前スレの997
ぺるけ式だったらプラスマイナス1Vくらい気にするな。
3kでも全然平気だろ。
240Ωを200Ωにして、2.4kを使う手もあるぞ。
前スレの998へ
最初に4.7kと7.5kのパラと書いておいたぞ。
前スレの989へ
ユニバーサル基板の配線がまったくなってないので、参考にしないこと。
部品配置も変だね。Chu Moyは配線が交差しなくてもできるんだがね。
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
前スレの989へ追加
ゲインは11倍にすると、ボリュームをちょっと回しただけで爆音になって、使いづらいだろう。
10kを2.2kにして、3.2倍くらいにするのがよいだろう。
P式はそれほど電圧を気にしなくても良いのはそうだけど
そんなに半固定を否定しなくても練習程度に使えばいいんじゃね?
よくわからない時はオリジナル通りに作りたいもんさ。
前スレ985ですがインピーダンスの高いHPにしたらホワイトノイズっぽいのは消えましたが
今度はボリュームならしてるとプギュルーみたいな音が出ます
これはギャングエラーと認識して大丈夫でしょうか?
違う
ならしてる>×
回してる>○ですね。失礼しました。
そしてギャングエラーでググってみたら意味が全く違っていたという
正しくはガリノイズみたいですね・・・
アルプスのでもあるんだなぁ・・・
ガリノイズでプギュルーなんて音はしない
ガリノイズはまさしくガリガリ音
>プギュルー
まさしく発振だろ
ありがとうございます。ある特定のとこで鳴るのでなんだべなーと思ってました
解決法調べてみます
1様乙です
前スレでnabeアンプ作ろうと思った者です。(不評のようで他のに変更予定ですw)
RCカットオフ周波数32Ωで220μFの意味が分かりました!計算して同じ数値出ました!
かなり嬉しかったので記念カキコ。スレ汚しスイマセン。
>>16 鍋せんせーは何にもわかってないんだな。
理想バッファ付けてシミュレーションしてどうする!
あのダイアモンドバッファはゲイン0.9倍以下だろ。
なにか変わる気はするが試してみたいとも思わん
nabe先生の文章最高や!
これアナログエンジニアの先生に解説して欲しいなw
オペアンプバッファとダイアモンドバッファはどちらが優れていますか?
つーか言葉で説明せずに、データ持ち出す時点で自信が無いんだろ。
「このナントカ還元水は凄いんです!ほら、ナントカの含有量が通常のウン倍!だから体にいい!」
って言ってるようなもんだろ。
パっと出しのグラフしか読めない初心者がホイホイ釣られるんだ。
なにがどうしてどうなるから、音質にどう影響があるのかちゃんと説明してほしいもんだ。
nabeアンプなら前スレの873でシミュレーションしておいた。
追記すると、Q1のコレクタ電流とQ2のコレクタ電流がアイドリング状態から
ほとんど変動していないのがバッファが動いていない証拠。
ヘッドフォンの駆動電流とバッファのアンバランスを帳消しにするために、
LMP7732が懸命になっているw
>>16 オペアンプの電源片方接続しないバッファ2個繋いでシミュレートすると同じ結果になるんだがw
てかnabeアンプって電圧上げてP切って、普通のOPamp+ダイヤバッファとして使った場合
お主らの評価としてはどうなの?
ぺるけ作った方がマシなレベル?
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
>>26 そろそろ黙れ
確かにnabe氏の回路は珍妙だが、お前がそこまで盛り上がることもない
そろそろだまれときたもんだ
nabeアンチって多いよね
自分じゃ回路組めないくせに
ごめんなさい2ヶ月ROMります
>>26 問題なく鳴る。
保護回路がほとんど無い(というか全然ない)のはどうかとも思うが、5Vもあれば普通にいいと思う。
仮想GNDにするかちゃんと2電源にするかはお好みで。
>>31 自分で回路が組めても微妙でそれをご開帳しちゃうのはどうかと思うぞ
お前が信者なのは自由だが客観的に判断する能力が欠落している気がする
コテハンの人
何であんな時間に書き込めるのか不思議
ただあの定電流ダイオドがまともに仕事したらマズイだろ・・・・
で、藻前らは最近はどういう構成のアンプを常用してるの?
LT1010を使ったアンプ
うちは手製の電流(電力)駆動アンプかな。
クセあるけどたまらん
NJM2114+LT1010
>>38 お、珍しいLT1010使いが居る
この石、古いみたいけどずっと生産されているのはやはり名機?
漏れはすごく気に入ってる。
おまえらアンケートに答えるの好なのな
>>34 その理論で行くとネットで公開されている奴は殆ど駄目な事になるよな?
真似する奴がどうなろうと知ったこっちゃないが、文句や意見があれば
そいつのHPなりブログに指摘してやるべきじゃないか?
文句やノーガキばかりたれてる奴より回路を公開してる奴の方が
感謝されて役に立つのも事実だろ
適当なものを公開するのは無責任の極み
44 :
上級:2009/02/05(木) 22:54:03 ID:EQpk7Pb80
>959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 12:28:36 ID:9UWLujmG0
>>駆動力(?)をむしろ落としている
>出力インピーダンスは上がるが、流せる電流が増える。
>それだけを目的とした回路だから。
>電流を多く取りたい場合は歪み率も下がると思うけど。
残念ながら下がらない。
増幅回路の歪率Dは、最も単純にはD=k(Vo*Io)と成る。
ここから、A47式では歪率が下がらない事を説明できる人は居るかな?
>>43 個人のページを100%信用するほうがアホ
おおっ、電圧加算のADCを知らない下流が出てきたな。
お前なんかプロの恥だな。
>>46 間違えた、ADCじゃなくて、DACね。
前スレで書こうと思ったら、1000超えてた。
つまり個人のページは信用に値しないと
歪は伝達関数の非直線性からくるもの。何で一次関数で書けるの?
50 :
上級:2009/02/05(木) 23:50:36 ID:EQpk7Pb80
>>50 出力電流が出力段によってクリップするから歪むわけで。
ギリギリクリップする出力電流を要するときに2パラにすれば当然歪率は激減するだろう。
>>44 前スレ 976 だが聞きたかったのは
>出力インピーダンスは上がるが、流せる電流が増える。
のところ。データシートからはほぼ2倍に出力電流が増えて電力はほぼ4倍になる。
>>50 残念ながら頭が悪すぎて俺には理解出来ません。
微小な出力電流であれば、歪み率なんか下がるどころか、
上がってもおかしくないのは当たり前。
あの回路の設計意図を理解してから能書き垂れろカス。
nabeやばくね
なんで電圧観測してスルーレート云々となるのか意味が分からん。
電流見りゃ一発だろ。
>ループするバッファが付いていることで電気的に変化があることは言えます
そりゃー電線の位置がズレたって変化あるしな。本物のバカだ。
56 :
上級:2009/02/06(金) 01:09:18 ID:+lq7cE/20
>残念ながら頭が悪すぎて俺には理解出来ません。
>(中略)
>あの回路の設計意図を理解してから能書き垂れろカス。
あのさ。
人は普通、自分の知らない・分からない事には沈黙するか、
教えて下さいと質問する罠。
でも、2ちゃんねらは知らない事について他人様に反論するのな。
2ちゃんねらは人ではないのかな?w
>>51 クリップ(飽和)は解析的な歪の議論の範疇外だ罠w
其れは結局、必要十分な出力の取れない素子(IC)を使った
そいつが馬鹿と言うだけの事w
尤もOPアンプの出力電流飽和は素子の限界ではなく故意の電流制限だが。
それは増々歪率と言う範疇の外だ罠w
つか、A47式とやらを使ってる奴は、常にOPアンプ単発ではクリップする程
でかい音で聞いてるのか?w
57 :
上級:2009/02/06(金) 01:19:49 ID:+lq7cE/20
>>52 そりゃ最大出力電流は倍に増えるだろう。
其れ自体は否定していない。
「極めて無駄が多く用途の限られた方法でしかない」と書いた筈だが?
善意に解釈すれば、相対的に低インピーダンスの負荷に対して
必要とされる出力電圧や出力電力が絶対的に小さく、しかも電源電圧に余裕がある、
とそう言う条件が揃った場合にのみ、大きな電力ロス覚悟で成立する方法であると言う事。
ま、HPAが其れに該当すると言えない事はないかもな。
だが、繰り返すがノンクリップでの歪率は下がらんよ。
暇だね。
59 :
上級:2009/02/06(金) 01:36:29 ID:+lq7cE/20
なるほど
上級が言うにはOPA627とBUF634でメジャーループ負帰還掛けりゃ、
歪み率も小さくて最高だぜってとこだな。
A47とやらを4パラくらいで聞き比べて欲しいもんだな。4580辺りで。
61 :
上級:2009/02/06(金) 01:47:42 ID:+lq7cE/20
大体な、
>49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/05(木) 23:04:49 ID:5991ZMqX0
>歪は伝達関数の非直線性からくるもの。何で一次関数で書けるの?
この業界で伝達関数法と言えば普通はラプラス変換を指すのであって、
http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-3-3dentatukansu.htm ラプラス変換は周波数特性の解析には使うが歪の解析には使わん罠w
尤も、こう言う指摘を重箱の隅と言うのだがな。
しかし、これはあくまで
「言っている事は正しいが人間的に最低の者が混じるとどうなるかと言う社会実験」
だからなw
62 :
上級:2009/02/06(金) 01:54:31 ID:+lq7cE/20
>>60 俺は徹頭徹尾、歪率の話しかしていないが?w
一体何処から音の話が出て来たのだ?
それとも歪率(除くクリップ)の大小と音質の間に何か関連性があるのか?
関連性(法則性)があるなら俺が教えて貰いたい位だw
因みにOPA627+BUF634なんぞ音悪そうだから俺なら作らん。
>>57 A47はヘッドホンアンプに用途が限られてるんだよwww
知らなかったの?w
なんだ、分かってんのか。
オペアンプパラが無駄だっていうからそこまでバカなのかと思ったよ。
65 :
上級:2009/02/06(金) 02:20:52 ID:+lq7cE/20
で、歪率が下がると抜かした大バカは何処に行ったのだ?
皆、名無しばかりなので日付が変わるとさっぱし分からんw
純抵抗負荷なら何も変わらないんじゃね
>>61 「人間的に最低」とか自分で言ってるけど、笑わせてくれるから最低って事も無いよ
>>62 627+634はチョットあれだけど、上級的に音の良さそうなA47ってどんなん?
>57
なるほどよくわかりました。A47や直列抵抗を介したパラではクリップ限界の
改善は見込めるが歪率は改善しないということですね。
ひるがえって抵抗を介さないパラやBTLでは(元の特性にもよるが)歪率
も改善すると考えてよいわけですね。
nabe氏の回路もオペアンプ出力と負荷の間に抵抗を入れて、二つのルート
のクリップ限界を揃えておくのが正解だろうと思う。
JRCのデジアンHPAチップで作ってみたい
>>57 >
>>52 > そりゃ最大出力電流は倍に増えるだろう。
> 其れ自体は否定していない。
>>956 :上級 :sage :2009/02/05(木) 12:06:52 (p)ID:EQpk7Pb80(7)
>> >A47式
>> と言う言葉は初めて知ったが、これは結局、内部抵抗を故意に追加して
>> 安全に合成しているに過ぎない。駆動力(?)をむしろ落としている訳だ。
このレスは其れ自体は否定しているがどう言い訳する。
> 「極めて無駄が多く用途の限られた方法でしかない」と書いた筈だが?
そういう用途だけど。
>> オペアンプ一発だけよりは流れる>電流が多いからオペアンプ一発よりもヘッドホンを駆動するのに余裕が出るし
>> (p)
http://3rdproject.mine.nu/blog/archives/2008/06/a47hpa.html >> 勘違いも甚だしい。この業界はまるでマンガだなw
と書いているがどう言い訳する。
>>57に負けない言い訳をまっているよ。
おれじゃないが前スレ
>>959の書いた
>電流を多く取りたい場合は歪み率も下がると思うけど。
を
>>53のリンク先が正しいと言っている。
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 09:12:55 ID:Cp9MdRSu0
nabeが意味不明でワロタw
知らない事について他人に反論しつつ上級をヌルーするとどうなるかという社会実験。
そういえばいつぞやの4580アンプの人はどんな感じになったの?
75 :
やかん:2009/02/06(金) 10:15:29 ID:pquL/xt70
>電圧が動くと、それに追従するようにU2のバッファが働き電流を補強します。
>出力インピーダンスを下げるための電流バッファとしてU2(ダイアモンドバッファ)が働いています
だってさ。電流バッファじゃなくて電線だろうが!
バッファの入出力を短絡しているということは、常に入出力が同電位にあるということで、
バッファは一切の仕事をしない。ヘンな高周波ノイズは出すかも知れんが。
多少の動作電流も消費する。
鍋は豆腐でも煮てな!
電流出力のDAと言えば通常2倍づつ出力電流が変わる電流源をオンオフして電流を出力するDAを指す。負荷には抵抗が必要。
R2Rは抵抗で電圧が出力される。従って負荷がHiZでも電圧として出力される。まさかラダー抵抗に電流が流れるから電流加算と思っていたのか(笑)
まあ自称上流ならあり得るが(笑)
結局、何を作ればいいんだよ
結局、叩く連中はその後の良い方向に持って行く為のフォローは無しか?
自分さえ良けりゃイイのオナヌー。
>>79 ああいえばこういうお前みたいな奴も同類と知れアホw
迷える子羊(初心者)は指導者にすがりたいんです。(自分も)
その教えが正しいかどうか判断する知識も残念ながら持ってません。
神(プロ)は神語でそれは邪教だと言うけど新たな教えは示されないのです。
結局子羊たちはおかしいと思っていても、目の前に道を示してくださる
指導者の悪魔のささやきのごとき回路図にすがるしかないのです。
ああ、神よぺるけ以外で簡単にできる回路図をどうかお示しくださいませ〜。
(9V電池1個でオペアンプ+ダイヤモンドあたりを〜〜)
保障が欲しいなら電化製品を買えばいい
>>82 電池でディスクリは無駄が多すぎだから考えるのやだ
何が欲しいわけ?バッファの付いたポタ機?
ICなら634なら動くんじゃね?
87 :
やかん:2009/02/06(金) 13:51:52 ID:pquL/xt70
LT1010は?
えー、9V電池2本にしようよ。
俺なら9V2本使う場合は並列にして9Vでの安定動作を考えるけどな
ポタは、AD822+SimpleClassABバッファを、単電源で使ってる。
割といいよー、コレ。
>>88 まさか電池直列中点使おうとか思ってないよな?
92 :
82:2009/02/06(金) 14:19:56 ID:J1Y7oMSo0
>>84 神回路きたー!(自分にとって)
お導きありがとうございます。
マジで作らせていただきますo(_ _)o ペコッ♪
>>90 SimpleClassABは1015/1815とかで問題無かった?
作ってみようかと思いつつなんかマンドクサクテ
>>84 のアドレスたどったら
>>90のもある所にに行き着いた。
やべ、色々あって迷う
>>93 俺はA970/C2240だけど、A1015/C1815でも何の問題も無いと思うよ。
原典はBC337/327だっけ?
96 :
やかん:2009/02/06(金) 14:48:23 ID:pquL/xt70
>>92 その回路微妙じゃね。VR回路が普通じゃないし。
>>95 dです、原典は337/327すね
822と1015/1815なら家に転がってるし重い腰を上げてみようかと。
98 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 15:06:27 ID:ag+aTMnF0
一日中張り付いてる人がいるけど気持ち悪いです
確かにキチガイ増えたなぁ w
>>97 がんばれー。
俺は家では据え置きのssm氏の±12V版Portfullをメインで使っててなかなか良い感じだけど、
AD822+A970/C2240でも、電源きっちり組めば出来る子だよ。
まあ、ポタ機は電源が一番の問題だよなー。
>>98 こんな時間から書き込んでるあなたもなんなんですか><
101 :
10:2009/02/06(金) 16:03:16 ID:hWSTrCYr0
どうも。とりあえず発振は収まりました。ノイズっぽい音も全部消滅しました
とりあえずオペアンプ変えてみて発振しない奴を探してみる事に
JRCの2068DD×2>発振
1段目LT1028 2段目LT1364>LT1028が発振(発熱)
1段目LT1169 2段目LT1364>発振なし
でした
安いオペアンプで発振してたので高いアンプもダメだろうと思ってやってみたらいけました
ボリュームMAXまで回すとLT1364がちょっと熱くなりますが
まぁそこまで回さないのでいいかなとか思ってます
>>92 84の回路は基本に忠実に、余計なものを付けていないシンプルな回路なので自分なりにアレンジできるトコ考えてみるといいよ。
位相補償とか入力発止対策とか。
他にも組み立てる時に配線上電流が一番流れやすいのはどこか、コンデンサの配置は電気の流れ上この間がベスト、とか。
ガンバレ
ハンダゴテ握ったのは中学生の頃の授業くらいで何も知らない素人なのですがアンプとか作ってみたい。
んでちゃんと勉強もして自分で考えられるようになりたいんですが
何から始めると効率的でしょうか
>>104 まずハンダ練習がてらマルツのMHPA-FETでも作ってみるのはどうだ?
