【プラズマ】どちらが高画質?10台目【液晶】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
前スレが落ちて早1ヶ月。高画質対決ふたたび。
IDが出る板だから荒さないでマターリ語りましょう。

前スレ
【プラズマ】どちらが高画質? 9台目【液晶】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1230041853/

以前のテンプレは破棄だ破棄。語れ。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:20:18 ID:6jhT68KDO
プラズマ

〜終了〜
3名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:30:46 ID:IAgq4eiL0
有機ELとかFEDとかSEDとかマダー?
4名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:36:20 ID:QSus3P3pP
明るい部屋ではプラズマより液晶のほうが良く
照明を落とした暗い部屋では液晶よりプラズマのほうが良いが
明るい部屋でも暗い部屋でもLED液晶が一番良い

明所コントラスト
LED液晶 200000
VA液晶 1000-2500
IPSα液晶 400-500
プラズマ 100-300

暗所コントラスト
LED液晶 2000000
プラズマ 10000-30000
VA液晶 2000-5000
IPSα液晶 800-1000

比較表、用語集
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/tv/

コントラスト比が「低い」はずの液晶が鮮明に見える訳
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20061205A/index2.htm
5名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:37:06 ID:QSus3P3pP
液晶(明るい部屋にも暗い部屋にも適してる)

○明るい部屋や日が射す場所でもコントラストの低下が少なくキレイに映る
○グレアパネル型はコントラストが高く精細感があり奥行き感が出る
○ノングレアパネル型は明るい部屋でも映り込みが少なく目が疲れにくい
○白の表現が得意
○明るい部屋で画面を明るくして見られるので映像酔いや光過敏性ショックのリスクが少ない
○画面が焼きつかない
○発熱と消費電力が少ない
●残像が多い安物はゲームやスポーツ観戦にはあまり適さない
●グレアパネル型は明るい部屋では映り込みで画面が見にくく目が疲れやすい
●ノングレアパネル型は明るい部屋ではコントラストがやや落ちる
●バックライトコントロールが無い安物は黒のコントラストや肌の色などが再現できない
●バックライトコントロールが無い安物は暗い部屋で見ると画面が明るすぎて目が疲れる
●TN液晶等の安物パネルは画面を見る角度が限られ画面にムラがある


プラズマ(暗い部屋に最適)

○暗い部屋では黒のコントラストや肌の色の再現が大変良い
○暗い部屋ではどの角度からでも画面がキレイに映る
○遅延・残像が少ないモデルが多いのでゲームやスポーツ観戦に適している
○グレアパネルなのでコントラストが高く精細感があり奥行き感が出る
●明るい部屋では白浮きする為、コントラストが著しく低下して肌色も滲んで汚く見える
●グレアパネルなので明るい部屋では映り込みで画面が見にくく目が疲れやすい
●構造上、画面が格子状に見える為、精細さに欠ける粒子感の目立つ画面になる
●色割れ現象を起こす為、それが残像のように見える
●白の表現が不得意
●画質を優先させて暗い部屋で画面を明るくして見ると映像酔いや光過敏性ショックのリスクが増大する
●明るい部屋で画面を明るくしてゲームやPCや黒帯付放送を長時間見ると焼きつきのリスクが増大する
●発熱と消費電力が多い
6名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:40:55 ID:QSus3P3pP
ベストバイ - HiVi 冬のBESTBUY 2008 -

順位 メーカー 型番      得点 麻倉 潮 小原 高津 藤原 本田 松山 山本 吉田
1 ソニー     KDL-46XR1   24  ☆  ◎ ☆  ☆  ☆  ☆  ○  ☆  ☆
2 東芝      46ZH7000    18  ◎  ◎ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
3 パナソニック TH-46PZR900  17  ◎  ○ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
4 日立      UT47-XP770  14  ○  ○ ◎  ○  ◎  ◎  ○  ◎  ◎
5 ビクター    LT-42LH905   7  ◎  ○     ◎  ○         ○
6 ソニー     KDL-40ZX1    6     ◎ ○  ○      ○     ○
7 シャープ   LC-46XJ1     5  ○  ○ ○         ○         ○
8 パイオニア  PDP-428HX    4  ○    ○      ○  ○
8 三菱      LCD-40MZW200 4       ○  ○      ○     ○
8 三菱      LCD-46LF2000 4     ○ ○      ○         ○
8 三菱      LCD-46MZW200 4  ○           ○      ○      ○

www.stereosound.co.jp/hivi/ (C) STEREO SOUND Publishing Inc.
7名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:42:45 ID:QSus3P3pP
比較表、用語集
http://dvdrecorder.hp.infoseek.co.jp/tv/

○画質
東芝=ディテール重視で階調滑らかで自然な発色
ソニー=くっきりで階調滑らかで自然な発色
シャープ=階調はやや滑らかで派手な発色
パナ=階調ノッペリで派手な発色

○機能
東芝=多い
ソニー=やや多い
シャープ=普通
パナ=少ない

○ゲームの遅延
シャープ=少ない
パナ=やや少ない
ソニー=多い
東芝=多い
8名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:45:45 ID:QSus3P3pP
■ステルスマーケティング、ネガティブキャンペーン■
一般ユーザーの振りをして自社製品PR、他社製品の誹謗・中傷・風説流布を行う人々に注意。
根拠は無くてもライバル社の製品に少しでも不安なイメージを植えつけられれば成功という卑劣な工作が多い。
第三者を装い、ライバル2社の信者同士の争いを導き漁夫の利を得る工作も行われてる模様。

■パナ男 パナソニックのネット世論工作員 あらゆる場所で最も盛んに活動している
google検索 ttp://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%BE%E4%B8%8B+amethyst.mei.co.jp

■GK ソニーのネット世論工作員 一時話題になったが最近は下火
google検索 ttp://www.google.co.jp/search?q=gatekeeper+sony.co.jp

■ATOM隊 シャープのネット世論工作員 社長直轄市場特別攻撃隊
google検索 ttp://www.google.com/search?q=%83V%83%83%81%5B%83v+ATOM%91%E0

■その他工作員
上記の存在が確認された会社の他、未確認の各社及び各社と契約した専業工作員もいると思われる。
 ピットクルー 株式会社 ttp://www.pit-crew.co.jp
 株式会社 ガーラ ttp://sales.gala.jp/cybercops/index.html
 イー・ガーディアン 株式会社 ttp://e-guardian.co.jp/e-guardian/index.html
 株式会社 ガイアックス ttp://solution.gaiax.co.jp/solution/supportdesk/
 日本エンタープライズ ttp://www.nihon-e.co.jp/solution/support.html
 株式会社 ライトアップ ttp://www.bc-manage.jp/

■信者
お気に入りメーカーを無理にすすめようとする困った人々。
値段の割りにマニア好みの機能満載な仕様に釣られた東芝厨が目立つ。

■釣り師、荒らし
スレを機能不全に陥れる事が目的。性能が劣るメーカーの関係者等、スレが正常に機能すると困る人も活動。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:47:29 ID:QSus3P3pP
〜〜〜〜〜〜〜〜テンプレここまで〜〜〜〜〜〜〜〜














10名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 16:33:00 ID:YbZmTqpU0
テンプレは破棄だと言ったろ。無駄な物貼るなぼけ。

大体微妙に液厨に都合のいいテンプレになってるやないけ?

俺はプラ厨でも液厨でもないが公平に争ってください。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 17:08:18 ID:ACy6ENbJ0
>>10
微妙にというか、かなり液晶びいきだという事がこれを見て判った。
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000027042009
12名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 17:24:29 ID:Oq/8sOV80
>>11
なにしろ日本画質学会副会長の言うことだから間違いないよな
13名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 17:32:17 ID:N+8IbQnHO
せめて42インチ以上で語ろうぜ。
それ以下なんて語る価値ないだろw
14名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 17:45:35 ID:Oq/8sOV80
42とか貧乏くさい事言わずにせめて65インチ以上で語ろうぜ。
それ以下なんて語る価値ないだろw
15名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 18:12:26 ID:IFlyCsrT0
>>14
キミは65型を持っているのかい?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 19:38:33 ID:MsGNJ1t40
持ち物自慢スレじゃないんだから持ってようが持ってまいが関係ないだろw
それとも42以上でないと都合が悪いことでもあるのか?
17名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 20:51:04 ID:0/j28B/I0
>>16
プラズマは42型以上でないと画質で液晶に勝てないからだろw
フルHDの無い37型じゃ動画で勝てても静止画でボロ負けw
32型に至っては存在すらしないから勝負にもなりゃしないw
プラ厨だから自分の勝てる土俵でしか話をできないんだとさww
18名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 08:43:54 ID:Muf+vo5Q0
パナソニックと住友化、次世代薄型テレビの有機ELを量産
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090508AT1D070D207052009.html

2010年度メドに世界初となる40型以上の大型パネルを共同開発・生産し、
15年までに同サイズで消費電力を現在のプラズマテレビの10分の1程度に低減することを目指す。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 10:57:09 ID:L1BZy+d60
>>17
じゃあ42型以上のプラズマは液晶に勝ってるって事じゃん。
液厨がそんな事言っていい訳?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 11:30:10 ID:QoUWg2OB0
>>12
ttp://www.phileweb.com/review/special/0811/

SONY BRAVIA XR1シリーズ LED液晶
解像度        ★ ★ ★ ★ ★
動画解像度     ★ ★ ★ ★ ☆(限りなく満点に近いがプラズマの存在から4.5と評している)
暗部階調性     ★ ★ ★ ★ ★
色合いと色再現性 ★ ★ ★ ★ ★
ノイズ感       ★ ★ ★ ★ ★
コントラスト感    ★ ★ ★ ★ ★

PIONEER KURO KRP600A/500A プラズマ
解像度        ★ ★ ★ ★ ★
動画解像度     ★ ★ ★ ★ ★
暗部階調性     ★ ★ ★ ★ ☆
色合いと色再現性 ★ ★ ★ ★ ★
ノイズ感       ★ ★ ★ ★ ☆
コントラスト感    ★ ★ ★ ★ ★

PANASONIC VIERA PZR900シリーズ プラズマ
解像度        ★ ★ ★ ★ ☆
動画解像度     ★ ★ ★ ★ ★
暗部階調性     ★ ★ ★ ★ ☆
色合いと色再現性 ★ ★ ★ ★ ★
ノイズ感       ★ ★ ★ ★ ☆
コントラスト感    ★ ★ ★ ★ ☆


これも日本画質学会副会長さんの画質評価ですが?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 11:36:39 ID:ba6RQ3J20
>>20
>>12は嫌みだろjk
ちなみに麻倉怜士日本画質学会副会長はこう書いておられる。

>液晶がLEDバックライトにしたといっても、やはりそれは液晶の枠の中でのコントラスト向上である。
>パナソニックのプラズマは、そういった枠をはずして、絵の力そのものをブラッシュアップしている。

ttp://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw001027042009&cp=3

つまり>>30の評価にこれをあてはめれば、

PANASONIC VIERA Vシリーズ プラズマ
解像度        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
動画解像度     ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
暗部階調性     ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
色合いと色再現性 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ノイズ感       ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
コントラスト感    ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

これくらい違うらしいぞw
22名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 11:48:04 ID:YIttf99E0
>>21
解像度とノイズ感がLED液晶に勝ってるって、そりゃ無いわw
プラズマ妄信者が願望的評価をしたところで、何の説得力も無いし、
しかもKUROより遥かに上という自爆的評価までやってるしw
23名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 11:56:25 ID:YIttf99E0
VIERA TH-P50V1 (50)のレビュー

確かに動画解像度は上がっていますが、暗い画面やグレーなどの特定の中間色を表示すると、フィルムグレインの様なザラザラとしたノイズが見られます。
また、そのせいで特定の速度でPANをした際にドット単位でのレインボーノイズが発生します。
パネルの反応速度が速くなったせいで今までのパネルでもあったようですが、目立つようになってしまったようです。
店頭の担当者も同じ感想でした。
(今期の製品は省エネと動画解像度にこだわったせいで、そこの辺りが疎かになったのでは?とも言っていました)
ある程度離れれば見え難くなりますが、一度店頭で画面の近くに寄ってご覧になった方が良いかもしれません。
私はソニーX2500からの買い替えですが、今回は失敗したな…と。

きのこるスレで、画質の評価部分はスルーしてその他の部分だけプラズマ妄信者が涙目で突っ込みをいれてるレビューw
日本画質学会副会長、副会長である村瀬氏の評価>20は「たった一人の評価はあてにならない」と必死に否定しまくってたのに、
今度は同じ画質学会で同じ副会長である麻倉氏の”たった一人の評価”は狂喜乱舞して大喧伝。
色んなスレでリンク貼りまくってるみたいだけど、プラズマ妄信者の脳内ってどうなってんの?w
24名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 11:58:23 ID:ba6RQ3J20
>>22
だからイヤミだって言ってるんだがw
麻倉怜士日本画質学会副会長様が方式の枠を超えたとまで書いてるんだから
>>21くらいの評価だろうと

マジレスするとこういう評論家に何の権威もないし、糞の役にも立たない
いかにも権威を匂わせる肩書きが受け狙いの洒落じゃないとしたら詐欺に等しい
25名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 13:06:51 ID:kwKwqebD0
>>24
少なくとも君よりは、麻倉せんせーの方が画質に関しては博識だし、
知識や経験、発言の信憑性も比べ物にならないと思う
所有している機材も、君とは桁違い
それに麻倉せんせーは、ちゃんと名前も顔も公表して発言しているけど、
君の発言って所詮は、匿名掲示板の2ちゃんでの発言なんだよねw


26名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 13:15:46 ID:kwKwqebD0
†††パイオニアプラズマテレビKURO part23†††
521 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/05/08(金) 10:17:58 ID:ba6RQ3J20
コストダウンよりも評論家に金握らせて高く売るという古典的ボッタ商法が
もうこの業界じゃ通じないってことだろう

【プラズマ】この先生きのこるのは【液晶】 Part16
585 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage]:2009/05/08(金) 10:23:30 ID:ba6RQ3J20
>>583
なんでその二択なのか意味がさっぱりわからんが、どっちかならV1
27名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 13:19:24 ID:ba6RQ3J20
>>25,36
失礼なやつだな、せんせーじゃなくて日本画質学会副会長と呼べよw
あと、他にも書いてるからちゃんと探してこいよw
28名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 13:52:46 ID:iAiEJIW80
>>23
それいろんな所に貼ってるけどまともな人からは気の毒がられてるよ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1239446149/573

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1239446149/579-582
29名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 18:01:16 ID:hoBLhNuy0
>>23
>麻倉氏の”たった一人の評価”は狂喜乱舞して大喧伝。
>色んなスレでリンク貼りまくってるみたいだけど、
>プラズマ妄信者の脳内ってどうなってんの?w

液晶教祖様、今度はどう攻撃したらよいでしょうか?

“VIERAシリーズ最高画質”は本物か?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
30名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 18:09:41 ID:JMnoC6MA0
液晶:速いPANで残像が出て悲しくなる。
プラズマ:遅いPANでノイズが出て悲しくなる。

部屋のトーンとよく見るソースで決めるのが吉。

画質云々は一概に言えないよね。
例えばNHKの美術系ハイビジョン特集を見て
美術品が前に出てくる感じを良しとするか、
画面全体の佇まいの美しさを良しとするかでも違う。

俺はプラ厨気味なんでテカテカな仏像見てもティンポ立たんが、
広い伽藍をゆっくりPANしているのを見ると立ってたもんが萎える。

液晶にしろプラズマにしろあんまり高精細・動画対応とやって欲しくないね。
本来の高画質からどんどん遠ざかる気がする。
ま、スポーツ見る派は納得いかんだろうが・・・
31名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 18:28:21 ID:bnCqJ5+Q0
>>30
結論、こんな場所でいがみ合ってる暇があったら
働いて両方所有しろって事だね。
20万あれば両方を所有できるんだから良い時代になった。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 18:35:13 ID:bnCqJ5+Q0
>>29
それ、かなりプラズマに否定的なレポだぞw
33名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 20:29:59 ID:L1BZy+d60
公平に争えage
34名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/08(金) 22:04:03 ID:9sVcrNtR0
>>29
>>麻倉氏の”たった一人の評価”は狂喜乱舞して大喧伝。

そりゃ、その人は大御所だからね。
素人1万人が評論するよりも価値がある。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 08:59:33 ID:sL6U+45h0
>>34
プラズマをよく言う評論家は誰でも大御所認定ですもんね
液晶をよく言う評論家は、メーカーから金貰ってる工作員認定ですもんね

プラ厨っていつもこんな感じですw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 09:17:18 ID:Hshabr2f0
>>35
プラズマよりも液晶の方を高画質っていう評論家がいないから
しかたがないんだよ。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 14:47:05 ID:k3Jsndhx0
確かに液晶を高画質という人はいない
いたら教えてくれ
38名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 14:59:08 ID:j42CDvok0
液晶高画質化の条件
○LEDバックライト
○4倍速
○光沢パネル

メーカーもその事に気付いてきたから今後は高画質モデルの主流になる。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 16:44:16 ID:OduuTrq40
あえて言うなら液晶は変な画質
40名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 17:49:16 ID:dswpSMZ90
>>37
きのこるスレはプラズマ派vs液晶派でバトルがあるからレスが伸びるのであって
ここは液晶の方が高画質って人が居なくなったらスレの生命は終わる。
前回落ちてしばらくの間復活しなかったのもそのせい。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 18:47:12 ID:qzemXEX+0
>>36,37
>>20
42名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:09:00 ID:k3Jsndhx0
>>41
それ、随分前から観るけど自分の目で控えめに見ても
液晶の評価が出来すぎ
そんなに信用性あるものなのか?
実際、部屋においてそう感じるものなのか改めて皆に聞きたい
43名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:38:27 ID:WNIyK5yX0
>>42
それはネオPDPが出る前の評価。
麻倉さんの評価では液晶はプラズマには遠く及ばなかった。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:42:10 ID:wUJcI+Zz0
>>42
液晶っていってもLEDバックライトモデルの評価は結構高いからね。
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000027042009
45名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 00:02:43 ID:nqWSnFje0
液晶もプラズマも所詮は過渡期の技術
46名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 00:42:53 ID:Y5Ka2PDg0
過渡期とは言っても次が見えなさ過ぎる
有機ELが次なのかもしれないけど大型化と低価格化には程遠い
47名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 09:27:59 ID:8aRW+qBv0
>>44
改めて聞きなおそう
LEDバックライトモデルって実際見てみて
そんなに評価が高いものかのか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 09:51:32 ID:v/fM3avv0
プラズマの方がきれいに見えるが液晶の方が売れてるよね?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 10:15:14 ID:RjMT2w3h0
726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 20:21:11 ID:dswpSMZ90
>>724
液晶で一番売れてるサイズは32型、次が20型。プラズマの入る余地無し。
37型以上で液晶を選ぶ人は店頭で見たときの画面の明るさに釣られてるだけ。
量販店のテレビ売場の照度が自宅の照度並みの100ルクス程度になったら
それこそ液晶を選ぶ人はいなくなるんじゃない?
ダイナミックモードじゃ目が疲れてしょうがないし
スタンダードモードにしたらコントラスト不足になるし。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 10:30:31 ID:xI+LGwg+0
ダイナミックモードでも輝度下げればまぶしくもないし
別に目が疲れるなんてことはないけど。
このコピペ書いた人はまともな液晶テレビ持ってるのかね?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/10(日) 11:20:40 ID:RpF9ouuq0
>>43
だから、お前のその言い分を真に受けると、プラズマKUROはネオPDP以下ってことか?
>>20の評価やベストバイでは、XR1の評価の方が高かったり同じ程度だったりするからな。
ファイナルKURO(笑)だか何だかに馬鹿高い金額払って納期待ちしてる奴が大バカってことになるが?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/11(月) 21:50:40 ID:KLh5k7tN0
画質はプラズマのがいいかな。液晶もましになってきたけどね…

でもどっちもHDブラウン管を凌ぐ事が出来てないのが。
SED、FED、OELDまだー
53名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 03:16:43 ID:Vy6dOxYWO
>>48
普通の大蔵省は、消費電力>画質だからなぁ
プラズマは独身か独身位だろ?
54名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 03:41:23 ID:FuW5Wq3/0
neoPDP見てきたけどレグザZ8000に微妙に画質負けてんじゃん!
液晶もグレア化すると奥行きと黒の沈みが出るもんだね
55名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 06:31:13 ID:x1MmY+9I0
>>54
店頭の明るさじゃコントラスト比の違いが判らないからね。
液晶の黒が浮くなんてこともほとんど無い。
AV評論化が画質比較する環境じゃないとその差はでにくいと思う。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 15:10:55 ID:aOEde/O00
画質にこだわらなければ液晶買った方がいいって感じかな。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 18:08:19 ID:xYTZWI9C0
>>54
観てくんじゃなくて
部屋に設置してみなきゃわかんねぇって散々言ってるだろ
自分の部屋が店頭と同じ環境ならキミ自身に限っては話は別だが
店頭環境を一般とするな
58名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 18:18:21 ID:7SBL/jYL0
>>57
実際に部屋に設置して液晶の方が綺麗だと言っても全く信用しないんだろ?w
難癖付けまくって完全否定するのは目に見えてっからw
そもそもプラズマは暗室以外では白浮きして当然の代物なんだからな。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 19:30:22 ID:DzFfsvIr0
ネットで見ず知らずの人に言われても信用できないのは当たり前。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 19:36:50 ID:AEQaj6P60
>>59
だったら、>>57みたいな実際に買って設置してみろだなんて信用するほうがアホだよな。
買った後で「ネットで騙されたから返品したい」なんて言ったら即クレーマー認定だよ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 20:01:45 ID:xYTZWI9C0
>>58
難癖付けてるのはどっちなのかね
雪景色しか綺麗に観えない液晶と
雪景色が綺麗に見えないプラズマ
62名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 20:03:47 ID:AEQaj6P60
>>61
それで、それは君が液晶とプラズマの同等クラスで両方の機種を自宅で並べて見比べて観た結果を言ってるのかな?
63傍観者:2009/05/12(火) 20:07:27 ID:DzFfsvIr0
>>62
でたあ。上から目線。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 20:12:31 ID:A5SLZ/g+O
>>61
プラ厨は冬季オリンピック視聴を辞退しました
65名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 20:38:05 ID:AEQaj6P60
>>63
言い返せないことをズバリ指摘しちゃってゴメンね。
何たってプラズマ側が家で見比べろって言ってるんだもんね。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 21:01:20 ID:DzFfsvIr0
あまりの電波発言で相手にされてないだけではないかと。・・・除自分
67名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 07:34:41 ID:35dmAsSw0
>>62
お前にその言葉返したい
68名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 08:25:38 ID:2idyAJ6k0
>>66-67
結局の所、同等クラスの液晶とプラズマを家に置いて見比べてる訳じゃないんでしょ?w
家で見比べろと言ってるのが電波発言なら、>>55>>57も十分すぎるほど電波だよな?
言い返せなくなると、電波だ何だと言って逃げるパターンは見飽きたぞw
69名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 11:04:14 ID:SdNu+3/r0
両方あるけど液晶の方が全然設定追えねぇ。特に輝度。
絵もデティールが潰されてのっぺり
70名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 11:08:55 ID:Xfzmhm4bO
大画面液晶で冬季オリンピックを観ると眩し過ぎるよ・・・・で輝度を下げるとグレーになるしな。
大画面液晶はメリットと言われる部分が反対にデメリットになる場面がよくある。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 11:25:50 ID:xtycBNjK0
その液晶何年前のモデル?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/13(水) 15:40:00 ID:Y/w8drEf0
>>58
実際設置って部屋次第だからね。
プラ厨の部屋はプラに合わせて暗めなんだから液晶は本当に合わない。

そもそもそういった落ち着いた状態でしかテレビ見ないし。
液晶がきれいに見える明るい時に見るニュースやバラエティは
情報が得られれば充分だから画質なんてどうでもいいし。

そんなわけでプラ厨が画質を気にしてテレビを見る環境では
プラのネガなんて殆ど感じないんだよね。
73傍観者:2009/05/13(水) 20:16:26 ID:PMvYWl3R0
>>68
両方持っているなら使い分ければいいだろ。
動きの速いものを見るときはプラズマ。
日脚が長く写りこむときは液晶。

自分はどっちも持ってない。=傍観者。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 16:55:39 ID:jTZhu1Ur0
使い分けをして両方見ているのがプラズマ派
プラズマは良くないものと信じて一切家に置かないのが液晶派
75名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/18(月) 23:59:29 ID:PNNJCXy60
HDブラウン管、SDブラウン管、プラズマ、液晶を状況により使い分けてる。
決してプラズマ派ではないけど。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 08:08:41 ID:rBPhMu+o0
ゲームはSDブラウン管
スポーツはHDブラウン管
映画はプラズマ
PC接続は液晶
使い分けできる環境があるのが最強。
プラ厨も液厨も反論の余地無し。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 12:35:45 ID:BPfgU9EL0
プラズマを半年毎に買い換えるのが最強だろ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 17:48:48 ID:8skg0tSA0
それだけでは駄目だ。BS1と2はSDブラウン管で見ないと。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 18:29:53 ID:EJXz2Avk0
サムスン見たら液晶の方が先があるなと思います!
あと1年したらLED+4倍速+グレアが当たり前になるし、そうなるとプラズマは戦えるのか?
80名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 20:09:41 ID:pUtbaOPp0
>>79
まず、サムスンの技術力と日本メーカーの技術力を比べるところ
から物事を見直しなさい
81旭硝子住之江:2009/05/19(火) 21:06:24 ID:orJkEFjlO
もうプラズマ作るな
毎日、毎日、再検査、再検査、もう、うんざり。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 21:09:35 ID:DDdZkOwwO
仮に全液晶がグレアになってプラズマとあまり変わらなくなってしまったら、パナが圧勝すんじゃね?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 21:21:26 ID:jFxWY2cn0
>>81
仕事があるって幸せだぞ。
ゴールデンウイーク16連休の製造業だってあるのに
パナはGW返上のフル生産。
ありがたいと思え。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 22:26:06 ID:RPsg4lXs0
ガイアの夜明けでプラズマ追悼番組やってるよ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 22:28:08 ID:CIpdF/1C0
ああ、メンズナックルね。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 22:50:43 ID:ZZe9bACi0
店頭で映える液晶と暗室で素晴しいプラズマ。
で、一般家庭の蛍光灯下ではどちらがよいの?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 23:13:09 ID:jFxWY2cn0
>>86
別に照度は調整できるんだからプラズマでいいんでね?
4畳半くらいの部屋なら蛍光灯から近いから液晶の方がいい場合もあるかな。
でも動画性能まで考えるとやはりプラズマのあるサイズはプラズマで正解だと思う。
37型なら液晶の精細さを選ぶ選択肢もあるが42型以上なら迷わずプラズマでしょ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 08:13:46 ID:TRWqxrYS0
>>86
遠くから情報として大画面を楽しみたいなら部屋を明るくして液晶。
映画やスポーツを大画面で集中して見たいなら部屋を暗くしてプラズマ。

ソースに集中できるタイプなら写り込みは実はそんなに気にならない。
気になるヒトは何をやっても気になる。そんなもん。
どちらもニガテなシチュエーションが存在するから仕方ない。
とはいえ地デジの映像は糞だと思う。液晶やプラの問題とは別。

89名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 11:20:54 ID:IyCrv/9L0
>>87,88
情報ありがと
夜に部屋を明るくしてゲームがメインな私には悩ましい。
映画とスポーツも好きだし、コンテンツにあわせて視聴環境を変えていくしかないのかな。
液晶とプラズマどちらが自分のライフスタイルに合うか技術の進歩を待ちながら考えたいと思います。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 12:46:51 ID:MPL2RYC00
>>78
SDソースは、アプコン性能のいいチューナーとかレコーダーを使ったほうがいいように思う
ゲームはタイムラグがあるかないかが一番の問題だけど
91名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 14:21:24 ID:iIg+JngX0
BSデジタル1か2をSDブラウン管で見たことある?
9288:2009/05/20(水) 15:26:20 ID:TRWqxrYS0
>>89
今買い換える必要が無ければ「待ち」だろうね。

ただ大画面が欲しいのであれば値崩れたハーフプラズマか
倍速液晶を型落ちで(プラ42、液晶37あたりかな?)
10万を5年で割る感覚。これが高いと思うなら「待ち」
3年後の移行期に廉売されるその時の型落ちを賢くゲット。

今、良いのが欲しいのなら「もう少々待ち」LEDバックライト液晶の
評価が定まってから。30万を5年割できるなら「買い」。
ecoで空気清浄機くらい買えるじゃろ。

なにせプラvs液晶の対立軸で見ないこと。(このスレの意味ねぇなw)

93名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/20(水) 18:07:02 ID:KPM2t3O90
プッwラズマ
液笑www
94名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 07:03:44 ID:6PNCh0LP0
復活
95名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 12:34:07 ID:gOysJE9h0
現状じゃ液晶テレビもプラズマテレビもどっちもどっちだとおもうけどな。
期待のSEDもFEDも出る前に終わっちまった。
OELDも今年出すとか言ってるけど肝心のSony本体がアレじゃな。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 12:51:19 ID:vK946vog0
>>86
一般家庭の部屋の環境なら大抵液晶の光度はいらない
部屋を照明でどんだけ明るくしてもお店の照度に到達しないから
また、だからと言って液晶の明るさを落とす行為は
あからさまに画質にかかわるから考えない方が良い

ただし昼間、部屋の中に日差しの入る環境で観るなら液晶が良い
使い分けすれば良いと言われるが、
環境分けすることも大事
97名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 18:21:39 ID:AZj+55pmO
>>76
映画はプロジェクターだろJK
98名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 20:02:27 ID:t6OeyP+p0
>>97
それはない!
99名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 08:26:19 ID:Bk1rqIdl0
量販店の店頭の明るさで見るなら液晶
自宅の照度で見るならプラズマ
両方持って使い分けをすれば良いと言う人の意見は尤もだが
両方所有した人の大半はプラズマ派になってしまう
液晶の画質はまだまだって事
100名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 08:30:21 ID:OWDGJvQk0
実際、液晶・プラズマ両方持ってるけど自分は液晶派だ!


















