1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
SR-404 Limited はロックが聴けるな。エージングで音が丸くならないといいんだが。
>1乙
ロックと一くくりにされても色々な訳で
プログレは昔からSTAXで聞けると思ってる(名演奏に録音酷いの多いけど)
弦の響きが〜とかサックスの〜とヘッドホンには特色があるけど
プログレはある意味ボーダーレスだからね
クラシックやジャズというものをロックに取り込んでいるから
プログレって幅広すぎて聞ける聞けないの判断ができない。
曲単位で指定してくれないとわけわからん。
今までSRM-300+SR-404で使ってきたんだけど、ふらっと立ち寄った淀秋葉でSRM-006tA買ってしまった・・・w
真空管独特の柔らかさ(?)が良いですね〜。クラシックを良く聞くんだけど、弦楽器のリアリティさに思わず鳥肌w
>>10 ふらっとオメw
4040Aの世界を楽しんで下さいな
ちょっと質問
Basic systemIIのイヤースピーカー(SR-202)のヘッドアームが折れちゃった
んで修理ついでに耳当てを左右交換したいんだがどのくらいかかるか
過去に修理に出した人いる?
問い合わせフォームで聞けって言われそうだけどさ
金に余裕が無いから、そうまでして修理したいって考えてる訳でもなく・・・
ざっくりでいいので知ってたら教えて下さい
パッドはペアで3000円ほどだったかと、張替えなら自分でもできるけどね。お好きに。
いまショルティ/シカゴ響のマラ8聴き終えた。
4040A買って良かったぜ…ヽ('A`)ノ
まだ注文できたのでSR-404 LIMITED ポッチってしまいました。
なんと初STAX、いままでSTAXってクラ専門ってイメージしかなかったんで
なんとなく敬遠してたんだけどね。
18 :
16:2009/05/11(月) 20:15:28 ID:wQ4V8YGk0
納期が5月末なんでこれから検討なんですよ。
SRM-006tAあたりどうかと思ってるんですけどね。
SRM-006tA LIMITEDが出るみたいだから、それを待つのが良いんじゃないかな
>>19 8月か9月だよ。それまでドライバ無し?
今リミテッド注文して納品がいつか知らんけど。
>>20 知りませんでした。
では懐が許せばSRM-007tAですかねえ
これから夏になってくるとヘッドホン→イヤホンになってくると思うから
006tA LTD買うまでは005でもありだと思うけどね
エアーSTAXとかヘドバン耐久試験とかやることいっぱいだよ
エアーSTAXって何?
ヘッドバンドは金属部を手曲げして耳に触れるくらいまで調節しないと駄目だよ。
404のヘッドバンドは金属かね。ロクなのがいないな。
>>24 ヘドバン=ヘッドバンキング。正直すまんかった
今度アークアッセイが真っ二つに折れたらバチが当たったという事にする
まぁ散財するより待てば?ってことで
>>25 俺の勘違いだったら申し訳ないけど
>>23のヘドバン耐久試験っていうのは
005のことを言ってるんじゃないのか?
>>20 そんなに先になるとは知らなんだ。。。
GW明けには予約始まるかと期待してたのに。
質問なんだけど、STAXの中でもやっぱり一度倒産する前のΣシリーズやSRM-T1やT2は今とは雰囲気の違う音なの?
最近STAXに入って、以前の製品は全然持ってないんだけど。
SRM−T2だけは別格で、完全受注生産のスペシャルモデル。
yamagiwaに実機があったのを見たが、試作機をそのまま製品化したような威容だった
当時それを見てなぜかハッチバックのアクリル越しに見たフェラーリF40のエンジンルームを思い出した
チューブ以外にもダイオードが光ってて、なんか色々とスゲーと思った記憶が。
他のドライバーは今の製品と変わらないムード。
抵抗や線材なんかは奢ってた。(今はどうか知らない)
そのせいか、もっと鋭く危うい音だった気がする
>>30 T1S使ってるけど、006tAの方があっさりしてる。
現行品より、力強くて荒い感じがするかもね。ゲインも違うし。
34 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/12(火) 02:23:22 ID:n1BscRGm0
念願のSRM-007tAとSR-007Aを買ったんだけど、ドライバーが初期不良らしく左チャンネルの音が出ない・・・。
イヤースピーカーを差し替えても、ケーブルを変えてもダメ。
購入店舗に電話したらすぐに交換品送るって言われたけど、なんか出鼻をくじかれた感じ・・・_| ̄|○
ってなわけでSRM-006tAにつないで使ってるんだけど、すごいねこれ・・・。
404で足りないと思ってた部分が、ほとんど補われてる。まるでダイナミック型とコンデンサ型の中間のような感じ。
付属ケースもやたらと豪華だしw
とりあえずおめでとう
ドライバーが初期不良というのはレアだな
36 :
34:2009/05/13(水) 20:16:46 ID:6acdvwX10
交換品到着しました。早速ドライバーを006tAから007tAに変えてみましたが、006tAよりも
パワーがあってなおかつより繊細ですね。
まだエージング中なのでなんとも言えないけど、404とはキャラクターが違うみたいなのでジャンルによって使い分けしようと思います。
>>35 ですよね。イヤースピーカーの初期不良は聞きますが、ドライバーの初期不良はあまり聞かないですし・・・。
STAXの本スレはここでしょうか?ピュア板の方でしょうか?
STAXのΩ2を購入しました。
早速、SRM-007tAをしのぐアンプを製作したいのですが有益な情報ありますか?
>>37 ピュア板の方は、ピュアオーディオメーカーとしてのSTAXを語るメーカー総合スレ、
AV機器板のこのスレは、STAXのヘッドホンを語るヘッドホン専用スレという位置付けです。
現在STAXはヘッドホンしか作っていないので、結果としては同じようなこと語るスレになっちゃってますけど。
SRM-007tAをしのぐアンプを製作するための有益な情報は提供できなくて申し訳ないです。
レスありがとうございます。
こつこつ真空管アンプの勉強でもします。
こっちではイシノラボのドライバを買った人は来ていますか。
4040A持ちなのですが、将来的に007taと007Aを揃えたいと思ってます。
でも貧乏なので両方一度には買えないので一つずつの購入しようと思ってるんですが、
006ta+007Aと007ta+404では前者の方が良いですよね?
そりゃそうだ
>>41 詳細は割合しますが、個人的にはSR-404とSR-007Aは
音の傾向そのものが全く異なるヘッドホンだと思っています。
どちらを良いと思うかは使用者の好み次第です。
あなたがSR-404とSR-007A、どちらを良いと感じるかは
実際聴いてみないことにはわからない、としか言えません。
>>43 たしかに好みの問題ですよね・・
暇見つけてダイナにでも視聴して決めたいと思います。
レスありでした
最近同社の独特な形状に興味を持っています
SRS3000だっけ?が45kで売ってました。買いでしょうか?
購入して3年。
いまだ、未開封です。
湿気に気を付けろよ未開封男
323Aと007Aで組み合わせても大丈夫ですよね
>>48 大丈夫かどうか知りませんけど、
STAXが公式サイトでSR-007A用に推奨しているドライバユニットは
SRM-007tA、SRM-727Aの2機種のみです。
前スレでSRS-2050A (Basic system)のイヤスピーカーをSR-003に換える、と言っていた者だけど
交換して大満足。
気になっていたサ行のキツさは無くなり、解像度はそのまま。
そして、めがねをかけていても干渉なくて気にならない。
SR-404limitedのケーブルをSR-007AにつけてSR-007Alimited
にしてもいいですか?
しくじるなよ…
54 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/23(土) 17:02:06 ID:oYy8WdJP0
4040Aて8万ほどのヘッドホンアンプ+5万程のヘッドホン
くらいの音質はでるんですか?
>>54 CPで言ったら、それ以上。
ただ、コンデンサー型なので比較自体難しいし、合わない人は全く合わないよ。
>>54 SRS-2050Aでもかなり素晴らしい音が聴けるよ。
一回、ヨドバシにでも行って聴いてみ。
>>54 意味がわからない。
音質を値段で表現することはできないし、
SR-404の音があなたの好みに合うかどうかは聴いてみないとわからない。
まあこの音が合わないって人はそんないないと思うけど。
ヘッドホンはSR-303でドライバーはSRM-Xhだったんだけど
今日SRM-323A買いましたヽ(´ー`)ノ これから入れ替え作業です
今はSRS-2050A使っているんだけどSR-404Limitedが気になってしょうがない。
女性ボーカルしか聴かないんだけどSR-404ノーマル買った方があってるのかな?
ドライバ買い換えないとそんなに変わらないんだろうけど気になる~
3年以上、未開封でしたが、明日、開封するかもしれません・・・
SR-404Limitedいいよ。
SR-007Aより使ってる。
現在DENONのD7000を使用しているのですが、
最近ヘッドフォンに目覚めて、SR-007Aが気になって仕方ありません。
よく聞く曲はクラシックから女性ボーカルの洋楽、
jpopまで幅広く。
低音も欲しいですが伸びやかな高音があると嬉しいのですが、
SR-007Aはどうでしょうか?
近場に視聴できる環境がないので、
教えてもらえると嬉しいです。
伸びやかな高音ということだと007Aより404Limitedの方がそんな感じかな。
D7000の包み込むような低音と比べると、どちらも量よりノリの良さを感じる低音。
>>60 正直、自分で実際に聞いて判断するしかないよ。
自分はSR-404Limitedは気に入らずに直ぐ売っちゃった口。
芯があって良いという人もいるが、自分はその芯が硬目に感じられ、
女性ボーカルの優しさやしなやかさみたいなものが出難いように感じた。
そういう点に関しては007Aが一歩抜きん出ているように思う。個人的にはね。
>>65 007Aは高すぎてさすがに選定範囲外
2050からアップグレードとして404ノーマルかlimitedか
聴かなきゃだめか
stax予約するか……
SRS-3000(SR-202 Basicと同じ)ユーザーだけどSR-404limited検討したけどやめた。
まず高すぎるし、オリジナル404でもグレードアップには十分。
2倍音が良くなる訳じゃないし、007Aとも異なるし、結局限定品に満足感あるかどうか。
>>66 試聴出来る環境になく、limitedが気になって仕方がないんなら、
迷わずlimitedを買った方がいいと思う。
limitedの方が良いという意味ではなくて、もし気に入らなかったとしても、
今なら速攻ネットで売れば大した損失にならないという意味で。
それに、先に404を買ってまぁまぁ満足できたとしても、
limitedだったらもっと良かったかなぁ…と心残りになるんじゃないかと。
迷ったら高い方買え、これ鉄則。
大阪で404と404LTDを聴き比べ出来るところある?
大阪だとしらないです、普通の404とかは淀でも聞けるけどLTDはあったかどうか?
>>63 007AはVoも一級品だが、オケの再現力が物凄すぎてVoが埋もれてしまう傾向はある。
それゆえVo用に404系を押す人もいるが、個人的にはやはり007Aには敵わないと思う。
伸びやかな高音、豊かな低域という意味でも現在最高の音響再生機の1つ
特に無駄な付随音が少なく、再生音の純度が高い
(同級のダイナミック型はどうしても付随音で音が濁ってると感じる)
特に007Aが気になるというのなら、後悔しない為にも最高機種を買うのをお勧めする。
ただし、STAX(というか静電型)の音の傾向自体が気に入らないという可能性はあるので、
どの機種であっても可能な限り試聴したほうがいい。
人によっては音に実体を感じない、ガッツが足りないと感じて失望するケースもあるので。
たくさん音が鳴るような曲は007Aのが長時間でも聴き疲れしない?
聴き疲れしない方だと思う
基本的に低域に力があり音量小さくても聴き易く、静電型の分解能で音がダマにならないので
リスナーが無意識に埋もれた音を探って疲れてしまうという事は無い(聴覚が倍加したような錯覚がある)
ただしエージングの終わってない007A(STAX全機種に共通する)は音が硬く抑揚に欠ける鳴り方なので
細部を聞き取ろうと音量を上げて聴きつかれしてしまう経験がある
200時間以上鳴らしこんだモデルなら小音量でもよく聞き取れる音に変貌し、不快に疲れる事は無いと思う。
結局、開封しませんでした・・・もう少し寝かします・・・
>>74 熟成させればさせるほど味わい深い音になる。
たまに引っ張り出して湿気を取らないとまずい
この未開封男は元ネタよくわからずにやってるみたいで
キャラが掴めてないw
SR-404Limited 28日に出荷のメールきた。
秋葉淀でSTAX試聴コーナーにいるやつおまいらだと思うことにするヨ
STAXの所は割りと年配者が占有してるとこと多い>アキバ淀
アキバヨドより 石丸派だなぁ
ヨド 周りがウルサイし 環境が悪いのかどれも差が無く聞こえる。 相性なのか
石丸なら各アンプの違い イヤスピーカの違いが 良くわかった。
5555は007tAと727Aおいている所 音悪いと思うのだけど 気のせいかな・・
83 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/26(火) 19:22:34 ID:X9wLPT9Z0
あとなんか外人も多い>アキバ淀
他もそうなのかな
俺は新宿西淀派
>>81 このスレに「割と年配者」がいないとは言えないだろう
わしゃぁ逝く前に007Aを手に入れたいとおもっとるんじゃぁ
>>86 できるだけ平和的な手段でお願いします
暴力はいけませんよ、暴力は
SR-404Limited 今まさに届いたばっかりで音だし一発目、ギターの弦の響きが尋常じゃないってのは分かるが
今はまだそれくらいかな?だいぶ時間かかるかな、なじむまで。
べーしっ君から404limに乗り換えた。
確かにボーカルが沈んでギターが上がった感じ。
うーん。
うーんって、気に入らなかったの?
もっと大きな変化を期待していたんじゃないの。
アンプ変えるか007Aに飛ぶかしないと満足出来ないのではないかと。
まぁドライバ変えないと大きくは変わらないよね。
006tLim出たら買おうかな。
ベーシックでこめかみが痛くなる現象が404Limでなぜかなくなっていくらでもつけていられるので買って良かったと思います。
>>92 アークが改良されたのかな?
202と見比べてどう?
>>93 アークは見る限り全然変わりません。
強度が変わったのと耳に当たる部分が厚くなっててその分こめかみに当たっていた部分が浮いているのかも知れません。
なんでかわからないけど痛くない。そんな感じです。
イヤーパッドだけではなく、ヘッドパッドの厚みも関係しているんじゃないかな。
少し厚みが増せば、パッドが取り付けられているアジャスター部分が頭に当たりにくくなる。
202〜404もパッドだけLimitedの物を注文して交換すれば同じ様に装着が快適になるかも。
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
誤爆失礼
STAX入門にSRS-2025Aを購入しました。
まだ使い始めて10時間程度ですが、素晴らしい音に感動しました。
最近は他社製密閉型だったのですが、開放型もいいなと感じました。
ベーシックモデルでこれだけいい音が出るのであれば、
上級モデルの音も気になってしまいますね。
長文失礼いたしました。
SRS-2050Aを買ったら密閉に戻れなくなったよ
100
>>98 オメ!
俺は初STAXで404limited買ったけど、ドライバ待ちでエアSTAXの日々だぜ!!
>>101 >>98です。
ありがとうございます。404Limitedですか・・・。
確かドライバ別で6万ほどしますよね・・・。
正直どんな音なのか私も興味津々です。
SRS-2025Aは本来使う場所でまだ使ってなく、明日から
本稼動なのでwktkしてます。
>>102 2050Aは入門機の位置づけだけど、ステップアップ後も所持しておくと何かと便利だよ。
上級機はトラブルが多いので(アタリの機種はとことん故障しないが)
問題がアンプ側なのかイヤースピーカー側なのかクロステストする時に役立つし
修理に出した時にとりあえず音出しすることが出来る。知人に貸して布教したりもできる。
2050A自体は丈夫で何気にオールマイティーだし
なにはともあれおめでとう。
HA-1Aのがええ音すんだろ?
>>102です。
>>104 ふむ・・・大変ためになります。
ステップアップとなると高額なものが多いので冬ボーナスとかになりそうです。
気になって仕方ありませんがw
しかし・・・エージング30時間程度とまだまだですが、
2025Aはいい音鳴らしてくれますね〜・・・。オールマイティには同意です。
イヤーパッドが自分の耳にはあまり合わないのかちょっと痛いのが残念です。
2025Aって何だ?
間違ってましたorz
ケーブルで首つってきまs
109 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/09(火) 17:13:11 ID:F6U6Rrgk0
○○って何だ?
と聞かれた場合は、ふりむかないことさ!って言っておくといいよ!!
ギャバン乙
>>106 やっぱり2025は頭に突き刺さりますね
404lim追加で買ったんで比較してるけどやっぱり違いがよくわからない
しかし痛くなくなっている
これはミステリーね
2025の人気に嫉妬
staxの真空管アンプって球交換できないの?
>>114 6FQ7系なら変えられる。使い込んだやつを新しいのに換えたら音が瑞々しくなった。
結構意外かも。
挿して音出すだけならそれでいいが
回路の設計上セルフサーボ効かないのでそのままだとバイアス狂ってる。
狂ってる状態の音を球の個性と勘違いしないように。
ハードオフで404が21000円だったがアレは買いだったかな・・・?
デリケートで新品でも動作不良が多いし、中古で買うのは勇気が要るな
保証ありなら買いな価格だ
>>117 売ってたのが404のみでドライバなしだと、買い取り時に動作チェックできてないんじゃないか?
007A+007tA注文しました。
ここ数ヶ月間E9片手に色々と試聴したが、結局007Aに行き着いた。
とりあえずm902のDACとの接続を予定していて、適当な電源を物色中。
よろしく。
ついた。聴いた。気持ちいい。メセニーのギター音がエロすぎる。
>>121 ググッたが、バロスw
確かに行き着く先だ、でもオーディオの電源は耐電性をどうしたら良いか知識もなかったので助かったよ。
ありがとう。
>>120 スタックス専用に光城精工のARAYを導入したが、
うちの電源が元々それほど汚れていなかったせいか、
期待していたほどの変化はなかったよ。
導入前より僅かにマイルドになって、濃い目の音になったかなという程度。
目隠しテストでも分かるから気のせいでないのは確かだが、
別に導入しなくても良かったかなとちょっと後悔してる。
こんなの買わないで、もう少し金貯めてDACをグレードアップした方が
余程良かったかなと。
音の変化を楽しむなら、壁コンやドライバーの電ケーを交換するのもいいよ。
こっちの方が余程変化が大きかったりする。
メタル好きの俺も色々試聴した結果007A+007tAが一番気持ちいいんだよな
メタルっつっても俺みたいにエレキギターの中高音重視の奴、泣きのギターが好きな奴
にとってはたまらないと思うんだが、どうだろうか?
Ω2はなんでも出来ちゃうからな
STAXは細かい音も拾って立ち上がり・ディケイが早いからメタルも凄く良いと思う
評価サイトでも、聞けるか否かじゃなくて、音の傾向で
音が痛い→打撃音が向いてる?→ロックに向いてます
という連想で、○○向けと断言する奴多すぎね?
個性の方向性が重なるのはむしろダメな気がするんだが
上の様な連中は5分かそこらの試聴しかしてないんじゃね?
アレコレ試しても結局007系が一番音を気持ちよく鳴らすし、音楽に没頭できるな
007Aを数日使い込んだけれど良いですわ、これ。
E8とHD800の資金をこちらに回すきっかけを下さったGRADOスレの紳士、ありがとう。
音楽に没頭したいときや作業時に最適でストレス(音質や装着感への不満等)が殆ど感じないのが素晴らしい。
何よりも手持ちの機種とは違う鳴り方なので一曲、一曲聴き込んでみたくなる。
初めて高級機を買ったときやE9を買ったとき以来です、この気持ちは。
とりあえず冬まではこいつと共に音楽ライフを楽しみつつ、E8やHD800の資金を貯めるために仕事頑張ります。
・・・と言いつつも電源やケーブルに散在する気満々なのですがね。
イヤホンスパイラルを抜け、ヘッドホンスパイラルが終わりつつある中、別のスパイラルへ、運命ですね。
128 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/17(水) 21:59:46 ID:ug5upNF6O
STAXに試聴行ったことある方いらっしゃいますか?