>>104 先々色々作ろうと思ってるならmまず緑本を良く読んでそのまま作ってみるんだ。
とりあえず作らなきゃ楽しくないだろう?
緑本は基礎知識が学べるから、また別の回路を作る時にも役立つ。
緑本では回路図の解説がないからその辺は自分で勉強しなきゃならないけどw
他人に聞く前に何から始めればよいか本、ネットで調べる探究心を持つこと
海外の自作アンプキットに手をつけることを検討しています。
海外の多くのDIYアンプではハモンド製のトロイダルコアをパーツに推奨しているようなのですが、
MouserやDigikeyで見つかるハモンド製のトロイダルコアはどれも入力が115Vとなっています。
おそらく日本の100Vを入力しても普通に動くだろうとは思うのですが、
なんとなく気持ち悪いので、入力100Vのトロイダルコアを出来れば使いたいなと思っています。
どこか良いメーカーはないでしょうか?
トランスがよくわかってないみたいだが。
115Vはいわば「耐圧」なので100Vで使うのは超問題ない。
二次側で取り出せる電圧はその分下がるけどね。
トランスをネット通販で買おうと思うけど、高いんだよなー
秋葉と同価格程度でトランスの通販してるとこ知らない?
シャーシアース用に圧着端子買ってきたけど、AWG24じゃ細かった/(^o^)\
半田付けすればいいじゃない
>>114 今使ってる共立で買った架橋ポリエチレン被覆のケーブルが使いにくいし、
どうせだからオヤイデでちょっと良いケーブル買っちゃうよ!
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 20:08:34 ID:Cp9MdRSu0
鍋の見解はまだか
>ダイアモンドバッファの入力側を切断しても、出力側を切断しても音が変わります。
入力側だけ切断したらダメだろww
ダイヤモンドバッファの出力から入力に戻るPとかいうところを切るって意味じゃないの?
>>53 シミュレーションじゃあ、オペアンプの低抵抗負荷の歪みはわからないんじゃないか?
それに、5534をボルテージフォロワで使うっていうの、どうよ。
Λはシミュレーションをちっともわかっていないんだよ。
>>65 私は前に発言した者じゃないが、見解を聞こう。
オペアンプを並列にして出力すると、オペアンプ1つあたりの負荷は軽くなるが、
それでも歪みは減らないというのかな?
オペアンプの負荷と歪の関係は、簡単に判るのかい?
でもよ、緑本って基板の裏がスパゲッティになるんだろ
>>78 とりあえずChu Moyを原典どおりに作ったら。
あるいはぺるけ式でも。
どちらもネット上に測定結果があるから、
ほかのトンデモアンプよりは安心できるでしょ。
でもよ、chumoyってゲインが高すぎでヘッドホン壊れるくらいの大音量になるんだろ
ゲインが高いならR1 R2変えればいいじゃない
>>9 どうせ半固定を使うなら、電源じゃなくて、定電流の150Ωのところに使うべきだね。
そして、ドレイン電圧を電源電圧のちょうど半分のところに調整する。
ぺるけ氏は電源電圧の半分よりちょっと高めにせよと言っているが、
ちょうど半分のほうが良さそうだよ。
>>123 原典どおりOPA134を使うなら、R2を適当に(2.2kくらい)に下げればよいだろう。
初心者は、原典以外のオペアンプに変更すべきじゃない。
測定器がなければ、その程度までしかお勧めできない。
ttp://ayumi.cava.jp/audio/HPAmp/node5.html に測定結果が載ってるよ。
へたに5532あたりに手を出すと、こりゃたいへんだ。
配線が下手だと発振するね。
nabeは適当に発振したとか書いているが、なんで周波数特性調べないかねえ。
127 :
上級:2009/02/06(金) 21:55:02 ID:L9xHgp6Y0
>76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 11:10:04 ID:MGClNuB4P
>電流出力のDAと言えば通常2倍づつ出力電流が変わる電流源をオンオフして電流を出力するDAを指す。負荷には抵抗が必要。
>R2Rは抵抗で電圧が出力される。従って負荷がHiZでも電圧として出力される。まさかラダー抵抗に電流が流れるから電流加算と思っていたのか(笑)
先ずこの猿公から処理しておくかw
(自分の分からぬ事について他人様に意見する奴は人以外と言う事で)
で、君の言う「電流源」とは具体的に何なのだ?w
その1/2ずつ電流値の変わる電流源を如何に作るかと言う技術的方法の話だ。
代表的な(実際に用いられている頻度の高い)方法の呼び名を最低2通り以上答えよ。
で、君は「R2Rは抵抗で電圧が出力される」と言ったな?確かに言ったな?
私は
>>50で
>まさかR2Rを電圧加算と言ってるんじゃないだろうね?
と念を押したが、矢張り、其の通りだったかw
この点を確認した上で質問への返答を待つw
下品にも限度があるな、社会実験は他でやって欲しい
129 :
上級:2009/02/06(金) 22:02:20 ID:L9xHgp6Y0
大体がだな、
>負荷には抵抗が必要。
と書いて居る時点で、現実のDAC回路を見た事も無いのが丸分かりな訳だがw
DACの電流出力が「其の侭」抵抗に流れて電圧に成ると思って居るのか?
小学生の豆電球実験の様だなw
諸君、くれぐれも猿公には成るなよ。人であれw
人とは、己の分からぬ事には黙るか「教えて下さい」と頭を垂れる者を言う。
130 :
上級:2009/02/06(金) 22:05:50 ID:L9xHgp6Y0
>>128 私と、自分の知らぬ事について他人様を罵倒する者の
どちらが真に下品か、君には分からぬのか?w
私は、下品の限度を超えている者を猿公と呼んだ迄だ。
>>78 つ トランス→整流→平滑→三端子→オペアンプ1個
>>101 オシロスコープ持ってないよね?
持っていても、出力にプローブ当てちゃだめだよ。
また変なのが来た・・・ ('A`)
>>132 オシロは流石に持ってないです・・・当てたらダメってことはまだ発振してるのか・・・?
1箇所づつはんだしなおしてグランド見直すとこから始めよう
>>134 ハンダやGNDの取り回しは綺麗なほうが良いですが
補償がどうしても必要な回路の場合はその補償をしなければ発振は止まりません。
現状の回路をあpすれば、ひょっとしてヒントになるレスがつくかもしれません。
今日も暇だね。おめでたいな。
139 :
優作:2009/02/06(金) 23:49:21 ID:nPML6YjV0
>>138 被覆線使うにしても、最小限の短さで使おうぜ・・・w
見栄えが全然ちげーぞ
位相補償Cを入れたほうがよさげ?
つかこの回路は増幅とバッファが違うアンプでも良いの?←よく知りませんけど。
ジャンパーが無駄に長いw
実体配線を再考したほうがよさげ。
>>137 何が言いたいの?
5532には容量対策をしろと言うのか?
それでは部品が増えて、Chu Moyの精神に反するんでないの?
OPA134使っていれば容量負荷でも安定だからね。
ほんまや、4.7uの電解の極性が逆
爆発するぞw
極性は間違ってなくね?
146 :
やかん:2009/02/07(土) 00:22:20 ID:R2F5W0VV0
極性は逆じゃないよ。
小容量コンとICまでの配線を短くしろっていう意味でしょ。
実装で短くなってりゃ問題ない。
147 :
やかん:2009/02/07(土) 00:23:54 ID:R2F5W0VV0
そんなことより2.2kが何故入っているのかと、位相補償しなくて良いのかってのを聞きたい。
>>140 参考にしたサイトよくみたら順番確かに逆でしたorz
>>141-142 長さどんなもんがいいか分かんなかったから長めに取っちゃってました
SolidさんのHP通りにすればよかったと後悔中・・・
>>144 あれ・・・電解コンってV高い方に+じゃないのかな・・・?
>>147 >位相補償 調べてやってみますね。データシートとか参考にすればいいんですかね?
149 :
144:2009/02/07(土) 00:36:28 ID:oE04FT3eO
勘違いです、スマソ
>>144 極性じゃなくて、0.1uをオペアンプ側に
>>147 VRが最小でGNDに直結されている場合の発振防止
151 :
やかん:2009/02/07(土) 00:39:58 ID:R2F5W0VV0
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 00:41:00 ID:GWSf6BNk0
鍋ぴんち!
ありがとうございます。
とりあえずVee側のコンデンサの順番入れ替えて
位相補償は帰還抵抗10kのところに並列で10p〜33pくらいのを入れればいいようなので
入れてみます
>>151 インピ確定用の抵抗はなるべくオペアンプに近い方がいいと思うんだ
155 :
やかん:2009/02/07(土) 00:55:26 ID:R2F5W0VV0
>>154 それは何故?
どっちでも良いような気がするけど、違うかも知れないから一応聞いておく。
入力電圧が分圧されるかどうか、ってくらいの違いにしか見えないけど。
156 :
137:2009/02/07(土) 01:01:05 ID:iDvO9dH60
ブレッドボードオンリーの人いる?
あんま見ないよね
ブレッドボードは試作にはいいけど、そのまま使うのはなー。
回路図で並列に接続されている素子は
順序を表わさないと思っています。
例えば、
+-+-+-
| | |
A B C
| | |
+-+-+-
と
+-+-+-
| | |
C B A
| | |
+-+-+-
は、同じ回路であると。
今時の回路図では順序も表すのですか?
もちろん、実体配線のレイアウトでしたら
何かしらの変化はあるかと思いますけれど、
あくまでも回路図の話として。
そのうち、線の長さや太さが配線の長さや太さを表しそうですね(こりゃ大変)。
>>159 言ってしまえば回路図の通りにつながってればいいんだけど、
コンデンサだと実装の仕方でフィルタ効果も変わってくるなんてのは良くある話。
その辺の都合をなるべく回路図でもわかりやすくしてるんじゃないのかな。
>>158 接触抵抗やらが高くなるらしいが
GNDを太い銅テープ使ったらノイズも気にならないよ
162 :
やかん:2009/02/07(土) 02:06:35 ID:R2F5W0VV0
わざわざ小容量を付けてるのに、配線が長くなったら
共振周波数が下がってくる。
分かりやすく書くのは良い事だ。だが、回路図と実体配線図は別。
>>155 2.2kの前に置いちゃうとVRのカーブにも影響出るから
164 :
159:2009/02/07(土) 02:23:50 ID:iDvO9dH60
165 :
やかん:2009/02/07(土) 02:24:26 ID:R2F5W0VV0
102.2kと100kだと影響でそうだよな。確かに。
なんだ、負けそうになると猿呼ばわりか?
イタイ奴だなあ
もう少し謙虚になったら相手してやるよ(笑)
休みは本職が憂さ晴らしに来るからイヤw
本当に本職か?
例えばA47式の製品はいくつか存在するわけで。
あそこまでバカにしないと思うけどな・・・
呼び水するな。
上級は団塊世代の真空管野郎。
トランジスタは判らなかったから使えないけど、
FETなら真空管に似ているから使える。
4流会社でアンプとか設計していたんだろうけど、
4流会社で威張れるけど、世間の広さをしらない。
痛〜い、痛〜い、年金生活者
A47は相当恥ずかしい。電流増大の手法として一般的な用例なのに勝手にA47とか言っちゃって。
誰が言い始めたとかストーリーがあるんだろうが、そんなのも恥ずかしすぎてどうでもいいわ。
せっかく上級が来てるのだからもっと楽しみましょう。
上級がスルーしたA47関連のレスをみれば楽しみ方が分かる。
最初出力は増えるどころか小さくなると書いている(駆動力(?)という曖昧な言葉だが)。
おそらくパワーアンプをA47風に使うと思ったんだろう。
その間違いに気づいて歪みの方に話を持っていこうとする。
>>65の罵倒があって,あろうことか
>>120のスルー
ここは罵倒を謝るか、120に見解を述べるかするのが人間だろうが
>>127で自分より弱いと見た相手を叩く。
で
>>129の最後2行、
>>130となる。猿の尻笑いみたいでいいじゃないか。
こういうところをオチするのが上級の正しい楽しみ方。
>>67をもっと見習おう。
>>171が上級だったら神の域のお笑い芸人なんだがどうでしょう?
上級と比べたら失礼過ぎるか。
そんなこと言ったらchumoyだって・・・
>>156 日本語使えないのかな。
オシロのプローブ使用時の容量ってどれくらいか知ってる?
フツーはx10で使うから、数pFだよ。
そんなんで発振するようじゃ、ヘッドホンつなげられないよ。
>>172 違うって。
>>173 あれは実はかなりギリギリにできていて、勝手に他品種載せてとらぶったりしてて
いい勉強のネタになってるよ。二電源とかAC駆動とか上級オペアンプで代替とか、
そういうのは全部CMOYじゃないから。
>>175 とんでもないものと間違えて失礼しました。
ディスクリートしか作った事が無いがそれ以外で唯一作ってみたいと思うのがA47。
OPAMPの想定する負荷に近づけられるから。
CMOYは作ること自体が恥ずかしいと思っている。
ギリギリにできているということは設計がだめなんだけど、とらぶることはどんな
ものでもあるのでそれでCMOYとそれ以外に分けるのも変だと思う。
オリジナル通りに作れば別に普通に動作するよ>CMOY
どういうわけかNE5532とかNJM4580で作っても動くと疑いもなく思ってる人が多いというか。
設計者は指定外の部品での動作まで考慮する必要はないよ。部品に合った優れた設計だよ。
上級はブロントさんと似た臭いがするよなあ
ブロントさんほど面白くもないけど
179 :
低脳:2009/02/07(土) 09:54:59 ID:1HV5COar0
6DJ8で発振させまくってま〜す
>>177 だな、差し替えできて当然
ていうのが間違ってる
つまらん。
差し替え出来ないOPアンプベースのHPAなんて
存在意義あるのか w
オペアンプごとに定数出すほうが面白いだろうが
それが嫌なら差し替えおkの市販品でも買えば良い
挿し換えたい気持ちがわからんな。最初から自分がこれと思った石と設計で作れよ。
つまらん。
そんなに気に入らないなら「chmoy風」と呼び変えてやるから
あとは自分のホムぺでだらだらやってれ w
また独特なのが湧いてきたな
>>185 放っとけよ
コイツは前からロクな事を書かない
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
挿し換えできるってことは、動作マージンが不必要に大きく確保されてるわけだが。
高いオペアンプが挿さったとしても、その石の性能は全然出ていないわけ。
>>177 NE5532とNJM4580のデータシート見たけど普通に動くだろ。
差し替えたいとは思わんが。
192 :
やかん:2009/02/07(土) 11:25:45 ID:R2F5W0VV0
発振とまんねーwwwwwwwwwww
スレの発振もとまんねーなwwwwww
>>189 データシート見たって、シミュレーションしてみたって、判らんことは判らんのだ。
自分で作ってみて測定すれば判る。
測定器持っていないなら、安易なオペアンプ交換はできないのだ。
測定してないページなど、何の参考にもならん。
194 :
やかん:2009/02/07(土) 11:48:36 ID:R2F5W0VV0
そりゃそーだ。シミュレーションして全てが分かるなら苦労しない。
シミュレーション上で寄生素子をイヤというほど想定して、
ワーストケースでも余裕を十分に持たせれば動くかも知れんが。
バカっぽい書き込みおおいな
さすが終末だ
結局、A47でバッファ段OPAを抵抗とパラにする意義はなんなの?
なんか本当に安易に挿し換えできると思ってる奴いるみたいだな。
挿し換えやりたいなら、まずオシロくらい揃えろ。nabeだって使ってんぞ?
