HDMIケーブルの違いで画質は変わりません 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレ
 HDMIケーブルの違いで画質は変わりません 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231071538/

HDMIケーブルで画質変るよ派には悪いけど、60分の1秒に数ピクセルのエラーさえでていないから。 
簡単な実験で確かめられる。
同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像30分のデータは何度やってもバイナリ完全一致。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致。)
安物ケーブルでも1万超えてるケーブルでもバイナリ一致。
60分の1秒どころか30分でも1つのエラーもなしってのが現実。
嘘だと思うならIntensityとHDCPキャンセラーなんて数万で買えるからじぶんでためしてみればいい。
これで画質が変わったとかいってるやつは100%オカルト。

写真なんか色温度調整などいろくらでも可能なのでいくらでも素人を騙せる。
キャプチャなら定量的に数字で1ビットも変っていないことが一遍の曇りもなく証明できる。

HDMIケーブルで変る要因があるとしたらデジタルでおわらずアナログに変換する必要がある場合のみ。
音は必ずどこかでアナログに変換する必要があるので、ジッターの大小でデータは変りうる。
しかし映像はぜええええええええええええええええええええええええええええええええええええたい変らない。 HDMIによって送られたデータ(どのケーブルでも1ビットも違わず完全に同じ)がメモリに入ってあとはその機器で処理されるだけだからな。
HDMIケーブルで映像が変るとかいってる奴見かけたら100%プらセぼかオカルトだと判定していいよ。

ちなみにオーディオの場合のみ、ケーブルでジッターの大小により音は変るがその差は人間の閾値をはるかにしたまわった量でしかない。
ケーブルごときのジッターの大小が聞き分けられる人間はいまだかつて歴史上一人もいない。
人間のスペック的にありえないから当然だけどなw

つまりプらセぼに金かけたい奴は、音で使うなら好きにかけろってのが結論。
間違っても映像ケーブルとしてつかうときに高級品なんて使うなよ?
漬物作るときに、おもりの漬物石のかわりに金塊使うような意味のなさだからw
>>2-以降へ続く
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:43:00 ID:x18VxY030
HDMI認証機関の人へのインタビュー
ttp://www1.electronichouse.com/info/specials/hdmi_basics.html

>Unlike analog, there is no such thing as an HDMI cable that makes
>the digital audio or video data come out better than another.

ケーブルによって画質が変わることはない。
---------------------------------------------
IntensityでHDMIキャプチャーしてみた。
3分程度の1920x1080iソースを非圧縮AVI録画。
手持ちの\1280(1.5m)のゲーム用から\4980(3m)のソニー製まで4本のHDMIコードを試したが、
区間フレームでカットしたデータは4つとも完全一致した
3分のフルHDのデータが1ビットも変わらず。
当然だが。

AV評論家や高級ケーブル作りに関わる人間がまるでHDMIケーブルで画質が違うかのように論評していることがあります。
そんなことは物理的にあり得ません。
HDMIケーブルで映像が変るとかいってる奴見かけたら100%プらセぼかオカルトだと判定していいよ。
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:43:54 ID:x18VxY030
類似スレ
【ケーブル】単なる思い込みだった 16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1224832895/

ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:45:10 ID:x18VxY030
FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればすごいというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたというひとはまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:45:57 ID:x18VxY030
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中で
ただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく
失敗してしまいます。

以上の理由より私はスピーカーケーブルによる影響を聞き分けることは出来ないと考えます。
論理的な考察能力もしくは優れた耳のどちらかをもっていればたどり着ける結論ですね。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:46:43 ID:x18VxY030
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりするようだ・・・。ほら、お前もそう思うだろ?」

■真実の良耳・・・
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。

http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意

すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当情報を簡略化してみてるんだなあ
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。見えなかったものは実は見えなかった時からあるのにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:47:25 ID:x18VxY030
アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:48:08 ID:x18VxY030
米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
”最悪の騙しとして挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:48:56 ID:x18VxY030
誰も立てないので、立てました。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:55:57 ID:SA7Kvtz00
もうやめて!
アコリバのHPはゼロよ><
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 14:00:58 ID:9IMTFbLx0
>>2
そこでは画質だけでなく音質も変わりませんって明言しているんだね
> digital audio or video
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 14:12:07 ID:x18VxY030
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 14:37:21 ID:OwfVixpF0
健全なAVライフの為の良スレだな。
ピュア板ではいまだに業者とビリーバーが頑張ってるが。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 15:25:49 ID:p8kTZ78Si
>>11
dataが抜けてるよ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 16:19:56 ID:OpgJbHmu0
>>1
前スレはこっち。このスレは5スレ目。

 HDMIケーブルの違いで画質は変わりません 4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236949608/
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 21:41:36 ID:XJKHG/fu0
前スレの筐体のブラックとゴールドで音が変わるはワロタ。
もうYAMAHAは買わないわ。
開発の人があんなこと言っちゃ駄目だろ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 16:58:15 ID:9x6bOpJw0
バッファロー・コクヨでも全然ok。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:24:47 ID:hEIjraVB0
107 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 2009/06/22(月) 04:31:09 ID:dR1cBmiF0
>HDMIでエラーデータなど送られることは、ほとんどない。あれば絵が出ない。

バッファローの1mケーブルでPS3に繋いだら、画像は出るがノイズだらけだった。
いちおう絵は出るが、1080p認識しない。平型も普通のもダメ。
ためしにバッファロー2mのやつ使ったら、1080pで問題なし。
1080p対応・1.3認証・3重シールドって書いてるけど、当たり外れあるね。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:34:26 ID:pp7LE6DF0
>>13
デジタルとアナログを一緒にするなよ
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:41:34 ID:5WOk5RPG0
>>18
それは素直にメーカーに連絡すべき。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 20:31:12 ID:T+GAcHA/0
age
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 12:49:50 ID:LDT4YIcs0
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 20:46:19 ID:Q2xnbM/M0
>>22
貧すれば鈍する
さすが公的資金にまで手を出す
潰れそうな会社がすることはエグいな

この手の詐欺商売にまで手を出すとは
もうπは絶対に買わね
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 21:28:15 ID:/587gIVP0
パイだったら、国内のフジクラとか使って自前でケーブルを作ればいいのに。
KURO専用などとして。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:42:09 ID:FipF5W760
>>22
おいおいどこの3流メーカーかと思ったらパイオニアかよ
26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:43:58 ID:PDhf2pQP0
>>25
まあ、今や3流メーカーだけどな・・・
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:08:31 ID:vl4ATmn/0
保守
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 12:27:46 ID:xeFBNbpq0
>>24
ぼったくるのが目的なのに、そんなコストのかかることするわけないだろw
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 07:40:09 ID:Wx92SPL90
パイオニアって昔からケーブル出してたんじゃ?
スピーカーケーブルとか…
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/27(月) 20:59:39 ID:x5nAoA8RO
パナソニック、3DフルHD/4K2K対応のHDMIケーブル
−SCCSソリッド線で高音質/高画質化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090727_305227.html

パナソニック株式会社は、銀メッキ銅被覆合金(SCCS)ソリッド線を採用した
ハイグレードタイプのHDMIケーブル「RP-CDHX」シリーズを8月27日より発売する。

6種類の長さを用意。いずれも価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1mの「RP-CDHX10」が4,000円前後、
1.5mの「RP-CDHX15」が4,500円前後、2mの「RP-CDHX20」が5,000円前後、3mの「RP-CDHX30」が5,500円前後、
5mの「RP-CDHX50」が10,000円前後、10mの「RP-CDHX100」が20,000円前後の見込み。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/29(水) 21:54:12 ID:1l66pF+L0
880円のケーブル使ってるが、全く問題ないです。
有名メーカーのは「ブランド料」で高くなってるんだろうな。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/31(金) 10:24:40 ID:zaF/BSqI0
ケーブル商売ってさ、女性用美白化粧品商売と似てる気がする

材料管理・製造プロセス管理・規格合致さえちゃんとしてれば
500円でも5万円でも差なんか出ないんだけどさ

なんとなく5万円払えば色が白くなった(画質や音質がが良くなった)ように錯覚するwww
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 13:58:10 ID:QWrfoRSK0
それが、プラシーボ効果。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 14:03:57 ID:GFi5IuoG0
しかし映らないような粗悪品もあるのも事実だからな
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 16:25:51 ID:o7z9Q18M0
しっかりリンクさえすれば値段はどうでもいい
しかしリンクしないのも割とあるw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 16:30:50 ID:aTHHNQ8I0
>>32
>材料管理・製造プロセス管理・規格合致さえちゃんとしてれば
>500円でも5万円でも差なんか出ないんだけどさ

しかし現実はそこで差が出るからな
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 19:38:45 ID:IlED+BmC0
>>36
どういう差が?
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 23:27:16 ID:GmCZXKH00
>>36
差なんて何も出ないよ
何万とか
異常にバカ高いのは単なる詐欺
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 23:55:55 ID:waYIIgVv0
HDMIによって違いがあるかって事か
すげえ変わったんだけどwって言いそうになった
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 09:08:45 ID:jRhxcanvO
化粧は安いとノリが悪かったりすぐテカったりする
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 09:11:04 ID:B0TF1eqd0
しかし、HDMIケーブルと化粧は何も関係が無い。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 13:10:00 ID:B/E0uLeV0
>>40
で?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/02(日) 17:06:14 ID:AmBBMsNx0
>>41
ケーブル商売の引き合いに化粧を出してきたのは>>32
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 01:50:39 ID:QODSeZ+t0
ttp://highend.exblog.jp/

プゲラwww
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 15:17:12 ID:6d2LieOs0
つかさ、大昔... 本間ゴルフの下請け工場やってた知人から聞いた話なんだけどさ、
当時最新流行の北米産パーシモンの手作り丁寧仕上げヘッドにカーボンインサート嵌めて、
その頃の最新流行のカーボンシャフトつけてさ、製造原価は数千円てな所=1万も行かないらしいんだけど...

それを 6 万 円 という標準価格の値付けにすると あ ん ま り 売 れ な く て、
何と... 

     1 6 万 円 と す る と 良 く 売 れ る んだそうだ(爆


ほとんどそれと一緒なんだよ、ケーブルのボッタクリ詐欺商法ってのはww

騙されて買った奴はプラシボ爆発できれいになったように感じる
又は....変わらないと自分の買った決断・行動を否定することになるから
心理的に大きな抵抗があり、無理矢理「変わった」と思い込もうとする

哀れなもんだねw
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 20:48:04 ID:MAU/hTwS0
一応言っとくけど
それは価値観のプラシーボであって催眠術を引き起こすプラシーボじゃ無いからね
HDMIケーブルは何も変わらんけどね
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 21:33:00 ID:P7bC3U3v0
>>45
ゴルフボールなんかもそうでしょ。
原価は10円くらいだけど、「何とかプロ仕様」とか付けて3000円で売る。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 22:45:57 ID:Usg1xY4m0
本当にプロ仕様っておいしい単語だな
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/04(火) 23:22:24 ID:Fg2F4G2P0
いいんだよ、名前に金を出すのも一つの買い物の在り方
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 10:47:24 ID:FMfbdojMP
ワンランク上の世界への投資
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 10:48:38 ID:j6zG86tF0
グリーンハウス、実売3,480円の3ポートHDMIセレクタ
−リモコン受光部別体で、本体をTV背面に設置可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306875.html
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 19:38:17 ID:+TsHGJUD0
一流メーカーがボッタクリケーブルを出すなんて時代を反映してるよな。
そこまでしないと生き残っていけない状況になってるって事か。
もう一つは、デジタルの原理を知らないアナログ時代のマニアが
要求してるってのも有るんだろうな。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 22:32:33 ID:uftwbMum0
>>52
ハイハイ、そうでちゅね〜
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 09:00:07 ID:WGHb0UYS0
PS3につなぐおススメHDMIおしえてください

あとソニーのヤツは標準とフラットタイプのハイグレード2種あるけど
フラットの方にはPS3推奨ケーブルって書いてない
ハイグレードの方はPS3には対応してないの?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 10:05:47 ID:MoWlrK4T0
>>54
ハイグレードすら必要無いと思う。
PS3は送信情報が少ないから、あまりケーブル選ばない。

俺は、XR1=5400=BDレコでブラビアリンクさせようとしてたら、プラネックスのハイスピード カテゴリ2だと、
4つ所持してて3つアウト(たまにリンクしない&たまに機器制御失敗)
1480円とかで買ったからいいんだけどさ。
仕方ないのでSonyのハイグレードにした。 これで動かないならSonyにクレームだせるからなwww
画質と音質は変わらないけど、機器制御とリンクは完璧になった。

PS3はHDMI制御がないから品質にそんなウルサくないと思う。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 14:25:47 ID:XBzbzPJ50
ハナマサのプロ仕様は量が多くて安いのになあ。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 14:57:45 ID:5KwmG8Yr0
>>55
>たまに機器制御失敗
機器制御線は専用の低速信号線だから、
これがエラーになると言うことは、ハイスピード云々以前に、
コネクタのかみ合わせが悪いとかもっと致命的な問題があるかも。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/12(水) 06:32:35 ID:X9lnpCNrO
3808+プラネックスの組み合わせだと映像と音が途絶すんだよな〜。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 18:44:55 ID:ZBie/Da20
プラネックスとかは認証通っていても怖いw
認証試験時のサンプリング受けたロットは品質が高かったんだろうさw
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 18:48:15 ID:zIU6IvtH0
プラネックスよく出てくるけど
あんな高いの使ってるのか
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 20:50:29 ID:C0Jh2fsU0
ネットワーク機器メーカーとしては、バッファローとかアイ・オー・データ機器とか
一般向けに有名なメーカーよりもはるかに信頼性が高いメーカーなんだがな。
プラネックスは。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 03:16:27 ID:V4asGceW0
この間、ブラウン管から40型液晶に買い換えた時HDMIケーブル買い忘れたから、
アマゾンでプラネックスの3mポチって使ってるけど、なんの問題もないよ。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 03:18:46 ID:V4asGceW0
ちなみにアンプは3808なw
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 08:38:16 ID:hIQrlnPUP
>>61
ハードはよくてもドライバがなぁ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 09:03:36 ID:LfuGew6D0
>>64
ドライバーが必要無い機器っだこと
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 12:04:55 ID:2js+9jnP0
メーカーはどこでも構わない
リンクが確立さえすればそれでいい
ただ、激安系は微妙なことがおおいというだけw
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 22:11:40 ID:x6CJNX8s0
>>30
よし、俺はパナ好きだからこれを買おう!
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/19(水) 23:12:33 ID:WWguXupVO
パナのを祖父で予約してみた。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 14:03:09 ID:wI/C74Kt0
じゃあさ ジッターとか画発生してる音を 録音してみてその部分だけを ゲインあげて
聞いてみたいどんな音なのか
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 16:12:29 ID:76lQYfXX0
1.3aとbではものすごく違うっていってたのですが
画質とかヴィエラリンクすごい速いんでしょうか?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/26(水) 23:03:37 ID:Io5jH3yL0
全く変わりません
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 00:01:41 ID:SAorIhvqO
パナの祖父から届いたお。プラネックスのと比べると何かクッキリしたような!? 自己満だな。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/28(金) 00:07:02 ID:i9kK0/Fk0
カラオケとかでウーロン茶好きでも無いのに
ちょっとカッコ付けて頼んじゃうくらいだよな
ウーロン茶好きだけどコーラが飲みたい
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 14:09:30 ID:GvCpYika0
今まで使ってたのがパナの1.3でない古いバージョンの頃の7メートルので、
システム変更に伴って足らなくなったので、バッファローの延長ケーブル(1.5m)を足すか、
それとも PL-HDMI10に買い換えるか思案中。(価格差は4000円弱)
このスレ的にどちらがおすすめ?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 14:13:14 ID:podsAgSj0
リンクさえすれば何でもいい
ただ7m+1.5mはいくら何でも怖い
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 14:33:51 ID:GvCpYika0
了解しました。ケーブル買いなおします。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/31(月) 20:45:27 ID:gSEBQEgD0
>>72
つプラセボ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 03:08:35 ID:jNdrCplc0
スピーカーケーブルは変わったのはわかったが、HDMIケーブルは変化感じなかったな。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 11:39:49 ID:A+hkgwnHO
>>78
釣れますか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 13:00:48 ID:Fojq6PZd0
細い針金みたいなケーブルとぶっといケーブルでは音違うだろ?
だからといって高級品が音がいいわけではない
個人的には抵抗の問題が一番左右しているようなw
安モンのぶっといケーブルを、ケーブル屋から買ってくるのが一番
81名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 16:24:18 ID:d/IsEAbJ0
ケーブルの太さの話をするとノイズ厨が出てくるぞ。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 17:39:08 ID:4hOEkZs20
>>80
太さで音が変わるんだったら、撚り線と接点との接触具合で激しく音が変わる筈だけど、
そんなことないよね。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 18:33:20 ID:LksAg/ul0
アンプとかプレイヤーの中の配線がぶっとかったためしがあるだらうか
基盤の上を走ってる配線がぶっとかったためしがあるだらうか
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 20:03:45 ID:6vJIZewA0
太さっつーか材質だと思うけどね
デジタルは関係ないけど
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 20:15:40 ID:SJAEVIdm0
>>84
アナログでも材質の銅の純度とか銀とかまったく関係ないよ
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/12(土) 20:33:41 ID:6vJIZewA0
そこは替えた経験があるかどうかで意見が違う所だわ
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/13(日) 06:17:40 ID:QSjJ9L8YP
まぁ勘違いしてるやつには好きにやらせとけばいいさ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 08:52:33 ID:j/6cFMu20
電源系の太さは大事だお
とか言うとダムがどうのとか言う奴出てくるけど、DC部分のことなので
89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 09:21:05 ID:uSFIO6qkO
>>85
全くだ。
そもそも純度なんか音質等にはびた一文関係無いし、銅や銀の純度を上げると、超電導にでもなるのかっつーの。
違うと言う奴は、具体的にケーブルを挙げろよ。「A社のケーブルはB社のケーブルと比べて音が悪い」ってな。
で、訴えられたらいいよ。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 10:27:33 ID:n2Bb6bN10
>>88
別に電源ケーブル自体が熱くなるような
不良品でもない限り、付属のケーブルと
ぶっといばか高いケーブルによる
音の差は絶対にあり得ませんよ。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 13:27:25 ID:2yNZzXYe0
HDMIはケーブルの長さで全てが変わるぞ

って言われたんだけど何mなら差が出るんだろう?w
92名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 13:37:59 ID:b6/Gct6D0
楽天の送料込みで500円くらいのやつでも十分
93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 14:33:54 ID:f1i7X9ez0
HDMIは音が悪いって言われてた時からすでにプラシーボだったのかな
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 14:44:07 ID:bs1gm/EAO
>>92
それは100%ない。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 14:53:58 ID:WAOppV/J0
このスレではハンファの1コインケーブルで十分と既に結論が出てるのだが・・・
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 14:56:44 ID:zSx2uUKx0
あめなんて10m金メッキでも200円ぐらいやもん
日本ぼりすぎ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 14:57:31 ID:FSvDQ0fZ0
リンクが確立さえすればなんでもいいが、3m超えてきて激安系がリンク確立するかどうかはまさに賭
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 16:39:27 ID:Eh39M1Lj0
変わるっていってるやつはバカだろ
誤り制御でもぐぐってろ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 17:31:54 ID:bCPVj9ng0
>>93
それはケーブルの質とは全く関係ない話しだからスレ違い
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 18:24:47 ID:LbOwHLCB0
>>1
長いがよく読むと、
「漬物作るときに、おもりの漬物石のかわりに金塊使うような意味のなさ」
っていう譬え、いいねえ。

ちなみに、おれもあの楽天の激安ケーブルで十分満足でした。
ビエラリンクも問題なし。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 20:55:08 ID:82C5g7AT0
HDMIケーブルで映像は変わらないと思っているのに、音質面ではどうだろうか、
映像だけじゃなく音も同時に伝送するなら、やはりマシなケーブルにした方がいいのかも…などと思って、
BDプレーヤーとAVアンプをつなぐHDMIケーブルを
ハンファ1コイン(1.5m)からパナソニックRP-CDHX10-K(1.0m)に変えてしまった…。
……まぁ、システムも俺の耳もたいしたことないので、違いが感じられないのだろう。
しかし、これ「安心感」みたいなものはあるなw
この重量感。ケーブルの太さが全然違う。プラグも亜鉛ダイキャストでしっかりしてる。24金メッキ。
まぁ、根拠は無いけど、この「安心感」に金を払うのも精神的に悪くはないかもしれない。
値段は送料込みで3498円だった。ハンファ7本分か。
ちなみにテレビとAVアンプをつないでるのはプラネックスPL-HDMI02(2.0m)1380円。
ハンファのはプラネックスのと比べても細かったもんなぁ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 21:00:49 ID:zSx2uUKx0
まだspケーブルにお金をかける方が
よくなる気が
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 21:38:26 ID:GiyCAlXA0
>>102
残念ながら
気がするだけだよ
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 23:42:24 ID:neekoFxB0
スピーカーケーブルを素で聞き分けられたら、それだけで商売になる。
そこまでの神耳なら、10万円払ってもセッティングをしてもらいたい人間は、
こなしきれないほどいると思う。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 03:30:34 ID:C8tl2NK30
SPケーブルの場合は、聞き分け出来ない人が無い無い騒いでるだけだけどな。
付属のからm1000円程度のに変えてもわからんなら、何でもいいだろ。
そんな耳持ちのお前なら、イヤホンもダイソー辺りで十分だな。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 08:55:50 ID:xc0ZtER70
んなこたあない。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 10:30:34 ID:OcvgCvRR0
え・・・もしかして1.3と無印って見る分には変わらないの@@?
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/15(火) 19:38:19 ID:ELXvCSxU0
HDMIケーブルみたいに検証例があれば誰もが納得するのに、無いんだよね。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 16:07:37 ID:zlyMF0lP0
>>105
SPケーブルによる音の違いを
聞き分けできた人間なんて
古今東西誰もいませんよw

思い込みがすべての
ピュアAUではぼったくりケーブル詐欺業者
大繁盛らしいけどね
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 18:24:04 ID:Po52Zfe00
前はカモンっていう中華製の安物をサービスでお客さんに付けてたんだが、不良率が異常に高かった
今は同じ激安系でもソリッドのを付けてるが、いまのとこ一件も不良は出てない
この品質で1000円以下ならバカ高いブランド物は詐欺みたいだわ
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 18:30:24 ID:9F3vvroJ0
>>109
だからといって300円の無名メーカーの糞安物コストダウン
激安ケーブルを買えるってわけじゃねーだろ?
問題は品質であって、やはりある程度高いものにはそれなりの
「品質」がある。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 18:33:58 ID:9F3vvroJ0
勿論ある程度高いつっても1メートル何万円もするやつじゃねーぞ。
いくら画質が変わらないと言っても、千円以下の糞安物ケーブルを
買って良い訳じゃねーよ。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 19:35:11 ID:L5An4yl60
雑誌だと何種類かのHDMIケーブルの比較やってることあるけど
あれの評価は広告代の多い順にでも決まってるってこと?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 19:37:53 ID:MowrhqUy0
世の中の仕組みってやつだな
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 20:23:44 ID:zdLcpQd80
雑誌の評価なんか小学生でも参考にしないよね。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 23:17:00 ID:FrNy4R7X0
HiVi9月号で、編集部にあったノーブランド品の 「謎(笑)のHDMIケーブル」 を試したところ、
音の輪郭が不鮮明で、中低域の分解能も大きく後退してしまった と書いてあったな。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/16(水) 23:48:49 ID:SQPFVgee0
>>116
ブラインドテストしたいね、その編集部員で。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 05:20:05 ID:T+57aZB+0
完全にプラシーボだな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 06:41:11 ID:WxNN4SRWP
安い、ミヨシのケーブルが意外とよかった。って言う記事が前にあったけどなあ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 07:30:38 ID:EWqbaReW0
>>116
ケーブル業者が広告主の商業誌の哀しい性
生活のためなら嘘もデタラメポエムも書かざるを
得ない

趣味の世界でさえ腐りきっている、いやな世の中だねぇ
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 08:01:14 ID:laDFuFLS0
http://nttxstore.jp/_II_SW12865814?sess=a1fc668c15e335131ab91b656a2c9baf
これPS3とBDレコーダーで使ってみたが、全く問題なし
ソニーの3000円のケーブルも持ってるが、何も変わらん
122名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 08:58:27 ID:Pf5Xbkui0
最初からコスト優先で作ろうと思ってるケーブルはやばいかもしれないが今の所粗悪品は聞かない
今後ユーザーが急増すれば激安粗悪品が出てくると思うから注意は必要
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 14:11:13 ID:EhIqh3dd0
これを使うとよくなるよってプレミアムじゃなく
粗悪品を避けるための保険だよ
ある程度の投資は
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 14:30:50 ID:6kkxsC8P0
確かにジャンク屋で売ってる諸元不明な激安ケーブルだと品質が分からんが、
その点に関してはハンファのケーブルで十分だとも言える
規格をクリアしてる事と実際に購入したユーザーのレビューが充実してるから
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 15:25:25 ID:eYQJZzYO0
昨日からHDMI端子付きモニタを検討し始めたのでケーブルについても調べ始めたHDMI未体験者である私だが
一通り調べた結果の推測を書いてみる

どうやら仕様を満たした低額ケーブルと高額ケーブルに画質の差は基本的にはほとんど無いということでFAだと
思われる

ただし、ノイズとかデータ送信エラー再送は間違いなくある
ケーブルのシールド、信号線の撚り方法、
そしてこれが最も重要だと思うがHDMI端子コネクタ部分の造りの精度とモニタ側のHDMI端子へんの接合度合い
などのいかにも納得しやすい要因から導き出される

不都合は画面に時々不特定な色乱れが走ったりブロックノイズが走ったりするといった風で現れるように思える
これじゃこのスレで比較報告する人が出た時に撮影してくれといわれてもタイミングよく違いを撮影できるはずもない

厳密に比較するには高画質動画で数時間にわたる撮影が必要
そしてへぼいケーブルに時々画面のあちこちに破綻が生ずるという結果が出そうだ

高額ケーブルは耐ノイズ性などの信号の乱れが出にくい、またケーブルを踏んだり少し荒っぽく曲げたり手荒に
扱っても問題が出にくい点などをアピールするべきだな

以上、変わる方のスレで貼ったがここにも貼っておく
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 15:45:51 ID:hYnrVfhP0
エレコムのHDMIケーブルを買ったことがバレても
エレコム()笑
とか笑われずに済む時代が来たんですか
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 16:04:41 ID:cy6Zu+Sk0
地デジアンテナ継ぎ足しても劣化しないだろ
アラログのじだいはおわたんだよ
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 18:21:45 ID:1hMGc1iV0
>>125
そう、だからソニーなりパナなりのメートル当たり3000〜5000程度のケーブルを買っておけば安心できる
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 18:46:04 ID:6kkxsC8P0
>>125
TMDSで送信してるから再送とかは発生しない
ただ流し続けるだけ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 18:53:37 ID:2qoKwZ6l0
SPケーブルでもなんでもいいけど、評論家といわれる人たちが
「なぜ公然ブラインドテストをし(=でき)ないか?」を考えれば、意味がないことに気がつくでしょう。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 19:21:32 ID:QpXGesCa0
>>126
むしろ「エレコム(笑)」と言ってるやつが笑われる。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 20:22:53 ID:mpE/ouGR0
エレコム(笑)


3m3000円のソニーにしろよw
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 20:31:41 ID:6kkxsC8P0
無駄に高いから却下
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 20:48:05 ID:sKs8H3Ro0
フラットとか柔らかいとかコネクタ部分でスイングとかかっちょいいとかそういうので安いのはあるの?
なんか安物はカモンのみたいに繋がればいい業務用みたいのばっかりのイメージ
あ、光り物はおことわりします( ゚ω゚)
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 21:37:35 ID:laDFuFLS0
ボッタクリ価格で買わされてるのがわからないバカがいるんだなw
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 21:42:15 ID:eYQJZzYO0
>>135
> ボッタクリ価格で買わされてるのがわからないバカがいるんだなw

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001AYTLUA/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R30GQ0O4D8GQUA
不良品を簡単に引くようじゃ最初のうちは正常でもしばらく使っているうちに破綻する可能性も充分にあり得るな
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001AYV770/ref=cm_cr_pr_viewpnt_sr_3?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addThreeStar
へぼすぎる…
仕様ぎりぎりというかマージンを削っていたり品質のばらつきがありまくりってな感じだな

最強というからどんなにコストパフォーマンスのいいものか?と期待したんだがな
これでこのメーカーは真っ先に刎ねるいい参考になったよありがとうな

ぼったくり価格ではなくノーブランドではなくれっきとした国内メーカーが安く売っているケーブルも
こんな惨状じゃもはや信頼は消えたな
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 22:24:55 ID:XQanNyRc0
ネット通販で買うの面倒臭かったから西友のワゴンセールでオーム電機の3mのやつ1300円程で買った
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 22:42:20 ID:QpXGesCa0
>>137
オーム電機安いよな。うちの近所のディスカウントストアでも2m 998円とかで売ってた。
近所のリアル店舗ではオーム電機くらいしか安いの売ってない。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 22:45:22 ID:XQanNyRc0
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/17(木) 23:10:24 ID:AhbxjIW70
>>134
業務用は「繋がればいい」ではなくで「常時安定して繋がらなければダメ」だから。
それで高いんだし。

