保存版!★画像安定装置比較★【28】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
保存版!★画像安定装置比較★【27】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232889132/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:11:54 ID:pqZihogY0
■このスレの住人レベル

レベル0:画像安定装置を映像を綺麗にする装置だと勘違いして質問する
レベル1:画像安定装置をキャンセラーと認識しているが、使い方の概念をわかっていない。
レベル2:何を買おうか悩みまくって質問しまくる。
     :自分の使ってる機械を糞と感じ、もっといい機種を模索。初心者に答える。
     :自分の使ってる機械を最高と考え、それを人に押し付ける。初心者に強制。
レベル3:画像安定装置を理解していて、レベル0〜3をウザがる。初心者に罵声。
レベル4:画像安定装置を理解していて満足し、レベル0〜4を傍観、または初心者に答える。
レベル5:新情報だけをこのスレに求め、それ以外を完全スルー。

※途中でPV3等に移る人はこの限りではない。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:12:22 ID:pqZihogY0
まずココ嫁T
<1>
PCでキャプれや低能ども!
<2>
Q RX-5000買ったのですがうまくいきません。 
A ユーザー情報を見て改造しましたか?
Q 色が薄くなるんですが。
A C信号スルーさせれば色は薄くなくなります。
Q どうやってやるんですか?
A こうやります。
   用意するもの
   Y/C分離ケーブル二本
  C信号同士を繋ぐ300円くらいのコネクタ
  分離したY信号をRX-5000のRCA端子に繋ぐ
  C同士はコネクターで繋ぎスルー。
Q それでS端子のワイド、スクイーズの信号も生きてますか?
A S1/S2信号はちゃんと生きてます。
<3>
Q 直接基盤改造したいんですけど難しいのでしょうか?
A 出力側のC端子だけパターンカットして入力側コネクタからジャンパ飛ばして直結するだけ。
   凹   凹
---- -------------------- ---
I ○ ○ I
⊂⊃・ --⊂⊃
I I

I ○ ○ I
-----------------------------
右側の  --⊂⊃
     ↑ここんとこを削って配線を
      カット
  ⊂⊃同士をジャンパー線で繋ぐ。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:12:54 ID:pqZihogY0
まずココ嫁U
<4>
それならループ接続だよん
http://www.prospec.co.jp/products/775/775_joint.html
■ハイブリッドレコーダー単体で使用時の接続例
レコーダによくない可能性があるので自己責任でやってちょんマゲ
<5>
Q 画像安定装置はユーザー登録をしないと使えないんですか?
A ユーザー登録をしなくても「画像安定装置」として使うことができます。
ユーザー登録をすると、「本来の目的」で使うための改造方法やコマンドを教えてくれます。
Q 「本来の目的」で使うために改造する自信がないんですが。
A 無改造で使えるものを買いましょう。
CRX-9000,CRX-7000,3DWPro,プロスペック製品などのTBCタイプのものは改造する必要がありません。
裏コマンドが必要かも知れんが、ユーザー登録すれば教えてもらえます。
RX-5000はアイティーエス版(赤いパッケージのもの)は改造する必要がありません。
青いパッケージのものは改造が必要です。
Q どれがTBCタイプで、どれが非TBCタイプかが解りません。
A TBCタイプか、非TBCタイプかは、ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/ で確認できます。
Q TBCタイプと非TBCタイプって何が違うの?
A 俺はよく解らん。教えてエロい人!
<6>
Q Y/C分離ケーブルはどこで入手できるの?
A ここです。
2VS003-FR1.5C
http://www.tomoca.co.jp/canare/scable.html
MINI DIN4ピン⇔RCAプラグ×2 オーディオ変換ケ−ブル (と書いてあるけどY/C分離ケーブルです)
http://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?54
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:13:28 ID:pqZihogY0
まずココ嫁V
<7>
crx-7000や3dwproは購入後ACアダプタを取り替えたほうが良いぞ
<8>
Q 3DWProを買ったんですがノイズが出たりと安定しません。
A ACアダプタを下記のものに換えてみましょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00024"
ただし、メーカー保証ではないので症状が改善しない可能性もあります。 あくまでも自己責任で。
 (DTV板からの引用です)
Q CRX-7000を買ったんですが画面に黒い線が出ます。
A ACアダプタを換えてみましょう。
 (相性の良いアダプタの情報がありません。情報ください)
<9>

ab
cd
S端子を引っくり返した時に、凹が雌コネクタ、abcdがピンとした場合、cが色信号だから、
入力のcと出力のcを直結して、出力の手前のパターンをカットすれば、シースルーにできる。
恐らく彩(いろどり)でもできるだろう。
この説明が理解できない人は改造しない方がいい。
CRX-3000とCRX-3300Rのことは突っ込まないでね。
※入力側もカットしないとS1/S2が通らないとの報告あり。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:14:03 ID:pqZihogY0
★★スレ使用上の注意★★
1.露骨に違法行為的な内容を書くと叩かれるぞ

2.初歩的質問は↓
  2−1.ビデオスタビライザー(画像安定装置)裏掲示板(荒らさないように)
      ttp://www.planning-instigator.com/silentpeople/best/index2.html
  2−2.コピーガード情報(同じく荒らさないように)
      ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/

3.カタログスペックはコチラ↓
  ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm

4.どの機種を買えばがいいか?なんて質問するなよ
  環境と好みは皆それぞれ違うから自分で決めろ!

5.新参者はまず >>2-10 嫁!
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:15:21 ID:pqZihogY0
      [ 図解これがCスルーだ ]

   ソース側             ┏━━━━━━┓
(C信号)(Y信号)          ┃ 安定装置  ┃
  │     └────────╂(Y信号)入力 ┃
  └────────────╂(C信号)    ┃
                      ┃         ┃
  ┌────────────╂(C信号)出力 ┃
  │     ┌────────╂(Y信号)    ┃
(C信号)(Y信号)          ┃         ┃
  レコーダー側           ┗━━━━━━┛

            ↓↓↓

   ソース側             ┏━━━━━━┓
(C信号)(Y信号)          ┃ 安定装置  ┃
  │    └────────╂(Y信号)入力 ┃
  └─────────┐ ─╂(C信号)    ┃
                 │   ┃         ┃
  ┌─────────┘ ─╂(C信号)出力 ┃
  │    ┌────────╂(Y信号)    ┃
(C信号)(Y信号)          ┃         ┃
  レコーダー側           ┗━━━━━━┛

Sのピンアサイン
ttp://www.satellite.co.jp/s-pin.jpg
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:16:02 ID:pqZihogY0
■各機種の比較

        マクロ カラー TBC  メモリ 画劣化 色変化 改造  S端子 D1入出 D2出 アスペクト   その他、噂
DVE774    ○  ○  ○  4Mbit  中    中    無し   ○    ×   ×   S1/S2    残像多い
DVE784    ○  ○  ○ 5.6Mbit  中    小    無し   ○    ×   ×  ID-1、S1/S2 存在が意味不明
DVE775    ○  ○  ○  8Mbit  小    小    無し   ○    ×   ×  ID-1、S1/S2   よい
DVE776    ○  ○  ○  7Mbit  小    小    無し   ○    ×○  ○  ID-1、S1/S2 初期型不安定
3DWPro    ○  ○  ○ 16Mbit  小    小   コマンド  ○    ×   ×    ID-1   初期型不安定
Pure-D     ○  ○  ○ 16Mbit  小    中   コマンド  ○    ○   ×  ID-1、S1/S2 不安定(安定させる改造あり)
CRX-9000   ○  ○  ○ 16Mbit  小    小    無し   ○    ○   ○    ID-1      よい
CRX-8000   ○  ○  ○ 16Mbit  小    小    無し   ○    ×   ×    ID-1   9000のD端子無し機
RX-5000青  ○  ○  ×  −−   −    中   必要   ○    ×   ×     ×      よい
RX-5000赤  ○  ○  ×  −−   −    中   無し    ○    ×   ×     ×      よい
RX-5500R   ○  ○  ×  −−   −    ?  コマンド? ○    ×   ×     ×    RX-5000のリモコン付き
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:16:35 ID:pqZihogY0
■ワイド信号問題
大抵のTBC機の場合は、ワイド信号に対応しているので問題は無い。

ノンTBC機の場合、ワイド信号に対応していない。
しかし、大抵は録画機側でワイド設定できるはずなので問題は無い。
(録画機 要確認)

■デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060730AT3S2900K29072006.html

■D端子について
http://d.hatena.ne.jp/keyword/D%C3%BC%BB%D2
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:17:18 ID:pqZihogY0
■安定装置の相性と弊害について

映像信号が"-"、ガード信号が"**"だとして、
ガード付き映像はこんな信号で送られてくる。
---------**---------**---------**---------** ・・・・・・
全ての安定装置は"**"だけをカットしようと試行錯誤している。

◇TBC機について
しかし、荒れたテープのVHSの場合、その場所が定まらない。
隣の"--"をカットしてしまったり、"-*"こんな形でカットしてしまうことがある。
その場合、ガードは完全には外れない。
それを回避するために採用された技術、それがTBC及びNRだ。
これにより信号を揃えて正常な場所に"**"を持っていくことができる。
そして信号カットするのだ。
しかし処理が荒い機種だと、デジタル処理をしている弊害としてジャギーや残像が出る場合がある。
これがTBC機の嫌われる所以である。

◇ノンTBC機について
また、元がデジタルソースの場合、信号がずれることがないのでTBC等の機能は必要ない。
しかし稀に機会同士の相性の関係で、"-**"こんな信号をカットしてしまう場合がでてくる。
相性によっては"--**""-**-"こんな感じとか。
そのカットされた映像部分の影響で白飛び等の弊害が出てくる。
TBC等で信号が揃っていないので、各機種が範囲のマージンを広く取っていることが原因だ。
なまじ元のソース信号が揃っているので、満遍なく白飛びしてしまうのだ。
それがRX5000等のノンTBC機が嫌われる所以である。

ごく稀に、TBC機なのに白飛びする糞機種があるので注意が必要だ。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:17:56 ID:pqZihogY0
画像安定装置 高画質録画への道 その1

【入門】S VIDEOケーブル使用
まずはこれから!コンポジット(黄色)ケーブルより綺麗になります。
┌────┐                             .┌────┐
|      .|                             .|      .|
|      .|S VIDEO OUT     .┌─┐     S VIDEO IN|      .|
| 再生機 ├─────────┤箱├────────┤ 収録機 |
|      .|   S VIDEO     └─┘   S VIDEO   .|      .|
|      .|   ケーブル            .ケーブル   .|      .|
└────┘   ※音声は別で普通に接続する(以下略)   .└────┘

【初級】Cスルー(4:3)
より高画質を求める人に!C信号をスルーさせ、色の劣化をなくします。
┌────┐        Y信号 .┌─┐            .┌────┐
|      .|          .┌─┤箱├─┐         .|      .|
|      .|S VIDEO OUT  .|  └─┘ .|  .S VIDEO IN|      .|
| 再生機 ├───────┤       .├──────┤ 収録機 |
|      .|  .Y/C分離   |       .|  Y/C分離 .|      .|
|      .|  ケーブル   └──━──┘  ケーブル .|      .|
└────┘        C信号   ↑直結          └────┘
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:18:23 ID:pqZihogY0
画像安定装置 高画質録画への道 その2

【中級】Cスルー(強制ワイド)
ワイド制御信号を強制的に付ける場合。乾電池等でC信号に電圧5Vを重畳する。
箱がID-1対応、もしくは再生機がS1対応の場合は不要。
┌────┐        Y信号 .┌─┐            .┌────┐
|      .|          .┌─┤箱├─┐         .|      .|
|      .|S VIDEO OUT  .|  └─┘ .|  .S VIDEO IN|      .|
| 再生機 ├───────┤       .├──────┤ 収録機 |
|      .|  .Y/C分離   | 乾電池  |  Y/C分離 .|      .|
|      .|  ケーブル   └─┤├──┘  ケーブル .|      .|
└────┘        C信号   +5V           .└────┘
                        (乾電池 1.5V×3本で代用可)
【上級】色差スルー(4:3)
さらに高画質を求める人はこちら。コンポーネント信号を使用する。
収録機がD1入力に対応している必要があるが、東芝機など数少ない。
┌────┐        Y信号 .┌─┐            ┌────┐
|      .|          .┌─┤箱├─┐         |      .|
|      .|D端子 OUT  Cb|  └─┘  |      D1 IN|D1入力付|
| 再生機 ├───────┼──━──┼──────┤ 収録機 |
|      .| D端子-     .|   ↑直結 |D端子-    |(RD-X2 .|
|      .| コンポーネント .└──━──┘コンポーネント|   .など)|
└────┘ ケーブル    Cr   ↑直結  ケーブル   └────┘
          (通常品)               (通常品)
         ※再生機のD端子出力設定はD1(480i)に設定する
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:19:05 ID:pqZihogY0
画像安定装置 高画質録画への道 その3

【最上級】色差スルー(強制ワイド)
コンポーネント信号を使用し、さらにワイド制御信号を強制的に付ける場合。
電圧印加のためにケーブルの自作が必要。     11番ピンに
┌────┐        Y信号 .┌─┐     .+5Vを印加┌────┐
|      .|          .┌─┤箱├─┐       .↓|      |
|      .|D端子 OUT  Cb|  └─┘  |      D1 IN|D1入力付|
| 再生機 ├───────┼──━──┼──────┤ 収録機 |
|      .| D端子-     .|   ↑直結 |D端子-    |(RD-X2 .|
|      .| コンポーネント .└──━──┘コンポーネント|   .など)|
└────┘ ケーブル    Cr   ↑直結  ケーブル   └────┘
          (通常品)               (自作)
         ※再生機のD端子出力設定はD1(480i)に設定する
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 23:23:14 ID:CsazuGcg0
>>1
一応乙
しかし画像安定装置なんてもう人気ないけどなー
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 00:55:35 ID:Td3cE8T00
コピーガードが全てなくならない限り、永遠に続く
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 03:25:04 ID:S1J0/UAb0
すみません、、G-7700 彩をこの前買ったんですけどスカパーのコピーガードが取れません・・・・・
やはりこれでは無理ですか???
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 12:10:34 ID:ypSvgNSJ0
>>16
それウンコ!
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 01:36:50 ID:9DKjX94n0
>>16
全く話題にならないから初心者はそんなの買っちゃうんだろうね
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 15:12:47 ID:tFg8ErjU0
1台目3DWPro、2台目CRX-9000で両方共現役稼働中。
なんも考えずCRX-9000にしておけば問題無し。

と、私は思います。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/15(木) 20:36:26 ID:/da9fYlx0
ほむ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 17:40:47 ID:zHgKQjBC0
地デジチューナーがどんどん激安になっていってるのに、こっちは値崩れの気配すらないからな
2つセットで初めてまともに使い物になる商品なのに…
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 19:10:51 ID:fLGGIHZf0
激安の地デジチューナーを買うような世帯だと
録画機器はVHSのビデオデッキがまだまだ現役で頑張っていそうだ
これだとゴニョゴニョしなくても普通に録画できちゃうからな
なかなか需要が生まれない
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 20:24:34 ID:cG90sWT/0
未だに使っているVSP779(2台)、そろそろ買い替えかと思ったが、
そう慌てることなさそうだな。HDMIが使えるのが出たら考えようっ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 21:30:16 ID:mqegr2RG0
前スレで入力自動切替の話題があったけど、
出力側レコーダ連動ONが欲しい
CATVとレコーダの間にDVE783入れてるが
入力連動ONだとTV見るだけでもONになる
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 21:58:26 ID:5ZKHY/Nt0
CRX-9000はD1をD1のまま出力できますか?
ググったところ切り替えスイッチがあるみたいなので大丈夫だと思うんですけど
インターレース←→プログレッシブってなってるのがなんとなく不安なものでして
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/19(月) 07:14:29 ID:qOeZFZLz0
>>25
リモコンでプロヅレッシブに切り替えなければ
普通にインターレースのまま
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 01:44:53 ID:7iscKMF6O
ここでDVE783のわたくしなりのレポートをお聞かせしましょう。地デジ放送の場合明るさ−2、コントラスト−1か0にするそしたら電源ない時とほぼ同じ色合いになる
コントラストプラスだとピンクに近い赤ぽっくなり
−にしすぎると緑に近いきろいになる
まあレコーダーや
テレビの兼合いもあるから一概にには言えないが一度試して見て
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 01:49:44 ID:7iscKMF6O
追記、俺から見てDVEシリーズ最強説が定説である
ただしまだ伝説の
CRX9000はまだ使った事はない

以上

あと俺はプロデックスの社員ではないのど社員乙または業者乙とかはやめて頂きたい
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 04:07:06 ID:wi5h/i2U0
でもDVEは画面欠けがあるんでしょ?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 18:03:42 ID:dfltsSWS0
すいませんCRX9000を買った物なのですが
3年前にTSで録画したデジタル放送のワイドの映像をCRXを使って
パナソニックのDVDレコーダーのHDDにホクがしたら
やけにピカピカ光ってとても見ずらい画面になってしまいます。
白い服とかバックの白っぽい壁が特にピカピカ光ってしまい、とても見ずらいです。
こういう現象は自分だけでしょうか?それともそういうものなのでしょうか?
(3年前に録画したデジタル放送の番組でも画面が4対3の映像ならば問題なかったのですが)
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 20:34:14 ID:OOMAMbYX0
>>30
AGCボタンをいじってみ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 17:58:23 ID:icTtMLU00
CRX9000を使っていうものなのですが
毎回シャープを+3に設定しているのですが
全部録画が終わって確認したところ、−ボタンを一回押しただけで、
標準値に戻って今っているときがシバシバあります。
ということは結局+1で録画してたということです・・・
ちゃんと見えるようにシャープ+3という表示はないのでしょうか?
これを使っている方、こういうことで不便に思ったことはありませんか?
また思い通りの設定でちゃんと録画するにはどのようにすればよいのでしょうか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/23(金) 18:13:43 ID:bGGuZiSE0
>>32
DVDプレイヤー→CRX−9000→DVDレコーダー→TVまたはモニター

この接続なら、補正後の画像を見てるはず。
画像を見て、納得できれば、ダビング開始。
念を入れるなら、2〜3分ほどDVDレコーダーのHDDに試験録画して、画像を確認する。
OKなら頭から録画開始。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 12:26:42 ID:Fcxnnzdx0
>>31
えっ?CRXのリモコンを見ましたがAGCというボタンは付いてませんよ。
これはどういう意味なんですか???
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 17:59:03 ID:mxV+lQxi0
入力の電気信号の振幅を変動させる回路のことを AGC と言ったような・・・
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 19:44:11 ID:SOM+4zgT0
>>34
DVS1ボタン
ココで尋ねるまえにせめて取説(P10)くらい嫁
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 23:07:22 ID:Thfmk6J+0
HDX-8800 OC-HR100は青いのから青いのに・・・いける?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 13:02:57 ID:Zqe3vCmY0
J-COM独自のサービス「オン・デマンド・コンテンツ」は
コピー不可のようです。こちらはあらゆる方法での録画が出来ないようです。
CRX−9000を使えば前まで録画できていたのですが、最近できなくなっています。
NHKオンデマンドが関係しているのでしょうか?

39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 16:06:13 ID:4NejbkYG0
はじめまして、一応1から読んでみたのですが該当なかったので
質問させて下さい。
BRADE-V と 芝のRD-X8 の組み合わせで使っています。
家のTVが古いブラウン管なので DVDに移した後の画質がちゃんと確認できて
いなかったのですが、先日、自家製のDVDを友人の家の液晶TVで見たところ
あまりの画質の悪さに驚いてしまいました。
家で見ていたときは全く気付かなかったのですごくショックで;;;
S端子で接続してるので録画レートは5.0Mbpsでいいだろうと思ってたの
ですが… 
DVDに録画するときはどのくらいのレートで記録したらいいのでしょうか?
自分で液晶TVで試せないので、参考意見で構いませんので
皆さんの経験上の情報をお教えいただけると助かります。
それと、D端子を使った場合のレートもお願いします。
(あと半年くらいしたら液晶が買える予定なんですが手持ちのDVDが
見辛くなってしまうと思うと気が重いです。)

宜しくお願いします。
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 16:12:30 ID:h4rLBqPk0
S端子だからねぇ〜

地アナとかのSD画質ってブラウン管が一番綺麗に見れるからね。
ハイビジョンTVで観たら汚くなってしまうのは仕方ない。

って言うかRD−X8ってアップコンバーターが付いているはず。
液晶TVでも買ってHDMIで繋いで見たらそこそこ綺麗になるかと。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 16:22:25 ID:Q1NpUfxY0
>>39
僕はどんな状況でも絶対にMN9.2で録画してますよ。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 16:28:26 ID:Q1NpUfxY0
>>36
説明書読みました。教えてくださってありがとうございます!

ところで2か月ほど前に質問した者なのですが、やっと結果という理由がわかったので書いておきます。
CRX9000を使いパナ→東芝と東芝→パナは
圧倒的にパナ→東芝の方が画質が良かったことの原因でうが
D1での画質の差にありました。

TSで録画した東芝の番組はD1にするとかなりぼけきってしまいますが
(しかもやたらピカピカ光って眩しくなりD1は見れたものじゃないです)
パナの方はほとんど劣化がないというか、D1とD4の時の区別がつかないほどD1でも画質がいいです。
ですのでパナ→東芝の方が圧倒的に画質が良かったです。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/26(月) 16:30:55 ID:h4rLBqPk0
>>41
(□。□-) フムフム

今度TSで録ったのをやってみたらは?
元画像が綺麗な方が劣化する時の落ち具合はマシ。

ワシの場合はTSモードで録画したのをDVD−RAMにレートを3.0で入れている。
F1なんだけど画質的にはVHSの3倍程度かな。

44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 22:57:03 ID:w4yjcneRO
>>42
パナ機で1080iのソースをD4で出せるの?
45not42:2009/10/28(水) 10:56:34 ID:WmwCu+ix0
>>44
どこのメーカーでも出せるだろ(勿論おれのパナでも可能)
ただし勿論入力は不可だから、他の媒体にダビングしたらSD画像だがな
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 11:08:50 ID:KW1SHD6rO
>>45
よく読めよ ソースがインターレースの場合にパナはD4で出せるかと訊いてる
IOのD4VRを使ってる俺の経験上パナのD4は720pソースの場合だけのはずだ
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 23:14:00 ID:rCI8OXhy0
「D4」が何の事なのか
分かってるのか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 23:58:32 ID:Cqv941Is0
このスレに訪れた者たちは皆、
>>47と同じツッコミを入れてるだろう

「俺の経験上」とか笑えるw
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 02:03:45 ID:x4sy/tSXO
はじめまして。
BLADE-Vをお持ちの方。
おすすめの色の調整を教えてください。
いじってるとどれが良い色なのかわからなくなっちゃいます。
お願いします!
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 02:17:33 ID:o/8muwc50
ソレって色々調整ってのが面倒臭いのね〜
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 02:54:38 ID:x4sy/tSXO
>>50さん
49です。
こんな時間にお返事頂いてありがとうございます。
楽天で人気だったので購入したものの調整が沢山あり、苦戦してます。
何もいじらないと暗いけど自然?明るくするとちょっと不自然?と悩んでおります。
もう1つ質問なのですが数分おきに白い線?ノイズ?が出るのですが普通なのでしょうか。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 03:09:21 ID:ihcYcwDu0
>>51
持ってないから知らないが、そういうことは自分で使えば分かること
それが答えです
調整も自分で決めることです
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 10:11:38 ID:FeKD0tPY0
プロスペック.DVE783を購入したが相性なのか少し映像がゆらぐ
AGC切ると暗くなる
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 10:16:37 ID:vsMqJOKAP
>>51
自分、使ってますけど
白い線も出ないし、でふぉるとで暗くもなんないけど・・・
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 16:47:27 ID:6LJhql060
CRX9000をお持ちの方の意見を聞きたいのですが
シャープの設定をどうしていますか?
シャープは標準値の設定にしているのですか?

自分は最初はずっと標準値だったのですが、ややぼけて見える気がして
シャープを+1にしたら、急に画質が上がったような気がしました。
でも2にすると、逆にピカピカみたいなモヤがかかって、なんともすっきりしない・・・
使っている皆さんの設定はどのようにしているのか教えてください!
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 17:36:57 ID:ZLXJlvJIP
>>55
初期設定のまま
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/01(日) 00:41:03 ID:x9VDmT2v0
俺もデフォルト
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 09:56:24 ID:7l+RlOV+0
上に同じ
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 09:58:02 ID:7l+RlOV+0
あっ、音声ブースト?はMAXにしてます。 58です。
6055:2009/11/04(水) 16:18:41 ID:0IZSqnm40
みなさん アドバイス ありがとうございます!

皆さん、標準設定なんですね!
自分は最近急激に目が悪くなって、メガネの視力も0,2ぐらいなので
あまりボケた劣化が分からないので
前回からは シャープ+2にしています。
元の映像の画質がかなり悪い場合は、シャープ+3にしたら、だいぶクッキリしてきました!
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 17:38:24 ID:GCVAgT2P0
番組によってものすごく画質が悪くなる。
Mステとか、元々が低レートなのでしょうか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 18:15:48 ID:AEX0Ssee0
ふむ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 01:23:02 ID:GM6CoQ270
BLEADE-Vは確かに何分かに一度白くなるな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 02:00:41 ID:QzZbmEBJO
当方初心者です

BLADE-Vは最新のアダルトや映画をHDDにCピー出来ますか?

