【BDは?】DVDで十分 48枚目【普及しないの★】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
近年のAV環境はブルーレイの登場により、一気にハイビジョンへと変化すると考えられていた。
しかしソフト販売でBDが併売される例はほぼない。その理由はBDが一部の『ヲタク』層にしか支持されていないからだ。
レンタルでは新作映画のレンタルが始まるやいなやDVDは大量に借りられていくが
BDは棚に余っている状態が、多々見受けられ、近日ではBDコーナーの縮小すら見られるようになった。
『Blu-rayは普及する』と思ってる諸君。TUTAYAかGEOにでも行って、縮小されたBDコーナーを己の目に焼き付けてくるがいいだろう。
現在、多くの家電メーカーや量販店は利益の関係からか、BDレコーダーやプレーヤーを中心に製造、販売を行い、
DVDレコーダー、プレーヤーの選択肢を無くしてBDを普及させようとしている。
しかしユーザーはBDレコーダーやBDプレーヤーを手に入れても、結局はDVDしか見ないもしくは使わない。

ネット配信も着々と普及し、今ではDVD-RやUSBメモリーにデータ自体を販売する試みも行われている。
さらにBDの十倍の容量をほこるホログラフィックディスクが登場。
スーパーハイビジョンの試験開始も間近に迫り、ますますBDの立場はなくなりつつある。

『価値が無い』『異端者』と言った声まで聞かれるBDは今、DVDやネット配信に駆逐されかねない危機的な状態にある。



相変わらず『BDが普及する』と念仏のように唱えるBD信者が常駐しています。
見つけたら慌てず、騒がず、相手にせず、速やかにNGIDに登録しましょう。

前スレ
【BD飛ばして】DVDで十分 47枚目【次世代へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1257344208/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 17:28:04 ID:dyppnzHWO
現在のBDの主な購買層はアニメヲタクが多い


■<化物語>BD3巻、初動4万本超え ヱヴァに続き史上2作目 オリコン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091202-00000001-maiall-ent

2日発表されたオリコン週間ブルーレイディスク(BD)ランキング(7日付)によると、
11月25日に発売されたテレビアニメ「化物語」3巻「するがモンキー」のBDが、
約4万1000枚を売り上げ、1位になった。

BDの初動売り上げが4万枚を超えるのは
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の約4万9000枚に続き史上2本目。

新巻が発売されるごとにBDの初動売り上げ最高記録を更新していることになった。

 (12/1現在発表分)           DVD+BD累計枚数
  1巻  BD初動 約2万9000枚    71,529枚 (7週計)  
  2巻  BD初動 約3万9000枚    65,636枚 (3週計)  
  3巻  BD初動 約4万1000枚    59,107枚 (1週計)
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:37:10 ID:dyppnzHWO
age
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:49:27 ID:j6AZnGZL0
>>996 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:44:09 ID:BKefhcdU0
>君は、セルで4.4% レンタルで0,7%の市場規模で
>BDが普及してると断言できる人だからね(笑)

いつの時代からやってきた人?w
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:50:10 ID:4bUIl7g/0
>>4
だから妄想しか出来ない人なのれす。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:52:37 ID:BKefhcdU0
>>4

とりあえず、西暦2008年の話
市場規模もセルよりレンタルの方が大きいという話もあるよ。

http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=29527

JVA、08年のビデオソフト市場規模は推計6301億円
(社)日本映像ソフト協会(JVA)の統計調査委員会は14日、2008年のユーザーレベル
におけるビデオソフト市場規模の推計を6301億円(前年比94・9%)と発表した。
内訳は、セル市場が2832億円で前年比93・2%(そのうちブルーレイは123億6200万円で
セル市場全体の4・4%)、市場全体に占める割合は44・9%だった。一方レンタル市場は
3469億円で前年比96・3%(そのうちブルーレイは23億1700万円でレンタル市場全体の0・7%)、
市場全体に占める割合は55・1%だった。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:53:27 ID:4bUIl7g/0
既に光ディスク搭載家電のシェアの過半数は既にBD対応機器だしw
だから採用遅滞者なんてのは放っておいても買う羽目になるから
放置で構わんのよ。

つーか、なんで最新の数字を見ないの?
ヘタレだから?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:55:23 ID:BKefhcdU0
>>7

最新の数字って?

BD原理主義者に都合のいい数字?(笑)
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:56:57 ID:4bUIl7g/0
ID:BKefhcdU0にとっては都合の悪い数字かもしれんねw
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:01:05 ID:BKefhcdU0
>>9

じゃあ、その都合の悪い数字みせてYO。
ググレってのは無しね。

提示義務は言い出しっぺのそちらにあります。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:04:02 ID:KYkmzR5HO
相変わらずアンチはアホで無能すぎるなw
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:06:05 ID:WYIfGyN00
義務というのなら、ここでこういうネタを扱うのなら最初から
知っておく義務があるんじゃなかろうかw
つーことで勝手に調べておいでよw

わざわざレンタルの市場規模とか調べてきたんだから
簡単でそ?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:09:11 ID:WYIfGyN00
>>11
アホじゃなかったらアンチなんてしてないからw

好きの反対は嫌いじゃなくて無関心。
興味がなければこんなスレで妄想垂れ流すことすら
ないワケで、結局は興味があるってことなんだよなw
まあそんな妄想垂れ流したところで普及が進んでいる
という現実は変わらんのだけどね。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:15:58 ID:n/+omiIb0
このスレのBD原理主義者さんは。
ディベートの基本も理解してないんだね〜。
駄目だこりゃ。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:18:07 ID:WYIfGyN00
え、ディベートのつもりだったの?
自分は好き勝手妄想垂れ流しておいてそりゃねーわw
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:22:05 ID:n/+omiIb0
2008年度でブルーレイの市場規模はセルで4.4%レンタルで0.7%

なのに

>普及が進んでいるという現実は変わらんのだけどね。

と強弁するBD原理主義者さん(笑)

>つーか、なんで最新の数字を見ないの?

といいつつ、最新の数字を提示しないBD原理主義者さん(笑)

駄目だこりゃ(笑)

17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:22:31 ID:rqtf1TcvO
ディベートの基本。
馬鹿の戯言は放置w

2008年のデータの出所に2009年のデータがあるとか想像できない馬鹿相手にディベートとか冗談ポイw

2009年も1ヶ月ないのにな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:22:57 ID:WYIfGyN00
つーか、せめてBDとDVDの関係くらい把握しておいて欲しいわ、マジで。
それ言ったらスレタイからどうにかしろとは思うけどさw
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:24:16 ID:wjzJg9GH0
>>16
まずなぜ最新のデータを見ないか、の問いに回答するのが先だろw
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:27:14 ID:WYIfGyN00
普及が進むって概念もわからないのかな?
ゼロからスタートして現在進行形で普及が進んでる様、を指してるんだけど。

普及しなきゃ買えないっていう採用遅滞者の諸君は、現状について何か
語ったところで何の影響もないからムダだよ?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:28:33 ID:rqtf1TcvO
いや、言わずもがなを口走ってる。
相手にとって都合の良いデータって事は、自分にとって都合の悪いデータ。
セルは前年比3倍だからね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:29:20 ID:n/+omiIb0
はいはい。
やっぱりBD原理主義者の皆さんはレッテル貼りやら勝利宣言
やら相変わらず詭弁のオンパレードですな。(笑)

掲示板で人格攻撃に走るのは敗北宣言と一緒だから。
これ豆ちしきな(笑)
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:31:27 ID:wjzJg9GH0
>>22
原理主義だアニヲタだの、レッテル貼りご苦労さまです。

あ、因みに掲示板でんな事するのは敗北宣言と同義だってさ。
どっかの誰かが言ってた。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:32:06 ID:n/+omiIb0
なるほど、BD原理主義者の皆さんの最後の砦はBDのセルが前年比3倍
という報道ですか(笑)
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:33:37 ID:n/+omiIb0
で、計算は出来ましたか?
さっさと出してくださいYO。

最新の数字を・・(笑)
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:34:37 ID:wjzJg9GH0
>>25
つJVA
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:35:44 ID:WYIfGyN00
夏前には前年同月比で100%割り込むなんて威勢のいいこと
言ってたアンチがいたけど、ID:n/+omiIb0じゃないよねw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:36:21 ID:n/+omiIb0
>>23

"アニメ好き" 乙(笑)
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:36:42 ID:WYIfGyN00
>>25
つJEITA
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:37:26 ID:dyq4I1I10
>>28
はいはい。
やっぱりDVD原理主義者の皆さんはレッテル貼りやら勝利宣言
やら相変わらず詭弁のオンパレードですな。(笑)

掲示板で人格攻撃に走るのは敗北宣言と一緒だから。
これ豆ちしきな(笑)
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:38:50 ID:wjzJg9GH0
>>28
うん、アニメも映画も好きだよ。
…で、それが何か?(笑)
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:39:08 ID:WYIfGyN00
>>25
つBCN
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:39:35 ID:n/+omiIb0
どうやら、BD原理主義者のみなさんはソースも明らかなのに
計算が出来ないようですね。

それとも、前年比3倍と言っても大した数字になっていない事に
気付いたからソース提示が出来ないんでしょうか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:41:26 ID:n/+omiIb0
では、ソース貼っといてくださいね。
宿題よろしく、お休みなさいませ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:41:43 ID:wjzJg9GH0
計算できる人は、去年の資料を持ってくるのが基本なんだって(笑)

JVA、2009年10月のビデオソフト売上速報を発表
−3割増の249億円。BDは23億円で過去2番目の高実績
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091202_332952.html
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:46:07 ID:WYIfGyN00
つーか、計算出来なければBDとDVDのポジションも理解出来てないから、
単純にタイトル数の差で煽ったり出来るんだろw
まあ、どうせ採用遅滞者なんだから市場の動向には関係ないけどなw
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:47:27 ID:n/+omiIb0
>>35

単月の前年同月比で何が言いたいの?
最新の数字とか言うならせめて1〜10月を集計して書いたら?(笑)
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:47:55 ID:dXxButEE0
人生もっと楽しいことに使えよ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:49:07 ID:n/+omiIb0
"アニメ好き" 乙
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:50:24 ID:n/+omiIb0
では、おやすみぃー
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:50:27 ID:wjzJg9GH0
>>37
現状の話をするのに過去の経緯は不要です。


ってこのスレでID真っ赤にしてる誰かが言ってた。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:51:58 ID:WYIfGyN00
貼られたリンクから更に先に飛べない情弱乙w
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:53:04 ID:wjzJg9GH0
おやすみ宣言2回目頂きましたー
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 00:53:50 ID:WYIfGyN00
>>43
あと2回はあるねw
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 02:41:12 ID:drR7bzMyO
近所の山田は32型AQUOS2台並べて、DVDとBDの比較みたいな感じで、同じ映画再生してるけど、レコーダーがBDはソニーなのに、DVDのほうはどこかわからんメーカーだったよ。
そりゃ全然違うはな。
しかもその店では取り扱ってないし。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 06:56:26 ID:Uf+vpa0k0
>>37
ソースも示せない2008年の数字を今頃持ち出してきた情弱が何か言ってるw
物を知らない、調べ方も知らない、論理的に考えることもできない。
こんな馬鹿しかアンチには居ないの?w
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 08:04:05 ID:rqtf1TcvO
多分、からかってやろうって気分で来てるんだろうな。
引っ掻き回して、右往左往する様が見たいんだろうが…
文字が残るって、馬鹿には辛いよな。
自分が右往左往してるのをさらしちゃう。

必死になってると、それに気付かない。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 09:38:11 ID:dXxButEE0
"普及"の捉え方の違いだと思うのだけれどもなあ

必要な人に行き渡ることが"普及"なら、もう十分に行き渡っている。BDの優位性を理解しているのに
まだ使っていない人はいない筈。
しかし、DVDを置き換えるものとして捉えると、数値に表されているようにBDが全てを置き換えたわけではない。
極端に言うと、CDだって残っている。(映像・音楽用途に限らずデータ保管・PCなどのソフト販売も含めたら随分と)
これは適材適所で使い分けがなされているのだと思うので、CDで良いものは置き換わらないわけだが、
DVDで済むものも当然そのまま残るだろう。
CDであっても、圧縮音源を好まない人はiTuneのようなDL販売を好まない。
DVDの画質が随分劣るのは事実だけれど、安ければ少々のことは目をつぶる層がいることも事実。
そして、アクトビラのような映像版iTuneのようなサービスも、"価格が下がれば""もっと劣化しても"構わない層が
いるであろうことも想像に難く無いのではないだろうか。

BDプレイヤーを搭載するにも拘らず、PS3がSD画質のDL販売・レンタルに対応するようだ。
これは何もBDが不要と言う意味では無いだろう。ただ、"需要の住み分け"でDVD未満でも良いと言う層の
取りこみをやっているわけだ。(プレイヤーはPSPも含めるので当然とも言える。)
BD推進者も、このサービスを受ける人は気になったタイトルはBDで見直すことも出来るのだから、温かく見守るべきだ。
まあ、俺は光学円盤不要厨だが。

PlayStation Storeで映画・ドラマのセル・レンタル開始
ttp://japanese.engadget.com/2009/12/02/playstation-store/
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 09:55:22 ID:wnMlW2hgO
>>46

流れ読めよ節穴クン
ちょっと遡るだけなのにね(笑)

>>48

BDが現状で普及完了ならウルトラスーパーニッチな市場だね。(笑)
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 10:03:53 ID:dXxButEE0
付け加えるなら、
・DVDの画質で十分 → 目が節穴と言われても仕方が無い
・DVDの方が安い → 貧乏人と言われても仕方が無い
のは十分に認識した上でだが。

まあ、俺は
・メディアがかさばるし整理するの面倒 → この社会不適合しゃめ!!
といわれても仕方が無いDLのが楽な貧乏人だが。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 10:21:57 ID:wjzJg9GH0
>>49
>>37は過去を遡る必要は無いと前スレで言ってたよ。

まぁ、自分の論拠が過去の情報だったと言う大間抜けをやらかした訳だが。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 11:41:15 ID:/yOtlMTSO
>>48 つまりDVDはVHSを越えられないまま衰退してると言いたいんですね。

なんでBDを否定するフリしたDVDアンチがこんなに多いんだ?
誰がDVDで充分な理由を説明できるんだ?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 12:08:51 ID:9XXg4U2NO
>>45
普通に考えて、どこかわからんメーカーの
BDプレイヤーなんか出回って無いだろ…
それに、名のあるメーカーのDVDプレイヤーなら、
HDに迫る画質に変わるとでも言いたいのか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 12:25:52 ID:rqtf1TcvO
>>49
情弱乙w
何か言いたきゃソース出せば良いのにね。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 12:29:40 ID:rqtf1TcvO
>>49
脳内変換で、普及してる→普及した→普及完了で勝手に騒いでるけど、
恥の上塗りだお?w
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 12:30:25 ID:ouZPrBHp0
相変わらず、DVDで十分厨は画家丸出しのカキコしかしていないなw
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 12:54:47 ID:9e8eDO7eO
>>52
48のどこにDVDがVHSを越えられないと
感じる部分があるの?

あと十分かそうでないかは人それぞれだから
基準はバラバラで当然、またその基準が他人に
納得できるものである必要もなく
各人が自分の環境を鑑みて最も良いと思う選択をすれば良い。
そういう点では不毛な話題だが読んでて面白いね。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 13:01:26 ID:dXxButEE0
>>52
アンチというか俺の頭の中はこんな。酷いと思うから叩いてくれw
VHSを超える何かは永遠に出ないと思うけどなあ。
メディアが分散してそれぞれの需要に応えているのだから。

<その昔> <少し前> <今>
--高画質--
なし       LD      BD
                 HD配信(インフラ待ち)
--普及--
VHS      DVD     DVD
                 SD配信(まだ安くない)

--劣化おk--
なし       VHS     Youtube他
                 メモリーカードに落として携帯で見る様なやつ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 13:03:20 ID:dXxButEE0
ああLDがおかしいなw
他にもどうせおかしいから、ま、いいや
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 13:20:36 ID:WYIfGyN00
最終的に消費者がコンテンツを楽しむ、って根っこは同じでも
そこに到る流通の仕方が技術の進歩もあって細分化してる、
という基本が理解出来てればそれでいいんじゃない?

ここでバカにされてるのはその基本を理解してない連中だからw
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 15:33:06 ID:drR7bzMyO
BDなんて終わりだろ。ってか始まってもいないか。
レンタル店行っても1棚だけで、しかも誰も借りてない…。
アダルト店でバイトしてるけど、BDは1年に1本売れるかな?って感じだし。
画質なんてそこまで気になるか?
保存のため?そんなん一部マニアだけで、一般的にHDDで十分。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 15:37:22 ID:rqtf1TcvO
HDDはレンタル店に存在しないけどな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 15:42:36 ID:RvBFMDiW0
ここ1年ぐらいが勝負じゃね。

何かのデータで見たけど、
アナログしか対応してないレコーダー持ちもまだかなりいた筈。
俺もその一人。

デジタル対応のレコーダーに買い替える時、
BDが無いと困るorこれから困るのは間違いない
状況ならBDレコーダーを選ぶ。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 15:49:06 ID:nKB6qGHY0
65A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/03(木) 15:52:30 ID:nixljC4g0
というか、これからレコーダー買うなら普通にBDレコ選ぶだろ。
今年の春には9万円はしてたようなのが平気で7万あたりに落ちてきてるし。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 16:05:43 ID:ouZPrBHp0
一般人が最高の画質を求めていないとはいっても、
TV放送以下の画質じゃ不満が出るのは時間の問題だろな・・・
なにしろ、スタンダード画質の基準が変わっちまうんだからw
67A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/03(木) 16:15:16 ID:nixljC4g0
>>66
だよね。
というか、ハイビジョン買ってこれまで使ってたDVD見たら画質が下がってるんだからなおさらだよ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 17:08:06 ID:rqtf1TcvO
殊更に求めなくても、高画質を拒否しないし。
必要の反対は不要でも、必要じゃないから買わないってなるかは別。
DVDだって、何度もみるわけないどころか、みもしない物まで買ってる。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 17:48:36 ID:YHrLDTzT0
ハリポタのDVD買って観たら地デジより画質悪かった
昔は綺麗と思ってたDVDの画質もフルHDの液晶で見るとVHS3倍くらいに感じた…
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 20:36:14 ID:8WIWE/Ar0
光に焼いてまでBDに溜め込むなんて信じられん
つーか、俺はレンタルBDの場合だけ丸ごとコピーのBD焼きしてるが
それ以外、HDテレビ番組の保存なんかTSの1/4くらいに圧縮してHDD保存で十分
映画のDVDも別にBDで再発あっても買い換える必要はねーな
PCの1080p出力でだいぶ綺麗に写るし、そもそも名作映画は内容が問題で画質は二の次だから

71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 20:54:48 ID:EAfnnZm7O
必死になればなるほど痛々しいw
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 20:57:49 ID:wjzJg9GH0
>>70
はいはい、お薬処方しておきますね。


それじゃ次の方ー
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:07:50 ID:WYIfGyN00
こういう自分のスタイルだけを尺度にして市場の動向を
語ろうとするからアンチはヴァカって言われるんだよなw
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:10:18 ID:VLszQy7s0
BD原理主義者は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています。

なお、2009年度1〜10月期のビデオソフト市場規模は
http://www.jva-net.or.jp/report/monthly_2009.pdf
によると

     DVD     BD
セル 88.9% 11.1%
レンタル 98.5% 1.5%

これが、最新のBD普及状況ですた。(笑)
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:15:34 ID:wjzJg9GH0
>>74
おいおい、昨日の4%はどうしたよwwww
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:16:19 ID:EAfnnZm7O
1%と言っていたのがいつの間にか10%になっちゃいましたね〜

確か7月から前年割れするとか言っていたよねw
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:21:19 ID:ouZPrBHp0
皿だけ持っててもハードが無きゃ見れないからな。
まぁ、レコーダーの方は半年前時点でも順調に伸びている様だが・・・

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080521/bcn.htm
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:23:38 ID:VLszQy7s0
BD原理主義者は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:31:57 ID:EAfnnZm7O
低能すぎてからかい甲斐もないなw
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:38:44 ID:wjzJg9GH0
>>78
どうした、そろそろおねむか?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:38:59 ID:KoJ6LCZ+0
>>45

それは配慮かもしれんな


そこで東芝のDVDレコなんかで比較したら、DVDの画質が悪いじゃなくて、
東芝の画質が悪いと勘違いされるかもしらんし。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:44:53 ID:rC7PrnFd0
BDレンタルがもっと広がればいいね>BD普及
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:45:51 ID:fTALWan/P
BDソフトがまだ少なすぎる
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:45:56 ID:q27qcFoW0
>>79
あんな煽りで掻き回してほくそ笑むような惨めな人間に育てるために
ID:VLszQy7s0のママンは股の裂ける思いした訳じゃあるまいになぁ・・・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:46:33 ID:rC7PrnFd0
帝王切開かもよ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:48:15 ID:VLszQy7s0
BD原理主義者は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 21:52:13 ID:wjzJg9GH0
>>86
折角なんで、君の赤っ恥レスのためにageますね。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 22:04:38 ID:WsTi28to0
>>77
20080521…半年前か

JEITA行っとけ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 22:15:52 ID:dXxButEE0
販売の比率は(DVD:BD=39,123:3,211)全体の7.6%と普及台数の比率のイメージに近いのに、
レンタルの比率は(DVD:BD=25,877:433)1.65%と低くてギャップがあるのね。(置いて無いし。)
買うならBD、借りるのはDVDで良いやって人が多いってことなのね。
DVDなら安いノートPCで見れるってのもありそうな気が。学生とか。寝室でポータブルプレイヤーとかも。
レンタルはするけど、テレビでは見てないのかも。画質とか言われるほど気にされていない理由かも。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 22:22:35 ID:EAfnnZm7O
そんなに一生懸命自己アピールしなくてもw

単にレンタルはセルにかなり遅れてついてくるから。
DVDの時も同じだったろ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 22:25:12 ID:VLszQy7s0
>>89

レンタルに関してはBDコンテンツが無さ過ぎるから
DB環境を整えるインセンティブがないってことさね。
DVD再生環境なら、うちには、DVDプレーヤ一台、DVD/HDDレコーダ一台
パソコン4台、カーナビ一台の計7台あるけどね。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 22:57:55 ID:Uf+vpa0k0
>>91
レンタル層ってのはセル買う金のない奴。
そんな奴らが新しいものに飛びつかない。
そんな奴らは後回しだろJK。

とりあえずDVDで金を出してるうちは。
な、デジダルw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 22:59:49 ID:WYIfGyN00
>>90
そんな簡単なこともわからんアフォなアンチが多くて困るよねw

ついでにいうと、レンタルの客層なんてのはいちいちインセンティブ(笑)
とか考えずに、機器の買い替えを迫られたら売れてる製品を買うだけの
ことだから、放っておけばこれから数年内にはBDの再生環境を持つことに
なるってだけだな。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:05:07 ID:VLszQy7s0
>>92

×レンタル層ってのはセル買う金のない奴
○レンタル層ってのはセル買う無駄金を使わない奴

>DVDで金を出してるうちは。

新作セルに限定してもBDのタイトル数はBDの10分の1以下。
レンタルなんかは・・・略
そんな状況でDVDの切り離しは無理。
現実が見えて無いのねん。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:06:55 ID:wjzJg9GH0
>>94
時間の問題って言われてるのに…日本語も読めなくなった?
そろそろお休みするか?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:07:05 ID:VLszQy7s0
>>92

再褐するね。

×レンタル層ってのはセル買う金のない奴
○レンタル層ってのはセル買う無駄金を使わない奴

>DVDで金を出してるうちは。

新作セルに限定してもBDのタイトル数はDVDの10分の1以下。
レンタルなんかは・・・略
そんな状況でDVDの切り離しは無理。
現実が見えて無いのねん。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:11:56 ID:Uf+vpa0k0
>>96
>そんな状況でDVDの切り離しは無理。
>現実が見えて無いのねん。

DVDの駆逐とか切り捨てとか変なこと考えてるw
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:13:59 ID:VLszQy7s0
wikiを見ると

http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc

世界初のBDハードがリリースされてから今年で6年目でーす。

>>95

>時間の問題って言われてるのに

BDの賞味期限切れがですか?(笑)
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:14:30 ID:dyq4I1I10
現実はDVDの切り離しにまで後退したアンチの防衛戦
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:14:40 ID:wjzJg9GH0
>>97
ある日突然BDに切り替わると思ってるんでしょ。
アンチが去年辺りに言ってた事と同じだよ。
さすが去年の情報で現状を語ろうとする馬鹿と言うべきか…
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:15:34 ID:wjzJg9GH0
>>98
映像ソフトと記録メディアの区別もつかないなら黙ってろよw
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:15:59 ID:Uf+vpa0k0
>>98
6年前の出たBDが今のBDと同じかどうかも知らない情弱?w
ねぇ、そんなに馬鹿の振りしてでも構って欲しいの?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:17:07 ID:VLszQy7s0
BD原理主義者は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:18:53 ID:wjzJg9GH0
>>103
BDをお前のIDに置き換えても違和感無い、不思議!!
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:19:23 ID:Uf+vpa0k0
>>91
>DVD再生環境なら、うちには、DVDプレーヤ一台、DVD/HDDレコーダ一台
>パソコン4台、カーナビ一台の計7台あるけどね。

パソコン4台で、後は1台ずつって...
どんな変わり者?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:20:25 ID:VLszQy7s0
どうして、ソフトメーカはBDタイトルをDVDと同時に
出さないのでしょうか?

BD原理主義者の皆さまお答えください。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:22:45 ID:wjzJg9GH0
>>106
新作は既に同時発売か早売りだろ?
不良在庫整理の廉価しか買わん奴は知らんだろうけど
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:23:53 ID:wjzJg9GH0
そういや、去年もアンチは不良野球映画がBDで出ないとか言ってたなぁーww
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:24:31 ID:Uf+vpa0k0
>>106
BD原理主義者じゃないが答えてあげるね。
BDを製造するキャパがまだまだ少ないからだよ。

DVDの製造ラインもDVDの売り上げ減でだぶつき始めているから、入れ替え時期に
あわせてBDの製造ラインの増強を行っていくだろうけどね。
DVDも最初の頃は中々VHSとかLDと同時に出してもらえなかったんだよ。
わかったかい?w
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:26:40 ID:p+C18vXu0
BD原理主義者達は、あと2〜3年後なら満足するんだろ?
あと2〜3年後にどうなってるか楽しみにしておけばいいじゃん

俺はこのスレ保存しておくから、その時にどっちが正しかったか分かる
【BDは普及?】とでもスレ立てて、ログをどっかのロダにうpすりゃいいんだろ?
当然BDが普及してDVD側が負けたときだって公正に上げるよ
双方ともそれでいいだろ


過去PS3やウォークマンでも同じようなことあってwikiまで出来たけど
結果はごらんの通りだけどな
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:27:53 ID:VLszQy7s0
>>109

>BDを製造するキャパがまだまだ少ないからだよ。

なぜ?か考えたことある?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:29:38 ID:wjzJg9GH0
>>111
DVDの時はある日突然総代わりしたんだよねww

ソースは無いけどww
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:31:02 ID:VLszQy7s0
>>110

君はナイスガイだな(笑)
結局SONYがらみだということを良く理解している(笑)
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:31:46 ID:Uf+vpa0k0
>>110
BD爆死でPS3脂肪
1%未満で売れないBD
BDなんて4%しか売れない
夏以降は前年割れ必至
未だに10%

2〜3年も待たなくても、毎年、毎月で馬鹿アンチにとって都合の悪い結果は出てるよ。
馬鹿アンチはどうやって煽ってたかなんて覚えてないだろうけどw
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:35:01 ID:Uf+vpa0k0
>>111
金も場所もかかるからだよ。

今お前が考えているBDの製造キャパが少ない理由ってさ、
きっと、これから増えていくBDのタイトル数や販売数が
実はとても凄いって事になるんだけど、そう理解して煽ってる?w
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:36:38 ID:wjzJg9GH0
未だにBD=SONYとか言ってる化石がいるのか。
そろそろお得意の去年の資料でも出すか?ww
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:39:21 ID:VLszQy7s0
どうして、ソフトメーカはBDタイトルをDVDと同時に
出さないのでしょうか?
→何故BDのタイトル数がDVDの10分の一以下なのでしょう?