>>139
>その作法は「CDは必ず『2度がけ』する」というものです。

>まずは一度CDを入れて再生し、「何もしなければ、こんな音です」と確認します。

>一回読み込んだものを取り出して、再度読み込んだだけなのに、音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上します。
>1回目はいかにもCDらしい硬い音であっても、2回目はキンキンしたところがほぐれて、
>しなやかになり、音に豊潤さが出てくるんですね。

これって、ある種のプラシーボだと思うんだが。同じ音楽どころかホワイトノイズでさえ
途中で感覚が変わったかな?と思うような聞こえ方の違いがあるくらいなんだし。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 08:51:06 ID:z3x7Egvh0
>>130
昔それやって数万円のアンプが数百万円のアンプを凌駕したってのがあったな
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 11:43:10 ID:eQ6TPb4L0
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
これだね
ブラインドテストで一番高いアンプが最下位
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 12:55:22 ID:EpORu1O40
S社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000 はブッチギリのトップ
さすが値段だけのことはあるな
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 13:58:23 ID:1JxC/c8I0
>しかし、この手の高級プレイヤーのレビューや紹介には音そのものが良くなるみたいなことが書いてある。
>これって箕輪はるかの画像をZipで圧縮して解凍したら堀北真希になってたくらい奇妙な話なのだ。図で示すとこんな感じ。
ttp://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20090715/p1
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 14:07:22 ID:EpORu1O40
それはどちらが優れているか判断が難しいな
上段の方が音にエッジが効いた感じ、スネアやシンバルのアタック感が力強い
下段の方は音がまろやかになり、ヴィオラのビブラートの余韻が素晴らしい
敢えて例えるならそんなところか
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 18:53:25 ID:MFKhaQ4s0
>>142
でもその安いヤツが売れてるわけでは無いんだよね。
アンプ以外の機材が良ければデジアンでも良いのかもしれんけど
高いスピーカー買って、安いアンプ買おうって人はいないんだろうねw
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 11:06:30 ID:de3cMBoB0
>>142
オモロイね、これw

しかし、先入観て確かにあるよな
>>144みたく箕輪と堀北の二人をブラインドで抱くとたいして変わらんかもいれんが
事前に確認すれば興奮度は天と地ほども違うだろうw
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 20:47:07 ID:m1nOMLdn0
>>121
買ってみた。問題なし。まぁ、これ以上書くことも無いんだがw、ちょっと補足すると、
ケーブルの太さはハンファ1コインより太く、プラネックスPL-HDMIより細い。
「ハイスピードHDMIケーブル」を謳ってるし、ケーブルにもHDMI 1.3と書いてあるが、
1.3aとは書いてないので多分1.3a対応ではない。(旧製品のようなので、発売時期の問題?)
もちろん保証していないだけで、使えないということは無いだろうが。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 23:13:36 ID:v46VGM7N0
>142
サイコーやねこれ。ww
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 02:27:26 ID:/WNTzVW+0
高級ケーブルで画質音質が変わらないと思ってるが、

ある程度の「作り」としての品質は最低限要求されるのに、

規格すら不明の超激安ケーブルを進めようとするアホは一体何なの?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 03:45:23 ID:1k3W8hae0
RDT222WM-Sに付いてたケーブル1.8mと
ハンファケーブル1.5mと比較して
それぞれPS3とフルHDTVで
つなぐと前者がぼやけるんだが規格の問題かね
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 12:08:13 ID:y6/mlIZS0
HDMIロゴがついていればコンプライアンステストは通過している
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 12:35:29 ID:gOcn0U+F0
>>151
ぼやける?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 13:49:20 ID:f0C+1ck30
>>152
全数検査はやってないので検査するロットだけ力を入れるという方法も取れるんだよ?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 14:08:06 ID:gOcn0U+F0
>>154
そう思うならそう思ってればええがな。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 14:13:52 ID:TYrCEG7A0
聞いたことあるメーカーなら安いのでも安心?
エレコムとかプラネックスってアマゾンで安いけど
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 14:31:03 ID:y6/mlIZS0
100%大丈夫なメーカーは存在しない
上にもあるけどロゴがついていれば曲がりなりにも
コンプライアンステストを通せるだけの製品であることは確か
有名メーカも自分とこで作ってるわけではなくOEM
ってことを考えれば、どこのを買っても大差ない
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 14:51:06 ID:whFZ/N1v0
>>156
もしだめだったら、どこで買ったとしてもまともな店なら交換に応じてくれるよ。
まぁ、交換が手間だと思うかもしれないけど、ノーブランドでも不良品に出くわす確立がそう高いとは思えないな。
大手メーカーでも不良品の確立がゼロでは無いだろうし。
159151:2009/09/22(火) 14:57:31 ID:1k3W8hae0
字がボケるというか色がシックリ来ないというか、
連休明けにメーカーに聴いてみますわ
PS3だとケーブルの規格が古いとかで変わります?

160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 14:59:03 ID:JwmjHPmD0
>>159
単に設定がおかしい可能性が高い
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 15:00:11 ID:D9bHjT610
deepcolorとかあるけどそうかわるかわからない
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 15:32:07 ID:qMTpytlI0
余程酷い物じゃなきゃおk
だけど粗悪な物ってのはあるからな
PCだって粗悪なケーブル使うとノイズの関係で認識しなかったりするじゃん
あれと同じ、安くたってシールドさえちゃんとしてればそんなに気にする事は無い

スレ違で悪いが、こういったのも酷いよな↓よく認識しないw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w41557216
だがアルミフォイル巻くてシールドする事によりちゃんと認識するようになる

SPケーブルなんかも100均に売ってる赤、白の極細のケーブル使わない限り問題ないきもする
カナレの一番安い1m100円程度ので十分、後は自己満足の世界だな

163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 17:29:19 ID:T3tVSj3GP
規格や構造上
目に見えてわかる粗悪部分がなければどれでも一緒
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 18:18:15 ID:whFZ/N1v0
今お薦めなのはこれだな。
一応知られたメーカーだし、
HDMI 1.3だし(注:1.3aの認証は受けてないらしい)、
ハンファより安いし。

サンワサプライ
ハイスピードHDMIケーブル KM-HD15BK
400円 (税込)
定価:(オープン) (税込)
今なら送料無料でお届けします!!
http://nttxstore.jp/_II_SW12865814

サンワサプライ:KM-HD15BK【ハイスピードHDMIケーブル】1080pの画面表示対応のハイスピードHDMIケーブル。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-HD15BK
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 18:25:30 ID:j3m9M9dH0
>>164
送料無料で400円って、タダで配ってるようなもんだなw
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 18:48:16 ID:RZnjmXPV0
>>164
なんかどっかのスレでみたけど古めのやつだから在庫処分してるとかなんとか
まぁ1.3ならaだのbだのあんまり気にするほどでもないし買いなのは間違いないけど
楽天の500円の1.3bのやつよりはいいだろw
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 20:12:08 ID:3qfBVCyk0
1.5mは短すぎる
最低でも2.0mできれば3.0mは欲しいところ
ある程度の余裕がいざというときに使い回し、AV機のレイアウト変更に大きく生きてくる
だがこの手のケーブルを3.0mに延ばしたら
>>136のようにあちこちで破綻する確率が高くなるわけだ
安いケーブルは1.0m程度しか使い物にならないということだな
このサンワの1.5mケーブルがどうなるかはすぐには結論をくだせんな
数ヶ月以降で馬脚を現すというオチになるかもしれんな
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 23:06:07 ID:meqafRe90
誤り訂正も再送も無いからな、TMDSは。
データ化けが発生すると一発で画面が写らなくなる。ノイズにはとことんシビアなのがTMDS。

つまりそんなTMDS伝送に真っ向から勝負を挑んでるんだよな、変わる派はw もとから負けてる勝負だがw
フルデジタル処理においてケーブルで画質が変わったってのはデータに変化があったってことだろ?
そんなデータ変化があったら画面写らんってのww
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/22(火) 23:26:06 ID:y6/mlIZS0
TMDSでエラーが発生していると、
ピシッって横線ノイズとか
画面端/全体ががぷるぷるしたりとか
画面の一部が更新されないとか
全く映らなくなる前の状態もあるよ
170159:2009/09/24(木) 15:03:29 ID:k+8fKV9h0
規格が1.1〜1.2のケーブルで
1.3は対応してない可能性があるという話でした、
一つ前のPCモニタ付属ケーブルだから
そういったところなんですね



171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 13:22:04 ID:WkQl8Usr0
液晶テレビでPS3でのDVD再生が汚いという質問に

>「アップコンバート」という必要悪の処理が介入する訳ですから、
>ネイティブな表示が可能なブラウン管と同等にはなり得ません。
>ただ、ワイヤーワールドなどの高品質なHDMIケーブルを
>使用する事により、それに一歩近付く事は可能です。

HDMIケーブルだけでDVDの画質が綺麗になるらしい
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/25(金) 21:32:51 ID:+P4I7Yez0
ほぼ頭の病気ですね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 01:24:32 ID:+r9Qp+590
ケーブルのことはおいといて、
そいつはアプコンしない方が画質がいいといいたいの?
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 01:42:49 ID:cS5ZN7dq0
>>171
反対に考えるんだ!
高級ケーブルにはPS3以上のアプコン機能があの接続端子部分に内蔵されているのだと!
もしかしたらケーブルに練りこまれてるのかもだし!それなら高いのも納得できるね^^
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 03:13:49 ID:TRpGhuQF0
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200909/25/24403.html
録音・再生専用USBケーブル
USBケーブルを音質チューニングって何?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 08:24:05 ID:vMJSld6A0
>>175
>音質チューニングにあたってはヒアリングを徹底的に行ったという。
って書いてあるじゃん。
つまり、聞き比べて、「…う〜ん、こっちの方が良いような気がする…」ってな感じで「チューニング」したんだよ。きっと。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 08:52:57 ID:20L39I3O0
USBもHDMIも同じだよな。 

映像、音声チューニングとやらをしたのか?
なに? 初期不良の率が違うだって?ww
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 09:49:00 ID:NC6eqX3k0
じゃ、DVD-Rも音質はどれも変わらないわけだな
以前、ソニーから「音匠」とかいうのが出て、メーカーの人間から
「聞き比べてください。音いいでしょ?」って言われたがあれも一種のプラシーボかな?
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/26(土) 10:23:35 ID:iNRXeE2J0
物理的に駆動する部分は話がまた別。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 09:41:16 ID:0TsFk65b0
>>178
「じゃ、」じゃねえよ。バカw
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 12:37:27 ID:Een0M1LP0
>>178
まあ、極論するとプラセボだと思うヨ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 16:24:01 ID:Rt/eH2xO0
以前スレお勧めの安い(500円くらいの)HDMIケーブルってあったよね?
どこのだっけ?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 16:37:49 ID:9/DLfSUS0
>>182
これだったかな? ハンファってとこ
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000035/
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 18:03:26 ID:Rt/eH2xO0
>>183
お、ありがと
パソコンのモニタを擬似デュアル化するために安いの探してたんだよ
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 18:04:53 ID:oTTne3U60
>>184
今ならこれもお薦め。
http://nttxstore.jp/_II_SW12865814
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 18:48:50 ID:pgtXvIz00
HDMI端子・ケーブルって、バージョンが違っても、仕様可能なのでしょうか?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 18:54:57 ID:pgtXvIz00
仕様ではなくて、使用でした。すみません
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 20:05:26 ID:dNaphz4p0
仕様がない
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 11:04:17 ID:JghdStLr0
>>181
やっぱりね
HDMIもDVDもデジタルデータだから、メーカーの人間が「音が変わる」とか平然と言ってのけるんで
激しく違和感を覚えたよ

安物HDMIも初期不良さえクリアすれば、以後不具合出たこと無い
初期不良もたいがい断線が原因みたいだけど
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 12:17:20 ID:P9oyvSk/0
>>178
そのDVDは知らんが、変わるとすれば、劣化時とか傷ついたときの音質。
ヒョウロンカが論じるような微妙な変化じゃなく、音が飛ぶかどうかの違いだが。
耐久性と言った方がわかりやすい。超硬サイコーw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 13:53:17 ID:wedFD6UZ0
>>189
DVDに記録されているのはデジタルデータだけど、最終的にDACへと入力されるSPDIF信号はアナログ情報を含んでるからな。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 14:25:05 ID:P9oyvSk/0
>>191
それはhdmiには関係ない・・・
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 14:28:15 ID:wedFD6UZ0
>>192
スレ違いだけど、話しの流れはDVDでしょ?
それと厳密に言えば、リニアPCの場合はHDMIトランスミッターでSPDIF信号を生成してるから、完全に無関係というわけじゃないよ。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 14:49:49 ID:mW0+TYHa0
>>193
じゃどう関係するのさ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 15:47:55 ID:VsAy7hoO0
>>164
情報おそっ
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 18:28:57 ID:P9oyvSk/0
>>193
その信号、DACする前に外に出さなきゃアナログ云々は関係ないだろ。
煙に巻くのはやめれ。DVDでもhdmi出力ならやっぱり無関係だし。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 22:20:21 ID:iGKuZ+Yt0
呪術の世界なんだから理屈は通用しない
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/28(月) 22:58:35 ID:tAbIK2pB0
>>191
で言ってる、アナログ情報って何の事だろ?
まさか、ジッタとかの話ではないんでしょ?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 00:05:00 ID:MJINYq3t0
えらい評論家先生が言ってたんでしょ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 00:49:18 ID:AmQYIp7D0
も一つ言えば、
> HDMIトランスミッターでSPDIF信号を生成
ってのも、ダウトじゃないかなぁ。
レシーバからは、SPDIF出力もできるけどね。デバイスにもよるかもしれんが。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/29(火) 08:30:28 ID:tsV+BxTC0
>>200
PCMオーディオ信号のことをSPDIFと呼んでるのかなw
202200:2009/09/29(火) 19:43:00 ID:AmQYIp7D0
>>201
んなわけねーだろ。
俺の使ったデバイスでは、IISとSPDIFの両方の出力が有った。
同時出力可だったか、セレクトだったかは忘れた。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 17:24:37 ID:Ok9qpWfT0
>>198
ジッターで間違いないかと。要するにデータ自体はデジタルでも同期の基準となるクロックのタイミングずれ(これがジッター)は
アナログ成分だって言い張ってるんだよ。
これを根拠にした意図的なミスリードが多くて萎える。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 20:53:56 ID:tjryaDbL0
今、赤白黄のAVケーブル使ってるけど、上にある400円のHDMIに変えても幸せになれますか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 21:26:18 ID:DO4ita5p0
それは当然だ。HDMI端子がついていればな。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 22:22:33 ID:edX5lLZi0
>>204
S端子、D端子、HDMIと順番に変えて見比べてみるといいよ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 23:47:26 ID:OJHFSawF0
>>202
ああ主語がなく誤解されたみたいだなすまん。
>>191は、PCMオーディオ信号のことをSPDIFと呼んでるのかなw
ということでした。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/01(木) 04:20:01 ID:sex/SZCu0
>>207
あぁ、そういう事か。勘違いすまん。

ついでにジッタの話を少し。
俺には、光と同軸での音の違いが全く分からないのだが、
ジッタの測定をすると、確かに光の方がジッタ特性が悪い。
この違いが分かる人にとっては、HDMIというのは、音にとっては非常に特性の悪くなる通信方式と思う。
さらに言うと、ケーブルでも音は変わるのだろう。
でも俺には、全く違いが分からない。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/01(木) 05:42:29 ID:/qcjxvWz0
>>208
プラセボですよ。だって、「違う」って言ってる評論家でブラインドテストしてる人
一人もいないでしょ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/01(木) 14:38:58 ID:ydUHf9Ha0
HDMIで画と音を1本でつなぐとクオリティ下がる
みたいな言い方最近無くなったね。
さすがにメーカーから怒られたかな。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 20:20:41 ID:Jw5Wbp7D0
http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/1/keihyohou.html
不当景品類及び不当表示防止法

景表法の改正で、それまで何の根拠もないうたい文句がついていても
それが「合理的でない」と証明できない限り訴えられることはなかったが
商品の表示に関して、その事業者が「合理的である」ことを証明する義務が生じた。

よって、この表示は根拠がないんじゃないかと公取委に指摘されると
事業者はそれを証明する「合理的な」根拠を提示しなければ、
排除命令を受けるはめになる

なお、音がよくなるなどと表現した場合、
物理的な特性として違いがでることはもちろん、
それが、人間に識別できる違いであること、
また、その違いが一般的に「よい」変化であると
判断される違いであることを証明する必要がある。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 20:21:32 ID:nicYVzVT0
>>209
でも、データ上でジッタ特性は悪くなるんだと思うよ。
それが判別できるかどうかは、別な話だけどね。
俺には、全くわからないが。

>>210
ソニーの新しいBDレコは、音声専用の端子をつけたよね。
1080iに乗せて送るのが一番音質がいいと書いてあったような・・・。
俺には、意味が分からないけどね。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 20:55:14 ID:5Es2qG6a0
>>185
100円値上げされてるな
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/02(金) 23:29:58 ID:E08TpT+U0
先週他のものそこでいろいろ買ったんだけど送料払うの馬鹿らしいから1つポチッたわ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 00:37:02 ID:AL9kJ81I0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091002_319228.html
これなら多少は変わるのかな
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 00:45:08 ID:Zy3oG8hx0
現行機種を繋いだ結果は変わらんだろうが、将来的にも使えそうという安心感はある
だが一番いいのは必要な時、必要な本数の規格をクリアした安価なケーブルを購入することだと思う
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 16:57:58 ID:NTGcPN3x0
これから買おうと思ってるんだけど
スタンダードとハイスピードはどっちがいいの?
金メッキや三重シールドとか意味はあるの?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 17:25:37 ID:iTRu1tlg0
一言で言えば、買えるなら一番いいの買っとけ。
細かい事は、扱う信号の早さとか、ケーブルの長さにもよる。
でも、有名メーカー製なら、なんだかんだ言って、どれでも大丈夫な気がする。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 17:28:13 ID:NTGcPN3x0
一番いいのって?
どれがいいのか全く分からん
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 17:32:48 ID:AL9kJ81I0
分からんのならどれ買っても同じだから一番安いのでも買えばいいよ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 17:44:15 ID:NTGcPN3x0
やっぱHDMIにも良い悪いがあんのか
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 19:03:00 ID:iTRu1tlg0
>>219
確かにそうだな。
「じゃぁ、一番高いの」と書きそうになったが、そんなもん意味無いしな。
大手の量販店行って、ハイスピードで一番安いやつ選べば大丈夫じゃね?

良し悪しは有るけど、アナログみたいに気を使わなくても大丈夫。
でも、ダメになる時には、画が全く表示されなくなるってことだ。
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 19:55:04 ID:+o/Xkx28O
>>222
その良し悪しってのは何なんだ?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 19:57:07 ID:xftjNOXj0
>>223
デザインじゃないの?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 20:08:18 ID:E8ZWGivZ0
1.4高いな
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 20:09:30 ID:NTGcPN3x0
分かった、まあ適当に買っとく。

あとPS3とアンプ、アンプとテレビの間に2つ
HDMIを使おうと思ってるんだけど種類は統一した方がいいの?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 20:14:59 ID:NTGcPN3x0
あ、違うのだったわ
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 22:04:18 ID:+6CN8Fc80
>>226

今あるのを使って買い足す、ってことならあんまり
気にしなくていいんじゃない?

これから買うなら別々のをわざわざ買う理由もないし
同じの買っておけば?
気分的にも統一されてた方がいいでしょ?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 10:18:12 ID:2gbkoC8J0
@変わるということはもう常識な訳だが・・
A確かに音は変わる!
Bここまで変わるとは!

ケーブル評論は永遠に@〜Bのループ


230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 13:32:13 ID:SwMSXUg40
永遠ループスレを見てるあなたの脳みそがループしてるんでしょw
イノセンスみたことある?w
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 14:15:00 ID:voMelfhOO
HDMIの新規格の奴って、従来のHDMIより2倍のデータを送れて高画質とか書いてるけど、肉眼で観て分かるぐらいの違いはあるんですか?

232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 14:30:17 ID:0FIZbacr0
そういう意味での違いはでないよ
LANケーブルにもカテゴリ5対応とか6対応とかあるように、
上位規格はより速いデータ転送や新しいファンクションを保証するだけだな
つまり送受信とも上位規格対応機種の場合、そのケーブルを使うとデータ落ちしないという意味
下位規格のものは使えるかもしれないけど、データ落ちしても仕方が無いという感じ
なお上位規格の機器を導入した結果、解像度上限が上がったりするのはケーブルによる高画質化とは関係ないが、
前述したように下位規格のケーブルを使うことによるデータ落ち等で解像度上限で繋がらないなど、
頭打ちが出る可能性が無いわけではない
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 14:51:33 ID:voMelfhOO
>>232

分かりやすい説明ありがとう御座いました。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 15:05:02 ID:G5PSzfs30
>>232
>下位規格のものは使えるかもしれないけど、データ落ちしても仕方が無いという感じ
追加すると、
今使っている規格(レコーダー・プレイヤーとTV双方が対応するもの)と同等か上回る規格のケーブルなら基本問題はない。
下回る規格の場合だけ、化けで画像がとらぶったり、最初から使えるはずの画像転送が使えなかったりする形で現れる。
少なくとも1080i/非ディープカラーで使っているなら、どのケーブルでもまず問題ない。
1080p、ディープカラー機能を使えるTV/レコの組み合わせの場合は、それ対応のケーブルが必要
普通に売られてるのはこれまたほぼ対応済みだが。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 18:37:15 ID:+DakUm7A0
少なくともHDMIに関しては下位互換は保証されている
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 18:50:22 ID:Oa42zT//0
書き方が悪かったか?
>下位規格のものは使えるかもしれないけど、データ落ちしても仕方が無いという感じ
この文中「下位規格のもの」は
「送受信とも上位規格対応機種の場合、上位規格対応ケーブルを使うとデータ落ちしない」
にかかる

もっと分かりやすく書けば
「下位規格の”ケーブル”を上位規格機器接続に使用した場合、使えるかもしれないけどデータ落ちしても仕方が無いという感じ」
という意味になる
上位規格ケーブルを下位規格機器接続に使用した場合の話ではないことを説明しておく

後半で↓のように書いてあるから勘違いする人はいないと思うが念の為
>前述したように下位規格のケーブルを使うことによるデータ落ち等で解像度上限で繋がらないなど、
頭打ちが出る可能性が無いわけではない
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 18:54:51 ID:ficfDRO9O
HDMI1.4が発売する時にはもうテレビとかも対応してるの?
発売した後に対応した製品が出るの?
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 19:12:43 ID:swGw56qf0
>>237
1.4規格が必要なTVの仕様が思いつかない
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 20:46:58 ID:HBlDgwo80
4k2kとか、3Dとか、色々あるんじゃない?
あと、オーディオのリターンパスは、テレビの受信音声をアンプで鳴らせるから、
もしかすると便利かもね。
1.4の仕様ってよく分からなかったんだけど、帯域はそのままなんだね。
4k2kとかだと、DeepColorには対応しないのかな?
計算してないから、感覚的にだけど。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 01:44:02 ID:kefRYypr0
>>239
4k2kだと30Hz/8bit
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 00:12:30 ID:AcVCEG880
映像は変わらないけど音質は変わるの?
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 06:58:31 ID:nX/0ZwVu0
変わらんよ。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 08:53:21 ID:/cUFqFB6i
高級ケーブルのデジタル信号なのに銅線から銀線になると画質音質が上がる理屈が理解出来んw
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 09:19:35 ID:Y9kS99q50
お決まりのジッタってやつなんじゃない?
音声は言わずもがなだし、
映像に関しては、ほら。お金持ちが使ってるのは三管とかだから。
アナログだと、ジッタの影響あるでしょ?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 10:47:27 ID:AcVCEG880
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 20:57:01 ID:nzSv3DGp0
>>245
ワロタw
完璧に同じデータなら音も画も同じだろうw
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/08(木) 22:38:27 ID:RBcQdfqz0
この文章は・・・貝山か? 福田はこんな言い回しはしないしな。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 07:34:58 ID:bBM1pjKt0
>元データが同じなのに、どうしてケーブルや駆動メカで音質が変化するのだろうか

どうして自分の思い込みであるという可能性を考えようとしないのか
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 12:49:43 ID:v92q3+BV0
>>164
500円に値上げてるぞ、ッカスが
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 22:03:38 ID:Uzx+EYh30
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 22:11:43 ID:UYCQkRsR0
原子物理学を専攻しておいてこの体たらく
お金を稼ぐのは大変なことだと再確認
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 22:12:04 ID:GJARrR2f0
>>250
おもしろみはないから、放置。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 22:36:45 ID:BZLn/f0t0
>>250
ほんとにここおまじないレベルになってきたな。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 23:09:59 ID:NJvxckgM0
>>250
>ノイズ対策もさることながら、音圧による共振対策にも気を配っている。
?????

>ノイズ対策が徹底しているということは、データの転送時にも威力を発揮する可能性があるので、外付けHDDなどUSB接続の周辺機器でも効果が期待できる。
?????
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 23:11:19 ID:ZvFgLDsX0
まあエジソンだって晩年はボケて霊界通信機かなんか発明しようとしてたしな
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 23:16:53 ID:NJvxckgM0
オーディオ用SATAケーブルとか作っても商売になりそう。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/09(金) 23:37:36 ID:BZLn/f0t0
>>256
40cm1本2万5000円くらいで売りたいね。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 01:55:10 ID:k4iqCQHN0
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 09:24:49 ID:Za6uoLCTP
国民生活センターに苦情出したらどうなるんだろう?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 09:25:45 ID:ZoF7EH+M0
HDMIとUSBじゃ事情が全然違うからね。さすがにUSBケーブルで音質が変わる訳ないべ。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 12:57:15 ID:WtIgo+ag0
ということは、HDMIなら音質変わると言いたいのか?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 17:38:42 ID:V1AXMsSq0
ジッター云々でエラー訂正すると
電圧が変動する云々だから
アナログ回路に云々・・・
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 17:45:46 ID:Y9Txsxwy0
ジッタが有ると、時間軸がずれるからじゃない?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 18:30:25 ID:yuqLLiKP0
「時間軸がずれる」と「音質が変わる」の具体的な因果関係を分かりやすく述べよ(29点)
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 19:56:11 ID:V1AXMsSq0
オーディオ用microSDカードとか出そうだよな。
明らかにMP3の情報量が増えた!とか言ってさ。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 20:00:05 ID:Y9Txsxwy0
>>264
これって、釣りなの?マジなの?
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 20:46:17 ID:WtIgo+ag0
>>265
いや、情報量はさすがに同等だが明らかに音が違う!とか言うの。
データ転送速度がmp3展開速度や高調波とシンクロして云々...
Secure Digital と DRM の相性が云々...

ただ、昔読んだ「単なる100VAC電源コードも
スピーカーコードとして結構優秀」という雑誌記事には
賛同して、スピーカーコードには電源コード使ってる。
コードを逆向きにすると音が変わるという説は支持しないw
268名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 20:51:30 ID:zntcSLfq0
半導体性のある物質でもないのに向きで音が変わるってのはありえないだろう
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 20:59:15 ID:N/iTP49C0
スピーカーケーブルなんて端的に言えば極性分かるように被覆が色分けされてるだけの単なる銅線でしかないから。
安くて太いもので十分。水素脆化を気にする必要は普通ないだろうからOFCすら不要。それよりは導線を氷点下に冷やした方が良いんじゃないかw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 21:03:24 ID:GDbqJQSp0
スピーカーケーブルみたいな純アナログ要素について変化無しと言い切るのは危険
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 21:32:17 ID:TPNP8sE70
>>270
君みたいな人に挑戦状を出した人がいるから、賞金目当てでチャレンジしてみてくれ。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 21:50:53 ID:GDbqJQSp0
変わる派に突っ込まれる要素があるから危険だって書いたんだけどな
俺の持論はHDMIに関しては変わらないと言い切れるが、
純アナログに関しては変わる要素が多いので言い切れない
実際にスピーカーのネットワークを自分で組んでみたり、
インピーダンスマッチングや浮遊インダクタンスを考慮するほどそうなる
仮にブラックボックス化した場合、HDMIについては送信側・受信側と明確に回路を区別できるが、
スピーカーの場合はターミナル部とケーブルも含めてアンプかスピーカーのどちらかの回路の一部とみなさざるを得ない
ブラックボックス自体の特質が変わるのだから、入力が同じでも出力が変わる余地が残される
最終出力段の純アナログ課程に関しても全く変わらないと言い切ってしまうことは迂闊と考える
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/10(土) 22:58:06 ID:TPNP8sE70
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 00:10:41 ID:z+Z8uMc50
ここの人たちって、
「聞き分けられる事」と「(測定)データ的に変わる事」
を同じ事として話してんの?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 00:37:09 ID:2A2WylQ20
>>274
少なくとも評論家の先生方は、聞き分けられる、とおっしゃってますが。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 00:54:45 ID:U+u8cREt0
>>273
そんなみんなが知ってるようなサイトレベルの話じゃなくて、
アナログ系含めて否定したいんならピュア板の該当スレでやればいいって事だろ
ここはHDMIケーブルでの違いが出ない事を議論するスレだしな
ネット情報は全て鵜呑みにして自分で理論を構築しないというならそのスタンスでもいいけどね
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 01:09:48 ID:2A2WylQ20
>>276
聞き分けられないなら、そもそも高いケーブルにする意味がないじゃん。
その2つを分けることに何か意味があるのかい?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 01:27:22 ID:WYH7julW0
激変した!

