ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
YEAR! HEY!U!ナイスでKOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれYO!YOYOYO?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241279736/l50

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
写真で晒そうinAV機器板・ピュアAU板
http://www.kujinet.jp/roompic/index.html

以下いつものテソプレ
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 17:36:59 ID:T4UtBIiQ0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 19:51:01 ID:i+IdqpaW0
>>2 Get !!!
ンギモッヂイイ!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 07:03:34 ID:D7ic5sEF0
>>1


terchって?
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 15:48:27 ID:oBPHsbKN0
>>4
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 17:36:32 ID:BHX/0r8I0
スンマセン、空気の読めないようなレスで気が引けるんだが
Headphoen とスペル間違っているのも儀式のしきたりなんですか?
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 18:16:48 ID:MgYBV8qm0
Headphoenはオランダ語表記
Mr.Terch(インドネシア系)への敬意を込めて、あえてそうしているわけ
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 19:22:45 ID:jU+rSSjV0
おいなんだよこの糞スレはよ
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 01:30:54 ID:7JdeDz2x0
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/Headphone-Amp-2.html
このサイトのオペアンプを作っているのですが、配線はこれで大丈夫でしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org197822.jpg
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 02:23:17 ID:vJAm+d/q0
>>9
オペアンプ→オペアンプを使った回路  だよな?
とりあえずC3の向きが逆
C3,C4の容量は間違い?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 14:18:34 ID:Q+HbSXtH0
>>9
抵抗のカラーコードはデタラメですよね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:32:10 ID:DDIVy0ZC0
回路図すら読めない超初心者です。
見様見真似でこのアンプを自作してみようかと思うんだけど
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=106
これってオペアンプ両方同じの乗せていいんですかね?
手持ちのオペアンプはOPA2143×2、OPA2604×2、OP275×2です。
あとこうしたらいいとかあればアドバイスよろしくお願いします。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 14:37:44 ID:iDYRuxfc0
>>12
見よう見まねで作ろうとしてる初心者なら、俺はもっと簡単なのにした方がいいと思う。
それ結構ジャンプ配線が多いし、完成させられるか怪しい。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 14:52:21 ID:dKDkyo1P0
初心者でもカンタンに作れて、なおかつ音質面でも満足できそうなのは

MHPA-FET(だっけ?マルツのキット)
ぺるけ

あたりじゃない?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 14:54:49 ID:f1ecpDnj0
>>12
超初心者見様見真似な方は以下のページで(全6ページ)で
基礎的な事をマスターしてからが良いです。
ttp://www.zea.jp/audio/hamp/hamp_01.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 15:26:24 ID:DDIVy0ZC0
>>13
簡単なのも探してはいるんですが、なるべくコンパクトにしたいと思ってるのでこれに行き着いた次第です。
前に作ったCmoyが簡単だったので、これくらいは行けるかなと思ったんですが。

>>14
べるけ?はわかりませんが、マルツとデジットのキットは作成済みです。
両方作るのは簡単でしたが、音質には閉口。
今はコンデンサいじったりして遊ぶおもちゃと化してます。

>>15
そのサイトも参考にさせていただいてます。
非常にわかりやすくて助かってます。
やっぱここのをパクッたほうがいいですかね?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 15:33:10 ID:I6uddT4c0
>>16
ともかく鳴らせることができるアンプを作りたいなら、そのあたりでいいんじゃない。

中身を理解したいのなら話は別になるだろうけどね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 18:56:05 ID:iDYRuxfc0
>>16
MHPA-FETで満足出来なかったなら、上を目指すには勉強が必要かも。
でも、コンパクトなのが欲しいだけならそれでいいんじゃない。

ところで、オペアンプが交換出来ないポタアンプ基盤なんてヤフオクに流しても売れないよね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 19:21:50 ID:DDNe31+xO
>>18
それはSOPでってことか?
DIPならソケットさせばいいじゃん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:32:46 ID:DDIVy0ZC0
>>17
中身も理解はしたいのですが、どうにも勉強不足で・・・。
本とか買って根本的に勉強してみます。

>>18
あ、オレが買ったマルツのキットはMHPA4881の方です。
MHPA-FETも評判がいいので気になってます。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 19:52:13 ID:dKDkyo1P0
MHPA4881とMHPA-FETとでは、クオリティの差は雲泥だよ
ダマされたと思ってトライしてみ?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 20:38:54 ID:9GUeAZ5Y0
おっす糞耳ども
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 20:54:23 ID:QtJKAdUe0
http://www.kandr.dyndns.org/product/audio/headphone_amp_type1.html
既出ならスマソ。
ここのヘッドフォンアンプ作った人いる?
ここのフォノイコは作ったことあるんだけど、なかなかいい音でした。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 21:12:51 ID:5r9oybTX0
> あ、オレが買ったマルツのキットはMHPA4881の方です。

だと思った
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 21:25:49 ID:I6uddT4c0
>>23
それってNS/LME49600のデータシートに載ってるのそのまま。
左右チャンネルにLM4562かLME49720を割り当てるって構造になってる。

DCサーボにバイポーラ使うのはなんだかなーって感じ。

Headpropsのcraft27に出ていたやつの方がよさそう。
サーボと増幅を別のオペアンプに任せているようだから、
サーボにJFETのOPA2132でも使って、増幅のオペアンプをローリングしたほうがいい気がする。

もっともHeadprops/craft27のは基板だけで載せる部品は自分で揃えなくちゃならんみたいだが、
OPA827とかDale抵抗、OSコンとかを選んで使う能力があれば、そのほうがうんとよくなるだろう。

初心者向きじゃあないね。


269:2009/07/04(土) 21:43:21 ID:7JdeDz2x0
>>10
ありがとうございます。
そうです。その回路を考えています。C3は極性ありなのを抜かしてしまってました。
C3,C4の容量は打ち間違えです。正しくは220uFですね。
他におかしいところはありますでしょうか?

>>11
抵抗の部品画像がこれしかなかったので。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:04:34 ID:9GUeAZ5Y0
DCサーボ(笑)
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:12:28 ID:I6uddT4c0
>>27
まあ、50万以上したAccuphaseのアンプにも採用されていた技術を
せいぜい1,2万のヘッドフォンアンプに使おうってのは確かに笑えるだろうな。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:14:43 ID:5r9oybTX0
DCサーボなんてDC構成のパワーアンプだったら普通に使われてるが。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:21:37 ID:9GUeAZ5Y0
DCサーボでACアンプに退化(笑)
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:31:32 ID:I6uddT4c0
>>30
どうやらサーボ構成のアンプに妙な偏見を抱いている人のようだね。
NFB嫌い、カップリングコンデンサ嫌い、セラコン嫌い、オペアンプ嫌いやトランジスタ嫌いもいるからね。
まあ、ピーマンが嫌いな子供と同じレベルか。

坊や、DC構成にしたら何かいいことあるのかな?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:31:52 ID:SoDn2q1X0
いちおうは素通しになってりゃいいじゃんw
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:43:34 ID:SoDn2q1X0
>>31
でも下手ランが設計したサーボつけたら確実に音おかしくなるお。
大抵意味すらわからずに見よう見真似で「どこか(カタログとか
ブログとか「概念図」のみ掲載w)で見たこんなカタチのそのま
まパクりゃええやろ」ってノリで。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:47:39 ID:5r9oybTX0
AN-1768式だとオフセット取れてないだろうし、石頭氏のを作る方がいいな。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:51:00 ID:QtJKAdUe0
>>33
>>23のサイトのキットではまだフォノイコとヘッドアンプしか
作ってないが、そこまでいい加減な設計じゃないぞ。
フォノイコもDCサーボ構成だが、いたってまともな音だぞ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:53:15 ID:09hO5AJR0
負帰還アンプは正しく出力信号が帰還されてこそ。
帰還に外来ノイズを潜りこませるへたれがDCサーボ(笑)でさらに音を汚す。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 23:05:11 ID:SoDn2q1X0
でも無帰還の方が音質的に有利な技術的理由はちゃんとあるんだお。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 23:05:54 ID:I6uddT4c0
>>36
基板設計も含めて設計や実装がへぼならDCサーボがあろうがなかろうがノイズを拾うさ。

要はうまく使えればイイということになるだけじゃない。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 23:15:30 ID:ATT9jm8v0
さらにっていってるわさ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 23:17:09 ID:SoDn2q1X0
>>36
ループん中でノイズつまみ食いしてもNFBだからおk

なんじゃないの?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 23:21:14 ID:ATT9jm8v0
差動って意味わかる?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 06:22:05 ID:gfI83/hu0
>>37
そんんなものはない。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 07:13:32 ID:gANPFm4m0
これまでの経緯からすっと、今日からDCサーボ入門をやった方がいいかな?
ちなみにLME49600はオフセットが巨大な欠陥バッファであって、普通は
ヘッドホンアンプくらいの出力にDCサーボはいらないよ。そこまでして使うほど
優秀な石か? んなことはないね〜〜。過去スレでAN-1768やった奴らはみんな
後悔してるね。あれは詐欺だね。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 07:49:23 ID:gfI83/hu0
オフセットが巨大な欠陥バッファ
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 09:33:13 ID:zVfkYnQv0
最終的には己の耳で判断
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 09:45:22 ID:5FzznW2C0
つかヘッドホンアンプのDC漏れってどれくらいが許容範囲?
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:20:36 ID:gANPFm4m0
さあな。リスナーやらヘッドホンの機種によるのでは?
わざわざオフセット抑止回路を設けるのだから、1mVDC以下には抑えたいところ。
なぜ1mVか? 適当に勉強してください
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:21:48 ID:CxyIwAChP
>>40
帰還路はノイズ入っちゃ駄目
ノイズ抑圧効果があるのは帰還信号と入力信号の合成後から帰還信号の取り出し点まで

>>46
数mVじゃないの
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:36:21 ID:gANPFm4m0
兵器の論理といっしょだな。何を達成すればいいの?
オレの場合はいつも手動で1mV以下だ。気になっても1mVに収まれば終えた。消防時代から。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 10:42:18 ID:gANPFm4m0
ふと思うと、そんな理屈もオシロがないと成り立たないね。プロな今となっては
R&SのRMS電圧計とかがより適当かな。子供作った奴は家庭に測定器置けよ。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 11:10:40 ID:V1C/hjx40
DCオフセット、
だいたいスピカ用アンプで100mV以内だから
ヘドホンアンプだとその10分の1くらいで良いかな、
が通説だと思う・・・
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 11:58:54 ID:VrJ7cwY90
DCアンプはどうして出力にカップリングコンデンサいらないの?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 12:02:02 ID:oZIlfNSw0
直流安定度が高く、カップリングがいらない設計だから
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 13:11:32 ID:CxyIwAChP
DCアンプだからカップリング要らないんじゃなくて
カップリングコンデンサがないことで帯域がDCまで伸びてるからDCアンプと呼ぶんだと理解しているのだが。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 16:12:51 ID:n35ZGT0E0
DCアンプとACアンプの違いは帰還回路の形式。
カップリングコンとが出力コンは関係ない。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 16:59:13 ID:4ngaKcDU0
>>55
ぺるけ式ACアンプだろ?
DCアンプと帰還回路の形式が違うのかよ?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 17:12:39 ID:FbpnzO1g0
他人のブログ見ると、ぺるけ氏のこと「べるけ」や「ぺける」とか間違って書いてる奴が多くて笑えるわ
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 17:33:20 ID:gANPFm4m0
SSM氏もペルケとかカタカナで書いてた気がするよ。
SSMよりぺるけの方がちょっとだけ偉いからこれは問題だ
変な名を名乗るのが一番ダメとも言えるが
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 19:40:12 ID:micqCLTF0
ぺるけ氏、本名で本出してるんだから、もうハンドルネーム辞めればいいのに・・・
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 20:06:40 ID:W6w2kGoJ0
どうでもいい上に余計なお世話過ぎるわ
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 20:55:18 ID:HxGcokts0
そんなことよりぺるけスレ建てた奴もっと責任もって維持すれや w
あそこネタスレ以下に成り下がってるやん ・・・
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 23:42:09 ID:MNtlYH/i0
>>53
帰還回路が違うだけのACアンプとDCアンプの直流安定度はACアンプ>DCアンプ。
DCサーボとは直流安定度がACアンプに比べ悪い回路形式であるDCアンプを補う技術。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:34:39 ID:mt1fBahy0
昨日相談させていただきました者です。
今日、例の
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=106
を作ってみたのですが、ボリュームの選択を間違えたのかイヤホンを繋いで聴こうとしたらいきなり大爆音。
危うくイヤホンと鼓膜を痛めるところでした・・・。
折角ここまでできたものを放棄するのも勿体ないのでなんとかまともに鳴らしたいと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか?
ボリュームはAカーブの10kΩを使用しました、それ以外はほぼサイトにある通りです。
教えてちゃんでホント申し訳ないんですが、よろしくお願いします。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 00:38:12 ID:wawcUNfi0
どうボリュームを繋いだのかわからなきゃどうしょもない。
写真うpするとかしたら?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 00:43:30 ID:mt1fBahy0
>>64
すいません、もうボリューム外しちゃいました。
配線的にはミニピンジャック(インプット)→ボリューム→基板のインプットという感じです。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 01:15:24 ID:kKk9BGc90
>>65
ちゃんと入力とGNDをボリュームの両端の端子、基板をボリュームの真ん中の端子に繋いだか?
アンプの入力に抵抗直列しても、10kΩ程度じゃ音量は殆ど下がらんぞ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 01:39:56 ID:wawcUNfi0
ボリュームの三本足にどう配線したかが重要。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 02:10:47 ID:Vl4lcE0d0
>>63
ヘッドホンジャックに200〜400Ωの抵抗を
左右それぞれ入れると音が小さくなるよ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 02:29:46 ID:kKk9BGc90
>>68
さらに並列に5Ωくらいの抵抗をつけるといいね

って本気にするなよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:54:00 ID:mt1fBahy0
>>65,66
ありがとうございます。
もう一度10kΩのボリュームをつけ直してみましたがやはり爆音。
ボリュームの配線何度も見直しましたが問題なしです。
仕方がないのでアッテネータをヘッドホンの間に噛ますことにしました。

>>68,69
ありがとうございます。
47Ωと100Ωのミニピンアッテネータを前に作っていたのでそれで音量調節することにします。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 10:27:20 ID:WY2WYfLw0
なんかキミ教えた通りに作ってくれない気がするよ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 11:12:59 ID:TBWCmc7vO
なんかボリュームの付け方が間違ってる気がするけどなぁ。
VRの軸側から見て、端子下向きで右側がINで真ん中がOUTで左側がGNDになってるか?
裏返して半田するときに逆にしてないか?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 11:29:07 ID:QN9CfVBi0
爆音って言うけど
ボリュームを回して変化する → 内部の配線ミス
ボリュームを回して変化しない→ ボリュームの配線ミスか故障か内部
の判断は出来そう。
増幅率決める抵抗(4.7k)のハンダ不良で増幅率MAXか、
仮想GND(紫線)のどっかが繋がってないとか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:33:43 ID:mt1fBahy0
>>72
ボリュームの配線は正しいと思います。
ちゃんと仰るとおりの配線になってます。

>>73
ボリュームをひねると音量の調節はできます。
ただ、ボリュームを最小にしたときに左から爆音。(iPodの100%より少し音量少なめくらい)
少しひねると今度は右からも爆音。(イヤホンがスピーカー状態)
100Ωのアッテネータ噛ませたらボリューム最小で左から適正くらいの音量が取れて、ほんの少し上げると両方鳴りますが聞いてられない音量です。
あと音を鳴らしていない時にボリュームをひねるとひっかいたようなノイズが鳴ります。
少なくともインプット、ボリューム、アウトプットの配線は何度も確かめたので間違ってないはず。
ハンダ不良や配線不良は帰ってから確かめてみます。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 12:40:51 ID:/VnPYglO0
>>74
ボリュームのハンダ付けに手間取りすぎて ボリュームが死んでるかもね。
写真うぷ出来るなら解決も早いんだけど。


76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 12:45:11 ID:NI5Q88zQ0
初めてヘッドホンアンプを作るんですが
何を作ったら良いでしょうか?

簡単で音がよくて小さいものを作りたいです。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 12:51:45 ID:TBWCmc7vO
>>74
他のボリュームに変えてみたら?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 12:55:22 ID:L1MCa8sk0
ぺるけか、MHPA-FET
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:55:32 ID:mt1fBahy0
>>75
写真うぷしようと思ったんですが朝は時間がなかったです。

>>77
帰りに新しいボリューム買ってきて試してみます。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 13:16:13 ID:NI5Q88zQ0
>>78
すみっません、書き忘れました・・・
乾電池で動くものが良いです 
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 14:20:19 ID:/VnPYglO0
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 14:28:21 ID:J0WOrTI5O
MHPA-FETの各入力、出力端子を教えて下さい。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 14:39:14 ID:QN9CfVBi0
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 15:27:35 ID:HRoHCdAw0
>>83
IDかわっていますが82です。
ありがとうございました。RCAではないのですね・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 15:53:31 ID:TBWCmc7vO
>>84
好きなのつければいいじゃん。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 16:49:13 ID:T4JPMf3V0
>>76
マルツのポータブルヘッドホンアンプキット
乾電池駆動だよ
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 18:04:09 ID:HRoHCdAw0
>>80
そんなこと出来るんですか・・・知りませんでした
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 18:33:20 ID:bF6HqIOK0
完成品じゃないしケースも別売りだし。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 19:18:54 ID:T4JPMf3V0
>>88
ここのスレタイよく読め
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 19:51:57 ID:Rz5W5Dnd0
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03008/
夢の価格とか限定とか、そういう言葉に惹かれて買ってしまった。
何に使おうか・・・ヘッドホンアンプにはオーバースペックだよなあ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 19:58:32 ID:bF6HqIOK0
>>89
お前には言ってないよ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 20:00:22 ID:/VnPYglO0
パワーアンプを作ってヘッドホンへは抵抗でドロップw
か、FOSTEXとかのスピーカーを使ってヘッドホンを自作するw
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 21:42:18 ID:HE3Q/7bW0
>>90
AT-HA5000とかそのクラス使ってるし、
必ずしもオーバースペックというわけではないよ。
9474:2009/07/06(月) 23:05:35 ID:mt1fBahy0
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
帰りにボリュームを買ってきて早速作り直したらようやくまともな音が出ました〜。
どうやらボリュームが壊れてたみたいです。
オレがハンダづけのときに熱で壊したのか、初期不良かわかりませんが・・・。
いちお画像貼っておきますね。(粗造りなんでめっちゃ恥ずかしいですが・・・。)

http://fx.104ban.com/up/src/up2481.jpg
http://fx.104ban.com/up/src/up2482.jpg

Dockケーブルを直に出したのでiPod専用ですが、コンパクトにまとまったので気に入ってます。
OPA2604×2で試聴してみましたが、低域がよく沈んだ濃厚な音がします。
マルツ&デジットのキットよりいい音になって一安心。
ただ、ギャングエラーとホワイトノイズが少々・・・。
ホワイトノイズはバーンインして改善されないようならアースをケースに落とすなりやってみようと思ってます。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 23:24:42 ID:yhzFmTbf0
ローリングとかバーンインとかスタックとか
言ってる奴、巣に帰れや w
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 23:32:23 ID:rjXXsu6S0
>>94
おめでとう、大きさがんばてるね。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 23:34:18 ID:R8A0ClckP
外来ノイズや電源ノイズはアースで改善するけども、ホワイトノイズに効果があるかはわからん。
オペアンプ自体がノイズ源になってる場合には効果なさそうな気がする。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 23:55:40 ID:dCs4BOWjP
>>94
ゲインいくつ?
>>95
貧乏だから自作ですね、わかります

99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 23:59:11 ID:YX3g6bEu0
>>94
入力カップリングを2.2uFにしてその後の100Kの抵抗を47Kあたりに
するとホワイトノイズも落ち着くかも。
あとOPA2604は±4V〜じゃなかったかと思うので
その電源だときびしいかなぁと思います。
OPA2134あたりのほうが電池の持ちも良いと思います。
でもほんとお疲れ様でした。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 00:10:15 ID:tPgzZbWH0
>>98
貧乏だから自炊ですね、わかります
10174:2009/07/07(火) 00:26:43 ID:IcTbxhPQ0
>>96
ありがとうございます。
大きさが一番のお気に入りです。w

>>97
なるほど、参考にさせていただきます。

>>98
わかりません!w
見様見真似で作ったもので・・・。

>>99
なるほど、コンデンサと抵抗の入れ替えやってみます。
オペアンプは電池の保ちも含めていろいろ試してみるつもりです。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 16:34:11 ID:9K6v+IW50
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 16:48:14 ID:CkRR3/jx0
>>102
基板取り付け用買ってもそのキットにはつかないから、ケースに取りつけられるタイプを買って、基板から配線するんだよ。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 18:17:21 ID:9K6v+IW50
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 18:28:48 ID:dh/JiOJU0
>>104
それでOK
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 18:43:17 ID:UdB4k8VC0
>>92
抵抗でドロップしちゃうのはなんだか本末転倒な気がするw
ヘッドホン自作はいやだw

>>93
オーバースペックってことはないかあ。
ただ、ディスクリート素子は人の指定された石を指定された動作条件で使ったことしかないから、
データシートを見てアイドリングをどれくらい流すかとか、温度補償をどうするとかがまるでわからない。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 21:23:17 ID:GFOsX1jb0
>>106
基本的にどっちも石の型番関係ない。
アイドリング電流欲張らなければこんな感じで温度補正なしで逝けるよ。
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/RENEWeasyHPA.pdf
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 21:43:15 ID:Vm6Xd3TJ0
手先が器用なkanさん最高や!
1099:2009/07/07(火) 22:05:16 ID:X//vckAq0
コンデンサと配線がおかしかったところを直して、きれいに書き直してみました。
ボリュームは図が無かったので代用を。二連ボリュームを使う予定です。
イン・アウトの下の見切れてしまっているのは「アース」です。
パーツも買ってきたので、これで作ってみようと思うのですが、間違っている
ところはありますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org211954.jpg

参考にさせてもらっているHP。
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/Headphone-Amp-2.html
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 22:27:13 ID:aEWXDEuX0
ポータブルヘッドホンアンプ作ってみました。
ttp://la4.cocolog-nifty.com/blog/cat21300040/index.html
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:01:14 ID:Hf63WQfP0
テラワロスwwwwwwwwwwwwwww
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:02:10 ID:PFtt7SuM0
>>110
終段Trの温度補償はないの?
エミッタに47〜100Ωくらい入れないと熱暴走しそうで怖い。
あるいはバイアスのダイオードをTrに熱結合するとか。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:04:13 ID:VPzVBHHW0
図がわけわからん。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:16:45 ID:aEWXDEuX0
>>112さん
>エミッタに47〜100Ωくらい入れないと熱暴走しそうで怖い。
>あるいはバイアスのダイオードをTrに熱結合するとか。
音の為にあえてエミッタ抵抗は入れてありません。(電源電圧もそれ程高くないので)
製作途中では(電池を新品にした時)熱暴走でトランジスタを破損しましたが
抵抗値の見直しで現状では熱暴走も無く連続試聴できています。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:31:45 ID:tPgzZbWH0
前段オペアンプ、後段プッシュプルでNFB付き
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:48:07 ID:pFrzX+n50
>>112
ヘッドホンアンプ作った事無いのか?パワアンプじゃないぞ。
ま、エミッタ抵抗レスは如何なモノかとは思うけど、
あのタイプで普通エミッタに47〜100Ωも入れないし、熱結合なんかしないぞ。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:56:48 ID:LkO4CUiH0
なんでオリジナルと違うレイアウトにしたいの?
電池1個じゃ使えないんじゃない? LEDも。
スイッチは一箇所を開閉すればいいから、この場合は2接点を並列にするのがいい。
C5のつけ方は意味がないから2つつけるか不使用で
配線の色使いがなんというか人に見てもらう気構えを感じられない。
しかし無負荷時のRMAAの数字出してる人って何なの?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 00:51:23 ID:tWsEyOwx0
>>114
でもどうせ出力に直列抵抗入れるんならエミッタ抵抗入れても
同じだと思うんだよなあ。私なら貴重な石をおしゃかにしたくないから
エミッタ抵抗入れちゃうな。で出力の直列抵抗をなるべく小さい値にすると。

出力段保護の観点で最適な出力抵抗の値を計算すると
・無負荷最大出力電圧は±7V程度と推定
・C959/A606の定格電流は0.7A
なのでプラグの抜き差し時に出力がGNDにショートした、
あるいはLとRがショートしたときに最大出力が出たとしても
石が壊れないですむような抵抗値は
R=7V/0.7A=10Ω
と概算で求められる。といってもこれは終段がB級動作の場合で
A級動作の場合はそれに加えてアイドル電流が流れるから
抵抗値はもっと大きくなければならない。
アイドル電流は不明だけど仮に定格の1/2まで流したとしても(実際はもっと小さいはず)
出力に流せる最大電流はB級のときの1/2なので抵抗値は2倍にすればいい。
よって雑な計算だが20Ω程度の値が出力抵抗として最適ということになる。

というわけで私は上下のTrにエミッタ抵抗を入れて
出力抵抗を22Ωくらいにすることをお勧めする。まあいろいろ試して
聴き比べて楽しむのもいいと思うよ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 03:58:57 ID:0RCaDFlR0
>>109
発光ダイオード(R11の上の奴)が点灯するのは
ケースに電池を入れている間
でよいですか?