どんな感じ?
>>128 本社試聴室のことなら
http://www.stax.co.jp/Japan/shityo-shitu.html ・要予約(午前・午後各1組ずつしか予約は取らないそうだ)
・10畳程の部屋ですべての現行機種が試聴できる。清潔でメンテも完璧
・CDはクラシック中心に600枚ぐらい(もっとあったかも)。SACDも豊富
・社員の方(自分の場合は鈴木さんだったw)は初めと終わりに応対して
下さるだけ。その間は一人で自由に試聴できる。
・訪問票にメルアドを書いておくと、「試聴に来て頂きまして誠にありがとう
ございました」ってメールが来てビビるw
自分は007A用のドライバーを727Aにするか007tAにするか迷って、試聴
させて頂いた。静かな環境で心置きなくゆっくり比較できた至福の時だった。
>>128-129 先日、保守部品を買いに行く次いででSR-003に代わるイヤースピーカを選びたくて
行ってきたんだけど、私も応対してくれたのは鈴木さんだったw
基本的には
>>129の情報通りだけど、部屋にラックが2つあって、片方が
現行機種でもう片方が旧機種になってる。一応、旧機種側も鳴らしても
良いらしいんだけど、ノーマルバイアスのドライバーが無いのと、基本的に
旧機種側はメンテしてないので状態は分からないそうです。
旧機種側でプロバイアスに対応しているとおぼしき機種は、ΛProとΩ位
だったと記憶しています。残念ながらΣはなし。
あと到着したときには既にドライバーの電源が入れてあって、ウォームアップ
されていたのは流石だと感じました。
夢に007tや4040が出てきた
物欲に冒され過ぎ
物欲扱いw
もうすぐ給料日・・・金下ろしたら即効で007A買うぜ
知り合いからSR-404とSRM-727A格安で譲って貰ったけど凄ぇ…。
何て言ったらいいか分からないけど色々凄ぇ…。
アンプの長さも凄ぇ…w
136 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/21(日) 11:07:16 ID:p0RfRtoR0
いくらで?
007aと4040aどちらにするべきかなかぁ。
幻想的な広がりのある音が好きなんだが、007aは結構違うんだよね。
STAXの中では締りがあるとか聞いたんだけど。
幻想的な広がりか。何だかカッコイイがうまくイメージできない。
4040Aのエージングがてら昨日BSでやってたジューダス・プリーストのライブ見たんだが、
意外とメタルもイケるんだな。w
原音には忠実だから
すさまじい重低音だけは無理だが
>>140 それは、STAXのユニットの影響じゃなくてドライバー側の問題なんだけどね。
大振幅が出せないユニット側の問題だよ。静電型スピーカーと同じ。
ドライバーはDCアンプだから、低域側はDCまで一直線に伸びてる。
そろそろSTAXに手を出そうとした矢先に404 Limitedが出てようやく買うことになったけど
あとのこと考えたらドライバーは007tAにした方がいいのでしょうかね
>>143 将来的にSR-007Aまで手を出すことを考えてるなら、
SR-007Aの推奨ドライバーユニットであるSRM-007tAかSRM-727Aしか選択肢はないと思う。
将来的には007Aが欲しくなるのが目に見えてるので
今のうちにRM-007tAにしたいと思います
ありがとうございました
>>142 いや、スピーカーとヘッドホンでは考え方が違う。
>>142が正しいと言っておこう
可動エッジを持たない静電型は膜振幅の幅がユニットフィルム直径にそのまま影響を受ける
(10cmのモノサシと30cmのモノサシは、どちらの方が少ない力でしなるか想像してみればよい)
大馬力のT2を使えばを電極リングを持たないオリジナルΩでも低域は出るが、Λ系の超低域再生は無理
100hzあたりは強化された感じで、T1系に比べて腰は低くなるがFレンジの幅は所詮Λの音だった
測定の上では2hzまで再生してるかもしれんが、聴感上の再生低域はユニットのキャパで決まる。
>>147 そうじゃないと思う。
スピーカーは耳までの距離と回り込みがあるから、低音の再現性が悪い。
薄膜は圧力の影響と跳ね返り音の影響を受けやすいから、密閉エンクロージャーに入れられない。
イヤースピーカーは距離が短くて開放の回り込みがない音だから優れてる。
原因はドライバーの中でも特に初段がよろしくないからだと思う。
OPA弄ったことあるなら分るんだろうけど、f特が一緒でも回路で音のバランスが異なる。
フルオーダーメイドでEL34出力のドライバー作ってもらったけど、明らかにドライバー側の問題。
東京在住なら、実際に聴かせてあげられるんだけどね。
純正以外の音を聴いたことないんでしょ?
>>148 天 動 説 + オ カ ル ト 境 界 + 無 敵 = 典型的煽り
↑ ↑ ↑ ↑
独自理論展開 他者による検証不可能 上から視線 いまココ
>>149 コピペだろうけど、こういう場合に天動説=独自理論というのかなり違和感があるな。
天動説は科学史的に見てかなり穏健な理論だぞ。
コペルニクスの地動説こそ2chによくあるようなトンデモ理論っぽい。
教科書ではガリレオの話しかしないのはそのため。
今では太陽も地球も宇宙の中心ではないとわかったから
天動説的な説明も普通に使われる。
―┼‐ ノ / | --ヒ_/ / \ヽヽ ー―''7
`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
ところで
ケーブルを替えると音が変わるよ!
153 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 00:11:12 ID:jFrnj5U50
CDプレーヤーの出力dbを下げて、ドライバー(昔のね)の目盛りを
12時前後で使う。これ鉄則!
俺は1時前後!5〜6メモリだぜ!
155 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 00:59:20 ID:X1cVz3bQO
現行製品と昔のだとボリュームが違うから〜
今のは12時が基本
昔のは9〜10時が基本
>>149 独自理論じゃなくて、ごく一般的なことだからなぁ。
>>155 そうじゃない。
STAXのボリュームは50K特Aカーブの2軸4連で変わってないよ。
変わってるのはゲインの方で60→54dBに落としてる。
部品としてのボリュームという意味ではなく、普段聴きの音量という意味で言ったんじゃないかな。
6dB下がると聴感上だか数値上だかの音量が1/4になるのは理屈では知っていたが、最初実機を触った時は驚いたよ。
Λ系はまだ余裕があるけど、Ω系はかなり開けなきゃいけなくなる。
ゲインを下げる利点って何だろう?
>>156 >ごく一般的
お前がそう思うんなら、そうなんだろう・・・お前ん中ではな
159 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 17:11:15 ID:X1cVz3bQO
なんかボリュームはいっぱい回したほうが良い感じになるんだって♂
by stax談
CDプレーヤーにdB弄れるのあればやってみ♪
>>157 ゲインを下げる利点は残留ノイズのレベルが下げれるってこと。
STAXの場合は他に目的があったようだけど。
・300と同一にするために54dBに合わせた。
・CDプレイヤーなどの出力レベルが上がって54dBでも十分
>>158 そんなに不安なら、鈴木さんにメール出してみたら?
丁寧に返答してくれるよ。
ドライバのvolは固定で出力装置側で音量調整やれということだな
PCの出力でそれやってる
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/27(土) 18:03:20 ID:bIFxjqh70
もともとは717でプリアンプをつなげた人がゲインが高く使いにくいといったから。
STAXは良い音してたが
頭部の締め付け感で禿そうだし
難聴の原因にもなるからヤフオクで売ったよ。
ああ、60dBはレコード時代のフォノ出力に合わせた数値だったという事かな。
しかし、PC接続でボリュームパスはちと怖いな。
パワードモニターで同じ事をやっていて、サウンドボリュームが全開にリセットされているのに気付かないまま音出して
ツィーターに火を吹かせて飛ばした事があるので。
あああ、違うか。フォノはイコライザー経由だったか。
LPは遥か昔に処分したので記憶ががが
ttp://mamiso.blog.shinobi.jp/Date/20090625/ > 不正確さが味となり心地良さへと直結している。
> これと同じ感覚を私はコンデンサー型ヘッドフォンに感じる
> 良くも悪くもコンデンサー型ヘッドフォンは瞬発力に欠けるわけだ。
> これは音の立ち上がりとは別の話。
> 音の立ち上がりは速いが、その後に極めて微小なタメがあり、そのタメの後に音が耳へ届く
> 一言で言えば力感が出せない、たったそれだけで生演奏とは程遠い
相変わらず誉めているかけなしているかよくわからんが
この人はとにかく何か思い違いをしているような気がする
勘違いというか、自分の思いつきに酔いしれてるように見える。
科学的分析抜きに音を批評してるプロの評論家でもよくあるな。
オカルト王だからね。よくあれだけケーブルに馬鹿みたいな金が払えると。
169 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/28(日) 11:32:22 ID:7ZIZNWthO
ダウン&アイソレーション買ったから、STAX繋いでみるね♪
USTヘッドフォン(爆笑
303のアークが折れちった
注文すればこれだけ送ってくれるんだろうか?
せっかくだからSTAXに送ってメンテもやってもらえば?
イヤパッドなんかも改善されてるし。
少し前のフジヤのブログを見たら、型番変更ってドライバの限定品のこと?
大幅な仕様変更があるなら買おうかな。
>>173 俺もその記事気になってて、ドライバに手が出せない状態。
007taがセールで安くなってるので迷うとこなんだが。。。
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 07:22:16 ID:5mMZpVuj0
真空管ハイブリッドの007taは音も使い勝手もいいけど、
727Aは内部ボリュームレスで使える環境で、大化けするよ。
ヘッドホンとアンプ新調しようと思って、
いろいろ考えていくつか候補絞ってたんだ。
STAXは候補に入ってなかったんだけど、
試聴してみたらもうSTAX以外考えられなくなった。
スピーカーで聴いてるみたいな自然な鳴り方にびびった
とりあえずリミテッド買って、次の給料日までエアSTAXしようと思う
こからよろしくな、みんな!
177 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/03(金) 12:37:31 ID:5Vc/88bNO
4070と727が1番個々の音が聞き取りやすい。
>>174 型番変更ということで007tAベースを予想してるんだけど
通常より安く買えるバージョンなのか、プレミアムバージョンなのか。
どっちの方が需要があるんだろ。
ER-4Sでお気楽にピアノ曲など聴いている者ですが、
家で落ち着いて聴くヘッドフォンが欲しくなりました。
STAX入門でお勧め機種はどれなんでしょうか。
安物買いの・・・もいやなのでBasic systemより上かと考えてはいますが、
どうなんでしょうか?
>>179 いつか17万以上出してSR-007Aを買う気があるなら4040Aが超おすすめ
でも実際3050Aで十分すぎる音に出会える
自分は3050Aのあとに007A買ったからドライバー部分が力不足だと思われそうだけど、音自体は凄まじく良いから3050Aもおすすめ
>>180 3050Aなら手が出やすそう...
少なくともER-4S以上はいって欲しいので、3050Aでいこうかな。
アドバイスTHX。
癒やし求めて3050A買ったが、PC接続だと結構痛い音も出すからプレイヤーもちゃんとしたの買った方がよいよ。
今度、CD6003買ってみようと思う。
>>182 昔SONYの錘り載せるタイプのCDプレーヤーを使ってましたが、
DAC自作してからはHDD非圧縮データをAMEに飛ばして自作DAC経由で再生してます。
AMEは某雑誌でも書かれてますけど、ジッター性能とか侮れないですし、いい音出してます。
DACは電源の電流性能で決まりますね。
>>181 3050A等のΛ系はER-4Sよりも音が近く感じるので、試聴&試着をお忘れなく。
装着感も頭大きめだと苦労しますので…orz
>>179へのレスを見る限りA2050ってER-4Sと張り合う程度なのか?
一応試聴はするつもりなんだが、2050Aは入門機には不向きなのかな?
186 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/04(土) 13:37:11 ID:Gc7YjdxW0
>>185 オレは4040Aの環境でしかまともに聴いてないけど
音質(解像度)はそこまで違う物でもないと思う
それくらいER-4Sはいい音出してる
けど目を閉じてリラックスして聴いた時の幸せ度がまるで違う
カナル型の限界ってのはある
2050Aぐらいまでしか値段的に手が出ないんだが……
もうちょっと頑張って貯めて4040買ったほうがいいんだろうか?
てかリミテッド欲しいなぁー
2050と4040ではかなり差がある
どうせ買うなら4040を・・
190 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 00:29:33 ID:xlew+5nL0
とりあえず視聴しに行くことだね
眠るつもりで、それぞれ10分づつ聴いて来なされ
とりあえずSTAXをというならSR-001MK2でもいいでしょ。
まあ、買い換えるのは後からできるから。
srs-3050aを買おうと思ってるんですけど
低音はどのくらいでますか?
個人的にスピーカーぐらいの迫力があれば充分と考えているのですが
さっき試聴してきたんだけど、2050A以外聴くんじゃなかった・・・。
2050Aも普通に良いんだけど404 LIMITEDと007Aが良すぎて買う気になれない。
学生ごときに出せる金額じゃないしorz
まぁ学生ごときでも007Aもってるのいるけどな
197 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 16:29:52 ID:xlew+5nL0
>>195 買ってから知るより良かったんでない?
Ωさんは無理として
目標13〜15万。バイト頑張れ
まあバイトも無理しない程度が良いよね
学生時代は程々に勉強して、良い友達一杯作って、外で遊ぶ方が良い
音楽は後でいくらでも聴けるし、社会人になれば40万、50万なんてすぐに手に入る
俺も試聴してみたが、
>>195と同じ感想だな。2050でも充分にいいんだけど、やはり違いを感じてしまうとなー。
やっぱリミテッド欲しいわー。
何かをこんなに欲しいと思ったのは何年振りだろう
早い話、2050Aは買う価値なしってことですね。
むしろ最速最重要購入機種であると言っておく
アップグレードで買い足しても手放してはならない
上級機種に感動してSTAXに興味持ったのなら303とコレ買っとけと言いたいくらいだ
特にドライバーはプッシュプルA級作動という内容を考えるとバカ安
ホントどこで役に立つか判らんからなこのセットは
2050Aを楽しみながらコツコツ金貯めてるよ
上位買ってもこれは残しておくと思う
まあ金があるならいきなり上位をどうぞ
>>201 よく聞くけど、それはなぜなんだろう?
仮に上位機種持ってたら、2050なんて使わなくならないか?
あと、2050のドライバってそんなにいいものなのか?
404買い足して繋いでみたら幸せになれるかな
やべえ物欲が止まらねえ
バイトでもして金貯めて4040A行きたいけど404のあの色はどうにかならんのか・・・。
LIMITED高いよ、いつ品切れなるかわからんし・・・。
205 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/05(日) 23:38:16 ID:tGzcu5bs0
>>193 DENONのみたいに低音ボコボコ出る訳じゃないけど、ボーカルとかジャズとかだとデフォでいいと思うけど
ロック聞くときは自分はWindows+Frieveなので、イコライザで40 Hz辺りを少し上げると結構いい感じで響く
3050aは目立たんけどいいセットだと思います
>>203 あまり言いたくないけど、上級機のイヤースピーカー初期不良多いので
原因がHP本体かアンプか判断つかないとき、2050Aがあると差し替えテストして判る。
他には新品イヤースピーカー本体エージングする時に
真空管ドライバー使いたくないとか、球交換に出す時とりあえず代用になる
ドライバーがコンパクトなので使わなくても邪魔にならないし、202は頑丈なんでメンテフリー。
これも体験しないに越したことないが、個室入院でとにかく音楽をいい音で聴きたい時も
手元に置いとくには2050系位が丁度いい
これ以上のサイズのドライバーだと大掛かり過ぎて怒られるw
当然だけど上級機よりレンジ狭いしイヤースピーカーの特性を生かしきってるとは言いがたい
上級機買えばリスニングには使わなくなるだろう(DVD見るには使ったりする)
でも常識のレベルでは十分以上に音はいいし、気兼ねなく使えるので重宝する
結局いちばん長く使ってる
>>206 なるほど…すごくよくわかった!
じゃあまずは2050からヘッドホンスパイラルに突入することにするわ
わかりやすく教えてくれてありがとー
テス
つい最近404 LIMITEDと006taポチってしまいました。
目つむって聴いてると脳汁が出てるんじゃないかってくらい気持ちいいな
金額がアレなんで気が引けてたけど買ってよかったわ
210 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/06(月) 01:20:56 ID:w0EQkWRJ0
>>209 わかる。高音が脳に刺さるっていうのかな
けどエージングまだ全然だろ
>>206 入院したオーオタの必需品と昔から言われていましてね。
まあ個室じゃない場合は密閉型の方がよいと思います。
>>206 その2050Aのドライバーが壊れただよ。。電源つかね。。
4040a買ってもうた・・・
2050はそんなに壊れやすいのか
SRM300にしといてよかった
上から読んでみたけど、727Aより007tAゲット報告の方が圧倒的に多いなw
買って良かった
>>215 音は007tAが全然いいからね。
真空管の扱いづらさがあるから
両方持ちも多いだろうけど。
>>218 単純に、007tAの方が高いからじゃない?
一番高いのが欲しい人が多いとw
両方じっくり聞いて、007tAを選んだ人がどれだけいることやら。
因みに自分は、両方買ってみて727Aの方が気に入ったので007tAは手放した。
個人的には、ボリュームパス出来ない007tAより
ボリュームパスしてした727Aの方がずっといいと感じる。
ヤフオクで過去1年くらいで売っぱらわれた数ちょっと調べてみたけど、
007tAが15、727Aが6、と007tAの方が2倍以上多い。
このことから見ても数は007tAの方が出てるんでしょうねぇ。
個人的には音がシャープで勢いある感じのする727Aの方が好きだけど。
221 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/07(火) 10:33:00 ID:vdCsJKU2O
STAXにシャープや勢いはいらない。
欲しいのは繊細さや温かみ、艶。
あとストレスフリーな抜け。
やっぱり真空管アンプだろう。
一番単純な可能性から目を背けてるのか?
007tの方が売れてるからだよ
匿名掲示板で声高に主張したがるのはノイズマイノリティの方だからな
特にマニアはストイックな方を好み、それを主張しようと必死になる傾向がある
スポーツカーより高級セダンの方がシェアは大きいが、
どっちのオーナーの方が自己主張したがるかというとこれは
>>222 >007tの方が売れてるからだよ
その理由を話し合ってるんじゃないの?
404limitedってまだ買えるの?
>>224 ネットで買えるみたいだからまだ買えるだろ。
>>223 007tAの方が数出る理由としては、
727Aより値段が高くて良さそうだから、
STAXで初めての真空管アンプ導入ということで興味をそそられる、
といった要素が大きいんじゃないかな。
俺も初めてSTAX導入する時は、どっち買ったらいいかよくわからないから
とりあえず高い方買っといた。
>>223 理由はないよ、 というか717の方が売れてるという根拠がそもそも幻想なんじゃないの?という話
>>226 今は知らんが、たしか昔は007の推奨ドライバーは007tで、717は次世代オーディオ適合ドライバーという独立した扱いだったと思う
あのパンフレットだけ見れば007tの方を買うのが自然な流れだと思うけどね
このクラスを買う人は値段はあんま関係ないんじゃないかなぁ
それより球アンプは交換がめんどくさそうなんで敬遠する向きはあると思う
おれ、717買ってからは7t全然使ってないわー
たまーに、思い出したように7tを使うけど、すぐ戻るw
球も時期によって色々あるみたいだから一概には言えないんだろうけど、ウチでは音は7tの方がフラットでシャープ。
717はピラミッドバランスで下はドスンと重く締まって上はフワっとしている感じ
(007のパッドを換えると1年くらい下がボワボワだけど)
なんかヤフオクでSRM-006tAが出品されてるが
中古美品ってことなんで気になってるんだが、これって本物なんだろうか?
