■■■■東芝 レグザチューナー D-TR1■■■■
1 :
HDD :
2010/03/19(金) 11:17:09 ID:nMI1GBy30
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 11:18:37 ID:nMI1GBy30
PS3 これ それとも、、、、
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 11:21:45 ID:nMI1GBy30
本体故障すると外付けHDD全部パー
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 11:31:28 ID:nMI1GBy30
市販の外付けUSBハードディスクを接続することで、デジタルハイビジョン放送を録画することができます。 なお、外付けUSBハードディスクは、市販のUSBハブ注1を使うことで、最大4台まで同時に接続することができるため、 手軽に録画容量を増やし、番組のジャンル毎や、家族の中でハードディスクを使い分けることも可能です。 さらに、テレビを買い替えた際も、本機を新しいテレビに接続しなおすだけで、 本機経由で外付けUSBハードディスクに録画した番組を引き続き楽しむことができます。 また、SDメモリカードへのワンセグ放送の録画にも対応しており、 録画した番組はワンセグの視聴に対応する携帯電話注4などで再生することが可能です
RD-X9やHVL1-G等にムーブは出来るのだろうか?
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 11:39:54 ID:nMI1GBy30
対応するアダプターの装着により miniSDメモリカード、microSDメモリカード、microSDHCメモリカードへの記録・再生も可能です。 SDHC・SDXCメモリカードに記録した映像は、それぞれに対応した機器でのみ再生できます。 すべてのSDメモリカードの動作を保証するものではありません。 外付けUSBハードディスクに録画した番組を、 SDメモリカードにダビングすることはできません。
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 11:44:53 ID:nMI1GBy30
入出力端子 地上デジタルアンテナ入力1、BS・110度CSデジタルアンテナ入力1、映像出力1、 D3映像出力1、音声出力1、HDMI®出力注121、USB(外付けUSBハードディスク 専用)1、LAN1、SDメモリカードスロット1、B-CASカードスロット1
8 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 11:52:48 ID:LghUCZuN0
これええやん。EPGが観やすければ最高だな。
RD-H1,2のデジタル版って認識でいいのかなぁ?
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 12:33:07 ID:Zki1THZT0
2台のHDDで相互にムーブ、ダビテンは出来るんかいな?
LAN搭載してんのか DTCP-IP対応DLNAプレーヤーにはならないのかな なるなら即買うんだがな
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 12:47:14 ID:pQ7HbUvt0
裏番組録画はできるのか・・・? それさえクリアすれば間違いなく買いだな REGZAの操作性にそれほど不満はないし、 ブラウン管テレビの残像の無い映像をまだ捨てたくないし・・・
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 12:51:46 ID:Zki1THZT0
レグザのパーツ使い回しならレグザで出来る機能すべてつけて欲しい
これいいなと思ったんだけど1TのUSB-HDD付けた場合に バルディアの安い奴と5千円くらいしか差がないんだよな。 ただバルディアだとHDDの寿命が来たら、馬鹿高い修理費取られるからな。 迷うよ。
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 12:56:54 ID:Zki1THZT0
>>17 シングルチューナーだって言う確かな情報あった?
シングル臭いなとは思いつつ、希望を捨てきれないんだ・・・
むしろ何も書いてないならシングルだろうな…。 一応チューナーってことだから2つ積む意味は無いだろう
>>20 R9000でも2番組同時録画は不可だが裏番組は見れる
R9000のチューナー部分をそっくり持ってきてくれていることを期待したいんだよ
少なくとも「BS録画しながら地デジ視聴」ぐらいは出来そうな仕様なんだよな
>>21 そこなんだよな。
2万5千円程度だと19R9000とそんなに価格差がないからね。
2万円切ったらちょっとほしいかも プロジェクターにつなぐのに調度いい
25 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 16:56:00 ID:Zki1THZT0
何げに小さいというのもイイ 外付けと合わせても充分持ち運べるサイズだし
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 17:14:36 ID:/QJaFQiq0
LANは何に使うんだ?
いくら本体が小さいのがいいと言ってもACアダプターというのはやめてほしい
>>25 おおっ 持ち運ぶか
その発送はなかった 部屋間の移動くらいだといいかもなぁ
安くなったら一台確保しておきたいな 今の値段だとなんとも中途半端
1.5万くらいが妥当な価格かな
SDメモリカードへワンセグ録画が出来るらしいので BS11のアニメを録画して持ち出したい と、思ったがBSはワンセグ放送してなかったのね
昔のビエラ(TH-42PX500)につなぎますw
超解像チップは意外と安かった件 でも、そんなもんだよなぁ
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 23:54:51 ID:7QmIPSnF0
>双方向サービスって何?
東芝のサポートとマンツーマンで対峙できるサービスだろ?
S端子が無いのが超残念仕様と思っったけど、基板流用なら仕方ないのか。
USB録画可能なチューナーって今までリンクシアター のような半端な製品しかなかったので、これは期待。
40 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/20(土) 10:40:14 ID:DkJkmO2i0
本体修理で 外付けHDD全部リセットらしいw 外部にも出力不可らしい だめじゃんww
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/20(土) 10:41:27 ID:DkJkmO2i0
1.5万くらいだな
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/20(土) 10:47:31 ID:9OERL5790
しょせんチューナーで駆動部が無いからそんな壊れるもんでも無いだろ
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/20(土) 11:05:36 ID:DkJkmO2i0
>そんな壊れるもんでも無いだろ だったら買う
今までのRDシリーズだと 故障の原因は DVDドライブのNG HDDの複雑化であぼーん ってのが多かったと思う。 その物理駆動の部分が無いんだし、編集もできないんだから RD名物の故障は この製品では少ないような気がするなぁ。 見て消しか レグザとの連携なら便利かもしれない。
普通に3波対応チューナーとしても良い製品なんじゃね? 他社のチューナーがゴミしかないし。
液晶ディスプレイのHDMIかHDCP対応DVI端子に繋げるチューナーの本命だな。
このチューナーで高精細な番組表できるんならRDでもこれ採用してくれよ
これ買えば、おれのBenQがREGZAに変身するんだな
BenZA 便座だな
画面サイズフリーのREGZAの出来上がりって言う点で画期的じゃん
画が出るまでの起動時間はいかほどだろう?
ブラウン管にアイオーかバッファローのチューナー繋ごうかと思っていたけど D-TR1の発売が近いことを知って、ぎりぎり踏みとどまれたぜ 発売が楽しみだ
53 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/20(土) 21:58:49 ID:9OERL5790
起動はレグザと変わらないだろうから10秒ぐらいだろう
これはOEMじゃないんだよね? RDシリーズ並の機能を期待するわ
俺、レグザ気に入ってるから安くなったら絶対買う。
録画番組のコピーもムーブも出来ない、ハードディスクは取り替えても8台までしか使えない。 バッキャローならドライブごとバックアップできるしドライブ台数の制限も無いw
>>56 見て消し派としては全く問題無しだな
長期保存ならBDレコに走るべき、HDDレコの役割じゃない
58 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/21(日) 07:21:46 ID:kt2ejBT+0
対抗製品のアドレス貼って
>>56 レグザと一緒なら他のUSB-HDDへのムーブは出来るよ。
まあ最大でも合計16TBまでだからそれを超えちゃうとバックアップできないがなw
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/21(日) 09:11:43 ID:pYBDR+WO0
>>56 バッキャローならドライブごとバックアップできるしドライブ台数の制限も無いw
なんて製品??
ぜひ、教え乞う!
ひでぇカブリっぷりだな俺・・・
うちのじいさんばあさん用には、いいかもしれん
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/21(日) 10:02:45 ID:ialY+PyN0
シングルチューナーで25000円はボッタクリ
お気楽見て消し派にはCM自動カット/スキップが必須
昔のゲーム機の様に、S端子出力改造なんて出来るだろうか。 でも、動画プレーヤー機能のあるバッファローの方が魅力的だな、使い勝手とか分からんけど。
IODATAにするかバッファローにするか東芝にするか迷う。 もうちょいまって、3社のいいとこ取りした製品がでるのを待つか迷う。
IOのもtorneもHDMIと他端子の同時出力が不可だけど、このD-TR1はどうなんだろ?
IOのは出荷が遅れに遅れてるから 結局、発売中止とかならないのかな。
店頭予想価格が25000円なら、価格コムの一番安いところで18200円くらいになります?
>>66 CMカットは、ソースによる認識不良や過剰認識とか面倒だから
30秒送りとかそーゆー細かい機能の方が結局使い勝手がいい。
>>65 ,72
発売直後は、ヨド等で\24800ポイント10%、
ネット通販で\19800って感じだと思うけど、
すぐ、量販店で\19800、通販で\14800とかになりそうな気がする。
1年待てば、メーカー同士が切磋琢磨して、 まともなのが1万円程度で手に入らないかな
安くなっても機能が簡素化されたものばっかりになるんじゃないの 東芝はチューナー関係はすぐ辞めるから録画可能なチューナーってのを 東芝が出すのはこれが最初で最後になるかもな
土下座チューナー
地アナ停波後、1年間くらいしかこの手の商品は 製造されないように思う。
写真見た感じ、安売りのブン殴り合いなら負けねえって面構えだね。 ま〜、この面構えなら有名メーカーはビビって手を出してこないだろう。
>>65 去年ユニデンのチューナーを買った俺は、録画できて2万5千円は安いと思うけどな
25,000円では誰も買わないってことだな
>>80 でも今やDXアンテナの3波チューナ内蔵DVDHDDレコーダーが
3万で買える時代なのよ。
4月下旬発売では遅い、せめて中旬にすれば4月だけで3万台は絶対売れる。 4月にアナログ放送の嫌がらせ表示が、右上の文字の「アナログ」から黒帯に代わる。 我慢できずにデジタルに移行する大きい需要が見込まれる、たぶん100万台以上。 スクエアのテレビ所有者でワイドテレビを買うのが、そのうち35万台。 残りは地デジレコーダーか地デジチューナーを物色することになる。 レコに行くのが恐らく50万台、一番安いチューナーを求めるのが10万台。 「東芝」ブランド、地デジ、D3、HDMI、外付けで録画可能を前面に出せば、 ま〜高機能チューナーを求める5万台分独占も夢ではないだろう。
R相当じゃなあ D-TR2だかD-TZ1だか出して Z化出来ないと魅力無いな
シングルチューナーだからR相当ですらないけどね。
9800円で投げ売りされるのはいつですか?
録画中はチャンネルかえられないの?
i.LINKがあれば買うのに。
MonsterXでD3キャプするわ
HDD 同時4台接続は評価できる。 次期RDでも実現して欲しい。
91 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/22(月) 01:03:25 ID:ZJu4iIf70
Z3500でも出来るんだから裏録ぐらいできるんじゃないの
チューナ一つしかないんだから、無理だろーがwww CS・BSと地デジならできるかも知れんがなw
93 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/22(月) 09:03:37 ID:TxHk11Xf0
D3って書いてあるけど これってD1端子もOK?
OK
2万以下になれば買うことは決めた。 他に選択肢がない。
>>92 家電でそれを実現してるのってないよな。
一時期アクオスレコーダはBS/CS/地デジ x2 + アナログで
7チューナって言ってた癖に、同時録画2までって詐欺やん。
97 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/22(月) 10:30:33 ID:O4j1Roru0
このチューナーには超解像技術が搭載されている とのことだけど、バルディアの方も今後は 超解像が搭載されるのかな?
Wチューナー物がそのうちでるっしょ
最初から全部入りだと、後が続かないからな。 適当に売れたら、次はパワーアップした新製品でるでしょ。
100 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/22(月) 18:41:42 ID:ZJu4iIf70
そしたら高くなるじゃん シングルチューナーでいいから安くなる方向で
普通はWチューナーほしけりゃレコ買うんじゃないのか これ以上価格が上がるとチューナーなんて売れん
安くなるというより消えていく商品でしょ。 DVD-HDDレコーダーがさらに安くなれば存在意義がなくなる。
現状でも、液晶モニタに3波チューナーのレコつけてテレビにすることは出来る。 でもメディアプレイヤーとしても使いたいんだよね。 ブルーレイなレコにDLNA(DTCP-IP)クライアントの機能をつけてくれるだけでもいいけど… 理想を言えば、寝室用とかだとHDD付いてない方が嬉しいな。 録画機能とHDDは必須では無い、って人も多いだろ。
これってもしかして他のレグザで録画したHDD接続しても 録画した映像見れたりすんの?
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/22(月) 20:57:47 ID:hmtcexMa0
アメリカとかだったらおそらく可能なんだろうな なんでここまでガチガチにすんだよ
どこをどう読んだらそうなるんだよ…
あぁ、テレビのチューナーを利用できるかなって発想か? 録画対応テレビってのは、レグザみたいにテレビ本体が録画機能持ってるやつのことだと思う。 それ以外のテレビとD-TR1で2番組同時録画ってのは無理だろう
110 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/22(月) 23:47:51 ID:ZJu4iIf70
でもレグザと組めばW録も可能ってことかな
ネットワーク機能無いのに出来る分けない
あ、これってネットに繋がってないのか もういいからDVD-HDDレコからDVD取って外部HDDに繋がるの作れっての
Bカス社とかあの辺りに喧嘩売るようなレコどこか作ってくれないかな
HDD以外にも外付けDVD-RかBD-Rに直接録画出来ればいいのに
>113 少なくとも東芝は無理だな ビーカス側だし
>>113 そういうのは PT2 とか Friio にまかせる
Joshin Webで今朝の8時まで\21800ポイント10%
量販店でも19800+ポイントになるのは早そうだな
>>117 のりおくれた。。どっか他に2万くらいで買えるとこないかな?
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/23(火) 21:34:56 ID:nIw57c4S0
本体故障するとHDD全部パーってマジらしいなw もうすこしで知らずにポチるとこだったおww
別に、この機種に限らないでしょ。
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/23(火) 22:46:40 ID:feA+cSF30
USB+LANのHDD録画対応なら最高なのに。LANに録画したなら本体故障しても安心 現在LAN直録画チュウナはスカパの位かな?。
Joshin Webで、朝8時まで\21800ポイント10%
125 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/23(火) 23:14:47 ID:feA+cSF30
ちと前なら3波受信機のみで2万はしたので、安くなた名。 他社の受信機どうよう録画中は何も操作出来ない仕様なら・・・けど。 録画しながら再生とか予約操作出来るなら買いたい。その辺、凍芝のHP書いて無いな。 日立の古い機種は1チュウナけど、BS録画しながら地でじ見れるらしい。
126 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/23(火) 23:48:04 ID:YKkeZTy+0
W録画であれば絶対買いなのに・・。
あとでレグザのレコーダー側に回せるなら買うのに
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 06:31:26 ID:fer5MXGy0
LAN端子に期待
129 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 07:00:17 ID:9mk9WNpq0
実質2万で落ち着きそう?
130 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 07:01:50 ID:9mk9WNpq0
これ2つ=W録機 ってカンジか?w
132 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 08:01:15 ID:O5HgKMF60
オンタイマーがあれば買いだな。たぶん無いよね。
133 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 08:32:12 ID:qejGfCxN0
PT2が一番いい
134 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 08:57:00 ID:gvIraYUi0
裏録するぐらいテレビ好きなヤツは5万ぐらい出せって話だろ
バルディアのモデルチェンジの時に安い機種にも USB端子が付くだろうから、この製品が生産されるのも その時までだろう。
>>136 けど、PT2の存在を知らずに、コレを買っちゃったら悲惨じゃん?