、
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ ) ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
i ヾ<:;_ _,.ン |
l  ̄...:;:彡|
} . . ...::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
,: ' " `丶 . } . .....:::;::;:;;;;彡{
, :´ . `、 !, . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
. . ' . ; .丶 ト , . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
. ,:´ . ' ' `、 ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
,' . 簍J鶸鑼 ; `.  ̄ ̄
,, -'''" . . 駲刪櫑躪 . ' ';゛`'丶.、.......
. '´ ! . 膚順棚■. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
i ヽ、..._,.__魎■■■.,,__,.,..ノ.::::::::: !::::::::::::...
. ヽ、 ,: '.:::::::::
`=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
51Ωの出力抵抗だな
あれが無ければnabeと同じだろうがw
何だ? いつのまにか「nabe」はPアイデアのことを指すことになったのか?
51Ωは47Ωのことだと思うが、アンプをパラるときの常套手段だろ。
1aと1bの出力電流を等しくする。1ピンと7ピンの波形が同じなのはわかるよな。
a47っちゃなんだ
ギャグみたいな回路だなw
OPA2604のデータシートのFig.9みたいなやつらしいぞ。
IC1bは100%帰還。よって1C1bのゲインは1。
つまりIC1bの(+)(-)と1C1bの出力電圧は同電位。
1C1aの47Ωには出力電流が流れる。
よってここの両端に電圧が発生する。
1C1aの出力電圧と1C1b(+)(-)=1C1bの電圧は同電位であるから。
1C1bの47Ωにも1C1aの47Ωと同じ電圧が生じる。
しかるに1C1a=1C1bの出力電流はいつでも同じになる。
つまり双方で出力電流を分け合うのが
>>202 電流の比率は47Ω:47Ωで1:1。
ここの比率を変えれば分け合う電流を制御できる。
すごいバカっぽいかきこみしてみた。
理由もなく47Ωがあるわけじゃないっていいたいのだよ。
どこぞの何もないのと違って。
>>208 それだと出力抵抗なんて音質的に不利だからいら(ry
みたいな事を書くバカまで対応してないなw
>>202 ふたつのOPアンプの出力抵抗にばらつきがあるので、意図的に出力抵抗を追加
して、誤差を軽減するため。そのためには、高い抵抗の方が良いが、この抵抗
で電圧降下が生じるので、ほどほどの値にしかできない。
ただ、OPA604の場合代表値で25Ω程度らしいので、誤差を1/3程度に軽減すると
いう程度だろう。
理屈がわかったんでディスクリで書いてみたw
まだ定数入れてないけどw
ただムジカや頭博士2以降、前後のOPアンプを別物にするのが
標準的になってるけどやっぱり47Ω2本は同じ値が正しいの?
213 :
やかん:2009/02/07(土) 13:08:20 ID:R2F5W0VV0
>>212 >>207の通り。同じだから歪み率が小さいとか、
最大出力電力が大きくなるってわけでもない。
それは全然わかってないってやつか。
別品種なのはボルテージフォロワにより適した安い石にしたとかじゃないの。
抵抗値とか適当でいいんだよ。合成電流による波高がNFBで制御されるんだから。
無論聴感上いいと思えるバランスがあるんならそれに合わせればいい。
鍋さんのお友達のKANさんと司さん、どっちの方が信用できる?
>91
電池直列中点ではまずいの?
仮想GND使うなら単電源のほうが良いと思うけど、
単電源だと入出力にカップリングが必要になるし。
218 :
やかん:2009/02/07(土) 13:48:55 ID:R2F5W0VV0
>>217 電圧のバランスが崩れた時のことを考えてるんじゃない?
>>207と
>>214でわかった気がするんだけど、いちまちピンとこない。
IC1aの出力電流は、全てIC1bじゃない方の47Ωに流れるの?
オレ人気ねーな。
>>219 他にどこに流れると思う? 1bの非反転入力はHiZなんだが。
このスレって参考になることもいっぱいあるけど香ばしい人も多いからNG登録大変だw
ごめん馬鹿な俺に教えてください、緑本の正式名称って何?
>>217 >>218の言う通り、ほっといたら片電源になってヘッドホンが焼けるような製品は
ありえない。電源を監視して確実にシャットダウンするか、正負出力のDC/DC
コンバータ(またはアクティブ仮想GND)を噛ます。
>>221 はじめてつくる
ヘッドフォンアンプ
My first headphone amplifier
1万円の本格オーディオ
技術評論社
ISBN:4-7741-2474-5
1,680円+税
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
>>223 もらおう。
信号線の配線を優先して電源ラインをスパにしてるみたいだが、逆のがいいと思うんだよね。
225 :
やかん:2009/02/07(土) 14:59:25 ID:R2F5W0VV0
>>220 おっけー、わかった!ピンときたよ!ありがとう!
>>225 それ、
お、これすげぇや、
って良く読んだら元ネタ黒田先生なんだね。
>>225 アンバラでflow-power ってか?
バランスでCMRR稼ぎたくて使う時はあるけど
Gainコントロール向きでもないしなぁ・・この回路
こうする理由がわからん
229 :
やかん:2009/02/07(土) 15:44:28 ID:R2F5W0VV0
電源は普通でも良いんじゃね。
簡単な回路の例と思って出しただけ。
シングルOPAならオフセット調整も簡単(データシート通りで良い)だし、
あの回路図はフィルタとか全部描いてあるから分かり易いかな、と。
>>223,225
ありです、香ばしい俺に教えてくれたお二人に感謝
ぺるけ式HPAを12Vで安定化してみたんんだが、コレヤバイね。
なんか、ありえないぐらい低音出るよ。
7812で簡単安定電源でコレだからディスクリ電源なんかヤバいんだろうね。
つかオペアンプの低音が出ない過ぎとも思うけどな
A47式に増やしていけば出るはずだw
確かにネットの作例を参考にするだけだと
低音不足気味、高音堅めになりやすい気はしますね
少しそういうのを補うような定数というか持って行きようとかあります?
教えてエロイ人
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/07(土) 22:56:10 ID:RL9ay2M20
>>234 出力に120Ω程度の抵抗入れる
BA型カナルでもない限り低音が持ち上がりまろやかになる
(´-`).。oO 出力に抵抗入れると良いことづくめだな・・・
よくわかんないけどなべあんぷはだめなんですか?><
><です。
239 :
上級:2009/02/08(日) 02:42:58 ID:NRsYkRyM0
127 :上級:2009/02/06(金) 21:55:02 ID:L9xHgp6Y0
>76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 11:10:04 ID:MGClNuB4P
>電流出力のDAと言えば通常2倍づつ出力電流が変わる電流源をオンオフして電流を出力するDAを指す。負荷には抵抗が必要。
>R2Rは抵抗で電圧が出力される。従って負荷がHiZでも電圧として出力される。まさかラダー抵抗に電流が流れるから電流加算と思っていたのか(笑)
先ずこの猿公から処理しておくかw
(自分の分からぬ事について他人様に意見する奴は人以外と言う事で)
で、君の言う「電流源」とは具体的に何なのだ?w
その1/2ずつ電流値の変わる電流源を如何に作るかと言う技術的方法の話だ。
代表的な(実際に用いられている頻度の高い)方法の呼び名を最低2通り以上答えよ。
240 :
上級:2009/02/08(日) 02:53:43 ID:NRsYkRyM0
FN1242とかって電圧出力じゃないの?
242 :
上級:2009/02/08(日) 03:14:22 ID:NRsYkRyM0
猿公を処理したので、次はこちら。
この方は普通に質問しておられるので当方も穏やかに答える。
>120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/06(金) 20:34:20 ID:LIK227as0
>>65 >私は前に発言した者じゃないが、見解を聞こう。
>オペアンプを並列にして出力すると、オペアンプ1つあたりの負荷は軽くなるが、
>それでも歪みは減らないというのかな?
無論、一般論として並列にすれば歪は減るが、A47式とやらの問題は大きな抵抗を挿入している事。
先ずは小難しい理屈を並べずとも、抵抗を入れて特性が向上する物なら皆やっていると思わぬかね?
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/b753d843/intro.htm http://www.technicalbrain.co.jp/products/tbp/about.htm パワーアンプのエミッタ抵抗は負荷4〜8Ωに対して高々0.47Ω以内だが、
其れすら嫌ってエミッタ抵抗レスにする努力(?)が昔から繰り返されている。
個人的には特性が若干低下しても安定性を重視してエミッタ抵抗は必ず挿入する主義だが、
其れにしても8Ωに対して10Ω入れはしない罠。
以上は先ず常識論だが、もう少し解析的な説明も必要かね?
243 :
上級:2009/02/08(日) 03:18:27 ID:NRsYkRyM0
>>241 すみません、R2Rで電圧出力の物をお尋ねしています。
DAC8871
245 :
上級:2009/02/08(日) 04:09:19 ID:NRsYkRyM0
>>244 ありがとう。勉強になりました。
俺はオーディオ用のチップしか見た事が無いので。
246 :
上級:2009/02/08(日) 04:46:55 ID:NRsYkRyM0
247 :
上級:2009/02/08(日) 05:01:41 ID:NRsYkRyM0
>>225 確かに超上級だな。
俺から見ても突っ込める所など無い。
flow-powerは槍杉かも知れぬが、面白いから良いw
flow-powerはブートストラップカスコード。
むしろブートするのがダイヤモンドバッファの定石と知らぬ
この板の連中には良い教材だw
たかがHPAでも慎重にZobelもL//Rも入っている。
OPA134の入力保護Diode等々、正しく玄人の仕事である。
これに比べれば巷の作例の99%は芥。
248 :
上級:2009/02/08(日) 05:08:23 ID:NRsYkRyM0
× ブートストラップカスコード。
○ ブートストラップ。
失敬。カスコードでは無い罠
なんだ上級。
猿公に負けたのにありがとうで終わりか?
年寄は頭下げること知らんから困る。
オレはアナログICも作ったし、
最近はデジタルLSIの方が多いんだが、
システムLSIに入っているデジタル画像用のDAは
ほとんどがR2Rのだよ。
あんたの使っているデジタル放送のTVも
NTSC出力はR2Rの電圧出力にバッファーをかませているだけだよ。
>>249 一応言っとくが、猿公呼ばわりされてんのはオレじゃないだろ。
>>250 そうだけど、電圧出力のDAがないと言っているのがあったから、
結果的に上級は猿公に負けたってことだ。
でもこの手の爺は絶対謝らないぜ。
なんだ?
「そんなのねーよwwwあるんなら品種名挙げてみなwwwwww」
「最大限礼を尽くした訊き方だろがwwww」
にマジレスしてしまったのか? 知りたがるからには変わったDACのアンプでも
作って発表するつもりかと思えたんだが。
> 俺はオーディオ用のチップしか見た事が無いので。
これは「逃げ」だったのか。あららら。
「電圧出力のDAがない」は未確認なのでレス番で教えてくれ。
253 :
234:2009/02/08(日) 09:48:40 ID:HW09CRWu0
>>235 エロイ人ありがとう
いま手持ちにそれくらいのが無いので入手したらやってみます
大体、人の作ったICを使う事しか出来ない自称上級が、
ICやLSIの設計をしている「人間」に噛み付こうというのが間違い。
猿公の作ったものを、外部仕様のスペックシートでしか
論じられない、上級は
「猿公」の糞食ってるだんごむしなんだろな。
ホッドホンアンプにはポン酢がよく合う
テスターで簡易的に出力のオフセット測る時は、
・入力なし
・音量調整VR最大
・出力の電圧をDCVレンジで測る
でいいんですか?
1mVくらいなら許容半井でしたっけ?
>>258 ・入力関係ない
・音量調整VR最”小”
・出力の電圧をDCVレンジで測る
入力はショート汁
入力Cが無ければ変化するからVRは全閉まで回してみそ
1mVとかぜんぜんおk
>>259 サンクス
早速測って見ますた
右が1.5mV
左がなぜか-1.6mVでした
何でマイナスになるんだろ?
>>259 なんでVRが最小なんだよ?
バイアス電流が多いとか変な定数だとごっついオフセットが
出るのが気がつかないじゃねーか
>>262 ボリューム最少と入力ショートは一緒じゃないのか
>>263 違う、RCA端子のところでショートさせる
ま、オフセット電圧も極小でしたし
音も出るので良しとします
皆さんありがとうございますた!
あーあ、またイマイチ突っ込んだ理解なく。。。
>>264 いや一緒だろ。つなぐところが違うだけで
VR位置はぐりぐり動かして測れば良い。
回路図とオペアンプの入力バイアス電流を見て、想定の範囲内なら問題なし。
あまりに変動が大きければ発振の可能性あり。
自称上級も含めて、誰も「flow power」に突っ込まないのは、なぜ?
「floating power」だろ?
>>ID:S3qrVcj+P
スルー覚えろ、叩くと言う意味ならお前も上級と同類じゃね?
穴があることほざいて偉そうにふんぞり返っている奴なんざ
そのうち自滅するからほっとけ
設計者として許せない部分があるとしても大人げないぜ?
糞爺レベルが2chくんだりまで出てきてグダグダやるとしたら
どういう奴かも考えな
それ以前に「floating power」っての何か分からない俺がいる・・・
知識や経験の程度をひけらかして場の雰囲気を壊す大人気ない行為は遠慮してくだせえ。
人の知識試しをするのも遠慮してくだせえ。
わしらみたいな用語も何も知らない初心者からみても見苦しいだけっす。
スレタイに初心者っていれとけ
そもそもAV板の自作系スレだぜ?
ピュ板の自作系スレがだらしないから
こんなことになっちまったんだよ・・・
PAUはオカルト領域も担ってるからね。
まぁケーブルで音変わらんっていうヤツはどうかと思うけど。
本当に変わらんならそのアンプ欲しいわ。
>>269 わざわざダイオードでゲインを殺す意図がよく分からんが…
ボリ松でK79のバラ、まだ売ってる?
あそこ、ネット上で在庫ありでも、実店舗では売ってなかったりするから困る。
ケーブルを換えて音の違いがあるか、ないか試したんだが変わらないね。
ケーブルで音の違いが無いことを証明した。
>>279 まぁそんなもんさ。
ここはピュアじゃないからあんまり深入りするなよ。
いや、こっちの方が耐オカルト性低いから
製品スレなんかその手の話がてんこ盛りだぜ。
ピュアはアンプの上に壺で重しを置いたら音が良くなるからw
284 :
上級:2009/02/08(日) 18:03:21 ID:ubR8y8gB0
>>277 これはカレントミラー(エミ接地)でなくフォールデッドカスコード。
良く見るべし。
D6/D7を470Ω程度に置き替えても面白い動作になるが。
日曜日も暇なんだね。ご苦労さん。
286 :
上級:2009/02/08(日) 18:36:23 ID:ubR8y8gB0
毒男のキモオタだからねw
じゃ、こてハンもそれにしたら。
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
ここは構う人多いね
上級は悲しいかな所詮はド素人w
いいかおまいら(上級は除外)よく考えてみろ。松坂やイチローが
たまに帰国したときにわざわざ公園で草野球やってる小学生の集団
にコーチするふりしてケチや難癖つけまくったりするわけないだろ。
そういうことするのは自分も混ぜてもらいたいのに素直に「ボクも
入れて」って言い出せない奴。え?そんなこと最初からわかってる
って?こりゃどーも失礼致しました!
文章のテンション高すぎてわからん
293 :
上級:2009/02/08(日) 20:34:16 ID:ubR8y8gB0
松坂やイチローは見当外れ極まるだろw
>>225の回路を超上級と言っているのだから其れよりは格下と言う事だ。
>251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 07:19:10 ID:S3qrVcj+P
>>250 >そうだけど、電圧出力のDAがないと言っているのがあったから、
>結果的に上級は猿公に負けたってことだ。
私が憎まれ役なのは理解して居るが、言ってもいない事を捏造して叩くのは辞めて頂きたいな。
「人」ならなw
「電圧出力のDAがない」とは残念ながら一言も言って居ない。気に成るなら隅々まで検索汁w
私はそもそも
>>76=猿公が「R2R=電圧出力」と思い込み
ポピュラーな電流出力型のR2R・DACを(況やI/Vアンプすら)知らないのに人様に噛み付くからおちょくった迄。
R2Rを電圧出力で使う事もあるのは当然。
ラダー型をディスクリで組む酔狂な人達が良く遣って居るねw
尤も私が電圧出力の[DACチップ]を見た事が無かったのも事実。
私はビデオ回路や計測系は疎いからね。自分が万能だ等とは決して言って居ないw
以上、苦情も多い様なので此の件については以後何を書かれても反応しない。
其んな事より、私は此のスレに成ってから実は一つ間違いを書いたのだが其れは何処でしょう?