電池のヘソが出てる方をケースのバネに合わせて入れますか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 05:55:58 ID:rSmnKC+F0
あのブログ読んだけど
抵抗の皮膜をはがしてスケルトンにすると
そんなに音が激変するのか?
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 09:05:40 ID:o28RjH3K0
>>109
そのリアルな実体配線図は何を使って描いたんですか?
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 10:30:10 ID:bOVF3Q3B0
>>118さん
詳しい説明ありがとうございます。
出力に入れてある抵抗はイヤーホンER-4S(改)を
基盤直付けしている為必要不可欠な抵抗です。
オリジナルER-4Sは中間に100Ωの抵抗が入っていますが
それを基盤側に持たせた物です。
ご指導ありがとうございました。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 10:42:18 ID:bOVF3Q3B0
>>120さん
どの抵抗も、変化が有るかは解りませんが
少なくともスケルトンタクマンはER-4S用の抵抗として使うと
オリジナルタクマンと比較して音は激変でした。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 11:10:54 ID:YO94MEEV0
>>123
抵抗値を変えて帯域バランスが変わるのはわかる。電線の種類を変えて
何かかすかな違いが生じるのはわかる。でも抵抗の皮を剥いて激変はなあ。
前も同じことがあった気がするんだけど、改良とか交換っていうのは一箇所ずつ
じゃないと何が効いたのかわからない。「何度聴き較べても違いがない」2組の
イヤホンの一方だけに手を加え、どちらがどちらなのかわからないようにして試聴、
くらいのことをしないと意味がないよ。どうして「激変」なんて簡単に言うんだろう。
自分なんかは測定器等で判定とかできないと気のせいだと思っちゃうけど。
ノイズや歪み感みたいなすぐわかるのはいいが。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 11:52:04 ID:Hhw71amz0
オカルトな人には何言っても無駄です。
洗脳でも解けない限り一生分かり合える事は無いと思いますよ・・・
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 11:58:41 ID:K8B4BW5h0
ムー民には話が通じないぜ
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 12:42:55 ID:eLUEoLir0
まとめサイト見てcmoy作った。
音が出て感動した、なんかいい音になってるような気がちょっとする。
OPアンプ変えると音も変わる。少し楽しい。

でも、左側から音がでねえ、配線見直してもハンダやり直してもでねえ、
もの凄く難しいすっね電子工作。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 12:52:25 ID:ofok9V4S0
俺は初めてでぺるけ式作ったとき
同じように片側から音でなくて配線全部確認して電圧チェックも問題なくて
途方にくれてたらイヤホンが壊れてたというオチだった
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 13:30:17 ID:YQ6yMB42i
>>128
それってアンプの直流受けたからとか?
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 13:54:27 ID:ofok9V4S0
>>129
いや元から壊れてた
普段イヤホン使わないんでしまってあったの掘り起こして付けたんだ
別のに変えたらあっさり音が出た
131127:2009/07/08(水) 14:13:03 ID:eLUEoLir0
ヘッドホン換えてみたが駄目だった・・・


指で右側の回路さわるとザーとノイズが入るのに、左側ではなにも起きない。
左側はまるで死んでるみたいに何をしても静かだ。
配線に自信のなかったボリューム通さずにやっても左だけ音でねえ。
どっか見落としてるんだろうなあ。

480円でデジタルテスター買ってきたので頑張ってみる。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 14:16:52 ID:91Bu+wEXO
>>131
もう一度落ち着いて回路を見直せ。
オペアンプの予備があって交換できるならやってみて。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 16:20:15 ID:0RCaDFlR0
>>131
1) 入力ジャックの配線を左右入れ換えてみる
2) 出力ジャックの配線を左右入れ換えてみる

どうスか?
134131:2009/07/08(水) 16:41:35 ID:eLUEoLir0
ありがとう、出たよ、音がでたよ!

>>133がヒントになって出力ジャックにステレオケーブル突っ込んで
テスターで調べたら左側がつながってなかった。
なんだか分からんけど余分に買っておいたジャックにつなぎかえたら音が出た!!!!!!!
最初のやつはハンダゴテあてすぎで壊したのかも。

なんにせよ、ありがとうありがとうありがとう。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 17:38:48 ID:YO94MEEV0
>>134
融けて接点の位置がずれたか樹脂がくっついたんだろ。
はんだが乗りにくかったら長時間加熱したりせず、ヤスリやカッターでちょっと
磨いてやるとかしてリトライすれ。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 17:59:48 ID:OjMjmmwF0
>>134
おめでとう。これで君もマイスターだ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 21:45:13 ID:tWsEyOwx0
>>122
ちょっと勘違いしてました。あの回路図の抵抗は
ER-4Sの内蔵抵抗に相当するものなんですね。

でもそれとは別の意味でアンプに内蔵する直列抵抗は必要です。
なぜならヘッドフォンプラグを抜き差しするときには
一瞬左右がショートしてしまうので、抵抗がないと
大振幅の信号が入ってきたときに終段の石が飛ぶおそれがあります。
だから市販の半導体式ヘッドフォンアンプはほとんど出力に抵抗が
入っています。オーテクのAT-HA5000なんかは
大電流型MOSFETを用いることでこの抵抗を0.1Ωにしていますが、
逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
ということです。
無論この抵抗が音質に与える影響は大きいので質の良い抵抗を
用いることは十分意味があります。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:01:59 ID:/78O3Fce0
出力抵抗の意味わかってる?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:03:21 ID:qZgC1qRP0
抵抗選ぶときにどこ見ればいい?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:42:42 ID:bOVF3Q3B0
>>137さん
本当に、色々教えて頂きありがとうございます。
>でもそれとは別の意味でアンプに内蔵する直列抵抗は必要です。
偶然にも、私は単純に音の為にこのヘッドホンアンプはER-4S専用と言うことで
iPhoneDock、イヤーホン供プラグを付けず基盤に半田で直付け配線
していますので、そういった意味での問題はなさそうです。
それと、必ず音を止めてボリュームを絞ってから電源を切る等の注意をする様にしています。
デッドコピーしか出来ない人間が理論を余りわからず作っていますので、本当に勉強になります。
本当に、ありがとうございます。

141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 23:23:00 ID:BHczDMSA0
>>137の言ってるのは保護抵抗。
出力抵抗とは違う。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:48:25 ID:yGsXbF+H0
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
> 逆に言うと数十A流せる石を使ったとしても出力抵抗は0にはできない
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:50:45 ID:i4IWz6ou0
出力抵抗なら帰還の力で0どころか-にさえできるんだけどな。
出力抵抗マイナスの効果はすさまじいぜ。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:00:38 ID:4l6kPHX50
「出力側から見た見かけ上の抵抗」と「出力ショート時に回路を保護するために付ける抵抗」が、相関はあるにしても別物ってのは俺でも分かる
でも>>143は初めて知った
電気って難しい
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:22:23 ID:yGsXbF+H0
>>143
別の何かと勘違いしてるだろ。電流駆動アンプの動作抵抗とか。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:35:24 ID:D+89+zwK0
負帰還をかけてれば内部抵抗がマイナスって考えもできない?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:59:19 ID:yGsXbF+H0
そんなものはヘッドホンアンプには応用できないんだろう? >>137の理屈では
負荷を短絡したときそのマイナス抵抗が何を保護してくれんのかね
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 02:08:28 ID:yGsXbF+H0
2時かよ、本人乙なんだろうけどウザイから寝ら
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 02:22:38 ID:R0a+jZ//0
出力インピーダンスをマイナスに出来るアンプってのは昔からある。
こんなの帰還理論からすればたやすいこと。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 07:27:50 ID:yGsXbF+H0
なんだ進んでねーなあ
YST-SW1000、捨てる気ないけど3年くらい凍結だわ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 08:50:44 ID:YYDiTXXE0
今更気づいたけど、>>110の方って金○式の方なんですね。
そりゃ、パーツで音が激変して当然 w
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 11:24:12 ID:yGsXbF+H0
はんだ付けについては教えて差し上げたいね。変なパーツに金吸われるよりいいだろう。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 16:33:40 ID:7cHrrSZf0
変なの沸いてるな
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 18:11:28 ID:9j541xf00
エミッタ抵抗の出し方って>>118のような計算方法でいいの?
何も考えないで4.7Ωにしてたんだけど。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 18:36:56 ID:knwYuFj30
金吸式
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 20:48:55 ID:M5rHrfsJ0
あのブログの主催者ウザイな
ブログでひっそりとやってろ
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 20:50:26 ID:hsOVPrUj0
あいかわらず馬鹿しかいないな
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 21:26:15 ID:a2OECoGW0
>>117
申し訳ないです。オリジナルと同じレイアウトにして、書き直してみます。

>>119
これだとLEDが付きっぱなしになってしまいますね。
もう一度考え直します。
わざわざすみませんでした。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:14:24 ID:xNfNAf5r0
○ツに対抗してか?、秋月がポータブルヘッドフォンアンプキット出したね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
今後出てくる専用ケースとツマミの値段が気になるところだが、
内容の割に高い値段設定はこの世界の(ry
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:28:47 ID:/FIudoVlP
これで4200円って何かの冗談だろw
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:30:23 ID:/RM378R50
三千円台ならまだいけた
しかし四千円とはこれ如何に・・・
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:30:30 ID:K8gTHGsO0
J74とK170が余ってるので適当にHPA作ってみました
OPアンで利得取って帰還内にソースフォロアの2パラバッファ。電源はLi-ionです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org219347.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org219376.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org219389.jpg
久しぶりに小さいの作った…
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:48:37 ID:AxoIeF9t0
>>159
むしろケースのほうが気になる。
これでケースが3000円とかで手に入るなら、中にぴったり入るアンプを作る。
ケース加工素人にもかなりかっこいいポタアンを作れることになるぞ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:54:59 ID:9j541xf00
>>162
JFETってほとんど電流とれないけどそれでもバッファの意味あるの?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 22:56:28 ID:vqdgMj9B0
秋月が電源トランス使用のアンプ(キット)を出してくれないかなぁ
…などと、あり得ないことを考えてみました。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:01:22 ID:9FOQxniN0
>>159
この完成品だけ見てどこかの外国製だと言われれば定価3万で売れる
http://akizukidenshi.com/download/headcaseimg.jpg
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:21:57 ID:B5s2I/7h0
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:30:08 ID:9FOQxniN0
まさか本当にあるとは…
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 23:35:23 ID:/RM378R50
酷似やない相似や!
170162:2009/07/09(木) 23:37:37 ID:K8gTHGsO0
>>164
増幅は出来ないですが出力インピーダンスを下げられると思いまして
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 00:10:59 ID:VyLxWann0
>>170
2パラでしょうか?
ま、有名なnabe氏アンプもJFET4パラアンプですしねぇ・・・
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 00:40:15 ID:FXGN+Zw60
>>162

Λコン氏の奴ににてるな。サイズが許せば4パラとかにしてnabe式に電流供給量上げてもいいね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 00:57:00 ID:uu0LY6Kz0
シャフト+ツマミがばかでかいね。
シャフトを噛んで切って断面に円盤貼るとかしたら?
こんだけサイズ詰めてるのに、ほとんど操作不要なもので嵩張るのは無駄じゃん?
174162:2009/07/10(金) 01:17:58 ID:SMvXg57O0
>>171
2パラです。
>>172
もともと古い携帯用電池剥いたやつを活用する目的で作ったので電池の保ちが気になり2パラにしました。
作ったあとに電源入れて放置しておいたら12時間経っても負荷電圧が3.65Vだったのでもっとパラっても良かったかもです…
MAX1724使ってDC-DC入れようとしてたのでスイッチと電池のソケットで少し埋めましたが無駄なスペースが空いてしまいました…
(ボツ基板から1724を剥がすときに足がもげてしまった)
>>173
そうなんですよw
ツマミつけようか悩みましたがナットが見えるのが嫌なのでつけました。
サトー電気に3mm用ツマミならもっと小さいのがあったんですがねぇ
秋葉原に行く時間もないし…
φ3mmシャフトでスイッチ付きのRK-09が欲しかったです
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 09:09:26 ID:vIJfTnUkO
緑本アンプって10万レベルのアンプと同じくらいの音質ってホントなんですか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 10:03:35 ID:04KmBlMU0
↓これってヘッドホンアンプの基板として使えないでしょうか??
http://eleshop.jp/shop/g/g5AR131/
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 10:51:44 ID:Di9wJY2N0
 ヘッドホンに直流入れると壊れるって良く見るけど、
大体どの位から危険なんだろう。数十mV位なら良いかな。
極端な話発熱しなければOK位?
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 11:32:01 ID:kwDObo0/0
>>176
chumoyなら出来そう

>>177
だいたい10mV未満ならおk
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 11:32:43 ID:kwDObo0/0
>>175
ブラインドテストすればそんなもんでしょ。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 11:42:40 ID:iH5ZIs9C0
>>175
バッファ段がヘッドホンに対して余裕で電流供給してくれて20〜20kHzあたりをキッチリカバーしてれば高級アンプに引けを取らないつーか高級アンプは全部ゴミ。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 11:45:28 ID:5VBw6T+50
>>166
それくらいのデザイン、質感だと、中国製でもあるからなぁ。
トッピンとかのことだけども。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 12:18:18 ID:APAew8SV0
>>167
「完成イメージ」だから適当に似た画像を探してきて貼ってるだけか?
183176:2009/07/10(金) 13:43:42 ID:04KmBlMU0
>>178
ありがd
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 14:46:24 ID:T/Za7k4t0
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 15:06:21 ID:v+VKjtGT0
OPA627に換装してみたいな
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 15:22:05 ID:1/NWSSHb0
>>184
159 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:14:24 ID:xNfNAf5r0
○ツに対抗してか?、秋月がポータブルヘッドフォンアンプキット出したね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
今後出てくる専用ケースとツマミの値段が気になるところだが、
内容の割に高い値段設定はこの世界の(ry


160 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:28:47 ID:/FIudoVlP
これで4200円って何かの冗談だろw

161 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 22:30:23 ID:/RM378R50
三千円台ならまだいけた
しかし四千円とはこれ如何に・・・
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 18:45:17 ID:u7iKGS8w0
2100円なら買うんだがな・・・
4200円はボッタクリだろ、秋月
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:30:25 ID:h9UVaEj20
秋月にボチ松の工作員が潜入してる?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:03:38 ID:TvgmolX20
ケースがカッコよすぎだろ・・・・ケースだけでいい
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:09:53 ID:APAew8SV0
http://style-control-audio.com/?pid=4849718
ケースは明らかにこれの画像なんだから、
あまりに売れなくてパーツ放出でもしたのかと思ったけど、
スペックは違うからやっぱ画像流用かなぁ
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:42:43 ID:KH4FhTIz0
なんだおまえら貧乏なのか
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:51:01 ID:TvgmolX20
金出せるなら最初から数百万のアンプ買ってるでしょ
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:54:25 ID:1/NWSSHb0
数百万のアンプでも中を見るとがっかりしちゃうんだよね。
これは側の価格なのかと。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 20:56:48 ID:7XySEaHHP
これがカッコよすぎってどんなセンスだよ・・・
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 21:06:05 ID:viNDRlN00
そう言う時はカッコいいってのはこういう事さって例出してくれないと
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 21:51:03 ID:7XySEaHHP
http://i249.photobucket.com/albums/gg201/jmck251/hf/pico2.jpg
同じポータブルアンプならPicoのガワとか?これでもカッコよすぎとまでは言わんけど。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 21:53:54 ID:WqNk7fe30
だせぇ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 21:55:47 ID:hP5U+4fd0
今日秋月行ったが入荷してなかった。午後3~4時ごろ入荷予定だとさ。
あと、似たようなアンプあるけど、同じなの?と聞いたが、
メーカーが新規に独自で作ったアンプ基板が流れてきただけ、とのこと。
なんか、どっちとも取れるような言い方だと帰ってきて気づいた。
あと、ケースはいつごろ来るの、と聞いたら、
ケース?なにそれ。といわれた。
ゆっくり期待せずに待っておくことにする。
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 22:15:26 ID:0UdCjNsZ0
またあっちから来ているのがいるのな・・・
ポタアン厨は巣に帰れよ w
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 22:36:59 ID:7CWkMMWZP
>>199
よう糞貧乏人w
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 22:41:48 ID:nrztSUxq0
今日秋月閉店まえにいったらあったよ。
入り口付近と、店内のレジ前においてあった。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 23:10:13 ID:uu0LY6Kz0
ケースよさそうだけどさ、中身別でも「秋月かよww」って思われそうで使えないな。
「SMD実装済みカンタンヘッドホンアンプキット」をよろこんで買う奴などと見間違えられてはかなわん。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 23:19:56 ID:62185QN90
おいおまいら。
電子工作をしていたら、半田鏝とかニッパーとか増えてきました。

邪魔なので工具箱を買おうと思うのですが何おぬぬめ?

というか、ニッパーの刃ってむき出して工具箱に投げ込むもんなの?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 23:27:12 ID:J2PwSu4DO
>>203
http://www.ringstar.co.jp/products/superbox/index.html
コレオヌヌメ


USB入力を実装したいんだが、VICSあたりの基板を改造するか、自分で作るか…
お前らだったらどうするか聞きたい
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 23:52:25 ID:h9UVaEj20
>>204
実装スキルがあるなら自作に勝るものなし。うちのは非常に高音質ですよ。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:10:14 ID:TLflMvU40
fuziwara氏のUSB-DACとかどう?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:16:51 ID:rGV9BjrM0
kumisa3を長いこと使ってたが、1db能率が良いヘッドホンに変えたら今まで気付かなかったサーノイズ(ホワイトノイズ?)が聞こえるようになったorz
何とかしようと思って、アースの位置変えてみたりもしたけど、効果でず
もしかしてこのサーってノイズはトランジスタとか抵抗が出してるノイズでどうしようもない物なのだろうか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:25:35 ID:oeOXYHBX0
どうしようもないがボリュームに余裕があるのならアッテネータを挟めばいい
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 00:52:05 ID:rGV9BjrM0
>>208
出力に抵抗入れろって事ですよね?
音質が変わりそうで避けたいけど、どうせ聞き分けられる耳持ってる訳じゃないし…
まぁ一応良いと言われる抵抗買ってくるかw どうもでした。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 10:51:41 ID:+8RNSyWm0
>>209
kumisa3、オリジナルもsijosae版もSSM氏版もゲインが結構高いと思う。
つうことでゲイン下げるとよいのではないか?
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 11:44:18 ID:HQd59G2G0
電子工作の経験はないけど、近々何か作ってみたいと思ってて
静電気や熱で壊しやすい部品の順位付けとか教えてください
同じ種類の部品でも変わってくると思うけど統計的な感じで
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:23:18 ID:I0TMqNSg0
正直ハンダミスで取り外すがうまく行かなくてごちゃごちゃやって、とか言うことがない限り、IC以外で熱で壊したことはない。
IC>>越えられない壁>>トランジスタ、FET>コンデンサ、抵抗とかじゃない?
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:36:33 ID:oeOXYHBX0
Kumisa3ってこういうアンプかあ。確かにゲイン下げてみるのが先だな。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210660254/436-448

>>211
スレで話題になるのはプラグジャックやボリュームなんかの機構部品かな。
順位つけても意味ないよ。いい道具買って整理整頓して丁寧な作業を心がければいい。
部品は余分に買って、テストしてから使う。こては最初から温調のステーションタイプにする。
ヒートクリップ使う。ESDリストバンドをつける。メガネ着用者じゃないなら保護メガネする。
ノウハウは無数にあるから徐々に覚えていけばいい。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:58:15 ID:n575EpiQ0
>>211
パーツは小さいもの、背の低いものから取り付ける。

静電気は夏はあんまり神経質にならなくてもいいんじゃね?
冬場なら乾燥&化繊の服とかで静電気飛びやすいけど。

半田鏝の熱はクリップで十分逃がせる。100均メガネクリップでもいいが専用のもある。

回路の実験したかったら、ブレットボードおすすめ。
ttp://video.watch.impress.co.jp/static/stapa/2008/0623/001flash.htm

215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:57:04 ID:v48ae39EO
プリント基板なりラグ板なりを買って、はんだ付けの練習をしてから、作り始める方が良いかも
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 14:28:21 ID:I0TMqNSg0
何度かスレをお騒がせしたけど、ついに完成した。
ポータブルアンプ。
ただし、ケース加工に失敗してちょっと変。
今度、アルミプラスにでも持ち込み加工をしてもらうことにする。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib260_1.jpg
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib260_2.jpg
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 14:40:32 ID:+8RNSyWm0
>>216
乙だけど、
回路図をうpし忘れてるよ。
218211:2009/07/11(土) 14:48:15 ID:HQd59G2G0
>>212-215
勉強になります
ありがとうございました
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 15:07:07 ID:oeOXYHBX0
>>216
ジャックとVRはオンボなんだからセットにして出品すべきだったんじゃないか?
前回購入者が作例晒したりするとき検索しやすいように通り名をつけろよ。
>>874式電流帰還型ポータブルアンプ」とか。

>>217
前スレ
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 15:11:06 ID:oeOXYHBX0
ところで何でネジが1個だけ抜けてるんだ?
失くしたとかだったら笑える。
221216:2009/07/11(土) 15:18:46 ID:I0TMqNSg0
一応基板には名前は付けてる。
発注するときに名前をつける必要があるから。
今の基板は「DK AMP 1.1」
1.0はこの間の作品。
前回の反省を生かして、パターンを太くして、穴もスルーホールに変更。
あと、ポテンショメータを使えるようにさらにトランジスタあたりの実装密度をアップ。
あと、オンボの部品については、前回の基板を買った人にはどこで購入できるか書いて送ってある。
ネジは試作品だから全部止めてないだけ。

前回の基板を売った人たちから、クレームこないがみんなうまく作れたのかな?
だとうれしいんだが。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:06:33 ID:DOXkQe9/0
…イラネ
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:20:33 ID:+8RNSyWm0
なるほど、
これくらいの出来ならそこそこ売れそうだね・・・
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:39:54 ID:HEx0K03v0
なんだたいしたことねーな
もっとましなのつくってこいや
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 16:47:01 ID:dmdbAvLQ0
>>224
うp
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 17:28:26 ID:HhmEjpWa0
前スレとかめんどくさいから回路図貼って
回路図貼らないとみんな評価してくれないよ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 17:34:59 ID:I0TMqNSg0
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 17:40:06 ID:lIYjSvvf0
その9V電池1個で何時間ぐらい持つの?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 17:45:39 ID:I0TMqNSg0
ちょっと今から電池充電して試してみる。
早ければ明日の夜には持続時間が分かるかな。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 17:49:44 ID:oeOXYHBX0
Denryu-Kikanかよ。もう次の基板作ってるって、もしかして商売すんの?
スルーホールってのはリードを曲げないため? ベタアースとかもできたのに?
仮想GND回路単体の貫通電流いくら? アンプの無信号時消費電流は?
出来わりといいよ。びっしり感とぴったり感が特に。音がよければ売れるんじゃね。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:43:13 ID:RtNDzXfy0
ここで商売すんなよ蛆虫が
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:05:13 ID:HhmEjpWa0
別に商売するのはかまわんよ
買うか否かはこっちで決めることだし
それより回路図が見られるというメリットの方が大きい
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:30:53 ID:vhVBnCub0
>>216
このケースって何?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:58:49 ID:I0TMqNSg0
>>230
DKampのDKは実はイニシャルです。
電流帰還とまったく無関係です。
商売は、先行投資分はとりあえず取り返す予定ですが、ここでは行いませんので安心してください。
ここでは単純に技術交換や、こういった基板を作ろうと思っている人がいたらアドバイスを送るなどといった程度の予定です。
スルーホールにしたのは、ランド剥がれ対策です。
あの回路の貫通電流は、どこを測れば分かるのかな?
R11~R12の間なのか、Q13~Q14の間なのか。
どこを測って教えればいいか教えてもらえませんか?
あと、無信号時の消費電流は、電池充電終わったら測ります。

>>233
タカチのフリーサイズケースです。
KCS型フリーサイズケースというやつです。
型番は、KCS 20-60-90-N BBです。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:37:11 ID:oeOXYHBX0
> イニシャル
それは失礼。
両面基板はきれいに作るの難しいんだけどなあ。パタン太めたなら不要かも。
仮想GND部の貫通電流は単体(LEDやアンプが未実装)じゃないと無理かな。
こういう場合用に同じ基板に電源と負荷を実装するなら地続きのパタンじゃなく
ジャンパを設けたりするといいんだけど。なので作りかけの半端ものとかが
残ってないなら無理に測ってくれなくていいよ。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 22:33:11 ID:wqpGFhx+0
売るつもりなら欲しいのでどこでやりとりするのかだけ教えてくれるとうれしい
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 22:59:56 ID:I0TMqNSg0
>>236
小数作って売る場合はヤフオクで、
需要がありそうなら、安くするためにHPで予約集めて一気に大量に作るつもりです。
まずは需要確認として少数ヤフオクで出品するつもりですから、そちらで張っておいてください。
Ver1.1基板が数枚あるから、ケース加工が終わったらそれを出品します。
加工はアルミプラスで見積もり中ですが、納期の目安は2週間なので、たぶん2週間後に。

ところで、アルミプラス以外で単純な穴あけ加工を材料持込でやってくれるところを知らないですか?
納期が2週間は長すぎる。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 01:32:46 ID:6tOhlMTC0
http://www.senpoku.co.jp/index.html?lid=0
こっちは1週間らしい
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 01:36:04 ID:6tOhlMTC0
ああすまん、材料持ち込みだったな。
>>238は無かったことにしてくれ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 08:51:42 ID:rWHHyPZ70
タカチのケース使うんなら、こんなサービスもあるよ。
コストは高かったような。

ttp://www.takachi-el.co.jp/data/c_custom/custom.html
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 09:20:26 ID:xXmCrLB30
>>240
サンキュ。ちょっと見積もりだしてみる。

ハンズが持ち込み可だったら最強だったのになぁ。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 10:54:29 ID:3ZVL5XSm0
うぜぇ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 11:41:39 ID:UsqcRjIOO
>>242
(;´Д`)オマエモナー

ところで誰か秋月キット買った?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 11:57:06 ID:X0ZZvm0O0
>>243
MJのプレゼントに応募してみようと思う
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 12:38:26 ID:5isl9iCC0
うぜぇって単発レスでオマエモナーってくるか普通?
ハイハイ携帯携帯
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 14:10:47 ID:NYCdpdw60
ヘッドホンアンプ制作教室を開催してほしいです
なんパターンが作成例を用意してくれて
一度集合したあとみんな秋葉にちらばって部品購入
みんなで集まって工作して
完成したら自前のヘッドホンとポータブルプレイヤーで試聴とか
料理教室みたいのあったらいいのに
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 14:21:33 ID:Ac2q+QaR0
前にnabeがやってたじゃん。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 14:36:26 ID:NYCdpdw60
>>247
いいなあ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 15:10:22 ID:kjfyJeHK0
シリコンハウスのイベント参加したら? 会場は遠い遠い国だけどな。
そんでマルツキット持ち込んでみるとか。
ttp://blog.siliconhouse.jp/archives/51584517.html
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 16:11:18 ID:PdEjOXfg0
擬似A級をシミュでやるとカットオフするんやけどどないして
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 16:44:44 ID:CGVuD21A0
>>243
とりあえず買って帰ってきたが放置厨。

説明書はざっと眺めたが、部品10個(電池ホルダ含む)半田付けするだけ。
小学生の夏休みの半田工作程度。

大きさは他のキット、とりわけD級のキットと比較しても一回り小さいのがいい。
対応ケースが未入荷だが、適当なケースに入れるだけでもいいかも。
携帯用に思いっきり小さくしたいなら電池配置は考えどころだけど。
252DK AMPの人:2009/07/12(日) 18:33:09 ID:xXmCrLB30
電池の持ちを確認したら、2時間持たなかったorz
spiceだと消費電流50mA前後だから4時間程度もつと思っていたのに。
と思って確認したら、1回路だけで計算していた。
2回路だと消費電流100mA弱。
これは、売れないな。