という話は聞いた事が無いな
101名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 09:56:49 ID:T+t2OAN90
それが現実です
102名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 10:17:18 ID:Vp9KPdCW0
>>100
そういう比較は無意味。
そもそも画質はディスプレイという製品の機能の一部分にすぎず、購入する
ときは他にも省電力や使いやすさ(焼き付きや、明るさや、大きさ、重さ)
を総合的に勘案して購入するかどうか決定する。プラズマは画質以外の
部分が弱いから、そもそも液晶の使い勝手を選ぶ人にとっては、最初から
プラズマは選択肢に入らない。よって大画面で両方を持つことは
ほぼありえない。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 10:22:24 ID:e1xApCMD0
>>102
別に大画面じゃなくていいだろう。
サブの32型あたりで十分比較できる。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 11:28:17 ID:ywDFqmMz0
パソコンが液晶なプラズマ厨
105名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 12:13:23 ID:e1xApCMD0
CRTか?古めかしいな。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 12:21:01 ID:Z40fW2550
>>102
ほぼ同意。
ただ、細かい事を言えば、ディスプレイではなく家電品のテレビな。
モニタとかディスプレイという括りでは画質が重視されるような気がする。
家電品のテレビとしての場合、>>102のいう通りで
総合的な性能としては液晶の方が上だろう。
これは、画面の大きさは関係無い。
プラズマ派でも、プラズマが優れているからプラズマを複数台
所有してるという奴よりも、1台プラズマを持ってて残りは液晶と
いう奴が多いのはその所為だろう。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 12:44:07 ID:clSCZsbD0
今発売されてるLED液晶って同時に表現できるコントラストってどれぐらいなの?
白表示輝度と黒表示輝度の比じゃないからね。

プラズマは 40,000:1 だよね。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 19:27:19 ID:e1xApCMD0
>>106
全部プラズマが良いけど、無いものは買えない。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 20:41:05 ID:00w41upNO
プラはまだまだ画質がノイジー…特に売りにしている激しい動きの時に1番ノイジー画質になるのがマイナス、液晶はまだまだ動きボケるのがマイナス…
110名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 21:46:35 ID:OWDGJvQk0
>>109
プラズマがノイジーって言ってる人はたいていが店頭のダイナミックモードで見た印象を言ってる。
自宅ではギラギラノイジーなダイナミックモードは使わないから無問題。
AV評論家の評価が最も高いのはシネマモード。階調表現が最も優れる。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 21:55:49 ID:Hr1HWo790
確かにリビングモードやスタンダードでもノイジーだよね。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 21:57:00 ID:kyJKoShA0
スタンダードやシネマでもノイジーですよ。昔に比べてだいぶマシになってるけど、
ブラウン管や液晶のアナログな階調表現には原理的に追いつけないと思う。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 22:30:25 ID:TuHCHwqx0
>>112
プラズマはどの機種を使ってるんですか?
114名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 23:06:05 ID:e1xApCMD0
>>110
たぶん、脳波にノイズが乗っているんだろう。
AWGNの強力なヤツがw
115名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 23:11:07 ID:beGBSvqK0
省エネ・価格の安さで選ぶなら液晶、それ以外(画質・性能)で選ぶならプラズマ。

要するに貧乏人は液晶、金持ちはプラズマってとこか。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 23:12:38 ID:e1xApCMD0
確かに103型プラズマは金持ちしか買えない。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 23:31:38 ID:Z40fW2550
>>114
ソースにノイズが乗ってるのかも。
HDソースを最も忠実に再現するのがプラズマだから
地デジだと結構ノイズが見られる。
ブラウン管はノイズが見えるところまでの解像度が無いし
液晶はソースよりもエンジンに依存してる。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 00:07:30 ID:2jmcSrGI0
PDPのノイズはそういうノイズとは違うよ。
どうしてアナログ階調にしなかったんだろ?
寿命を考えてみたいな記事をどこかで読んだような気がするけど。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 00:46:59 ID:h2wfJFaa0
>>118
階調とノイズは原因と結果の出方が違う
ノイズが出るというのなら>>117の言うとおり
アナログ階調では無いので良くないという事なら
ノイズではなくグラデーションが自然に出てない
という文句になると思うが?
文章にノイズと言う単語が出るのがまずおかしい
まずは現象を正確に文章に表現する事から始めてみてはどうか?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 02:51:14 ID:2jmcSrGI0
>>119
グラデーションが自然じゃない、それって、>>110がいう映像がノイジーだって言うことじゃないの?
元々はダイナミックでノイジーだねってところから始まってるんだから、特におかしくないと思うけど。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 03:24:55 ID:Hr9AdS070
>>120
ノイズっちゅーのは基本的に情報過多なんだな。
本来の情報にノイズが加わってるって事だから。
グラデーションの不自然さは情報が少なすぎるって事。
ノイジーだというからにはソースに無い情報が入ってる状態を指してる。
しかし、階調表現が不自然というのは情報が欠落してる状態を指してる。
真逆の現象であるという事を理解出来てない。
おそらく、>>110で「階調表現が最も優れる。」という一文だけを見て
思いつきで書いたためにそういう頓珍漢な事を言い出してしまったのだろうと
思うが。
なお、階調が欠落しやすいというのは、確かにプラズマの弱点ではあると思う。
割と確認しやすいのが色相に変化が無く、明度のみが変化するグラデーションで
直線的でないものは特に等高線が見える場合もある。
しかし、それを見てノイジーだという表現は間違ってる。
122sage:2009/05/24(日) 03:35:32 ID:Hr9AdS070
一つ書き忘れ。
ノイズは基本的に情報過多と書いたが、ブロックノイズに類するものは
原因として情報の欠落(及びその補完)から起こる。
これは、元々松下のD2だったかの業務用VTRの頃からノイズという表現は
おかしいと言われてたんだが、いつの間にかノイズという表現が定着して
しまったのでこれは例外としておく。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 05:48:58 ID:h2wfJFaa0
>>121
>ノイジーだというからにはソースに無い情報が入ってる状態を指してる。 
そうとも限らないのではないかと思う。
プラズマを見てると思うんだが、
画像の粒立ちがはっきりしてるので
液晶の本来の情報をカットした映像に比べて
ノイジーに見える場合もあるんじゃないかと思う。
プラズマは画素と画素の隙間が広いので、
余計に気が付きやすい。

なんというか、アニメしか見てない人が
本物の人間の肌をまじまじと見て
「うわ、なんか色々な色が入ってる。気持ち悪い」
という感想を持ってしまうような。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 08:35:13 ID:xNsXSDyp0
って事はシネマモードは本来の情報をカットした映像?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 09:52:48 ID:2jmcSrGI0
>>121
>直線的でないものは特に等高線が見える場合もある。
>しかし、それを見てノイジーだという表現は間違ってる。
そうなの?カラーバンディングとかディザリングノイズとかを指して
ノイズっぽいって言ったんだけど。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 10:15:53 ID:KhwfOr710
>>123
> 液晶の本来の情報をカットした映像に比べて

液晶って何かカットしてたっけ?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 12:40:00 ID:h2wfJFaa0
>>126
意図的にカットしてるのではなくて、どうしてもカットされてしまうって事ね。
BDで服とかの布の質感を見てみ。
静止してるとプラズマよりも情報量が多いのに、動くとその情報量は
カットされてしまうから。
まあ、それが良い方に作用する場合もあるんだけれど。
例えば、撮影時にゲインを上げた場合、プラズマだとノイズが気になるけど
液晶だと綺麗になってる。
元々のソースに乗ってるノイズを綺麗に消したり出来るのは液晶ぐらい。

>>125
話がずれてない?
>>109で動きが激しい時にノイジーって書いてあるのに、カラーバンディングとか
ディザリングノイズってw
その場しのぎで嘘ばかり書いてるとどんどん辛くなるよw
128名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 13:15:41 ID:2jmcSrGI0
>>127
どっちも動画でも分かると思うけど?なにかおかしいの?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 18:02:45 ID:h2wfJFaa0
>>128
動きの激しい場面でディザリングやバンディングが問題になるほどの
表示能力はプラズマには無いよ。
もし見えるのなら神の目だと思うけど、それでもディザリングや
バンディングはエンジンに問題がある訳で、表示形式によって
起こるものではないね。
同じエンジンで表示すれば液晶でも解る筈だけど、残念ながら
実際は液晶ではそのノイズを表現する事は出来ない。
ノイズまでを表示してしまう程の動画性能が液晶には無いから。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/24(日) 19:12:29 ID:2jmcSrGI0
>>129
PDPでも分かると思うけどな。
まあ、PDPでもKUROは別格だと思う。クソ高いけど。
ここまで差がついたら、もうPDPが盛り返すことは無いだろうね。
SED/FEDは出る前に死んだし、OELDは小さいままだし。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 00:25:20 ID:aXwuPjQL0
>>127
それは液晶がカットしてるわけではなくて、目がカットしてしまってるってことだな。
残像自体が視覚の特性によるものだから。
で、逆にプラズマは静止画でもサブフレームが必要になってどうしてもちらつきと
ノイズっぽさがでてしまう。
これはどうしようもない。輝度の違う部分の表示タイミングが同時でないから。
どちらにも特性があるのは事実で、一概にそれを優劣とは言えない。
すくなくとも残像によるつぶれは最新の液晶では相当軽減されてるし、
同様にプラズマのノイズっぽさも改善されてる。
まあ昔からの固定観念でなくて実際に物を見てみろって話だ。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 09:58:41 ID:Akab2NOGO
>>131
テレビの残像は実際に残像として映っているものを知覚したもので
視覚の特性である残像とは区別するべきだと思うんだけど…
133名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 11:25:24 ID:N6xZ0BMg0
>>132
実際に映ってるものは残像とは言わない
134名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 11:33:34 ID:Akab2NOGO
>>133
テレビの残像は実際に映ってるものですよ
135名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 11:40:02 ID:N6xZ0BMg0
>>134
だから実際に映ってるならそれは「映」像であって、「残」像ではない
残像っていう言葉の意味解ってる?
136名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 12:42:04 ID:LQwEOrXS0
>>135
その映像に残像「感」があるってことを言いたいんじゃないの?
目の特性である残像とテレビに使われる残像ってのは意味が違う
137名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 12:56:10 ID:N6xZ0BMg0
かみあわないな
実際には映ってないのに映っているように感じる現象を残像効果と言うんだから
映ってたら残像でもなんでもないだろう
138名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 12:58:07 ID:N6xZ0BMg0
>>136
>目の特性である残像とテレビに使われる残像ってのは意味が違う

あとこれは初耳だわ
どのように違うのか教えてくれ
139名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 14:01:56 ID:ygyQ1XoB0
要はテレビの性能不足で起こっている残像と
フィルムに既に残像として記録している画像の違いか?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 14:24:38 ID:N6xZ0BMg0
>>139
まさか撮影時の被写体ブレのことを「残像」と言ってるのか?
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 20:24:52 ID:Ly1dR3ha0
>>140
どんなに鈍い人でも一番わかるのは番組のエンディングテロップ。
右から左へ流れる文字は液晶だと読めない程に残像が出る。
コレを録画して一時停止してもそこには残像は無い。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 20:57:08 ID:aXwuPjQL0
>>141
それは目の特性である残像だな
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 22:30:41 ID:9LjWk9pC0
>>142
いや、それはデバイス(液晶、PDP)に起因する残像だろ。
元の映像には存在してないのに、性能不足で見えてしまってるんだから。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/25(月) 23:57:59 ID:Mrvsv4NW0
>>143
残像には2種類ある
ひとつは元々の表示上の問題でAからBに変わるときにAから徐々にBに変化するために発生する残像
これは反応速度が遅い場合など、ハード的な問題で発生する
もうひとつはAからBに変化するときに瞬間的に切り替わっていても脳で知覚する時にAとBが混ざってしまう物
これは残像というよりは残像感と呼ばれるものでホールド駆動で表示される場合に感じられる物

脳で認識する場合AとBの間に黒画面が入ると目をつぶった時のように途中が補完されるため自然に感じる
黒画面が無いと突然変化するのが見えてしまうため切り替え部分で二重に見えてしまう
ブラウン管が自然に見えて液晶が不自然に見えるのは、これが原因
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 00:22:04 ID:gZ7hEpbC0
そんなのは知ってるけど、少なくとも>>141のはデバイスが原因の残像で、
>>144で言ってる前者の残像のほうだろ?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 00:41:25 ID:JAYAgX1K0
>>141が言ってるのは>>144の後者だろ
>>144の前者は表示が追いついていないだけで、一般には残像とは言わない
そもそもちゃんと表示されていないだけで、最近の液晶じゃありえない
今どき30フレーム/秒のリフレッシュができないテレビの話をしてもしょうがないだろ
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 00:55:14 ID:gZ7hEpbC0
うん、すまんかった。>>141をよく見たら2行目が>>144の前者の残像で、3行目が後者のこと言ってたね。
あと、「一般的」にはその表示が追いついていないのを残像と呼びと思うけど?

本来の意味での液晶の残像はこのことだとは思うけど。
http://eclub.eizo.co.jp/lab/2005/11/post_1.html
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 09:32:00 ID:e7mSof7D0
>>147
せめて辞書で調べてから一般的を語ってくれよ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 10:25:30 ID:5JxOrWmMO
あげとくから色々と議論して勉強になる。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 21:33:00 ID:gZ7hEpbC0
>>148
何か間違ってる?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 00:09:08 ID:7rGzzizn0
>>150
国語辞典で「残像」ひくと何て書いてある?
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 00:23:41 ID:0VAODcwg0
排尿後、まだ膀胱 (ぼうこう) 内に残っている尿
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 00:30:01 ID:jIsbt1QH0
国語辞典では眼や脳に起因する云々書いてるけど、
一般的に液晶テレビで残像と言ったら液晶デバイスが原因となるやつじゃないの?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 00:54:26 ID:7rGzzizn0
>>153
うん、だから一般的な液晶テレビで起きる残像はその辞書に書いてある残像のことだよ
液晶テレビの表示が追いついてないんじゃなくて、ホールド表示だから残像が起きる
液晶で見える残像=目の特性で発生する残像 という意味

前のフレームの内容と次のフレームの内容が重なって表示されてると
勘違いしてる奴がいるみたいだけど、そんなことはない
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 01:00:06 ID:UfC6giHF0
昔はハード的な残像が酷かったけど、今は反応速度が速くなっている
反応速度が速くなれば解消されると思われていたが、今度はホールド駆動が
原因で残像を感じるようになっている
それを回避するための方法として倍速駆動とか黒挿入が行われている
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 06:45:08 ID:jIsbt1QH0
文字がスクロールした際に現れる尾が引いたような残像っぽいものって
GtoGとかで表記されるような液晶デバイスに起因する残像じゃないの?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 09:52:31 ID:es3/0bd40
>>156
レスポンスタイムが50msとかの年代物液晶を使ってて、そう見えるならそうかもな
今の普及型クラスの液晶TVならGtoGで5ms程度なので、
レスポンスの遅さよりもホールド表示による残像の方が支配的
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 11:04:18 ID:UdO1xNkyO
厳密には残像じゃないから残像感って言葉を使うメーカーもあるんじゃないかと
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 13:08:57 ID:uTXFmst4O
プラズマにも残像って言われている現象があるしまぎらわしいよな。。。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 19:24:51 ID:z9GNBQOy0
>>156
単に言葉で和らげた表現にしているだけじゃん
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 09:11:03 ID:jYCoyNAa0

>>156 ×
>>158 ○
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 18:02:52 ID:kqo4+IiV0
パナの展示品PZ900(?)だったか処分品で確かに安かったが
あの画質の醜さ酷さは尋常一様ではないな
あんな明らかに欠陥品のようなテレビを高画質だとか
飽きもせずに吹聴しまくっている連中は一体何者?
ただのプラズマ関係者か?マジで気がしれない
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/28(木) 19:03:54 ID:2jY/2rHc0
>>162
明るい店頭で見たら殆どのプラズマはそんな印象だよ。
店頭は1000ルクス〜2000ルクスくらいあるからね。
プラズマが本領発揮するのは500ルクス以下
されに照度が下がれば下がるほど美しさが増してくる。
明るい店頭で見るプラズマは映画館で照明点けて見せてるような状態だからね。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 06:09:18 ID:JniT1zdA0
3月にプラズマTVパナの37x1(ハーフ)買ったけど
ネットの情報だとプラズマが暗い、昼間は見れたもんじゃない、部屋が明るいと駄目、らしいので
電灯消したままにしたり、カーテンずっと閉めたままにしなけりゃいけないのかなと覚悟してたけど
全然昼間でも問題なく見れるし、かなり綺麗だよ
NHKハイビジョンやWOWOWで見てみたらよくわかる。アナログ放送みて汚いと言ってるとしか思えない

165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 08:17:42 ID:eyE0t0lt0
まあプラズマを批判している奴は、所有したことも無いのに妄想で批判している奴ばかりだからな
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 08:25:53 ID:3my+LQFBO
画質スレには液晶派が殆ど来ないね?なんで?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 08:45:42 ID:46oWOOia0
明るいのは網戸だからですよ。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 09:06:06 ID:/AaHD++I0
>>166
新モデル発表時と発売時には集団で来るよw 
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 09:15:18 ID:80oBxAAeO
>>164
わかる
晴れた昼間に見てもとても綺麗に映ってて感動した
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 11:03:12 ID:3my+LQFBO
KUROのフルHDでも普通に昼間で明るいからなぁ
(勿論、液晶と比べたら暗いよ。)
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 13:48:34 ID:QJU3FrB00
>>162
無駄に眩しい液晶は店頭で大モテ
買ったことの無い人には理解の出来ないプラズマの質感
だから液晶(のみ)購入者はプラズマ購入者を馬鹿にする
プラズマ購入者は懸命に現実を説く
結果、衝突する
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 14:32:00 ID:128o2lcm0
パナの37インチハーフの画素ピッチは65インチフル並で
65インチよりかなり近くで視聴するんだから
そりゃ明るく見えるだろうよ

kuroはビエラやウーと比べて店頭照明下でも
それなりに明るくクリアに見えたからな
ダイレクトカラーフィルターで一枚ガラスの上に
反射防止フィルムなんかのコストの掛け方が他社と格段に違ったんだろうな
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 13:25:16 ID:k8w+C4p3O
大画面液晶は眩しすぎるかも・・・・
暗くすると画質が酷いことに
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 13:49:56 ID:rzMdO5Qj0
大画面液晶は眩しさ云々の前に観るに耐えない画質
液晶に大型は考えない方が良い
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 14:59:17 ID:NSL4/p6H0
LED液晶って設計思想が間違ってると思う。
あまりに汚くてシンプルさがない。

おとなしく、RGBのLEDをドットに配置すればいいのに。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 15:49:15 ID:b/Ed7F9U0
>>175
それ有機ELって言わないか?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 15:53:20 ID:BMyPUQvu0
>>175
既にあるよ。競馬場とか各種イベントで設置される。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/30(土) 19:07:55 ID:gPAEDPIK0
バックライトの話じゃないの
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/31(日) 01:47:03 ID:WP6ZS1/g0
バックライトでは無いと思うぞ
有機ELでやってることをLEDってやればいいのにってことじゃないの
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 07:39:26 ID:SQN7uoR1O
ファイツ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/02(火) 17:13:33 ID:SQN7uoR1O
双方に教育的指導!
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 16:32:48 ID:x4emLdOyO
液厨は画質スレでは降伏?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 16:56:27 ID:9QublZBBO
>>182
頭ダイジョーブカ?
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 16:57:27 ID:Lw0yYVts0
>>182
こいつさえ出てくれれば逆転もあり得る
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zx8000/index_j.htm

画質なら プラズマ>>>通常の液晶 は同意。
しかしLEDバックライト&4倍速&IPSパネル&グレアパネル処理なら
十分勝てる可能性はある。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 18:49:06 ID:FSqIjCI80
BRAVIA XR1シリーズ AQUOS Xシリーズ=RGB LEDバックライト制御
ZX8000シリーズ=白色LEDバックライト制御

186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 20:11:11 ID:Lw0yYVts0
>>185
どんな特徴があってどっちが綺麗なの?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 20:55:22 ID:gP3RZPl70
RGB LED
色域が広い(シャープの公称値でNTSC比150%以上)
ただし、x.v.Colorなどの対応コンテンツが出るまで、広い色域をなかなか活かすことができない。
高価
RGB各色ごとの寿命が違うため輝度ムラなどが起きる可能性が高く、実質的な寿命が短い。

白色LED
色域が従来のCCFLくらいで狭い。
安価(なためLEDの個数を増やし、黒浮きやコントラスト比向上など液晶の弱点を解消させやすい。)
長寿命
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 22:03:07 ID:v93nL0Wk0
>>187
現状一番色域の広いソースはデジタルシネマを記録したBDソフトだけど
RGB LEDならデジタルシネマ領域を100%フルカバーできるの?
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/03(水) 22:55:18 ID:gP3RZPl70
>>188
それはメーカーに聞かんと分からんが
RGB LED液晶ディスプレイの色域はこんな感じ
DCI比で122%カバーできてる
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0904/17/news032.html
>色域はNTSC比で約133%、Adobe RGB比で約131%、sRGB比で約153%、DCI比で122%

>現状一番色域の広いソースはデジタルシネマを記録したBDソフトだけど
ビエラは回路の力でデジタルシネマの色域を復元してるだけで
BDに収録されてるのはDCI(デジタルシネマ)色域をBT.709(HDTV規格)色域に
変換したものじゃないの?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 01:21:17 ID:C7WMIZtA0
>>184
すでに40インチ台ではLED有り無し含めて液晶の勝ちじゃん。
プラズマ優位は50インチ以上からだと思う。

6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 14:40:55 ID:QSus3P3pP
ベストバイ - HiVi 冬のBESTBUY 2008 -

順位 メーカー 型番      得点 麻倉 潮 小原 高津 藤原 本田 松山 山本 吉田
1 ソニー     KDL-46XR1   24  ☆  ◎ ☆  ☆  ☆  ☆  ○  ☆  ☆
2 東芝      46ZH7000    18  ◎  ◎ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
3 パナソニック TH-46PZR900  17  ◎  ○ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 06:07:53 ID:IZC5oVRu0
>>190
をいをい、1年前の生産完了のモデルを持ってきてどうすんの?
パナを出すならTH-P46V1でしょw

どのような映像になっているか。それは、パイオニアのKUROなき後、このシーズンのナンバーワンだ。
Vシリーズの「TH-P46V1」は表現力が横溢している。それは色と階調再現について言えることである。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw001027042009&cp=3
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 08:58:17 ID:F/6Y4QELO
>>187
プラズマで言う焼き付きが起こるのかw
プラズマはほぼ焼き付きは克服してるからにこれからは焼き付きは高画質液晶の代名詞になるのね。

グレアパネルで写りこみ
LEDの焼き付き
動画ブレ

どうすんのw
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 12:36:29 ID:C7WMIZtA0
>>191
>このシーズンのナンバーワンだ。
今年度の上位機種が出てるのは
まだパナと日立だけだから、そりゃそうだろうねw
>パイオニアのKUROなき後
結局、kuroには負けてるって話しかw
>>192
パナソニックの液晶は動画解像度900本って出してるけど
これに動画ブレがあるのなら
インパルス型のプラズマに動画ブレがないって今まで言ってたこと嘘になるよ?w
どうすんのw
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 13:03:22 ID:F/6Y4QELO
>>193
それならその計測方法なら動画ブレがないんじゃねーの?w
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 13:44:51 ID:kgTgw4dt0
LEDが焼き付くとか言っちゃう池沼がいると聞いてとんできましたw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 14:19:32 ID:Q82v0I310
>>164
実家が24インチのブラウン管からパナの37インチPDPに買い換えた。
親は「さすがプラズマだ!綺麗に映る。」とアナログ放送を見て自慢していた。
とても鮮明とは言えなかったが、見れなくもなかった。
少々不憫に思ったので、次に帰省したときに地デジアンテナつけて、HD放送見せてやったら大変喜ばれた。
確かにPDP鮮明だわ。俺の持ってるビクターの23インチLCDなんか比べものにならんかった。
猛烈にPDPに買い換えたくなったが、俺はDLP派だからやめた。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 14:31:28 ID:F/6Y4QELO
>>195
じゃぁ、劣化による色ムラとやらは起こらないのかい?

ないなら確かに焼き付きに似た現象はないなぁ
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 17:32:27 ID:Ge8U30WL0
>ビクターの23インチLCDなんか比べものにならんかった。

DLPと比べたらどうです?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 20:01:52 ID:a+Jaliv10
>>195
そのまま飛んで帰れ
200名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 20:11:11 ID:Q82v0I310
>>198
720PのDLPで80インチで見てるんだけど、視聴距離が2mしかとれないんで明るいと格子が見える。
同じハーフでもPDPではさすがに同距離でも格子は見えないし、解像感と鮮やかさは凄い。
地デジでやってたStarWars ep3は緻密だった。
しかし、WOWOWなど映画はプロジェクタの大迫力で見たいもので、
今度はフルHDのDLP買うか、LED+DLPまで待つか考え中。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 21:01:31 ID:4/igvKxy0
>>200
>今度はフルHDのDLP買うか、LED+DLPまで待つか考え中。
フルHDは判るが、LED+DLPというのは何だ?
レーザー+DLPというのなら、出てきそうだけど
202名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/04(木) 22:07:21 ID:Q82v0I310
>>201
スレチだけど、LED/DLPは低画素PJではすでにある。
ttp://www.techworld.jp/channels/desktop/102388/

なんで720P以上でいまだに出ないのかわからない。
高画素にするのはそんなに大変なんかな〜


ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080110/dg94.htm
203名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 03:10:15 ID:wuT6EzzS0
どのメーカーでも良いから遅延0残像0のテレビ作ってくれ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/05(金) 13:05:40 ID:IW+1KyDa0
有機ELもホールド型だし
SEDやFEDがゲーマー理想のFPDなんだけど
どっちも出る見込みなし
205名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 12:22:28 ID:8n9xqkpj0
>>197
白色LEDは全ての寿命が一定
PDPの焼き付きと違ってパネルが恒久的な損傷受けるわけじゃないので
R、G、Bの寿命に合わせて輝度を変調させればいいだけ
206名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 14:28:18 ID:S0ayVKXJ0
>>205
>白色LEDは全ての寿命が一定

嘘つくなよ。エリアごとに輝度ムラは起きるぞ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 19:00:02 ID:YUenGxsO0
3年後には、ムッシュムラムラでOK
208名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 19:38:37 ID:8n9xqkpj0
>>206
白色は全同色なので基本的に一定の劣化で同じ寿命
RGB LEDもR、G、Bの寿命に合わせて輝度を変調させればいい

どちらにしても自発光で発光体、固定画素のPDPほど
劣化度合いの差が目立つことは少ない
209名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 19:41:59 ID:D5Lp7RhJ0
そんなんどうでもいいわ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 19:47:18 ID:S0ayVKXJ0
>>208
LEDは何個使われている?
それが全て同じ割合で劣化するわけないだろ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 19:48:12 ID:yT5BBTqlO
パイオニアプラズマ50インチなんだけど、
画面の上五分の一が緑色になってきた。
これってやばいの?死んじゃうの?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 19:51:59 ID:S0ayVKXJ0
>>211
ぜひ見たい。
うpしてくれ。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 20:05:19 ID:8n9xqkpj0
>>210
数千個?
同じ割合で劣化しないのはRGB LEDも同じでしょ?
あくまでエリア駆動などの使われ方の頻度の差は無視しての寿命比較だと
白色の方が一定って話し

207万個全てが明滅してるPDPは物凄いことになりそうだね
214名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 20:15:59 ID:S0ayVKXJ0
>>213
>あくまでエリア駆動などの使われ方の頻度の差は無視して

無視するなアホ
215名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 20:26:43 ID:8n9xqkpj0
>>214
同条件だから比較すること自体が無駄なのにか?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 20:33:50 ID:S0ayVKXJ0
つまり、LED液晶は焼きつくということね。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 20:51:00 ID:8n9xqkpj0
そんなに知りたいのなら買って使ってみれば?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 21:20:41 ID:S0ayVKXJ0
LED液晶のPCモニタが出たら買ってやってもいいが。

プラズマのサイズのLED液晶はありえない。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 21:30:34 ID:8n9xqkpj0
あっそ
売ってるから勝手にすれば?
220名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 21:43:44 ID:S0ayVKXJ0
いらねw
221名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 21:45:18 ID:S0ayVKXJ0
今思うと、LED液晶は焼きつくからPCモニタに使うのは無理だろうな。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/06(土) 23:24:34 ID:4ozBLkKG0
LED液晶のPCモニターが何年前から売られてるか調べてから言った方がいいぞw
223名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 00:00:28 ID:B6FNfxFtO
>>222
もしかしてバカ?
224名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 09:16:54 ID:pcqmMXhI0
そんなんどうでも良いわ
225名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 09:29:43 ID:YQ/LbVUL0
>>222
焼きついても使えなくなるわけじゃないからね。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 11:32:50 ID:SfYvUJVy0
>>222
真性か釣りだから
相手にするな
227名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 18:23:12 ID:jhnm3zDw0
今度はLED液晶が焼き付くってのを定説にしたいらしいなw
228名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/07(日) 20:05:02 ID:/I/HAHrU0
>>187
> RGB LED
> 色域が広い(シャープの公称値でNTSC比150%以上)
> ただし、x.v.Colorなどの対応コンテンツが出るまで、広い色域をなかなか活かすことができない。
> 高価
> RGB各色ごとの寿命が違うため輝度ムラなどが起きる可能性が高く、実質的な寿命が短い。
>
> 白色LED
> 色域が従来のCCFLくらいで狭い。
> 安価(なためLEDの個数を増やし、黒浮きやコントラスト比向上など液晶の弱点を解消させやすい。)
> 長寿命

229名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 13:57:54 ID:EG696nmNO
実際にLED液晶は焼き付く可能性はあるの?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 14:39:23 ID:RBht3JEh0
焼き付く以前にLEDランプが切れたらそこだけ黒くなる
231名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 20:25:03 ID:EHSbq0nE0
SONYのVAIO TypeAもたしかRGB LED液晶搭載したモデルあったよね
232名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 00:03:18 ID:oTuEjm5b0
LEDの輝度変化は蛍光体を使うB管やプラズマやELより遥かに小さいから、
実際には>230の言うように点灯しなくなった時が寿命と考えた方が良い。
ただし、白色LEDは黄色の蛍光体を使う分輝度ムラが出やすい可能性が考えられる。

そもそも、経年劣化による色調変化が小さいのが、カラーフィルタを使う液晶の利点なんだよねぇ。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 00:13:01 ID:XoTgEG4a0
は?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 07:49:12 ID:JyDrE9fUO
液晶が高画質になるにしたがって液厨がプラズマを馬鹿にしてた部分が
液晶に追加されててワロタw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 08:57:44 ID:NSMSZW7a0
と、プラ厨が幾ら煽った所で今現在の薄型テレビ史上最強の高画質は東芝レグザのLED液晶テレビという揺ぎ無い事実。

元々プラズマの売上げの8〜9割は画質とは無縁の37〜42型辺りで、
それ以上の大型はパナの町の電気屋から馴れ合いで買わされているという画質とは無縁の人々っていうことだけどね。
それがいつの間にか「違いの分かる俺ってカコイイ!」という選民意識丸出しの馬鹿が選ぶキモヲタ推奨テレビという
残念なレッテルを貼られてしまった訳だ。自らの言動が原因なのに、それが許せない哀れなプラ厨。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 09:21:01 ID:XoTgEG4a0
>>235
まず東芝レグザのLED液晶とやらを買ってから煽れよw。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 09:43:09 ID:o7G2wWf/0
>>236
別に実際に買わなくても、専門家が評価しているんだけどな。

プラ厨が買ってもいないLED液晶を必死に煽ってる行為はOKなのか?w
238名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 10:17:55 ID:Sxk+sjpOO
「史上最強の高画質は東芝レグザ」のソース出してw
239名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 11:50:49 ID:JyDrE9fUO
>>235
37〜42型の売上が8割以上と言うことと画質がどうとか言うことの関連性がわからんのだが?

