KENWOOD Kseriesについて語るスレ12
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2010/01/26(火) 20:59:05 ID:C7/QLuR+0
2 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/26(火) 21:05:33 ID:C7/QLuR+0
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/26(火) 21:06:28 ID:C7/QLuR+0
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/26(火) 21:10:04 ID:C7/QLuR+0
●SupremeEXについて K1とK711とK1000とK521にはSupremeEXが搭載されており、CDとデジタル入力に対して使用可能。 K711とK1000、K521のSupremeEXには、「音楽CDモード」と「音楽ファイルモード(K521はiPod含む)」がある。 K1は「音楽CDモード」固定。 ・音楽CDモード 20kHz以上の周波数帯域を補間するモードで、20kHzまで収録されているソースに適している。 ★CDおよびデジタル入力に対して使用可能。 ・音楽ファイルモード 20kHz以下の周波数帯域も補間するモードで、 高域がカットされたソース(低ビットレートのMP3、WMA、AAC)に適している。 MP3、WMA、AACファイルが収録されたCDを再生時に、自動的に切り替わる。 K1000の場合はDP-K1000と組み合わせた場合だけ使用できる。 ★デジタル入力に対しては、このモードは動作しない。 ・PCとデジタル接続した場合 SupremeEX自体は使用可能だが、「音楽CDモード」固定となる。
5 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/26(火) 21:11:42 ID:C7/QLuR+0
以上。
そういえばK-821DVは日本では展開しないのかな?
LS-K701を買うか、LS-K711を買うか、もっと金貯めてLS-K1000を買うか、 迷ってます
LS-K701 ってある評論家が試聴して、なんでこの音でこの値段なんだ?と感嘆したという話は本当ですか?
それはぼったくり的な意味でか?
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/27(水) 15:23:48 ID:CR059Oh50
>>8 K711がアンパイかな。
K1000は値段の割に・・・って感じだし
ネットワーク使用部品 ・K701 電解コンデンサー ・K711 フィルムコンデンサーと電解コンデンサー
購入検討中につき質問です。supreme EX って聴覚上効果ありますか? あと、K1000のclearAはどうですか?
>>11 K1000のどの辺りが微妙ですか?
K1000とオンキヨーのA973と迷ってて、ND-S1との接続を考えた場合、
同軸が付いてるK1000が優勢だったので…
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/27(水) 21:41:27 ID:CR059Oh50
>>14 A973ってそれアンプじゃね?
ここで話してたのはスピーカーのLS-K1000のこと。
R-K1000自体は普通にコスパいいと思う
ごめんなさい…規制解除で浮かれてつい…
>>8 K711の一択。可もなく不可もなく、値段相応。
K1000は別に悪いとは言わないけど、「K1000が良いよ!」って理由も浮かばない。
金貯めて買うくらいなら、K1000すっ飛ばしてその上のクラスを探したほうがいいと思う。
>>14 単品の欠点・・
場所を取る、
見た目がゴツイ?等が問題ないなら
単品アンプ買った方がいいと思うよ
でもA−973はデジタル入力に対応してないよ。 ND−S1との接続は無理。 途中にDACかますの?
一応RUBYがあるのでそれをつかおうかと
k-521のサブウーファープリアウトはボリュームに連動するのか?
持ってないけど普通連動するだろ
パソコンとR-K1000を接続するならやっぱデジタル一択?今オンボからデジタル接続で、SE-200PCILTD買ってアナログ出力→セレクタ経由でヘッドホンアンプとR-K1000に繋いで切り替えて使いたいんだけど。
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/28(木) 14:29:20 ID:dkgqLPYB0
>>23 サウンドカードのデジタルアウトをK1000に繋げばいいだけじゃないか・・・
>>24 そうすると両方とも音出っ放しじゃん?
だからセレクタで切り替えたいなと。
アナログで接続するとデジタルに比べて微妙になるならまた違う方法を考えないと…
26 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/28(木) 15:12:33 ID:dkgqLPYB0
>>25 使ってないときは片方電源切りゃいいじゃん・・・
セレクタ挟むのが許せるくらいなら、アナログとデジタルの差だって無視できんじゃないの?
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/29(金) 02:06:20 ID:oJFp4hFX0
そもそも200PCIのアナログアウトをHPA、デジタルアウトをK1000に繋いどけばいい話。
K-521を購入しようと考えているのですが USB接続でウォークマンを再生できるんでしょうか?
30 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/01/30(土) 11:32:56 ID:ZIo5PiSr0
>>29 ATRAC3じゃ無理。
最近のD&Dで転送したヤツなら大丈夫だと思う。
MP3にすれば良いじゃない
>>32 MP3で転送した場合再生できるんでしょうか?
>>33 >USBメモリやUSBマスストレージクラス対応のポータブルプレーヤー内の音楽ファイルを再生するためのもの。PCとのUSB接続には対応していない。
とあるのでイケるかも
不安ならkenにメールなり電話なりで質問汁
LS-K1とR-K1000-Nの組み合わせの人いますか?
CR-D2とK711ってどっちが音良いの?
R-K1は音質良いですか?
この前量販店でLS-K1000とR-K1000のセットの試聴をしましたが、 やたらとハイ上がりでキンキンする音でした…ボーカルも引っ込んでたし 入ってたCDの録音が悪すぎたのような気もしますが、 ハイ上がりはどちらの特性ですか?
K821まだかいなとぐぐってみたらヨーロッパじゃそろそろ発売しそうやね。 まだ公式サイトには出てへんが。もし日本で展開するんやったら此れ買うか 新FM/AMチューナ搭載の竜馬待つかなやむ。
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/03(水) 15:09:30 ID:U7q0DjSm0
>>38 セッティングがどうなってるかわからないけど、多分スピーカー側。
俺もあんまりLS-K1000はいいと思わない。
定価四万ってこと考えたら社外とか考えた方がいいかもね。
俺はJBL。
K-521のUSB再生って、USBメモリーだけ?ポータブルハードディスクにmp3入れて聴きたいんだけど、出来るかな?
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/03(水) 20:04:18 ID:U7q0DjSm0
>>42 FATでフォーマットすればいける
そんなに大量のファイル管理できるほどUI頭良くないからipodつないだ方が断然イイと思うけどね
>>43 お店に持っててUI試してみようと思うんだけど、ファイルの構成とかファイル数とか制限ありますか?
あと、実際に動作確認しているHDDってありますか?
連投になるんですが、HDD320GBにmp3を入れて管理するのとipod classicを据え置いて管理するのでは後者の方が便利ですか?
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/03(水) 21:22:17 ID:U7q0DjSm0
>>45 当然。
ipodのが対応してるフォーマットも多いし管理もiTunesで出来るし。
対応HDD・・・ってほどでもないけど玄人志向の2.5inchケースに入れた20GBHDD(IBMの古いの)なら動いた。ファイル階層までは試してないから知らん。
>>45 >連投になるんですが、HDD320GBにmp3を入れて管理するのとipod classicを据え置いて管理するのでは後者の方が便利ですか?
PCから光で接続しては?
>>46 >>47 ありがとうございます
コンポとipod同時に買うのは無理なので、HDDで妥協しようと思いましたがやっぱりipodで管理しようと思います。
PCとの接続はPCが近くにないので無理です。
49 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/03(水) 22:11:24 ID:U7q0DjSm0
>>48 アポスト見てると整備済み120GBが2万切ってたりするからオススメ
r-k1を見にケーズデンキに行ったら在庫限りで118000で売っていました 新商品が出そうですね 期待しています
Kenwood K-821 DVD compact system ? Total output: 2x 40W RMS ? Video: CD-R(W)/DVD-R(W)/DVD+R(W) ? Audio: Audio CD/MP3/WMA ? Tuner: FM/MW ? Video connectors: HDMI ? audio connectors: 1x optical (in), composite audio ? Other connectors: USB, iPod connector 最後の行に注目だ。ND-S1不要仕様のようだ。俺は買う。
r-k1000買ってきたじぇ
>>52 これ買うならウッドコーンのビクター通販限定モデル
買った方が遥かにいいぞ
アコースティックばかり聴いてるわけじゃないんで
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 00:27:34 ID:P4kmgHHp0
K-521買ったやついる? スピーカー変えるとやっぱCONEQって効果薄れるかな クラシック聴く時だけ用に買おっかな
>>53 普通の人はウッドコーンなんて選択しない。
自分も糞耳だからかウッドコーンの良さが全くわからない 初期の奴(EX-A1)を持ってた事があるけど、 楽器音がゴチャゴチャして聴こえる(分離が悪い?)し、きついとこもある 良いのはボーカルだけだったからすぐ手離してK711に変えた
60 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 20:07:20 ID:P4kmgHHp0
正直ウッドコーンはニアフィールド向きだな PCとかで使う分にはいいと思うけど
Ls-k711は良いな。あの値段はどう考えてもオトクだ。
SAS-100はどうよ?
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 21:09:23 ID:HGuINvtk0
Ls-k711安いですね。定価23,100円とのことですが本当にこれ2本一組なんですか? 一本23,100円の間違えじゃないかとつい疑ってしまうんですが… しかも実売最安値1.5万以下。安すぎワラタ。 現在90年代前半のバブルコンポ PIONEER SELFIE R5使ってますがラウドネスMAXのとき スピーカーの低音がビビるのでスピーカー買い替えを検討しています。 ラウドネスボタンONのとき、LS-K711の低音はズンドコ鳴るのでしょうか? 90年代のSELFIEのスピーカーよりLS-K711のほうが良い音鳴りますか? 当方一軒家なので気兼ねなく低音鳴らせます。
64 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 21:10:58 ID:F1qCYgtQ0
ずんどこずんずんどこどこどこどん
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 21:15:26 ID:hmX+txL50
>>63 低音欲しかったら、もうちょいデカイのが良いと思う。
67 :
63 :2010/02/05(金) 21:39:12 ID:HGuINvtk0
そうですか、やはりラウドネスMAXで低音鳴らすには向いてませんか… 現状、ラウドネス中以下ならスピーカーのビビリ音ありませんし、LS-K711が低音が出ないのであれば わざわざ買い換える必要はないですねえ。ハア…
>>66 >低音欲しかったら、もうちょいデカイのが良いと思う。
今の流行は、小口径・小音量で定位感の良いもの、と3度唱える。
と言うのは?
70 :
63 :2010/02/05(金) 22:13:04 ID:HGuINvtk0
スペインのサイトでK821が発表されたな。日本では出るんかね。
小型で重低音と言えばdenonとかかな ただ無理をしているのでバランスは良くないような 聞いたことないけど
73 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 22:28:53 ID:KWwh+V0w0
重低音好きなら質のいい音楽用の密閉型サブウーファを買った方が幸せになれる。
重低音好きならBOSEでも買えばいいと思うの
75 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 22:45:06 ID:xPYQzizK0
低音ならまだしも重低音ってスピーカーの問題じゃないだろ。 重低音出すのは本体に重低音出す仕組みがなされてるんだよ。 あるいはサブウーハーつけるか。 そうじゃない場合、ピュアなどで重低音なんて無理。 よほどの大型システムとかなら別だが。
>>70 ともかくちっさくて低音ということなら、BR2はたぶん正しい選択。
でも値段がだいぶ違うw
他の人もいうように、LSーK711+サブウーハーがあなたをきっと死合わせにして暮れる。
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 22:59:48 ID:KWwh+V0w0
自分の場合KENWOOD LS-V530 or K701とFOSTEX CW200Aを組み合わせてるけど これがキッチり繋がってハマる。バスドラが気持ちいい。
78 :
63 :2010/02/05(金) 23:03:31 ID:HGuINvtk0
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/05(金) 23:35:09 ID:KWwh+V0w0
普通のスピーカー端子を持っているアクティブサブウーファーなら スピーカーとサブウーファーを並列につなぐだけでOKで 別にサブウーファー用のプリアウトがアンプ側になくてもいいいんだけど。 その手持ちのアンプのサラウンドアウトとYST-SW010Bで良い結果がでるかはわからないや。
おれなんかDIATONE DS-200Z + SONY BESIDE DOGAの下半身だぞw
CW200Aは並列が推奨されてるお
R-K711にB&W685はどうですか?
いいよ
K1000って音楽じっくり聞くのに向いてないよね なんというか作業しながら音楽流すの向きって感じ じっくり腰据えて聞くと物足りなさ感じるわ
>>84 685はフラットらしいけど低音も
しっかり鳴ってくれるかな?
>>85 うん、目なんかつぶって聴いてられない俺にはぴったりだな
>>85 LS-K1000使ってないか?
スピーカーで結構変わるもんなんだぜ
>85 そうかな?俺はRK1000+クリプシュRB51使っているけど、そんな印象ないよ。 まぁ、もっと良いヤツを使った人ならそう思うんだろうけど、実売30000円台ではかなり頑張ってる方だと思うわ。
俺も電器屋で試聴したとき、たしかに
>>85 みたいな印象を感じたんだよなぁ
11L2と合わせたらどんな感じになるんだろう・・・気になってきた
>>85 >じっくり腰据えて聞くと物足りなさ感じるわ
心を無にしてもう一度聞き直しては・・?
デジアンはスピーカー端子点でフィードバック回路が無いので
出力トランス付き真空管アンプのような、一種独特の軽さが「キャラ」です。
92 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/10(水) 20:45:43 ID:6h6Z1kbF0
K1000はヘッドユニットとCDプレーヤーが良いだけであってスピーカーはそんなによくはないと思う。LS-K711か社外推奨だなぁ・・。
……ややこしいから
SPなんかCDPなんか
AMPなんか(ヘッドフォンなんか)を
ちゃんと分かるように書こうよ。
>>85 「LS-K1000」に対する評価なら
まさにその通りだわね。
そこがいいところでもあるけどね。
「R-K1000-N」は……
必ずしも、そうは言えないわね。
(どう評価していいか分からん。)
>>85 k1000って書かれるとどっちか分からんな
SPの方の事だなって思って読んだんだが、アンプの事なのだろうか?
R-K1000つこうてる皆さんはSP社外品が多いのかな? LS-K1000じゃ役不足っぽいな
96 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/11(木) 00:21:03 ID:IUo5B7Yh0
>>95 俺はK711→4312Mだわ
K711はプロディノと合わせてPCスピーカーにしてる。
>95 コンポセットってイメージよりセパレートのイメージあるんじゃない? デジタル入力も多くて便利だから、2chに特化したAVアンプのような使い方している人多いかもしれない。 ちなみに、クリプシュRB-51使ってる。 デジタル入力がそれほど要らない人ならCD付きのK711の方が便利でいいよね。
確かにR-K1000は、俺的には単品コンポって感覚しかないよな。単にサイズが ミニコンサイズってだけで。 うちでは、R-K1000にDALIのLektor1を組み合わせてPC用に使ってる。デジタル 入力が多いから、PC用に使うには便利だわ。
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/11(木) 13:06:21 ID:IUo5B7Yh0
ND-S1も出て、ipodとPCをフルデジタル、しかも同軸で出力できてっていったらそういう使い方のが多いよなー多分。 ピュアにハイコンポとして使ってる勢も多いとは思うけど。
>98 DALI Lektor1はかなりマッチしてそうでヨサゲだな〜。 俺はTVデジタル(光)・PCデジタル・CDデジタルで使う予定だったからRK1000一択だった。 値段・便利さ・音・機能、満足度はかなり高い。 ただ、RB51はもうちょっと特化したシステムで使う方が正解だったかもしれないと考えてる。SP交換して珠に使おうかな。
俺もPC2台(同軸・光)、PS3(光)を入力したかったんでR-K1000にしたわ スピカーはKEFのiQ10(黒) 音質、機能面、見た目、ほぼ満足してる 次期モデル(?)への希望として、あえて不満点を上げるなら ・リモコンがダサい ・卓上に置く場合、上部のスリットが気になる ・ディスプレイのソース表示が安っぽく一昔前風 かな
入力豊富で便利だよね。僕はテレビ(光)、PC(同軸)。スピーカーはB&W685。 スリットや○んこセレクターノブも気になるけど、一番の不満はチューナー、 特にAMの性能。
店頭で聞いた感じでは、俺の感想は逆だなぁ K1000はむしろじっくり聞いたときに良さを感じるように思えた
どっちだよw多分スピーカーか?
R-K1000はSupremeEXがボタン一つでオンオフにならないのがイラつく clearAはボタン一つでオンオフ可能なのになぜだ、ファームアップしろ
ls-k1000 いいスピーカだと思うんだけど... 太鼓の音とか生々しいし、ピアノの低音とか良い音色でしたよ。 人気がない為かオクで安く手に入れられる。
K-521の音質ってどうですか? R-K1000+ND-S1と同じようなもんですか? どっちするか迷ってるんです。
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/12(金) 00:38:31 ID:exskdFF30
>>107 断然後者のが音は良い。
コンパクトさで言えばK521だけど。
>>107 3万前半なら十分満足できるレベルだよ
さすがにK1000には負けるだろうけど
R-K1000セパレートのイメージだな、同感。 発展性もそこそこあって、インプットからアウトプットまで シンプルなシステムにまとめられるのがなによりの魅力。 YAMAHAのGTラックの上にR-K1000をちょこんと乗せてるよ。 ちょいとアンバランスか。
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/12(金) 21:59:59 ID:roh4b7JG0
ケンウッドとオンキヨーのIRリンクの規格ってやっぱ違うのかな K1000のIR経由でND-S1が操作できたら便利なのに・・
R-K711がCDをなかなか認識しない.… 数回出し入れすると認識するけど 先月買ったんだが初期不良なんかな
>>112 初期不良でしょ
早めに修理しちゃいましょう
r-k1の後継機種はまだ出ないの?
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/13(土) 15:56:44 ID:sLZdTmyz0
「Kseries Esule」の新モデルは、 しばらく出さない気が…… 景気も大変、会社も大変ですからね。 今度出すときは、SP・レシーヴァーともに、 もう少し格好良くして欲しい。
SACDレシーバー一体型でR-K1200Rとか
rk1000の後継は出して欲いな USB付けて、PCとiPodデジタル入力に対応したら売れる
それが実現したら最高だなあ。 最近ノートPCをメインに使うようになったので、USB入力は是非欲しい。
現行デザイン変えず、背面にUSB入力だけ追加して、R-k1000USBとして出して欲しい K521みたいな天面のiPodドックとか不要
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/13(土) 22:58:00 ID:mH9FX+tJ0
>>119 全面にiPod/USBメモリ入力で、後部にPC入力を。
エシュールの後継機は開発中らしいね。出すかどうか知らんけど。 USB付けんにゃったら24bit192khzまで対応させて欲しい。 最近のkenwoodのUSBはどれも圧縮音源のみやし。後はもう CDドライブとかいらんし、読み込みはPCに任せて大容量HDDかSSD搭載して欲しい。
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/13(土) 23:52:18 ID:mH9FX+tJ0
>>121 そんならNAC-HD1買えばイイんじゃ・・
ls-k1000ってコスパ良い? 値段相当な感じがするけど
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/14(日) 00:45:33 ID:Tt2FtAyF0
TAPEOUTの音質を改善するだけでもいいけどね
>>122 NAC-HD1てもう3年近く前の製品やん。それにアンプ付いてないし、CDドライブは要らん。
>>120 光入力だってPC対応みたいなもんでしょ。
USB入力に拘る人はhifaceでも買えばよろしい。
だがiPod用の何かが本体固定ってのは、作りが安っぽくなるし、胡散臭いからやめて欲しいよ。
とりあえずR-K1000後継に強く求めたいのは、だっせえラクダ色はやめてくれってことだ。
欧州限定のカラー仕様とか意味わかんね…。
>>127 日本人のシャンパンゴールド好きは異常。
他のAV機器と纏めて置いてるから、これだけ浮いてるんだよね 普通に黒とシルバーを出してほしいわ あと、デジアン好きだけど、選択肢が少ないので更に高音質化して 実売5万、10万あたりでいいのを出してくれると嬉しい
131 :
112 :2010/02/14(日) 16:37:38 ID:fAVIQt6k0
販売店に連絡したら交換することになった 修理で良かったんだけど。 まあ いいか
R-K1000を縦置きで使っても大丈夫ですかね?? 横置きだとどうしても邪魔になってしまうので。。。
どう見ても縦置きは考慮されていない。 やめとけ。
ここ1年程、縦置きにして使ってるけど今のとこ問題はないですよ 参考までに
壊れても文句言わない、ここにグダグダとイチャモン書きこまないなら 縦でも斜めでも好きに置けばいいと思う
てか、アンプの回路なんて縦でも横でも放熱出来てれば問題ないんじゃないの? もちろん自己責任で試してみて下さいね
>>136 特に重量のある部品が縦置きや逆さ置きを考慮して固定されているかどうかという問題もある。
k1000に黒があれば良いのに
>138 シルバー・黒・ゴールドあたりはあってもよかったかもね。 正直、これ買う層は20代30代位までが殆どだと思うから、思い切った色、例えばワインレッドやオレンジ(ニューフォース)みたいなのがあってもよかったんじゃないかなと思うよ。 メインシステムができたらR-K1000の色塗り直してみよw
140 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/16(火) 22:53:22 ID:rfKwDw9D0
シルバーとブラックでいいっつの。ゴールドは無用 思い切った色とか絶対やめてくれ
R-K1000のルームEQ機能っていうのは サウンドプリセットに別々の位置を記録しておけるんですか? 例えば、プリセット1は部屋の右寄の設定でプリセット2は部屋の左寄設定で、というように
どの色が 良いとか、悪いとかはいいませんが…… 私は、金色が好きですよ。 つうか、この色でなければ 間違いなく、買っていませんでしたね。 SP以外、機器は 基本金色で統一しているんで。 メーカー側に 色の拘りはないようですから、 次はシルヴァーかもしれませんね。 (プレミアムモデルの 「K-TR60」は銀色でしたしね。)
>>141 やったことないですけど……
プリセットは、設定時の環境設定を
そのまま記録する機能なので、
やろうと思えば出来ると思いますよ。
803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 00:50:00 ID:MTDy9D2E0 確かここだったと思うが、K1000のヘッドホンアウトのノイズがどーだか で、「あと\4,000出してオペアンプを高価(法外だろw)なものにすれば ノイズ問題は解決する」みたいな寝言を見かけたが、いったいどこでそん な阿呆な妄言仕入れたかは予想がつくし気持ちもわからないでもないが、 決して間に受けないやうに。いくら何でもkenwoodの担当が可愛そうだw #だいたいK1000っていったいいくらだかわかってんだろうか?そりゃ 「高価」なパーツでも大量に採用すれば値は下がるけどな。
>>144 「寝言ほざいてる輩」を「4000円」でエスプレッソw
296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 08:30:14 ID:lXtGzn9t0
部品代として、4000円ほど追加で使うと最高性能になることは判りますが、
304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 21:28:26 ID:zJETRdT90
>>303 >なんでそういう設計にするんだろう
コストの問題。部品原価、あと4000円がつぎ込めない。
1個1000円の部品が4個いる。
それでもピュア板逝くと、1/fノイズが判ると称する人が現れて、酷評されたりする。
408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 22:00:33 ID:bh3UUfxd0
・ヘッドフォンアンプの高級化(1000円のop ampを2個使うだけ)
・ラインアウトの高級化(同上)
デジタル部分は再設計の人件費だけ、アナログは4000円アップで・・・
>>141 YES.そうです。
ヲイラの場合、
1.PC操作しながらのリスニング位置。
2.少し離れて、座椅子でのリスニング位置。
3.少し離れて、寝転がってのリスニング位置。
としているんですけども、
PC前でも、2の設定がイイ感じなんで、2の設定固定で使ってますわ。
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/21(日) 17:07:05 ID:0gEx9+Fr0
K711でCDかけた時にかすかになるシィーって言う回転音が気になるんだけど、全くでない個体もあるのかな?
