1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
・自分で取り付ける際はくれぐれも部品や工具の落下に注意。自信がなければ業者に。
・上向き角は説明書の通りにあわせる
横の方角に障害物がないかどうかはスカパー!e2にチェックつけて確認
http://map.skyperfectv.co.jp/ DishPointer - Satellite Finder / Dish Pointing Calculator with Google Maps
Google Maps APIを利用して仰角と方位角を自動的に表示する
http://www.dishpointer.com/ ※角度はかなりシビアです。数mmの世界。上向き角度も重要
カタログ・取説数値の列挙
アンテナ利得 性能指数 コンバータ 備考
(BS/CS) (BS/CS) 利得 N F
TDK BCS-45DHV 33.8 --- 54 0.6 生産完了
松下TA-BCS45G1 34.0/34.4 15.0/15.4 52 0.45
マスプロBSC45R 33.7〜34.6 . 13.3〜15.5 48〜56 0.5〜0.9
日アンCBS-45R 33.8/34.2 14.0/14.4 53±5 0.6
八木CBSD45 33.8/34.2 14.1/14.5 54 0.6
サンCBD-045B 34.2 14.2 . 50〜60 . 0.4
DX DSA-456 33.8/34.1 . 14.7/15.0 52 0.45 (BIC BSA-45K)
東芝BCA-452 34.2/34.5 14.5/15.0 50〜60 0.4 横のみ45cm
松下TA-BCS40R1 33.0/33.4 14.0/14.4 . 52 0.45 40cm
ソニーSAN-40B1 32.8 13.1 54±5 0.6 . 40cm
ミニーMBC-45Z 33.4〜34.0 13.6〜14.2 52±4 0.7
| アンテナ利得 |性能指数 . . |コンバータ. .| N F | 備 考
| (BS/CS).|. . (BS/CS).| 利得|. . . |
TDK BCS-45DHV |. 33.8| . --- | 54 | 0.6 | 生産完了
松下 TA-BCS40R1..| 33.0 / 33.4| . 14.0 / 14.4| 52 | 0.45 .| 40cm
松下 TA-BCS45G1 | 34.0 / 34.4| . 15.0 / 15.4| 52 | 0.45 .|
マスプロ BSC45R. . .| . 33.7〜34.6|.. . 13.3〜15.5|....48〜56 |. 0.5〜0.9 |
日アン CBS-45R . . .| 33.8 / 34.2| . 14.0 / 14.4| 53±5.| 0.6 |
八木 CBSD45 . . .| 33.8 / 34.2| . 14.1 / 14.5| 54 | 0.6 |
サン CBD-045B |. 34.2|. . . 14.2|....50〜60 | 0.4 |
DX DSA-456 | 33.8 / 34.1| . 14.7 / 15.0| 52 | 0.45 .|(BIC BSA-45K)
東芝 BCA-452 . . .| 34.2 / 34.5| . 14.5 / 15.0|....50〜60 | 0.4 | 横のみ45cm
ソニー SAN-40B1 . |. 32.8|. . . 13.1| 54±5.| 0.6 | 40cm
ミニー MBC-45Z | . 33.4〜34.0|.. . 13.6〜14.2| 52±4.| 0.7 |
>>1 乙
>>7 線を入れただけで随分と見やすくなるもんだ
東芝が少しだけ性能良いのか。
つうか東芝のBCA-452ってとっくに生産終了してるし
現行品はBCA-453
まぁカラーリングが変っただけで性能はまったく同じみたいだけど
いい加減にTDK消せよ
クソと評判のスカパーと兼用のアンテナも仲間に入れますか?
TDKは作ってないだろ
こういうの買う前に、まともな番組やってないのが事実。
当然、今の時代ブルーレイとかメディア保存する価値の無い番組しかないけど。
ようつべ共有で、ネットでただ観くらいの価値しかないのでは?
地デジにこだわる、受信設備にこだわる。
昭和時代からのテレビジョンに飽きないのは異常。
あなた方の時間を奪って、肥えているのが芸能界。
地デジじゃないからここ
BSDって、NHK hiの廃止が決まったらしくて、
NHK アナログ hi から報われなかったなと思う・・・。
國民がほしいのは画質では無かったのかと思わせる展開。
そして地デジが高画質とか、何か取り付かれて進んでいる気もする。
テレビ局主要6社のうち4社が倒産する可能性があるらしくて、総務省発のデフレか!!?
総務省は、日本放送協会(NHK)の衛星放送見直しに関し、現在3チャンネルで行なっているBSデジタル放送を、
BS1、BS2の2チャンネルに集約する方針を発表した。この変更案に対し、11月19日から12月18日まで意見募集を行なう。
NHK BS hi廃止へ。BS1とBS2に集約
http://unkar.org/r/news/1258560737
ID:H5U7YEM20は過去からタイムスリップしてきちゃった人?
屋内・室内アンテナのスレッドはどうやらないみたいですね。
| アンテナ利得 |性能指数 . . |コンバータ. .| N F | 備 考
| (BS/CS).|. . (BS/CS).| 利得|. . . |
松下 TA-BCS40R1..| 33.0 / 33.4| . 14.0 / 14.4| 52 | 0.45 .| 40cm
松下 TA-BCS45G1 | 34.0 / 34.4| . 15.0 / 15.4| 52 | 0.45 .|
マスプロ BSC45R ...| . 33.7〜34.6|.. . 13.3〜15.5|....48〜56 |. 0.5〜0.9 |
日アン CBS-45R ...| 33.8 / 34.2| . 14.0 / 14.4| 53±5.| 0.6 |
八木 CBSD45 ...| 33.8 / 34.2| . 14.1 / 14.5| 54 | 0.6 |
サン CBD-045B |. 34.2|. . . 14.2|....50〜60 | 0.4 |
DX DSA-456 | 33.8 / 34.1| . 14.7 / 15.0| 52 | 0.45 .|(BIC BSA-45K)
東芝 BCA-453 ...| 34.2 / 34.5| . 14.5 / 15.0|....50〜60 | 0.4 | 横のみ45cm
ソニーSAN-40B1 ...|. 32.8|. . . 13.1| 54±5.| 0.6 | 40cm
ミニーMBC-45Z ..| . 33.4〜34.0|.. . 13.6〜14.2| 52±4.| 0.7 |
>>21 NHKBS、1ch減ったけど特に影響ないね。再放送が減ったかなという程度。
スポーツの延長の時はBS102も使ってるし。
質問させてください。
昨日自分でDXアンテナの DSA-456を設置したのですが
ボルトをドライバーで回らなくなるまで締めた後、レンチを使って思い切り締め付けました。
しかしレンチで限界まで締めるのはかえって負荷がかかり過ぎ、緩んだり破損する原因にならないでしょうか?
新品なら指1本で回らなくなってから1/4〜1/3回す
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/24(日) 14:16:55.97 ID:CFddyStG0
戸建に住んでおりBSアンテナが屋根についてます。
最近テレビを買い替えたのをきっかけにスカパーに興味を持ちました。
無料放送(毎日1日や16日間無料など)だけをひとまず体験したいと思ってます。
加入しない可能性もあるのでなるべく低予算で・・・と思っているので、、ひとまずe2で検討してます。
それでもやはりスカパー専用のアンテナだけは自分で準備しないとだめなのでしょうか?
というのも、テレビを買ってしばらくの間(1〜2週間)はCS放送が映っていたので、現在ついてる
BSアンテナがあるから映るのかな?と思いました。
ド素人の質問で恐縮ですが、ご存知の方教えてください。
>>28 心配なら来週1・2・3日の無料開放デーで確認しとけ。
スカパーe2なら多分そのままで大丈夫だ。TV買ってすぐ映ってたCSというのはe2のこと。
スカパー/スカパーHDは別衛星なのでこちらにする時は別アンテナ立てるしかない。
>>28 > テレビを買ってしばらくの間(1〜2週間)はCS放送が映っていたの
映ってるじゃない
>>28 今現在試してみたければ、リモコンの3桁入力でCS100を選択してみるといい。
本気で加入を検討するなら、BS800とCS160もチェックした方がいいぞ
e2は、CS160が映らないと、困ることがおきる
パラボラアンテナ、アンテナケーブルが古くてCSに対応してないとCS160が映らない
おれは契約したchは映ったが、無料体験テロップが消えなくて困った
アンテナを買って、直接テレビにケーブルをつないで、放送メールの再送信してもらった
| アンテナ利得 |性能指数 . . |コンバータ. .| N F . .| 備 考
| (BS/CS).|. . (BS/CS).| 利得|. . . |
サン CBD-045B |. 34.2|. . . 14.2|....50〜60 | 0.4 |
ソニー SAN-40B1 . |. 32.8|. . . 13.1| 54±5.| 0.6 | 40cm
DX DSA-456 | 33.8 / 34.1| . 14.7 / 15.0| 52 | 0.45 .|(BIC BSA-45K)
東芝 BCA-453 . | 34.2 / 34.5| . 14.5 / 15.0|....50〜60 | 0.4 | 横のみ45cm
日アン CBS-45R . . .| 33.8 / 34.2| . 14.0 / 14.4| 53±5.| 0.6 |
松下 TA-BCS40R1..| 33.0 / 33.4| . 14.0 / 14.4| 52 | 0.45 .| 40cm
松下 TA-BCS45G1 | 34.0 / 34.4| . 15.0 / 15.4| 52 | 0.45 .|
マスプロ BSC45R. . .| . 33.7〜34.6|.. . 13.3〜15.5|....48〜56 |. 0.5〜0.9 |
ミニー MBC-45Z | . 33.4〜34.0|.. . 13.6〜14.2| 52±4.| 0.7 |
八木 CBSD45 . . .| 33.8 / 34.2| . 14.1 / 14.5| 54 | 0.6 |
※五十音順
35 :
28です:2011/04/25(月) 00:05:12.18 ID:LrZvPXkI0
>>28です。
みなさんご親切にありがとうございます。
確認したところ、CS160chは映りませんでした。「受信アンテナの接続を〜」みたいな
メッセージが表示されるだけです。BSについては800chというチャンネルが無かったです。
別途アンテナを購入する必要がありそうですね。。
BSアンテナは15年以上前のものらしいです。
それにしても購入直後にしばらく多くのチャンネルが映ったのはなぜでしょうか?(33氏のいうテロップの表示がありましたが)
申し込みしなくても1週間くらいCSが映る
映らなくなったら16日無料体験申込む
計3週間くらいタダ見できる
追記
未使用の赤BCASを使用して
CSにch合わせたら
青BCASは使ったことないからわからん
38 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/25(月) 00:10:14.10 ID:Nh4paQ880
>>35 普通、800chがないことはないと思う。
CS1 と CS2 の切り替えが必要なチューナー/レコーダーじゃないの?
取扱説明書を見ながら CS ボタンをもう一度押してみたら?
39 :
33:2011/04/25(月) 00:26:35.28 ID:CcX3vlzJ0
古いアンテナでも結構たくさんチャンネルが映る
それで安心して契約したけど、結局、アンテナ買ったわけです
>>35 15年以上前だとCS対応が保証されていないアンテナの可能性があるし
配線もFVや下手すると2Vのケーブルが使われていたり、さらに痛んでいたりするから
新しいのを立て直す&配線引き直すのが一番だと思う。
>>37 赤CAS→有料放送の契約が出来る以外は青CASと同じ
青CAS→EMM処理が出来ない(有料放送の契約は無理)
つーことは青CASでも無料放送は見えたりするのか?
e2の無料放送はECMすらないことが多い
44 :
35です。:2011/04/25(月) 19:35:44.05 ID:LrZvPXkI0
ありがとうございます。
テレビは実家のテレビで、私は自宅に戻ったため今確認することはできませんが・・・。
ひとまず無料体験を申し込んでみようと思います。
実際に契約する場合は新しく購入しようと思います。
>>43 ECMがないのはマツモトキヨシのチャンネルだけ。通販チャンネルもECMはある。
ミニーのMBC-45Zが近所で3890円なんだけど
これで良いかなあ
今日も、BSアンテナ信号レベルが低いのだが、なんでだろう?
風が強いと電波が弱まる?
屋根上のアンテナ見たけど、問題になるほど揺れてもいない。
コンバータが逝きかけている
風が強い <-> 寒冷前線などが近づき、積乱雲などが発生している
<->雲が厚い <->BSが映りにくい場合がある
って解釈はどうだろうか
51 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 14:00:01.10 ID:2d/O5+kv0
静岡で小雨降ってるけど、マスプロ50pでブースターかまして、
パナのレコーダーでBS1 で レベル 48 晴天で 51
信号レベル 12.80dB フリーオ TVTest
屋根裏で4分配して、部屋でまた2分配。
パソコン壊れてPT2が使えなくて仕方なくフリーオ。
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 20:09:51.08 ID:RP1mInaz0
e2の無料体験ってWeb上で申し込んだ場合
いつから視聴できるようになるんでしょうか?
(いつから16日間でしょうか?)
56 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/27(水) 21:00:50.86 ID:RP1mInaz0
>>53 それ、コンバーターが古いかアンテナの方角があってないか
ケーブルかコネクタでノイズ拾って減衰してない?
松下の40cmクラスでブースター無しの屋外8分配、部屋で4分配でも、
傘ではちょっと厳しいくらいのやや激し目の雨でDIGAで57、晴れ日だと63-65
PT2だと晴れの日で17dB以上、やや激し目の雨でも16dB割るか割らない程度
小雨程度じゃ誤差の範囲くらいしかレベル落ちない
千葉晴天時 45cmから5m地点でブースタ そのあと4分配して→
直結→DIGA XW30 61〜64
4分配→PT2 16.1〜16.4dBくらい
17以上逝くのかこんど再調整してみる
59 :
53:2011/04/28(木) 01:13:48.62 ID:/uDWpzuq0
アンテナは2階の屋根馬なので、素人の調整はちょっと無理。
前に業者に調整だけ頼んだら、最高で18000円ぐらいかかるから、
ブロックノイズとかエラーがなければ、様子みて下さいとのことでした。
大雨日以外は問題なく見れるので、様子見です。
テレビなどからのBSの電源はずっと流しっぱなしにするのとその都度
流すようにするのではパラボラアンテナの壊れやすさとか変わってきますか?
どちらの設定がおすすめでしょうか?
>>60 屋外ブースターで電源供給している場合は常時だよ。
常時供給で壊れやくすなるとか聞いたことないなあ。
TVが1台のみの場合や分配器を全端子通電型にしている場合は
その都度流すようにすればいいよ。
>>60 その理論からすると、アパートやマンションなどのパラボラアンテナはすぐ壊れるという
事になるわけだが、そういう事は無いよね。
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 06:25:54.61 ID:FBQzBWvL0
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/30(土) 08:21:18.27 ID:qgmSOGt60
海外衛星放送
近所のマンションには、明らかにチャイナサットの方向にでかいディッシュを向けてる
家がある、どこの支那人よ。
>>62 常時電源ONの状態とその都度ON・OFFではどっちが寿命が
短くなるかってことだろ。パラボラアンテナは10年過ぎると
コンバータが逝きやすくなるぞ。
>>47 いいんじゃない?使い始めて3年くらいになるけど何の不満も無い。
マイナーなミニーの仲間が増えるのはちょっとうれしい。
いつの間にかアンテナレベルが衛星が脂肪する前の元に戻ってた
直後はチャンネルごとに結構ばらつきあったよな
69 :
48:2011/05/04(水) 13:15:57.11 ID:mC/4aXY40
コメントありがとうございます。
どうも薄曇り程度で、特にNHKがレベルが落ちやすい。
電器屋がUHFアンテナと一緒に屋根に付けたんだけど、ブースター付けて3C-2Vの屋内配線(築約30年)でUV一緒に通してる。
向きが悪いのか、配線が細くてダメなのか…
以前室内BSアンテナとして使ってた時は、配線直結だけど少々の雨では問題なかった。
30年物の3C-2V
ケーブルそのものもそうだけど、30年だとコネクタとかが駄目だろ
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 14:51:10.87 ID:Oojug5uS0
30年モノだと、かなり熟成が進んでるだろうから、電波がまろやかになってるんだろう。
スカパーブランドのマルチアンテナSP-AM400Mの設置が終わった
スカパー SP5で200chがレベル25
BSD101ch シャープの液晶で95/100
天候は曇りがちで日差しがなくて楽だった
74 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/04(水) 16:59:24.27 ID:af58ynWr0
>>73 おどかすようでなんだが、
SP5 で 25 って低すぎないかな?
BS だけに最適化されているってことはないか?
SP5 を使ったことはないんだけど。
そうでもないよ
黄色〜青色の間くらいだし、映像が乱れるのは11以下だし
SP5は30くらいがMAXで25付近なら問題ないよ
俺の200Mだけどe2が上手く受信できない
ググルと色々問題のあるアンテナだったらしい
e2は使ってないから諦めた(´・ω・`)
18年前のBSアナログアンテナをBS/CSデジタルで使い回しているけれど
今のところ問題なく映っている
アンテナって長持ちして割安ですね
78 :
73:2011/05/05(木) 19:09:05.41 ID:XPAujCsg0
>>76 今見たら、e2も90〜94/100 でてた
ハードオフで110度CS対応のアンテナをゲットできた
ラッキー
安物買いの銭失いにならなきゃいいけどな
アンテナに銭失いになる要素は無いと思うが
いくらだった?
もし5000円程度で買ったのなら損してる、新品でも5000円以下で買える。
1000円+消費税で買えた
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 09:53:42.24 ID:lDil+8Po0
ドフで買ったパラボラアンテナは全く問題なく使えた・・・・
今回はいい買い物ができました
86 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 10:32:55.35 ID:GsJHU922O
東芝のBSアンテナからDXアンテナに難視聴対策で無料で変更した。受信レベルが10くら上がった。
87 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/07(土) 16:36:18.13 ID:wh7XMkZUO
マンションの一階でも映りますか?
電波が届けばな
最近、1Fに付けてるの多いわ。
しかも道路面。背高のトラック止まったら遮られるレベル。
何考えてんだか。
一階は家賃安いからな
>>90 小学生じゃあるまいしレベル低い話スンナよ
1Fだろうと道路面だろうと必要距離が取れていればノープロブレムだろ
衛星の仰角は40度くらいあるから1階に設置してもそう簡単に障害にならないと思うが?
こないだバケット車止めて作業したら苦情がキタでござる
通勤経路に自分の家の方向に向けてアンテナを付けてる家があるんだけど
受信できているのかものすごく気になる
気のせいか、今日はアンテナレベルが高い。
1991年設置のパラボラ(ソニー)と、ケーブル(4C)でBSデジタルと110度CS受信できたw
笑ったよw まさかできるとは思ってなかったので。ただ、CSで映らないチャンネルが少しある。
BSパラボラは結構古いのでもそのままデジタルで使える事多いね。
うちもBS-TA382っていう古いのが現役で受信中。年代も90年前半ぐらいだと思う。
最近DSA-456を買って取り付けたのでe2の無料体験頼んだのですが
ムービープラス、jスポ1、2、プラス、ガオラ、スカイA、ゴルフHD、LalaHDが
不安定でカクカクか、または全然映りません。かと思えばたまにクリアに映る時もある
それ以外のチャンネルは安定して見れてます。原因としては何が考えられますか?
>>101 角度
NL30Sとか買え
ちなみに豪雨だと仕方ないからね
>>102 早速レスありがとうございます
やっぱり角度の問題ですか。チェッカー買うほど金銭的に余裕ないので
友達呼んで週末にアンテナ角度再調整してみます
>>103 自由にしたらいいけど、尼で4000くらいのもんだし
業務用に比べたら安い
自分もDSA-456K持ってるけど、設置すると意外に大きいことに気づいた。
カインズホーム独自ブランドBSアンテナが安価
>>48だけど、壁面端子から隣の部屋まで延ばしている10mぐらいの3C-2Vの配線が原因のひとつでした。
ここの端子は、中を確認したらBS対応(〜1300MHz)でした。
BSだけ全chが常に映らないとかならすぐケーブルのせいだと思いつくが、1部のchだけレベルが下がったり戻ったり不可解な現象だったから、分からなかった。
chじゃなくて、周波数で照らし合わせてみ
S-5C-FB 5mを通してアンテナレベル64の環境で
3C-2V 10通したがアンテナレベル62だったぞ
単位抜けた
> 3C-2V 10m通したが
>>103 TVによってはアンテナレベルをビープ音の高低で知らせてくれるのがあるよ。例えばソニーとか。
俺はいつもその音を聞きながら一人で角度調整済ませてる。
両手が使えるし目で数値とか確認する必要ないからすごく楽だ。
>>107 室内配線部分がステップル留めだったんじゃない?
強く打ちすぎるとシースが変形して特性が低下するから・・・
>>106 それ、ミニー製だから。
>>112 ステップル止め自体論外の工事方法。
どうしてもステップルで止めなくてはいけない場合は、VAステップルのような
絶縁ステップルを使って、尚且つ同軸がステップルに押さえつけないように
自由に動かせることが必要。
ってか、隠蔽部の屋根裏にこんなもんで固定したら電線交換の時に面倒だろ、
転がし配線か軽鉄天井の屋根裏で配線するようなブタの尻尾でやるよ。
屋根裏とか固定するわけないだろ
屋根裏は転がしでも壁の中で固定されてやがる
2Fの分は引っ張ってどうにかなったが、1Fは旧ケーブルを使った方法では駄目だった
やっぱ屋根裏で一番いいのは同軸を管に通すやり方?