それにしか使わないので・・・

65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 02:16:06 ID:6t8Sn8HO0
>>64
その為の機械だからできますよ
接続等は自分で調べて
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 04:15:12 ID:QzZbmEBJO
>>65

有り難うございましたm(__)m

67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 23:39:52 ID:Z+SOM+V40
あの〜、プランテック製品を使用の方々

会社のホームページのユーザー登録とかしてますか?
必要なのかな?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 20:06:07 ID:kzrXegM50
RX-5000IIはいいですか?
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 20:44:49 ID:06J79xl10
最近流行のUL-CGCA1って使ってる人いる?
どんな感じ?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 22:49:04 ID:hG2xCV90O
>>27以外の方にお聞きします。(笑)
DVE783の設定どうしてますか?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 23:37:02 ID:t4YLas+J0
普段はOff、録画する日だけAuto Power On
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 23:37:41 ID:bq9i21P80
>>70
赤が弱めに感じたので色々いじったが上手く調整できず。
結局デフォ状態・・・
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 03:02:05 ID:XGJy4t2i0
デフォ状態とはどういう状態でしょうか?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 07:46:28 ID:lMY4i6UR0
>>73
デフォルトでググれ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 23:24:59 ID:n6DU+Z9o0
この機械があるとスカパーやWOWOWが無料で見れるのですか?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 23:27:11 ID:W73Nv0iN0
そうだよ。内緒だぜ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 03:27:54 ID:jYAfFw+j0
安定機がワイド信号を識別してくれないものなので、>>11のCスルーというのに挑戦しようかと思うんですが、これ使うと、何か画質調整等にデメリットはありますか?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 03:51:35 ID:09SlQaCJ0
そりゃスルーするんだから画質調整なんか関係ないわな
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 15:40:35 ID:DZL9I+8Y0
>>76
本当ですか???
そんなの聞いたことないですけど。
自分のところにはWOWOWは契約してあますが・・・
じゃあ東宝専門チャンネルとかの有料チャンネルも見れるのですか???
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 21:23:21 ID:JKZguIwM0
そうだよ。内緒だぜ
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 04:52:38 ID:DPHRBdR00
>>79
機種によるけどな。
一般の機種では無理だ。特殊加工することでOK。
うちはWOWOW、スカパー全チャンネル見放題だ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 13:23:28 ID:lqUE8hq50
↑ほどほどに、、、
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 14:26:28 ID:1DaTTrMo0
つり堀だなw
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 16:10:06 ID:vHAl/mW70
>>81
えー嘘だと思っていたけど、どうやらホントみたい?
昨日も画像安定をつけて、CSチャンネルを回したけど、映らなかったよ。
特殊加工?それってどんなん?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 16:29:37 ID:d68U/7gA0
いいかげんにしろ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 22:53:00 ID:ZdvIMqji0
久方ぶりに来たがCRX-9900HDってその後どうなった?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 10:03:12 ID:di3tgBFp0
マジレスしとくけど・・

「画像安定装置」が何をするためための機器かって事を
考えれば、何が嘘かくらいすぐ判るだろ?ww
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 12:06:01 ID:GNyamFzY0
え〜!!
世の中の大半の人が「うちはまだチデジとやらにしとらんが、
アンテナの下に何かの機械を付けると、家中のテレビがチデジになるんじゃろ?だったら慌てんでいい。ギリギリでやるわい」
とか「D端子てデジタル端子の略だよね?」
とか「BDからHDDにダビングするやり方が分からない」
とか言ってるのに?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 12:06:27 ID:qgLXxIGJ0
OC-HR100って直接レコーダーと接続できないから
7万円くらいするコンバーターも接続しますけど
もしilinkで接続できる新型ができたら
7万円くらいコストアップするんでしょうかね
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 23:47:56 ID:hJQmpl/a0
>>87
CGMS-A信号を除去するための機器

つーだけで判る奴なら、そもそも他人に尋ねる必要なんかねえよなw
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 13:05:41 ID:aOd46USCO
初心者です。レコーダーはRD-XS46です
BLADE-Vでダビング自体は出来るのですが
どうしてもアスペクト比がくるってしまいます
以前、RD-XS37を使っていたときは試行錯誤の末になんとか解決出来たのですが
今回はループでも外部入力でもアスペクト比が直りません
どうしたらいいでしょうか
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 01:08:49 ID:P8o6WvIs0
>>91
左右圧縮の縦長映像?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 08:04:11 ID:x3LxuLK5O
>>92
レスありがとうございます。はい、その通りです
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 17:36:27 ID:gI4FLSwT0
>91
このスレの>12のやってみた?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 22:45:15 ID:pGB3bqt20
>>93
DVD化する時に16:9を選べる仕様だったらコレで解決して下さい。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 15:37:12 ID:uP2rcM3MO
>>94
難しそうなのでまだやってませんでした
でももう打つ手がなくなったみたいなので試してみます
C信号から銅線引っ張り出してテープか何かで電池とくっつければいいんですよね?

>>95
出来ないみたいです
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 19:59:00 ID:I5qjWnuE0
>>96
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/web_1.htm
を見るとわかるが、BLADE−Wのワイド対応は
ちょっと弱いね。
DVEだと強制ワイド信号付加機能がある機種もあるが、
その代わり下の映像が若干欠けるのが涙。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:46:36 ID:FtxWHpoH0
DVE776を使ってますが、
ワイド対応と画質は完璧です。
画質はスルー切り替えで交互に見ても全く判らないレベルまで行けます。
(モニターはBravia21型)
映像の下部分が微妙に欠けるのも、TVで見るのなら全く問題無しです。
PCキャプしても言われなきゃ気付かないくらい。
むしろ映像最下部のノイズをマスクしてると考えればラッキー。

某生産終了神機も試したけれども、これが一番ですね。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 22:39:39 ID:XyRVaWM80
>>91
自分もまさにその症状で尋ねようと思ったら、そうなんですか。

自分の場合シャープのアクオスで、ループ接続やったら16:9のスクィーズ(縦長)になってしまいました。
取説の故障診断みると、HDMI接続で画面モニターしてると、S端子、RCA端子ともに強制的に
16:9のスクィーズ(縦長)出力になってしまうとの由。

自分の場合、次の操作でアスペクト直りました。

1.リモコンの「HDMI切換」ボタンでD映像出力にする。(またはデッキ本体のHDMI接続外す。)
2.設定メニューの音声・映像出力メニューで映像出力をワイド(16:9)からノーマル(4:3)かつレターボックスにする。

(このときHDMI接続は切れるので、テレビのモニター出力分を別途用意しないといけないのですが。)
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 23:41:17 ID:+sVyigRb0
>>91
>>99
RD-XS46ならばDVD-Videoにダビングする際に正しいアスペクトで記録することはできるよ。

HDDにダビングした際はスクィーズになってしまうが、これは仕方ない。

次にDVDにダビングする際、[DVD-Video記録時画面比]の設定で[16:9]に設定する。
この設定をしたうえでDVD-RなどにVideoモードでダビングする(VRモードではダメ)
上記で出来たDVDを再生すると、正しい画角になっているはず。

機能詳細は以下を参照
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs46_03.html
10195:2009/11/24(火) 00:50:38 ID:WsRwobvV0
>>100
m9(゚д゚)っ ソレダッ!!
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:14:04 ID:Bxgvr8Da0
RDシリーズ全般でできるような
俺ができると言えるのはXS31とX5だけだが
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:39:03 ID:Q1MDmhe/0
パワースタビライザーのPure-D使ってるが画面が安定しない
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:53:51 ID:WsRwobvV0
>>102
X2は出来ないがX3以降は出来るかと思う。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 08:13:43 ID:xKggunck0
安定器オワタ

【社会】“ダビング10解除”初摘発 長野県佐久市の39歳の男 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259101501/
テレビのデジタル放送のダビングを10回までに制限する「ダビング10」の機能を
解除し無制限にコピーできるソフトを販売していたとして、愛媛県警察本部は
25日にも大手電機メーカーに勤める男を著作権法違反の疑いで逮捕する方針を固めました。
「ダビング10」を解除できるソフトを販売したとして摘発されるのは、全国で初めてです。

著作権法違反の疑いが持たれているのは、大手電機メーカーに勤める
長野県佐久市の39歳の男です。「ダビング10」は、デジタル放送の著作権を保護するため
去年7月に始まった制度で、ハードディスクに録画したテレビのデジタル放送の番組を
DVDなどにダビングできる回数を10回までに制限します。
愛媛県警察本部の調べによりますと、男は「ダビング10」の機能を解除して
デジタル放送の番組を無制限にコピーできるソフトを去年10月、
インターネットのオークションサイトを通じて愛媛県や茨城県に住む客に販売していた
著作権法違反の疑いが持たれています。

警察はすでに逮捕状を取っていて、25日にも男を逮捕する方針です。
「ダビング10」を解除できるソフトを販売したとして摘発されるのは、全国で初めてです。


ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013987271000.html
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 08:55:04 ID:FkhKG6ha0
そのものズバリのソフトと、画像「安定」装置の違いじゃね?
画像を安定させて何が悪いねん。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 09:58:37 ID:SRsaFDbY0
>>105
それは画像安定装置とはまた種類が全然違う
画像安定装置は画像を安定させるという名目だからok
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 10:31:37 ID:Ifw8EHif0
>>105
解除ソフトを売ったらアカンやろ。
海外のサーバーにUPして、海外の銀行口座を通して、解除キーを売ればOKかな?

ケイマン諸島に本社住所を設定して(笑)
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 10:31:50 ID:ZaTqojbT0
エイデンとか大きな店でも画像安定装置のコーナーがあるくらいなのに、まだ違法とか何とか勘違いしてる頭の悪い子がいるのか
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 11:43:36 ID:bN4Wnfej0
画像安定ソフトって名目で売ればいいんじゃないか?ww
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 21:29:30 ID:VqvQdJ2hO
しかも単価が数百円ってのが…
小遣い稼ぎにもならずにタイホーとは…。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 21:37:31 ID:ICLkQfaf0
こともあろうに東芝社員
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 21:52:00 ID:Qt7rKWBl0
例の裁判の絡みか…
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 21:55:35 ID:ocigarxi0
>>105
大手電機メーカーに勤める男

DVDのCPRM解除方法を販売していた男、BDレコをやってない東芝社員だというオチがついた。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 22:53:28 ID:0T4ouKZO0
捕まったのはパソコンでの録画のでしょ?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 00:31:52 ID:q2M7vX2h0
>>115
逮捕されたケースと画像安定装置とは全く関係ない
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 01:14:03 ID:m57zImqE0
うざい流れだ・・
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 03:54:49 ID:eg5OuJVT0
( ^,_ゝ^)ニコッ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 17:02:50 ID:zzmp5wr2O
それではHDD上にあるコピーワンスを解除する方法を教えてください
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 17:39:26 ID:szS2LwcEO
>>100
遅レスすみません
それ試してみたのですが、何故かVideoモードに切り替えられないんですよね
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 18:47:56 ID:yhkO02NU0
頭悪いんだろう
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 22:25:50 ID:/nopbvID0
二ヶ国語放送だったとか・・・
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 00:01:09 ID:xdGtR0x90
>>120
ディスクがVRモードでフォーマットされてるんじゃまいか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 03:02:13 ID:CqVOeJ810
アホはほっとけよ キリないわ
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 16:32:30 ID:5NfoMze60
コピーガードではないんですけど、
テレビ見てると出てくるニュース速報って、安定装置で外せますか?

好きなバラエティ番組やドラマをDVDに残そうと思ってるのに、
地震速報なんかが録画されてると最悪です。
特に自分の住んでる地域と全然関係ない地域の速報なんて全く必要ないから、
腹が立ってしょうがいないです。

ニュース速報などが別信号ならそれらを外すことも安定装備で可能なのでしょうか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 16:38:49 ID:rwAlXA2T0
>>125
何を使っても100億万パーセント無理。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 18:31:34 ID:ixwyNb+20
できるよ。内緒だぜ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 20:28:45 ID:WjIRkQr30
>>127
教えるなよ。やり方を広めると規制されちゃうじゃないか。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 20:37:18 ID:oral/86U0
無理に決まってるだろjk
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 21:35:15 ID:5NfoMze60
できたとして、規制されるもんなんですか?
逆に番組に必要ない情報は録画しても入らないように工夫してほしいものですが。
録画して見てる時点でリアルタイムで見てもないのに、地震速報とか。
最近では、酒井さんの麻薬の情報とか臨時ニュースで出してましたが、
ばかかと思いますね、どうでもいい情報。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 21:39:17 ID:5NfoMze60
すみません、スレチでした。
とりあえず、CRX-9000を買って試して、ダメなら諦めます。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 21:57:52 ID:94AwaSTK0
>>131
BSジャパンはテレビで合成されるので外せるけどそれ以外は無理
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 22:45:15 ID:9s/RGHuR0
やろうとすればできる。
PCにTSデータを取り込み、
何らかのソフト使って画像処理で文字を消せばいい。
それを1秒間で60コマ分、表示秒数分だけ繋ぎ合わせて完成。

踊る大走査線の道路封鎖なんて、片側車線全部車をCGで消したから。
やり方は代々木アニメーション学院の学生にでも聞いてくれ。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 22:58:32 ID:iuIj42xK0
>>125
30年経ってみると、速報スーパーは懐かしく思えるよ。
消してしまうのはもったいない。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 00:20:37 ID:YaKeTixx0
おれも速報テロップはあってもいい派。
二度と流れない、そのときの記録なんだから、
逆にリアルタイムで録画してたんだなーという
記念にならないか。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 00:43:16 ID:olm4riv70
CMカットはする。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 00:49:11 ID:paqVjPwv0
テロップは許したとしても、『ピコンピコンピコン』という音だけはいらないと思う。
あの音は番組の邪魔にしかならないし、記念にもならない。
ドラマの良いシーンであの音は興ざめする。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 09:05:20 ID:Svj5KKAx0
>>136
30年経つと、録画してた番組よりもCMの方が圧倒的に貴重に思える。
自分的に懐かしいし、対外的にもCMが要望される。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 11:19:31 ID:ZaG2ejkV0
>>125
マジれすすると、テレビの速報スーパーや時刻ダブリは放送局側で
ビデオインサータを使って映像信号に入れてしまっているため、
消すことは出来ない。

ただ、データ放送と連動した気象マーク(ごく一部)や「データ受信中」といった
勝手に表示されるマークは、録画機でTSストリーム記録以外のモードで録画、
もしくはデータ受信機能のないチューナーで見れば表示されない。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 12:59:10 ID:jXBabelB0
 教えてください。殆ど素人に近い存在です。ソニーのBDZ-EX200を購入し
過去のLD(DVL-919)及びEDベータ(EDV-6000)をDVD化したいと思っていますが
お勧めの機種はどれでしょうか。又、何か特別なコードを用意した方が
よりよいダビングができるのでしょうか。宜しくお願い致します。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 15:34:35 ID:y7O+B6xe0
>>140
このスレでの推奨定番CRX8000/9000,D-BRAIN,DVE776
あたりでいい。
レコにはS入力しかないので、Sケーブル接続でいい(あんまり安物じゃなければなんでもいい)。
あと、DVD化はやめとけ、BD化にしとけ(DVDには実時間再エンコ画質劣化焼きしか出来ない為)。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 16:50:43 ID:jXBabelB0
 >>141
 御回答ありがとうございます。推奨頂いた機種を自分でも調べて
この内のどれかを入手しようと思います。BD化であればそれ程
劣化しないでダビング出来そうですか。(自分で調整とか必要
なんですよね。) 140でした。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 22:43:06 ID:dSBHu9Xy0
>>141
ウソだろ?
黄色なくなったのか黄色。

>>142
>140でした

>>140」の意味だと気づかずワロタ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:03:24 ID:y7O+B6xe0
>>143
>>よりよいダビングができるのでしょうか
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:01:28 ID:+RV0DFzx0
ごめん、イミフ
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 10:30:40 ID:7v0NpObiO
>>118
なにがおもろいねん
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 18:50:12 ID:wKtVZaaY0
140です。
 言葉足らずでごめんなさい。何か特殊なコードやオプションを揃えた方が
普遍的な接続より劣化しないでダビングできるのでしょうか。 と云う意味で
書き込みました。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 19:31:32 ID:2OQuwHSYO
ブルーレイレコーダーがぶっ壊れてメディアに焼けなくなったもんで、
安定装置かませて昔使ってたアナログDVDレコとCATVのSTBを繋いで、
外部入力で録画したら、画面右下に「金払え!」の表示が一緒に録画されとる
ブルーレイで同じ番組HDDに録画したけどそっちは変な表示なし
なんで?
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 20:12:02 ID:0BXh0RM10
>>148
ずばり、金払ってないからでしょう。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 21:12:03 ID:2OQuwHSYO
<<149
金払ってる宅にも表示出ることあるって書いてあるぞ
それにブルーレイのチューナーだとそもそもそんな表示出んし
CATVチューナーだけ出るん?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 22:11:43 ID:dNXtjy780
>>150
> 金払ってる宅にも表示出ることあるって書いてあるぞ
と書いてある物には解決法は載ってないの
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 23:09:30 ID:2OQuwHSYO
>>151
御了承くださいって書いてある
了承できるかってーの

デジタル放送を直にビデオモードでDVDに焼けたんは嬉しいんだけど
コピフリになっても変な表示入ってんじゃ意味ない
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 23:21:21 ID:2OQuwHSYO
あ、ちなみに使ってる装置はD脳
デジタル放送をSP(2時間)モードで焼いて32型の液晶で観ても全然許せる画質
つかブルレコのHDDからDVDにダビングするよりいい感じ
参考までに
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 23:37:51 ID:+RV0DFzx0
>>147
いや、普通のS黄白赤でいい。
黄色なんかいらないと思うかもしれんが、
YC混合記録のLDにはあった方がいい。
(141の言うように、本当にS入力しかなくなってしまったのなら不要だが。)
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 03:10:24 ID:m6Pp2J8p0
>>154
ありがとうございます。参考になりました。140・147。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 10:08:38 ID:VPXxoqoNO
>>152
ビデオモードとVRモードってなんか違うの?
どの画像安定装置を使ってんの?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 03:15:57 ID:AcD1yMWP0
>>156
ビデオモードはDVD−Rに焼く時のモードです。
VRモードはDVD−RAMに保存する時のモードです。

DVD−RWはどちらでも行けたと思う。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 10:17:04 ID:n/B1ziTO0
最近はDVD−RもVRで録画できるレコーダーもあるよ。
ーRだから、録画は1回だけで、ファイナライズが必要だけどね。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 13:55:55 ID:kEcqUYPt0
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 21:52:16 ID:J7Ay8CcZO
>>156
VRモードだと他プレーヤーと互換性悪いし、
読み込むのにかなり時間が掛かる
それにうちのレコだけかもだが、
トップメニューが作れないから他プレーヤーで観る時不便
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 22:35:21 ID:4qPXCNfO0
>>159
完全にスレ違い
なんでここに来たのかが分からない
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 23:32:02 ID:Q/JVfFmt0
頭悪いんだろう。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 02:14:27 ID:RhSQp2mMP
安定装置を使った上での
最高画質ってどのくらいまでまんだろう???
D1端子、S端子でのしばりもあるし、
そもそもアナログだからXP画質、9.2が限界ですか?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 21:49:16 ID:4eGbiiDx0
>>163
oc-hr100又はゲームスイッチというhdmiセレクター
を使ってデジタル画像のコピーガードを解除
するのが一番きれいな画像がコピーできそうだ

oc-hr200ってのはhdmiをd端子とかs端子とか
コンポジットに変換できるらしいので
これが現実的にリーズナブルできれいっぽい
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:06:36 ID:j0XF27em0
>>164
何を使おうと自由だが、HD解像度を維持したいのなら
最後はPCでキャプるしかないぞ
家電レコにはHDMI入力もD3/D4入力もないんだから
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:28:39 ID:4eGbiiDx0
>>165
advc-hd50ってコンバーターでhdmiをilinkに
変換できるらしいよ

ilink入力があるレコーダー持って無いし
第一このコンバーターがやたら高いから
使った事ないけどね
167165:2009/12/08(火) 10:07:52 ID:n2YmXtmd0
>>166
それも持ってるよ
でもPCあるならキャプチャボード買った方が安上がりだし、
そもそも一部のボードはアナログのD3やコンポーネント経由なら
コピガ信号自体無視するから安定装置挟む必要すらなし
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 10:50:45 ID:8hRD61As0
>>166
ADVC-HD50は俺も持ってるが、欠点としてはHDV出力なので解像度はともかく
容量を食うんだよね。BShiと同じくらいのレートなんだな。
169163:2009/12/10(木) 21:54:40 ID:EMMtKheaP
>>164、165
遅レスですいません!
そんなセレクターあったんですね〜
でも、165さんの仰るようにレコーダー側の
入力が限られちゃうので、やっぱりパソコンしかないみたいですね
ウチのじゃムリだなぁ
ilinkはやたら時間かかるらしいし・・・

あとは、たとえアナログ低レートでも超キレイに再生してくれる
テレビのご降臨をまちわびるばかりデス・・・orz




170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 09:24:44 ID:Fqft9ZNK0
>169
東芝レグザの超解像度技術はどうですかね?9000シリーズになって使えそう?
それともcell レグザの方がいいのかな。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 22:53:51 ID:yW40Y7i9O
てか、ここの住人なんだけど、そんだけ持論に自信あんなら、マイベスト3とか書きゃいいじゃん。
で、そのうちの2つ以上が重なったら認めるし、逆に重ならなければ技術力の知識ではなく、所詮好みということになるよね。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 23:01:48 ID:FxRLzdiO0
>>170
Z9000でまあまあ綺麗になるよ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 02:54:54 ID:OnqzvqlgP
うん、Z9000はキレイ でも常にHDDがONなのが
うっとうしいかもとも思う・・・
低い音だろうけど気になるでしょ?
cellは今んとこお値段が別世界www
こういうキャッチのTVが欲しいよ
「コレクションのお宝DVDもおまかせキレイ!」







174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/22(火) 10:40:56 ID:UYO6wtFd0
>>171に賛成!

人それぞれ環境が違うからアレかもしれないけど

ちょっと聞いてみたいね
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 02:24:36 ID:mXnWQIoR0
 教えて下さい。CRX-9000の事なのですが、入力をD端子にして出力を
S端子にする事が可能となっているのですが、この場合入力をS端子に
した時とD端子にした場合とでは映像に差が出るのでしょうか。
 録画側にS端子しかないのですが出力側にはD端子があるのです。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 05:58:38 ID:iymzRJtl0
>>175
レコに取る場合はどっちでも特に変わらん
ただD出力をプログレッシブ対応のTVに繋げば
プログレッシブボタン押した場合はD2にアプコンされるかと

それと近年のレコはD出力に比べS出力のコストをケチッているのがあるんで
(シャープのレコとか)、S画質がDより眠い物があるので、実際に見比べたら良い
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 09:32:52 ID:mXnWQIoR0
>>176
朝早い時刻にも係わらず御回答ありがとうございました。175
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/23(水) 14:04:12 ID:DFk583Ab0
CRX8000(かD脳)の最安の店ってどこかな?
2年前は¥12000くらいだったけどリンク切れてた
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 09:38:25 ID:vqxD45ab0
初心者です

ソニーBDZ-RX30→BLADE-W→ソニーBDZ-RX30でループ接続をして
録画をしたのですが、コピガが外れません

アナログ放送なら制限なく録画できるのですが、地デジだとコピ10がついてしまいます
ループ接続がダメなのか
そもそも接続が間違えてるのか
教えてもらえませんか?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 15:59:06 ID:otxaSKFH0
「初心者です」は、回答者をイラつかせるマジックワード。
ttp://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/12/post-a9ef.html
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:22:23 ID:/GU0gAc70
初心者です

でイラつくなんて、どんだけストレス溜まってんの?
病院とかでカウンセリング受けるのお奨めする
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:32:59 ID:sZyBtf1t0
初心者です
どれを買ったら良いか教えて下さい

初心者です
線の繋ぎ方を教えて下さい

初心者です
画質の違いが分かりません

初心者です
使い方を教えて下さい


イラつかない?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:36:38 ID:HIQ/2WZ90
>>182
別に…
テンプレ嫁でおわり
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:39:10 ID:eD+Q3+FT0
テンプレって何ですか?
2ch初心者なので…
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 18:03:55 ID:/GU0gAc70
初心者です
にはイラつかないけど
揚げ足取るように >>182 みたいなレスするのをみると
マジ病院行った方がいいと思う
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 19:25:15 ID:HCA+7DRc0
>>178
CRX-8000てメーカー潰れたんだっけ?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 20:46:28 ID:PPu5gace0
>>186
中の人が別会社起こして復活
ttp://www.o-d-k.co.jp/
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 21:25:36 ID:GslGNVrf0
初心者です

最初に初心者ですと書いてから質問してもマナー違反にならないのですか?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 22:11:55 ID:HCA+7DRc0
>>187
THX.。どこも高いよね
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 23:15:12 ID:vCLTb1yh0
初心者(女)です

とか言うのもいたぜ。
DTV板だったか。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/25(金) 09:36:57 ID:ChtkZ7i7P
>>190
10人くらいに輪姦されてガバガバになってから出直して来いって言いたくなるなw
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 01:13:24 ID:v5bJTJWo0
>>179
エスパーすると、コピ10ってのがダビ10のことなら、録画の仕方が間違ってる。
なぜなら外部入力ではダビ10にはならないから。

コピ1の間違いなら、情報不足で、エスパー初心者の俺には無理。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 09:17:22 ID:bi3Y1aej0
>>192
おぉ〜レスしてくれるとは…ありがとうございます。

現状の外部入力の画面を見ると、同じ映像が何枚も重なってるような?画面がでてきちゃってます
これはループ接続だと無理なのかなぁと思い、BDプレイヤーを買ってBDに焼いた映像→画像安定装置→HDDレコーダー
というような感じにしようと思ってます。
少し遠回りですが、確実ですよね?
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 09:31:23 ID:KxC09AhnP
>>193
それは完全に映像が回ってますね。
本体の設定を確認すべし。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 11:06:18 ID:bi3Y1aej0
>>194

◆映像入力(外部入力からの映像の設定をします)
→S端子なのでS端子を選択

あとは外部入力の表示サイズ
他にはそれっぽいのはなかったのでorz
説明書を読んでいじれそうな部分はいじったのですが、合わせ鏡のような画面は変わらないですorz
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 11:32:33 ID:kALQ6FsI0
>>195
レコーダ出力⇒謎箱⇒レコーダ入力
信号がループしているのなら
レコーダ出力からまともな信号がでてないと思われ