PT2を知った上でコレを買うのは、まあいいと思うけど
>>138 そうかな
「外付けHDDに録画できる」という点で共通してる
違いは、PT2の方が録画したデータの汎用性が高いという点
うん 一時保存して消すライトユーザー向けでしょ トルネなんかもPT2と比べられてるけど対象が違うんだよな
何か保存したい番組があっても 合計で16TBまで録画できれば一生困らない気がする。 本体が壊れないことが前提だけど。
>>139 PCIスロットの付いてるPCがなきゃ、PT2は使えない。
その時点でユーザーは絞られてるよ。
143 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 15:40:33 ID:gvIraYUi0
BDに保存しても仕舞っちゃったら引っ張り出して見るの億劫なんだよね その点HDDでライブラリ化の方が見返す率も高まると思う
録画機能が有るREGZAユーザーは買う人少ないだろうし、 他社のテレビ利用している人が2万以上出して買うか。。 もう少し出して、素直にレコを買う気がする。 Aシリーズとかを利用している人向けの商品かな。
>>16 がこっそり修正してる。
間違えましたって書かなくていいの?
146 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 21:00:31 ID:fer5MXGy0
>レグザリンクを活かしたREGZA Aシリーズの録画対応や、ZX/Zシリーズでの3番組同時録画対応などを訴求。 3番組同時録画だと!
鉄板すぎて、つまらん仕様だよな
音声出力に光が使えていたら・・・
光は欲しかったよなぁ 買いそうなユーザー層的にビデオのコンポジット出力よりかは需要がありそうだが
150 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/24(水) 22:31:22 ID:GZDsG3o90
ハイビジョンブラウン管で、今はレコーダーだが、W録画してるときに、地デジ 見えないし、もう一番組録画したい時にも使えるから、買うさ。そんな使い方する人が 買うよ。
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/25(木) 01:12:59 ID:4y78w91r0
>>29 マイコミはどこからの情報で書いてるんだろ?
中の人間もまだ正式に固まってないし、だからHPもLANにふれて無いわけで・・。
光光
>>151 ふれてるよ、機能性の項目に記載しない事で・・・
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/25(木) 09:55:29 ID:0Eqt5SDs0
どこかで外付け1Tセットで25kで売ってくれたら即買いなんだけどな
>>154 枕で中身サムスンだと絶望するから
外付けぐらい自分で買ったほうがいいよ(´・ω・`)
これ買えば、おれのモバho端末が復活するんだな
HDDを登録台数に上限のある登録しないと使えないのかw酷い仕様だなw
>>156 それH.264対応してないDivX仕様じゃね?w
>>157 でもハブ使えば最高2TBを4台までは同時に使えるんだぜ。
他にそんなのねぇじゃん。
HDDの上限うんぬん言う奴がこんなチューナーをメインに使うやつおらへんやろ
PT厨はデータ放送を知らない
>>159 スキマ商品に新品HDDってヴァカ?w
余ってる小容量のHDDを取っ替え引っ替え使ってこそ華、バッファローのは登録なんて無いぜ。
163 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/25(木) 19:09:15 ID:8Cb+wxpK0
それ紹介しろよ
光デジタル 1系統
シングルチューナーだと録画してる時になんもできんなー、って思ったけど録画 してある奴見てりゃいいのか。それは出来るんだよね?当たり前だと思うけど… 裏録する程地上波に魅力は感じないし、これが15000円位になったら買いかなー。 んで1THDDを5000円、USB接続のケースが2000円。まぁ25000円くらいで 1TのハイビジョンHDDレコーダーが買える感じかな。うちのハイビジョンブラウン管が やっと実力を発揮できるならかなり魅力を感じるな。BRレコーダーを買おうと思ってたけど、 テレビ用に単体のチューナーはいずれ欲しいと思っていたからBRレコーダー買うまでの 繋ぎとしては最高かも。
166 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/26(金) 09:59:48 ID:qdgLVS8Z0
これって もう値段下がらないの?
167 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/26(金) 10:10:53 ID:B7DYxurO0
まだ発売してないだろ
予想が25000円程度だったら実際は2万円以下では買えるだろうね
>>165 レグザと一緒ならタイムシフト再生ができるはず。
170 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/26(金) 11:43:46 ID:yraCZbBV0
サブで使う分には充分 安いし。 こんなの要望多かったのに 叩くの好きだな お前ら
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/26(金) 12:29:26 ID:xs+t/FT30
本体壊れても 外付けHDD全滅じゃないのが 欲しかったんだよう、、、、
データを本体の個別識別に紐付けなんて技術的にわざわざやるかね B-CASに紐付けを政治的理由でそう表記してるだけじゃね B-CAS差し替えでまずいけると思うが まあそんな面倒勘弁という録画ヘビーユーザーは AVメーカーから出る訳無いから、PCでPTとかなんだろうが
>>172 いや、新たな本体にHDDを登録した段階で初期化されちまうから駄目だよ
174 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/26(金) 12:54:02 ID:83R6cNer0
>>165 芝に聞いたが判らんと言ってた。牛とかスカHDの用に録画中に
なにも操作出来んのなら買わんけど。録画中に予約とか録画隅の再生とか
出来るなら、ポチ労とおもったけど。うえにジョウシン安いので。
>>172 >データを本体の個別識別に紐付けなんて技術的にわざわざやるかね
現にやってるがなw
>>174 録画中の再生ができなきゃマジでクズだよ〜。そんな残念仕様は勘弁だなぁー…
でも、録画中の予約とかはできない可能性もあるんじゃないかな??
メーカー違うから何とも言えないが、スカパーのDVRをレンタルしてるんだけど、
録画中は番組表参照、録画/視聴予約はできない仕様だな。
DVRは、シングルチューナーのスカパー用HDDレコーダーね。
バッファローのやつって追っかけ再生できないのかよ。 要らね。
>>178 スペックだけ見るとなんだかすっごいヨサゲなんだよな
俺も購入しようか迷った
評判のあまりの悪さにその気は消え失せたけど。
メルコのは何か単一機能しか対応してしないよ。 唯一できるのはタイマー録画しながらのその番組の視聴か、 視聴しているときに録画できるだけ(番組情報で録画終了後に電源を切ることも) これも同等でしょ?あくまでも録画も出来るチューナーなんだから けどSDメモリカードへのワンセグ放送の録画が単独か同時録画かが気になります
とりあえずレグザRシリーズは 録画中の再生も録画中の予約もできます。
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/27(土) 09:12:41 ID:k8ZrDPsF0
芝の機種なら何でも憎いアンチの仕業なんだろうけど あいにく信者の居ないこの機種のスレでは浮いてるといわざるを得ないな
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/27(土) 09:25:22 ID:k8ZrDPsF0
>『LANポートは、双方向サービス専用のもので、レグザシリーズとは異なり、ネットワーク機能は装備されていない。』 双方向サービスがどこまでのものなのかが気になる 他の芝レコにダビテン化だったら嬉しいが
>>183 地デジテレビに標準搭載されてる程度のものでしょ。
NHK紅白で投票できる程度の。
録画できるチューナーとしては日立のIV-R1000と同等以上の性能を期待してるんだがなあ。 追いかけ再生、録画中の録画済み番組視聴・EPG表示・録画予約・番組検索は可能。 地デジとBSで排他的な裏録が可能で長時間録画モードもあり地味に高機能だが、 録画中に予約一覧を確認できなかったりSDスロットの使い道が事実上ない欠点もある。
アナログテレビを使ってる人以外にも、録画機能のない シングルチューナのデジタル対応テレビユーザーにも 便利な製品だな。 欲を言えば、これにBDとDVDのプレーヤが合体した 機種が出ればもっといいかも。録画はしたいけど、 ディスクにして保存するほどでもない、でも市販や レンタルのBDは観たい、という人も結構いそうだから。 もちろん、本物の東芝開発のBDレコが実売4万程度 になればそっちを買うけどね。
>>188 DVDマルチドライブ搭載しておけばいいだけでない?
>>188 別売外付けHDDに 「録画対応!」 ← ここしか読まない人が多い
BR DVDドライブ再生対応 (録画できない) ←目に入らない人が多数
間違いなく クレームの嵐が起こりそうな紛らわしい製品は恐ろしくて販売出来ません
>>190 正直レコーダーのhddレスモデルだしたほうがマシでは?
PC機器メーカーにOEM販売させてhddを載せ替えできる方式にして録画対応とかさせると
多分そっちのほうが抗議は出ないと思う。
>>190 DVDプレーヤー買って、DVDに録画出来ない!とクレームつけるようなもんじゃないか
そんなアホは、ほっとけ
それより、EPG録画予約や、録画済みを再生するのに、複数チューナーやHDDを統一したインターフェースで制御して欲しいな
あたかも機能が増えて容量が増えた機種に交換したような気にさせるが、資産を有効に使えてるような
相手をみて、必要なコマンド投げて、ステータス返され、を、時間的に速くするためのサブセットコマンドはあった方がいい
東芝はこれにもcellを積めばいいのに
貧乏人用だから性能も貧乏に出来ています
USB接続を2つにして HDD,BDorDVDドライブの接続を可能にすれば神
そんなことしたら上位機種が売れなくなるじゃないですか 日本人のやることですよ、完全な商品なんて作るわけがない
昔のオーディオコンポのように液晶テレビもコンポ化するの? それはそれで面白いかも
三菱は既にラテカセです
最近出た、東芝のBDプレイヤー搭載テレビ 32/26R1BDP は何故DLNA非対応なんだよ シャープのアクオスにしてもそうだ 20〜26くらいでBDプレイヤー内蔵、DLNA・DTCP-IP対応、3波チューナーの 自室・寝室用モデルを出してくれ みんながみんな居間用に地デジ初導入してるんじゃないんだから
クライアントなんてサーバーと違って安いんだから別々に買えよ
>>200 …というわけで、今回はソニーのKDL-22EX300を買うつもり
DVD/Blurayは居間で見るわ
202 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/29(月) 04:44:51 ID:sh9mT7Ky0
壊れたRD-H1を修理にだすよりこれ買った方が安いかな? チューナー付きだし、、
>>202 RDと操作系が全く別物
価格だけならバッキャロー&エロのチューナー付きメディアプレーヤ買った方がw
今アナログ機壊れて修理するなんてもったいないな
(使わなくなった)液晶ディスプレイを繋げる HDMI接続できるチューナーってのは大きい
これに対抗してユニデンのが安くなるってことはないのかな。 勝負にならないと思うが。
レグザチューナーでスカパーHD見られるのかな、と思ったけどやっぱ無理か。 新型チューナーいつでるんだろ…
これは欲しいな
>>206 \22319ならもう少し足せば19型のレグザ買えるし
買う価値あるのかな?
1万円台前半ぐらいなら買うけど
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/31(水) 00:32:52 ID:a7bxgmCU0
2Tで8台だから88時間×16=1408時間録画可能か・・。 ドラマはDVD出るから消しOKとして、その他の残したい番組か。 まぁ、2年は大丈夫かな? BCT300みたいに増設台数無限でメディアプレイヤ機能あれば最高だった。 そしてもうひとつ地デジチューナーあってW録画出来たら最強だった。
そんなのなら、レコ買えばいいじゃんw
213 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/31(水) 01:02:57 ID:37uQav/R0
>212 高いし増設できないじゃん。 いちいちBDに焼き移すなんてナンセンスだよ。 2THDDなんてもうすぐ1万きる勢いなんだからさ。 東芝のUSB増設型はDVDドライブだし無駄が多いし高い。 W録画増設台数無限でメディアプレイヤ機能付チューナがいい。 でも、確実にレコ売れなくなるな。
っていうか、なんで東芝の外付けHDD録画対応チューナーは アナログ録画の対応やめたの? できる機種も昔はあったのに・・・ 理由知ってる人いますか?
大人^2
380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 00:32:14 ID:NRkZul/60 先週からレグザのTV購入して使ってますが 外付けHDDで番組録画するときに なぜアナログ放送は非対応なのでしょうか?
>>216 アナログからの変換がいるからねえ、需要が少ない所にコストかけられない都合じゃないかな
本業のレコでもアナログ録画はいろいろ制限出てきてるし
>>214 この製品は地デジへの安価な移行を目的としているからじゃないのかな?
あの価格でチューナー+変換回路などのコストは大きいよ。
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/31(水) 12:08:15 ID:ftFldQvQ0
東芝がカスラックと争ってるの知らんのか。 アナログをやめたのはコスト削減じゃなくてコピーの管理ができないからだろう。 管理できないと、違法コピー可能というだけで違法コピー分をカスラックが全HDDに課金するわけだ。 で、東芝はデジタルだけならコピー管理万全だからカスラックには払いませんって理屈。 パナも東芝と同意見と思われるが、クソニーは常にカスラック側で謂わばサリンの製造係だな。 日本の音楽ビジネスはカスラックのせいで、まるで左にしか曲がれない車のように壊れた。 ハンドルを右に切ってまっすぐ走らせようと、クソニー以外のオーディオメーカーは頑張ったが力つきた。 かわりに、メディアプレーヤー出してるバッファローやアイオーが団体つくって、 カスラックで壊れた車を、世界標準に合わせて走らせる努力を始めたようだがどこまでやれるか。 ま〜カスラックという癌は切除するしかないと思うね。
HDMIとコンポジットの同時出力って出来るのかな 解像度が違うから無理かな
>>217 需要あると思うけどね、まだアナログしか使えない家も多いだろうし
少し機能足すだけでいいのに
そんなコストかからないよ
>>220 >アナログをやめたのはコスト削減じゃなくてコピーの管理ができないからだろう。
家庭内での私的コピーはデジタルアナログを問わず認められてるんじゃない?
法律的に
デジタルはOKでアナログはダメっていうのは通らないと思う
>>222 アナログしか見れない奴がそもそもこれ買うか?
馬鹿だろおまえ
>>224 馬鹿はお前だろ、アナログチューナーがついてるから買うんだろうが
>>220 ところがどっこい東芝はビーカス側でござるの巻
>>225 はぁ?
これアナログチューナなんてついてないだろw
I/P変換付いてるのかな?
>>222 地デジ需要を見込んでる部分もあるから、アナログ対応してどれだけ売り上げが増えるかの
判断で、いらないと判断したんだろ
ハードソフト含めると、アナログに対応するってだけでかなり開発コストはあがるよ。
番組表などもデジタルとかなり違うし
>>231 狭い日本だけどいまだにADSLとかなくてISDNしかないという地域もあるわけで
デジタル放送の目処が立ってない地域もあるわけです。
涙目なのは解りますが、その様な地域には衛星を使うとかいう話ですので
このチューナーは必要ないと思われます。
どうかお引き取りください
人里はなれた僻地なのでしょうがどうか僻まずまっすぐにいきてください
よろしくお願いします
そういや、地上波が入らないような僻地は BSで東京の地上波放送がみられるのだっけ? 専用B-CASカードが配布されるとか
236 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/01(木) 15:22:20 ID:HR3DYKsT0
RGBでいいから入力端子つけてくんねえかなあ
>>237 D-subアナログRGBのこと?(;´Д`)
PC画面を録画したいの?
っていうかキャプチャ機能は付いてないから録画は出来ないだろう
エスパーすると、HDMIがついていないPCディスプレイでTV見たいって事じゃねーの
>>240 入力端子にそのPCディスプレイを繋ぐのは無理だろ、JK
少し高いよね、1万円5000円ぐらいまで下がってくれなきゃな
評判クソなBUFFALO LT-H90DTVですら、カカクで16000切ってないからなあ DLNA以外は、ブランド名含めて段違だろうし
それこそライバルになれるだけの製品が各社から出て云々でもしないと 値段はそんなに下がらないだろう
今の値段なら少し金足せば19インチのレグザ買えるじゃない?
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/04(日) 20:42:13 ID:xhqygSIW0
19インチなんて逆にいらないな
その19インチレグザだって最初は7万したんだぜ。
死ねよ、糞雑魚が
エコポイントにより実質24,000円で買った VIERAのTH-L20C1にこれ付けてBS/CS見るお〜。(^^)
このレグザチューナーってエコポイントつくの??
>>251 実物触ってないから予想なんだけどこの機械には冷たい空気を出す機能はないんじゃないかな?
