【サムスン予測】BDはなぜ失敗するのか 5【DVDで十分】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
サムスンによるとBlu-rayのメディアとしての寿命は2008年から5年と踏んでいるとのこと。
つまりあと4年間で可能な限りの売り上げを立てなくてはならない状況だ。
というのも、Blu-rayの次にネット経由の動画配信が主流となるということが見えてしまっているからである。
DVDのようにすでに普及している物理フォーマットを高画質化する超解像技術に代表される
所謂「アップスケーリング」の進歩により、消費者は「DVDで満足」する事もありえる。

BDはかつてのVHDの様に「参入企業が多くとも結局は失敗した」メディアとなるのか、それとも・・・

※ここはBD(ブルーレイ)のソフトは、BD教信者やキモヲタ以外の一般庶民には普及せず消えていく
BDの衰退していく哀れな姿を観察するスレです。
BD所有者や、普及すると思ってる人やスレ違い荒らしになります。
住人からNGあぼーん認定されたくなければBDユーザー用スレに書き込みましょう。

前スレ
【サムスン】BDはなぜ失敗するのか 4【予測】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231725733/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 13:42:49 ID:Z6Bew8dP0
過去ログ
1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1228298933/
2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230055414/
3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230966079/

関連スレ
AV機器 - 【Blu-ray】この先生きのこるのは【HD DVD】Part360
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255432318/
【DVDで十分】BDは普及しない in映画板 18枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1252119985/
アニメサロン - 【DVDアプコン】BDは不要【ネット配信】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1224634119/
CD-R, DVD - 正直BDは不要だと思う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1226729044/
家電製品 - ブルーレイって必要性を感じないよね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1230156197/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:01:45 ID:UxQK8sZT0
>>1
前スレはこれだろ、順番号違うし

【サムスン】BDはなぜ失敗するのか 5【予測】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259123998
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:02:24 ID:UxQK8sZT0
サムスンによればBlu-rayの寿命は5年だ
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20080903samsung-exec-says-blu-ray-likely-wont-last-more-than-five-years/

サムスンUKの家電担当Andy Griffithsは、Pocket Lintとのインタビューで、
Blu-rayには長期的未来がないと語った。そして今年がBlu-rayのフォーマットの
問題点をクリアする年であり、今それにかかっているところだと。
「Blu-rayに残された期間は5年だと思う。10年ということはあり得ない。」

サムスンとしては、Blu-rayよりもむしろOLED技術に賭けている。ただし、
製造コストが下がるまでは大衆向けにはならないだろう。
「消費者に手の届く魅力的な価格になった時点で我々はOLED技術を出荷する。
残念ながらまだその時に至っていない。」

2010年まではその時に達しないだろうとGriffithsはいう。サムスンはインターネット
フレンドリーなテレビの開発を押し進めているが、その努力はしばらく続くものと
思われる。光学式メディアに代わってコンテンツをダウンロードできるのは
何になるのだろうか。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:03:48 ID:UxQK8sZT0
参考 HDD/ブルーレイ/DVDレコーダー比較表&用語解説
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/

東芝 ソニー 三菱 パナ シャープ パイオニア≒シャープ 日立、ビクター≒パナ
 ○  ×  ×  ×  ×  放送波等統合番組表
 ○  ○  ×  ×  ×  ジャンル、キーワードカスタマイズ番組表
 ○  ×  ×  ×  ×  全国視聴(予約)率表
 ○  ×  ×  ×  ×  ネット番組推薦
 ○  ○  ○  ×  ×  AI番組推薦
 ○  ×  ×  ×  ×  シリーズ自動追跡録画
 ○  ○  ○  ○  ×  毎週追跡録画
 ○  ○  ○  ×  ×  キーワード録画
 ○  ○  ×  ×  ○  広告無し番組表
 ○  ○  ○  ×  ×  アナログ放送対応番組表
 ○  ×  ×  ×  ×  CATV対応番組表
 ○  ×  ×  ×  ×  スカパー!連動
 ○  ○  ×  ○  ×  メール予約
 ○  ○  ×  ×  ○  フォルダ
 ○  ×  ×  ×  ×  フォルダ鍵、隠蔽機能
 ○  ×  ×  ×  ×  ゴミ箱
 ○  ×  ×  ×  ×  ライブラリ、PC管理
 ○  ○  △  △  ×  音付早見 △1.3倍
 ○  ×  ○  ×  ×  自動CMスキップ
 ○  ×  ×  ×  ×  1/20スキップ
 ○  ○  ×  ○  ×  DLNA、PC視聴
 ○  ×  ×  △  ×  PC連携、遠隔操作
 ×  ×  ×  ○  ×  ドアホン
 ○  ×  ×  ○  ×  省エネ高速起動
 ○  ×  ○  ×  ×  簡単リモコン+標準リモコン
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:05:57 ID:UxQK8sZT0
東芝 ソニー 三菱 パナ シャープ パイオニア≒シャープ 日立、ビクター≒パナ
 ○  ○  ×  ×  ×  スカパー!HD録画
 ×  ○  ×  ○  ×  オンデマンドビデオ
 ×  ○  ×  ○  ×  PSP・ケータイ転送
 ×  ○  ○  ○  ○  ブルーレイディスク
 ○  ×  △  △  ×  ハイビジョンDVD録画 △TS不可
 ○  ×  ×  ×  ×  外付けUSB-HDD増設
 ○  ×  △  △  ×  DVD⇒HDDダビング △ビデオモード劣化
 ○  ×  △  △  ×  HDD⇔HDDダビング △AVC変換のみ
 ○  ×  ×  ○  ×  HDD⇔LAN、TV、PCダビング
 ○  ×  ×  ○  ○  i.LINK-TS
 ○  ×  ×  ×  ×  ラインUダビング
 ○  ×  ×  ×  ×  D入力端子
 ○  ×  ×  ×  ×  チューナー出力端子
 ○  ○  ×  ×  ×  超解像もどき
 ○  ×  △  △  ×  高解像度LP △解像度、レート固定
 ○  ×  ×  ×  ○  映像マニュアルレート
 ○  ×  ×  ×  ×  音声マニュアルレート
 ○  ○  ×  ○  ×  データ放送カット
 ○  △  ×  ×  ×  プレイリスト編集 △ムーブ不可
 ○  ○  ×  ○  ×  タイトル結合
 ○  ×  ○  ×  ×  自動CMカット
 ○  ○  ○  ○  ×  シーンチャプタ
 ○  ×  ×  ×  ×  フレームシフト
 ○  ×  ×  ×  ×  GOPシフト
 ○  ×  ×  ×  ×  編集点プレビュー
 ○  ×  ×  ×  ×  チャプタサムネイル
 ○  ×  ×  ○  ×  キーボード、コピペ入力
 ○  ×  ×  ×  ×  タイトルデータ編集
 ○  ×  ×  ×  ×  DVD背景画像キャプチャ、PC画像取込
忠実 S/N 化粧 化粧 化粧 画質傾向
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:06:55 ID:UxQK8sZT0
ハイビジョンDVD記録機能比較

松下実装 三菱実装 フル規格 東芝実装 メーカー 日立、ビクター≒三菱
AVCREC AVCREC AVCREC HD Rec  規格
  3:15    2:00     -     2:57   DVDへのHD最長録画時間(DLはx1.8)
  3:15    2:00     -     6:37   DVDへのSD最長録画時間(DLはx1.8)
   5.      3.      -      57   設定可能なビットレート数
  ○     ×     △     △   DVD-RAMへの記録(△は3倍速以上)
  ×     ○     △     △   DVD-RWへの記録(△は3倍速以上)
  ○     ×     ○     ○   音声無劣化記録
  ×     ×     ○     ○   ステレオ、5.1ch二ヶ国語記録
  ×     ×     ○     ○   マルチアングル記録
  ×     ×     ○     ○   字幕切り替え
  ×     ×     ○     ○   TS無劣化記録
  ×     ×     ×     ○   VR無劣化記録
  ×     ×     △     ○   TS、H.264、VR混在記録
  ×     ×     ○     ○   HDDへのコピフリ無劣化書き戻し
  ×     ×     ×     ○   従来DVDデータ上位互換
  ×     ×     ○     ○   メニュー、タイトル、サムネイル画像選択
  ×     ×     ○     ○   プレイリスト作成、編集、再生
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:07:40 ID:UxQK8sZT0
【CES】最大2TBの新SDカード「SDXC」をアピール
−HD映像に向け、著作権保護方式「CPXM」も導入
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090111/ces13.htm

SDメモリーカードの規格化作業を行なっているSDアソシエーションは
7日(現地時間)、最大2TBまでの大容量化を実現する上位規格「SDXCカード」を発表した。
2009 International CES会場のブースでも新規格の「SDXC」をアピールしている。

(中略)

著作権保護方式についても、従来のCPRMに対応するほか、
「CPXM(Content Protection for eXtended Media)」と呼ばれる新方式の導入が予定されている。
大容量を活かしたビデオ配信などへの活用などを視野にいれ、CPXM導入を決定した。

CPXMは4Cが策定した著作権保護規格。
暗号鍵方式はCPRMの56bit C2から128BitのAESに強化。
高速/大容量化に伴い、HD映像配信などの用途も期待されるため、
大手映画スタジオなどの要求を満たすべく、仕様策定を進めていくという。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:11:30 ID:UxQK8sZT0
光ディスクの容量9倍 東北大研究チーム開発〜ブルーレイに応用可能
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20081020-OYT8T00789.htm
 高画質画像などを大量に記録する光ディスクの情報容量を飛躍的に向上させる
新技術を、東北大の研究チームが開発した。普及期を迎えたブルーレイディスクにも
応用可能で、現行方式の9倍の情報を記録できる。電機メーカーなど数社が、
次世代メディア開発に向けた有望な選択肢の一つとして、強い関心を寄せているという。
 映画ソフトの販売などに使用される読み取り専用の光ディスクは、記録面の表面に
微細な凹凸を大量につけ、デジタルデータを記録する。これまで、凹凸の加工精度
改善や記録面多層化で、CD、DVD、ブルーレイディスクと記録容量は向上してきた。
 しかし、現行方式の原理上、大容量化はほぼ限界に達したと考えられており、
メーカーや研究者の間では、次世代技術の開発競争が始まっている。
 同大多元物質科学研究所の山本正樹教授と津留俊英助教らは、ディスク表面に
凹凸の代わりにV字状の溝を刻み、データを記録する新方式を開発した。
V字の方向を512段階で小刻みに制御することで、単純な形状の凹凸に比べ、
9倍のデータを記録できる。
 V字のわずかな向きの違いを確実に読み取れるかという点がハードルだったが、
山本教授らは、シリコン板上に直径0・002ミリ・メートル、深さ0・001ミリのV字を作製。
サングラスなどでおなじみの「偏光」という物理現象をうまく利用して、レーザー反射の
微妙な変化を読み取り、データを確認する実験に成功した。
 研究チームは、電磁波の一つである軟X線を使った世界最高性能の光学顕微鏡の
開発にも取り組んでおり、その過程で偏光を利用するという「発想の転換」に
気付いたという。新方式のディスクの大量生産には、加工技術上の工夫が必要だが、
従来の方式に比べて、生産時の精度管理が容易になるという利点もある。
 山本教授は「思っていた以上に、実験は簡単に成功した。光ディスクのほかに、
商品管理用のバーコードやタグなどの情報量を増やすことにも応用できる」と
話している。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_release/pdf2008/20080623.pdf
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:13:52 ID:UxQK8sZT0
【IT】中国の新世代DVDのCBHD、「ブルーレイ」に挑戦 ワーナーに続きユニバーサルも対応[09/09/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253344264/

 中国独自の新世代DVD規格「CBHD」を普及する中国高清光盤産業推進連盟は17日、
不正コピー防止機能を強化したと発表した。
映画大手ではこれまで米ワーナー・ブラザーズしか対応ソフトを発売していなかったが、
同連盟は米NBCユニバーサルもソフトを発売することを明らかにした。

 CBHDの基本技術は東芝が主導した「HD―DVD」を採用している。
中国を舞台に「ブルーレイ・ディスク(BD)」陣営との戦いに再び挑む構図となる。

 CBHD陣営が採用するのは清華大学が中心となって開発した不正コピー防止システム「DKAA」と
新しい動画圧縮方式「AVS」。「従来のDVDよりも飛躍的に不正コピーをするのが難しくなった」
(CBHD陣営)という。 (北京=多部田俊輔)(17日 23:45)

ソース(nikkei)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090918AT1D1706117092009.html

関連サイト
中国版高精細光ディスク「CBHD」が始動
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/china/comment/080801_cbhd/
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:14:57 ID:UxQK8sZT0
SSDカードで本体録画…東芝・西田社長が意向
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20081229nt01.htm

 東芝の西田厚聡社長=写真=は26日、読売新聞のインタビューで、大容量の
半導体メモリー「SSDカード」をテレビ本体に差し込んで番組を録画できる薄型テレビを、
2011年にも投入する方針を明らかにした。

 3月に撤退した「HD DVD」に代わる録画メディアで巻き返しを図る。

 SSDは、携帯音楽プレーヤーなどに使われるNAND型フラッシュメモリーを複数
組み合わせた記録メディアだ。記憶容量は1枚あたり512ギガ・バイトでハイビジョン映像を
約50時間録画できる。大量生産で価格が下がれば、ブルーレイディスクに代わる
録画メディアになる可能性がある。西田社長は「テレビにカードスロット(投入口)を付ける
開発を前倒しさせている」と述べた。

 赤字に転落した半導体事業は、需要減に対応して、全国の4工場で大幅な減産に
乗り出す。NAND型フラッシュメモリーを生産している主力の四日市工場(三重県
四日市市)は、来年1月以降も生産量を3割減らす。

 また、2010年度に売上高を07年度の7・6兆円から10兆円に引き上げる目標について、
西田社長は「(世界経済の回復は)早くて09年度後半で、2年程度ずれ込む」との見方を
示した。期間契約従業員など約380人の削減については、「工場を海外に出さず、
国内で相当の雇用を維持してきたが、削減するなと言われるのはつらい」と述べた。
ただ、正社員の削減については、「絶対にすべきではない」と述べた。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:15:51 ID:UxQK8sZT0
SDカードで映画ソフト販売へ/米ディズニー、パナと提携
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20090722000101
 米ウォルト・ディズニーがパナソニックと提携し、SDカードで映画ソフトを販売することが
22日、分かった。国内で普及が進むワンセグ対応の携帯電話やカーナビゲーションで
ソフトを再生できるようにすることで、ソフトの販売拡大を狙う。パナソニックはSDカードの
さらなる普及を目指す。

 ディズニーの日本法人が今秋から売り出すDVDに、同じ内容を収録した
マイクロSDカードを付ける。価格はDVD単独よりも割高になる。携帯電話やカーナビに
差し込めば、外出先で映画が楽しめる。SDカードにはコピー防止機能も付いているという。

 パナソニックは薄型テレビやビデオカメラなど多くのSDカード対応のデジタル機器を
手掛けており、SDカードに番組を録画して携帯電話で視聴できるテレビも発売している。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 01:36:31 ID:xegeUU5l0
【社会】“ダビング10解除”初摘発 長野県佐久市の東芝社員(39)を逮捕

DVDレコーダーのハードディスクに録画したテレビのデジタル放送番組を、
DVDディスクなどにコピーできる回数を十回に制限する「ダビング10」の機能を解除し、
無制限にコピーできるソフトを販売したとして、松山東署などは二十五日、
著作権法違反の疑いで長野県佐久市岩村田、大手電機メーカー東芝社員の
増村哲哉容疑者(39)を逮捕した。

同署によると、ダビング10解除ソフトの販売の摘発は全国初。増村容疑者は
「小遣い稼ぎでやった」と容疑を認めている。増村容疑者が解除ソフトをどのように
入手したのか調べている。