引き続きBD原理主義者の皆さまの回答を募集中です。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:40:48 ID:VLszQy7s0
>>115

>金も場所もかかるからだよ。

何故、BDに金と場所をつぎ込まない?
投資しないのでしょう?
考えてみたことある?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:41:34 ID:WYIfGyN00
>>96
タイトル数1/10以下なのに売上は11.1%なんだよねw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:41:56 ID:VLszQy7s0
BDレコーダが売れないと
一番困るのはソニー
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:42:14 ID:Uf+vpa0k0
>>117
お前の考える理由を言ってみなよ。

それで、販売タイトル数が伸びてる理由もな。
以前は月当たり30タイトル程度しか出ていなかった。
今は100を超え出した。
その理由は?
販売数も前年比でも3倍なのはなぜ?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:43:32 ID:VLszQy7s0
>>121

その程度しか需要がないから・・でFA
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:43:45 ID:Uf+vpa0k0
>>118
>何故、BDに金と場所をつぎ込まない?
>投資しないのでしょう?
>考えてみたことある?

なぜBDに投資してるか考えた事ある?
なぜBDの発売タイトル数が増えてるか考えた事ある?

124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:44:56 ID:WYIfGyN00
>>117
最近になってDVD買ったばかりの君は知らんのだろうけど、
10年前だとDVDでは出ないでVHSのみで出てたタイトルとか
たくさんあったんだよw
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:45:01 ID:wjzJg9GH0
>>122
それなら何故市場規模が拡大しているの?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:45:29 ID:Uf+vpa0k0
>>122
その程度がどんどん増えてるけど...
そういうのが戦線後退って揶揄されるんだよ?

そのうちDVDレコの時と同じで、BDがどれだけ増えようが
まだDVDが駆逐できていない煽るの?w
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:47:25 ID:WYIfGyN00
しかしID:VLszQy7s0もワンパターンでつまらんねw
そりゃ現実を見れば戦線後退を続けるしかないからしょうがないのだろうけど。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:48:09 ID:wjzJg9GH0
>>127
だって去年のアンチの主張を垂れ流すだけの馬鹿だもん。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:51:33 ID:VLszQy7s0
>>126

いんや、今のレンタル店のタイトル数がBDとDVDで逆転した時が
BDがようやく普及し始めたと判断する基準なんだ。

なんせ、無駄金使わない人だから。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:52:42 ID:VLszQy7s0
BD原理主義者は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:53:09 ID:wjzJg9GH0
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:53:53 ID:wjzJg9GH0
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:56:29 ID:dXxButEE0
>>60
あなたが正しかった。俺までアンチ認定された。
BD信者からはアンチDVDを装ったアンチBDと言われ、アンチBDからはDVD仲間だと思わてる。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 23:57:10 ID:Uf+vpa0k0
>>129
>いんや、今のレンタル店のタイトル数がBDとDVDで逆転した時が
>BDがようやく普及し始めたと判断する基準なんだ。

逆転するまで普及し始めたと言えない層は要らない層だよ。
なんせ金を使わない層だからw

いったいどんな採用遅滞者が普及とか自分に関係ない話をしたがるの?w
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:04:27 ID:0bxKUOPU0
>>134

売上ベースで考えてみたことはありますか?

2008年では BDはセルで4.4% レンタルで0,7%の市場規模
2009年1月-10月で BDはセルで11.1% レンタルで1.5%の市場規模

DVDユーザとBD原理主義者とどちらが、金を遣う層でしょうか?
是非、意見を聞かせてくださいYO!


136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:06:32 ID:sdHcK1cn0
>>135
逆転するまで普及し始めたと言えない層は要らない層だよ。
なんせ金を使わない層だからw

なぜ、逆転するまで普及し始めたと言えない層を全DVDユーザーに適応するの?w
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:08:48 ID:0bxKUOPU0
>>135

売上ベースで考えてみたことはありますか?

2008年では BDはセルで4.4% レンタルで0,7%の市場規模
2009年1月-10月で BDはセルで11.1% レンタルで1.5%の市場規模

DVDユーザとBD原理主義者とどちらが、金を遣う層でしょうか?
是非、意見を聞かせてくださいYO!
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:09:15 ID:71fpunZm0
>>129
採用遅滞者らしい基準だな。
で、DVDもその基準に照らして買ったんだろw
やっぱりつい最近じゃないかww
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:10:28 ID:0bxKUOPU0
BD原理主義者は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:10:45 ID:71fpunZm0
ID:0bxKUOPU0が自問自答してるw
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:11:37 ID:0bxKUOPU0
BD原理主義者は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:13:59 ID:sdHcK1cn0
>>137
BDユーザーもDVDを買ってるって事知らないだろ?
現状の洋画とアニメに偏ったジャンル構成で売り上げの比率をそのまま全体で比べて問題に思わない?
今のDVDの4割〜5割とBD全体で比べる必要があるだけど?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:15:40 ID:0bxKUOPU0
>>142

日本語でおK
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:17:08 ID:71fpunZm0
ID:0bxKUOPU0は、俺様基準と詭弁と煽りで出来ています、だろw
10年先行してて既に成熟しきったDVD市場と、3年目で現在進行中のBD市場を
比較してBDが小さいのは当たり前。
それで煽れると思ってるのは頭の悪いDVD厨だけだよw
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:18:53 ID:sdHcK1cn0
>>143
頭使わないとぼけますよ?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:22:41 ID:71fpunZm0
つーか、同じタイトルをBDとDVDの両方でリリースするというのは
ビジネス的にどういうことなのか、ってことすら理解出来てなさそう
だもんな、ID:0bxKUOPU0はw

だからタイトル数の割合で煽れると思っていたり、BDをDVDより
安くしろとかヴァカなことを抜かせる。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:24:46 ID:sdHcK1cn0
メーカーにしたらDVD一本で行ければ一番楽だし儲けも多いはずなのにな。
なぜBDを出さなくてはならなくなったとか考えてない。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:26:01 ID:0bxKUOPU0
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:28:14 ID:sdHcK1cn0
なのにセルは前年比で2割3割減。
上り調子だったレンタルもマイナスに転じたり。

どんどんソフトに金を払わなくなったってこった。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:33:53 ID:0bxKUOPU0
>>sdHcK1cn0

供給者サイドのご意見乙
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:35:36 ID:71fpunZm0
>>148
で?
ひょっとして、BD支持者はDVDが売れなくならないといけないと考えてると
思ってたりするのかw
そんなID:0bxKUOPU0みたいな短絡的な考えのヤツなんていねーよw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:36:06 ID:jGWr6HAX0
>>146
しつもーん。
予測だと、併売を止めてBD専売タイトルが増え始めると考えられるのはいつごろですか。
売り手側がタイトルによっては見切り始めるのが、一つの指標だと思われますが。
現在でも、BD専用タイトルはあると思いますが、これから専売に切り替わりはじめそうなジャンルはなんですか。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:43:54 ID:71fpunZm0
>>152
一般論として併売がなくなったりはしないだろ。
個別のタイトルにおいて敢えてそういう売り方をするものは
出てくるかもしれないが。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:52:22 ID:sdHcK1cn0
>>152
なんでそんな事を気にするの?w
DVDがなくなるとか不安に思ってるって事?
DVDがなくならないからBDなんて不要って主張したいって事?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:54:49 ID:sdHcK1cn0
>>150
売れないからタイトル数が少ないとか
需要がないからとか言ってたのは誰よ?w

で、なんで販売タイトル数が増えたり、市場規模が拡大しているか答えてないだろ。
BDへの批判を並べれば並べるほど、それを覆すBDがすごい需要があるって事になるって気付いてる?
実はわざとBDを宣伝したいんじゃないの?w
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:59:09 ID:jGWr6HAX0
>>153
レスありがとうございまーす。
それはVHSの時に見たような、劇的な終焉は当面先という意味に捉えればよいでしょうか。
それとも、CDの様に無くなりはしないと言う形でしょうか。
併売がずっと続くとすると、BDはDVD版よりちょっと高価という位置付けが考えられますが、
ここの点はどうでしょうか。価格が逆転したときにはVHSの様に終わると想像しますが。

>>154
違いますが、154さんはいつごろが潮目とお考えでしょうか。
自分の考えでは価格が逆転せず、BDの次の世代が登場した場合、BDはLDと同じ道と想像して
いますので気になります。次世代が後方互換を保つ可能性もありますが、技術的に可能かは
知識が無いので分かりません。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:08:02 ID:sdHcK1cn0
>>156
それを考えるのは、LDみたいに「次が出てきてそれが普及したら」消えるのではないか?
そう思っているからという話かい?
次世代が後方互換性を技術的に可能かどうかは、知識があるかどうかうんぬん以前に
実現可能なBDの次世代の影も形も存在しない今に分かるわけがないでしょ?

DVDも当初は4千円、5千円していた。
廉価版ばかりが目につくようになったから意識しないだろうけど、たった数年前に
フォレストガンプのDVDを5千円弱で買っている。
そういう観点なら、すでに3千円未満の十分安価に買えるBDも存在する。

話を戻して、BDが洋画でメインをはれるようになるのなら、たぶん3年後には達成できると思う。
今でさえタイトル当たりの販売比率なら2割や3割行ってるタイトルがあるからね。
レンタルとかなら5年後ぐらいだろ。
レンタルがメインの層は基本的に動きが遅い。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:22:24 ID:Z/ohG6g90
とりあえず実写作品にブルーレイが必要なのは明らか
DVDだとブロックノイズが目立つしDVDプレーヤーが日本で発売されたのは
1996年11月 ←まだブラウン管テレビが多かった時代
液晶テレビやプラズマテレビなどの高精細なディスプレイの性能をより引き出すにはブルーレイの方が有利
DVDのブロックノイズはMP4-AVCの圧縮形式を使えば解消できるが
フルスペックハイビジョンテレビなども発売されている今DVDは容量、画質ともに不足してると思うし
将来的に考えたらブルーレイの方が良いと思う。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:22:40 ID:71fpunZm0
>>156
BD対応機器でもDVDは再生可能だからね。
そこがVHSやLDからDVDへ移行したときとは違うところ。

同じ環境における再生が可能なんだから普通に共存出来る。
コンテンツを売る側からすれば、現状でも同じDVDを売るのに
特典で差別化した上で価格設定を変えてるのと同じようにすれば
いいだけ。

そうやって付加価値に応じた価格設定がされるのであれば、BDが
DVDより安くなるってことはまずないと思うよ。
廉価版出すなら出すで、やはりBDの方がDVDより高い設定に
なるだろう。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:31:53 ID:Z/ohG6g90
>>158
追記 
実写作品 ※ただしAVは除く
理由:シワや老けた感じが目立って萎える
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:35:09 ID:jGWr6HAX0
>>157
お答えありがとうございます。
次世代に関しては1TB程度が開発中であるとされているようです。ホログラム技術と言うものがあり、
普及はともかく2012年程度の実用化を目指しているそうです。
3〜5年と言うのはVHS→DVDのような変化が数年後に起きるという事でしょうか。これは現在の状況が
以前の状況と酷似している、などとのご指摘でしょうか。
(米国ではDVDプレイヤーの普及率34%の時にVHS→DVDへの切り替えに動いたと言うのがあるそうですが。
日本の場合をご存知でしょうか。)
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:43:04 ID:71fpunZm0
>>161
ホロは来ないよw
市販のソフト売るのに使えないから。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:52:02 ID:jGWr6HAX0
>>162
今ググって来ました。プレス出来ないですね。失礼しました。
逆に、配布メディアとしてはBDの後継が見つからないと言うことになるのですね。

ありがとうございます。明日また来ますので宜しくお願いします。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 03:14:20 ID:TA3ZADWg0
BDがもたついてる間に次世代規格が勃興してくるだろうな。
で、BDアボン。
今BDマンセーのアニヲタも、BDを捨てて次世代にとびつくだろ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 05:24:08 ID:fYHaGYBR0
相変わらず、DVDで十分厨は馬鹿丸出しのカキコしかしていないなw
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 06:39:26 ID:mQ494dY80
>>164
それはいつ頃ですか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 07:04:10 ID:MWD6ZMce0
アンチも認める「DVDでは不十分」
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 07:14:00 ID:EnVZUSU6O
>>164
そしてDVDで十分な一般人はDVDのままだな
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 07:28:53 ID:sdHcK1cn0
>>163
開発中というのは認識間違い。
次世代に使えるかもしれない材料の実証実験が行われているだけ。

そんな物は技術革新なくなるってあり得ない前提がなければ
ずっと続いている。

問題は次世代に使える材料が見つかったら、それが実際にメディアに
仕上げられる材料なのか、それを量産することが可能なのか、
実用に耐えるのか、商品化できるのか、売れるのかって問題が残っている。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 07:30:27 ID:sdHcK1cn0
>>164
次世代を楽しみにしてるよ。
20年後ぐらい?
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 07:31:45 ID:HWAeftmNO
ハイビジョン環境があるなら、BDがあるソフトでDVDを選ぶ理由など皆無だからな。

趣味性の強い分野で貴重な時間や金を費やしてるのに、わざわざ圧倒的に質の悪いものを選ぶなんてバカげてる。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 08:04:43 ID:HEnqUbFK0
>>170
おまい、本気でBD規格20年持つと思ってるのか?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 08:23:07 ID:go9KCmME0
BDが20年後の主流でなくなったとしても再生さえできればOK。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 08:33:20 ID:FuhLP6FGO
>>53
アホ?
同じデッキで再生してあるならわかるが。
しかもBDだけHDMIでつないであるし
店側も処分に大変だね。
世間一般ではBDなんて売れないし。
オタクか、店員に騙されて買う人ぐらいじゃん。
175A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/04(金) 08:42:07 ID:en0dJDq20
まだBDすら買ってない奴が次の規格を語るとか。爆笑

そもそもハイビジョンにはBD以上は必要ないの。

おわかり?ぷ
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 08:43:18 ID:PX/H05wqO
>>172
持とうが、持たまいが、次がでないとな。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 09:30:22 ID:mQ494dY80
>>174
世間一般ではDVDは売れなくなってるのに…
店員に騙されてDVDレコ買わされたの?ご愁傷様。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 09:40:12 ID:UNBC5T4JO
>>151
なんかなあ
その被害妄想的な発言やめた方がいい。

ただソニー自身がDVDプレイヤーをこんなに
売っててこれからも売るつもりなのは以外だね。
レコーダと同じくBD兼用を主体にはしないのか。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 09:55:49 ID:PX/H05wqO
まだBDはコストが高いからな。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 11:06:00 ID:rszoEFuu0
BD厨がここで泣き叫ぼうが、市場を支えてるのはDVDユーザーwww
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 11:09:19 ID:XzVw95vP0
OS2kな俺にも優しいDVDは大好きです
182A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/04(金) 11:13:51 ID:en0dJDq20
>>180
BDユーザーがDVDを買って支えてるんですが。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 11:21:01 ID:Vl/MzcetO
>>179 そんな人はDVDも高かったでしょ

184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 11:41:05 ID:HWAeftmNO
>>182
そうなんだよなぁ
ここでDVDで十分と叫んでるやつほど、DVDに金を落としていない市場からしたらいらない子
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 12:55:00 ID:PX/H05wqO
>>180
そんなDVD市場が前年比二桁減を繰り返して
仕方なく業界がBDに投資し始めたんだけど?

悔しいならDVDを買い支えときゃ、BD参入企業もタイトルも、もっと伸びを鈍らせられるぞw

186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 14:01:41 ID:rszoEFuu0
BDを買おうが、DVDを買ってる奴はDVDユーザーだろwww
BD厨は汚いと罵ってるDVDを買うのか?
ああ、そんなストレスがたまってここで吐き出してるのか;;
病院行けよw
187A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/04(金) 14:11:54 ID:en0dJDq20
>>186
ハイビジョン映像じゃなければDVDしかないんだけど?失笑
188A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/04(金) 14:15:57 ID:en0dJDq20
下層の人々はDVDは見れるけどBDは見れないので両者を明確に区別して考えますが、
我々BDユーザーはDVD版のみのタイトルの場合DVD版を買い、
BD版があれば当然のようにBD版を選択します。

金持ち喧嘩せずですね。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 14:20:38 ID:fnOMIRdC0
>>184
こういう少ししかお金を落とさない人が全体の8割。
この8割が一年に2枚でも3枚でも買ってくれればデカイ市場になるわけだ。

2割のマニアだけ相手すればそりゃ効率的な良い市場ができるが
大手家電量販やスーパーが扱う商材じゃなくなるよな。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 14:22:44 ID:fnOMIRdC0
>>188
BDユーザーとすればその下層の人たちに加勢してもらわないと
今後のコンテンツやサービスの提供に支障も出てくる。

持ち上げてお願いせんといかんのよ。ほんとは。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 14:54:40 ID:HZp0K4nz0
>>189
最近は同一タイトルがBDが3割ということも珍しくなくなってきたから、すでに市場の3割はBDに移行しているとも言える。

結局、DVDを支えてきたコアユーザーから順にBDに移行していってるだけだしね。
少なくともセル販売数の8割が年に1,2枚しか買わない層ということはないぞ。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 15:02:35 ID:dJbGc1HY0
>>172
横だが、俺は15年は保つと思うけどな。

>>186
DVDしかなければDVDを買うだろ、普通に考えて。

>>189
その頭数ベースで8割が、金額ベースの2割だろ?多少買っても別にでかい市場にはならないと思うが?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 15:37:35 ID:fnOMIRdC0
>>192
8割のユーザーがちょいと買う気になるとミリオン連発なんてことになるんだ。
パイレーツやマトリクスやハリーの最初の方で起こった現象ね。

これが小さいままだと世界興行で歴代ベストテンみたいな映画も日本じや10万枚しか
売れないなんてことになる。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 15:50:16 ID:PX/H05wqO
ベストセラー倒産みたいに、買ったり買わなかったりする層を相手にすると痛い目に会う。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 15:55:38 ID:mQ494dY80
>>193
リージョンが緩いBDには関係の無い話だなぁ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 15:59:12 ID:fnOMIRdC0
>>194
映画産業に関わらずコンテンツ産業てのはそもそもそういうビジネスなんだ。
一作当たればビルも建つ

主演しか決まっていない時点で投資をしたり製作委員会に入ったりね。
最初っから大博打だよ

でもまぁ痛い目にあうのはメーカーや投資した会社だからどーでもいいんじゃね。

ライトユーザーの存在を軽視しているメーカーは少なくとも洋画メジャ−にはないよ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 16:16:37 ID:Vl/MzcetO
>>196 ライトユーザーは軽視してないだろ。
シェアが低いだけで。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 18:17:11 ID:EEDjiT/S0
エンドレスなレス応酬だな。
HDTVが完全に普及したらBDだって自ずと普及するだろ。
CATVのSTBだって、DVDからBDに移行しつつあるしな。
DVDが駆逐されるわけはないが、2010年以降は
レコーダーはBDがメインになってるんじゃないのかね。
その時に、もっといい規格が生まれていて普及体勢にあるとも思えん。
ちなみに俺はDVDしか持ってないが、
薄型ハイビジョンテレビ購入したらBDに移行するつもりだ。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 19:08:49 ID:kbnSAKLh0
>>192
明日BDが出るかもしれないとか考えるとDVD買え控えしないか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 19:21:29 ID:hhmVBLBu0
>>172
ちょっと誤解してると思うぞ?

BD持ちは2年後や5年後にでも次世代出るのを楽しみにしてる
出れば直ぐ乗り換えるからって事じゃないかな?

で現実的な数字で20年後って・・・まぁ俺はもっと早めに出るとは思うけど。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 19:33:33 ID:fYHaGYBR0
ただ、BDの次の次世代メディアは放送規格変更と連動しないので
更なる高画質化を臨むマニア向けになる可能性もあるな・・・
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 19:54:59 ID:PX/H05wqO
次の放送規格が普及するまでBDの次が出ないかもな。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 20:09:37 ID:PX/H05wqO
>>189
セルの7割を3割のコア層が購入じゃなかったかっけ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 21:08:23 ID:UjFz0vksO
その昔DVDも大型電気店に行か無いと満足に買えなかったが
今ではコンビニですら割引有りで買えたりと本当に普及したなと思うよ

BDもとうとうコンビニ発売始まったんだなw
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 21:19:07 ID:sdHcK1cn0
BDなら2年前からコンビニで売っていたよ。
ドラッグストアでも置いている。

とうとう国内ブランドで1枚120円だってさ。
まだkろえでも高くて使えない人もいるだろうけどw
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 23:07:58 ID:DEyx91y10
>>188
世間にかなり大勢いるDVDユーザーを下層と言うあたりが
なにか自分達を特権階級だかなんだか勘違いしているような発言が
違和感を感じるんだが?

現時点での普及数からみても、普通に裕福層/中流層でDVDだけって人がかなりいると思うんだが

そういう発言するから、オタクとか厨とかって反発されるんじゃない?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 23:28:04 ID:HEnqUbFK0
マジレスすんなw
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 23:31:37 ID:rlBjhIUDO
いつまで自作自演してるんだか
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 23:37:35 ID:EEDjiT/S0
罵りあうだけが目的の板かよ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 23:53:36 ID:kzKrtFqx0
いたた
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 00:07:31 ID:KftF1B3P0
ども、また来ました。昨日のの163です。

お子様のDVD視聴・購入状況アンケートを実施
・お子様のDVD所有本数は10〜14本、週2回視聴、よく見るDVDはアニメ
ttp://www.bandaivisual.co.jp/pdf/2009/pr090723-2.pdf

バンダイビジュアル、ブルーレイディスクに関するユーザー環境調査結果を発表
・アニメファンを中心とした当社商品購入者の75%はBDの視聴が可能、
そのうち全体の57%がPlayStation(R)3(以下、PS3?)でBDを視聴。BD録再生機の所有は15%
ttp://blog.fideli.com/productmanager/archive/162/0

米国消費者、依然としてダウンロードよりDVDやBlu-rayを好む傾向--NPD調査
・米国の平均的な消費者はビデオの購入およびレンタルにおよそ25ドルを支出
ttp://mainichi.jp/select/biz/it/cnet/archive/2009/05/13/20393023.html

Blu-ray Disc、2012年にはDVDのシェアに追いつく?--英調査
・以下のグラフを見ると分かるように、Futuresourceはまた、Blu-ray Discは2012年までにDVDに追いつき〜
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20388758,00.htm

適当、既出の嵐とは思いますが、欲しかった日本のプレイヤーの普及率は見つからなかったです。
(2008年の11%から今どれくらいなのか。)
昨日、VHS→DVDへの移行はプレイヤーの普及率34%時点で行われた、という事実から重要と思いましたが
探せませんでしたので上記よりの拙い憶測になります。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 00:20:31 ID:KftF1B3P0
>>211つづき

一番上、お子様のDVDですが、DVDの調査であるのは現在までのBDソフト発売率の低さから
直接の指標にはならないと思いました。しかし、年間平均2本の購入とある点が目を引きます。
これは3番目、米国消費者の傾向の平均25ドル(年間?)を上回り、日本の小学生、つまり将来の
購買層は今後も大変な勢いで消費が期待されるのかと想像します。

これは2番目、バンダイの調査ではありますが、BD視聴環境が75%は既に整っていることをあわせますと、
比較的若年層のみの話ではありますが、ソフトさえ揃えばいつでもBDへ移行しても構わないと思えます。
これは昨日、3〜5年との指摘をされた方も居られましたが、数年後一斉に切り替えが行われるとの可能性を
指示するものと思えました。これは4番目、2012年という予測とも一致するようです。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 01:03:01 ID:iUC82pSi0
>>204
先週くらいに近所のコンビニにDVD-R買いに行ったら売ってなかった。
それどころかDVD-RWもDVD-RAMもなかった。
なのになぜかBD-REは置いてあったw
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 01:59:04 ID:rbroo8ti0
アンチBDの連呼する事象は
かなりの確立で達成されている気がする。

→「BDは0.1mmで即死だからレンタルなんて絶対無理wwww」
→「BDは薄型/車載ドライブ/DVDコンパチなんて無理wwww」
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 02:32:53 ID:ViyCT0c30
>>214
それはもう藤井ちゃんの頃からのお約束というかw
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 02:58:16 ID:o9g4M4su0
そもそもアンチって言葉を使うほどBDなんて市民権も知名度も得て無いと思うが。

217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 03:50:42 ID:hNMeDTkqO
さすがに、BDレコの市場占有率が7割の今にそれはないだろ。
家電量販店にはBDレコがあふれ、CMや広告にもBDがあふれてる。

しかし、BDの認知度が低い頃に、盛んにBDの話題を振り撒いて居たのはアンチだったな。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 05:43:21 ID:1nRVQhqjO
>>198 少なくとも日本国内は レコ=BD だと思ってたよ。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 07:04:32 ID:BNoa9X1e0
なんというか……ひどいな、このスレ。
煽りならまだ救われるというレスが多すぎ。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 08:27:21 ID:h5SaLZAz0
ターミネーター4を借りに行ったけど
BDはみんな借りられてたから
DVDはまだ残ってたけど
別の店まで行ってBD借りたよ

やっぱレンタルもBDのほうが人気なのかな?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 10:06:28 ID:x9nXT5l5O
今更だがTSUTAYAの会員になった。
T4はブルーレイ5本に対してDVDは50本以上置いてあった。
このスレ読んで割合的にはこんなものかと思った。
ついでにアダルトコーナー寄ったらブルーレイは1本もなかった。アダルトはセル専用しかないの?
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 10:08:05 ID:TDJhWQb80
>>220
ただ単にBDの方が数が少なかっただけでしょ?
大作の場合、DVDだと1つの棚丸々占領したりするし
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 10:15:28 ID:BpE5N135O
うちの方はBDレンタルの稼働率は一割くらいかな
かなり低い。
棚自体が少ないので気づいてない人もいるかも。
ただ最近レイアウトが変わって
BD専用棚はあるんだけど
スタトレやターミネータはタイトル別にDVD棚にも
置かれる用になった。

俺個人の場合、自分の欲しいソフトはBD購入だけど
子供中心のものやレンタルはDVD。
まだBDが見られるのはウチのリビングだけなのがネック。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 10:55:39 ID:Xb8+jlEH0
>>220
T4まだ見てないや。リリース日に行ったけど3本とも借りられてた。3ヶ月程度前なら
初日でも残ってて借り易かったのにな。でまあインディ4借りてきた。
225A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/05(土) 11:57:59 ID:UCEh35pW0
レンタルって金をかけず借りて楽しむために利用するんだから
そういう人たちが積極的にBD再生機を買うとは到底思えないんだけど。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 12:03:01 ID:KftF1B3P0
でも、再生機が普及すれば「どうせ借りるなら」という消極的な理由では
選択されますよね。レンタル料金次第ですけれど。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 12:26:01 ID:DRwUlIvP0
>>221
うちの近所はおいてたよ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 12:38:31 ID:1nRVQhqjO
>>226 DVDがそうなるには10年近くかかったね。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 12:53:27 ID:KftF1B3P0
>>228
でも、VHS→DVDは切り替えが始まると早かった印象ですよね。
>>211-212を考えるに、こと国内のアニメ市場だけなら、ここだけ先に一斉にBDへ移行しても
問題ないと思えますし。若年の方が多いために、価格はより重要だと思いますけど。

10年といえば、やはり壊れて買い換える白物家電的なリプレースを待っている状態なのでしょうか。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 13:04:38 ID:KuKI8iOp0
光に焼いてまでBDに溜め込むなんて信じられん
つーか、俺はレンタルBDの場合だけ丸ごとコピーのBD焼きしてるが
それ以外、HDテレビ番組の保存なんかTSの1/4くらいに圧縮してHDD保存で十分
映画のDVDも別にBDで再発あっても買い換える必要はねーな
PCの1080p出力でだいぶ綺麗に写るし、そもそも名作映画は内容が問題で画質は二の次だから


wwwww
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 13:27:26 ID:Gjw7sAlM0
内容追うのが精いっぱいで画質まで目がいかないって自慢になるのか?
内容も理解できてるか怪しいだろw
名作映画って言うこと自体頭悪そうだし。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 13:35:31 ID:Gjw7sAlM0
>>229
ある程度まで切り替わらないと目につかなくて、一定レベルを超えると
切り替わり始めたって気付くから、一気に切り替わったような印象を持つよ。
アニメ、邦画、ドラマが、メジャー所が新作で出るようになれば、
一気に移行し始める多様な印象を持つと思う。

売れ方で目立ってはいるが、アニメ自体はあまりBD化されていないのが現状。
俺はアニメ好きだがセルにまで金が回らない。
レンタルで出てきてくれると嬉しいんだが、BDではセルですらほとんど出ていない。
233A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/05(土) 13:49:36 ID:UCEh35pW0
>>226
DVDはコピーできるというメリットがあるのでブルーレイの高品質とどちらを取るかという現実的な事情もあるでしょう。
新作だとDVDで借りてとりあえずPCに取り込んでおくとか。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 14:13:05 ID:1nRVQhqjO
>>229 断言できるわ、それって少なくとも2000年か2001年以降だろ。
PS2を発売日に買う奴は「一般人」じゃないだろうしね。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 14:26:02 ID:o9g4M4su0
まあPS3などハードをソフトより先に普及させた割には当時のDVDソフトより勢いが無いのは事実だな。
BDは先に起爆剤を使い切り札を無くして失敗したかもしれない。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 14:43:42 ID:Gjw7sAlM0
伸びの勢いが問題になるのは最初だけだけどな。
ロケットスタートして結局消えるより、ロケットスタートに失敗しようが
最終的に市場を形成出来ればよし。
その市場の形成というのは、下層に売れるかどうかは別の話。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 14:49:20 ID:IQX+LDvB0
>>220
そりゃそうさ、何たって画質が最高だしなw
それに宣伝予告とかも無いからなw
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 17:38:55 ID:KuKI8iOp0
糞ニーは薄型テレビでもBDレコでも
パナや小百合に惨敗らしいじゃんかw

だいたいね、百姓みたいな風体の糞ロッカーをCMに使うセンスのなさじゃ
日本の(この手の生活家電買える)アパーミドル層には受けんわなw
あの糞ロッカーのヲタなんて、モロに負け組オヤジばっかだろww

まー、BDだからキモヲタ層には糞ロッカーでも受けると勘違いしてるのかもしらんが、
どっこい、貧乏人の癖にBDに手を出す層は
ドマイナーなロリコン変質者のアニヲタばかりだからさーww

239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 17:58:32 ID:hNMeDTkqO
虐められ子がうさはらしてる?w
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 17:59:33 ID:lLVhUAlm0
まだBD=ソニーとか言ってる情弱がいるのか。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 19:09:47 ID:Xb8+jlEH0
実際ヤザワを使うってことは金に融通が利く五十代以上をターゲットにして携帯代にも
事欠く若もんは後回しにしてるってのはあるかもな。VCRでも同様だったし。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 19:28:31 ID:dHdfDXkxO
マイケル・ジャクソンのTHIS IS ITを観る為にBDプレーヤー購入検討してるんだけど、BD普及しなかったら金がもったいないよね。
PS3でも結構キレイに再生できるみたいだし、ゲーム機として生かせるからもうそうしようかな。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 19:41:14 ID:hNMeDTkqO
DVD版で良いだろ。
DVD版で何が悪いの。
BDは普及しないかも知れないって思ってるのに、
DVD版を選ばない理由って何?
BDは普及しなかったら無駄になるかもって思うのに
PS3は今後も無駄にならずにゲームは出続ける自信はあるんだ。

やっぱりDVD版にしときなよ。
オレはBD版買うからw

244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 19:48:23 ID:oi83NrOI0
まぁ、DVDで十分な人はDVDを買えばいいよ。
誰も困らないからw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 19:56:51 ID:Gjw7sAlM0
ほんと、誰もDVDで十分であること自体には異存はないんだよな。
俺もDVDでも十分だが、BDならなお良いって事で、BDがあればBDを選択するし
画質が落ちてBDとの価格差を考えるとコストパフォーマンスが落ちても
DVDでも欲しいと思ったら買うだけの話。

BDが良いって言うと、BD原理主義とかBD厨とか騒ぐ奴が居るけど、
少なくともBDユーザーの方が選択の幅が広い分、豊かな映像コンテンツの楽しみ方ができるよ。
内容だけに集中することもできるし、美しい映像美も合わせて楽しむことも、それのみに浸ることもできる。

246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 20:14:17 ID:B2bAwEYI0
>>242-243
ゲーム機でもそうだけど、見たいソフト、やりたいソフト1本あればハード買う理由には十分。
購入したハードが無駄になるかもなんて考えてる程度のソフトなら、それこそ今ハードを持ってるDVDで十分だろ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 20:32:25 ID:DRwUlIvP0
スーマリのためにファミコンを買ったりゼルダのために64を買ったりしたろ。
ソフトに価値があればそんなものだ。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 20:41:15 ID:1nRVQhqjO
>>235 テレビ、カム、デジカメ、よつべや携帯までHD化。
PS2が、これらを全部合わせたより影響力あったとでも?