42型↑が画質が良いならそれで良いじゃんw
何故、液厨は小型テレビ前提で話すの?w
240名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 12:04:21 ID:stgazoAw0
と、KUROのサイズでしか話したがらないプラ厨が申しておりますw
241名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 12:23:16 ID:or7yhNolO
>>237
随分と偉いもんだ
242名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 12:35:39 ID:uZgTSrxCO
何でも良いじゃん。テレビ観る暇あんなら外に遊びに出ろよw
243名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 13:08:27 ID:JyDrE9fUO
>>240
そうw
プラズマ派は大画面前提での話しになるんだよね。
液晶派は小画面前提での話しだし噛み合うはずがないw
32型ぐらいの液晶ならプラズマ派の人達もサブで所持してる人が多いから話しにならないしなw

普通の家庭ならテレビが複数台あるのは普通ですからw
244名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 13:51:11 ID:stgazoAw0
>>243
ヴァカかw、大画面で語りたいなら50や60じゃなくてもっと大画面で語れってのw
245名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 13:54:34 ID:6WW8ezzG0
両方同じ大きさで批評しないと意味無くね?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 13:59:50 ID:QdDu61U20
せめて40以上の大きさで語り合ってくれないから
外野としてはそれ以下の画質はどうでもいい
247名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 14:08:23 ID:JyDrE9fUO
>>244
涙ふけよw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 14:20:38 ID:stgazoAw0
>>247
どうしたw 鏡でもみたのか?w
249名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 15:59:58 ID:JyDrE9fUO
>>248
小型テレビ場所取らなくて良いですね^^
250名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 16:01:37 ID:mCkCKQka0
液晶酔いはメーカーによってましとかある?
251名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 16:07:38 ID:stgazoAw0
>>249
もうどっちが小型テレビの話をしたがってるのかわからんなw
252名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 16:16:32 ID:JyDrE9fUO
>>251
画質の話しはせめて42以上のテレビでよろしくね^^
(最近のフラグシップモデルは50前後以上が標準の為)
253名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 16:31:04 ID:stgazoAw0
50前後以上www
254名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 16:49:42 ID:6WW8ezzG0
プラズマ派のみなさんは液晶も42以上を持ってるんですか?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 17:38:51 ID:rm9ypiUP0
40超える大きさの液晶ほど糞な物はない
256名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 18:03:02 ID:cspQ7Ta70
韓国製の液晶プラズマって日本製のに比べてどうなん?
出来悪い?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 18:49:03 ID:6QtejDJx0
>>255
ベストバイ - HiVi 冬のBESTBUY 2008 -

順位 メーカー 型番      得点 麻倉 潮 小原 高津 藤原 本田 松山 山本 吉田
1 ソニー     KDL-46XR1   24  ☆  ◎ ☆  ☆  ☆  ☆  ○  ☆  ☆
2 東芝      46ZH7000    18  ◎  ◎ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
3 パナソニック TH-46PZR900  17  ◎  ○ ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎
4 日立      UT47-XP770  14  ○  ○ ◎  ○  ◎  ◎  ○  ◎  ◎
5 ビクター    LT-42LH905   7  ◎  ○     ◎  ○         ○
6 ソニー     KDL-40ZX1    6     ◎ ○  ○      ○     ○
7 シャープ   LC-46XJ1     5  ○  ○ ○         ○         ○
8 パイオニア  PDP-428HX    4  ○    ○      ○  ○
8 三菱      LCD-40MZW200 4       ○  ○      ○     ○
8 三菱      LCD-46LF2000 4     ○ ○      ○         ○
8 三菱      LCD-46MZW200 4  ○           ○      ○      ○

www.stereosound.co.jp/hivi/ (C) STEREO SOUND Publishing Inc.
258名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 19:53:57 ID:I+JqY5Dv0
>>257
古いよ。
ほとんど店頭に無いモノばっかりじゃんか。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 20:20:23 ID:7LHAhvcz0
夏のベストバイが出るのは今月だっけ?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 22:46:48 ID:gh9YTDKZ0
適材適所で使い分けて、メインはプラズマというのがプラズマ派
何が何でも液晶だと言い張るのが液晶派
261名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/10(水) 22:55:28 ID:x44FkSS90
いい加減画質の話に戻せよw
262名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 00:02:30 ID:5oao1mp7O
画質はマダマダKUROで見るBDが無敵だ。液晶は残像が残ると見てマダマダだ。KUROは残像やノイズも殆どナシ
263名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 08:27:43 ID:SBObFG41O
>>244
こいつって本当に小型液晶しか持ってないんだろうなw
大画面の言葉に火病り過ぎだろw
264名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 08:49:28 ID:7LeXnUfx0
プラズマにしても液晶にしても、各社のフラッグシップは40インチオーバーで展開してるから、画質の話をするにはある程度大画面であることが前提だわな。

液厨の中には24インチくらいのPCモニタ使ってる奴とかが紛れ込んでるからな。
持ってもいない、ヘタしたら見てもいない物を雑誌の情報で語って話をややこしくするんだ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 09:33:35 ID:FvFZVvuz0
誰も小画面の話なんかしてないのに必死にサイズにこだわるのは
何かコンプレックスでもあるのか?w
266名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 09:39:25 ID:Zh3BdWmc0
早速、コンプレックスの持ち主が一人逆切れで釣られました。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 09:46:32 ID:FvFZVvuz0
はい1人釣れたw
268ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/06/11(木) 10:52:35 ID:pVEQcB5q0
工作員さん同士の喧嘩は鬱陶しいのでやめましょう(^▽^)
269名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 13:29:42 ID:epW6mLsb0
>>259
夏はパナが完全に有利だよな
ソニー、シャープ、東芝(は年に2回だけど本命は秋冬)は
新機種が秋に出るから有利

メーカーは足並み揃えて出せよw
270名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 13:38:02 ID:VborPXqB0
>>259
液晶なら部屋を明るめにして正面から見る芝の42Z8000が一番奇麗。
部屋を明るくしたり正面から見る事ができないならパナのプラズマP42V1が一番奇麗。

今年の夏のベストバイはこんな感じだと思う。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 16:08:11 ID:SBObFG41O
>>267
で、貴方は何インチのTVを持ってるの?
俺は50インチのKURO!
272名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 16:35:03 ID:Robz4W1G0
サブTVも是非教えてください。何台持ってます?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 17:10:40 ID:SBObFG41O
人に聞くならまず自分のを書かないと!
274名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 18:14:56 ID:HENoWIWAP
ブラスマってDVD綺麗に観れますか
液晶だとボヤけたり残像残ったりしそうなので…
275名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 18:29:30 ID:XNIt2klI0
>>274
店頭ほど照度が高くなければコントラストの高いプラズマは液晶よりもキレイに見える。
真正面なら液晶でも互角だけどちょっとずれるとプラズマの圧勝。
動画ボケはプラズマなら一度も気になった事がない。
液晶だと女優のアップがうなずいたりした時の顔の輪郭がボケるのが判る。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 19:24:21 ID:SFh13VgiO
>>269
パナは年末商戦にペコ持ってくるって噂だよ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/11(木) 20:16:28 ID:GG8Dp4rJ0
ペコってなあに?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 00:28:23 ID:n9v1Uamx0
>>274
FPDの動画ボケ3大要因

ホールド型によるボヤケ ←プラズマは600Hz駆動で解決(動画解像度900本→1080本)、240Hz駆動で液晶もほぼ解決(動画解像度600本→950〜1000本)
PDPにおける動画疑似輪郭 ←クリア駆動でパイオニアだけが原理的に解決。
PDPにおける色割れ ←どのプラズマも未解決。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 08:22:21 ID:SO50YRU10
280名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 11:44:29 ID:iV6nv/sCO
KURO持ちだが色割れとか感じたことはないなぁ
281名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 14:48:09 ID:xBAIieT0O
目が悪いか、見ようとしないだけだろ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 17:40:01 ID:iV6nv/sCO
その悪い眼でも液晶では女優のアップ等での細かい動きでのブレははっきりわかるんだよねぇ・・・・

大きい動きでの残像感は今の液晶はかなり良くなってると思う。
次に買うのはPC接続用にも使える40程度の液晶が欲しいから早く改善してもらいたい。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 18:12:40 ID:9ajUv7Dg0
284名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/12(金) 23:05:24 ID:SO50YRU10
>>283
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/27/news041_3.html
> ZX8000シリーズはLEDバックライトとVAパネルを組み合わせていますが、これは、間違った組み合わせですね。
> IPSは少し黒が浮きますが、それはLEDバックライト+ローカルディミンング(部分輝度制御)で対策できます。
> VAパネルにおけるLEDバックライトの視野角問題は大きいですから、IPSに替えるべきでしょう。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 00:24:18 ID:mcVBqUUz0
どっちかってと液晶派だけど麻倉のその意見には同意だわ
VAでとにかく最大コントラスト比だけ稼ぎたかったんだと思うがな
286名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 00:57:22 ID:Vu7cifao0
287名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 07:52:06 ID:emRX3VTU0
>>286
やはり画質では今シーズンの最高峰の評価だな。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 10:40:03 ID:EE60nJs20
>>287
最高峰の評価はこちらでしょう!
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/13/news080.html
289名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 10:42:29 ID:8wKo8tta0
失笑
290名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 11:11:49 ID:eyBREMSi0
291名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 15:05:17 ID:Vu7cifao0
>>279
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090508_168126.html
>公称では動画解像度1,080本を謳っているが、PS3、Xbox 360などを接続して3Dゲーム(「TOMB RAIDER UNDERWORLD」、「BIOHAZARD5」)をプレイしたときなど、奥行き方向の3Dクロール(奥から手前へ背景が流れていく様)では色割れ(色ズレ)が知覚されるのだ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 16:53:46 ID:p03smtsb0
まあ麻倉さんと比べると評論家の格が違うな。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 17:05:39 ID:OWUNX1Ec0
プラ厨の教祖さんですね。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 17:10:28 ID:p03smtsb0
あの人のブルーレイの感動度のグラフは良く出来ている。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/13(土) 18:01:39 ID:Vu7cifao0
麻倉はゲームやらないしw
296名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/14(日) 20:14:05 ID:T0/SR6gP0
BRAVIAの4倍速のCMは誇大広告だな
元々4倍速の240Hzで撮影したものならCMの通りだが
実際には最初の60Hzの画像から予測補完した映像になる
実際にMotion Flowで生成した途中画面で放送して欲しいもんだ
297名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 08:15:59 ID:+6gYaKVXO
>>296
ソニーのいつもの商法だね。呆れるw
298名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 08:51:01 ID:a66Ggo9R0
すげーなプラ厨の言いがかりはw
299名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 10:12:59 ID:RZC60tWn0
液晶の倍速・4倍速の中間画像が問題だと言うなら
プラズマは時間軸すら同期できないサブフレーム必須な時点で糞
300名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 10:22:39 ID:ECEgfsUJ0
>>298
液晶派だけどあのCMは如何な物かと・・
意図的に4倍速じゃないとダメみたいな誤解を与えかねない内容だ
301名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 13:29:34 ID:+6gYaKVXO
>>298-299
あのCMが酷いだけだろw
どんだけ被害妄想持ってんだよw
302名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 15:44:45 ID:ez0tzeOy0
>>299
中間画像が問題というよりも、本来の生成した画面ではない映像を
使ってCMをしているのが問題でしょ
あれほど綺麗に途中映像が補完されるわけがない
303名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 19:21:06 ID:WJCyzQ8PO
液晶とプラズマって寿命はどっちがいいんですか?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 20:49:36 ID:MeToevfU0
>>303
カタログ上記載があるのは
液晶はバックライト寿命が6万時間
プラズマはパネル寿命10万時間

液晶パネルの寿命は記載が無い
305名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 21:09:28 ID:WJCyzQ8PO
>>304
液晶パネルの記載はなくてもバックライトがきれたら直さないとテレビは見れないですよね?
プラズマのほうが寿命が長いと思ってていいですかね?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 21:47:27 ID:07sQSNGb0
>>305
6万時間経過後にバックライトの交換部品は手に入らないだろうから
プラズマの方が長寿命という事でいいと思う
307名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 21:50:27 ID:WJCyzQ8PO
>>306
ありがとうございます。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 22:50:23 ID:4+9bxewG0
240Hzのモーションフローは、SONY謹製のデモ画像を見る限り破綻のない綺麗な画像に見えますね。

ただ、この辺のQ&Aを見る限り、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?030290
30フレームの画像で表示時間の75%、24フレームの画像で表示時間の90%、TVの生成した補間画像を見させられることになるわけだ。

実際買った人がこのスレにいたら、ぜひ感想を聞きたいな。
やはり、表示するソースによって得意不得意はあるのだろうか?
309名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 22:56:13 ID:CAUYCCwq0
>>308
全部240Hz駆動じゃなくて4倍にする技術なわけだから
30フレの映像だったら120Hz駆動になるんじゃないの?

さすがに24フレの映像を240Hz駆動させたら破綻しそうだわ。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 23:10:20 ID:/hBHH+ZE0
モーションフローの技術が完璧ならアニメのコマ割も機械的に出来るよね
人間の正面の映像と真横からの映像から斜めの映像が演算で求められるんだ
凄い計算だね
存在しない映像を捏造するんだから
311名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 23:10:46 ID:4+9bxewG0
>>309
間違えました。60フレですね。

24フレを10倍で240Hz駆動はSONYのページに明記してあるので、アニメとかフィルム映画ソースが違和感ないのかどうか気になりますね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 23:12:36 ID:4+9bxewG0
>>310
でも、ブラビアスレを一通り見たところ、破綻してるって意見はなかったんですよねー。
やはり240Hz最強なんでしょうかね。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/15(月) 23:49:32 ID:PdXYMepO0
>>310
演算と言ってもテレビがこの画像は正面でこの画像は横だから
間に斜めの画を入れようなんて考えてる訳ではないぞw
前後のフレームから差分を出してそれを繋ぐように補完フレームを
挟んでいるだけ。
映像の中身と言うか意味は関係なくて、画面上の画素の変化を
機械的に処理してる。
差分はコントラスト検出で、一部のみっていうのが一番効果があるので
変化の無いバックにテロップが真横にさーっと流れるようなのだと効果があるが
全ての画素に対して差分を計算しなくちゃならなくなるような状態だと破綻する。
(砂浜をパンするとか、縮緬のような同系色の細かい模様の着物を着た人が動くとか。)

まあ、実際のモニタとしての性能は液晶の方が上なんだが、
ソースが何故か30フレームのものばかりなので、プラズマの方が
綺麗に見えているだけ。それは液晶の所為ではなくて、テレビ局の所為。
将来的に放送が240iで送出なんて事になれば、補完画像なんてものも
必要なくなって、液晶の優位性ははっきりする。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 00:10:51 ID:O7KshFxR0
仮に○のような円を1フレームごとに左下、左上、右上、右下の順で
一瞬登場させる映像があったとして、それを240Hzにしたら円が動いちゃいそう。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 00:30:59 ID:ckgRq0kF0
>>314
それは無理なんだな。
テレビはあくまでも画素の変化を予測してるだけなので
円とバックを区別してるわけではない。
見てる人間は円だと認識してるんだけど。
なので、左下から左上に円を移したところで、同じ円が
瞬時に移動したとは認識できないので、そこに繋がりがあるとは
考えずに補完映像は左下、左下、左上、左上となる。
移動したと認識するのは、元々補完映像を挟まなくても移動してる様に
見える動きになる。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 00:34:59 ID:zv4DpgEC0
>>314
例えば不連続な静止画を1/60秒ずつ表示していくような場合、どうせプラズマでも
「正しい」表示はできない。
一般的に連続な画像を表示するパターンが多いのでそれに特化せざるを得ない
317名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 00:37:10 ID:DuXzx38V0
そんな頭でっかちの理屈はどうでもいい。
問題は実際に自然でスムーズに見えるかどうかだよ。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 00:42:28 ID:zv4DpgEC0
ソニーの4倍速は少なくとも他社2倍速より自然でなめらかに見えてるよ
プラズマとの比較は映像によってどちらが良いとは言えないレベルだと思う
319名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 01:33:47 ID:fzWXKkp50
>>312
破綻しそうな時は倍速処理をキャンセルして前と同じ画面を表示しているだけ
倍速処理をキャンセルすれば破綻しないけど、残像感の解決にはならない
>>313
だからこそCMのような補完が出来るわけ無い
あれはあくまでも240Hzのソースから間を抜いているだけ
演算で生成した途中画面を見せて欲しいもんだ

240Hzなんてソースがあったとしてもプラズマで表示できないわけでは無い
今よりも高速な時間積分処理が必要になるけれど
無い物に対しての仮定は全く意味がない
黒画面を挿入させて脳内で補完させた方がよっぽど自然な動きを感じことが出来る
320名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 07:36:42 ID:QZ3AF/ag0
倍速は120Hz表示
4倍速は240Hz表示
プラズマは480Hz表示
Neoプラズマは600Hz表示だからね

どうして4倍速最強論が出てくるのか解らん
321名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 07:44:36 ID:+xKL+bDt0
>>320
宗教と同じなんだろう。
322313:2009/06/16(火) 09:31:23 ID:ckgRq0kF0
>>320
240Hz駆動そのものが最強なんじゃなくて、240Hz駆動で
液晶の弱点が克服されるって事。
弱点を克服すれば最強にはなる。
プラズマは仮に120Hz駆動でもそもそも残像が少ないので
弱点にはなってない。逆に600Hz駆動でも凄くもないがw
しかし、240Hz駆動でも、元々のソースに無いものを足してるのでは
弱点を克服したとは言えんので、ソースそのものが240Hzに
なればという事。
まあ、つまり240Hzでも現状では最強ではないんだが。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 09:56:36 ID:/NREheBpO
液晶派の言ってるプラズマのサブフレームだと何故、画質が糞になるのかこの馬鹿に解りやすく教えて下さい。
お願いします。液晶派のみなさん。的あげ
324名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 10:09:28 ID:Pd4M/dKu0
>>320
10bit x 240Hzと1bit x 600Hzだろw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 23:18:08 ID:KI4qtWAJ0
326名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 23:31:35 ID:fzWXKkp50
2002年6月7日なんて古い記事よく探してきたもんだ
そんな太古の問題なんてとっくに解消されているんだが
327名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/16(火) 23:52:36 ID:zv4DpgEC0
サブフレームが不要になれば「解消された」だろうけど
せめて「気にならない程度に緩和された」くらいの表現を使えよw
328名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 00:07:20 ID:4zr4JsoL0
よっぽどサブフレームが気に食わないみたいだな
サブフレームが許せなかったらDLPもダメということになる
ブラウン管だって1点しか光っていないからダメなんだな
どれだけ液晶視点なんだか
329名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 00:14:48 ID:VDa/NR6v0
いつからブラウン管の階調表現が時間積分になったんだよ。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 06:33:37 ID:IM43aYW/0
理屈はいいじゃん。重要なのは動画がいかに自然に見えるかって事。
現在の所では
ブラウン管>>NeoPDP>>PDP=4倍速液晶>>倍速液晶>>液晶

動画解像度1080本は限界値って事にはなってるけど
測定方法が変わればブラウン管最強に間違いない。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 07:52:54 ID:BkcCx3oT0
KUROよりNeoPDPの方が自然なんですか?
332名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 08:33:45 ID:pmRo3HQc0
ブラインドテストだと見分けがつかないと思う。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 09:10:57 ID:BkcCx3oT0
黒の沈み以外は大差無しって事ですか?
334名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 10:06:52 ID:XvZpp8XX0
>>328
サブフレームが気にくわないってんじゃなくて、
「サブフレームはよくて倍速の補間はダメ」
っていう言い分がおかしいという流れだろ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 16:48:50 ID:4cxf7/0cO
>>334
サブフレームというのも倍速の補完と同じように本来無い偽造コマを出力してるの?
そうだとしたらその通りだなぁ
336名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 17:25:23 ID:3TA3iqdO0
プラズマなどのサブフレームというのは1フレームの映像を時分割して表示しているので
倍速処理のような捏造したコマを出力しているわけではない
337名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 17:28:14 ID:XvZpp8XX0
>>335
プラズマのサブフレーム=1つの絵を輝度の等高線でスライスしたもの
液晶の補間画像=2つの絵の中間状態を予測したもの

どちらも本来見えている画像ではない
338名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 18:44:31 ID:c9RxJ/p+0
>>337
ソースをそのまま表現する為の表現方法だからサブフレームは
いいんじゃないか?
それをダメだと言ったら、本物の被写体はその殆どが反射光で
見えてるのにテレビは自発光で表現してるのでダメという事になる。
ついでに言うとサブフレームの生成に関しては、映像によって違ったりはしない。
厳密に元のソースによって寸分の違いも無いサブフレームを使って
画を作る事になる。
補完画像は、エンジンによって違ったり、画によって違ったりする。
まあ、正解のあるプラズマのサブフレームと違って、液晶の補完画像は
正解が存在しないので、それぞれが好きに作ってもよさそうなものだが。
とは言っても映像の心理表現とか言って、フレームとフレームの間に
お花畑を挟まれても困るがw
339名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 19:02:47 ID:L22RLZeyO
色割れがなければプラズマ最強なんだけどな
340名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 19:43:31 ID:hEJ7m6rl0
ヨドバシ秋葉で、REGZAの47インチとVIERAの46インチが並べて置いてあるのを、
長時間見比べたんだが、明るさ・解像度・色合い・ノイズの無さの全てで、
REGZAの圧勝だと感じた。
VIERAは南国の昼の風景が薄暗く、人の顔が赤黒く見えた。
店員によると、プラズマは明るい店頭ではダメで、自宅で見ると実は綺麗との
ことだったが、あの圧倒的な画質の差が、逆転するとはどうしても思えなかった。



341名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 19:59:52 ID:VDa/NR6v0
>>331-332
いまだにバンディング起こしてるNeoPDPはダメダメだろ。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 20:25:44 ID:L22RLZeyO
↑だよね、液晶だとまずありえない現象だからここをなんとか克服してほしいな。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 21:00:49 ID:aotUMTg60
プラズマユーザーだけど色割れって何の事か解らない・・いやマジで。
そんなユーザーって多いんじゃないかと思うけど。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 21:05:03 ID:UVQcliJR0
>>340
REGZAは暗めの自宅の照度では黒が浮いて青黒っぽく再現される。
逆にそのくらいの照度ならプラズマの黒は沈んで真っ黒に再現される。

照度にもよるけど50ルクス以下なら店員の言う事も起こり得る話。
だからLEDバックライトモデルがラインナップされている。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 21:51:19 ID:UVQcliJR0
http://www.stereosound.co.jp/hivi/hivi-bn/bn/
夏のベストバイ、誰か見た人いませんか?
リストアップして欲しーの
346名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 08:04:16 ID:Xx3qnIdIO
液厨ってあれだけプラズマの写りこみを馬鹿にしてたんだから
グレアパネルのレグザなんて問題外じゃねーの?^^;
347名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 10:03:37 ID:vG4Ses+e0
頭の悪い評論家と見た目のつやつやに騙される鴨が多いんだろうな
もうちょい低反射処理がしっかりしないとノングレアの方がマシだ
348名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 14:15:11 ID:n+oGmBUW0
全てのメーカーがグレアならともかく選べるんだから問題無し。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 15:41:07 ID:Po1AKGnj0
低反射処理と画質はトレードオフの関係だから好きな方を選べばいいと思うが
REGZA 42Z8000の功績はグレアにすると液晶でも奥行き感が出るという事を世に示した事。

これまで映り込みするテレビはダメって言われてた部分が
画質の良さで液晶派にも市民権を得てきたんじゃないかと思う。

逆にプラズマは奥行き感が再現できて綺麗と言われてたけど
実はクリアパネルのおかげだったという事も判明してしまった。

ま、Z8000は今の画質のままで、もう少し映り込みを抑えてよと言いたくなるけどね。
あと、店頭では判りにくいけど照度が下がった時の黒浮きもより目だってくるから
次は確実にLEDバックライトモデルが欲しくなる。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 16:33:22 ID:Qz6oq2c10
>>339
まだ動画ノイズも克服されていないけどな。
あと、やっぱり薄暗さは否めない。雲一つない青空を映し出しても、
NeoPDPでも暗い曇り空のように見えるが、液晶だと鮮やかな青空になる。
ダイナミックモードでもこの程度なんだから、リビングやスタンダードでは論外だよ。
あと、グラデーション表現がまだ酷い。幾重にも輪を描いているような描写で画が汚い。
暗い場面が多いサスペンス映画とかは綺麗なんだけどなー。

以上、50V1を買ってちょっと後悔している俺の感想でした。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 16:35:26 ID:Xx3qnIdIO
グレアパネル液晶なんてPCでいくらでも出てただろうに今更グレアパネルで画質に貢献とか言われてもねぇw

サブフレームの件を含めて液厨のレベルの低さが解るエピソードだなぁw
352名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 16:43:15 ID:Qz6oq2c10
>>351
PCの光沢液晶はTNパネルの弱点を隠すための物なんだが。
更に言えば、PCの上位ランクの液晶モニターは殆どノングレアパネルだけどね。
画を忠実に映し出す為には、ノングレアが最適だと分かってるからね。
ツルテカパネルにすると、艶やかに見えるからそれが綺麗だと目が錯覚を起こすんだよ。
プラズマも出来ればノングレアにしたいんだと思うよ。パナがPZ700辺りで反射防止パネルを採用したけど、
「油膜を手で擦ったみたい」と余りの酷さにそのモデルだけで採用を取り消したという黒歴史があるからね。
そのモデルを買わされた奴にはご愁傷様としか言えないよな。実験台だもの。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 16:45:58 ID:/AQOiEgh0
>>350
部屋の照度が高すぎの症状だね
50V1買ってダイナミックモードで見るなんて宝の持ち腐れ
やっぱAV評論家の評価の高いシネマモードで見ないと

あと、適切な照度(100ルクス程度)の下で50V1が暗いと感じるんなら
一度白内障の検査に行く事をすすめる
354名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 16:51:59 ID:Xx3qnIdIO
>>350
ダイナミックモードで画質を語る男の人ってw

画面が薄暗く感じるならマジに眼がヤバイから医者行っとけ。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 16:53:07 ID:Qz6oq2c10
>>353
部屋の照度が高過ぎるってことはないよ。
南向きの窓ではあるけど、テレビは窓と対面していないし、レースのカーテンを閉めた状態。
というか、間接照明で見ている夜の状態も含めての感想なんだけどね。
「ダイナミックモードでも」と言ってるだけで基本はリビングモードでの視聴。
シネマモードだと黄色っぽい画面になるので論外。評論家の意見を鵜呑みにするのは危険だよ?
50V1は普通見するのは、それなりに綺麗。だけど青空や白っぽい画面を映すと薄暗いのは事実だよ。
あと、100ルクスは適切な照度じゃないのでは?一般的なリビングで100ルクスだと暗くて読み物は出来ないよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 16:57:00 ID:Qz6oq2c10
>>354
君も読解力が低いみたいだね。
プラズマだけの視聴環境なら、それしか分からないから余り気にならないかもしれないけど、
俺みたいに液晶もプラズマも持ってる身としては、プラズマの薄暗さは誰でも分かると思うよ。
ちなみに他に持ってる液晶は東芝の37Z7000だけどね。Z8000まで待てば良かったとこっちも後悔してるけど。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 19:34:14 ID:/AQOiEgh0
>>355
テレビを蛍光灯の直下に置くのなら照度も高いだろうけど
普通の人は部屋の端に設置するから
読み書きができる照度のリビングでもテレビの設置場所は100ルクス以下になる。
テレビの設置場所は6畳のリビングだと200ルクスでも
10畳なら100ルクス、16畳なら50ルクスくらいになるよ。
だから液晶は意外と黒浮きしやすくなる。特に真正面から以外では。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 19:58:11 ID:/AQOiEgh0
>>355
>だけど青空や白っぽい画面を映すと薄暗いのは事実だよ。

そりゃそうだ。プラズマはダイナミックブライトネス制御をしてるからね
http://www.advanced-pdp.jp/fpd/index.html#2

自発光でない液晶はこの制御ができないから目が疲れやすいんだよ
そのうちそれがメリットだというふうに思えてくると思う。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 21:10:44 ID:v9IlV+d/0
>>350
ん?ホントにプラズマ持ってる?

黒が綺麗とか暗い場面が綺麗とかってKUROが広めた宣伝文句なんだよね...。
その頃のKUROが、液晶に比べて黒が綺麗、他社のプラズマに比べて暗い場面が
得意っていう意味でさ。

だから、プラズマで暗い場面が綺麗って評価をする人って、雑誌の宣伝文句に踊ら
されている人が多いんだよ。

基本的にプラズマって、光の表現がすごい綺麗だと思うけどね。
暗闇に射す光とか、青空と太陽とか、光が反射する物体の描写とか、液晶の比じゃ
ないんだけどね。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 21:19:04 ID:XUubREep0
プラズマの動画ノイズというのは何を指しているのだろう?
液晶の残像感は非常に感じるがプラズマのノイズ感は感じない
動きの激しい部分でmpeg特有のブロックノイズが出るのはどちらも似たようなもの
プラズマの色割れを指摘する奴も居るが本当に自分で見えているのか疑問
俺自身は色割れは認識できるけど、どの画面でも認識できるわけではなく特殊な画面のみ
361名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 21:35:51 ID:jdU/jEVG0
動画ノイズっていうか階調表現がサブフィールドによる物だから
階調部分が等高線のように見えてしまってるのを指してるんじゃない?
これが目立たないのがKUROだけっていうのがね…。
NeoPDPもダメだね。NeoPDPecoはPioneerの技術が入るから期待出来るかも。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 21:37:19 ID:HaYfY0RS0
明るい店頭でプラズマと液晶を見比べると、液晶の方が綺麗に見えるのは何故か?