増村容疑者は佐久市の佐久分工場に勤務。同社広報室によると、産業用の充電式電池などの
開発を担当していたという。
逮捕容疑は昨年十月、インターネットオークションを通じて松山市の大学生(19)に
ダウンロードさせ手数料など含め六百五十円で、茨城県結城市の男性会社員(28)に
宅配便でソフトを送付し、送料など含め八百五十円で販売し、著作権を侵害した疑い。

同署によると、昨年一月から十二月の間に二十二都道府県の七百十二人に販売、
約四十九万三千円の利益を得た疑いがあり、さらに約千件も同様の手口で販売していたと
みられる。

大学生は昨年十月からことし二月の間に、購入したソフトを複製。少なくとも二十二都道府県の
二百四十人に転売し、約十四万五千円を得ていた疑いが持たれており、近く書類送検する方針。

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009112502000225.html
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 17:19:59 ID:GALUmo5r0
私的録画保証金を巡って東芝が裁判の被告になったタイミングで社員が捕まって
東芝の工場にまで捜査の手が及んだって、いかにも国策捜査の疑いが濃厚

低脳キモヲタBD厨はそんな事すら判らないwwwwwwwwwwwwww

>自宅と増村容疑者が勤務する東芝佐久工場(佐久市)を捜索した。
http://www.zaikei.co.jp/article/biznews/091124/41185.html
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 18:30:06 ID:Oden28pKO
>>14 東芝はBカスの主要株主ですからね(はあと)
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 19:31:08 ID:NKXyAUx70
>>14
馬鹿は悪い事して捕まっても運が悪かったと思うんだよね。
度し難いな。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 00:31:40 ID:xo4dCrns0
結局DVDは違法行為を助長するメディアってことだよな

違法レンタルにしても○暴がらみだったり、海賊盤は中華マフィアや韓国マフィア、
本家のマフィア絡みだったり

で、他人の褌で相撲を取る人ばかりが潤って、肝心の制作者や権利者には
還元されない仕組み
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:12:14 ID:Drzrbxtl0
>>14
もしかして増村哲哉容疑者(39)
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 17:15:34 ID:CYuT4/Io0
>>18
逮捕されて警察に拘留されてるから、それは無い
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 20:28:40 ID:SfIGf6P3O
仲間が逮捕されて火消しに忙しい奴なんだろ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 23:18:21 ID:Z6W4YyDj0
最大500GとBDの10倍の大容量、転送速度は6倍の超高速
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091125_331178.html

HD映像を録って、録って、録りまくり〜!
容量なんて気にしない!イケてるニューメディア カセットハードディスクiV
http://ad.impress.co.jp/special/maxell0911/
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 00:36:50 ID:GD68gSM+P
【11月30日付週間マーケット概況 映像ソフト編】
「映画」「アニメ」が堅調でBD占有率が過去最高に
>BDの週間市場規模は7.0億円で、今週付映像ソフト市場におけるBDの占有率は15.9%に。
>今週はDVDの週間市場規模が37.0億円とさほどでもなかったこともあるが、週間市場における
>BDの占有率としては08年10月のBD市場規模調査開始以来最高の数値となった。
http://biz-m-cdn.oricon.co.jp/news/data/img/254-1.jpg
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 04:25:58 ID:0WJ9/5jeO
>>21
コストも4倍、5倍な。
しかも、数がはけないから、量産化によるメリットも受けにくい。
材料のHDDの値下がりも、容量増に依る分が強いから
ますます数かはけなくなる。
メリットは可搬型である点だけ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 17:54:33 ID:PwmH8zvY0
>>21
ってことは、容量がBDの1/6、速度は1/10なDVDはますます廃れるなw
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 16:54:50 ID:tzQinIR10
DVDがいずれなくなってBDに変わるのに異論は有るまい。
切り替わりが早いか遅いかの違いだけでさ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 21:47:10 ID:Ct02lEL40
え、まだ切り替えてないのw
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 15:24:34 ID:nLsy77qfO
今の状況じゃ切り替わるのは無理だろうな
BDプレイヤーでもDVDは再生できるし
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 13:09:17 ID:55PGKY6KO
まだまだだな
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 11:26:22 ID:ycqwuG7d0
>>27
BDの普及率がある程度までいったら、まずは商品ラインナップでDVDを廉価版のみに限定する。
続いてDVDの発売時期を少しずらす。
レンタル店に置く新作DVDの数を少しずつ減らし、BDは大量に並べる。
CMでDVD版の話をしなくする、もしくは字幕のみの告知にとどめる。
BD版のみのキャンペーンを行う。

それで大部分の一般消費者は強制移行できると思うけど。
来年か再来年には準備が整うのでは?

30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:25:48 ID:8jLxBfBF0
>>29
それじゃあ機会損失になるわけだが
それを選択できるのはどうしてもBDじゃないと利益が出ないサイドだ
将来的/長期的にみれば、その方がいいのだろうが
大抵の企業の場合、(分かってはいても)そんな手は選択しない
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:12:13 ID:69sKCcEx0
>>30
話はそう単純じゃない。
今はBDを出さずに居る事での機会損失を生んでいる。

そして、否応なしにBDのラインナップが拡充するにつれて、DVDの売れ行きにも影響が出る。
ていうか既に出ている。
すべてを一度にやるとは言わないが、どれか一つずつでも選択していく事で移行が加速する。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:57:57 ID:G1Uo6lbw0
>>31
いやだから分かるって
でもそれを分かってはいるが、なにかを恐れて(保守的だから?)動けないのが企業ってもんでしょ

あなたの上司や会社も、あなたの提案に対して「君のいうことはわかるが・・・」
と前置きしておいて、でも提案は断るってことあるでしょ

企業が大きくなるにつれ、動きは鈍くなるもんだよ
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 16:43:49 ID:DiqAWgUr0

【経済】サムスンによるシャープへの特許侵害を認定、液晶パネルの輸入販売禁止、店頭からの撤去を命令=オランダ[12/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261219870/


【経済】サムスンによるシャープへの特許侵害を認定、液晶パネルの輸入販売禁止、店頭からの撤去を命令=オランダ★2[12/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261225865/


【経済】サムスンによるシャープへの特許侵害を認定、液晶パネルの輸入販売禁止、店頭からの撤去を命令=オランダ★3[12/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261232951/


【経済】サムスンによるシャープへの特許侵害を認定、液晶パネルの輸入販売禁止、店頭からの撤去を命令=オランダ★4[12/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1261270346/
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 10:59:50 ID:P144K02L0
ソフトがDVDがBDに変わるのに、定価でたった1000円しか違わない。
アニメの製作者の話とかでは同じ数だけ売れると
定価の差でBDの方が収益率は圧倒的に高いそうだ。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 12:10:15 ID:iuu5xMRx0
>>34
BDの方が損益分岐点が低く、越えると1枚あたりの利潤は大きいといわれているが、
スタンパを作る初期投資自体は大きいよ?

アニメのDVDは4千〜5千枚出荷しないと回収できないがBDは3千枚程度といわれ、
BDAの肝いりで直販をするtrue tearsが2千以上だったので、
流通コストを考えればさもありなん。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 05:23:52 ID:gT06d6YDO
家電の王者が言ってるなら納得だな
ソニーパナ連合が必死なのもわかる気がする
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 22:54:53 ID:Zxq/CZKb0
基本的な事実として、「true tears」という作品のマスターは、解像度1,280×720ピクセル/60iの映像で出力されている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100304_352406.html

マスターが1920になるまでは、BDなんて買っても無駄。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:12:52 ID:A0Cw4T3P0
なるほど。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:21:35 ID:v1tGpM5Y0
>>37
えらい騒ぎになってるぞこれ・・・
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 23:29:41 ID:Zxq/CZKb0
今BD買うのはマスターが1280製作でも
「やっぱBdって画質いいね」ってアホ言っている馬鹿決定
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:15:22 ID:V0CFCX9s0
そりゃDVDよりゃ画質いいだろ
そういや解像度が全てじゃないってよくDVD厨はいってたな
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:21:27 ID:MyEX8K2y0
つまり、DVDより高画質を求めてる人が多いから騒ぎになってるって事でしょ?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:22:02 ID:QRu1KZ830
そりゃ、BDとDVDに画質の差がないとBDなんて売れない。
わざとDVDの画質を落としているんだろ。
そうすりゃ、馬鹿のアニヲタがBDを喜んで買うからな。

1280マスターのアニメBDが100万枚も売れているのは、わらえるなあ。
アニヲタは、マジ馬鹿じゃん。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:27:16 ID:V0CFCX9s0
DVDががんばれば1280で収録できればよかったのにね
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:29:02 ID:xaQB0E0jO
>>37
なんつ〜かアニメかよ
こんな事に文句言うなんてハッキリ言ってキモいの一言
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:37:25 ID:Gu6KrE4R0
ここってアニメ嫌いやけに多いような気がするんだけど気のせいか?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:38:24 ID:KNuG+Ppt0
まあ、BDのメディアとしての寿命は5年程度という意見は俺と同じだな。
しかしアップスケーリングで満足するということはないだろうな。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:39:42 ID:QRu1KZ830
BD マスタ1280を1920にアップコンバート
DVD マスタ1280をダウンコンバート PS3などでアップコンバート
ほとんど同じ画質になるんだよね
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:40:50 ID:KNuG+Ppt0
アニメはらき☆すたくらいしか見ない。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:41:17 ID:V0CFCX9s0
なりません(笑)
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:43:52 ID:QRu1KZ830
BDもDVDも同じ8ビットなんだよね
まあ 1280マスター製作にだまされた馬鹿は知らないだろうがね
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:45:24 ID:V0CFCX9s0
それも知ってるから
もっと面白いネタないのかい
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:46:56 ID:KNuG+Ppt0
テレビっていまだに32型が売れ続けてるんだよね。
BDいらねって人はおそらく多くは32型くらいなんだから、
BDは必要ないという意見に間違いはないんじゃないの。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:49:39 ID:V0CFCX9s0
32型でもDVDが糞なのははっきり分かりますから
もっと面白いネタないのかい
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:51:25 ID:KNuG+Ppt0
あ、そうなの。うちは52インチでBDレコだから分からなかったんだけど。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:52:00 ID:xaQB0E0jO
>>53
32型は大半がフルHDじゃないからね
アップコンバートが無くても違和感無い
つまりフルHD持ってる人も少ないからBDの価値が見出せないのかも?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:54:18 ID:V0CFCX9s0
まだフルHD(笑)とかいってるのか
ハーフHD(笑)でもDVDが糞なのははっきり分かりますから
もっと面白いネタないのかい
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:56:34 ID:QRu1KZ830
>>57
安物液晶じゃ、なにをみても
糞だよね

超解像エンジンつきくらい買えば?乞食。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:57:37 ID:QRu1KZ830
地上波 1440だから
1920あっても無駄

まあ低学歴にはわからないだろうけどね
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:58:52 ID:QRu1KZ830
ちょっとは業界のことわかっていれば
1920マスター製作なんてまだ、ほとんどないって知っていると思うがな。
まあ素人は知らないから表面的スペックだけみて安物買うんだろうね。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:59:03 ID:KNuG+Ppt0
ヲタが考えてるよりも画質にこだわる人が意外と少ないのかもなぁ。
テレビなんか適当に映ってればいいみたいな人が多いのかもね。
キモヲタから見ればどうしてこんな糞画質に耐えられるんだ?目が不自由なのか?
と不思議に感じられるんだろうけど、一般人はどうでもいいのかもね。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:59:53 ID:QRu1KZ830
600万画素のデジタル一眼と1000万画素のコンデジと
どっちが画質がいいかな?
低学歴にはわからないだろうね。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:03:12 ID:V0CFCX9s0
1440だろうが1280だろうがDVDでは不十分だね
それでいいというなら分かるなぜか画質煽りして十分とかやるんだよな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:03:37 ID:QRu1KZ830
キモヲタは静止画キャプシャーして
髪の毛がどうこうと比較するんだろ

キチガイだよね

そのくせマスタ1280の劣化BDを100万枚以上買っているという
馬鹿
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:07:47 ID:QRu1KZ830
今はテレビの方でアップコンしてくれるんだよ。
BDっても旧作なんかはDVDと同じ画質だし、意味ない。
マスター1280製作のBDが100万枚以上売れているのに
1920と1280の違いわからなかったのかな?
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:09:03 ID:KNuG+Ppt0
俺の知り合いの公務員で収入は安いなりにあるんだが、いまだにビデオデッキで録画してるのがいる。
何でまだビデオデッキなんだと聞くとテレビは見ないしこれで充分だっつーから驚きだが、
画質ヲタの意識が世界標準てのも勘違いじゃねーかな。
映画は映画館で見るしテレビとか家でレンタルもの見るとかどうでもいいという人も結構いるわけ。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:10:38 ID:QRu1KZ830
BDが全部1920製作なら、BDも価値あるが
今のことをそうではない。
マイケルのTHIS IS ITも
ハンディーカメラのSD画質を無理やりアップコンしているし
あれで画質がいいっていうのは、おかしいだろ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:13:21 ID:QRu1KZ830
BD厨って画質画質って言うわりには
1280マスター製作を見抜けなかった馬鹿ばかりだからな
まあ情報弱者だろ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:13:38 ID:V0CFCX9s0
>>66
それはまったくそうだね
でもそれは客じゃないんだよね
アプコンで変わらないとか嘘はかないで
VHSで十分とか完結してくれりゃ文句ないんだがねえ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:15:04 ID:V0CFCX9s0
アニメが1280マスターなんてのは
出始めのころから言われてたんだが
今さら気づいたのかい。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:17:40 ID:KNuG+Ppt0
でも来年はVHSで十分じゃなくなるわけだよな。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:18:15 ID:JIaDjVhVO
>>67 そんな状況でBDの次の規格なんてもっと必要ないよね。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:18:30 ID:QRu1KZ830
じゃ、なんで今ごろ大騒ぎになっているのか?
知ったか乙
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:19:33 ID:/2q0Cb+50
なんでBD否定派はこうも気持ち悪い奴が多いんだ?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:19:47 ID:V0CFCX9s0
大騒ぎしてるの?
お前が?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:20:34 ID:QRu1KZ830
BD否定してるじゃなくて
1920製作はほとんどなく1280製作だという事実を説明しているだけ

77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:21:58 ID:QRu1KZ830
ネットの記事にもなっているし
製作側にもクレームはいっているから
HPで詳細に説明しているんだろ
一度見て濃いよ
アホ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:23:48 ID:V0CFCX9s0
pからiの問題だろ
それも
アホが騒いでるだけだがな
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:25:27 ID:xaQB0E0jO
>>66
そんなもんだろう
今のテレビは詰まんないし画質よくなったから何?って思ってるんだろうね
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:25:38 ID:KNuG+Ppt0
ビックやヤマダ行くとマイケルの映像をアクオスで映してるが、
あれは嫌がらせかw
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:26:10 ID:QRu1KZ830
>>78
THIS IS IT のBD版って画質いいか?
明らかにハンディーカメラのSD画像も混じっているんだけどね
前半のところ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:30:10 ID:QRu1KZ830
>>78
おい
アニメヲタかよ
マイケルBDもってないのか?
はあ?乞食がなに画質がどうこう言っているだ?
BD厨なんてアニメヲタのキモイ低学歴って本当だったな。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:33:05 ID:QRu1KZ830
>V0CFCX9s0

マイケルBDの前半のハンディーカメラのところの感想まだ?

