スーパーハイビジョン8192X4320 Part.15 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby









4000万画素

単板デジタルカメラの写真

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/369/564/html/010.jpg.html






2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:07:21 ID:ixPbgRLf0






||||||||||||||||||||

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||




3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:13:45 ID:ixPbgRLf0



上) 1080 I ハイビジョンカメラの画質              {1920x1080÷2= 103万6800}

下) 4500万画素x1板デジタルカメラの画質         {8220x5480÷1=4504万5600}

4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:18:47 ID:ixPbgRLf0
訂正




上  (1920x1080÷2)x3 = 総画素数 3110400   ------   1080Iハイビジョンx3板カメラ

下  (8220x5480÷1)x1 = 総画素数45045600   ------   4500万画素x1板デジタルカメラ
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:29:29 ID:ixPbgRLf0





45045600÷3110400 = 約14.5倍となります




* >>2のグラフの比率は正しく14.5倍になっています
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:35:49 ID:ixPbgRLf0







4Kカメラの開発は技術的にはそれほどハードルは高くないのかもしれない。

http://www.pronews.jp/special/0912282334.html




7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:40:40 ID:ixPbgRLf0





液晶シャッターメガネ付で 『 10万円 』 の3Dプロジェクター発売

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100601_371448.html


8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/01(火) 23:48:07 ID:ixPbgRLf0




画素数が若干少ない2D専用プロジェクターの価格は、2万9800円

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000072329/SortID=11055368/
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 00:18:29 ID:sML47i4R0
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 09:07:52 ID:sML47i4R0





XF3シリーズのみ光沢液晶

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100601/1031979/


11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 09:23:08 ID:sML47i4R0




4原色の良さを引き出すには、光沢の方が良い筈なのに、

シャープは最上位機と高級機は非光沢、中級機には光沢液晶を採用しました


マニアは映り込みなど問題としていません、発色の良さを最も重要視しています


上位機種に非光沢しか用意しないシャープの姿勢は間違っています

非光沢の高級機などマニアは買う気が起きません


すばやい対応が必要です

遅くとも8月中にLV3とLX3の光沢バージョンを追加すべきです
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 09:30:30 ID:sML47i4R0





パナソニックは3840x2160を正式に『4K2K扱い』する方針

http://ex-blog.panasonic.co.jp/exhibition/2010/05/chitec10_070.html


13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 09:52:38 ID:sML47i4R0



ソニーの場合、



3840x2160 = 4x2K

4096x2160 =  4K


http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!8831.entry
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 10:06:43 ID:sML47i4R0





NHK技研の場合は、

NHK技研の技術的な資料において 「4K」、「4x2K」、「4K2K」など、これまでに一切使っていない




3840x2160 = 「ハイビジョンを超える超高精細映像」

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/jp2/rd-0804.html
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 10:09:11 ID:sML47i4R0




3840x2160は、NHK技研の定義では『スーパーハイビジョン扱い』していない  (2010年6月現在)
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 11:22:51 ID:qYF30Cm+0
訂正



NHK技研は『4K』の名称を一部では使用

http://egami.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_20100602_004_nikkor-a84f0.jpg.html



NHK技研オリジナル開発品の4K単板カメラ (撮像素子=4096x2160x1/カメラ出力3840x2160)
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 11:43:17 ID:qYF30Cm+0




次期月探査衛星に>>16のカメラを搭載する、という可能性




【3840x2160】毎秒60コマ出力なので、「スーパーハイビジョンカメラ」を名乗ることはできない

しかし、技研特製の超解像処理を最終段階に加えれば、
準スーパーハイビジョンカメラ撮影の「スーパーハイビジョン映像」と、言い張れる
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 11:49:46 ID:qYF30Cm+0








|||||||||||||||

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||






19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 12:14:57 ID:qYF30Cm+0



上)  311万画素(相当)

中)  830万画素

下) 4500万画素

20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 12:33:19 ID:qYF30Cm+0




訂正

>>2 のグラフは間違い    1080I=311万画素相当{20本}×

>>18のグラフが正しい    1080I=311万画素相当{15本}○
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 12:57:34 ID:qYF30Cm+0









4K高精細カメラの仕様

http://www.nes.or.jp/topics/JPEG2000.pdf






本体重量=2kg

22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 13:16:47 ID:qYF30Cm+0




>>21は、ビュープラスとNHK-ESとの共同開発4Kカメラ(3Dバージョン)(2Dバージョン)とは別に、新規開発された4Kカメラです

http://www.nes.or.jp/topics/4K3D.pdf

http://www.videoalpha.jp/news/2009/12/000916.php
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 13:21:47 ID:qYF30Cm+0




>>22の3DカメラをNHK技研が僅かに改良したものを、

次期月探査衛星に搭載しようと目論んでいる可能性が高いと思われます


しかし、

画質は>>18です

あまりにも画素数が不足しているのです
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 13:30:21 ID:qYF30Cm+0





1つのカメラで撮影しても、容易に3D化が可能

http://www.isas.jaxa.jp/docs/PLAINnews/plainSympo21/hondar.pdf


25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 13:38:25 ID:qYF30Cm+0
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 13:43:02 ID:qYF30Cm+0





ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071122_nhk/





>J AXAは、ネット公開をむしろ希望していた。

> 渋ったのはNHKだった。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 13:48:04 ID:qYF30Cm+0





かぐやに搭載された2台のハイビジョンカメラ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071108/nhk.htm


28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 14:02:18 ID:qYF30Cm+0







【ハイビジョンカメラ2台+データ圧縮、記録、電源部および制御部】 = 16.5kg

http://www.jaros.or.jp/space%20utilization%20view/h20_chapter13.pdf




29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 16:51:27 ID:qYF30Cm+0



>>28の資料では、月探査衛星にハイビジョンカメラの搭載が正式決定したのは2001年12月とされています

やはり、

この時期ではまだ、「デジカメを搭載するというわけにはいかなかった」、という言い訳も、かろうじて正当性があるといえます


しかし『次こそは』デジカメでなければ許されません

小面積の3板カメラの時代では無いのです、単板で大面積の超高精細撮像素子でなければいけないのです
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 17:53:27 ID:qYF30Cm+0



2013年頃に、中国、ロシア、インド の月探査衛星が、月面着陸を予定しています

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/dai8/siryou1.pdf


当然2013年頃には、小型の月面車によるリアルタイム映像が世界中に公開されます

その2年後の2015年に、日本も同じく小型月面車の映像を世界中に中継しても、世界から全く注目されません


しかし、精細度が格段に違うならば話は別なのです


おそらく3国とも、レートは高くても10Mbps程度=ハイビジョン画質と予想されます


日本の月面車のカメラには、誰にでも分かるレベルの圧倒的な画質差が必用です


レート節約のために毎秒30コマにしてもインパクトが薄れかえってマイナスになります、あくまでも毎秒60コマでなければなりません

画素数は、やはり、輝度=885万画素程度が最低限必要です

映像レートは50〜60Mbps程度です


2015年、

無人月面者のリアルタイム映像の映像に慣れてしまっている世界中の人々も、4k2k画質ならば、非常に驚き、感動します
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 17:59:29 ID:qYF30Cm+0




基本的な設計が10年以上も前の 「かぐや」 の場合、 データ伝送量は毎秒10Mbpsで設計されていた

現在の最新の技術で開発される次期月探査衛星ならば、データ伝送量は、毎秒100Mbps以上は確実
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 18:04:28 ID:qYF30Cm+0




10Mbpsしかないというのに、あとから割込んだハイビジョンカメラ

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/071122_nhk/index1.html

33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 18:22:14 ID:qYF30Cm+0





真の超高画質ディスプレイだというのに、何故かほとんど記事にされない4k2kプラズマ試作機

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100601/183119/?SS=imgview&FD=26939021


34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 18:27:49 ID:qYF30Cm+0
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 18:54:03 ID:qYF30Cm+0





月面車の地球からの遠隔操作





地球→月→地球、にかかる電波到達の時間は約2.6秒です

地球からラジコン感覚で操作するためには、レートを犠牲にしてでも、遅延時間の少ないエンコード&デコードが必用になります


【圧縮率優先モード】 と 【遅延時間短縮モード】  


両方が必用なので両方とも搭載しなければいけません
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 22:03:07 ID:sML47i4R0
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 22:08:52 ID:ySJL8i/Y0
 サーバやシステムのリソースは無限じゃありません。
 スレッドを立てる前に、同じような内容のものがないか確認するのも忘れずに。。。
 データ量をむやみに増やしたり無駄にスレッドをあげたりすると、「荒らし」と呼ばれちゃうこともあります。

スレッドを乱立させたり、長文や意味を持たない文字列やアスキーアートなどをコピー&ペーストしたり、削除対象になるものを書き込んだり、掲示板の使い勝手を悪くしてしまう行為一般の総称です。
 個人の誹謗中傷、度の過ぎた差別発言、むやみに不必要なスレッドを上げること、執拗な煽りや叩き、なども荒らしとみなされる場合があります。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 22:19:23 ID:sML47i4R0
>>37これからは、なるべく、
全体的に上下1行ずつ詰めるように心がけます
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 22:29:19 ID:sML47i4R0



月面ロボットに、3Dカメラを搭載してはいけません

搭載する必要もありません

どうせ月面には石ころしか無いのです

よって、『2D撮影』→『擬似3D化』で十分なのです

許される重量の限界まで重くした超高精細テレビカメラ“1台”を搭載するべきなのです


3Dならば同じカメラを2台並列に配置することになります

当然1台のみの場合よりも、低性能なカメラx2台、低性能なレンズx2台となるのです

完全に新規開発するとしても、おそらく3Dカメラの精細度は、2Dカメラ比で4分の1以下となってしまいます
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 22:41:00 ID:sML47i4R0



アポロ11号・月着陸船の残骸

http://d.hatena.ne.jp/SeaMount/20090721/1248125519

41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 22:57:19 ID:sML47i4R0



仮に、40年前のアポロ計画が本当に米国の発表どおりに実際にあったとします

仮に、2015年に日本の月面ロボットが、アポロ月着陸船の残骸まで自走して近づき、超高精細で撮影すれば、世界中が興奮します



果たしてそれは可能でしょうか?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 23:15:21 ID:sML47i4R0
他国はこれをやらないのです



中国  = 自国のロケット技術がようやく40年前のアメリカに追いついた、という感じになってしまうので、技術的に可能でも絶対にやらない

ロシア = かつては米国と互角だったというプライドがいまだに残っているので、絶対にやらない

インド = もし失敗した場合、世界中からわらわれるだけなので、多分やらない



日本  = 成功すればスーパーハイビジョンを世界中に宣伝できる、また、アメリカを喜ばせることにもなるので、技術的に困難でもやる可能性大
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 23:55:05 ID:sML47i4R0





火星探査車は、20km程度 走行可能

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1269783056/


44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 09:11:09 ID:HGu9c1aP0


37年前の旧ソ連の無人月面車、

ルノホート2号は、 移動速度=時速2kmで、 合計37km走行

8万枚の写真を撮影

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8A21%E5%8F%B7
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 09:25:35 ID:HGu9c1aP0




打ち上げ3年前=2010年春に完成した、中国の無人月面車

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1271343574/l50

46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 10:03:31 ID:HGu9c1aP0








ソニーの3Dテレビ LX900、HX900、HX800、を購入した人『だけ』に、 プレイステーション用3D立体視ゲームを無料でダウンロードできるキャンペーン

http://blog.livedoor.jp/denkiyafamic/archives/51647986.html




47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 10:11:43 ID:HGu9c1aP0



無料でダウンロードできるゲームは4本

仮に、この3Dゲームを市販した場合、1本=3000円〜4000円程度

1本=3500円とすると、

4本合計で1万4000円

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0531/
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 10:20:32 ID:HGu9c1aP0



4本ではあまり効果はありませんが、

3Dゲームや3D映像デモコンテンツを50本〜100本程度用意し、すべてを無料でダウンロードできれば、効果絶大です


ソニーならば確実にこれをやるのです
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 10:31:38 ID:HGu9c1aP0



3Dテレビの初期需要をソニーが“ひとりじめ”する計画なのです



3Dテレビは、最初の2年間程度は、ろくにコンテンツが供給されません

3Dテレビを、まだ割高な今の時期に買う者は、富裕層であり、

将来にそなえて、ではなく、買ってすぐに3Dを楽しみたいから3Dテレビを買う、という層なのです

そすすると、選択肢はソニーの製品しかなくなります
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 11:38:02 ID:HGu9c1aP0





ソニーの業務用1レンズ3Dカメラと同程度の立体感と推定される台湾メーカーの家庭用3Dカメラ

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100602/183153/


51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 11:54:42 ID:HGu9c1aP0





ソニー業務用3Dカメラは左右が数mm (2〜3mm程度?) なので、台湾メーカー3Dカメラの方が立体感が強い

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/319/595/html/avt06.jpg.html


52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 13:08:36 ID:wc3f8vdNP
スーパーハイビジョン?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このカメラに勝てんのの?wwww

ttp://item.rakuten.co.jp/tsuten/ns01543/
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 18:11:06 ID:eZ4cFYOW0
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 18:15:30 ID:eZ4cFYOW0





パソコンの3D化に高いプレミアムはつかない

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20100603_371873.html


55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 18:34:08 ID:eZ4cFYOW0



新・週刊フジテレビ批評で技研公開2010特集

http://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/8c3198eaec60f16a765f9de92cef0bcf




> 2020年のテスト放送に向け、 現在5台しか無いカメラの増産、 周辺機器の機能拡張を進めていくという。

56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 18:36:28 ID:eZ4cFYOW0





地上デジタル放送の画面が「16:9」の理由

http://blog.fujitv.co.jp/newhihyo/E20100508004.html


57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 18:39:47 ID:eZ4cFYOW0





スーパーハイビジョン・フル解像度カメラシステム

http://say-move.org/comeplay.php?comeid=73678


58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 18:55:59 ID:eZ4cFYOW0





>(フル解像度スーパーハイビジョンカメラ撮影映像の上映時間が)たった30秒間だったのは、高画質で大容量の映像を保存する手段がまだないから という。

http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20100603dde012200006000c.html



NHK技研は自分に都合よくデタラメに近いこと言っているのに、言われた通りの記事を書いてしまう毎日新聞
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 19:22:07 ID:eZ4cFYOW0





日本が開発する月面ロボットの目標 = 月面一周相当を自走する





1日の走行距離 = 10km

1ヶ月あたりの走行距離 = 150km

{月面一周は約1万km⇒単純計算で6年}
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 19:33:48 ID:eZ4cFYOW0





アポロ11号連続撮影

http://page.freett.com/dateiwao/funshaato.htm



やはり、
月ロボットのカメラは月面から3〜4メートル程度上げた位置から撮影できるようにする必要がある
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 19:46:37 ID:eZ4cFYOW0





アポロ着陸地点

http://www.jaxa.jp/press/2009/09/20090910_kaguya_j.html



一番最初は、当然“アポロ11号から”としなければならないので、

右回りに、11号→16号→14号→12号→15号→17号の順で撮影します

トータルで、5000km程度となります
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 19:57:46 ID:eZ4cFYOW0





『感動度』の下がりかた





2015年春  アポロ11号月着陸船の残骸+星条旗を4500万画素カメラで撮影に成功       感動度100000%

2015年秋  アポロ16号月着陸船の残骸+星条旗を4500万画素カメラで撮影に成功       感動度    10%

2016年秋  アポロ14号月着陸船の残骸+星条旗を4500万画素カメラで撮影に成功       感動度     1%
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 20:04:01 ID:eZ4cFYOW0




“最初の一回”しか価値はないのです

しかし逆に言えば、“最初の1回だけ”は超絶な価値があるのです




どこかの国がいずれ必ずやることは確実なのです
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 20:15:37 ID:eZ4cFYOW0
訂正>>62



星条旗は、月着陸船の離陸時の衝撃で吹き飛ばされ、残骸のそばに立っていないようです

http://www.kadokawa-cc.com/product_info.php?products_id=155
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 20:51:20 ID:HGu9c1aP0
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 21:27:01 ID:HGu9c1aP0




日本では2番目

世界では5番目?

パナソニックから1ヵ月半遅れで3D液晶BRAVIA発売開始

http://comemon05.at.webry.info/201006/article_4.html
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 21:47:18 ID:HGu9c1aP0
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 21:50:05 ID:HGu9c1aP0
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 22:27:16 ID:HGu9c1aP0





液晶AQUOSは半年で『10%以上』低消費電力化

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_1275305435_image4_1.html


70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/03(木) 23:57:10 ID:HGu9c1aP0



毎秒8コマで連写可能のデジカメ【eos7D】は現在12万円程度です、レンズ込みでも3台で50万円以下です


            ○
           ○ ○


その3台のカメラを、 ↑ のように並べます

レンズを前にし、背面を頑丈な『丸い』アクリル板で固定します

丸いアクリル板の中央に穴をあけ、モーターを設置します


丸いアクリル板を毎秒8回転させて毎秒8コマの連写をすれば、1800万画素で毎秒24コマの撮影が可能になります
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 00:34:32 ID:GHEYcrwm0




1〜2km先にある対象物を撮影する場合なら、同一性能・同一レンズのカメラを2台隣に並べて厳密に調整すれば、2台ともほぼ完全に同じ画像となります

8個くらい並べても、やはり全部のカメラでほぼ完全に同じ画像となるのです

つまり、

@→A→B→C→D→E→F→G  とすれば、毎秒8コマ撮影のデジカメで、毎秒64コマ撮影ができるはずです (@〜G→@〜G)

愛地球博のH2Aロケット打ち上げ(ロケットを追わない)のようなシーンならば、この方法で撮影できるかもしれません
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 09:28:55 ID:GHEYcrwm0



ノンフィクションW

3Dサバイバル 〜エンターテインメントビジネスを変えるもの    6/14(月)

http://www.wowow.co.jp/documentary/nonfictionw/
http://www.wowow.co.jp/documentary/nonfictionw/story0614.html



著名な医師達が危惧する3Dの人体への影響とは?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 09:53:06 ID:GHEYcrwm0





日本の月面ロボット





活動期間 = 10年を目標に設計する


1日あたり月面写真を5000枚撮影

1月あたり8万枚撮影  ------------  (37年前のルノホート2号は、活動期間半年で8万枚の月面写真を撮影>>44

1年あたり100万枚撮影

10年で1000万枚撮影
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 10:04:23 ID:GHEYcrwm0





写真撮影が主目的ではないので、この程度の画質でしか撮れない現在最新の火星探査車

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51646435.html


75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 10:13:30 ID:GHEYcrwm0





稼動期間=3ヶ月の予定で設計されたにもかかわわず、6年半も無事に稼動し続けている火星探査機「オポチュニティ」

http://moonstation.jp/ja/blog/index.php?itemid=192


76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 10:18:19 ID:GHEYcrwm0
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 13:35:01 ID:01eCEgZC0





パイオニアのデジタルフォトフレーム

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/27/047/index.html

http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2010/01/27/047/images/003l.jpg


ピンク色のタイプのみ、額縁部分に特殊な3D処理がされています

そのため額縁部分が引っ込んで見え、画面部分が相対的に前に出る、ように見えてしまうのです

これは一般人に確実に受けます  *(マニアは嫌う)

大画面液晶テレビにそのまま応用すれば確実に大ヒット商品になります


フライングに成功した最初の1社には大きな利益をもたらします

そして半年後のモデルでは韓国・日本の全社が採用するのです
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 13:43:45 ID:01eCEgZC0





4000万画素デジタルカメラ = 80万円

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100604_371978.html


791レンズ=3撮像素子:2010/06/04(金) 14:04:05 ID:01eCEgZC0




      ■   


    ■■■
    ■■■


    □□□
    □□□


80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 14:07:44 ID:01eCEgZC0



■ = 1000万画素級CCD {1/1.7インチ}



■■■
■■■ = 4500万画素級CMOS {35mmフルサイズ}



□□□
□□□ = 1000万画素級CMOS {35mmフルサイズ}
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 14:14:33 ID:01eCEgZC0




月面ロボットに搭載するカメラは、重量をできるだけ軽くしなければなりません




画質を良くするには当然『撮像素子』のサイズを大きくすべきです

しかし、

撮像素子が大きくなればなるほど、巨大なレンズが必用になってしまうので、重量が飛躍的に増えてしまいます

常識的な限界は35mmフルサイズです
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 14:22:31 ID:01eCEgZC0



少しでも重量を軽くするため、1レンズ=1撮像素子 は、不適当です

1レンズ=3撮像素子〜5撮像素子 とすべきです



レンズは、35mmフルサイズの4500万画素CMOSを標準に設計し、

高感度用として、35mmフルサイズ1000万画素を搭載し、

望遠用として、1/1.7インチ1000万画素を搭載します


3〜5枚の撮像素子を、上下にスライドさせて、切り替えます>>79
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 14:32:30 ID:01eCEgZC0









@ 4500万画素カメラで、月面の大地を撮影  ----------  最初の1枚の感動度= 10000%

A 4500万画素カメラで、月面から地球を撮影 ----------  最初の1枚の感動度= 70000%

B 4500万画素カメラで、アポロ11号の残骸を撮影 ------  最初の1枚の感動度=100000%







84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 14:46:08 ID:01eCEgZC0



C 月面ロボットの走行中の4k画質での動画撮影 ----- 最初の1回目の感動度= 50000%

85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 14:57:59 ID:01eCEgZC0




月面では、動く物が何一つ無いので、『動画』 は走行時の映像くらいしか撮れません

それではつまらないので、

やはり、

“小型月面車”を同時にもう一台月に送るべきです


小型月面車が動き回る様子を大型月面ロボットで撮影します

4k動画で撮影すれば、最初の1回目の感動度は50000%程度となります
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 15:29:50 ID:01eCEgZC0





もちろん、小型月面車にも4500万画素カメラを1台搭載します

そうすれば日本が誇る月面ロボットが実際に稼動している姿を、超高画質で、世界中に発表できるのです




小型月面車に搭載するカメラは、軽量化のため、1レンズ=1撮像素子としなければなりません


静止画の場合は、4500万画素撮影=毎秒5コマ連写程度となります

動画の場合は、

毎秒60コマモード = 207万画素「フルHD」

毎秒30コマモード = 400万画素程度 となります 
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 15:52:56 ID:01eCEgZC0





月の上空で撮影された「指令船」と「月着陸船」の両方が同時に映っている映像

http://www.youtube.com/watch?v=tZ1uE8Ow680&feature=related


88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 16:14:02 ID:01eCEgZC0





4K級3Dカメラ開発へ

http://news.livedoor.com/article/detail/4806985/


89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 16:15:45 ID:01eCEgZC0
訂正


カメラではなく、4K級3D映像処理技術を開発
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 16:20:15 ID:01eCEgZC0





大韓民国 知識経済部 = 日本の経済産業省に相当する

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E7%9F%A5%E8%AD%98%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%83%A8


91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 16:27:40 ID:01eCEgZC0



>>88『4K級』としながらも、画素数は 【4096x2160】 とハッキリ書いてあります



日本だけが、NHK技研のせいで、3840x2160 なのです!!

日本だけが、NHK技研のせいで、7680x4320 なのです!!
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 16:32:51 ID:01eCEgZC0





日本の経済産業省は、 4K2K液晶テレビよりも、 超音波スピーカーのほうを最優先

http://biz.bcnranking.jp/article/serial/eye/0902/090223_117465.html


93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:01:13 ID:01eCEgZC0





パナソニックに続いてソニーのLX900シリーズの出荷がそろそろ始まり、

まもなく店頭で両者を比較できるようになる。

http://www.phileweb.com/magazine/labo/


94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:09:49 ID:01eCEgZC0




昨日発売開始されたソニーの3D液晶テレビは、2D表示モードでは、普通の2D液晶テレビの輝度と“全く同等”です

しかし、

2D表示モード→3D表示モードに変更すると、裸眼で見た輝度が2〜3割程度低下します



もちろんそれでも、ソニー製品の方が圧倒的に高輝度です

パナソニック製品は暗すぎます

比較すれば誰にでもすぐに分かります

想像していた以上です、あまりにも大きな差がありました
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:18:57 ID:01eCEgZC0




ソニー製品は、クロストークがやや気になるレベルで若干ながら見えてしまっています

その点においてはプラズマの方が確実にマシです

しかし、

そのほかの部分では、プラズマの優位は皆無です



輝度 = 液晶が圧勝

クロストーク = (ソニー対パナソニックなら)プラズマの勝ち

コントラスト比 = 明所比較では液晶の方が大幅に良い

動きボケ = 優劣なし
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:23:18 ID:01eCEgZC0





結局プラズマは100%負けます


輝度が暗すぎて全然駄目なのです


部屋を完全な暗室にして鑑賞するようなマニアにしか、プラズマは売れません


3Dテレビを買う一般人の98%が3D液晶テレビを選びます
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:32:05 ID:01eCEgZC0




プラズマは負けたのです

パナソニックは大至急、上手な撤退をしなければいけません

しかし、

いい方法などありません

プラズマ工場を手放そうにも、買い手など世界中のどこにもいません



せめて尼崎第三工場を建設していなければ、何とかなったのかもしれません

今からではもう、何もかも手遅れです
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:44:27 ID:01eCEgZC0





ひとつだけ方法があるとすれば、3D市場をつぶすことです





3Dは子供には非常に危険です

これを口実にすれば誰も反対できないのです

パナソニック社がいますぐに、3Dテレビの発売を中止し、3Dテレビの危険性を叫んで世界中の正常な人間?を動かせばいいのです


韓国メーカーも世界中を敵に回してまで3Dに執着しません、現行機種で3Dテレビを終わらせます

3Dテレビ市場は2010年秋に消滅させられるのです

プラズマは確実に1〜2年間の延命ができます
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 17:57:35 ID:01eCEgZC0





パナソニックの3Dメガネは、偏光板がx2枚搭載されているので、原理的には容易に『液晶3D』にも対応できます

しかし、

プラズマ⇔液晶、両対応の3Dメガネにしてしまうと、店頭での比較がやりやすくなってしまいます


プラズマの暗さがさらに目立ってしまうのです


そのためパナソニック社は、3Dメガネの非互換性の方針をとりました
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 18:14:10 ID:01eCEgZC0





http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/371/142/html/mitsu1_06.jpg.html

三菱の3Dテレビには、 パナソニックのOEM製品の3Dメガネが採用されると予想されます

しかし絶対に、

その3Dメガネは、

パナソニック社の3Dプラズマに対応しないのです



>「各社とのメガネの互換性もクリアしていきたい」と三菱は言います

よって他社の3D液晶とは互換性を持たせる可能性はありますが、プラズマだけは、『互換性無し』に、なる筈です
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 20:14:21 ID:GHEYcrwm0











NHK放送技術研究所

研究年報2009

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/nenpou-h21/index.html








102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 21:08:28 ID:GHEYcrwm0



>>101やはり、 単板4Kカメラ開発に関して、 全く記載されていません



それどころかNHK技研は4Kという言葉すら使おうとしません

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/nenpou-h21/jp/r2-1-6.html


> SHVの1/2サイズの超高精細映像


NHK技研は、“フル解像度SHV”と、 デュアルグリーン=“ハーフSHV”とを、 曖昧にしたまま自分に都合よく使い分けています

この資料の「SHV」とは、ハーフSHVを指します

つまり、

>SHVの1/2サイズの超高精細映像 というのは、4K(3840x2160/60p)なのです
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 21:22:28 ID:GHEYcrwm0





NHK技研は、スーパーハイビジョン用の『120Hz』〜『240Hz』CMOS撮像素子を開発する気でいるようです

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/nenpou-h21/jp/r3-3-3.html



必要な開発であることは事実です

しかし、

スーパーハイビジョンの放送開始時期を少しでも遅らせるための卑怯な『時間稼ぎ』として、

この開発が進められているという気がしなくもありません
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 21:39:52 ID:GHEYcrwm0





スーパーハイビジョン・開発ロードマップ

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/342/html/nhk1_03.jpg.html





スーパーハイビジョンの放送規格に120Hz規格が追加されてしまった場合、

当然デコーダーは【60Hz】比で2倍の処理が必要となるので、民生用スーパーハイビジョンデコーダーが安価になる時期が『2年間』程度遅れる




スーパーハイビジョンの放送規格に240Hz規格が追加されてしまった場合、

当然デコーダーは【60Hz】比で4倍の処理が必要となるので、民生用スーパーハイビジョンデコーダーが安価になる時期が『4年間』程度遅れる
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 22:20:43 ID:GHEYcrwm0





「技研公開2010」を見て

http://plaza.rakuten.co.jp/naniwa48/diary/201006040000/




NHK技研の説明員にメガネ方式3Dを無視する理由をたずねると、「あんなオモチャは世の中に不要」という感じの正常な答えが返ってきます

NHK技研の説明員に 4K を無視する理由をたずねると、 誰ひとり、 まともな回答ができません



NHK技研が没入感だ〜空気感だ〜などとわけのわからないものを追求している隙に、

韓国の知識経済部は、2012年〜2013年頃に、4K液晶テレビで莫大な利益を出すための計画を発表してしまいました



日本の経済産業省は、NHK技研の手淫=スーパーハイビジョン計画を支持しており、技研同様4Kは完全無視の姿勢でいます
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 22:44:25 ID:GHEYcrwm0





テレビよりもPCの方が一足先に4K2K対応されつつあるという歪んだ現在の状況

http://www.4gamer.net/games/110/G011058/20100602001/


107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 22:53:47 ID:GHEYcrwm0







「 なにかいやな予感 」を誰もが感じとれる評論家様の発するオーラ

http://www.phileweb.com/magazine/labo/




108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 23:09:10 ID:GHEYcrwm0








日本の探査車の月面着陸の瞬間を4K画質で完全リアルタイムで生中継   =   感動度 90000%

日本の探査車の月面着陸の瞬間を4K画質で内部レコーダーに記録、着陸5分後に伝送開始  =  感動度 30000%






109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 23:35:29 ID:GHEYcrwm0







数年前までは唯一『まとも』な記事が書けていたNEが、今では、  <<もうほとんど「待ったなし」なのですが>>  

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20100603/183164/




110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/04(金) 23:47:21 ID:GHEYcrwm0




現時点では確かにメーカー間の3Dの画質差は大きいものと思われます

しかしそんな差などあっという間に縮まります

韓国も日本も、最初から240Hz液晶です

応答速度だけはUV2Aが若干優れているかもしれまんが、韓国の液晶も大きな差はありません

2010年秋製品からは、韓国メーカーの3Dテレビは、細幅のバックライトスキャンが中級機にまで降りてきます

これにより、画質差は素人には分からないレベルになるのです


日本のシャープ製品が今だけほんの一瞬リードしているに過ぎないのです
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 00:07:53 ID:9kS0qFP80




3〜4年前までは、NEは、「4Kの時代がすぐに来る!」と技術的に正しい説明を載せて、少ないページ数ながら繰り返し特集していました

しかし3〜4年前からは、映像関係の記事が全然駄目になってしまいました (SED特集の頃までは非常にレベルが高かった)

提灯記事専門のHiViやAVreviewと同じようなの浅い内容の記事ばかりになってしまったのです




「4Kの時代がすぐに来る!」 と、もっともっと力を入れて何度も特集し続けていれば、こんな愚かな3Dの時代にならずに済んだかもしれません
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 09:41:04 ID:9kS0qFP80




4K2K液晶テレビで偏光メガネ方式3D

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100603/1032004/?P=8



確かに、

2D表示=3840x2160
3D表示=3840x1080 となります

しかし、絶対に誰も買いません

マニアは偏光フィルムが貼り付けて無いタイプの4K2K液晶テレビしか買わないのです

マニアは画質を最重要視します、そして4K2K液晶テレビは偏光フィルムの有無にかかわらず非常に高価なのです

偏光フィルム貼り付けによりどうしても生じてしまう僅かな2D画質の劣化をマニアは極端に嫌います

はがすことができない偏光フィルムが貼り付けられた4K2K液晶テレビなど、誰も買わないのです
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 09:54:39 ID:9kS0qFP80



ソニーは、

あくまでも偏光フィルム貼り付けの4K2K=3D液晶テレビを、『最高級3Dテレビ』として発売する気でいます

マニアにとっては大迷惑な話です

価格は当然CELL-REGZAをはるかに超えます

超高価で販売台数が非常に少ないフラッグシップ機にバリエーションは設けられません

つまり、『偏光フィルム貼り付け有りタイプ』⇔『偏光フィルム貼り付け無しタイプ』の両方を発売できないのです

偏光フイルム有りの4K2K液晶テレビだけしか、ソニーは発売しません

そんなもの誰も望んでいないのです

マニアはソニーを笑います
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 10:08:34 ID:9kS0qFP80




ソニーの3Dメガネは『偏光板無し』ではなくx1枚搭載されています、 ソニー以外はx2枚搭載です


液晶テレビから出る光は、液晶パネル自身の偏光版を通過した光なので、

偏光メガネで普通の2D液晶を見ると10%程度しか輝度が低下しません→(自然光を見ると約50%暗くなります)



10%減光のただのサングラス  ⇔  偏光メガネ

両者で2D液晶テレビを見るとします

当然 、液晶テレビの輝度は全く同じに見えます

しかし、テレビ周囲の外光については、 90%⇔50% となります
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 11:09:44 ID:DHlg3XWQ0





3Dメガネで見る映像は目に負担が・・・

http://kininarukedo.blog84.fc2.com/blog-entry-902.html


116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 11:39:01 ID:DHlg3XWQ0





通常はあるはずのメガネ前面の偏光板をなくすことで、メガネの内側に周囲の風景が映り込んでしまうのを防ぐ

http://www.sony.jp/bravia/promotion/column/


117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 11:42:18 ID:DHlg3XWQ0
訂正

通常あるはずのメガネ前面の偏光板をなくすなどすることで、フリッカーを低減することに成功
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 11:48:09 ID:DHlg3XWQ0





ソニーは、「小型3Dメガネ」とは言うものの、絶対に「子供用3Dメガネ」とは言わない

http://www.sony.jp/bravia/products/TDG-BR50/


119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 12:00:56 ID:DHlg3XWQ0





自分の子供に小型3Dメガネをかけさせて開発しておきながら、自分の子供“だけ”には絶対に3Dを見せないであろうソニー技術者

http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/9385452.html

http://www.schaft.net/n00bs/2010/04/29230951.html


120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 12:38:11 ID:DHlg3XWQ0





子供が3Dゲームに熱中して毎日毎日長時間プレイし続けた場合、どうなるのでしょうか??



http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1275388200/

常識的には『3Dゲームは1日5分まで』くらいにしなければいけません

しかしソニーは何の制限も無しに3Dゲームを発売開始しようとしています
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 12:44:06 ID:DHlg3XWQ0
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 12:58:13 ID:DHlg3XWQ0




2013年の中国の月面車




重さ120kg

積載量20kg

走行距離=10km

利用可能期間=3ヶ月

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100412-00000018-scn-cn
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 13:45:11 ID:DHlg3XWQ0





40年前のソ連の月面車ルノホート





重さ840kg

走行距離 = 1号:10km 、 2号:37km

利用可能期間=3ヶ月の予定だったのに10ヶ月間稼動した(1号)

http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_luna/luna-21/lunokhod2a-full.htm

http://spacesite.biz/ussrspace28.htm
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 15:41:29 ID:DHlg3XWQ0










■健康面は大丈夫!?
 
  視聴年齢は小学生以上、見過ぎには注意!

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100603/1032003/?P=6








125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 15:46:49 ID:DHlg3XWQ0
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 15:51:48 ID:DHlg3XWQ0





ソニーは自分では絶対に「子供用」と言わないが、記事に「子供用」と書いてあっても訂正させる気はない

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100603/1032003/?SS=expand-digital&FD=-509031847


127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 16:08:49 ID:DHlg3XWQ0





 6歳では、目の左右の間隔=5cm

15歳では、目の左右の間隔=6cm

 成人では、目の左右の間隔=6.5cm





6歳以下は勿論、小中学生でも確実に危険!!

http://www.3dc.gr.jp/jp/scmt_wg_rep/3dc_guideJ_20100420.pdf

P28
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 16:13:25 ID:DHlg3XWQ0
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 16:15:07 ID:DHlg3XWQ0





目の左右の間隔が狭い = 立体感が強まる



130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 16:47:28 ID:DHlg3XWQ0



http://www.gizmodo.jp/2009/09/post_6095.html

上から3番目の宇宙飛行士の写真を、

安物のTN液晶で表示させ、

90度傾けると、

3D的な立体感が発生するようです


安物TN液晶は、最適位置よりも上方から見ると、コントラストが低下して白っぽく見えてしまいます

つまり、

90度傾けると、左右の目で同じ部分を見ても、黒の輝度が大幅に違ってしまうのです

右目=黒
左目=グレー

同じ部分なのに違う輝度というありえない画像となり、

脳が両方を同時に認識してしまう結果、キラキラした何かが、感じられてしまいます

黒がキラキラするわけないのですが、そう見えてしまうのです


某評論家が、水面に反射する光が3Dでは不思議な輝き方をする、と言っていた気がしますが、これと似たような現象なのかもしれません
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 17:48:52 ID:DHlg3XWQ0





「実際にはこんなにはっきりとは見えないと思います。サイエンスとアートの融合と考えていただければ」

http://news.livedoor.com/article/detail/4129055/




嘘臭い合成3Dの月面映像を製作することは、NHK技研の立場上、仕方ないといえます

しかし、その事実をもう少しハッキリと言わなければいけません

宇宙の映像は加工してはいけないのです、無加工でなければならないのです

造花をキレイと感じさせてはいけないのです

感動のしくみを壊す者は犯罪者に等しいのです

ありのままを見せなければいけないのです
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:00:52 ID:H9ON/sG10
キモいスレだな
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:23:58 ID:9kS0qFP80






スーパーハイビジョン2015計画






@ BS衛星で遅くとも2015年までに、輝度900万〜1000万画素レベルの実験放送を開始する

A 「スーパーハイビジョン」を名乗るものの、 あくまでも“実験放送”であり、 試験放送→本放送 に移行する放送規格では無い

B 『人柱』という言葉を公式に使う! マニアと金持ちに高価な3540万ドット液晶テレビを買ってもらうための無料放送
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:33:45 ID:9kS0qFP80



NHK技研所長は、「フルスペック・スーパーハイビジョンを名乗る以上、60Hz以上が絶対に必要だ」と叫んでいました


今は言葉を濁していますが、120Hzではなく、240Hzを狙っているとみて間違いありません


そうなれば、エンコーダー及びデコーダーは、現在の試作機の『8倍』の規模になります


現行=7680x4320÷2 【 60p】

将来=7680x4320÷1 【240p】


240Hzを規格に入れれば当然スーパーハイビジョン試験放送の開始時期は遅れます
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:39:48 ID:9kS0qFP80





現在のスーパーハイビジョン圧縮符号化装置は、1920x1080【60p】x8台です

240Hzが規格に入れらた場合、1920x1080【60p】x64台です 

あまりにも回路規模が大きくなりすぎてしまいます

実現時期が確実に遅れることになるのです
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:44:28 ID:9kS0qFP80








第一段階    1920x1080【60p】x 4台

第二段階    1920x1080【60p】x16台

第三段階    1920x1080【60p】x64台






137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:50:31 ID:9kS0qFP80



NHK技研は、21GHz衛星による「フルスペック・スーパーハイビジョン試験放送」の開始を2020年と発表しました

つまり、

2020年には、1920x1080【60p】x64台分の回路規模のデコーダーが5万円程度になる、という想定に基づき、

『放送開始=2020年』と発表したのです
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 21:53:34 ID:9kS0qFP80


逆算すれば、


2020年   第三段階=64台分のデコーダーが5万円程度

2016年   第二段階=16台分のデコーダーが5万円程度

2012年   第一段階= 4台分のデコーダーが5万円程度   ということになります
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 22:01:24 ID:9kS0qFP80





やはり、

BS衛星で、とりあえず 4K2K実験放送をスタートさせるしかないのです!!