煽るなら妄想や捏造に基づくのでは無く具体的事実に基づいて遣って暮れ。
それが出来ない限り、ID:S3qrVcj+PがLSI設計者を名乗るなど片腹痛いわw
今渡こそスルーだぞ。
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ
>>288のお茶飲むクマ ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ ┌─┐´
|´ 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)ニ(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と____ノ_ノ
296 :
上級:2009/02/08(日) 20:47:19 ID:ubR8y8gB0
指摘が無いなら、近日中に自分で訂正するが。
今の所、私の主張には本人未訂正の誤りが一つも無いのが売りだからねw
玉石混交の此のスレの中で初心者も私の発言だけは当てに出来る。
誤りが根拠と共に指摘されれば大人しく退出するよw
297 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 20:53:54 ID:WlTyJkqd0
>>296 >私の主張には本人未訂正の誤りが一つも無い
こりわ、まっかなうしょでしゅ。
あーゴメン、あげちった
レスするまでいたの気がつかなかった
NGだしな
入力のVRで音質ってマジで変わる?
ミニデテントでかすぎでケースに入らないから妥協して違うのにしようと思ってるんだが・・・w
>>301 超安物を何種類か買ってきて使ってみ。結構違うから。
どれがいいかは好みだけど…。
高級なのは動かした時のノイズとか、ギャングエラーが少ないよね。
あとは、回転トルクがテキトウにあるとかね。
>>293 あれ黒田先生の回路だしね。
つーか、ヘッドホンアンプってみんな凝ってるよね。歪みが良く分かるから?
某有名メーカのプリメインアンプなんて…
出力のコイルすらも省略してしまうメーカもあるけどね。
上○は無視するに限る。
こんなのに居座られると迷惑。
書き込みも無駄に長くて、スクロールするのもかったるい。
出力端から矩形波入れて何がしたいんだ
この分野に関してはかなりなモノだと思うが同レベルの
人達と話したほうが楽しいと思うが。
>>302 試してみた。
全然ちげえや。
緑色のALPSのやつ(こっちならケースに収まる)と、ミニデテント試してみたけどまるでちげえ。
ミニデテントのほうが音がまろやか。 nabe先生が大プッシュするのもわかるわ。
ケース加工やり直してくる。
>>302 そんなことないよ。やっぱスピーカー用に比べたら単純。
だいたい歴史が違うでそ。
自作ヘッドホンアンプなんてchumoy以降ネット中心に
始まったようなモンでしょ?
以前のKA式もKU式もプリアンプ兼用だったんでしょ?
しかし流石にメーカー製アンプは出力のコイル省略してない
って何処かで読んだ記憶があったけど?
>>306 同レベル(ってかなり中途半端なw)の人達からも敬遠されてんだろ。
>>308 プリアンプ兼用っていうか、プリアンプでドライブ出来ちゃうってだけ。
出力だけは出るけど回路は超単純ってメーカもあるからな。
中身なんてあんまり見ないけどね。
コイルが無いアンプなんてのは最近じゃ結構あるよ。
自信が有るのかもしれんが、別に無理するところでも無い気がする。
>>305 信者を煙に巻くつもりでは?
でも、出力インピーダンスを測るのなら10Ωの両端の電圧から電流も測るのでは
と思うが。それに、何で矩形波?
サイン波入れれば、ACVレンジでもAC結合のA/Dでも問題ないだろうにw
矩形波ネタって?話がよくわからん。どこ読めばいいの?
昔からそういうこと(出力端からブチ込んでほーら、だからNFBって
ダメなんですよ!)やる人はいたけど。窪田トンデモ登司とか。
CRフィルタとLCフィルタ。
同じカットオフ周波数だとしたら、それぞれどのような特徴があるの?
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなものに釣られるか! ・・・
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ ┌─┐´
|´ 丶 ヽ{ .茶 }ヽ
r ヽ、__)ニ(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と____ノ_ノ
どうもいつもの先生ネタみたい・・・・
更なるとかいうのが増えてた。それですか。
318 :
305:2009/02/08(日) 23:15:41 ID:ZY/DHiXTP
>>315 いやnabeセンセーのところの話。
>>311 ヒゲが出るのとAC結合は関係ないと思うんだけどなぁ。
矩形波入れたら過渡的な応答からヒゲが出るのは仕方ない。
出力インピーダンスとかいいから、あのバッファがつくことで出力電圧範囲が
広がることがあるのか?ってのを再確認すればいいと思うんだが。音質の変化
って、最初から特には触れてなかったんじゃない? ごまかそうとしてんの?
上級
間違いが多すぎて一つに絞れない。
,, _
モパ / `、
グク / ヽ .
モパ./ ● ●l
グク l U し U l
l u ___ u l
>u、 _` --' _Uィ
/ 0  ̄ uヽ
. / u 0 ヽ
テラニ-ト | /
/ ̄) ̄
>>319 シミュレートしながら考えてみたらこんな感じかと。
出力電圧範囲
オペアンプのみ>P点を1Ωに変更>P点開放>P点短絡
出力電流
P点を1Ωに変更>オペアンプのみ>P点開放>P点短絡
>>318 nabeんとこ見てもそんなネタ見つからんぞ
>>324 悪のりと言えばそうだが、淡々とデーターを
出してるのであーだこーだに結論が出るとも言える
ま、2ch的にはずっとグダグダだと思うけどな。
>>322 キチ外の相手して、無駄骨だな。
>>313 RCだとQが約0.7にしかならない。(R)LCだと任意の値に変えられる。
ただ、低い周波数ではコイルが大きくなってしまうので、普通は使わない。
その場合はアクティブフィルタ等で設計をする。
>>322 少しましな奴が相手なら、ダイヤモンドバッファがただのお荷物で
あることなど一言指摘すれば通じると思うが、阿呆が相手なんだか
ら実験して結果を突きつけるしなかなろう。この世界はそれくらい
物分りの悪いヒトが多いということなんじゃないだろか。それに
Ayumi氏にとってはこんなのは朝飯前だろ。
物分かりが悪いんじゃない、バカなんだ。
あんなもん回路設計が出来ない俺にですら間違いだと分かる。
確かに、あの回路はバカとしかいいようがない。
俺は329よりもバカだからたまにあんな風な回路を書いてしまうことがあるが、流石に作る前に気づく。
コメントでnabeがファビョってるなぁ
「とにかく音の違いが出るのは間違いない!俺の耳がそう判断したんだからこれは事実!
おまえらがグダグダ理屈をこねても俺の耳が正しいのは明らか!」
音が違うのがウソだなんて誰も指摘してないのにな。こりゃ本物だぜ。
オマケにまだ間違いに気付いていないらしい。
何がインピーダンスだ。豆電球の実験からやり直せカス。
私の発見した全く新しい画期的で斬新な回路の効果についてみんなで検証していきましょう^^
ですね わかります
そうは言うが、オマエラもnabe記事にコメントしてた連中も、前スレ
>>862の
指摘があるまで5ヶ月間気づかなかったんじゃないの?
興味持てないからあまりよく見てなかった派が多いとは思うが。
いや俺は気づいてたよ。
Opamp+ダイヤモンドバッファで組みたくなって、一番見やすい回路図でnabeさんとこ選んだ。
「あれ?ここ入力と出力繋がってんじゃん。ああ、あってもなくてもいいのか。」って解釈してP点は切った。
別にみんな触れてないみたいだったし、音も出てたからスルーしてたw
nabe日記にコメントした犯人は俺です。本当にありがとうございました。
コメのとおり知識はなんもないです。
ところで、Hammondのケースみたいに左右の溝に基板を差し込めるようなものって
秋葉原あたりでも手に入るかな?ねじ穴の調整に神経使わなくてよくてあこがれる
337 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 05:21:25 ID:JYCwt9Ig0
>>335 まさに電線に止まってる感電しないスズメ状態だよなぁ
あれじゃダイヤモンドバッファじゃなくてスズメバッファだよ
TS482とかTDS1308Aあたりの2V動作ヘッドホンアンプICをLME49721でドライブ
したらいいんじゃね? ヘッドホンアンプIC自身でのNFBの有無でも比較してさ。
nabeに恥かかせても治らないのはわかっただろ?
記事は全面修正とかされてるどな。さっき気づいた。
だから何だ
340 :
上級:2009/02/09(月) 09:57:47 ID:1K4XyXQq0
念の為申し添えるが、nabeバッファが仕事をしていないだけで無く
寧ろ負荷になっている(OPアンプの出力電流を喰っている)と最初に指摘したのは私。
音が変わるのはnabe氏本人の言う通りだろう。寧ろ変わって当然。
負荷が重たくなればループゲインが減少しNFB量が減る。
位相余裕の厳しいAv=1に近いアンプでは却って聴感が改善する可能性も高い。
だが諸君、恥をかくリスクを背負って個人ページを開設している者を
必要以上に執拗に叩き続ける物では無い。
匿名性の陰に隠れて言いたい放題する方が人として下劣だ。
此の様に↓誹謗中傷するだけなら小学生でも猿でも出来る。
根拠を添えない批判は唯の煽り、荒らし。
>297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/08(日) 20:53:54 ID:WlTyJkqd0
>
>>296 >>私の主張には本人未訂正の誤りが一つも無い
>こりわ、まっかなうしょでしゅ。
別にnabeさんだって悪意があったわけじゃないんだからそろそろ許して上げてもいいんじゃない?
俺は許したよ
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
「ここ間違ってますよ。正しくは〜。」
「すいません、訂正します。」
これが出来てないんだろ。突っ込む方も突っ込まれる方も。
自己責任だしこの程度で甚大な被害を被る筈も無く、ネタ的には十二分だった。
因みにAyumi氏は2604のスタック(A47)も検証してる
345 :
上級:2009/02/09(月) 10:12:00 ID:1K4XyXQq0
「A"47"式」では最大出力電流は倍化しても歪率は改善されない。
此れも私が主張した真実としてテンプレに追加して置いてくれ給え。
>>340 -> 最初に指摘したのは私。
後追いの自覚ないの? 病気か? どうでもいいことに口出し続けてんのはお前だろ?
>>342 さっきおいしいコーヒーをいただきましたので。
>>344 >>266で知ったんだろ。シングルに言い代えてるあたり恥ずかしい奴ですね。
この人の測定系どうなってんの? きれいなグラフいっぱい出してるけど、
手動じゃやってらんないよな、こんなの。
おっと、測るだけの人は興味なさすぎて全然視野に入りませんから。当然。
病気ですから。スルーでお願いしたい。
>>345 歪率が改善されることはなくても、悪化することはないの?
出力電流が倍加されるならば、電流バッファとしてきちんと役割果たしてると思うんだけど。
しかし、Opamp+ダイヤモンドバッファのが
お手本無いと組めない人にまでバカにされるなんて
幾ら難でもnabe氏気の毒。
Ayumi氏のが出た途端にこれだものな・・・
あの記事は以前から知ってるけど、当初からコメントに疑問を
呈していた人も居たんだよな。
nabe氏は「音が変わるから」それで良いというスタンスだったんで
今まで来たわけだが。。。
さっき見たらかなり原型から追加されてるな、Zobelまで付いてる。
NGしてると流れがよく分からなくて寂しいぜ
>>342 お茶だけではさびしいスレにお茶請けの救世主が!
.__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
|__|
| |
354 :
上級:2009/02/09(月) 11:54:26 ID:1K4XyXQq0
おっと、ayumi氏の検証ではA47式で歪率は改善すると成っているね。
私も再検討して見て自分が何処で間違えたか気付いたよ。
どうやら私も上級のハンドルを捨てて退散する時が来た様だw
因みに私が念頭に置いていたOPアンプの歪率の近似モデルは、
D=kIo+β(pVo+qIo)
係数kの項は初段の歪。これはNFBに依っても改善されない謂わば根本的歪。
係数pの項はIoに依らない純粋な電圧依存性の歪。
内部素子の寄生容量の対電圧非直線性やアーリー効果に依る物。
係数qの項は、初段より後の段で生じる電流依存性の歪。
専ら2段目以降のTrのhFEの対電流非直線性に依る。
係数p, qの項はNFBに依って低減される。だから帰還率βを乗じてある。
無内容な煽り文を書く前に、このモデルに基づいて私が何処で間違えたか
論理的に指摘して見てくれ給えw
355 :
上級:2009/02/09(月) 12:20:39 ID:1K4XyXQq0
なおkもβも、位相補償の結果として本当は周波数と共に変化する数値。
つまり何れも本当はf倍せねばならないのだが
同一周波数で比較すれば済む事なのでモデル式では省略している。
>>354 > おっと、ayumi氏の検証ではA47式で歪率は改善すると成っているね。
> 私も再検討して見て自分が何処で間違えたか気付いたよ。
> どうやら私も上級のハンドルを捨てて退散する時が来た様だw
よかったね。
退散するのが、ここの住人につるし上げられたからじゃないってことにできて、
面子がたったね。
>>352 Zobel前から付いてたよ。出力に並列に入ってるRCでしょ?
追加されたのはR1、R2のジャンパとR13、R14の1Ω
358 :
上級:2009/02/09(月) 12:42:10 ID:1K4XyXQq0
>>356 無内容な煽り文を書く前に、このモデルに基づいて私が何処で間違えたか
論理的に指摘して見てくれ給えw
いつぞやのクロストーク厨よりもタチが悪いな
歪率モデル云々じゃなくて、歪率dのアンプを並列に接続したときに
全体の歪率はdか2dかって話じゃないの?
スズメバッファふいたwwwwwwwwww
あの間違いは見た瞬間に気付くだろ。
nabeにとって入出力を短絡する電線は、電流ゲインがある
魔法の電線なんだろうけどな。
>>358 >無内容な煽り文を書く前に、このモデルに基づいて私が何処で間違えたか
>論理的に指摘して見てくれ給えw
何故そんなことをしなければならない?上級者気取りも大概にしろ
上級の言ってることが間違ってるなら、他のスレ住民はきちんと指摘してくれよ。
素人の俺には間違ってることを言っていてもわからない。
364 :
上級:2009/02/09(月) 13:29:06 ID:1K4XyXQq0
私がA47式で歪率が改善しないと考えた理由は簡単。
歪が専ら出力段エミッタフォロワで電流に依存して発生しているとしよう。
其の場合、A47式(2パラ)で出力電流が1/2になれば歪は1/2に成る。
が、1/2に成るじゃないか!と喜ぶのは早計。
直列抵抗を挿入する事で出力電圧はRLとの間で分圧され裸ゲインが減少する。
つまりNFB量が減り、相殺されて歪率は低下しない。元の木阿弥。
A47式(2パラ)で直列抵抗を挿入するにも関わらず歪率が改善する条件は、
(裸のZo+直列抵抗)<2RL
だ。(何故RLに2を乗じるのかは各自で考え給え)
OPA2604でRL=32Ωとし、47Ωを挿入する場合は此の条件を満たさない。
私が
>>246で
>俺的には10Ωか其れ以下でも十分と思う。
>また負荷32Ωに対して其の程度の抵抗値なら確かに歪率も向上する。
>問題は抵抗値なのだよ。
と書いた理由は其処にある。
常識論としても、増幅器にRLに匹敵する直列抵抗を挿入して特性が改善する事等あり得ない。
もし其んな事があり得るとすれば「魔法」だw
出力段の歪に関し、此の思考自体に今なお誤りは無い。
誤りが認められるなら指摘して欲しい。
A47改良型の回路図打ってみてくれ。ちょいと組んで試してみる
366 :
上級:2009/02/09(月) 14:35:50 ID:1K4XyXQq0
>A47式(2パラ)で直列抵抗を挿入するにも関わらず歪率が改善する条件は
式では分かり難いだろうから言葉で言い替えれば、
「直列抵抗挿入に依って低下した裸ゲインが、抵抗を挿入しない場合の裸ゲインの1/2より大きい事」
だな。
裸の歪が1/2に成っても、ゲインもまた直列抵抗挿入に依って1/2以下に成っては相殺されて意味が無いと言う事。
リストラされたなら仕事さがしてこいよ
ここで上級名乗っても世間では特級が仕事してるわけで。。。
371 :
上級:2009/02/09(月) 15:14:13 ID:1K4XyXQq0
で、私の何が誤りだったかと言うと、
D=kIo+β(pVo+qIo)
のqの項(専ら出力段の歪)にばかり着目していた点だな。
此れが実はオーバーオール歪率に殆ど寄与して居ない事は、
ayumi氏の検証でchu-moy(OPアンプ単発・非パラ)に直列抵抗を挿入しても
歪率が殆ど悪化して居ない事から明らかだろう。
qの項が主であれば、OPアンプ単発での抵抗挿入(=ゲイン減少・NFB量減少)は
もっと大幅に歪率を悪化させる筈。
少なくとも今回の条件では「歪の大半は初段の歪(kの項)である」と言う事だ。
出力電流がアンペアの単位になるパワーアンプでは寧ろqの項が大問題なのだが、
振幅が小さく電流も少ないHPAでは軽視出来ると言う事だな。
パワーアンプで8Ω負荷に対し10Ωも挿入し、しかも初段をバイポーラTr+電流帰還抵抗として
初段の歪を劇的に低減した回路で検証すれば逆の結果を出す事も可能だろうが、
兎に角結果論として今回私は間違った主張を公言したのだから罵倒してくれて構わないよw
かまってちゃん><
一度使えないと思ったやつは誰にも相手されないのが宇宙の法則
評価下がったらいくら弁明しても無駄
375 :
上級:2009/02/09(月) 15:27:23 ID:1K4XyXQq0
>>367 残念ながら君の説明は間違っているw
出力インピーダンスは低下しない。
抵抗挿入に依って裸のZoが増加して尚且つNFB量も減少するのだから
考える迄も無い事だ。
尻馬に乗じて適当な事を言うのは止め給えw
歪低減の理由は、初段の動作電流振幅が1/2に成る事に依る初段の歪低減。
因みに君は「初段」という言葉を「1個目のOPアンプ」と理解している様にも読めるが
初段とはOPアンプ内部回路の初段を指している事を分かって居るかね?w
376 :
上級:2009/02/09(月) 15:48:02 ID:1K4XyXQq0
何れにせよ、「初段の歪」と「出力段の歪」の区別や意味の分からない者が
何を言っても「尻馬」でしか無いなw
また、私の発言さえ追って行けば初心者がミスリーディングせずに済むと言う事情も
今の所何ら変わっていない。君達は所詮名無しの有象無象w
∧_∧ ..__
( ´・ω・)∫ |;;lヽ::/ みなさん、おいしいコーヒーが入りましたよ・・・・。
( つc□.. .|;;|:: :|~ ∬ ∬ ∫ ∫ ∫
と_)_) . ..i===i=i c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□
 ̄ ̄ ̄
>>376 上級さんへ
音の良いA47改良版回路図をうpして下さいませ。
オペアンプ、コンデンサー、抵抗等パーツの指定もお願いします。
もちろん、ヘッドホンアンプの音が分からない上級さんなりの回路で結構です。
初心者がミスリーディングせずに済む為にも、ぜひともよろしくお願いします。
>>376 なあ、お前が凄いかどうかココではわかる人間は居ないから他所でやれよ
で、社会実験の成果はどうだった?