建て方次第。木造の在来工法なら、壁中通せるし。
>>108 確かに高い周波数のNHKとフジがよく落ちるけど、さらに高周波なCSは問題がない。
>>113 ステップル留めで、少し凹み跡が付いていましたが、手で動かせるぐらいなのでそんなキツくはないはず。
ただ、小さい半径でほぼ直角に近い屈曲がされてるのが問題かな?。
フィルムケーブルはどうでしょうか?
テストの配線で受信ポイントは87(TVはシャープで晴天時)前後でした。
電動ドリルなど買い込んでみたものの、
壁に径6_の穴を開けるのはハードルが高いので
>>121 大丈夫だよ。フィルムケーブルは見栄えの問題くらい。
うちは結果的に屋内配線から(BSアンテナ+フィルムケーブル)×3に変更したけど
受信感度とかどれも特に問題ない。一番古いのはもう10年以上は経っている。
ただ最近安売りされてるフィルムケーブルの中には「これ屋内用じゃね?」みたいな
雨風に弱そうなのが多いので、フィルムケーブル自体はケチらない方がいいと思う。
デジタル非対応のBS-TA351でBS、CS(無料放送日)見れてる。
静岡だけど日立woooでアンテナレベル55でてる。
もちろんだけど配線はS-5C-FB
どのあたりが非対応なのかわからない
>>123 デジタル化前の製品だから非対応。
ただそれだけ。
>>123 2002年以前は非対応、C-TBSウェルカムチャンネルが視聴できなかったら
買い換えたほうがいい。2002年以前で見えているのはたまたまコンバータが
高い周波数までマージンを持たせていただけで、受信を保障しているわけ
ではないのでいつか見れなくなっても故障ではない。
まぁ見えれば結果オーライって事だな
>>113 近くのカインズのは箱に日本アンテナって書かれてたぞ。
日本アンテナで売ってるのと違って台湾製だったけど。
つかミニーにパラボラアンテナを作れる能力がある方が驚きだわ。
131 :
121:2011/05/24(火) 21:41:06.70 ID:An2icdr/0
>>122 どうもありがとうございます。
ちょっと張込んでもいい物を買おうかと思います。
>>132 すき間ケーブルって高いから室内設置だよね。
受信料の関係でカーテンあるところに置いてると思うんだが
黒いビニール袋かぶせたら外でも大丈夫じゃん。
>>134 やっぱそれかなあ。
スカパーSDからe2に乗り換えようかと考え始めたところなのだけど、
BS/CSアンテナ設置した瞬間にNHK飛んでくる?
ちなみにきっかけは隙間ケーブルが断線気味になったから。
隙間ケーブルは滅多に開閉しない窓に使うのがお約束
つか室内でも全く問題なく受信できるから外に出す必要が無い
外だと盗難される恐れもあるしなぁ
いまどき中古の家庭用パラボラをかっぱらう乞食っているのか?
大口径ならまだわかるが…
142 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/30(月) 05:08:09.17 ID:FqYhgTw90
暴風でアンテナ壊れた
>>140 日本にはアンテナ見て金をせびる乞食くらいしか居ないよな…。
室内にパラボラアンテナってインテリアセンス疑うわ、マジで
しらんがなw
>>136 設置して2、3週間で受信料お願いしますってNHK来たよ
いつ見つけてんだよNHK
同じ話を何度も繰り返すとボケてると思われるぞ
そういうのって、設置業者経由でわかるんじゃないの?
だってアンテナ設置業者が一番よく知ってるでしょう。
個人情報保護法って知ってるか?
室内設置の写真見ると
高層で無理
ベランダアンテナ禁止
そんな感じに見える。
あとは伝統的に屋外設置困難な積雪地帯。
最近、BSアンテナが売れてるんじゃないか?
BCA-453も納期が結構かかるようになったぞ。
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/03(金) 16:51:18.57 ID:rW86pfSu0
地元のCATVと契約してるが
地デジ対応のテレビの電子番組表がBSの場合取得できないし、BSをハイビジョンで録画できないので
BSアンテナ立ててCATV/BS/CS混合ブースターを付けることを検討してるんだけど、
これは自分でできるものなんですか?
それとも業者に頼むと工事費はいくらぐらいかかるものなんですか?
うちは難視聴でCATVがひかれてるけど
BSは自前
市販の混合器使えば自分でできるよ
>>157-158 レスありがとうございます。
家の者ともいろいろ相談してみたいと思います。
>>156 そのスレもあとで見てみようと思います。
DSA-456のアンテナ+コンバーターだけの状態で¥1000で売ってたが、
他を揃えると高くつくので手を出さなかった。
BSアンテナの塗装がこぶし2つ分ぐらい剥がれ落ちてたんで
キッチン用アルミテープ貼ったら受信レベル若干下がった。
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 02:58:59.42 ID:gVACiN/K0
164 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 18:26:54.02 ID:Vna/SBVGO
アンテナの事ではないのですが‥
BS放送には有料と無料の放送がありますよね?
無料放送の民放7局の所に(申し込み無しでご覧いただけます。)と書いてるんですが、衛星受信契約しなくても見れるという事なのですかね?
契約しなければ見れないのならば契約しますが、どっちなのかな?と思いまして
>>164 BSアンテナ設置する
↓
チャンネルスキャン
↓
視聴できるようになります。
ちなみに新品のTVを買って、一度も使っていないB-CASでスキャンした場合は
わずかな期間ですが、有料の放送局(WOWOWなど)もこのスキャンで
ひっかかって視聴できるようになります。お試し期間だと思ってください。
有料局は期間が過ぎると自動的に映らなくなります。
166 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 19:00:17.64 ID:Vna/SBVGO
B-CASカードはテレビ買って一ヶ月位なのでテレビに差し込んで地デジのみの試聴です。
アンテナを設置してチャンネル調整したら地デジと同じように試聴できると言う事ですね。
お試し期間は了解。
ありがとう(^_^)
>>164 > 無料放送の民放7局の所に(申し込み無しでご覧いただけます。)と書いてるんですが、衛星受信契約しなくても見れるという事なのですかね?
そう、見れる。
それどころかNHKと衛星契約しなくてもNHK BSも映っちゃうので、払わない人が中にはいる。
まぁスキャンの必要も無いわな。あらかじめ12個のボタンに設定されとる。
うちのチューナーはBSスキャンはない。
古いTVだとスキャンしないと取れないチャンネルもある
BS11とBS12か
パナの古いSTBはそうだったな。
BS11とBS12を設定で出してたはず。
32C1000っていう初期のレグザは、
BSチャンネルボタン(10キー)が地上波とは独立で有るのに
>>172のチャンネルボタンが無かった。
リモコンのボタンを3列から5列にすればいいのに。
BSアナログアンテナでBS/CS110デジタル放送は映りますか?
>>177 古いモノだと映らないチャンネルがあったりする。
>>177 物理チャンネルがBSに近いやつは一部映ったりする。
最終的には試してみんとどんだけ映るか分からんが。
ちゃんとみるんだったら交換推奨。
>>177 おっと
>>179の補足。
BSデジタルは大抵の場合は映ることが多い。
110度CSは物理チャンネルがBSに近いやつは一部映ったりする。
>>177 既に回答出てるが、他には分配器や壁端子が対応してなくて映らないチャンネルも出る場合がある。
>>177 うちの20年くらい前のは普通に映る
TDKのなんとかってやつ
そりゃたまたま映ってるだけだ、回路が劣化したらそのうち映らなくなるべ。
>>177です
今日ホムセン行ったらBS/CSパラボラアンテナセット4980円で売ってたので買って付けました
もしデイツーでミニーのを買ったのなら仲間が増えて嬉しい。
>>183 そりゃどんな新品でも回路が劣化したらそのうち映らなくなるべ。
10〜15年くらいだな
>>182 うちの18年前に買ったTDKのBS-TA502は、CSデジタルの一番高い周波数の
チャンネルまで普通に映ってる。
電波強度表示0〜36までで25〜26くらいのレベル。
BSデジタルだと31〜32くらい。
e2にAT-X HDをはやく
AT-Xか
魅力的だが、料金が高須クリニック
Jリーグセレクション加入していて
追加でAT-Xもってなるとねぇ
HDパック料金軒並み値下げしたくせに、
なんでプロ野球パックだけは現状維持なんだよクソが。
いよいよe2に乗り換えたいが、BSがね…
>>190 e2ではなく、BS帯域に移動してからAT-X HDを放送して欲しい。
CSよりはBSの方が雨に強くなるはず。
かわらんやろ
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/26(日) 10:12:41.08 ID:98bnxbJj0
BSアンテナ初体験するんだけど
明日工事に来るだけど
仮に、地デジとBSをミキサーを経由して信号を混合させて配線して
分配先のTVに繋ぐ時は、セパレーターで地デジとBSの信号を分けてつながないといけないの?
各部屋全てでBS観るわけではないので、リビングだけ地デジ+BSで
その他の部屋は地デジだけで良いのですが
その場合はセパレーター付けないでそのまま地デジのアンテナ端子につなぐだけで問題ないですか?
だからって、値段が安いからってDisneyXDや ↓ なANIMAXに加入するのか?
ア ニ メ 見 る な ら ア ニ マ ッ ク ス 我らアニマ五車星なり!
.(|li||il||) __
.`|ニ|゛ ヘn _ ヘ/  ̄`ヽ
, -‐‐‐‐-、| / ̄ ̄ `ヽ /´´´´ ´´ ´~"' 、_ /  ̄ ヽ 7 \
., '´, '''`v'‐-、 \ / へ 丶 | r‐,.===、 -,.=く´ ノ. ヽ .i ⌒ヽ
, ' i OiO | ヽ / // \ 丶 | | {./´,、ヽ Y゙rぐk゙ | /\_/ ̄ヽ l .| _ ノ 、 ヽ.
,' ヽ〇`、,ノ !|レ/ (・)(・) \ V 「ハ_「 ` .へ _`^iへi゙ |.|/\ ー-、〈 | v-、 ノ ∠_/} 从_人} }
i (_ .| и〉 |」 い5 ,-‐-、└、」 | !l ( d b ) l r,、i { ゝ v v -―∠イj /l }リ
i ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ / / /⌒ヽ 、 / `Y゙| 「`'ー 、`二ニ^),' ii < " !|ノ ヽ て、 ヽ二ノ ヾ_ノ ノ
ヽ i , ‐'""゛`| ./ | ___ / 1 ',.!、 , -、‐、_/ i───' /^ >-、 _″/
ヽ、`‐‐----',,/ \ ____/ ゙ヽこ"_ ̄_,.ィ \ ,,,,,/ l ∩ーつ<
>>197 > 各部屋全てでBS観るわけではないので、リビングだけ地デジ+BSで
> その他の部屋は地デジだけで良いのですが
> その場合はセパレーター付けないでそのまま地デジのアンテナ端子につなぐだけで問題ないですか?
BS用と地デジ用2本同軸引き込むんであればセパレーター不要だよ。
でも最近のTVはBSチューナー内蔵だし、無料のチャンネルも多いから、どうせやるなら混合すれば?と思うが。
>>200 金か腕が無いんだろうよ
全部屋2本配線工事より大元に混合器入れるほうが自分でもできる
ただし分波器が必要数いると
その分波器は地デジだけ見る場合は不要ですかと聞いている
俺の家は全部付けたのでわからない
もし金が無いならBSは金が貯まるまで延期したらいいんじゃないかと思うね
何かしら金が要る
>>197 >>200の修正
BSと地デジを混合した場合、BSを見る部屋のみセパレーターが必要。
BS見ない部屋は不要。
>>202 ソノ答えが欲しかったんですよー
感謝します。
金や技術とか的ハズレ
まぁ、別にセパレーターじゃなくてもええねんけどな。
分配器でもいけるで。
分配器の場合は分波器を使うよりも電波が弱くなるって事がデメリットだね。
>>205 特定の周波数帯域をカットせずに全域通してしまうから、目的外の周波数による
混信ノイズが多いデメリットも。
>>206 接続対象がデジタルチューナーって限定してしまうと、そのデメリットはほとんどないに等しい
>>207 地デジもアナログも元のデジタル信号がかき消されてしまうと近接妨害による
感度低下が発生。
地デジの映りが悪いから、いろいろ調査したら、近隣のタクシー無線が原因だったと
いう調査結果もある。
それは、分配器/分波器ってのとはあまり関係ない
初歩的な質問ヨロ
普段スカパーE2見てなかったので気がつかなかったのだが
新しいチューナー買って試験放送?を映してみたら
どっかのサイトの周波数どおりCSの電波が段階的に弱くなっている
これは途中のどっかがCSに対応してないせいだということは理解している
で質問なんだけど
たしか平成5年くらいに買ったBSアンテナなんですようちのは
ということはアンテナが原因ってことでおk?
家の配線は2002年に新築でやってもらってるんで
ケーブルの可能性は低いと思うんですが
アンテナ代えれ
>>210 まさにその通り。
e2正式対応のパラボラ出てきたのは2002年ぐらいだからね。
>>212 早速ありがと
ちょうど2002年くらいですか
うちの新築は正確に言えば2002年の秋からだから配線は大丈夫そうですね
アンテナ買ってなお他に原因があるってことはなさそうだし
そろそろアンテナ買い替えかな?
TDKのやつがまだあればよかったのになぁ〜
>>213 あと、分配器もチェックしよう。2002年竣工とはいえ、予算を安くしてe2に対応しない分配器を使うこともある。
>>214 どうも
実は二週間ほど前に似た質問をPT2スレでしたときには
「分配器はそんなに値段変わらない」って言われたんですよね
でも繁盛してない工務店ならww過去の在庫(=比対応)使ってる可能性はあるかな?
非対応の間違い
>>217 面格子になっててアンテナを外に出す隙間が無いってことかな?
金具自体は取り付け可能に見えるんだが
219 :
217:2011/06/29(水) 23:06:05.30 ID:K+kwpB9r0
>>218 そうです、隙間が8cm程度しかなくアンテナを外に出す事が出来ません。
引っ越せ
レベル下がるけど、受信はできそうな気も…
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/30(木) 00:20:52.57 ID:HYdk831T0
>>221 うん、BSは円偏波だから、8cmの間隔なら受信できると思う。
ダメ元でアンテナ買ってきて試せ。
>217
屋上に設置して、同軸垂らして、その窓から同軸キャッチするのだ
>>219 アパート下でアンテナを組み立てておいて。
格子から1.5mくらいの棒を出して固定して、先っぽには滑車をつけておいて、
下までロープを垂らして組み立てたアンテナを4階まで引き上げる。
引き上げたら、棒を引き戻してアンテナを格子近くまで手繰り寄せ、格子に
つけた取り付け用基台に取り付けると。
或いは、アンテナを部品単位までバラして格子の外で組み立てるとかな。
今は販売されてないが、昔各社から販売されてた平面BSアンテナをヤフオク
とかで買って取り付けてもいいかも。
226 :
217:2011/06/30(木) 07:17:57.67 ID:7Ot29hyg0
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
まずは突っ張り棒方式を調べてみます。
外向きに取り付けたら落下して大変だしな
229 :
217:2011/06/30(木) 13:45:12.18 ID:7Ot29hyg0
内向きに付けたら窓を開けっぱなしにしないといけないので難しいです・・・
危険性がなければ、ロープで引っ張り上げて外に付ける方法が良さそうだな。
でも4階ってかなりあるな。
取付金具で格子をはさめると思うんだけど
ベランダ用とか厚すぎるとダメだけど薄いのは対応できるよ
>>229 ところで方角は大丈夫?
とりあえず室内設置しか方法ないみたいだし
ググった方が写真載せてる所もあって分かり易いと思うよ
237 :
229:2011/06/30(木) 19:29:07.06 ID:7Ot29hyg0
>>234の平面アンテナと
>>236の窓枠設置金具
を使えば1番良さそうですが、どうして以前あったような小型アンテナ、室内アンテナは現行品には
無くなってしまったのでしょうか?中古、オークションはちょっと怖いです^^;
>>237 もともと室内スレにいたのね、あそこは読んだのかな?
>>237 >小型アンテナ、室内アンテナは現行品には無くなってしまったのでしょうか?
売れないから・・・
240 :
229:2011/06/30(木) 20:38:19.86 ID:7Ot29hyg0
>>238 一通り目を通したつもりです・・・
>>239 売れないんですね、どうしても受信感度が悪いのかな?
>>240 屋内に置くと窓際というのは以外と置く場所が無くて、置けたとしても場所取るし、
小型だと感度が低いからノイズが出やすく、ちょっと物がぶつかっただけで角度が
変わって、知らぬ間に受信不可になっててビデオ録画とかを逃したりで、あまり
メリットがない。
熱線防止や紫外線カットガラスだと受信不可になるし。
>小型アンテナ、室内アンテナは現行品には無くなってしまったのでしょうか?
最大のデメリット、それは、利得が低く北海道・九州・沖縄・小笠原で使用できないことがあるから。
45cmであれば大体どこでも使える。
今はアクリル技が普及してるから35cmクラスでも室内受信できるけどね。
まあ45cmでも5000円しないんだし、ケーブルと分配器の方が高いくらい
244 :
229:2011/07/01(金) 07:52:39.29 ID:gNKOL4uH0
まぁ、アンテナ単体ならそんなに高くないんだからとりあえずやってみることだね
246 :
229:2011/07/01(金) 12:47:22.87 ID:gNKOL4uH0
平面アンテナを探すか、分解してサッシの間を通るアンテナを探してみます。
格子一本切っちゃえ それが手っ取り早い
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/01(金) 16:47:47.23 ID:ezfbe5jX0
>>247 こういう用途のためにBS用の八木・宇田アンテナがあればいいかもね。
円偏波だからヘリカル八木か。
>>248 そんな特殊な例なんてざらにあるわけねーだろwww
大家に「BSパラボラ付けろ」って言うか、パラボラアンテナのある物件に引っ越せばいいだけだろ。
結論:南側にベランダの無いポンコツ物件を借りた
>>217が悪い。
>>246 TA-BCS40RK1というアンテナをうちで使ってるが、これは部品単位で
バラせば全てのパーツが8cmの格子なら通過できる。
パラボラのお皿と背面の取り付け基台が取り外せないパラボラが多いが、
このTA-BCS40RK1はネジ止めだから取り外し可能で、お皿も8cmの格子なら
楽に通せる。
高性能コンバーター搭載だから、ちょっと値段が高めだけどね。
251 :
229:2011/07/01(金) 21:58:22.31 ID:gNKOL4uH0
>>250 ありがたい情報ありがとうございます。
さっそく値段を調べたところ思ったより安価だったので購入しようと思います。
別に窓に付けなくても雨どいとかに付ければいいんでないか
>>251 組み立て時に部品落っことすリスクを考えた方がいいぞ
格子の間から手だけ出しての手探り作業は意外に大変だよ。
アンテナはどのみち必要になるから買うのは構わないけど。
>>253 部品には紐をつけて組み立てるようにすればいいじゃん。
組み付けたら、順次、紐を外していけばいい。
8cmというと、そんなに狭くもないから、それほど作業は難しくないと思われ。
>>248 BSは旋円偏波だから、指向性アンテナで同等の性能のものを作ろうとすると
普通の八木アンテナでは作れず、10万円以上のコストがかかる上にアンテナ
自体が長く、本数も多くなるから、台風や強風とかで簡単に破壊されるような
ものしか出来ない。
BSアンテナ初購入するつもりなんですが
どのメーカーにも5Kgくらいのと1.5Kgくらいのやたら軽いのがありますよね
これって性能、機能的にどう違うんですか?
>>256 >5Kgくらいのと1.5Kgくらいのやたら軽いのがありますよね
5kgと表記しているメーカーと型番、1.5kgと表記しているメーカーと型番、それぞれ公表して。
45cmパラボラアンテナだけで、そんなに重量が違うものは現在販売中のものは無い。ベランダ
金物とか含まれてないか?
軽いのは取り付け金具か、なるほどなw
そんな軽いのあるか知らなかったから
レスしなかったんだがそれなら納得できる
>>257 なるほどw
カカクコムみるとこんなだったで
DSA-456K 重量:4.9kg
DSA-456 重量:1.6kg
基本的にアンテナ部分だけだと軽いんですね
ありがとうございました
女も単身だと軽いが、コブ付きだと負担が一気に重くなるのと同じだな。
今までCATVの無料放送でBSはアナログを視聴できてたんですけど、
7月からデジアナ変換になって、BSがアナログが対象外になってしまいました。
NHKBSだけでもデジアナ変換してくれればいいのに。
>>262 BSパススルーしてなければSTB付けるか、パラボラ立てろと言うことか
264 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 03:21:10.62 ID:Iwmfh4ip0
パラボラなんて10年以上前のように45cmで15,000円とかしてた時代と比べて
すっごく安くなってんだから、買って取り付けてもいいんじゃないか?
デジアナ変換始まったから、当たり前だけどカウントダウンも表示されなくなった。
これって、アナログ終了の瞬間を実況できないって事ですよね
最後の楽しみを奪うなんて(´;ω;`)ブワッ
>>265 普通にアンテナ接続して見ればいいだけのことだと思うが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
アナログ終了の瞬間をキャプるためにカノープスのチューナーを押入れから出してきた俺
なつかしのMTV1000
デジアナ変換で今後も使えるな
>>268 CGMS-Aに反応しないチューナーなら大丈夫だと思うよ。
MTV2000はバイナリ改変すればマクロヴィジョンもスルーするし。
271 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/10(日) 07:23:02.90 ID:PD3tKGat0
身元がわからないよう店頭買いした東芝のん通りから見えない裏庭の1Fテラスの骨組みに設置した
NHKいつ来るだろう
今日、アンテナ付けてみたが、映らん。
・東芝 BCA-453
・テレビ(三菱 LCD-19LB10)まではDIYで配線。ベランダは転がしで、外壁は露出(固定具なし)、AC穴入線。
距離は約20m。
・賃貸マンションの1F居住。
・すぐ南隣地に2F建て住宅が東西に並んでいるので、バルコニーの北端へ取り付け。
・角度がイマイチ分からないので、親父のマスプロ製チェッカーで最大になるよう調整。測定結果は66db。テ
レビ元で測定したら61db。
・テレビで電源供給していることを確認、受信レベルは現在、最大共にゼロのまま。
・アンテナ接栓の加工やアンテナ線の種類などを再確認するも、特に問題がない。
思い当たる節は、
・AC穴入線部でアンテナ線が圧迫されていないか?