>>147 >気になるんだけど
歳をとれば気にならなくなる。
149 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/21(日) 17:38:56 ID:jUiex8E80
>>147 そりゃディスク回ってんだから多少なりとも音はするだろ・・しかもベルトドライブでもないし。
気になるならND-S1とipodでも買えば?
もらいモノの太いスピーカーケーブルからベルデン8470に替えてみた こんな繊細な音だったのかとオモタよ@R-K711 太けりゃイイってモンでもないのね
151 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/21(日) 21:31:01 ID:2ekAav560
ほっそい電話線もイケルよ びっくり必至
緑で29800だったからつい買ってしまった 本当はブラックが欲しかったけどゴールドしかなかった ゴールドって思ったより安っぽいな ピンクゴールドなら良かったのに
>>153 すまん、肝心のブツを言ってなかったw
R-K711のゴールドね
デノンのRCD-M37エディオン仕様のほうが音は良くてかなり迷った(SC-F103SGっていうスピーカーがかなり良い)
が、PCから光接続できるということでK711を選択
これにF1カスタムかBR1でも繋げば結構鳴らせるんじゃないかと期待してる
初代K'sシリーズのCDプレーヤDP1001Gのトレイ部分が調子悪いんだけど さすがに古すぎて修理依頼しても断られるかな?
>>155 ケンウッドはアフターケアが結構手厚いそうですので、
可能かも知れませんよ。
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/23(火) 20:53:24 ID:sX1MT52+0
>>155 ケンウッドが修理を断るのは部品の調達が不可能な場合だけじゃないかな。
すでに部品が入手不可能な場合でもユーザーの好意で引き取った製品から
部品を取り出して再利用する場合もあるみたいよ
K711を買って1年以上たつけど、買った日から出てる CD再生時の「シャッシャッシャッ」って音が今だに出てる。 どっかが接触してるんだろうが、使い込むうちに アタリがついて鳴らなくなると思ったんだが・・・・
159 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/23(火) 21:41:31 ID:Qv/X7aMi0
>>158 K711のCDドライブの不具合はよく上がるね。修理出した方がいいかも。
俺のも買った日から出てるわ ほんのわずかでもトレイがずれると酷くなる 日によって出たり出なかったりだから困る
K711買おうかと思っていたが止めておこう
これで音飛びとかないから、修理ださずになんとなく ほったらかしになるんだよな・・・・ たしかに鳴らない時は全くならんが、鳴り出したら やばい程鳴りまくる。 神経質な人は、買ったその日に売りとばすんじゃないか? リコールだリコール!!w
安いんだから我慢しろよ。
K700とK711のCDドライブは持病かもね 動作確認は入念に
ALLORAのXE-7を使ってるんですが、 低音が出なくなってきたので、R-K1000-Nの購入を検討しています ・DP-K1000-NでないとタイマーによるCD再生が出来ないのですか? ・XE-7のスピーカーはそのまま使えますよね? すみませんが、無知なので教えて下さい
>>165 DP-K1000-Nと組み合わせると、タイマー設定が1つ分で済むだけで
他と組み合わせる場合はアンプとプレイヤーの両方に同じ時間のタイマー設定すりゃいいだけなんじゃないか?
スピーカーは使える
>>166 ありがとうございます
CDは音以外の情報伝達ケーブルみたいなものがあれば、
他のケンウッド製品とか、他社製品でも同期(?)して
動いたりするのかなと妄想しました
俺のK711静香だよ
ホムセンでインシュレーターの代わりになるものはないかと探ってたところ、水道用の持出ソケットなる物を見つけた 黄銅製でズッシリして見た目も綺麗、しかも連結させれば自由に高さも変えれる なんと5個セットで400円、2個連結してみようと思い、計15個買ってきた LS-K711の底に三点支持で置いてみたところ、効果はバッチリ 前に使ってた市販の安物インシュレーターより解像度も定位も良くなった 三点支持は、 前2後1だと重量バランスが良く、前面方向に音が出てくる感じ 前1後2だと重量バランスは良くないが、音に奥行きが出る感じ LS-K711の場合、前1後2のほうが高域にブレがなく音場も安定し易かったので前1後2がおすすめ 連結部分にコルクやゴムのパッキンを挟んでみても面白そうだ
R-K711注文した!早く来てくれー!
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/26(金) 00:11:39 ID:ISYIg/n/0
KenwoodのCDは昔からしゃかしゃか音が出るよ。己のK711も深夜は結構気になる。 それだけが残念だ。
>>172 どれだよw エロマンガ読んじゃったじゃないかw
>>172 カメラないんで実際の設置写真はないが、こういうやつ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up9/source/up1685.jpg 長さも色々あるし、何個でも接合できるし、研磨クリームで磨けばピカピカになる
等厚の管構造なので音響の乱れはほぼ無いと思われるが、管構造が音にどう影響するかはわからない
コーナンで5個400円だった
材質は、C3771:鍛造用黄銅(銅が57.0-61.0%、鉛が1.0-2.5%、鉄+錫が1.0%以下、亜鉛は残部)
鉛、鉄、錫は応力腐食割れ対策
ちなみに楽器の真鍮の混合割合は(どの楽器かは色でわかると思う)
イエローブラス:銅70亜鉛30
ゴールドブラス:銅85亜鉛15
レッドブラス:銅90亜鉛10
銅が少ないほど硬めで明確な音、多いほど柔らかめで温かい音が出る
C3771だと銅が60%前後なので、薄いコルクと組み合わせて少し柔らかくしてやってもいいかもしれない
>>174 d
これは流行るかもしれんね。
これがオーディオ用品なら価格20倍だからねww
オーテクの安価なインシュレーター使ってるなぁ ボードはホムセンの石のボード使ってるけど
K711今日はずっと静かだったが、さっきCDチェンジしたら またシャカシャカ音鳴り出した・・・・音は小さいけどな
180 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/27(土) 14:10:02 ID:GjHm2XCj0
>179 きにするな。漏れのもなるよ。仕様だな。
折れのはならないもん
K1000で鳴る人いる?
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/27(土) 22:07:44 ID:CUrioGU30
「DP-K1000」では異音はしませんか…… 価格が製造品質に影響を与えているようですね。
サンクスです R-K1000とセットで買ってみようかな・・・
187 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/27(土) 22:30:59 ID:CUrioGU30
>>186 単体プレイヤだし筐体設計に余裕あるしね
K711はあんな薄いんだもんしょうががない
トレイはRCD-M37のほうがずっとしっかりしてるんだよな 触ってもビクともせん、安っぽいけどw K711はというとちょっと触れただけでも異音がするw ついでに音質もちょっと負けてる気がするが、見た目が勝ってるからまあいいか
個人的には音質もR-K711の方がいいと思ったけどな まあ好みの問題か
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/28(日) 00:19:34 ID:5IH66hLM0
音はK711はいいよな。確かにトレイはコスト削減されてるが。 ドライブもコスト落として作動音が犠牲になってる可能性あるな。
検査がぬるぽなんかね
192 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/28(日) 17:42:39 ID:WGHhzjbY0
でも基本K711はやはりいいな。音はいいし、落ち着いた感じで見栄えも良い。 音楽をちゃんと聴いて楽しもう、と言う気になる。 CD回転の静音がよければ完璧なんだが。
現在、PC(Mac)→Apogee Duet(Audio I/F)→DENON PMA2000III→Klipsch RB-51 or ONKYO D-77RXで 使ってるんですが、これをアンプのみR-K1000に買い替えようと思っています。Duetが気にいっているため、 アナログ入力で使いたいのですが、通常のアナログアンプに比べるとやはりオマケ扱いでしょうか。 ネットを見てみると解像度が落ちると言う話はありましたが、それは当然と言うか予想出来はしますが、以前 使ってたYAMAHAのAVアンプ AX-461のアナログ入力がオマケ品質だったので、それぐらいの覚悟はいるの かなと。いざとなればPCからデジタルアウトも可能なので、Duetを封印すると言う選択肢もなくはないです。 買い替えの主な理由は、昔と違って夜間の小音量でしか聞かないことが多く、仕様的にも合うかなと言うのと、 PMA2000は物理的に場所を取ると言うか、K1000ならラックにも納まるからです。主観的な印象でかまいま せんので、アナログ入力の感じをお聞かせ下さい。
194 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/28(日) 18:39:43 ID:3VwSG31q0
おれのk1000とduet交換
195 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/28(日) 18:43:58 ID:3VwSG31q0
というのは冗談だけど、一例としてうちでは SACDPからのアナログ入力とAMEからの光入力を併用してるけど ちゃんとSACDPのアナログ入力の方が良く聴こえるよ。もちろんアナログのクオリティは本来より落ちるんだろうけどその程度。 ちなみにときどき話題に出るアナログ入力のサーって音はまったく気にならない。
>>193 アナログで入れてもデジタルで入れても、出てくる音色に極端な差はないよ。
アナログの方が少々大味かなって程度。
それ以前の話として、
PMA2000とK1000とでは、随分と音色が違うと思うんだけど、
そのあたりはOKなの?
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/28(日) 20:47:22 ID:6sceSrn+0
KENNWOODってあくまでオーディオだよね。ONKYOは音響機器って感じ。 K711は温かい砂のような音。CR-D2は澄みきった水のような音。
198 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/02/28(日) 20:50:03 ID:6sceSrn+0
ごめん、KENNWOOD→KENWOOD。。。
199 :
193 :2010/02/28(日) 22:22:52 ID:uzQ9b/i+0
>>194-198 即レスありがとうございます。アナログ入力としてはなかなか健闘しているようで、より興味が出てきました。
ピュア板ほど音質重視なわけではないですし、PCからのデジタル入力を併用する可能性もありますし。メーカーの
色づけに関してはYAMHAはAVアンプ2機種、PioneerはDAC代わりにCDP1機種を使った印象では、あまり自分の
好みではありませんでした。
KENWOODはROXY L5と言うミニコンポを使ってましたが、特に癖のないと言うか特徴のない音だったと思います。
別売りのSuper wooferはボヨボヨでひどかったですが。この頃はプレゼンスの音場効果などを楽しんでいましたが、
今はEQしないフラットで聞くことがほとんどなので、R-K1000に変な色づけがなければ大丈夫だと思います。
今のPMA2000も最初は膨らむ低音に困りましたが、設置でそのへんは対処出来ましたし、力強さに関してはROXYの
アンプとの違いに驚いた覚えがあります。でも、夜間に聞くアンプとしてはもう少し大人しい方がいいかなと。音量
調節もClear AのあるK1000の方が使いやすそうですし(普段は8時どころか7.2ぐらい)。
そんなわけで前向きに健闘してみます。親切に答えて頂いてありがとうございました。長々と書いたこともご容赦を
お願いします。
>>201 確かに、安いですねぇ。
特に「LS-K800」は
現行モデルの「LS-K1000」よりも評判が高いので、
有り難みがありますね。
K801は端子がおしい
204 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/01(月) 02:05:43 ID:0M2h7xKf0
何より国産なんだよねこれ 今のなんてK1以外はマレーシアだし・・・
国産品はしっかり作ってあっていい音出すよ K800はマイスター自ら調整している
しっかりと調整してるならすげーな マレーシアの土人がこしらえたのとはワケが違うわ
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/03(水) 22:39:27 ID:fCFkHU630
やっぱりK1を生産終わる前に買っときたいね・・・
迷うにゃー 安い買い物じゃないからにゃー
K711今日はシャカシャカ鳴らなかった! 最高だぞおい!! 明日はどうなるか・・・・
211 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/04(木) 16:13:38 ID:hjyv593u0
K1000よりもトッピンのほうが艶があるね。
>>211 トッピンがどうだかは知らないが……
「R-K1000」は、鋭くはないが、
かなりアキュレートな音だわね。
とくに高音の明晰さは、
モニター系のSPで鳴らすと、
ちょっと引っかかりを感じる。
しかし、まぁ、
「LS-K800」あたりのSPで鳴らすと、
ちょうどいいバランスになるね。
(当たり前の事だが)
今のSPのトレンドを考えると、
この設定は悪くないと思うよ。
>>213 この場合「トレンド=傾向」ということになりますが……
今のSPは
昔に比べれば、美音志向の傾向にあるということですね。
そして、予めSPには
そういった色づけがなされているので、
アンプ側ではあまり色づけをしない方が、
扱いやすいだろうなと。
その上、「R-K1000N」は
なかなかの解像度と適度な丸みを両立しているので、
SPの下支えとしては、良い資質をもっていると思います。
>>204 マレーシア人は勤勉で仕事ぶりも実直らしいよ
かつての日本人みたいに
今の国産工場は結構いい加減
外国人も多いし日本人も適当に作業してますよw
kenwoodのマレーシア工場は定評あるぞ。外資の人が褒めてた。 確かマレに一番乗りでオーディオ工場作ったのがkenwood(旧トリオ)だったはず。うろ覚え
LS-K1001を今日ハドオフにて6300円で見かけた 買ってK711やK1000なんかと組み合わせてみるかな
R-K700 と R-K711 を聞き比べた人いない?
みなさんインシュレーターはどのようにしていますか?
220 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/05(金) 19:18:51 ID:FZkaBI+f0
昭和33年の10円玉が一番解像度が高くてオススメ
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/05(金) 19:54:17 ID:RCqFx2Q50
平成19年もオススメ。 ほどよくエージングが進んで最近のトレンドなカチっとした音のなかにもほどよいまろやかさが加味されている。 造幣局にすばらしい職人が残っていた最後の年の傑作。
R-K1かAURA NOTEか、で悩んでいる。R-K1はニューモデルが出そうだし。ハァ。
223 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/05(金) 22:28:08 ID:bekuN2aj0
U−K323はどうなん? BOSEのコンパクトシステムを七年使用しててCDを読み取りにくくなてきた・・ 買い替えの候補に上げているんだけどどんなもんかなー
>>223 >U−K323はどうなん?
音の傾向違いすぎるのでは?
私はU-K323大好きです。
もっぱら光デジタルでlossless音源のiTunesからBGMを鳴らしています。
R-K711って光デジタル入力2本? それとも1本?
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/06(土) 09:38:48 ID:LRffbmPh0
K1000買って思いのほか音がよくなくて後悔で頭壁にぶつけてふて寝して 次の日になったら納得する音になってた。寝かせが必要なんだな。 オンキョーみたいにCDの音やファンの音気にしなくていいし、音も上品で気に入った。
頭ぶつけて聴感が変わったんじゃね?w
最初期のエージングというか火入れは効果あると思うよ。コンデンサの活性化という意味で。 それ以降しばらくはプラシーボ、長期間経つと劣化。
231 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/06(土) 17:00:49 ID:H5dDi7o20
K711、muteでCD回してると高周波な回転音がするんだけど、これって普通か?CDラジカセではしないんだけど。音出してればあまり気にならないが。
232 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/06(土) 17:07:04 ID:lQgkl/xl0
K1000はレシーバー以外要らん
R-K1000にUSB付けたら売れるのにな
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/06(土) 20:34:55 ID:lQgkl/xl0
好みのスピーカー+R&DP-K1000+ND-S1+学習リモコンでミドル級コンポは完成だね。 フォノEQも載ってるし、あとはレコードプレーヤなりカセットなり好みなものを追加すれば言うこと無しだね!安いし!
>>235 まるっきり俺の構成だわ
ちなみにスピーカーはQUAD L-ite
学リモはインテグラ付属のを取り寄せ。
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/07(日) 12:21:10 ID:RmEp4ykd0
PAD-IP7 D.AUDIO入力を持っている下記のモデルと接続して、オーディオ機器の本体やリモコンから操作ができます。 ES-A5MD、SV-3MD、SZ-3MD、NDL-100MD、NDL-100、MDX-L1 AX-D7、CLK-7i、CLK-5i、CR-A7USB UD-A77、UD-A55、RD-UDA55、UD-E77WSD R-K711、R-K801、R-K1000、R-K1、K-TR60 ●上記モデルと接続するためには、付属の専用D.AUDIO用接続ケーブルを本機のD.AUDIO OUTと上記機器の背面もしくは前面にあるD.AUDIO INを接続してください。
238 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/07(日) 18:50:05 ID:iba4Q16E0
K1000のFM端子ってきつくない?なんか専用のケーブルあるのかな。 奥まではいらなくてスッキリしない。
前にも書いたけどFM端子はねじを切って欲しかった ケーブルのオスがねじ込み式だと非ねじ込み式に変換しないとささらない
>>240 いや、テレビのアンテナ線繋いでいるもので
ねじこんで確実にロックできるF型接栓繋ぎたかったんだ・・・
242 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/07(日) 22:11:45 ID:3p20RsFe0
>>238 普通のマスプロのケーブル普通に繋げてるぜ
聴けるんなら大丈夫だろ
243 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/08(月) 21:06:31 ID:yzHywbPm0
おい・・・天板が反共してるぞ・・・
>>234 次回作は光・コアキシャル・USB入力装備必須で
DACとヘッドフォン回路とスピーカーを
今現在の正常進化で良いからマイナーチェンジしてくれたらなぁ。
PC周りにFMチューナーから何から集中できてコスパ最強なんだが。
K711 最近シャカシャカ鳴らねーなぁ・・・・ 調子悪いんかな?
>>246 >んなもん同じ金額で提供できるかw
サンプルレートコンバータの石は、USBも対応だろうし、
ヘッドフォーン回路は、少しゲインバランスを変えれば雑音減って
うるさいオタも文句が減るよ。
スピーカーは、海外ブランドでも持ってくれば?