あっ、結局194氏と同じコメントだよなw


197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 16:11:10 ID:kALQ6FsI0
>>195
そういえば、以前オレがもっていたSharpのレコーダは
外部出力指定があったが、アンタも一応確認してみ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/27(日) 20:16:53 ID:v5bJTJWo0
>>195
いやいや、その合わせ鏡のような状態が、なによりループ接続できてる証。
だから最初に言ったように録画の仕方の問題。

外部入力で録画開始。その後の操作はレコによって違うかもだが、
とにかく画面に放送中の番組が映るようにしたり、適当なタイトルを再生したりする。
しばらくしたら停止を何回か押して録画を止める。

これで今自分がやっていたことが録画されていればとりあえずOK。
ダメならエスパー初心者の俺(ry

録画はされているものの、コピー禁止(レコによってはコピ1表示かもしれない)
になっていたら、画像安定装置が壊れているか、
スペシャル機能が発動していないか(BLADE-W ならこれはないはず)、
接続を間違えていて装置を通らない単なるループになっているかのどれか。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 03:35:02 ID:Li4uagk30
こんな単純機器で質問する奴は接続を間違える馬鹿しかいない
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 08:36:00 ID:NQv4DB6Q0
状況からして、接続は間違えていないと思う
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 09:46:58 ID:R0sSpqGA0
>>199
聞く必要がないからな
接続なんて単純だし、ちゃんと接続して(接続してると思って)出来ないなら出来ない
一般の人たちは出来てるけどそいつが出来ないのならそいつでは出来ないということ
諦めろ
はいおわり
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 10:04:30 ID:BC/3Ul7U0
初心者はループ接続するな。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/28(月) 21:32:15 ID:p8cdf4hh0
うん
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 04:00:55 ID:m+SucZlk0
画像安定装置ってコピーガードを外せるんですか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 04:26:25 ID:pMpksRko0
>>204
そうかも。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 06:01:08 ID:QWv6lSOe0
せっかく初心者ですと宣言してるんだから、おまえらもっと優しくしてやれよ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/29(火) 11:15:53 ID:znZ+2JV+0
こんなのに初心者もへったくれもないわ
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 00:43:45 ID:BWDnglhT0
初心者ですと宣言したら「半年ROMれ」と返すのが正しい2ch作法だろw
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 20:55:03 ID:tcPG/c600
あけまして
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 06:07:30 ID:wvy6f+XJ0
初心者です
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 13:54:36 ID:wTQ8MnJh0
接続は正しくしています
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 14:23:20 ID:rrRWejFkP
カラットはキャラット
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 08:20:22 ID:BhHWkLYw0
デジキャラットにょ
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 01:58:43 ID:2HGjDuhJ0
welcome to
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 23:15:00 ID:yzRlfDr60
ラジオライフの11月号かなんかで
HDMIのキャプチャみたいなのの
記事があって詳しくは来月以降って
書いてあった記憶があるんだけど
何か詳しい報告あったのかな?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 13:44:56 ID:lWTlGWwO0
画像安定装置比較
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 14:14:49 ID:lWTlGWwO0
216です。失礼しました。どう書けばいいか悩んでて何も書かないまま書き込みをクリックしてしまいました。
画像安定装置等に詳しい方、よろしくお願いいたします。
4年ほど前から、CRX-3000を使っていましたが、半年ほど前から白い線が下から上に流れるようになりました。
でも、週に一度あるかないかだったので気には留めていませんでしたが、ひと月ほど前から、頻繁にその症状が出るようになりました
ケーブルチューナー→CRX-3000→DVDレコーダーです。まず、ケーブル会社に連絡してチューナーを新品に変えていただきました。
次にDVDレコーダーを点検に出しましたが異常はありませんでした。
ということはCRX-3000と思い、後継機のCRX-3300Rを購入し接続しました。
何故か、夜22時ごろから1時ごろの時間帯だけがコピーガードが外れません。
よく考えると、CRX-3000で、白い線が出たのも同じ時間帯です。
違う画像安定装置を購入するにしても、原因が分からず困っています。
思い当たる点があれば、教えていただけますでしょうか
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 21:09:17 ID:sicQW3us0
ここのスレは最初に「初心者です」と書かないと質問に答えてくれないらしい
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 22:46:51 ID:hqzJy4Zp0
アナログソースをPCに取り込んでいるのですが、結構な割合でスキュー歪みが出ます
なので安定装置の導入を考えているのですが、
スキュー歪み補正(TBC)で評判のいい機種ありましたら教えてください
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:07:28 ID:0W5+SqOQ0
そう言うまともな使い方だったらCRX-8000
http://www.o-d-k.co.jp/item/crx8000.html
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/11(月) 23:30:46 ID:hqzJy4Zp0
>>220
ありがとうございます
追加で質問なのですが、送り出しデッキはHV-BX500で、そのTBCを使っても
いまいち改善されない状態のテープに対しても効果は期待できますでしょうか?
あと数年前にはちゃんと再生されていたものにスキューが発生するのはなぜなんでしょうか?
デッキのへたり、テープの劣化ということなのでしょうか
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 10:53:32 ID:Gj1UtV8c0
>>221
だれも効果が期待できるなんて言えないと思われ
人柱になれ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 11:17:39 ID:5SQraDrx0
DVE773 つかてるけど、 色が結構白くなるんだが
色そのまんまスルーで、コピガだけ外せる機械ないでしょうか
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 19:15:03 ID:Gj1UtV8c0
>>223
厳密に言えば皆無だが
DVE773よりましな箱は多々ある
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 02:07:49 ID:/L6cIqwa0
>>223
送出側にHDMIが付いてるなら >>164 のが良いかもね。
私は持ってないから、ダメでも責任持てないけど。
つか、とても4万も出して買う気には.....
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/22(金) 04:47:52 ID:srFhECP90
>>223
その白さはどれぐらい?
見るに耐えないレベル?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 01:35:19 ID:cZKQpaN30
CRX-9000とCRX-8000をお持ちの方お教えください。
CRX-8000のリモコンで、CRX-9000はデバッグモードに入れますでしょうか?
入れるなら本体だけ購入するつもりです。お教えください。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 10:20:20 ID:kASLA7SK0
>>227
┐(´〜`)┌  新品買えば、リモコンはセットでついてくる。新品を買いなさいよ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/28(木) 22:13:19 ID:WBQceahGO
ヌカパーSDのアダルト番組に最適な安定器のオススメはありますか?

BLADE-Wを使ってみたら、横縞がでて残念だったです。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:13:44 ID:E0qHcrLA0
DVEシリーズは?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 00:54:48 ID:dY4lQgJr0
>>229
ソニーのチューナーなら安定機要らず!
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 01:44:31 ID:nU1Lf24B0
>>231
そうなんだよな〜
SONY機をずっと使って来て、壊れたから金をケチってスカパーレンタルチューナーに
したら突然コピガに悩まされるようになった。

>>229
そんで、DVEを使ってるけど、どのチャンネルでも問題ないよ。
いろんな安定器を試したけど(友人の持ってる代表機とか)画質も一番良く感じた。
ワイド対応も問題無いし、お薦め。
ただD端子はあんまり効果を感じなかった。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 20:46:33 ID:6bvegR7qO
イヤー実はアダルト番組を録画して見よーという訳なんだが

こちらの都合に合わせて見たいと思って安定器を買ってみたが
録画出来るだけで良しとすべきかな?

録画出来る番組も縞がでる
DVEのこと調べてみます
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/29(金) 21:49:18 ID:B2QF+JUQ0
CRX-7000が復活した。
レンタルビデオがDVDになってから3年位使っていなかったけど
地デジをDVDにおとすために使ってみたら縞が出ていたので
ACアダプターを換えたら綺麗に録画できるようになった。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 13:14:40 ID:CAe7j49E0
ACアダプターからノイズ攻撃を受けていたのだな。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 14:31:54 ID:W2j7AkF00
て言うか、ACアダプターが糞で、完全にDC電流に変換できなくて
周期的な縞が発生している感じ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 17:12:27 ID:8ImGBa8oO
>>217
遅レスだが
5年弱、使っていたCRX-9000が
最近、同じ状態(白い線が下から上に流れる)になった。
サポートに問い合わせたら、おそらく電源部の故障だろうと。
現在、修理中。ちなみに修理費は送料込みで5250円だった。

CRX-3000なら>>234-236にもあるように、ACアダプターが原因では。


>1ヶ月ほど前から頻繁にその症状が出て
>その時間帯が夜22時ごろから1時ごろ

これは部屋の気温かなあ。
冬、しかも夜になって気温が下がって不具合が出ているのかも。
CRX-9000も部屋の温度を上げると、症状が改善した。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 18:48:04 ID:VQb6xXDD0
うちのCRX-8000は購入時からずっとそんな調子。
それ電源のせいだったのか・・・最悪。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 21:53:32 ID:W2j7AkF00
NHKのBSデジの左下「金払え」の表示って録画されなものには
表示されないね、知らなかった。
何か得した気分。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 23:06:16 ID:4A//1pb60
しーっ
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 00:31:56 ID:gWuVa85S0
レグザのUSBに録画したのをレコーダーに繋ぎダビング。
番組を選択している画面の時に左側で小さい画面でプレビューが再生されているの状態で録画したら
普通に再生されている映像のみ録画されていた

CSの加入テロップはカードを抜いて再生すればOK牧場!
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 19:04:34 ID:7KoHsQd90
懐かしの俺のDVE773・・・。
買った当初はDVDピーコに使ったのぅ。
しかし色が薄くなるのとアスペクト比信号が消えちゃうからイヤンなって使うのやめた・・・。
HD時代の今でもこの手の機器は需要あるんだろうか?
DVDはピッピングできるしHD放送をSD記録するのは馬鹿らしいし。
もう使うのや〜めたって人が多いと思うけど。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 21:33:58 ID:SuBZMKv00
CS系のアニメはSDばっかりだし
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 13:50:17 ID:mranxYyw0
RX5000Uはどうですか?
245219:2010/02/06(土) 04:52:24 ID:rnhQ5g/40
CRX-8000人柱になりました
結果から言うとバッチリでした
3分の1を占めるひどいスキュー歪みも完全に無くなりました
教えていただいた方ありがとうございました
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 07:58:44 ID:c2dt30520
>>238
ホームセンターでDCアダプタ買ってこい
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 08:13:18 ID:mlm9gaIE0
これ新手のギャグ?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 09:17:00 ID:c2dt30520
>>247
おまい知らないのか
CRX-8000,9000のDC化改造とその効果を
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/07(日) 20:17:53 ID:YoBrzD790
DVE781の購入を検討しています。

理由は某サイトにループ接続を唯一保障している
製品製品だからです。

しかし、レコーダーはDIGA DMR-BW970を
使用していますが、色々なサイトを見ていると
PANA機ではループ接続がうまくいかなかったとの報告を
いくつか見ました(中には成功例も発見しました)。

DVE781(DVE770)とDMR-BWシリーズとの相性について
ご存知の方がいたら教えて頂けないでしょうか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 02:12:58 ID:AghbdHJG0
お聞きしたいのですが
PS3でBDビデオ再生→OC-HR100→ADVC-HD50→DMR-BW870
で録画というのは可能でしょうか?(BDビデオは無理ですか?)
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 02:17:20 ID:9ZzBIBdp0
>>250
画質はアナログになります。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 03:05:19 ID:AghbdHJG0
>>251
アナログになるんですか?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 03:39:21 ID:9ZzBIBdp0
>>252
S端子で繋いだ画質になります。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 08:59:42 ID:bSozsgjT0
>>252
安心しろ。
DR(デジタルのまま)とSD(アナログ)を大画面で見比べても分かる人は殆どいないから。
SDに落とすときに問題になるのは「字幕」と「5.1」。
画質はマニアでも判別付かない。
ただし安定装置を通した際の劣化は、アナログのみだった時代よりは感じる。
逆に言えば、安定装置を通すことを許せる人ならアナログになってしまうことで起こる画質劣化なんて気にする必要は無い。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 11:55:01 ID:lJamyA560
画質を犠牲にするかわりに、好きにコピーや加工が出来るようになる
大抵の人はコレで妥協してるんじゃないかと
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 16:05:25 ID:N/x2wCik0
見る用と保存用、その上HDDにも残しておきたいからな
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 16:38:37 ID:AghbdHJG0
>>254
アナログでも解像度は1440×1080ですよね?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 18:11:26 ID:/aL8K6VX0
安定装置は640×480でもう十分という人の為にのみ存在する…
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 20:28:55 ID:ZqBrPOrZ0
>>250がスレ違いだから話がかみ合ってない
それとも分かってて、からかっているのかw
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 04:45:32 ID:1ZDrYya10
だいいちBW870にはS入力しかないし
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 06:55:39 ID:JJZzn4Gl0
ilink入力があるレコーダーに
繋いだらデジタルでコピーできるんじゃ
ないの?

安定装置とコンバーターで
9万円くらいするからアナログでは
納得いかない
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 11:33:16 ID:hn5Wkpuo0
8mmビデオデッキはキャンセラーの代わりになりますか?
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 12:14:34 ID:8NTTN/h30
8mmは知らんが、β(アナログで)なら代わりをしていたなぁ〜懐かしい・・・・
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 17:36:58 ID:NCsL704F0
OC-HC200のレポは出てこないなぁ。
D4入力があるレコは限られているせい?
それとも、このスレの住人で所有している人がいない?
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 18:47:15 ID:ZbuWDbYM0
>>264
限られてる?
「存在しない」だ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 22:44:29 ID:djhVhLIe0
ビデオテープとCATV(TZ-DCH2000)からPCへ送って保存したいんですが、パソコン接続型1個でいけますか?
レコーダー持ってないもので・・・
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 09:33:20 ID:IB0JwJPk0
>>266
具体的に検討してる「画像安定装置」が何か書いてみろw
そしたら相手してやる
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 09:46:26 ID:f+EY+9WQ0
3DWPro、何故か電子タバコのCMだけ映像が不安定になってワロタw
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/13(土) 22:16:48 ID:PGh8hVx30
>>267
ありがとうございます
一応XSpeed-F1を考えてます。akbさんに他のがないので消去法なんですが・・
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/14(日) 08:43:46 ID:cmwbMzlE0
>>269
それで問題ない
271初心者:2010/02/18(木) 14:34:44 ID:fMkTbuwl0

CRX-9000 の購入が無難そうなので検討中なのですが
スペシャル機能搭載CRX-9000 26788 と一般のCRX-9000は具体的に何が違うか分かる方いましたら
教えて下さい、価格が1万円近く違うのでどちらを購入すべきか参考までに・・・
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 18:47:28 ID:OrUM3Qe50
>>271
何も違わない。
てか、CRX8000にしとけ
273豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2010/02/19(金) 01:00:13 ID:8bFhjlZs0
>264

X-9はD1入力しか無いな (‘_‘)フム
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 20:13:48 ID:aAu/J/3QO
BLADE-V来た。
ちっちぇーなー
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 00:15:31 ID:lk+5i6Vf0
業者さん乙、でいいのかな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 01:25:05 ID:MCla/XIt0
>>274
BLADE-Vはあまりの画質に耐え切れず押入れ行きになった。
今はDVE使ってる。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 02:18:39 ID:oIicOKwgO
掲示板だとすぐBLADE-V進めてくるやついるよな
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 09:27:09 ID:CzkWNjQH0
おれもBLADE-Vを廃品ダンボール箱行き、またVSP779使うわ。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 12:07:37 ID:HmSLBGGe0
crx-9000を買おうと思ってますが、リージョンフリーはできますか?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 12:25:04 ID:wSSqtd8M0
>>279
CRX-9000はどのリージョンのDVDでも機能します。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 12:26:55 ID:lk+5i6Vf0
>>279
意味が判らん。
リージョンフリーはドライブに依存するのでは?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 12:28:55 ID:viYl77pb0
>279
リージョンは違う、出来ない
マクロフリーでフリフリではないから、それはまた別
フリフリのDVDプレーヤー買え
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 12:40:02 ID:viYl77pb0
コピーガード解除もPC使ってやったほうがいいと思うけどな
画像安定装置なんて時代遅れだよ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:25:09 ID:lk+5i6Vf0
PCに地デジチューナーカードを着けるってこと?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 14:36:30 ID:b+ULEWvT0
そもそもガードを解除してまで何で何回も見る必要があるの?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 16:50:43 ID:QcN1TNqm0
ズンドコベロンチョ最強
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 17:13:50 ID:BbGiBW2KP
>>276
14インチのブラウン管ならこの程度で十分ですわ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 17:36:38 ID:0b99pd2k0
>>284
pcで録画すれば?
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:38:05 ID:PH0QF1Vl0
画像安定装置なんか使わなくてもマクロフリーにしてくれる裏技があるのにな。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 19:55:36 ID:lk+5i6Vf0
>>289
マクロフリーのために画像安定装置を使う人はもうほとんど居ないだろう。
VHS全盛時代ならともかく。
コピーワンスかダビング10のためじゃないの?
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 20:25:12 ID:CYXZjuNi0
まだこんなの使ってる奴いるの
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/21(日) 22:18:36 ID:sQo/NRqX0
使う人は使う。
使わない人は使わない。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 02:27:52 ID:1jKu//2U0
ほむ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 12:30:30 ID:yhjhAHbWP
>>276
BLADE-Vって、そんなにヒドイの?
自分、コレしか使ったことないから比較が出来ない。
そんなにヒドイとも思えないんだけど、他を知らないから?
だったら悲しいなぁorz
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 13:26:58 ID:nu8kKmBQ0
>>294
ヒドイというか、
具体的にはエッジがボケボケになる。
DVD時代までは気になるほどでもなかったが、BDに変えたら
スルーで見た時と画面のシャープさの違いが満足できなくなった。

DVEは本来の使い方である画質調整が優れているので、
ちゃんと調整をかけてやれば、スルーと変わらない画質にできる。
ハイビジョン物をSDで保存する時も充分に使える。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:24:57 ID:VtxW71OW0
画像劣化装置
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 17:47:01 ID:MoMu4IRBO
スカパー!HDのS端子録画にいい画像安定器、教えて。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:03:28 ID:dHL3Lchs0
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 18:23:25 ID:O/MXjSFB0
>>297
お前がいいと思ったものが一番いい
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 19:26:36 ID:f1//LH8L0
ダビング10なんてそのうち無くなるさ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/22(月) 20:41:17 ID:hrGjkFyw0
早く無くなって欲しいな
302名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:18:24 ID:JrLTeiYO0
ダビング10だろうがコピーワンスだろうが不便なことに変わらない。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 00:59:51 ID:Etjg13Pm0
赤いキツネにお世話になっている人が多いのかな?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 13:10:17 ID:joPIkcwH0
箱通してSDで保存しておかないと、必ず後悔すると思う。
別メディアに移すことさえできないなんて危険すぎ。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 20:10:57 ID:HhCQQMvw0
HDMIから地デジ信号に変換するデジタル版のRFモジュレータやトランスミッターがあれば
市販のBDレコでコピーフリー録画できそうだけどどのメーカーも作ろうとしないな
やはり法律や技術の壁が厚くて作れないのかな?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 21:03:18 ID:M1y1ScAv0
>>248
8000や9000は知らんなぁ
307名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 21:47:59 ID:JrLTeiYO0
ふうん
308名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 22:22:12 ID:kF61oupuQ
オレはスカパー!用にBLADE-Wを買ったが
横縞がでてガッカリしたよ
特に単色のシーンで目立った

単色が横長で細いと(例えば画面の縦長の1/8位の幅だと)
その色自体がチラつく感じだ

見れないことはないが
ネットで賞賛してた程ではない
このスレに推薦がほとんど無かったのを無視したオレが悪かったかな
そのネットのお店自体が当器を製作しているみたいだから
誉めてるのは、手前味噌ということに気付くべきだったな

まあ値段なりということか
使えないわけじゃないが
ましなのを探すよ
309名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 00:02:19 ID:2qrnZTFy0
横縞は電源が原因の場合が多いから
ACアダプターを換えると解消される可能性があるよ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 02:04:48 ID:lm37ujYk0
DVEよりもエスケイネットのほうが良いと思う
311名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 03:58:39 ID:25WZx9DS0
>>248
その2機種は電源部内蔵型ですやん。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 07:34:55 ID:dHS43b58Q
電源替えてみたが全く変化無かった
機会をみてまたトライしてみるが


AVセレクター機能は便利と思った
上位の機種が欲しくなった
313名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:51:36 ID:6hDh85cR0
画像装置なんてどれも糞^^
314名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 23:59:59 ID:hS/oesPw0
糞と思うも、タカラと思うも自由だけど
俺は、重宝している。
315294:2010/02/25(木) 01:53:13 ID:n0KlZbioP
>>295
レスありがとうございます
そうなんですか、BDになるとガッカリしちゃうのか・・・
買うつもりで貯金してたんですけどね、BD。
コレにも画質調整ついてるけど、使いこなせてないし
DVE 買っても使いこなせるかアヤシイしなー
当分DVDが分相応だと思っておいたほうがいいんですね。
画質調整って、説明読んでもよく解らないんですけど
詳しいサイト(画質調整に関しての)とかありますか?
出来るだけなんとかしたいので勉強したいです。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 02:53:26 ID:9uBGvJ090
>>315
もうあきらめろ
しつこい
317名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 03:19:35 ID:aktcRvWp0
DVEはやめとけ。画面下がバッサリ切れるぞ
画質以前の問題だ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 03:36:00 ID:dZkiU6sA0
>>308
横縞ってカラーバーストの事?
そんなのも消せないのかそれは
319名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 08:34:46 ID:fJNdLhzK0
>>317
切れると何か問題あるの?
TVで見る人には何の影響も無いよ。

PCで見る人にとっても、ノイズ部分をマスキングしてる程度。
映像部分が大きく消されるわけではない。

完全に営業員の書き込みに毒されてるな。
自分が使って実際に感じた情報以外は無用。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 11:51:52 ID:HiS/VBIZ0
>>319
心配しなくても初めから皆DVEを推薦してるから・・
変な争いにしか見えないから、もうちょっと高スペックな画像安定装置の比較をしてくれ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 11:57:23 ID:V8Nji/gp0
>>319
お前が業者だろ?何と戦ってるんだ?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 12:02:25 ID:fJNdLhzK0
将来のバックアップが不安だから箱通してSDでってのは駄目だろ。

PC使えばレコからBDAVで書き出して、アレを除去して放送時の文字データ
含めて全てそのままにレコのHDDに書き戻せるんだから。
もちろん映像はDRのまま。完全無劣化。

いくらでもバックアップ取れるDRのままディスクが作れるんだから、
箱通してSDでってのは完全に時代遅れ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 12:05:01 ID:HiS/VBIZ0
でも画像安定装置自体、需要は無くなってきてるからね
買うならー、DVEよりパワースタビライザーのPURE-Dのが良いと思うけど?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 12:14:49 ID:IC2zxBGV0
押入れ片付けるのに自分で録画したVHS以外をBDやDVDに移すのに重宝してるよ
ビデオデッキはまだ元気だけど壊れたときにわざわざVHSみるために買いなおすの面倒だし
325名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 12:54:18 ID:Gph/9oTS0
>>322
が家電版の画像安定装置スレに
何のためにわざわざ来てるのか分からない。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 13:19:28 ID:gQXLct8h0
初心者はカタログみて好きなの買えばええよ
327名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 13:53:07 ID:fJNdLhzK0
>>325
いや、本来の使い方をしてるだけだが。
DVEの輪郭補正は見事だよ。
アナログ資産のデジタル化には必要だろ?
328名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 14:11:54 ID:YxTLOTcU0
>>327
じゃあそれでいいじゃん
329名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 14:15:34 ID:V8Nji/gp0
DVEが糞でCRX8000が最強なのは、十分わかりました。
一人の必死なやつはもう放っておきましょう。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 16:54:58 ID:U/RANeZf0
>>329

>CRX8000が最強なのは

情報に踊らされてるヤツ乙。
実際に使った感想を書いてあげるよ。
CRX8000とDVEの画質は違いが判らないレベル。
なら操作が直感で使えて価格が安いDVEをお薦めする。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 17:03:29 ID:RB6KplYg0
こんなとこ業者しかこないからな
何かピリピリしてるわ
332名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 17:13:27 ID:V8Nji/gp0
前にDVEの買ったら画像が乱れまくったから、急いでCRX8000に買い換えた。
災難だったよ‥
333名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 18:17:35 ID:OkhYfD6o0
334名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 20:56:04 ID:TACUynpc0
人それぞれ 環境しだい 自分の意見を他人に押し付けるな
335名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 23:42:51 ID:+RSIrZJh0
だから画像安定装置なんて時代遅れなんだって。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 00:00:09 ID:ryKT5Jc/0
時代遅れのスレに粘着乙
337名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 01:48:36 ID:9fD6Lnsj0
DVE776とCRX8000を同じ環境(共にRD-X6)で使ってたけど
DVE776は画面下がかなり切れるよ。

両方の箱を通した同じコマにチャプタ打ってスキップすると
15インチでもハッキリ分る(X6のタイムバーの幅くらい)

例えるなら
ミニスカートでパンチラしてるのに、DVE通すと切れちゃってる
338名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 02:55:04 ID:waEQ540c0
>>337
説得力のある情報ありがとう
339名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 08:49:28 ID:coJ+om+C0
>>337
機体差があるってこと?
ウチではTVでは全く影響なし。
PCでは最下部のノイズの部分が切れるだけで映像自体には全く影響なし。

機体に当たり外れがあるってことですかね?
DVE776は、確かに、調整によって見た目上の劣化が完全に防げると思ってるので
お勧めしたいのだが、外れがあるとなるとな〜
340名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 09:29:58 ID:kI0EDGhv0
>>337
ブラウン管TVの話だよね?
DVEの個体差じゃなくて、TVの個体差だろ?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 10:41:09 ID:MeSMxjfF0
ブラウン管こそ切れない。
>>337はたぶんテレビですらない、パソコンモニタだろどうせ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 11:56:54 ID:oZNg0BrR0
今頃そんな話してるのか。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 12:43:40 ID:coJ+om+C0
>>340
Braviaの22。

PCで見てたとしても、>>337は「かなり切れる」と書いてるのに、
ウチでは下部ノイズ部分くらいしか切れない。
だから機体差かな?と書いたわけだが。

まあ、>>337がDVE776で何か悔しい思いをしたのかもしれないがな。

>>342
機体差の話は既出?
だとしたらどんな結論が出たの?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 13:17:29 ID:+5cbg+Jl0
cat pro hd って秋葉原では
入荷予定ある?

