日立のプラズマ・液晶テレビ Wooo 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
63名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ>>636です。

問い合わせに対してメーカーから返答が来ました。
結論からいいますとプラズマに対する私の期待値とそれが為の設定が誤っていました。
初期不良では無く、P42XP05の実力を出せない、視聴方法だったということです。

B管の時は真っ暗な部屋で落ち着いて視るための設定、最高照度を暗室に合わせ
画面暗部、黒が潰れない様にしても階調表現能力が落ちることなく
コンテンツに集中できる環境を作れました、
プラズマも自発光デバイスということで同様の環境&設定でい良いかと思い込んでいました。
明るくなったXP05では暗室に合わせるために「明るさ」を最低の-31まで落とす必要がありました。
さらに、眩しく感じた時は「消費電力」低減(強or弱)も設定してました。
上記設定が、そもそもの誤りで明るさを押さえるとプラズマは階調段階数を端折る方向に
発光を制御するので暗い画面上、微妙な明るさ変化時に等高線の様に見えてしまうとの事でした。
また、段階的な階調表示になった時でも、暗い場面の方が目立ち易いとの事です。
つまり階調表現重視なら暗室での視聴は向かないと言うことです。

メーカーからのアドバイスに基き色々お試しした結果、階調表現重視ならば
@部屋の照度はある程度確保する。
A「消費電力」は標準。
B「明るさ」眩しくない範囲で出来る限り+側へ
C「黒レベル」もなるべく下げない。
D「色の濃さ」も発光数に係るので下げない
E「リビングシアター」or「シアタープロ」
F「コントラスト」はリニア
以上を考慮の上、設定した所、最上位機種たる画質といえる画質になりました。

※600Hz駆動は無いそうです。