1 :
信子 :
2010/10/29(金) 23:17:52 ID:/tHRRBoY0
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/29(金) 23:19:00 ID:sJ0VxFnq0
2get!
■参考情報
※スピーカーの置き方
・リアバスレフなので背後の壁と密着させると低音に悪影響が出ます。15センチ程度は離した方が良いようです。
・斜め後方の至近距離に壁状の物を置かない方が良いようです。
・机上で使用する場合は水平置きより、人間の方を向く内振りが良いようです。
(内振りの交点は人間と同じ位置か、人間より少し後の方が良いようです)
※USB接続のコツ
・USBスピーカー全般は、拡張スロットのUSBカードから接続すると、まれに「プチッ」という単発ノイズが乗るケースがあるので、
マザーボードから直に出ているUSBポートに接続する方が好ましいようです。
(KS-1HQMを電源OFFすると自動的に他の音声出力デバイスが有効になります)
※音楽再生ソフト
・iTunes(CDからのインポート設定)
http://www.geocities.jp/notmikis/itunessetting/ ↑個人ブログ
(注)iTunesのWASAPIは排他モードではありません。
Windows7のオーディオ・カーネルを使用して出力してしまうので効果が薄いです。
・foobar2000
http://www.kripton.jp/pc-audio/pdf/advance.pdf ↑メーカーサイトの設定マニュアル(PDF)
このフリーソフトのWASAPIは排他モードなので音質向上に効果があります。
5 :
信子 :2010/10/29(金) 23:21:51 ID:/tHRRBoY0
_____________________ ___________________ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`´:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::::::::::;;ノ-・=; =・- `;::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::::::::/ ,;:: ;,. i::::::::::::::::::::::::::::::::| くわっ |:::::::::::::::::::::::::::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::::::|::. -<ー===一>- |::::::::::::::::::::::::::::::::| ____,ノ::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::::::::::::::::::::::::::::| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::;;;ヽ 以上!
信子乙!
分解画像見て萎えたという人がいるが、何でも物量投入すればいいというわけではない。 FM Acousticsの超弩級アンプも中身はスカスカだが、出てくる音は素晴らしく聴く者を魅了している。 つまり、設計が全てという事。KS-1は5万円という価格にも関わらず購入者の殆どは音質に満足している。 それはKS-1が綿密な設計によって生まれたスピーカーである事を証明しているのだよ。
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/30(土) 00:01:20 ID:WKxhxSXB0
>>9 それはそうだが、気分的にもコンデンサは国産にして欲しかったな。
安く仕上げるために素材補正的に設計がんばったんじゃね?
クリプトンのHPから今日注文できたよ。
坊主コンパニ3(初期型) の置き換え目的で買ったんだが、両方を 切り替えながら音聞いてみたらワロタ オーディオには全然詳しくない素人なんだが、音質違い過ぎw ただ コンパニ3 は 2.1 ch なんで、低音だけはコンパニ3のが出る 素人的には KS-1 HQM にサブウーファーをつけると最強に なrそうな気がするんだが、それって邪道?
俺も注文完了!再開が早まってウレシイ!
ようやくKS-1受け取れた〜
>>9 >購入者の殆どは音質に満足している。
俺は結構微妙だったけど…。まあ不満って程でもないけどさ。
なんか持ち上げられすぎてて必要以上にワクテカしてしまった。
中身もクリプトンっていう名前と値段からすると、なんか割り切れないものが…ね。
こんな状況で何でこんなに信者が多いのか解らない。
>>13 もう注文締め切ってるね!
昼休みにたまたま再開したのに
気がついたんだけど、この2ヶ月
土日は会社が休みと思ってノー
チェックだった
そうかな?まだカートに入るみたいだけど
キャッシュが残ってて画面が古いとか。 再読み込みしてみればいいと思う
今注文できた!
このスピーカー、残留ノイズはどうなの? ボリューム0に絞ってもサーって聞こえる?
24 :
14 :2010/10/30(土) 17:52:29 ID:OXgfIzlM0
サブウ-ファ-買ってきた。 スゲーやこれw
>>23 ボリューム0に絞ったりしないから関係無いと思うんだが...
そうなんだが、アンプの性能を知る方法の一つだからさ。
>>26 でもそういうのって簡単に偽装できちゃうからあんまりあてにならんだろ
ボリューム0付近にしたら抵抗を最大限にしてしまうとか
簡単に対策できるよね。それを指標にするのは危なすぎる
>>18 一字一句に同意。私は、PCトラポ側で、tx-USBやNO-PCI+を
入れたりして、仕上げにKS-1と思ってワクテカ購入したけど、
1/3の値段のYST-MS35Dと聴き比べても、感動には至らず。
今は、DACを色々吟味中。
幸せ一杯の書き込みを読むと、自分だけ損した気分になるけど、
再生ソフトやPCトラポ環境の違いで、一喜一憂するのが、
PCオーディオの醍醐味なわけで、色々参考になっていますよ。
トラポ側の工夫が難しい据置ノートとかには、最適だと思うし、
クリプトンには、さらに本気出したPCスピーカを出して欲しい。
できれば、ペア10万位で。
>>14 どのウーファーを導入ました?興味津々。レポお願い。
ポチってしまった…。ボーナスが出るかどうかもわからないのに。物欲に負けたよorz
>>29 おめ〜
たぶん後悔はしないけど、過度な期待はしないほうが良いよ
さっき、注文してきた こんなスレあったのね。毎日通販サイト見に行ってたよ
>>28 比較されている機種から推察して低温に不満がある感じ
なんでしょうか。参考にお聞かせください
入信おめでたう39RYHZnp0
>>32 KS-1の低音に不満な人は、ドデカホーンでも買ってください、
という冗談はさておき・・・
自然で伸びやかな中高音と、量感ある低音が纏まってくるので、
2.1chに比べると、演奏者の定位感に若干の不自然さを感じると
いう程度でしょうか。大きいSPやウーファーに比べ、構造的に
仕方ありませんし、頑張っていると思います。
あと、SPが優秀だと上流(トラポ側)が多少劣っていても、
良い音を出してくれるので、トラポ側弄っている人には、
感動が少ないかもしれません。
自分は、BOSEよりも控えめなYamahaの低音が聴き疲れしないので、
同じく自然なKS-1のバランスは好みでしたね。
av.watchのレビューへの不満が、KS-1への不満に見えてしまうのは、
残念なところですねー。
BOSEの低音好きな人はBOSE買った方が幸せになるだろ。 ドンシャリ好きな奴も別のスピーカー買った方がいい。 自分の好みの音に合ったスピーカー買うのが一番だぜ。
スピーカーユニットをもっと高級なやつに交換した人はいないのかな?
そこまでするなら他のを買うだろ…
スピーカーユニットをもっと高級なやつに交換すれば絶対に音が悪くなるのが オーディオの世界だよ。 アンプでもコンデンサを交換したりする人もいるが超高級部品を使っても100% 音は悪くなる。プロがぎりぎりの音作りをしてるバランスを崩してはダメ ましてや一番難しいといわれる小口径シングルコーンではね...
>38 スピーカーユニットはわからんが、コンデンサーや抵抗は交換して音は良くなるよ。 特に値段を抑えなければならないエントリー機種については、スピーカーのネットワークも、アンプの回路も交換してよくなると思うけど。
>>39 昔、雑誌の特集のユーザー訪問でやってたが本人が良くなったと思いこんでるだけという結果だった
専門家が聞くと「これはひどいですね」という状態を「すばらしく改善された」と言ってる
人が多かった
音は確かに変わるけど、実際はバランスが崩れた音になってるのが「良くなった」と
思わせるという事らしい
・ハイ上がりになる→細かい音が聞こえるようになった。繊細になった。
・ロー上がりになる→低温が響くようになった
「コスト管理」だけでアンプを作れるならどのアンプも価格帯なみに音がいいはずだろ?
一部の部品を高級なものに変えるなんて素人丸出し
そういえば、プレイヤーのフォノ端子ではなくライン端子にプレイヤーをつなぐと「強烈に良い音」になる。メーカーはフォノアンプにコストをかけたほうが良い。 という投稿があってRIAA特性により極端なハイ上がりの音を強烈に良い音と思うなら耳を治したほうが良いと言われてたりしたな。 (古い話ですが)。音は簡単に「変わる」けど「良くする」のは並大抵の難しさじゃないよね。
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/10/31(日) 13:03:28 ID:6mj1EpSX0
>>40 人それぞれ価値観はいろいろだから, 本人がいい音と思えてるならいいと思うな.
専門家のオッサン・ジイサンの可聴周波数帯域だって相当狭まってそうだし
, 既に聞こえない音だってあるだろうに.
感性に訴えかけるプロダクツっていうものは, 測定結果に基づくものがすべてではないと思う.
己の信ずる道を征け!
世の中には 高音質→自分好みの音 低音質→自分好みじゃない音 と判断している人も多いのですよ
だから、こういうものの評判を参考にするのは難しいんだなと思う 視聴がもう少し気軽に出来ればいいんだろうけど、そういうのも宣伝費用 かかるんだろうしな
広告や宣伝活動をすればするほどそこにコストが発生するしな… 現状で買いたい人は何とかWeb情報拾ってたどり着いてくれって感じが精一杯だろう。
部品を交換する位なら素直にひとつ上の価格帯の製品を買ったほうがいいね
予約再開されたけど11月15日の試聴会申し込んでしまったのでじっとガマンする。 いちおう実際に聴いてから買わないとと思っても手が勝手に申し込みしてしまいそうでつらいよ
他とは違ったこの製品の特徴は良くも悪くも「全部入り」なところ。 つまり買った人全て、同じ音を聴けるということ。共通認識。 低域が好き、高域が好き、というのはセッティングである程度調整できる。 今後その工夫を出し合えば、使いこなし幅が広がる。 これまで住民が出した調整案を列挙してみた 内向き加減 高さ調整 10円玉、1円玉等インシュレータ (石製)オーディオボード追加 バスレフ-壁距離調整 バスレフディップ付け バスレフ穴ティッシュ詰め 付属オーディオボード逆向き利用 付属ゴム外し 大幅改造系:サブウーファ追加 外部DAC追加 内部パーツ交換
このスピーカーは専用台に載せない場合の音質はどうなの?
サブウーファ追加する場合って、USB接続でもできるんですか
>>48 音は確かに変わるけど、実際はバランスが崩れた音になってるのが「良くなった」と
思わせるという事らしい
>>48 俺のやった対策といえば
付属のインシュレータをONKYOのインシュレータに変えた位かな
結果としては低音が伸びた気がする
>>48 内向き加減だけでなく外向き加減というのもあるね
音が広がる感じになる。かなり控えめにしないと中抜けするけど
>>51 「音」の正確さは機械的な計測で判断するものだけど、
ここでその正確さを計測出来る人が規準を教えてくれる訳ではないし
KS-1HQM程度で全ての「音」を忠実に再現する事は不可能。
そんな無駄な事でうじうじ悩むより「自分好みの音楽」を演奏してくれるよう、
自分だけのKS-1HQMをあれこれ調教していく方が建設的じゃないかい?
自分の音楽を聴くためのツールなんだから。
ポチってきた。 ピュアオーディオ云々と過度な期待はするつもりはないが、 長いこと使ってたSE-U33GXP+初代mediamateとどれだけ違うか これから約1か月、wktkすることになるのか・・・
>>55 初代mediamateがPCスピーカーに目覚めさせてくれた切っ掛けでした。
売らなければ良かったと今でも後悔することがあります。
懐かしくてついカキコしちゃいました。
10月購入者より 音に関しては色々とレビュー出ているからそれ以外のことで・・・ 以前、使い方で有線(USB)でなく無線で使いたいという声があったのだが 自分はUSBデバイスサーバーを使って無線化を構築中。 PC→無線LANルーター→USBデバイスサーバー→HQM KS-1(USB)という接続。 こうすることでノートPCなどから少し離れた場所にあるHQM KS-1に無線で USB接続できるようになる。 複数のPCからHQM KS-1にアクセスできるから接続の範囲が広がるので重宝すると思う。 USBケーブル(有線)が気になっている人や複数のPCで利用を考えている人は 検討してみてはどうだろうか。
>>57 ちょっと興味があります。
パソコンで再生してから実際に音が出るまでのタイムラグとかはありますか?
無線LANなんで各環境の電波状態とかで違いがでるのはわかっているのですが
参考までに教えていただきたいです。
音質は、有線だろうと無線だろうと変わらないと思ってます。
KS-1を2組持ってるとして、リモコンで操作したら両方同時コントロールできるかな?
プチノイズが入るってヤツの環境って XP+Logicoolの無線マウス使ってない? まだ検証終わりきってないんだけど、どうも無線マウスとの相性が悪そう。 他のマウス使ってて現象出る人も居てるかな? 俺の環境は XP SP3 Logicool G700
電源オフにすると自動でほかの出力デバイスに切り替わってくれるのはいいんだけど itunesいちいち再起動しないと再生ボタン押しても音が出ないのを何とかできないかな?
>>61 少し導入が面倒だけど、ASIO4ALLをかませば解決すると思う。
今PCとKS-1HQMをUSBで直接接続しているのを PCー(HDMI)ー液晶テレビー(光デジタル)ーKS-1HQM とした場合どこかで変換等の音質の劣化は起こるんでしょうか? こうすればPCとTVで入力切替の手間が省けるかなと思ったんだけど 自分はiTunesでAAC聴く程度だからなのか聴いても違いが分からなかった
以前に使っていたヤマハのYST-MS35Dが話題に出てたけど KS-1より音はかなり安っぽくて、いかにもPCスピーカーのレベルだったよ。 なんか比較対象になるようなSPじゃない感じで。 ザブウーハーの低音も作った感じだし、定位感もKS-1より悪かった。 もっとそれ以前に使っていたロジのZ-4よりはマシだったけども。
途中でアナログ化を経ていなければ劣化はしないはず… が、経由先あ多かったり線長が長いとノイズが混入しやすくなる可能性はあるような
そうですか。 やっぱり「音の感想」は人によって全然違うので難しいですね 視聴するしかないか...
>>54 同感。
原音に忠実って、SPユニットの特性が全域に渡ってフラットであるだけでなく
録音時と同じ音量で鳴らさないとフラットな特性にしている意味がないから、本格的に音響と防音が良い部屋も必要だし、
リスニング用でなくモニター用SPだしね。
小型フルレンジのSPユニットは、小音量で鳴らすことも多いから、上下の両端の周波の音が萎まないように、
わざと両端が上がり気味の線を描く特性にしているのが多いし。この手のSPはわざとフラットにしてないよね。
自身の「音の感想」も、聞く環境、PCスペック、前情報(他人の評価)で 否応でも影響受けるので、取りあえず、購入しちゃうのが早いと思うけど。 まぁ、内部写真を見て、醒めた人も多いのかな。
コンデンサに拘っている向きも見受けるけどね 今時はピュアのスピーカーでも中国部品を普通に使っている時代なのに 韓国の耐105℃規格コンデンサなんて贅沢な部類っすよ。 10年ぐらい前の技術事情ならともかく、今時の技術では 日本製の高品位コンデンサなんて、車両制御用の部品とか、 PCのハイエンド向けマザーボード(昇電圧やオーバークロックしまくり用)等じゃないと必要度が低いからね。 小型スピーカーみたいな、おとなしい用途に 日本製の高品位コンデンサなんてオーバースペックだから。 ほとんどコストのムダ使いなレベル。
スピーカーのセッティングを工夫するのと、内部の部品を交換するのを 同列に語るのはどうかと思うが... ブックシェルフスピーカーはそもそも設置条件があるのが前提のものだから セッティングを工夫する事は必須。 でも部品を交換するのは素人まるだし。 全体でバランスをとる事が大事というのが理解できてない 一つだけ高価な部品に変える事は無意味以前に悪影響のほうが大きい 危険だしね(火事とか)
>危険だしね(火事とか) の補足をすると、安全に作業できる位のスキルや技術を持った人なら最初から 部品を勝手に交換したりしようとは思わないからね。 高価な部品に交換しようって発想がそもそも素人の証拠。危ないからやめとけ。
必死ですなぁ
でもROMっててたのしいぜww
KS-1良さそうに感じるんだけど、Focal XSも気になる
デザインは完敗だな
>>65 たしかにそう言った可能性は有りますね
聴いた限りでは問題なさそうだったのでしばらく液晶テレビ経由で使ってみようかと思います
ちなみにHDMI接続のREGZAは48KHzまでしか対応していなかったので
96KHz FLACとか聴く人やより音質にこだわる人にはだめかも
PC オーディオ Vol.3という雑誌にKS-1HQMがちょこっと紹介されてたいたのだが ノートPCの内蔵スピーカと比較して劇的に音質が向上するという当たり前のことが書いてある。 KS-1HQMは入門機の扱いでそのあとDACとフォーカス110A(実勢価格約26万円) というスピーカーの組みあ合わせと比較されて金をかけるとやはり音がいいねという これまたあたり前のことが書いてあった。
共同通信のPCオーディオfan3? なんか日本人の開発したすごいプレイヤーソフトが入ってるらしいね? foober2000だの、ASIOだのWASAPIだのどうでもよくなるみたいな。 開発者はWASAPI排他とかには興味ないとか。 買ってみるかな。 しかしONKYOのピュアスペースとかも音はいいけど、管理はWMPかitunesが便利なんだよなぁ。 WMPの音質が上がってくれるのが一番なんだが・・
今回のオーダーで申し込んだんだけど、PCから接続する場合、USB接続とPCIのオーディオカード(SE-90PCI)の光アウトで 接続するの、どっちがいいんだろう?まぁ、両方デジタル接続だから変わりないのかな?
打楽器の音がすばらしく良く聞こえるスピーカーだった。
>>78 それってWave File Playerだろ。
なんといってもwaveしか再生できないからな。。
管理が全くできなくなる。
wmpがよくなることはまず有り得ない。
foobarはsox使えば十分音は引き出せるし、カスタマイズで管理面はパーフェクトだけどな。
>>79 ONKYOのサウンドカードを使ってるならアナログで接続したら
アナログで接続した人っていますか?
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/03(水) 22:16:05 ID:YR0gEK0C0
200pciで繋いでるよ
高価なカードならアナログ接続でもいいかもね。 オンボや安価なカードはアナログ出力はダメダメだからデジタル接続が基本。 基本的にデジタル出力はどれも大して変わらんから。差はアナログ出力のみ。
うちの環境ではヘッドフォンが使えないと実用的ではないので HPA代わりのUSB DAC(FOSTEX HP-A3あたり?)を間に挟む予定。 ・・・だもんで、むしろUSBと光の違いに興味あるなぁ・・・
87 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/04(木) 17:08:45 ID:9f/ByQJC0
JBL CAS-33もよさげ。
耳カスみたいな型番w
KS-1HQM対JBL CAS-33+3万のDACならどういう勝負になるか聴いてみたい
すみません、質問なのですがこのスピーカーの購入を考えています。 このKS-1 HQMをTV用のスピーカーにしたいので 手持ちのAVアンプを経由し、フロントスピーカーとしての使用を考えています。 しかしスピーカーケーブルだけだと接続できませんよね。 AVアンプを使う環境の場合はどうやったら上手く接続できるのでしょうか?
optical
>>90 プリアウトに繋ぐかだな。
てか、AVアンプに繋ぐって、素直にパッシブスピーカーの方がいいような気がするが?
わざわざアクティブスピーカーを選ばなくても…。
って、今回はまだ販売終了にならないな。
>>91 なるほど。光は入力ばかり気にしてましたが出力もそういえば有りますよね…
ありがとうございます。
>>92 プリアウトは盲点でした。確かにそれで問題なく使えそうですね。
というよりやっぱり同じ5万円程度の評判の良いパッシブスピーカーの方が
さすがに良い音出ますよね…DACやアンプ等が無い分お金かけれますし
余計な回路を経由しないので劣化も少ないでしょうしね
映画見る時に大事な低音や音の広がり等もやや口径が大きめのスピーカーの方が良いでしょうし・・・
なんとなく小ささが気に入ってたのですがやはり音重視でもう少し考えてみます。
お二人とも深夜に即レスありがとうございました
5万円程度のパッシブスピーカー+AVアンプの方がさすがに良い音出すとは・・ 限らないんだな、これが
より(自分にとって)好ましい音の傾向のシステム同士なら 高価なシステムの方が「良い音」がするだろう。 ただし、(同)好ましくない傾向の高価なシステムと (同)好ましい傾向の安価なシステムとの比較であれば 安価な方が「良い音」がすることもある。 ・・・って事じゃないの? 要は「良い音」なんて主観だから。
地デジを見る場合はUSBや光で音を聞くことが出来ない 仕方なくアナログで聞いているが、困ったものだ
え、光なら見れない? 地デジチューナーによるのかな
sorry, 正確には光は試してなかった。誤解を与えてすまない
>>96 そうですね。オーディオではこれが常識ですよね
好みの音かどうか>>>>>>絶対的な音の良さ
自分の好みの音から外れた機器だと高級機にグレードアップしても
やっぱりダメだって思ったりしますね
オーディオのことがいまいちわからんのだけど iPhoneをデジタル接続したい場合は オンキョーのND-S1使えばいいよね?
>>101 ND-S1は無駄が多いんじゃない?
ウォークマン使いなんでよく知らないけどアイポのデジタル出力って
もっと簡単にとれなかったか
これを買ってPCに付ける能登 5万くらいんのコンポ買ってPCからライン接続で音出すのと どっちがいいですか?
スピーカーがいるならスピーカー コンポがいるならコンポ買えばいいんじゃないの
106 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/06(土) 09:22:38 ID:7onOjPV20
JBL CAS-33 amazon 入荷待ち。どんだけ〜。
>>106 スペックだけ見るとKSのライバル機にはなりそうもない気がするけど
これにDAC足せばライバルになりうるのかな
>>102 ところが簡単には取れないんだな。
アップルの認証がいるし。
現在、トランスポートと言ったらWADIA、ND-S1ぐらいしか思いつかない。
マランツ、デノンのCDPの数機種とケンウッドやヤマハのミニコンポとかならあるけど。
ウオークマンは現在のとこデジタル出力するすべがない。
ソニーでは考えてはいると言ってたけど。
>>103 ミニコンポとか視野から外せよ。
これは、おとなの箱庭的ピュア志向のとこがいいんだよ。
ミニコンポならビクターのウッドコーンとかにしとけ。
同じ5万であるし、これはこれでいい音する。
>>107 そこは気になるところ。
パワーは十分だし、箱も悪い感じがしない、アルミコーンにデジタルアンプってクリアな音出すし。
差額の3万でDAC・・・
まだスピーカーそののもの音を聴いてないんでなんとも。
>>103 似たようなもん
商品や接続方法によってはちょっとこっちの方が良いくらいだから
PC起動してない時にBGM流す事が多いならコンポの方が便利だとは思う
ただPCのみの使用でこのスピーカーをPCに繋ぎっぱなしにするならこっち
ビクターのウッドコーンは一番高い10万位のやつはホントにいい音するけど 安いやつはあんまり良くなかったな。
んじゃ、ウッドコーンに優れた所があるというわけでもないのか?