→一応確認するも、断線するほどの圧迫はなし。軽く跡が付く程度。
・アンテナ線が長すぎではないか?
→確かに余長は長めにしているが、しかしテレビ元でも61db。明日以降、余長はカットする予定。
なんで映らんのやろか…?教えてください。チェッカーに頼らず、角度を厳密に調整し直すべきか…。
芯線が潜ってないか確認
引っ張り出して長さ調整
>>272 チェッカーを無視して、窓際にテレビ置いて調整するべきじゃないかなあ。
チェッカーの仕組みがわからんけど、
間違ってスカパーの電波を拾ってるって事はないのかな。
>>272 放送衛星はいくつかあるので照準合わせた衛星がBSじゃない可能性が強い気がする。
>272
テレビの差し込み口をUHFに挿してるから
277 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/12(火) 01:35:39.08 ID:/ffq1XMQ0
272です。
みなさん、ありがとう。
あれから接栓をやり直したりしたけど、まったくダメでした。聞いておいてなんですが、皆さんの
ご指摘はすべて問題ないようで、いまだ原因がつかめていません。
しいて言えば、チェッカーの測定方法…、でも衛星の種類やすべてのチャンネルで測定したけど
50を下回ることはなかったんだけどなぁ…。
明日、2人態勢で画面を確認しながら再度チャレンジしてみます。それでダメだったら、ヤフオク
行きです。
おやすみなさい。
>>277 レコーダーあるか借りられるならそれに繋げ
写るならTV壊れてる
すんません。ちょっと教えて下さい。
東芝BCA-453→DX UAD1900→(エアコン穴経由宅内)→ブースター電源→
DXの分波器→BDレコーダーと接続してますが、深夜に帰宅したら
CSの信号が全く入らない状態でした。BSは問題無し。
試しにレコーダーではなくテレビに繋いでみても信号ゼロ状態。
CSが入らない原因として疑わしいところと確認方法を教えていただけると
助かります。
番組表見りゃいいと思うよ
281 :
279:2011/07/12(火) 07:46:05.13 ID:a+9k1W9f0
すいません。質問撤回です。
朝になったら普通に映るようになってました。
ひょっとして夕べはそういう日だったとか?
失礼しました。
>279
古い分波器はCS通しにくいヤツあるぞ
保守
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 09:49:46.55 ID:d8+dKw320
質問する前にテンプレは読んでくれよ。
泥棒市場ヤフオク正規品()
保守
289 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/22(金) 22:40:33.00 ID:dtzqWmig0
三洋のアンテナ使ってて急に映んなくなったから台風の影響かと思ったら
隣の家から生えてる草のつたがアンテナから生えてる配線を引っ張って
断線しちゃったみたいですorz
配線だけ買おうかと思うんですが、アンテナの先から生えてる配線
の名前って何て言うんですか?
そんなレベルじゃお前には無理
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 00:48:09.97 ID:wlcsS+oH0
>>290 そんな事言わないでくださいよ〜
これでも地デジアンテナ自分で付けれたんですから…(当然四苦八苦したが)
明るい時にもう一回アンテナ周り見てみます
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 02:27:18.32 ID:K9Ewm3oX0
>>289 >アンテナから生えてる配線
ケーブルというのはアンテナから自然と生えてくるものなのか?
ケーブルが家から生えてアンテナの花が咲くんだろ。
>>292 おいおい、お前さんの紹介している同軸ケーブルが5C-FVだけど。
しかもBS対応してないことになってるし。
一応S-5C-FBぐらい紹介してあげようよ。
ちゃんと動くけどダメだな
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/23(土) 11:52:32.45 ID:lH5pP11s0
>>292 わざとやってるだろ
屋外ならF型端子は防水型を使わないといけないのに屋内用だし
同軸ケーブルはS-5C-FB
端子は防水型F型端子
を使う
>>289 BS・CSデジタル対応って書いてある奴買えばいいよ。
一般的にはS4C-FB(細い)かS5C-FB(太い)あたり。
アンテナと接続するコネクタには防水仕様のものを。
そして仕上げに自己融着テープでさらに防水。
しかし強風でアンテナ角度がずれたんじゃないの?
断線と判断した理由は何かな?
自分ならとりあえずアンテナ調整してみて、どうしてもレベルゼロから変わらんなら
アンテナからケーブル外してコネクタのチェックと電圧測ってみるけどね。
>>298 > アンテナと接続するコネクタには防水仕様のものを。
> そして仕上げに自己融着テープでさらに防水。
心配性かよ。
防水タイプの接栓なのに自己融着テープってw
つか、下手に密閉すると中に空気入ってた場合に
結露で溜まった水が抜けずに酷いことになるぞ。
なホモな
俺はやるけどね。
その方が防水接線のゴムが痛まないし安心。
防水コネクタにブチルテープ、両方必要か?
普通のコネクタにアンテナキット付属のキャップ(下側は密閉されないタイプ)をはめただけで問題あるか?
6年前につけたアンテナだが、外して点検した際、何の問題もなかったぞ。
余計なことやって水が抜けなくなるほうが問題のような気がする。
304 :
300:2011/07/24(日) 07:19:29.56 ID:J5+TIRAo0
うん。まあ警告はしたからあとは自己判断&自己満足で。
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 07:25:29.23 ID:pl/OgFmA0
>>303 ソウルオリンピック(1988年)の頃にNECパラボーラを自分で取り付けて20年
防水コネクタとスッカスカの付属簡易キャップを軽くはめただけで耐えた。
CS110目的で買い換えたとき、コンバーターを全て分解したが何の問題もなかった。
ゴムの劣化を気にしたり、自己融着テープ、ビニールテープなんて必要あるのかな。
キャップってコネクタに直接風雨が当たらないようにするだけで、防水の意味合いは無い。
お前らその辺をわかってないようだな。
>>306 半年くらい前に友人宅のパラボラアンテナをデジタル対応のものに交換して
やったんだが、上から撒いたビニールテープが紫外線で劣化してボロボロに
なってて内部に浸水の形跡があった。
コネクター内部に雨水が侵入していて、内側の金属ネジ部分が黒ずんでいて
接触不良気味で、よくこれで映っていたなと思ったw
衛星放送のパラボラはDC15Vがケーブルにかかってるから、これが雨水で腐食して
接触不良で電源供給不可になったり、ショートする可能性もあるから、やはり、
長く安定受信するためには防水対策は必要。
スカパーHDに移行して2局同時録画できるパナのチューナー購入したんですが、
この場合、マルチ衛星アンテナの代わりに通常アンテナ2個つないでもOK
なんでしょうか?
マルチ衛星アンテナだと減衰するのはしかたない、と読んだもので。
310 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/24(日) 12:46:57.16 ID:pl/OgFmA0
>>308 金属イオンに直流電流を流すことで防食する方法もあるんだが。
それと、屋外設置の場合はキャップがない場合、防水コネクタ以外は
融着テープ2重巻き+絶縁ビニールテープ2重巻きが基本なんだが、
それをやってないのは施工業者の落ち度。
そんなに防水が気になるなら、コーキングしておけ。
アナログBSは地上波と違って砂嵐だ
>>312 トラポン2台分の電気(WOWOW、NHK)を食うんだ、止めたほうがいいだろ。
BSプレミアム アナログは無かったことに・・・
>>311 >金属イオンに直流電流を流すことで防食する方法もあるんだが。
これは二種類の異なる金属を用いないとできないっしょ?
ブチルは紫外線に分解されるから、あっという間にぼろぼろになるので、
ビニールテープを巻くことは溶融テープを紫外線から保護するという理由もある。
キャップをつける場合は、キャップの上側だけを5ミリ幅くらいの溶融テープで
両面テープのようにしてはめて(接着して)から、その上をビニールテープで巻くといい。
融着テープな、溶融テープって使わないぞ。
溶融は亜鉛だ
>>315 旧型の電気温水器の釜はさび止めに電気流れてたけど、釜に二種類の金属を使ってたかい?
320 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/25(月) 02:08:06.56 ID:WHVeRsyN0
>>315 直流電流を流す方法のひとつとして、
二種類の異なる金属を用いるやりかたがあるだけ。
それに限ったわけじゃない。
>>321 ニットーもスリオンも使ったけど、いずれも何もしないとボロボロになった。
セパレータ残して垢のように固まってしまう。
硫黄分の有無で左右されるらしいがよくわからん。
ブチル自身が何に侵されるのかもわからないけど、
空気に触れさえしなければ劣化するイメージはない。
内部までは進まないから、外側を保護すれば耐候性はそれなりあり、問題はない。
そんなわけで、ビニールテープ巻きは必須。
>垢のように固まってしまう
コレで正解だろ。
>>322が酸性雨の降る空気の悪いところに住んでいるということは良くわかった。
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/26(火) 01:19:51.36 ID:UN+7MiwU0
自己融着テープを長めに巻いてビニテからはみ出した部分があったけど
10年近く経って点検した時も硬くなって表面ザラザラにはなるけど
崩れたりひび割れたりはしてなかったな。
厚みと防水性は保ってる感じ。
硬いけど脆くはなってないなかったから取り去るのが割りと大変だった。
しかしメーカーか種類によるのだろうからちと心配になってきた。
4年前に設置した奴は上の結果を踏まえ汚らしいビニテを省略してしまった。
自己融着テープも買い替えた奴だしなぁ・・・
気が重いが近々点検してみよう。
救いなのは防水型のコネクタ使った記憶がある事。
ピンの圧着工具持ってなくて暫し困ったから覚えてるw
>>324 酸性雨の降らない空気の良いところってどこだよw
>>329 酸性雨は降らないが空気が良い悪い以前に全く無い。
そんなことより防水キャップを使えよ
332 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/27(水) 18:38:53.42 ID:2/kssvon0
集合住宅で地デジ観ているのですが、BSチャンネルが映りません
屋上のアンテナな対応していないので、個人でベランダにアンテナを設置しないといけないみたいです
そこで、質問
室内用アンテナでBSチャンネルが映るタイプはありませんでしょうか?
結局どのアンテナが一番良いんだってばよ?
>>335 じゃあ、どのアンテナを買うのが良いの?
適当にメモって一番安いの買えば?
お前はどれ買っても疑心暗鬼で満足しない性分だから結局どれでも一緒。
45cmならどれでも大差ないよ
あとは取付金具か付いてるかどうかだけだ
>>343 今のBSアンテナは、縦に長いか横に長いかだよ。
東芝は横に長い。
345 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 15:18:13.47 ID:HxVce2js0
>>344 そういえば、なんで楕円なんだろう?まん丸でもいいと思うけど。
楕円のほうがコストあたりの面積の効率がいいのかな?
四角はなくなったの?
アンテナを選べない夏厨には絶対相手にするな、回答したかったら「家電店の店員に聞け」
ですべて答える。他の回答をすると調子に乗るので止めろ。
>>345 今の家庭用アンテナは、巨大な円形パラボラのごく一部分を
切り出したような構造になってる。
円形のピザを切り分けたような物と思ってもらえば。
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 16:49:56.26 ID:HxVce2js0
>>350 ごめん、そういうことは知っている。
切り分けるのなら楕円じゃなくてもまん丸に近い形でもいいんじゃないの?
という疑問です。
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/28(木) 17:20:41.95 ID:HxVce2js0
>>352 分かってるよ。
じゃあ聞くけど、どうして楕円に大多数の縦長と、東芝の横長の2通りがあるの?
東芝の横長は切り分ける際に必然性があってあの形なの?
円形にすると、その分感度が下がるだけ。理由は、パラボラを切り抜いたらわかる。
ほとんどの会社はパラボラの下部分を切り抜いた形にしている。
東芝はパラボラの横部分を切り抜いてる。
理由は縦長だと受信感度が下がる環境(建物や木に邪魔されるなど)の
場合に選んでもらえるようにしたのだろう。
どうしても円形じゃないと困る人はセンターフィード式のTDK中古を買えばいい。
>>354 横長にすると、軒下に設置した場合に屋根の陰になりにくいのと、
アンテナの正面や背面から強い風圧を受けた場合、縦方向に短いので
仰角がズレ難い。
団地のベランダ窓下等に設置した場合にパラボラの上の窓からの景色の
見え方を疎外し難い。
雪が積もった場合にも、縦に短いと雪が下に落ちやすい。
>347
あれ?これ、周波数どうなってんの?
>>353 住友電工のルネQも同程度の価格でしたよ。
>>354,355
ID:HxVce2js0はレス乞食、相手にするだけ無駄。
なんだ、コンバーター複数あるんか
>>360 だから言ってるだろ、「スカパー!のマルチビームアンテナに不満のある奴はこれ買え。」と。
俺のレスをきちんと読め。
そのレスだけではIFの周波数の処理がどうなってるかはわからんわな
近所のナフコでCBS45ASTが4980
金具付きだしいっとくか
NHKに見つかりませんように
ガチャ
________
| /⌒)_____/|
|/-イ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
集金に来たお!
________
|/⌒)_____/|
|-イ/(● ●)\ |
|」ノ|⌒(_人_)⌒||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今度新築の賃貸マンションに引っ越すんだけど
不動産屋でBS対応CS非対応って言われたんだ。
俺「e2スカパーもダメなの?」
不動産屋「???・・・スカパーはダメです」
って感じで担当者がe2についていまいちわかってなさそうだったんだけど
いまどきの新築にBSしか映らないアンテナなんてありえるんだろうか?
>>365 最近発売されてるアンテナでCS対応してないのは無いはずだから、
スカパーe2は見られるだろう。
業者が言ってるのはスカパーHDの方じゃないか。
或いは、新築前の取り壊された建物に設置されてた古いBSアンテナを
また経費節減で再利用して取り付けたとかな。
ケーブルテレビ引いてるからでしょ
>>365 スカパーe2に詳しい不動産店社員がいるとは思えないんで、
何もわかってないと思われる。
実際にe2が受信可能かはつないでみないとわからんな。
屋上にアンテナあったとしても、築10年以上前だと厳しいかも知れない。
369 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 17:46:10.49 ID:Anz+/cgF0
保守
370 :
365:2011/07/30(土) 12:53:19.69 ID:SwAhpL4/0
>>370 引越すの決まってるんなら何聞いても一緒じゃないのw
見られなかったらアンテナ立てればいいよ
建物の位置が良ければ室内でも立てられるし、
無理ならルネQをベランダ床置ってのも可能
もちろんベランダに普通に付けていいのならつければ良い
どうでもいい話なんだけど
うちの親父はアンテナ線に限らずケーブルの芯線や端子部分を
直接手で磨きたがる癖があっていらいらする
こよりじゃねーんだよ馬鹿
あと箸をコップに突っ込むなかき混ぜるな
何の儀式だ
373 :
370:2011/07/30(土) 17:38:46.83 ID:SwAhpL4/0
>>371 >引越すの決まってるんなら何聞いても一緒じゃないのw
それを言われちゃうと返す言葉も無いんですけどねw
今でもBSオンリーのアンテナなんて作ってるのか?と気になったもので。
>無理ならルネQをベランダ床置ってのも可能
こんなのあったんですね・・・もし映らなかったらトライしてみます。
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/30(土) 19:09:06.11 ID:CYXSgma90
>>373 ちなみにルネQは製造してないから。同じものを買おうとすれば、フェニックステクノのA/EGGしかない。
amazonでも売ってるから、皿にするかルネベルグレンズにするか好きに選んで。
375 :
373:2011/07/30(土) 23:24:11.17 ID:SwAhpL4/0
>>374 詳細情報ありがとう。
結構高いのね・・・。
>>365 最近HDレコ付けたんだが、20年近くまえのパラポラでもe2の紹介映像が映るよ
>>376 e2の紹介映像はBS帯域に近い低い周波数を使ってるから、昔のコンバーターでも見れる。
CSの一番高い周波数を使ってるのは257chだから、このチャンネルの受信レベルを
見てみないとCSに対応してるかどうかはわからない。
それはたまたまコンバータ部がスカパー!e2の電波をCS-IFに変換できてるだけで、
本来の仕様と違う保証外動作ということを忘れないように。
379 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/31(日) 20:03:23.70 ID:ppAL1txd0
ということで保守
>>377-378 なるほろー。CSは当分観る予定は無いから気にしてないけど(w○wowも最近やめちゃったし)
>>376 古い建物では分配器や配線が対応してなくて映らないって事も多いよ。
BSが映る場合はクレームも付けづらい。
>>381 うん、ウチは築35年だし屋内配線は見限ってる。自分で引っ張ったケーブルがあったからTV3台中2台はそのまま、残り1台はDVD視聴機()、そこにもBSは通してあるからチューナー有ればいいなとは思うけど。
383 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/02(火) 15:30:22.99 ID:PnnQ8BAv0
BS
保守
5年物のBSC45Rを2分配してTVとPCに接続。
角度は自己調整済み、場所は静岡でアンテナ自体は雨ざらし。
TVTestの値で普段は13~14dB出るが、雨が酷い時たまに6dBくらいまで下がる。
チューナーはPX-W3PEで8dBを切るとドロップ、6dBでは映らなくなる。
TVでも同様にドロップしたり映らなくなったりする。
天候による落ち込みが激しいのはアンテナの劣化が原因でしょうか?
>>385 雨が酷い時に映らなくなるのは普通。
うちの75cmパラボラでも豪雨になると映らなくなる。
>>386 口径の大きなアンテナの購入を考えたものの、駄目なときはだめなんですね。
と言っても金銭的に余裕があれば高性能アンテナに換えたいですが。
早速ありがとうございました。
>>387 この頃の日本の雨は豪雨ですから。
大口径にすればその分はレベルが上がりますが、
一般人なら45cmで十分だと思います。
これより大きいと価格も急に高くなりますし。
>>385 心配するな、ゲリラ豪雨の時は0.00dBだ。2.0mのソリッドパラボラアンテナも売ってるが、
アンテナ本体だけでも140万円。
電波の特性はミリ波レーダーの学術文献でも見てくれ。
390 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/05(金) 22:27:56.62 ID:JHOm9dFm0
保守
>>387 雨が酷いのに映ることもあるので、雲の影響が大きいのだろうなと思っていました。
夏場の受信が厳しいのも納得です。
ワンランク大きい60cmになると3万円ですから、売れずに値段が下がらないのでしょうね。
今回の新潟の豪雨みたいなときは映っていたのかな?
夕立で30分くらい映らないのしか体験したことが無い。
>387
それなりの設備持ってるはずのCATVですら降雨障害でるぞ
391は
>>388宛てでした。
>>389 ブラックアウトはありましたが、0dBは未だに見たことありませんね。
140万あれば知り合いの家に録画サーバー置かせてもらいますww
考えてみればBSのアップリンクセンターでさえアンテナを分散させているので、
個人でBCSを完璧に受信しようだなんて無理な話ですよね。
>>393 CATVがだめなら家庭でも受信できないはずですね…
>>394 >考えてみればBSのアップリンクセンターでさえアンテナを分散させているので、
アップリンクの時は強力なパワーで送信できるから豪雨でも関係ないんだよ。
衛星からの電波は太陽電池での発電で、たったの120Wしか送信出力を出せないから
地球に届くまでに弱くなって、更に120Wのパワーを日本全体に分散させるから
更に弱くなって、雨が降るとその弱々しい電波が更に散乱して弱くなる。
36000kmの彼方から120Wなんて乏しい出力で電波出してるからしょうがない。
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 02:20:35.74 ID:+Gdv+vZF0
>>395 アップリンクだってひどい豪雨はダメだよ。パワーアップも限度がある。
たま〜に「送信側の豪雨が原因でノイズが出ています」っていうテロップが表示されることがある。
>>397 焦点距離だっけ?計算してLNB取り付けないとマトモに使えない。
>>398 元のLNBと同じような位置と角度で取り付ければ問題ない。
ディッシュにアームが残ってればそんなに問題ないと思うな
あと外でディッシュに水をかけると光が集まって一点に集中するみたい
家のベランダが古いので格子以外すべてL字アングルなんですけど
訳あって格子には付けられません。
手すり上部分に普通の丸、四角柱用のベースって付くのでしょうか?
┐←手すり上部はこんな形
404 :
403:2011/08/08(月) 16:04:19.61 ID:SOvGgd8O0
あ、一番下のリンク先のやつNBM22は間違い。スマソ。
401読んで思ったのはホームセンターで角材切り売りしてもらえばいいんじゃないのであった
中空の角パイプだとしても必要なのはちょっとだしハンズあたりで買えそう
台風の時飛ばされないように気をつけて。
>>406 角材だと設置できるアンテナの機種が限られてしまうよ。
角材に取り付ける基台からアンテナまでのアームが途中で曲がるタイプの
パラボラじゃないと方向調整が出来なくて設置が出来なくなる。
>>401 > 手すり上部分に普通の丸、四角柱用のベースって付くのでしょうか?
Lアングルで組んでるボロいベランダなんていくらでも方法あるだろうに
なんでこんな方法思ったの?
