なぜあの時アナログワイドテレビがヒットしたのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
メーカーがビックリしたって話
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 19:47:46 ID:kZL3hfWu0
EDとはインポの事です
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/20(火) 19:52:42 ID:lIo5WbjF0
当時の職場の先輩に「普通の映像を横に伸ばしてるか上下を切ってるかどっちか」と説明したら
そんなわけないだろう、とか言って信じてもらえなかった。
その人は有線LANより無線LANの方が電波だから早いと思い込んだり、
ADSLがアナログ信号だと言ったら、このデジタル時代にアナログ・・とか言っちゃう人。

その辺のやつに売れたんだろ
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 02:14:19 ID:hAI14O4Q0
ステレオのテレビ化嘔吐して店にいったら
HI-FIって意味不明な単語がでてきて・・・
結局うちのブラウン管はすべてモノラルだったといういい思い出
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 22:22:48 ID:w3G26sUB0
店員がこれからはアナログワイドテレビですよと勧めてきたものの
ちゃんと観ればただ横に引き伸ばしただけで観にくいと認識できたはずなのに買ってしまった
いざ家で観ると横伸ばし映像があまりにも観にくく不人気で
その後すぐに4:3テレビを新しく買い足した
結局そのアナログワイドテレビはあまり客が来ない客間に今も鎮座している
地デジチューナー買って繋げて観てみようかな
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 22:48:56 ID:qFlf5EdU0
>>1
DVDに最適のテレビだから。
とくにワイドクリアビジョン対応のD2テレビはDVDを最高画質で見るのに最適なテレビ。

今見てもプラズマで見るDVDよりワイドテレビの方がずっときれいに映るね。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 22:52:38 ID:53IFQ2T90
>>3
ADSLはデジタル信号やないかい
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 00:37:24 ID:R/oLWSkn0
LDやS-VHSやDVDには最適だよ。
普通のVHSでみたら悲惨
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 01:33:57 ID:ep8cRzlq0
オレは画面サイズ切り替えを頻繁に使ってるんだが、
みんなは使わないの?
やっぱめんどくさい?
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 02:45:00 ID:6wESSTeB0
>>7
ADSL"モデム"を使ってる時点で気づけ
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 14:44:26 ID:O5ysuati0
>>9
4:3画面はあまり使わないようにしてる
してても焼きついてるからずっと4:3にしてるとひどい焼きつくんだろうな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 15:34:05 ID:R3yDUIBz0
>>11
そうかぁ。
オレは地デジ・BSは16:9で見て
ケーブルは4:3で見ることが多いんだよ。

焼きつくとかはあまり意識したことがなかった。
thx。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 19:17:03 ID:2J1By/z70
俺も4:3はそのまま見てたけど、ベガを2万時間位は使ってきたが
焼き付きなどぜんぜん無かったぜ。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 12:08:07 ID:5yK58H270
今見たく16:9の放送やDVDの映像ソースもないのにワイドテレビを売りつけたなんてバカ過ぎたな
配備じゃん放送はあったが高くて誰も見向きもしなかったし

15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:14:31 ID:fQcv7Y2EO
今になってようやく価値がある商品になったな
D3以上なら
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 20:30:47 ID:IHUFLcTK0
あの頃って15年くらい前だっけ?
当時他所様の家にあがって横長テレビ置いてあると内心ちょっと低く見てたなあ
そんな俺も13年選手のヨンサン日立製にそろそろ別れを告げねばならない
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 11:00:22 ID:G+6C5U1CO
>>14
HV受信用のMUSE(チューナー?)が異常に馬鹿高かったと記憶してる
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 01:36:37 ID:/QRLMgb60
地デジ開始時にうちのアナログワイドテレビがD3端子を装備していたと初めて知った。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 11:45:41 ID:2nUHpwAv0
まともな画質のテレビがワイドテレビしか売ってなかった。
14インチで画質が綺麗なら大満足なのだが、もうその頃は
安売専用低品質のものしか無かった。