最近オーディオもののパチモンが多数出回ってるらしいから怖い
特に坊主のパチモンひどいらしいね
欲しいんだがちょっぴり怖いぜ
>>229 出品者乙
わざわざオクで買うほど安くもねえじゃねえか
まだ最低落札価格にも達してねえし、昨年3月ってもう保証きかねえじゃねえか
買いたいなら勝手に買え
007tAは能で727Aが歌舞伎っていう意見前に見たが、
自分の印象だと逆だな。
007tAは派手で空間表現も含め動的。727Aは007tAと比べると
正確な音を淡々と鳴らす感じ。
でも繊細な表現は007tAの方がよく伝わるから、その点では
007tAが能かもしれない。
真空管使ってるせいか、くどさとか温かみも007tAは増えるから
好みの差も大きいだろうな。
音質が商品の売れ方に影響してると思ってる奴は
商品企画の才能が無い
歌の上手い歌手が売れるとは限らないのと同じか
逆もまた然り
管は特有の音がするので、半導体アンプで育った世代は試聴無しで安易に手を出さない方がいい。
STAXのドライバは石と管のハイブリッドだが、それでも管の癖はある。
ちょっとプラスチックのウェルドラインが気になるな
零細企業だからプラ成型にそこまで金かけれんのかもしれんけど
金型が老朽化しているんですよ。
してないよ こういうのは初期発注で大量にしまっておく
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
242 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 07:37:57 ID:SIYRPT3B0
727Aについては、ボリュームをレスにするかどうかでかなり変わるので、
音質とかいうには、そのあたり言及必要。
オススメのボリュームおせーて
244 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/10(金) 19:00:00 ID:kmto2VouO
4070と727が1番良い組み合わせ
>負荷抵抗はDALE社製・無誘導巻線抵抗を採用して
727AにDALE付けないの?
誰?
248 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 01:46:23 ID:zwbQl6et0
4040A持ちだけど、001MK2聴く機会があった
舐めてたけど、音いいわ
サブとして005A欲しくなった
005Aは音いいけど短時間で耳穴が犯される
俺の買う?w
クラシックは現状では大満足だけど、
ダンスミュージックや重めのロックなどの、
ガツガツ来るような感じって、どうしても無理なのかなあ
あんな小さな振動板のコンデンサマイクではすばらしい迫力の音が録れるのだから
コンデンサ型のイヤースピーカーですばらしい迫力の音が出せないのはおかしい
251 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/11(土) 02:44:38 ID:YUwqMsMT0
007Aの迫力で満足なんだけど・・
ダイナミック型スピーカー通してガツガツ来てる音はコンデンサー型ではムリ
STAXに拘らないのならHD800を一度聴いてみると良い
007A+007tA並みの広さがありながらクラシックだけでなくロックやメタルも得意
>>249 ちゃんと金属のアームの部分を手曲げしたの?
耳に触れるくらいまで曲げるのが良いよ。001MK2も同じ。
>>254 007Aと組み合わせた音場の広さなら007tAより727A
HD800は知らんがクラでもいけるなら試聴しに行くかな
4040A大変気に入って使っていますが、
やや低音不足解消の為に、アクティブタイプのサブウーファーを買って、
体の近くに置いてみるってアイデアはどうだと思いますか?
違和感有りまくりですかね〜?
外部SPと組み合わせてSTAXを聞くのは、実は昔からマニアには知られてたリスニング方だよ。
サブウーファーで低音サポートするのは俺もやったことあるが、わりと自然に繋がって楽しい。
ただし、適音量の状態でイヤースピーカーを外すと、サブウーファーの音量の大きさに驚いたけどね・・・
自覚してる人は少ないと思うが、ヘッドホン試聴の音量は本人が思ってるより大きい音を出してて
それに吊り合うほど外部SPの音量出すと、爆音状態になる。
(普通のSPでドライブ状態のヘッドホンの音をマスクするほどボリュームを上げてみると解ると思うよ)
常識的に低音よりにバランスとるには、CDPやDACなど上流でコントロールするのが良いです・・・
>>257 ひねくれた見方をして申し訳ないですけど、本当に4040Aのこと気に入ってますか?
やや低音不足を解消したいということは、それだけ短所が気になっているということでは。
完璧なヘッドホンなんてありません。
そのヘッドホンのことを本当に気に入るというのは、
長所と短所、両方受け入れた上で言えることだと思います。
ちなみに私はSR-404で低音が不足しているとは感じたことありません。
>>258 ありがとうございます!!
>サブウーファーで低音サポートするのは俺もやったことあるが、
>わりと自然に繋がって楽しい。
なかなか楽しめそうですね^^
ボリュームに気を付ける必要がりますが・・・。
>常識的に低音よりにバランスとるには、
>CDPやDACなど上流でコントロールするのが良いです・・・
ヤフオクでアクティブSWが、
2〜3千円程度で落とせそうなので、
先ずは敷居の低い(安い)こちらで試そうと思います。
ありがとうございました。
他にもご意見お持ちの方がいれば、よろしくお願いいたしますm(__)m
>>259 ご意見ありがとうございますm(__)m
本当に気に入っております。
最近、音楽だけに飽き足らず、
邪道とは思いますが映画もSTAXで観るようになり、
アクションシーンにやや不足を感じるようになりましたので・・・。
SR-404は、素晴らしいHPだと思っています。
音楽を聴いている分には、何ら低音に不足を感じておりません。
私のわがままな特殊な用途限定という事でご理解いただけたらと思います。
自分はSR-404は低音不足と感じて、手放した。
CDPやDACを替えたら低音が俄然もりもり出るようになる、なんてことはないから、
自分との相性が悪かったと諦めて、さっさと手放した方がいいよ。
>>261 それならSW追加するより追加でダイナミック型のヘッドホン買った方がよっぽどいいな。
>>262 ひとつ前のレスぐらいちゃんと読んだらどうなの?
SWは100hz以下を追加するので、低域は強化されても腰の高いF特バランスは変わらないと思われる
スーパーじゃないウーファー追加すれば中低域の太ったバランスになるかもしれないけど
ぶっちゃけ
>>261は007買うのが最もシンプルで根本的な解決になる気がする
323Aと007Aでもすげーいい音なんだけど・・これで007tAとか727Aとかにしたらどうなっちゃうの・・
>>231 007tAと727A貸し出ししてもらって漏れは727Aにしたな。
727Aを基準にして007tAを評価すると
一言で言うなら「ピンボケ」だな・・
レンジも狭いし解像度も悪い。当然シャープな音像も出ない。
007tAを選ぶ理由はまったくないと思ったよ。
低音は好み以前に個人の耳の特性の差が大きいから
それぞれ試行錯誤して好きなように聴けばいいと思うんだけどね。
他に道がないならともかく、機械に人間が合わせなきゃならない理由はない。
SR-404の低域って短所どころか他にない長所があるのにそれを指摘できる人が
ここまで一人もいないというのも悲しいな。
低音不足ってキーワードしか出ないということは
オーディオ歴の短い人なんだろうけど。
>>267 一段落目とそれ以降で言ってることが矛盾してるよ
STAXが好きなのは解るけど、歴が長いだのどうだの、自分の意見を人におしつけてはならんぜよ
>>265 あまりの凄さにおしっことうんこ同時に漏らしちゃうかもしれない。
それは冗談として、STAXがSR-007Aを鳴らすドライバーユニットとして
公式で推奨してるのはSRM-007tA、SRM-727Aだけなので、
できればはやいとこドライバをアップグレードした方がいいと思う。
なんかSTAXのHP見てみたら、会社が家から10分圏内で驚いた。
視聴室があるみたいだし、
行ってみたいんだけど誰か行ったことある人いないかな?
予約制みたいだし、少し躊躇してしまう。
>>263 >>264 やはり、
ソースによってHPを使い分けるのがいいかもですね。
>>267 ご指摘のようにオーディオ歴が浅く、
4040Aが、初の高級(でもないか?)機器です。
みなさん、アドバイスありがとうございましたm(__)m
4040aの低音好きだけどな。ぼやけてない感じがして。
不足といわれてるけど、僕にはこれくらいがちょうどいい。
俺はSRM-300で007A鳴らす計画だ
>>270 STAXの会社が近くにあるって、うらやましいなー
ヘッドフォン作りすぎちゃったのでどうぞって御裾分けしてくれるかも知んないね
近くって良いよねー
修理とか日帰りで出来そうw
276 :
129:2009/07/14(火) 01:22:12 ID:/jzZ4SR40
SR-404LIMITED試聴してきました。
高音の響きの綺麗さに衝撃を受けて他全て忘れてしまうほどの音でした。
ピアノの音とか、もはや妄想の中でしかなかったようなとんでもない音が出たので、毎日お茶漬け食って金必死に貯めてでも欲しくなりました。
お持ちの方もしくは試聴した方に何点かお聞きしたいのですが…
今環境が、ONKYOのSE-200LTD付きのPCからwav音源を聞いてるんですが正直力不足でしょうか?
試聴したのが主に女性ボーカルだったので男性ボーカルのバラードとかは合わないでしょうか?
音漏れは気にならなかったんですが、実際静かめの場所で聞いたのですが、遮音性は無いといった方がよいでしょうか??
あと、ゲーム(大作RPGなど)での使用は合いませんよね?w
よろしければみなさんの意見をお聞かせください。
>>277 SE-200とかは知らないが漏れはPCIのPL-US35AP使ってる
ゴミみたいな値段なのに極上サウンドが得られるw
いい時代になったと思うべきなのか・・
>>277 某ヘッドホンスレでは、DAC1やm902が人気なのかよく話題になる。
STAXに合うかどうかは分からんが・・・
>277
アンプ何だった?
>>278 それでも十分良い音で聴けますか!
じゃあ大丈夫かもすね
ちなみに男性のバラードとかも聴いてていい感じですか〜?
>>279 ありがとうございます!
ただ、別途10万はすぐにはだせないので
音質に不満なら買い足したいと思います。
>>290 アンプは006tAだったと思います
>>281 バラッドに限らずなんでも楽しく聞けるよ。
癖もなく欠点らしきものもない本当にいい音。
USB入力が使えるDACの中ではかなり良い方っていうかこいつはヘッドアンプだけど。
とりあえず流用も効くのでこいつで試してみて、満足できるなら買い足すこともないかと。
SR-001MK2のイヤースピカーのプラグの根元が一本断線しているんだけど直すのにいくら位かかりますか
まだ買ってから1年も経っていません
> プラグの根元が一本断線しているんだけど
これ、断線させちゃったんだけど、の間違いじゃない?
286 :
282:2009/07/14(火) 18:38:17 ID:FLVLuDGmO
>>283 ありがとうございます。
ちなみに
>>283さんのヘッドホンとアンプはどのような構成ですか〜?
>>286 アンプ??
G5 Quad->PL-US35AP->727A->007Aだよ。
>>287 ありがとうございます。
最高のヘッドホンの上流がPCでもなんとかなるんですね。
ありがとうございました!
>>288 いや、オーディオ的な意味では上流がPCでもいいと思うんだよ。
SE-200LTDはかなり優秀だと思うから、単体DAC等はゆっくり検討すればいいさ。
たぶん一番の問題はPCが物理的に発生する騒音だな。STAXは遮音性ゼロだよ?
もちろん音もダダ漏れ。
>>289 いや、一番の問題はケーブルかじられることだと思う。
特にうちのぬこは007Aのケーブル大大大好きで過去4回も破壊しやがった。
寒いと727Aの上に乗って毛だらけにしやがるし、ぬこ対策は万全でないといけないと思う。
あと関係ないけどSTAXとは別にダーマのDRTCHD01もよく使う。
密閉型の中では写実的で色づけも少なく非常に重宝する・・
がその一方周波数特性がメチャクチャなのでEQ通さないと使い物にならないw
007Aでは聞き取りにくい領域がこいつでは聞くことができる。
普段聞きがSTAXで集中して聞くときはDRTCHD01な俺はやっぱり変態だと思うな。
SE-200LTD使いだけれど十分だと思うよ。
SE-200LTD→m902→SRM-007tAで楽しく聴ける。
今日、中森明菜のライブDVDをSR-404で聴いてみた。
腰が抜けそうになるくらい、驚いた!
こんなに、SR-404の音色にハマるボーカルは初めてだった。
こんなに、いつまでも聴いていたくなるボーカルは初めてだった。
おかげでもう、こんな時間になったじゃないか・・・。
そこでよかったら、
お前らの感じる、STAXにハマるボーカルを教えてほしい。
>>292 ※こころのたまご
ねこ日記
シアワセの言霊
※奇跡は起こる
風のノー・リプライ
※幸せの花/松浦桜子
バーチャルスター発生学
影絵少女I
花咲く丘に/佐藤利奈
※さくらうた/能登麻美子
※マリオネットの子守唄
※WO QUI NON COIN
涙一輪
※花の巴里
オムナ マグニ
※猫のキモチ
※Arcadia/菅野よう子
※Paradiso/Hitomi
※津軽海峡・冬景色/落合祐里香
サーニャのうた
※夢の道〜ON THE ZOLA ROAD
ふわふわ時間
※高音質 オーディオチェックに使用可能
srs-2050aポチったお!
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/15(水) 17:50:12 ID:QRbmq7SE0
>>292 つじあやの、Ann Sally、野狐禅
ボーカルじゃないけどJoe Passのバチュオーゾ(無印)がかなりいい!
>>289 そうなんですよね…
近々同居することになるかもしれないので
音漏れと遮音性のことを考えるとD7000にしたほうがいいのかなと思います。
ただ、試聴した限り自分に合ってるのはリミテッドなんですよね…
ゲームするときにも使いたいし、利便性その他諸々を考えるとD7000なんですが
音で妥協したくないし、リミテッドは1000台限定ですから
どっちをとるかで本当に悩んでおります
ありがとうございました!
>>291 近い環境の方がいらっしゃった!
間に挟むアンプはやっぱり必須ですかね?
ありがとうございました!
>>298 よっぽどボリュームとりたいとかでなければ必要ないよ。
質問です。
普通の404とリミテッドでは、そんなに音は違いますか?
404は試聴したことがあって、その素晴らしさにうっとりしたんですが、
リミテッドはどう違うんだろうと思って。
>>300 正直、音は変わらないと思った
ブラインドテストして当てる自信はないな
だがイヤーパッドの感触は段違いだ
リミテッドはつけているだけで幸せな気分になれる。
俺は、だけどな
>>300 糞耳ですが簡単なレポ書いてみましたw
007tAに404・404LTDを同時接続して聞いてみたんだけど、まず違う感じるのが低音の出方。
404LTDの方が低音が出てて、なおかつしっかりと聞きとれる。
中音域はあまり変わらないような気がするけど、404LTDの方が分解能が良いような気がする。
んで高音域は、ノーマル404より404LTDの方が綺麗に出てる。量もちょっと多いような気もするけど、プラセボかも。
ただドンシャリではないです。あくまでも自然な音の出方ですね。
あと
>>302さんの言う通り、装着感の違いですね。404LTDの方が蒸れにくくて、長時間付けててもあまり苦にならない。
個人的な感想としては、404を007Aに近づけるようにチューニングした感じの機種が404LTDだと思ってます。
音の違いがコードの差なら延長コード着けると音は404になるんだろうか
音の違いはコードよりもイヤーパッドのほうが大きと思う
>>293 石川智昌はいいよな。あとアニソンゲーソンではSuara
>>299 サンクスです。
音漏れ、遮音性以外の問題はなんとかなりそうですね〜
前向きに購入検討したいと思います。
ありがとうございました!
リミテッド用のアンプ何時でるんでしょうね
初期不良の可能性も考えて、なるべくなら一緒に買いたい
STAXに聞いてみようかな
srs-2050a届いたお!
ところでRCAケーブルは付属んおやつで特に問題無いよね?
できればこれ以上金を使うのは勘弁してほしいです
>>308 問題なし
電源周りにはちゃんとアース使わないと
ハム音がする場合があるからその辺は注意ね
わかりました。一応考慮に入れておきます。。
楽天で頼んだスタンドとカバーの到着が待ち遠しいお
>>300 SR-404LimitedはSR-404に比べて響きがすっきりして、
楽器の芯のある音をきちんと表現してくれる印象。
SR-404だと少し平板な鳴り方できつく感じるときでも、
SR-404Limitedだとあまり気にならない印象も。
SR-404の方が響きが豊かで、細かいニュアンスまで表現してくれる気がする。
SR-404の方が音が軽く、すっと外まで広がっていく印象が大きい。
全体的にSR-404に対するSR-404Limitedは、SR-007に対するSR-007Aの印象と似てる。
SR-404はコンデンサ型ならではの軽やかに空気にとけていくハーモニーが味わえて、
SR-404Limitedは少し実体感のある音でダイナミック型寄りな気がする。
個人的にSTAXが気に入ってるのは、
軽やかな音のハーモニーがすっと広がっていく感じなので、
SR-404Limitedの出番はほとんど無く、SR-404メインに、ときどきSR-007で聞いてます。
STAXのSRM-006t→SRM-006tAやSRM-007t→SRM-007tAってどういう違いがあるの?
ちょっとSRM-006tが安く売ってたので欲しいんだよ
ま、ヘッドホン部分持って無いからそちらも買わなければならないけどw
>>312 説明するのがめんどくさいので
>>1のSTAX Unofficial Pageで確認してくるといいよ
ゲインが下がった。
>>246 真空管ドライバと違ってぶっとい抵抗使わないので、巻線にする意味があんまりないです
317 :
300:2009/07/20(月) 14:41:40 ID:+KNJvyK00
お礼が遅れました。すみません&有り難うございます。
僕の耳では、007Aより404のほうが好みの音なのですが……。
でも、試聴室で自分が聞き込んだCDでじっくり比較試聴すれば
印象は変わってくるかもしれません。
なんどか聞き直して決めたいと思います。
でも、まごまごしていたらリミテッドは売り切れてしまうかも
しれませんね……。
>>292 石田耀子
岡崎律子
田中理恵
eufonius
あたりがおすすめ。
熊木杏里以外選択肢なし!
もういいよ
322 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/21(火) 01:30:51 ID:opIVcwffO
エゴラッピンのbyrdとかかな
SRM-006tAとSRM-727A
外観上の大きな違いは入力系統数みたいなんですが、1系統あればいいです。
さてどちらを選んだ方が良いのでしょうか?
主に聴くのはクラシック・ジャズです。
SRM-727Aと対比されるのはSRM-007tAでしょう
もし新宿西ヨドが近くにあるなら実際聴いて比較してみるのをお勧めする
別に新宿西ヨドじゃなくても、都心のほうのヨドならだいたいおいてあるぞ
ヨドのうるさい環境で、ちゃんと試聴できるかどうか・・
今404かLimitedを買おうか悩んでるんですが
距離感があってストレスなく自然に聞けるのはどちらですか?
AKGのK501やK601のラインで、更に一段上を行くような鳴りを期待しています。
(K701やSR-003も所有していますが、K601等の味付けのないスッキリした鳴りの方が好みです)
>>327 試聴経験しかないけど
両方とも距離感があってストレス無く自然に聞こえるよ
レビューでK601の音色に似ているって意見も合ったし、どちらでも期待には添えると思うけど
より繊細で優しい感じを求めてるならノーマルで
少ししんと低音があり、オールマイティに使うならリミテッドらしい
ただ、高い買い物だし、聴けるなら一度聞くべきだと思うよ
>328
ありがとうございます。
視聴すべきというご助言にも関わらず、何かに取り付かれてたった今Limitedをポチってしまいました。
ちょっと首釣ってきますorz
331 :
327:2009/07/22(水) 15:30:13 ID:YJNnLDJnO
>330
某オーディオ○クエアにて53Kで購入。
カード決済可の文字に釣られて見事逝ってしまいました。
…幸せになれますかね?
