東芝HD Recレコ-ダ- RD-X9-7/S1004K-302/A301 41台目
RD-S1004Kがヤマダの特売で39800なんだけど、どうですかね?
どこ?
買いに行きたい。
これ?どこ?
購入先:ヤマダ電機
TOSHIBA RD-S1004K 1TB HDD&DVDレコーダー 実質39,342円 超激安特価
掲載時価格:49,800円 10,458ポイント還元【送料無料】
他店最安値:44,200円 【最新ベストゲート検証値】
>>5 >>6 投げっぱなしにしてスマン。
39800だったの本当で、千葉の地方のヤマダの今日限定5台限りだったのだ。買おうと思ってたら金が無くて給料入るのが15日だから売り切れてるわな。
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 12:29:13 ID:YIgtNmhL0
>>5-6 規制中でずっとムズムズしてたけど代理してもらう。
11月20日前頃から本店でしばらく39800円で売ってたんだぜ?
値引き交渉する予定だったのに消え去ってたが
x9を使い始めて3ヶ月くらいだけど
ある特定の予約録画だけが、いつもコマ落ちスローみたいになって
まともに録画できたことがないんだけど、こういう症状の人っている?
>>10-11 アンテナレベルは49でした
低めですよね
でも他のBSチャンネルも同じですが、録画失敗するのはwowowだけです
分配してるから、分配器を見直して
まずアンテナレベル上げてみます
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 16:33:36 ID:IpUapdTN0
9月末に買い増しした二台目のS1004Kが故障。
どうやらメイン基板とHDDの交換になる模様。
購入当初からTS→TSE変換に失敗することしばしばだったり、ほとんど
ノートラブルの一台目と比べてどうも調子悪いな・・・と思ってたので、今まで
様子見モードで試用してたんだが、とうとう起動数分でフリーズ頻発するように
なってしまった。
HDDの完全初期化でフリーズ症状は解消したが、その後はチューナーでの録画が
強制中断される症状が頻発するようになってしまった。(録画済みのものを移動or
コピーすることはできる)。
サポートに問い合わせて状況説明すると、どうもHDDだけではなくデコード&
エンコードにも問題がありそうだとのことでメイン基板も交換することになりそうだ。
試用期間ということで、大事な番組は他のRDでも録ってあるから実害はほぼ無いが
サブとして買ったほうが先に逝ってしまうとはなんだかなぁという感じ;;;
ともかく修理で完全な状態に戻ってもらえることを祈るばかり(´人`)
サブのほうでよかったね
慎重に使ってたようだし
切り替えをDVDからUSBの方に必ず合うわせておかないと
USBじゃなく本体のHDDに録画しちゃうんだね。
おかげで容量間に合ってたはずの
先週の金曜深夜BSデジ アニメ重複タイムが、大変な結果に
まあひとつ覚えたってことで、いいか……
基本的には常に本体へ録画したほうがいいよ
容量足りないなら外付けにムーブすりゃいいんだし
>12 それWOWWOWの登録の問題じゃね、単体チューナーで登録してあるWOWWOW見ようとしたら見れなかった
カスターマーサービスに連絡したら使用機器の事聞かれて「チューナー」と言ったら見れるようになった、WOWWOWの
カスターマーサービスに問い合わせてみたら?
ボロクソ言われてるからまだVR使った事ないんだよね
いっぺん試してみないとな
ほんと酷いよ。
SPでも「うわー」ってな崩れ方することが結構ある。
コマ送りも悲惨。
ほんともう悲しくなる。
>>20 そこまでおかしくなったことないなあ
やっぱ個体差あるのか?
あんまりVRの品質について言われるので、自分も確認した事がある。
X9でTS録画したソースを、XS48に外部入力して録画したものと
X9自身でVR変換ダビングしたのを比べてみた。
確かにXS48で録画した方が綺麗だったけど、それこそ動きの速い場面で
コマ送りして「あー確かに」と分かる程度だ。
神経質な奴は大変だな。
ソースにもよるよ。
大河ドラマなんかよく暗めのシーンで顔面崩壊してた。
アニメは普通に見てる分にはそんなに悲惨なことはなかった。
コマ送りはまあコマ送りでしかわからないので、普通に見ている分には関係ないけど
以前の機械では全然そんなことなかったので、サムネイル打ち変える時なんかにたまに倒れそうになる。
>前のシーンの顔や窓なんかのカタが何秒か残ったりもするし。
これ自分もなんだけど、
要するにアニメ等でコントラストや輪郭線が強い箇所で、
次のカットに移っても無関係の前のシーンの顔や窓の型が
滲んだように数秒残ったりもする。時々。
SPとかで、そういうことない?
ほんとに個体差なんだろうか。
同じ番組同じシーンみんなでSPで撮って試験でもしてみるべきか……
ビデオカメラ撮影したソースだったら、映像ビットレート最大にしてVR録画ってのアリかな?
大昔のVHSだけど…
つうかもう4年前からVRなんて使ってねえ。
27 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 23:44:28 ID:Nk/8xIxk0
コピーガードとかどうなるのこれ?
最近はタイトルにサブタイ入れてる番組が多くて、追従が働かなくて往生するわ
予約タイトル名変更しとけよ
2TBのHDDのオススメありますか?なんか2TBはどこのメーカーも評判悪いような…
評判てw HDDなんだから動けば使える、動かなきゃ一切使えない。
>>31 テレビにつなげるんならケースの相性有るみたいだけどX9系では聞いた事が無いなあ・・
IOのUSB外付けは価格とかで一時不具合報告が散見されてたような。(相性?)
でも最近バッファローでも続いた気がする
俺なんかバルクのWD20EARSを裸のままでつなが〜るKITをつけて
しかもUSBハブまで通してるのにトラブルなんて1回もないぞ。
IOやバッファローのケース入りHDDってどんだけアホなんだよ。
今日の初心者の気付き
・タイトルの先頭に文字を入れたいなあ。(「CM集」とか)
でもカーソルを先頭まで動かすの遅くて面倒
↓
・一旦タイトルをまるごと「キーワード登録」
→シフト+クリアで全消し
→目的の文字を入れる
→その後ろに「キーワード選択」でタイトルを入れ直す
すればええんや!(ピコーン
いや素直にネットdeナビ使えやとか言われるだろうが
よっぽどタイトルが長いときか?
でもキーワード登録ってあんまり長いの入らなかったような・・・
試してみた
「キーワード登録」には全角で48文字入るよ
ただ焼く時DVDに登録できるタイトル名・ディスク名はもっと短い 半分くらい
>>14 怖いな。
これでもしUSBHDDに取り溜めてたらあぼーんかよ・・・
所詮DISCメディアには勝てんのか。
しかしBDは使えないし。
やはり基本はDISCにしとかないとダメか?
USBに録ったら直にエンコも出来ない、DVDにも焼けないんだよねぇ。
便利な用で結局倉庫にしか成らない。
どこで管理してるのか知らないけど、USBがあるなら新旧繋いで移行出来ればいいのに。
IOの外付けHDDは移動はできるけど、高いし、多分直に再生できないだろうし・・・
>DVDにも焼けないんだよねぇ
は?本体にダビングしてから移せばいいだけじゃん
つか内容の説明不足過ぎだろw
多分IOのはNASのつもりで書いたんだろうが普通USB接続のハードディスクも外付けって言うぞw
>>42 お前の読解力の無さがすごい。
わざわざそんな形だけ引用するのがやばい。
>USBに録ったら直にエンコも出来ない、DVDにも焼けないんだよねぇ。
直に
って書いてあるだろ。
外付けHDDに付いては紛らわしいが。
本人フォロー乙
>エンコも出来ない
できるよ。ダビング→HDD→画質指定ダビング。
本体HDDが外れることなんてないんだから、これで何が不満なのかわからん。
そういう所もあるがまだ我慢の範囲だろ。
しかし、これだけは許せないのが
・ダビング時に録画は疎か、再生すらできない。
これ最悪。こんなのできないならちゃんと書いとけってレベル。
こんなのX3以来の制限でストレス溜まりまくりだ。
コレが分かってたら買うのは辞めてた。
寝る前に焼くとか深夜録画があると出来ないし、本当にストレス貯まる。
>>46 いちいち内蔵HDDに移さないと何も出来ないのかw
デジタル管理の仕組みが下手何度と思う。
柔軟さがないというか・・・
アナログはダビング中でも再生できるし。
x10で改善されたんだかなぁ
>>44 いやだから、直に出来ないってのがそんなに問題なの?と言ってる
USBとDVDのどちらか選ぶ仕様なんだから最初から直なんて無理だろう
ちなみに、「USBーHDD複数接続させてUSB同士でダビングできるようにしてほしい」って
要望なら俺も賛成する
TVのほうじゃ出来てるから不可能ではないだろうし
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 21:04:03 ID:Gxn8sATg0
一年以上使ってる304kに、最近2TのUSB HDDをつないだ。
見て消し、時々重要なのだけ焼き抜きスタイルだと、本体
が壊れない限りこのままでいいよ。嫁と子供が最初は簡
単リモコン使ってたのに、最近は普通のリモコンで録画
やらダビングやらやっておるし。BDはプレイヤーだけ買って
5年くらいは今のスタイルでいけるかなと思う今日このごろ
>TVのほうじゃ出来てるから不可能ではないだろうし
根本的な設計が違うだろ
できたとしても、新機種の目玉機能になるだけで
旧機種ができるようにはならんだろうな
>>47 旧来のRDを知ってると出来ないなんて思わないからな。
まじで落ち込むよなこの制限は・・・・
>>47 X3と同じくアナログ放送のダビング時で比較したか?
X3で外部入力のデジタル放送録画をして、デジタル放送ダビング時に再生できるか確認したか?
>>52 読みたくねーよ
改行も知らんのか、バカ一家の家族長は
>>56 お前馬鹿か?
RDだけしか使わないというとこういう時代遅れのバカが出来上がるのか。
当たり前とか、本気で言ってるならしね
ここまでバカが居るスレとは思いたくないが
>59
また混雑してログイン出来なくなるだろ黙ってれば良かったのに ヽ(`Д´)ノ
X9だが、なにをするにも読み込みがながすぎる!古いXD91より長すぎる
作った奴バカなの?
お前がアホなんだろ。X9にはユーザーのIQセンサーが内蔵されてるんだぞ。
おまかせ録画にすると漏れの好みの番組が死ぬほど自動録画される・・
すげーよX9
>>61 今売っているレコーダーでXD91より早いのがあるようなら、その文句もありだがなw
>>59 ただいま、アクセスが集中しているためページが表示しにくい状態になっております。
大変申し訳ございませんが、しばらくお待ちいただいた上で再度アクセスしていただきますよう、お願い申し上げます。
オワタ……
落ちてるな…
今回も無理だなこれ
大体お一人様1機種につき5台までとか意味解らん
商品ページまでいったけど、カートに入れるって押すと
「しばらくお待ちください」
待ってもうんともすんとも
つーかおまいら何が欲しいんだよ
はいほぼ売り切れご苦労様
げ。ログインから追い出された。
もうログインも出来ない・・・ ひでーな
BD・DVDレコなんかは値段設定を1万円ぐらい高くして1人1台にすれば
本当に欲しい人が買えるのにね
売り切れてた・・・・ まじで運営者死ねよ
X9買えるなら3台ぐらい買っておきたい
ふざけんなちょ!
うちの親にS1004K1台だけ買ってやろうと思ったのに><
買えた猛者はいるの?
しばらくってどれだけ待てばいいんだよ
>>82 やっと商品ページみえた状態だよ…おいらも母ちゃんに買ってやろうとおもったのに!
東芝許さない、絶対にだ
Shop1048をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ただいま、アクセスが集中しているためページが表示しにくい状態になっております。
大変申し訳ございませんが、しばらくお待ちいただいた上で再度アクセスしていただきますよう、お願い申し上げます。
チクショウ、このままじゃ福山コンサート録画出来ないダロ!
ただでさえ毎回買えないのにURL張る馬鹿がいるから困る
カートに入ったまますすめねぇよ・・・
RD-X9の価格com口コミにURL貼った馬鹿いるからな。
東芝のバカタレも誰でもアクセスできるページにするなよと
メルマガ受信者に対して全然感謝してねぇ感謝セールとか
買えたけど再生品でしたってメル北。残念、無念。
え?再生品なの?
(自分はやっとカートに入れることが出来たところ
もう安いやつはカート入っても最後の注文するところで在庫切れ表示でるね
X9なんか終わってそうだな。。。
だから終わってるってw
そもそも一人どれか1台限定にすべきだろ・・
5台までとかどんだけ転売させる気だよ!!!
おまいらの書き込みないって事はみんなまだ一生懸命ポチってるんだなw
たはーーww
なんか、受精競争の精子状態だなw
キチガイが多すぎてむかつくわ
なぜ 「自分たちだけ」 で買おうとしないのか。
そもそもルーム1048は登録ユーザーのみなのに・・。
昼休み組が深い霧の立ち込めた荒野に進軍してくるころだなw
もう超カオスw
芝もさ期間中に散発的に在庫補充していけばいいんだよね
深い霧の中で手にしたはずの宝を確認しようと霧から出ると
空箱なんだろうなぁw
ごめん。もう無理。
おまぃら任せた!
1時間20分損した・・
買えたらSSUPしてくれよな
かぁちゃんごめん、買えなかった(´;ω;`)ブワッ
俺もさ、この前かーちゃんのXS57が死んだから代わりにと思ったが(><)
400gのプッチンプリン完食しちまったのにまだ買えない
カートすら拝めなかったがもう品切れしてるのだろうか
1048でググると
「Shop1048早い者勝ちセール終了」があるがオワタか?
まだログインできない(´・ω・`)
連打してる時より一呼吸置くと先進めること多いな
売り切れた商品から売り切れ表示に切り替えないから
みんなあきらめないんだろうなw
え、ホントにもう売り切れてるの?
在庫切れはこれがでる
>申し訳ございません、ご注文時にエラーが発生いたしました。もう一度ショッピングカート画面よりご注文の実行を行ってください。
>なお、同じエラーが何度も続く場合は、サイト管理者までお問い合わせください。
BZ700かAT700で迷ってたが、AT700にしてやる
ついに表示これになったw
申し訳ございません。商品名:「【在庫一掃セール】ハイビジョンレコーダー RD-X9」が在庫切れとなりましたため、ご注文を行うことができません。
X9のカートに入れるボタンが消えますた orz
ただいま。
ちゃんと買えてる人いるんだな・・ うらやましす。。
俺なんかエンターキーが壊れかけてるw
>>106 かーちゃん死んだのか(´;ω;`)ブワッ
>>121 勝手に殺すなw
(´;ω;`)ブワッ
>>122 XS57ってかーちゃんの名前かと思った
カートまでいって、ログインとこで 「システムのエラーになりました」
なにこれ・・・
なんか今やったらいけたからやったーと思ったのに・・
俺と同じだなw
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:17:34 ID:hTbxfLZC0
申し訳ございません。商品名:「【在庫一掃セール】ハイビジョンレコーダー RD-S304K」が在庫切れとなりましたため、ご注文を行うことができません。
3時間も無駄にしてしまった。がっくり。。。
127 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:20:50 ID:hTbxfLZC0
申し訳ございません。商品名:「【在庫一掃セール】ハイビジョンレコーダー RD-S1004K」が在庫切れとなりましたため、ご注文を行うことができません。
こっちも終了。。。
ここでX9を買ってたらX10は見送ったかもしれないな
今回はX9用のUSB-HDD買って年越すかw
でもって3月ぐらいに10万割ったX10を買えば幸せになれるな
>>127 (´;ω;`)ブワッ
カートに1つ入った状態でずっとエラーでまくってたのが・・・
なんで購入のとこまで行ってエラーでかえねーんだよ!!!!
取手駅前で暴れた奴、まさかここで買えなかったおまぃらじゃねーよな?
買えなかったので、俺の朝昼兼用の飯はカップ麺に。
夕ご飯はそのスープにご飯いれておじやにするお
132 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:39:11 ID:hTbxfLZC0
マジな話です。ほとんど売り切れてます。
理由は「ショッピングカート」何種類も入れて
すべて「数量1」にして再計算ボタンを連打すると
数量がありませんって出る。
最後まで行かなくても在庫がないことがわかる。
アナログ関連は残っているかもしれないが
終了です。
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:40:30 ID:hTbxfLZC0
ちなみに下記の文言です。
申し訳ございません。
商品名 : 【在庫一掃セール】ハイビジョンレコーダー RD-S1004K
にて指定されました数量分の在庫がない為、
再計算処理においてエラーが発生いたしました。
かーちゃんごめん・・ もう疲れたよ・・・ もう人生終わりにしてもいいかな・・・・
>>124 (・∀・)人(・∀・)・゚・(つД`)・゚・
>>124 10時ジャストから待機!(・∀・)ニシシ
↓
5分前からチェック開始!
ようやく販売が開始しましたよ!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
↓
販売ページをクリックしても
「ただいま、アクセスが集中しているためページが表示しにくい状態になっております。」
10秒おきにリロードを30回くらい繰り返してようやく販売ページがオープン!
↓
カートに入れるをクリック!
「ただいま、アクセスが集中しているためページが表示しにくい状態になっております。」
なぬ?またか!
↓
やり直し!
↓
1時間かかってようやく注文ページがオープン!
↓
さあクリックして注文だー!
↓
「システムのエラーになりました」( ゚Д゚)ハァ?
↓
繰り返し
結局3時間半ムダにして欲しい機種は全て完売!
136 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:52:50 ID:RcPs2Q+NO
138 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 14:03:18 ID:RcPs2Q+NO
今価格見てきたが、3号とか蚊雑音とか死刑だな
誰も買えていないから安心しろ
在庫復活→x9hもあったが2分前後で売り切れ
株式会社東芝 Shop1048事務局です。
この度、大変好評をいただいており、弊社でも予期できぬ数のア
クセスを頂くこととなり、お客様はご面倒および、ご不快な思い
をおかけ致し心よりお詫び申し上げます。
お客様より頂戴したご意見につきましては、関係部署へつたえ、
次回セールの際の参考とさせて頂き、改善できるよう努めて参り
ます。
誠に申し訳ございませんでした。
予期できないとか甘過ぎてワロタwww 関係者全員死ねばいいのに
142 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 16:34:16 ID:TEET3um30
RD-S304Kかえた!
>>144 そういうことだろ
ひとりで何十台って買ってるんだぜ。
どうやってあのエラーの波をぬけるのか知らないけど、一部の人だけがこういうのって
絶対におかしいよな。
スクリプターが勝ち組
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 16:55:12 ID:Uc7GGFxK0
コメント : 自分の連絡先を、教えないで、入金確認でき次第連絡する、非常識さ、考えられないので取引をやめました。他の人も注意されたほうがよいと思います。 (評価日時:2010年 6月 1日 0時 15分)
この出品者中国人?