って言葉好きだよね。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 01:56:48 ID:CeMIdZi60
まあ、音を変えたいなら、スピーカの置き方を変えるのが一番手っ取り早くて
安上がりなんだけどね
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 02:02:35 ID:U+u8cREt0
>>277
高い安いの話じゃなくて、どんなものでも変わるか変わらないかって観点からだと、
デジタル部分に比べてアナログ部分は変わる余地が残されてるってことだな
もし10万やるからスピーカーケーブルを全部ハンガーに使われてる針金に変えて使い続けろと言われたとして、
たとえ物理的に取り回しが可能であっても自分はお断りする
一方でHDMIケーブルの場合は認証通って規格も最新のものなら、どんな安ケーブルにでも変えるけどね
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 02:11:24 ID:z+Z8uMc50
>>275
評論家の話じゃなくて、ここの人たちが、どうなのかを聞きたかったのだけど・・・。

でもきっと、聞き分けられないんだから、音は変わってない、って言ってんだよね。
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 07:08:06 ID:2A2WylQ20
>>281
だから、「変わる」から「高いケーブルを買う意味がある」とアピールする方々がいらっしゃるわけでしょ。

その反対は「変わらないから」、「買う意味はない」にしかつながらないわけで、別に自分なりの論理を
構築したいなんて思ったりはしないよ、俺は。物理学者でも何でもないから。

逆に言えば、かりに「変わる」としても、聞き分けられないレベルのちがいしか発生しないということなら、
やはりかれらの主張はうそだってことになるわけだ。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 19:42:26 ID:z+Z8uMc50
ここの人たちって言ってんのに、なんで「・・・の方々」とか「かれら」とか言うのかは良く分からんが、
あんたのスタンスは、だいたい分かった。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 20:58:46 ID:2A2WylQ20
>>283
「ここのほかの人たち」がどう考えてるかなんて俺にゃわからんし(笑)、知るつもりもない。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 22:03:52 ID:z+Z8uMc50
>>284
だったら、主語は「俺は」だけでいいという事だ。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 23:12:22 ID:2A2WylQ20
>>285
だからそういってるだろ(笑)。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 23:40:58 ID:UOnEAB6G0
ゆとり合戦は他でやれよ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/11(日) 23:54:11 ID:z+Z8uMc50
>>286
日本語が不自由な俺にも分かりやすいように、
「俺は○○と思う」
と書いて欲しいということだ。

俺が聞きたいのは、
・聞き分けられないと言う事は、すなわち、(測定)データ的にも変わっているハズが無い(と思ってる)
・聞き分けられないが、(測定)データ的には変わってると言う事はあるんだろうね。
 でもまぁ、どうせ分からないなら、気にしなくてもいいし、変わらないと言って良いんじゃん。
のどちらのスタンスなのかを聞きたかっただけ。
他の意見を引き合いに出すのは自分の意見に自信が無いからなのだろうが、回りくどい事この上ない。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 00:08:01 ID:UHghF+Xm0
オカルト評論家がよく使うレトリックに、「測定機器には数値として出ないけど、人間(人体)は感じ取ることが出来る」って主張がある。
けど、理論的にも物理的にもおかしいんだよ。
だって人体は、測定機器よりも、物理的にずっと鈍感なんだから。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 00:11:45 ID:OWNhVcQA0
>>288
このスレ上から読んでけばわかることだろと。

>・聞き分けられないが、(測定)データ的には変わってると言う事はあるんだろうね。
> でもまぁ、どうせ分からないなら、気にしなくてもいいし、変わらないと言って良いんじゃん。

変わってるってこと、また仮に変わっているとして、その変化が音に対するどういった影響を
与えるかも立証されたわけでもなし、なんで一足飛びにそこまで行くのかが不思議だね。

まあ、君みたいな人に挑戦状を突きつけてる人がいるから、ブラインドテストで挑戦してみてよ。
100万ドルもらえるってさ。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 00:20:46 ID:yoE5DWz60
ゆとり合戦には技術的論理的指摘がないのが痛いな
もう少しまともに議論しろ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 00:35:55 ID:klbgBU9J0
>>290
俺は、変わるって言ってるんじゃないし、挑戦状でもない。
そういうニュアンスの事、書いてたっけ?

>>291
俺は技術屋さんなのだが、技術云々の前に、みんながどういう観点で話してるのかを知りたかったんだ。

俺は、HDMIのケーブルの品質の良し悪し、光、同軸、どれで通信しても音の違いなんて分からん。
2chの音声なら、デジタルでもアナログでも分からんと思う。
でも、データ測定すると、それぞれ変わると思ってる。

鬱陶しいみたいなので、もう止めます。
ごめんなさい。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 00:42:07 ID:OWNhVcQA0
>>292
技術屋なら

>でも、データ測定すると、それぞれ変わると思ってる。

思う、じゃなくて変わることを実証データでしめせよ。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 01:19:22 ID:aCC0pdFj0
続けたいならお前も文句ばかりつけてないで
ちゃんとデータ示して反論しろよ
GIGAZINEみたいなゴシップサイトの受け売りじゃないやつをなww
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 01:25:30 ID:yO/q03px0
少しマジレスすると、>>289
>人体は、測定機器よりも、物理的にずっと鈍感
それ自体は正しいが、実は科学的に問題がある。それは、
官能的に検出可能な要素を、その測定器が正しく拾えているか
どうかの検証について論じていない点。
>>293 が行っているような測定データを、
いくら単純に呈示しても説明できるとは限らない。

とは言え、オーディオ機器評論家が理論的に相当怪しいのは事実。
人それぞれ、で済むところを、本気なのかカネのためなのか、
無理やりウンチクでこじつけているに過ぎない。
意見が大きく割れてもめないという所も怪しい (大人の事情w)。

前半に関して個人経験を話そうと思ったが、長くなるのでやめておく。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 07:51:34 ID:OWNhVcQA0
>>294
別に俺はなにも「続けたい」なんて思ってませんが。
「技術屋」なのに「思う」でおわるのはなんで?ということが不思議なだけです。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 09:52:07 ID:KN/+LXQ90
しつこいバカだな
298292:2009/10/12(月) 19:22:06 ID:klbgBU9J0
>>296
>>294は、キミじゃなくて、俺に対して言ったんじゃないの?

俺も、前に携わってたから興味がある話題なだけで、続けたい訳ではない。
話のレベルが違っていそうなので、もうこの話題には触れないけど。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 20:22:35 ID:OWNhVcQA0
>>298
「話のレベル」ってなんですか?魂のステージかなんかでしょうか。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 20:27:27 ID:kfD3CKBI0
難癖君再登場
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 20:45:52 ID:KNlkyltH0
ホーリーネームはなんですか?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 20:57:00 ID:klbgBU9J0
>>299
まぁ、そんな所です。

>>300
俺のことだよね?
どれに対して、難癖をつけてるって言ってんの?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 21:08:49 ID:ZFjlx5mQ0
難癖君はID:OWNhVcQA0の方だよ
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 21:32:39 ID:klbgBU9J0
あ、そうなんだ。
なんとなく、俺が疎ましがられてるみたいだから、俺のことかと思った。
勘違いごめんなさい。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 10:19:17 ID:rIxeqb3LP
ケーブル変えずにで「ケーブル変えました、どうですか?」と聞いて
違いが見られたところでそいつがプラシーボにやられてるという証明しか出来ない
自称違いがわかる人は他人のデータは所詮他人であって自分じゃないからな
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 12:45:00 ID:yRsfgWfq0
>>250
「音質の改善効果は大きい」
って言い方アウトな気がする。

馬鹿馬鹿しくて誰も訴えないだろうが
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/13(火) 22:42:17 ID:oArHrrqH0
>>306
メーカの宣伝文句というわけではないから法的には問題ないんじゃない?
金だして書かせてるんだろうけど
一ユーザの自称専門家が勝手なことをのたまっているだけという姿勢だろう

自称専門家が嘘をつくことに対する法的責任は
よっぽどひどい具体的な被害でも出ない限りは問われないんでは?
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 12:10:20 ID:XgG536O1i
HDMIってデジタルなのアナログなの?
ケーブルの値段はパテント使用料が含まれてるのかな
値段がピンキリなんで
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 12:13:53 ID:syBlmWHei
ガラス製CDで音質改善と同じオカルト臭がするよ
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 12:24:23 ID:nGKoDpgU0
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/yu-dencom/hdmi18g.html
これどうかな
HDMI1.3a対応 1.8m 送料無料590円
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 19:53:26 ID:6BvdmdYQ0
>>310
いいんじゃない? おなじみハンファのワンコインやNTT-Xのサンワサプライのやつは1.5mだから、もうちょっと長いのが欲しいという人に。
「売上総数1000本突破!不良率0%」という売り文句が少々うさんくさいがw
必要な時に安定して手に入りそうだし。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/16(金) 20:27:06 ID:jiM5vHRA0
金メッキコネクタだしな
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 02:25:39 ID:Qy9Of8Q80
>>308
全部デジタル伝送
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 13:39:23 ID:LsQHcZos0
不良率0%という宣伝文句は絶対に信じられない
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 17:22:13 ID:bajVRjUS0
ハンファのケーブル買ってPCから液晶TVに動画出力して見てるんだけど
20分に1回ぐらいの割合で出力が途切れる。
2M1500円以下でオススメあったら教えて!
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 20:57:53 ID:/W7CIb7S0
>>315
お勧めはないけど、1500円なら認証付きの奴がいくらでも買えると思う。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/17(土) 23:42:21 ID:Lsl1XvOs0
>>315
オーム電機のやつ
店頭で買ってもかなり安い
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/18(日) 14:31:27 ID:9PwY2Qc20
>>314
検査してなかったら0%だよ
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 01:06:38 ID:JZI8Dt7E0
迷った挙句、PS3用にNTTのやつポチった
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 11:32:55 ID:10j+NxluO
>>317
オームは良いよね。日本の老舗だし、不良は全くない。
実家でエレコムのケーブル使ってたが、しょっちゅう途切れてだめだった。
余ってたマスプロのケーブルに換えたら、問題なし。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 21:45:22 ID:4p+kosUU0
ケーブル一本で会社すら評価
322名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 07:45:59 ID:lKUOO2ky0
実際ケーブルは血管、いやそれも主要血管大動脈に匹敵する重要度だ
それ故にケーブルで会社を評価することは至極ごもっともなことだ
SONYはテレビだけでなくPS3もあるからソニーのHDMIケーブルが糞だったら
テレビ・ゲーム全てにダメージが及ぶ
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 11:43:29 ID:QR3qxc8n0
超初心者なんだけど、どれを買えばいいのか分かりにくいな、このスレ。
まぁ分かったからいいが、初心者向けに、テンプレに
ハンファとサンワサプライのリンクを入れといてくれ。
よろしくね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/25(日) 11:55:51 ID:Z4jxLbU40
ちまちま安いのを何本も買い換えるより
パナソニックのでも買っておけばいいものを
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 22:59:35 ID:11FDMXG90
>>323
フェライトコアの付いた奴はソニーのきし麺より良かったよ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 00:38:26 ID:NqN3WPki0
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 02:02:39 ID:KLXGJSCV0
>>326
すごいな。NTT-Xって、ケーブル1本でもメール便じゃなくて佐川だけどきちんとした宅配便で届くんだよな。
クレカ使えば店はカード会社に手数料取られるし、これどうやって利益出すんだ。
ただで配るレベル超えてるんじゃないだろうかw
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 02:37:34 ID:4s2n6cY20
これカートに入るけど完売しましたってなるな
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 17:03:16 ID:YjRBXKrd0
画質と音質が変わらないことは理解したんだが
PS3とテレビを安いHDMIで繋いでるんだが
なぜか画面映らないときがある
電源切ったりいろいろしてみたりしたら直るんだけど
なぜかな?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 17:10:09 ID:BnA1YW7E0
ノイズか伝送率か分からないけど、リンクの確立がされてないんだろ
ケーブル変えてみたら?
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/28(水) 17:26:42 ID:YjRBXKrd0
よくわからないけど
1080iから720pとかに変わるときにいきなり映らなくなったりする
あとはPS3の電源いれてもテレビがうんともすんともってときもある
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 15:31:15 ID:W3Yw1vNFO
>>331
ケーブルによっては、そういった不良がある。コネクタの接触が良くなかったり内部線の捩りとか。

安くてもいいから、大手や有名メーカー品ならリスクは少ない。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 18:43:33 ID:GciHuEBo0
深い赤を出したいんだけど、お勧めケーブル教えて下さい。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 20:27:45 ID:7l+W5z1dO
ケーブル関係無い
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/03(火) 21:07:23 ID:eGeHkzVq0
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 19:44:46 ID:UFgRY1Wf0
今月のAV REVIEW(11月号)でLANケーブルやUSBメモリーの比較テストをやってるな。
(AV用を謳ってるものでなく、手に入れやすいPC用周辺機器として販売されてる製品)
非常にうさんくさいが、音質等確かに違いがあるそうだ。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 19:49:01 ID:zv7jjMr10
そういう雑誌って、完全なダブルブラインドテストを行ってるのを聞いたことが無いんだが。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/04(水) 21:05:42 ID:4Y2VZ/va0
>>336
むかしっからやってるよ。で、あそこは全然懲りてない。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 17:59:11 ID:sCIUoRYC0
>>337
だって差がないということがばれてしまうじゃないか
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 19:32:18 ID:QBExNhvt0
Amazon、HDMIケーブルなどの低価格PB製品販売を開始
−「Amazon ベーシック」。DVDメディアや音声ケーブルも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091105_326511.html
>ストア内には3つの製品カテゴリを用意。「マルチメディアケーブル」ではHDMI(920円〜)や
>コンポーネント(646円)、光デジタル音声(680円)などのケーブルを用意
341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 21:19:24 ID:v029KvtY0
>>340
安物は手を出さない方が良いよ
色味が全く駄目だよ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/06(金) 22:55:22 ID:CTJxQ/q20
尼ケーブルディスる雑誌は尼で扱わなくなったりして
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 11:27:07 ID:W+KqtsJO0
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/07(土) 13:02:33 ID:hv3zojzx0
>>341
色なんて変わらねーだろ?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/08(日) 18:23:17 ID:6sK5gHoLO
ノイズ以外の部分で画質が良くなったというのは構造上ありえないし、仮に良くなったのなら、ソースに手を加えている証拠。
原音、原画の忠実再生が目的なのに、なぜオヤイデやワイワイを買うのであるのか意味不明。
ブラインドテストでは間違いなく区別できないね。
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/09(月) 12:49:14 ID:/sg9Iacs0
変わらないのはともかく
ブラインドテスト方式で間違い探ししても絶対に分からないよw
やるなら並べて比べた方がいい
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 10:42:28 ID:BKWn4anuO
>>341
巣にカエレ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 14:58:59 ID:ZZLvGsXT0
ブラインドどころか測定器でも変わらないのは証明されてますよ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:02:31 ID:LiCDVkddP
地デジって受信状況60と100じゃ変わるの?
ディジタルだから変わらないっすか?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:11:28 ID:ZZLvGsXT0
>>349
変わりませんよ。


ヴェブレン効果 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E5%8A%B9%E6%9E%9C&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=

通常、需要は価格の上昇に伴って減少するが、顕示的消費などの場合、価格が上昇すると逆に需要が増加することをいう。
ヴェブレン(T.B.Veblen)が『有閑階級の理論』のなかで主張した概念。
消費は財・サービスが本来もつ性質だけのために行われるのではなく,
自分の地位の誇示や他人にみせびらかすために消費が行われるとする。
「衒示的消費」とか「見栄のための消費」ともいわれる。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:16:52 ID:LiCDVkddP
>>350
ありがと

アナログに比べて楽ですね
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:18:29 ID:ZZLvGsXT0
 
価格.com - 『HDMI王座決定戦?ケーブル四天王来たぁ〜〜〜っ!!!』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10425398/
 
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:20:06 ID:ZZLvGsXT0
デジタル放送の信号品質が悪くなると顕著に画像が乱れます。雪や大雨の日なんかなるときありますよね。
画像が乱れ始める前なら品質100と全く変わらない。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 15:44:26 ID:xisVvrar0
>>352
そこに書いてる連中の頭の悪さと気持ち悪い馴れ合いぶりを見てると
おしゃぶりくわえて幼児プレイ中のハゲ親父と同種の嫌悪感を覚えるな
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 16:02:58 ID:s6fwwoUL0
>>354
幼児プレイ中のハゲ親父が怒るぞ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 16:06:23 ID:xisVvrar0
>>355
そうだなw
幼児プレイ親父はそれが恥ずかしい趣味であると理解して密室でやる
こいつらのやってることは公開幼児プレイだ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 18:32:56 ID:hEKOvXQ4P
>>353
ということは、
空気というケーブルは、雪や大雨の影響を受けるということ?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 18:58:27 ID:tzEnO/TPP
音響マニアは空調まで気を使うに違いない。
埃が湿度あるとひずむので清浄機や乾燥機はもちろんのこと
標準状態である25度1気圧を保つための設備も必須
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 19:12:29 ID:ZZLvGsXT0
>>357
影響受けるのはアンテナ
アンテナの上にいろいろ物載せてみろ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 20:28:15 ID:zUp9ieR40
>>358
そんな理論的な思考ができるような奴らは
ケーブルにこだわったりしないだろ

でもアナログで思考が止まってしまってるんだと思えば
ケーブルで違いが出ると思い込んでしまう気持ちは分からんでもない

しかし、ケーブルインシュレータで違いが出ると言ってる連中の気持ちは分からん
アンプにインシュレータとかスパイクとかも分からん
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/10(火) 20:44:18 ID:UTK3vQAb0
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 00:50:02 ID:pv40U7U80
分りません!PS3に繋ぎます。どっちが良いのでしょうか?
ソニー DLC-HD10HF
http://www.sony.jp/bravia/products/DLC-HD7HF_DLC-HD10HF/

パナソニック RP-CDHX10
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090727-3/jn090727-3.html
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/11(水) 21:22:58 ID:TtbgdTZh0
インプットとアウトプットが揃わないとねえ
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 16:19:46 ID:e0Nx+BUW0
>>1から読んでみたんだけど、結局画質は変わるってことで良いのね
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/12(木) 17:03:28 ID:Oh8xDfMPP
>>364
どこを読んでその結論になったのか詳しく
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 00:48:49 ID:K2b3c43H0
パナソニック RP-CDHX10

ソニー 新型イーサネット対応 DLC-HE10HF

パラソニックはイーサネットに対応していません。
ソニーの方が技術が上って事?
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 08:49:37 ID:KR1tUkYj0
パラソニックは対応してないだろうな。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 09:07:07 ID:p2cvn0JP0
ただ単に発売時期的にHIGH SPEED with ETHERNETの認証受けてないだけじゃ?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 12:51:39 ID:UxZBV+db0
ソニー
>●新規格フル対応HIGH SPEED with ETHERNET認証済み
>●HDMIイーサネットチャンネル、オーディオリターンチャンネル、3D映像、4K×2K解像度対応
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=35916&KM=DLC-HE7HF/DLC-HE10HF

パナソニック
>伝送速度10.2Gbpsの「High Speed HDMITMCable」で、「Deep Color」(1080p・カラー48ビット・60フレーム/3ライン)・
>「3DフルHD」(1080px左右2画面・60フレーム)・「4K2K」(2160p・30フレーム)のハイビジョン映像にも対応しています。
http://panasonic.jp/cord/hdmi.html#main7

対応していないのではなく、まだ認証を受けていないと考えるのが自然だろうな。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 22:31:04 ID:nz7nH24e0
ってかHDMI1.3とかそれ以下のでも全部結線していてイーサネットだろうが3Dだろうが何でも流せるわけだが。
1.4になってなにかあたらしい結線や構造ができたわけじゃない。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 23:29:03 ID:BPQO2mEX0
特に1.4は速度も変わっていない
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/13(金) 23:33:55 ID:k1EChzA90
1.4で色味が変わったよ
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 09:00:56 ID:wvaR+AQE0
なんのですか?w
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 09:38:05 ID:DuXALKit0
たぶんケーブルの色が変わったんじゃねw
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 12:59:23 ID:M7NsNbR00
>>372
いろあじってなんだよ?
なぜ「色」と言い切れないんだ?
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 13:14:32 ID:kyc+hdYB0
いろみも読めないゆとり様ですかw
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 13:23:51 ID:M7NsNbR00
>>376
じゃあいろみってなんだよ?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 13:27:11 ID:kyc+hdYB0
検索もできないゆとり様「ですかw
色味 に一致する日本語のページ 約 9,140,000 件中 1 - 100 件目 (0.30 秒)
色味(いろみ)とは、印刷や映像などの媒体における微細な色合いのこと。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 13:41:11 ID:uho4FOMCP
>>375
自信が無いから
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 15:17:53 ID:bWmKyTty0
色を知る歳かッッ!!
381名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 15:22:29 ID:+5M5N3Qi0
色味が変わったよ??
気のせいでしょうなwww
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 15:34:05 ID:M7NsNbR00
>>378
じゃあ >>372 は、
「色が変わった」とは自信がなくて言い切れなくて、
「微細な色合いが変わった」と言っているだけだな。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 17:14:23 ID:W4zPI1Tt0
いつまで粘着してんだよゆとり君w
変わるのは同じ赤でも「茜色」に近いのが「えんじ色」に近くなったぐらいの微妙な変化だろ
そういう繊細な色合いの集合体である出力結果の傾向を色味という
明確に赤が橙とかに色自体が変わったら不良品でしょ

もっともHDMIケーブルを含めデジタル伝送で色味が変わる事はないから、
>>372はいつもの釣りというか賑やかしだろ
そんなもんにいちいち突っかかっていくだけで馬鹿丸出しなのに色味も知らない無知を晒す失態とは・・・
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 17:43:49 ID:wvaR+AQE0
茜色に近いのがえんじ色に近くなることさえありえませんな
彩度1どころか1ビットも変わりません
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 20:47:45 ID:Oh5NfrAZ0
ここは釣りスレとしていい感じだなw
得意気に語るオウムの多い事よw
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 22:48:02 ID:akaavgn50
Amazonベーシック、値段のわりに作り良さそうだな。これからHDMIケーブルの定番商品になるんじゃないの?

Amazonベーシック 4層シールド 高密度編組 HDMI 1.3b対応ケーブル (2.0m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
http://www.amazon.co.jp/dp/B002C1BHIO
価格: ¥ 1,108
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 23:01:10 ID:Roa14K5D0
>>386
光ケーブルを買ったがなかなかしっかりした作りだよ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/14(土) 23:48:28 ID:ALz2EKdp0
>>386
安いケーブルは、色味が悪いぞ
本当の色で見たいなら高級品を勧める このスレ的には
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 00:10:26 ID:PeJi69FR0
釣りではありません。
これ本当?

値段云々でなくフラット構造のもの。
音質改善に効果あり。
ソニー DLC-HD.HF

パナソニックのフラット構造
RP-CDHXシリーズ
映像は変化してない
音質は丸ケーブルに比べ見晴らしが良くなった様な印象。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 00:17:39 ID:Hh0GrrNm0
>>389
>>1-8を読め。その手の変化に物理的要因はまずありえないから。(判別可能な変化どころかデータ化けすら滅多に発生しない)
有るとしたら心理的要因。この手のモノでよく言われる音や絵の変化ってのが
ケーブルの見た目やインチキくさい理論の印象どおりの変化をしているってところがミソ。
発電所や発電方式による音質変化のコピペはこの「印象どおり」の変化を端的な言い方にしてるわけで。
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 00:36:50 ID:r3rWHC760
液晶やPDPを使ってる以上は、映像は変わらない。
音は、変わる可能性あり。
でも、変わることと違いが分かる事は別。
きっと聞き比べても分からない。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 01:04:02 ID:PeJi69FR0
>>390-391 ありがとう御座いました。これで安眠できる。
結論=変わりません。と
音に関しては若干変化があるかもしれないが
人間が聴いて違うと分る音の変化まではない。と
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 02:27:54 ID:B84V/kMl0
逆にあったらすげえよ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 10:55:54 ID:76wjrXXG0
映像は変わらなくて、音が変わる可能性があるって
音の方の変化を認めたらそら映像だって
物理現象が全く同じじゃないんだから変わる可能性もといえてしまうわけだが
音の方だって同じ物理現象といえないというレベルの差なんだし

どちらにしても計測機器の計測誤差以下の変化を
変化と認めるとややこしい
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 11:16:53 ID:ghTal4X70
>>394
デジタルの映像は基本的にはデータの転送から表示まで画素単位で完結する処理だけど、
音は前後の関係性で聞こえ方が決まるという決定的な違いがあるよ。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 11:20:57 ID:MDyYLqby0
>>395
の言う「映像」って静止画のこと?
音と動画なら同じことでは?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 11:33:30 ID:ghTal4X70
>>396
動画も静止画も関係ないよ。隣の画素や、次のフレームがなんであれ、赤は同じ赤で光る。
音は、前後のつながりがあって初めて、どんな音になるかが決定する。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 11:46:27 ID:ghTal4X70
>>397
>赤は同じ赤で光る。
赤は同じ赤で光ろうとする、というべきだな。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 12:40:03 ID:81my6J910
というかですね、音であれ映像であれ、ケーブルの中を通ってるのはデータストリームなわけですよ。
状況としてはLANで接続されたPC同士でプログラムなんかのコピーしてるのとなんら変わらないわけですよ。

もし、もしですよ?ケーブルによって出力される音が違うということになったら、
それもノイズがのるとか音飛びするとかじゃなく、音として破綻することなくその質だけが変わるんだとしたら、
箕輪はるかの画像をLAN経由でコピーしたら堀北真希になってた(某HPから引用)ってことも起こりえるわけですよ。

いや、そんな馬鹿なといわれても、デジタル的観点から見れば音質の変化も、箕輪はるか⇒堀北真希も、
データ化けの結果、破綻することなく別物になっていたという意味で同じ現象だから。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 13:03:15 ID:S5mTLYBg0
そーね。ケーブルスレなんだから、検討すべきは通信部分のみ。
アウトプットデバイスの話が出てくる時点で何かがおかしい。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 13:06:53 ID:pIBAs2wt0
音の違いはデータ化けで無く、微細音の欠損によるものだ。
アナログならあり得るかもしれんがデジタル伝送では関係ないわな。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 13:18:01 ID:Q6PQo8/DP
USB接続のPC用ラジオだと、USBケーブルを通じて
AM(アナログ)にPCからのノイズがのることはあるな。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 13:43:28 ID:B84V/kMl0
音を出すまでにはデジタルを必ずアナログに戻すのだからその時にジッターで変わる。
映像はそんな処理は無いので変わらない。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 15:42:25 ID:k9sze5CA0
まとめると、結局変わるのは色味のみって事だな
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 16:51:31 ID:1z3rYiGH0
>>397-398
液晶ドライバは印加電圧で液晶分子の傾きを制御してるから厳密にはミクロレベルでアナログと言える
その点で>>398で補足したのは評価できる

>>399
再送ありのTCP-IPと再送なしのTMDSは明確に分けるべき
まずは規格をきちんと理解するところが重要だ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 17:57:19 ID:AaDqqb1+0
>>397
コーデックによっては前後のフレームを参照するんだが
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 17:59:34 ID:B84V/kMl0
再送も何も30分で1ビットも変わらないことは確かめられているから再送の必要すらないんだよね
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 18:08:34 ID:k9sze5CA0



------------ここまでロクな情報無し------------------
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 18:10:11 ID:Hh0GrrNm0
結局、デバイス同じならケーブルで変わるはずがない、というのが結果になるんだけど、そういうことで良いか?