380 :
上級:2009/02/09(月) 16:52:52 ID:1K4XyXQq0
>>378 以前も書いたが、私は「音」の話は徹頭徹尾して居ないのだよ。
物理特性の話しかして居ない。
上の方で私が直列抵抗を入れると音が悪いと言ったと事実を捏造している者も居たが、捏造だ。
疑うならレスを追い給えw
改善と言うなら、47Ωを10Ω程度にすれば仮に出力段の歪が支配的だったとしても特性が改善するのは確か。
しかし現実にはNFB量が減少する方が仮に歪は増えても音は良くなる可能性もある。
特性問題と音問題は厳密に分離しないと罠に陥るw
381 :
上級:2009/02/09(月) 17:07:12 ID:1K4XyXQq0
>>379 >社会実験の成果はどうだった?
自分は何も分かって居ないのに罵倒だけする者、尻馬に乗る者が
大半であると分かったw
少なくとも私を罵倒する者には、
>ayumi氏の検証でchu-moy(OPアンプ単発・非パラ)に直列抵抗を挿入しても
>歪率が殆ど悪化して居ない事
の理路整然とした解釈は求めたい所だな。
諸君の直観でも、単純に抵抗を加えて特性が劣化しないのは不審だろう?w
秋月に7750がついに来た!
>354
>D=kIo+β(pVo+qIo)
>係数kの項は初段の歪。これはNFBに依っても改善されない謂わば根本的歪。
これホントなの?初段のgmの持つ非直線性はNFBで改善されないってこと?
OPA2604では改善できるでしょ?
上級に理路整然と質問。
・増幅器にRLに匹敵する直列抵抗を挿入して特性が改善する事等あり得ない →了解
・少なくとも今回の条件では「歪の大半は初段の歪(kの項)である」 →了解
>ayumi氏の検証でchu-moy(OPアンプ単発・非パラ)に直列抵抗を挿入しても
>歪率が殆ど悪化して居ない事
は、たしかにそう解釈するしかないからね。
しかしそれならA47と単なるパラレルの歪はほぼ同じになるはずだよね?
http://www.geocities.jp/mutsu562000/sim_note/htm/hp462.htm によればA47の方がパラレルより良いのだけどこれはどう解釈する?
しかもパラレルではOPアンプの出力端から直接帰還しているのに対し
A47では47Ωと39Ω(RL)で出力が分圧されるから帰還量も若干減っている。
俺も理由がまったくわからんから煽りでなく純粋に意見を聞こう。
>>383 非反転増幅器の場合、フィードバックとの加算点が初段になるので、非反転入力
の初段の歪は改善されないっていうことじゃないの?
個人的には、そこまで拘らないけど。
良く分からん。低級の俺が持ってる黒田徹先生の本の中では差動2段アンプの初段の歪を計算して
それがNFBでさらに低下して云々・・・って書いてあるんだけど。
如何せんアホな俺にはこの本自体良く理解できてないので。
みなさん、やたらとお茶が入りましたよ…
旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦旦
旦 旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦 旦旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. `u―u' 旦 旦 旦旦 旦 旦旦
そりゃ増幅器を接続したことで、
入力信号が増幅されるまえに歪こともあるしな。
>>384 A47式の場合、ボルテージフォロワの方が2重のフィードバックループに入って
いるので、こちら側の歪の改善率が更に良いとか?
>>388 煽り合戦ではなく真っ当な議論になってるからお茶はいいだろw
>>390 でもボルテージフォロワのループは全帰還で完結していると思うのだが?
謎だ‥
良く分かんないけどとりあえず作ってみるか…
393 :
AC100V:2009/02/09(月) 21:27:27 ID:AwDFfvCI0
>>388 丁度、夕飯たべたとこ。
2杯いただきます。ごくごく。
>>384 そのシミュレーションは当てにならないから、
それをベースに議論するのはヤメレ。
だいたい、0.00001%あたりは、シミュレーションの誤差であって、歪みではない。
肝心の歪みが見えそうな出力でシミュレーションしてないし。
なんでA47がパラレルの数倍の出力が得られるんだ?
5534をボルテージフォロワにしていいのか?
実際に5534だったらもっと歪みあるしな。確かにインチキだ。
ふーん、難しそうな話してるな
電流が稼げるなら仮想GNDドライバーには使えそうだ
つーか、何もパラにせんでも最初から必要な電流の取れる石を使(ry
所詮はOPアンプ2個分。4558使っても70mA/ちゃんねる
だよ。
>>397 そうゆう石は限られてる。
やはり上手い方式であることには
代わりはない。
電流とりだすとBクラスしちゃうとかひずみが増えるとか音がいいから同じオペアンプで電流倍増したいってこともあるだろ
出力バッファにしても仮想GNDにしても
余った石の再利用、遊びならいいんジャマイカ?
つか、複雑なこと考えるほど俺は脳味噌が無いw
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/09(月) 22:37:49 ID:vDr0NUG50
>>400 OPアンプの消費電流から電圧増幅段の電流を差っ引いた分が終段のアイドリング。
つまり一般に10mAも取り出せばもうB級。
話をぶったぎってすいませんが
ケースの加工についてですが基板実装型の2連可変抵抗器の場合の
穴あけってどの様にしていますか?
正確に測ったつもりでもちょっと浮き気味になるのならいいけど
スペンサーを削らないと駄目な時もあるんだけど
ケース加工で失敗するともの凄く萎えてしまって半田付けの作業の
テンションがガタ落ちしてしまうのだが
>>404 12V-0V-12Vのトランスをブリッジ整流して4700uFで平滑汁。
以上。
>>405 高さが合わないてこと?
けがきの仕方、ポンチの打ち方に慣れるしかないね←ほぼこれで仕上がり精度は決まる
VR軸穴なんか少し大きめに開けてもわからないし
かなりずれないと困ることはない気がするのだが?
見当違いのレスならスルーしてちょ。
>>405 俺はノギス使ってしっかり測ってから加工してます。
ケースに実装した状態でパネルの穴位置出しするにはトースカンがあると
より楽ですよ。
ウチの場合穴あけ位置を印刷した紙でポンチ打ってる
基板その他部品のレイアウトを考えながら穴あけ位置決められるので楽だぜ
うちは方眼紙に位置を書いたやつを貼り付けてポンチ打ってる
お、トースカンなんて言葉を久しぶりに見た
ネットでサクッと見たら意外と高いな。
>>405 多少大きめに穴あけすればおk。
基板がぐにゃぐにゃするのがいやだったら、端からパネル固定型のを買えばいいだけ。
どうしても基板に実装したけりゃ、VR周辺の基板固定ビスを増やす。
基板なんか真っ直ぐとは限らないんだし、小さい穴にしたけりゃ
現物あわせでやるしかない。
あ…基板実装のVRで思い出した。アルプスのミニデテントを基板に取り付けて
それをケースに納めたんだが、これだとボリュームのネジ(軸)が電気的に
浮いちゃってるんだね。ツマミに触るとノイズ出ちゃったんでGNDに繋げたよ。
初心者の失敗談でした orz
>387
その記述読んで見ましたがアーリ効果のアンバランスが入力オフセット電圧と
して現れるという風に読めます。オフセット電圧だからNFBは無効ということで
しょうね。
カスコードブートストラップか反転アンプ化で回避できる種類の歪なので
しょう。それと量的にグラフ化されていませんね。
>>408 高さが合わない時があるんですよ
可変抵抗と入力と出力のミニジャックを基板用にするとたまに失敗してしまう
今まで6台作って2回位失敗している。
>>409 トースカンは、便利そうですね
実物を見て買いたいだがどこで売っているのだろう?
ハンズに置いているかな
418 :
407:2009/02/10(火) 00:44:57 ID:zp2xdIDs0
つか、俺のレスに礼をいうような人がアンプ工作するのは少し恐い。。。
420 :
上級:2009/02/10(火) 02:11:51 ID:5+HvjOWm0
>>384 其のデータが事実だとすれば正直ギブアップだ。
私には説明出来ない。
>>383 NFBと言うのは、初段の実入力電圧を微小化し、其の微小動作範囲に於いては
gmがリニアと見做せる事を利用する技術だと私は理解して居る。
つまり初段の非直線性を改善すると言うより非直線性が露呈しない微小範囲で使うと言うべき。
だから当然、動作振幅が大きくなる程、非直線性は露呈して来る。
此の理解が間違っていたら私は上級どころか設計屋廃業だねw
421 :
上級:2009/02/10(火) 03:06:36 ID:5+HvjOWm0
で、其の初段動作振幅について再検討して見たのだが、
>ayumi氏の検証でchu-moy(OPアンプ単発・非パラ)に直列抵抗を挿入しても
>歪率が殆ど悪化して居ない事
を初段の歪で説明しようとすると、どうしても理屈に合わない点が残る。
恐らく分かる人は極く僅かしか居ないと思うが問題提起として書いて置く。
>D=kIo+β(pVo+qIo)
と書いたが、kの項をIoの関数と見做せるのは位相補償の概念が曖昧な管球アンプや
OPアンプ回路なら位相補償の効かない低域限定で、主極より高い周波数ではI=jωCVoなのだ。
絶対値で表せば2πfVo。つまり初段出力電流の殆どは位相補償容量Ccに流れ込みVoに化ける。
そして後段の駆動に遣われる電流は極く微小で無視出来る。
此れは後段の等価入力インピーダンスZi>|1/jωC|である事、即ち「位相補償が効く事」と等価だ。
実際に計算して見ると、出力段が2段ダーリントンとしてhFE積は40000〜60000位。
従って出力段の等価Ziは32Ω負荷としてもMΩ台に成る。
対してCcはフォールデッドカスコード1段増幅のOPA2604の場合、20〜50pF迄だろう。
10kHzでのリアクタンスが1MΩを下回るのは確実。つまり位相補償は「効いている」。
其の領域では、初段の出力電流振幅はVoにのみ比例し、Ioとはほぼ無関係な動作に成る訳だ。
にも関わらずIoの増加と共に歪が増加するとすれば、初段では無く「出力段の歪」としか考えられない。
そして「出力段の歪」だとすれば、ChuMoyに直列抵抗を挿入してNFB量が減れば歪率は必ず悪化する筈。
ayumi氏を疑う訳では無いが、此の点、どうしても辻褄が合わない。
誰か解きほぐせる人が居れば解いてくれ。私は寝る。
422 :
上級:2009/02/10(火) 03:19:57 ID:5+HvjOWm0
× 絶対値で表せば2πfVo
○ 絶対値で表せば2πfCVo
と言うか、文中のCは全てCcと見做して欲しい。
そんなもん、俺にもわからんよ
>>420 > NFBと言うのは、初段の実入力電圧を微小化し、其の微小動作範囲に於いては
> gmがリニアと見做せる事を利用する技術だと私は理解して居る。
そうだったのか。おれはループ内で起こる歪みや外乱(雑音など)を逆相で戻して
これらを低減するものだと思っていた。自動制御の教科書は書き換えなきゃならない。
>420
一次方程式しか使えない等価回路屋がコンピューターの数値解析に敗北
したということですか?
> NFBと言うのは、初段の実入力電圧を微小化し、其の微小動作範囲に於いては
> gmがリニアと見做せる事を利用する技術だと私は理解して居る。
でもこれでNFBが少ない単段アンプの歪の改善の解析には適用できない。範囲が
限定されるというべき。
>対してCcはフォールデッドカスコード1段増幅のOPA2604の場合、20〜50pF迄だろう。
>10kHzでのリアクタンスが1MΩを下回るのは確実。つまり位相補償は「効いている」。
>其の領域では、初段の出力電流振幅はVoにのみ比例し、Ioとはほぼ無関係な動作に成る訳だ。
1kHzでは生きている。
>>420 >
>
>>383 > NFBと言うのは、初段の実入力電圧を微小化し、其の微小動作範囲に於いては
> gmがリニアと見做せる事を利用する技術だと私は理解して居る。
NFBの結果として、入力は小さくなるが、
その考えでは、初段以降の歪の改善の説明が出来ない。
OPアンプ+バッファーの構成で、
OPアンプ出力からFBしても、バッファーからフィードバックしても、
同じことになってしまう。
実際にはバッファーの歪もFBで小さくなる。
>
> 此の理解が間違っていたら私は上級どころか設計屋廃業だねw
自己判断に任せる。
> NFBと言うのは、初段の実入力電圧を微小化し、其の微小動作範囲に於いては
> gmがリニアと見做せる事を利用する技術だと私は理解して居る。
初段が完全にリニアだったらどう説明するか。
> 此の理解が間違っていたら私は上級どころか設計屋廃業だねw
こんなことは1938年に書かれたTheoty and Applications of Electron Tubes
(HERBERT J.REICH, PH.D.)ですでに明快な説明がある。その時代まで戻って
勉強し直しであろう。俺は素人だがそれくらいは勉強済みだ。
>>421 OPアンプの出力に抵抗を入れても、抵抗の後ろからフィードバックしているなら、
減るのはオープンループゲインだ。フィードバックの後ろに抵抗を入れれば、上級
の言うようになると思うが。
誰か2604の投下回路うpしてくれよ
w
なぜデーターシートを見ないのか。。。
そんなことしたらアコリバが無くなってしまうではないか
>>430,
>>431 お前ら "Distortion Rejection Circuitry" がどういうものか、具体的に描いてみろ。
よくわかんないけど、平和が来たんだね?
パテントになってるのに素人が詳細までわかるわけなかろうJK
ZDRみたいなやつかな?