こんな評価が大量に
>>147 コメント: 自分の連絡先を、教えないで、入金確認でき次第連絡する、非常識さ、考えられないので取引をやめました。他の人も注意されたほうがよいと思います。 (評価日時:2010年 6月 1日 0時 15分)
返答 : これからは商品説明文をよく読んで入札される事をお勧めします。
他の入札者や出品者に迷惑が掛かります。
評価を見て不安だったら最初から落札しないでください。
糞うざいんで。 (評価日時:2010年 6月 1日 7時 43分)
>糞うざいんで。 (評価日時:2010年 6月 1日 7時 43分)
>糞うざいんで。 (評価日時:2010年 6月 1日 7時 43分)
>糞うざいんで。 (評価日時:2010年 6月 1日 7時 43分)
わろたwww
>>144 評価の高いお客様からの申告状況
評価の高いお客様からの申告状況 合計 10件
・詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 2件
・入金後、発送までに長く期間を要するもの 8件
おまえらってやつは・・・(笑)
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:} ネットで借りて♪
( ´・ω・)
_(::::つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
カチャ (~)
___ _ γ´⌒`ヽ
/ / ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:}
|___|/ ヽ (・ω・` ) 自宅に届き♪
|| \ _ /⊂:::::::::::::)
|| し─J
( ノ,' ,,-―――――-、
ヽ( .i ,r´ `\
.)ノ | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,, .ヽ
.('´ |./ ', ',
`:, ./- - i .|
.', ./⌒ヽ /⌒ .| |
i .,' _ ` ´ _ | .|
,' |.ノ-・、.〉 , ./-・ヽ |/,⌒i
|  ̄./  ̄ .>ノ.|
.; .', .| -、 .、_ノ た・け・しが売却♪
.i ヽr-|`iY⌒´ / ./ .|
'. ト'.|´ |、 ./ / |
.())二二二|、.|_ン´ ./ .|
.{` { レ―、 / / .|
.| .| / / ̄|/ ,' |
.ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
'"´| |ソ .ノ`"''
| i , |
実はたけしは1048の中の人間とつながっていてスクリプト必勝法でズルして購入転売
共にポッポになんてことを疑う顧客からの苦情が芝に殺到したらどういう騒ぎになるかな
そして、こういう事態で顧客を疲弊させた1048の担当に関するクレームが芝のもっと上の方に行ったり
しかるべき消費者ゴニョゴニョセンターに流れたらどうなるかが心配だな
後は、たけしと取引して、口座や住所を押さえる人間や、
更にシリアルを芝に紹介し、たけしを芝のブラックリストに記録されるように促す人間も現れるだろうな
おまいらはそういうことはしないと固く信じている。
>>151 え? もちろんやるつもりですが、何かwww
「一人1台のみ、複数機種購入不可」に購入条件を
変えるだけで、すげーたくさんの人が幸せになれるのになぁ。
今の状況じゃスクリプト使いの転売屋しか幸せになれない。
みんなでこのクソうざ野郎を通報メールしたら
ひょとしたら20台くらい在庫復活するかもね
>>157 ヤフーへの申告と芝への抗議はしっかり入れてきた。
後は勇者がタイマン覚悟でたけしのシュピーンに
奴さんの仕入れ値情報などをコメで入れたりw
聞かれると困ることを聞いたりしてさww
後、その前にBZ800が69800P20とかなりこなれてきているので
BZ700とX10も引きずられてもっと下がってくれればいいのだが
>>157 空売りはヤフオクで禁止されてるから通報増えたらID停止されるかもね。
ぶっちゃけ・・・ 親にあげたいので
S1004Kを32000円即決くらいで出してくれたら許す(笑)
買えなかった恨み・・・ 必ず果たす
S503出してる広島の業者とかも、前回分だよね。
ああいう転売屋もどうかと思うけど、売る東芝も東芝だよ。
個人じゃないってわかるだろ。
ひとり一台にするだけで、かなり改善するよ、
あのサイトの重さはスクリプトの影響も大きいと思うし。
同住所、同電話番号をはじくだけで全然違うと思うけどね。
>>164 それか、フリーメール不可の抽選方式でもいいわ。1人1台のみで。
携帯応募のみにすれば複数はそうそう居ないし、いいと思わない?
うん。
もう1住所1通の抽選制でいいって…
関係ないが、八王子鼻腔の回転時に冷やかしに行ったら
まだ18時だというのに翌日の列ができてんだよね
一番前の赤メガネの豚野郎君が目指すのは翌日限定20台?の格安PS3
しかし冷やかし終わって19時頃店を出た時には赤メガネ豚くんは撤退、急遽先着から抽選に変わってたのでありました
メガネ豚ざまぁwとか思いながら
確かその前日は先着で今日の芝価格でS304と1004売ってたんだよね
これも今日みたく糞垂れ中国人やうざ野郎が買ってったんだろうな…
>>168 たけしというより更に根暗なつぶやきシロー
1048でS1004K買えなかったので近所のヤマダで39800で買って来た。
探せばまだ新品在庫あるようだ。
とりあえず満足。
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 21:25:46 ID:FeaY8jP70
>>143 ほんとに買えたんだって!
以下メールですけど
---
<toshiba-xx@xxxxxx> Shop1048へご注文をありがとうございました(東芝) 12/17 16:xx
うちの近所のヤマダは展示品しかなかったなぁ。
一ヶ月ぐらい前の時点で。
今のシステムでは誰かが5台買えるかも知れないけど、ほとんどの人はがっかりする結果になる。
まずは各機種の割り当てを1人1台限定にすべき。
shop登録会員にセールをメールで通知したときに購入希望サイトのリンクを添付しておいて
スタートエンドを決めて、3日間くらい自由に購入希望の登録をさせる。
例えば、RD-S1004K…1台、RD-S304K…1台とか
登録されたら、購入希望登録IDを自動割り付けし、自動で「確認チェック」メールを当人に送って、
登録確認サイトに誘導アクセスさせて、「確認しました」を本人チェックさせる。
ここで「確認されました」のメールを受領。
期間内に異なる機種を追加希望するときは、shopの個人IDと、購入希望登録IDで重複をチェックする。
「購入券取得者発表」の期日になったら
抽選で購入権(自動で優先順位を機種ごと全員に割り振る)を登録者に割り振り結果を通知する。
「RD-S1004Kの購入券」or「今回は購入できませんでした。」をメールする。
指定期日までに入金がなければキャンセルとし、次点の人に購入券を回す。メール連絡!
既に別機種を引き当てている場合は飛ばす。
これならセール開始時にサーバーアクセスが殺到して混乱することもないだろうし。
今回の異常さは、まともな会員をバカにしているよね。1部の人間だけが独占購入とかふざけすぎ!
開始30分前から待機し、開始と同時にアクセスしたけど結局3時間半も費やして買えなかった。
30分掛かってようやくカゴに入れて、IDを送信したらエラーになるんだぜ?
東芝はお詫びのセールするべきだ、在庫内なら現行品でやれ
でもって年内納品な、じゃないと許さねー
結局aspプログラムを使って購入できるような必勝法みたいなのがあるのか?
3時間半もアクセス繰り返して本当に時間を無駄にした。
登録会員にだけ通知して、クローズドなサイトに購入希望のエントリーをさせて公正に抽選すればいいんじゃないの?
こういうイベントで得するのは、関係者だろ?
俺の数時間と健康な体を返せ!
キーボードに指をセットしてたら肩コッた。まだ痛い・・・
アッーーーーーーー!!
XS53のR2側で録画した映像に音声が記録されてねぇ!!5年使ってて2度目だこの症状。
こんな日に発症するとは、12月17日は芝悪夢デーだ・・・
RD-X9からHDMIで液晶テレビに繋いで見てるけど、時々なんだけど
突然ブラックアウトする。
HDソース見てるのに、一瞬だけど勝手にSDに切り替わってるみたい。
こんな症状ない? 故障かな・・・
>>181 ちょ・・ まじか
いきてぇ... 明日は仕事(´;ω;`)ブワッ
>>180 テレビ側のHDMIに使ってるコントローラが古いとそうなる。
X9は関係ない。
>>183 レスありがとう。
BDP-320とDMR-BW830ではそういう不具合が無かったので
RD-X9を疑ったのですが・・・・
RD-X9のHDMIコントローラーが新しくて相性悪いのか。
祖父のX9、もう無理かなーと覚悟しつつ始発で行ったら余裕で買えた。
転売屋集団もいなかったし平和だった。
ポイントも付いたし良い買い物した。
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 10:51:09 ID:x1iEBA4nP
昨日は祭りだったのか・・。楽しそうだぬ。
どうりで社内販売で在庫出てこないわけだ
>>186 > 始発で行ったら余裕
そう思って、行かなくてヨカッタヨ^^
AVアンプってあった方がいいの?
スピーカーがあるなら
9時過ぎから並んで買えなかったよ。
てか、秋葉の本店で限定10って考えてみればきついね。
8時から並んでれば買えたのかなあ、、、
まあ、あの殺到ぶりなら諦めは付くけどね。
俺が社長や店主なら
中国人全員お断り
にする
並ぶ労力やパソコンにかじりつく時間があったら
その分寝たり働いたりして、普通に量販店で買うのが一番楽で安い(色んな意味で)と
昨日痛感しますたわ…
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 16:37:59 ID:8E7aoVkA0
でも所詮は再調整品でしょ?
何らかの不具合が有ったから、再調整品になった訳で。。。
そう考えると、敢えて買わなかったほうが良かったのかも。
技術者の手が入って不具合を直してあるから、工場産直品よりも信頼性は高い。
保障も通常の新品と同じ、外装も新品に交換されてある。
予想通りソフマップのRD-X9は厳しかったので
別のところでS1004Kの新品を39800で買った
>>196 > 予想通りソフマップのRD-X9は厳しかったので
> 別のところでS1004Kの新品を39800で買った
ヤマダ?
某所のヤマダで展示品のS1004Kがあったんだけど、店員は44800までしか下げられないとか言ってた。
その展示品、半月くらい売れてないんだけどね。
でもどうせ再調整品なんでしょ?
何らかの不具合が有った再調整品なんて幾ら安くても、別に欲しくなんて無いもん
どっちやねんw
>>197 ヤマダだね
テープを剥がしたあとがないので新品だと信じたいけど
値切って39800
購入後に購入者の名前でユーザー登録と延長保証が条件で
キャッシュバックすればいいんだお
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 22:22:59 ID:CXQzAI4n0
25000円で買ったものいつ届くのでしょうか?
先月S1004K買ったけど、結局録るのはPT2とトルネばっかりだ
>>205 おいらも、先々月ヤマダでX9買ったけど、PT2とZ9000+USBだけしか使わん。
展示品ですと言われて、やめようとしたら「未開封品もあるはずなので探します」ってド新品に変えさせた。
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 11:54:13 ID:9xWbGV1P0
>>194 新品買って三ヶ月でメイン基板故障で基板交換になってその後は絶好調な経験をしている俺的には
修理上がり品でも動作好調ならば◎三つだとおもうけどな
最初から当たりじゃないのがまず問題じゃね?
それを言っちゃ終しめぇーよw
再調整品のX3→故障1度もなし。
ヤマダ購入のX5→修理2回。入っててよかった長期保障。
9月末尼購入のX9→初期不良でメイン基板交換。尼だから長期保障ねー。
>>206 PT2持ってたらX9買ってなかったかも。
まあREGZAで録画した分の退避先としては使えるからいいんでない。
auのIS04はREGZA連携云々書いてあるけど、それって旧機種はできないよね?
すまん、煽りじゃなく聞くんだけど、
PT2とRD、あとトルネの使い分けをどうしてるかおしえておくれ。
流石に地デジ5もいらんよな?
RDの立ち上げが面倒だから使わないって事?
今S1004持ってるけど、regza録画でほとんど間に合ってて、
PT2再販どうしようか迷ってる。
X10/BZ700/800が17日のアップデートで
>VRモード再生時、アニメなどでシーンチェンジする際にノイズが発生することがありましたが、改善しました。
と来てるが、X9世代へのサポートは無しかい
>>210 なぜ修理品は再調整品と同じレベルにならないのかな?修理は手抜きしてるの?
不具合箇所だけの修理だからじゃないのかな
修理こそ再発しないように徹底しないといけないと思うのだが、芝は調整品の方が技術者対応で品質高いんだな
再調整品は、映画の「アイ・ロボット」でいうとサニーみたいな感じだよ
単なる大量生産品ではなく、技術者の思い入れが込められた特別な一品
裏の再調整品シールが品質の証
再生品の在庫処分をしたいばっかりに、工作員が再生品の変な擁護をしたから変な流れになってしまったな
修理品を高い金出して買わなくても・・・
激安だろ
>>219 未だに気にくわないごとに工作員とかどんだけ年寄りだオメェ
何年2ちゃんにはりついてるの?
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 20:53:32 ID:TWUfJhHy0
>>213 X9世代はサポートしないつもりなのかな?
>>221 いくら安くても、というか、安いから再生品買うなんて恥ずかしいわ
ID:1xi0Pd2nPと同じ人か
ここではっきりと断言しますが、「八つ墓村」はズバリ「萌え小説」です。狙いはアキバ系住人です。
まず、映画では端役扱いだけど本当はヒロインの典子さん。26歳なのに、発育不全のため、少女のようにしか見えません。更に外見だけでなく、性格も幼く無邪気で純粋です。しかも、主人公の辰弥を「お兄様」と呼んだりしてしまいます。
この典子だけではありません。そこにからんでくる、辰弥の姉・春代がまたいいのです。病弱なおっとりタイプで、主人公を優しく見守ってくれる存在でありながら、近づく女に嫉妬してすねたりする可愛いお姉さんなのです。
ここにもう一人、現代風の活発な女、美弥子も絡んで、事態は複雑な四角関係を形成します。
この四角関係を軸に、村に纏わる伝説や不気味な殺人事件を織り交ぜながら展開していく、どこぞの十八禁ビジュアルノベルのようなお話が、この「八つ墓村」の本当の姿なのです。
■原作版「八つ墓村」のキャラ
1.親戚の妹キャラ。見た目が幼い。「お兄様」。とぼけた感じ。
2.血の繋がらない姉さん。おっとり型。極度のブラコン。病弱。1にジェラシー。
3.艶っぽい未亡人。姐御肌、行動派。一途な悪女。
4.名家を事実上取り仕切る双子の姉妹。主人公をからかうような言動が目立つ。
5.ちょっと電波系の尼僧。旧い伝承を頑なに信じている。
6.人格者の尼僧。何か主人公の秘密を知っているらしい。
7.名家に仕えるメイド。1の美しい変貌ぶりにうっとり。
8.決死の思いで主人公を連れて逃げ、早死にした母親。今も美しい面影が。
番外 頭の回転は速いが、見た目に頓着しない変わり者。
特に主人公と深い関わりがあるわけじゃないのに親身に接する。
■ストーリー
・都会に住んでいた主人公が田舎に帰ってくる
・しかも、その土地には、呪いだの祟りだのの伝説が
・双子、年上、妹、メイド、尼僧、等のギャルに主人公モテモテ
・愛故に主人公殺されそうになったり、救われたり
・殺人事件が起きる、それもスゴイ頻度で
・過去にイロイロあったことを知り、主人公が活躍して、なぞを解決
・イロイロあって、エンディングでヒロインと結ばれる
これだけあっても、まだラノベでは無いと?
最近のラノベって殺人おきまくりなの?
書く方もキチガイなら読む方も知的障害者だから
商売としては成り立つんじゃない?w
コピペにレス付けるやつもな
>>233 自分でやっといて何言ってんの?
迷惑キチガイさんよ
大丸二郎が若い頃、俺は用心棒シリーズに何度か出演していて流石に巧い。
メール欄にage/sage以外を書き込む奴ってなんで気違いばかりなのかな?
自分のPCがウィスルに汚染されてるのにも気がつかなかった
ID:0pZ5kpPDP の青ざめる顔が目に浮かぶわい (ククク
チャプターを削除するのに、取説ではチャプターを選んでる時に「チャプター削除」が表示されるような記述だが
でたらめだよな
実際には「モード」で切り替えなきゃイカんし、これがまたハゲしくめんどくさい
チャプターを選ぶにはモードボタン押すんだから、言葉足らずではあるが間違ってない。
>>240 普通はチャプター編集作業してから削除するかどうか決めると思うんだが
編集画面では当該チャプターを選択しても「チャプター削除」がメニューに出てこない
いちいちモードを変えて編集モードを抜けなければならないのは変じゃね?
チャプター削除だって編集だろうに・・・
チャプター編集画面なんてめったに使わないぞ。
あんな小さな画面でやってられるか。
使うのはGOPシフトするときだけだ。
チャプター分割は見るナビから普通に再生してタイムバー表示してチャプター分割ボタンでやる。
そもそもチャプター削除すると断片化が進行してHDD再生できなくなるから、チャプター削除なんかしないし。
取説の表記がおかしいって言ってるのに
編集画面使わないとかチャプター削除しないとかは関係ないだろ
話をスり替えるなよ
ハゲしくめんどくさいんでしょ
>>239は俺も読んでておかしいと思った。
「チャプター選択できる」時点でもうモードボタン押した後のはずだろ。
じゃなきゃチャプタは表示されてないんだし。
そのとーり。
だからモードボタンを押すなんて書く必要はない。
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 23:59:41 ID:z/JC4xrm0
テスト
在庫一掃セールいくつか復活してる?
250 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 18:03:12 ID:Mq6fj+Rr0
S1004Kを修理に出したら、部品が年内に間に合わないとかでX9になって戻ってきたよ♪ヽ(・∀・)ノ
わらしべ長者になった気分♪
でも録りだめた録画は全部無くなってしまったので トータルで考えればなんだか損 orz
orz
タカイタカイー
○凹
壊れてないけど修理する!
S1004K買ってくる!
255 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 20:23:51 ID:055FOPeV0
先日、RD-X9を購入。
ビデオテープからDVDに焼き直したく、外部入力で入れたらブルーバックで
音声だけしか出ない。
試しに入力ソースをBDプレーヤーにしても、やはり音声のみしか出ない。
外部映像入力が壊れてやがる!
BDプレーヤーは出力がどうせD3以上になってるんだから青壁で当然
>>256 切り分けの為にビデオと同じ条件にしたかったので
昔ながらの黄・赤・白で繋いだのに映らなかった。
そうでなきゃBDプレーヤーにRCA端子なんて付かないのでは。。。
ちなみにBDプレーヤーはパイオニアのBDP-330
ビデオデッキは東芝A-SB9
>>257 BDプレーヤーの出力設定が間違ってるんじゃね?
ちゃんとD1に設定されてる?
>>257 ありゃ、そこまで気にしてませんでした。
ちなみに当初、X9とテレビの間はD1で繋いでいましたが、RCAで繋ぎ直しても
2,3秒くらい映ってすぐ消えたりとそんな感じでした。
つなぐとこ間違ってる、に1票
横一列で
前に1
後に1
しかないのに間違える奴なんているのかな?
RD-S1004Kでアニメ1クールで大体15本くらいでDR録画で持つかな?
>>263 地デジ30分で約2〜3GBだよ!