ヒットなんかしていない。他に選択肢が無かっただけだ。
今でも大画面テレビは要らない。邪魔だ。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 11:14:34 ID:ey4h+GAGO
>>1
ワイドクリアビジョンのためと、アナハイぽく見せるためだろ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 12:54:34 ID:rYB7JRH80
ソニーのダブルビデオ持ってて2画面に出来たので
ダビングの時は重宝したぜ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 14:56:05 ID:HDT5WhtW0
4:3画面を引き伸ばしてわざわざ観る意味が今思うと何だったんだろうな
レンタルビデオ見るにしても何にしても
全部4:3の横引き伸ばしだから意味なかったよな
4:3の25型とか29型買えばよかっただけなのにな
店頭で明らかにアナログワイドテレビがメインで品揃えが多く
4:3は品揃えが少ないうえ角に追いやられてた
あれじゃアナログワイドテレビを買うのが普通という心理的な誘導が行われてたのも同然
この件以来、売り場の雰囲気も店員が言うことも信用できないと思った
おかしい事もおかしいと言えないこんな世の中じゃ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 16:28:30 ID:rYB7JRH80
4:3画面を引き伸ばしてわざわざ観るバカがいたんだw
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 17:48:19 ID:HDT5WhtW0
家の中に4:3モードで観る派と引き伸ばしワイドで観たらええやん派がいる
引き伸ばしワイドで観たらええやん派人数が多い時は4:3で観たくても
仕方ない時が多いんだよバカ
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/15(月) 17:51:51 ID:zaJBvvGn0
>>3
実際、有線の中を伝わる電気信号よりは無線の電波のほうが速い。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 08:45:34 ID:wMSqq55q0
当時はLD、DVD、BS映画なんかでレターボックスのソースがかなり普及してきてたんだよ。それゆえのワイド化。
4:3の引き伸ばし機能は単なるオマケ。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 10:49:49 ID:flgZ6h1y0
>>13
たかた社長がひたすらベガを売ってたな。あれ、今では全部廃棄処分だもんね。デカいし。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:15:46 ID:82ufL4LH0
ワイドテレビ買ったのにテレビ番組だけし見なくて4:3でずっと映してたら焼きついたやついるんだろうな
本末転倒だね
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 14:58:42 ID:8sEuBhzK0
良いわけがましいのが多いなあw
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/16(火) 21:00:23 ID:rg5BsCBQ0
>>28
それおれ。
97年モノのベガを10年間、4:3で見てた。
今、地デジHDDレコーダーつなげて見てるけど、
両脇だけすげーきれい。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/17(水) 12:08:10 ID:XlAWWtrz0
KV-28SF1(97年製?)をうちのテレビババアが昨年まで使ってたが焼き付かなかったな。
毎日長時間テレビ見てたんだがな。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 17:31:22 ID:907Tgh210
>>25
んなこたわかっとる
LANと書いてあるだろ
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:06:25 ID:dYi1xaST0
うちにもあったなー。
上下切りモード、横伸ばしモード切り替えられたけど
うちでは横伸ばしで見てた。
最初違和感あったが、慣れるとそれが普通になった。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 21:34:36 ID:hWAwL6DH0
二画面表示とか複数画面表示を売りにしていた時期もあったな
35名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 10:49:03 ID:AJAPK15Q0
32のを買って10年くらい後悔したなー
29の普通の買っとけばよかったな、安いし画面がでかかったし

36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 12:28:00 ID:4+DQWxOq0
ただのアホですやん
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:37:51 ID:9Hl+uQOV0
うちもそう
店頭で今はワイドがよく売れてますよと言われて言われるまま
32型ワイド買って自宅で見たらなんじゃこりゃ〜
これなら普通に29型4:3買ったらよかったやんと家族全員言った
設置した部屋に誰も行かなくなり25型4:3がある部屋に集まるようになった
チャンネル争いで敗者になるとそのワイドテレビで見なければならない罰ゲームと化した
38名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 13:31:39 ID:B123/Bpw0
ただのアホですやん
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 12:05:55 ID:KTtCD7/v0
NHKがデジタルハイビジョンを声高らかに唱えたからだろ
メモリーの生産能力向上と価格引下げには貢献したと思う

デジタルハイビジョンは買えないけど、気分だけでも横長の画面が欲しい
て、買ったんだろうな。
あと、歪のひどいフラットブラウン管テレビ・・・・・見てるだけで酔っ払いそうだった
あんなものに何万も金払うなんて、右習えの日本人精神信じられんかったwwww
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 12:11:32 ID:n0XCRUFO0
ただのアホですやん
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/30(日) 21:50:55 ID:f//HP03g0
>>19
文字放送とかEPGとか高画質回路積んでるのワイドテレビしか無かったからね
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 01:18:14 ID:Zx9Bd3FXQ
うむ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/04(日) 19:26:09 ID:qWQU6lqQ0
なぜあの時3Dテレビがヒットしたのか 
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 09:18:01 ID:A9XCsNSj0
ヒットしません
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 13:06:27 ID:76nZkrRPO
今の額縁放送はぴったり枠にはまったりするの?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 13:15:09 ID:aQRDA3fJ0
>>45
しない
ズーム機能を搭載していない限り
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 18:27:14 ID:7IX61D9Z0
ズーム機能を搭載していないアナログワイドテレビなんてあるのかい
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 01:29:43 ID:5IMrYT5X0
10年前に東芝バズーカ4:3の32型が壊れて、28型のワイドテレビに買い換えたら小さくて小さくて。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/02(木) 16:48:10 ID:jN0q4n6+0
おまえのちんこみたいだな
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 00:07:14 ID:fvAhVPO80
結局プアマンズ・ハイビジョンテレビだったんだよな
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 12:30:15 ID:3GQ6HC7b0
doritin
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 04:07:10 ID:F6+dg4MC0
LDやDVDやS−VHS再生用に買ったのでは?
4対3TVもVHS再生用に需要ないのかな?
なくてもカバー売ってくれよ。
黒幕が気になるし。電気消して見るしかないか?
LDは伸ばしても綺麗けど。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 10:31:51 ID:O/VEOj020
ハイビジョンの為に騙された感が強かった。今思えば単に16:9に慣れさせる目的しかないw