もしかして、アニメBDしかもってないのか?
キモイ低学歴引きこもりの屑かよ
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:35:20 ID:V0CFCX9s0
マイケルって誰だよ
結局変な煽りだけか
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:42:42 ID:Mdl2N+Ty0
録画機は必要。
画質はどうでもいい。
今使ってるHDDDVDレコが壊れたら何を買うか?
DVDレコが売ってるなら安いDVDレコで十分。
選択肢がBDしかないのならBDレコを買います。
これくらいしか考えてない俺みたいなやつは結構多いと思う。
>>66みたいな人は少ないと思うが。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:50:18 ID:Gu6KrE4R0
>>66
SDブラウン管で見るのが日常なら何も違和感は感じないだろうね
とはいえ、最近は16:9収録のDVDがかなり多いから多少違和感は感じてるかもしれないが
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 03:17:28 ID:UQaKMm4D0
デジダルすげーw
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 06:18:55 ID:7FOZhMjRO
>>77 アニオタキモイよ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 09:15:54 ID:phZGHU15P
>>76-77
アニメのマスターが1920じゃなくて1280だろうと正直どうでもいい。
かなりどうでもいい。
アニオタキモイ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 09:34:04 ID:rN09n8ew0
DVDで十分なんだろうけど、結局メーカーの都合でBDに移行しそうだなw

サムスンの予想もアバウトすぎる
5年後にはネットの有料動画配信がセルDVDやBDを駆逐できるとは正直思えないし
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 11:00:26 ID:GIJeH7E00
>>66
そんな人たちは市場動向に関係ないだろ。端数だよ端数。

>>85
それは普通にいるんじゃね?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 11:48:22 ID:8S6g8Nyo0
マイケルって誰だよって・・・ピン芸人のドン・マイケルの事だろ。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 11:52:12 ID:Gu6KrE4R0
>>90
メーカーも中途半端なんだよ・・・
BD売る気満々のくせにリスク軽減でDVDも売るからさ・・・
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 15:59:52 ID:xaQB0E0jO
>>93
BDのみだったら売る側がヤバくなるから無理だな
BDプレーヤーの普及率を考えたら自殺行為
本体売れないからソフトが売れるはずのないPS3と被る
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:36:34 ID:Gu6KrE4R0
そもそも売り場が完全にBDとDVDで分かれてる事が一番問題のような
96名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 16:37:36 ID:NZoa33kJ0
どんな物事でも移行期は混乱するものだよ。
混乱しないように消費者の反応を見ながら柔軟に移行させるのは難しい。
時には消費者に残酷なこともしてしまう。
地デジでさえ日本政府を始めマスコミ各社NHKから民放まで
長期大キャンペーンしてんのに頑固な人がいたんだから、
日本政府やNHKがそれほど協力的でないBD移行は時間かかるよ。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 21:44:40 ID:Nuzr4Htw0
>>96
残念だが日本国内ではもうレコーダー出荷比率はBDレコーダーが約50%に達したよ。
普及率もレコーダーが低価格化して今では約30%。俺もDVDレコで十分だろと思ってたが
BDレコでもDVDに録画やコピー出来るからBDレコでDVDをメインに使えば良い訳だし
セルソフトに関してはもうしばらくDVDとBDの両方が併売されるだろうが、レコーダーは
5年経たずして日本ではBDレコが主流になるだろ。

98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:08:41 ID:UQaKMm4D0
ほんとDVDがHDに対応していればよかったんだがな。
おかげでデジチューDVDレコは大して普及しなかった。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 22:44:48 ID:Nuzr4Htw0
>>98
俺も持ってるが中途半端だった。それにコピー制限もコピーワンスだったり(途中からダビ10に変更されたけど)
多くの初期レコーダーがアップデートされなかったんじゃないかな?それで見切り付けてBDレコに移行してるんだろう
俺のシャープのDV-HRD20もアップデートされなかったし、イーサネットの端子も将来の為って、将来アップデートするって謳って搭載されてたが、結局アップデートされず仕舞いだった。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 04:42:23 ID:KmdnM1Y90
糞芝S600対応しろ
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 10:42:55 ID:+YcMnHwn0
>>97
残念ながら、BDレコの購入者の50%は購入後1年間でBD再生も録画もしていない。
結局、役立たずのBDレコ。
102A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/03/09(火) 10:54:55 ID:mwXb/DJU0
>>101
下層はそんな人でもBDレコを買っている現実を認識すべきだよ。ぷ
時代の変化がまだ認識できないと?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:04:42 ID:+YcMnHwn0
>>102
吉田宗
おめーが下層だろ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:05:52 ID:+YcMnHwn0
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs

いつも最新のAV機器を買っていると自慢するが
デジタルDVDレコは買えなかった乞食
105A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/03/09(火) 11:06:38 ID:mwXb/DJU0
>>103
あら、悔しかったんですか?
BDを使わない50%の人ですら買ってるBDレコをこんな板に来て書き込んでいるあなたが持っていない現実が耐えられないと?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:07:19 ID:+YcMnHwn0
http://wktk.vip2ch.com/vipper3315.jpg

これっていつみても笑えるなあ
107A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/03/09(火) 11:07:39 ID:mwXb/DJU0
>>104
ぷ。
嘘をついてまで相手を落として満足ですか?
あなたにはプライドがないのですか?
俺はデジタルDVDレコは2台使いましたけど?

108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:09:25 ID:+YcMnHwn0
>BDを使わない50%の人ですら買ってる
はあ?さすが三流大、日本語も理解できないのか?
BDを買った人の50%は購入後1年間BD機能を一切使ってない。
BDは今のところ使えない。将来、使えるだろうで買っているだけ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:11:05 ID:+YcMnHwn0
>>107
はあ?じゃなんでBDレコ買うのか?
PS3はもっているんだろ
もしかしてテレビ録画にBD保存?
いやーキモイね
110A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/03/09(火) 11:17:57 ID:mwXb/DJU0
>>108
つまり今使わないけれどもBDレコを選択しているわけだ。
そんなBDレコをおまえはまだ持っていないという現実を正しく認識しましょうね。ぷ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:25:17 ID:+YcMnHwn0
>>110
使わないのにすぐに時代遅れになるくそボロを買うのは情報弱者じゃん
おめーのダブルチューナーレコって
1つはAVC もうひとつはDRモードでしか録画できないんだろ
DRモードをまたAVCに変換してBDに保存か?
くそボロだね。さっさと最新BDレコに買い換えたら?
乞食
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:30:05 ID:+YcMnHwn0
277 :A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs []:2010/01/19(火) 15:00:24 ID:cjEk97RZ0
W・AVCになったから従来機種と同じ500Gでも体感容量は大幅に変わってくるよね。

俺は普段HXで録ってるから、たまに番組が重なって2時間番組をDRで録ったらそれだけでHX換算で6時間消費してたからねぇ。

そういうときってDR録画したのから優先して見て消すよね。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:31:48 ID:+YcMnHwn0
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
W AVCになんで買い換えないのか?
>普段HXで録ってるから
はあ?そんな低画質で録画かよ
さすが乞食、低容量の安物かうから苦労するね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:39:38 ID:+YcMnHwn0
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
いつも最新AV機器を買うんだろ
W AVCはいつ買うんだ?

なんで買ってない
乞食だから?

115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:42:48 ID:+YcMnHwn0
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
いつも最新AV機器を買うんだろ

LED液晶買ったか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 11:49:55 ID:+YcMnHwn0
A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs
2ちゃんで固定ハン

幼稚なブログでアフィかよ
さすが乞食
117A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/03/09(火) 12:22:10 ID:mwXb/DJU0
なんか顔真っ赤にして怒ってる人がいる。ぷぷ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 13:17:34 ID:+YcMnHwn0
>>117
それだけ?なんか元気ないね
もっと元気させよ、
引きこもり生活10年のゲーム廃人よ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 18:13:46 ID:NUEAGp1J0
>>118
しかたないよ、しばらくゲハ板がつぶれてて誰にも相手してもらえなくて寂しかったんだよ













ま、最近はゲハでも相手にされてないんだけどねw
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/09(火) 20:00:12 ID:XQq1yBnn0
十分相手してるだろ...
中には一緒にくっついて暴れてる奴が居て、A助がまともに見えた時もあったw
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:40:38 ID:+yVFr9X40
>>117
ぷぷ じゃねーだろ。書き込みするなこの人間の屑が

122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 08:13:31 ID:bTcoEzSP0
>>108
>BDを買った人の50%は購入後1年間BD機能を一切使ってない。
BDプレーヤーレコーダーを買った人はBD機能について大いに満足して、
使ってっるという調査なら有るんだが、使ってないというのは脳内データか?

DVDレコを買っても、劣化や等速焼きで面倒なのでDVDには焼かないで
HDDだけですませてるという話題は、芝レコスレでは頻出な
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 02:17:53 ID:L754QEHT0
>>122
BDレコの場合、メーカーの想定以上にユーザーはBD機能を使ってるという話題ならあるが
HD Recレコを買った人の50%が1年間HD Rec機能を使ってないの変造コピペだろ
1月の映像ソフト市場では、BD45.5億:DVD267.9億でBDは14.5%
 http://biz-m-cdn.oricon.co.jp/feature/data/img/feature_52_01.jpg
もちろんメディアの売上も急増、
 BDの世界需要、3億枚突破へ 12年度、09年度の7倍
 http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022401000551.html

HD RecじゃHDDに見て消しでも画質が劣悪、ましてやDVDに焼こう物なら
芝機ですら一部を除き再生不可能、メディアの保存性は最悪
(誘電ですら16倍速メディアでは質が落ちてる)
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 07:35:43 ID:JWj8On7P0
>BDレコの場合、メーカーの想定以上にユーザーはBD機能を使ってるという話題ならあるが

ソースくれ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 13:06:35 ID:Z4DTCJ240
>>124
ああ、それ俺だな。DVDレコ(初期型)の時はDVDの各メディアの互換性に泣かされた
DVDレコはパイオニアのDVD-RW機以外では一回も使わないな。上記の件から
芝のDVD-RAM機なんてブランクディスク読み込まない事がしばしばだったし
そう考えたらBDは互換性に関しては優秀だな。これは搭載ドライブ造ってるメーカーの数が
減った分互換性チェックがやりやすくなったんだろうけど、これならBDに直接録画させても
大丈夫かなと思える
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 19:06:28 ID:C4tQjCc40
>>125
漏れの場合東芝のRD-S600はほとんど焼かなかったのに、
BDレコを買い増してBDに焼くようになったな

コピワンのDVDレコってほんと使えない
デジタルの番組は等速で時間がかかる上に焼きミスで消えたり、
最悪なのがファイナライズで失敗して昇天

その点BDはたまたまなのか焼きミスが無いし、
ミスしてもダビ10でまた焼けばいいし、焼き時間も短いから
127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 21:59:51 ID:L754QEHT0
>>125
>BDを買った人の50%は購入後1年間BD機能を一切使ってない。
このソースを出すのが先決だな
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/15(月) 22:22:38 ID:WW+HdYZx0
サムスンも3DTVに本腰入れ始めたが、肝心の3Dコンテンツを配布するための
メディアとしてはBD必須で、DVDで十分とは全然言えなくなってしまったワケだが。

もうスレタイが破綻してるよねw
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 08:55:37 ID:3I/G2A0R0
>>128
これだから素人はw

3Dはサイド・バイ・サイドなら放送も可能
つーか、日本でもとっくに放送中だ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 08:57:35 ID:RLFPVy/t0
>>129
とっくに放送中だけど
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 08:58:55 ID:sPEIgMIo0
え、サムスンは放送の3D化に対応するためだけに3DTV売るつもりなのかw
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 10:30:39 ID:ivjafCwx0
DVDにしてもBDにしてもアニオタ以外の一般の人はレンタルしかしないんじゃないの?
俺はHD DVDの負けが確定した直後にSONYのBDレコ買ったけど買った後だけ
嬉しくて何度かTSUTAYAでBDレンタルしてきたくらいでその後はDVDに戻った
結局録画はLANHDDで2台のTVとPCで共有できるしからHDD以外使わないし
レンタルはリッピングして焼くのが手軽でメディアが安いDVDになってる
1度見れればいい映画関係のレンタルはTSUTAYAの配信で見てるし
メディアに焼いて見るのは車の中で子供が見る為くらいなので、FWVGAの解像度しか
ない車のモニターで見るぶんにはDVDで十分すぎる
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 13:23:52 ID:AnLdL6sv0
>>132
>DVDにしてもBDにしてもアニオタ以外の一般の人はレンタルしかしないんじゃないの?
じゃ何で、今現在の最大売り上げBDタイトルが映画THIS IS ITで、
アニメじゃないんだ?
一昨年の最大売り上げジャンルが洋画なのはなぜ?

去年はアニメのリリースが始まったからアニメが売れただけ
昨年終わりからドラマや音楽ソフトもBDリリースされ始めた
それに、レンタルの売り上げよりもセルソフトの方が遙かに大きい

古い情報しか無いから否定的になるのかな?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 14:03:12 ID:epK1wsnH0
手を変え品を変え、とにかくBDを腐したいばっかりなのがアンチ。「VHS・DVDはアダルトが牽引したがそれがないBDは失敗規格」とか言う奴にしても
実際にアダルトが充実してたとしても「BDはエロオタ向け、VHSもDVDも洋画ファンやアニメが普及の道を切り開いたのだからBDは失敗」と
ほざいていた事だろう。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 18:13:15 ID:ivjafCwx0
>>133
そうなの?知らんかった。
自分が買ったことないからそういうイメージだったよ
THIS IS ITはアクトビラで配信されたら見ようと思ってるけどその程度かな。
基本的にそういうものに買うほどの価値を感じないだけかも

>>134
俺はアンチじゃないしHD DVDかBDか迷ってて、結論出たらすぐ買ったクチだけど
結果的に今のところ使ってないし買うの早かったと思った。
レンタルしたBDがDVD並みに簡単にリッピングできて、メディアも1枚100円切るくらい
になってからでよかったかな
映像自体は素晴らしいとおもうけど、光配信されてくるHDとBDの画質の差が
わからない程度の目しかもってないからね
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 18:43:02 ID:CRAJ3Div0
それ以前に、自分が何してるか理解してないんじゃね?
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 20:21:39 ID:7Yotg+l10
>>132
>レンタルはリッピングして焼くのが手軽でメディアが安いDVDになってる

違法行為を前提にしてモナーw
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 20:26:52 ID:pXXdbIh50
>>134
また糞ニーの苦し紛れの発言信じてるんだな。結果的にそういう風になっただけなのに
ハードの電気的特性以外ではVHSもベータも一緒、何せソニーからビクターがライセンスして標準モードで2時間記録出来るようにしたんだから
ベータの標準モードはβIこのモードでこそ真価が発揮するのに1時間記録だから、日本のお茶の間での使われ方からしたら使いにくかっただけ
VHSの標準モードは家庭用での高画質、高S/Nな映像を2時間記録、ベータはざらざらした低S/N、ノイズリダクションを強く掛けた不自然な画質で2時間記録。
どっちが良いかは一目瞭然。規格を自分勝手に拡張して賛同メーカーから愛想つかれた
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:57:22 ID:ivjafCwx0
>>137
リッピングして私的複製をおこなうことは現行法では違法行為ではないですよね?
リッピングソフトを提供すると違法になりますが(著作権法ではなく不正競争防止法で)
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 23:09:11 ID:7Yotg+l10
>>139
パソコンソフトレンタルでの判決から、CSSの掛かっているレンタルソフトの私的複製は
明らかに法令に反してる
レンタルではなく、所持しているものなら著作権法に定める私的複製の範囲内

CDのようにCSSやAACSのようなアクセスコントロールがないソフトなら適法


>FWVGAの解像度しかない車のモニターで見るぶんにはDVDで十分すぎる
BDならDVDと違いデジタルコピーで合法的に書き出す仕組みが用意されてるけどなー
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 00:57:47 ID:Jw0L48mV0
>>138
>規格を自分勝手に拡張して賛同メーカーから愛想つかれた

ソニー以外でβT対応ってしてたっけ?
俺が買えるようになった頃は、サンヨーも東芝もβU&Vしか積んでなかったとおもうけど。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:07:38 ID:8qepNknO0
ソニーでもわりとはやくにβIは再生専用になってたような。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 01:15:52 ID:jpNyZOhi0
>>141
ソニー以外のメーカーはβIのビデオデッキだしてないよ。
それに、VHSの方がNRがきつくて不自然なのっぺりした絵作り。