その理由は次のとおり。2年以上前の解説だが、プラズマと液晶の基本的な違いは今でも同じ。



AllAbout 「カラクリ その2 コントラスト比が「低い」はずの液晶が鮮明に見える訳」
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20061205A/index2.htm
363名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 21:37:24 ID:KkgRByyd0
>>360
>>350はダイナミックモードでプラズマを見るような人だから
ノイズ感は実際に感じてるかもしれない
でも、リビングやスタンダードにするとノイズ感は激減するのにね

シネマモードでの色温度設定もできないような人だから
あまりテレビの事は詳しくないんだろうと思う
364名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 21:50:52 ID:jdU/jEVG0
>>363
リビングモードで見てるって>>355に書いてるじゃん。
あんな目つぶし設定で見るなんて脳みそ腐ってるとしか思えん。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 22:31:05 ID:AFw+yl1G0
>>350
>液晶だと鮮やかな青空になる。

嘘つけ。液晶なんて発色悪いだろ。
所詮はカラーフィルターを通しているだけ。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 22:56:09 ID:HaYfY0RS0
>>364
>あんな目つぶし設定で見るなんて脳みそ腐ってるとしか思えん。

>>365
>嘘つけ。液晶なんて発色悪いだろ。

どうでもいいけど、最近プラズマ派の書込みは、凶暴な口調が多い。

劣勢なので必死なんだろうな。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 23:00:17 ID:jdU/jEVG0
>>366
残念、HDブラウン管派です。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/18(木) 23:06:15 ID:LGpgTrSF0
自発光が錦の御旗。
方式に拘るのがオカルト系評論家(およびその信奉者)の特徴
決まり文句は「何々方式だからコントラストがうんぬん」

画質だけを評価し方式は二の次三の次なのが映像技術者系評論家。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 02:03:06 ID:Ojb67bLzO
>>359
黒が綺麗、ってブラウン管が1番だろ。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 03:21:56 ID:frQJd0Xa0
>>369
スレタイ10回読んで出直してこい
371名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 09:54:31 ID:FnbBKAsi0
>>365
発色悪いっていうか、明るい色はみな単に白っぽくなっちゃうんだよね
青空が青っぽくなくて
見比べないと【鮮やか、明るい】=【綺麗】と勘違いする人が多いのが液晶
372名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 10:02:10 ID:zcqo7VD40
REGZA工作員必死なのはわかった。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 11:52:36 ID:FnbBKAsi0
ちょっと聞きたいんだけど、
東芝のパネルって何処で造ってるか知ってる?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 14:19:51 ID:rSDEJwsB0
プラズマ見過ぎると空の色も忘れてしまうのかw
たまには外に出ろよ・・・
375名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 16:35:40 ID:eI8gI/I9O
まだまだ
ファイツ!
376名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 17:03:11 ID:XulMRsV10
>>369
暗所以外では全然だけどな
377名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 17:24:21 ID:Ojb67bLzO
>>370
スレタイ10回読んだぞ。
でも有機ELがいいな。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 19:11:05 ID:zEgseEn50
>>345
2009夏のベストバイ
サイズ別1位

30〜39V
日立 37-XP800

40〜49V
東芝 46ZX8000

50〜59V
Panasonic TH-P50Z1
日立 P50-XP03

60V〜
シャープ LC-65XS1
379名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/19(金) 22:05:51 ID:frQJd0Xa0
>>373
東芝は自社でパネルつくってない。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 02:48:47 ID:tAbvnYuK0
???
381379:2009/06/20(土) 03:10:24 ID:XoTgEG4a0
パネルってアッセンブリする前のいわゆるパネルってことだよね?
東芝の子会社TMDでは産業用の小型液晶しかつくってないから、
家庭用の中大型パネルはシャープとLGから調達、じゃなかったかな。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 08:19:49 ID:z0jbXszz0
>>378
やはりLED液晶とプラズマになっちゃうんだね

現在の倍速液晶のように数年後はLED液晶が標準になってるかも知れない
383名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 08:22:12 ID:z0jbXszz0
ソニーの4倍速は液晶としては頑張ってる技術だと思ったけど
選ばれなかったのはLED液晶じゃないからかな?
384名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 09:16:14 ID:LdBWpjCh0
>>379
ありがとう
自社で造ってないのは知ってたんだけど、
友人から、実は何処製なのか謎なんだよなと聞かされたので…
385名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 09:38:59 ID:dk2Qsips0
この数年間、ずっと電気店の店頭で大画面テレビを見ていて
少しずつ改善されているが液晶のあの不自然な画や動きが我慢出来なくて
いっこうに買う気になれなかった。
プラズマはなんか暗いし高いしという印象しか持たなかった。

パイがプラズマから撤退する事になりクロの価格が下がったので
これぐらいなら払ってもいいかなと思って衝動買いしたら大正解だった。

週一で映画館に通うぐらいの映画好きで、家で映画鑑賞なんて邪道だと思い続けてたけど
今では家で映画を観ることも楽しみのひとつになった。

個人的には映画好きには液晶という選択は無いと思う。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 10:31:16 ID:ITN4mF870
いや、映画好きならLCOSなプロジェクタ+スクリーンだろ?
387名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 10:48:28 ID:dk2Qsips0
>>386
それはスレ違いだろ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 11:53:22 ID:59WE7cO50
つーか今までは家のテレビ全部アナログだったの?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 17:41:38 ID:t1VP1Acq0
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/20(土) 20:28:27 ID:/pnd7F0H0
今日TH-P42V11とTH-L37V11が届いた
親の勧めもあって知り合いの電器屋に頼んだ
決して安くはなかったがアフターサービス等を考えて買った。
42Vは4.5畳の俺の個室に(このクソ狭い部屋に置くとは俺もアホだなw)、37Vは居間に置いた
それにしても映画を見るときはプラズマ美しい・・・
対して液晶はみんなの言うとおり確かに明るいけど何か白っぽい(まあ両者を比べたらの話だけど)
391名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 00:45:03 ID:j5CKHAQs0
何年も前から、
・暗くしたルームシアターで映画を見るなら、プラズマ。
・明るいリビングルームでテレビ放送を見るなら、液晶。
と言われてきたが、この原則は今でも変わらないな。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 06:57:24 ID:0sYne9xw0
・暗くしたルームシアターで映画を見るなら、プラズマ。
・明るいリビングルームでテレビ放送を見るのもプラズマ。
・くそ明るい電気やでテレビ放送を見るなら、液晶。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 07:15:29 ID:irL9cShD0
>>392
何でプラ厨ってこうも考えが極端なんだ?w
394名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 07:22:05 ID:4X5aCmSP0
プラ厨がんばりすぎw
昔から言われている通り
・動画はプラズマ
・静止画は液晶
これでいいだろ
395名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 07:49:18 ID:I5UQYbel0
1500ルクス以上の環境なら液晶
500ルクス以下の環境ならプラズマ

真正面から見るなら液晶
好きな場所から見るならプラズマ

静止画は液晶
動画はプラズマ

電気代は液晶
寿命はプラズマ

キレイな映像の液晶
リアルな映像のプラズマ

これでいいんじゃない
396名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 08:07:44 ID:0sYne9xw0
5000ルクス以上の環境なら液晶
5000ルクス以下の環境ならプラズマ

真正面から見るならプラズマ
好きな場所から見るのもプラズマ

静止画は液晶
動画はプラズマ

電気代は液晶
寿命はプラズマ

キレイな映像のプラズマ
リアルな映像のプラズマ
397プラ厨のCMソング:2009/06/21(日) 09:09:47 ID:d1TRqEG00
明るいプラズマ 明るいプラズマ
ラジオ テレビ なんでもプラズマ〜♪
398名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 09:15:22 ID:fFFUBjLx0
>>393
お前が必死すぎなのだよ
399名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 09:40:25 ID:U2Lkvivq0
必死って死語だと思ってたんで驚いた。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 10:56:19 ID:tsq3UktD0
液晶の映像ってのは良くも悪くもデジタル臭い
レコードからCDに変わった時のCDの音みたいな感じ
ドンシャリ感がはっきりしてキンキンした音ばかり強調されているような物
今までとの違いは強調されるが、それが自然な物とは限らない
401液厨のCMソング:2009/06/21(日) 11:02:32 ID:0sYne9xw0
光る 光る 液晶
回る 回る 液晶
走る 走る 液晶
歌う 歌う 液晶
みんなみんな液晶
液晶のマ〜ク♪
402名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 11:10:32 ID:qgI30OKg0
どれだけプラズマが末期かよくわかるスレだなw
403名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 12:56:38 ID:fNrLzOtS0
まぁ実際プラズマの方が画質いいからなぁ。
でも売れないのは、やはり店頭での見栄えの悪さと、燃費の悪さ所以だろな。
ネットしないような団塊辺りの世代なんかはブランドイメージでシャープ一択だったりするしw
404名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:01:47 ID:bwQheJj70
使い勝手悪い
405名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:16:52 ID:d1TRqEG00
個人の好みの問題だと思うけど
俺は液晶のあの動画の不自然さがとうてい我慢出来ない。
明るい部屋だとだめだとか言うけど、俺の12畳のリビングは
南側の壁の80%がガラス窓で西側の壁に設置して何の問題も無いぞ。
液晶に比べたら暗いんだろうけどブラウン管と比べてそう変わらないレベルだし
部屋を暗くして映画に集中して観るときはプラズマでさえ明るさを落とすぐらいだしなあ。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 13:17:39 ID:d1TRqEG00
俺が持ってるのはプラズマね。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 15:04:52 ID:XjhrBK5Q0
大槻教授がいるスレ
408名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 15:29:55 ID:KWJwCp2J0
臨海部に住んでる人は地震が起きると大変な事になるから
液晶テレビは絶対に買わない方がいいよ。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 15:34:09 ID:fPXx6P7z0
液晶はエロBDの乳揺れがブレるからプラズマの方がいい。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 08:16:10 ID:ZSBMmvEMO
>>409
天才現れる!
411名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 10:07:30 ID:ymXUju60O
Z8000最強!
412名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 12:04:22 ID:djYOV5RY0
プラズマでサザエさんを見てると心苦しい。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 16:27:49 ID:kote/VfPO
>>412
大丈夫、磯野家はそもそもまだ、ブラウン管テレビだから。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 19:57:11 ID:6KVvL4lEO
>>413
磯野はCell待ちだとか言ってた気がしたなぁ〜















by穴子
415名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 21:10:07 ID:qohzOdSu0
フグタ君ですよ?
416名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/22(月) 22:16:07 ID:6KVvL4lEO
>>415
だな・・・ ('A`)
417名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 00:07:07 ID:BRTJCoRfO
ブルーレイのアダルトあんの?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 06:06:17 ID:erfd3mZI0
ブルーレイ産業はアダルトとアニメで支えられてます。
419名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 07:55:58 ID:oR1PM09x0
真っ暗闇以外の環境なら液晶
真っ暗闇限定の環境ならプラズマ

普通にテレビを観るなら液晶
極端な斜めから見る必要がある残念な視聴環境ならプラズマ

静止画も動画も液晶
極端に動きが激しい動画ばかりで、残像アレルギーがある特有な体質の人はプラズマ

エコなのは液晶
エゴなのはプラズマ

焼付きの心配が一切無いといっても過言ではないのは液晶
焼付きの心配に怯え、エージング1000時間終了の頃には新製品が出てガッカリしたいならプラズマ

キレイで鮮やか、精細な映像を見たいなら液晶
一般的な視聴環境では白浮きし、常に暗い部屋で見たいならプラズマ
420名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 08:10:00 ID:r9Dpzw+m0
久しぶりに登場したな、コピペ改変液厨
421名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 08:11:39 ID:hCx9AH1l0
自分が買えない最新最高級モデルを持ち出し、画質最高と騒ぐスペック厨が多いのが液晶
実際に自分で買って満足してるユーザーが多いのがプラズマ


…東芝のZX8000ってまだ売ってないのな。


>>419
液晶も焼き付きあるよ。プラズマの残像に近い現象なので不可逆ではないけど。
発生するとかなりビックリする。
持ってない人にはわからないんだろうけどw。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 08:19:06 ID:VXTRL8fR0
>>420
揺ぎ無い事実を列挙されると何一つ反論できず即レスで発狂するプラ厨w

>>421
買える買えないじゃなく、単純にどっちが高画質かを語るスレだろw
実際に持っていないLED液晶機種を妄想や憶測で比較しちゃってんのがプラ厨なんだけどなw
東芝レグザZX8000シリーズは、比較対照できる専門家の間でも最高画質と言わしめる史上最強テレビ。
で、液晶が焼き付いてビックリしちゃってんの?機種名は?その証拠画像は?ww
423名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 08:27:06 ID:mqu/xaVD0
>>422
反論してやるよ

部屋の中が日差しが入る時間帯限定なら液晶
それ以外の環境ならプラズマ
424名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 08:27:21 ID:hCx9AH1l0
専門家って誰だよ。

液晶持ってない人が液晶の焼き付きが見たければゲーセンに行くといいよ。
最近の筐体は液晶だからね。焼き付いているのがよくわかる。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 10:18:53 ID:hwH9aMwJO
普通に液晶の焼き付き(プラズマで言う残像)は確かにあるね。
仕事でPC使ってるからよくわかる。
まぁ あるか、ないか、で言えばあるって程度だけどね
426名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 13:08:45 ID:wvvtNnkR0
427名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 13:13:45 ID:wvvtNnkR0
SONYは止めとけ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/KV/index.html
テレビのボンバー率は業界でbPです。
理由は韓国工場の品質管理が悪いからですかね。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 14:30:03 ID:ivxkDTp00
パネル品質の向上やバックライト制御で黒も沈むようになった
今や液晶TVはノングレアよりハーフグレアやグレアが主流だから
家庭照明下の夜の方が綺麗見え、なおかつ高輝度に出来るので
明るい環境でも視認性を上げられる
429名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 19:56:23 ID:Iy9PXHTN0
>>428
全然黒が沈み込んでねーじゃん。おまけに動的バックライトで輝度も低くなってるし。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243490217/290
430名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:04:21 ID:bo528FqF0

冬はプラズマが売れる = 発熱がすごいので暖房機代わりになる。外光が暗いので輝度の低い欠点が目立たない。

夏は液晶が売れる = 発熱が少ないので部屋が暑くならない。外光が明るいので、輝度が高い液晶は使用に耐える。
431名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:15:41 ID:eNqm3FN70
VISUAL GRAND-PRIX 2009 SUMMER
http://www.visualgrandprix.com/vgp2009_summer/vgp_p2.html

【総合金賞】
◎PANASONIC VIERA Vシリーズ
高く評価されたのは、やはり画質である
しかし単なる画質向上への評価というより感覚に強く訴えうる画質という評価だ

【批評家大賞】
◎TOSHIBA  REGZA 55ZX8000

【企画賞】
◎HITACHI  UT800シリーズ/UT770
アクトビラ ビデオ・フル/ダウンロードの対応と
AVネットワーク機能の先駆的取り組みに対して

◎PANASONIC TH-L17F1/DMP-BV100
4ダイバーシティアンテナ搭載によりクリアな受信画質を保持しつつ
視聴場所を自由に選べるデジタルテレビの企画に対して

◎SONY    W5/F5シリーズ
FeliCaリーダー・ライター機能を搭載したおき楽リモコンの開発に対して

【特別賞】
◎SONY    XRシリーズ
LEDバックライト液晶テレビの市場創造、及び促進に対して
432名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:17:01 ID:eNqm3FN70
【KURO最高画質名誉賞】
◎PIONEER  KURO
「高画質」及び「真の黒の再現」を追求し続け、
パイオニアのプラズマテレビにおける到達点を示した製品の開発、及びその長年の功績に対して

【技術賞】
◎PIONEER  BDP-LX52
HDMI接続によるCD、DVD、BD音声のジッターフリー伝送
「PQLSマルチサラウンド」の開発、及び実装に対して

◎PANASONIC NeoPDP
新構造パネルにより、高い発光効率と薄型化を実現した「ネオ・プラズマパネル」の開発に対して

◎TOSHIBA  ZX8000シリーズ
「擬似白色LEDバックライト」の採用、及び「バックライトコントロール専用LSI」の開発に対して

【エコ賞】
◎SONY    V5シリーズ
人感センサー機能、及び熱陰極管(HCFL)の採用による、省エネ化の実現に対して

◎PANASONIC VIERA LINK
VIERAとDIGAを連動させたエコ機能「こまめにオフ」「ECOスタンバイ」による省エネ化の実現に対して
433名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:18:19 ID:eNqm3FN70
【ビジュアルグランプリ】
◎55型以上
金賞:SHARP   LC-65XS1
金賞:TOSHIBA  55ZX8000
入賞:PANASONIC TH-65PZ800
入賞:SONY    KDL-55XR1

◎51〜54型
金賞:PANASONIC TH-P54Z1
金賞:SONY    KDL-52W5

◎47〜50型
金賞:PANASONIC TH-P50V1
金賞:TOSHIBA  47ZH8000

◎43〜46型
金賞:PANASONIC TH-P46V1
金賞:SHARP   LC-46DS6

◎38〜42型
金賞:PANASONIC TH-P42V1
金賞:SHARP   LC-40DS6
金賞:SONY    KDL-40W5

◎33〜37型
金賞:HITACHI  UT37-XP800

◎27〜32型
金賞:SONY    KDL-32F5
434名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:19:09 ID:eNqm3FN70
◎23〜26型
金賞:PANASONIC TH-L26X1

◎18〜22型
金賞:PANASONIC TH-L20X1
金賞:SONY    KDL-19J5

◎17型以下
金賞:PANASONIC TH-L17F1

◎録画モデル 40型以上
金賞:HITACHI  P50-XP03

◎録画モデル 40型未満
金賞:SHARP   LC-26DX1

◎HDD&BDレコーダー(20万円超)
金賞:PANASONIC DMR-BW950

◎HDD&BDレコーダー(10万円以上20万円以下)
金賞:SONY    BDZ-X95

◎HDD&BDレコーダー(10万円未満)
金賞:PANASONIC DMR-BR550

◎HDD&DVDレコーダー
金賞:PANASONIC DMR-XE1
435名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:31:13 ID:eNqm3FN70
>>433
入賞も転記してたがあまりの改行の多さに途中で挫折
55型以上だけ消し忘れちまった。深い意味は無いw
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 22:45:48 ID:OesWhFvN0
>>435
意味のない無駄な努力、乙!
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 08:27:47 ID:vG9XZ5hjO
>>430
KURO持ちだけど真夏の昼のリビングでも別に暗くはないよ。
そりゃ、液晶に比べたら暗いとも言えるけどね〜

大画面になると無駄な明るさとか眩しいだけで無意味なのは
50クラスの液晶・プラズマ持ちならわかるはず
438名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 08:32:57 ID:PqcBEnXk0
持ってない人が煽っているだけだからね…
439名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 09:03:43 ID:EGlVAlFP0
今もKURO見てるけど省エネ設定で明るさを落としてるよ。
これは別にテレビだけじゃないんだけど
画面を明るくすると奥行き感(立体感)が犠牲になるんだよね。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 10:55:42 ID:8D7rSPp00
>>429
自発光は黒面積大半で白が少ないと
ダイナミックブライトネス制御が逆に働いてかなり目潰しだなw
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 14:16:14 ID:vG9XZ5hjO
>>440
えっ!?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 20:17:42 ID:nsUIUdnI0
>>440
ダイナミックブライトネス制御が逆に働くのは液晶テレビ
暗いシーンはバックライトを最小にして黒浮きを抑え
明るいシーンはバックライトを最大にして明るくする事でコントラストを稼ぐ

まさに目潰し制御
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 20:49:36 ID:ek0tDVKG0
>>440
何言ってんのこいつ?この画面でダイナミックブライトネスをやってるのは液晶テレビだろうが。
CRTやPDPは黒の領域が多い場合はやらねーよ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 20:57:44 ID:FvLz5czG0
500A使ってるけど、店頭で見るのと全然違うね。
液晶は店頭では明るく綺麗に見えるけど、家庭では明る過ぎて見られないと思う。
と言うのは、パソコンのディスプレイを店頭で見て明るくていいと思ったけど、
自宅だと眩し過ぎて使い物にならない。
明るさを落とすと眩しくないけど、画質もその分悪くなる。
やっぱ、プラズマがいいよ。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:31:25 ID:8D7rSPp00
http://www.advanced-pdp.jp/fpd/img/02_08.jpg
ダイナミックブライトネス制御は
白画面の面積小さくなるとピーク輝度特性が上がり
その部分だけ高輝度になる怪しげな制御

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243490217/290
真っ暗闇の中、白文字だけが異常なほど光り輝いて明らかに目潰しw
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:35:25 ID:8D7rSPp00
>>442
そういう制御を今も積極的にやってるのはプラズマ作ってるパナソニックだよねw
ダイナミックコントラスト比を液晶で初めて持ち出したのもパナソニック
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:56:52 ID:8D7rSPp00
>>443
そうそう、液晶の方は文字が潰れるほど光り輝いてない
ちゃんと読めるし
輝度がほどよく抑制されてるよね
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 21:59:02 ID:ek0tDVKG0
ほどよく抑制された結果がこの黒浮きですか。
きっとPDPやハイビジョンブラウン管を見たことがないカワイソウな人なんでしょうねー
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 22:17:11 ID:8D7rSPp00
>>448
スクリーンに投影され反射された弱い光の画面で
映画見ることあっても
自ら発光してるようなディスプレイで
ましては明るい場面が多いTV番組を
暗闇の中見る習慣はないんで
液晶でもそこまで酷い黒浮きには遭遇しない
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 22:24:38 ID:ek0tDVKG0
>>449
液晶ではTV番組しか見ないんですか、そうですか。
それから、暗めの部屋だと液晶テレビは黒浮きするのは認めると。
あと、ここは液晶テレビとプラズマテレビのスレなので、
プロジェクタ厨は専用スレへとっととお帰りください。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 22:50:31 ID:8D7rSPp00
>>450
>液晶ではTV番組しか見ないんですか、そうですか。
そりゃTVだからねw
まぁゲームもするけど
>暗めの部屋だと液晶テレビは黒浮きするのは認めると
真っ暗のときは黒浮きは認めるってか普通に存在してる
だからこそのLED
でも、リビング照度なら黒浮きほぼ皆無(知覚できない)で十分綺麗
>プロジェクタ厨は専用スレへとっととお帰りください。
別にプロジェクタの話しするつもりはないよ
真っ暗闇で自ら発光してる画面を直視するのは
液晶でもプラズマでも目に良くないって話しだよ

ハイビジョンブラウン管もスレ違いだよね
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 22:56:37 ID:uH4u/lbS0
地元のヤマダ電機の店頭で、各社の液晶、ブラズマテレビを何時間も見比べた結果、
REGZA 42Z8000を買いました。

画質の精細さ、自然さがダントツで、迷う余地はありませんでした。
最高に綺麗だと思ったのはREGZA 47Z8000だったんですけど、予算もサイズもオーバー。

2日後、自宅に届き見てるんですが、店頭で見たよりはるかに綺麗。
まるで、ガラス越しに実物を見ているかのような、リアルさです。

このテレビの画質は、他社の液晶・プラズマと比べ、次世代のテレビじゃないかと感じるほど、
優れていると思います。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/25(木) 23:38:12 ID:RMmDOZk/O
プラズマテレビでダークナイト(ブルーレイ)観てみ
何この立体感!

液晶テレビじゃ、とても観れたもんじゃないよ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 00:36:14 ID:IhMnIKuh0
>>452
プラズマを選べばもっと綺麗に感じただろうに
AVP2を見てみることをお勧めする
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 01:26:34 ID:UvtvDPn60
ZX8000が批評家大賞受賞!
専門家も認める今期最高画質www。

プラ厨は暗い穴蔵でオナニーでもしてろw。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 02:02:34 ID:EV61wJUO0
Z8000は専門家の評価低いよね
457名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 06:17:23 ID:qDC7Ndrk0
>>455
専門家の評価こそ少数派のオナニー意見だよ。
君みたいな自分の感性が信じられない頭の悪い奴相手に商売してる。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 06:57:27 ID:K6RleyV1O
液厨ってあれだけプラズマは写り込みがとか馬鹿にしてたのに東芝のグレアパネル連呼でワロタw

東芝のグレアパネルなんて低反射処理とかロクにされてない糞パネルなのにw
液厨って脳と眼が腐ってるのか?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 07:49:18 ID:K6RleyV1O
後、あれだけプラズマは暗いを連呼してたのに今度は眩し過ぎるですか?w

本当に液厨は笑わせてくれるw
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 09:08:31 ID:trEE3Kz40
とたんにシャープをこき下ろしていたプラ厨が消えたのが笑えるw
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 09:22:32 ID:qc57BFbi0
まあ、とにかく東芝は買わないよ
買いたくないんよ
もう、なんか仲間はずれなメーカーっぽいし
社員は暴れまくるし…

それからシャープをこき下ろす人が消えたのではなくて
既に、相手にすらする気がなくなっただけなんだよ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 10:02:43 ID:LqsmZc1P0
あれだけ専門家がプラズマを絶賛と息巻いてたプラ厨が、
今度は「専門家の評価こそ少数派のオナニー意見だよ。」とか言い始めたw
少なくとも偏見と憶測と妄想だらけのプラ厨の身勝手な意見よりかは説得力ありますよw
世界的に見ても薄型テレビの9割は液晶テレビだから、プラズマ使ってる奴は
極少数派なんですけどね、プラ厨の哀れな妄言こそオナニー以下ですけどねw
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 10:55:31 ID:K6RleyV1O
>>462
専門家の中にもプラズマを絶賛してる人っていなかったけ?w
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 10:58:00 ID:K6RleyV1O
あぁ、貴方はいつもの子画面液晶君かw

早く大画面液晶買えるといいね^^
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 11:06:28 ID:K6RleyV1O
しかし、液厨ってプラズマ派の揚げ足みたいなとシェアの話ばかりで具体的な話しはほとんどしないねw

高画質化と言っても倍速処理とかの捏造コマで偽もの見せてごまかしてるだけだしなw

本来ない映像を捏造するなんてw
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 11:11:42 ID:RUyMqhe60
必死になると日本語がおかしくなってしまう癖をなおしてからこいw
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 12:26:28 ID:S4FtqRPh0
>>463
そりゃ、レグザZX8000の評価機が出る前の話だろ?w
ZX8000の評価機が評論家や専門家の間に出回ると、「薄型テレビで最強の高画質」
と言わしめるほどの高い評価が出されているんだけどw
インプレスだったか、麻倉氏(?)のネオプラズマのレビューが出ると、狂ったかのように
至る所にリンクを貼り付けまくってたのに、今度はZX8000が大絶賛され始めると、
「専門家の評価こそ少数派のオナニー意見だよ」とか言い始めちゃうんだから、プラ厨の二枚舌も病的だなw

ポンコツ産廃ハーフプラズマ保有者がファビョると、本当に見苦しいですなww
とりあえず早くフルHD機種を買ってから絶叫しろよw
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 14:05:37 ID:1mKjyDY00
ビエラリンク便利だな。東芝液晶+BDだといろいろめんどくさいだろうな。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 21:42:31 ID:VGu64Bd30
今、液晶持ってて、プラズマに買い換えようかと電気店を見てたんだが、
4倍速の液晶って、プラズマ並にスムーズな動きだった。

SONYなんで買う気は全くしないが
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 21:49:48 ID:UvtvDPn60
>>468
東芝もBD発売決定!
レグザリンクもついに実現w。支持者の皆様お待たせしました。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 22:08:14 ID:hlS5AfoZ0
>>467
>>431ではZX8000よりもVIERA Vシリーズの画質評価の方が高いんだけど・・

ZX8000はまだ発売されてないからなの?
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 22:16:44 ID:2HJChfz70
プラズマは、それ自体消費電力が大きいけど、発熱もかなりのものとのこと。

そうすると、夏場はそれを冷やすために、クーラーの消費電力が大きくなり、
ダブルで電気代がかかると思う。

エコとは逆行するように思われるのだが、エコポイントが付くのは何故だろう?
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 22:27:43 ID:hlS5AfoZ0
>>472
エコポイントは前年モデルとの対比で付いてるから
冷蔵庫やエアコンはかなり忠実
テレビの場合は地デジを普及させたいという政府の思いが強いから
多少あいまいな部分があるね
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 22:30:24 ID:IhMnIKuh0
画質の話題を外すのは必ず液厨だな
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 22:56:19 ID:trEE3Kz40
まあ暗い部屋で黒浮きがどうのなんて一般人には全く縁が無い話ではあるな。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/26(金) 23:26:05 ID:cmepZVKe0
競馬中継見るなら26超液晶はやめたほうがいいな。
道中はカメラが馬群に合わせて移動するからいいけど
肝心なゴール前ではカメラが止まって相対的に馬が急に移動する。
その瞬間が実に見苦しい。
急に馬が胴長になって溶けちゃうような感じ。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 00:11:43 ID:Zdsaz3Ho0
小型液晶は残像が少ないのはなんでだろう?

やはり画素の粒が小さいから、素早く動かせるということで正しいのかな?
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 00:48:27 ID:uGq2y5n80
プラズマだって小型で開口率が高いモデル作れるならそっちの方が綺麗ですがな。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 06:41:54 ID:gODJNxtb0
VAIOのタイプAのフォトエディションなんかRGBLEDバックライト使ってるけどなぜかノングレアなんだよな〜
逆に安いタイプAの方はグレア、SONYは画質向上はノングレア方がいいと思ってるのか?
480457:2009/06/27(土) 07:26:17 ID:RpuDMkBl0
>>462
勝手にプラズマ厨にすんな。
その思い込みの激しさは病的だぞ。
「今度は」とか言ってるが、俺がこのスレに書いたのはあれが初めてじゃ、ボケ!
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 09:04:37 ID:9RS8ppSX0
>>480
このスレで「プラ厨」「ファビョる」「w」を多用してる人は
病気だから気にしない事
自分の選択したテレビの不満をこのスレで晴らすしかできない気の毒な人だ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 09:10:09 ID:YISVdTU+0
>>477
ぶれている幅が小さいから

だから選択上、液晶は小さいのに限る
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 10:56:26 ID:TKwlJDa70
プラ厨はサブの小型液晶しか持ってないからわからないだろうけど
少なくともまともな倍速が搭載されていれば非搭載の小型液晶よりは見やすい。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 13:47:53 ID:ZiJNdfmgO
>>472
でも冬は暖房無しでもいけるよ。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 14:57:17 ID:a+o6RhCa0
さっき映画を観た帰りにひさしぶりに家電店に寄って
最新型のテレビの画像を見てみたけど、やっぱり俺は液晶はNGだな。
特に激しい動きの場面じゃなくても、普通に人間が首を振るシーンでも不自然。
よくあんな画像を我慢できるもんだと不思議に思う。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 15:32:44 ID:a6ZZd92v0
俺はプラズマのコントラストの不自然さにどうしても我慢できないけどな
一部分だけだと眩しいほど光るのに全体が明るい場面だといきなり暗くなる
よくあんな不自然な発色で我慢できるもんだと不思議に思う。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 15:35:53 ID:Zdsaz3Ho0
>>486
そんなの設定で簡単に切り替えできそうだけど
できないのかな。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 16:05:35 ID:a6ZZd92v0
>>487
それはむしろ逆で、画素単位の輝度を上げることは出来たけど、
全体をその明るさにしてしまうと電力もパネルの寿命もやばいことになるから
輝度の高い面積に応じてピークを抑える制御が必要になった。
それが「ダイナミックブライトネス制御」ということ。

これは音で言うとOFFにできないドルビーボリューム(ラウドネス)が
ずっとかかってる状態と同じ。
プラズマ派の人たちにとってはこれが自然な映像らしい。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 16:28:22 ID:gzVs+OEv0
CRTを見たことがないLCD世代だと、ダイナミックブライトネス制御には拒否反応を示すんだろうな。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 16:54:49 ID:a+o6RhCa0
>>488
かなり興味深い。
液晶派の人達にとっては、それがプラズマを受け入れられない
特有の欠点になってるんでしょうか。
自分はその面については特に違和感を感じなかった。
>>489
すでに「CRTを見たことがない世代」が存在する時代なのか?
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:12:33 ID:/AQlVpUE0
今日店で最新の40〜42型テレビを見比べたんだが、どう見てもプラズマより液晶の方が綺麗に見えるな。

俺はプラズマの方が優れているという知識を持っているが、店頭ではそれを感じることは不可能だった。
何の予備知識もなく店頭で見比べて、プラズマを買う人がいるだろうか?とさえ感じた。

プラズマはKUROみたいに、特設ブースを設けて展示するべき。。

パナも液晶に移行するかもしれないな。
いくら優れたものでも、売れなきゃどうしようもないもの。

REGZA 42C8000と42Z8000を横に並べて同じ番組を流していた。見比べるとZ8000のくっきりさが際立っていた。
それを見比べていた家族づれのオヤジが「高いけどクリアパネルがいいなあ」って言っていた。
こういう売り方もあるんだなって感心した。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:41:03 ID:YISVdTU+0
だから店頭で見比べても駄目なんだって何度言っても情弱は救えねぇ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:47:31 ID:TKwlJDa70
こういう時ちょっとでも動いたら残像がヒドイとか
解像度がガタ落ちとかいう書き込みが全く無くなるのが笑える。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:37:14 ID:GC7XRLZ2O
飛んでるボールが伸びて見える液晶www
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:38:54 ID:KsXauMXv0
パナも液晶がんばってるんではなかったか
NeoLCDだっけ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:48:53 ID:AsrJKPxRO
よく暗い部屋だとプラズマが綺麗で、明るい部屋だと液晶って言いますが、
たとえば共に窓際にテレビを設置した場合で、夜普通の蛍光灯をつけた室内、
又、昼間の日が差し込む部屋だとそれぞれプラズマ、液晶どちらが綺麗ですか?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:55:10 ID:sQZf/C7l0
>>496
今年のNeoPDPなら、南向きのリビングで使っているけど、全然明るいよ。
リビングモードのままだとまぶしいから、ピクチャー半分程度にして、あとは明るさオートで昼夜関係なく
質感の高い鮮やか発色しているよ。
少なくともブラウン管より全然明るいし、映り込みも少ない。

バックライトの液晶はどうしてもボワっとした不自然な発光になりますからね。
夜は圧倒的にプラズマが立体感が出ますね。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 19:42:13 ID:a6ZZd92v0
>>489-490
ダイナミックブライトネス制御されたCRTやプラズマの輝度表示が
「自然」だと思えるならそれでいいんじゃないかな。
不自然に輝度レンジがころころ変わっても補正してくれる脳の働きが
鍛えられてるんだろうからね。
実際に「自然」かどうかとは別の話だけどなw

>>496-497
なんというわかりやすい自演w
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:04:57 ID:BniUzXtt0
ダイナミックブライトネス制御は自然に見えるとかそういうのより
目が疲れにくいというのが最大のメリットだと思う。
液晶は白面積が増えると画面が明るくなりすぎて目が疲れやすいから
同じ時間見てもプラズマの方がずっとラクに見られる。
両方使ってみれば誰でも感じてる事なんだけど使ったことの無い人には理解されない。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:22:30 ID:a6ZZd92v0
>>499
理解するも何も視聴する環境の明るさとテレビの明るさの関係次第で
それこそ調整ですむ話だから問題にすらならない。
画質云々言うレベルのテレビならそれこそ細かく調整できるし、
今どきのテレビには環境にあわせて自動調整する機能もある。
つまり「液晶が明るすぎて目が疲れる」というのは画質調整もできない
馬鹿か、画質調整すらないひどい製品を買ってしまった人。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:42:48 ID:U5nL9g+10
>>500
全然理解していないみたいだね
ダイナミックブライトネスはTVの周りの環境によって変化させる物ではない
写っている映像によって変化させるもの
ブラウン管では、長年使われていた技術
ブラウン管から液晶に変更して目が疲れる原因のひとつ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 21:49:40 ID:+GX0TSqm0
>>500
明るすぎるのは調整でなんとかなるんだけど、
ダイナミックブライトネスを擬似的に再現できる液晶はみたことないぞ?