デコーダーは国家プロジェクト化により開発を進めた場合、2012年には3万円程度になります

4K2K実験放送開始により、

2012年春に4K2K液晶テレビを爆発的に普及させられるのです
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 22:10:18 ID:9kS0qFP80



「人柱デコーダー」の名称では問題があるので、「第一SHV専用デコーダー」とします


第二SHV専用デコーダーは発売時期未定と発表して、実際には発売しません (第二段階SHV規格は事実上、欠番)


第三SHV専用デコーダーは予定通り2020年に爆発的に普及開始、(発売開始時期は前年の2019年から)とします
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 22:21:19 ID:9kS0qFP80




2012年   “第一SHV専用デコーダー”搭載のスーパーハイビジョン液晶テレビが爆発的に普及開始

2013年

2014年

2015年   日本の月面ロケット打ち上げ ⇒ 第一SHV画質による、発射、着陸、月面走行、残骸撮影などが完全生中継

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年   21GHz衛星による第三SHV試験放送がスタート

2021年

2022年   21GHz衛星による第三SHV本放送がスタート(試験放送と全く同じ規格)

2023年   BS衛星も、第一SHV規格→第三SHV規格に、強引に切り替えてしまう(人柱と明確に言っていたので混乱無し)


142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 22:29:29 ID:9kS0qFP80





BS衛星による第一SHV実験放送は、 2012年〜2023年の間をすべて実験放送扱いとする、 受信料は徴収しない
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 22:42:48 ID:9kS0qFP80




修正


「第一SHV」を一応の正式名称とするものの、 2020年近くになるまでは、なるべく「第一」を省略して、SHVを名乗る



「第一SHV」 → 「第三SHV」 よりも、

「SHV」 → 「第三SHV」 とした方が一般人に分かりやすくなる  
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 23:04:29 ID:9kS0qFP80




2012年   第一SHV実験放送開始により、1990万ドット【17:9】液晶テレビが爆発的に売れ出す

2013年

2014年

2015年   ロケット特需により、3540万ドット【17:9】液晶テレビが爆発的に売れ出す

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年   第三SHV試験放送開始、しかし1億ドット級液晶テレビを誰も買ってくれない

2021年

2022年   第三SHV本放送開始、しかし1億ドット液晶テレビは誰も買わない、安価な3540万ドットとの差がほとんど無い

2023年   BS衛星で第三SHV本放送開始、ここで買い替え需要が発生、メーカーが価格を下げ1億ドット級液晶テレビが売れ出す


145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 23:26:23 ID:9kS0qFP80



ハイビジョン = 凄い


という感覚を一般人が持っていた時期は、甘く見ても2007〜08年頃まで




2012年にSHV実験放送を開始すれば、

2018〜19年頃には SHV=凄い という感覚がかなり薄れてしまっている筈

やはり、

2020年からは  「第三SHV」=凄い  という事にしなければならない

しかし 第一SHV→第三SHVは{ 画素数4倍、フレームレート4倍、広色域 }であっても、

一般人には、あまり違いが感じられない

マニアですら画質差に価値を感じないので、十分安価になるまで購入意欲がわかない
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/05(土) 23:55:26 ID:9kS0qFP80
147正式名称:2010/06/06(日) 00:58:20 ID:vVQfLvVd0







月面スーパーハイビジョン計画





148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:06:40 ID:vVQfLvVd0


@ 撮影枚数世界一を目指す

A 移動距離世界一を目指す

B 稼動寿命世界一を目指す

C 地質調査のための機器は、できるだけ搭載しない
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:23:34 ID:vVQfLvVd0



技研公開2010で展示された、NHK-ESが新開発したリアルタイムJPEG2000圧縮4Kカメラは、すでに製品レベルの完成品でした >>21-22



アストロデザイン/JVC/ビューテックの4Kカメラと違い、

カメラヘッドの出力を外部の映像処理ユニットをつなぐ必要が無く、

非常に小さくてコンパクトなカメラ本体内部だけで4K撮影映像の信号処理が完結しているのです


すぐにでも使い物になるレベルでした

かぐやのハイビジョンカメラよりも小さく軽いので、


ロケットにも、

月面ロボットにも、 

小型月面車にも、 搭載可能と思われます
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 01:38:56 ID:vVQfLvVd0




訂正

ビュープラス
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 09:57:30 ID:vVQfLvVd0





【毎秒60コマ】480 I ビデオカメラ撮影のアポロ11号打ち上げの瞬間

http://www.youtube.com/watch?v=zGNryrsT7OI&feature=related


152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 10:09:27 ID:vVQfLvVd0



小型月面車には、少しでも軽くするためにカメラを1台しか搭載できません、当然4500万画素カメラだけを搭載します



月面ロボットには、多少余裕があるので、 単板4Kカメラ=第一SHVカメラ  と、 4500万画素カメラの両方を搭載できます

もちろん、3Dではなく、どちらも2Dカメラです



NHK技研が第一SHVカメラの開発を担当し、

4500万画素カメラは、NHK技研以外の優秀な組織に開発させます
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 10:16:42 ID:vVQfLvVd0





カメラマンの職人芸でロケットを追うのではなく、完全な自動追尾カメラをNHK技研が大至急開発すべき

http://www.youtube.com/watch?v=gkGbLt6z2Yc


154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 10:32:28 ID:vVQfLvVd0


http://www.youtube.com/watch?v=POgshlS2CuQ

ロケットに搭載するカメラは、超小型でなくても許されるのならば、やはり4Kカメラでなければならない

また、

アスペクト比17:9で撮影しておかなければ、将来、撮影素材の価値が、大幅に低下してしまう

誰もが、左右のわずかな黒部分で興ざめしてしまう

そもそも、超高精細液晶テレビを売るための月面スーパーハイビジョン計画なので、

16:9撮影は絶対に許されない、NHK技研のわがままは許されない!!
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 10:41:36 ID:vVQfLvVd0
追加


>>154の打ち上げ映像は、 打ち上げ時間の表示や【増】の文字が出っぱなしになるなど、あまりにも興ざめしてしまう

こうした文字が必要ならばデータで伝送し、画面から消せるようにしなければいけない

もちろん、

BS衛星による打ち上げ中継は、局ロゴを入れてはいけない、完全に何も文字を入れないという、当たり前の中継映像を放送しなければいけない
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 10:47:55 ID:vVQfLvVd0



第一SHV放送の規格には、



@ 標準モード = 文字や時刻などが表示されるモード

A 特殊無表示モード = 文字も時刻も局ロゴも一切表示されない、常用不可のモード(1番組単位でリセットされ@に戻る)

この両方を搭載しなければいけません
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 10:51:58 ID:vVQfLvVd0



<<名称>>



【17:9】1990万ドット液晶テレビ  =  ゼータビジョン

【17:9】3540万ドット液晶テレビ  =  スーパーハイビジョン
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 11:30:51 ID:D9iDfOUj0



2010年10月、 

シャープは108V型級スーパーハイビジョン液晶テレビを発表します

そして『2011年春に発売を開始する』と宣言し、1000万円程度の価格で発売開始してしまうのです


これにより、当然プラズマは、イメージ的に、さらに不利になってしまいます


秋葉原のヨドバシカメラのような超大型店ならば確実にスーパーハイビジョン液晶テレビが展示販売されます

技研公開2011よりも数日前に、世界初の真8K4K=スーパーハイビジョン液晶テレビが発売開始され、マスコミで大々的に特集されてしまうのです

プラズマはフルHDまでしか発売できないのに、液晶はいきなり16倍です

プラズマ=駄目なテレビ と、一般人に思われてしまいます
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 11:34:55 ID:D9iDfOUj0





今は6月です、CEATECは10月5日です


時間が無いのです


スーパーハイビジョンの定義を変えるのは、今 しかありません



160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 11:44:28 ID:D9iDfOUj0




シャープに、『第三スーパーハイビジョン液晶テレビ』を名乗らせるには、2010年6月末までにNHK技研が定義を正式に変更するしかありません




プラズマでは第三スーパーハイビジョンは永遠に民生用としては発売できません

しかし第一スーパーハイビジョンならば、152V型、103V型、58V型がすでに完成しています、試作レベルとはいえ一応製が造可能なのです

そして今ならば、まだ、世界中で消費電力規制が開始されていません


世界初の民生用「第一スーパーハイビジョン」をパナソニックが先に発売開始すれば、シャープの真8K4K液晶はあまり話題にならなくなります
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 11:58:10 ID:D9iDfOUj0




2010年6月   NHK技研はスーパーハイビジョンの定義の変更をひっそりと発表(技研の圧力によりほとんどのメディアで記事にしない)

2010年7月

2010年8月   パナソニックは世界初の民生用「スーパーハイビジョンプラズマテレビ」を来年に発売すると宣言

2010年9月   シャープは世界初の民生用「第三スーパーハイビジョン液晶テレビ」を来年に発売すると宣言

2010年10月

2010年11月

2010年12月

2011年1月

2011年2月

2011年3月

2011年4月   パナソニックが、「スーパーハイビジョンプラズマテレビ」を発売開始(NHK技研の定義により『第一』の省略が許される)

2011年5月   シャープが、「第三スーパーハイビジョン液晶テレビ」を発売開始 ---->  あまり話題にならない


162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:00:53 ID:D9iDfOUj0


訂正


シャープの真8K4K液晶テレビは、おそらく60Hz表示しかできないので、

第三ではなく、第二スーパーハイビジョン液晶テレビを名乗らなければならない
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:13:27 ID:D9iDfOUj0



<<名称>>



【17:9】1990万ドット  =  ゼータ ビジョン

【17:9】3540万ドット  =  スーパーハイビジョン   (第一扱い)

【16:9】2488万ドット  =  スーパーハイビジョン   (第一扱い)



【16:9】【17:9】 1億ドット級  =  第二、または、第三スーパーハイビジョン
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:35:39 ID:D9iDfOUj0





NHK技研が2015年の「月面SHV計画」に間に合わせなければいけない、 第一SHVカメラ





撮像素子自体はAPS-Cを採用しなければならない (1.25インチではAPS-Cの半分の面積)


APS-CサイズCMOS  17:9読み出し時= 885万画素    3:2読み出し時=1119万画素  【60P】

APS-CサイズCMOS  17:9読み出し時=1770万画素    3:2読み出し時=2238万画素  【60P】 (45度傾き画素配列)
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:41:39 ID:D9iDfOUj0




http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t02.html

1.25インチは、1画素4.2μmから計算すると、17:9読み出し時の面積=156mu
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 12:56:26 ID:D9iDfOUj0


http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA


APS-Cサイズ


 3:2読み出し時の面積=373mu     (1.25インチ比で2.4倍)

17:9読み出し時の面積=296mu     (1.25インチ比で1.9倍)
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:10:55 ID:D9iDfOUj0





1画素サイズ





35mmフルサイズ4500万画素撮像素子  =  36mmx24mm  =  8220x5480  =  1画素サイズ4.38μm



APS-Cサイズ1126万画素撮像素子   =   23.6mmx15.8mm = 4110x2740x1  =  1画素サイズ5.77μm

APS-Cサイズ2252万画素撮像素子   =   23.6mmx15.8mm = 4110x2740x2  =  1画素サイズ4.06μm
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:17:19 ID:D9iDfOUj0





APS-Cサイズ=1126万画素読み出し【60P】ビデオカメラは、確実に2015年の打ち上げに間に合います

APS-Cサイズ=2252万画素読み出し【60P】ビデオカメラは、微妙ですが、ぎりぎりで間に合わせられる可能性が高いといえます





NHK技研の担当は、この2つです

35mmフルサイズ=4500万画素カメラは、別の組織でなければなりません
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:31:37 ID:D9iDfOUj0





【1126万画素ビデオカメラ】  と  【2252万画素ビデオカメラ】 の画質差





月面からの動画中継の伝送は、4096x2160【60P】ではなく、4110x2740【60P】にしなければいけません

もちろん、

NHK技研の顔を立てる意味で、17:9エリアで見ることを前提にした撮影になります

上下約20%はオマケ扱いとなります

日本は、とにかく超高精細液晶テレビを売らなければならないのです、 『17:9で綺麗に見る』、そこを軸にしなければいけません



4110x2720x1ビデオカメラは、1画素→輝度信号1画素

4110x2740x2ビデオカメラは、2画素→輝度信号1画素  となります

画質差は静止画伝送モードならば、当然2倍です

60P動画伝送モードでは、解像度的には大きな差はありませんが、2画素→1画素の効果により視覚的にはかなりの画質差が発生します
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:42:28 ID:D9iDfOUj0





【4500万画素カメラ】  





静止画連写は毎秒5コマ=8220x5480

動画モードも一応搭載する ⇒ 【60Pの場合】2055x1370   【15Pの場合】4110x2740
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:52:01 ID:D9iDfOUj0






月面SHV計画のために、新規に開発しなければいけないカメラは 『3種類』






【1】  重要度◎◎◎   4500万画素、35mmフルサイズ撮像素子、静止画メインのカメラ

【2】  重要度◎◎     1126万画素、APS-C撮像素子、60p動画メインのカメラ

【3】  重要度○      2252万画素、APS-C撮像素子、60p動画メインのカメラ
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 14:17:01 ID:D9iDfOUj0




望遠用の1/1.7インチ1000万画素級撮像素子は、新規開発せずに市販されている物をそのまま使用する

また、

高感度用として、APS-Cサイズの撮像素子を、できれば新規開発する  しかし重要度は低いので間に合わなくてもとくにに支障は無い 

画素数=2055x1370

1画素サイズ=11.6μm
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 14:33:05 ID:D9iDfOUj0




正式名称




【1】   4500万画素スーパーハイビジョン・デジタルカメラ

【2】   1100万画素スーパーハイビジョン・ビデオカメラ

【3】   2200万画素スーパーハイビジョン・ビデオカメラ
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 14:38:34 ID:D9iDfOUj0




略式名称




【1】   45メガSHVカメラ

【2】   11メガSHVカメラ

【3】   22メガSHVカメラ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 14:49:54 ID:D9iDfOUj0





アダルト3D = 「夢の商品」

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100605/mcb1006050506021-n2.htm


176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:02:06 ID:D9iDfOUj0









2010年

2011年末    難易度の低い「11メガSHVカメラ」を、NHK技研は、まず先に開発

2012年末    NHK技研の意地で「22メガSHVカメラ」が完成、 非常に高い完成度、 NHK技研の評価が高まる

2013年春    遅れていた「45メガSHVカメラ」がようやく完全に完成

2014年

2015年春    月面スーパーハイビジョン衛星打ち上げ







177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:12:51 ID:D9iDfOUj0







||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||





178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:16:59 ID:D9iDfOUj0



上)  22メガSHVカメラの画質

下)  スーパーハイビジョン4板カメラの画質 (技研公開2010で東京マラソン等を撮影したカメラ)

179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:29:06 ID:D9iDfOUj0





<<開発メーカー>>





45メガSHVカメラ  =   キヤノン   +?


22メガSHVカメラ  =   ソニー  (+NHK技研)
11メガSHVカメラ  =   ソニー  (+NHK技研)
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:50:02 ID:D9iDfOUj0
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:51:36 ID:D9iDfOUj0





「画質は根性」の三菱電機

http://blogs.yahoo.co.jp/egacite/59911147.html


182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 15:52:28 ID:D9iDfOUj0
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:06:24 ID:D9iDfOUj0



>>181これだけの開発ができる三菱電機ですら、残念ながらテレビ事業からの撤退は、そう遠くありません



韓国LGが日本市場に参入するのは2010年秋〜末頃、

韓国SAMSUNGもその半年後には日本市場に再参入してくるのです


とても太刀打ちできません

日立と三菱は、確実に2012年にはテレビ事業から撤退します
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:13:11 ID:D9iDfOUj0




レーザーテレビは、色域が広いとはいえ、輝度不足のリアプロでしかなく、ほんのごく一部のマニアしか買いません

240Hzの3D液晶テレビにしても、残念ながらマニアにとっては三菱機は選択肢に入っていないのです



三菱電機には、

中〜低価格機種にしか逃げ道は無く、その逃げ道も2011年には韓国LG、韓国SAMSUNGにふさがれてしまうのです
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:30:12 ID:D9iDfOUj0




小型月面車  =  45メガSHVカメラだけを搭載 (超小型予備カメラもx10台程度搭載)




月面ロボット

@ 45メガSHVカメラ x1台

A 22メガSHVカメラ x1台  →  同一レンズで複数の撮像素子を搭載(望遠用1/1.7インチ⇔高感度用APS-C)

B 超小型予備カメラx30台程度搭載
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:33:17 ID:D9iDfOUj0




22メガSHVカメラの開発が間に合えば、11メガSHVカメラは搭載する理由がなくなるので非搭載にしてしまう

「11メガの方が感度が少し良い」というのは搭載理由にならない
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 16:40:18 ID:D9iDfOUj0




APS-Cサイズ撮像素子 18メガカメラは、 現在12万円

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/sample/sample-images/downloads/002.jpg


毎秒8コマ連写が可能

発売開始は2009年秋




22メガSHVカメラ【60p】を完成させなければいけない時期は2012年秋頃
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 17:27:40 ID:D9iDfOUj0






アポロ計画の月着陸船の残骸を撮影するうえで、一番問題になるのは、『どこまで近づけるか?』です

月面にのこされた40年前の宇宙飛行士の足跡を踏み荒らしていいのかダメなのか

それを決める権利はアメリカにあります

日本はアメリカが許可さえしてくれれば、月着陸船の残骸を1メートル以内にまで近づいて撮影できますが、

アメリカNOと言えば、100〜200メートル程度の距離から撮影しなければならなくなります


常識的に考えてアポロ11号は、さすがに許可は下りないでしょう


しかしアポロ12号、14号〜17号ならば、許可が下りる可能性が大です
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 17:34:24 ID:D9iDfOUj0




100〜200メートルの距離から撮影した月着陸船の残骸と、

1メートルまで接近して撮影した月着陸船の残骸とでは、

『感動度』が3〜4倍違います



最初の感動度が一番重要なのです

いきなり1メートルの距離で撮影した月着陸船の残骸を世界中に見せなければ、2000億円の計画の意味がありません

やはり、

最初に狙うのは、アポロ11号ではなく、

撮影許可が下りるアポロ12号以降にすべきです
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 17:40:32 ID:D9iDfOUj0




撮影順序変更>>61




12号 → 14号 → 15号 → 17号 → 11号 → 16号

191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 17:52:49 ID:D9iDfOUj0







「尼崎第三工場」2100億円    ⇔    「月探査計画」2000億円



http://sakuranews.blog85.fc2.com/blog-entry-3.html

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274802696/
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 18:20:32 ID:D9iDfOUj0
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 21:09:17 ID:vVQfLvVd0






小型月面車の名称  =  亀うさぎ




194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 21:32:56 ID:vVQfLvVd0





『 超高精細カメラでアポロの残骸を撮影する 』





これは、必ず誰かがやるのです

10万円程度で市販されているデジカメでも20メガ級の超高精細写真が撮れてしまう時代なのです

5年以内に必ずどこかの国が、月着陸船の残骸を無人月面車で撮影するのは確実であり、そうでない可能性は0%といえます

もはや、技術的にはどこの国でも可能なのです


日本が1番手になりましょう


こればかりは2番目では意味がないのです!!

最初のひとりしか、賞賛されないのです!!
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 21:40:46 ID:vVQfLvVd0
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 21:47:45 ID:vVQfLvVd0



はやぶさのカプセルが無事に回収されれば、宇宙開発の話題が少しは盛り上がります

そのわずかなブームが醒めないうちに、「月面スーパーハイビジョン計画」 を発表する必要があります

その発表により日本人だけでなく世界中の人々が驚愕します

6月末までには発表しなければなりません
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 22:16:12 ID:vVQfLvVd0
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 22:34:39 ID:vVQfLvVd0



アポロ12号の着陸地点のすぐそばにサーベイヤー3号があり、

さらにその近くには、ルナ5号、レンジャー7号などの探査機もあるようです


やはり、

月面スーパーハイビジョン計画探査機の一番最初の着陸地点は、アポロ12号周辺とすべきです
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 22:51:58 ID:vVQfLvVd0





2色なのにフルカラー表示

http://www.bekkoame.ne.jp/~hujino/no55/55_009.htm



人の目の構造は、まだまだ未解明な部分がかなり存在しているとしか思えません

それなのに、

一体なにをもって 「正しく視聴すれば3Dに危険性は無い」 などと宣言できるのでしょうか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 23:22:09 ID:vVQfLvVd0








2010年6月    日本政府は 「月面スーパーハイビジョン計画2015」 を発表

2010年7月    技研に無許可でスーパーハイビジョンの名を使った日本政府に対してNHK技研は猛抗議

2010年8月    日本政府はNHK技研に対し、 解体 ⇔ SHV規格に「4K」を追加  のどちらかを選ばせる

2010年9月    NHK技研は、泣きながらスーパーハイビジョンに4096x2160を含めることを認め、日本政府は大喜び






201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 23:58:39 ID:vVQfLvVd0










月面ロボット  =  300kg


http://blog.whatsinit.jp/?p=1031







202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 00:04:32 ID:vVQfLvVd0



>>122-123

2013年の中国の無人月面車 = 120kg

1973年のソ連の無人月面車 = 840kg



203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 00:31:05 ID:mq/02jh40



日本が過去に試作した月面ローバ = 350kg

204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 00:32:53 ID:mq/02jh40
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 08:55:26 ID:mq/02jh40





2020年タイプの日本の月面ロボットの想定性能

http://moriyama.com/node/2010/05/26/2889


206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 09:01:55 ID:mq/02jh40



質量   = 300kg

消費電力 = 500W

通信   = 2Mbps以上

走行距離 = 100km以上

最大速度 = 時速1.08km以上



カメラ  = 高精細、 3D、 広角、 ハンドアイ

207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 09:20:35 ID:mq/02jh40




通信=2Mbps以上、 となっています

動画を伝送するには足りません

2015年では、H.264の次の圧縮規格の策定自体はおそらく間に合いますが、小型軽量化は間に合いません

H.264で圧縮せざるをえないのです

4K映像の場合、一応とくに問題は無い程度の画質を保てるレートは約50〜60Mbpsです

あと30倍程度、通信レートを上げなければいけません

世界中をおどろかすためには、リアルタイム4K動画がどうしても必要なのです
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 09:37:18 ID:mq/02jh40


小型月面車=「亀うさぎ」は、


@ 長距離移動の場合は、自走せず、月面ロボットに牽引してもらう

A 太陽電池は搭載しない、月面ロボット経由で充電する

B 搭載バッテリーは容量はよくばらない

C 『月面ロボット活動停止の瞬間』は、人々を感動させるので、そのーシーンは必ず撮らねばならない

   小型月面車の方が、先にダウンしないように、長寿命に設計する
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 09:51:32 ID:mq/02jh40





韓国 世界初の地上波3Dテレビ試験放送

http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=36657


210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 10:13:13 ID:mq/02jh40




2015年 = 5年後です




2015年の韓国メーカーの主力製品は、「超高精細液晶テレビ」 です

もちろん3D機能も一応搭載はされていますが、

その頃にはもう完全に飽きられてほとんど誰も使いません

2015年ならば確実に、

超高精細液晶テレビの価格は、現在のフルHD液晶レベルとなっています

世界市場価格は、 61V型=15万円程度、 51V型=11万円程度なのです

2015年、

韓国は何の迷いもなく、

超高精細液晶テレビを徹底的に安売りし、

日本メーカーは、全く対抗できず高級機で生き残ろうと、無駄なあがきをしている頃です

つまり、

日本人に、日本の高級機を「買ってやろう」という気にせせるための、月面スーパーハイビジョン計画なのです
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 10:55:06 ID:mq/02jh40







月の映像を撮る為だけに行った訳では無い = 「かぐや」

月の映像を撮る為だけに行く = 「月面スーパーハイビジョン計画」

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213498807?fr=rcmd_chie_detail




212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 10:57:51 ID:mq/02jh40



「かぐや」に搭載されたハイビジョンカメラの仕様

http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/hdtv_j.htm
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 12:21:41 ID:mq/02jh40






月の重力は地球の6分の1です

弱い力で『物』を上空(真上)に放り投げても、非常に高くまで飛びます

仮に地球上でテストした場合、高度16メートル程度しか飛ばないとします

しかし、月面では、同じ重さの物を同じ力で打ち上げた場合、高度100メートルに達するのです


月面上空100メートルという、ほとんど前例の無い写真が、簡単に撮れるのです

真上にカメラを投げるだけでなく、

斜め45度に投げれば、月面車では立ち入りが危険なクレーターを、カメラだけが飛び越えて、撮影ができてしまうのです
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 13:01:01 ID:nl0gp2Xe0





放り投げ撮影カメラの名称  =  「SHVカメラボール」



215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 13:13:40 ID:nl0gp2Xe0




SHVカメラボール




重さ = 2kg以下

月面に着地する瞬間にエアーバックが開いて衝撃を吸収するのが理想なものの、それでは2kg以下は無理なので、

単純に強度を上げて着地の衝撃でもこわれないようにする


リアルタイム映像送信機能は無し、撮影データをメモリーに記録し、月面ロボットが回収してデータを吸い出す


利用可能回数は1000回以上
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 13:24:33 ID:nl0gp2Xe0





NHK技研がスーパーハイビジョンの『定義』を決めています





2010年6月現在、 撮影カメラの定義は、ベイヤーの場合3320万画素【16:9】、毎秒60p撮影が可能ならば、SHVカメラとして認めています


日本政府が少し脅すだけで、この定義は簡単に変更可能です
217計画名称:2010/06/07(月) 13:44:41 ID:nl0gp2Xe0





「月面4K計画」では、何のことか一般人に全然分かりません





NHK技研の定義に従い、「月面ハイビジョンを超える超高精細映像計画」 としなければいけないのでしょうか?   >>14

やはり、

日本政府は、厳しい態度で、NHK技研から、“スーパーハイビジョンの定義の決定権”を剥奪しなければいけません



2015年打ち上げならば、技術的に動画は1000万画素弱が限界であり、『4K』レベルの月面中継しかできないのです

だから画質は「4K」

名前は「スーパーハイビジョン」 とするしかないのです



月面スーパーハイビジョン計画



他の候補はありません
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:15:46 ID:nl0gp2Xe0
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:29:59 ID:nl0gp2Xe0




韓国SAMSUNGの【46V型】1366x768液晶は、ベゼル幅7.3mm

韓国LGの【60V型】1366x768プラズマは、ベゼル幅4mm


http://www.gizmodo.jp/2009/10/ceatec_099.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100112_341773.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/341/773/html/dg55.jpg.html
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:44:40 ID:nl0gp2Xe0





■ 3Dにも4K2Kにも関わる本質的な画質改善技術

http://www.phileweb.com/review/article/201006/07/144_2.html


221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:51:48 ID:nl0gp2Xe0








技研公開2010 【58V型】 3840x2160x3プラズマ試作機

http://say-move.org/comeplay.php?comeid=74679





222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:55:18 ID:nl0gp2Xe0




× 4枚の2Kディスプレイ

○ 4枚の4Kディスプレイ

http://say-move.org/comeplay.php?comeid=73678

223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:23:14 ID:nl0gp2Xe0




超薄ガラス

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100607/183239/?ST=fpd



>ガラス基板を20μm厚まで薄くすると、柔軟に曲がるようになる。



20μm=VHSテープの厚さ
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:44:47 ID:nl0gp2Xe0





LROのカメラは、解像度50cmというこれまでの月カメラをはるかに上回る性能を持つ

http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/7c1693adc3b83ed37c9a54dfe2624533




2010年現在では、高性能カメラといっても、この程度の写真しか撮れないのです

月上空50kmからの撮影では、何が写っているのかよく分からない写真しか撮れません

仮にカメラの画素数を『4倍』、『16倍』にしても、大差ないと思われます

やはり、

月上空からではなく、月面車で撮影しなければ駄目なのです


2015年〜2018年頃には、世界各国の月面車が30メガ〜50メガ級デジカメで、過去の月探査機やアポロの残骸を撮影します

日本が一番最初にそれをやるべきなのです
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:59:51 ID:nl0gp2Xe0





「ロボット月探査計画の愛称」を募集

締め切り = 6月17日

http://varda2.com/test/read.cgi/news/1275047550/


226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 20:09:17 ID:nl0gp2Xe0




DeviceTimes

■8K4K■

http://www.devicetimes.com/

227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 20:34:37 ID:nl0gp2Xe0





やはり、感動度が非常に高い月着陸の『瞬間』を、

小型月面車を先に月面に下ろし、

撮影しなければならない

http://www.youtube.com/watch?v=gdpOj5NKjx4


228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 20:55:48 ID:nl0gp2Xe0



アポロ17号



月着陸船の上昇段離陸の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=Y1g9OtWYqcw


月着陸船の残された下段
http://www.youtube.com/watch?v=XMno-_gQQvQ&feature=related
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 21:43:45 ID:mq/02jh40




超高解像度カメラで月着陸船の下段を撮影すれば、世界中が驚き、興奮します

しかし、すぐに飽きられます

世界中の99%の人間は、こういった単調な映像は1回見れば大満足なのです

もう次は、

有人月着陸でないかぎり、一般人は興奮しません
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 21:55:49 ID:mq/02jh40




勝者のくせに大人気ない「シャープ」
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/372/716/html/sharp08.jpg.html

231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:12:42 ID:mq/02jh40





日本政府の力で、NHK技研に改正させる 「スーパーハイビジョン」 の定義





@ アスペクト比17:9を事実上の標準とする(16:9も一応認める)  こうしなければ超高精細液晶テレビの人気が出ない

A 「スーパーハイビジョン・デジタルカメラ」を認める  条件は{画素数20メガピクセル以上/毎秒5コマ連写以上}*

B 3540万ドットテレビ = スーパーハイビジョンと認める(NHK技研が執着するプラズマに限り3840x2160x3もスーパーハイビジョンと認める)
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:20:56 ID:kcegpG/cO
爺はなんでスレ使い切らないうちに新スレ建てるの?訳ワカラン
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:21:30 ID:mq/02jh40
訂正




「スーパーハイビジョン・デジタルカメラ」の定義の敷居を下げすぎてしまうと、

1〜2年後には中級機以上がすべて“スーパーハイビジョン”となってしまう

やはり、

静止画寄りのデジカメは、画素数の定義を厳しくする

4500万画素以上で毎秒5コマ連写以上 = 「スーパーハイビジョン・デジタルカメラ」とする

アスペクト比は自由

もちろん横8192以上の画素数が条件
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:29:49 ID:mq/02jh40




「スーパーハイビジョン・ビデオカメラ」の方は、画素数の定義を甘くする




【スーパーハイビジョンデジタルカメラの半分】以上とする


4500万画素÷2= 2250万画素


有効画素数2250万画素以上で、毎秒60コマ撮影できるビデオカメラ = 「スーパーハイビジョン・ビデオカメラ」とする

アスペクト比は自由

もちろん横=4096x1.414相当の画素数が無ければ認めない
235[  定義  ]:2010/06/07(月) 22:33:05 ID:mq/02jh40










スーパーハイビジョン・デジタルカメラ  =  4500万画素以上

スーパーハイビジョン・ビデオカメラ   =  2250万画素以上








236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 22:37:54 ID:mq/02jh40




【読み出す画素数】が基準になる

2画素混合を前提にしたカメラであっても、読み出す画素数が2250万画素を越えていれば「スーパーハイビジョン・ビデオカメラ」を名乗れる
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:14:03 ID:mq/02jh40





「出る幕がない」など ふざけた言い訳

http://twitter.com/l_b__/statuses/14965869193


238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 23:40:19 ID:mq/02jh40





http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091224_339322.html

 65メガの動画カメラが、

261メガの静止画カメラが、


2〜3年後には世界中の月面車に搭載可能になるのです


日本は、

動画=22メガ

静止画=45メガ  で妥協しましょう

これ以上欲張る必要は無いのです

最初の一人にならなければいけないのです

この程度の画素数に抑えれば、打ち上げの2年前には確実に開発できます
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 10:59:32 ID:1bfc80230
sage
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 11:01:54 ID:1bfc80230





3Dテレビの飛び出し量を変更できるアルゴリズム開発

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320100608aaam.html


241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 11:06:45 ID:1bfc80230







4原色テレビのアドバンテージ

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100607/1032034/?P=6




242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 11:24:31 ID:1bfc80230





日本が開発中の惑星探査ローバーや小型レスキューロボット

http://robot.watch.impress.co.jp/docs/news/20091201_332536.html


243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 11:29:54 ID:1bfc80230




2009国際ロボット展

http://homepage3.nifty.com/tompei1/RobotsExh2009.htm

244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 11:35:01 ID:1bfc80230
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 11:56:49 ID:1bfc80230





http://robot.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/19390-666-4-1.html

1台=10kg程度です


耐用年数=1年程度とし、この走行ユニットを5〜6台月に送ります

普段は月面ロボット内に収納し、1台故障するたびに、新しい1台を投入します  (故障した走行ユニットはその場に置き去りにする)

おそらく、

(上部に乗せる)カメラユニットの方は、7〜8年間故障しません


故障しやすい走行ユニットだけを5〜6台用意しすれば、5〜6年間のカメラ撮影が可能になります
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 12:03:23 ID:1bfc80230




【カメラユニット】  +  【走行ユニット】




走行ユニットが故障した場合、月面ロボットがアームでカメラユニットを取り外し、新たな走行ユニットにカメラを付け替えます

もちろん、

その作業の様子は4K画質でリアルタイム中継されます
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 12:12:43 ID:1bfc80230
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 12:30:56 ID:1bfc80230





960x640  x3  =  184万3200ドット液晶搭載

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100608_372817.html


249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 12:36:01 ID:1bfc80230





「 スーパーハイビジョン・ビデオカメラ 」 の定義





読み出し画素数  =  2250万画素以上

カメラ出力画素数 =  1125万画素以上
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 12:54:43 ID:1bfc80230

「 スーパーハイビジョンカメラ 」の名称を安物カメラに名乗らせないために、意地の悪い定義が必要です





世界的には、2〜3年後に 『4Kカメラ』 が爆発的に普及します

それら安価な『4K』のカメラには“スーパーハイビジョン”を名乗ってほしくないので、読み出し画素数を2250万画素以上と定義します

しかし、

読み出し=2250万画素程度では、3〜4年後には安物4Kカメラにも楽にクリアできてしまうので、


出力画素数=1125万画素以上


という定義も加えます

これも技術的には難しくありませんが、

1125万画素=【アスペクト比3:2】など必要性が薄いので、安価な4Kカメラには、当然 、非搭載にされてしまうのです (4096x2160のみ出力)


「スーパーハイビジョン」を名乗りたい、というだけのために、1125万画素出力を搭載するカメラは、ごく一部の高級機に限られてしまうのです


この卑怯な定義により、

5〜6年間は、「スーパーハイビジョン」の名称は、安っぽくなりません
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 13:38:04 ID:1bfc80230





2006年夏頃に試作開発された、毎秒60コマ撮影可能な【3320万画素】撮像素子

http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t02.html



面積=479mu
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 13:51:34 ID:1bfc80230




遅くとも2011年夏に、 4110x2740x2 = 【2250万画素】撮像素子を開発しなければいけません




【3320万画素】が2006年に試作できた以上、【2250万画素】が2011年に試作できない筈はないのです


その2250万画素撮像素子を搭載すれば「スーパーハイビジョン・ビデオカメラ」です

カメラの大きさは、当然 、2010年に開発した4K高精細カメラ程度にしなければいけません

http://www.nes.or.jp/topics/JPEG2000.pdf
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 13:59:26 ID:1bfc80230





<<開発スケジュール>>





2010年6月    NHK技研とソニーによる共同開発がスタート

2011年5月    技研公開2011で、【2250万画素】CMOS撮像素子の試作素子のみを展示

2012年5月    技研公開2012で、【2250万画素】x1板「スーパーハイビジョン・ビデオカメラ」を展示  [カメラ重量=1.9kg]
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 14:06:31 ID:1bfc80230




2013年5月    技研公開2013で、月面車に搭載した状態の「スーパーハイビジョン・ビデオカメラ」を初展示、 絶大な反響がある

2014年5月    ----- {絶対に失敗しないように徹底的な動作チェック試験が繰り返される} -----

2015年5月    日本は、月面スーパーハイビジョン探査ロケットの打ち上げに成功


255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 14:11:43 ID:1bfc80230





【2250万画素】 スーパーハイビジョン・ビデオカメラ





有効画素数 = 4110x2740x2

カメラ出力画素数 = 4110x2740
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 14:18:01 ID:1bfc80230






月 → 地球  の動画伝送は、原則的に4110x2740【3:2】とする


しかし、

アスペクト比17:9エリアで表示することを前提に撮影する  


* (上下20%分は、学術的調査の資料として撮影して残す必要があるエリア、と国民に説明する、決して無駄では無いことを強調する!!)
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 14:43:17 ID:1bfc80230
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju265.html




100メガスーパーハイビジョン・ビデオカメラ  =  65kg    (レンズ含む)

 22メガスーパーハイビジョン・ビデオカメラ  =   2kg    (レンズ含む)→技研公開2012試作機よりも更に軽量化を進める



258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 14:53:34 ID:1bfc80230








2002年開発   33メガ スーパーハイビジョン・ビデオカメラ  =  80kg   (レンズ含む)

2004年開発   33メガ スーパーハイビジョン・ビデオカメラ  =  40kg   (レンズ含む)

2010年開発   33メガ スーパーハイビジョン・ビデオカメラ  =  20kg   (レンズ含む)

2010年開発    8メガ   4K高精細・ビデオカメラ     =   2kg   ( 本体のみ )






259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 15:42:15 ID:1bfc80230





スーパーハイビジョンカメラの下限の定義を  33メガ  →  22メガ  に下げるだけでいいのです





NHK技研が今それを認めるだけで、2015年にすべての日本人が幸せになれるのです

NHK技研は、自らの手淫にこだわり、日本の未来を台無しにする気でしょうか?