大阪で聞いたら知らないメーカーだ
って言われた
345名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 21:04:26 ID:sEunw3Z9O
尼で新製品みつけたので一応。
DVE793、発売日2010/3/1
買った人はレポよろしければよろしく。
346337:2010/02/26(金) 22:40:29 ID:9fD6Lnsj0
ウチのDVE776は発売して間もない頃だから数年前のもの.。
4:3ブラウン管テレビで、16:9ソースをレターボックスで見ると分りやすい。
同じ場面を箱を変えてダビングし結合、各同じコマに打ったチャプをスキップさせれば
一目瞭然。愕然とするほど切れてたよ
最近ので改善されてるかどうか分らないけど、両方持ってたらやってみて

347名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 22:45:27 ID:mqsAvnHc0
>>345
http://www.prospec.co.jp/dvehikaku.html
ただの廉価品
もう機能はとっくに出尽くした
348名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:21:09 ID:upEl2eRe0
みんなラジオライフにあった
HDMI入力有りの
安定装置に食いつかないの?
俺だけ?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:47:48 ID:YgrPt4160
>>346

>一目瞭然。愕然とするほど切れてたよ

だったら、明らかに機体差はあるね。
私のは生産終了間際に入手したもの。
切れてるのは認識できるが、何度も書くが、ノイズ部分くらいにおさまってる。
エンコする時にノイズ部分を隠すためにトリミングする人いるでしょ。
あれと同じような状態。

「今売っているDVEシリーズは改善されている」という推測ができるけど、
実際はどうなんだろうね?
私は、買い換えることは余程の機能追加が無ければ有り得ないけど、
これから買おうと思ってる人には、知りたい情報なんじゃないかな。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 00:25:33 ID:3nW92WWr0
>>348
さんざん「HD画質が入力出来るレコが存在しない以上無意味」
と既出
351名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 01:11:36 ID:zXaxwfZx0
BDレコーダー買って、好きにするのが一番いいね。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 07:50:32 ID:rsAJo0eQ0
>>350
あれはSDカードとかHDDにコピーできるだろ
記事読んでないの?
353名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 07:56:30 ID:rsAJo0eQ0
>>350
レコーダーのHDDに書き戻しの事を
言ってるのか
SDカードからできない場合は
パソコンでメディアに焼いて書き戻しとか
メディアプレーヤーと併用するとか
なんかやり方あるんじゃないの
354名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 08:37:58 ID:4b8PJPSW0
>>349
アナログビデオテープのデジタル化が目的なら、
スイッチングノイズより下はゴミ同然なので確かに問題ないかもしれない
(それでも個人的には黒帯になるのは許せないけど)。

が、デジタル放送のコピフリ化が目的なら、タイムバーの幅くらい欠けるなんて論外。

用途の違いを考慮せず、恐らく後者を目的としている人が
「愕然とするほど切れてたよ」と言ったからといって、
個体差があると結論付けるのは早計。

あなたの使い方で問題がなくとも、
目的によっては確実に欠点となるんだから、叩かれても仕方がない。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 09:38:41 ID:kRS6H9rr0
>>354
スカパーを全部通してるけど、問題無いよ。
ウチの大画面TVでは全く問題無い。

>目的によっては確実に欠点となるんだから、叩かれても仕方がない。
だったら、目的によっては確実に欠点にならないのだから、叩くのはおかしい、でしょ?

356337:2010/02/27(土) 09:57:48 ID:13LK+W3i0
あくまでCRX8000との比較だが、確かに349さんとは用途が違うみたい。
自分=337は[RD-X6/16:9ソース]という事からお察しの通りの目的で
同じモニタ(テレビ)でレターボックス(黒帯は画像の一部ではなくマスク)
なので下部の欠落はハッキリ分る。

パッと見だけでも「テロップがヤケに下ギリだなあ」と感じるくらい
人物は上が切れる分には問題ないが、大抵下フレームに掛るので
実は太ももパンチラ切れは、冗談ではなく切実な大問題wなのである。ウム

念のため
画質はCRX8000同様に上質だが、その↑一点のため大切な録画には使わない。
デザインもアレだし、776のアドバンテージはD端子くらいか…
デザインはともかく下切れが改善されていれば、全く問題ない良質な箱だと思うよ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 11:37:39 ID:kRS6H9rr0
>>356
それは切れすぎだね。
外れを引いたんじゃない?

同じ目的で使ってるけど、ワイドTVで見る限りは全く問題無いな〜
PCで再構築して焼いてるから、切れてるのは承知してた。
でも、TVで見た時には、
>パッと見だけでも「テロップがヤケに下ギリだなあ」と感じるくらい
とは全く違う見解だった。

オーサソフトの安全領域表示を目安にすると、切れてる部分は明らかに安全領域外だった。
オーサソフトはTMPGEnc Authoring Works 4使ってる。
これを基準にすれば、印象だけではなくてある程度客観的なデータが出るんじゃない?
個人的には機体差がある感じだね。
外れは引きたくないな。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 13:25:40 ID:3MJWA9PK0
マァ、どうでもいいよ
359名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 14:11:21 ID:zXaxwfZx0
切れてれば想像力が豊かになり
これもまたムフフだよ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 19:12:53 ID:4b8PJPSW0
>>355
>だったら、目的によっては確実に欠点にならないのだから、叩くのはおかしい、でしょ?
それ、本気で言ってるの?
たとえば、BS の特定のチャンネルに謎のノイズの発生する3波チューナー
(実話。後にファームアップで直ったが、それまでは叩かれまくっていた)に対し、
あなたの理屈だと「俺はそのチャンネルは見ないから問題ない。叩くのはおかしい」
というのも成り立ってしまうことになるが……。

ところで、あなたに限らず、安全領域外で見えないから問題ないという人がいるが、
ブラウン管時代と違って簡単に調整できるので(できない機種の人はゴメン)、
全体が見えるようにしている人もわりといると思うよ。好みにもよるんだろうけど。
1080 ラインパネルの場合、オーバースキャン状態では
せっかくのパネルの性能が引き出せないので、かなりもったいないというのもある。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 20:01:58 ID:uJ5tXRwR0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____     こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( >). (<)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
362337:2010/02/27(土) 20:53:12 ID:13LK+W3i0
>機体差
確かに改善されてる可能性はあるね
ただ見ている環境が違うので切り分けが難しいな
あと「印象」ではなく「映っていた物が見えない」ので一目瞭然なんだ

>切れてれば想像力が豊かに
いやいやw 結局、見えてない物は存在しないも同然なので
16:9の両端に映っている人が4:3では見えてないようなもんで
その事実を知ってしまうと、なかなかねえ


まあ、同じ環境=
…16:9の同じソースで、8000と776を通し、4:3モニターにレターボックス
で同じコマをスキップさせて比較できる、という人は多くないかもしれないが
それをやっても違いがないという場合、776の購入時期も含めて教えてほしいな
363名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 23:29:42 ID:6y1xN8pz0
すみません、どなたか助けてください。
友人のBW770→D-BRAIN→X8
もしくはX90→D-BRAIN→X8だと正常に「市販BDソフト」がX8で見えるんですが、
私のBW870→CRX9000→X7
もしくはX95→CRX9000→X7
またはRX50→DVE776→XD91では
再生が始まったとたんにカラーバー(DVE776はブルーバック)になってしまいます。
音声はいずれも聞こえます。「録画したBD」は問題ありません。
電話でどこの設定が違うのか友人とつきあわせてみましたが、分かりません。
何が違うのでしょうか?
テレビは2人ともKUROへHDMI接続(XD91のみD接続)です。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 23:38:09 ID:jqyj7Xr00
>>363
通報しました。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 00:44:35 ID:b/te+iM20
いや、釣りだからwww
366名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 02:49:48 ID:DXMQs6vR0
ブルーレイソフトにはダビングが出来なくなる様にプログラムされているのもある。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 22:32:04 ID:IJRlIAYH0
>>366
それって犯罪になるんじゃね?
368名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 02:01:24 ID:MU+4zzd30
>>367
レンタルDVDやブルーレイ用のDVDレンズクリーナーにプログラミング。
再生専用デッキでもダビング不可能にされる。
アナログ出力禁止への布石かも。

ネットに繋がない、地上波・BS波を受信しないでのUPデートが出来ない場合もコソーリ・・・
(((;゚Д゚))) ガクブル
369名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 02:39:53 ID:wB6g/1HY0
今時、レンタルDVDやブルーレイで画像安定装置なんて使わないよね?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 10:21:10 ID:QI7/i3T00
使う奴は馬鹿を通り越して
371名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 17:32:01 ID:GdtpMR3k0
神になる
372名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/04(木) 23:18:50 ID:A8GYP4QA0
>>363
いくらココが過疎ってるからって…
でもケッコウ釣れたなw(おれも含めて)
373名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/06(土) 16:13:53 ID:dYRJqOxK0
dvdならリッピングするが、BDは難しいので
画像安定機を購入しました。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 11:57:24 ID:AH+1gnOr0
>>373
ならDVD借りて…
375名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/07(日) 13:09:48 ID:sCjC/H7k0
DVDをアップコンバートさせれるデッキやレグザの超解像度でOKだな。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 00:38:30 ID:DzjNmVub0
赤いキツネ
377名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:02:45 ID:qQPXORqk0
緑のダヌキ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:07:24 ID:P+k/QoA90
J:COMのBD対応のHDDレコーダーはどうなんだろ
ここの住民なら誰か1人ぐらいは試したことある人いそうなので聞いてみる
379名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/08(月) 01:32:18 ID:nnAotAWV0
赤いキツネが無難
380名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 01:12:15 ID:bo+LyLRp0
おまいら、BD画質をSDに落としてまで何をしようって言うんだwwww
セルBDで安く手に入るんだから、最近のやつも。
T4くらい自分で買えよwww
381名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/10(水) 14:59:05 ID:rYx0Wdp90
人間ここまでいったら終わりなんだな・・・
382名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/12(金) 10:27:12 ID:di6sW2JDO
>>378
自分もJ:COMで、レコーダーもそろそろやばいから気になる。
レグザもなんかややこしそうだし悩む
383名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/14(日) 22:06:16 ID:HmAdUOTC0
Pure-Dの最新ロットの見分け方ってある?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 11:33:25 ID:K1mvMDxO0
たまにアスペクト比が狂うという書き込みがありますが、
それは映像は普通で上下に黒い幕が出来るだけということですか?
それとも画像自体が横に伸びたり縦に縮んだりしておかしくなるってことですか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 11:45:48 ID:d/kEn4Cc0
>>384
機種によるんじゃないかな。
ワイド対応と謳ってるのにちゃんと認識しない機種は確かにある。
あるいは信号がちゃんと記録されなかった映像もある。
この辺の切り分けは難しいな。
面倒なら信号の強制付加ができる機種(DVEとか)買っとけば安心。
そうすりゃ手動でちゃんとできる。
ちなみにエラーの場合は縦横伸び縮みが多いみたい。
あと意外に見落としがちなのが、レコーダーの外部入力のワイド設定。
ここまで気にすれば、まずちゃんとできる。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 01:40:21 ID:n7F8WG8c0
ID-1信号のみでワイド対応って機種買ったけど
スカパーHDチューナ(SONY)とレコーダ2台(東芝&日立)
どの組み合わせにしても4:3でしか録画されず正直ガッカリした
コピフリにはなってるんで最低限の仕事はしてるんだが…
で、結局DVEをポチったw
387名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 05:40:31 ID:2mNc9ST/0
東芝レコはS1スルーか強制でL3接続が鉄則じゃないか?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 07:23:51 ID:aCk+Ka2r0
>>387
もしくは、どうせ焼くとき指定できるんだから気にしないか。
東芝機は入力端子ごとに明るさ固定できて白飛びの心配がないので、
TBC なしの安物で十分というかそのほうが画質的にも有利だと思うがなあ。
ましてや、下の欠ける DVE を選ぶなんて……。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/18(木) 21:11:16 ID:7/lPM3LY0
>>388
色合いとシャープくらいはある程度の品質でいじれるものが良い。
それによって、スルー時とエディット時で判らないくらいまで画質補正できる。

DVEの下切れは気にならない人には気にならない程度。
俺はスルー時と変らない画質を取った。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 00:13:55 ID:tkRYHwJz0
最近スカパーHDにアップグレードして画質にはそこそこ満足しているんですが
コピワンを回避するためにDVE783の購入を検討しています
そこで質問なんですが
チューナー→安定器→レコーダーとチューナー→レコーダーとで共にS端子録画した場合とでは
コピワンが取れる代わりに、画質や解像度も変わってしまうのでしょうか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 02:47:06 ID:lY2h0mqY0
>>389
いや、うちもスルー時との違いはわからんけど。
TBC なし機は、同期信号周辺以外はスルーしてるだけで
A/D 変換やら D/A 変換やら余計なことしてないんだから、
AGC が誤動作したりしない限り劣化は最小限なんじゃないかって話。

もちろん、東芝機以外では酷いことになる場合もあるらしいので、
闇雲に薦めたりはしないが。ワイド信号残したい人には論外だし。

あと、DVE の下欠けに対するフォローはもういいから。
気になる人には気になるんだよ。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 04:53:34 ID:ccouWm3Z0
画像安定装置なんてもう終わった機械
393名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 06:10:52 ID:XNAhQy670
それももう終わった話題
394名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 08:11:07 ID:uHflt0IX0
>>386
東芝レコ数台持ってるが、D-1信号のみワイド対応のCRX-9000とのセットで
特に16:9ワイド記録は問題ないっていうか、マッチングは完璧だ。
初期設定でちゃんとRD側の出力設定は16:9ワイドになってる?
あとテレビも16:9ワイド表示対応の使ってる?
395名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/19(金) 22:37:46 ID:wols0MZn0
画像安定装置ってBDレコーダー買ったら必要ない?
396386:2010/03/19(金) 23:21:31 ID:x3+nvFLd0
>>394
レコはRD-X8、安定装置はBLADE-Wで
TSE録画ソースをループ接続させてダビングしてみた
編集モードでアスペクト比が表示されるけどダビング後の画像は見事に4:3だった
RDの設定はおぼえてないが、4:3を引き延ばすために16:9ワイドにしたと思う

まあ、4:3録画されてもワイドTVならTV側で引き延ばせば見れるんだけど
いちいち切り替えるの面倒だし
DVDに焼いて4:3テレビで見ようとしたらどうにもならないからね
それがイヤだったのよ

DVEも手元に届いたし、いろいろ試してみるよ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 01:37:29 ID:6B4dETkd0
reaspect使えばいいじゃない
398名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 02:24:17 ID:0ORJCYMp0
>>394
一応確認するけど、ID-1 の書き間違いだよね?
CRX-9000 ってことで、D1 端子使ってると話がまったく違ってくるんで。

>>396
だから、DVD に焼くときにアスペクト比設定できるってば。
VR モードにしたいなら無理だけども。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 04:31:59 ID:IuX7wLOj0
>>398
ID-1だよ。ちなみにRDとCRX-9000の組み合わせだったら
SもDもしっかりアスペクトは追従するな
だからおかしいとすればむしろソース側じゃないかと
400名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 04:35:59 ID:IuX7wLOj0
あ、CRX-9000じゃなくてBLADE-Wなのか。
そりゃ安定装置の問題もあるかもw
401名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 08:37:20 ID:0ORJCYMp0
>>399
了解。
じゃあ、ID-1 のみ対応機が東芝機でダメだった報告はよく見かけたが
信号が粗悪で認識できなかったか
対応入力端子が限られているのを知らなかった等による使用者の勘違いで
実は東芝機も ID-1 に対応しているか、
東芝機も機種によって違うか、
CRX-9000 が(ロットによって?)実は S1 にも対応しているか、
のどれかか……って、ぜんぜん絞れてないなw

ちなみに、レコの設定は関係ないはず。
どの設定でも、16:9 ソースなら、フル画面にワイド信号ありかレタボに同なし、
4:3 ソースなら、サイドパネル付きにワイド信号ありかフル画面に同なしになり、
いずれにせよアスペクト比的には正しい状態になるはずだけど、
>>396 を見る限りそうなってないようなので。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 17:34:53 ID:IuX7wLOj0
>>401
たらればの話はしてないよ。うちの環境じゃ出力ソース側が何であろうと
16:9でちゃんと出力されていれば、CRX-9000→芝機で全く問題ない。

出力ソース側が16:9判別の信号出してない or 間違った信号出してるか、
芝機の出力が16:9ワイドに設定されてないか、
最終的に映すテレビが16:9SDを適切に処理できないかのどれかだろうな。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/20(土) 19:53:59 ID:3UD7HP3F0
数日くらい安定装置のこととか勉強して、どれにするか色々考えてDVE783に決めたんだけど
どこも今週の受付は終了してた(´・ω・)…
火曜に注文しても早くて水曜かぁ
404名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 00:15:02 ID:EiOX5Y1B0
>>402
いや、あなたの報告を信じた上での可能性についてで、たらればの話ではないよ。
まあ、二種類の識別信号にどのように対応しているのか
はっきりしない機器が多い以上、オシロ(S1 だけならテスターでも可だが)
かなんか持ってる人が調べでもしないと、特定するのは難しい問題だわな。
入力認識は片方だけど、出力は両方出す機器があるかもしれないし。

ソースは、>>396 での実験ではループ接続なので X8 の出力だが、
これがおかしければ今頃大問題になってるので故障以外ではちょっと考えづらい。
ID-1 については不明だが、S1 が入出力とも正しく動作しているのは、
俺も複数の芝機と S1 対応セレクター
(として使っているワイドインジケータ付きビデオデッキ)で確認済み。
>>386 のチューナについては知らんけど。

芝機の出力設定についても、
>>401 の後半を良く読んでもらえればわかると思うが無関係。

編集モードでのアスペクト比表示が 4:3 になっていたとのことなので、
テレビへの出力以前の、録画の段階までの問題であることも明らか。
405386:2010/03/21(日) 22:46:51 ID:1FlwNLw60
DVEを接続して、>386と同様にループさせてダビング
録画された映像を編集モードで確認したら
16:9のコピフリ映像になっていて、当初の目的達成と相成った

オレ的には、「BLADE−Wは合わなかった」で終わりなんだけど
このスレ的にはそうでもないみたいだw
406名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:48:12 ID:epJN0rLg0
VHS→画像安定装置→PCで、DVD化したいんだが
家にある画像安定装置がTBC7で、かなりの古いもんなんだけど
どんなもんだろ?
キレイに残したいんだが。

それとも買った方が良い?

ビデオデッキはパナソニック NV-F400です。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/21(日) 23:54:34 ID:EiOX5Y1B0
>>405
報告乙&おめ。

>オレ的には、「BLADE−Wは合わなかった」で終わりなんだけど
>このスレ的にはそうでもないみたいだw
そりゃ、今後の購入検討者や使ってみて疑問点の出てきた人のために、
情報を出し合い、考察し、蓄積するのが、こういうスレの主目的のひとつだからね。

単なる成功報告&失敗報告の羅列だけでも無意味ではないが、
ソースと安定装置と録画機が完全に同じでないと断言できなくなるから、
できれば理論的に解明できていたほうがいい。

今回の件では、残念ながらあまり進展はなかったけどねw
408名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 04:22:38 ID:PsKc2IUn0
つーか、
わざわざCRX8000/9000かD-BRAINかDVE776以外(BLADE-Wとかw)を買う奴ってバカなの?
409名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 04:25:46 ID:6IXkdzTT0
>>408
CRX7000持っていますがあなたほどではないと思います。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 11:48:43 ID:8TUHEEy+0
数年前にとっくに全てが終わった画像安定装置だから、画像安定装置自体が全て糞
411名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 12:23:24 ID:i4xppbVV0
どうでもいいよ
412名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 15:46:04 ID:eLWhpQWs0
だな。
DRで録画したのをPCで解除できるんだから、それが最強だよね。
字幕も多重音声もそのまんま残せるんだから。
セルDVD、セルBDなんて抜きソフトが出ちゃってるし。

でも、オレはまだCSに使ってる。
CSほどのチャンネル数になれば、全内蔵チューナー化は難しいだろうし、
全チャンネルHD化も難しいだろうし、安定装置の需要はあるんじゃない。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 18:26:13 ID:y2Yoh2vB0
ケーブルTVのチューナーとDVDレコーダーの間に入れてる。
ガード抜きで録画できるので、便利。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 19:27:26 ID:fvI4feTM0
>>410
終わっているから、ここを見にくる必要ないでしょ。
とっとと他に行け

>>413
私も同じように使っている。
ガード抜きだと都合が良いですね。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 21:10:31 ID:l9R54HVe0
>CSほどのチャンネル数になれば、全内蔵チューナー化は難しいだろうし、
ここ笑う所ですか?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/22(月) 23:55:37 ID:h5YaOTYz0
初心者です。

バッファローのビデオ救出大作戦
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/video-rescue/

て製品を買ったんだけど、データ化した映像がS字型に歪んでて鑑賞に耐えない。
こういう左右にズレてる歪みも、データ化時に画像安定器かませば治るものなの?

その際TBCは必須条件?

誰か教えて。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 00:57:02 ID:/BeawIru0
>>415
PLLでローカル発振周波数作ってるんなら回路は1つ。
分周比変えるだけで全ch対応可能ってこと?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:24:26 ID:QIyrl2bg0
>>416
データ化したものは何ともならないけど
元の媒体がテープならトラッキング調整というかヘッドの調整をして
出来るだけ良好の状態で画像安定器をかませれば多少良くなる程度。
あくまでも再生機が良くないとあまり期待できない。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 01:40:07 ID:iPNXhi+70
>>418
そっかー、残念。 ありがとう。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 06:55:57 ID:9tL+xP9a0
>>412
>安定装置の需要はあるんじゃない。

CSでエロを録画してるんですね。わかります。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 08:37:48 ID:dJv3sO4X0
自分もケーブルからPCの為に迷ってやっとDVE783っての買った
こんな簡単ならもっと早く買っとけば良かった
s端子と付属の試したけど、映像に特にこだわりの無い自分にはどっちでも良いわ

しかし、もう時代遅れなのかw
422名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 09:02:34 ID:03acTVmZ0
まじレスすると昔マクロビジョン今CGMS-Aじゃね。売れてる。
423名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 13:08:24 ID:Itx6c5A60
>>416
歪みってスキュー歪みのこと?
スキュー歪みならCRX8000を使えばほぼ大丈夫
424名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 13:49:16 ID:z3I7PGH+0
>>421
俺はもっと古いプロスペックだよw
時代遅れでも自分が満足してりゃあいいのさ
425名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 13:53:10 ID:ej0nhS6O0
DVD化されなかった市販VHSの掘り出し物を探してDVDにバックアップして楽しむのが趣味なんですが


方法は時代遅れなやり方しかないよね?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 14:36:32 ID:4WJpAPvR0
>>425
まさか、これ?
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
  /|\          | ̄ ̄| ̄ ̄|
/                   \  ____
アナログのデジタル化って「時代遅れな」ってゆうか選択肢ないんじゃない?
(あっ、AAのじゃなくてねw)
427名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 14:45:41 ID:ej0nhS6O0
そうそれw

ってwそんなAAあるんだw
やっぱ画像安定機器使うしか選択肢ないんだよね
新型が欲しい
428名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 14:51:21 ID:eXQs8nLQ0
画像安定装置は馬鹿が買うもの
429名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 15:08:40 ID:mwOZUGKG0
>>427
コピーガードかかってなきゃ必要ないけどね。
> 新型が欲しい 
ってのは一応持ってるってこと?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 20:01:15 ID:LX8IcGHu0
アナログコピーガードがかかっててもDVD保存できる画像安定装置ってあるの?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 20:31:12 ID:JgA8I2su0
>>430
画像安定装置通せば全てコピーガードは無効になる
432名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 20:39:43 ID:LX8IcGHu0
>>431
さんくす。ということは、
 ケーブルTVチューナー内蔵のHDレコーダー
 → CRX8000
 → HD+DVDレコーダー
で、カラーバーが出ちゃう場合、何かが間違っているのだな。

デジタルコピーガードはこれで行けるんだけどなあ、、
433名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 23:04:25 ID:JHQyAhZK0
>>432
ヒント
24→30
434名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/23(火) 23:48:17 ID:LX8IcGHu0
ヒントありがとう。
24→30 はさっぱりだけど、方法があるなら嬉しいです。

とりあえずCRX8000の取説を発掘してきます。。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 10:21:16 ID:3e1cve1m0
>>434
画像安定装置を、試験モードとか、ナントカモードに再設定してないのでは?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 10:40:01 ID:KSleleNH0
>>435
デジタルコピーガードのものはこれで保存してます。
(humaxチューナーHD → CRX8000 → πHDレコで編集〜DVD保存)
もしかして、アナログ用の別モードがあるんですか?