画面設定、ワイドや4:3レターボックスの他に4:3パンスキャンなんかもあるのかな?
あと音質はどうなんだろ・・・。
>>251 >>250 が買ったと言っているのはVIERAのことではあるまいか?
254 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/07(水) 06:17:16 ID:Uvyf+chcI
アナログ出力に予約設定出来る?
1万5000円になったら買う。ほんとだよ
>>254 レグザと一緒ならUSB-HDD繋いでなければ出来るよ。
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/07(水) 10:05:07 ID:Uvyf+chcI
情報ありがとう! こりゃ買うしかないわな
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/07(水) 19:38:17 ID:KiQUQe0r0
半年後位には15000円位まで下がっていると思うな。 ワールドカップあるから早めに欲しいんだけど、希望は15000円以下かな。やっぱり。
単体の3波チューナー自体がまだ2万近くしてたりするからなあ ワールドカップはむしろ終わってからだったら安く処分される事もあるかもしれんが
262 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/08(木) 03:58:48 ID:R+rx+mKb0
トルネと迷う これ買う位ならR9000買っとくべきだったかもしれない
トルネはある日突然PS3のファームアップでトレネに変わります
年末に買うのがベストだな家電は
12月が1番。高いだけどねw
268 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/08(木) 15:43:00 ID://svFbWt0
若干って
若干の干とは一と十の意味あるんだよ 一の若くでもあり、十の若くでもある
あ
い さ ん さ ん と | ♪
三機買って三番組同時録画しようと思う
10万ぐらいかかるがな
Dolby Digital のロゴを掲げてるが、どこで使っとるんだ…… 光出力が 2ch ダウンミックスというのも萎え萎えだ
ダウンミックス時だろw
277 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/09(金) 14:47:41 ID:SYov1EyP0
これでとったやつブルーレイに保存できないの?
Amazonc.co.jpの表記が正しければ20日発売か・・・ エコポイントでもらったギフトカード握り締めて買いに行くぞいw
280 :
279 :2010/04/09(金) 16:25:51 ID:BcK4fY5f0
Amazoncって・・・スマソ
アンテナ出力がないのが残念なんだよ。 4分波器って3千円以上するからよ。
>>282 針金名人って何?ググっても商品名とかでないんだけど
だいたいわかるでしょう
たぶんカモン製の分配器だと思う。
これならトルネでいいや
もう予約した人いる?
COMONで検索したら出て来ました。 4分配器が500円以下で買えるなんて安いですね。
買ったら負けだよ。
292 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/10(土) 06:34:59 ID:yUwmS7jk0
>>279 楽天の某店では4月23日発売って記載。
私も早々に買って人柱になります(笑)。
モノラル&コンポジ入力onlyのシャープの14型に牛のDTV-H300付けて (これが意外と良画質な画面)悦に入っているうちの父ちゃん、 今度はこれ買うって意気込んでる・・・^^;
外付けHDDと合わせて2万が妥当だな それ以上なら下がってるレコ買った方が賢い
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/10(土) 17:19:06 ID:RlS8EfUZ0
>>297 変換名人ワロタ
これなら芯線と網だけ束ねてねじっておくのと変わらないな
299 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/10(土) 20:19:43 ID:m0eOuO+w0
>>297 安物に文句つけてもしょうがないと思いつつも、きちゃねえ半田が許せねえ
変換名人の方は・・・、もう詐欺と言って良いレベルだなw
アジアンコストカットテクノロジーのたまものだな
変換名人の方は本当に使えるのかな?4つも
蓋してあれば使えるだろう、画質まで言ったら_
>>293 明日の9時まで21800円か。
実際にモノが出ればポイントやら何やらでジワジワ下がるパターンかな。
あっ、税別なんだね。
>>306 >>304 の楽天の店と同じ店みたいですね。
大手量販店以外だとこのあたりの価格まで下がってくるのかな・・・。
とりあえず持ってて損はないチューナーだと思う。 外付け2TBのHDDとセットで買うとそこそこいい値段になっちゃうけどさ。
この機種にエコポイントつけないのはおかしいよね 昔のテレビでも廃棄せずに使おうというエコ精神の購入者なのに・・・
普通にレコーダー買った方が良さそうですね
ただレコよりこいつの方が寿命自体は長いと思う
ダビング出来ないだけにHDDが壊れると痛いけどね
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/12(月) 01:24:00 ID:nFYaLQgq0
いつか出るであろうRDブルーレイにムーブできるの?
見て消し用だしHDDぶっ飛んでも大した痛手にはならないだろ
HDD壊れても死ぬのはそのHDDだけだからマシ
確かにそういう面的にも 見て消し用とすればこの手の物ってのは実に有用ではあるわな
それを加味してもレコ買った方がいいね
レグザのAシリーズ買ったけど、後でやっぱりRかZにしておけば良かったなと思う人には調度いいかな 500GのHDD込みで2万以下に抑えれるなら買いの商品なんだけどな
つまり、8台まで繋げられるとか、4台同時に接続できるとか、将来はTVを 買い換えても大丈夫って売り文句には騙されるなって事だね
バックアップコピーもHDDも無制限なLinkTheater(チューナ付き)買った方が良さそうだな
323 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/12(月) 16:37:31 ID:003a1Mir0
今後AFTのHDDに変わっていくだろうけど AFTでも問題出ないのか?
>>315 ブルーレイRDが出るまでおあづけ。
RDの買う層はオーディオマニアかアニメヲタにターゲット絞ってくるから
いまから貯金に励まないと orz
>>322 激モッサリ&バグ地獄でもよければ覚悟の上でどうぞ
DD/AAC パススルーができるのはコイツしかないんだよなー
>>306 落札価格+送料くらいまで下げられるという事だねえ。
ちなみに店の方で買ったら4/14発送予定ってメールが来たよ。
かぶった(ノ∀`)
撮って消しと割り切って使えばなかなかいいな。 ただ、i.LINKを付けていればかなり発展性が期待できたのだが、それが残念。
最低限の機能は付いてる撮って消し専用機ってところだね
じいちゃんばあちゃん用に追加しとくか
LAN端子がついてるってことは DLNA再生は可能なのかな? それが出来れば購入するんだが・・・
ない あったらIOとBUFFALOが比較対象から完全に消えるんだがね
DLNA付いてたら25,000円でも買うんだがな
>>335 、336
どうもありがとう
最終的には、これを買うと思うけど
IOもバッファローもこれも
なんかイマイチだな
レグザチューナーにつないだ外付けハードディスクはレグザチューナー専用になってしまうのかな?
面倒なのでヨドバシで。今日発送されたっ
>>340 HDDのフォーマットの種類や使い心地などのレポートお願いします。
ほとんどR9000シリーズと同じでしょ。
344 :
940 :2010/04/13(火) 23:37:54 ID:3p0YJS6l0
早いところは明日店頭で売ってるかもね。 RAID1ドライブを接続予定だが、試せるのは週末かなぁ
4万出してレコーダ買う方が幸せになれる
いや、
>>345 のほうがが普通だろw
この機器に過度の期待は出来ないが…と割り切って使うといいんじゃね?
348 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/14(水) 09:23:29 ID:6ALukCoR0
液晶モニターで使う予定だけど PS3みたいにHDMIで映像+コンポジで音声のみって可能なの?
いま、届きました。UNBOXして接続、設定 次機種か、上位機種で、BDに直接録画できるモデルがほしい。39800円なら2台は買う で、そのBDプレーヤーでDVDを超解像で見られたらいいな HDDと電源連動する端子を本体につけてほしい 起動、CH切り替えはサクサクではないけど、問題ではない。速いに越したことはないけど
>>349 ハードディスクのフォーマットは独自のやつですか?
画質はどうですか?
HDDのフォーマットって、どうやって見るの? つないだら、フォーマットされたので、レグザなどと同じと思われます 画質はきれい。超解像のレベルが5段階あり、5にするとかなりきれいです ちなみにつないでいるのは、LGのPC用フルHDモニター24インチとソニーの32インチブラウン管 液晶モニターはスピーカーがないので、音声を出す方法がありません。どうせダウンコンバートしているのだから、 D-TR1にTVの音声を出すためだけのスピーカーをつけてくれるといいのにな。でも、アナログTV接続が前提の設計だから無理か 個人的に気になってたこと SDカードにはワンセグしか録画できません。もしかすると、外付けHDDに録画できるので、SDにも録画可能かと思いきや やっぱりダメでした。BCASカードを抜いたままでも、ワンセグはSDに録画できてます
>>351 > つないだら、フォーマットされたので、レグザなどと同じと思われます
ということは独自フォーマットぽいからHDDをPCと兼用するのは不可能みたいですね。
> 画質はきれい。超解像のレベルが5段階あり、5にするとかなりきれいです
画質は問題ないようですね。
疑問が解けました。
ありがとうございました。
>>349 電源連動外付HDDかHDDケースを買えばいい。
2500円くらいのケースでREGZA対応、電源連動しとる。
REGZAと同じに電源オフ時にUSB電源もオフになれがいいわけか、なるほど
アイオーのはUSB電源オンのままのようだけどそのへんはどうですか?
>>349
↑ ×なれが ○なれば 失礼
IOのと違ってこいつは電源連動対応ケース使用すれば ちゃんと電源オフになった筈
動画再生できればいいのに
D-TR1で外付けHDDを指定して録画予約 HDDの電源は入りっぱなし 録画開始 録画終了 HDDの電源は入りっぱなし 玄人のHDDケースだからダメなのかな? 電気代はたいしたことないけど、ずっと電源入りだとHDDの寿命も、エコにもよくないね しかし、超解像はいい。チャンネル切り替えも2秒ぐらいで、まずまず 確かにPC用のモニターを使うとスピーカーが必要だね
>>358 ポータブルHDDでも電源は落ちませんか?
>>359 ポータブルHDDはもってないです.ポータブルHDDなら電源が落ちる仕様なのかしら
玄人の3.5インチHDDケースに日立の2TBを入れて使用
見ては消す、を繰り返すから個人的にはこれで使うとHDDも寿命が早そうですね
HDDを4台も接続可能にした設計の割に電源関係のことは考えなかったのかな?
BDに直接録画して、PCでも見られたら便利だな、という意見には賛成
本体電源落ちてる状態で、USBにiPodとかつないで充電できるか確認してみりゃいい。 携帯電話のUSB充電とか。 USB給電してるかどうかでHDD電源連動するなら、それで確認できるだろう。
>>360 ポータブルHDDは持ってませんでしたか。残念。
俺の調べた感じじゃ駄目 裏技があるようだけど
>>360 HDDは電源入れっぱなしのほうが長寿命と見る向きもあるので
最近の省電力HDDだと勝手に回転止まるから意味ないけど
電源連動は録画失敗の温床
これ、録画予約設定の最大数は32ですか?
>>371 HDDの電源連動はテレビのREGZAと同じで対応してるで決定?
LT-H90DTVとLT-H91DTVを使ってきましたが、両機種とも度重なる録画の失敗や 動作の遅さに嫌気がさしD-TR1を2台購入してみました。 外付けのHDDはバッファローの残量表示付を買ってみました。 19,500円だったしLT-Hよりマシなら納得かな。
※2:USBケーブルから電源を供給されて動作するUSBハードディスクは使用できません。 ※3:USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを 使用して電源供給する必要があります。 USBハブに別のUSBハブを接続(多段接続)しての使用はできません。
超解像、番組表、複数番組録画予約=さすが東芝 ch切り替え=普通 外付けのHDDの電源連動=注意(使うHDDがレグザ連動対応でも電源入りっぱなしになることもあるので動作報告をよく見て使うこと) レグザのTVやHDDレコーダー・バルディアに、D-TR1で録画したHDDとB-CASを一緒に付け替えれば、レグザやバルディアで視聴可能? 動作報告求む B-CASの差し込み口が本体右にあるのだが、始めて扱う主婦や老人にはスリットが入っているので差し込み口も、 差し込み方向も、差し込み表裏も、分かりにくいと思う。慣れている人はいいけど 本体上面に差し込みのイラストでもプリントしておけばよかったと思う。サポートの手間も減るだろうし
HDCP対応のDVI端子に繋ごうと思ってたけど HDMI端子とコンポジット同時出力できないんじゃ使えないや。 短い間だったけど良い夢見させてもらいましたorz
381 :
380 :2010/04/15(木) 11:45:21 ID:onhbdDtI0
気を取り直して質問です。 コンポジット出力の設定に録画出力と音声出力の切り換えという メニューはありませんか? レグザのテレビの方にはそういうメニューがあるのですが。
>>382 いや私は持ってないですよ。
>>351 の書き込みを呼んでそう解釈しただけです。
レグザのテレビの方には機能設定の下の階層に
音声出力/録画出力端子設定という項目があるんですが。
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/15(木) 12:15:36 ID:Z78UjSng0
多分できると思うよ。そんなバカな仕様な訳ない。東芝レコーダーはできるんだから。
今まで出力排他設定なんてチューナー見た事ないな
バスパワー・セルフパワーHDDの電源連動・省電力機能のレポあればお願いします。
早い人はそろそろ届いてるかな?
D-TR1を複数台かって複数チャンネル同時録画したら壊れても安心だね
>>385 に同じく、HDMIとコンポジットの同時出力できるのか知りたい
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/15(木) 23:07:55 ID:mHEIspiU0
画質落ちてもいいから DVD保存したい
あれもしたい、これもしたい 欲望が際限ないな
淀で衝動買い。 VARDIAのUSBHDDモデル使ってたが、起動時間、番組表の使い勝手は格段にこっちがいい 牛のHD-CL1.0TU2で利用中
フライングで買えんの?
> 牛のHD-CL1.0TU2で利用中 電源連動と録画スタンバイ時と録画終了時にハードディスクは止まりますか?
結局中途半端なチューナーだな
なんか変な奴居ついてない?
なw
>>394 下旬と書いてあるが、普通に得ってるね
>>395 録画はまだやっていないが、本体のOFFに連動してHDDはとまってる
HDDに変なの使わない限り大丈夫じゃないかな
>>379 >外付けのHDDの電源連動=注意(使うHDDがレグザ連動対応でも電源入りっぱなしになることもあるので動作報告をよく見て使うこと)
これ本当?セルフパワーのHUB挟んでいて、そいつの影響とか落ちはないよね?
アイオーの1種類、メルコの2種類試したがすべて問題なかったぞ
>レグザのTVやHDDレコーダー・バルディアに、D-TR1で録画したHDDとB-CASを一緒に付け替えれば、レグザやバルディアで視聴可能?
バルディアはFAT32ではないフォーマットなので無理と思われる。
(だから、バルディアではメルコの残量表示つきのやつで残量がでない。)
>>380 マニュアルにはD3とHDMIは排他と明記してあるが、コンポジット(黄色のあの映像端子だよね?)についてはないなあ
いけるんじゃないかな?
406 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 07:45:50 ID:9JnD3hJr0
D−TR1 ⇒ PC ⇒ ディスプレイ という接続はできるのかな?
>>404 D-TR1もバルディアも、FAT32ではないフォーマット
HDDを接続すると画面にフォーマットしますか?のダイアログが出てフォーマットを開始する
だから、HDDとBCASを東芝のレコなどに付け替えれば再生可能なのかを聞いているのだと思う
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 08:21:59 ID:ZVWZK6lnO
>>406 だったらPC用の地デジチューナー買えば良いんじゃね
なんかやたらPC用!と粘着する奴が居るな しかもずっとw
411 :
395 :2010/04/16(金) 12:10:43 ID:lZthdkzy0
何かフォーマット形式はEx2でこれに対応した バックアップソフト使えばHDDの丸ごとバックアップできるらしいな。
413 :
412 :2010/04/16(金) 12:25:10 ID:C2wz9eYA0
EX2× EXT2○
そんな簡単だったらいいね
コレガのミラーリング出来る安いケースにWDの2TBのハードディスクつっこんじゃだめなん?