ID:k9sze5CA0 は、どうして「色味が変わる」という結論になったのか、ちゃんと書いてもらいたいもんだな。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 18:14:34 ID:1z3rYiGH0
>>407
実際にデータ落ちすることはあるよ
http://gizmodo.com/gadgets/hdmi-cable-battlemodo/the-truth-about-monster-cable-+-grand-finale-part-iii-282725.php
これの一番下のペンギンの下腹部

ただTDMSの方向性としてデータ保障より即時性を選択しているんだけどね
極稀に画像が乱れるよりもどんどん次のフレームを描画するほうがよりニーズに合ってるからさ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 18:57:46 ID:rJuvezU40
物理的にはアナログ伝送なので、データ落ちというかエラーは発生する。

もっともそれが画質や音質に直結するかというと、伝送方式や符号化方法によって問題なかったり訂正が効いたりすることもあるので
画質や音質が変化するとは限らない。

よって、画質や音質について議論するのであれば、ケーブルのみではなく符号化方式、伝送方式も含めて考えなければいけない。


412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 19:01:56 ID:r3rWHC760
>>411
アホか?
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 19:09:18 ID:QBxGxyeu0
>>411
TMDSは8b/10b符号化によってDC化を防ぐと共に出来るだけ化けにくいようになってはいるが訂正はしてない
エラー検出は出来るが訂正は出来ない(データが足りない)
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 21:01:24 ID:WvbXHQVd0
>>410
それがデータ落ちならなんで下部だけデータ落ちが発生するん?
60分の1秒ごとに下部の決まった部分だけデータ落ちしていて、それが何度も表示されて始めてそう見えるってことでしょ?
そんなのありえなくね?
その画像って写真で撮ったら部分黒挿入がかぶってそう映っただけとか言うおちじゃないよな?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 21:31:33 ID:AaDqqb1+0
>>414

>>406
受信状況が悪いときに一部だけ崩れて見えたことはないかね?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 21:53:56 ID:4rSEevoe0
>>414
それは「自分は英語が全く読めません」って告白してると受け取ればいいのか?
There was actually quite a lot of noise?a bouncing picture that happened so frequently I was able to capture the effect with a still camera. I was able to reproduce the noise with some consistency, too. Here's the noise detail for you to scrutinize:
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 22:19:25 ID:WvbXHQVd0
読んでもいなかった。
これって受信状態が悪い時にみられるものと一緒だね。
まあケーブルでそんなのが出るのはただの不良品だけど。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 22:21:09 ID:WvbXHQVd0
つまり画質の変化が知覚できるときはこのような画像破綻が見られ、それ以外はありえないんだよね。
色が均一に薄くなるとか、コントラストが落ちるとかは物理的にありえない。
画質が変わるのは画像が破綻する時のみ。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/15(日) 22:59:45 ID:aQQvlVDx0
英語も読めんくせに偉そうだのうwwww
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 12:36:17 ID:izYKeh3T0
おまえよりは読めるかと
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 12:39:34 ID:E06XsCRb0
悔しいのうww
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 17:01:16 ID:OR+hYagm0
ひさしぶりにみた、まだ使ってるのいるんだなw>悔しいのう
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 18:10:24 ID:8L0iuXfr0
よっぽど悔しかったのかしつこいな
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 19:03:35 ID:8k02BPC00
なんだよ、結局色味はケーブルによって変化有りって事かよ!
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 19:06:52 ID:ZSjR8cag0
>>397
その理屈だと映像も前後のつながりがあって動画になるわけだし、
色も積分輝度で認識しているわけだが、
なんで音だけ別扱い?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 19:19:55 ID:ZX+/kn3p0
>>425
映像は動画だろうと静止画だろうとデータ的にはピクセルの集合体に過ぎないため、
例えばRGBで 255,0,0 というデータはそれ自体で赤という意味が成立する。
でも、音は16bitPCMの1サンプルで16384という数値を取り出しても、それ単体ではどんな音になるかは誰にも分からない、ということ。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 19:51:05 ID:ZSjR8cag0
違う理由になっていないよ

一ピクセルを取り出してその点が赤と分かったところで
どんな絵になるかは誰にも分からないし、
色という観点においてもそのピクセルの周囲の色と
時間軸方向の色が分からないと、
その赤がどのような色として受け取られるか誰にも分からない
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 20:03:10 ID:ZX+/kn3p0
>>427
俺は人間の目に届く以前の話をしてるつもりなんだけどね。
映像は1ピクセルで色としての意味が成立するけど、
音声の1サンプルは音として成立しないでしょ。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 20:25:14 ID:sYFzPIOu0
>>428
なんか勘違いしてるから、自分が行ってることをよく考え直した方がいい。

>音声の1サンプルは音として成立しないでしょ。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 20:26:28 ID:ZSjR8cag0
それは映像とは何で音とは何で
それぞれの構成要素とは何かを
どう定義するかによって変わってくる問題でしょ

一サンプルの情報を時間軸上に並べて、音情報は作られるし
一サンプルの情報を2次元方向と時間軸方向に並べて映像が作られる

そこで音だけが変化し得て映像が変化し得ない
などというのはおかしいということ

もし音が変わるのであれば映像も変わるし
映像が変わらないのであれば音も変わらない
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 20:35:40 ID:ZX+/kn3p0
どうも、話がかみ合ってないね。
映像の1ピクセルは、それ自体で意味が完結していて、隣のピクセルがなんであれ、データとしての意味に変化はない。
音は、前後のサンプルがどうなっているかによって、データとしての意味に変化が起こる。
と説明してみよう。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 20:39:29 ID:sYFzPIOu0
>>431
君は音がどういう風にサンプリングされているかを理解していない。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 20:44:37 ID:ZSjR8cag0
>>431
映像は変化しないが音が変化しうる理由を明示してくれ
音が変化しうると考えている以上、
音を構成する要素の何かが変わると考えているんだろ?
だったらまずそれは何かを教えてくれ。
そして、それが映像に影響しない理由を教えてくれ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 21:21:26 ID:5uas8itJ0
絶対に勝てる状況だとイキイキする人が多いねw
いい釣りスレだな
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 21:40:55 ID:ryAHdMiiO
変化につながるかどうかはわからんが
言ってることは何となく分かる。
CDならば一秒の音が44100分の1に分割されて
数値化されるわけだがその分割された情報一つだけでは
音としての情報にはならない。
次の情報との差異で周波数が決まるからね。
それに対して映像は60分の1秒に時分割され
さらに縦横に二次元分割された1ピクセルでも
映像としての情報になる。
ということだろう。
極端な話音の場合、意図的に定期的な情報欠損を
発生させれば特定周波数以上の音を消去させる
つまり音色を変化させることはできそうな気がする
サンプリング周波数を変えるのと同じだから。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 21:53:17 ID:8L0iuXfr0
1920x1080、つまり約200万分の1ピクセルが1/60秒変化したとして、
それを映像情報と認識できると思うのがそもそもボタンの掛け違いの気がする
変化の度合いを無視して映像はこう、音声はこうと決め付けるのはいかがなものだろうかね
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 21:53:52 ID:HgL4KvnP0
なんで映像のほうを無圧縮かMotion JPEGのような前提で語ってるのやら
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 22:06:53 ID:ZX+/kn3p0
映像のあるピクセルが(255,0,0)だった場合、
規定された色空間の中でどんな色であるべきかということがはっきりと決まっているのに対して、

音声の1サンプルの場合、DAC内において前後にどんなデータがどんなタイミングで処理されるかが、
最終的に出力される音に直接的な影響を与えるので、ここにアナログ的要素の介在する余地が生まれるということ。

つまり、同じデジタルデータであっても、その表現形式の違いから、
映像と音声を同列に扱うことはできないということが言いたいわけ。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 22:42:03 ID:dXwofVUCP
ツリーのルートコメントからして、そういう類のことが言いたいであろうことは
ROMってる大抵の人は分かってただろうけど、んで結局、DACに入る前の
デジタルストリームに欠損がないのに、ケーブル特性によってDACの出力
(音声波形)に影響するシチュエーションを、定性的にでも説明できるのか?
ってスレの本題に戻る。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 22:43:51 ID:8L0iuXfr0
音声がサンプリング周波数で区切った電圧(音圧)ひとつでは意味をなさない(音波にならない)と同じように、
映像も一ドットだけでは意味をなさず一枚絵になった時の事を考えるべきという意見が多いのだが・・・
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 23:28:01 ID:ZSjR8cag0
音だけDAに言及して映像のDAに言及しないのはなぜだろう

まあ、どっちにしろHDMIケーブルの違いによって
音も映像も人間が識別可能な差が生まれることはない訳だが
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 23:39:57 ID:zcrNwDm80
これは、HDMIで画質が変わってしまう時代が来たということでいいのか?
イコライザー搭載だと??↓

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091116_329437.html
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/16(月) 23:55:46 ID:dXwofVUCP
>>442
それって、ただ信号の波形等化してるだけじゃん。
画質調整してるわけじゃない(てか、伝送信号上でそんなことどうやってやるのさ)。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 00:17:30 ID:ec/0P+NC0




*****ここまでのまとめ*****


HDMIケーブルで画質は変わる(特に色味)
445375:2009/11/17(火) 00:26:36 ID:Kt88mzOX0
>>444
*****ここまでのまとめ*****

HDMIケーブルで少なくとも輝度信号は変わらない、色も変わらない。
いろあじなら変わったと感じる奴はいるらしい。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 00:35:34 ID:rhlr0DBW0
いろあじ拘るな
うま味紳士かよ
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 08:58:55 ID:TxM+NO9f0
>>440
それはね、「電力会社でも音が変わる」とかいうコピペと同じ。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 09:14:06 ID:rhlr0DBW0
なにがそれはなのかさっぱり意味がわからん
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 10:22:03 ID:cKBbpdzfP
映像は同時比較が可能だから「違う気がする」は通用しないけど
音は同時比較が不可能なんで「違う気がする」が通用しちゃって水掛け論になる。
まぁ高い金払うやつは好き好んでやってるから勝手にやってりゃいいけど
それをカモにする業者は死んでもいい。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 11:30:27 ID:uclsbIPOO
>>441
映像にDAってあるのか?
固定画素の場合は最後までデジタルだろ。
液晶のアナログ的な動作はあるかもしれないが。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 11:35:12 ID:4yXAr4k+0
あるに決まってるだろ
DA無しでどうするんだ?
http://www.sony-lsi.co.jp/design/lcd-driver.html
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 14:26:29 ID:hENDQBYEO
SONYのHDMI 1.4対応HDMIケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091111_328071.html
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 15:23:59 ID:aPH4WrU/0
33 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![] 投稿日:2009/11/14(土) 07:57:13 O
なにか食べた後に「イマイチやな」と言う大阪人に、誰かが「ちなみにそれ○万円ですよ」と言うと

大阪人は「道理で味に深みがあるわけや」と言う

さすが大阪



これと同じだな
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/17(火) 20:09:21 ID:6g/e1mM60
>>450
おまえは輝度値を受け取って映像に変換できるんか?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:00:30 ID:6xni3bImO
>>454
人間が輝度値を受け取る訳じゃなく
ディスプレイの各画素がデジタル動作してるかどうかの話。
固定画素ディスプレイの仕組からして
完全にデジタル制御のままでも構わない。
だからDAは不要だと思ってる。
というかアナログ変換する意味がない。
でも液晶用のDACがあるみたいなので
液晶の場合は液晶自体が
アナログ信号でしか駆動出来ないのかな。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:07:44 ID:hvkxSlY50
開いた口が塞がらん
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:17:01 ID:vsucZXgC0
>>455 の言うデジタルとは、2次元座標の x, y がデジタルってことか?
座標がデジタルでも RGB はアナログだろ。

液晶の画素数が 1×1 の1ピクセルしかなくて、
その濃さで情報を再生することを考えてみろ。
それはデジタルなのか?

ならば、ボイスコイルが1個しかないスピーカーのコーンの、
前後の動きで情報を再生することを考えてみろ。
それもデジタルなのか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:31:37 ID:6xni3bImO
>>457
>座標がデジタルでも RGB はアナログ
なんで?
いや、別の人が書いてるがそれぞれの色の画素が
例えば(255,0,0)のように段階制御されてるわけだろ?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:35:14 ID:CA7lNwbhP
数値で表現できたらデジタルだろ
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:37:07 ID:6xni3bImO
>>457
ついでに。
スピーカについてかいてるが
そこが映像との一番大きな違い。
音の場合、連続した動作があってこそ音になる。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:40:04 ID:hvkxSlY50
駄目だこりゃ
ピュアオーディの「オカルト」と双璧をなす「デジタルゆとり君」みたいな称号を模索する必要があるなw

NECエレクトロニクスの次世代大型液晶テレビ向け液晶ドライバIC技術

ノートPCやPCモニタ、液晶テレビなどの普及に伴い、大型液晶ディスプレイ市場は年率10%を超える勢いで成長しています。
NECエレクトロニクスはその駆動用デバイスである液晶ドライバICのリーディングカンパニー。
今回、新たにフルHDサイズの大型液晶テレビ向け液晶ソース・ドライバICの新技術を発表しました。
この新技術について、開発の背景とあわせて第五システム事業本部 表示システム事業部の中軽米(なかかるまい) 事業部長に聞きました。

・新製品のLCDドライバICについて、お聞かせください。

高速に伝送されてきたデジタルデータは、液晶ドライバICの内部でアナログ信号に変換されたあと、
液晶ディスプレイの各画素に供給されて映像に変換されます。
このデジタル・アナログ変換回路(D/Aコンバータ)は液晶ドライバICの内部回路では大切な部分です。
従来のD/Aコンバータでは8ビットのD/Aコンバータが使用されており、RGB各色256段階の階調が表現できます。
しかしながら、この256段階の表現では微妙な色合いを表現したり、ディスプレイのばらつきを調整したりするには不十分でした。
今後は少なくとも各色1024段階の階調が表現できる10ビットに移行していくことになるでしょう。

http://www.necel.com/magazine/ja/vol_0067/vol_0067_1.html
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:49:15 ID:CA7lNwbhP
デジタルはデジタルやん。
アナログ信号を256階調から1024階調にして誤差補正できるアソビをって話だろ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 11:57:10 ID:fBcl7VeK0
中学生にもわかる電子講座
音声信号→プリメインアンプ(DA変換+駆動力供給)→スピーカ→音波
映像信号→液晶ドライバ(DA変換+駆動力供給)→液晶パネル→バックライトを遮る液晶分子の傾き
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:16:05 ID:CA7lNwbhP
人が知覚する部分の最終仕上げをするのは再生機器であり、
同一機器であるならばHDMIケーブルを変えたからといってデジタルデータである以上は変化はない。
ノイズやケーブル不良によりデータ欠損した場合は当然変わる。

これがスレの趣旨だよね
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:24:36 ID:6xni3bImO
>>461
俺個人の感覚何だろうが
違和感があるなあ。

液晶自体がアナログ動作するのでそのための信号
つまり駆動電圧が必要なのは分かるよ。
ただその駆動電圧は連続的に変化するものではなく
60分の1秒づつビット数に応じて段階的に制御されるんだろ。
回路としてはDAなんだろが実際に連続した電圧が供給され
アナログ動作するスピーカーとは根本的に違う。

ただそのようなものもDAと呼ぶというのであれば
そう理解するしかないんだな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:25:35 ID:fBcl7VeK0
話題を逸らしても晒した無知はずっとログに残るのがネットの怖いところ
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:30:09 ID:6xni3bImO
>>466
俺のことか?
話題を剃らさず直球のつもりなんだが。
更に液晶についてはDAがあるのはわかったが
プラズマは不要だろ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:33:36 ID:mMnozbIq0
>>465
お前がどう感じようが人間が五感で感じられるようになるためにはDA変換が必要
それと言葉の定義にケチをつけたいようだが、実際に製造している業界人(リーディングカンパニーの事業部長)が用いる言葉に異論を唱えるとなれば、
どれほど液晶について学んだかかのバックグラウンドを語ってくれよ
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:35:32 ID:XCSgpaU60
正解が何かはともかく、長々と偉いさんの話を引用したりするより
自分で物を考えてる ID:6xni3bImOに今後の伸びシロを感じるな。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:39:56 ID:mMnozbIq0
中学生を育てるスレだったかw
それなら考え方がおかしかったら正してやるのも大人の役目だから
469はがんばってくれ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:47:17 ID:6xni3bImO
>>468
別にケチつけちゃいない。
液晶駆動電圧を出力するための回路もDAと呼ぶなら
そう理解する、とかいてるだろ。

ところで
>お前がどう感じようが人間が
>五感で感じられるようになるためには
>DA変換が必要

これは間違いだ。
書いた通りプラズマやDLPは
最終出力の段階でデジタル動作だ。

また回路としてはDAを経由するが
液晶も最終的なはデジタル的に動作してるのも
その事業部の人の引用にあるとおり。

更にこの話はデバイスの動作に関する道理の問題なので
液晶知識に関するバックグランドは関係ないだろ。
俺は液晶については完全な素人だ。
単に固定画素ディバイスの動作から
当たり前に想像できる道理として話をしている。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:53:12 ID:mMnozbIq0
PDPもPWM形DAコンバータになってるんだけど理解できないなら説明しても意味が無いな
バックグラウンドもなく自分の中の仮定だけで
「液晶も最終的なはデジタル的に動作してるのもその事業部の人の引用にあるとおり。」
と自分の勘違いを真実のように断定するのがおかしいと指摘されてることを分かれよ
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:58:17 ID:6xni3bImO
>>472
あんたはプラズマの表示がデジタルだとは考えないのか。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 12:59:08 ID:p3WYA7B10
>>472
もう放っとけって
中学生には微積はまだ分からんのだろうw
相手にするだけ無駄だ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 13:03:43 ID:+0DERCMZ0
>>468
俺もそれ、DA回路と呼ぶにはおかしいとおもうんだが。
じゃあPWM制御も「アナログ」か?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 13:13:31 ID:6xni3bImO
>>472
なんとなく想像がついてきた。
俺とあなたとではデジタルという言葉の定義が違う。たぶん。また
俺のいうデジタルとは数値制御、もっとシンプルに言えば
最終デバイスの出力状態が入力されたデジタル信号に基づく
段階制御であればデジタル動作という表現を使っている。
あなたのいうデジタルてなんなのか?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 13:20:54 ID:6xni3bImO
>>474
あんたがわかってないんじゃないか?
プラズマディスプレイの出力を積分してるのは誰だと
考えてるのか?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 13:51:05 ID:lL7nwjNG0
NG&スルー推奨
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 13:55:48 ID:TzdzvJwo0
>>472
回路設計する人間ならデジタル回路とアナログ回路の変換はD/Aと呼んで当たり前
信号の性質に対するデジタル/アナログとは意味が違う
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 17:35:07 ID:fTGuQ4RMP
いいぞお前らもっとやれw

で、HDMIケーブルによる画質/音質の変化と何か関係あるの?
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 19:24:17 ID:hMKbg4Sl0
> 最終デバイスの出力状態が入力されたデジタル信号に基づく
> 段階制御であればデジタル動作という表現を使っている。

って言う定義に基づくと、音だろうがなんだろうが
途中でデジタル処理が入っていれば
最終段までデジタルということになるが
自分で何言ってるか分かってないだろ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 21:25:04 ID:6xni3bImO
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 21:41:33 ID:6xni3bImO
>>481
違うんだ。

スピーカーは連続した波形の入力信号で駆動されるでしょ。
だからデジタル動作じゃない。
でもプラズマは各画素の明滅のみ。
液晶も光の遮蔽率の段階制御。
だからデジタル動作と考えてる。
それぞれ駆動するためにDA回路は必要なんだろうけどね。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 21:52:14 ID:rUZV5FFI0
デジタルゆとり君にはもう触らんほうがいい
スレが荒れるだけだ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 22:13:39 ID:CSAGwIl4P
>>483
デジタルとアナログって括りだけで定義付して語ろうとするから、
信号処理(伝送)と駆動回路(制御)の話を混同されちゃうんだよ。
あんたが言いたいのは、離散時間型と連続時間型の違いでしょ。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 22:34:58 ID:6xni3bImO
>>485
そういう言い方すればその通りなんだけど。
それだと動画の仕組み自体が離散型といえるしね。

スレに沿った話としてデジタルなら変化しない
最終デバイスの段階でも入力通りの制御がされる
と言う意味でちょっと熱くなってみた。

どうも嫌われたみたいだし
少なくともあなたには俺の話が理解されてるようなので
これをキッカケに退散しよう。
お騒がせしました。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 22:40:48 ID:rUZV5FFI0
迷惑だからもう二度と出てくんなよ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 23:01:54 ID:XCSgpaU60
迷惑などと言う程のスレでもなし
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/18(水) 23:42:26 ID:dLEOMY5L0
結局、高いケーブル買った方が良いって事なの?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 00:03:47 ID:HGQW3cod0
なるほど60Hzは離散時間だが48kHzぐらいになると連続時間なのかw
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 02:27:47 ID:ZwFXKAWUQ
音声も映像も記録状態はブツギリだけど
DAコンバートされた時点で音声は連続化されるね。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 02:59:32 ID:QY6PWgn70
>>456
しかし塞がらんの「ん」と言った時点で塞がっている〜…
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 03:39:39 ID:cMFKEv4F0
ワロタ
だがキーは叩くが言葉は発していないのであろう
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 03:41:14 ID:RsIcf2gM0
開いた口が塞がらんお
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 05:44:17 ID:Sd8JkSnTO
開いた下の口からヨダレだらだらだお
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 13:39:39 ID:b0rQUw6Y0
>>490
映像の記録と音声の記録の違いを全く理解していない馬鹿w
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 19:31:01 ID:HGQW3cod0
三次元時空を理解できない一次元人なのですね
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 23:41:56 ID:H/wqAuY8O
時空で考えるなら4次元時空になるわけだが
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 23:46:40 ID:p5Ia3rYE0
結局、安物ケーブルは駄目ってことなのか
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 23:47:32 ID:RoxizH+I0
>>497
映像の記録と音声の記録の違いに次元とか言っちゃう馬鹿w
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/19(木) 23:58:46 ID:ECKjwsix0
>>499
どこをどう見たらそういう結論になるのか詳しく。
ってか、そんなことあったらHDMI認証通らないどころかデジタル化する意味無いってば。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 00:03:26 ID:0Znvh6WY0
>>497
テレビは通常2次元じゃないか
お前の家のテレビは3Dなのか?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 00:09:31 ID:3d1iD7hi0
>>496
記録の違いって何かを説明してくれ

どちらも物理現象を時間軸で区切って物理量を量子化した物で
再生時には時間軸上に物理量へ再変換するもので
そういった意味での原理的な違いはない
違いは対象とする物理量と情報量の違いだけでしょ

>>498
映像は2次元+時間軸だから3次元時空であってるよ
3次元ディスプレイが存在すれば4次元時空だが
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 00:15:48 ID:3d1iD7hi0
ん?ひょっとして音は変わるよ派って
ひょっとしてアナログアンプが介在するか否かで議論している?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 00:58:08 ID:xqiAQjpr0
>>503
>そういった意味での原理的な違いはない

それは自転車も飛行機も人を乗せる物だから原理的な違いはないと言ってるようなもんだw
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 01:06:43 ID:3d1iD7hi0
>>505
人を乗せるものか否かという話の中ではそれは正しいし
たとえば空を飛ぶか否かという話の中では間違っている訳だが

何を言いたいか分からん
論点を明確にすることができないのか?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 01:21:28 ID:xqiAQjpr0
>>506
「自転車と飛行機は違う」と言ってるところに
「自転車も飛行機も人を乗せる物だから原理的な違いはない」
と言ってるのはお前だぞw

映像データと音声データで時間の次元が違うことくらい理解できんか?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 01:34:13 ID:3d1iD7hi0
時間の次元ってなんだよ
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 01:40:07 ID:K1zZcLLK0
音声は振幅(値)と時間(1つの系列)。1次元の信号
2次元画像は高さと幅(2つの系列)と色(値)。2次元の信号
3次元画像は高さ、幅、奥行き(3つの系列)、色(値)。3次元の信号
2次元画像の動画は高さ、幅、時間(3つの系列)、色(値)。3次元の信号
※動画における時間の離散化はアナログ機器でも行われている。
  映写フィルムでもVTRでも"コマ"(frame)という要素で離散化されている。

「時間の次元が違う」なんて言うのは誤解だろう。扱い方が若干異なるだけで定義上は同じ。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 03:56:05 ID:vS65KpMM0
デジタルゆとり君を説得しようとしても相当頑固だから無理
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 04:09:47 ID:HUsb4jzDO
きちがいだろ
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 04:31:29 ID:YosjNoHf0
開いた口が塞がらんお
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 07:40:54 ID:xqiAQjpr0
時間の次元って言い方はおかしかったなw
記録されている物理量の単位を考えろってことだ
音声データの単位は時間を含まない
映像データの単位は潜在的に時間を含む
2次元3次元は全く関係ない
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 11:20:06 ID:Qtp78h9tO
なんだよ、退散したのに同じ様な話題で
盛り上がってるなんてずるいじゃないか。
俺も混ぜてよ。

音声と映像ともデジタル記録する際
単位時間で区切りその時点の物理量を数値化するのは同じだが
各々の区切られた単位で情報を個別に見てみると

映像の場合は人間が絵として検知できる物理量
具体的には色と輝度、その座標が
情報として記録されている。

だが音声の場合は音程や音量の記録ではなく
スピーカーで言えば前後に動く振動板の位置であり
人間が音として認識できる物理量ではない。
だからこの情報を音にするには各情報を並べて
時間軸で連続化する事が必須となるね。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 11:45:18 ID:vS65KpMM0
自演してまで出てくんな
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 12:02:31 ID:3d1iD7hi0
主観で世の中の定義を変えようとする
自分の主張を表現する上で論点を明確にすることもできない

論理的思考ができない人間これがゆとり
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 12:06:39 ID:Qtp78h9tO
>>515
俺のことかな?
自演なんかしてないよ。
退散すると言ってからはこの書き込みが初めてだ。

話が通じそうな人が増えてるので
嬉しくなって出てきてしまったよ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 12:19:53 ID:Qtp78h9tO
誤解をまねくな。
さっきの"この書き込み"ってのは
514のことね。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 13:48:14 ID:0vI8gyKR0
ゆとり「自分が理解できない話をしてる人間は全部ゆとり」
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 17:53:59 ID:ntzmoF6l0
屁理屈をこねているが、ケーブルで音が変わるという現実を理解していないな。
聞けばわかる話なんだから、なぜ音が変わるのかを説明する努力をしようよ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 17:56:04 ID:0vI8gyKR0
>>520
まずケーブルで音が変わるということを証明する努力をしようよ
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 19:21:48 ID:jwGOd9KS0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 19:47:11 ID:YosjNoHf0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/20(金) 21:31:49 ID:ntzmoF6l0
>>521
ケーブル二本買ってきて聞き比べれば、すぐにわかるだろ?
まさかその手間すら惜しんで煽ってる訳?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 00:12:30 ID:fLWsEM5i0
んでアレだろ、ココでうちじゃかわらねーよっていうと
オマエの家の環境がどうの、そんな安物のスピーカーじゃどうのとか、
しまいにゃ耳が悪いとか言い始めるわけだろ。

音はいいよな、映像と違ってはっきり変わらないと明示できないからな。
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 00:34:11 ID:x8BQ8mi80
>>524
照明することは違いがあると言い張ることとは違うんだよボクちゃん
高校生くらいになればわかるはずだけどね
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 00:34:53 ID:x8BQ8mi80
×照明
○証明
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 11:11:10 ID:vyK1wsKd0
>>525
いや、映像の場合も赤の深みがとか言い出すやついるし
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 11:33:53 ID:NuZsSF750
>>522
価格を気にしなければ銀線のHDMIかな、お店のプロジェクターで見比べたが、ノーマルの
と殆んど変わらなかったが、同じシーンを3〜4回見返したら肌の赤みは綺麗に出していたし
解像度や質感も少し良かった。

ただし私がいつも使っているケーブルに換えたら解像度も質感も勝っていたが、
残念ながら色合いは銀線の方が綺麗だった。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 12:02:01 ID:vyK1wsKd0
本当にいい目、いい耳ってのは
変わらない物は変わらないと判断できることだと思うんだ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 12:47:34 ID:Of1pkIku0
>>524
もちろんちゃんとダブルブラインドテストはしたんだよな?
それをしないで違うと言われても、そりゃプラシーボあるから当然じゃないかとしか返せない。

>>530
知覚は感覚ではなくて脳でどう感知してるかなんだよ。だから心理効果は嫌でも出る。
見たいように見えるし聞きたいように聞こえる。そういうもの。しかも心理効果をを取り除くのは至難の業。
だからダブルブラインドテストは必須になる。

>>514
>>509を読んで理解出来てる?

いろんな概念があって、別の表現を同じように扱う事が出来る事を知らないのかな?
音声は振幅と時間で表現できるが、これを縦軸に振幅、横軸に時系列をもってくればご存知の波形表示。
では振幅を輝度、時間を線に置き換えたらどうなるかな?

画像も結局は波として表現出来るんだよ。そう扱う処理もある。
色と輝度の要素を別々の振幅とし、「座標に値が記録されている」とは考えず有限区間の面が二次元の波であると考える。
とすれば・・・?

時系列と距離をある場合には同一に扱えるという事を分からないと信号処理の設計なんて出来ないからな。

>映像の場合
色と輝度:少なくとも3つの「値」として分割される
座標:二次元(平面)画像であれば縦と横の2つの系列のどの点を表しているか、と言うにすぎない。
>音声の場合
>音程や音量の記録ではなく
音程は周波数領域で扱った場合のもの。記録されて値はその瞬間の音量。
>人間が音として認識できる物理量ではない。
人間が「意味のある音声として」認識できないというだけ。音圧という物理量なのだが。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 13:09:06 ID:x8BQ8mi80
>>531
>では振幅を輝度、時間を線に置き換えたらどうなるかな?

これは順次走査の話であってデジタルサンプリングの話とはちょっと違う
映像の画素は音声で言うところのチャンネルと同等

あと映像データというのは厳密には瞬間値ではなくて
ある時間内の光の累積値を記録した物であるという点で
音声データとは扱いが異なる
だから映像は静止画として1フレーム単位の表示が可能
同じ事を音声でやろうとするとある時間内の波形を表す別の情報で
記録する必要があるが、再現性とデータ量のバランスで今の形式になってるだけ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 13:51:15 ID:Of1pkIku0
現実的制約や表現と理論は分けた方が。
目で見えている、そしてこの辺の理論で考えない1ピクセルも高さと幅とその中の平均値が同じ値になる立派な2次元の情報だよ。

>映像データ
>音声データ
現実的制約による違い(電圧と光量の累積値の違い)はともかく、量子化され離散値として記録されたものを再び見れる形に
するとしたらサンプリング区間(*1)内を、(その平均値として)サンプルの値で表すことになる。
滑らかにする必要があるなら前後のサンプルを参照して補完する。
こう考えれば扱いは同じ。

動画が静止画としても見れるのは、静止画の連続で表現してるから。何を当たり前な、と思うかもしれないけど、
これも静止画を「値」と見なして時系列で記録した離散値の列。

でもって静止画はすでに2次元("高さ"と"幅"がある)。だから知覚可能な情報なんだよ。
音声の単一サンプルは0次元。系列も無いのだから単体で何をどう知覚しろと。
>同じ事を音声でやろうとするとある時間内の波形を表す別の情報で
それだけならサンプリングレート(この場合なら時系列の密度、つまりサンプリング周波数)よりも
処理単位の区切りを荒い単位で扱えば良いだけ。
(これなら1次元のある短い区間を切り出して1次元として扱うことが可能。)

*1:現在の表現の仕組み上、この場合に距離、時間は同一視
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 14:51:54 ID:vf4C9sNf0
なんか あんまり必死だとこっちが恥ずかしくなる...
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 15:14:55 ID:v4eAdzSm0
>>534
は、「詭弁の特徴のガイドライン」の何番だろう?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%EB%CC%CA%DB%A4%CE%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 16:40:54 ID:U1tA9bbF0
>>531
君のように脳内で音なり映像がどうとでもなると思っている人に聞いてみたいのだが

アンカリング効果等の認知バイアスによる評価の違いを飛び越えて
脳内で別のモノに変わる、と考えるのは何故?