GKの妄想はすごいな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 20:49:30 ID:Gjw7sAlM0
GKって色んな意味でつかわれ出したんか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:02:38 ID:oi83NrOI0
なんだか、BDが出た途端にDVDに取って代わられてしまうと
恐怖に怯えていた輩っぽいカキコが多いな・・・
VHS→DVDのタイムラグすら経験したことのない、
メディアの世代交代初体験のゆとり組かw
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:16:36 ID:lLVhUAlm0
>>249
だってアンチの中ではGKとゲハ厨しかいないんだもん。
AVとかどーでもいい。
そりゃあメーカー叩きに持って行きたくもなるさw
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:18:39 ID:grN7OVLp0
フリーソフトでコピーができDLが一枚100円になったら普及
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:28:32 ID:M1AajE3MO
そんなことを言うから貧乏って言われるんだぞw

良質のコンテンツを作ってもらうためには、コンテンターに適性利益が入らないとダメ
みんながコピーしまくれば、コンテンターにお金が入らなくなり良質の作品や作品自体作れないハメになる。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:29:02 ID:UxedByzY0
オレはTHIS IS ITは絶対にBDだな。
劇場には行けなかったので、、少しでも高画質で観たいしさ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:35:58 ID:lLVhUAlm0
>>252
買えばコピーなんて要らないよね。
今まで正規にDVD買ってたら大した障害にもならないよね。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:50:20 ID:hNMeDTkqO
>>252
DVDのDLって100円きったんか?
5倍の容量のBD-RのDLが500円切ってるけど。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 22:10:05 ID:IQrEdQlu0
BDが普及してもしなくてもどっちでもいいんだけど、
困るのはBDの普及によってDVDが切り捨てられてしまうこと。
少なくともBDが続く限り、今のようにDVDの再生は可能な時代が
続くと思っていいのですか?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 22:34:56 ID:NubiOGQJO
BDって一年前と価格おなじだな
売れてるからか
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 23:25:15 ID:KftF1B3P0
>>233
リッピングの問題を考えると、レンタル店が足かせになっているのかもしれませんね。
セルはBDへ切り替えても価格差以上に売れ行きが落ちると思いませんが、売り場面積が
ありますから、ばっさりDVDを切るとリッピング前提のレンタル目当てのお客さんは遠のくというか。
でも、本来もう切り離しても良いお客さんのような気もしますね。
この辺りの、レンタル店がBD化に踏み切れない理由の方が問題な気がしますね。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 23:34:30 ID:UxedByzY0
コピーはオレもやったけどw気に入ったモノはセルを買ったよw
そんなに多くは無いから負担にもならないしw

しかしつまらない動画にカネ払うって部分は何となくイヤだなァw
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 23:37:55 ID:dHdfDXkxO
>>243-247
サンクス
まぁあと1ヶ月あるしプレーヤーとして何がベストかよく調べて判断するよ
映画館より高画質なマイケルに会えるなら安いもんだしな
普及しなくてもその一枚さえ堪能できればいいんだって踏ん切りついた

>>254
19日から再上映らしいよ
BD買うけどまた観に行く
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 23:38:59 ID:BpE5N135O
>>254
俺もBD買うが
元映像がSDと思われる部分がかなりであることは
覚悟しといた方がいいよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 23:59:26 ID:UxedByzY0
>>262
それでもBDを買います。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:06:03 ID:GU8cJmW/0
つをかリッピング技術が進歩しない前提で話が進んでる気がするな。
既にパッケージでコピーソフトが出回ってるんだから、時間の問題だろ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:06:47 ID:A64VbwKHO
今さらBDが普及しないかもってどんな情弱だよw
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:09:16 ID:izqs/6nf0
でかい画面に映すならBDしか無い訳だしなw
32程度ならDVDで十分だよ。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:09:54 ID:GU8cJmW/0
>>265
そんな奴が違法コピーを理由に普及しないって言ってるのが滑稽なんだよな。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:10:37 ID:GU8cJmW/0
>>266
27ですらBDの方が綺麗だよ
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:15:53 ID:izqs/6nf0
>>268
それはその通りなんだけど、KURO持ってる知り合いも今だにDVDで満足してるって部分を見てるしw
価値観ってのは人それぞれなんだよなw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:19:58 ID:A64VbwKHO
画質が売りのモニターを使っててDVDだけって宝の持ち腐れだなw

そんなやつは安物液晶で十分だろ
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:21:59 ID:izqs/6nf0
>>270
液晶だけはイヤみたいよw
ハナシは聞いていないけどw
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:58:44 ID:O6r9gmpN0
プロジェクター80インチで海外ドラマ観てるけどDVDで十分だなって最近思うよ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 01:51:03 ID:sfFRYEOi0
光に焼いてまでBDに溜め込むなんて信じられん
つーか、俺はレンタルBDの場合だけ丸ごとコピーのBD焼きしてるが
それ以外、HDテレビ番組の保存なんかTSの1/4くらいに圧縮してHDD保存で十分
映画のDVDも別にBDで再発あっても買い換える必要はねーな
PCの1080p出力でだいぶ綺麗に写るし、そもそも名作映画は内容が問題で画質は二の次だから


wwwww
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 01:59:33 ID:GU8cJmW/0
>>272
俺は無理だわ。以上終了。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 02:00:47 ID:sfFRYEOi0
つーか、DVDとBD両方出てるならBD買うけどな
ただ映画はスターCH HDやMovie+HDの録画圧縮HDD保存で大体間に合ってるし
レンタルBDやDVDは丸ごとコピーだし
この1年はほとんどセル買ってねーw

大体、レンタルBDはアニヲタ専状態で糞タイトルばっか
近所のゲオはいくらアマデウスのBD入れろと言っても入れねーし
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 02:39:06 ID:Ya5zCV/zO
何意味不明なコピペ繰り返してるん?
レンタルがアニヲタ専状態とかって何。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 02:42:45 ID:Ya5zCV/zO
>>272
ぼけーっとした画が当たり前だと思えばこそなんだけどな。
それで満足できれば幸せだろ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 02:53:24 ID:2Rm2ed7oO
もう情報化社会について行けません(泣)DVDですらついて行くのに数年かかったのに…BDとか画質とか…

ビデオのままじゃだめですか!?><
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 05:03:45 ID:yGsLyjzK0
>>229
VHSからDVDに一気に切り替わったのは、レンタル店のスペースの問題が大きかったと思う。

なので、サイズ面での優位が無いBDがおなじようにはならないだろうから、当面は、取り敢えずはBDを一本は入れておく(本数を多く入れるのは、何割りかBD)、みたいな状況に落ちつくんじゃないかな。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 06:19:52 ID:Ya5zCV/zO
一気に切り替わった?
数年掛かったろ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 07:09:34 ID:vI3CAJK+O
>>280 市場規模的には10年かかってるよ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 07:16:50 ID:Ya5zCV/zO
DVDレンタルが始まって、1コーナーに過ぎなかった時期が2年ぐらい続いたはずだしな。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 09:48:22 ID:yGsLyjzK0
一気に切り替わったというのは、切り替わり始めたら、という意味で。
それまでのストックがあるから、じょじょにコーナーが増えていった雰囲気になるけど、仕入れ方としては、一気にといっていいほど。

BDとDVDは、DVDとVHSのように排他的ではないので、すみわけで共存しそうだとおもうけどね。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 10:03:14 ID:w5TnTTJd0
このスレの過去スレでも誰かが言っていたがBDの画質綺麗っていうのは分かるが
そういうやつに限って音響には手を出さずにプアな音でいるって・・・・
画質に音響も合わせろよ!という意見があったな
それに対してBD派は誰もレスしなかったが、痛いところを突かれたのか?

画質には拘るが音質は液晶TVの(ブラウン管時代より劣る)チャチな音で満足してるの?
本当にそれで自分は違いの分かる人間でいるつもりなの?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 10:43:51 ID:sfFRYEOi0
>>284
おれんちはリスニングルームに専用55型液晶を入れ
サラウンド環境を増設したクチ
だから、普段はテレビの音声は使ってない
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 10:44:40 ID:kMEAj9Pi0
>>279
あーなるほどです。
上手く言えなかったのですが、>>259
DVD→BDを行うと、品揃えが落ちるはずでそれがネックなんですね。
一時的とはいえ、DVDのみのお客さんは失う。
(BD化を行うにあたり、セル・レンタル用にタイトルがそろう生産体制に移行したとして。)
なので、DVDに関しては宅配レンタルの利用率が上がるとか、
DVDに対して価格でBDを利用しない人に、安価な代替サービスが
普及しないとレンタル店的には踏み切れない事情があるのかなと。

VHS→DVDの時もVHSの人はもちろん切り捨てたわけですが、このときは
おっしゃるとおり、品揃えが増えて集客が望めたはず。でも、BD化では棚が増えない。
このギャップを乗り越えるためには、店頭販売・レンタル以外の、宅配レンタル・配信レンタルが
浸透して乗り越える体力に確信を持つのが必要なんでしょうか。
BDへ移行すると、小さなレンタル店は終了していくように思えますね。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 10:49:45 ID:b8XTAAl60
最近の液晶テレビは標準でも自然で好い音出すようになったよね。
後付けの音響システムは凝れば凝るほど取って付けた感が強くなってやだ。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:02:42 ID:Ya5zCV/zO
>>284
そもそも画質に拘るレベルの話じゃないと思うけど。
BDの方が良いと思うのが、画質に拘るとか酷い思い込みだよ。

アンチが盛んに騒いでた、BDなんて金持ちのマニアしか需要がないとかって言う歪んだコンプレックスみたいなもんだよ。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:06:10 ID:gaDECKoj0
>>286
小さなレンタル店なんてのは、VHS→DVDへの移行の時点で
ほとんど淘汰されちゃったよ。

まあ、ハイブリッド盤がレンタル向けで主流にでもならん限りは
レンタル店の主力はDVDのままなんじゃないかと思うし、それで
別に構わんとも思うな。

セルだったらDVDの価格に対してBDはプレミアを付けて売れる
けど、レンタルの料金でそれやるには元の単価が低すぎるし、
レンタルの料金はリリースからの期間で変動する形態だから
それに加えて品質に応じた価格設定まですると複雑になる。
どうせBD対応機器でDVDも再生出来るんだし、1枚のディスクを
回転させてなんぼの業態なんだから、再生環境が多いDVDで
在庫持ってた方がいいんじゃないの。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:17:12 ID:dQIul6PB0
>>289
そんなリスクのあるBDをあえて推進してるのはなぜなんだろうね。
BDに場所を割いたりシステムが対応する事なんて丸々無駄。

それに、DVDの需要が増えたからDVDに切り替えたのか、DVDに切り替えて
DVDの需要を喚起したのかのどちらだろう?
初期の頃にDVDのレンタルを利用していた俺としては、とても頻繁に
借りられたとは思えない状況だったのに拡大していったよ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:22:32 ID:GU8cJmW/0
>>284
アンプ買い換えたよ。

で、それが何か?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:35:49 ID:dSS8FKzL0
アンプねぇw

スピーカーは?
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:37:34 ID:dQIul6PB0
>>284
>画質には拘るが音質は液晶TVの(ブラウン管時代より劣る)チャチな音で満足してるの?
>本当にそれで自分は違いの分かる人間でいるつもりなの?

ちゃちな音にはちゃちなDVDの画がお似合いって話?
それより、DVDとBDの画質の違いが分かる程度で、違いの分かる人間って何?w
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:40:00 ID:dQIul6PB0
>>292
そういう自分はDVDのまま?
なのにオーディオは拘ってるの?

まさか、DVDを選ぶ奴は何も拘らなくて良くて、BDを選ぶ奴は何もかも拘らないと駄目だとでも?w
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 11:53:10 ID:A64VbwKHO
>>292はコンプレックス丸出しで面白いなw
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 12:07:39 ID:Ya5zCV/zO
シネコンの予約方法を知っているか?

クラスの馬鹿だなw
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 12:36:19 ID:GU8cJmW/0
>>292
何?ロスレス音源対応のスピーカーとかあると思ってんの?w
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 12:51:56 ID:zkqzLCFE0
俺がBDを批判するのは、容量が250GBとか鼻くそ程度のHDDをつけた
BD機を盛んに売り出してることなんだよ。
300GB程度のアナログ機から買い換えると、実質5年前の50GB程度の時代に
逆戻りする感じだろ。

HDD録画主体派にすれば、これは改悪でしかないわけで、それならDVDのまま
でいいから、1TBとかの製品をもっと出してくれよと思うんだよ。
メディア焼き不要派の選択の自由を奪わないでくれよ。

ところで芝X9が6万代に突入してしまったぞ。BDマンセーのアニヲタ達も
セカンド機にどうよ。手放せなくなるとおもうぞ。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 12:58:25 ID:zkqzLCFE0
>>284
BDマンセー君たちはアニヲタが主で、映画は少数派なので
音はどうでもいいんだろ。
本格的なAVアンプを導入してるのは、映画オタクの数パーセントだろうな。
うちは音楽重視なので、芝X7+マラPM17SAv2+N805の2chオーディオで聞いている。
映画は気分で昔のサブ機で擬似4ch。
AVアンプと2chオーディオの両立は、マンションなのできつい。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:00:10 ID:zF2XrkcD0
>>298

それはBDの問題じゃないな。DVDで十分でもない。

DVDも必要、安いの必要、じゃない?あるいは、外付け必要、とか。

考えがねじれてるな。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:03:20 ID:dQIul6PB0
>>298
高くて買えないから批判するって馬鹿じゃね?
HDDレコ買えよw
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:03:30 ID:kMEAj9Pi0
>>289
ああ、すいません。小さなとは宅配や配信のレンタル手段を用意できない規模の会社
という言い方にすれば良かったです。

ふと気になったことは、VHS時代には、テープで見るものは画質が落ちていたと思うのに、
それを気にしていなかったように思う点です。自分はですが。自分で録画したならなおさら。
そんなものだと思っていたからではありますが、同じくレンタル=SDの慣れもあるのかと。
もし、慣れがあるならば、DVD→BDへはユーザーの目を肥やすという大変な壁がある事になりますね。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:06:07 ID:sfFRYEOi0
>>298
そんなんならHDDカートリッジにいくらでも溜め込めるTV買えばいいじゃん

そもそも、たかがTV番組の保存に
15〜24Mbpsも盛りつける方がキチガイじみてると思う

PC使えよ
BD焼きと大してちがわない時間で、CMカットの手間は圧倒的に楽に
x264でTSの1/4程度の容量でmp4保存出来るぞ
もちろん50型以上の倍速フルHDディスプレイで虫眼鏡状態で見ても
ほとんど画質劣化は判別出来ず  どんな高画質番組でもな
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:09:04 ID:dSS8FKzL0
>>297
映画見るなら38センチくらいのウーハーでやらんとねぇ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:09:30 ID:zkqzLCFE0
DVDを年数回しか使わない、ソフトも買わない人にとっては、
20万で2TBのBD機より、7万で買える芝X9(2TB+最大10TB)の方が
有難いだろ。
他メーカーも芝にって、糞BD取っ払った大容量HDD機を
もっと作れといいたい訳よ。

よく>>301のようなアホが沸いてくるけど、うちはX7+S601だから
BDハイエンド相当の価格になるし、オーディオも40万くらいかけてるから
当てはまらない。
DVD派が貧乏というのはそもそもの間違い。
DVD批判派は、なけなしの金でエントリーBD機を買った貧乏人が多いんだろうな。
>>301の発想からよくわかる。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:11:45 ID:dQIul6PB0
>>305
いや、2TB機が出てても高いって文句言ってるんだろ?w
それとも出てる事を知らなかったの?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:12:36 ID:zkqzLCFE0
>>303
PCの小さい画面でテレビを見るのはワンルームの住民くらいで、
ふつうの家庭はないだろ。

テレビの録画機能はかなり劣るからそれに目をつぶれる人向きだね。
うちもWoooがあるけど、あまり使ってない。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:17:45 ID:Ya5zCV/zO
>>305
さして高くもないBDを高くて買えないと騒ぐ馬鹿が貧乏人呼ばわりされてる。

で、わざわざオーディオに40万円かけたのに、芝の廉価機にに録画のみ?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:20:07 ID:sfFRYEOi0
>>307
はぁw
おれのところではAV用PCのディスプレイとしては
1080pのHDMI接続した55型液晶TVつないでるんだがw
ただし、キーボードマウスはトラックボール付き無線のタイプで
ソファーから操作って形になるけどw
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:20:17 ID:dSS8FKzL0
>>308
CD聴いてるんじゃないの。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:22:27 ID:dQIul6PB0
>>303
>そもそも、たかがTV番組の保存に
>15〜24Mbpsも盛りつける方がキチガイじみてると思う

それ、普通に放送を録画するのに必要なレートだし。
それが2時間3時間録画できるBDって、むしろ普通の存在じゃん。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:22:36 ID:VnzwKF130
> DVD批判派は、なけなしの金でエントリーBD機を買った貧乏人が多いんだろうな。

ああ、こいつか。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:33:27 ID:dQIul6PB0
>>309
ソファーでキーボードってどうよ。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 13:58:47 ID:vI3CAJK+O
>>305 DVDかBDかじゃない。
なんでX7みたいな編集だけのエントリー機なんだ? バランス悪すぎだろ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 14:01:49 ID:vI3CAJK+O
>>305 ちなみに作らない理由は簡単。
DVDレコは売れないから。以上。

こうだけデカイマイノリティなんか相手にする訳ないだろ。



一番BD化の進むレコで噛みつくなんて可愛い奴だな。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 14:31:17 ID:BR1oibmY0
それにしても、DVDで十分厨はBDの存在を恐れ杉w
BDレコやプレーヤーでもDVD再生は担保されているんだから、
今日や明日にも取り残されるワケじゃないだろ。
今回は放送規格とメディアの世代交代が同時進行。
デジタル放送完全移行で民生ハードも徐々に入れ代わり、
スタンダードの基準が以前とはまったく違うモノになる。
既存のコレクションが担保されている貴重な有余期間に、
何を言っているのか・・・と、小一時間。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:06:38 ID:8MRhUp0+0
BDはアニヲタ臭がするからイヤだ
早く気持ち悪いアニヲタのものから開放して欲しい
アニヲタのせいで普及が遅れてるんだよ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:09:45 ID:dQIul6PB0
>>317
そうか、それほどまでにアニヲタは世間一般に認知され
影響力を持つということか。
ジミントーが国費でアニメの殿堂を立てようとするほどの存在だしなw
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:11:15 ID:8MRhUp0+0
アニヲタって気持ち悪いが故に目立つじゃん
周りの空気がよめないから嫌い
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:11:42 ID:wSRjcAEw0
理想は、レコを買い換えてもHDD内のコンテンツを新型機にムーブして
HDD内にコレクションできることだな。
よって大容量HDDは必須。BDは不要。DVDは緊急用途にあってもいい。

BDメディアへのムーブは死蔵コンテンツになるからNG。
そんなことして喜んでるは、壁一面のコレクション眺めてにんまりしてる
アニヲタくらいだろ。
10万程度で2TBのレコがもっと出ればいいんだが、BDヲタ諸君は
せっせとメディア焼きとかしてんの?アホらしいとか思わんのか?
コンテンツがHDD内にあれば、リモコンのボタンだけで次々見れるわけだが
この便利さを理解できないとは可哀想なやつらだ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:11:57 ID:dQIul6PB0
アンチも一緒だよ。
仲良く死なよ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:16:09 ID:Ya5zCV/zO
>>320
レコが死んだらさようならw
レコから移せなきゃ一緒だろ。


それに、デジダルに乞食録画とか馬鹿にされるぞ?w
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:16:44 ID:vI3CAJK+O
>>317 DVDも立ち上がりはそうだったよねぇ。
>>320 一般人が見向きもしないようなものを欲しがるとは…
さすが「キモオタ」は違うねぇ。 2Tも何を録るんだい?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:20:34 ID:N/LQJcrw0
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:26:19 ID:wSRjcAEw0
>>323
ライブと音楽PV。
もう80時間ほど溜まってるな。
アニヲタ君たちには見向きもされないが、音楽ファンとしては、
立派なコレクションといえるだろう。邦・洋・ジャズなどジャンルは色々。

主にBSライブを録画してるわ。サザンの解散ライブとか4時間もあるからHDD食いすぎ。

>>322
デジダル?(←何これ)とかどうでもいいわ。
HDDが死んだら諦めるが、経験上3年程度で買い換えていれば
壊れることは無いな。ふつうの住環境なら大丈夫だろ。
ヲタの不健康な部屋だと無理かも知れんがww
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:26:44 ID:dQIul6PB0
それが今や3割はアニヲタのDVD。
新しく出たBDに購買力のあるヲタが率先して移行するのは当然の流れ。
アニヲタが頑張ってインフラを整えてくれれば、映画も音楽も低コストで出す準備ができる。
映画好きとしても歓迎こそすれ批判する意味がない。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:27:42 ID:8MRhUp0+0
>>324
BDとはえらい違いだな
こういうの見るとBDはアニヲタのものであって一般的普及にはならない気がしてくる
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:29:51 ID:dQIul6PB0
>>325
>ライブと音楽PV。
>もう80時間ほど溜まってるな。

デジャブ?
以前も芝機にライブと音楽PVをレコに80時間ためてリモコン一発で楽しめるのを自慢げに話してた馬鹿が居たけど。

>HDDが死んだら諦めるが、経験上3年程度で買い換えていれば
>壊れることは無いな。ふつうの住環境なら大丈夫だろ。

もう買い換えたら駄目なんだけど...状況認識できてる?w
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:33:16 ID:A64VbwKHO
>>328
まだアナログ環境なんじゃないかなw
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:36:53 ID:dQIul6PB0
>>329
なるほどw

そういえば、これからはiVDR。
容量はどんどん増えて安くなるって言っていたのが居たけど、
思ったほど安くならないね。
個人的には期待してたんだけど。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:39:55 ID:A64VbwKHO
iVDRは1Tや2Tのカートリッジが出ればそこそこ魅力的なんだけどね。

でもハイエンドレコみたいな高画質回路を搭載してないのが痛い。
画質がかなり違ってくるからねぇ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:40:47 ID:wSRjcAEw0
ムーブなら可能なことも知らんアホ>>328が何いってんだか。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:45:12 ID:dQIul6PB0
>>332
80時間の実時間ムーブ?
今って実時間じゃないムーブもできるの?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:46:22 ID:N/LQJcrw0
>>327
アンチの言を借りれば「DVDはアイドルオタ御用達」ってわけだな。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:47:52 ID:A64VbwKHO
ムーブする前に一回HDDがクラッシュして欲しいな(笑)
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:50:53 ID:8MRhUp0+0
>>334
なんでそうなるw
ベスト20のうち2作だけじゃん
BDみたいに半数がアニメならわかるが強引すぎ
しかもアンチじゃないし
BD=アニヲタな現状がイヤなんだよ
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:52:00 ID:Ya5zCV/zO
HDDは環境や使用頻度に関係なく、前触れもなく死ぬ。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:52:14 ID:wSRjcAEw0
>>333
iLINKは実時間だが
芝のネットdeなんとかの新型だと、高速化されてるらしい。

>>335
BDヲタって大切なBDコレクションが、読み取りエラーで読めなくなったら
発狂するんだろうか?
劣悪な住環境だとありそうだがw
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:54:16 ID:dQIul6PB0
>>336
君は病気だよ。
異常に人目を気にしすぎる。
世間一般はBDでアニメが売れてることすら知らないよw
そもそもソフトなんて買わない。
世帯普及率が8割程度としても、4000万から5000万世帯に普及したDVDの
ソフトの売り上げで、100万枚行ったタイトルがどれだけある?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 15:55:48 ID:GU8cJmW/0
DVDは緊急避難用www
ダブスタもここ迄くると気持ち良いなwww
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 16:04:03 ID:QBkvx4Oa0
>>336
>>324ってアニメはカウントされてないから。当時は映画・音楽、アニメと言う括りだったから。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 16:06:45 ID:A64VbwKHO
セルはどうするんだろうね。
DVDだけじゃせっかくのHD環境がもったいないよ。

BDレコを持ってるやつはなにがなんでも焼きまくってるとか思ってるみたいだしw
BD化されないお気に入りしか焼いて残さないから、平均したら月に1枚焼くか焼かないかだな。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 16:17:05 ID:Ya5zCV/zO
アンチは何かBDに変な幻想を抱いている。
パッケージを並べるのが気持ち悪いと言うなら、まず叩くのはDVDだしな。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 16:28:41 ID:mG5jHWRO0
>>320
CDに関してはHDDにリップしてPCジュークボックス化が最強に便利なのは同意だが
> 理想は、レコを買い換えてもHDD内のコンテンツを新型機にムーブして
> HDD内にコレクションできることだな。
これは「理想」でも何でもないなー
CDリップ+PCジュークボックスの利便性にはカスリもしない
売り物レコにDRMかかった映像じゃ自由に編集や再利用できないし
レコ買い替えでいちいちムーブって何じゃそりゃ
さっさと日本でもフェアユースが実現されて欲しいわ

PCジュークボックス並みの利便性が欲しけりゃ、現状はPT2+録画サーバーみたいな
怪しい手段しかないが、それでも調子こいてHD放送録画しまくってたら
結局HDDの容量不足にひいひい言うんだろう
もっともPCなら最悪BDドライブで焼けばいいけどな

それと俺、CD直接聴くことはもうほとんど無いけど、CDは買うし必要だよ
音楽はDL販売がそれなりに普及してるが、DRMかかってたり圧縮音源だったりで、
そのくせ大して安くも無いからな
DVDやBDの役割もメインはそれだろ、つまりコンテンツの流通手段
CD-Rを録音に使う奴なんて誰もいないように、DVDやBDを録画に使うやつは
いなくなるかもしれんが、安価な流通手段としての光メディアの需要は
なかなか消えんと思うよ
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 18:13:33 ID:OvRl6Lv4O
ブルーレイまだまだ日本のアニメやドラマ出さないねー
でハリウッドのBDより高いwwwwwwwwwwwwww
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 18:15:13 ID:GU8cJmW/0
>>345
涙拭けよ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 19:39:44 ID:w5TnTTJd0
>>316
アホか?
恐れているんじゃなくて、こんなの広がらねーよ
ってバカにしてることも分からないの?