正常な日本国民は怒らなければいけません

「手淫をやめろ」と言っているのではないのです

「日本のためにほんの少しだけ我慢しろ」と言っているのです

金を出しているには日本国民なのです

なぜ手淫が許されると勘違いしているのでしょうか?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 15:47:34 ID:1bfc80230
訂正


金を出しているのは
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 15:50:57 ID:1bfc80230







パナソニックがあまりにも速く2D→3D変換機能搭載の3Dプラズマを発売

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100608_372807.html




262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 15:55:04 ID:1bfc80230



> 少なくとも今年は絶対にありません。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100110/179126/
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 16:02:30 ID:1bfc80230



    46v・42v型
      のみ

http://panasonic.jp/viera/products/vt2/p_3d.html
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 16:31:59 ID:1bfc80230




今回の新型機追加により、

比較的好調だった 65V型、58V型、54V型、50V型 のVT2が急激に売れなくなってしまいます




2D→3D変換回路のコストなど数百円にすぎません

しかし、3Dコンテンツがほとんど存在しない現在では、絶対に必要な機能なのです

パナソニック社は、あまりにも愚かな戦略ミスをおかしまったと言えます




「“2D→3D変換機能なし”にした方が、他社とは違う高級3Dテレビというポジションになる」

そんなことありえないと気付く者が、パナソニック社には本当にいなかったのでしょうか?



新型商品が出足でつまづく = 死を意味します



もうプラズマは完全に終わりです
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 16:51:22 ID:1bfc80230







「 感動度 」







100000%  先に月着陸させた小型月面車の22メガスーパーハイビジョンカメラによる、月面ロボット着陸の瞬間の4K生中継

 80000%  アポロ残骸発見、少しずつ近づいていく月面ロボットで撮影する22メガスーパーハイビジョンカメラの4K生中継

100000%  アポロ残骸に到着、舐めまわすようにあらゆる角度から月着陸船下段を22メガスーパーハイビジョンカメラで撮影
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 17:21:40 ID:1bfc80230






米国の最新型偵察衛星    高度150kmのとき、解像度10cm(以下)

米国の最新型月面衛星    高度 50kmのとき、解像度50cm



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%B5%E5%AF%9F%E8%A1%9B%E6%98%9F
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/07/lro-f972.html
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 17:32:07 ID:1bfc80230




日本が2012年に打ち上げる情報収集衛星    高度490kmのとき、解像度40cm


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E8%A1%9B%E6%98%9F
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 18:13:04 ID:1bfc80230





超望遠カメラ搭載衛星を日本が打ち上げた場合  =  アメリカを怒らせる

高精細カメラ搭載衛星を日本が打ち上げた場合  =  アメリカはとくに文句を言わない





月面スーパーハイビジョン計画では、『超望遠レンズ』を使いません

すべて対象物に近づいて撮影します

アポロ11号の残骸を撮影するときに限り、約100メートルの位置から撮影しますが、この程度の距離ならば普通の望遠レンズで間に合います
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 18:20:43 ID:1bfc80230





日本は、たかが22メガ〜45メガのカメラです

他国は、200メガ〜300メガ級のカメラで、アポロの残骸を撮影しまくります





早い者勝ちなのです

日本に1ヶ月遅れで他国が『10倍の画素数』でアポロの残骸を撮影しても、 もう、 誰も感動しません
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 18:29:46 ID:1bfc80230



4110x2740 = 1126万画素



1126万÷885万 = 1.273倍なので、やはり、映像レートは60Mbps〜70Mbps程度必用です
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 18:43:49 ID:1bfc80230





月面スーパーハイビジョン計画の映像は、

2015年にBS衛星による「スーパーハイビジョン実験放送」で完全生中継します





一番重要なのは、当然 、画質です

月から送られる60〜70Mbpsの映像データーを、完全に無加工でBS衛星に送らねばいけないのです

地球で一旦デコードし、再圧縮してBS衛星に送れば、もうその画質は無価値同然です

つまり局ロゴは入れられないのです

そういう部分を理解しなければいけません、我慢しなければいけないのです
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 01:03:36 ID:BlvqiErS0
sage
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 01:08:01 ID:BlvqiErS0





そろそろアポロの月面着陸跡が見たい

http://www.unkar.org/read/science6.2ch.net/sky/1192080740


274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 01:26:40 ID:BlvqiErS0
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 01:29:23 ID:BlvqiErS0





月面スーパーハイビジョン計画  =  目標1億人



276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 08:42:30 ID:BlvqiErS0
sage
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 11:25:45 ID:gZiAyC3M0






『月面スーパーハイビジョン計画』のために新規に開発しなければいけない撮像素子は、3種類






@ 静止画用【4500万画素】  8220x5480

A 動画像用【2250万画素】  4110x2740x2

B 動画像用【1125万画素】  4110x2740
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 11:47:17 ID:gZiAyC3M0





@   36mm x 24mm

A   23.6mm x 15.8mm

B    9mm x  6mm



 
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 11:51:46 ID:gZiAyC3M0





@  アスペクト比3:2     有効面積864mu  (100%)
   
A  アスペクト比3:2     有効面積373mu  ( 43%)

B  アスペクト比3:2     有効面積 54mu  (  6.25%)



280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 12:01:07 ID:gZiAyC3M0




@   1画素サイズ = 4.38μm  (面積100%)

A   1画素サイズ = 4.06μm  (面積 86%)

B   1画素サイズ = 2.19μm  (面積 25%)


281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 12:10:46 ID:gZiAyC3M0
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 12:25:23 ID:gZiAyC3M0




「感動度」 = 画質です




そのため、@とAの撮像素子のカメラは、短焦点でなければ絶対に駄目なのです

35mmフルサイズやAPS-Cサイズの撮像素子では、ズームレンズだと高品質な写真は撮れません

また、サイズ的にもズーム比を欲張れば異常に巨大な大きさになってしまいます (勿論、低品質でいいならばレンズは巨大にならない)



ズームが必要な動画は、全面的にBの撮像素子を搭載したカメラが撮影します

2/3インチ撮像素子専用のズームレンズならば、それほど巨大にはなりません ⇒ (画質的にはあるていど妥協する)
283名称:2010/06/09(水) 12:37:24 ID:gZiAyC3M0





@  スーパーハイビジョン・デジタルカメラ

A  スーパーハイビジョン・ビデオカメラ

B  ハーフC・ビデオカメラ



284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 12:42:18 ID:gZiAyC3M0





「ハーフC・ビデオカメラ」 の定義





読み出し画素数 = 1125万画素以上

カメラ出力画素数 = 1125万画素以上


毎秒60コマ撮影


* (横方向画素数が4096以上あること)
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 12:49:06 ID:gZiAyC3M0
名称修正




×  ハーフC

○  CC




45メガSHVカメラ

22メガSHVカメラ

11メガCCカメラ
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 12:52:47 ID:gZiAyC3M0




11メガピクセルビデオカメラは格下であることを強調するために、  CCカメラ   と定義します


287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 13:18:03 ID:gZiAyC3M0









100メガSHVカメラ       3320万画素x3板ビデオカメラ

 45メガSHVカメラ       4500万画素x1板デジタルカメラ

 22メガSHVカメラ       2250万画素x1板ビデオカメラ

 11メガCCカメラ        1126万画素x1板ビデオカメラ

  8メガ4Kカメラ         830万画素x1板ビデオカメラ
  
  6メガHVカメラ         207万画素x3板ビデオカメラ(1080P撮影可能カメラ限定)

  3メガHVカメラ         207万画素x3板ビデオカメラ(1080 I カメラ)







288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 13:27:15 ID:gZiAyC3M0





8メガ4Kカメラ    vs    11メガCCカメラ





8メガ4Kカメラ=2008年に試作機が完成    11メガCCカメラ=2012年に試作機を完成させる

8メガ4Kカメラ=1画素サイズ4.2μm     11メガCCカメラ=1画素サイズ2.2μm

8メガ4Kカメラの画素数=100%        11メガCCカメラの画素数=135%
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 13:37:55 ID:gZiAyC3M0





2007年にNHK技研が製作したハイビジョンカメラ搭載リモコン撮影車

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070523/nhk43.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070523/nhk2.htm


290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 14:32:00 ID:BlvqiErS0





ついに【152V型】 4K2Kプラズマテレビが発売開始   {秋頃出荷予定}

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100609-2/jn100609-2.html


291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 14:34:01 ID:BlvqiErS0








定格消費電力 = 4500W






292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 14:50:17 ID:BlvqiErS0




152V型の半分の面積 = 107.5V型




技研公開2009で試作された103V型4k2kプラズマの定格消費電力は、

仮に発光効率が同じだと仮定しても、計算上、定格消費電力=2250W程度です

平均消費電力は、

輝度max設定よりも若干下げれば70%程度です

2250x70% = 平均消費電力1575W

年間消費電力量は、2600kWh/年となります

しかし、実際には、

1画素面積半分ならば発光効率が2〜3割下がるので、年間消費電力量は3300kWh/年程度となります
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 14:54:58 ID:BlvqiErS0







NHK技研が2012年春に完成させると宣言している 【103V型】 8k4kプラズマは、

発光効率が、甘く見ても更に4割は下がるので、年間消費電力量5500kWh/年程度になります





294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 15:03:02 ID:BlvqiErS0





【 52V型】の液晶テレビは年間消費電力量145kWh/年です

【104V型】換算でも、年間消費電力量580kWh/年です

http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/xf3/spec_52xf3.html


295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 15:08:03 ID:BlvqiErS0









【104V型】4k2k液晶テレビ       ローカルディミング有りならば年間消費電力量500kWh/年程度

【103V型】4k2kプラズマテレビ     年間消費電力量3300kWh/年   

【103V型】8k4kプラズマテレビ     年間消費電力量5500kWh/年







296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 15:15:35 ID:BlvqiErS0




2012年には、世界中で、 家庭用テレビ1台=140kWh/年程度まで に規制されます



その規制値の 『40倍』 のテレビが発売できるわけがないのです



NHK技研は、今すぐに、【103V型】8k4kスーパーハイビジョンプラズマテレビの開発を中止してください


297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 15:29:31 ID:BlvqiErS0





プラズマの寿命は、もう長くありません





NHK技研が定義をすこしだけ変更してくれさえすれば、

4096x2160x3プラズマは 「スーパーハイビジョン」 の名称で販売が可能になるのです

プラズマを綺麗に終わらせられます

そしてパナソニック社も損害を最小限に抑えられるのです
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 15:36:39 ID:BlvqiErS0







2010年6月末にNHK技研がスーパーハイビジョンの定義を修正します







「スーパーハイビジョン」カメラの定義 >>249-250

「スーパーハイビジョン」表示装置の定義 = 2500万ドット以上  (横4096画素以上)
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 15:45:04 ID:BlvqiErS0




4原色の【3840x2160】x4 液晶テレビは、(横4096以上)の基準を満たしていないので、


3320万ドットながら 「スーパーハイビジョン」 を名乗れない
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 16:43:05 ID:BlvqiErS0



CEATEC2010で、 シャープは【108V型】8k4k液晶を展示します

CEATEC2010で、 パナソニックは【152V型】4k2kプラズマを展示します




シャープは「スーパーハイビジョン」です

パナソニックはただの「4k2k」です



プラズマの終わりが一般人にもバレてしまうのです
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 16:57:25 ID:BlvqiErS0



おそらくシャープは、

8k4k液晶のほかに、下位モデルとして、同サイズの4k2kタイプも展示します

もちろん、パナソニックつぶしのために最新の省エネ技術を搭載します

多少不自然さのあるローカルディミングモードの場合、【108V型】4k2k液晶テレビ=年間消費電力量399kWh/年と発表するのです

エリアごとに多少のムラがあるものの輝度的にはプラズマのダイナミックモードに合わせてきます


シャープは大人気ない企業です

製品を発売する以上パナソニックのプラズマは逃げも隠れもできません

シャープは、独自調査により、X社152V型4k2kテレビ=年間消費電力量7000kWh/年と発表してしまうのです


399kWh/年  ⇔ 7000kWh/年


「プラズマ」のイメージは最悪になります
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 17:03:13 ID:BlvqiErS0





そしてシャープはCEATEC2010で>>218も同時に展示します

152V型が小さく見えてしまうのです

誰の目にも プラズマ=負け となります



303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 17:08:57 ID:BlvqiErS0






2010年秋   パナソニックは 「スーパーハイビジョンプラズマテレビ」 を発売開始

2010年秋   シャープは 「スーパーハイビジョン液晶テレビ」 を初展示

2010年秋   シャープは 「第三スーパーハイビジョン液晶テレビ」 も初展示






こうすれば、

一般人には『プラズマが負けている』という事実が、よくわからなくなります
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 18:12:48 ID:gZiAyC3M0





横4096  =  スーパーハイビジョンディスプレイ





この定義により、

プラズマは数年間の延命ができます

2100億円のプラズマ工場建設により倒産の危機に立たされているパナソニックが救われるのです
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 18:20:06 ID:gZiAyC3M0








3Dテレビの視聴で目が悪くならないか = 45%

3Dテレビの視聴で画面に酔わないか = 44%

http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2010/100609/





306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 18:44:56 ID:gZiAyC3M0




103V型スーパーハイビジョンプラズマの1画素 = 0.2956mm

iPhone4の1画素 = 0.077mm

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:vpj4Vq5-Rt0J:japanese.engadget.com/2010/06/07/iphone-4-retina-display/+iphone+4+%E7%B6%B2%E8%86%9C%E3%80%80%E7%94%BB%E7%B4%A0%E6%95%B0&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
http://blog.goo.ne.jp/cestaff/e/cbec6e6d02fb0b3f410dc630c5230cf0?fm=rss



iPhone4の1画素の面積は、約15分の1
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 18:51:13 ID:gZiAyC3M0














スーパーハイビジョン  =  アスペクト比の定義なし












308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 18:58:09 ID:gZiAyC3M0









「 スーパーハイビジョン デジタルカメラ 」は、    横8192以上の画素数があればいいのです



「 スーパーハイビジョン ビデオカメラ 」は、     横4092x1.414以上の画素数があればいいのです



「 スーパーハイビジョン ディスプレイ 」は、      横4096以上の画素数があればいいのです







309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 19:02:28 ID:gZiAyC3M0





「スーパーハイビジョンのNHK技研推奨アスペクト比」 = 16:9 と一応します

しかし、

そんなことは関係なく、全メーカーが、17:9 を基準とします



310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 21:51:36 ID:BlvqiErS0








17:9の理由  =  デジタルシネマ規格に対応するため

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_373145.html





311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 21:55:42 ID:BlvqiErS0





4K2Kであることよりも「3D」のほうが偉いという、壊れた感覚

http://www.phileweb.com/news/d-av/201006/09/26183.html


312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:04:20 ID:BlvqiErS0




【152V型】4096x2160プラズマテレビの価格は、

都市圏の50坪ぐらいの一戸建て(土地除く)程度、と発表されています



仮に、

49坪ぐらいの一戸建て(土地除く)程度、の価格で、

【152V型】3840x2160プラズマテレビも同時発売されたとします



売れる比率は 何対何 になるでしょうか?
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:09:38 ID:BlvqiErS0





4096:2160  =  99%

3840:2160  =   1%





となるのです

デジタルシネマを100%の品質でで見れない家一件分の価格のテレビを買う馬鹿はいません
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:17:35 ID:BlvqiErS0








NHK技研の「16:9だけしか認めない」という姿勢は、あまりにも愚かです、あまりにも狂っているのです

スーパーハイビジョンの定義を、今こそ、抜本的に見直し、正しく、現在の実情に合った数値に改正する必要があるのです!!






315名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:23:55 ID:BlvqiErS0







NHK技研に、スーパーハイビジョンの“定義”を改正させることに成功すれば、2015年に「月面スーパーハイビジョン計画」が実現可能になるのです





316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:27:13 ID:BlvqiErS0




「月面スーパーハイビジョン計画」が成功すれば、日本は“世界一の映像技術を持つ国”と、世界中の人々から賞賛されます


317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:31:49 ID:BlvqiErS0





2015年では【横7680】は技術的に絶対に無理なのです

しかし、【横4096】程度ならば、十分可能になっているのです

2015年、【横4096】程度ならば、『日本だけが可能』ではなく『世界のどの国でも可能』になってしまっているのです



318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:42:11 ID:BlvqiErS0





月面スーパーハイビジョン計画を成功させるためには、まず、NHK技研に、プラズマ開発をやめさせる必要があります

しかし簡単にはいきそうもありません

NHK技研は、誰がどう見ても手淫でしかない8K4Kプラズマの開発に、本当に『命懸け』で取り組んでいるのです

これをやめさせるとなると、組織をあげて猛反対するのは間違いありません



319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:51:53 ID:BlvqiErS0


そこで、

しかたないので、

日本政府は、

8K4Kスーパーハイビジョンプラズマ開発計画を中止させず、「開発継続を認める」、とNHK技研に約束します

その代わり、交換条件として、スーパーハイビジョンの定義を修正を要求します



「この要求をNHK技研が飲まない場合、技研解体もありうる」、と脅すのです
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 22:56:23 ID:BlvqiErS0





NHK技研は   8k4kプラズマを取るか ⇔ スーパーハイビジョンの定義を“修正せず”の方針を取るか   迷いに迷います



321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:03:24 ID:BlvqiErS0




やはり、当然 、NHK技研は“確実な存続”を選ぶのです




日本政府が望んでいるのは、月面スーパーハイビジョン計画の成功であり、それに協力しさえすれば、NHK技研は解体されることはありません

『スーパーハイビジョンの定義の変更せよ』という日本政府の要求を、NHK技研は素直に受け入れるのです
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:14:31 ID:BlvqiErS0





152V型4K2Kプラズマテレビ  =  5000万円



323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:15:52 ID:BlvqiErS0
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:29:43 ID:BlvqiErS0




韓国サムスンも韓国LGも、>>218のマルチディスプレイ液晶を開発しています

技術的に難しく無いので、需要があればすぐに価格は下がります

2年後には、

2048x1080【61V型】が1枚18万円です

⇒ 【122V型】相当で72万円です



つなぎ目なしの152V型4k2k = 5000万円

つなぎ目ありの122V型4k2k =   72万円   



あまりにも価格差が大きいため、需要はマルチディスプレイに集中してしまうのです
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:32:45 ID:BlvqiErS0




韓国サムスンのPC用『液晶マルチディスプレイ』

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100609_373054.html

326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:36:56 ID:BlvqiErS0
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:43:54 ID:BlvqiErS0




<<8k4kディスプレイの名称>>




ディスプレイにおいては、 横4096=「スーパーハイビジョン」 とする


8k4kの場合は、

横7680 = 「第三スーパーハイビジョン」

横8192 = 「第三スーパーハイビジョン」   とする
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/09(水) 23:48:18 ID:BlvqiErS0




※ 「第二」では発音しにくく、イメージも低下してしまうので「第三」とする


※ 3〜4年以内に、爆発的に「スーパーハイビジョン液晶テレビ」が普及してしまうことになるが、それは仕方ない事とあきらめる
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 01:11:25 ID:VkcHpdit0





ハイビジジョンはなぜ失敗したのか

http://d.hatena.ne.jp/pieria/00000006#p3


330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 01:18:11 ID:VkcHpdit0

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:7G4g-7j5zvkJ:oshiete1.goo.ne.jp/qa1031756.html+%EF%BD%8B%EF%BD%97%EF%BC%8D%EF%BC%93%EF%BC%96%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BD%88%EF%BD%84&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp



1990年   ハイビジョンモニター『1号機』発売開始 = 410万円 (本体230万円+デコーダー180万円)

2000年

2010年   スーパーハイビジョンモニタ−『1号機』発売開始 = 5000万円



331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 01:26:19 ID:VkcHpdit0










2010年   スーパーハイビジョンモニター    =    5000万円

2011年   スーパーハイビジョン液晶テレビ  =    100万円

2012年   スーパーハイビジョン液晶テレビ  =     50万円

2013年   スーパーハイビジョン液晶テレビ  =     39万円

2014年   スーパーハイビジョン液晶テレビ  =     33万円

2015年   スーパーハイビジョン液晶テレビ  =     29万円








332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 09:48:45 ID:VkcHpdit0
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 09:59:02 ID:VkcHpdit0





デジカメの“おまけ機能”でしかない動画撮影機能で、ハイビジョン番組が大量に撮影されてしまっている現実

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373137.html


334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 10:07:44 ID:VkcHpdit0









20年前、NHK技研はアナログMUSEにしがみつき、ハイビジョンの本格的普及開始時期を『10年間』遅らせてしまいました

そして今、NHK技研は8k4kスーパーハイビジョンにしがみつき、4k2kの本格的普及開始時期を『10年間』遅らせようとしています







335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 10:18:19 ID:VkcHpdit0




20年前にすでに、  日本は、(日本だけが) ハイビジョンブラウン管の大量生産可能な技術力がありました




それなのに糞画質MUSEが1チャンネルだけしか放送されなかったせいで、1990年〜2000年の間、ハイビジョンテレビは全然売れませんでした
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 10:20:39 ID:VkcHpdit0




今現在、   日本にも、韓国にも、台湾にも、  4096x2160液晶の大量生産が可能な技術力があります


337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 10:35:11 ID:VkcHpdit0





MUSE大失敗の原因は、


@ 糞画質 (麻倉先生ですらMUSE=糞画質と正直に言っていた*) *民生用第4、第5世代デコーダーの評価として

A 番組が手抜きでつまらない(地上波用の番組をハイビジョン撮影して放送するようなことは皆無に等しかった)

B MUSEデコーダーが異常に高価だった (末期に近い第4世代でも20万円程度)

C ブラウン管まで手抜き(ワイド兼用)設計で、ベースバンドHV信号を入れてさえ、いまいち画質にしかならなかった
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 10:47:24 ID:VkcHpdit0




技研公開2010の「スーパーハイビジョンシアター」でデモしていたように、紅白歌合戦は、もう4年も前からスーパーハイビジョンで撮影されています

4K画質にダウンコンバートし、BS衛星の開きチャンネルで放送すれば、紅白歌合戦の生中継が可能なのです




遅らせてはいけないのです!!

4K画質で妥協すれば、普及開始時期を『10年間』前倒しできるのです

4K画質ならば、今の技術レベルでもデコーダーの価格は2〜3万円以下です、 もし国家プロジェクト化すれば、2年後=“1万円”が実現します
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 10:58:55 ID:VkcHpdit0



現在発売中の表示装置で、横4096を満たしている製品は、ビクターとソニーの、超高価なLCOSプロジェクターだけです

幸いなことに、

すでにかなりの台数が普及してしまっている台湾CMOの56V型液晶は3840x2160です



横4096  =  「スーパーハイビジョン」と定義を変更しても、今ならばほとんど混乱は起きません、批判もされないのです
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 11:11:27 ID:VkcHpdit0




4096x2160、3840x2160を歓迎しない異常さに気付かねばいけません

フルHDよりも「ちょっといいだけ」というポジションにされてしまっている現在の状況に対し、正常な者ならば疑問を感じる筈です




技研公開2009の【103V型】3840x2160プラズマにしても、
技研公開2010の【 58V型】3840x2160プラズマにしても、

あれだけ素晴らしい画質でありながら、まったく評価されていません、皆が無視しています
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 11:20:05 ID:VkcHpdit0





将来は必ず「8K4K」の時代になる

「4K2K」は一時的な中継ぎにすぎない

だから4K2Kの重要度は低い





NHK技研が撒き散らした発表によって、有識者?の多くがこのような考え方になってしまっています

間違っていないかもしれません、確かに将来的には8k4kの時代になる可能性は大いにあります

しかし、

その前に必ず来る4k2kは、本当に一時的な中継ぎでしょうか、本当に小さい市場にすぎないのでしょうか?
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 11:23:40 ID:VkcHpdit0








4k2k液晶テレビは、 2012年〜2020年の主役です、 莫大な市場規模なのです






343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 11:34:10 ID:VkcHpdit0







今、4k2k市場を韓国が狙っているのです >>88

今、4k2k市場を台湾が狙っているのです

今、4k2k市場を中国が狙っているのです

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100527/228234/

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/324/893/html/3d14.jpg.html

344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 11:41:13 ID:VkcHpdit0





液晶では、

韓国も台湾も、

比較的開発が楽な3840x2160【16:9】を、 現時点では、 選択しています



日本のシャープだけが、開発のハードルが多少高い4096x2160【17:9】を採用しました (2006年試作)

CEATEC2010の8k4k試作機も、7680x4320ではなく、8192x4320【17:9】が採用されます
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 11:46:08 ID:VkcHpdit0







韓国、台湾がまだ4096x2160を試作していない今のうちに、


4096x2160液晶テレビ = 「スーパーハイビジョン液晶テレビ」 として、世界中で発売開始すればいいのです





346名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 11:50:33 ID:VkcHpdit0





パナソニックと韓国SAMSUNGは、

2年前に正方画素にする必要が無いプラズマで、アスペクト比【16:9】の4096x2160プラズマを試作したが、

これらは「スーパーハイビジョン」を名乗る資格無し、とする
347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 12:04:17 ID:VkcHpdit0





1枚のグラフィックスカードで解像度5760x2160

http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1252725889


348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:37:15 ID:advme+sI0





4k2k液晶テレビ    対    8k4k液晶テレビ





本格的普及開始時期   【61V型】4k2k液晶テレビ=2012年       【61V型】8k4k液晶テレビ=2020〜2022年

民生用第一号機発売開始時期     4k2k液晶テレビ=2011年       【61V型】8k4k液晶テレビ=2013年(超高価)

2013年製品比較         4k2k液晶テレビ=240Hzを実現         8k4k液晶テレビ=60Hz

2013年製品比較   【61V型】4k2k液晶テレビ=年間消費電力量199kWh/年   【61V型】8k4k液晶テレビ=年間消費電力量500kWh/年
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:39:30 ID:advme+sI0
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:45:45 ID:advme+sI0





上) 3D産業革命をおこす

下) 3D産業革命を目指す

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/373/145/html/pana34.jpg.html


351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:49:39 ID:advme+sI0




3D産業革命など起こりません、目指してるだけなのです、メガネ3Dごときで何を寝ぼけた妄想をふくらませているのでしょうか??


352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 13:58:47 ID:advme+sI0








【アスペクト比17:9】のディスプレイに、 【アスペクト比16:9】の映像を表示

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/373/145/html/pana05.jpg.html





353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 14:12:19 ID:advme+sI0



おそらく、

パナソニックの4k2kプラズマには、

微妙にワイド化する、16:9→17:9引き伸ばしモードが搭載されています



プラズマの4k2kを買う者は、残念ながら、この機能を常時ONにするしかありません (黒は勿論グレーでも焼きつきは発生する)

しかし、

液晶の4k2kを買う者は、この機能を使いません

16:9を17:9に引き伸ばしても、ほとんどのシーンで違和感はなく、普通に見れてしまうのですが、

それでもマニアは絶対にOFFで視聴します


但し将来的に4k2kが一般人にも買える価格になれば、一般人の多くが、引き伸ばしモードを常時ONにしてしまうと考えられます


やはり、根本的に17:9撮影を、今後は標準とすべきなのです
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 14:26:00 ID:advme+sI0





2015年頃から、地デジで、 『17:9テレビ買い替え促進放送』 を実施します





地デジは【16:9】1440x1080です

放送局は2012年頃から、

撮影カメラを、16:9→17:9に、少しずつ切り替えを進めていきます

2015年頃、

全シーンを17:9で撮影可能な番組に限り、17:9放送を開始します

普通の16:9テレビでは、わずかに「縦長」の画面になりますが、違和感はそれほど感じません

17:9テレビでは、DotByDotではないものの、17:9の映像を全くゆがみの無い状態で鑑賞できます



一般人は、少し縦長に映る程度のことで、放送局に苦情を言ったりはしません

一方、17:9テレビは、精細度的に4k2以下のタイプでも、17:9放送開始により、飛ぶように売れます
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 14:36:28 ID:advme+sI0
356名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 14:52:16 ID:advme+sI0




黄色いメガネで3Dを見るような時代ではないのです

http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2010/02/10/panasonic_3d_pdp/images/020l.jpg

裸眼で“超高精細2D映像”を見るべき時代なのです




そのための準備を韓国は国家プロジェクトとして進めているのです

日本はなにもしていません

3D産業革命は起こりませんが、超高精細2D映像産業革命は2〜3年後に起こるのです
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 15:08:56 ID:advme+sI0





スーパーハイビジョンにも対応するマルチディスプレイ

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/09/dsj2010/index.html


358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 15:15:01 ID:advme+sI0












2010年末のエコポイント終了で発生する 『大画面テレビ氷河期』 を正しく予想している日立

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100609/183347/?SS=imgview&FD=46696580









359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 15:41:45 ID:advme+sI0





スーパーハイビジョン産業革命





2010年12月    エコポイント終了、そして韓国LGが日本市場に参入

2011年 1月    日本国内市場において大画面テレビの氷河期が始まる、また、韓国LGの大躍進も始まる

2011年 2月

2011年 3月    日本政府は「スーパーハイビジョン産業革命」を宣言、 その中心となるのは「月面スーパーハイビジョン計画」

2011年 4月

2011年 5月   技研公開2011で月面探査ロボット試作機が初公開、搭載カメラはまだ4Kながら、日本国民だけでなく世界中から超絶な反響
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 16:02:21 ID:advme+sI0







電波テレビカメラ  http://say-move.org/comeplay.php?comeid=75140

えいとけーかめら  http://say-move.org/comeplay.php?comeid=73678

家庭用103V型  http://say-move.org/comeplay.php?comeid=74679




361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 16:32:20 ID:advme+sI0



<<逆算スケジュール>>




2011年 5月   技研公開2011で月面スーパーハイビジョンロボット試作機を初展示    同時に「亀うさぎ」も展示

2011年 4月

2011年 3月

2011年 2月

2011年 1月

2010年12月

2010年11月

2010年10月

2010年 9月

2010年 8月   ---- 月面スーパーハイビジョンロボットの試作開発がスタート ----

2010年 7月   日本政府は月面SHV計画でNHK技研の予算を2倍=100億円にUPする事を約束、NHK技研は全面協力を宣言!

2010年 6月   日本政府は、事前にNHK技研に全く何の相談も無いまま、いきなり「月面スーパーハイビジョン計画」を発表
362名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 16:53:09 ID:advme+sI0




5年間です




今から開発をスタートさせれば十分に間に合います

これは、

アポロの残骸を撮りに行く『だけ』の計画です

地質調査の機器は、ほとんど搭載しません

「45メガSHVデジタルカメラ」で、アポロの残骸を鮮明に撮影するのです

「22メガSHVビデオカメラ」で、月着陸の瞬間をリアルタイムで地球に生中継するのです
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 16:59:44 ID:advme+sI0









2007年打ち上げのかぐやでは、 リアルタイムでは無いものの、 1920x1080の映像を月から地球に伝送することに成功しました


2015年打ち上げの月探査ロボットは、 リアルタイムで、 4110x2740の映像を月から地球に伝送します







364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 17:12:48 ID:advme+sI0





かぐやの1920x1080映像の撮影、伝送は、“当時の最新鋭技術”というわけでは全然なく、

技術的には1990年代の末頃には十分可能でした

つまり、

1999年→2015年 = 16年分の技術の進化です



365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 17:19:29 ID:advme+sI0





2015年ならば、4220x2640程度は 実現可能 なのです





もちろん画素数を、それ以上欲張るのならば、ロケットの打ち上げ時期を延期しなければならなくなります

7680x4320にこだわった場合、カメラ、圧縮装置、の両方とも4年間は遅れます*


* (デュアルグリーンとした場合/フルならば更に+3年遅れる)
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 17:20:20 ID:advme+sI0
訂正



4110x2740
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 17:52:06 ID:advme+sI0





『 22メガスーパーハイビジョンビデオカメラ 』





画素数=4110x2740x2  

アスペクト比【3:2】

ベイヤー配列(45度回転)

2画素混合 ⇒ Gの位置をベースに[輝度=4110x2740]を出力



http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0806/16/l_ts_eve04.jpg

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0123/index.html

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060124/112655/?ST=lsi
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 18:08:30 ID:advme+sI0
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 18:11:04 ID:advme+sI0





2015年の月探査計画  =  700億円



3702015年:2010/06/10(木) 18:19:08 ID:advme+sI0








スーパーハイビジョン液晶テレビ ------- 1台平均5万円の利益  x1000万台  = 5000億円

アスペクト比17:9液晶テレビ ------- 1台平均2万円の利益  x5000万台  =  1兆円






371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 21:45:29 ID:VkcHpdit0
sage
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 21:48:14 ID:VkcHpdit0




まだ訂正されていないプレスリリース

http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100609-2/jn100609-2.html



× 1980x1080

○ 1920x1080
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 21:52:33 ID:VkcHpdit0







【152V型】  4096x2160   画素ピッチ0.834mm x 0.834mm

【152V型】  8192x4320   画素ピッチ0.417mm x 0.417mm





374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 22:20:06 ID:VkcHpdit0






技研公開2011 【108V型】8192x4320液晶、初展示 ----- 年間消費電力量 900kWh/年とシャープが発表

技研公開2012 【103V型】7680x4320PDP、初展示 ----- 年間消費電力量5500kWh/年とシャープが発表




375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 22:34:57 ID:VkcHpdit0





世界中で、いかに消費電力規制が強化されようとも、一人の人間がテレビを何台買うか?、までは規制の手が及びません

つまり、

100V型級の超巨大画面を欲しがる者の選択肢は、マルチディスプレイだけになります

『家庭ではx4台までならば黙認する』という暗黙のルールが、世界中で守られるのです

52V型の場合、

液晶は2012年製品で、現行製品の2割減程度=年間消費電力量112kWh/年となるので、

[x4台]=年間消費電力量450kWh/年となります

脱法行為に近いとはいえ、このくらいの年間消費電力量ならば世界中で許されるのです
376--- 終了 ---:2010/06/10(木) 22:40:37 ID:VkcHpdit0





【2011年開始】 4K2Kスーパーハイビジョン放送

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1225678426/


377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 23:04:26 ID:VkcHpdit0





個人で買うには極めて高価、

ものたりない部分も結構ある、

それでも「買ってあげたくなる」気持ちが起こる、難産の末に産まれた高級カメラ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373415.html


378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 23:13:59 ID:VkcHpdit0





日本のために「買ってあげたい」という気持ちにさせるテレビ


スーパーハイビジョン液晶テレビは、そういうポジションなのです


フルHDのCELL-REGZAは、厳しく言うなら、そのかけがえのない日本人の気持ちを裏切ったのです



379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 23:34:50 ID:VkcHpdit0







1366x768  x5(縦)x6(横) = 3147万2640画素

http://www.jah.ne.jp/~avcpj/news/news0062.html




380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 23:36:15 ID:VkcHpdit0



横 = 8196

縦 = 3840

381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/10(木) 23:52:43 ID:VkcHpdit0



だれか検証をお願いします

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/372/716/html/sharp05.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/372/716/html/sharp15.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/372/716/html/sharp16.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/372/716/html/sharp13.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/372/716/html/sharp17.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/372/716/html/sharp14.jpg.html


スーパーハイビジョン4板カメラで撮影された映像です

しかし、左右に黒部分がありません

これは16:9→17:9に引き伸ばしているだけなのか?

それとも、撮影素材自体が“横8192”で撮影できているのか?

どちらでしょうか??

スーパーハイビジョン4板カメラの撮像素子は有効画素数890万画素であり、“横8192”に対応しているので、どちらの可能性もあるといえます
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 00:09:57 ID:cIIjcLBB0




http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/169/530/html/nhk1_07.jpg.html

左右がほぼ同じなので、

やはり単純に引き伸ばしているだけのようですが、

スーパーハイビジョンプロジェクターも横8192なので、よくわかりません
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 00:26:00 ID:cIIjcLBB0





ソニーのブラウン管テレビが発火、使用中止呼びかけ

http://find.2ch.net/?STR=%A5%BD%A5%CB%A1%BC%A1%A1+%C8%AF%B2%D0&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL


384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 10:12:38 ID:cIIjcLBB0
sage
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 10:34:44 ID:cIIjcLBB0





2020年に2足歩行ロボットをどうしても月に立たせたい

2020年にスーパーハイビジョン中継はやれるならやるかもしれないしやらないかもしれない

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/houkokuan.pdf


386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 10:44:05 ID:cIIjcLBB0





少なくとも2015年に、月面からハイビジョン中継をするというのは、決定事項のようです

しかし、

2015年、「ハイビジョン画質」の月面生中継を見たさにテレビを買い替える者は、ほとんどいません

一方、

2015年、「スーパーハイビジョン画質」でアポロの残骸発見→接近→間近撮影、という映像を生中継すれば、

世界中の10%の一般家庭が「スーパーハイビジョン液晶テレビ」に買い替えるのです
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 11:03:05 ID:cIIjcLBB0





2足歩行ロボットにこだわる姿勢は、非常に幼稚にみえてしまいますが、本当に真剣に「2020年に月に立たせて歩く姿を世界中に公開しなければならない」

という方針で開発が進められているのです

2足歩行ロボットなどほとんど実際に月面で何の役にも立ちません、歩くだけがせいいっぱいです

当然それは皆が正しくわかっているのです

しかしそれでも、

「日本の技術力を世界に誇るためには2足歩行ロボットでなければ絶対に駄目なんだ〜」と叫ぶ者、支持する者、がなぜか異常に大勢いるのです

ようするに、

月開発などその程度のものなのです、本当に真剣に月の地質を調べたいから月に行きたいわけでは無いのです

日本の技術力を世界に誇示したいがために、日本は月へロケットをとばし、役にも立たないロボットを歩かせたいのです


やはり、

「月面スーパーハイビジョン計画」を最優先計画として2015年に実施するべきです


2020年、2足歩行ロボットを本当に月に立たせ、歩かせ、それを「ハイビジョン画質」で生中継すれば、世界中の人間が大爆笑し日本という国を見下します
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 11:28:15 ID:t3Kp6zP/0
sage
389NHK放送技術研究所  =  内向き体質:2010/06/11(金) 11:59:00 ID:t3Kp6zP/0




http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070921/139505/

予想外の展開は、そこで起こった。

なんと広報担当者の方がパッと立ち上がって「○○部長には本日、大変お忙しい中いらしていただき、ありがとうございました」

と言い、深々と頭を下げたのである。

私だって場の空気ぐらいは読めるので、その横で深々と頭を下げてしまった。



しかし驚いた。一般企業の広報担当者の方なら、社外の人に自社の人への敬意を強要するような態度を取ることはまずないし、

そもそも自社の人に敬語は使わない。

まあ、そんなことで始まった取材も時間切れとなったところで、やおら広報担当者が立ち上がる。

「本日は有意義なお話をいただき、本当にありがとうございました」と○○部長に頭を下げつつ、「頭が高い」と私にアイコンタクトするのである。



あわてて私も最敬礼している前を通りすぎ、御殿様さながらに○○部長は胸を反らして部屋を出て行かれた。

そのとき私の頭の中で点滅したのは、「内向き」「内面重視」といった言葉だった。

このような体質で日々努力している研究者も、こうならざるを得なかった広報担当者も大変な思いだったのだろう・・・。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 12:18:57 ID:t3Kp6zP/0
sage
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 12:35:35 ID:t3Kp6zP/0







NHK技研は必ずこう言います








「 2015年打ち上げでは、 月面からのスーパーハイビジョン中継は、100%絶対に無理だ!! 」

「 2015年打ち上げでは、 月面からの    4K画質中継    も、100%絶対に無理だ!! 」

「 2015年打ち上げでは、 月面からの ハイビジョン画質中継  ならば、確実に可能だ!! 」


しかしどうしても、日本の誇る“最新鋭映像技術”で月面中継をやりたいというのであれば、

ハイビジョン画質の『3D』で月面中継をやるべきだ!