評価の違いは事前の印象でどうとでもなるが、感覚を変えてしまうのは催眠術でも難しいんだが。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 18:17:48 ID:x8BQ8mi80
>>533
話を難しくしたいのか単純にしたいのかよくわからん
映像が2次元かどうかってのは単純にパラレルな情報として全画素分の
データを持つだけだから多チャンネルの音声と何も変わらないし考える必要もない
1ピクセルがその面積内での平均だから2次元というのも、音声で言えば
振動板の面積内での平均だから2次元というのと同じであまり意味がない

あと映像の場合は音声のようにサンプリング区間をなめらかに結ぶという
必要性もないし、むしろ離散的に表示させた方がなめらかに感じることの方が多い
このあたりは視覚と聴覚の特性や脳による認知のされかたの違いがあるから
データの並びが同じだからと言って同じ扱いにする意味もない

>動画が静止画としても見れるのは、静止画の連続で表現してるから

全然説明になってない、静止画がなぜ表示可能なのかという問いに
「静止画だから」じゃ0点だ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 20:40:03 ID:vyK1wsKd0
で、ウェーブレット変換なりベクトル量子化はどう説明するんだ?
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 20:53:08 ID:x8BQ8mi80
>>538
説明する必要があるのか?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 20:57:40 ID:bSFHfxlJ0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 21:14:04 ID:K4KDjnm20
>>540
テレビの設定で好きな赤にすればいいよ
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 21:14:49 ID:YTpnIf6B0
これが1番のオヌヌメ
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000035/
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 21:28:56 ID:57Xms3se0
>>539
早くしろよ
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 21:52:33 ID:ULNCVa3K0
音質や画質は断線してなきゃどうでもいい
スイングタイプのプラグで取り回しやすいやわらかケーブルなやつ教えろ
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 21:55:44 ID:OG08p2zT0
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 23:05:57 ID:x8BQ8mi80
>>543
現実に音源として使われていない量子化手法を語ってもしょうがないだろう
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/21(土) 23:23:00 ID:WdCyyzuU0
お薦めHDMIケーブル

【メール便可160円】 UMA-HDMI15 HDMIケーブル [1.3b(HIGHSPEEDカテゴリ2)] [HDMI規格認証済] [ケーブル長1.5M] 【激安】
商品型番 UMA-HDMI15
価格 340円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/hanwha/10000035/
サンワサプライ ハイスピードHDMIケーブル KM-HD15BK
500円(税込) 送料 無料 支払い方法:銀行振り込み クレジット 代金引換がご利用可能
http://nttxstore.jp/_II_SW12865814
Amazonベーシック 4層シールド 高密度編組 HDMI 1.3b対応ケーブル (2.0m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
価格: ¥ 1,096 1500円以上のご注文で国内配送料無料 Amazon ベーシック 1 年間限定 日本国内保証付き。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002C1BHIO
Amazonベーシック 2層シールド ハイスピード HDMI バージョン1.3b対応ケーブル (2.0m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
価格: ¥ 835 1500円以上のご注文で国内配送料無料 Amazon ベーシック 1 年間限定 日本国内保証付き。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001T9NUJE
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 16:35:00 ID:w2TPRs+EO
>>531
理解できてる。というかそれに補足して
>>514では音声について書いたつもり。
>>509に異を唱える部分はひとつもないよ。

ただ>>531には一か所だけ反論、というか
俺の説明しようとしたことが
うまく伝わっていないみたいなので
簡単に書いてみるね。
>人間が「意味のある音声として」認識できないというだけ。
>音圧という物理量なのだが。
時間分割された状態では音圧にもなっていないよ。
y=1とy=Sinxのグラフを想像してみてよ。
これを音波としてサンプリングして量子化し
それを再度DAコンバートしても音になるのはy=Sinxだけ。
でもどちらもデジタルデータ上は
定期的に同じ値が生成されるよね。
だからサンプリングデータひとつを見ても
どんな音になるかはまったくわからない
そもそもその瞬間は無音かもしれない。
でも絵の場合はサンプリングされた単位で
画としての意味を持つ。
こういうことをいいたかった。
音声についてはPCMの場合ね、ねんのため。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 16:45:17 ID:3a27iL8l0
また出たな
うぜぇ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 17:00:18 ID:E3FVAtr20
>絵の場合はサンプリングされた単位で画としての意味を持つ。
あほか?
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 17:12:20 ID:0VDJemvz0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 17:26:40 ID:w2TPRs+EO
>>550
あほとかいう前に反論してみれば?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 18:08:52 ID:pNzoJKqh0
>>551
やあ基地外
消えろ
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 18:34:49 ID:TrGEdzPv0
一枚の絵分のデータがあれば音のデータがあれば
どんな音かを表現するのに十分なデータ列が得られるし
逆に赤の輝度情報だけあったってどんな色かもわからないわけだが

それとも時間情報は量子化できないと言いたいのか?

ってか、始まりはなんだっけ?
確かHDMIケーブルで映像は変化しないが
音は変化する可能性があるというのが正しいかどうかだったような
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 18:35:58 ID:TrGEdzPv0
×一枚の絵分のデータがあれば音のデータがあれば
○一枚の絵と同量の音のデータがあれば
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 18:41:47 ID:E3FVAtr20
>>552
サンプリングの単位って意味わかってる?
分けもわからず長文書くなよ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 18:52:41 ID:3a27iL8l0
デジとり中学生にはフーリエ変換とか分からないんだから構わないのが吉
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 19:18:10 ID:w2TPRs+EO
>>556
絵の場合
特定時間に撮影された二次の絵を
単位面積に分割し分割された単位面積内の
色と輝度の平均値をRGB各色に分解し
それぞれの輝度の値としたものを
サンプリングされたデータの単位
という意味で使ってる。
なにかおかしいか?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 19:42:49 ID:aDrQoo760
>>554
と言うことで、変わるかどうか分からない音に対して
アホみたいに金をつぎ込みましょう
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 20:02:12 ID:TrGEdzPv0
HDMIにおいて音はビットストリームですらなくパケット伝送だから、
SPDIFとかで可能性がないとはいえないとか言ってた
ジッタの影響すら原理的にあり得ないわけだが
ケーブルによって音が変わる派ってどこに可能性を見いだしてるんだ?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 20:54:48 ID:E3FVAtr20
>>558
で、おまえはたとえばRの輝度データ1ポイントだけで画としての意味を持っていると言い張ってるわけだ。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 21:17:30 ID:w2TPRs+EO
>>561
その通り。
その情報は直接人間が赤い光として
認識出来る情報じゃないか。

多分あなたはドットひとつみてもなんの絵かわからない
という意見なんだろうが
俺が説明したのはそういうレベルの問題じゃない。

書いた通りサンプリング単位の情報で
赤い光という直接その絵を構成する要素として
データが存在している、ということ。

それに対し音の場合はサンプリングされた単位では
音量も音程もわからない。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 21:26:40 ID:gKXAZbap0
きちんとサンプリング定理とフーリエ変換を学んでから出なおせ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 21:59:53 ID:w2TPRs+EO
フーリエうるさい人がいるね。
今はサンプリングデータ単体のもつ情報について
話してるのでフーリエの出る幕じゃないよ。多分。
学んだことないからフーリエ自体よく知らんけどさ。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 22:10:42 ID:QwGTPmwt0
この携帯厨はもう来ないって言った後も粘着してるし訳分からん
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 22:28:23 ID:AjrJP6oL0
自分のレスが最後じゃないと満足しないんだろ。
基地外にとっては周りが全部基地外に見えるってやつだ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 23:41:41 ID:lpt3bq6F0
そろそろ小学生の煽りあいはすんだ?
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 23:44:45 ID:oPVKdt1WP
yahooの業務用どうですか?
業務用クオリティですか?
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 10:49:14 ID:vWilcBli0
フーリエ変換やウェーブレットで記録されてる音源を教えて欲しいなw

実際問題として音声がPCMである以上、サンプリング定理は無視できない
いくら音声データがパケットで伝送されていても、再生に使われるクロックは
HDMI経由で送られるピクセルクロックから作られる
音は変わると言い張る連中はどこまで行ってもこの点を突くよ
現実にはクロック変換の過程でピクセルクロックのジッタなんか
完全に埋もれてしまうけど、そういう部分は都合良く無視するからね

ピクセルクロックのジッタが累積することでプラズマテレビでは
サブフレームのタイミングが狂って色まで変わると宣う基地外もいたし
音なんか全然違う物になると言い出しても不思議でも何でもない
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 10:57:41 ID:CJ04KuM40
ジッタジッタ言ってる連中は
ジッタの定義もよく分かってないから説得するだけ無駄だろ
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 14:13:00 ID:m9EyJ7Uo0
>>562
なんでRだけで画の情報が完結するんだ?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 15:53:21 ID:CJ04KuM40
まあ、この馬鹿は理論が直感的に受け入れられないってことだろう
フーリエもサンプリング定理も知らないみたいだし
たぶん粒子と波動の両面性とかも受け入れられないんだろうね
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 17:57:24 ID:ywHYpa7iP
最近のAVアンプに、HDMI端子のとこに
for Audioってのがついてるけど、これは何?
この端子は音がいいですよってことらしいけど
作ってる側がこおゆうの言ってるのも全否定?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 18:02:34 ID:poVU3aI60
>>573
昔は映像しか扱えなかったからじゃない?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 18:03:24 ID:poVU3aI60
>>573
1つだけにそう書いてあるってこと?
もしそれがソニーの言うことだったら、
かないまるの入れ知恵だ。無視しろ。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 18:05:56 ID:qkbVyyoQ0
彼らも商売だ。
ドライヤーにマイナスイオン発生機能がついてないのを探してもほとんどないだろ?
それと同じこと。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 18:11:56 ID:m9EyJ7Uo0
>>573
それはVideo用には使えないって意味だ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 20:00:09 ID:ywHYpa7iP
映像も一緒にだけど...
--
それと最近だと、BDプレーヤーで映像用と音声用で分けて
HDMIを2本使うのあるけど..


579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 20:06:09 ID:+VFRlbt8O
>>571
それで完結するなんて書いてない。
人間が何の色の光か検知出来る情報
つまり光の周波数と振幅が
データとして記録されているといってるだけだよ。

>>572
関係ない言葉ばかりつぶやいてたのが
多少関わりのある単語が混じるようになったね。
音も光も波なわけだが
音は波としての情報ではなく
音を伝えるいわば空気の粗密の状態を表してるだけ。
周波数も振幅も直接データにはなっていないんだ。
直感的に理解できるレベルだと思うがなあ。

相変わらずフーリエとか粒子性とか考えてると難しいかな。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 20:07:53 ID:GjAdVrU70
>>578
ビデオといっしょに送ると、HDMIの伝送周波数があがって
オーディオのジッターが大きくなるから
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 20:50:38 ID:lUsa8a+40
>>576
まったくだな。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:06:35 ID:U2joR/LV0
勝手な思い込み理論で凝り固まっちまってるこのスレの携帯厨みたいなのがオカルトに走るんだろうな
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:19:35 ID:CJ04KuM40
>>578
> それと最近だと、BDプレーヤーで映像用と音声用で分けて
> HDMIを2本使うのあるけど..

ってどういう仕組み?
TMDSの仕組み的に映像なしの音声伝送ってできないと思うけど
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:24:15 ID:dwrLcowe0
>>576
ドライヤーのマイナスイオン,機能は、イオンというよりは、マイナスに帯電した微細な水滴が髪の毛に付着することで、
プラスに帯電している髪の毛を中和してまとまりやすくするというちゃんした説明と効果があるので、
マイナスイオンという言葉で即インチキだと決めてしまうのは、自分の頭の悪さを宣伝することになるぞw
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:25:56 ID:CJ04KuM40
>>579
おまえの直感は否定しないし、言わんとしていることは分かる。
だが理論的に間違っている。
もうちょっと正確な説明をしようとすれば自分の理論に矛盾があることに気づけるだろうけど
文系人間なんだか厨房なんだか分からんが、おまえには酷な要望だろう。
ちゃんと勉強すれば分かるよ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:26:12 ID:GjAdVrU70
>>583
ビデオはSD解像度のものがダミーででるよ。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:39:51 ID:CJ04KuM40
見つけた・・・
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000028052009&cp=4

> この辺は不思議なところで、「そもそもデジタル信号だから変わるわけはない」と言われることが多いのだが、
> 逆に私は「デジタル信号はディテールまでの再現性がよいのだから、そんな違いも出す」と最近は説明している。

なんて基地外理論
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:42:03 ID:m9EyJ7Uo0
>>585
もうほっとけ。
さすがにあきれてきた。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:47:44 ID:qkbVyyoQ0
>>584
マイナスイオンなどというものは公的に定義されてない極めてあいまいなもの。
オゾンを利用して髪の毛をさらさらにしますと書けばいいものを、わざわざこんな疑似科学用語を使い、
消費者に対して暗に事実誤認を狙っている節がある。

一方HDMIも表記されているのは、何重のシールドになってますとかその素材にかかわるものなどで、
「音質や画質が上がります」なんて表記しているのはひとつもない。
しかしノイズを防ぐ、信号を守るといった極めてあいまいな効果を謳うことで消費者の事実誤認を狙っている。

こういった点で両者には類似性が見出せると言いたかったんだが・・・
バカにはわからないみたいだな。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 21:56:25 ID:dwrLcowe0
>>589
全然違うよ。ドライヤーはその効果がはったりではないが、
ケーブルの場合、そもそも接地されてないシールドが有効に機能するわけないから、
規格に定められている以上のシールドは全く無意味だし、
コネクタとか皮膜を豪華にしたところで人間の視覚以外にはまったくなんの効果もないでしょ。
こっちは完全に詐欺のレベル。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 22:12:45 ID:qkbVyyoQ0
>>590
他人にどうこう言う前に、そのどうしようもなく低い読解力を何とかしてくれ。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 22:30:36 ID:+VFRlbt8O
>>585
ご丁寧にどうも。

でお願いなんですが
間違ってるという部分とその理由を
指摘していただけないでしょうか?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 22:56:38 ID:8wluW40TP
HDMIケーブルが変わると音も変わるということの説明になっていない
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/23(月) 22:59:23 ID:CJ04KuM40
映像と音声のデジタル情報が
情報レベルで異なるものだと考えていることが間違い

今までの流れで分からんのなら
情報理論と映像音声のデジタル処理の基礎ぐらいは勉強してから出直してくれ
そうでもしない限り同じ流れを延々繰り返すだけだ
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 00:18:09 ID:YRHwTkjp0
>>594
同じか異なるかってのは視点だけの問題で、論点はそこじゃないと思うぞ
現実に使われてる音声信号がPCMである以上はいくらフーリエや
ウエーブレットなら1サンプルで取れると言ってもしょうがないだろ

俺が思うにこの議論の論点は、この「違い」が変わる派のより所になっていて
クロックの不正確さが音に対しては映像より直接的に影響すると言われてる事だ
実際PCM再生でサンプリングクロックの揺れは歪みになって現れるのだから
ピクセルクロックのジッタがどの程度で、そこから作られるマスタークロックの
精度がどの程度になるのか、HDMIケーブルによってそれがどの程度変わるのか
このあたりをきっちり考えないと変わる派と同レベルに堕ちることになる
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 00:34:41 ID:Ebhaqs1C0
PCMでギザギザになった波形を元の波形に戻すのにフーリエ変換を使う
そうして復元した波形が原信号と一致するための必要十分条件を保証するのが標本化定理
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 00:40:16 ID:VCUulPVt0
どうでもいい話ばかりでHDMIケーブルで画質が変わらない話とは何の関係もないですね
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 00:58:38 ID:NuvfXmlZ0
>>596
>PCMでギザギザになった波形を元の波形に戻すのにフーリエ変換を使う
フーリエ変換って、波形データ内にどんな周波数成分が含まれているかを解析するのに使うもんだと思ってたけど、
違うのか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:33:35 ID:W1xplh9x0
原波形の最大周波数の2倍のデータを用意すると、どうして波形が再現できる理由を考えたことはあるか
単純に数値(仮に電圧値)を方眼紙に置いていく方式では横方向(時間軸)に2倍細かいギザギザ波形が出来るだけだろう
極論すればこの方式では方眼紙をどんなに細かくしてもギザギザ波形から脱することは出来ない
だが、その数値をフーリエ級数を用いることで一意の波形に導けることを証明してるのがサンプリング定理ということだな
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:44:03 ID:NuvfXmlZ0
>>599
いや、アップサンプリングするんだったら、そういう処理が必要だっていうのは分かるんだが、
単にアナログ変換して音を出す際には全く関係ない話だよね。
だって、DACって基本的には、とりあえずギザギザのままの波形を出力して、
ギザギザの分の誤差(ノイズ)を後でローパスフィルターでカットしてるだけでしょ。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:49:15 ID:A7W7ZQRfO
でもその方眼紙にプロットされたドットが
一個だけだったらフーリエだろうがなんだろうが
波形に戻す事はできないってことな。
それが音声のPCM。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:53:06 ID:W1xplh9x0
馬鹿?
サンプリング理論では2fが必要となってるから、2個一組に決まってるだろ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:54:43 ID:NuvfXmlZ0
>>602
だから、1個では音にならないよね、という話をしてるんだろ?w
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 01:55:26 ID:W1xplh9x0
>>600
人間の可聴域が20k付近なのに、なんでCDの標本化周波数に44.1kを用いたかの理由を考えてみよう
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 02:01:01 ID:NuvfXmlZ0
>>604
CD開発の内部事情はしらないが、
アナログのローパスフィルターの特性上、少しマージンを作る必要があったとかだろ?
で、それがどうしたの?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 02:07:26 ID:W1xplh9x0
>>603
だから、原音再現に2倍のデータが必須なのに、その半分のデータで
「音にならないよね」って結論付けてるのがおかしいんだよ
もともとそういう風には作ってないわけだし、さらに言えばこれは映像でも同じ事
最小構成要素を満たしてないデータでは元のデータは再現できない
それを音だけ出来なくて映像だけ出来るというのは勘違いも甚だしい

>>605
マージンの前に原音再生にそれだけ必要だから可聴域の倍以上の周波数でサンプリングしてるんだよ
それとアップサンプリングってのは後から出てきた技術で、折り返し歪を遥かかなたに追いやる為の技術で今回の事とはあまり関係ない
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 02:21:13 ID:NuvfXmlZ0
>>606
PCMの最小構成単位はあくまで1サンプルなんだから、
これだけでは音にならないっていうのはあってるでしょ?
2サンプル1セットのパケットになってるとかじゃないんだからさ。

>マージンの前に原音再生にそれだけ必要だから可聴域の倍以上の周波数でサンプリングしてるんだよ
あぁ、そっちだったかw
倍の周波数でサンプリングしてるのはまさに君の言っている標本化定理にある通り、
22.05KHzの特性を得るためには2倍のサンプリング周波数が必要っていうだけのことでしょ。
で、それがどうかしたの?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 02:35:46 ID:W1xplh9x0
>で、それがどうかしたの?
↓が間違ってるって指摘してるんだけど分からない?
>だって、DACって基本的には、とりあえずギザギザのままの波形を出力して、
>ギザギザの分の誤差(ノイズ)を後でローパスフィルターでカットしてるだけでしょ。
CDですでにサンプリング定理を用いてるからこそPCMでデータが扱える

>PCMの最小構成単位はあくまで1サンプルなんだから
元のデータを復元するのに必要だから2倍サンプルをとってるんだから、
基本2個一組で考えなきゃ駄目だろ
仮に映像データでX軸:100、Y軸:200、輝度:50という情報があったとして、
どれが欠けても情報欠落だ
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 02:41:19 ID:A7W7ZQRfO
>>607
なんだかなあ。
ひとつのサンプリングデータとは最小限構成要素単位だと
今更いわれても後出しじゃんけんみたいな感じ。
あ、さっきの人と同一人物だと仮定してね。
違ってたらごめんね。

でもその最小構成要素単位にしても話の本質は変わらない。
あなたの考える絵と音それぞれの最小構成要素の定義は
わからんけど

絵の場合は60の1秒分のデータがあれば
どんな絵でも完結するやね。

ところが音の場合は録音されてる音によって
再生に必要となる44キロ分の1秒のサンプリングデータの数が
変化する。
それを音と絵の記録の違いといってるんだ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 02:45:52 ID:W1xplh9x0
しかしこうやって噛んで含めても分からんとすると、
「CDはデジタルでギザギザ波形だから認めん」って言い張り続けたレコード親父と変わらんな
きちんと学問として数式を理解してもらうしか相互理解は不可能だ
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 02:51:53 ID:A7W7ZQRfO
>>610
あなたの主張は理解してる。
反論はしてないでしょ。
その上でだから音と絵はこう違うじゃないか
と指摘してるだけ。
あなたには同じに見えるというならばそれまでなんだけどね。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 03:13:09 ID:ZGeTy/8w0
ところで何の議論してるの?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 03:48:11 ID:NuvfXmlZ0
>>608
サンプリングデータは2個一組で1つのデータとか、DA変換にはフーリエ変換を使って波形補完してるとか初めて聞いたんだけど、
どっかソースない?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 08:05:56 ID:YRHwTkjp0
あるわけがないw
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 16:18:09 ID:q2EzyS2V0
いいかげんスレちがいうぜえよカスども
おまえらのプライドメンテなど他人にとってはゴミのような話だ
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 17:09:07 ID:6kdjqMR20
これ以降続ける奴は内容に関わらず荒らし認定
それにレスする奴も同罪
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 17:24:44 ID:pOlbDFDF0
て言うか、なんでこんなに必死なのか。「オレって色々知ってるだろ?すごくね?」
バカ丸出し。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 18:03:57 ID:yR5pZNWS0
スレチだ荒らしだと言うほど他の話題があるわけでもなし
気に入らないならまともな話題でももってこい
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 19:33:41 ID:XXMKZXalP
スレタイで結論を表示させるためだけのスレだからな
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 20:37:29 ID:hfJyXCY20
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 20:48:52 ID:YRHwTkjp0
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 04:38:51 ID:JNrbgIQe0
おまいらageてかきこめよ。上に上がってたほうが目に付くからな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 05:23:24 ID:wgzDxDlU0
>>100
>間違っても映像ケーブルとしてつかうときに高級品なんて使うなよ?
>漬物作るときに、おもりの漬物石のかわりに金塊使うような意味のなさだからw

確かに。
いまさらだけど、なんかこの比喩かっこいいなww
実際まともなこと言ってると思うし。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 12:35:48 ID:/WzCUjhM0
どっちかと言えば容器で味が変わる、って主張に近い気がする。
有り得なくはないと考えられる部分がケーブル厨を惹き付けてやまないのだろう。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 13:53:02 ID:TflpJQPM0
直接、素材(信号)が触れているんだから影響がない訳が無いって事か。
デジタルだと何の関係も無いがな。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:00:40 ID:Yd0VkfnMP
「お前がそう思うんならそうなんだろ お前ん中ではな」ってことですね。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 14:04:21 ID:A1iGBW8P0
掲示板その他で「変わる」と押し付けがましくしなければ、趣味の世界だから個人の趣向はあえて否定しない
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 19:43:15 ID:OugXfa4u0
金塊でつけた漬物はものすごいうまいんだぜ!
といってても恥ずかしくない人って1億人いれば100人はいるんだろうな。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 19:49:18 ID:OGkkHOyy0
仮に独自のトンデモ理論で「金塊の周りにはナントカ効果による磁場が生じ云々かんぬん」
と説明を付けられると信じてしまう奇特な金持ちが居るから商売になるんだよな
一時期はやったゲルマブレスと変わらんよ
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 19:54:12 ID:AJ+78Hd10
オーディオはモノマニアックな世界でもあるから、ヲタ本人がプラシーボ満足してればそれでいいともいえる。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 20:10:46 ID:fvrFTGuH0
金は化学的に安定しているから純粋に漬け物の味が楽しめるかもね。
それ以外の入れ物が問題だが。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 20:40:53 ID:sOUDDgr00
金箔入りの日本酒とか売ってるよな。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 21:38:03 ID:UYYq79Fe0
タイの王侯貴族は仏像を金塊でつくって泥塗ってたらしい。
泥棒や戦争のときの安全策のために。
漬物石を金塊にしてなにかカムフラージュしてれば隠し財産になるかもしれん。
マルサはなんでも見つけるらしいが・・・
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 00:09:44 ID:RALkyDPU0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 01:08:44 ID:OoMLFz/X0
知ってるよ
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 01:08:58 ID:nMi3u8T3O
3Dテレビが発売されたら、メガネで立体感は変わるのかってスレが立ちそうだなw
どこかがアホみたいに高いメガネ出してさ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 01:14:13 ID:QMNuMlAs0
え?変わらないの?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 01:58:45 ID:ayiOGjj70
S-ATAケーブルでHDD内のJPEG画像の画質が上がる!
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 05:39:51 ID:nMi3u8T3O
>>637
ワロタwww
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 08:25:37 ID:em3htVOKP
ところでケーブルにこだわるオーディオマニアな人は
環境音ノイズ拾わないようにとか
微小音が減衰して知覚出来ないようなことを避けるために
ヘッドホンつかったりしてるの?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 09:58:55 ID:y77fuNTV0
まず耳の掃除ですね
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 13:30:13 ID:cKV7CqIH0
>明らかに「黒の沈み込みの向上」、「解像度の向上」が確認できました。
>初めは、付属品のケーブル+ソニーきしめん+PS3の環境でしたが、
>今思えば KUROの潜在能力の50%程度しか発揮していなかったのでは?と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514701/SortID=10252539/


もはや宗教だな・・・・・
こういう奴らってハイエンドなほど優れているとか思い込んでるのが痛いよなぁ・・・・
AV機器なんてディスプレイみたいな明確な技術の差でもない限り誤差レベルでしかなく
調整次第でどうにでもなるレベルだってのになぁ・・・・
こういうのって例えば、麻原ショウコウみたいな奴が色んな奴を洗脳させて、信者にして
金を巻き上げていっているんだろうな。
何十万もするアホみたいに高いケーブルとか、まさにその最たる例だわ。
で、騙されるどころか、完全に信じきってんだもん。
完璧宗教だわ。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 14:27:46 ID:mesCWLJX0
>>642
アニオタの巣に向かって「おまえらキモイんだよ」って言ってんのと一緒だなw
いくらキモくてもここに来ない限りほっといてやれよw
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 21:47:40 ID:OoMLFz/X0
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10537524/
↑たてたからさ、時々↑のスレに空白でもいいからレスつけてスレを目立つように上げて啓蒙してくれ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 23:07:32 ID:OoMLFz/X0
価格.com - 当たり前田のおせんべい さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93%96%82%BD%82%E8%91O%93c%82%CC%82%A8%82%B9%82%F1%82%D7%82%A2

価格.com - TJZS さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82s%82i%82y%82r&Disp=profile

いまんとこ↑2人のケーブル教被害者が来たな
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 23:16:25 ID:4/u6E4Mu0
>>644
立てるのはいいんだけどさ、このスレにリンクを張るのはやめた方が良かったと思う。2chに拒否反応を示す人間もいるんだし。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:13:16 ID:D80Pys1R0
いや、むしろそれが好都合なんだよスレがのびて2chへのリンクに興味を持ってここを読んで真実を知ることになるからねw
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:18:21 ID:D80Pys1R0
価格.com - Strike Rouge さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82r%82%94%82%92%82%89%82%8B%82%85%81%40%82q%82%8F%82%95%82%87%82%85
こいつは感情的で笑えるなw

価格.com - GokuraKURO さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=GokuraKURO
こいつは典型的信者論だな。

価格.com - プレク大好き!! さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83v%83%8C%83N%91%E5%8DD%82%AB%21%21
詭弁のガイドラインの一読をお勧めしますよw
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:44:53 ID:D80Pys1R0


>すべての反証を挙げよ。
>「証明されていない」ことは「真偽不明」なのであって「ありえない」じゃないでしょうか。

「この壺を買うと幸せになれます!」と言われても、買ってみないと分からないと言う人なんですね。
死んだ人は生き返らせることができるという証明が出来ない場合、
生き返るかどうかやってみないと「わからない」が正解でしょうか?