逆に、液晶は黒浮きの防止するために、バックライト制御で
画面が暗いときにさらに暗くして、明るいときにさらに明るくする
アクティブバックライトコントロールとかいうのが最近主流になってると思う。
これってダイナミックブライトネスの真逆の処理で、目にはすごい悪いと思うんだけど。

プラズマは暗い場面での輝点がすごく鮮やか。
明るい場面では全体的に輝度を落としてくれる。
動画性能とかもあるけどここもプラズマのいいとこだな。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 22:30:21 ID:BniUzXtt0
両方を使ったことの無い人とはここの所でいつも話が平行線なんだな
安く買えるようになってきたんだから両方を使ってみれば言ってる意味が判るのにね
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 23:12:41 ID:WWVsb7Xb0
プラズマの耐用年数ってどんなもん?20年くらいつかいたいんだけど
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 23:23:41 ID:a6ZZd92v0
>>501-503
揃いも揃って馬鹿かお前らw
誰も自動調整がダイナミックブライトネスなどと言ってないし、
そもそもダイナミックブライトネスが「自然」かどうかという話をしてるのに
ダイナミックブライトネス前提な時点で平行線なのは当たり前だろw

で、まぶしくて目が疲れるならなんで調整しないの?
まぶしいんですけどどうすればいいですか?ってメーカーに聞けばいいのにw
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 23:56:30 ID:+GX0TSqm0
ああ、今君のレスを全部読んだよ、そういうことね。
ダイナミックブライトネスが自然に感じるか不自然かは「好み」だろ。
俺は自然に感じるけどね、君みたいに不自然に感じるっていう意見もあると思うよ。

でも目に優しいのはダイナミックブライトネスなのは好みとかではなく事実だと思うけどね。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 00:17:26 ID:Ts3FRDz60
ちと脊髄反射しすぎたw
目が疲れやすいってのは画面の平均輝度が激しく変化する場合かな。
確かに液晶だとそのまま平均輝度がリニアに上がるのと、>>502の言うとおり
バックライトコントロールでさらに変化が激しくなるかもしれん。
当然瞳孔の調整が必要になるから目は疲れるな。

ちと>>502のバックライトコントトールについての記述で気になった部分だが、
基本的には全黒から全白までのリニアリティはなるべく崩さずに、
黒側の最低レベルを下げる仕組みだから、ダイナミックブライトネスの
真逆にはならないはず。
とはいえ平均輝度の変化に対してはより大きくなる方向だから同じことだがw

おっとリロードしたらレスがw
>>506
目への負担が少ないのは確かに事実だな。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 15:04:41 ID:b+2MpmR90
真面目な質問なんですけど、小さな子供がいる場合は
眼の健康の事を考えてプラズマにした方がいいのでしょうか?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 15:39:57 ID:Bh61HB8Q0
ブラウン管にチューナー付けてやれ。それが一番良い。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 16:38:35 ID:ykUwXU0i0
4:3なら画面の上下に黒帯出来るし
4:3時代の再放送された日には更に左右まで帯が出来るけどな
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 16:43:36 ID:2BHxq3DT0
ワイドブラウン管ならチューナーをつけて長持ちさせるのも良いと思う。
4:3はその価値なし!
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 17:01:55 ID:b+2MpmR90
ブラウン管はプラズマより目に優しいんですね。
ブラウン管の方が明るくて眼には刺激が強いと誤解してました。

みなさん、ありがとうございました。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 18:05:08 ID:tToNpNvlP
超解像が流行してるがどれも糞過ぎる、詐欺に近いレベル
なぜ東芝はCELLを積んでPS3並みのアプコン搭載しないんだ?

それをやれば現時点では最強だろうに。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 18:05:32 ID:ip4oH7WgO
動画性能、目への優しさ共に

ブラウン管>>>>>>プラズマ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>液晶

だな
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 18:35:56 ID:wh+EOLuIO
CELLテレビは今秋モデル100万くらいするぞ!
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 18:48:42 ID:JLD0h0Oz0
>>514

矢印の方向にテレビは進化していますね。

プラズマも先はそう長くないかも。液晶の次にくるものは何だろうか?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 19:08:17 ID:b+2MpmR90
無駄な改行をしてはいけないというのは
ネットにおける最低限のエチケットなんだけど
それすら知らない恥知らずのバカが時々いる。
この手の奴らは実力もないのに自己顕示欲だけ強くて
知識がなく頭の悪い奴らだとして2ちゃんでも軽蔑の対象。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 19:32:04 ID:FN1crWJCO
液晶が眩しいなら暗くすれば良いとあるがその通りなんだけど
そうするとコンストラストががた落ちというデメリットがある;
明るい場面では自然でも暗い場面では潰れて見えなくなるしね。場面毎に調整とか無理だしね。
大画面になればなるほどダイナミックブライトネスは効果的だと思う。
大画面液晶を持ってる人達は俺が言ってることが解るんじゃないかなぁ
ここで液厨って言われている人は本当に小型液晶しかもってないからわかんないじゃないかな・・・
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 20:25:21 ID:AZSIouud0
暗くすると消費電力ぐっと下がるしね
今の時期助かる
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 20:34:24 ID:q3qx9/Ca0
そのかわり暗いシーンの黒いモノが判別しにくくなるけどね
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 21:25:44 ID:jsuruA950
暗いシーンの階調なんて映画好きじゃなければどうでもいい話。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 21:33:59 ID:b+2MpmR90
別に映画好きじゃなくても、暗くて何が映ってるのか分からないのは嫌だよ。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 22:01:58 ID:GVtOaZsY0
ちょっと前にやってた「木枯らし門次郎」は画面の面積の
半分ぐらいが何映ってんのか解らん状態だったなw
他の部屋にあったHDブラウン管で部屋を真っ暗にして
見てなんとかっていうレベルだったので、プラズマでも
真っ黒だったろうが。
他にも、暗いシーンだけじゃなくて、黒っぽい部分の
ディティールも潰れてしまう。
F1のディフューザーの形状の違いとかさっぱり解らん。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 22:02:51 ID:2BHxq3DT0
>>523
あんたのTVだけw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 22:10:12 ID:jsuruA950
>暗くて何が映ってるのか分からない

で、そこまでのシーンが映画以外にどれだけあると?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:11:55 ID:Sa7tUWo20
いいじゃんそれで。お互い得意不得意あるんだから。

アニメとバラエティ見るなら液晶
スポーツ見るなら4倍速液晶
映画見るならプラズマ
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:28:25 ID:wh+EOLuIO
液晶のフォーカス感の良さはブラウン管を入れても抜けて良いんだよ、ここまであまり話題になってないけど。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 23:59:34 ID:2BHxq3DT0
スポーツはHDブラウン管でしょ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 00:47:49 ID:HZ4TdcRF0
>>527
静止画ならね、それは誰でも理解している
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 01:52:37 ID:Zk8bk8pdO
画質ってのは結局何なの?
コントラストの数で決まるの?レグザの超解像技術みたいので決まるの?
てかコントラストの数とレグザのあれは別物なの?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 07:42:54 ID:DtHhWqVf0
>>518
> 液晶が眩しいなら暗くすれば良いとあるがその通りなんだけど
> そうするとコンストラストががた落ちというデメリットがある;

プラズマは最大輝度落とすと露骨にコントラスト下がるけど液晶はそうでもないよ
もともと最少輝度の光漏れが大きいことが液晶のコントラストが低い原因だから
バックライトで輝度下げれば光漏れも減ってコントラストは維持される
あと目に優しいといいつつ暗い画面で一部だけ極端に明るい映像は
逆に目に悪いと思うけどな
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 09:31:36 ID:Cb//mO070
>>526
>スポーツ見るなら4倍速液晶

10倍速が出来ても液晶では無理
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 09:44:21 ID:Ln2FULMl0
パナの50V1所有。
PS3でBattleFieldBadCompanyをプレーしたんだけどさ、
ゲーム内の部屋の中とか暗部が暗すぎて、正直何が映っているのか殆ど分からなくて相当ストレス溜まった。
ゲームでコントラストの調整が出来るけど、明るくすると単に画面が白っぽくなるだけ。
ゲームやるなら焼付き防止の為にスタンダードモードとは言うけど、薄暗いスタンダードモードでは
プレーに相当の支障が出る。リビングモードでやってたけど、上に書いてあるように使い物にならなかった。
プラズマなんか買うんじゃなかったよ。なーにが暗部の表現性だよ。
普段見のテレビもリビングモードでも薄暗い。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 09:48:01 ID:NUHURbix0
>>533

へーそれは厳しいね
参考にしたいから写メうpってよ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 09:57:13 ID:Ln2FULMl0
>>534
俺が50V1を本当に所有しているかどうか疑心暗鬼になってんの?
現実を見据えたほうが良いよ。プラズマは買って後悔するテレビだね。
お前もプラズマもってるなら試して見ると良いさ。本当にプラズマ持ってるならね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 10:30:15 ID:8UwH5ba00
自分がうpしろと言われると何かと難癖付けまくって絶対にうpしないのに、
気に食わない他人のレスを発見すると即座にうpしろと言い始めるプラ厨キタw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 10:50:35 ID:Ln2FULMl0
>>536
多分それなんだろうね。
実際に持ってるプラズマで試してみれば一目瞭然なのにね。
しかしテレビを普通に観る分にはそれなりに綺麗なんだけどね。
暗部の表現性ってただ暗いだけで、殆ど何も見えないだけってのはどうかと。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 11:09:55 ID:Y13TharpO
俺はKURO持ちだけどまったく後悔してないなw
多分、液晶を買っていたら後悔してたと思うw
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 15:01:28 ID:Y13TharpO
>>533
そんなに酷いのに何故そのTVを買ったの?
そこまで酷いなら店頭で気が付くだろうに・・・・
まさか、自宅に持ち帰れば綺麗とか言うのを信じたとかいっちゃうのかな?
でも、その酷さならやっぱり店頭で気が付くなぁ
因みにKUROは自宅だと店頭よりかなり綺麗です。
自分視点だとプラズマ買って後悔は信じられない。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 15:12:39 ID:t0LapE2K0
なんで残像が酷い筈の液晶を店頭で見ても気付かないのを
プラ厨の皆さんに聞いても苦しい言い訳しかしないんだけどなあ。
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 15:39:44 ID:Y13TharpO
>>540
液晶の人って残像上等で買ってるだけじゃないの?
実際、残像感がないなら(問題ないなら)2倍速・4倍速なんて出さないだろうし販促で店頭比較なんてしないでしょ?

俺は細かい動きのぼやけがまだ改善されてないから
大画面液晶はPC接続目的以外にはそこをあまり買う気にならない。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 16:10:25 ID:t0LapE2K0
店頭なら液晶の方が綺麗に見えると連呼するのに
残像の話になると

>液晶の人って残像上等で買ってるだけじゃないの?

ってなんなの?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 17:26:26 ID:h1ykaJ+s0
残像は承知の上で画質が気に入った方を買った って読めますけど。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 18:15:04 ID:4FV8EFau0
>>539
>自宅に持ち帰れば綺麗とか言うのを信じたとかいっちゃうのかな?
それを至る所で触れまわってるのがプラ厨なんだけどな。
「絶対に焼付かない!」「家に持ち帰って自宅で見た方が断然綺麗!」
何の根拠があってこんな無責任な事が平然と言えるのかといつも感心するけどw
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 19:11:40 ID:XkTO/GWa0
>537
ちゃんと画質調整はしているの?<カラーバーの画像表示して調整とか
液晶だろうとプラだろうと暗すぎるとまったく見えんぞ(環境で変わるけど)
うちの場合は液晶だと色浮きで見える様に体動かして遊んでるwww
当然照明は落としてね

>544
ああいうのはプラ厨とは言わない
思い込みの激しいバカだ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 19:24:00 ID:TwvNlTlW0
厨はバカの称号だろ
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 20:55:58 ID:VivBkv1r0
>>533
暗部階調に問題があるなら、そりゃスタンダードだろうが
リビングモードだろうがダイナミックだろうが一緒だわなw
モードを変えたって黒レベルは変わらないんだから。
ソースのセットアップが潜ってるんだから、黒レベル触らなきゃ
モード変えたって意味無いぞ。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 21:00:11 ID:HZ4TdcRF0
>>533
その環境でプラズマで暗部が見えなかったのは信じよう
でも同じ画面が液晶だと良く見えたわけじゃないよな
プラズマで暗部が見えなかったら液晶だともっと見えないと思われる
549名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 21:35:50 ID:UT/bFcEk0
プラ厨のいう明るさ落とすとコントラストガタ落ちで見にくくなるというのは
暗部の階調がわかり辛くなるって事?映画ヲタクじゃなきゃ関係ないじゃん。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 21:44:57 ID:I0osMjYC0
007のデモ映像の場合、倍速はもちろん4倍速表示の液晶でも確実に破綻する。
技術の限界。
映像エンジンの設計を見直さないと無理だ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 21:50:33 ID:VivBkv1r0
>>549
暗部階調だけじゃなくって、全体なんだけどね。
例えるなら、ものさしに1mm刻みの目盛りが付いてるのが
5mm刻みになったようなもの。
5.3と5.7の違いが解らなくなってどっちも5.5mmになってしまう。
特に暗い部分だと判りづらいってのもあるけど。
ただ、文字面が「暗部」となってると、なんだ暗い部分だけかって
思うけど、暗いではなく、黒いが本当は正しい。
めちゃめちゃ明るい筈の夏の甲子園でグランド整備直後の
土の粒状感とか見ると良く解ると思う。
>>523のF1とか。まあ、F1は動画解像度も関係あるんじゃないかと思うけど。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 21:57:39 ID:UeiJIr4UO
パナのPZ80でゲームやってたんだが画面が暗くなった時に
なんか横縞が気になったんでビデオ入力の無信号画面にしてみたんだが
どうやら文字が表示されてる場所が横縞になってるらしい
これがプラズマの残像なの?
ちなみにゲームはPS3の忌火起草


遅延があるって聞いたからプラズマにしたけどこれなら液晶にすれば良かったかも・・・
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 22:03:46 ID:Jrdi39du0
>>533
2ちゃんの誰かの言うことを信じて高い買い物をしてご愁傷様。

プラズマは別に暗部の表現が得意ではないよ。
たとえば自分は過去に >>359 のようなことを書いています。

PCの出力用には液晶が定番だし、ゲームをメインに使いたい
場合にも液晶の方が相性が良かったんじゃないかな。

液晶もプラズマもDLPもまだまだ不完全なデバイスで一長一短
があるのだから、自分の買い物が下手だからってわざわざ暴れ
ないで欲しいとは思います。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 22:09:40 ID:UT/bFcEk0
明るさ最大から最小に落としてもまあちょっと暗くなったな位にしかならないんだが。
それよかモード変えた方がよっぽどコントラスト感は落ちるように感じるが。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 22:24:38 ID:VivBkv1r0
>>554
基本的にはどちらも同じ事なんだけど、最大輝度(白)と
最小輝度(黒)の差の変化を見ると、モード変更で生じる
差の方が大きいから、コントラスト感の変化が大きく感じられる
のは当然だと思う。
もちろん、明るさだけでなく画質調整項目を全て調整すると
モード変更よりも変化するのでコントラスト感はより変わる事になるが。
人の目の敏感さは個人差があるのでどの辺で折り合いをつけるかは
千差万別だと思うが、画質調整のプリセットサンプルが
各モードになってるだけだって事は理解しておいたほうがいいと思う。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 22:25:32 ID:UeiJIr4UO
>>552だけど追記、モードはシネマモード
そんな長い時間やってたわけじゃないから残像だと思ったんだけど
もしかしてこれって焼け付き?

何かゲームやるのにオススメのモードや画質の設定あったら教えて下さい。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 23:11:18 ID:yrVdffPO0
店頭で見る液晶画質 > 店頭で見るプラズマ画質

ここで、プラズマは家で見るとより綺麗に見えると主張する人が多い。

しかし、液晶も店頭より家で見る方が綺麗。

結論としては、店頭での優劣が逆転する事は無く、

家で見る液晶画質 > 家で見るプラズマ画質


これが事実じゃないかな?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/29(月) 23:45:32 ID:HZ4TdcRF0
>>557
疑問で終わっているということは自分でも判断できないんだよな?
それなのに液晶の方が優位だと断定する理由は何?
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 00:10:39 ID:a++zCxFF0
>>557
いや、それは無いと思うぞ。
つーか、その書き方は液晶の良いところを潰してしまってる。
言い換えれば、液晶はどんな視聴環境でも比較的安定して
高画質なのが良いところだ。
対してプラズマは視聴環境を選ぶので環境によっては
クソ画質になってしまう。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 00:59:18 ID:rr+NjdvEP
結局ブラウン管に比べると液晶もプラズマもゴミ過ぎるからな・・
一応プラズマのほうがほんの少しだけマシに見えるが

暗室+高画質なBDソフト+リアルクロマクロ対応プレイヤ+KURO
これぐらいやってやっとブラウン管に近いレベルだと思う

逆に液晶は安定して糞で何やってもブラウン管には近づけない
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 01:09:27 ID:pdRIg3C9O
なら皆さんブラウン管みようぜw
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 03:41:49 ID:Cfi3qcD1O
>>556
残像は一週間ぐらい残るものもあるからまだまだ様子見。映画やらテレビ見て発光体に刺激を与えてあげな

設定はダイナミック以外なら何でもOK
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 06:51:23 ID:if0gPQsf0
>>533
脱オタだと思って、ゲームをやめればいいのに。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 06:55:29 ID:if0gPQsf0
>>537
>実際に持ってるプラズマで試してみれば一目瞭然なのにね。

マジレスしておくと、キングダムオブヘブンや慰めの報酬の暗部は非常に綺麗に出るため、
そのゲームに問題がある可能性が極めて高い。

俺としては、脱オタだと思ってゲームをやめることをオススメする。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 06:56:59 ID:3u3bPm0O0
>>547
533は暗部が暗すぎて、正直何が映っているのか殆ど分からなくて相当ストレス溜まったって
黒レベルの調整も知らないなんて実際所有してるのかどうかも怪しいもんだw
プラズマは自発光だから液晶よりははるかにその調整がしやすいのに
自分は液晶でその不満を感じてるから533の意見は不思議でならない
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 09:23:41 ID:ey6uDu3D0
>>559
お前が一番理解してない

>「液晶はどんな視聴環境でも比較的安定」
してるわけねぇじゃん
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 09:54:05 ID:jFvgPPZo0
プラ厨の痛々しい所は、液晶は明るければ明るいほど高画質になると勘違いしている所。
プラズマは一筋の光の侵入さえ許さない真っ暗闇の暗室に限って言えば暗所コントラストは数万になるので、
精細さや鮮やかさなどは欠けるがそれなりに綺麗に見える。
だが、一般的な健康的な照度のリビングや個室でプラズマは明所コントラストはガタ落ちするんだよね。
液晶も暗所コントラストよりも明所コントラストの方が低い。暗闇の方がコントラスト差で綺麗に見えるが、
従来の蛍光管バックライト方式では、多少なれど光漏れを起こすが、暗い場面以外で気になる事はまずない(LED液晶でほぼ解決済み)
反面、プラズマは一般的な照度の部屋に置いて白浮きしてしまうので、どうしてもコントラスト感に劣る(明所コントラストが低い所以)

以上、両方持ちの俺の感想でした。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 10:01:19 ID:fBxG6unv0
画質を調整すれば〜云々言ってる奴に限って、その設定項目や数値を言わない件。
>564は特に所有機種名と画質の設定項目や数値を挙げてみような。

>>565
自称液晶持ちのつもりなんだろうけど、完全にプラズマ持ちとしての意見にしか見えませんよw
黒レベルの調整云々言う奴が、何でその調整が出来ないという液晶を買ったの?
私は情弱です!だというカミングアウトですか?w
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 10:17:23 ID:3ZINoRfDO
俺は両機種持ちだが中小型TVは液晶・大型TVはプラズマだとおもうぞ。

とにかく大型TVとダイナミックブライトネスの相性がよい。
後、大画面液晶だと残像感をどうしても感じるしな。

因みに4倍速液晶って60コマの尺で女優が笑った場面だと
4倍速で240コマ中180コマは実際には実在しない作り物の表情なんだよなぁ・・・・・・
やっぱり倍速なしで耐えれる中小型が適してると思う。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 10:38:14 ID:c/mjG6di0
作り物のコマといつも言ってるプラ厨って
いつでも作り物とそうでないコマが見分けられるんですか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 11:13:10 ID:lsS30G1r0
プラ厨は人並み外れた動体視力をお持ちなので、240コマの1コマ1コマを瞬時に認識・判別することが可能なんです!


・・・、という冗談はさておき、
倍速や4倍速はデジタル放送に対して多少の遅延が発生するのは周知の事実だが、
この遅延の時間内で現行のコマから次のコマを取得し、物凄い速さの処理でその間のコマを補完、照合、投影している。
だから究極的に言えば不自然な点が極々少数のコマで起こっているのかもしれないけど、
基本的に人間が認識できるほどの瞬間ではないんだよ。見分けがつくならそれは特殊能力を持った超人です。
もっとも、プラズマと倍速以上の機能を持った液晶をずーっと横に並べて比較しているならば、不自然さが出るかもね。
でも、人間は基本的に錯覚と慣れで出来ている生き物です。厳密に、なんて本当はどうでも良かったりするんですよ。
プラ厨もプラズマ陣営が液晶と比較した資料や液晶メーカーが発表している資料の上辺だけ語っているに過ぎないからね。
現実には、コントラストと違って店頭で残像感の比較できるし、納得の上で購入しているんですから。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 12:00:17 ID:3ZINoRfDO
捏造コマが認識できるかどうかが問題じゃなくて製作者が意図してない画像が3/4もあるというのが問題なのかなとw

そんな画像みて動画が綺麗とかなんかね。まだ残像感はあるし・・・・

液晶は画を忠実に再現方向よりごまかし方向に進化してるのにAVスレで絶賛とかw
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 12:31:40 ID:c/mjG6di0
だとするとハンモック映像でブレブレのプラズマが動画がきれいとかなんて論外だと思う。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 13:04:11 ID:YMZSAep90
>>572
動画に対してその実表示フレームを取り出して制作者の意図云々言うなら、
プラズマのサブフレームはどうなんだとさんざん言われてるけどどうなの?
例えば超高速カメラでプラズマと4倍速液晶を同じ動画の表示中に撮影して
制作者の意図するフレームをより多く表示してるのはどっち?

もし捏造だというならユーザー以前にコンテンツ制作者が訴えると思うけど
倍速が登場して相当経つのにそういう話は聞いたことがない。
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 13:27:38 ID:N2kTHS5f0
液厨は屁理屈ばかりだな
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 13:28:34 ID:3ZINoRfDO
>>574
プラズマのサブフレームは実在する画像を忠実に再現する為の技術だから補完画像(実際には存在しない画像)を作る倍速技術とは別物だな。
捏造コマ作成は某CMで大々的に宣伝してるしな。
AV板なのに省エネやごまかし画像絶賛したり面白い。

まぁ購入して満足できればそれが正解とも言えるけどね。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 13:47:44 ID:YMZSAep90
>>576
>プラズマのサブフレームは実在する画像を忠実に再現する為の技術
と、ここでは技術の「目的」で語りつつ

>補完画像(実際には存在しない画像)を作る倍速技術
こっちでは技術の「手段」で語る

当たり前だけど前者は理想的に見え、後者はごまかしの様に感じる。
こういうのを恣意的にミスリードを狙った詭弁と言うんだよ。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 18:23:26 ID:a++zCxFF0
>>568
>>565じゃないけど、単に家電品のテレビとしては液晶が優れてるって事だよ。
ベストの状態の画質はプラズマに一歩譲ったとしても
消費電力、焼き付きの心配の無さ、デザイン、自分の使用環境とかを
総合的に考えると液晶がベストの選択だったという事。
まあ、本当は液晶かプラズマかという選択ではなくて
機種ごとに吟味して選択すべきなんだけどなあ。
アクオスとプラズマビエラの2機種しかなければ、俺は迷わず
ビエラを選ぶが、ビエラとZ8000ではZ8000を選ぶ。
XR1とビエラでもビエラを選ぶかもw
とは言ってもここの方式原理主義者たちには通用しないだろうが。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 18:23:55 ID:3ZINoRfDO
>>577
えーと・・・・・
2倍速・4倍速液晶技術と言うのは反応速度が
2倍速・4倍速になることにより残像感を和らげる技術ではないのですよ?
わかってますか?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 22:42:27 ID:if0gPQsf0
>>578
>デザイン

これは一番無視していいところだと思う。
持ち主がダサなのにテレビのデザインに拘っても無意味。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 22:54:51 ID:pdRIg3C9O
↑XR1よりZ8000に重きを置いたのは何故?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 23:10:23 ID:PZJophQJ0

◎ 外光がまぶしく暑い季節である夏に買うなら、輝度が高く発熱の少ない 液晶テレビ。

◎ 外光が暗く寒い季節である冬に買うなら、輝度が低く発熱の大きい、プラズマテレビ。

こういう選び方もありうるのでは?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/30(火) 23:28:48 ID:a++zCxFF0
>>581
色のバランスが決め手となった。
XR1はLEDのバランスで赤が強すぎる。
普通はHuを回してバランスを緑に振ったり青に振ったりして
加減できるけど、赤のみが強すぎるとそれも出来ないから。
もしXR1でカラーバーを映した物を再撮して、
それをオシロスコープで見た場合7角形の形そのものが
崩れていると思う。赤の頂点だけが外側にずれてる感じ。
その形のまま回転して調整しても満足のいく色のバランスには
ならないから。ビエラもそこまで酷くはないけど同じ傾向がある。
KUROとZ8000は見た感じでほぼ7角形の形がマスモニに近いと
思った。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 00:59:57 ID:FIWbuISM0
>>579
誰も反応速度の話なんかしてないがw
そうやって論点をそらすのも詭弁のなんとやらだな。

プラズマの技術=目的
液晶の技術=手段

で比較したらそりゃ目的の方がご立派に見えるだろw
どちらも目的を直接達成してるわけではなく、
ごまかしの手段で「そう見える」ようにしてる点で違いはない。
プラズマのサブフレームが実際どういう絵になってるか調べてみたら?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 01:09:56 ID:oWGBK51+0
フレーム補完とサブフレームを同等に扱う方が詭弁だと思うが
その論理ならブラウン管なんて話にならない表示方法だろ
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 01:30:24 ID:HmJpSVZb0
>>585
おっしゃる通りだ。

このスレがいかにくだらない技術論に終始しているかをひと言で表してるな。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 07:38:26 ID:NT8jhOgU0
結論がでたな。プラズマも液晶も動画を見るディスプレイとしては論外。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 09:07:44 ID:4Dq1f5DGO
>>584
コイツって本当になにも解ってないみたいだな^^;
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 09:30:18 ID:vVu2cWGm0
それぞれのデバイスに適した手段って意味ではどれも同じだろ
どれもそれなりに目的を達してるが欠点がないものはない
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 09:42:15 ID:vVu2cWGm0
>>579を見て思ったけど、いまだに液晶の残像が応答速度の遅さによるものと
思ってる奴が多いんだな。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 13:42:41 ID:GuoQdRMg0
どうだっていいんだよ、そんなもん
残像感が目に付くことにかわんねぇんだよ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 17:37:14 ID:vVu2cWGm0
こんなこと言ってるうちに直接LED使ったテレビが来るぞ

【研究】世界初、赤色LEDの製作に成功…阪大教授ら
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1246434987/
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 17:46:33 ID:JYhnfK42O
>>562
サンクス、TV見てたら消えたけど、またゲームやると出るんだよな・・・
プラズマの仕様なんだろうけど。
明るい部屋でなら気にならないし、
とりあえずこのままシネマモードにしておきます。

しかし、アクションやシューティングなら
プラズマが間違いないと思うけど、
RPGやAVGなら液晶の方がよさそうだな。
プラズマは残像が残って雰囲気ぶち壊されるorz
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 17:58:13 ID:gabCzVT/0
残像の少ない液晶はどれだ?
プラズマのほういい?
ただ大きいテレビでなくていいんだが。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 18:02:10 ID:hHf8l2M20
>>594
じゃあ極力小さいの買えばいいよ。残尿気にならないから。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 18:12:57 ID:gabCzVT/0
そういうもんなの!?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 18:35:56 ID:o4JXi9SA0
んなことない。今時の倍速モデルなら。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 19:49:24 ID:GuoQdRMg0
倍速という機能には残像解消という意味は含まれてない
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 20:02:46 ID:NT8jhOgU0
残像解消という訳ではありませんが残像感の軽減はされます。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 20:14:53 ID:CBCOigar0
>>593
プラズマの残像は基本的に軽い焼付きだからな。
その残像も時間が経つと消えるという表現は間違いで、
他の画素も満遍なく劣化するから、比較的目立たなくなるだけ。
よーく見ると、まだ残像という名の焼付きが残ってたりするんだよな。

しかし、目立たなくなる残像とはいえ、一週間近くも残ってたら
映像デバイスとして致命的な欠陥だろうよ・・・・。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 20:34:58 ID:1bpyPhZj0
日テレ系19:00からの「サプライズ」で驚きの最新家電&セレブ秘豪邸スペシャル! ってやってた。
新築した女優の岩崎ひろみに、家電マニア細川茂樹がアドバイスしてビックカメラに最新家電を買いに行くという企画だが
アクオスの65型からブルーレイ内蔵アクオスの説明へ、そのまま購入かと思いきや
アクトビラビデオフルのTSUTAYAからビエラのTH-P42V1の購入へ。
画質の事とか全く説明する事無くTSUTAYAのレンタルからTH-P42V1に持っていくとは
細川茂樹なかなかやるな!と感心した。
ビジュアルグランプリ2009夏の金賞モデルだから後で誰からも非難される事のない選択だし
実に見事だと思った。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 21:46:49 ID:1pp4TQD00
>>600
静止画中心に使う大型ディスプレイに使われるくらいだから
焼き付きは昔のプラズマよりは改善されてるんじゃないの?