リチウム電池の保護回路について勉強してきます。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 18:36:09 ID:gz8s13l50
ポータブルなら素直にオペアンプ使えばいいのに
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 18:52:41 ID:tWucZXpb0
たいした回路でもないのにねw
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 20:00:11 ID:kjfyJeHK0
ポタだと多くて片ch20mAだろう。最低通勤通学1往復持たないと。
ケースいちいち開けて電池の出し入れとかしねーから不要な設計で。
といった仕様はバラの段階で決めるべきでもある。
256DK AMPの人:2009/07/12(日) 20:03:47 ID:xXmCrLB30
現在周波数特性とクリッピングと戦いながら消費電力を下げ中。
20mAならぎりぎり切れそう。
ただ、入力が大きいとクリッピングする。
iPodのライン出力の大きさって誰か分かる?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 20:18:59 ID:Ac2q+QaR0
ポタの話って前スレ最後のほうの電流帰還ポタアンの話?
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 21:08:29 ID:qgIzst9D0
外で聞くときは何のDAPにつないで聞いてる?
ipodのラインアウトじゃ音質悪いんじゃないかと心配なんだが
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 21:42:00 ID:CGVuD21A0
>>243
ちょっと、手隙になったので、ちゃちゃっと半田付けだけしてみた。
30分で出来るね。
とりあえず、手持ちのK601で聞いてみた。
比較的ハイインピ(120Ω)のヘッドホンだけど音量は十分すぎるくらい確保できてる。

今つないである真空管アンプのSPアウト経由よりは音の低・高域は伸びている。
ただ、慣れていないからか、ちょっと耳に痛い感じ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 21:42:22 ID:UQxPJ1c10
う〜ん、やっぱフルディスクリで006Pはちっとキツイよなぁ・・・
理解出来てる人は良いけど、正直、4〜5時間持ってもクレーム来そう。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 21:56:28 ID:X0ZZvm0O0
ここはLi-ion1セル+昇圧とか
直列2セルとか3セルより管理、保護が楽だし充電も専用ICがけっこうある
262DK AMPの人:2009/07/12(日) 21:57:06 ID:xXmCrLB30
オシロ持っている人のブログでiPodのラインアウトは最大560mVと書いてあったから、0.5Vp-pで最適化を測ってみた。
結果、計算上9時間ほど持つようにできそう。
なんだそりゃ、というほど伸びて改造するほうがびびる。
周波数特性もほとんど変わってないが、問題は実際音で聞いたときどれだけ変わっているかなんだよね。
明日、部品買って改造してみます。
現在消費電流20.8mA。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 22:00:32 ID:X0ZZvm0O0
上げてしまった。申し訳ない…
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 22:19:07 ID:GSuT37af0
擬似A級で悩んでたけどやっと所定の負荷と出力でカットオフしなくなった。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 23:41:01 ID:A22SCxmv0
秋月キット俺も買ってきたが、これ結構いいかも。
とにかくシンプルな構成だけど、
なかなかおもしろい。

ヘッドホンアンプ入門にはいいんじゃないかな。
ただ4200円はちょっと高いな。
あとケースの値段がどうなるか。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 23:43:17 ID:AamAZT1i0
俺も?だれか買ってきたっけか?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 23:50:42 ID:A22SCxmv0
>>266
251が買ってきてる。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 01:08:35 ID:irm3cwYH0
>>262

変更後の回路図UPお願いします。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 05:36:42 ID:n8ays3ED0
>>265
出力にバッファがないみたいだけど、オペアンプの出力だけで十分なのかな?
バッファ省略しても実用に耐えるならすごいかも。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 07:18:46 ID:Ob/QmDoN0
2回路のopampを2個使ったA47式ってやつ
271DK AMPの人:2009/07/13(月) 08:12:23 ID:u73JVaWm0
>>268
>227の回路図でR5,R6を250~500Ωまであげるだけ。
カレントミラーの後段の消費電力を絞った形。
272DK AMPの人:2009/07/13(月) 09:18:02 ID:u73JVaWm0
おかげで出力電流が45mA→5mAに落ちる。
ただ、出力これぐらいでも問題ないよな?
A47とかのOPアンプの消費電流が5~10mAぐらいだから。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 10:03:44 ID:Utls60+x0
回路図はどっかのぱくりでなんも動作を理解していないってとこか
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 10:04:49 ID:Utls60+x0
回路図はどっかのぱくりでなんも動作を理解していないってとこか
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 10:10:27 ID:WWKoOktHO
同じ値段出すなら秋月さんのポタアンキットよりマルツMHPAFETのほうがいいのかな?

それとマルツのはもしかして1/4w以上の抵抗つかえない?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 10:26:45 ID:MqJIz8Ix0
>>272
負荷に対して出力に余裕がないと。16Ω負荷だと厳しいかも。
オペアンプを使わないでディスクリートで組むのは出力電流が欲しいわけでもあるし。
そんなのなら>>81あたりのほうがマシ。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 11:46:21 ID:wXVEzSfa0
クリップする原因は回路の理解不足から来るものだな。
まぁ回路図がまともにかけてないからどうだろと思ってたけど。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 12:14:26 ID:ixFB7YjM0
>クリップする原因は回路の理解不足から来るものだな
すごくエレガントなコメントですね
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 12:24:24 ID:m9uAKa950
>ダメダコリャAMP の人へ
初段のgmはおよそR7とR8の並列合成値の逆数で1.5mS
ところがその定数ではカレントミラーミラーの電流比が1/10以下になるので
実質0.15mS 以下
一方、終段エミッタフォロアの入力インピーダンスは、hfe=100として負荷が仮に32Ωとすれば
約3.2kΩ
トータルゲインは実質gmとエミフォロの入力インピーダンスの積で
 0.15m * 3.2k = 0.48倍以下

オープンループゲインが0.48倍では 帰還後のゲイン3倍なんて得られないことはわかりますよね?

ポタ用のヘッドホンは16Ωも珍しくないので、その場合は言うに及ばず
無負荷時は所望の3倍近いゲインになってると思いますが、負荷をつなぐと出力レベル激減するでしょ
それは、ほとんど帰還がかかってない証拠です
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 13:31:45 ID:am0tVbKA0
ダメダコリャ的確すぎてワロスw
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 14:16:14 ID:n14G0Ny60
でも、個人的には応援したいね。
ガンバです。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 14:28:32 ID:/h0qaZYb0
>>272
返品受け付けやってる?
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 16:39:47 ID:WQ2lPZxj0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>ダメダコリャ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \______________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 18:21:22 ID:rJIOrmbp0
むずかしいことよくわかんねぇけど>>279説合ってるの?
ダメダコリャAMPの人シミュってるみたいだから、
オープンループゲインが0.48倍くらいかどうかわかると思うけど・・・
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 19:12:33 ID:4Ri8CMEQO
初自作です
配線のことで質問があるのですが、LANケーブルほどいてみました
これがめちゃめちゃほそっこいんですね(汗
細いので普通なのでしょうか?
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 19:17:56 ID:V7K8adAd0
太い方が良いんじゃね
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 19:25:23 ID:Ud6JSoOs0
>>285
大電流を流す訳じゃなければそれで大丈夫。
あんまり太くても使いにくいからね。
あと、LANケーブルは耐熱性が無いから気をつけて。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 20:45:10 ID:4Ri8CMEQO
>>286-287
太い方が安心感ありますよね

>>耐熱性がない
気を付けなければ…
電池は006Pの9Vを2つ使う→18Vにする予定ですが大丈夫…かな?
コメdです
289ダメダコリャの人:2009/07/13(月) 20:58:08 ID:u73JVaWm0
>>283
ただいま。学校行ってました。

>>276
アドバイスサンキュウです。
OPアンプの4倍ほどの出力は欲しいですね。
ちょっとバランスを考えて見ます。

>>277
すいません、回路図がまともにかけていないという指摘なんですが、どの点を指しているか理解できませんでした。
申し訳ないですが、どこを失敗しているか教えてもらえませんか?
気づかないでさらし続けているのは恥ずかしいので。

>>279
詳しい解説ありがとうございます。
おかげで頭が冷えました。
今からトランジスタ読本を片手に調べなおしてみます。

>>282
返品ってこの間ヤフオクで売ったVer1.0基板のこと?
それについてのお話は、できれば取引時に渡した連絡アドから送ってくれませんか?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:03:43 ID:M0/nijg10
>>284
ちょろっとLTSpiceしてみたら、
上の回路の帰還抵抗2k無し、負荷32Ωでオープンゲイン4倍程度。
ちなみに負荷320だと、オープンループゲイン26倍。
>>279のいうようにカレントミラーのバランスを崩しで1/10〜1/20程度電流振幅が減衰すれば
それだけゲインが下がる。
よって4/10=0.4倍ほぼ同じになると思われ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:05:06 ID:M0/nijg10
と書いててよく考えたらエミフォロの負荷を32Ωとすれば、
カレントミラーの負荷抵抗は3200、初段のソース抵抗は2000。pp合成なので2倍。
近似的な計算でゲインを求めると1+(3200/2000)x2=4.3倍。
カレントミラーのバランス崩し10:1とすれば10で割って0.43倍。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:06:07 ID:M0/nijg10
4.2と0.42の間違い
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:07:27 ID:M0/nijg10
クリップするとかいってる理由はカレントミラーの出力電流をケチった為に
負荷抵抗の3.2kΩをドライブできずに電圧クリップか、
この電流は出力段のベース電流を兼ねてるせいでベース電流不足による電流クリップかなと。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:13:11 ID:M0/nijg10
>>289
回路図に黒○足りないようだよ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 22:30:54 ID:AlF2JFzM0
マルツのMHPA4881初心者用と思って買ってはみたけど・・・・・




音が変わらない。単なる増幅ってかんじですた。


ヘッドホンアンプどれが一番音が変わると実感できるのだろう。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 22:38:43 ID:yGj4WdXm0
YAHAとかいいんじゃね?
ヘッドホンアンプってよりエフェクターだろうけど。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:05:26 ID:YYjvnClY0
このスレにニコ厨は居ないよね?
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:10:45 ID:lWzb+1M80
アッー!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:16:26 ID:ucTB0zK/0
やっはー
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:18:32 ID:ixFB7YjM0
ヘッドホンアンプで音が変わるとかいう幻想を一度捨てるべき
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 00:14:07 ID:oH+QULfM0
>>295
理想的な増幅器ですね
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 00:26:49 ID:4yQxIfld0
>>295
半固定ボリュームのまま使ってるのか、もしかして
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 01:17:34 ID:sIDrKqBjP
>>295
元の出力機器が良ければ違いはなかなかわからないよ
ヘッドフォンを十分駆動できない、出力が貧弱な機器だと違いが良くわかる
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 02:04:33 ID:960xelQL0
>>295
ヘッドホンアンプの歪が音源やDACやラインアンプの歪のオーダー以下なら、アンプをより良い物に変えても大した効果は期待できない
アンプを変えて相対的に音が良くなることはあるが、別に歪を減らす魔法の箱ってわけじゃないからな
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 07:50:11 ID:3lDs51hE0
まぁ、軽い味付け程度だからなぁ
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:21:48 ID:QgRZbAIA0

おまいら音変わらないのにわざわざ自作してるのかよ。
ちがうだろ。
ケーブルとかOPアンプ差し替えで激変、とは訳が違うぞ。

295は修行して出直してこい、
としか言いようがない。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:49:21 ID:nPUnTcvu0
しかしまんまとのせられてゴミ基板かわされた奴かわいそうだな。
負荷インピーダンスの影響をまともに受けるとか負帰還も殆ど掛からないとか。
ヘッドホンのインピーダンス特性にあわせて周波数特性が変化するなんて素敵ですね(w
もうね


回路も読めない頭の弱い子の集まりとは(w
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 13:57:10 ID:V6VzlgJu0
952 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/06/29(月) 22:07:33 ID:ujJmxF5c0 (PC)
>>944
そんなことはない。
オープンループゲイン50dBくらいはある。
大きくはないがぺるけ式よりは十分に大きい。
更に電流帰還型なのでスルーレイトも大きい。
基本構成的には決して悪い回路ではない。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 13:58:11 ID:V6VzlgJu0
この程度の集まり
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 14:31:20 ID:tWPv4+vZ0
音質に関して一言。

DAP→HPAを想定すると、

DAP側が、
・ヘッドホンアウトのカップリングコンの影響で低インピーダンスイヤホンで低域の周波数特性が悪くなる(実質変わったかどうかは分からないだろうけど)
・ヘッドホンアウトの電流出力の能力が足りなくてコンプがかったような音だったり低域がモヤっとする(と高域もスッキリしないように聴こえる)

という可能性があるから、HPAで
・イヤホンよりインピーダンスの高いHPAを接続すればカップリングコンの容量に左右されない
・電流出力に余裕がある設計のものを作れば、低域から高域までスッキリした音が出てくる

というのが今のところの自分の結論。

>>295
ヘッドホンは?ソースは?元が良ければMHPA4881なんて挟む必要ないだろうし、ヘッドホンがあまり良い物でなければHPA挟んでも分からんだろうし。
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 16:15:29 ID:uCGGTQCH0
あんだ信者が沸いてんのか?
他人の評価なんだからしょうがないじゃん
洗脳でもする気かよ
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 17:18:51 ID:YZeS6j7a0
ま、スピカー用アンプでさえ、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1246347230/
なんだから、ヘッドホンアンプなんてもっと区別つかないだろうね・・・
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 17:40:05 ID:Jw6lhHe10
BenchmarkのDAC1から直挿しよりMHPA-FETを通したほうが劇的に音良くなる?
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 17:45:14 ID:PL3vUyAx0
初製作でぺるけ式DC12V版作ってみたけど、正直アンプでここまで変わるとは思わなかったわ
今まで使ってたのがAT-HA20だからってこともあるけど
HA20だと低域強めの曲でクリップしてるように感じる部分があったけど、ぺるけ式は上から下まで鮮明に聞こえる
初めてで勝手がわからなかったけど挑戦してよかった
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 18:31:43 ID:tWPv4+vZ0
>>311
結局主観と比較対象の相対的な印象でしかないから洗脳する気なんて毛頭ないけど、変わるって意見もあるよということで。
俺の場合劇的って程じゃないけど、自作セレクタで切り替えて聴き比べてたらなるほど違うなと言う程度。

>>312
ブランド物は少量生産の上に音質変化が超微量な箇所にしかお金を積んでないからでしょ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 18:53:12 ID:14HV7LZp0
おしつけがましいやつばかり
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 21:31:53 ID:4h4ABtMD0
ここまでまともな回路なし
カワイソスな基板あり
318ダメだ:2009/07/14(火) 22:23:25 ID:Q6Juk7Hp0
DKアンプはあきらめました。
まともに使うなら、1時間半であきらめましょうアンプということで、お蔵入り。
フィギア用のケース買って、飾っておきます。
おかげでLTspiceの使い方の勘違いを正せたし、まぁマイナスじゃないと自分に言い聞かせてます。

あと、披露できなかったネタをひとつ。
フロントパネルの穴あけを3箇所で見積もり頼んでみた。
「KCS-20-60-90N SS」10個のフロントパネルに穴あけ5箇所。
アルミプラス:既製品の追加工はダメ。
株式会社 奥澤:5箇所穴あけで525円。つまり1穴100円(税別)。そして、なんと加工不良を出した場合ケース1台分の値段をなぜかこちらが払うことになるそうだ。
(こちらは持込加工は基本お断りだが、不良を出してもタカチの既製品なので手配可能なため、特別見積もりをしてくれたそうだ)
そんで、期待していなかったタカチ:
加工付きケース10個で19,900円。1個1990円。
ケース1個の値段が2480円だったから、まとめ買いでやすくなったことを考えてもダントツの安さ。
実は、ケース加工はタカチで頼んだほうが安いっぽいです(ただし複数個の場合)
319ダメだ:2009/07/14(火) 22:24:40 ID:Q6Juk7Hp0
>フロントパネルの穴あけを3箇所で見積もり頼んでみた。
3箇所->5箇所
間違えた。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 22:31:20 ID:fAeCxCUY0
>>318
KCSってフロントパネル取り外せるよね?
それならば、フロントパネルを一から作るようにオーダーしてみるのはどうだろう?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 22:49:03 ID:Q6Juk7Hp0
>>320
それもひとつの手だけど、たぶん加工代高いと思うよ。
単なる長方形の板じゃなくて、4つ角は丸くなっているし、ねじ穴は皿が付いている。
あと、表面処理を少ししている(さび止め程度のやつ)。
まぁ、その前にタカチの未加工ケース10個の値段を見積もらないと、加工代がいくら含まれているか分からないけどね。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 01:38:09 ID:kxRS71DK0
>>318
これに懲りずにまたがんばってよ。

駆動2時間はこまるけど
自分でつくろうなんて人まだまだ希少だし
ケースが良くて、新たな回路で作れば
それなりに需要あると思うけど。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 02:14:35 ID:q7t+6zFg0
AC電源で電流ぶち込めば使えるんじゃないの?
ポタでディスクリで電流帰還てのが無謀だって最初からわかってなきゃだめだろ。
というかSSM氏ちょっと陰険じゃないのあれ。サワヤカにいこうぜ。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 02:20:59 ID:pV5hAg7X0
>>318
めげずにガンバだ。
ACアダプタ駆動の据え置きにすればいいじゃん。

ところでこの回路って170と74の結合部と出力手前を結合してるけど、非反転同士?
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 02:49:45 ID:F0n+wkU50
頭弱いやつになに期待してんだか。
スズメバッファ以下しか作れてねーのによ。
そもそもLTspice使うまえに分かるだろ。
そんくらい気がつかぬ馬鹿。
ほんと回路動作ってもんがわからねー馬鹿ばっかだなこのスレ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 03:00:06 ID:q7t+6zFg0
>>325
もう何日か早く言えればよかったのにね〜はいいい子いい子〜
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 05:21:44 ID:QeAAPrD40
何日も糞も前スレで指摘しただろ鳥頭
あんなもの回路みた瞬間にわかるんだよ
テメーらは自分の都合のいいことしか聞かねーアフォどもかよ
そんなんだから低脳オペアンパーとか言われんだよカス
馬鹿はいつまでも手玉に取られてろよw
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 05:51:24 ID:q7t+6zFg0
>>327
では、お前のレス番はどれ? 話が本当なら出してみな。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 06:15:56 ID:qw0nmihqP
また単発基地外が暴れてるのか
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 06:49:48 ID:RQcxwVHU0
なんで相手しちゃうのさ…
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 06:50:18 ID:y3giQ73w0
自分で精度の出るボール盤買えよ
そっちの方が安いぞ
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 06:53:17 ID:q7t+6zFg0
どっちつかずで沈黙してた奴が騒ぎ出すのほど見苦しいものはないな〜。
最近「〜」が迫害されてるから反抗戦すべきかな〜
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 08:07:19 ID:FYrV1sKj0
>>327
あなたのすごいアンプ晒してほしいなー
それとも口だけの馬鹿なの?w
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 08:35:49 ID:SXblwPc60
>フィギア用のケース買って、飾っておきます。

ドモホルンリンクルの返品展示みたいだネ
これをバネに次はガンバロー
335ダーメ:2009/07/15(水) 08:38:41 ID:VUSC94un0
あきらめたとたん優しい言葉。
うれしいですね。

>>322
ディスクリートは無理だと気づいたので、余った材料でA47のポタアン作ってますが、これはさすがに需要ないですよね。
回路図はすでにあるし、フロントパネルの位置あわせや、電池サイズの微妙な引っ掛かりとか、全部分かっているから設計楽だ。

>>323
ないものを作る、というのがテーマだったんで、AC電源駆動の電流帰還は最初から考えていませんでした。
あと、AC駆動にするには無駄が多すぎて。
電圧もっと高くすると、密集度のせいで熱を持ってしまう。
だからって、電圧低いのはあんまり意味ないし。
どうせなら、据え置きように今度全うな電流帰還を作るよ。
ところでSSM氏がどうしたの?
現在サーバメンテナンス中で何も見えないけど。

>>324
>ところでこの回路って170と74の結合部と出力手前を結合してるけど、非反転同士?
すまん。どこのこと?
回路は、ほぼ続定本トランジスタ回路の設計を利用しているから、あからさまな間違いはないと思うんだけど。
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 10:22:19 ID:v4efbJGk0
使えぬ回路持ってきても神のごとく祭りあげられのがこのスレ。
それだけ回路が読めないものだらけってことなのさ。
言い方変えればそいつら相手にボロイ商売ができるってこと。
利用される者がいれば利用する者もいる。利用される側にはなりたくないね。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 10:23:52 ID:v4efbJGk0
>>335
回路直してやろうか?
338324:2009/07/15(水) 10:28:37 ID:Ai2I4UqR0
>>227のR9/R10からR8経由でQ1/Q2通してる所。
Q1/Q2ソースフォロア>非反転
最終出力>非反転
だから、NFBみたいな感じに見えてソースフォロアの出力と結合してる?のかなと思った。

定本読んだことないのと半導体について自分がまだあまり理解出来てないのでどうなってるのかなと。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 10:33:14 ID:v4efbJGk0
初段をソース接地回路の出力をカレントミラーでプッシュプル合成し、
FETが持つ主なひずみ成分である2次ひずみを低減するってのは
FET式スーパーリニアサーキットと同じ。
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 11:04:31 ID:v4efbJGk0
これは初段Q1,Q2をカレントミラーQ3,Q4,Q7,Q8でプッシュプル合成し
Q9,Q10のエミッタフォロファにて出力、
そして初段のソースへ電流帰還って回路。
Q5,Q6はバイアス回路。
電源は常時4mA程消費する。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 13:06:45 ID:k5KCMQ5Q0
>>338
電流帰還アンプでググルといっぱい作例出てくるから見てみたら?

お見込どおりNFBで非反転増幅と考えればいいよ。
実際電流帰還型OPアンプの中身はあんな風で
入力バッファ(あれの場合ソースフォロア)の入出力が
それぞれ、非反転、反転入力に対応している。
342ダメ(in 学校):2009/07/15(水) 13:28:34 ID:YyaNWWmc0
>>337
お願いします、直してください。
どこ直すか分からないけど。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 13:48:02 ID:k5KCMQ5Q0
>>342
よくこんな奴に頼ろうなんて気になるな・・・

ssm氏のとこ見てるのなら、あんな風にやれば良いじゃん。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 14:34:52 ID:q7t+6zFg0
SSMをいじって動かなくして貶されてんのかと思ったけど。違うの?
独自スタートで同じデバイス選定ならSSMの弟弟子だろ。やさしくしてやれよ。
345338:2009/07/15(水) 16:58:53 ID:Ai2I4UqR0
>>339
サンクス。Q1,Q2のソースに戻してる所が電流帰還の所以ですか。>>340の言うように調べてもっと勉強します。
346ダメ:2009/07/15(水) 17:27:43 ID:VUSC94un0
SSM氏とは特に関係はないですね。
というか、SSM氏からは別に何もリアクションなどないですが、どこからSSM氏の話が出てきたのかが不明です。
あと、素子の選定は秋葉で手に入る定番部品というだけですし。

なぜか回路が動かないことで確定されていますが、電池が持たないだけで回路自体は動きますよ。
それを直すということは、337さんはきっとプロレベルの知識を持った人ということでしょう。
非常に期待しております。
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 17:54:52 ID:uwP3a06t0
パターンもありえない
細いこともだけど
電源があっちにあるのに
アレ?電池のリード線は…?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 18:00:42 ID:RQcxwVHU0
なんでこのスレって皆感じ悪いの?
電子工作する人って人格破綻者なの?
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 18:09:16 ID:0Km0WVNO0
>>348
他にまともな自作系スレが無いからだよ、
他は殆ど過疎ってるしな、 >>336のみたいなのの遊び場としてはここが丁度適切なんだな・・・
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 18:57:26 ID:IMArx/hj0
ガキの癖になんだその言い方は!
言葉に気をつけろ!