ウッドコーンだろうがメタルコーンだろうが素材で全て決まる訳じゃない ウッドコーンなら安いアンプ部でも魔法のようにいい音がするということではないので それなりの入力やアンプの水準は必要だろうね
スピーカーはユニットよりもエンクロージャーやネットワークの方が音への影響は大きい。
DACってどこで売ってんの? ヤマダ電機行ったけどなかった。
YAMADAじゃ流石になぁw せめてヨドバシビッグカメラツクモ辺りに行かないとないだろ。 田舎は通販。
>>114 住んでる場所にも寄るけど
ヤマダだと日本総本店には置いてあるよ
あと田舎だと通販とかじゃね
予約再開されてから注文した人でもう納品された人いますか 今までのロットとの違いはあるのかな?
発送予定は11月下旬
てか、今回は10月30日から受付開始で1週間以上持っているよな。 前回は何日位受け付けていたんだっけ?
欲しい人に行き渡ってしまった
後継機の噂も出てたし中はスカスカだから考え直したの人は多いだろうね
中身が詰まりに詰まったスピーカーは嫌だな…。
このスピーカーの軽さには思わず心配になる程だった。最初はビックリしたな
さあ今週の土曜は試聴会だ! 楽しみだな〜どんな音なんだろ。
まぁ試聴会は一般的な部屋とは比べもんにならんほど音響特性に優れた専用ルームに 完璧なノイズ対策、場合によっては試聴機自体も販売用のノーマル機よりさらに高音質に チューニングされてる可能性もある。 試聴会も最終的には製品を売るのが目的なので、その辺は頭に置いて参加してきてね。
>>124 吸音材が無いのはキャビネット全体を振動させて音を出すという設計なのかな
インシュレーター標準装備なのはそういう理由かも
インシュレーターの上でスピーカー全体が振動して音を出すという設計だよね
相当高度なノウハウがないと出来ない作りかただな
専用台にかなりコスト掛かってそう
前スレでアップされた画像だからもう期限切れでしょ。
あの中身は普通のスピーカーと比べてどうなの?
>>131 前スレにスピーカーもリンクあったよ30ドル位だったっけ
>>125 視聴会は126さんのいうようにコンセントから特性はもちろん細部に至るまで音質を完璧にされてるから
家での音よりは遥かに良く聴こえるというのだけは覚えておいた方がいい
>>128 でも中身木で砂詰めてるだけではあるから製作にかかる合計費用は500円もしない気はする
まだ受け付けているね。今回は大量製作したんだろうか?
欲しい人に行き渡っただけでしょ。 値段的にもバカ売れするような物ではないし。
でも最近雑誌とかでも取り上げられてるみたいだし 高音質アクティブスピーカーはブームになりそうな感じだよ
それはない。 メディアが無理やりブームにさせようとしてるだけ。
PCスピーカーに5万もかける人なんてPCユーザー全体からしたらほんのごく少数でしょ。 ある程度拘っても2万以下な人が圧倒的多数なのは明らか。
高音質アクティブスピーカーはすでにブームだよ。 でもそれもBOSEのC2とかオラソニックとかでせいぜい1万まで。 あくまで周辺機器のひとつとしての位置づけだから。 1万だって普通の人にとってはかなり高い。
卵は通販生活でも扱われるようになったから、一般にもかなり知名度は広がってるはず。
0.8Mのやつ、実売3980ぐらいなら買ってもいいな
そんなに安いはずがない
そうか? 希望価格が4,830円(税込)だから売れなきゃそのうち安く買えるかもしれんぞ
試聴会あるの今日知った… 全時間帯既に満席でショボーン
>>144 元々数が出ない、出す気もない商品の場合逆じゃね?
売れなければ高いまま、売れれば数出す事に色気を出して量産体制≒安く
EntrySi、Radius90HDあたりにicon2なんかを組み合わせれば、 KS-1HQMと比べてどうなんだろ?と考えるが価格が倍ぐらいになっちゃうよな。 いまんとこKS-1HQMは唯一無二、ユニークな存在ってことになるんだろうな。
>>148 そりゃその二つの組み合わせの方が断然良いと思うよ
ちなみに自分はKS-1HQM持ってるもののRadius90HDを以前ホームシアター用に購入考えた事あって
何度も視聴してたのでおそらく間違いないかと
このスレでも良く言われてたけどあくまでKS-1HQMはこの値段で手軽に高音質を楽しむものだからね
1万円以上のDACやそれ以上の値段のスピーカーを並べるとやっぱり差は感じる
今度の試聴会に申し込んだ後、 予約が再開されたのでポチってしまった。 どんな音がなるんだろうな。 今のPC→USB DAC→ミニコンポの構成より 格段にコンパクトになるのも魅力。
試聴会場と自宅での音の違いを確かめるという点でも所有者の出席は意味がある。
試聴会場でメーカー担当にいろいろ聴いてさらにセッティングを煮詰めるのもいい。
17歳の女子高生です。明日の試聴会どうしてもでてみたいのですが どなたか代わっていただけませんか?お礼はします
>>154 いい年したオッサンがくだらん冗談を掲示板に書きおって!
けしからん!
IDつきで自分の画像を晒したら女神
明日の朝、目が覚めたら発送メール来てたーー!! めっちゃうれしぃ〜♪ つか、下旬って話じゃなかったんかい! 予定よりだいぶ早いよ〜 これでやっとおまいらの仲間入りだぜ。うぷぷ
???
思わずメールの確認してしまった…もちろん来てない。
そもそもメールなんて来るの?
ワロスww
付属のACアダプタって19V 3.16Aの奴だっけ? 引越しのどさくさでどれがKS-1用か分からなくなってしまった…
試聴会いってキタ 100万円のスピーカーの音も聞かせてもらえたり USBケーブルを変えて音の違いを聴いたり
途中で書いちゃった... 色々聴けてよかったです。 タモリ倶楽部のオーディオ特集みたいで面白かったよ
>>164 乙
実際USBケーブル変えただけで音って変わるの?
「USBケーブルで音が変わる」って言えば マヌケは見つかる
USB規格を知らない素人がそういうけどね。 音が変わらない根拠としてデジタルだから誤り訂正されるので どんなケーブルでも同じという意見だけど USBのハード規格には「誤り訂正」機能は無いよ USBを物理層として電送する場合、誤り訂正は上位レイヤーで 行うのでパソコンでデータ転送する場合等は誤り訂正チップを持っているが オーディオ用途や中華製の安い機器では誤り訂正は省略されている場合が多い わかったかな?
何この上から目線w
上から目線の癖にブラインドテストは拒むのがオーヲタのスタンダードだろw
>>168 よく分からんが
PCだと安物のUSBケーブル使ってデータ劣化があっても補正機能があるけど
USBオーディオの場合は受けて側に補正機能がないから、安物だと音声情報が欠落するって事で桶?
>>171 デジタルの場合、データの欠落はノイズとなって現れる。
信号の品質によって音質が変わるアナログとは根本的に違うよ。
映像の世界(D-sub vs DVI)では常識なんだけどね。
プチノイズがでないUSBケーブルがあれば買いたいけどね
出荷は22日くらいかららしいです。今注文すると12月上旬だとか。
PM0.4nとKS-1HQM両方聴いた事ある人居ないかな? 雑感でいいから比較した感想が聞きたい。 低音はサイズ的に不利だと思うが、中高音はやっぱKS-1の方が綺麗に聴けるんかな。 どなたか頼んます。
KS-1は高音の綺麗さというよりは中低音に重点を置いたチューニングだと思う 印象としては昔、デジタルアンプを初めて聴いた時みたいなズーンと綺麗に中低音がのびる感じ この点はサイズを超えたすごさがあると思った。でも高音の綺麗な響きみたいなのはあんまりなくて ボーカルはびっくりするくらい良いけどバイオリンの響きとかは普通な感じかな
だから何万もするハブとかUSBケーブルとかいいから、オヤイデの2000〜4000ぐらいの安いの買ってみればいいじゃん。 カラフルだし気持ちいいよ。 あと音は変るから。 まあそれなりのDACをつなげてもオンボと変らんという人もいるから、そういう人はもう仕方ないけど。
違いが分からない奴は2chとか見てても 無駄に声が大きく自分の経験でしか語れないしケーブルの話題になると必死に騒ぐからタチ悪いとは思う。 まあ、ただデジタルはケーブルで音変わる変わらないで言うと変わるんだけど変化は比較的小さいんだよな。 それを変わらないに決まってるだろwwwwとか騒ぐ奴もいるけどそれは 『自分は違いの分かる機材持ってないか耳悪い』って言ってるようなもんだからおいおい…とは思ってしまう。 まあいずれにしてもデジタル系は正直音の劣化や変化がアナログと違ってかなり小さいから ケーブル差が分からない奴も多いのは確かなんだよね。 この前耳の良さを仕事にしてる有名な音楽業界のレコーディングエンジニアさんの話聞いてきたけど 大体同じ事言ってた。違いが分からない奴は耳が悪いとかそんな事は言ってないけどw あとは179に同意。 オーディオインターフェイスとかのケーブル換えてみたらそこそこの耳持ってる奴なら多少は変化分かると思う
USBケーブルの音の変化は、(マニアに有りがちな)電源絞ったPCトラポや、 古いDACや古いアクティブSPだと、差が分かりやすいけど、電源品質の良い PCや、最近のDAC、優秀なアクティブSPだと、正直大差なく感じる。 KS-1の場合、付属の頼りない(マジいくら、これ?)USBケーブルと、金メッキの Belkinでも変化なかったけど、他の古いアクティブSPでも違いは若干分かる程度。 確かに組み合わせで差が出やすい・出にくいは感じるので、1/10の価格で、 1週間レンタルとかのサービスをして欲しい。
USB接続が劣化するなら光端子の方使うじゃダメなの?
光デジタルケーブルによっても音が違うからね 高級な光デジタルケーブルを使えばいいけど
でもブラインドテストで聞き分けられるという人はいないのがオーディオの真実。 なんでオカルトを否定して医学的にも証明されてるプラシーボを否定するのか分からん。
>>180 > 無駄に声が大きく自分の経験でしか語れないしケーブルの話題になると必死に騒ぐからタチ悪いとは思う。
高音質USBケーブル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286080661/ とか見ててもわかるけど、変化するって言ってる人のほうが経験でしか語れてないと思う。
実際の理論とか検証データとか示した例なんてあるの?
>>180 だって
> この前耳の良さを仕事にしてる有名な音楽業界のレコーディングエンジニアさんの話聞いてきたけど
> 大体同じ事言ってた。違いが分からない奴は耳が悪いとかそんな事は言ってないけどw
とか結局理論的でもなんでもないし。
エンジニアって名乗ってるんだからちゃんと説明しろって感じ。
感性とか言い出すんならそれはエンジニアじゃなくてアーティストだ。
人間の聴覚は所詮アテになりませんよ
お前らKS-1ユーザーって普段は何聴いてるの? やっぱクラシックやJAZZが多いのかな ちなみに俺はROCKやJPOPが9割で残りをJAZZって感じ
6割がアニソン、電波ソングで残りがロック、ポップス
2chはアニオタの巣だな本当に。 アニソンでも萌え系なのは明らか。
40-60年代Jazz(Charlie Christian、Barney Kessel)が9割。 残り、ピアノや50-90年代洋楽。
土曜の試聴会で開発者の人に聴いた話 ・内蔵DACは市販の5〜7万クラスと同等品 ※単体製品だと電源・ケース・諸経費(人件費や広告販売費その他)込みの価格になるから基板組み込みなら不思議は無いと思う ・KS−1を直販でなく流通で販売すれば値段は10万になる ・小口径シングルコーンなので「ボーカル」に限って言えば上位機の100万のスピーカーと同等の音がする ※入力を最高クラスにして再生したデモではたしかにびっくりするようなすごい音でした この時のUSBケーブルは開発中の試作品で市販予定があるそうです。同じ環境でならすのは大変かもしれないけどこのスピーカーの潜在力の凄さはよくわかりました ※再生に当たっては音源やケーブル・機器など詳しく説明してくれて、このスレにあったように 普通じゃない高級品を黙ってつかってすごく思わせるという感じはなくむしろ技術者肌の正直な人(欠点もしゃべってしまうような)という感じで営業は苦手そうでした ・アナログ入力での使用はあまりオススメしないとの事 もともと192KHz/24bit(予定中だそうです) 96KHz/24bitでの音楽配信事業での利用を想定してできた商品企画だそうです 音決めとか音作りとか192KHz/96KHzでの音源を使って開発してるように感じました その他 ・ボディは全部樹脂だと思ってたらアルミ主体(側面のみ樹脂)でけっこう重量感もあって高級感もあった ・このスレで内部写真がアップされてたけどカットモデルを自由にさわらせてくれたりして全然隠すような様子はなかった ・音の印象は人それぞれなのでコメントしませんが、たしかに5万ならお買い得だと思う
>>192 > ・KS−1を直販でなく流通で販売すれば値段は10万になる
これどっかのインタビューでも言ってたけど
ちょっと言い過ぎなんじゃないかなと思うわw
>>193 定価って事でしょ?量販店価格だと7万5千円位じゃない
>・小口径シングルコーンなので「ボーカル」に限って言えば上位機の100万のスピーカーと同等の音がする こういうのが消費者を惑わすんだよな。 他にも楽器が鳴っている音楽で、ボーカルだけ音質が良いと言ったって現実的ではない。 まあ、伝わる人には伝わるかも知れないけど。
>>195 また試聴会あるらしいから出てみるといい。
自分も書いててウソくさいと思って恥ずかしかったけど、本当にびっくりするような音だったよ。
ただし本当に「ボーカルだけのピンポイントでの話」だよ。
「これを聴かせてしまったら今まで聴いてもらったのは全部ふっとんでしまう」と言いながら
100万お上位機種で他のジャンルも聴かせてもらったけど、5万と100万の価格差は納得という位
ケタ違いの差だったから
cryptonとkripton
だから、100万の音を知ってる人にはいいけど、 実際に100万の音を聞いたことのない消費者には 誤解を招きやすい、って言ってんるんじゃない?
試聴会行った方、KS-1HQMはどう設置されていましたか? 上 KS-1HQM本体 KS-1HQM付属のインシュレーター KS-1HQM付属のオーディオボード スピーカースタンド 床 って感じですかね?
どうでもいいだろ お前めんどくさいな
本当にめんどくさかったら書き込みすらしないぞw
お前らスゴイな。 おれはアナログとUSBで聞き比べても 音質の差がわかんない。 でもこのスピーカーは満足度してる。
>>198 ああ、そういう誤爆だったのねw
ここでボカロの話でも始めようとしてるのかと思った
自分も視聴会行ってきた。内容は概ね
>>192 の通り。
視聴会自体初めてだったから神経質なマニアがいるかと思って
緊張したけど、意外と同類でワロタ
みんな私物のipodやメディアを自由に再生してた。と言っても数人だけどw
>>200 そんな感じ。あとスピーカーの裏に吸音ボードみたいなのが立てかけてあった。
>>185 私は糞耳で声が大きく必死にわめくタチの悪い人間です。
まで読んだ
>>192 まあ半分くらいは正直大げさに言ってる部分もあるかな
実際色々家の機材とかと比べてみた感想としてはDACは2万程度に感じるし
同じインターフェイスに繋いで比べた場合、
10万のモニタースピーカーには当然のようにすべてが負けてたから
俺は正直すべてその人の言う事は鵜呑みにしようとは思わないかな
もちろん合ってるトコもあるのだろうけど
>>176 > 出荷は22日くらいかららしいです。今注文すると12月上旬だとか。
どこからの情報でしょうか? 22日とは先月末に注文再開した分ですよね?
211 :
176 :2010/11/15(月) 09:02:35 ID:N5qbiUR/0
てか、今回の受付まだ続いているよな。 大量に作ったか、もう大体欲しい人には行き渡ってしまったかのどっちだろう?
>>211 そうでしたか!ありがとうございます。 じゃあ来週中にはウチにも届くかな。ヤッホイ!
>>202 んなこたない。
物の値段ってのは、そんなもんだ。
>>214 直販だと20〜30%安くなるのが普通なので7万5千円というのはいい線かもしれないね。価格COMの無店舗販売の最安値だと7万とかって感じだろうか
まあ一般に直販が安いのは常識だから(よく工場直送でこの価格を実現!とかTVショッピングでやってるでしょ?)
ではなんでみんな直販にしないかというと大量販売には向かないから。
扱う商品量が少ない場合は有効だけど大量に販売する為の流通・在庫・販売の仕組みを用意する事ができないから
(それをやってしまうとかえってコスト高になる)
>>168 興味があったのでUSBの誤り訂正について調べてみた
●USB(Ver1.1)の転送には高速と低速2つの転送モードがある。
・高速モードは映像や音声などリアルタイム性が要求されるデータを転送するためのモードで
最高8Mbps(1023byte/ms)の範囲内で転送速度が保証されが、誤り訂正を行わない
・低速モードは他の転送が行われていない「空き時間」を使ってデータが転送される。
誤り訂正を行う。
たしかにオーディオや映像では誤り訂正しないモードを使ってるみたいだね、2.0でも同じと思う。
あとエンジニアの友達に聴いたんだけど、USB等のハードで対応できる誤り訂正は「パケット単位」のみ
データ電送では上のレイヤーで「ブロック単位(最初にパケット100個送りますよというヘッダーがあって
100個正しく受け取れなければブロックごと再送信する)パソコンだとファームウェアなどのソフトで対応する
つまり低速モードだとしてもパケットの欠落は関知できないのでそこで音質低下の可能性もあるという事だった
(品質の悪いメタルケーブル(専門用語でネットワークケーブル関係の総称らしい)だとパケット欠落はけっこう
あるとの事。だからこそデータ転送ではブロックチェックとの2重にしている)
なんにせよ
>>168 の言ってる事は本当らしい、高級なUSBケーブルを使う事は意味があるね
>>216 だからデジタルデータの欠落はノイズとなって現れると何回言えば…
218 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/15(月) 22:12:40 ID:v9wOJVLB0
ソファでノートPCをひざに乗っけて使ってるんで USBコードがジャマなのね。 こういうのって無線で繋ぐようなこと、 できないかなあ?
>>205 ん?
よくわからんが、たとえばPCのイヤホンジャックに繋げた場合と、
USBか光で接続した場合も音質は同じってこと?
ってことはこれにのっかってるDACは無用の長物ってことになるのかなぁ?
腐った耳の持ち主にかかれば全て無用の長物
>>217 「USBケーブル変えても音は変わらない派」の人向けの情報なんだが
>>217 付け加えれば「デジタルデータの欠落」以前の話しだから
「デジタルデータが欠落すればノイズになる」って当たり前だしそんな事は全員がわかってる事でしょ?
みんなは「デジタルデータは欠落しない」って論拠なんだから、君の意見は見当違いじゃないかな?
「デジタルデータは欠落しない」って主張してる人に「デジタルデータが欠落すればノイズになる」って
言う事って何も意味ないでしょ?
動作が不安定そう
>>223 おおっこれは!買ってくる!
それにしても覚えにくい製品名だな。
KS-1はデジタル入力してナンボ。 間にDACかましてアナログ接続するなど邪道。
>>226 それと比べるとなぜか怒る人がいるんだよ。(過去スレ参照)
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/16(火) 13:14:12 ID:e7/REMjy0
単純に比べる意味が無いから。 例えばSE-200PCI のDACが優れてるならそれを通してKS-1アナログで使うの? それは、+13000の追加投資の価値が有るかどうか、という命題であって、 単純に強い弱いの質問ではない。
ところでKS-1のヘッドホン出力はどう? 高インピーダンスのヘッドホンでもDAC-HPA買わないでいいぐらい音量とれる? だったらさらにお買い得だけどさすがにそこまでないかな。
>>229 過去のは既に持っている人だよ。
置き方とでは盛り上がるのに、
DACに触れられるとアナログで繋ぐなって怒る人がいるw
>>226 それをデジタル出力からKSに繋いでるよ
USB接続よりはノイズ載らない可能性が高いって認識でしかないけどね
>>233 アナログのほうが音が優しい感じがするよ
>>226 音の傾向はどんな感じ?スピーカーみたく大人しい感じの音なの?
ヘッドホン出力はナイ
>>226 なんでそこのリンクかと思ったら、ポイントいっぱい付くな。宣伝?
>>235 俺も確認してみたけど同じ感想
デジタルだと音が細かくて繊細
アナログ接続にする、柔らかい。悪く言えばクッキリ感が無い
自分的な好みでいえばデジタル出力でKSに繋いだ方が好きだな
explorer.exeを切るといろいろ不便だ。 そこまでして音質を優先しようとは思わん。
試した事ないから、分からんけど 記事を読む限りだとメモリ不足が原因なのかな んであればメモリ増強すれば解決するんじゃまいか
そんな事より本体のノイズを無くす方が先。
メモリ増設とノイズ対策ですか…なるほど(よく分かってない) 自分、Celeron 2GHZ メモリ512MBのボロXPノートで試してみましたが、 確かに音の透明感が上がった気がしました。 KS-1はまだ届いてないのでM3での感想ですが。
実際は変わってないんだが、対策した事で変わったと錯覚してるだけなんだよ。
Windowsでは「explorer.exe」以外にも十個位の常駐ソフトが動いている訳だが その中の一つを止めたからと言って、大差ないと思うけどね
PC本体ファンレス化、HDDの動作音を静音化したりSSD使って、 部屋の外から入ってくる雑音も極力排除して、その後の話だろ? < 常駐ソフト
nliteとかで極限まで削った糞OSが最強って事か。 ここまで来たら逆に同時に起動させとくと音が良くなるアプリケーションでも作ってほしいわ
>>241 >実は、「explorer.exe」は「シェル」と呼ばれるソフトで、マウスやキイボードを使うなどのWindoes上の
>あらゆる動作がこれを介して行われます。
↑
リンク先を書いた人は完全に勘違いしてる。
実際には以下のBつで制御している。現在のエクスプローラーは単なるツールにしかすぎないよ。
@ システムリソース
A USERリソースL(ウインドウ制御、キーボードやマウスの入出力制御の管理)
B GDI(Graphics Device Interface)リソース
この人は十数年前の一番最初のWindows3.1のウインドウズシェルがエクスプローラーだったので
それと勘違いしてる。3.1というのはMS-DOSの上でエクスプローラーというGUIのシェルを動かして
「見た目だけを」ウインドウズインターフェースにした暫定的なもの(疑似マルチタスクしかできない)。
もちろん今のWindowsとは全くの別物だよ
プラシーボ効果ってあるんだね。
いろんなプロセスが走ってるっつーても何もしてなかったら数パーセントしか CPUリソースは使ってないハズだし、エクスプローラを切っても意味ないわな タスクマネージャを見ればそのぐらい気づくはずなのに つか、タスクマネージャのキャプチャでCPU使用率の欄を見えないように 調整しているあたり、ワザとデマ流そうとしてるのでは PCで音質向上と言ったらカーネルミキサーのバイパスが定番でしょ
>>250 少なくとも2000とXPのシェルはexplorer.exeのはずだけど?