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/11(木) 10:08:10 ID:9Hba2+W30
本当だ。天板が音鳴らしてる・・・
>>246 アンプに関しては機能追加無しでちょっとだけの改良で
済みそうだし少し高くなっても良いかも。
スピーカー2系統にして、リモコンで切り替え出来るようにして欲しい。
同じ値段は無理だろうけど何とか最安値で4万以内に抑えれば売れると思うな KAF-A55やONKYOのND-S1の機能の1部を内包すればいいだけだからな チョン製のアホ臭いサウンドユニットを全滅させるような奴がほしい
てすと
ec directのアウトレットでk1000フルセット\65000で買えるな。SP以外売り切れやけど。
在庫復活してる
やっぱ2004→2007→と来たからなぁ。
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/13(土) 07:22:04 ID:XR6+spBR0
オーディオを趣味として20年余、試しに買ってみたこのデジタルアンプが一番の衝撃。 そこらのケーブルよりも安い金額。 今まで大枚を叩いた数多くのアンプはなんだったのか? SPも複数台所有しているが、全てのSP(4Ω〜8Ω、能率79〜98、15インチまで)を完璧に鳴らしきる。 しかも、決してつまらない音でなく、聞いていて楽しい音だ。 1年ほど前に買ってみたR-K1000(今は倉庫で眠っている)とは全く次元の違う音。 デジアンは環境にも優しいと思い、夜通し鳴らす寝室用として購入したが、R-K1000は余りに薄くつまらない音だった。同じような価格のデジアンでここまで違うものか。 A-973はメインのレビンソン+パスラボをお蔵入りにするかもしれない。 しかし、オーディオ産業には困った話だろう・・・。 追記:購入後、量販店で他のアンプと共に試聴しましたが、自宅とは全く異なる音でした。薄っぺらで軽く、制動が悪い音に聞こえました。 多分、電源環境に相当影響されるのではないでしょうか? 因みに私の自宅は、コンセントをオーディオグレードに換えているだけで特別にアイソレーターなどは導入していませんが、量販店の電源事情よりは格段に良いように思いますので。 これ、本当ですか・・・R-K1000注文しちゃった。。。 あと8Ωのスピーカーが使えないらしいし・・・
258 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/13(土) 07:50:31 ID:gobuPJZ00
オンキヨーとケンウッドじゃ音作りのアプローチが違うに決まってるじゃん。 8Ωが使えないのは調べて買わないオマエが悪い。
>>257 聴いてみて、好みに合わなかったら速攻オクで放出してオンキヨーでも買えばいいじゃん。
>>257 オーディオに限らないことですが……
全ての情報を鵜呑みにせず、
その情報や発信者の質を見定めて
総合的に判断した方が良いですよ。
極端な賛辞や誹謗を並べ立てる批評には
あまり信用をおかないことです。
なお、「R-K1000N」の音の特徴について私の感想をレスしておきます。
・「薄い」ことが悪だとは全く思いませんが、
「R-K1000N」は特別薄い音ではありません。
・単体としての音に、面白み(色づけ)が
あまり無いのは事実です。
しかし、これは必ずしもデメリットではありません。
CDやSPの個性を邪魔しないからです。
・矛盾するようですが、デフォルトでも
実際にはナチュラルな音ではありません。
ナチュラルに聞こえるように加工した音です。
この加工により、少々癖のあるSPでも破綻無く鳴らします。
・モニター系SPで「アンプの個性」を楽しみたいなら、
やめておいた方が良いです。
スピーカーの個性や能力を引き出す脇役としてなら、
優れた選択肢になると思います。
なお、言うまでもないことですが、
8ΩのSPでも、何も問題もなく使えますよ。
>>257 のレビューはかなり誇張評価してるなぁ
A-973はデフォ状態でも結構刺激のある音が鳴るように調整してあるからそう思うんじゃないかな
K1000が「つまらない音」って言うくらいだから、刺激がないと聴けない人なんだろうと推測はできる
ま、A-973が安い部品の回路であれだけの音を出してるのは評価できる
DACはK711と同じなのにクッキリ感が上なのはトランスの差か?
デジタル入力が無いのがマイナス評価
自社製サウンドカード売る気満々だなw
K1000の良さはスピーカーや環境の変化を受け易いところか
普通は短所といわれそうだが、セッテング次第でいろいろな顔を見せてくれるので飽きが来ない
あとデジタル入力は貧乏オーディオライフの強い味方w
確かにデジタル入力無いのは買う気しない 8Ωだめだったの?フルレンジ8cm一発の安スピーカーでも作ろうかと思ってたのに
8Ωおk。 4Ω〜16Ωに対応してる。
K711もスピーカーでかなり変わりますわなぁ
K-521ってスピーカー変えても良いもんなの? 店員にCONEQが云々言われたんだが
>>265 店員さんの指摘通りです。
「K-521」売りの一つである「CONEQ」は、
附属のSPを使用することを前提に
固定的に設定されているため、
別のSPを使った場合、「CONEQ」は
本来の機能を果たさなくなります。
逆に言えば、
この機能にさえこだわらなければ、
普通にSP交換も可能ですね。
>>257 電線病患者の意見は聞くに値しない。
音の傾向を知るにはいろいろな意見を総合して考える。
その上でどちらが自分にとっての好みの音の傾向かを考える。
どうしても迷うなら両方IYHする。
>>267 >音の傾向を知るにはいろいろな意見を総合して考える。
どこかの方が考察していたが、アンプのスピーカー端子での
負帰還が有る・無しで、いろいろ全て変わるとのこと。
負帰還無し:出力トランス有り球アンプ、R-K1000などのデジアン
負帰還有り:トランジスタアンプ市販後の全てのアンプ
で「電線派の勧めてきた、太くて高価なスピーカーケーブルは、
負帰還が無しの場合は、逆に音に悪い」・・・
とても理路整然としていたので、信じました。
確かにR-K1000はつまらん音だな 退屈過ぎて話にならんレベル ケンウッドの黒歴史といえる
K-521を購入。 オーディオ素人ですが、今まで使っていたMDコンポ(SONY)より、 かなりいい音だと思いました。 これからipod接続したり、色々試してみます。
素うどんに自分で味付けするのだ
いいスピーカーじゃないとダメってことですか
DP,R-K1000にLS-K1はどうかな?
274 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/14(日) 21:04:46 ID:uUO/r+p10
なんでもやってみるよろし
Kシリーズはフラット調整のさじ加減が結構いいと思うんだけどねえ A-973はK1000よりクリアで刺激あるけど、トーン±0でもややドンシャリ気味だよ 試しに4本のスピーカーで試したけどやはりアンプの個性が強いね なのにトーンコントロールの変化量が大き過ぎるから納得のいく調整ができない その点、Kシリーズのイコライザは凝った微妙な調整が出来て好きだな
>>273 とても良い感じですね。
ケンウッドのアンプには
ケンウッドのSPがよく似合う……
あのぅ
PC専用のアンプにR-K1000買おうか悩んでるんですけど
PCと連動して電源on,offって出来ないですよね、、
パソコン連動タップ
ttp://202.221.210.20/product/oatap/rendo.html こんなの使っても元電がonになるだけで肝心の電源は入らないのでしょうか?
奥の方に置いといてアンプに一切触れたくないですw
あと、30分無音で強制電源offって解除できますか?
「オートパワーセブ(A.P.S.)」
無音で作業することも多いので、これされると困ります。
>>277 リモコン使え。オートパワーセーブは切れる。
ありがとうございます。 オートパワーセーブ解除できるんですか。良かったです!! リモコンですか、、折れの家リモコン1つもないんだよね、 無線と言えるのは、ペンタブのペンと携帯くらい。 昔はウザイほどあって困ったけど、PCだけにしたらリモコン探す事ないし 電池交換もいらんくて、スゲーらくちんになった。 保証あきらめて、電源スイッチいじろうかなorz
>>279 R-K1000のリモコンを手元において置けない理由があるの?
電池交換も2〜3年に一回ぐらいでしょ。
281 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/15(月) 12:04:39 ID:Dv6oJGPx0
AVアンプのがいいんじゃね?シリアル経由でコントロール出来るし
>>279 PC専用にするならKAF-A55という手もある
これなら手元に置けるし、ヘッドホンアンプとしても十分使える
やや低音不足気味だが、LS-K711、SC-F102SGクラスのスピーカーも鳴らせる
K1000をPC専用にするメリットはあまり無いし、PC専用には勿体無いよ
俺はR-K1000にPCしか接続してないっす FMも聴かないっす
俺はR-K1000をPCにしか接続していない。 ついでにヘッドホンが蒸れる夏以外はヘッドホンアンプとしてしか使っていない。夏はLS-K1000鳴らしてる。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/15(月) 12:37:29 ID:aiiSewUb0
オタクっぽい
R-K1000はPCメインでたまにPS3とか360で運用してるな。 スピーカーも一応ヤマハのS15つないでるがほとんどヘッドフォンアンプだなぁ・・・・
>>269 ドンシャリ大好きなころはおれもそう思った
しかししばらくして、疲れない音を求めたらK1000くらいしか無かったよ
ドンシャリはたまに心臓に悪いときがある
どんだけ大きな音で聞いてんだよ
DJミキサーで適当に調整してからR-K1000につなげばドンシャリになりますよねぇ? そうでないと買えないっす
R-K1000じゃなくていいんじゃないかな・・・
>>290 ……そういう傾向のSPを買えば、
そういう傾向になるし、
サウンドイコライザー等を調整する事でも
実現出来るでしょ。
「R-K1000N」のイコライザー機能は
結構充実しているし、
その設定を記録する事もできる。
293 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/15(月) 19:21:25 ID:De68yBVO0
R-K1000にどれだけ幻想や妄想を抱いてるのか知らんが、3万円の音だよw ごく小音量でBGM垂れ流す以上のことはできないw いいかげん成長しろよwwwww
>>293 「R-K1000N」は
個人的には余り好きなアンプではないが……
(理由は既に書いたので省略)
SPや聴き方、リスナーの感性によっては、
十分メインで使えると思うよ。
あと、オーディオは、
それなりの音量よりも小音量を破綻無く鳴らす方が、
よっぽど難しい気がする。
R-K711とR-K700で迷ってます
>>289 ベースがギンギンに張った音とかあるだろ
そういうCD買って、夜、家に帰って来てから再生すると
小音量でも妙にギクリとすることがある
なんか気に入らないこと言ったみたいですいませんね
>>291 入力端子がそこそこ欲しいんです
パソコンからも入力するし
CDプレイヤーやMDプレイヤーからも
>>292 どうもです
スピーカーはとりあえずあるの使います(^^;
ドンシャリ好きならONKYOのなんか買えばいいのに
リモコンとかタイマー考えると、ケンウッドになってしまうんですよね なんか会社的にJVCの不適切会計があってやばいけど
R-K1000Nってビクターのウッドコーンに合うかな? あの音好きなんだけど、(四角い形も)
R-K1000の評判ばっかりだけど、DP-K1000いいね。 appロスレスとND-S1なら、DP-K1000の方が音いい。WAVは知らない。 さて、セットで買った眠ってるR-K1000をどうするか…
つハードオフ
K-521の人に質問 これって電源スタンバイでもつないだiPodに充電しますか?
しません 電源いれてるときに常時充電か、入力がiPodのときのみ充電か設定で選べる
>>306 サンクス 親切せっけいだね
手持ちのオンキョーは常時充電でこまってるから
買い替え計画中なので助かった、ありがと
308 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/17(水) 09:09:48 ID:+i9rREMa0
>>273 この組み合わせで使ってる方いませんか?
クラシックとか特に良さそうですよね
R-K1000、元気のいいスピーカーと組み合わせればそれなりに鳴ってくれますか?
そらまあそうだな。それなりに。
>>310 デノン、マランツあたりの一番安いやつにしたほうが絶対にいいと思うが。。
R-K1000は消費電力が少ないくらいしかイイとこが無い。
>>312 ……あなたは、このアンプについて
なぁあんもシランのと違いますか?
kwsk
315 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/18(木) 20:35:20 ID:wvtZRsej0
R-K1000投売りだ。
316 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/18(木) 21:38:45 ID:FKDoUCMT0
>>312 >デノン、マランツあたりの一番安いやつ
ワロタ
>>310 このアンプは
特に駆動力が無いわけでは
ありませんので、
一般的なSPであれば、
特に問題なく鳴らしてくれます。
>>312 たとえ安物でもオーディオ機器と比べるのはかわいそう
犬は昔から家電ではあるけどオーディオではないっていうスタンス。
人気機種のスレって変なの湧くよな
321 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 08:17:29 ID:YCDr/e/D0
オンキョーに騙された人たちが荒らしてるんだろ。 一時期価格どっと込むで人気だったのになぜか消えちゃったもんね。 それでこれがあがってきた。つまりはそういうこと。
どういうこと?
>>319 ・・・・・・あなたはケンウッドについても、
まっったく、知らないんですね。
>>320 人気機種にくだらんアンチがわくのは
仕方がありませんが・・・・・・
もう少し勉強してからレスしろと。
>312 オレなら、デノンマランツの一番安いヤツにするならRK1000にしたほうが絶対良いと思うが。 デジタル入力豊富だし、ルームEQもあるし、Wも変えられ、電力も低い。 初級からの土台・後の使い勝手からすると3.4万のアナアンにする意味わからん。 実際、デノンの最下位機種は結構ひどいと主観的に思う
325 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 17:51:01 ID:zSYR/1Eo0
デノンマランツなんて旧世代の爺向けだろ。 一眼レフでいうニコンとかみたいなもん。
327 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 18:24:01 ID:moLtAjTc0
カメラ自体旧世代向けの趣味だけどなw
キチガイしかいない
ニコンは最近キヤノンとかよりいいぞ。 ニコンが爺向けなのは数年前まで。
roomEQって絶対音がこもるんだけど。イイって言ってる人がちょっと羨ましい?
頭悪いのが沸いてきたな。
ニコンのデジ一は俺も好き コンデジは駄目だけど 逆にキヤノンはコンデジだけだな デジ一は今一
roomEQ云々よりまえに低域はからっきしでない、高音は学校の黒板に爪を立てた音を ドア越しに聞いているような感じw 人と小声で会話するのに邪魔にならないくらいの音で鳴らすならアラが目立たないw 音がどうこう議論するようなシロモノじゃあないよw
ニコンが爺向けってどこで思考止まってるんだよ
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/19(金) 20:17:50 ID:YCDr/e/D0
>>333 音源とスピーカー教えてくれ。低音でない理由がわからん。
k1000は凄くフラットだと思うけど??
全く唐突だが、時期K1000はいっその事ヘッドフォン回路なくして 外部にHPA向けの端子つけて、 アンプ部に全力投球してもらいたい。その方がHPAで遊べるんだが ・・・まあ、一般向けの製品じゃ無理かw
GJ
すでに持ってるならともかく いまさらアナログアンプを買う気にはならん 不便すぎる
>>333 なんとなく言いたい事はわからんでもないが・・・
すでに持ってイイと思って使ってる人もいるんだから少しは気を使え!
ここはピュア板じゃない。
3万くらいのアンプに良いも悪いもない、ファッションだ。
携帯のストラップみたいなもんだよw
>>342 確かに、自分もKは初めてで、R-K1000では無いアンプと繋げてみてイイなと思いました。
R-K1000もMIDが弄れたりしてなかなか良いです。
DP-K1000はDACがいい、と店員が言っていた R-K1000とはデジタル接続だからDACの性能が良くても意味ねえじゃんと思っていたんだけど
D-DならDACの性能は無視されるからねw
>>345 俺が聞いた話だと、単品CDプレーヤが欲しい人が買っていくらしい。
店員信者って多いんだね
350 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/21(日) 02:06:37 ID:l1XWSZTr0
光デジタル接続って何?
>>350 ∩___∩ /
| ノ ヽ ./
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
R-K1000にアナログとコアキシャルとオプティカル、それぞれの接続方式で何度も聴き比べてみたけど、違いが解らなかったなあ スピーカーが安物だからだめなのか、俺の耳が糞なのか
どの方式でも同じ様に楽しめるんだから、お得じゃん
たぶん出力元が悪いんだろうな。俺はぜんぜん違って驚いた。
デジタルだとsupremeEXが使えるけど、アナログには使えないから supremeEXをONにしてるとデジタルの方が高音が強調されて聞こえるよ 自分の場合、5万のスピーカーでONにしてると違いが分かったけど OFFだと聴き分け出来なかった
357 :
193 :2010/03/21(日) 18:09:55 ID:kw1pmli20
以前、
>>193 で相談に乗っていただいた者ですが、購入していろいろ触ってみました。PMA2000IIIとの違いは
おおむね予想通りで、最近のオーディオ機器の音作りかなと言う印象です。PMA2000IIIに比べれば迫力と言う
意味では劣りますが、シャキッとした純度の高い音は気持ち良いですし、長時間のながら聴きには良さそうです。
ただ、デジタル入力(TOS)の方は音色含めて味気ない音に感じてしまい、当初の予定通りサウンドカードである
Apogee DuetからLINE入力のアナログで使っています。劣化としての音質変化は感じませんし、出てくる音は
厚みがあって低音から高音までバランス良く感じます。もっとも、それが私好みであっただけで、音質としては
デジタル入力の方がデータに対して忠実なのかもしれません。
売りであるClear Aは、イコライジングしたような不自然さが気になってしまい、Supreme EXはデジタル入力
で試してみましたが、こちらも中音域から高音の拡張部分をならしたような不自然さが気になって、ともに普段
は使っていません。唯一、AUTO ROOM EQ(NORMAL/FLAT)は常用していて、調整に手間取りはしましたが、
おおむね良い感じになっていると思います。
マイク置く台は手頃なものがなかったため、みかん箱に棒を刺して自作したのですが、特にマイクの置く高さに
敏感なため、そのへんに気を使いました。低いと高域に寄りがちで、高いと低域に寄ってモコモコした音になり
がちだったため、普段聴く耳の高さと位置を正確に調べて調整しました。
ネット上では期待外れと感じている意見も見かけますが、アンプ自体は低音も締まった音が十分出ていますし、
膨らんだ迫力のある低音とはトレードオフな気もします。主に、先にも書いたデジタル入力での音作りがかなり
印象に影響しているのかなとは思います。ピュア向けプリメインとしては正直、微妙な機種だとは思いますが、
CPも良いですし、良い買い物だったと思います。相談に乗っていただいた方に重ねてお礼を申し上げます
>>353 うん、俺にもさっぱりわからん。でもな、
重要なのは、違いがわかるかどうかじゃない、
自分が楽しく聴けるかどうかじゃないか?
359 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/21(日) 22:29:35 ID:Rc3nhtDZ0
>>358 がいいこと言った
細かい話はピュア板の皆様にお任せすればいいと思うんだ・・・うん。
うちのは、PCからだから、デジタルの恩恵はすごいです。 アナログだと、シィィィィィピィージジジッシィィィィィィ(音は小さいですが) って音がする。
ピュア板の皆様でないと気にしないなww
>>360 それはそもそもからしてダメな機器なんじゃないのか・・・?
うちのは「トェェェイ」って音がする。
俺のマウス動かすとシシシって音するんだけどwww PCの外部でD/A変換したらノイズ消えるのかな?
俺のPCも何か処理する度にノイズなっていたけど、サウンドカード替えたら鳴らなくなった
俺も オンボはちょっと厳しいね
個人的にはLINNのDSみたいなシステムが日本のでも欲しい ND-S1はまだジッターの影響下にある DACやアンプ、スピーカーは既存のでもいいが 送り出しで悩んでるのが現状だ フルデジも送り出しで全然違ってくる フルデジもメモリ蓄積型にするかDACもUSBマスストレージ対応 + デコーダー + メモリを内蔵させるか まだまだ進歩の余地はあるぞ
断線するけどK-521聞いて意外にコネックの効果に驚いたよ 確かにデジアンは高域のインピーダンス変化に弱いからここを塞ぐのは良い提案だ ぐちゃぐちゃになったF特や位相特性をキッチリ整えてやるのは今後のデジアンでは必須項目になってくるだろうね
>>360 01信号のデジタルは0.1の歪みを無視するのが高品質だと思うが、アナログで0.1の歪みが表現出来ないと超糞アンプになる。
『ノイズ的に最悪環境のPCケース内』 での音声アナログ回線の存在は、ピュア板以前の問題だと思うのだが?
PCケース内でのノイズ対策サウンドカードより、デジタル接続にしてアナログ部をPCケース外に持ってく方がいい。
これから先PC音源がメインオーディオとなる部屋も増えるし、要望に合わせてこんなアンプの需要が増えると思うな
サウンドカード(PCケース内アンプ)<<Prodino(KAF-A55)<<DP-K1000<<?ピュア?
>これから先PC音源がメインオーディオとなる部屋も増えるし、
PC音源≠劣悪音質だから、こんな人
>>277 が増えそうだね。
システムコンポならシンクロコントロールは常識だから
PC上でアンプの設定できるリモコンソフト作って
PCとシンクロ出来るようにすればイイのにね。(CDプレーヤー等も同様)
PHONO(MM入力)なんかより簡単なチップ一つで出来そうなんだが?
>>369 すまん断線じゃ不味いなw
脱線の間違い
キー打つの意外と難しいのだよw
>>372 キーを打つのとは関係ない間違いだと思うが?
断線と脱線。
こまけぇこたぁ(ry
俺より博識のオーディオ友達何人か居るけどキー打つのが下手なので未だに掲示板などにカキコ出来ないで居るぞw
>>371 そうだね。画面の広いPC上での設定操作は魅力的かも。
>PHONO(MM入力)なんかより簡単なチップ一つで出来そうなんだが?