ガキはネットやんな糞が
働いて自分の金で遊べ!
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 19:37:59 ID:poqXmrr60
ここはいい釣堀
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 19:38:06 ID:kxRS71DK0
>>350
あなたはまず人に対する言葉使いを学ぶべきなんじゃないの。
ただ、大人だというだけで偉いわけじゃない。
少し落ち着こうよ。

>>346
A47でも別に売れると思うよ。
でも、OPAが色々換えられるP3みたいな形の方が
人気あるみたいだけど。

売るためだけの事を言えば、正直一番重要なのは
見た目。
ケースはあのままで良さそうだけど
ボリュームをケースにあったデザイン
でまとめれば売れると思うよ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 20:15:23 ID:ci178Xh90
>>352
釣られんなよ
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 20:45:04 ID:a89KV/yo0
そりゃ回路は動くだろうよ
だれも動かないなんていってないし
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 21:31:42 ID:BBTccV3a0
ま、オクで得体の知れないキット買う層が
回路形式気にするわけないわな w
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 22:47:46 ID:k+ptKOyG0
MAS6116を使って電子ボリュームを作ろうとしているんですが、
http://www.tachyonix.co.jp/6116m.pdf
このpdfのp3にあるようにフォトカプラを使おうと思います。
但し書きに”より高速なフォトカプラの使用を”とあるのですが、
フォトカプラの性能はデータシートのどの部分を見れば高速かどうかがわかるんでしょうか?
また、手に入りやすくて高速なフォトカプラで良い物があれば教えてください。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:28:31 ID:NQtAGgNz0
庭氏が絶賛してる電気二重層コンデンサってのはどうなん?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:36:05 ID:PBdc+Jw40
このスレでタカチにケース加工頼むとかはしないのかな
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:45:39 ID:EkPLMtsE0
【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム【安定】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135797347/
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:58:19 ID:1LsQDqmb0
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 02:20:28 ID:fU9XpIfv0
>>356
千石なんかにあるやつのスペック並べてみて、回路に合ってる速いのを選べ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 10:41:41 ID:v45kMG6R0
>>346
取りあえず石数同じだし、ダイヤモンドバッファにすれば
いいんじゃないのかねぇ・・・?
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib261_1.jpg
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 13:24:56 ID:47EGIJEm0
話ずれて悪いけど、>>362の画像のシミュレーターってなんて言うソフト?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 14:17:46 ID:v45kMG6R0
>>363
OrCAD PSpice
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/orcad/orcad.html
ttp://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/pspice/pspice.htm

最近は制限無しで使いやすいLTSpiceが人気ですが、
OrCADは各部の電圧、電流が一発表示出来るので、あれこれ試行錯誤するに便利。
併用がオヌヌめ。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 14:50:23 ID:47EGIJEm0
>>364
詳しくどうも
LTSpiceを何度か触った程度だけど、結構いろんな事できるのね
この際覚えてみるか
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 15:28:19 ID:0/yCpyyb0
>>362
位相補償しないと発振するよ
367だめ:2009/07/16(木) 19:25:17 ID:ooPtqT1I0
>>362
改造案ありがとうございます。
ダイヤモンドバッファのほうが安定して動作しそうですが、
消費量は増加しています。
そのソフトで出ている17mAは瞬間的な値で、3枚目の写真のように交互に電流が増加して100mA近くまで消費します。
元:
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib262_1.jpg
ダイヤモンド改造版:
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib262_2.jpg
362さんの回路図そのもの:
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib262_3.jpg
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 19:55:01 ID:w3Qcn1MG0
>>359,361
ありがとうございます。
誘導先に移動します。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 19:58:28 ID:jQeKM2gM0
元のといいつつ回路違ってるし
こいつは悪意があることが分かった
370だめ:2009/07/16(木) 20:13:33 ID:ooPtqT1I0
ああ、本当だ。
帰還部分に抵抗を挟んである部分と、入力抵抗を忘れていた。
最初362案で計算したあと元に戻したので、気づきませんでした。
いま、はずして再度計算しなおしましたが、それでもほとんど差はありません。
371だめ:2009/07/16(木) 20:26:57 ID:ooPtqT1I0
あと、カレントミラーの抵抗も値が違っていました。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib262_4.jpg
修正してもとの回路と同じにしました(はず)
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 20:47:35 ID:fRzsIYJK0
部品違ってねぇか?
373だめ:2009/07/16(木) 20:59:15 ID:ooPtqT1I0
出力トランジスタが1815/1015なのは、残念ながら使用です。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 21:02:31 ID:6imRsOMa0
FETの型番違くね?
ていうか回路みにくいから大きいやつヨロ
375だめ:2009/07/16(木) 21:43:16 ID:ooPtqT1I0
トランジスタとか、FETとかモデルが見つからなかったものは半用品で代用しています。
大きな回路図:
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib262_5.jpg

というか、このシミュは所詮シミュに過ぎないのにそこまで詳しく見る必要あるのでしょうか?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 22:30:21 ID:JnwqJYVE0
なんかお勧めキットってある?
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 23:17:59 ID:iH83F9w80
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 07:51:44 ID:alRiJVfW0
>>375
その2時間しか持たなかった奴の375の回路でいうR1、2,5の電圧測って
実際に何mA流れてるか調べてみたら?
そのシミュのだとR1、2,5の合計で10数mAだけど、
2時間しか持たなかったのはもっと多く流れてるんじゃないのかな?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 10:00:26 ID:kz4OPDGj0
>>367
なぁいいかげん無知を晒すのはやめないか?
入力0.5V、増幅度3倍、負荷16Ωなら出力電流が計算で求まるだろ?
元の回路の電流が少ないのは増幅度が少ないから、
出力電圧がでていないだけ。よって負荷に流れる電流が少ない。
ダイヤモンド回路の電流は正常。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 10:25:50 ID:MyLDHudk0
・・・。
元回路だと ±0.5V入力で出力が±0.7V(くらい?)
ダイヤモンド回路だと ±0.5V入力で出力が±1.4V(3倍にちょっと足りない)
ループゲインが激小の意味がわからなくても、
シミュってるならこの状態がわかっていると思ってたんだが・・・
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 12:50:45 ID:Mp1AdGaA0
>>379
まさに勉強中の学生なんだと思うけど、そういうのもここじゃ除外すんの?
無知なのは仕方ないからあれこれみんな叱咤してるんだと思ってたが。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 13:06:46 ID:rC/VI7q0O
もう少し回路を勉強してからの方が良いかも
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 13:20:22 ID:MyLDHudk0
元々失敗作をオクで捌こうとしたり、道義的に問題ありな人物だしな。

ま、ネタ的に他に見てる人が興味をもってくれたらいいかな、
くらいな気持ちで色々書いてるんだけど・・・
それに、個人的にも今まで気づかなった点がいろいろと理解出来たりするし w
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 13:45:33 ID:RH3dT5cF0
>>381
指摘しても分からない。説明しても分からない。
ここは勉強会スレじゃねーし。
勉強したいのなら電子板でも行って質問でもしてこいっての。
>なぜか回路が動かないことで確定されていますが、電池が持たないだけで回路自体は動きますよ。
こんな発言しかしねーし。確認する気もねぇんだろな。意味がわかってねーし。
ここでいちいち説明しろってのか?甘えてんじゃねーよ。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 13:53:45 ID:bWrEePC20
このスレは言葉使い悪い人多いな
正しい意見でも言い方が悪けりゃ相手に伝わらないですよ
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 13:59:59 ID:RN+/oT2U0
part31になってこの程度だもんな。
回路に明るい奴が少なからず生息してるからいいが、
ゴミ回路がパクられる事もちっとは考えて呉や。
スズメチョンチョン
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 16:10:41 ID:OE8Oq5u/0
自分の回路がおかしいと気がつけば、
比較とかださないよなな。
改善策だした人に失礼だと思わないのか。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 17:29:26 ID:q4K1/cbh0
そんな配慮ができないから揉めるのでしょう('A`)
389だめ:2009/07/17(金) 18:33:46 ID:Sph6vejA0
なるほど、ループゲインの減少が原因ですか。
みんなだめだだめだといっているだけで、何がだめだとも何も指摘せずにそのまま放置だったので勝手に正常に動いていると思っていました。
今回の回路がゲインを確り取れないのが、バッファ部分の弱さが原因と考えていいのでしょうか?
ダイヤモンドバッファは、SEPPの倍の4つのトランジスタがのエミフォロをしているため、負荷に対して強く、確り増幅できたという理解でいいのでしょうか?

このスレは言葉遣いは最低な人が多いですが、少数だけしっかりとした指摘をくれるので非常に勉強になります。
さて、これからオクで売った人に連絡して返金の手続きに入ってきます。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 19:10:10 ID:jgW39ymS0
>何がだめだとも何も指摘せずに
つうか前スレからエミフォロの入力インピの問題が指摘されてただろが
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 19:12:57 ID:lx733nLr0
>>389
だから、そういう嘘書くから理解出来てないとばれてしまうのだよ。
前のレスだと月曜日に理解してることになってるぞ。


 
 289 名前:ダメダコリャの人[sage] 投稿日:2009/07/13(月) 20:58:08 ID:u73JVaWm0
 >>279
 詳しい解説ありがとうございます。
 おかげで頭が冷えました。
 今からトランジスタ読本を片手に調べなおしてみます。


嘘書いてるつもりがないなら、理解できて無い証拠。
392だめ:2009/07/17(金) 19:52:01 ID:Sph6vejA0
>>391
そうそう、そのとおり。
289の時点で頭冷やしてトランジスタ読本片手にちょくちょく読んでいき、今日の時点でようやく理解したってことです。
昨日のシミュなどはまだ理解してなく、解決案が出ていたのでとりあえず脊髄反射でシミュしてみただけです。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 21:13:29 ID:0AbjXJZj0
ヘッドホンの保護のために保護回路の導入を考えています。
具体的には、許容入力を超えないようにしたいのですが、どのような回路形式があるんでしょうか?
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 22:57:14 ID:o4NhQAkZ0
>>393
赤の高輝度LED二つを逆極同士繋いで、ヘッドホン端子と並列に入れる
これで、高電圧がヘッドホンに掛かりそうになった場合のみ擬似的に短絡状態にして、ヘッドホンは保護できる
もし高インピーダンス低能率なヘッドホンでクリップするようなら、LEDを青LEDに換えたり複数直列すればおk
逆にLEDを破裂さすほどのハイパワーなアンプだったら、LEDを複数並列にすればおk
LED自体の特性とかどれ使えばいいかとかは適当に調べれ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 00:09:04 ID:lmHOmGSD0
>>394
ありがとうございます。
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/lim.html
ここに書いてあるダイオードによる電圧リミッタってやつですね。
シンプルでよさそうなので、早速次に作るアンプから導入したいと思います。

あと、普段作っているアンプは短絡時の動作を保証していないんですが、
LEDと直列に抵抗も入れた場合、出力段の保護にもなるでしょうか?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 01:29:01 ID:JGpRUtIvO
>>392
しばらくROMってくれんかな?
ちょっとウザイ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 02:22:16 ID:pouDQmFu0
ふと思ったんだけどオーディオ機器って横筐体ばっかだよね
縦型だと何か不都合あんの?
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 02:25:35 ID:8zA7U2mS0
レコードプレーヤーは縦置きしにくい
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 02:28:06 ID:pouDQmFu0
慣習って事?
今度作るのは縦置きにすれば場所とらなくていいなあと思ったんだけど
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 02:30:18 ID:Y1Jk0YCH0
後ろにケーブルがんがん刺したらこけるからだろ普通に考えて。
縦型のルーター、ハブの使いにくさを考えれば解る。
結局横に足広げてるしな。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 02:33:59 ID:pouDQmFu0
んじゃ使い勝手の問題で電気的にとか部品的にとかそういう弊害は無いのね
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 08:10:48 ID:I+kpj5NXO
>>398
フラミンゴ思い出した
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 12:40:20 ID:P/vAoaZD0
そもそも真空管時代から横型
真空管を横にするとカソードタッチ起こすから
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 12:57:49 ID:3bWoYjSV0
ハードディスクだって結局は横置きが良いみたいね。縦置きも多いけど。
やっぱ重力に逆らうのはイクナイ
405395:2009/07/18(土) 16:58:14 ID:lmHOmGSD0
わかったような書き込みをしてしまいましたが、不安になったので確認させてください。
ヘッドホン端子と並列にというのは、出力-GND間でいいんですよね?
Vcc-信号ライン-Veeとダイオードで繋いでる物もあったのですが、何が違うんでしょうか。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 19:43:38 ID:4l6Nhmfu0
電源と信号ラインだと、電源対信号の電位差が3V(LEDの電圧)を超えると保護する。
信号とGNDだと、信号が3Vp-pを超えると保護する。

つまり、前者の場合、12V電源だったら9Vp-p超えないと保護しない。

で、あってる?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 20:27:57 ID:8Bl86IJr0
スレタイに初心者専用っていれるしかないな
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 20:58:51 ID:4l6Nhmfu0
Vp-pの意味まちがえた。

18Vp-pと6Vp-pだった。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 22:06:50 ID:fS31DcFs0
>>397
基本的に円盤が再生装置だから縦置きだと円盤回しづらいんじゃないかな
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 22:12:39 ID:YQIwRqAN0
>>405
>>ヘッドホン端子と並列にというのは、出力-GND間でいいんですよね?
普通はそう
>>Vcc-信号ライン-Veeとダイオードで繋いでる物もあったのですが、何が違うんでしょうか
これだと信号がVcc+0.6以上 か-Vee-0.6以下にならないと保護されない。
つまり12V電源なら13.2Vp-p
これだとヘッドホン保護にはならないと思う。回路保護にはなるかもしれない。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 10:36:38 ID:w+HRzlT50
>>405
これのこと?
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html#amp
これはこれで出力電流制限回路付けてるからいいんじゃないの?(Q5,6)
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 13:07:24 ID:y6G/HHkd0
>>411
これか

>入力はダイオードD1とD2で過電圧保護されています。
>ただし、ボリュームが最大のときは入力電流が制限されないため保護になりません。
>この部分は不完全です。
>D1とD2は付けなくても動作します。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 19:31:42 ID:o4YwYFjY0
急に書き込み減ったな。
荒れなくなったが、ネタが減って面白味も減ってる。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 22:21:42 ID:+8TwI7g40
高度すぎてさっぱり分からん。

こないだ完成したcmoyを電池からACアダプタに変更したらものすごいノイズで鬱。
とにかく電池って凄いなと、オーオタの人はバッテリー駆動に変更したらいいかもと思いました。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 23:06:46 ID:iXSr6xYh0
変更も何もCMoyはバッテリ駆動がデフォじゃねーか。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:11:20 ID:kubsb60J0
>>415
ん?ちゃんと読め。電池からアダプタ駆動にしたと。

>>414
オリジナルのままだと帰還部の抵抗値が高めだからノイズを拾いやすい。基板の配線パターンも影響するよ
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 01:02:38 ID:ES4es30G0
>>416
何を言ってんだ? 読めじゃないよぼけ。
CMoyは最初からバッテリ駆動のアンプなんだから「ACアダプタに変更」はいいが「バッテリ駆動に
変更」はおかしいんだよ。大丈夫か? お前が一人で「ACアダプタ駆動にしたのををバッテリ駆動に
戻した」だけのことだろ。オーオタの人は必ずACアダプタ駆動にしてると思うのか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 01:06:48 ID:UV8h4mtnP
「cmoy以外のアンプをお使いの皆さんもバッテリー駆動にしてみたらいかがですか」ということじゃないの。

無茶な話だけど。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 01:38:02 ID:XoBB8IVA0
>>414
ACアダプタがノイズで使えなければ
三端子レギュレータを使えばいいと思います。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 01:56:56 ID:Ps1RVAyi0
車用のバッテリーで駆動するように改造なんてよくある
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 02:05:35 ID:dl3q4tHK0
414は単純に
アダプタ駆動よりバッテリ駆動のが音良かったから皆もやってみればいいのにって言ったんだろ
おかしいのは415の反応
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 08:54:35 ID:8CzT98y80
ACアダプタを使ったらノイズがひどい
→ノイズを減らすには?
→そのACアダプタってどういうの?
→トランス式のACアダプタ試せ
という流れだったら良かったのに
423414:2009/07/20(月) 09:26:38 ID:fWJoy5Ce0
寝て起きたら自分のせいで荒れててびっくり。

ACアダプタのノイズはぐぐって見つけた
ttp://yoshikame.blog50.fc2.com/blog-entry-151.html
フィルターを試してみる。

では、これにてごめん。
当分ROMるから許してね。

424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 09:39:20 ID:HkMII0SSP
ACアダプタはそれ自体のノイズの影響よりも、GNDの電位が変動することによるノイズのほうが大きい気がする。
入力開放でノイズが消えるなら、電源電圧のノイズではなくてGNDの電位変動によるノイズだと思う。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 11:44:47 ID:oKuL1z+P0
>>423
トランス型ACアダプター推奨
アイコー電子の奴さがしてみ。
もしくはちゃんとトランス使ってAC/DC変換を自作。自作例なんてやたらと多い
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 12:21:03 ID:N/pc2JD00
むしろトランスでノイズ出ると対策が面倒なんだが

いずれにしても原因を調査してからの方がいいねぇ
ttp://ayumi.cava.jp/audio/HPAmp/node3.html#SECTION00033000000000000000
427395:2009/07/20(月) 21:07:06 ID:QNCniCrH0
>>410
あってましたか、よかったです。

もう1つ聞きたいんですが、容量性負荷対策に出力にLを入れている作例を多々見かけます。
それらは大抵自分でUEW線を巻いたものを使っているのですが、
アキシャルリードタイプのマイクロインダクターではダメなんでしょうか?

428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 21:14:38 ID:HkMII0SSP
>>427
マイクロインダクタは直列抵抗が高くて磁気飽和しやすいと思う。

>>425
うちはトランス電源のアンプとスイッチング電源のアンプをオーディオケーブルで繋ぐとトランス電源のアンプの先のスピーカーからだけハムが聞こえる。
商用周波数の漏れはトランス電源のほうが多いようだ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 22:47:10 ID:QNCniCrH0
>>428
磁気飽和ですか。やはり大きな物を使った方がいいんでしょうか。
それとも、インダクターの許容電流を超えなければ大丈夫でしょうか?
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 07:33:32 ID:L3g28csB0
>>428
スイッチング電源のアンプが100Hz以下を再生できないってオチはないよね?
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 07:44:23 ID:4gy+x4AC0
スイッチング電源ってハム出るの?
高周波ノイズが出てるものだと思ってた・・・
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 09:53:04 ID:zkQGeAZ/0
スイッチング電源タイプのACアダプタを使用する場合、ちゃんとコモンモードチョークをつけようね。
って記事を数年前のトラ技でみたことがある。

たしか、ヘッドホンアンプの設計に関する特集だった。

ノーマルモードノイズフィルタコイルでは効き目がないとも書いてあった。
433428:2009/07/21(火) 11:10:24 ID:tYT7H5JBP
スイッチング電源のアンプにはコモンチョーク付けてるよ。
試しにスイッチング電源のアンプの電源をトランス電源に変えてみたら、
双方のスピーカーから盛大なハムが…
GNDが浮いてるDAPを単独で繋ぐ分にはどっちのアンプもノイズレスなんだが。
このシステムにAC電源のヘッドフォンアンプを自作して入れようと思ってるけど、苦労しそうだな。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 11:44:56 ID:+NMhRxJv0
>>432

423も426のリンク先のも全部コモンモードチョーク入ってると思うんだが・・・
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 12:22:46 ID:kpAz3xmC0
秋月のケースまだー?
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/22(水) 23:25:03 ID:n9FqUUJ50
ケースは2千円台らしいけど販売はいつになるのだろうか
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/22(水) 23:26:59 ID:jOQNYfcGP
どっかのブログでケチョンケチョンにケナされてたな。秋月ポタアン
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 01:47:45 ID:taY1eEo50
>>437
出る杭は・・・
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 02:00:55 ID:H9N156pJ0
>>437
どこ?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 02:12:17 ID:wgkGFbscP BE:2430189877-PLT(12001)
夏厨だけどHPA作りたいからおすすめ教えろ
とりあえず某P式は作った、でも実体配線図がないと作れないレベル
実体図があって高音質なのよろしく
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 02:41:14 ID:Nt0XeGa70
be全部呉
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 07:49:59 ID:Vejp2Hc70
>>440
何わがまま言ってんだ?
ちったぁググレカレー!
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 12:38:54 ID:wgkGFbscP BE:1190297546-PLT(12001)
一年ぶりぐらいに来たけど書き込み減ったな、昔はこんな感じであった
612 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/08/07(木) 11:37:55 ID:7+sdU0sw0
どうせ糞耳

614 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/08/07(木) 12:11:55 ID:iYAb5EVx0
>>612 糞耳ではなくて、耳糞では、詰まっていてはちゃんと音聞けませんからね!
機械と一緒に、耳の穴もお掃除しましょうね。

615 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2008/08/07(木) 12:19:25 ID:dOA53K6Y0
そんな脳みそじゃまともに音を判別できんだろ
糞耳だな
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 14:01:50 ID:lWIrVUuS0
不景気で自作なんてやってる余裕皆無いんじゃないですかねー
結局道楽だしさー
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 16:31:55 ID:6Vpb0KVp0
100均にあるアルミの名刺入れみたいなやつで、もっと小さいのないかな。
リポで小型薄型軽量なのを作りたいんだが。
ttps://ssl.gmt.ne.jp/shop-online.jp/kob/index.php?body=spec&product_id=114086&category_id=16846&PHPSESSID=eb6132db2d71f94a829635533a8b9ea3
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 17:18:57 ID:F6hEvaGB0
cmoyでオーディオテクニカのTH-01EGというヘッドホンを使うと激しく音割れします。
VictorのRX-500とPLANTRONICS .Audio 350だと問題ないんですけど、これは制作ミス
なのでしょうか?
それともヘッドホンの仕様によるものでしょうか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 17:20:28 ID:/TIiQ0ec0
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=106
前にコレ作ったんですが、OPA2134以外ろくに鳴らなくて困ってます。
なにか改善点などあればご教授願いたいのですが。

電池:006P(DLGリチウム9.6V) ソース:iPod(Dockケーブルラインアウト)
LME49720:非常に音が小さい。音量を上げると激しいホワイトノイズ&音割れ。
NE5520:音楽に合わせてブツブツとノイズのみが聞こえる。
OP275:激しく音割れ。
LT1632:ヴォーカルがカラオケ状態。しばらくするとブルルルルと震えるようなノイズ。
OPA2604:比較的まともに鳴るが低音が音割れ。

全て1段目にての症状です。2段目は1段目がOPA2134ならなにを挿してもまともに鳴ります。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 17:25:56 ID:gosTTn2z0 BE:743935853-PLT(12001)
>>447
オペアンプのデータシートはすべて見ましたか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 17:36:48 ID:oJwMAk+j0
>>447
設計ミスだろ
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 17:43:16 ID:/TIiQ0ec0
>>448
見ました。駆動電圧が範囲内なだけではダメだったのでしょうか?

>>449
それはSijosae氏の設計ミスということでしょうか?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:10:27 ID:6Vpb0KVp0
>>450
・FET入力・±3V程度の低電圧動作が可能・高出力電流
これらを満たすオペアンプじゃないとダメ。欲を言えばフルスイング出力も。
そういうアンプというだけで別にミスではない。ヘッドホンは高感度なやつじゃないと難しい。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:22:58 ID:kbilQzQC0
>>446
まず、Cmoy作る前にまともなヘッドホン買えとww
他の機器に刺しても、そのヘッドホンで音われすればヘッドホンの問題。
つか、Cmoyにもいろいろ派生があるから回路図うp。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:25:52 ID:6Vpb0KVp0
>>452
実体図読めよ。A47ampだ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:27:05 ID:6Vpb0KVp0
↑スマン早とちりした
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:30:53 ID:6Vpb0KVp0
似たような質問が並んでたもんだから。
ちなみに>>451>>446にも言えることなので確認を。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:39:00 ID:/TIiQ0ec0
>>451
なるほど、それらの条件を満たすオペアンプ用のアンプだったってことですね。
ちなみにヘッドホンはオーテクのW11JPN、イヤホンはUEの3スタを使ってます。
それから、質問を重ねるようで申し訳ないのですが、例えばこのアンプにも使えるオペアンプの条件があるのでしょうか?
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=225

>>455
紛らわしくてすみません・・・。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:46:00 ID:kbilQzQC0
基本的にオペアンプ単発だと、出力電流が取れないから音割れする。
CmoyやるならNJM4566とか電流出せるものがいいんじゃない?
基本的にCmoyはオペアンプをかなり無理して動作させてる回路だからね〜

>>456
その回路はトランジスタのカレントミラーバッファついてるから平気だよ。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 18:51:53 ID:9RHJi5xy0
>>447
あの回路定数は入力がJFETにしか使えんよ。

その状態で,グラウンド基準で正側と負側の電圧を計ってみなはれ。
LME49720でも入れて。 たぶんエラク偏った結果になるはず。

入力の非反転入力の接地抵抗を2kに、反転入力の接地抵抗を2.4kに
そして帰還抵抗を12kにしてみなはれ。

入力の非反転入力の接地抵抗を5.1kに、反転入力の接地抵抗を10kに
そして帰還抵抗を10kでもいい。

459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 19:00:33 ID:9RHJi5xy0
>>457
いったいどんなヘッドホンを使えば音割れするというのかな?

http://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/CMOY/index.html をみればわかるが,
負荷が32Ωでも、出力10mWくらいまでなら音割れするようなクリップはおきない。

普通のヘッドホンなら10mWも入力されると100dB以上で鳴ってることになりますがな。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 19:19:09 ID:kbilQzQC0
いや、正負分圧が崩れているのは想定外・・・。
とっくに測定してるのかと思った。

>>459
適当抜かして悪かった。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 19:37:41 ID:6Vpb0KVp0
>>456
・Rsが低い・バッファが入ってる+出力に抵抗が挿入されてない
という点で、電源電圧のマージンさえとれればいろいろ使えるはず。
あと間違えたのを責任転嫁するつもりはないんでスマン。

>>458
CMOSオペアンプというのもあってだな
462446:2009/07/23(木) 20:02:33 ID:F6hEvaGB0
作ったのは↓
ttp://www.williamneo.blogspot.com/2008/01/diy-cmoy-headphone-amplifier-for.html
これです。

OPアンプは友達にもらったJRC4559Dと書いてあるやつです。
TH-01EGはPC直だと普通に鳴りますので壊れてないと思います。
アンプを通すと音が小さくしても大きくしてもびりびりした感じで音が変になってます。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 20:34:38 ID:6Vpb0KVp0
NJM4559はバイポーラ入力の標準品で、CMoyには全然向いてないよ。
そんなわけで、製作ミスがないならオペアンプを適したものに交換すれば問題なく鳴るはず。
464447:2009/07/23(木) 21:02:25 ID:/TIiQ0ec0
いろいろとご指摘ありがとうございます。
改めて自分の無知さ加減が理解できました。
もう少し勉強し直したいと思います。

>>457
問題なさそうで良かったです。
買ったオペアンプが勿体ないので作成を検討してみます。

>>458
ご指摘の通りに抵抗を変更すれば他のオペアンプも鳴るんでしょうか?
改めて勉強し直してチャレンジしてみます。

>>461
電源は006P×2ならいろいろ使えそうですね。
あと、書き込むタイミングは自分でもまずかったと思ってましたので、
一言謝らせていただいた次第です。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 22:39:12 ID:9RHJi5xy0
>>464

> ご指摘の通りに抵抗を変更すれば他のオペアンプも鳴るんでしょうか?
> 改めて勉強し直してチャレンジしてみます。

いろいろなオペアンプを鳴らしてみたいのなら、オペアンプの特性に依存しない
バーチャルグラウンドの中立性維持と出力オフセットを減らす工夫がいる。

てっとりばやいのは、http://www.headprops.com/jpn/craft24.htm だろう。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 22:41:02 ID:Nt0XeGa70
まだこのスレはオペアンプとか前世紀の遺物扱ってんのか
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 22:54:57 ID:6Vpb0KVp0
今世紀に発売になったオペアンプも多数あるわけだが。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/23(木) 23:17:14 ID:R3Rg0X7o0
おっちゃんも早くデジアン作りたいな
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 21:06:23 ID:3ds0Ey110
RS5Bっていうでっかい5w酸化金属皮膜抵抗MPHA−FETに入れようと思うんだが
この音質ってどう?
どこにもレビューらしきものがないんだが
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 21:20:37 ID:ZQVMyBZQ0
>>469
使ってみて自分で判断しろよ。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 22:14:46 ID:yBPrCGQR0
それ本当に酸金か?
巻き線ジャネ?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 22:36:24 ID:3ds0Ey110
http://www.tackdenshi.co.jp/item/RE-13.html
この画像のやつなんだけど同じ画像で巻線って書いてるサイトもあった
切ってみよとしたが硬くて無理だった・・・
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 22:43:12 ID:/MwQ6UF40
そんなデカイ抵抗いれるならFETにヒートシンク付けて、
アイドリング電流ガンガン流すとかすれば良いのに・・・
抵抗替えるだけで音がどうこう、なんてつまらないと思わないのかね?
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 23:34:37 ID:ZQVMyBZQ0
部品スレじゃないしな。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 00:14:23 ID:jm+z5jUu0
>>464
AD823(確か820もかな?)ならFETで+3Vから使えるからOPA2134と同じように動くと思う

ポタのアクティブサーボに挿して使ってるんだが5Vで使えるFETはコレしか知らないからアンプ作ってから困ったw
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 00:37:19 ID:IwsRa0up0
おすすめオペアンプ訊いてきたらAD823一押しと書こうと思ってた。
データシートにCMoyっぽいヘッドホンアンプを載せてるくらいだし。
823っぽいのは820じゃなくて822。820はシングル。
OPA2350もいいかも。結局通販サイトの品揃えから選ぶことになるんだよな。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 00:57:50 ID:CPEivSol0
オペアンプの抵抗は半導体の拡散抵抗
オペアンプのコンデンサは半導体の可変容量ダイオード
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 01:06:26 ID:jm+z5jUu0
>>476
OPA2350か、情報ありがとう調べてみます
そもそも低電圧で動くFET入力オペアンが珍しい気がする
アナデバにFastFETってのがあるけどコレだとサーボに挿したらダメだった
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 03:53:55 ID:YiqmIzGZ0
CMoyなんて作るのに手間と時間かけるなら最初からA47作った方がいい。
いくら電流出力大きいオペアンプを使ったとしてもバッファあった方がずっと綺麗に鳴るからね。
ボルテージフォロアのオペアンプをバッファにするか、BUF634のようなバッファIC使うか、
ダイアモンドバッファ作るかはヘッドホンアンプには必須だと考えた方が良いよ。
音を良くしたいから作るわけだろうしね。
A47が最初に作るのには一番適してると思う。
オペアンプの選択と設計次第ではかなりハイレベルの音を鳴らせられる。
突き詰めていくと最終的にはディスクリートでバッファをどうやって設計するかってことに行き着くんだろうけど。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 06:23:40 ID:t6DKs6Dh0
A47のようなのはマルチプライヤと言うんだよ。ばかだね。
481名無しさん┃】【┃Dolby :2009/07/25(土) 07:01:42 ID:yJzddEi+0
いやな奴、えらそうに
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 08:22:00 ID:8xzmWclm0
>>そもそも低電圧で動くFET入力オペアンが珍しい気がする

いや殆どCMOS(MOSFET)じゃないのかな。
ま、JFET入力のは珍しいのかも知れない・・・(古いタイプ?)
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 10:30:10 ID:T5EkFXo80
えっ、オーディオに使われるようなのはほとんどがJFET入力じゃないの?