もちろん技術的には非常に困難であり、他国にはまず無理だが、我々ならば確実に成功させる自信がある!!
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 12:46:30 ID:t3Kp6zP/0







2015年には、 超激安価格帯のテレビをのぞき、ほとんど全てのテレビが3D対応になっています


2015年には、 日本メーカーの世界シェアは、良くて15%程度、常識的な予想では10%以下です


2015年には、 超高精細液晶テレビが一般人にも十分に買える価格に下がっています





393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 13:12:42 ID:t3Kp6zP/0







NHK技研の人間は平気で嘘を言うのです







日本政府の月面探査計画の担当者がNHK技研に出向き、技研所長に質問します

「2015年では“スーパーハイビジョン画質”で月面中継をするのは100%不可能だと言うのは、その通りだろう。

 しかし、2015年に“4K画質”で月面中継するのも不可能と言うのは、どういうことなんだ??

 ついこの前の技研公開2010で、小型4Kカメラも、小型4K圧縮符号化装置も展示していたのだから、 できない筈は無いんだが!?



NHK技研の人間はそれを鼻で笑います

「あなたは映像技術のことをろくに知らないから4K程度なら間単に実現可能と思ってしまっているようですが、

 実際はそう簡単にはいかないのですよ」  などと必ず、 必ず  言うのです
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 13:38:02 ID:t3Kp6zP/0





NHK技研は、


「100メガ・SHVカメラ」 をつくりたいだけなのです

「100メガ・プラズマテレビ」 をつくりたいだけなのです

「100メガ・プロジェクター」 をつくりたいだけなのです




“100メガフルスペックスーパーハイビジョン”の存在意義は『超高画質』です

しかし一般人にもマニアにも、その4分の1の“4K画質”で十分に『超高画質』であり、違いがほとんど認識できません

だからNHK技研は4Kが邪魔なのです

手淫の邪魔になるという理由だけでその存在を無視しようとするのです
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 13:45:24 ID:t3Kp6zP/0




2015年の技術力ならば、 4K画質の月面中継は、 十分に可能です




NHK技研の言う嘘を信じてはいけないのです

また、

日本だけが2015年に4K画質の月面中継が可能になるのでは無く、世界中のどこの国でも4K画質の月面中継が可能になるのです


4Kの技術的難易度は『2015年には』現在の1080Pレベルとなっているのです
396アメリカも2015年に無人月面探査を計画中:2010/06/11(金) 14:00:50 ID:t3Kp6zP/0








【2015年】アメリカが4Kカメラ搭載の月面ロボットでアポロ残骸の撮影に成功、リアルタイムで全世界に生中継、世界中が大興奮する!!

【2016年】計画が1年遅れて日本の月面ロボットも月に到着、ハイビジョン画質で月面をぐるぐる撮影しただけのつまらない映像を世界に発表






397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 14:18:07 ID:t3Kp6zP/0




2015年、アメリカは「月面着陸」及び「月面周回」を予定 >>385


398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 14:23:26 ID:t3Kp6zP/0





11年前に「720P」をこの世から抹殺した悪の組織 = NHK放送技術研究所

http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry


399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 14:43:54 ID:t3Kp6zP/0



アメリカに先を越されてはいけないのです



日本は月面着陸のみなのでアメリカよりも多少有利といえます

日本人が力を合わせて頑張れば必ず成功するのです!!

日本が世界初の月面4K画質中継を成功させなければ、日本のテレビメーカーは、世界でシェアを更に落とします

日本メーカーがつぶれずに済むには、2015年に超高精細液晶テレビを世界中の人々に売りまくるしかないのです

幸いなことに、

日本よりも2年前に打ち上げられる、

インド、中国、ロシアの月面探査車には、超高精細のカメラは搭載されないようです



偶然とはいえ日本にチャンスが訪れたのです

ライバルはアメリカだけです

アメリカに勝ちましょう!!

日本が世界一になりましょう!!
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 15:14:12 ID:t3Kp6zP/0





NHK技研の技術をベースにビクターが開発した最新の小型4Kカメラ

http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=26201&row=1


401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 15:17:52 ID:t3Kp6zP/0



NHK技研のせいで、やはり3840x2160

http://www.victor.co.jp/pro/video/ky-f4000/spec.html
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 15:21:09 ID:t3Kp6zP/0


プロジェクターは横4096対応

http://www.victor.co.jp/pro/dila/dla-sh7nl/spec.html
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 15:56:29 ID:t3Kp6zP/0





2007年春、 11メガビデオカメラ RED-ONE 出荷開始

http://white-screen.jp/2007/06/red_one.php


404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 16:02:47 ID:t3Kp6zP/0





2007年に RED-ONE が出荷開始されました

その8年後、

2015年に、約2倍の画素数の「22メガビデオカメラ」を月面に送る程度のことは、とくに難しくは無いのです



405名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 16:15:14 ID:t3Kp6zP/0







【1150万画素】4520x2540    -----   RED-ONE  

【2250万画素】4110x2740x2   -----   22メガSHVカメラ





406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 16:34:32 ID:t3Kp6zP/0





月面ロボットチャレンジ

コンテストの開催日 = 2011年2月

http://www.ohmsha.co.jp/robocon/archive/2010/02/post-56.html


407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 16:49:33 ID:t3Kp6zP/0





2020年の月面探査は『2足歩行ロボット』で行うという事が、もうほとんど完全に最終決定してしまっているという情けない現実

スーパーハイビジョンと同じ馬鹿さ加減

http://www.unkar.org/read/anchorage.2ch.net/bizplus/1258558491


408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 17:04:38 ID:t3Kp6zP/0








スーパーハイビジョン産業革命








2012年    スーパーハイビジョン液晶テレビ1000万台計画

2013年    スーパーハイビジョン実験放送1日20時間化計画

2014年    デジタルカメラ日本シェア50%復活計画 (スーパーハイビジョン・デジタルカメラを中級機に降ろす)

2015年    月面スーパーハイビジョン計画
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 18:04:54 ID:t3Kp6zP/0





スーパーハイビジョン産業革命を妨害する、悪のNHK放送技術研究所を、どう懲らしめたらよいのでしょうか?





やはりここは、

経済産業省の出番です

「韓国の知識経済部の【4K計画】に対抗した計画を日本も今すぐに実行しなければ日本メーカーが全滅してしまう」

そう発表すれば、

日本国民はNHK技研などではなく経済産業省のほうを支持します
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 18:12:28 ID:t3Kp6zP/0





Googleで検索してもほとんど出てこない、韓国・知識経済部の2012年「4Kテレビ」宣言

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/asia/1275379249/73


411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 18:31:38 ID:t3Kp6zP/0





そもそもの元凶となっているのは、 NHK技研が 「スーパーハイビジョン」 名称の権利を独占的に有していることです





2010年6月下旬、

経済産業省は、「スーパーハイビジョンの名称の権利を自分たちにも分けてくれ」、とNHK技研に要求します

当然 、NHK技研は NO と言うので、

すかさず経済産業省は、スーパーハイビジョンの名称の『無断使用』に踏み切るのです


「文句あるなら裁判所に訴えろ!」と経済産業省の正常な人間は技研所長を怒鳴るのです


そして、

スーパーハイビジョンの定義を、日本の現状に都合がいいように、経済産業省の手で正しく修正します
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 18:38:33 ID:t3Kp6zP/0





2010年7月、


「経済産業省版スーパーハイビジョンの定義」

「NHK技研版スーパーハイビジョンの定義」    両方が同時に発表されてしまうのです




もちろんNHK技研版の方は現在の定義を何一つ修正していません

経済産業省版の方は、「4096x2160x3ディスプレイを正式にスーパーハイビジョンと認める」、とされます
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 19:05:49 ID:t3Kp6zP/0





NHK技研は、発狂したように怒り狂います





NHKも当然怒り、NHKのニュースや番組で、経済産業省を糾弾します

「経済産業省は、日本の、世界の、放送技術の発展をぶちこわす愚かで身勝手な定義変更を勝手に言い出し発表しています!!」

「経済産業省は “日本メーカーの全滅を阻止するには定義変更しか方法がない” などと大嘘を言っていますが、

 国民の皆様はこんなデタラメに乗せられてはいけません、日本メーカーは8k4kスーパーハイビジョンで必ず大成功するのです」

そして繰り返しCMを流します

「スーパーハイビジョンは7680x4320だけです!!」

「スーパーハイビジョンは7680x4320だけです!!」

「スーパーハイビジョンは7680x4320だけです!!」



そんなNHKの異常さに対し国民は実力行使で抗議します

2010年8月、受信料の不払い軒数が一気に『3倍』に増加するのです
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 21:13:33 ID:cIIjcLBB0





経済産業省

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%9C%81





通商や貿易、技術革新に応じた科学技術開発に加え、特許、エネルギー政策、中小企業政策など幅広い権限を保持してきた。

他省庁の領域にまで踏み込む政策で「ケンカ官庁」「アイディア官庁」の異名をとっていた。

他の省庁のように許認可行政や補助金行政ができないことから、否応なしにアイディアで勝負せざるを得ない。

そのため、毎年5月6月頃から様々な新政策のアドバルーンを打ち上げてくる。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 21:27:49 ID:cIIjcLBB0









経済産業省版スーパーハイビジョンの定義









4096x2160x3液晶  =  スーパーハイビジョン液晶テレビ
4096x2160x3PDP  =  スーパーハイビジョンプラズマテレビ



8192x4320x3液晶  =  第三世代スーパーハイビジョン液晶テレビ*



3840x2160x3液晶  =  クアドツーケー液晶テレビ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 21:35:10 ID:cIIjcLBB0






※ 第三世代スーパーハイビジョン液晶テレビは 「第三スーパーハイビジョン液晶テレビ」 と名乗ってもよい

※ 7680x4320x3液晶は製造されない ⇒ 全て8192x4320x3液晶となる

※ 技研が2012年にどうあっても試作してしまうであろう7680x4320x3プラズマは、 

  横8192ではないので「第三」を名乗る資格が無く、ただの「スーパーハイビジョン」となる
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 21:45:46 ID:cIIjcLBB0









NHK技研版スーパーハイビジョンの定義










4096x2160x3液晶  =  4K2K液晶テレビ
4096x2160x3PDP  =  4K2Kプラズマテレビ



8192x4320x3液晶  =  スーパーハイビジョン液晶テレビ
7680x4320x3PDP  =  スーパーハイビジョンプラズマテレビ



3840x2160x3液晶  =  これだけは経済産業省にあわせて「クアドツーケー液晶テレビ」とする
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 22:09:37 ID:cIIjcLBB0









JEITA版スーパーハイビジョンの定義









3840x2160x3液晶  =  クアドツーケー液晶テレビ



2010年秋発売の4096x2160x3プラズマは、

NHK技研を怒らせたくないパナソニックとしては「スーパーハイビジョン」を名乗らない、としたいところが本音ながら、

それ以前にプラズマの寿命が尽きかけている今、スーパーハイビジョンを名乗らないことによる損失の方がはるかに大きいので、

パナソニック社長はいつものようにJEITAをあやつり、正式に4096x2160x3を「スーパーハイビジョン」と定義してしまう

「経済産業省の決定に従ったまで」とパナソニック社長はしれっと言う
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 22:40:09 ID:cIIjcLBB0





丁寧な処理で480Iをアップコンバートすれば高画質?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100611_370247.html





480I素材しか残っていないというなら、480IのままBlu-rayに記録すべきです

もちろん最高レート=40Mbpsでなければいけません 

SD画質で40Mbpsならば、かなり非圧縮に近くなります

24コマ素材は、IP変換は複雑な処理は不要なので、画質劣化は起きません

2倍の整数倍=960Pで見れば、丁寧なアプコンよりも、確実に高画質で見れるのです

ギザギザ感の低減処理だけは、必要に応じて最小限入れればいいのです
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 22:53:09 ID:cIIjcLBB0





2012年〜2013年は、 4096x2160x3液晶テレビが主流となりますが、

2014年〜2017年は、 4096x2160x4液晶テレビが主流になります





4096x2160x4液晶テレビのドット数は、 縦4320 x 横8192 です


縦480x9=4320となるので、 

4096x2160x4液晶テレビは、480I映像を非常に綺麗に(額縁無しで)映せるのです

また、

4:3表示の場合、

横表示ドット数は4320x(4/3)=5760ドットです

5760÷720=8となり、完全に整数倍となります

横768の「D2」素材の場合では相性が良くありませんが、

横720の素材が残されている場合は、非常に高画質となります
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 23:02:39 ID:cIIjcLBB0
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 23:17:14 ID:cIIjcLBB0








NHKでは、UHDTVの研究を10 - 20年プロジェクトで進めており、

「これまでTVが経済/社会/文化に貢献したのと同じように、貢献できる」とした。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/10/itutv/index.html




423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 23:31:51 ID:cIIjcLBB0
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 23:43:38 ID:cIIjcLBB0





世界初、4Kカラーの3D映像を60fpsで撮影できる小型一体型カメラ

http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1274792450/




カメラ+録画機能システム=1600万円  ⇒  年間10システム販売
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 23:47:00 ID:cIIjcLBB0
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/11(金) 23:53:02 ID:cIIjcLBB0





この程度のカメラならば技術的には量産は簡単に可能です

量産すれば価格はすぐに100分の1=16万円になります

16万円ならば、販売台数は10万倍=世界市場で年間100万台売れます



427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 00:07:34 ID:nVEHTemX0
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 01:28:54 ID:nVEHTemX0
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 09:12:21 ID:nVEHTemX0





網膜ディスプレイは誇大広告?

http://wiredvision.jp/news/201006/2010061122.html


3H = 1140本

3.5インチ→縦4.93cmは、

3H=14.79cmで1140本が必要

6H=29.58cmで 570本が必要

iPhoe4は縦画素数650なので少なくとも両眼視力1.0ならば不足は無い?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 09:49:12 ID:nVEHTemX0





日本がテレビ製造業で韓国に負ければ、すべてがひっくり返されてしまいます  (民生・業務・放送用映像機器のすべてを韓国に盗られる)





4K2K解像度までは、家庭用として超絶な需要がありますが、4K2K解像度以上のテレビなど、全く需要は無いのです

4K2Kテレビと8K4Kテレビの販売価格差が{+20%}程度に縮まるまで、8K4Kテレビは全く売れません

むしろ嫌われます

8K4Kテレビは、初期製品では240Hz表示ができません(2016年頃以降ならば可能?)、消費電力も4K2Kの2倍以上は確実です

日本は、8K4Kではなく4K2K液晶テレビで韓国に勝たなければいけないのです

勝算は十分にあるのです

4K2K液晶テレビ元年 = 2012年です

『4年間』、4K2K液晶テレビで日本メーカーが世界シェア6割を死守すれば、2016年頃の有機ELテレビの時代まで生き残れるのです

液晶の“次”=有機ELならば、韓国と互角に戦える可能性が十分にあるかもしれません

ともかく、まずは4K2K液晶テレビなのです

4K2K液晶テレビで負ければ、日本は何もかも失ってしまうのです!!
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 09:56:16 ID:nVEHTemX0




4K2K液晶テレビ元年 = 2012年  




4K2Kテレビの1号機の発売開始時期は2010年

4K2Kテレビ2号機も2011年に確実に発売されるものの1インチ2万円程度

1インチ1万円を切る=庶民にもなんとか買える価格に下がる時期を「4K2K液晶テレビ元年」とする
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 10:08:03 ID:nVEHTemX0





2012年夏のロンドンオリンピックで、4K2K液晶テレビを爆発的に普及させれば日本は生き残れるのです!!





2012年夏頃の世界市場価格は、

【61V型】4K2K液晶テレビの最安機種=3990ドルです

おそらく2012年夏、

世界市場でのフルHD液晶テレビの価格は、

一流メーカー3D対応の最安機種で、【60V型】= 990ドルです
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 10:18:53 ID:nVEHTemX0







4K2K液晶テレビ  =  「スーパーハイビジョン液晶テレビ」  (2010年6月末に経済産業省が世界中に発表)







2012年   ロンドンオリンピックにより、世界的に、「スーパーハイビジョン液晶テレビ」の第1次ブームが起こる

2013年

2014年   ワールドカップを完全4K2K中継、世界的に、「スーパーハイビジョン液晶テレビ」の第2次ブームが起こる

2015年   月面スーパーハイビジョン計画により、世界的に、「スーパーハイビジョン液晶テレビ」の第3次ブームが起こる
  
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 10:30:30 ID:nVEHTemX0








スーパーハイビジョン液晶テレビの2012年夏の価格








韓国LGの「スーパーハイビジョン液晶テレビ」【61V型】最安機種 = 世界市場3990$     日本市場39万円(戦略価格)

韓国SAMSUNGの「スーパーハイビジョン液晶テレビ」【61V型】最安機種 = 世界市場3990$     日本市場39万円(戦略価格)


日本シャープの「スーパーハイビジョン液晶テレビ」【61V型】最安機種 = 世界市場価格3990$     日本市場価格39万円

日本そのた3社の「スーパーハイビジョン液晶テレビ」【61V型】最安機種 = 世界市場価格3990$     日本市場価格39万円
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 10:39:49 ID:nVEHTemX0




日立、三菱は、4K2K液晶パネルの供給を受けても、4K2K映像処理回路を自社開発する力はもはや残っていない

『利益なし』で、

他社からスーパーハイビジョン液晶テレビの完成品を供給してもらい、OEM発売するしかない

しかし今の時代にそれはまずありえないので、

やはり日立、三菱はスーパーハイビジョン液晶テレビ市場に不参加となり、両社とも2011年〜2012年頃に早々と撤退を決める
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 10:52:27 ID:nVEHTemX0






韓国メーカーは間違いなく4K2K液晶テレビを安売りしてしまいます






日本、韓国とも、39万円レベルまでは、すぐにでも下げなければいけませんが、

そこから先の価格下落は、なんとしてでも止めねばなりません



価格下落をおだやかにする卑怯な作戦を、日本メーカーと韓国メーカーが同時に行えば、双方にとって都合がいいのです

やはり、「コンテンツのばら撒き」 と 「違法デコーダーによる囲い込み」 しか、方法は無いと思われます
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 11:02:25 ID:nVEHTemX0







「4年間」、 4K2K液晶テレビで“世界シェア4割”を死守すれば、何とか生き残れる!






2012年   日本シェア=6割   韓国シェア=4割  

2013年   日本シェア=5割   韓国シェア=4割   その他シェア=1割

2014年   日本シェア=4割   韓国シェア=4割   その他シェア=2割

2014年   日本シェア=4割   韓国シェア=4割   その他シェア=2割

2015年   日本シェア=4割   韓国シェア=4割   その他シェア=2割

2016年   日本シェア=4割   韓国シェア=4割   その他シェア=2割
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 11:05:01 ID:nVEHTemX0
訂正



2014年は1行無し
439名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 11:09:45 ID:nVEHTemX0





韓国2社でシェア4割

日本4社でシェア4割





日本は1社あたり韓国の半分のシェアしかない

そう考えると、4社のうち1社が脱落するくらいが丁度良いかもしれない、その1社は当然panasonic
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 11:24:31 ID:nVEHTemX0





シャープ、東芝、ソニーは、  パナソニックを仲間に入れたくありません





3社の社長は大至急、大坪社長に会い、YESかNOかを言わせます

4K2K液晶パネルは、事実上シャープにしかつくれません、姫路の工場では大幅に見劣りする性能のパネルしかつくれないのです

2010年6月末、

パナソニック社長は、シャープから4K2K液晶パネルの供給を受けるか否かの決断をせまられるのです


シャープ、東芝、ソニーは、本音ではパナソニックを仲間に入れたくないものの、一応、

パナソニックに“4K2K液晶テレビ計画への参入の誘い”をしないわけにはいきません


パナソニック社長がこの時点でNOといえば、

次の機会はそうとう先になり、供給の条件もかなり悪くなります
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 12:15:36 ID:Eu/bVD520




シャープ、東芝、ソニーの社長は、 本音を剥き出しにして、横柄な態度でパナソニック社長に詰め寄ります




「“6月末まで”に決断していただけるならば、非常に良い条件で、世界最高のUV2A技術の61V型・51V型4K2K液晶パネルの供給を約束しましょう」

我々は、

2010年7月1日に、全世界に向けて「4K2K液晶テレビ製品化宣言!」の発表会を開催します

今ならば、パナソニックさんも仲間に迎える用意があります

7月1日をすぎれば、『パナソニックさんは仲間に入る意思無し』とみなします

半年くらいあとになって、

“やっぱりシャープの4K2K液晶が欲しい”と言ってこられても、おそらく厳しい条件でしか供給できません


さあ、どうしますか?

442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 12:44:01 ID:Eu/bVD520



大坪社長は、泣き出します



切れるのです、わめきちらすのです、怒り狂うのです、3社長に罵声をあびせるのです

「命懸けでここまで育てたプラズマの商売を邪魔すんじゃねえよ」

「2100億の工場が可動開始しちまってるんだからもう止められないんだよ」

「4K2K液晶テレビが30万円で売ってりゃ誰がプラズマ買うんだよ?誰も買わなくなるに決まってんだろ」

「社員の生活がかかってんだから、たのむから、4K2Kとか言い出さないでくれ、たのむから、、な、、土下座でもなんでもしてやるから」

「もうプラズマの時代じゃ無いって事はわかってる、しかし、うちは液晶も弱い、シャープには勿論サムスン・LG・台湾にも劣るパネルしかつくれない」

「今更どうしろっていうんだ」

「何でこうなってしまったんだ」

「韓国のバカヤロー、技研のバカヤロー、お前らのせいだ、お前らのせいだ、お前らのせいだ」

「もう八方ふさがりなんだよ、分かってくれよ」

「どうせプラズマはもう長くない、それでも、お前らが4K2K液晶を発売しなければ、1〜2年間はプラズマの寿命が延びる」

たのむ、

プラズマにあともう少しだけ長生きさせてくれ、たのむ、たのむ、お願いだ〜〜〜   と泣き崩れます
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 12:59:02 ID:Eu/bVD520
訂正



稼動開始
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 13:03:19 ID:Eu/bVD520





スーパーハイビジョンの画像フォーマット     P6

http://winds-ets8.jaxa.jp/winds/events/sympo/2010/en/pdf/kouen09.pdf



※7680x4320【16:9】だけが、NHK技研定義では「スーパーハイビジョン」

※5760x3240【16:9】という画素数の規格も存在するらしい
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 13:33:54 ID:Eu/bVD520




その夜、大坪社長は夢を見ます




満月の月を見上げれば、そこには“松下幸之助”が立っています、にっこりと微笑んでいるのです

そして、月面から、おいでおいでと手招きしています
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 13:36:33 ID:Eu/bVD520




パナソニックを愛するパナソニック社員も、同じ夜、同じ夢を見るのです

社員の半分が同じ夢を見るのです

口裏を合わせるのです
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 13:40:12 ID:Eu/bVD520







パナソニックが 「月面スーパーハイビジョン計画」 の言い出しっぺになればいいのです





448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 13:52:39 ID:Eu/bVD520




月面スーパーハイビジョン計画が成功した場合、

正確にはアポロ残骸の撮影に成功した瞬間、パナソニックの企業イメージが世界中で一気に上がります

数千億円レベルの効果があると推定されます

また、

月面スーパーハイビジョン計画は日本政府が金を出します

とうぜん発案メーカーであるパナソニックには、一番うまみのある開発を、大量に、しかも優先的に受注できるのです
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 14:11:23 ID:Eu/bVD520







2010年6月下旬 態度を豹変させて、大坪社長は3社長に頭を下げ、4K2K液晶パネルの供給契約書にサインする

2010年6月末  スーパーハイビジョン産業革命 =「月面スーパーハイビジョン計画」をパナソニックが“単独で”発表してしまう

2010年7月   日本政府がパナソニック案=「月面スーパーハイビジョン計画」 の採用を正式決定

2010年7月   3社長は怒りながらも、パナソニック社長に頭を下げ、自分たちにも“うまみのある開発”を少し分けて欲しいとお願いする





450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 14:46:35 ID:Eu/bVD520




月面スーパーハイビジョン計画を極秘に練っていきなり発表し、さまざまな利益を得ようという野望を持っている可能性がある組織





◎ パナソニック

◎ ソニー

◎ NHK技研

△ 経済産業省

△ 日本政府が自ら




△ 韓国

◎ アメリカ

△ 中国

△ インド

△ ロシア
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 14:53:00 ID:Eu/bVD520
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 15:49:30 ID:Eu/bVD520


× JAXA    


もし失敗した場合、組織としての責任があまりにも重大なので自分からは言い出さない、他の誰かが言い出し、無理矢理押し付けられた、というかたちを望んでいる
453名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 16:31:49 ID:Eu/bVD520









2010年秋  世界初のスーパーハイビジョンプラズマテレビを発売開始 = 5000万円

2011年春  スーパーハイビジョン液晶テレビ1号機発売開始 = 発売開始2ヵ月後価格は99万円 【61V型】 −4901万円

2011年秋  スーパーハイビジョン液晶テレビ2号機発売開始 = 発売開始2ヵ月後価格は59万円 【61V型】  −40万円

2012年春  スーパーハイビジョン液晶テレビ3号機発売開始 = 発売開始2ヵ月後価格は39万円 【61V型】  −20万円

2012年秋  スーパーハイビジョン液晶テレビ4号機発売開始 = 発売開始2ヵ月後価格は35万円 【61V型】  − 4万円







454名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 17:19:43 ID:Eu/bVD520





【103V型】3840x2160プラズマも、

【 58V型】3840x2160プラズマも、  極めて高画質でした



なぜ誰も賞賛しないのでしょうか?


「NHK技研では、この4倍の解像度に上げる開発を現在進めており、3840x2160は中間目標にすぎません」


説明員にそう言われると、一般来場者の多くが、今見ている素晴らしい画質が“たいしたことない画質”に思えてしまうようです
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 17:30:01 ID:Eu/bVD520



103V型、58V型の3840x2160プラズマは、とても民生用としては商品化できません



 58V型は歩留まりが極めて低くすぎるので量産できません

103V型ならば、58V型よりは歩留まりが低くないので、一応量産できなくはないかもしれませんが、

価格は152V型の4割=2000万円レベルになります

もちろん消費電力も致命的に高すぎます

超高精細プラズマテレビが「民生用」として発売される可能性は、完全にゼロといえます
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 18:04:33 ID:Eu/bVD520





世界初の4K2Kプラズマで、完成度も十分高いというのに、賞賛する気がまるで無いダメ評論家

http://www.phileweb.com/news/d-av/201006/09/26183.html




「 視距離3Hの2D映像を見て『超高画質』を堪能したい 」

このプラズマを一目見て、そう思えない人間はマニアではありません

3Dがどうのこうのと言う時点で何も分かっていません、そんなのはどうでもいいのです
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 18:35:13 ID:Eu/bVD520





トヨタは、こんな恥ずかしい月探査ロボット計画を発表しています

http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/76d824454c4351d27904f7501d06a316



これに便乗するのです

トヨタの計画は2020年ですが、

2015年の計画は、今現在、どの企業も具体的な提案をしていないのです

トヨタのこの計画のおかげで 『月面スーパーハイビジョン計画』 と言い出しても、同列に見られてしまい、

一番怖い、「くだらない計画はヤメロ」、という雰囲気にならないで済む可能性が高いのです
458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 18:55:07 ID:Eu/bVD520





“不気味の谷現象” というのがあります

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E7%8F%BE%E8%B1%A1




技術的にはもう完全に可能になってしまっている「4K2K液晶テレビ」は、どうやら“不気味の谷”に落ちてしまっている状態のようです

4K2Kは、圧倒的なほどの超高画質でありながら、賞賛する気になかなかなれません、それどころか嫌悪するのです

しかしそれでいながら、なぜかスーパーハイビジョンは賞賛します

8K4Kと4K2Kの画質差が、実用上の視距離ではほんのわずかでしか無いことは、一般人でもうすうす感づいているのです

それなのに、それなのに「スーパーハイビジョン」だけを賞賛し、「4K2K」を嫌うのです


「4K2K抜きでいきなり8K4Kに進むべきだ、そのほうがなんとなくいいと思う」


NHK技研に洗脳されているわけでもない者でも、そのような事をいうのです


要するに4K2Kの時代ががすぐ来ては嫌なだけなのです
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 21:26:57 ID:nVEHTemX0





9月16日      ハイビジョンの日

9月17日   スーパーハイビジョンの日





通産省は昔、9月16日を“ハイビジョンの日”と制定しました

経済産業省は、9月17日を“スーパーハイビジョンの日”と制定してしまうのです

そして、

「9月17日はスーパーハイビジョンの日で〜す」 (経済産業省) というCMを徹底的に大量に流します

NHK技研がいくら抵抗しようとも無駄なあがきです

先に言ったもの勝ちなのです

4月32日は無いのです

こんな簡単な手口でアスペクト比は簡単に変えられるのです
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 21:49:31 ID:nVEHTemX0



22メガSHVビデオカメラ、

45メガSHVデジタルカメラ、



で撮影された、数十万枚の月面写真、数万時間の月面映像は、

すべて“日本著作権共有会”が管理し『販売』します


写真は1枚500円、
映像は5分100円、  と、異常に高い価格に設定します


世界中の人々は、 月面のアポロの写真や映像を見たいものの、 高い金は払いたくありません

やはり、当然の成りゆきとして、

すべての月面写真が無料で見れてしまう違法デコーダーが世界中で飛ぶように売れてしまうのです

その違法デコーダーは日本メーカーの4K2K液晶テレビとはなぜか相性が良く、

韓国や中国の4K2K液晶テレビとはどういうわけか相性が悪いのです
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 22:03:10 ID:nVEHTemX0
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 22:46:53 ID:nVEHTemX0




韓国メーカーは、LEDバックライト液晶テレビを「LEDテレビ」と名乗って、世界中で販売しています

日本市場でもおそらく、正々堂々「LEDテレビ」の名称で発売します

テレビCMで、LEDテレビ、LEDテレビと連呼するのです

日本メーカーも、対抗上やむをえず、2010年秋頃からLEDテレビを名乗りだすかもしれません
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/12(土) 23:07:58 ID:nVEHTemX0





韓国メーカーは当然 、

日本メーカーの動向に関係なく、2011年には4K2K液晶テレビの1号機を発売開始してしまいます

世界市場にも日本市場にも韓国メーカーの4K2K液晶テレビが発売されるのです

世界市場はどうにもなりませんが、

日本市場においては、

先に日本メーカーが4K2K液晶テレビの名称についてしっかりと定義付けしておかなければ、

韓国メーカーが勝手に独自の名称を決めて名乗ってしまいます



スーパーハイビオン液晶テレビ  (美音=音が良い?)

スーパーアイビジョン液晶テレビ  (愛ビジョン?)

スーパーハイビション液晶テレビ   (微小な部分まで見える?)



など、

必ず「スーパーハイビジョン」もどきの名称を勝手につけて、発売してしまうのです
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 00:15:27 ID:E27mad6w0







パナソニックプラズマテレビ世界出荷実績







2009年度  =  682万台

2010年度  =  770万台(予定)

2011年度  =  880万台 ??

2012年度  = 1000万台(予定)
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 00:16:08 ID:E27mad6w0
466現実:2010/06/13(日) 00:23:10 ID:E27mad6w0









2009年度  =  682万台(実際)/ 662万台

2010年度  =  700万台(実際)/ 770万台     予定の 90%

2011年度  =  220万台(実際)/ 880万台     予定の 4分の1

2012年度  =   10万台(実際)/1000万台     予定の100分の1







467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 00:58:41 ID:E27mad6w0
2010/02/03




中国の液晶製造工場でもUV2A液晶パネルを生産
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100203_sharp_uv2a_china/


468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 09:20:29 ID:E27mad6w0





170V型まで製造可能な、尼崎第三工場

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/341/345/html/pan_0391.jpg.html


469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 09:53:39 ID:E27mad6w0





50V型以上の大画面サイズをメインに売りたいプラズマですが、


51V型 4K2K液晶テレビ
54V型 4K2K液晶テレビ
61V型 4K2K液晶テレビ  が容赦なく、50V型以上の市場を奪ってしまうのです


2012年には、韓国が4K2K液晶テレビを積極的に投入してくるので、54V型【17:9】が庶民にも買える価格になります(30万円前後)

フルHD画素機は、

4K2K画素機の『3分の1以下』の価値しか持ちません、『3分の1以下』の価格でしか売れないのです
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 09:59:31 ID:E27mad6w0






50V型以上の市場






2010年    フルHD=100%

2011年    フルHD= 98%

2012年    フルHD= 80%      4K2K液晶テレビ=20%

2013年    フルHD= 50%      4K2K液晶テレビ=50%
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 10:06:35 ID:E27mad6w0





たった2年後に本格的に立ち上がる「4K2K液晶テレビ市場」なのに、日本は積極的ではありません

NHK技研が馬鹿だからです

経済産業省が馬鹿だからです



韓国の知識経済部が、2012年に4K2K液晶テレビを世界中で大量に発売する、という宣言を発表しても、完全に黙殺です



誰かが言い出さなければ日本はこのまま韓国に負けて終わってしまいます!!

正常な者が力を合わせ“月面スーパーハイビジョン計画”を実行するしかないのです
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 10:34:01 ID:E27mad6w0





韓国はもちろん、中国までもが、4K2K液晶テレビ市場に参入してくるのです

たった3年半後には、

50V型以上の『半分』が、4K2K液晶テレビになってしまうのです >>470


日本メーカーはほんとうに何もやっていません、 「3Dだけに」全力投球してしまっています


ソニーが4K2Kに積極的でないのが致命的な気がします

ソニーはパナソニック以上に3Dにのめり込んでしまっています

4K2Kコンテンツを民生用テレビに供給する方向の開発など、何ひとつやっていません


日本では シャープ+東芝 だけが、4K2K液晶テレビの開発を進めているメーカーなのですが、あまり本気でやろうという気迫がありません

「 最初は“超高級機”からスタートさせ、少しずつ少しずつ少しずつ価格を下げていこう 」という調子です

コンテンツがろくに供給されないから4K2K液晶テレビはろくに売れない = 20年前のハイビジョンと同じ程度に考えているのです
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 11:07:21 ID:eUvofaYR0





108V型 フルHD液晶  =  1100万円


http://www.phileweb.com/news/d-av/200806/13/21233.html


474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 11:13:58 ID:eUvofaYR0




【108V型】 8K4K液晶モニター




CEATEC2010で発表、2011年春発売を宣言、予想価格=1300万円
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 11:18:45 ID:eUvofaYR0




【152V型】 4K2Kプラズマディスプレイ




CEATEC2010で4台展示、2010年秋の時点ですでに数台納品済みと発表、販売価格=5000万円
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 11:29:56 ID:eUvofaYR0





シャープ【108V型】8K4K液晶モニターは、

台湾CMO【 56V型】3840x2160液晶モニターの  約2倍程度  の価格にすぎません

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071119/victor.htm

ビクターの比較的安価な4K2Kプロジェクターよりも多少安い程度なのです



最上級マニアならば買うのです

“文句無く世界最高”のホームシアターが完成します
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 11:32:35 ID:eUvofaYR0



逆説的に、

そういう市場も想定している以上、アスペクト比が[16:9]であるわけがないのです

間違いなく[17:9]です
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 11:39:55 ID:eUvofaYR0





パナソニックの【152V型】も、17:9です

シャープの【108V型】も、17:9です





16:9 の3840x2160液晶テレビなど、誰も買ってくれません

17:9 の4096x2160液晶テレビ『だけ』しか売れないのです!!  正しく現実を見なければいけないのです
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 11:46:19 ID:eUvofaYR0





9月17日はスーパーハイビジョンの日です    

いますぐ経済産業省は“日本のために”スーパーハイビジョンの日を制定して、世界中に発表してしまうべきなのです





対抗して総務省+NHK技研は、2月20日をスーパーハイビジョンの日に制定してくると思われます  {2020年試験放送開始=2月20日}
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 12:05:58 ID:eUvofaYR0





108V型 4096x2160液晶モニタ = 1200万円

108V型 8192x4320液晶モニタ = 1300万円





もし2011年春に、両方が同時に発売されたとします

ホームシアター用として購入するマニアはどちらを選ぶでしょうか?