シェルをLiteStepとかに入れ替えてよく遊んだっけ。
てか言わせてもらうけど そんなんで音変わるわけないじゃん・・・
asio4all入れりゃカーネルミキサーバイパス出来るんだっけ?
おれ、KS-1 HQMが届いたらエロビデオを思いっきり大音量で聞くんだ。 どんなリアルな音になるのか今から楽しみ。
男優の情けない声がケツに響くわけだな
>>252 2000とXP(XPの内部構造は2000と全く同じものだが)君の言ってような「シェル」という概念はもう無いよ
エクスプローラー気っても画面が表示されるだろ?
キーボードが入力不可能にならないだろ?
マウスは使えるだろ?
「シェル」という名前は残っている(実際には正しくないが通称として使われる事もある)が
実際の働きは3.1の頃とは全くちがう一つのツールにすぎないよ
クリプトンで再生専用のOSを自作して売り出せばいいんだよね ブート切り替えみたいな機能をつけて簡単にウインドウズと切り替えて使えるとか
>>252 君の言ってる「シェル」にあたるものはXP/2000以降は
「カーネル」(Kernel32)というものが行ってる。名前ど忘れしててレスが分かれてしまった
「ウインドウズ カーネル」等でぐぐってみればわかるよ
ポイントなのはシェルがどうこうではなくて
explorer.exeがプロセスの実行に介在しているか否かだろ
そういう意味で
>>250 で引用されている
>>241 の説明は間違い
そもそも音楽の再生一つとってもプロセスに変わりないんだし
本当にexplorer.exeがあらゆる動作に介在していてexplorer.exeを
切ったらPCが落ちるだろ
>>241 のリンク先の人は何か別のことを意図しているのかも知れないが
書いていることは全くのデタラメ
世の中には常人の聞こえない音を聞けたり、 よりはるかに耳のいい人が音響の仕事やってたりするし、 この文書いた人もそんな感じでここで文句言う人より相当耳良いのかもよ? まあ、実際は音変わってるんだけど、その変化が本当にわずかという事なんだとは思う
音が変わる理屈はデタラメであることに変わりないけどね
よく耳の肥えた?人達はこれこれこうしたら劇的に音がよくなったとか言うけど、 大概その変化は常人には分からない場合がほとんどなので誤解を招く。
タイトル : オーディオの作法 著者 : 麻倉怜士 出版社 : ソフトバンククリエイティブ 出版年 : 2008/11 まずは一度CDを入れて再生し、「何もしなければ、こんな音です」と確認します。 そしてイジェクトボタンでCDを取り出し、再度CDをインサートして「プレイ」ボタンを押す ー 必要な動作はこれだけです。 一回読み込んだものを取り出して、再度読み込んだだけなのに、音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上します。 1回目はいかにもCDらしい硬い音であっても、2回目はキンキンしたところがほぐれて、しなやかになり、音に豊潤さが出てくるんですね。 私の感触で言うと、そのCDプレイヤーの実力を「価格の倍くらい」にアップさせてくれます。 ↑これに似たようなものを感じた。
そういや、PCオーディオを突き詰めた結果、OSは98が一番音が良いって結論になった。 と主張するPCオーディオ第一人者の評論家もいらっしゃるしな。 世の中にはオーディオデータを記録したHDDの各機種における音質の差を聴き分ける凄耳の方もいるから 凡人には理解されがたい所もあるのかもしれないな。
266 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/19(金) 13:38:57 ID:IKg/tNre0
>オーディオデータを記録したHDDの各機種における音質の差 そんなものはない。 バカじゃないのか?
>>264 読み取りのエラー補正がによって音が変わるって常識だよ。 これは自分もやっている。
聴かなくなったCDを束子でこすって、「エラーで音が悪くなるんだな。」とかやらなかった?
kwsk
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/19(金) 17:41:20 ID:IKg/tNre0
>>267 CDの読み取りエラーが発生しているのであれば、それは確かに音は変わる。
しかし、
>>264 が引用している記述がその例とは思えない。
たまたま、エラーが発生したりしなかったりというのはあっても、同じCDを
続けて2回再生することにより音質が改善するなどありえない。
CDのデータをどこかにまるごとキャッシュしてるとでも思っているのかね?
確かに「3回やると音が悪くなる」ってのはオカルトだなと思う。 昔のCDプレーヤーって、縦に回るのもあったでしょ。 読み取りエラーが少ないから、横に置くようになった経緯があるって 昔読んだよ。エラー補正が音に影響することで。 CDプレーヤーって1発勝負だから。 これに関連して、1回出し入れすることで芯が出るから、 読み取りエラーが減ると理解していたんだけど。 で、今はデータそのものでやりとりしているから、 この点の問題はなくなったと理解していた。
271 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/19(金) 18:25:36 ID:b9Uog7RM0
エラーよりも、偏芯によるピックアップ・サーボの消費電流変動が電源に与える影響じゃない?
そうかも。 CECのとかを聴くと、その影響もありそうな気がするね。
もう10年ぐらい前だけど、フジかどっかの朝の番組内の特集でCDのレーベル面を カッターで十字に切り込みを入れると音が良くなるとかやってたな。 エラーを補正する作用があるだとか。 試しにいらんCDでやってみたが、何も正直変わらんかった。 むしろ切り込みを入れることで音飛びする事を心配したが、それは全く無かった。
>>273 自分もやった事あるけど同じく変化なしだったな。
あとはやってはいないけど、CDを冷凍庫で冷やすとかあったような。
クライオ処理(-100℃以下)じゃないと効果ないらしいから一般の冷凍庫の温度では無意味との事。
もうどうでもいいよ
278 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/19(金) 20:50:16 ID:IKg/tNre0
いいかげん、くだらないオカルトを信じるのはやめろ。 芯が出るだの、CDを冷やすだの・・・ しまいには悪魔祓いの儀式でもやるのか?
279 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/19(金) 21:45:06 ID:b9Uog7RM0
>>278 サーボ電流の変動がが電源に影響するのは、ガチ。
電源ラインにオシロのプローブを当ててみるといい。
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/19(金) 22:45:27 ID:IKg/tNre0
だ・か・ら? どうしたっていうの? 今問題にしているのは、 ピックアップ・サーボの消費電流変動が電源に影響を与える のかどうかじゃなくて、 CDをもう一度再生したら音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上する という、戯言についてなのだが・・・
昨日から流れがオカルトじみてるな。。。。 話の流れをぶった切って悪いが SA8004を経由してKS使ってる住人いる?! SAのDAC機能に惹かれている今日この頃
今でも10万前後のSACDプレーヤーは軽量級なんだな。 当時ソニーが出してた定価10万切る光学系固定方式メカ搭載のCDプレーヤーはデジタル、アナログ、サーボ用に それぞれ専用Rコアトランス搭載してて13kgオーバーの重量級でガッチリした作りだった。 まぁ重けりゃ音がいいというわけじゃないがな。
さて、来週から出荷開始かな?10月30日注文組だけど楽しみだねぇ。
出荷まだかーーーーー!! 下旬からっつってんのに先週から毎日メール確認してるわ
とりあえずこの商品のusbケーブルよりamazonのケーブルのほうが品質がいいのは分かった。
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/20(土) 22:34:48 ID:BcV9EOVA0
おまえらオーディオ業界のいいお客さん(カモ)だな。 ほら、もっと金をつぎ込まないといい音が聞けないぞ。
>>286 涙拭けよ貧乏人
趣味に金かけて何が悪いんだ
これでやめとけば賢い選択だよ。 ケーブルだなんだと弄り始めたら元の木阿弥。 クリプトンかONKYOで高音質の曲を漁ったほうが建設的。
amazonのケーブルは値段からは考えられない作りだな。 CHOSEALに委託製造してんじゃないか?
Amazonのケーブルって?アドレスプリーズ
AmazonのUSBケーブルの接続端子が表面処理に誤りがあったとかで 錆が出てくるという考えられん状況が発生するという不具合で 回収交換するとメールが来た。 気にしてなかったんだが、メール来た後確認してみたら、確かに錆びてたw 一体どういう所が作ってるんだろうと非常に気になったw
>>292 そういう事なのね
ケーブルを全部をフェライトコアでシールドされたUSBケーブルが激安だったのかと思った
amazonのケーブルってあの840円位で売ってるやつ?
>>292 尼のHDMIケーブル買ったんだけど、これも対象かな?
基本的にメールは注文関係以外は見ないで削除してるからちょっと気になった。
さて、
>>176 の情報が正しければ、月曜から今回受注分の出荷開始だな。
今週中に届くと嬉しいなぁ。
このスピーカーだと映画(DVD,BD)見るのには向いてないとかあります? 音楽:映画:その他 3:5:2 位の割合
298 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/22(月) 01:14:14 ID:QXNa6vjc0
>>297 映画をリビングの大画面TV+スピーカーシステムでで観ないの?
諸事情からオールインワンで纏めたいんですよ
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/22(月) 01:31:31 ID:QXNa6vjc0
「オールインワン」がノートPC+スピーカを指すのなら、USB接続・DAC内蔵じゃないかな。
ありがとうございます あまり詳しくないのでよくわからないけど このスピーカーをUSB接続すれば特に問題ないということですかね? 音楽(クラシックとか)の再生に特化したスピーカーなのかなと思ったもので
>>301 このスピーカーはどちらかというとクラッシックには向いてないよ。
ある程度大きな音量で元気よく鳴らしたほうが真価を発揮する。
かなりの大音量でも音が崩れないのは他の追従を許さない点
音も現代的な切れの良い音なんでクラッシックのうっとりするような
綺麗な中高音というのを期待すると失望すると思う
逆にドラム等の歯切れ良くズーンと響く低音はものすごく良い
なんで君の用途にはぴったりだと思う
303 :
301 :2010/11/22(月) 02:48:00 ID:NC6Xjh2MO
ありがとうございます。 購入する決心がつきました
ヨーロッパのスピーカーよりもJBLとかに近いってこと?
>>302 それ俺も同感だ。クリプトンの狙いからは外れてるかもしれないが
ドラム・シンセ・ディストーションギターの鳴り方が気に入ってる。
メール 来ませんねェ…
今までの流れだと 来たとしてもメールは火曜日以降だろ
ざけやがって!栗屁豚め さっさと送って来んかいっっ
まだ来てないの? 情報通り今日発送のメール来たよ メール来たの20:00前だったけどね!
俺も発送メール着てるよ
うちも発送メール来ていた。19:40のタイムスタンプで。 今週中には届くな。
うちも発送メールきました〜
とりあえず明日ダイソーで天然石の硯でも買ってくるか
>>313 お勧めはしないが...まぁ一通りやってみるのも一興 安いしw
自分のは大きい音出すと右だけびびりがあったんで御影石とかやったんだけどなかなか改善しなかった
結局原因は付属のオーディオボード 底面の面相度に個体差があるみたい
平らな面において横から力かけると回りやすいのは中心付近が膨らんでいる
解決方法は金をかけたくなければ袋ナットでいいかもしれない
注意点は重心が後ろよりなのでなるべく後ろよりに2点設置して前一点も少し押し込む感じで自分の場合安定した
重心決まらないとスピーカーがずれてくるので微調整する
お金かけてもいいならちゃんとしたインシュレーターおすすめ
自分はオーテクのAT6098設置してやっと安定した
長文失礼
オーテクのインシュレーターは貧乏御用達モデルって感じが強いな。 まぁ安いから効果が無いというわけではないけど。
>>315 ああそうですね
お金持ちはクライナDM-4なんかお手頃でいいかもしれません
>>316 高っ
インシュレに数万も掛けられないな、、、、
>>314 KS-1のコンセプトからしてインシュレーター挟むのが効果あるかどうかは疑問だけどね。
標準の台?の上でスピーカー全体を振動させて音を出す設計だから普通の
ブックシェルフのように、キャビネットの振動を押さえる事の意味があるか?さらに
やるなら標準の台?をはずしてスピーカーの下に直接置かないとダメなんじゃないかとか
まあ色々いじりたくなるのはKS−1が良い証拠だしそれも楽しみだから別にいいんだが...
>>318 あなたは購入者ですか?
設置は上からSP本体、付属インシュレーター、付属オーディオボード、AT6098、御影石、机の順
SPの直下にAT6098を設置するのは意味が無いと言うよりも悪影響
上にも書いた通りオーディオボード底面の面相度が出ていないから点支持をしたまで
袋ナットでも良かったんだけど軽いものだとダメなんじゃないかと気になってAT6098にしてみた
御影石は机の制震を期待してとSPの高さの調整の意味合い
今考えているのは自分の後ろで盛大に鳴っている低音を前に持ってこれないかということ
音を大きくすると顕著
多分後ろの壁からの反響音が+されてるからなんだろうけどリアバスレフはこういうもので仕方ないのかも知れない
壁とスピーカーの間を空けること つまりスピーカーを前に持って来るといいらしい 場所取ってしょうがないけどw
リアバスレフってエンクロージャーを小型化出来るくらいしかメリットないよね? 個人的には背面との距離にあまり神経質にならなくていいフロントバスレスの方が好きなんだが。 リアバスレフは低域が膨張しやすいから好きではない。
>>319 質問なんだけど
AT6098ってどこで使ってるの?付属インシュレーターと取り替えた?
>>319 やっぱりまた御影石野郎か。粘着なんだよオマエは
>
>314 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 00:38:33 ID:RA9Wavx70 [1/3]
>
>>313 >お勧めはしないが...まぁ一通りやってみるのも一興 安いしw
>>320 それも机の許容範囲内でやってみたけど変わらなかった
逆にSP近すぎて中高域がわやに
>>322 >>319 読んで
>>323 言っとくが前スレの御影石野郎ではない
不確かな憶測でそんな物言いをするのかオマエは
今届いたよ〜
>>325 おめでと〜
今までSPは何を使ってたの?
オンキョーのGX-D90です。 当時は、PCのスピーカーにこんなにお金払うのか とか思ってましたが、 今回ずいぶん高い物に手を出しました 開封したばかりですが、思っていたサイズよりずっと大きくて、 ちょっと驚いています。 実物の1/3ぐらいだと思ってましたが、今まで使ってたのより大きいやw
meをgetざんす
M3に比べて低音がちょいボンつく感じですかね。ビックリとか感動とかは今のところ無し。とりあえずエージングしよう。
330 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/23(火) 16:19:57 ID:N0Zx7+On0
本日届きました。3時間程聞いてのインプレッション。 今までは、mac sansuiの廉価アンプ 20年前の大型3way ituneラジオでアンビエント系、レゲエ、クラシック、ライブラリからシンニードオコーナー、ジョン スコフィールドを聞いた。 ボーカルがとても心地よく、シンセも奥行きを感じる。特筆はパーカスで切れが良く残響もいい。 ただし、今のところウッドベースがイマイチ。エージングでどうなるか。クラシックは302と305 感想同様に厳しいかな。それとクソ録音の素材もより悪く聞こえる。 システムは簡素だしコストパフォーマンスは抜群、大満足です。いい買い物をした。
>>329 すまん
ボンつくって何?
同じM3持ちとしては気になったもので
ロック、ポップスとの相性はどうですか?
量は出てるけどキレがない、締まりがないとかかな? まあ、音が気に入らない場合はスカスカ、ボンつく、シャリつく、篭るとか適当に言っとけばいいという感じだからw
>>331 ボンつく…というよりはボワつくかも?ボワボワと不明瞭な感じ。
セッティングの悪さかエージング不足のせいかなと思います。
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/23(火) 21:19:55 ID:XEtOKzxj0
いくら糞耳の俺でもM3の方がボワつくとか無いわ。壁が近すぎるんじゃね?
k3のがだった。俺の頭がボワついてましたorz
とりあえず落ち着けw まあリアバスレフである以上、設置が難しいのは仕方無いね。 特にアパートだと壁伝いに低音が響くから注意が必要だ。
みんなスピーカー間の距離と聴くときの距離ってどうしてるの? 俺はセオリー通り正三角形にしてたりするけど。。。アクティブスピーカーでも意味あるんだろうか
KS1購入に併せてPC新調予定です BTO、サウンドカード選択欄に ・Realtek High Definition Audio準拠(チップセット内蔵、8チャンネルオーディオまで対応) ・Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express x1 の2種があるのですが、どっち選んだ方が幸せになれますか?
スピーカーは同じ設置場所でもリスニングポジションでころころ音変わるよ。 低音は音源から離れるほど強くなる。
>>339 KS-1HQMをUSB接続にするならどっちだっていい 。(使わないから)
みなさんfoobarでリプレイゲイン使ってますか?
今日届いて、今さっきUSB接続で初音出し。 いや〜びっくりしたよ。PCって結構いい音出るんだねぇ…。 今まで使っていた1万ぐらいのPCスピーカとはやっぱりぜんぜん違う音だった。
BoseのCompanion5をメインに聞いてる。M2もあるけどあれはダメ。 Companion5はボーカルには向いてないけどトロ〜ンとした音が気に入ってONKYOでは満足できない耳になってしまった。 ほとんどJPOPだからいいスピーカーに換えてはみたいけどこれはどうなんでしょ?
>>345 値段で比べれば大差ないから変える意味ないんでは
二つも三つも似たような価格帯のブツ取っ替え引っ替えするより
二倍、三倍の値段のブツを吟味して一つ買うべき
キツネ色になるまで炒めるとか言うけどさ。 おまえらキツネ見たことあんの?
やっと発送メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! ヽ(´▽`)ノ♪
ほんとにちょっとした位置で音の感覚が変わる 設置難しい…orz 試行錯誤いりそうだなぁ…
>>340 正確には、音源から離れるほど高音が減衰するからだよね?
351 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/24(水) 23:49:17 ID:Wa+ykaJM0
ウチも発送メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
スレ覗いてたら耐え切れなくてポチってしまった CreatureUからだけど低音どうなるか…
普段それなりのオーディオシステムで音楽聴いてる人はそんなに感動はしない。 ミニコン、安いPCスピーカー使いの人は感動するかも。
より良い音で聴きたいと言うのであれば、
>>346 の言っている事が正解だと思うけど、伝わるかどうか?
ある程度経験しないと伝わらない事もあると思うし。。。難しい。。。
こないだの試聴会って終了後に販売もやってたの?
そんな羽布団の勧誘みたいな事はしなかったよ 「さあ!欲しいと思う人手を挙げて!」なんてね
これは不思議なスピーカーだな。 高価なオーディオ装置なくても別にこれでもいいやって思わせてくれるね まあオーディオは上をみればきりがないし
>>324 >言っとくが前スレの御影石野郎ではない
ハハハそうだよ。オマエは「大理石マウスパッド野郎」だろ
文章の粘着の書き方が同じだからすぐにわかるよ
まだいたんだな。
/ ̄ ̄ ̄\
|.. |
|:::: ●) ●)| どのスレにも一人は変なんのがいつくよな
ヽ:::::::.....∀....ノ
( つ旦)
と__)__)
今月の19日にオーダー、今日発送メール来た
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/26(金) 00:03:21 ID:nd1SxzuK0
今日到着。何が驚いたと言えば、YOUTUBEの映像の音w
ようつべも音と映像がどんどん良くなってるからな。
さんぴりやうろん(何故か変換出来ないw)あるけど、おまえらもめるなよ。 後日届くから、楽しみすぐる。 とりあえずボーズm2とビクターウッドコーンと比かくするわ。
xpでUSB接続なんですが、スピーカーの電源をOFFにするとSPDIFの出力が50%になってしまいます。 常に100%固定とかはできないんでしょうか?
俺としては、接続したら100%になったことに驚いた。 USB接続のスピーカーってそういうものなの? スピーカーの電源切ることはないので、出力が下がることについては 気にならないな。
音量って普段は何%位で聞いてます?
>>363 XPだと音量が毎回戻ってしまうのは仕様っぽい
スピーカー側で調整するよろし
え〜そうなんだ。ファームアップで対応とかないの? USB端子あるんだからホームページからダウンロードして差すと自動アップデートとかできないかな オーディオメーカーだからそういう仕組みにはうといのか? ソフト的に対応できる部分ってけっこうあると思うんだが...
>>367 それ、XPの仕様。DACのファームでどうこう出来ることじゃ無いよ。
素直に7に乗り換えろ。
>>366 やっぱ仕様ですか〜とか思いましたけど、何回か試したら50%に戻らない時もあるみたいで謎です。
>>368 ナルホド
しかしXPは捨てがたい...MSオフィスもシンプルなXP使ってるし...
どっちにしろ、挿した時じゃなくて抜いたときに50%になるんなら、PC側の問題だよね
Win7に変えたら解決した。
無圧縮のCD音源とそれを192k mp3で圧縮したもの。 これらを聴き分け出来るようなスピーカーですか?
>>373 まず、確認。
無圧縮のCD音源とそれを192k mp3で圧縮したもの。
これらを聴き分け出来るような耳ですか?
とりあえず、KS−1をケナすツンボ野郎はこのスレに二度とくるな。 以上。
実際mp3 320kとwavを聞き分けられる人なんてかなり少数だろうね。 ネット上には差は歴然とか言ってる連中は多いけどw
>>376 音関係に金掛ける必要がなくてラッキーでしたね
そんなの音源を聞く環境やジャンルによってマチマチだろう。 ただ確実に言えるのは安価な機器より高価な機器の方が違いが分かりやすいという事。
>>374 M3では無理でした。というか今まで聴き分けできるようなSPは持ってません。
wavでしか残してないからわかんないけど、 192kmp3だったら聴き比べればわかると思うよ。 中学生の時に、英語のテープの発音を聞き分けるには、 コンデンサー型のSTAXじゃないとわかりにくい。 日本人と違って、15kHzぐらいの帯域が大事だし、 ドイツの放送局でもこれを使っている。 とかいって、高いのに買ってもらったな。 生きているうちに親孝行しないとな。
>>380 お前天才だな
俺も当時そんな知識あったらなぁ
でも買わずに殴れただろうな、、、、
なんで英語なのにドイツ?