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 13:25:39 ID:9JnD3hJr0
>>409 レグザ並みの画質とSD録画を備えた
PC用地デジチューナーを教えてくれよ
>>416 画質が悪く感じるのはPCのディスプレイとビデオカードの問題だと思う
レグザ並みの画質を望むなら、レグザをPCのディスプレイとして使ったほうが安く済む
これって長時間録画には対応してない?
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 13:57:19 ID:B+MSd5KE0
>>416 安いTN液晶では何買ってもREGZA並みにはならない
REGZA並みを求めるならフルHD以上の画素数で
400cd/m2以上の輝度があるISPかVA液晶にする必要がある
価格は安いREGZA並みになるけどねw
だから
>>418 が正解
レグパソ作ればええんや
>>419 対応してない。
確か23時間59分59秒までしか録画できなかったと思う。
済まない。 確認したら23時間59分までだったorz
連続で23時間59分までって意味orz
27時間TVとか無理だな
4時間くらいずつ分割録画した方がいいだろ。 24時間分早送りしたりするの大変だぞ。
オートチャプター機能
トルネ(PS3アプコン)とレグザチューナー(超解像度) 地デジ録画して見た場合はどっちが綺麗に見えるんだろうね
PS3はコンパクトになっても消費電力は凄いぞ。
いや消費電力は関係無しに
432 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 16:06:20 ID:EwVYucVP0
>>429 どちらも画質を競うような製品ではないが正解
>>432 USB付きレグザの小っちゃいのが買えそうだなwww
>>426 27時間TVとかは番組表で数回に分けられてる
>>438 教えてあげないよ、ジャン!
サクサク EPG D-TR1 !
東芝ッ!ジャン!
アマゾンのHD-CLU2/Nのレビューで >REGZA側の設定でHDDを「省エネ」にしておけば、録画再生時以外は >USBがoffになりこのHDDもoffになります。 とあったのですが、レグザチューナーにも同じ設定はありますか?
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 17:22:51 ID:+8qKtkWH0
レグザチューナー⇒USB-HDD⇒DVDドライブってダビング出来ないの?
>>439 そこは見たよ
ただPS3とレグザチューナーの画質の違いを見たかったんだ。すまぬ
もうワンランク上の製品が実質\30,000くらいででないかな?
>>443 USB2端子で、DVDドライブ接続できればいう事ないな。
HDD内蔵で
dlna対応だったらな... こいつのlanってなにに使うんだ?
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 19:54:53 ID:ZVWZK6lnO
内臓内蔵
俺内蔵
俺も、dlna対応、ブルーレイ内蔵、など個人的な要望は多いな 結局、VardiaのBDレコーダーがX9やレグザZシリーズぐらいの機能で、内蔵も外付けHDDも交換可能であれば要求を満たしてくれる 録画した番組を保存したいこともあるのでBDがほしい HDDはクラッシュする(PCで体験済み)ので、交換可能にしてほしい 録画しながら裏番組も見たいのでチューナーはダブルで。上位モデルは4チューナーで HDDは2TBx2台。外付け4台
つ PT2*2 で録画サーバー
普通にレコを・・
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 21:37:28 ID:Hnl3N1DC0
>>451 パソコンずっと付けっぱなしがありえない
スタンバイで同じじゃね
455 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 21:47:42 ID:AwGvIiYK0
BDだって落とせばクラッシュする
PT2で録画サーバー運用している人のHPなどを見ると、MBなど実績のあるものを選ばないとダメみたいだね 普通の東芝のレコの使いやすさは欠かせないところ。なので、東芝のBDレコーダーをHDD交換可能にして出してほしい 表向きはHDD交換に触れないで、こっそりHDD交換できるっていうパナ、ソニーにはできないミラクルな仕様で もちろんHDD交換したらサポートしない方式で十分ですから
>>456 PT2は使ってるPCがトラブったら録画出来ないから結構気を使うね
さすがに24時間稼動が1年以上とかになると少なからずトラブルが発生するから
トラブルに迅速に対応できる能力も要求されるし
それを考えると組み合わせるHDDぐらいしか気を使わなくて良いD-TR1は悪くない
今ポチった。 使いモンにならなそうだったらオクで出すわ。
>>407 だから、バルディアとレグザが違うって言ってるのよ
>>457 PT2どうのはあっちこっちでわくよな
製品を理解してないんじゃないかな
399 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/04/16(金) 03:27:03 ID:jaHbw36l0 [1/3] なんか変な奴居ついてない? 401 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/04/16(金) 04:08:24 ID:jaHbw36l0 [2/3] なw 410 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/04/16(金) 11:24:18 ID:jaHbw36l0 [3/3] なんかやたらPC用!と粘着する奴が居るな しかもずっとw ↑精神病か?
PT2って別にBキャスカード入手しなきゃならないんだろ。
ブルーレイプレイヤー、DLNAクライアント、この2つを備えたチューナーが欲しいな
逆に録画とかどうでもいいんだよなあ
>>461 PT2厨乙
地デジ約1年前でも一般家庭に大量に出回っているアナログテレビで使っているんだけど、 これだと、超解像、番組表も表示画面サイズなどの問題であまり便利さを感じないね。 SDカードにワンセグ録画できるが、これは一生使わないだろうな。携帯にワンセグ録画できるし。 しかし、なぜ、東芝のBDレコーダーはあんなにポンコツ仕様にしたんだろう。 VARDIAで蓄積されたノウハウを採用しないなんて、HD-DVDで負けた負け犬根性丸出しな感じがするね。 それに割高だし。 HDD交換可能なX9並の機能のBDレコーダーをX9並の価格で出してくれ。
PT2とレグザチューナーやトルネなんて買う層が全然違うんだけどな ただ闇雲にPT2のほうがいいってのはどうかと思う バックアップ、保存ならPT2のほうが圧勝だけど
あれも付けろこれも付けろじゃ ただの家電レコ出せって感じなっちまうなあ
>>464 >しかし、なぜ、東芝のBDレコーダーはあんなにポンコツ仕様にしたんだろう。
フナイのOEMだからかな
468 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/17(土) 09:05:55 ID:C5YS+SZmO
>>464 とりあえず三菱からのOEMだから…糞で高い
次世代BDRD開発中♪
PT2厨はトルネスレでも暴れてたな
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/17(土) 09:10:04 ID:C5YS+SZmO
三菱は船井からのOEMだったよね…確か
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/17(土) 09:14:17 ID:JdIQ6+pP0
複数HDDつないでの、HDD間移動orコピーできる? お立ち台認識する?
便利そうで便利じゃないなコレ
>>471 HDD間のムーブだけはできる。
お立ち台ってのは意味分からないが。
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/17(土) 14:14:15 ID:wWPvooe+0
そんな頻繁にブルーレイに保存はしない(月に1回あるかどうか)だから、 これに保存したやつをムーブでブルーレイに保存できるようなら買うんだけどなあ
それなら普通にレコ買えばいいのに
あれもしたい、これもしたいって人が何で外付けチューナーなんかに 期待するんだろうか。
ないものねだり。 で、ご希望の機能を 今実現できる製品を提案したら、PT2厨扱い。
>473 裸族で検索。
これってテレビ同様にメール予約も出来るのかね?
>>477 気持ちはわかるが、誰にでも扱える製品じゃないから、
ここでは勧めない方がいい。
必要な人は既に持ってるだろうし。
PT2の方が安くて便利
PT2って予約録画しようと思ったらPC常時起動しとかなくてはいけないんじゃないの?
>>482 通電しとけばレコーダーと同じように開始前に立上り、終了したら電源が落ちる
>>476 自分はこれで十分満足してるけど、
バルディアも持っていて番組表が不便だから、レグザのをバルディアに乗っけてくれると
うれしいかも
>>479 やったことは無いがマニュアルにはあるからできると思う。
>>483 そんなことできるのか
それじゃ便利だな
>>481 PT2にはパソコンが必要なの知らないで宣伝なのねw
ブラウン管テレビで地デジが見られるようにするチューナーとPT2を比べるのは馬鹿すぎだろ
じゃなくてあれも付けろこれも付けろの流れがあったからじゃね
その流れならレコーダーになるだろ
DLNA対応だけでいいからお願い
その反応もあったし PT2使っとけよもあったんじゃね
>>462 電話して、これこれこういう機種のカードが欲しいんだけどって言えば、その機種でしたらこちらのカードですねって言って、送ってくれるよ。あとは2千円払って終わり。
>>481 PT2用に新たにPC組んだら全然安くねぇだろ。
PT2のが便利とは言えないだろ
>>473 HDD間のムーブはできるのか。
webの製品紹介だと出来ないような雰囲気だったけど。
気になるのはHDDの台数制限だよなぁ。同時使用が4台で登録可能が8台だっけ?
将来、より容量の大きなHDDに取り換えたい場合、最初に登録したHDD抹消すれば新しいHDD登録できるのかな?
取説ってウェブ上にないよね?
>>497 任意のHDD登録の解除ならレグザが出来るから基本同じなこれも出来るんじゃね?
500 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 09:06:07 ID:osZjnd2H0
HDMI接続時、音声はアナログ出力出来るの?
501 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 09:32:05 ID:sw7QTIVH0
>>463 あったら欲しいね
リビング用にIOのHVT-BCT300を買ったんだけど、1125iがまともに映らなくて2度の初期不良交換を経て
通販会社と交渉でD-TR1と交換することで決着。IOの対応の悪さを販売店も認めての結果。
自室にはDLNAサーバー環境あるので、これにLG-BF570を買い足してリビング環境は我慢することに。
液モニで初期不良のときは神対応だったんだけどな>哀王 気にはなってたんだけどHVT-BCT300、対応含めてそんなに悪いのか… D-TR1買っちゃったからもういいけどw
503 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 14:30:19 ID:+wvbbn2v0
>>500 高級オーディオじゃあるまいし
アナログ出力できなくなる製品なんてないよ。
できないのがあるから心配している人がいるんだろ
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 16:18:22 ID:AuxUN0YJ0
>>502 >D-TR1買っちゃったから
え? もう発売された?
できたから安心汁 特にオフ/オン設定項目もない
展示品見たけどちゃっちゃくてかわいい
37Z8000持ちでW録中は別の番組見れんからこれ買おうかな リモコン切り替えられるかな?
HVT-BCT300、もう売れないだろうね 全ての機能がこのチューナーの方が上だし 値段下げて1万5000円ぐらいまで下がれば話は別だけど
レグザAシリーズをRへパワーアップさせるのが目的
HVT-BCT300もD-TR1も売れない 全ての機能が中途半端
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 21:17:20 ID:s3uTn4MB0
マックユーザーですが、外付けHDDのバックアップ、できればブルーレイへのダビングするすべはありますか?これさえクリアされれば・・・。
レゾリューションプラス 俺の安物ディスプレイだったらノイズが入ってしまって使い物にならないorz
>>511 中途半端なのは録画機能だよ
とくにD-TR1はそれ以外はきっちりしてる
SDカードへのワンセグ録画は絶対にいらない機能 15フレームのカクカク動画だし、画面サイズもワンセグのQVGAでどうしようもない 対応している携帯も限られる どうしても残したい録画は、VARDIAのネットDEダビングにつないでBDなりDVDに移動できるようにしてほしかった それにしても、このチューナーのLANはあんまり付いている意味がない
1TBのHDD繋いだとして、録画の目安は2クールのアニメ15本くらい?
1TBでDRモードなら大体92時間が目安 0o。(^o^)y-゜゜
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 23:15:38 ID:pg/RrlVf0
>>515 LAN端子つけてたらレグザで出来る事は再現して欲しかったな
>>515 そういうのやりたい人はレコ買うなりなんなりすればいい事
なんでもメディアに保存しなきゃ気が済まない人は最初から論外
なんでもメディアに保存しなきゃ気が済まない人と、どうしても残したい録画がある人を同じと見るほうが、頭がおかしい
これ、CMチャプターやカット編集って出来たっけ?
残したい録画がある人が、この製品を選択肢に入れるほうが、頭がおかしい ついでに、俺の日本語が、頭がおかしい
じゃあ、なぜ外付けHDDに録画する機能をつけているんだよ、アホか
製品単体の価格が下がるから 俺みたいな見て消し派にはありがたいぞ
どうせXFSフォーマットだし解析も時間の問題でしょ?
>>524 外付けHDDに録画しただけでは、いずれ消えてしまうから
メディアに保存して「残したい」といってる奴がいるわけだろ
お前の残したいとは意味が違うんだよ、アホか
まあまあ、俺に免じてここは見逃してやれ、な
>>527 残したいのなら最初からDVDレコーダーでも買えばいいじゃない?
アホか?