>>406が言ってるけど、手すりのLアングルに端切れの角パイプ添えて挟めばいい
━┓←Lアングル
┏━┓┃
┃ ┃
┗━┛
↑
角パイプ
添えるパイプのほうがLアングルより少し大きくなるようにな
ベースのクランプだけでも大丈夫だろうけど
万が一の保険にLアングルと角パイプ同士をハリガネで巻くか、出切れば溶接
>>409 >>401には「訳あって格子には付けられません。」と書いてあるから、
格子に力が加わるとマズイんじゃないか?
格子が大事ならそれにくっついてる手すりもダメな気が
突っ張り棒タイプしかないでしょ
室内で行けそうなら室内設置という手もあるけど
>>411 手すりは格子に乗っかってるだけじゃなくて、大抵は両側のコンクリ壁内部の
鉄骨に溶接かボルト締めされてるはず。
>>410,
>>411 >>401がの質問に答えただけ。
> 格子に力が加わるとマズイんじゃないか?
まずいなら手すり部分のLアングルに取り付け出来るかどうかなんて聞かないでしょ
> 突っ張り棒タイプしかないでしょ
天井があるかどうかとかその強度とかわからんし
Lアングルで組んでるようなベランダだと床は弱そうな木の板かもしれんし
そもそも
>>401はそんなこと聞いてないだろ
>>401がベランダの写真でもアップして「取り付けに最適そうな方法を教えて欲しい」
とか言ってるなら、そういうレスもわかるけど、おまえら日本語通じないのな。
聞かれてもいないことを勝手にエスパーレスするのは見当違いも甚だしい
まあ「こんな方法もあるんだな」と参考にならんこともないかもしれんが
>>401のベランダの詳細がわからん以上
「これがいいんじゃね?あれがいいんじゃね?」と言っても無駄。
>>413 こういう方法もある、ああいう方法もあると議論するのもまた楽しいんだよw
お前は誰かが議論してるとこに訳判らないことを突然言って割って入って、
議論進行の邪魔をするとかよく言われる性格だろ?w
カカクcomのランキング上位のを買うと間違いないよ
フェニックステクノのA/EGG買ってる人はいないの?
konozamaだとメーカーから買うよりは安いようだけど。
あれはどちらかというとキャンピングカーとかじゃないの?
>>418 ルネベルグアンテナはそういう用途じゃないよ。キャンピングカー用の奴は方位角と仰角が自動追尾できるやつ。
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/17(水) 09:43:23.75 ID:nWghCPe70
マスプロで10年位前に自動追尾のBSアンテナを売ってたんだけど、止めちゃったね。
421 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/18(木) 11:27:48.28 ID:xOM806fV0
あちぃ〜、アンテナ工事するの止めた……
BSアンテナ潰れたから付け替えてきた。
BSアンテナ欲しい
仰角的にも方位角的に微妙だったけどダメ元でアンテナ買ってきて付けたら
調整も何もする必要もないくらいに一発でレベル出たw
助かった。しかし、チャンネル多すぎて凄いねぇ、無料期間終わったら基本パック入ろう。
欲しいのが品切れだった
気持ち悪いw
>>427 それ、盤面に絵が書いてあるだけかと思ったら
立体だったんだな。超科学力じゃね?
ていうかこれだったらNHKからステルスできるか?
>>429 どのへんが超科学力なんだ?意味分からん。
NHKの集金対策ぐらいはできるとおもう。
集金の人は馬鹿だから気づかんだろう。
壊れたアンテナ、去年の10月にamazonでポチった東芝だった。
取扱説明書にコンバーター部だけ1年保証って書いてたから、
修理してもおうとおもったけど、販売店印がないのね、amazonは
さてどうしたものか
>>427 そういうのじゃなくて、もっと普通な
雪が積もらないレドーム付きのアンテナが欲しい。
>>433 水道のパイプ凍結防止用のヒーターをディッシュの裏に貼り付ければ
電源は必要だが雪は積もらないよ
もうゴミ袋でもかぶせとけよ
>>438 豪雨になると、風呂敷の表面を流れていく雨水でも乱反射するからダメだよ。
>>439 雪対策とNHK対策にはなるからいいんじゃね?
パラボラアンテナ買うてくる
45cmも50cmも大差なし?
家庭用鉄板教えてくだしゃい
アンテナ取り付けでジーちゃんが孫と一日遊べると楽しみにしてて
俺がやっちまうからおとなしくしてろ
と言えない雰囲気
>>441 一人で完璧にやりたいならアンテナ近くで見られるレベルメータあったほうが良いぞ
工事屋みたいなものから格安のものまであるから調べてみ
>>441 場所にもよるだろうけど、少しでも大きいに越したことはないみたい
BSアンテナのおかげでBS放送が視聴できる
この仕組みを思いついた人に感謝したい
大径アンテナ高いなぁ φ90cm \20000くらいにならんかな
>>441 5cm違うだけで電波の反射面が大幅に広くなるので、45cmで厳しい地域(稚内、根室、沖縄本島以西)
であれば50cm以上を買う。
パラボラたてたらNHKが飛んで来るってマジ?
アンテナ塗装するときに使っていい塗料の種類とかある?
ステルス塗装でもない限りなんでもいっしょかな?
>>448 工事屋関係のブログ見たらいいんじゃないか
そもそも反射面にやるのはお勧めしないけど
反射率下がったら嫌でしょ
>>448 塗料の中に金属紛が混じってる塗料はやめといた方がいい。
塗る場所によってアンテナのインピーダンスが変わって性能に影響を与える場合がある。
>>445 ヤフオクで大径アンテナの中古を買って、LNBをBS/CS対応のものに取り替えるんだよ。
>>451 今度はディッシュの焦点を合わせる為にLNBFをチョコチョコ微調整するのが面倒になるね。
うわーん
受信面上にステンレスの支線がモロに一本入る
ベランダから混合器遠いマイツタ
マジ?
助かった
よかったね
根元が持たない、無理
459 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 01:07:48.16 ID:qCAe/Sg50
>>457 まずその前に、ひさしで衛星からの電波が遮られることを考える必要がある。
物干し竿やその支持金具からアンテナを吊り下げるような形になるだろうなあ。
もしも吊り下げずに壁からの距離を離して解決しようとすると、
テコの原理で壁に大きな力がかかって壁がはがれる。
460 :
457:2011/08/22(月) 01:25:37.36 ID:l/MjDBxe0
本来ならば、PAX-NBが欲しいけど、高杉
>>457 一番簡単なのは、ヒサシと下の床面との間に突っ張り棒方式で立てる。
ってか物干しの支柱に構造物の柱がある場合が多いんだから、そこにパラボラアンテナの
金物をネジ止めすりゃあいいだろ。水の進入云々言うならコーキング剤でべっとり塗りたくれ。
>>457 物干し竿に取り付けるとかはやめたほうがいい。
位置的にその辺へ取り付けたいならドリルで穴空けてアンカーボルト使うことになるけど軒先ベースNBM22B使ったりとかかな
他にはサイドベース使ったり。穴開けたくなくてその軒先の上がベランダならコンクリートフェンスベースとか。
パラボラが受ける風の力はバカにならないので、付けようとしてるアンテナのメーカーのカタログで
取り付け器具みて、しっかり固定出来る方法を考えたほうがいいよ。
464 :
463:2011/08/22(月) 09:04:04.02 ID:tIx7PZwT0
補足
金具は別に同じメーカーじゃなければならないってことはない
上の書き方だとそう受け取れるんで一応。
マスプロのWebの総合カタログだと64P以降にいくつかあるから
物干し竿以外の方法を検討してみるといいよ
>>461の方法で行こうと思います。
おすすめの突っ張り棒ってありませんか?
>>465 太めの伸縮式の洗濯物用物干し竿を買って来て、普通のアンテナの下に付ける
屋根馬も購入して、屋根馬の穴にボルトで固定し、後はひさしの上の部分に固定する。
ここにパラボラを設置して完了。
これなら5000円くらいでできる。
アンテナが風で回転してしまう場合には、パラボラの両側に適当にフックを
取り付けてステーを張って回転しないようにする。
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/22(月) 22:23:33.52 ID:qCAe/Sg50
>>467 ポールだけだと、アンテナが風などで微妙に回転した時に上下の軸固定位置が
少しずつズレたり、人がぶつかった瞬間にボールが倒れてアンテナが破損する
可能性がある。
ポールが風で微妙に左右に回転揺れして受信感度が変化してしまうのを屋根馬の
4本脚が踏ん張って回転を防いで安定受信できる働きもある。
すまない
PAX-NBの代替になるようなものが欲しい
近所の最近アンテナ設置したっぽい家は
ホモセンで売れまくってるdxパラボラアンテナが8割近いシェアになってる
残りは東芝で二強状態
そこであえてヤギかsunにしようとおもったがマスプロを選んでみようと思う
どこも大差なしみたいだし
マスプロはロゴがオシャレ ブンセンとマスプロ以外では見なくなった字体
>>470訂正
PAX-NBと同等の突っ張り棒ない?
あっ、同等の強度を持つだった。
>>477 素直にPAX-NB買うか電気屋に頼んで構造物にアンテナ金物をしっかり止めてもらえ。
482 :
ど素人:2011/08/23(火) 14:19:10.96 ID:sKnFLQEF0
教えてください!
家のテレビがデジタルになりました。
BSアンテナは20年以上前のTDK製でお皿の真ん中から棒が出てるヤツです。
(CS・ファミリーチャンネルのロゴみたいなタイプ)
テレビを設置に来た電器屋さんが「アナログのBSアンテナに繋いでも映らない
ので、BSケーブルは接続しませんよ。」と言いました。
電器屋さんが帰ったあと、試しにアナログBSアンテナのケーブルをテレビに接続
してみると普通に映りました(110CSも)
家電量販店の店員も「アナログのBSアンテナでは映りませんよ」と言っていた
ので「?」状態ですw
BSアンテナって、モノによってはそんなもんなんですかね?
ただ、このまま使用して問題がないか大変心配です。
お詳しい方、ご教示くださいませ。
>>482 動作保証していないだけ
全く映らないわけではない
ただ映らないチャンネルも出てくる
見たいチャンネルが映っているならそれでいいが、
無料開放日に見たいチャンネル映らないとか
馬鹿なこと言って恥をかかないように気をつけること
>>482 度が合わないメガネでも、字が読めました。
このままこのメガネを使っても問題ありませんか?と同じ。
>>482 下手に繋いで「スカパー!e2映んねーじゃねーかこの野郎!」ってクレームを避けるために
接続しなかったと思われ。 大抵は電界強度計でCS-IFの強さとエラーレートを測定して
ダメだったらアンテナ換えて下さい云々言うはず。あなたの持ってるTDKのアンテナは
CS110に対応していないコンバータなのでそう言ったのかもしれないね。
時すでに遅しだけど、一部の製品でコンバータ交換でCS110対応ができた。
>>482 昔のアンテナでもBSデジタルはわりと普通に受信できる事が多いよ。
CSの一部chがブロックノイズだらけって事は多々あるけどね。
見るに不都合ないなら機械的・電気的には問題ない。
これらの条件に合う突っ張り棒ってない?
パイプ径が40mm
縦にも設置可能
強度が高い
PAX-NBが20k近くある理由って何?
FRPで探せば?
>パイプ径が40mm 縦にも設置可能 強度が高い
足場単管と固定ベースでやればいいんじゃね? ものによってはPAX-NBより高くなるかもな。
>PAX-NBが20k近くある理由って何?
オールステンレス
>476
panasonicもどっかのOEMだろ。しらんけど。
っていうか、45サイズの普及してるパラボラで日本製ってあんの?
パナ→DX
やっぱりマスプロとDXが安心
ソニーはどこのなん?
カインズはミニーって事は分かってる。
496 :
495:2011/08/23(火) 20:53:21.82 ID:Q3SFbNU10
<訂正>
CS帯域の10%程度感度は低いが
↓
CS帯域では10%程度感度は低いが
>>472 パナソニック・ミニー・日本アンテナ・ソニーも入れてあげてください。
>>482 >テレビを設置に来た電器屋さんが「アナログのBSアンテナに繋いでも映らない
>ので、BSケーブルは接続しませんよ。」と言いました。
>家電量販店の店員も「アナログのBSアンテナでは映りませんよ」と言っていた
>ので「?」状態ですw
これは新しいBS/CSアンテナを買わせるための電気屋の常套手段。
電気屋ならアナログBS用アンテナでもBS/CSが見れる場合があることは知ってるはずだから、
とりあえずは繋げてみてレベル確認くらいはしてもいいはず。
この接続テストすらしなかったということは、接続して見れてしまうと新しいアンテナを
買って貰えなくなるから、「見れません」と言って購入させようという魂胆と。
衛星放送について知識が無い人はこういう誘導文句に引っかかって、新しいアンテナを
買わされてしまう。
製品の規格外の事を出来ますと進めるのはプロじゃなくてアマチュア。
セールスの常套句になってるのは否定しないが、
プロが映るといえば、映る事を保証しなければいけない。映らなければ責任を負わなくてはならない。
だから、映りません。
>>500 プロでもアマでも、アンテナをテレビに接続して受信レベルを確認すれば、
見れるかどうか判るわけで。
テレビに接続した時に十分なレベルだったのが、後から急激にレベルダウン
することは故障や接触不良、アンテナの方向ズレを除いてないわけだし。
うちの兄夫婦がヨドバシカメラで地デジテレビを買った時に販売員に相談したら、
「とりあえず接続してみて、見られないようならパラボラを買い替えた方が
いいです」って説明受けたって言ってた。
プロの責任云々は関係無し。
>>500 それに責任というなら、今まで衛星放送を受信していたわけだから、その場で
映るようにしますか?と聞いて、テレビの設置をした時に受信できるように
設置と設定をしていくのが当たり前じゃ?
映らないから接続しないで行きますねという対応がそもそもおかしい。
ってか、そもそもそんな事実があったのかどうかも分からん事に、お前らがgdgd言うこと自体おかしい。
>>482の創作作文かもしれないのに……
レスを頂いた皆様へ
色々とご教示を頂きありがとうございました。
また、当方が余計な質問をしたせいで、スレが荒れてしまい申し訳ありません
でした。
当方のアンテナは
>>495さんと同じ「BS-TA502」でした。
なので「普通に映った」のだと思います。
また「テレビを設置に来た電器屋さん」ですが、量販店で購入したので電器屋
さんというか「運送屋さんが設置工事もやっている」感じでしたね。
あと、既にあったBSケーブルの「オス端子」がプラキャップ付でした。
液晶テレビ(東芝レグザ)の入力端子には隙間がほとんどないので、プラキャップ
付の端子がうまく挿さらず「BSケーブルは接続しませんよ」と言ったのかもしれま
せん(自分は無理やり挿しましたが)
>>506 接栓じゃなくてL型になってるあれだろ
ダイソーでも売ってるんだよな
周りと干渉するって事か
>>505 >プラキャップ付の端子がうまく挿さらず「BSケーブルは接続しませんよ」と
>言ったのかもしれません
プラスチックの奴も金属ネジも奴も口径は同じだから普通に刺さるし。
電気工事屋ならコネクター持ってるはずだから、その場で交換もできるはず。
>>508 そんなことで「BSは刺しませんよ」で済ましてしまったとしても
どっちにしろ糞業者だな。
F型接栓なんて自分で加工して簡単に取り付けれるからやってくれればいいのにね。
>>509 その通りです。
レグザZ2っていうテレビなんですけど、LEDで薄くなった為に端子周りに余裕が
まったくありません。
>>510 >>511 量販店の外注電器屋さん(運送屋さん?)は商品の開梱と「足の取り付け組立」
までが仕事だと思っているのかも?
513 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/24(水) 22:43:50.32 ID:hlTOInrW0
現在は大型店に修理技師が居ないし、屋内配線やエアコン工事でさえ電気工事士を
雇ってるとこが少ない。
昔、カラー放送が始まったときにアンテナメーカが多色塗装したアンテナを作って
電気屋が無知な客にテレビとセットで売りつけた。
また、マスプロのアンテナを付けるとミニスカートの裏側のパンツが見えるという
趣旨のCMが流れた。パンツが見えないクレームが殺到した為か、その後のマス
プロはスケベCMを自粛し当社の性能表に嘘はありませんと表記するようになった。
家電でもパソコンでもゲーム機や自動車でも無知な客が大多数を占める。
設置って言うけど繋げるだけだからな、家電屋の配送は。
専門的にやって欲しいなら、家電屋の工事部に発注するか弱電屋に頼むしかない。
> 屋内配線やエアコン工事でさえ電気工事士を雇ってるとこが少ない
バレたらマズいのだがどこもやってるのかな
あー「少ない」か
>>515 雇っているどうのだが
それ、正社員として電気工事士を雇っているかいないかじゃないのか?
ヤマダやジョーシンとかだと外注や請負で業者を抱えてるはずだが
その手の求人がハロワに有ったりするぞ
家電店で電気工事が必要な製品を買ったら、工事をする前に電気工事士の免状を提示
させたほうがいいよ。 もし拒否したら、電気工事士法で免状の提示を求められたら提示
する義務があるぞと言って見せるまで工事させない、その後すぐに家電店へ電話して、
「お宅の取り付け業者、電気工事士法で定められてる電気工事士免状の提示を拒みます
ので工事がストップしています、経験ある有資格者を呼んで頂けませんか?」と言う。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO139.html
520 :
500:2011/08/25(木) 02:29:01.30 ID:0xO012tP0
>501
だから規格外を動作保証出来んって言ってるだろ。
日本の新幹線使って、中国で時速340kmで常時運用するみたいなもんだ。
ミスっても人は死なんけどな。
>502
設定と設置をする=規格品を使って工事するって事な。
ツレの家を工事しに行くってわけじゃないんだから。
それくらいは弁えるのがアタリマエ。
あとな、電気工事士な。量販店とかのいわゆる「家電屋」さんは2種すら持ってない事が多い。
ただ、電気触らなければ問題無い。アンテナとか同軸は問題無いけど、ブースターの電源を屋根裏で作ったり
クーラーの電源で容量たらんでブレーカー増設したりしたらアウト。
>>520 >ブースターの電源を屋根裏で作ったり
今時の同軸混合電源のブースターでこんなことする必要あるか?
共聴用多世帯用じゃあるまいし。
エアコンの直付け→コンセント化もアウトだな
524 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 14:57:29.23 ID:E+xFaBOG0
ネジ式ってなの?なんかの映画?
取説の表現通りだってば俺に言わないでw
設置1ヶ月たったが契約汁のメッセージ出ずに普通にNHKみれるな
さすがにB-CASカードで登録情報管理したら放送法違反になるからCSみたいに契約汁とは出せないわけで
NHKは特定の民間企業の機器を利用しなければ見れない放送を禁止されている
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/25(木) 18:41:12.59 ID:HDNKjw/o0
>>527 なんだこのほめ殺し?
メッセージはいずれ出る。
>>523 差し込み式は抜ける場合があるからネジ込み式を推奨してるだけで、
別に差し込み式でも何の問題もない。
ネジ込み式の方が外部導体の接触面積が大きくなるが、実際に比較計測
してみても値は変わらない。
差し込みとかネジ込みとか卑猥なスレだな
512が狭くて回りに当たる事を話してるんだろ
ネジだ差しだの話じゃねーだろ
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 03:40:50.54 ID:UCpr7YLS0
test
>>531 おっしゃる通りです。
隙間に余裕がまったく無いのです。
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/26(金) 20:42:29.42 ID:UCpr7YLS0
age
東芝はもうダメだな。ビデオ端子も変換ケーブル必要だし。
まずHDDVDの土下座を
>>535 テレビ本体の「薄さ」に固執した結果だよね。
538 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 17:45:50.52 ID:b8nap5ii0
正直、このスレと全く関係ないんだが。
家庭の設置方法からして、極端に薄くする必要ないと思うんだがな。
厚さは10cmくらいあってもいいと思うんだが。
壁かけテレビじゃあるまいし。
540 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/27(土) 21:01:33.37 ID:EGKROgDf0
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ / ついに念願のHD DVDを手に入れた
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´HD DVD `l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
角度とかシビアって書いてあったから心配してたけど
仰角説明書通りにして方位角も大体の方に向けたら映って拍子抜け
ピンポイントでしかダメなのかと思てた
>>542 説明書はそのピンポイントを説明してある。
パラボラはほぼピンポイントに向けないと受信できないからピンポイントで調整するように書くのは正解なんだよ。
東経138度、北緯35度くらいの場所から東経110度、赤道上(緯度0度)に浮いてる衛星の数m程度のアンテナに
向けなきゃいけないんだからシビアにだってなるよ。その辺の調整の差は雨や雪が降るとわかる。
545 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 11:28:19.02 ID:aSmldvrW0
BSアンテナの室内設置に使う突っ張り棒って横に使うものを縦に使ってもいいのですか?
546 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/30(火) 12:45:43.44 ID:iV/Ugdy80
>>545 使ってもいいけど、衣類のハンガーをかけるのとはわけが違うから、
万が一、倒れたときのリスクを許容できるかどうかの考え方次第だな。
そもそもその下のスペースはどうせ使えなくなるんだから、
それなら普通にスタンドを置いたほうが無難。
スタンドだとネコが倒しちゃう
じゃあ物干し竿立てるコンクリート台でいいだろう。これなら倒れない。
最善策はネコなんて飼わない。が正解です
最適解は「TVを見ない」でした。
テレビが見たくてパラボラアンテナ買うのに「TVを見ない」が最適な回答ってアフォか。
ハワイ旅行したいけど安く行きたい、どうしたらいい? の正解が ハワイ行くな って言ってるようなもの。
何マジレスしてますん?