話が飛んでいるように見えるけど、聞き分けつながりでした。 STAXの人から、輸出が半分でドイツの放送局でも使っているって聞いていたからです。 業務用なら本当に聞き分けに使っていそうな感じがしたし。 それでいながら、Λではなく、Σにしてしまうあたり目的とずれているんだけど、 これも「前方定位の方が、前で対話している感じになる。」とかこじつけたんだよな。 教材にということであれば買ってくれたけど、必要性の説明が必要だった。 この機種もパソコン用に使うのにとてもいいですね。 買ってもらうとしたら、「デジタル接続じゃないとノイズが」とか言っていたかも。
>>379 × 今まで聴き分けできるようなSPは持ってません。
○ 今まで聴き分けできるような耳は持ってません。
正直聴き分けるだけなら、1万そこそこのSPでも出来るぐらいの差。
>>379 圧縮の方法とか拘りすぎると音楽を素直に楽しめなくなるから無視した方がいいよ
「音」を「楽しむ」で「音楽」だもんな。
目覚まし代わりにオンタイマーでラジオが聴きたいんだけど これにつねげられるいいのないかな
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/28(日) 22:04:35 ID:yFhsgXI40
俺は、今日1時間ぐらいKS-1の電源を入れず、 PC内蔵スピーカーで聴いていて気付かなかったでござるw
>>376 音楽のジャンルによもる
ピアノソロとかは差がわかりやすいけど、POP系の曲だと192との比較でもたぶんわからないだろう
あと音源のクオリティにもよるし。僅かな差がちゃんと出るようなクオリティの高い音源でないと
劣悪録音のものでは意味がない
どいう音楽かによって変わるだろうという事は容易に想像できると思うが...
それを抜きにして単純にわかるかどうかなんてナンセンスだね
わかる・わからないと意見が違うのはそのあたりの条件が固定されていないからだろう
390 :
373 :2010/11/29(月) 07:20:31 ID:QT36xTiwP
>>389 条件の固定とかあまりしなくても、どんな糞耳にも違いが歴然!のようなのを期待したんですよね。
で、もしそうならテンションも上がりますし、このSPの為にWAV再録用のHDDでも買い足そうかなとも思ってました。
パソコンデスクに置くと、耳の高さに合わないから、持ち上げるためのスタンドがほしいなー 市販のでいいのない?
いや、やっぱり耳の高さまで持ち上げたほうが聞こえ方がいいんだよ
頭を低くして聞け
椅子を下げるんだ
床を掘るんだ
397 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/29(月) 21:35:46 ID:DxsEzuDv0
達磨落しの要領で、脊椎を2,3個抜けばおk
スピーカーベースをノコギリで斜めにカットすればおk
399 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/30(火) 12:32:58 ID:cor3SMaCO
天井から吊れ
400 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/11/30(火) 14:26:04 ID:oQltlKMP0
KS-1と自分の間に、ミニ・ブラックホールを置く ↓ 重力レンズ効果で音波の進行方向が屈曲する
好い加減この流れもウザいな 因みに5〜6万台のDAC噛ませて鳴らすと、音に変化あるのかな?
>>401 そりゃ変化はするだろ。ただし良くなるか悪くなるかは別問題だが
試聴会で内蔵DACは市販で5-7万クラスと同等というレスがあったし 5〜6万台の安物DACは意味ないだろ
外付けDACをまさにDACとして使う、って事は接続はアナログだよな? このSPの場合、それ(ステレオミニジャック)がボトルネックにならね?
光出力のあるUSB-DACだとどうかな
>>405 >光出力のあるUSB-DACだとどうかな
それ、DAC(デジ/アナ変換器)として機能してない、余計な経路ができるだけで
むしろ転送エラーの可能性が増えるって悪影響の方がありそうな。
良い影響にしても、DAC側の高精度クロックでジッタが取り除かれるかも、ぐらい?
高級DACの一番の金の掛かりどころであろう、D/A変換回路が関与する余地がない。
なるほど勉強になったよ
PCオーディオ用のDDコンバーターってないのか? 44.1kHz→88.2kHz、48kHz→96kHzにアップコンバート。
そういえばfoobarのresamplerって効果あるの?44.1khzを96khzとかにして。
PC用は知らんけど、オーディオ用の安価なDDコンバーターのアップコンバート機能は駄目だな。 全体的に音の繊細感は増すけど、副作用で厚みが失われる。 dcsクラスの製品なら副作用なく確実に2ランク以上音質が向上する。けど糞高い。
初心者でようわからんのだが・・・一般論として。 デジタル信号をPCからそのまま取り出して外部DACでDA変換する。 このアナログ信号をいわゆるデジタルアンプ(D級アンプ)で増幅する場合、一旦はまたデジタル変換するんだろ? そして再びアナログ変換してスピーカーに出力する。 一般論としてだけど、なんか余計な変換が繰り返されてるイメージがある。 高性能なDAC(搭載のCDP含む)をかませる場合、普通のアナアンにアナログで出したほうがいいのかな? あと同軸デジタル入力のあるデジアン、つまりDACが内蔵されてるアンプにデジタルで出力するとせっかくの高性能DACが活かされないよね? アンプ側のDACを使うことになるし・・・
変換による信号の劣化なんて微々たるもの。 人間の耳で簡単に分かる程の劣化はないよ。
>>412 アナログに一度変換した時点でデジタルのメリットは無いような気が...
デジタルのよさは音源から最終段までデジタルで持ってこれる事だとおもうけど
DACは外部に高性能なのが1つだけあればいい。 そして、デジタル出力の機器を全てそこに繋げる。 必要に応じてスピーカーに出力したりヘッドフォンに出力したり。 使い勝手の面でのデメリットについては無視出来ないかと。
DACから直接スピーカーには繋げられない。アクティブでもない限りは。 結局はアンプによる音の劣化、あるいは味付け?が避けられない。 各所高性能、高額の装置を使うのはいいが繋ぎすぎると接点の問題やらケーブルの問題やら出てきそう。 やはりシンプルなのが一番。 そういう意味でもKS-1HQMは簡潔にしかもバランス良く出来てるのではないかと思う。
KS−1はDACとアンプとスピーカー一体で音決めしてるから 変更しても良くなる可能性は低いよね。セッティングを工夫する位かな いじるなら別のものを買った方がいいね
>結局はアンプによる音の劣化、あるいは味付け?が避けられない。 >各所高性能、高額の装置を使うのはいいが繋ぎすぎると接点の問題やらケーブルの問題やら出てきそう。 やはりシンプルなのが一番。 高い機器なんて持ってもないのに想像だけで難癖をつけて 俺のKS-1がいいんだー!と持ち上げてて笑える
, , KS−1
(ノ'A`)ノ
( )
, , , , / >
と、5万円のKS−1すら買えない
>>417 がほざいております
家電量販店で買えるようにならないんだろうか... ちょうどポイントが5万あるんだけどね
家電量販店で売るルートを開拓すると、 値段が10万円になりますがそれでもよろしいですか?
ヤフオクで新品同様を出品してる奴がそれなりにいるからやっぱ好みなんだな。 その連中にはとても5万の価値はないスピーカーなのだろう。
ちょっと聴いてみたかっただけってことでしょ? 今なら言い値で転売できるの分かってるし。
言い値 → イイ値
直販のみで視聴できないからそうかもな
>>422 以前のスレで「クラッシックのバイオリンの音にうっとりする」っていう人がいたので
検討してみてたんだけど以降のレスみるとどちらかというとハイスピードな現代的な音らしいね
それだとクラッシック中心の人は当てはずれになるのかな
427 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/04(土) 12:14:44 ID:0Lg4daVH0
フルオケじゃなければイケます。室内楽のバイオリンや木管なんかはかなり気持ちいいです。 どんなジャンルでもスペースのないソースは苦手なスピーカーかも。
>>426 今までレビューしてくれた人が所有していたスピーカーのグレードや
接続および視聴環境、そして音の好みも関係するから一概にコレだとは決められないかと思う
ちなみに私はJPOPが9割(あゆ、いきものがかり、安室奈美恵、alanなど)とJAZZとクラシックが1割の比率で聴いてます。
今まで所有していたスピーカーはBOSEのM3。なので比較対象がおのずとM3になってしまいます。
接続はPC→PCI200(デジタル出力)→KS-1
音場が明らかに広がります。音の分離が良いってイメージかな
M3に比べて低音は出ませんただ他の人も指摘してますが、音源に低音がしっかり入っている曲はちゃんとでます。
本格的にバンドを組んでいる音源は広がりが出てる感じ。
ただ打ち込み系の曲(mihmaruGT、KREVA、SEAMOなど)は音源のせいもありノッペリとしていて面白みが無い事が多い
買ってからKS-1ってPA的にどんな音なんだろうと思い、初めてオーディオショップへ行き
色々と視聴してきました。たしかにPAな音色の分類のスピーカーでした。
その中で感じた事として音の傾向としてはデジタル入力しているせいか寒色系なのかって事。
>>428 とても参考になります。私はM2とCompanion5を持っていますが、あなたのM3の現在の価値はどうですか?
私はBoseの両方とも気に入ってはいますが完璧ではなくKS-1を購入するか悩んでいます。
430 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/04(土) 14:23:53 ID:0Lg4daVH0
横やりで失礼します。 まず、どんな製品でも完璧は無いという前提があります。ですからKS-1HQMも同様です。 M3との比較で感じたのは味付けが薄いという事。良く言えば自然です。それでいて音が良 く遠くまで届く事。特筆はボーカルと残響音の良さ。このサイズ、オールインワンで5万円。 私は大満足ですよ。
>>429 Ks-1も完璧ではないですよ。
比較してみてM3にも合う音楽があるし、合わない音楽があるし、KS-1も同じ。
スピーカーとしてのM3の価値は下がってはいないけど、音楽を聴くのはもっぱらKS-1になっているのが実情です。
>>430 たしかに、薄味かな
Ks-1使ってて気になったのはライブ音源のCDを聴いてると観客の声まで前面に出てきて、割と静かな演奏の瞬間だと
M3と比べて聴き取りづらい気がする
432 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/06(月) 15:18:12 ID:G2B7SRCQ0
これ、欲しいなぁ・・・ 視聴出来ないのがツライ・・・。
433 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/06(月) 23:05:30 ID:3IuT5CWU0
死兆星
ショールームでもあればいいんだがな
前回の視聴会でまた視聴会するって言ってたので問い合わせてみるといいかも ただし場所は東京だけだとおもうけと...
みんな、PCデスクの上に直置きしてるの? スタンドとか使って持ち上げたりしてない?
直で置いてます。
インシュレーターかませてます
仰角のおかげで、丁度耳の方向を向いているから机に直置き。
440 :
438 :2010/12/11(土) 16:30:58 ID:cECOWGxs0
あとパソコン用オーディオとして使っていて距離が近いから 結構内向きに振っている
なんか常時買える状態になったら、盛り下がってきたね。 プレミアム感がなくなったからかな?
単に話題が出尽くしたって事だお
目標販売台数を達成して工作の必要が無くなったからです。ありがとうございました。
だってもう話す事あんまりないしね 新型とかモデルチェンジの話でもするか 個人的にはクラッシック向けにチューニングした 「クラッシックスペシャルモデル」があるといい
分岐点超えたんであとはのんびりいくらしいです。
賃貸マンションなんで大音量出せないんだけど 小音量でもこのスピーカーってありですか? ある程度大きな音でないと真価を発揮しないって書き込みあったし
448 :
438 :2010/12/14(火) 23:04:55 ID:EFGgLV3k0
>>447 人によって音量レベルの定義が違うから一概には言えないけども
比較的、小音量でもバランスが崩れなくて悪くないと思うよ
>>448 そうですか。納期も短くなったみたいだし思い切って買ってみますか。
どうもありがとうございました。
自分もマンションだし実家で親いるからあんまり音量上げて聞くことはないんだけど 大丈夫だと思うよ 大音量で聞いても音が崩れないし迫力あっていいんだけど 小音量でもそのへんのアクティブスピーカーより良い音出すしね
バスレフポートからの気流すごいな。手をかざすと風を感じる。 BOSEの101ITじゃここまでの気流は感じないな。口径の違いだろうけど。
>>451 バスレフポートからの気流はキャビネットが小さいほど大きい
5千円位の安物でも小型のやつだとすごいよ
音との関係はあんまり無い
これって読み方ケーエスワンエイチキューエムでいいの?
age
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/20(月) 00:47:05 ID:ZlueM/2p0
hage
457 :
438 :2010/12/20(月) 01:02:38 ID:AQxAAXmg0
KSのおかげでピュアの泥沼に嵌ってしまった 総額37万。。。。orz なにやってんだろう
5万と比べて37万の音はどのくらい素晴らしいですか?
交通事故を起こしたと思えば37万なんてたいした事ないよ 人生楽しもうぜ
普通じゃね? スピーカー+スタンドで20万。 AMP+CDPで17万。 そんなもんだろ。 わけのわからんケーブルとかインシュとかに金かけてるのならあれだが・・・
やっぱりこだわるなら電源に金をかけないとね
462 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/20(月) 18:54:13 ID:jk3SHoQ/0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
発想キター!!!!!!!
同じく発送北
465 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/21(火) 00:26:22 ID:LXxi9PFZ0
俺も八層喜多!!!
おめでと〜
これPC→USBでつないで聴いてる場合、ヘッドホンで聴きたくなったら、 PCの設定でDACに切り替えて聴いているの?
ヘッドホンをDAC経由してるならそれでいいんじゃね? PCに直に挿してるならKS-1の電源オフにすればいいよ
469 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/21(火) 21:03:26 ID:8VhNROjJQ
>>468 ありがとうm(__)mなるほど、そういうことか。
このスピーカーのユーザーは、ヘッドホンをPCに直に挿してる人が多いのかな?
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/21(火) 23:12:38 ID:LXxi9PFZ0
設置終わった 満足www
今帰った 佐川不在票乙。
インシュレータの上下って、穴の開いている方を上にするの?
え?穴のほうを下にしたけど違うのかな?
>>473-474 あちゃー、間違えてた。ありがとう助かったよ。
よく見たら説明書は、穴の空いていない方が上の写真だったね。
微妙にフラットではなかったんで悩んだw
たしかに最初は設置したけどバランス悪すぎて 説明書見返したなw
>>476 スピーカーをインシュレーター台の上でわざと振動させる設計なんだろね
キター
これはいい
480 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/23(木) 11:54:41 ID:yxeCawZD0
音は満足だけど、ボリュームの上げ下げがやりにくいので 今、こんな風に接続してる。 PC--(USB)-->HUD-mx1--(ANALOG)-->KS-1HQM PC--(USB)-->KS-1HQM もPC--(光)-->KS-1HQM も試したけど、 俺のクソ耳では音の違いが解らないのでw、ボリュームコントロールと ヘッドフォン切り替えが簡単に出来るHUD-mx1経由が一番便利w
481 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/23(木) 13:07:36 ID:762Q2Pgm0
再び盛り上がってまいりました!
482 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/23(木) 15:56:25 ID:ZHyI5ilu0
な
昨日届いたお。 広い部屋だと簡単に鳥肌なんだが ニアフィールドでセッティング出すの難しいね。 壁と近くなってしまう分どうしても低音が勝ってしまう。 リアバスを塞ぐ気にはならないので とりあえず高さを稼いでみるか。 とても音楽的なスピーカーで良い買い物したと思う。
SE-200PCI LTDとアナログ接続してるんだけど、USBで接続した 方がいいのかな?
>>484 同じ環境だけどUSB接続にしてる
自分の耳には、そっちの方が音的にスッキリしてる気がする
そこは、SE-200PCI LTDから光デジタル接続でいいんでないの? 何故にUSB?
>>487 光デジタルにしてもオンキョーテイストな気がしてUSB接続にした
あんま深い意味はない
光のケーブルが家にないから…買ってこようかな
光デジタルは、PS3用にする予定。 ゲームよりトルネでテレビ見てるけど。
購入して、今までのスピーカーでは聞こえていなかった音や音の広がり等非常に満足している。 ただ残念なことに初期不良に当たってしまった事が唯一の不満。
購入当初から鳴ったり鳴らなかったりがあったがそのまま使用。 それでとうとう片方しか音が出なくなった。 コネクタ部の接触不良みたいで今里帰り中。
>>493 残念だったけど報告ありがとん。
KRIPTONが修理に回さずサクッと新品を送ってくれる事を願っている。
>>493 報告ありがと。
現象が間欠だから、製造時のチェックに引っかからなかったんだろうね。と擁護しておきます。
年末で時期が悪いけど、年内に帰ってくるといいね。
そーいえば今のロットでも、あいかわらず火花は散るのかな?
≫493 保証書に”送料無料で交換いたします”って書いてあったね。 ≫495 散りますw 説明書に”スピーカー保護のため、電源コードはスピーカー側から先に〜”って書いてあるし 想定範囲内なんでしょう、きっと。 おいらはスイッチ付タップ使用してます。
491です。 クリプトンの担当者からメール着まして、原因は左右を繋ぐケーブルの不良だったそうです。 明日には戻ってくるみたいだし 本体の問題でなくて一安心^^
498 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/25(土) 00:59:52 ID:006uHej20
いろんな曲を再生してみると、録音のいいCDと悪いCDがあるんだな、って良く解る。 128kbps程度のMP3とWAVを聞き比べても差はほとんど解らない俺だけど アルバムタイトル毎に、録音の善し悪しは驚く程解る。 聞けば聞く程、買って良かったと思うよ。
録音の良し悪し判ると面白いよね。 眠ってるCD端から聞き返したくなる。 USBとオーディオボードのおかげで 他のシステムに比べて皆がかなり近い音で聞けるのがKS-1HQMの良いところ。 相性の良かったCD等挙げてみたらどうだろう? とりあえず今聞いてたのを貼ってみる。 www.youtube.com/watch?v=5rA7vOjkz1w
良かった:中島美嘉(アルバムYES)、浜崎あゆみ(Rock'n'Roll Circus以前のアルバムは微妙)、安室奈美恵(BEST FICTION) 残念:いきものがかり(全般的に音がのっぺりしすぎ)、mihimaruGT、green!、東京事変
いきものがかりは酷過ぎる なんであんな糞録音なんだろう
事変は、ADULTが糞音過ぎて、以降買ってないわ
録音の話からはズレます ジャズは凄くいい感じだけど、YMOとかは合わないね
>>480 HUD-mx1でDA変換してるってことですね?
KS-1HQMの内蔵DACはHUD-mx1の内蔵DACと同程度ってことですね。
ボーカルが凄いとのことですが アカペラなどを聴くと最高ですか?
506 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/25(土) 08:20:46 ID:YcUA2RSM0
このスピーカーに興味あるけどサランネットがないからポチれないんだよね。 何かのはずみでユニット凹ましそう。
508 :
480 :2010/12/25(土) 11:34:33 ID:006uHej20
>>504 >HUD-mx1でDA変換してるってことですね?
そうです。KS-1HQMにはアナログで接続してます。
>KS-1HQMの内蔵DACはHUD-mx1の内蔵DACと同程度ってことですね。
同程度、とは言ってません。俺には解らないのですw。
以下の4パターンで接続して聞いたけど、俺には違いが解らなかったww
PC--(USB)-->KS-1HQM
PC--(光)-->KS-1HQM
PC--(USB)-->HUD-mx1--(光)-->KS-1HQM
PC--(USB)-->HUD-mx1--(ANALOG)-->KS-1HQM
ただ、アナログ接続でも充分に鳴りますよ。
今ならすぐ買えるんだな。 マジ迷うわ。
>>508 >PC--(USB)-->HUD-mx1--(光)-->KS-1HQM
>PC--(USB)-->HUD-mx1--(ANALOG)-->KS-1HQM
これであえてアナログを選択した意図は何かあるんですか?
利便性だろ。 音量調節のやりやすさはボリュームノブには絶対に勝てない。 あと、ヘッドフォンに切り替えるのも容易。いちいち音楽止めなくていい。
512 :
480 :2010/12/25(土) 14:13:56 ID:006uHej20
>>510 光接続だと、スピーカー側でボリュームを調整しないといけない。
アナログ接続なら、HUD-mx1のつまみで調整出来る。
KS-1HQMのリモコンより、HUD-mx1のつまみの方がボリューム調整が楽だし
早いから。
アナログ接続でも充分に鳴る事が解ったから、利便性を取ったわけです。
HUD-mx1はヘッドフォンに切り替えたい時も、PCの設定をいちいち変えずに
スイッチ一発だから便利ですよ。
KS-1HQM側のボリュームは最大にしてHUD-mx1のボリュームで音量を
制御する訳ですが、KS-1HQMのボリュームはUSB/光/アナログで共通なので、
USB/光に切り替えると爆音になりますので注意www
デジタルアウトってスルーなのね。 ボリューム効くのかと思ってたよ。 DACってみんなそういうもん? とりあえず理解しましたです、てんきゅー。
届いた〜! 12/24の深夜02:00頃に発注したら、 その日の夕方16:00過ぎに発送しましたメールが来て、 たった今(12/25 18:40頃)佐川急便が運んできた。 思ってたより結構早く届いたので嬉しい。 これから開封して初期不良ないかチェックする。
こんにちは。M3からの買い替えを検討している者です。 現在はPCの光デジタル出力をCEC-DA53に繋いでアナログに変換し、 そこからM3に接続しています。 M3は電源ケーブルをAUDIO-TECHNICA AT-PC500に変えています。 KS-1はUSB接続できるようですが、以上のDAコンバータを使用せず USB接続したほうがよいでしょうか? また、電源ケーブルは今のものが使えますか?(付属と比べて使う価値があるか) 以上、よろしくお願いします。
516 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/25(土) 22:08:24 ID:006uHej20
>>515 電源はM3と同じ19V/3Aだから、多分使える。
ただ・・・M3の何が不満でどんな音を目指してるのかも解らんのに、
電源ケーブルとかDAC経由とUSB接続どっちがいいかとか聞かれてもな。
普段聞く音楽がxxxで、今のM3よりここをこうしたいんだけどこのスピーカーは
期待に沿うか?と言うような質問の方がいいんじゃね?
DA53とかいいDAC持ってるなら・・・ 俺なら小型デジアン−パッシブにするけどなぁ。
>>515 DA53はフルバランス設計だから、わざわざアンバラで使う価値はない
KS-1のアナログ入力も、おまけみたいなもんだし。そのまま光で繋げばいい
ケーブルも交換可能だけど、付属のほうがグレードが上
使う価値はないね
>>514 おめ!
完全に即納状態になってるな。
欲しいときに物が届くってのはいいね!
515です。皆さんありがとうございます。
>>516 初代MediaMateの音が好きでM3を買ったのですが、
モニタ的な音が我慢できなくなってずっと買い替えを検討していました。
中高域が奇麗で艶がある音、女性ボーカルが生々しく聞こえる音が好みです。
>>517 パッシブスピーカーも検討したのですが、
リスニング範囲が狭いので設置が難しそうな問題がありました。
>>518 ケーブルは付属のものに交換したほうがいいのですね。
PCからそのまま光でKS-1に接続したほうがいいのですか。
USB接続よりもそのほうがいいのですかね?
>>520 聴き比べたわけじゃないけど、一般的にUSB接続の音はイマイチと言われてるから
他のデジタル接続手段があるなら、そっちを優先した方がいいとは思う。現在光ならケーブル購入の手間もないしね
光ならグランドが遮断されて、ノイズ的にうんたらかんたら…って言うし。よう知らんけどw
殆どCDからリッピングしたWAVを聞いてるんだけど USB→外部DAC(44.1kHz/16bit)→デジタル入力で納得の音が出ました。 自分の好みなので参考までに。
その場合、外部DACはD/Dの役割? それともスルーしてるだけ?