>>529 よ、そのレスはとんちんかんだw
おれも
>>527 と同じく、D-TR1はそういう奴等用じゃねーと思うぞ
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/19(月) 07:18:50 ID:F1kozJ9z0
地デジをW録できる新型マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
俺も実は録画はどうでもいい・無くてもいい しっかりしたチューナーでメディアプレイヤーとかDLNAを付加したほうが売れるだろ
昔ソニーのビデオデッキでベータプラスとかっていう機種があって、本体だけだと単なるモノラルデッキなんだが別売りハイファイプロセッサユニット追加することでハイファイステレオになるってのがあったな 基本D-TR1で別売りでWチューナーになったりBDレコーダーになったりDLNA対応したり、必要な機能を選択できる製品が出たら楽しいな
>534 その手の要望は昔からあるが、結局初めから全部付いた製品の方が安くなって 商品的に失敗で終わる
尼に入金完了、早ければ明日にでも届くなw 本体ポイント値引き送無で\20669だったわい 2mのHIMIと合わせて購入 持ってるTVがレグザでDVDレコがパナだったので これでレグザリンクできるわい 問題は手持ちのHDDがIOのHDCS−U−1Tなこと Z7000とは相性わりかったみたいだし こんどは芝の基盤の耐性上げ上げを期待するわよ
>>535 この製品そのものが、その追加ユニット見たいなものだけどね。
レグザRや他社製のレコーダー使ってたとしてもう一番組同録したいけど、
レコーダーを買い足すほどでもないって場合用でしょ。
他社製レコーダーとの間で録画ファイルのムーブできれば完璧なのに。
保存用はレコーダーでやって、見て消すようなのはD-TR1でやればいいんだな。
>535 そうなんだよね〜 商売だから、そんな面倒くさくて儲からないもの作るわけないよね Z9000買ったら使い勝手気に入ったんで、既にあるプラズマ用にREGZAチューナーいいな!と思ったんだが、せめて地デジWチューナーだったらなぁと
>>539 もう一台は安い地デジチューナー買えばいい
観て消し用としてもマジックチャプターあれば最高だったんだけどな
>>537 コンセプトは、アナログテレビで地デジ移行だと思うが。
おまけ程度に録画機能が付いてるだけだろ。
地デジ環境が揃っている人をターゲットにして
追加ユニットという位置づけなら
まともに連携する製品をつくるさ
東芝がまともなBDレコーダーを訴求力のある価格で出さない限り、D-TR1にあれつけろ、これつけろ、的な流れに自然となるだろう ちょっと話はそれるが、2TBでもHD動画を録画するとすぐに満杯になるね 次期BDレコーダーには2TBを2台ぐらいはほしいね。自分でHDD交換できると最高なのだけど
保存した番組って見返すことってある? 俺は先週引越しでβとVHS、S-VHSのテープ約200本と DVD-R約50枚捨てたけどその中で2回以上観たのって ほとんど無かったよ・・・orz
奇遇だな、俺も先週引っ越ししたよ
つうかレンタルでDVD借りると、取り合えずPCで抜くのが習慣 期限が来て見ずに返却すると、もうPCのを焼くしかなくなる そんなのが数百枚ある w
>>545 私はある。録画するのは99%が映画、音楽、ディスカバリーCH、ナショナルジオグラフィックCH
それを今日のような休みの日に見返している
ちなみに録画に使っているのはパナのBDレコーダーです。TVはレグザのZ
死んだらゴミとして扱われる。。。
下手したら以前残したもと同じものを再放送で録画してDVDに焼いてる時あった
ま、ゴミだろうな。ナショナルジオグラフィックCH のカブトムシの回は幼虫などを嫁が気持ち悪がって見ない 聞くだけ無駄かもしれないが、東芝からちゃんとしたBDレコーダーって出るのかしら? ずっと船井のOEMをリリースするのかな。S・アフリカWカップ前に出ないかしら
カノプの高いキャプチャーカードでVHSから取り込んでCDRに焼いてはみたものの、DVDの復旧で結局全部ゴミになった。。。 俺の青春返せ。。。
俺もDVDレコを数年使って来て、デジ化で捨てたんだが 振り返ればDVDを焼いたことなど、結局一度もなかったよ 空きメディアも買ったこと無いし でも、ドライブ自体は付いてないとプレイヤーとして使えないからなあ
エイデンに展示してあったから見てみたら筐体だけのお飾りでした。値段もお話になりません でしたよ。
手が出るのは18000円台までだな
>>555 以前に出した間引きデコードの地デジチューナーと同じ展示してるんだな。
大した製品でもないのにわざわざモック作るほどのことかねえ。
まぁ自分は撮って観で消すのが中心だから、これでもいいが値段的にヴァルディアでも いいけど、ヴァルディアって操作がわかりづらいとか壊れやすいって噂なので迷う。
>>524 普通の人は、必ずテレビを放送時間に見れるわけじゃないんだよw
録画機能付きテレビが売れてる理由を考えろよw
>>558 やっぱり店舗は高いね。
ネットなら21700円なのに。
>>559 レコは立ち上がりや操作系のトロさやファン音って「儀式」がつきまとうからね。
メディア保存の慣習がないなら見ちゃ消しするのが楽。
>>549 HDDを複数登録できるしムーブも出来るんだからランニング用と保存用に分けときゃ
いいと思うけどね。
たかだか1TBでも90時間くらい録れるわけだから正直見返す時間がもったいないくらいだ。
>>557 逆転の発想でモックだけ豪華に作っておけばいいかもね。
筐体なんて端子がしっかりしてて放熱できてハム拾ったりしない程度ならいいわけだから
思いっきり安っぽくしてさ。
んで安く売ればお財布のボーダーに引っかかって買えない人も買えるだろうしw
AV製品なんてどっかで割切ってかないと金がいくらあっても足りなくなると思うけど。
>>561 PCデポもその値段だった。2万は切って欲しいな。
LAN端子はサーバー用と見た。 おそらくモデルチェンジの度に機能を小出しにするつもりであろう。 今回は見送るのが無難。
コレガの外付け、ミラーリング設定で利用中。特に問題なし。
だから双方向サービス用ってかいてんじゃん
見て消しと割りきって使ってても、中には何度も見直すのもあるわけで、 そんな時に保存が出来ないのはちょっと悲しい 自分はレグザZ3500を使ってるが、そんな番組が使用開始から2年間経ち100本近くある 本当は今回出たZ1に買い換えたいのだが、こいつらがネックで嫁が首を縦に振らない 映画とかならBD買えば済むけど、マイケル追悼特番とかは再放送も期待出来んし詰んだ感じ TR1もムーブ機能つけないと二の轍を踏む事になりそうだ
それは割り切ってないからだろ 同じ過ちを繰り返さないために DVDレコーダーを買いなさい
今は保存が決定してるのはPT2で録ってるよ でも映画やスポーツは判断しやすいが、バラエティやお笑い系はついレグザで録って、 後からPCで録っとけばって事があるんだよね
残したいならレコーダー買え 以上
東芝のUSB付きDVDレコーダーにムーブ出来る?
若しくはUSB付きレグザで視聴できる?
これ一台で全部済まそうと思うのが間違い 既に他の録画保存手段持ってる者が 2重3重の番組被りの時に重要度の低い録画させて 普段は明らかに保存しない番組をこいつに任せるのが正しい使い方
これって位置付けは「地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー」だもんな。 付帯機能としてUSBHDDに録画することができますよってことだろ?レコーダーじゃないんだから 多くを望んでもだめなんじゃないかな。
576 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/20(火) 13:11:43 ID:zwCKyEdZ0
いまだにハイビジョンブラウン管でチューナーほしい俺にぴったりの 機種なんですけど、ワンセグとかよくわからない。 SDカードにBSデジタルの番組は保存できないんですかね?
>>571 真に残したいならPT2
ちょっと妥協してレコーダーじゃね?現状は
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/20(火) 14:08:37 ID:+NopQDJq0
580 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/20(火) 14:40:23 ID:gP+Tn/OD0
型番がDで始まってるからこれもOEMですか? ROOM1048にも登録出来ないみたいだし・・・・
これって、HDMIでつないでも5.1ch出力されないんだね… 光出力なしの時点で気づくべきだった。
582 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/20(火) 14:53:05 ID:sYutYuQA0
今日届いた。 HDD録画でタイムシフト視聴さえできれば個人的には事足りるので、 円盤に記録したり、他メディアに移動したりする用途は想定していません。 ほとんどCS放送しか見ないし、見たい番組がかぶることも滅多にないから、 機能的には十分。 LT-H91DTVからの乗り換えなので、リモコンのレスポンスが良くなって 操作性が向上したので、それだけで満足。
テレビ買う金が貯まるまでの予備機か
バスパワーで2.5インチHDD動かなかった… D-TR1と接続して電源入れるとHDDからミ・ミ・ミって音が出るだけで認識しなかった。 D-TR1の電源をOFFにすると音も止まってたので一応連動はしてるくさいけどパワー不足なんだろうな。 別のところからHDDに電源を供給するとD-TR1は正常に認識しました。
>>585 レポートありがとう。
やっぱり駄目か・・・。
USBハブにY字ケーブルの補助電源をつないでも駄目なのかな・・・。
>>586 たぶん駄目だと思いますよ。
HDDケースが悪いかもしれないので別のケースで後日トライするよ(たぶん無理だろう・・・)。
さらに追い討ちでTranscendのSDHC16G(class6)カードが初期化できなかった・・・
>「SDメモリカードの初期化ができませんでした。」
使用できるカードって限定されるんだろうか???
>>587 そりゃどのカードもとか,どの大きさでもとかはできんだろうね
レグザと同じなら別売りの補助電源付きハブが使えるだろ 電源連動効かなくなるから省電力ケース使う必要あるだろうけど
見て消す用に2TBHDDとこのチューナー.... まっしょうがないか
あれ?HD DVDが一緒に....
>>568 だから保存用のHDDを別に用意すればいいんじゃないのかと。
メディアに焼くかどうかの違いでしかないわけだし。
普段は電源切って外しておけばハブもいらないわけだ。
CMチャプター機能がないから 見て消しとしても中途半端なんだよな〜 ファームアップでなんとかして欲しいな
余ってたTERA-BOX(320GBx4)で認識おk。 電源連動はダメみたいだ(・ω・)
届いた! シンプルだがこれで機能は充分 とにかく場所をとらないのが良い トルネよりこっち選んで正解か
光出力さえあれば
SDカード機能、意味ねーなぁー(・ω・)
2011年ごろのこれの後継機種が一番良い仕上がりになっていそうな気がする その為にはこの機種がたくさん売れて欲しいと思うなり。
USBのフラッシュメモリとかは駄目なんだな 今までのレグザもそうなのか(・ω・)
>599 俺はHD録画分からエンコード&コピー出来れば使う気になったんだがねえ
>>594 機械に結びついちゃうのがキツイって話
これの新型出て買い換えたくなっても前の処分出来ないでしょ
機械に結びついちゃうってのだと分かりづらいから以下に訂正 これで録画した番組は録画したTR1そのものでしか再生不可だから、 将来買い換えの時には保存用HDDに入ってたデータも一緒にサヨウナラなのが悲しって事 (物置に保存用HDDと共にしまっておいて見たい時に繋げる手もあるがそれもキツイ) だからDTCP-IPムーブで他の機器やせめて同シリーズ上でムーブ出来るようになればいいなという話ね
ilinkが付いてれば レコーダーでメディアに残すことも出来るだろうに なんで無いんだろう
オンラインストレージにムーブなり直接保存なりできるサービスを始めてくれれば いいんだけどね。 メディアもいらなきゃHDDの容量も故障も気にすることはないから色々自由度が拡がる。 レグザならまったく無音の録画環境が簡単に作れるわけだし。
単に基本チューナーだからだろうな
DVD保存とか高機能を求めるなら、プラス1万円でRD-E305Kを買った方がいいのでは。 自分はチューナー機能しか必要ないからこっちで充分。
SDカードへの録画や再生機能すごい嬉しい。
レグザリンクがうまくいかない
そもそもレグザが無い
レグザリンク無いし
早く取説をうぷしてくれよ NowPrintingじゃねぇーか
D-TR1届いたから試してみたけど、D-TR1の録画機能って画質選べないの?! 個人的には画質はいらないのでレート下げて録画時間稼ぎたかったのだけど・・・ 1024GByteもあるのに100時間録画出来ないのはちょっとねorz
それぐらい調べてから買えよ
>>615 一応、色々調べて色々割り切ったつもりだったのだけど、これは想定外だったのよ。
確かに撮って見て消してなら画質重視もありだけど。
しょうがないので今夜にでもknoppixに繋いで吸い出せるか確かめてみる。
2TのHDDなら、あと3台増設できるし全部で600時間以上録画できるだろうw おれも昨日レグザに付けたよ CSやBSはDVDレコーダーに 取り捨ての地デジは上書き設定で、HDDは1T使ってないのがあったから 2万の投資でなら、まあ満足できるか、GUIも不満はないが レグザのリモコンと同じ形状で、ちょっと操作が違うのが、まあ慣れだろうけど
実機はその名のとおりレグザのチューナーを1つ分離した代物に過ぎん訳だが レグザの実物で録画した経験を持たない人は あのシンプル過ぎる録画再生機能を詳しく知らんから ヴァルディアやBDレコみたいにAVC録画できるんでしょ?トーゼン みたいな感じで先入観持っちゃっても仕方ない
>>618 え?!録画機能付きregzaもそんなかんじだったの?!
一時期26r9000検討していたので
むしろラッキーだった。
ちなみに、録画時の画質以外の不満は今のところ無い。
登録できるHDDの台数、なんで8台までなんだろ? 無制限にしてくれれば、余ってる容量の小さいHDDを取っ換え引っ換え繋いで有効利用できるのに。
見て消す何だから最高画質で良いと思うがな 無駄に録画したタイトル数ばっか増えても全部見れないし 一杯になったら見てない古いのは消し頃
>>620 ディスク毎の管理情報(暗号鍵やライブラリ情報等)を本体で管理してるからだろう。
HDDに記録すると、HDDをデッドコピーすればコピーし放題だからな。
ワンセグ録画のSDカードは携帯で視聴できるの?
Q 地デジとCS/BSを裏表でW録画できるか? A 基本はシングルチューナーなので出来ない (デコードしないなら出来ても良さそうだが?) 追いかけや録画中に既に録画した番組の視聴は可能 また録画中に他の番組を視聴するには、基本的にTV側のチューナーで見る Q 録画に複数のレートでの録画設定は可能か? A 24bpsのみ、他の設定は出来ない 収録可能な時間の目安は1TのHDDで100時間以下 今は、こんなとこか?
録画中に、録画済のものは見れる?
なんでCMチャプター出来ないの?
コジマに行ったけど、まだ予約中だった・・・ ところで操作表示ってOFFできる?再生とか一時停止とか
HDMIで映像、コンポジで音声出力できるか誰か試していただけないでしょうか?
どうだった? >616
HDMIとD端子は排他使用ですか? 切り替えはリモコンですか?
録画はSD画質のものはSD、HD画質のものはHD画質。 レグザTVの録画とほぼ同じ ムーブがメニューにあったがHDDレコーダのような使い方は想定していないようだ
HDDの適正もあるみただけど 追いかけ再生、録画済番組の録画中の再生や早送り再生は可能 HDDの自動電源offも機能してるが切れるまで若干タイムラグはある まあドライブ毎に固体差はあるだろうけど
けっこういいね
取説アップされたな
取説見る限りは HDMIとD端子は排他使用みたいだなあ ケーブル挿すなって書いてあるから
同時に挿しても、D端子が優先されてHDMIは映らないって書いてあるね
逆だw ×D端子が優先されてHDMIは ○HDMIが優先されてD端子は
640 :
614 :2010/04/21(水) 21:04:32 ID:0I2VnKPE0
とりあえず、D-TR1のHDDの中見てきた。 パーティション形式はEFI/GPTで、xfsの1パーティション。 ファイルシステム自体には特に仕掛けなし。 動画ファイルは、.dtv/.meta/.ratの3ファイル。 あと、いくつか見えるディレクトリと隠しディレクトリ。 ネットを検索した結果から、録画機能付きregzaシリーズと同じ形式と推測される。 dtvファイルを変換して画像を見られるようにする方法は、今のところないということでいいのかな?orz なるほど、PT2が神といわれるのはそういうことですか・・・・
何を今さらって感じだが、レグザ組以外には知られてなくても仕方ないか・・・
>>640 来年にDLNAに対応した新型がでることを祈りましょ。
説明書読んでも録画可能時間が見つからないからおかしいなと思ってたんだが これ圧縮録画できないのな。
裸族のお立ち台あっさり認識して笑ったわ
645 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/21(水) 23:19:59 ID:2YTnrf250
近くのPCデポでLT-H91DTV、HVT-BCT300と順にデモしてた。 次はD-TR1かな?早く見てみたい
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 00:10:20 ID:ACbYJT+30
>>645 家電品とPC部品との違いを見せつけられます。
648 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 00:14:38 ID:etHa3mnt0
保存は考えず割り切れって意見とHDD増設の話が混在する摩訶不思議なスレ
東芝がHDDVD撤退時に苦し紛れで言った「HDDの時代」という奴ですよw 実際リムーバブルHDDを汎用性の高いリライタブルメディアと割切ってしまえば そんなに不都合もないし。 8台以上つないで容量使い切るようなヘビーな奴は本体を買い増せばいいし。
今日届いて設置した
せっかく1TB同時購入したのにパナのAVCREC 320GBと録画時間が変わらない…
これはやってしまったか…
>>629 PCモニターHDMIと外部アンプRCAにて快調に動作中です
HDD録画だけど、HDDを丸ごと複製して保存できないですか? バックアップソフトとかで
試してみれば よろし 無駄だと思うけど
早く解析されないかなあ。そしたら10台買う
需要はあるのにレグザの時から数えると既に何年もこの暗号化ファイルは突破されてないから、 開発者のリークが無ければまず無理だな
>>656 違法行為と取られるのわかってる?
今はそういうの厳しいし、下手すると捕まるよw
Q 地デジとCS/BSを裏表でW録画できるか?
A シングルチューナーなので出来ない
録画中に他の番組を視聴するにはTV側のチューナーで見るしかない
Q 録画に複数のレートでの録画設定は可能か?
A
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/ ←の通りなら
HD/地デジ〜20Mbps HDD 1Tあたり106時間
HD/BShi 〜24Mbps HDD 1Tあたり88時間
SD/CS標準〜20Mbps HDD 1Tあたり262時間
Q 追いかけや録画中に既に録画した番組の視聴は可能か?
接続機器の性能によるが、追いかけ、録画中の保存番組の再生と早送り再生に対応
設定→外部機器設定→usbHDD設定→動作テストで確認可能
録画ボタンと、設定で変更可能だが30秒送り10秒戻しボタンが付いている
使用感は他のDVDレコーダーと同じで、予約実行中は電源表示は切れているが録画表示は赤になってる
電源をONにすると画面がTV出力され、まず録画している番組を表示、スタートボタンでGUIが表示されて
そのメニューから「映像を見る」や「番組表」、予約確認、設定などを選択できる こんなとこか?