リモコン受信と同じだから、チップ増すらイラナイと思うよ。
軽くて操作しやすいPC上のソフト開発の方がメンドーかなww
>これから先PC音源がメインオーディオとなる部屋も増えるし、
ま、 こんな人ID:u3Qp0/yw0が増えるのが前提なんだがね。
377 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/22(月) 17:20:19 ID:t9eaOz4L0
ケンウッドのaxd7nと、kシリーズと購入を迷っています。 前者があまりにも安かったので・・・ ただ、音はやはりあまり良くないのでしょうか? 知っているかたがいましたら教えてください。
>>353 そりゃなかなか難しいよ。
聴き方個人差あるといっても8畳くらいの部屋、リスニングポイントで音圧のピーク85dBとしても。<結構うるさいし小型2Wayじゃ歪が気になる。
これだと難しいだろう。
さらに言うなら今日日の低能率かつソフトメローな小型SPではなおさら、、、 気分良く聴くのが一番。
R-K1000Nって96Khz/16bitまで対応してるのは調べて判ったんだけど、96Khz/24bitって対応してるのかな? 分かる人いたら教えて欲しいんだけど
96khz 16bitDACなんて存在しないから対応してるよ。
いま、R-K800-NとLS-K800の組み合わせ です。 音楽の他、映画の音もこれで出していたの でが、映画は5.1chで楽しみたいと思い marantzのAVアンプNR1501を間に挟もう としています。 映画は、まぁいいのですが、音楽を聴くときに どうなるのか期待半分、不安半分です。 音や繊細さが残ってればいいな・・・
単体のプレーヤーなら出力別にすればいいし、PS3とか一系統なら、AVアンプのデジタル出力使えばいいんじゃね? そもそも、K800なんてあったかね?
385 :
383 :2010/03/23(火) 16:46:05 ID:5Df5RB/Ri
K801でした;;
理解力ねえなあ
388 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/23(火) 18:43:03 ID:2XKy6jAC0
これはひどい
bit深度関係なくサンプリング周波数だけ見ればいいってことですか
>>382 を100回読め。それでわからんのなら、もうあきらめろ。
スピーカーをLS-K711に固定して、アンプをR-K711とCR-D2とで試聴させてもらった CR-D2はメリハリのあるハッキリクッキリした分かりやすい音で印象が良く、気持ちが揺れてます
392 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/23(火) 21:18:36 ID:i5RfDzbs0
>>391 それはONKYOの音作りのがお前さんに合ってるってことだな・・
CR-D2オススメ
なんで迷ってんのかわからん。 R-K711はどうやったってメリハリの有るハッキリクッキリした音はでないよ。 いい印象受けたなら素直にCR-D2でいいでしょ。
言葉足らずでした R-K711の方はハッキリクッキリしていないものの、音の輪郭がソフトで耳あたりが良く、音を味わうかのように聴くには、R-K711の方に分(ぶ)があるようにも感じました CR-D2の方は、音の輪郭に強調感があって、聞き疲れするかも知れない ボーカル物での試聴だったんですが、実際の人の声はどうかと考えると、400〜1000Hzあたりのリアリティは “もやぁ” っとはしていたもののR-K711の方が実際の声に近いような気もしてて・・ CR-D2のメリハリ感に良い印象を持ったものの、それは強く加工された音なんじゃないのか?と・・・
395 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/23(火) 21:54:20 ID:i5RfDzbs0
いやまぁそれが各の会社の音作りだし・・・
店頭でメリハリクッキリに聞こえる場合は、 自室だともっとメリハリクッキリに聞こえる事が多々あるから気を付けてね。
R-K700の光デジタルとAUXの再生は別々にできますか? DVDプレーヤーとゲーム機をつないでAVアンプ的な使い方をしたいのです
R-K1000なら過去スレでR-K711よりも高解像でハッキリした音がでるみたいな事言われてたな 話半分で見てたけど何度か同じようなレスがあったからマジかもしれない
>>394 メリハリクッキリしてるから音質が良いとは必ずしも限らない
MP3がメリハリよく聴こえるように、情報が失われて白黒が明確になる場合もある
一見メリハリクッキリな音は、じっくり聴くと厚みのない薄っぺらな音だったってことはよくある
だからしつこく何回も試聴したほうがいいよ
聴いて迷ってるうちはまだまだ買わないほうがいい
LS-K711は1万で買えるものでは最もいいよ
欠点として1kHz付近は確かに弱く、ベースギターや男性ボーカルは引っ込み気味になり特にハードロックには向かない
だが低音の切れは安物にしてはあるほうで、打ち込み系は割と気持ちよく聴けると思う
もしお金に余裕があるならSC-F102SGのほうをすすめる
LS-K711にはない中域の厚みと艶があるよ
R-K711 + SC-F102SGの組み合わせは結構おすすめ
もう一度試聴しに行こうと思います ミニコンポコーナーはあれこれ変えての試聴が頼みづらいですが、もう一回頼んでみます
素人がCR-D2を聞くと高音質に感じるのは仕方ない R-K711 はマイルドで長時間聞いても疲れない心地よい音質 CR-D2は耳障りで疲れる音
まあ先入観なしで聞いてみたらいいと思います ウチもAVアンプはオンキヨーだしなあ
買う気満々でR-K1000も視聴させてもらったら。 予算オーバーならプレーヤーはとりあえず今あるの使えばいいし。
ごめん試聴ね。
>>401 俺もマイルド嗜好だが
そういう排他的な言い方はやめような。
>>390 つまりどういう事なんだぜ・・・初めて光とか同軸入力付いてるアンプ買うからわかんないんだすまない
アンプは96に対応と明記 + 96/16はこの世に無い(=96kHzならば24bit) ↓ アンプは24bitに対応している
>>408 やっと理解できましたありがとうございます。早速明日にでも買いに行こうと思う
色々と教えて頂きありがとうございました
でもsupreme使えるのは441.kHzと48kHzだけみたいだけどね
96kHzならもともと20kHz以上が入ってるんだからSupreme要らないじゃん。
R-K1000の購入考えてるんだけどヘッドホンを同時に複数つなぎたい為 自前のヘッドホンアンプとアナログでつなぎたい これってアナログのラインアウトある?書いてあるTAPE出力ってのでいいのかなあ メーカーのHP行ったら背面の拡大写真押しても拡大されなくてくわからん…
でもデジタル入力の音はアナログアウトされないんじゃなかったっけ? やったことないから分からんけど。
>413 出来るよ! TAPE出力にHPAつなげて使ってる
>>414-416 レスありがとう
ただ音源がPCだけなんで同軸と光オンリーな所に
>>415 のカキコがw
疑問点がクリアされれば即ポチなんだけど…
直販でアウトレットで25kで売ってるから、買うんなら急いだ方がいいぞ。 アウトレットといっても外箱の角がちょっとへこんでる程度だった。
>>417 一応、家にある物で確認してみた。
CDP→(同軸)→R-K1000→(テープ出力)→アナアン→SP
普通に、何の問題もなく音は出る。
……やった次の瞬間、
自分が「アホなクマ」である事に気がついた。
>>418 直販安いですね
引越しも絡んでるんで購入は今月末〜来月アタマになると思うけど
残ってたらそこで買いますw
>>419-420 なるほど問題ないワケですね
みなさんの早いレスに大助かりです
本当にありがとうございました
>>421 >直販安いですね
を読んで、入会して買ってしまった。
418さん、情報ありがとう。
さて、次はスピーカーの買い直しだ・・
>>421 直販アウトレットは3月31日までみたいです
KH-K1000売り切れてて残念
すぐ25000になったけど最初22000だったよ。
R-K1000を買うか10万くらいのプリメインアンプを買うか 迷い始めて1ヶ月が過ぎた・・・
R-K1000を最終的にヘッドフォン専用で運用すればおkw
>>423 注文可能になってたよ。
思わずぽちった。
>>426 おいらもヘッドフォンアンプも兼ねて欲しかったんだけど
ヘッドフォン部はノイズあって駄目なんでしょ?
能率の良いヘッドホンを使うとノイズが気になる 能率の悪いヘッドホンを使うと音量取りにくい
K701辺りならノイズなんて気にならない。 W1000とかもまぁまぁ運用できるレベル。 EX700は・・・・・愛だ。
A900では問題ないな。 SHE9850はさすがにノイズがひどい。 まぁこいつはポータブル機器以外ではノイズ乗るのが当然みたいな感じだけど。
>>431 K1000のヘッドホン端子は俺もA900では問題なかったね
ただK702で聴いたらなんか…もこもこ感が凄い
解像度が高いヘッドホンだと途端に馬脚を表すというか
楽譜が全部、肉球になったような…上手く言えないけど
SupremeONでTAPE出力からつないだAMP800にフツーに負けてる
433 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/28(日) 01:11:03 ID:WxBjLmaQ0
R-K711+LSK711に40HTのサブつけるとどうなの?
>>433 40HTはハイカット調整できないから音楽用にはイマイチ
R-K711+LSK711にD500は?
KA-S10っておもちゃみたいなアンプの音が気に入った。 CR-D2、K1000をオクで買って聴いたけどけっきょくKA-10が一番好みの音だった。 もちろん上記の2つにはあらゆる面で劣るけど、出てくる音はとっても楽しいんだ。 15000円もあれば買えるから小さなアンプが気になってる人は買ってみて。後悔はさせない。
みなさん電源タップは何使ってますか
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/03/30(火) 22:11:12 ID:HACV3znS0
>>437 コンセントに直差し。
松下のホスピタルグレード。
サンワのノイズフィルタータップ使ってる AT-NF517って効くのか?
コンポ素人の俺がヨドバシで眺めてたらKENWOOD販売員のおっちゃんと仲良くなって気づいたらまんまとR-K711買わされてた(スピーカーはLS-K703) これで音悪かったらふざくんなだが笑っちゃうほど良い音で救われた うるさい店で聴いた時と家で聴いた時の感想が全く同じだったのが印象的だった 個人的にヴォーカルが他の同価格帯のコンポと月とスッポンだと思ったわ あとCR-D2と比べると、大きい音だと互角だけど音小さいときはだいぶK711の方が良いと感じた デノン好きだからM37も比べたかったけど、iPodでも聴きたいため光入力ないから選択肢には入らず、比較しなかったけどどうなんだろう
M37は中低域の厚みと艶が良くて、スピーカーが良くなるほどその能力が際立ってくるって感じ 逆に低性能スピーカーになると曇ったようなどんより感が出てくる それに対しCR-D2は全体的に明確でメリハリがあるので、安物スピーカーでもそれなりに聴ける音が出せる でもスピーカー性能が良くなるほど若干乾いた感じが出てきて物足りなさを覚える K711はこれといって特化したところはないが、バランスの良さは一番だと思う 耳に自信がない人でもRoomEQで良チューニングが簡単にできるところも良い 難を言えば高域に若干雑さがある点かな ちょっとオーバーに言うと、チャリチャリ、シャリシャリ、パタパタみたいな音が原音と違ってわずかな耳障り感が出てくるといった感じ 最初は構成が悪いのかなと思って、スピーカーを色々交換したりセッテング変えたりして聴いてみたが、やはりアンプっぽい なら自環境以外はどうかとショップに行ったが、同構成で聴いても感じられるし、同じソースで他社機と比べても感じられた ついでにR-K1でも聴いてみたが、微妙にそういう感じがある これってKENWOOD特有? まあ音楽を楽しむ分には問題ないレベルなので不満はない
俺は糞耳 まで読んだ
ルームシェアマンションの共同リビングにDPとR-K1000があった。
>>441 おおわかりやすいな
まだ先の話だけど、K711から順当にステップアップするとしたらK1000になるのかな?
それともスピーカーをもっと良いやつにした方が効果ある?
>>444 変化としてはSPの交換の方が
ずっと大きいですよ。
多分その頃にはKseries新製品が出てるんじゃないかなあ。 去年のK-521が斜め上だったから(ローミドルにしては良いコンポではあるが) 今年は既定路線で来るハズ。 我慢出来なかったらスピーカー変えたほうが楽しいかもね。
新製品ではCDの駆動時のシャリシャリ音はなくして欲しい。 あとヘッドフォン回路部はマランツ並みで。
>>360 >>363-366 俺のは、火狐(等)ウインドウをドラックしたら、
ライトセイバーみたいなブゥゥゥンって音すんだけど・・
デジタル接続で本当に消えますか?
デジアン買おっかな・・・
>>448 消えるよ。
5年前のノパソにUSBサウンドカードつけて
デジタル入力したらガリガリノイズが完全無音になったから間違いない。
K1000の後継機って出るん?
R-K1000使ってるけど結局RoomEQやらEQ機能をガンガン設定して 元の音質とは違った風できいてるなぁ なんか失礼な気がするけどごめんなさい
だってミニコンだもの
>451 そもそも環境によって音は違ってくるんだから部屋や感覚に合わせてイコライザとか使うのは正しいんじゃない? 全員がオーディオ機器中心・ケンウッドのリファレンスで使ってるわけじゃないしね。 おれはメンドウ臭いのであまりつかわないけどw
前面のスーパートゥイーターにひかれて、LS-K1を購入しようと考えているんですが、 女性ボーカルとかの中音域は綺麗になりますか? 特に引っ込むような音じゃなかっったら問題ないんですが。
そろそろK1000の後継機たのむ。 フルデジタルアンプ、フルデジタルヘッドホンアンプでaudio-gdを屈託するものを。 音質マイスター監修で。 標準プラグとiPod入力は欲しいな。 今の時代CDプレイヤーはもういらない。
忘れてた、PCと連携でasync方式のUSB入力もお願いします。
プレイヤーは要るな〜
プレイヤーはいらねーよ。 ピュアメーカーに任せとけ。 ケンウッドが作ってもこの価格帯ゴミみたいなCDプレイヤーしかできんないでしょ。 俺はケンウッドにアナログ風味の最強のデジタルレシーバー作ってほしいんだ。 ついでにリョーマは更なる革命してほしい。
バラで売ってんだから買わなきゃいいだけ
リョーマほんまに出るん?楽しみにしてんにゃけど。もう春やし。
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/08(木) 12:46:43 ID:lS8YUe6d0
もうケンウッドHEないから後継はどうせビクターだろ
開発メンバー全員退社したって話だけど何処行ったのかな?
R-K1 買おうと思ってここ見ていたら、新型の噂もあるのか? 悩むじゃないか!
誘導されたのでもう一回 >>R-K1000のTAPE出力の低音が強すぎる気がするんだがこんなものなのだろうか…… 光デジタルから入力したものをtapeから出してるんだが
>>464 Wavespectraで観察してみればいいじゃない。
PCのオンボードサウンド入力でも心配無用だよ。
K-521にオンキョーのD-112ELTDを繋げてみた K-521ってコンポなのに、地味に出力が大きいから良いね ただ付属スピーカーとの音の差はあまり感じられなかった…
付属のは何気にハイCPだぞ、安もんと思ってたら大間違い。 手抜きなくしっかり作ってるからね。
>>467 KENWOODて正直安いイメージしかないけど、スピーカーとアンプは低価格帯だったらコストパフォーマンスはダントツか。
正直日本で一番ポップスやロック系を綺麗に鳴らすと思う。 他は何だかノリが違うんだよ、JBLには流石に敵わないが。
k1000はプリアウトが無いのが返す返すも惜しい
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/11(日) 15:15:17 ID:Bp/tTZs9O
>>468 ケンウッドのコスパダントツに一票。
ガワとか箱とか安っぽくちょっと損してるが、日本のメーカーには珍しく、音に爽やかな雰囲気と品が感じられる。
個人的にはデノンやマランツより長く生き残ってほしい。
R-K1000がかなりヒットしたのは嬉しかったな。
>>470 スピーカー出力端子からとった方が音がいいという説も
詳しくは知らん
並列でSW設置するならSWが2台あったほうが 好ましいからなぁ コストとスペースが…
ところでR-K1000とかkシリーズもミニコンポのカテゴリー?
ハイコンポ = ミニコンポの上、フルサイズコンポの下 K1000なら、フルサイズコンポのローエンドを食うだけの実力は充分にあるよ。
KENWOODはオーディオ革命起こしてよい。 フルデジタルアンプ、フルデジタルヘッドホンアンプで 100万のアナログアンプと10万のヘッドホンアンプの音質を庶民に与えろ。
デジアン反対!
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/16(金) 00:33:37 ID:3mb3N+lH0
R-K1000の後継機出て欲しいね デジアンもう少し機種増えてほしい
DP-K1000,R-K1000,LS-K1買っちゃいました。 ちょっと鳴らしてみましたが、いい感じじゃないでしょうか。 見た目も綺麗です。
「LS-K1」と「LS-K800」を 比較した人いる? 当方サブとして「LS-K800」を 愛用しているのだが、、 上位機種である 「LS-K1」もちょっと気になるんだよね。 ただ、いずれにせよ、 メインSPになることはないから、 そこんところは ちょっと微妙なんだよなぁ。
比較しました!値段が倍以上違いましたよ^^
482 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/17(土) 20:10:58 ID:K5GuWUvN0
>>481 そうね……
あんまSPの話がでえへんけど……
オレは「R-K1000」以上に「LS-K800」を評価してるよ。
「LS-K800」はBGM用としては
非常に素晴らしい魅力をもっているね。
クラからフォーク、アニソンまで幅広いソースを
破綻無く上品に鳴らしてくれる。
また、女性の声(特に声優系)がとても可愛く
魅力的だ。
(つうか、これが一番得意かも)
真剣に聴き込むには、
ちょっと物足りないところがあるが、
軽く音楽を流したいと言うときには
最高のバランスだと思う。
(購入当初は高音のこもりが
少し気になったが、エージングで解消した。)
「R-K1000」との相性もいいが、
A級でゆったり鳴らすのも一興やね。
あるポジションにおいて、完成されたSPやと思う。
それだけに「上位機種」ってのが想像しにくいなぁ。
LS-K800は中域がいい雰囲気だよな。 ただ、女性ボーカルや弦楽器なんかは綺麗なんだけど、 中域重視に偏重しすぎてる感じがある。 全体的なバランスはLS-K701が侮れん。 K800ほどの中域の充実感は無いけど、低域も高域もしっかり出てるうえに、 嫌味な音を出さない。 LS-K1000はちょっと派手目な鳴り方。嫌味な音は出さないんだけど、 うるさく感じる人もいるかも。中域の表現はあっさりしてる。 K800とは違う方向性だね。 LS-K1は、適度に緩い低域、しっとりな中域、ブリリアントな高域の組み合わせ。 女性ボーカルやバイオリンなんかがとても綺麗。 K800より抜けを向上させつつ、帯域も上下に伸ばした雰囲気。 もう少し低域のスケール感があるとなお良いかも。
>>483 レスサンクス。
なるほど・・・・・・「LS-K1」は
よりオーディオSP然とした豪華なつくりなんだね。
メイン向きと言うことかな。
485 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 20:30:22 ID:CPP5vX9YO
DP-K1000買って晴れてこのスレに仲間入り、やったー!。 の予定でしたが、オクでDPF-7002が安く出ていたのでそっちを買ってしまった。 半分仲間ってことでいいよね。 はじめ、ちっともいい音で鳴らなくて、やっぱ中古はダメかと思っていたら、極性を間違っていた。 指示通りにつないだらオッケー。 なかなか良いです。癖がなくアンプの長所を殺さない。 とりあえずウチにある2つのアンプとはイイ感じだった。 DP-K1000の半額以下で買えるプレーヤーとしては最高ではないかと思います。 一万円強で使えるCDプレーヤー買いたい、という無茶なことを考えている人には強くおすすめ。 リスクはあるけどね。
486 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/18(日) 20:37:03 ID:MWubkAcF0
>>485 中古スレ行けやボケ
\ /
 ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l 、...
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l
.i、 . ヾ=、__./ ト=.
ヽ 、∪ ― .ノ .,!
>>486 すみませんでした。
R-K1000買いたいがプレーヤーの予算がなくなる、という人には選択肢のひとつになるかと思って。
そういう場合、R-K711にするよりR-K1000買っといた方がいいと思うし。
気分を害して申し訳ありませんでした。
折れはスペースの都合でK711だなぁ
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/19(月) 00:17:44 ID:qR+5nyZl0
DPF-7002は低価格CDPの定番だったな 搭載チップが価格からは考えられないほど奮発してて、改造する人が多かった
>>490 俺んとこはもっと狭いからU-K323だぞ。
珍しいから木目の買ってみたけど、外装の仕上げがちょっと甘いな。
移動させようとして下の方持ったら、縁がささくれてて指にトゲが刺さった。
スピーカーのカバーも思ったよりギラギラしてて電気シェーバーの網歯みたいだし。
やっぱりレッドがよかったかなぁ…。でも、さすがに音はいいね。
cec directでR-K711が2,万でてるぞー 買いたい奴は早めに買っとけよ
kenwood ec direct
>>494 >ec directでR-K711が2,万でてるぞー
JVC海外粉飾の余波かな・・ 見境無いね。
すいませんが、R-K700のリモコンの型番を教えてください。 引っ越しの時にどっかへいったみたいなんで、オークションで探そうと思ってます。 よろしくお願いします。
DP-K1000アウトレットこないかなあ 前に気づいたときは既に完売だった・・・
そろそろ新製品出るのかな? この前のR-K700金欠で買えなかったけど、今R-K711買うお金が貯まってる 2万円はお買い得?