現在、 サウンドカード:玄人志向 CMI8787-HG2PC スピーカー:ロジクール Speaker System Z523BK を使っているのですが、KS-1HQMに変えたら別次元に突入するでしょうか? 値段がちょっとお高めなので、2日くらい悶々としています。 宜しくお願いしますm(_ _)m
>>524 ググったらロジクールのはサブウーハー付きなんだ
KSだと低音の味付けがないから最初は低音は物足りなく感じる場合もあるかと思うよ
でも、音源に低音が入っていればしっかり鳴るから、聴く音楽のソース次第かな
このスピーカーで一番良いのは定位をしっかり出せる所かと
レコーディング状態の良い作品は奥行きのある綺麗な曲を奏でるけど、駄目なのはベッタリとした曲になる
悪い買い物ではないと思うよ
長文失礼
526 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/26(日) 14:37:21 ID:4HFUcZXd0
>>524 普段良く聞くアーティストやジャンルを明確にした方が、明快なアドバイスをもらえるかも。
普段聞く音楽がヘビメタ、重低音最重視、と言うならサブウーハーのある今の方が
いいかも知れない。
でも1万円前後のPC用スピーカーからKS-1に乗り換えて、後悔する人、少ないんじゃ
ないかなぁ・・・。とにかく高音から低音まで『丁寧に』鳴らしてくれるから、パソコンで
音楽を聴くのが楽しくなるよ。
>>525 >>526 丁寧なアドバイス感謝します(T_T)
主に聴くアーティストは黒夢・LUNA SEAなどのちょっと前のビジュアル系バンドの曲と、
菅野よう子・I'veを中心としたアニソンですかね。
良いスピーカーが手に入ったらジャス・クラシックも聴いてみたいと思っています。
あと、ディスプレイにSONYのKDL-32EX700を使っているのですが、
これに繋いでテレビを見るときもこのスピーカーを使うというのは可能でしょうか?
長文&質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m
>>527 ディスプレイも光デジタル出力ついているから、それ経由で出せるよ
聴いてるジャンルで被るのは菅野よう子さんくらいかな
他のPAスピーカー(HAYDN GRAND SE)持ってるけど、菅野さん聴くならこっちの方が心地よいかな
>>528 なるほど、分かりました。
テレビでも使えるってことは、やっぱ買うしかないかもですね(^_^;)
28日の正午までに頼めば年内に届きそうなので、もう少々悶々としてみます。
有り難う御座いましたm(_ _)m
しかし、『HAYDN GRAND SE』をググってみたら値段に思わず吹いてしまいました。
凄いのお持ちなんですね〜(*^_^*)
530 :
514 :2010/12/27(月) 01:07:44 ID:57BKo2Oz0
514です。 到着以降、色々やってみてます。 PC用アクティブスピーカーのデラックス版みたいな感じのつもりで 衝動買いしたんですが、思いっきりピュアオーディオ系な感じで、 かなり良い意味でビックリしてます。 音決め作業していても、いつの間にかかなりの大音量にしてしまっていて、 なんか、PC周辺機器の調整のはずが、いつの間にかオーディオ関係の 調整モードになってしまって、何か、混乱してます(^^;) まあ、何はともあれ、これで598は今の所は大満足です。 ただ、セッティングが難しー
地デジチューナ−につないで音声出力したら吹いた。 みずみずしい! フレッシュ! 野菜! サラダ!!!!!!
いままで付属のオーディオボードの下に1円玉を3点支点置きしてたんだけど、 オーディオテクニカのインシュレータ(AT6099)の3点支点置き(前2後1)に変えてみたら 低音が一層クリアになって切れも良くなった。 インシュレータも、なかなか馬鹿に出来ないものなんだね。(´・ω・) (ちなみに堅い木の机の上で使ってます)
オーテクの3〜4千円のインシュはいいよね。 やはり自作とは一線を画すし、これ以上の価格となると費用対効果が疑問。
>>532 自分は前1後2で使ってます。
同じく低音がクリアになって聞きやすくなりましたね。
USBで接続していますが、曲の頭が途切れます。 解消法はないでしょうか?
>>535 ・光で繋ぐ
・Windows7にする
・アナログで繋ぐ
5万も出してwin7でしかまともに動作しないってどんだけ
>>537 だから、5万円に価格が抑えられたとも言える。
本当のところは判らないけど・・・
つか、XP以前のOSの問題だしな。 USBオーディオの使用を想定されてなかっただろうからやむを得ないけど。 独自ドライバがあれば解決できるのかもしれん。
540 :
536 :2010/12/28(火) 18:52:17 ID:Jg50S9h30
>>535 ごめん、今XP機2台&foobarで再生してみたら、片方は確かに曲頭でプチっと音がしてフェードインから始まったけど、もう片方はいたって正常だった。
んで、foobarの設定を見直してみたところ、Buffer Lengthを1500あたりにしたら改善した。
試してみる価値はありそう。
541 :
536 :2010/12/28(火) 19:01:27 ID:Jg50S9h30
ごめん、全然改善してなかった。
まぁ焦るな
543 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/28(火) 21:19:47 ID:Lobupj3Y0
544 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/28(火) 21:22:34 ID:Lobupj3Y0
途中で送信してしまった、、、スマヌ。 俺はDr.DAC2 DXの半額くらいのHUD-mx1だけど、こんな問題は起きない。 Win7だから製品の差かOSの差か解らんけど。
ふと思った。 :AVアンプとこれ二組使ったスピーカー4本構成でサラウンド組むとどうなるんだろう。 セッティングでサブウーハーは使わなくてもいけそうな気がするし、 定位的にセンター無くても行けそうな気がするし。 もしこれがいけたら、AVプリ+コイツ2組で結構なサラウンドシステム 組めそうな気が…するのは気のせい?
右スピーカーのタッチパネルの感度が悪い気がするのだが、俺だけかな? 触れても入力切替や音量の調節がなかなかできないorz てか、タッチパセルで操作するとスピーカーの位置がずれるぅぅぅ≡≡≡⊂つ゚Д゚)つ
タッチセンサーはどこを触っていいのかわかりにくいよね。それに触るとスピーカー動くし…。 俺は、スピーカーの前にリモコン常備してる。 あと、AC電源をOFFにして、ONにするとスタンバイ状態で立ち上がるんだよね。 PC連動電源タップを使っていて、スピーカーもON/OFFしたかったけど、電源がスタンバイになるから いちいちスピーカーの電源を入れなきゃなんないのが不便。
usb接続で曲の先頭が切れる件、うちでも発生した。 PC再起動で取り合えず解決したっぽいけどまだ良く分からない。 取り合えず情報共有目的で、状況書いてみる。 PCとKS-1はUSBで直結。 PCはWindowsXP SP2、Pentium4 2.2G MEMは1G、HDDは5400rpmのノート。 ファンレス機なのでDLNAのサーバー機として常時起動して使ってる。 頭切れ現象発生時は、KS-1のUSB接続を試してみようと思ってその PCに初めて接続して使っていた時だったと思う。 WMP11で曲を流していた所、曲の一番最初がギターのアタックで始まる曲の 再生時に気がついた。リピート再生しても同じ。 netで調べてみても解決方法が良く分からなかったので、取り合えずPCを 再起動させて再度WMP11で再生してみたら、問題なし。 という状況です。USBオーディオの規格の中の、USB1.1までの規格の問題 という情報もあるが、良く分からん。WindowsXPは10年ほど前の OSなので、関係ありそうな気もする。 もしそうなら、Windows7では問題なしという事も、何となく納得できる気もする。 まあ、私の場合はPCの曲聞くときは marantz NA7004 経由でDLNA環境で 使う事が多いので、大きな問題にはなってないけど。 以上、取り合えずこんな事がありました報告。
HardRock系は相性悪くて全滅かと思ってたけど ZakkWylde期のOzzyOsbourneがバランス良く鳴ってます。 邦楽だとCocco全般も良い感じですた。 良いスピーカーは楽しいなぁ。
>>550 質問させてください。
ハードロック系はだめな感じなんですか?まったく元気なし?
検討している(というか買っちゃいそう)なんですがROCK系よく聞くんで・・・
70年代〜90年代ロック全般、エレクトリック、ジャズ、あとはヒップホップとレゲエも少々。
ここのところ聞いたのは、クラフトワーク(2005年位の)とシャーデー、プロディジー、
レッチリ、ジミヘン、ビルエヴァンスとデクスターゴードン・・・みたいな感じです。
身に余る品かなあとも思いますが、いいSPって聞こえていなかった音が聞こえたりして
音楽に新たな発見があったりするじゃないですか?
雑食系の好みなんでそこそこオールラウンドに鳴って解像感が高ければポチろうかと。
視聴できないんでお持ちの方にアドバイスいただけるとありがたい。
>>551 セッティングで差も出ますし最終的には好みの問題なので難しいですが
KS-1HQMはナチュラルな傾向のキャラです。
何かを足したり引いたりが少ないって事です。
何を聞いても気持ち良く聞けるタイプのスピーカーではありません。
ジャンルの問題というか制作サイドとの相性の問題です。
ラジカセとかミニコン、街の有線、安いイヤホン、、、
そういうので気持ち良く聞けるように作られているっていうのは
味覚の薄い人の為に濃く味付けされてるみたいなもんで
通常の味覚の人からしたらやっぱり濃いいんですよね。
そういう感じです。
>ハードロック系はだめな感じなんですか?まったく元気なし?
自分的には元気すぎて駄目なモノが多いです。
特に最近の四角い波形系は聞き辛く感じると思います。
>オールラウンドに鳴って解像感が高ければ
これには当てはまると思います。
今まで好きだったモノの録音の悪さに嫌気がさしたり
あまり聞いてなかったモノの録音の良さにハマってしまったり
そういうのが楽しめるなら是非ポチりましょうw
色んな意味で新たな発見があると思うし損はしないと思いますよ。
>>551 >ハードロック系はだめな感じなんですか?まったく元気なし?
>>552 氏の言う通り、元気があるとか無いとかじゃなくて、
録音の良さ、悪さが良く解るスピーカーです。
ロック系でも音にうるさそうな人の曲はちゃんと鳴るし、音にこだわってるんだな、と
良く解ります。逆に大雑把な録音の曲(誰とは言いませんが)は、
こんなに大雑把だったんだwwwって解ります。
例えば布袋寅泰なんかはギターが凄くいい音で聞こえる。
(ディストーションって音を歪ませるものなのに、こんなに綺麗なんだな、って解る)
打込み系だけで作られてるような曲(ボカロ系とか)は、やはり平面的に聞こえますね。
ただ、丁寧に録音された曲に比べて驚きが少ないだけで、音が以前より悪くなる訳では
ありません。
気にしたいのは、やはり小さいスピーカーなので、リスニングポイントが狭いと言うこと。
部屋のどこにいてもいい音に包まれる、なんて事は難しいかと。
PCの横に置いて、PCの前に座って、気持ちよく聞ける音量で聞くのがいいです。
(大音量〜小音量までちゃんと鳴りますから、気持ちのいい音量で)
ちょっと角度(向き)を変えるだけで音も変わるので、気持ちよく聞けるセッティングに
するのに、気を遣いますが、もっと気持ちよく聞きたい、と思わせてくれるからこそ、
気になる訳で・・・。ある意味贅沢な悩みですが。
554 :
551 :2010/12/30(木) 20:29:01 ID:br7Bx+VQ0
>>552 >>553 録音の良し悪しが解るSPですか。
そういう経験はあります。
やはり購入して皆さんのお仲間になることにします。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
555 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/12/31(金) 01:38:47 ID:TiMN+5Ux0
このスピーカーはギターの音が気持ちいいなぁ・・・。 アコースティックギターもエレキも。 今井美樹の声も綺麗に聞かせてくれる。 コレ買ってから毎日毎日、音楽を聴くようになったヨ。
試聴会行った時は、洋楽聴いてる人が多かったのに、このスレでは、邦楽が多くて安心した。
んでも邦楽のが圧倒的に録音悪くて凹むだろ?w
録音が悪いのが多いの間違いだろ
>>557 うん、最初録音の意味判んなかったけど、
自分の好きだったJPOPの録音は全滅…
あ、ライブ音源だけは、何故か良かったの多かったね。
個人的には、数枚持ってるジャズとボサノバの音源が凄く良くなって、これなら好きになれそう。
来年こそはKS買う
このスピーカーに変えてから、録音云々ってのが判るようになったよ。 前使っていた5千円ぐらいのスピーカーじゃどれ聞いても一緒だったから。
563 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/02(日) 17:20:14 ID:6UZllpCl0
>>560 31日から遊びまくってて、ただ今帰宅
返事送れてスマヌ
自分的に良いのがalanのシングル「悲しみは雪に眠る」や
安室ちゃんのアルバム「PAST FUTURE」、HY「Whistle」、キマグレン「ZUSHI」、浜崎あゆみ「Love songs」とか
あとflumpoolの「Unreal」とかは聞いてて広がりが感じられれて楽しいよ
異論は認める
異論ちゅーか、エイベックスのは総じて音源悪いような気がす。 以前、浜崎のをリッピングしてたけどヘッドホンで聞いてたら録音悪すぎて萎えて削除したし。 レンタル代もったいねーって感じだった。 まあ、ミニコンポやDAP直挿しで聴くこと前提じゃないのかな。
>>564 どんなヘッドフォン使ってたのか知らんが、KS-1で聞いたら、
また違って聞こえるかも知れん。
島谷ひとみもavexだっけ。シャンティとかパピヨンとか聞く限り、
そんなに悪く思わないけどな〜。
なくなる前に入手しておいた方が良い逸品です, 2010/11/25 レビュー対象商品: Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(B) このTW-S7のあとに約5万円のクリプトン社のKS-1HQMも購入したのですが 値段ほどの音質の差は感じられませんでした。 もっと大音量で聴けば差が出るのかもしれませんが普通の音量以下ではそう感じました。 これはKS-1HQMの音質が悪いというよりもTW-S7の音質が1万円の価格にしては コスパが良すぎるのだと思います。 好みの問題ですがTW-S7の方が元気で明るくノリがいいので結局TW-S7を愛用しています。
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/03(月) 14:38:51 ID:hewEABC60
>>564 563です。自分が浜崎あゆみを聴いて良いなと思うのは
一昨年のアルバムからですね。それ以前の作品は大概がイマイチな音源だと感じてます
>なくなる前に入手しておいた方が良い逸品です, 2010/11/25 いかにも焦らせて買わせようという感じのタイトル… 尼のレビューって社員も多そう。
つーか本当にKS-1HQMとTW-S7を両方持ってて比較したレビューならば 「もっと大音量で聴けば差が出るのかもしれませんが〜」、という憶測は書かないと思うけどな。 「大音量では○○の方が良いようです」「大音量でもあまり差がありません」、という風に 結果としての感想を書けるんじゃない。
賢い奴は提灯、工作だらけの雑誌やweb上のレビューなど全くアテにしないだろう。
>>566 >なくなる前に入手しておいた方が良い逸品です
たしかに買わせる気満々くさいなw
不動産物件の営業トークを連想した
まぁ値段ほどの差を感じるかどうかは人それぞれだが、俺も個人的には値段ほどの差はないと思う。
店頭でTW-S7実機の音を聞いたことがあるけども 低音がKS-1よりかなり弱いし、音的にPCスピーカーの音だったな。 KS-1のようなピュアオーディオ的なクオリティの音ではなかったよ。 でも1万円のスピーカーにしては優れものじゃないかな。音質はM3より上だった。
比べるならCAS-33あたりはどうなんだろう あれもサイズと見た目の割にはいい音だという話だけど
KEFのiQ30をパソコンデスクの上に置いて使ってたが さすがに圧迫感がぱない。 音質的にはさすがに堕ちるだろうけど、このスピーカー買ってみるか。
落ちるのは音質よりもサイズダウンによる音のスケールだな。
iQ30の大きさだとスタンドに置かないと苦しそうだもんなぁ・・・早くお仲間になりましょうw
「まずは音を聴いてみてくれ。話はそれからだ。」と言えない所が 辛いところだなぁ。 10台位作って、ヨドバシの主要店とかにでも置けば良い気もするが。
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/04(火) 13:28:06 ID:WndYw45y0
>>500 たしかに糞だったな
でも「いきものばかり 〜メンバーズBESTセレクション」でリマスタリングしてるっていうから
買ってきて聞き比べたら、音の広がりと奥行き感が出てて多少良くなってたわ
このスピーカーをPC用に買おうとおもっとるんですが、ちょっと質問させてください 今PCからHA-A3に繋いで、そこから5.1chスピーカーやヘッドホンに繋いでいます KS-1HQMにはDACが内蔵されているということで、PCに直で繋いだ方がいいのでしょうか? それとも現状のHP-A3はそのままに、そこからKS-1HQMを繋いでも音がおかしくなったりしませんか? どのように繋ぐのがベストか何かご意見をお願いします 必要であれば別途に機器の購入も視野に入れています
582 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/04(火) 19:48:58 ID:SbARDBFa0
特に難しく考えず、HP-A3の光出力をKS-1HQMに繋げばいいと思うよ。 あ、光だとボリューム調整がKS-1HQM側でする事になるかも。 HP-A3でボリューム調整したいなら、RCA→ステレオミニプラグのケーブルで アナログ接続もあり。 ニアフィールドでの使用を前提にしたスピーカーだし、USB/光/アナログの 接続形態にこだわっても、ほとんど違いが無いので、使いやすい接続でOK。
わかりました 接続に際して問題はほとんどなさそうですね 給料入り次第注文します ありがとうございました
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/04(火) 20:01:07 ID:NDqR26IX0
最近 新しくパッシブ型のブックシェルフを買ったので、KS-1HQM(夜間使用)と並行して使っていますが、
KS-1HQMの方がニアフィールドの定位感が優れていて感心しました。^^;
さすがに、卓上の近距離で使う前提で設計されたスピーカーですね。
http://www.death-note.biz/up/n/15195.jpg SP: DALI メントール・メヌエット
アンプ: ヤマハA-S700
DAC: ONKYO DAC-1000
音質はDALIの方が上ですが、KS-1HQMもピュアオーディオの音質に届いているSPなので
「完全な別世界」というほどの大きな隔たりは感じませんでした。
実際にブックシェルフやアンプなどを新調してみて感じたんですが、費用対効果なども考えると
手狭な机の上にスピーカーを置いてオーディオを楽しむなら、KS-1HQMで十分な気がしました。
>>584 そのダリのスピーカーは、ちゃんとしたスタンドにのせて
壁から離して設置すれば、また違う評価になると思う。
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/04(火) 20:15:45 ID:NDqR26IX0
13センチは壁から離れているのですが、これ以上は場所的な制約がありまして…
場所の問題があってそこそこにピュアオーディオの音を楽しみたい層には やっぱりKS-1を検討する価値があるみたいやね。 10万越えのブックシェルフに音質で勝てないことはDALI持ちのユーザーも 言ってるから過大すぎる期待は不要やけどさ。
そういう事情があるのはわかるし、机の上という条件では KS-1HQMはいいスピーカーであることは同意します。 問題はありません。AV板だし。 しかし、本来ちゃんとしたスタンドを前提にしたスピーカーに とっては、不利な条件で、比較するのは、公平ではないと 感じました。ブックシェルフ型にとっては、スタンドは大事です。 KS-1HQMは、台とインシュレーターをセットに設計しているのが すごいと思います。
お、DAC-1000買ったんだ・・ 内蔵DACとの違いとか試してみてほしい。 まあ、定位はフルレンジのほうがいいっていうのが一般論としてあるね。 壁から13cmはちときついと思う。 スタンド使って左右のスペースもほしいね。
KS-1HQMですら20cm以上は壁から離したいと思うんだが。
>まあ、定位はフルレンジのほうがいいっていうのが一般論としてあるね。 そういえば、スピーカーを自作する人達の間でも、 フルレンジの人気が結構あるみたいだもんな。
592 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/05(水) 19:46:22 ID:AvsRd4LB0
>>590 それはリアバスレフ式だからでしょ
だから離さないと低音が暴れるんだよね
まあダリもはリアバスレフ式じゃないとはいえ離した方が良いのだろうけど、、、
環境的に離せないんじゃ仕方ないよ
狭い部屋に大型SP入れてる奴は本当にアホだな あれじゃSPの半分の能力も発揮できん
>>594 オーディオは素人なんだが
いろいろ工夫してあるもんだな
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/05(水) 23:53:44 ID:MNXjuxXm0
>>588 たしかに不公平な比較でした。文章も誤解を与えやすかったかもしれません。
「両者の差が少ない」と言いたかったワケではないです。
>>589 DAC-1000のアップサンプリングの効果など色々と試して落ち着いたら、
内蔵DACとの比較も試すかもしれません。
DALIメヌエットは低音の不快なこもりが少ないSPなので、あまり気にしていませんでしたが
これをキッカケに机を動かして、20センチほど壁から距離をとりました。
余談ですが、KS-1は深夜に使っていますが、実は低音の再生に向いているのは、
能率が86dBのDALIメヌエットの方です。
でもKS-1は指向性が強いSPで、正面以外は音がぐんと小さくなるで、KS-1の方が深夜は安心して鳴らせます。^^;
597 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/05(水) 23:55:21 ID:MNXjuxXm0
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/06(木) 00:06:15 ID:GQ3Tqw0m0
>>594 そうですね。壁を直撃しないように角度が付いています。
まぁそれなりに参考になったわ。
600 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/06(木) 03:13:47 ID:3YeUJe+f0
PCでAV(もちろんエロビデオの事だ)を再生したら、女優の声が・・・。 即座にヘッドフォンに切り替えたのは、恥ずかしいからじゃないぞ。 AV見ててもスピーカーの音ばかり気になってしまって、笑ってしまうからだwww まるで集中できねぇ!! AVでももちろん高音質だ。でも、なんか、ちょっとなwww
アクティブとパッシブを能率で判断されるとは思わなかった。 双方ちゃんとセッティングして耳で判断してみなさいよ。
いちいち絡むなよウザい
603 :
596 :2011/01/06(木) 18:07:10 ID:zPvHSMvc0
× 低音 ○ 小音量 表現が紛らわしかったですね。^^;
>>603 これで前科2犯だぞw
おまいのせいでアフォが釣れちゃったじゃねーかwww
そもそもPCオーディオ用というだけで
>卓上の近距離で使う前提で設計されたスピーカー
ではない気がするんだ。
HPでもデスクトップやベッドルームや‥って書いてるし。
絞ってもイケるが鳴らし切ってこそ発揮されるスピーカーだと思ってます。
そんな鳴らしきれる家が欲しい
平日休暇取って隣の家が買い物で留守になった時にデカイ音で聴けばいい。
今、winXPで聞いてるんですが、win7にしたら音質アップしますか?