>>660 ああ、HDまるごととか言ってたアホかw
普通のレコ買えばいいのにw
製品知らずに買ったのかな?
普通のレコならダビング10で複数取れるし、ダビング1のスカパーでもリピート多いから、複数録画しておけば2枚とか残せるぞ
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 09:36:56 ID:QgkSnO1D0
圧縮録画出来ないって微妙・・・ トルネはゲームに影響あるから理解出来るが 専用機で圧縮できないって誰得?
まあエンデコしないなら地デジとBS/CSをセパレート化して W録(W録中は再生できない)対応くらい出来ても良いような HDD間のムーブ対応やusbスルー付きのBDDは出して欲しい
圧縮やらBD言うやつは普通にBDレコ買えばいいんじゃないのか?
まあいらん制限かかりまくってるからには外してくれよと思うのは人情だろう PT2で専用機でも組めよと言われりゃそれまでだろうけど、 それはそれで敷居がやたらと高いしな
本体が結構発熱するらしいがそこんとこどうなの?真夏は厳しそう?
>>665 焼きたい奴はBDレコやDVDレコ買えとしか言えないけど
圧縮はできるようにしてほしかった
DVDレコの容量不足に悩んで折角1TB買ったのに俺涙目www
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 11:02:12 ID:hIhIq6Wb0
取説のPDFがT-01Aで普通に読めたわ。 ちとビックリ(汗)ワンセグを再生 するとどんな感じ?PSPでも行ければ ね〜。せめて縦横半分に圧縮があれば いいんだけど。録画後変換でもいいか らサポートして欲しい。
録画に関しては、おまけ機能だな。基本的に見て消し用を想定してると思う。
何度も言われてるけどこれはチューナーで 録画はおまけなんだよね 一部のレグザがTVでおまけに録画機能がついてるように
録画番組がダブッタ時や、家族で見たい番組が重なった時はいいね
この機種に頼まなくても巷には安価でいっぱいあるじゃん
え?
677 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 14:35:09 ID:oemDbhZd0
D-TR2かD-TR1Wって機種名でWチューナーW録機作ってくれ
>>677 テレビより高いチューナーになったりしてw
679 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 14:45:18 ID:lrj7APV20
S304買ったほうがいいなー
チューナーの単価なんぞ糞安いのに 芝がぼりさえしなければ値段なんて大してかわらねーよ
単体チューナーが売りの製品つってもアナログTV用のチューナーは最安5千円程度だから 本体(5千円)+レグザGUI(5千円)+HDDリンク(5千円)+超解像(5千円)+メーカー信頼度(プライスレス)w
>>679 レコーダーは立ち上がりが遅いからチューナーとして使い難い
683 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 15:44:21 ID:y59hoLAi0
レコ並みの機能載せたら起動もレコ並みになるよ
既にTVに録画PC2台とチューナー2個接続してあるから 場所を取らないのは有難い
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 16:17:07 ID:1RIi5TsXP
PCにチューナー2台付ければ良いのに
当然チューナー2台はそれぞれPCとTVの両方に接続してしてあるがな PC1台に全部任せないのは裏録時以外の保険録画の為 1台コケたら全滅の事態は避けられるからね
Q 地デジとCS/BSを裏表でW録画できるか?
A シングルチューナーなので出来ない
録画中に他の番組を視聴するにはTV側のチューナーで見るしかない
Q 録画に複数のレートでの録画設定は可能か?
A DR録画のみで番組によってレートが違う(任意には選べない)
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/ ←の通りなら
HD/地デジ〜20Mbps HDD 1Tあたり106時間
HD/BShi 〜24Mbps HDD 1Tあたり88時間
SD/CS標準〜20Mbps HDD 1Tあたり262時間
Q 追いかけや録画中に既に録画した番組の視聴は可能か?
A 接続機器の性能によるが、追いかけ、録画中の保存番組の再生と早送り再生に対応
設定→外部機器設定→usbHDD設定→動作テストで確認可能
録画ボタンと、設定で変更可能だが30秒送り10秒戻しボタンが付いている
Q ダビング機能は有るか?
A HUBを使い他のUSB-HDDハードディスクに保存番組のムーブ(移動)が可能。
保存番組をコピー(複製)する機能は無い。
Q USB-HDDの電源連動機能は有るか?
A USB-HDD用の省エネモードが有り、電源連動はそれにあたる。
修正と追加をよろしく
そんな糞テンプレいらんよ
これ、昔のRDでデシタルチュ−ナ-が 一つしかついて無い機種と繋げて、ダブ録とか 出来れば買ったのにな。 それだとレコ側で編集も出来るし。
>689 そんな極小市場狙ってどうするw
691 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 18:52:16 ID:Cvp9Pgpc0
>>667 6時間電源付けっぱなししてたけど、そんなに熱くはならないよ。
暖かい程度。
夏場でも大丈夫じゃないかな。
>>651 ありがとうございます!買う決心がつきました!
なんでビデオ録画見るときに60秒スキップ機能ないの? CMって1分が多いからちょうどそれぐらいでいいのに 30秒の2回押すの手間だろうし
1分30秒のときもあるじゃね
>>693 1分のCMの方が稀なんじゃないの?
RDだとスキップ時間変更できたけどこれはできないのかな
657 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 06:00:48 ID:/JR9P74s0 [1/3]
>>656 違法行為と取られるのわかってる?
今はそういうの厳しいし、下手すると捕まるよw
661 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 06:58:25 ID:/JR9P74s0 [2/3]
>>660 ウィニー騒ぎ知らんのか?w
662 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 07:27:11 ID:/JR9P74s0 [3/3]
>>660 ああ、HDまるごととか言ってたアホかw
普通のレコ買えばいいのにw
製品知らずに買ったのかな?
普通のレコならダビング10で複数取れるし、ダビング1のスカパーでもリピート多いから、複数録画しておけば2枚とか残せるぞ
↑ アホ丸出しw
30秒単位でスキップするほうが、CM明けのダイジェストを含めて丁度いい
700 :
700 :2010/04/22(木) 20:42:00 ID:On4Qa5Lf0
700get
CS録画できるの?このチューナー
>>696 ああ、まだ理解できてないのかw
他に残したいなら別の装置当たれよw
PT2とかなw
まあ、パソコンを使えなそうなあんたには無理だろうけどな
それ以前に、家電も怪しいかwww
アイオーとかのはCS録画出来ないんだっけ
ちょっといいチューナーだと思ってたが、これ、5.1chサラウンド音声の出力はできないのか。がっかり。 画竜点睛を欠くなぁ。 録画機能なんかどうでもいいからサラウンド音声に対応して欲しかった。 ブラウン管テレビを使ってても、こういう高機能チューナーを買うような層は DVDなんかも5.1chで楽しんでるような人が多いと思うんだが、どうして対応しなかったのか。 うちにある第一世代BSデジタル専用チューナーでもできるのに。 ちょっといいチューナーだと思ってたが、来年のアナログ停波直前に出るかもしれない次の機種を待つか。
地雷だった… 2Fの自室にD-TR1設置 その部屋のベランダにBS/CSアンテナ 電源配給はD-TR1から 分配器と混合器で1Fリビングに配信 D-TR1電源OFF中は1Fで衛星見れない… なんで電源に連動してるのかと小一時かn(ry 説明書一通り読んだが設定ではない臭い誰か助けて…
そりゃあD-TR1から電源配給してるのだったら 電源OFFにすれば見れないのは当然だろ 常時通電する仕様だったら待機電力大きくなるだろうよ
地雷というか、単に知識がないだけ。
さんざん迷ったけど長期保証つけてビック通販で買った。 実家用に買ったんでGW帰省で弄りまくってくるぜ
709 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 23:23:39 ID:A0yjR6WE0
160GBの古いHDDが余ってたっけなーと思ってたらレートDRだけかw まあ一時的や見捨て用途だからなんとかなるだろう
160GでDRっていうと14時間くらいか 俺も160G余してるんだよな
>>704 光出力はないけど、ダウンミックスで出ている
赤白の音声端子をアンプにつなげば再生される
HDMIならその必要もたぶんなく、TVからの光出力でいいのでは
714 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 01:38:38 ID:+r5fnBee0
715 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 05:36:36 ID:9VOcdtp70
>>705 一階ので電源供給すればいいだけだよw
バカは書き込まない方がいい
全端子電流通過型の分配器
これって接続がHDMIとD3となっていますが、HDMIでもD3相当で720Pにはならないということでしょうか?
>>712 それではドルビーサラウンド止まりですよ。
5.1chで出力できないのは誰から見てもがっかりでしょう。
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 08:34:04 ID:vVRF6mxI0
RDからネット機能を省いた感じだな。ただ、USBHDが同時に4台設置できるのはRDより上回ってるが。 これだけいろいろでてくるとどうやって録画番組を残すか難しいな。2台同時録画すればいわばバックアップしたのと同じになるが、その本体でしか再生できないとなると、いくら容量が大きくてもいつか使えなくなる。 やはり、アナログでコピーフリー化しておくことも必要か。
>>718 半端な録画機能よりデジタル音声の方が欲しかったな
映像音声の基本機能を揃えた上の付加価値で他の機能が付くなら嬉しいんだが
このチューナーは未だに液晶テレビが買えずに従来のブラウン管テレビ使っている 人向けなんでしょ? そんな人はそんなに高機能な物を必要としないんじゃないの? そもそもそんな人が買い換えるなら32インチだろ。 チューナー5万とかしたおかしいだろ普通
プロジェクターに繋ぐのに調度いいと思ってただけに音声の件だけは残念
>>722 何馬鹿なこと言ってるんですか。
ユニデンの2万9千800円の3波チューナーにも
光デジタル端子は付いてますよ。
5万円なんか行くわけないでしょ。
725 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 10:14:33 ID:soKBoQqL0
2万円以上もするのに中途半端な性能やな・・・
>>681 ↑
これかw
↓
本体(5千円)+光出力(2万4千8百円)+メーカー信頼度(???)
>>724 ユニデンとかと比べるほうがおかしい
5万だせば普通に液晶テレビ買えるしその5万が出せない人向けの
製品なんだよ。だから2万で機能限定
東芝が作ればこれが限界。わかってないな
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 12:11:28 ID:DSrjVmSK0
> ほんとはbs/cs抜きでも良いから 地デジは見ないからいらん、俺はCS目的でD-TR1を買ったんだよ。 あとHDD内蔵は勘弁。そうでないとファンレスにできないからな。
730 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 12:22:41 ID:DSrjVmSK0
そんなに光出力が欲しかったらLT-H91DTVでも買えよ。操作性最悪だけどな(^w^) っていうか、俺はLT-H91DTVからD-TR1に移行したわけだが、満足してるよ。
D-TR1で満足できない奴はx9買うか、東芝製BDが出るまで待て
まあbs/csはDVDレコで、5.1もこっちから光で繋げてるが如何せんチューナーがシングルだから 地デジ用にってs304kは4万5千以上だし、トルネかこれかだったが1TのHDDが余ってたから まあ、これにしたわけでTVもレグザだし無問題さw
>>705 こういう情弱が価格コムとかでアンチ活動するんだろうな
734 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 14:33:36 ID:5gOjFLYo0
2年位使ってるパナのチューナーに光出力付いてるけど使わない俺には無問題 正直HDMIすらも要らない訳だが
HDMIの音声出力も2chなのか?
ああそうだ言い忘れていたが来年まで待つと言ってた人達に注意しとくが アナログHD出力が認められるのは今年の機種までだからね 来年以降の機種からはD端子からはSD出力しか出来なくなるから D端子からキャプチャしようと思ってるのなら気をつけた方がいいよ
>>737 へぇー、じゃあD端子付き、HDMI無しの地上波アナログテレビを
先走って買っちゃった人は今年中に抑えとく必要があるのね。
気の毒にw
未だにPV4を使っている人向けの忠告だろ
結構高いな。 1万切ったら買う。 この値段ならレコーダーかテレビもう一個買っとけって気がする。
HDMIが5.1でるならパターン追っかけて引っ張り出せばいいだけだな
>>718 チューナー1台しかつなげないのか?
残念なシステムだな
>>722 だいたいあたってるとおもうけど、買えないからとかではないと思う
これでブラウン管等に高い金掛けていろいろやってた人の地デジ分は補えるから
次のチューナーは需要がないのででないと思う
ん? アナログ出力禁止ってBDだけの話じゃなかったっけ? まあ一応HD-DVDもだろうけど チューナーも関係あるの?
つMcrovision
なんでWチューナーにしなかったんだろ?この機種
同じカテゴリにWチューナーあるのか?
お前どこでも馬鹿馬鹿言ってるなあ・・・
5.1chにこだわってる人がいるが、どの番組が5.1chで放送してるんだ? BSの映画だけならDVDなりBDで観ればいいんじゃないか?
最近やきうでも放送してたよ
>>747 Wチューナーにすると価格上がって、低価格で地デジ移行のコンセプトからはずれるだろw
>>705 最近のは常時給電出来ないの多いからな
配線都合で、別階で給電不可能なら
給電装置もあるが高いから、ブースターでコンバータ給電出来るのがいいかも
PS3+torneとできる事はだいたい同じってこったな あっちにはデータ放送とBS/CSなんかは無いがね
>>752 映画以外では野球とか紅白歌合戦とかプラネットアース(ドキュメンタリー)とか坂の上の雲(ドラマ)とか精霊の守り人(アニメ)とか。
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 16:25:19
周囲をビルで囲まれた家とかは難視聴者と認定されないかな
BSデジタルで地デジ見せて欲しいよ
BSの方が見られる人多いし
426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 16:38:57
ビルに文句いえよ
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 17:01:21
>>426 自分が引っ越してくる前からあるビルには文句言えないだろ?
428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 18:00:21
引っ越した自分に文句言えよ
429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 18:03:59
>>428 ここに引っ越すしかない自分には文句言えないだろ?
430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/23(金) 19:27:54
>>428 馬鹿か?おまえ
つうかBSデジタルに地デジ難視聴対策用のchあるだろ? 必要無いんで合わせた事は無いが実家のパナBDのEPGにそれっぽいのが出てくるんだが
>>761 一部の地域でなおかつ登録しないとみれない
見れてもSD画質
>>731 VARDIAつかってるがこれの方が番組表が軽くて使いやすいんだよね。
HDDが複数使える点なども優れてるし、次のレコはレグザベースにして欲しいなあw
>>763 ブースター取り付けて、ブースターから電源供給するという手もある。
あるいはもう一台レコーダーなどを買ってそこから供給するとか。
>>764 壁のコネクタなどで通電していない場合、結構面倒だよ。
>>766 最近の大手メーカーのレコはほとんど連動かOFFの選択で常時が無いんだよね
レグザのように、mpgをHDDに置いといたらD-TR1で再生できるだろうか? だれかやってみて。
>>769 どうやってUSBHDDにmpegファイルを置くのでしょうか?お答えください。
よって無理!!
>>758 実はかなり違う。
トルネは基本的にPS3のレコーディングソフトだからテレビや録画したものを見るのにも
本体起動→ソフト立ち上げ みたいな手順が必要。
D-TR1の場合テレビ見るのは電源入れるだけ、録画したものを見るのはリモコンの
「見るナビ」ボタンを押してリスト表示させるだけ。
まあPSP転送とかトルネにしかできない事もあるから迷ったら両方買ってしまうのも手。
安いしね。
>>761 離島など共聴設備が敷設困難の場合に使われる奴な。
ビルなどでダメな場合は難視聴原因の持ち主と相談汁w
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/24(土) 04:29:23 ID:Kv2K7h2S0
これ、「NHKスペシャル」「海外ドキュメンタリー」というキーワードを入れておいて、 不定期に放送される「NHKスペシャル」「海外ドキュメンタリー」をすべて録画しておいてくれるとか、 そういう機能はないのかな。 あと、ちょっと急いで見たいときに、1.5倍速でも音声つきで見たいんだけど、できるのかな。
悪い。 このスレは1から全部読んだ上での質問なんだ。
メーカーのサイトに説明書UPされてるんだから読めばいいじゃない? 依存心だけの馬鹿かよ?