俺はR-K1000のアウトレットが欲しくて毎日見てるな 在庫処分みたいだから、新機種出そうだな
>>498 ぶっちゃけ他の機種のリモコン流用可能。
>>502 KENWOODのって昔から同じ信号だよね。
VH7PC横において使ってたら一部の操作が両方とも反応するから困りものだった
オンキョーのほうがいい音がしたけど気のせいかな
505 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/20(火) 23:22:48 ID:IXIL1xO70
>>504 それはあなた次第。オンキヨーのが良いと感じる人もいる。
新型待ってる人は今何使ってんの?
R-K700-NとスピーカーはLSK-711を使っているんですが どうすれば良い音で聞けるんでしょうか? 澄んだ高音、がどうしても出ません お勧めのイコライザーのそれぞれのレベルを教えて貰えないでしょうか?
ec directのアウトレットでいろいろ安なってんで
いくらだったの?
あとはK711くらいしかお買い得感がないね LS-K1000は安くても音質が物足りないしな
516 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/22(木) 19:31:39 ID:y4UVlV1y0
DPF-7002 音質相当いいよ PS3 と比較したら、雲泥の差がでた。 DPF-7002とLSF-777 で、KENWOODが好きになった。
>>514 平日の昼間に買えるわけないだろぉぉ・・・
LS-K703ってどうなんだろ。 ムラウチで9,980円だからポチってもいいんだが、 ほとんど情報が無いあたりで躊躇するな。
ec directで盛り上がってるのに なんでムラウチなんだよ・・ 8800で売ってるぞ
DP-K1000ぽちるか迷ってたら在庫がなくなったぜ・・・
>>518 サイズからして低音は出ないけど
中高音の質は10年以上前のLSF-777とかLS-11EXなんかより
ずっといいんで、躊躇せず行っちゃって下さい。
>>518 ヨドバシの店員曰く、K711より数千円安いが音は全くと言って良いほど変わらないらしい
じゃあなんでそんな似た機種2つも売ってるんだって話になるがw
523 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 09:31:04 ID:KAtDRo8d0
中高音の質は10年以上前のLSF-777とかLS-11EXなんかより ずっといいんで、躊躇せず行っちゃって下さい。 ほんとかよww 質が良いというか強調しているだけだろwww
R-K700-NとスピーカーはLSK-711を使っているんですが どうすれば良い音で聞けるんでしょうか? 澄んだ高音がどうしても出ません お勧めのイコライザーのそれぞれのレベルを教えて貰えないでしょうか? 自分は現在次のようなレベルに設定しています 左から +3、−6、−8、−5、+4、+9、+8
>>523 あらためて押入れから引っ張り出して聞いてみた。
スマン・・・ちと言い過ぎだった。
普段はLS-K1使ってるので、ついその脳内イメージで語ってしまった。
次のecアウトレットは来月くらいだろう。
528 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/04/23(金) 17:24:18 ID:KAtDRo8d0
LSF-777 は、全域にわたってフラットだけど 音の質でいえば、現行のスピーカーで勝てるのって限られてくるんじゃないのかw
アウトレットにK711戻ってるな。
K711売り切れてたからKH-K1000注文してしまった
でも売ってるのは金色だけなんだね
>>501 買えるといいね!
KH-K1000はATH-A900TiのOEMじゃないけど、コードの件はどうなんだろうな。
見比べた感じだとドライバーとコードは同じ物使ってるっぽい 対象はエラストマー高純度OFCの物だから、同じ素材のKH-K1000も対象になってもおかしくはない 但し生産工場が違う可能性は高い OEM品は海外工場生産らしいので、たぶんATH-A900Tiが国内工場でKH-K1000が台湾か中国
>>534 KH-K1000は日本生産だよ。
実物を持ってるなら、いい加減な事を書く前にちゃんと確認しようぜ。
>>535 対応してくれるみたいだね。良かった。
EC DIRECTのK-521-SBを買ったら貰えるスピーカーケーブルっていくらぐらいするんですか? EC DIRECTで定価で買ってスピーカーケーブル貰うのと、普通のK-521を店頭で買ってスピーカーケーブルを買うのはどちらが得か悩んでます
変わった悩みだな。売価でよくて数千円ってところかな。ケーブルの効果自体 疑わしいし、もしあってもK-521で確認できるとも思えないので、迷わず店頭 か通販だろ。おまけのケーブルにどうしても心惹かれるのなら、EC DIRECTに いくもよし。
>>537 OEMっていってもウイングサポートはテクニカの製品だけだし
音決めはケンウッドが絡むだろうから生産ラインを利用して作ってもらってるだけでしょ。
AD1000は良い製品だよ。
ケーブルはベルデンでいいよ
ベルデンはゴミや汚れが付きやすいのが難点 自分はカナレのほうが好きだな
KENWOOD Kseriesについて語るスレ
>>538 そいつの主な魅力はカラーリングなんぢゃないの?
538です 返事ありがとうございます。 皆さんの回答参考にします
ECアウトレットのKH-K1000届いた いい音だね しかし今日電気屋に19800で売ってるのを見つけてしまった
ま、アウトレットにしては安くはないからなぁ 通常卸の半分以下なんだからダイレクトはもっと安くてもいいのに
アウトレットと言っても普通の新品かわらんからな。 十分安いと思うけど。
549 :
483 :2010/04/27(火) 02:06:28 ID:bUiTzeeC0
今更だけど
>>483 の型番が間違ってた。
×LS-K701
○LS-K711
R-K1000ってKENWOOD製の携帯音楽プレイヤーと繋いでいろいろできるようだけど それって最近の機種だとさすがに対応してないかなあ。 誰か試した人いない?
ごめん、MG-Fシリーズのマニュアルみたら対応機種にR-K1000あるね。 自己解決しました
ヨドバシでKシリーズを3タイプ聞いてみたけどあんまりパッとしなかった
まあ、店頭で聴いてもねえ・・・
店頭だとONKYOのほうが聴き映えがする。 KENWOODは地味に感じる。
556 :
524 :2010/04/30(金) 21:36:29 ID:06wAYcYL0
R-K700-NとスピーカーLSK-711を持ってるんだけど どうしても好みの音が出ないからヨドバシまで聞きに行ったの。 で、やっぱり元々たいした音は出ないんだな、と諦めがつきました あ、現物は見ずに価格comの評判を参考に買いました
「好みの音が出ない」と「たいした音は出ない」という結論になるの? ちょっとマジカルな思考回路だろ、それ。 澄んだ高音を欲しているようだけど、「澄んだ」というより 「シャリシャリした」音を求めてるのかな? Kシリーズの中でR-K700だけ聴いた事がないんだけど、 他のモデルから察するに、歪感が少ないからマイルドに聴こえる っていうのはあるかもしれない。 歪感を伴った派手目な音が好みなら、残念ながらKシリーズは合わないと思う。 簡単に言うと、「ボーカル色っぽいなー」とか、「バイオリンが艶っぽいなー」とか、 そういうのを感じたい人向け。 どうやって設置しているのか知らないけど、 とりあえず、スピーカのセッティングを工夫してみる事をお勧めするよ。 セッティング次第では、抜けは向上させられると思う。
>>556 >>557 の言っている事が極めて適切だとおもうよ。
「好みの音」と音のレヴェルを同一視するのは
オーディオ観を一面的にするよ。
ケンウッドは、やや落ち着いた、曖昧さのある音が
持ち味なわけで、その志向にマッチングしなかった
からといって絶対的な評価を下すのは悲しいね。
澄み切った音がお好きなら、
ヤマハのスピーカーなんかがいいかもね。
オレはそのヤマハの「センモニ」のフリークだけど
(超清澄、超アキュレート、超クール)
ケンウッドの音も好きだよ。
家で聴くK711の音と量販店で視聴するK711の音とでは全然違うけどね 量販店のはなんであんなに篭った音なんだろうね ちゃんとセッティングして聴かせようとする気がないんだろうか ま、きちんとセッティングしたところでK711の高域の情報量不足は感じるし、音によっては歪っぽく聴こえるところはある それでも低価格の割りにいい音を出してると思う
オーディオには反響音というものがあってだな・・・
>左から +3、−6、−8、−5、+4、+9、+8 これはオンキヨーに行くしかないんでは。それにしてもかなり偏った嗜好の 持ち主と見た。
ls-k1000アウトレットに出てるね。25,000円 7日以降のお届け R-K1000-Nも出てほしいな
>>559 むしろ店で聴いたK711と家で聴いたK711の音の印象が全く同じで驚いた俺がいる
K711はとにかくヴォーカルが素晴らしいよ
あの色っぽさはたまらん
まあ、CDドライブから「シャリシャリした」音が出るからそれで良いんでは?
K1000でもハイハットやシンバルが微妙だからその↓のK711って高音域が本当にしょぼいんだろうな
Kシリーズのアンプは高域が弱点なんだよな 高域が出る出ないってことじゃなく、シンバルみたいな高密度な音の再現が不十分ってところ 同クラスの他社アンプと比べるとよくわかる こればかりはどんなスピーカーでもフォローできない
アウトレット、ポチッたんだが大丈夫かな? 「連休中は在庫が切れても表示が切り替わらない」とかで 買えなかったらショックだ。
KAF-5002を一年以上使っていて、つい最近スピーカーA+B出力出来ることを知ったorz マルチ出力にするときは、バナナプラグ連結させてたのに・・
A+Bってどういうとき使うんです? 僕は未だにあのポジションが謎なんだけど
俺も店頭だけどKシリーズを視聴した直後に隣にあった オンキョウのCRを鳴らした瞬間から 思わず「ハァ」とするほど澄み切った音が飛び出して きてビックリしたけど、何度かKシリーズと入れ替えて 聞いてる間にKシリーズのマイルドな音質が気に入って Kシリーズにした。 まっ好みの問題であって音質が劣るわけではないでしょう。
音質の善し悪しだって結局は好みだよな。 一般的に音質悪いとされてるものだって好きなやつがいるかもしれんし。
っつーかこの手のモノって大抵ある一定のレベル(値段含めて)を超えたら、あとは好みの違いで決まるもんだよな・・・ テレビにせよカメラにせよ。
「みんな違って、みんないい」 これがオレのオーディオに対する唯一のポリシー。 ゆたかな心をもって音楽を楽しもうぜ。
K711、4312M2、CW200Aのセットで幸せな折れ
確かに好みだよな。 俺は、R-K1000デジアン買ったけど、音は綺麗なんだが迫力っつうか臨場感が 物足りなくて、結局アナログのKAF-5002に戻したし。
R-K711+Radius90HDで購入しました。迫力はないですが、いい音ですねー。 丸みを帯びた高音が気に入ってます。ボーカルや小編成の音楽なら十分な感じです。 ただ、ピアノソロなど音量の小さいものを聴くと、CD回転音が気になる・・(´-`)
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/02(日) 16:59:56 ID:NZhS5jq10
CD回転音は仕方が無いよ。K711の仕様です。 CDトレーのスキマから音が出る傾向があるので、音が耳に入ってこない 真正面で聴くのがよい。
579 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/03(月) 16:00:47 ID:4lb+u6sC0
R-K1000の後継機を待っているが、ビクターとの統合で音作り方向性が変わる可能性ってある?
>>579 常考、そのおそれは、あまりないね。
それぞれのブランドを尊重する方向のようだし、
アンプに関してはケンウッドの方に
アドヴァンテージがあることは明らかだから。
業務用機器の共同開発はあるけど、一般向け製品の共同開発はあんのかな? せいぜいOEMの形で自社ロゴ付けて同じ製品を売り出すくらいしかしそうにない気が
企画、音質チューンがケンウッドで、製造がビクターみたいなのなら既に複数出てる。
『フォークシンガーとして先輩と呼べるのは誰?と聞かれたら、真っ先に下田逸郎の名前を挙げるだろう。 旅をすることで、いろんな人と出会いながら 曲を作り、歌を歌う。フォークシンガーとしての原点だと思う。』
584 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/05(水) 01:35:26 ID:ug4N11V80
R-K711の実力はなかなかのもんだな。
585 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/05(水) 23:38:11 ID:UE6lcDiY0
R-K711、視聴して痛く気に入ったのだけどUSBメモリー入力がない… K-521はUSB再生があるんだけど店には置いてなかったのね。 価格も安いみたいだし… 音、ずいぶん違いますか? K711でUSBメモリー再生する方法何かありますか? オーディオ知識はあまりありません^^; どなたか教えてください。
>>585 >K711でUSBメモリー再生する方法何かありますか?
PCから光デジタルのケーブルで直接データ送れば?
PC 〜〜〜光デジタル〜〜〜 K711の光入力
587 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/06(木) 16:57:53 ID:WmBfmAAA0
>>586 お返事ありがとうございます。
PCが離れているので、ケーブルでつなげるのはちょっと難しいのです。。。
R-K1000って低音が控えめってことで、ONKYOのSL-057(サブウーファ)を経由することにしたんだが、 手持ちのケーブルの長さが足りなかった。そこで、SP付属品の何か太めのケーブルでウーファとを繋いで、 スピーカーとはテクニカのAT-ES1100(二重被覆で芯の細いやつ)で繋いだ。 そしたら、低音もしっかり出るようになって高音までバランス良くなった。それぞれ単独で直接繋いでも ダメで、ピュア的にはウーファー経由だけでもNGっぽいのに、途中でケーブルを変えるなんて言語道断 だろうけど、何か今の状態がしっくり来るのでそのままにしてる。 そんなわけで、ウーファーはただの接続器になってる(電源入れなくても音は鳴る)。わざわざ買ってまで 試すことじゃないけど、ウーファー持っててケーブル複数持ってる人は試してみるとおもしろいかも。
>>587 >PCが離れているので、ケーブルでつなげるのはちょっと難しいのです。。。
その場合・・ としつこく (iTunes はお使いで無いことを承知の上でですが)
PC+iTunesソフト 〜〜〜 LAN ないし無線LAN 〜〜 AirMacExpress ~~ 光デジタル
〜〜 R-K1000
iTunes上のデータはLosslessにしておけば、普通の人にはピュアオーディオ級の音質に
なります。
590 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/07(金) 13:43:39 ID:melccODr0
ダイレクトでR-K711を安売りしてるね。R-K1も。価格差6倍。 R-K1000を持っていて満足しているが、R-K1欲しいわ。
KENWOODでネットワークプレーヤーださんかな
それ興味ある。音楽ファイルの再生にも強く、R-K1000の後継機と同デザイン だったら、両方買いそう。
R-K1000が生産終了っぽいな 新機種まだー?
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/08(土) 09:26:01 ID:v1yLY20R0
>589 レスありがとうございます。遅くなりまして^^; AirMacExpress見てきました。ネットワークはいいけど セキュリティの設定とかめんどくさそう。。。 でも安いんですね。考えてみます。 iTune使ってますよ? iPodはないけどw これはこれとして後々考えるとして あきらめて、k-521にしとこうかなぁと考え中です…。 3万程度ならもう一台後で追加ってのもありですし。 R-L1000生産終了なんですかぁ。 KENWOODに電話してみたけど、 新機種情報とかは教えてくれないもんなんですね。
そらそうよ
USBが前提ならk-521でいいじゃん。 AirMacExpressの設定は別に難しくないんだが、ルーター側の設定が意外に 面倒。セキュリティの種類やチャンネルを通常とは違う設定にしないと つながらない機種もある。
K-521のUSBは上に付いてるので一々蓋を開けないといけない 付けっぱなしには向いてない
>>593 そんなアナウンスあった?
それともアウトレットの出方から?
生産終了をアナウンスする事は基本的にない。
☆ チン マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 生産終了のソースまだ〜? \_/⊂ ⊂_ ) \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 愛媛みかん |/
601 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/08(土) 19:34:25 ID:kaSaWBNr0
>>556 亀だけど、
オクか中古屋でONKYOの古いSPを買ってみな
D-032、062とかSX7とかなら1000〜3000円前後
上も下も伸びないけど結構元気良くなってくれる
普段はK711+LS-SG7だが派手さが欲しい時は時々032に繋ぎ変えてる
602 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/09(日) 09:42:45 ID:3V8enLqJ0
>>596 >>597 ありがとう♪
AirMacExpressってルーター2つになっちゃうって事?
最近はAOSS(?)に慣れちゃったからなあ^^;
604 :
602 :2010/05/09(日) 14:06:17 ID:aZktdkC/0
わぉ( ゚Д゚)あるんじゃないですか^^ …あ、でもこのUSBは、パソとつなげるだけですね。 ケチだなぁ…ついでにUSBメモリー再生も付けといてくれればいいのに…。 さっきK-521見つけたので聞いてきました。 K-711とは全くの別物ですね…orz フルバンドの管楽器の音が違いすぎでした。。。 これだけ違ってしかもリモコンでしか再生ひとつ出来ないんじゃぁ・・。 YAMAHAのMCR-330の方が、いい音してた。 K-711+SLG-7に決める事にしました。 みなさん、どうもありがとうございました。
>604 なんだ、PCつけっぱなしでもいいのか…
606 :
602 :2010/05/09(日) 16:26:51 ID:aZktdkC/0
通販を利用してk521を購入したんだけど初期不良とか怖いから 一通りどんなことを確認すればいいのかおすえてください。
>>607 いや別に電源入れて音鳴ればそれでOKだし
キタ(゚∀゚)ッ!!
アウトレットなくなるのはええよw もうR-K1000とDP-K1000がねえwww
毎日9:00前後に欠かさずチェックしとけば買えるよ 更新くれば迷わず即ポチるべし 迷ったら負け
9時なんて社会人には無理だな・・・
毎日見てるけど、9時じゃあ無理だ・・・・
そらそうよ
KH-K1000のケーブル問題まだ音沙汰ないな 騒ぎが広がってないとみてしらばっくれるつもりなんかね
今日のアウトレットはまぁすぐに無くなってしまったわけだけど、 R-K1000ーN「2」ってのは何?
Revisionみたいな? 中身が前期型、後期型みたいな感じで若干違いがあるのかもしれないし。
通常品とアウトレット品の区別をするためじゃないかな DENONだとアウトレット品(B級品、再生品)で製番に「B」が追加される
DENONとケンウッドって相性いいんだよなぁ R-KJ1000にDenonのスピーカーがなかなかいいし
>>610 それ買ったの多分俺だわR-K1000+DP-K1000+LS-K1000をセットで買った・・・計65,000円
俺が買った後すぐに在庫が無くなったみたいだから本当に在庫が少なかったんだな・・・
621 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/17(月) 01:10:08 ID:kQW+Fq3D0
K-521使用してるのだが… 本体のボリュームつまみを回すと、曲がシャッフルされる…(´;ω;`) 説明書にもそんな機能載ってないし しかも不定期に ナニコレ?
>>621 普通に故障・不具合でしょう。
ショップかメーカーに相談だね。
DP-K1000出てたんだ、、、狙ってたのに残念。 R-K1000-N及びDP-K1000-NにR2が付いているのはRevision 2ってことでは? 古い機器の質問なんだけど、DMF-7002とDMF-7002Sの違いがよく分からない。 サーチ機能の強化と1ビットD/Aを20→24bit相当に強化(A/Dは20bitのまま) ってこと?
>>623 R-K1000-Nのほうを買ったけど、保証書にも本体にもR2の記載は全くなかったよ
外装に全く問題なかったから、おそらく再生品
やはり通常品と差別するためにweb上だけR2が付けてあるんじゃないかな
DMF-7002のほうはATRACのバージョンの違いだと思う
7002=Ver.3.5 7002S=Ver.4.5
ありがd。
ec更新きた 残念ながらK1000無し K711出てるぞ
K1000シリーズフルセット(R-K1000+DP-K1000+LS-K1000) とK711セット(R-K711+LS-K711orLS-K703)では音質的には どれくらいの差があるもんだろう? Kenwood ecアウトレット的に差額が35,000円くらいだけど それくらいの音質差があるもんなの?
KシリーズやCORE-A55のアンプ部だけ出てくる事ってありますか? スピーカーは今もってるのを流用して安く済ませたいんですが・・・
バラで売ってる
ありがとうございます。適度に覗いてみます。
最近しけてんな〜。みんなでEsuleでも買おうぜ!
DAPと接続するためのケーブル買ったけど、ちゃんと仕様読んでなかった。 オーディオの伝送自体はアナログなんだな・・・ あんまし意味なかった気もする。
K711も根強い人気だね。 あっという間になくなる
K711はCP良いよな。 でもデジタル入力が1つしかないのがネックだな。 R-K1000は4つもあるから旧型AVアンプ並の拡張が出来るからなぁ
近所のヤマダでK711&R-K1000処分売りになってる。 とは逝っても高いがw そろそろ新機種発売なんですかね?
新機種は会社ロゴ名がJ&Kになるだけだったりして。
>>635 山田は新機種とか関係無く、処分したいときに処分している。だから山田でも店舗によって異なる。
山田って誰だよ?って思ってしまった。
学生服は山田やまだぁ〜
座布団全部持っていきなさい
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/22(土) 15:27:54 ID:X+6JBh6N0
早くSD、USBの入力を標準化してくれんかなあ
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/22(土) 20:07:02 ID:+fnfyDrs0
6時すぎに停電があった。雷が鳴っていない状態での停電は数年ぶり。 約2分。いつもは30秒くらいで復帰するのに今回は少し長かった。 古いステレオなんで少しでも停電すると時計がリセットされるのでセットし直した。
そんなことは自分の日記帳にでも書いとけ
わりといいね
K-700 も一瞬でも電気が止まると時計がリセットされるよ CD、MDのレジューム出来ないよ 録音中はイコライザーがoffになるよ
今K801にスピーカーRB51、ヘッドホンA500で使っています。 ヘッドホンではバイオリンの高音が耳に刺さるようでつらいのです。 R-K1000は専用ヘッドホンアンプ搭載とのことですが改善されるでしょうか。 あ、A500の方が原因かな?