多少は良くなるよ。あと動作とかもね
609 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/09(日) 01:30:37 ID:FKXW7bpq0
音質については解らんが、曲の頭が切れるみたいな 現象は解決する可能性が高いね。
>>604 デスクトップって≒卓上の近距離で使うってことだろ
>>604 ベッドルームって≒枕元の近距離で使うってことだろ
>>611 ベッドルームは近距離とは限らないぞ。
部屋にスピーカー吊るしても、本格オーディオシステムを組んでもいいんだから。
Win7 64bit foober2000 usb接続 で音楽聴くと最初に再生した曲だけ頭切れるのだけど俺だけかね? スピーカーには満足してるのだけど、これがちょっと気になる(-_-)
曲の頭に1秒無音部分作って開始を遅らせればいいだけ
615 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/09(日) 19:35:56 ID:FKXW7bpq0
>>613 fooberの設定でなんとかなりそうな気も・・・。
>>614 >>615 サンックス。
ググってみて『foo_dsp_silence』てなプラグイン使ってみたけど、これだと曲間にしか効果が無かったorz
fooberで曲の頭に無音部を作るやり方を是非教えていただきたい。
その他の解決方法も何かありましたらお願いします!
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/10(月) 14:20:30 ID:5afFo74v0
なんで上から目線なん
>>619 アナタは2ちゃんに向いてない気がする。
それはむしろ褒め言葉 あなたは2ちゃんに向いてるとか言われたら悲しいものがある。
622 :
616 :2011/01/10(月) 23:34:55 ID:e1kpDaWK0
>>617 fooberの設定はPreference→Outputの出力デバイスでWASAPIのこのスピーカーになってる。
Windowsのサウンドの設定も説明書みてしっかりやったんだけどな〜。
OS起動時の音も頭1秒くらい切れる時があるから、PC側の問題なんだろうか・・・?
>>622 どうやらPC固有の問題かも。うちもXP機4台のうち1台がその症状。Win7機の1台は問題なし。
試しにデジタルセレクタ(UDT-1)から片方をDAC+HPA、もう片方をKS-1HQMに入れて同時に試聴してみたところ、
KS-1HQMがフェードインで始まる曲はヘッドフォンでは耳障りなプチノイズが入ってた。
KS-1HQMは突然過大な入力が入った場合は音量下げる仕様みたいだね。
サウンドドライバ更新までは面倒でやってない。多分ダメだと思う。
そんなにPC所有して何してんの?
>>624 ネトゲ・PG(主に情報収集BOT)・TV録画鯖・自鯖とか。気づいたら増えてた。
注文したのに全然発送してくれない死にそうだ('A`)
やっと届いたけどCM1のような音を期待してたら違って少しへこんだ('A`)
そもそもメーカー違うだろ CM1って事は低音か?
柔らかで奥行きのあるような感じのを期待しちょった メーカー違うのは承知やけど、クリプトンのスピーカーなんて高すぎて買えないww
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/12(水) 13:16:24 ID:MO/AfGIx0
まずユニットの大きさが全然違うでしょw 過度な期待は禁物だよ〜。 過去スレなんかを読んでも、安いPC用スピーカからのアップグレードには 涙して喜ぶ人が多い反面、上流からダウングレードしてきた人たちには、 まあこんなもんか、という声がほとんど。 でもまぁこの価格、このサイズで、これだけの音を出すスピーカーは 他に無いでしょ。 どうしても気に入らないならヤフオクにでも流して、もっとでかいスピーカーを 買うべし!
やっと届いたけど805Dのような音を期待してたら違って少しへこんだ('A`)
>>631 ご指摘ごもっともwww
サイズ、ニアフィールド使用、PCとの簡単接続、台までついてるしお得だね
音は想像とは違ったけど文句なく5万円レベルだとは思う。デノンのCX303を繊細めにして、モニオよりの感じに聴こえる
デスク前に置く使い方でこの定位と解像感は上々。何よりもコンパクトなのがいい。Q300よりもこっち選んでよかった。
しばらくは相棒として使っていこうかな
>632
どんだけ期待でかいんだよwwwwwwwwwwwwwww
で、少ししかへこまないのかよwwwwwwwww
お前のHQMどんだけ音いいんだよwwwwww
釣られるな
CM1のスタンドいいね、本体と同じぐらいの値段すんのかなw というかこのスレ的にパッシブならELACだろ。
637 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/12(水) 23:56:18 ID:8NmHIzXK0
俺はVienna AcousticsのThe Kissを推すな
638 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/13(木) 00:40:57 ID:xUMsHaXR0
>>637 そのペア150万のスピーカ、18cmユニットとか積んでるじゃん。
サイズの面で全然駄目だね。
6cm以下のユニット積んでKS-1より高音質なスピーカ、探してきてよ。
USB/光接続可能なアクティブスピーカでさ。
うぁ顔真っ赤
638のリアクションはM3厨と全く同じwww
ここ、定価49800円のアクティブスピーカーのスレなんだが…
ここ、もう語ることもあんまないんで雑談してるだけなんだが…
M3は電池で動いたから価値があった M3を超えるポータブルスピーカーは当分出てこない
ぽーたぶ・・・・・え?なんて?w
3セット買って5.1ch用でDVD用に使ってる人いませんか?
それはどうやって繋ぐんかね?
647 :
671 :2011/01/14(金) 21:48:15 ID:apuFLpUV0
あっ
648 :
672 :2011/01/16(日) 03:54:25 ID:crUvViUx0
ちょん
ぶりけー!
以前、foobar2000・win7 64bitの環境で最初に再生する曲の頭が途切れるといってた者なんだけど、 foobar2000の設定見直したら改善したっす。 DSP ManagerのResamplerてなヤツの設定を見落としてらしく、そこをマニュアル通りに直したら問題なくなった。 相変わらずOS起動時の音は頭が切れるけど、まぁしゃーないかという感じですわ。 お粗末な報告で申し訳ないが、色々アドバイスくれた方に感謝しつつこのスピーカーで気持ちよく音楽聴きかせてもらいます♪
>>650 参考までにfoobarのバージョン教えて欲しいかも。
というのも、同じ現象発生してて、DSP ManagerのResamplerをONにしたら、確かに現象が収まった。
やはりfoobar側の問題かと思って、今念のために1.0.3→1.1.1にアップデートしてみたら、Resamplerなしでも現象が発生しなくなったので。
まだ確証は持てないけど、一応報告。
なんか結構デリケートな問題っぽいね。
652 :
651 :2011/01/17(月) 01:21:47 ID:r8YxL75i0
訊いといて何だけど、foobar公式のchange log見る限りあまり関係なさそう。。。 となると、1.0.3で使ってたコンポーネント周りが悪さしてるのかも(1.1.1は全く新しい場所へインストしたので)。 とりあえず何か分かったらまた報告しますね。
ついでに聞くけど、64bitってなにか面倒なことない? 新しいPC買ったけど32bit入れるか64bit入れるかまだ決めてない。 デフォでは64bitだけど。
>>653 俺の使用状況じゃ、別に不具合などもないよ。
最近ドライバーの対応も大分進んできたしね。
>>653 32bitアプリ使うに当たって不便を感じたことは特にないよ。驚くほど普通に動く。
656 :
650 :2011/01/17(月) 20:41:53 ID:uo8nw9rB0
>>651 バージョンは1.1.1だね。
俺んところは、最初からこのバージョンだったけど発生してたね。
一応今んところは再発してないけど、これからどうなるか分からんっすな。
ただ、今度は再生時にノイズだらけになるってな問題が発生してしまったorz
一回スピーカーの電源入れ直せば大丈夫なんだけどね〜。
昨日一昨日とブレーカー落ちたのが原因だろうか・・・?
>>654-
>>655 さんくす。
foobar2000も使ったことないし、WASAPIとかASIOも試したことない。
俺は割と保守的なので、Win7だけど32bitにしてる。 今は64bit版を入れるのが流行になってるから、みんなに人柱になってもらおうと・・・w foober2000(Ver1.1.1)使ってるけど、ちょっと設定が難しい・・・。
659 :
651 :2011/01/17(月) 23:07:25 ID:r8YxL75i0
>>656 レスありがとう。1.1.1ではfoo_out_wasapi.dllを入れてなかったのでノイズが出てなかっただけで、
WASAPIで再生すると同じように冒頭にノイズが入ることが判りました(ただしフェードインではなかった)。
やはりfoobarとWASAPI側の問題だと思う。まあ暇を見つけて原因を探っていきます。
660 :
651 :2011/01/17(月) 23:25:24 ID:r8YxL75i0
661 :
651 :2011/01/17(月) 23:57:00 ID:r8YxL75i0
連続投稿で申し訳ないので、現時点で分かったことだけ書いて報告を終わりにします。 まず、フェードインから始まる現象は、特に再生周波数の異なる曲(96kHzと48kHzなど)に切り替えた時に発生しました。 この現象はfoo_out_wasapi.dllとfoo_out_ks.dllのどちらでも発生しました。 DSP ManagerのResamplerで出力を96kHz固定にすることでこの問題は防げることが分かりました。以上。
やっとわかったんか
663 :
656 :2011/01/18(火) 01:27:37 ID:r3kCs8vN0
>>661 色々な情報感謝ですm(_ _)m
ノイズの件でfoo_out_ks.dllを試してみたが、やっぱり再生時出るときは出るね。
どうも、俺の環境ではスピーカーの電源入れたまま数時間放置するとノイズが出るようになるみたいだ。
昨日あたりから出始めた症状なので断定はできないんだけどね。
う〜む、中々のじゃじゃ馬っぷりだ(- -;)
664 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/18(火) 01:30:47 ID:4OPDopVm0
>>662 お前は最初から知ってたのかよwwww
知ってたなら指摘してあげれば済むことだろうにw
やべえよ室町御所島津にとられたし
今注文入れたら来週には届くかな?
>>666 注文した日が平日だったけど、翌日には届いたな。
東京から300km以上離れてるのに、早いな〜て思った記憶がある。
>>667-668 ほうほう。ありがとう。
俺も東京だから火曜日には届くかな。
友達の家で試聴させて貰ってから凄く欲しくなった。
早くM3売りさばこっと。
てかクリプトンってボカロの奴 出してる会社だと思ってたら違うのね
今日届いたけど 1時間ぐらい聞いたぐらいだとこんなもんかと思ってたけど 4時間ぐらい色んな曲聴いて良いスピーカー買ったなと思ってきた。 M3よりいいね。本当買って良かった。 音量小さくても良い音鳴らすけど、音量上げたほうがいい感じに締まるね。
そういえばM3を愛用している会社の同僚が初めてウチに遊びに来た時に、 メインの約28万のブックシェルフでクラシックの演奏を聞かせたら、 「家ではこの曲はここでズドンズドンドカンと鳴っている」と不可解な顔をしていて 俺はただ苦笑するしかなかった。そりゃ音楽じゃなくて映画の爆発音でしょ…。
ここもすっかり過疎ったな
今までのスーツの書き込みをみると、りこを狙ってるとしか思えないw
28万のブックシェルフw
それが言いたかっただけちゃうかとw
>>675 俺それかもしれない
長いこと音に不満を持ちつつもBOSE使ってるから
このSP買おうと思っているが不安w
>>679 買えばいい。
M3持ちだったけどこっちの方が良い。
BOSEみたいな低音はならないけど
低音だしてる曲とかは普通に鳴るよ
買って聞き出したら軽く後悔するけど
1日2日聴けばきっとお前も買って良かったと感じるtぜ
左右接続してるケーブルの長さってどれくらい?
気のせいかもしれんが、itunesで聴くより iPodをじかに接続して聴くほうが良い音に聴こえる。。。
M3は電池駆動できるから凄いんじゃないのか?
電池駆動でさらに音が悪くなるし
これに接続するオンタイマー・オフタイマー付の 安価なCDプレーヤーないかな・・・
これなんでスピーカー端子ないんだ アンプからの出力は3.5mmジャックに入れるしかない?
アクティブSPなのに何でSP端子なんか装備せにゃならんのだ?
うむ、よく読まずに買ってしまったのだ
>>688 _ ‐..::  ̄ ̄ ::::... 、
. r'::/::::イ:::::::l:jハ:::::ヽ::::\
. |:::|::/‐|:::::::l/┤ハ::l:::|:::::rヘ
. l:::仏≦ヘ::/ z≦ハl:::|:::::|::::| おじさん馬鹿の人間の人?
/::::リ ヒソ ′ヒソ /::::l:::/:::::|
|::::{ /::::::「):::::::|
lハ::仆 .._ − /:::: /´:|:::::::|
Y::::ソ勺 7:イV_ |:::::::|
|::/ 爻___ん'´ッ'⌒ヽ:::::::|
ソ /‐―一弋{、 |:::::::|
BOSEのCompanion3IIがぶっこわれたので買い替え ついでにonkyoのND-S1も買って光接続 オーディオの良し悪しは正直良くわからんが 左右のスピーカーの真ん中あたりに歌手がいるのがわかる C3Uではボヤボヤしてて、なんとなく前にいる感じだったのに itunesで可逆圧縮取り込みしてた真価が発揮されたのか ケチらずND-S1じゃなくてND-S1000買えばよかったよ
BOSEのC3Uの前はM3を買ったんだが 良い音は良い音なんだけど 良く聞こえる視聴位置があまりにも狭くてリラックスして音楽が聴けず日で返品した KS-1HQMは部屋のどこでもそれなりに良く聞こえていいね
>>691 もったいねぇ〜。オクで売れば買値以上で売れたのに。
5万の子を遊ばせておく余裕はありまへん
>>681 我が家では28型ブラウン管TVをはさんで設置していて、
ケーブルはダラーンとたれてる感じ。
まっすぐピンと張ると畳一枚の長辺と同じか少し長い位な気がしたので、
2メートル弱とか、その位の長さだったような気がする。
結構あいまいなので、間違っていたら申し訳ない。
ケーブル外してメジャーで計れば良いのだろうけど、配置的な問題があって
それはちょっと面倒なので、適当で済まぬ…
ちなみに接続プラグは小型機器用電源アダプターの機器側接続用みたいな
中央がへこんでるやつ。
汎用のケーブルにしてくれたら、購入前に長さ気にしなくても良いと思うんだけど、
何でこの形にするんだろうか?
外径、内径、長さの種類が多くて、探せばあるのかもしれないけど
調べるのが面倒。
まあ、私の場合は付属ケーブルの長さで十分だけど。
>>691 > KS-1HQMは部屋のどこでもそれなりに良く聞こえていいね
あー、それは何となくわかる気がする。
M3は店頭での短時間試聴しかしていないので比較できないが、
KS-1HQMは結構スイートスポット狭い方だと思う。
ただ、スイートスポット外しても、それなりに気持ち良く聴ける音の様な気がする。
>>695 (途中で書き込んでしまった…)
どう例えたら良いのか上手い表現がイマイチ思いつかないが、
例えばJAZZ喫茶とかJAZZバーとかで、
ガッツリ音を聴く席じゃなくて、カウンター辺りに座って、
「この店は音が良いよなぁ」などと思いながら
コーヒーやウイスキー飲みながら聴いてる感じ。
…上手く表現できん…
M3のスイートスポットはもっと狭かったよ。 by 元M3ユーザー
>>690 ソニーの5千円ぐらいのアクティブでもきちんと真ん中に歌手がいるよ。
BOSEってまずいんじゃね?
700 :
681 :2011/01/31(月) 16:41:20 ID:kVCRgueL0
>>694 おお、THX!
いろいろggってみたけどケーブル長さまで言及してる所も見つけられず、
ノートPCの両脇に置いて使うのを想定してるっぽいし、
自作するにしても専用プラグっぽいしで不安だったんだ。
37型液晶の両端に置く予定だから問題なさそう。
懐具合の関係で来月以降になるのが問題だが。
>>700 > 37型液晶の両端に置く予定だから問題なさそう。
我が家の28型ブラウン管TVの横幅が75.6cm。
で、その両端に、TV本体から10cm位離して設置してる。
その状態でケーブルはだらーんとぶら下がっていて余裕あり。
ですので37型液晶でも問題ないかと。
> 懐具合の関係で来月以降になるのが問題だが。
もう二月になりました!
さあさあ…
703 :
702 :2011/02/01(火) 00:36:44 ID:kpPC2Ssf0
一つ書き忘れた。 コイツ、リアバスレフなので設置時の背面との距離や 配置物の調整が必要になる可能性が高いです。 (距離調整したり、吸音材設置してみたり とか) 低音に大きく影響が出ます。
視聴もせんとポチってもうたで
視聴なんてほぼ出来ないじゃん。置いている所無いんだし。
俺も試聴せずに二ヶ月悩んで買った まあ満足してるけど
M3+dendacで満足していたが、発作的にポチった。 期待している。
708 :
704 :2011/02/01(火) 16:16:48 ID:PiBCXxFQ0
うほほwwwさっきポチって、もう発送のメールktkr
俺も今日ポチって、もう発送メール来た。 たまたま即納状態なのか嬉しいわ。
いちごの果汁100%ジュースってなんでないの?
>>703 何も考えずにモニタの横に置いてたときと壁際まで下がらせた時では確かに低音が違うな
音量を上げ下げする時、本体の矢印マークのランプが点灯するのですが、 その時に電源マークのランプが一瞬消えるのは仕様ですか?
>>714 うちのもそうなる。
正確には、
電源マーク消灯->音量UP or DOWNランプ点灯してすぐ消灯
->電源マーク点灯
となる(リモコンの音量UP/DOWN操作時)
>>715 ありがとうございます。
自分だけでないとわかり少し安心しました。
AV Watchの記事に、電源マークランプと音量UP/DOWNマークが同時点灯している写真がありましたので、気になっていました。
>M3+dendacで満足していたが、発作的にポチった。 なんか凄い組み合わせだなw
ニコ動で低音出す動画みたらなぜか右サウンドボードだけ異様に振動する レビューでどんな低音だしてもボードが振動しないとか言ってたから不良品かと思ったら すこし揺すって鉄砂を慣らしたら振動が収まった オーディオ機器は繊細だな
光よりUSBの方が良い感じだな
>オーディオ機器は繊細だな
そういえばユーザーのセッティング能力も影響が大きいですよね。
前にKS-1HQMの方がニアフィールドの定位感で、DALIの約14万円(定価ベース)のスピーカーより優れてると書いた者ですが、
正しい置き方をしたら、ニアの定位感でもDALIの方が上になりました。
それまで内振りの角度をつけて置いていたのですが、DALIは平行置きを前提にした設計されていると、
後になって理解しました。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4145.html >さらにDALIは〜音楽や映画は一人で楽しむものではなく、仲間で共有するものだと考えている〜
>したがって、フロントL/Rは内ぶりではなく、バッフルを水平面上に設置することを推奨し、
>スピーカー設計も、その場合に最適になるように設計されているというのだ。
まぁでも不公平な比較でも、一瞬でも、KS-1HQMの方が上回る1点があったのは凄いことだと思います。
音が本格的で、コスパが良くて、設置場所が小さくて済む最強のアクティブ小型スピーカーという評価は変わらないです。
ゴム足とスチールインシュレータの3点支持で少しでも触るとグラグラして不安 インシュレータにも少し遊びがあるからさらに不安定 音は安定してるんだけど マイナーバージョンアップしてさらに気軽に設置できるといいね
ちなみにKS-1HQMの場合は、人間の方を向くように内振りの角度をつけて置いた方が良いですね。
>>721 KS-1HQMは、しっかりした台の上で、箱(エンクロージャ−/ボディ本体)を上手く振動させて鳴らして音場を作っているタイプの小型SPですから
メーカーの設計意図を超えるほどガッチリとボディ本体を固定すると、音がかえって悪くなる可能性がありますよ。
確かにインシュレーターは微妙。 設置したとき一瞬これなんだと思った
>>720 KS-1HQMは確かに内振りした方が音良いね
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/05(土) 23:07:19 ID:b0QFO/yo0
俺はネットで画像見てピンときて買った。
俺はusb-dacが大きいかな 台付きでセッティングも楽そうだし
実際音を聞いて見たいのだが、名古屋まではさすがに行けないわ 往復の交通費だけで、スピーカー代の半額くらいかかるし 量販店にサンプルだけでも置いてくれればいいのだが
>>730 買って後悔しないと思うぜ
とりあえず買って1週間聞け。話はそれからだ。
perfume が意外とイイ
あれぇ?本当だ 生音は良くてテクノ系苦手だと思ってたのにいいね
聞くジャンルにもよるんだろうけど人によって随分印象が違うんだなぁ オールジャンルよく鳴らすんだけどテクノ系は相性良いと思う 強いて言えばオケとかの表現は物足りなく感じる でも5万でこんな音出すんだから文句なし そこそこのアンプ持ってないならこれいっとくのが安上がり
質問ですが、Mac(MacBookProなど)とUSB接続した状態で、 再生ソフトやスピーカー本体の音量は調整できるとは思いますが、 その時にPCの主音量は調整できますでしょうか。
PCや再生ソフトの音量は最大にしないと最高の音質にならないそうな
macbookpro13inchとUSB接続やってみたけど本体側で音量設定できるね
>>737 ありがとうございます。
本体というのはスピーカー本体ではなく、PC本体という意味でしょうか。
自分のMacBookProはUSB接続時にPC本体の主音量調整が出来なかったもので…
PC本体です・・・ と思ったけど今試したらPC本体の音量調整出来なかったゴメン アプリかスピーカー本体での音量調整しか出来ないみたいね でもPC本体もアプリも最大音量が最高音質ってのは確からしいからそれでいいのかも
>>739 そうでしたか。キーボードで音量調整出来ないのは不便ですが、どうも仕様のようですね。
自分のMacの不具合かと思いましたが、他にも同じ事例の方がいて安心しました。
ありがとうございました。
>>740 私もMacにUSBで繋いでますが、スピーカー電源オンでMac本体音量固定(最大?)。スピーカーオフで本体内臓スピーカーから出力(元音量記憶)となるので、とても便利ですね。
通常使用ではスピーカーオフで使用し、iTunes(ソフトボリューム使用可能)や動画視聴ではオンにしています。
以前コンポに繋いでいたときは、システム音聞くためにも常時電源オンだったので、ずいぶん快適になりました。
ちょっと
ちょっと移動しようとして本体側の電源ケーブル抜き差ししたら、盛大に火花出てビビった。
前にもそんな話題があったが火花デフォなんだなw まあそれくらいで壊れないだろうからそんなに気にする必要もないだろうけど、 気になる人は本体のコードを抜く前にコンセントから抜くように気を付けた方が良いな。
>>744 とりあえず音は問題なく出てるから大丈夫だと思うけど、アンプなんか積んでるから影響でないか心配だわ。
みんなも気をつけて〜
>>743 俺もまったく同じ経験したぜ!