デビエーションが狭いから仕方ないんだけどさ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:12:58 ID:c1M89rje0
>>140
残念ながらCSS等のアクセスコントロールは著作権法が定めるところの
技術的保護手段に該当していません
不正競争防止法では技術的制限手段として認められているため
リッピングソフトを配布すると、こちらで裁かれます。
アクセスコントロールを技術的保護手段にするかどうかは文化審議会著作権分科会等で
審議中ですがいまのところ法改正はされていないため、セル、レンタルを問わず
アクセスコントロールを解除しての私的複製は罪に問われません。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:19:44 ID:jpNyZOhi0
>>144
アクセスコントロールは、パソコンソフトレンタルの判決で技術的保護手段として
認められてますよ。

なので、レンタルソフトのコピーは訴えられた場合現状では勝てる見込みのない違法行為で
CDVJも映像ソフトのコピーは違法という立場。

レンタルではなく、所有しているソフトの私的複製に関しては罪に問われませんが。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:25:00 ID:FjhvWA4X0
一般人が訴えられるわけないしどうでもよくね?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:29:35 ID:c1M89rje0
>>145
差し支えなければそのパソコンレンタルソフトの判例情報を詳しく教えて頂けますか?
CSSによるアクセスコントロールが技術的保護手段として認められたとすると
アクセスコントロールを解除する行為そのものが違法となるためセル、レンタル問わず
罪に問われることになります、所有しているかどうかはここでは関係ないはずなので
ずいぶんとおかしな判決ですね
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 02:52:46 ID:jpNyZOhi0
>>146
現実はいちいち訴えるのは面倒だから…
でも、去年東芝の社員がCPRM解除ソフトの開発と頒布で、不正競争防止法ではなく
著作権法違反で逮捕されてます。

>>147
>アクセスコントロールを解除する行為そのものが違法となるため
いやパソコンソフトレンタル裁判では、アクセスコントロールが掛かっているソフトを
複製することを目的とするレンタルの是非も問われて適法ではないという判決。

CDVJもアクセスコントロールの解除は違法の立場。
(CSSが掛かってなかったりAACSでコピーを認めているソフトはコピー可)
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 03:31:12 ID:GF1FC3jt0
>>147
>所有しているかどうかはここでは関係ないはずなのでずいぶんとおかしな判決ですね
わざとやってるんだろうが、所有物の私的複製とはつまりバックアップの可否
貸与物の私的複製とは根本的に違う
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 03:58:50 ID:sOPEbt/a0
>>143
不自然なのはベータだよ
VHS標準とベータUじゃヘッドギャップの幅からして違うのにどやってベータ方式はS/N稼いでんだよ
今時ベータの方が自然とか言ってるのアンタだけだよ。美化すんな
それに規格を自分で変更ってのはハイバンド化やハイファイ記録方式のことな。ベータTはベータの標準モードだ



151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 09:39:50 ID:hlV8ud650
>>148
混同されているようですが、コピーコントロールとアクセスコントロールは別物です
CPRMはコピーコントロールであり著作権法が定めるところの技術的保護手段です
CSSはアクセスコントロールであり著作権法による制限を受けません
東芝社員が著作権法違反で捕まったのはCPRMだったからです
CSSについては業界団体がコピーコントロールとして認定させようと動いていましたが失敗したので
次の手段としてアクセスコントロールを著作権で保護してもらおうとしています
パソコンソフトレンタルの判例の詳細が知りたいと言ったのは、そもそもPCからのアクセスを
制限する目的であるCSSを採用しているパソコンソフトとはいかなるものなのだろうという点です
おそらくはCSS以外のアクセスコントロールが採用されているのだと思いますが

>>149
わざとではないですが判ってて言っています。
ご指摘の点は著作権法的には問題ありませんから
貸与物の所有者の権利は侵害していますが
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 14:38:14 ID:n2CSPcXt0
まあBDを普及させたい一番の理由はAACSを浸透させたい事は確かだなw
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 14:48:23 ID:RskXXaJv0
AACSって最近またバージョン上がったっけ?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 19:35:07 ID:KVzeSUn70
>>151
DVDの複製はコピーフリーのタイトルでない限り、コピーコントロールの解除なんだけどな。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 19:36:16 ID:KVzeSUn70
>>151
DVDの複製はコピーフリーのタイトルでない限り、コピーコントロールの解除なんだけどな。
その点を混ぜるて考えて間違えてる。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 23:53:39 ID:kRzQvxPf0
>>150
>ベータIはベータの標準モードだ
S/Nの件も含め、そんなことを主張するのはあんただけだよ
画質を決めるのは記録帯域で、S/Nだけじゃない

あんたみたいのがBDとアプコンDVDでは画質に差がないとか
HD放送とBDは画素数が同じだから画質に差がないなどの
トンデモを吹聴してるんだろう
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 06:40:49 ID:+aFSBSyL0
>>156
>アプコンDVDでは画質に差がないとか
ハァ?それはアンタだろ。

158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:19:14 ID:kx9jER5W0
>>157
>アプコンDVDでは画質に差がないとか
アンチBDの毎度の主張だ


Xbox360(笑)のアプコンはBDと見まごうばかりの高性能!
PS3を初めとするBDは不要!!

超解像アプコンXDE(笑)なら、DVDもBDに迫る高画質!

CELLの技術を生かしたSpursEngineなら熟成機能でBDを越える高画質!
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 13:51:41 ID:TqaBB50N0
技術はもちろん大事なんだけど、アイデアのほうがもっと大事なんだよな。
つまりその技術を使って何が出来るのかっていう。

ホンダのアシモや電動一輪車は凄いと思うよ。
でもそれを使って何ができるかを提案しないと商品じゃない。
本田宗一郎はこういうバイクがあれば便利だ、でスーパーカブを作ったんであって
技術を極めたらスーパーカブができた訳じゃない。

よく言われる、ゲームがPS3みたいな高解像で高技術に進化すれば
内容が面白くなるのかってのと同じ話で、何を提案出来るか、が勝負なのに
利便性ではますます不便な方に逆に退化したりほんと呆れる。

安価な大量生産品では韓国に追い上げられ、高付加価値市場では米国に突き放される。
もうほんと見てらんない。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 22:32:45 ID:h4kKubvp0
>>131
>え、サムスンは放送の3D化に対応するためだけに3DTV売るつもりなのかw
既に発売中のヒュンダイ製3Dテレビは、BDやゲームの3Dには対応しないぞ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 23:26:39 ID:IdBaCPXr0
>>160
ソースは?
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:01:57 ID:RwphvDG80
>>140
>BDならDVDと違いデジタルコピーで合法的に書き出す仕組みが用意されてるけどなー

用意されてても実装されてるのはごくごく一部のソフトだけだよね…。
っていうか実装されてるタイトルって日本で発売されてるの?
ワーナーとかのやってるのはパスワードの書いた紙が付いてくるやつだし、DVDにも付いてきたし。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:07:02 ID:dF8q9rex0
>>159
高解像度で高技術に進化すればより面白い物へ発展できる可能性も広がるわけだが
BDアンチって低解像度低技術じゃないと面白い物は生まれないと信じ込む。
たまたま体重計が世のおばさんにうけただけの某ゲーム機が成功例の規範なんだろうが

だいいち今売ってるHDTVは高画質だと思うか?
今のテレビ放送に対しては「標準画質」なんだよ。高画質になったんじゃない時代か標準を押し上げただけだ
標準画質に低画質に落とされた側が文句言うってのは過渡期によくある話。白黒→カラーとか。
年間1200万台売れてるテレビは、ほぼすべてがHDTVなんだからあと3年もすれば笑い話さ

あとオリジナルと完全に同じコピーを誰もが好き勝手に作れるに至った現在、
コンテンツはネットで無料で全部手に入れたい、今までどおり好き勝手にコピーしたい
願望だけでコピープロテクトを批判することは危険だとそろそろ理解しろよ
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:10:23 ID:2iFiB3Wv0
>>160
ヒュンダイの3Dテレビはアクティブシャッターじゃないからねぇ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:32:06 ID:X/iWwKDH0
>>159
言うな
特に下2行。この業界はもうつらいんだよ。

>>163
上1行
そう思ってくれる人が沢山いれば、日本の電気(電器?電機?)業界はこんなにつらい目にあっていないんだけどね
残念ながら、多くの消費者は今ぐらいで構わないと思っているから(自分も含めw)利益が出なくなっているよ
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 02:42:54 ID:ICzo6kWT0
>>162
ターミネータ4やマトリックスがそうだけど?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 02:48:33 ID:ICzo6kWT0
>>165
>残念ながら、多くの消費者は今ぐらいで構わないと思っているから(自分も含めw)
>利益が出なくなっているよ

そういうこと、消費者は現行のHDTVやBDで十分と考えているから、
次々世代光ディスクの開発は急がれないし、スーパーHDも遅々として進まない。
そしてその間に3Dという方へ。

一方SDTVやDVD機器は明確に消費者が否定した商品。
デジタルのSDTVやDVDのデジレコはあるのに、殆ど売れない。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 03:49:35 ID:DoAve30/0
>>166
ターミネーター4があったか。PS3とPSPでしか利用できないけど。期間限定だし。
マトリックスは「DVD-ROM」のデジタルコピー用ディスクが付いてきたようだね。仕様としてはBD関係ないじゃん。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 11:18:00 ID:t7F5yw6L0
>>165
>残念ながら、多くの消費者は今ぐらいで構わないと思っているから(自分も含めw)利益が出なくなっているよ

実際今ぐらいでもう十分だし。
家庭でだらだらと消費される映像コンテンツにそこまでのクオリティは要求されない。
もちろん値段が下がれば買うが、付加価値として特に余分の金を出す気にはならない。
だから新しい形態の商品じゃないともう無理。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 11:46:26 ID:dRnE0SdJ0
>>169
アンチの願望する「一般人」はそうだろうが
現実の数字はそうなってないな。
売れ線機種では何万も価格が違うのにDVDレコは売れずBDレコはシェアをどんどん伸ばす。
HDD録画で充分ならDVDレコのHDD使用でよいはずなのにBDレコが売れる。
ソフト販売も発売されるジャンルはまだ限られているのに前年比250%前後の成長を維持。
これから音楽系BD発売が増えてくればさらに加速するだろう。

たいして値段も違わないのにクオリティの差は歴然。
普通の消費者なら、
数万円を出してのレコーダ買い替え時には、
再生出来るBDハードを所有したなら、数千円出してのソフト購入時には、
当然付加価値とCPを考えてあればBD版を選んでるという事だ。
DVDに無駄金は使いたくないからな。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 12:14:38 ID:t7F5yw6L0
>>170
俺が言う「今ぐらい」っていうのはフルHD3Dモニタと、BDだよ。
3DはともかくBDレコのBDはもうほとんど付加価値なくて普及してるだろ。
コモディティ化する所までは確かに行ってないが。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 12:19:44 ID:WC00NQAd0
そもそも画質に対する要求が少ないよ。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 13:24:28 ID:ydEQlki00
画質に対する要求が多かろうと少なかろうとBD搭載機が売れてくんだよ。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 13:33:19 ID:Ku5JQcC70
>>172
BDの一番の失敗は、画質が必然ではないのに
それしか売りに出来なかったこと。
開発者自らが欲しいと思わないようなものは、だれも買わないだろ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 13:42:21 ID:7RnMi8wY0
>>174
画質が必然でなければビデオCDで十分、
DVDは売れなかっただろ

事実東南アジアや南米・アフリカではビデオCDは売れた

>開発者自らが欲しいと思わないようなものは、だれも買わないだろ
ええとこれは、開発メーカーが事業を終息させたH〜?
それとも規格化団体からの脱退が相次ぎ、
BDAよりも少なくなったDVDフォーラムのことw?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:16:17 ID:WC00NQAd0
>>175
必然なんて言ってません。ポイントがまったく違います。
単なる家電の買い物を動物の進化や種のサバイバルのように考えて楽しんでおられるのでしょうけど。

電気店でたくさんの取り扱いがあったり世間で当たり前になりそうだから購入するわけで
パッケージソフトの再生クォリティにのみこだわって機材を積極的に購入する人は少ないという意味ですよ。
それが多いという前提でこの機材を売り出したのは検討違いの売り方ではなかったのかかいう問題定義。

動物のような反射行動書き込みごくろうさんです。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:34:57 ID:LZysBrsn0
ブルーレイとDVDが同じ値段ならブルーレイを選ぶ。
それだけ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:38:56 ID:Qlxk21Em0
>>176
映像パッケージがLD⇒VideoCD⇒DVD⇒BDと進むのは必然だな
BDの場合はDVDに対し上位互換を保っているし

>パッケージソフトの再生クォリティにのみこだわって
画質だけでなく、BDは使い勝手もよくなっているね
・コピー禁止からマネージドコピーへ
・再生を停止させるメニューからポップアップメニューへ
・固定された特典から更新されるインタラクティブへ
・傷や汚れに強いハードコートの必須化
・コピワンからダビ10へ
・保存製の悪い色素型から長持ちする無機金属型メディアへ
・互換性のない規格乱立から後方互換の確保へ

>動物のような反射行動書き込みごくろうさんです。
見えない敵とシャドーボクシングでつか?(藁
179A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/03/19(金) 14:46:01 ID:RDiT6ab20
>>176
ぷ。
馬鹿だコイツ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 14:46:42 ID:WC00NQAd0
>>178
そんなレベルの低いハード論なんて今更やりたくありません。
181A助様@お兄やん ◆z2QBxsCmSs :2010/03/19(金) 14:57:43 ID:RDiT6ab20
そもそも世界中で放送のデジタル化が進められてて、
それを録画する器としてDVDじゃダメだからBDが開発されたのに
こともあろうにBDが求められていないとか意味不明だね。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 15:07:27 ID:Qlxk21Em0
>>180
確かにDVDは低レベルだったな

・CDで書き換え型があったのに当初は記録型を盛り込まない
・既にHDの試験放送が行われていたのに対応しない
・PDやMOはファイナライズを無くしたのに残した
・画質はLDに及ばない
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:08:21 ID:d1QSBywj0
>>174
>BDの一番の失敗は、画質が必然ではないのに
>それしか売りに出来なかったこと。

過去形を使ってるけど、未来人ですか?
それとも三国人?w

テレビ放送をそのまま2時間以上録画できるって最低限の事が出来るのがBDの売り。
それすらできないDVD。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:23:51 ID:XvMLP1PQ0
>>178
>LD⇒VideoCD⇒DVD⇒BDと進むのは必然
LD⇒VideoCDって進化ではないと思うんだが。
LD⇒DVD⇒BDと進むのは必然
と書くなら分かる。

>・コピー禁止からマネージドコピーへ
ほんの一部のBDしか対応していない。デジタルコピーはDVD版を買っても付いてくるタイトルがある。

>・固定された特典から更新されるインタラクティブへ
これも全てではないし、後から追加される特典には限りがある。それにBD LIVEはオプション機能だよね?