ところで、>>90の石(D2560)とLM4562で、OPA+エミッタフォロワの回路を作ってみた。
簡単な割によく鳴ってくれてるし、これはちょっとオススメかも。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 10:42:24 ID:T5EkFXo80
あ、ごめん、低電圧の話だったか。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 12:08:17 ID:9Fp2OK6O0
>>477
今時は、ポリシリコンの抵抗だと思うんだが。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 13:46:45 ID:Ptt3SFN/0
nabeさんはA47の作例ないの?
nabeさんのとまったく同じの作りたいYO!
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 14:57:00 ID:TvIj7+260
nabeさんはトンデモ・オカルトの代表格だね
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 15:15:44 ID:t6DKs6Dh0
スマン、今OPA2350のデータシート見たら最大電源電圧が7Vだ。CMoyに生挿しできない。
低電圧仕様品はこういうのが多いね。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 19:24:13 ID:5g6jg3jS0
>>486
a47よりゃダイアモンドバッファのがいいだろ。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/25(土) 21:39:45 ID:jm+z5jUu0
最近の自画自賛はちょっと…
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 11:11:45 ID:76r7XaIg0
でもnabeDACってどんなCDトラポでももってこいの性能なんでしょ?
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 12:57:30 ID:lOrhnv+6P
そうだよ。1億のオーディオシステムに匹敵するらしい
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 18:39:51 ID:6S7MzrOV0
抵抗の違いを偉そうに論じられるのはあの方くらいだ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 18:57:14 ID:5HdSBfF80
Digi-keyで初めて買い物をしようと思ったんだが、2,3点の小物に送料などで倍以上の値段を取られるのは癪なので、誰か共同購入しません?
1、7500円を越えるまで、皆さんが欲しい部品を集める。
2、集めた部品を私がDigi-keyで買う。
3、部品代+送料のみで、皆さんに分ける。
こんな形の共同購入に使用と思っています。
参加する人いませんか?
495494:2009/07/26(日) 18:58:30 ID:5HdSBfF80
興味がある方は、買いたい部品と個数値段などを書いて
f.acidrainアットgmail.com
まで連絡ください。
とりあえず、1週間を締め切りに待ってみて7500円を超えなければこの話は流れるということでよろしくお願いします。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 19:07:55 ID:LeeKHRaR0
送料出せよ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 20:10:16 ID:fKQsZzzV0
初めてキット自作してみた
ヒューズ飛んだり飛んだことに気づかずもう一回作り直したりしたが
ようやく良い音なってる
次はnabe先生の神DACだお
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 23:14:58 ID:G4oLhHjG0
こないだオークションで落札した自作ヘッドホンアンプをここんとこずっと使ってるんだけど、
おまいらすごいな。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 23:28:20 ID:xTRyXj7A0
MHPA-FETとぺるけ?(http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/new5.htm)をそのまま作るとしたら
どっちがおすすめですか?
用途は主に映画鑑賞でKSC-75を繋ぎます
ぺるけのほうがホワイトノイズは少なめですか?
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/26(日) 23:43:47 ID:oDosiNXh0
まずヘッドホン買った方が良いと思うよ
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 00:09:09 ID:j4uLd5VrP BE:2777359687-BRZ(11651)
上に同じ
502499:2009/07/27(月) 00:22:49 ID:JOI2I636O
>>500-501
一応HP830は持っていますが季節的に暑いので・・・
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 00:24:26 ID:SaUCmF9H0
>>502
イヤホン買えイヤホン

ところで秋月のケースまだー?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 00:27:56 ID:NQuo/fWP0
>>502
せめて1万円クラスを。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 00:41:07 ID:zHhekQ8s0
KSC75もHP830もわざわざヘッドホンアンプ用意するレベルのヘッドホンじゃねぇな。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 00:43:07 ID:j4uLd5VrP BE:595148562-BRZ(11651)
コテの熱でトランジスタが死ぬことってある?
40Wのコテで3,4秒暖めてハンダ付けしてHPA作ったんだけど、なんか音が歪んでる
ヒートクリップとかはつかってない
歪みの原因は半田不良?接触不良?配線間違い?トランジスタ死亡?なんなんだろう

>>502
HPA作る目的が高音質化とかHi-Fiとかだったらヘッドホン変えてからのほうが幸せになれるよ
HP830レヴェルじゃアクティブスピーカのヘッドホン端子でも単体HPAでも違いがわからない気がする
という俺はHD555使いだから偉そうなことはいえないけど
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 00:59:02 ID:QjnxB4qu0
自作スレ住人なら最低でもK701、HD650、普通はedition9、HD800使ってると思ってた
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 01:04:13 ID:zHhekQ8s0
HD650は使っているが、HD800は言い過ぎじゃね
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 01:23:53 ID:9+y1kQ0L0
俺はAD2000とK240Sと900ST。k240メインだけど。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 01:33:30 ID:6141YSQd0
なんだ安物か
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 01:36:01 ID:HD3f6nsv0
HD650、K601、SR-225iを使ってて、メインはSR-225i。

作るのが楽しくて色んなアンプ作ってるけど、
抵抗の音の違いがわからなくてつくづく良かったと思う。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 01:39:50 ID:j4uLd5VrP BE:694339872-BRZ(11651)
>>511
いままで作ったなかで一番音よかったアンプの詳細を教えてくれ!頼む!
513名無しさん┃】【┃Dolby :2009/07/27(月) 02:59:51 ID:B4i+V4Ce0
>>506
40Wのコテで3,4秒暖めてハンダ付けなら、
コテの熱でトランジスタが死ぬことは無い。
半田コテの絶縁不良でAC100Vがリークしてるのは別

歪んでるのLR両方?片チャンネルだけ?
LR両方なら、共通してる電源の問題
片チャンネルだけなら、半田付け洩れ、半田付け不良
カラーコード読み間違いによる抵抗値間違いなど

テスターは有るんでしょ?
前述の電源電圧のチェック、左右のチャンネルを比較
もし持ってないなら買う事

514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 03:23:04 ID:j4uLd5VrP BE:396766324-BRZ(11651)
>>513
詳しくありがとう!
歪みなんだけど、最初はRだけで、いろいろいじくってたらLR両方歪むようになったorz
電源部、半田関連、抵抗読み違いすべてチェックすべきですね
テスターは千円の安物があるのでひとつひとつ点検することにします
詳しくありがとうございました!とても感謝しています
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 08:29:03 ID:00imX45t0
>>514
発振しているんじゃないのかな?
オシロがあれば確認できるんだが、誰かから借りられない?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 08:32:38 ID:1TG2RG0R0
オシロといえばPDS5022S買おうかと思ってるんだがあれどうなの?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 11:07:36 ID:Qn90WDAR0
15万円のヘッドフォン2機種で体験する、もう1つのAVライフ
-ULTRASONE「edition8」/ゼンハイザー「HD800」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20090724_304588.html
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 11:38:20 ID:HD3f6nsv0
>>512
抵抗の音の違いがわからない俺に聞くかw

どれが一番とかはどうも答えにくいんだが、最近のリファレンスは金田式No.192もどきだね。
電源は±15V、非反転、FETは高精度ペア、終段はK1529でアイドリング100mA流してる。

しかし、solidstateman氏の電流帰還もかなり良かった。
これも電源は±15Vで、終段は2N3055/MJ2955。
メタルキャンパッケージが使ってみたいって理由で使ってみたらいい音でびっくり。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 13:04:49 ID:nYP8duLK0
>>抵抗の音の違いがわからない俺

むしろ信頼出来て (・∀・ )イイ!!
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 13:06:34 ID:j4uLd5VrP BE:2777359878-BRZ(11651)
>>518
抵抗の音の違いがわかるやつはあんまりいないと思うよw
nabeさんぐらいじゃねw

solidstateman氏の電流帰還作ったひと多そうだからこれ作るかな
サンクス!すごく参考になった!
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 13:50:38 ID:eoSRD9gO0
>>520
それ試作したあとTPA6120A2に行くといいな。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 14:04:53 ID:qGxEemj30
>solidstateman氏の電流帰還

あれも出力段がエミフォロ1段なんで、オープンゲインはダメダコリャAMPと大差ないんだが・・・
ダイアモンドバッファとか2段にすべきじゃない?

523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 14:14:07 ID:6141YSQd0
パクリになにをいっても
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 14:18:23 ID:j4uLd5VrP BE:1587062584-BRZ(11651)
>>521
単体HPAICなんてあるのか!おもしろそうだ
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 14:19:15 ID:j4uLd5VrP BE:1785445294-BRZ(11651)
>>522
わからない単語が5つぐらいあったのでもう少し勉強が必要なようです
あとダメダコリャAMPでぐぐったらこのスレが一番上に来ました
526だめの人:2009/07/27(月) 14:27:42 ID:SvdkiCZR0
そりゃ、だめだこりゃAMPはここでしか発表されていませんからね(笑
ところで、だめアンプをリトライしてみました。
電流帰還型のOPアンプの等価回路図をあさって、作ってみました。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib263_1.png
これで、問題なく動くと思うのですが、どうでしょうか?
シミュだと設定どおり0.5Vp-pを1Vp-pに増幅できています。
また、R3,R4がもとにした等価回路図だと定電流回路になっていたので、CRDの1mA程度に変えたほうがいいでしょうか?
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 14:43:23 ID:nYP8duLK0
>>526
そそ、そういうこと。ようするにこれになる。
ttp://ultragreenbook.blog85.fc2.com/blog-entry-5.html
ttp://solidstate.exblog.jp/7217416/
528ダメ:2009/07/27(月) 14:50:44 ID:SvdkiCZR0
うわぁ、そっくり。
>回路は、電流帰還型OPアンプの等価回路図で良く見掛けるタイプを
そのまま使っておきます・・・
とPortFullの人も書かれていますから、同じような回路に行き着くのはある意味必然かもしれませんが。
ところで、721氏の助言とはいったいなんだったのでしょうか?
入力にコンデンサをはさむことらしいことは分かるのですが。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 14:54:26 ID:nYP8duLK0
>>528
発振対策ですな。
ttp://ultragreenbook.blog85.fc2.com/blog-entry-6.html

あとバイポーラ入力なんで入力カプリングCも必須だと思いますよん。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 16:37:19 ID:YY1hfzTw0
まだまだ低レベル
電流帰還が何たるものかも理解していないあふぉどもの回路か
531ダメ:2009/07/27(月) 17:59:06 ID:SvdkiCZR0
>>529
ありがとうございます。
高域発振を抑えるために、ローパスを入力にはさむという理解でOK?
あと、バイポーラ入力だとカップリングC必須というのは初めて聞きましたが、入力電流によるバイアスのずれとかそういった話なのでしょうか?
シミュだと、問題ないレベルに収まっていますが。
(シミュはまた私の勘違いの可能性も高いですが)
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 18:01:00 ID:q1zaAsS10
才能なさそうだな
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 19:24:42 ID:NQuo/fWP0
上でヘッドホンの話題が出たから自分も。
10PROとA900とAD900とDJ1PROとD5000使ってる。
D5000はヘッドホンアンプが弱いとロクな音がしなけど、環境よくすると、応えてくれるから好き。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 19:36:14 ID:ZO27rEIe0
>>531
違う。
高域発振を抑えるための位相補償は、C3
535ダメ:2009/07/27(月) 21:26:39 ID:SvdkiCZR0
あれ?
でもあそこのコメントで書かれているシミュの結果だとC2有り無しで、高域のゆがみっぽいのは消えていたけど。
発振とゆがみはまた別ということですか。
ポタだとC3は必要なさそう、と書かれていたので省こうと思っていましたがどうしよう。
正直もう基板きつきつで、入力部分はまだしもバッファ直前とか泣けそうな感じなんですよね。
そろそろうるさがられそうなので、ここでまたいったん引っ込みます。
いろいろご指導ありがとうございました。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 21:48:56 ID:2xI7pkJD0
いちいちうるせぇここで聞くな
半年ROMってろ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 21:52:00 ID:QjnxB4qu0
「ゆがみ」に突っ込んでいいのだろうか
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 22:05:37 ID:rSYMYvIQ0
ボリュームについて質問。
アルプスのRK50と東京光音の2508の音の違いってはどの程度ですか?
値段は数倍違いますけど凄いですかRK50。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 22:07:19 ID:kZriTpmB0
>>531
よく話題にあるバイボーラ入力OPアンプでの出力オフセットと同じじゃないの?
入力(トランジスタのベース)に少しとは言え電流が流れるから
VRの位置によってオフセット電圧が出るんじゃないの?
シミュだとVR通過した後の入力信号になってる(場合が多い)でしょ?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 22:07:25 ID:NQuo/fWP0
アルプスのデテントがいいよ。
東京光音はギャングエラーある個体がある。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 22:18:57 ID:QjnxB4qu0
>>538
アルプス電気の株持ってる俺からするとRK買ってほしい
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 02:21:25 ID:LdhpoCB70
>>538
RK50、あれすごく重いよ。しかもでかい。
真鍮の塊。
さすがにあの値段だけあってギャングエラーとか無いね。
アンプ買えちゃう値段だが。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 20:29:12 ID:RSSChXx/0
お勧めのヘッドホン教えろ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 20:44:56 ID:YLiBUKH50
忠実な音が再現できるのはコンデンサヘッドホンだけ
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 20:55:49 ID:I3G3/M000
>>543
8センチスピーカーを箱に入れて耳の横に置いとけ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 20:56:43 ID:KPB4r+IG0
>>540-542
レスサンクス。

今P-1に2CP-2508使ってるんですけど、
元々がミニデントだからALPSに戻そうかと思ってます。
しかし、入るかは微妙・・・
今度、P-1uが出るじゃないですか、
スペック上は高性能になってるんで、
旧機を持ってる身として微妙な気持ちをはらしたいと思い質問してみました。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/28(火) 21:41:45 ID:aLpNLOaO0
デジタルVRでいいじゃん。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 00:05:27 ID:YLiBUKH50
     __
    二|・∀・|二 OPアンマン!参上
    二|__|二
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 00:28:44 ID:019yBZjJ0

     ___ξ
    二|  ヾ二 ありがとうOPアンマン!
    二|__|二
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 00:38:33 ID:9CnB8JjO0
デジあんまんは?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 00:42:53 ID:GvOSwGmW0
あんまんとかエロくね?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 17:06:30 ID:KYpBb/PX0
     __
    二|・∀・|二 ヘッドホン直結とかして僕を酷使しないで!!
    二|__|二
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 17:22:12 ID:dp1O8GDS0
これってYAHAということでよろしいでしょうか?
ttp://shopgogetit.web.fc2.com/yu-studio/mini-q/index.htm
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 20:08:47 ID:7n08kSQk0
A47とChomoyの違いを簡単に教えてください
私にはオペアンプが一段か二段かの違い以外にわかりません
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 21:10:03 ID:HieJelKy0
>>554
それだけ。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 21:17:23 ID:4kW97+91O
ですよね〜
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 21:24:15 ID:9CnB8JjO0
>>554
A47の二段目OPは「ボルテージフォロア」といって一段目で増幅した電圧を低インピーダンスで効率よく出力するための回路です。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 22:00:09 ID:AE4qg1ui0
2段目のOPアンプをダイヤモンドバッファとかに入れ替えると埼玉になる。
1段目が電圧増幅、2段目が電流増幅と考えてください。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 22:09:24 ID:KIvgM/jP0
>>558
ウソ

ボルテージフォロワと1段目は同じ量の電流を負荷に向かって吐き出す。
ボルテージフォロワは1段目の負荷を50%にするだけ。

2段目だけ入れ替えた回路は埼玉にはならない。

まあ、つりだったらオレはまんまと引っかかったのかな(ワラ)。

560NJM4580DD:2009/07/29(水) 22:29:23 ID:eFENbqiA0
>>552
僕のデータシートを見てごらん、負荷電流50mAまでOKだよ。

 …私も釣られてしまった。

冗談は置いといて、AC100V電源のオペアン一発ヘッドホンアンプを
タカチ電機工業のケースYM-130(130mm x 30mm x 90mm)
に入れて、今はCDを聴いています。

興味があるのは、どの辺でしょうか?
ホームページやニコニコ動画での編集の参考にいたします。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 22:40:39 ID:KIvgM/jP0
>>554
ついでに、つられておこうかな。

最近目にしたサイトだが、ここ↓の説明でどう?
ttp://leijine.com/tips/documents_ana1.htm
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 22:42:38 ID:QQbWPlvf0
>>560

電源トランス周辺。
ノイズ対策と発熱処理。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 23:05:24 ID:6btaO6m70
オペアン1発程度の消費で発熱なんとほとんど無いと思うんだけど…
レギュレータのドロップが大きいとか電流帰還オペアンプ使ってるの?
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 23:44:13 ID:mg9GJsuC0
>>559
2つのオペアンプからはき出される電流が等しくなるように動作するの?
それだと、2段目に電流を多くとれるオペアンプを使う意味がない気がするんだけど。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 00:09:29 ID:ujKRVinPP
>>564
電流配分は抵抗値で決まるから抵抗変えればおk
566NJM4580DD:2009/07/30(木) 00:59:57 ID:onHm9Yym0
>>562
電源トランス2次側9.5V
三端子レギュレータ±5V(7805/7905)
平滑後は(ざっくり計算)、9.5V x SQRT(2) = 13.4V

三端子レギュレータ → 13.4V - 5V = 8.4V
オペアンプ(電源電圧 - 出力電圧) → 5V - 2V = 3V
発振防止用の抵抗 → 28Ω x 29mA = 0.8V
ヘッドホン → 1.2V(私が我慢できる最大音量の電圧です)

三端子レギュレータ、オペアンプ、抵抗がケース内にあって29mA通しますから
(8.4V + 3V + 0.8V) x 29mA = 0.35W

私が我慢比べ(笑)をするとケース内の温度が上がりそうです。
※1時間ではケースが温まりません。

ノイズ対策
1)ピンジャック〜ボリューム〜オペアンプ間の配線
 (信号とGNDの2本)をねじる、俗に「ツイストペア」と言われる奴です。

2)ボリューム〜センタータップ(左右2本)、ボリューム〜オペアンプ(左右2本)
 GND〜ミニジャック、オペアンプ〜ミニジャック(左右2本)
 7本の導線をニッパでそろえて切るようにして長さを合わせます。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 01:18:36 ID:NWouMpJw0
二次側の電圧が足りないようだが
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 08:39:59 ID:atyvStgo0
レギュレータ の入出力電圧差が大きすぎなようだが
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 10:01:02 ID:pee3wiup0
MHPA-FETを組み立ててオペアンプ交換などをして1ヶ月ほど楽しんでましたが電解コンデンサも交換したくなりました
付属の35V電解コンデンサを交換したいのですが35V物にしなくてはいけないのでしょうか?
今秋月のスイッチングACアダプタ15V(安定化されています)1.6Aを使用していて35V物でなく16Vや25Vにしても問題ないのでしょうか?
テスターでコンデンサの電圧を測りましたが14.5Vを超えてません。交換したい電解コンデンサはニチコンのKZです









 

570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 10:14:31 ID:atyvStgo0
MHPA-FETの場合出力カプリングコンはたんなる差し替えより
容量増の方が良いぞ。
16Vは余裕なさ過ぎなんで25Vでどぞ。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 10:44:04 ID:pee3wiup0
>>570
ありがとうございます
25Vにします。やはり付属の35Vは安全マージンなのですね。それにしても高すぎると思いましたが
出力カプリングコンは中央の35Vで2個並んで付いてる物ですよね。容量はどれ位にしたほうが良いでしょうか?


572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 11:24:38 ID:70TINE7J0
秋月のケースまだー?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 12:24:13 ID:NWouMpJw0
>>571
なぜか入出力とも有極性電解入れてあるんだろ? 説明書に書いてないの?
調整ちゃんとやった+変なもの入力につながないのなら、どちらも不要。外してショートしろ。

>>572
このアンプも変。単四4本ならホープの箱に詰めるサイズにできるだろう。何あの大きさ。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 13:13:15 ID:atyvStgo0
>>571
人気のP氏アンプが1000uFなんでその辺がよろしいかと。

基本的に正負電源式なので入出力カップリングコン無しで良いんだけど、
バイポーラ入力OPアンプ使用時(標準状態)を考えると入力Cはあった方が良いと思う。
出力Cはキットならでは安全策なんだろう。

つうわけでOPアンプ差し替え、コンデンサ差し替え、コンデンサ取っ払い、
と、遊べる訳だ w
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 13:20:34 ID:rPbtPbub0
コンデンサは掛かる電圧が高いほどひずみが増す。
よってカップリングコンに使うと低域になるほどひずみが増える。
帰還外なので帰還では改善されず低ひずみなアンプほど、
コンデンサの音に支配されその音を聞くはめになる。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 13:49:27 ID:aGWhjd+s0
カップリングコンデンサ否定してるやつは調整間違えたり配線間違えて
大事なヘッドホンやスピーカー焼き切ってしまうがいいさ。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 13:53:05 ID:LTf49x8n0
電コンとかそんな60年代の音聞きたくないです。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 14:01:35 ID:8hpFqHBT0
必ず現れるよね出力Cに親を殺された人
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 14:22:54 ID:3OVhYQzu0
はじめて本機の回路を見た人の何%かがこんな風な反応をします。「なんだ、出力にコンデンサがあるじゃないか、しょうもな」、
「こんな程度の負帰還でまともな音が出るのか」と。出力Cをなくすことが目的化してしまうと、別のなにかを失うかもしれません。
こんな出力Cがないと動作しないような回路でいいのだろうか、ということは私も思います。もう1段追加すれば出力Cをなくする
回路は容易にできますし、そういう誘惑に駆られることもあります。しかし、本機の命は単段差動として負帰還を構成するところ
にあり、この構成を選択する限りDCで通した帰還ループはできません・・・すなわち、どこかがC結合となりことは避け得ないと
いうことです。世の中、なにごともあちらを立てればこちらが立たず。トレードオフなしに多くのものを得ることはできません・・・た
ぶん。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 14:56:03 ID:0Clo9cvL0
Cを使えば楽することができる
裏を返せば単なる馬鹿
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 14:59:03 ID:19a4jfKh0
>>579
スレ違い本スレでやれ・・・
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 15:11:40 ID:NWouMpJw0
市販の据え置きのアンプでは、普通DCサーボとミュートリレーで保護してるだろ。
オーディオ用電解より安くつくんじゃない? NP電解じゃないところが余計に嫌。

>>579
C入れないと成り立たない回路とは違う。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 17:32:48 ID:pee3wiup0
>>574
ありがとう。取り替えてみた。ついでに抵抗タクマンREYに変更して慣らし中です
MHPA-FETの回路調整方法でオフセットとアイドリング調整で20mAに設定とありますが40mAまで上げても大丈夫でしょうか?
ケースの上蓋は開けてる状態です
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 21:48:53 ID:MiiQEZKh0
前に相談に乗っていただいた>>477です。
まだまだ勉強の途中ですが、試しにこれを作ってみました。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=225
音はA47から比べると相当良いんですが、トランジスタがやたら発熱するのが気になります。
缶ケースにいれて一時間も鳴らしているとちょっとしたホッカイロ状態なんですが、これって仕様ですか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 22:00:17 ID:Dlh4Xy1i0
>>584
2Kを4.7Kくらいにしてみたら?
586名無しさん┃】【┃Dolby :2009/07/30(木) 22:02:04 ID:3r4jSvjq0
録音機材とかミキシングの機材って、主力コンデンサもトランスも使って無いの?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/30(木) 22:58:37 ID:rPbtPbub0
>>477は私ですが^^
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 00:01:49 ID:3DBduCb50
>>584
一応今のところ発熱以外は安定してるんでしばらく様子見てみます。
次作るときに参考にさせていただきますね。

>>587
間違えました>>447です。w
589名無しさん┃】【┃Dolby :2009/07/31(金) 02:37:42 ID:4VD7YtuK0
アイドリング電流が多すぎて発熱してるんでしょ?
熱暴走しない事を祈る
>>584はアイドリング電流を減らす方法を書いてくれてるね
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 09:08:09 ID:+R3DG0u80
>>588
人肌程度ならほっとくけど、ホッカイロ並の発熱は電池やコンデンサにまずくね?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 10:29:56 ID:3DBduCb50
>>589
>>590
昨日寝る前に電源つけっぱなしにしておきましたが、朝まで動いてました。
起きてしばらくしてから電池が切れたので恐らく8時間くらい。
ケースが相当熱くなってましたが、音質は問題なし。
コンデンサの液漏れ、ふくらみなどもありませんでした。
とは言え、これだと普段使うのには気を遣いそうです。
手遅れになる前に抵抗変えてみようと思います。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 16:45:46 ID:QuTSG82z0
>>591
トランジスタはBC337/BC327?
2SC1815/2SA1015とかだとピン配置違うからあれなんだけど...。まぁ鳴ってるぽいからいいか。

熱くなるトランジスタって電源の分圧側?電源電圧は?とか皆あまり指摘してないけど情報としてはそれくらいは要るかも。
それとこの回路、出力段のエミッタに抵抗がないから1Ωでもいいから抵抗入れた方が安定動作するかも。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 17:21:31 ID:fBKhA3wV0
エミッタ抵抗を入れるとスイッチングひずみが増すからやだ
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 17:25:50 ID:RXQVIex10
エミッタ抵抗レスなんて結構特別な回路じゃないと無理だろ・・・
あれは小出力HPAなんで、ま、無しでもいいや、というスタンスだろうし・・・
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 17:27:37 ID:3DBduCb50
>>592
トランジスタはBC337/BC327を使いました。
電源は006P×2でテスターで計ったところ分圧後±10V前後で安定してます。
発熱するのはアンプ部のトランジスタだけで、電源部はほんのり暖かいくらいです。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 18:11:00 ID:RXQVIex10
>>595
592氏が言うようにエミッタに抵抗がないから
アイドリング電流がどれくらいかもわからないわけで、
おれもエミッタに抵抗入れるに1票。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 18:26:39 ID:4+rjdsSM0
コレクタ電流を測定すればいいだけ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 20:21:10 ID:ANUxFMJr0
>>394
もしかして、↓こんなのをヘッドホンと並列に入れるって?

ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/ddlim.gif
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 20:40:01 ID:rd4L/7mC0
アンプ出力にダイオードクリッパ入れるなんてキチガイすぐる
ディストーションじゃあるまいしwww
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 20:59:23 ID:ANUxFMJr0
ええ、もしかして本気なのかなぁ、と。…で、たぶん違うだろうから、
質問者がそう受け取っているといけないのでまあ老婆のココロ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 21:05:32 ID:jCdCMYSe0
ダイオードクリッパって電圧は制限できるが、
内部インピーダンスが低いから電流はよけい流れるぞ。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 21:12:21 ID:ANUxFMJr0
…で、おそらく394さんはZDとDのK同士を接ないで直列にしたものを
入れるっておっしゃてるんだと思います。でも、質問者さんはそうは
受け取ってないような…んー、でもでも、これにしても私は非常に気
持ち悪いんですが、こういうのってアリなんでしょうか?

よく考えずに脊髄反射してるだけなんで、これでおkなんだよっ!
っていうんだったら失礼。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 21:45:29 ID:n60s1e2hO
遅レスうざい
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 21:54:26 ID:ANUxFMJr0
でもそのままにしておいていいの?アレ。このスレ他にもうわーっ!
っての山ほどあるんだけど。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 22:04:06 ID:ANUxFMJr0
>>537
つ:↓ソニー リニアPCMレコーダ PCM-D1 pdfカタログ

ttp://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/PAVrecorder_sou.pdf

6ページの右下隅「…低〜率を特徴とするAnalogDevices社のAD797…」
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 22:39:32 ID:ANUxFMJr0
遅延レスついで:
>>48
>ノイズ抑圧効果があるのは帰還信号と入力信号の合成後から
>帰還信号の取り出し点まで
そんなこといったいどこに書いてあった?
ここの「バイブル(笑)」鈴木の定本あたり?

まあ、
>>帰還路はノイズ入っちゃ駄目
確かに入らないに越したこたないだろね。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 22:46:51 ID:hRGrA8PO0
どこもおかしくないが
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 23:18:08 ID:6kwAngd6P
>>606
それは電子回路と制御の授業で習った気がする。
常識じゃないか。
609名無しさん┃】【┃Dolby :2009/07/31(金) 23:51:57 ID:4VD7YtuK0
どこに書いてあるのか
俺は知りたい
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 23:55:59 ID:wS+f7uHz0
いやゆがみはおかしいだろ…
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 01:12:28 ID:zgoMAaEe0
>>595です。
帰ってきてエミッタ抵抗を付けたり2kを4.8kにしてみたりいろいろしていましたがやはり発熱は収まらず。
というか肝心のテスターが電流を計れない安物であることが発覚するオチつきでした。
ガッカリしながら試しに電圧を計ってみると+16V、-3V。
昨日計ったときはしっかり±10Vだったんですが・・・。
わけがわからんのでもう諦めようかと思ってる最中です。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 01:18:46 ID:3iWUd7140
電圧が測れるなら電流も測れるだろ。
ちょとは頭使えや。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 02:17:21 ID:zgoMAaEe0
>>612
すいません、私の考えが足りませんでした。
確かにオームの法則を使って自分で計算すれば良いだけですね。
55Ωのエミッタ抵抗の電圧が2.6mV/3.9mVだったのでそれぞれ0.04mA/0.07mAってことですね。
614名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/01(土) 02:48:04 ID:yVT/aZqw0
コレクタ電流としては、異常に少ないね
B級動作?いやC級動作に近い
これで発熱するのも変だし・・・
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 03:13:06 ID:zgoMAaEe0
>>614
いろいろ試行錯誤していますがさっぱり改善しません・・・。
それどころか左のイヤホンからザラザラとノイズがし始めました。
やはり電圧が+と−で大きな差があるのが発熱の原因なんですかね?
電源回路を外して電圧を測ってみると綺麗に±10Vなんですが、アンプに繋げると+16V/-3Vになります。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 03:16:34 ID:JXYObedn0
>>613
回路図にはエミッタ抵抗入ってないけど、入れたってこと?
それと55オームってかなり入手困難だと思うけど本当に合ってる?。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 03:16:44 ID:3iWUd7140
エミッタ抵抗?
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 03:25:40 ID:0xsxoWVM0
分圧の方法は?
619名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/01(土) 04:59:19 ID:yVT/aZqw0
>電圧が+と−で大きな差があるのが発熱の原因なんですかね?
−側のアイドリング電流が多くなりすぎてるのが、発熱の原因だろうね
>いろいろ試行錯誤しています
電源電圧が+と−で差が出るのは最初から?
最初からなら−側の2Kの抵抗の間違いとか、まあ配線間違いの可能性も・・・
試行錯誤後なら、半田の熱でトランジスタ劣化の可能性も有るので、
原因特定難しいかな?
アンプの左か右、片側チャンネルだけ電源つないで電圧測定すれば、
原因の切り分けしやすいかもね
620NJM4580DD:2009/08/01(土) 09:02:35 ID:V5/SoTAL0
>>566
最新作をニコニコ動画に。やっぱりAC100Vは良いです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7639566

※ノイズ対策は後日うpします。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 11:41:57 ID:zgoMAaEe0
>>616
昨日のレスを見て出力段のエミッタにリケノームの55Ωを入れてみました。
テスターで抵抗値も計ったのであってると思います。

>>618
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=225
分圧はこのサイトのDiscrete Rail Splitterをそのまんま使ってます。

>>619
電圧の差が出始めたのは昨日帰ってきてから試行錯誤する前です。
一昨日完成した直後には電圧はしっかり±10Vでした。
抵抗は昨日帰ってから2kのをすべて4,7kにつけ直してます。
5kと10kのも一度外して抵抗値計って確かめてみたので抵抗は間違ってないかと。
半田の熱もしくはトランジスタ自体の発熱で劣化したのが可能性高そうですね。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 15:59:34 ID:+8SkeVMQ0
>>621
オペアンプを切り離せば3つのバッファーは同じだよ。
スプリッターが正常みたいだたから、
その状態で発熱の状態と、2Kにかかる電圧を比較してみれば?
歪みはどう考えても55Ωのせいだろうね
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 17:17:12 ID:fNheA/pQ0
週末夏休みなのにこの過疎っぷり
あげ
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 21:38:45 ID:zz3aDP0z0
>>621
答える側が仮定的に言い始めそうだから、出来れば作った基板の表と裏の写真うぷ。
貰ったアドバイスの整理も忘れずに。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 21:50:32 ID:intEuVJS0
>>621
24Vも用意出来るのに、レールスプリッタ使うなんてなんかマヌケな回路
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 23:07:37 ID:qT1lMfBC0
↑ スルーでおながいします (´-`*)
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 13:18:54 ID:NHzRL3p1O
006P×2で動かしてるって話なのにな
流れも読まず、ボケた突っ込み
誰がまぬけやら、、、
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 13:24:58 ID:tw7z9+3L0
ヘッドホンを壊すまで放っておけばいい。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 14:13:37 ID:qP+L2aU80
はてさてプラマイ電池接続とレールスプリッタ接続ではどっちがいいのかね。
レールスプリッタのインピーダンスが十分低いと仮定すれば、
電池の出力低下に伴う電池のインピーダンスが上昇しても、
中点電位は電池の半分に保持されるという利点がありそうだが?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 14:28:34 ID:qP+L2aU80
オペアンプ+ダイアモンドエミッタフォロワで、
ダイアモンドエミッタフォロワの初段エミフォロ部の
エミッタ側が定電流回路ではなく、
抵抗接続なら電池の出力低下で電源変動のあおりを受け、
ここに流れる電流も変化する罠。
すると出力のバイアス電圧が変化し出力に縦に流れる電流が生じる罠。
エミッタ抵抗もしくは負荷で電圧に変換されればひずみが加算される罠。
あってるかしらんけど(笑)。
出力部はエミフォロだから電源の変動には鈍感でこれによる出力への漏れは少ない。
となると電池電源のように経たりやすいものに限り、
レールスプリッタがあるということは、
ダイアモンドエミッタフォロワの初段のエミッタ抵抗の影響が減り、
定電流回路を導入したものと同じ効果が得られそうだが。う〜む。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 15:23:02 ID:xUhGvb1BO
誰かCrossOverのcmoyやA47の作り方のログ持ってる人いない?
いたらうp!
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 18:23:10 ID:FAM3nXQq0
今までぼんやりとしか見ていなかったので気づきませんでしたが、A47とオペアンプ多段式アンプは別物なんですね。
A47はわざわざボルテージフォロアの前の出力と、ボルテージフォロア後の出力両方を47オームの抵抗で合わせているけど、あれって、どういう効果があるんですか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 18:52:38 ID:ikz/Y9aE0
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 18:52:51 ID:qP+L2aU80
ボルテージフォロワの帰還抵抗と出力についてる抵抗の役割のことか。
帰還抵抗に電流が流れると電圧降下が生じる。
よってボルテージフォロワの入力が上がる。それに吊られボルテージフォロワの出力も上がる。
ボルテージフォロワの出力には抵抗があり帰還抵抗と同じ電圧が生じる。
しかるに抵抗に電流がながれる。
結果、2つのオペアンプで電流を分け合うように動作する。
帰還抵抗と出力の抵抗の比率で分け合う電流が決まる。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 19:10:02 ID:vlselqnY0
crossoverって厨房だろ、あの文章
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 19:29:55 ID:FAM3nXQq0
>>633-634
サンクス。
なんとなく理解できた。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 20:24:41 ID:oSaHVu1b0
SAITAMA-HA7改に挑戦したが失敗した。
基盤の穴が横に1っこ足りねえ。
部品配置まで教えてもらってるのに作れない自分が嫌になった。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 21:28:21 ID:rQ6lS0iG0
最初は誰でもそんなもんだ・・・
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 23:03:20 ID:6Bad+tX30
次回から大きめの基盤に作ればいいって教訓になったじゃないか。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 23:33:56 ID:L9gqXBTU0
敢えて基板サイズ制限すれば最短、小規模実装できるようになるからポタで役立つよ
俺の場合ケースにあわせた結果サイズ制限が発生したが
1.27mm基板はマジ便利
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 23:55:26 ID:40axAvbw0
最近もうほんとにめんどくなったから
ユニバサル基板うらがえして全部面実装?というか半分空中配線
高周波の人が生基板削ってやるようなやつ
でそのまま両面テープでケースにぺた
てふうにしようと思ってる
銅箔はがれるかな

といいつつも、こないだPCBCARTに発注した
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 07:46:30 ID:C9mWorlu0
秋月のケースまだ・・・・?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 12:23:20 ID:v4EEpj+r0
<642
今月末って店頭(レジ前)に書いてあった。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 13:20:33 ID:MsGDLFWc0
ディスクリでHPA組んでみようと思ってシミュったんだけど
イマイチ自身がないので、マズーな点があったら教えてエロい人

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4344.png.html
ACアダプタ駆動で据え置き。差動増幅ん所は熱結合する予定。でも選別するのは面倒だなと思ってる。
トランジスタのランクはC3421/A1358がYランクでC1815/A1015は家に転がってるGRランクで行く予定。

全部マズーとかなしねorz
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 13:38:32 ID:GLUWpRNG0
>>644
C1:位相補正が大きすぎ、それに18Vもかけるなら、最初から2電源にした方がいいと思うよ
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 17:17:46 ID:MsKowhoG0
>>644
電源については>>645さんに賛成。

VR1は2段目の電流値増減になるので、このままだと Offset調整できないから、
R19を VRと 1.5k位へ置換したほうがいいと思う。
あとは、おまじないに終段TRにベース抵抗を入れるかな。

しみゅってみたけど、周波数特性いいねこれ。

http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib269_1.png
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 17:26:15 ID:R2zHGlu90
初段の負荷をカレントミラーにするか
使ってない側の差動増幅器の出力を2段目のエミッタに接続。
ドリフトが多そうだからDCアンプからACアンプに変更。
スルーレイトが小さいから入力LPFを投入。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 17:35:31 ID:MsKowhoG0
>>644
あ、これって、黒田本の 5石OPアンプ+ダイアモンドバッファだね。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 20:54:52 ID:xbJ62Y8N0
>>644
オフセットの調整はR11とR12のところにVRを入れた方がよくないですか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 21:30:29 ID:kHvWyVv20
YAMAHAのS2000にのってるような、ヘッドホンの負荷に合わせて
トリムできるような回路誰か知んない?S2000の回路まんまでも
ええお。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 22:32:56 ID:bwKYZeSJ0
トリムって何じゃ?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:01:23 ID:kHvWyVv20
trim =微調整、だと思う。

ペットの毛のトリマーってしごと知らない?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:11:58 ID:kHvWyVv20
 先生、質問!
\___________ 
      V
     ∧_∧∩
    ( ´∀`)/ 古本屋で立ち読みしてたらさっぱりわからなくなりました。
 _ / /   /   誰か私の疑問と悩みを解消してください。
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

まず、問題を穴埋め形式にしてみましたので、自分で答えを出したい方は
計算してみてください。頭を使いたくない人は解答をすぐ後に書きますから
そちらをどうぞ。
---【問題】---------------------------------------------------------
Q1:タンブリングファクター200のアンプに8 Ωのスピーカーが繋いである。
スピーカーが50mV発電したとき、アンプの出力には[甲]V の電圧が発生する。

Q2:発生した[甲]Vの電圧は、帰還抵抗R1(1kΩ)とR2(15kΩ)で分圧され、
反転端子には[乙]V の電圧が帰還される(ただし、R2 は出力端と反転端子
の間に接続されており、反転端子はR1 を介して接地されている)。

Q3:アンプのゲインを100dBとすれば、帰還された[乙]V の電圧は十万倍され
[丙]V という電圧が再び出力端に発生する。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:14:10 ID:bwKYZeSJ0
立ち読みした割にはずいぶん正確に記述されてるね
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:16:14 ID:kHvWyVv20
(ネタバレ注意)答えだよ。
甲:[ 0.248756...m]V =50x(0.04/(0.04+8))
乙:[15.547...μ]V =[50x(0.04/(0.04+8))]x(1/(1+15))
丙:[-1.5547...]V =乙の十万倍だお

五月蝿いことをいう人のために:各数値は
D.F.=200.000000...
8.0000000...Ω
50.0000000...mV
1000.0000...Ω
15000.0000...Ω
100.000000...dB
(意味ないかもしれないけど)
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:17:15 ID:kHvWyVv20
さてさっぱりわからないのはここからです。
出力端には約0.25mV の電圧が発生する、といったばかりなのに、
その舌の根も乾かぬうちに、約 -1.55V という大きな電圧が出力される!
というあきれた主張がされています。

約 -1.55V の電圧が出るんなら、それがまた帰還されて十万倍されて、
それがまた帰還されて十万倍されて、
それがまた帰還されて十万倍されて、
それがまた帰還されて十万倍されて、
それがまた帰還されて十万倍されて、
それがまた…(ry

この延々と続く無限ループって、いったいいつ糸冬 了するんですか?
結局アンプの出力に出てくるのは何V なんですか?

この古本の人は最後に「いかに入出力信号に影響を及ぼすかが判ろうというものです」
と締めくくっていました(だからはNFBは駄目なんだ、というのが言外に大ありげ)
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:20:22 ID:kHvWyVv20
>>654
実は条件はすごく少ないんで、これくらいは記憶できます。それから、
クダンの書籍からもってきたのは条件のみで、この設問の文章は私の
オリジナルです。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:29:18 ID:m3ylROtZ0
アンプ作って測定すればいいだけ
間違ってるのがわかるっしょ
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:37:38 ID:lzLlH9P20
>>655
お願いですから計算式を数値で表現する前段として、
名前で表現していただけませんか?
例えば〔50〕の代わりに〔スピーカーの発電電圧〕といった形で。
そうすると0.04という由来不明な数値を見ずに済みます。

それと式中の数値は接頭辞なしでお願いします。
例えば50[mV]の代わりに0.050[V]といった形で。
そうすると計算結果の接頭辞を間違えずに済みます。
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:38:56 ID:bwKYZeSJ0
>>656
回路図が分からんが
負帰還だったら入力信号がある程度小さくなるからそんな現象は起きない
正帰還ならそのとおりどんどん増幅されて最後には発振する
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:43:13 ID:/i9fLAAy0
>>644
オフセットは649氏案で、200ΩくらいのVR。
皆さん指摘してるように、位相補償は大きすぎ50pくらいで良いはずです。
ついでにR7は1kくらいで。まあまあスルレイトが改善されます。
あとバイポーラ入力OPアンプなわけですから、R3の100kはでか過ぎです。
10〜15Kで、NFB抵抗の合成値もそれになるべく近く。
で、入力C付けですかね・・・
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 00:41:56 ID:oavCGUZ40
>>644です。皆様ありがとうございます。回路図を更新してシミュ画面もアップしてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6006.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6008.png.html
長くなるのでかいつまんで。
> C1位相補償でか過ぎ
 シミュで47pFにしてAC Anarysis見ると1.5MHzで2デシ上がったグラフになったんですが、デシベル値グラフより位相の度数グラフを見て決めるのでしょうか…この辺勉強不足です。
> 2電源
 家にあるアダプタを使おうとしてたんですが、トランス+整流+レギュレータに挑戦してみます。

> 周波数特性
 私もCircuitMaker使いですが、周波数特性グラフはキレイに出てましたね…。トランジスタのBF値が違うのかな…。後DC Analysisはどこを指してるとそういうグラフになりますか?

> 使ってない側の差動増幅器の出力を2段目のエミッタに接続
 やってみたんですが、これであってますでしょうか?効果はわかりませんでした。
 スルーレイトは…矩形波入れてみましたが確かに低いかもです。改造前は20kHzでも立ち上がりがゆるかったような気がします。

> 黒田本5石OPAMP
 そうです。それにぺるけ氏のダイアモンドバッファを持ってきて、あちこち定数をいぢりました。

> R11とR12のほうにVR1を
 200Ω入れました。

> R3の100kでか過ぎ、NFB抵抗合成値の変更、入力C追加
 R3は15kにしました。抵抗合成値は…オフセット調節出来るから良いかなと思ってたんですが…。
 前のレスにも入力Cの事が書いてたんですが、黒田本にも書いてないから要らないやと思ってました。入力Cを入れる効能ってなんでしょうか?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 01:08:09 ID:vioNulp+0
>>662
CircuitMaker なか〜ま (・ω・)人(・ω・)

> 後DC Analysisはどこを指してるとそういうグラフになりますか?

DC Analyseのオプション StartValueの値を -4とか負の値に。
しみゅレーション後DC Analysisのグラフを選択した状態で、
一つ目の測定点 A (出力)を選択し、Shiftキーを押して2つ目の測定点 B (入力)を追加選択。

出力が6V位でクリッピングするよね。電源電圧低めなので。。。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 01:08:49 ID:kjSmDPVa0
VRのカーブに影響が出ないように出来る…だったっけ?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 01:09:42 ID:Z69HXCJ80
>>662
あの黒田本で実用回路として紹介されてるパワーアンプには入力C付いてるでそ?
ようするにオフセット調節しても、R3とボリュームとの合成抵抗値×Q5のベース電流が
オフセットの元だからVR動かすと変わるでそ?

位相補償はループゲインが0dBの時位相マージンが60度程度で決めるのが基本ですが、
単に周波数特性見たとき、数百khz〜1Mあたりまでフラットにいっててあとなだらかに
落ちっていくような感じになれば大体よろしいかと・・・(ちょっといい加減かな w)
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 01:32:03 ID:Z69HXCJ80
>>662
あとスルーレイトは差動の共通エミッタ電流(R7で決める電流値)と位相補償容量で大体決まります。
共通エミッタ電流→大、位相補償容量→小が良いわけです。
でもベースに1/hFEの電流が流れることを考えると余り大きく出来ませんよね。
アンプでFET入力が多用される理由がわりますね・・・
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 01:32:59 ID:ZAE8y9V7P
>>656
まず電圧は一瞬で変化しないと言うのはわかるかな?
0.25mVから-1.55Vに変化する過程で必ず0Vを通るわけだ。
その時点でアンプの出力が0Vになり、ピタリと安定する。
もちろんこれは理想アンプの場合で、現実には入力に対して出力が遅れるからオーバーシュートはするよ。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 01:49:25 ID:7Qy3WyMsO
勉強してぺるけを超えるフルディスクリアンプつくんだぞ
絶対だかんな!
歪率で勝つる
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 02:02:24 ID:oavCGUZ40
>>662です。ありがとうございます。

>>663
スパイスモデルの埋め込み方さえ分かればウマーですね(・ω・)人(・ω・)
そうか、私はうっかり0から入れてたせいで「AC Analysisで出る結果と違う」と勘違いしてたのかorz

>>664
それどこかで見た記憶が。過去スレだったかな。

>>665
見返したら、ありました。あー、入力Cと10kとLPFが入ってるみたいですね。
でもって確かにボリューム位置でオフセットが微妙に変わってました。そうか、ボリュームの影響で起こるオフセットの揺らぎを抑えるためのCか。
周波数特性はそうですよね。私のシミュ結果みたく上がってるのはおかしいなぁ…。

>>666
スルーレイトと回路の関係の開設もありがとうございます。
共通エミッタ電流増やして入力波形への応答性を良くし、位相補償でフィルタされる部分を多く(あれ?小さく?)してこれも応答性が変わるのか。
100pFだと大きいことは分かってたんですが、周波数特性カーブがよろしくなかったので多くしてたんですが、どこかわるいのかな…。


明日もう少し考えてみます。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 09:24:10 ID:RY1ejRBk0
>>664
Cは交流を通すから、VRのカーブは関係ないよ。
入力のDC成分をカットするのと、VR位置によるオフセットの変化を防ぐためでおk。

>>669
最初に出してきた回路でも原典と異なる部分がいくつかあったけど、
バッファ追加と初段のエミッタ抵抗をVRにするだけじゃ何か問題があったのかな?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 11:41:01 ID:G/JWErTO0
どれどれどんな回路かな
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 21:56:27 ID:DD5U1UbuO
3rd projectさんの13号機を作ろうと思ったのですが、実装図の左上の方にあるICOと書いてある所になんの部品を使えばいいのかわかりません。実装写真を見るとトランジスタらしきものがおいてあるのですが…
右のトランジスタの所を見る限りICOはそれぞれ足の名前だと思うのですが、調べても全くわからないのでどなたか教えてもらえないでしょうか。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 22:06:00 ID:G/JWErTO0
TLE2426CLPって書いてあるが
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 22:07:06 ID:G/JWErTO0
I:Input
C:Common
O:Output
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 23:08:48 ID:32JKOUGy0
昇圧版がおもしろそーだけど、こんなの>>672に作れるかな。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 23:33:45 ID:DD5U1UbuO
>>673
ありがとうございます。
TLE2426CLPは検索してみた所シリコンハウスぐらいしかネットショップではないようですが、秋葉原を探せば置いているのでしょうか。
>>675
CMOYを最近作ったのですが、回路図等も読めないレベルではやはりこれは難しいのでしょうか。

677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 23:45:09 ID:kjSmDPVa0
VRのカーブに影響が出るのは入力接地抵抗の値か…
適当なこと言ってスマンカッタ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 23:49:47 ID:oavCGUZ40
>>669です。

>>670
最初の回路http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4344.png.htmlの定数の経緯は
黒田5石オペアンプだけをシミュレートした時にオフセットが出てたのと周波数特性カーブが20kHzあたりから上昇してた。
オフセットをカーブを補正するために位相補償コンを入れて200pFくらいで見慣れたカーブになった。
差動にエミッタ抵抗入れてオフセット解消しようとしたけど、えらく片側に寄っちゃって(90:10とか)気持ち悪いから2段目の増幅に入れてる定電流回路のエミッタ抵抗を可変にする事にした。R7の定数とかR11、R12、R17は色々試した名残り。

その後、ぺるけ式のダイアモンドバッファとRCフィルターを兼ねた電源コンとZDRフィルタくっつけて、電圧に合わせてR19とR22を調整、対応ヘッドホンアンプを16Ωからにするために最終段のエミッタ抵抗を5Ωに。で、位相補償の値を下げられるところまで下げた。
という感じです。

周波数特性カーブで上向きになってるのは利得が低いせいかもと思い2k:10kにしたらマトモなカーブを描きました。入力Cも入れました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8654.jpg.html

そろそろ電源回路考えます。
679名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/05(水) 23:59:25 ID:pX0rMNLe0
シュミレーションの結果を延々とレスするのは止めないか?
興味の無い奴にはウザイだけ
シュミレートをNGワードに登録したくなる
物が完成したら、結果教えてくれ
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 00:05:52 ID:6eRoL0vA0
>>678
周波数特性ばかり気にしてるようだが。
上でだれかが言ってたような気がするがみるのは位相特性。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 00:43:54 ID:9l3xq6FE0
趣味の割合ですか。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 02:14:23 ID:8KDI+JRw0
>679

シュミ→シミュ
683679:2009/08/06(木) 07:01:21 ID:xuuPoOYh0
失礼
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 08:49:51 ID:x86R/C4x0
シミュレートの回路がヘッドホンアンプなら
スレ違いではないので、
とりあえずスルーしておきますよ。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 14:07:29 ID:y2HqxmoA0
>>678です。