あとは自分で計算してね♪
ちょっと足し算してみる
掛け算の方がいいぞ
指が足らなかったお
>>262 端子は間違いなく挿してます。
S-VHSのビデオなので、S端子でも試みましたが相変わらずで…
ちなみに、地アナチューナーについてもテレビと同じch設定したのに
映らないことが発覚しました。
地デジが受信できるのでとりあえずは大丈夫ですが、付いてる機能が
初めからこうも使えないとは…
テレビがアナログテレビなので、X9を当面の間地デジチューナー替わりに
使うつもりで、地デジはD1端子経由でちゃんと写ルンです。
ビデオからテレビにS端子で直出ししているのもちゃんと伝染るんです。
音だけ出てる間、ブルーバックの時でもメニュー画面はちゃんと出ます。
そうなると、X9の映像の受けがおかしいと思わざるを得ないわけで…
買ったのは新品なのか中古なのか
>>271 えー、いわゆる「再調整品」ってやつです
出力が一番上に繋いでると予想
>>273 >>262に書いたとおりです
それに、スタートメニューボタン押したら画面はちゃんと表示されるので
X9からの出力は間違ってません
追伸
スタートメニューボタンを押したら表示されるのはメニュー画面です
肝心の映像はなんともかんとも…
接続写真等うpできませんか?
X9を繋がず直接TVなら映るんだよね?
後ろなら L-1
前なら L-2なんだが間違えてないよね?
コピガ信号・・・は関係ないか。ありゃ録画するときだけ検知するんだっけ。
再調整品ならそれなりの保証があるだろうから、休みに入る前に
サービスへ連絡だな
再調整品神話の真偽やいかに
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 23:56:19 ID:ZsTXxxScP
>>250 (; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;) ナンダッテー
>>276 テレビ台の中に入れちゃってたりしているうえ、掃除してないので
とても人様に晒せません(>_<)
一旦全部外して、VTR−X9−TVをすべてRCAのみで繋いでもダメでした。
>>277 はい、VTRには2つのRCA端子とS出力が付いていて、そのどちらからでも
TVには正常に出力しています。
後ろL-1/前L-2も承知していて、どちらも試しましたが結果は同じです…
>>278 試しに10年前に録画したテレビ番組を映しにかかりましたがダメでした。
仰るとおり、サービスに連絡するつもりです。
再調整品の故障率は大量生産品よりも低い。 これは常識です。
万が一故障があっても、技術者のメンツに関わるので、通常よりも丁寧な修理を期待できます。
X9を出して何になって帰ってくればわらしべ長者?
RD-BX9
ビデオをDVDにするにはVHS一体型のHDDレコーダーが楽だわ
>>250 s304kを出したらE1005kで1TB機になって帰って来た!とか
D-B1005Kになってブルーレイまでついて来た!とか
次はそういう心暖まる報告に期待だな
>>286 92DやX6辺りがX1になって帰ってきたら
大喜びでオブジェにするがw
必ずってわけじゃないんだが予約録画が
番組開始してから7分程度で終わる現象が起きています。
ちなみにおまかせ設定でダブ録はしていませんでした。
これって何か予約設定を間違っていますか?
何か原因が無いか、RDに詳しい人教え頂けないですか?
撮りためた録画を削除しる
>>288 俺の経験では主基板orHDD死亡のカウントダウンが始まってる気がする
俺のS1004Kが主基板交換になったときの前兆現象に似ている
俺の場合はそれが原因で映像変換orデータ転送に著しい内部遅延がおき、
強制中断されていたようだった
再生時にそれが起きた場合は「再生できませんでした」というメッセージが出てた
来るべき修理に備えて大事な録画はDVDに逃がすことを心がけておいたほうがいいとおもう
294 :
288:2010/12/23(木) 11:49:36 ID:MkCf9AEu0
>289、291
レスありがとうございます。
早速今日から焼きに入ります。
>290
質問スレの存在忘れていました。
スミマセンでした。
他にも調べたいことがあるので、そちらに移動します。
RD-X9を利用していて最近初めて外付けHDDを付けて運用してました。
すると2、3日前に「ディスクの認証情報にエラーを検出しました」と出て
外付けHDD上のコンテンツが再生不可になってしまいました。
コンテンツのタイトルなどは表示されます。
ネットで調べたところ同じような症状の人が結構見つかったのですが
見れるようになったとの報告は見つかりませんでした。
過去このスレでこの症状が治ったという情報はあったでしょうか?
ネットの情報にあったとおりUSBの抜き差しなどやりましたがやはりダメでした。
東芝の電話窓口でも同じ方法しか回答が得られず
ダメならコンテンツはあきらめて下さいと言われました。
>>295 俺も同じ症状が出て、その時いろいろ調べたけど治った話は聞かなかったね
ちなみにHDDはどこの?
X9買っておまかせ録画使ったらあっという間に内蔵HDDがいっぱいになりました・・
外付けHDDを新規に買って接続して
おまかせ録画を外付けHDDにのみ録画させる設定って出来るんでしょうか?
299 :
295:2010/12/23(木) 18:57:37 ID:3QZa+2Jg0
>>297 スレ違いご指摘ありがとうございます。
転載しました。
>>296 秋葉のツクモで買ったHDDのバルクと外付けのガワの組み合わせです。
今確認できないのでHDDは分からないのですがガワは恐らく玄人志向ブランドだったと思います。
>>298 こういう人って、真っ先に自分のことで
テンプレどころかすぐ上のログすら見ないんだな…
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 20:46:06 ID:N/VHXNwS0
学習リモコン買おうかと思うんだが、メーカー合わせれば自動的に色んなボタンも対応してくれるの?
X9で他メーカーの学習リモコン使ってる人おる?
ソニーの学習リモコン使ってるけど
基本的なボタンはプリセットで登録済みだが機器独自のボタンは自分で登録しないとだめ
どこに何を登録したか自分も「学習」しないといけない
特に芝レコのリモコンははカーソルキーが2重になってるから学習リモコンだと基本的な操作に難がある
なので自分はレコーダは純正リモコン使ってるよ
テレビやDVDプレーヤー程度なら十分使えるけどね
RZタグラーはどうよ
東芝の電話窓口は言いました
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 23:26:29 ID:/DUAYlWU0
バルクなんか使うからだろ
けちらずに、推奨ドライブ使え。金もかけずに質をもとめるな
推奨ドライブでも認証エラーになる人もいるし
バルクで問題ない人もいる
ただ、本当にエラーが解消されず中身パーになった人はいるのかな?
両者の情報がたくさんあるといいね
やっぱり外付けは、保存用というよりは見て消し用のいつパーになってもいいデータだけにしたほうがいいな
エラーが解消されなければ事実上パーなんだから、解消したひとの情報を待つのがいいんじゃね?
309 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 23:52:21 ID:CC9SzNhp0
推奨品も信用ならんとはますます怖いじゃないか
これってDVDよりHDDの方が信頼性が低いってことでいいのかな
バルクとバルクケースなら、ケースの接続部分で外れ掴んだかも
HDDが正常で不良起こしてなければ、別ケースにて試す
HDDが怪しければ生きてるうちに別HDDに全てのファイルをコピーでいける
HDDが死んでれば諦めるしかない バルクは初期不良がないかテストしてから使うが吉
昔同じ症状に遭ったけど、ケース取り替えてもダメだったなあ
かといってHDD自体に問題があるわけでもないんだよな、これが
認証情報の部分だけおかしくなってるのかもしれんが、詳しいことはわからん
しばらくの間、USB-SATA変換コネクタにHDDを裸のまま付けてたけど何も問題なかった
1
>>312 俺もそれだけど何の問題もない。面倒だからHUBに4台繋いでる。
使うHDDだけ電源を入れれるように個別スイッチ付きの電源タップでon/off。
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 07:56:10 ID:JK4/8U2U0
HDDの問題じゃなく柴木側のソフトにバグがあったり問題があるんじゃないの?
そしたらHDD側で議論しても意味ない
この1年それほど大きな問題にもならなかったしねぇ
ソフトにバグがあるなら再現率100%だろjk
単純に、RDより先にUSB−HDDの電源切ったかなんかして
認証情報の書込みをして無い状態で切断してしまったんじゃない
USB−HDDへの書込みをした場合って、DVDに切り替えるか本体電源切るまで
認証情報の書き換えはされないから
え、認証情報っていちいち書き込んでるの?
(認証エラー出たのってある程度使った後の話ですよ
最初にUSB登録する時つまづいたとかじゃないんで、念のため)
バルク使さんへ
値段の安さと安全性を自慢しながらデータが飛んだ奴ら見ると
ザマーミロバーカ死ねばwww
って思います
メーカー推奨品もエラー出るって何度言えば
USBや電源周りの接続で予期せぬ切断があると推奨品だろうとバルクだろうと問題は出るだろうね
ディスク部以外でも製品としての安心感に違いはあるだろうけど。
後はユーザーがずぼらで配線が乱雑になってたりすると不慮の事故の危険度も変わってくるわね
>>321 発症する確率のことを言っていると何度言ったらwww
BZ使いだけどIOのやつで
>>295と同じエラー出たよ
配線もUSB側の電源もいじらず普通に電源切っただけで
レコとUSBHDD同時に買って2日目に出た
サポに電話したけど結局登録しなおしで中身パー
その後一週間使ってるけど今のところエラーなし
でも原因不明だし安心して使えない
再調整品こそ至高の製品
>>323 それは違うんじゃないかな。
確率に関しては信頼に足るデータはどこにもない。
違いはサポートが受けられたり保証が効くかどうかでしょう。
327 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:13:35 ID:BLMtNGq50
山田でバッファローの2TBが9980円というので、二つ買い増ししてきた
今まで7台同系列の外付けドライブ使ってきてるけど、今まで起きたトラブルといえば
USBハブとドライブのUSBケーブルの接点不良による読み出し不良が一度あったことくらい
>>326 >>295と同症状が出て東芝のサポに電話した時、バルクの場合と推奨品のアイオーのとでは
明らかに対応の丁寧さが違って笑った
とはいっても、「初期化して様子見てください」という結論には違いがなかったがな・・・
コンテンツ返せとは言わん(こっちも覚悟して使ってるんだし)、しかし推奨品で
エラーが出た以上、せめて原因の特定ぐらいはしてほしい
>>327 だからハードよりはソフトがくさいんだよな
しかも最近急に報告が多発してるし
>>324 もし自分がなったらと思うと震えるな
確かに怖くて使えんな
>>317 ある条件になったら100%再現するんじゃないの?
うちはアイオーのHDCR-U1.5EKだけど、6割がた埋まってた録画がこれでパーになった
とくに痛かったのはNHKで録画したロード・オブ・ザ・リング完全版
recpotからX9へ移して、あとは芝のブルーレイを待とうと思ってた
USBに移して死ぬほど後悔したよ
ちなみに、その後一週間ほどで現象が再発(七人の侍とか消えた)
もうダメかと思ったけど、試しにUSBケーブルを変えてみたらその後は順調
よく考えてみると、USB内でフォルダ移動したはずの番組がなぜかもとにもどるという謎の現象が
導入当初からときどき起きていた(要注意サイン?)
アイオーは付属のケーブルの品質がやばいんじゃないかと思う
問題出たIOの同じのをテレビのレグザやPCでも使ってるけど問題無し
やっぱレコ側の問題じゃないかなぁ
>>332 どれもTUTAYA行けば取り戻せる素材じゃん
>>333 7月に導入して、10月上旬にパーになった
一時期ぐれたw
くりかえすけど、ケーブル交換後、2カ月半くらい順調
フォルダ移動時のへんな現象も起きてない
まあ、安心はできないけどね
>>335 ロード・オブ・ザ・リング三部作完全版のハイビジョン映像は
NHKでそれぞれいちど放映したっきり、世界中どこにも存在しないんだよ...
いずれソフト化されるとは思うけどね
「失くしたら取り度せないものは録画しない」
これが悔しい思いをしないで生きるための秘訣だよ
相当悔しい思いをしたんですねぇ
俺は今はHDDケースを繋ぐのに20cmの短いUSBケーブルに変えてある
まあ気休めかもしれんが
>>332 やたらに細くて短いケーブル?
俺も酷い目にあったことがある。
アイオーがダメなんじゃないか?中身の問題かも知れんが
バルクの2TBのHDDと外付け用ケース買ってきた漏れにとってタイムリーな話題だな
年末だし、残り容量が20%を切ったX9のHDDを掃除してやった。
といっても、ごみ箱を空にしただけだけど。
普段から、見終わったタイトルをごみ箱に入れる習慣にしていると、こういう時楽チンなんだな。
>>250 録画したものを転送してもらえなかったの??
普通のロード・オブ・ザ・リングなら、正月にスカパーのシネフィルでもやるぞ
完全版はよく知らんけど
S304K用の外付けHDDにロジテックのLHD-EN1500U2Wの購入を考えています
東芝、ロジテック両方のHPを見ても動作確認がされてないようなのですが
どなたか購入、使用されているかたはいらっしゃいますか?
バルクHDDでも問題なく使えるのに外付けだからって使えないわけがないだろ。
既に持ってるってのならともかく、わざわざロジテックを選択する理由が知りたい
よっぽどデザインが気に入ったとかか?
今や牛の1.5Tでも\7,000台で買えるのにな
レグザでも似たような不具合は発生してるのか?ならアイオーが悪い可能性もありそうだが
>>353 アイオー以外でも発生してるんだからアイオーが原因じゃないだろ。
何でも他責の芝男の特徴だね
使い方が悪いとかもその代表例
俺はWD製HDDが怪しいと思ってるんだけどね
アイオーおかしくなった人は中身確かめてみて
仮にWDのだったとしても、それが原因かは確定できないよ
まあね、とにかくこっちとしては一度異常が出たメーカーは避けるぐらいしか予防策が無い
>>355 >>239-245の流れとかホント酷いよなw
そんなの使わない。使う方が悪い。
締めは電話でクズ呼ばわり。
取説の記述がおかしいって話なのに
見事な話の掏り替えw
なんだまだ分からないのか
>>359 クズ読め↓
★教えて君五大要素★
1 読まない (文盲)
2 調べない (能なし)
3 試さない (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)
取説は必要な事書いてあるけど構成がヘタクソというか結構言葉足らずな感は否めないけどな
取説作ったことあるか?
あれは開発と同時進行で進めるが、なかなか一筋縄のもんじゃない
速攻東芝社員が湧いてきてワロタw
異常が出たメーカーは避ける
→どうして芝は避けないの?ドライブ交換とか長期保証がないと買えない、とかひどい目にあってるのに
>>355 HDDの複雑化なんて、ずっと使い方が悪いとか書いてるやつがいるしな
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 17:34:40 ID:qbYOehyG0
>>366 だからアイオーがおかしくても何も言えない、別メーカーにしても同じ轍を踏む。
バカだけど宿命のようなものさ。
異常報告のないメーカー全部避けてたら買うメーカーないでしょ
>>362 アップルよりよほどマシでしょ。
取説つけないくせに、サポートに問い合わせしたら1件3,800円とるんだよ。
英会話NOVAの解約払い戻しより鉄道会社の定期払い戻しの方がよほど悪どいと思ってたけど、アップルには負けるよ。
>>371 最近あまりにも下だけを見て正当化する発言が多くないか?
アップル製品の取説が必要なやつって、生まれて初めて見た気がする。
家電屋の取説はそれなりに手馴れてると感じるよ。
東芝もこれだけ豊富な機能を分冊してよくまとめてる。
俺は読まずに使い始めて、困ったらPDFで読む口だからあまり大きなことは言えないが
アイオーの家電系の製品の取説には呆れた。
>>371 取説なんか無くても使えるように作ってあるのに
使えない馬鹿なら教えてもらうのに金払うのは当然だろ?
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 19:47:12 ID:ZncQ8UwF0
俺はRDシリーズかれこれ四台買っただけど、取説読んだのはリモコン複数使い分けの設定、
テレビとのリモコン連動設定のときと、画面に出るエラーメッセージの確認のときだけだな。
他のことは取説見ないでも全て理解できたよ。
理解・・・というか、気がつくまで多少時間かかったところもあるけどね。
これくらいの理解能力があるのが普通かと思っていたが、他の人はそうじゃないのか?
つまり芝もサポートに金払っても問題ないってことかな
試しに録画してみて、録画中止がなかなかわからなくて焦ったなぁ。
W録ボタンを押してから停止、って言われないとわからないよ。
多機能なんで一度覚えたら便利な面もある。
>>366 使ってて不満より良いことが多いから、とマジレスしてみる
>>378 もしそうなったら、いくら本体が安くても、簡単に割高になってしまいそう
382 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 20:41:12 ID:RBr9Dt6F0
25000円のS304Kきたっす!
こいつめ!こいつめ!
>>377 取説なんか読まなくても使えるのにねって話じゃなくて
取説の記述がおかしいよねって話じゃないの?
相変わらずしつっこいのは在日だね
当方関西住み
今日の番組表一部がおかしい
ヤフーとかのテレビ欄と違うのだ
みんな注意してね
ちなみにソニーは正常だった
修正されるのかな?
>>373 価格ばかりみる相手に商売して質があがる訳がない
同じように、下のレベルと比較して上のレベルになる訳がない
親切に上と比較した人がいたとしても、使わない、イラネとかばかり言ってるし。
しかし、一気に外付けの不安定な状況がわいてきたな
たまたまか、それともアンチが便乗か、はたまた自己否定しそうで芝派も今まで我慢してたがついに切れたか
まったくもって安定してるが。
日立の使うようになってから安定してる
>>388 ちゃんと新聞嫁
システムLSIの生産のみ移管。設備投資のチキンレースからは(この分野だけ)降りた、ということ
むしろフラッシュメモリ等の半導体事業は強化
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:37:17 ID:sfbdZdGV0
恨めしいと言うより、そのテク教えて欲しいw
X9
電源OFFで□が点灯してるときに外HDDのコンセント抜き差しOK?
本体も外付けもフォルダ数の上限24ってふさけてるの?
いいえ。真面目です。
>>393 システムLSIも半導体だが?
それにAV分野ではシステムLSIこそ基幹部品じゃないのか?
>>392 それまでは安定しなかったんですね
どういう環境でしたか?同じことは避けたいので
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 12:32:09 ID:tRObgX6SO
>>397 フォルダの概念すらない他社はふざけてるかどうか言ってみろ
>>401 アイオーの外付け(中身WD)とWDバルクで認証エラーが出ただけ
その前はバッファローの外付け使ってたけど何ともなかったよ
最近は「中身のわからん外付けはコワい」という考えになったので、
日立リテール+ケースにしてるけど
在庫一掃セールいくつか復活してた
>>394 http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hansinyuusyou2005 1048:\42,500 → \82,800 ←2台目
1048:\18,000 → \20,300
1048:\25,000 → \38,000
1048:\25.000 → \39.500
1048:\30.000 → \51.000
1048:\25.000 → \36,000
1048:\20.000 → \40.300
1048:\55.000 → \81.000
1048:\42,500 → \71,800
1048:\18,000 → \20,300
1048:\25,000 → \38,000
空売りぼろ儲け
東芝に通報ヨロ
[15] 転売・貸与の禁止および日本国外使用の制限
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://shop1048.jp/guide/rules_j.htm 保証が一切きかなくなることを教えてやれ
>>404 芝の推奨も当てにならない、ということでしょうか?
