.64 ID:Rl5TOuON0
いやここでいうUSBに乗って来るノイズってホワイトノイズって事じゃないよ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 08:15:34.84 ID:E5iIvZrk0
USBケーブルの+5V電源に-50dBも乗っているノイズのことじゃないの
http://www.fidelix.jp/technology/USBbuspower.html
HD650だと静かだけど、MDR-Z1000だと気になるよ
同じ音量になるボリュームの位置もぜんぜん違うし
920名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 09:27:39.10 ID:KWd63pFm0
USB経由のノイズの影響をいちばん受けるのは、高域の音質だな
高域がギラギラしてうるさく鳴るようになる

ただし、パッと聞くとこのギラギラ感が高音質だと勘違いすることもある(とくに非オーヲタの一般人やオーディオ初心者)

ケーブルにUSBにフェライトコアいくつもつけると、高域のギラギラ感がすくなくなるが、
なんとなく押し出しの弱いおとなしい音になる
921名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 11:17:51.83 ID:7VKGzeRv0
高音域と言っても可聴域の20kHzではなく超音波のより高域なので聞き分けは出来ないんだけどね
例えば、ボーカルのソプラノを高域とカテゴライズし変わったとレビューしてる人は明らかなプラシーボ
922名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 23:20:23.28 ID:oD6FmdU20
変わらんと思えば変わらんけど変わると思えば変わるよ
923名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/07(土) 23:28:48.31 ID:BC40iSOL0
イッツァプラシーボォウ!
924名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 00:41:50.18 ID:nsteTcyS0
A8発売まであと少々
すぐ出る金がちょびっと足りないから予約組よろしく
925名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 00:55:26.52 ID:g2PEf3Lu0
HP-A8のサイズが年末にようやく決まりました。

(幅)213×(高さ)78×(奥行)315mm(突起物を含む)

展示会でみたのとおそらく同じサイズです。
AVラックの棚に収まるサイズで、一安心しました。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 01:48:48.33 ID:iK//nwa90
A3のゴム(スポンジ)足がチャチ杉なので、チョコレートブロック型のゴム足を買った。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 10:09:59.72 ID:QeGzkk3b0
>>925
突起物を含む(意味深)
928名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 12:14:14.55 ID:GNnDWayC0
エロボイスを流すと膨張します
929名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 12:17:30.69 ID:pS1jVc870
>>926
地震対策グッズでよくある耐震ゴムもなかなか
930名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 12:21:38.82 ID:NifNVfYK0
100均の青いやついいよね
小*4とか大*1みたいなバリエーションもあって集め甲斐もある
931名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 12:34:26.64 ID:y3lRV3mF0
突起物ってそそり立つ方かプックリと立つ方かどっちだ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 13:42:00.52 ID:DjngpHTp0
縦置きしてるからゴム足関係ねぇ。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/08(日) 17:17:15.16 ID:wxmulNvl0
96kHz・・・USB経由
44.1kHz、48kHz・・・光変換ケーブル(48kHzまで対応)経由
934名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 01:04:59.78 ID:IaITzpQ/0
A3とHD598持ってるんですが質問です。
今win7でfoobar+wasapiの再生環境なんですが設定をあまり理解していません
CDをiTunesでWAVで取り込んでいるのですがfoobar側の設定でどんな設定をするのが良いのでしょう?
元のWAVファイルが44.1khz、16bitなんですが。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 06:21:47.29 ID:Sc2WSz4e0
>>934
ここできくよりググッタホウガ早い
936名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 08:42:22.43 ID:/9/zLv700
途中からカタコトわろたw
937名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 15:02:48.61 ID:xh1xWYLb0
>>934
PCとA3の接続は何でしょうか(光orUSB)
このスレでも既出ですがUSB接続の場合すべて96khzにリサンプルされます
私は全てfoobar2kのリサンプラーで96khzに設定しています
それが嫌ならDDCなどを使って光接続にすればいいでしょう
後、バッファサイズにも注意して下さい
938名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 14:33:37.96 ID:d1ATRKG20
A8のアナログ入力、信号をPCに送って録音ソフトでWAV化…って無理だよなぁ
カセットをそろそろ処分したいこの頃
939名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 16:23:09.28 ID:momPDR200
>>938
ローランドのオーディオインターフェースでも買えばいいジャン
940名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 18:19:49.75 ID:6X+kXCDr0
ローランドといえば

音質・・・HP-A3>UA-1G

ちょっとだけA3の方が良い気がする
941名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/10(火) 19:07:50.58 ID:pKPlp0Th0
942名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 00:47:18.83 ID:bUvFthYk0
A3買ってこのスレ今覗いたんだけどUSBケーブルで熱く語ってて拍子抜けしたわ
USB付属のやつで光で使ってるけどノイズは無いな、静かにしてヘッドホン抜き差ししても変わらず聞こえない。
ノイズが乗る奴はPC環境とかヘッドホンで乗ってるんじゃないか
943名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 01:39:13.45 ID:fQrfbn3V0
お前は100均のでも十分だなw
944名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 01:48:28.11 ID:9GBxC4Ui0
ヘッドホンアンプ買う上にケーブルまでオーディオ用にこだわる人間が
しょぼいPC環境で安いヘッドホン使ってるとは思えないんだが
945名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 02:02:50.66 ID:EHeOgMoP0
>>942

USB-DACで使ってみな。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 02:15:10.43 ID:E/60fZtT0
まあ音なんて聞き心地や好みによるものが多いんだし、「イイ音」とか「音に厚みがある」とか表現したところで大きな違いじゃなければ自分にしか分からん
自分だけ分かってればいいものを、さも理論的に根拠が示されてるかのように自慢げに語っちゃう奴が多いんだよね
頭ごなしにUSBは糞糞言いつつ、じゃあなんでUSBが糞なのかと問われれば閉口、もしくは「俺にはイイ音に聞こえたからそれでいいんだ」と開き直る