>>551 衛星放送番組表を見てからパラボラ買った方がいいよ。
見事につまらない番組の羅列だからw
うちは共聴用のパラボラだから接続すれば普通に映るけど。
スカパーマルチアンテナってどうなの?
スカパー直営でしか売ってないっぽい
>>554 最新の奴はBS/CS110゚/CSどれも感度が良くなってるけど、一つ前の奴はディッシュが小さいので
BS/CS110゚の感度が悪い。スカパー!以外でマルチビームアンテナはないの?って事なら、フェニックス
テクノのA/EGGを使うしかない。海外製のマルチビームアンテナもあるが、偏波切り替えの電圧が
違うので電圧を変換する装置が必要になるのでかなり面倒だし、LNBFの局発が日本国内の
CSチューナーと合わないことがあるのでハードルが高い。
>>555 >一つ前の奴はディッシュが小さいのでBS/CS110゚の感度が悪い。
感度が悪いと言っても、晴天の日の感度は十分だから、コンバーターさえ
カバーしてれば普通に受信できる。
ちなみにうちは15年くらい前に買ったBS-TA352 (35cm)をセンターフィードの
形が好きで継続使用してるが、最新のBS/CSデジタル対応の40cm口径の
TA-BCS40RK1よりBSで15%、CSで20%くらい感度が低いくらい。
557 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 08:22:58.08 ID:/oCJpPje0
>>554 SP-AM400MでVT-7100HDPを視聴してるけど、
ノープロブレムだよ。
購入するなら、スカパー直販が一番安い。
558 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/02(金) 12:37:38.85 ID:7ZQhz7kG0
bca-453のアンテナ設置の使うネジ(後ろの支柱とアンテナをつなぐところで使うやつ)を1本なくしてしまった
何か代替品で代用できるものありますか?
ホームセンターにあるだろ
>>558 ホムセンで普通に長ネジ売ってるし、ホムセンが近くに無きゃ、
電気屋に連絡して、東芝にネジだけパーツ注文して貰ってもいいし。
>>554 俺も使ってるけど快調そのもの
スカパーはソニー機で27くらい
BS・e2はパナ機で60くらいでてる
SP-AM200Mのほうは評判良くなかったようだね。だからSP-AM400Mが出てきたともいえるが。
563 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 22:31:51.16 ID:0mf3ll2V0
雨が直接掛からないようにするだけで、映りはかなり変わるものなんでしょうか?
どこかの質問コーナーにBSアンテナに傘をおけば、雨の日でも受信できますか?
というおかしな質問があったのですが、
BSの電波は短いので雨などの障害物があると受信が難しくなり、
雨よけを付けても多少の効果があるが大して変わりないと書いてありました。
これは本当なのでしょうか?雨除けを作っても無駄な努力に終ってしまいますか?
衛星〜アンテナの間に雨が入らないように超巨大な傘を置けばおk
>>563 一番影響があるのは雲だと思うけどな。
豪雨対策はCATV経由のBSの方が有利だね。
>>563 昨今の豪雨のような状況ではあまり意味がない。雨や雲自体が障害物として大きいから。
豪雪地帯だとレドームなんかで雪避けをする意味があるんだけど、レドームも高いからね。それに積もったら意味ないし。
まあ、降雨・降雪がどう影響するかを考えてみることだ。
(1)パラボラアンテナのディッシュに雨や雪が付着し、電波の乱反射を起こす。
→対策としてレドームを被せる。業務用途などではすでに普通となっている。
(2)衛星とパラボラアンテナの間の空間の障害物としての雨や雲や雪
→これ自体は対策しようがない。訂正能力の高い符号法を使う、低い周波数で通信する、大口径アンテナを使う、送出電力の増力などが現実的
>>563 小学生並な質問だなw
衛星からアンテナまでの間に降る雨や雲(特に雷雲)が障害になっているわけで
アンテナの所だけ傘しても全く意味ないよ。
アンテナに雪が積もる場合は改善できる可能性あるがな。
スカパーHDをみたいんだが、アンテナとチューナを直結するしかないの?
UHF, BS&110CS,スカパーHD → ブースター → 各部屋に分配
にしたいんだが、そういうブースターってある?
アンテナ → ブースター までの配線用の管はある。
チューナに直結だと部屋に穴あけないといけない。これはしたくない。
>>568 共聴設備用といって集合住宅用機器しかないから高いぞ
何十万もポンと出せる予算あるか?
HDとE2のIF被ってるんちゃうか?
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 23:23:29.55 ID:XWFTViLX0
スカパー!HDのアンテナにチューナー内蔵しちまって、
LANケーブルを室内に引き込んでHUBで分配するほうが実用的な時代になりつつあるな。
LANケーブルもなしで無線LANにしてしまってもいいか。給電の問題は残るけど。
BSやe2なら分配し放題だけど、
スカパーHDって分配できないんじゃなかった?
マルチアンテナだとHD用が2本あるからそこから2本引き込んで
W録するとか効いたような
あとLANの段階で分配なんてできるの?
できるなら、どうせHDはチャンネル1つしか契約しないから
チャンネル変更不可でいいからぜひとも複数の部屋に分配したい
自室の続きをこんど買う寝室のソニーの新しいHMDで見たい
分配出来るけど、BS/CSと混合できん。
LANならひかりテレビぐらいしか思い浮かばん
ノーマルスカパーとスカパーHDはチューナからの供給電圧で
受信衛星を切り替える(水平波と垂直波?)から
家庭用なら直結するしかないと思うよ。
SP-AM400Mとかそのためにわざわざスカパーが独立で2本出てるのだと思う。
BSやスカパー!e2は分配が可能、スカパー!SD/HDは偏波切り替えと衛星切り替えが
必要なので分配は不可能。
なぜそういう違いが起こるかというと、BS/CS110の場合は偏波が右旋円偏波のみで
衛星切り替えが必要ない(BSATやN-SAT-110は同じ東経110度の赤道上にある)が、
スカパー!SD/HDは旧スカイサービスの衛星と旧パーフェクTVの衛星切り替えや、
チャンネルによって垂直偏波や水平偏波に切り替えなければならないので、アンテナ
1つに対してチューナーが1つにしかできない。
「マンションは沢山分配できてますけど」というかもしれないが、集合住宅の場合は
ブロックコンバータというCS-IFを上手に分配できるシステムがあり、各世帯で偏波の
切り替えなど行わなくても受信できる。しかし、ブロックコンバータも万能ではなく、
BS/CS110を混ぜるとBS-IFとぶつかってしまう周波数帯があり、一部のBSチャンネルや
CSチャンネルが視聴できない。ブロックコンバータは100万円単位の工事なんで、
一般住宅はアンテナとチューナー増やしたほうがお得ってことです。
576 :
571:2011/09/05(月) 11:45:48.64 ID:cLphCX/y0
>>572 >あとLANの段階で分配なんてできるの?
今売られている製品ですぐにできるかどうかは知らないけど、
原理的には難しいことではないよね。
たとえば、分配したいチャンネルをいったんHDDに録画して、
それを複数のクライアントから同時に追っかけ再生みたいなことをすれば、
実質的な分配になる。
(たとえ話なので、かならずしもHDDに録画や追っかけ再生にこだっているわけではない。)
>>576 そのうち、HDMIが無線で使用できるようになるけど、分配まではデータ量が多すぎて考えないと思うな。
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/05(月) 23:25:39.35 ID:m7/EzBKQ0
>>564〜567
詳しくありがとうございます。
やはり、あまり効果は期待できそうにないんですね。
アンテナの直径が大きなものに交換するというのも考えましたが
10cm大きくなったところで、大して変わらないそうで
確実に受信するには6m必要と書いてあるのをみて絶望しました。
75cm以上の大口径アンテナは高価なものになるので、コストパフォーマンス的にも
設置場所的にも難しいので、それは諦めてcatvへの加入も考えてみようかと思います。
メートル未満のちょい大口径アンテナは各社ちょっとボッタクリすぎだよな
>>579 CATV加入ならBSパススルーに対応してないと、STBでしか視聴・録画できんから困るな。
府の新しい建物による電波障害で難視聴対策とられたんだがJ-COMだった
ぐぬぬ・・eoならBSパススルーだったのに
>>580 数が売れないと一個当りの利益を大きくしないと利潤が得られないのが死本主義
大きいのはプレスで作れないから
棒で伸ばすやり方で曲げてるからでしょ
新幹線の前の丸いの作った会社よくテレビでやってるぞ
>>578 これですか
>スイッチとしての通常動作からフラッディングモードへ切り替えることが
>できます。このモードは一つのポートで受信したフレームを受信した
>ポート以外のすべてのポートへ転送するため、パケットのキャプチャー等に
>利用することができます。フラッディングモードでは、正常なフレーム
>(ユニキャスト/ブロードキャスト/マルチキャスト)のみが転送されます。
スカパーHDの仕様でこれを阻害する要素が無いのなら、
録画先レコを楽々選べるようになるのでかなり助かるんですが。
確かにスカパーHDはチューナー単位契約だからケーブルを繋ぎ替えれば
レコを簡単に替えられる以上、機械的にそれをやってくれるシステムが
成り立っても良いはずですよね。
ヘラ絞りってやつ? それなら高いかもなぁ
>>578 LANの分配はできても、分配された信号をレコーダーで拾い上げられるわけじゃないから意味なくね?
大きなお皿は共聴設備に使用する事が主なんで頑丈。
(宇田八木でも材質違うんで重いし値段も高い)
それに大きいと風受ける、余り数売れない、薄っぺらい金属の板プレスするのとは
作り自体違うとかいろいろ、ただし手造りじゃないと思う‥良くわからんけど。
LNBの性能が今程じゃなかった頃は75cm位迄は一般的な用途のもあってそんなに
値段も高く無かった様な記憶が‥。
すいません。教えて下さい。
BSのスターチャンネル、BS11デジタル、TwellVの3局は、受信レベルが低いために映りが悪くて、
それ以外のBSと、110度CSのch160:C-TBSウェルカムチャンネルは、割合よく映ります。
(その他のCSは不明)
要するに、BS−9のみ受信レベルが低い状態です。
建物本体内部を通るケーブルは古いですが、それ以外の機器は今年7月に設置したものです。
どのようにすれば、上記症状が改善するでしょうか?
>>589 アンテナを自分で立てたなら仰角/方位角が悪い
立ててないなら知らん
ケーブルなんて実際に変えてみるしかない
>>589 BS-9にチャンネル合わせてアンテナ調整。
>>589 うちは、3C-2Vでつないでいるが、一部のCHだけが低くなることが起こる。
どのCHかは日によって変わる。
多分ケーブルを全てBS対応にしないと直らないと思う。
そもそも3C-2Vの規格はBS-IFを通す想定がされてないんだが、映っているのはたまたまうまく行ってるだけ。
595 :
:2011/09/06(火) 20:19:56.49 ID:M2O6ERLF0
596 :
593:2011/09/06(火) 20:50:50.84 ID:oNRNBTf00
あ、問題があるのは壁端子からの延長部分。
屋内配線も3C-2Vでブースター付けて送ってるが、壁端子までは問題ないよ。
だから上流にブースター付ければ直るかもしれない。
問題無いわけ無いだろ。
たまたま画面上でノイズ出てないだけ。
3C-2Vなんか使ってる家だと壁内配線にコの字型ステップルががっちりと食い込むまで打ち付けてありそう
>>587 分配できても拾い上げられないってどういう事でしょう???
スカパーHDの話はスレ違いちゃうんか?
LANの分配とか言い出す時点でスレチ。
アホにはできないでFAでいいだろ。
>>594 ケーブルに想定もクソもない。
真中に銅線が入ってて、その周りに網線が入ってて、高周波用というのは
その間に別に入れてある素材があるかないかだけで、3C-2Vを使っても特に
問題はない。
実際に配線してみると、3C-2Vでも他の高周波用ケーブルでも受信レベルは
大して変わらんし。
>3C-2Vなんか使ってる家だと壁内配線にコの字型ステップル‥
築40年の我家でも壁内は5c使ってるが、いつ頃迄3c使ってたんだろう。
U/Vあたりだとレベルは逆に↑らんかね?上の方だとロス大きいけれども。
>>602 3C-2Vや5C-2VでBS/110度CS映らない、なんてことよくある話だぞ。
古い家で映らんって言う場合の大半がこういう古いケーブルや分配器のせいっていうのが大半を占める。
そもそもその当時はBS/110度CSなんてなかったんだから、BS-IFが通らんでも全くおかしくない。
まあそもそも3C-2Vや5C-2Vで事足りるなら、S-5C-FBなんていう規格なんてできてないだろう。
>>598 コの字ステップルはモラルの低い業者なら5Cでも今世紀でも平気で使う
注文主が中高年なら昨今の地デジ化工事ですらやっちまう
>>605 別にケーブルを押し潰したりしなければ使っても構わないんじゃ?
607 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/07(水) 16:19:02.79 ID:x9wNr+5m0
>>606 だいたいなー、コの字の奴は100Vを通すVVFケーブル用か電話線用の絶縁ステップルなんだが。
ってか、俺だったら、何も固定しないで転がしで配線して欲しい。なぜなら、ケーブルの改修で
同軸用ステップルで固定されていると交換できないまたはしにくいから。
>>607 >コの字の奴は100Vを通すVVFケーブル用か電話線用の絶縁ステップルなんだが。
別に用途は決まってないだろ。
元々はコードを木枠に沿って取り付けるものなんだから。
609 :
【32.9m】 :2011/09/07(水) 20:49:19.64 ID:/cNEEaPo0
>602
そりゃ3mとかパッチケーブルならかわらんだろな。
使ったらダメとは言ってない、減衰が激しすぎて使えないって言ってるだけ。
経験上、3C-2Vでも分配器上部側までS5CFBで引いて豚で100dbぐらいまで上げると
分配側が既設3C-2Vで10m以内ならなんとかCS-IFでもBERも0に納めれる事がある。(分配数によるけどな)
ただ、もし全部S5CFBだったら豚なんかいらんねんけどな。
>>609 そういう風な営業トークでクソ高いケーブルをクソ高い工事料金で設置するんだろ?w
アンテナ直下に豚さん(ブースター)一個取り付ければ、10000円以内で済むものを
テレビでのレベル確認もせずに最初から「このケーブルでは減衰が大きすぎて受信が
できません」と言って、ケーブルと工事料金で数万円ぼったくるとw
611 :
【30.2m】 :2011/09/08(木) 09:05:10.80 ID:SZpNABEO0
パラボラアンテナ直下だと豚の出力をMAXに出来ないから分配器手前な。
>ケーブルと工事料金で数万円
普通だろ。どのへんがボッタクリかわからんぞ。
で、職人から言わせてもうらうと、ブースターでお茶を濁すのはやっつけ工事。
規格外なので、ケーブル劣化や将来的に2600MHzの規格が流れる時には使えないかもしてないと言ってある。
まぁ職人としてもジレンマもあるわけで、お客さん的には豚ポン付けで値段安く済む方が良いのがわかってても
規格に沿った工事もしたいわけだ。後からクレームくるのも避けたいし。
>>608 JISで決まっている。
コードとケーブルやIVの違いを分からんお前が言うな。 アホ。
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 11:22:09.35 ID:hiBiLAOv0
ここ、おもしろいね。
614 :
【19.5m】 :2011/09/08(木) 11:30:18.28 ID:SZpNABEO0
まぁ、毎度会話ループしてんだけどな
>>611 将来、2600MHz以上の周波数の衛星放送が始まったら、
また新しい高規格ケーブルを売りつけるんだろ?
その都度、フル交換工事なんてやってたらキリがない。。。
それなりにマージンのあるケーブル使って、行けるところまで行くのが正解
工事費で一番重いのは結局人件費なんだから工事回数を最小にすればいいだけ
自分で引くなら安いS5CFBでいいが業者に引かせるならせめて分配器までくらいは
7C以上のケーブル用意してくれないとな…
617 :
【18.4m】 :2011/09/08(木) 13:39:10.56 ID:SZpNABEO0
>615
その頃には家潰れてるよ。今時の住宅は30〜40年で壊すからな。
ただ、今、アンテナ工事してS5CFB使うのがアタリマエ。新築でもS5CFB。
売りつけるって感覚がわからんねんけど、常に被害妄想ある人?
自分で工事発注してるんだろ?嫌なら自分でヤレって話だろ。
時代遅れの3C-2Vに固執する人って何なの?懐古厨?
FTTHにしたりLANケーブルはカテ6以上にするくせに、同軸ケーブルだけ時代遅れってどんだけ?
>>618 映ればいいんだよ。
別に高レベルでテレビまで来る必要はない。
3C-2Vでも5C-2Vでも、とりあえず受信可能レベルを上回ってればいい。
アマ無線みたいにカスカスの弱い信号を受信するわけじゃないんだから。
ちなみにうちはコードレスホン受信に8D-FBを16m使ってるけどねw
620 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/08(木) 16:34:15.42 ID:lxBLzx/J0
621 :
【33m】 :2011/09/08(木) 16:45:02.63 ID:SZpNABEO0
>619
コードレスホン受信て近所の380MHzあたりの電波聞いてるの?
>>621 そうそう。
アマ無線用の430MHzのGPで380MHz聴いてる。
知識のない奴だと5Cの上位ケーブル指定したりして無意味に業者に粗利をプレゼント
気になるなら幹線だけ7C使うべき
たとえ(あるのか知らんが)7C2VでもS5CFBより上ってぐらい太さは重要
S-5C-FBなら安い工事費か自分で再配線可能なように管に通してもらうとか
新築なら将来まで考えてやる事だ
あと、新たな衛星放送を考えるなら引き込み口も作っておくといいぞ
>>623 各家庭でテレビが見られるレベルで来てればいいんだよ。
将来的に映りが悪くなったら、その時にブタや良質ケーブル交換で改善すればいい。
>>624 ケーブル交換で対処する可能性があるなら
慎重な発注者だったらCD管とか使うか容易に再配線可能な配線ルートにするか
させないと駄目だと思う
永遠に分配少ないのが確定な家なら何も考えずに工事発注していいけど
626 :
【11m】 :2011/09/08(木) 18:48:22.65 ID:SZpNABEO0
一般家庭で7C使ってる所って100件に1件ぐらいあるな、
たいていは古い7C-2Vだけどな。結局拘って7C-2V入れても衛星対応できてない。
S7CFBはヤリスギ。集合住宅ならよくあるけど。
将来的には無線で映像飛ばせるようにならから(今もあるようだが)
屋内配線を全交換する費用よりも、一部屋に新規でBSつないでそこから
各部屋に無線配信みたいな事が楽だったりしてな。
古い家の屋内配線ってやりかえるの数万かかるだろ。
628 :
【12.9m】 :2011/09/08(木) 18:53:48.86 ID:SZpNABEO0
今正に無線で映像受信しているわけだが
無線は品質のばらつきを許容できればいいんだけどな
左旋回偏波もうすぐはじまるん?
>>619 一般家庭のコードレスホン通話って、まだ外部から受信できるのか。
俺の知り合いがAmazonから広帯域受信機を買ってたけど、
船とか航空機の無線、タクシーからトラックまで色んな情報無線の交信を家で聞いてる。
しっかし8D-FBって重そうだな、やっぱ同軸ケーブルはフジクラ製なのかな…
632 :
【24m】 :2011/09/08(木) 22:40:39.51 ID:SZpNABEO0
2.4GHzのデジタルコードレスは無理やけどな。昔のアナログはいける。
うちはフジクラの5DFBにディスコーン立ててる
今日び380MHz帯のコードレスなんて使ってる奴居るんだな。
買うんだったらDECT方式がいいぞ、2.4GHzの奴だとISMバンドと隣接するから、
無線LANの速度が落ちたり通話品質が落ちる。
634 :
【13.8m】 :2011/09/08(木) 23:11:37.09 ID:SZpNABEO0
そういやいつの間にかDECT認可されてるんだな
636 :
【17.3m】 :2011/09/08(木) 23:39:18.21 ID:SZpNABEO0
前も質問してなかった?
無いアルよ
>>636 いや俺は初めて聞いたけどよくある質問ならすまんかった
ありがとう
638 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/09(金) 21:33:23.28 ID:7qy+qNkZ0
保守
試験電波発射中
コードレス盗聴してる奴って趣味悪すぎワロタ
あ、盗聴じゃなく傍受だとかの言い訳はいらないからな
三沢基地の像の檻も同じだろ。
643 :
AR8000:2011/09/12(月) 17:19:34.41 ID:l+dtHy/x0
>>641 ラジオより遥かに面白いよ。
つまらない会話ばっかりの時もあるが。
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/12(月) 17:53:49.37 ID:y68y9iqW0
キモ
BS-TA651R改 最強
646 :
【15m】 :2011/09/12(月) 20:27:47.06 ID:bl9X5BJZ0
うちの設備はアルカイダという言葉に反応するようになってます。
うちの裏には、あるイカダがおいてある。
BSC45Rを使用。最近、不定期に映らなくなるので交換ついでに大きめのCBS-60Rにしてみた。
予想よりデカイな。うちのアルミ柱じゃ強風受けたら折れそうだ。
650 :
【17.4m】 :2011/09/13(火) 19:49:12.71 ID:CMi8c3j00
そんなん、アルミにつけたらあかんで。
おれが1マンで買ったる
安くて、それなりの性能のスレありますか?