一般論とかけ離れた主張について、それに反対する主張が存在するっていうだけで
それまでの一般論が覆されたら科学なんか有名無実になってしまう。
HDMIケーブルで画質が変わらないことは科学的に保証されている。
何度も検証実験をしても画質は変わらないことが確認されています。一方変わったという結果は一度もありません。
何度も同じ検証結果で保証されている事実と、オカルトを同じ論理で話すことができると思っているのは愚かです。
画質が変わるなどということは重力を否定するのと同じレベルです。

HDMIケーブルで画質が変わるなら、
DVIケーブルでPCモニターにつないで映画つくってるハリウッドや、
出版業界のキャリブレーションなど無意味ということになりますよ?笑
DVIケーブルのメーカーによって画質が代わるなら一大事です。

>プラシーボ効果はあるだろ

この高価なケーブルによってプラシーボ効果が発生しえますと書くならいいが、
そう書かずにまるでケーブルで画質がよくなるかのように売るのはオカルト商法となんらかわりありません。
完全に詐欺。

ケーブルで100%変わることはありません。「目で見て分からない違い」さえ科学的に発生しえません。

結論としては認証を通ってるケーブルであればどれも同じです。
それは科学的にもHDMI認証機関においても保証されています。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:45:33 ID:nyA6h2Uk0


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオビジュアル業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
業界のオカルトを許すと良貨(まともな技術)が悪貨(オカルト技術)によって駆逐され、真の技術の進歩はなくなってしまいます。
オカルトを排除をして技術の進歩を停滞させないようにしましょう。

・電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
このようにあやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。

651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:45:52 ID:xAeGMXj40


景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01

鼻のクリップ「いびき軽減」根拠なし 公取委が排除命令
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY200903160357.html
公取委が表示の根拠となる資料の提出を求めたところ、アンケートだけだったり、
全く提出できなかったりしたため、不当表示と判断した。
「合理的な根拠がない」として公取委が不当表示を認定する事例は増加傾向にあり、
今年度は、デトックスによるやせ効果をうたった商品(昨年4月)、
シャンピニオンエキスによる消臭効果をうたった商品(今年2月)、
携帯電話の受信向上をうたった商品(今月)に続き四つ目。



652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:46:19 ID:YJ4alXgi0



ベルデン(Belden)もケーブルのブラインドテストを企業企画したことがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は画の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ではなぜ同じ性能のケーブルなのに値段が全く違うものがたくさんあるのか?
汚染されているこの業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。

ケーブル屋の広告みると面白いよ。
「具体的な『画』の変化」については書かないようにしている。
書かれているのはたいてい、構造・材質の自慢か、謎の理論か、何か精神論的なこと、そして意味不明なポエムのような表現だけだ。
たとえば「コントラストがアップします」とか具体的なことは一切書いていない。書けないのだ。
なぜなら「コントラストがアップします」と書いて実際にそれを確かめられるわけではない(そんな数値得られない)のに、
そんな効用があるように売っていたらそれは詐欺になるからね。どうやってたしかめたの?って言われたら何も証拠がだせないし再現性がない。
そういう「効能」は、評論家に言わせている。ケーブルの評論って笑えるような修飾語、ポエムにあふれているだろう?
さすがだよなこの構造w これで詐欺にはならないね!w
そういう仕組みなのさ、この業界。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:46:40 ID:wksCBJia0

 
オーディオビジュアル業界の体質自体は 腐り切って真っ黒です。(特にオーディオが醜いが。)
以下の構造によってオカルト技術は宗教と化し、信者獲得によって金を稼いでいる。

・メーカー=理論的根拠のかけらもないモノをつくってばかり
      ガワだけ立派な利益100倍商法に味を占め、まともな技術が育たない。 ケーブルにいたっては数千から数万倍のぼったくりでウッハウハ。

・評論家=1消費者のふりをして、メーカーが直接商品説明に書くと詐欺になってしまうありもしない「効能」を付け加える役目を業界内で担っている。
    原稿料に応じて「ポエム」を書き分けるのである。
    例:「このHDMIケーブルは映像の中に潜む深いコクを見事に表現し、時よりフワッと舞い降りる浮遊感がたまらなく気持ちよい。
       色ノリがよく、ヨーロッパ的な味わいを見事に表現してくれる。コントラストよりは階調を優先しているようだ。」
    脳内のプラシーボにより作られた映像をポエムの根拠とし、およそ映像を表現するに適さない、
    イメージさえできない言葉でポエムを作り上げる。
    対象の欠点を欠点と見せないようにカバーする技も駆使する。
    彼らもブラインドテストでは何も聞き分けできない。理系的知識すらない場合も多い。

・専門誌=専門誌という名の洗脳誌。もはや中身はカタログ広告誌でしかない。
     発行社と評論家が活動するための聖域、「サティアン」と化している。
    メーカーからの広告収入だけが頼り。
    つまりテスト機材や開発裏情報、最新情報をメーカーから譲り受けるためにマイナス面はなるべく書かない、メーカーの犬。

・ショップやハイエンドショー=メーカーと結託したやらせ視聴会で信者獲得。裸の王様を立派な王様にしたてあげるための「サクラ」役。


オーディオビジュアルをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。
オーディオビジュアルのロマンはオカルト領域にあるのではありません。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:47:26 ID:25MEr1tt0
理論ではない、実際にでている画質が重要といいますが、
実際に出ている画質にもなんの違いもありません。
プラシーボ効果にはまっている人の脳内では物理的に画質がよくなったように見えているのですが、実際の画質は何の変化もないのです。
ためしにきちんとしたブラインドテストをすると、変わるのだという人も違いの判別はまったくできません。
(これまでケーブルによってこの人は違いが分かっているという結果がでた人はいません)
プラシーボ効果や人間の視覚のしくみは思った以上に強烈です。
人間は目ではなく脳で見ているのです。


HDMIケーブルで画質変るよ派には悪いけど、60分の1秒に数ピクセルのエラーさえでていないから。 
簡単な実験で確かめられる。
同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像30分のデータは何度やってもバイナリ完全一致。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致。)
安物ケーブルでも1万超えてるケーブルでもバイナリ一致。
60分の1秒どころか30分でも1つのエラーもなしってのが現実。
嘘だと思うならIntensityとHDCPキャンセラーなんて数万で買えるからじぶんでためしてみればいい。
これで画質が変わったとかいってるやつは100%オカルト。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:48:29 ID:25MEr1tt0
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r7-2-8/r7-2-8d.html
・インピーダンスさえきちんとしていれば、ケーブルによってジッターに差が出るなんてことはない。
高級デジタルケーブルはオカルト。
・グラウンドにノイズが入るからだという説も間違いで、
電源の安定性が劣化してもジッターが増えることもなかった。

HDMIケーブルで画質が変わるという証拠はこれまで一つも出たことはありません。
あるはずのないものはあげられないですから。
反対に変わらないと言う結果は素人レベルの検証でも数値で確かめることができます。
ブラインドテストでも判別不可能な結果しかでません。
もしHDMIケーブルで画質が変わるなんて結果を出せるなら、
ケーブルメーカーはその結果を表示して宣伝文句として大きくとりあげることができますが、
そんなことができているメーカーはありません。波形の違いは画質の違いではないのです。
映りさえすれば波形の違いは意味がありません。
アナログともデジタル音声とも違うんです。

写真で比較なんかしても色温度調整などいくらでも可能なので、かんたんに素人を騙せる。
下手すると同じケーブルで撮っても、撮るたびに変わって見えます。
写真ではなくキャプチャなら、定量的に数字で1ビットも変っていないことが一遍の曇りもなく証明できる。
簡単な実験で確かめられます。
同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプチャ映像30分のデータは、何度やってもバイナリは完全一致します。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致しています。)
安物ケーブルでも、1万超えてるケーブルでも、バイナリは完全に同一です。
60分の1秒どころか30分でも1つのエラーもなしってのが現実です。
つまり通常の使用においてエラーの有無を論じること自体意味がありません。
嘘だと思うならIntensity買ってじぶんでためしてください。
これで画質が変わったとかいってる人は100%オカルトです。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 02:49:22 ID:25MEr1tt0
AV評論家や高級ケーブル売りに関わる人間がまるでHDMIケーブルで画質が違うかのように論評していることがあります。
そんなことは物理的にあり得ませんので注意してください。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 07:11:31 ID:25MEr1tt0
福岡市の健康器具販売会社が、電気で振動させた「波動水」という水を飲めば病気が治ると
装い電気器具を販売していた疑いが強まったとして、福岡県警察本部は、薬事法違反の
疑いで強制捜査に乗り出す方針です。

薬事法違反の疑いが持たれているのは、福岡市博多区に本社がある健康器具販売会社
「バイオシーパルス」です。警察などの調べによりますと、バイオシーパルスは、
電気で振動させた「波動水」という水を飲めば糖尿病やがんが治ると装って「パワーウェーブ」などの
電気器具を販売していました。バイオシーパルスは、紹介料がもらえるシステムで
全国に会員を増やし1セット数十万円で、この器具を販売していましたが、一部の会員が
「病気が治る効果はない」と訴えたのを受けて警察が捜査を進めていました。その結果、
バイオシーパルスが効能があるかのように装って電気器具を販売していた疑いが強まったとして、
福岡県警察本部は、薬事法違反の疑いで強制捜査に乗り出す方針を決めました。
「波動水」を作るこの器具をめぐっては、経済産業省が去年5月、科学的な根拠がない、
うその勧誘をしたとしてバイオシーパルスを半年間の業務停止処分にしています。
バイオシーパルスは、おととし9月期の決算で34億円の売り上げがあり、警察は
違法な販売の実態のほかに資金の流れについても調べることにしています。

*+*+ NHKニュース 2009/11/27[06:48:41] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014043941000.html
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 08:54:50 ID:OAAi8FLT0
オカルト嫌いなのはいいけど夜更けに暴れてるとカルトに見られるよw
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 16:37:58 ID:IQV/SVdF0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 19:05:24 ID:dkq/+/IX0
まあ末期癌で死にそうになっている人に
インチキ治療薬を売りつけるよりはマシかな。

死にそうだとか切羽詰まっているわけでもないのに
騙されるという点で買う側のアホ度はより深刻だが。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 21:53:54 ID:25MEr1tt0
>>659
おれがもってるよ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 22:03:17 ID:fyhp90G20
>>659
俺の横で寝てるよ。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/27(金) 22:07:41 ID:A672TaZf0
価格.com - 趣味の人 さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8E%EF%96%A1%82%CC%90l

価格.com - ウォンレイ さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83E%83H%83%93%83%8C%83C

価格.com - redfodera さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera

価格.com - 好奇心旺盛君 さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8DD%8A%EF%90S%89%A0%90%B7%8CN



オカルト信者ホイホイスレッド、今日の成果は4人かぁ。
もっと増えて荒れてくれるとスレッドが伸びてより注目され啓蒙が進むのになあw
スレッドが消えても定期的にたてるしね。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 02:11:13 ID:H3HW3n0P0
価格.com - 忘れようにも憶えられない さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%96Y%82%EA%82%E6%82%A4%82%C9%82%E0%89%AF%82%A6%82%E7%82%EA%82%C8%82%A2

価格.com - MCR30v さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=MCR30v

価格.com - にじさん さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%C9%82%B6%82%B3%82%F1


さらにホイホイ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 10:58:26 ID:O/1Se1xq0
2ch至上主義者が他に迷惑をかける悪い例にしか見えない。
外に2chのノリを持って行こうとするなよ。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 14:00:10 ID:oWfDy6HP0
音でジッタの影響が人間にはわかるんだから、画像だってジッタの影響がわかるひとはいるだろ
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 14:07:00 ID:djXMyp8V0
>>652
馬鹿かおまえは。
Sケーブルや同軸(コンポジット)なら誰でも分かるぞ。
安物だと画面にノイズが乗るからな。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 14:11:32 ID:djXMyp8V0
>>667
大型ブラウン管の時代ね。
ちなみにスピーカーも防磁型じゃないと、テレビの横に置くと画面が赤黒くなってた。
オーディオでも、きちんとシールドされたケーブルじゃないと雑音が入る場合があるので注意。

669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 19:03:26 ID:ooqYAR830
■HD映像のケーブルでの画質変化

(マウスを画像上に乗せないときは安いケーブル、マウスを画像の上に乗せると高めのケーブル)

ケーブル以外は同一環境。

ほとんど分からない差。
http://freshair.web.fc2.com/sdhd.htm#
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 19:25:17 ID:mncf/6l20
もうやめて!
どら のHPはゼロよ><
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:08:40 ID:tFREQb6W0
>>666
音と映像で人の感じ方の特性は違うだろ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:18:43 ID:H3HW3n0P0
画像はジッターの影響を受けないから
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:37:13 ID:08J5nC3W0
この話は終了
また例の奴が嬉々として現れるぞw
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:42:16 ID:tFREQb6W0
>>672
なぜ?
理論的に頼む
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:45:17 ID:sFNl1zxA0
Strike Rougeって言うオッサンが一人で頑張ってるなw
こいつ技術職らしいけど、やっぱ映像を作ってる側からしてこんなオカルト信者脳なのなw
映像の鬼とか言われてる麻倉とか言う評論家が「感動度」とか言ってるくらいだからなぁ。
映像関係の下っ端はこんな奴を信じてるわけだろ?
そりゃHDMIで画質が変わりますなんて言うわけだわw

しかもカカクスレでは携帯とPCをネタにしてオッサンとかほざいて煽ってるらしいけど
今時女子大生でも当たり前のように家でPCでネットしてることも知らないのなwww
恥ずかしすぎる。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/28(土) 23:47:24 ID:0jkogUa+0
ケーブルの違い程度で発生するジッタの影響なんぞ
音にしろ映像にしろ人間の識別可能な領域に影響あたえん
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:04:30 ID:tFREQb6W0
定量的にどうぞ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:07:21 ID:TvGh1uvm0
HDMIケーブルには粗悪品になると、不良品レベルのものもありますよね?
同一メーカー間でも品質の優劣があるのだからケーブルグレードの違いによる優劣も
問当然あるでしょう?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:15:05 ID:MFaBgsEY0
コンプライアンス・テストに合格しないとHDMIのロゴはつけられない
仮に品質が大きく違ったとして品質の違いで何がどうなるんだ?
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:22:17 ID:qCKl4mP90
上がKUROオリジナルケーブル
下がワイヤーワールドのケーブル
http://www1.uploda.tv/v/uptv0051879.jpg

まず、すぐに気が付いたのがバックの森の木。
ワイヤーワールドのケーブルの方が、木の色がしっかりと表現が出来ているかと思います。

色以外にも、コントラスト感が高まり、映像全体に奥行きが出てきます。

モニターは、KRP-500Aを使用してディレクターモードの設定は変えておりません。

ちょっと色温度が低くなったようにも見えますが、個人的には好きな色に変わってくれました。
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2009/07/display-port-35.html
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:23:51 ID:NBN8cE7+0
>>677
ピクセルクロックのジッタがそのまま残ったとすると、映像に対しては
リフレッシュタイミングのずれとして現れる
これがどのくらいの値かと言えば1ピクセルクロック分ずれたとして
フルHDの場合ブランク期間を無視すれば1フレーム=約200万ピクセルクロックだから
おおよそフレームレートの200万分の1だけ時間軸方向に揺れる
実際には1ピクセルクロック分もピクセルクロックが揺らぐことはありえないし
ブランク期間もあるから、多く見積もっても1000万〜2000万分の1ってとこだろう
フレームレートが1000万分の1変わったことを知覚できる人間なんざいない
同じ事は音にも言えるが、いずれにしてもケーブルがジッタを増やすことはない
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:29:11 ID:NBN8cE7+0
>>680
デジカメ写真じゃなくて手書きの絵でもいいんじゃないかって思えるくらい馬鹿だな
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:29:46 ID:qCKl4mP90
上がKUROオリジナルケーブル
下がワイヤーワールドのケーブル
http://www1.uploda.tv/v/uptv0051879.jpg

この写真だと明らかに色が変わってることが分かるけど
写真に小細工したりモニタの設定変えてるのかね?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:32:56 ID:NBN8cE7+0
>>683
ケーブル変えなくても同じデジカメで2回撮ればこれくらい簡単に変わる
例えばNASAがなぜ無人探査機の映像にカラパターンが映るようにしてるか考えろ
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:38:12 ID:VhErrYAw0
D端子とかは結構、画質に違いがでるよね。特に解像感や鮮度でさ・・・
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:41:18 ID:t22LNhZC0
>>685
鮮度?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 00:50:22 ID:MFaBgsEY0
>>681
最初に断っておくけどおれは変わるとは思ってないよ。

> フレームレートが1000万分の1変わったことを知覚できる人間なんざいない
ここが弱い。
わからないと言える根拠がない。

> 同じ事は音にも言えるが、いずれにしてもケーブルがジッタを増やすことはない
これは間違い。
電気的特性が変われば厳密に言えば影響は必ずある。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:05:48 ID:8lzSE7DP0
人間の網膜の細胞は約一億個あるが、実際に視神経として出ている繊維は約100万本程度。

「人間の眼から出力され、脳で受け取る情報量は100万画素しかないのだから、フルHD
のテレビなど全く必要ない。デジカメだって、プリントの際のトリミングを考えても
200万画素もあれば十分だ。デジタル一眼レフなど意味がない。

といった記事が書けるが、実際にそうでは無い事はみんな分かってるよな(大爆笑)。
人間の情報処理能力はこんな表面的な数字以上のものがあるってことだ。
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:08:48 ID:NBN8cE7+0
>>687
> わからないと言える根拠がない。

100mを1秒で走れる人類が存在するかどうかという話になるだけだろ

> 電気的特性が変われば厳密に言えば影響は必ずある。

その影響を定量的に示してくれ
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:15:58 ID:NBN8cE7+0
>>688
> 「人間の眼から出力され、脳で受け取る情報量は100万画素しかないのだから、フルHD
> のテレビなど全く必要ない。デジカメだって、プリントの際のトリミングを考えても
> 200万画素もあれば十分だ。デジタル一眼レフなど意味がない。

よくわからん理屈だが、例えばHDMIは信号線3本だから3画素で十分だという理論か
確かに大爆笑されるだろうなあ
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:18:11 ID:TvGh1uvm0
一つ疑問に思うのは、HDMIケーブルに不良品が存在するということ。画質では
映像が安定しないなどの症状がおこる。ケーブルの状態が映像に左右されるという一つ
の裏づけになるよね? つまり、知覚できる、出来ないは別して、HDMIケーブル自体が
元映像に対して干渉するということになりませんか?
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:20:05 ID:TvGh1uvm0
「ケーブルの状態で映像が左右される」でした
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:23:37 ID:Gs/cj+5t0
変わって「感じるもの
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:24:37 ID:NBN8cE7+0
>>691-692
せっかくだから「どのように」左右されるかも考えた方がいいよ
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:33:14 ID:ic0q4mjo0
そもそも>>688の前提が間違ってる
網膜自体は一億数千万個の受容器があるのは正しいが、その後の理論展開がおかしい
デジカメに例えるならば1億画素のCCDで光を受けて、
高度な画像処理を施して100万画素分のデータをメモリーに送り込むシステムだ
つまり1億画素のrawデータを元に画像処理プロセッサで画素混合やNRなどを行い、
最終的に圧縮100万画素画像として伝送するような仕組みであり、
これは100万画素通しのシステムよりも遥かに高画質な(=脳が把握しやすい)データを取得できると言える
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:33:26 ID:TvGh1uvm0
例えば、ジャック部分が同一品でケーブルの太さが同一とします。
で1メートルのケーブルと50メートルのHDMIケーブルがあったとすると、同一品質
の画質が維持できるのでしょうか?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:38:02 ID:TvGh1uvm0
50メートルのケーブルでは、1メートルのケーブルと比較して、ケーブル部分の
長さを変えるだけでは画質の品質維持は出来ないですよね?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 01:40:42 ID:TvGh1uvm0
HDMIケーブルの品質が画質に影響を及ぼすという裏付けにはなりませんか?
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 02:20:26 ID:IldRxJeO0
>>TvGh1uvm0
確かに君の言うとおりケーブル長が長くなればHDMIであっても信号は減衰していく。
が、まずデジタル信号とはどういったものなのかを理解してから、HDMIと画質について考えるといい。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 03:28:01 ID:C9H3qNVv0
デジタルは0と1のコードによって表現される・・
他の場所や物で表現するには、信号として伝達させなければいけない。
100%伝達が出来れば劣化等は伴わず、逆にそれ以上にもなりえない・・
だがケーブルの長さで信号は減衰する。素材によっては減衰率はことなる。端子部分は19ピンあるが
この素材や、完成度でも当然減衰は起こりえるだろ。デジタル信号の減衰に伴い、当然画質水準は低下する。
地上デジタル放送も電波の受信状況によっては、映像水準が低下するだろ。
つまり『減衰する性質のあるケーブルである以上減衰率の少ないHDMIケーブルを使用したほうが高画質である』という
事実になるよな?

701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 03:56:25 ID:pgs42TWf0
減衰による信号欠損が閾値を超えたらHDMI認証をパスしないからその論法は通用しない
HDMIspecのPixcelErrorRate要求は10の-9乗
これを超える欠損を生じるケーブルは低品質なHDMIケーブルではなく、ただの不良ケーブルとして扱うべき
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 04:01:30 ID:1RbDO4oR0
同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像30分のデータは何度やってもバイナリ完全一致。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致。)
安物ケーブルでも1万超えてるケーブルでもバイナリ一致。
60分の1秒どころか30分でも1つのエラーもなしってのが現実。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 06:56:06 ID:o97yC29dP
スピーカーケーブルと同じであっても違いなどまず人間は分からないだろうな。
まして色温度が変わるなどありえん。これは>>669を見ても分かるだろう。一mmの滲みもない。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 13:45:43 ID:uhReqk2J0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 14:00:43 ID:P5iZG00D0
>>704
この定期的な質問はスクリプトなのか?
肯定派なのか否定派なのかすら分からん。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 18:08:36 ID:j74rm0Rs0
かまうなよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 20:10:54 ID:aMP/ZFDG0
≫減衰による信号欠損が閾値を超えたらHDMI認証をパスしないからその論法は通用しない
HDMIspecのPixcelErrorRate要求は10の-9乗
これを超える欠損を生じるケーブルは低品質なHDMIケーブルではなく、ただの不良ケーブルとして扱うべき
           ↑
つまり閾値でも誤差は認めてるということだろ?でもって、HDMIは減衰を0には出来ない。

≫同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像30分のデータは何度やってもバイナリ完全一致。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致。)
安物ケーブルでも1万超えてるケーブルでもバイナリ一致。
60分の1秒どころか30分でも1つのエラーもなしってのが現実。
              ↑
てこれは明らかに矛盾するだろ。これだと減衰や誤差が0だといっている。0にはなりえないだろ?それだと
減衰が生じないということになる。
『規定範囲内での誤差はでたが、人間には知覚できない範囲で、認証の範囲内だった』
というなら分かるがな。  
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 20:59:30 ID:FAhndWEY0
デジタル信号だから0と1の信号が入れ替わるレベルで劣化しない限り
画像としては劣化しないんじゃないか
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 21:41:48 ID:R7izwXl50
>>707
最大で10の-9乗のエラーが出たら仕様外になるというルールを都合よく勘違いするな
10の-9乗とは0.000000001、これは1000000000画素中に1画素のデータ落ち発生率となり、
便宜上フルHDを200万画素とすれば500フレームに1画素に相当する
そして、HDMI認証ではそれ以下の発生率なら問題ないということを定義してるわけで、
試験中に全くエラーが発生しない場合も当然あるし、むしろ実際にはそういうケースが殆どだろう
それを裏付けるのが>>1の実験結果ということだな
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 21:45:02 ID:eHUiuLxW0
kakakuのこのスレで変わることを前提に(デジカメ画像で)HDMIケーブルの比較やってるけど、各人で感想バラバラじゃん。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10425398/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDMI%83P%81%5B%83u%83%8B
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 21:57:34 ID:IldRxJeO0
>>707
あなたはまずデジタル信号処理を完全に誤解している。
デジタル信号はエラー訂正が不可能な強度(閾値)にまで減衰しない限り、送出側と受信側の
データが異なることはない。

で、アナログな思考の人は概してデータ訂正=劣化と捉えがちだがこれも誤り。
詳しい説明は混乱するだけなので極限まで噛み砕いて説明するが・・・
3+5=8
↑コレがデータだとして例えば減衰した結果、3が消失してしまったとしよう。
その場合でも?+5=8の?は3だと簡単に計算できるように、デジタル信号も
エラー訂正用のビットを追加して送出されるわけ。

つまり受信強度がMAXで100、閾値が30だった場合、31〜100まではまったく同一のデータが得られ、
それ以下になるとデータは壊れてしまう。
映像の場合だと30以下になるとブロックノイズの発生やフレームの欠落が起こり始め、
さらに強度が下がるとまったく映らなくなる。

衛星放送を見てる人なら、夏の夕立などで急に映らなくなることでこのことを体験できるだろう。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/29(日) 22:43:41 ID:dgv5w1pP0
定期的に現れる 「デジタルだから」。 なさけない...

713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 00:12:32 ID:pjOKiWzW0
>>691
映れば画質は変わらない。映るか映らないかだけ変わる。それだけのこと。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 00:14:08 ID:pjOKiWzW0
>>703
それしかもリンク先はコンポーネントケーブルの差でHDMIは完全に一致するので全く画質は変わらないよ。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 00:16:49 ID:YD+M1Khf0
HDCPのこともお忘れなきよう
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 15:20:37 ID:0KhzwVhK0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/30(月) 16:00:17 ID:/rot1yhj0
>>716
はスクリプト
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 01:20:23 ID:YhsibBX00
初めまして^^
綺麗な青の出るHDMIケーブル知りませんか?
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 01:22:55 ID:tCra24n+P
凍り付くような青
サエクがお勧め
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 01:28:14 ID:s/sSbfb50
初めまして^^
綺麗なお姉ちゃんの出るHDMIケーブル知りませんか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 01:33:16 ID:QPY2parEP
価格のKUROのクチコミでHDMIの銀ケーブルで黒の深みが増したとかで
盛り上がってるぞw
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 02:48:26 ID:fBSm2ijX0
PS3買ったらアンサー鰍ニいう聞いたこと無いHDMIケーブルがセットで付いてきたんだけど
有名メーカーのケーブルに買い換えても変わらないということですか?
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 11:29:34 ID:yD+hvQUC0
変わったらすごいよw
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 14:32:59 ID:/1c34Yn30
PS3のゲームで3フレーム反応が遅れてたのがケーブル変えたらなくなりました(><;
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 16:47:01 ID:sK6YrCnx0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知っています
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 21:31:54 ID:nyFIbJ7Y0
カルト宗教が信者を教団から離れなくさせる手段として多額の献金をさせ、
信者が疑問を持ちかけても
こんなインチキに多額の金をつぎ込んだ愚かな自分を認められない
=> 自分で疑問から目を背ける
ように仕向けるというのがあるらしいが
ケーブル詐欺も似たような部分があるんだろうな
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 22:29:54 ID:PYXM0CXY0
>>644
スレごと削除されとる。価格の言論統制おそろしや
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/01(火) 23:40:57 ID:03eE5qA+P
コピペでやったのがなにかの規約に触れたんじゃない?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 01:29:43 ID:3DvlJYMJ0
いつものことだよw
削除されるのも最初から考慮してわざと短期レス勝負にしたんだからw
おいらが定期的にたてて周知させてるからOK
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 01:31:56 ID:3DvlJYMJ0
おいらが相手を罵倒しなくても、相手が図星で我慢できなくて必ず個人罵倒に摩り替わってスレごと削除させるのがあいつらの手口。
よって短期で目に付く場所に上げるためにレス数を稼げばいい。
まあしょーもない連中だよ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 01:40:56 ID:MlzDTgUE0
>>710
バラバラな時点で妄想でしかないのは誰が見ても明白だな
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 01:41:19 ID:MOvh27+oP
価格のKURO600Aのスレで検証画像つきでHDMIケーブルを変えて画質が変わった
とかやってる奴、業者だろ
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 07:01:57 ID:lysL2ttV0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 07:12:32 ID:kDO3/15F0
>>732
コピペして欲しかったらアドレスだしなよ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 20:29:46 ID:WGnwJCGp0
俺の見解だけどね 例えばDVDメディアや、BDメディアは規格に準じている筈なのに海外メーカー
品(特に台湾など)は明らかに低品質なものが多い。それはもう不良品クラスのものだ。
ただ、だからといって本来書き込みした画質に違いは生じないだろ。

でもってHDMIも基本的には規格に即していれば画質は一緒。ただ、廉価版の品質がかなり悪いものも
出回っているんじゃないかな。だからこんな話になってると思うんだけどね。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 21:09:58 ID:np+hGuvq0
tonchinkan
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 21:44:17 ID:ECCDcETT0
>>735
どんなに粗悪品でも映らなかったり、画面が破綻することはあっても
黒の深みがなくなったり、赤がきれいにでなかったりすることはあり得ないけど?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/02(水) 23:50:29 ID:kDO3/15F0


初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知っています
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 04:11:27 ID:PeXUo+mc0
初めまして^^
綺麗な青の出るHDMIケーブル知っています
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 07:10:20 ID:+Lf9LZX1P
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514701/SortID=10402963/ImageID=469375/
さて、続いて画像比較ですが、比較にあたり以下の機材を使用しました。

[使用機器類]500A, PS3_60GB, ノーマルDPC・電源ケーブル,
[使用ソフト]ファイナルファンタジーZアドベントチルドレン(DVD, BD)
[比較HDMI]OYAIDE NEO HD-PSW 1.3a, SILVER SIGNATURE