>>331 間に合わなかったか
4070を勧めたかったのだが・・
404limited左があんまり音でなくなった
左だけ音量上げると低音がガサガサする
買ったばっかでまた送り返さなきゃいけないのか
>>333 ご愁傷様です。
まあSTAXは不良率高いんでちょっと運が悪かったくらいに思えばいいのでは。
音が片方に寄って聞こえるといった不具合は結構多いようだね。
かく言う自分も、その手の不良で007Aを交換してもらった口。
交換して貰って気付いたのは、革の縫製の仕方などに結構違いがあるということ。
因みに自分の場合は、交換して貰った個体の方が先に届いた個体より
綺麗な仕上げだったのでちょっと得した気分だった。
着脱時の圧力とかで振動膜が固定極に触れる音が出る事があるけど
かなり圧力に敏感な固体とそうじゃない固体があったりして
STAXから故障ではないって言われたけど
かなり酷かった物を一度修理して貰った事がある
俺も10日前に左右のバランスが悪かったから修理依頼したら、
今日修理が終わって発送したよメールが来た。
もっと時間がかかると思っていただけにちょっとびっくりだった。
338 :
277:2009/07/22(水) 20:56:12 ID:AZQSGQdSO
いろいろ迷いましたがつい先ほどコンビニ支払いでリミテッドぽちって来ました
リミテッド用のアンプが出るまで取り置きしてもらうつもりなので
すぐには聴けそうもないですが
今からwktkしながら待ってます
相談に乗ってくださった方々ありがとうございました!
俺も昨日リミテッドポチってしまった。
もっと慎重に考えるつもりだったのに……このスレには魔物が住んでやがるぜ
リミテッドに合うドライバーってどれだろう?
試聴したときのは006Aだったが。
ひととおり試聴できるとこあればいいんだが。。
都心のほうのヨドならドライバーたくさん置いてあるけどリミテッドが置いてないかも
秋葉の石丸はリミテッドもドライバーも置いてあったけど、自分の好きな曲で試聴できなかった気がする
>>338 オメ&ウラヤマw
>>339 006tAが気に入ったのなら即買いしてもいいけど、
404 LTDに合わせてチューンアップされるという
(本社に問合せたら自信を持ってそう仰ってたw)
006tA LTD を待った方が後悔しないかも。
試聴は、関東在住ならば本社試聴室がベスト
…なんてことは判ってるか、スマソ
Ω2貯金が今月で貯まるんだがいざ買おうとなると尻込みしてしまう
もう二年もスパイラルしたんだからゴールしてもいいよな・・・
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
>>342 Ω2のドライバーはお決まりですか?
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ えっ?両方お買い上げですか、恐れ入ります
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
柴田淳の高録音をSTAXで聞くのが俺の癒し時間。
ラムダ型をスタンドに置いておく時は
スピーカー部を裏返したほうがいいですか?
そのままでおk。
最近のゲームのサントラは結構STAXにあうかも知れん。
沢山持ってる訳ではなく二枚買って聴いてみただけだけど。
404LIMITEDってあと何台残ってそう?
限定生産なんて解除でいいでしょ?
>>349 限定解除されたら、限定に釣られた奴らがかわいそうだろ!!
・・・特に俺とか
4040AでTV見てたら昭和ムード歌謡CD全集のCMやってたんだが、意外なほどリアルな音に驚いたw
昔のあのテの歌ってけっこう録音良いのな。
思わず欲しくなっちまったw
通販で売ってるフォークとかニューミュージックのコンピは結構音良いよ。
>>351が言ってるのはもっと昔の音楽かも知れんが。
>>349 1週間前に生産数500台超えたぐらいって言ってたよ
金持ちが買い占めなければ当分大丈夫じゃないかね
確実に買いたいならリミテッド用のアンプが出る前のがいいと思うけど
へぇ、500台も作ったのか
定番の奴でも累計数千台らしいのに
006tAのLimitedが出るらしいけどそん時に404Ltdも追加1000台とかあるかな?
>>345 重いってよく言われてるけど毎日使ってると重いとは思わない。
だからといって軽いとは言わないけど、まあ普通。
4070は遮音性能が素晴らしく、オメガ系よりも微細なニュアンスが聞き取れるのが良い。
難点はバスレフの関係で少しEQをいじる必要があること。
気にならない人は気にならないかもしれない。
007Aの密閉型が出てもいいような気がするけどそんな計画ないんだろうなぁ。
357 :
327:2009/07/24(金) 18:39:16 ID:zCiDzqJ70
リミテッド届いた。
新品の状態で既にK601やK701並に鳴ってる。
SR-003もエージングで相当音良くなったし、こいつも数段成長していくんだと思うと
何か反則に近いものを感じる。
これがノーマル404だったら…CP完全に異常な領域ですね。
ちなみにシリアルは500番台後半。
国内販売分も残り約200台切るところまで来たみたいですね。
このペースだと秋口には完売かな?
staxのヘッドフォンで布パットのやつでないかなー
2050A使ってるけど蒸れる・・・
リミテッドのパットでもやっぱり蒸れるよね?
>>355 限定だから無理して買った人に対する裏切りになるから
それはないと思うw
しばらくたって同じような仕様の別製品はでるかもだけどね。
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/24(金) 20:26:32 ID:Xe4dYC/WO
4070の音場が1番良い。
>>340-341 情報さんくす
リミテッド同士を組み合わせたら幸せになれそうだな。
やっぱ006tA Limited出るの待つかなー。
でもいつごろ出るんだろうな。
あと値段が気になる。やはりノーマルの定価と同じぐらいの実売価格になるんだろうか。
高くて手が出なかったら嫌だなー
>>358 なかない良いです。
202よりべたつきません、通気性があるのかも
購入して4年。
いまだ、未開封です。
4040A。
開けろ
365 :
4040A:2009/07/25(土) 07:53:00 ID:kdk/Mj6I0
出してェーっ!!ここから出してェーっ!!!!!
もう未開封男の時代は終わったと思うけどな。
箱入り娘4040Aタソ(*´д`*)
或いはニートの引き篭もり男
4年前にSRS-4040Aって発売されてたっけ?
4040じゃなくて。
>>369 SRS-4040Aの発売日は2006年3月15日だから、
>>363はきっと未来人なんだよ。
また404Limtedの右側の音が小さくなってきた
今回は押しても治らないので修理行きだな
梅雨+容赦無い気温上昇で、今は一番故障が頻発する時期なんじゃないかな。
404リミテッド試聴環境によって大分違いますね
アキバ石丸電気の環境で聞いたら
全然良さがわからなかったww
ダイナで試聴したら神だったw
周りに人がいる環境で404リミテッドか404使ってる方って居ますか〜?
>>373 ノ
家族から「物凄い大きな音で聴いてるの?」とよく言われます(^_^;
>>374 周りに人いてもなんとか使えるレベルですか〜
デノンのD7000に浮気しそうになりましたが
404リミテッドで通します!
ありがとうございました!
隣の部屋ならともかく、同じ部屋に人がいたら使えないレベルだと思う
って、遮音性というか、自分が聴いて楽しむ方は大丈夫かな
音漏れ盛大なのでいちおう同居人が許容してくれれば、という条件になるか
>>373 同じ部屋でテレビとか付けられなきゃ平気でしょ
違う店で全然違って聞こえたのはエージングとかの個体差もあるんじゃないか?
それかソースの違いとか
>>376-377 確かに音漏れってレベルじゃなかったっすw
でも、スピーカーで聞くよりは大分マシでした
近々結婚するかもしれないので
遠くで聞こえるテレビと子供たちの声が気にならなければよいので
とりあえず買おうと思いますww
どうしてもダメそうなら売ってD7000行くかD7000買い足しますw
情報ありです!
>>378 うーんソースは同じでしたので
エージングとアンプの違いかもですね
石○は007tA ダイ○は006tAでした。
プレイヤーも違いましたがあまり覚えていませんw
価格高いほうが必ずしもいい音を出すとは限らないですもんね。
前者は、周りの音が普通に聞こえてたのでなんとなく薄っぺらい音に聞こえました。
後者は繊細な音が綺麗になってるイメージでした。
006Limitedっていつ発売されるの?
そもそもそんな予定あるのかと
あるでしょ
型番変わるかもってフジヤで言ってなかったかな?
こっそり退役のsrm-300にリミテッドのプレートくっつけて売り出すんじゃないかと妄想してみる。
へへ
006tA LTDの発売が秋ぐらいとか言ってよぉ
それまでの繋ぎでSRM-300かなんかを買った途端に発売しやがるんだろ?
404LTD鳴らすの待ちきれずに300買った途端に発売になるんだろ?
わかってるんだよ!
パターンなんだよ!
わかってるのに何故待てない、俺!!
散々学習したはずなのに、何故俺は300を注文しようとしている!!
誰か俺をとめてくれ!
>>385 心配するな。
あれはヘッドホンスタンドとしても使えるんだぜ!!
野郎ども!買っちまいな!!
やなこったですぅ
ボリュームバランス調整できるのは親切だが、不具合あると分かっていながら使うのは気分悪いな。
最近STAXとDAC7ってプレーヤー変えて相性良いんだな、と感じた。
今までのDACだと高解像度系を狙ってたせいかヴォーカルの歯擦音とかサ行のきつさみたいなあんまり聞きたくないものまで出てたんだけど、
一転してエロい音に化けおった。その代わりこういう音は分離の良さとかそういうのを求める向きには向かないだろうな、と感じた。
完全に雰囲気重視で、いってみればややトロくさい音になる。
その代わり声の質に艶とかはかなりご機嫌なレベル。
マランツの古い奴だったんで本家フィリップスはもっと音が良いのかな…
リミテッド用のアンプの件スタックスに聞いたら
いろいろやりたいこと、試してみたいことがあるんでって言ってたから
かなり期待して待ってるわ
頼むから焦って中途半端にはしないでくれよww
そもそもLimitedが発売されるって情報はどこから出たんだい?
>>391 俺が確認したのはこの順
ジョーシンの404LTDのページ→フジヤのブログ→ヘッドホン祭りでSTAXの人に聞いた
>>386 買おうと思ったら音屋で売り切れやがったw
昨日までは残ってたのに!
残ってるショップだとほぼ定価じゃねーか。
ちくしょー
300は生産終了だろ。323A使うのが賢明
limited買ったら売却。
>>393 とりあえず鳴らすのが目的なら、中古の005か005Aでもいいんじゃないか?
006tALTD出るまでにエージングできるし、SR-003も付いてて(゚Д゚)ウマー
いちばん良いのは貯めとくことだがw
AIRYなら…と思ったら300だけ扱ってないんだなあそこw
まー個人的には設置場所があるんなら300よりも323Aを推奨するがな
>>393 スマソw
昨日俺が注文したw
でも結局、取り寄せ不可でだめだったよ。
フジヤからのメールにはSRM-300の後継機の予定は今のところ
ないらしいと書いてあった。
323Aに行くか…
前にstax試聴したら300だけ音が違ったから252a買ったけど
300のほうが良かったかな
まあいいか
リミテッド用のアンプ
正式な発表がまだないってことは早くても9月だよな?
アンプ出る前にリミテッドの方が売り切れる可能性もあるね
ちなみにアンプの方も限定1000台なんだろうか?
どうしてリミテッドとアンプを同時発売しなかったの?
製造ラインにそんなキャパシティがないからです。
なるほど……。
SR-003を500時間くらい鳴らしたんだけど、もう少し高音域出るようにならんのかこれ?
聞いていて眠いというか、凄くじれったい…。
003っていろいろ難しいけど「試しがい」があるよね。
耳穴に入れずに少し外れた位置に当てると音に広がりが出た。
小編成の器楽を聞くとこの位置も面白い。
耳穴にしっかり入れてイアチップを密着させると低音がズンズン。
DVDでアクション・戦争映画なんか見るときはこれがいい。
ドライバーを252系にするとポップス向き、
323系にすると器楽向きにも感じた。管楽器はいい感じ。
でも弦楽器は解像度が悪いまま音が分離した感じでキビシイかった・・・
真空管ドライバーだともっと違うだろうと想像してしまう。
イアチップを他機種流用や自作改造するといろんな音が楽しめるって話も
聞いたことがあるから一度試してみたらどうですねぇ・・・
SRM-006tALIMITEDのノーマルからの変更点は何なんだろう。
精々、内部配線の線材の変更と外観がブラックになる程度かな。
>404
レスサンクスです。
イヤチップはソニーのに替えてみたんだけど、向上したのが装着感のみで肝心の音は元のまま…。
冒険して小穴あけてみたら解放型と同等の抜けの良さにはなったけど、低域がスコーンと無くなっただけで高域の量が変わったわけでなし、やはり素性は変えられない…。
会社で使ってるんでデカいドライバーも置けないし、諦めてオーテクのCM700TIでも買おうか…なんて考えが頭をよぎって仕方ないですorz
006tALimited発売まで待てないから727Aを買えば後悔しないかな?
>>407 真空管式を狙っているなら素直に007tAを買った方がいいんじゃないの。
Limitedが出てても流石に上位機種を凌駕するような内容にはならないだろうから、
フラッグシップ機を所有しているという満足感が持続出来る。
>>407 リミテッド買う→007tAを買う→SR-007Aを買う
でいいんじゃないか?w
ども!真空管式ってやっぱ音違うのかな?
静かな環境で試聴出来る店どこかありませんか?
>>408 007tAって006tAの上位機種なのか?
007tAはΩ2に最適化されてて、006tAは404に最適化されてるのかと思ってたんだけど
>>411 >007tAはΩ2に最適化されてて、006tAは404に最適化されてる
そのソースがどこから出ているのか知らないけど、そんなのは、
Ω2を買う(予算のある人)に対しては、「007tAじゃないと十分に能力を発揮出来ませんよ」
404を買う(予算しかない人)に対しては、「006tAで十分満足出来ますよ」
両方買う(たっぷり予算のある人)に対しては、「両方のドライバー買ってくださいね」
という、お客の懐事情に応じたセールストークだと思ってるよ、自分は。
まぁ、どちらにせよ、メーカーのアナウンスや他人の評価に囚われずに
自分が気に入った方を買えばいいだけの話しだけどね。
どちらが良いか自分で判断できないなら、
高い方買っとけば後悔しないで済むんじゃないの、というレベルの話し。
SR-202&SRM-252A→SRS-2050A
SR-303&SRM-323A→SRS-3030A
SR-404&SRM-006tA→SRS-4040A
上記のようなセットモデルがあるうえ、SR-007AにはSRM-007tA,727Aを推奨と謳ってるから
それぞれが各イヤースピーカーに最適化された専用ドライバだと思いこんじゃう人もいるんだろう。
>>412 やっぱりヘッドフォン連中は耳が悪いんだな。
415 :
393:2009/07/31(金) 11:21:36 ID:TxsUqtFJi
>>397 おまえかw
でも結局在庫はなかったのか。在庫切れならそう表示すればいいのにな
みんな情報サンクス
少し迷ったが005A買うことにしたよ
これでリミテッド発売まで凌ぐわ
>>415 中途半端なの買わないで、その位の買っとくのは吉
LTD買った日に、確かな音質の向上を楽しめるハズ
穴一個しかないから、2機エージングするのに倍かかるけど
404LTDの推奨ドライバーが006ta LTD(仮称)になるのでは
LIMITEDをセット同時発売しないでくれたのは
貧乏人にはありがたいです。
様子見て修理だすかな。
音場と音像小さくなって、音割れも多くなってきた。
>>417 ヘッドホン祭りのときに聞いた話では
セット販売の予定はないって言ってた
>>418 これからSTAXユーザーになる予定なんだが
なんか壊れるのはやそうで怖いな・・・
差し支えなければどの機種をどれくらい使ってそうなったのか
教えてくれないか
>>420 安心しろ。STAX製品は最初から壊れてるなんてのもしょっちゅうだから。
このメーカーの不良率の高さは尋常じゃない。
まあ静電型という製品の性質上、不良品多いのは仕方ないけど。
>>421 ありがとうw
404LTD買ってあとドライバー出るまで待つかと思ってたけど
心が折れそうだよw
418さんではないですが 現在SR-303を修理中です。
使用は1年2ヶ月ほど 症状はL側の音圧低下(LRのアンバランス)と異音
原因はたぶん「机にうつ伏せて、聞きながら寝てしまったためのユニット圧迫」
STAXさんから修理見積が来ましたが、やはりユニット交換(LR同時交換)で
10,000円の部品代でした。同時にSRM-T1も点検に出したので総額17,010円の修理代です。
私の場合 頭と肩の重さがイアスピーカーにかかっていたと思われるので
ダイナミック型でも壊れていたかもしれないです。。。
(壊れたのがK-601でなくて良かった・・・ハーマンは修理遅いし、修理の値段も高そうだし・・・)
STAX歴6年ほどで、ドライバ4台とESP7台買って、故障はドライバ2回とESP1回
ドライバ購入から2年経って発症したのが初期不良扱いで無料だったのは嬉しかったが、
まあ故障率は高いメーカーだな
自分は今までにSTAXのヘッドホン4台、ドライバ2台買ったけど初期不良はゼロ。
今までに初期不良に当たったのは海外メーカーだけで、
複数持ってるメーカーだと2台のうちの1台が1社(初期不良は並行輸入品)
3台のうちの1台が1社。(初期不良は国内代理店扱い)
GRADOはALESSANDROも入れると2台だが、
初期不良ぽい問題はなかった。
>>420 季節がわりで調子悪くなったりはよくある話。
到着即送り返しもよくある話。
そういうのと付き合いたくないならSTAXを選んじゃいけない。
こんだけ不良率が高くて、でも嫌われてない会社ってスゲーな
代わりが無いんだよ。
作るの面倒で壊れやすくてクレーム多くて利益出ないからどこもやりたがらない。
ソニーやオーテクは太古の昔に撤退したし、ゼンはちょろっと作ってすぐやめたし、KOSSは作ってるのかやめたのかわかんないし。
ハードケース+防湿庫保管が基本のコンデンサマイクと同じ構造の代物だから、
ダイナミック型と同じようなラフな扱いしたら簡単にぶっ壊れる。
>>427 コンデンサー型ヘッドフォンに惹かれている人にとっては、
この会社しか選択の余地がないんだから、
まぁ、しょうがないなぁという感じでみてるんじゃないの。
潰れられたら困る訳だし。
自分は防湿庫とまではいかないけど、簡単な湿度管理はしてる。
保管に最適な湿度ってどれ位なんだろ。
レス見てたらSTAXの製造工場の様子 「○○職人の朝は早い・・・」ってコピペ想像してしもた w
でもコンデンサマイクは強くなってきたよねぇ。
30-40年前のノイマンなんかちょっと頭をぶつけただけで駄目になったけど
今では多くのメーカーがセル化してるから湿気・圧迫にも強いし価格も下がってる
過酷な使用環境のロケ用集音マイクもゼンハイザの416が多いみたいだし。
コンデンサ型イアスピーカーもセル化、 つまり003の中身を複数詰め込んだりしたら
ちょっとは強くなるかもしれない。どんな音になるのか想像もできないけど。
テクニカが新しいコンデンサ型ヘッドホンの特許だか実用新案だか出してなかったっけ?
前にテクニカスレで見たような。
新しい技術開発しても製品なるとは限らないが・・。
まあ、確かにもう少し耐久性高くなって欲しい気もするが、
それよりも、個人的には無くならないで欲しいと言う気持ちの方が
強いかもしれない気がする。
STAX本社の試聴室行ってみたいけど迷うなー。
誰か体験者いますか?
>>434 何回か行ってるけど、毎回おみやげが凄まじくて気が引ける・・
303もらった事もあるし、前回なんか007tAがおみやげでさすがに返そうかと思ったw
もちろん返さないけどw
自腹で007A買ったけど、おみやげで007Aもらった人っているかな?
冗談もホドホドにな
まったくおもしろくないな
熱で頭がやられちゃったのかな
ホドホドだったら本気にするところだ
頼むから試聴にいって
「おみやげくらないんすか?」
とか
「俺も007tA下さいよ」
とか言うなよ?
もしそんな輩が出たら
>>435の責任な
つーか逆におみやげくらい要求しる!
いや逆に差し入れを持参して行くべきだろう
どこかの出版社の人だから貰えたとか
>>428 大昔にマイクロ精機が作ってたよね。
おれ、当時高校生で、STAXは買えなかったのでマイクロのを買った。
そこそこ音は良かった記憶がある。
もう30年以上前の話。
STAXユーザーの方で、他社のダイナミック型と併用されている方はいますか?