ヘッドホンを替えるのが先だろうね。 A500を鳴らすのにアンプを替えるのはちょっとナンセンス。 K1000のヘッドホンアンプは、悪いモノじゃないからクオリティとしては上がるけど、 音色としては、SP出力と違って、かなり刺さる傾向があるので要注意。 ヘッドホンの方はスレチになってしまうけど、 オーテクだとA900あたりまでは刺さる傾向が強いから、 上位機種だからといって安易に手を出さないようにね。
なるほどA500の方ですか。 ヘッドホンのグレードアップにします。 どうもありがとう。
K801やK711のヘッドフォン出力は高域が荒くてザラザラしてるから耳障り感が強い、分離感もあまり良くない ヘッドフォン替えてもほとんど改善は見込めない、下手をすれば余計にアラが目立って耳障り感が増すことも K1000ののヘッドフォン出力はシャープでキメが細かく雑味がなく滑らかで割と気持ちよく聴ける シャープゆえにソースによっては刺さるような感じは出るが、中域を上げてやるか、高域を抑えてやれば問題ない あと入力によってもかなり変わる デジタル=シャープでクリア アナログ=ソフトでマイルド 手元にK711とK1000の両方あるから、今度スピーカー音の比較でもやってみようと思う
R-K711寝室用に注文した。届くの楽しみ 在庫は残り 黒:4 金:3
651 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/24(月) 19:49:00 ID:PD3tVydw0
>>649 ウチも今日、RK1000買ったんだけど、ボリュームノブがグラグラ
ですね。 これ仕様ですか?
書きながら気付いたんですけど、リモコンで全部やるから関係無いのかな?
でも気持ち悪いわ〜
652 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/24(月) 20:05:33 ID:PD3tVydw0
ついでにもう一個質問 RK1000って、電源抜いたら自分で設定したプリセット 消えるんですかね?
>>652 実際にやってみたら?
というレスがつくのは予想内ですよね。
654 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/24(月) 20:31:50 ID:PD3tVydw0
家具とか動かさないといけないので土曜までやれないんです。
K801は消えるよ。
>>651 R-K1000はボリュームもインプットセレクタもかなりゆるいね
R-K711のほうがまだしっかりしてる
前々から気になってたけどこのツマミってプラスチック?
電源抜いた場合、時刻は即リセット
プリセットやRoomEQは短い時間なら消えない
瞬停の時は時刻だけリセットされる
そんな緩いか?こまけー奴ばっかだな
棒でボリュームとつなげているタイプのノブなんかカタカタいうし、気にしすぎ だろ。
みんなクリアAって使ってる? これ使うと変に音が太く、押し出し感が強くなる感じがするね。 高域がザラつく感じもするし、個人的にはノーマルの方が心地良い音だ。
>>660 確かに
今じっくり聴き比べてみたけど、アコギのアルペジオとかだとわかりやすい
クリアといえばクリアだし、キツいといえばキツい
>>652 ……勿論、記憶されています。
ほんのわずかなメモリーで済むのにそんな間抜けな仕様にはしません。
663 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/05/28(金) 10:24:16 ID:Ue+PL5iq0
>>651 >>656 ボリュームつまみは緩くないよ。
回すと重量感があるからリモコンを使っている。
>>663 >>651 ,656が言ってるのは、ツマミを回したときの感触が緩いってことじゃなくてツマミの軸がグラグラして緩いってことだよ
確かにK1000のツマミはグラグラして安っぽい
せめてK711くらいしっかり固定しないとね
意識してグラグラさせないとグラグラしないよ。 普通の使い方、つまり、左右に回すだけであれば、まったく気にならない。てか気が付かなかった。
いつものネガキャンだよ。
ボリュームの話、言いだしっぺなんだけど、俺のだけじゃなくて取り付けミス じゃ無いならそれで良いんだ どうせリモコン使うから触らないし
俺はK711をデスクに置いてるから逆にリモコン全く触んねーや
デジタルアンプはピュアヲタじじいに指図されない。 デジタルアンプは自分達で頑張ってきた。
R-K1000を買おうと思ってるんだがCDプレイヤーを同シリーズのDP-K1000するか 今持ってるPS3を使うか(88.2kHz/176.4kHzアップサンプリング)迷ってる ちなみにスピーカーは中古で買ったLS-K703を使う予定
HDMIはついてないよ。PS3のアップサンプリングてどうなの?
K521買ったけどオレのipod対応してなかった 初期のカラーipodてclassicじゃないのかよ・・・
>>672 それは「iPod photo」でしょ。
「iPod classic」とは言わないよ。
ビクターなんかにちょっかいだすから・・・
KENWOODなくなってしまうん?
もうすでに地方SSはJ&Kビジネスソリューションに変更してます。
デジタル入力とUSB入力を標準装備して欲しい
これ画質はどう?
えっ
えっ
>>679 俺が買ったK711はドット抜けもなく満足だったよ
明るさの調節もできるしね
長い曲名の時のスクロールはドットレベルではなく、
1文字間隔のレベルでスクロールする
ただ、英数字とカタカナの表示しか基本はできないところがやや残念
まぁ実用には問題無いレベルかと
こんなかんじでいい?
w
↑ここまで俺の自演 -----------------------
でた
次期モデルはフルデジタルプリアンプとアナログパワーのセパレートで
K700でいいじゃん
>>687 >次期モデルはフルデジタルプリアンプとアナログパワーのセパレートで
パワーアンプの方を買う人が少なくて在庫処分を、アウトレット狙いですか・・ ?
なんかもうR-K1000とK711アウトレット出そうにないな・・・
K1000はアウトレット以外の在庫もないしね
しねは言いすぎ
いよいよ 新機種発表が近いか?
今更新きたけどR-K1000はないね K1000、K700の両方持ってるから必要はないけど、SW-508ES-Mは欲しい 3ヶ月前くらいに見た覚えがあるから、また出るのを待ってる しかしなんでK1000にはサブウーファー出力がないんだろう
ミス K700→K711
欲しかったら普通に買えばいいのに
>>695 K1000とK711の差ってどうですか? 今度のセールで711買ったんですが、
1000が出たらそっちも買おうかと思ってます。 あまり変わらないなら諦めて
スピーカーの買い換えしようかとも考えてるんですが・・・
主な用途はPCオーディオなんですけどね。 711はヘッドフォンアンプは
1000みたいなこだわりのあるやつじゃなさそうですね・・・
今は1bitのミニコン繋いでます。
CDプレイヤー機能は正直、ほとんど使わないんですが、AACとか再生出来るなら
使い勝手も違ってくるかな。
R-K711買ったんだけどUSBメモリの入力はついてないので 他に聴く方法を考えているんだけどさ ・WalkmanX+BCR-NWU7でアナログ接続する ・ND-S1とiPodを買って光接続する この2つだと後者のが音質はいいよね?
>>700 レスありがとうございます。
そもそもPCにもサウンドカードついてるんですが、PCが消費電力高いもんで
PC着けずにPC内の音楽をわざわざCDに焼かずに聴きたいと言うのが
目的なんですよね。
FLAC等には対応していないようですが、このプレーヤー良さそうですね。第一候補になりそうです
Walkmanの周辺機器で光出力出来るものがあれば良かったんですがね
ちなみに前回のR-K1000のアウトレット価格っていくらでしたか? 30kなら某通販ポイント込みとあんまり変わんないのかなと
R-K1000は25000円だったんでしょ? しかし、R-K1000は出ないね。 待ってても無駄なのかな 仕方ないからつなぎでK711買っちゃうか。 送料無料、代引き手数料も無料とか凄いサービスいいな。 これって、正直卸値に近いんじゃないの?
今日ビックに行ったらケンウッドの人が来ていて話を聞いたら やっぱり近じかK1000、K711共にモデルチェンジがあるらしいね
>>703 >これって、正直卸値に近いんじゃないの?
3月の時は決算対策。それこそ、100台でも売り切りたかった、と想像する。
100台売っても250万円・・。 JVCの海外の隠し赤字と数桁違い。
>>704 重要情報乙
このまま消滅にならなくて良かった。
てことはHPA搭載の新型来るのか?!
521にiPod classic 80Gつなげてるけど、 説明書によるとfolderのNextボタンでアルバムが次に移るらしいけど ウチのはダメみたいだ。 USBメモリーは問題ないんだが。 ちゃんとiPodでアルバムの移動できてる人っているの?
そろそろ新型が来てもおかしくないぐらい間あいてるよねー
R-K1000の後継機どんなのかな。 価格、音質ほぼ現状維持というものよりも、価格ちょい上昇で音質かなり上昇というものがいいな。
新製品の予想はデジタルプリ+アナログ作動5段の低価格セパレートアンプだな。 デジタルプリは3年間で進化した。
今更アナアンには戻らんやろ。
http://www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&req=misc/meister/vol_4.html ここでマイスターが下みたいに言ってるし期待大やな。もしかしたらエシュールも更新するかもな
「こういった更なる上の音を目指して、私たちはKシリーズエシュールで留まらず、
更なるハイエンドモデルにチャレンジしました。そして、Kシリーズエシュールをベースにした
さらなるハイエンドアンプを持つ製品を試作し、2008年の大阪のイベントでお披露目しました。
これは現時点で市販の予定はありませんが、ご来場いただいたファンの方々や評論家の先生たちに
高い評価をいただきました。今はさらにその上を行くモデルの構想を練っています。
このように、2004年に生まれたKシリーズを核に、年々ケンウッドの音質は大きく進化しています。
今後もぜひ期待していただきたいと思います。」
test
R-K1000を買おうかと思ってたけど後継機が気になって決断できない。 新しくなるならプリアウトかウーファー出力が欲しいな
>>712 マイスターのコメント頼もしいね。
いやが上にも期待が高まるというものだ。
空気読まずに、さらにどデカくなったR-K1とか 出してきそうな悪寒…
ケンウッドファンには耳痛いかもしれないけど KENWOODのオーディオ全部がフォステックスからのOEM製品って知ってた? 90年代のK'sは違うが、R-K700からのK Series全てが。 マイスター萩原も雇われ社員なんだよ。
今時、夜釣りは流行りませんよ。
それをもっと早く教えてくれれば良かったのに R-K700←糞
R-K711の後継機は買う。
>>717 出向や派遣でなく、雇われで無い社員なんているのか?
ケンウッドのミニコンって言えば10数年前にKseriesの元祖とも言えるAvinoのSA-7を持っていたんだけど アレはサイズが今のKseriesより小さくて結構音が良かったな・・・構成も今のK1000みたいにチューナーアンプ とCDが分かれてるセパレートだったし、今のR-K1000に搭載しているクリアAモードみたいに出力を小さくして 音質を良くするピュアAモードって機能も搭載していた。 近々出るであろう新型Kseriesでは今のK711を音質、機能共に進化させてAvino SA-7くらいのサイズで CD部とアンプ部を分けたセパレートモデルで出して欲しいと思う・・・多少値段が高くても良いから・・・ もちろんクリアAモードは付けて・・・
後継もいいけど、上位機種も出してホスィ
724 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/08(火) 00:55:39 ID:FAHoyi+j0
昔Roxyと言うのがあったが、何か。
家にDG9あるよ 一年しか使わず綺麗なまま20年以上ダンボールの中に眠ってる 呪われそうで開けるのが怖い
>>716 R-K1の後継機には大いに期待しているが、更にでかくなったら笑える。
セパレートにすればいいのにとも思うが、
R-K1の場合、セパレートにすると価格が跳ね上がるところを、
一体型にすることで価格を抑えることができたんだっけ?
そうであるなら、そのコンセプトを継続して欲しい。
ただし、横幅はフルサイズでもいいから、奥行きは35センチ位にしてね。
なんだかんだで、音は抜群だけど、不恰好なのが出てくるんだろうな。
>>726 次はデジアンになるだろうから、サイズの問題はクリアしそうだけどね。
・・・・・・セパレートは不必要だが、 「R-K1」の後継機種においては CD一体型は(デザイン的に)勘弁してほしい。 あれは、最上位機種の見た目ではない。 売り上げ的にも絶対に損をしていると思う。
まぁ、個人的には アンプ(レシーバ)よりもSP後継機の方が 気になるけどな。 「LS-K1000」の リニアフェイズデザインは 継承するんかねぇ?
いまどき、CDではなくiPodですよ でもそれでは某社のフォロワーに過ぎないから こ、ここはiPadをブッ挿すカタチとかw
ウォークマンにも対応してほしい
ipodワイヤレスで
>>728 >「R-K1」の後継機種においては
あの価格帯ならCDトランスポートまで行かないと・・・ 無理かな?
ND-S1あるとCD部分ほとんど使わなくなる…
>>728 R-K1並のコストがかかっているなら、CD(SACD)ドライブ必須だろう。
>>733 同感。
現状で出来る事は最低限引き継いで欲しい。
>>734 確かにそう。
俺もWalkmanをライン入力に繋いで聴いているけど、
しかし殆ど使わないからと言って、無くなってもらっては困るな。
R-K1の後継機が出るなら欲しいなあ。 単品買って音の良さに感激したけど、やっぱスリープ・目覚ましタイマーがないと不便で仕方ない。 これ一台でOKっていうオールインワンコンポを待ってるんだけど。
737 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/08(火) 23:52:05 ID:8TeTvqk+O
R-K1の後継機は、ぽっと出のエソRZ-1なんぞに負けることがあってはならない。 ってんで、KENWOODの人達は今、一生懸命がんばっているところです、多分。
>>735 確かになくなると困る気はするが、実際に全く使わなくなったからな〜
K711だからかもしれんが、いくら聴き比べてもiPod(ロスレス)→ND-S1の方がCDより若干良いし
パソコンへのリッピングとiPodへの同期なんてすぐ終わるし、CDの出番が…
曲操作のリモコンと音量調節のリモコンが別になるのが鬱陶しいけどね
740 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/09(水) 01:44:59 ID:ePsE+EbXP
R-K711って、似たようなコンセプトのONKYOのミニコンより音いい? R-K1000と差が大きいならK1000買うけど、1万円くらい差があるよね。
調べてみたけど、R-K711とK1000はアンプ部かなり違うんだね。 デジアンの割に消費電力異様に高いし。 classAってのが興味深いけど、二つ買って試すのがいいのか。
>>738 R-K1クラスになると、CD再生も悪くないよ。
>パソコンへのリッピングとiPodへの同期なんてすぐ終わるし、
すぐっていっても、CD一枚リッピングして転送してってやれば、最低10分ぐらいかからねぇか?
本当にすぐ聴きたいときや沢山CD持ってる奴には、CDドライブやっぱ有った方が良いって。
俺も300枚くらい取り込んだけど、いい加減面倒くせぇ。
>>742 >すぐっていっても、CD一枚リッピングして転送してってやれば、最低10分ぐらいかからねぇか?
だから、昔ながらの1倍速再生でなく、4倍速とかで再生しその場でトランスポート。
アウトレットのR-K711コストパフォーマンスよすぎだろw 推奨スピーカーと合わせて3万ちょっとだからな マニアじゃなければ必要十分すぎる
745 :
Pta :2010/06/09(水) 19:55:07 ID:169U9F9G0
R-K1000に5Hzに信号だけ入れたら、低域の量感が増したんだけど! これって大発見じゃね!?
このシリーズまだ続いてるの?
>>743 「再生」ってのが分からんけどさ、今時4倍速って遅くねぇか?
(とりあえず4倍速なら、60分のデータを取り込むのに15分かかるわけだが?)
CDから吸い出すのに時間なんてそうかからないよ。
時間かかるのは、ソフト起動して楽曲データ引っ張ってきたり編集したり、
デジタル機器に転送したりのトータルな部分。
俺はWalkman使ってるから、AALに変換するのにさらに時間かかったりするが。
>>747 >時間かかるのは、ソフト起動して楽曲データ引っ張ってきたり編集したり、
編集するのではなく、再々を1倍速でやらず。先読みし、エラー時に再読み込みする方式。
PCのCD/DVDでは、エラーは生じない。音楽CDはエラー有り有りなのを補正する方式。
アンプと一体化したCDトランスポートは、クロックジッターが原理的に無く、高性能が
期待できるよ〜。
どっかで聞いたような話だなw
中身オーテクだからか?
>>748 話が飛んでねぇか?
iPodはどこへ行った?
>アンプと一体化したCDトランスポートは、クロックジッターが原理的に無く
トランポとDACでクロック同期出来るものは一体型でなくとも存在するよ。
My-Kenwoodに登録してるがmailこんかったな>KH-K1000
R-K711、ヘッドフォンジャックで「サー」ってノイズが乗るんだけど これは仕様なの? イヤホン刺してみると、電源いれると「サー」ってノイズが聞こえてる。 iPhoneと比較してこれは酷い・・・
俺のRK711はのらないなあ。 最近アウトレットで買ったものです。
感度が高いイヤホンだからかな。 低能率のヘッドフォンだと ノイズ乗らなかったりするよね。
ホワイトノイズだろ
よくヘッドホンアンプの音質をどうこう言う事があるけどよ ヘッドホンって、入力インピーダンスがスピーカーと違って、 一桁〜300Ωくらいまで様々なんだよね だから相性の方が激しくて、悪いと評価の高い機種でも 酷い音になったりするんだよな ショップから持ち帰って試す訳にもいかず、ヘッドホン選びは博打だよ
そこまで激しくねーよ かなりインピーダンス低いイヤホンだとまずかったりするが、明らかに酷いってほど相性悪いヘッドホンとの組み合わせなんて聞いたことねー そもそもインピーダンスなんて目安でしかないし、ヘッドホン同士でそこまで音量に差はない
俺の40年のオーディオのキャリアでは激しくあったね 音量に関しては無いけどね 若い頃、DJもやってたから30個くらいは使ったんじゃないか
いや、音量も能率の良いのと悪いので アッテネーターの角度でいうと20度くらいは差があるだろうね
>>761 >いや、音量も能率の良いのと悪いので
同じSennheiserでも、18 dBも能率違う例があるらしいから、ま、10倍違いますね。
能率、3?でパワー換算倍違うって計算すれば良い 論拠は知らないが、そう教わったな
764 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/11(金) 07:32:47 ID:PJGVuExC0
位相制御が欲しい
K-521を買ってPCからの音も全部そっちに回すか10k前後のアクティブスピーカー買うかで迷ってるんだがどっちがお勧め? 用途は音楽とかゲームとかなんだけど。
圧倒的にK-521だと思うんだけど。
>>766 ありがとう。
そうなのか、いや、iPodのドック機能とかCD再生周りを差っ引くっとどうなってるのが気になったんでw
768 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/12(土) 00:22:05 ID:RiUWWD34P
K-521ってiPhoneとデジタル接続出来るんだろ? 他にデジタル接続出来るアダプタやドッグ出してるところってそれだけで1万位してるよな。 スピーカー込みで3万で買えちゃうとか もしかして超お買い得? 筐体の幅も、ミニタワーのデスクトップマシンの上にのせるとちょうどいい幅で パソコンと相性良さそう。 K-711よりこっちが良かったかなぁ。
>>768 iPhoneは正式には対応していない。
繋がる事は繋がるが自己責任で。
一応対応商品は他社だとパナのHC40あたり
K521とK711は音質に差がありすぎ
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/12(土) 02:20:03 ID:RiUWWD34P
>>769 AV watchかなんかのレビューで 3GSが使えたらしいよ。
iPhone4はどうだかしらんけど。 K-711も音はいいんだけど PCオーディオ用としては
なにぶんでかくて置き場に困ってる。
途中で送信してしまった K711の値段と音質を考えると、個人的にはK521は全く安いと思えないな K711のコスパが良すぎってのもあるが 設置場所優先ならK521もありかもしれないけどね
ただK711クラスになるとソースの粗がわかるんだよね jポップがいかにひどい録音多いかわかる K521だと録音が悪いのもいいのもそこそこ 録音いいCDたくさん持ってるならK711
>>765 PCに集約する場合、
CD必須:PC -> 光出し出来る -> 価格と相談してR-K711 + LS-K711 or K-521
-> 光出し出来ない -> サウンドカードまたはUSB Audio I/F導入の上、価格と相談してR-K711 + LS-K711 or K-521
CDいらない:PC -> 光出し出来る -> 価格とスペースと相談してR-K1000 + LS-K711 or KAF-A55(光入力) + LS-K711
-> 光出し出来ない -> KAF-A55(PC IN(USB)) + LS-K711
PCに集約しない(PCとは別の場所で聴きたい)場合、
iPod -> ヘッドホン出力 or ND-S1 -> 今使っているオーディオセット
PC -> 光出し出来る -> 価格と相談してGX-D90(光入力) or GX-100HD(光入力) or KAF-A55(光入力) + LS-K711
-> 光出し出来ない -> 価格と相談してサウンドカードまたはUSB Audio I/F + GX-D90(光入力) or KAF-A55(PC IN(USB)) + LS-K711
K1000シリーズの実物見たこと無いんだが、寸法見たらレシーバーとCDプレーヤーは 縦に長細いんだね。ベッドサイド用としてはサイズでか過ぎるかな?