<SIGNATURE通電時間 37h>

【画像比較1_DVD】
まず、DVDを用いた比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514701/SortID=10402963/ImageID=469415/
【画像比較2_BD】
続いてBDです。
写真BD_T-1, T-2を比較すると、T-1が色に深みがあり色階調が増しています。
このため、人物の顔、髪を見ると温かみがあるように見受けられます。
また、背景も黒の濃淡が2枚ではっきり異なることが分かります。肩当てを見ると階調の違いがよく分かると思います。
写真U-1, U-2では、発光色の違いを比較しています。
こちらは発光画像中にどの程度色味を残しているかに着目して見てください。
赤紫の鮮明さは一目瞭然で違いが分かります。
また、発光の分散ものU-1がしっかり抑えているようにも見受けられます。

【比較結果】
色階調、鮮明さは写真DVDT、BDT,U共に1の方が有利である。
発光分散の抑制により、締まった映像感がある。

使用ケーブル記号
写真DVD_T-1, BD_T-1, U-1…SILVER SIGNATURE
写真DVD_T-2, BD_T-2, U-2…OYAIDE NEO HD-PSW 1.3a
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514701/SortID=10402963/
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 08:33:11 ID:Sm8xd9dFP
>>740
業者が立てたスレだな
ストライクルージュもオカルト信者なんだな
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 09:42:58 ID:RsNACQjm0
>>741
オカルト信者というよりオカルト教祖だろ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/03(木) 15:39:44 ID:7jewEYgr0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 00:10:59 ID:bVevhyUd0
HDMIケーブルスレは他に数個あるからそっちでもやったほうがいい
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 01:30:02 ID:nw7srISC0
遠くのテレビにもレコーダーの画像を映せればとおもったのですが、
品質による劣化は無いと仮定しても、
AV店の人にさすがに10m以上は減衰するから保証出来ないし止めた方がイイと言われたのですが、やはりそうなんですかねー?!
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/04(金) 02:33:35 ID:rgn3TFXY0
>>745
リピータつけるかイコライザ付のケーブル試してみれば?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 00:01:23 ID:Ashsf/Tz0
HDMIケーブルは7m超えたあたりでごっつう高くなるね
いろいろ難しくなるんだろう
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 15:21:14 ID:U4AEolua0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/05(土) 16:00:14 ID:AZu+K7HN0
いえいえ、お元気そうで何よりです^^
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 00:59:33 ID:yuyiF0VM0
全く同じバイナリでも、ケーブルを変えることで音質が変わるのが不思議なところ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 02:51:02 ID:xmXyS/Xu0
なぜ音質は変わるのに画質は変わらないの?
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 03:03:49 ID:QeGyNgR30
DACから先のことは差異の有る無しを断定できないことに付け込んでるようにしか見えない。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 06:15:32 ID:SLQwQGeXP
>>751
目に見えないものなんで逃げ口にされてるだけ

人間の耳なんて主観でいくらでも違って聞こえるもんだ
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 17:26:18 ID:CjlrqE6u0
例えば耳穴の形というものは顔傾けたりするだけで変わるわけで
すると当然音の聞こえ方が変わる=音が変わるのね
なんというか呪術に近いケーブルによる変化追い求めるより
そういうことを気にする方が先だとおもうのね
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 19:02:07 ID:LPgLODco0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:05:37 ID:+RLTp8hV0
>>754
こういう意見よく見かけるけど
横向いて聞こうが後ろ向いて聞こうが、音が変わって聞こえることがないんだが
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 20:41:01 ID:bAT0N9XV0
>>756
ほんと?
よく聞くとかわってると思うよ
頭の位置を床に近づけたり、
逆に高くしたりしてもかわってくる
周波数特性が変わるから
スピーカーのむき変えても音変わるでしょ?
HDMIケーブルでは画質も音質も変わらないと思うけどね
Kakakuのはひどいね
ああいうのは自分のブログとかでやってほしいな
ミスリードしちゃうよね
自分の感想を書くのはいいんだろうから線引きは難しそうだけど
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:03:12 ID:RN/lr+Db0
それはさすがに変わるよな
HDMIケーブルじゃ変わらんけどな。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/06(日) 21:53:22 ID:QeGyNgR30
詳しくはしらんけどケーブルの材質やシールドによって音質が変化するなら、
冬場と夏場で音質が変わってもおかしくないし、携帯使ったとたんに変わってもおかしくないと思うんだが、
そういった話は寡聞にして聞かないな。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 06:52:38 ID:zAGpsGzE0
>横向いて聞こうが後ろ向いて聞こうが、音が変わって聞こえることがない

いやそれはないw
ケーブルで音の変化は分からないけどな。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 10:50:44 ID:JU96NSyb0
エコ商品買いまくってCO2減らせば
画質の透明感や音の瞬発力が激変するぞ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 16:23:26 ID:5htevi4jO
テレビ買ったんでハドミーケーブル買いたいんだけどどこのがいい?
テレビはレグザのZX9000です。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 16:42:27 ID:zAGpsGzE0
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 16:45:39 ID:OOI9aajA0
通は発電所にもこだわるよ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 19:30:56 ID:eVcQDguxP
火力発電と水力発電でも音変わるらしいよ

PCだとHDD変えると音も変わるそうですから
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 20:18:27 ID:Mm6K0CdD0
鵜呑みにするなよw
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/07(月) 23:12:35 ID:Tz+0HcMD0
正直本当にHDMIケーブルで絵音が変わるなんて思ってるやつなんていないだろ
業者とかからお金もらってしかたなくあおってんだろ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 00:14:47 ID:pcjLskq10
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 08:35:25 ID:GYN2hY+X0
ってか業者本人じゃね?w
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 09:45:09 ID:VLIQ0OGU0
>>768
馬鹿、赤いケーブルに決まってるだろ。
メーター1万ぐらいの赤いケーブルにすると色盲でも赤が綺麗だとわかるようになる。

771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 14:39:59 ID:3Bm1fFIrO
セレクタを使う場合ケーブルのメーカー等は統一した方が良いですか?
現在モニタと箱〇をバッファローのケーブルで繋いでいて、新しくPS3を買う予定です
近くの店でPS3を買うとエレコムのケーブルがオマケでついて来て、尼で安目のセレクタと一緒に
安いPLANEXのケーブルを買うと、3本とも別メーカーになるのですが問題ないでしょうか?
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 14:56:19 ID:LfLwxpBc0
色味比べられてお得じゃん!
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 15:51:50 ID:z8uRnum30
>>771
ケーブル、PLANEXで全然問題ないけど、Amazonベーシックの方が作り良さそうで安いぞ。1年保証付きだし。

Amazonベーシック 4層シールド 高密度編組 HDMI 1.3b対応ケーブル (2.0m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
価格: ¥ 993 1500円以上のご注文で国内配送料無料 Amazon ベーシック 1 年間限定 日本国内保証付き。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002C1BHIO
Amazonベーシック 2層シールド ハイスピード HDMI バージョン1.3b対応ケーブル (2.0m) [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
価格: ¥ 835 1500円以上のご注文で国内配送料無料 Amazon ベーシック 1 年間限定 日本国内保証付き。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001T9NUJE
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 15:56:10 ID:sJthjLLf0
このスレ見る前にびクターの1メートルで4500円のHDMIケーブル買っちまったorz
3年前買った2メートル5000円のソニー製と比べたが、音、映像何一つ変わらなかった


金を溝に落としちまった
775771:2009/12/08(火) 17:06:13 ID:c5NVagYo0
>>773
良さそうだと思ったけど2mからしかないのね、短くした方が良いと聞いてたし
モニタと箱○・PS3が殆ど離れて無いから短い方が良かったんだが・・
モニタ−セレクタ間が50cm、セレクタ−箱○・PS3間が1mが理想だったんだが
2m・2mで計4mになっても品質的に問題ないのでしょうか?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 18:11:42 ID:z8uRnum30
>>775
問題ないはずだけど、1mならPLANEXの方が安いからPLANEXでいいんじゃないでしょうか。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 19:06:08 ID:zn0+ghqa0
>>775
3mのもあるよ。
商品ページから2mか3mを選べる。
当方はとりあえず
4層シールドの2mを買って試してみる予定。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/08(火) 20:30:50 ID:c5NVagYo0
>>777
1mか50cmのが欲しいのですよ、現在箱○用のが2mでかなり余ってる
後々設置場所を変える可能性も0じゃないし、セレクタと一緒に
質が良さそうな>>773の2mのを3本揃えて買うのが一番・・なのか・・
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 01:43:22 ID:8k4n0ysP0
まぁ高いケーブルと安いケーブルを比較するのもいいけど・・
同一メーカーでも安いケーブルが同一品質の画質を維持できているかというところの方が
心配。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 01:59:44 ID:PX64AEjm0
認証通った上で更によほどケーブルが長くない限り画質は変わらんっつーの
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 02:06:46 ID:54aCwNTUP
数百円のでOK?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 03:15:43 ID:lLm6l3sTO
>>774
イ`
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 04:02:12 ID:v/B+ZwR20
>>774
そこで画質、音質が変わったと言い張ることが大事ですよ。
とにかく言い張るんです。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 09:25:24 ID:ApOcYkO90
ahya
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 09:38:47 ID:T9sc7pY30
>>783
そしてそれを聞いた人が、
「私もそのHDMIケーブルを買いました!たしかに画質・音質が変わりますね!」
と言ってくれれば >>774 の心も癒されます。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 11:30:48 ID:kO+Gl7EyO
スピーカーケーブルは変わるの?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 12:29:32 ID:c+hGSIbk0
>>786
かなり粗悪だとか細すぎるようなものじゃない限り聞いても分からない程度の変化しかない。(>>5)
しかも素材や線の構造よりも太さそのものが重要。
だからバカ高いケーブルは金の無駄。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 14:36:50 ID:VklORbb7O
どのケーブルでも画質同じってガチですか?
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/09(水) 16:27:52 ID:pib2GRQB0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 08:59:54 ID:3oKi2nnK0
ガチですよ
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 12:39:39 ID:8WSNq/ia0
価格は1メートルあたり1000ドル、超高速転送が可能な純銀を用いたHDMIケーブル「Platinum Starlight HDMI cable」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091210_platinum_starlight_hdmi_cable/
ttp://gigazine.jp/img/2009/12/10/platinum_starlight_hdmi_cable/top.jpg
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:15:02 ID:ITQoD76P0
室温25℃の銀線の電気抵抗値は室温10℃の銅線のそれとほぼ等しい。
純銀を使う意味など全くと言っていいほどない。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 13:32:19 ID:C7etBTJd0
>>791
さすがに素材を売りにするのはやりすぎと思ったのか、
4Kとか1.4対応とか、あと半年で意味の無くなる宣伝文句で来たな。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:43:17 ID:nuo69jcVP
銀ってすぐ酸化して黒くなるから手入れが大変なんだよな
そしてオカルト領域の違いで使うなんて唯の馬鹿
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 17:43:47 ID:2wyd8o5u0
>室温25℃の銀線の電気抵抗値は室温10℃の銅線のそれとほぼ等しい。
逆に言えばたとえ周辺温度が変化しようと常にある程度のアドバンテージが存在する
超高速転送においてはそれだけで十分な意味を持つと言える
796名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 18:18:08 ID:3oKi2nnK0
エアコンいれとけば?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 19:54:52 ID:DDw1jbqG0
>>795
アドバンテージがあることと意味を持つことは全く別の話だよ。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:12:26 ID:0SCtpnxH0
銀メッキ銅線とか銀メッキ銅被覆合金線とかは純銀線と比べてどうなんですか?
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/10(木) 20:58:54 ID:+xRwC3ZN0
HDMIの伝送周波数ともなると表皮効果でかいっしょ。
単に電気的特性だけみても、純銀線って意味あるの?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 02:59:17 ID:sqqJ5gIs0
>>795
それが意味を持つのって、銅線を使ったときに冬は見れても、夏になると見れなかったり
ノイズが出たりする場合だけだよな?
そんな状況はまずありえないから純銀なぞ無意味だといってるんだと思うんだがね。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 03:02:39 ID:UN3dP8NC0
状況が変わっても電気的特性のアドバンテージは常に存在するってことだろ
論理としては間違ってない
それがどの程度データに影響を与えるかはまた別問題だな
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 03:27:04 ID:sqqJ5gIs0
そりゃまぁそうなんだが、声を大にして「十分な意味がある(キリッ)」とか言われちゃうとね・・・。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 03:39:28 ID:UN3dP8NC0
そりゃ釣りだろうからな
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 03:59:25 ID:cyKHy3ep0
百歩譲って仮にも変わったとしよう。
しかしそんな誤差レベル微々たる差は画質調整でいくらでも
変えれるわけだ。
ケーブルに何万円も金を捨てる奴は画質調整すらまともにできない
デフォルト馬鹿だと気付いたほうがいいぞw
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:03:51 ID:wgyQJqvo0
それこそ逆だろ
デフォルト厨はケーブルに無頓着で、
画質を追い込むヤツの方が誤差レベルを気にするんじゃね?
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 10:19:07 ID:4OSHFsd70
変わっても微妙には変わらないから
アナログ脳がすぎる
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 11:04:15 ID:GlJ0ayZA0
百歩譲っても変わらないんだが。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 14:37:27 ID:gcQLl1yc0
変わっても画質調整でどうにでも出来るレベル。
仮にケーブルで画質が1から0.9にずれて変わったとしても
0.1分程度の極小のズレなど調整で完璧に直せる範疇。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 14:57:03 ID:ASDPp37U0
1+1=2.011111・・・
と考えたくなるんだね、そういう人種は。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 15:15:59 ID:uxJOIRGq0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 16:08:54 ID:VlYsHEwW0
映るか映らんかダカラ
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 16:31:18 ID:GlJ0ayZA0
>>808
0.1どころか0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000002もかわらないよ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 16:41:07 ID:SkgLJ7xd0
変わらないと言う科学的証拠は?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:01:32 ID:VdzQOL+u0
だからバイナリ一致してるって言ってるだろ。
人間で言えばDNAが同じだってレベルだぞ?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/11(金) 17:07:57 ID:jXwtclTh0
>>813
変わると言う奴の科学的思考力のなさ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 01:12:39 ID:TbpL4EFy0
kakaku なんか気持ち悪い
ああいう人たちって、
アンテナ線とかどうしてんだろ?
壁の中の屋内配線とかも変えてるのかな
10C-HFLとかに!
それにアンテナから各部屋までの長さも
かわってくるだろうから部屋によっても
画質がかわってくるとかいってるのかな
あ、そうなると、中継局からの距離でも
かわってくるのかな?
隣のうちの方が綺麗とか!
同軸ケーブルなんてHDMIより細いけど、
圧縮されているとはいっても、
何チャンネル分のデータが通ってるんだ
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 13:16:13 ID:LTFVChn30
そう言うことをいうと答えないだけだぞw
電源ケーブルなんて変えて有意差があるわk(以下略
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 15:27:00 ID:8p4uX6sy0
確かに気持ち悪い
カルト宗教にはまって人間関係破壊しまくりよりは
マシというべきか
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 15:50:54 ID:diSpHNVG0
アンテナ線はプラグから機器までとかならともかく
10メートル単位なら
明らかに変わってドロップに影響あるからねえ
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:41:07 ID:yDMVpZ7R0
画質には影響は1億分の1もないけどね。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 16:42:41 ID:diSpHNVG0
そらそうよ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 17:16:09 ID:rv8jKP+M0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/12(土) 18:06:22 ID:Kqje5OgEO
今日もお元気そうで安心しました^^
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 04:40:09 ID:Z7fQUJvc0
>>819
たしかに屋内配線は距離がある。
なのでできるだけいいのを設置するに越したことはないが、
コストパフォーマンスも考えると、
一般的な家屋であればS-5CFBで十分だろう。
ま、家屋の大きさ等、設置条件にもよるが。
ただ、デジタル放送の場合、ケーブル線がなんであれ、
安定して良好な受信ができている状態であれば、
上位の同軸ケーブルに変えたところで画質は変わらない。
HDMIケーブルで画質が変わるって言ってる人は
5CFBで良好な受信状態であっても、
7CHFLに変えると画質がよくなるって考えるの?
それはおかしいでしょ
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 10:40:42 ID:csXq2thL0
そういう論理的な話じゃなくてもっと感覚的な、ブランド志向みたいなものでしょケーブルって。
金があるなら高いの買えばいいよ。作りはしっかりしてるんだから。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 12:48:31 ID:UFkTlmOG0
そもそも電波が届くまでにめちゃくちゃ劣化してるのになw
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 17:35:02 ID:GaFo3tGv0
ちょwww聞いてくれよwww
HDMIケーブルで画質変わらないって言われたから安物買ったらさ、
激変しちゃったよ、どーすんのこれ?
あんだけ綺麗に映っていたのに画面真っ暗だよ?
ケーブルで変わるじゃんwww
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 18:17:42 ID:6EASzjL30
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 19:49:49 ID:mTaf7Vd70
>>827
何で綺麗に映ってたものを更に安物に買い換えるの?
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:05:30 ID:1WKMOtLe0
>>827 元に戻せ アホウ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:08:36 ID:Qwkg6q6g0
>>828
使い方としては間違ってないと思うが

>>829
引き回しに余裕を持たせたくて3mのケーブルを買ったは良いが映らんとはw
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:16:49 ID:Qwkg6q6g0
>>830
もう戻したよ
抜き差しで1度は映ったんだけど、またすぐ真っ暗になったw
せっかく大掃除のついでにラック内を整理出来たと思ったんだが、長さが足らない
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/13(日) 22:32:42 ID:C5tVCHwoP
釣りだろうけど
それは画質どうこうの話じゃなくてただの不良品だ
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 00:22:39 ID:DtuWwlE/0
マ、マジレス、、、
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 01:09:01 ID:YS90YrlK0
このスレタイだけどな・・・厳密には誤りだ。
理由は1.4 
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 01:48:10 ID:UzJvMS200
HDMI1.1とHDMI1.4のケーブルが構造が違うとでも思ってるんだろうか
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 01:54:01 ID:quD3jMqp0
3D画像フォーマットのサポート、4096x2160 24Hzや3840x2160 24Hz/25Hz/30Hzといった高解像度対応、
デジタルカメラ用の色空間sYCC601 / Adobe RGB / AdobeYCC601対応

で、1.1でも同じ画像流せるの?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 06:39:24 ID:KFXT49Y40
1.1で画質が変わったのか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 09:39:02 ID:2wCPNlYC0
1.1も1.4も信号線そのものは配置も本数も同じ
1.1→1.4にいくにしたがってより多くのデータを処理するのに高速にデータを送る必要がある
その際に発生するノイズが問題になるので1.4ではイズシールドの仕様が変更になっている
1.1ケーブルでも1.4と同じ動作可能だが保証はされないってだけ
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 11:11:01 ID:H9xFZyex0
         ↑
1.4対応の映像ソースは1.1では流せないだろ。
あくまで動作可能は現行の映像ソース(BDソフトなど)に限定されるんじゃないか?
まぁ来年には店頭品が1.4に全部変わると思うんだがね?
そういう意味じゃ 
1.1→画面真っ黒もしくはブロックノイズ
1.4→映像出る
ってことでケーブルによって違いが出るといえると思う。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 11:32:14 ID:PHj10ENL0
必ずその結果になる訳じゃあるまい
普通に写るのもあるし使い物にならないのもあるというのが新規格が出たときの実情
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 11:33:35 ID:rhmizePl0
1.3から1.4なんて実際は商品名とラベル作り変えるだけだろ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 11:46:09 ID:2wCPNlYC0
>>840
1.3→1.4だったら映像関係は同じだよ、双方向通信がらみ(TVからアンプ側に音声流すのとイーサネット)の
上り回線使うとき問題になる(1.3以前でも品質いいものなら使える可能性大)
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 12:10:26 ID:H9xFZyex0

品質のいいってなんだよ(笑)
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 14:15:54 ID:UzJvMS200
伝送がとぎれないってことだが?
高けりゃいいものでもないがな。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 14:20:44 ID:WhCUOlwk0
とにかく映ってしまえば画質はかわらない
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 15:37:28 ID:vKYkVOoJ0
まあね
ただ、解像度の変更などで速度が変化するときに追従できないこともあったりするので
激安はリスクあることを理解しておくべき
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 16:23:48 ID:BACDveog0
>>793
そしてあっという間に1.4対応がメートルあたり1000ドルの理由にならなくなりました。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091214_335768.html
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 18:05:05 ID:vNTMvUS+0
>>848
> ケーブルは高ノイズシールド設計を採用。芯線を高密度編組線とアルミ箔などで3重にシールドし、
> ノイズの侵入を抑制する。また、コネクタ端子には経年劣化に強い金メッキプラグを採用し、
> 画質の劣化を防ぐという。

最後が「信号の劣化を防ぐ」ならよかったのに
なぜ画質・・・
impressの記者が勝手に書いたのかと思いきや、
オフィシャルの方でも・・・

http://buffalo-kokuyo.jp/news/data/2009/12/449/index.html
> 画質/音質の劣化を防ぐ金メッキプラグ

まあ、劣化という言葉だけなら
信号の劣化が許容範囲を超えてSyncがとれなくなるとかも
含むだろうから何ともいえないけど
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 18:07:05 ID:AVfPg6DO0
でスレタイは、正確には間違いなんだろ?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 18:18:06 ID:lpWhxgQ00
>>850
画質に関しては理論的にも、実証的にも正しい。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 18:20:24 ID:AVfPg6DO0
バージョンの違いで今後は映像に影響が出る可能性があるんだからさ。
認めちゃえよ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 18:21:06 ID:vNTMvUS+0
>>851
たぶん映らなくなることまで含めると、
変化しないとはいえないと言いたいんだと思う
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 18:37:16 ID:lpWhxgQ00
映らなくるのを、画質が変わるとは言わないでしょ。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 18:42:21 ID:AVfPg6DO0
伝送率が規定外使用で減衰する可能性から、映らないってだけじゃなく、ブロックノイズ
が生じるケースは無いかい? 
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:01:08 ID:AVfPg6DO0
もう一つ気になることが。色深度が1.2以前のものは24ビット、1.3以降のものはは48ビット。
ここが詳しく知りたい。24ビット以上は表示できるパネルが無いから無意味と言うこと?
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:02:27 ID:FKZVTIgg0
基地外注意報が発令されました
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:06:06 ID:lpWhxgQ00
>>855
ブロックノイズっていうのは、MPEG2等で離散コサイン変換の単位が8x8ドット単位とかになってるから出るのであって、
映像に関しては非圧縮伝送のHDMIではありえないよ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 19:13:50 ID:E7f8nYS20
1.2以前のケーブルはDeep Colorに対応していないようなのですが、対応モニターと再生機で
1.2と1.3aで映像を流した場合、色合いに変化は出ませんか?


 
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 20:01:55 ID:cZaLLKBh0
スレッドよめばそんなアホなこと起きるわけがないこと分かるだろ
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:04:24 ID:Tl8+9x9G0
高校レベルの算数すらわからず文系に逝ったクンには
スレッド何回読んでも分からないと思ふ
つか、分からないクンにはボッタクリケーブルでもオカルトケーブルでも
好きなモン買わせとけばいいじゃん
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 21:05:11 ID:t+cBymTM0
>>825
ケーブルが太すぎ・重過ぎてコネクタがイカレる可能性もあることをお忘れなく
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 22:14:36 ID:DNlkuNOt0
http://e-words.jp/w/Deep20Color.html
Deep Colorには1.3から対応ってなってる。 オカルトとか言うんじゃなく規格
の問題じゃない? Deep Colorが流せないんじゃ1.3以降のケーブルの方が綺麗
に見れるのでは?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 22:37:22 ID:qd/zBXdB0
伝送帯域が165MHzと340MHzで倍違うからな。
ハイスピードケーブルかどうかのネゴシエーションってどうやってんだろな?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 22:39:28 ID:DNlkuNOt0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080306/avt021.htm
ここにもDeep Colorについて記載がある。
検証映像が8ビットソースであれば当然違いは出ないが、10ビット以上であれば
使用するHDMIケーブルのバージョンによって違いは出るのでは?
送り手側でのアップスケールでも10ビット以上で処理を行なえば8ビット以下の映像
ソースでも階調に影響がでるような書かれ方がされているし。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 22:53:48 ID:vNTMvUS+0
ケーブルについてはネゴシエーションはないだろう
新しいピンが増えてるとかじゃないから検出しようがないし
1.4ではリザーブピンを使うらしいからさすがに検出するだろうけど

DeepColorとかはEDIDで受け側が対応していれば
送り側が出すように設定できるとかでケーブルは考慮されない

古い規格のケーブルで上位規格の信号を通すだけの
マージンがなかった場合は単に映らないだけだろ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 23:07:57 ID:OEb1e7Jj0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/14(月) 23:21:50 ID:qd/zBXdB0
綺麗な赤の出るHDMIケーブルは旅立ちました。
探さないでやってください。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 07:31:04 ID:/9riZOLG0
DeepColor対応TVと対応レコでHDMI1.3接続 10ビットまで階調認識
DeepColor対応TVと対応レコでHDMI1.2以下で接続 8ビットまで階調認識
よって映像はどちらも認識するが、映される映像はことなる。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 07:37:22 ID:/9riZOLG0
つまり、8ビットまでしか対応できないケーブルと10ビット以上まで対応
したケーブルがある以上、持ってる機器とケーブルしだいでは視聴出きる
映像が異なるケースは出るだろう。これは映る、映らないの問題ではない。

10ビットと8ビットでは映像が異なるのだから使用されるHDMIによってほ映像
ほ異なるって結論が合ってると思うが?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 07:43:34 ID:/9riZOLG0
対応機器間で10ビットソースが流せないと認識された場合は、8ビットで流す
訳だろう? 固定設定なら映像は出ないだろうが、オート設定なら、映像は流れる
はずだし。
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 08:04:27 ID:/9riZOLG0
ちなみに ソニーの最新ブルーレイレコは14ビットまで色域を上げる
クリアス搭載。 最新ブラビアはDeepColor対応。
よって1.3以上のケーブルを使用してはじめてその画質効果を最大限発揮
する。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 08:12:13 ID:/9riZOLG0
『HDMIケーブルの違いで画質は変わりません』
         ↑
厳密には違うだろ?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 08:56:22 ID:+KnOtjdV0
機器側でHDMI1.3と1.2以下のケーブル自体を判別する機能は無い
単に送受信の両機器間でネゴが通ればそのモードで送る
その場合1.2以下のケーブルでも十分なマージンが確保されていればDeepColorも表示可能であるが、
逆にマージンがほとんど無くドロップが発生したとしても、
それは旧規格のケーブルを使用した結果として当然の帰結となる
規格の違うケーブルを比べて結果が違うというのは当然であり、
それは自明であるゆえ言及しなかったと見るのが自然である
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 10:16:44 ID:uedZ6I3C0
デジタルケーブルに関しては
エラー率だけで評論してりゃ良いのに。
目と耳はアナログだから細かい違いがわかるとか平然と豪語するんだぜ。
変わるのはお前の目と耳だけだと突っ込むのが自然な流れ。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 12:25:08 ID:HP3hwxCC0
>>873
そんな揚げ足取りみたいなこと言われてもね。
同じ規格に準拠するケーブルで、同じ信号流してれば変わらんよ。

その前提を崩す条件持ち出したからって、画質のアナログ信号的変化なんて起こらないから。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 12:54:53 ID:zzEewqdL0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 13:00:34 ID:dXv5ZlJT0
こんにちは
今日もお元気そうで何よりです^^
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 13:56:56 ID:5o13i5y00
>>869
おまえ馬鹿だろ。ケーブルが8bitまでしか対応できないのではなく、そのケーブルが出たときに1.3の規格がなかっただけの話。
むしろ1.1のケーブルのほうが1.4よりもきちんと伝送できたりも普通にあるし、格安HDMI1.1ケーブルのほうが高級HDMI1.4ケーブルよりもいいことも普通にある。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 18:50:07 ID:R44QwYn/0
         ↑
お前は規格に関わらずケーブル次第で伝送率が違うというのか???
お前のほうがバカだろ。規格が一緒なら映し出される映像に違いは無い。
そしてDeepColorは1.1では流せない。対応機器では1.3以上が間違いなく推奨。尚且つ高画質。
881:2009/12/15(火) 22:36:52 ID:zEddmR+c0
ケーブルで規格は変わりませんよw
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 22:42:37 ID:UGReUELg0
初期の方が本当に映らないっていうケーブルごろごろしてたけど
機器側がケーブルにシビアだったのかもしれないな
まあそれはねえか・・・
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 22:56:34 ID:D0PeTJHG0
おれの初期ケーブルで余裕でDeepカラー1080P流れてるぜ♪
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 23:02:23 ID:12zAsJCa0
マジですか?そこらへん本当のことが知りたい。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 23:14:45 ID:12zAsJCa0
http://ime.nu/e-words.jp/w/Deep20Color.html
バージョンは意味なし?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 23:25:54 ID:Uljs/TsxP
ハンファより安いの見つけた
だれかかって
http://item.rakuten.co.jp/hipregio/hr0181-66/
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/15(火) 23:40:19 ID:rwK4jHFp0
>>883
どうやって確認したの?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 00:12:59 ID:Orx3x5RU0
一般家庭内の3m程度までの配線なら
HDMI1.1でも1.4でも普通変わりねーよw
1.4程のシールド性能を要する電磁ノイズ源なんて普通ないから
まさかAV装置の真近に電子レンジ置いてるなんてキチガイいねーだろし

あー、ただし安物のPC用無停電電源装置なんかでは
ハンパないノイズまき散らしてるバチモンがあるから、
そういうのの近辺をHDMI這わせる必要がある場合は要注意だな
ただ、1.1ケーブルでちゃんと動いているんなら,何も問題はないわけだが
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 00:19:06 ID:Orx3x5RU0
>>880
画質に影響かよwデジタル伝送がさっぱりわかってないんだろうなww
まぁ>>880みたいな愚かな文系君がいる限り
商売人にとってはすごくやりやすいし
結果的にGDPに貢献することにはなるんだよな
塵もつもれば山になる、って言うしw
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 00:26:12 ID:sf0pYDoW0
ケーブルで規格は変わりませんw
もし変わってしまったら、それこそ画質や音質が変わると言ってる事と一緒だよw

初期の頃によく相性問題とか言われていたのは、主にコネクタの貧弱さが問題だっただけ。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 02:07:22 ID:zrBGSgcF0
周波数特性みたいなの関係あるんじゃないの?
LANケーブルだってカテゴリあるし。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 03:36:31 ID:M3MN1ovQ0
カテゴリ1と2でも違いはあるようなんだけど何が真実なのか分からなくなった。
HDMIケーブルを選ぶポイント : HDMI station
ttp://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
とりあえずAmazonベーシック クワッドシールド 高密度編組 HDMI 1.3b対応ケーブル買っとけば問題ないな。
2.0m993円、3.0m1311円だし。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 04:27:53 ID:M3MN1ovQ0
ついでにNTT-X storeでHDMIセレクタ Input3+Output1ポート GH-HSW301 (グリーンハウス)が安かったからポチッた。
2個で2,960円送料無料。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 07:44:19 ID:aWFAojyS0
HDMI 1.3 [編集]
2006年1月5日から開催された「International CES 2006」にて帯域を2倍、色深度が24ビット(フルカラー、Full Color)
を超える30、36、48ビット(ディープカラー、Deep Color)にも対応した次世代HDMIが発表された。初代HDMIと互換性を持ち、
コネクタも同じものが使われるが、転送方式を改めることにより2倍の情報を転送可能。これにより、より高画質、あるいはよ
り高フレームレートの転送が可能になった。ほかに、音声関係ではリップシンク・ドルビーTrueHD・DTS-HDの対応が挙げられる。

2006年6月22日に完成し仕様書リリース。バージョン番号は2.0ではなく1.3となった。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 07:54:02 ID:aWFAojyS0
          ↑
1.1でDeepColorが流せるといってる奴はオカルトヤローだろ。
バージョン変更の概要はシールド変更だけではない。HDMIというケーブルの
基本仕様から勉強する必要がある。 

だから言っているだろう
『HDMIの違いで画質は変わりません』ってスレタイは勘違いを生むって。
実際バージョン関係なくHDMIなら全部同じ映像ソース流せるって勘違いしている奴いるし。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 08:01:02 ID:aWFAojyS0
≫ケーブルで規格は変わりませんw
もし変わってしまったら、それこそ画質や音質が変わると言ってる事と一緒だよw
            
初期の頃によく相性問題とか言われていたのは、主にコネクタの貧弱さが問題だっただけ


でこうれはどう説明するよ?
1.2aまでの伝送速度は165MHz(4.95Gbps)
1.3以上での伝送速度は340MHz(10.2Gbps)
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 08:07:07 ID:aWFAojyS0
各家電メーカーのTVとレコを接続した場合働く『リンク』機能も1.1では
働かねーぞ?ここら辺も、シールド性能だけの変更で違いが生まれるとは思えんがね?
ちなみにビエラリンクは1.2でも機能しない。
まぁこんなこと書くと、コントロール信号は画質とは別だろとか言う奴いそうだけどな。

898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 08:10:02 ID:aWFAojyS0
ちなみに1.1で
リップシンク・ドルビーTrueHD・DTS-HDは流せるのか?アンプで信号が認識されるのか?