どちらのメーカーのヘッドホンを? どのような用途で使い分けているのか? 出来ればお聞かせ願いたいのですが。
風呂上がりは蒸れるのでK601に501のイヤパッド付けた奴を併用しとる
あと屋外ではER-4S使用。他のは色々持ってるけど気分を変える用途くらいだな
>>445 映画鑑賞時はダイナミック型にしている。
一応、それでもわりとSTAXに近いと言われるK702
007AはE9とは余裕で使い分けできますよ。たぶんHD800やPS1000ともいけるでしょう。
>>445 3030 <CD買ってきて最初に聞く、験聴用、深夜のガチ聴き、再生音のリセット用、SPバイアンプのバランス取り用
AKGK1000 <深夜BGM用 夏、湯上り用、ちょっと気分を変えて聴きたい時に
HP-NC22(NC)<野外用 特に新幹線移動で使う
スピーカー <流して聴くBGM用 使用頻度は一番高い
番外PELTOR H520A(防音イヤーマフ)にATH-EW9(じゃなくても良かったな)をつっこんだモノ
↑周囲が五月蠅い時に 音最悪 でもこういう方向の遮音重視製品は今いちばん欲しい
特に夏はエアコンやPCの音を締め出すのに重宝
NCはノイズ酷くて室内向けに使えない
音質に関してはやはりSTAXに頼るが、そういう聴き方をする暇がないので出番が少ない
老後までに高級機が欲しいが、そのころ聴覚はどうなっているのやら
どの環境でも音量は気をつけて絞ってるので、結果的に騒音対策に腐心してる
発売日に買って、いまだ未開封。
なにか質問ある?
全て全角w
455 :
445:2009/08/02(日) 23:43:57 ID:njx77Rro0
>>446 >>447 >>448 ありがとうございます。
STAXはある意味独特なので、STAXを複数持っていても、
他と併用されている方は少ないと思っていましたが、いらっしゃるみたいですね。
自分もちょっと他社のヘッドホンに挑戦してみたいと思います。
>>455 007AとDRTCHD01BKを使い分けしてる。
007Aはイージーリスニング用、装着感もいいし聞き疲れがないので重宝してる。
対してDRTCHD01BKは真剣に聞く時に使う。
007Aでは聞けない範囲も確実に捉えられるし、適正な量感もある。
そこらの密閉型と違って強力な遮音能力があるのもまた良い。
難点はEQ通さないと使い物にならない所w
逆にEQ通すなら強力無比な密閉型ヘッドホン。
SOULNOTE sc1.0に繋ぐHPAを探しています。
SPで聴けない深夜のサブ用途なので2050Aで十分かなと
思いましたが、調べていると3050A以上が欲しくなりました。
そこまで予算を上げるならSOULNOTE sa1.0を買ってHPAとして
またNmode X-PM1のプリアンプとしても使えます。
でもSTAXの艶っぽさは魅力です。
どうしたもんでしょうね〜
>>457 ヘッドホン何使ってるのよ?
質問するスレ間違えてないか?
>>458 ヘッドホンはまだ持ってません。
そこでSTAXのセット物を買おうかという意味ですが
スレ違いですか?
>>451 防音イヤーマフならER-4と組み合わせると無敵かと。
STAXのSR-005もうまくすると組み合わせられたりしない?
>>457 >STAXの艶っぽさは魅力です。
試聴はしたの?
いい音で聞きたいならなるべく高いやつ買ったほうがいいけど
どの程度で満足できるかは自分次第だから、自分で試聴して決めな
そろそろ、開封してもいいですか?
ダメです
SRM-600 limitedって今までの006番台と何が違うんだろうか・・・
型番からすると何もかも違うようだけど(型番ひっくり返しただけ?)
tが付かないから半導体アンプかな。
普通にスピーカー使おうと思って店回りして色々聞く
満足いきそうなシステムにしようとすると200-300万じゃ全然足りないことに気がついてSTAXライフに戻る・・
てなことを延々繰り返してんだけど似たような人いる?
STAXに戻るというか別でホドホドの価格のオーディオも揃えている。
STAXがメインでオーディオがサブシステムだ。
STAX SR-3かったんだが
現行の機種で6極対応してるアダプターって何があります?
>>469 現行機種に6極(ノーマルバイアス)対応モデルはないよ。
前モデルの006t,007t,313前期型か、それ以前のノーマルバイアス搭載ドライバ探すしかないね。
上に挙げた3機種はヤフオク見てればたまに出てくるよ。
どっかの中古にSRM-Xとか古いのがあったはず
逸品館とかそんな感じの所
>>470 ヤフオクあたりから探しますわ
というかまずなるか分からないんですがねw
近所の電子工作屋のおばちゃんから900円で買った品物ですしw
おばちゃんにアダプタあるか聞いてみます
そのあとに探します
販売店に修理に出した404ltdが何の連絡もなくいきなりSTAXから帰ってきたと思ったら新品になってて驚いた
むお〜借金して買うぞ〜ヽ(*`Д´*)ノ♪
その価格なら007taも考えるな
一刻も早く聴きたいが
この値段で人柱はキツイ(´・ω・`)
絶対ソリッドだと思ってたのによりによって真空管・・
俺は真空管のが好きだがな
あの角が取れたような優しい雰囲気の音がいい
A化で出力を下げる傾向だと思ってたけど、
SRM- 600Limitedが真空管変更でこの値段てことは
高出力管の採用ってことだよね?
チョークの部分を楽にしてやるための高出力管採用ってことなのかなぁ?
それとも伝説のSRM-T2化?
007の限定版が出るのなら嫁を質に出してでも絶対に買うのだが
>>481 お前の嫁安いな
これみたら嫁泣くぞ、あんまり滅多なこと言いなさんな
ドライバーユニットってとてつもなく巨大なんだね…
先日初めて知ったよ…
>>474 高けぇよオイ!!
どの位割引で売り出すのか分からんが、10万切るのは難しいだろうなonz
12万で高いとか言わないでくれよ・・・・・・・。
これで満足できる音が手に入るなら全然いいんだが
買って2年で壊れそうで怖い。。。
20万出すから一生壊れないでくれww
>>481 「質に入れる」ならわかるが、「質に出す」ってなんだ?
もうちょい出せば最上位が買えるってとこがミソだねえ
6taのよさを今以上にしてくれるものならいいけど
とりあえず様子見ようかね・・・
ああ俺の取り置きしてもらってる404LTDが泣いてるよ・・・
なん・・だと・・俺の車貯金はいつになったら貯まるんだまったく
管2本変えて+6万ってのはありえないから、内部回路もかなり別物になってるのかな。
と、思ったら006tA lim.じゃなくて600 lim.なのか。
300みたいなスタンド型ケースでValveXみたいにシースルーで管が見える仕様とか、
HEV90みたいなむき出しスペシャル仕様?
高い高いと言いつつ買っちまうんだろうな、俺は。
いったい俺は何人いるんだ
404LTD買ったはいいが、普段使いで早々と朽ちさせるのは勿体ない気がして
新たに303をメイン用に買おうかなんて思ってしまう。
それとも変にケチらずにもう一台404LTD買い増して気兼ねなく使うか…悩む。
逆に使わないとすぐ悪くなるよ。普通に使うのが一番
普通に使って壊れたら修理か買い増しかすればいい
>495
エージング効果が薄れる事はあっても
いくらなんでも新品の状態より音悪くはならないんじゃ?
そうすると未開封男のイヤースピーカーは…\(^o^)/
.
>>496 壊れた頃には買い増しは多分出来ないと思う
今度の大安に開封したいと思います。
使わないとすぐ悪くなるって話だからもう駄目になってるんじゃない?
可哀想だからうちのダイソーのと交換してあげるよ。絶対得するから。
じゃあ新品で買っても、長く放置されてたものはやばいってことだろーか?
ところで404LTDのシリアルナンバーって箱についてるんだな
届いてから一週間くらいになるが今更気づいたぜ
俺のは280番台だった。
まだ280番代ってことは、これって実はあんまり売れてない?
>>495 使わないとすぐに悪くなるのか?
取りおきしてもらってるけど
大丈夫かね・・・
リミテッド用のドライバーと一緒に発送してもらう予定
>>502 シリアル本体についてないの?
かなり意外w
箱についてるなら買うときシリアルわかるのかー
生産自体は500は超えてるっていってたから
店にしばらく在庫があったんじゃないの?
シリアルはハウジングの内側にあった気がする
アキバにSTAX見に行こうと思うんだがどの店に行けばイイ?
「ダイナミックオーディオ5555」に一票
ダイナの試聴コーナーはいいね。高いから買わないけどw
石丸にもSTAXあったっけ?
>502
スレ読み返しなさいな。それ店頭在庫でしょ。
これまでの推移みている限り、丁度週30台ペースで生産されていると見るのが妥当。
約2週前に生産が500番台後半に入っているから
おそらく今ちょうど600番台にさしかかった辺りだと思う。
現状月産120台で来てるから、このペースで行けば残り後3ヶ月ちょいだ。
おそらく11月中旬には生産完了で流通在庫のみとなるのでは。
秋に駆け込み需要があったとしても生産ライン数を増減させはしないだろうし
年内はリミテッド買えるだろうね。
この間404視聴して初めてstaxのことを知って、欲しいなぁと検討し始めたんですが、
良く考えたら自分の部屋のコンセントがかなり埋まってて、蛸足のしかないのですが駄目でしょうか?
蛸足はずすと今度はパソコンが使えなくて…。
とりあえず電源が取れれば問題ないと思うよ。
ドライバは50W前後の消費電力があるから
合計がコンセントの上限を超えないことだけ確認。
6〜8ヶ口のACタップを壁のコンセントの数だけ用意して
整理し直した方がいいかもしれないね。
>>511 ありがとうございます、決心付いたんで盆明けにでも購入しようと思います。
>>505 平日ならヨドバシや石丸でも可
でもうるさい
せめてSTAXだけでも奥の方にひっこめればいいのにな。
休日なら絶対ダイナ
でもここで買う気はまったく起きないのはお約束w
買わないからダイナのヘッドフォンコーナーは縮小されたんだよな。
だって高いんだもん
いいじゃない
>>508 知ってるぜよ
まだ店頭に若いナンバーが残ってるってことだから売れてないんかなーと思った訳だよ
言葉が足りない上にわかりにくくてスマンかった
>>504 シリアルは本体にもついてるのか?
探したけど見つからなかった
かっけー
かっけーなおい
スタンド型じゃないんだ。
開封してもいいの?
かっけー・・・・が007taより高いじゃないかw
だが欲しい、悩む
かっこよすぎだろjk
結局真空管なのね。
個人的にはソリッドステートの方が良かったなぁ。
007ta持ってるから買うほどではないけど色はいい
スタンド型のが生産終了になったから、後を引きつぐ形でスタンド型かとおもた>リミテッドドライバー
>また同時にSR-404LIMITED用スペアイヤパッドのEP-234 LIMITED も発売!標準価格¥5,880です
こっち買う
519 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 11:39:22 ID:8uOrnjsg0
かっけー
520 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 11:49:27 ID:OpXbeknQ0
かっけーなおい
521 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 12:06:27 ID:/ThOUw11i
スタンド型じゃないんだ。
522 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 12:12:19 ID:t8nqXRl9P
開封してもいいの?
523 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 12:16:38 ID:+kBccPHB0
かっけー・・・・が007taより高いじゃないかw
だが欲しい、悩む
524 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/08/11(火) 12:37:14 ID:VEZ/h/ui0
かっこよすぎだろjk
>>518 404LTD持ってるとやはり揃えるべきだな・・・
FUJIYAはインターネット書き込み監視業務請負会社…いわゆる工作員を雇ってるらしいね
ネガキャンログの流し方など、完全にテンプレに則ってる
つーか管変えて黒塗装にするだけで人気でるってなんつー安易なwww
600LTDと006tA、天板の穴の配置が違うな。007tAを2本に減らしたような感じ。
管の位置が変わったってことは基板も新規なのか?
>>528 やべぇ、SR-404signatureのイヤーパッドを
本気でLIMITED用ラム革パッドに変えたくなってきた。
>>537 メッシュ変更前の404パッドとの比較だが、フィット感がいいし何より蒸れにくい。
俺の404パッドが汗や脂を吸ってて蒸れやすくなってる可能性も否定できないけどな。
レビューが出てくるまで控えようと思ったけど
買おうかな〜
やっぱり限定なんだよな?
limitedのパッドはこの先ずっと売ってくれるのかね
先に2組ほど買った方がいいかな
007AのときみたいにLimitedパットに変えたら
同じになるのかと聞く香具師が続出する予感
ケーブルが違うって
イヤパッドいつくも買い置きしておいて保存効くのか?
経年劣化と今後の入手性の天秤ですね
Limitedが今後入手できますなら今買う必要は無いですがどうなんでしょうね
他のコンポやAV機器の大半が黒で銀の006tAは浮きまくりだから、黒仕上げは羨ましいなぁ(゚д゚)
画像だと黒光りしてるから、輸出仕様の黒とは仕上げが違うのかな。
黒ならマット仕上げの方が…
リミテッド用アンプの試聴機っていつ頃出回るかな〜?
STAXさんにメールしてみました。
Q.御社にSR-404signatureイヤーパッドの交換依頼をした際、
EP-234 LIMITEDを交換用のイヤーパッドとして指定することは可能でしょうか?
A.LIMITED用のイヤーパッドは9月8日発売予定になっていますので、
それ以降でしたらお受けすることが可能です。
EP-234 LIMITEDは1ペア税込で¥5,880円になります。
交換技術料は約¥4,000円前後かと存じます。
発売したら、早速交換依頼してきます。
パッド交換するだけなのに4,000円も取られるのか
パッドって自分で交換できなかったっけ?
書いてあるとおりパッドだけ買えますし、送って交換依頼もできますね
>>549 人件費が一番高いから仕方ない
(というかオーディオやってると原価より高く売ると激怒する人間がたまにいるが・・・)
>>549 両面テープが強力だからきれいにはがすのは結構手間がかかる。正直面倒くさい。
比較対象としてはアレだが、PCのメモリ増設で同じかそれ以上取るのに比べたら安い。
まぁでも難しいわけじゃないから技術料が高いと思うなら自分で交換すればいい。
言われるほど面倒くさく感じた事もないけどなー
残った粘着カスはガムテで除去できる
薬剤知識があればもっと簡単に出来そう
SRM-600Limitedは600台限定らしいぜ。
音はどれ程違うのかなぁ〜。
イヤパッドをlimited仕様にするならヘッドパッドも一緒に交換したいところだな。
>>555 マジか?
ソースを出してくれるとうれしい
STAXのSRS-4040Aに興味があるのですが、同社のアンプは他社のヘッドホンは使用できないのでしょうか?
イヤホン、ヘッドホンが結構あるのでアンプを兼用したいのですが
>>558 他社のアンプとSTAXのドライバーをつなぐことは出来るが、staxのドライバーに直接他社のヘッドホンは接続できない
確かヤフオクで自作アンプが出てたな
普通のヘッドホンアンプとSTAXのドライバー兼用したやつ
ここ半年ほど回転寿司状態みたいだけど・・・
なにしろ一般人には高い
12万も出すなら普通に007tA買いたいよなぁ
>>557 石丸電気本店のSTAX売場に告知が置いてあって並記されてたよ。
予約受付中だってさ。
特注の球でも使うのかにゃ(`ω´ )
今、STAXの人がガラス吹きしてます。
404LTDがまだシリアル600越えたとこだし
600LTDはもっとゆっくりだろうからしばらくは様子見
404LTD買う人なら600LTDも買うんじゃないかな
だから案外早く売り切れちゃったりして
上で404を買うといったものなんですが、staxさんのサイトを見るとプリメインアンプとの接続は
dac→404→プリメインということになる見たいなのですが、プリメイン→404では何か問題があるのでしょうか?
後者の方が配線をいじらないですむので簡単なのですが
>>570 なるほど これはSTAXのPDFに小さな間違いがあるなぁ
文章をよく読むと プリアンプからドライバーへの接続の矢印は
アンプからドライバーへの向かうのが、より正確な表現だ(信号の流れを見た場合)。
つまり「INPUT1」に既存のアンプからの音声を繋いでください。
その他にアンプを経由せずに直接繋ぎたい機器があれば
「INPUT2」を利用してください ってことの為のPDFですわ。
で、俺は
>>569の2枚目の画像のように接続してるが 何も問題を感じていないよ。
>>570の2ページ目は 「録音できる機器を繋いでそれをモニターする場合」や
「アンプのRECOUTがいっぱいの場合」って接続。
DACなら2ページ目の接続は普通は考えなくていいと思う。
MD機器をDAC代わりに使う希な場合なら可能性もあるけど。
一体何を言ってるんだ?
CDP→プリメイン(REC OUT)→STAX って書いてあるじゃん
自分の聴きたいソースの音がRECOUTから出るなら
RECOUTからドライバに入れればいいし、
うちのアンプはスピーカーの設定に関わらずプリアウトから音が出るから
そこにつないで、聴く時はスピーカーをオフにしてる
RED OUTに?ぐとTAPE MONITORに?いだやつの音が聞けないw
ありゃ?
「繋」が文字化けした
うぉーぃ!STAXのHP更新されてるぞ!
なるほど良く分かりました、ありがとうございます
到着しだい楽しもうと思います
仕事はやw
なんという・・・
さすがだなw
公式にSRM-600limの情報来たな。
でも限定品に新設計使っちゃったりして、次世代製品はどうするんだろ。
銀メッキケーブルと革パッドの404limもそうだけど。
実際どのぐらい違うんだろうな。
あんまり変わってないようなら007買ったほうがいいだろうし。
発売したらSTAXの試聴コーナーにお邪魔してみようかな
いずれにしても真空管系の音だろうな。
アナログっぽい若干温かみのある音、各々の楽器を際立たせるのでなく全体バランスで聴かせる感じ。
オーケストラや古楽器とかは迷わずこっちかな。
女性ボーカルはちょっと薄いベールを被ったように声が少し引き込むが聴き疲れしなさそう。
対して727Aなんかは爽やかで解像力が高くボーカルもクッキリする感じ。
余韻の消えゆく部分にも濁りは無くデジタルっぽい印象が強い。
まぁ試聴してから購入した方が間違いないかな。
JoshinにSRM-600の予約来た。
フジヤはブログだと予約始まってるって言ってるけど、場所どこだ?
俺も見つからない
まあ予約しなくても余裕で買えるだろ
オンラインショップに出たね。
販売価格128,100円って、定価販売かよ…
てっきり15%くらい引くのかと思ってた。007tAより高い。
727A買うわ
かごに入れると値引かれる店もあるので注意。
入れてみたけど同じだった。
Joshinの話だったか。
多分タン○ンか電気ス○ーションで買うからいいは
全店舗定価ならまじで007tAも考えるよなw
延長ケーブル注文した
これでベッドでゆっくり聞ける
>>595 寝ながら使うとホコリで壊れるから気を付けてな
ゴールドパネルでもよかったんじゃない?
404LTDオーダーしたら脱走猫が帰ってきた!!!
STAXの技術はこんなところにまで及ぶなんて・・すごすぐる!!
買ってよかった!!
その猫はラム皮イヤパッドを狙っているぞ
>>589 フジヤ定価販売じゃ無いじゃん
一見定価に見えるけどさw
602 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/17(月) 21:07:29 ID:K7CO4RD70
スタックス純正のスタンド(HPS-2)
使い続けてるとヘッドバンド部分伸びませんか?
伸びたりクセついたりしないのなら使いたいが
>>604 ラムダ系列なら問題ないと思う。フリーアジャストだしね。
ΩIIはイヤーパッドも潰れそうだから、オーテクのスタンド使ってるよ。ヘッドバンドはまあ伸びるかもしれないね。
ヘッドバンドは伸びたら交換ということでw
606 :
605:2009/08/18(火) 05:39:49 ID:695vmPQe0
失礼
×ラムダ系列なら問題ないと思う。フリーアジャストだしね。
○ラムダ系列なら問題ないと思う。ヘッドバンドの調整にゴム使ってないし。
gdgdで申し訳ない
意外とΩUも潰れずに頑張ってくれてるぜ
耳が起きてるから404のイヤパッドだと薄くて窮屈に感じるんですけど
イヤパッドと本体の間に何か挟んだりして嵩増ししてる人っています?