>・傷や汚れに強いハードコートの必須化
これは利点だが、必要に迫られて開発したものだろう。BDはハードコート無しではベアディスクで商品化できなかった。
ハードコートはBDのみの技術というわけでもないよね。
コスト的な問題があるのだろうけど、ハードコートはBDのみならずDVDやCDにも必須化すべきだと思うな。
レンタルDVDはハードコート付きのものがあるけど。

>・コピワンからダビ10へ
コピワン議論はBDが世に出る以前からあったのでは? DVDではダビング10のレコーダーが仕様上作れないわけではないし。
時期的な問題でBDと共に出たように見えるかもしれないが、仮にBDがこの世に存在しなくてもダビング10の流れになっていただろう。

>・保存製の悪い色素型から長持ちする無機金属型メディアへ
DVD-RWは無機金属型では? DVD-Rに比べて高いけど。

>・互換性のない規格乱立から後方互換の確保へ
これはDVDの規格乱立に対する反省からというのは分かるけど、
将来的に出てくるであろう追加規格の互換性が確保されるかは注視が必要だな。
3層ディスクが出たときなどちゃんとファームアップで対応できるのか。多分対応するだろうけど。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 19:25:09 ID:XvMLP1PQ0
>>182
>・PDやMOはファイナライズを無くしたのに残した
これはDVDビデオと互換性を保つためだろうけど、確かにわずらわしい。
しかし、DVD-RWにVR記録ならファイナライズしなくてもよいことが多い。
(メーカーやプレーヤーが違っても認識再生できる。無論、全てではないだろうが)

あと、BDは何の仕様上の制限なのか、レジュームが効かないソフトが多数あるよね。これは退化だな。
最近のタイトルは任意の場所にマークを付けてそこから再生再開できるものも増えてるけど。
逆に言うとわざわざそういう機能を付けて、自分でマークを設定しなければ中途再生できないのもわずらわしい場合がある。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 01:09:35 ID:6++gsLDr0
>>176
> 電気店でたくさんの取り扱いがあったり世間で当たり前になりそうだから購入するわけで

あなたのように、世の中で当たり前になってからでないと家電を購入しない臆病な人を
マーケティング用語では、「ラガード(採用遅滞者)」と言います。

で、なぜその家電が「電気店でたくさんの取り扱いがあったり世間で当たり前になりそう」に成長したのか
いきなり世の中の多くの人が新発売即家電店に購入に向かうような商品はいまだ存在しません。

家電マーケティングでは
イノベーター(革新的採用者)→アーリーアダプター(初期採用者)が「これ良いよ」と世間に広め。
アーリーマジョリティ(初期多数採用者)→レイトマジョリティ(後期多数採用者)が
「もうコレの時代だね」「そろそろ買うか」と続き
「VHSを買い替えようとしたらもうDVDしか売ってなかったからしかたなくDVDを買った」
ラガードが購入するようになれば普及も一巡という事です。

DVDが当たり前になってから初めて購入した方なら、そのDVDの買い替え時期にはBDが当たり前になってるでしょう。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 05:26:29 ID:j9HgG3dF0
>>176がDVD機器買ったのが何年頃か気になるなw
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 09:14:18 ID:JakOvqwa0
>>187
DVDですか 1996年 東芝の最初の機種を発売して4ヶ月くらいして買いましたよ
BDはPS3を発売の翌年の春に、パナのレコをその年の年末に。

売り方が適切であったかということを言っているのに
私みたいなオーオタにはしっかり訴求するのでしょうけど、一般の消費者にはそこまで
訴求するわけがないと思いますよ。

そもそも今回の規格変更は、結果的に「高画質」「高音質」の大衆化が起こるわけでしょう?
映像品質に拘る人向けの上位規格、高級仕様ではないと思いますよ。

BDソフトだけ1000円高いとか BDレコがDVDレコより高いとかこういう品質へ付加価値
をつけるやり方はいかかなものかと。

逆に安いくらいがヨカッタと思います。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 09:23:45 ID:muW//FpI0
http://netamichelin.net/
ねたミシュラン更新停止のお知らせ 
 メールの引用が認められていないので私の言葉でご容赦ください。

 まずまとめサイトにあるようなドメインに関する請求があった事は事実です。
 真偽確認の為に日本ミシュラン社に連絡したところその請求はミシュランの商標等の権利を保有するフランス法人の代理人から送付されたもので間違いない、という返信を頂きました。
 加えて近日中に日本代理人がコンタクトを行うとの事です。

 これより先は進行中の案件として、結果が確定次第ご報告したいと思います。
 特に要求があったわけではありませんがそれまで当サイトの更新は停止いたします。

 更新を楽しみにしてくれている方々には誠に申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 09:45:30 ID:AHe9sQch0
>>186
>>165を書いた中の人だが
今そのイノベーター/アーリーアダプターの内、イノベーターの量はさほど変わっていないようだが
アーリーアダプターの量は減っているように感じるね
確固たるデータやソースがあるわけじゃないが、現場の感覚的に

こういうテクノロジーって進化するってことしか頭になかったから、それ以外の付加価値って思い浮かばないよ
消費電力低減→限度がある
コスト削減→常にやってるけどそれで争っちゃダメ、そもそもそこから脱却したい
他の機能追加→ネット対応とか当たり前だけど、それは売りになってない

なにかいいアイデアある人いる?
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:33:05 ID:6++gsLDr0
>>188
96年11月発売の初のDVDプレーヤSD-3000 \77,000をすぐに購入し、
当然レンタルなんてまるでなかった当時のDVDソフトも高値で購入し、
発売4年目のPS2出現まで価格は徐々に下落してもたった累計100万台しか売れなかったDVD機器が
現在の中華DVDプレーヤ\5,000になる迄のDVDの普及過程をつぶさに体験された先人とはとても思えない発言ですね。
まるでDVDはいきなり大衆価格で出て大衆に訴求したとでも?

上で言ったとおり、家電製品(新規格)では貴方のような「イノベータ」が高値でも付加価値を認めて先鞭を付け、
しだいに浸透し価格低下し、ある普及率レベルを超えれば多くの大衆が手を出して一般化
価格がさらに低下するといった過程をたどるものですがDVDで見てきた事なのに理解できませんか

いくら付加価値で勝っていても既存製品より高ければ普及しないというのは現実のBDレコの売れ行きからもありえませんね。
少なくともまったく同様にDVDを扱える上位互換機BDがDVD機と同額で売れない理屈はないでしょう。
それが千円差なら何人がBDになびき、一万円差ならどうかというのが、まさに普及過程なのですが。
レンタルもないのに最初に\77,000でDVDプレーヤを買い、セルDVDを買う貴方と同じような人がいたから今のDVD価格があるのです。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 10:48:55 ID:JakOvqwa0
>>191
論じているポイントが違いますよっていうか 
私が言っているのは家電の売り方の話。
あなたがやってるのは家電の売れ方の話。

今回のHD化はNTSCの上位規格ではなくてNTSCに変わる規格なんだから
双方が同時に存在する期間しか品質の上位性は担保されない。
しかも時が経つに連れその上位性は失われていくわけです。
相対的な価値が短期的に目減りするものを高く買うっていうのは消費者
には旨くない。

生産性の低い時期のハードの価格はしょうがないとしても
ソフトの値段は2008年ぐらいから同じでもよかったと思いますよ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 11:27:30 ID:6++gsLDr0
>>192
これからは標準となるHDTVに対する「標準」の動画規格がBDになったのですから、DVDが下位に落ちただけで
地デジに移行が完了したらBDの付加価値が増しこそすれ品質の上位性が担保されないとは思えません。

売り方の問題というのは、つまるところ価格の事ですか。
売価は、製造メーカー原価・利益と販売店の利益と消費行動によって決まると思いますが。
貴方の言ってるのは「俺はDVDよりBDの価格が安かったら全員が買うと思う」という、まさか小学生並みのお考えなのですか
今のBD関連製品は、本当はDVDより原価が安く、もっと安く売れるはずなのにメーカー同士がカルテルで暴利をむさぼってるとか
あるいは一気に普及させるために全メーカーは赤字でも低価格で出すべきだという事でしょうか。

現実に、順調に、普及→価格低下→普及のコースにのっていると思いますが
なぜかBDにだけは短期の普及を要求してるのは理解に苦しみます。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 11:48:37 ID:+Nr+jEVF0
>>192
> DVDですか 1996年 東芝の最初の機種を発売して4ヶ月くらいして買いましたよ

> 売り方が適切であったかということを言っているのに
> 私みたいなオーオタにはしっかり訴求するのでしょうけど、一般の消費者にはそこまで
> 訴求するわけがないと思いますよ。

定価\77000の初のDVD買った時は「売り方が適切で」「一般の消費者に訴求する」と思っていたのかよw
どうせ嘘だろ。1996年11月に売り出されたDVDプレーヤーを発売4ヶ月して1996年中には買えねーよw
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 12:31:49 ID:j9HgG3dF0
ID:JakOvqwa0が馬脚を現したねw

つーか、アナログ放送が終わろうがDVDというSD解像度の媒体との
比較においてBDの優位性は変わらんというのにw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 01:30:41 ID:FdYbfLSz0
サムソンはなぜ失敗するのか?
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 09:06:08 ID:5AG3gMlD0
韓国だから
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 10:30:32 ID:plRtq6x20
でも世界一売れてんだぜTV
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 15:03:53 ID:D50t4KcD0
安売りでな
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 01:18:45 ID:dSMgH3Z+0
アメリカじゃパナもソニーも似たような値段
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 20:37:57 ID:75IYJNwp0
>>192
>相対的な価値が短期的に目減りするものを高く買うっていうのは消費者
>には旨くない。

...それって、相対的にNTSCが無価値というより負債になるって事なのに、
HDの価値は目減りするから買うのは旨くないとか、根本的に論理が破たんしてないかい?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 21:47:22 ID:dSMgH3Z+0
>>201
負債どころかNTSCは無くなる。そもそも次世代規格であって上位規格ではないのだから
ハイビジョン放送の品質に付加価値などなくなる。

DVDソフトはは前時代の下位規格ソフトに成り下がるが
終わったソフトの価値は稀少性、絶対数量が少ないものほど高価になる傾向があるから
無価値、負債にならないものも数多く出現する。
多く売れたものは数年前から価値などないから下落率は低い。

これから数年のコンテンツは流通量が少ないものでBD化されないものは投機的にも魅力が高い。
ちなに数年前のリマスターブームの時にゴミ扱いされた80年代〜90年代前半のCDの
値段が急騰している。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 15:00:17 ID:tCZZk2ZC0
>>185
+RWとちがって-RWはファイナライズしないと読めないことが多いぞ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 22:13:34 ID:ZiPpy0j90
>>184
>LD⇒VideoCDって進化ではないと思うんだが。
ディスクは小さくなったし、メニュー機能がついたのはビデオCDからだぞ

ビデオCD⇒DVDは単に画質が上がっただけで進化でないというならわかる
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 07:08:06 ID:02pkZpHX0
>>204
認めたくないんだろ。
そもそもカラオケ用のLDに替わる取り扱いの楽な物としてビクターが規格化した物だから
日本じゃ全くといっていいほど注目されなかった。むしろ途上国で受けて盛んに使われた
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 13:23:03 ID:7m7H/6SD0
そういえばDVDプレーヤーでだいたいビデオCD見れるよね。
BD機でDVDが見れるように。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:16:40 ID:+ejCUJU40
>>202
>負債どころかNTSCは無くなる。そもそも次世代規格であって上位規格ではないのだから
>ハイビジョン放送の品質に付加価値などなくなる。

付加価値がなくなるってのは、当たり前の物になるってことでしょ?
NTSCは存在価値がなくなる。

NTSCのDVDソフトに希少価値を求める?
リッピングした物がネットに溢れてるんじゃね?w
マニアの世界なら知らない。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 20:41:48 ID:w05VX6TK0
>>185>>203ってどっちが正しいの? どっちも経験則で語ってるだけのような気がするが。

ちなみにうちの場合だと、DVDレコーダーとBDレコーダーで
それそれデジタル放送を-RWにVR録画したファイナライズしていないディスクが、
DVDレコーダーとBDレコーダー相互で再生できていて、
それらは別のDVDプレーヤーとBDプレーヤーでも問題なく再生できている。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 22:14:35 ID:5SItaxOK0
メーカーによるから何とも・・・
pana機か東芝機ならDVD規格全て使えたような気がするけど
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 00:20:04 ID:FL9U4Ctx0
>>204
ディスクの大きさやメニュー機能とかシステム面ではそうかもしれないけど、
肝心要の画質や音質では退化だしなぁ。

そもそも>>178
LD⇒VideoCD⇒DVD⇒BDと進む
と書いているのに違和感がある。単にメディアの登場順がそうなっているというだけで、
ユーザー(市場)にその順番で受け入れられていったということではないし。
>>205も言ってる通り、日本じゃ市場的にはVideoCDは無いも同然だったし。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 20:23:31 ID:F3xfPyZg0
>>208
-RWのVR形式にもバージョンがあって、確か自動ファイナライズとかなかったっけ?

メーカーか世代が異なる機器なら互換性はアウトじゃないかと
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 22:02:49 ID:Bq+EM3/q0
>>207
映画ソフトを買うなんてマニアの世界ですよ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 22:17:47 ID:AHVVcdGt0
>>212
つまりDVDはマニア専用の規格だったわけだ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 23:51:03 ID:s0F3wE7x0
DVDはセル専用で登場したしな
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/27(土) 07:47:45 ID:6NdipYwM0
そもそもセルなんて一部のマニアが主な購買層なのにマニアを否定したらセル自体いらないことに…
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/31(水) 10:10:32 ID:4GxXXJnb0
>>209
最近の芝レコはRAMが使えなくなってるぞ
録画どころか再生まで不可
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 23:54:25 ID:Cht29dyl0
結局最後までRAMを見捨てないのは松下だけか…

RAM対応のプレーヤーなんて変態製品もそろえた会社だしな
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 01:22:01 ID:RjtngU+vO
ササッと>>1から見た。
何について争ってるの?
おすえてエロい人
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 09:39:13 ID:LJ996NZj0
ウリのサムスンが言う事に間違いないニダ....みたいな?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/23(日) 20:00:15 ID:L89S7bdc0
サムスンってHD DVDを推してたんだけどね。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 15:09:18 ID:oPK1kjuIO
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 10:43:07 ID:P/m36vlW0
>>220
正確には二股、BDに関してはLGドライブにBroadcomチップセットと
社外調達品で組み立て

一方H〜に関しては、記録型も含めドライブを大量に生産しカスタムチップも設計

函○でオフィシャルサプライヤーだったのはH〜ドライブに関してで、
終息後契約が切れ、現行品ではサムスンロゴは出なくなってる
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 17:03:40 ID:m3QS4pjC0
>>209
松機はDVDフォーラム規格のHD Recには対応してないだろ
ソニーとの独自規格AVCHDとBDA規格のAVCRECには対応してるが


といっても、当の東芝もプレーヤーではHD Recの対応をせず(H〜プレーヤーの
最終機が終息後にアップデート対応)、BDプレーヤーやレコーダーででDVDjは
AVCHD対応に切り替え、実質的にHD Recは死に規格だか
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 07:25:59 ID:5n3GQGk/0
>>205
>そもそもカラオケ用のLDに替わる取り扱いの楽な物としてビクターが規格化した物だから
これだからアンチはねつ造ばかりと…

ビデオCDはCDインタラクティブから動画関係だけを抜き出したサブセットで
ソニーとフィリップスが開発。

国内でビクターがカラオケ用として力を入れたのは、LDに対抗して始めた
VHDが瓦解し、他社はLDに転向したにも関わらず不転向を貫くために
ビデオCDに注力したから。

それに、DVDと違いパソコンで手軽に再生できたので、国内でもビデオCDソフトは
一時期は結構発売され、JVAも売り上げ統計に区分を用意してた。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 07:39:29 ID:GXKw2pFj0
http://www.jva-net.or.jp/report/monthly_2010.pdf
BDのレンタル用 販売5月9300万円
これってビジネスとして成立しないなあ。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 20:10:31 ID:RgdQdYIX0
だから業界が一丸となって普及の努力をしている。
沈みかかったDVDにしがみついてる訳にもいかないからな。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 20:26:02 ID:RVdhK96u0
ブルーレイが日本で普及するにはまずエロを完全移行させる事だろう
17インチの液晶ですら画面一杯で再生するとどっかで拾ったような画質になってしまうしな

いや、すまん単なる俺だけの意見なんだ、スルーしてくれ、偶然見つけたんだよこの板
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 20:32:50 ID:73Mi6AGk0
>>227
正論だよ