DVDユーザーがBDユーザーを羨ましいとかって本気で思ってる?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 19:46:08 ID:w5TnTTJd0
>>293
ちゃちも何もDVDの時点で5.1chデジタルサラウンドが標準なのに何を言っているw

レスよく読め

絵(画)に音も合わせろよって言ってるだろ
BDなら7.1chとまではいかなくても、セットものでもいいから5.1ch環境じゃないと
画にあった音じゃないだろ?

BD厨って音のことになるととたんに逃げ出すのな
ニワカ丸出しw
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 19:53:38 ID:gaDECKoj0
>>347
よく読めよ、DVDで十分厨って書いてあるだろw
フツーの消費者は、DVD対応機器購入時がそうだったように
何も考えずに自然とBD対応機器を購入するようになるだけ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 19:57:42 ID:dQIul6PB0
>>348
>BD厨って音のことになるととたんに逃げ出すのな
>ニワカ丸出しw

6時間後にレスする相手に奴が逃げ出すとか意味不明なこと言うなよw
頭大丈夫か?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:06:50 ID:GU8cJmW/0
アンチは>>284みたいな見当違いのレスしか出来ない低能さんばっかだな。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:13:27 ID:Ya5zCV/zO
アンチはBDユーザーの多くがDVDユーザーだとかは思い至らないのかね。
DVDにも当てはまる事を非難したり、されても反論しない。

ホントはまともなDVDユーザーでもないんだろ?w
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:17:41 ID:vI3CAJK+O
>>351 低能乙

よく嫁。


「どうして構ってくれないの」

って意味だよ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:34:11 ID:w5TnTTJd0
で?
音響に関するレスは?
またまた逃げるの?

液晶TVのカススピーカーでしか聴いたことないんでしょ?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:37:19 ID:w5TnTTJd0
このスレだけだよ
AV板だというのに音に関する話、一切してないのは

大抵の板の場合、〜〜で十分派がいい音に拘らないのは当然として
高規格/高価格(DVDと比べてね)品を薦める側が音響に関して話さないのは
AV板としては異質でしょ?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:40:16 ID:gaDECKoj0
>>352
そりゃまあ、どうせつい最近になってようやくDVD機器を買ったばかりの
採用遅滞者だろうからねw
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:40:44 ID:GU8cJmW/0
最近の奴はTVのスピーカーの為にアンプを買い換えるのか。
そりゃ折角レスしても話が通じない筈だわ。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:41:11 ID:dQIul6PB0
>>354
1本1万円程度の安いスピーカーでセット5.1chサラウンドを楽しんでたよ。
会社の寮に入ってからはそれも使えなくなって、今はソニーのバーチャルサラウンドヘッドフォンを使ってる。
昔から耳が良くないから殆ど音に拘りはない。

お前は目が悪いからDVDで良いんだろ?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:44:23 ID:DC4O0xan0
TVのスピーカーってジャパネットとかの安物じゃなく
ちゃんとしたオーディオメーカーのな。
それ用にAVアンプを買うわけ。

BD房はアニメの主人公がきれいに見れれば、
音質なんかはどうでもいいらしいからいらないと思うけどね。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:46:38 ID:GU8cJmW/0
>>359
仮想敵と戦うのが大変でレス読む余裕すらありませんかwww
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:48:45 ID:BR1oibmY0
DVDで十分といいながら、
BDで音質に拘らないのは許せないのかw
あまりに矛盾しているだろwww
映像に加えて音も追求している人は
DVDだってホームシアターシステムを組んでいるし、
BDでも音を追求してゆくだろう。
BD移行で一般のお茶の間テレビまでホームシアターになるワケがないw
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:53:22 ID:dQIul6PB0
ついでに言っとくと、俺は画も高画質の拘りなんてない。
DVDが汚いから、ちょっとした投資で綺麗にみられるBDが良いと思ってるだけ。
テレビにもあまり金をかけていないし、画質で選んだわけでもない。
HDが当たり前になった今、BDを買ったぐらいで画質に拘ってるとか言ったら
馬鹿にされるぞw
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:55:00 ID:izqs/6nf0
レグザのスピーカーがあまりにもヒドイのでシアター組んだよw
他にパナと日立のプラズマがあるけど、あそこまでヒドくは無い。
まぁまともに聴こえるのだがな。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:15:22 ID:Ya5zCV/zO
>>354
ちなみに、どんなテレビ使ってるの?
そんなに酷いスピーカーなの?
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:24:17 ID:8MRhUp0+0
BDはアニメヲタのためのものなのか
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:32:05 ID:Ya5zCV/zO
ちゃうちゃう。
殆んどアニメは売ってない。
アニヲタ向けは未だにDVD。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:33:15 ID:yoGDitL+0

フジテレビ、放送中の人気番組をオンデマンド配信 2009/11/20(金)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1120&f=business_1120_101.shtml

ドラマやアニメを配信するようになれば、光ディスクは不要になるな。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:33:40 ID:DC4O0xan0
誰か売り上げUpしてやれ。
BDはマクロスとかアニメばっかりだったろwww
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:35:00 ID:GU8cJmW/0
>>367
10年、20年後も見れるならそうかもねー
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:36:30 ID:8MRhUp0+0
>>366
BDソフトの半数はアニメとかいうデータ見たことあるんだが
あれ見てドン引きしたよ
アニヲタは単なる煽りと思ってたが残念でならない
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:38:53 ID:dQIul6PB0
>>368
それはアニメが売れてるって話だろ?
>>366は売ってない(発売タイトル数)の話じゃないのかい?
日本語大丈夫?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:42:13 ID:OPxKLaSiP
>>370
DVDも、継続して売れてるのはアニメばっかなきがするな
ただ、アニメ以外が発売から2〜3日で爆発的に売れてしまうから
それらがそのあと全然売れなくなっても、アニメ以外の爆発的売れ行きにはかなわないから上位にはこれない

こんな状況なきがするが
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:43:36 ID:Ya5zCV/zO
>>370
そりゃ市場がまだ小さいからそういう結果が出易いぐらい判るだろ。
DVDなんて、アニメは2位のジャンルの倍売れる。
アニヲタの購買力は凄いってはなしだ。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:44:03 ID:GU8cJmW/0
アンチは相変わらずレッテル貼りしかやる事無いのなww
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:45:26 ID:OPxKLaSiP
結局のとこ、50以上のテレビ持ってない人にとっては
BDが微妙な位置付けってことなんでしょ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:50:59 ID:8MRhUp0+0
でもDVDはアニヲタだけのものじゃないからな
BDは半数がアニヲタってやっぱり異常だよ
BD=アニヲタのイメージは否定できない事実
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:54:45 ID:GU8cJmW/0
>>376
お前のレスにはいつも"アニヲタ"って単語が入ってるけど、
そんなにコンプレックス感じてんの?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:56:31 ID:dQIul6PB0
>>376
市場のパイが小さいかだって事も理解できない?w
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:59:57 ID:gaDECKoj0
>>376
現状そうなのも、将来的にそうじゃなくなるのも時間の問題。
それが理解出来てないからアンチはバカにされるんだよw
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:00:44 ID:8MRhUp0+0
>>377
BD普及の足を引っ張ってるのがアニヲタだからだよ
こいつらのせいでBD=アニヲタの負のイメージが定着してしまった
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:03:37 ID:GU8cJmW/0
>>380
自分の欲しい物買うのに一々そんなの気にするの?
どんだけ主体性無いんだお前
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:05:37 ID:8MRhUp0+0
アニヲタ擁護するってことはアニヲタなのか・・・?
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:06:00 ID:dQIul6PB0
>>380
お前ら大して負のイメージは変わらない。
まっとうなDVDで十分な奴に謝れw

ちなみに去年の9月の調査で6割超といって散々煽ってたけど
今年は半数の5割になったのね。
これが4割とかになったらDVDの3割と変わらなくなるね。
今のうちに頑張れw
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:07:47 ID:GU8cJmW/0
>>382
どれが擁護に見えるんだ?
コンプレックス刺激しちゃったか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:07:51 ID:dSS8FKzL0
BDから漂うNECのゲーム機臭が芳しいね。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:08:29 ID:dQIul6PB0
>>382
わざわざ話題にしたがるお前らは、そんなにアニヲタが好きなのか?
アンチばかりだろアニメの話を持ち出すのは。
アニメにはDVDのアプコンで十分だとか、アニメにはHDなんか必要ないとか。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:09:25 ID:GU8cJmW/0
はいゲハ厨の>>385追加っと
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:09:48 ID:8MRhUp0+0
アニヲタって単語になんで過剰反応するんだよ
実際BDソフトの半数はアニメだし、アニヲタ頼りなのは事実じゃないか
おれはそんな現状がイヤなんだよ

BD=アニヲタ

この負のイメージが普及への妨げになってる現状を悲しく思っている
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:11:23 ID:Ya5zCV/zO
ランキングにアニメ以外が目立つのに、DVDの1/3がアニメな現実は無視?
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:11:49 ID:gaDECKoj0
>>388
このスレでアニヲタ連呼してるお前が一番反応してるんじゃないかw

で、現実は誰もそんなこと気にしてないから妨げにもならずに順調に
BDは普及しておりますがw
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:12:40 ID:GU8cJmW/0
>>388
あと半数は洋画なのには目を瞑るのね。
要するにお前がアニメが見たくて気になって仕方無いってだけ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:14:07 ID:OPxKLaSiP
>>388
っていうか、毎日なんかのアニメはやってるんだしDVD化しないアニメはないから
アニメだけでも結構な数のタイトルあるのに何でそれらが売上上位にあんまり入らないんだろうね
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:14:08 ID:8MRhUp0+0
DVDのアニメ比率は25%程度
まあ、これは普通
でもBDは50%アニメなんだよ
これはどう考えても異常だし、BDの負のイメージ形成につながっている
このままではBDはアニヲタ専用として終わってしまう
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:14:17 ID:dSS8FKzL0
いやいや買う映画を画質で選ぶ人たちも十分キモオタの部類ですよ。
たぶん自覚ないでしょうけど。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:15:29 ID:GU8cJmW/0
>>394
誰が嫌々買ってんの?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:15:49 ID:8MRhUp0+0
>>391
BDの洋画ってアニヲタのカモフラージュみたいなものだろ
レンタル屋でAVが借りたいけど、それだけだと恥ずかしいので洋画も借りるみたいな臭いを感じる
奴らの目的はあくまでもアニメ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:16:47 ID:GU8cJmW/0
>>396
主観過ぎて話にならないよね。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:17:25 ID:gaDECKoj0
>>393
DVDじゃアニメより比率が低い洋画がBDだと半数近いのは異常(キリッ
とは言わないのかよww
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:18:14 ID:dQIul6PB0
>396
カモフラージュに使ってるだけだからDVDで十分なんて言ってるんだろw
自分がそうだからって、他人もそうだと思うなw
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:18:21 ID:H7LwP80N0
所謂普通の人ってのはアニメがどれだけ売れてるかなぞ知らないし興味も無いよ。
アンチはなんでこうもアニメに詳しいのか?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:19:18 ID:8MRhUp0+0
アニメとアニヲタを必死に擁護
もしかして君たちアニヲタくんじゃないよね?
それだけは勘弁して欲しい
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:19:40 ID:gaDECKoj0
>>396
てことはDVDのアニメ以外75%のうちの25%程度はやはり
アニメを買う連中がカモフラージュで買ってるのかw
アニヲタ様様やねww
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:21:00 ID:GU8cJmW/0
>>401
安心しろ、アニヲタはお前しかいないからw
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:21:07 ID:gaDECKoj0
>>400
連中こそアニヲタだからに決まってんだろww
BDの再生環境が用意出来なくてハブられつつあることへの
苛立を感じさせるねw
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:21:57 ID:8MRhUp0+0
なんだアニヲタが必死に擁護してるだけだったか・・・
おまえらみたいな気持ち悪い奴らのせいでBDはアニヲタ専用と馬鹿にされるんだよ
気持ち悪いから消えろ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:23:03 ID:dQIul6PB0
>>405
馬鹿アンチがDVDで十分な人を貶めてるw
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:23:43 ID:OPxKLaSiP
DVD市場がおかしいんでしょ

まあ、良くも悪くもBDの同時あるいは後発のアニメが急増してきてるから
アニメはDVDを買い控えられてるって見れなくもない気がするが
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:23:45 ID:GU8cJmW/0
アニヲタ君火病っちゃったよ…
どうすんだよコイツwww
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:25:56 ID:8MRhUp0+0
BD=アニヲタ

これでは将来性は暗い
アニヲタくんが必死に擁護しても世間はアニヲタに対して冷たいものだ
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:27:11 ID:H7LwP80N0
>>404
かつて、LD薦められてもハードに金かけるならアニメソフト一本でも増やしたいアニオタが
「ビデオでもエンハンサとコレクタでLD並みの画質になるんだ!」って手合が居たがその類か。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:29:40 ID:OPxKLaSiP
少なくとも画質最優先になりつつあるアニメが
DVDで今後また巻き返す可能性はもうないに等しいと思う
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:30:51 ID:dQIul6PB0
>>409
そんなに辛い思いをしたの?

周りにそんなひどいアニヲタなんて見ないから分からないが、
お前はそんなひどい仕打ちを受けるほどのキモヲタなのか?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:33:40 ID:L4GzlDk80
>>409
>世間はアニヲタに対して冷たいものだ

どうして?
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:35:58 ID:8MRhUp0+0
自覚ないのかよ・・・
アニヲタは嫌われ者なんだよ

どうして?
と聞かれても嫌われ者には冷たい視線しかないもんだよ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:36:29 ID:Ya5zCV/zO
アニヲタの気持ちはアニヲタにしかわからないw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:37:17 ID:dQIul6PB0
>>414
自問自答し始めたよw
強く生きろよw
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:40:15 ID:DC4O0xan0
そういや昔 Blue-rayっていう規格があったな〜

10年後にはそうなってそうだが
BD房も強く生きろよ。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:51:48 ID:gaDECKoj0
>>417
そんな規格はないぞw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:55:19 ID:dQIul6PB0
>>417
現実逃避始めたw
10年後にそうなってそうな理由を挙げてみそw
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:56:12 ID:OPxKLaSiP
>>417の顔がブルーのようです
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 22:57:52 ID:8MRhUp0+0
BDってβみたいなものかもね
どこまで行ってもアニヲタ専用
これじゃあそのうち消える
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:01:37 ID:Ya5zCV/zO
頭が焼ききれて、同じことを繰り返すようになるw
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:03:13 ID:sYJVB3DO0
>>348
AKIRA見るためにAVアンプを買い換えましたが何か。
まぁ、2年前に6万くらいで買った奴だけどな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:04:03 ID:H7LwP80N0
アンチとはいうが、もはやアンチですらねぇな。手当たり次第にレス拾って貪ってやがる。
幼稚園児の方がもうちょっと上品に食事してんじゃねーか?
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:26:31 ID:gaDECKoj0
>>421
は?>>417のことディスってんのかw
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:27:37 ID:GU8cJmW/0
>>421
未だに一部の業界ではβは使われてるんだが…


息の長い規格になりそうですねww
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:27:49 ID:uYE2t9FJ0
ベータがアニオタ専用?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:42:02 ID:DC4O0xan0
BD信者は何でこのスレに出張して
いちいちレスしてるんだ?
放置しときゃいいだろ。

おまいらが心配しようがしまいが、BDが過去の規格になるのは
時間の問題だから無駄なあがきはやめろ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:42:59 ID:DC4O0xan0
〜ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実〜
DVDの次世代規格、ブルーレイディスク(BD)が発売されてから3年がたった。
家電メーカー各社はテレビにスポット広告を流し、懸命にPRしている。
大型量販店の店頭からもDVD は姿を消し、BDレコーダーで埋め尽くされている。
にもかかわらず、一般家庭への普及は遅れ、新作ソフトのタイトルもDVDの1割に満たない。
ビデオから DVDに移行したような劇的な変化は起きないだろう、と予想する業界関係者もいる。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20091115-00000000-jct-bus_all&s=points&o=desc
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 23:51:16 ID:gaDECKoj0
>>428
バカなアンチが悪あがきしたところで、BDが順調に普及しているという
現実は変わらないしw
てか、未だにそのタイトル数の比率で煽れるとか思ってるのがもう
頭の悪さを露呈しちゃってるねw
それのどこが問題なのか具体的に説明も出来ないくせにw
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:07:13 ID:GU8cJmW/0
>>429
またアンチ御用達の2ちゃんがソースのJ滓かよww
数日後にBDが普及してるって記事書いたお陰でネタにされてたのに…。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:08:14 ID:tQ1Yte7I0

やっぱり放置できない位に危機感を感じてるんだね。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:09:53 ID:pZ3UhM930
>>430
BD厨から見てアンチって世間では一般人の事だよ。
お前らキモヲタは自分達の立場が分かってない
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:10:00 ID:NcxLBTG20
>>432
お前もな。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:23:29 ID:N0P/RGW30
>>433
自分たちのこと一般人だと思ってるのかよ、バカアンチはw
つーか、一般人は一般人なんて言葉を使わないって早く気付けw

そのいわゆる世間一般の消費者はことさらに特定の規格に拘りを
持つようなこともなく、その時々で売れ筋の商品を買ってるだけ。
DVDだってそうやって普及してきたんだよw
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:31:40 ID:tQ1Yte7I0
BD滑り出し、DVDより低調=3年間でソフト数1500
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200911/2009111000570

BDA、発売BDソフトが累計1500を突破したと発表 − 内訳は洋画、アニメが強し
http://www.phileweb.com/news/d-av/200911/10/24731.html

BDが好調とか笑わせるなよ。
マトモなDVD機を作らず、選択肢をなくした結果だから
砂上の楼閣だろ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:34:59 ID:pZ3UhM930
>>435
まあアンチなんて言葉を使うのはキモヲタだけだなw
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 00:46:16 ID:N0P/RGW30
>>436
どこが好調じゃないの?
つーか、選択肢とやらがあればDVDのみ対応のレコがもっと
売れてるとでも言うのか、バカアンチはw
なんで単価の高いBD対応機の方がシェアが高いのか考えて
みろよw

>>437
普通に反〇〇って意味の単語として通用してるけどw
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 01:10:16 ID:NcxLBTG20
>>436
その記事だとアニメ30%しか無いんだな。
またアニヲタのアンチ君は嘘ついたって事で良いの?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 01:17:04 ID:1Qp05qj+0
ライブビデオは絶対BDがいい
改めてそう思った

WOWOW放送版にセルのDVDが負けてるんだもんな〜
感動度が違う
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 03:56:27 ID:iPHT2PSE0
画質と感動は関係ないですの予感
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 04:30:52 ID:cW1waX8Y0
相変わらず、DVDで十分厨はバカ丸出しのカキコしかしていないなw
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 05:19:17 ID:ivkFE+3N0
BD使用者はDVDは通ってきた道
初めて使った録画機器がBDだと思ってレスするアンチ
444A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/07(月) 06:38:23 ID:IZv85MBw0
どうせハイビジョンの時代はBDが標準なんだから必死に普及しないと騒いでも意味がないのにね。失笑
買える人から買っていくだけ。
アンチはブザマ。
445A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/07(月) 06:40:52 ID:IZv85MBw0
アンチBDは下層を含めた普及率なんて数字でごまかそうとしているんだけど、
実際に知識があり新しくレコーダーを必要としている人たちのほとんどがBDレコを選択しているのが現実。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 06:53:00 ID:15pSw7aFO
>>428
そう言う自分はBDを放置出来ずに、普及しない普及しないって繰り返してるって自覚なし?w
どんだけ必死なん?w
447A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/07(月) 07:14:39 ID:IZv85MBw0
>>428
ゲラゲラ。
BDが過去の規格になる?
すでにDVDは過去の規格なんですけど。爆笑

というか、BDが過去の規格になるにはハイビジョンの次が出てこないとダメなんですけど
何が出てくるんですか?爆笑
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 08:00:46 ID:EIKk1IpZ0
>>429
〜ビデオカセットはまだまだ安泰 (1999年7月13日)〜
アダムズ・メディア・リサーチ社のアナリスト、トム・アダムズ氏の推測では、DVDが10年後、家庭用ビデオ市場に占める割合はわずか30%ほどだろうという。
またビデオ・オン・デマンド(VOD)も、帯域幅と記憶装置のコストが大幅に下がってくる中で、ここ数年のうちに売り上げを伸ばしてくるだろうが、はるかに性能の劣る従来のビデオデッキを追い越すチャンスが到来するのは何年も先になるだろう、とアダムズ氏は語った。
「VHSビデオの家庭普及率はいまだ90%を保っている。そう簡単にすたれるものではない」とアダムズ氏。

http://wiredvision.jp/archives/199907/1999071303.html
449A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/07(月) 08:12:40 ID:IZv85MBw0
>>448
ビデオの普及率は高いが、そのうち稼働している物がどれだけあるか。
ビデオを使わない家庭はBDレコを使わないのだから、
普及率という数字で実態を把握できないのは馬鹿の証。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 10:43:41 ID:CLc1kHSw0
>>229
確かにVHS−DVDの切り替えは速かった様な気がする。
2004年から2006年辺りに劇的に切り替わった印象。
登場してから8年以上か。

>>269
BDが選べるのにDVDで満足、ってのはありえんだろ。
DVDのソフトしかなければ満足出来るかも知れんが。

>>284
画質と違って音響の差はそれ程良く判らないから俺はこだわらない。
音響は「違いが分からない人間」だし、そもそも音響が重要なコンテンツを見ない。
画質面ではBDとDVDの差はあまりにも明らか。

>>320
BDには焼かない。レンタルはするが。
その用途だとあえてBD否定する理由がないように見えるが?
単に大容量HDDで安いレコがDVDしか積めない東芝製しかないから?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 10:52:41 ID:CLc1kHSw0
>>336
>>370
>>376
BDで半数がアニメ、残りの半数が洋画なら、DVDは3割がアニメで二位以下に倍の差を付けてぶっちぎりトップ。
どっちもそれほど大差ないと思うけど。

>>361
つか、俺的にはミニコンポに出力してやればそれで十分だ。
DVDとBDの画質差は許容出来ない差だが、音質はもうそれで十分。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 10:58:39 ID:CLc1kHSw0
>>428
>BDが過去の規格になるのは時間の問題

なにを当たり前の事言ってるんだ?
20年くらい経てば過去の規格になるに決まってるだろ。
CDとかが規格として異常な程長命なだけ。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 11:26:34 ID:P2BjTJOS0
BDになっても結局全話揃えようとすると
BD何枚も買わなくちゃいけないんだろ。
何にも便利になってないじゃん。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 11:43:39 ID:NcxLBTG20
海外ドラマなんかはBOX2つも買う必要無くなったな。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 12:09:09 ID:/K8M6uHx0
>>453
それはLDからDVDになった時にもさんざん言われていた。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 12:17:12 ID:xtFWh23MO
>>450
劇的をどの様に捕らえるかによるけれども
もう少し早いんじゃないかな。
ウチの場合はやはり2000年のPS2購入とほぼ同時に
マトリクスをレンタルしてから大きく変わった。
2002年後半に二万弱でパイのユニバーサルプレイヤーを買い
480P出力+720Pプロジェクターで見て
もうこれ以上望むものはないと感激したのを覚えてるよ。
既に国産プレイヤーを一万円程度で選択できる状況で
このあたりが大きな波じゃなかったかな。
レンタルも24のレンタルが始まったのが2004年ぐらいかと思うが
その頃には
ほとんどDVDになっていたように思う。
だからどうだというわけでもないんだけど。思い出話

音響は周りに迷惑かけないようにするのに金かかるからね。
映像の方が上を求めるのが楽だよな。
家族の同意でなんとかなる。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 12:37:56 ID:nfWhWoFeO
>>456 2000年当時のDVDの普及と言えば、新作でも自由にレンタル出来てたよね。

なんでBD否定したがる人はDVDまで否定しちゃうんだろう…
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 12:38:59 ID:/K8M6uHx0
DVDでサラウンド組んでた奴は、そのままアンプだけ次世代音声対応のに替えるだけだから、ほとんど替えているだろう。
DVD→BDの切り替えを機にサラウンドを組むって奴は、そんなに多くはなさそう。
まあ確かに映画なんかだと、音声の差は映像程顕著じゃないよね。
映像はDVDだと、解像度足りないのが丸わかりだが、
ドルビーデジタルだからって音の厚みが足りないなあとかあまり思わない。

音楽ライブソフトなんかだとやはりかなり違うけどね。
俺はDVDの頃はほとんど買わなかったのに、
BDになってから洋邦問わずライブBDを買い漁るようになった。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 12:42:02 ID:NcxLBTG20
アンチは映画見るのに態々38センチウーファー買う様な阿呆だからなぁ。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 13:25:56 ID:CLc1kHSw0
>>456
ちょっと調べてみた。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051109/jva.htm

2005年になってようやくVHSとDVDが逆転してる。
だから、「ほとんどDVDになった」のは2006年か2007年辺りのはず。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 13:31:24 ID:KkEETBLA0
10年前のDVDレコの普及状況を考えればBDがいかに普及しているかよくわかる。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 13:54:59 ID:xtFWh23MO
>>460
おお、ありがとう。
結構遅いんだね〜。
ということは24のVHS版もきっとあったんだな。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 14:16:53 ID:CLc1kHSw0
>>462
人間の記憶ってのが結構適当だってのが良く判る。
俺もレンタルの逆転が2005年辺り、ってのはつい最近知って「え〜?」って思った。

そう考えると・・・・2015年頃にDVDにレンタルで匹敵出来なければ、「BDは残念な規格でした」
と言っても良いだろうと思うが、BDが普及「している」かどうかを現時点で判断するのは無理も良い所。
464A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/07(月) 14:46:08 ID:IZv85MBw0
というか、レンタルは目安にならんでしょ。
DVDの方が安いしコピーもできる。
条件が同じじゃないもの。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 14:54:40 ID://m+WLwq0
一般人<DVDで十分です
業界関係者<DVDでも高画質です。
アップル<BDは要望がないので・・・
JVA<BDは市場として成り立っていない。

>>461<・・・・
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 15:02:09 ID:xtFWh23MO
>>463
>2015年頃にDVDにレンタルで匹敵出来なければ
>「BDは残念な規格でした」

ん〜、レンタルでDVDに匹敵するのは
相当難しいんじゃなかろうか。
かといってBDが残念な規格と判断される訳でもないと思うよ。

既に膨大にあるSD規格のコンテンツが
全てBD化されるとは思えないし
BD化する意味もあまり感じない。
ドラマなど一枚あたりの話数は増やせるけど
一回いくらで稼ぐレンタルは何回も分けて貸した方が儲かるし
借りる方も一枚に10話入ってても見切れなくなっちゃう。
セルならばいいんだけど。

一方、映画なんかは古いものでも確実にBDの利点が
レンタルでも発揮できるから
ジャンルで棲み分けされてくと想像してる。

BDはアニメばかりといわれるのもセル画を元とした
高密度の原盤があるからじゃないのかな。
どんなアニメがBD化されてるか実情を知らないけど。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 15:21:01 ID:NcxLBTG20
>>465
ニヤニヤ
468A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/07(月) 15:26:47 ID:IZv85MBw0
>>465
俺はBDの高画質、高音質を楽しみたいし、
同じように思っている人はBDを買っているわけでね。
何か不満ですか?
下層はDVDがあるんだからそれで満足していればいいと思うよ。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 15:31:12 ID:CLc1kHSw0
>>465
実際、10年前のDVDもそんなもんだろ。

>>466
あくまで「匹敵」、なのであってDVDに丸ごと取って代わるのは当然無理だと思う。
そうでなくて、ジャンルごとに棲み分けすることで10年後にほぼ同じマーケットになっていれば
「匹敵する」と表現するのが正しいのでは?
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 15:35:44 ID:72WCXQKj0
そもそもVHSからDVDへ移行したのは何でなんでしょうね。
レンタル店では実は2005年以降とはびっくりですが、商売ですからDVDの方が儲かるからでしょうか。
仮に、画質の向上意外に要因を求めた場合の仮定ではありますが、
上の方で述べられたように、カセットから小型化したり(品揃え)、(レンタル用として)デジタルだから劣化し難い、
テープなら店側は巻き戻したりチェックも大変だったりで、ディスクの方が低コストであったりしたのでしょうか。
最後はメーカーからのインセンティブと圧力かななど想像したりもしますが。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 15:45:15 ID:CLc1kHSw0
普通に考えて、VHS一本のスペースに3本くらい置けるし、巻き戻しのチェック不要、
研磨可能、ユーザーにも利便性が高い、と移行して当然の条件がそろってたと思う。
BDは画質面での向上しかないからそういう置き換えのモチベーションの面では不利。

ただし、BD再生可能な同じ再生機でDVDも再生出来るから、置き換えに対する抵抗も少ないと思うが。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 15:46:00 ID:cW1waX8Y0
>>470
光ディスクの方が生産コストが低いからね。
材料費はもちろん、セルメディアだと
光ディスクはプレスするだけだが、
VHSはマスターからいちいちコピーせにゃならん。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 16:14:46 ID:72WCXQKj0
>>471-472
レスありがとうございまーす。
やはり、生産からレンタルの運用のコストダウンという面もあるのですね。
その点ではBDのコストがDVDと並ぶ、出来れば下回るというとこはあるのでしょうか。(難しい?)