85v型フルハイビジョン プラズマディスプレイを開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090617-2/jn090617-2.html

業務用市場における大画面ラインアップの拡充により、プレゼンテーションモニターや電子看板は勿論の事、
駅や空港などの案内掲示板や管理施設用モニターなど、益々広がる多様なビジネスニーズにお応えしてまいります。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 21:56:37 ID:ResQTOPf0
実際焼きついたって話聞かない
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 22:21:33 ID:NdYtqLne0
4月にプラズマ(KURO)を買って気ままに見まくってるが
焼き付きって何?って感じなんだけど。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/01(水) 22:25:42 ID:oWGBK51+0
ミッドタウンの地下に103インチのプラズマが3面設置されていて
1年以上電子看板のような使われ方をしているのに焼きついていないよ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 02:07:18 ID:aqxAnF33O
ところで終期の平面ブラウン管のコントラストっていくらぐらいだったんだろうか?誰か教えてm(__)m
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 06:36:48 ID:5vqpGTCr0
>>606
こちらへどうぞ

ハイビジョンブラウン管TV総合スレ Part95
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243490217/

やっぱりブラウン管が最高 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1222936515/
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 07:53:14 ID:orfktrNWO
プラズマの残像が劣化のみで起こるなら慣らしをしても既に焼き付いている部分も同じように劣化するわけだから消えないんじゃない?
それとそんな速度で劣化するならすぐに映らなくなると思うしな・・・

後、俺はKUROでゲーム等を結構やってるが残像・焼き付きなにそれ?って感じです。
昼間でも暗くないしBDも無茶苦茶綺麗です。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/02(木) 23:05:30 ID:UEoto37S0
やっぱKUROはキレイだよね
今となってはKUROの技術の入ったNeoPDPeco早く出ないかなと思う
でもエコポイント対象の間には安くなんないだろうな
610名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 00:32:30 ID:bV8ZLuvn0
4倍速液晶を見てきたけど、やっぱり俺にはダメだな
かなり色々な場所で画像破綻が目に付く
特に背景が流れて中央の主人公を追いかける場合なんかは主人公の周りに
ブロックノイズのような画像破綻が発生する
横にあったプラズマだと、そんなノイズは無いのに
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 07:24:27 ID:sEIBTFEr0
>特に背景が流れて中央の主人公を追いかける場合なんかは主人公の周りに
>ブロックノイズのような画像破綻が発生する

かなり色々な場所で目に付くってこの場合以外ではどこで目に付いたの?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 08:17:38 ID:P3jmgnOQ0
>>610
そういう場面では普通は補間画像生成しないんだが。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 08:35:51 ID:bV8ZLuvn0
>>611
他には顔のアップが振り返る場合に不自然な感じになる
背景がスクロールして中央に動きの少ない映像が写っている時に結構破綻を感じる
特に後ろが立ち木とか鉄格子みたいな縦の物体の時
人ごみの中を歩き回るようなシーンでも気になった
平行移動する画面の手前に止まっている物がある時に破綻する事が多い感じ
>>612
全部が破綻しているわけではなく、うまくキャンセルされている所もある
過去に見たデモ映像では、そんな破綻する画面は感じなかったけど映画などの
実際の映像だと破綻する画面を感じる
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 09:04:44 ID:0nXel3hoO
>>613
捏造コマを実データの3倍作ってるのに破綻がないと信じているほうが頭がお花畑だよなw
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 09:09:28 ID:/iNh3ftu0
破綻っていうけど、間のコマには正解がないんだぞ。
実際はソースに存在しない画像を好き勝手に入れてるんだから。
だったら、その破綻してるように見えてる画像が
正解ですって言ったらそれは破綻してないって事だ。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 10:18:42 ID:EVSP5fys0
まあプラ厨が不自然だの破綻だのぬかしたところで
アナログブラウン管の自然映像?から液晶に変えて綺麗だと
感じてる人の方が多いわけで。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 10:20:41 ID:0nXel3hoO
>>615
確かに○と□のコマの間に△のコマを入れて喜んでるだけだしなw
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 10:26:21 ID:h1/vzTx30
そもそも、ソニーが破綻しっぱなしのテレビだからな
そこへ擬似画像を大量にぶち込んでないで
根本的に見直せよと
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 10:35:04 ID:AI81R/Hj0
ソニーってテレビだったのかw
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 11:24:52 ID:sS9plPtSO
>>615さすがにそれはちょっと無理があるんじゃないかw
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 11:45:00 ID:AI81R/Hj0
ここのプラ厨はやたら2倍速/4倍速を嫌うけど、液晶に限らず将来的には
動画のコマ数を増やす技術は必要になると思うぞ。
1画像の解像度を上げるアップコンバートも単純なものから超解像へと
進化しつつあるし、前後のコマも参照して解像度を上げる手法も出てきてる。
1画面内の2次元での処理+時間軸まで加えて元の動画を再現するのが
今後の進化方向になるのはもう避けようがない。
ま、今の4倍速が不完全なのは同意だがw
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 11:54:51 ID:h1/vzTx30
別に嫌ってはないよ
ただ、まだ改善しなきゃならない永い道のりの
たった一歩に過ぎない程度にしか解釈してない
それよりも、
ここぞとばかり、もうコレで安心だよみたいな
言い方している方がイラッとくる
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 12:07:28 ID:EVSP5fys0
何だかんだでプラズマの認知度が低い事が悔しいんだよね。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 12:28:05 ID:sAEO5A330
プラズマのが画質いいかな、とは感じるんだけど、画質は
プラズマ10
液晶8
ぐらいなんだよね。

ただ製品としてみた場合
消費電力は液晶のがいいし、何よりPCに接続できるってのが大きい。
薄型テレビが欲しくなったのも、地デジなんていうたいした事もない放送画質に
あのチャンネル切り替えのレスポンスの悪さ、相変わらすのくだらない番組内容に
惹かれたわけじゃなく、知り合いが大画面でようつべやらニコ動、その他の作業をしてた
事がうらやましかったから。

わざわざPCデスクに置かずとも、省スペースでPC環境が揃うし、インテリアにも有利。

この点がプラズマが衰退していったポイントなんじゃないかな。

625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 13:03:25 ID:0nXel3hoO
>>624
言いたい事は理解できるけどここは画質スレだしなw
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 13:21:36 ID:1JT/vyl90
>>622
洗剤のCMを想像してしまった。

どんだけ白くなるんだよ?って
新製品が出る毎に、従来品(当社非)が落ちない洗剤になるしw
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 14:15:11 ID:fl2ZfuNS0
>>621
一応プラズマでも中間フレーム生成してるものはあるからね。
KUROのピュアシネマにあるスムースモードのことだが。
旧KURO持ちだけど、こっちも一定速のスクロールとかだと非常に滑らかなんだが、
可変速だとがたついたり、場面によっては>>610みたいなノイズが出たりもする。
中間フレーム挿入はまだ搭載されて間もない技術だし、今後良くなっていくだろうから期待したい。

正直なところ、画質が良いならプラズマでも液晶でもどっちでもいいと思う。
通常、画質に拘る人は、どのテレビが綺麗なのか訊きたいんだろうし。
現状だとどっちも一長一短があるから迷うんだろうけど。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 15:49:48 ID:0nXel3hoO
>>621
>>ま、今の4倍速が不完全なのは同意だがw

自分が全てを語ってるじゃんw
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 16:19:34 ID:EVSP5fys0
ブラズマの動画って完全なの?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 16:23:54 ID:yepyxR++0
>>624
いや地デジで相当画質変わるだろ
お前贅沢すぎ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 16:28:46 ID:AI81R/Hj0
>>628
何が不完全なのかお前には理解できてないと思うけどなw
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 17:00:53 ID:0nXel3hoO
>>631
なに悔しがってんの?w
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 17:41:33 ID:AI81R/Hj0
>>632
ああ気に障ったらごめんねw
>>622>>627は分かってるみたいだから別にくやしくはないよ
お前さんにも理解してもらえればよかったが、力が及ばずむしろ申し訳ない
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 17:44:08 ID:0nXel3hoO
>>633
よっぽど悔しかったのか・・・・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 23:10:32 ID:/57OxEx30
>>634
下げ忘れるほど必死にならんでも・・・
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 01:56:58 ID:hqBGzmm+O
アニメを見るにはどちらが構造上優れていますか?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 02:23:29 ID:QpMNwU030
アニメなんて携帯ワンセグで十分
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 03:58:40 ID:dr/mYEV8O
十分厨は技術発展を阻む害虫!
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 05:40:16 ID:SSnxxfUw0
西川さんのレビューで倍速補間のエラー画素というのを書いてますね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20090625_295741.html

>元々算術合成した映像フレームには予測を失敗しているエラー画素も
含まれている。240Hz駆動ではエラー画素を含む補間フレームからさらに
エラーを生む補間フレームを作り出す危険性をはらんでいる。
特にこうしたエラー画素は周波数の高いディテール表現を含む映像で
発生しやすく、最悪のケースではディテール部でブルブルと画素が
揺れて見える「表示振動」を起こしてしまうこともある。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 15:12:07 ID:J2BIWwEf0
十分くらいしか耐えられないのだと
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:18:12 ID:3lOkNUlf0
>>621
>動画のコマ数を増やす技術は必要になると思うぞ。 

コマは増やしたほうがいいのは同意だが、それをテレビがやるのがいかん。
撮影時から秒間120コマで撮ってそれを送出するのが望ましい。
それならどこにも捏造コマの入る余地は無い。
BDも規格を変えて、4倍速。古いものは、リマスターする時点で
きちんと製作者の意図どおりに中間コマを生成するようにすればいい。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:28:45 ID://aktR120
人間の目(脳)はコマ切れの絵の間を補完してるわけで
それも捏造なんかね
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 22:51:41 ID:3lOkNUlf0
>>642
意図せずに捏造してしまってるから、液晶での残像が問題になるんだろ。
その捏造がOKなら、そもそも4倍速技術なんか必要ないよな。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 23:02:48 ID:0w/XSRBx0
動きの早い映像はD4+ブラウン管が最高。
静止画はフルHDの液晶、
精子画は・・・。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 08:58:07 ID:CxD2xOUQ0
本人は面白いと思って書いてるんだろうなあ・・・
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 09:41:42 ID:Wl2B2gMO0
>>642
概ね同意
2倍速でさえその状況によっては破綻が起こるのに
最初の捏造画像で破綻したら次の2コマの捏造画像はどうなるんだか
ある時はより綺麗なのだがある時はより汚くなるってもし言うなら
尚更迷惑な技術とも感じてしまう
実際どうなのか丸一日眺めてみたい気もする
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 09:45:14 ID:uz+OaXOQ0
買って試せ
648名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 13:05:32 ID:Wl2B2gMO0
買う気はまったくない
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 14:02:18 ID:uz+OaXOQ0
買う気もないのに文句だけは人一倍か。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 15:47:25 ID:Eqmtf9Ex0
>>649
そこは人四倍だろ。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 20:03:14 ID:Wl2B2gMO0
俺は「そうではないのか?」と
聞いているだけ
人の意見に文句を付けるなら
ソニー4倍速は問題ないと反論をちゃんとしろ
聞く耳ぐらいあるから
持ってるんなら分かるんだろ

652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 20:17:31 ID:fvHk8pIA0
>ある時はより綺麗なのだがある時はより汚くなるってもし言うなら
>尚更迷惑な技術とも感じてしまう



これが聞いてるだけ??
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 21:56:28 ID:MwrGGI+w0
>>651
問題があるかどうかではなくて、問題を気にするかどうかだ。
ソニー様が作った技術なんだから文句言うな。
「液晶の4倍速は素晴らしい」←これが結論。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 22:01:26 ID:WIwokD3b0
>>608
それ以前によく遅延が気にならないね
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 22:18:40 ID:UmB/3rl40
倍速対応の液晶ってのは倍速機能をキャンセルすること出来るのかね?
残像感を選ぶか映像破綻を選ぶか選択できないのだろうか?
ソースによっては選択したくなるように思う
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 23:04:58 ID:zgnymbkV0
個室ビデオのプラズマテレビが漏れなく焼きつきを起こしている件
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 23:18:33 ID:hbClmhhC0
プラズマも省エネがんばってるけど、液晶50型とかでも100W台で出てきてんだよね・・・
エコポイントもほとんどが液晶製品、うーむ。。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 23:27:03 ID:UmB/3rl40
>>657
その省エネが画質向上にどう繋がるんだ?
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 23:50:49 ID:C2jyCJt1P
画面を一定速度で横切るような動きには4倍速は必須だよ
応答速度が速い有機ELのTVでもそういう動きはガックン・ガックン酷い事になるし

ホールド表示での動きの違和感の解消には絶対に欠かせない
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 23:57:22 ID:wQVxp+LA0
>>655
たいがいOFFにできるよ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 00:06:39 ID:d6atQZ720
>>657
つまり、液晶は大型化しても、ブラウン管やプラズマと比べて、消費電力をかなり少なくできる。

エネルギー消費が少いということは、そのぶんCO2発生が少なく、地球環境に優しいということ。

人々の地球環境保護への義務感が高まるにつれ、液晶に移行する人がますます増加するだろう。

もしかすると消費電力の大きい、プラズマ等を使う人は、白い目で見られる時代が来るかもしれない。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 00:08:16 ID:gQpWFaA50
普通大画面使ってる人が白い目で見られるんじゃね?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 00:12:44 ID:pRXOQWFti
>>621
まだ、この程度の常識レベルの事を語って悦に浸っている馬鹿がいるんだなw
そもそも、現時点での画質を語っているのに将来の事を必死に書き込んでいるとかw

液厨は何故将来性ばかり主張するのだろう?将来画質が綺麗になっても自分のTVには関係ないのにな...
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 00:19:29 ID:w++J21e9i
液厨って本当に省エネの話ばっかりだよなw
きのこるスレならまだしも画質スレでもw
画質スレなのだから画質に関係する話をお願いします。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 00:59:27 ID:d6atQZ720

過去には、大型液晶パネルの製造は技術的に不可能で、大画面と言えばプラズマしかない時代があった。
しかし、技術革新により、近年は大型の液晶パネルの製造が可能になった。
液晶パネルは大型化・高性能化が急速に進み、いまやプラズマが勝る点はほとんど無くなった。
普通の家庭の明るいリビングでの画質は、解像度・発色・輝度において液晶の方が優れている。
プラズマが勝る場は、ホームシアター等の暗所だけになってしまった。
たいした利点も無く、消費電力が大きく、地球環境に優しくない、旧方式であるプラズマが、
いずれ衰退して消滅するのは間違いない。


しかし、いまだにプラズマにしがみ付く人が居るのは、何故だろう?
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 01:21:04 ID:d6atQZ720

高い評価を得ていたパイオニアのKUROが、撤退を決めたのは、経営上の理由もあるが、
液晶パネルの大型化・性能向上により、競争が厳しくなったことが大きいと考えられる。

これは、プラズマ方式の将来性が乏しいということの、象徴であるように思われる。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 01:44:11 ID:oSDZZ+dB0
プラズマの将来性が乏しいのはみんなわかってるだろ
だけど現時点で液晶より映像面で優れてるのもわかってる
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 02:25:11 ID:nR3HyvIs0
でもそれが一般人にわかって貰えないのが悔しくてたまらないと。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 03:33:56 ID:lenFPzAFO
やっぱりテニス中継視るならプラズマだわ。

ボールがキッチリ追えるし、アウトの判別も正確にわかる。

プラズマにして良かった!
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 05:24:28 ID:hnAYHPF30
>>667
その将来性に乏しい理由を無知な俺に教えて
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 09:23:08 ID:RyRMeGDC0
>>670
液晶の完成度があまりに悪く
改善しなきゃいけない部分がプラズマと比べて
多すぎるから引き伸ばさなきゃならないレールが長い
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 10:32:28 ID:Cm5qUdAf0
>>670
32インチ以下のフルハイが出来ない。
(試作機では可能)。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 15:38:27 ID:Ruqgfz1r0
パナが撤退して投売りのプラを買うのが通
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 19:24:09 ID:hnAYHPF30
>>672
ああ、なるほど。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 20:17:34 ID:ViRgSAqh0
〜2008年まで 08末にRGBLED液晶登場で差はごく僅かに!
プラズマ>液晶

2009年  ネオPDPVS年末に出るであろう4倍速LEDグレア液晶でガチンコ勝負!
プラズマ=液晶

2010年以降  プラズマは規模縮小で液晶はグレアLED化により勝利確定に!
液晶>プラズマ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 20:21:15 ID:qpiF2JfS0
>>672
そんな下らない理由とは…
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 21:29:04 ID:u4Fw70OVO
短ぱんまん 名古屋はエーエーで
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 01:57:34 ID:nfQmPxvBP
一度有機ELの光と闇の表現を見てしまうと、画質論争が空しくなる
明るい所は本当に輝いているし、暗い所は「黒い」のではなく本当に暗い
本来の色合いやディテールをしっかり保ったまま、暗くなる

プラズマは現時点では確かに液晶より綺麗で600Mの自然な美しさはXEL-1以上だと思う
それでもこの有機ELの光と闇の表現に迫れるのはRGB LEDバックライト液晶、
その進化の先にしか無いように思う
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 02:09:13 ID:d1KWP9Ah0
XEL-1はスレ違い。
11インチでハーフHDにも達していないモニタは実用品として画質を評価するに値しない。

40インチクラスが一般人が買えるような値段になるのって頑張って5年後とかでしょ?
そのときのことは、そのとき考えればいいじゃない。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 02:20:48 ID:NQwIL2/U0
ま、液晶が進化するよりも有機ELの大画面が実用化される方が
早い気がするが。エプソンの技術に期待しよう。
その頃にはプラズマは過去の遺物になってるだろう。
液晶はテレビ以外にも使われるのでまだまだ現役だろうが、
いつまで経っても画質では2番手という評価で終わりそうだな。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 07:21:12 ID:d1KWP9Ah0
>>680
それはいいとして、今何を買うべきか?っていう話をこのスレではしてるわけで。

2年後には、アナログ放送(地上波/BS)がなくなり、WOWOWはHDで3chになり、
Bru-layのD端子出力は禁止になっている。wiiもHDの次世代が出るだろう。

2年後に大画面の有機ELが庶民の選択肢になるとは思えないのだが。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 07:48:23 ID:KZ4QERQd0
願望にしか見えんな
683名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 09:41:41 ID:NQwIL2/U0
>>681
>2年後に大画面の有機ELが庶民の選択肢になるとは思えないのだが。 
俺は10年以上は掛かると思ってるが。
しかし、10年掛けても画質面ではプラズマを越えられないと思う。
10年後今のHDブラウン管のようにプラズマは良かったというスレがたってる事だろうw
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 10:16:56 ID:Owy0VjBL0
以前有機ELの生産が軌道に乗ればコストはすぐ下がるって
顔真っ赤にして力説してたプラ厨いたな。液晶なんかすぐ消えると豪語してたw
685名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 11:41:27 ID:4MV5k1kV0
>>684
まぁ軌道に乗った所で有機ELは最初高いから高価格機種だけだろうし、
今現在は既に薄型テレビというジャンルには液晶とプラズマがあるわけだしな。
急速に普及するとは到底思えないな。
液晶もLED化が急速に進んでいるし、有機ELが普及し始める頃には
ヲタ以外の一般的な人以外には見分けがつかないぐらい進化していると思うよ。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 11:48:59 ID:lq7wxNNx0
日経トレンディ 音質評価

東芝
42Z8000 音質は平凡
42C8000 音質の評価は、今回試したモデルのなかでは最も低かった。

パナソニック
TH-42V1(プラズマ) 音質は比較的良好
TH-42G1(プラズマ) 音質は比較的良好
TH-42PZR900(プラズマ) 音質は厚みがあり、良好

ソニー
KDL-40V5 音質は良好
KDL-40F5 音質は平凡
KDL-40X1 音質は比較的良い

シャープ
LC-42ES50 音質は平凡
LC-42DX1 音質は平均レベル

三菱
LCD-40MZW200 音もやや派手で、低音、高音ともに強調されている
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 11:55:15 ID:ykngfUJ80
>>684
どちらかというと有機ELに幻想を抱いていたのは液厨だったと思うが?
有機ELが出たら画質では勝てないからプラズマはすぐ消えるとか
液晶の工場の施設を転用できるとか
実際問題有機ELが出始めるても小さなサイズからなので影響が大きいのは液晶なんだけどな
プラズマに対抗できるようなサイズが出るのには、まだまだ時間がかかる
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 11:59:59 ID:EU9a+3Un0
動画性能で言えば圧倒的にプラズマだし
液晶なんかと比べ物にならないだろう
けど焼きつき これ良くなった良くなったと言われてるが
かなりの確率で起こる
軽度ならフルでしばらく見てりゃ治る
なんていうが完全には直らない うっすら見える

テレビを見るのに横の帯だ縦の帯だ時間表示だ局のロゴ
やれゲームは危ないだの
いちいち気にしてみてられない
だるすぎる
結局液晶を買った

プラズマ信者によると液晶でも焼きつきが起こるらしいが
もし本当に焼きつくなら画像を見せてもらいたいものだ
液晶で焼きつかせよう思ったら半年位同じ画面表示し続けさせないと無理じゃね?w
689名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 12:00:59 ID:lq7wxNNx0
日経トレンディより 動画解像度評価

パナソニック TH-42V1,TH-42G1,TH-42PZR900
液晶と比べて速い動きに強く
動きのある映像に強く

ソニー KDL-40F5
4倍速駆動を搭載し、動きの速い映像には極めて強い。
ソニーのモデルは通常の2倍速であっても他社より効果が高く、4倍速の
優位性を実感できるのは特殊なシーンに限られる。
4倍速の効き目は高いが、V5の倍速も効果が高いため、差が出るのは特殊な
シーンに限られる。

ソニー KDL-40V5
倍速駆動の効き目は高い。

ソニー KDL-40X1
倍速駆動の効き目は他社と比べて高い。

シャープ LV-42ES50
倍速駆動の効果もあまり高くない。

シャープ LC-42DX1
ノーコメント

東芝 42Z8000
倍速駆動の効果は平凡なため、動きの速いシーンでは他機種に劣る。
倍速駆動の効果はあまり高くないため、速い動きのシーンは不得手だ。
倍速駆動の効果はあまり高くない。

東芝 42C8000
倍速駆動の効果は弱い。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 13:57:46 ID:YgesVWQK0
液晶はノートパソコンのディスプレイや携帯電話などで頑張ってくれればいいよ。
それなりの広さのリビングがあって、大画面テレビが欲しければ液晶と映像方式が違う
プラズマを欲しくなってくるのがAVマニアという感じがするな。
46型プラズマTV買って、パソコンで親しんだ液晶とまた違った質感で良かったよ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 14:36:40 ID:1RRqHYRVi
>>688
画像は上げられないがPCのモニターが液晶ならエクセルなりワードを4〜5時間表示後に終了させて全面グレーのビットマップでも表示してみれば残像が確認出来るよ。

自分はKURO持ってるが昼間でも明るいしゲームやってても残像焼き付きなんか気にならないんだよね。
なので、自分にとっては液晶派の書いてる事は嘘ばっかりに感じるw
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 14:59:38 ID:Owy0VjBL0
プラ厨ってリビングにしかテレビ置いてないの?
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 15:07:30 ID:YgesVWQK0
広いリビングに大画面TVしか置かないよ。
後は地デジTVチューナー内蔵のノートパソコンだな。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 15:08:53 ID:AyHMGwGe0
>>691
どんな糞モニター使ってるのか知らないが
俺の激安DELL21インチ液晶でもそんな残像なんか出ないぞw
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 15:28:31 ID:bKICpMP9i
>>694
俺はそのDELLの安物の21インチワイドモニターを仕事で使ってるがVCのエディタでも確認した事があるな。
グレーがわかりやすい。うっすらだから色盲気味な眼だと確認しにくいかもw
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 15:30:36 ID:jtSUHI7U0
ボーリング場の液晶画面は焼きつきっぱなしでなんて表示してるかまるで分からん
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 15:43:32 ID:VNgYlaibi
液晶の残像は電荷による残像とググればわかるな。酷くなると残像から焼き付きになるのかなぁ?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 16:03:46 ID:YrfKUOxMi
>>692
液厨とか昼間の明るい所でのTVの視聴の話ばかりだよねw
どんだけ、昼間にばっかりTVを観ているねかと感じることがあるw
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 16:21:12 ID:Owy0VjBL0
画質の話はして良いんじゃなかったの?w
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 16:32:17 ID:xdue3gEe0
>>698
画質を気にする映像ソースは、休日の暇な昼間にじっくりと見るもんじゃないの?
平日の夜だって、リビングは健康的な明るさ、つまり読書が十分出来る明るさだよ?
君の家は常に薄暗い不健康な明るさなの?部屋を明るくしちゃ駄目な残念な理由でもあるの?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 16:40:05 ID:JmGq/WY80
レースのカーテンもないのか、かわいそうに。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 17:14:21 ID:RAqhWBuP0
夜間に読書が充分に出来る照度が健康的な明るさだなんて思ってるのは
世界中で一部の昭和世代の日本人だけだと思う。
睡眠は人間が健康的な生活を送る上での基礎中の基礎であって
夜間(就寝までの数時間)に部屋をそんな明るい照明にするのは
2ちゃん的な言い方をすれば、頭の悪い「情報弱者」だけだと思うぞ。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 17:15:08 ID:ZdZXpEHx0
>>700
生まれつき目が悪くてサングラスをかけないと外に出れないおれに対する挑戦状と見た
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 17:20:10 ID:RAqhWBuP0
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 17:24:47 ID:ykngfUJ80
画質スレで画質にこだわりたいという人が、昼間の明るいリビングで評価するというのは本末転倒では?
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 18:00:28 ID:KAGvU08qP
TVは夜以外見ない、のか?
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 18:11:54 ID:AyHMGwGe0
>>695
俺のはワイドじゃないIPSタイプだが16時間ぐらい同じ白黒の文字を表示してる部分でも
焼き付いたりはしてないな
自分の目に焼き付いてるってオチじゃねえの?w
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 19:08:40 ID:NL+pOTKA0
>>702
おいおい、なんつー印象操作だよ…。
本が読める程度の明るさを眩しいとでも言いたいのか?
睡眠となにを結び付けているのかよく分からないが、寝る時は消灯。
起きている時は蛍光灯でそれなりに部屋を明るくするのは当然だろ。
自分の思い通り以外のことを何でも情弱扱いにすりゃいいってもんじゃないぞ?

で、お前が持ち出してる松下電工の資料だが、ダラダラ書かれて読むのが面倒。
お前が言いたいこと、そしてそれが資料の何ページに書かれてるかちゃんと書けよ。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 19:28:36 ID:4k+U7q0Qi
>>707
ググれば普通にわかる事だが、液晶のプラズマで言う残像は存在するみたいだぜ
眼医者に行く事をすすめるぜ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 19:39:06 ID:q5LOsayOi
>>700
お前って何でそんなに無気になってんの?
わざわざ暇な休日にとか書いてあるしさ
そんなに当たり前の事を必死に説明しなくてもw
プラズマはその当たり前の事も含めて夜薄暗くして視聴しても綺麗なんだよw
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 20:09:08 ID:jtSUHI7U0
実はニートだからさ
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 20:45:02 ID:aGp4M4ISO
>>709
プラズマと違って画素毎に消耗してるわけじゃないから、同じ理由じゃ焼付かない。
それこそググったら解ると思うが。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 21:55:11 ID:IxC9+3T80
>>712
液晶だって画素ごとに開閉してるんだから、PDPでいうところの焼き付きは発生しますがな。
実際に一部分だけが、そうなった液晶モニタを修理に出したことあるし。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 21:59:24 ID:aGp4M4ISO
>>713
それってどっちかというと故障じゃない?
少なくとも、同じ画像を長時間云々とは関係ないような。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 22:02:53 ID:IxC9+3T80
うん?あぁ、そうだな。まあ、画素ごとには消耗はしてはいるけどPDPとは違うな。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 22:19:54 ID:ph7+Dz/f0
まぁ、こと家庭用についてはプラズマが現実として
画質その他省エネ以外すべてにおいて上なのはしょうがない

液晶がこの先数年でどこまで伸びるかだな
昔のロータリーとレシプロの関係に似てる
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 23:13:13 ID:YgZT3QvQ0
>>700
>画質を気にする映像ソースは、休日の暇な昼間にじっくりと見るもんじゃないの?