だけど時すでに遅く ぼかし入りのBD画像より、海外サイトの○見えのほうがいいや
っていう人が増えてしまったのかも
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 20:49:10 ID:RVdhK96u0
>>228 思わぬ返事をありがとう。でも本当に悲しくなる、レンタルせずに買ったのにあの画質は・・・
なんというか1層で抑えこむためにわざと画質落としてるのか?と思うのもあるし
違法配布撲滅のためにもBDの容量は効果あると思うんだけどなぁ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 16:10:58 ID:jtU41py70
>>225
JVAの販売額にはレベニューシェア(RSS)の額が入ってないんだよね
で、洋画を中心に映画が主体のBDではRSSの比率が高いから、
アニメやドラマのように売り切り主体のDVDほど統計上の作品数や売上が
見えない仕掛け
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 19:27:21 ID:i8E2c+6e0
あいかわらずここのBD厨は間違った主張をしているな

文化通信の記事によると
「BDのレンタルディスク単価が低いのはRSSの比率が多いから」

JVAの販売額にはレベニューシェア(RSS)の額が入っているのだよ
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 01:47:18 ID:6wRLh+7Q0
>>231
相変わらずアンチは曲解ばかりだなぁ

RSSは売上が立ったら事後的に販売額に算入
なので、売上が立つ前は単価が低くなるのは当然
更に言うと初期の回転重視で、レンタル店に仕入れ負担が無いから
枚数が多くなりがち

売り切りのタイトルはレンタル店が仕入れた段階で販売額に算入
仕入れ負担は大きいから当然枚数を絞りがち
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 01:50:27 ID:LW+vEgGU0
RSSは0円のディスクもあるが、本部に支払う率が高め
最初に1枚1000円程度の支払となるのが普通
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 01:52:49 ID:LW+vEgGU0
ちなみに通常店はセル版より高い仕入れとなる
これは当たり前の話。
なのにバカBD厨どもは、セル版より安いとかほざいているw

じゃぁ、なぜJVAはセル版をおいているレンタル店を取り締まっているのかね?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 13:18:15 ID:IJbarviT0
それで、馬鹿DVD厨が気にならないってのなら、お前も馬鹿だろw

てか、その手の馬鹿にBD厨もDVD中も関係ない。
その手の話題が出た時に指摘するならともかく、今そんな事を言う奴こそ馬鹿だ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 20:41:30 ID:p9WkTIZL0
これはまたひどい負け犬の捨て台詞ですな…
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/31(土) 23:41:25 ID:6UkQ9zZ30
>>235
話題が出た時にさんざん指摘されたのに、
BD厨は、むちゃくちゃな理屈で突破しようとしていたぞww
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 08:41:38 ID:t/lV6imh0
で、話題も出て居ない時に突然言い出す馬鹿w
状況も理解できないの?w
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 09:25:49 ID:u2EAuEEf0
DVD-RAMが高性能だよ
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 14:04:32 ID:Ezaz7EK2P
さっさと本スレに合流しろ
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 18:31:29 ID:fbAZsZxZ0
>>238
>>230のBD厨のせいだろw
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/03(火) 16:15:57 ID:shHr1X950
JVAの数字と言えば、ヱヴァ破の数字は6月分に入るみたいよw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/16(月) 07:41:34 ID:23DqDmT1O
BDは早くドラマを出さないとね
地上波のハイビジョンで見てセルになるとDVDしか無い
SDドラマはDVDで十分だけどさ
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 08:12:52 ID:/LxtUMGY0
パナのBDを買ってから録画用途としてはDVDは全く使う気が無くなった。

DVDレコは単なる場所ふさぎに成り下がっている。

現在のハイビジョンに対してならBDのAVCHD録画は十分に満足できる性能を持っている。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 20:17:59 ID:WLLrrH/HP
AVCHD → ビデオカメラの規格
AVCREC → DVDにHD録画をする規格
BDにAVC記録 → BD規格、特に名称無し
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/20(金) 05:28:22 ID:hNzjJTs10
>>245
>AVCHD → ビデオカメラの規格
ま、今ではビデオカメラだけで使われる訳じゃないけどな
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/08(金) 21:30:38 ID:26Ww3qEc0
セルBDはいいとして
録画用BDなんて日本以外で売れてるのか?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/09(土) 08:53:12 ID:mvRz3DeU0
海外で売れなきゃ、海外メーカーが手を出す事もないだろ。
来年には国内需要を上回るって予測が出てる...予測通りになるかどうかは別だがな。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/10(水) 01:13:13 ID:WiahVOpd0
>>247
録画用BDと記録用BDは同じものだ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 01:45:35 ID:IuTyuPF90
高すぎて売れないw
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 18:52:04 ID:Iq+maU+eI
安いのに買えないとか恥かしくね?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 19:38:22 ID:/wn268CHO
五年以内にぜってー新規格くるって
サムソンから
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 23:56:55 ID:Iq+maU+e0
てか、当時サムスンが挙げてた問題点はほぼ解消しちゃったけどな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 00:19:20 ID:WfzO9KZc0
結局失敗失敗言ってるヤツはバカかサムスンのどっちかって事か
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 19:25:49 ID:zuU/7Y8TI
馬鹿なサムスンかもw
てか、サムスンも、後5年ぐらいで問題を解決しないと
駄目だって言ってただけだし。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 11:31:04 ID:MdnSiImv0

【経済】韓国の中小企業、世界市場で苦戦 中国などにシェアを奪われ、高級製品では日本製に及ばないサンドイッチ状態 [12/14]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292283850/

【台湾】台湾の反韓感情、三星(サムスン)電子に飛び火[12/13]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292211291/
257名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 22:18:39 ID:Ju9vF/HZ0
LGはBDドライブ出してるけど
サムスンは出してないんだっけ?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 11:30:46 ID:Q604cHtv0
自社製プレーヤー用に内製とかはしてるかも知らんけど、外には
売ってないんじゃない?
CD-R実験室の中の人の購入履歴にも出てこないし。
TSSTのサイトの更新も止まったままだしね。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 22:39:49 ID:hYLzrhd40
TSSTのDVDライターは安くて読み込み性能がそこそこいいんだがな
BDライターはやる気ないのか
260名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 21:06:22 ID:iSDS3ZdNO
世界王者のサムスンが普及しないと言ってるんだから普及しないだろ
261名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 10:00:41.74 ID:FxnZq+bS0
苦境に立つ光メディア、ブルーレイの落日
http://japanimate.com/Entry/1930/

BDはオワコン
262名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 10:07:31.10 ID:Edhu71930
ハリウッドが光ディスクから撤退するのはいつかなー(棒
263名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 10:13:06.62 ID:zrW7fa6D0
BD?食べた事あるよ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/04(金) 06:40:44.28 ID:Ed3hpEON0
落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all

買わなくてよかった!
265名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:04:04.76 ID:XpRPh0cR0
そうそう、買えなかった人も卑下しなくていいよw
お金に余裕のある人だけ買えばいいんだから。
むしろ、コピーのために普及したような規格になったら困る。

なんだろうね、コピーしやすくして普及すればいいって趣旨なんかね。
頭腐った記者だな。
HDDも売り上げ伸ばそうにも、もう頭打ちに近づいてるだろ。
値段も下がりまくりだし。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:22:02.25 ID:B4Mjlscm0
下層のせいいっぱいの贅沢が安BDレコなんだろうな。
ハードは買えても、ソフトは買えない。
つーか、テレビ録画して安くあげようという下層が
BDレコ買うから、セルBDなんて売れない。売れてもアニメばかり。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:34:54.44 ID:EFElulwy0
>>266
DVDでももともと売れるのはアニメと洋画だけだったんですけど。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:41:10.24 ID:8k8SI+6i0
データ扱うにしても、ブルーレイは速度が遅すぎなわけ。

ハードディスクは速度速いし安い。
容量が大きいからファイルを全部見られる利便性も大きい。

結果的に、ブルーレイに焼くより、レコーダーに外付けHDD付けるという流れ。
パソコンにはHDDあるから、ほとんどBDの必要性が無い。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 10:52:30.93 ID:evM2XBvD0
下層が今更HDD持ち上げてるのが笑える。
録画乞食カミングアウトしてる様なもんなのにw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 11:03:11.94 ID:8k8SI+6i0
>>269
アホ?
HDDを持ち上げるもなにも、HDDは不滅だろ。
大容量ファイルを保存するのに、HDD以外に何がある?
2TBのフラッシュメモリとかが出ない限り、HDDは売れ続けるだろ。こんなの常識。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 15:51:50.39 ID:zTDgp3KL0
劣化対策さえ出来れば画質音質共にアナログが圧倒的
俺みたいな素人が観てもBD動画はカクカクしてて気持ち悪い
272BD死亡寸前ワロタwww:2011/03/07(月) 20:08:46.90 ID:4U4bPmy50

【経済】ハードディスクの躍進 期待はずれのBD(ブルーレイディスク) 苦境に立つ光メディア★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299412667/l50
273名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 00:19:32.42 ID:RxyULc/H0
ところでBDヲタって死滅したの?
274名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 03:27:23.98 ID:bBj90E2z0
>>273
AV板は残党が結構いる。こいつらはしぶといよ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:24:06.94 ID:n/EltCew0
Rが一枚30円くらいになれば買いだな
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 18:32:41.48 ID:/IS5QM2E0
テレビ録画はHDD
セルBDは配信が中心になる。

BDは衰退するだけ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 19:37:44.90 ID:JPu3cZy+O
50Gのデータを糞田舎にどうやって転送するんだ?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/08(火) 22:55:11.35 ID:RxyULc/H0
X9+2TB増設HDDがあれば、BDなんぞ永久に不要と思えてしまう。

あとは後継機への移行が楽になればなー。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 00:05:20.36 ID:pshAwsuSO
>>276
>テレビ録画はHDD
>セルBDは配信が中心になる。

レンタルDVD→配信になる…なら理解できる。
セルソフト買うマニア層は配信には余り移行しないと思うが…。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 16:15:11.18 ID:tohV7SldO
配信ですべての映画が見れるのは随分と先のことだろ
それまではブルーレイが主流
だいたい配信って言っても規格がバラバラ。すべての映画をテレビでもパソコンでも車でも見れるようにしろ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 18:16:33.91 ID:3vrYHaOK0
しかし、なんで裸の円盤なんかに拘るんだろう?
カセット式ハードディスクとかにすれば、技術の発展に合わせて
容量増やしていけるから、規格の寿命も伸びそうなもんだけどな。
3.5インチHDDなんか、接続規格の変化はあるにせよ、もう20年以上も使われてるでしょ。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/09(水) 23:27:01.23 ID:7JQGCMIH0
>>281
晒しあげ
283名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 00:38:53.97 ID:YPabUS/R0
最近でも国内のHDDメーカーでは富士通、日立が脱落したし
BDメディアメーカーより撤退率高いんじゃねぇの
284名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/10(木) 01:01:28.98 ID:r/EQK5yj0
日立もIDEで1T出したのに、何時の間にか消えてたしな…
285名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 04:20:23.28 ID:h2hHFsqyO
テレビ録画はHDで観ては消すからBDに焼かないと主張する奴がBD以上の容量のメモリーなんてそれこそ使わない。セルにしても映画が入る容量があれば十分だからBDの容量が現状最適の容量だと思うけどね。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 04:23:01.80 ID:h2hHFsqyO
現状の映像レベルでDVDの容量はやっぱりキツい、現実的ではないでしょう。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 10:26:01.09 ID:iI34gULYO
>>283
日立はHDD生産撤退どころか、高値売却でWDの筆頭株主になる
事業拡大でHDDはさらに手頃な値段に下がるんじゃないかな
288名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/11(金) 23:59:10.16 ID:wvBHudAk0
>>285
前半は論外。見て消しでも、溜めておいて好きな時に消化するスタイルは
大容量・長時間録画可能により一般的になりつつある。

DR録画派の俺は後半だけ個人的には賛成なんだが、長時間圧縮録画の
せいでBDに5時間入れる奴とか8時間入れるのが当たり前の奴とか
色々居て、全員に最適の容量というのが無くなってしまったのが、
光学メディアの不幸の始まりのような気がするな。

他のもんに置き換わるとか失敗するとは全く思わないが、売上の伸びは鈍そう。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/12(土) 12:43:54.39 ID:BLna6kem0
>>287
自前で事業を継続できなくて売却するハメになったのに
株主相手の説明ってそんな感じでやるのか?(w
290名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/13(日) 02:10:49.45 ID:bqu1kvmY0
>>289
HDD事業が赤字なのは赤字になった時期の悪材料(一般的な言葉でいう責任・不幸)であって、
その事業をそれなりの価格で売り払えたら好材料になるというのが投資家向けの世界。

だからソニーと芝の半導体工場キャッチボールなんて毎度両方の投資家に好材料w
291名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/26(土) 20:43:36.20 ID:loftQ1U80
繰り返しの方が経済的だと思い50G DLを使っては見たもののいかんせん焼くのに時間が掛かりすぎる。
(インセプションで3時間以上。)弱点はここだと思う。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/27(日) 11:35:14.13 ID:VQ64MDny0
日立のHDD事業は利益率10%を稼ぐ黒字部門だった。
売るのは選択と集中の一環なんだと。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/29(金) 23:58:54.64 ID:OsZhcRXI0
お荷物規格iVDRの戦略も変わるのかのう
294名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/12(木) 16:23:08.77 ID:FTB8CjGP0
>>289
>自前で事業を継続できなくて売却するハメになったのに
投資効率の問題でしょ。
自前でもその事業は継続できるが、その部門の売却益をより効率の良い分野に
投資した方が利益はあがる、という判断だろ。
全くダメな部門じゃ買い手が付かない。
買い手の方は自前で投資するより効率よく事業を拡大できるという判断。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/17(火) 17:22:18.55 ID:aGPVtu5FO
DVDで満足するしかない貧乏人(笑)
まだBD買えないの?w
サムチョンの工作活動お疲れニダーwww
296名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/18(水) 17:52:10.51 ID:qj4D53jk0
数万くらいの物で貧乏人って…
297名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/19(木) 14:49:53.36 ID:VwP6JBeB0
もう一万円切ってますが
298名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/25(水) 00:03:59.06 ID:VFx7z9tW0
縮むBD/DVD販売市場、4.1%のユーザーが全体の67%を買い支えていた
http://blog.livedoor.jp/inthedark/archives/52291111.html

一般社団法人日本映像ソフト協会が発表した「ビデオソフト市場規模及びユーザー動向調査2010」によると、
DVDとBDを合算した映像ソフトの一般ユーザー向けセル市場の実に67%の売り上げを、
僅か4.1%のヘビーユーザー(年間3万円以上ソフトを購入する層)が占めていたことが明らかとなった。

2010年の一般ユーザー向けセル市場は2635億円で前年比1.5%減、ヘビーユーザー層も1%減であったが、
その層による市場占有率は前年よりも10%上昇。
このことからBD/DVDの売り上げにおけるヘビーユーザ層への依存度が一段と高まったことが分かる。
更に、60%以上をアニメーションが占めているBD市場においてはその傾向がより顕著となっており、
僅か2.2%のヘビーユーザー層がBD市場全体の80.9%を買い支えていることも判明した。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/07(木) 23:23:34.61 ID:wmGcAQes0
アニヲタは日本経済の救世主か
300名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/18(月) 01:04:56.80 ID:4zEEHe/8O
失敗スレはなぜ失敗したのか
301名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 03:24:57.01 ID:E1DiUYqV0
なぜアップルがBD対応しないか、よく考えるべき
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/29(金) 09:32:15.57 ID:PU5mFb8U0
アップルはいつも最終的にはつまはじきにされるってことだろう。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/16(火) 16:03:57.14 ID:EU/dUkQi0
最近大作のレンタルはBDも必ずあるからいいよね。
300円とかでBSデジタルより綺麗な映画見れるって凄いよ。
プレイヤーはPS3持ってりゃいいし。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/04(火) 23:17:05.97 ID:2/NEo81a0
BSデジタル→x264→DVDで特に不満はない
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/13(日) 22:47:05.74 ID:rVfE8nRs0
ドライブが3千円位になったら買ってもいい
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/12/17(土) 09:49:25.70 ID:49RSK2dg0
BDを購入する場合はこれまでの記録媒体がどういう経緯で終息したか忘れずに思い出してください
MD (音楽や辞書データ再生専用)ストアで売られていた結構値段していたはず 音はATRACK圧縮仕様
 編集機能、時間記録など当時の便利機能を満載するも初期の音質の悪さ、MD-dataとの互換性切やNetMD、HiMDの製品のあれこれ
VHD 3Dゴーグルで見る機能で宣伝しLDより参入メーカーが多く「普及すると」宣伝していたカートリッジ入り静電方式レコード
dcc コンパクトカセットと同じサイズでデジタル圧縮記録を謳いCD規格天下のフィリップスとパナが組んだ8トラ、ACC後継を謳いながら失速
307名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 09:47:03.56 ID:8ODSZKHx0
BDプレイヤーがもう5000円で売ってるぞ
308名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/03(火) 11:21:34.31 ID:9uOdSkrW0
例のソニーのHMD、12月に来たんで色々見比べたけど、DVDよりは
遥かにBDが素晴らしかったです。