取説は見たけど、24→30の謎が解けません。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 11:43:59 ID:MFLxqS3J0
>>432
コピーガード外れてるなら間違いは無い
カラーバーストが取れてないということ
相性ってことだ
438名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/24(水) 19:58:55 ID:a2Z/3IEk0
スカパーHDにアップグレードしたら届いたレンタルチューナーが
勝手にコピワンつけるもんだから、仕方なく謎箱買うことにして
最終的に3種類のワイド信号に対応してるというDVE783を買って
今試してみたけど、SD4:3、HD4:3-16:9全部コピワン外れて解像度もそのまま残ってるんだけど
何も設定してないせいもあって、ワイド対応というのがどういう意味かよく分からない
やっぱり対応してない機種だと4:3も16:9も左右から圧縮したような形で録画されるの?
439436:2010/03/25(木) 03:44:11 ID:phRAEkaf0
>>437
相性ですか。
他の安定装置を試すか、安定装置以外の方法を考えないとダメってことですね…

レスありがとうございました。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 07:48:09 ID:0oeIJ9ib0
ケーブルの内臓ハードディスクからPCに録画セットして
帰って来たら白黒になってやがった
オークションで買った中国製S端子の接触が悪かった
糞ったれ、中国製の安物なんてもう買わねー
まーた実時間やり直しだよ
441名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/25(木) 19:57:05 ID:HsXqoehX0
内臓ハードディスクってグロいな。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/26(金) 00:34:11 ID:VD76og3G0
>>440
S端子ケーブルは、よく接触不良になるね。ペンチでちょっとガワの端子をいがませて、固くしたりしてるよ。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 10:23:51 ID:1/NiP0dT0
dveのかなーり前の旧型を使っていて、dve783を買おうと思ったら
今月dve793に切り替わっていたw
人柱として買ってみますかねw
dve特有の画象欠けは相変わらずかな?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/28(日) 11:19:17 ID:eIOlzddP0
>>443
それ廉価版
445名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 16:35:40 ID:ejnqFtyS0
すいません 質問なのですが

(地デジチューナー)−(ピンコード)−(RX-5000)−(ピン略)−(アナログHDDレコーダー)

このやり方で録画できますか?


 
446名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 17:33:51 ID:j2hzTCK8P
ピン略ってコードレスでってことか?

ワイヤレス通信機能なんてないだろそんなの無理に決まってる
447名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/29(月) 17:43:25 ID:ejnqFtyS0
間違いました。ピン略= ピンコード(またはS端子)でした。



448名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/04(日) 00:16:43 ID:dvsnsgV70
t
449名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 21:58:09 ID:j58f/sow0
(スカパーチューナー:DST-SP5)
 ↓
(画像安定化装置:BLADE-V or DVE773)
 ↓
(PC:MonsterX csi)
でコンテンツ保護に引っかかり録画できません。
オススメの画像安定化装置、教えてください。。。

450名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/08(木) 22:03:22 ID:M8Bd0jiu0
>>449
スカパーチューナーを買い替えるほうが手っ取り早いような…
451名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 00:31:12 ID:kDhj+9Bh0
DVE-773とSP5。
まったく問題なく録画出来てるが。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 03:17:05 ID:CBazlOcH0
接続違いしてる奴が質問してるだけだから、そういうのは放置で
453449:2010/04/09(金) 04:59:00 ID:e1YgjPGZ0
録画機がAX10のときは問題なしでした。
AX10はずしてMonXにしてみたらNGになってます。
773で完全に外しきれてなく、それにMonXが反応してるのかなと
思って、BLADEにしてみたけど変化なしという経緯でした。。。
454449:2010/04/09(金) 05:06:15 ID:e1YgjPGZ0
ちなみに、まったくダメという訳でもなく、
番組の切り変わり目とか、いままでOKでも
番組の途中でいきなりNGになります。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 08:17:45 ID:Y8DsEVe80
DST-SP5は使っているけど、これに画像安定装置つける場合ってどんな時?
この機械仕様は古くてコピーワンスが始まる前の製品で
これ使ってレコーダーに録ったものはフリーに編集コピーできているものだから
何が問題になっているのか理解できない
456名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/09(金) 09:23:45 ID:gZZVTeyrO
>>455
大人の事情
457名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 11:01:03 ID:K4PAIFVcO
コピワンとるためにBLADE-Wを購入しました。

レコーダーに接続して録画してみましたが、コピワンがとれません。

編集などには使うつもりはなく、
ただデジタル放送の番組のコピワンをとりたいだけなのですが
レコーダー1台だけでは無理なのでしょうか?


テレビはソニーのBRAVIA
レコーダーはDVD&HDDが一緒になっている東芝のやつです。

458名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 11:30:05 ID:getO0xCh0
>>457
一台でのループってやつだね
じゃあ基本むり、再生と録画の二台必要
てか、接続どうせ間違えたりレコーダーの都合により出来ないから
459名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 12:41:29 ID:d+a/A7220
>>457
東芝のXDで出来てるけど何が違うのか。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 13:25:59 ID:D9HcTsvb0
接続が違う
461名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/10(土) 17:24:00 ID:h5JUANjS0
べつに出来ねー奴には出来ねーって思わせてればいいんだよ
めんどくせぇ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 06:38:26 ID:ACv6kV1WP
>>461
剥げ同
463名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 19:00:24 ID:VHrsq2dU0
面倒ならROMってろよ、禿ども。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 19:33:19 ID:10gld2q9O
VHSでマニュアルトラッキングでも取れないノイズを、画像安定装置で取る事は可能? DVE772では全く無理でしたが… 取れる機種はありますか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 19:42:53 ID:FwPWyGzh0
>>464
スレちになるけどノイズは取れない。VHSデッキの問題。
ジャンク機を使って自分でガイドポールを調整するか
松下機は比較的トラッキングに強い。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 20:55:02 ID:10gld2q9O
>>465
ありがとうございます。
かなり古いテープでデッキはもう棄てたと…
もうひとつだけ、デッキでトラッキング次第でノイズは取れるという事ですか?
467名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 21:17:55 ID:FwPWyGzh0
>>466
トラッキングの調整でノイズの位置が上下に動く場合はトラッキングノイズ。
これは録再時のテープパスが狂っている為でガイドポールの調整で取れる。
同じ位置に出ている様なテープの傷によるノイズは取れない。
大事なテープなら業者に聞いてみるのもイイかも。ググればあるよ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 23:39:48 ID:10gld2q9O
>>467
ありがとうございました!
469名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 18:29:04 ID:MDwZKc/50
東芝RD-XS38とDVE793の組み合わせが昨日より稼動。
今のところはまだ問題なし。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/15(木) 22:45:06 ID:+R1C43ed0
子供の幼稚園時のお遊戯会のVHSをDVDにコピーして残したいと思っています。
家庭のビデオカメラで撮ったものではなく、業者さんが撮影して販売した
もので、コピーガード付きです。

知人から古いコピーガード除去器を借りて試しましたが、「コピーガードの
為に、録画できません。」というようなメッセージが出て出来ませんでした。
コピーガード除去器は本体に「FX-20」と書いてあり、知人の話では除去でき
ないものもあるとの事だったので返却しました。

それでDVE781を購入しようかと思っていますが、VHSのコピーガードを
除去してDVDレコーダーのHDDに録画することは出来るのでしょうか?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 07:25:16 ID:DZICxGEw0
>>470
コピーガード(正しくはコピープロテクト)には幾つかの方法があるので、
↓このページでコピーガードについてざっと勉強しておくことをお勧め。
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/

その後、このスレの>>6あたりが役に立つかも。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/16(金) 10:04:02 ID:t09dHekV0
これ使うと丸見えになるの?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 11:28:57 ID:ZRlf/pZl0
上級者だけど、画像安定装置ってどこに噛ませればいいのかよく解らん
テレビとHDDレコをHDMIで接続してる場合、どこに噛ませればHDDレコで録画出来るの?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 14:38:30 ID:6v7B4bsj0
そんなんで釣れるわけないし
475名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 15:10:58 ID:62dPaTXF0
>>473
そのタイプの画像安定装置ってあんまり出回ってないから情報が少ないよね。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/17(土) 20:55:33 ID:h/g97zBC0
MAGICVISION-Xってどうなんですか。
人柱がまだいないってこと?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 03:14:02 ID:foDLEb+6O
>>473
上級者は画像安定装置など使わん。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 13:20:01 ID:Hx4chCe60
上級者は自分が使わない画像安定装置のスレに来て初心者イビリをするんだって。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 13:44:55 ID:3RV7rxGv0
上級者だからこそHDMI接続のデジタルtoデジタル可能な画像安定装置を求めるんだよ
やっぱりあんまりないの?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 14:46:21 ID:u/KYM68L0
>>479
それは画像を安定させるわけじゃないから、画像安定装置とは呼ばないのでは?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 16:11:21 ID:3RV7rxGv0
>>480
コピーガードのない本来あるべき画像を安定させて表示させるのだから画像安定装置と呼ぶのでは?
482名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 20:04:45 ID:qC5xqLtiP
>>481
デジタルのコピーガードを外すのは全部違法だろ日本国内では
483名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/18(日) 20:39:24 ID:3RV7rxGv0
>>482
初心者はすぐそういうことを言うな
484名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 02:54:29 ID:TTy+dN9j0
結局S端子までしか使えないけれど安定器挟むと画質って悪いですよね
485名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 05:35:49 ID:u/tqOv6V0
>>484
今後オリジナルを超えることは絶対無い
486名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 08:50:15 ID:f7Pd69Zc0
>>484
SDの場合はちゃんと調整すれば全く判らないくらい同等な画質にできる。
HDはPCで解除するしかない。
目的別に使い分けるのが普通。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/19(月) 09:32:25 ID:8Tpa37gAP
>>483
あなたはベテランの中国人ですか?
488名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/21(水) 19:20:58 ID:rv9o3UcmO
     ∩__∩   
     ( ・(ェ)・) 俺は負け組か?
    .ノ^ yヽ、   
    ヽ,,ノ==l ノ          
     /  l |           
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

489名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 11:05:15 ID:vQ6twTVY0
最近どうしてBLADE-Wにする奴が増えたんだ?
BLADE-Vじゃ何が駄目なんだ?値段が高いだろ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 15:14:43 ID:OQ/4cQ/d0
昔の 8mm Video を再生したらときどきテレビの
画面がブルーになって音声もでません。

BLADE-V あたりを使えば何とかなるんでしょうか?
それとも SONY の Hi8 VCR EV-NS7000 などの
ほうが正解なのかなぁ。

いまのうちに DVD にしておきたいんです。


491名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/22(木) 21:56:34 ID:OrptD/3K0
すきにしろ
492名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 00:23:52 ID:LfYv8ABJ0
>>490
テープの劣化かトラッキングのズレによるものだろうね。
もし、撮影したビデオカメラで再生してもブルースクリーンが出るようなら
EV-NS7000で再生してもあまり期待できないかも?
あと画像安定装置でもブルースクリーンの部分はあまり期待できない。
とりあえず、早期にHDDレコーダーに保存しブルースクリーン部分をカットして
DVDに焼いたほうか良いよ。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 00:26:48 ID:xYHsUdVW0
>>483
犯罪者はすぐそういうこと言うよなw
494名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 08:56:22 ID:GQ0bZzn80
>>490
テレビとビデオのブルースクリーンを切って置いた方が状況を掴み易い。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 15:46:17 ID:syA4ekqS0
画像安定装置とフリフリのDVDプレーヤーって
何が違うんですか??
496名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/23(金) 16:27:53 ID:qD1XFiK80
>>495
機器
497名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 02:48:59 ID:LrRFaDew0
BS2アナログの16:9映画(額縁放送)を、16:9フルスクリーンでDVDに録画する方法はありますか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 12:13:05 ID:cHy813NbO
>>497
あるかないかで言えばある。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/26(月) 15:28:16 ID:/dO34kvo0
>>497
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
  /|\          | ̄ ̄| ̄ ̄|
/                   \  ____
500500:2010/04/26(月) 20:31:18 ID:0mSBUACB0
501名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 04:02:35 ID:7mxtIxEu0
ちょっと質問です。古いかもしれませんがRX−5500Rを使ってます。
アニプレックス販売のあるDVDからコピーをしようとしたら、目が疲れるほど
ではないんですが、右から左に波が流れるようなノイズ?入ります。
///// ←のようなものです。
バップ(レンタルDVD)やバンダイビジュアル(セル専用DVD)のDVDは
何も問題ありませんでした。アニプレックスは独自のコピーガードの
信号を入れてるのでしょうか?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 09:56:18 ID:yZyMtcp00
USB接続型のBLADEとEasyCAPって
見た目は同じようだけど性能も同じようなもの?
値段は前者が8k弱、後者が4k弱とかなり違うけど。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 10:22:36 ID:8fzWYMmn0
>>501
DVDからのコピーなら画像安定装置を使わず
他の方法を考えた方がいいよ。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 11:36:53 ID:43GA5R8u0
>>501
RX−5500R自体が原因と思われ
>>503
質問者の意図がどこにあるか分らんのだから、余計な…(ry
505名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 15:06:19 ID:yMoCNU0r0
著作権法を無視した犯罪者クソ野郎常駐スレにつき定期晒し上げ

506名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/27(火) 15:31:13 ID:/7jwj5P20
>>505
どのあたりが何法の何条に違反しているんだい?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 08:15:38 ID:KHmQdGD30
条文が読めないらしく黙りこんじゃったね(笑)
508名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/28(水) 12:52:51 ID:WvrWnTqD0
ここの住人の思考回路って要はマジコンの業者だから(笑)。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 04:39:51 ID:SJ8xNEX+P
日本国籍を持っていることだけが取り得の、中身は中国韓国人以下のDQNってことか。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/30(金) 17:38:14 ID:Ji8ZmtwV0
エロのRGB出力付きのHVT-T100に
ダウンスキャンコンバータ組合せれば結構きれいに映るな
511名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/02(日) 23:50:48 ID:+ViLfaID0
RGBならコピワンも無視で高画質なんだけどな
512名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:21:13 ID:vo/wRBJN0
恐れ入ります。レンタル店で借りてきたDVDを、家にあるパナソニックのHDDレコーダー
にダビングしようとしたところ、コピーガード信号がどうたら・・・といった
メッセージが出て、ダビングが停止し、HDDにはダビングされてませんでした。
プロスペックのDVEとかいう画像安定装置を使えばコピーガードを外せるのでしょうか?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 00:44:05 ID:O2O/3Ke60
      |
      |
      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       |  ウズウズ
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
                   /    /      |
514名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 01:03:12 ID:es47uqVg0
見てないで食いつけよw
515名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/04(火) 14:03:46 ID:gJewyLFC0
この時季は食あたりに注意しないと
516名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 01:37:22 ID:pxLjMoRW0
517512:2010/05/05(水) 10:06:59 ID:jC5g2rqz0
自分でもいろいろググってみたら答えが出ました。コピーガードを外すだけなら
どこのメーカーの画像安定装置を使ってもいいみたいですね。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 10:30:12 ID:fwucIqn50
>>517
ただ、画質がピンキリだから安物買って後悔しないように
519名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 13:49:09 ID:wfXMNxB60
>>517
今時DVDから謎箱でピーコはないわ
普通PCでゴニョゴニョだろ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 16:31:55 ID:jkUf6XmE0
>>517
PC上においても、DVDをそのままコピーすることは出来ない。
他のDVD同様にコピープロテクトがかかっているからである。
DVDの一般的なコピープロテクトは、マイクロビジョン、カラー
ストライプ、CGMS−A、DTCP、CSS、CPPM、CPRM
であるが、この中でPC上でコピーを行う際に障害となるのはCSS
のみである。従ってこのCSSを解除する事によってPC上のDVD
コピーは行うことが出来る。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/05(水) 23:38:31 ID:ps7cFGxG0
質問です。
CRX-8000で、アクトビラはダビングできますか?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/06(木) 21:02:25 ID:aUDkQXg00
質問です。
そのテレビ(またはレコーダー)はアクトビラを出力しますか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 09:44:06 ID:sG+2H5OP0
>>522
はい、見られます。
前提を書かないで申し訳ないです。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 10:08:42 ID:S1rSobqI0
出力する = 見られる ではないよ
開く扉を見られるテレビにビデオ出力があって、別のテレビにも映せるかと聞かれてると思う
525名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 11:19:47 ID:sG+2H5OP0
あう、失礼しました。
テレビにはコンポジット出力があります。
HDDはついてないです。シャープLC-20DE7です。
LANケーブルを入れて、アクトビラが見られるところまでは行きました。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 01:32:34 ID:n6fGGeN/0
>>525
まずはそのコンポジット出力を手持ちのVHSかなにかに繋いで
「アクトビラを出力するかどうか」試してみてください。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 00:26:16 ID:Ey9AkWEy0
おいおいあんまり初心者をいじめるなよ。
ところで、画像安定装置かませて再生させてんだけど、
モザイクが消せないんだけど、どうしたらいいの?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/17(月) 00:55:55 ID:MrEp/utw0
脳内補完
529名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 01:00:38 ID:YCzi6biq0
DVEの下欠けは安物だから仕方ないのでしょうか。
欠けないようするとやはりCRXくらいの価格になってしまうのでしょうか。

それとも技術力が無いからなのでしょうか。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 15:14:23 ID:FY3ayRoj0
同じクラスのDVE776とCRX8000の値段に大差ないが?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 18:33:09 ID:EMMf+syV0
>>529
画はDVEの方が綺麗だと思った。
元画像にそれほどの差は無いが、フィルターの質がDVEの方が良さげ。
あくまでもウチの環境(CSチューナーに噛ましてる)の話だけど、
CRXはどう調整しても箱を通している画だけど、
DVEは99%オリジナルの画にまで補正できた。
下切れは実際に画面で見ると殆ど気にならないので、DVEの方を使ってる。
ただしDVEのD端子は何の役にも立たないので、付いてないのを買うほうが良い。

CRXは輪郭補正が不自然。
CRXは色調補正を使っても色のくすみが解消できない。
使って直ぐに気付いたのはこんなとこ。

持ってるのはDVE776とCRX9000と8000。
CRXはヤフオクに出品中w
532名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 21:14:54 ID:pa+hbawy0
amazonで、DVE781とDVE793が同じ値段で出ているのですが、
これは何か理由があるのですか?
同じ値段なら、DVE793を選ぶ必然性がないように思うのですが。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/19(水) 22:39:34 ID:YCzi6biq0
>>531
参考になります。ありがとうございます。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 09:10:53 ID:fjZ4PFG60
>>532
Amazonの値段は在庫とか売れ行きで変わるだろ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 09:11:46 ID:fjZ4PFG60
売れ行きって言葉はちょっと違うか。在庫次第
536名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/31(月) 22:10:59 ID:0TkDfK6Z0
537名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/02(水) 00:43:21 ID:dwRTg6XI0
DVE781とDVE793って画質どれくらい違うの?

自己満足程度にしか変わらないなら、筐体の小さい方がいいんだけど。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 13:09:19 ID:zwaBovJ/O
>>531
下欠けっていうかマスクされてるよね
HDDレコの縮小機能を使うと気になるけど普通に見る分には関係無い
地デジのコピフリ化メインだけどオリジナルとは程遠いのが残念
539名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/06(日) 18:07:26 ID:PQQyWEkd0
>>537
ノイズ対策とかに差がある
条件がいい環境だとDVE781でいいが
540名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 12:15:19 ID:bpnZCsm30
−Rに焼いたら縦長に・・・('A`)
DVDレコーダーも古い型で録画設定でアス比いじれない
BLADE−Wは情弱専用機ですかそうですか
DVE781使えばうまくいくと思う?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 13:03:47 ID:uwWmHjQ1O
>>540
アス比じゃなくどっちか固定の間違いだろ?
DVD規格の制限上4:3か16:9のどっちかに固定してDVD焼き
録画はいじれないがDVD焼き時は選べないとDVD規格に違反してる
俺は録画時はアス比選べず縦長4:3だが
DVD時に16:9固定にしてアス比を戻す
542名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:56:22 ID:bpnZCsm30
ハイビジョン放送をHDDに保存してそれを−Rに焼こうとしたんだ
ハイビジョンはDVDレコに出力した時、縦長になってしまう
DVE781は強制的にワイドにできるらしいので 買ってくる
馬面は嫌ズラ('A`)
543名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 18:57:24 ID:WZlWlqlZ0
情弱も何もこんなの未だに使ってる奴は情弱
544名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/07(月) 19:01:57 ID:leO+BEb/0
縦長ってwww昔のカンフー映画かよwww
545名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 06:06:00 ID:VPsQjfBq0
昔のカンフー映画は縦長なの
546名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 09:58:04 ID:FgVpUaOf0
>>545
「昔のカンフー映画」というよりも、
「昔のカンフー映画のテレビ放送の出演者テロップ」が縦長だったのよ。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 13:37:10 ID:i4SSqD260
>>546
わかるw
ジャッキーとかのね。
どうしてその種のやつはそうしてたんだろ?
絶対、上下黒縁見せたくなかったのか、画像カットはしたくなかったとか
548名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 20:58:15 ID:Axl3ofcP0
そりゃテロップの文字が切れないためでしょ?
昔はテレビも小さかったのでシネスコサイズじゃ小さすぎて字が見えないと考えたんじゃ
ないかなあ。
最近のシネスコサイズの映画はアナモルフィックレンズで撮影しないよね?
549名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/08(火) 22:52:41 ID:F4V09Q2A0
アナルファックレンズに見えた奴は変態

昔の映画のオープニングで細長く表示されてたのはなぜ?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2057956.html
550名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/14(月) 12:44:02 ID:XdRInIw40
BLADE-Wワイド対応してないじゃないか!
地デジチューナー16:9出力→RD-X5で16:9録画OK
地デジチューナー16:9出力→BLADE-W→RD-X5 4:3縦長録画
DVDにする際16:9にすればいいが気分的によくない
551名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/16(水) 18:54:08 ID:SY46Fxza0
結局BLADE-Wってなんだったんだ?
ありゃ伝説の糞だろ。

皆ワイド対応だと思って買うものの、
縦長になって切れる。これ詐欺だろ。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/17(木) 21:16:07 ID:S7Tf+OQT0
>>6にある裏掲示板の初心者スレに下記と似た内容のカキコをしたら
即効でアクセス制限されました。(訳わからん?)
こちらで教えていただけませんか?

初心者ですが、いろいろとカタログを調べた結果、DVE781の購入を検討してます。
しかしながら、上記初心者スレではBLADE系が大絶賛されているので
BLADE-Wがいいのかなという気もしてきました。
DVE781よりBLADE-Wが優れているところはどんなところでしょうか?
勝っている点があれば教えてください。
553名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 11:54:32 ID:XTsJlHm40
価格。以上。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 14:29:38 ID:idrSmoiM0
ニトリ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 17:03:07 ID:0yGI1XfD0
まだ画像安定装置つかってる奴いるのか
556名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 17:36:36 ID:8Y5iU8TX0
呼んだ?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 18:13:56 ID:VOrwNd3aP
CRX−9000で万全
558名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:07:33 ID:CTMLUy5j0
DVE781買ったんだけどぉ 取説によぉ
「本製品で不正視聴防止用スクランブル信号を除去することはできません。」
とか注意書きがしてあってさぁ
繋いでみたらホントに録画できないでやんのww
話が違うじゃねーか どーすんだよコレ・・
559名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 22:35:16 ID:UBiyH0b70
>>558
お前バカ?
何の話も違わない
コピーガードとスクランブルの違いからやり直せ
560名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:38:59 ID:wo1L+TIv0
>>558
スクランブル画像の録画はできるだろ。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/18(金) 23:59:17 ID:CTMLUy5j0
ゴメンごっちゃになってたわ
謎箱として機能しないって言いたかったんだ
どういうことだってばよ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 00:47:31 ID:uyMBnQxZ0
>>561
謎箱でスクランブル解除しようとは、なんとも豪快にゆとりだなw

もう少し独学してから出直し。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 01:06:47 ID:4PAtBBsX0
>>561
誤解しているようだけど、視聴契約は必要だよ。
バックアップを支援してくれるだけだよ。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 06:59:38 ID:YRmH9mU/0
皆やさしいなw
565名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 07:10:34 ID:bRaOrfNV0
掲示板て冷たくするためにあるわけじゃないからな
566名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 07:53:47 ID:/+ZvJ6An0
数年前じゃ、あんな間抜けな質問はボロカスかスルーだもんなw
もう謎箱はトレンドじゃないってことか
当時の住民もいないだろうな
>>565
勿論、今がダメだといってるんじゃない
567名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 08:28:44 ID:HHgRq1UG0
スレに添った話題してるだけのところに
住民の質だとかスルー云々とかどうでもいい目線で割り込んで悦に入る奴って馬鹿なの
568名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 08:58:54 ID:Pp2Ppn/80
まぁおまえだけのスレじゃないってこった
569561:2010/06/19(土) 11:19:59 ID:TPzS5iF80
だからさぁ 肝心のコピガが外れないって言う話だよ
ちなみにBLADEだとできた
俺、ゴミ掴まされたのか・・・
570名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 12:32:14 ID:etIE0trD0
>>569
スペシャル機能は当然起動しているんだろうな?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 13:31:48 ID:2iD2wjYX0
謎箱は非合法的要素のある商品だから
質問する側も、ちったー表現を考えろ(テンプレ6の1)
つか新参者はまずテンプレ嫁
572名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 14:15:35 ID:2iD2wjYX0
>>569
それ比較的新製品だから誰も応えられないと思われ
メーカーにTELがベスト
573名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 15:29:11 ID:ciKXWzwB0
最初から誰かが指摘してるようにコピーガードとスクランブルの違いなんじゃないの?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/19(土) 23:42:17 ID:bRaOrfNV0
その画像安定装置通してライン録画できるかって話ならできたよ
575名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 08:28:28 ID:P+LXxO/90
スクランブルを解除できるのは、ケーブルTVの違法チューナーだったと思う。
ただしデジタル対応してるかどうかは知らない。

画像安定装置では解除できなかったと思うよ。
576561:2010/06/20(日) 13:42:54 ID:R1NEguNt0
一度失敗して以来、絶望して押入れに放り込んどいたけど
もういっぺん試してみたらコピガ外れた バンジャーイ!
でもワイド信号いじくってもワイドにならん
「録画機器によっては信号を認識しません」とか書いてあるし それはないでござるよ一休殿・・
トランスフォーマーアニメイテッドがエラいことになってるじゃねぇか  うおォン
577名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/20(日) 14:30:17 ID:nF/a2iMQ0
こういう奴が謎箱壊滅の止めを刺すんだろうな
578名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/21(月) 16:26:01 ID:LnXMtp/+0
BLADE-Wはメチャクチャよくて気に入った!
元のDVDの画質と殆ど何も変わらない!
579名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/22(火) 13:02:43 ID:sWwA+6kp0
>>578
DVDを謎箱通してるって、そんだけアナログ人間なんだよ。