別の質問なのですが、皆さんがBDやDVDを買い求められるのはやはり店頭でしょうか。
先ほどの店頭での品揃えではDVD→BDは変化がなさそうですが、ネット販売ならどうでしょうか。
宅配レンタルの利用や、特にBDを購入をなさる方は店頭で探すよりも簡単で既に利用されている
方が多いのではと思ったのですが。(購入される雰囲気もありますから店頭予約派もいらっしゃいますね。)
VHSの例に倣ってコストダウンがBDへの移行の原動力の一部となり得るのならば、
より流動的にBDへ移行可能な無店舗型へのシフトが一つの鍵かと思った次第です。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 16:47:15 ID:xtFWh23MO
>>469
まあそれも匹敵する対象を何に求めるかで見方は変わる
と思うが、レンタルのメディア別売上に着目すれば
2009年上期で売上の構成比は
DVD97.9 VHS1.5 BD0.7
だそうなので
これについては匹敵はムリだろうという予想。
別にBDがレンタルとして成り立たないといってるのでは
ないからね、念のため。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 18:31:17 ID:EIKk1IpZ0
BDレンタルは大手でもようやく去年始めたばっかりだろ
476名無し:2009/12/07(月) 18:42:50 ID:fm/Ys7fnP
かつてアメリカでセガサターンが販売されていたころ、サターンが買えない貧困層はメガドライブで遊んでいたそうだ。
メガドラ用の新作ソフトも細々と発売され続け、見事に住み分けができていたそう。 このスレ見てたらなぜか思い
出したよ、この話。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 18:46:41 ID:sxfbWEdCP
値段が高いからDVD以上に選んで買ってるのが実情だろう

まあこんな実情じゃな・・・
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 19:04:12 ID:EIKk1IpZ0
>476
その話、日本のファミコンとスーファミでいいじゃん。
ろくに普及せず潰れた米サターンと一緒にして欲しくない。。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 19:10:08 ID:15pSw7aFO
高いからって言うより、まだタイトル数が少ない方が影響が大きいだろ。
DVDのランキング上位に、DVD専売タイトルが多数を占めてる現状で、
総売上で比較したら差が付くのは当たり前。

まぁ、今の段階でお笑いをBDで出して売れるかは疑問だけどw
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 19:43:18 ID:pZ3UhM930
>>478
普及の比率で例えるならDVDがスーファミでBDがサターンってとこだろうね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 19:44:22 ID:5rvMKVgj0
>>470
洋画だと、字幕・吹替をVHSではそれぞれ置いておかなければいけなかったのが
DVDだと同じディスクで切り替え可能だったというのも大きいと思う。

結局のところ、レンタル屋というのは回転数で商売してるワケで、新作の需要が
高い間にどれだけ回すか勝負なので。
そんな時に、面積あたりに置ける本数が増えたDVDというのは新作の需要が
大きいレンタル開始日直後により多くの本数を揃えられるし、字幕・吹替の区別が
ないからどちらかがないから借りないというチャンスロスも生じない。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 19:45:40 ID:4iMPADrf0
BDはドリキャスだろ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:01:18 ID:42YW4j1q0
最近の議論って、DVDはレンタルだけは生き残れるか、って話まで後退したんだね
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:01:53 ID:NcxLBTG20
今日も馬鹿なゲハアンチが大暴れですかw
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:11:02 ID:oxAKEtup0
>>480
DVDがファミコン。
BDがPS。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:14:08 ID:pZ3UhM930
>>483
光学ディスクは今後はセルは更に衰退の一方を辿るだけ。
レンタルで主流になれないメディアはどんな規格もまず生き残る事は出来ない
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:19:27 ID:oxAKEtup0
>>486
レンタルも前年割れならどうするよ。
レンタルの割合が増えたっていっても、セルが最盛期の3割4割減で並んだだけだって事を忘れたら駄目だろ。

レンタルなら、これからは配信もライバルになるかもよ?
無料の奴とかw
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:21:00 ID:5rvMKVgj0
衰退の一方w
ID:pZ3UhM930はGoogle日本語入力を使うべきだww
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:23:07 ID:5rvMKVgj0
>>487
アクトビラとかセルスルーで映画配信やってるところの価格設定を
見た方がいいよねw
あれで光学ディスクのセル用途と競合すると思えたらどんどん買って
やって欲しい > ID:pZ3UhM930
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:39:14 ID:oxAKEtup0
>>489
そんな物を見るより、俺の書いた最後の方を見た方が良いな。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:47:26 ID:72WCXQKj0
>>481
レスありがとうございます。
字幕ですか。VHSからのDVDへの移行は多くのメリットがあって、当然・必然だったのですね。

>>489
セルがBD化していく事に疑問は無いですよね。綺麗に見たいと言う部分ももちろんですが、
きちんと所有したいと言う気持ちもきっと大きいと思っています。
逆にレンタルではそれほどの動機では無いように思えますが、ほどほどの画質でより安価に
手軽にという流れだったとして、DVDレンタルの代替としてはアクトビラのような配信レンタルは
普及すると考えられますか?(個人的には配信セルに懐疑的なのでレンタルのみ成立かとは。)

先のVHSからの事例では生産・流通のコストダウンなくして切り替えは成し遂げられないのではないか
と思いました。少なくともBDレンタルへ至るまでの中間の形として、レンタルは店舗側コストの完全なる
排除を目的とする配信化、BDレンタルは嗜好とも合わないのでセルに特化、が住み分けの形として
ありうるのかと考えます。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:49:47 ID:72WCXQKj0
>>491
すみません、訂正します。
×BDレンタルは嗜好とも合わないのでセルに特化
○BDはレンタルとは嗜好が合わないと考えるので、これはセルに特化
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:49:55 ID:kDyIxGLY0
>>487
つレンタル価格
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:50:23 ID:NcxLBTG20
世界的に通信帯域を制限する流れにあるのに、
配信が主流になるなんてあり得ないだろ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 21:08:49 ID:kDyIxGLY0
だれが配信が主流になるなんて言ってるww

496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 21:18:32 ID:oxAKEtup0
>>494
レンタル開始直後のピークに耐えられないと商売にはならないだろうけどね。
画質落として分散してDLする形にすれば良いわけだし。
2割3割切り崩されるだけで、商売のレンタル屋はひどい打撃を受けると思うぞw

497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 21:27:14 ID:72WCXQKj0
>>496
プリダウンロードは解決策になりませんか。PCのゲームなどであれば、2GB程度のゲームは
数日前からのDLが普通になっているようです。もちろんそれで混雑は回避しきれませんが、
利用する人の慣れでも平坦になっていくように感じます。
もちろん完全にDVD分を移行するとゲームとは比較にならない負荷かとは思いますが。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 21:28:45 ID:kDyIxGLY0
たぶんレンタルは影響受けないよ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 21:35:55 ID:KkEETBLA0
そういえば100円レンタル増えたよねw
なぜだろねw。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 22:43:33 ID:sxfbWEdCP
それはあくまでも業者による値段設定の違いであって
ディスクメディアの違いじゃない
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 22:54:24 ID:EIKk1IpZ0
ネット配信で商売するのは意外と難しいらしいよ。
無料の情報が当たり前のネットユーザーに金を払わせようってんだから。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 22:58:23 ID:imaLYuGx0
〜ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実〜
DVDの次世代規格、ブルーレイディスク(BD)が発売されてから3年がたった。
家電メーカー各社はテレビにスポット広告を流し、懸命にPRしている。
大型量販店の店頭からもDVD は姿を消し、BDレコーダーで埋め尽くされている。
にもかかわらず、一般家庭への普及は遅れ、新作ソフトのタイトルもDVDの1割に満たない。
ビデオから DVDに移行したような劇的な変化は起きないだろう、と予想する業界関係者もいる。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20091115-00000000-jct-bus_all&s=points&o=desc


1割の中身は半数がアニメ・・・

これは厳しい
BD=アニヲタ・・・
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:00:21 ID:NcxLBTG20
>>502
アンチの情報だと半数が洋画で、アニメは30%らしい。
BDがキモヲタ御用達ならDVDも同じってアンチが証明したんだね。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:02:20 ID:imaLYuGx0
DVDは完全に一般に普及してるからな
1割も普及しておらず、その半数がアニヲタという異様なBDとは全然違う
BDはアニヲタイメージ強すぎてキモイ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:07:47 ID:NcxLBTG20
>>504
でもDVDはアニメが他ジャンルより圧倒的に売れてるんだよね。
一般人がDVD10枚買うと3枚がアニメという現実。

よってDVD=アニヲタ専用メディア。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:08:56 ID:EIKk1IpZ0
BDとDVDで一番数に差があるのが音楽&バラエティ分野のタイトルの筈なんだが
なんでみんなアニメの話ばっかすんの
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:10:11 ID:NcxLBTG20
>>506
アンチがアニメの話しかしないから。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:10:50 ID:imaLYuGx0
DVDは全体の3割
BDは全体の5割

どう考えても後者がアニヲタだと思うんだが
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:13:26 ID:5rvMKVgj0
>>508
無知な君に教えてあげるとだな、DVD+BDのパッケージソフト市場の
売上の3割はアニオタが貢いでるってことだよw
BDとDVDを区別して考えるのがアフォw
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:13:35 ID:NcxLBTG20
>>508
>>436
はい、嘘つきさんお疲れ様です。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:19:52 ID:imaLYuGx0
極小の市場の半数がアニヲタだったなんて・・・
これは酷い
BDはこのままアニヲタ専用として消えていくのか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:20:54 ID:NcxLBTG20
火病るには早すぎるだろID:imaLYuGx0
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:21:38 ID:5BWGwGNh0
しかし釣り坊やは>>502のコピペであと何ヶ月戦うつもりかねぇ?
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:22:21 ID:imaLYuGx0
アニヲタって禁句なの?
事実なんだからそんなおろおろしなくてもいいのに
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:23:34 ID:NcxLBTG20
>>514
おろおろしなくてもいいよ。
みんなお前がアニヲタってわかってるから。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:24:01 ID:NI7NbHgX0
BDの現実ですから仕方ないのよね…













…w
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:27:33 ID:imaLYuGx0
>>515
オウム返しですか
やっぱりアニヲタといわれるのは応えるんだね
別に開き治っちゃえばいいんじゃないかな
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:29:51 ID:NcxLBTG20
>>517
だよね。
ちゃんと相手の話を聞かないからアニヲタ(ID:imaLYuGx0)はキモいんだよね。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:29:56 ID:5rvMKVgj0
>>517
お前もGoogle日本語入力を入れた方がいいぞw
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:31:30 ID:imaLYuGx0
アニヲタくん虐めるつもりはないんだけどな
アニヲタと言われるのが凄くイヤらしいからアニメ好きの方と丁寧にいうね
BDはアニメ好き比率が高すぎるからどうしてもキモヲタイメージが拭えない
だから未だにマイナーなのだろう
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:34:03 ID:NcxLBTG20
>>520
で、半数のソースはー?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:39:49 ID:sxfbWEdCP
結局のところ、今までみたいに「明確な勝ち」があるわけじゃないんだろ

それじゃBDがDVDの10倍近くになっても、「アニメばかりなら負け」だし
BDがDVDの10分の1でも「アニメ・洋画がが少なかったら勝ち」だし
何とでもいえる
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:40:46 ID:KkEETBLA0
人数でいえば圧倒的に多いDVDのアニオタ
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:42:51 ID:5rvMKVgj0
つーか、VHSやLDの時代からセルソフト市場の上得意が
アニヲタ様だというのにw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:44:08 ID:5rvMKVgj0
てことは、ID:imaLYuGx0に言わせればVHSもキモヲタイメージが拭えない
ような規格ということになるなw
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 00:12:53 ID:xIAyMhRq0
今日もアニヲタのBD房が暴れてんのか。
おまえらもっと生産的な事にエネルギーを割くとか考えられんのか?
他にやること探せよ。
527生産的な事:2009/12/08(火) 00:15:58 ID:ThFEE2rz0
359 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 20:44:23 ID:DC4O0xan0
TVのスピーカーってジャパネットとかの安物じゃなく
ちゃんとしたオーディオメーカーのな。
それ用にAVアンプを買うわけ。

BD房はアニメの主人公がきれいに見れれば、
音質なんかはどうでもいいらしいからいらないと思うけどね。


417 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:40:15 ID:DC4O0xan0
そういや昔 Blue-rayっていう規格があったな〜

10年後にはそうなってそうだが
BD房も強く生きろよ。

526 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 00:12:53 ID:xIAyMhRq0
今日もアニヲタのBD房が暴れてんのか。
おまえらもっと生産的な事にエネルギーを割くとか考えられんのか?
他にやること探せよ。




抽出レス数:3

528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 00:19:24 ID:fcOW0DsN0
約1名しか使ってないからわかりやすいなw
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 00:26:32 ID:xIAyMhRq0
何だwBD房くらい誰でも使うだろ。

つか、>>527 自体が正に非生産的なことだろwww
他にやること探せよ。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 01:12:08 ID:qP1U9CSt0
と、今日もアンチは非生産的な事しか言えないのでした。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 01:41:57 ID:lyAu1KQJ0
実際BDなんてアニメが無ければ月に20万枚程度しか売れないメディア
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 04:43:26 ID:Ttv/4BmDO
BDからアニメ引いたら、殆んど洋画みたいなもんだけど
DVDだって洋画だけなら、月に100万枚行かないんじゃね?

アニメBDの売上も一時期の6割超が、今や5割程度。
売上は前年比2〜3倍。
年末に掛けて更にDVDとの差を縮めそうだね。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 06:53:57 ID:RtKJYVCIO
アニヲタが煽りになると思ってる時点で、自分がアニヲタって告白してるようなもんだけどなw
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 07:02:59 ID:oCsu6/lX0
アニヲタの敵はアニヲタ。
大体アニメに興味ない奴が、アニヲタを気にする必要あるのか?w

目につくとかいう奴は、アニヲタを意識しすぎてるんじゃないの?w
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 07:50:20 ID:Ttv/4BmDO
アンチBDこそ一番BDを話題にする矛盾w
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 08:40:58 ID:1z+0jxhX0
アニオタアニオタというが、DVDだって初期の頃はアニオタが引っ張って普及させたんだぜ。
オタク文化宗主国の日本においては、セルソフト市場の成立にはアニオタが欠かせない。
非アニオタはそこら辺のところを感謝しながらソフトを買って欲しいものだ。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 08:47:20 ID:eJ+sL/0d0
つか、BDもDVDもアニメ比率ほぼ30%同士なのに、なんでBD否定派はBDはアニオタ専用というのか?

BDもDVDもアニオタ比率はほぼ一緒。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 09:02:22 ID:VQHm6kh30
釣りだから。故に賞味期限切れデータでも平気で貼るし、同じコピペを
定期的に繰り返す。構ってほしくて、そんな哀れで惨めな楽しみにしがみついてるのが
アンチといわれる連中だ。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 10:34:44 ID:cPg8/k+/0
日本経済はアニヲタが支えてるのに、アニメ好きというとキモイと言われる。
飲み会でBDでアニメ見てるとかいうと、白い目で見られる。
この不条理な世を何とかしないとなw
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 11:19:58 ID:RtKJYVCIO
趣味の世界だからアニヲタを否定はしないが、さすがにそれは場をわきまえてないと思うぞw
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 15:33:17 ID:Sp/B1gJl0
ただ今帰宅。皆様乙でした。
今日は銀行と歯医者さんに行ってきたお。
前日終値にツナギの売り指ししといたヤツが刺さってて一安心だぬ。

(=゚ω゚)ノ
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 15:33:57 ID:Sp/B1gJl0
ごめん、誤爆でした。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 18:01:26 ID:Ttv/4BmDO
>>539
BDアニメ以前の話だろ。
ここで突然アニヲタの話をするのと同じ。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 19:26:29 ID:m960j8fc0
BD厨必死だな
わざわざスレタイDVDの板にまで粘着してるなんて
そんなに一般に広がらなくて不安か?

おっとレコーダーはBD普及してるってのは論外な
仕方ないだろ、家電量販店にはそれしか売ってないんだから
でもBDレコーダー持ってる大抵の家庭でも見てるのはDVDな、これ常識

どうやらBD厨の常識はこの世界とは別な次元の常識らしいが
・・・まるでPSWの連中に通じるものがあるな?
ひょっとして同じやつらか?ww
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 19:28:54 ID:m960j8fc0
>>435
一般人が一般人って言わないならなんて言うんだ
他に言葉あるのか?
日本語でお願いしますw
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 20:04:32 ID:arPlXFDp0
常識を知らないバカアンチのID:m960j8fc0が登場しましたw
つーか、最初から正体バレバレですがなw
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 20:05:30 ID:RtKJYVCIO
一般人w
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 20:08:21 ID:1Zhk18Wu0
一般人がこんなとこきてBD厨必死だなとか
のたまうわけねえだろ
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 20:48:21 ID:qP1U9CSt0
>>545
お前日常的に自分の事を一般人とか言うか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 20:49:07 ID:volkfNPL0
フルHD環境でBD観たら。
やっぱりDVD(泣)になっちまった。
VHSからDVDになるくらいの衝撃はある。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 21:03:57 ID:M0KnRt3P0
BDは結局アニヲタの範疇から脱皮することはできないのか・・・
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 22:16:44 ID:oCsu6/lX0
>>551
アンチはネタが尽きたのか…
所詮馬鹿w
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 23:48:10 ID:xIAyMhRq0
飲み会でブルーレイの話したら
誰も乗ってこなかったぞ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 23:49:08 ID:M0KnRt3P0
飲み会でアニメの話したらドン引きだろ
少しは空気嫁よ。同じようなことなんだから
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 23:59:00 ID:LTkfhsaA0
仮にハイビジョンテレビの話をして盛り上がれると思うのか?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 00:30:58 ID:xwL8euDv0
まーブルーレイ=アニヲタ の印象が強いから
しょうがないな。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 00:33:31 ID:vBa9Lj3f0
印象と言うより実際BD=アニヲタだからな
ソフトの半数がアニメとかどんだけヲタ臭いんだよ
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 00:39:51 ID:xwL8euDv0
実際、BDで検索すると
アニメの描写がどうだとかのヲタ
サイトばかりヒットするからな。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 02:16:36 ID:TmurbvSb0
飲み会でアニメの話ばかり=引かれる
飲み会でアニオタの悪口ばかり=ドン引きされる
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 06:03:45 ID:9Jb/nGm7O
>>558
ネットで箱○の話題が多くても、リアルは端数だろ?
CMで箱○が目立っても、売り上げは最低。
そう言うもんだ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 07:25:39 ID:PFeRxDkt0
飲み会
DVD君「BDはアニメ…地デジと同じ…DVDで十分…政府に…強制されている…ソニーが」
一般人「何コイツこええ」
こうですかわかります?
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 07:33:46 ID:gXYpO9Dy0
こりゃ年末までにもう一回、その後定期的に「飲み会ネタ」コピペ貼られそう。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 07:34:54 ID:k8Y3yFV70
アンチさんへ。
釣り餌が腐ってるのは仕方無いとしても、
文体ぐらいはID毎に書き分けた方が良いですよ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 11:34:59 ID:2LPU8n8T0
ヲタが一般人の嗜好動向を気にしても仕方ないと思うが。
まさか自分が一般人ぶるためにBDやらアニヲタやら騒いでるのか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 11:56:29 ID:U3zVNqj+O
DVDの立ち上がりにアニメって関係なかったんだ…
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 13:29:49 ID:VYrrWDE4O
今さらなんですがDVDーRとRWの違いって何ですか?Rは互換性が悪いからと知り合いに言われたのですがプレイヤーによって再生できない場合はありますか?携帯からすいませんがお願いします。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 13:44:47 ID:kgMHGxn30
>>566
追記できるかできないか
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 14:31:46 ID:C4JUQgEv0
レンタルDVDの場合、比較的新しい映画でも片面1層なんていうのに
お目にかかる機会がある。

黒沢映画のBD化もされてきたし、そろそろ進めるか、、
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 15:14:26 ID:VYrrWDE4O
>>567
そこだけか。ありがとう、助かりました。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 17:29:45 ID:8Grdy7WA0
>>567
ウソ教えるなよw

>>566
DVD-Rもフォーマットしなかったら残量分は録画できる

DVD-RWは何度でも消して録画出来る
互換性は知らない。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 17:53:59 ID:btWGjHMJ0
>>570
ウソ教えるなよw

>DVD-Rもフォーマットしなかったら残量分は録画できる
自分手で訂正汁
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 18:01:41 ID:T2XZ46ffO
??
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 18:26:35 ID:8Grdy7WA0
フォーマット
訂正:ファイナライズ
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 18:28:25 ID:PE4dxPEu0
ここで 配信 って喚いてる奴らって、
パソコンでしかソースを見ないんじゃねーか?
家族があって大画面TVでソースを見てるって雰囲気がない。
リビングで大画面TVで見てたら、
配信って有り得ないと思うんだが。
いろんな意味でね。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 18:32:15 ID:sWrXnj+u0
レンタルの代わりに配信はあると思うけどね
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 18:38:15 ID:C4JUQgEv0
フレッツの光テレビは配信だろ、、
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 19:26:01 ID:xwL8euDv0
今日もアニヲタ君たちは、このスレにへばりついてたの?
アホだな〜
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 19:54:39 ID:U3zVNqj+O
>>577 そりゃDVDを支えたのはアニオタなんだから当たり前だわな。

DVDライブラリーをニヤニヤ見てるアニオタを苛めてやるなよ。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 20:00:30 ID:k8Y3yFV70
>>577
本当、日付が変わる時間帯にアニヲタは元気になるよなw
なんか好きなアニメが放送されるのかねwww
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 20:08:43 ID:k+P1QFeS0
いくらBDでアニメが売れてるといっても、新作でBD版も出るのは半分くらいだもんな
アニメは当分DVDで安泰だな
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 20:20:07 ID:z1LxZbxg0
自分はヲタじゃないとでも言いたげなレスの数々。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 20:39:51 ID:9Jb/nGm7O
馬鹿は同じことを繰り返すだけかw
素で馬鹿なん?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 20:47:19 ID:vb2zGTCA0
DVDしか見られないアニヲタは良いアニヲタ。
たかだかBD程度が買えないアニヲタは良いアニヲタ。
DVDを見ると内容を追うだけで精一杯で、画質が良かろうが悪かろうが分からないアニヲタは良いアニヲタ。


ということでよろしいですかい?w
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 21:05:39 ID:vpZCVVNJ0
>>574
呼ばれたような気がしますので、自分の考えを。
そもそも画質に拘りをもつ人はとっくに大画面テレビとBDへ移行しているのだと思います。
大画面だとアラのあるソースも多いでしょうけれども、その辺は人それぞれかと。
大画面テレビの出荷量と同じだけ拘りのある人が、これから増えて欲しいですね。
でも、選択肢としてほどほどかつ安価な、というのも魅力的じゃないでしょうか。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 21:09:54 ID:vBa9Lj3f0
BDソフトの実に半数がアニメということを知って愕然とした
いつからBDはアニヲタによるアニヲタのためのキモヲタ企画に成り下がったんだ・・・
BDオワタ・・・
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 21:34:59 ID:YmTQTiw40
IDくらい変えろよw
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 21:48:14 ID:k8Y3yFV70
>>585
まだまだ半数には程遠いぞ!!
残り2割頑張れDVDアニヲタ!!
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 21:49:29 ID:k8Y3yFV70
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 22:24:37 ID:vb2zGTCA0
>>587
良いアニヲタは、内容が大事なので高画質化は拒否します。
よって、今DVDに固執する良いアニヲタはBDに移行しないと考えられます。

かもねw
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 00:44:46 ID:mb4rwjqU0
売り上げ構成比たった7%前後で更に半分以上がアニメファンによるものとは・・
BDってどんな規格だよwww
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 01:18:50 ID:jbmNVA5q0
どんなって、現在進行形で普及している規格だけど?
先行して手を出すのがアニメや洋画ファンであるのは過去の
規格と何ら変わらんのだけど、それすら知らない人?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 02:06:58 ID:+/izBOar0
アニヲタってさ
生身の大人の女には勃起出来ないインポ不能が多いらしいぞw
BDアニヲタ見たらその類って思ってていいんじゃね?ww
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 02:37:59 ID:kUjKKx/rO
馬鹿アンチはBDが買えない貧乏人のアニヲタでインポなん?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 05:36:23 ID:ndVa0SO+0
DVDの時は記録メディアが後追いだったが、
BDは同時進行なので録画から入る一般ユーザーが居るので、
国内の発売タイトルはメジャーな新作と
ヘビーユーザー向けのアニメが先行しているのだろう。
逆に、録画ユーザーが少ない米国は
日本よりもBDの発売タイトルが充実している。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 05:51:44 ID:/BrKZQOX0
市場の立ち上がりのタイミングが1年2年ずれていたところで
何の問題がユーザーの立場で何が問題なのか疑問なんだが。
マラソンの時間制限じゃあるまいし。


596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 06:57:26 ID:wBxooIeiO
ここ数日のアンチの言動をみてるとDVDも終わったって感じだな。
597A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/10(木) 07:08:58 ID:PFDPVSff0
そりゃ高品質を求める人がBDに移行するんであって、
それを下層が必死に否定したところで愚の骨頂だからね。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 07:24:15 ID:kUjKKx/rO
自分で状況を作れない奴。
先を読めない奴。