あんなにちっこい画面なのに、60インチより画質差感じます。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 01:15:54.10 ID:UFJBkdAJ0
もうこれから4Kが始まろうとしてて
既に映画館で使われてる業務用を4Kプロジェクターを超える
家庭用の4Kプロジェクターが130万円、4Kの液晶テレビが60万円台で買え
動画配信で4Kコンテンツが見れるかもしれないって状況だからな。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 01:20:35.24 ID:UFJBkdAJ0
ディスクメディアなんてもうオワコンだよ。
4Kコンテンツは配信になるからな。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 01:45:10.36 ID:Bj4RxWN70
肝心のコンテンツが全然ないだろw > 4K
興行以外に4Kを流すようなコンテンツホルダがそもそも存在しない。
海賊版の素材になる可能性がある以上、流すワケがないからな。

あと、コンシューマの4Kデバイスにしてもネイティブ4Kソースのため
というよりは、BDのフルHDソースをキレイにアプコンするのが主目的。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:07:35.51 ID:UFJBkdAJ0
おいおいおい、4Kカメラで撮影されたコンテンツは殆ど無いが
フィルムから4Kでレストアされた映画なんていくらでもあるんだがw
そもそもフィルムは35mmでも4K相当の解像度があるからなw。
4Kデジタル上映なんてもう7年前から始まってるぞ。
配信ならもう直ぐに始まるだろうな。
光テレビもガチで配信するっぽいし。
youtubeでも既に4K配信されてるし。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:19:33.79 ID:Bj4RxWN70
だから興行だけだろw
コンテンツホルダがコンシューマになんて流さないよw

というか、配信で成功するポイントは高画質でなく利便性。
限られたリソースを4Kなんかに振ったら、その利便性がなくなって
サービスそのものがポシャる。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:26:42.56 ID:UFJBkdAJ0
利便性だからこそ4Kで配信するんだよw
少なくともディスクメディアの4Kコンテンツより現実味がある。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:29:23.49 ID:UFJBkdAJ0
今のところ4Kコンテンツで現実味があるのは配信くらいだからな
316名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:32:05.74 ID:Bj4RxWN70
利便性だったら、同じ帯域、同じサーバでより多くのユーザーを対象に
リーズナブルな画質で配信するに決まってるだろw

つーか、現状の配信業者がBDに匹敵する画質で流してない理由を
考えてみろよw
720pとか1080pでもビットレートはBDの1/4程度だぞw
317名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:33:51.77 ID:Bj4RxWN70
>>314
そもそも4Kコンテンツを有料で流したりしないという主旨だから、ディスクでも
配信でもどっちも現実味がないということなんだがw
318名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:34:12.23 ID:UFJBkdAJ0
だからどうしたんだよw
4Kの民生用コンテンツがあるとすれば今のところ動画配信が一番現実的なんだよ。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:37:05.03 ID:Bj4RxWN70
だからどうした、とかついに反論すらまともに出来なくなったかw
ユーザーがカネを出さないようなコンテンツを4Kで配信したからって
何か意味があるのか?
ビジネスとして成立するかちゃんと考えろよw
320名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:38:31.94 ID:UFJBkdAJ0
ユーザーが金を出さないってw
なら、4KのPJやテレビなんて出してねーよw
メーカーも何の見通しも無く4K対応の製品を作るわけねーだろw
321名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:40:22.87 ID:Bj4RxWN70
>>320
>>311に書いてあることが読めないのか?
BDのフルHDソースをアプコンしてキレイに見るのが主眼だよw
322名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:45:12.47 ID:UFJBkdAJ0
BDをキレイに見ようとする為だけに100万以上も出して買う奴なんているわけないだろ。
早く4Kのリアルコンテンツを見たいと言う要望も踏まえて買うんだろ。
しかもアプコンでキレイに見れるのは一部の4K撮影や4Kスキャンされた映像のみで
普通の2Kマスター映像のBDなんかはボケるだけで余計に汚く見える。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 02:45:54.08 ID:Bj4RxWN70
なんにせよ、ID:UFJBkdAJ0のアフォは現在サービスを提供している配信すら
まともに使ってないであろうことは良くわかったw
解像度だけ高くなってビットレートが伴ってない映像なんて、今の4Kプロジェクタに
手を出すようなユーザーであればこそお断りするようなシロモノだぞw
324名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 03:37:06.63 ID:UFJBkdAJ0
ならボケボケのアプコンとか論外だなwwwww
100万円以上だして4K対応のテレビやPJ誰よりもいち早く買うようなう奴が
リアル4k映像見るために金を出さないわけが無いだろwwww
アプコンはあくまでリアル4Kコンテンツが出るまでのつなぎでしかない
メーカーも業界もアプコンだけで凌がせるわけが無いwwwwwwww
8Kが本命なんて言われてるが、全く現実的じゃないしまだまだ先の話。
まずは4K。
場か高い有料でも画質が良けりゃマニアは食いつくからなwwwwwwwwww
325名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 04:23:02.71 ID:wi3I8LEv0
どう考えても失敗してなかったな。普及スピードが遅いだけで
4GのDVDなんかじゃもはや碌な映像やデータを保存なんてできない
326名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 10:04:51.91 ID:Bj4RxWN70
>>324
>>313>>323

というか、解像度だけ高ければキレイだと思ってるコイツにリアル4Kが
どうこうとか言われても何の説得力もないなw
327名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 11:27:49.55 ID:YQjufdEA0
>どう考えても失敗してなかったな。普及スピードが遅いだけで
2011年の新作タイトル数 DVD5000  BD500
完全に失敗だな
328名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 11:31:59.55 ID:KuhxOfTN0
>>327
もう戦争はおわったんだ。
東芝も白旗を上げた。

君はもう楽になっていいんだ。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 13:19:32.21 ID:Bj4RxWN70
>>327
それ、むしろ1タイトルあたりの売上ではBDが圧倒してると
言いまわってるのと一緒だよw
330名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/04(水) 13:44:23.77 ID:UFJBkdAJ0
>>326
必死だなwww
アプコンのボケボケ映像よりよほどキレイだわwwwwwww
331名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 02:49:57.52 ID:gaO9ZmPx0
>>330
で、HDで配信してるサービスでBD並にビットレート振ってるようなとこあるんか?
解像度だけ高くても意味が無いというはそういうこと。
いくら4Kだろうが高画質を謳うには相応のビットレートが必須。
そこで低品質なら、むしろBDくらい潤沢にビットレートを振ってるフルHDソースの
アプコンのほうがマシ。

というか、>>313で書いたとおり、コンテンツホルダがコンテンツを出してくれるかを
心配したほうがよいw
332名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 03:10:38.42 ID:Zxk9J2rb0
アプコンよりましてwww
ネーヨww
333名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 03:17:03.79 ID:gaO9ZmPx0
記録解像度が高いだけで低ビットレートのバンディング出まくりなんかより
余程キレイだろうな。
というか、ID:UFJBkdAJ0程度の目じゃ劇場で4Kでやってるか2Kでやってるか
区別すら付かないだろうw

そもそも、コンシューマ向けに4Kでまともなコンテンツ出すところがあるかが
問題なんだがw
334名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 03:21:17.98 ID:Zxk9J2rb0
BDの4Kアプコン見たことねーだろw
ボケボケで見れたもんじゃねーよw
余程の高画質ソース(もとが4Kマスターやや70mm撮影なら)
ならそれなりの画質にはなるが
大半のBDはあれなら2Kでみたほうが断然綺麗。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 03:23:18.32 ID:Zxk9J2rb0
>劇場で4Kでやってるか2Kでやってるか

んなもんついこの前にもシネコン行ったが

2Kネイティブ、2K→4Kアプコン、4Kネイティブ全部一発で分かったわw
336名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 04:08:16.98 ID:gaO9ZmPx0
ID:UFJBkdAJ0が、コンテンツホルダがコンテンツ出すかどうかに
意図的に触れないようにしてる件w
337名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 04:10:15.71 ID:gaO9ZmPx0
>>334
その発言でID:UFJBkdAJ0が何もわかってないということがわかったw
338名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 04:21:15.17 ID:Zxk9J2rb0
必死だなぁwww否定坊はw
出るに決まってんじゃン。
現時点で検討されてるしな。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 04:21:48.53 ID:Zxk9J2rb0
俺は見てるから分かるんだよなwwww
340名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 12:23:16.14 ID:8zfG0AW/0
>>338
現状でBD並の品質すら達成できてない配信に4Kコンテンツが
出ると思ってるのかよw
もうちょっとビジネスの観点に立ってモノを言えよw
341名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 12:42:01.74 ID:Yx3kSUW50
↑必死だなw




となれば、欲しくなるのがリアル4K2Kコンテンツになるわけだが、これについては比較的現実味を
帯びているのが、NTTぷららの「ひかりTV」経由の4K2K映像配信だ。ただ、現時点では配信形態
やサービス開始時期は未定とのこと。

一方で、4K2Kのブルーレイ映像ソフトの規格化が検討段階に入っているという。4K2Kテレビ製品、
4K2Kプロジェクタ製品の発売についてリアリティを持って取り組んでいるシャープ、東芝、ソニーの
3社は、この流れを強力に後押ししていくのだという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20111011_482869.html
342名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 13:01:42.49 ID:8zfG0AW/0
>>341
で、コンテンツホルダは?
343名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/05(木) 16:31:39.68 ID:KJprpbmH0
時間の問題だな
344名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 06:46:43.26 ID:J5LsfiVb0
最近ツタヤの新作はDVDとブルーレイが同じ枚数置くようになったな
こりゃ在庫過剰で潰れるんじゃね?
DVDとだけなら半分で済むのに
345名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 07:16:04.34 ID:Na3Gvf+W0
レベニューシェアでググれ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 11:17:56.80 ID:lBEBd+i+0
BDという「上」を知らなければ確かにDVDで充分。
wiiで満足してるならps3はいりません。
はい、結論でました。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/09(月) 22:30:33.08 ID:vgo9unlW0
でも普通の人はDVDより綺麗な見ているのです。
だからDVDを見たら、とても金出すものじゃないと気づいたのです。
はい、結論出ました。
348名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 07:02:18.15 ID:xpdE6VCq0
>347
オウムみたいに人の言葉繰り返すしか能がないのか?ゴミ。生きる価値ないよ。
しかも脱字あって意味不明。なんでお前生きてんの?恥ずかしくないの?小学生からやり直してこい!わかったか?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/11(水) 18:53:04.69 ID:jOpzvbGF0
地デジより汚いものに金出さんだろ。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 03:17:38.43 ID:wYW/y1RC0
つーかもうテレビ屋滅びるんじゃないか?
2006年頃は、地デジだのブルーレイだの、
バラ色の将来を思い描いていた結果がこれ
ダビテンとかしょーもない事やってるうちにアップルにボロ負け

いわんこっちゃない
いわんこっちゃない

松下はこれから15000人リストラだって
お気の毒でした。ざまあw
351名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 03:58:50.27 ID:pjkIKl4u0
能書き垂れるのはいいから、今後HD画像の映画はitunesでダウンロードで見てろよ
ブルーレイがなければ、レンタルもできないんだぞ
352名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 04:40:23.80 ID:wYW/y1RC0
社員総出でマグロでも釣りに行った方が儲かるんじゃないか?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 06:09:41.01 ID:GxWCdys50
能書きじゃなく>>350は現実
354名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 11:10:25.38 ID:hp0Pa+JI0
いや、能書きだろw
TVメーカーの盛衰について書くならそこで出てくるのはAppleではないし。
配信なら配信で、やはり出てくるのはNetflixかHuluだわな。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 14:31:39.65 ID:ZeUNGR+B0
AppleTVって「勝ってる」んだ。知らなかったよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/12(木) 18:51:29.36 ID:8S5TZrb7O
ソフトがBDで出続ける現状が維持されるなら
サムスンの予言なんかどっちゃでもいい
357名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 01:09:53.91 ID:nvKDIs6Y0
円盤に夢を追う時代は過去のものになりました
タブレット・スマホの時代です
高精細小型パネルにシフトしています
358名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 01:16:05.64 ID:fap03Dj40
既にアメリカの子供の6割はipadに夢中らしいね。
もちろん親が買って、それを子供と共有するって形で
子供はゲームや動画に熱中しているらしい。
実際ipad一つあれば、ネットも、動画鑑賞も、ゲームプレイも
何でも出来る。
そういう環境で育ってきた子供が円盤の動画コンテンツに手を出すだろうか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 01:23:11.48 ID:RFflv42G0
東芝の次はアップルか。節操がないのう。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/13(金) 10:18:40.26 ID:VUmKZmwp0
>>358
子供の成長を待つような先の話はどうでもいいわ。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/16(月) 08:52:08.14 ID:jNVWC6Dr0
東芝もBDには見切りつけて、投売り状態だな
さっさと新規格に移行するつもりだな
362名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/17(火) 20:46:44.98 ID:C0vQC98H0
VHS のふきゅうはAV
3DのふきゅうもAV
363名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/18(水) 21:44:55.06 ID:fO7cBjfa0
DVDで十分なので新規格とか要りませんから
364名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/19(木) 07:28:20.25 ID:H113p1Ni0
ブルーレイ全然普及してないって
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120117/bsj1201170918003-n1.htm
東芝もブルーレイやめてDVD専門に戻るべき
365名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 00:49:17.73 ID:jfWG7BSh0
>>364
それは1年間の数字
11月のセル販売はDVD102億円、BD76億円
今年中に売上が逆転するだろう
366名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/21(土) 06:53:21.16 ID:RlddMH8x0
アニオタ御用達
367名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/04(土) 12:52:41.14 ID:xckorNFM0
グローバルで数字だしてみろ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/06(月) 15:49:58.33 ID:P8JdlKuL0
>>361
東芝もBDに見切りつけて投げ売り状態ではなくて、東芝のBDレコは信頼性に欠け売れないので
価格を爆下げしないと在庫がはけないの間違い。
東芝の場合は、爆下げしても売れていないけどね。
DVDの画像はショボイからタダでもいらんが、車載用ならモニターも小型なのでDVDで十分。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/16(金) 21:21:09.00 ID:0zy6QBL50
サムソン製Reinaディスプレイ10インチ搭載NewiPadでBDが失敗することの下地ができたんだね
充電池で10時間fullHD動画を見ることがBDなしで可能になるのだから
BD終焉の始まりとも言える
370名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/17(土) 02:57:14.45 ID:H4ARL15k0
アフォの考えることはよくわからんwww
371名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 15:05:02.60 ID:pJCKBfqS0
米Walmart、DVD/BDに追加料金でデジタル配信を利用できるようにするサービスを発表
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120316_519334.html
購入済みタイトルはデジタルコンテンツ配信システム「VUDU」を通して
どこでもストリーミング視聴できる
デバイスも、テレビ、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソールなどの多くがVUDUに対応している。
DVD/BDから再生する必要がなくなるサービスということ。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 16:51:48.63 ID:4paPk/Dd0
>>371
どんだけ文盲なんだよw
>手持ちのBD/DVDソフトを近隣のWalmartのPhotos Centerに持っていくと店員が対応。
>VUDUのアカウントを開設し、VUDUアカウントに紐づいたデジタルコンテンツを提供する。
>デジタル化の料金はBD/DVDで共通で、HDが5ドル、SDが2ドル。
>なお、所有するBD/DVDはそのまま持ち帰って従来通りに利用できる。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 17:21:12.85 ID:pReXlBKd0
これまでもデジタルダウンロード用ディスク付けたりしてたしな。
ただ、DRM付きで特定のプラットホーム向けだったから、それを
ストリーミングでデバイスフリーにしようということだ。