ここを踏まえて今話題の3D。間違いなく3Dとはこんな感じを植え付けたいだけで実用に耐える

レベルに昇格するには後10年以上はかかるだろうと予想してるがどうだろうか?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 12:51:33 ID:SqEK1dxs0
>>53
もしも3Dが一過性のブームだとしたら、
ブームが去った後は3Dのスイッチをオフにすれば良いだけ。
ワイドテレビは画面サイズが永遠に残る。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 14:12:15 ID:n9Q2AwpH0
アナログワイドテレビよ永遠に
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 01:28:52 ID:MMbSoHol0
DVDを見る以外は最近まで4:3にして見ていた。
最近地デジ対応HDDレコを付けて16:9で見るようになったが、
どう設定しても上下か左右が少し切れてしまう。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 11:05:33 ID:U8maHnJ80
左右は左がほんの少し切れるんでしょ?
そういう仕様なんじゃないの
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 13:12:38 ID:MMbSoHol0
>57
いや、両側が切れる。右の方が多く切れてる感じ。
NHKの野球のスコアが隠れて見難い・・・
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/26(日) 18:04:06 ID:03jp/zhE0
さっさとオーバースキャン調整するしかないな
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 12:12:17 ID:JA9n+J1W0
ロープレのレベル上げしながらテレビ見ていられる2画面モードのために買った。
当時はこれがものすごく便利だった。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 19:00:48 ID:yjhZiRwd0
アナログワイド買った人いたけど
横に引き伸ばした映像見て何がいいの?と
口にはしなかったが思ってた
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/21(日) 13:19:23 ID:Paf46JGWO
お陰で20年以上も1台の4:3テレビで過ごさせてもらった
騙されてたまるか、って思いもあったなぁ

しかしNX800が来てからは、完全に過去の人になってしまった
なんか切ない・・・
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 16:01:17 ID:JXl6qy860
引き伸ばして観ていると芸能人も皆デブに見えて安心し、自分のダイエットの弊害になると言って4:3に戻していたな。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/23(火) 19:51:55 ID:tDtKDzVS0
これからはワイドが主流になるようなイメージで買ってしまったな。
実際にそうなるまで数年も待たされる結果になったのだが。
もちろん、今は地デジレコつなげてワイド画面を楽しんでますよ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 08:07:50 ID:KYYXddHl0
4:3を16:9に引き伸ばして見てたアホっていっぱいいたんだなw
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 22:00:58 ID:FNJbmQKC0
だが、DVDのスクイーズには丁度いい。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 20:32:09 ID:8M9g/wwc0
男ならホームランを狙え
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 18:18:34 ID:DUJBLkVB0
>>66
その為のワイドテレビだったしな。
バカが多杉なんだよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 00:39:12 ID:VM6oqd6B0
>>65
いまもいっぱいいる
70名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:00:18 ID:B683tQ5I0
cavin大黒屋でキララバッソワイド20につながれたPS上のリッジレーサー遊んだら
ゲームを横に伸ばして遊びたくなって購入。
そんでもって買ったのは結局ミツビシの20ワイドwww
CATV対応とオートターンwwwwwごときにつられて。

4:3の放送ソースしかなかった「〜2000年」時代においての
ミツビシの勝手に画角を切り換えちゃうワイドビジョンwは映像ソース上の文字情報を取りこぼすストレス装置
だね
71名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 19:31:30 ID:Z00gr90V0
地デジチューナー付きレコーダーを付けて使ってる。
画面の左右の文字が消えて見辛かったので、画面幅とかを
調整しようと思ったが、今のTVってパソコンモニターみたいな
調整ができないんだな。
ネットでサービスマンモードを調べて調整して画面に合わせて調整できた。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 20:35:04 ID:iDhYjX5e0
26が正解ですな
ワイドソース対応
ワイドソースの映画を見るには通常の4:3のTVよりBESTだった