DVDなんてものは、もう手間無くコンペアかけても判らんくらい完全無劣化が常識。
ブルーレイや地デジでも可能だが、色々と制限があったり手間がかかるから謎箱は未だに需要がある。

メジャーな雑誌でもソフトが添付されてる時代なんだからさ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 19:20:25 ID:soR5i6GW0
>>579
お前無知だな。もっと勉強して出直した方がいいぞ。ここの住民の進歩は日進月歩だからな。
完全に取り残されている部類だなw
581名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 22:33:47 ID:Y3ZWc3NZ0
風呂入れよ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/23(水) 22:57:39 ID:BM4N1WvP0
BLADE-Wってやけに評判いいですね?これにしておけば間違いないですか?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 01:17:54 ID:ea6V1gWb0
なんで突然宣伝臭いのが沸いてるんだ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/24(木) 16:53:05 ID:m1SdfjKO0
>>582
ランク付けするなら、しいて言えばそれが1位だろうな。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 06:04:47 ID:2WWXPz4h0
ラジオライフ見たら、プロスペックがDVE795を秋に発売予定らしいね。
D端子(D1-D4)入力・出力を付けるらしい。
586名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 13:56:32 ID:ajpDtUV20
>>585
PV3相当ってコトか・・・
587名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 21:14:56 ID:PXbsJZdI0
>>585
d端子で出力されても日本の
レコーダーだと録画できない

海外製だったらできるかな
588名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/26(土) 23:23:49 ID:0Kbn6tfE0
>>587
このひと何を言っているのだろう???
589名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 00:19:56 ID:B11wQzPy0
わかんないの
590名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 07:50:47 ID:5RtEyn6D0
>>588
むしろアンタの言いたいことがワカラン
591名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:04:08 ID:5RtEyn6D0
>>587
どの道PCに接続する位ならHDMIキャプチャボードにするわな
592名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:18:40 ID:+rMqm7td0
>>590
東芝系DVDのはD1入力あったが
日本のレコーダでないとおっしゃる?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:23:04 ID:5RtEyn6D0
>>592
くると思ったw
話の流れからするとどう考えてもD3以上の話だろw
皆まで言わんとわからんのか
594名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:23:40 ID:B11wQzPy0
何言ってんのこの人
595名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:23:46 ID:3XxTC+hz0
>>592
d1ってレコーダー買いなおしても
元とれるくらい奇麗?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:54:18 ID:+rMqm7td0
>>595
効果はある

費用対効果は
稼動率次第
597名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 08:57:50 ID:+rMqm7td0
>>593
流れからすると
プロスペック出力の
PV3キャプチャ
であるから
PV3は日本製でないと
おっしゃる?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/27(日) 09:06:12 ID:5RtEyn6D0
>>597
(587からの流れ)
キミはPV3をつかってレコーダーに録画するのか?
つまらん揚げ足以外の答弁ならアップしてくれ
しかしもうオレ外出するから相手できん
599名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 02:09:21 ID:/HJRsn3+0
>>585に追記
ラジオライフを立ち読みすると、
入力D4 出力D5
超解像技術でアップコンバート
って書いてあった。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 05:34:42 ID:wsZNxUrs0
D5出力でアプコンできるとは珍しい
コンポジットとS端子はついてないのかな




601名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 08:14:02 ID:UYlnfjPr0
今まで使ってたPure-Dが逝ってしまわれた。
早急に新しいのを手に入れたいのだが、ここんとこ情報から遠ざかっていたので
何がいいのかわかりません。
ご教授願います。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 14:03:59 ID:F7Ol45gkO
ウチのPure-Dも逝ったっぽい
電源入れても一瞬だけ点いて切れる。
ボスケテェ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 15:39:52 ID:tpMZBM0M0
うちのPure-Dも2台のうち1台壊れたが
ACアダプターを取り替えたら直ったぞ。
すぐメーカーにACアダプターを注文して送ってもらった。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2010/06/30(水) 22:47:03 ID:UYlnfjPr0
>>603
電源が入る気配がない症状なんですが・・・
ちなみにACアダプターはおいくらでしたか?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 03:59:43 ID:bokGYiU90
コピーガードのかかったVHSをDVDにコピーしたいのですが、初心者なのでよくわかりません。
何がオススメでしょうか?

TBC機能とかいろいろあってよくわかりません。
DVDレコーダーはシャープ製です。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 12:39:37 ID:6qCkfC6N0
>>604
うちのは電源入らなかったり、リモコン効かなかったりで
本体逝かれたかと思ったが、ダメもとでACアダプター替えたら
正常になったのよ。
ACアダプターは3千円位だったかな。
607602:2010/07/01(木) 18:13:37 ID:Um0X+ZyVO
>>603、606
今日電機屋に行ってアダプタ刈ってきました。
バッチリ正常作動してます。
ありがd
608名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/01(木) 21:44:50 ID:I46Ff3kv0
>>605
VHSがメインならD−BRAIN を買っておいたら後悔はない
609名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 02:02:17 ID:uQ3otgSq0
>>607
そんなに普通にあうやつ売ってるの?
持っていけばいいのか・・・・?
610609:2010/07/02(金) 02:14:25 ID:uQ3otgSq0
OUTPUT 6V 1800mAであればなんでもいいんですか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 02:25:40 ID:57u4GCn5O
電気街のパーツ屋で刈ったので。

電極の+-と端子の径が合ってないといけないから、アダプタ現物持って行って間違えないようにしる。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 02:45:45 ID:uQ3otgSq0
>>611
情報サンクスです。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 07:06:24 ID:x57j+KvO0
画像安定装置のアダプタに限らないが、アダプタを替える場合に気をつけるべきこと

●プラグの形状(外径と内径)
 →これが合ってないと差し込めない
●プラグの内外が+-にどう対応しているか
 →これが逆だと保護回路にスルーされて動かない。保護回路がない機器だと燃えることもある。

ハンダ付けが必要になるが、プラグの形状と極性の問題は、
プラグだけを部品として買ってきて、元のプラグを切り飛ばして付け替えることで対処はできる。

●電圧
 →低いとまともに動かない。多少高いのは回路上大丈夫なことも多いが、機器側の発熱が増したりして良くない。
  合わせるのが基本。
●電流
 →アダプタ側に書かれているのは取り出せる電流の上限値。
  機器側にも表示がある場合は、アダプタの表示≧機器側の表示 となっているのが普通。
  交換前のアダプタより電流表示が小さくても、機器側の表示を上回っていればOK。
●トランス型かスイッチング型か
 →かさばる形で重たい割に少ししか電流が取れないのがトランス型、
  コンパクトかつ軽量で大電流が取れるが値段が高いのがスイッチング型。
  トランス型だったところをスイッチング型で置き換えるのは問題ないが、逆はいろいろ問題が起きると思っていい。
  ただ、故障するアダプタといえば、十中八九が粗悪部品で組み立てられたスイッチング型アダプタである。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 08:44:32 ID:K7CT0oyz0
CRX-7000のACアダプターが逝ってしまったので
近所のドンキでマルチタイプのACアダプターACM-300を買ったけど
問題なく使える。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 15:18:55 ID:iKZ4QuXu0
むしろ純正よりいい筈
616名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 18:37:32 ID:qZTIle1q0
初めて画像安定装置買おうと思ってるんだが、何がおすすめ?
コピーガードの掛ったVHSをDVDに保存したいんだが・・・

実際コピーしたものってどお?
なるべく元のVHSと同じレベルでコピーできたらうれしいんだがね。

やっぱコピーしたらブレとかノイズは絶対出るかな?
617名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 19:34:28 ID:j/MrWr5i0
618名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/02(金) 23:12:41 ID:qZTIle1q0
>>617

ありがと
でもD-BRAINがVHSにおすすめな理由って何?
619名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 07:33:29 ID:oZynzV+P0
620名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 10:10:59 ID:aoYCQJUs0
DVE781使用してます。VHSテープによっては安定機通すと、画面上部中心に横揺れすること
があり、オフとすると戻るテープがあります。これはTBCの影響なのでしょうか?
対策はないですよね?画質調整のみしたいのですが。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 11:17:36 ID:oZynzV+P0
>>620
断定ができないがTBCの影響ではないと思われ
謎箱は元々個体差や環境に左右される商品なので
ダメ元で謎箱を別コンセントにしてビデオデッキと離して試してみ
622名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 15:05:58 ID:R43gTC8x0
1 "アイティーエス ワイド信号対応 最高級画像安定装置 IT-400DX"
エレクトロニクス; ¥ 10,759

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.

1 "Dioconnect(ディオコネクト) CPRM対応DVDプレーヤー DVP-1100CPRM <33908>"
エレクトロニクス; ¥ 2,980

販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.


一騎当千 Great Guardians(DVD)をDIGAにコピーする目的で注文したけど
うまくいくかな
623名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 20:27:07 ID:GRhrPDNa0
TVと画像安定装置とVHS,HDD一体のDVDレコーダーをつないだら、VHSからHDDに録画できるのかな?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 21:32:30 ID:oZynzV+P0
>>623
テンプレ>>4の<4>
625名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 21:37:53 ID:oZynzV+P0
しかし、プロスペックのHPがリニューアルされているから
接続図がなくなってるw
626名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/03(土) 21:41:49 ID:oZynzV+P0
(小出しでスマン)
今確認したが、
各製品カタログ(PDFファイル)に接続図が載ってるぞ
627名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 09:02:23 ID:JRrwDvt70
>>623
直でつないで録画できない理由と
画像安定装置が何をやってるかが分れば答えが出る
628名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 12:17:53 ID:eYos1qk/0
>>623
624氏も述べてるとおり
大概のレコーダ機種はループ接続が可能だと思うが
629名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/05(月) 21:09:00 ID:yDNnriU/0
>>627
正直オレには意味不明
630名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/06(火) 12:15:17 ID:MSsH73np0
要するに「VHS,HDD一体のDVDレコーダー」に何つなごうが
プロテクト(マクロビジョンとか)されたVHSからHDDに録画はできない
631630:2010/07/06(火) 12:16:43 ID:MSsH73np0
ので、画像安定装置をループ接続っことだよね
632601:2010/07/10(土) 16:20:18 ID:VybJhOCz0
Pure-Dがやっと戻ってきました。
みなさんの言うとおりACアダプターとの事。
はじめ、ACアダプタを探したんですが見つけられなかったので
(極性が汎用とは違う・汎用は角型なのに丸型だからとか言われました)
メーカーに電話して送りました。
送り賃800?+1890+代引き手数料577で結局3500程・・・
色々情報有難う御座いました。
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:25:52 ID:yB5/8Ido0
>極性が汎用とは違う・汎用は角型なのに丸型だからとか言われました
??
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:51:19 ID:VybJhOCz0
○------C●-------○
↑            ↑
○の中マイナス  ○の中プラス

汎用の方はマイナスのところがプラスでプラスのところがマイナス
○の形状が菱形
と言われた、関係ないのか・・・?
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:17:57 ID:yB5/8Ido0
舌足らずでスマソ
近所のホームセンターで転がってる種類の代物なので、なんで入手困難なのかの意の『??』
636名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:21:31 ID:VybJhOCz0
ホームセンターに行かず電気量販店に持ち込んで聞いた。
自信がないからw
そっか、ホームセンターという手があったのか・・・orz
情報サンクス、次回はそうしますw あってほしくはないが・・・
637名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:57:01 ID:kHx98dGk0
ケーブルテレビが地デジになったんでDVE781買った。
自動的に電源入るのとか便利だし、画像の方はあんまり細かい事わからんから
充分満足だわw
それより初めての地デジの方がワイド信号の設定とか額縁放送ってこういう事かと
実感したり色々ややこしかったなぁ。
638名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:06:11 ID:1KsARGKZ0
>>622
うちのIT-400DXは30分も使っていると本体が熱くなってTBCが働かなくなる。
冬場はハードディスク用のファンで冷やして使えていたが、
今は凍らせた保冷剤の上にのせて冷やさないと正常に機能しないよ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 13:40:25 ID:4xOaPXYc0
BLADE-WとDVE783どっちにするか悩む
それともDVE795待つか
640名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/12(月) 18:59:06 ID:r9rL5PCz0
そこでCRX−9000ですよ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/14(水) 15:40:29 ID:lZ0zimWY0
>>640
DVE795はD4入力/出力に対応するらしいから
CRX−9000は代替機にはならないだろ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 19:07:04 ID:3Dp690qLP
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1270651784/

これが始まったらお前らどうするんだ?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/16(金) 19:57:32 ID:aDlBuKjo0
以前から分かってた事
手はいくらでもあるだろ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/18(日) 10:51:49 ID:mgtERNBE0
OC-HR100 & ADVC HD50

 でPC不要だな
645名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 17:51:36 ID:7jLMnJQn0
初心者の者です。
TBC非対応ビデオデッキ→TBC対応画像安定装置→HDDレコ でダビングする場合
安定装置のTBCは機能しますか?
TBC対応のデッキで再生しないと安定装置のTBC機能は無意味でしょうか。
それと、S-VHSではないただのVHSを再生する場合、普通の黄色の端子よりS端子でつないだ方が高画質でしょうか。
ご教示ください
646名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 19:57:29 ID:VRghGDQ50
>>645
@TBCは当然機能するっつか
TBC対応ビデオデッキを使う場合はデッキ側のTBCはOFFにしないとまずい
(つまり2重にTBCをかけるとダメ)

AS端子の効果はないと思うが…

647名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/21(水) 21:20:20 ID:uSN7k1Lo0
>>645
S端子がある場合は原則S端子で接続すると
Y/Cの混合分離が繰り返されずに済む。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 17:00:09 ID:cg5lv05J0
BLADE-W、ポチりました、

3DWPro、いままでありがとう。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 17:34:26 ID:PI74fgEv0
>>648
なんで変えたの?
比べてどう?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/22(木) 19:41:06 ID:2hGN7UDz0
>>646
TBCを2重にかけたらいけないというのは全然知りませんでした。情報ありがとうございます。
S端子の効果は無いですか・・・
S端子を持っていないのでS端子でつなぐとなるとS端子を2本買う事になり
800円以上の出費になるので買わない事にしました。

>>646
Y/C分離回路搭載のデッキと安定装置をS端子を使わずに接続すると画質に悪影響という事でしょうか。
気をつけます。情報ありがとうございます。


レスありがとうございました。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 12:23:59 ID:aUl1Cq5W0
>>650
800円ケチってるようじゃダメだな
君にこそ「安物買いの銭失い」という言葉がふさわしい
652名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 12:28:40 ID:1Gk3Je2v0
所詮アナログコピー(しかもSD画像) (ry…
653名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/23(金) 21:01:17 ID:TnWNgRXV0
アナログだからこそ、
Sで接続できる状況でわざわざコンポジットにするのは不毛だと思うけど。
NTSCのY/C分離って、元々が白黒テレビへの配慮から始まっててほんと無茶してるから。
そんな回路を通る回数は少ないに越したことはない。
通せば通しただけ確実に、元々良くない画質が余計悪くなる。

つか、このスレはそもそもSDアナログ専門じゃないのか?
654名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 07:42:16 ID:WOFq1Ezw0
理屈と実際の映像との差がどれだけあるかだな
他のさまざまな環境に影響する
655名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 07:45:21 ID:WOFq1Ezw0
送信してしまった
>>653
否定してるんじゃなく、「安物買いの銭失い」はいい杉と思っただけだよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 08:24:40 ID:k/1+8RcD0
>>652
HD画質でデジタルコピーを求める人はここへは来ないんじゃねーか?


657名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 18:49:51 ID:pNA2zAfl0
アクロスカラーとドット妨害がなくなるだけで
ずいぶん画質全体の見通しは良くなるぞ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/24(土) 18:56:35 ID:ZZbdgws8P
ア?

ア!?
アーーーーーーーー!!!!
659名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 07:59:02 ID:ZaCEUHxT0
コンポジット出力の簡易地デジチューナーで満足している俺は
S端子不要ってことで正解??
660名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 10:08:29 ID:iaA5OJ8b0
コンポジットが綺麗な安定装置を選ぶのが大変なのでは
661名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/25(日) 21:50:17 ID:e7nM4b1T0
>>638
カバーを開けてUSB電源からのファンを当てていて使っていた。
今はパソコンでやっちゃっている。
662657:2010/07/25(日) 23:52:35 ID:zLzWqTFx0
>>659
いまだNTSCのワイドテレビだが、S端子接続の地デジを見ると
自然番組とかもっと見たくなるね。まスレ違いだが。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 08:34:20 ID:JpW4P9eA0
購入を考えている初心者です。基本的なことをこちらで質問してもいいですかね?
もしだめなら詳しいHPや聞ける掲示板教えてください。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 11:43:01 ID:sXnQVFK70
>>662
簡易チューナーでも、アナログと違ってチラつきが少ないから
コンポジットでも見やすいと言うのはあるな
665名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/26(月) 19:18:21 ID:km1n/If50
>>663
とりあえずテンプレ>>1->>13
特に>>6
666名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 11:31:17 ID:56bBgKIy0
初心者です。皆様にお聞きします。

ViewGate ALPHARDを購入計画してます。
この画像安定機の不具合とかコメント無いみたいですが、使ってる方は居ますか?

ケーブルTV(デジタル)チューナー/→ViewGate ALPHARD/→東芝RD-XV34/→TVの接続でOKですか?

チューナーからのアンテナ線が東芝RDに入る前にアルファードを挟めば良いですよね?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 12:30:40 ID:56bBgKIy0
もう一つ、お聞きします。

ケーブルTVのアンテナ線が入力出来る機種はViewGate以外、在りますか?
検索の仕方が悪いのか、ViewGateしか見つからなくて。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 17:01:26 ID:xWdns3Nu0
散々既出だがBLADE-Wはおわっとるな
ワイドにも対応してねーし
669名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 19:06:47 ID:F4QS7XCf0
>>668
そうだよ
>>229>>405
670名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/28(水) 19:53:42 ID:OoDe+D5w0
俺もBLADE-W持ってるが
VARDIA、REGZAからの出力のワイド信号は認識しないで縦長に
なるがSONYのBSデジタルチューナーDST-BX300のワイド信号
は認識するんだよな。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 01:06:26 ID:6Knrqqkh0
>>670
BLADE-Wは相性ってレベルじゃないんだよな
単なる低性能
良いところが分らん
もちろんBLADE-Vも論外
672名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 18:17:33 ID:k9BxW0Nz0
DVE781が良いな
673名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/29(木) 22:42:25 ID:qJTi61gz0
Pure-DをD端子→S端子の変換アダプター代わりに使おうかと思うんだけど
可能ですかね?
674名無しさん┃】【┃Dolby:2010/07/30(金) 22:01:00 ID:jRmWLTiD0
Dと一口にいってもD1しか受けないD端子みたいね。

あと関係ないけど、公式サイトを見ると、前面表示にVFDを使っていることを指して
「VFD液晶搭載」などと頭の悪そうな表記をしているのが気になる。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/01(日) 14:40:53 ID:GGVjKdH90
D端子って下位互換じゃないの?
676名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 01:14:46 ID:0BFCxT6yO
長年使っていたRX5000Rが、ご臨終したんだけど、
乗り換えでオススメはありますかね?
RX5000Rで満足してました。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 08:56:35 ID:jW51dfKA0
>>679
DVE793
678名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 08:57:25 ID:jW51dfKA0
>>679ではなく>>676でした
679名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/10(火) 11:09:02 ID:0BFCxT6yO
ありがと
参考にします。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/11(水) 23:56:19 ID:Wrt274FC0
画像安定装置で画質を云々するのは、軽自動車で時速200kmを目指すがごとし


そのココロは、傍から見てたらアホ以外の何者でもない
681名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/12(木) 09:04:47 ID:lgu0rMnT0
変なたとえ
682名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/15(日) 20:20:35 ID:FDoZPWP30
>>680
そんなに無理なはなしでもないような
きがする。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 06:59:48 ID:UzOTF9N00
HDDレコに録画したデジタル放送の番組(コピーワンス)を
別の古いHDDレコ(CPRM非対応)に移して編集したいんだけど
画像安定装置でそれができますか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 07:05:46 ID:YUPdR27N0
移し替えるときにSD画質に落ちるが、SD映像出力としてTVに映せる以上、
画像安定装置を挟めば当然可能になる。
そのための装置だし。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 07:12:15 ID:UzOTF9N00
>>684
ありがとう。
画質が落ちてもかまいません。
買う決心がつきました。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 14:15:48 ID:RoGKEw4W0
テレビをVHSに録画して、それをパソコンで見ています。

ところが、契約しているケーブルテレビが、信号にコピーガードを
入れてくるので、スカパー以外のテレビ番組が見られません。
(パソコンが、コピーガードをはじいてしまうので)

この場合、画像安定装置を間に挟めば、ガード信号を外して
録画できるのでしょうか?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 15:46:58 ID:RxrYKCxh0
たぶんPCにはアナログのキャプボで取り込んでるんだろうから
謎箱経由で普通に見られる(キャプれる)と思う
キャプボの中には地デジなどのコピワンに反応しないヤツもあるので
そう言うのに差し替えれば謎箱も要らないと思われる
688名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 16:23:59 ID:2Fmzm1bK0
パソコンが、コピーガードをはじく?
VHS録画時点ではじかれてるんでない?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 20:03:03 ID:RoGKEw4W0
>>687
ありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。

>>688
ケーブルテレビが、送ってくる信号にコピガを混ぜてくるので、
録画するとコピガ入りのままになってしまい、パソコンで
取り込むと、パソコンのソフトが「この信号は録画できません」と
弾いてしまうんです。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 20:08:51 ID:JgVc+ATv0
>>689
コピーガードでなくコピーワンス ジャマイカ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/18(水) 23:06:06 ID:RoGKEw4W0
>>690
ああ、そういう名前なんですか。
とりあえず、普通にパソコンでキャプチャ出来れば
いいだけなんですけどね。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 06:46:12 ID:JzBqzN+E0
マクロビジョンとかの古典的アナログコピーガードだったら
VHS機で録画しようとした時点で、AGCを誤動作させられて異常な録画結果になる。

コピーワンス・コピーネバー等に使われるCGMS-Aの場合、
VHS等の古い録画機はそのままそれを記録・再生するだけ。
映している画面でも有無の見分けはつかないが、
ある程度以上新しい録画機械はCGMS-Aに反応して動作が変わるように作られているので
件のような結果になる。

CGMS-Aも、現行の画像安定装置を通せば普通は除去できる。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 09:29:39 ID:7I+bWll/0
>>689
(A) VHS機への入力段にキャンセラーを入れる
(B) VHS機とPC間にキャンセラーを入れる

普通は(A)だと思うよ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 11:18:46 ID:6COWVJ/z0
>>693
自分の家で録画したものだけならA
ヨソで録画した物や市販ソフトもキャプってるならBだな
695名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 11:32:10 ID:m9lpssMk0
>>685
DVE795を待ってみては?
696名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 12:21:31 ID:AJzLZNrY0
>自分の家で録画したもの
揚げ足とるようでスマンが過去の資産は当然B
697名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 12:33:09 ID:WxzcKaRZ0
OC-HR200使ってる人の感想聞きたいな
698693:2010/08/19(木) 13:10:04 ID:7I+bWll/0
たしかに市販ソフト考えると(B)も必要か

結論、キャンセラー2つ買えって事でw
699686:2010/08/19(木) 14:52:32 ID:yhDNkZ/n0
色々教えていただいたところで、どれかお勧めの機種がありましたら
お教え下さい。是非買ってみたいと思います。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 19:28:07 ID:QYqvbdyo0
テンプレ>>6の4
最新の機種買っとけ
701名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/19(木) 19:46:33 ID:tgJz7Ka60
>>700
これは失礼しました。
ただ、その「最新」がわからなかったもので・・・。
古いのを買ったらバカだなと。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/22(日) 18:46:23 ID:/N8wOpy70
>>695
DVE795ってどうなんですか?いいですか?
703名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/26(木) 23:32:40 ID:R2KGxxtq0
来年地アナが廃止になると画像安定装置が
バカ売れになるかも。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 00:50:25 ID:Bxo8RhB40
>>698
セレクター機能付きのやつなら1台でAとBが両立するよ
705名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/27(金) 19:43:28 ID:Vl9qXL950
>>704
セレクターってことは同時使用できないじゃん
706名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 23:06:05 ID:vZHzihVn0
は?
なんで同時使用する必要があるの?
録画しながら再生もできるVHSなんてのがあるのか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/28(土) 23:38:27 ID:xPaF5r6h0
初心者です。教えてください。
先日、ユーネクストを契約してオンデマンド放送など視聴出来るようになったのですが
録画しようとしてもコピーガード信号のせいで録画出来ません。
どの画像安定装置を購入すれば録画出来るようになるでしょうか?
録画するツールはSONYのBDZ-RX35という機種です。
皆さん宜しくお願いします。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 06:03:16 ID:raAlxev10
>>706
ハイブリッド機
709名無しさん┃】【┃Dolby:2010/08/29(日) 19:08:55 ID:GWsSIVrV0
DVE783使ってるけど原色以外の色がくすんでる
赤とか黄とか青とか原色だけくっきりだから余計に変な色合い
色補正とか明るさ補正して一番ましなところに合わせてもやっぱりかなり画質は落ちる
710名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 09:20:33 ID:BefAff6R0
目が慣れたら気にならなくなった
711名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/09(木) 03:01:51 ID:sx12rNnfP
億太HR-100 って、圧縮録画したデータの場合は
どうなるんだろう? 使ってみたいけど、
そこんとこが不安・・・なんですよねー
使ってる方いたら教えてください
712名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 00:42:25 ID:GFMIAwoC0
質問です
CSデジタルチューナー内蔵テレビを買った場合

テレビ(チューナー内蔵)→画像安定装置→東芝HDDレコ(CSチューナー内蔵)
これでスカパー録画できますか?それとも画像安定装置を使いたい場合
別途チューナーを買い、
テレビ→CSチューナー→画像安定装置→東芝HDDレコ(CSチューナー内蔵)
としなければいけませんか?
ほんとはまだブラウン管テレビ(アナログ)を使いたいんだけど・・


713名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 01:11:55 ID:JnMB+Mkf0
テレビ(チューナー内蔵)がTV出力あればできるだろうけど
その場合TVはスカパーにしてないと(見てないと)駄目だとおもう。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 07:14:18 ID:64Ne+/s70
タイマーセットできるTVもあるがな
715名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 08:02:27 ID:01AXmUQ80
機種によってはレコと画像安定装置だけで出来るのもあるがな。るーぷ
716名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/11(土) 21:51:41 ID:BwcixSoB0
芝X9買ったんだけど、ループ接続できるおすすめ機種教えて
したいのは地デジのコピワン外し
DVE781?DVE776?BLADE−W?