>>679
正直スマンカッタ。
イマイチ理解出来てない所も分かってきたので、しばらく引っ込みます。

>>680
ありがとうございます。位相特性も見つつやってみます。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 18:48:59 ID:ISZ8zc3B0
お前ら本当に作ってるのかよ
687NJM4580DD:2009/08/06(木) 19:44:25 ID:x86R/C4x0
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 21:18:54 ID:pwLkdSxwO
夏休みだが、絵日記は止めて欲しいな
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 22:01:04 ID:po0SfQe1P BE:892722492-BRZ(11651)
そんな夏厨におすすめの商品!ジャジャーン!>>159の秋月ポータブルヘッドフォンアンプキットのご紹介です!
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03016/
バーブラウン社製のOPA2353を使用した、いかにも音質の悪そうなチープな外観が特徴!価格も学生に優しい4200円!
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 22:10:11 ID:OEloBful0
近頃、パーツ屋の工作員の暗躍が目に余る。
ここだけじゃないよ、自作系スレみんなそう。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 22:17:46 ID:/wgFNWvu0
音がでねえ原因追及に半日以上無駄したぜ。

OPアンプ挿すの忘れてた・・・・orz
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 22:23:38 ID:K1o7Xv0T0
どんまい
あるよね、そういうことって
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/06(木) 23:24:49 ID:oG1EgNOp0
ねぇーよ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 01:34:23 ID:33CHIkng0
>>689は馬鹿馬鹿しいから、石だけ買って自作しましょう。
OPA2353てのはOPA2350の近縁の超優良オペアンプ。手描き基板を覚えろ。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 01:36:29 ID:bW5au7Ul0
半日はねぇーよw
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 15:12:39 ID:jwZCv/ql0
10年ぐらい前に窪田の全FETプリの基板を使用してヘッドホンAMP組んだことがある。
初段ゲインを上げて、次段を思いっきり下げて、NFBも少なめに
ケースに組み込むのが苦手だったので、バラックで使用していたので使い勝手が悪かったため
引越しを機にそこそこのメーカー品を購入して処分した。確かに音も良かったけど、そのAMPで
曲を聴いているといつの間にか寝てしまうことが多かった不思議なAMPだった。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 15:37:13 ID:l6TXTfL60
日記はボロ雑巾にでも書けや
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 15:53:00 ID:jwZCv/ql0
>>697
日参ご苦労
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 16:38:16 ID:A4mAT+Lt0
>>698
日記は便所紙にでも書いとけ
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 20:21:01 ID:UwdzqbJ70
nabeさんのアンプが一番や!
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 20:28:13 ID:Oy0zf+xeO
>>697>>699
クソレス書くなや、カス
702名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/07(金) 20:30:20 ID:knaYfWcg0
クソレスより、日記の方がまし
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 20:57:41 ID:l6TXTfL60
レスなどしてないが?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:21:36 ID:rdzvVVhQO
レスとは>>1に対するレスポンス、つまり>>2-1000の全てを指す
「レスしてない」という書き込みほどナンセンスなモノはない
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:24:52 ID:SQUIuQRz0
携帯(笑)

くやしぃのぅwくやしぃのぅw
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:26:57 ID:x1La4UVZ0
サ行が耳障りだ(´・ω・`)火傷してまで頑張ったのに…
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:28:37 ID:l6TXTfL60
脳内(笑)
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:29:30 ID:iu4U7Csp0
どうでもいいことでばっかりこのスレ盛り上がるNE!
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:32:59 ID:Oy0zf+xeO
すまん
厨房頭の荒らしに反応した俺が悪かった
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:37:18 ID:YmsnOtUS0
役に立たぬ長文日記なんか書いてねーで回路図のひとつでもあげろや。
脳内ルールとか認知症かよ死ねよ。
711名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/07(金) 21:38:14 ID:knaYfWcg0
自分でやれば
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 21:58:34 ID:Ya+bvJBL0
いや、
俺はやる気のある奴にしかレスしない。
勝手に荒れててくれて大いに結構。
713名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/07(金) 22:04:44 ID:knaYfWcg0
意味不明
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 22:40:37 ID:f0sOT9wN0
>>712
ハーマンかよwww
715696:2009/08/07(金) 23:02:37 ID:jwZCv/ql0
>初段ゲインを上げて、次段を思いっきり下げて、NFBも少なめに
って自作AMPの定番ひとつだろ。雑誌に掲載された基本回路と配布基板が
あれば、あとはちょっと計算して抵抗値変更+αだけで、楽勝
それなのに夏休みの日記扱いとはね。まーOPアンプで遊んでいれば
と燃料追加
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 23:10:49 ID:Oy0zf+xeO
調子に乗るなカス
717696:2009/08/07(金) 23:37:07 ID:jwZCv/ql0
無職ダメ板の住人だぜ、お気楽に自作AMPなんてもうやってられねーだよ
調子に乗るなだとボケ。こちとら自殺の予定日が迫ってるんだよ
日記じゃなくて遺言だよ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/07(金) 23:53:19 ID:doKWW0s+0
やっほー。最新作だよ。
http://www.phoenix-c.or.jp/~olfa/other/smallhpa3.png
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 00:07:24 ID:Oy0zf+xeO
それはスマンかったな
ならウザイから、とっとと逝ってくれ
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 00:36:44 ID:7NS5xrU7O
>>676です。
3rdprojectさんの十三号機の5V昇圧ver.を作ろうとしている者です。
今部品集めをしているのですが、1N5617というダイオードだけが見つかりません。
調べてみても買えそうなところがなく、秋葉原にもいって見たのですが見つかりませんでした。
どなたかこれの代用品を教えてもらえないでしょうか。

721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 01:11:02 ID:EU1ndBTs0
>>720
その程度もわからないのに自作か、、、荒らすヤツの気持ちもわかる
1N5617は400V1Aのファストリカバリーダイオード、別に400Vも耐圧いらないしその辺のダイオードならどれでもいけるんじゃない?
別に深い知識とかなくても型番ググればすぐわかる事
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 01:12:30 ID:FOKMfJ3S0
>>718
(9.5-0.6*2)*√2≒11.74[V]
(5+2)*2=14[V]以上必要なのでダメ

>>720
FRDでtrrが150nSってことだから、例えばこれ
ttp://eleshop.jp/shop/g/g838132/
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 01:12:42 ID:Rju4WKky0
使うのはショットキバリアダイオードだよ。
ダイオードにより出力電圧が変わったりする。
秋月に1S10があるけどつかえそうかな。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 01:33:54 ID:FOKMfJ3S0
昇圧するのに電池2本って、スマートじゃないよな。MAX1674〜1676の方がよくね?
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=max1676
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 01:38:13 ID:Rju4WKky0
ずっと私のターン!!
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 01:38:59 ID:Rju4WKky0
お誤爆
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 01:45:29 ID:EU1ndBTs0
>>722
疲れてないか?9.5-CT-9.5なんだから十分すぎるだろ、もう少し落としてもいいくらい

>>723
ショットキーバリアでも問題ないけど、720の1N5617ってのはファストリカバリー。
ショットキーだと出力電圧が変わるから、オリジナルに忠実に組みたいならまずファストリカバリを勧めた方がいいんじゃない?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 02:09:40 ID:Rju4WKky0
DATASHEETだとショットキの1N5819
1S10でいけるみたい効率も考えてお勧めする
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 02:12:12 ID:FOKMfJ3S0
>>727
ホントだ。見落とし
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 08:48:07 ID:MVNwPi7c0
誰かスパークキラーの選び方教えて下さい。
SL-12250なら岡谷電機産業さんのS1201でOK?S1205のほうがいい?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 08:58:56 ID:TUCQqNEP0
0.1μFの1201。
732730:2009/08/08(土) 09:08:40 ID:MVNwPi7c0
>>731
ありがとう
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 09:15:19 ID:e3nFsW3c0
>>729
生半可な知識でヘタに算出するから間違えるんだよ。
回路図パッと見でCTを見逃すとは重症。
今一度基礎からのやり直しを進めておく。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 09:22:13 ID:D22E9Smg0
人のミスを見て自分の基礎を見直すとはすばらしい心がけだな
皆も見習うべき
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 09:35:18 ID:7NS5xrU7O
>>721 >>722 >>723
みなさんありがとうございます。
1S10なら秋月で買えるので1S10で作ってみようとおもいます。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 09:36:38 ID:JvWKHqJHO
嫌われるタイプだな
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 17:10:28 ID:Ld1/0DnF0
>>718
これ作ってもいいよね?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 17:36:51 ID:Kkn3OVfjP
>>737
作るのはかまわんが安定性に疑問があるんだが
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 17:45:28 ID:Kkn3OVfjP
あ、ごめん。勘違い。結構容量性負荷に強かった。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 21:05:15 ID:FOKMfJ3S0
>>733
このケース、図の描き方が悪いんだよ。わかんねーか?
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 21:59:53 ID:MVNwPi7c0
ケース加工難しい、バリで指切った。
ユーハイムの缶かんにやられるなんて情けない。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 22:57:05 ID:EU1ndBTs0
誰も突っ込んでないけど、>>718のレギュ出力側の電解が10uしかないのはどうなんだろ、、、
いや、動くのは分かるんだけどね
でも動かすだけならトランスの電圧高いんだから、レギュの入力に1000uもいらない気が
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 23:18:24 ID:UKRc6BZs0
 ↑

頼むからみんなスルーしてよ・・・ ( ;´Д`)
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 23:43:47 ID:Kkn3OVfjP
>>742
むしろ出力側はレギュレータが安定化してくれるから少なくていい
入力側は流す電流によりけりかな
トランス出力が途切れる10ms弱の間、電流を供給するのはコンデンサの仕事
1000μFで負荷100mAの場合、単純計算で1Vp-pのリプルが発生する
現実には負荷はもっと少ないだろうし、リプルは全部レギュレータが吸収してくれると考えれば減らしてもいいかもね
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 02:55:13 ID:dCAOrKev0
>>744
入力の話はわかる。そら多い方がいいんだろうけど。
出力がよくわかってないんだけど、オペアンプ1個だから10uでも事足りるって事?
もう少し増やした方が安定するって思ってたけど、出力側増やす意味はそれほどないのかな?
なんか無知でごめん。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 03:03:55 ID:Zpuf8o1U0
3端子レギュレータは基準電圧源を増幅する負帰還アンプ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 03:25:49 ID:RcD76NkT0
くだらない質問ですみません。
音の信号が流れるところにUEWって使ってもいいのでしょうか。
748名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/09(日) 04:13:49 ID:kCtnyyTN0
あまり良くはないでしょう
より線をお勧めする
749718:2009/08/09(日) 08:27:43 ID:BwN3lP700
臨時の夜勤から帰宅ました(むにゃむにゃ)。

>>722
交流の最大値から電圧降下しますから順方向電圧降下0.6Vは√2の外です。
9.5 * √2 - 0.6 * 2 = 12V
CTがあるのと片側分で(9.5 * √2 * 2 - 0.6 * 2 ) / 2 = 13V
必要な電圧は5.0V + 2.0V = 7.0Vなので13Vまで6.0Vの余裕があるように見えます。
しかしながら肝は>>744さんの説明通りです。
アウト/セーフの境界は1000μFの放電電圧が三端子レギュレータの電源電圧(出力+2.0V)になる前に
充電されるかどうかです。
※100V前提にギリギリで計算して作ったのに97Vしかなくて大失敗した経験あります。
「あると思うなコンセントの100V」
>>718
前々作でヘッドホン壊しました(涙目)。今回も壊す可能性多大。
>>738
安定性の測定方法(リンク)を教えてください。
>>740
書き直していただければ、そちらへリンクいたします(今後の回路図が見やすくなること間違いありません)。
>>742
10μFはデータシート通りです。
入力側の所要静電容量は前作できちんと計算していますので、それに習ってどうぞ。
パーツ屋さんにあった(YM-130に納まる)低背コンデンサがこれだけという事情もあります。

きっと皆さん、秋月のスイッチングレギュレータにノイズフィルダーなんだよね(地面の小石をぽこん)。
今時、三端子レギュレータなんて流行らないよね(ぐすん)。
もし失礼な文体になってたら夜勤明けハイのせいです、ごめんなさい。m(_ _)m
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 11:52:13 ID:E22UcWIb0
とにかくヘッドホンの前にコンデンサ入れればヘッドホン壊すことはないよね?
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 11:57:30 ID:coOAR9U40
スイッチング? ありえね。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 12:03:54 ID:SuFWoh+K0
>>750
終段ディスクリートなら過電流防止も必要だね
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 16:36:38 ID:/Y2ldyV3P
発振したらヘッドホン壊れる
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 17:02:07 ID:RrqbtP5p0
>>750
犠牲用のイヤホンあたりを用意する
100均で
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 18:37:32 ID:c4wSnr1Y0
>>753
発振の強さにもよる
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 20:14:30 ID:Mtg8yG6N0
オペアンパー初級者です
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=51625
これのOPアンプを交換するとしたら何が無難ですか?
2,3千円までならおkです
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 20:38:03 ID:SuFWoh+K0
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 20:38:34 ID:Mtg8yG6N0
サンクス!
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 20:45:58 ID:inTebnZJ0
>>756
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/

こっちに行った方が幸せになれる
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 20:49:18 ID:Mtg8yG6N0
ちょっとのぞいてみましたが、HPAに使う例がたくさんあって、参考になりました!
ありがとうございました!
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 22:45:49 ID:hTXZU7ol0
>>756
おれは、OP275にしている。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 00:00:21 ID:Mtg8yG6N0
実使用者の意見は参考になります
ちゃんと音が鳴っているのが確認できるものは安心しますね
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 01:47:58 ID:v3vaproD0
MUSESのデータシート見たが、ひでーなありゃ。性能は低いが音はいい、とでも言うつもりか?
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 02:09:53 ID:8pCZ8fCn0
スペックで音が決まるワケでは無かろうに…
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 03:51:50 ID:v3vaproD0
>>764
お前の考えでは、どんなクズ部品を使っても偶然最上級の音のアンプができるのかも知れないが。
そんな可能性はないから。
766名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/10(月) 07:39:52 ID:unZr0VVE0
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 空気読めよ   \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 08:58:49 ID:LodV1/Xt0
極論しかできないのか…
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 09:51:59 ID:AdzVpRnv0
OPA2111なんてスルーレート2V/μsしかないのに結構まともな音でるよ。
スペックから音の良さを判断するのはほぼ不可能だと思うけど。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 10:30:29 ID:/STpcqSt0
それ以前に音の良さって何よ w
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 10:39:25 ID:HVmPh5Q30
音の良さって好みのことでしょ
まぁデータシートの数値だけじゃわからん
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 16:59:31 ID:x7L+Q3I+0
まあ好みで音の良さ語っちゃう人もいるにはいるけど、
一般的にはHi-Fi度だよね。
入れた波形をどれだけ忠実に増幅して出してるかってことかと。
アンプ設計する人は100KHzくらいの波形入れてオシロで増幅後の波形みて確認したりするよ。
スルーレートは電源電圧近い振幅の信号扱うならスペックがもろ影響しそうだけど、
微小信号扱ってるだけならある程度の目安にしかならないね。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 17:30:58 ID:h2p0aWBF0
おまえらは当たり前のようにオシロ持ってるの?
俺、安物テスターしかないよ。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 17:35:46 ID:BCW7LZD60
なんとなく4マソのアナログオシロ買った。今矩形波発振器を自作したいと思って回路漁り中。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 18:48:51 ID:NSv0nXe20
計測器ぐらい買おうぜ。
俺は秋月の200MのUSBオシロつかってる。
近いうちにファンクションジェネレータを買おうかと。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 19:14:44 ID:oe41hL/HO
ファンクションジェネレータ無しで200MHzのオシロを活用…
さて?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 20:29:55 ID:NSv0nXe20
雑音の測定とか、DACの信号確認とか。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 20:53:14 ID:4FeyZ5YR0
最強声優みずきなんとかが>>777げっと〜
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 21:12:56 ID:oe41hL/HO
残留雑音はμVレベルだから…
まあフルに活用するために、ファンクションジェネレータは必須かもしれませんね。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 23:31:43 ID:ml3XBKfB0
>>759
>>760
そこはここの出張所みたいなものだ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1237355210/
いわゆる差し替え厨の巣窟・・・
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 00:01:43 ID:m+dT1Mrh0
>>771
波形みて良し悪しが判断つくなんてすごいですね。
私なんてX-Yモードで「わーい、直線になった」と喜ぶ程度です。

>>773
それ2現象ならメーカ/型番をプリーズ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 01:17:56 ID:5jN20++y0
>>780
共立店頭に売ってたCTO-2020てやつ。20MHZ2現象。
中古の良し悪しが分からなくて怖いのでこれにした。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 01:43:01 ID:gw+nPEaj0
>>780
波形みてわかるような明らかにオカシイ状態ではないことを確認するんだろ
ふつーなら。

そっからが泥沼だ。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 02:15:48 ID:Sy5Z3xcP0
盆休みだからと思って張り切ってポタアン自作したら失敗の連続・・・。
イヤホン3つも焼くわ、オペアンプ2つ焼くわ、火傷するわ・・・。
そのうえブレッドボードなら鳴ってたのに、ユニバーサルで組み上げたらなぜか鳴らない。
焼いたイヤホン、オペアンプ含めて軽く5万の出費・・・もうどうでも良くなってきた・・・。
心底自分が自作に向いてないことがわかったよ。

スレ汚しスマソ
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 02:21:35 ID:gw+nPEaj0
>>783
オシロとは言わんから、入出力つなぐ前にテスターで電圧ぐらい確認汁!!
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 02:41:04 ID:HCVai2eS0
どんなイヤホン焼いたか訊きたくなる。
テスターで確認→安物で出音確認 ってしたほうがいいんでない?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 02:45:25 ID:Ip4Dzms60
作りたてはどんな信号がでてるかわからないから、
1000円以上のイヤホンをつなぐ勇気はないわw
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 02:55:55 ID:yGFCYDJr0
初心者はまずキットから。

しかし5万の出費ってあんた。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 03:12:30 ID:Sy5Z3xcP0
>>784
ブレッドボードでちゃんと音出たから安心してた。
今度はないかも知れないが、忠告ありがたく受け取っておくよ。

>>785
焼いたイヤホンは、UE3スタ、ゼンMX550、ソニー型番忘れ。
3スタは完全に逝った。買ってまだ3ヶ月。気に入ってたのに・・・。

>>786
1000円以下のイヤホンが家に無い件について。

>>787
キットはマルツのやつ作った。MHPA-FETだっけ?
結構良かったから味をしめて次はポタアンを・・・と思ったらこの体たらく。
出費内訳:イヤホン計2万、オペアンプ計5千、材料計2万5千。
材料は多めに買ったけど、もう作る気しねぇ。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 03:26:52 ID:Ip4Dzms60
俺はテスト用にマルツの90円イヤホンを数本買いだめしてあるから、
試運転はこれを使うことにしている。
まぁいままで焼いたことはないけど。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 03:28:31 ID:yGFCYDJr0
そこまで出費したなら成功するまで頑張りな!
完成をあせらず、火入れの前には過酷なまでのチェック!
テスターを持ってた?

久々にこのスレ覗いたんだがポタアンって何?
サイタマはもう過去の遺物?
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 03:33:51 ID:gFtzIOo/0
たかが数万すったくらいで騒がないのがケイバーメン
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 03:43:51 ID:B6mJFh+2O
自信なければダミーロード使って電圧測れ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 03:44:53 ID:Sy5Z3xcP0
>>789
なるほど、そういう手があったのか。
まだ焼いたことないとか、オレも言ってみたい。

>>790
ポタアン=ポータブルヘッドホンアンプ
サイタマは・・・過去の遺物は言い過ぎにしてもちょっと古いかも。
ありがとう。ホントはオレも頑張りたいけど3スタ逝って心が折れそうだ。
テスターはあるけど根気と勇気がもうないわ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 03:56:06 ID:HCVai2eS0
3スタか。
UEいいよな。
俺もポタアンに10Pro挿して使ってるけど、最高だわ。
自作ポタは何らかの要因でDC系のバランス崩れると、DC出るから怖い。
特に電池中点とってGNDにしてるアンプだと、電池片側抜けるとヤバイ。

懲りずにがんばれよ。
俺は市販改造からはじめた。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 07:01:04 ID:Sy5Z3xcP0
>>794
10Proいいなぁ。3スタも逝っちゃったしオレも買おうかな。
電源はまさにそれ。006P×2の中点とってGNDにしてた。
市販改造か〜・・・。P3+が006Pならなぁ。XM5でも買っていじろうかな。
796 [―{}@{}@{}-] 名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 09:28:36 ID:aPCKqQA7P
自作機の初火入れにン万のイヤホンとか、どんだけ手慣れて自信あってもやらない。

しかも要らない奴とかじゃなくてお気に入りなんだろ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 10:30:11 ID:GUg2Feaj0
安いイヤホンは特に用意してないけど電源投入前の導通チェックは
全配線に対してと隣接ピンや電源同士のショート確認は必須。

そこではじめて電源入れるが入力はGNDにショートさせて出力には
何も繋がない。電源電圧確認と入力・出力にDCが出てないか確認
してからダミーロード繋いで入力信号を入れる。

ここまでやってから初めてイヤホン・ヘッドホン繋ぐ。予備の\8000
くらいのイヤホンだけどね。

OPAMP間違って逆刺ししちゃってテスト用の4558を1個壊したこと
があるだけだな。これがOPA627BPだったりAD797ANだったら目も
あてられない。

アナログ初心者だけどデジタルは10年以上やってる。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 10:33:55 ID:WOk7yDu40
>>特に電池中点とってGNDにしてるアンプだと、電池片側抜けるとヤバイ。

これはやっぱり危険だな。
ここで馬鹿にされる事が多いけどやっぱり仮想GND式にすべきだろうな。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 10:49:10 ID:/BnpRYhx0
皆が通る道、心配するでない!
やり続けることに意味があるのだ!
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 10:52:35 ID:GqcZln5F0
アンプが一応形になったら、はやる気持ちを抑えて、
1.各部の導通確認
2.入力ショート
3.電源投入、各部電圧確認
4.オフセット・アイドリング調整
5.入力に信号をいれ、安物ヘッドホンで出力確認

いつも使ってるヘッドホンをつなぐのは、テスト後に一晩寝てからにしてる。
やっぱりヘッドホンは壊したくないしね。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 13:08:45 ID:WOk7yDu40
>>799
だな。
だいたい、みんな内緒にしてるだけで、計10万円壊して、はじめて半人前。
スピーカー用アンプなら100万円くらい壊してる人も珍しくないと思うよ。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 13:13:17 ID:2Qt9ZEHD0
おれもそんくらい破壊してる
スピーカーはいまんとこ無事だが
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 13:56:28 ID:ccZd7d6M0
40年やってるが、スピーカーやヘッドホン壊したっていうと、まだ青かった
頃、コーラルのBETAなんちゃらに5Hz、30Wを連続で入れて燃やしたくらいか
な。いくつも壊した人、試験のやり方間違ってるか、手順をさぼったかして
ないですか?

スピーカーにAC100Vを入れたこともあるが、すぐにはずしたら生きてたです
よ。スピーカーは結構タフだと思いますが。

それからね、安い16Ωのイヤホンは数VのDC漏れですぐに壊れるが、60Ωく
らいのヘッドホンなら異常電流は16Ωの時の1/4で済むし、コイルが大きい
分放熱がいいから滅多なことでは壊れないですよ。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 14:30:32 ID:gFtzIOo/0
あっそ
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 15:05:34 ID:GyBcBtGkP
おじさん2ちゃんねらー
806名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/11(火) 16:21:41 ID:6i7IXz9y0
盆休みだからねー
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 17:16:48 ID:HCVai2eS0
仮想GNDはGNDのインピーダンス高いからなぁ。
結構音違うよ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 17:49:36 ID:C8qi56J10
>>803
DALEの巻線抵抗です。よく使われるNS-2Bが無誘導巻きという特殊な巻き方(L成分が出ない巻き方)
をしてあるのに対し、円筒状にぐるぐると単純に巻き付けた抵抗です。
オーディオ界の常識から言うと「L成分を持つ抵抗=磁気歪み」ということで、お話にならないはずですが、
実際に聞いてみるとその辺の音響用抵抗より格上の、よっぽどマシで明瞭な音がします。
ただやはり、NS-2Bや東京光音RD(や直結)と比べて、若干中〜高音が濁りますのでこれがL成分による影響でしょう。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 19:43:43 ID:HCVai2eS0
>>808の意味がわからん。

抵抗どうこういったり、パーツのグレードがどうとかいう話より、実装極めた方が圧倒的にいい。
俺はそれをCmoyで実感した。
上手い実装ができるようになってから、コンデンサどうとか抵抗どうとか、ね。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 19:53:47 ID:BC3bJtZf0
>>808はnabeか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 21:29:13 ID:f7HVyL+60
先生光臨かよww

っていうか、改行変なところでするなよ
読みにくい
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 21:44:28 ID:N9lDG9oU0
インピーダンスが高いと何が違うのかよく分かりません
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 21:56:05 ID:RsNBvnK40
>>812
気にしない。
chmoyみたいに抵抗分圧なら抱かせる電解を1000uF以上にしとけ
くらいかな・・・
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 22:02:04 ID:9hJX0qLM0
>>803
>コーラルのBETA...
いいねぇ〜!
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 22:28:57 ID:yGFCYDJr0
60鸚鵡のヘッドフォンて?クリスタル?
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 22:35:33 ID:yGFCYDJr0
おれのK-501は120Ωだったわwww
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 22:40:55 ID:YnR0JCIm0
ものの例えだろ。
30鸚鵡前後のが多いから、
もし倍くらいあればという・・・
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 22:41:56 ID:YnR0JCIm0
ただの無知無学かよ・・・ ('A`)
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 22:59:47 ID:HCVai2eS0
ハイインピーダンスのはそういう利点もあるのか。
ヘッドホンアンプがもっと普及するれば、ハイインピーダンスのヘッドホンももっと出るんだろうなぁ。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 23:09:07 ID:ccZd7d6M0
使っているのは以下の4つ
AKG K701 62Ω
SONY CD900ST 63Ω
ULTRASONE E8 30Ω
iPodのオマケ 16Ω
STAX SR404 IMP対象外
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/11(火) 23:14:49 ID:ccZd7d6M0
無誘導巻きとか書いてあるから808はダミーロードのことを言っておるのではないだろうか。
それにしても文章がちょっと変だが。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 03:15:06 ID:zjnqiE0s0
>>871
カスタム CTO-2020Dですね、ありがとうございました。

あ。自分の言わずに聞いて失礼を。
KENWOOD CS-4025です。 (後継機 TEXIO CS-4125A)
823871:2009/08/12(水) 03:16:06 ID:psCyx01l0
どういたまして。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 08:54:31 ID:7MudpGGQ0
>>819
残念ながらそういう流れでは無いな。
全般的にローインピものが多くなってる。
100Ω以上の奴は稀少と言って良いくらい
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 11:00:00 ID:2TgrD8MR0
自分も自作するときの視聴用のためだけにiPodおまけイヤホンのこしてるw

ハイインピのやつは真空管でもシンプルにOTL化しやすいんだよなー。

826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 16:49:57 ID:084JXKbx0
ナベ先生、コミケで何を売るんだって?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 17:25:49 ID:wQSt5MPe0
つまみがつけられない基板
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 18:29:21 ID:SgMUI6JP0
音がよくても、つまみが付けられない基板を売るのはアレだなぁと見て思った。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 21:14:01 ID:CL/P1h7j0
だいたいナベ先生は、THDの測定結果をさらしていたっけ?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 21:16:33 ID:79QHsKvU0
みんながツマミツマミ言うから見てみたら・・・・・
ワロスwwwww
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 22:10:11 ID:iJfiWOqN0
krwhdi
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 22:38:02 ID:5xDRoouF0
つうかおまいらもっと怒れや w
名作nabeバッファが遂に商品化だぜ!?