もうちょっとレベルの低い話題にしてよ
何言ってるのかさっぱりわかんないよ
もしかするとハゲ語なの?
iPod -> 乾電池 ->イヤホン
って繋ぐと、iPodからの出力にバイアスかかるから音量上がるよ
1815と1015を2個ずつ使うために秋月で200個ずつ買ってしまった。
当然のごとく大量にあまるのでPortfull3とか作ってみようと思うんだが、
これってトランジスタ選別した方がいい?するとしたら、どのトランジスタをどの値で?
特許は「こういう技術を公開したから利用する奴は金持って来い。」という物です。
特許の申請をする際に特許庁にバラしてます。
企業秘密を維持できると踏んだ会社は、あえてバラしたくないので特許にしません。
簡単に言うと
特許は公開された技術です(利用は権利者の許諾を受けてから)。
「特許=非公開」は誤解ですのでご注意ください。
>>428 そのオープンループゲインが減ると歪みが増えるんじゃないの?
>>441 入り口の4つとダイオードじゃないのか?
ただ入力C付けた方がよさそうな気がする・・・
>>446 いや一部の人はわかるだろうから見せて欲しい気はする。
でも2604は隠してるのそこだけだから良いよね。
最近のは全く未公開だからな。
と思ったら何故か827、211は出してる。
鍋信者が口だす事もなくなって平和になったなこのスレ
鍋信者なんていたっけ?
そういやスズメバッファの件以来鍋信者出てこないな。
>>445 ダイオードのVFも選別必要かー。
入力Cに関しては、前に繋ぐ機器が自作DACで出力カップリング付いてるから、心配ない。
>>446 hfeは揃えた方がいいのか、やっぱ
ぺるけ式だと、ダイヤモンドバッファでhfeを±25%で揃えてるね。
これを機にデジタルテスターも買おうと思うんだけど、
秋月のM-830Bとかの安物だと結構精度悪かったり?
>>451 テスターの精度の問題より、はかり方じゃないか?
どれくらい電流を流してとかその辺を実装状態に
近づけるために治具を作って計ったりすると思われ。
とhfeを自分で計ったことの無い漏れが書いてみる
>>451 いや、バイポーラ入力OPアンプと同じで
コンプリのhfe差分の電流が入力に流れるから
VR位置変化によるオフセットが出ると思うから・・・
鍋信者も、自称だけ上級もいなくなって、平和が訪れた。
よかったなぁ。
>>455 ノイズの波形による。
つか、データシートによればRsが10k以上なら、そんだけでもう10μVrms乗る。
∧_∧ ..__
( ´・ω・)∫ |;;lヽ::/ みなさん、おいしいコーヒーが入りましたよ・・・・。
( つc□.. .|;;|:: :|~ ∬ ∬ ∫ ∫ ∫
と_)_) . ..i===i=i c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□
 ̄ ̄ ̄
で、結局、でかい直列抵抗を入れると歪み率は悪くなるの?変わらないの?
難しい理屈はいいから結論だけヨロ
>>455 イーターのDCDC使ってるよ。
ノイズが気になるようなら、LCフィルタでも入れればおk。
ま、シグナルラインのインピーダンスを下げる方が重要だと思うけどね。
Lはスピーカー用コイルとか流用してる。
オペアンプバッファで組んでみたが凄い楽だな
デュアルオペアンプ一個で片chだから配線も凄く楽
>>458 ほとんど変わらない。
オープンループゲインAの理想オペアンプを考える。これをボルテージフォロワで
使ったとき、入力xと出力yの関係は、y = Ax/(1+A) だ。
さらに、アンプの後ろで歪nが加算された状態を考えると、
y = Ax/(1+A) + n/(1+A)
ここで、n が1/(1+A)≒1/A になるのが、フィードバックによる歪の抑制効果。
次に、歪の加わった後ろにゲインB(<1)を加えると、
y = ABx/(1+AB) + Bn/(1+AB)
になるが、B < 1 << A ならば、B/(1+AB)≒1/A でしょ。
>>463 参考までにオペアンプの機種名&ゲインをキボン
ttp://pooraudio.blog88.fc2.com/?q=2sk170 ここに、2SK170BL×2を使ったバッファーアンプが載ってるのですが、
これをマネして、2SK389でヘッドホンアンプを作るつもりです。
質問1
手元にあるのは2SK389GRなのですが、47Ωは変更する必要があるでしょうか?
質問2
電源電圧は±何ボルトぐらいが適正でしょうか?
質問3
ヘッドホンアンプにするには、VRを加える以外に何か注意点がありますか?
>>452 計り方かー。まあ安いしとりあえず買ってみるかなw
>>453 そういうこともあるのか。浅はかだった。
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:35:22 ID:OIxtEZW50
単電源と両電源の両方に単一のACアダプタから給電しようと思ったら
分圧した+とGNDから単電源に流すのが一般的or簡単ですかね?
>>464 その回路でどれだけのノイズが取れんの?
>>465 抵抗を入れたときはアンプの出力は1/B倍になっているので歪は増えるのでは。
473 :
464:2009/02/10(火) 22:23:18 ID:FV//ALLj0
>>467 dです
>>471 慣れてない人がACアダプターから抵抗分圧よりはマシなのを
簡単に作れるように書いてみただけ。
まあ普通には使える、サブのアンプはこんなので動いてる
気になるならEMIフィル使えばいいんじゃね?
要するに、上級はプロにあってはならないレベルの勘違いをしていたこと
を暴露したのです。420の書き込みがいかにトンデモない勘違いであるか、
書き込んだ時は気づいていなかったところが哀しい。
上級の思い込みが正しいとすると、負帰還をかけた多段増幅器においては、
初段における直線性のみが改善されることになるので、初段は直線性が良
くてもっぱら2段目以降で歪が生じている回路では歪は改善されない、と
いう事実に反する結果になる。加えて、負帰還によってループ内で生じた
ノイズが減るということは説明できなくなる。帯域特性が改善されること
も説明できない。
簡単だが、424の説明が負帰還の基本である。
477 :
455:2009/02/10(火) 23:09:43 ID:ftLIxuP+0
なんて皆んなやさしいんだ、ありがとう。
持つべき物(者)はスレ住人だなぁ(ぐすん)。
電源の実物がないので最悪のケースを考えています。
Rsを1kΩに落とせば2μVrmsまで下げられますけれど
気にならない雑音の大きさ(電圧)を測定して
そこまで減少させると良いなと思います。
例えば20μVp-pで気が付かない場合は対策不要って訳です。
※ボリュームを絞るとRs=0Ωになるので1μVrms位になりそう。
御参考:使用ヘッドホンはATH-A900です。
あ、お皿に残ったヨーカン1個、頂いちゃいますね、ぱくぱく。
>>474 実はヒートシンクが不要な回路だったりして。
>>474 ホムセンタで2.5mmのドリルと3mm用のタップ買ってくればよい。
殆ど3mmのビスしか使わない筈。
その手アルミ材にネジ切りなんて簡単だよ。
それにヒートシンク加工には必ずついて回る作業。
>>478 必要です
>>479 3mmって所謂M3ってやつですよね。安ければ買って来ます。でもタップって結構した気がするし、折ったら嫌だなあ…
>>480 何ゆえタッピングビスを無視する。ホムセンで20本200円しないぞ。
>>480 とんでもないヘタクソじゃない限り折れないから安心汁
180度ねじ込んで90度戻す、ってのを守れば大丈夫よ
タッピングビスは適正サイズが分らないです。M3ぐらいのサイズのを入れてみたら途中で折れて焦りましたw
素直にタップでネジ切ろうと思います。
485 :
465:2009/02/10(火) 23:58:45 ID:uVrwO9g10
>>472 歪電圧nがアンプの出力振幅に比例するのならば確かにそうなるのだけど、
それならアンプの歪率は出力電圧によらず一定に近くなるはず。
でも、実際のアンプでは出力電圧を上げると歪率が低下する傾向になるの
で、出力振幅によらない一定の歪が支配的なのかもしれない。これも、ア
ンプの種類や周波数によりその割合は違うだろうけど。
>>477 >ボリュームを絞るとRs=0Ωになるので
保護抵抗は要らんの?
ボリューム抵抗値もなるべく小さい方が、実使用で性能が出るね。
あとは、要らない帯域をフィルタするとか、
電流ループをぐちゃぐちゃにしないとか、(デカップリング)
その辺に気を使うと良いよね。
電源がプアな場合だと、ローカットを高めに設定して入れたりするのも良いかも。
487 :
468:2009/02/11(水) 06:37:08 ID:Tz1PX65N0
>>485 出力が増加すれば増加するといっているのは歪率のことで歪み電圧ではありません。
> でも、実際のアンプでは出力電圧を上げると歪率が低下する傾向になるの
この傾向を示すアンプは無いと思うけど、もしかして雑音歪率のこと。
>出力振幅によらない一定の歪が支配的なのかもしれない。これも、ア
ンプの種類や周波数によりその割合は違うだろうけど。
これは単純にアンプで発生するノイズが原因だといえます。
ノイズは出力電圧にかかわらず一定ですので、出力電圧が高くなれば直線
的に低下します。歪率特性グラフにおいて、出力電圧小さい領域での右下
がりの線を見ればそのアンプの雑音レベルは容易に求まります。
なお、アンプの直線性によって生じる歪の場合は、その性質上、出力電圧
の大きさによって一定ということは決してありえなくて、必ず出力電圧が
増せば歪率は増加します。つまり、右上がりの直線または曲線になります。
どんなに直線性の悪いアンプでも、非常に小さな出力電圧で測定すればこ
の種の歪は非常に小さくなります。
全体としてみると、出力信号が小さい領域ではノイズの影響で右下がりと
なり、あるところから右上がりが現れます。OPアンプは多量の帰還によっ
って直線性を良くしていますが、帰還によってはノイズはなくせないので
、結果的に右下がりの特性になりがちです。
上記以外の要素があれば歪率特性はもっと複雑な線になります。
フルモールドでないタイプのLM317を使うんですが、
これは放熱板と絶縁しなければどんな不都合が生じるのでしょうか?
放熱板が何か別の部品と接触することもありませんし、大丈夫なような気もするんですが。
>>490 そういうのも作れないことも無いけどここでは予想外ということで。
この後AB級とB級の定義の議論が始まらないとも限らない。
>>491 接触しなければ絶縁の必要なし
ただ、出っ張るから通電中はドライバーなどでうっかり短絡させないように注意は必要
気になるなら絶縁、俺なら自分で使うだけなら絶縁までしない
>>493 そうでしたか、ありがとうございます。
また素人質問なんですが、三端子レギュレータのパスコンに使う積セラを買い忘れてしまいました。
そこで手持ちの積層メタライズドポリエステルで代用しようと思いますが、特に問題はありませんか?
>>495 0.33uくらいのを入れておけば大丈夫だよ。配線は短くね。
>>465 ボルテジフォロワ(G=1)のとき
y = Ax/(1+A) + d/(1+A) = (Ax+d)/(1+A) ≒ x + d/A
歪み率 D = d/Ax
仕上がりゲインGを与えたとき
y = (Ax+d)G/(1+A) ≒ Gx + Gd/A
歪み率 D = Gd/AGx = d/Ax
結論:帰還量を変えても歪み率は変わらないw
>>496 ありがとうございます。
データシートでは0.1uとなっているので、0.1uを入れておきます。
>>498 例えばそれが、巻き形のマイラーコンとかだったらあまり好ましくないが、
積層は比較的高周波特性が良いので使うことが出来る。
入力側の対GNDインピーダンスは十分に下げること。
500 :
468:2009/02/11(水) 14:54:47 ID:Tz1PX65N0
そのタイプは回路みりゃわかるように取れる電流が少ないからヘッドホンのバッファには使えないよ
503 :
468:2009/02/11(水) 16:13:03 ID:Tz1PX65N0
ありゃ、そうなんですか。
デプレッション型のパワーMOSFETを使えばどうでしょうか。
※秋月通販ページを見たところ、2SK型番はすべてエンハンス型でした。
>>503 ×デプレッション ←鬱という意味になる
○ディプリーション
オラの知ってるかぎりディプリーション型のパワーMOSは存在しませんが
505 :
468:2009/02/11(水) 16:38:25 ID:Tz1PX65N0
ググりまくっても、中間型すら出てこないですね。
※非エンハンスだと扱いにくいから?
売ってないと作りようがないので、この案はボツですね。
中間型ってディプリーション+エンハンスメント特性の事?(規格表ではD+Eと表記)
なら、パワーMOSではないけど高周波用の
2SK241や2SK439がある。出力電流や音質は保証の限りでないけど。
507 :
468:2009/02/11(水) 17:02:33 ID:Tz1PX65N0
2SK241は、秋月通販ページにもありますね。
今度買ってきて試してみます。
ヘッドホン駆動する力が足りなければ、並列接続してみます。
>>507 k241は内部でFETがカスコード接続されたものじゃなかったか?
だとしたら、ソースフォロワで使うには、もっとも向かない品種。
511 :
468:2009/02/11(水) 18:08:34 ID:Tz1PX65N0
教えていただいたページの回路では入出力のどこかにコンデンサが
入ってしまいますね。
三端子レギュレータを定電流負荷として使うのは何かの本で見た
ことがあります。
いっそのこと、2SK170を上(ソースフォロア)、下(定電流負荷)とも複数個
並列にしてしまうというのはどうでしょうか?
>511
K170BL2パラで20mAも流せば実用になると思う。歪率は優秀とは言えないが。
>>512 現にK241を直結ソースフォロワとして使ったことあるが何か?
>>514 そんなに使いたければ勝手に使えよ。
全くメリットのない、出来損ないの回路を造って悦に入りたければ、どうぞご自由に。
>>515 Vdsが活性領域に入ればK241でもソースフォロワーとして利用できるて
理解出来ないお前はバカ?低脳?
それに欠点が無いとも言ってないし。
そんなことよりw
相変わらず回路がシンプル=高音質幻想は根強いな。
ま、実験という意味では無駄ではないと思うけど・・・
518 :
468:2009/02/11(水) 19:52:25 ID:Tz1PX65N0
>>513 ありがとうございます。
死蔵していた2SK389GRを活用するのが当初の目的でしたが、
この流れより、2SK170BLを買ってきて動かしてみます。
読んでる人も試してね。
※IDSSの近いものを、合計が上下で同じになるように組み合わせればいいのであろう
>>518 えっ、2SK389もう入手難&あっても高価ですよ。
労ってあげた方がよろしいんでわ?
ヘッドホンアンプ用入力バッファでいいんじゃないですかい?
520 :
468:2009/02/11(水) 20:20:15 ID:Tz1PX65N0
アンプ初段の差動部以外に使い道がないんですよね。
今回、PPソースフォロアの代わりになることがわかったので、
無理にでも使ってみます。
オペアンプの後段につけるトランジスタバッファなんですけど
hFEは高い方がいいんでしょうか?低い方がいいんでしょうか?
コンプリのhFEがばらけてるとどんな影響があるんでしょうか?
>>497 ソリはポンチ絵ならぬポンチ式w
意味なし
>521
変な表現ですが、オペアンプはhFEを透して負荷を見ているのでhFEが
大きいほどオペアンプの負荷が軽くなり歪が減少します。しかしhFEが大き
ければトランジスタ自体の直線性が悪いかもしれないのでどのくらい効果
がでるかわかりません。
hFEのアンバランスはバッファの入力抵抗の違いとなり二次歪を生じさせ
ますがオペアンプのドライブ能力が高ければ表に出ないかもしれません。
やはりどのくらい影響が出るかは実験でもしてみないとよくわからないで
しょう。
実体図っぽいものを手書きでしてたんですがEAGLEで出来ると知って
先ほどVer5.4をDLして使い方サイトを見ながら起動してみました。
ライブラリすげー
あまりの多さにアナログデバイスのオペアンプと2SC1815探すだけで目が痛くなった
日本用ヘッドホンアンプライブラリとか作ってる人いませんよね?