芝の推奨なら、外付けHDDのメーカーもREGZA対応を謳っているはずだし、
問題があるならメーカーに問い合わせて交換でも返品でもして貰えば良い
パーにならないための議論なのに、パーになってからの対応じゃ話にならんわ
東芝の電話相談窓口は言いました
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
コンテンツはあきらめてください
X9以降この1年それほど問題になってなかったのに
何で今これが話題になってるの?
最近になって不具合が多発してるの?
>>409 長々と議論したわりには、結論は起こったら、返品、交換しろ、で決着
>>412 似たように質問は前にもでてるんだけどね
どうも発生時期を明確に報告する人が少ないんだ
>>403 すり替えはそっち
言うだけ言っても反論にはまともに返せないような低脳はいちいち書き込まない方がいい
再度質問
君の考えだとフォルダOのパナ機はバカ以下ですよね?
パナはタイトルまとめ機能をフォルダモドキとして使える
フォルダの数を増やして欲しい、と言う単純な要望がパナ叩きに話を持っていくとこを変と思わない?
パナ叩いても、どうやってもフォルダの数が増えるとは思えない
ということは、フォルダの数は十分といいたいのかな?
かなり婉曲なネジまがった表現だけど。
>>415 397はフォルダ数の24が十分かどうかを気にしているのであって、フォルダの有無の話をしているわけではない
それなのに、フォルダの有無の話にしてパナ比較する意図がわからない
そもそも芝機にはフォルダがもともとあるんだから、フォルダの有無の議論はどうでもよい話
関係ない話までパナを気にしすぎ。意味のわからない理由でパナの売り込みがあるならまだしも。
スルーしろよ
長文解説も場違いよ
フォルダー機能はWindowsやMacと違って
元々、ファイルシステムとしてあったわけではなく
苦肉の策として、管理情報の隙間にフォルダー管理情報をつけることで擬似的にやってるだけなので
他RDとの整合性の兼ね合いもあり、パッチ程度で修正できるものではないんだよね。
互換性を全面廃止すればできるのだろうけど
>>397が訊いてるのはふざけてるかどうかなので、
>>398でFAだろ。
俺はフォルダ24個もつかいきったことないなぁ。
>>422 のような返事はすり替えじゃないからいいんだけど。
どういう風にキーボードを打てば
>>421みたいに全角と半角が混ざる
気持ちの悪い文章が打てるのだろうか。
>>424 想像力ないな。
Windowsは変換したんだろ。
いちいち漢字変換ON/OFFしてるのか?
まさか変換で半角にしてないよな。
どっちにしても非効率的。時間の無駄。
マメにON/OFFするのは、辞書の学習を汚さない為でそ?
>>415 415は話のすり替えについて、言うだけ言っても反論にはまともには返せないようだ。
フォルダあって便利だね
まぁ、上を見ないでいつも下ばかりと比較で自己正当化する話が、HDDVD撤退後あまりにも多いわな
>>426 俺は421じゃないから421が実際にどうしてるかはしらんぞ。
Windowsは「ういんどうず」で変換したから
半角全角混在してると想像しただけ。
>どっちにしても非効率的。時間の無駄。
そんな無駄にこだわるんなら無駄なレスすんなよ。
>>429 また論点と違う気休め発言(笑)
返すなら、
フォルダあるのはいいが24もイラネーだろ、このボケ!
じゃないの?
>>430 で、気がついたら自分が一番下いて
比べる相手がもういなかったと。
ソニーやパナみたいに同じ番組名、あるいは関連しているのを簡単操作でまとめられる程度で十分。
RDにキーボードつないでいる人ならフォルダ作成は楽チンかもしれないが、あのリモコンでフォルダ作ってタイトル入れる作業は面倒すぎる。
番組名だけじゃ使い物にならないな。
せめてジャンルでまとめられないと。
>>435 そりゃ8台もの外付けHDDに対応しているRDならジャンルごとのまとめも必要になるだろうね。
それでめでたく認証エラーで全てパーになると。
あ、オレもX9使っているから。フォルダ分けはしてないけどね。
X8もX9もBD待ちでいっぱいでいい加減BDレコ欲しいんだが
パナ:編集が不安、フォルダ無し
ソニ:書き戻し無し
X10:まだちょっと不安
外付けHDDでしのいでX11待つべき?
そもそもフォルダの何を論じてるの
>>421 そういう仕組みだったのか…
てっきりファイルシステムとしてフォルダもサポートしてあるのかと思ってたよ
勉強になりました
しかしそうなると、フォルダ数の制限はどうにもならんですなあ…
本来であれば、フォルダではなく、何で管理すべきだったんだろう?
タグ情報?
でも、タグは複数つけられてこそ真価を発揮するものだろうから
フォルダが24個程度で限界に達してるこの状況では
タグを複数つけるなんて夢のまた夢、ですなあ…
どこかの時点で互換性をバッサリ切り捨てて改善しないとダメでしょうな
もちろんその時はUIもどうにかしてほしい
平成にもなってファミコン未満のUIはダメ過ぎる…torneレベルまで行けとは言わないが…
>>439 しつこいバカ=438が話のすり替え作戦を持ち出しては反論できずに自爆してるだけ
さて、そろそろフォルダゼロのパナ機はフォルダ数24の東芝に比べどのくらい愚かかか説明してもらおうか
逃げるなよ?w
つまんね
さっさと再調整品の話に戻せよ
もっと重要なのは、外付けの認証失敗の件
ソフトの問題に思ってるのだが。
無印スカパー録画のみ
SP5>S接続>X7 SP4.6録画
X7で連動録画、X9へ転送してビデオ鯖のような使用方法
X7でD端子ケーブル買うも、D1出力が無いということでケーブル無駄にする。
しかし、X9でD1出力が復活していたので、ケーブルが日の目を見る。
X7&S接続より、X9&D1接続の方がキレイに見える。<気のせい?
X9でVR録画したけど、やはり気持ち曇ってるようだったので封印しました。
448 :
447:2010/12/29(水) 08:53:45 ID:+lUoOivS0
書き忘れ
モニターは、最後のFDトリニトロンKV-25DA65
プロフィールHV3も持っていたが、知人に強奪されますた(´・ω・`)
>>440 RAM なんかは他社機と互換性があるわけだから
ファイルシステムを勝手に作る(変える)わけにはいかない。
連番で記録して、それとは別に「このタイトルはこのフォルダに入ってる」
みたいな東芝独自情報が追加されてるだけ。
仮に今から増やしたとして、25番以降のフォルダに入れると
旧機種では恐らくルートにあるように見えるだけでとくに問題ないと思う。
内蔵はそんなしがらみすらないから増やすこと自体は容易いはずだが、
フォルダ選択画面のレイアウトとか考えるのが面倒かも。
なにより階層構造にできないのにこれ以上増やすと各種操作性に難が。
そして、家電で階層構造まですることはないだろうとの判断なんだろうし、
個人的には現状でそこそこバランス取れてるとは思う。
まあ、足りないという気持ちもわからなくはないけどね。
外付けの認証失敗って書いてる奴。
外付け電源ON→X9電源ON、X9電源OFF○表示消える→外付け電源OFFを守ってるか、
安物USBケーブルを使ってないか、USBケーブルの差し込みはきちんとしているか、
そもそも外付けを買った段階でまずPCでエラーチェックをしたか、などなど
1つ1つ確認してから書け。
俺はバルクを裸のまま、USBハブも使ってるが、半年以上毎日使ってて認証失敗なんてないぞ。
だからってソフトに問題ないという結論ではないが、認証失敗はユーザー側の問題だと個人的に思ってる。
>>450 確かに。
フォルダ移動がなかったことになってた人がいたが、
クローズ処理が行われる前に電源が切られたときの典型的な症状。
いやまあ正しい手順を守っててもおかしかったのかもしれないけども。
ただ、家電なんだし、多少乱雑に扱ったくらいで全滅してしまうのもなあ。
根本の原因はがんじがらめなコピーコントロールにあるとはいえ、
もうちょっとなんとかならんもんか。
>>447 何わけわかんないこと言ってんだと思ってたが、念のため確認してみると……
X7、マジで D1 対応してないのね。
前後の世代はもちろん、X7 と一応同一世代っぽい S502/S302 もそんなことないのに。
で、S と D1 だけど、一応差はあるよ。
原色に近い赤と青の境界とかだとはっきり違いがわかる。
たとえばナビ画面下部の操作説明の「赤」の輪郭が D1 だとくっきり。
逆に言えば、そういう限られた条件の箇所以外では大差ないとも言えるがw
453 :
450:2010/12/29(水) 10:24:08 ID:AspiiZwlP
ちなみに俺がUSBハブを使ってるのはUSBコネクタの抜き差しで
端子やコネクタが劣化するのが怖いから。
PCで抜き差しを頻繁にして使えなくなったUSBケーブルがあったからだけど。
>>450 認証失敗で録画ぜんぶパーになるというつくりがそもそもおかしい
東芝の悪しき伝統
俺に言っても無駄だぞ。
>>450 そこらへんはきちんとやってるし、そもそも同じ運営していて
全く異常の出ない外付けが何台もあるんだが
>>41 お!いいなw
家も実家だから50狙ってるんだよなぁ
50なら大迫力のエロビデオ見れるな!
HD-CL2.0TU2
か
HD-CB2.0TU2
迷ってるんだぜ・・・これどう違うんだろうか
10000円ぐらいでかいたいんだよなぁ
ミスレス
誤爆レス
容量満パンになってきて東芝のクソさがにじみ出てきた・・・
まったくどういう読み込みしてんだよ・・・
待たせすぎだろ30秒〜1分とか。
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:01:17 ID:k62FWKjo0
キャスター付ラックに設置していた外付2THDD3台
嫁が年末掃除の際、掃除機のノズルでドミノ倒し
全て死亡 泣
年末年始用に内臓容量パンパンでどうしようと思ってたが
ひらめいた!!
HDD間に合わせで少容量の仮登録で使っといて後で本体に戻して
さらに追加購入した本命の2TBとかに移せるんだっけ??
と思ったが
そもそも昔のHDDじゃ対応してなさそうだからダメなのかな・・・・
>>242 断片化って外付けから移動し直したりしても
改善されないままなんだろうか
HDDは中が動いている時に衝撃を加えなければ大丈夫でしょ。
だよなー
一週間前のにレス返されてびっくりしたよ
>>463 断片化をやたら気にするのは芝スレだけのような気がする。最近じゃPCでもあまり話題にしないのに。
芝だけ、そんなに断片化を気にしないていけないようなことある?
>そもそもチャプター削除すると断片化が進行してHDD再生できなくなるから、チャプター削除なんかしないし。
これはちょっとすごいかも
君勘違いしてない?
>>470 芝機はちょっと不整合が起きただけで、「録画状態に問題があり・・・」となってロックされる仕様だから。
他社でも不整合は起きると思うけど、芝機の判定が厳しいだけなのではないだろうか
管理が複雑すぎてデリケートなんだよ
他社はチャプター単位でサムネイル設定やタイトル入力とかまでやらないし
技術力がないのに無理するからかな
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 21:17:34 ID:wTRIVLkw0
今君は人生の大きな大きな舞台に立ち
遥(ハル)か長い道のりを歩き始めた
君に幸せあれ!
この年末の忙しい時期に内蔵がイカれたらしく、再生すると10秒くらいごとに
5秒くらい固まるようになってしまった。
全く読み出せないわけでもないので、修理を依頼する前に大事なタイトルを
外付USBへ高速コピー管理ダビングしてるんだけど、TSの1時間くらいのを
移し終わるのに3時間くらいかかってしまう。
このままだとデータ退避だけで正月休みが終わってしまいそうだ。orz
修理で中身いじられて外付けの再生ができなくなったら涙目だな
報告よろ
>>478 あああああああああああああああああああああああああああああああああ
何時頃まで買えました?
>>481 基盤も交換されて、全部みれなくなる
俺の予感は当たる
録画開始10分前になると電源が入りますが、
最初の映像が途切れてることがあります。
電源が入る時間を15分前もしくは20分前に設定することは可能でしょうか?
受信できませんの表示が出てアラームがピーピーなります。
最初の映像が途切れるのは「録画のりしろ」設定が「切」になってるからだろ。
「入」にしときなさい。
>>487 録画のりしろって5秒だけですよね
最初の5分くらいが映ってないんですよ
予約時間かぶってるんじゃないの
情報の小出しはしないでね
>>488 BSアンテナに電源供給してねーんじゃねーの?
ピーピーなったからテレビの電源入れたらBSアンテナに電源供給されて録画できるようになるとか。
>>481 ひっでえなやっぱ
どこが高速だよと
説明書といい短略化するって事を知らないんだろうな
もしかして東芝ってものすごく無能なんでは・・・・
HDDに不良セクタがあって、読み出しリトライして時間がかかってるだけだろ。
地デジTS 1時間番組なら10分くらいで終わるだろ。
>>491 がっちりマンデーを毎週録画してるんですが、
毎回7時35分くらいからしか映ってないんです。
他の番組だと正常に録画できてます。
夜中の映画も時々最初の5分くらいが映ってないときがあります。
負荷かけると無音になったりするわ
録画されてない分だけ早めに録画予約すればいいんじゃね
番組録画をしないってことですか
それは面倒だ
話変わりますけど、HDDって寿命はどの程度ですか?
5年が寿命の相場でしょうか?
ダメだこりゃ
>>198 1日で壊れるHDDもあれば、10年以上壊れないHDDもある。
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 18:45:06 ID:RnG/YT2i0
>>457 両方持ってるが、使用感まったく同じで違いわからんw
ちなみにCBの2TBなら先日ヤマダで税込み9980円(一日限定特価)だったよ。
海門ST32000542ASとプリンストのデジ蔵SATA-BOX PEC-SB2Bの組み合わせで運用中
1週間くらい経つがとりあえず今のところ問題はない
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 19:18:22 ID:eIk96gYn0
X6の話で恐縮ですが、「再生以外できません」でディスク保護がかかってしまい
初期化もできない場合、なにか手立てはありませんか?
大至急、初期化したいのですがサポも繋がらなくて…アドバイスお願いします。
>>503 初期化できないって、何てメッセージ出るんだ?
番組ナビトップで
ズーム 931 ズーム
で解除できるだろ>X6なら
>>498 せめてテンプレート読んで質問スレ行けっ
糞タワケ
503です、解決しました。
保持だと931ズームしても「保護されてるからダメ」ってメッセージでましたが
全削除で行けました。ありがとうございました。
S1004Kのコイル鳴きが酷過ぎる
中の人が笛でも吹いてんのかよ
コイルのおとが〜きこえてくるよ〜
全削除か
HDDの複雑化とか外付け認証失敗とかユーザー回避できずに起こる前に回避エラーだしてほしいな
>>510 複雑化の方は空き容量を3割空ける、とかのサポート助言があるらしいよ
2Tあっても1.5T以下しか使ってはダメみたいになるが(笑)
いくら2テラあっても3割あけないといけないなら、価格価値もその3割分割高に見ておかないといけないな
同じ容量で他社が例えば10万なら芝機は7万の価値しかない
99%使ってるが問題ないお^^
そのうち爆発
515 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 11:30:08 ID:zQQVVwAk0
まずHDDの複雑化を解消する術かそもそも発生しないようにしないとな。
サポートが空き容量空けろと言った事実はあることだし。
516 :
295:2010/12/31(金) 12:35:04 ID:5mh/tIdw0
久しぶりに覗いたら話題になっていて多少情報が出ててうれしい限りです。
結論から言うとまだ認証失敗のままです。
>>332 >>451 私も認証失敗した時初めてですが同じ現象を体験しました。
1.内蔵から外付けへ移動
2.フォルダ作成
3.フォルダへ移動
4.翌日外付けが認証失敗
5.フォルダの外へ戻っている
>>390 >>412 私も購入1年ですがこの1年は内蔵だけで間に合いました。
そろそろ内蔵の容量が少なくなり、年末年始の特番、映画の為にと外付け購入しました。
恐らくこういう人も居るのではないでしょうか。
>>450 外付けのガワは一応レコーダの電源と連携するとうたっている製品でした。
ですので外付けの電源は触っていません。
もしかすると「レコーダの電源と連携する」製品(もしくは設定)が
電源切の順番に影響を受けて認証失敗の現象が発生したかもしれません。
電源連携機能が無く常時外付けの電源をONで同じ現象が発生した人がいるかいないか知りたいですね。
一般人が複雑化なんて知りもしないでチャプ削除しまくってるRDなら
目安で3割くらい空けてろって話しじゃん
何でも鵜呑みのするゆとり君が多いな
使ってる外付けのガワって何?型番教えて
あ、玄人志向か
詳しく分かれば教えて
3割空けはサポが言ったとかだったと思うけど
結局、比較実験できないから結論でないんだよな
気になる人は気休めかもしれないけど、
空きに余裕もたせた方がいいかも?という位かな
>>517 じゃ何を信じれば、複雑化は発生しなくなるのかな?
少なくともサポートの言葉以上の情報よろしく
サポートに詳細を公式見解として聞けばいいじゃん
2chソースであーだこーだ言っても仕方ないべ
俺は全く同じ型番の内蔵型HDD2つ持ってて外箱に入れて繋げてるが
片方のHDDだけが認識しなくなること多いな。
予期せぬエラーも出るが中身が飛ぶことはないし
X9の電源を入れ直せば復活する。
HDD単体の品質のバラツキが関係ありそう。
>>255です。
外部入力の映像が出力されない件とアナログチューナー受信不可の件で
コールセンターに電話しました。
結果、やはり不具合の可能性が極めて高いそうで、年明けに修理に出します。
これから録るガキ使は修理で消えてしまうのか…?orz
皆様よいお年を。。。
>>527 地上波ならHDRecで分割しながらダビングして
PCで吸出し
戻ってきたX9にLAN経由で転送
出ました、必殺技のPC使え技
何がどう犯罪なの?
>>520 内蔵の空きを増やしたいから外付けにすぐ移動してるんじゃないの?
空きがないと不安だ、と思うこと自体ナンセンスだ
長野ケーズ初売りs1004k 44800 あと6台
内臓HDDがパンパンになったので交換とか
内臓と内蔵の下らない流れ禁止
S1004Kの操作方法で教えてくだされ
番組ナビで、録画したい番組を選ぶ→左上の W録の所がいつもREになってるので
常にTS1にしたいんだがどこで出来る?
TS1にしたまま番組表を開く
おーサンクスです
X9の操作について教えてくだされ
ゴミ箱の中身を消したら一番近いフォルダに移動してしまうんですが
ゴミ箱のままにしたい場合どうやったらいいですか?