もしもいたら音の変化とか感想が聞きたいです
性能的に優れている007tA買って007A買う取っ掛かりにしようか、せっかく404LTD買ったんだし限定だし600LTDで聴こうって思いが堂々巡りしている今日この頃
>>609 やあ俺
LTDで揃えたくもあるし、さらに上位行きたくもあるし
悩ましいよなー
やっぱ試聴コーナー行って聴き比べてみるのが無難かなー
007Aと007tAで30万か
誤爆
もういっそのこと、007ALimと007tALim出してくれないかな。
そうすれば、何も悩まずに済む。
高くて買えないから
出たらそれ買うわ
Ω20周年が4年後だな
2007年にΣ復活させてほしかったな
少し前にAV板の方(だった気がする)で
Λ系のハウジングを改造して擬似パノラミック型にしてた人がいたが
あれどうなんだろう
ヨドバシで普通の404と限定品の404聞き比べた。イヤーパットが違うだけで聴こえがまるで違った。
リミテッドほしいな。
無印404持ってる人はイヤパッドだけ交換できるな
俺は普通の404のほうが良く聴こえたけど、そんなに違いあったか?
>>622 21万のやつとか普通の404は、なんかシャリシャリした感じだった。
きちんと耳にマッチしたのがリミテッドだけだったから、音質の違いではなく装着に起因する違いだったと思う。
>>610 >>613 基本設計は006taから変わってないのが微妙だな(´・ω・`)
限定のプレミア&新製品投入費の上乗せでコスパは悪そうだし…
とりあえず試聴してみないとね
早く試聴機こないかなあ
ヨドみたいな騒音環境下でチョイ聴きして音をとやかく言わないで欲しい
そりゃシャリシャリするだろうさ、騒音でマスクされるのは低域からだからな
喧騒下で使用するのが前提のポータブルオーディオに何故バスブースト機能が付いてると思う?
んだからご〜ご〜で試聴して淀で買えと言っとるだろーが!
404と404Lの差なんてほんの気持ち程度だぞ
すげーなお前の耳
神耳
特性は全く一緒だけど、イヤーパッドがいいんだわ。
もう手放しちゃったけどさw
ぬこ耳
Λ Λ
>625 確かに低音強調+密閉ヘッドホンでも屋外では音がこもった感じがしないな
ヨドバシアキバのヘッドホン試聴ブースってさあ、見た目は結構贅沢な作りなんだけどさ、真上にスピーカーがあって大音量でクラシック流してるんだよな。
わざと試聴しにくい環境作ってるって感じ。
SONYでも坊主でもいいから、空間の一定領域をノイズキャンセリングするシステムを作ってくれないかな。
404LIMITED来たー!
シリアルナンバーは600番台後半だった。
(店舗在庫ではなくメーカー直送)
>>635 おめ〜
国内700台ならもうすぐメーカー製造は終わりなのかな
たった今、アマゾンで007Aをポチしちまった。。
おめ〜
ドライバーユニット何にしたの?
ドライバーが要る事を後で気付いたと推測
もしそうなら発送前ならキャンセル効くんじゃないか?
007tAか727Aもポチればいい。
うらやましい限り。
2050Aで満足してる自分には試聴しないほうが良いな・・。
007tAかえば暖房要らず!
006tAと007tAは触れないくらい熱い。727Aは熱いがなんとか触っていられる。
最近涼しくなったからそろそろ007tA出番だぜ
ぬくいお(o^ω^o)
つまり727Aだけが添い寝可能ってことか・・
STAXの購入を考えています。
視聴を重ね、購入を決定したのですが、購入後の拡張性についてお伺いしたいことがあります。
現在考えているのは、2050を購入し、ステップアップというものです。
が、資金をもう少し増やして、SRM-323AとSR-404にしようかとも考えています。
どちらの方が良いか、住人の方アドバイスをください。
3050Aのセットをバラで買うといい。
あまり話題に上がらないけど、良い製品だぞ
3000の様に改造にやれこれ気を使いたくなかったり、
後々404LTDに換装したかったら、薦める。
>>649 将来バージョンアップするならSR-404A買ったほうがいいんじゃないかい?
いつかSR-007A買わない限り無駄な投資をしないで済むし
数ヶ月で資金が貯まるなら後者
今すぐじゃないと泣いてしまうなら前者
クレジットで分割して4040A
IYHスレでお待ちしております
>>650 >3050Aのセットをバラで
ちょっとわけわかんなくてワロタ
SRM-323と404ってことか?
アマゾンでポチした007Aが来てた!ウヲー!!なんじゃコリャー!!!想像を絶する音質。。
みんなこんなので聴いてたのか、ずるいなあ。
>>655 しばらくして、俺STAX合わないわとならんように。
>>655 ダイナミックも恋しくなるからあら不思議
待った、3050ってバラで買えるの!?
普通に買える。逆にバラ買いできないのが202と252Aだけ。あと001mkIIかw
でも3050Aは、コストパフォーマンスは最高のような気がする
SR-007tAで目玉焼き作れるかな。
>>659 なるほど
SRM-252で404駆動してる人いる?
それが一番気になる。SRM-323と252でどれくらいの差があるのか知りたい。
>>661 404LTDだが252で動かしてる。
600LTD待ちなんだ
323は聴いたことないからわからんなー。スマン
600LTD出たらドライバー全部試聴して、
1番合うと思ったのを買うつもりだ
>>662 同じくw600LTD待ち
STAXの方に聞いた感じだと
006tAより透明感があり007tAと同じくらいのダイナミックレンジがあるらしい
まあ、人の感性によるところもあるから一度試聴しなくちゃねえ
600LTDのスペックかなり良い感じ
>>662 おお!
252で使う404LTDは202とどう違う?
なんというか、252の駆動力と言うか能力が気になる。
404クラスでもあまり問題がないなら、252から末永くステップアップかな、と思うんだけど。
600LTD良いですよね、というか正直最新のLTDは能力も気になるが、色が何より魅力的w
>>665 >252の駆動力と言うか能力が気になる
同じく600LTD待ちで404LTD+252で動かしてる。
でもSR-202と404LTDを持っても202が無駄になるのでのでSR-003の方を
買ったのでSR-202と404LTDの比較はできない。
404LTD+252の能力だが、今までの内のフラグシップ、E9, 701, 605+P1と
比較しても一長一短でどちらかと言えば長の方が多いぐらいで、ある意味
これで十分というか、252から600LTDに代えて本当にこれ以上音が良くなる
のだろうかと疑問に思うくらい良い音が出ている。
>>666 2050買います。
ありがとうございます。
やっぱり3050にします。
連投すいませんでした。
そして、レスありがとうございました。
なんという心変わりの早さw
まぁお金と設置場所があるんなら3050Aの方が気分はよかろうて
自分も
SRM-252A+SR-404LIMになってしまっているが、SRM-600で聞き分けられるほど音がよくなるのかきになるわー
2050に最近404(not LTD)を追加しました。
昨日辺りから微妙に右側の音が小さい気がするんだけど、
使っているうちに片方だけ音量が変化するような事って有りますか?
前にSRS-3000を買った時は右側からピギャーとか聞こえてて
そのうち音が殆ど出なくなったから相談したら返品になった。
(今回は変な音は出ていない。)
漏れの右耳から何か出ているんだろうか…。
>>671 >使っているうちに片方だけ音量が変化するような事って有りますか?
たまにそういうこともあるらしいよ
staxに相談してみ
以前しつこく質問したものです
今日フジヤから昨日注文した3050Aが到着しました
DENONからZonotone 7.6N・AC-4000Meisterでアナログ入力したのですが、素晴らしいですね
メインスピーカーのALTEC A7で味わうような満足を久々に感じました
音楽の静けさ、緊張感、全体感を非常にうまく表現していて満足です
アドバイス本当にありがとうございました
>>673 すんごいスピーカー使ってますねw
やっぱりここはスピーカーにもこだわる人多いのかね
ALTEC A7とは羨ましい・・・
ハム音発生するんだが上手い対策は無いかな?
>>674-675 亡き父の遺産です
以前父は三菱の業務用スピーカー2S305を使用していましたね
>676
アースとる
>>676 2050A? とりあえずドライバを手で触る。あとは上流の電源回りを見直す
例えばPCだったら、光接続のD/Aを導入するとか、無理ならACアダプタ付きのUSBオーディオとか
2050Aを購入。ハム音が鳴るのでアースとって解決したんだけど、
ハム音が鳴ってた右側のほうが音量でかいんだけど不良なのかな・・・?
>>681 お前の耳がおかしくないなら不良なんだろ
もしくは他の機材がおかしいとか
気になるならstaxにメールしな
>>681 まず問題のある箇所の切り分けを。
2050Aより上流側の機器に問題が無いかどうか確認して、
問題が無いようであれば、まず間違いなく2050Aに不具合がある。
STAXの静電型ヘッドホンは、構造的な問題で不良率が非常に高い。
2050Aに不具合があると確信したら、
STAXのサポートに問い合わせて、対応について相談、
おそらく、ドライバとヘッドホン両方ともSTAXに送って修理をすることになるだろう。
左右で音量が違う場合、ユニット自体の不具合のせいで
音質への悪影響もある可能性が高いので、早急に対応されることをお勧めする。
676です。
>>678 >>679さん助言どうもです。
ハム音が出るのでアースは繋いだのですが、それでもまだ僅かにハムが発生します。
アース端子を指で摘むと完全に消えるのですが、ずっと摘んでる訳にもいかず。
機種は404+727Aです。
>>684 私は部屋にアース付きのコンセントがなかったので使用していないコンセントの
大地に接地されている方?(穴が長い方)にアースをつないでみたら改善されました。
強引で間違った方法かもしれませんが、ハム音は完全になくなりました。
これってやらない方がいいのかな…
今まで家の中でもBOSEのQC3だったんだけど、2050Aを買ったおー。
皆様よろしくおながいします。
今までNCだったせいか解放感がいい意味でやばい。
>684
手で触ると消えるのは誘導ノイズだからアースが不完全なんだろう
ACプラグの極性を逆にしてみた?727に繋いでる機器も含めて
685は決してヒトに勧めちゃいけないのじゃないかと
>>684 上流の環境は? プレーヤーなりと727Aのコンセントを分けてみるとか
ハム音はちょっとしたことで解決することがあるので色々試してみるといいよ
>>681 まずハム音が片側からだけ鳴ることは考え難い
もしも「プギュー」ってな音ならハム音じゃなく202のユニット不良の可能性が高く、
音がならなくなったのはアースのせいじゃなく偶然ではないかと
右の音量が大きくなるのは、
252Aだとボリュームを絞るとギャングエラーがある可能性はあるが、
普通に聞くくらい(9時くらい)でも片方が音量大きいならやはり202の不良を疑うな
>>685 あぶぶw感電する〜♪
アースはスチール製の家具に繋ぐといいお
>>684です。
色々試したがハム音は発生する時としない時がある。
電源入れて最初の内はハム音無し。
暫くCD聴いてるといつの間にかハムが左ユニットのみで発生。
アース端子を指で摘むと完全に消える。
>>685の方法は感電ヤバいよね?
デジタルテスターを持ってたら、アース端子 〜 人体間の電位が一番下がるように
ACコンセントの極性を合わせる(ソース側のコンセントも含めて)
持ってないのなら全部の組み合わせを試してみる。
CD -> ドライバーという接続なら4通り。
685で書き込んだものです。
>>691 自分でも調べてみましたがやはり危ないのでやめました。
間違ったというか危険な情報を流してすいません。
>>690 部屋にスチール製の家具がないです…
テスターは持ってないですが692さんが仰るように組み合わせを試しても
ハム音は消えませんでした。
コンセントの組み合わせ次第ではドライバの電源を切ってもハム音が聞こえます。
本当に困った…
窓のサッシがアースになる場合もあるらしいですよ。
察しろ、みたいな。
インチキ臭い、車の空中放電の奴を試してはどうかな。
アイソレーショントランスですねわかります
テスラクランプはアースとる分には充分使える
693です。
テスラクランプでちょっと調べていたら、コンセントを取り付けているネジなどから
アースが取れる場合があるという記述を見つけ、実際にやってみたらハム音が
改善されました。
みなさんアドバイス本当にありがとうございました。
>>701 検電ドライバも要らなくて、コンセントへの配線が正しくなされているなら、
>>685の方法で良い。
ヨドバシで試聴すること数十回、念願のSTAX買ってきた。
3050Aだけど買うのに勇気いったわ…
次はCDプレーヤーだけど、金貯めないとなー
HD800と迷ったけど、
SR-404 LIMITEDとSRM-600 LIMITEDをポチってしまいました。
まだ販売店に在庫がなく、いつ届くかわかりませんが、とても楽しみです。
2年間お金貯めて、ついにSRー007A+SRMー007tAを購入したよ。
あとは届くのを待つのみ。ちなみにビクターのDVDコンポで楽しむ積もりw
邪道かし?音はいいかなー?満足できなかったら、またお金貯めてCDプレイヤー
買わんとなw
>>706 両方とも限定版ですものね。
いい選択だと思えることを祈っております。
>>707 おめー!
PCでの利便性を考えるとサウンドカードかオーディオインターフェイスなんかもお勧め
リッピングするとリアルタイムより読み取りに時間をかけられる分推測された音が少なくなるらしい。
CD買える手間もなくなるしね。
709 :
708:2009/09/11(金) 00:05:26 ID:r7OlLT8H0
>>708 訂正します。
CD買える手間×
CD替える手間○
>>708 さん、親切に教えて下さってありがとうございますmm
DVDコンポだけではなく、パソコンにも接続したいと考えて
おりましたので、非常に勉強になりました。また、機械に疎い
私でしたので貴重な情報となりました。これからは、STAX
ライフを存分に楽しみたいと思っております。それでは失礼致します。
600LTD届いたので早速聞きました。
つないだのは404LTDです。
比較は313となんだけど、正直自分にはあまり違いが感じられなかった。
若干600の方がウォーム感(というのか温かみというのか表現しにくいけど)
や音の広がりがあるように聞こえたけど、明瞭度はあまり変わらない。
値段を考えると313で十分かなと自分には感じました。
まだ使い初めなのでこれから変化してくれることを期待したいな〜。
というより変化してください。お願いします。
LTDのパッドはやっぱり薄のね
うちにも昨日ようやくパッド到着したので、この週末には付け替えよう。同じ303だw
SR-404に404LTD用のイヤーパッド(EP-234 LIMITED)を取り付け依頼したのが
戻ってきた。
以下費用
EP-234 LIMITED:5600円
交換技術料は:3500円
音質は404と変わらんが、付け心地はラム皮なのでとても良い。
長時間試聴するのであれば、712と同様に価値はあると思う。
STAXの目黒さん迅速な対応ありがとうございました。
社長が対応したのか。
718 :
711:2009/09/12(土) 21:16:05 ID:GMbhaeBj0
まだ全然進んでない。
ケーブルによる音質の違いがわからない屑どもが
逃げ込んだのはこのスレですか?www
www面白れーwww
見事に狙いどうりゴミが釣れたぜ!!!
狙い「どおり」な
, /〃ハヾ / ∧∨〃、ヾ} l| :}ミ;l\
/〃// / 〃l lヽ∨,〈ヾ、メ〈 }} ;l リ ハ l`!ヽ.
//' /,' ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !
〃,'/ ; ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ! 、
. l ; :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l 三__|__
l ' l |」,' l' lハ |'Ν  ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| | 口 |
|l .l H|i: l | ゙、| l _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l| ‐┬‐
|! :l |)!| ! | ヽ '´ ’/'_,. ノイ.〃/|! │田│
l|l |l 「゙|l |`{ .. _ |}/,ハ l  ̄ ̄
|!l |l、| !l :|. ‘ー-‐==ニ=:、__j:) l'|/|l リ ヽヽ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__ ー、 `'''´ 从「 / \/
\ `ヽ\ /l | / ̄´ // (_
. ,、 l ゙、 / ' |、 { /l/ \
'} l ゙, / |:::\ } ,.イ/  ̄)
l l l ,.イ l:::::::::\__ `'-‐::"// |′ /
l ! K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" // レ |
. l l ト、\( _.... ヽ .:.::::::::;;″ /' _ ノ
\ | l| 八、ヽi´ | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\
>>722 どおり、を、どうり、としたのも、釣りなのか?
あ、2こ上見てなかったorz
今日、SR-404 LIMITEDとSRM-600 LIMITEDが届いた。
パソコンのSE-150PCIに直づけなんだけど、
音に満足!
おれはJuli@につないでるぜ
限定品に新設計使っちまって、次世代モデルはどうすんだろね。
SRM-600LIMITEDと727Aって値段も近いしどっち買ったら良いかマジ迷う。
誰か聴き比べた人居ない?
729 :
714:2009/09/13(日) 18:17:48 ID:RpFc95gO0
予定通りSR-303にEP-234LIMITEDつけた
着け心地最高。通気性がいいから汗かかない
うちは前のパッドが一年しか経ってないし
薄い両面テープだったから剥がすの一瞬だった。
たしかにこれは202-404ユーザー全員交換おすすめだな
>>728 ピュア板にインプレきてるよ。
硬めの音で727Aに近いらしい。
だったら727Aでいいな。
727は中身がギチギチに詰まっているな。
734 :
646:2009/09/14(月) 01:05:06 ID:++ZDgkfa0
今日視聴してきたのでせっかくだから感想を
あわせたのは404LTD
SRM-600LTD
音は全体的に主張しない感じはしたけど、他のものと比べて、音に明るさがあった。
あと↑のサイトにもあるけどひらひらした危なっかしさはなかった。
逆に言えば、真空管を使っているにしてはそこまでやわらかさを感じなかった。
何でも無難に鳴らせそうな印象で、これ1個で何でも聴きたい人は良いかもしれない
あとは007tAか006tAを持ってる人は確実に使い分けられそうな個性だと思う。
音が明るいにも関わらず、変に自己主張しないので、ずっと聞いてても苦にならない音そんな印象
SRM-007tA
600LTDを聴いてからこれに移ったんだけど
繊細で柔らかいというのが第一印象
音に包まれてる感じがして、自分の好みとしてはこれかなと思った。
SRM-006tA
柔らかくて暖かい、007tAと方向性は似てると思う
007tAとの価格差も考えると自分はこれが一番良いんじゃないかとも
思ったけど、これを買ってしまうと多分007tAが気になってしまってry
自分が聞く音楽(J-POPバラード)だと007tAでなくこれでも良いんじゃないかと思ったのも事実w
柔らかくて優しい音が聞きたくて価格安く抑えたいなら一番お勧めだと思う
SRM-727A
他に比べるとかなり硬い音を想像してたけど
実際硬い印象はほとんどない
音が柔らかいわけではないけど、耳を突くような感じはほとんどなく
細部まで細かくなってくれる印象
真空管以外いらないって思ってたけど、意外とこれもいいと思った。
優しさよりも繊細さを求める人や、無難になってくれるものを求めてる人にはいいと思う
感想としては
全部良いので、初めての人はどれ買っても満足すると思うおwww
↑ちなみにここの646さんとは別人です。
すまそw
そろそろ、4040Aを開封してもいいですか?
らめぇ><
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/14(月) 08:12:16 ID:/HW29xu20
>>734 既出で今さらだけど、727Aはボリュームレスで使える環境なら駄耳にも音質アップする。
というか、ボリューム以外のところがいいからか、ボリュームによる弊害がわかる。
でも、それでもモニターには使えないワナ。
007tAと600LTD聴いてきたけど、600LTDの方がいいね〜
727Aで後悔はしていないんだけど
手軽に入力切り替えできないのが残念かなぁ
>>738 同意。
ボリュームパスした音を知ってしまったらもう元には戻れない。
なぜ、727Aにしかボリュームパス機能を設けないのか不思議でならない。
727A以外のドライバーにも興味があるが、
あの質の良くないボリュームを通すことになると思うと買う気が失せる。
俺はボリュームと音質は関係ないと思うがな。
まあボリュームパスは質の良いプリ持ってれば便利な機能だが。
発売日に4040Aを買って未だ未開封です。
そろそ開封してもいいですか?