717名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 08:30:59 ID:ywV2/PJT0
ループ接続できるかどうかはレコーダ側の問題
芝X9なら桶だと思われ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 16:36:59 ID:tQhlK9fO0
てすてす
719名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/12(日) 16:43:11 ID:tQhlK9fO0
HDで残したいんだけど
何がいい奴ある?

OC-HC200

OC-HR100
ってのどうなの?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 12:03:42 ID:HwXgXa3n0
Blade-W
突然映像出力しなくなった。
音声は出力してる。
これもACアダプタの問題なの?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/14(火) 12:19:37 ID:9bgNaLEa0
>>720
また犠牲者が‥
722名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 00:56:25 ID:mf5MYWw90
スカパーHDの事で、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
チューナ(DST-HD1)とレコーダ(RD-X9)を、
CRX-9000を挟んでD端子ケーブルで繋ぎましたが、
デバッグモードにしても画像が、乱れた左右2画面状態になってしまいます。
プログレ←→インタレースのボタンは関係ないみたいです。
S端子では大丈夫でした。

CRX-9000のD端子接続では、スカパーHDのガードは
回避できないものなのでしょうか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 01:02:16 ID:mf5MYWw90
722です。少し訂正です。
レコーダはRD-T1でした。
S端子で大丈夫というのは、録画不可の番組が録画もダビングも出来ました。
(なのでD端子が不可能ならS端子の道がありますが)

よろしくお願いします。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 02:18:04 ID:mf5MYWw90
722です
スレ汚してすみません、自己解決できました。

チューナ前面のD出力切替をD1にしてOKでした。
失礼いたしました。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 05:06:06 ID:+UiiPb7U0
通信簿に「落ち着きがない」って書かれた口ですな
726名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 06:33:35 ID:4jA8xiXq0
いや最後まで細かく書いてるから同じ轍を踏む誰かの役に立つかもしれんし
えらいよ
727名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 06:48:05 ID:T6S7sfAB0
確かにな。
色々聞いてたくせに「自己解決しました」と一言書いたきり、来なくなる奴多いから。
何をしたから解決したと書いてるだけでも偉い。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 08:31:24 ID:8jxnh6eT0
自己解決とアップする奴はまだまし
回答してやっても、結果報告もお礼も言わない奴が大半だ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/15(水) 08:46:32 ID:u1I6Fff30
投げっぱなしで反応無視は荒らしみたいなもんだな

>>727
まったくの無反応な時にはそれもやむなしな気もするが
730名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 13:32:22 ID:QPl0ohaU0
DVE781と芝機RDX9でループ接続
S端子繋ぎですべて成功(DVDコピガ外しもスカパーコピガ外しも)
ところがDVDにこれらを焼いてほかのテレビで見ると
かならず上下に黒い額縁が出現
設定ミスと思いいろいろ弄るも解決ならず

どなたかヒントください
ちなみにテレビとレコはHDMI繋ぎです、もしかしてここをS端子繋ぎにしないといけない?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 14:30:52 ID:vC5qwr1F0
>>730
(ループ接続時)
レコーダー出力設定をレターボックスにしているジャマイカ
732名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 14:43:21 ID:vC5qwr1F0
>>730
おそらく>>731と思われるが…
>ほかのテレビで見ると
ほかでなく最初のテレビは4:3の奴だろ?
>ちなみにテレビとレコはHDMI繋ぎです
これは『ほかのテレビ』を示すのだろ?

そこらあたりをきちんとアップ汁
733730:2010/09/21(火) 15:36:32 ID:QPl0ohaU0
情報小出しすまん
録画している(DVE781、x9レコーダーをつないでいる)テレビはハイビジョン液晶テレビ(レグザ)
見るテレビはプラズマハイビジョン

>>729 
レコーダー出力設定はDVE781で設定?
レコーダーでは16:9設定です

>>730
録画してるときにつないでるテレビは16:9のレグザです

見るときに画面サイズを変えてやれば見れるが・・・(映画1などに)

すまん、頭悪くて
734名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 17:15:23 ID:vC5qwr1F0
>レコーダー出力設定はDVE781で設定?
>レコーダーでは16:9設定です

レコーダ側の設定だよ
16:9でもレターボックスになってないか?
もしそうなら、>>730の現象になる
レコーダのマニュアル見んかい
735名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 17:30:38 ID:Puzy+yjO0
BLADE-Wは、やっぱワイドに対応してねーな。
画面も揺らぐし。
とんだゴミを買っちゃったわ・・。。。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 18:54:33 ID:QPl0ohaU0
>>734 ありがとう、レコーダーのTV画面形状設定は4つ
4:3 LB
4:3 ノーマル
19:9ワイド
16:9シュリンク

現在16:9ワイド選択

あとそれらしい設定も見つからん、てかそもそも画像安定装置の話じゃなくなってきました
スレ汚しすみません
737名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/21(火) 21:17:51 ID:STnlTYFq0
DBRAINどこも売り切れジャン。
738734:2010/09/21(火) 22:16:59 ID:ut7SRcTK0
>>736
スマン
おれにはワカラン
芝機は持ってないが設定はあってるっぽい

>ほかのテレビで見ると
>かならず上下に黒い額縁が出現

ほかのテレビってかいてるが、では
録画TV(ハイビジョン液晶テレビ(レグザ))で再生した場合はどうなのだ?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 00:37:00 ID:kfVOLtxg0
じゃあヒントをやろう。
芝機はDVD焼く時に画面比を選ぶ。
HDDに入ってるタイトルの問題じゃないし、モニター出力とも関係ない。

結論〜説明書くらい読め
740名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/22(水) 11:50:33 ID:XdTr1r620
ループ接続時に直接DVDに録画せず
まずHDDに落として見た場合、それがどういう状態(見え方)かで
原因はガラっと変わってくるが
741728:2010/09/22(水) 20:32:47 ID:OPZ3hlJR0
結果報告がないってことは旨くいったみたいだなw
742名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 02:29:18 ID:mhZO4wQK0
お礼は無し?
743名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/23(木) 02:34:40 ID:qSfAhUro0
お礼なしで次の質問かぶせが王道。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 13:21:48 ID:Uorxk4Yk0
CRX8000もCスルーするのとしないのとでは画質は
かなり変わりますか?
745名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 17:08:34 ID:TBvCBh710
ループ繋ぎでTS録画した番組のコピガ外しは
ライン1で録画を押してから再生でおk?
その間はチャンネル変えたり録画したものを見たりはできないよな?
746名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 17:09:52 ID:QJdVCDJS0
環境があるのならやってみ
747名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/24(金) 22:36:32 ID:p/T+4+DJ0
>>746 まだ設置してない、やるしかないか…
748名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/25(土) 06:57:11 ID:h+gfWbGi0
>>745
レコーダーが何かしらんが
ループでのダビング中のものは観られるだろ
749名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/27(月) 19:37:16 ID:xpedb48H0
発売中の11月号のラジオライフにいろいろ新機種が出てるな。
HDMI入出力対応、コピーフリー、USB接続でHDD増設のレコーダーが載ってる。
メイン記事はスカパー見放題のチューナーという怪しい商品だけど。

いずれも興味あるけど、高いし故障したときのサポートが心配だな。



750名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 14:24:02 ID:0Bd4UXePP
月刊電脳犯罪入門になにが載ってたって?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/28(火) 17:49:29 ID:2ch4gqOX0
スカパー見放題のチューナーとかもろ犯罪だな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 00:16:53 ID:9CJ5kLvGP
じゃあ具体的に何罪になるのかと聞かれるとけっこう返事に詰まるぞ
窃盗罪じゃないし詐欺罪にもならない
753名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 00:53:38 ID:bXK+EK5j0
万能CATVチューナー・CATVスクランブル 43局目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cs/1268490472/
754名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 18:59:26 ID:1ri3nJyH0
VHSをDVDレコにダビングするためにCRX-8000を買って
VHS→8000→DVDレコをS端子で繋いでみた。
ここまではよかったんだがVHSのTBCをONにしたままだと
ノイズが出たりゆれたりするので、TBCを切るとノイズやゆれはなくなるが
今度は色が濃くなったり薄くなったり不安定になってこまった。
いろいろ試行錯誤した結果、VHS→8000の間をコンポジット接続して
8000→DVDレコはS端子接続でやったらおさまった。
VHSのS端子出力かTBCがだめなんだろうか?
よくわからん。
VHSはHV-BX500、DVDレコはパナのDMR-E85H。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/29(水) 20:45:49 ID:u1GsODni0
俺もHV-BX500。
三菱ね
756名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 13:50:37 ID:qdr3Rq+oO
RX-5000Uを購入したけど
画面が時々暗くなって全然安定しない。
何だよコレ…。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/30(木) 20:18:35 ID:x6dtJE89P
それも自己責任。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 16:57:57 ID:/ujRg0MMO

誰か 画像安定 装置を丁寧に説明してほしい
携帯から見てるが スクロール遅いから 過去の書き込みあまり 見れない
759名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/01(金) 17:19:13 ID:cgBCor270
>>758
本来は⇒水平同期の(すりかえで)揺らぎを取り画像を安定させる装置(読んで字のごとく)
実際は⇒コピープロテクトを外すと言うと違法なのでこの言い方で売っている装置
760名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 08:32:39 ID:3Wa0mDGY0
質問です。

地デジ入力−安定装置−(S端子)−DVD機1−(S端子またはHDMI端子)−DVD機2
と接続すればDVD機1と2の両方のコピガははずせますか?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 11:00:44 ID:IScIME0D0
安定装置は「放送波」を外すものではありません
762名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/04(月) 08:57:24 ID:G5ggoJjH0
>>760
>地デジ入力−安定装置

安定装置にアンテナ入力なんて無いだろ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 00:45:33 ID:BgpIdBmF0
核心を突いた>>761の発言の二日も後に
同じ内容の、だがレベルの低い書き込みの>>762カコイイ
764名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 01:01:00 ID:koMiQeJk0
763がかっこ悪いのはわかった
765名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 01:56:50 ID:f53A3f9x0
やくたいもないことで張り合うなよ
766名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 06:23:47 ID:koMiQeJk0
やくたいもないってなかなか見ないね
767名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 09:09:08 ID:Pvq2+Dzv0
焼く鯛?
768名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 09:40:04 ID:H8QRxWmv0
焼く鯛も無い
769名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/05(火) 17:51:23 ID:Af0CNtXl0
プロスペックのDVE784を取説無しで中古入手したんだけども
まずリセットの仕方、あと電源/モード切替ボタン近くのLEDが
緑−オレンジ−赤 と押すたびに切り替るが、このモードの意味が知りたい。
だれかお願いします。



770名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/06(水) 01:21:26 ID:zVJD+pDf0
783の取説ならここに
784は有料なのよ

http://www.prospec.co.jp/support/manual_download/index.shtml
771名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 00:51:00 ID:yMsgCxP10
少し前にBLADE-W買ったけど、一部DVDのコピーガードが外せなかったわ。
DVE776では外せた。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/23(土) 11:37:49 ID:ITnMLTcG0
>>771
なむ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/28(木) 17:10:40 ID:tMLIgu++0
t
774名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 08:07:47 ID:tKqzb/mp0
DVE781を買おうと思うんだけど、入力2で出力2あるって事は、1台で入力1〜出力1で編集しながら
入力2〜出力2で別の編集を同時にする事って可能?
可能ならこれを買いたいんだけどできないなら2台買わないと・・・。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 09:36:20 ID:bwE7WcGQ0
普通できるわけないだろ。
2個ある出力は、片方の入力を同時に出力するだけだよ。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 13:27:18 ID:qpJuUqLK0
古い機種なんですが、RX−5000のAC
アダプターが故障しました。
何かよい市販のアダプターはないでしょうか。

故障したのには 入力 100VAC
        4VA 50/60HZ
        出力 9VDC 0、2A
                   とあります。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 15:45:38 ID:+Vqj2P/v0
確立変動突入
778名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 17:37:07 ID:E7B3smBr0
>>776

マルチACアダプタでも買ったら
779名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/29(金) 20:57:32 ID:PyY6gD4I0
>>776
ホームセンター or 通信販売
780名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 17:26:48 ID:aB7cv5SS0
CRX-8000最高や
781名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/01(月) 23:06:51 ID:XmtX9Cx60
DVE771を買って接続してみました
地デジのダビング良好です
782名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 20:17:06 ID:c77fPqAf0
初心者です。ここまでにも話は出ていますが、
地デジ番組が入っているDVDをコピーしようと
しても画面比が縦長になってしまいます。

ディーガDMR―XP25V→ BLADE-V →東芝RD―XS30
の時は、XS30でDVDに焼く時に16:9指定にすると
うまく焼けました。

ところが東芝レコを買い換えて
ディーガDMR―XP25V→ BLADE-V →東芝RD―X9
にした途端、焼く時に16:9指定にしても、縦長画面の
ままで焼けてしまいます。

BLADE-VをBLADE-Wにすれば、全て解決するのでしょうか…。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 20:23:48 ID:usmv7Izm0
>>782
買い直すくらいなら>>7Cスルーってのをやってみたら?
ケーブル加工だけでできるし。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 20:47:19 ID:1IzgBBCz0
>>782
BLADE-Wは金をドブに捨てるようなもん
DVE793にしとけ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/05(金) 21:41:25 ID:c77fPqAf0
>>783
 見ましたが私には難しく…

>>784
 検討します。ありがとうございました。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 00:07:30 ID:Qf/BpMng0
RD−X9のHDDに保存したら左右圧縮のスクィーズサイズなのかな?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 00:37:26 ID:S8XDCEl10
>>786
そうです
788名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 00:57:54 ID:Qf/BpMng0
自分はRD−S601を使っているけど、S601→IT400DX→RD−X2 で、たまぁ〜に使う時があります。
大体はパソコンで外しますけど。

RD−X2に録画したら左右圧縮画面になるのでDVD−RAMに移動させてRD−S601に移して
DVD、DVD−RWに焼く時には16:9を選ぶとフルサイズになります。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 01:30:16 ID:S8XDCEl10
>>788
ほー。機種は違いますが試してみます。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 01:39:40 ID:WkACx68Y0
多分X9の入力の関係だと思う。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 10:44:31 ID:jo/uowtuO
スカパーHDをHDCP、コピーワンス、コピーネバーを解除して、HD画質のままデジタルコピーって、出来ないんですか?
792名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 12:40:20 ID:+xgBmPlJ0
可能だが、謎箱では出来ない。
793791:2010/11/06(土) 13:00:20 ID:jo/uowtuO
>>792
どうもです。
録画したのをPCで解除するしかないってことですか?
794名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 13:13:08 ID:3zo6/10k0
>>793
そういう訳でもないが…
795名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 13:21:00 ID:nViII7ix0
>>794
荒らしor荒らし勧誘?
通夜はしめやかに行うもの
796791:2010/11/06(土) 13:22:14 ID:jo/uowtuO
すみません。教えて下さい。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 18:05:49 ID:0cmMGDpIP
教えること自体が犯罪になりかねんのだよ
だから自分で調べてそれでもわからなかったら諦めろ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 09:57:36 ID:F63zupDqO
DVE795マダー
799名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 15:37:23 ID:0BGxCG3Y0
CRX5000はスカパーHD 地デジ等にも使えますか?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 15:39:52 ID:oCscONjg0
Brillerが500円でオクに出てたのに、落札一日前に5000円以上で入札された・・(´;ω;`)
801名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/08(月) 17:16:12 ID:vUHTvrFL0
オークションて そう言う物でしょ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 16:53:39 ID:IWLomzkN0
新品買っとけ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/09(火) 23:24:57 ID:85Awg9/XO
今のオクでは掘り出し物なんか望めない。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/13(土) 01:06:30 ID:n8eXKwbL0
Plaine「HVR-BX1」???

AKBHDMI02 ???
805名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 00:57:02 ID:XG8yCzP20
DVE793の購入を検討しています。
レコーダーは、SHARPのBD-HDW65です。
手持ちのVHSを保存したいのですが
問題ないでしょうか?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 20:49:22 ID:+nrsKWLj0
>>805
問題ない
807名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/14(日) 21:30:15 ID:2kwfURAF0
DVE795マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
808名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 18:41:59 ID:IJiDzzym0
hdmi入力があって外づけhddに記録できる
hvr-bx1ってどうなんですかね
これあれば自作パソコン組み立てて
pt2買うとかhdmiキャプチャーボード買うより
トータルで安くつくと思うんですけどねえ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/16(火) 20:47:06 ID:lB03NP850
>>808
録画が1080iまで、入力がHDMIしかない、編集機能がない、編集やメディアに焼くにはPCが必要
これで8万は高いな
810名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/17(水) 23:06:33 ID:NRZEI4W+0
USBやeSATAがあるから外付けHDDに移すのは楽そうだね
スカパー!HDをコピフリで録画するにはいいかもしれない
スカパチューナーと繋いでちゃんと録画出来るならだけど
811名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 14:46:19 ID:peIV3BfB0
DST-HD1+DVE793+RD-X6でS→コンポジット出力してみた。

…何もしなくてもスルー画質そのものが出てくるインパクトは、画面下欠けよりもデカすぎる。
つーかSD化した時点で画面左右が僅かに欠けたりするから、画面欠けにこだわることにそれ程意味はなかったりする。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/19(金) 16:05:00 ID:peIV3BfB0
つーか現状プロスペック以外にまともな画像安定装置ってあるの?その辺が知りたいんだけど。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/20(土) 02:37:31 ID:MDqWfqwZ0
>>812
はっきりいって、ない。
CRX-8000よりもDVE機の方が良いし、他のRX類やBLADE類は論外。
814805:2010/11/20(土) 14:30:44 ID:qChb9UrD0
>>806
遅くなりましたが回答下さり有難うございました。
DVE793購入します。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/26(金) 02:28:50 ID:XLIWGimU0
TOSHIBAのDVD再生機とx9とDVE781を繋いでいます
DVDコピするとき、X9録画ボタン、DVD再生機で再生、録画すると
コピーはできるのですがコピー×印がついてAACSマークもつきます
が、ためしに1分程度上の方法でダビング、終了の過程を踏むと次に録画すると
コピー×もつかず成功します

同じ人いますか?回避方法はありますか?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 01:25:02 ID:1YRXS7sB0
>>815
今時、DVDコピーはPCでするよ。
DVE781はテレビ番組とVHSのコピー或いは、画像安定目的で
テレビを見るために使うものだよ。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/27(土) 15:46:38 ID:JObm+pc7O
そもそも何でDVDをわざわざアナログダビングするの?

ところでDVE781って機能が便利で良さげだね。
視聴予約付きの簡易チューナー→謎箱→HDDレコと繋げば
予約でチューナー電源ON、信号流れると勝手に謎箱も電源入るんだよね?
自動セレクタとしても使えるし分配機としても使えて便利。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 09:57:06 ID:NwM3BqUv0
討論番組をIPODに移して聴いてるんだよな。
だから、BSデジタルチューナー→パナDVDレコ→謎箱→1.3倍速で東芝DVDレコ→DVD→PC→ipod
819名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 12:45:09 ID:tf5DZYps0
ムダ多杉だろ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 12:57:54 ID:LkDMopFn0
チューナー→謎箱→PC→iPod
821名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 22:27:46 ID:NwM3BqUv0
>>819
>>820

1.3倍速で録画したいので・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/28(日) 23:00:16 ID:FZqfpNiLO
>>821
俺のRDは1.5倍速だがパナは1.3?
早見に便利だもんね。
上手い使い方してるな…
823名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 13:46:34 ID:MEdPgmuW0
ディーガDMR―XP25V→BLADE-V→東芝RD―X9
BLADE-V使用して1年になりますが、
最近になって、映像に影が入ります。
具体的には、最初の2、3分は正常なのですが、

1.まず急に明るくなり、その後、暗くなります。
2、続いて縦長の影帯が画面左から右へ移動します。

1,2が延々と繰り返しになります。

どんな理由が考えられますか?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 14:42:43 ID:e/fVQBYC0
>>823
2つの映像信号が干渉している症状みたい。
縦の黒帯は相手の水平ブランキングと同期信号。
グラウンドが浮いてるとか素子の故障とか。
先ず接続を確認してみれば。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 18:46:32 ID:zn9dk/PG0
>>822

1.5倍だと、ちょっと聴きづらいんだよな。
パナの1.3倍速が丁度良い。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/29(月) 20:23:32 ID:GtADyp7h0
>>823
BLADE-Vなんてヘボ機では無理
DVE793に買いなおせ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 00:26:36 ID:nVnPydgw0
>>824,826
ありがとうございました。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 00:54:38 ID:2OPG1pNv0
RX5000IIからDVE793に買い換えた。
正直画質の違いは分からんが、自動電源オンオフが凄い便利。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 01:27:43 ID:C8pbpFd30
>>828
コピー元の違いにより、差が出てくるよ
DVE793のほうが遥かに性能が上だから
830名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 08:04:13 ID:Jf/h3hE5O
いろんなメーカーのがあるが最後は結局プロスペック
安い買い物じゃないから最初からDVEを買っておかないと
画像安定装置=糞の認識になってしまう
831名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 12:12:25 ID:/M6SpHzQ0
HDMI端子入力機能の付いたBDレコが出るカモね。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/30(火) 18:40:10 ID:Jf/h3hE5O
100%無いと断言できる
833名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 09:57:29 ID:eiA1mTIH0
メーカーが天邪鬼でありますように
834名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 15:34:56 ID:C7qtczN+0
>>832
しかしフリーオとかみたいに、確信犯的なブツが出ないとも限らない
835名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 16:45:05 ID:X+/CsHgG0
10分前に知ったんだが
hvr-bx1を調べてみ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 16:49:54 ID:21/iwL+y0
>>835
>>809

結論はとうに出ている。しつこい。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/01(水) 19:55:23 ID:ife8RFS50
そうそう。
第一「HDMI」が何の略なのか分かってるのか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 02:08:29 ID:21I1hxJaO
秀美
839名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 11:41:22 ID:y8eyCqfw0
>>837
ひどい
ダイレクト
メールが
いっぱい
840名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 12:04:19 ID:3hnLNNT10
Hard Disc-ga Mou Ippaida
841名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 12:20:53 ID:sIXIWcLB0
ヒ〜 ・ ダメ〜 ・ もう ・ いくー
842名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 17:47:32 ID:I4EfNC7f0
破廉恥なダイレクトメールが一杯くる
H     D     M    I
843名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/02(木) 22:16:52 ID:21I1hxJaO
HDMI
ひでみ
844名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 08:26:18 ID:JeUu8Us40
もう使わないと思ってたが、なんだかんだ使ってるんだよな。
前も書いたが、討論番組を1.3倍速でDVDに焼く場合にね。
もちろん個人的に楽しむだけなんだが・・・
845名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 16:45:38 ID:NL5QBd6Z0
>>842
ピピー
「ダイレクトメール」「一杯」 が>>839と被ってる

よって没!
846名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/03(金) 17:36:59 ID:KqJ6gLvn0
>>837
へんたい
だいすき
みんな
いっしょ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/04(土) 00:23:46 ID:FbQ6bifd0
>>837
ヒロシ
です。
もう
逝った?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 03:47:52 ID:CG9jqhpN0
金なくてps2とビデオデッキしか持ってないんだが、
ps2→ビデオデッキにコピーするには>>8のどれか買えばコピーできる?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 07:36:09 ID:dMMgU4Ht0
>>848
どれでも桶だが新しい機種買っとけ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/14(火) 20:33:46 ID:XJE4QXaCO
そこまで貧乏ならまず何も買うな

ところでプロスペの新しいのどうだろう
下切れがなければ買いなんだが
851名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 14:23:56 ID:Ly8M5hYR0
D端子の出力があるチューナーかTV→DVE795→D端子の入力があるキャプチャボード
という構成なら何のコピーガードも無い高画質なデータを保存できるのですか?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 23:06:09 ID:e+dF/v0L0
853名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 12:40:39 ID:fwwWUarX0

やっぱりDVE795が気になるな。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 14:14:23 ID:QEfmDusT0
32800
855名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 03:28:09 ID:SOBzNCNj0
スカパーチューナーをHD対応のパナチューナーTZ-WR320Pに切り替えてから
DVE772を通すと白黒画面になるようになってしまった
今の機種に変えたら問題なくなるのかなぁ?
856名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 09:22:17 ID:eB95308c0
素人ですいません
DV-410V等でwmvを再生して装置を通したら
HDDレコーダーに録画できたりするの?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 07:36:34 ID:UNgWbzKK0
「素人」は免罪符にならない
これ2chの鉄則
858名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 23:26:13 ID:GnrSZlxq0
>>815
自分もX8とDVE781で同じ症状だわ
859名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 00:20:54 ID:gy3jNTLT0
CRX-7000を使っているけど
アスペクト比が4:3に固定されてしまうけど
ここでよく出て来るDVEシリーズは16:9で出力可能?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 12:06:16 ID:zD3yUq4B0
861名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 12:25:07 ID:lRZ10g+s0
>>4
MINI DIN4ピン(S端子オス)⇔RCAプラグ(オス)×2 オーディオ変換ケ−ブル