けど、今も問題なく使えてるので大丈夫なはず・・・だ。
みんなやるよね
PS3向けのサウンドバーも持ってるけど、 これも火花出るよ。インラッシュカレントって奴だ
そういや他の板の別製品スレでも、 一部のM3儲が「火花出る」としきりに書いていたことがあったよ。
750 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/09(水) 21:04:23 ID:5upPsieN0
KS-1HQMって今もまだ品薄状態ですぐ買えないんですか?
M2でも買おうかと思って色々探してたらこれ見つけて、早速ポチったわ。 クリプトンといえば、KX-3を初めて聴いたときは衝撃的だったけど、同時に家じゃここまで音量 上げらんねーなと思って、ヘッドホン派になったきっかけでもある。 やっぱスピーカーはある程度の音量にしないと特徴がでないからね。 そのクリプトンがアクティブスピーカー作ったっていうんだから、こりゃ買うしかないなと思って。 ヘッドホンもいいけど、長時間着けるとやっぱ疲れるし、耳にも悪いから 寝そべりながらとかネットみながらとかはこういうスピーカーでダラダラ音楽流すのがいいわ。
XP標準搭載機から7マシンに買い換えたんだけど音がよくなってる気がする。 んで、wmpでも音は良くなってる感じがしたが、onkyoのマシンだからPureSpaceというプレイヤーが標準でついてたので試したらびっくりした。 これもカーネルミキサーというのをバイパスするらしいんだけど、もう音の立体感が全然違う。 それに人の声の生々しさにゾクっとした・・・ foobar2000とかは知ってはいたんだけど、なんか面倒でフリーソフトはあまり使いたくなかったけど、 デフォでついてるしwmpに取り込んだらこっちにも勝手に取り込まれるしこれはいいわw カーネルミキサーを通さないからかどうかは知らんけどプレイヤーで凄く音が変るんだな
>>753 >寝そべりながらとかネットみながらとか
ま、その程度のってことだw
>>753 >寝そべりながらとかネットみながらとか
ネットみながらはともかく、寝そべったらリスニングポイントが
リスニングポイントとか堅苦しいことを言い出すともう1万のゴミスピーカーでいいじゃないという話になる クリプトンとしては100万のスピーカーを買うようなマニアに育てたいから10万の製品を5万で売ってるんだから それに寝そべっても5万払う以上の価値のある音で聞こえるぞ
>>757 >10万の製品を5万で売ってるんだから
信じてるんだw
サイズと性能からいって10万の価値は十分あると思うわ
まあ、実際使ってみると定価で98000円とかでもそれほど違和感ないな。 量販店実売価格79800円とかでも買うだろうな俺は。
アンプ・台おまけにDACと全部入りだから破格でしょ その辺のPCメーカーが作ったものと違って、音響メーカーが理詰めで真面目に作ったものだし 小ささやセッティングの楽さを考えると、今のところ何物にも変えがたい唯一の存在 毎年のようにPCスピーカーを買い換えてきたが、ようやく長く使えるモノに出会ったな
ヨイしょヨイしょ
まあ、買って音を聴いたから、もっと高くてもいいかなと思うけど、 実際に10万近くしていたら、最初の価格のハードルが高くて買うところまでは行かなかったかもな。 最初はこの価格でユーザー増やして評価上げれば、更に性能アップした時はもっと高くても十分売れると思う。
まったく同じ性能のものをB&WやJBLが出したら10万超えてても売れると思うが
>>754 Win7のWASAPI排他モードで音を出すと、
はっきり分かるレベルの音質向上があるよね。
>>761 M3のようにコンパクトで気軽に高音質を楽しめるってのは非オーディオマニアにとっては非常にありがたい
そしてなによりKS-1HQMはM3よりさらに音がいい
5万てのは絶妙な価格設定で、正直限界ギリギリ。6万でも買わなかったと思う
ケチつける人は大型スピーカにアンプつけてセッティングの妙を楽しめばいい
>>765 うん、はっきりわかる。
そこそこのDACをかませたときと同じぐらいの音質向上がある。
>>766 PC横に設置して、気軽に音楽を楽しみたい。でもそれなりに
いい音で聞きたい、ってニーズにこれ以上マッチした製品は無いよね。
スピーカーのサイズや設置・接続、音楽再生まで含めたトータルな「気軽さ」と
出てくる音の「品位の高さ」。この2つを同時に兼ね備えてるのは、今のところ
これしかない。値段も本当に絶妙で、PCで音楽再生をしたいライトなユーザには
出せるぎりぎりの価格。
みんなの書き込み見てたら欲しくなってきたぞ 今はONKYOのGX-100HDを使ってるが、KS-1との音の違いを聞きたいな 5万か・・・う〜ん
次元が違うよ、そんなもんと比べる意味もない
音源がLPやFMしか無かった昔と違って、今はほとんどが CDをはじめとする高音質なデジタル音源。 レコード再生におけるカートリッジの違い、録音する際のテープの 違いのような物理的な装置・媒体による音の違いは、もうほとんど無いから 良い音で聞きたいと思ったら、スピーカーを高品質のものにするだけで良い。 PCを音楽再生のメインにしている、オーディオに金を掛けたくない俺みたいな ライトユーザには、ほんとにいい時代になった。
>>769 100HD持ってるけど聴き比べたら100HDがシャカシャカうるさい箱にしか思えなかった
比べなければ悪くないのに
GX-100HDはオモチャっぽい音だった。 GX-500HDでやっとスピーカーらしい音に。
それでも500HDは勝てないという現実
まぁそやね。実はGX-500HDから乗りかえたクチだけど音質では500HDの完敗だったわ。 あと500HDは設計で無理しているみたいでスタンバイモードでも背面がかなり熱くなってた。 マニュアルに注意書きしてあるくらい熱くなる。今にして思い出すとスタンバイがちゃんと効いていたのか疑問。
>>775 その製品って発熱がマジでやばいから
スピーカーの電源を強制的に落とす保護回路つけているんだってな。
俺のダチが持ってて、一度保護回路が働くと1時間は冷やさないと
すぐまた落ちると、愚痴ってたよ。
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/12(土) 13:45:17 ID:fMB66Moh0
質問ですがよろしくお願いします。 480のレスで書き込みのあったAudinstのUSBオーディオDAC 「HUD-mx1」でのボリューム調整とヘッドフォン切り替えに興味を 持っております。 アナログで接続していると記載がありますが、HUD-mx1の出力はRCAライン出力がアナログ出力と思います。 ここからKS−1HQMのアナログ入力である3.5mmステレオミニジャックにつなぐにはどんなケーブルなのでしょうか? RCAライン出力の右と左に振り分けて接続するのでしょうか? PCオーディオ初心者のため、調べてみましたがわかりませんでした。 よろしくお願いします。
接続出来るんだから買えばいいだけの話だろ
>779 777です。教えいて頂きありがとうございました。 こういったケーブルがあるとは知りませんでした。 KS−1を購入して意外にコントローラーでのボリューム調整が めんどくさいので気になっていたところです。 KS−1を購入してからオーディオにはまりそうです。 スピーカーにDACがあるのに、DAC付きプリメインアンプをつけたら、 ototoyでダウンロードした音楽がさらによくなるのか? パソコンのヘッドホン端子で聞いているヘッドフォンの音も さらによくなるのか?など妄想ばかりです。
高級アンプを繋いでも、スピーカーを替えたとき程の音の差は無いよ。 アンプで音が良くなるって思ってる人、多いみたいだけど、ほとんどは 音の出口で決まるんだ。だからしょぼいヘッドフォンしか持ってないなら アンプではなく、高級ヘッドフォンを買った方がいい。 また、金を掛けるほど、費用対効果が落ちていくのがオーディオ。 高級アンプでオーケストラとか聞きたいなら、KS-1じゃ役不足だから もっと立派なスピーカーが欲しくなるだろうし、そうなったら沼にはまるだけ。 JPOP等のいわゆる歌謡曲を聴く程度なら、これ以上投資するのは勿体ないと思う。 音量調整やヘッドフォン切換等の利便性の為に、ヘッドフォンアンプをかますくらいなら 良いと思うが、高音質化を目指して高級アンプに手を出すのは、無駄金使うだけ。 出口がKS-1なら、KS-1の音しか出ない。どれだけ高級アンプ繋いでも、100万円の スピーカーにはならないよ。音の違いを見いだせたとしても、微々たる差。 もっと良い音で聞きたいなら、KS-1を捨てて、スピーカーから替えないとね。
>781 やはりそうですか。 最近ヨドバシのオーディオコーナーでいろいろ眺めたり、 雑誌(Digi-FiやPCオーディオfanなど)読んでみると、何となくこれ以上を求めるならば、 781様の言う通りKS−1を捨てて、スピーカーから替えるべきというのは 今になるとよくわかる言及です。 631さんのレスも、今になるととても実感がわきます。 現在使用しているのはboseのオンイヤーヘッドホンです。 最近よく聞くのはアコースティックギターでの引き語りの様な歌です。 781様のアドバイス通り、ヘッドフォンアンプと高級ヘッドフォンを 考えるのがよいですね。 カメラ、自転車と趣味にしていますが、調べてみると相当危ない沼が 広がっていると思い戦々恐々です。
foobarでwasapi出力とASIO出力とKS出力ではどれが一番高音質だと思いますか? またlilithとfoobarではどうでしょうか?
>>781 その結論に辿りつくまでに結構金使ったとみたw
俺も結構使ったほうだけど、やっぱ結局は出口だね。
100万のスピーカーに合わせて、同程度のグレードのアンプやDACを揃えないと本来の実力が〜とか言う人いるけど、
正直費用対効果を考えると微妙。金が余りまくってるっていうならとことん追求してみるのもいいけどね。
アンプで音はそう変らんよ。 見た目の満足感からくるプラシーボが大きい。 ブラインドしたらまずわからんと思う。 ただ高級ヘッドホンは、PCではだめ。 上に出てる韓国DACみたいなのでもいいからないと。 はっきり違いがわかるよ。 耳に近く微妙な音も拾うヘッドホンだと違いがわかりやすいということは・・・ アンプやDACで違うことは違うのかもねw
ピュアオーディオ用のパッシブ・スピーカーは、同価格帯のアンプでも音色が結構変わるものですよ。 DACは大きな性能差がない限りは、あまり体感差がないですけども。
>アンプで音はそう変らんよ。 これは明らかな間違いです。 >ただ高級ヘッドホンは、PCではだめ。 これも間違いです。 外付けのDACとアンプに繋げばPCでも良い音がでます。
>>786 たしかにピュア用は同クラスのアンプでも変わるよな
暖色系っぽくなったり寒色系っぽくなったり
スピーカー自体が100w前後の駆動でもっとも良好な特性を発揮できるものだったら、
パワーが30wのアンプと190wのアンプとじゃ、音の張りや力強さが違うし
能率の悪いスピーカーとパワーが小さいアンプの組み合わせでは
良い音が出ないしな
まぁアンプで音が変わるのが解るのはある程度の音量が必要なわけで 箱庭的なKS-1でしかもPCスピーカーとして使用する場合違いがわかるかどうか・・・ 部屋を音で満たすくらいの使い方なら解るだろうけど、俺はこのスピーカーにそこまで求めてないから
>>785 はPC直じゃなくて"安くてもいいからDAC使った方がいい"
と言っているのに
>>787 の"間違ってます、DAC繋げた方がいい音です"は
この人何言っちゃってるんだろう?って感じだぜ
アンプで音変わらんとか、オカルトはマジ勘弁してくれ。ありえん
スピーカーを変えるのに比べれば誤差の範囲といいたいんじゃないかな
>>790 FOSTEX GX100というメインのブックシェルフを買った時に、それ経験した(w
前から持ってた古くて安いシステムミニコンポに付いている定格35Wのプリメインアンプに、GX100を試しに繋いでみたら
音がしょぼしょぼで笑ったわw
GX100と一緒に買った定格120wの新しいプリメインアンプに繋いだら、いい音が出たので無問題だったけどさw
KS-1HQMだって、内蔵アンプと内蔵DACは、スピーカーユニットとの相性や釣り合いをじっくり吟味されたものが
使われているから、こんないい音が出てるんだよ。
アンプで音が変るとか、オカルトはマジで勘弁してくれ。ありえん ブラインドテストで大恥かく馬鹿が多そうだなwここ。
一々ONKYOのサウンドカードとかつけなくていいんだよ USB接続で十分良い音鳴らすしノイズなんてねーから(´・ω・`) HPAのは手頃なのかっとけばおk
KS-1みたいに大音量にしても音割れせずに綺麗に鳴ってくれるSPは、 内蔵のアンプにもかなり注意を払って採用/選定されているはずかと。 SPユニットと特性的に相性バッチリなアンプが使われているのは間違いないね。
アンプで音は変わらないとか言ってるのは何なんだ? レベルが低いというか、語る次元が違いすぎて目眩がする
ピュア向けの1本数十万のスピーカーの話と一緒にしてない? KS-1HQMのようなニアフィールド、小音量で聞くスピーカーで アンプ切り替えても、違いなんか解らないっつの。
ははw、後からいろいろと仮定条件つけて来やがった。
ピュア向けの1本3万のスピーカーの通常音量でもアンプの差は歴然だよ
アンプだけの話ならピュアの方でやってくれないか このスレで語るべきは、アンプを変えたらKS-1の音がこれだけ変化したという情報交換だろう
わざわざアンプ通すくらいなら最初からKS-1とか使わないな お手軽コンパクト良音質
>>781 >高級アンプでオーケストラとか聞きたいなら、KS-1じゃ役不足だから
この一文読むと、KS-1が高級アンプより遥かに上の性能で、高級アンプもっと頑張れよって意味になる
そんなにKS-1ってのはハイスペックなのか?
>>805 >>795 の人みたいに、駆動力の低いアンプと能率が低いSPの組み合わせでは
低音量にしても音痩せの酷さが目立っちゃうよな。
デジタルアンプって駆動力があるからいいね。 はじめてソニーのTA−DR1聴いたとき、150Wってのは信じられなかったな。 500Wぐらいあってもおかしくない感じだった。
KS-1のような優良アクティブSPの内蔵アンプは SPユニットとの釣り合いや相性が合っている物が入っているから ヘタに他のアンプをつながない方がいいよ。 特にハイパワーなアンプはヤバい。SPユニットが壊れる可能性があるよ。
>>807 安いデジアン・パッシブ選ぶとなると5万じゃギリだからな
台やインシュレーターも揃えるとオーバーだな
このくらいのクラスならKS-1買った方が良さそう
KS-1は他のアンプとかDACとか繋いで弄るものではないと思うけどな。 これで完結してるもの。 気にするのはみんなもよく言ってるセッティングのほか、音源だな。
814 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/13(日) 19:49:42 ID:r40NNPlp0
中位モデルである、PRODINO,KA-S10+LS-S10,DP-M1持ってるんだけど、 M2やKRIPTONを買って買い換える価値はありますか? KRIPTONに関してはDACが韓国製でコーンがヨーロッパ、消費電力が57Wというのが 引っ掛かるが、ニアフィールドモデルではボーズのMと並ぶ 貴重な上位モデルであることは確か。 中位モデルを3つ持ってるので、BOSEやKRIPTONを買う価値があるのか 知りたい。
M2は論外な下のクラス。しかもスレチ。
>DACが韓国製でコーンがヨーロッパ オール中国製のM2〜3よりもいいんじゃないかな。 ユニットはヨーロッパの名門のPeerless製だから、むしろ嬉しいな。 実際、音もこのクラスでは最高峰と言えるものだしね。
817 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/13(日) 20:32:35 ID:r40NNPlp0
>>815 M2はM3の量産型型落ちなのは知ってるが、生産終了した今M2が継承している
訳だが。
>>816 どこまでが国産かと言う線が分からない時代だからそうかもしれないね。
やっぱり引き合いに出せるレベルはM2,3位だろうか。
誰かPRODINO , KA-S10+LS-S10 , DP-M1とKRIPTON持ってる人いないですかね?
この3つを売ればM2はもう三万ちょいまで落ちてるし、
数万円足せばKRIPTONまで手に入るから、スリートップから
ツートップに変えようか悩むね。チラ裏すまんが。
>やっぱり引き合いに出せるレベルはM2,3位だろうか。 ぜんぜん。音のクオリティがKS-1よりもずっと下。
ピュアなんて、アンプだけで200wぐらい当たり前だから、 KS-1HQMの優れた音質からすると非常に省エネで有難いけどな
てかKS-1舐めすぎだろww M2,M3よりも優秀だぞ。M3のスレとこのスレ見れば大体分かるじゃないか。
821 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/13(日) 20:50:16 ID:r40NNPlp0
>>818 KS-1期待できるね。買ってみようかな。
ということはKS-1>M3>M2>卵でOK?
>>819 最近まで15万程度のセットコンポで聞いてたけど、ニアフィールドで
聞いた方が迫力があって音を楽しめることが分かって、コンポや
ピュアに対して一気に興味がなくなりました。遠距離から聞くより
ニアで最高のスピーカーを買った方が安いし、音もいいかなと。
M2からの乗りかえ組だけど、KS-1の音を聞いたら 妹にM2を無期限貸し出ししてしまった。 同列に置けるようなものじゃなかったよ。
M3〜2みたいな5年も前に設計された割高なブランド料が上乗せされた超小型スピーカーよりも ロジクールZ-10あたりの方が音が良いですね。 卵は低音が弱いが、それを除けば KS-1>Z-10>卵>M3>M2>かと。
>>823 そいうや試聴した時にZ-10の方がM2より音が良かった記憶あるわ。M3は店舗になかった。
無期限貸し出しとか微妙、くれてやるのがいいw いつまでも憶えてるぞ、そういうことは。 歳くったとき、なにかと生きてくるw
826 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/13(日) 21:27:01 ID:r40NNPlp0
いや楽しみだな。今年中にはBOSEのMとクリをローンで揃えようと思う。 5トップになるけど、その時はレビューするぜ。というか その頃にはクリって何?ってなってたりして、いやそうなる前に 手に入れるよ。
オレもM2よりZ-10の方がいいとオモタ。 視界をBOSEに縛られない方がいいのでは。
クリの後継機が出ればまた買うからいい
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/13(日) 23:25:09 ID:r40NNPlp0
坊主は基準になるから取りあえず買っとくのもありかな。 あのハイパーレゾネーターが憎いな。ボーズ日本が主導だったらしいが、 ボーズ真っ向勝負挑む日本の音響メーカーは出てこないのか。 卵はコスパと技術は面白いが、USBオンリーであの形は企画っぽいし。 そこでクリなんだろうな。
KS-1とM3の両方持っているが、双方良い所がある。 音はKS-1のほうが良い。 だが、M3はあの大きさに価値がある。 体積でKS-1の半分程度であの音を出すことに意味がある。 双方とも良いスピーカーだよ。
クリとかいう言い方やめろよ
さすがにクリは、ないwww
>>792 やっぱりそこまで言わないと解んないんだろうね。
ってか、まだ解っとらんのかw
アンプで音が変わらないと言い張っていたオカルト君が、まだ粘着中の模様(w
次期モデルでは、USB入力のアシンクロナスモード対応をお願いしたい。
次期モデルはヘッドフォン端子が欲しいな USB-DACを生かせるし
来年のグラミー賞は、ぴろきだな。
823はもっと突っ込まれていい
かなりユニットが小さいから低音が出るか心配なんだけど。 評判はいいので、スカスカじゃないとは思うが。 逆にサブウーハーみたいな低音でも嫌だな
自然な低音がよく出るよ。 サブウーハー的な強調された低音は出ない。 音楽ソース自体が低音スカスカなら、その通りに鳴らすよ。 低音がしっかり入っているソースなら、その通りにしっかり出すね。
最近購入して大満足してるんだけど、女性ボーカルの高音でビビり音みたいなのが聞こえてくることがあります。ケルティックウーマンとか一青窈のハナミズキとか。他にもノイジーな曲がいくつか。 単に録音品質の問題がこのスピーカーの能力で聞こえるようになっただけなんでしょうか? 不良でないことを確認できるようなCDがあればご教示願いたい。
>>843 クリプトンに問い合わせてみれば
今聞いてみたがそんな音鳴らない
いつ購入したの?
>>843 まずは再生アプリの設定を確認。
エンハンサーやイコライザーが悪戯してないか。
>単に録音品質の問題がこのスピーカーの能力で聞こえるようになっただけなんでしょうか? その可能性が考えられるけど、セッティングの可能性もあるね。 凄くパワフルなスピーカーなので、近距離に壁があるような場所に置いていると 共振が発生することがあるよ。 あと、床のセッティングに問題がある場合は、インシュレータで解決することも。 オーディオテクニカのAT6099あたりをKS-1の黒い専用台の下に更に置くと 高域の伸びが良くなって、低音の絞まりも良くなるよ。
買ってみたが、これいいな。 今USBで繋いでるんだけど、手元にベンチマークのDAC1があって、 こいつのDAC使ったほうが良い音になるかな? 今はちょっとケーブルが無くて試せないんだよね
848 :
843 :2011/02/15(火) 23:02:00 ID:dI583ER80
>>844-846 ありがとうございます。解決しました。
845さんの言う通りイコライザで高域の一部がもちあげられていたのが原因でした。設定した記憶がなかったので盲点でした。
あやうくクリプトンにご迷惑をおかけするところでした(^^;;
ますますいい音になってさらに満足度UPしています。インシュレーターなども試してみたいと思います。
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/15(火) 23:03:52 ID:6gPw8fVU0
BOSEやクリを買う前にJBLのCAS33も気になってきたな。
>>848 良かったですね。KS-1はよく鳴るだけに、アプリの設定の差がモロに出ますからね。
特にiTunesを使っている方は、アプリのデフォルトでエンハンサーがONになっており、
高音域がシャリついて聴こえていることが多いので、一度設定を確認してみることをお勧めします。
>>850 横からだけどアンタ、スゲーな。
あのレスで原因がみごとにビンゴじゃん。
きっと今まで色々と試行錯誤したんだろうなと思ったよ。
>>847 当方、ソースからアナログ接続で使っていて結構満足しているので、
DAC1接続だとどうなるのか興味あります。
DAC変更程度なら、手軽さ面でも十分許容範囲だと思いますので。
去年の8月に、PCで使用していたM3からの乗り換えでぽちったんだけど 今年1月に購入した地デジTVからの、光出力用スピーカーに 2個目ぽちっちゃいました・・・ 地デジのスピーカー薄くて、音が違いすぎるので><;
この、お金持ちw
うらやましいぞw
で、どうなの?テレビのスピーカーとして使って効果抜群ですか?
>>853
856 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/16(水) 12:42:23 ID:JTxbGCcG0
シャープAQUOS3D 60インチのスピーカーにはどうでしょうか?