>>537 普通に予約録画画面でREになってる所をクリックすれば変えられるだろ。
つうかそれぐらい自分でやってみろと。
タイトル番号001に移動するだけ。
トップディレクトリにファイルがあればそっちに移動。
トップにダミーファイルを置いておけ。
タイトル番号001がエロVってことは
こいつ10秒に1回はエロいこと考えてるなきっと
エロをカギ付きフォルダに入れとけばいんじゃないの?
551 :
547:2011/01/02(日) 18:24:02 ID:0eouSqWe0
すみません、RD-X8ですた
11月末に買ったばかりの2TB USB HDDが
もう「書き込めません」になっちまったあ・゚・(ノД;)・゚・
空き領域はまだ49%もあるのにな……
記録時間 273時間(半数以上はVR) タイトル数 428 プレイリスト数 10
チャプタ打ちすぎたかなあ……上限3,900ほどだっけ?
30分アニメで4〜10、映画で40くらい、
長時間の歌番組だと80くらい打っちゃうこともあるからなあ…。
でもチャプタ打っとかないと見にくいし……。
とりあえずいらんタイトルとチャプタ削除作業か……ハァ
X10はチャプター数上限倍増しとる
30分アニメごときでで何でチャプタ10にもなるんだ?
チャプターばかり打ちまくる奴の頭はアホだと思うよ
大晦日からHDD増設したんだが
結構使えないんだな・・・
直録りの場合W録出来ないし・・・
おかげでコピ1のやつ1コしか録れなかったわ!
>>556 1.頭の3秒ほどの余分
2.アバンタイトル
3.OP
4.提供バック
5.CM
6.Aパート
7.CM
8.Bパート
9.エンディング
10.CM
11.次回予告
12.エンドカード
13.CM
こんな感じ。あと保存しとこうと思うCMがあると、そこもチャプタ切り
提供バックとかも「OPと違うソース」「予告と違〜」と思うと、区切ってしまう。
VRなら当然PL化して余分な部分なしでUSBに移すからそうチャプタ数食わんが、
TSは「切り刻んだら後々他機に移せない(DRやAVC化,BD化できない)」とか言われると
TS録画は頭3秒のよぶんなCMとかまでカットしちゃいけないのか……と思ってしまう
「まだ残容量49%もある」って気楽に構えてたけど、
49%でジエンドだと、やっぱ倉庫としては、思ったより使いづらい。
まあバンバン削除していくしかないだろうけど、
残チャプタ数は不可視データだから管理しにくいね…。
東芝に限らない話だが、レコの保持タイトル数とかチャプタ数とかはデジタル的に
事実上人間にはそこまで増やすのムリなレベルに引き上げて欲しいよ。
例えば「ファイル数792までしかHDDに置けないウィンドウズPC」なんての想像したら、
どんな不便だろうと思うじゃない。
561 :
295:2011/01/03(月) 12:28:11 ID:vxsxKxDm0
>>519 本体に型番も書いてなく、箱も捨ててしまったため恐らくですが「GW3.5FR-SU2」です。
562 :
295:2011/01/03(月) 13:00:02 ID:vxsxKxDm0
564 :
295:2011/01/03(月) 13:12:07 ID:vxsxKxDm0
>>562 すみません。
書き込んでから気づきました。
スレ違いですので無視してください。
>>564 おいおい、ウチもその認証エラー今食らったとこだ、I-O HDC-EU2.0K
オールコピワン状態、もうこうなっちゃうとダメみたいね
見て消し用にしてたから最小限の被害で済んだけど
どうやら一時退避用くらいに考えといたほうが良さそうだ>USB
またアイオーか
>>565 うちは日立HDD+ケースで3台つなげてるが問題ない、参考までに
バッファロー最強ってこった
568 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 15:18:56 ID:y8Q5M8Az0
クロシコもバッファローじゃねぇの?
X8が2台とX9も2台に貯まったブルーレイ待ちの番組を移したくて
スカパーHD録画配信の絡みでBWT2100買ってきた
X9側からまとめてダビング出来るそぶりを見せておいて
1タイトルづつしかコピー出来ないって・・・しかも実時間+αかかるし
>>566 相性のいいケースのほうが反っていい、みたいな書き込みは見かけるね
ありがとう
571 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 16:18:46 ID:Kd5ncVJg0
コピー禁止番組をDVDに移動させたいのですが早送りで移動させても正常に移動できますか?
何でお前のIOがダメだからってUSBがダメなのか、そのロジックが分からん。
>>571 CPRM対応のDVDメディアを使えば移動できる
ダビング10番組なら移動じゃなくても、普通にコピー出来るけど
ああ、早送りでw
>>572 オレ?
ググってみたら"メーカーを問わず"同じような人を見かけたから
注意喚起半分、愚痴半分、他意はない
>>568 同じグループだが、「サポート無し、自己解決出来る人向け」のブランド名。だから「玄人志向」。
>>496 早送りとか押したりするだけですぐなるが・・
あとは
他機も共通だが画面がコピーガードみたいになることがあるな
>>501 知ってるけど買いのがしちゃったんだよあれ・・・・あれはいっとくべきだった・・・。
調べたけどHD-CB2.0TU2はCLの無駄?を端折った省略版らしいね
>>569 BW690を買ったけど、X9で録画した地デジだと複数タイトルダビングできるよ。
ただZ9000からX9へダビングしたタイトルは、BW690へLANダビングできないみたい。
iLINKでダビングし始めたところです。
>>563 市販ソフトもだいたいそれぐらいだと思う。
十数〜四十いくつぐらい
初めて USB HDD使ってみたけど
ダビングが遅すぎるな。
1タイトルで10分位かかった。
何やるにも時間ばっかり掛かってなあ
582 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 23:15:58 ID:DM8OzJT90
すいません。
質問スレないのでここでよいかわかりませんが、X-9を友人から譲ってもらったのですが
予約すると一つ前のタイトルで番組名がついてしまうのですが何が問題かわからないです。
直し方ありましたら教えてください。
>>578 まじですか
BWTの設定何かあるのかな
585 :
578:2011/01/04(火) 00:12:55 ID:sPbWhjW+0
>>584 iLINKでダビングできるのはひとつだけ(これが面倒)だけれど、LANで
ダビングできるのは複数選べる。
X9からBW690へダビング中でも、並行してBW690のHDDからBDへの高速ダビング
ができるので、X9からBW690へダビングが等速でも、さほど苦にはならない。
もちろん、X9からBW690へのダビングが高速であれば嬉しいのだが、東芝パナ間で
LANダビングができる機種としては最初の機種なので今後に期待。
>>585 複数選べるまでは同じだけど1個終わった時点でエラー終了(実際は出来てる
る)
X8からのTSダビングも控えていると言うのに・・・
こうなったら勢いで明日BZ800買いに行く
587 :
578:2011/01/04(火) 00:34:24 ID:sPbWhjW+0
>>586 何か通信障害が起きているみたいだな。
私の場合も、タイトル数を多く選ぶと、選んだ数までいかなくて、ダビング途中で
終了することもある。
>X8からのTSダビングも控えていると言うのに・・・
X8が送信側の場合はiLINKダビングだね。
>>587 なるほど
X9からLAN経由選択したとき選択先候補にBWTが出たりで無かったりするんだよね
dimora機能切ってみてどうか試す価値ありそうだな
無線LAN使ってるとか
>>589 有線ですよ
1ヶ月番組表DLなんたらをオフにしてみたけど効果無しだた
591 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 08:51:49 ID:WZFBqCGE0
>>572 まずは芝がアイオーの推奨を取り消ししてからだ、そんなこと。
数少ない推奨品がNGだったら、全体否定されても仕方なかろう
それはおかしい。
>>580 終わるまで待ってると長いと感じるかもしれないけど
寝る前とか出勤前にセットしてレコを使わない時間を
有効利用すればそれほど苦にはなりませんよ
就寝中とか出勤後の録画に支障が出なければそれでもいいんだけどな
録画優先で、録画が始まる時点でダビングは取り消されるのではないか。
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 21:35:06 ID:2mTBhfOK0
頭だな
こないだX9上の録画データを、テレビからDLNA再生してて、
テレビの側は再生終了したのに
X9の方がDLNA配信中のままで終わらなくなってしまった。
結局、電源長押しで強切したら、ちょっぴり記録内容に影響出た。
今度そんなんなったらどうするのが一番いいんだろう。
マニュアルも一応見てみたけど、わからなかった。
599 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 18:09:56 ID:N5CAHCMa0
そういやX9のDLNA配信ってX9の電源ONでないとできないんだっけ?
X10ってどうなってる?
>>599 X9はテレビからアクセスすると起動するよ
電源落とすのは出来ないけど
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 23:59:14 ID:CIdynOSD0
X9でNHKのワンセグ2を録画出来ますか?
年末BS-Hiのダリ番組再放送1:50分を
VR5.4で変換して焼いてみたらDVD-R残量1分……やべえギリギリだったぜ
でもこのギリギリにいつも挑戦したくなっちゃうんだよな
10分以上とか余らしちゃうと、なにかせつなくて……
VRとかw
DVD-Rとかw
>>602 ?
X9 -> LAN -> BZ800のダビング、連続3タイトルまでしか出来ないみたいだ
>>602 リンク機能で電源落とすのって、HDMIで接続してる機器だけじゃないの?
今のREGZAは他の部屋に置いてある機器の電源まで切れるん?
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 08:02:52 ID:HTbcTEAW0
DLNA配信はHDMI接続じゃないよ。大丈夫?
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 08:11:42 ID:HTbcTEAW0
>>600 テレビは芝だけ?テレビ以外は不可?
なんだかDLNA配信とHDMI接続のレグザリンクと勘違いしてる人がいたりして、何が正しいのかよくわからない。
元の質問を読んでいないんだろ
>>609 DLNAで見る場合東芝テレビからX9の起動は可能だけど電源は落とせない
レグザリンク(HDMI)の場合は電源オンもオフも出来る
>>608 大丈夫もなにもお前のレスの方がおかしいわ
俺が聞きたかったことについては
>>611が正しい回答をくれた
613 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 11:51:33 ID:eocAmWH/0
>>613 何が「同じようなもの」かが分からんけどw
正直レコーダーやテレビがパナやソニー辺りで一定以上の価格の物で同じメーカーに
統一されていればなら同じような事は出来るんでない?
ウチはレコーダーもテレビも東芝でHDMIのレグザリンクは殆ど使わないけどw
昨日、X9にアイオーのHDE-U2.0を付けて無事動作
RZコマンダーを使ってみた人いる?
起動毎にユーザー名とパスワードをいれるのが面倒だった。
>>607 HTTPアクセスで電源切れるぞ。
パソコンとか無線LAN接続端末は手元にないん?
「お楽しみ番組」で自動削除機能が最初からオンになってるの最悪だよな…。
空気読んで録画予約してくれたから任せたらすぐデータ盗まれた。
マニュアルにでかでかと書いておくべきだろ…。
ごく一部の見て消し野郎の利便性より、データを盗まれない事を優先して初期設定は全オフにすべき機能。
ストレージとか製造してるくせにデータを守る事を軽く見すぎ。
>>580 タイトルにもよるけど1時間もので8GとかあるわけだからUSB2.0では限界だろう。
CPUに負荷かけるI/Fだし。
だから外付けはeSATAにしてほしい。血迷ってUSB3.0とかにしないで、、、
レグザリンクっていうの?テレビとのHDMI連携。
これってレコーダー2丁使い場合はどうなるの?
>>622 TVにHDMI入力複数あるだろうから、それぞれに接続すればいい。
TVではどの機器を操作するか選ぶところから始まる。
>>620 PCでもUSB2.0だと1GBあたり1分弱かかるから東芝のせいではないよね。
ソニーレコはL70の頃に使ったことがあるが電源オフでもDLNAのクライアントからアクセス出来るので、電源落とすも落とさないもなかった。パナは730の頃は録画中はDLNAアクセス出来ないとか制約あったけど、最近は解消されたんだろうな
去年の9月頃に購入したX9が電源が切れている間、ピーという耳障りな高音が鳴るようになりました。
ブラウン管テレビがオンの時に聞こえるような高音です。耳の特性で聞こえにくいのか家の他の者は気にならないみたいです。
電源をオンにすると鳴り止みますし、それ以外は普通に使えてます。
故障の前兆だと修理に出さないといけないと思ってます。
似たような症状でX9を修理に出した方いらっしゃいますか。
さっさと修理に出せ
やっぱそうっすよね…
X9,8,7,6,5をアンテナ線の数珠つなぎで、これまで問題なく映ってたのに
年末にケーブル整理のため繋ぎ変えたら、不思議な現象が起きたので報告と質問。
地上波(CATVデジアナ混合) :5→6→7→9→8(6はアナ不使用に)
衛星波(BSアナ時代のパラボラ):6→7→8→9→5
という順したら、
・X8のデジ5,7,9chがノイズだらけに(以前は最下流のX6でも問題なかった)
・最上流のX6で映らないCS局が、X7では映る(次に下流の8では映らない)
・X9のBS電源供給が勝手に「切」になっていて、X5のBS録画がほぼ全滅
1つめのX8のノイズは、モード2にしたら普通に映るようになった様子。
しかし最も減衰しているX8なのに、アッテネータONにしたら映るのが不思議
2つめはX6より7の方がCS感度が良い、という事だろうか?
3つめはX9の電源が切れるとX5が映らなくなるらしく、気付かずに帰省して全滅
なぜX9だけ勝手に「切」になったのか不明で、かなり恐いので原因が気になる。
細かい話で長くなって恐縮ですが、経験談など情報ありましたら是非。
チューナーの世代も性能も違うだろうからこれはエスパーでも無理
言えるのはATT ONで映る様になるのはどっかで過入力だからじゃねーの
そもそも数珠繋ぎが最初から間違い
ブースター内蔵機種のあとなら、電波強すぎることもありえる罠
数珠繋ぎはなるべく世代の近い機種で2台まで。
過入力はあるよね。俺も一時期 e2の映り悪くていろいろ試してたんだけど、
ケーブル抜く時に信号レベル上がるのを見て過入力に気付いたw。
早速のアドバイスどうもです。
これまでに8台ほどの数珠つなぎでも、全く問題なく映っていたもので、
ただ地アナの画質は下流に行くと落ちるのが分ってきて、あと半年とはいえ
デジタル送信されていないU局&アナBS専用に、X5を優先した次第で
X8だけアッテネータONが必要という事は、直前のX9で増幅されたのかな?
とりあえず、概ね綺麗に映っているので暫く数珠つなぎで様子みます。
ただ
>>630の2つめで、X7だけで映っていたCS局(M-ON)は午後になって
ノイズが増してきたので、やはり不安定みたい。X7を一番手にすべきか…
ちなみにBSは最下流でも安定。一方CSは増幅されないみたいです。
パラボラアンテナが古いので、そもそも映らない局もありますが
録画中にレベル確認やモード切換え出来ると便利だな、とは思いますね。
ところでソレってリモコンどうしてるの?
>>636 実はもう1台S1004をサーバー的に、アンテナ無しで置いており
リモコンコードは本当に頭の痛い悩みです。基本、X6用1個を使い
受光部を塞ぐように物を置いたり、蓋の裏に目隠しして開閉したり
確実に切りたい時は、2ボタン長押しでオフにしたりと苦労してます。
今後USBキーボードを、ハブで切換えてみようかと検討中です。
RDコマンダー使えばいいじゃん
>>635 元─RD1―RD2―RD3―RD4・・・・・
数珠つなぎの場合、1台毎に信号が2分割して半減されるから、4代目(上記RD4)が限界だと思う。
うちはケーブルTVだけど分配機を使って以下のように配線している。
元┬分岐1─RD1―RD2
├分岐2─RD3―RD4
├分岐3─RD5―RD6
└分岐4─RD7―RD8
同じ機種のRDでも個体差でチューナー感度が違うので、上位にすべき機種と、後段でもOKの機種を
選別しておいてどちらを上位に入れるかを決める。
>>638 リモコンだとボタンの手触りで、見ずに素早く確実が操作ができるので
タッチパネルは使い物になるかどうか…リモコンコード増加の方が嬉しいですね
>>639 地デジ,BSなら8台くらいまでは、数珠繋ぎ(直列)で大丈夫でした。
順番は今後の研究課題にします
何でそんなにRDをつなげる必要があるの?
同時に録画したい番組なんてせいぜい4つくらいでしょ。
ダブ録付きのRDなら3台もあれば十分だと思うけどな。
まさか、内蔵HDDに溜め込んでるのかな?
つ録画代行業
直接DVDに焼けないのは仕方ないとして
何でいちいちUSBとDVDモードを切り替えないといかんのか理解できん
せめて「ドライブ切替」で即参照できないもんか
>>642 録画した物を個人的に利用するなら問題ないけど
それを商売として金を取ってやり取りした時点で違法だぞ。
>>644 単純構造の頭ではそう思うだろうな
録画コンテンツを多数にバラマキ売るんじゃなく
代行サービスというサービスのみを1対1でやるなら法的にクロとは言えない
岡山と山形の地デジの録画代行してくれたら嬉しいんだけどな@東京
ローカルのくせにバレーボールの中継をやりやがるから。
>>ID:9OblBCQO0
プロテクト解除の時といい、犯罪まがい野郎はいつも必死
おまえらのせいでコピーガードができたっつーのに、死んでくれ
居間に置いてある親のレコーダー(RD-X9)とJCOMのSTB(JC-5100)を使って
BShやCSの番組をなるべく劣化させずにX9に移してDVD-RかRAMに録画し、それを自分の部屋のDVDプレイヤーかPCで再生したいんだけど
D端子ケーブルを買ってきてライン入力経由でX9にダビングするのが一番綺麗に落とせる?
X9はBDの再生はできてもダビングはできないんだよね?
取説の目次から読んでくれ
>>649 いきなり死んでくれとは、ヒステリー症もいいとこw
漏れはSTB(パナ製)とX9をS端子で繋げてる(・ω・`)
X9とSTBをilinkケーブルで繋げれば一番潰しが利くのか
コピー9の番組でJCOMのSTBのHDDに録画したやつを
ilink経由でX9にダビング→X9でCMカットなど編集してSD画質に落としそれをDVD-RAMや-Rへダビング
これが一番いいの?S端子経由より綺麗にできる?(MPEG4AVC記録やDVDフルハイビジョン記録って機能使えば)
STB→iLink→RDは対応してないだろ
i.LINKは、すべてのi.LINK対応機器での接続動作を保証するものではありません。
i.LINK対応機器間での信号のやりとりが可能かどうかは、つなぐ機器の特性や仕様により異なります。
RDのiLink入力はD-VHS互換のみ。
STBには対応してない
ダメじゃん。S端子でアナログ録画しかないが、スカパーの番組はコピワンだから移した瞬間にそこでもう編集もDVDへも何も出来なくてゲーム終了
要するにDVDにしろBDにしろドライブが付いてない糞STBはほぼ見ては消すだけの録画専用機と変わらないってことね。マジで意味ね〜
コピワンでも編集できるし、DVDに移動もできる
録画したスカパーの番組調べて観たけどコピワンで一番アナログコピーはできるみたいだ。
おれはRD-XS40という10年ぐらい前のショボレコーダ持ってるんだけど、xs40だと外部録画する場合は
時間を調べて、DVD一枚に丁度収まるレートを設定し、それで録画すんだけど。X9にはもっと素晴らしい機能はついてるのかな?