しかもオマケが素晴らしすぐる・・・
>>ステレオミニジャックが大変近接しており、ボリュームノブが付かない、太いケーブルが使用できない
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 22:51:05 ID:6Agmpj0B0
オカルトアンプなんて普通にあるからいまさら何が出ようがキニシナイ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 22:59:24 ID:9lORDKR+0
そんなオカルトありません
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 23:12:15 ID:cGNTU5ih0
http://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/#FakeT

このアッテネータのVR、20Kから10Kや50Kに変えたら
R1、R2、R3の値も当然変わるのでしょうか?

20K Aカーブ2連のVRの入手性が良くない為
10Kか50Kで考えています・・・
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 06:20:53 ID:/wPjwLfg0
コミケってどこでやんの?
現地に行ってnabe先生のアンプ聞いてみたい
でも立ち止まったら怒られそうだしw
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 07:44:17 ID:Njvwrgf10
>>836
そんな事も知らんのか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 07:59:33 ID:w39zONZl0
巷で言われる磁性/非磁性はほぼ無関係で、抵抗の誘電体としての性質が音質(特に明瞭感)を
大きく左右しているようです。そして中高域については抵抗のL性が影響しているようです。
放熱用としてセラミックの芯(高誘電率物質)が入っている抵抗もあり、この辺が怪しいと
感じます(誘電体吸収)。保護被膜で音が変わるという話もこれなら説明が付きますし。
あとはフリッカ雑音と深く関係しているように思います。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 08:00:32 ID:xUeA1Dgi0
>>836
「コミケってどこでやんの? 」って方はスルーしてください(笑)
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 10:39:26 ID:w39zONZl0
>>308
WAROTA
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 12:22:11 ID:elToTIu20
2SA1815L???????
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 13:23:30 ID:rqsZQW0Y0
>>835
ここも見ながら、自分で少し考えてみなよ。
エクセルがあるとわかりやすいと思う。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 13:24:11 ID:rqsZQW0Y0
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 13:44:19 ID:wbRyfEAe0
>>840
fT=750MHz の高周波向けチップトランジスタです。
面実装だし、先生の広帯域再生にかける設計思想がうかがえますねw
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/sanyo/ds_pdf_e/2SA1815.pdf
845844:2009/08/13(木) 13:45:00 ID:wbRyfEAe0
ごめん >>841 だった。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 17:18:32 ID:w39zONZl0
>>429
ワロタ
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 22:27:37 ID:lg3gfwGI0
一番高いのはSEPCコン
REYの1Ωてあんのかww
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 22:58:05 ID:yNLU6Wht0
>>847
>>838
誰にレスしてるの?
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 23:16:39 ID:xf6/nsw00
>>662
>ぺるけ氏のダイアモンドバッファ
oioi,「ダイアモンド」バッファなんて大昔からあるありふれた
もので、別にべるけのオリジナルでも何でもないぞ。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 23:18:44 ID:lg3gfwGI0
鍋先生にだよ
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 23:32:42 ID:CI43A/qY0
確かにダイアモンドバッファは太古の昔からあるな。
ラックスキットの回路図集を眺めたら真空管プリアンプのヘッドホン回路に組み込まれてる。
30年は経ってるな。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 23:34:55 ID:CI43A/qY0
おまけに真空管にオペアンプのDCサーボつこうとるw
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 23:40:18 ID:xf6/nsw00
?それが何か??
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 23:53:20 ID:CI43A/qY0
枯れた技術ってことだよお坊ちゃん
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 23:57:16 ID:xf6/nsw00
別に全然おkじゃんか。何故笑うのかさっぱりわからん???
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 00:02:01 ID:nckzTyKu0
電流帰還も30年は経ってるよな。
80年代で出尽くしたんじゃないのか。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 00:18:23 ID:8tIglsmn0
いやいやまだまだちゃんと「進化」してるお。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 00:27:00 ID:K0EfJrpo0
>>849
えらく遅いレスだな。回路図的には抵抗の定数とトランジスタの組み合わせがぺるけ式と同等だったからそう書いたんじゃね?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 00:31:16 ID:8tIglsmn0
すまんが是非教えてくれ。

「べるけ式」っていったい何?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 01:18:26 ID:4f96dkcV0
つうかぺるけ先生信者やるなら
真空管に手出さなきゃ嘘だろ。
片手間仕事の半導体アンプで
速入信なんて軽薄すぎだろ w
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 01:30:02 ID:8tIglsmn0
いや、あのひとは悲しいかな純・文系(=理系のトレーニングまったく
受けてない)だからシンクウカンしかできないのよ、実際。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 02:04:22 ID:4f96dkcV0
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 03:04:10 ID:8MJ4DcBjP
ツマミなんて時代遅れなんだよ
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 06:29:34 ID:1QNTXXkk0
>>862
このサイズにはまるツマミの市販品ってないのか?
nabe先生ともあろう人がそんなミス犯すわけがない!
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 07:38:06 ID:idj3Wke/0


技術士官「80パーセント?冗談じゃありません。現状でnabeアンプの性能は100パーセント出せます」

シャア 「つまみは付いていない」

技術士官「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 08:15:49 ID:z842CqTT0
装飾を極限まで排除した実用品が醸し出す究極の美とかなんとか
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 08:23:01 ID:zYs5y0tN0
この人、抵抗やボリュームの試聴結果晒しといて、オペアンプや抵抗は一個一個を
ソケットピンに挿すとか、電源の接点に無頓着だったり、ただのバカじゃないのか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 10:22:50 ID:g5vMbRgz0
>>867
コメント見てもわかるけど、かなりの神経質。
オペアンプはソケットでもOKだけど、抵抗までするかと思うわな
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 10:26:37 ID:nckzTyKu0
ソケットによる異種金属間ダイオード効果発生し、
微少信号の直線性の悪化といいたのだろうか。
へたったリレーなんかではずいぶん大きなひずみの発生があったりする。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 14:04:11 ID:vPOoKy2g0
俺、抵抗やコンデンサにもソケット使うよ。
色々差し替えてみて気に入ったのを最後に半田付けするけど。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 16:53:46 ID:IvhfZz/yP
半田付けだって異種金属の接触だけど問題ないの?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 16:57:37 ID:bQLM3el80
また溶接スレになるお・・・・
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 19:21:45 ID:zYs5y0tN0
はんだ付けは接触じゃなく溶接の一種。はんだ付けされた母体は錫が滲みて合金層を成す。
一度はんだ付けされたら機械的に切削しないと合金層を除去できない。
電気的な影響は、接触>はんだ付け>溶接
熱的な影響は、溶接>はんだ付け>接触
機械的な影響は、接触>はんだ付け≧溶接
コスト的な影響は、溶接>接触≧はんだ付け
アンプの抵抗やICのソケット化の場合、場所によってはピンがオープンになれば即故障に
つながるから避けたい。他の場所なら、まあ趣味で選べばいいんじゃないかと。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 19:21:47 ID:k5wi8CUN0 BE:595148843-BRZ(11651)
半田とか時代遅れ。20年後のハイエンド機はほとんど溶接
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 19:22:31 ID:k5wi8CUN0 BE:1785446249-BRZ(11651)
2秒負けた・・・
876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:31:05 ID:VhWPm8O/0
溶接ってネタ粘着だと思ってたら本当にあるだよな・・・
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 20:55:34 ID:I3KafhQR0
ジャック+プラグの部分は直結にしないのか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 21:20:14 ID:zYs5y0tN0
>>877
してもいいんじゃない?
電線を溶接したプラグを挿すくらいなら、直結がいいに決まってるし。
ポタアンなら>>862みたいな不細工にもならんで済むし。
4極化が視野にあれば、出力側もバランス駆動にして直結がベスト。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 02:02:37 ID:SPaQ9W3S0
分圧崩れまくるんだけど・・・
どっかの作例どおりカレントミラー使って分圧してるんだけど、
スイッチ入れ始めは綺麗に鳴るけど徐々に崩れてきて最後は
オペアンプが駆動しなくなるぐらい崩れる・・・。
ただの半田不良では無さそう。
トランジスタのhfeを合わせてないんだけど、あわせないと簡単に崩れたりする?
Yランクでそろえるくらいはしてるけど・・・。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 02:06:32 ID:RK4UQWSR0
>>879
まずは配線をしっかり確認してみるんだ。
あと、カレントミラーはhfeじゃなくてVbeね。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 02:15:54 ID:SPaQ9W3S0
>>880
そっかVbeか。サンクス。
確認したけど、どこからどー見ても間違ってない。
それとも大いなる勘違いでもしてるのかなぁ?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 02:18:06 ID:SPaQ9W3S0
ぐわ・・・勘違い発見・・・
お騒がせスマソ
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 02:22:45 ID:SPaQ9W3S0
完全分圧ktkr

俺の頭を冷やしてくれた>>880に感謝。ありがとう。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 02:26:33 ID:RFtf1dTq0
よくあるよ。
わからないときは一晩寝るといいよ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 03:07:11 ID:SPaQ9W3S0
実装まで済んだ。
ありがとうさん。じゃあおやすみなさい。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 08:03:05 ID:PgW0b/SZ0
「自作ヘッドフォンアンプカフェ」

メイドさんが目の前でヘッドフォンアンプを作ってくれます。

幾らで買いますか?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 08:05:29 ID:PgW0b/SZ0
オプションで部品調達に付き合ってくれます。
工学部在籍のメイドさんが定数を計算してくれます。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 08:56:51 ID:xrz1vWvZ0
工学部の女ってロクな女いないじゃん
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 09:11:29 ID:+6vycIgf0
作るのが楽しいのになぜに金払って作ってもらわにゃいかんのだ。
890名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/15(土) 09:21:01 ID:OrcmDmVd0
買わん
ナースなら検討するがw
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 10:23:24 ID:ipYECd4xP
>>887
「ここの定数どうしてこうしたの?その定数はまずいよ。
 そんなんじゃ単位取れないよ。大丈夫?」
とか言ってみたい。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 10:26:27 ID:DImxkDMN0
こみけで回路図
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 11:04:01 ID:MnyZWmfa0
>891
キャバクラなんかだと、わざと説教されるようなこと言うらしいな。
お客さんにいい気分になって帰ってもらう、と。
そうすればまた来てくれる。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 12:36:02 ID:UtVjEYaL0
俺は自分の書いた設計図に情け容赦の無い突っ込みを入れてもらいたい。
もちろん釘宮ボイスで。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 13:26:45 ID:9/hfxTL30
やだ・・・・このスレ気持ち悪い・・・・・
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 14:43:38 ID:4TkwiVBQ0
>>887はメイドが女とは一言も言ってないわけだが
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 14:50:59 ID:RK4UQWSR0
男だったらそりゃメイドじゃねえよ
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 16:32:36 ID:QYtUqgdTi
力也のメイドガイに説教されるのを想像して吹いたw
899835:2009/08/15(土) 16:38:52 ID:ezJMtDjZ0
>>842
ありがとうございます。
可変部分については、参考URLで理解できましたが
入力の固定抵抗、出力の固定抵抗の部分の
定数はどのように求めたらよいのでしょうか?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 18:54:19 ID:RPCrCsc10
手先が器用なって記載やめたんだな、kanさん
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 19:07:35 ID:3jfigDGX0
>>899
この号のFrontEndの記事を読めば大体わかる。
ttp://toragi.cqpub.co.jp/tabid/173/Default.aspx
902名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 22:50:33 ID:Rkqnue8H0
>>886
持参した回路を、白衣のお姉さんが赤ペンで添削してくれるカフェとかないかな?
ハンダ付けの方法を手とり足とり教えてくれるカフェでもいいな。

そーいやニコニコ動画専用エンコーダ「つんでれんこ」ってのがあります。
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%A4%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%93

実力はありますが言う事がツンデレです。ご参考(最初の2行):
--------------------------------------------------------------------------------
べっ、別にあんたの好みなんてどうでもいいんだけど、しょうがないから聞いてやるわ。
どんな設定がいいのよ?
--------------------------------------------------------------------------------
903886:2009/08/15(土) 23:12:10 ID:PgW0b/SZ0
ま、まづは真空管からよ!
904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/15(土) 23:29:00 ID:DImxkDMN0
キモ
905名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 01:19:56 ID:qvlYN+iv0
そこは繋いじゃらめぇ〜
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 04:00:32 ID:tDL3OZav0
アンプじゃないけどこういうの作れる人に憧れる

ttp://www.nahitech.com/nahitafu/elec/j25.html
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 08:26:48 ID:kc30CkF70
スケルトン前はそれ程極端に方向性は感じませんが、スケルトン化すると、けっこうはっきりとした
違いが確認できました。
只、切り替えスイッチをつけて実験すると判断できなくなりました。
私はスイッチの接点による情報量欠如の影響が大きい為と判断しましたが、
スイッチでなく一回一回抵抗を半田付けして、抵抗の向き以外は同一条件で方向を
変えて試聴すると明らかな違いを感じました。これはタクマンに限らずDALEでも同じでした。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 08:35:51 ID:rB2fyRmi0
それはスイッチ使ったときの感じ方の方が正しいのでしょう。
オカルトは個人での信奉に留めてください。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 10:23:29 ID:xrTBGGQK0
プラシーボ乙だなww
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 12:49:11 ID:Rli2XdfH0
どっかのレスで見たが、街角の似顔絵描きの秋葉原バージョン。
スペックと主要部品を言うと、スケッチブックにさらさらと回路図を描いてくれる。
気分がいいときは、このトランジスタはあの店が安いよと、そっと耳打ちしてくれる。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 15:07:46 ID:SOHjxJbQ0
この流れキモイからやめて。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 16:15:08 ID:kc30CkF70
コミケ会場で鍋先生ぶん殴ってきた
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 16:30:31 ID:kym6iilJ0
>>912
GJ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 17:19:03 ID:uPGI+PRH0
>>907
>>912
なべ氏と同じ人種じゃないの?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 18:41:29 ID:B3ffjzu20
つうかnabe氏ブログのコピペ w
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 20:09:12 ID:JsFWK4Zn0
スタジオのミキサーはスイッチとOPアンプだらけなんだがw
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 21:10:03 ID:bEbNav9O0
なんと無粋なことを>>916
きみはオーディオファンの気持ちがわかっていない。
レコーディングの世界で信号経路どんなにたくさん接点やコンデンサやトランスがあろうともそれは他人事。
自宅の目の前にある装置でこそ、トランスなんて絶対排除だし、接点やコンデンサが1つでも減ることに命をかけるのだ。
オーディオ・マーケットはそういうことで成り立っているのであーる。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 21:17:08 ID:SDdBWh2c0
電源用スイッチとかは中にグリスが充填されてるんだぜ。
さすがにアレに信号を通すのはねー
まぁ、信号用のロータリースイッチとかは気にしないけど。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 21:33:22 ID:rBnsd0sG0
プロ機=信頼性と安定性が重要
アマ機=爆発しようが感電しようが音が重要
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 21:59:19 ID:bEbNav9O0
いえいえ、プロ機でも音が悪かったらまともなレコーディングの現場では絶対に使いません。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 22:27:18 ID:SDdBWh2c0
プロ機はオカルト的要因がないんだよな。
卓にインシュレータなんか使わないだろうし。

だいたい、アンプにインシュレータってなんだよw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 22:47:26 ID:bEbNav9O0
電気釜にインシュレーターを敷いたらご飯がおいしく炊けるか。
電気釜の電源ケーブルにPCOCC-Aケーブルを使ったらご飯がおいしく炊けるか。
電気釜はどこにレゾナンスチップを貼ったらいいか。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 23:27:13 ID:rBnsd0sG0
>>922
でもアンプの筐体に鍛造圧釜は使わないだろ…
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 23:46:55 ID:SDdBWh2c0
>>923
アンプのシャーシを鋳造で作ったら売れそうだな。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 00:08:41 ID:ZBLLUx6f0
おそらくそのうち使ってくるんじゃないかな?

この業界ってそういうハク付け大好きだし
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 00:17:47 ID:obPGfj0eP
チタン鍛造でシャシー作るんじゃね
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 00:21:30 ID:d4GSsBkB0
前面パネルにforgedとか刻印されてたら…
それだけで3万円upでも許せるだろうな。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 01:17:39 ID:YQSfRJRm0
パーツに拘る輩は音源ソースには無関心。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 01:34:42 ID:QBkE/NE70
俺は見た目にばっかり拘ってる。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 01:37:02 ID:w5mNU7Rs0
nabe信者達がまた良い音だと崇めるからnabeが調子づいていやがる
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 01:43:40 ID:6D072I9R0
やっぱり思いこみって怖いね
プラシーボ効果が強まりますw
932名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/17(月) 01:49:31 ID:uiICMXt70
「思い込み」が肉体に影響を及ぼすことを、「プラシーボ効果」といいます。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 02:10:48 ID:6D072I9R0
プラシーボの効果が強まる
これでいいか?
信者は思いこみが強いから効果が高い
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 02:34:38 ID:w5AafXS00
技術力の無さを部品のせいにしてるだけだろ
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 07:05:09 ID:YQSfRJRm0
イタリア製の半田ごてで組み立てたら音が良くなった。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 07:06:51 ID:YQSfRJRm0
SSLの卓の出力でエージングしたら瑞々しく芳醇な音になった。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 07:08:57 ID:YQSfRJRm0
丑年なので置き場所を北北西に移したらノイズが激減した
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 07:11:20 ID:YQSfRJRm0
靖国神社に一年保管してあったケーブルを使っ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 10:14:13 ID:fiZd2Uyz0
現場の音を再現したいとか言ってSSLとスタジオモニター導入したりスタジオ買うとかして2chだけ垂れ流す輩とかいそうで怖いわw
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 12:24:34 ID:mxBWoH8W0
>部品のせいにしてる
メーカーはたまったもんじゃないなwww
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 13:23:11 ID:QBkE/NE70
まともに使えてないオペアンプの音質評価とか片腹痛いわ
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 17:42:21 ID:J9Vtccu60
なべってまだすずめバッファとかいじくってんの?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 18:31:04 ID:NRd30YBE0
スズメにとり憑かれているからね
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 20:49:41 ID:YQSfRJRm0
オペアンプ自体の回路を知っているのかと小一時間
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 02:03:23 ID:XetVJ/cH0
鍋先生の悪口を言うな
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 02:31:42 ID:eYIwbwGs0
何がキモイってnabeとその取り巻き
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 04:14:45 ID:iV4Zsjkg0
そのブログ教えてください。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 04:21:06 ID:bKsPi4zG0
ググれ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 04:34:35 ID:iV4Zsjkg0
鍋先生でググッたらこのスレに戻りました。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 04:39:56 ID:XetVJ/cH0
司氏のオペアンプ評は信頼できますか?
951名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/18(火) 07:46:00 ID:4TdGJAAQ0
http://nabe.blog.abk.nu/amp
鍋先生のブログ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 12:12:15 ID:KzyJl9NN0
理工系のところ読んだけど、とりあえず頭悪いのはわかった
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 14:19:30 ID:Y0c2Bk5s0
>>950
信頼とかそういったものじゃないだろ。その人の感性に従ってかいてるんだから
人それぞれ好みが違うし感じかたも違う
参考にしたければすればいいし、もし自分が感じたのと違ってもおかしいとか言うなよ
書かれてる測定データの数値が信頼できるか聞いてるの?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 14:29:35 ID:eYIwbwGs0
>>950
リニアマルツマンセーが鼻につく
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 15:50:38 ID:NU8cVvqv0
じゃあ、Headpropsのオペアンプ評は信頼できますか?
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 15:58:46 ID:++kpNmKo0
オペアンプなんてそんな高いもんじゃないんだから、買って試せばいいじゃんよ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 16:07:39 ID:kwx5RA4s0
オペアンプ高いじゃんよ。LTとかADとかの1000円以上はないわ。
オペアンプなんか±9Vとかで聴いたらほとんど一緒だし。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 19:11:55 ID:/qPgFekp0
>>957
でもさ、それだけを買うんだったら凄く安いと思わないかな?
まぁ、でも1000円以上のを色々買う気にはなれないな・・・
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 19:16:43 ID:rJq3jkm20
そんなゴミいじってないでディスクリで組んだら?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 19:25:14 ID:bSeDcvi00
くだらね
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 20:16:00 ID:EOZYK5cDO
>>957
満足してるなら買う必要なくね?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 20:39:30 ID:9/Witn5+0
趣味なんだからお金かけろよ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 21:00:47 ID:iV4Zsjkg0
どっちかというとヘッドポンアンプよりマイクプリアンプのほうに没頭するな。
録音はやり直しが出来ないから。
それにいいマイクプリ作れるほうが商売になるし。

オペアンプの中身のリード線の太さを考えてみろと子一時間
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 21:09:16 ID:2XLrwu+eP
細いけど短いから良いじゃん
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 21:42:26 ID:iV4Zsjkg0
うーん。。。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 22:06:52 ID:FjQt1end0
まだ夏オサーンの粘着続いていたのかよ・・・ ('A`)
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 22:40:12 ID:XetVJ/cH0
僕もそろそろLT1057とTLC2252Aの比較記事を書くかな
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 22:59:19 ID:7cNcDW2E0
ヘッドホンアンプの板なのにヘッドホンアンプの事も語らずに人のこと批判してるだけの奴らが、
作ってるヘッドホンアンプの性能云々は抜きにして、
信者たちのために、真夏に暑苦しい会場に出張って基板売ってる人を批判できんのかよ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:04:37 ID:++kpNmKo0
まともな基盤売ってるなら批判出来ませんけどね。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:09:25 ID:pMhtjuJM0
ラインアウトからアンプにつなぐとボリュームがでかすぎる。
ボリュームが中間ぐらいで丁度いい音量になるようにアッテネータ区みたいんだけどどうすればいい?
971名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/18(火) 23:09:27 ID:4TdGJAAQ0
基盤売るんなら、まともじゃないな
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:12:05 ID:XhWbYKOc0
つーか、そんなことにケチつけても意味ナシ
973名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/18(火) 23:16:37 ID:4TdGJAAQ0
基盤の話は板違いだった
スマソ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:17:24 ID:9/Witn5+0
>>970
インピーダンスの高いヘッドホンに交換すればOK
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:19:46 ID:7cNcDW2E0
>>973
誰がうまいことを言えとw
(間違えたのは自分だ)
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:23:52 ID:zxCJgJZj0
>>970
アッテネータなんて入れないでボリュームのままで良いじゃん。
直列に抵抗でも挟んどけよ。ゲイン下げるのが一番だけどな。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:24:29 ID:1Ps96mb10
>>970
入力 - 15kの抵抗 - 5kのボリューム - GND
                  └アンプ部

こんな具合でやれば、実質20kのボリュームの下1/4の範囲で調整するような感じで使えるが
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:32:39 ID:XetVJ/cH0
ゲインを1/3倍にしてみるとか
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:36:13 ID:pMhtjuJM0
ボリュームに直列に抵抗いえてみる。
ありがと。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:38:23 ID:m/Upr1g50
ChuMoyは1倍未満にはなりません。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/18(火) 23:58:06 ID:VWIBVyvZ0
ChuMoyが何故、利得過剰であるとわかっていながら高めの利得になっているのか考えてください。
それがわからないとオペアンプは使えません。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 00:27:42 ID:5RjW7ozZ0
>>981
意味不明です。
一般的に利得1倍で使えるのがオペアンプではないでしょうか?
983名無しさん┃】【┃Dolby :2009/08/19(水) 00:33:31 ID:ZQpqc0ZO0
>>981
説明希望する
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 00:59:16 ID:FJava5G70
>>982
>一般的に利得1倍で使えるのがオペアンプではないでしょうか?
ちがいます。
オペアンプはそういうものではありません。

985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 01:09:30 ID:pHzk7MH00
Java かよ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 01:32:15 ID:hvNCBQCa0
僕は「考えてください」と書いたが、982と983は調べたり考えたりしないで反射的に書き込んだだろ。

NJM2043のように10倍以下にするなと明記してあるオペアンプもあります。
ごく一般的なオペアンプであるNJM5532、NJM2114、OPA2604を位相補正なしで単純に3倍で使って0.01μの容量負荷を与えたらあっさり発振しました。
抵抗負荷だと発振はしませんがかなり派手にオーバーシュートが出ます。
音はちゃんと出ますし相応の測定器がないとわからないことなので知らぬが仏ですが。
利得を6倍以上に設定すると嘘のようにいい子になります。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 01:37:04 ID:UA+7mJOo0
どこの小学生?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 02:01:25 ID:Jkyn3A+i0
スレの性質上、オーディオ用オペアンプに限定した話をしよう。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 02:28:45 ID:YjCx6rHm0
小学生です。
10倍とかの高いゲインで我慢して使うより、
位相補償して低いゲイン(2で使う方がスマートだと思うんですがどうなんでしょう。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 02:29:07 ID:C//EXSR00
>>986
ゲイン3倍の純抵抗負荷で「派手にオーバーシュート」が出たのなら、実装に問題ありだろうな。
ま、その3品種は2ポール補償だから、ゲイン1倍だと理想的な条件でも多少のオーバーシュートは出る。
オーバーシュートを嫌うなら、NJM4580とかOPA2134にしとけば良いのに。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 02:55:58 ID:UA+7mJOo0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part32
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1250618025/
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 05:25:22 ID:kYLpvh6/0
反転増幅回路にすればいいと思うの
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 07:06:52 ID:Jkyn3A+i0
ケースを黒くしたら低音が引き締まった!!
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 09:10:55 ID:sD3+Xvj30
>>993
ブラックコンデンサーは普通の安い電解コンデンサーを黒くしただけかもなww
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 09:36:03 ID:JgNqnA6N0
ケースを黄色く塗ったら金運が良くなった!!
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 10:31:23 ID:/A7Dsw1N0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
平沢進動画専用スレ Part3 [YouTube]
【OPAMP】音質改善してるやつ集合 5【コンデンサー】 [ポータブルAV]
【山も】PROTREK・プロトレック Part13【街も】 [時計・小物]
【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】 [i4004]
ポータブルアンプ持ち歩いてるやつ集合オフ会開催 [イベント企画]
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 12:10:02 ID:qPDACa5g0
ラグ板便利だわー。
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 12:10:58 ID:UA+7mJOo0
うめ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 12:11:39 ID:UA+7mJOo0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 12:12:10 ID:3WacbXk70
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。