4K2Kが240Hz対応ならば9割が4K2Kの方を選びます

4K2Kが120Hz対応の場合でも5割が4K2Kを選ぶのです



100万円の価格差は、完全に無視されます

60Hzでしか表示できない8K4K液晶モニターは、ホームシアターマニアには、あまり好まれないのです
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 12:13:02 ID:eUvofaYR0
修正



どちらにも「超細幅バックライトスキャン機能有り」ならば、100%の者が8K4K液晶の方を選ぶ

原理的にバックライトスキャンの 『幅』 が細くなればなるほど、 60Hz ⇔ 240Hz でほとんど差がなくなっていく
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 12:49:03 ID:eUvofaYR0




ホームシアターマニアは、つなぎ目ありの大画面など、絶対にみとめません

値段に関係なく、つなぎ目無しの大画面ディスプレイしか買いません


しかし、

ホームシアターマニアといえども、決して“超金持ち”ばかりではありません

「300万円程度まで、くらいなら出せる」という者なら、それなりに存在しますが、それ以上はほぼ皆無に近いのです



尼崎工場は最大170V型⇒85V型の4枚取が可能ですが、

2011年〜2012年にフルHD画素の300万円級ディスプレイを買う者はいません


堺工場は、効率がよいのは68V型の6枚取までで、それ以上のサイズの生産に向きません

亀山第二ならば、46V型=8枚取なので、92V型=2枚取が可能です


2011年に、

この92V型4K2K液晶モニターを、何とか300万円レベルの価格に下げられれば、ホームシアターマニアが初期需要を引っ張り、

4K2K液晶テレビのスムースな立ち上げが可能になると思われます
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 12:52:42 ID:eUvofaYR0




4K2K液晶パネルは17:9なので、1インチ減となり、92V型→91V型となる
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 12:58:26 ID:eUvofaYR0





亀山第二の【17:9】液晶パネル    51V型=6枚取    91V型=2枚取

 堺 工場の【17:9】液晶パネル    61V型=8枚取





姫路工場の【17:9】液晶パネル    54V型=6枚取

韓国S社の【17:9】液晶パネル    54V型=6枚取

韓国L社の【17:9】液晶パネル    54V型=6枚取
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 13:09:33 ID:eUvofaYR0





ついに祭りの日がやってきた

http://ascii.jp/elem/000/000/528/528836/


486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 13:25:28 ID:eUvofaYR0


小規模でも野心的な計画が次々とNASAに取られてしまう

http://ascii.jp/elem/000/000/528/528836/index-2.html
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 13:37:10 ID:eUvofaYR0









2008年1月 7日  http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080107nt0d.htm

2008年1月14日  http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080115nt04.htm







488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 16:14:34 ID:eUvofaYR0






2010年10月    日本【152V型】4K2Kプラズマ発売開始=5000万円


2011年 1月    日本【 91V型】4K2K液晶発売開始=298万円

2011年 3月    日本【 61V型】4K2K液晶発売開始= 98万円
2011年 4月    韓国【 54V型】4K2K液晶発売開始= 70万円






2011年11月    日本【61V型】4K2K液晶2号機発売= 59万円
2011年12月    韓国【54V型】4k2K液晶2号機発売= 45万円





2012年 6月    日本【61V型】4K2K液晶3号機発売= 39万円
2012年 7月    韓国【54V型】4K2K液晶3号機発売= 35万円
2012年 8月    ---- ロンドンオリンピック特需 ----
489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 16:46:08 ID:eUvofaYR0




「韓国」という国がこの世に存在する以上、

4K2K液晶テレビは、あっという間に安くなります




仮に、日本だけしか4K2K液晶テレビを製造できないのならば、急激な価格下落は起こりません

しかし4K2K液晶パネルは、韓国にも台湾にも、比較的簡単に量産できるのです

そして韓国サムスンにも韓国LGにも、4K2K映像処理回路を開発できる能力があります


現在、

4K2K液晶テレビを自社開発し、世界市場で発売できるメーカーは、

韓国サムスン、韓国LG、日本=シャープ、の3つだけです

パネルの供給を受ければ4K2K液晶テレビを自社開発でき、世界市場で発売できるメーカーは、

日本=東芝、日本=ソニー、日本=パナソニック、だけです

当面はこの6社しか、4K2K液晶テレビ市場に参入してきません、 

その2〜3年後=2014年頃になれば、4K2K液晶テレビの回路が安価で出回るようになり、VIZIOのようなメーカーも参入してきます
4902011年〜2012年:2010/06/13(日) 16:52:35 ID:eUvofaYR0




◎ 韓国サムスン

◎ 韓国LG




○ 日本=シャープ

○ 日本=東芝

△ 日本=ソニー

× 日本=パナソニック
491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 16:59:09 ID:eUvofaYR0





4K2K液晶テレビで勝たなければいけないのです





もう「プラズマ」の時代では無いのと同じく、

もう「フルHD」の時代では無いのです
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 17:19:29 ID:eUvofaYR0




世界市場価格では、

60V型フルHDのシャープAQUOSは、

2年後=ロンドンオリンピック特需の頃には9万8000円程度です


やはり、

2012年夏、【61V型】4K2K液晶テレビの世界市場価格=3990$に目標を設定しなければいけません

493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 17:53:20 ID:eUvofaYR0




2012年夏




【61V型】4K2K液晶テレビ   日本市場価格=39.9万円〜

【54V型】4K2K液晶テレビ   日本市場価格=35万円〜

【51V型】4k2K液晶テレビ   日本市場価格=31万円〜
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 18:27:01 ID:eUvofaYR0





4096x2160x3  =   27メガ

7680x4320x3  =  100メガ





視距離3.0Hの場合、アスペクト比16:9ならば必用なドット数は、 7メガです

視距離1.5Hの場合、アスペクト比16:9ならば必要なドット数は、28メガです
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 18:39:56 ID:eUvofaYR0








@ 4K2K以上の画素数のディスプレイなど、世界中の誰も欲しがっていない

A 4K2K液晶パネルは、韓国にも台湾にも日本にも、大量生産が可能

B 4K2Kコンテンツが、大量に出回る時期は2015年頃

C 4K2K液晶テレビでハイビジョン放送を(整数倍拡大を前提とした)超解像処理で表示すれば、多少画質は向上して見える






496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 18:52:43 ID:eUvofaYR0





技研公開2010でのNHK技研説明員の回答  @ NO  8K4Kの需要は大きい、将来的に家庭用TVはほぼ全て8K4K化される

技研公開2010でのNHK技研説明員の回答  A NO  4K2K液晶はそう簡単に大量生産できはしない、根拠?、それは言えない

技研公開2010でのNHK技研説明員の回答  B NO  4K2Kコンテンツはほとんど出回らない、8K4Kが、フルHDの次となる

技研公開2010でのNHK技研説明員の回答  C YES  画質向上は、残念ながら、ほとんど無し、8K4Kパネルでも同じくほぼ無し



497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 18:56:18 ID:eUvofaYR0
1行目訂正




将来的に “大画面サイズの” 家庭用テレビはほぼ全て8K4K化される
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 20:12:49 ID:E27mad6w0








CELL REGZA第2弾       スーパーハイビジョンCELL REGZA






499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 20:41:31 ID:E27mad6w0


“CELL REGZA”   と  “スーパーハイビジョンCELL REGZA” の比較




【画素数】   1920x1080x3  →  4096x2160x3

【輝度】     1250cd/u   →  1250cd/u

【3D】      非対応?   →   対応(メガネは付属しない!)

【バックライト】  白色LED   →   白色LED

【制御エリア数】   512   →   128(コストダウンのため減らす/LEDの個数も現行REGZAと同じ数に落とす)

【スピーカー】   高級     →   高級感をそこなわない簡素化

【本体デザイン】  高級      →   高級感をそこなわない簡素化

【搭載チューナー数】  x14   →   x3(タイムマシン等の余計な機能は一切無し、現行REGZAと同じ機能は有り)

【 CELL 】    搭載    →    低スペックのCELLを一応搭載(画像処理はしない)

【 倍速 】       120Hz・バックライトスキャン有り  →  120Hz・バックライトスキャン有り

【液晶パネル】         PVA   →   UV2A



【発売時の価格】       90万円   →  100万円
500名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 20:47:46 ID:E27mad6w0



【画面サイズ】    55V型   →   61V型

501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 20:52:02 ID:E27mad6w0





CEATEC2010で、「スーパーハイビジョンCELL REGZA」の試作機を30台展示、年末に発売開始

CEATEC2010で、シャープも「スーパーハイビジョンAQUOS」を発表、年末に発売開始(デザイン違いで中身は同じ)
502CEATEC2010:2010/06/13(日) 21:03:50 ID:E27mad6w0









パナソニック  =  スーパーハイビジョンプラズマVIERA【152V型】を4台展示


シャープ  =  スーパーハイビジョンAQUOS【61V型】を30台展示


東芝    =  スーパーハイビジョンCELL REGZA【61V型】を30台展示



ソニー   =  新開発技術により劇的にクロストークを低減した、『超高品位3D』のBRAVIAを大量展示 (フルHD画素)







503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 21:38:56 ID:E27mad6w0





およそ16〜17年前、

ワイドテレビが大ブームだった頃、

ソニーも、松下も、東芝も、日立も、三菱も、シャープも、サンヨーも、

いかにして4:3映像を違和感なく16:9に引き伸ばすか、という回路技術に、命懸けで、全精力を注いで開発していました

他社よりも少しでも良い引きのばしかたがきっとあるはずだ!!

という精神でライバルメーカー同士で技術が磨かれていきました

上のものがそういう回路をつくれ、と命令したのは事実なのですが、技術者のはりきりようには、もう、なにか、脱力感でめまいが起きそうになりました

「ものの根本的な部分を技術者は疑わない」と強く感じました

何でなのでしょうか??



3Dテレビを、高輝度化する、低クロストーク化する、

現在、その開発にあたっている者も、やはり、皆、おおはりきり状態です
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 23:04:22 ID:E27mad6w0
2009/09/14




JAXAはもはや必要ない

http://hokusetu.at.webry.info/200909/article_30.html


505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 23:27:20 ID:E27mad6w0




宇宙から帰還する衛星が、大気圏に突入する映像を地上から撮影することは非常に困難です


やはり、

大気圏突入の直前に、先行小型SHVカメラ衛星を分離し、小型SHVカメラ⇔衛星本体のSHVカメラの双方で、お互いに撮影すべきです

できるならば小型SHVカメラ衛星を『2つ』先行させ、片方は真正面1Km、もう1つは真横500メートル、の位置で衛星本体を撮影し続けます

大気圏突入前〜突入中〜無事大気圏突入終了の5分程度の映像が、感動的なくらい非常に鮮明に撮影できます


これも他国がやるより先に、日本が世界で一番最初にやってしまわなければいけない重要な計画といえます
506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/13(日) 23:53:25 ID:E27mad6w0


2010年夏、 経済産業省が4K2K液晶テレビに「スーパーハイビジョン」の名称を“認める”という決定をします

そうすると、

2015年の日本シェアは、

韓国スーパーハイビジョン液晶テレビ=40%、日本スーパーハイビジョン液晶テレビ=40%、その他国SHV液晶TV=20%となります






2010年夏、 経済産業省が4K2K液晶テレビに「スーパーハイビジョン」の名称を“認めない”という決定をします

そうすると、

2015年の日本シェアは、

韓国4K2K液晶テレビ=80%、  日本4K2K液晶テレビ=10%、  その他国SHV液晶TV=10%となります

日本人は「スーパーハイビジョン」の名称ならば、

“スーパーハイビジョン” = “日本メーカーの製品を買ってあげなければいけない” という気持ちに8〜9割の者がなります

一方、

“4K2K” = “4K2Kは、あの素晴らしい日本の誇り「スーパーハイビジョン」の時代になるまでの間の、只のつなぎ規格だから、

べつにどこのメーカーの製品でもかまわない、安けりゃいい ” となります
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 00:09:23 ID:GIf5vI+G0







韓国製品が4K2K液晶テレビを安売りしだす2013年頃から、 日本人の魂をふるわす「スーパーハイビジョン」の名前による効果が、 歴然と出てきます







「 スーパーハイビジョン液晶テレビ 」

という名称で売っていれば、 

すぐ横に韓国製品が5万円安く売っていても、「・・・やはり日本のために、日本のスーパーハイビジョンを買おう」という気が起きてきます



他の名称ならば、どうでもよくなります、

「日本のメーカーがピンチなのはよーく知ってるけど韓国の4K2K液晶テレビの方が安いんだから俺は韓国製品を買うよ、それの何が悪いの〜?」

というすさんだ気持ちになってしまうのです
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 00:10:24 ID:GIf5vI+G0
訂正



1行目=韓国メーカーが
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 00:29:44 ID:GIf5vI+G0








「スーパーハイビジョン」の名前には、 “エコポイント”と同じくらいの価値=値打ちがあると言えるのです!!








+5万円分程度の価値なのです

日本人なら裏切りません、スーパーハイビジョンの名は、日本人の誇り、日本人の努力の結晶の証明です

「スーパーハイビジョン」 それは不可能を可能にした日本人の輝かしい偉業であり、未来への希望なのです

とにかく、


エコポイント分程度の価値が出るというのは、一応まちがっていないという気がします 



* 「愛国心」により個人差“大” ⇒  (+5万円の効果=2割くらい、+3万円の効果=3割くらい、効果なし=5割くらい)
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 00:36:59 ID:GIf5vI+G0





少なくとも、

韓国サムスン社が、

韓国LG社が、


日本の販売店で堂々と 「スーパーハイビジョン」 の名称で売っていれば、日本人はそれを快く思いません


−2万円〜−3万円分の効果が期待できるのです
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 08:36:10 ID:GIf5vI+G0




大気圏に突入するはやぶさの写真

http://jul.2chan.net/dec/b/src/1276438486782.jpg



このように火の玉のように見える状態の写真も必要ですが、

同時に、

露出を下げ、倍率を数百倍に上げ、 

大気との摩擦熱で、具体的にどういう『溶け方』をしながら地球に突入しているのか? という撮影も絶対に必要です
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 08:56:43 ID:GIf5vI+G0




「スーパーハイビジョン液晶テレビ」




この名称ならば、

日本国内市場においては、

日本人は、愛国心から日本メーカーのスーパーハイビジョン液晶テレビを優先的に買ってくれます

また、

日本人は、 韓国メーカーが 「スーパーハイビジョン」 を名乗ることを、非常に不愉快と感じます


「スーパーハイビジョンは日本人が一生懸命育てた日本の宝の技術だ!!  韓国は どうせ金も払わずその技術を横取りしたにちがいない」

「韓国のスーパーハイビジョン液晶テレビなど、安くても買ってやるもんか!!」


という気になるのです
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 09:26:21 ID:GIf5vI+G0

4096x2160液晶TVの名称として、日本人の 『愛国心』 を呼び覚ます 「スーパーハイビジョン」 の名称こそが絶対にふさわしいのです



「4K2K液晶テレビ」の名称ではダメなのです

一般人には全くなじみの無い“4K2K”の名では愛国心は芽生えません


名前の付け方ひとつに、日本メーカーの浮沈がかかっているのです

事の重要性を正しく認識しなければいけません

NHK技研から「スーパーハイビジョン」の名称を、日本人が少し借り受ける、それだけの事なのです

いやだという資格はNHK技研には無いのです

そもそもNHK技研が馬鹿だから、こうなってしまったのです

4K2K放送を2011年頃に本格的にスタートさせる絶好のチャンスがあるのを承知のうえで、

NHK技研は4K2Kを無視し、8K4Kという愚かな手淫を選んだのです

当然スーパーハイビジョンの名称は 、本来ならば4K2K用に用意されていた名称だったのです!!

そういう事実がある以上、やはり、

NHK技研は、いさぎよく、日本国と日本人のために、スーパーハイビジョンの名称の拡大解釈に目をつぶらねばいけません


そんな簡単にできることも拒否するというなら技研は国賊です、技研職員は非国民です
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 12:11:49 ID:GIf5vI+G0







NHK技研が、4K2Kテレビ=「スーパーハイビジョンテレビ」という解釈を、あくまでも認めなかった場合の“日本メーカーの末路”







2010年秋   日本=パナソニックは、世界初の4K2K液晶モニターを発売=5000万円

2010年末   日本=シャープ&東芝は、世界初の4K2K液晶テレビを発売=100万円

2011年春   韓国SAMSUNG、韓国LGは、【54V型】4K2K液晶テレビを発売=70万円(日本市場価格)

2011年秋   韓国SAMSUNG、韓国LGは、【54V型】4K2K液晶テレビ第二弾を発売、年末の世界市場価格=5千$、日本55万円
2011年秋   日本=シャープ&東芝は、廉価版【61V型】4K2K液晶テレビを発売、年末の世界市場価格=6千$、日本65万円

2012年春   韓国SAMSUNG、韓国LGは、【54V型】4K2K液晶テレビ第三弾を発売、7月の世界市場価格=4千$、日本45万円
2012年春   日本=シャープ&東芝は、廉価版【61V型】4K2K液晶テレビを発売、7月の世界市場価格=5千$、日本55万円
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 12:18:41 ID:GIf5vI+G0




日本製4K2K液晶テレビが 55万円    ロンドンオリンピック特需での販売台数=30%

韓国製4K2K液晶テレビが 45万円    ロンドンオリンピック特需での販売台数=70%






日本製「スーパーハイビジョン液晶テレビ」が 55万円    ロンドンオリンピック特需での販売台数=50%

韓国製「スーパーハイビジョン液晶テレビ」が 45万円    ロンドンオリンピック特需での販売台数=50%


516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 13:00:16 ID:XQfCDJnG0




「4K2K液晶テレビ」の名称ならば、




2012年夏の時点で販売台数比率は  韓国7⇔日本3  です

もちろん、

その後もどんどん引き離されていきます


2013年  韓国8⇔日本2

2014年  韓国9⇔日本1  となります
517名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 13:03:48 ID:XQfCDJnG0




しかし、「スーパーハイビジョン」 の名称ならば、




2012年夏の時点で販売台数比率は  韓国5⇔日本5  に食い止められます

そして、

その後も差は広がりません


2013年  韓国5⇔日本5

2014年  韓国5⇔日本5  にできるのです
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 13:13:07 ID:XQfCDJnG0





日経エレクトロニクス

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100608/183287/



見えてきた、スーパーハイビジョンの全貌


伝送技術の開発には依然高いハードル
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 13:31:12 ID:XQfCDJnG0





NEの記者の者は、

技研公開2010を取材して、

スーパーハイビジョンの全貌と同時に“日本のテレビ製造業の終わり”が、『見えてきた』、はずです


それを書かなければいけないのです!!!


もう3〜4年前からNEは駄目な雑誌になってしまっています

もはやNEには何も期待できません

しかし、そうすると、消去法で本当にひとつも『正常な報道』をしてくれる組織が無くなってしまいます


批判的な記事を書けば、いろいろと、各方面から圧力がかかり、めんどうな事態が起きるのだと思われます

それでも、

あまりにもデタラメなNHK技研のスーパーハイビジョンの開発に対し、『できる範囲で』 少しでも抵抗する意思を見せるべきではないでしょうか?

NHK技研説明員の発言をそのまま垂れ流す記事しか書けないというのは、情けない限りです
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 13:57:31 ID:XQfCDJnG0




http://2chsearch.jp/newsplus/1276438467/

>>85

そーいえばNHKニュースでやってたけど
スーパーハイビジョン部隊を出撃させてるらしいぞ、NHK
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 14:00:51 ID:XQfCDJnG0




http://twitter.com/wakahou/status/16076079901

なぜNHKははやぶさ撮影に4Kのスーパーハイビジョンカメラを使わなかったんだ!!!

522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 14:09:40 ID:XQfCDJnG0



ロケットの打ち上げ、衛星の大気圏突入、

こういったものを撮る場合、横に長い16:9〜17:9で撮影するのは、間違っていると感じます

理想は縦横比1:1ですが、

それでは現在のシステムと整合性がなく、無理がありすぎるので、 やはり3:2が適当です



「撮像素子」も「レンズ」も、アスペクト比3:2のAPS-Cデジタルカメラをベースとするのが一番よいのです
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 14:15:25 ID:XQfCDJnG0







『経済産業省版』スーパーハイビジョンの定義







ディスプレイは、 横4096画素以上、縦2160画素以上あれば、スーパーハイビジョンを名乗れる


カメラは、 【2250万画素以上】で、横4096x1.414以上あれば、スーパーハイビジョンを名乗れる (60p)
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 14:43:49 ID:XQfCDJnG0





『経済産業省版』スーパーハイビジョンの視距離  =  2.7H




* 61V型の場合、視距離2.7H = 2.00メートル
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 14:46:01 ID:XQfCDJnG0





「80°以上で飽和傾向」 というデタラメ発表

http://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2009/doc/1b_kanazawa.pdf


526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 14:50:05 ID:XQfCDJnG0





目地幅は広いもののフルHDでUV2A

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/11/sharp/index.html


527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 15:01:01 ID:XQfCDJnG0
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 15:16:26 ID:XQfCDJnG0




『経済産業省版』スーパーハイビジョンコンテンツの定義




静止画、

静止画連写、

をスーパーハイビジョンコンテンツと正式に認める!!

画素数は、

横8192以上、(縦4320以上)
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 15:18:28 ID:XQfCDJnG0




動画スーパーハイビジョンコンテンツの定義は、

横4096以上、(縦2160以上)
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 15:21:10 ID:XQfCDJnG0
訂正



静止画スーパーハイビジョンコンテンツの定義も、動画スーパーハイビジョンコンテンツの定義に合わせる

横4096以上、(縦2160以上)
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 15:31:04 ID:XQfCDJnG0








2010年12月発売開始     スーパーハイビジョンAQUOS
2010年12月発売開始     スーパーハイビジョンCELL REGZA




2011年10月発売開始     スーパーハイビジョンBRAVIA


2012年 3月発売開始     スーパーハイビジョンVIERA (液晶)





532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 15:46:25 ID:XQfCDJnG0



2010年末発売の、

シャープの「スーパーハイビジョンAQUOS」1号機は、 デザインはシャープオリジナルなものの、 中身は完全に東芝製です

シャープはOEM品であることを隠そうとしません、むしろ「うちの製品もCELLを搭載している」と、積極的に宣伝に活用します

シャープ製のパネルである以上、そのあたりは余裕なのです、 OEM=恥ずかしいなどという考えはまるでありません


そこに「ソニー」も便乗すればいいのです

ソニー社長は、

シャープ社長と東芝社長にいますぐ頭を下げ、OEM供給を受ける契約をすべきなのです

もちろんテレビ本体のデザインは大急ぎでソニーが自社開発します


2010年のCEATECで、ソニーだけが唯一「スーパーハイビジョン」の展示なし、となる事態は絶対に避けなければいけません
533プラズマテレビと 心中する パナソニック:2010/06/14(月) 15:57:19 ID:XQfCDJnG0





2010年12月発売開始     スーパーハイビジョンAQUOS
2010年12月発売開始     スーパーハイビジョンCELL REGZA
2010年12月発売開始     スーパーハイビジョンBRAVIA


2011年 3月発売開始     スーパーハイビジョンLED4000(仮) 【韓国SAMSUNG】
2011年 3月発売開始     スーパーハイビジョン885(仮)     【韓国LG】





2012年 3月





2013年 3月  パナソニックはスーパーハイビジョン液晶テレビを発売することなく、テレビ製造業からの完全撤退を発表
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 18:46:49 ID:XQfCDJnG0
2004/01/26


ソニーがフュ−チャービジョンを脱退
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20040126/101670/
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 23:14:00 ID:GIf5vI+G0
sage
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 23:25:01 ID:GIf5vI+G0





月面ロボットに20台程度搭載する予備カメラにちょうどいいHD画質のオモチャカメラ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100614_374380.html



1280x960 【30p】


LED照明付で48g
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 23:45:53 ID:GIf5vI+G0





なぜ4原色なのか?「AQUOSクアトロン」を読み解く

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1006/14/news004.html




おそらく、シャープが4K2Kに進まない場合は、 その代わりの高級機として、RGB-LEDバックライトで5色化する筈

しかし、そんな高級機を発売してもフルHD画素である以上、マニアは喜ばない

確実に2008年発売のXS1のような不人気機種になる
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 00:04:47 ID:wnT7Y+GV0
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 00:23:53 ID:wnT7Y+GV0
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 00:45:58 ID:wnT7Y+GV0





「 61V型のスーパーハイビジョン液晶テレビが『50万円』になれば、もう絶対に買う!!」





という結果が出るように細工したアンケートを今すぐに実施します

そしてこの情報を大量にばらまいておけば、

50万円になった途端に、スーパーハイビジョン液晶テレビが爆発的に売れ出すのです

15年前頃、

ハイビジョンテレビのときもこの手口で爆発的に売れ出すように仕掛けたのですが、あまりうまくいきませんでした

しかし今回は成功させなければいけません

2012年夏のロンドンオリンピックの頃では、日本市場では39万円までは下げられません、50万円あたりが限界です

『 50万円=スーパーハイビジョンの買いどき 』

と日本人に錯覚させるように、大量に繰り返し言い、マスコミで毎日のようにとりあげ、日本人に刷り込んでおかねばならないのです
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 08:18:45 ID:wnT7Y+GV0
sage
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 08:35:18 ID:wnT7Y+GV0







日本製デジタルカメラが国際宇宙ステーションロシア区画で採用

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100614_374348.html




543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 08:43:07 ID:wnT7Y+GV0





D3X    35mmフルサイズ  2400万画素   毎秒5コマ連写

D3S    35mmフルサイズ  1200万画素   毎秒9コマ連写





月面ロボットに搭載するメインカメラにはこの程度のレンズが適当

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/374/348/html/001.jpg.html

レンズ重量=4.6kg、 レンズ価格100万円
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 19:57:24 ID:wnT7Y+GV0
sage
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 20:00:49 ID:wnT7Y+GV0





1993年当時で、【 1920x1080 】 のDMDの試作にまでこぎ着けていたのだ。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100531/183061/


546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 20:28:51 ID:wnT7Y+GV0
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 20:34:38 ID:wnT7Y+GV0





とにかく〜 3Dで大騒ぎしたいんです(笑)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20100615_374414.html


548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 20:40:00 ID:wnT7Y+GV0





人体に危険性があるのを承知で、『とにかく大騒ぎしたいんです(笑)』






これが日本メーカーの現状なのです!!
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 21:23:51 ID:wnT7Y+GV0
「ソニー」  「パナソニック」  「シャープ」  「東芝」

この4社の中で、『今現在』、一番ダメなメーカーは、 まぎれもなくソニーです

ソニーと東芝は、液晶パネルを自社で製造できません

しかし東芝は、韓国の液晶パネルを使いながらも、回路処理の優秀さと外付HDDの圧倒的な便利さで、マニアに極めて高い評価のテレビを製造しています

ソニーは、まず第一に外付HDD非対応なのが、マニアにとって致命的なレベルで購買意欲を低下させます

第二に、音質の悪さです 音が悪いのは各社同じとはいえ、ソニーはデザイン優先のために他社よりもさらに悪く、また回避方法*も無く、買う気が起こりません

デザインだけは、多少ほめられます
『先にやったもの勝ち』的な感じながら、自社の小型フォトフレームをそのまま大きくしたようなデザインは、マニアは高く評価しています

リモコンは最悪です
完全新規開発のリモコンなのに、酷すぎます   カッコ悪いデザインなのはべつにどうでもいいのですが、使いにくすぎるのです

そして、

せっかく開発しておきながら、 『とにかく大騒ぎしたいんです』

というソニーの方針により外されてしまった “安全装置” が、ソニーの評価を最悪にしてしまっています




「他社はつけていない、だから、ソニーも外した!!」と、 正々堂々言えばいいのです

それを隠すからソニーはカッコ悪い企業なのです

せめて開き直らねばいけないのです、『とにかく大騒ぎしたいんだ〜 だから安全装置を外したんだ〜』   この事実を隠せるわけが無いのです
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 21:28:26 ID:wnT7Y+GV0




* 回避方法 = 外部スピーカー出力端子を搭載する

それだけでマニアには、

“内蔵スピーカーの音質悪さ”は何のマイナス評価にならない
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 21:35:56 ID:wnT7Y+GV0

スーパーハイビジョン8192X4320 Part.14

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1271911942/



>>672
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 21:49:52 ID:wnT7Y+GV0





2012年7月  =  スーパーハイビジョン50万円計画





2010年12月 一号機発売  100万円
2011年 1月
2011年 2月
2011年 3月
2011年 4月
2011年 5月
2011年 6月
2011年 7月
2011年 8月 二号機発売
2011年 9月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2012年 1月
2012年 2月 三号機発売
2012年 3月
2012年 4月
2012年 5月
2012年 6月
2012年 7月 四号機発売   50万円実現   ロンドンオリンピック特需で爆発的に売れる!!
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 22:17:13 ID:wnT7Y+GV0





「スーパーハイビジョン液晶テレビ」を“2年後”に大ヒットさせれば、日本メーカーと韓国メーカーに大きな利益が出るのです





もし日本メーカーがスーパーハイビジョン液晶テレビに対して現在のように消極的な姿勢を取り続ければ、

2012年夏のスーパーハイビジョン液晶テレビシェアは  韓国8⇔日本2  となります

ロンドンオリンピック特需で韓国に「惨敗」した日本メーカーは、 シャープ一社をのぞき撤退が決定的になるのです
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 22:23:40 ID:wnT7Y+GV0





ロンドンオリンピックは2年後です





日本市場価格 = 50万円

世界市場価格 = 3900$

この程度の価格ならば、日本でも世界でも爆発的に売れるのです

日本は61V型

韓国は54V型 なので、当然 、韓国の方が価格が2割程度安くなります


韓国の54V型は、2012年夏=日本価格40万円、世界価格3100$です
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 22:31:52 ID:wnT7Y+GV0




韓国 = 54V型のみ

日本 = 61V型 及び 51V型




2012年夏、日本は、スーパーハイビジョン液晶テレビで世界市場の「シェア5割」を取らねばいけません

販売台数比率は、  日本61V型=25%、51V型=25%  ⇔  韓国54V型=50%  程度です
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 22:46:10 ID:wnT7Y+GV0







2012年夏の大画面テレビの世界シェア







37V型以上のフルHD液晶テレビ             韓国50%     日本20%    中国+その他=30%

50V型以上のスーパーハイビジョン液晶テレビ    韓国50%     日本50%
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 22:53:25 ID:wnT7Y+GV0





このままでは有機ELの時代になる前に、日本4社はすべて、テレビ製造業から撤退する事態になってしまいます

しかし、

スーパーハイビジョン液晶テレビが世界的に大ヒットすれば、日本4社は無理ですが、

「シャープ」と「東芝」の2社は確実に有機ELテレビに参入可能になります

「ソニー」も、その仲間にギリギリで入れるかもしれません
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 23:04:29 ID:wnT7Y+GV0





「パナソニック」 は、あまりにも“重い荷物”を背負いすぎています





尼崎第一と第二と第三、及び、国際競争力で負ける液晶しかつくれない茂原と姫路

もはやどうにもなりません

せめて尼崎第三工場の建設を直前でSTOPさせていれば、パナソニックは、何とかつぶれずに済んだ可能性が十分あったのです
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 23:16:09 ID:wnT7Y+GV0




パナソニック社が韓国メーカーに吸収される時期は、おそらく、2年後前後です




2012年秋のCEATEC2012では、

「LGパナソニック」

「サムスンパナソニック」 

このどちらかの社名になっています
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/15(火) 23:42:35 ID:wnT7Y+GV0

2012年 9月  サムスンパナソニック社 誕生

2012年10月  CEATEC2012で、サムスンパナソニック社が魅力的な新製品を次々に発表、日本人は絶望的な気持ちになる

2012年11月  サムスンパナソニック社は、『スーパーハイビジョン液晶テレビ激安作戦』を開始、日本メーカー全滅が狙い

2012年12月

2013年 1月  何事も決定が早いソニーは、早々に負けを認め、比較的良い条件でLGに吸収される道を選ぶ、CES2013で発表

2013年 2月  LGソニー社の新型スーパーハイビジョン液晶テレビ【54V型】は、世界市場価格=1990$で大ヒット

2013年 3月

2013年 4月

2013年 5月  技研公開2013開催、 説明員を大声で怒鳴りつける者が続出する

2013年 6月

2013年 7月

2013年 8月

2013年 9月

2013年10月  CEATEC2013で非常に威勢のいいサムスンパナソニック、LGソニーとは対照的に、東芝は全く魅力無い製品をひっそり展示

2013年11月
2013年12月
2014年 1月  東芝はCES2014に不参加、世界中に撤退を発表
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 00:11:43 ID:6wLnzwxg0
2014年 2月

2014年 3月

2014年 4月

2014年 5月  「NHK技研の手淫のせいで日本メーカーが1社になってしまった!!、技研は責任をとれ!!」 という声が高まる

              技研公開2014は一応開催されるが一般人への公開の中止される
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 00:12:51 ID:6wLnzwxg0
訂正



一般人への公開は中止される
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 08:23:26 ID:6wLnzwxg0


2015年 5月  技研公開2015開催  一般人は入場禁止

2016年 5月  技研公開2016開催  一般人は入場禁止

2017年 5月  技研公開2017開催  一般人は入場禁止

2018年 5月  技研公開2018開催  一般人は入場禁止

2019年 5月  技研公開2019開催  一般人は入場禁止、有機ELテレビで韓国に負けたシャープは液晶&有機ELから完全撤退を発表

2020年 5月  技研公開2020開催  一般人は入場禁止  21GHz衛星によるスーパーハイビジョン『試験放送』開始 

日本メーカーを全滅させながらスーパーハイビジョンを開始するNHK技研に対して、ついに国民の怒りは爆発、受信料不払い者が一気に10倍に増える

日本政府は法律を改正、受信料を払わない者をを明確に「犯罪者」と定義、それでも不払いをやめない正常な日本人が次々に逮捕される

スクランブル化を叫ぶ者も、犯罪者とみなされ逮捕される
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 09:19:16 ID:6wLnzwxg0

2010年 7月  「シャープ」が姫路工場を、10年間契約で借りる

2010年 8月  姫路工場で生産する50%はパナソニックのもの、のこり50%はシャープのものと、発表*

2010年 9月

2010年10月

2010年11月  姫路工場の改造工事が終了、IPS⇒UV2A製造工場に生まれ変わる

2010年12月  シャープ、東芝、ソニーが、スーパーハイビジョン液晶テレビ1号機発売開始、パナソニックは発売せず

2011年 1月  CES2011でもパナソニック製スーパーハイビジョン液晶テレビの発表はなし、その代わりSHV-PDP試作機公開





2012年 1月  CES2012でもパナソニック製スーパーハイビジョン液晶なし、その代わり「SHVプラズマ発売目前」と嘘発表

2012年 2月

2012年 3月

2012年 4月

2012年 5月

2012年 6月

2012年 7月  パナソニックがついにスーパーハイビジョン液晶テレビ発売開始、他3社の4号機発売に合わせる >>552
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 09:21:21 ID:6wLnzwxg0




* もちろんパナソニック社員は10年間、姫路工場に完全に立ち入り禁止となる(UV2A技術の秘密保持のため)
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 09:36:59 ID:6wLnzwxg0





一般人はプラズマで4k2k級が(高い歩留まりで)量産できないという事実を知りません





CEATEC2010では、技研公開2010の58V型3840x2160プラズマを展示します

CES2011では、58V型4096x2160を試作開発し、SHVプラズマはSHV液晶発売開始の数ヵ月後に発売できるように一般人に錯覚させます

CEATEC2011では、技研公開2011で開発するであろう新開発機を展示し、発売が近い事をにおわせます

CES2012では、新開発58V型4096x2160プラズマを、製品として今すぐにでも発売可能な感じで展示します


こうしてごまかし続けることで、プラズマ = 超高精細に向かない = PDPは時代遅れ = フルHDプラズマが売れなくなる、という現象を阻止します


スーパーハイビジョン液晶テレビで高い利益が出始めるのは、やはり4号機からなので、1〜3号機市場に参入しなくても、全く問題ありません
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 09:47:57 ID:6wLnzwxg0





※これが成功すれば、フルHDプラズマは、2013年春頃まで終息時期が延びる

※「スーパーハイビジョンVIERA」は、パナソニックがシャープに貸してやってる工場で生産される液晶を採用していると宣伝(51V型)
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 09:59:58 ID:6wLnzwxg0



※フルHD液晶VIERAには、積極的に「姫路工場製造のUV2A液晶」と、TVCMで宣伝する


※パナソニックは姫路工場をシャープに貸すことで、業界最高性能を誇るUV2A液晶パネルを、

  東芝、ソニーよりもはるかに多く手に入れられることになるので、

  フルHD液晶テレビ市場で圧倒的に優位に立てる

  また、UV2A液晶パネルを他社に販売することも可能になる
569名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 11:20:31 ID:6wLnzwxg0
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 11:38:23 ID:6wLnzwxg0





有機ELテレビの製造で高い利益が出るようになる時期 = 2016年〜2017年

4K2K液晶テレビで高い利益が出るようになる時期 = 2012年夏〜





この4年間の『中継ぎ』の有無が、日本メーカーの生死を分けます

もちろん、 NHK技研解体 ⇔ NHK技研存続 も、日本メーカーが4年間を持ちこたえられるかどうかで、決まります
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 11:41:21 ID:6wLnzwxg0








4096x2160液晶テレビにスーパーハイビジョンの名称を認めない = 日本メーカー3社は確実に4年間を持ちこたえられなくなる = NHK技研解体






572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 11:52:50 ID:6wLnzwxg0




選択肢は無いのです、

一刻の猶予も無いのです、

いますぐに

4096x2160液晶テレビに 「スーパーハイビジョン」 の名称を与えるのです



日本メーカーを、これ以上1社もつぶしてはいけません

日立、三菱は、もう助かりません

しかし、残り4社の運命は、NHK技研にかかっているのです

スーパーハイビジョンの名称を拡大解釈するだけでいいのです

できないと言うのなら、日本人はNHK技研を許しません

もちろん、スーパーハイビジョンの名称の拡大解釈を行えば、NHK技研は多くの利権を失う事になります

でもそれは仕方ない事なのです

いままで悪行を重ね続けてきた自分が悪いのです
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 20:44:15 ID:6wLnzwxg0
sage
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 21:00:07 ID:6wLnzwxg0
2009/06/04




わかっちゃいないのか、

わかっていてやっているのか

http://www.soranokai.jp/pages/manned_robot_11.html


575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 21:10:09 ID:6wLnzwxg0





今後は『2Dテレビ』でも囲い込みが常識化!!、本当に追い詰められた日本メーカーのあがき

http://www.phileweb.com/news/d-av/201006/16/26235.html


576名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 21:12:22 ID:6wLnzwxg0




3DSの3D映画再生機能

http://www.phileweb.com/news/d-av/201006/16/26234.html

577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 21:22:39 ID:6wLnzwxg0





「とても参考になった」 よりも多い 「ならなかった」  の異常さ

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100614/183425/





「ならなかった」と評価した者  =  お前の言ってることは間違ってるんだよ、バーカ、3Dは必ず大ブームになるんだよ、バーか



578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 21:31:35 ID:6wLnzwxg0










「シンボリックな絵を撮る」だけの計画を、手早く実施すべきである

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090323/140690/?P=8







579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 21:55:32 ID:6wLnzwxg0




国民の85%は「NHKは必要」だと思っている

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276686827/

580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 22:18:32 ID:6wLnzwxg0





イカロスの、使い捨て「分離カメラ」

http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn006.html




15分で10メートル = 時速0.04km

581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 22:23:06 ID:6wLnzwxg0



>電波を受け取ったイカロスは写真データを一度自分の中に記録しておいて、後で地球に送ります(これが長い時間かかります)

582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 22:44:49 ID:6wLnzwxg0
訂正



15分で「数10メートル」 = 時速0.1 〜 0.2kmくらい?

583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 22:49:58 ID:6wLnzwxg0



仮に15分=45メートルとすると、

1分=3メートル


毎秒1コマで撮影されているとすると、

1コマの移動距離=5cm
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 23:01:16 ID:6wLnzwxg0
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 23:34:43 ID:6wLnzwxg0





月面スーパーハイビジョン計画に、 日本人は、 世界の人々は、 肯定的でしょうか、否定的でしょうか?





アメリカ人は露骨に否定的な態度をとると予想されます

アメリカが莫大な金をかけて打ち上げたアポロ月探査機である以上、その残骸といえども、よその国に撮影されていい気はしません


世界の人々は、おおむね肯定的であると予想されます


日本人は、どうでしょうか?