普通は夜だな。
昼間はオタク以外出かける。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 00:36:09 ID:/JYwlEtki
>>712
プラズマの残像は残電圧によって起こるのが大半なんだよね。
その現象に似たことが液晶でもおこるんだよ。
液厨ってサブフレーム、倍速液晶、残電圧による残像、他、本当に無知識なのにかたるよなw
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 00:45:39 ID:tgsyHYVNi
ぼくのかったえきしょうてれびがいちばんきれいなんだ。
きれいででんきだいがやすいからさいこうなんだ。
でも、むずかしはなしはわからないんだ。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 01:47:56 ID:XH1NtJQM0
四六時中テレビ見るなら液晶を選択だろうな
5,6時間ぐらいならプラズマ選ぶ
721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 03:28:17 ID:u3d8ol4V0
つまり液晶はニート、ヒッキー、暇な主婦、老人向けって事か。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 04:32:24 ID:8Z8zNDJ+0
テレビっこは液晶
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 06:34:29 ID:3JXj/bcEO
>>718
焼き付きについての話だろ。
何勝ち誇ってるんだ?
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 07:12:50 ID:v5322XFh0
プラ厨って夜出かけないガキばっかりなのか?
酒の味も知らないお子ちゃまなんだろうなw
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 07:16:56 ID:s8IsjeM5i
スレを読み直してみたが、液厨って本当にプラズマの悪口しか書いてないなw
しかも、実際プラズマ持ってる者からみるとこの人何年前の話してるのって話題ばかりだし…
プラ厨観たいに機種あげて満足してるって書き込みは皆無だしな。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 07:19:57 ID:s8IsjeM5i
>>724
夜に出掛けまくるより昼間っからTV観まくる液厨の方が問題だろw
働くか学校行けよwww
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 07:29:37 ID:v5322XFh0
休日の話だがwプラ厨ってホントにw
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 07:36:17 ID:LehqCUwS0
>>727
おまえの場合は2ちゃんやったりテレビを見たり
夜出かけて酒ばっかり飲んでないで
もう少し本でも読んで日本語の勉強したほうがいいと思う。

ほんとに幼稚な文章だぞ。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 07:44:57 ID:v5322XFh0
>おまえの場合は2ちゃんやったりテレビを見たり

この文書いてるお前が言うなとw
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 07:57:43 ID:HDZjvx1F0
ID:v5322XFh0 は小学生のガキみたいな必死さだな。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 09:43:12 ID:QWf8hWju0
正直、プラズマ持ってると液晶ユーザがどれだけ悪口言おうが
画質が全てを語るので悔しくも痛くもなんともない。
唯一負けるのが電機店の店頭でもド派手な見栄えくらいかな。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 09:56:37 ID:T8jyiowS0
画質が全てですから薄型は論外です。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 10:18:58 ID:CDnl5IcLi
>>723
プラズマで言う残像の意味も解ってなさそうなところがウケるw
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 10:22:08 ID:s7kGgNEL0
何でもいいがずっと残る焼き付きも短時間で消える残像も液晶で起きたことはないな
まあ俺が使ってる範囲での話だが
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 12:09:47 ID:LZSPBG4Y0
新方式(規格)採用で
新機能搭載(内蔵)の
新製品を買うのが生粋のAVマニアの悲しいまでのサガだろうw
値段(消費電力)は三の次ぐらいだよな。
液晶はパソコンのディスプレイで以前に出てるから、TVはプラズマにしてみようという
考えが出てくるのは自然のなりゆきに感じるなあ。
でっかいパソコンのディスプレイが欲しいなら、その延長上にある液晶TVを買うことに
反対はしないけど、携帯のワンセグ機能があるなかでそんなにでっかいの欲しいかねえ。
液晶は何か中途半端なんだよ...
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 13:01:30 ID:YLB0Onaf0
プラズマは液晶よりきれいが液晶もプラズマに追いついて来てるって事かな?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 16:38:24 ID:3JXj/bcEO
>>733
お前の読解力の無さの方がウケるw
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 16:50:34 ID:+2Poh7NFi
>>737
残像も含めた焼き付きの話だったからあながちプラズマの残像での話は間違いではないな。
プラズマの残像と焼き付きを理解していれば解るはずだが...

液晶の残像とプラズマの残像を同様な物と思っているのかな?たしかに紛らわしくはあるがw
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 17:41:58 ID:O6okkD630
まぁ、大画面で映画やスポーツをみんなで観るならリビングのプラズマだな。それ以外は、
寝室の液晶でも十分。焼き付きは、ブラウン管の時の映り込みと性質が違うので慣れる
と全く気にならない。気をつけてれば、消えるし。液晶は、最近は良くなってきてるんだろう
けど、目が疲れるんだよね。特に、映画やスポーツなどの動きが激しくて凝視する系。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 20:54:29 ID:07w+xbY60
プラズマと液晶の画質差なんて消費電力やその他の機能、モニタとしての価値を見出せる
以上にあんの?って思うがの〜。

741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 20:55:58 ID:07w+xbY60
体勢はすでに決した、あとは残党を色んなネタでいたぶってるだけだと思うがの〜。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 20:59:38 ID:pP1fhoez0
来年の春に新居が完成予定だ
居間に50インチのプラズマと
俺の部屋に32ぐらいの液晶をいれる
完成したら詳細な比較をレポートしてあげる
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 21:08:41 ID:07w+xbY60
なんで今それ言うの?
来年の春だととっくに新スレになって誰もこのレスなんて覚えてないと思うがの〜。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:00:28 ID:lXu4aDy70
>>732
小型じゃ画質以前の問題だと思う。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:43:32 ID:T8jyiowS0
目が腐ってるとそう思うんだろうな。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:44:24 ID:lXu4aDy70
部屋が狭いとそう思うんだろうな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:49:51 ID:T8jyiowS0
と言いながら大抵大型テレビは1台しか持ってないんだよな。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:53:53 ID:MNMUbvXG0
液晶は価格が高すぎ、ネオプラズマは安すぎ

30万円のパナソニック・ネオプラズマ
 パネル寿命10万時間
30万円の東芝/ソニーなどの液晶
 パネル寿命6万時間
どちらが得か計算してみよう。
6万時間当たりの価格は、ネオプラズマが18万円、液晶が30万円。
つまりパナを買ったほうが12万円得するってことだ。
(ネオプラズマは6万時間で18万円、残り4万時間で12万円、計30万円。)
(液晶は6万時間で30万円)

あるいはネオプラズマが4万時間分得するってことだ。

短くまとめると、
同価格のネオプラズマと液晶を比較するときは、液晶の価格はそのままで、
ネオプラズマの価格に0.6を掛けるとよい。
一例
30万円の液晶と、30万円のネオプラズマを比較する場合。
液晶は30万円、ネオプラズマは(0.6を掛けて)18万円の出費だと考えればよい。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 22:55:35 ID:lXu4aDy70
>>747

自室に2台置いても仕方ないだろう。

40以下の小型は問題外。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 23:09:00 ID:Mu11Zfgd0
>>748
寿命が長いに越したことはないが
1日平均8時間使ったとして6万時間に達するには20年かかるぞw
今30万のネオプラズマが20年後に12万の価値があるならその計算は正しい
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 23:11:22 ID:4JS15RWaP
東芝 47Z8000 消費電力 234W
パナ TH-P46V1 消費電力 537W

液晶は明るさセンサー活用で、カタログ数値の60〜50%。
プラズマは映像ソースにより電力量が変化するのでカタログ数値の60〜70%。

東芝 234Wx55%=128W/h  パナ 537Wx65%=349W/h

パネル寿命まで使い切ったと仮定した場合の電気代。
東芝 0.128kw/h x 60000時間 x 22円 = 168960円
パナ 0.349kw/h x 100000時間 x 22円 = 767800円
その差額は、約60万円。テレビを買い換えるころには、もう2台ぐらい買える差額が出ますね。
ま、買い替え時期が液晶の方が早いというのもあるけど。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 23:18:33 ID:T8jyiowS0
>>749
まあテレビは動画を見るものだからね。ところで君の家って部屋数少なそうだね。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/08(水) 23:24:14 ID:MNMUbvXG0
年間消費電力量
TH-P46V1は220kWh/年 ネオプラズマの電気代は安い
47ZX8000は256kWh/年 東芝液晶の電気代は高い

定格消費電力なんて電力の最大値なので意味無し。
年中フルパワーで稼動するわけじゃない。
実使用条件に近い年間消費電力量が参考になる。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:07:15 ID:tS/ueLIU0
貧乏人が何必死に背伸びしてんだよ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:16:05 ID:l6p9eYKP0
普通テレビくらい各部屋に置いてあるよね。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:26:14 ID:Tjluch430
3LDKに一人暮らしだと1台で十分 猫でも欲しい…
757名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:26:21 ID:RyzN/5zG0
某空港の情報モニターなんだが
プラズマの焼き付けは遠目にも
はっきり確認できますよ。
AMAとかJALとか焼き付きがはっきり見えます。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:29:17 ID:sW6QUlfm0
情報モニターに液晶使えばいいんじゃないの?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:31:50 ID:RyzN/5zG0

そういうことじゃなくて
はっぱりプラズマは焼き付くんだな
と思っただけです。
やっぱり液晶ですかな。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:51:15 ID:hN0rksa80
ウジウジ言ってないで糞液晶買ってすっきりしろよ  
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 00:51:31 ID:BgW+bPDj0
結局液厨はいつまで経っても焼き付きと消費電力のことばかりだな
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:00:14 ID:e/4olrk3O
>>761
ブラズマがいつまでたっても改善できないから…
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 01:04:35 ID:sW6QUlfm0
情報モニターのように明らかにプラズマが焼き付く用途でも、採用されない液晶。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 04:38:58 ID:r0nPcCk30
ユーザーがすぐ釣られたり、ロクな販促運動も出来なかったから駄目だったんだろうなプラズマ

πなんて画質一番良かったのに、今じゃ随分落ちる二番手三番手が隅っこや液晶勢に混ぜて
もらって細々と置いてあるだけだもんな
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 04:45:58 ID:OIWCO9dR0
47Z8000の年間消費電力量は204kWh/年
公式HPより。

明るさセンサーって電力半分ぐらいになるの?
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 06:10:49 ID:UgcnHN8zO
>>748
液晶はバックライトの光度半減、プラズマはパネル自体の光度半減。
比べる意味あるのか?
LEDバックライトも6万時間だったっけ?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 06:26:02 ID:sW6QUlfm0
>>765
画質の話はZXを持ってくるのに、電力の話はZなのか。別にいいけど。

「年間消費電力量」で記載するときは、節電機能ONを含んでいる。
http://www.eccj.or.jp/toprunner/interim/istlv04j.html


SONYの人感センサー搭載の液晶で、完全消画時は通常時の約半分との記載。
http://www.sony.jp/mail/mysony/special/20090312/index.html
なので、明るさセンサーで半分にはならないだろう。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 08:55:23 ID:MQ4RELEqi
LEDって劣化によって輝度が暗くなるの?
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 09:13:04 ID:PEYL+7m70
所詮液晶、期待するな
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 16:41:47 ID:d2JzJnz60
すみません。
今度大型テレビを買おうと思っているのですが
液晶テレビというのはパソコンのディスプレイのように
表面が柔らかくて手で押さえるとグニュ〜っと画像が歪んだりするのでしょうか?
怖くて電気店で試す勇気はありません。

我が家には学齢前の男の子が二人いていつも大暴れ。
おもちゃでパソコンのディスプレイを押さえたりして
部分的に色が変になって元にもどらなくなってます。

液晶テレビも指やオモチャで強く押さえたりぶつかったりすると
このような症状が出るのでしょうか。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 17:12:32 ID:bOCL6kU/i
>>770
なるよ。しかも、PCのモニターより大画面だから更に酷い、波打つ感じ。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/09(木) 17:37:25 ID:E0AhfTYp0
>>770
Wiiリモコンとかモノをぶつけたらパネル割れになる場合もあるから
大暴れの子供がいる場合は最初からプラズマにした方が無難
パネルが割れたら修理代は新型が買えるくらいかかる
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 00:29:51 ID:w4jYy6gi0
>>744
自室のを42にしたら
比較していい??
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 00:31:49 ID:4aaK5lWc0

プラズマ、ついに終わったか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018917/#9828669
775名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 03:22:13 ID:z8p07Vrp0
プラズマと液晶なぜ差がついたか・・・・慢心、環境の違い
776名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 07:15:07 ID:VCM/687c0
>>752
たぶん、君の家より敷地面積は広いと思うよ。
テレビを見ないから、テレビの置いてある部屋は少ないが。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 07:19:15 ID:VCM/687c0
>>742
そこはぜひ、俺の部屋にも50インチの液晶を。
たぶん、居間のプラズマと交換したくなると思うがw
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 10:11:24 ID:hYlORw54i
>>776
相手がどんな家に住んでるか正確に解らないのにこういう書き方をするヤツは正確な判断が出来る訳ないよなw
テレビにしても相手の事が解らないのに理由も無く、自分の持ってる方が良いと言ってるだけw
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 14:31:59 ID:yO1ujXSo0
>>742
ウチが、ちょうど同じような構成。居間が50インチ・プラズマ、寝室が32インチ・液晶。
液晶テレビはあと、キッチンと風呂にある。最近は全く電源を入れないけどw
自分の部屋は、37インチあたりのプラズマでも良いんじゃないかな。純粋に比べたい
なら、止めないけど。ウチは一昔前に液晶入れて、壁掛けで代えられないんでしょうが
ないから使ってますけど。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 15:20:05 ID:Z1Q12tp20
42PZ800から37Z8000に変えようかと思ってんだけど
画質的にはかなり変わる?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 21:44:10 ID:rZFRW47M0
>>779
少なくとも小学生並の句読点打ちと改行をやってくれないかな。
ものすごく読みにくい文章だぞ。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 22:11:47 ID:QbCbeE6Q0
>>780
明るい場所でのコントラストは良くなる
暗い場所でのコントラストは黒浮きで悪くなる
映り込みは激しくなる
目が疲れやすくなる
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 09:28:29 ID:GKbt9Sot0
>>780
イライラする
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 10:08:52 ID:AsW4Cr86O
>>783
どうした?更年期か?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 11:08:21 ID:j1D7dSOJ0
>>783
朝倉南39歳?
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 11:24:26 ID:WGs+deE7P
今のプラズマは確かに進歩してる
ネオ・プラズマパネルはコスト面を含めて殆どの点で液晶より上だ

しかしプラズマが小型化出来ない時点で初めから詰んでるんだよ
世間には液晶があふれ、薄型=液晶のイメージが定着してる
プラズマなんていくら画質が良くてもマニアしか買わない
787名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:26:43 ID:j6y9+H7y0
プラ厨ですら寝室には小型液晶のパターンが多いからなw
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:39:37 ID:Mj6GDLLVi
>>787
小型と言っても32ぐらいはあるけどなw
液厨はプラズマを自宅に所持した事ないのにプラズマのネガキャンだからなぁw
所持した事ないなら液晶の良い所をアピールすれば良いのにね。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 12:59:14 ID:j6y9+H7y0
不思議なんだが何でそこに37のプラズマ入れないの?
液晶見ると目が疲れるとか連呼してんのにさ。寝室は四畳半なの?w
790名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:18:26 ID:n/ubXjOsi
両方持ってるからお互いのメリット・デメリットを解ってるからだろw
32だと値段が手頃なのも大きいかもね。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:31:09 ID:jBe0tqNH0
>>789
うちの場合はベッドに寝っ転がって自然に見えるように
高さ1.2mのトールタイプのラックをコーナーに置いてる
幅60cmのラックがコーナー置きだから37型は物理的に不可能
よって32型の液晶で我慢してる状態。
パナか日立が32型のプラズマ発売してくれればすぐにでも買い換えるよ
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:35:15 ID:FvCt0dP30
暗い寝室で液晶使う意味が分からん
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:43:39 ID:j6y9+H7y0
37のプラズマとの価格差3万くらいだっけ?
それを高いと感じる人が大型?プラズマ買うのって
金持ってるんじゃなくてただ無理してるだけだろ。
もう液厨に貧乏とか言えないよ?w

>37型は物理的に不可能

これとか。テレビに合わせて部屋をレイアウトするものだよとか言ってなかったっけ?w
794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:46:17 ID:4LUEXWWO0
最近40型以上の大き目のテレビ買う人増えてきてるよな。
単純に安くなってきたからだと思うけど。
同じ値段のものなら質はプラズマ>液晶なのは決定的なんだし
単純に37型以上はプラズマ、以下は液晶、そういう風に住み分けが進むだけでしょ。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:54:00 ID:t4jEmMJn0
>>794
そう言い続けて何年も経つけど一向にそうならないなw
796名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 13:59:41 ID:qQqsQdIP0
そもそも寝室でテレビがいる理由が分からん。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 14:22:53 ID:4LUEXWWO0
>>795
正直、まだ高過ぎると思うよ。プラズマでも液晶でも
2011年を過ぎるまで待たないと値は落ちてこないので
爆発的に大型がのびるのはまだ先じゃないかな
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 14:25:27 ID:lYCMXS7f0
>>797
俺の印象では年々確実に下がってると思うけど。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 15:18:40 ID:MpUJ93xI0
>>789
店頭のセールスマンに薦められて。じゃあ、液晶入れてみようかと。
結局、家で見比べて後悔するんだけどね。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 15:20:36 ID:S1y6XRWLP
( ゚д゚)ポカーン
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 17:24:37 ID:AsW4Cr86O
えっと・・・
つまり・・・結果はイライラするって事で
802名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 17:37:40 ID:D3Fayi1oi
>>793
なんでお前は37にこだわってる訳?w
今なら32が一番お買得感があるのは確かだともうけどなw
液厨ってプラズマを買っても文句、液晶のよい所を認めて液晶を買っても文句w
結局自分が所持出来ない大型プラズマに嫉妬してるのかなw
803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:13:11 ID:j6y9+H7y0
は?プラズマが37からだからに決まってるだろ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:29:25 ID:afwSaH6j0
俺はリビングはKUROで寝室はブラウン管だな。
寝室では寝る直前と寝起きにニュースを見るぐらいで
画質なんかどうでもいいしのと、タイマー機能が付いていて
決まった時間にONになってめざまし代わりになるのが便利だから。

完全に地デジに移行したら、たぶん小型で安い液晶を買うと思う。
繰り返すが、画質なんてどうでもいいから寝室は液晶で充分だ。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:30:17 ID:l/xokgBZi
>>803
お前って本当に馬鹿なんだな…寝室用に何インチを買おうが自由だろ?
大画面でプラズマの方が優れていてもそれよりはサイズ等で液晶を選ぶ事はある。
プラズマが画質が優れていてもサイズ等でメリットがある場合は液晶を買う。当たり前だろw
そこをプラズマを持っていたら、プラズマがない36以下を買うのがおかしい!そういう考えになるところが間違ってるんだよ。
何でもかんでもプラズマが憎いwみたいな書き方をしてるから嫉妬してる用にみえるんだよな。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 18:41:00 ID:j6y9+H7y0
>そこをプラズマを持っていたら、プラズマがない36以下を買うのがおかしい!

は?何言ってんの?プラズマ持っていたらではなく、
液晶を糞画質だの目が疲れるだの違和感があるなどと文句ばかり言いながら
液晶を普通に使ってるのが理解できないんだがw
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:00:36 ID:MpUJ93xI0
>>806
理屈が破綻してるよ。オレはデジタル一眼レフカメラを持ってるけど、それに比べると
画質が糞だと思ってても普通の小型デジタルカメラも持ってるよ。それと同じ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:44:09 ID:WGs+deE7P
5年後はこんな感じなんだろうか
マニア・・有機EL
変人・・・プラズマ
一般人・・液晶

液晶はサイズが自由、焼き付かない、消費電力少ない(LED使用時)などメリット大
LEDバックライトで画質もプラズマを超えつつあるし、
市場から消える時は一瞬だろうね>>プラズマ
809名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:44:58 ID:j6y9+H7y0
テレビは画質が全てとか言ってたプラ厨が涙目になるような流れだなw
でもマジでプラ厨自体がそんな風に液晶使ってたら32のプラズマが出るどころか
37まで消えちゃうぞw
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:47:16 ID:KDjszY7i0
はるか昔から判りきってたことだけどな。。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:49:35 ID:MpUJ93xI0
まぁ、5年も楽しめればイイよw 重要なのは今。
前のプラズマを買うまでは、SEDを待ってたもんな。待っててもしょうがない。
ここは電器メーカーの人が多いのかな。まぁ、進歩のために頑張ってくれ。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:55:14 ID:cot/u/wY0
ID:j6y9+H7y0 みたいな液厨は何が何でも液晶しか頭に無いんだな
プラズマ使いは適材適所で使い分けするのが当たり前
メインはあくまでも画質優先でプラズマを使うが、サブ用途なら適材適所だよ
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:57:44 ID:j6y9+H7y0
は?悪いんだけど俺液晶もプラズマもHDブラウン管と合わせて6台持ってますけど。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 19:57:52 ID:yp0aQSS3O
パイオニア技術を取り込んだパナの今秋モデルはすごく気になる。KURO並のが安く変えるとなるとすごい。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:00:43 ID:WGs+deE7P
次世代TVの末路
・SED→延期を続けたあげく、計画が頓挫
・FED→事業体が解散・この世から完全消滅
・有機EL→大型化全く進まずしかも超高価、小型パネルは携帯で液晶との競争に敗北

旧世代TVの現状
・プラズマ→実質パナソニックだけが生産、風前の灯火
・液晶→LEDバックライトで薄型最低画質の汚名を返上、急激な進化中

LEDは半永久的な寿命(本体部分)、低消費電力、圧倒的な色純度、超高速応答
しかも小型化・低コスト化も著しい
これを取り込んだ液晶の進化はもう止まらない、負け組みだった筈の液晶の1人勝ちとは皮肉だ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:10:31 ID:/Q5RwzkU0
なるほど現時点ではプラズマの方がきれいと
5年後10年後に液晶にするかプラズマにするか決めたほうがいいって事かな?
買い替え考え中でどちらにしようか悩んでます
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:34:29 ID:MpUJ93xI0
>>813
会社のモノは俺のモノってかw まぁ、分かってるよ。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:47:03 ID:j6y9+H7y0
悪い。自宅の各部屋に置いてあるからw
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 20:50:24 ID:afwSaH6j0
テレビを6台も持ってるなんて恥ずかしいことは
絶対に好きな女性には言えないよなあ。
彼女を家に呼んで6台テレビがあったら
気持ち悪がって2度と会ってくれないと思う。

まあ、独身の男性の場合の話だけど。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:00:29 ID:j6y9+H7y0
なんだよ。プラ厨は金持ちで広い家に住んでるんじゃなかったの?
あ、リビングと寝室しかないとか?w
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:03:43 ID:KDjszY7i0
うちでも繋げてるのだけでも8台稼動だし
風呂にもあるしな
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:18:43 ID:FvCt0dP30
なにこの小学生の自慢みたいなの
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:18:58 ID:MpUJ93xI0
>>813
どれが一番画質がイイ?
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:20:27 ID:afwSaH6j0
>>820
Lが10畳の4LDKのマンションに一人で住んでるけど
常時稼働してるテレビはリビングと寝室のだけだな。
風呂には防水のワンセグがあるけど
あれもテレビに入るのかなあ。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:27:02 ID:kwbcxQBN0
液晶はノートパソコンのディスプレイや携帯画面、カーナビとTV以外にも
世の中に溢れているのに
1日に1〜2時間しか観ないTVも液晶にしたいとは思わないなあ。
TVを観る時間<パソコン+携帯に向かい合う時間の俺に
液晶TVの魅力はよく分からんなあ。あとパソコンと携帯を長時間いじっていると目が悪くなるよな。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:39:35 ID:KDjszY7i0
でも事実だしなぁ。

うちも同じでテレビ見る時間は少なくて実際は風呂くらいなんだよね
それでも放送波よりはPCが繋がってるから音楽流したりムービーのほうが多いけども。
TVを見る時間が少ないからマルチメディア利用が多くなりそれだとプラズマはすすめられないんだよね
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:42:14 ID:j6y9+H7y0
D60
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 21:54:25 ID:MpUJ93xI0
>>827
37インチ以上にこだわっていたわりには、それ未満だったんだな。D3端子だし。
プラズマは何?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 22:14:45 ID:MpUJ93xI0
失礼、D60はD4か。でも、フルHDでは無いね。36以下なら関係ないかもだけど。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 22:23:58 ID:j6y9+H7y0
いや、ブラウン管でフルHDとか言い出されたらw
まあHDブラウン管の事全く知らないんだろうけど。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 22:43:52 ID:b5WJCFNo0
主に>>803さんへ

部屋数多くてテレビが6台ってのは田舎で親と同居って可能性が一般的には高いと思う。そんなに珍しくもない。
独身貴族の富豪がテレビ好きで6台ってケースならレアすぎるのでなんら参考にもならない。
趣味で6台持ってる人もコアすぎて例として極端すぎる。
従って、基本的に3台以上持ってる人は家庭持ちor親同居と考えていいんじゃなかろうか。

金銭的な問題でプラと液晶の選択を迫られるケースなんてまずない。部屋の大きさ、予算などの所得が影響を与えるのはまずサイズ。
コストパフォーマンスの良い32型では選択肢がないので、どっちが優れているかなど意味を成さない。

生活にゆとりがあって、大画面のテレビ買う人がそれ1台のみの場合はどっちを選ぶかは好みだけれども、
複数台所有する人で、尚且つここを見るような人と条件を絞った場合は、両方を試してみようと考えるのはごく自然な発想だと思える。
また、全室大画面なんて金持ちもレアすぎて参考には全くならない。 一般的に考えれば、大型は1台、あとは32型37型あたりと考えるのが
ごく自然。

液晶しか持っていない、またはプラズマしか持っていない物の発言は客観性に欠ける。
以上の点は皆が納得いくと思うんだがどうだろうか。

それを踏まえたうえで聞きたい。
プラを支持する者は常にプラではなく、用途によって使い分けているのは非常に良くわかった。
これに反論し、常に液晶を推す者は君しか見受けられなかったので>>803に聞くが、君の中の液晶良さってのは、いったいどこだい?




832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 22:44:47 ID:jBe0tqNH0
>>830
使ってるプラズマの型番の方が気になるよ。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 22:50:31 ID:b5WJCFNo0
あ、↑のは別に煽りとかじゃあないよ。 ブルーレイと一緒に50〜60前後のテレビを買おうと思っててさ
自分は単純に今液晶使ってるから次はプラズマにでもしてみるかって思ってたんだよね。

上で述べた持論からいっても逆に大型液晶持ってる人って少ないだろうなって思ってるんだわ。
だから大型液晶を推す人の意見が聞きたいと思ってさ。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:00:16 ID:j6y9+H7y0
別に液晶を推してはいないがw俺も使い分けてるし。
ただ液晶が目が疲れるとかいうのに何で使うの?って思うだけ。
32の液晶と比べれば今時なら差額数万出せば買えるのにっていう疑問なだけ。
それだけで視力低下の危機を避けられる筈なのにw俺は別に疲れないが。
プラズマはH01。液晶買うプラ厨と一緒。安いから買った。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:10:17 ID:7AOeWJOsi
液厨って何故直ぐに将来の可能性で現在のTVの事を語るんだろう?
将来、画質が向上してもその製品を現在のTVと交換して貰える訳でもないのにな・・・
将来のTVの画質なんて買い換え時に再検討してなにを購入すればいいわけなのになw
また、プラズマが無くなる又は画質的に完全に追い越されたら別のTVを買えば良いだけだと思う。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:19:47 ID:7AOeWJOsi
>>834
貴方は根本的な事を間違ってるよ。
例えば液晶は眼が疲れるの理由を連呼してるが、プラズマ派はその一人だけなのか?
また、サイズによっても眼の疲れも違うだろうしな。画質にこだわらないなら暗めの設定も可能。
貴方は視野が狭すぎるかもね。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:23:26 ID:ZXVqFeGz0
>>834
んなもん、常時疲れるほどテレビを凝視する訳ないからだろ。
俺は寝室にある液晶で野球を付けてたりするけど、そんな時は
球に残像があろうが全く気にならないぞw
そもそも寝室では眼鏡すら掛けてない時もあるので、
見えてない事も多々あるw
単に最低限の情報が入ってくりゃいいって場合が多いからな。
ワンセグでも良さそうな物だが、それだと小さすぎて裸眼では見えないので。

で、ここ一番では眼鏡を掛けていそいそとリビングに行くw

>>835
液晶という方式に愛を感じているからだろ。
プラズマ派の多くは、それ以上の画質を持った方式が出れば
さっさと乗り換えるだろ。それどころかプラズマ叩きに走るw
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:33:27 ID:sWV2y/A50
>液厨って何故直ぐに将来の可能性で現在のTVの事を語るんだろう?

液厨はその一人だけなのか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:36:28 ID:K+aZMM3J0
>>834
ん?液晶推してないの?目が疲れたって液晶買ったっていいんじゃない?チラ見して疲れるわけじゃあるまいし。
あんなにキラキラして噛み付くような事じゃないと思うけどね。気を悪くするとは思うけど正直ちょっとみっともない感じはしたよ。
少なくとも俺には常に液晶推し派が親の仇見つけたみたいな印象だった。それが誤解だという事が判ってよかったよ。

推してはないとは言え液晶が主軸ってのは間違いないんだよね? そこから認識違ってる?
出来ればどのような使い分け方してるのか教えてくれないかな。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 23:45:09 ID:K+aZMM3J0
>>837
そんな馬鹿な事はないんじゃない?
液晶って方式が好きなだけならこのスレで発言する事自体間違ってる。
優劣競ってる話の中で好き嫌い話する人ばかりじゃあないだろうし、結果が出てるならスレすら意味ないのでは
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 02:11:06 ID:bjv6yL5SP
目の疲れ具合
横綱・・・有機EL
大関・・・ブラウン管
関脇・・・液晶
平幕・・・プラズマ
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 07:20:25 ID:+ivvv9OJ0
>>841
目の疲れ具合は
液晶>>倍速液晶>>ブラウン管>>プラズマ
だよ。
主な原因は動画ボケと白面積が広がったときの眩しさだからね。
有機ELは使った事が無いからコメントは避けるが。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 08:19:10 ID:UDdc2EQg0
もしかしてプラズマの方がブラウン管より動画ボケが少ないと思ってるの?
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 08:46:26 ID:Y7oMhzTC0
>>843
プラズマの方がチラツキが少ないからでしょ
ブラウン管でもインターレースとプログレッシブでは随分違うけど
一般的にはインタレが大半だし
そんなもんじゃね?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 08:56:49 ID:XB+dDBry0
同じハイビジョン対応で比べたら、
液晶>>>>倍速液晶>>>プラズマ>>ブラウン管くらいじゃないか?