じゃあURL教えろよ 東芝はユーザー登録しないとダウンロードできないんじゃなかったか? というかもってない奴の書き込みはいいよ
>>780 お前のような糞には教えても無駄だってことだよ
>過去ログぐらい読め、馬鹿 ← ??? 酔っ払ってんの? 持ってる人に使用感を含めて聞いてみたいこともあるんじゃね 上から目線でスレのハードル上げんのも、どうかと思うがね
今回の質問は使用感ではないだろ 誰でも参照できる取説に書かれていることを聞くのも、どうかと思うがね
せっかくバッキャローの方が、バッキャローの方がって 言ってた馬鹿がいなくなったと思ったのに。
787 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/24(土) 11:37:38 ID:YxjGbXRB0
いろいろ書かれてるけど、これとっても良いよ。 液晶テレビ買えなくも無いけど、そんなにテレビばっかり見てる訳じゃないから 必死に買うこともないし。アナログも古いけどまだ使えそうだし。 って訳で買ったけど、ぼんやり見る分にはちょうど良い。ダブルチューナーじゃ無いけど、 裏番組見るほどじゃないし、レンタルDVDはPCで見るし。 ビデオ端子でも、アナログ放送よりきれいに映ってる。 カラーボタンの選択はアナログ表示では読むのがちょっと厳しい。 文字の大きさの選択ができるけど、ここは変わらず。 SEACのExcalibur-Plus MK2があったのでS端子できれいに映るかと思ったけど、 発色がいまいちだった。 発熱はあるけど、ビデオデッキもそこそこ発熱してたから同じ感じ。 ごくごく普通の人にはちょうど良い。テレビ買い換えても、録画用として使えるし。 USB HDDがどの程度長持ちするか?ビデオテープの買い換えよりも長持ちすれば良いけど。
ホントにその程度に使うもんなんだよな
USB HDDは電源回路1〜2年程度で壊れる そして放熱に気を遣わないと1週間持たない
え?
外付けHDDはSCSIの頃からそんな感じだよ 置き方とか工夫すればちゃんと持つはず
>>789 君のはそんなに壊れやすいのか?
どんな劣悪環境で使ってるんだ?
横に倒して置いたら数日で壊れたことはある スカパー!HDのスレでは本立てに挟んで置いたら壊れたという話はあった そこら辺を気を付ければ大丈夫なんじゃないか? 電源回路は消耗品だからどうしようも無いと思う。 コンデンサが妊娠する。交換までして使わなかったから直せるかは不明。
5年くらいNASを24時間つけっぱなしで使ってるけど、電源とか問題ないけどな。 運が良いか悪いかの違いか。
NASもピンからキリまであるしな USB接続だと下は安っぽいし
USB HDDも使ってるが、電源が壊れたのはないな。 PC本体の電源が壊れたことはあるけど。
電源内蔵タイプは壊れる確率高いと思う HDDの熱もろかぶりだし ACアダプター式のを数台使ってるが壊れたことは一度も無い
ACアダプタも数日で壊れたことあるから置き方次第かと 単なる初期不良かもしれないけど 交換後は2年半ほど壊れてない
最近の外付けHDDは自然対流で放熱するコンパクトタイプが多いから 狭い所に押し込むとあっという間にあぼーん
800 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/24(土) 15:26:46 ID:6JR1Wsim0
レグザリンクがちょっと中途半端。 レグザの入力がD-TR1からのHDMI出力のみだと レグザリンクでリアルタイム録画や番組表からの 録画予約ができない。
それはいかんなあ
東芝が3波+録画機能付きを2万前半で出してしまったから、IOもバッファローも値を下げざるをえないみたい。。。
IOは同じ時期に新製品を出してしまったからなおさらかわいそう。
>>770 無理じゃなくね?
xfsなんだから、Linuxでできるでしょ。
せめてSDカードで取り込めるようにしてもらいたいね
1Tで100時間だと1時間で10Gかw
HDならあたりまえ〜
今時のチューナーはよくなったな。 マスプロのDT330を2万5千円で買った漏れからするとこんなのが2万ちょいで 買えるって羨ましいが、結局見るだけなのか。 録画したものを編集したり焼いたりする手段はないもんなのかね。
1TのHDDとセットで約3万か(PCデポ)… 2〜3ヶ月待ってたら2万台半ばくらいにはなるかな? アナログの録画機しか持って無くて、それもDVDとか焼いたことなく、 HDDの容量だけでやりくりしてた俺には向いてる気がするんだけど。
S304Kが4万円割れたら、それを買え
D-TR1でSDカードに録画した番組は D-TR1で見れるの?
>>809 つまりDVD-R×50枚でなら¥2千円程度で250Gを圧縮画質でって
>>808 編集して焼きたいならレコーダー買えよアホか
814 :
809 :2010/04/24(土) 19:43:51 ID:yeTHSoNE0
画質にもこだわり無いから圧縮でもいいんだけど、 HDDも安くなってるから、不足を感じたらもう1台くらいなら 増やしても良いかなとも・・・ 一応撮っとこうかくらいなら、玄志向の箱に特売HDDでも有りくらいで。
普通に録画してると DRだと1Tでもすぐに満杯だからな h264エンコード機能があれば買ったのに
地デジはH.264だがw
保存が目的なら考え方が間違ってる 結果的にS304Kとかを買うべし
地デジはH.264?
RD-X5のリモコンと混線してる感じ。
地デジはMPEG2 スカパーHDがH.264/MPEG-4 AVC
地デジは地デジでもワンセグのほうだな、H.264は。
ヴァルディアチューナーじゃないんだな
レグザのチューナーだからな
826 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/24(土) 23:32:41 ID:YxjGbXRB0
保存や、そんな複雑に使うなら、買わない方がいいよ ほんと、ごくごく普通に見る、録画するなら、おすすめ ビデオテープだって、3倍速6時間を5本くらいで使い回ししてたから、 500MB程度とか、特価品狙いでつければいいかも 編集したいとか、いろいろしたい人はPCでくむべきですよ 熱に弱そうなのは、みんなのコメントでちょっと心配。 夏がどうなるか、これから注意ですかね
h264エンコード機能=保存目的?
>826 ・・・・・・・・
■俺が注文した時↓ ---------- いつもAmazon.co.jpをご利用いただきありがとうございます。 お客様が予約注文された以下の商品が、注文時の価格からY 20円安くなりましたのでお知らせいたします。 ご注文後にこの商品の価格が下がったため、予約商品の価格保証により、最も安い価格でお客様にご請求させていただきました。 商品と価格は以下のとおりです。 【ご注意】 ご注文方法によっては、このほかに配送料や手数料が発生する場合があります。 TOSHIBA 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー ワンセグ録画・外付けUSBハードディスク録画対応 D-TR1 ご注文時の商品価格: Y 21,740 発送時のお支払い金額: Y 21,720 発送までの最低価格: Y 21,720 数量: 1 差額合計: Y 20 ---------- ■今の値段 ---------- 価格: ¥ 24,799 ←通常4~5日以内に発送します。 新品4点¥ 21,590より ←通常、1~3週間以内に発送します。 ---------- 日々変動してるのね。 うちには発売日の4/20に到着したけど、予約しておいて良かった。
>>805 ていうかできるよ。
マニュアルの19ページ、45ページ及び48ページを参照。
まあわざわざこれでやる事もないけど。
>>815 何が普通なのか知らないけどHDD買い足せばいいだけの話。
出来ないことも多いが普通のレコで出来ない事ができるんだからそうすればいいだけだ。
ていうかなんで1Tにこだわって絡むかね。
いい加減飽きた。
買ったのをとりあえず21ブラウン管に繋いでるけど画面ちっちゃい、当たり前だけど オクか中古でHDブラウン管探そうかなあ、でも買っても重量的に設置が無理っぽいな・・・
>>829 時価変動は尼じゃよくあること。
ちなみに他のとこで買ったら4/14発送15日到着だったから発売日はあってないようなもんだ。
>>831 俺も最初は物置で眠ってるZPを再生するつもりで買ったんだけどね。
サブで使ってるブラビアにつないだらHDMIリンクで電源連動までできたしそのままでいいんじゃ
ないかと思えてきた。
今更4:3には戻れないってね。
Q 録画中に他のチャンネルは見られる? A シングルチューナーなので不可 Q 録画中に録画した番組の視聴は可能? A 録画中の追っかけ再生,保存番組再生,早見早聞再生に対応 Q 圧縮録画の機能はある? A DR録画のみで圧縮録画機能は無い HDDが増設可能なので録画時間は買えば増やせる Q ダビングする方法はある? A USB-HUBを使い、他のUSB-HDDに保存番組のムーブ(移動)が可能 保存番組のコピー(複製)は不可 Q USB-HDDの電源連動機能はある? A USB-HDD用の省エネモード設定が有り、ディスク回転の停止と始動が連動制御可能 Q スキップ機能は? A スキップボタンを5秒.10秒,30秒,5分のどれかに設定可能 Q TV出力は排他仕様? A HDMIとD端子が排他でHDMI優先 RCA端子とは同時使用が可能 Q 5.1chサラウンド音声の出力は? A 2チャンネルにダウンミックスして出力される サラウンドはドルビープロロジック機器での対応のみ可能
>>833 >A スキップボタンを5秒.10秒,30秒,5分のどれかに設定可能
これ、1分無いのが不便なんだよね
>>833 >A HDMIとD端子が排他でHDMI優先
> RCA端子とは同時使用が可能
RCA端子とHDMI、または、RCA端子とD端子の同時使用が可能という意味?
>>836 取説を読んだか?
俺と解釈で文章を補足すると
> ちなみにD-TR1は3波チューナーを1基のみ搭載しているため、番組録画中の(他番組の)テレビ視聴はできない。
>デジタル録画中は、(他番組を)ビデオのアナログチューナーで見てます。
>>831 最初からレグザのRシリーズ買えば良かったのにw
>>835 HDMIとD端子排他 は読んでそのまま
RCAは常時垂れ流し
でおk
>>804 D-TR1で初期化と登録をした後、knoppix5.3.1でtsファイルとisoをmpgにリネームしたものをコピー。
すいません、途中で書き込んでしまいました。 コピーしたものをD-TR1の見るナビで見たところtsは再生できましたが、isoをmpgにリネームしたものは 再生できませんでした。
チューナー用1.5tbのhddでどれがおすすめですかねー
そうするとUSBでも繋がるNASと組み合わせると… と思ったがXSFでUSB可なやつが思い浮かばん
RE1相当の機能を備えた後継機まだー?
せっかく超解像も積んでたりするんだから 録画のモードにSD解像度なんかも用意するという手はあったよな
これってSDカードの動画って再生出来ないかなあ
AVCHD互換なら見れるだろ、multiAVCHD使って作ればいけるんじゃない?
848 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/25(日) 21:28:57 ID:ie+QsO1B0
>828 ???????????
最近、やっと録画機能の充実をうったえる奴等が静かになったなw それはレコ買ってやれよみたいな
850 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/26(月) 06:41:08 ID:a0UMOWZl0
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/26(月) 12:15:45 ID:7tExbPV10
AVC再生ってPS3並か?
品切れ・・・買いそびれたかな
>>850 まあ落ち着いてもう一度考えてみたまえ
xsfでLANとUSBで同時にアクセス出来るものが必要なのだよ
これ撮ったやつのCM抜き編集とか出来ないんだよね? あと録画機能付けるんだったらWチューナーは付けろよ・・ そもそもこんなので利益上げようと思って無いだろ 使い勝手良くしたら新調するときは芝製家電にしよう! ってなると思うんだけどな
レグザチューナーがWチューナーの機種発売したら買うんだけどね
俺Z7000とS303の組合せで持ってるが、 最近ではレグザで取る機会の方が増えたな。 もともと編集するかもでヴァルディアで撮ってたが CM抜きの編集も、DVD焼きも一切しなかった。 4番組同時録画したいと思う時が来たら買おうかな とは思ってる。
Wチューナー欲しかったら2台買えよ。 一般ユーザは1チューナーで十分なんだよ。
俺は何の贅沢も言わん。逆に値段が上がると魅力半減な気がするし… 早く実売で2万切ってくれ〜〜
>>859 お前は一般ユーザーじゃないだろ?
普通は番組見てて裏番組重なったら録画したくなるのが当然だし
>>860 いっきに1万5000円ぐらいまで下げたら他の非家電系の三波チューナー全滅だろうね
863 :
859 :2010/04/26(月) 22:18:33 ID:01tUAyWh0
>>861 俺は一般ユーザだ。
重なって困るほど、見たい番組が多くないんだよ。
忙しくて見たくても見れないことがあるから、
録画してタイムシフト視聴ができればそれで十分。
だから外部メディアへの書き出しも不要。
必要な人は必要な装置を必要な数だけ買えば良い。
865 :
859 :2010/04/26(月) 23:25:10 ID:01tUAyWh0
だいたい、裏番撮りたい奴は、D-TR1とは別にDVD/BDレコーダ買うだろ。
>>865 バカ高かった
地デジの無いハイビジョンBSTVを使ってる人だって
ごまんといるんだよ
そういう人は欲しいだろ
それだと電源入れないと3波見れねーだろw
D-TR1とHDDを2台ずつだと6万程かかるね
869 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 00:21:49 ID:T82ETIp40
320GB二台としても5万はかかるな 三菱レコBZ130と同じ値段か!
>>857 レグザチューナーの番組表使ってしまうと、X9というかバルディアのはなあ。
871 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 00:35:50 ID:T82ETIp40
同じ東芝なのに何で番組表同じにしないのかな
また懲りもせず「俺のローエンドレコ大勝利」の人が湧いてるのか。 「軽自動車でフェラーリをちぎった」コピペノリだよなあ。
命名:レグザ厨ナー 何処行っても忌み嫌われる情弱芝大好き厨に捧ぐ
>>872 逆じゃない?フェラリーと同じ値段の軽自動車をありがたがってるに近いんじゃね
はやく液晶テレビをかえよ どんだけ貧乏なんだよ 貧乏人の無いものねだり糞笑える
ポイントはここだろ。 1)外付けチューナーで録画もできる 「おっ、いいね」 2)録画できるならWチューナーがあたりまえ 「糞がっ」 普通は1のように考えるものをなぜか2のように考える奴が 多くてメーカーは戸惑う。
D-TR1+USB-HDDとRD-E305Kの最安値が大して変らないってのも問題だな 本体価格をもっと下げてくれないと
USB-HDDが余ってる人向け
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 06:42:19 ID:Die19OlKO
レグザチューナーをテレビじゃなくてPCのキャプチャ―ボードの端子 につないでPCで試聴・録画できますか? ダビングじゃなくてダイレクトにという意味です。
マスプロDT35や東芝RD-W300と比べて 地デジの感度は上がってる?
>>859 お前は一般ユーザーじゃないだろ?