縦っていうか奥行きの話をしているのだと思うけど、 まぁベッドサイド用にはちょっと大きすぎるかもね。
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/12(土) 22:32:31 ID:jX28a8SS0
R-K711のCDプレーヤーの音に満足してる奴 DPF-7002買ってみ。あまりの音の違いに愕然とするよw R-K711のCDプレーヤー部はオマケ程度だよ。
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/12(土) 22:35:03 ID:jX28a8SS0
とはいっても、R-K711のアンプ部はかなり評価できる。 なにしろ、実売2万程度だからな。
>>777 7002が良いのは分かるけど、今さら普通に売ってもいない
レガシー製品を引き合いにだしても意味のない話だわな
つか、K711に録音の良し悪しを判断できるような解像度無いと思うんだが
ミドリ電気で R-K711+ LS-K711 =29800円で売ってた
デジタルだからソースの粗はわかりやすいよ でもK711自体も高域が結構粗いけどね K1000ともかなり差がある
>>777 それも今なら
折角多数のマルチビットDACを薄い音にした7002より
DP-K1000の方が音質いいからな
当時よりマイスターの腕が上がったと思う
K521とiPhoneをつないでる人いますか? K521との接続を切ったらiPhoneから音が出なくなります iPhoneを再起動したら音は出るようになるけど、いちいち再起動するのも面道です 何か対策を知ってる方がありましたら、教えてください
対応してないんだから繋げんなよ
そんなこと言うなよ iPhone対応してなくても実際使えるのがほとんどなんだから
使えることを喜ぶのはいいけど、使えないことを怒るなよw
怒ってるんじゃなくて困ってるだけだろ… ずいぶん性格悪いなお前ら… まあ俺はK521持ってないから助けられないがw
なんつーゆとり…
聖下が決めた仕様なんだから、黙って対応機器でだけ使ってろよw
791 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/13(日) 15:52:01 ID:L/z/BCRI0
K711は解像度甘めだけど、解像度高めの昔のTechnics の平面振動版あたりのスピーカーと
相性いいよ。
ピュアオーディオよりになると、解像度が高くなる傾向があるけど
聞き疲れしやすくなったり、ソースの粗をあまりに出しすぎたりと
好ましくないことも同時におこる。
>>783 DP-K1000はちょっと聞いたことないから聴いてみるわサンクス!
>>782 自分は、トーンコントロールで高域さげてるわ。
若干耳障りのおとは出てるね〜〜。
ちなみにかつてLSF-777あたりのスピーカーを聴いて、音が気に入った人は Technics SB-M5をお勧めする。 LSF-777より遥かに上の性能でびっくりするから〜。オクでうまくいけばかなり安くかえるし!
>>792 ケンウッドのソフトドームのは今一パッとしないね。
LS-11は好きだったんだが
パナのSB-M5は流石に古過ぎだが当時としてはニュートラルな美味い感じの音を出してた。
音がほぐれてサラサラなのがいいね。バスドラのアタックも程よく分解する。
オンキョーとかの他社は篭ってたから。
LS-202あたりのケンウッドもニュートラルでいい、LS-10、LS-100、LS-1000とかの
スポンジを固めたツィーターは音が固くて駄目駄目だった。
>>793 LS-11は、聴いたことあるよ!
自動車教習場で、聴いたんだけど
待合室のとなりの別室にLS-11からFMのラジオが流れていたんだけど、最初聴いたときは、ラ
ジオの音じゃなくて人がそこで喋っているのかと勘違いするほど、人の声の再現性が高かったね。
SB-M5は、ナチュラルな音だけど解像度高くて人の声の音がリアルだよね!
確かに、バスドラの音はハッキリ聴こえるね。
これを聴いてしまうと、今店頭にならんでるスピーカーは、20万以下だと
どれも微妙と感じてしまうから不思議。
うん。ONKYOはリバプールD-200Uも持ってるけど、篭りがかなりあってやぼったい音だね。
自分は、25歳で昔のことは良く分からないけど、SB-M5の音を知っている人がいて嬉しいです。
>>793 さんとは、音の好みが合いそうなのでよかったら他にお勧めのスピーカーあったら教えてください。
>>794 個人的には上で挙げたLS-202のサラサラ感が好みだけど。
今でいうとあまり候補に挙がるのはないね。
しいて言えばJBL4307あたりか。CP
バスドラはJBLらしく適度にほぐれる。
でも若干バッフルが薄めなので自作で補強しないといけないかも バブル当時のスピーカーは強靭で今でも使えるものが多いから 出来れば直して使ってくれw エッジ修理するだけで息を吹き返すスピーカーが五万とある。
U-K323ユーザーの方いますか? iPodは持ってないし、一体型だから用途としては @ CDを聴く A FMラジオを聴く B DVDに繋いで音声スピーカーとして使う てことぐらいかな? もうちょっとディスプレイで遊べるようになってたら良かったな。
仕事場(事務所)でU-K323使ってるよ。音源はPC-AirMacExpress で光ケーブルで接続。FMも聴く。 控えめなデザインは気に入ってるが、スピーカーの間隔が狭いせい か、U-K323の前をちょっと動くだけで定位がずれるというか音の山 と谷がすぐ分かるのが難点。
>>798 >U-K323使ってるよ。音源はPC-AirMacExpress
>で光ケーブルで接続。FMも聴く。
同じ接続です。
バックグラウンド用としては、音はとても良い。(定位とかは・・無理)
パソコンにCD 300枚入れて、休日は終日かけっぱなしです。今日はクラシック〜〜、
今日はプログレ〜〜、今日はヘビメタ〜〜。
>>797 寝室でAQUOSのDX2に光ケーブルでつないで使ってる
映画の音は液晶テレビだけだと物足りないことがあるから、そういう時にはU-K323から音出してる
あと、目覚まし代わりに毎朝鳴らしてる
寝室にはBOSEのWave music systemもあるから、ラジオやCDは気分で使い分けてる
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/15(火) 13:18:39 ID:AiB6YVjaP
R-K700とR-K711って、形は似てるけど、アンプ部はずいぶん違うんだね。 700はバーブラウンのDACで、711は 1000と同じWolfsonのDACなのか。 プリアンプ部まではほぼ1000と711は同じと。 長らく愛用してた1bitのauviから乗り換えてみたけど、時代の進歩か、711の方が 音が良く聞こえるな・・・。
R-K1000 とノートPCをデジタルで繋いで聴きたいと思っているのですが、 ノートPCにデジタル端子がついていません。 ですので、その接続方法として、 USB経由でND-S1からデジタルでR-K1000に繋ぐのと、 AirMacで、デジタルでR-K1000に繋ぐ方法とで迷っているのですが、 音質(音調)に違いってあるものでしょうか? 好みとしては、硬い音は苦手で、しなやかな音調が好きです。 また、同程度の予算で他にいい方法があれば、ご教示いただけると嬉しいです。
>>802 >ND-S1
>AirMac
ONKYOの公表数値と、米国サイト(Streophile誌のreviewなど)でのAirMacの実測値
からは、ND-S1の方が仕様が(ほぼ一桁)上。
使用するクリスタルが50ppm (AirMac) vs 10ppm (ND-S1)。
PC上のSoftがiTunesなら、ND-S1の方が音が良いはず。(私はAirMacのみ使用)
いずれにせよ、iTunes上のデータを、せっせとApple LossLessに変更しないと意味ないです。
同時にファイルサイズが5倍に増えます。
念のため:お使いのノートPCがMacBook等なら、ヘッドフォーン端子が光デジタル兼用です。
はぁ、クリスタルで音が変わりますか
>>802 大きさと付加機能の使い勝手で決めればいいんじゃないの? 詳しくは知らないが
DDCというのもよさそう。どっちにしてもR-K1000につなぐんだから硬い音にはなら
ないでしょ。
806 :
802 :2010/06/17(木) 01:16:28 ID:sGDc5lKd0
>>803-805 ご意見ありがとうございます。
素人であるため、クリスタルの数値が音に対して、どのような影響力が
あるのかわかりませんが、ND-S1の方がスペック上有利ということでしょうか。
あとは、>805さんの言うように、付加価値も含め最終決定しようと思います。
DDCというと、nano/s やHi-face等でしょうか。
その辺りも視野に入れ、再検討したいと思います。
非常に参考になりました。有り難うございます。
>>806 音質ならND-S1>AirMac、利便性ならNDS1<AirMac
ND-S1は設計が既に旧仕様、AirMacは(アンプへの干渉を含め)電源ノイズ、電波ノイズの悪影響がある
実際にR-K1000の近くに無線LANを設置するとノイズが乗る
だから両方ともあまりおすすめはできない
買うならDDCとしても使え、ヘッドホンアンプとしても使えるUSB-DACがいいと思う
hiFaceはPCの影響をモロ受けるのでやめたほうが無難
音質に拘るなら専用電源タイプのHUD-mx1あたりがおすすめ
>>807 ND-S1が旧仕様って初めて聞いたんだけど、どの辺が?
新しい仕様となるとどういう製品あるの?
kenwoodのProdino KAF-A55買っとけ R-K1000は他で使え
>>807 HUD-mx1ってラトックと比べてどう?
せっかくR-K1000にデジタル入力あるんだからHUD-mx1では美しくない。
812 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/20(日) 11:33:28 ID:VxDiV4sTO
R-K711生産終了になったの?
B&WのCM1を、R-K1000につないだ。 音源はAirMac経由のApple Lossless。 ああ、こんなに良い音が私にも買える時代が来たのか・・
貧乏オーディオにはいい時代だよね。
ケーブル交換のKH-K1000一週間で帰ってきた はや! おまけはなかったorz
>>815 で、音は変わった?
それとも大差ない?
なんかちょっと柔らかくなったような気がするけど自信はない 気のせいかも コード交換だけでなく音質フィルターも変更したみたい
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/24(木) 15:13:10 ID:Ip3aXE/H0
スレチでは・・・?
sugeeeeeeeee!!
>>817 サンクス
あんま変化無いみたいだね
落ち着いてから送ってみるかな
K-521買ってPC用のスピーカーとしても使おうと思ったんだけど防磁してないからHDDとかまずいんだっけ。
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/25(金) 22:32:38 ID:Iibf3l2g0
LS-1001 A-1001 DP-1001でクラシックってどうですか 中古で1万ぐらいで考え中。
あ
>>822 >K-521買ってPC用のスピーカーとしても使おうと思ったんだけど防磁してないから
あ、忘れていたが、CRT(ブラウン管ディスプレイ)には、防磁型が必要です。
まさか、まだ使っていないですよね。
827 :
822 :2010/06/26(土) 13:53:50 ID:lAu5XAK40
>>826 流石にないwww
あとフロッピーがやばいんだっけ。ドライブ自体ないけど。
>>827 アーメン
FDDはアウト。
気をつけないとドンドン死んでいくよ。
>>466 K-521関連で地味にいい情報。
付属SPもそこそこか。
セットもんは、そんなもんだよ
831 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/06/28(月) 13:13:40 ID:IgjBIXYL0
K-521を使ってパソコンで再生した音声をデジタル信号でアンプに転送したいと思っています。 けど俺のパソコンには光デジタル端子の出力が無いから パソコンのUSB→ONKYOのND-S1→K-521の光デジタル入力端子としたいんですが可能ですか?
おk
K1000の後継機まだかな・・・ ボーナスで買いたい
2月に初期不良で新品交換してもらったK711から またシャリシャリ音がしてきたorz
K711は正常品でも高域は結構雑で、きっちりセッティングするほどに雑さが目立ってくる感じがする ソースの音色次第で歪っぽいシャリシャリ感が耳につく K1000でも雑味はあるから価格的に仕方ないのかな
ソース自体の粗じゃないのか?
ソースの音質というよりシャリつきやすい音がより目立つって感じ PM8001やA-973なども同一環境でつないで見たけどそんなことはなかった K711だと特定の音でざらつきが目立つ K1000についても同じ部分でややざらつく 特にClearAだとわかりやすい 例えばソースはPure AQUAPLUS LEGEND OF ACOUSTICS 5曲目とかで聴き取れる まあそこまでリスニングに支障をきたすレベルじゃないけど 仕事が補聴器関係なので自分の耳がそういうのに敏感なだけなのかもしれない
>>834 の言うシャリシャリってのはCD読み込むときのあの音じゃないのか?
>837 敏感な耳なんだな。従来型のアンプの方がいいというか、837さんには合ってい るんだな。あとは中級アンプと比べてみるとか。
>>837 歪みたいなものが気になる人はいますよ。
842 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/03(土) 00:27:24 ID:kyEbn2hZ0
高域がシャリつくんやろ 同感や
843 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/04(日) 00:25:16 ID:BVZz/nm20
K711はたしかにシャリつくがそれ以外はいいんだよなぁ〜。 改造でどうにかならないのかな。
デジタルは多かれ少なかれ高域部がざらつくよ 気になる人は耳がいいから気にスンナ
845 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/04(日) 20:03:05 ID:5WZsqx3A0
SPとの相性があるからねぇ。 アキュレートな音をならすSPと組み合わせると、 ガッカリ率は高いと思うよ。 「ケンウッドのアンプには、 ケンウッドのSPがよく似合う」 他社製のSPと組み合わせるときも、 このことは念頭に置いておいた方がいいよ。 (つまり、全然キャラの違うSPとの 組み合わせはリスクが高い)
まぁ、当たり前っちゃー当たり前だけどセットのスピーカーというのはセットで良い音が出るようにチューニングされてるからな。
K-700も捨てたモンじゃないよ
R-K711とLS-K1000、価格.comで底値。
849 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/06(火) 10:32:35 ID:bLed9UuxO
LS-K1000が2万切ったら速効で買うんだけどなぁ
LS-K1000は中低域の解像度不足と鈍さがなんとも微妙 よくいえば癖がなくマイルドなんだけど、音像がぼやけてキレとパンチ力に欠ける R-K1000と組み合わせるとレンジは広いが低域の量感が出せない せめてR-K1000の弱点を補える元気でキレのある低域を出せるようなスピーカーならまだ良かったかもね
マイスター殿はどんな音楽でチューニングしたのだろう>K1000
>>851 「LS-K1000」はデザインがダサ過ぎるので
フォローするつもりはないんだけど……
(頼むから「リニアフェイズ」は、
知的かつ格好良く演出してくれ。)
「聴き疲れしないBGM」として
バランス取りしてるんぢゃないの。
本気で聴き込むには
物足りないかもしんないけど、
実はそういう音の方が、
多くの人にとっては重宝なものよ。
後継器も 「リニアフェイズ」を採用するんかなぁ? あんまり有り難がられてないみたいだし、 やめてしまって、 デザインに注力すべきだと思うなぁ。
特別高級な音源持ってるわけでもないから、俺はU-K323(木目)で十分だな。 デザインだけならシルバーが一番かっこいい。レッドはちょっと安っぽい感じがする。
855 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/06(火) 22:08:58 ID:D9xxgq/m0
>>854 俺その機種関心があるんだ・・
音質はどう?
今使っているboseが調子悪いから買い換えたいと思ってるんだ
レポよろしゅう。
>>855 >音質はどう?
Boseより良いと思うよ。
でも、AirMac+R-K1000+CM-1 (しつこく書いてすみません)は、超絶的に良かった。
いや、本当に良い・感動したのだからどうしようもない。
音場感というモノがはじめて自分の耳で理解できた。
(自他共に認めるプアーオーディオ成長物語り・・・)
LS-K1000より一昔前のLSF-555の方が音が良い
U-K323は音は悪くないが、オーティオシステムと比べるとスケールが いかんせん小さい。 R-K1000をニアフィールドで聴くなら、B&W685も高域の刺激が少なくて 合うと思う。
>>855 ひと言で言って、柔らかくて深みのある音質だな。
それでいてしっかりしてるというか、弦楽器とか良く響く感じ。
ある程度低音を強調するように調整すると心地良い音になるかな。
>>850 >元気でキレのある低域を出せるような
そもそもそういうのはKenwoodサウンドではないんではないかと、、、
>>860 同意。
キレとかそういうのを重視してしまうと、
それこそ自らのアイデンティティを捨てるような暴挙だろうに。
暖かみのあるアコースティック重視の音作りだからこそ、立ち位置を確立してるわけだよな。
862 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/07(水) 21:18:06 ID:DziVUaCd0
LS-K703がアウトレットで8800円で売ってますが買いですか? 13000円近くするLS-K711と金額差ほど音質に差はありますか? ちなみにR-K711との組み合わせで、クラシックしか聴きません。
性格が異なるから好みの問題だが 小音量のニアフィールドで聴くなら703、それ以外なら711にしとけばいいと思う こと細かく音質について書けなくはないが、ツッコミがありそうなのでやめとくw
>>863 部屋は6畳でアパートなので爆音では聴きません。
できれば音質についてお聞きしたいのですが・・・
クラならどっちもピッタリ。
ヨドバシのおっちゃんはほとんど差がないってかほとんど同じって言ってた
そら金額差もほとんど無いしな
>>864 >部屋は6畳でアパートなので爆音では聴きません。
683さんは、意訳すると
小音量、スピーカー間隔1mで、正三角形の位置に常に座るなら、703と書いている。
お金無いのなら703にして、食費か、レンタルCD代にした方がベター。
あれ・・・アウトレットのLS-K703が15800円になってる・・・ 8800円だったから買おうか迷ってたのに・・・
時間が経つと勝手にログアウトされて会員価格が出なくなる ログインし直せ
>>870 おお!ありがとう!よかった
本当に価格が変わったり消えたりする前にポチっておく
iPodとかの機能全然いらないんだがK-521とUD-E77WSDだったらどっちがお勧め?
>>872 K-521
ついでにiPod Touchを買うと色々と暇つぶしが出来て良い。
どっちもウンコ。もっといいの買え。
iPod対応は全部ヽ( ・∀・)ノ ウンコーだと思ってる なんたって消しても消しても出てくるスパイウェアがうざい
>>872 K-521が今買うのに適当じゃないかな。
iPodドッグが余計だよなあ
>>872 K-521でいいとは思うけど、
ほぼ同価格のX-SE600には音質面で負けてると思う
但しスピーカーの酷いX-S1には余裕勝ち
どうせならK711にしといたほうが幸せになれるぞ
アウトレットならR-K711 + LS-K711で3万チョイで買えるべ
アウトレット アウトレット って貧乏くさい
アウトレットって何だよ? りんくう、にあるあれかよ?
自分も貧乏なほうだが、せっかくの趣味スレで貧乏が出てくるのはなんかヤ。
K-521とK711ってそんなに音質違うの? ほんとはK711がいいんだがipodでの使用が多いから521に心が動いてた・・・ K711でiPod聞けるのが一番いいんだが方法あるのかな?
k521はUDだからねえ。音質より機能面で見てあげて。 ipodのデジタルトランスポート買ったらいいんじゃない
>>885 音は正直値段以上に差がある
K711のコスパが良すぎるってのはあるが
ND-S1買えばおk
ND-S1は安っぽくて無駄にでかくて信者がキモイけど音はいいね。
ipod使ってて、音質にこだわるの?意味あるの?
>>888 信者もなにも競合が他に糞高いやつしかないしそれ以外を勧めようがないw
>>889 K711ぐらいならiPodのロスレス音源をデジタル入力した方が音良いよ
もっと質の良いCDプレイヤーなら別だけど、iPod=音が悪いって発想は相当遅れてるぞ
Mac使い以外にiPod薦めるのはやめてくれ
誰も勧めてないけどな 事実を言っただけだし好きなの使えばよろし
iPodは機種が古くなると使えない場合があるのと 互換性が保たれない場合があるので初心者には薦め辛い 世間で流行ってるからといって買っちまうとえらい目に会う。 個人的にはUSB系をお勧めしておく 未来永劫とはいかないまでも互換性の高さは折り紙つき。 USBアダプター+microSHHCとか色々可変的な使い方も出来る。
iPodに互換性がないとか随分ナンセンスだな 今のdockコネクタがどれだけ続いてて、そのおかげでどれだけiPod対応のサードパーティが発売されてるのか知らんのか 別にDAP論争したいわけじゃないがちと口出したくなった というか家で聞くだけが目的ならパソコンで良いだろ iPodでってのは外でも使いたいからだろうし 何が悲しくてUSBなんて不便な物を薦めるんだ…
そりゃPCあればPCに越したことはない 偶に音楽聴くときはPCは立ち上げないって奴も居るからな iPodの互換性に関して言えば全部が全部って訳じゃない ND-S1も何度も再起動するって不具合が出てるぞ。
>>894 >不便な物を薦めるんだ…
調べた範囲では便利さでは、この辺りが業界トップクラス。
A) AppleTV上のiTunesファイルをiPod TouchのRemoteアプリで操作し、光デジタルで711。
B) PC上のiTunesをiPod TouchのRemoteアプリで操作し、AirMacから
光デジタルで711。
C) PC上のiTunesをiPod TouchのRemoteアプリで操作し、USB接続したND-S1から
同軸デジタルで711。
どんだけ不便だよ 普通はコンポ立ち上げてリモコンで選曲が一番簡単だろ USBに常時刺さってれば容易だ。
>>897 >USBに常時刺さってれば容易だ。
CD 500枚ぐらい入れてみたら?
iPod Touchで、ジャケット写真見ながら、指で、左右にすーっと慣性スクロールして、
ぴっと、停めて、ダブルクリックで再生だ。
>>898 俺もPCではジャケット表示されたフォルダをクリック
左側の再生ボタンで2クリックで再生だ。
リモコンは番号覚えてりゃサクっと再生できる、iPodは値段が高いだけでやることは変わらんよ。
だから質問主はもともとiPod持っててそれを活用したいんだろ
俺らはそのアドバイスをするだけ
そもそも
>>891 の時点でズレてることに気付け
PCに取り込んでいる何千もの曲をイチイチPCを立ち上げずにコンポで聴くには デジタルオーディオプレーヤーに取り込めば良いの?