600LTD 006tA 007tA 727A 聞き比べてきた。
404LTDで聞いたんだけど
600LTD = 006tA + 727A / 2 の006tA寄りかな。
石の音ではまったくない、球の音だけど
006tAほど余韻はなく、音はしまっている。
006tAより少し音が太い。
オレの耳が少し変なのかも知れないけど
404LTDは252Aと相性が良いと感じている。
>>741 ボリュームパスはいいんだけど、接点が増えちゃうのがなぁ。音量が厳格に一致しないとちゃんと音質比較できないと思うけど、そこんところはどうしてるの?
>>734だけど結局007tAに決めたよ。
柔らかくて優しい音を期待していたのと
フラッグシップ買っとけば、上位を欲しくなって買い替えはまずなくなるから
>>738 それはちょっと試したかった。
真空管の音にこだわらなければ727Aがベストだったかもしれないなー
個人的には600LTDの音にそこまでの未練はないけど(自分の好みとはちっと違う)
ただ、ちょっと安めに買えただけに、中古が12万とかで出回ったら泣けるw
そんなことより、
一戸のぞみが自分のまんこに黒人の頭を入れるAVが、
9月に発売されることに驚愕しろよ。
>>745 そうそう、時々音量下げても音質が変わらないってレポを聞くけど、
そんな摩訶不思議な耳の人って居るの?
音量が厳格に一致するなんて全く同じ音じゃないと無理じゃね?
どこかがより出ているとか引っ込んでるとかの違いが音の差になるんだから。
中域とかどこかにフォーカスをあててって話なら分からんでもないけど。
基本的に聴いてて一番自分が気持ちいい音量で比較すればいいと思うよ。
>>749 ただそれだと好き嫌いの判断しかできんでしょ。それならそれでいいんだが、音質の優劣を言うのなら音量の一致は前提として重要だと思う。予備知識なく音量の微妙な差があると音質差に感じるからね。
717は以前持ってていろいろ試しはしたが、結局俺には好き嫌いでしかものが言えんなぁと思ったよ。
いやだから完全な音量の一致なんて無理だといってるわけで・・・
全帯域で全く同じ音量だったらそれは全く同じ音ってことでしょうよと。
>>751 全くだ。
音量を厳格に一致させないと音質の比較など出来ないなどと言い始めたら、
SPもAMPもCDPもMICも全て音質の比較など出来ないことになるわな。
>>752 だから世の中では相当テキトーに音質比較やってるケースが多いわけさ。もちろんきちっと音量そろえるまでもないケースも多いけどね。
結局、音質の比較は人間の耳に頼らなくてはならないって言う点で、ワインソムリエっぽくなっちゃうんだよね。
>>753 だから、きちっと音量そろえることなんて、
>>751が言うように
全く同じ音質、すなわち全帯域が全く同じ音量じゃない限り無理なんだって。
いずれにしても、ボリュームパスによる音質変化は、そんな議論をするまでもなく、
普段聞く音量の範囲で比べりゃ容易にジャッジ出来るわな。
音量を厳密に揃えないと云々言ってるのは、自分のジャッジに自信が持てない人間の言い訳。
そんなにフラフラしてるなら、オーディオ趣味なんて止めちゃえよ、と思うね。
うわあ
ドライバでボリュームパスしようがしまいが、結局自分の耳で音質評価してるわけだからねぇ。
音量に突っ込みを入れる意味がよくわからない。
まあボリュームパスしても音質は別に変わらんと思うが。
600LTD試聴しに行きたいぜえ
ドライバー全部まとめて試聴できるのって
STAXの試聴コーナーだけなんだろうか?
予約しとこうかなー
>>755 全帯域で同じ音量なんてしたらトランスデューサとしてのキャラが変わっちまうだろ。帯域ごとの音量差はトランスデューサのキャラと音質をつくる重要なファクターなんだからな。
そんなことがもしできたとしてもそれは音質比較じゃない。そんなトンデモ理論誰が主張してたか?おまえは誰と闘ってる?w
今回の場合イヤースピーカに入力される音圧が一致する必要があるが、それは厳密には不可能に近い。従って評価には主観混入が避けられないし、それをコミにして情報の授受を行うべし。以上でおしまい。
なんで今回の場合はヘッドホンに入力される音圧が一致する必要があるのかよくわからんけど、
評価が主観って当たり前の話じゃない。そんな話上でもとっくに出てるし。
今更何を騒いでるのか意味不明だ。
荒れてる荒れてるw
これが荒れてるって言うのかね。
俺には実に平和な流れに見えるよ。
開封してもいいですか?
いいよ
だが断る
開封するのが勿体無い気がしてます。
発売日からですから。
さっさと開けて楽しめ。
404LTDと007tA来た!!!!!!!!!!!!
まだ音が硬い・・・
もう少し鳴らしてみます。
今月あまり余裕ないが……
600LTD欲しくなってくるなあ
激しく欲しいなあああ
ああああ嗚呼
SRM-300と404LTDの組み合わせから600LTDに乗り換えました。
スケールがアップして音場が広がりますね。これが最大のメリットだと思いました。
音色はあまり変わった気がしない、低域はおとなしくなったけど。
300とだとややドンシャリしてましたから。
もっと鋭い音を想像していたけどニュートラルな特性ですね。
真空管だからどうとかは比較する物がないので分かりません
使い分け用に無印404が気になります。
そんなことより、
一戸のぞみが自分のまんこに
黒人の頭を入れるAVが、
9月末に発売されることに驚愕しろよ。
本当に開封してもいいですか?
しつこい
404LTD+007tA大分柔らかい音になってきた。
音的には申し分ないんだが
使ってるとなんか耳が多少ちくちく違和感があるというか
電気的に微弱な電流でも流れてるんじゃねえかって
感じがするんだけど気のせいかな?w
漏電だな
早漏だな
耳漏かも
>>776 ありがとう
ちゃんとしたコンセントにつないで
電源の根本もしっかり差しこんだら大分よくなった気がする
一応見てもらった方がいいかな?
耳たぶにスポンジがあたってるだけじゃないの?
あのスポンジは透過性優先なのかガサガサする素材だから。
電気的なものかどうかは、イヤスピのコネクタを抜いてみれば切り分け出来るべ。
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/19(土) 16:13:37 ID:9U5VNfwbO
4070と717がベストチョリス
なにかと4070引き合いに出して褒めちぎる人いるよね
ダイナミック型だとR10とかね
一般人にはなかなか実物に触れにくいレア物をマンセーして価値観を上げるのをオカルト商法っていうんだけどね
4070は普通に手に入るじゃん。
4070は開発目的が業務用だからか巷で良いと言えるほどCPは良くない。
目的に合った用途として使うなら良いモノなんだがエレガぐらいお薦めしかねる
コンデンサー型に遮音性が欲しいので4070欲しいです
密閉型なら必ず遮音性が優れてると思ったら大間違い
ちなみに4070は小さいダクトがあるので完璧な密閉という訳でもない
Ωの左右の音のバランスが悪くなってきたから振動膜交換に出したいんだけど
staxのホームページ見ると代替品に交換って書いてある
やっぱり音変わっちゃうのかな?
4070はオーディオ機器というより測定器の類。
404好きでも使いどころがほとんどない。
この夏はEXTREMO + P-1u + A2000Xでしのいだ。
4070は625グラムもあるから重すぎるだろ
>>783 手に入るけど一般人に触れる機会が無いものがボリ値売りオカルト商法に向いてる
手に入れられなかったら商売にならないじゃんw
>>789 すぐ慣れる。
それより密閉型であるということのメリットの方が断然大きい。
このスレ的には4070って駄目なんだ。
個人的には007Aよりも遥かに出番が多いんだけど
音の好みの問題か
線が細いというか、緻密というか
「ああこれこそ静電型」って思える唯一無二の機種
性能の高さで悦に入れるのも4070
音楽じゃなくて“音”そのものを聴く感じで。
スレ的もなにも無いと思うぞ
単に4070が嫌いな人が多いだけで
スレの総意だとかそういう話じゃない
いや単にモニター的だというだけだろう 開発者ですらリスニングにはオススメ出来ないといってる
そして重量が600gを超えるというのも現実 遮音性もたいしたこと無い
それだけだ。その現実を踏まえた上で好きな人は使ってりゃいいんじゃね?って事だろ
>>787 007Aのユニットブチ込まれるから別物になるよ
>>780 うーん
なんとなく電気っぽい感じだったんだけど、耳にあたってたのもたしか
コンセント変えたら気にならなくなってきたんで
しばらく様子みてみるよ
いや、うちのもチクチクしてたよ。あれは電氣だつたと思ふ。
>>795 ユニットってなに?
振動膜をΩのものから007Aのやつに貼り替えるだけじゃないのけ?
>>798 変えてもらったけど、原因はイガグリがびっしり生えてたことによるものだった。
イガグリ除去したものが送り返されてきたよ。
>>800 振動膜単体で張り替えるなんてことはないよ。
振動膜がマウントされてるユニットごと交換するんだよ。
初代オメガに関してだけは張替えという話だった気がするが
Λ系と違ってユニット形状が007と違うのでassy交換できないっぽい
張替え修理にもかなり時間かかる
803 :
797:2009/09/21(月) 17:33:56 ID:HRuFQlV40
>>798 >>799 いや、そのまま使ってた。
音量も左右のバランスがだんだん違ってきた。
もう捨ててしまったはず。
だいぶ昔のお話。
801さん
イガグリってなんですか!!?
>>801 >>803 どちらがご本人様でしょうか?
答えてくださってありがとうございます。
とりあえず今はほぼ大丈夫そうなので、このまま使ってみます。
なんか高い物だっただけに必要以上に神経質になってます^^:
耳から毛がボーボー…。
>>805 もう二十年も前のことです。
ΛとΣがあったのですが、Λはチクチクと左右のバランスが気になって
仕方が無いので、重くてぼやけた音のΣを使っていました。
いや、刺戟の少ない音と言うべきか......。
のみならず、たまにガサガサといったノイズも入りました(ドライバーを叩くと直る)。
今考えれば修理に出せばよかったものを......。
staxはサポートもしっかりしているようなので、
一度連絡してみては如何でしょう?
>>808 返信遅くなってすみません・・・
STAXのサポートはしっかりしてるみたいですね。
どうやらコンセントの問題か自分の気のせいだったみたいで
コンセント自体を買えてからそういう状態がないので
このまましばらく様子見てみます。
4070は音の鮮明さでは確かに匹敵するものがないと思うし、
コンデンサ型でこれだけ締まりのある低音を聴かせるものもおそらく無い。
バスレフというけど、パッド下側に僅かに隙間があるだけなんで音漏れは小さい。
単に振動版が非力だから安全弁的に空気を逃がしている感じだよね。
こいつの音を知って欲しいという気持ちは俺にもある。
でもさ、こいつは本当に重いんだよ。音楽鑑賞なんて想定してないと思う。
俺は昔ヤマギワで視聴して低音が気に入ってしまって悩んだ末に買ったけど、
音が良いからって安易に薦めようとは思わない。
見た目も音のうちとスピーカーを評したオーディオ評論家がいたけど
ヘッドフォンの装着感だって音のうちじゃないかと思うんだよ。
作りはまさに堅牢な業務用そのもので、HD800みたいなユニットと比べてしまうと
所有すること自体の満足感は薄いしね。
811 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/27(日) 07:29:31 ID:Ba8xJzbJ0
>>810 確かに古いSR404のパッドをしこしこ張り替えたら、装着感改善で
出番増えた・・・。
重くない密閉型イヤースピーカー・・・出れば2台目によさげ。
>>810 > 見た目も音のうち
これはオーディオ機器全般に言えるよな
007Aは外観的にもSTAXとは思えない(失礼)ほど
センスがいい(?)ので評判もいいんじゃないかと思える
あれだけは確かに高級ヘッドホンの風格もってる
ま、虫かごも嫌いじゃないけどね
> バスレフというけど、パッド下側に僅かに隙間があるだけなんで音漏れは小さい。
今ベリッとパッドめくってみたら両脇に豪快なスリットがあった。嘘ついてスマン。
音漏れは、密閉型だけど通気穴があるDT770Proよりやや大き目くらいを想像してくれ。
404LTDPC操作中に常時使うのは限界があるね
装着感と暑さかな
装着感悪いわけじゃないけど
全体的に圧が常時かかるのに抵抗があるのと
真空管アンプ2つ付けてるからか
今の季節でも暑さで蒸れる
湿気には弱いらしいからどうしても気になる…
Limitedのパッドは通常のに較べたら全く蒸れないと思うんだが、人によるのか?
エアコンくらい付けなさいよ。涼しいし湿気も取れてSTAXに優しいぞ
>>818 でもリスニング中はうるさいからエアコンつけてられないじゃない?
古いエアコンって結構うるさいよね、新しいの欲しい(´・ω・`)
最近エアコンを買い換えました
静かで除湿除菌もしてくれて快適
822 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/30(水) 11:35:40 ID:RZaaXCOh0
STAXは、ダイナミック型より、なんか、湿度で音違う感じ強い。
limitedコンビを買ったんだけどハムがでる、、こんなものなの?
>>823 程度の差はあれSTAXは必ずハム音出るよ。
LTDではなくて007tA+007Aだけど
アンプのアースでハム音は聴こえなくなった。
wikiより
ハム音またはハムノイズ(単にハムとも)とは、電源周波数に準じた低い「⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン」という雑音のこと。
つまりSTAXと⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン
には深い関わりがあるんだな
だれがうまいこと
STAXは確かに252Aや300は結構目立つハムノイズが乗りやすいと思うけど、
でかいドライバで気になるほどノイズが乗るってのは環境に問題があるよーな
>>826 俺は727A+007Aだけど特に聞こえないな
一応クリーン電源つけてはいる
とりあえずハム音が小さくなるほうに電源の極性をあわせて
アースとるところが無いから、ダメ元で窓枠にねじ込んで
みたら、ほぼ気にならない程度にはなったけど、なんか不細工でやだ。。
同じく727A+007Aだが、ハム音は聞こえない。
クリーン電源通しても、コンセントから直取りしても同じ。
SRM-006tA+404LTDだけど
ハムノイズなんて聞こえないぜ。
電源ケーブルは1万くらいのしか使ってないけど
4040Aで電源ケーブルは付属品、アンプのACアウトから取ってるがハムノイズは出ないな
LTD×2で、ハム音でる。
コンセントのアースと自分の体を短絡すると、ノイズが消える。
(´・ω・`)
俺は727A+007で思いっきりハムノイズでたな。
PPP使ってたけど。
うちはBenchDAC1+007tA+007A/404/202で特にノイズは聞こえない。電源は普通の家電用OAタップ
以前にノートPC+USBオーディオ+212+202だったときはハムノイズがけっこう聞こえた(ドライバを触ると軽減する)
デスクトップPC(当時SE-80PCI)から212+202だと聞こえなかった
ノイズは環境トータルの話なんでプレーヤー含め電気的に接続している機器も書いた方がいいのでは
600limited雨の日だけハムる
***鯖復活記念***
。 + Limitedコンビ買ちゃった〜♪
* + イヤッッホォォォオオォオウ!
ハ__ハ
(´∀`∩ + 。 + 。 * 。
0 ,つ
ガタン ||| し'~ * ゝ + 。 + 。 +
>>817 ノーマルは視聴しかしてないからわからないw
壊れやすいって聞いてるからか多少の汗でもSTAXは気になるんだよな
もうひとつのオーテクやつは蒸れても全く気にならないがww
>>818 つけるときもあるよー
なんかでも秋につけるのは負けた気がするw
エアコンの音も多少聞こえるしね
>>641 おめー!
地方はいいよな、うちの方は窓を閉めてエアコン付けた方が全然静かだわ。。
それは地方関係無い気が
部屋の中の細かい雑音なんかぜんぜん気にならないぜ
音出てれば雑音なんかほとんど聞こえないしな
SR-001MK2
買いたいんだがSRM-001も買わなきゃならないのか?
>>848 SR-001MK2を買えば、SRM-001もセットでついてると思うが。
というかSRM-00単品販売ってされてなくね
>>849 素早い回答サンクス
実はIE-40かこれで悩んでいてな
SRS-404のイヤーパッドを手で持ち上げ顔から数mm程度離れた音好きで
イヤーパッドに消しゴム挟んだり浮かせてみた。
ちょっと苦しい。
852 :
屋外通信兵:2009/10/04(日) 18:06:22 ID:P2j1EcZB0
SR-003がS-001MK2とケーブルの互換性あるんだから、ケーブル加工なりアダプタ作ればでなんとかなるんじゃない?高電圧だから何が起きても責任取れないけど
>>852 SR-003とニコイチ・・・・ってもう言われてるか。
>>852 SRM-001は、容量44pFのユニット専用ドライバーなので
110pFのSR-404のドライブは、つらいいかも?
limitedコンビ買ってwktkしながら半日鳴らしたけど・・・どうも曇りが取れないし音が平板だなあ〜('A`)・と思った
ものはためしでハムは出ていないけどアースを?いでみた・・・(゚∀゚)キター!!!
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
__
\ノ'∀ン ヒャッホゥ
ノ ノ ̄
//
,,_,,_,,
_,, ,, ,-''"; ;,
_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
;;','" , ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :'
中古のSRM-X Pro + BPS-600を探すという手もある
>>857 ありゃ文字化けしちゃったよ
×アースを?いでみた
○アースを繋いでみた
そんな変わるのかな
俺は3030だけど、なんか耳慣れしたのか最近フツーの音に聞こえて最初のころの感動が薄れた気がするので
今度ちゃんとアース引いてみるか
861 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 07:13:08 ID:oUZtABsQ0
>>857 上流がCDトラポ+DACでも、半日じゃ、そんなもの・・・。
数ヶ月先には、美音の世界が待ってる。
アースは機器間はつないでるけど、どうも音が薄くきこえるので
地面に落とした壁のアースの端子にはつないでない・・。
(そういうヒト多いんじゃないだろうか?)
流れぶった切ってすみません!
当方、近々SRS-4040Aの購入を考えてたのですが、
友人がSRM-007tAとSRM-727Aの両機持ちで、SRM-007tAなら八万くらいで譲ってくれるそうで…
そうなると
SR-404+SRM-007tAにしても
SR-404+SRM-006tA(SRS-4040A)にしても値段が変わらなくなるのですが、
それならやはり前者の方が良いのでしょうか?
良い、という表現が正しいかは分からないのですが、
ドライバーユニット同士の比較(SRM-007tAとSRM-006tA)があまりないので、意見もらえると助かります
>>863 試聴レベルなのであまり参考にならないかもしれないけど、SR-404で006tAと007tAを聴き比べたときは
007tAのほうが響きや余韻がより深く感じられました
中古店でも8万じゃ買えないと思うし、置き場所に問題がなければ007tAを譲ってもらうのがいいんじゃないでしょうか
>>861 なぬーそうだったのかΣ(゚・・
でも、漏れの場合はアース繋いだとたんに音が良くなったなあ?
STAXはレビューの印象からは繊細で解像度が高いけど線が細いってイメージで心配だったんだけど、
秋葉ヨドでLimitedコンビ聞いたらそんな印象が一変で吹っ飛ぶぐらい量感の有る音が聞けた。
むしろHD800の方が自分のイメージの中のSTAXっぽくて、Limitedコンビを買うことにしたのだけど、正解だったよお。
もう既にHD650を越えている。これからどんどん音が良くなってくると聞いて楽しくてしょうがない。
一日中カンタータを聞いて喜びを噛みしめますた。(*^ω^*)
>>862 ヽ(`▽´)人(`▽´)ノ♪
>>866 ふつーに窓枠のアルミサッシに繋いでるお。
>>867 Limitedはそういう音だよ。
ダイナミック型に似ており、良くも悪くもSTAXらしくない音。
200時間超鳴らしたが、自分が考えるSTAXの音には一向に近付かず、
今までの経験からこれ以上エージングを続けていても
基本的な音調は変わらないと見切りを付け、手放してしまった。
>>869 まじかよ。
GNDに繋ぐとそんなに音よくなるのか
SRM-600LTD+404無印にすると404LTDより滑らかに鳴りますかね
4040Aのコンビとはまた別の音になる思うけど
404LTDはやっぱり鮮明過ぎる・・・
比較対照としてはおかしいけどER-4S比エッジが効き過ぎている
>>867 600LTDにはコンセントにアースついてるの?