そう言う奴ほど変化を嫌い、現状に固執する。
普及してからじゃないと買えないとか、まさに先を読めない奴の典型。
そんな奴がメディアの将来を語るなど笑止w
599A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/10(木) 07:30:16 ID:PFDPVSff0
結局良い物を積極的に採用するか、そうでないかの差だからね。
そうでない人は周りが採用し始めたらそれに続けばいいじゃない。
価値が判断できない人はそうするのが一番利口だし、BD派はそういう生き方を否定しているわけじゃないのにね。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 09:18:52 ID:QZyImlnA0
>>585
>>590
BDの売り上げも、DVDの売り上げも30%がアニメだよ。愕然とした?
DVDもアニヲタのためのキモヲタ規格だったんだよ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 10:10:59 ID:qR5bevQR0
BDとHD-DVDの規格争いを見ていると、10年前のSACDとDVD−AUDIOの消費者なき戦いと
その後のメモリーメディアの台頭を彷彿とさせる。下位互換性を保ちながら、普及価格になった後も、SACDは
CD-DAに取って代わることはなかった。90%の消費者から「不要」と判断されたのである。
 セルメディアはいつの時代もコアなアニメ・洋画マニアが先行して購入するものだが、本当の意味で
普及したかはまた別の話しである。民生用のSACDプレイヤーは2万を切る値段だが、SACDのセルは全然普及していない
 そうこうしているうちに、i-podが当たり前になり、カーステレオでもSDメモリ・USBメモリ接続が当たり前になった。本当の勝利者は
メモリー媒体だった。この潮流はカーオーディオ・ナビ分野では明確になった。HDDかメモリーである。
 映像だけは一般消費者がついてくるといい切れるだろうか?光学媒体の取り扱いの面倒さや、保存性の問題は
なにも変わっていないのだ。カーオーディオという、巨大な市場にBDもBDPもまったく参加していない。BDはSACDと同じ運命をたどるのだろう
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 10:54:10 ID:nU3QNSHQ0
だったらとっととメモリでBD並みのクオリティでセルソフト出してくれよ。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 10:56:06 ID:nU3QNSHQ0
ああ、因みにBD再生機能ついてるカーナビは既にあるぜ。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 11:09:43 ID:+NRtli8s0
コピペローテ−ションが激しすぎて誇り被りの物まで出さねばならんか。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 11:16:43 ID:6m0vQLqv0
メモリって通電してないと2年で消えるとかだけどダイジョウブ?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 11:56:33 ID:Am8/ubpA0
持ち上げるんならiPodくらいちゃんと正確に書けよw
それと全角英数w
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 12:17:41 ID:/z8hrzSv0
相変わらず全く武器も弱点も違う物を
無理矢理同じ土俵に並べたがるトンチンカンさは何も変わっていない

LDと言う単語がSACDになっただけ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 12:23:27 ID:QZyImlnA0
そりゃあ、CDとSACDの音質の違いなんてよっぽど良い再生環境で、
よっぽど耳のいい人が聞かなきゃ判らないんだからなあ。

DVDとBDの差は、32インチのテレビで視力の正常な人なら一目瞭然。
CDとSACD程度の微妙な差じゃないから全然例えにはならないだろ。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 12:30:00 ID:ndVa0SO+0
SACDの場合、CDのポテンシャルすら発揮できていない
貧弱なシステム環境で音楽を楽しんでいるリスナーが大多数の現状では
その付加価値を体感できるユーザーは一部のオーディオマニアに限定されるが、
BDの場合、放送規格の変更に伴い、お茶の間TVがHD画質に置き替わるので、
DVDとの差を一般ユーザーでも感じられるのが大きな違いだな・・・
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 12:50:14 ID:P083knGb0
iPodがあたりまえになってもCDを排除できていないw
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 12:51:09 ID:32P4ddCFO
そのまえに
CDの売れ筋がどれだけSACDになってるか。

SACDってCDでも売れてないタイトルばかりだと思うんだが。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:01:55 ID:4Zi1us+Q0
圧縮オーディオとCDとSACD/DVD-Audioの差は歴然だよ。
でもまぁオーディオは使い分けているからねぇ
出先はmp3、車はCDとHDD、オーディオ部屋はSACD/CD/BD/DVD-A
仕事部屋は、CDからリッピングしたmp3とwav
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:02:32 ID:Am8/ubpA0
>>610
音声ファイルを作成するためのソースを記録した円盤、という
位置付けになりつつある気もするw
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:02:49 ID:4Zi1us+Q0
>>612
あっオーディオ部屋のメインはアナログを忘れてた。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:02:53 ID:kUjKKx/rO
>>601
そうやって、BDの評価のハードルを下げる目的は何?
実はBDマンセなんだろw
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:22:36 ID:syx/Ktj20
BDの画質がいいのは認めるところ
ただ、新作がDVDだけしか出ない物があるからまだDVDで十分かと思ってしまう
BD推してる人は新作すべてBDで出るようせいぜい購買してシェアアップに励んでくれ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:38:47 ID:6m0vQLqv0
なんだかおもしろい論理展開だな
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:55:34 ID:aqbcnVU00
>>609
お茶の間のテレビがHDになっただけではまだ不十分だぞ。
うちの子供は居間にBDレコはあるが、音楽関係のタイトルはBDがあってもDVDを買っている。
自分の部屋のPCで見られないのがその理由だ。
BDはまだまだアニメ・洋画専用のままだろうな。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:57:03 ID:Am8/ubpA0
再生環境さえあればBDで買うってことだろ?
なら時間の問題でしかないなw
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 14:03:58 ID:ndVa0SO+0
>>618
それは懐事情の問題でしょ。
BDで出ていればBDを買いたいけど、DVDで我慢しているだけ。
だから、お子さんは自分で優先順位を決めて選択しているんだと思うよ。
BD再生環境を持ち、懐に余裕があるのに好んでDVDを買う人なんか・・・(ry
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 14:23:46 ID:nU3QNSHQ0
>>616
>>618

ニヤニヤ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 14:42:20 ID:P083knGb0
誘導

【貧乏】DVDをアプコンして我慢【難民】part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1214968099/
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 15:21:52 ID:nLsy77qfO
>>619
値段が高いならDVD選ぶだろ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 15:41:43 ID:ndVa0SO+0
BD再生環境を持っていながら
価格を理由にDVDを選ぶのは、仕方なくでしょ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 15:51:45 ID:Am8/ubpA0
>>623
DVDの価格に対するBDとの価格差なんて誤差みたいなもんだ。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 15:57:13 ID:Qv7I8ovw0
むしろ、あの画質であの価格なんてDVDはぼったくりもはなはだしいと思う。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 15:59:42 ID:AzAHtdOj0
普及について語るスレなのに、BDが優れていることや所持している機材が
優れていることに言及するのは不思議な感じがしますね。

オバちゃんでもオジイちゃんでも"BDはスゴイ"のは知ってますよね。買ってくれないし、
買っても使ってもらえないだけで。テレビの録画についてはHDD付きレコーダがあれば
利用されてますけど、録画の際の圧縮やその画質については、どこまで気にして
いただけてるんでしょうか。

BDかDVDかの配布メディアの話しですから、セルやレンタルに限れば上記の方は
少し話題から逸れます。しかし、一般に普及するか否か、ですから、皆さんの様に
より理解したうえでBDをDVDを選択している方々の話でもありません。
よく分からないけれど、BDレコーダ・プレイヤーを買い求め、BDを購入レンタルする
人たちの今後の動向が本題かと思うのですが。

個人的には今後のBDのセル価格とレンタル価格の動向のみが普及の鍵かと思っています。
デフレの潮流に乗って、このような嗜好品も価格が下がるかどうかが気になります。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 16:01:41 ID:Am8/ubpA0
だからそんなのは時間の問題だとw
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 16:03:19 ID:Qv7I8ovw0
レコーダー市場ではDVDからBDへの世代交代も終わっているし、セルも順調に伸びてるのにアンチにはなにか問題あるように見えるの?(苦笑
むしろ、ハイビジョン時代に無理してDVDに固執している方が奇特だと思うw
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 16:06:04 ID:ndVa0SO+0
所有している機材のことを言い始めたのは
アンチの苦し紛れの言い訳が発端だろw
いまさら何を言っているんだか・・・
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 16:58:35 ID:AzAHtdOj0
レスありがとうございます。

逆行してDVDに戻る、なんてことはありえませんよね。どの程度の期間DVDが残るのか、の問題と思います。
ただ、個人的な考えですが、普及するのはやはりその時点でもっとも低価格な物、ではないかと考えます。

これはスレで紹介されたものです。2005年がDVDへの転機とされたものですね。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20051109/jva.htm
2005年にDVDはVHSとほぼ同価格、ごく一部で価格の逆転も見られます。価格が重要と考える所以です。
普及が先か価格が先は異論のあるところとは思いますが。

現在はレンタルの仕方が多様化したため、比較は困難になってますが、
ttp://it.nikkei.co.jp/business/column/data.aspx?n=MMITaj000030102009
直接のBDのレンタル価格がありませんが、50円から100円BDが高いとされる中で(図-6の新作旧作の
価格差70円に相当)が、無視されるとも思えません。(BDで旧作を借りるとDVDの新作が見られる?)

余談ですが、図-4を見ると、DVDこそ普及の真っ最中に見えますね。セルだともっと拮抗するはずですが。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:08:40 ID:32P4ddCFO
>>452 DVDが出た時にはHD化とBDの規格策定は動いてた。
HDの次は15年後だっけ?
BDの次のプレスメディアって何?

シリコンじゃ話しにならんが、全く次が見えてこない。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:12:59 ID:qR5bevQR0
一般消費者の配布メディアの購買意欲についてよく考えればいい。そうするとおのずと答えは出てくる
DVDのセル購買意欲を支えたものは、VHSやLDですでにもっていた消費者の再購入という側面も大きい。
要するに、VHSでもってたけど、やっぱりDVDは便利できれいだから買っちゃおうとなる。これがBDにはほとんどない
SD画質のデジタル化はDVDで十分というわけだ。そして、過去の遺産はDVDで十分なのである。
 一方、PCのミドル・ユーザーもレンタルで手に入るコンテンツは買わない。いろんなソフトでごにょごにょするとなる
あえてミドル・ユーザーが購入するとすれば、レンタルで見れない音楽もののコンテンツだろうか?それらはほぼDVDしかないし、
今後もBD化されることは永遠にない。だから、関係ないとなる
 つまり、メジャーどころの新作フリークとBDをごにょごにょできるPCのヘビー・ユーザーしかわざわざ金を出して買うものでもないとなる
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:16:17 ID:kUjKKx/rO
>>631
価格が重要だが、絶対じゃない。
許容範囲内の価格差に為れば良いだけ。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:16:40 ID:ndVa0SO+0
最も低価格なモノが普及するんじゃなくて、
普及すると採算ベースが改善されて安くなるのではないかな。
今は100年に一度と言われるほどの大不況で、企業の設備投資も進まず、
できるだけ既存の設備を活用して利益を出したいのが企業の本音でしょう。
買う方も売る方も仕方なく惰性でDVDを続けているだけで、
デジタル放送についてはタイムリミットが決まっているので、
企業も個人も、それに向けてインフラ整備をしているのが現状。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:30:01 ID:Qv7I8ovw0
アンチはBD環境を持っていても、BDとDVDがあるとしてあえてDVDを選ぶんだよな?
たいして値段も変わらないのに、無料の地上波にも劣る画質のものをわざわざ選択するのなら止めはしないがw
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:38:26 ID:ndVa0SO+0
>>633
過去の遺産であろうとなかろうと、
デジタル放送ではHD画質で放送されているワケだから、
DVDで十分と考えるには無理があり杉でしょw
“DVDで十分”という結論に基づいて、
的外れな作文ばかりしているから説得力が無いんだよw
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:39:00 ID:AzAHtdOj0
レスありがとうございます。

ごにょごにょについてはDVDも同じ、またはDVDの方がより容易ではないでしょうか。
また、技術のある人は限られると思いますが、影響が出るほどならば、レンタル業そのものが終息する
というご意見でしょうか。

価格についてですが、以前VHS→DVDではコストそのものが相応に圧縮された、と伺いました。(>>470-473>>481など。)
しかしBDの場合、DVDを下回る要因は無いように思います。これはレンタル店主導ので切り替えは
起こりにくいと考えざるを得ません。

あとは、配給側が強制的にBDを供給するしかありませんが、これは、相当に時間がかかると考えるべきでしょうか。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:40:38 ID:qR5bevQR0
>>636
俺も含めたアンチBDはほとんどが抜き専(ry
いくら家電がBDを勧めてもムリだなwまず、俺なんかセルDVDも買ったことが数枚しか(ry
なぜかDVD-Rは1000枚以上あるんだが。まあ、忘れてくれ。家電はほとんど興味がなかったりするw
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:42:51 ID:nU3QNSHQ0
結局アンチは"先に出た"事によるアドバンテージしか語れないのな。
まあ、BDが出ちゃったからそれしか魅力無いもんな、DVD。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 18:06:36 ID:/BrKZQOX0
冬服不要、夏服で十分。
冬服ってただ暖かいだけでしょ?
冬だって暖かい場所だったら夏服で十分。
わざわざ冬服を買う気になんてなれないよ。

みたいな?
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 18:13:48 ID:/BrKZQOX0
ブルーレイレコーダー普及の鍵、まずは「正しい理解」か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091210-00000005-rbb-sci
BD買わないのは情弱だからw
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 18:18:36 ID:AzAHtdOj0
>>639
横レスすみません。

BDがコピーし辛いのであれば、逆にレンタル店や配給側がDVDの締め出しにかかる可能性があるのですね。
その前に、十分に世論を喚起せねばならないでしょうが。
それならば、P2Pなどの機会損失分を取り戻すことが原動力となって、BD化が推し進められることは考えられますね。
現状どの程度の損失なのか推測できてませんが。
PS3ではソフトのコピーが困難とも聞きましたし、そういった要因での世代交代もありうる気がしてきました。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 18:24:13 ID:wBxooIeiO
リアルに頭が弱い子なのか?
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 18:30:34 ID:32P4ddCFO
>>644 購買層や時系列を無視しないとBD否定は無理って事じゃね?
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 18:31:31 ID:Am8/ubpA0
そもそもBDとDVDが排他的に市場を取り合ってるワケじゃないという
ことを理解した方がいいかもね。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:08:07 ID:mb4rwjqU0
>>646
全体の売り上げが下がってる以上、結果的にBDとDVDは市場の食い合い。
光ディスクが潰しあいをしてる間に次世代(メモリーなど)がスタンダードの座に着くだろう
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:09:14 ID:uQnqXKF+0
>>639
お前は消費者ではなく、ただのコンテンツ泥棒
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:10:27 ID:RkfMEA8+0
すでにDVDよりBDのが容量あたりのメディア単価が安いのに。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:11:55 ID:nU3QNSHQ0
みつどもえの潰し合いになるだけで、
メーカーにもユーザにもメモリを使用するメリット無いな。

つーか、たまに通電しないとデータ飛ぶ問題は解決されたの?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:13:17 ID:2X+VouPe0
次世代が来たら次世代買えばいいんよ
今一番便利なもんを次々消費してたらいいねん 大衆は
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:19:31 ID:Am8/ubpA0
>>647
DVDもBDも、仮に万が一メモリが来たとしてその中身のコンテンツ
売ってるのは同じところなんだけどw
ひょっとして、レンタルとセルは競合するとか思ってたりしない?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:20:30 ID:2/pu7y5X0
>>631
うちの近所のGEOはBDとDVDの新作は同価格だよ
旧作はDVD100円・BD240円だけどね。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:24:17 ID:ndVa0SO+0
まぁ、コレクションが陳腐化するのを嘆く気持ちは解るけど、
俺様基準を正当化するために、「DVDで十分」や「BDは普及しない」など
HD DVD vs Blu-rayのl構図をレベルを下げて再現して争う様な
結論ありきの作文で俺様基準がまかり通ると思っちゃいけないな。
今回は、放送規格や再生環境が大変貌を遂げてしまうのだから、どうしようもない。
DVDで十分と言い張って、今後もDVDを買い続けたければそうすればよい。
逆に、全てをBDに買い替えなきゃならないワケでもないし、
懐具合と相談しながら、BDで見たいモノはBDを買えばよいだけの話なのだから、
BD憎しで固執した論調は全く説得力が無い。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:44:11 ID:AzAHtdOj0
>>653
ありがとうございます。

では、その場合はプレイヤーの普及率に応じてレンタルされますね。
価格が同じならBDプレイヤーも欲しくなるはず。"損"な気がするというのも移行の原動力ですね。
旧作の価格差は少し不思議な気もしますが、順に減価償却して下がって欲しいですね。
やっぱり、どこかでBDとDVDの価格差を調べたいです。同価格になりつつあるなら、
止まっている理由はなくなると思います。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:45:09 ID:WSdI2Mg10
DVDでハイビジョンの映像が取れるから……ブルーはイラン。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:58:42 ID:T0iBMzUz0
DVDにハイビジョン録画なんて、次世代どころか機種変えただけでアウトな規格、恐ろしくてできねえ
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:00:20 ID:ndVa0SO+0
てゆーか、既に容量単価でBDの方が安いのに、
わざわざDVDに焼く意味があるかいなw
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:07:11 ID:IHJoPy+J0
>>657
つーか>>657みたいにHDをDVDに記録するなんてマニアしかおらんじゃろて。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:11:19 ID:mb4rwjqU0
>>658
DVD−Rがこれ程普及したのはニッチなレコーダー市場によるテレビ録画の
せいではないのだよ。
まずここが理解出来ないとBDーRが売れない原因は永遠に理解出来ないw
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:18:01 ID:2/pu7y5X0
DVDにハイビジョンって15分くらいだっけ?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:20:29 ID:ndVa0SO+0
>>660
またまた自分で自分の首を絞める様なことをw
DVD-Rが普及した理由を理解出来ない限り、
メディアの世代交代の原因は永遠に・・・(ry
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:25:50 ID:g98omc8A0
>>661
芝のみのTS直接なら30分ぐらい
パナ等でAVC録画なら目いっぱい圧縮で2時間ぐらい
おらRAMがいっぱいあまってるから結構使ったりする
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:03:45 ID:/BrKZQOX0
>>660
売れない理由をリカイしたと思うことでお前にとって何か良い事でもあるのか?
何か勘違いしていないか?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:12:11 ID:s/DqT1xn0
アニヲタ御用達のBD
いつになったら市民権を得られるのだろうか
このままアニヲタのための泡沫企画で死んでいくのかな・・・
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:25:18 ID:IHJoPy+J0
哀れなもんだ。嫌われることでしか人とつながれないとは。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:25:26 ID:ndVa0SO+0
自分が言われて悔しいことゆえに
相手にダメージを与えられるという思考が
決めつけ煽りの典型パターンであるからして、
見えない敵に向けたつもりが
鏡に映る自分に対して唾を吐く様な愚行とも言える。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:30:43 ID:p8LITnKd0
録画と再生で異なるかな。
録画に関しては保存しておきたいテレビ番組自体がほとんどないのだから仕方がない。
一方、再生は市販ソフトの北米とリージョンコードが同じという利点はかなりポイント高い。
国内では映画も音楽もブルーレイは高いからね。
リーフリ機使わなくてもPCで小細工しなくてもPS3やBDプレイヤーでそのまま再生出来る。
これはDVDにはないアドバンテージ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:31:48 ID:s/DqT1xn0
なに気持ち悪い妄想してるんだよ
BDは現実的にアニメ比率5割なんだよ
ただ事実を書いてるだけ
まあ、アニヲタらしい妄想といえばそれまでだが
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:51:16 ID:nU3QNSHQ0
>>669
事実ならソース出してよ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 21:52:06 ID:ndVa0SO+0
>>669
恥の上塗り乙w
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 22:06:51 ID:/z8hrzSv0
>>644
まず結論ありきで
一見都合の良さそうな事を
継ぎ接ぎして行ってるだけだから
すぐ論が破綻する。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 22:25:28 ID:XjVPy5zJ0
アニメ占有率3割のDVDは一般向けだけど、
アニメ占有率5割のBDはアニヲタ専用泡沫規格らしいw

アニメ専用規格なんて称号は、
セルソフト販売数でアニメDVDを抜いてからにしてくれよ。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 22:35:02 ID:ndVa0SO+0
ID変えても猿は猿か・・・
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:00:06 ID:AzAHtdOj0
>>672
すいません。おかしな所がありましたら、指摘をお願いします。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:10:09 ID:mb4rwjqU0
>>670
http://www.jva-net.or.jp/news/news_090909.pdf
BD アニメ56% 洋画23%

毎度のことだがお前らもたまにはソース出して逆にBDがキモヲタ規格ではない証明でもしてみたらw
喚いてるだけなら猿でも出来るんだよ
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:14:22 ID:/BrKZQOX0
>>669
アニヲタ向けの濃すぎる作品の殆どがDVD専売なんですけど?
アニヲタご用達と呼ぶなら、アニヲタ向け作品を全部出している方に言うべきでは?

それに、半数がというより一番売れるのがアニメだって話で、
DVDでも一番売れるのがアニメでしょ?
それもBDと違って様々なジャンルのタイトルが大量にリリースされてるはずなのに。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:34:39 ID:Am8/ubpA0
>>676
言い出しっぺの君がキモヲタ規格という証明でもしてみたら?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:41:47 ID:AzAHtdOj0
>>678
えーと、>>631についでしょうか??
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:43:36 ID:AzAHtdOj0
すみません。>>631なのか>>643についてのことなのか分かりません。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 23:48:44 ID:nU3QNSHQ0
>>676
アンチが出してくれたソース>>436に書いてますね。
あなたの理屈だと残念ながらDVDに固執するアンチ迄アニヲタになるんです。
おかしいと思うなら>>436と意見のすり合わせをして下さい。
今のあなたは閣内不一致の鳩山首相と同じで、
議論の舞台にすら上がってないんですよ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:07:33 ID:5ecZto5E0
BDヲタは見苦しいな。
素直に自分たちがアニヲタだと認めればいいものを。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:08:23 ID:gswXSwCd0
>>682
証明出来ないんだw
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:09:32 ID:78LIPaVm0
アニヲタってさ
生身の女には勃起出来ないインポ不能(ワラ)が多いらしいぞ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:10:38 ID:5ecZto5E0
とりあえず、俺はX9+増設HDDでBDが潰れるのを待つとするか。
ほんの数年だろうけど。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:13:54 ID:jY5rW0Up0
>>685
それより先に増設HDDそのものが壊れるか、X9がダメになってHDD内の
データが使えなくなるかのどちらかだと思うよw
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:15:40 ID:pc1OA8Zi0
実際に具体的な比率すら出てもアニヲタである事を認めないBD厨はもう救いようが無いw

688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:17:00 ID:ZUDvhMrU0
なんだ、HD DVDで玉砕して成仏できない芝男の自爆霊か・・・
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:54:43 ID:n6DMFjNe0
結局アンチは「アニヲタが…アニヲタは…」って御約束の独り言しかできなくなるのなw
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 00:55:50 ID:n6DMFjNe0
>>684
インポ不能って二重否定だよな?
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 06:00:52 ID:WcKWJtRMO
未だにメモリがプレスに代わるとか…

車が空飛ぶ頃にはドラえもんが解決するかもね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 06:44:12 ID:jklICRhP0
徐々にBD比率が伸びていってたのに半年以上も「BDは1%www」と言い続けられる根性の持ち主だから
アニメ比率がDVD並みになっても「BDはアニメ率5割www」と言い続けるよ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 07:03:12 ID:0vTHmF8mO
アニヲタが煽りになると思ってるのはアニヲタだけだからな。

BDすら買えないDVDアニヲタ可哀想w
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 07:07:30 ID:zTSXE7Dbi
ていうか他のソースではアニメ3割だったような
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 07:32:11 ID:n6DMFjNe0
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 07:39:05 ID:WcKWJtRMO
>>694 販売シェアとタイトルシェア
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 07:42:20 ID:dhRC/yE5O
>>687
なら、市場の9割はDVDだからな。
BD厨なんて居ない、全員DVD厨w
そして、一番売れてるのはアニメ。

全員アニヲタだw
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 08:55:20 ID:e//yZh7I0
居間でBDに焼いた番組を、おこたで見る用途
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 09:07:00 ID:7xtZDRxH0
>>647
>全体の売り上げが下がってる以上、結果的にBDとDVDは市場の食い合い。
そんな訳はないだろ。
コンテンツホルダーはBDが売れようがDVDが売れようが同じ事じゃん。


>>687
セルソフト売り上げの50%がアニメのBDと、30%がアニメのDVDではそれ程決定的な差なんかないじゃん。
具体的な数値で大差がない事が出てるんだが?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 09:27:53 ID:dj0eZOlTO
絶対的真理として
一般人は画質に金は出さない。
だから画質の良さはメリットにならない
メリットになるのはヲタだけ
だからBDはDVDのように普及しない。
転換点はBDに価格メリットが出た時、それまでは泣かず飛ばず
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 09:31:37 ID:u2VjQ4ac0
3年後5年後に何をどうやって売るんだろ。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 09:54:26 ID:cwPosOes0
アニヲタ且つDVDでも十分と考える俺にとって
スレ覗いた限りここに居場所は無さそうだ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:02:49 ID:IilseOHq0
画質がどうでもいい要素ならDVDとて2層にする意味も無かろう。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:04:36 ID:7xtZDRxH0
>>700
>絶対的真理として一般人は画質に金は出さない。
まあ、ある意味正しいと思うが、だからこそBDはそれなりに売れると思うよ。
画素数の多いデジカメが売れるのと一緒だ。

画質的には画素数よりもレンズの素性や撮像素子の大きさの方が重要だけど、
画素数が多いと画質が良いと思ってる一般人が買う。
BDも画質が良いと思うから一般人が買う。
(もっとも、BDは実際にもDVDより確実に画質が良いが)
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:14:34 ID:jY5rW0Up0
>>700
また一般人とか言ってるしw
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:16:02 ID:dj0eZOlTO
>>704

結局画質はソース次第コンテンツ次第。
BDとて例外ではない。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:26:01 ID:n6DMFjNe0
>>706
だから何?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:27:54 ID:4OSHFsd70
映画は初期からぽつぽつ
アニメもくそアプコンのものがどんどん出てきている
DVDで十分なのだが
画質売りでもなくなんとなくBDが増えている
5年後には雨トークやらもBDかもな
コスト考えりゃ
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:33:16 ID:1xozHvQy0
DVDプレーヤーはともかく
HDD+DVD録画再生機ってもう末期でしょ

VHSの買い替えん時に1〜2万安い(320GB機)からって、末期の方は選ばないよ
一般人はBD機買ってレンタルDVD見てる
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:34:14 ID:7xtZDRxH0
>>706
だから映画やアニメはBDが売れるんだろ。
バラエティの編集ものとかBDの方が高かったら当然売れない。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:52:36 ID:dhRC/yE5O
BDが高画質とかって特別なものとか勘違いだろ。
DVDだけがSD。
低解像度なだけ。

712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:56:10 ID:dhRC/yE5O
>>700
すでにレコは逆転したがな。
タイトルあたりなら3割、4割とか行ってる。

高いのにw
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:04:27 ID:u2VjQ4ac0
ところで10月あたりまでのハードの出荷台数誰か知らない?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:07:52 ID:LqzqzeIV0
メリットが画質向上しかないからVHS→DVDのようにスムーズにはいかないねぇ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:20:20 ID:u2VjQ4ac0
新型PS3が9月に30万台売れているのか。
もう少しソフト売れてもよさそうだよな。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:21:12 ID:VlYsHEwW0
スムーズ??
よくDVDのメリット利便性とかいうけど
ほんとにそれ求められてたと思うかね
イッパンジンに
ランダムアクセス?
レジューむ内DVDプレイヤーは面倒だったね
メニュー
そんなもんわからん
音声切換?
売る側の話だろ
スペース?
なんでパッケージ小さくならんの?