MPEG4AVC記録やDVDフルハイビジョン記録って機能使えば、レート9.2に設定しても
3時間分ぐらいDVD一枚に入るの?
>>664 アナログ接続したら結局SD画質になるから無意味
おまけに外部入力からのAVC録画出来ないし
外部入力はVR録画できんよ。
ソニー機なら外部入力をAVC録画できる
訂正
外部入力はVR録画しかできんよ。
ソニー機なら外部入力をAVC録画できる
ふーん、でも少なくともRAMには移せるわけだ?
RAMまで移しちゃえばあとはPCでTMPEGEncだっけか、
そんな名前のソフト使えば確かVideo形式のISOに編集することができたな
面倒には変わりないが。
あと外部から録画するときに、SDながらもレートの設定とかできないの?>X9
それとも自動で設定してくれるとか?すげー進化したもんだ
ふーん、最終的に移したRAMがそのディスクで再生専用で最終到達点になるように設定されてるわけだ。
上手く仕組まれてるもんなんだなー
PCでCPRM解除ツールとかでそのRAMのコピガを解除しても無理?
違法行為だからアドバイスできん
SDでよければ謎箱でも使ってみたら?
>>ID:pM418lzN0
いい加減しつこい、まず自分であれこれ試して自己解決しろ
違法行為もやりたきゃ犯罪者前提で勝手にやれ
RECBOX買ったんだが、S304KからRECBOXにムーブできない。まさか非対応なのか・・・?
取説読むと、ネットDEレックはTSのみ対応なんだね。TSのデータはムーブできました。
地デジTSE,アナログVR、地デジVRはどうやって管理しようか。。。
TSE、VRは無理やりDVDに押し込む為の規格なんだから
そこで悩む理由が分からんな
昨日アンテナの繋ぎ替えで問題がおきた
>>630,635,637,640です。
BSパワーセーブが勝手に「切」になって、最下流のX5に電波が行かなくなった件で
X9のパワーセーブ「入」で解決したと思い込んでた所、今日もX5のBS信号が切れました。
>>630のように、・衛星波(BSアナ時代のパラボラ):X6→7→8→9→5 と繋いでいて、
全ての電源供給をパワーセーブ入を確認の上、午後のBS2/13:00-18:00を予約
その間、1台目のX6の電源が切れた時間のみ、X5の電波が途絶えていた模様。
年末まで同じ組み合わせて全く問題は無く、繋ぎ変え後もBS信号が最後まで届いているだけに
現状、打つ手が無くお手上げ状態です。なにが原因なのか、御意見ありましたら是非
電源供給が衝突したら、安全のため切になる仕様なんだろ。
常時電源供給できるVHSデッキでもひっぱりだしてきて、電源供給はVHSデッキにまかせとけ。
全端子電源スルー型の5分配器買ってくるのでもよい。
電源供給機能付のブースター買ってくるのでもよい。
685 :
682:2011/01/11(火) 00:18:46 ID:PZeQCSQ30
レスどうもです
年末までは同じ組み合わせで、いろいろ繋ぎかえても問題なかったんですよね。
台数を減らして接続の順番を変えた事で、何が問題になったのか謎です。
>648 これはアウトだろ、完全にコンテンツに対しての代価だから、俺だったら録画したDVDを
中古メディア(使用済みだけど容量が空いている)として法外な価格で売る、中古で売った
メディアにたまたまコンテンツがミスして焼かれていた事にする
X9ってレンタルBDの再生無理なの?
青光線出せないのに、どうやって再生しろと?
白濁液出にくいのに、どうやって生出ししろと?
X9がそろそろパンパンなので、
HDDつなぐより、いよいよブルーレイに移行しようと思ったのですが
iLinkでつないで地デジTS録画を移すのに、
パナと東芝の、どの機種が一番おすすめですか?
なんでわざわざiLink?
どっちもネットdeダビングできるのに。
無編集のTSに限るが。
あ、そうなのですか?ムーブできればOKです!
>>693 ありがとうございます!
あちらできいてみます。
>>690 ひとつ気になったのだが、移してもコピ9だから移した時点でもうそれ以上何もできなくなるのに何の意味があって移すの?
労力の無駄だとは思わない?馬鹿業界の策略にまんまと掛かってる、1万5000円でフリーオ買ってきてPCでテレビ観たほうがマシ
X9がパンクしそうで相談してる人にフリーオ勧めてどうすんだよ
フリーオ買ってきたらX9がスリム化出来るのか?w
>>691 編集してもおkだよ 編集アウアウはすかぱHDじゃねか?
>>690 芝機なら相互LANダビング可 ただし、最新機種はAVCのLANダビング出力NG
(あと、BDに焼く → パナ最新機でHDD書き戻し 不可)
パナ機は、LANムーブの受けは出来る(等倍速オンリー)が出しは不可
X9にはilinkでしか戻せない
なんか勘違いしているようだが、ムーブはずっとしていけるぞw
> 移した時点でもうそれ以上何もできなくなる
>>650 もし STB → X9 がiLinkで出来るんだったら、わざわざSDに画質落とさなくても、
DTCP-IP対応NASにダビング(ムーブ)してDLNA対応のTVなりPS3で見ればいい
300円位なんだからiLinkケーブルを買ってきて試せば良いんジャマイカ?
STBの操作はよく知らないけど、ちょっとした裏技でムーヴ可能になったりもするんで、情報収集すれ
(例:動画選択画面で決定ではなく録画ボタンを押す とか)
>>695 知識不足でごめんなさい、ブルーレイディスクに書き込んで保存したいのですが、できないのでしょうか?
できるよ
俺は何の知識もなくはじめて買ったレコがXD72でiLINKがないとHDDからHD画質のまま
取り出す方法がないことを知って愕然とした
どうにかできないものかと調べてPV4を買ってPCでキャプチャ&エンコの道に
その後はPTシリーズのお世話になってます
あの時iLINK付のレコを買ってたらRECPOTとかiLINK付BDレコとか買ってたかもしれない
今思えばiLINK付のレコを買わなくて正解だったと思う
X9も使ってるけどHDrecのリッピングを試すのに一枚焼いただけであとは見て消し用になってる
その点はやっぱりレコや録画機能付テレビが便利だね
>>699 >もし STB → X9 がiLinkで出来るんだったら、わざわざSDに画質落とさなくても、
DTCP-IP対応NASにダビング(ムーブ)してDLNA対応のTVなりPS3で見ればいい
STB(JC-5100)とX9はilnkで繋げても対応できないってちょっと前のレスで言ってたじゃん
>>698 ムーブし続けられる?
JC-5100に撮り貯めたスカパーHDやBShの番組をilnk経由でX9にムーブ→さらにそこからDTCP-IP対応のレグザやRECBOXなどにムーブなど永久にできるのか?
コピー10ってのは最初に記録した媒体(例えばSTBだったら)から、9回までは別の機器などへコピーはできてもその先は何もできないんじゃないの?
要するに一番最初にDVDやBDドライブが付いてないレコーダーやSTBなどに録画した時点でメディアへの退避はどう足掻いても詰んでる
ムーブは無制限だよ
制限されてるのはコピー回数だけ
>>703 ムーブし続けられる云々の話は、STBの話とは関係ない文脈じゃないの?
>>650と
>>690の話(とそれに付随するレス)をごっちゃにしてる。
で、お前さんは、とりあえず、コピーとムーブの違いがわかってないのか?
X9からネットdeダビング等ができる別のレコにムーブしたコンテンツは、そこからまた別のHDDとか、別のレコにムーブならできるだろ。
外部メディア(DVDとかBD)にムーブしたら確かにそこで詰むけど、それはコピーでいいわけだし。
おれの家にあるもの
・X9(DTCP-IP対応)←親のやつ、居間においてある
・レグザ19HE1(DTCP-IP対応、内臓HDD500G)
・STB(JC-5100、iLink出力端子あり)←X9の真上、居間においてある
・JCOM専用モデム一体型ルーター←X9の真横、居間においてある
よく実態が掴めないんだが、イーサネットLANケーブル1本とiLinkケーブル1本買ってくれば
スカパーHDとBShの番組をおれの部屋のレグザへ転送できるってこと?
STBとX9をilinkで接続、STBで録画した番組をX9へムーブ(または直接X9録画でもいいのか)し
X9とJCOMモデムはLANケーブルで接続、あとはルーターとレグザの設定の動的IPアドレスがなんちゃらってのを設定すれば
ケーブルで繋がなくても電波を飛ばしてX9から出力してダビングできるってこと?
RECBOXみたいな電波に対応したHDDを買ってきて介さないと駄目なの?
あとJCOMのルーターってバッファロー製とかのAOSSとかのルーターと違って
ボタン一発で設定できなく、いちいち手動で設定やらないと駄目で。素人にはそういう細かい設定は敷居が凄く高そうだったんだけど
その辺は大丈夫なのかな?
長文スマン、よろしく
>>702 ここでリッピングとかPT2の話をすると
速攻で犯罪者呼ばわりされるんだぜw
X9なんですけど、内臓HDDの録画失敗・録画出来ても再生途中でつまずく・タイムスリップも途中で止まる・ライブラリに文字化けがある
これってHDD壊れてますか?フォーマットと工場出荷時に戻してみたけど同じでした・・
RD-X9 で USBHDD にダビングや録画した 番組 を
パソコンにそのままUSBHDDを接続して、番組を見る事が出来る 超絶裏技はありますか?
完結に言うと、録画した番組をパソコンで持ち運びたいのですが。。
DVDに焼く事を回避する方法が知りたいです。
条件や手間暇はこだわりません。
TOSHIBAに入社して構造から調べてくればできるかもな
>>706 レグザにDLNAがあれば転送ではなく視聴ができる。
また、レグザがLAN-HDDに対応しているなら(DTCP-IPあるなら多分大丈夫)、
X9→LAN−HDDにダビングしてそれを視聴することもできる。
レグザの本体orUSBHDDにX9からダビングするのは無理。
LAN配線が部屋をまたいでできないなら、LANHDDを利用して持ち運ぶと◎
>>713 そもそも、X9がLAN-HDDに対応して無いから無理
無論、X9のUSB-HDDを無理やりレグザつないでも、DLNA経由して無いから無理。
レグザで見るなら、同一ネットワークでつながっている必要はある。
>>715 リンク先のRECBOXは、単なるLAN-HDDじゃなくて
REGZAからのダビングに特化したものみたいだな。
多分ネットでダビングHDのプロトコルを流用してるんじゃないかな。
確かに面白そうな製品ではあるな。
ダビングHDのプロトコルというか、DLNAバージョン1.5でサーバとクライアントを
外部からコントロール出来るようになった仕様を利用してるんじゃないかな
よくわからんがおれのやりたいことはおれの持ってるものじゃ無理ってことか
>>718 X9でTSで録画して保存してある物はHE1でX9をDLNAサーバーとして登録すれば見れる
それにはLANの回線の設置とIPアドレスなどの設定が必要だけど
で、X9に録画した物はHE1に持って来ることは出来ない
STBやらモデムやらは該当のスレとか無い?
この辺は俺は専門外だから勘弁してくれw
REGZAにはDLNA配信されたコンテンツを保存する機能が無い、映すだけ。
先日から小学生が元気だなここ
>723
X9とHE1を繋げるだけならルーターよりもスイッチングハブの方が良いと思うが
無いなら
X9 --- ルーター --- HE1
でも問題ないな。
--- がLANケーブルだ。
X9で地デジの文字放送の前後が(TSE変換後)切れるのって何とかならないんですかね?
数コマどころか2秒くらい?切れるときもある。
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:38:09 ID:KNexNsxb0
2秒くらい長く録画する
727 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:39:44 ID:KNexNsxb0
TSE変換しない
芝の無能社員を全取っ替えする
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 11:12:14 ID:WJtBTVXT0
X9→X10でコピワン番組を無劣化移動したい場合、
TS、TSE、-VRの、どれが移動出来るの?
TSが移動可能なのは分かるが、後の2つはどうなんだろう?
取説ダウンロードして読めば?
質問スレじゃないんだから。
731 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 13:47:17 ID:WJtBTVXT0
知らんのなら消えろ
お前みたいなのが一番ウザイ
なんで芝男はこんなやつばっかなの?
734 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 14:31:37 ID:WJtBTVXT0
芝男芝男と自虐すんのやめろw
どのメーカーのスレ行っても同じだぞw
ホンのちょっとしたことを教えない陰険さ。底意地の悪さ。
そんなことぐらいでしか優位に立てないクズの集まりだよ2chてのはなw
735 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 15:02:23 ID:cM0OijX70
>>ID:WJtBTVXT0
本日、育てた親の顔が見てみたいNo.1に堂々輝きました、生活保護世帯の長男さんです
パチパチパチ
736 :
↑:2011/01/13(木) 15:13:29 ID:WJtBTVXT0
で、こういうキチガイ風の馬鹿がダボハゼのように必ず登場してくるw
まさにお約束。ワンパターンなんだよ。スクリプトかてめえはw
よっ、バカ親の長男!
質問スレ行ってみたら?
ゲラゲラゲラwwwwwwwwwwwwwwww
739 :
↑:2011/01/13(木) 15:19:01 ID:WJtBTVXT0
これはこれは閉鎖病棟の牢名主さん。
今年もまだ出られないの?
症状が悪化してるようだから無理だね。
空笑いが爆裂してるようだからw
>>723 ネットdeダビングでクロスケーブルや一般的なLANケーブルで直に繋いで出来たって
話もあるけど一般的には
>>724のように間にハブやルーターを入れる
どっちにしろ機器のLANやDLNAの設定は必要だけど
マニュアルくらい読んでから質問しろよ
ここで質問するのが間違ってる
>>741 こういうのは可能か?
STBにHD番組を録画→それをilinkでX9へ無劣化でムーブしCMや邪魔なもんだけカット→1階のHE1へ転送して視聴?
デジタル放送はムーブはできてもCMカットとか中身をいじるのは駄目なん?
あと例えばそのCMだけカットしたやつをX9でプレイリスト化→REXBOXみたいなサーバー付きHDDへ保存
メディア媒体へ記録さえしなければ半永久的にムーブはし続けられて、且つ9回までBDやらDVDの媒体へコピーするチャンスがあるんだよね?
居座っちゃったな
>>744 クレクレまた来たか
少しは身銭切って自分で試せ、しつっこい
なんで質問スレに行かないのかねぇ。
>>741みたいに中途半端に構う馬鹿がいるからだろ
質問スレってどこだよ。多寡が2chのスレぐらいで恩着せがましいな。しかもおまえは何も答えてねえじゃん。
>>749 またテンプレも見ない自己中のゆとり逆ギレw
ま、質問スレ行ったところで自分で調べもせず1円も出さず、
ひたすら聞きまくるような厨房はあきられるだけだろうがな
そんなクレクレ君には価格com.がおすすめ
お前同様の無職共が即レスで死ぬまで相手してくれるだろうよ
ケチケチケチケチ、質問に答えないやつに限ってルールルールうるさいんだよな。
なんの為の機種別にスレ立ててんだか
議論するため。
質問するためじゃない。
議論(笑) でも機嫌がいいときは答えるんだろ。屁理屈以外の何物でもないな。
気に入らない奴は無視する、罵る、貶す、叩く。
当たり前だ。
どっちもクソだ出て逝け
何だかスレの威信を一人で背負って頑張ってる奴がいて笑えるw
外付けコビペは誰も出ていけとは言わない
芝男が他スレに書き込んだのを、報復で書き戻してるだけだから。
芝男に死んでもらわないかぎりコピペは続く。
X9
録画中のカウンターの動きがイビツ
X9とSTBをilinkで繋げるよりもう一台STBレンタルしたほうが早いような気がしてきたな・・・
2代目って確か安いんだよな。月々500円ぐらいワンコイン
かつてあった、HDDのパワーセーブモードとかないんだけど、どこに行ったん?
見当たらないし・・・
なぜか、USBHDDはちょくちょく止まってるし・・・というか普段止まってる感じ。
設定がないのだろうか?(´・ω・`)
>>762 >HDDのパワーセーブモード
不具合続出じゃなかったっけ?今は無いよ
USBHDDが止まろうと録画に支障が出なかったらおkだろ〜
消費電力が気になるんなら高速起動モードをオフにしたら?
>>761 2台目の契約もしないといけないんジャマイカ?
内蔵が動きっぱなしなのはいいんだけど、
USBHDDが泊まるのが気になる。
頻繁に止まられるとなんかイヤな感じ。
>>765 USB HDDが止まるのは、本体の設定じゃなくてUSB HDDの仕様じゃない?
うちで使ってるI/OのHDDの電源スイッチはON/OFFじゃなくて
AUTO/OFF(連動でONになる/OFFのまま)って書いてあるよ。
BUFFALOのHDDの電源スイッチがない機種はちゃんと連動してるのか不安だ・・・大丈夫なんだろうけど・・・
すいませんちょっと教えてください
実家のX9が不調とのことで修理点検に出そうと考えています。
修理に出すとHDDが初期化される可能性があるので、
外付けHDD(USB接続)に退避(ムーブ)しようかと。
そこで質問なのですが、外付けHDDにムーブする場合の時間ってどんな感じでしょうか?
芝レコが複数台あるとネットダビングができますが、ネットダビングはほぼ実時間掛かりますよね?
これはLANだからで、USB接続なら速いんじゃないか?って想像しているのですが。。
申し訳ありませんがよろしくお願いします、
>>768 その前に
録画したタイトルは、アナログ放送それともデジタル放送?
デジタル放送の場合は最悪USB HDDにムーブした番組が再生できなくなる場合もある。
修理に出す前に修理担当者にその点を確認する必要あり。
>>768 俺もその手を考えたけど、万が一、修理で基盤を交換されたらアウトなんで
シコシコ、DVDに焼いたよ。
録画物がデジタルかアナログかで対応が変わってくるからね。
774 :
768:2011/01/15(土) 17:54:42 ID:EV3gwS9I0
>>771-773 すいません、デジタル半分、アナログ半分って感じです。(アナログは旧RDよりダビングしたもの)
DVD不調なので基板(?)交換まではないかな?と勝手に思ってます。
また、何がなんでも残さないといけないってわけでもないので念のためというか
USBでそこそこ高速にムーブできるのならHDDを買ってきてムーブしようかな?と思いまして。
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 18:08:01 ID:GDly3aWZ0
結局外付けの認識不良の問題は原因がわからずあきらめるしかなんだなぁ
>>774 以前測定したものだけど
ダビング速度
その1:ネットdeダビング
RD-XS48→RD-X9
SPモードタイトル30分録画 ネットdeダビング 12分35秒
RD-X9→RD-XS48
SPモードタイトル30分録画 ネットdeダビング 17分15秒
その2:
RD-X9本体→USB HDD
・TS 30分録画 6分25秒
・SPモードタイトル30分録画 2分40秒
USB HDD→RD-X9本体
・SPモードタイトル30分録画 1分25秒
ネットdeダビングは相手機種によってかなり違うので注意(激遅機種もある。)
RD-XD91ってさ、アナログと地デジでW録だから
アナログ終了後はW録画できないってことだろ?