652 :
【17.4m】 :2011/09/14(水) 00:31:15.61 ID:Z8CiAphv0
スレ入りました〜
>>651 安くても4000〜5000円。それより安いものはない。
>>653 2chのスレには値段がついてたのか。。。
新しいチャンネル増えてるよ。映らないけど。
チャンネル増えてるけどロゴマークが更新されないなあ
>>656 2時間以上テレビつけっぱなしにしてみ。換わるから。
普段10センチも無い深さの水路が降りはじめて20分くらいで90センチの深さになるような雨だとダメダネェ。
ノイズばっかだった。
>>658 雨雲より上にアンテナを設置すれば解決。
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/15(木) 13:31:04.35 ID:hLG8Q9vP0
アフォの子発見www
教えて下さい
いま 地上波・スカパー(SD) を混合して引き込んで各部屋分配している状態から
新たにBSアンテナを追加しようと思うんだけど
アナログのスカパーは、デジタルBS/CSとは周波数かぶって混合できないと聞きました
e2 に契約変更して、スカパーのアンテナを自分で替えなきゃ見られないですか?
>>661 スカパー、スカパーHDは分配できないというのが原則
これに当てはまらないのは集合住宅用装置
あなたが大富豪ならマスプロのシステムを買って部屋に分配したら良いと思う
無理ならe2に変更
キャンペーンでアンテナが工事費付割引やってないか確認したら良い
乗り換えでも適用される場合がある
>>661 スカパー!SD/HDが分配できないわけ。
もし分配した場合、チューナーAで旧スカイサービスの衛星を受信している途中に
チューナーBで旧パーフェクTVサービスの衛星を受信しようとすると、
スカイの衛星切り替え信号とパーフェクTVの衛星切り替え信号が混信して受信できなくなるから。
CS110゚の場合は今のところ偏波切り替えや衛星切り替えが必要ないので、
地デジと同様に分配が可能。
左旋円偏波のサービスが始まったとしても、
LNBが偏波切り替えの信号無しでも受信できるように対応する予定なので、
今までどおり使える予定。
結論:共同住宅でもない限り、スカパー!のチューナーを増やした分だけアンテナを増やすしか方法はない。
>>662 e2で放送してないチャンネルもあるんでそうそう変えられないっすよ。e2は衛星1つ、スカパー!SD/HDは衛星2つ、
チャンネル数が違います。
まーしょうがないっすよ
せめて1衛星受信(水平垂直偏波別で)2出力の45cm程度でいいからスカパ用の
を作ってくれれば、アンテナ2つで部屋中同軸だらけになっても分配できるんだが‥。
パーツ買い集めて組み立てるの面倒くさいしお金かかるし。
ブロックコンバーターって……スカパー!をうりにしてるマンションでもない限りやらんでしょ。
>>668 簡単に分配できないから普及率が低いんだよな
BS/100CSで分配できることが認知されてるから
一般の人は124/128も出来るんじゃないかと思ってるところ、ここに温度差がある
偏波の切り替えも必要(DC 11V/15V)だし衛星切り替えのDiSEqC信号も流れてるからなー、
CS110゚のように偏波面も一定方向で衛星の方向も1つだけだったらよかったかもしれないけど、
30年前のITUの会議で承認が受けられるか……って話だよな。もともとは通信衛星だったし。
671 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/18(日) 13:03:15.87 ID:PaeBkyU20
スカパーはなまじ切り替えをせずに、
同軸ケーブル4本をまとめて引き込むのが普通になればいいんだよ。
マンションも「スカパー4本引き込みです」ってすれば売り文句になる。
>>671 限りある土地なのに共用部分の配線ダクトを太くするメリットは無いからブロックコンバータがある。
施主は共用部をなるべく減らして居住面積を増やしてそれを売りにするほうが金になることを知って
いるから、スカパーのためだけに同軸4本通して配線ダクトを広く取る様な真似は絶対しない。
673 :
【11.5m】 :2011/09/18(日) 18:42:46.22 ID:kdfQ09h00
110℃以外はスレ違い
>>472 5C用ケーブル二本分ダクトを広くしただけで、室内がどのくらい狭くなるんだろうか。
そうか摂氏110度のみなんか‥すまん‥熱いな。
さあ秋分の時期がきました
午後2時に太陽光があたる位置を確認しましょう
BSアンテナを立てる位置のチェックシーズンです
昔のアンテナより最近のアンテナのほうが高性能なの?TA-BCS40RK1 とか今使っても性能しょぼいの?
アマゾンでTOSHIBAの金具付きのBSアンテナを購入しました。
2階の南西のベランダに取り付けて、HITACHIのWooでチェックしてみたのですが
いくら向きと角度を調整しても一向に受信レベルが0のままです。
配線はアンテナから直接テレビのBS/CS端子につないで、電源を連動にしていますが
他にすることはあるのでしょうか?
それともアンテナケーブルが断線している
もしくはアンテナの初期不良などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
679 :
【40.7m】 :2011/09/18(日) 22:41:20.30 ID:kdfQ09h00
特価スレから来ました
電波の無いチャンネルを拾おうとしてる可能性は
いまだけ準備中のがあるからね
NHKBSで合わせてるならその可能性はないが
681 :
:2011/09/18(日) 23:43:30.44 ID:Tden40m60
>>678 方向が結構シビア(思ったより西向き)。
仰角を合わせて左右に大きく振ってみるべし。
676が書いてるように午後2時の太陽に向けるとよい。
仰角が理解できて無いんでしょ。
オフセットあるから、オワンは意外と上を向かない。
2つ設置済みの経験者だからその可能性は低いんじゃね?
どこに2つ設置済みと?
>>684 どこに二つ設置って書いてあるんだよ。
どうせ素人が方向合わせさえろくにできてないってオチだろうけど。
>>678 テスターが有るなら、アンテナに接続する部分のコネクターにDC15Vが
来ているか調べてみるといいかも。
>オフセットあるから、オワンは意外と上を向かない‥
確かに。
アンテナ、tv、同軸とかにトラブル無いを前提に。
大まかに方角を合わせといて上下グリグリとゆっくり動かしてみる、だめなら
少し(左または右に)動かして上下グリグリを繰り返す‥これで45cm位なら
どのへんで受信可能かわかると思うんですけどね‥駄目?
今迄そうやって合わせてきたんだけど‥120cmとかも。
689 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 16:13:03.53 ID:ajwJvr8d0
>>682 >(思ったより西向き)。
なんかワロタ
690 :
【30.1m】 :2011/09/19(月) 16:19:49.10 ID:zVeVXFPI0
>656
特価スレから来ました
691 :
【18.4m】 :2011/09/19(月) 16:26:11.51 ID:zVeVXFPI0
692 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/19(月) 16:39:43.16 ID:ajwJvr8d0
>>678 たまたま秋分の日に近いから晴れたときに
>>676 のようにして、
まずは電波が届く場所であることが確実かどうか調べる。
あとは方位角と仰角をひたすら調整する。
許される誤差はかなりシビア。
たとえていえば、サランラップの芯を望遠鏡のように覗いて、
月を探すぐらいの精度は必要。
家庭用 BS/UHFチェッカー NL30S でじゅうぶんじゃない?!
先月、TDKのアンテナ交換(501→最終版)したけど、十分役に立った。
ちょっとずらしてもレベル変わらなかったけど、TV(Z9000)の受信レベルより反応よい感じ。
ソニーのSAN-40B1を買おうかと思ったけど口コミ少ないし
40cmだからか
>>5見ると性能指数が低い…
金具とかちゃっちいの嫌なんだがこのスレ的にはSAN-40B1ってどうなの?
マンションなんだけど、
窓から周りを見回して、各戸のベランダのパラボラ方向を確認。
そっちの方へだいたいの向きを調整して取り付けたら、
すぐに電波拾えたよ。
>ソニーのSAN-40B1
お好みでどうぞ、できればちょっとでも大きめの方が良いとは思うが。
NF値がおおきめなのは他より古めの製品なんでしょうなあ、実際は+−
あるんで大して変わらないと思いますがね。
あと取付け金具よりベース(マストとか手摺)が丈夫な方が良い。
‥ソニーのはつい最近迄20年位使ってましたな、LNB取替えたりして
外観はボロボロだったけど。
皿なんてブロックやレンガがぶつかってこない限り半永久的だからなー
>>695 普通に売られてるアンテナであれば、晴れてる時には見られるレベルで普通に映る。
後は積乱雲なんかが発達したり、大雨が降った場合にレベル低下して見れなくなる
タイミンクが早まるくらい。
40cmと45cmでは大差無いと思うよ。
ちなみにうちは昔、放送中継波のハーフトラポン受信に使ってた75cmパラボラに
BS/CSデジタル対応のLNBを取り付けたものを使ってるが、これでも大雨が降ると
受信が不可になる。
アンテナの初期不良ってあるものなんでしょうか?
東芝のアンテナを購入し、ハイツの3階の南西方向に設置し
アンテナからテレビに直付けして方向を変えてみたりしたのですが
受信レベルが0のまま動きません。
私のやり方が行けないのでしょうか・・・。
電源入れないと動かんよ
>>700 うちも3階のベランダでテストしたけど、二日レベル0で脱力してましたよ
新品のアンテナでなかったから、買い直しを考えたくらいで。
近所のアンテナの向きは参考にしないで、午後2〜3時頃の太陽の方向に向けて
じりじり動かしていたらレベル9に一瞬なりました。
もう一回レベルがでた方向を探して、角度をじりじり変えたらレベルがあがりましたよ
近所のアンテナの角度とかなり違っていました
でもやっぱり古いアンテナなのでレベル32…買い替えを検討してます
仰角だけでも最初から大雑把に合わせた状態にしてあれば
少しは合わせ易くなると思うのだが
704 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 10:13:56.30 ID:ibIqCEM10
>>700 >>702 >>678 てかBSの方向合わせにそこまで手間取るっていったいどんなやり方してんだ?
別に事前に方向調べておかんでも、
方向を少しずらす→上下角度を少しづつ変えてみる
→方向を少しずらす→上下角度を少しづつ変えてみる
の繰り返しでやっていけばいいだけだし。
10分もあればできるのでは?
チェッカーなしで一人でやるとかならテレビと往復しないといけないけどね。
まあ他の人にテレビの前にいてもらって受信レベル教えてもらってやればいいんだが。
取り付けるポールの垂直が取れてないだけだろ
取れてれば仰角あわせて水平に回すだけで一発受信
今、ソニーのスカパー無印専用のCSアンテナ(DTS-SP5)をベランダに設置してあるんだけど
アンテナ部分だけを取り外し、BSアンテナをそのままスッポリ嵌めて使いたいんだけど
今ベランダに付いてるCS専用のアンテナ固定部のものにぴったり合うBSアンテナなんてないかな?
言ってること解りにくいかも知れないけど誰か頼む
要するにアンテナのお皿の部分だけを変えたいの。丁度スカパー無印も南西午後2時の方向でBSと同じだから・・・
アンテナごと換えたほうが早いんでないかい?
それともBSアンテナであることをNHKに知られたくないとか?
あれ、逆だったか?
>>710 ポールがアンテナ上面より上に出る場合には、センターフィードみたいなのはダメだけど、
オフセットアンテナなら東芝のやつも含めてポールを選ばないはず。
衛星の向きが変わるわけじゃないから、
ポールに印でもつけてはずせば、復帰させるのは簡単(
>>706)。
変なことしないでアンテナ自体を換えたほうがいいと思う。
>>713 500円くらいの差なら取り付けやすいDXのキットかったらいいじゃん
>>715 ツクモだと8千円だよ?ツクモポイントが余ってるからそのポイントで買うつもり。BCA-453Kはツクモで5千円。3戦円さはデカすぎる
BCA-453Kは溝ないの?誰か購入者居たらレビュー頼む。溝なしでも固定できそうがだちょっと力入れたり、今日見たいな強風着たらズレちゃうかな
>>714 これ写真ぐぐって出てきたやつ
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/21(水) 19:52:53.14 ID:LnvbNz2L0
>>714 (1) 着雪防止
(2) 防水を完璧にするため
(3) 紫外線を防いでコンバーターのプラスチックの劣化を防ぐため
(4) 鳥の糞で汚れるのを防ぐため
(5) 鳥がとまって電波が遮られるのを防ぐため
さあ、どれ?
99の451Kはインジケーター付きの奴だよ だから高い
>>713 取り付け台は今付いてるものをそのまま使えばいいのでは?
別にその取り付け台を使わなければいけないというものではないよ。
ペットボトルは体に良いのか?
725 :
695:2011/09/21(水) 20:58:54.72 ID:uOM2cFCA0
>>697 >>699 レスサンクス
ベースはベランダのごっつい支柱に取り付け予定なので心配無用です。
金具を気にするのは、ディレクTVからスカパーに移管のときにもらったアンテナが
ちゃっちくてネジ・ポール・アームが即効で錆びたのがトラウマなんです。
ベランダのは外したけど、屋根のは見上げると屋根馬も瓦も錆だらけ…
安くていいなと思ってた東芝は家電量販店で見てきたら耐久性に問題ないかもしれないけど
コンバーター箇所とかちゃっちく見えて、パナは高いし、ソニーだったら地デジにあわせて
家のテレビを全部ソニー製で買い替えたのでソニーポイント+クーポンで
直販で安く買える(とはいえ通販最安値と大差ないけど)ので悩んでました。
40cmと45cmでそこまで大差ないならもう1度お店で現物見てから検討してみようと思います。
わたくし、東芝BCA-453Kを窓枠用キャッチャーPAX−NMに付けて使用中です。
お呼びでなかった?
ペットボトルのカバー見て、そう言えば昔FH?ポーラライザー?LNBのとこをラップに
くるんで使ってたのを思い出した。
家の地デジアンテナどう言うのかわからないけど
BSD/CS見れてたのに台風来て見れなくなった。
向きがズレたとか?
1. 雨雲で一時的に受信できない
2. 風でBSCSアンテナがズレた歪んだ
3. 地デジアンテナはそもそも関係ない
お呼びでなかった‥なんて言ったのにもう一言。
BCA-453Kは説明書にマストの先に取り付けてくれとか書いてあって
取付金具の上側に貫通させない様にツメがある。
削るとか曲げてしまう、または無理矢理固定ボルトを締付けてしまっても
マストの途中に固定出来るし仰角の調整にも問題無さそうだけど‥。
それだけです、お呼びでなければ無視してね。
>>728 どうも…
地上波の地方局1ch分もレベル下がり見れなくなった
>>727 うちは帰ってみたらBSが映らなくなっていた
パラボラの向きが30数mの暴風で相当ずれてたよ
>>730 同じマストへの取り付けなら、マストを支点に回転したんだろう。
台風きたらアンテナ固定ボルトは少し緩めたほうがいいね
ずれたほうが歪むより良い
>>731 >>732 なるほどね…俺が管理してるわけじゃないから
登ってみてもネット上で屋根馬とか調べるぐらいのパーツしかわからんけど
歪みか、支えのズレか。 前にも強風であって直して見れたから
支えのズレなのかも… まぁ今回は今回でどうなってるかわからないけどw
分かりやすくありがとうございますw
>>735 ああ、取り付けステーが完全一体型なんだね、今。
そのまま付けようにもベランダの下が邪魔になるんだ。
取り付け台だけ別にそろえるか、対応した取り付け台付きのキットを選ぶしかないと思うよ。
別にポール立てるより簡単でしょう。
パラボラアンテナでうまく設置できてない人、マストはきちんと鉛直にしてんの?
してないといつまで経っても合わないよ。ちゃんと水準器で鉛直を出し、方位磁石で邦楽を確認して
仰角を設定すれば初めてでも時間は掛かるがうまくいく。うまくいかないのはセンスのない人だから、
いつまでも無駄な時間を食いたくないと思ったら、さっさと電気屋に電話して取り付け工事をしてもらう。
>>734 いや、少し工夫すれば余程ヘンテコリンなとこ以外は取り付け可能。
737の意見に賛成。
コンクリート部を挟み込む様なタイプのが一番丈夫。
まずこれなら大丈夫だろうと思うアンテナを買う、アンテナだけで試してみる、
うまくいかならどうすれば良いか考えてみる。
それでも駄目なら合ったベースを買ってきて取り付け完了。
このくらいは誰にでもできると思う。
それが面倒なら783の4行目参考となる。
お、”ない”がぬけてた、せみあ。
743 :
【36.9m】 :2011/09/22(木) 00:35:17.73 ID:e599HoNQ0
ロングパスだな
>>741 783がまだ読めないんですが、どうしたらいいでしょうか?
>>738 >方位磁石で邦楽を確認して
方位磁石で邦楽が聴けるんでしょうか?
>>744 たびたびごめん>738さんの書き込みね(783はも少し待っててね)。
‥秘密だけど自分はマストの鉛直出しはiiい加減、ティッシュ1枚水で湿らせて
コンバーターのとこに貼付けてレベル下げて微調整してる。
鉛直出しは50cm位ならだいたいで良いなんて言ったら怒られるので
黙っといてね。
748 :
【27.1m】 :2011/09/22(木) 17:16:01.45 ID:e599HoNQ0
>>748 1年契約がネックだからスポーツとかシーズン物を見る人はやめたほうが良さげ
1年て基本+1番組でも良いのかな?
>>753 スカパー!に直接聞けよ、ここにカスタマーセンターの人間がいると思ってんの?
755 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/23(金) 10:38:40.65 ID:ZceEIO8T0
>>754 ここにカスタマーセンターの人間がいる→ここで聞くと回答が得られる
は真かもしれないが、その逆
ここにカスタマーセンターの人間がいない→ここで聞いても回答が得られない
はかならずしも真ではない
ぐだぐだうるせー
どのみち
>>757みたいな奴には知っていても答えないけどね。
759 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 08:07:25.61 ID:ku7nH0fhO
自分で取り付けるのがこんなに難しいとは甘く見てた…。
14時頃太陽とコンパスで再挑戦します。
>>759 俺、自分ちも親戚宅も自分一人で設置したよ。
コツさえわかってれば至極簡単なんだけど。
特殊な道具が要る訳でも無く。
ただ、親戚宅は屋根裏の分配器が衛星未対応で交換に苦労した。
>>751のSP-AM400Mって性能どうなの?中途半端な性能って話しよく聞くけど持ってる人いる?スカパーHDとBS両方見れる?
雨小粒降っただけでアウト?
>>759 仰角方位角は説明書通りでいい、よほど設置場所が傾いてなければ
NL-30Sでも買ったら?
763 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 11:51:15.90 ID:ubBGr4xT0
>>761 スカパーのマルチアンテナは、
BSも見たいという話であれば別途BSアンテナを設置した方が良い
BS見ないよって人はBSが映るかは無視して設置すると良い特性が出る
ルネベルグレンズ型アンテナでもスカパーとBSのLNBが付いてるはずだから
特性が良さそうならそっちを買えばいいんじゃないの
大体こういうこと聞かれる人は後々信号レベルが上がらないのが
マルチアンテナだからかなとか気になって仕方なくなって
自分で調整したらどっちも映らなくなったとかに陥るから
BSは別で立てた方が良いよw
765 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 14:07:19.43 ID:94vn6kUE0
>>761 SKYHDと使用してますが、
ノープロブレムです。
だいぶ前の
>>663 CS110゚の場合は今のところ‥‥左旋円偏波のサービスが始まったとしても、
LNBが偏波切り替えの信号無しでも受信できるように対応する予定なので‥‥
と言う事はパナのTA-BCS45G1とかDXのDBCA-451Kは使えなくなると言う事で
しょうか‥どなたかお答え頂ければありがたいです。
友人宅に昔から付いてたBS-TA502というのを新居に移設したいというから
移設してやったら、いくらアンテナ方位+仰角を動かしても受信できないから、
「おかしいな・・・、故障かな」と思ったら、このアンテナは35〜45cm級に
比べて指向性がかなり狭いようで、少しズレると受信できないピンポイント特性だった。
でも、受信できた時のBS受信レベルはうちから実験目的で持っていったPanaの
最新45cmのものより高かった。
CSは元々、LNBが対応してないので15%くらいレベルが低い。
まっ、CSは見ない人なので、これで十分だったんだが。
768 :
759:2011/09/24(土) 14:33:37.52 ID:ku7nH0fhO
>>760>>762 BS全然受信してくれないです…。
同じアパート内にアンテナ立ってるんだけど午後2時の方角と全然違う方向(もっと南向きで仰角もついてる)なのはなんでだろう?
東京なので仰角38°、方位角51°(231°)って説明書に書いてあるけど明らかに太陽の位置と違う。
なにか勘違いしてますか?
>>768 太陽の位置は大凡の目安に過ぎない。
実際の位置は太陽の位置とは違う。
>>768 一度もやったことなさそうだな
チューナーだと正常な位置で数秒待って初めて受信レベルが確認できるから
さっさと振ってたんじゃ永遠に合わないぞ
ちなみに面積の広い地域で、中心地から外れているほど説明書は参考にならない
多くの人はそういう技術に価値を感じて金を払っているわけだ
まぁ頑張れ、レベルメータの型番は教えたから
買うか電器店に設置頼むかは自分次第
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 14:45:46.00 ID:ubBGr4xT0
>>768 スカパー!のアンテナ見てるんじゃないの?あるいは兼用アンテナなど。
もしも見える範囲内で複数の種類のアンテナが建っているのならば、
一番東向きのアンテナを真似ればいい。
>>769 太陽の位置は天文学的にしっかりした基準に使えるはず。
ただ、たいていの解説では午後2時ごろ、とアバウトにしか書いてないので、
これが元で大凡の目安に成り下がってしまう。
まぁ今日一日ダメで、明日までに設置したいなら電器屋に頼んだらいいんじゃね
連休で設置するつもりだったんでしょう
773 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 14:49:32.13 ID:ku7nH0fhO
>>769-770 設置は初めてでゆっくり確認はしているのですが難しいですね。
太陽の位置が目安としても仰角60°ぐらいにしないと合わないのってやっぱりおかしいですよね?