>>524 プリント基板にしないならEAGLE使う意味ないと思うけど
部品は検索すればすぐ見つかる
>526
そんなことは無い。
例え手配線用の図面作りでも、回路図との連携で配線間違いが防げるのは大きな利点。
526では無いが、なるほどそういう利点もあるのか。
こんど入れてみよう
>>526 あ、検索あった!ありがとぉー
>プリント基板にしないならEAGLE使う意味ないと思うけど
回路図から実体図に変換できて配置をぐにゃぐにゃ変えられるんならなんでもいいんですけどね
とりあえずネット検索して使ってる人が多そうだったのがこれだったんで。
出力段のhFEアンバランスは最大出力付近で顕著に差が出ますが、
小信号時はほとんど差が出ないでしょう。
>>525やってみた。
私の答えは、上から 5、1、4、3、2 だった。
かなりはっきり差が分かったけど、これって正解あるのかな?
iPodの酷さを再認識したけど、他の機材のプリミティブな差は
知らない。どうなのよ、実際のところ。
それ全部MP3だぞ
マミー ◆PaaSYgVvtw がばかだってことはわかってたが、再確認できた。
正解がないわけないだろ。勝手にiPodがどれだったか断定すんな。
「プリミティブ」は用語が不適だろ。差を知らないなら当てずっぽうな答え晒すな。
これラインで録ってるんだろ?
そんなに差があるわけねーじゃんwwwwwwww
全部分からなかった俺はクソ耳
暴れん坊将軍面白いねえ
>458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 17:17:20 ID:Zwl0m8td0
>で、結局、でかい直列抵抗を入れると歪み率は悪くなるの?変わらないの?
>難しい理屈はいいから結論だけヨロ
必ず悪化します。
直列抵抗とRLによって分圧されたポイントから帰還するのは、
普通のゲインを与えるNFBでRfとRsで分圧して帰還するのと全く同じです。
この分圧比は通常、帰還率βで表します。
1/β=G(いわゆるノイズゲイン、非反転増幅器なら仕上がりゲイン)です。
y = A(x)+D …@ ※Dは裸の歪率
という特性を持つ帰還率βの負帰還増幅器に入力sを加えたとしましょう。
このとき、増幅器の「実入力」x = s-βy となることに注意して下さい。
見掛け上の入力sから反転入力に帰還されたβyを減じた電圧が「実入力」です。
ちなみに
>>465が挙げている式は、見掛け上の入力と実入力の区別さえついていません。
NFBの原理どころか中学レベルの算数すら理解できていないポンチ式です。
さてこれを@式に代入すると、
y = A(s-βy)+D
(1+Aβ)y = As+D
y = (As+D)/(1+Aβ) となりますが、Aβ
>>1で、かつ、これをsの項とDの項に分けて表示すると
≒ s/β + D/Aβ
出力yは、入力sが1/β=G倍された成分(=増幅された元信号)と、裸の歪Dが1/Aβ倍された成分の和です。
つまりNFBによって裸の歪Dは1/Aβになるという事です。当然、βが増減すれば減増します。
なお
>>465の言う後付けゲインBはそのままβと置き換えられます。その分、歪率は確かに悪化します。
4がいいかな、とは思ったけど、全然わからん。
新しく買ったC型のコテ先が早速酸化した・・・
>>472 出力経路に直列抵抗を挿入するとOPアンプの実出力端の電圧振幅は大きくなります。
実際には出力電圧振幅増によっても歪率が悪化する可能性はありますが、
それは内部回路のどこで主に歪が発生しているかによります。
歪が主にI/V変換回路(電圧増幅段)で発生していれば出力振幅増による歪率悪化は大きくなりますが、
主に出力段で電流依存性の歪として発生していれば、出力電流が変わらなければ振幅増の影響は無視できるでしょう。
RLが数十Ωといった回路であればほぼ確実に後者が主であると思われます。
LTspiceのモデル少ないな
でも追加は簡単
まともなモデルが転がっていないの
無料だからな。。。
自分がトンでも勘違いをしてないか確認するだけなら俺はLTで十分だ
そんなにひどいかよ w
いったい何を作ろうとしているのか知らんが
ヘッドホンアンプくらいなら十分すぐる。
道具は使い方次第ということが、理解できてない奴が多いな。
ちょっといじって、思い通りにならなければ、使えねー。
ダメなのは道具か使う人間の頭か、どっちだろうね。
だね
>>536 でも実際にヘッドフォンに供給されるのはβyだから…
しかもこれだと出力電圧にかかわらず一定だから歪というよりノイズだし。
>>538 あとはクロスオーバ歪があるオペアンプだと直列抵抗入れると改善するだろうね。
半田コテと間違ってドライバー握ってた。
今日はもう作業やめよう。
548 :
465:2009/02/12(木) 18:59:01 ID:gPKY6ny80
>>536 話の流れをよく読んでくれ。ここで話題になっているのは、βの後ろから出力を
取り出している場合で、そのときは y ≒ s + D/A でしょ、という話だ。
だから、今問題になっているのは、その後の突っ込みにあるように、D or nが
増幅器の出力電圧が 1/β 倍になったときに、どれだけ増えるか?ということ。
電流は当然同一だから、出力電圧の違いだけだ。
出力電圧に対しては、「歪率」が増える、というのから、ほとんど無視できる
というのまであるわけだが。
>>546 クロスオーバー歪がアンプの出力電圧・電流に無関係な一定値だとすると、歪
に対するゲインが直列抵抗を入れても、入れなくても 1/A なので改善しない
のでは?
>>547 俺は電卓で電話を掛けようとしたとこがあるぞw
>>549 いくらなんでもそれはないわ何なの馬鹿なの死ぬの
電卓はないがリモコンならあるwww
オフクロは電卓でテレビのチャンネルを変えようとしていた。
おれも数十年後は親のあとを継ぐかも。
>>546 >でも実際にヘッドフォンに供給されるのはβyだから…
>>548 >βの後ろから出力を取り出している場合で
お二人とも同じ勘違いをしていらっしゃるようです。
実出力端における歪「率」と、βを乗じた後の歪「率」は同じです。
信号・歪ともに同じ比率で減衰しているだけですから。
それとも、通常のNFBアンプにおいて、出力端における歪率と反転入力における歪率は違うと言われますか?
直列抵抗入り回路でRLに非直線性があれば話は別ですが、それこそ歪率悪化要因ですし、
また裸の歪を減らすためのループゲインAがβ(B)だけ減っているという事情は変わりません。
何を血迷ったか半田ごての発熱部をギュっと握り締めた俺が参りました。
跡が残らなくて良かったです
>>548 >電流は当然同一だから、出力電圧の違いだけだ。
その通り。だから電圧増分による歪率増の可能性は無視して議論しています。
実出力端の電圧振幅は大きくなっても裸の歪率は変わらないと仮定しています。
あとはループゲインAがAβになっただけ帰還後の歪が増えるだけです。
>>554 似た様な事した事有るw
コテ先のハンダカスを手で取ろうとして、親指と人差し指で思いっきりつまんだわ。
まぁ疲れてるとそういうこともあるさ
>>546 >クロスオーバ歪があるオペアンプだと直列抵抗入れると改善するだろうね。
どうでしょうね。
クロスオーバ歪に効くのはコンプリの上下が合流してからの抵抗ではなく
合流するまでの抵抗(=エミッタ抵抗)だという経験則がありますが。
まあ何れにせよ、ここでは歪の発生メカニズムの議論は副次的な問題です。
ここでの一次的な問題はループゲインと歪抑圧との関係です。
>>546 >しかもこれだと出力電圧にかかわらず一定だから歪というよりノイズだし。
一瞬、何をおっしゃっているのか分かりませんでしたが、やっと理解しました。
当然ながら、裸の歪みDは、x, y, RL等の関数です。
それらが変化すればダイナミックに変動します。
ですから同一条件でβのみ変えて比較せねば全く意味がありません。
x, y, Dは、ここではむしろ定数と考える方がいいでしょう。
その上で、直列抵抗入り回路で振幅(=y)が増えることの影響は無視する、と。
また振幅(=y)が増えるためにはxも多少は増えねばならないはずですが、
その影響も無視すると言っているわけです。つまり裸の歪Dは一定である、と。
これは直列抵抗入り回路の側にとってむしろ有利な仮定です。
それでもなお、βの分、帰還後の歪は増えると言っているわけです。
ところでお前ら、ケース加工はどういう手順でやってますか。
JWCADでケースにあわせた穴開けの図面は書いて印刷したけど、ここからどうやろうか知恵が無い。
印刷した紙をケースにテープで貼り付けて、紙の上からポンチ打ち・・・?
>559
俺はシールに印刷して貼ってる。
おっと失礼。
>裸の歪Dは一定である
これ、ミスリーディングですね。「裸の歪"率"は一定である」とするのが正しい。
言いかえれば |y|:|D|が一定ということです。
したがって直列抵抗入りで振幅が増えた方は、Dもその分、割増せねばなりません。
「歪率一定」とはそういうことで間違いないですね?
もしこの割増をしないと、yが増えただけ歪率が下がったと最初から仮定することになります。
もしかすると、この点がお二人の誤解の根本的な原因かな?
あるいは、OPアンプの「実出力端」に着目するのをやめて、
とにかく「RLにかかる電圧」をyとし、裸の歪をDとして比較してもいいかも。
その場合、裸の歪率は等しいのだからyもDも割増せず全く等しい値で比較できます。
xだけは必ずや増えるでしょうが、それはこれまで述べた通り無視します。
裸の歪率も、出力電圧/電流も等しい二種類の100%帰還回路。
残る違いはループゲインがAかAβ(AB)か、です。
結果は明らかですね。
そんな些細なことはどうでもいいから
>>560 シール印刷か・・・ちょっとできないなあ。
思わず感心しちゃうようなやり方で図面から穴開けしてる人いる?
今までは直接ケースにけがいてたけど・・・
>>559 たいてい現物あわせw
きっちりやる時でもせいぜい寸法測って紙に写して、それを加工物にテープでくっつけてポンチ。
ポンチ打ちしたら小径ドリルで穴あけ。その後穴を広げて…
…ヤラシイ事書いた覚えないんだからね!
+12vを分圧したところ、DACと電源を共用している為か
+7.8vと-4.2vになってしまったのでオペアンプのボルテージフォロアを使おうかと思います。
・・・それで合ってる? ショートしてるとか見直すべき?
でも、これってなんでGNDに使うの?
変動はあるがそこまでだと何かマズいだろ
DACチップパラとかで電流ヤバいんじゃないの?
>565
A4サイズのシール紙は普通に売ってるし、普通のプリンタで印刷できるけどね・・・。
まあ、できないと言うなら無理には薦めないけど。
アンプとは直接関係ないんだが、
トロイダルトランスって、どうやって巻き線を巻いてるんだろう?
一度ボビンに巻き取った導線をコアの中に通すやり方でいいのかな。
機械化するするのは難しそうだけど。
>>567 間違っている。
あなたは回路図を見ながら書き込んでいるけれど
他の人は見ていない。だから回路図を見せて聞く。
>>566 変態!
うーん、現物あわせかw
せっかくCADで図面書いたし、ケースにテープで貼り付けてその上からポンチ打ちでいくよ。
紙の上からポンチ打ちするのがちょっと心配だけど、まあ大丈夫か。
穴開け自体は、幸いボール盤やステップドリルがあるから楽に出来る。
シール印刷してユニバーサル基板に張って上から配線するとデロデロになるが凄く簡単
HPAくらいで図面など不要
ケガキとポンチは正確に
ポンチなんて正確に打てるわけもなく、
当然ながら孔もずれる・・・
ま、それしか思い付かないならしょうがない。
>>575 バカだなーお前。
それ回路図を出したつもりなの?
お前の作った回路はどうなってんだって訊かれてるんだよ。
どうせDAC回路GNDの接続でも間違えてるんだろ。
つかオメーラ、電動回転工具ないの?
ダイソーのでも買って来いよ。
大まかなレイアウトはCGで考えるがいいさ。
現物の切削はそんな思い通りにいかんけどな。
楕円や三叉のVR孔見たこと多いしね。お前らに関わりない1千万円級の特機で。
>>577 そうですよね。この回路自体はたくさんの人が作ってますものね
当然繋いでる自分で処理した部分が悪いに決まってます。
うまく表現できないので…もうちょっと考えます。
DACのGNDっすね。色々試して見ます。皆様方助言ありがとうございました。
素直に3点トランス買ってこいよ
アンプ関係ねえw
582 :
571:2009/02/13(金) 08:38:25 ID:8V/YaVmP0
>>575 結線はこんな感じですか?
(カラムがずれていたらご免。)
AC100V
↓
アダプタ
↓
分圧回路
|
+−−−−+−−−−+
↓ ↓ ↓
−側 GND +側
↓ ↓ ↓
HPA HPA HPA
DAC DAC
さらに関係ない事なんだけど
中学の時技術で先生がポンチの事をチンポチンポ言い出して
酷い空気になったのを今思い出した
>>582 抵抗で分圧したのはそういう+−で電流の違うものには(初心者には)使えない。
+−電源を用意したほうがずっと簡単。
分圧抵抗をVRにしてバランスを取るとか・・・
そんでからボルテージフォロア入れるとか・・・・
>>586 こういうツッコミを予想してわざわざ(初心者には)と書いたのに。
スマヌ
>>583 うちの先生も言ってたな。
「センター」と叫びながら股間に当ててた。
>>578 電子工作(のケース加工)のためだけにリューターとボール盤持ってるけど、少数派?
最近自作の話ばかりで恐縮だけど。
COSMO WAVEのHAMP134DBXの009P型ニッケル水素電池を、
リチウムイオン電池(カメラ用バッテリー2個をばらした)
3個に変えて、ACアダプターも12Vを買って、
OPA-134をOP627BPに変えたら、凄いいいよ。
自作スレだもの(改造は実質0)
ボリュームのつまみを落とし込みにするのに、
ホールソーで穴あけするつもりなんだけど、
卓上ボール板ではトルクが足りず止まってしまう。
金属にホールソーで穴あけする場合、何を使うのがいいの?
気合と根性
>>594 ボール盤の回転数調整効くならそれで何とかしてみるしか。あと
機械油をさしながらゆっくり削っていく、かな。
ホールソー使ってダメなら下穴だけあけてシャーシパンチ。
もしくは円周内側に小さい穴連を続であけていってヤスリで整形
するしか。
「を」を挿入する位置間違えたww
小さい穴を連続で です。すまん。
>>594 本当に卓上ボール盤?
プロクソンとかのおもちゃじゃないの。
ホールソーは電ドリで使えよ。コンパネにボタン増設すんのによく使ってた。
>>594 金属の種類がステンレスなら、あきらめましょう。
(種類を書いていない時点で一抹の不安を覚えました。)
フ ラ イ ス 盤 が 欲 し い
>>598 他にユニバーサル基板に配線する際に気をつけるポイントって何があるでしょうか?
フライスなんか何に使うんだよw
鉄工所と友達になって外注するか、頭使うかのどちらかにしろ。
さすが溶接は音がいい
ハンドニブラー使うと、なんかいつも激しく萎えるんだが
念願のボール盤を買ってきたぞ。ホムセンで5000円だっ。けっこう重い。
>>601 わたすも逸物の不安を感じながら穴開けしてみたけど2mmアルミと1mm鉄板
はズバズバで全然オッケーでした。
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/13(金) 18:09:31 ID:aXoYUaQH0
北斗板金加工拳スレ
>>595 >>596 >>599 >>600 >>601 回答ありがとうございます。
普通のボール板に対して、ホムセンで1万足らずで買える簡易型のボール板を
卓上ボール板と言うのかと思ってました。(M3ぐらいの穴あけにはやはり便利です。)
穴あけの材料は2〜3mmのアルミです。さすがにステンレスは手を出そうとも思いません。
今まではハンド二プラーとヤスリで削りだしてました。丁寧にやればかなりきれいな円が出るのですが、
さすがに時間がかかりすぎるので、ホールソーを買ってきた次第です。
ホールソーのために、新らしく電動ドライバーを購入する場合、
選ぶポイントのような物はあるのでしょうか。
卓上ボール盤を使う方がいいと思うな
電ドリでホールソー使ったら悲しいくらいでかい穴が開いたことがある
ボール盤だと精度出そう
卓上ボール盤とおもちゃは違うと何度言えば
1万円未満で、250Wのモーターとかついてる卓上ボール盤あるし
(バイス付き!)
やすくなったな
>536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 11:32:46 ID:ymaBgdoK0
>>458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 17:17:20 ID:Zwl0m8td0
>>で、結局、でかい直列抵抗を入れると歪み率は悪くなるの?変わらないの?
>>難しい理屈はいいから結論だけヨロ
>
>必ず悪化します。
さて、この件について他のご質問やご意見はありませんか?