2115年まではケーブルテレビ局がアナログ再配信してくれるんだもん
外部入力とW録すればいいじゃん。
>>777 ありがとうございます。
やはり外付けHDDだと速いようなのでひとまず買ってきます。
スレチとのことなのでこの件に関しては最後にします。
CATVのデジアナ変換放送は問答無用で全てコピワン
>>778 おれの72DでデジタルW録できるんだから91もできるでしょ
デジタルW録できるようになったのは
92/72Dがお初なんだよ
92と間違えた
すまんかった
>>789 そんないつもの「言い訳」を真に受けるなよw
出来なかったが正解だろ
791 :
778:2011/01/16(日) 15:49:50 ID:08lokN0y0
72も92もアナログ終了後も同時録画つまり録画中に他の裏番組見られるってことでいいの?
>>791 Yes...だけど普通は録画中に裏番組見るのはテレビの方のチューナー使うんじゃない?
それともXD92+アナログテレビ(orモニタ)という特殊な環境を想定してる?
最近IOの2TBが投売りされてるな
>>792 ありがとうございます!そうです、アナログテレビで使う予定です。
レコーダー側のチューナーでも差し支えないですよね?
お金に余裕が出たら、モニターも買うつもりなので、HDMI端子付いている91のがお得かな。
>>765-767 USBHDDが止まるのは本体電源がずっと入った時でも起きるなぁ。
寧ろ再生とかでアクセスした時だけ動き出すというか・・・
ちなみにタイトル情報だけだと本体にキャッシュでもあるのか、動き出さない。
一応ケースは連動タイプだけど、ケースの仕様でHDDが止まるとかはないと思う。
ウチのX9は内蔵HDDが、5分程度の無操作でスリープするなあ。
X8まではそんな事なかったので、レスポンス悪くて参ってる。
HDD省エネ設定ってないんだっけ?
うちはX9本体のも外付けの裸のも5分くらいの未操作でスピンダウンするよ。
つうかスピンアップまで10秒くらいなんだから、そんくらい待てと。
799 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 08:42:44 ID:cj3ZZg5L0
TSE録画したヤツはi.LINKで他機に転送できるのでしょうか?
>>799 出来ない。素直にVRに変換してDVDに落とせ
iLinkはあくまでDVHSだからな。TSしか通らない。
内蔵HDDって動作セーブしてる?
全然音しないからスーっと動いてるだけかと思った。
今のHDDって静かだからそういうもんかと。
1004Kだけど、USBに移動できないタイトルがあって困ってる。
途中まで順調に移動してるようなのに、
気がつくと、何のエラーメッセージもなく終わってて
何事もなかったように、移動もされていない。
何か地雷が埋まってるのだろうか?
本体からは音が本当にない。
レコもほぼ無音になるまで進化したのか・・・
ところが 1年 2年と経つうち見えてくるんですヨ ♪
>スピンアップまで10秒くらいなんだから、そんくらい待てと
再生ボタン押してから画が出るまで10秒って・・・バカか
「仕様です」「はいそうですか」って甘やかして来た結果が、この有り様
>>806 やれやれ「またしつこいお前」か、毎日ヒマだねニートはさ
それは外付け作ってるメーカーに言え、
エコなことするな、常にフルパワーで回しとけ、とな
甘かされてきた結果のカスがお前だよ
>>806 お前のようなクズのためにHDDが回りっぱなしになって寿命が半減するわけですね。
スピンアップ⇔スピンドル停止を繰り返す方が、寿命縮まりそうな悪寒…
常に基盤が高速で回転して、ヘッドが接触スレスレの位置でスタンバイしてる方が怖いわ。
>外付け作ってるメーカーに言え
内蔵HDDの話しなんだけど・・・
>常に基盤が高速で回転して、ヘッドが接触スレスレの位置でスタンバイしてる
そんなレコ存在するの?
X8は見て消し専用にしか使えないな
本当に墓場になってしまった
i.Linkあるんだからなんとかなるでしょ。
実時間かかるとしても。
X8などはI-LINKでTSを無劣化に移動させる余地はある。
が、XD71などにあるTSはどうにもならない・・。
スカパの録画先に間違えてX8を指定してしまいどうにもならなくなった
リピートで何とかなったけど
長文ですが、同じ経験の人がいたら、是非情報を。
X9で、朝いつものように予約し電源切って出かけて、夜帰ってみたら
予約実行中の時間なのに、『ER7071』の点滅でフリーズ。
電源ボタン長押しで表示は消え、再び電源入れたら予約録画が始まった。
見るナビには昼間の予約がいくつか録画されていて、それ以降のは録れてない。
予約一覧には録れていなかった予約が、実行入で残っていた。
ER7071はDVDドライブのエラーらしいが、X9でDVDを使った事はなく
今まで何台もRDを使って来て、初めて出会うエラーコードなので
なぜこのタイミングで出たのか、皆目見当も付かず不安だけが残った次第。
購入後ほぼ1年たった昨日の出来事で、その後とりあえず普通に動いているが
今日以降、不在中の予約が心配だけれど、何か注意や対処などありましたら
アドバイスお願いします。
819 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 09:09:03 ID:JeFrkoIg0
>>815 X8スレ時代はi.LINKで転送するからBDなんかなくてよい、あるいは大半は見て消し、って意見で溢れてたのにな
820 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 09:09:59 ID:JeFrkoIg0
>>818 X9は起動時に必ず内蔵HDDじゃないドライブ側がDVDかUSBかチェックする。
起動後にドライブの設定で一度USBにして、すぐDVDに戻してみれば?
RD-XS43からの移行機として、RD-S1004K買いました
1つ仕様なのか自分の設定ミスなのかわからないので教えてください
録画タイトルをXS43の時のようにDVD-VIDEO形式で2時間保存しようと思うのですが
どうやってもうまくいきません。
DVD-Rは、CPRM対応のものを使用しています。
メニュー付きで他の機械でも再生出来るようにしたいのですが、どうすればいいですか?
TSで録画してるから駄目? 最初からVR画質で録画すればいいのでしょうか?
また、VR画質でもW録画できますか?
よろしくおねがいします
>823
> どうやってもうまくいきません。
何もやってないだろお前
>>824 やったもん・・
TSで録画して画質変更ダビング(SP) 駄目だった
録画はTSで見たいから、直接VR録画はして無いけど・・
と煽っただけじゃ何なので言っとくと、
・デジタル放送を録画したものは、DVD-VIDEO形式での保存は(そのままでは)出来ない
・従ってメニュー付きにも出来ない
2台使って工夫すれば出来ない事も無い。
デジタル放送では常識だぞ >>DVD-Videoモード不可
あうう・・
そしたら、もうDVD-VIDEOは使えないの?
今後ああいうメニューつきで保存出来るのは現れないの・・?
取扱説明書-操作編-
『はじめに読む』 のP54から
なぜ「はじめに」読まないのかw
DVD規格が改版され、DVD-VideoもCPRM対応し、CPRM対応DVD-Videoレコーダーとプレイヤーが発売されたらできるかもね。
アナログ放送録画で凌げ。
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 13:09:51 ID:OGRCTzCS0
>>828 CPRMゴニョゴニョすれば出来るけどね。
スレ違い
834 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 13:53:02 ID:OGRCTzCS0
>>ID:F/gceFcx0
素人をいいことに
仕様を理解しない、調べない、取説もここのテンプも一切見ない、
挙句違法じみたことまで聞いてくるモラルのないヴァカは書きこまんでくれ
838 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 14:12:11 ID:OGRCTzCS0
>>836 違法?
CPRM採用しているのは日本だけ
利権団体にどれだけ洗脳されてるんだよ
>>837 著作権893と戦争なんだから、もっと強くならんとダメポ
デジタルって本当に不便。
録画して綺麗に保存することさえ阻まれるなんて嫌だな
利権団体の身勝手のためにAV機器をすべて買い換えさせられた、謝罪と賠償を
>>841 いや、そこまで言わないけど・・・
でも、アナログ録画機東芝で揃えていたのに3台とも廃棄処分にするしかないのは
どうかんがえても勿体無い・・・
7月末までに壊れてくれればいいけどほんとに勿体無い。
デジタル云々じゃなくて、著作権893が悪いんだよ
フェアユースまで不当に侵害しやがって
>>842 廃棄処分?
ヤフオクに出せ。
CATVではアナログ放送が続く。
>>844 売れる? ただでも欲しい人にはあげられるんだけど。
ちなみにDVDドライブが以前壊れたときに換装済みなのとか・・・。
利権団体の本音は、「録画してほしくない」だからね。
タイムシフト視聴もNGだなんて、ベータマックス裁判を恨んでいるぐらいだから…。
とにかく反対しておけば、あとあと金儲けのネタになるから
X9が欲しかったんだけど7月までと様子見ていたら
もうどこのサイトにも売ってないのね。。。残念だ
また機種選び直さないといけないのか。。。
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:49:44 ID:Uv9CA7fZ0
いったいいつまで買い時を待っているんだか
852 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 22:04:51 ID:/MaSV/MK0
中古ならオークションで買える
853 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 23:10:57 ID:Zv2/2KMI0
久々にこのスレ覗いてみたら、なんだこれは。
X7からX9を買ったやつなんてBD使わないから買っただろうに、移行できなくて未練たらたらなやつとか不平を垂れるやつとか
imifumei
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:05:35 ID:hAZdS+EY0
デジタルは自由にコピーできない点で性能が劣っている。つまり、長期保存には適さない。
この欠陥は致命的。デジタルはあまり普及しない気がする。
この致命的欠陥があるためにデジタルはアナログより劣っている。
10年ROMった方がいい
857 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:24:41 ID:GnoeElR40
鉄壁のコピーガードなど、この世に存在しないということなのか
裸族のお立ち台クーロンプラス買ったよ。これで、外付け8台縛りからも卒業だ。
まあ、本体が死んじゃえば終わりなんだけどね。
でも、ほとんどは旧RDのSDコンテンツだから、本体基盤変わっても読めるとは思うが。
>>855 まだデジタル放送がされてない地域なんですねわかりますん。
>>818 うちの X9 も昨日同じエラー出た。夜に家に帰ってきたら
ER7071 の文字が点滅してて、電源ボタンの長押しでも消えなかった。
しかたがないので電源ケーブルを引っこ抜いて数分してから繋いだら
それからは普通に動いてる。
現象が出ないときに修理に出してもしょうがないし困ったもんだ。
ちなみに購入したのは 2009/12 なので保証は切れてる。
>>818 です
>>822 レスどうも
とりあえず、その後は再発せず普通に動いてるものの
確かに旧機種と違って、起動時にDVDドライブがガタガタ動くのが気になりますね。
>>861 同じ人いましたか。電源長押しで消えないのはイヤですなあ。
購入〜発生時期が似てるので、バグ的な不具合なのかな?ソニータイマーみたいな
恐いのは、前触れなく不在時に発生したら、以降の予約が全滅する事。
発生条件が分らないので、対処のしようもなく、暫く様子見するしかなさそうです。
>>855 わっ、すげー知障!
お前自分が気付いてないだけで、日頃から周りに笑われてるぞ
デジタルと暗号化との違いから、再履修すべき…
>>855 あまり普及しないって・・・
7月以降は再配信除いて100%になるんだぞ
清め酒を機器に注いだら壊れた
(´・ω・`)
868 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 23:27:24 ID:mP18b7g50
不具合と言えば、先週半ばから急に新規録画した番組をTSからTSE/VRへHDD内変換(移動)しようとしたり、
TS、TSE録画したものをプレイリスト編集しようとすると「予期せぬエラーが発生しました」とメッセージが
出て強制中断されるようになった。
「コピー」で行えば問題無く変換できるが「移動」では100%NG。
一度外付けHDDにTS番組を移動して、それを本機内蔵HDDへTSE変換しながら移動(コピーでもOK)
することで対処可能だが、けっこう時間かかるのでめんどくさい。
プレイリスト作成不能なのはトラブルが起き始めた日以後に録画されたTS/TSEタイトル。
VR録画されたものや、トラブル発生前の録画は今でもまったく問題無くプレイリストが作成できる。
原因は・・・HDDの断片化かなぁ?・・・と思ってるけど、こんなトラブル経験したことある人いる?
「予期せぬエラーが発生しました」は、X7で頻発したなあ
特にDVD絡みで、サムネ表示が出来なかったり、取り出し時によく出たエラー
騙し騙し使ってたら、このエラーの直後にフリーズして、
「…状態に問題があり録画も再生もできません」→その後「再起動不能」
になって完全に死んだ
RDの歴史は不具合の歴史だからな
闇の歴史
ゴート札か……
872 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 08:50:29 ID:JmBE9ons0
>>868 HDDの断片化くらいが原因で異常になる方が異常な機械と思わないのかな?
HDDの断片化が原因で初期化を余儀なくされたことがあったけど、その時の
きっかけはセットしたDVDの読み取りエラーだった。あれには驚いた。
ところで、RZタグラー/コマンダー、今日のアップデートでようやくレコーダーの
電源ONが可能になったね。
874 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 21:58:16 ID:aujfMMtl0
>>873 そのきっかけと断片化の関係が全く意味わかんない
DVDで「録画状態に問題があり」は何度も経験あるが、HDDには何の影響もなかったぞ。
>>874 確かあの時は、DVD入れてフリーズ状態になったので、強制的に電源落とした。
電源スイッチ長押しだと思うけど。で、DVD取り出すのに、何度か同じこと繰り返
したように思うw。ようやくDVD抜いて電源再投入したら、今度はHDD初期化せ
いとメッセージが出た。そんなんだったと思う。それまでは、HDDに録画したソー
スは一応普通に再生できたんだけどね。今思えば、HDD断片化の兆候はあった。
>DVD取り出すのに、何度か同じこと繰り返した
そのような場合、
電源スイッチ長押しで電源を切った後、(電源ボタンは決して押さずに、)
(本体の)エジェクトボタンを押すと素直にDVDが出てくると思う。
>>877 パニクっちゃったんだね、多分。もしかしたらコンセント抜いて切ったかもw
879 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 22:51:19 ID:tGuS2a3P0
>>876 今度は初期化と断片化を結びつける理由がわからん
>>879そうくるかなと思って書いていたw
2年前だったかな? アナログ機の頃はケツから消していくのを実践してたんだ
けど、何せ個人的にデジタル初号機だったもんで、コピワンどーたらの問題も
あって、その辺いい加減になってた。断片化の兆候というのは、ある時録画した
番組が途中から突然、無音声で録画されてた事があって、上記の初期化メッ
セージ見たのはそのひと月後くらいかな? それからというもの、アナログ時代
と同じように必ずケツから消してる。そのせいで、何度かパンパンまで行って録
画失敗ということはあるけど、2年以上その問題は発生してない。ついでに、そ
のレコにDVD入れる回数が極端に減ったのも付け加えとくw
要するにバカなんだよ
「録画状態に問題があり〜〜」はファイル管理のファイルが破損したときに出るらしい
>>869だけど、X7の時は
DVDの予期せぬエラーが「きっかけ」になってフリーズ
強制終了したら「録画も再生もできん」になった。
>>873も「きかっけ」と言っているので、あり得る話だと思う。
こわいのは「こんな事でHDDの中が全滅か」という作りの脆弱さ
まあ、そんなときでもオーダー66コマンドで読み出し可能になるんだけどね
>>884 フォローありがとう。日付変わったか。ありうるっていうか、実話だからねw
機種は300GBのRD-A301というやつ。改めて調べたら、買ったのは3年前で、そ
の3ヶ月後に
>>873の症状発生。ただし、この時もその後も一度も修理せず現役
使用で、初期化以降の動作は安定してる。断片化させないように使ってるのが
効いてると自分では思ってる。現在メインのX9も同じように使ってるので同じ問
題は起きてないけど、さすがにA301の頃よりは脆弱でないのかもね。
A301とX7は、ドライブがHD-DVD仕様の特殊な物だったかと。
HDD側のトラブルとは別に、光学ドライブの致命的な欠陥で
HDD内容の全滅に繋がる、恐ろしい不具合が潜んでいると感じる
889 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 08:14:33 ID:mTf7P7Vb0
>>886 しなくていい苦労を、苦労して回避することを、芝男の間では、使いこなす、と呼ぶ
を正に行っている事例だな(-_-;)
890 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 08:19:57 ID:Vbr4Psde0
断片化すると不安定になり最悪録画データがパーになります、とか取扱説明書に書いてたりするの?
なぜ芝はそんな状態を放置したりしてるの?
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
期間・数量限定!早い者勝ちセール(1/25〜1/28)
────────────────────────────────
日ごろ、Shop1048をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
以下の日程で、お買い得商品の特別販売(期間限定・台数限定)を行います
ので、Shop1048メルマガ会員の方にいち早くお知らせいたします。
期間中に、ぜひお早めに掲載商品をご確認ください。
【セール期間】
2011年1月25日(火)18時00分〜1月28日(金)16時30分
※開始時刻が前回と異なりますので、ご注意ください。
【取り扱い予定商品】
・ハイビジョンレコーダー
・ポータブルDVDプレーヤー
・DVDプレーヤー
*商品名、機種、価格は販売ページでご確認ください。
どうせまたスクリプターに全部持っていかれて買えないんだよな・・・
1004Kですが、どうにも理解できないことがあったので教えてください
表示ボタンを押すと、
下部に 「記録可能時間 TS1/TS2 : 約54時間30分」
とありましたが、そこから4時間半分のTS1で録ったデータを削除したところ
下部の 「記録可能時間 TS1/TS2 : 約57時間」 となりました。
54時間30分+4時間30分で、59時間になるのでは? と思ったのですが・・・
ちなみに、TS1での録画で、録画モードもTSモードのまま何も触っていません。
タイトル情報を見ても
録画品質:TS − AAC (高レート節約−) 映像形式:MPEG2
となっています。 記録可能時間の表示はずれているのでしょうか?
ちなみに、地上デジタル放送を録画しています。アニメとかドラマとか。
もしずれているとしたら、1004Kの場合、地上デジタル放送は何時間くらい録画できますか?