費用は900億〜1000億円弱と推定されます

子供を除く日本人すべてが、一人1000円出す計算になります

おそらく、2015年夏ころ、日本のスーパーハイビジョンカメラが月面に到着する時期を狙って、

その前後3ヶ月間に限り、スーパーハイビジョン液晶テレビ購入者に対し3万円程度の補助金が日本政府から出るキャンペーンが実施されます

この頃には、スーパーハイビジョン液晶テレビは十分に普及価格になっているので、反対する者などあまりいない筈です

月面スーパーハイビジョン計画により、2012年秋には、日本の家庭においてスーパーハイビジョン液晶テレビの普及率は40%を越えます
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 23:43:16 ID:6wLnzwxg0





日本人の多くが、月面スーパーハイビジョン計画を、(決して積極的ではないにせよ)一応、賛成してくれます





NHK技研を除き、この計画に否定的な組織は日本にひとつもありません
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 23:56:29 ID:6wLnzwxg0





まちがいなくNHK技研は、根拠もろくに示さずに「技術的に絶対にできない!!」「2015年では絶対に不可能だ〜!!」と騒ぎ出します


他の組織に手柄を横取りされるのを恐れるNHK技研は、月面スーパーハイビジョン計画そのものをつぶそうとします


NHK技研を、月面スーパーハイビジョン計画に参加させてはいけません

参加させれば、他組織の開発した部分に不具合が発生するように細工するのです

やはりNHK技研を計画から完全に閉め出す必要があるのです!!
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 00:03:13 ID:sJVlpp/H0




NHK技研“抜き”でも 、 月面からの4K2K中継は十分に可能です




NHK技研の圧力で、ソニーやキヤノンがSHVデジカメ、SHVビデオカメラの開発を引き受けてくれなくとも、

現在すでに完成している単板4K2Kカメラを使えばいいのです

画質はあまりよくありませんが、一応4K2Kなので、「SHV」を名乗っても恥ずかしい画質ではありません
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 00:37:13 ID:sJVlpp/H0





NHK技研が最近になって突然言い出したスーパーハイビジョン規格の色域の拡大

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd121/rd121-j.html


590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 00:43:18 ID:sJVlpp/H0
訂正>>585最下行



2015年秋に普及率40%
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 09:26:22 ID:sJVlpp/H0
sage
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 09:59:25 ID:sJVlpp/H0








2012年夏   ロンドンオリンピック特需により世界的に4K2K液晶テレビの本格的な普及が開始

2013年夏

2014年夏

2015年夏   「月面スーパーハイビジョン計画」の成功により、4K2K液晶テレビの普及世帯は、日本=40%以上、先進国=30%以上  

2016年夏   40V型以下フルHD有機ELテレビ本格普及へ

2017年夏

2018年夏

2019年夏

2020年夏   51V型以上の有機ELテレビの4K2K画素機がようやく低価格化を実現、爆発的な普及が開始






593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 10:07:22 ID:sJVlpp/H0




「4K2K液晶テレビ」 という視点で見ると、




2012年夏  本格的普及開始
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年夏  有機ELに市場を奪われて事実上の終わりを迎える



じつに、8年間も、4K2K液晶テレビが大画面テレビの主役の時代がつづくのです
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 10:18:18 ID:sJVlpp/H0







日本は、 2012年夏から4K2K液晶テレビで大きな利益を出します

日本は、 2016年夏からフルHD有機ELで大きな利益を出します

日本は、 2020年夏から4K2K有機ELテレビで大きな利益を出します







NHK技研の狂ったスーパーハイビジョン計画は少しも日本のためになりません

2020年にスーパーハイビジョン試験放送を開始しても、

8K4K液晶テレビは2020年でもまだ高価であり、

有機ELでは2025年ころにならなければ8K4Kを庶民に買える価格に下げられません

もちろん4K2Kと8K4Kの画質差は、通常の視距離では、全く感じません

ごくごく一部の金持ちの超マニアしか8K4Kディスプレイを買わないのです
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 10:28:01 ID:sJVlpp/H0






@ 2012年夏に、4K2K液晶テレビを大成功させる

A 2016年夏に、有機ELテレビを大成功させる






この2つを日本の国家プロジェクトにしなければいけないのです

やらなければ、 本当に、 日本メーカーは韓国や中国に負けて全滅します!!


テレビで負ければ宇宙開発でも韓国・中国に負け、

日本は科学技術立国ではなくなってしまうのです

http://www.rbbtoday.com/article/2007/04/12/40776.html
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:06:37 ID:sJVlpp/H0
sage
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:14:48 ID:sJVlpp/H0





月面に墜落する寸前に低高度から鮮明なアポロ残骸を撮影するチャンスがあったにもかかわらず、なぜか撮影しなかった「かぐや」

http://blog.livedoor.jp/kurtz_weber/archives/51958112.html


598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:27:21 ID:sJVlpp/H0





アポロ捏造説を信じている世界中の人々は、月面スーパーハイビジョン計画に、大賛成してくれる筈!?

http://d.hatena.ne.jp/Takaon/20100103


599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:37:42 ID:sJVlpp/H0
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 22:59:57 ID:sJVlpp/H0








3Dテレビでサムスン独走か 技術力生かせぬ日本勢の危機

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100617-00000000-diamond-bus_all





601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 01:09:50 ID:VbDw9uM40





レーザー光通信ならば、月面から1Gbps以上の伝送が可能

http://www.jaxa.jp/article/interview/no18/p3_j.html


602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 01:13:24 ID:VbDw9uM40



輝度3320万画素【60p】の映像伝送は、H.264の次の世代の圧縮規格ならば「100Mbps」程度

1Gbpsならば『10チャンネル同時放送』が可能
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 09:37:03 ID:VbDw9uM40
sage
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 10:20:06 ID:VbDw9uM40






PS4






2010年10月  CEATEC2010で『次世代ゲーム機X』として仕様を伏せてデモ、4K2Kモニターで表示、あきらかに4Kゲーム機

2011年11月  PS4発売開始(従来のPS3と違い庶民に普及させる前提のゲーム機でないとする=発売時価格7万9800円)

2012年 7月  4K2K液晶テレビの爆発的普及開始を狙い、5万9800円に価格を下げる

2013年 7月  小型新モデルで3万9800円にまで下がり、ようやく本格的にPS3→PS4の切り替わりが始まる

2014年 7月

2015年 7月  新小型モデル=1万9900円、月面スーパーハイビジョン計画に合わせて発売、庶民にも4Kが当たり前になる

2016年 

2017年

2018年8月8日   いきなりPS8発売開始、当然8K4K対応
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 10:38:28 ID:VbDw9uM40
606NHK技研が抵抗する1年間は、暫定計画名称:2010/06/18(金) 10:50:18 ID:VbDw9uM40









「 一億分の一計画 」            2015−1969=46







607名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 12:14:04 ID:VbDw9uM40








【ワイドテレビ】 すべてのメーカーが全精力を注いで、いかに違和感なく4:3映像を引き伸ばせるか=『ワイド化変換』が、競われた

【3Dテレビ】  すべてのメーカーが全精力を注いで、いかに違和感なく擬似的な奥行き感を出せるか=『3D化変換』が、競われるようになる






608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 12:37:45 ID:VbDw9uM40


3Dの品位が競われるのは、おそらく1号機だけです、 おそくとも2号機までなのです

3号機=2011年春発売製品からは、

3Dの品位の差など、メーカー間で全く違いが分からない程度に縮まるのです



2011年春モデルでは、確実に全メーカーが、現在シャープが採用している1/5程度の『細い幅の』バックライトスキャンを搭載します

シャープは直下型ですが、他社は左右のエッジにLEDを配置し、上から下へと1/5幅ずつ光らせるバックライト方式を採用します

それにより、全メーカーとも、3D品位は、完全に同程度になります (輝度も同程度)

* (UV2A液晶採用機種のみ僅かに他より優れるものの、ほとんど差が実感でき無いレベルでしかない)

1年後には、

3D品位を左右する、3Dメガネの、デリケートの切り替えタイミングに関するノウハウなども、どのメーカーも同じ程度に向上し、差は無くなります

また、3D映像は最初から左右の映像が分離している以上、映像回路処理でのさらなる3D品位の改善は期待できません


つまり、

2011年以降は、

2D→3D変換でしか、

メーカー間の差別化ができなくなるのです、 あのワイドテレビの悪夢が再び訪れ、評論家がその優劣を徹底的に誇大に書き立てて大騒ぎするのです
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 12:40:58 ID:VbDw9uM40
訂正


デリケートな切り替えタイミング
610名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 19:23:11 ID:VbDw9uM40
sage
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 20:31:13 ID:VbDw9uM40



着陸場所と撮影順序の変更

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Moon_landing_map.jpg



@ アポロ11号の近くに着陸、50メートルの距離まで近づいて撮影

A サーベイヤー5号を撮影

B アポロ16号を撮影、月面車も撮影

C サーベイヤー6号を撮影

D アポロ14号を撮影

E アポロ12号を撮影

F サーベイヤー3号を撮影

G サーベイヤー1号を撮影

H ルナ9号を撮影


ルナ9号以降は、右回りに月面をぐるりと半周しながら残りを撮影して回る (最後はルナ16号となる)


そのあとで、まだ余力が残っている場合は、一番最後にサーベイヤー7号を撮影する
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 20:58:15 ID:VbDw9uM40









2010年7月21日   日本政府が「月面スーパーハイビジョン計画」を世界中に発表、1961年のケネディ演説を管直人が真似する

2011年7月21日   NHK技研は7月21日をスーパーハイビジョンの日に制定 (経済産業省は9月17日に制定)

2012年7月21日   スーパーハイビジョン液晶テレビ『4号機』発売開始、ロンドンオリンピック特需で爆発的に普及

2013年7月21日   45メガSHVデジタルカメラ、及び、22メガSHVビデオカメラが完成

2014年7月21日

2015年7月21日   アポロ11号の月着陸船残骸の撮影に成功、 世界中が日本を賞賛する
  






613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 21:19:32 ID:VbDw9uM40






感動度の変化






@  感動度=100000%  50メートルの距離からの撮影とはいえ、アポロ11号の極めて鮮明な動画の生中継なので世界中が興奮
  
A  感動度= 90000%  ぎりぎりまで間近に接近して撮影できるので、@とは別の新たな感動が起こる

B  感動度=100000%  同じくアポロ16号ならば間近に接近して撮影する許可が下りるので、40年間不明だった部分が次々と明らかになる

C  感動度=   100%  このころから急激に、一般人の関心が低くなる

D  感動度=    10%  3度目のアポロなので、もうほとんど感動できない
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:14:15 ID:VbDw9uM40





デコード時の情報を参照にしながらNR等の処理をしている = HDMI接続で見る気になれない東芝Z1

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20100617_374645.html




2010年秋発売?のX10には、TS信号をそのまま出力させて完全にダイレクトで新型REGZAに入力させる端子が“絶対に”必要!!
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:22:08 ID:VbDw9uM40











次のターゲットとしては、 パナソニックは、 4K2Kよりも3D表示が適切と考える

http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=23659&row=19

http://www.phileweb.com/news/d-av/200905/28/23659_5.html








616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:32:24 ID:VbDw9uM40











次は「4K」ではなく「3D」だ〜〜〜〜

まずはこちらの方が良さそうだね、こちらが先決なんじゃない?

まずはちゃんと3Dをやろうよ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090122/rt078.htm








617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:46:25 ID:VbDw9uM40







2010年夏  世界市場では、日本メーカーの3Dテレビはろくに売れず、韓国メーカーの安価な3Dテレビばかりが大きくシェアを伸ばす

2011年夏  韓国メーカーは世界シェア50%を超える⇔日本メーカーは25%を下回る (実質比較では日本1社は韓国1社の4分の1以下) 

2012年夏  世界市場でスーパーハイビジョン液晶テレビを大ヒットさせなければ、パナソニック、東芝、ソニーは撤退するしかなくなる





618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:56:33 ID:VbDw9uM40






「サムスン」 + 「LG」 = 36%

「シャープ」+「パナソニック」+「東芝」+「ソニー」 = 32%

http://diamond.jp/articles/-/8088?page=3



619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:58:31 ID:VbDw9uM40
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:08:46 ID:VbDw9uM40





日本は、

2012年夏にスーパーハイビジョン液晶テレビを 50万円 にできます、 やらなければいけないのです!!

日本メーカーが生き残るには、

4K2K=スーパーハイビジョン化しか方法がありません

これ以上3Dにのめり込んでも、全くシェア回復につながりません

2D→3D変換くらいしか、日本メーカーの優位性は存在しないと断言できます

しかし世界中の人々は2D→3D変換の良し悪しなど、ほとんど関心を持たないので、全く販売価格に上乗せできないのです
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:19:28 ID:VbDw9uM40





韓国メーカーには『ちゃんと3Dをやろう』などという気は全然ありません

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100614/183425/?P=2




現行製品で日本メーカーのほうが3D画質が優れているのは、ただ単に、韓国メーカーが手を抜いているから、にすぎないのです

韓国メーカーは、3Dを単なるオマケ機能と割り切っているのです

「3D品位を追求する必要など無い」と、正しく見抜いているのです
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:26:44 ID:VbDw9uM40



それなのに、日本のマスコミは、わざわざ韓国メーカーの3Dテレビを取り寄せて比較し、

「日本メーカーの3Dテレビの方がはるかに高画質だ!!」などと書き立てているのです



価格の高い日本の3Dテレビは、安価な韓国3Dテレビよりも画質が良くて当たり前なのです
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:32:07 ID:VbDw9uM40



その3Dの画質差も、日本メーカーは追いつかれます

左右サイドLEDバックライト液晶テレビは、非常に安価に製造できてしまうのです

2011年春には、

日本製品と韓国製品の『3D画質』は、ほとんど互角になるのです!!  >>608
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:44:36 ID:VbDw9uM40









3D騒ぎが映画をダメにする9つの理由

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100618-00000302-newsweek-int






625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:49:07 ID:VbDw9uM40
2010/06/06




【720P】小型3Dビデオカメラ  =  199ドル

http://www.3d-eros.com/howtoview-j.html

626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 00:01:55 ID:S4qI0Ju80




やはり、3Dテレビは非常に危険なのです!!

>>625のような激安3Dビデオカメラを法律で取り締まることはできません

現在は、左右の間隔が狭い3Dカメラしか発売していませんが、

身軽な激安メーカーは近いうちに必ず、刺激の高い左右のカメラ間隔が異常に広い製品を投入してくるのです

その製品は安価なので、あっというまに世界中に数百〜数千万台普及してしまいます

当然 、

確実に事故が起こります

幼い子供が斜視になる事故が世界中で、数万件発生するのです

事故が起きれば激安メーカーは逃げてしまうので、責任は全面的に3Dテレビ製造メーカーが負うことになります

3Dテレビを発売したメーカーは、合計数千億〜数兆円程度の莫大な賠償金を支払う事態になるのです
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 00:06:55 ID:S4qI0Ju80



いまならば、まだ間に合うのです


3Dテレビを回収しましょう


今現在、日本メーカーでは、パナソニックとソニーの2社しか発売開始していません

シャープ、東芝、三菱、日立は、まだ3Dテレビを1台も発売していないのです!!
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 09:10:41 ID:S4qI0Ju80





『正常』な人間の数が徐々に増えていき、ついに『非正常』な人間の数を上回る!!

http://202.214.174.10/article/COLUMN/20100614/183425/


629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 19:47:28 ID:S4qI0Ju80
sage
630負け組二社  対  勝ち組二社:2010/06/19(土) 20:02:41 ID:S4qI0Ju80





「ハリウッド」に従わざるをえないパナソニックには、当然4K2Kは不可能で、3Dに進むしかなかった >>624

「ハリウッド」に従わざるをえないソニーも、当然4K2Kは不可能で、3Dに進むしかなかった







ハリウッドに莫大な金をを貢いでおきながら、あっさり裏切られた東芝は、当然3Dなどほとんど眼中に無く、4K2Kに全力で進む

ハリウッドとあまり縁が無いシャープも、当然「3Dをやれ」とハリウッドに押し付けられるいわれは無いので、4K2Kに全力で進む
631名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:08:08 ID:S4qI0Ju80




「まずはちゃんと3Dをやろうよ」 と言い出してしまったのは、実はハリウッドのようです>>624




パナソニックとソニーは、ハリウッドに逆らえません

日本メーカーが4K2Kに進むべき時期に4K2Kに進めなくなってしまった原因は、全面的にハリウッドにあると言えます
632名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:21:19 ID:S4qI0Ju80




SUPER - HD DVD




では長すぎるので、名称は素直に「Super-DVD」とします

もちろん、HD DVDの技術は何も採用しません

Blu-rayの技術をベースにします


Super-DVDプレーヤーは、すぐにでも実現可能な『4層』読み出しを必須とします

表面の1層にはBlu-ray信号を記録して互換性を確保します

のこり3層に「Super-DVD規格」の信号を記録します


【 3層 = 75GB〜96MB程度 】
633名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:25:38 ID:S4qI0Ju80




映画1本を3層に記録した場合、レートは100Mbps弱程度になります (96MB)


4K2Kはもちろん、デュアルグリーンのスーパーハイビジョンでも問題なく記録できるレートです


634名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:34:09 ID:S4qI0Ju80




ハリウッドを完全に無視し、「Super-DVD規格」を策定してしまいます

あくまでもDVD規格の延長なので、東芝が主導権を握れます

「パナソニック」と「ソニー」には参加させません、どうせ確実に妨害してくるのでDVDフォーラムから締め出します


しかし肝心のハリウッドも、Super-DVD計画の発表直後に『不参加』を宣言します

ハリウッドは、Blu-rayが順調なうちは4K2Kを出す必要など全く無いと、考えているのです

つまり、

ハリウッドのコンテンツ無しで Super-DVD を成功させなければならないのです
635名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:44:37 ID:S4qI0Ju80




2012年春に、 Super-DVDプレーヤー  Super-DVDコンテンツが発売開始されます 




ソニーは、

「Super-DVDには参加しない!」

「4K2KはBlu-rayの次のバージョンとして3Dと同じように“追加規格”として対応する、その時期は2〜3年後だ」 と発表します





しかし何故かPS4には「Super-DVD再生機能」が搭載されます、発売時期の関係で4K2K-Blu-rayまではとても待てないのです
636名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:47:40 ID:S4qI0Ju80




2012年春発売開始  =  Super-DVD

2016年春発売開始  =  Super-Blu-ray


637名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:54:29 ID:S4qI0Ju80




ハリウッドは、 1080Pコンテンツで限界まで稼げるだけ稼いだあとで、 4K2Kに移行する気でいます

よって、

その時期は、早くても2016年頃なのです

2012年〜2016年の間は、試験的に、ほんの数本を発売するだけと予想されます
638名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 20:58:27 ID:S4qI0Ju80




ハリウッドは、4K2Kコンテンツを供給する見返りに、莫大な額の金を日本メーカーに要求してきます




Super-DVDは1円も払いません

Super-Blurayは、全メーカー合計で数百〜数千億円もの金を、払うことになるのです
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 21:10:10 ID:S4qI0Ju80





2012年春  Super-DVD発売開始  参加メーカーは、東芝とシャープ、  一応、日立と三菱にも参加してもらう

2013年春

2014年春

2015年春

2016年春  Super-Bluray発売開始  参加メーカーは、パナソニックとソニーとサムスンとLG  +「ハリウッド」
2016年春  東芝とシャープが「第三スーパーDVD」を同時期に発売開始


* Super-Blurayが4K2Kなのに対し、 「第三スーパーDVD」は8K4K(もちろんハリウッドは不参加)
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 21:24:24 ID:S4qI0Ju80




8K4Kコンテンツを一切供給せず、4K2Kコンテンツだけを供給する姿勢に、

世界中の人々が『ハリウッドの汚さ』を感じてしまうのです


また、

ハリウッド作品が無いとはいえ、Super-DVDコンテンツは大量に発売されます

Super-Bluray規格は、当然 、Super-DVDディスクの再生機能を持つのです

逆に言えば外せないのです

もし外せば、世界中の人々が、怒り狂います

同じ12cmディスクである以上、そんなわがままは許されません、非対応などありえないのです!!

つまり、

2016年、

「両方の規格を融合させればいい」という声が高まるのです
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 21:34:29 ID:S4qI0Ju80





パナソニックもソニーも、世界中の人々を敵にはできないのです





結局、

Super-DVDとSuper-Blurayと第三スーパーDVDは、2016年に統一せざるをえなくなるのです



つまりは、

2012年にSuper-DVDを発売開始するだけで、自動的に、

2016年に東芝とシャープは、 ハリウッドに1円も払うことなく、Super-Bluray規格に「タダ乗り」できてしまうのです
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 22:16:34 ID:S4qI0Ju80





ポケモンショック=任天堂の社長が「7歳以下は3Dゲーム禁止」

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276921164/


643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 23:11:10 ID:S4qI0Ju80





http://news.ameba.jp/sorae/2010/01/53934.html

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100619_tortoise_best_buds/

やはり、

2機の月面ロボットを「同時期に」月面に着陸させ、 

つねに両者を同時に併走させて、片方がトラブルを起こしたときは、もう片方に救助させるようにするのが理想的
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 23:17:59 ID:S4qI0Ju80


NASAのもう一つの無人火星探査車「オポチュニティー」は、

月面着陸〜現在まで、

6年半もの間、無事に稼動し続けています

おそらく、あと2年程度=合計8〜9年程度、稼動し続けます



やはり、

日本の月面ロボットは、 稼動期間=10年 を目指さなければいけません
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 23:24:10 ID:S4qI0Ju80









2015年7月  月面着陸に成功


2020年


2025年7月  2機のうち1機が完全に「修理不可能」になり稼動停止
2025年8月  合計6機搭載していた亀うさぎが全滅
2025年9月  もう1機の月面ロボットも完全に稼動停止







646 目標  :2010/06/19(土) 23:33:08 ID:S4qI0Ju80





一日あたり =   20km

一月あたり =  300km

一年あたり = 3600km





10年間で3万6000km
647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 23:39:25 ID:S4qI0Ju80




月面ロボットは1日に「20km」移動させます




「時速2km」で「10時間走行」すれば20kmとなります

速度的にも、

時間的にも、

実現不可能なレベルでは無いのです!!
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 23:48:03 ID:S4qI0Ju80





目標 = 月面3周   (約33000km)



649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 00:09:37 ID:3QPL8Bcy0



地球⇔月 

電波の往復にかかる時間は約2.6秒です

地球の月面ロボット操縦者用の映像は、遅延が起きないように、時間方向に圧縮しません

画素数を少なくし(1024x685/60p)、リアルタイム圧縮とします



ゆれ続ける月面ロボットのアンテナを常に地球に向け続けるのは困難かもしれないので、

月の上空に中継衛星を打ち上げておく必要があるかもしれません


それ以外の方法としては、

100メートルのロープを用意し、

100メートル走行ごとに、一旦、立ち止まり、

地球に向けた「軽量アンテナユニット」をロープでゆっくり引き寄せて、

完全に引き寄せたらアンテナを地球に向け、また走り出す

という方法も考えられます
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 00:27:36 ID:3QPL8Bcy0





無人南極探査車

無人北極探査車

無人サハラ砂漠探査車

など、

3ヶ月〜半年もあれば完成できます


「月面スーパーハイビジョン計画」を国民に自発的に賛成させるため、

月の前にまず地球を撮るべきです


無人探査車にハイビジョンカメラと4000万画素デジカメを載せて世界中の秘境を撮影するのです


故障しても、地球上ならば修理に行けます

修理に行けないところに落ちたり、居場所が分からなくなったりしても、それほど高価な機械でもないので、国民は怒りません
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 00:52:49 ID:3QPL8Bcy0





「月面ロボット仮1号機」を2010年末に大急ぎで完成させます

もちろん、2015年に月に送るロボットとは全く別物で、デザイン優先の、月面SHV計画の「宣伝用ロボット」です

それをとりあえず日本の街中で(通行規制をして)縦横無尽に走行させ、その様子をニュースや新聞で報道します



正月の新聞の一面には未来の世界の予想が載るという“お約束”が、たしかにほんの数年前までは存在していた気がします

その伝統?を復活させるのです
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 05:44:16 ID:RxNHkS8F0
ケータイでハイビジョン
http://www.youtube.com/watch?v=BDW6XZQ90EE
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 09:09:27 ID:3QPL8Bcy0



携帯というオモチャに1920x1080ビデオカメラ機能が搭載される時代です

今の技術ならばすでに、その4倍の画素数もオモチャの延長で十分可能な時代になっているのです

まして2015年ならば、

4096x2160が簡単に撮影できない筈が無いのです




それなのに、

できない、できない、できない、できない、できない、できない、できない、できない、できない、できない、できない、とNHK技研は言います

嘘なのです

嘘をついてるだけなのです
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 09:22:13 ID:3QPL8Bcy0




できるのに、できなくさせているのがNHK技研なのです




2007年発売の 1150万画素【60p】のRED−ONEは、たった200万です

2010年発売の  830万画素【60p】のNHK技研が開発した技術をベースに日本メーカーが発売開始したカメラは、2000万円です
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 09:36:55 ID:3QPL8Bcy0





NHK技研は、安価な4Kカメラを発売させないように、業界に圧力をかけまくっています

2000万円級の4Kビデオカメラは、年間10台程度しか売れないのです
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/24/news006.html

安価な4Kカメラが市場に出回ってしまえば、とうぜん2000万円級カメラは1台も売れなくなります

ビュープラスのような弱小メーカーは、倒産する可能性すらあります

だからNHK技研の偉い者は、

「安価な超高性能カメラをやたらと普及させないようにしているのは事実だが、それは業界全体のことを考えれば仕方ない事だ」

などというような内容の発言を平然とするのです
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 09:56:27 ID:3QPL8Bcy0




早ければ2010年末〜遅くとも2011年には、

NHK技研の圧力がとどかない、 韓国・中国 の一流メーカー&激安系メーカーが、4096x2160ビデオカメラを製造してしまいます



「4096x2160ビデオカメラ」が安価で大量に出回り、

「4096x2160液晶テレビ」が爆発的に売れる時代になるのです



その極めて有望な市場に、日本メーカーは参入できません

NHK技研が馬鹿だからです

「日本には8K4Kスーパーハイビジョンがある」

「4K2Kなど三日天下にすぎない、すぐに8K4Kに切り替わる」

「日本メーカーは中途半端な4K2Kなどに進まず、いきなり8K4Kに進む方がはるかにいいのだ」

めちゃくちゃ過ぎるのです、デタラメ過ぎるのです、狂った妄言なのです

どこをどうすれば日本が8K4Kで勝てるというのでしょうか? NHK技研は自分のこと意外何も考えていない馬鹿組織なのです
657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 10:25:50 ID:3QPL8Bcy0





「テレビを買い替えることなく3Dを見たい」 という一般人は世界中に大勢います





中国の激安メーカーが、その願いをかなえてくれます

「30Hz」の3Dメガネを発売してしまうのです

【同期送信機付3980円】で秋葉原やドンキホーテのような店で2010年秋から大量に発売されるのです

30Hzなので、ひどい3D品位です

左右のクロストークは両眼OFF時間を長めにすることで、ほぼ問題無いレベルにできますが、

その分どうしても“ちらつき”が目立ちます

また30Hzなので、カクカク感も発生します


最初は激安3Dビデオカメラにのみ「30Hz」3D機能が搭載されますが、

そのうちに激安系メーカーの「3D」Blu-rayプレーヤーが9980円で出回り、「30Hz」3D出力機能が搭載されます(一流メーカーは当然、非搭載)
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 10:35:32 ID:3QPL8Bcy0



もちろん、単体の激安変換機も発売されます

2010年秋価格=4980円程度です



左右とも60Hzの3D信号(HDMI)を入力  ⇒  左右とも30Hzの3D信号に変換して(HDMI)を出力



キワモノ商品として、世界中でそれなりに売れるのです


メガネと3D-Blu-rayプレーヤーの合計で1万3980円です

メガネと3D変換機の合計で1万4980円です


「テレビを買い替えるのは嫌だけど、とりあえず、低品位でも3Dが見たい」と思っている世界中の消費者に、爆発的に普及するのです
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 10:41:12 ID:3QPL8Bcy0




3Dメガネは、当然 、30Hzだけでなく60Hzにも対応する

発売時期は2010年秋なので、

サムスン、LG、パナソニック、ソニー、シャープ、三菱、東芝、日立?のすべての3Dテレビに対応する

特許問題に寛容な中国の激安メーカーなので、「全社対応」は十分に実現可能
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 11:59:15 ID:3QPL8Bcy0



2012年春  Super-DVD発売開始、ハリウッド不参加ながら、主に日本国内の作品が(補助金政策により)大量にリリースされる
2013年春
2014年春
2015年春
2016年春  すでに大量にSuper-DVDディスクが市場にあふれている、後発のSuper-Blurayプレーヤーがそれに非対応ならば、世界中の消費者を激怒させてしまう

  また、東芝+シャープは、Super-DVD規格に8K4Kを追加すると「2012年の発売時点の段階」から発表していて、
  2014年秋のCEATECでは、ほぼ完全に製品版の『第三スーパーDVDプレーヤー試作機』を公開している


  世界中の人々が、おなじ2016年に発売を予定しているのであれば、「規格を統一させろ!!」 と騒ぎ出す

  パナソニックとソニーは当然 、猛反対するものの、Super-DVD再生機能をSuper-Blurayに持たせなくする「口実」が、どうさがしても見当たらない

  パナソニックとソニーは泣きながら、事実上の負け=『3規格統一』を認める

  ただし、名称だけは、「Super-Bluray」で変更しない、発売前の規格統一なので問題なし

  8K4Kデコーダーなど、2016年には+5千円で実現できるので、8K4K再生機能は“搭載必須”となる

  それでももちろんハリウッドは4K2K作品しかリリースしない、

  ほかのコンテンツ会社も、引き続き4K2Kを発売し、8K4Kはごく一部の作品しか発売しない

  ハーフ8K4Kは、H.264でも70Mbps程度(技研公開2010の高効率技術採用の場合)

  フル8K4Kは、2012年頃実用化される予定のH.264の次の世代の圧縮方式ならば、90〜100Mbps程度なので、

  Super-Blurayには、フル8K4Kを採用する
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 14:28:20 ID:3QPL8Bcy0

RGBの3原色にに、もう3色追加できる場合ならば、イエロー、シアン、マゼンダ の3つが選ばれます


しかし2色しか追加できない場合は、

一番重要度の低い、マゼンダを無くして、イエローとシアンが追加されます



1色しか追加できない場合は、本来ならば、どちらかというと重要度の低いイエローを無くし、シアンを追加すべきです

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1006/14/news004_2.html



「バックライトの黄色の発光レベルに余裕があるから黄色を追加した」とされていますが、

白色バックライトというのは、青発光に「緑」と「赤」の蛍光体により3原色にピークを持たせているのです

シアンの方が重要度が高い以上、

白色LEDバックライト自体を新開発し、

RGBのピークに加え、シアン発光の蛍光体を追加して3原色+シアンに、ピークを持たせるべきです


2011年モデルからは、

クアトロンは、RGB+Yをやめて、RGB+シアンで4原色化すべきです

もちろん省エネ性能は多少悪化してしまいますが、発色は、素人目にも確実に分かるレベルで改善されると思われます
662名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 14:56:51 ID:3QPL8Bcy0










2010年10月  CEATEC2010のNHKブースで「月面ロボット試作1号機」が初公開、【152V型】のPDPで会場内の走行映像を映す

2010年12月  新宿、渋谷、秋葉原で「月面ロボット試作1号機」の走行実験を実施、搭載カメラの4000万画素写真を無償でばら撒く

2011年 1月  韓国が早くも「火星探査ロボット」と称するあきらかに日本を真似した月面車を世界中に発表、しかし出来は良い

2011年 2月  中国も「惑星探査ロボット」と称する無人撮影車を開発し、世界中に発表、日・韓に多少見劣りするが十分な完成度

2011年 3月  なんと、アメリカまでもが、対抗意識をむきだしにして、新型「月面ロボット」を開発し、世界中に発表

2011年 4月  さらにロシアも新型月面車を発表

2011年 5月  さらにインドも新型月面車を発表








663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 15:02:25 ID:3QPL8Bcy0





約1年後=2011年前半までに、 主要国すべての試作月面車が出揃ってしまう、 という とんでもない事態になります





第二の「月一番乗り競争」がスタートするのです
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 15:10:39 ID:3QPL8Bcy0




勝つのは当然アメリカです

アメリカが負ける要素は一つも無いのです




アメリカがとびぬけて圧倒的に1番強く、2番目はロシアです、3番目以降は横並びに思えます

しかしロシアは財政難なので、試作月面車だけは開発しても、第二の月開発競争には参加を見送る可能性が高いのです



つまり日本は、ほぼ確実に2番になれるのです
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 15:26:55 ID:3QPL8Bcy0





日本がどんなに開発を急いで、予定を1年前倒にして、2014年に月面ロボットを打ち上げたとしても、

アメリカは、日本よりも3ヶ月早く、月面車を打ち上げてしまいます



日本はアメリカに勝てません

「アメリカに勝とう」などと思ってはいけないのです



よって急ぐ必要はありません

日本は2015年夏に打ち上げればいいのです

その場合アメリカは2015年春の打ち上げとなります

アメリカは、日本の進捗状況を見ながら、つねに先に打ち上げようと準備してしまうので、絶対に勝てるわけがないのです

日本が早めればアメリカも予定を早め、日本が遅れればアメリカもとたんにのんびりとしだして予定を遅らせます



卑怯としかいえませんが、これが現実のアメリカのやり口なので、どうにもなりません
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 15:34:55 ID:3QPL8Bcy0




しかし、

アメリカは「3ヶ月前」に1回きりです

いかにアメリカでも さすがにこんなお遊びの計画に、 予備機をもうひとつ打ち上げる余裕はありません




1回しかないチャンスである以上、失敗の可能性が十分にあるのです

その場合、

日本が一番になれます
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 15:48:40 ID:3QPL8Bcy0





2D-3D変換は今後、技術が飛躍的に進化する

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100617/183555/?ST=fpd


668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 17:00:42 ID:3QPL8Bcy0

最低限、

月面スーパーハイビジョン計画は日本がオリジナルであり、 

他国は日本の計画が良さそうなので真似ただけの「二番煎じ」であることを、 世界中の人々に明確に分かるようにしなければいけません


管直人首相は、

1ヵ月後に演説するのです


「日本が戦争に負けて、70年」

「自動車、テレビの製造が世界一の国として、約40年」

「しかし韓国の追い上げに、いま、日本は苦しんでいる」

「月を1周できる車を月面に送る」

「月面からスーパーハイビジョン映像を生中継する」

「それに成功すれば、日本の技術力は世界中から認められる」

「韓国の猛追を振り切り、日本は、世界一の座を守り抜ける」

「日本は、 月に世界一の月面車と世界一のスーパーハイビジョンカメラを送り込まねばならない!!」

「これを5年後必ず成功させる」

「日本人の誇りを取り戻すために、月面スーパーハイビジョン計画に、どうか賛同して欲しい」
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 17:04:40 ID:3QPL8Bcy0





※ 実際の計画では月3周分を走行させる予定だが、トラブルが起こる可能性もあるので、控えめに「月1周」としておく

※ アポロ月探査機の撮影については、演説では触れない (アメリカや一部のアポロ捏造説をとなえる者達を刺激しないため)
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 17:06:12 ID:3QPL8Bcy0
訂正


2010年現在=65年

打ち上げ時=70年
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:18:10 ID:3QPL8Bcy0





2001年12月19日

月探査衛星にNHKのハイビジョンカメラ搭載決定

http://www3.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju067.html






本日決まりました。

672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:24:03 ID:3QPL8Bcy0





当初計画の通りに進んでいれば、正式決定後、約3年半後に打ち上げ





2005年夏に打ち上げる予定

2003年2月末までにNASDAに引き渡す

2001年末に正式決定
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:28:34 ID:3QPL8Bcy0





> NASADAなどではこの衛星にハイビジョンカメラを搭載する放送事業者を募集しましたが、

> NHK以外には公募がなく、

> NHKのハイビジョンカメラを搭載することが、きょうの宇宙開発委員会に報告されました。



674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:35:50 ID:3QPL8Bcy0





打ち上げ予定日の27〜〜28ヶ月前に、カメラユニットをJAXAに引き渡さなければならないようです

2015年夏打ち上げならば、2013年2月末までに、カメラユニットを完成させねばなりません

つまり、

2年8ヵ月後です
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 21:52:14 ID:3QPL8Bcy0

2015年夏    日本が、「スーパーハイビジョンカメラ」を搭載した月面ロボットを打ち上げる

2015年春    {アメリカが、「4000万画素級デジカメ」、及び、「4K2Kビデオカメラ」を搭載した月面車を打ち上げる}

2014年秋

2014年夏

2014年春

2013年秋

2013年夏

2013年春    「スーパーハイビジョンカメラユニット」完成

2012年秋

2012年夏

2012年春

2011年秋

2011年夏

2011年春

2010年秋

2010年夏   管直人首相が、世界で初めて超高精細月面写真の撮影を目指す、「月面スーパーハイビジョン計画」を、全世界に向け演説
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 22:00:17 ID:3QPL8Bcy0




日本は、順当に行けば、アメリカについで2番目に、アポロ月着陸船を撮影できます

運よくアメリカが失敗すれば、日本が1番目になる可能性もありますが、それは3%程度の確立にすぎません




日本が2番目になる可能性は、75%程度です

つまり、97%−75% = 22%程度、日本は失敗の可能性があります
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 22:05:18 ID:3QPL8Bcy0
修正





成功確立 = 70%

技術的なトラブルで失敗する確立 = 22%

アメリカが失敗する確立 = 3%

アメリカ以外の国に先を越される確立 = 5%   とする
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 22:08:29 ID:3QPL8Bcy0




日本はアメリカの3ヵ月後に、月着陸船の残骸を撮影します




そのため、 せめて、

アメリカよりも高性能なデジタルカメラ、

アメリカよりも高性能なビデオカメラ、 で撮影しなければいけません
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 22:17:06 ID:3QPL8Bcy0




しかし、アメリカですら、4K2Kビデオカメラを搭載します




画素数は、885万画素の単板を採用してくれたらありがたいのですが、そうはいかないのです

日本の動きは完全にアメリカにスパイされています

日本は、2013年2月末にギリギリで間に合う最高の画素数=22メガSHVビデオカメラを搭載します

それに対して米国は、

衛星の『完全動作』をチェックするためのシステムが、日本よりもはるかに優れているので、

カメラユニットを完成させなければいけないタイムリミットが、3ヶ月前に打ち上げるにもかかわらず、日本よりも遅いのです

つまり、日本の方が不利なのです
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 22:31:48 ID:3QPL8Bcy0




考え方を変えましょう




カメラ開発のタイムリミットは、米国の方が遅いとはいえ、ほぼ同時期です

ならば、

米国のカメラユニットを日本が開発してあげればいいのです

競争する必要は無いのです

米国の月面車にも、日本の月面ロボットにも、全く同じカメラユニットを搭載すればいいのです

そのほうが日本にとっては都合がいいのです

どうせ真の目的はスーパーハイビジョンの宣伝なのです

日本製SHVカメラユニットをアメリカが搭載して成功した場合は、日本が失敗しても許されるのです

月面スーパーハイビジョン映像はアメリカが世界中にばら撒いてくれるのです

米国にしても、信頼のおける超高精細ビデオカメラ開発は慣れていません、 信用度の高い日本のSHVカメラを欲しているのです
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 23:53:47 ID:3QPL8Bcy0



2015年春   

アメリカはアポロ11号月着陸船の残骸を撮影、 しかしアメリカといえど、やはり、月面にのこされた宇宙飛行士の足跡を月面車で踏めない




2015年夏

日本もアポロ11号月着陸船の残骸を撮影、 しかしカメラもレンズも全く同じスペックなので、アメリカと全く同じような映像しか撮れない




アポロ11号撮影後、アメリカが左まわりで月を一周するコースを選んだ場合は、日本は右回りコースを選ぶ

アポロ11号撮影後、アメリカが右まわりで月を一周するコースを選んだ場合は、日本は左回りコースを選ぶ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 00:20:48 ID:ZQ7qf1A70