あくまで、コンテンツ購入者に対してそのコンテンツをトータルで
楽しんでもらうための施策であり、特にパッケージメディア購入者
に対して合法的にモバイルやネットワーク経由での視聴手段を
提供するというのが主眼。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 18:32:05.56 ID:hge88Moe0
BD軒を貸す
375名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/20(火) 16:49:46.40 ID:ir3ekiRJ0
PS3発売
HD-DVD敗北
薄型PS3になり売れだした頃
エコポイントでTVが馬鹿売れしてる頃

そのつど
「普通の人はもうDVDの画質に耐えられない、DVDが出て一瞬でビデオが消えたように
2〜3年もすればDVDは完全に消えてBDだけになる(キリッ」
と、(自称)情強のキモヲタさん達は言い続けてたんだけどな
LD的になるって意見すら完全否定、BDだけの時代になるって
376名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/20(火) 18:28:27.92 ID:BJzAbgOy0
HD配信なんか技術的に無理という主張はよく聞いた
377名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/20(火) 18:42:33.64 ID:63n0utsh0
そんなキモヲタさんが、なぜか今回のiPad激賞中なのがおもしろい
378名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 03:38:35.69 ID:YTez9gyp0
>>375
逆だろw
排他的に他の手段がなくなる的なことを言うのは配信厨の方だわw
BD推しな連中は映画好きでコンテンツビジネスへの理解度も高いから、
そういうアフォなことは言わない。

言ってたヤツがいたとしたら、そいつらは今頃担ぐ神輿変えて配信厨に
宗派替えしてるわ。
結局はビジネスのことを理解してないというw
379名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/21(水) 22:12:50.91 ID:m6+OsxfY0
>>「普通の人はもうDVDの画質に耐えられない、DVDが出て一瞬でビデオが消えたように
2〜3年もすればDVDは完全に消えてBDだけになる(キリッ」

「普通の人は高解像RetinaパネルのiPadには関心を向けるのが現実 DVDやBDに関心はない」
現実を見るとBDだけが生き残るという未来はないのだが
DVDもBDも同じ円盤メディア 消えるときはどっちも道連れ アナログ盤程度に生き残る程度
コンパクトカセットとVHSテープが消えていく今 D-VHS/W-VHS/S-VHSやメタルテープ、MD、DATがどう消えていったか
LDが生産終了・販売終了したときVHD、HivisionLDがどういう状況だったか
を理解できるならBDだけ生き残るとういうことはない
一般人はメディア・書物といった場所を占拠する入れ物に埋もれて生活することを好んではいない。
いつ・どこでも・必要と思ったときに情報コンテンツにアクセスできる利便性に向かって突き進んでいるだけだよ
380名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/22(木) 12:42:43.59 ID:sxTcanoz0
t
381名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/23(金) 19:11:44.18 ID:+DVpFK/30
今時ブルーレイ持って無い奴いるの?
382名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/24(土) 21:48:25.15 ID:xLVlPwJm0
古い映画とかはDVDで充分な気がするな
だって フィルムの状態悪すぎなのが 大杉だしな・・・
出て欲しい映画はかなり 出てないし
383名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 00:00:15.00 ID:OYAANHW40
>>360
目先の利益ばかり追い続けていた結果がコレだよ
ずっと変わらないまま。こういう思い込みがこの国の企業の根底にある
384名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/25(日) 23:58:41.78 ID:v4p95DBP0
クラウドサービスの世界に移行すれば端末に関係なくコンテンツを共有できるようになる
このことはCDやDVDやBD、書籍(印刷物)といった媒体の垣根を飛び越える
スマホやタブレットがコンテンツ購入の主流になるとき
媒体別に重複してコンテンツを買うといった無駄な出費を消費者はしない
利益を媒体購入に依存していたこれまでのビジネスは成立しなくなるだろう
385名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/26(月) 03:23:55.38 ID:F2AZh2QS0
386名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 22:21:30.25 ID:bwveHV5O0
DVDとBDのソフト比べると、
DVDの方がずっと安いから、
俺はDVDで充分。

って人多いと思う。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/28(水) 22:23:26.23 ID:BNLx5PkR0
>クラウドサービスの世界に移行すれば端末に関係なくコンテンツを共有できるようになる
このことはCDやDVDやBD、書籍(印刷物)といった媒体の垣根を飛び越える

ということは、大震災で津波で家が流されたという時、購入して家に置いてあるCDやDVDは
結果的に津波で流され喪失してしまうという事実に対して
クラウドサービスで購入したコンテンツはID登録された履歴がきちんと管理されるから
いつでもクラウドから復活し所有者情報が管理されたスマホ・タブレットに再DLされ、
買い直す行為がまったくいらない
これが新しいビジネスということ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/01(日) 14:23:52.81 ID:WzlEND4o0
ITホワイトボックス最終回「これがネットサービスのトレンドだ!!」は必見だった
良く分ったよ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/05(木) 21:28:36.26 ID:IVchVzIZ0
>>387
ただHD品質だと 現状だと回線持たないと思うんだが!?
くるか分からないけど4k2kだと なおさら
390名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/12(木) 05:18:03.40 ID:vcqvX+9k0
新しいビジネスのアイデアは出てくるんだな
手のひらをかざすだけで預金が引き出せるカード不要のATM
次は光ディスク不要で手のひらだけで購入済みの動画再生できるスマホ・タブレットが出てくるかもしれない
391名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/15(日) 15:45:17.86 ID:kEGZJoV20
ソニー 5000億の赤字
パナソニック 7000億円の赤字
シャープ 3800億円の赤字
パイオニア 66億円の赤字


すげーなー
フルHDとかブルーレイってなんだったんだろ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/18(水) 19:32:49.79 ID:PxftyyHo0
http://www.oricon.co.jp/news/movie/89319/full/
SMAP・木村拓哉主演のBlu-ray Disc(BD)『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(6月24日発売)が発売初週で2.5万枚を売り上げ、
7/4付オリコン週間BDランキングの総合3位、ムービー部門で初登場1位を獲得。初週1週目にして邦画BDの歴代最高売上を記録した。

たったの2.5万枚で邦画BDの歴代最高??

アニメだと、もっと売れている作品はいっぱいあるんじゃないの
393名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/20(金) 20:52:22.32 ID:bjr/WkJ10
>>392
「ヤマト」は実写邦画で1位に過ぎない
BDの歴代最高は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の初動35.7万枚
ちなみの洋画1位は「アバター」の初動12.7万枚
もちろん実写邦画はDVD版も売れない
http://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/76798/full/

394名無しさん┃】【┃Dolby:2012/05/12(土) 08:23:56.23 ID:uwsiH63K0
実写邦画はマス向け企画のマーケットで購買層数が少ないという実証だね
smapで購買力がないのなら次は嵐で試してみれば?
それとも韓流アイドルを出演させてみる?
コア向け企画のマーケットとは歴然と差がついている
395名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 10:47:37.29 ID:Q0jgKArh0
396名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/03(火) 19:44:35.63 ID:pEl1DVrN0
>>393
音楽だと「AKBがいっぱい 〜ザ・ベスト・ミュージックビデオ〜」が初動9.3万枚で歴代最高
397名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/09(火) 13:10:12.76 ID:CTpuBFVH0
日本映像ソフト協会(JVA)は2日、2012年8月度のビデオソフト売上速報を発表した。ソフト全体の
売上金額は、前年同月比96.7%の179億5,300万円で、売上本数は同103.5%の603万2,000枚だった。

2012年8月のBDビデオ全体の売上金額は前年同月比97.7%の46億7,100万円、ビデオソフト全体における
BDの金額構成比は26.0%。数量は同112.6%の109万1,000枚で、数量の構成比は18.1%。

BDビデオの内訳は、販売用の売上額が前年同月比94.3%の43億6,200万円、数量は同105.1%の
95万2,000枚。レンタル店用は売上額が同204.7%の3億700万円、数量が同224.6%の13万6,000枚。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121002_563529.html
7月
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/767/jva120906.jpg

8月
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/563/529/jva121002.jpg




>365 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2012/01/21(土) 00:49:17.73 ID:jfWG7BSh0
>>364
>それは1年間の数字
>11月のセル販売はDVD102億円、BD76億円
>今年中に売上が逆転するだろう
398名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/13(土) 09:40:00.46 ID:Bd2YOIJR0
4K視野に入ってるからな。コアなユーザーもBD買うの控えてる。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/03(土) 11:35:45.73 ID:xYIfkupEP
ブルーレイ普及する前に、シャープ、パイオニアあたりは潰れるんじゃないか?
ソニーもいい加減ヤバそう
400名無しさん┃】【┃Dolby:2012/12/15(土) 10:16:53.95 ID:t3nETb5G0
ブルーレイを本気で今売っているメーカーはないだろ
惰性に流されているだけ テレビ大赤字のメーカーは在庫大余のはず
401名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 12:59:53.33 ID:qxYq++d90
日本記録メディア工業会が3月末で解散
ネット化などで「記録メディアの位置づけ低下」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591854.html

日本記録メディア工業会は14日、2013年3月末をもって同工業会を解散すると発表した。

同工業会は、Blu-ray DiscやDVD、ビデオテープなど、
記録メディアに関する調査研究や普及啓発などの活動を行なっており、
1948年10月設立の前身となる磁気録音テープ工業会からの活動を含め、約60年間活動を続けてきた。

しかし、「昨今では発展著しいネットワーク技術とクラウド技術の融合により、
ストレージもネットワークの中に集約される方向性が強まり、
リムーバブルな記録メディアの相対的な位置づけが極めて低下してきている」との現状分析に基づき、
「記録メディアに関する調査研究や普及啓発、規格や基準立案などを通じて、
我が国の産業発展や国民生活向上に資する、という目的が達成された」と判断。
3月末をもって解散、清算することとした。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 13:37:07.33 ID:NCOd2svY0
BDオワコンのせいで業界団体解散(´・ω・`)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1363274929/
403名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/15(金) 18:01:26.27 ID:MMiXD4u30
音楽DVDが一般的にならなかったのと同じで
映像BDが一般的にならない可能性はある
404名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/17(日) 18:15:22.64 ID:qKDySvVZ0
映像BDはとっくに一般的になってる。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/27(水) 14:38:36.99 ID:cMtmxpNF0
日本記録メディア工業会が3月末で解散
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130315_591854.html

-Rメディア出荷枚数ピーク
CD-R
2005年 71億4400万枚
ttp://www.jria.org/member/20051125.html
DVD-R
2008年 58億3700万枚
ttp://www.jria.org/member/20081114.html
BD-R
2012年 2億3100万枚 ←
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130314_591820.html


おまけ
ビデオソフト売上ピーク
ttp://www.jva-net.or.jp/report/videomarket_3.pdf
VHS 5233万本(1998)
LD 2640万本(1990)
DVD 1億1005万本(2005)
BD 1626万本(2012) ←
406名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 15:26:07.02 ID:X7wlQ/WD0
ポップアップメニューじゃないBDは糞だね
407名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/29(金) 18:34:32.25 ID:MVcQ+FXQ0
2極化ってことでw BD規格がなくならない程度にがんばってくれたらいい
おれはBD買うけどね
小さなテレビでみる人間がたくさんいるなら安いDVDがメインでも別にいいんじゃないの?  
408名無しさん┃】【┃Dolby:2013/03/30(土) 13:49:11.79 ID:zbRrc7k30
BDってBD-Rの方が高級感あるのね
製品版の方が記録面銀色で安っぽいのには本当にガッカリしたよ
っていってもPS3ソフトのBDしか知らないけどw
409名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 01:32:42.76 ID:vfqZlxf40
・工業会解散
・オプティアーク会社解散 ttp://www.sony-optiarc.com/jp/
・パナソニック赤字の原因 ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/593/672/pana09.jpg

どんだけの人不幸にするんだよ・・・
410名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/05(金) 14:39:21.19 ID:14+RsU/H0
すべて配信になるのか、なるとしたらいつなるのか、レンタルショップは消滅するのか
ってことだよな
411名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 13:37:47.55 ID:AoRO7jNN0
光学ドライブがもの凄い勢いでオワコンになってるな

Q1世界PC出荷台数、前年同期比13.9%減--94年以降最大の減少率
http://japan.cnet.com/marketers/news/35030698/

PC出荷台数の減少傾向止まらず、タブレットは大幅成長
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/10/news048.html
412名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/11(木) 19:07:44.83 ID:AoRO7jNN0
米ウォルト・ディズニーが、数週間以内に大規模なリストラを断行することになると、ロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。
関係者によれば、リストラの対象となるのは映画部門のマーケティングとホームビデオになるという。
http://eiga.com/news/20130410/3/


ホームビデオ=円盤ビジネス部門
413名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/15(月) 03:14:12.69 ID:e71+5P7Z0
【4年の命】BDはなぜ失敗したのか 3【死の宣告】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230966079/

566 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 15:23:26 ID:mzS4RzHN0
DVDを置き換えるのはいつですか?
レンタル屋の棚で5割以上占有するのはいつですか?
ハリウッドや東宝あたりの新作がDVDで出されなくなるのはいつですか?

567 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2009/01/11(日) 15:23:59 ID:+3jJzhz60
あと5年くらいかなあ。




LD 2640万本(1990)
DVD 1億1005万本(2005)
BD 1626万本(2012)
414名無しさん┃】【┃Dolby:2013/04/22(月) 20:40:11.02 ID:Hv4PUqznP
BD、HDD、配信それぞれ一長一短があって、
どれもそれなりに使われるぐらいの発想がないのはファシズム。

先ず一番便利なのは・・・HDD
容量の大きさアクセススピード群を抜いている。
GUIを触るだけで何でも出てくるようにできる。
普段の視聴はこれがメインになる。
ただし便利すぎるものは危険も大きい。
特にテレビ・レコーダーにヒモつけられたものはそれらの故障で全部パーになりやすい。

確実なバックアップは・・・BD
メカがない単盤が一番強い。
少なくともDVDよりは容量が大きくて助かることはあっても困る事はない。
値段も品質保持のためこれ以上下げないで欲しいくらい。
4Kは配信で・・・って、データが重くなるほどパッケージじゃないと使えなくなる。
今のBDビデオのH264は圧縮ゆるくて使い方が甘く、きっちり圧縮すれば4K二時間入ると思う。

配信は・・・現状は割れの嵐。
クラック防止に力入れると利用が不便になるし、これで儲けがでる商売になると多数が思えるのか?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2013/05/14(火) 01:15:25.65 ID:kMdewhTH0
パイオニア光ディスク縮小
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130513_599122.html

光ディスク事業についてはさらなるスリム化を行ない、7月を目処に、人員を含めた事業体制を前期比で約40%削減する。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2014/02/02(日) 04:58:37.73 ID:FHGCgV6P0
さてサムチョンの言う5年は経った訳だが寿命は一向に来てないな。
それどころか4kメディアも3層BDになりそうな気配。
さすがサムチョン未来を見据えている。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/05(金) 21:25:39.55 ID:gnmjKWy70
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン

旅行券ユーロ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国キセルストア自動車競技
418名無しさん┃】【┃Dolby
配信は継続的にサーバーコストがかかり続けるからな
×いつでもどこでも便利
○いつでもどこでも有料
コンテンツの所有でなく利用に金払わせるのは日本ではまだまだ厳しい
ましてコスト抑えれば権利がいつか消滅するという本末転倒

BDじゃなくても構わないけど録画と所有ができない限りBDの後継にはなれない