結局売る側の都合でしかたなくってのが実際だ
同じようにDVDはBDに置き換わる
2つおくのは面倒だからな
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:21:33 ID:n6DMFjNe0
>>714
無知晒して楽しいか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:24:31 ID:GN83mLEA0
そういやPS2って2000年発売だったんだなw。
DVDはそれまで起爆剤もなくくすぶり続けた。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:26:26 ID:LqzqzeIV0
なんか怒らせちゃった?ごめんね
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:32:44 ID:IilseOHq0
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:37:08 ID:u2VjQ4ac0
>>720
アリガト。25万台かぁ。プレーヤーやPS3やPCドライブを含めると50万台くらいにはなるのかな?
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:45:31 ID:nafQ194w0
BD搭載アクオスも1月〜9月で50万台以上売れているから、売り上げの加速する年末商戦は
月あたり10数万台は売れているだろう。
723A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/11(金) 11:47:57 ID:oAHthVNP0
下層の人たちは今使ってるDVDレコが壊れたらBDレコを買えばいいと思うよ。

無理して買い替えて御飯が食べられなくなったら困るでしょ?
724A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/11(金) 11:50:24 ID:oAHthVNP0
BDレコを買うのはDVDレコが壊れてなくてもBDレコを買って、
それでも日々の御飯に困らない人だけでいいと思う。

日々の御飯代にも困る人がBDレコを買おうとしてたら俺だったら止めるね。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:52:02 ID:55PGKY6KO
家電売り場はBDレコーダーばっかになるから選択肢は限られてくるんだよな。
まあBDレコーダー録画目的で売れるのが大半だからBDが爆発的に売れるようなようなことは起きないね
726A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/11(金) 11:52:26 ID:oAHthVNP0
BDだとDVDより画質や音質が良くなるんだけど、
それよりもやっぱり日々の御飯が大切だと思います。
いくら画質が良くなっても餓死したら本末転倒だし、
下層はDVDのままでいるべきだと思う。
BDは俺たちが支えますから下層はBDよりも日々の御飯を大切にしてくださいね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 12:01:58 ID:/T1g8gNX0
いやみっぽく書かなくとも、現実そうなる予兆がありますよ。
誰にとっても良い展開とは思えませんが。
プライヤーやソフトの購買層がDVDとBDで異なるかの調査があるといいですね。
年齢や収入で結構悲惨な分布が見て取れるような気がしますが。
728A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/11(金) 12:07:37 ID:oAHthVNP0
結局画質よりも安さを選ぶ人もいるわけで、
その結果映画のBDもどんどん実売価格が下がってる。
これはBD派の我々にとってもありがたいことです。
BDを買えない下層の人たちがBD供給側にプレッシャーを与えているのだからね。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 12:32:00 ID:THWSHgEB0
まずはチデジでフルハイビジョン放送はされないことを
ちゃんといわないとね。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 12:35:07 ID:VlYsHEwW0

フルハイビジョン放送がありがたいとか思ってる短絡無知
されてます
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 12:49:24 ID:WcKWJtRMO
>>725 DVDレコをいくら並べてもBDレコより売れないから各社手を引いてる。
時系列を無視するなよ。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 12:52:41 ID:Pn7Dn4u4O
食べる物もどんどんデフレスパイラルに陥って中国産になるわけだ。
向上心がないと今の日本じゃ貧乏になってくだけだぜ。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 13:48:48 ID:PDA9NUN90
今のDVDレコーダーが買い換えたらBDレコーダー一択なんだけど
まだ動いてるからBDレコーダー買う予定が立てられないって人は多そう
再生専用プレイヤーは2万切ってるからとりあえず見るだけだったらハードル低いけどね
ただフルHD対応で大型テレビじゃないと最大のウリの画質のよさが活かされないから
テレビ無かったらプレイヤーだけなんて買わないなあ
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 13:49:26 ID:90Bf2KJA0
>>728
それならBD派もDVDで十分と叫べばいいんじゃねえのw
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 14:46:06 ID:1xozHvQy0
嫁はんのキムチドラマはDVDで十分なんだが
とりあえずアイアンマンはダメだったわw
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 14:55:56 ID:X9rojeXjO
いまだにフルHD液晶テレビに混ざってハーフHD液晶テレビが7万円以上の値段で店に置かれてたりする
このテレビ買った人はハイビジョンのソースなんて不要な訳で、DVDで十分。むしろ最適
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 15:08:45 ID:7xtZDRxH0
ハーフHDでもBDの方が明らかにきれい。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 15:26:09 ID:/T1g8gNX0
先進的でプレミアムだから購入意欲が湧く人と、だから買わない人はいるはずですよね。
BDの次が何なのか、見えてくると安心してついて来るという心情はないですかね。

現状で皆BDで足並みがそろうと、前者も後者も満足しないという。
ある意味、普及したり、価格が落ちて誰でも持っていると、ある種の満足感は失ってしまうジレンマかと。
人間ですから優越感も品質の内。スレ見て思うのは、今が一番いい時期なんじゃないですかねw
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 15:38:19 ID:0vTHmF8mO
アンチバカすぎるw
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 15:39:48 ID:ZUDvhMrU0
BDの次に何が来ようと、放送規格と同時に変更されない限り、
スタンダード画質としての地位は保たれるんじゃないかな。
十年やそこらで、一般人がTVを総入れ替えしなきゃならん事態は考え難いので、
それこそ、次のメディアはより高画質を求めるマニア向けになる可能性が高い。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 16:00:58 ID:5cb8+qL00
LDはけっこうマイナーなヨーロッパの映画とかでもソフト化されてたけど
BDはまだまだだな 
742A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/11(金) 16:06:50 ID:oAHthVNP0
>>741
BDに求められるクオリティにするには手間がかかるからマイナーなのは採算が取れないんだろう。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 16:58:58 ID:tCqC9HOO0
同じタイトルでも、BDとDVDじゃ圧倒的にDVDの方が収益率が高いらしいね。
アニメだとBDは初回限定分しか出さない事が多いのもその関係だろうな。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:06:54 ID:ZUDvhMrU0
とりあえず、ソースを開示してもらわないとw
価格差以上に一枚辺りの収益率が悪いとなると、
一枚辺りのコストが1000〜2000以上割高になる計算になるので
俄に考え難い怪情報だな・・・
利益総額の話であれば理解できるが・・・
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:13:43 ID:dhRC/yE5O
なのに、なんでBDを出すかって話だ。

DVD厨は考えたことないんだろいな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:15:05 ID:tCqC9HOO0
谷口悟朗がサンライズの裏側を語った明治大学アニメ・声優研究会主催のシンポジウムレポまとめ
http://home.att.ne.jp/wave/applepop/#200912-06_1

>上田P・谷口「BDとDVDでは仮に両方20000枚売れたとしても圧倒的にDVDの方が利益率が高い」

ソースというには弱いかもしれんが。
設備償却が進んでるDVDの方が安く作れるんじゃない?
でもBD売上比率の高いアニメはBDも出さざるを得ないから痛し痒しみたいな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:24:33 ID:ZUDvhMrU0
具体的なデータに基づいた話ではないので弱いな。
2chに出入りしている様なので、
情報源が2chのDVD厨のカキコだったりしたら・・・(ry
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:25:53 ID:nafQ194w0
>>746
同一タイトルでそれぞれが同じ数だけ売れるという前提自体がもはやありえないじゃん。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:26:59 ID:6EFaXZbS0
>>746
解釈の仕方によっては
「DVDの方がボったくってまっせ〜〜〜」とも取るのでは。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:27:11 ID:VlYsHEwW0
DVDとBDというより
SD製作とHD製作の話
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:27:39 ID:GN83mLEA0
てことはユーザーからすればBD版の方がお買い得ってことだなw。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:30:26 ID:6EFaXZbS0
>>750
それなら納得できるが
それなら対立軸としては、SD対HDで語るべきで
パッケージメディアのDVD対BDで語るのは
単なるすり替えだよな。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:31:06 ID:ZUDvhMrU0
まぁ、そもそも利益率の低い新規格に
わざわざ設備投資をしてまで
企業が挙って参加しているのは何故かという話になるな。
DVDではお先が見えてる故の決断なのだろうから・・・
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:36:40 ID:0vTHmF8mO
>>751
DVDがぼったくりというのはアンチが認めたくないだけで既成の事実だけどね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:39:09 ID:tCqC9HOO0
散々言い尽くされてるだろうけど、VHS→DVDの時みたいに
画質や容量面以外での訴求力がBDには少ないのが伸び悩みの原因だろう。
HDTVじゃないとメリットをあまり享受出来ないハードルの高さもその一つ。

俺はプレーヤーのサポートがずっと続くなら
LDみたいにオタ向けメディアでも一向にかまわんがw
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:40:11 ID:6EFaXZbS0
セルアニメのボッタクリ構造は
VHSやLD時代から既に確立済みだし
DVDだけ悪者にするのはどうかと。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:42:25 ID:6EFaXZbS0
まるでDVDに伸び悩み期間がなかったかのような言い回しで
底の浅さが露呈するな。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:43:19 ID:ZUDvhMrU0
HDTVはデジタル放送への完全移行で
誰もが越えなければならない規程路線のハードルなので、
スタンダードの基準自体が代わってしまうワケだから、
マニア向けの高品質とは分けて考えるべきでしょ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:48:28 ID:dhRC/yE5O
DVDで長々欲しいソフトが出てこなかったり、
ろくにレンタルされない時期があったのは内緒だ。
さらに、どうみても殆んど借りられて居ないのに
ラインナップが拡大されたのも内緒だ。

それでもVHSを借りる一般人とやらが大半だったのも内緒だ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:48:50 ID:n6DMFjNe0
>>755
ネット配信との親和性の高さ
ポップアップメニュー、ブクマ等のUIの向上
ロスレス5.1ch音源による臨場感の向上

画質以外にパッと思いつくのはこんな感じか。
特にポップアップメニュー使うとDVDが不便に感じるな。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:51:35 ID:u2VjQ4ac0
フォーマットにかかわらずボッタクリっていうかそーいうもんだ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:53:11 ID:ZUDvhMrU0
レンタル初期は一泊二日で700〜1000円(+延滞料)でVHSを借りていた。
今じゃ有り得ないほどの殿様商売だったな・・・
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:53:43 ID:6EFaXZbS0
>>759
と言うか
-と+の企画分裂騒ぎやら
RAMとRWとのゴタゴタやら
しょっちゅう旧い企画のPC用ドライブが問題起こしてた話とか
初期のMPEG2オーサがグダグダでLDより汚いDVDソフトがゴロゴロしてた話とか

DVDも結局は”勝てば官軍”だっただけの話だよな。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:53:58 ID:VlYsHEwW0
VHSの方が便利だっておっかあがいってんだよ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:57:38 ID:tCqC9HOO0
俺フルぼっこすぎてワロタw
VHS→DVDがシームレスで移行できたみたいな書き方してたかな。反省。
そのDVDよりBDの普及は苦戦するんでない?って言いたかっただけだ。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 18:01:36 ID:6EFaXZbS0
>>765
社会・経済情勢も情報の伝播速度も異なる物の
普及速度を比較して優劣を付ける事に何の意味が?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 18:02:27 ID:ZUDvhMrU0
まぁ、不景気も手伝って
供給側もデジタル放送へ完全移行して
受給側のインフラ整備が完了するまでの間は
様子を見ながらということでしょ。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 18:10:32 ID:/T1g8gNX0
>>750
逆にSDで製作してBDで配布の線もあるの?
配布メディアとしての話でなく、製作コストの話なら。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 18:13:26 ID:6EFaXZbS0
アナログTV+簡易チューナ
アナログTV+CATV変換サービス
を利用している層が一番最後にHDTVに買い換える層だと思うが

個人用ならばHDTVだから凄く高いと言う状況は
もはや過去の物になりつつあるし。

放送のタイムシフトが主流のVHSユーザも
レコーダ本体のチューナで録画できなくなった段階で
地デジチューナ内蔵デジタルレコーダに買い換えるのでは。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 18:41:36 ID:7xtZDRxH0
>>765
VHS→DVDと違って、DVD→BDの移行は互換性があるからむしろスムースに行くだろ。
BDソフトがDVDソフト程には圧倒的な市場占有率にはならない、ってだけで。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 19:51:41 ID:2Ws9nak8i
ここまで来てまだNTTの新転送技術で配信普及BD脂肪!って書いてるやついねーのかよ
配信厨しっかりしろよ
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:12:52 ID:/T1g8gNX0
こんなのなら。

Amazon、DVDやBDを買うとその場でデジタル版を観られるDisc+ On Demandを開始
ttp://japanese.engadget.com/2009/12/10/amazon-dvd-bd-disc-on-demand/
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:15:05 ID:VlYsHEwW0
BDsiboudana
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:34:20 ID:2O6PsJ9K0
レンタル半額日なのでTSUTAYA行ってきた。
ブルーレイは数多ある陳列棚のたった一つ、それも最上段の一列しかなかった。
「ついにレンタル料金がDVDと同じになりました」の一文で釣ろうと必死でした。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:40:50 ID:jklICRhP0
>>774
dvdの時のことは覚えてる?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:42:34 ID:VlYsHEwW0
キャプ貼ったら信じてやるよ
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:51:01 ID:6EFaXZbS0
お前、3年前には「BDは0.1mmだからレンタルなんて絶対無理www」
とか書き逃げしてただろ。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:56:20 ID:iiz3x4xj0
レンタルBDを焼く情報スレ 1

1 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 12:38:50 ID:pKuewZ37
レンタルBDのバックアップの仕方、プロテクトや民生機における再生のトラブルなど、
総合的な技術情報を交換するためのスレです。

4 :名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 21:21:09 ID:ACKtrbAv
>>1
DVDと違い、アルゴリズムは解析されてないからフリーでは完全バックアップはミリ
それにコスト高杉なので傷ついたら買い直した方が得。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:56:54 ID:ZUDvhMrU0
DVDで十分厨の正体は、惨敗したHD DVD厨の自縛霊。
お花畑理論のカキ逃げレスの自爆テロで、
論破された話題をIDを変えてループさせるのが得意技。
まるで成長していない・・・
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:58:07 ID:teTbXL8+0
なにこれ「アルゴリズム」が笑いどころですか
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:59:38 ID:dFU1YSHM0
>>774
相当貧しい地域にお住まいですか?
試験レンタル中でももっと品ぞろえをしてたんじゃないですかね?
愛知県では大きな棚二つに増えて、話題作はそれとは別にDVDと一緒に並べられてたりしますよ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 21:16:54 ID:2fuqekNV0
>>781
俺んとこのツタヤでもそんな感じだよ

一部、その県での最大店舗ではそれなりにあるけど
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 21:25:38 ID:XwPuweiJ0
DVD派だが正直BDがもっと普及してBDは画質・性能優れている
DVDは画質悪いけど安いって棲み分けがもっと進めばいい。最近少しは安くなったから
セルDVD収集して300本位なってるんだがより安く手に入るんだったらその方がいいわあ
画質はDVDで十分なんでね
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 21:31:26 ID:Q32TCB1n0
安物データプロジェクターでDVD見たら 今のはまあまあそこそこ見れる これでいい 
テレビじゃなくて映画館と比較すれば それほど悪くない
ハイビジョンプロジェクターとかになると高すぎて手が出ない
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 21:35:44 ID:WcKWJtRMO
画質に拘らない、そう言い張る声は大きいのに実際は…

よつべで十分?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 22:05:10 ID:1b85VgkyP
なんかいろんないみでばらつきが大きすぎる気がするが・・・
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 22:29:36 ID:6Sk2Uj170
>>783

この論争の初期の頃はBD派がそういうこと言ってDVD派も別に
反対する理由はなかろうに、って言ってたんだけどな。どういうわけかBDいらない、とか言って頭悪いのを露呈してたわけよ
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 22:44:19 ID:wbtCVEXU0
やっぱ60インチくらいなるとBDのほうがいい!
DVDのアプコンもそろそろ限界ですね
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 22:47:02 ID:bkvKnWsf0
20インチでもBDのがいいよ
固定画素なら話にならんほどに
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 22:51:05 ID:tSOu8JGw0
>>789
20インチくらいならアプコンすれば大差ないでしょ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 22:54:32 ID:ZUDvhMrU0
アプコンしても、諧調の狭さはそのままなので
金銀やガラス、液体などの光り物の表現は別次元だよ。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 23:23:38 ID:7znnuyZg0
差ないケースは 黄ケーブル〜D1 入力しか受け付けないTV
アプコン入力できるなら話にならんな

PS3アプコンがすごいすごいいうのも
アプコンBD(AIR?)をありがたってた時代のアニオタの妄言だよ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 00:16:15 ID:PAiH5wff0
普及しようがしまいが、手元にあるBDとDVDだけでお腹いっぱいだわ
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 00:27:46 ID:wCB1njwa0
アニヲタが増えればBDはもっと普及するだろ。
じゃーアニヲタども、仲間を増やせばいいんじゃね?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 00:40:28 ID:nQbHWqEp0
BD買う人は全員アニオタだと信じて疑わない人と、
DVD使ってる人は全員BDを買えない貧民だとする人ではとっちが強いの?
このかみ合わない話でどうやって結論が出るのw
796名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 00:42:48 ID:eDK6keX/0
>>795
BD買う人は全員アニオタだと信じて疑わない人がアニオタじゃないとでも思っているのかね、キミは
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 00:56:38 ID:nQbHWqEp0


じゃあ、スレタイは、【BDは?】アニメはDVDで十分 48枚目【普及しないの★】 に変更じゃないか。

こんなことで48スレもか。どっち強いかって、アニメ最強か。納得したわwww
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 01:22:58 ID:A16l9Rpc0
空前のアニメブームだなおい
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 01:57:21 ID:B4FbsotL0
>>795
世間の一般的な考えではアニメのBDソフトなんて買う奴はキモヲタって認識。
ただこの板に限ってはBD厨は自称金持ちらしいw
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 02:04:18 ID:7XwdzuiZ0
日本市場はたった1%w、とか言ってた頃が懐かしいな
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 03:17:48 ID:So0VgPna0
>>800
アニメのDVDでもキモヲタだぞw
あと、金持ちかどうかは別としても、年に1枚のDVDも買わない
大半の消費者をひっくるめても1人のアニヲタのほうが市場への
影響力はでかいのは確かだw
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 03:22:55 ID:EnNZJz+TO
>>799
BDごときが高くて買えないとかほざいてた馬鹿が
BDは一部の金持ちしか買えないとか煽ってたが…
お前ってひがみすぎw
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 07:35:08 ID:KoQky0L40
>>799
BD厨が金持ちなんじゃなくて、
BDが高くて買えない奴が貧乏人なんですぅwww

日本語は正しく使おうね☆
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 08:58:13 ID:zdIxkM+o0
アニメにしろ洋画邦画にしろ、パッケージ版買うのはある程度裕福で
コアな層なのは確かだよな。
BOX買いとか、よほど好きか子供のためでもなきゃ買わないし。

レンタルで済ませたりTV放送の録画で済ませてる層は
妥協慣れしてるからDVDでも満足しがち。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 09:38:16 ID:O0+GY1HH0
DVD買ったりレンタルするよりは、地デジの映画番組の方が高画質だよなw
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 10:02:14 ID:AEL+Fz/dO
地デジの映画はWOWOWとかに比べると
なんか画質が落ちる気がするし
カットやCMがあるので録画する気が起きなかったが
モノによっては二カ国語放送かつ字幕データ付なんだな。
見直した。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:13:37 ID:F5IvjOvoO
アニメのDVDやBDって高いからね。そりゃ重度のオタクしか買わないだろ。
ただのアニメオタクならレンタルで済ますすさ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:23:03 ID:O0gPpW1G0
「映画、ドラマのDVD-BOX買うのは重度のオタだけ、オタキモー」
っつってるのと一緒だわな。

買わない層が自分基準で貶して廻った所で
売る側がどちらを大事にするか、考えるまでもない。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:28:41 ID:NoHxwMcH0
地デジより画質悪いDVDを購入する気にはならない。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:35:51 ID:O0+GY1HH0
DVDでも何やってるかはわかるけど、画質でを考えると、地デジの映画が上なんだよな。
BDはその上なんだけど・・

質を一切考えないのならDVDで十分かも知れん。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:44:07 ID:ZvFUhnfB0
はようスターウォーズのBD出せや
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:51:55 ID:O0+GY1HH0
何をやっているのかを理解するだけなら、ようつべでも十分かも知れんね。
質を問わない層にはDVDでで十分なのかも知れないw
ようつべよりはちょっとはマシか?も知れんしw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:52:10 ID:nQbHWqEp0
まだやってんのか。

両方オタクだったんだから仲良くしろよw

両方オタクだから無理だと思うけどさwww
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 11:59:50 ID:EnNZJz+TO
馬鹿が参戦?w
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 12:04:21 ID:mHarfG1d0
別にBDあっても良いと思うが、無くても別になんとも無いな。
容量当たりの単価がDVDより安くなって、安心して保管できるようになったら買うかも。
今はわざわざ買うまでもない段階。
殆ど見て消しだし、換装も出来るからHDDで事足りる。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 12:08:53 ID:zdIxkM+o0
元が古かったりSD制作だったらDVDでいいんじゃね。
BDの方が枚数圧縮できるならBDもありってところ。
HD制作だったらBDを積極的に選ぶ。

>>815
俺も基本9割以上は見て消し。面白いのは時々焼く位。
墓まで持って行きたいレベルじゃないとパッケージ版は買わない。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 12:09:06 ID:kyB6LixnO
>>815 GKの釣りですか?


しかし普及するかどうかの話しは日本限定なんだな。
日本だけならLDも普及したっつうの。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 12:41:44 ID:EnNZJz+TO
>>815
あっても良いんだろ?
くだらない話してんじゃないよw
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:25:38 ID:ZU6O1pvj0
田舎なんだけどさ、近所のツタヤBDのレンタル小さい棚ひとつ
しかないんだよね。料金はDVDと一緒だから同じ映画があれば
BD借りるんだけどその状況だからね。
あとポニョのBD出たじゃない?
DVDが3000円くらいなのにBDが8000円くらいするんだよね。
まぁ、ポニョには興味ないからいいんだけどこの価格差はね。
せめて1000円増しくらいなら好きな映画なら買うと思うんだけど。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:28:25 ID:Z0P8llpv0
結局BDは極少数にしか行き渡らず衰退は間違いないな
多分テレビ自体も滅びるだろうし

旧世代的巨砲主義メディアとして語り継がれるのがせいぜいだろうよ
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:31:33 ID:Z0P8llpv0
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:42:51 ID:5v0Zcr8T0
今、BD+HDD録再機を買ってる人は
BD不要論なぞ言わずに普通にDVD見てるよ

アンチしてるのは2〜3年前にDVD+HDD機を買ってる層
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:49:40 ID:PT42dNv60
>BD不要論なぞ言わずに普通にDVD見てるよ

いつもそこを完全無視してDVDは廃れBD一色に塗り変わる、なんて妄想吐いてるくせにw
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:52:33 ID:EnNZJz+TO
幻覚まで見だしたかw
アンチも末期だなw
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:00:55 ID:p7j3J5oo0
カセットテープやMDが廃れていないというならDVDも廃れないんじゃないかな。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:17:52 ID:WxQOtfEe0
いくらなんでもカセットは
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:31:49 ID:F3Pbe7iR0
映画板で言うならまだしも、
AX機器板で“DVDで十分”論は
ネタ以外の何物でもないw
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:38:03 ID:EnNZJz+TO
真の映画好きは低画質を好むとかあり得ないけどな。
機器に金かける奴は、真の映画好きじゃないなら別だが。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 14:53:31 ID:EnNZJz+TO
>>816
その認識がそもそも間違い。
DVDはSDですら持て余す。
全体がざわざわ動く画だと、疑似輪郭にモスキート、ブロック歪みが出まくる。
酷いとSDを維持できなくなる。

DVDがSDをきれいに記録できたら、SD用途ならまだまだDVDで十分頑張れる。


しかし現実は…
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 15:05:48 ID:0oS6KK920
そのためのMPEG4であり、入れ物は関係ない
としたり顔でDVD援護する人が出てくる
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 15:30:05 ID:CRXnDWLm0
世の中には
DVDで十分な人も軽自動車で十分な人もいる

クソスレばかりであるね
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 15:37:26 ID:diSpHNVG0
しかし妄想で高級車叩くと笑われる
どってんぱらり
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 15:37:29 ID:nQbHWqEp0
だから皆オタクだといっているw
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:00:58 ID:zdIxkM+o0
セルDVDはともかく、こと録画となるとDVD規格のカオス具合と
CPRMやAVC録画なんかで、その汎用性が失われてきてるのは如何ともし難いな。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:24:18 ID:AGRltLgQi
「オタク」しか叩く言葉がないのって大抵議論に負けてる側だよね
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:37:39 ID:AEL+Fz/dO
>>829
それはレート低けりゃね。
SDならDVD一層で一時間は十分じゃないのかな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:38:18 ID:diSpHNVG0
いいえ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:51:19 ID:O0gPpW1G0
アンチBDの量産する脳内「BD厨」って
幾ら探しても該当する発言ログが発見できない”アレ”だろ?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:52:34 ID:AEL+Fz/dO
>>837
なんで?
解像度だけでも四倍の情報をもつHD放送を
一層DVDに30分程度は録画できるらしいから
SDで一時間は余裕と思えるけど。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 17:02:44 ID:diSpHNVG0
HDでも30分詰め込めるなんてのは規格互換性やら全部無視した意味内話
DVD-VIDEOははっきりいってSDでも不足
wikiより
>>映像ビットレートは最大約9.8Mbpsで、同時に再生する音声のビットレートや字幕データを含めて10.08Mbpsを超えてはならない。
これはMPEG2で他を考慮するとノイズ出さないには苦しい数字
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 17:11:21 ID:O0gPpW1G0
DVDレコで使ってる分には
1枚1時間なら質的には問題ないが
映画やスポーツ中継録画には不便すぎる。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 17:30:27 ID:kyB6LixnO
>>839を見て 「これを4つ使うだけでHDDVDレコが」

ってのを思い出した…
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 18:09:40 ID:F3Pbe7iR0
パッケージメディアとして生き残れない限り、
記録メディアは容量対コストが最も低いモノが生き残るのが世の常。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 18:16:50 ID:t2Hll5h00
BDが出てからDVDの糞画質だと見れないけど
そういう人がいるから過去の作品がBD-BOXで今更出ても売れるんですよ
BD派はメーカーからしたら貴重なお客様なんです

845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 18:23:44 ID:wCB1njwa0
アニヲタの自慢はブルーレイレコーダーと
BDに焼いたアニメコレクションと
他に何があんの?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 18:29:01 ID:nQbHWqEp0
>>844
そりゃそうだよね。高いもんをほいほい買ってくるれるのが上客だ。
で、貴重じゃないお客にも普及するのはいつなの?ってのがスレの趣旨じゃないのかよ。
希少であり続けるためには、限定生産でもすりゃいいけど、そういうのが望みなのか?

で、今のBDの製作とプレスと流通とで、DVDとどれだけ違うのか、もう同じなのかのデータとかないの?
アニメとか貧乏とかレッテル貼るだけ?データはあるけど、馬鹿には見えないのか?ww
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 18:44:10 ID:E5GF/hgm0
>>827
AX ?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 19:08:03 ID:rjiZU/bi0
ほいほい使おうぜ カネを回すんだ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 20:00:20 ID:SHrLOHb3O
ブルーレイの映画をブラウン管テレビで観てもDVDと画質は全く変わらないのですか?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 20:25:11 ID:t2Hll5h00
>>849
ブラウン管だと性能的に限界があってブルーレイ本来の映像を表現しきれないから
表現出来ない分DVDとの画質の差は縮まるだろうね。言われてみたら綺麗かもぐらいのレベルの差かもしれない
ただ、将来HDのハイビジョンTV買った場合の事考えたら
今プレイヤーもしくはPS3持ってるならBD買う方がベターかな
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 20:32:32 ID:A4DKUAJvO
荒らしが建てる前に次スレ建てておきましたよ。

【見向きされぬBD】DVDで十分 48枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1260617392/

49は数字が不吉なので48のままです。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 20:43:00 ID:FNUxQ1CP0
レッドカーペットをBDに焼いたらアフォだが
BSの映画録るならBDいるぜよ 
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:09:30 ID:AEL+Fz/dO
>>852
レッドカーペットはHDDへの録画時に既にLPモードだな。
あとタモリ倶楽部も。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:50:59 ID:EnNZJz+TO
>>859
ブラウン管でも悲惨だし、プロジェクターでも駄目。
DVDはSDでも破綻するから駄目なんだよ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:53:59 ID:E5GF/hgm0
>>854
誰にレスしてるんだ
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:54:54 ID:lhhUClSq0
>>859
全然駄目だ
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:56:35 ID:EnNZJz+TO
すまん。
過去スレ読んで、適当に読み替えてくれ。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:56:38 ID:6ZEINx3t0
>>854
未来レスw

>>849
>>850
32型D4端子で見てるけど
確実に映像の差は判るよ。

ただBDソフトにも悪い映像と良い映像がある
BD全てが高画質ではないのが残念。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 21:57:16 ID:lhhUClSq0
ブラウン管ならDVDでじゅうぶん
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:05:25 ID:EnNZJz+TO
モスキートノイズに疑似輪郭、ブロック歪みはブラウン管でも駄目。
動きの激しいシーンは誤魔化せても、画面全体がゆっくり動くシーンは誤魔化せない。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:10:08 ID:E5GF/hgm0
>>858
>>849
ハイビジョンブラウン管と書いてなかったら多分SD程度のブラウン管のことじゃないかな
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:28:01 ID:tTwMTyo30
ブラウン管で十分
DVDで十分
軽自動車で十分
高卒で十分
独身で十分
あとは何や?
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:30:01 ID:lhhUClSq0
妄想で十分
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:33:34 ID:E5GF/hgm0
>>862
エコだな おい!
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 22:33:55 ID:EnNZJz+TO
徒歩で十分
車で十分
次の休憩所まで十分
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 23:31:28 ID:bdfpA1B30
生活保護で十分
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 23:43:10 ID:6ZEINx3t0
あたりまえだろ
今や生保のが生活豊かなんだから。

ただDVDはないわなぁ・・・
四角いブラウン管TVなら20歩譲るわw
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 00:19:45 ID:lYrcJ2pp0
49を避けるのなら
50で立てればよかったのに

48のままでは重複スレに見えるぞ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 05:11:18 ID:KRQBkDAZ0
しかしアンチは製作環境がHDになったことで画質が良くなったDVDって存在は知らないのかね

某ライブでHDカメラから入れた映像とSDカメラからの映像が
はっきりと違いすぎて笑った記憶があるが
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 05:53:12 ID:SVH2dzPhO
その画質の違いすら解らない環境なんじゃね?
黄色いコードどころか、RF接続とかw
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 06:51:41 ID:OOXWCEmB0
今,この板のド真ん中は37フルハイ+HDMI程度の環境?
世間のド真ん中は、26ブラウン管でいいとこS端子
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 07:03:28 ID:SVH2dzPhO
世の中基準なら、AV機器に金掛けたり、コンテンツに金を掛ける事自体否定されちゃうじゃん
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 07:32:26 ID:C2jIkOZ90
世の中の基準は、共に20万円切った、50インチプラズマとDLPフルHDプロジェクター
どっちにするか悩んでるとこだろ
ブルーレイは必須
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 08:03:41 ID:1kNg7X7L0
>>873
お前が今どっち買うか迷ってんだろその2択は
そこまでピンポイントで悩まねーよw
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 08:09:32 ID:UT9FJLlW0
CM等はマニアや中高年向けが一服してファミリー向けに主婦層を狙った方向に
行きそうだな。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 08:45:29 ID:36dT+5xd0
この一年でBDにとって何が変わったかというと、
矢沢のおかげで「ブルーレイ」のアクセントが変わったことくらい。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 10:00:31 ID:PgWHnRrG0
ブルーレイのレコーダー買うつもりだったけど
TVはアナログ
当面アナログ放送のみ受信(しかも電波微妙に悪い)で
レンタルもメディア購入も殆どしないのなら
東芝のを買った方が合理的な気がしてきてしまった。
そろそろ買わないと不味いのに悩む
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 10:59:45 ID:ycqwuG7d0
>>887
>当面アナログ放送のみ受信(しかも電波微妙に悪い)で

1年ぐらいすると地デジが見られるようになるんじゃね?
今とは比べ物にならないぐらい綺麗になるね。

>レンタルもメディア購入も殆どしないのなら

たまに見るレンタルもすごい綺麗だよ。
レンタルの利用をが思った以上に増えるかもね。

>東芝のを買った方が合理的な気がしてきてしまった。

そうだね、後悔する以外今と状況は変わらないから
東芝のにしときなよ。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 11:07:44 ID:PgWHnRrG0
スケ板の住人並みに嫌味っぽい書き方するなぁ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 11:12:41 ID:ycqwuG7d0
>>879
あまりに「合理的」じゃない事を「合理的」とか思える頭だから
嫌味っぽく感じられるんだよ...