午後2時時点で障害物なしで太陽は当たっています。
別の家2つともアンテナは完全に南向きです。
BSのアンテナじゃないのかな?
今日ダメだったらチェッカー買ってきます。
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 16:01:00.99 ID:ku7nH0fhO
>>771 スカパーのホームページで調べたら別の家に付いてるのはスカパーのアンテナみたいでした。
一番西向きでいいんですよね?
近所にはスカパーのアンテナしかなさそうです。
>>774 ありがとうございます。
仰角37.7゚、方位角244.6゚みたいです。
前後を探してみます。
太陽の方角に電線があるのが原因のような気もしてきました。
またソニーSAN40BK1を買ったのですがあまり性能が良くないみたいですね。
皆さん色々とありがとうございました。
もう少し頑張ってみます。
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 16:35:00.13 ID:ubBGr4xT0
>>775 >一番西向きでいいんですよね?
そうでした。間違えました。
一番東向きじゃなくて一番西向きですね。
> 方位角244.6゚
間違えてないか?
みなさんはアンテナレベルってだいたいどの位で視聴してます?
BSは56(最大)
CSは53
CS見ないのでいいやと思った 微調整せず
780 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 19:18:50.54 ID:ku7nH0fhO
>>777 >>774のサイトで調べました。
他サイトでは224゚とありましたし西から南まで少しずつずらしてるので大丈夫だと思います。
781 :
759:2011/09/24(土) 19:56:30.02 ID:ku7nH0fhO
やっと受信出来ました!
まだアンテナレベル35ですが微調整してみます。
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。
良かったな。一度アンテナつかまえたら大丈夫。
>>781 マジックで印付けておくと失敗してもやり直せるよ
>>763 1番組数百円でも基本料合わせたらどうしても月1000円はかかるよね
>>764 >>765 いい特性とは?もっと素人さんにもわかり易く頼む
あと、もし最悪BSとHD両方見れなかったとしても(地域差がある?)BSだけ見れるようにバッチリ調整すれば見れるようになる?
要はHDとBS両方見れる向きのギリギリのラインで設定しなきゃならないから写ったり写らなかったりする?
衛星放送用の八木アンテナって、なんで無いんでしょうか?
786 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/24(土) 22:26:43.69 ID:ubBGr4xT0
>>785 作ると高い。精度がものすごく要求される。使用できる帯域が狭い。
同じ性能のものがパラボラならずっと安く作れるから。
それだけ。
>>784 素人ならBSを別に立てとけ
それが正解
>>779 あざっす。
参考にさせていただきます。
789 :
695:2011/09/24(土) 23:18:58.30 ID:lz2/0eKZ0
>>781 ベランダ取付金具が水平になってないんじゃないか?
今日、同じSAN-40B1を取り付けたけど南西方向動かしてれば簡単に拾えたよ。
うちの横に電信柱があってちょうどアンテナの方角が電線の交差点状態だけど
電線の影響は見られなかった。
ちなみに設置する柱は高い位置にすると物干し竿とぶつかるので腰あたりと低い位置に取り付け、
さらにアンテナ目前の30〜50cmの位置にベランダの柵(コンクリ)ありだけどアンテナレベルは良好だった。
アンテナの前に人が立つと一気にレベル下がって見れなくなるけど・・・
なんつーか、なんでマストを鉛直に立てずにパラボラを付けようとするんかいな。
鉛直を出すと出さないとでは作業効率に雲泥の差が出るぞ。
マストを鉛直にするとおよその仰角が合わせられるから
衛星探す作業は楽になるね。
でも最終的な受信レベルには影響しないよね?
うちは屋根馬の脚(見た目からして斜め)に取り付けてるw
仰角と方位角がきっちり合う=電波受信最大レベル ってことじゃないのか?
きっちり合わせても電波が弱いんだったら、アンテナよりも配線経路やアンテナ〜人工衛星間に
電波をさえぎる何か障害物があるって考えるだろ。中古のアンテナだったらLNBFが壊れてないか
確認するけど、新品じゃそんなものは殆どない。他人がやることなんで好きにすればいいけど。
>アンテナレベル35
これあくまでも目安の数値なんで、それでも最大値になるようにゆっくり
頑張って微調整してね。
何度もやってるとコツがわかってくる、アナログ時代は画面みてるだけでも
結構巧くセッティングできたんだけど‥。
794 :
759:2011/09/25(日) 08:54:12.93 ID:xbbzrb/DO
皆さんアドバイスありがとうございます。
あのあと微調整して最大47で今は46で安定しています。
最初は仰角が合ってなかったみたいです。
受信出来てから仰角、方位角ともかなり細かく調べてこの結果なので若干弱いですがこの数値で固定しました。
1Fで太陽の方角に電線が大量にあるのも影響しているかもしれません。
マジックで印しを書いたのでパラボナを一度外してもすぐ拾えるようになりました。
本当にありがとうございました。
795 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 10:11:53.32 ID:WpoSOUHi0
おれ、スカパーHD!化とW録チューナー導入を機に
ケーブルを解約して久々スカパー!に復帰することにして、
ついでにアンテナをBS/110度CS/CSマルチの
(ネット上での悪評高いw)SP-AM400Mに変えることに。
こないだ設置した。
我が家は共同住宅で1Fかつ部屋の外に小さな布団干しエリア
があるのでそこ(地上w)に皿を設置している。
その関係で、アンテナ調整には直接テレビ画面見たり、
チューナーの受信感度お知らせ音を聞きながら直接アンテナ調整できる。
(やっぱ、屋根上設置の人は一般的にはテスターいるんだろうね。)
わずか地上20cm〜30cmのところに設置しているが、受信・視聴には十分www
で、やっぱ、CS専用の時よりは若干調整が難しかった。
取説どおりのネジ位置決めしたが、やはりそのままでは受信不可能。
微調整繰り返したが全然ダメ。
で、一旦外して手持ちで受信ポイント探したら、90%以上のゲインポイントが見つかった。
ってことは位置決めさえしっかりやれば良好な受信ができることが確認できたので、
また半固定して根気よく受信ポイント探してやっと70〜80%になるポイント探せた。
手に持ったら90以上で固定したらなかなかそこにたどり着かないのにはちょっと不満だったが
疲れてきたので妥協した。
↑うむ、大儀であった。
一瞬、大儀を大蟻って読んでしまった・・・
798 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 12:02:56.51 ID:Wkl4L8+q0
>>795 住んでるとこどこ?日本列島の沿岸部の県だと受信しにくいって情報あるから>SP-AM400M
アンテナレベルの数値ってメーカーによってmax値が違うから
単に他人の聞いてもアテにならないんじゃないか?
800 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 14:01:40.39 ID:WpoSOUHi0
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 14:41:22.10 ID:Wkl4L8+q0
>>800 SP-AM400MってスカパーSDも受信できるらしいけど
例えばコピフリ機のソニーのDST-SP5をSP-AM400Mと繋げれば受信できるの?コピフリーなのはアンテナじゃなくチューナーのほうだよね?
それなら欲しいなー
SP-AM400M‥
アンテナに差別はあらず‥kuバンドであるならば。
ただ左旋円偏波は無理でござるぞ。
>>802 コンバーターにモーター付けて、左に回しながら受信しても無理なのかな?
www根本的に通信系・映像機器系の関連技術の基礎をちょっとでもいいから勉強した方がいい
もういいや。スカパーに電話して聞くから。
808 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/25(日) 18:40:56.66 ID:qVrR/SFi0
>>801 が同意を求めているのか質問なのか分かりにくいな。
コピーフリーですかって聞くのかよw
想像すると笑えるw
>>792 追い込んでキッチリ合うのに鉛直が関係するのかって話よ。
仰角の目安が付いて衛星探すのに役立つが、それ以降は関係無いでしょ。
オフセットアンテナだと関係するのかな?
>>811 オフセットで鉛直がズレているとLNBに対する焦点がズレるんだよ。
パラボラは方位と仰角を合わせれば最良の状態になると思ってる人が多いが、
鉛直から角度がズレるとLNBより近いところや遠いところに焦点が合ってしまい、
光で言うと一点に集まらずに拡散した状態でLNBに電波が当たるため、
調整時の最大電界強度が低くなってしまう。
BC/110°CSだと旋円偏波だから偏波面の影響はないが、スカパーHDだと偏波面の
ズレも受信感度低下を招いてしまう。
だから、設置時に鉛直をしっかり取った方がいいというわけ。
ブログでSP-AM400Mは欠陥品って書いてるのを時々見かけるけど
そういう人は設置が大雑把で鉛直になってないんだな
スカパーの設置サービスのプロ呼べば受信できるとでも?
815 :
【24.7m】 :2011/09/25(日) 23:18:34.02 ID:ztkCT11p0
>814
>807
>>813 「おれは調整機材もそれなりに揃えてるし、そこらのへんな電気屋よりアンテナの設置技術は上だ。」
と豪語してる人でも「受信できない。粗悪品だ。諦めた」って書いてる人もいるよね。
しょうじきそれ読んで購入するとき結構びびった。
確かに古いシングルCS皿よりはより微妙な調整が必要な気がしたが、
テスター類もなにも持たない、特別設置手馴れでもない俺が受信設置できたのに、
この人は一体なにが阻害要因になったんだったんだろう、きっと何かあるんだろうな。
って感じだった。
>>816 小雨降っても受信できてるの?>神奈川北部で
>>812 BSの話さ。
あとスカパーのパラボラならLNBも調整可だよ(回転)。
BSとスカパーを一緒に受信するはSP-AM400M鉛直が影響するだろうけど。
>>817 こないだの台風時はさすがにダメだったけど、普通のアメ程度では受信できてるよ。
だって70%〜80&前半台はゲインできてるから
垂直が大事なのは複数衛星を受信するアンテナ。
だからマルチアンテナはもちろん、124/128度のスカパーも。
単衛星なら角度調整範囲内ならどんな角度でもOK
鉛直により近い方がセッティングにも受信にも良いとは思うが
反射望遠鏡じゃないんだし40~50cm程度のものならそこそこのレベルで
実用上は問題ないという事で良いんじゃないかと思うけど
‥SP-AM400Mみたいに3衛星(実際は4衛星だったかね)、それも110°の方は
ちょっと離れてるし、これはなるべく鉛直出して‥まあ注文してみたんで
週末いろいろやってみますかねえ。
>‥SP-AM400Mみたいに3衛星(実際は4衛星だったかね)
スカパーHD,BDデジタル、e2,スカパー無印の4つであってる?
たぶんjcsat-3a、4a(スカパ)と110°(e2)それとBSみたいですな。
110°とBSは同軌道位置‥何キロ離れてたかは失念。
スーパーバード系(今は同じ会社?)はディレク以後は一般は音楽だけなんね、
まあ打ち上げ失敗とか運用失敗?とか結構あったからかねえ‥昔は
SNG見たもんだ。
いちいち難しい言い方するな天邪鬼
スカパーHD,BSデジタル、e2,スカパー無印の4つであってるか?
825 :
【4.3m】 :2011/09/26(月) 18:30:30.15 ID:5vNcqnoY0
知るか。自分で確かめろ
110度はN-SAT-110,BSAT-3a,BSAT-3b,BSAT-3cの4衛星
>>824 まあそんな感じで構わないんだけど
スカパのHDとSDは2つの衛星に混在させてんじゃない?(よく判らん)‥
でjcsat-3a、4aにしてみました。
110°はjcsat-110(nsat-110)。
ついでにBSはBSAT-3aで3bはその予備、3cはjcsat-110の予備らしい。
全く関係ないが打ち上げロケットはアリアンが多いみたい、で終了(したい)。
アンタ、嫌味な性格だね。
基本もできてないのに鉛直じゃなくても大丈夫とかおかしいだろ、同じ事を工事人がやってるの
見たらお前らはきちんとやれと注意するだろ?
鉛直出さないまま、永久に調整してればいいんだよ
SP-AM400M付けたけど、皿の向きがSONYの(もう型番が読み取れない)と違って寝たような感じになってる。
スカパーHDと兼用にするので変えたんだけど、降雨の時の信号レベルの落ち方が前のアンテナよりひどい。
(見れるから許容範囲か・・・)
耐用年数考えたら替え時だけど、パラボラたくさん出すにももう屋根馬に付けるところがない。
どうもこのアンテナの特性かな・・・。前のよりマシとか聞いてたけど。
>>831 水をかけると正しく焦点が合っているか確認できるみたいよ
LNBに光が集まるから
焦点のずれ、もしかしてコマ収差のこと。
↑↑SP-AM400Mはスカパ専用より能力的には落ちる、HPの仕様参照。
前機種でいままで通りのお皿を使ったらBSの方が悪くなったので
ちょっと横を広げてみました、良くなりましたよ‥の結果だと思います。
気になるならやはりセッティングをもう一度確かめてみましょう、ベースの
マスト(ポール)の鉛直も含めて。
焦点のずれ、もしかしてコマ収差のこと。
↑↑SP-AM400Mはスカパ専用より能力的には落ちる、HPの仕様参照。
前機種でいままで通りのお皿を使ったらBSの方が悪くなったので
ちょっと横を広げてみました、良くなりましたよ‥の結果だと思います。
気になるならやはりセッティングをもう一度確かめてみましょう、ベースの
マスト(ポール)の鉛直も含めて。
申し訳ありません、間違って二重投稿してしまいました。
この間の台風で向きがズレて調整してCSは問題ないですがBSがレベルが安定しません、95から50位まで下がって映らなくなります
レベルが上がったり下がったりして安定しません、原因はどんな事が考えられますか?
鉛直 ?
839 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 12:39:58.59 ID:0kwiCI6r0
鉛直さえでてりゃアンテナが北むいててもなんとかなる
まるで電信柱の電線に弁当を括りつけたら弁当が届く的な、明治時代初期から脳みそが成長していない奴が若干名いるな。
>>840 うちの実家が衛星が見えない陰地で、俺が試しにうちの45cmのパラボラを外して
実家二階の窓から北側の高いオフィスビルの平らなツルツル壁に向かってアンテナ
設置してみたら、レベルが8〜12くらいで捉えられてたな。
しかし、レベル15〜18以下では受信不可なので、映像表示するまでは至らなかったが。
鉛直は100均の水平器で確認で大丈夫かな?
>>761 これ、使ってるけど快適だよ
スカパーはソニー機で200chが27ほどでてる
BSはソニーのレコーダーで35ほどでてる。パナ機では60ほど
この前の台風でも視聴できないってことはなかった
どっかで見たことある書き込みだなおい
コピーフリー云々はアンテナ関係ないだろ
848 :
【6.5m】 :2011/09/27(火) 21:14:06.97 ID:KUxej3Xz0
>845
キエロ
>>843 糸の先に5円玉を結びつけたものを括り付けて、それをポールにテープで
貼り付ければいいんだよ。
100均の水準器でもいいけどね。
>>845 > これコピーフリーだけどSP-AM400Mで受信して録画されてもコピーフリーだよね?
本気で聞いてるなら病院に行ったほうがいいレベル。
無駄な煽り長文書くなら、答えを書けばラクになるんだよ。暇人
めげないねー
悪い意味で
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/27(火) 23:34:04.32 ID:YrMh5lKO0
コピーガードが受信アンテナに因るものだと思ってる人間、いるんだort
っつか、関連技術の基本を少し勉強しろって前にも言ったはずなんだがなぁ・・・・
まぁ、言うだけ無駄か。
さて録画した奴見て寝よっと
たくさん釣れてるし・・・
Yes or NO
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 00:57:49.92 ID:v2sjpQt80
そういえば昔ははやってたな。
間違い指摘されて恥ずかしくなるor悔しくなると
「釣れた」とか言ってはぐらかそうとするの
>>851 どこまでアホなんだよ…
>>847がちゃんと答えを言ってるだろ。
煽られても仕方ないレベルだし。
まあ釣りだろうけど。
ベランダに4つもパラボナ付けてる家があるんだけどどうなってるんだろ?
飾りか、4つチューナー持ってるんじゃないの?
スカパーはダブルチューナー1台にアンテナ2本要求されるw
マルチ(orツイン)アンテナが4本だったりして
862 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/28(水) 02:12:17.10 ID:QfdJpjxwO
なるほど〜色々考えられるんだねw
>>845 それにつないで27ほどでてるんだよ
つか、それしかチューナーがない
ベランダじゃないが4ついてます、まだ増やしたいんですが場所が‥。
以前マンションのベランダにデカイのつけてました網々のヤツ‥さすがに内側に
収納できるようにはしてましたけど。
>>761 南西がゲリラ豪雨だとブロックノイズでてそのうち駄目になるのは普通のアンテナと同じ
>>858 BSat-3a/N-SAT-110(BS/CS110゚)、JCSAT-3A/4A(スカパー!HD/SD)、SUPERBIRD-C2(Sound Planetなど)
これだけでパラボラが三つ必要、スカパー!のチューナーが2台あればJCSAT-3A/4A(スカパー!HD/SD)の
アンテナがもう一つ必要になる。その世帯が何かの会社の事務所を兼用してる場合、AUCNetなどの衛星通信が
必要になるのでパラボラがもう一つ増える。
>>853 >コピーガードが受信アンテナに因るものだと思ってる人間、いるんだort
ageてまでわざわざ書くことかよ、恥ずかしいw
くやしかった・・・のか
まーどうでもええがな、フリーオスカイさえあればPPVでもコピーし放題さ。
870 :
:2011/09/28(水) 20:14:50.28 ID:hUon/ZoR0
>>858 うちはベランダに3本(うちスカパー1本)、庭先に1本の計4本で運用しているが何か問題でも?
べつに?
なんでそんなにいるんですか?
>>866 なるほど。
ラジオのアンテナもあるんだね。
そう、いろいろあるんだよ。Music Bird(廃局したけど)とか。
USENを忘れないで
>>876 >>866 SUPERBIRD-C2(Sound Planetなど)
SUPERBIRD-C2(Sound Planetなど)
SUPERBIRD-C2(Sound Planetなど)
SUPERBIRD-C2(Sound Planetなど)
SUPERBIRD-C2(Sound Planetなど)
SUPERBIRD-C2(Sound Planetなど)
>>875 廃止はPCM送信だけ。あとはまだやってる。
MBからPCM取ったら何も残らん
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 09:19:42.05 ID:zojmICVfO
引っ越ししたら、ベランダ無し、窓柵もなくて、アンテナ設置できるような場所がないんだけど、なにか上手い方法ありますか?
洗濯どうするの?
882 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 12:21:46.81 ID:L6+1CpZWO
引越すればいいのでは?
アロンアルファで窓に接着
>>880 お前さんの住んでる環境で、どのくらいの性能のアンテナを取り付けるかで
変わってくるから、まず、送信所からの距離と住宅の階層、送信所方向の
障害物の有無を書くように。
>>886 送信所との距離ってここはBSCSのスレだから衛星までの距離のことっすか?
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/30(金) 18:43:56.15 ID:zojmICVfO
↑ででてるPAX-NMは結構きっちりと固定出来るのでおすすめ、高いけど。
木枠の窓でもとりあえずはokらしい。
いよいよ駄目なら部屋側に設置または床に転がす。
>>863 でも、スカパーSDのと、HDのと両方ケーブル引いたら電波弱くなって受信レベル下がっちゃうかな?こっからBSデジタルのも引いたらさらに?
ひとつのアンテナから吸うってことだから当然受信感度やはり下がるか?
>>891 一つのLNBあたりとチューナーが直結なら、減衰はないと考えていい。
>>891 しゃべってる人にマイク三つ向けてもマイク1個あたりのレベルは下がらないでしょ?
それと同じだよ。
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 20:26:09.79 ID:pyijnJdU0
>>893 1つの衛星からやってくる直径数十センチの電波のビームを1つのパラボラで受けるんだから、
2つに分配すれば原理的に半分になる。半分にならなかったら画期的発明だ。
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/01(土) 20:28:37.21 ID:pyijnJdU0
>>894 と書いたものの、俺は2ルームアンテナの仕組みを知らないんだよなあ。
あれってどの段階で分配してるの?
もしも1つのアンテナで受けて増幅した後に分配しているんだったら、
>>894 は間違いになる。
レベル50以下の場合ブースター付けた方がいいのかな?
まだ雨を経験してないので今は問題なく観れてるのだがちょっと心配。
>>894 ごめん、ちょっと違ったな。
最初から3本向けてあるマイクを1個繋ごうが3個全部繋ごうが、1個のレベルは変わらない。
あとBSとスカパーは方向が違うから焦点位置も違う。
スカパーの2個は原理的には弱くなるだろうね。(1個繋がなくても強くはならない)
>>895 分配といえば分配になるのかもな
2OUT-LNBってのは基本的に分配の概念は無いと思うが
>>891 >こっからBSデジタル引いたらさらに‥。
マルチアンテナならBS用のコンバーターからのF接栓の端子が別に出とる、
スカパHDSDは関係なし。
↑普通?のスカパのは”水平垂直電圧切替式LNB”2つ(jcsat3と4用)を切替て1出力。
2ルームはこれを2組入れてる訳じゃないだろうから分配はしていると思う。
さすが壊れたら嫌なので分解できてません。
(判りにくい文章で失礼しました)
コンバータは適切なレベルに増幅するアンプでもあるわけで
分配ロスの心配など要らん。
コンバーター利得の値は一般のアンテナと大して変わらんだろ
>マルチアンテナならBS用のコンバーターからのF接栓の端子が別に出とる、
スカパHDSDは関係なし。
すいません、頭悪いんで。。。要はスカパーSDとHD,BSデジタルは別部分だから受信電波の減退はないということでいいのですか?