>>901 態々DAP買う勇気があるのならな。
俺はiPodより音質の良いNM706iでアウトドアはいいけどね。
>>900 俺は質問主に対して言ったんじゃねーよw
>>902 NM706i ってのは K-700 にも繋げるの?
値段はどのくらい?
アウトドアでは使いません
>>902 >>901 へのレスといいとことん書くことがズレてるな〜お前…
あんま煽りたくないがそろそろ黙っててくれ
有益な情報出さないくせに質問した人が混乱すること書いてるだけだから
>>901 今DAPを持ってるか、どのDAPを持ってるかによるよ
あとググればわかるけどNM706iは携帯電話な
PCに取り込んでいる何千もの曲をイチイチPCを立ち上げずにコンポ(K-700)で聴くには デジタルオーディオプレーヤーに取り込む以外に方法はないんですか?
>>905 K700ならやっぱND-S1とiPodの組み合わせしかないんじゃないかな〜
>>907 DAPとK-700は直接繋げないんですか?
>>909 お前がうぜーよ
これ以上いぽ厨は出てくんな
ID:SivopHS+0 ID:Ko/Xz5yk0 もうこいつらNGワードすりゃええ
遂に本性表したか 迷惑だからもうここには来るなよ〜
CDラックから好きなCDを選んで再生することに喜びを感じる俺には関係のない話であった
>>915 今は面倒くさいと言われるんだろうけど、それはそれで楽しいんだよな
>>915 オレも「アルバムは音楽情報のことである」とは
割り切れないタイプなので、
DAPはどうしても慣れない。
一度買ってみたが、捨て置かれている。
ただ、今の犬樹(のアンプ)はデジタルとの親和性が
売りの一つなので、
デジタル関連で盛り上がってしまうのは
ある種の必然だわね。
DAPは数GB程度なら選び放題だが、100GB超だといぽ蔵しかない。 大容量がいいならいぽ蔵一択、そうでないなら好きなものにすれば良い。
調べてみたら160Gもあるのな 俺のPCよりもDAPのが多くて吹いた
貧弱! 貧弱ゥ!
921 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/12(月) 00:29:07 ID:5Di0SuQ70
R-K1000使ってるひと、ROOM EQセッティングしてる? ウチは全然良い音に成らない 位置変えてみたりしても駄目 どうも逆にくぐもった音に為る 帯域の広いマイクに付け替えたりしたら良くなったりするのかな・・・?
>>921 使っていないよ。
そういうことは、
機械に任せることではないと思うからね。
数値的にどうであれ、
自分のやりたいようにやるよ。
923 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/12(月) 00:38:40 ID:5Di0SuQ70
諦めたがいいかね? だね、諦めよっ♪
WaveGeneやWaveSpectraを使って実際に測定してみては? 自分のEQマイクは50〜17kHzくらいまできっちり拾えてるし、感度も意外といいよ R-K1000はセッティングさえきっちり出来てればAutoEQを使ってもFLATと変わらないくらいの音になるっぽい だから基本FLATで使用してる AutoEQには、わざと高い測定点で低音を強調させるようにしたもの、低い測定点で高音を強調させるようにしたもの、遠めの測定点で定位を中央に集中させないで分離感を出せるようにしたもの、これら三点をそれぞれプリセットに登録してる
>>921 R-K711で使ってみて、言われてる通り曇った音になるね。
あと、なぜか微妙にセンターが狂う。
ただし、ライブ感というか、LIVEのDVDとか映画見てるときにONにすると
ノーマルより 臨場感がある気がする。
今はR-K1000に乗り換えたけど、「どうせ同じようなもんだろ」と
おもって使ってないけど、R-K1000は結構改善されてるのかな。
こういう 自動調整EQとかタイムアライメント、DSP機能っぽいのは カーステレオで散々使ってきたけど
どれもロクなもんじゃなくて全部手動設定してたな。
それにしても、R-K711とR-K1000は全然音のレベルが違うね。
R-K711で「所詮こんなものか」って諦めてたのに、R-K1000に買い換えたら
劇的に向上して驚いた。
711は1kHz付近が弱いの?まじ? それにケンちゃんは廉価物のメカ系パーツは昔からOEMパーツの集合体のイメージがあるし・・・
KENWOODってすべて外製ってほんと? スピーカーが全部フォスターOEMなんだっけ? R-K1000とかはさすがにKENWOODの正社員のサウンドマイスターが設計して作ったんだろ? だから「サウンドマイスター仕様」って銘打ったんじゃないの?
>>927 設計と製作は別でも良いジャン。
問題あるとは思えんが?
>>926 R-K711は男性ボーカルが引っ込み気味で薄いという印象があるね
1kHz付近の物足りなさってのは感じる
自分のは実測したところ3kHzで局所的な落ち込みがあった
クロスオーバーの違うスピーカーでも試したからアンプの可能性が高い
ま、音質にはほとんど影響してないみたいだけど
これとは逆にR-K1000のほうは男性ボーカルが明瞭で厚みがあって女性ボーカル以上に気持ち良く聴ける感じ
低域のベース帯域60〜600Hzが薄味のせいかもしれない
レンジはK711より低い重低音まで出てるが、あっさりしてるので低域が出てないという印象を受けやすい
自然な低音で聴きやすいが、不自然な重低音を求めるヒップホップ系を聴くにはSWが欲しくなるところ
新モデルが出るならD-BASSあったほうがいいかも
ヒップホップ聞くような層がR-K1000を選ぶわけがない だからそういう無駄な設定モードはいらないよ、操作がややこしくなる
ウーファープリアウトもわざとつけてないんだろうね。
ヒップホップもたまに聴くが メインはポップ,ロック、アニソン、J-POP,、サントラなんでもござれな俺もR-K1000買えば幸せになれるだろうかなぁ L-K711と買ってスピーカーに詳しくなったらスピーカーのランクアップ予定 PS3にも使えるといいが、そうなるとAV用言ったほうがいいんだろうな
俺はR-K1000は部屋とかの環境によって好みが出ると思う。 コンクリ部屋とかなら、芳醇な響きを楽しめるR-K1000はマッチすると 思うけど、和室とかでデッドな環境なら、もっとメリハリあるONKYOとかの 方が楽しめるんじゃないかなぁ。
一行目以外は逆じゃんかw
ていうか、アンプと部屋の組み合わせを語るのに違和感。 スピーカと部屋のマッチングなら解せるんだけど。
スピーカーまで標準セットで揃えた場合の話をしてるんじゃないの
939 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/14(水) 01:35:45 ID:bErPyMnB0
トリオ LS-202を薦めてくださった方まだいますか? LS-100って どうでしょうか??
>>939 >LS-10、LS-100、LS-1000とかの
>スポンジを固めたツィーターは音が固くて駄目駄目だった。
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/14(水) 14:50:24 ID:HBtxSDWF0
>>921 ROOM EQを使っている。
あまり変わらないなと思ってしばらく聴いていたが、
ある日に試しにROOM EQを切ったら、しょぼい音になってしまった。
ROOM EQの効果はかなりあると実感したよ。
どちらかといえば、コモルっていう人が多いね でも凄くいいって人も結構いる
環境によってかなり違うんだろうな
でも、付属のマイクはダイナミック型だろうし、口径が小さいし コードが細いし長いし、頼りなさ過ぎるね これ、形がバウンダリーマイクみたいだし、だったらテーブルとかに 置いて集音するべきなんだけど、マニュアルには聴取位置でって書いてある
常識的には、作り手が意図した利用方法がマニュアルに載ってるものだし、 例え付属のマイクがしょぼかったとしても、それでチューニングを行っているものよ。 ROOM EQは特性的にベストな音にチューニングする機能であって、 使用者の好みの音にチューニングする機能じゃないし、 作り手の意図と、使用者の期待がずれている場合も多々あるだろうね。 ROOM EQで調整した状態に更にEQを掛ける事も出来るから、 自分の好みになるように思考錯誤すれば良いのじゃないか。 その結果ROOM EQオフがベストとなるのかもしれんけど。
RoomEQは使ってもいいけどリモコンのフラットボタンおしてもオフにならないのがちょっと・・・ 学習リモコンなら1発オフとかできるのかな
RoomEQのマイクは基本耳位置だけど、好みに応じて置き場所を変えればいいと思う
分離感や広がりが欲しかったら遠ざける
まとまり感、中央寄りの定位が欲しかったら近付ける
低域を抑えたかったら低めの位置に置く
高域を抑えたかったら高めの位置に置く
自分の環境では
R-K711ならやや離し気味で低めの位置に置く
R-K1000なら耳位置か、やや離し気味で高めの位置に置く
のがいい結果が出やすかった
RoomEQを使うと中央に寄り過ぎる感があるので、マイクは離し気味のほうがよいと思う
>>946 RoomEQ無し状態をプリセット登録しとけばいいんでは?
RoomEQは左右バランスまで調整するのはどうにかしてほしい。 うちの環境だとスピーカーを部屋の角に設置しているせいか音が片側に寄るんだよね。 RoomEQとしては中央に寄せてるつもりなんだろうけど。 こういう困った調整されると自動調整機能としての性能を疑ってしまう。
大抵、この手の自動調整機能って違和感しか感じないもんなんだよな。 むしろ、この調整パラメータを手動でも調整できるようにしてくれれば良かったのに。 車の同様の機能は、自分でスピーカーまでの距離とかメジャーで測って、数値入力、 そして実際に聴きながらイコライザの設定煮詰めていったら ちゃんと使い物になった。 自動設定モードでの設定は とても聴けたものじゃなかった。 このオートEQの機能って、KENWOODがオリジナルに乗せてる機能なの? それともデジアン部に使ってるチップにそういうオマケ機能が搭載されてるから 「こういう事もできますよw」って乗せてるだけなのかな。
オートってのは基本、拘らない奴が使うもんだろ
イコライザの設定煮詰める前にセッティング見直すほうが先かと セッティング状態が良くなるほどルームEQを使っての音の変化が少なくなってる感じがする 特にK1000はそうで、ルームEQはセッティング状態のチェックにも使える ここのオートEQは他のメーカーに比べて結構優秀だと思うぞ
低音はD-BASSを使わなくても充分出るけど 高音はどういじっても出ないな、Kenwood イコライザーを使わなくてもある程度フラットに出て欲しい、Kenwood
まあ、音質マイスター、50近そうだから、高域はほとんど聞こえてないだろうな。 中低域を重視した音作りっぽいな。 でも、日本のオーディオファンの平均年齢って たぶん40歳以上だろ。 だとしたら間違った舵切りでもない。 確かに中低域は厚みがあっていい音だ。 低域も150hz〜100hz当たりを持ち上げて 分かり安い低域強調しないところとか、好感が持てる。 これがたぶん「薄い音」とか好みが分かれる音作りになってるんだろうけどな。
家電量販店でLS-K711を買った。明日の朝に宅配されてくる。 アンプまでお金が回らなかったので・・・ 安価なデジアン 鎌ベイアンプか安物AVアンプにつなぐんだけど、 超楽しみ。気に入ったらもう1セット買ってSACDマルチチャネルだ!!!!
みなさん、自慢のコンポで何聴いてますか? やっぱりクラシック?それともジャズ? 俺の場合は、夏のそーめんと同じで、昔の杉山清貴の曲ずっと流してる @U-K323
>>955 マーカスミラーのベスト盤をグルグルと・・・・
他ジャンルだとヤードバーズとか@K1000+CM1
ロックとかポップスとかジャズとかクラシックとかサントラとかいろいろ ぶっちゃけこのクラスじゃ自慢のコンポなんて言えないし(K711) いや値段考えるとかなり満足してるけどね
さだまさし(夢供養まで)ユーミン(パールピアスまで)山下達郎あたりかな
>>959 『夢供養』まで……
偉く絞り込んだね。グレープ時代も含めての話かな。
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/17(土) 08:32:52 ID:vEbcXnIs0
あ、書き忘れていた。 私は「LS-K800」と「R-K1000N」の組み合わせで 『みなみけ』のヴォーカル集を聴くことが多いですね。 柔らかで艶やかな音色と、中音の存在感が、 こういったソースの魅力を引き立てると思います。 (特に「ハルカ姉さま」の声がいい感じです。) 他は……「ビートルズ」や「サイモン&ガーファンクル」 あたりも聴きますね。 古い唄を古い唄として素直に鳴らしてくれるのも好印象。 (つっぱった所が無くて、仕事のBGMに最適)
k711の気取らない感じはボサノヴァが合う シャワー浴びた後に部屋の照明を落としてジョアン声とギターあたりを 流してごろ寝してるとちょっとした贅沢な時間を味わえる そういう日常のちょっとしたプラスアルファの幸福を比較的安価に 得られるからいいね ラジカセがコンビニのパンとするとk711は町のパン屋さんの出来たてのパン
皆さん 何dBで聞いていますか? 私は、R-K1000で、clear-A をオンして、-40dB(クラシック中心・夜・マンション住まい)。 ちょっと計算したら、これは、ひょっとして0.1W ?? 休日の昼は、clear-A オフで、-40dbで、0.5W ? スピーカーは、84dB。 若い頃は大音量でしたけど。よく壁やドアを叩かれました(ゴラァ〜っ)
>>962 むしろK711に合わない音楽が思いつかない
試聴ソースは ・相対性理論『パラレルワールド』(シンクロニシティーン) ・相対性理論『LOVEずっきゅん』(シフォン主義) で決定です
>>965 テクノとかエレクトロニカは?
テクノはどうでもいいんだが無機的で冷たいニカとかが聞きたいときには合うのかねこれ
k711買ってクラシック聴きたいんだけどピッタリだろうか
>>968 K711だと、クラシックはアンサンブル程度までなら十分聴けるが、フルオケはまるっきり駄目
とにかく分離感が不足してて、中央でまとまって聴こえる
K1000ならまだ聴けるほう
K711は単楽器ならしっとりいい感じで聴ける
私的にK711が苦手と思われる楽器は、エレキベース、コントラバス、尺八、オーボエ、ファゴットなどかな
うねり、ゆらぎみたいな振動周期の長い音が滑らかに表現できないといった感じ
例えばハードロックのドライブ感とかうまく出なくてそっけないとか、笛の音に伸びがなく雑味が乗るとか
>>967 K711で硬質で冷たい音は難しい
K1000ならそういうのはわりと得意
でもエレクトロニカはわざとノイズを取り込んだのが結構多い
両者とも粗をそのまま表現するタイプで、ノイジーな音は不快感増しで表現するから、曲によって向き不向きが激しいと思う
>>970 レスありがとう。
K1000も検討してみようかな。
スピーカーがk703なんだけど、k1000との組み合わせで何も悪いことないよね?
K702が7000円以下でうられていてちょっと興味がでてる。 K711 2本あるけど、リアにどうだろうかと。
>>972 K703だった。失礼。ヘッドホンと混同。
>>973 k703どこで7000円以下で売ってるの?
>>974 郊外のヤマダの展示品。サランネットはずしてみたけど、へこみとかなかったのでお得かなと。
>>975 そうなのかいいなぁ
俺は直販のアウトレットで8800円で買いました
977 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/18(日) 09:25:34 ID:0lUoEs/Z0
先月ECダイレクトでアウトレットのR-K1000とDP-K1000買って、スピーカーは中古で買ったONKYOのD-N9TX(FRシリーズのX-N9TXのスピーカー) を使ってるだけど、もうちょと上のグレードのスピーカーを買おうと思ってる(D-N9TXの音は高音と低音のバランスが良くて概ね気にいってる だけど、もうちょっと解像度が高くて音に広がりのあるスピーカーが欲しくて)予算は2万〜4万くらいで 候補としてはB&W686(近所の某電気店で39,800円で売っていた)あたりを考えてるんだけど・・・・どうかな? 他にオススメのスピーカーとかあれば教えて欲しいんだけど・・・ちなみに良く聴くジャンルはクラッシック、映画のサントラ J-POP主に(80〜90年代の曲TM、B`z、布袋あたり)アニソン(古いのから最近のまで)と結構なんでも聴く
LSK-703と711じゃ703の方が高スペックなのに どうして低スペックの711の方が値段が高いの?
オーディオ製品で高スペックとか凄い違和感ある言葉
>>979 ……どう比較したのよ。
高域の範囲とか?
この間健康診断で聴力検査うけたんだが、 検査につかったヘッドホン高スペックだな。 遮音性、つけごごち、そして高域の範囲。 あれで音楽きいたらスゴイだろうなぁ。
そろそろ次スレだけどテンプレのKH-K1000は入ったままでいいのか?
いいよ。問題ない。
985 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/18(日) 22:33:36 ID:uarFTWuu0
>>970 めちゃくちゃ耳いいですね。
よかったら、中古でもなんでもいいのでお勧めのアンプありましたら教えてください。
R-K711の性能にあまり満足できないんです。
>>982 遮音性はともかく、高域の再生に関しては、
一般的なHPでも可聴域を遙かに超えているけど?
>>955 k1000+rb51だけどシンフォメタルばかり聴いてる。(nightwish,within,lunatica,kamelot)
音量はSP能率93dbでclear-Aオン-40db。
音楽は出来るだけ大きな(苦情がこない)音量で全身で浴びるように聴くのが気持ちいい。
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2010/07/19(月) 11:17:21 ID:dnPNcqYlP
>>963 clearAで40dBためしてみた。 俺の「日中はこのあたりが限界かな」って音量で
ワロタ。
ちょっと安心したわ。 これなら壁叩かれる事もないな。
スピーカーはCX101だけど
最上位機種のR-K1の話題って全然出ないね。 この秋〜冬には何か新しいもん出るんだろうか?
>>963 -40dB(ClearA ON)って夜10時くらいに聴いてるくらいの音だな
昼間なら-32dB(ClearA OFF)くらいで聴いてる
部屋の防音がしっかりしてあるせいか、下の階でも大音量で聴いてると思われない
ClaerA使うと中高域が+1dBくらい上がるね
高域に繊細さは出るけど粗も目立って落ち着きのない印象になる
さらに低域が不足気味になるから-35dB以上ではClearAは使ってないな
ちなみにスピーカーはF102SG
CX101のほうが艶と滑らかさがやや上だけど、今は今年春に12800で買ったF102SGに置き換えてる(コスパ最強w)
R-K1000とDENONの低価格スピーカーの相性は結構いいね
自分で聞き比べた感じではCX101>LS-K1>F102SG>LS-K1000>LS-K711
LS-K1000は店での試聴しかしてないけど好みじゃなかったw
>好みじゃなかったw なぜにここで「w」
>>990 ここは1000と711の人ばっかりだからね
>>987 R-k1000はメタル流しても音がしょぼくならないの?
うち711だけど、どんなに音量を上げてもしょぼい
>>990 「R-K1」はポジション的に
微妙すぎるからなぁ……
ブランド力皆無のケンウッドが売るには、
ちと高すぎるわね。
あと、デザインが……カッコ悪すぎ。
>>963 ClearAは、何か違和感あるから使ってないけど、R-K1000+RB51(92dB)で
昼間で-58dbから-56dBぐらい、夜なら-64dBから-62dBってとこ。もちろん、
そのアルバムの録音レベルによるけど。
能率の差だろうけど、試しに-40dBを試したらびっくりしたw
>>996 お前の顔のほうがカッコ悪すぎだけど、大丈夫?
>>994 しょぼいかどうかは正直なところわからない、
アンプとSPをちゃんと揃えたのは今回が初めてなもんで。
1つ言えることは、それまでに使っていたGX-77Mとは
比べるまでも無いくらい良くなったということかな。
GX-77Mも買った当初は高音質と思って満足していたけど、
今の構成と聞き比べて圧倒的な差があることを身をもって知った。
今までこの音で満足していたのかと。
>>997 同じ構成だけど-58dbとか-64dBはいくらなんでも小さすぎるよ。
エアコンとか扇風機とかつけてたらファンの音にまぎれて聞こえなくなるレベル。
R-K1000-N LS-K1000 DP-K1000-N LS-K1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。