東京に近く、技術的に難易度が低く、日本人受けする場所 = 富士山

http://www.youtube.com/watch?v=MMlleAGhFpo



まずは、宣伝用の月面ロボットを富士山に登らせましょう

大容量バッテリーを搭載すれば、5合目→山頂まで上る程度は、十分可能です

もちろん、

おかざりでも太陽電池の搭載が絶対に必要です




一通りの登頂実験が終了したあと、

2010年冬休みのイベントとして、日本中の子供達に、(富士山中腹の月面に見立てた場所で)月面ロボットを操作させます 

(おもに北海道や沖縄に住む地方の子供)(抽選で500人程度)(一人5分くらい)

確実に大きな話題になります
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 00:49:41 ID:ZQ7qf1A70





W杯3D生中継は従来の2D中継とそれほど変わらない

http://live28.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1277012012/


684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 09:12:15 ID:ZQ7qf1A70




パナソニックの3Dビデオカメラの価格は220万円だというのに、

アジアの激安系メーカーの3Dビデオカメラの価格は1万9800円です (720P)


パナソニックの方が画質が良いとはいえ、100倍の価格差なのです

また、720P→1080P化した後継機はすぐに発売されます

3Dブームを巻き起こしたいのであれば、パナソニックもソニーも2〜3万円のフルHD-3Dカメラを発売すべきなのですが、

絶対にそんな市場には参入しません


日本メーカーのビデオカメラ戦略が狂っているから、すべてがおかしくなってしまうのです


激安メーカーは、確実に2011年には、単板885万画素ビデオカメラを発売開始します

価格は3万9800円です

その市場を日本メーカーは無視します

日本メーカーは2011年も、2012年も、家庭用ビデオカメラの上限はフルHD(1080/60P)までです

おそらく、1080/60Pの次は、1080/120Pに進み、さらに1080/240Pに進みます

あくまでも1920x1080以上に画素数を上げようとはしないのです!!
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 09:19:55 ID:ZQ7qf1A70




パナソニックは2010年になって、ようやく1080Pビデオカメラ1号機を発売開始しました、 価格は10万円もします

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/

ソニーはいまだに家庭用1080Pビデオカメラを発売する気はありません




1080Pカメラですら出し惜しみするような日本メーカーには、4K2Kカメラなど全く期待できません
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 09:32:57 ID:ZQ7qf1A70



月面ロボットに搭載するビデオカメラは、22メガSHVカメラ=4110x2740x2【60p】です



このカメラの撮像素子は、間引き読み出しにも対応させます

120Pと、

240Pを、撮影可能にします


240P時には読み出し画素数が250万画素程度に減りますが、17:9表示でギリギリ1080Pと同等品質と言い張れます
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 10:07:11 ID:ZQ7qf1A70










2010年         まずはちゃんと3Dをやろうよ〜

2011年         まずはちゃんとフルHDの240Pをやろうよ〜

2012年         まずはちゃんと 広色域 をやろうよ〜

2013年         まずはちゃんと12bit(多階調)をやろうよ〜

2014年         まずはちゃんと、、、まずはちゃんと、、、、フルHDの480Pをやろうよ〜







688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 12:25:52 ID:ZQ7qf1A70





サムスン = 2億台

シャープ = 1000万台(国内トップ)

http://logsoku.com/thread/yutori.2ch.net/morningcoffee/1269232907/


689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 12:36:21 ID:ZQ7qf1A70









2010年

2011年

2012年     50V型以上のサイズにおける「4K2K液晶テレビ」の販売比率 = 20%

2013年     50V型以上のサイズにおける「4K2K液晶テレビ」の販売比率 = 30%

2014年     50V型以上のサイズにおける「4K2K液晶テレビ」の販売比率 = 40%

2015年     50V型以上のサイズにおける「4K2K液晶テレビ」の販売比率 = 50%







690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 13:57:56 ID:ZQ7qf1A70
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 14:15:22 ID:ZQ7qf1A70




【3840万画素】 35mmフルサイズCCD

http://f2f4d1x.at.webry.info/200909/article_23.html

692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 14:31:38 ID:ZQ7qf1A70





すでに、DalsaOriginを、NASAが火星に持って行った!?

http://saito58.at.webry.info/200807/article_3.html


693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 14:38:16 ID:ZQ7qf1A70





ソニーF35  =  3000万円

http://dcinemadit.blog.so-net.ne.jp/2008-04-14-3


694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 14:51:21 ID:ZQ7qf1A70





画素数も、撮像素子の面積も、RED-ONEと同程度でしかないF35が、3000万円なのです


高すぎるのはともかく、

重すぎるのです

これでは月面ロボットに積めません



11メガ程度にすぎないビデオカメラが、2010年現在で、3000万円です

この約2倍の画素数=22メガSHVビデオカメラを、2012年頃に10万円程度で、世界中のメーカーが発売します


つまり、

2015年には、4K2K級画質は当たり前になっているので、

月面ロボットからの映像は“画質的には”とくに話題にならないのです、 ハイビジョン画質ならば世界中から笑われてしまうのです
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 15:02:40 ID:ZQ7qf1A70
http://www.fujinon.co.jp/jp/news/n_090519.htm
http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/tenji/t02.html




「F35」、「RED ONE」         撮像素子 = 24mm x 13mm






ビクターの4Kカメラ
アストロデザインの4Kカメラ
ビュープラスの4Kカメラ         撮像素子 = 16.6mm x 9.2mm
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 15:13:17 ID:ZQ7qf1A70
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 15:21:11 ID:ZQ7qf1A70




フォーサーズレンズ     対角21.63mm   (面積1倍)

APS-C専用レンズ       対角28.48mm   (面積1.733倍)

35mmフルサイズレンズ    対角43.27mm   (面積4倍)


698名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 15:30:02 ID:ZQ7qf1A70



※ ソニーF35は、「スーパー35mm相当の単板撮像素子を搭載」となっているので、原理上は(マウントが対応すれば)APS-C専用レンズが使える



APS-C専用レンズ = 対角28.5mm程度

スーパー35mm相当 = 対角27.3mm
699名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 15:44:22 ID:ZQ7qf1A70





18メガデジカメ  =  5.8万円

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/#11525035


700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 15:49:28 ID:ZQ7qf1A70






2010年   18メガデジカメ=5.8万円

2011年   22メガデジカメ=5.8万円

2012年   22メガデジカメ=5万円、 22メガ“毎秒30コマ連写”デジカメ=10万円




701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 16:06:10 ID:ZQ7qf1A70





2010年の主流  「デジタル一眼レフカメラ」

2012年の主流  「超連写ミラーレスデジカメ」   




* 「超連写」の定義 = 全画素を読み出し→画素数分の輝度を記録し毎秒30コマ以上連写が1分以上可能であること
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 17:32:51 ID:ZQ7qf1A70
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 17:51:32 ID:ZQ7qf1A70





2012年夏に、 4K2K液晶テレビを世界中に爆発的に普及させさえすれば、 日本は韓国に全滅させられずに済むのです





負ければ終わりなのです

負ければもう完全に「日本メーカー」は復活できないのです

大至急、月面探査ロボットの試作機開発をスタートさせてください

宣伝用の月面探査“もどき”ロボット、ならば3ヶ月で完成できるのです

2010年9月末に完成します

初展示は、CEATEC2010です

とりあえず単板4K2Kカメラを搭載しただけの月面ロボットですが、

その程度でも世界中が日本を注目します

日本がこの月面ロボットを発表するだけで、世界中に、一気に、フルHD→4K2Kに進む機運が高まるのです
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:08:10 ID:ZQ7qf1A70
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:12:26 ID:ZQ7qf1A70





難易度が非常に高い、月面への軟着陸

http://robonable.typepad.jp/report/2010/06/post-100614.html


706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:19:00 ID:ZQ7qf1A70







2009年11月の時点での各国の計画

http://matinoakari.net/news/sc/astr/item_72703.html




707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:27:34 ID:ZQ7qf1A70





【867V型】LEDディスプレイ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375932.html



縦10.8メートル

横19.2メートル

アスペクト比16:9

画素ピッチ=4.44mm


計算上、縦2432画素 x 横4324画素
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:38:17 ID:ZQ7qf1A70







正式に名前が決定するまでの月面ロボットの名称  =  「スーパーハイビジョン月探査ロボット」





709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 22:53:44 ID:ZQ7qf1A70





CEATEC2010






@東芝製         「スーパーハイビジョン月探査ロボット」

A日立製         「スーパーハイビジョン月探査ロボット」

B三菱製         「スーパーハイビジョン月探査ロボット」

Cソニー製        「スーパーハイビジョン月探査ロボット」

Dシャープ製       「スーパーハイビジョン月探査ロボット」

Eパナソニック製     「スーパーハイビジョン月探査ロボット」

FNHK+JEITA製     「スーパーハイビジョン月探査ロボット」
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 23:05:43 ID:ZQ7qf1A70





CEATECに展示する月面ロボットは、本当に月に送る設計にする必要はないので、 いそげば1〜2ヶ月もあれば完成します

日本の7つの企業が一斉に月面ロボットを発表するのです

“試作月面車”とはいえ、 CEATECなので、 月面車の走行距離の仕様などではなく、「搭載カメラの比較」がされてしまうのです




@ 単板4K2Kカメラ(x2台)による、「3D生中継」が可能なカメラを搭載 (ビュープラスの製品をそのまま搭載)

A 単板4K2Kカメラ(x2台)による、「3D生中継」が可能なカメラを搭載 (ビュープラスの製品をそのまま搭載)

B 単板4K2Kカメラ(x2台)による、「3D生中継」が可能なカメラを搭載 (ビュープラスの製品をそのまま搭載)

C

D 単板4K2Kカメラ(x2台)による、「3D生中継」が可能なカメラを搭載 (ビュープラスの製品をそのまま搭載)

E

F
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 23:11:49 ID:ZQ7qf1A70
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 23:26:49 ID:ZQ7qf1A70





C  E  F

この3つの企業は、ビュープラスの製品をそのまま搭載できないのです


「ソニー」も「パナソニック」も、4K2K小型カメラを発売する気は、おそらく2〜3年先まで無いのです

他社製品をそのまま搭載すれば、 あまりにもかっこわるく、 企業イメージが低下してしまいます



ソニーの場合は、F35x1台を無理矢理搭載してしまう可能性がありますが、

素人にも、『このカメラの巨大さでは実際の月探査ロボットには搭載不可能』と一発で見抜かれてしまいます



パナソニックの場合は、

絶賛?発売中の220万円のハイビジョン3Dカメラを搭載しないわけにはいきません

@〜Eのうちで、パナソニックが一番性能が低いカメラを搭載することになるのです
713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 23:37:18 ID:ZQ7qf1A70



パナソニック フルHD 3Dビデオカメラ 

AG-3DA1

http://ameblo.jp/shinyoko-studio/entry-10552999158.html
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 23:51:00 ID:ZQ7qf1A70



NHK+JEITAの場合は、



NHK-ESが開発した製品にもかかわらず、>>711を搭載できないのです


「2015年では、4K2K画質の月面映像生中継は、技術的に不可能だ!!」 


という“嘘”をつき通すつもりでいるNHKとNHK技研は、

月ロボットに4K2Kカメラを搭載するわけにはいきません

1080P三板カメラを搭載するのです
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 13:11:40 ID:9MpsX/jy0







「スーパーハイビジョン月探査ロボット」  =  “スーパーハイビジョンカメラ” + “月面ロボット”







この2つは[対等]では無いのです

『月面ロボットにスーパーハイビジョンカメラが搭載される』のではなく、

あくまでも、

『スーパーハイビジョンカメラで月面を撮影するのが最大の目的であり、そのために必要だから月面ロボットも開発しなければならない』

という関係にします

スーパーハイビジョンの方が偉く、 月面ロボットの方が格下のポジション、と明確に発表するのです
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 13:18:30 ID:9MpsX/jy0
訂正



(『』の上)

『月1周を最大の目的とした月面ロボットに、おまけとしてスーパーハイビジョンカメラが搭載される』のではなく、
717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 13:32:45 ID:9MpsX/jy0





月面車 + 宇宙飛行士2人 + 各種装置類 = 合計700kg

http://wapedia.mobi/ja/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD15%E5%8F%B7


718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 13:36:52 ID:9MpsX/jy0





ルノホート2号 = 840kg


(軌道上の重量=4850kg)

http://www.planetary.or.jp/know_luna21.html
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 13:49:29 ID:9MpsX/jy0
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 15:56:04 ID:9MpsX/jy0





麻倉怜士のデジタル閻魔帳

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1006/22/news009.html



「HDMI接続は音質が悪い」という、いやな現実があります

そして、この事実をマニアならば誰でも知っています

ならば、

Blu-rayプレーヤーに『高性能アンプ』を内蔵すべきです

もちろん、真のマニアはそういう中途半端な商品を好みません

中級マニア層を狙うのです

+3万円の比較的安価なアンプを搭載するだけでいいのです

HDMI接続ではなく、ダイレクト接続なので、音質の劣化要因がありません

超高級機には及ばないものの、濁りの無い、品位の良い音質を楽しめるので、マニア受けします

それなりに確実にヒット商品となります
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 16:04:27 ID:9MpsX/jy0





管総理の「第3の道」は日本を富国ならしめるか

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100621/183623/


722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 16:14:14 ID:9MpsX/jy0





おおむね、100kgあたり8kw

http://response.jp/article/2009/12/17/133937.html


723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 16:23:11 ID:9MpsX/jy0




仮に、

月面ロボットに搭載するバッテリー重量=500kg  とした場合、

8kw x5 = 40kw

1時間あたり100W電力を消費した場合、400時間程度、バッテリーが持続する

(月の夜は約15日間=約360時間)
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 18:05:53 ID:9MpsX/jy0
2010/06/07




行方不明になっていた40年前に打ち上げられたソ連時代の月探査ロボット「ルノホート1号」がNASAにより発見される

http://karapaia.livedoor.biz/archives/51711824.html


725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 19:13:22 ID:9MpsX/jy0





だれかが一人やりはじめると、あとからあとから次々に真似をしだすのです

http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277192396



無人気球に小型カメラをつけて高い高度から地球を撮影するなど、10年前、20年前、でも、技術的には何の問題も無く実現可能でした

しかし、最近まで、ほとんど誰もやろうとはしませんでした

なぜでしょうか?

「実用性のある実験では無いから誰もやらなかった」のでしょか?

高度30kmから地球を撮影するなど、おもしろいだけで何の役にも立ちません

逆に言えば、おもしろいと分かったとたんに急に皆が真似し始めたのです
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 19:19:13 ID:9MpsX/jy0




超高精細カメラによる月面映像の生中継の場合も、 全く同じことが起こります




アメリカと日本の成功のあと、2年もしないうちに、ロシア、中国、欧州、インド、韓国までもが、

(成功⇔失敗はともかく)真似してくるのです
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 20:46:52 ID:9MpsX/jy0










40年前   技術的に初めて移動可能な『無人月面探査』が可能になった(ルノホート1号)

30年前   技術的に、やろうと思えば、『480Iの最高級画質カメラ撮影による月面生中継』が、可能だった

20年前

10年前   技術的に、やろうと思えば、何とかギリギリで、「ハイビジョンカメラ撮影による月面生中継」が、可能だった

 0年前

 5年後








728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 20:58:44 ID:9MpsX/jy0




2015年 = ルノホート1号から「45年」もの時間がたっているのです




ルノホート2号は、1号とほぼ同一の設計ながら、37kmを走行しました

それなのに45年後の日本の月探査ロボットの目標走行距離は、たった100kmです

http://robonable.typepad.jp/report/2010/06/post-100614.html
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 21:14:34 ID:9MpsX/jy0


月⇔地球の距離は、約38万kmです


この程度の距離ならば、遅延はぎりぎり許容範囲内なので、ラジコン自動車を操作する感覚で、月面ロボットを、どうにか操縦できます

最高時速は、人間の歩く速度の半分=時速2kmとします(ルノホートと同じ)

日本国内の5〜6箇所にリモコン操縦装置を設置します

訓練されて高い技能を持つ者が、一人=1時間操縦します

1日10人が操縦を担当し、1日=20km程度 走行させます
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 21:35:47 ID:9MpsX/jy0





金星探査機「あかつき」のカメラは100万画素

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/08/news044_2.html


731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 22:47:13 ID:9MpsX/jy0




2007年打ち上げの「中国の月探査機」と「日本の月探査機」の比較

http://blogs.yahoo.co.jp/ash1saki/52044236.html



中国 = 2350kg

日本 = 3000kg
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 22:51:55 ID:9MpsX/jy0





かぐやの重量は燃料込みで約3トン。

無人衛星としては異例の規模を誇る。

http://www.asahi.com/special/space/kaguya/TKY200709130161.html


733名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 23:08:57 ID:9MpsX/jy0
Wikipedia



「かぐや」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%90%E3%82%84



かぐやは、その後の中国・インド・アメリカと続く一連の月探査機群の先陣を切るプロジェクトとなった。

太陽系探査はもともとアジアでは日本が大きく先行していた分野だったが、すでに中国が米ロに次ぐ宇宙大国と認識されていた当時、

かぐやは日本が中国に追い付くものとして国外メディアからも注目された。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 23:36:23 ID:9MpsX/jy0





バックライトスキャン無しの機種なのに、上質な3D品位と高輝度を実現している ソニーの3Dテレビ

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20100622_376059.html





2011年春モデルからは、全メーカーが細幅バックライトスキャンを搭載してしまうので、3D品位も輝度も横並びになる

また、傾きによる色の変化など一般人は全くこだわらない部分なので、

今後はソニー以外の全メーカーも偏光板x1枚の3Dメガネに切り替わる

結局、

プラズマだけが、暗く、3D品位もワンランク下で、フリッカーも出る、となり、2011年春モデルは全然売れない
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 23:56:24 ID:9MpsX/jy0





スーパーハイビジョンで宇宙を体感させてくれる開発に資金投入してほしいものです。

http://bp.cocolog-nifty.com/bp/2006/11/hdtv_in_issinte_a316.html


736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 00:04:35 ID:d9x3dvms0





“スペースシャトル”から“かぐや”に広がったハイビジョン

http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/idoutai/idoutai51/idoutai51-tamegaya.html


737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 00:10:54 ID:d9x3dvms0





「飛び出せ!科学くん」

高度31500メートルからの綺麗な地球映像


http://www.youtube.com/watch?v=oQF2h8kJPDc

http://www.meisei.co.jp/news/2009/0623_325.html

738暫定正式名称:2010/06/23(水) 22:43:01 ID:d9x3dvms0













「やたのかがみ計画」











739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 22:56:42 ID:d9x3dvms0
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:14:18 ID:d9x3dvms0
Wikipedia



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%B2%A9%E6%88%B8




アマテラスはスサノオの行動に怒り、天岩戸に引き篭もってしまった。

高天原も葦原中国も闇となり、 さまざまな禍(まが)が発生した。



そこで、八百万の神が天の安河の川原に集まり、どうすればいいか相談をした。

オモイカネの案により、さまざまな儀式を行った。

常世の長鳴鳥(鶏)を集めて鳴かせた。

天の安河の川上にある堅い岩を取り、

鉱山の鉄を採り、

鍛冶師のアマツマラを探し、イシコリドメに命じて「やまたのかがみ」を作らせた。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:19:16 ID:d9x3dvms0
訂正




「やたのかがみ」を作らせた。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:26:37 ID:d9x3dvms0




いきなり、管直人首相が「月面スーパーハイビジョン計画」と言い出すと、日本国民は警戒し、拒否反応を起こしてしまいます


よって、

2010年7月19日(海の日) 〜 CEATEC2010開催直前までの間は、  「やたのかがみ計画」  という名称を使います
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:42:59 ID:d9x3dvms0




“やたの鏡”は、 三種の神器のうちの一つです

アマテラスを『天岩度』から出すための小道具です




「やたのかがみ計画」 

この名称ならば日本人のほとんどは反対しません、拒否反応を大幅に抑えられるのです
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:49:43 ID:d9x3dvms0







韓国 = 禍(まが)







口に出して言いはしないものの、なんとなく、日本人の多くがそう感じているという、まぎれもない現実があります
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 23:55:20 ID:d9x3dvms0




アマテラスを『天岩戸』から引きずり出せば日本は救われます




そのためにはどうしても「やたのかがみ」が必要なのです
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 00:02:42 ID:Hux7uchO0




アマテラスを『天岩戸』から引きずり出せなければ日本は終わりです




その期限は2015年です
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 00:12:08 ID:Hux7uchO0



2015年打ち上げなので、 2013年夏までに“やたのかがみ”=“スーパーハイビジョンカメラ”を完成させなければ間に合いません



NHK技研は、

「3年後までに“スーパーハイビジョン小型カメラ”を開発するなど絶対に不可能だ〜〜〜〜〜〜!!」と勝ち誇ったように言うのです
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 00:18:34 ID:Hux7uchO0





「やたのかがみ」は、 単板3320万画素【60P】カメラである必要は無いのです

「やたのかがみ」は、 単板2250万画素【60P】カメラでいいのです



749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 00:32:45 ID:Hux7uchO0





「では、一体、何万画素ならば2013年夏に間に合わせられるんだ??」

「3320万画素が絶対に無理だというなら、具体的に何万画素なら実現可能なんだ??」

「1000万画素か、1500万画素か、2000万画素か、2500万画素か、ハッキリ言え!!!」





日本政府のやたのかがみ計画最高責任者は、NHK技研所長の態度に腹を立て、

技術的に何万画素ならば2013年夏に間に合うか?を技研所長に無理矢理に言わせるのです

技研所長は、「はぁ〜具体的ぃ〜〜〜??そんなの分かりませんょ  確かなのは3320万画素は絶対無理って事だけです」
750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 09:34:36 ID:Hux7uchO0




NHK技研は嘘を言います

NHK技研は嘘を言わざるをえないのです




技研公開2010の、スーパーハイビジョンシアターで上映された、東京マラソンや紅白歌合戦は、きわめてすばらしい画質でした

小型の単板3320万画素カメラは、技術的には、いそげば十分、3年後に開発は可能です

しかし、NHK技研は、「開発できない」と言うのです

2.5インチ単板3320万画素カメラの画質は、1.25インチ4板830万画素カメラの画質と、全く同じレベルです

そんな最高品質の「小型カメラ」を開発してしまえば、NHK技研にとっては  次  がなくなります
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 09:40:02 ID:Hux7uchO0





スーパーハイビジョン機器・開発ロードマップ

http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_1274786838_image1.html


752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 09:51:38 ID:Hux7uchO0





2015年 = 「1.25インチ三板フル解像度カメラ」    を開発する予定になっています




もちろん、2015年に開発する三板カメラの画質は、技研公開2010で展示していた2.5インチ三板カメラと、同等でしかありません

カメラのサイズが小さくなるだけで画質は全く向上しないのです

小さくなるといっても、現在の放送局用のハイビジョンカメラよりもはるかに巨大です

1.25インチの三板カメラである以上、、肩に乗せて撮影できるサイズには、とてもならないのです
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:01:57 ID:Hux7uchO0






NHK技研は、「超弩級の3板カメラを、どうしても、開発し続けたい」 という組織なので、


そのために邪魔になるもの “すべて” をつぶします






※ 三板カメラの場合、撮像素子サイズ=2/3インチまでなら高級、 1インチを超えれば「超弩級」

※ 一板カメラの場合、撮像素子サイズ=2〜2.5インチでも高級、 4インチを超える程度でも「超弩級」にはならない
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:11:37 ID:Hux7uchO0





一板カメラならば、 6cm x 17cm = 7インチ撮像素子 でも、 たった470万円です

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:SRhohBxJMsgJ:dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091224_339322.html+%EF%BC%92%E5%84%84%EF%BC%96%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp




NHK技研が2015年に開発する、1.25インチ3320万画素x3板ビデオカメラは、1億円をはるかに超えます、「超弩級」カメラなのです
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:17:17 ID:Hux7uchO0




超弩級カメラの存在意義は、  画質  です




大きな画質差があるならば、開発する必要があります

小さな画質差しか無いのならば、開発する必要は無いのです
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:24:46 ID:Hux7uchO0





技研公開2010のスーパーハイビジョンシアターにおいて、


ついに、 830万画素x4板カメラ vs 3320万画素x4板カメラ  の比較映像が上映されました


両者で同じものを映していなかったのですが、どちらも最良の状態で撮影できていたので、カメラの性能比較はできると思われます



最前列で見た結果、その差は、ありませんでした
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:38:07 ID:Hux7uchO0


つまり、

3320万画素x1板カメラと、

3320万画素x3板カメラには、 ほとんど画質差が無い、 となります




じっくり見て比較したのですが、画質のレベルに差があるように見えませんでした

むしろ4板カメラの方が、くっきり感では、多少よいと思えました

フル解像度3板カメラは、正直言って「微妙にボケる」画質なのです、これは解像度に問題があるのではなく変調度のせいと考えられます

わずかに、極薄いベールをかぶせた感じの映像になってしまっていました

無論、それは、ほんのわずかなレベルであり、純粋に両者の画質を比較すれば、互角と言えます
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:45:02 ID:Hux7uchO0



最前列よりもさらに近づけば、 なんとか、 830万画素x4カメラ⇔3320万画素x3カメラの差が「発見」できるのかもしれません


しかし、

最前列は0.75H以下なのです
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 10:54:15 ID:Hux7uchO0





事実上、 3320万画素x1板カメラで画質は完全に飽和すると言えるのです





それ以上のカメラは、開発する必要が無いのです

しかし、

NHK技研という組織にしてみれば、そんな事実は都合が悪すぎるので、隠します
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 11:01:27 ID:Hux7uchO0





3320万画素x1板カメラは、すでに試作されています

http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E4%B8%89%E8%B0%B7+%E5%85%AC%E4%BA%8C



しかしこのカメラは、2015年に開発する1.25インチx3板カメラにとって、邪魔な存在でしかありません

無かった事にされてしまうのです
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 11:08:10 ID:Hux7uchO0



3320万画素x1板カメラは、2009年に試作機が完成しました



それなのに、

技研公開2010でも、

技研公開2011でも、

技研公開2012でも、

技研公開2013でも、

技研公開2014でも、

技研公開2015でも、 展示されることはありません    おそらく7〜8年間は、無かった事にされ続けてしまうのです
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 11:18:01 ID:Hux7uchO0



光の速度は、毎秒30万kmです


光の速度は絶対に超えられません


3320万画素x1板カメラで、 もう『光の速度の99%』に達してしまっている状態といえます

3320万画素x3板カメラで、 『光の速度の99.5%』に上げることができても、その必要性はほとんどありません
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 11:34:37 ID:Hux7uchO0





NHK技研が、 

単板の2000万〜3000万画素級カメラ開発を極度に嫌がる理由は、「そんなのを開発したら、次の超弩級カメラ開発ができなくなってしまうから」

という馬鹿げた理由にすぎません





結局NHK技研には、 “やたのかがみ”をつくれる技術力はあっても、 “やたのかがみ”をつくることはできないのです
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 11:55:35 ID:Hux7uchO0






3320万画素の単板カメラは、 「秒速30万km」です

しかし、

2250万画素の単板カメラは、 「秒速20万km」なのです!!






そういう事にしましょう


日本政府はNHK技研に、

「高速の3分の2のカメラならば何の問題も無いだろ?」、「これで妥協しない場合は、本当にNHK技研を解体するしかなくなる、よく考えて、返事をしろ」

そう言って、1週間の時間をあたえます



2010年7月初旬、

NHK技研所長は「妥協してあげるから予算の倍増を宜しく」と、あっさりと答えるのです
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 11:56:48 ID:Hux7uchO0
訂正



光速の3分の2
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 15:36:27 ID:Hux7uchO0
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 15:56:13 ID:Hux7uchO0




http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/376/319/html/3d_35.jpg.html

http://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=26282&row=10




スーパーハイビジョン月探査ロボットの打ち上げは、2015年です

すでに、830万画素の単板ビデオカメラならば、サイズ的に十分に小さく、月面ロボットに搭載可能です

しかし、

2015年後に、たったの830万画素では、アマテラスは、天岩戸から出てきてくれません

830万画素では大幅に不足なのです

830万画素では“やたのかがみ”にはならないのです
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 15:57:15 ID:Hux7uchO0
訂正


2015年に、
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 16:02:53 ID:Hux7uchO0




2015年は、5年後です




2015年夏の時点でも 『まだ十分にすごい画質』 と世界中の人々に言ってもらえる画素数でなければならないのです

そして、そのカメラを2013年夏までに完成させなければなりません

やはり、

2250万画素あたりが最低限、必要なのです
770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 16:11:46 ID:Hux7uchO0




もし、『2012年夏に月面ロボットを打ち上げる』、というのであれば、 この830万画素カメラでも“やたのかがみ”となるのです




しかし、打ち上げは、その3年後です

2015年夏では、

民生用890万画素単板ビデオカメラなど、現在の1080【60P】ビデオカメラ程度の存在価値でしかありません

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 16:18:06 ID:Hux7uchO0







4110x2740x2  =  2252万2800画素  【100%】

4096x2160x1  =   884万7360画素  【 40%】





772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 16:28:31 ID:Hux7uchO0




【40%】→【100%】 たった2.5倍にすぎません


もちろん3年後に、十分間に合わせられます




2015年 =  885万画素の単板ビデオカメラが9万円の時代、 
2015年 = 2250万画素の単板ビデオカメラであれば 「スーパーハイビジョン」 を名乗っても、恥ずかしくないのです
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 16:43:07 ID:Hux7uchO0






2011年〜12年頃から、 デジカメ同様、ビデオカメラにも、ついに、画素数のデフレが起こるのです






2015年頃には、「2000万画素級のビデオカメラ」が庶民にも買える という恐ろしい時代に、確実になるのです


月面ロボットに搭載するカメラを1000万〜1500万画素級に抑えてしまうと、 このデフレの波に追い越されてしまうのです


2000万画素級ビデオカメラが20万円弱で売っている時代に、1000万画素や1500万画素カメラを月面ロボットに搭載し、その画質を自慢すれば、

世界中から、日本は笑われてしまいます
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 17:13:16 ID:Hux7uchO0




また、画素数を欲張れば、1画素サイズが小さくなってしまうので感度に悪影響が出てしまいます

あくまでもバランスが重要なのです

多すぎもせず、

少なすぎもしない、

適量の画素数が「2250万画素」なのです
7752010年7月:2010/06/24(木) 17:26:59 ID:Hux7uchO0








2010年7月19日   管直人首相が、全世界に向け“やたのかがみ計画”を発表、 世界中が騒然となる

2010年7月21日   アポロ11号月面着陸41周年記念日に、アメリカで緊急特番が放送され、米国人の多くが対抗すべきだと叫ぶ

2010年7月31日   アメリカ合衆国オバマ大統領が、「米国は2014年に超高精細カメラによる月面生中継を実現する」と宣言






776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 21:18:57 ID:Hux7uchO0





日本テレビ製造業界は3Dテレビの登場が世界家電市場で日本の主導権を取り戻す絶好の機会になると考えている

http://live28.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1277363739/


777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 21:28:21 ID:Hux7uchO0









ついに動き出してしまった『日経』









2010年6月21日 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/

2010年6月23日 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100623/183677/

778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 21:37:50 ID:Hux7uchO0
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 21:47:40 ID:Hux7uchO0

NHK技研も、

パナソニックも、

これで完全にあきらめがつくはずです

2010年秋までには、

エアコンだけでなく、すべての家電製品の消費電力の誤魔化しが、必ず、あばかれます



今すぐにプラズマを終わらせましょう



現在発売中の『プラズマテレビ』と『液晶テレビ』を比較すれば、

ほぼ同一の輝度になるように設定した場合、プラズマの平均消費電力は液晶の3倍以上です
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 21:59:45 ID:Hux7uchO0





52V型液晶テレビ =  平均消費電力「 90W」で一応、常識的な輝度になる

50V型PDPテレビ =  平均消費電力「300W」程度で、52V型液晶の90W時の輝度と、ほぼ同等になる





http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/xf3/spec_52xf3.html

http://panasonic.jp/viera/products/g2/p_spec.html
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 22:17:42 ID:Hux7uchO0





アマテラスを怒らせ、日本を滅亡にみちびく、スサノオのような存在=アダルト3D

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100624_376511.html






* SHVアダルトコンテンツ=アメノウズメ = 必要悪
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 22:37:21 ID:Hux7uchO0
Tech-on!

2010/06/23




2012年、液晶パネルは供給過剰へ

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100623/183678/?ST=fpd





> 2012年の液晶パネルの供給過剰は、

> 液晶パネルとテレビ・セットの低価格化を招き、これまでのFPD業界構造を大きく変えていくことになるだろう。

> これまで、韓国のテレビ・メーカーが日本のテレビ・メーカーへの脅威となってきたように、

> 中国のテレビ・メーカーが日韓のテレビ・メーカーへの脅威となっていくことになる。

> そして、

> 2012年の液晶パネル供給過剰をきっかけにして、大手液晶パネル各社はいよいよ「次世代テレビの本命」と言われている、

> 4K2K液晶テレビ事業の立ち上げに本腰を入れることになるだろう。

783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 22:46:41 ID:Hux7uchO0
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 23:00:55 ID:Hux7uchO0




双眼鏡で遠くの景色を見る場合でも、手持ちでは連続使用=3分程度が限界です (ゆれ補正ありの双眼鏡)

それ以上見ていれば、確実に、酔いの症状が出るのです

左右の間隔の狭い双眼鏡ならば、その2倍=5〜6分程度までは大丈夫かもしれませんが、酔うことに変わりありません



つまり、

2D+2D=3D方式は、そもそも長時間鑑賞してはいけないのです
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 23:37:03 ID:Hux7uchO0





画期的デザインでも、持ちにくすぎる、ソニーのNEX-3、NEX-5

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/23/news033.html




もう1歩、 もう2歩、 小型化を進め、レンズの円周に完全におさまるボディーを開発すべきです

茶筒を“わしずかみ”にする感じのカメラが理想なのです

「握れるレンズ」を開発するのです

液晶モニターのみ、はみ出してかまいません

液晶モニターは独立させ、取り外し可とします、バッテリー内蔵でコードレスで3メートル程度までなら映るようにします

取り外し液晶モニターは、マジックテープでレンズ後部に取り付けたり、服のポケットにしまえるようにします

ポケットから液晶モニターをいちいち取り出すのはめんどくさいので、

一応ボディ背面にも、レンズの円周におさまる丸型に近い特殊な液晶モニターを、予備として搭載します
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 21:05:50 ID:XrnXJrHM0
2009/10/26






月面に地下奥深くまで通じる謎の穴を発見

http://digimaga.net/2009/10/found-first-skylight-on-the-moon.html




787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 21:18:42 ID:XrnXJrHM0
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 21:46:08 ID:XrnXJrHM0




40年前、この縦穴が発見されていたら、月探査の歴史、宇宙開発の歴史は大きく異なっていったかもしれない。
http://twitter.com/ditty100/status/5379140693



初めて観測されたのは、2008年5月だったらしい。
http://d.hatena.ne.jp/iwamototuka/20091027/p4



Youtube
http://www.woopie.jp/video/watch/8372c9ddfe679e2d



数十kmの空洞であると推定されている
http://kconasu.otaden.jp/e65269.html
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 22:02:40 ID:XrnXJrHM0
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 22:47:57 ID:XrnXJrHM0










3D対応ネトゲの注意書き「長時間(5分以上)のご使用はおやめください」

http://blog.esuteru.com/archives/513109.html







791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 22:56:11 ID:XrnXJrHM0





ソニーは、

せっかく開発した「1レンズ3Dカメラ」をあきらめてしまった!?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100625/183806/?ST=fpd


792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/25(金) 23:01:36 ID:XrnXJrHM0





2011年後半〜2012年に、「フルHD」の3D放送規格が標準化

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100623/183705/?ST=fpd


793名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 00:06:56 ID:suHPfhDQ0







アメリカ政府にとって、航空宇宙分野での優越を世界にとって示し続けることは、安全保障上の国是といってもいい。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091111/194766/?P=5




日本が“やたのかがみ計画”を発表すれば、 アメリカも2週間以内に全く同じような月探査計画を発表します

もちろん、「日本に影響されたから」などとは絶対に言いません

「数年前から計画案はあり、たまたま発表の時期が重なっただけだ」 などと、白々しい言い訳をします


世界中がその不自然さを笑うように、

あくまでも、

日本が先に発案した計画であるという事実を、明確に分かるようにしておく必要があります

やはり日本は、日本が発見した「月面の謎の穴」を調査することを第一の目標とした“月探査計画”と、世界中に発表するべきです

アメリカは、さすがに、日本が発見した「月面の謎の穴」については、計画の発表時に何も触れません、完全無視を決め込みます
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 08:40:51 ID:suHPfhDQ0





惑星探査機

http://homepage3.nifty.com/tompei/WorldRobots1.htm




 10kg   ソジャーナ

180kg   スピリット/オポチュニティ

900kg   Mars Science Laboratory
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 09:20:07 ID:suHPfhDQ0




方針転換か、米有人月探査構想(3)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100122/206638/



方針転換か、米有人月探査構想(4)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100129/207885/

796名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 09:29:59 ID:suHPfhDQ0




2010/02/02 オバマ政権、NASAの有人月探査を全て打ち切る
http://news.ameba.jp/sorae/2010/02/56470.html



2010/04/17 オバマ大統領「月の代わりに火星」
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2010041747688
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 09:33:50 ID:suHPfhDQ0





「2020年」に有人月探査(中止)  →  「2030年代半ば」に有人火星探査



798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 09:41:23 ID:suHPfhDQ0
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 22:53:26 ID:suHPfhDQ0





韓国人技術者 ゴミンナム氏>>538

日本語訳
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=qsb-win&rlz=1R3GGLL_jaJP323&q=gotothefuture+4k%2F8k&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

・ 4K/8Kサービスに関する議論




> 4K/8Kに関する議論が行われている日本のサイトです。

> 中には韓国をかなり警戒する声もあり、

> 「8K」より「4K」を、

> 国家レベルでの最初のサービスだとする声もあります。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 23:23:27 ID:suHPfhDQ0

2015年夏に、

日本は月に行かねばなりません

月面の謎の穴の中には、 必ず、 アマテラスか何かが潜んでいる筈なのです


NASAは何も発表しません

LROで当然 、日本よりも鮮明に月面の謎の穴を撮影できているのは間違いないにもかかわらず、黙ってしまっているのです



必ず、必ず「何か」があります


仮に宇宙人が存在するとして、

遠い星から月を探査に来ているとすれば、

おそらく、この月面の謎の穴を利用しています

月には、ほとんど、こういった縦穴は存在しないのです、 こうした数少ない縦穴の他にはUFOが身を隠せる場所など皆無です

何らかの痕跡が見つかる可能性は、十分にある、かもしれません

また、何も無くても誰も怒りはしません

ともかく一番乗りできる以上、

日本は行かねばならないのです
801電池容量の比較:2010/06/26(土) 23:57:02 ID:suHPfhDQ0




http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/lrv.htm

アポロ月面車のバッテリー

[36V]115AHの銀亜鉛バッテリーを2台搭載

36x115x2 = 8.28kWh





http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95

日産の電気自動車リーフ

24kWh
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 00:11:05 ID:BhkREQ920





日産リーフのバッテリーは、300kg程度?

http://corism.221616.com/articles/0000103743/


803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 09:52:52 ID:BhkREQ920












月探査の全体シナリオと技術的課題(案)


平成21年11月18日

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/dai3/siryou2_2.pdf










804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 09:56:16 ID:BhkREQ920




[5-1]

月に送れる観測機器は、 H-UBで600kg 、次世代ロケットで1200kg


805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 10:00:41 ID:BhkREQ920





[3-2]

現状では、

2週間の夜の期間を保温するために、

100Wを供給しようとすると、300kg近い電池が必要


806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 10:04:37 ID:BhkREQ920




現在のリチウムイオンバッテリーは、1kgあたり150wh  ⇒  200wh程度まで上げられる可能性あり(2015年頃?)