60インチ置ける広い部屋なら、AVアンプにパッシブの方が良いような
それか、サラウンド組んだほうがいいような気も…
2チャンネルが大好きなんです。
自分はこのスピーカーはせいぜい2メートル内で聴くのが一番いいと思うけど それなりに鳴ってくれそうだが、質はいいけど迫力を出すタイプではないだけに60インチと合わすのはどうかなあ・・・ 一万二万の商品なら内臓よりはいいからお勧めと言えるが、5万出すならもっと良い選択肢はありますよ
42インチで、視聴距離は2メートルぐらいです。 んで、部屋からの音漏れでそれほど大音量出せる環境じゃないんですよ。 この前、PCで使用しているKS-1を試しにTVにつけてみたら次元が違ったので・・・ 注文の確定メールが来たので、2個目は発送待ちです^^v
>>852 ケーブル探してたら見つかったんで、DAC1から音出してみた。
もともと音がはっきりくっきりするスピーカーだけど、そこが更によくなる感じかな。
まぁUSBからの音も充分いい音だから、手元にDACがないなら
わざわざ他のものを買う必要もないと思う
ウチも薄型TV用にこれ使ってるよ あまりHiFiな感じはないが、とにかく人の声が柔らかくて聞きやすい
音量調整が面倒じゃない? TV接続だと。
むしろ、リモコンがあって音量調節が楽だから、この機種を選んだわけです
>>861 ふむふむ。俺と同じような環境だわ。
俺もそろそろポチるか。
>>865 だがしかし音量変えるためだけにテレビのリモコンから持ち替えないと駄目なんだよな?
>>866 その程度は苦になりませんよ。リモコンめっさ小さくてペラペラだし
ひょっとしたら学習リモコン使えば、1つのリモコンでいけるのかな?
俺はこのペラペラリモコンが嫌。 特にボタンの押した感じがな... まとめるための学習リモコンでしょ?
貼っつけちゃえ
広い部屋持ってる奴にこのスピーカーは無駄だろう
>>862 おお!レポありがとうございます。
成る程。何となくイメージはつかめた気がします。
1パッケージで作ってる分、内蔵DACとの相性が良い可能性もありそうですね。
もともとの出音の素性の良さも関係してるのかも?
テレビはPS3+torneでしかみてないから光入力はPS3が刺さってるよ 映像は25.5インチのPC用ディスプレイでゲームもテレビもブルーレイも必要十分
>>866 sonyの学習型リモコン RM-PLZ510 (
>>867 が紹介してくれてる奴)に
KS-1の音量UPとDOWNを学習させて使っているので、リモコンは持ち替えずに操作できてる。
但し、操作機器変更ボタン押す必要はあるが、普段からこのリモコンで色んな機器を
操作してるんで、機器変更ボタン押すという手間は、慣れれば気にならない。
良くなった点として、KS-1付属のリモコンより赤外線が強い(広い?)みたいで、
結構ルーズな方向でも音量変えられるので、
音量変更には付属リモコン使わなくなった。中々便利。
>>874 あ、「操作機器変更ボタン押す必要はある」の辺りは、私の学習のさせ方による物です。
学習のさせ方によっては操作機器変更ボタン経由せずに操作する事も出来るかもです。
ならもうブックシェルフとアンプ、CDPなんかのシステムはいらんな。 どうせ俺の部屋は家具も結構入った狭い6畳だしこれにしよう。 DAC内蔵でノートに挿すだけでいい音すんだろ?
878 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/17(木) 16:26:18 ID:Wuxm7S6w0
m3からks-1hqmに切れ変えたけど、恐ろしいほど、澄んだ高音になった。 これだけでも、買いだわ。m3の変な低音も出ないし、マジで良い。 値段は、ちょっと高めだけど、このサイズで、これだけ綺麗に鳴ってくれるなら しかたがない。まだ買ってない奴、ホント、買って損はないよ。
自分はまだM3も持ってるけど、KS-1はM3より体積が倍もあるんだし、音が良くて当たり前。 アナログ入力しか持たず小型化を追求したM3と、光やUSB入力でDAC内蔵のKS-1とでは、 中身もサイズも違うし、もはや比較する意味さえない。
>>877 6畳の部屋ならKS-1で余裕。
もしもWin7マシンのUSB経由なら、
WASAPI排他モードでの音声出力と、WASAPIの対応ソフト(foobar2000など)で、
更に音が良くなるよ。
>>879 M3はノートPCなどと一緒に携帯するのが前提の製品だもんね。
製品のジャンル自体が違っているよね。
レスし忘れ。 >DAC内蔵でノートに挿すだけでいい音すんだろ? うん。特にドライバを入れる必要ないです。 挿すだけでいいですよ。
884 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/17(木) 20:22:07 ID:tExVAlaP0
おまいら57Wの消費電力に買ってから後悔しても遅いぞ。 ゲーム機付けっぱなしみたいな状態で音楽聞くのもなんか落ち着かないよな。 可哀想になぁ
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/17(木) 20:29:27 ID:tExVAlaP0
おっとそういえば、100Wのハイファイコンポでも40ちょい の消費電力だってのに、うぷっ笑いがこみ上げてうぷ
TVに使ってるって人達に質問。 これを選んだ理由というか、考え方というか、経緯を教えて。 予算5万くらいだったらホームシアターセットよりもこっちの方がいいのかな?
>>886 これをテレビで使ってる人なんていないと思うが・・・
スペースがあるならホームシアターのほうがいいと思う
この大きさのスピーカーには低音は期待できないし、ウーファーがあったほうが迫力あるぞ
888 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/17(木) 21:07:15 ID:tExVAlaP0
BOSEのM3やKS-1は大きさから考えると信じられないような音が出てるから 価値があると思い込むが、あのサイズで5万円というのはボッタクリに 近い。所謂物好きをターゲットにした少量生産で規模の経済が働かないから 高い。そこでメーカーはプレミアムを強調して高級感の演出に躍起になる。 スピーカーというのは中身はスカスカで基板がちょこっと付いてるだけ コストなんてのはたかが知れてる。量販店に出せば倍近い値段になる なんてデマカセを吹けば、オーオタがアホのように喰らい付くのが マニアの世界だからな。この程度のスピーカーの価値は高くても 2−3万が妥当なのだよ。
わかったから2〜3万でもっといいスピーカーを出してくれよ
>>888 DACで19800円を占めていると思えば良い
妥当なアクティブスピーカー教えてくれよ KS-1はPCとiphone用になっててTV用に欲しいのよ
>>888 中身がギチギチに詰まったスピーカーなんて、ろくな音がしないと思うけど…。
>>888 結局クリプトンにしてもBOSEにしても、音作りに関してのノウハウがあるから5万で売れるんだよ
韓国中華メーカーやPC周辺メーカーにはそれがない
評判のいいDAC使って音響メーカーとの差は縮まっても超えられない部分がある
プアオーディオとしては面白い存在だが
はいはい ありがたいご高説ありがとうございます
ではお引取り下さい
>>887 5万のホームシアターじゃ高が知れてるんじゃないかな
結局セリフ聞き取りにくいとかでセンター買うはめになるし
ホームシアターいくならもう少し予算増やしたほうがいいよ
これをPS3に光デジタルで接続したいんだけど、 対応している出力フォーマットってどれ選べばいいの?
dクス
先週KS-1HQMが届いて鳴らし始めたけど 音のクオリティが凄くて遅まきながらビックリした サイズからは考えられない低音も出るね あまりいい音なのでTVからも光で繋ぐことにしたら TVに付属しているスピーカーとは別世界の音が出て大満足^^
オレもTVにも接続している。 ブルーレイ化されたオペラやコンサートライブは、シアター用よりKS-1HQMの方が遥かにいいな。 映画もKS-1HQMで鳴らすようになったら、サラウンドやサブウーハーの音が誇張された嘘っぽい音に聞こえるようになった。 ボリュームをぐわっと上げても音割れせずに明朗に鳴ってくれるのと、解像度の高さと、低域も十分なので、映画にも結構向いている。 5万クラスのセット物のシアター用も持っているんだけど、KS-1HQMの方が良くて、シアター用は片付けてしまった。 5万程度のシアター用なんて、KS-1HQMを買ったらマジ要らない。(しかもやたら場所をとる)
5万円でサブウーハーも含めてスピーカー8つを揃えるには、 中身を相当安く済ませないと、儲けが少なすぎるからねぇ。 シアター用は安物は避けて、ん十万クラスにした方がいいっすよ。
>>883 Macもただ挿すだけでOK、という報告を何度か見た気がする。
なにこの流れ・・・
年度末か。
>>886 TV「にも」使ってるので、横入り。
元々は、BGM的に使えるサブシステム用途で
5万位でミニコンでも欲しいなと思っていた。
で、たまたまKS-1関連の記事を読んで興味を持ち、
その後netで色々調べている内に、ある日酔っ払った勢いで購入。
到着後、PC出力中心に色々試してみたら、いつの間にか常用の位置付けになってる。
今も変化中ですが、取り合えずこんな感じ。
なので、「最初からTV用に買った」と言う感じではないですね。
「試しに使ってみたら、良かった」と言う感じです。私の場合は。
俺も PC→USB→KS−1 TVチューナー→HDMI→ディスプレイ→光デジタル→KS−1 ですよ。
MacのiTunes用にと思って買ったけど、TVでもいい音がするというので接続してみた。 結果、iTunesはAppleTV経由で、CDはPS3経由で、TVもそのまま使用ということになり、AVアンプ+3スピーカー+コンポが不要になってスッキリ。 快適過ぎるし音も良くなった。
最もアナログなAV機器であるスピーカーがこれからも生き残るのだな。
ipadのカメラコネクションキッドに挿して認識するのかなこれ?
うーん、BDやゲーム用に2.1chセットとバータイプのどっちにしようかと考えてたけど 5chにする気もン十万も出す気も無いならこれの方が結果的に安上がりでいい気がしてきた。
なんだか消費電力を気にしてる人や、常時57wみたいなネガキャンしてる奴がいるんで ワットチェッカーで実際の消費電力測ってみた 電源OFF時の消費電力 1w 電源ONで無音時の消費電力 2w 通常の音量での消費電力 3〜4w ビビリが出る程度まで音量上げても、5w行くか行かないかだったよ 消費電力に関しては、全く気にする必要は無いな
パソコンでBlu-rayやDVD観てるけどセリフが聞き取りやすくなって助かる
>>912 そりゃそうなんだけど、たまにPCの電源500wとかを、常時500wも使って
電気代がw とかアホなこという奴がいるのと同じ人種でしょ
>>912 俺も気になって、計測しちまった
何とも時間の無駄な結果にw
そういや過去スレでも計っていた人がいたね
結果は
>>912 と似たような結果だった
墓石みたいなんで、横にねずみ男と鬼太郎のフィギュアを並べたら上手くはまった…
悪く言えば墓石 良く言えばモノリス
墓石って、最初のスレが立った頃に 一部のM3厨が口にして煽っていたネタ。 まだ粘着してたんだね。
きたねえ部屋だな
5Wが精一杯とか最大音量がどのぐらいか知らない奴しか居なさそうだな
そろそろKS-1を意識して粘着するのやめたら?>M3厨
フローリングの部屋のほうが響くよね
これTW-D7WMより音いい? 両方聞いたことある人いない?
927 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/20(日) 00:58:25.02 ID:Y3k4qpB10
>>926 聴いたことはないけど
スペックだけで判断するとKS−1の方が低音でそうだね
価格的には2倍以上の差があるけどKS-1の音質が100としたらどれくらいなんだろう
前モデルのTW-S7よりかなり音質が良くなってるらしいので気になる・・
TW-S7がKS-1に敵わないまでも比較されることが度々あったのできいてみまんた
>>927 低音が弱いですか・・バスブースト機能もあるらしいけど
思い切ってKS-1買っちゃえばいいんだろうけど予算的にしんどい・・
>前モデルのTW-S7よりかなり音質が良くなってるらしいので気になる・・ スピーカーは同じじゃないの? ウォークマンドッグがついただけでしょ?
>スピーカーのエンクロージャ内部にキャパシタやアンプ、 DAC回路などを内蔵していた「TW-S7」に対し、「TW-D7WM(T)」ではドック部分にこれらを内蔵。 サイズの制約が無くなったこともあり、よりグレードの高いパーツを採用する事などが可能になり 、音質も向上しているという。SCDS回路はACアダプタの小型化にも寄与している。 だそうです 各所のレビューでも音質向上の報告は多いみたい 自分で視聴できればいいんだけど行ける範囲にないんだよね 若干スレチな話題で申し訳ない
そうだったんだ… しかしウォークマンは使わないし。 ドックはいらないから昔ソニーが作ってたようなアンプ部が別の箱になったようなやつだったら興味あったかも。
まだ発売されてないんじゃない?
間違えた、もう発売してた><
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/20(日) 19:57:30.65 ID:5s104X5Z0
JBL CAS-33買ったんだが、こいつはなかなか凄すぎる。 完成度の高い高級スピーカーがPCニアフィールド用に纏まった感じ。 メディアメイトとクリトリスどっちが音が良い?
935 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/20(日) 20:01:40.79 ID:Y3k4qpB10
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/20(日) 20:46:49.07 ID:5s104X5Z0
>>935 クリちゃんより正直音いいかもしれん。
出来すぎだなコレハ。CPでは卵と同等の完成度。
ニアフィールドオタの俺が言うのだから間違いない。
USB入力ないんだ
二万くらいのスピーカーと比べられてもな どうせピュア系の音じゃなくて、ハッタリ系だろ もし二万でKS-1に迫ってるなら凄いけどな
まあ、直に繋いだだけでKS-1に迫ることはないだろ。 DACがいるよ。 3万のUSB-DACつけてどういう勝負かということに。 てか、価格が同じになるけどw DACをすでに持ってるひとなら安上がりという可能性もありか。
オーディオボードとインシュレータを忘れてるよ
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/20(日) 21:44:40.29 ID:5s104X5Z0
まぁ信じなくてもいいんだが、卵やロジクールZ−10といった CP値の高いツワモノがいるんだが、それらに並ぶ逸材と評価した。 まだコードやインシュは変えてないが、なかなかだな。 まだレビューの少ないキワモノだが、量産国内メーカーもツワモノ 出さないかな?車のようにポンポン出しすぎなんだよな日本メーカーは。 もっと絞ってツワモノを出して欲しいね。 クリとリスに関してはマニフェクチャーとは言いがたい小規模メーカーだからな。 別枠ってところか
>>936 KS-1と CAS-33が一緒に写っている画像でたのんます。
携帯のカメラでいいですよ。
本来、ピュアAU向けSPメーカーのPC用ハイエンドという位置づけで、 値段的にライバルなのは、B&W MM-1、Focal XSなんだろうけど、 どっちも国内正規流通無いまま、型落ちになりそう。 XSの96kHzか192kHz版でも出れば、良い勝負ができたのになぁ。
KS-1持ってたら、下に目は行かないよね 音質はもちろんUSB-DACの手軽さだけでも、アナログ入力しかないSPはもはや眼中に入らない
ヘッドホンも使えればベストだな。 一応メールいれとこうかなー
cas-33は量販店で聞いただけだが正直こんなもん?って感じ まあソースも何だかよくわかんなかったしあれで評価する気はないが。 KS-1HQM欲しいんだが試聴できないのがなあ CAS-33が比較対象になるようなもの?だとすると悩む。
独立したヘッドホンアンプとか組み込んであったらもう他になにもいらなくなるじゃんw かんべんしてくれよ、楽しみがなくなる
luxman とかマラのネットワークオウレイヤーを間に挟めばいいじゃん
>CAS-33が比較対象になるようなもの?だとすると悩む。 CAS-33とKS-1が一緒に写っている画像を出さずに 別IDでこういうネガキャンされてもなぁ。
確かに…いや、もしかしたら我々は泳がされているのかもしれない。
955 :
949 :2011/02/21(月) 23:41:23.25 ID:KQ+HYX3g0
>953 いやただの購入検討者なんだが・・・ スレの流れを見ると確かに自演に見えるなw 量販店で聞いたCAS-33が期待はずれでこれを検討しているところなのよ。 何にしてもレスもらうと荒れそうなんで忘れてくれ、ごめんよ。
マジで画像を出さずに逃げたのかな?ひでーな。
なんだったんだろうな? クリプトンにアンチとか聞いたこと無いしJBL厨はマルチメディアスピーカーをJBLと認めてないだろうし
>>952 リンク先から知ったのだが、このスピーカー KRIPTY って名称だったのな
全員型番で呼ぶのでそんな名前が付いてたなんて知らなかったよ
ハーマンの日本のみ発売モデルだからな。 まあ、アメリカでも安っぽいJBLがいろいろ出てるけど。
cas-33ってM3を検討する人とか普通に気にする機種だと思ってたけどね・・・ M3とKS-1は比べるのに、格下と思う機種には厳しいねw
このスレでM3と比べられてしまうのは単に値段が同じだからだろ 音質では別物だわ それを理解するには買うか試聴会に行くしかないんだけどな
M3に比べてデカイから、いい音するのは当たり前 M3はあのサイズだからこそ(だけ?)価値がある
あの小ささとデザインは確かに価値がある
KS-1とM3両方持ってるけど、M3はあのサイズであの音ってのはやっぱたいしたもんだよ。 M3は粒としての音は凄く良いんだけど、音の空間感というか広がりはKS-1には敵わないね。 両方良いスピーカーだよ。
広がりも何も無理に低音だしてる感じだかからすきじゃない
>>967 アナログ接続のウォークマンドッグが不要
卵はKS-1より数段落ちるからな。 それで満足出来る奴はそれを買えばいいw
デジタル出力じゃないのか? なら卵だけでいいよ。 KS-1がテレビに取られたら卵だけ買う。
971 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/22(火) 19:10:47.20 ID:unz3wKMr0
M3やM2はコンパニオン2が小さくなっただけとの噂も名高い機種 だからな
>>971 ドデカくて非防磁の本体の設置場所をもてあますコンパニオンは日本家庭では不要
KX-3Pも使ってる方、比較してどうですか?
ELAC243ltdを中古でゲットした。さっそくKS-1と比較してみる
ELACユーザー多いな
去年の12月にKS-1到着してそれから色々試しているが、 今の所、 ・マランツ NA7004 経由でネットラジオでBGM用途(analog接続) ・PC->マランツNA7004のDNLAでPC側ソース再生(analog接続) ・PC経由のUSB接続でPC側ソース再生 ・TV出力RCAアナログでTV再生 辺りで主に使用中。(NA7004とTVは、安物のパッシブセレクタ) 使用時間が一番多いのがネットラジオをBGM的に小音で使ってるパターンだが、 小音でも音像がはっきり聞こえて、個人的な好みに合っていて満足。 パワー感が好みの人は、他にも解があるかもしれないけど、 自分的には、普段使いにはこれでもう良いんじゃないかと思い始めてるかも知れない。
11月頃にKS-1 HQMを買ったものです。 このスピーカーの音に感動してしまい5万前後で 音質がKS-1 HQM並みのヘッドホンかイヤホンがないか探しています。 数年前からER-4SやER-4P、hr5を持っているEtymotic厨ですが KS-1を聞いてしまうと音の厚み(低音かな?)がなくてちょっと悲しいんです・・・ あと、視聴している音量がHQMの方が大きいのかもしれませんが 録音環境の差はHQMのほうがよく分かるんですよね 用途は電車での使用です。 なのでヘッドホンだとしたら密閉型ですかね・・・ 今はSHUREのSE535が結構いいのかな?と思っています。 ヘッドホンではedition9がいいと思ったのですがさすがに絶版なだけあって高いですね(^^:: スレチな気がちょっとしますが、ご教授お願いします。
T5pとかいいんでない
>>977 うーんオレも7月にKS-1購入してから外聞きにもはまりイヤホン3本買い換えたけど
音質的にはEX-1000なんだよね 次点がSE-535
だがEX-1000は電車では不向きなのでイヤホンならSE-535でいいと思う
鬱陶しく感じないならヘッドホンの方が選択肢あるんじゃないかなぁ
でもDAPによってはポタアン入れないと実力出せないってこともあって結構悩み所
利便性取るならイヤホンで簡単なんだけどねー
オッサンの独り言。 学生の頃、DENON SC-104 を先輩に譲ってもらって、いろんな音楽を聴いた。 このスピーカーは本当に気に入って、ウレタンエッジが破れても交換して使った。 その後数十年が過ぎ、小さいスピーカーを使わざるを得ない環境で選んだ KS-1HQM。 この音に満足しているが、かつてのお気に入りと Peerless というキーワードで繋がっていたのは驚きだ。
昨日から流れがオカルトじみてるな。。。。 話の流れをぶった切って悪いが SA8004を経由してKS使ってる住人いる?! SAのDAC機能に惹かれている今日この頃
やっほーい 仕事で苛々したから勢いでポチッた 出荷案内が来たから、週末が楽しみ
>>983 おお、私も勢いで衝動買いしたパターンです!
セッティングに多少の注意が要るので、到着するまでの間に
>>3 とか、
過去ログとか読んでおくのも良いかもです。
985 :
976 :2011/02/25(金) 02:52:34.35 ID:xYPvjKX/0
>>982 NA7004ならアナログ(RCA)接続で直結で使ってる
>>976 ですが、
SA8004との違いが良く分かっていないもので…
>>982 使ってるよ
不満やトラブルは今のところなし
987 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/26(土) 10:19:10.18 ID:ockfhwVc0
おらそにの卵といい勝負の墓石を頼むとは。 藻またちの勇気にぞっこんだぜ
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/26(土) 12:19:42.40 ID:ockfhwVc0
坊主と墓石は切っても切れない関係のようだな。 ゆかりの深いつながりだから仕方ないか
>>988 あぁ、そこのスレで卵と比較されてイライラしたから
八つ当たりで、こっちに卵ネタを持ってきたのな。
久々の日中だったのでコイツの音量を徐々に上げながら聴いていたら、 お隣さんから初めて壁ドンされてしまった… 皆様も、音量上げすぎにはご注意を。
大音量でアニソン流したら壁ドンされるわな
>>992 うむ。
ジャズとかクラシックとか辺りにして置けば良かったと後悔している。
ちなみにアニソンではなくてTOKIOのアンビシャスジャパンをリピートしていたので、
これが関係していた可能性も高いと思われる…
び〜あんびしゃ〜すぅ うぜぇw
わ〜がぁ〜友よぉ〜 冒険者よぉ〜 ふむ、確かに日中のリピートはまずいかもしれんw 取り合えず外出してくる
今日こそは開封して桑田でも聴くか
997 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/26(土) 15:08:31.50 ID:ockfhwVc0
TOKIOってw ジャニなんて2980円のアクティブで十分だろ。 いい音求める人ほどJ−POPとか平気で聞いてるから恐ろしいな。
998 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/26(土) 15:16:08.80 ID:ockfhwVc0
桑田ってw クソ吹いたw
はいはいクラシックは誉れ高い孤高のジャンルですねっと
1000 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/26(土) 15:26:39.41 ID:ockfhwVc0
1000w
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。