それにトレンドもワイドTVに移行して4;3TVの高画質化も
事実上ストップしたし
73名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/06(日) 20:47:06.17 ID:xCLqKf370
でもスクイーズじゃなくレターボックス入れただけのソースだと
拡大で荒くなっちゃうんだけどね
DVDはいいけど放送でスクイーズなんてまずなかった
74名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 19:15:16.74 ID:EJX3gZ4Y0
俺も外付けデジタルチューナつなげて使ってる。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 19:47:32.30 ID:uyy67lKb0
急に安くなったから釣られた
BS付き28ワイドで8万切ったからねぇ
縦横比と画質に拒絶反応、で結局上下左右黒帯で見てた。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 20:03:53.83 ID:ZxMCZsF70
ここのスレで語られているTVって
HDブラウン管のこと?それとも単なる横長テレビのこと?

HDブラウン管なら今でも現役。
ブルーレイディスクレコーダーとD端子でつなげて地デジでハイビジョン放送を楽しんだり、
PS3でHD画質でゲームを楽しんでいます。

アナログ放送やPS2のゲームしかなかったころはこのテレビいらないと思っていたけど、今となっては宝です。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 15:41:04.58 ID:FN0v93RX0
HDブラウン管は出力制限されない限り現役でも使えるけど・・・無意味なのはSD「ワイド」ブラウン管

一応D3端子さえ付いてれば地デジや一部のHDゲームなんかに使えはするけど・・・性能的にはね
78名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/05(火) 15:44:43.17 ID:FN0v93RX0
28型SDワイドブラウン→36型HDブラウン→34型SD4:3ブラウン→42型プラズマ

最初は何も分からず馬鹿を見た
地デジ位しかHDソースが無い頃はHDブラウン管も宝の持ち腐れだった
結局は薄型に乗り換えるまでは高品質な4:3ブラウン管を使うのが正解だったってことだ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 12:11:25.99 ID:8CG7W5Tm0
>>78
せっかくの薄型なんだから大画面買えよ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/08(金) 12:46:56.36 ID:pBDu1+3r0
>>78
馬鹿自慢はよそでやれよ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/28(木) 07:48:01.28 ID:GXpcGEHu0
当時は最先端のような気がしてた
82名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 14:18:16.49 ID:kiGdSFFeO
時代が変わる
と勘違いしたんでしょうね
83名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 15:16:03.22 ID:UuMU+lDgO
SDワイド管のカタログを見てみると、はめ込み画には
4:3の画像+他チャンネル子画面を並べたり何も映っていない写真ばかりで
スクイーズされた4:3放送のイメージ写真は無かったな
やっぱりメーカーも引き伸ばし画を晒すのはタブーに感じてたのかとw
84名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/02(月) 17:47:58.61 ID:KcE8sHg90
全部見たのかよw
85名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/06(金) 10:57:35.26 ID:lERoP+xq0
ゲーマーとしては2画面文化が生まれたので意義は大きい。
そしてその意義は2010年代でようやく終了。
軽くて薄いテレビがあっさり複数台揃えられる値段になったからね。
ありがとうワイド、ありがとう2画面文化。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2011/05/16(月) 23:22:36.37 ID:DWbwd0hf0
SONYリアプロ式でパネル解像度1068.5x480?の一応HD入力が付いてるテレビならあるけど
1440x1080の地デジソースだと縦解像度の無さが致命的に響くんだよな…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/20(月) 16:44:36.69 ID:KGyfI1L10
なんか見えないところも見えるとか言う触れ込みで勘違いしてたなあ
4:3だと切れる左右が表示されるだけだと思ってたけど高画質の事だったとはなあ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/17(木) 22:15:32.50 ID:xl44mj9U0
4:3か
89名無しさん┃】【┃Dolby:2012/01/28(土) 02:39:54.85 ID:MJdePT+50
4:3焼き付きの悲劇の機種か
90名無しさん┃】【┃Dolby:2012/06/28(木) 11:49:17.13 ID:hl42IwIs0
地デジ対応モデル使ってる
91名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/11(水) 04:19:39.00 ID:uKv3AZI90
>>90
それはデジタルテレビ。アナログじゃない。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 22:46:15.64 ID:1ZT13WV6O
地デジチューナーつけるとどうなんの?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/07(金) 22:54:23.71 ID:iw4lJbtw0
>>91
ブラウン管の「デジタルテレビ」はデジタル放送対応テレビだというだけだから、
受像方式としてはアナログだよ。
94名無しさん┃】【┃Dolby
単にデジタル放送を写せるのが、デジタルテレビのはず。