液晶と違ってPDPとかは白面積が広がった時は自動的に輝度落としてるぞ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 10:10:53 ID:5Jlhkr4Si
>>838
それが液晶派の総意とは書いてないしな。
そう言った書き込みが目立つ程度の意味だろw
液晶は眼に悪いと言いながら何故買う?って噛み付いてる件とはちがうな・・・
そんな事も理解出来ないのか?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 10:26:50 ID:S+LaU/Te0
言い訳にしか聞こえない。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 10:40:22 ID:JIdVXZ+r0
おれが研修医のとき
田舎の病院に派遣された
与えられた宿舎は田舎の豪邸だった。
結局、玄関に一番近い6畳の部屋しか使わなかった。
ま、仕事が忙しくてほとんど寝るだけの家だったけど。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 10:42:56 ID:8Imigxwx0
で?
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 12:00:14 ID:feR/R7D60
映り込みを悪といい続けていた旧式液晶ユーザー連中は各メーカーが画質優先で光沢パネルを
採用している現在の状況をどんな目で見てるのだろうか・・・w
851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 12:26:59 ID:fj2MYKAc0
>>850
各メーカーて、最初から光沢だった三菱を除いて東芝だけじゃん
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 12:48:49 ID:bjv6yL5SP
現状では高品質なアンチグレアの方がグレアより上だと思うけどな
特に明所では映り込まないのに沈む黒、という表現はとても気持ちいいもの
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 12:53:28 ID:feR/R7D60
映りこまないように滲ませてるのに高画質という矛盾に気付いてないw
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 13:15:35 ID:8Imigxwx0
液晶って画面が汚れたりしたらどうやって掃除するの?
パソコンのディスプレイ程度の大きさでも苦労するけど。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 14:31:33 ID:fj2MYKAc0
>>853
「滲ませる」じゃなくて「反射を拡散させる」なw
さんざん言われてるが暗室ならアンチグレアも光沢もほぼ同じ
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 15:40:01 ID:keztY9Q90
真夏に暖房器具かけてる人へ、暑中お見舞い申し上げますw
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 15:44:55 ID:dbAOc7UZi
>>856
画質スレで画質に関係ない事で煽るしかないって惨めだね・・・
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 15:48:03 ID:i5f9PBeL0
>>856
エアコンが無いんですね。
極暑お見舞い申し上げますm(_ _)m
859ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/07/12(日) 16:02:57 ID:H50JyCoL0
石油ファンヒーターのスレッドは真夏でも社員さんのカキコで熱いでしゅ(^▽^)

やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか31台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1245991299/
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 22:13:27 ID:a24D0HJ50
>>833
>大型液晶持ってる人って少ないだろうな

そう言われれば見たことがないな。
40程度はいても、50以上はこのスレにもいないだろう。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 22:15:22 ID:a24D0HJ50
>>855
>さんざん言われてるが暗室ならアンチグレアも光沢もほぼ同じ

同じではない。反射を拡散させるということは、通過する光も拡散して
画質が落ちる。滲ませるという表現は正しい。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 22:50:55 ID:gIfcViHp0
美術館で絵画を額に入れて展示する場合には
光沢がある物を使用するかガラス抜きにするしか選択肢が無い。
どんな無反射ガラス(無光沢透過素材)も作品の本来の味を殺すから
仕様出来ないんだよね。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 22:51:42 ID:gIfcViHp0
使用出来ない  でした。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 23:07:35 ID:vjgymj6T0

プラズマは周囲が明るい場所だと、画面が白っぽくなる。

また映される映像が晴天の空のように明るいと、輝度が下がって曇天のようになる。

結局のところ、プラズマが得意なのは、

「暗い部屋で、暗い場面を見る時」

に限られるんだよな。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 23:16:46 ID:vjgymj6T0

プラズマ買ったんだけど、

液晶の方が良かったんじゃないかと

気になって、気になって、夜も寝られません。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/12(日) 23:55:52 ID:fj2MYKAc0
>>861
> 同じではない。反射を拡散させるということは、通過する光も拡散して
> 画質が落ちる。滲ませるという表現は正しい。

それは光源と拡散する層の距離、つまり厚みを全く無視した無茶な理屈
まず光源からは視野角分の方向に光は拡散してるのに
そこにアンチグレア層があるからといって大きく変わるもんでもない。
メーカーの誇大広告に騙されすぎ

>>862
絵はそもそも反射型だから比較できないが、ステンドグラスの表面は
どうなってるか考えたことがあるかい?
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 00:48:17 ID:ClTx7QWY0
ノングレア液晶とグレア液晶で映像の違いが判断できない人なんですね
そんな人の意見は何の参考にもならないな
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 00:49:21 ID:CqoMKN6/0
空気を読まずに言うが

 ブ ラ ウ ン 管 最 強
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 00:55:14 ID:aoSnAUkY0
>>851
三菱は始めから光沢じゃねーよ。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 04:07:48 ID:VqfKeyaS0
芝男さんは東芝が採用するとなんでも盲信しだすからw
現に菱だけが採用してたときなんか一部で「グレアいいよ」って言われる程度だったのが
今じゃこれな訳で
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 05:12:22 ID:qt1VZR100
でもREGZA最強なわけで
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 05:41:23 ID:9M6Gn9uFO
紆余曲折あってもノングレア時代から定評のあったREGZAが、更にパワーアップしたでいいじゃないか。現に綺麗だしな。
プラズマビエラも光沢抑えて、評判悪かった油膜ギラギラパネルに走ったこともあった訳で。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 06:50:29 ID:IXTKcK7B0
>>865
テレビなんて安くなったんだから液晶も使ってみればいいのに
そしたらその答えはすぐに判るよ
てか、使ってるプラズマの不満点は何?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 07:30:07 ID:ANGRpIQz0
反射光と映像の違いが判断できない奴がグレア厨になるんだなw
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 09:24:23 ID:tSMuyvj40
理屈なんか関係なく店で見比べてグレア厨になるんだよ
パッと見だと完勝だからな
876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 09:32:57 ID:XJB6Rdhl0
>>873
かまうな、病人だから
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 13:07:46 ID:Lz8kXiELO
液晶かプラズマどっち買うか迷ってたからこのスレ最初から観てたけど、148当たりで疲れた…友達が42G1と42W5持ってて見比べたらG1の方が綺麗に見えたからそっちにするわ…

いい加減野次り合い止めて仕事したらどうですか?

世間は不況で喘いでるのにね…日本の未来は暗いな…
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 13:16:37 ID:DB7EYA2w0
なんじゃこいつ
日記ならチラ裏に書いとけよカス
お前が不況の影響くらってお前の未来が暗いんだろハゲ
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:43:10 ID:BJPItNn80
お前らどんだけTVマニアなんだよwww







で、46〜52インチのTV買おうと思っているんだが
液晶とプラズマどっちがいいの??
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 21:53:16 ID:p5dDImM20
>>879
37型の液晶レグザ買って、残像がひどくて涙目になってる俺が通りますよ
32型より下なら液晶、37型以上ならプラズマがいいんじゃないかな

ゲームするなら遅延とか確認しといたほうがいいよ
881名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 22:00:35 ID:7X+2+pGm0
TVマニアじゃないならどっちでもいい。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 22:02:23 ID:Q612pyVW0
パナは、以前37型のプラズマを作ってたけど、今年の春から37型は全面的に液晶に移行した。

今年の秋か来年には、42型も液晶に移行するというのが、俺の予想。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 22:24:15 ID:IXTKcK7B0
>>882
TH-P37X1はまだ残ってるから全面的というのは正しくない。
37型はフルHDにできないから液晶主軸に移行したけど
42型はフルHDだから液晶に移行する理由が無い
唯一あるとすれば「明るい店頭での見栄え」かな。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:04:33 ID:Q612pyVW0
プラズマメーカーは、「店頭は一般家庭より明るいので、プラズマには不利」という主張を繰り返している。

現実には、太陽光が降り注ぐリビングは、窓の無い一般電器店より、圧倒的に明るい。

プラズマメーカーのトークに騙され、プラズマを買って、昼間の画質に落胆している人は、かなり居るんじゃない?
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:14:20 ID:BJPItNn80
>>880
ありがとうございます。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/13(月) 23:18:50 ID:tQU8zCz40
42型以上の大型TVを買おうと思った時に液晶は購入検討外だったな。
パソコンで液晶画面見て、携帯で液晶画面見て、TVも・・・とは思わなかった。
プラズマという方式のTVを自宅でいじりまくって、自分好みにやってみたいという
思いが俺は強かったなあ。今は充分、満足しています。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 01:45:09 ID:41l1pnEz0
KURO買ったよ。
液晶でも同じくらいの値段のものもあったけど
本当にKURO買ってよかった。
他のプラズマは正直知らないけど、液晶にしなくて本当によかった。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 03:55:27 ID:clPrkbfSP
XEL-1だけは買っちゃいけないな
これ買うとどんなTVでも発色が不満になるが、XEL-1自身は小さすぎる
結果、どのTVでも満足出来なくなるという始末・・

液晶とプラズマだったらどっち買っても満足出来るんだから趣味の問題
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 05:58:35 ID:LViS8QxB0
>>887
おお、仲間だ。
今まで数え切れないぐらい電化製品を買ってきたけど
KUROほど買って良かったと思った製品はなかったな。
テレビを付ける度に幸せになれる。

季節柄、花火を特集したニュース映像が良く流れてるけど
漆黒の闇に花開く七色の鮮やかな火花は息をのむ美しさ。

液晶のユーザーの方は幸せですか?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 07:05:56 ID:SDN7VTiv0
液晶使ってて綺麗は綺麗なんだけど画質に感動するというのは正直ないな。
プラズマの場合は時々画質に感動するってのがある。
何か映像の深みが違うって感じ、これが「表示」と「表現」の違いなんだろうね。
液晶が32型のせいってだけじゃないと思う。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 09:11:49 ID:xPSR+p8j0
テレビつける度に幸せってwwww
だいぶきてるなwwwwwwww
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 09:18:43 ID:kTMR9+X90
液晶TV見る度にガッカリならわかる
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 09:30:27 ID:D5SoGn0I0
>>890
液晶の場合、鮮やかに写っているのが
綺麗と勘違いしやすいんだよ
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 09:31:19 ID:pS7aqYCa0
>>891
KURO持ってない人にはわからんだろうな。
まあ、世の中には知らない方が幸せって事もある。
貧乏人は液晶なんか見て満足してれば、それでよし。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 09:34:09 ID:xPSR+p8j0
テレビで幸せ感じる人生おくりたくねwwwwwwwww
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 09:58:27 ID:/xuYb9Go0
と、幸せを感じた事すら無い人がいいました。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:05:29 ID:g3mCaTeM0
>>893
いや、鮮やかってのが綺麗だというのは問題無いと思うが。
その点プラズマは精細さに欠け、油膜が貼ってるかのようなパネルを
綺麗だというのは、便利な脳内フィルターでも通してるんだなって思うぞ。

>>894
それで君は、LED液晶を実際に家に置いてご自慢のKUROと見比べでもしたのかい?
安物液晶とばかり比較して、LED液晶を知らない方が幸せなのかもしれないな。
だって、自慢のKUROが残念な結果になるだろうからね。発狂して犯罪でも起こされたら困る。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:12:29 ID:LViS8QxB0
液晶が好きな方々って、どうも精神状態が不安定な気がする。
実生活で満たされない事が多いのかなあ。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:16:41 ID:sZdB/nGX0
液晶のユーザーが自分が持ってるテレビにとても満足しているという話をほとんど見ないな。
プラズマを必死で批判するばかりじゃなくて自分が持ってる液晶のすばらしさを書けばいいのに。
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:20:29 ID:0ocaH3Sr0
満足してる人はわざわざ満足してると書く動機がない
必死に仲間を増やしたいと思う動機がどういうものか考えればわかるんじゃないかな
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:27:08 ID:0ocaH3Sr0
大反響!全国から届く喜びの声

・○○を買って本当によかった
・××にしなくて本当によかった
・幸せになれる
・満たされた実生活
・深みが違うって感じ
・貧乏人は××使ってればいい
902名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:28:39 ID:g3mCaTeM0
>>898
被害妄想が酷いプラズマ信者さんに憶測で言われたかないですよ。

>>899
君が情報収集をした所はどこで、比率はどんな感じですか?
確固たる情報を持ってるからこそ言える言葉なんですよねー?
価格コムの掲示板では、購入後満足しているユーザーが多いですし、
液晶テレビの満足度はプラズマを上回ってますよ?
http://www.gfkjpn.co.jp/update_file/pdf/166.pdf
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:37:02 ID:HX0swTYk0
>プラズマを必死で批判するばかりじゃなくて自分が持ってる
>液晶のすばらしさを書けばいいのに。

昼間の日が差し込む部屋でも液晶は鮮やかとか書くとプラ厨ってどういう反応してたっけ?
904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:39:28 ID:Ub/sRVwR0
ID:g3mCaTeM0は、なんでそんなに必死なんだ?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:40:36 ID:xPSR+p8j0
おれ、2ちゃんに書き込みするたびに幸せ感じるんだ
わかるだろ?ID:LViS8QxB0
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 10:47:09 ID:wPOrfxo60
ID:xPSR+p8j0ってマジで心の病気なんだな。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:04:03 ID:0ocaH3Sr0
>漆黒の闇に花開く七色の鮮やかな火花は息をのむ美しさ。

テレビで花火見て息のんでたら実際見たら窒息して死ぬんじゃね
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:14:28 ID:41l1pnEz0
KURO買った今はこれで正解だったと感じているけど
正直某巨大電機店の店頭でKUROとその他のプラズマや液晶と並べられた状態で見たとき
「KUROってホントにいいものなのかよ・・・?」と激しく疑問に思うほどぱっとしなかったよ。
隣のブラビアはものすごい派手な赤を表示してるし、速い動きの映像もまあまあだった。
この色の強さを見たら、普通の人がテレビ買いにきて液晶に心が傾くのは当然だなとつくづく。
デジカメも派手に写った方が売れたりするもんね。

でも某小さな店で普通の家程度の照度下でKUROを見せてもらったときに買うと決心した。
そうでもしないとKUROのよさはわからないと思う。
巨大電機店の展示方法じゃプラズマ売れなくて廃るのも当然だわ。
そういう意味でプラズマの将来は暗いと思う。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:33:48 ID:g3mCaTeM0
>>904
どの部分が必死なんだって?
何の根拠も無い憶測の垂れ流しに、的確なソースを添えて粛々と反論しているだけですが。
まあ反論できなくなると必死だとか言って話を逸らしたいんでしょうけど。

ところで、プラズマ信者の単発IDが多いですね(笑)
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:39:50 ID:VTGgX63Hi
液厨って昼間からTVばかり観る人は液晶がお似合いって連呼してるようにみえるw
どんだけ自虐が好きなんだよ!

911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:47:01 ID:g3mCaTeM0
言ってる傍から単発IDのプラズマ信者登場ですか。
ドコモ携帯を使ってまでID偽装なさりたいんですねえ。

>液厨って昼間からTVばかり観る人は液晶がお似合いって連呼してるようにみえるw
またお得意の突飛な妄想はおやめください。
しかし反論できなくなると露骨にどうでもいい個人攻撃へと話を逸らし始めますねw
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:47:46 ID:LViS8QxB0
>>909
自分達みたいにこんな糞スレに朝からずっと常駐するほうが変人でしょ。
自虐的に分析すると。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:48:08 ID:xPSR+p8j0
>>910
ハァ?
昼間は2ちゃんにシコシコ書きこむから液晶でいいんだよ
夜はシコシコするからプラズマにきまってんだろ
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:49:18 ID:LViS8QxB0
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:51:47 ID:xPSR+p8j0
>>914
だよなw
常駐する変人だからな
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 11:54:34 ID:g3mCaTeM0
>>915
>914さんは朝っぱらの6時から常駐なさってますから非常に失礼ですよ。



あ、皮肉を言ってるのかなw
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:01:13 ID:LViS8QxB0
タモリさん休みなんだね。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:05:05 ID:0ocaH3Sr0
白内障の治療だってね
お前らも目は大事にしろや
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:08:44 ID:LViS8QxB0
この前健康診断を受けたら視力が落ちていてガッカリ。
左が0.8になってた・・・・。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:23:55 ID:/pkg0LpT0
料理番組とか、プラズマだと凄い美味そうに見えてヨダレが出そうになる。
液晶だと、そんなことはない。不思議だ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:37:04 ID:HX0swTYk0
しかし極端な表現が好きだよなw
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:55:12 ID:Dhv7A8Lv0
そもそもこのスレッドの趣旨自体が

【堀北真希】どちらが可愛い?【新垣結衣】

と同じぐらい無意味。
好き嫌いを語るならともかくマジで議論する奴はバカだろ。
>>921 みたいに釣りにホイホイひかかる奴も多いし。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 12:58:13 ID:0ocaH3Sr0
>>922
それなら両方買うわ・・・
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 16:00:30 ID:vzLftwqU0
・堀北真希:液晶
・新垣結衣:プラズマ
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 16:08:36 ID:vzLftwqU0
・長澤まさみ:プラズマ
・南沢奈央:プラズマ
・桜庭ななみ:液晶
・石原さとみ:液晶
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 16:55:54 ID:DLIVP9bt0
究極の答えは42
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 17:40:01 ID:cNAcz93ci
このスレの液晶派の人って昼間にTVばかり観てると書かれると怒るのに
画質の話になると昼間の明るいリビングの話ばかりなのが面白いなw
自分は昼は外出してることが多いしプラズマの方が向いてそうだ。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 18:09:20 ID:WRQJg8BM0
専業主婦とニートは液晶でいいでしょ。
俺は昼間からテレビの前に張り付いてられるようなご身分じゃないのでプラズマだけどねw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 18:16:38 ID:HX0swTYk0
なんで昼間の話をすると昼間にテレビばかり見てると思い込むんだろうか。不思議だ。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 18:26:38 ID:WRQJg8BM0
>>929
そりゃお前が昼間から2ちゃんに張り付いてるような人間だから理解できないんだよw
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 18:30:25 ID:HX0swTYk0
自称KURO持ちさんはほぼ毎日いるよ。まさか同一人物じゃないだろうけどw
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 22:15:18 ID:SDN7VTiv0
どう考えても ID:g3mCaTeM0 のカキコが一番痛いな
妄想が酷いし必死すぎだよw
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 22:40:23 ID:xhNlfU+50
>>932
言えてる。
彼の文章は読んでてかなり気持ち悪い。
普通じゃないって感じ。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/14(火) 23:43:43 ID:u2SSEQYOO
独身者主体で考えすぎだな。
その割りに広い部屋自慢の奴が多いな。
このスレは景気いいな。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 00:15:31 ID:F2u4jznC0
ここで語られてる程度を広いと感じて
自慢してるだなんて思う方が歪んだ感情だろ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 01:33:02 ID:p1zduyxLP
LEDバックライトで無い液晶の場合、
基本の輝度が明るいほど家庭での使用時にコントラスト性能が低下する致命的な欠陥がある

明るさ最大では眩しいので半分にする、という場合にバックライトでは調整出来ないので
液晶側での透過率を半分にして調整するため例として
明るさ最大:0-255
明るさ半分:0-128
のような制御を行う羽目になってしまう

なお、この問題のために業務用の液晶ディスプレイでは輝度を抑える方向にあるが
液晶TVでは店頭やカタログで目立つために高輝度を追求しているので家庭での使用時には大幅劣化が必至
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 08:03:02 ID:QOe08eLh0
それそれ、友達んちの液晶がギンギラだったんで調整してみたが
暗めにすると薄い膜張ったようになっちまう。でギンギラだけ抑えたら
友達はあぁ落ち着いたねぇ見やすいとさ。絵的にはorzだけど。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 08:21:11 ID:6PH7vyeTO
>>935
なんでそんなに噛付くの?w
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 08:56:20 ID:lcwWKNCa0
場所によって使い分ける奴が勝ち組
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 08:58:31 ID:26YAVO/Qi
画質ならLED液晶かプラズマって事ですね。
ここに書き込みしてる液晶派の人達でLED液晶持って無い人がいたら惨じめ過ぎる・・・
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 10:22:00 ID:5aGaMIsH0
ここからKUROとLED液晶の両方を持ってる人以外書き込み禁止
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 11:51:12 ID:BnH5PB6y0
プラも液も持ってないがこれだけは言える

ブラウン管最強
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 14:26:16 ID:/fFYNk9v0
>>940
LED液晶持ってる人なんて実際少ないと思うよ
価格がバカ高いし店頭の明るさではその良さが発揮できないし
安いほうの普通の液晶でいいやって事になっちゃう
自宅の照度では結構違うんだろうけどね

LED液晶が売れないのは店頭が明るすぎるせいだな
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 14:27:11 ID:80bCHCrX0
値段だろ
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 15:32:04 ID:bBuGG15J0
エコだ!って言うなら店頭もエコでもう少し暗すればいいのにな。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 18:22:32 ID:c3DgSmwo0
暗いと気分が盛り下がって財布の紐が固くなるらしいよ
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 19:35:57 ID:WCdvmH6y0
ブラウン管は画面が小さいという点と
D端子経由と言う部分で最強とは言えない
948名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 21:26:24 ID:qk7tR2WJ0
ブラウン管って、そんなに良かったっけ? 全く覚えてない。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 22:58:31 ID:0UDnzi1GO
液晶の精彩画質に慣れてるからプラズマのノイジーな画質が気になる。それ以外はプラズマが優れてると思う、映画等はプラズマやっぱいいなと思う ブラビアX5000ユーザーです。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:26:50 ID:66hWg49iO
Z8000が一番綺麗だよ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:33:44 ID:tbTBvU6O0
>>950
真正面のぱっと見は綺麗だけど、やっぱり真正面から少しでも位置がずれると黒浮き(バックライト漏れ)が激しいね。
あと倍速補間がパナやソニーに比べるとかなり落ちる。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:38:22 ID:AOHQVaTL0
test
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:40:15 ID:9KkiBfRx0
>>943
それでも、プラズマの大画面&上位機種持ってる人よりは絶対数が多いんじゃないの?
プラズマ自体が液晶の一割程度しか売れてないし、更にその内の8〜9割が37〜42型の下位機種だって言うし。
実際にソニーのXR1が出た時は各評論家がプラズマより画質が上だと評価していたし、
今度の東芝のZX8000は薄型テレビ史上最強の高画質だとも言われてるしね。
本当に値段を気にせず画質を選ぶ人は、LED液晶を選ぶのが妥当だろうね。KUROは既に時代遅れっぽくなってきてるし。
コレ言うと、クロ信者が激怒するだろうなぁ。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:43:00 ID:4hjrYXTF0
>>953
液晶の売り上げの8〜9割だって42型以下だろ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:45:59 ID:CbYEXx+J0
>>954
残りの1〜2割で既にプラズマの総売上台数を越えるみたいだけどねw
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 23:54:30 ID:bfFb9l/G0
LED液晶はさらにそのうちの1割くらいかな?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 00:41:25 ID:LKS8sdNs0
数で言えば

普通の液晶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プラズマ>>>>LED液晶
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 00:59:04 ID:8IA+QmPtO
クロは今現在でも別格じゃないの?連れんトコで数日前WOWOWのインディー4見たけど感動したよ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 01:05:25 ID:SxZEvCDrP
サイズが違うから比較するのは土台、無茶なんだがそこを無視すれば
XEL-1より上と感じたのはクロの600Mだけだな

あとLED液晶でもXR1みたいな最上級機で無ければまだプラズマには劣ると感じる
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 01:14:04 ID:y9OQcFYd0
LED液晶の画質が最高だと連呼している奴はプラズマを使ったこともなければ
LED液晶も使ったことが無い奴ばかり
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 07:44:37 ID:Q2jZz1dLi
>>960
その通りそうでワロタw
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 08:13:29 ID:MdKfYaFj0
>>958
クロで観るインディーは素晴らしかった。
あのシリーズは画に独特の空気感があって
それがノスタルジーを感じさせてくれる。

LDもDVDも持っていてさんざん観てたけど
今回クロで観て感動もあらたって感じだった。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 08:52:47 ID:RagAKgJA0
冬はプラズマ、夏は液晶でいいんだよね?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 09:05:08 ID:LKS8sdNs0
正直電機屋の店頭でみたら下手するとKUROよりビエラの方がキレイに見えるよな。
自分もKUROの500A買ったクチだけど、家に置くまで正直心配だった。選択ミスってないかなと。
まあどっちがいい悪いじゃなくて、液晶のあの色合いが好きな人もいるし
好きなほう買えばいいと思う。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/16(木) 12:44:50 ID:vP3OqOu/0
>>963
リッチなやっちゃなあ
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 05:36:43 ID:lHxhGP0r0
>>908
そんなに差があるもの?

今凄く迷ってて、大画面が欲しくて最初実物見る前はビエラのTH-65PZ800を考えてた。
でも大型電気店で見たかんじTH-P50V1のほうが自分は綺麗にみえて小さくなるけれどこっちにしようかって考えだしてる。
TH-P50Z1のほうがパナのサイト見た感じだと上位機種扱いに見えるんだけど、自分には違いは感じられなかった。
で、一応今はTH-P50V1が本命なんだけどkuroの60にするか悩んでる。実際にkuroを見たのは半年ほど前でその時は
ネットで騒がれてるほど綺麗かなぁ・・・?綺麗な気はするけど値段程では決してないな・・・・

今、kuroの方が良いと思ってる点はデザイン、画面サイズ
パナで妥協しようかと思ってる点は、やはりその時の印象が強くて、自分にその差を見分ける力がないならいらないんじゃないかって所。

あと気がかりなのがNeoPDPecoってのが今秋くらいに発売されるようなされないような記事みてそれが出るのを待とうかとも悩んでる。
パナ技術がかなり入るみたいなんだけどエコだけかもしれない。ただ画面サイズのでかいのあるかもしれないし、ちょっと期待してて
秋ならもうじきだし待ちたいんだけれど、そうするとkuroなくなるんじゃないかという不安もあるという・・・

TH-P50V1とTH-P50Z1の区別がつかない様な奴でもkuroって買いですかね?






967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 05:58:44 ID:lHxhGP0r0
途中まで読んで書き込みしだしたんだけど>>953>>964が正にkuro買うのを迷ってる理由だ。。
スレに相応しくZX8000あたりも候補にいれて、このあたりについてちょっと皆さんの意見が聞きたいです。。

968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 08:31:07 ID:vOeDONKp0
>>967
意見というか、すべてを購入して比較している人がいないからこのスレで聞くのは無意味だな。
ZX8000が予算的に買えるなら、買ってレポしてもらいたいw。

タイミング的に一番旬なのは、プラズマの今期モデルが成熟度が高いと思う。
LEDバックライトの液晶も性能はいいんだろうけど、今期が初製品化で今後のモデルで改良が続くと思うと実際に買うのは躊躇するね。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 18:55:59 ID:UE2MjNPS0
三管プロジェクタと比べたらプラ液なんて目くそ鼻くそだよな
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/17(金) 22:36:30 ID:d6l2rZ24i
>>969
液厨は目糞鼻糞以下とな?
971966:2009/07/18(土) 03:39:43 ID:6DbVEE6y0
>>968
予算は特にないのでZX8000も買えるといえば買えるのだけれど、
大画面が希望だという事、映画視聴がメイン目的な事、何よりプラズマ経験がないという理由で
液晶は考えていないんだ。むしろ小さい42か32あたりがあれば買ってもよかったんだが・・・・
という事ですまん、レポはちょっと難しい。

決して安い買い物ではないので、壊れるまでは買い換えるつもりがないから
1kuro買う
2ビエラ買う
3今秋のビエラ買う
の3点で迷ってるんだよなぁ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 06:13:59 ID:3BTdSQaf0
>>971
これ以上購入相談を続けるなら下記のスレへ

デジタルテレビ購入相談・質問スレ Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1223894855/
[Neo]プラズマテレビのお奨めは?Vol.16[PDP]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1236994731/

そもそも何インチが欲しいんだろう?
ZX8000でも55インチの設定があるんだけど、60インチじゃないとだめなの?
その割にはパナのプラズマの場合は50インチが本命だとか…。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/18(土) 06:37:25 ID:XivqGUNb0
>>971
50V1買って、残りの予算を音に。
画質なんて大差ないが、音の場合、内蔵スピーカーと30万くらいの環境だと
天と地ほどの差がある。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 10:38:05 ID:thJxhKEq0
画質は気にする人にとってはすごく差があるよ。
逆に、音響に興味にない人が30万も使うのは無駄。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 12:41:54 ID:h7VBYbni0
逆もまたなんとやら
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 13:39:51 ID:thJxhKEq0
自分は10年ぐらい前まではオーディオに懲りまくっていて
数十万もする棺桶ぐらいの大きさの海外製スピーカーとか持っているけど
KUROに繋いでるシステムはトータルで20万かけて無い。
音楽は最高の音質で聴きたいと思うが、映画のサウンドトラックは
そんなに金をかけてまで高音質で聴こうと思わないな。
映像とストーリーに集中すると音の良し悪しはあまり気にならない。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 19:36:25 ID:VJrUsiqS0
10年前は自分もそうだったんだからわかれよ
978976:2009/07/19(日) 21:13:01 ID:vaJvp4uG0
>>977
何言ってるんだ?
10年前の俺は今よりもずっとテレビの音響になんか興味なかったよ。
もう少し文意を理解する能力を磨かないと2ちゃんでもバカにされるぞ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 21:26:12 ID:tOP9sB4VP
有機ELと液・プラを同じ大きさに見える位置に置いて比較すると泣けてくる・・
何かの悪い冗談みたいな差がある
有機ELはプラズマよりは数段焼き付きに強いから、これが大型化したらプラズマの出番無いね

ウルトラハイエンド→有機EL
ハイエンド→RGB LED液晶
普及帯→液晶

いずれこうなるだろうなぁ・・
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 21:35:46 ID:vil+SGwG0
有機ELが主流になればそちらに乗り換えるよ。
今はプラズマだけどね。

液晶だけはないわw
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 21:41:12 ID:/SkLROMMi
何故、液厨は未来ばかりを語りたがるのか?
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 22:08:07 ID:vaJvp4uG0
>>980
まったく同感。
プラズマは今の時点でのベストの選択だという判断で
有機ELの大型が出るまでの繋ぎと思って買っただけで
特にプラズマ自体に思い入れがある訳じゃない。


>>979 みたいな的外れの液厨のレスにはあきれるだけ。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 22:22:07 ID:FiLFtsxqO
同じ液晶方式でもメーカーによって画質に大きな差がある。
方式にこだわらず製品の善し悪しを見極めるべきだ。
俺の順位は、
プラズマKURO>クリア液晶REGZA>BRAVIA>REAL>液晶Woo>プラズマVIERA>プラズマWoo>ノングレア液晶REGZA>液晶VIERA>液晶AQUOS

984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 22:28:52 ID:HGA12t6N0
IPSとVAの違いとかは考慮しないの?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 22:37:55 ID:wOs168680
>>983
つるてかREALは一見いいけど動きに弱すぎる
プラズマよりいいなんてのはないな
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/19(日) 23:54:30 ID:ztX0ke5m0
初めてまともな状態で見たプラズマがKUROだったので
プラズマってすげーやとずっと思ってたけど、
ビエラを見たらあまりたいしたことなくて、プラズマがすごいんじゃなくて
KUROがすごいんだなとわかったのがわずか2年前。
しかしKUROはトップを守ったまま死ぬのか・・・。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:06:02 ID:MyYhI3YL0
液晶の倍速の発想って凄いよ。
本来存在しない画を勝手に作って挟んじゃうって言うんだからw
4倍速なんて言ったら本来の画より偽画の割合の方が多いじゃねえかw
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:12:21 ID:kYACMkD90
コマ落としの映画を4倍速液晶で観たら
どういう風に見えるんだろうか?
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:23:11 ID:fefKevFbP
有機ELかSEDが出るまでは安物液晶でお茶を濁しておこう・・
と思ってバイデザインのを買ったらアッサリ壊れた

また安物にしとくかせめてプラズマ位にしておくか非常に迷うところだ

990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:23:28 ID:Myf6aabD0
本来存在しない画だけで成り立ってるプラズマもすごいけどなw
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:29:07 ID:TJ31U0f60
ブラウン管すら全否定するんだな、液厨ってのは
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:34:53 ID:Myf6aabD0
全否定されて消えて無くなったわけだがw
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 00:58:03 ID:iN3lBEXH0
プラズマが無くなったら無くなったで、希少性が出て逆に得した気分になるけどな。
無くなって困るのは、プラズマ・メーカーの社員だけでしょ。消費者は関係ない。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 04:07:53 ID:3Knj3l0S0
このスレを見てプラズマがいいのかなと思い、今日k’sに行ってきた
ややしばらくビエラ42V1を見てたけど・・・全然きれいじゃない
結局買わずに帰ってきた。
ZX8000が一番きれいに思えるけど高すぎるし・・・
日立のパネルとpanaのパネルは同じとどこかで見たけど
wooのほうがきれいに見えた。気のせい?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 05:03:33 ID:p0LNEUMsi
>>990
馬鹿現れる!
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 06:44:14 ID:nbFteD810
プラズマって怖いんだよね
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 06:44:53 ID:nbFteD810
特に8月になると怖い
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 06:45:24 ID:nbFteD810
気の弱い人はプラズマは避けた方がいい
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 06:46:19 ID:nbFteD810
夜になると電灯を消した部屋に怪しい光
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/20(月) 06:47:14 ID:V0IwNs8X0
1000なら火の玉の原因はプラズマ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。