このケーブルは1つあればいいのですか?
それとも2本買ってソケットで結ぶとかなんですかね
教えてください
862名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 14:42:30 ID:R9Ub5yW50
>>7
の図を見ればわかりそうなもんだが
863名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 15:10:39 ID:lRZ10g+s0
>>862
2本買ってソケットって解釈でいんですか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 19:27:17 ID:iPxi2lZy0
Cスルーについて素朴な疑問なんですけど
安定器に入って電気的処理されるY信号とスルーされるC信号って時間的に確実にズレるわけだから
整合性が取れなくなるように思うんですが平気なんすか?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 14:04:46 ID:x5R5rDbGO
DVE795はD端子出力のWiiやPS2にも効果有り?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 11:45:04 ID:lJ+o9iQu0
おお、やっとDVE795出たんだな。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 19:44:37 ID:mnUUWhj60
現在、東芝RDで地デジ用にCRX-9000と8000を使っていて
急遽買い増しするのですが、画質と価格のバランスを考えて
CRX-8000(18,000円程度)以外にお薦めありますか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 23:17:22 ID:lJ+o9iQu0
CRX-8000に相当するのはDVE781かな。アマゾンで14500円程度。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 23:34:59 ID:mnUUWhj60
レスどうもです。
DVE781ってどうなんでしょうね。776の画面下欠けが悪い印象だったので
ちょっと心配。サラウンドとか要らないし、素直にCRX8000が無難ですかねえ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 04:11:24 ID:wyhNvrbm0
下欠けって画面のどのくらい欠けてるの?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 13:31:58 ID:K2Q3UjIi0
>>869
無難て?
普通にDVE781のほうが上位ですが?
価格に騙されてる奴がいるなぁ。
ちなみにプランテックってのは一度倒産してる
なんちゃって企業。
CRX-8000なんて金をドブに捨てるようなもんです。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 13:34:16 ID:PhBTM7Hv0
それは言い杉


873名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 13:47:28 ID:avYkZsQi0

auひかりTVサービスのSTBをハイビジョン対応でD出力端子の
あるものにアップグレードすることは今は可能だし、それでDVE795
を買えばD端子でつなぐことはできますが、BDレコーダーに
D出力端子はあっても入力端子があるのはないんじゃないですか。
私の場合、無理して高いDVE795を買っても意味ないですよね。
BDレコーダーとDVE795をS端子でしかつなげないなら。
DVE781にしとくべきなのかな。

HD画質は将来パソコンを買い換える時にできるように
すればいいと思ってますが、今DVE795を買っておいて
将来的に何かいいことあるんでしょうか。

この種のものを買うのは初めてなのでぼけた質問なのですが。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 14:04:07 ID:TN+w6hhC0
芝のd1入力しかきいたことが無いな
875名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:08:30 ID:NBkUA0cC0
CRX8000より DVE781の方がいい所ってあるの?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:34:11 ID:rFENp5jl0
>>875
全部じゃないかな
877名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 02:03:54 ID:kGAIajkQ0
具体的じゃねえw
878名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 06:23:45 ID:yT2u+LSG0
DVE781がCRX8000より優れているところ

オートパワー機能(録画開始・終了に併せて自動で電源ON/OFF)
ワイド識別信号コントロール(4:3,16:9を選べる)
改造不要
ちょっと安い

879名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 10:15:50 ID:NddDnZPy0
いまだにDVE773でアスペクト比で苦労してるわ。
DVE781なら逝けるのか。調べて見よう。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 11:39:30 ID:NBkUA0cC0
>>878
なるほど、逆にDVE781の方がCRX8000より劣る所ってどこ?
DVEはACコードがショボかった(CRXはしっかりしてる)のと
画面欠けがあったけど、781はどうなんだろう?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 18:38:07 ID:7I/Tp8En0
DVE795発売延期したんだな
882名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:20:08 ID:DAc6oyft0
ホントだ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:39:20 ID:odGPCJfB0
DVE781をCRX-8000の上に乗せたら、8000の方に横しまノイズが入るようになった
かなり目立つ影のようなノイズで、781を離しても出つづけてる。

電源切れば出ないが、再び入れると出る。しばらくコンセント抜いておくと一時的に直る
が20-30分くらいするとやっぱり出る。本体が熱くなってくるとダメなのか…

781との関係は不明だが、乗せるまで問題なく使えていたので偶然にしてはタイミングが。
熱か何かで部品がいかれたのだろうか?原因や対処方に心当たりあったら情報を是非。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:46:52 ID:ZjvMwHPCO
DVE795は来年かいな
なんかガッカリ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 00:49:30 ID:kemMdXWA0
OC-HR100ってどうなのかな?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:34:11 ID:UJ1mjdOYP
>>885
受け手の入力がネックだよねー
パソ使いならいいだろうけどさ
テレビのHDMI入力は録画には使えないから
ガッカリしたもん
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 18:28:21 ID:AI4a/tTH0
CRX9000買おうと思っているのですが、
HDD付テレビ--付属の赤白黄--CRX9000--D端子orS端子--HDDレコで、
・HDD付テレビの映像をHDDレコへ移す
・HDDレコの映像をテレビで観る
事は出来ますか?使い方としては>>412です
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/02(日) 09:45:38 ID:25atfrPz0
>>887
HDD付テレビのHDD内の動画を外部へ出力できるならOK
HDD付テレビのマニュアルを参照のこと。

HDD付テレビに出力端子や入力端子があるかどうかが重要。
889885:2011/01/04(火) 01:15:58 ID:HQw+JnT80
>>886
DVE795出るの待ってみようかなd
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/04(火) 22:59:53 ID:2GT5L7jk0
プロスペックって性能はいいけど
デザインはいかにもなダサさ。
もっと洒落乙なデザインにしてくれ
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 08:35:26 ID:3N2/Ljaa0
>>890
そんなことしたら沢山売れちまうじゃn(ry
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 09:52:53 ID:gUEHfafm0
crx-7000 なんねんもつかっているがおれはいまはじめてしった

次に最近 購入前のご質問で搭載メモリーについて聞かれることがあります。
皆さん画像編集機のメモリーについては大変な誤解を招いている部分がありますのでここで誤解や勘違いを解いていただこうと思います。
 まず当社製品カタログCRX-4000、CRX-7000にはメモリー容量がロゴになって大きく4Mとか5.6Mとか記載されています。何のためにこのメモリーが搭載されているかが肝心です。
 実は静止画、コマ送りの機能のためだけにこのメモリーが使用されています。
画像補正やTBC回路には関係がありません。よって4Mだろうが5.6Mだろうが画質には関係がないのです。
フレームメモリーといって画像を一時保管する場所なのです。なんとなく容量が大きいほうが有利なように感じますがこの機能として使用するには容量は関係ありません。

箱の側面に
5.6MBの大容量メモリー搭載で、動きの速い画面もスムーズに追従。
って書いてあるのはなんなんだ。。。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 09:05:54 ID:mJn2pMuK0
TBCやNRなどの3次元何んたらやるには画像メモリーあった方がイイべ。
894887:2011/01/07(金) 16:30:35 ID:lxnbwdAC0
>>>888
遅レスですがありがとうございます
テレビは外部出力出来る機種です
買って試したところ、質問した問題は二つともクリアしました
分かりきっていた事かもしれないけど、一応報告までに。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 18:43:24 ID:thVrXxXn0
明日のチャンピオン大会、誰が勝つのかなぁ。
フジタと新藤が有力か。
896887:2011/01/07(金) 18:52:19 ID:lxnbwdAC0
上に追記
HDD付テレビ--付属の赤白黄--CRX9000--S端子--HDDレコ
の繋ぎ方では映像が流れませんでした
HDDレコもテレビもS端子入出力には対応しているのですが、
コンポジット映像とS映像は併用出来ないみたいですね
897895:2011/01/07(金) 19:36:35 ID:thVrXxXn0
誤爆です。すみません・・・
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 19:38:33 ID:JYbdkC2t0
>>896
たしか赤白黄で入力したら出力も赤白黄だった稀ガス
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:55:53 ID:M3dtV6RH0
初めて来たからツッコむけど>>2テンプレは修正しろよw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 10:11:37 ID:12ckVsDF0

スカパーSD−>VSP779(コピ1対策)−>RD-X6(スカパー連動)−>ネットdeダビング−>PC−>PSP

な使い方をしているのですが、最近見たい番組がかぶってしまうことが多いためスカパーを追加して(契約チャンネル分割)
上記のような環境を作りたいと思いDVE771、781、793を検討しています。

DVEは画像安定装置ですからコピーガードキャンセルの動作設定が無いのは当然ですし、たまたま画像安定させる
ための動作がVSP779のDVDモードと同等で作動しているとしたら画質に影響があってVSP779のMVモードより劣化する
のではと思いました。そうなると調整段数の多いDVE781の方が良いのかなと推測しています。

※VSP779のキャンセル設定はコピ1対策だけのため最弱MVモードで良く画質変化がほとんどありません(判断できません。)
※ただしVSP779は設定が最強DVDモードと色の変化などが出ていました。

DVE771、781、793どれをポチッたら幸せになれるでしょうか?



901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 18:30:43 ID:KYJSA09T0
>>900
長文おつ。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:48:10 ID:WAxcvjav0
質問です。
画像安定装置の購入をかんがえているのですが、
この画像安定装置とは、テレビとdvdレコーダーの間に取り付けるだけで 使えるのでしょうか?
コピーワンスの対策で使いたいとおもってるのですが、、、、

よくわからなくて、、、
よかったら教えてください!!
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 23:59:23 ID:PfeZR4Q20
それでいいよ。
コピーワンスの対策もok.
904名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 00:06:09 ID:ZNyIM/VX0
>903

ありがとうございます。
よかったです
早速購入してみます・
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 00:29:57 ID:uXRC4OZa0
>>904
あんた騙されてるぞ
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 14:14:26 ID:Zr5RL2WK0
>>902
こんなもん買わなくてもPCで出来るぞ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 02:47:33 ID:I3FNwTPo0
BLADE-WとDVE781で悩んでいます。
再生専用のDVDはパイオニアDV420Vで大丈夫ですかね?
後ろの端子の問題で伺いました。
DV220Vでは接続できないですよね?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 03:41:40 ID:OUqSes410
>>907
何も悩む必要なし
DVE781のほうが千倍良いわ
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 12:31:05 ID:nbObYzMK0
BLADE-Wはゴミだぞ.....
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 13:15:38 ID:wNduYmYJ0
たった1年でオシャカになった>BLADE-W
まず映像出力が死ぬ。ACアダプターを新調するといいという話もあるが
うちはダメだった。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 01:33:05 ID:OvtwJ0Ce0
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 02:13:59 ID:L1JI265i0

基本中の基本の質問なので恐縮なのですが、
光テレビを画像安定装置を中継して
ソニーのHDD付きBDレコーダーに保存しようと考えています。
映像をS端子で、音声はRCAで保存しようと思っているのですが、
光テレビの放送は音声にはノイズやガードがかかっていたりしませんでしょうか?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 03:23:47 ID:IKu+xVn80
しない。
が、そんな事してどうすんだ?
まさかS端子で入力したSD画質をBDに焼くつもりか?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 19:56:19 ID:Jg1wC5Zs0
BD50GにH264エンコでビデオCDクオリティ程度のもの焼いたらどれくらいの時間入るかな
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:52:33 ID:ix8HROxq0
つまり溜め込んだ低画質エロ動画を1枚にまとめたいと
こういうわけだな
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 02:00:19 ID:87qKwsFj0
そういえば、DVE795ってもう販売されてるの?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 04:02:25 ID:bS+mOF3QP
ヤフオクでもamazonでも売ってる。
amazon自体は在庫はないけど、amazonを通して買える。
でも32000円て高すぎ。いずれは20000円くらいまで落ちるかな。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:01:08 ID:oldmtglJ0
DVE795高いなぁ・・
793と評判のいい781ならどっちが買いですか?
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:30:34 ID:Iq6XxoJ90
無知な質問で申し訳ないけど、D795ってどういった層ねらいなの?
古いVHSがきれいになるだけ? なんか無駄に容量が高くなるだけのような気がするんだけど。
それともHD放送とかの録画用?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:32:57 ID:Iq6XxoJ90
○→DVE795
×→D795
すまん。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 10:28:53 ID:FIcWyqOh0
>>917
需要と供給を考えたら価格が下がる可能性は皆無。これ経済学の基本だからな。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 18:00:03 ID:Gv7RWR430
DVE795いまいちだ。
アニメの画面の変わり目で一瞬黒くなるところで、なんか処理するのかその後もう一度一瞬暗くなる。
ちなみにオートパワーは切って使用。
再生機からD1出力で録画機につないでいる。
メーカーサイトに乗っている「テレビと録画機をHDMI繋がないで」という状態なんだが、
改善しない。
試した中だと俺妹の最終話だとそれが顕著に出るな
923名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 18:39:37 ID:1TsB5Z2jO
781見に行って店員がしつこく進められ795予約したと言うのに
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 19:31:54 ID:cSnvBwq20
>>923
店員が予約した?
925名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 21:17:38 ID:Q3w/+BYU0
>>923
D端子にこだわりがなければ、予約を取り消して他の商品にした方が吉
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:17:32 ID:fMGwqFKY0
795買うなら781買ったほうがいいってことかな?
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 17:24:10 ID:v+0h76LVO
781が絶賛?みたいですね…今のところ
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 20:03:15 ID:a+EYt8Sg0
DVE795の超解像や画像補正の能力はあまり感じない?
古いビデオをまだ整理してないので、画像がよくなるなら考えたい。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 01:41:10 ID:mn/VLXPq0
DVE795はどうかと思って久々に来ました。

>>883>>922は、典型的なコモンモードノイズによる症状だと思う。
複数のビデオ機器を接続したときに、互いのシャーシの電位差が大きいと、
回路動作のコールド(アース)側の電位が揺れて、それが画面に悪影響を与える。
フリッカーとか、黒い影が横切るとか、輝度レベルが不安定になるとか、白ピクとか。
ループしてるノイズを断ち切るか打ち消すような対策をすれば改善すると思う。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 15:01:37 ID:sKVKG2xg0
DVE781をONにして録画するとなんか画質が白っぽい感じがするんだけど
これって自分で調整しないとダメなんだよなぁ
デフォルトが良いて意見もあるけどメーカーとの相性でやっぱ変わるの?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 12:45:31 ID:IB0DcoWt0

コントラストと明るさ、ちょっとイジッタな、そう言えば。
ちょっと違う場合でも、調整すれば思うようになるよ。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 16:38:18 ID:4F7tW7tS0
「DVE795」と「DVE781」は今買うならどちらがお薦めですか?
最近こういった商品の事を知ったばかりなのでよろしくお願いします。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 17:22:31 ID:FuoCJU8J0
781、だな。いまなら尼で14000円台で買える。
795に781の倍以上の価値があるとは思えない。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 17:36:31 ID:4F7tW7tS0
>>933
「DVE781」を購入しようと思います
サンキューです。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 00:45:39 ID:Uh3ZOqMk0
アップコンバートとか超解像とかの技術があるなら
いいかげん下カケなくすことが出来そうなもんなのにな
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 05:58:18 ID:az8nFlvUO
781でハイブリッド録画したらレコーダー寿命縮みそう
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 08:51:23 ID:1j0JyMce0
>>935
えっ!まだ下欠けあるの?
旧機種だけじゃないの?
938873:2011/01/30(日) 14:35:33 ID:c8XH48e20

873の初心者ですが、DVE781でうまくloop-copyできてる。

レコーダーによるんだろうが、まずW録できるブルーレイレコーダーの外部入力
からの映像をHDDに録画すべくスイッチを押してから、同じブルーレイレコーダーの
HDDにあるドラマを再生すれば、それがDVE781を経由させ同じブルーレイレコーダー
の外部入力にはいってきて、それでうまく複製が作れてる。 等速録画になるので
多少の画質の劣化はあるが、元々がハイビジョン画質じゃないCSドラマなので
大した変わりはない。

DVE795のアップコンバートとか超解像はD4端子使わないと機能しない
んでしょ。D4端子の入力のあるレコーダーないもんな。

下欠けはないな。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 21:20:25 ID:a8l07fIM0
DVE795を使ったが、レグザ37ZS1で見ている限り下欠けはわからない。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 05:59:17 ID:urANPDOe0
他のDVE795以外の現行機種はどうなの下欠け?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 06:22:51 ID:glIxr45i0
プロスペックサイトの「よくある質問」を見ると、781以下の機種には

>>画面下の映像が欠ける。
>>テレビによっては画面下部分が欠けることがありますが、映像処理上カットしてる仕様ですので故障ではありません。

という記述がありますね。
795には該当する記述はありませんでした。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 13:56:14 ID:GYPMLYil0
前のDVEは下欠けが本当に酷かったので、メインでは使えなかったけど、
未だに改善されてないのかorz。所詮は安かろう悪かろうだな
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 17:22:06 ID:gj9dm3F4O
783買ってやってみたら顔がドリフみたいに長くなった
文字が左上に移動するのが変で笑った
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 22:07:05 ID:dwaOKrG20
D端子使わないといけない場合、他に使えるマトモなのが無いからなぁ
無理しても795買うしかないのか…
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 01:59:15 ID:58LMFXWE0
795のD端子って補正した画像をテレビモニタに出力する用だろ?
D端子の信号を入力して795で補正→出力→録画機入力じゃないから
録画機とテレビをD端子orHDMI接続してたらあまり意味ないんじゃないか?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 09:18:26 ID:dP8vS8EU0
>>944
プランテックのCRX-9000で5年前からD接続で問題ないけどな
今はもうHDに移行してDLNAとPCでのHDMIキャプメインなので
あまり使わなくなったが、SD時代はよく頑張ってくれた
947名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 18:41:28 ID:7LWVdLxQ0
地デジチューナー付きでHDD付きでDVDに焼けて画質良い
画像安定装置って有りますでしょうか?
とにかく接続が苦手でコードだらけになるのが嫌なので。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 18:58:35 ID:tKZrlgu/0
それは欲張り
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 19:45:21 ID:qnxBp8v70
>>944
CRX-9000は特に問題ないが
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 23:53:22 ID:YaITu2AN0
結局、画像安定化装置の性能の高さは何によって定義されるわけ?
951名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 00:04:47 ID:tKZrlgu/0
画質
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 00:19:24 ID:BgnQRuHs0
古いビデオやレンタル落ちなんかをデジタル化するならTBC機だけど
デジタルやBDを録画するんなら寧ろ余計な信号をいじらないでスルー出力する非TBC機の方が画質がいい
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 00:43:46 ID:LNd/pWfQ0
やっと、就職が決まった。
BDレコーダーを買う事にしよっと。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 14:41:01 ID:GmDlyY0Q0
古いビデオをDVE795を使って可能な限り高画質化して保存するには
D4入力のあるキャプチャーボードで録画するしか方法はなし?
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 15:08:33 ID:hc7H49Ff0
知らなきゃ高画質化保存する必要無し
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 15:22:29 ID:GmDlyY0Q0
他にあるかの質問してるんだが?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 20:47:10 ID:vtnLp/AH0
HDMIでテレビ繋いでたらテレビ入力の意味がないことが今頃わかったorz
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 20:56:24 ID:iuTLXiiM0
>>957
IDで自己紹介すんな
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:10:21 ID:AgXySMvx0
DVE795の使用レビューってまだないね
発売されて間もないからか?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 12:31:23 ID:qXd9fU9i0
DVE781を先日こちらのアドバイスで購入して満足して使ってますが
ダビング用にもう一台DVDプレーヤーを購入しようと思うのですが
S端子出力付きのプレーヤーでお薦めのって有りますでしょうか?
出来れば安い方がいいんですが
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 12:47:17 ID:IaK4JoG4P
どうせ買うなら、フリフリ(マクロフリー、リージョンフリー)の
DVDプレーヤー買ったら。画像安定装置なしで使える。
ヤフオクで”フリフリ DVD プレーヤー”で検索すれば出てくる。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 12:58:32 ID:qXd9fU9i0
>>961
そんなのもあるんですか!
ありがとうございます!
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 16:44:55 ID:bYs7gmKV0
自分なりに調べたところAV-889CPRMと言うのが
良いのかなと思ったんですが
どうなんでしょうか?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 16:47:10 ID:bYs7gmKV0
× AV-889CPRM
〇AV-888CPRMです
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 02:08:29 ID:jhKT8Mbv0
今時、アプコンはレコーダー側でやってるんだからD端子入出力を削って単価を下げて欲しかったな>>DVE795
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 11:29:10 ID:lIiBNJ8kP
>>964
☆リージョンフリーのDVDプレイヤー☆10台目
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1266745377/

で聞いた方がいいかも。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 21:36:07 ID:jB9bJ4xjO
標準になるのにわざわざCPRM対応ディスクに焼いてたorz
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:19:30 ID:T9cCmree0
CPRM対応以外のディスクってまだ売ってるのか?
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/04(金) 23:24:02 ID:6dJtdTiu0
誘電の8倍ビデオ用とか
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 01:12:50 ID:mybfBUgy0
>>968
データ用
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 02:42:25 ID:XqnOfmK30
>全メーカー対象で2011年の新製品からアナログ高画質出力について制限がかけられます。
だと
録画機のD端子はD1の480に出力制限
結局D端の有無はあんまり意味なさげになりそう
これでアナログ出力制限でもかけられたら、安定装置の存在意味が激減する

今のうちに、旧年製造の録画機を買わなくては!
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 08:59:27 ID:vxPBsf5g0
安定装置経由ではS端子録画で十分満足な俺にはあんま影響なさそう
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 12:01:32 ID:m6TO9slL0
いまから次スレたてる
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 12:20:00 ID:m6TO9slL0
次スレ

保存版!★画像安定装置比較★【29】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296875065/
975名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 12:20:50 ID:m6TO9slL0
RX5000がどうとか、相当時代遅れのものは省いた
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 12:50:01 ID:zkbDPksd0
非TBC機=ゴミ
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 15:00:33 ID:yfRDx1CxO
スレ立てお疲れ様です

親父がDVE795買ってきたけどD端子使えないからSで使ってる
意味なーい
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 16:52:42 ID:UwqoGKHb0
>>977
下欠けはSではどう?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 16:56:27 ID:bCFBKXde0
大げさに下かけって言うけど、テレビで見る分には全く気にならないことも有名な話
pcで見ると分かるけど、どちらにせよ問題提起するほどのことじゃない
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:36:41 ID:/ILvQ0pQ0
>>976
スカパーSD用なら非TBC機のVSP779が最強、DVE781も持ってるが、ことスカパーSDだけならVSP779が無敵
今更ながら保管用に欲しいぐらい

画像安定装置なんてDVD、BD、地デジ、デジタルBS、スカパーHDだと無劣化でリップできるから不要だし、
スカパーSD以外に利用価値ってあるの?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:56:16 ID:hskQzNbp0
>980
>画像安定装置なんてDVD、BD、地デジ、デジタルBS、スカパーHDだと無劣化でリップできるから不要だし、
>スカパーSD以外に利用価値ってあるの?

この先新たなコピーガードが出てきても、最低限SDアナログダビングは出来るってことかな。
現状アナログコピーは防ぎようがないから、著作権者側は↓みたいにアナログ出力を無くそうとしているわけで…。

'11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限
−AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ
さらに、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止される。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html

982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:57:14 ID:nKiqgg2g0
>>980
古いビデオやレンタル落ち(ガード付き)なんかをデジタル化する
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 20:07:12 ID:HEvp7f5b0
>>981
2013年12月31日までに、出力側用のレコーダー買わなきゃいけないのねん
今持ってるのの予備用でね
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 20:22:19 ID:dN64D3rQ0
完全に視聴者を泥棒扱いだね
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 21:14:25 ID:/ILvQ0pQ0
>>983
出力が無くなると言うことは、当然入力も削除してくる。どちらにしてもアナログデバイス搭載機種は消え去る
録画用入力端子はUSBやLAN端子な時代になる
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 21:37:12 ID:2pcjw5je0
>>983
チューナ付きの機器の場合、放送波によるバージョンアップならぬ機能ダウンで
アナログ出力が出なくなる可能性もある。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 22:21:42 ID:WAxGOeJHP
HDCPのマスターキーが流出しちゃったから無意味なんじゃないの。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 22:35:33 ID:Yk/TV2tS0
>>984
泥棒だもん
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:23:57 ID:vMJl46j/0
知的財産権で楽して金儲けようという発想自体が20世紀の遺物以外の何物でもない
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:35:12 ID:s80Y3yX+0
>>985
>出力が無くなると言うことは、当然入力も削除してくる。どちらにしてもアナログデバイス搭載機種は消え去る

アナ外部入力端子は残るんじゃないの?(そう長い寿命ではないにしてもさ)
VHS機とか8mmビデオカメラなんかもまだまだ残存してるだろうし、USBとi-LINKだけでは対処できないだろうと思うのだが
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:48:31 ID:AcqinEBf0
>>990
iLinkも先は無いでしょう、PCですらメーカー製品には搭載されなくなってるから困ってる
PCTV機なんかも以前は当たり前だったキャプチャデバイス非搭載のモデルばかり

大手メーカーは需要がニッチだと切り捨てるよ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:07:06 ID:5hwrnJOT0
iLinkね〜
IEEE1394も懐かしいデバイスになっちまったのね〜、まだ何本かはケーブル持ってるけどさww
USB1.0よりはずっと速かったのに、結局USBに負けちまっただ〜
クソ○○なんかが、別の名前で呼んだりしたから普及しなかったんだな〜www
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 03:00:08 ID:qJcYaXw70
メーカーというよりテレビ局の意向だろうね。
彼らにしてみればテレビの出力自体を無くしたいんだよ
コンテンツ欲しければ金を出せ、ってことだね
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 03:16:14 ID:lI6LQZP/O
下欠けはほとんどないよ
どんな感じが下欠けか見たいよ
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 09:55:04 ID:ti7sc/T50
TV画面の縦のサイズで言うと、下1%ちょっとが欠けた感じ。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 10:53:43 ID:k/i9AXkR0
>>992
iLinkとしてはもう終わってると思うけど、Firewireとして見ると
音楽制作なんかでは安定したI/O用途として需要かなりあるから
すぐ無くなる事はないと思うよ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:27:49 ID:yXTJDDo00
うめ
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:28:05 ID:yXTJDDo00
うめめ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:28:31 ID:yXTJDDo00
うめめめ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:28:52 ID:yXTJDDo00
次スレ

保存版!★画像安定装置比較★【29】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296875065/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。