嫌味そのものなのに...

881名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 17:02:22 ID:82XVnv7L0
デジタル放送移行までのツナギなら、
中古のアナ専レコーダーで済ませるのが合理的でしょ。
よりによって、BDじゃない芝機を選ぶなんて、
最も非合理的な選択じゃないかw
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 19:19:12 ID:BtDxWgPl0
>>881
そうか?
BDレコを買って運良く地デジ映れば儲けもん
映らなくても地アナで録画すれば良いんじゃね?
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 21:06:41 ID:mTaf7Vd70
>>871
26インチンブラウン管って無いんじゃない?
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:19:58 ID:8jLxBfBF0
いや、あるでしょ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:24:24 ID:wJVX9VRS0
スタンダードで21、25、29
ワイドで20、24、28
という印象が強い。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 00:29:01 ID:dl6o7i420
「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20364517,00.htm

Watkins氏は「Blu-rayが競争に勝利したと言われているが、それは問題ではない。
本当の争いは物的流通と電子的配信との間で行われており、Blu-rayもHD DVDもこの争いでは敗者だ。
この争いでは、フラッシュメモリとハードディスクが同じ陣営にいる。決着はすでについており、
物的流通の陣営は敗北した」と語った。(中略)

「簡単に手にはいるなら、人々は質の悪いコンテンツでも見てしまう」とDouglas氏(俳優のマイケル・ダグラス)は語った。


887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 00:30:08 ID:dl6o7i420
「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20364517,00.htm

Watkins氏は「Blu-rayが競争に勝利したと言われているが、それは問題ではない。
本当の争いは物的流通と電子的配信との間で行われており、Blu-rayもHD DVDもこの争いでは敗者だ。
この争いでは、フラッシュメモリとハードディスクが同じ陣営にいる。決着はすでについており、
物的流通の陣営は敗北した」と語った。(中略)

「簡単に手にはいるなら、人々は質の悪いコンテンツでも見てしまう」とDouglas氏(俳優のマイケル・ダグラス)は語った。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 00:40:29 ID:YGpteUNe0
で、お前らはどれだけHDDとフラッシュメモリのセルソフト買ったorレンタルしたの?
889HDDマンセー:2009/12/14(月) 00:56:23 ID:dl6o7i420
>>888
セルなんて買ったことないねーな。俺は元々PureAudioの基地外なので、SPとAMPは金をふんだんにかけているが、
映像に関するいろいろな拘りがないので、ほとんど
レンタルですます。BDもDVDもぶっこ抜いてHDDに保存。抜いたイメージファイルを有線LANかUSB HDDでリビングで再生して終わり

ここがAV版なので、セル販売&レンタル不調のBDについていえば、BD/DVDのデュアルディスクにすればもっとスムースに移行できた
だろうな。DVDプレイヤーで再生するとSD画質だが、BDプレイヤーで再生すればHD画質にすれば、わかりやすかっただろうけどね。
どのみち抜いてしまうのは同じだけどねw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 01:01:28 ID:KRSK6OuoO
学習能力がないのだけはわかったw
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 01:18:04 ID:r4ZcKj2o0
ivdrなどのHDDやメモリーの大容量化と低価格が今後進んでくだろうね。
どちらにせよBD−R(25G)なんて次世代を語れるレベルじゃない。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 01:27:46 ID:Tl8+9x9G0
>>889
俺と似てるな
ところで、抜いたBDどうやってHDD上から再生してる?
俺はちょっと方法がわからない(字幕付き再生や付録映像再生がうまくできない)ので
やむなくBDだけはBD-R(たいていDLが必要になる)に焼いてるんだけど
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 01:56:23 ID:rs5IuOWs0
>>887
2年も前の、「アクトビラ」が配信派希望の星だった頃の記事を今更持ち出すとは・・・

苦労してるな
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 02:01:29 ID:dl6o7i420
>>892
1)抜いたBDのM2tsファイルをMPCかVLCプレイヤーで直接再生する。HDMIつきのノートPCとリビングのTVを接続する
2)抜いたISOファイルをVLCに直接ドラッグして再生する
3)m2tsをmpg(PS)に変換してmpgファイルが読めるUSB接続できるメディアプレイヤーで再生する
4)DN-MP500で直接isoファイルを再生する
4)はファームのアップデートが必要
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 02:20:37 ID:hnZCoa9J0
>>887
2008/01/09 20:41

また古い記事を拾ってきて・・・
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 02:21:24 ID:YGpteUNe0
>>891
そりゃ現行の規格だしな…って揚げ足は置いといて。
小容量になればなる程GB単価が上がるHDDなんかは、これ以上安くなる見込み無いだろ。
大容量にすれば…なんてそれこそここのリップ厨が火病起こすんじゃね?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 02:45:59 ID:rs5IuOWs0
BD-R/REの価格低下が予想以上に速かったからねぇ
>>887の記事が書かれた頃は国産BD-Rが1枚千円前後でまだまだ割高感があったのに
今じゃGB単価でHDDより安いくらいだもんな

32GBのUSBメモリがどこでも普通に千円以下で買えるようになるのは何年後だろうか
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 03:25:01 ID:zOzvlE3nO
>>891
大容量化が仇に成って数が出なくて安くならないw
固定の内蔵型や安価なUSB接続のHDDにおされて
中途半端な状態のままいつまで続くの?
899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 04:15:02 ID:dl6o7i420
記録メディアで今更光学メディアの50GB程度のBDだけにバックアップするアホはおらんwさらにいえば、市販のBD
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 04:41:46 ID:dl6o7i420
連投スマソ。PCで市販のBDをリップして、抜いたBDをBD-Rだけに保存するのも今後は少なくなる
HDDの1TBが6k円以下、1.5TBで7K以下。HDDのクラッシュが怖ければ2個買っても、HDDの信頼性と
1GBあたりの値段は6000/1000=6円/GB。1GBあたりの値段でHDDに勝てることはない
「いや、地上波はダビング制限でムーブしかできない。ディスプレイの規格とかPCの地デジボードもコピーむりだろ?家電が便利でいいよ」
もリモコンの使い勝手以外にメリットはない。使い勝手はむしろ悪いか?「ムーブして保存w」だからwPT2が出てしまっているからなw

要するに、ダビング1とか10とかアナログ時代にはなかったことをして、消費者を混乱させた罪はハード屋として今後つぶれても仕方ないな

t
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 04:49:44 ID:RBEP14CH0
ブルレイは中国では普及しないって事だから、もうこの規格は終わったような物だよ。

次の新しい規格で勝負をかけるしかない。
902A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2009/12/14(月) 04:52:26 ID:gdBfmUOX0
>>901
中国なんかどうでもいいよ、コピー天国。ぷ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 06:49:41 ID:zOzvlE3nO
>>900
個人のマイナーな趣味嗜好を並べて何がしたいの?

904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 06:52:03 ID:zOzvlE3nO
>>901
なぜ中国で普及しないの?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 07:11:12 ID:JcHHvwYP0
とりあえず
BDオタと非・BDオタがいることがわかったスレであった
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 07:35:06 ID:KRSK6OuoO
リップを堂々と公言するなんて、どんだけバカよ。
これがゆとり世代か。

しかも、自分の使い方がどマイナーなことを全然理解してないw
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 07:48:18 ID:zOzvlE3nO
>>905
自分の無知を晒して楽しいか?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 08:57:11 ID:xb8nG6r50
知らなくてよいことを
知らないくていいし
知ってても知らないふりする分別もある
一般人でよかったよ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 09:30:34 ID:MYD7JGfq0
今のテレビでそこまでして保存したいものがあるのかよw
と、言ってるアンチからすれば、ID:dl6o7i420みたいなのも
何をそこまで録画するものがあるんだと乞食扱いされる
レベルだなw

>>908
自称一般人w
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 10:06:42 ID:9UG1duAO0
より高品質のBDへ、高画質なのに何故移行しないのか?は
旨くて(高い)肉があるのに、何故安い肉を買うのか?と問うているに等しい。

ネットなら、光が通じているのにADSLのまま。価格もさほど変わらないはずだが、
手続きや工事費用が”困ってないし、このままでもいいか”とさせている。

食通が良い肉しか食べないのはかまわない。安い肉では味覚や感性が鈍るのだろう。
だが、味が分からない味音痴に同じことを求めるのは一苦労だろう。
ましてや、DVDやSDで十分のリッピング前提の”味音痴”なら尚更だが、
自らが最低の味覚と断ずる者たち相手に旨い肉の話を延々と諭すのは果たして
思慮深い者のすることだろうか?

話を戻そう。”普及する”とはマックや吉野家やスーパーの特売に採用されることである。
つまり、食通の味覚と関係が無い。
生産や流通の話にちょっと話題性の話であって、偽装肉や汚染肉やそれを扱う業者の話でもない。

では引き続き、海原雄山の自慢話と輸入冷凍食品の安全性についての話題をどうぞ。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 10:13:15 ID:MYD7JGfq0
何かに例えなきゃ話が出来ないのは、そのものについての
理解が不足してて直接的に説明が出来ないことの裏返し。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 10:22:26 ID:1zifU4pk0
臆病な大衆は今年から、ようやくVHS→BDレコに移行し始めたとこです
先にDVDレコ買ってた層が、いまウジウジしてて

で フリオとリッパーがなんか茶化してるんだかなんだか
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 12:19:00 ID:zOzvlE3nO
>>910
結局カラーテレビなんて、画に色が付いただけ。
内容は変わらないのに馬鹿高い。
ろくに売れずに消えたよな。

ってな世界なら、BDの出る幕は無いだろうな。
それどころか、今頃はビデオCDの天下が続いてるよ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 12:59:15 ID:/tAL9AbY0
やっぱり世間的には「BDの普及は遅れている」らしい。
そしてアニヲタの力は恐るべしwwwww
3行しか読んでないけど、あとは任せたw

http://www.phileweb.com/interview/article/200912/14/45.html
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 13:22:42 ID:/Gy/OXIW0
DVDプレーヤーでも簡易再生の出来るBDが出来たら
すべて解決してくれるような希ガス
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 13:32:46 ID:sp67wo8U0
そのうちBDを簡易再生できるDVDプレーヤーが出るといいねw
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 13:47:57 ID:uFFu8I2M0
十分派は、もしBDプレーヤー買っても480pで視るんだろうなぁ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 14:06:45 ID:Uz4oQhLF0
そもそもの違いが区別できない、HDTVなのにアナログ放送見て綺麗と言ったり
BDプレーヤーをコンポジで繋いで綺麗とか言う人もいるからな。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 14:26:48 ID:9QJSy2Ka0
そんな特殊な例を論っても意味無いだろ
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 15:01:28 ID:Uz4oQhLF0
>>919
見比べて上記の例の方が綺麗って言うのは稀だろうが
HDTVやBDだからってだけで映る物全て綺麗って思ってる人は
年配を中心に結構いると思う。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 15:37:36 ID:115yegtiO
映画が3Dに全部なろうとしてるのにBDときたらなーんにもしないから
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 15:47:46 ID:sp67wo8U0
DVDはなんかしたのかw?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 15:57:12 ID:AeFG4u0zO
>>920 で、そんな人たちがソフトの購買層に関係あるん?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 16:11:46 ID:/tAL9AbY0
>>921
しかし日本では対応するシアターが少ししかない不具合。
アバターをimaxシアターで見たい;;
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 16:21:46 ID:qXAg/d9q0
さっさとSDに代われよ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 16:56:28 ID:AeFG4u0zO
>>925 シリコン?
プレスは絶望的に無理だろうね。
DVDを少しづつは置き換えてもニッチな存在。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:25:59 ID:69sKCcEx0
>>921
BDの3D規格がもうすぐ策定されるお?
PS3はファームのバージョンアップで対応だお?
来年には3D対応レコやらプレーヤーやら出てくるお?
情弱にもほどがある。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:40:29 ID:1zifU4pk0
ぢゃあ 飛び出すメガネ(赤青セロハン)で一儲けでも企もうかのぉ
929892:2009/12/14(月) 19:52:53 ID:Tl8+9x9G0
>>894
だから、そういうやり方じゃ任意の音声(英語のDTSとか)指定したり、任意の字幕
指定したり出来ないじゃん?
使い方が不十分なのかも知らんが、MPC-HC使ってるんだがどうしてもうまくいかなかった
(VLCも入れてるが、こちらはMMIがイマイチ使いにくく好みでない) 
日本の映画なら問題ないのかも知らんが、邦画系は見ないんでねー

DVDの方なら色んなファイル入ってるフォルダー丸ごと食わせれば問題なく再生できるし、
チャプター選択も何もかも出来るが、BDではどうしてもダメ
これって使い方の問題?

とりあえずBD-R(ボッタのDLが多くなるが)に焼けば、まんまセルのBDと同じものになるんで
そうしちゃってるけどね
出来ればHDD上に置いておきたい
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:59:46 ID:RBEP14CH0
2015年には新しい規格に移行するし、BDじゃもう対応できないだろ。
一時的なつなぎの技術でしかないよ。
EDベータみたいなもんだw
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 20:08:17 ID:hnZCoa9J0
>>930
その規格はLカセットと同じ運命だよ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 20:37:51 ID:69sKCcEx0
>>930
その新しい規格って何?w
放送規格とメディアの規格をごっちゃにしてる?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 20:49:27 ID:kS3Aq9kt0
今を楽しく生きて最新の機器・規格を乗り換えていきゃいいんだよ
大衆は

明日死ぬかもしれないんだよw
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 20:50:05 ID:YGpteUNe0
>>930
BDの多層化で対応するみたいだけどね。
DVDはHD迄の繋ぎでしかなかった訳だ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 20:56:48 ID:69sKCcEx0
>>933
VHSからLD、DVDに切り替えただけで疲れちゃった奴だから仕方ない。
いつぞや、テレビを10年以上使って壊れないと買い換えられないような奴が
BDには買い換えるだけのインセンティブがないとか、インセンシティブな事をほざいてたがw
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:02:56 ID:hgR4n+xA0
ID:RBEP14CH0の書込みよりも負け犬の遠吠えの方が’まだ’趣がある。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:08:25 ID:G1Uo6lbw0
>>911
バカじゃない?
何かに例えられるということは、そのことをちゃんと理解してないと出来ないんだぜ

なんなら、おまえがもっと上手い例えをしてみなアフォ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:09:35 ID:C3JeXKTH0
DVDやゲームを定価で買う奴っているの?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:12:10 ID:INaCq50P0
源泉徴収されてる奴がほざくな ばか
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 22:40:16 ID:UNd9FdX40
>>937
最近のガキんちょは、ネットで例え話はタブーって
ことも教えてもらってないの?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 22:42:13 ID:LuGCaJrx0
いっしょうけんめいかんがえた長文の反応が薄くて悔しかったんだよね
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 23:10:30 ID:sd5x4QIT0
>>927
お?がキモイ^^;
それは別にして、TVは対応するのが必要だよね。
エコポイントに釣られて今買ってる奴が、3Dが見れず
2Dで十分と言い出すのはあきらか。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 23:24:25 ID:69sKCcEx0
>>942
元の話はBDの話なんだから、それを別にするなお...
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 00:39:06 ID:r0Kk6Utf0
バンダイビジュアル、「世界名作劇場」をmicroSDで発売
−「フランダースの犬」など。稲川淳二の怪談も
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091214_335814.html

アンチBDの人がこれ貼ってるかなーと思ったが、貼られていなかったw
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 00:57:38 ID:2TvbhtlX0
どっちかっつーとそれで死ぬのはDVDのほうだしな。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 01:36:10 ID:MEuYTRj+0
>>938
定価のもんは定価だね
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 01:49:38 ID:dYsJatLb0
>>944
むしろBDの特典として
携帯持ちだし用のデータが収録されているセルパッケージも有るからな。

子のネタで煽ったら恥の上塗りを更に分厚く積み重ねるだけ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 08:51:42 ID:MRisYd7m0
>>937
例えが全く的はずれじゃ意味ないだろ。

DVDとBDの価格差は>>910の例えとは全くかみ合わない。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 09:29:33 ID:Nkh2qyTKO
>>947
やっぱBDとmicroSDのセットもあるんだよね。
DVDとのセットは見かけるけどBDのは見たことないから
無いのかと思ってた。

microSDのはどんな画質なんだろう。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 10:25:47 ID:dYsJatLb0
951名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 10:28:01 ID:doBVX4Eg0
まあ、大画面で観た場合、ブルレイの方が画質が細かいのは分かるけど、DVDでも
中画面なら視聴に支障はきたさないからなあ。
DVDで買い揃えたソフトをブルレイでまた買いなおしても、現段階ですでに次の規格が
出るのが決まっているわけだから、乗換えを見送るのも一つの手だと思うがね。
ベータ→VHD→LD→DVDと同じタイトルのソフトにいくら金を搾り取られてきたかと思うと、そう簡単に
乗り換えは出来ない。
それに、ブルレイはついこないだまではHDDVDに負けてた訳だからね。ハードとしての信用度は低い。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 10:45:56 ID:dYsJatLb0
>>951
次の規格って具体的に何?

まさか、CBHDじゃないよね?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 11:07:50 ID:nz7HuKrc0
情報過多の臆病者が多いのぅ
カネは廻すもんじゃ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 11:13:21 ID:dV4viwy4P
>>951
> それに、ブルレイはついこないだまではHDDVDに負けてた訳だからね。ハードとしての信用度は低い。
ここんとこ詳しく
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 11:35:25 ID:y9OwY2tw0
一度たりともBDがHD-DVDに後れを取ったことは無いんだが
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 11:37:25 ID:himKNuqj0
早く2層HD〜出せよ東芝。
BDより簡単に出来るって言ってたよな?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 12:30:57 ID:Nkh2qyTKO
>>950
情報ありがとう。
マイクロSD付のとはタイトルも
利用方法も違うんだな。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 13:17:59 ID:HLfHiyHn0
>>954
釣りなんだよ。アンチなんて出任せ出鱈目でレス釣ってヘラヘラしてる連中だから。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 13:27:11 ID:I2i9MIxgO
そうやって、出鱈目吹聴しまくてたら、それを否定するだけでBDの宣伝に成ってしまう皮肉w
馬鹿があちこちに、BD宣伝のお膳立てしてくれた。


おれは2011年までBDとかは手を出さないつもりだったが、きのこるスレで
色々な情報があげられいるのを読んで、BD導入を前倒しした。


960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 13:29:13 ID:EZQ+wIfd0
>>959
正解だ。商品生命は意外に短いから早くに動いたほうがいい
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 14:01:16 ID:MK4ANQgC0
>>954
2006年11月くらいまでは負けていたよ。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 14:25:00 ID:+c7HNWci0
大衆は今年から来年にかけてのDVD→BDへの移行に疲れて
次の規格にこそ、移行しないと見ている

つまり BDアンチがよく口にする次の3DだかSDだかなんだかが 大きくコケる
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 14:43:48 ID:2P2q0RDP0
おれは普及したら買うわ。
携帯も周りが全員持ってから買ったしなw

目安はツタヤなどのレンタル屋。
今の所DVDばっかだな。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 15:16:08 ID:PemgM/Xk0
3Dって放送波でもやるの?無いよね?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 15:30:33 ID:Nkh2qyTKO
>>963
今より増えては行くと思うがレンタルBDは
あまり需要がみこめないんじゃなかろうか。
HDでみたい欲求が強い人はWOWOWとか契約してる率が高いだろうから
レンタルまで待てるなら放映を待てばいいし
新作でてすぐみたいモノはセル買ってるだろうし。


今週末はトランスフォーマーリベンジがでるね!
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 15:41:01 ID:PCFlkPW90
>>965
1作目は劇場で見てから、DVDも買ったけど(BDの買い直しはしてない)
2作目はBDを買うほどのインパクトはなかったぜ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 15:42:19 ID:himKNuqj0
で?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 15:56:04 ID:y9OwY2tw0
でっていう
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 16:03:43 ID:UedVkOcK0
>>956
中華にいけば買えるぞw
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 16:18:12 ID:UedVkOcK0
テレビの録画保存用としてはiVDRのほうがはるかにスマートだね
今はまだ単価が高いが、IOデータとかが参入してきたし、そのうち
チャイナ製のバルクみたいのんが出てきたら、あっという間に安くなるだろ

結局BDが生き残るのはセルソフトのみか?
そうなると永久にDVDと並存となるのはガチで、ずっとDVDの陰に隠れた日陰者w
丁度SACDみたいにw
糞ニーがやることはどれもこれも皆そんな感じになるねぇ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 16:31:12 ID:UedVkOcK0
ベータ、メモリスティック、SACD、BDみんな日陰者w
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 16:50:00 ID:n/5kktA40
一般の人は大抵レンタルで済ますわけだからね。
レンタルBDがもっと充実しないと問題外だね。
だいたいソフトメーカーはやる気あるのかね?
セル新作もDVDばっかだし、たまにBD出ても結構割高だったり。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 17:41:32 ID:wGPXvm0J0
セルBDは、ロリ変質者が群がって買ってくれるアニメじゃないと、なかなか
商売にならないからなw DVDもそういう傾向があるがBDならなおさらw
だから勢いレンタルにもなかなか物が出てこない、つーか同じ理由で
よほど人気ありそうな特別なタイトルじゃないとレンタル屋の棚には並ばない

まぁDVD機器を何倍も圧倒するくらいBD機器が売れ行きを伸ばすような所まで逝かないと
セルソフト商売側も危なくて手を出し難いんだろうと思う
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 17:58:35 ID:53AHUywB0
アニメ製作者の誰かが言ってたらしいが、DVDとBDじゃ
DVDのほうが利益率が圧倒的に高いらしい
理由は知らん
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:03:26 ID:I2i9MIxgO
>>972
今の時期、お前が問題外だw
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:07:52 ID:r+d7HFt60
TDKのBD-R(バルク)25GB50枚・50GB20枚が届いた。
これで、年末年始の備えも万端。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:15:26 ID:I2i9MIxgO
>>974
質が高いほどコストがかかるのがどおり。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:24:05 ID:EZQ+wIfd0
>>976
それに焼くのが趣味なの?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:33:05 ID:4g2ThDgfO
レンタル屋のBDコーナーが充実していかない理由て何か有るんですかねぇ〜
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:41:49 ID:4d8Blk0z0
>>979
DVDの初期と同じだろ
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:48:31 ID:r+d7HFt60
>>978
べつに録画が趣味じゃないよ。
年末年始に全部使い切るつもりも無い。
ただの一般人。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 19:18:40 ID:ZjmJbwBJ0
>>979
普通に充実していってると思うが?
お前のところは新作レンタルがないのか?
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 19:41:13 ID:nKZ51aVU0
BDレコ買ったが借りて見てるのはDVDだし
TV番組を-Rに焼いて残そうと思ったことないなぁ
映画なんかは容量くうから-REに待避させてるけど
見たら消す
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 19:44:53 ID:J04XWzWK0
>>979
DVDがレンタルでVHS抜くまで何年かかったか知ってるか?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 19:54:02 ID:ZjmJbwBJ0
>>983
十分BDを活用してるじゃないか。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:01:53 ID:asswCV350
>>983
そんなんならiVDRのがオヌヌメだな
REに退避焼きなんてメンドイ作業が不要になる

それかHDD1.5Tとかのに買い換えるとか、
腕があって可能機種ならHDD換装するとか

tvの録画程度をせっせとBDに焼いて棚に綺麗に陳列してニンマリ
なんて想像しただけで気色悪いぞ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:14:23 ID:ZjmJbwBJ0
>>986
そんな事ばかり想像しているお前がキモイw

ところで、見て消し程度に真っ先にiDVRを勧めるお前の頭は大丈夫か?
芝の2TBレコが捨て値で売られているのに。
もう少し頭使えよ。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:26:03 ID:0f4lw6hY0
>>986
気色悪いというか、そもそもBD焼きヲタってそんな人種なんだよ。
なんでプリンタブルで売られてる-Rが多いかということだが。
単なる陳列どころか、その前にシコシコとレーベルに画像編集までして印刷だから。
んーやっぱり気色悪いか。w
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:30:39 ID:TfWzkeM80
俺はBD見るけどBDは焼かないぜ(キリッ

って奴多いねこのスレ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:32:03 ID:himKNuqj0
でもプリンタブルDVDの方が売れてるんだよな。
アンチきめぇええええwwwww
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:38:08 ID:Nkh2qyTKO
>>988
そうか?
ラベル作りは楽しいけどな。
いつか作ろうと思ったまま放置して
何が入っるかわかんねえことあるけどね。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:43:00 ID:r+d7HFt60
まぁ、セルが出るまでのツナギとしては、
セルDVDを買わずにWOWOWをBDに焼いた方が安い支那・・・
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:46:22 ID:ZjmJbwBJ0
>>989
その筆頭がデジダル。
当時300円程度のBD-Rがテレビを録画するには高価すぎるから
セルBDの存在は認めるけど、録画メディアとしてのBDは不要だって言ってた。
なのに馬鹿にされ始めたら、10年前の映画を録画して何が楽しいのか
ずっと昔にレンタルされてる。
BD厨は乞食録画と、DVDも含めたテレビ録画を否定し始めてたけど
自分の馬鹿さ加減気がついたのか、最近は比較的おとなしくしてる。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 20:52:13 ID:QSh7KlNa0
リビングのBDレコで焼いて部屋のPS3で見るんだよヴォケ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 21:07:17 ID:J04XWzWK0
BDを叩けば叩くほどDVDをもっと叩いてることになると
気付かないのがアンチ脳w
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 21:31:16 ID:g4Td/Nrm0
子供はヘビーローテしよるからBDなりDVDなりに焼いとかんとのぅ・・
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 21:41:21 ID:ZR2BoNR30
うま
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 21:49:57 ID:ZR2BoNR30
うみ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 21:50:22 ID:f+iHmN7T0
売上構成比
DVD 97.9%
VHS 1.5%
BD 0.7%

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321538.html
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 21:50:38 ID:ZR2BoNR30
うっかり八ベ絵
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。