007tAにはついてないみたいなんだが・・・
そろそろ、開封してもいいですか?
>>872 コンセントにはないだろ・・・
HPA裏面のOut1の下にあるGNDに繋ぐんだろ
>>864-865 レスありがとうございます
大変、参考になりました。
せっかくなので、焦らずもう少しゆっくり考えてみることにします
600ltdと007Aの組み合わせで使ってる人いる?
>>877 600LTD本体ケースの後ろに普通に付いてるよ真ん中下の方に。
そこのネジを緩めるとネジ軸の真ん中に穴がみえてくるから、
市販の緑色した被覆のアース線買って来たの皮剥いて有る方突っ込んで絞めた。
で、もう片側のロボットの手みたいな端子が付いている方をアルミサッシのネジをゆるめて突っ込んで絞めた。
関係ないけど404LTDって新車の匂いがするね・・革のシート?(o^・・^o)クンクン
>>870 というかプラシーボすぎだろw
中見ればわかるけど、アースの所は配線されてないぞ。
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/06(火) 09:48:28 ID:t7ysQ3os0
>>879 回路ど素人でわからんけど、函体の電位とか、
回路のアースはどこに落としてあるとかはどうなの?
アースを地面に落としてあるかどうかで、自宅の727Aと某社のHPAでの
実測ではかった限りは、電圧計の数値違ったけど。
>>879 信じるものは救われるのです(-人-)
ヒント:ケースがGND
STAX、ゲインが低い音源だと糞過ぎ。
>>882 ∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
007Aに変わる時期ハイエンドっていつ頃出るかな?
007A買おうと思ってるが、ポンポン新型のハイエンド出されたら困っちゃうからなぁ
当たり前だが、SRM-252Aにはアース無かったよ。
話の流れに乗れなくて、残念だ。
>>887 気休めで言ってくれたのかもしれんが、それなら安心だなw
年表みたら、大体Ωが1993、Ω2が1998、007Aが2007って感じだから、
今後どうなるのかなぁと思ってさ
404を使用して727Aと007tAを聴き比べてみた。
どちらも良さが有り甲乙付け難いので購入するとしたらかなり迷うと思う。
727Aは高音域まで抜けが良く爽やかな印象。
ディスクに刻まれている信号を完璧に再現している感じ。
ボーカルでは声の芯までシッカリしている。
007tAは真空管の柔らかな艶っぽさが乗って聴き心地が良い。
女性ボーカルは非常に薄いベールの向うで歌っているような感じがしたが
滑らかさが若干増して楽器と声が巧く絡み合っている。
オーケストラでは007tAを聴いた後に727Aを聴くとコンサートホールが大きくなったような錯覚を覚える。
007tAが1500席、727Aが2000席って所か。さてどうしよう・・・。
>>888 てか俺SR-404とΩ2の中間価格帯のヘッドホン出るのずっと待ってるんだけど・・・
あれ何時出るんだろ?
>>889 真空管は電源入れてから暖まるまで最低30分かかる。
この間に出力される音は正直良いとは言えない。
これが我慢できるなら、真空管でいいんじゃね
無理ならトランジスタ
>>888 日本の大メーカーと違って設計を変えずに延々販売続けるだろうな
そういう気質のメーカーなんで。
修理に出したら望めばその時々の最新バージョンの仕様にしてくれると思う
それを望まないユーザーも多いのがこのメーカー製品の特異な点だが
(古いバージョンも独自のプレミアムを持つので)
SR-XやΛシグネチュアや初代Ωそうだろ?
>>890 リミテッドがそうじゃね?
>>892 俺は違うと思ってる。
リミテッドはSR-404のマイナーチェンジで少し値段が上がっただけの限定版だから。
まあ、404 LIMITEDと007Aでは中間価格帯どころじゃなく価格開きすぎだもんね。
895 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 00:26:37 ID:k1bQVLXk0
>>889 内部スイッチでボリュームレスにした727Aをきいてみること。
それでなお迷うようなら、多機能な007Aにしなされ。
>>895 やっぱりだいぶ違うの?
俺もボリュームパスしたいんだけど、なかなか予算の都合で踏み切れないんだよなぁ。
よかったら参考までにプリアンプ何使ってるか教えて。
漏れは限定×2でSTAXデビューしたのだが、
404LTDと007Aでは、そんなに音が違うのかぃ?
漏れにとっては、404LTDでも十分音がいいのだが。
ひょっとして、007Aなんか聞いた日にゃ、
卒倒してしまうんかな。
人による
404LTDは所詮404なので007Aとは全然違うが
その違う部分に価値を感じないなら価格差ほどの意味は無い
主観だが、Λ系(202~404)がスポーツカー(ストイック)なら
007系はスーパーカー(ゴージャス)
必ずしもスーパーカー>スポーツカーではない 人によってはΛ系のストイックさに良さを見出す
>>897 Ω系とΛ系だと音場が全く違う
Ωはどんな音楽でも音場が広いのに対して、Λは曲によって音場が狭くなったり広くなったりする
Λは曲によってはすばらしいパフォーマンスをするけど、
Ωのほうが美音で楽器やボーカルの表現もΛと比べると一枚上手
音が良いのは間違いなくΩだけど、ここまで来ると好みの問題だと思う
>>898 スーパーカーってスポーツカーの頂点に立つ車のことじゃなかったっけ?
スポーツカー好きでスーパーカーになんか乗りたくないやって人、いるの?(´・ω・`)
レーシングカー好きでスーパーカーなんかあんま興味無いってなら・・・ちょっとは分かるかな。
でも、サーキットと公道の違いがあるだけで両方とも速く走ることに特化している自動車ということで、共通点が多すぎるし。
いっそのこと、スポーツカー好きだけどモンスタートラックには興味無いと言った方が分かりやすかったよ。
次の、大安に開封します。
応援して下さい。
>>900 スレチですまんが解説
スポーツカー=ドライビングスキルでスポーツする事を主眼に置いた車 車体操作を実感するのが目的で速いか遅いかは問題ではない ある意味マゾ目的
レーシングカー=限定条件下で最速を競う車両 ドライバーの快適性は犠牲にされる傾向 限界性能は乗る人だけが引き出せればよい
スーパーカー=社会的成功を収めた人がステータスで購入する車。快適性重視、動力性能もイージーに引き出せるが限界性能は重要ではない
乗るよりは所有する事に価値がある なのでドライバーに特別なスキルを要求せず容易に運転できる(はずなんだけどw
混同しがちだけどそれぞれ目的が違う
Λ系と007の説明にはちょっと乱暴すぎたかも あくまで印象として。
簡略化してみた
・スポーツカー=404=マゾ
・スーパーカー=007=社会的成功を収めた人
>>902 なるほど、言葉の定義の違いが解釈に齟齬を生んだんだな、納得。
スーパーカーの定義があんなに曖昧なものとは知らなかったよ。
それにしても子供の夢を壊すねえ成り金趣味だなんてw
俺はSTAXなら007しか興味ないけどな
それ以下のモデルなら、ぶっちゃけ他社のHPでも似たようなのある、という印象
・成金趣味=007=(゚∀゚)ビゴーン!!!
907 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/07(水) 14:38:01 ID:k1bQVLXk0
007程度の価格で成金趣味って発想ナイナイ
007なんか、まともに働いてりゃ普通に買えるよなw
あ、ニートには酸っぱいブドウかwww
おれニートだけど007A+007taだけど文句ある?
Σ(゚∀゚ )最強ニート現る?!
ヘッドホンアンプはP1-u
HPはHD800
DACはQBな
最近のニートは金持ちだぜ
漏れもニートになりてーw
90万ってところかな
>>914 SENNHEISER HD800:16万
LUXMAN P-1u:15万
CHORD QBD76:54万
お父ちゃんに買ってもらったのか。
ちゃんと親孝行しろよ。
しゃしんうp。DAC64はよく見かけるが、QBD76見たい
イヤースピーカー404と007Aを比較試聴してみた。アンプには007tAを使用。
高解像度でクッキリした音を聴かせる404の後に007Aを聴くと…ん?なんじゃこれは?
何かおとなしくて刺激の無い音だなと言うのが第一印象。ちょっと拍子抜け。
しかし暫らくするとその空間表現力の高さに驚くと共にコンサート会場の中心に着座する自分の姿が目に浮かんだ。
やはり007Aは価格だけの事はありますね。
持ち味の違いで両機とも欲しい所です。ただ007Aの装着感は少し疑問。イヤーパッド部は肉厚でとても良いのですがヘッド部は私には窮屈な感じ。
徐々に馴染んでくるのだろうか?
また、アンプを727Aに変えてみましたがアンプでの音の違いをハッキリ出す404に対して007Aではその差は僅かな感じでした。
バイノーラル録音した音源を聴いたらどんな感じになるのか今度試してみたいと思う。
QB-9だと思ってたわw
007Aに合わせるドライバって007tAが多いのかな?
727Aとどっちにするか迷ってるんだよな。近々じっくり試聴して判断しようと思ってるが
>>921 007tAの方が確実に多いと思われる。
オークションファンで、ヤフオクにおけるここ1年間の取引件数調べてみたけど、
007tAが20件、727Aが8件、と007tAの方が倍近く多い。
それだけ数が出ているということで、007tAの方が売れてることは間違いないと思う。
同じ数だけ売れて717Aの方が手元に残したい確率が高いだけなのかも
個人的には真空管ヘタれたら手放すヤツ多い→オクで手に入れたら球ヘタってた→オクに流す
のループで一定量のモデルが回転してる説を支持
俺も
>>924と同じ考えだな
ヘッドホン使わなくなったらアンプと007A一緒に売り出すと思うんだけど
007Aが取引されたのは一年間で9件しかないんだよね
だから007tAと727A両方買って気に入らなかった007tAだけ出品して
007Aと727Aでまだ音楽聴いてる人が多いんじゃないかなと思う
まあこんなのただの妄想だけど
そういえばΛ系の上位モデルって前から真空管アンプと一緒に販売されてるけど
404に合わせるなら真空管のほうがやっぱり合うのかな
今日も6時間も聞いちゃった
Limitedコンビ気持ちいい〜♪
∩____∩゜.:+
ワク.【| ノ !】+
.ワク/ ー ー
ミ '' ( _●_)''ミ'
∩|._ ∪__ノヽ_
‐!(___.)─(__)―
真空管がヘタったらメーカーに交換依頼するのが普通であって、ヘタったから処分というのはまずない
最高価格モデルという事で買ったものの管の音が気に入らないとか暖機の数十秒に耐えられないとかだろ
湿気で買ったばかりのSR-404が死んだ
くわしく
>>928とは別件で俺の404も死んでる・・・
ちょっと出かけてて数か月ぶりに電源入れたんだが音が出ない・・
アンプが死んでると読んだんだが
さてどうしたもんか
前も不具合で修理してまた送るのかよ・・面倒くせえなあ
台風の祟りだな
>>929 たぶん預かってる甥っ子(六歳)が、俺がいない間に俺の部屋の窓を開けて、
わざわざ箱にしまってあるSR-404を引っ張り出して、窓の付近に放置したと思われる
湿気とかじゃなくて濡れてる
音も出ない
ちなみに甥っ子以外うちには奥さんしかいないから甥っ子以外考えられない
曇りとかアースとかどういう事なの?
一から詳しく説明してくれんと分からん。
先に言っとくけどググらんよ。
正しいSTAXの使い方はここの人達からしか教わらないから!
草皆茂顕、お前は精神異常者なんだよ。
早く精神病院に入院しろ。
そして、お前は、柴田淳のストーカーだ。
完全なるストーカーなんだよ。
草皆茂顕、お前はストーカーなんだ。
自首するか入院しろ。
柴田淳のストーカー、草皆茂顕。
404に嫉妬したことによる悲劇・・か
600Limited+404Limitedで聴いてみた。音質は今更言うまでもなく最高。
目的は他のアンプとの音の違い。だがその差は僅かである感じがした。
ソースによってはほとんど変わらないかも。
404と組み合わせるのであれば006tAでも600Ltdでも007tAでも構わないのではないか。
ブラックパネルに拘るとか外観や機能で決めた方が満足感が得られるだろうと思う。
ただ、007Aと組み合わせる場合は駆動力の関係か上級機種の方が望ましい。
>>932 SR-404 LIMITED + SRM-600 LIMITED
を買う絶好のチャンスじゃないか。
次の大安に開封します。
応援して下さい。
まだ開封してなかったの?
振動ユニットにカビが生えてまともな音が出なくなってると思われる。
麗しの処女膜なのに勿体ない事を…。
>>940 開けてーッ!!
ここから出してーッ!!
へっへっへ。
お前は一生、俺(ry
>お前は一生、俺
それだけは勘弁w
てるよおおおお
本日、開封のタイミングを逃しました。
次の友引に開封したいと思います。
応援してください。
べつにいいけど 初期不良率高いSTAXを寝かせる意味わかってやってるの?
返品期間過ぎて開封してからピギャー出ても知らないよ
未開封男はネタだと思ってたんだが…
ネタでしょ普通に
残念ですが、ネタではありません。
発売日に買って未だ未開封です。
で、開封しない理由ってなんなのさ?
どう考えてもネタでしょ。
ヒント:ID
プレミアムねらい?
おま使ってるW100に愛着があるからです。
いま使ってるW100にはそろそろ休息を与えたいと思います。
W100発売日に買って365日、
一日も休ませずに今まで使ってきましたから。
>>957 すまん、気がつかなかったw
そういうことかw
うあああ600LTDほしいいい
現状404LTDと252Aで鳴らしてて特に不満はなかったんだが、
このスレの内容みてたら欲しくなって来やがった!
金ができたら買っちまうか……イヤしかし
>>961 悩んでる間に売り切れちゃうぞ
早く確保しに行くんだ
>>961 悪いな、俺が最後の一台頂いちまったぜ・・【* ̄¬ ̄*】モグモグ
006tAで十分
ぶっちゃけあと1年ぐらいは余裕で売り続けてると思う
252Aから600Ltdへのステップアップは興味深いですね。
俺252AからT1Wになったよ
真空管交換するか・・・
>>961 >現状404LTDと252Aで鳴らしてて特に不満はなかったんだが、
だったらもうちょっとお金ためて007A+727Aまで逝った方がいいよ。
LIMITEDの評価はちょっとバイアスかかりすぎだから。
>>968 それはもうちょっとどころじゃなく飛び跳ねているのではw
現状404LTD持ってるなら、600LTDはベストな取り合わせだと思うし良いかと。
将来007Aに変えることを考えるなら727Aだろうけど、その辺は悩みどころだねえ。
LTDセットは実際結構よいモノだし。
600Ltdは自体はいいんだけど、+4Kで727Aが、+9Kで007tAが買えるんだよな。
限定の文字に惑わされないで冷静に考えれば、
よっぽど600Ltdの音が気に入ったんじゃなければそっち行くよなあ。
>>971 007tAはもう少し差額あるような。
007や727を買うというのには同意するけど
600Limited:\106,000
007tA:\125,000
ほんとにオーオタの人達はお金の話が好きだな。
前視聴してきたけど 600LTDは柔らかい音求めてる人には向かないと思うんだ
俺も不思議に思った。
LTDはHD650系列の音だよな。
>>972 1が抜けてた寝ぼけてたみたいだ。
指摘ありがとう。
>>961 今STAX製品を買うならここ。
但し、期間限定割引クーポン、付加される5%のポイントを値引きとみなした場合。
括弧内はフジヤの送料込み価格。
http://joshinweb.jp/sound/261.html 404Limited 48,925円(52,500円)
600Limited 105,260円(106,000円)
007A 160,455(168,700円)
727A 104,956円(110,800円)
007tA 117,230円(126,000円)
>>978 AIRYって、UM2を買うのに使ったことあるけど
STAXの価格っていくらなん?
取り合わせてくださいなんで、AIRYで買おうと思ったことないだが
ポイントをそのまま値引きとみなすところがもうね。
>>979 価格はお問い合わせください、という店はだな、ゆえあって知らされた価格を外に漏らさないというのが常識なのだ。
ただAIRYならメールで聞くだけのことだし、たぶんそこで買っても後悔しないと思う。
最近はネットの価格連絡網が発達しているから
安易に価格だだ漏れさせると消耗戦に突入するからな
だから本当に安いところは問い合わせにしているところが多い
まあ家電量販店のチラシでの「さらに値下げ!」みたいなもんだな
あ、でも一々問い合わせるのが面倒って人は
別段、数千円〜1万円程度の差なので別に価格.com最安値とか
慣れしたんでいるネットショップでもそんな問題ないと思う
今週、開封します。
応援してください。
>>982 何がもうね、だ。
ポイントで買ったものにはポイントが付かないことを言ってるんだろうが、
そんなもの考慮したって高々数百円の差だろ。
有用な情報一つ書き込まないで人の書き込みに一々文句付けてんなっての。
いちいち釣られているし(・∀・)
AIRYは大体安定して2割引。フジヤや音屋とどっちが安いかは機種や時期による
何処で買うにしろ、数千円安い店を探してあちこちに個人情報登録する方が嫌だな
ネットでクレジットカード使う奴はもっと気が知れん
>>977 フジヤもセールの時の価格で比較しなきゃ意味ないと思うけど。
今調べてみたら自分はJoshinはプラチナ会員だから
その価格よりも良い条件が提示されるけど、
以前フジヤのセールで購入した時の価格の方が安い。
セールに出てないLimitedは別だけどね。
>>990 今買うとしたらどこが安いかの話しをしてるときに、
今やってないセール価格と比較してもそれこそ意味がない。
こっちは別に特定の店の肩入れしてる訳じゃないので。
それに、フジヤのセールは限定商法で、セールのときまで待って電話しても
地方の人間が確実に買える保証はどこにもないし。
以前購入したときの話をするならば、自分が007Aを楽天ポイント10倍セールのときに
オーディオスクェアで買ったときの価格は他のどこよりも安いが、
そんな話をしていても意味がない。この店は今はやってないしw
因みにAIRYに問い合わせたら、自分が調べた限りの現時点での最低価格の店より
007A、007tAともに、それぞれ6千円程度高かった。
どこで買っても大差ないという人もいるが、2つ合わせて買うとしたら、
1万円以上違ってくる訳だから、自分は価格に無頓着にはなれないな。
おれはジョーシンのポイント10倍の時に買ったっけな
カイタイトキガ〜カイカエドキ〜!!
楽天の最大10倍のセールはいつ始まっても大丈夫なようにはしてる。
007Aはフジヤで買った。
フジヤはセールを欠かさずチェックしてるといいことがある。
残念ながらSTAXは最終日まで残ってることが多い。
地元に取扱店がある人はそこで買いなよ。
結局は自分がその商品にその金額を払う価値があると思うかどうかだから一喜一憂する必要はない
海外製品と違って価格自体は安定してるし、欲しい時に選択肢の範囲内で安い所から買えばいい
敷居が高そうな某店でも顔つなぎしてボチボチ買っていると相談次第では>977位の価格を出してくれる。
HPに限らず、店にとって貴重な顧客と見なされればわがまま試聴し放題になるし
STAX購入予定の人は通販などに頼らず是非「オーディオ専門店」に足を運ぶことをお勧めする。
二段階右折も無いような田舎で悪かったな…
特定の店に顔つなぎして相談なんかしなくても安く買える店があるなら
そこで買えばいいだけの話し。
頑なに通販を否定して掛かる必要はなく、通販だろうが実店舗だろうが
ネットの情報だろうが、利用できるものは何でも利用すればよい。
1000 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/14(水) 00:27:50 ID:lDdzAgtr0
1000なら買うぞ!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。