899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 08:41:46 ID:dPgxeeoK0
このキチガイ、毎日レスがぶつ切りなんだよなw
まとめて書けよww
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 09:33:35 ID:QHMM1czl0
HDMIの規格が策定されてからver1.4に至るまでピンアサインに変更は無いわけですが
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 09:36:24 ID:sf0pYDoW0
じゃぁ何か?ケーブルの素材か何かで伝送速度が変わるのか?w
1.3aは6N以上とか?ww
902名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 12:34:26 ID:6xHwmWz50
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 13:18:23 ID:5biRv5bw0
HDMIデバイスは、各バージョンの仕様に執着し製造され、各バージョンにリビジョンナンバーを与えます。
仕様が一致する各バージョンは、同じケーブルを使いますが、スループットやケーブル上に伝送できる能力を増加します。

ピンアサインが一緒でもバージョンによってスループットやケーブル上で伝送できる能力が増加されるので、
ローグレードケーブルではDeepColorや音声関係ではリップシンク・ドルビーTrueHDが流せないことにる。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 13:20:25 ID:5biRv5bw0
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000007.html

詳しくはここを読んで勉強してください。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 13:29:54 ID:dPgxeeoK0
執着www
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:03:24 ID:5biRv5bw0
お互い様だろう。
あまりに文系な奴が多いからイライラしてな・・
バージョン同じHDMI同じ使って高級品と安物では映像が違うってのはオカルトだが
ね、1.1から1.4まで全部同じって奴はもうカルト信者の域だよ?

まぁたとえは悪いかも知れないが、SDカードを例にするとわかりやすいんじゃないか?
SDカード転送速度が違う奴あるだろう?4GB以上は差込同じでも規格が変わるし。
だからって画質が変わるってんじゃないよ。

同じケーブル使ってるなら、流せる物もデジタルだから同じ。素材が同じだから速度も
同じはず。認証時期が違ってただけで、1.1の古いケーブルでも1.3認証に値するものも
存在するはず。←これらはすべて間違いだからね。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:15:16 ID:dPgxeeoK0
各バージョンの仕様に執着し製造され
各バージョンの仕様に執着し製造され
各バージョンの仕様に執着し製造され
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:18:31 ID:zacpvTvA0
>>903
保証してるかどうかであってHDMI1.1のケーブルがHDMI1.4より品質いいことさえあるんだよ?w
仮にHDMI1.1のケーブルが出たときに最初からHDMI1.4認証規格が存在してればそのHDMI1.1ケーブルはHDMI1.4として売られてるわけ。
認証に通らないからとか帯域が足りてないからHDMI1.1なわけじゃねえの。
アホじゃんお前。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:19:16 ID:zacpvTvA0
同じケーブル使ってるなら、流せる物もデジタルだから同じ。素材が同じだから速度も
同じはず。認証時期が違ってただけで、1.1の古いケーブルでも1.3認証に値するものも
存在するはず。←これらはすべて間違いだからね。 ←これが間違いだからね。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:22:13 ID:zacpvTvA0
>>898
HDMI1.1のケーブルで余裕でされるおw
>>897
HDMI1.1のケーブルで余裕でされるおw
>>896
HDMI1.1のケーブルで余裕で10.2Gbps流せるおw



『HDMIの違いで画質は変わりません』ケーブルで規格は変わりません。
 

  
 
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:29:35 ID:PVgqD+6O0
7Mでお勧めの1.3aケーブルおしえて
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:31:30 ID:QHMM1czl0
SDカード転送速度はあきらかに中のコントローラーの性能が違うだろ
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:42:17 ID:CqDZfGos0
じゃHDMIで転送速度に違いあるのはなんでだよ?ケーブルの太さか?
素材か?オイ?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:43:05 ID:CqDZfGos0
伝送帯域な
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 14:47:55 ID:CqDZfGos0
いいか?1.1のケーブルにだ、仮に1.4の認証に通るものがあるということはだ・・
同一バージョン内でケーブルに優劣があることになる。
つまり、同一バージョン内でもHDMIには価格や素材で違いが生じると??

916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 15:06:27 ID:f8GuU5Tp0
うん、優劣はあるよ。
でも違いは映るか映らないかの違いだけ。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 15:51:08 ID:QHMM1czl0
ツイストケーブルの捻り間隔やシールド、フィルタ、素材の違いで当然有効帯域の限界に違いはあるよ
でも別に1.3の時に情報量が倍になったからってケーブルの品質が倍良くなったかっていうと、そうではなくて
データの転送方式を変えることによる違いがほとんど

1.0時代に作られたケーブルは当然1.4とかの転送速度は想定してなかったわけで、中にはより高速な伝送を
させようとした場合ノイズを多く発生してしまい高いverでの通信出来なくなってしまうものもあるかもしれない

でスレタイのケーブルの違いで画質云々てのはアナログデータの様に品質で色合い、シャープ等の見た目の
綺麗さに変化は無いよってことであってver違いによる最大色数とかの違いによる画質の向上のことを言ってる
わけじゃないのでここを混同すると話がおかしくなりやすい

間違ってたらごめんw自分なりのトンデモ理論かも知れない、識者意見求む
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:03:17 ID:Et0/+97J0
仮に1.1で品質に優劣があるとすればだ、1.1でも10ビット信号が流せてDeepColorなんかが視聴できるケーブル
のほうが良いケーブルとなるよな? で8ビット階調と10ビット階調なら後者の方が高画質だ。 
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:11:34 ID:Et0/+97J0
おれはバージョンごとに流せる信号は厳密に規定されていると思うんだがね?
規定以外の信号が流せるとなると、HDMI認証規定の範囲内の信号伝達率より減衰してしまうということが起こり兼ねないからね。

920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:14:13 ID:UNib0bTa0
ケーブルに優劣があるのと画質が変わるのはまったくの別物

優:画面が正常に出る
劣:画面が正常に出ない

画質≠画面が出るor出ない
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:18:04 ID:UNib0bTa0
>>918
アンタ随分しつこいけど、各機器がどうやってDeepColorを使うかどうか決めてると思ってんの?
まさか挿したケーブルにHDMIバージョンが書き込まれてて、それで決定してるとか考えてるんじゃw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:29:38 ID:e7cTykLh0
PCとモニタをDVI(デュアル)で接続したいのですが、DVIもケーブルの違いで画質は変わりませんか?
価格.comで最安価を調べたところhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hououjapan2007/av-18.html
このようなサイトが見つかったのですが、メーカー等は全く不明です。次に価格の安いのが
http://item.rakuten.co.jp/jism/4950190263593-42-8038-n/ こちらのケーブルになるのですが、
こちらはフェライトコア付と表記されていますね。差があったとしても素人目にはわからないレベルであれば
なるべく安価な店で購入したいと考えております。
スレチで申し訳ございませんが、ここが一番詳しい人が多そうなので質問させて頂きました。アドバイスよろしくお願いいたします。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:41:46 ID:GbMKl1iCO
>>922
データ通信ケーブルのフェライトコアはEMI対策の為。簡単に言えばノイズ撒き散らさないためだ。
気にするなら付いてる方で。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 18:49:29 ID:MDB2qfg20
DeepColorはモニタ、再生機で信号認識がされて映る。
対応再生機でDeepColor出力→DeepColorにモニタ非対応で映らず
対応再生機でDeepColor出力→モニタ対応でもHDMIバージョンが非対応なら信号流れず映らない。
ただし再生機の映像出力がオート設定なら、仮に上記の場合でも8ビット信号で映像を流すので
映像は映る。


     
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 19:29:48 ID:Orx3x5RU0
>>924
>対応再生機でDeepColor出力→モニタ対応でもHDMIバージョンが非対応なら信号流れず映らない。

ここが文系アホくんたちの勘違いw

3m以下程度の伝送距離で通常の家庭内居室内なら
よほどでたらめな作りのケーブルでもない限り1.1でもちゃんと機能する 
画質も変化なし
それが「普通」だが、運の悪い奴の場合はダメということもまれにあるから
そういう時は諦めて、合う規格表示の付いた新しいものに買い換えなさい
それだけ

出力側・受け側の機器が、つないでるケーブルの規格グレードを認知なんて出来ないし
そんなバカな仕様にはなってない
単に相手側機器と接続仕様等確認のデータやり取りをして,その後データを流すだけ
ケーブルやコネクタが原因でうまく流れない自体が発生すれば、即映像がブラックアウトするだけ
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 19:35:05 ID:bqODiznE0
ケーブル内にチップがあるわけじゃないからな
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 19:36:45 ID:Orx3x5RU0
まぁだから、
今までHDMI接続は使ってなくって、新しくHDMIケーブル購入する、
というのなら、何も1.1なんて好んで買う必要はないし、
わざわざそんなもの買うのは只の馬鹿だ

全くの新規導入では用途にマッチした規格適合表示が付いたケーブルを
買えばいいだけ
それだけw

928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 21:40:25 ID:S8TBnVs+0
少なくとも、文系理系は関係ないな。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 21:40:47 ID:SFCrRvIX0
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
1.2までは8ビットになっているがね?

録画メディアも年々書き込み速度仕様が向上しているが、初期型ディスク
2倍速まで対応のものでも品質が良ければ6倍速なんかに対応したりするのかね?

HDMIはRGBの3階層に加えクロック同期用に1階層が設けられている。またEDIDにより
機器間認証も備えたケーブルだよ? まぁチップは入ってないがね。



930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 21:47:00 ID:SFCrRvIX0
俺は1.1でも8ビットまでなら問題ないと思っている。
ただ1.1で10ビット以上が流せるってのがデジタル機器でありえないといっている。
規格は1.1に合わせて作成されているんだから。下限も上限も含めてね。
仮に再生機で1.1でドルビートゥルーHDや、10ビットを流すとブラックアウトになりますよと
言っている。これは機器がケーブルを認識するのではなくて、ケーブルが非対応だから。
流せないって事。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/16(水) 22:22:45 ID:+COZsbSU0
>>930
HDMIケーブルの認証バージョンによって物理構造が違うと思ってる?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 00:05:35 ID:EW7ogrqy0
>>931
HDMIの規格もケーブルの仕組みも何もわかってない、
デジタル伝送とアナログ伝送の本質的違いや電気的共通点とかべーシックなことも
何から何までチンプンカンプンの、
カタログ数字馬鹿の文系くん(または低脳・学籍だけは一応理系くんw)に
もう何逝っても通じないよw


933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 00:11:57 ID:GzUfofZi0
言われた事を何も理解しようとしてないのが丸見え
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 00:22:23 ID:xcE3hE4s0
さすがスーパーファミコンは違うな
ケーブルのカテゴリは伝送帯域の保証値の違いでしかないのに
ケーブルが非対応とは恐れ入った
USBなんかでもそんなこと思っちゃってたのかわいそう
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 02:52:31 ID:loEAgzif0
秋葉原でPS3に対応する
一番安いHDMIケーブル打ってる店はどこですか?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 03:21:57 ID:Nzd5PR+aO
通販で十分安いじゃん
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 09:09:15 ID:4sYss4vB0
>>935
一番安いかどうかは知らんが上海問屋が結構安い、メール会員になるとさらに10%だか割引になる
3m、5mは間違いなく安いと思う、2m以下はネットで激安(メーターあたり200円以下のもの)をまとめて
買うのが安い
自分の知る範囲では過去エレコムダイレクトで型落ち在庫を2m200円で放出ってのがあった
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 15:09:19 ID:KBG0GtF0P
>>886
catvで実験してるけどロスとかない
問題なかった
ホリック製
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 20:13:04 ID:4JcfhrNA0
CECに対応しているのは、1.2から。構造がおなじなら原因を教えて。
1.1ではリンク系がまったく使えない。なぜ同じ構造で機能を後から付随できるのか?
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 20:18:03 ID:4JcfhrNA0
HDMI 1.4ではHECが追加されたものの、ピン数やTypeAのコネクタ形状に変更はない。HECは、従来使っていなかった
ReservedピンとHPD(Hot Plug Detect)のピンを使って実現している。そのため、HEC機能を利用するためには対応機器のほか、
認証を受けたケーブルが必要となる。
       ↑
ここら辺の説明も願いたい。 
 
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 20:21:05 ID:4JcfhrNA0
1.1でも同じことが出来るのか?HDMIとUSBを混在している奴もいるようだが?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 20:24:32 ID:4JcfhrNA0
何度もいうがDeep カラーもHECのようにオプション仕様だ。だから非対応の
バージョンケーブルでは使用が出来ない。 これは信号を流せるかどうかの問題。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 21:12:14 ID:dTHLv3TX0
ケーブルを通るデータの中にCECやDeepColorの追加分プロトコルが入ってるだけ
物理的にケーブルの構造が変わるわけじゃない
一つの信号線には一種類のデータしか流せないと思ってる頭の古い人は理解しがたいだろうが、
シリアル伝送やパケット通信とはそういうもの

HDMI1.4ではリザーブピンを使うから一部の全線結線タイプじゃない旧タイプのケーブルは使えなくなる可能性はあるが、
逆に言えば全線結線タイプならば1.1のものでも流用可能といえる
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 21:49:27 ID:0LQxgxiC0
>>943が正解だな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 22:10:10 ID:O2b7QZ/D0
いやCECについては間違いだ。
CECは物理的に専用のピンを使って送られる。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 22:51:48 ID:MCTZpt6x0
ピンは1.1の頃からすべて結線されている。ケーブルはただの銅線なのに機械が判断してるわけねえだろ。文系以下だな。
HDMI1.1でもちゃんとディープカラー送れるし。
おまえの買ったケーブルが粗悪だったんだろうなw
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 22:54:28 ID:7gZc83560
もう950だしID:4JcfhrNA0に重箱の隅を突付かれないスレタイ考えようぜw
948名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 23:10:41 ID:O2b7QZ/D0
>>946
ケーブルが粗悪だったらディープカラーにならずに24bitカラーになるんだな?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/17(木) 23:22:20 ID:ukuAaUoC0
良いケーブルなら初期のケーブルでも最新規格に対応できるってのは分かったよ。
今から買うなら昔の良いケーブルよりも対応を謳ったケーブルを安く買うのが吉。
Amazonベーシック クワッドシールド 高密度編組 HDMI 1.3b対応ケーブルでみんな幸せ。
2.0mが993円、3.0mが1311円、1年保証付き。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 00:23:37 ID:Lk8SBEil0
ケーブルで画質が変わるとかバカ丸出しだよな
0と1しかないデジタル信号で画質変わるかバーカw
951名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 08:24:03 ID:3jkXqYOf0
定期的に現れる「デジタルだから絶対同じ」...
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 10:27:50 ID:aAhAADV20
PS3にいろんなケーブル刺して試してみたけど
ちゃんと写れば、画質はどれも同じ気がする

しかし、ちゃんと写らないケーブルがかなり多い
ブラックアウトしたり、ノイズが入ったり、
解像度切り替えの時にミスって、画面がグチャってなったり

結局、画質はどれも同じだけど、不具合の出易さの違いじゃないかな?

ちなみに、今はPS3純正のケーブル使ってる。
心理的に一番安心できるからね
でも一ヶ月間使ってきて、1度だけブラックアウトした
「純正でもブラックアウトするのかよ!!」って怒りを覚えたけど
他のケーブルより遥かにマシなので、我慢してる

テレビとの相性が悪いのかもしれんなぁ・・・
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 10:49:05 ID:65O+sim+0
テレビ側の問題じゃないの?いままでどんな安物ケーブル使ってもきちんと映ってたものが
途中でブラックアウトとかノイズとか出だしたりはしなかったよ
もしくは他の機器からのノイズをコンセント経由で拾っているとか

数回抜き差しを繰り返した結果コネクタの接触不良で映らなくなる個体はあった
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 14:52:37 ID:HrKKfg+m0
硬いケーブルや重い極太ケーブルがやばいんだよな。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 17:56:38 ID:YsVEO/y40
規格ごとに流せるものが異なるとか勘違いしてるやつって
8bitなら8本結線されていて
10bitなら10本結線されている
ってな感じに思い込んでるだろ
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 18:04:03 ID:COWYVDhN0
では165MHzと340MHzの伝送速度の違いの影響について語ってください。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 18:06:32 ID:COWYVDhN0
>>953
そのとおり
ビデオフォーマット切り替え時のミュートがうまくできないテレビの問題
ケーブル関係ない
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 18:23:10 ID:ZZNkUsBI0
HDMIは形状が弱いのでDVIぐらいにしてほしかった
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 21:12:33 ID:78PKPNE50
DYNEXのAV003ってHDMIケーブルはどんな物なのかな?
ネットで調べても詳細が記載されたサイトが見当たらなくて。
よくカテゴリー2とか1.3とかいう文字を見かけるけど、
これと同じ性能の商品なのかな?
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:39:11 ID:/VYWAmIf0
いいか?ただの銅線とちがってHDMIの構造は少し複雑だってわかったろ?
バージョン毎で流せない信号があることで理解しろよな?
認証があるのはロイヤリティーのせいじゃないぞ?そもそも1.1〜1.4までまったく
同じなら認証は必要がなく、バージョンも無意味となる。
当時は検証が出来なかったとか低レベルすぎだろ。

≫ケーブルを通るデータの中にCECやDeepColorの追加分プロトコルが入ってるだけ
物理的にケーブルの構造が変わるわけじゃない
一つの信号線には一種類のデータしか流せないと思ってる頭の古い人は理解しがたいだろうが、
シリアル伝送やパケット通信とはそういうもの

HDMI1.4ではリザーブピンを使うから一部の全線結線タイプじゃない旧タイプのケーブルは使えなくなる可能性はあるが、
逆に言えば全線結線タイプならば1.1のものでも流用可能といえる
 ↑
これ自体お前の低脳な妄想だろ?大体同じ構造で全線結線タイプとはよくいったものだな?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:43:10 ID:/VYWAmIf0
いいか、バージョンが同じなら品質に関係なく画質は同じ。
だが厳密にはスレタイは誤りだ。次から変えろ。
それからホントに知ったかが多いな。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:45:45 ID:+3ZNGw7e0
バージョン1.4でもスタンダードとハイスピードあるけど?
話を結論付けたいなら穴のない理屈を言ってくれよ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:49:20 ID:x0giTZg10
ID:/VYWAmIf0
1.3未満のケーブルじゃDeepColorやHDオーディオ流せないと思ってる人?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:53:16 ID:Iv8Z8e5w0
だろうな
ID:/VYWAmIf0のこのキチガイっぷりはいつものアイツだろ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:56:09 ID:/VYWAmIf0
ちなみにCECは13ピンを使う。ケーブルを通るデータの中にCECが入ってるのはわかるが、
13ピンが非結線の1.1,1.2までは信号は流れない。今現在でも14ピンは予備回線で非結線。
今後の新信号の割り当てでまたバージョンが変わるだろ。
各信号は忠実に定められた回線を流れる。

ただの銅線やUSBと混合している文系君は注意。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/18(金) 23:59:23 ID:f/PGD+wj0
HDMIがケーブルの規格だと思っちゃってる人?w
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:02:48 ID:t3DfpUzN0
>>966
ケーブルだけの規格じゃないけどケーブルも規格で決められてるよ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:10:07 ID:kmNSRu/D0
1.1のケーブルでも全線結線されてない方が少ないんだけどwww
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:11:50 ID:t3DfpUzN0
>>968
その情報をどうやって知ったの?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:17:20 ID:kmNSRu/D0
うちにあるHDMI1.3策定前に買った激安HDMIケーブル3本を
薄型PS3〜液晶テレビの接続に使って試してみたが、
どれもHDMI-CEC機能(ブラビアリンク)が使えたよ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:21:46 ID:t3DfpUzN0
CECは1.2aからだよ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:23:42 ID:kmNSRu/D0
その点ならケーブルには1.1と印字されてるよ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:32:18 ID:t3DfpUzN0
じゃあサンプル数は1だね。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:38:37 ID:kmNSRu/D0
サンプル数w
とりあえずバージョン古いと駄目って前提が崩されたのは事実だし問題ない
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:41:15 ID:t3DfpUzN0
それは問題ないよ。
ただ>>968の書き方が厨房くさかったのでからかってみただけ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 00:43:21 ID:kmNSRu/D0
ID:/VYWAmIf0の決め付けトンデモ理論が可笑しくて厨房っぽくからかったんだけど気に障ったか?
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 01:09:28 ID:R20gQsMK0
まあ、 ID:/VYWAmIf0
がただの馬鹿だってことはわかった
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 02:11:18 ID:hFB0p84FO
なんでパナソニックのHDMIケーブルは高いの?
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 02:55:09 ID:ahnwcvER0
そのほうが売れるから。
ウェブレン効果。

次スレたてといた。
 ■HDMIケーブルの違いで画質は変わりません5■ 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1261157285/
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 07:18:48 ID:BH3Qi4O4P
パナソニックだって昔、テクニクスってブランドでオカルトオーディオ
売ってたんだぜ
家庭用電源をいったんバッテリーに蓄えてから使うことで家庭用
電源のノイズを排除するバーチャルバッテリー回路とかな
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:05:07 ID:uvElSwix0
おい?1.1って国内販売あったの?おれかなり古い東芝の1.2持ってるけど、
2本ああってリンク系は使えなかった。4年くらいまえのケーブルだったと思うけど・・


982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:18:01 ID:uvElSwix0
ちなみに1.1と印字してあるんだな?(笑)じゃメーカーも晒せ。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:19:46 ID:uvElSwix0
写真UPしろ。それで引いてやる。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:53:17 ID:nMV61PKJ0
すげー上からレスだが何様のつもりだww
とりあえずレスは一つにまとめろよwwwww
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 08:54:14 ID:uvElSwix0
同一時期の認証で1.4は5つも種類がある。1つはコネクタのサイズだから無しとしても
全線結線で伝送が解決されるなら、ありえない話だろう。

1.4HDMIケーブルのバリエーションも増える。HDMI 1.4対応ケーブルには、1080i/60のスタンダード
HDMIケーブルのほか、イーサネット付きのスタンダードHDMIケーブル、Deep Colorや3Dに対応した
High Speed HDMIケーブル、それにイーサネットをくわえたHigh Speed HDMIケーブル、車載用HDMI
ケーブルなどが登場する見込みだ。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 09:14:29 ID:IucGR+YB0
>>984
うるせーよカス
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 09:25:56 ID:uvElSwix0
お前らがカルト信者だろ カス
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 09:41:59 ID:nMV61PKJ0
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 09:55:59 ID:nMV61PKJ0
HDMI1.4発表からすぐに各社が対応ケーブル発売ってことは認証取り直しただけ臭いな
種類分けはむしろ古いケーブルの救済措置だろうかね
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 12:14:28 ID:e9nL134u0
だから、
古い規格適合しか表示されていない電線でも

「ちゃんと写れば」=「ちゃんと動作していてる」ってことだ

画質劣化?そんなものありえんw

信号出力側と入力側が、最初に「ごく少量のビット量」で相手側の仕様を確認後、
接続が確立すれば
「膨大なビット量の映像ストリームデータ」を流し始める

で、ちゃんと動いてれば、「出力側・入力側の最上位規格の通信」が「完全に成立している」ということ

仮に、ノイズなど何らかの原因で通信が上手くいかない事態が発生したら、即時に「ブラックアウト」するだけ

HDMIの規格ではそういうこと
それだけ


991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 12:25:25 ID:e9nL134u0
 たかが1mや2m程度の家庭内HDMI配線で
 古い規格の「今手持ちの電線」で高位規格接続が出来なかった、なんて場合は

 よほど運が悪い「雨男クン」決定だから
 自分の運の悪さは親を恨むだけにして、おとなしく新しい規格適合の電線を買ってきなさい

 それだけ




992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 13:52:45 ID:ahnwcvER0
ばちもんかっちゃったんだろうなあこのバージョン違いで画質が違うよ嵐君は。
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 17:27:19 ID:yz0jO6AC0
知ったかぶり って恥ずかしいな。オレも精々気をつけよっと。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 19:33:44 ID:15H6eiUF0
初めまして^^
綺麗な赤の出るHDMIケーブル知りませんか?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 19:56:21 ID:RfGShLkW0
綺麗な尻の出るHDMIケーブルなら心当たりが
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 20:50:18 ID:Z7ffw3b60
おまえらケーブルに1.1と書いてあるとかいういたい奴はスルーなのナ・・
都合のいいほうしか信じないのかよ・・・

『古いバージョンでも認証時期が違うだけだから品質の良いものなら大丈夫』
         ↑
品質ってなんだよ?素材か?素材で違うのか?痛い奴だろ?とか

『バージョンが古くても全結線なら問題ない』
         ↑
はぁ?仕様が一緒で未結線ケーブルがあるのかよ?とか

そもそも古いバージョンでも全然問題無く使えると言ってる割には
根拠がお粗末で想像して話してる奴が多すぎるからな・・
挙句の果てに決まり文句の『ただの銅線』『デジタルとはそういうもんだ』
メーカー仕様を覆すんなら、もう少しまともなこといえよ・・・     

   


997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/19(土) 23:28:12 ID:ddolt/jt0
そこまで自分の意見を押し通したいなら逆にお前が証明すればいいんじゃない?
古いケーブルで画質が落ちる写真、新しいケーブルで画質が上がった写真、
その実験の動画をうpするだけだから早くしろ
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 00:18:08 ID:YEwmpYGy0
ばかだなぁ。写真じゃいくらでも画質に手を加えられるんじゃなかったのか?
片方を若干明るめにしてうpしようか?(笑)顔真っ赤だぞ?



999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 01:22:34 ID:AtiEoZ410
国内で現在販売されているパネルは良くて10ビット。再生機でも14ビットが良いところ。
仮に1.3で24ビット以上(Deepカラー)の伝送が出来たとしても1.1から24ビット
には対応しているんだ。 現在の機器では意味無くない?てことでスレタイは
正解が正解。 パネルはDeepカラーの信号入力に対応しても色域を100%カバーしているわけではない。
もとより10ビットパネルであれば画質に違いなど出ようはずもないのだ。
写真うpするまでもないんだよ。 
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 01:25:08 ID:AtiEoZ410
散々遊んでゴメンね。1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。