807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 10:10:26 ID:BhkREQ920



1kgあたり150wh   →   300kgで45kWh



14日間=336時間

336時間x100W = 33.6kWh
808日本は、世界で4番目の国となる:2010/06/27(日) 11:47:36 ID:BhkREQ920





1970年   ソ連  「ルノホート1号」

1973年   ソ連  「ルノホート2号」





2013年   中国   「じょうが3号」
2013年   インド  「チャンドラヤーン2号」

2015年   日本   『かぐや2』


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0412&f=it_0412_002.shtml
http://www.sorae.jp/031007/3539.html
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 12:00:34 ID:BhkREQ920




打ち上げの3年〜3年半も前に月面車の製造を開始しなければ間に合わないようです

日本は2015年夏に打ち上げるので、

遅くとも2012年夏に、月面ロボットの製造を開始しなければなりません

2012年夏 = 2年後

日本は、

中国やインドの5倍〜6倍程度の重量の月面ロボットを打ち上げます

とうぜん技術的な難易度が非常に高く、複雑な構造になります

2年後に製造開始となると、時間的な余裕は非常に少ないのです

また、

搭載カメラは、

1年遅れの2013年夏に必ず完成させなければなりません
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 19:09:51 ID:BhkREQ920
訂正>>800





アメリカの月探査衛星LROも、月面の謎の縦穴の撮影に成功していた(2010年6月16日発表?)



http://twitter.com/alt_az/status/16402910509

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=qsb-win&rlz=1R3GGLL_jaJP323&q=%22depths+of+mare+ingenii%22&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 19:18:41 ID:BhkREQ920
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 19:30:42 ID:BhkREQ920




やはり、

ハイビジョンカメラは不鮮明すぎます




LROの撮影高度は、かぐやの約半分なので、もし、カメラとレンズの性能が全く同じならば、当然LROの写真の方が4倍の画素数相当になります

しかし、解像度の差は、あきらかに4倍どころではありません

つまり、

撮像カメラの画素数も、レンズ性能も、「かぐや」の方が、はるかに劣っていたのです



2度と同じあやまちを繰り返してはいけません

2015年の月面ロボットに搭載するカメラとレンズはは、絶対に、米国以上か、米国と同程度でなければいけないのです
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 19:42:50 ID:BhkREQ920





輝度 207万画素  =  「ハイビジョンカメラ」

輝度1125万画素  =  「22メガSHVビデオカメラ」

輝度2250万画素  =  「45メガSHVデジタルカメラ」 ----- (高画質伝送モードの場合は輝度4500万画素)



814名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 19:52:20 ID:BhkREQ920




月は誰のものでもありません


しかし確実に、ごく近い将来、この「謎の縦穴」の争奪戦が起こるのです




現在までに縦穴は、ここ一つしか発見されていないのです

いくら探しても、もう他には一つも無いという可能性が十分にあります
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 20:15:21 ID:BhkREQ920





アメリカ、ロシア、中国、インドのうち、最も好戦的な国は“中国”と“アメリカ”です


この両国は2010年秋までに、まちがいなく、無人月面車で「謎の縦穴を調査する」と宣言するのです


よって、日本が一番先に「調査する」と宣言しなければいけません


アメリカ、中国 のあとに言い出せば、 “日本”=好戦的な国と、 世界中の人々に思われてしまいます



816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 20:36:51 ID:BhkREQ920





今ならば、ぜんぜん“不自然さ”はありません

日本が一番先に発見した縦穴なのです

発見→調査 というのは、ごく自然な流れです

今ならば日本が調査を宣言しても、世界中のどの国からも、不審に思われません
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 20:59:43 ID:BhkREQ920

日本、アメリカ、中国は、

2013年〜2015年頃に、まちがいなく、「月面の謎の縦穴」を無人探月面車や無人探査機で調査します


そうなると他国もだまって見てはいられなくなってしまうので、

インド、ロシア、欧州も、少し遅れて謎の縦穴の探査機を打ち上げます




2015年以降、

縦穴の周りには、各国の基地が築かれます

良い位置は、当然、早い者勝ちとなります

先行する3国が、縦穴から30メートルの距離に、360度÷3=120度の3方向に、他国には不可侵の自国のスペースを旗を立てて囲います

残り3国は、さらに後方、(30メートル)+30メートルの場所に、基地を建設するしかありません

縦穴に近づくには、先行3国のいずれかの国の『仮の領地』に踏み込まねばならず、その国に対していちいち許可を取らなければならなくなります



日本が一番先に探査を宣言すれば、先行3国のうちの1つになれて、しかも一番良い場所に、基地を建設できるのです
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 21:31:52 ID:BhkREQ920





謎の縦穴の直径は、60〜70メートルです


この穴の中に月面車を着陸させるのです


小型月面車「亀うさぎ」を1台、犠牲にします


まず、月面ロボットの作業により、縦穴の上空にロープを張ります (対角80メートルくらいの安全な場所にアンカーを打ち込む)

ロープの中央に亀うさぎを吊るし、毎秒1メートルの速度で下降させながら謎の穴の内面を撮影します(強力な照明を搭載する必要がある)

縦穴の『底』に着いたら、亀うさぎが走行可能な地形ならば、ロープを切り離し、自走させます (走行不可能な地形ならば巻き上げて回収)
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 22:27:59 ID:BhkREQ920







パナソニックの「打倒サムスン」は実現可能か

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100625/233673/?P=1




820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 23:40:00 ID:BhkREQ920





インド、中国の月面車>>808には、謎の縦穴を探査できる性能はありません

それでも、

インドと中国は、 “場所取り”  のために、縦穴近くに着陸し、良い場所に居座り、月面車で旗を立て、占有権を主張するかもしれません


彼らは囲った土地を「自国の領土」とは決して言いませんが、実質的には領土と同じような状態になってしまいます
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 23:45:17 ID:BhkREQ920








アポロ残骸撮影の生中継    =  感動度100000%

謎の縦穴の降下撮影生中継   =  感動度120000%






822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 00:11:47 ID:wHvgUdJs0



日本は、H-UBロケットにより、

軟着陸の場合600kgの重量の物を月に送れます

一方、

硬着陸ならば1300kgですが、月面ロボットならば着陸の衝撃で確実に壊れてしまいます





現在の計画では、月面ロボットの総重量の約半分=300kgがバッテリーです

しかしバッテリー『だけ』ならば、硬着陸にも耐えられる可能性が十分あります

よって、バッテリーと月面ロボットは、それぞれ分けて、着陸させるべきです

バッテリーを硬着陸させ、月面ロボットは軟着陸させます

そうすれば、

バッテリー無しの月面ロボットを、 300kg → 400kg程度 にできるかもしれません


バッテリーをまず先に月面に落とし、そこを目標に高い精度で月面ロボットを軟着陸させます

地球からの操作で、バッテリーまで自走して近づき、ロボットのアームで、バッテリーを1つ1つ装着するのです
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 00:48:24 ID:wHvgUdJs0
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 01:09:21 ID:wHvgUdJs0












韓国 「千里眼」 打ち上げ成功、 10大衛星通信技術国に

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100627-00000022-yonh-kr





超高精細(UHD)テレビなど次世代衛星サービスに向けた周波数帯を確保したと明らかにした。



825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 11:20:32 ID:wHvgUdJs0





>>803

[3-1]

太陽電池の発電能力は、1uあたり200W

月面ロボットに搭載する太陽電池の面積を1uとすると、

電池容量=45kWhの場合、完全に使い切ったあとでフル充電させるのにかかる時間は、225時間=9日半
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 11:39:01 ID:wHvgUdJs0





月面ロボットは、14日間の夜が終わると、ほぼ完全にバッテリーを使い切ってしまっています

夜が明けて、

最初の2日間は動かずに、太陽電池からの充電をすれば、約10kWh弱貯まります

その容量を保ったまま、月面を走行します(ほぼ太陽電池のみで走行)

夜の7日前からは、また、動かずに、充電に専念し、45kWhいっぱいまで貯めます



2日間充電のみ  →  5日間断続的に走行・停止  →  7日間充電のみ



しかしこれではあまりにも、充電のための時間が長すぎます

やはり、太陽電池の面積を3倍程度にしなければいけません

面積3倍ならば、充電の日数を9日→3日にできるので、1ヶ月あたり11日間、月面ロボットを走行させられます
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 12:21:00 ID:G4t4a/b30
sage
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 16:43:42 ID:wHvgUdJs0
2009/11/18













月探査の全体シナリオと技術的課題(案)

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/dai3/siryou2_2.pdf











829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/28(月) 18:28:35 ID:G4t4a/b30





BDA、最大128GBの拡張版Blu-ray「BDXL」を策定

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377331.html


830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 17:16:55 ID:H7bXR3TG0

















{やたのかがみ計画関連}

  ↓    ↓    ↓




「 月面スーパーハイビジョン計画 」 4096X2160

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1277698005/
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 17:50:13 ID:H7bXR3TG0





















スーパーハイビジョン関連は、  NHK放送技術研究所に賞賛!【スーパーハイビジョン】  に移動

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270527664/
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/29(火) 21:32:51 ID:fb0CT12Z0
>>830
スレまで建てて、流石に板違いなんじゃねーの?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 22:36:06 ID:tSMMl6XC0
何このスレ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:32:36 ID:tRBPsyZE0
4K2Kプロジェクター「DLA-SH4K」視聴会あります!
ttp://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/07/4k2kdla-sh4k-f8.html
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/10(土) 00:42:51 ID:tRBPsyZE0
3D時代を「4」で拓く液晶パネルの新技術「クアトロン」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/08/news058.html
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 13:04:33 ID:E0NuxiJl0
sage
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 22:11:49 ID:uIbd14400
YouTube、最高4,096×2,034ドットの4Kビデオ再生対応
−視聴には超高速ネット回線が必要
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100712_380168.html

YoutubeがフルHDを上回る4096pを公式サポート!
ttp://temple-knights.com/archives/2010/07/youtube-4096p.html
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 22:18:48 ID:uIbd14400
バッファローコクヨ、3D/HEC対応の5m HDMIケーブル
−薄さ4mmの平型タイプ。2穴リングのCD/DVDケースも
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100712_380172.html

HIGH SPEED with ETHERNET認証済み
バッファローコクヨ、3D/イーサネット対応のフラットHDMIケーブルに5mモデルを追加
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/12/26380.html
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 22:22:14 ID:uIbd14400
川村ゆきえちゃんの3Dブルーレイソフトが出るぞ
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4834.html
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 22:32:44 ID:uIbd14400
新AQUOSブルーレイが、最大128GBの新規格「BDXL」対応
−100GB BD-Rは実売5,000円。「大容量で新市場を」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100716_381268.html

100GBのBDXLメディアも7月30日発売
【更新】シャープ、世界初の「BDXL」対応BDレコーダーを発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/16/26407.html

シャープ、初の「BDXL」対応“AQUOSブルーレイ”を発売
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/16/news037.html
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 22:38:47 ID:uIbd14400
ソニー、今夏の3Dイベント開催スケジュールを発表 - 「夏サカス」「お台場合衆国」にも参加
ttp://www.phileweb.com/news/hobby/201007/16/434.html
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 22:44:17 ID:uIbd14400
YouTube、フルHDより高解像度な4K2Kビデオをサポート
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/12/news014.html

YouTubeが、1080pの約4倍の解像度である4K(日本では4K2K)の動画に対応した。
現行のPCではオーバースペックだが、今秋発売予定の「Google TV」での視聴を前提としているようだ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 00:21:51 ID:E7UcpXjP0
究極のプロジェクターD-ILA 4K2Kプロジェクター「Victor DLA-SH4K」イベントは明日からです
ttp://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/07/d-ila4k2kvictor.html
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 23:02:37 ID:E7UcpXjP0
「Victor DLA-SH4K」特別視聴会報告!!
ttp://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/07/victordla-sh4k-.html
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 23:08:39 ID:E7UcpXjP0
スーパーHiVi CASTで復習するAVの基本
【特別編】セルレグザの絵
ttp://www.hivicast.jp/detail/article_006.html
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/17(土) 23:16:22 ID:E7UcpXjP0
テレビからPCまで! 注目の3D機器を体験しまくる!!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/535/535810/
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 00:10:19 ID:TRuKHQY70
シャープが発表済BDレコーダーの新機能を明らかに。時代は100GBへ
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4848.html
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/19(月) 00:21:40 ID:TRuKHQY70
Inception (2010)
Camera
Beaumont VistaVision Camera, Panavision Primo Lenses
PanArri 235, Panavision Primo and G-Series Lenses
PanArri 435 ES
Panavision PFX System 65 Studio, Panavision System 65 Lenses
Panavision Panaflex Millennium XL, Panavision C-, E-, G-Series and Super High Speed Lenses
Phantom HD Camera
Photo-Sonics 4C
Photo-Sonics 4ER
Laboratory
Imagica Corporation, Shinagawa-ku, Tokyo, Japan
Laboratoires LTC, Paris, France
Technicolor, Hollywood (CA), USA
Technicolor, London, UK
Film negative format (mm/video inches)
35 mm (also horizontal) (Kodak Vision3 250D 5207, Vision3 500T 5219)
65 mm (Kodak Vision3 250D 5207, Vision3 500T 5219)
Video (HDTV)
Cinematographic process
Digital Intermediate (4K) (master format) (some scenes)
HDCAM SR (1080p/24) (source format) (high-speed shots)
Panavision Super 70 (source format) (some scenes)
Panavision (anamorphic) (source format)
VistaVision (source format) (aerial shots)
Printed film format
35 mm (Kodak Vision 2383)
70 mm (horizontal) (IMAX DMR blow-up) (Kodak Vision 2383)
D-Cinema
Aspect ratio
2.35 : 1
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:37:27 ID:YX8Xj7os0
7月4日から「アナモフィックレンズandプロジェクターシュートアウト」が始まります!
ttp://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/07/74and-0c63.html
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:42:37 ID:YX8Xj7os0
ソニー、100W出力の青紫色超短パルスレーザー共同開発
−次世代光ディスクに向け従来の100倍のピーク出力
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381900.html
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:45:55 ID:YX8Xj7os0
次世代大容量光ディスクなどへの応用に期待
ソニーと東北大学、100W出力の青紫色超短パルス半導体レーザーを共同開発
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/20/26421.html
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:48:57 ID:YX8Xj7os0
音が良くなったテレビ、努力してほしいテレビ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/20/news046.html
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:51:23 ID:YX8Xj7os0
ソニー、「3D美ら海水族館」を銀座ソニービルで開催
−3D撮影+合成の3D撮影体験も。8月31日まで
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381972.html
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:54:31 ID:YX8Xj7os0
発売前製品の体験なども可能
ソニーの「43rd Sony Aquarium -3D 沖縄美ら海水族館-」が開幕 - 3Dデモを大々的に展開
ttp://www.phileweb.com/news/hobby/201007/20/435.html
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 21:56:58 ID:YX8Xj7os0
TDK、3層/100GBの「超硬」BDXLメディアを9月発売
−地デジを最高画質で12時間記録。実売5,000円
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381908.html
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 22:00:09 ID:YX8Xj7os0
キズやヨゴレに強いハードコート技術採用
イメーション、TDK Life on Record“超硬”シリーズの100GB追記型・録画用BD-R XLを発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/20/26418.html
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 22:04:00 ID:YX8Xj7os0
「3Dスイングパノラマ」と「スイングマルチアングル」を試す
3D撮影可能な新“Cyber-shot”の実力は? - ソニー「DSC-TX9」ハンドリングを動画でレポート
ttp://www.phileweb.com/review/article/201007/20/165.html
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 22:08:27 ID:YX8Xj7os0
ドワンゴ・夏野剛氏が語る「未来のテレビ」【前編】
ttp://ascii.jp/elem/000/000/535/535111/
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 22:27:26 ID:YX8Xj7os0
NICT、インターネット衛星WINDSで接続し4K超高精細映像でライブ伝送中継する公開実証実験を実施
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=256687&lindID=1
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/20(火) 22:36:13 ID:YX8Xj7os0
インターネット衛星WINDSで4K超高精細映像を伝送
〜 平城遷都1300年祭から「大極殿」をライブ中継 〜
ttp://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h22/100720/100720.html
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:42:08 ID:X2sFIEMx0
ソニーとTOHOシネマズ、デジタルシネマソリューション導入で合意
−TOHOシネマズ全スクリーンにデジタルシネマ上映システム設置
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382170.html
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:46:09 ID:X2sFIEMx0
ソニー、TOHOシネマズの全スクリーンにデジタルシネマソリューションを提供
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/21/26430.html
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:48:28 ID:X2sFIEMx0
ブラザー、眼鏡型ディスプレイ名称は「エアスカウター」に
−小型化/画質向上した「網膜走査ディスプレイ」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382033.html
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:51:42 ID:X2sFIEMx0
3DでPCが生まれ変わる? 富士通FH550/3AM
リーズナブルな3D対応ボードPC
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100721_381923.html
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:56:12 ID:X2sFIEMx0
パナソニック、3D対応+BD/HDD簡単録画の新「VIERA」
−「3DダントツNO.1」へ。42型以上で3D標準対応
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382031.html

パナソニック、世界初3D対応オールインワン「VIERA」
−46/42型プラズマで500GB HDD、Blu-ray 3D対応
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382008.html
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 22:59:46 ID:X2sFIEMx0
世界初の3D対応オールインワンテレビ
パナソニック、HDD/BD内蔵“3D VIERA”RT2Bシリーズ − Blu-ray 3D再生にも対応
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/21/26423.html
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:02:19 ID:X2sFIEMx0
3Dムービーは来週発表か
パナソニック、3D液晶テレビ開発や3Dムービー発表会開催を表明 − 「42V型以上はすべて3D対応に」
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/21/26426.html
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:04:14 ID:X2sFIEMx0
3Dムービーは来週発表か
パナソニック、3D液晶テレビ開発や3Dムービー発表会開催を表明 − 「42V型以上はすべて3D対応に」
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/21/26426.html
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:09:08 ID:X2sFIEMx0
レンズ部分の薄型化も
パナソニック、3DメガネにS/M/Lの各サイズを追加 - 軽量化やUSB充電なども実現
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/21/26422.html
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:11:43 ID:X2sFIEMx0
同社の西口氏が起用理由を説明
パナソニック、“VIERA”宣伝キャラに滝川クリステルさんを起用 - 発表会で3Dの魅力を語る
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/21/26428.html
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:17:08 ID:X2sFIEMx0
3D/BD/HDDが1つに ビエラRT2Bシリーズ
パナソニック、世界初のオールインワンTV
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_831.html

パナソニックが3D対応のBD&HDD内蔵テレビを発表。42型と46型。
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4855.html
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:20:22 ID:X2sFIEMx0
【Report】3D元年! ソニー【43rd Sony Aquarium】がスタート
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4857.html
873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:23:06 ID:X2sFIEMx0
3Dビエラの新製品「RT2Bシリーズ」発表会、滝川クリステル氏の姿も
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_830.html
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:26:26 ID:X2sFIEMx0
3D対応の“全部入り”録画テレビ、パナソニックが発表
パナソニックは、“3D VIERA”の追加モデルとして、Blu-ray DiscドライブとHDDを内蔵した「RT2Bシリーズ」2機種を8月末に発売する。新たに2D-3D変換機能も搭載。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/21/news058.html
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 23:29:22 ID:X2sFIEMx0
3D戦略を加速するパナソニック、中小型テレビやビデオカメラも
「パナソニックは、また一歩先にいった」。同社デジタルAVCマーケティング本部の西口史郎本部長は、“3D VIERA”新製品の発表会で自信を見せた。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/21/news070.html
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 00:02:16 ID:X2sFIEMx0
サイズで選べる3Dグラス、パナソニックが発表
パナソニックは、“3D VIERA”専用オプションとして、液晶シャッター式3Dグラス3製品を8月末に発売する。頭のサイズに合わせて選べる3サイズをラインアップ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/21/news076.html
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 00:10:25 ID:F5qtxdSL0
新イメージキャラクターの滝川クリステルさんも登場

全部入り! BD内蔵の3Dテレビ「3D VIERA」登場
ttp://ascii.jp/elem/000/000/539/539004/
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 00:13:58 ID:F5qtxdSL0
ドワンゴ・夏野剛氏が語る「未来のテレビ」【後編】
ttp://ascii.jp/elem/000/000/535/535112/
879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:11:39 ID:F5qtxdSL0
10月開幕の「CEATEC JAPAN 2010」開催概要が発表
−3Dシアター開設。NHKらの「デジタル・エコハウス」も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100722_382367.html
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:14:33 ID:F5qtxdSL0
「CEATEC JAPAN 2010」概要説明会が開催 − 商談専用スペース「CEATEC Suite」を開設
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/22/26435.html
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:17:36 ID:F5qtxdSL0
第50回アニバーサリーイヤーのIFA開催間近
「IFA2010はかつてないほど強力でグローバルなイベントに」 − メッセ・ベルリン社ハイテッカー氏が来日会見
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/22/26441.html
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:21:47 ID:F5qtxdSL0
三菱、オートターン搭載で実売13万円の40型フルHD液晶TV
−アクトビラ ビデオ・フル対応。ゲームモード搭載
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100722_382428.html
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:25:07 ID:F5qtxdSL0
音質向上技術も充実
三菱、オートターン機能やアクトビラ対応の40V型液晶テレビを発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/22/26437.html
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:29:04 ID:F5qtxdSL0
アクトビラに対応した液晶テレビ、三菱“REAL”「LCD-40MXW400」
三菱電機は液晶テレビ「REAL」MXWシリーズの新製品として、アクトビラに対応した40V型の「LCD-40MXW400」を発売する。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/22/news056.html
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:32:18 ID:F5qtxdSL0
容量倍増のBlu-ray Disc新規格「BDXL」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/22/news059.html
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 22:36:19 ID:F5qtxdSL0
本気で選ぶ2台目のテレビ、東芝LED REGZA「22RE1」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/22/news015.html
887名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:13:01 ID:F5qtxdSL0
創業100周年を迎えた日立が見せた歴史的製品の数々
〜「日立uVALUEコンベンション2010」で特別展示コーナーを設置
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100722_382366.html
888名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 23:24:29 ID:F5qtxdSL0
新感覚映画「インセプション」公開!
コラム&記者会見レポートをお届け
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_832.html
889名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:47:41 ID:YJveWLi/0
薄型テレビの音を変える“サウンドバー”
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/23/news025.html
890名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:53:07 ID:YJveWLi/0
センチュリー、水深20m対応のビデオカメラ内蔵ゴーグル
−付属のリングをかざして操作。直販9,800円
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382797.html
891名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:56:38 ID:YJveWLi/0
IDT、HQV技術を搭載した3D対応フレームレートコンバータ
−高品位な120/240Hz変換を可能に
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382688.html
892名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 22:59:47 ID:YJveWLi/0
米IDT、HQV技術搭載の3D対応フレームレートコンバーターを発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/23/26446.html
893名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:02:04 ID:YJveWLi/0
総務省、「地デジ最終年総合対策」を策定
−重点施策を整理。コールセンターは1,000人規模に
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382719.html
894名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:04:41 ID:YJveWLi/0
総務省、地デジコールセンターの規模拡充など「地デジ最終年総合対策」を発表
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/23/26445.html
895名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:08:08 ID:YJveWLi/0
Blu-ray/DVDの上半期売上は前年比111%。オリコン発表
−BDは216.7%。アニメはDVDからBDへのシフトが進む
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100723_382752.html
896名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:11:52 ID:YJveWLi/0
スカイツリー最新情報と地デジ完全移行への筆者的展望
ttp://www.phileweb.com/magazine/d-tv/
897名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:19:08 ID:YJveWLi/0
明日から「アナモフィックレンズ&プロジェクターシュートアウト」!!
ttp://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/07/post-34ff.html
898名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:26:44 ID:YJveWLi/0
7月31日(土)OSシネスコスクリーン&パナモーフアナモフィックレンズ試聴会
ttp://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/2010ibent/2010ibento.htm
899名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:43:21 ID:YJveWLi/0
第 3 回 4K デジタル映像祭 上映企画公募のお知らせ
ttp://www.dcexpo.jp/apply/pdf/4k.pdf
900名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 23:46:24 ID:YJveWLi/0
【Rumors】Appleが4Kビデオフォーマットを開発中??
ttp://taisyo.seesaa.net/article/156909458.html
901名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:33:21 ID:5rggkEAG0
902名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:37:52 ID:5rggkEAG0
地デジ完全移行まで1年。全国で「地デジカ大作戦」実施
−欽ちゃんらが応援隊結成。珠洲市は移行完了
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100724_383026.html
903名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:41:51 ID:5rggkEAG0
特別編:地デジ完全移行まであと1年! - 記念イベント速報レポート
ttp://www.phileweb.com/magazine/d-tv/
904名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:47:17 ID:5rggkEAG0
905名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:53:45 ID:5rggkEAG0
4K:フルHDよりさらに 4.5 倍以上高画質の動画視聴に対応
ttp://youtubejpblog.blogspot.com/2010/07/4khd-45.html
906名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 23:58:15 ID:5rggkEAG0
カラーテレビのキセキ 〜東芝カラーテレビ50年の歩み〜
ttp://kagakukan.toshiba.co.jp/taiken/event/2010/event_summer2010.html#S01
907名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 22:31:10 ID:pMEJ7FDr0
908名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 22:46:45 ID:pMEJ7FDr0
909名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 23:02:40 ID:pMEJ7FDr0
スーパーハイビジョン実現へ - 超高精細プラズマディスプレイ
ttp://video.aol.ca/video-detail/-diginfo/1277696605/?icid=VIDURVNWS04
910名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 23:05:54 ID:pMEJ7FDr0
地デジにして!草なぎ剛ら銀座をパレード
ttp://news.goo.ne.jp/article/sponichi/entertainment/kfuln20100725006001.html
911名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 23:09:54 ID:pMEJ7FDr0
<クローズアップ2010>地デジ移行まで1年、普及8割 未対応1100万世帯
ttp://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20100725ddm003040133000c.html
912名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 23:13:26 ID:pMEJ7FDr0
913名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 23:23:40 ID:pMEJ7FDr0
914名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:36:03 ID:lH07sjnQ0
cc
915名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:41:12 ID:lH07sjnQ0
6画面一体の大型液晶発売、計5,760×2,160ドット
スタンド一体型、価格は約45万円
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100724/etc_samsung.html
916名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:43:54 ID:lH07sjnQ0
3D映画「仮面ライダーW」にビクターの2D-3D変換技術
2D映像を3D立体映像にリアルタイム変換できる日本ビクターの業務用3Dイメージプロセッサ「IF‐2D3D1」が、東映3D映画「仮面ライダーW」「天装戦隊ゴセイジャー」の制作に採用された。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/26/news036.html
917名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:47:52 ID:lH07sjnQ0
8/7より劇場公開の3D映画
ビクターの2D3D変換プロセッサ「IF-2D3D1」が「仮面ライダーW」など3D映画2作品で採用
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26455.html
918名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:50:50 ID:lH07sjnQ0
2D映像を3D立体映像にリアルタイム変換できる
“ビクター2D‐3D変換技術”が東映3D映画
『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』に採用

〜3Dイメージプロセッサ「IF‐2D3D1」の2D‐3D変換技術に高い評価〜
〜東映映画『仮面ライダーW』『天装戦隊ゴセイジャー』は、8/7より全国ロードショー公開〜
ttp://www.victor.co.jp/press/2010/3d-movie.html
919名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:53:10 ID:lH07sjnQ0
地デジ放送普及推進のための解説ビデオをDpaと共同制作
ttp://www.pixela.co.jp/company/news/2010/20100726.html
920名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:55:00 ID:lH07sjnQ0
映像遅延を10msec以下に抑制したMPEG-2映像圧縮・伝送装置「VC-7700」
生中継における撮影現場とスタジオ間のコミュニケーションを改善
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/1007/2601.html
921名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 21:58:32 ID:lH07sjnQ0
三菱化学メディア、BD/DVDなど全製品をVerbatimブランドに
−録画用ブランドも切り替え。BD/DVD/CD 30種類を発売
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383400.html
922名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:00:24 ID:lH07sjnQ0
ソニー、'90年末までのブラウン管モニターも使用中止要請
−新たに7機種の使用中止を呼びかけ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383446.html
923名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:03:15 ID:lH07sjnQ0
使用中止を呼びかけ
ソニー、発火のおそれがあるブラウン管テレビ問題の対象製品に7モデルを追加
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26459.html
924名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:05:15 ID:lH07sjnQ0
エイサー、10万円以下のDLPデータプロジェクタ2機種
−LAN経由で制御。USBメモリからのPCレス投写も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383501.html
925名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:08:19 ID:lH07sjnQ0
新製品30アイテムも発表
三菱化学メディア、全ての記録メディア製品を「Verbatim」ブランドへ統一
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26456.html
926名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:11:04 ID:lH07sjnQ0
ドン・キホーテ、16型で16,800円の地デジ内蔵液晶テレビ
−ホワイトボディのシンプルモデル。エコポイント対象
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383343.html
927名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:13:53 ID:lH07sjnQ0
エコポイント対象製品
ドン・キホーテ、地デジ対応16インチ液晶テレビ「BS16-11W」を16,800円で発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26460.html
928名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:15:24 ID:lH07sjnQ0
ピクセラ、32型液晶TVのジャパネットオリジナルモデル
−LEDと3波デジタルチューナ搭載で59,800円
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100726_383337.html
929名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:17:54 ID:lH07sjnQ0
エコポイント対象モデル
ピクセラ、LEDバックライトの32V型液晶TVをジャパネットたかたにて59,800円で発売
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/26/26453.html
930名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:20:06 ID:lH07sjnQ0
ピクセラ、32V型LEDバックライト液晶テレビ「PRD-LE132B」
ピクセラは、32V型LEDバックライト液晶テレビ「PRD-LE132B」をジャパネットたかたオリジナルモデルとして発売する。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/26/news053.html
931名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 22:25:00 ID:lH07sjnQ0
埼玉の他4劇場では2Dで中継
ワーナー・マイカル、Jリーグの3Dパブリックビューイングを埼玉・浦和美園で開催
ttp://www.phileweb.com/news/hobby/201007/26/442.html
932名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 21:38:01 ID:sXElmOvq0
cc
933名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 21:41:17 ID:sXElmOvq0
SCE、PS3の最新ファームウェアVer.3.41を公開
−PS Storeでおすすめ商品を表示
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100727_383672.html
934名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 21:46:36 ID:sXElmOvq0
表示は7月末から有効に
SCE、PS3のシステムソフトVer 3.41を公開 - PS Storeでおすすめ商品を表示
ttp://www.phileweb.com/news/hobby/201007/27/445.html
935名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 21:50:20 ID:sXElmOvq0
検索エンジンおよび検索連動型広告配信システムの提供を受ける
Yahoo! JAPAN、Googleの検索エンジンを採用へ
ttp://www.phileweb.com/news/hobby/201007/27/444.html
936名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 21:53:07 ID:sXElmOvq0
Yahoo! JAPAN、Googleの検索エンジンと検索連動型広告の採用を発表
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100727_383638.html
937名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 21:56:03 ID:sXElmOvq0
NEC、映像圧縮時の遅延を業界最小クラスに抑えたデジタル映像圧縮・伝送装置「VC-7700」を発売
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/release/20100727_383469.html
938名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 22:00:11 ID:sXElmOvq0
画質は、機能はどう進化した? −日立“Wooo”「P50-XP05」導入レポート
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/27/26463.html
939名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 22:02:58 ID:sXElmOvq0
大好評!「アナモフィックレンズ&プロジェクターシュートアウト」
ttp://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/07/post-6b7b.html
940名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 22:06:53 ID:sXElmOvq0
構造改革を終えて成長路線へ舵を切る
パイオニア復活に向け一丸となって進む
ttp://www.phileweb.com/editor/senka21/2010-08/02.html
941名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 22:15:25 ID:sXElmOvq0
プラズマのパナ VS 液晶のソニー 3D対決!

3Dは液晶×プラズマどちらが有利か?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/539/539648/
942名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 22:17:00 ID:sXElmOvq0
よく分かる3Dの仕組みと機器選び

3DテレビとBDレコは別メーカーでOK?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/539/539649/
943名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/27(火) 22:49:37 ID:sXElmOvq0
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2010:毎年好評の「シネマ歌舞伎」ほか、4Kデジタルプロジェクターによるデジタルシネマ上映!
ttp://www.cinematopics.com/cinema/c_report/index3.php?number=5123
944名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:01:59 ID:SeHHHoql0
cc
945名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:10:03 ID:SeHHHoql0
アップル、Core iベースの新型iMac
〜マルチタッチのMagic Trackpadが新登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383823.html

アップル、MacBook用の27型LED Cinema Displayを9月に発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383825.html

アップル、新型iMacとMagic Trackpadの説明会を開催
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383951.html
946名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:12:27 ID:SeHHHoql0
パナソニック、LUMIX G用「3D対応レンズ」を開発発表
〜年内を目処に発売。動く被写体にも対応
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383834.html
947名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:15:19 ID:SeHHHoql0
パナソニック、世界初の3D撮影対応民生用AVCHDビデオカメラ
−別売3Dレンズ装着でサイドバイサイド。デジタル一眼用も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383827.html
948名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:22:44 ID:SeHHHoql0
【東芝、3D対応CELL REGZAやREGZAブルーレイなど13機種】

東芝、3D対応の新CELL REGZAなど上位シリーズを一新
−RD型番のBlu-rayレコーダ「REGZAブルーレイ」も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383840.html

東芝、3D/240Hz対応の第2世代CELL REGZA 2シリーズ
−高精度3D変換や録画強化。薄型の55/46型XE2も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383323.html

東芝、3D対応/240Hz駆動の「REGZA ZG1」シリーズ
−42〜55型で展開。録画も強化。29mm厚のF1シリーズも
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383530.html

東芝、RD-X10などBDレコーダ「REGZAブルーレイ」
−充実の編集機能やHDD追加対応のRD。X10は最初から3D
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383324.html

東芝、実売4万円の3D対応Blu-rayプレーヤー
−USB端子も装備した「SD-BDT1
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383698.html
949名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:25:36 ID:SeHHHoql0
アイ・オー、15倍AVC録画対応のUSB接続3波チューナ
−16,485円。ハードウェアトランスコーダ搭載
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383740.html
950名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:29:53 ID:SeHHHoql0
バッファロー、約45%小型化した簡易地デジチューナ
−消費電力も削減し、待機時約0.1W。直販5,980円
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383892.html
951名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:32:32 ID:SeHHHoql0
シネックス、カール・ツァイス社製3D対応メガネ型ディスプレイ「cinemizer plus」の紹介イベントを開催
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26473.html
952名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:36:12 ID:SeHHHoql0
パナソニック、米国で3D対応の新BDプレーヤー「DMP-BDT100」を発表
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26478.html
953名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 21:39:08 ID:SeHHHoql0
パナソニック、別売レンズで3D撮影に対応するAVCHDビデオカメラ2機種
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26469.html

954名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:12:25 ID:SeHHHoql0
パナソニック、デジタル一眼カメラ「LUMIX Gシリーズ」で3D撮影可能な交換レンズを発表
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26472.html
955名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:18:53 ID:SeHHHoql0
東芝、全機種3D対応のCELL REGZA「X2/XE2」シリーズを発売 − 240Hz・4倍速LEDパネルを搭載
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26470.html

東芝、3D対応の“LED REGZA”ZG1/F1シリーズを発売 − 全機種「3D超解像技術」搭載
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26481.html

東芝、BDレコーダー“REGZAブルーレイ”RDシリーズを発売 − Blu-ray 3D/12倍AVC録画対応
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26471.html

東芝、Blu-ray 3D対応のBDプレーヤー“REGZAブルーレイ”「SD-BDT1」
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26476.html
956名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:23:00 ID:SeHHHoql0
裸眼3Dの近日発表にも言及
「CELLパワーで他社と異なる3D画質を実現」 − 東芝REGZA発表会レポート
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201007/28/26480.html
957名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:26:39 ID:SeHHHoql0
パナソニック、世界初3Dムービーを誕生させる!
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_833.html
958名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:29:15 ID:SeHHHoql0
ついにRDを型名に冠したBDレコーダーが!
3D再生にも対応する〈レグザブルーレイ〉
ttp://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_836.html
959名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:34:21 ID:SeHHHoql0
すべてのモデルが“Core i”世代へ――新型「iMac」が登場
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/27/news093.html

“最高のデスクトップPC”をさらに強化――新型「iMac」製品説明会
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/28/news087.html
960名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:36:47 ID:SeHHHoql0
ついに16:9をサポート:
アップルが27型ワイドの新型LED Cinema Displayを9月に発売
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/27/news091.html
961名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:39:09 ID:SeHHHoql0
圧倒的な頭脳で3Dも美しく 新“CELL REGZA”詳報
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/28/news093.html
962名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:42:08 ID:SeHHHoql0
カールツァイス、3D映像を再生するメガネ型ビューアー
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/28/news081.html
963名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 23:44:50 ID:SeHHHoql0
アダプタ装着で即3D、パナソニック3Dビデオカメラの仕組み
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/28/news065.html
964名無し募集中。。。:2010/08/02(月) 02:16:29 ID:Mebepey/0
陸の孤島朝鮮奴隷流刑地東京部落
965名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 17:48:17 ID:zuQnu4NVO
cc
966名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 19:03:22 ID:zuQnu4NVO
bc
967名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 20:28:52 ID:zuQnu4NVO
dc
968名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 21:55:41 ID:zuQnu4NVO
ac
969名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 23:00:31 ID:zuQnu4NVO
ec
970名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 23:22:35 ID:zuQnu4NVO
fc
971名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 23:34:34 ID:zuQnu4NVO
971
972名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 23:44:32 ID:zuQnu4NVO
972
973名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/17(火) 23:53:02 ID:zuQnu4NVO
973
974名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 00:18:50 ID:k+Z9vWRzO
974
975名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 00:36:22 ID:k+Z9vWRzO
975
976名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 00:47:28 ID:k+Z9vWRzO
976
977名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 00:53:25 ID:k+Z9vWRzO
977
978名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 00:59:35 ID:k+Z9vWRzO
978
979名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 01:04:07 ID:k+Z9vWRzO
979
980名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 01:12:02 ID:k+Z9vWRzO
980
981名無しさん┃】【┃Dolby
981