でもまあ実際A3付属USBは酷いと感じたけどな俺も
その辺のフェライトコアUSBケーブル使えばそれなりにマシ
マシというか好みの音になる 付属USBでも音が籠もるとかそういうのは無い
947名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 02:51:23.83 ID:BCmw83GDO
ズコー
前半そんだけ語っといて後半それはないわ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 02:58:17.73 ID:OAyKAFna0
見事に開き直ってフラグ回収しましたとさ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 02:59:13.54 ID:HUdlbHfe0
ノイズなんていってる奴は無視でいいだろ
USBケーブルでいちばん大きく変わるのは、高域の音質だな
USB接続時は高域の音質がケーブルによってすごく変わる
950名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 08:38:04.71 ID:I5RF6nTY0
その高音に影響を及ぼしているのがノイズだろ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 08:44:54.79 ID:ksUyQw8p0
ノイズではなくジッタだよ
952 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 09:29:45.39 ID:wIZqS46eP
ttp://sonove.angry.jp/aboutJitter.html
USBケーブルの違いや長さで有意なジッター差なんて出ていないが?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 11:41:57.40 ID:XGUEI4O50
USBで音質変わると口にしている方々が、iPod等のDockケーブルを何気にすることなく使ってるシーンも散見するんですよね
954名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 13:43:14.02 ID:fQrfbn3V0
こええなw
ネットの連中は全員、お前の近くに住んでるのかwwwwwww

こええええええええw
955名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 13:46:26.86 ID:PNl0yHbF0
又始まったwお前等USBケーブルどんだけ好きなんだよw
956名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 16:54:14.83 ID:H6AY/7sY0
もはや恒例行事
957名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 20:52:41.14 ID:j8QlT6qc0
幸せっくす!
958名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 20:59:43.52 ID:oAiRYyRR0
なにせユニバーサルだからな
959名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 22:06:51.73 ID:whwm2LiP0
電線病の主な症状と現状はプラシーボとそれを悪用した商法?に尽きる。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 23:08:06.90 ID:CSipNDFx0
正直霊感商法となにが違うのかわからない
961名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 00:20:52.82 ID:JGfuazkB0
電線病わろたwプラシボの世界でそこまでするくらいなら新しいヘッドホン1つ買ったほうがはるかに違いも出ていいと思うね
962名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 00:43:39.79 ID:8gSmJx7p0
糞高いUSBケーブル使う人がいようがが
圧縮音源のアニソンしか聴かないのに音質語る人がいようが
お前らの生活にわずかな影響もないだろ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 00:49:29.18 ID:qNzXq4+o0
そうそう、好きなの買えばいいんだよ
金出すのは本人なんだし
964名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 01:24:35.07 ID:yhJZl+SyP
A8のカタログに
ヘッドホンボリュームに依存しないダイレクトアウト機能。
てあるんですが、これはSTAXのSRM727Aのようなものでしょうか?
接続イメージは
CDP-DAC-PRE-A8-HPout
で、音量調整はプリで、と考えてるんですがこれであってるでしょうか?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 07:56:16.55 ID:ScmzdIDaP
ダイレクト”アウト”だし、違うんじゃないかな。
多分他のプリやHPAに接続するためにボリュームを通さないライン出力ができるって事かと。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 20:33:27.19 ID:JGfuazkB0
光でPCのUSBから電源とっててノイズ無いと思ってて色々ノイズチェックしたんだが、
ファイルの移動の時と動画サイトの動画シーク時に部屋静かにして集中して聴くとかすかに電子ノイズがあった(ジジジと)
あとはCPUを軽く使ってる時でもホワイトノイズが本当に若干だけど載る、保存してる動画を音量0で再生したり閉じたり繰り返したら分かる。

んでここのスレ見直してACアダプタ付きのUSBから電源取ったら完全にノイズが無くなった。専用スレがあって本当によかったw
やっぱりPCから電源取る時点でノイズは避けられないね
967名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 20:40:22.82 ID:JoXFkvIR0
ノートPC?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 20:55:03.17 ID:JGfuazkB0
いやデスクトップ、自分のPCは配線だらけで中身もゴタゴタして積めまくってるんでPC環境によると思う。
ちなみにAC電源ととPCのUSB電源で交互に聞き比べしたけど音は一緒
969名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 21:01:09.52 ID:u0mmfru/0
別売り専用ケーブル、ケバ杉ワロタ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/14(土) 09:38:04.98 ID:d0ellFbx0
まあUSBケーブルは電源も通ってるから、ある程度影響が出る可能性は理解できなくもない。
しかし、オーディオ用LANケーブルはさすがにオカルトな気がする。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/14(土) 11:14:02.18 ID:ueoG4QzWO
HP-A8初回出荷少ないのか
まあしばらく様子見て評価が良かったら春ぐらいに買おうかな
972名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/14(土) 11:45:09.39 ID:I4Y1dj7G0
DA-200とききくらべてからだなー
973名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/14(土) 13:13:28.16 ID:CmyHuG5J0
発売二日前にフジヤのイベントで展示されるね
誰か行く?
ttp://www.fujiya-avic.jp/user_data/1201_hpamp_fes.php
974名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/15(日) 00:23:37.25 ID:AflXOETx0
>>973
行こうかな。
しかし、フジヤっていいかげんクレカ使えるようにならんかね。ネットショップでも使えんし。
10万とか20万とか現金で持ち歩きたくない。
975名無しさん┃】【┃Dolby
デビットカード使えなかったっけ?