普通は番組見てて裏番組重なったら録画したくなるのが当然だ
世間一般の老人は録画などしない TR1はBS/CSも見る人用
そもそもこのチューナーがニッチな位置に置かれることを想定した商品だと思うのだが
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 10:49:37 ID:/SrhabL50
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 11:24:03 ID:i10nlykz0
コレで視聴中に見てるCHしか録画できなってあかんなー せめてダブ録はできんけど裏録はできるようにせんと
>>885 視聴というのは録画のモニタリングのためです。
高画質の視聴は別にREGZA37Z9000を持っているので、そちらの方で視聴してUSBとLANの各ハードディスクに録画
してます。ただ教養番組とかはリサイズして多く保存しte
PCで整理したいので、このチューナーがそのように
使えたらいいなと思っています。
テレビも買えない層に向けた芝の愛だと思って ありがたくつかえよ。
1万以下のチューナーに上乗せ、あるいは5万以上のレコーダをケチって この製品を検討している幅広い層がいるわけで 普通はこう考えるとか、これが一般的なんてアホ臭いと思わんか
欲しい人は買うし、要らない人は買わない
だいたいお前ら、どんだけ見たい番組が重なってんだよ。 俺なんか、極端な話、地上波は不要だし、CSさえ見れれば良いんだけど、 ディスカバリーとアニプラとナショジオくらいしか見ないし、 それらのチャンネルは、同じ番組を何度も再放送してくれる。 そういう俺にはぴったりの商品なんだぜ。 視聴しながら裏録したい奴らは、最初からそういう製品を買えば良いんだよ。
CSは本当はスカパー!HDが良いんだが、スカパー!HD/BS/地デジ+録画対応製品が無いし 特にCSは裏番組はリピートがあるから裏番組録れなくても困らない
これって電源常時付けっぱなしでも問題ない? ディスプレイ側の電源でON-OFFしてるんだけど・・・
894 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 12:48:30 ID:i10nlykz0
>>891 見たい番組は同じ時間帯に集中するんだよ ジャンル好みは人それぞれだけど
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 12:48:36 ID:Nlz0mHTD0
静岡ののヤマダとコジマでは取り扱ってないと言われた。
これ、A持ってるけどR良いなとか思ってる デジタルチューナー内蔵TVをすでに持っている人を想定してたよな
日本語でOK?
そもそもこれ一台で全てまかなおうとするから無理が出てくるんだよ 既に保存録画手段持っている人が補助的に使う物なんだよ 平時は保存しない番組をまかせて被った時は重要度の低い方にまわす
>>900 いや違う。
あれ?このチューナーはアナログTV向けのデジタルチューナーなのにHDMI出力が付いてるな。
そういえば、この前買ったPCモニターにはHDMI入力付いてたっけ。
これを買えばわざわざPCを立ち上げなくてもデジタル放送が見れそうだな、しかも簡易的な録画機能も付いてるし。
って言う人をメインターゲットにしていると思う。
末期のプログレッシブTVにはHD入力あるぞ HDMI出力端子は安いから付けたんだろ 入力端子はバカ高いみたいだが
末期どころか初代から付いておりますよ。
480p入れると強制16:9だけどな。
ターゲットだって
>>1 のプレスリリースに載ってる。
>>903 それは一般人向け
購入者のほとんどはPCモニターにつなげているよ
905 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 14:54:50 ID:i10nlykz0
D-TR1W を秋に出せよ東芝さん
プログレッシブTVそのものがアナログ末期
>>905 W録可能で価格3万4800円なんですね
うわ売れなさそう
909 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/27(火) 16:56:59 ID:8ZmrlsTq0
これは良さげと思うと尼で即ゲッする馬鹿をカモる機種なんです ><
>>909 これは良さげと思って、尼で即予約したけど、満足してるんですが。。。
これが数出ちゃうと困る向きもあるわけでw
Amazon外国企業なんで税金払ってないぞ 同価格なら他店で買わないと
見たい番組が重なるから録画じゃなくて、とにかく見る番組は全部録画だよ 基本は倍速視聴
とりあえず光デジタル出力端子を装備して5.1chサラウンドに対応したマイナーチェンジバージョン、D-TR1Aを出してくれれば不満は無い。
\15000が妥当な製品価格
ぶっちゃけ地デジしか見ないならトルネでいいな。BSは維持費かかるし 立ち上がりとかあるからリビングで気軽に使うには向かないけど 録画できてDVDのアプコンも良さそうだしBDも見れる。 cellのおかげか操作もスムーズ、ゲーム出来る機能もオマケでついてるんだっけ? それにくらべこっちはHDブラウン管持ちとかでもなきゃ何かと中途半端。もう買っちゃったけど・・・
トルネ厨ウゼーな
地デジしか見ないような奴はD-TR1なんかには見向きもしないと思うな。 このスレ的にはお呼びでない。 そんな俺はCSしか見ないわけだが。
>>917 いかにもレビュー見ただけで書いてますねw
>>868 今は2TBHDD12000円以下ケースが2000円以下で買えるから豪華なハブ買ってもおつりが来る。
ちなみに2TB+2TBの構成だと約360時間録画可能。
一日6時間録画して2ヶ月分
全部見返すと一日12時間見続けてで一ヶ月、24時間体制でも2週間・・・
それでも「足りない」とか言い出す人って一日が何時間あるんだろう?
TV見る以外なにもやらない人なんだろうか?
>>874 それを真に受けて「フェラーリ並の値段」ですか・・・爆釣・・・情報王者確定だな
これがフェラーリならR9000はジェット機でcellレグザはタンカーなんだろうか?
HDブラウン管じゃないけど、1920x1200のPC用液晶モニタと相性いいよ。
>ID:UfemwuG10 話の内容がズレてるし、思い込みが激しすぎる
IOやメルコのやつのスレでも 「HDDあわせると、安いレコが買えてしまう」 ってのがうざいなw それぞれ他に無い機能があるんだし、いいと思ったの買えってのw
他スレまでレグザチューナー薦めに来るやつもなw
>>898 デジタルチューナー内蔵TV → 地デジ・地アナのみでBS・CSチューナーはないTV
ということか?
とるねはPS3持ってるやし限定だろ 初期費用がかかりすぎる 圧縮録画は付けてほしかったなー残念だー
東芝製のUSB付きBDレコーダーが出るまで俺は待つおw
これやっぱり、REGZAのZ7000、8000あたりを持ってる人を ターゲットにした製品だよね? 見て消し派だけど2番組重なった場合の追加チューナーで
>>929 Z8000は一応W録だしなぁ
むしろA9000とかR9000用だとオモタ
あとPCモニタと繋ぐ奴多そう
端子類を見ると、純粋にブラウン管テレビの延命策だと思うけど。
ああ、このチューナー+激安IPS液晶モニタを使うと いきなり高画質テレビが出来てしまうな・・・
トップページにコンセプトが書いてある アナログのテレビで地デジが見られて 外付けUSBハードーディスクの接続でハイビジョン録画もできる。 従来のブラウン管テレビに接続するための映像出力端子をはじめ ハイビジョン画質で視聴を楽しむ ことができるD3映像出力端子やHDMI端子を搭載しており 視聴環境に応じたさまざまな使いこなしが可能です。
建前だろ。
D端子経由よりHDMI経由の方が快適なんだからそうすりゃいい。
>>929 問題はリモコンコードが二つしかないことなんだよな。
マニュアル見てるとこいつのD端子はD3(1080i)専用なんだな。 D1端子のテレビだと接続しても映らないみたいだ。 ブラウン管テレビだとD端子で接続できるのは、D3かD4端子の付いたやつか 変換ケーブルを使ってコンポーネント端子(1080i)の付いたHDブラウン管のみ。
>同社では高機能なデジタルチューナとして訴求するほか、 >レグザリンクを活かしたREGZA Aシリーズの録画対応や、 >ZX/Zシリーズでの3番組同時録画対応などを訴求。 >また、シンプルなレコーダとしての提案も行なっていくという。
>>934 え?3つじゃない??
テレビはレグザじゃないが、VARDIA2台+これで、リモコンわけできてるし。
USB-HDDで増設できることが好評なんで バルディアの下位機種にもつけてくるだろうが 他社にも波及して欲しいな。
>>938 HDDレスのBDレコーダー + USB-HDDって形式が流行るといいな。
家族一人ひとりのHDD認識しててとても便利。 でも録画予約する時HDDをちゃんと指定しないといけないからそれが僅かな手間かな。 とにかくメカニカルな部分が実質無いから耐久性は大いに期待できるな。 まぁ当たり外れはあるだろうし、その信頼性はメーカに期待するしかない、、、
他メーカーはBDメディア出してるから難しいだろうな 逆に東芝は2.5HDD製造してるから外付け対応は自分とこの利益に繋がるしな
買われるのは、みなIOかBuの寺ドライブだろう 中が芝かどうかは分からないがw
>>935 マジかよ。SD 解像度はコンポジオンリーって、何その糞仕様。
D1 入力のある X5 に繋げようかと考えてたのに、一気に興味がなくなったぜ……。
S 出力があるならその仕様でもいいけどさあ。
つか、危なかった。情報ありがとう。
D 出力端子における下の解像度は確かに義務じゃないけど、
ほとんどの機種は対応してるんだから、
そうじゃないならはっきり明記して欲しいよなあ。
ひとの書き込みを真に受ける人?
946 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/28(水) 12:38:43 ID:w5cd+Js60
>>935 おいおい使えねーわ!D-TR1
これで迷わずトルネ買う事に決めたわ
噂を聞いてGK登場か? w
948 :
935 :2010/04/28(水) 13:08:03 ID:00MPubqw0
電話でサポートに連絡したところ、やはりD3出力専用みたいだ。 D1端子だと映らないと言われた。
949 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/28(水) 13:08:04 ID:w5cd+Js60
ググってみたけど購入者のブログに「D3モードに固定」って書いてあるわ マジ危なかったわ〜 これで迷わずトルネ買う事に決めたわ
お前にはtrneで十分だな
951 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/28(水) 13:25:42 ID:sTveqsQo0
>>946 D3端子もないテレビにPS3つないでんの?
なんで?
>>943 「37Z35000」を持ってるなら、もう何も買う必要なさそうだが
>>948 乙。
>>943 の記事書いた人も、
>本機のD端子は、D3であるため、480i、480p、1080iの信号に対応する。
と間違えてるけど、特に明記がなければ普通そう思うよなあ。
コンポジ出力は安チューナー用のチップか何かの流用で、
コンポネのままでのダウンコンは回路的にできないのかと思いきや、
アナログ HD 出力を禁止しているコンテンツは D2 に切り換わるようで、
D2 まで落とせれば D1 も簡単に出せそうなもんだから、
単に切り換えるすべがないだけっぽい。なんてこったい。
レグザのチューナー部分をそのまま流用する都合上、
何か制限があったのかもしれないが。
寺ドライブか メガドライブ共々懐かしいな
956 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/28(水) 14:50:46 ID:bammzh7u0
なにもかもみな懐かしい
寺ドライブが懐かしいんだよ
>>940 そう、録画先の指定が面倒ですね
空いてるディスクから勝手に入れてくれればいいのに
HDMI端子使えばいいのに
1メガショックなんて思い出すと 泣けてくる。
オモいカルチャーをオモチャーと言う。
杉山清貴&
杉山清貴&メガドライブ かぁ
D-TR1でSDカードに録画したものを D-TR1で見れる?
見れなくてどうするw
外付けHDDと何か違うのか? チューナーの機能を、あたかも本製品の機能のように書いてあるが >東芝レグザチューナーからの直接録画に対応。 >いずれもケーブルをつなぐだけの簡単接続に加え >テレビやレコーダーに付属のリモコンで簡単に地デジ番組を録画・再生ができます。
たぶん同じ レグザチューナーの言葉見たから貼ったよ
ヤマダで買いました。ビデオカメラといっしよに買うことで、名目上、18000円でした。 ただ、相見積もりしたケーズやコジマは現物があったのに、ヤマダにはなかった。 2週間待ちですort
ちなみにビックは店頭価格の24800からびた一文引きませんでした。 ビデオカメラも同様。
972 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/28(水) 22:19:40 ID:4i6sf2u00
MDT243WGUには使えないのかな D3専用じゃ厳しいか HDMIはTV出力用にしたいんだが
973 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/28(水) 22:22:16 ID:5G3jBVKY0
レグザチューナー大人気だな
S端子付けてくれたら購入候補に入ったが・・・ どうせテレビも一時のつなぎなので、その間のことを考えると、 BDレコーダ買ってチューナー代わりにすることにしたよ。
バルディアかレグザチューナーどっちにしようか検討中。
>>943 の記事に修正が入ってる。
修正前→ 本機のD端子は、D3であるため、480i、480p、1080iの信号に対応する。
修正後→ 本機のD端子では、1080i信号のみ出力できる。
レグザチューナーのWチューナー版出してくれよ・・・
これだけ指摘されてるのに、まだ録画機能がおまけと理解できないヤツ居るのなw
979 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/29(木) 01:58:52 ID:rSIwuW1i0
おまけではなく目玉だと思うが。 録画機能なかったら買う奴激減すると思う。
Wチューナー版を出すなとは言わないが、シングルチューナーで不自由ない。 LT-H91DTVの糞さ加減にうんざりして移行してきた者から言わせてもらえば、 かなり満足度高いよ。 録画機能がおまけだと言うが、おまけにしては、良くできたおまけだ。 俺の場合、PC用モニタをテレビ化するのが目的だから、録画機能は文字通り おまけで結構。だいたい昨今のテレビ(特に地上波)なんて、コンテンツが 腐ってるから、見たい番組が重なるなんて、滅多なことじゃあり得ない。 みんな、地上波なんか捨てて、CS見ようぜ。
録画機能が必要でシングルチューナってのも変な話だなあ。 うっかりチャンネルかえることもできないのか。
個人的にはトリプルチューナーで同時出力版がほしいわ。この値段のままで。
984 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/29(木) 08:06:00 ID:kBrDBBgg0
レコーダーの値段考えたら複数台買うのもありじゃないの?
>>980 レコーダーではなく、録画もできるチューナーなんだぜ
HDDしかないレコーダーもあるが、それとも異なるあくまでチューナー
986 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/29(木) 08:12:35 ID:1F30Iaqn0
28形のワイドTV(ブラウン管)で使おうと思ったけど S端子&D1端子で接続出来ないのか・・・
>984 それもありなんだけど、見た目がスマートじゃないから、レゴみたいに連結できるようになっているといいと思った。
>986 最大の短所だと思うね。かといってもうすぐタイムリミットの現状で 次期機種に期待もできなそうだしなあ・・・もともとT柴ってS端子は 早くに捨てた感があるね。
>>982 留守録、もしくは2台目が目的の人用でしょ
>>981 CS勧めるんならそれこそ複数チューナーで録画あった方がいいだろ
惜しいところで抜かりがあるのが、T柴だなあ、と思う。
993 :
891 :2010/04/29(木) 12:18:21 ID:D0LcxPUF0
>>991 891にも書いたけど、テレビのヘビーウォッチャーじゃないからな。
ほとんど、ディスカバリーとアニプラとナショジオくらいしか見ないから、
シングルチューナーで困らん。
スポーツにはまったく興味ないし、
ときどき、忙しくて見れない時間帯の番組を録画するか、
ごくまれに、ムービープラスの映画を録画するとかだよ。
実際問題、テレビなんて、第三、第四の娯楽だよ。
テレビよりラジオ聞いてる時間の方が長いもん。
ラジオ録音するためにVJ-10も買ったし。
十人十色 それぞれに適した機械を買って、適した使い方をすればよい 他人の使い方がどうであれ、他人の勝手 自分は自分
995 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/29(木) 12:26:48 ID:HPg4DNj70
オープニングセールで14800円で買ってきた この値段ならまずまずといった所かな 2万オーバーなら死亡だけど
矢島かえれよ
998 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/29(木) 18:07:21 ID:RR9jyQ3d0
きょうかいました。 けーずで、21,000円。 早速、97年製の東芝バズーカに、ビデオ端子で接続。(S端子出力欲しかった…。) 映像、かなり綺麗です。発色が鮮やかだから? 番組表の字の大きさも変えられるので、非常に見やすい。 チャンネル切り替えも1秒ぐらいで、レコーダーをチューナーにするより、かなり速い。 あしたは、ハードディスク買ってきます! 1000円や2000円の値下がりを待ってるより、今買って本当に良かった。楽しいもん。
おめ
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。