>>901 何が知りたいのよ
性能が良さそうならマルチアンテナ買おうかなということなら、
スカパーSD/HD用とBS/110CS用を分けて買った方が性能は良い
>>901 スカパーのアンテナはHDもSDも関係無いから同じものが使える。
あなたはわざわざSDだのHDだの書く必要がない。
マルチアンテナの2本あるスカパー出力はどちらをSDに使ってもいいしHDに使ってもいい。
その1本だけ使っても、2本とも使ってもそれぞれの受信レベルには影響しない。
BSはスカパーと衛星の方角が違うので、パラボラが反射した電波が集まるポイントも異なるため
完全に独立した受信部(LNB)を持っている。
これを使おうが使うまいがスカパーの2本には全く関係無い。
まあ影響しなとは言え、スカパーかBS、どちらかを使わないならば
一方を無視して角度微調整できるのでその点において有利っていう部分はあるけどね。
真っ暗な中で平面鏡(ミラー)に懐中電灯を当てれば当然反射するよね?
その反射した所に受信部を置くわけ。
その鏡に二本目の懐中電灯で少し違う角度で光を当てれば
当然ながら1本目とは少し違う角度で反射するよね?
そこにもう1個の受信部を置くわけ。
平面鏡を集光できる凹面鏡に置き換えて想像できるならばもう少し正確な例えになるが、
これがマルチアンテナの原理。
片方の懐中電灯が消えても点いても、もう片方の光レベルには影響しないでしょ?
これがマルチアンテナのBSとスカパーでお互いに影響しない原理。
>>896 受信レベルは受像機ごとに基準が異なる、50以下だから強化が必要というわけではないよ
基準値(合格ライン)さえ上回っていれば問題ないと思う
雨対策はコンバータに何か被せておけばいい、ビニール袋でもペットボトルでもw
スカパー!が何であるか良く分かってない輩が居るようなのでここで説明。
◆スカパー!e2
東経110度(N-SAT-110)の赤道上にある人工衛星から放送しているサービス。
放送方式はBSと同じISDB-S。
B-CASカードでスクランブルを解除している。偏波は右旋円偏波。
◆スカパー! SD
東経124度(JCSAT-4A)と東経128度(JCSAT-3A)の赤道上にある人工衛星から放送しているサービス。
放送方式はDVB-S準拠。
スカパー!ICカードでスクランブルを解除している。偏波は水平と垂直の2種類
受信する衛星の切り替えが必要なので分配器で分配はできない。
◆スカパー! HD
東経124度(JCSAT-4A)と東経128度(JCSAT-3A)の赤道上にある人工衛星から放送しているサービス。
放送方式はDVB-S2準拠。
スカパー!ICカードでスクランブルを解除している。偏波は水平と垂直の2種類
受信する衛星の切り替えが必要なので分配器で分配はできない。
スカパー!e2とスカパー!SD/HDは電波の偏波も違うし衛星の方向も違うので、BS/CS110のアンテナを
スカパー!SD/HDには流用できない、またスカパー!SD/HDのアンテナもBS/CS110の受信には使えない。
スカパー!SDとスカパー!HDは同じ衛星で同じ電波を使っているので、SDで使っていたアンテナはその
まま使える。
でも読まない奴は読まない。自分が必要になるとまた同じようなことを他人に聞く。
そういう人はね、一生おんなじこと繰り返すんだよ。
908 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/02(日) 12:48:31.23 ID:j+QW29ya0
>>907 ググれないカスのことだな。
Yahoo知恵遅れで質問する奴とか典型例だな。
>>908 ググって文献見ても、専門用語ばかりで理解できないというのもある。
そういうちょっと考えればどうとでも解かることにぐだぐだいい訳するのもいいんだけど、
だからって説明してくれてることをろくに読まない理由にはならない。
いちいちこんなとこでアレコレ一生懸命にいい訳する人ほど、同じことを繰り返す傾向がある。
ってことだよ。100例あるうち1例があてはまるのかどうかってことが問題なんじゃない。
そういうことさえ理解できないってことが問題なんだよ。
>>909 > ググって文献見ても、専門用語ばかりで理解できないというのもある。
じゃあそのわからない専門用語をまたググればいいだけの話では?
詳しい人も生まれたときから詳しいわけではないからな
むしろ詳しい人に限って殆ど人に聞いたことない人が多いんじゃね
衛星放送でググって、旋円偏波とか垂直水平偏波とか、デシベルとか仰角とか
何GHzの周波数とか文献が出て来ても、ほとんど理解不能だろう。
こんなんは中学高校の授業でやらんし。
俺も長年アマ無線やってたり、海外の衛星放送受信とかやってたら読めば判る
だけで、これらの知識が無かったら読んでも判らないと思われる。
回答したくない人は黙ってりゃいいだけだろ
>スカパー!SDとスカパー!HDは同じ衛星で同じ電波を使っているので、SDで使っていたアンテナはその
まま使える。
しつこいようだけど、これってほんと?
>>845のアンテナにスカパーHDチューナー(半年モニターやればタダみたいなキャンペーン申し込んできて)付けて、契約すればそのまま写るの?>スカパーHD
SP-AM400M購入しようと腹を決めかけてたけど、SDのそのまま流用できるなら考えものだな。受信部の角度とかも弄らずにそのままSDの設定の状態でも写るの?さすがにそれは設定し直し?
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 10:51:30.81 ID:ohzzGvqf0
SP-AM200M
増えたBSchいくつか映らなかった。
124/128スカパーよりに設置しているせいだと思われる
>>915 ほんとにしつこいな・・・
角度も含め何の設定もいらん。
ただしHDはダブルチューナー搭載だったりするので
その場合は従来のアンテナでは2本必要になる。
(スカパーSDとHDは基本分配できないのでチューナー内部でも分配できず、2本要求される)
パーフェクTVとスカイサービス(JスカイBだっけ?)がくっついて
スカイパーフェクTVになったの知らんのだろう。
パーフェクTV専用アンテナじゃ今でも元スカイサービスの方は映らんと思うが。
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 12:42:47.25 ID:40x7GMzY0
>>915 疑い深いのか、人の話をちゃんと聞いてないのかよく分からんが…
>>906の説明ちゃんと見たか?
スカパー! SDもスカパー! HDも同じ衛星。
説明ちゃんと見たなら
> 受信部の角度とかも弄らずにそのままSDの設定の状態でも写るの?さすがにそれは設定し直し?
こんなことは言わんはずなんだが。
皆さんご苦労様。
このての質問の書き込み‥
「コピーフリーがアンテナでどうたらこうたら‥」と変わらんね。
地上波でも”デジタル対応”と表記してないUHFアンテナじゃ地上デジタル放送は
見れないんですか‥なんて質問してるんじゃないか。
>>917 SP-AM200MはBSの感度が著しく悪いから、対策版のSP-AM400Mが発売された。
>ただし、パーフェクTV専用アンテナをお使いのお客様は、アンテナを交換する必要があります。
いや、結局ダメなんじゃん?
>>845の無印SD用のアンテナじゃ?
ぶっちゃけ、JCSAT-3A/4Aはスレ違いなんだけど。
このスレッドのタイトル:
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 12本目
アンテナの供給電源がオートだと電源が切れたりするんだが、この場合は入りにすれば良いのかな?
アンテナはテレビにしか繋いでないです
929 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 21:39:17.59 ID:40x7GMzY0
>>927 > アンテナの供給電源がオートだと電源が切れたりするんだが、
BSを視聴・録画・EPG受信をしている時以外は供給はOffになる。
BSが正常に見れないことがあるから常時電源供給したいということか?
あとテレビの型番は?
アンテナへの電源供給をオートに設定してると電源切りましたてメッセージが表示される時があります
いい加減怒った?マジで気になるんで答えてくれよ
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/03(月) 23:30:20.08 ID:40x7GMzY0
>>933 サンキュ。そーなんか。結局どうしようかのー。
来年の春頃からスカパーHDでお目当ての番組が始まるから、
>>916のキャンペーンに来年に入ってから契約するのも手かな?
本当は今使ってるSDの契約とチューナーは必要なくなったから、BShの番組でも購入後ずっと押入れに入れておいた黒フリーオを起動して録画しまくろうと目論んでたけど
今動くのは金の無駄かもな。今
>>916のキャンペーン契約して来年に備えた上でBSの番組録画するのも手だか新規加入料やら来年の春まで見たい番組が無いから
それまでの毎月の基本料とチャンネル維持料(最低でも1000円ぐらいか)が、それも無駄金になるからねえ
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 00:03:21.11 ID:JixkHl8jO
>>896 返事遅くなってすいません。
基準値がわからないのでいいのか分からない状態です・・・。
コンバータは被せても大丈夫なんだね。
937 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 00:07:39.81 ID:JixkHl8jO
>>936 悪天候で受信不能(不良)な状態ではブースターで増幅しても無駄。
まず悪天候のときに様子を見てみる、そしてアンテナの向きの再調整。
(今すぐしたいならティッシュ1枚水で湿らせてコンバーターの受信面に
貼付けて故意にレベルを落として再調整してみ)
場合によっては一回り大きいのに変える(マルチアンテナなんかなら
BS/110°CS単独のものにする)ですこしは天候に対しての余裕は↑。
ブースターかますのはその後で宜しい‥今直ぐ付けても害は無いが。
後、コンバーター部はF接栓のとこさへしっかり防水処理しとけば特に
何もしなくても良い、湿気が籠ってしまうほうが良くない。
雨水が簡単に侵入して故障するようなら不良品だわ。
まあ今から余り心配せぬ事じゃよ。
テレビに降雨対応放送受信の設定付いて無いの?
940 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 21:02:10.74 ID:FqKC7w6G0
>>921 俺思ったんだけどさぁ・・・・
知識のなさと的外れ具合のポイントがさぁ、すっごく両者とも似てるよね。
すっとぼけてるけど同じ奴じゃないの?聞いてる奴。
>>939 >テレビに降雨対応放送受信の設定付いて無いの?
それはBS1とBS2をやっていたときのお話で、ハイビジョン放送2チャンネル体制の今は降雨対策は行っていない。
>>940 ほんまやな〜、アンテナはあくまでも衛星から飛んでくる高い周波数の電波を低い周波数に変更する受信装置な
だけで、暗号解読のロジックはチューナー内部のCPUと暗号解除鍵を受け取るB-CASやスカパー!ICカードがあって
はじめて複合されるのに、それ無しで只で見れんのとか、くっだらねー事を考えてる暇があったら、さっさとSKYLABを
買ってろ糞ったれって思うよ。
>>938 確かに雨で受信出来なくなるならブースターは意味ないですね。
マルチではない40センチを買ってしまいましたがカバーはしっかり付けてあります。
明日、明後日は天気悪そうなので様子をみてみようと思います。
色々ありがとうございました。
>>939 テレビの設定見てみましたがなさそうです。
降雨対策やめちゃったんだ。
単発ものなら40cmでも大丈夫でしょう、雨が降りまくる地域じゃなきゃ。
小さめのお皿だと意外と簡単に受信できてしまうんで雑なセッティングになりがち。
自分で設置したのならじっくりゆっくり調整すればればよろし、そのぶんTVのほう
見てないとね‥ま、わたしゃ機械好きなもんでTV見ずに受信機器いじってる方多いけど。
945 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 09:59:31.61 ID:hXmYUwbG0
>>940 俺も思ったw
まあ、ああいう奴は業者とお友達になってお金を貢ぐべきだよ。
罰としてね。
マルチ50p付けてるけど積雪以外は問題ない
947 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 10:39:47.11 ID:I1YKmdzy0
>>943 やめていいものなら、なんで今までやってたんだろう?
あの分を削れば、画質ももうちょっと良かっただろうに。
? ? ? ? ?|?アンテナ利得?|性能指数? ?.?.?|コンバータ. .|? N F |? ?備? ?考?
? ? ? ? ?|? ? ?(BS/CS).|. . (BS/CS).| 利得|. . ? .? ?|??
松下?TA-BCS40R1..|? 33.0?/?.4|?.? ?.0?/?.4| 52? | ?.45 .|? ? 40cm?
松下?TA-BCS45G1?|? 34.0?/?.4|?.? ?.0?/?.4| 52? | ?.45 .|?
マスプロ?BSC45R ...|?.? ?.7〜34.6|.. . 13.3〜15.5|....48〜56? |. 0.5〜0.9 |?
日アン?CBS-45R? ?...|? 33.8?/?.2|?.? ?.0?/?.4| 53±5.| ?.6 |?
八木?CBSD45? ? ...|? 33.8?/?.2|?.? ?.1?/?.5| 54? | ?.6 |?
サン?CBD-045B ? |.? ? ? ? ?.2|. . . ? ?.2|....50〜60? | ?.4 |?
DX?DSA-456? ? ? |? 33.8?/?.1|?.? ?.7?/?.0| 52? | ?.45 .|(BIC?BSA-45K)?
東芝?BCA-453?? ?...|? 34.2?/?.5|?.? ?.5?/?.0|....50〜60? | ?.4 | 横のみ45cm?
ソニーSAN-40B1 ...|.? ? ? ? ?.8|. . . ? ?.1| 54±5.| ?.6 |? ? 40cm?
ミニーMBC-45Z ..|?.? ?.4〜34.0|.. . 13.6〜14.2| 52±4.| ?.7 |?
この中から購入する場合、
どれが、一番電波を受信できる性能が良いアンテナなのでしょうか?
949 :
948:2011/10/05(水) 12:02:51.61 ID:w0Y6/Emd0
文字化けしました。
>>7 の中から購入する場合、どれが一番性能がよろしいですか?
とりあえず40cm物はおいといて。
結論:どれも大した違いは無いので好みで御選びください。
より高性能を求めるなら60cm位のが良いのですがお値段↑↑、重い、ごつい、
設置が大変となります。
上記の諸元表ではマスプロの表記が良心的です。
(すべての数値は周波数により上下幅がありますんで)
おわり。
>>950 どうもありがとうございます。
ところで、マスプロで45cmと50cmのタイプがあるとおもうのですが
そんなに劇的に変わるということはないのでしょうか?
そんなに変わらなければ、45cmを購入しようと思っています
関東〜関西の太平洋側なら40pでも十分
>>951 5cm分のゆとりが‥と言いたい所だけど変わらんでしょう、お財布と相談と言う事で。
‥まあ何時からになるか知らんけど110°CSで左旋円偏波の使用が始まったら
「そのch見たい!」ならば多分買い替えが必要になると思うんで
半額位で買えるであろう45cmの方で良いんじゃないですかね。
自分ならそうする‥でウチじゃ安くて横広(縦長見飽きた)の東芝使用中
+古いTDK。
954 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/05(水) 19:21:38.40 ID:I1YKmdzy0
>>951 劇的の定義しだいだな。
アンテナ利得にすれば1dBぐらいだろう。これが劇的かどうかだ。
雨で視聴できなくなる時間が、年間あたり10時間だったものが9時間に減れば、劇的かどうかだ。
>>451 激的にレベルが上昇しても、デジタルだと一定の感度以上は画質が変わらないから、
あんまり高性能を求めても意味がない。
50cmだと、豪雨時に45cmだと受信不可になる場合にその豪雨+10〜20%くらいの
雨量までは受信が可能というレベルで、すごい豪雨ではやはり受信不可になる。
受信不可の豪雨になるということがあまりないので、そこまで高性能を求めてもしょうがない。
うちの75cmでさえ、豪雨になると受信不可になるし。
ちなみに、「じゃ、なんであんたは75cmのを使ってるんだ?」と思うかもしれないが、
元々このパラボラは17〜18年前にNHKや民放の放送中継波のハーフトラポンを見るために
買ったものを、LNBだけ最新のBS/CS対応パラボラから外して移植しただけの代物。
>>956 富士通のチューナーでSNGを見るのが夢だったが、フジテレビがSNGのデジタル化という
話を聞いて諦めてしまった。
959 :
>>2:2011/10/06(木) 01:05:47.14 ID:z55ZILv+0
960 :
>>3:2011/10/06(木) 01:08:10.43 ID:z55ZILv+0
961 :
>>4:2011/10/06(木) 01:09:29.40 ID:z55ZILv+0
962 :
>>5:2011/10/06(木) 01:11:26.48 ID:z55ZILv+0
▼アンテナの性能と型▼ ※五十音順
| アンテナ利得 |性能指数 . . |コンバータ. .| N F . .| 備 考
| (BS/CS).|. . (BS/CS).| 利得|. . . |
サン CBD-045B |. 34.2|. . . 14.2|....50〜60 | 0.4 |
ソニー SAN-40B1 . |. 32.8|. . . 13.1| 54±5.| 0.6 | 40cm
DX DSA-456 | 33.8 / 34.1| . 14.7 / 15.0| 52 | 0.45 .|(BIC BSA-45K)
東芝 BCA-453 . | 34.2 / 34.5| . 14.5 / 15.0|....50〜60 | 0.4 | 横のみ45cm
日アン CBS-45R . . .| 33.8 / 34.2| . 14.0 / 14.4| 53±5.| 0.6 |
松下 TA-BCS40R1..| 33.0 / 33.4| . 14.0 / 14.4| 52 | 0.45 .| 40cm
松下 TA-BCS45G1 | 34.0 / 34.4| . 15.0 / 15.4| 52 | 0.45 .|
マスプロ BSC45R. . .| . 33.7〜34.6|.. . 13.3〜15.5|....48〜56 |. 0.5〜0.9 |
ミニー MBC-45Z | . 33.4〜34.0|.. . 13.6〜14.2| 52±4.| 0.7 |
八木 CBSD45 . . .| 33.8 / 34.2| . 14.1 / 14.5| 54 | 0.6 |
これはテンプレにするかどうか皆さんに聞きたいと思います
アンテナ利得 → 単位はdB、数字が大きいほど性能が良い。
性能指数 → アンテナ利得とノイズの比、G/T値。数値が大きいほど性能が良い。
コンバータ利得 → コンバータの受信性能を示す、単位はdB。数値が大きいほど性能が良い。
NF → 雑音指数、単位はdB。数値が小さいほど高性能。
LNBF → Low Noise Block-down converter & Feedhorn、コンバータとフィーホーンのセット。
964 :
942:2011/10/06(木) 07:38:02.58 ID:dMp5gPXQO
昨日の雨でアンテナレベル確認してみました。
いつも見る番組がBSで39、CSで30でした。
レベルは低いですが映っていたので大丈夫ですかね?
強い雨だとCSは厳しそうですね。
>>955 ウチの近くのど田舎CATV(元は難視聴対策用)の社屋上でも75cmでして
「晴れの国」なんてとこなんで、それ以上にしたところで”土砂降り雨”じゃ
余り変わらんという事なんでしょうねえ。
>>957 CHMとか何とかのFパネルにラーメンのどんぶりみたいな模様の入った中華色
たっぷりのチューナー使ってたなあ、なつかし。
>>962 ご苦労さんです、まあ実使用で絶対値となるのは備考の”大きさ”位でしょうけど
これで良いんでしょうねえ、最後に参考に「どれも殆ど変わり無し」なんていれたら、
それは言わない約束でしょう‥ですかね。
>>964 見えてるうちは大丈夫。
スカパーHDの受信不良に関してここで質問していいでしょうか?
衛星違いです、適切なスレにお移りください... つか、直接スカパーに問い合わせたら?
ちなみにオレはDST-HD1のアンテナセット買って自分でセッティングしたけど特に苦労はしなかったよ
>>967 最初からゆっくり読んでいけば、必ずやあなたの悩みを解決するヒントが
記されているであろう。
‥実際にアンテナ立てて受信機に繋いで見る、そんな大きな違いは無いんだけど。
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/07(金) 17:03:48.52 ID:VyMIxUvK0
保守
>>963 >コンバータ利得 → コンバータの受信性能を示す、単位はdB。数値が大きいほど性能が良い。
うそつけ
よくでてくるTVやレコーダーの”受信レベル”の数値はあくまでも目安なんで
高けりゃ良い、低けりゃ悪い‥と一概には言えないんでお気お付け下さい、
高い方がなんか嬉しいのは確かなんだけど。
ホントの数値知りたかったら結構な値段のするレベルメーターが必要です。
(‥業者以外で持ってる方居られます?‥とどうでも良い事で埋めてみる)
↑ホントだ、気が付かんかった。
>>976 BS始まった頃は15万〜20万円程度だった気がする。
アナログメーター方式。
いまも同じくらいなんじゃない、マスプロ LCN3 232000円。
>977ありがとう。
以前どこかの特別セールで14万程で売ってた記憶が‥。
Sテクノでも17万位するのね‥一般じゃ使わんからしょうがないけど。
LCT3でもごまん〜。
>>975 だったら次スレ立てられる前に言え糞ったれ、この役立たず。
980 :
:2011/10/08(土) 17:55:06.08 ID:AEuBKy7g0
>>976 アンテナをズラしていって、チューナーでノイズが出始めるレベルを確認して、
普段の受信レベルがそこからどのくらい離れているかでもある程度の確認は出来る。
梅
しそ
巻き巻き。
SP-AM400M‥お皿やコンバーターなんかはゴツいのに
お皿の裏の取り付け金具やベースはコストダウンの賜物か‥
ちょとちゃちですな。
BSとスカパーHD両方写った?
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 22:03:09.68 ID:+gxv6WlO0
埋め
しそ
988 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/10(月) 22:30:32.18 ID:NjP8ujB90
>>985 方向、仰角、傾斜角の3点を合わせればok.
(楳紫蘇薪‥)
>985
ちょっといじくってやろうとおもってるのでこれから。
なかなか時間がなくてね。
(^^)
○
(^o^)
ウメ(^q^)シソ
宇宙から電波が降り注ぐ( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) デンパ
シソ(^q^)ウメー
うめ
しそ
おにぎり
\
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。