その記録可能時間はBSデジタル 24Mbps換算
地デジは17Mbpsだから
地デジで4時間半でもBSDだと3時間相当ってことだろ
全角数字見づらいから使うな
全角英数字を半角幅表示するプロポーショナルフォントを使え
>>893 すまそ。わかりやすいように大きめにっておもって、全角表記にした。
BSデジタル換算なのね。
あれから東芝のサポにも電話したんだけど、そこで「地デジ録画したんですけど」と話しても
「おかしいですねぇ〜。断片化のせいかもしれません」 とかわけのわからないことを言われた
サポも知らないのか・・。
ほんとうにありがとうございました
クイックメニュー→ディスク管理→ディスク情報見れば一発でわかるんだけどな
こっちにはちゃんと約24Mbps換算って書いてある
>>896 Σ(・ω・ノ)ノ
あなたみたいな人を何故東芝は放っておくのだろう・・・
無能ばっか残ってる。
んなことしたらAAがズレちゃうだに…
USBHDD使ってるけど、なんか動作音が気になる。
20EARSだけど、割と気になる音。
読込中とかになるたびに気になる音を出してるから嫌な感じ。(故障じゃないとは思う)
HDDって大きいのを買ってみたのは初めてだからコレが普通なのか分からない。
一体こんな大きな動作をしてまで何を書き込んでるのだろう?しかも長い・・・
大容量になるたびに音なんて消えてきたから2Tなんて無音みたいになるかと思ってた。
最大でもX5とかの300Gしか知らないままで来たからもうわけ分かんね。('A`)
>>899 フリーウェアの「HDDScan」などを使って、PCでS.M.A.R.T.調べてみたら?
もしかしたら不良セクタ発生してるかも
>>899 初期不良じゃね?EARSならPCに6玉ぶらさがってるがどの子も静かなもんだぜ
一応購入時にPCで丸一日掛かる完全テストはしていて、その時は何でもなかったのに。
RDで使い始めると妙に大きな音を出すと言う感じで。
年末購入したばかりなのに。
不良品だな
> PCで丸一日掛かる完全テストはしていて、
そこで負荷かかって壊れたんだなきっとw
つうか外付けから音がするなんてRDには一切関係ないし
>>905 RDが不正なシーク命令を送り続けているのかもしれんぞ
だめだこいつ
他の連中のは静かだから、固体問題だな。
丸一日掛かるテストなんて別に珍しくもない。
自作板じゃ普通の話。
使う前にそれくらいのテストしてからの方が安全だからな。
ちなみに純正ツール利用する。
これでエラー表示出るようなのは、最初から使わなくて済むし交換もできる
何で得意になって語ってんの?
何で他人の書き込みにいちいち卑屈になってんの
お前の煽りの方が無駄な書き込みなことだけは確か。
レコだって、本稼働の前に最初はテスト運転させるもんな。
オレは丸一日W録とか、やってるなぁ。
最初の負荷に耐えられない個体は後々危険だよね
レコは特殊だよね。
初期不良が長い店とかもあるけど、内容までは保証してくれない。
交換してくれても万事解決しないのが痛い。
X9で二ヶ月くらい後に基盤交換とかあったときは泣いたわ。
もしかしたら初期不良だったのかもしれんと思うとちゃんと扱いておくべきだった。
914 :
868:2011/01/25(火) 21:50:46 ID:vYoyXw450
>>868のトラブル、データを外付けHDDに逃がし、HDD完全初期化で直った。
やっぱり断片化が原因だったようだが、録画データをほとんど全て消去しただけでは直らず、
完全初期化してようやく「予期せぬエラー」のメッセージが出なくなった。
ある程度データを消せば回復するのではないかと思っていたんだが、甘かったようだ。
なんにせよ、外付けHDDを接続できるレコーダーであるおかげで最悪の事態は免れた。
まぁやってないと思うが、CMカットはしてないよな?
CM残って本編焼いてもアレだけど。
この辺の基礎システムは他社と差を感じるのが残念。
削除を平気にしてしまうシステムってまさに発想の転換。
>>914 不良セクタが原因だとすると、しばらくしてまた
踏んづけた時に再発するかもね。
>>887 確かX7はHD DVDでリリースする予定だったよね。そしてA301とX7の間に幻の2機種が。。
>>899 俺もその一癖あるHDDをシンプルBOX入れて、ジャンパとか小細工一切せずにRDで
初期化して使ってる(2TB×2台あり)。今は床に直置きだから結構音うるさいけど、大き
な問題は発生していない。使用はまだ2台とも10%以下だったと思う。ただ、PS3+トル
ネとの組み合わせでは問題報告されてた。
920 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 08:35:55 ID:FbxenY8d0
>>919 917の人って詳しいな〜、とか使いこなしてるな〜とか真似できないな〜とかおもうんだけど、
その使いこなしって、トラップをいかに回避するかとかなんだよね。
機能とか便利に応用するとかの使いこなしならもっといいのに。
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 15:13:45 ID:/qYCD/If0
>902 完全テストして大丈夫で使って不具合出たならテストする意味が無い
完全テストで不具合でなかったから不具合はないとするか、それとも本当は不具合でてるのか
見極めるべき
PCでテストした時の環境では気にならなくても(気づかなくても)RDで外付けとして使えば気にな
るのかHDD自体とは関係の無い環境の差異のような気がする
つうか俺は20EARSを裸で何台か繋いで使ってるが異音なんかしねえぞ。
>>922 メモリは裸で(風呂場で)装着すべきだが
HDDもなのかw
924 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 18:40:00 ID:G4Us3HOo0
X9と裸族の録りほ〜だいを繋げたけど20EARSを登録できなかった
(HDDはPCと繋げたら使えたから壊れてないと思う)
crosu2なら大丈夫なのかな?
せくたサイズ変更ショートカットしてみれば?
センチュリーのシンプルBOXケースは一番安いんだよね。
祖父のセットで飼うと1200円とかだし。
でも、コレ買ってみて分かった罠があった。
OFFでもHDDへずっと通電状態で、HDDのTIMEも増えてくというところ。
コレ使ってる限り実際の稼働時間は分からなくなる・・・
次は玄人買おうかな・・?
してないよ。
通電状態とか、ケースはこれを持ってないとよく分からない話だと思う。
HDDが動いてるというのとは又違う。
動いてなくても通電して増えてく仕様。
930 :
925:2011/01/26(水) 21:15:09 ID:Q5/uE7QP0
>>926 PCの方はよく分からんのです
PCに繋げた時もデバイスマネージャで認識しているのにドライブのアイコンが現れず
壊れているのかと思いました
ふとフォーマットされてない?と思い
フォーマットのやり方を調べてHDDが大丈夫そうだと分かった次第です
ですので「セクタサイズ変更ショートカット」というのが分かりません
(ググってもみましたが…)
上の方々のやり取りで裸HDDでも繋がる事が分かりましたし
裸族の録りほ〜だいの方が壊れているかもしれませんので
とりあえずcrosu2と別のHDDを購入して確かめてみようと思います
アドバイスありがとうございました
>>929 本体電源切ってしばらくたってシンプルBOX触ると熱い?
うちはX9ではシンプルBOX触るとひんやり冷たいから通電止まってると思ってたんだが、HDD回転止まってるだけってこと?
俺はさっきの裸20EARS使いだが、ダビング中でも全然熱くならんよ。
俺は直に触れるからケース持ちに聞くより間違いないぞw
しまった!
この間X5を2台処分したんだが、無料体験してないB-CASカード抜き忘れた
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 01:11:48 ID:OC4yVNdz0
素で勘違いした
損した気がした分を損した
wwwwwww
>>933 お前のエアX5はデジタル放送対応機なのかwwwwwwww
>>927>>931 同じ組合せだ。最近気付いたけど、確かにシンプルBOXの背面LED常時点灯してる
ね。ワットチェッカーの計測で2W程度。ちなみに動作時には10W前後だった。
外付けへの直接録画? 参考になるかわからんけど、基本、本体に録画して、未視聴
とか保存するヤツだけ後で移すといいよ、面倒かもしれんけど。断片化対策もこの時と
れるし。外付け使わない時は注意してコンセント抜くか、スイッチ付けてオフするとか。
繋ぎっ放しでもHDDの回転は停止しちゃうからそれほど問題ないだろうけど、駆動時間
に影響するならそんな手もありじゃない? 理由は違うけど、実際そうやって使ってる。
942 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 07:59:54 ID:gE86B+o/0
>>938 値段が高いやつは芝男の候補になりません
USBのスタンバイなんてPCでも認証失敗するんだから、
外付けは電源をOFFにできるようにした方がいい。
AV機器セッティングの変更のため、X9のケーブルをいったんはずして、つなぎ直したら、
アンテナ信号無しになってしまいました....。
アンテナ線を抜き差ししてみると、真ん中の芯だけX9の端子にちょこっと触れるとちゃんと移るのに、しっかり差すと映らなくなる。
試行錯誤の結果、入出力を逆にしたら映るようになりました。
出力端子にアンテナから接続、入力端子から他の機器(X8)に接続です。
これまで映ってたのは、そうつないでいたからなのかは.....覚えてないです。
このまま結果オーライで使い続けていいもんか...?
X8側に逆に繋いでんだろwww
X9で HDST-UES1 使えてるお 電源連動もバッチリだお(日立2T)
PCにてeSATAで使う予定がなかったら HDST-US1 のほうが500円安いお
USBのみモデルは HDST-U1 だた
948 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 14:00:15 ID:prRbAVim0
S1004K使い出して1年だが何のトラブルもなく快調に使えてる。
東芝BD機に決定打があれば買い換えても良いと思ってるのだけど、
どうもイマイチ評判が良くないようだから当分S1004Kで行こうと思う。
(ビックの5年保証を付けてあるから、とりあえず本体は5年使える。)
外付けで16TB分の保管庫を追加できる訳だから、これで充分だ。
16TBというと、BSハイビジョン番組のTSで1500時間以上ある。
これで保管庫が足りない人はただの録画廃人だろうw
しかし、2TBのHDDが7000円程度で買える時代になったのも
凄いことだと思う。大容量HDDはBDとは比べ物にならない使い勝手の良さを
実感してる。(万一HDDがぶっ壊れたら立ち直れないリスクも感じるけどw)
949 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 15:51:18 ID:zZD63J9L0
ほんの一年前は1.5TBでさえ14000円くらいしてたから、2TBが実売10000円以下で
買えるようになったことは喜ばしいが、USB2.0の速度だと転送するデータ量によっては数時間〜
十数時間かかるのがネックだな・・・
つい先日、今まで使っていた1.5TBのHDDが満杯になったので、新しく買った2TBのドライブに
録画を移動させたんだが、なんだかんだでまる二日かかったよ。
1.5TB外付け→本体HDD→2TB外付け
そりゃ時間かかるわな
うちも最初2TBの外付け買ったが容量半分も使わないうちに
792タイトル行っちゃったので勿体ないから1TBの外付けに
移動し直したら本体HDDも70%近くいってたので一気に移動できず
ちょっとずつ移動して1週間もかかった
一気に値上がりしてしまって買い逃してので仕方なかったけど、
そう言う用途でも304はキツイ。
ともかく内蔵の少なさには悩まされる。
USBだけじゃW録できないから使わざる得ないし。
USB2Tも先にタイトル制限がきそうなのも悪寒として感じてる。
X5の悩みが又来るのかね・・・
タイトル結合という逃げもあるけど、HDD管理が大丈夫かなって心配。
X5、2005年の購入以来ここまで故障もなく働いてくれたけど
7月以降はもう使い道ないかなあ
もったいないなあ
2つの300GB HDDを、外付ケースで再利用とか…
>>953 2つの300GB HDDってIDEだよな。
IDE用の外付ケースっていくらする?
IDE用の外付ケースを新たに買う場合は、
SATA 2TBのHDD価格を考えると、
再利用が意味ある行動なのか考えてしまうな。
スカパ番組のHDD移動ができないんだけどどういうことかな
コピーじゃなく移動なんだからできるはずなんだが
>>956 \2000弱を出せば、中古のIDE HDD300GB×2台が使えることになるが、
既にSATA用のケースがある立場としては、\6,768で2TB SATA HDDが
買えるとなると考えてしまう。
>>626レポ
電源基板を交換してもらったけど直りませんでした。
現象確認、部品交換と二度修理の人が来ました。
部品交換自体はこちらで事前に背面ケーブルを外しておいたこともあり、二十分ほどで済みました、
ブルーレイの機種で同様な修理をした際は直ったと修理の人が言っていました。
本体に耳を近づけるとより聞こえるのですけど、X9使いの方で同様にピー音出てる方居ますか?
X9でチャネルを変えるとプチプチ言うんだが仕様?
テレビは、37ZS1です。HDMIケーブルを変えても同じでした。スキップ機能を使う時も同じ症状が出ます。解像度を最低にするとプチプチ言わなくなります。
テレビが鳴ってたりして。
テレビの電源消してX9のチャネル変えてもプチプチ言います?
家のX9はチャネル変えてもプチプチ言わないです。
イヤホンで聞くと聞こえるようです。テレビスピーカーだと聞こえません。イヤホンは古くなく最近買ったものです。
イヤホンをX9本体に挿してるのですか?
964 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 20:05:02 ID:M5Qqc03m0
>>951 HD画質のTSEモード(の5.4〜8.6くらい)で録画すれば、タイトル数上限を
超えることはまずないとおもうよ。
VR/SPモードばっかりだとHDD容量使い切るまえに上限超える可能性高いだろうけど。
ちなみにTSE5.4くらいの画質でアニメなどの圧縮効率高い番組を録画すると、DVD1枚に
かなり長時間ダビングできる場合もあるので、HDD内保存が前提ならTSE録画のほうがいい。
VRモードだとSP画質でDVD1枚あたり2時間ちょっとだけど、TSEでも場合によっては
2.5時間〜3時間以上録画できちゃうこともある。番組のソースによってかなり圧縮率変わるから、
全ての番組でそうなるわけじゃないけど。
イヤホンは、X9に差しているのでは無くテレビのイヤホンジャックに差しています。テレビ側のチャネル変更では、プチと言うノイズは鳴らずに入力HDMIのレコーダー経由でチャネルを見ている時に鳴ります。その他では、2画面表示を押した時と2画面表示を終了した時になります。
2画面にRD-X9は関係していますか?
通常2画面表示でもなります。仕様?最近買ったんだけど。
そうですか。
RD-X9に関わらない2画面表示でもなるのなら、同じ症状が同機種で出るのかどうか
37ZS1関連のスレで聞いてみたらどうでしょうか
聞いてみます。お付き合いありがとうございました。
X9とは別のHDMI出力装置(PCとか?)を繋いで、その装置で音源が切り替わるような操作をやってみてプチプチ言うなら、プチプチ音の原因はX9ではないだろうね。
>964
でも使い勝手考えると自然と他機に移せるDRモードか汎用性があるVRモードになっちゃうんだよね
HDRECは使い辛いわぁ _φ(・_・)ウムム
TSEがあるからBD不要、と登場時には意見が溢れてたのに。
971のようなこと書くのはアニオタの変態BD誅として認定。
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 10:08:05 ID:OSFeW6er0
俺はDVD(VR)焼き用に、旧型E301/301でも大事な番組は録画してるので
S1004K/X9はTS/TSE録画専門にしてる
実際、自分の部屋から持ち出して見ることなんかほとんどないしな
いざとなればTSE→VR変換ダビングもできるし。せっかくのハイビジョン放送を
最初から低画質のVRで録画するのはもったいない気がする。
974 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 10:55:15 ID:jWB78MI20
HDをVR化なんて論外だろ
プレイリストのパーツ選んだだけでプレイリスト生成されるのは何とかならんのか
論外なんて論外だろ
論害…
>973
スカパーなんかはSD放送が多いしリマスターしてない番組や映画ならVRでDVDに焼いた方がええかな、なんて思ってたりする
地デジやBSデジタルはDRモード一択だけどね _φ(・_・)フム
はじめてネットdeナビ入れてみた
なにこれ 番組タイトルとか変換できない難しい漢字も、
何十行もの番組説明も、公式からのコピペが一瞬でさくっとそのまんま入る
マジ楽しい (*´∀`)
304の値段上下は本当に分からんかった。
割と高い時期に掴ませられてしまったし、あーあ。
今年に入ってまた爆下げとか・・・どこから出たんだよ
EPGをちょっと手早くチャカチャカ操作してるとフリーズ。
ちょっと手早く録画のタイトル情報とか見てるとフリーズ。
かんべんして(;´д`)
自作PCでもこんなに止まったことないよ。キモ冷えるし。
おすすめ機能で、テレビ埼玉の番組が出てこない気がするのですが
ローカル局のも出ます?
>EPGをちょっと手早くチャカチャカ操作してるとフリーズ
それX7,8でも経験ある。録画中に固まって直前3番組が飛んだ
恐いので番組表はゆっくり操作してるけど、早く直してほしい
LANHDDで、X9と相互ムーブできて一番安いのって、
4テラ実売6万円台のIOのLAN DISK AVで合ってますか?
できればもっと安いのが良いのですが…何か方法があれば教えてください。
USBは8台もうすぐ埋まりそうなんです。半年後に部屋を改装するんで、
できるだけレコ買い増しを先送りしたいので応急処置なのですが…。
>>986 ありがとうございます。
最近PC用途でローエンドなLANHDD価格を見ていたので
テラ単価は4Tが最安かと勝手に思って4Tで検索してました。
4T必要になったら2台目買えばいい的な感じなのでそれいいですね。
RD連携はIOの独壇場みたいですね。
>>988 「CMカットなど編集されたコンテンツのムーブには対応しておりません」とあるけど、
TSでも編集したらムーブ不可なのかね? 知ってたら教えて。
そうなのか、THX。やっぱ外付け無限増殖にするか。
>>991 ザックリ言うと情報とやらが連続してないとダメ
だから(パナにLANで移す場合だが)チャプ太ごとにバラバラなら送れる
ただゴミ入りまくりw
BZ買ったんだが、TSEはBZにムーブ/コピーできなかったorz
あー外付けHDD使ってでもTSで録画しておけばよかった…
>>976 意味がわからん
生成するために選ぶんでしょ
S1004KとX-9に付いてきた黒いリモコンだけど
編集中、時々リモコンがフリーズして、まーた感度が最悪になってるのかなと思い
(本体前面がフルカバーになっているせいか、他機種に比べて異常に感度が悪い)
確認すると、いつの間にかリモコン番号が勝手に1になっていた。
頻繁に再現するので、どういう時になるのかと検証したら
[こま戻し]ボタンを連打すると、リモコン番号が1になるみたいだ。
[編集ナビ]+[こま戻し]でリモコン番号が1になる仕様になっているけど
[こま戻し]連打でも同じ機能が働いてしまうようだ。
因みにS601も似たようなリモコンだけど、こちらは誤動作無し。
しかし使いにくいリモコンだな!しかもS601とX9で微妙に配置が変えてあって
しかもより使いにくいボタンレイアウトに改悪されているw
単なる電池切れと思われ
うちは1,2,3と3つ使ってるけどコマ戻し連打しても勝手に変わらんぞ。
ちゃんと他の本体のインジケーターに動作してるコードが表示されてるし。
>>996 いや、めちゃめちゃ意味わかるな
PL編集自体を取り止めたいのに、長〜〜い「読み込み」始まって鬱陶しい事よくある。
アナログ時代からずっっと改善されない、欠陥仕様の一つだよ
>998
ホントにアナログ機持ってる?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。