なければ、【出力に直列抵抗を挿入すると歪率は悪化する】を結論にしたいと思いますが。
説明は
>>536を参照。
薬品使わずおうちで基板作りたい
銅箔テープを切り貼りすればいいんじゃなかろうか
1.Eagleで描く
2.P板にデータを送る
3.2週間待つ
4.届く
>>613 497の結論
仕上がりゲインGを与えたとき
y = (Ax+d)G/(1+A) ≒ Gx + Gd/A
歪み率 D = Gd/AGx = d/Ax
結論:帰還量を変えても歪み率は変わらないw
はどこで間違えているのでしょう?
>>592 HAMP134ってオリジナルのままではゲイン高すぎるだろ?
1KΩ - 10KΩの組合わせだの負帰還で約20dB。
この1Kを2Kにして約15.5dBに下げてみ。抵抗はDALEとかの
安い金皮でいいから。627BP付けたら格段に音良くなるよ。
100mm x 100mm を200枚頼むとなんと一枚480円!大変お得です!
アルミ板の穴あけごとき電動ハンドドリルで十分!ホールソーもいらない
一枚しか作らないならOLIMEXだな
確か6000円
>>621 25mmの穴開けるのにホールソー使わなかったら、
電動ドリルではチャック出来ません
>>613 そもそも基本が分かってないですけど
歪み率ってあのグラフで一番低い所同士を
比較して悪化するor変わらないを決めるですか?
>>582 DACはACアダプタのGNDで良いだろ。
良く考えてカップリングコン入れれば済むだけ。
頭悪すぎて萎えるわ。
>613
そもそもこの現象の根本はアンプの出力電力が増加すれば高調波歪が
じわじわと増加する現象によるものです。
上の式で出力電力と歪率の関係が表せてますか?
628 :
571:2009/02/13(金) 22:04:39 ID:8V/YaVmP0
>>626 私の質問は
>>575さんが製作したアンプの結線で
頭の出来具合ではありません。
もちろん、あなたに興味はありません。
ハンドドリルより卓上ボール盤のほうが安かったりするんだよ。
あとは置き場所だけだな。
机の上には置けんぞ。
>>629 今日の卓上ボール盤厨が言ってるのはおもちゃのほうです
ボールなら股間に装備されてる
>>625 同一出力電圧(または電力)で比較すべきでしょう。
間違えた、ハンドドリルじゃなくて電気ドリルだった。
ホームセンターで売っている5000〜8000円ぐらいのボール盤でも
アルミ板に穴空けるだけなら余裕で使えるよ。
ハンドドリル使っていた頃はケガキが終わってからが長かったけど、
ボール盤かってからはケガキが終わった瞬間に穴も開いているがごとしになったよ。
普通のアンプの箱なら1分ぐらいで全部開く
ちんこぼーーーーーーーーーーーーーーーーーる
16.25Vに設定したLM317の出力電圧が26Vくらい出てる。
配線ミスはないはずなんだけど・・・
じゃあ16.25V出るはずなんじゃない?
その16.25V出るはずってのが間違っていなければな。
>>617 どこでも何も、式そのものが間違っています。
>>536を見ていただければ分かりますが、
「出力を入力に繰り込む」のでなければNFBを数式化したものにはなりません。
そもそも実入力xと(見掛け上の)入力信号sとの区別がついていないと話にすらなりません。
@NFBアンプは必ず、裸の歪をDとしたとき、-βD/(1+Aβ)が入力xに加算されます。
AそれはループゲインでA倍されて出力に現れ、元々のDと打ち消し合います。
D - AβD/(1+Aβ) = D/(1+Aβ)
これが出力端に現われる抑圧後の歪成分です。
Bこれにβを乗じたものがβD/(1+Aβ)、つまり反転入力に加わる歪電圧です(@に戻る)。
この循環的均衡が成り立つことをネガティブフィードバックと言うのです。
歪成分が入力xに繰り込まれていないNFBの式はただのポンチ式です。
ちなみに、この循環式は入力信号sがゼロでも成立します。(例えばDが全てノイズの場合など)
入力信号s=0でも、D=0でなければx=0ではありません。それがNFBというものです。
ただし、ここでの議論は信号増幅に由来する高調波歪のみを問題にしていますので、
逆にノイズはゼロか高調波歪に対して十分小さいとみなさないといけません。
が、式そのものは同じです。
>>627 すでに解答済です。
Dを関数としてどう表すかはご自分で考えてみて下さい。
558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 22:54:25 ID:ymaBgdoK0
>>546 >しかもこれだと出力電圧にかかわらず一定だから歪というよりノイズだし。
一瞬、何をおっしゃっているのか分かりませんでしたが、やっと理解しました。
当然ながら、裸の歪みDは、x, y, RL等の関数です。
それらが変化すればダイナミックに変動します。
ですから同一条件でβのみ変えて比較せねば全く意味がありません。
x, y, Dは、ここではむしろ定数と考える方がいいでしょう。
その上で、直列抵抗入り回路で振幅(=y)が増えることの影響は無視する、と。
また振幅(=y)が増えるためにはxも多少は増えねばならないはずですが、
その影響も無視すると言っているわけです。つまり裸の歪「率」(訂正済)は一定である、と。
これは直列抵抗入り回路の側にとってむしろ有利な仮定です。
それでもなお、βの分、帰還後の歪は増えると言っているわけです。
おっと、
>>536の元々の式で、
> y = A(x)+D …@ ※Dは裸の歪率
歪「率」と書いてしまっていますね。これはケアレスミス。
おわかりとは思いますが、Dは当然、裸の歪(電圧そのもの)です。
ratioではありません。
>>638-639 うーん、R1=200Ω、R2=2.4kΩでやってるけど・・・
とりあえず寝て、起きたらまた見直してみよう。
>>641 >すでに解答済です。
536を拝見しましたが、いわゆる小信号解析でxとyの関係が一次関数として
扱われていますね。Dも定数になっています。
まあそうしなければ以降の式の変形すらままならなくなるのでそうしている
のでしょうが、NFBアンプといえども出力電流に応じて歪率はじわじわ増加
してゆくので@式自体に疑問を感じます。
それとレス536の議論は抵抗をNFBループ内にいれたときのケースを
論じているのでしょう。
抵抗挿入 -> 帰還率下がる -> 歪率悪化
これくらいのことは式を立てなくてもわかります。
627の発言はNFBループ外に抵抗をいれたときの話です。
645 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/14(土) 08:03:46 ID:WDxI1lh60
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>644 >いわゆる小信号解析でxとyの関係が一次関数として扱われていますね。
そのように見ているのは「あなた」であって私ではありません。
なんならAもまたx, y, RL等の関数とみなしてもかまわないわけですが。
>Dも定数になっています。
日本語読めませんか?
>当然ながら、裸の歪みDは、x, y, RL等の関数です。
と一番上に書いてありますが。
なんなら、
y = A(x, y, RL, f, etc)・x + D(x, y, RL, f, etc)
と置いてもいいのですが、面倒だから省略しているだけです。
どうせ歪率の比較など、x, y, RLなど諸条件が等しくないとできないのです。
たまたまxという入力があったとき、出力がyでゲインはAと定義でき歪はDだった、
xやyが変化するとAやDもどうなるかわからないが、とにかくこの条件で歪の抑圧を考えよう、とそれだけの話です。
>x, y, Dは、ここではむしろ定数と考える方がいいでしょう。
の意味はそういうことです。
>>644 >それとレス536の議論は抵抗をNFBループ内にいれたときのケースを
>論じているのでしょう。
>(ry
>627の発言はNFBループ外に抵抗をいれたときの話です。
意味がわかりません。
RLのことを言っておられるなら、RLがループ外にあろうと帰還抵抗自体がRLになっていようと
解析上は区別する必要ありません。
また当然、RLや帰還抵抗の非直線性や熱歪などのややこしい話はここでは無視です。
ハッハー・・・トランジスタを焼損させる夢を見たぜ・・・
>>617に補足レスです。
もしかして、次のようなことを問題にされたいのかなと思いました。
私が
>>536で書いた、入力に出力の一部を繰り込んだ後の変形式
> y ≒ s/β + D/Aβ
>出力yは、入力sが1/β=G倍された成分(=増幅された元信号)と、裸の歪Dが1/Aβ倍された成分の和
に基づいて、β=1(ボルテジフォロワ)の場合と1/β=G>1の場合を比較すると、
1) β=1(ボルテジフォロワ)
y1 ≒ s + D/A
∴NFBによる抑圧後の歪率d1 = |D/A|/|s|
2) 1/β=G>1
y2 ≒ s/β + D/Aβ
∴NFBによる抑圧後の歪率d2 = |D/Aβ|/|s/β| = |D/A|/|s|
あれぇ、d1 = d2(歪率は変わらない)じゃん?!
…と、確かにこれはおかしいのです。
逆に、この比較のどこが間違っているか分かれば、
今回の議論で歪率は変わらないと主張している人たちが陥っている落とし穴も分かるかもしれませんw
ヒントは
>そもそも実入力xと(見掛け上の)入力信号sとの区別がついていないと話にすらなりません。
>x, y, Dは、ここではむしろ定数と考える方がいいでしょう。
あたりです。
LM317の保護ダイオード(OUT-IN間、ADJ-OUT間)って、もしかしてFRD使っちゃいけない?
ブリッジ整流に使った11DF2を使い回しちゃったんだけど・・・
>>648 夢なら心臓に影響しないからいい
漏れは会社(R&D部門試験担当)でほぼ毎日だぞ?
よかったらオープン・ショート試験・異物汚染耐性試験とか変わってやってもいいぞ?
覗き込んIRで温度見てるときに、いきなり閃光と同時にパンパンと数箇所で爆損とか
タンタルやOS・高分子系コンデンサの焼損、爆損も最悪だな。
>>651 ありがとう。安心して使えるのはあなたのおかげ。
>>640 ポンチ式もGorB→1/β、x→s と置けば、あなたの式と同じでは?
ヘッドポンアンプはポンと作れるのが利点
デコポンと混同したらいやーよ♪
>>637 発振しているとみた。
どんな実装なの?
>>651 (部品破裂させたことあるヤツしか同意できないだろうけど)
ドキドキする仕事だなぁ・・・w お世話になってます。
Adjの抵抗ミスっててLM317を燃やしたのもいい思い出
>>661 おおすげえ、ありがとう。
ちなみにぺるけ式で、回路図は整流回路は省略、負電源はC容量以外オリジナルに準じてる。
また0.1uのパスコンは積セラが無かったので積層メタライズドポリエステル。
故意では無いんだが、情報が小出しになってしまって申し訳ない。
素人の考えた実体配線だからどこかに致命的な間違いがあってもおかしくないけど、自分じゃわからない。
47kの抵抗をつなげて電圧測定したけど、アンプ基盤につなげたら正常になるなんてことはないよね?
このままアンプ基盤につなげたら夢が現実になりそうだぜ・・・
写真のせいかもしれんがハンダはしっかり出来てる?
>>655 A
>>1という前提から「≒」した後の形こそ似ていますが、その前段階の式は「無意味」ですから。
あと、s→xと置き換えるのは、自分が何をやっているかを忘れない思考力or意志力の強い人なら問題ないかもしれませんが、
おおかたの人は頭がグチャグチャになるので避ける方がいいでしょう。
頭がグチャグチャになってしまったケースが
>>649に例示したミスリードです。
>>663 導通するべきところはしっかりしてるんだ。
その部分の半田も、ちゃんとついてる。へたくそだけど・・・。
もうお手上げ状態・・・
LM317のピン配列って正面左からAdj, Out,Inだよね。
裏から見たらあっているのか?
おお、そだな
この配列は7800で配線してないか?
7900は7800と配列が違うのを知らないで壊したのを思い出した。
>>667-668 ぷおおおおwwwwwww
全く気づかなかったぜwwwwwww
ちょっと気取って317なんて使ったらこれだよwwwww
ありがとう、これから修正してみる。
317壊れてたら嫌だなあ・・・
まあこれくらいはな。照れるぜhehe。
こう言ってもいいかもしれません。
y = Ax + D は、ハードウェアないしブラックボックスとしてのOPアンプ単体の状態を記述した式です。
対してβとsは、NFBループを組んだ外部の観察者にのみ有意味な値です。
OPアンプ様自身には、自分がNFBループに組み入れられているかどうかなど分かりませんし、
βの値が1か1未満か、また見掛け上の入力sがいくらかなどといったことも分かりません。
ただ盲目的に入力xに対してAxとDを出力しているだけです。
x, yと負荷条件その他が等しいときにβだけ変えるとハードウェアとしてのOPアンプ単体の状態が何か変わるでしょうか?
変わるわけないでしょう、と、そう言いかえてもかまいません。
このことを理解できない人がNFBについて考えるとポンチ式やポンチ結論が出てきます。
Simple Class-AB Headphone Ampって出力抵抗入れたほうがいいのかな?
現実のOPアンプの動作に即して具体的に言いますと、
y = Ax + D におけるxは、μVオーダーの微小入力です。
俗にバーチャルショートと言うときの、ほぼゼロとみなしていい微小電圧がここでは問題です。
対してsは、例えばボルテジフォロワで5V出力していればs=5Vです。
これらをごっちゃにしたら事態がポンチ化することは明らかでしょう。
正常な電圧が出たよおおおおお。317も壊れてなかったみたい。
答えてくれたみんな、ほんとありがとう。感謝してもしきれないよ。
>>676 Eagleでパターンを書いていたようだけど、何で317を使わなかったの?
>>678 よび半田してるよね?
俺も同じの使ってるけど、別に普通に半田乗るよ
>>679 予備ハンダすらうまく乗らないんだよなあ・・・
ちょっと紙ヤスリで磨いてみるか
一度残ってるハンダを吸い取り線で取って
基板にするときより端子を暖め気味でやれば普通に付くと思うけど
加熱不足の人が多いような希ガス
>>678 半田ごての出力がちょっと足りないんじゃないかな
コテの当て方が悪くて熱が伝わってないか、コテ先が細すぎて熱容量が足りない。
コテ先が半田で濡れていない
ちんこの先なら
この熱々のコテを尿道にですね・・・
>>678 メッキされてるケーブル使ってないよな?
銀とかじゃない限りかなり半田乗りにくくなる
ヘッドホンアンプ使っている人に聞きたいんだが
スピーカーを鳴らすためのアンプは別途用意しているの?
ヘッドフォンアンプとスピーカーアンプって兼用できないものなんだろうか?
ヘッドフォン用とスピーカー用に2つアンプを用意するのは場所も取るし不経済な気がしない?
俺のスピーカーは7k円でアンプ内蔵型だ
なんつうかスピーカーではどうやってもヘッドホンみたいな
濃密な音は聴けないので軽くBGMみたいに流す程度
>>695 それはA47と雀バッファの比較のためにやったんでしょ
よう知らんけどな。
>>692 軽く流す程度の音量ならヘッドフォンアンプでいけるかと
>>692 スピーカーぐらいChu Moyで十分だよ。
ヘッドホンだってカナル型だと16Ωでスピーカーと
大して違わない。
それぞれに専用アンプ用意するなんて愚の骨頂w
ayumi氏は、理論とは違う結果が出たが原因はわからんとか
原因はここれではないかと書くべきだな。
このままじゃ間違った結論を世に流布するのと同じ。
>>699 Ayumi氏はあえて分析は避けてると思うが?
気になるなら誰かが追試すれば良い
もはや鍋を語るものはもういない
「もはや‥‥もう」は同語反復
スズメバッファー
A47→大雑把に言や電流半分にして歪み率半分にしても帰還率低下で相殺
出来た!・・・が、しかし。
Rchからぶつぶつとノイズが・・・。
入出力共に解放時に、Routの電圧を測るとDC2Vくらい出てる。これが原因?
>>706 うん、電圧は出ない
電源から見てP式だろ?
>>708 ですよねー。
しかしヘッドホンを接続するとこの電圧は生じなくなる、フシギ!
出力C入ってるのにDC出るのはおかしいから、また配線ミス疑って見直してみるよ。
>>697 >>698 なるほど、ヘッドホンアンプでもスピーカーを駆動することできるのね。
ちなみにヘッドホンアンプで駆動できるスピーカーってどの程度の規模のものまで可能だと思う?
>>705 > DENON PMA-580Dってプリメインアンプがあるんだ。
> そいつのヘッドホン端子を使うと
> ボリュームに関係なく「サー」と雑音が聴こえてしまう。
それなりの金額の製品として売られているアンプより自作のヘッドホンアンプの方が性能がいいってのが
にわかに信じがたい事実なんだけどなにか理由があるんだろうか?
え?
>>710 >にわかに信じがたい事実なんだけどなにか理由があるんだろうか?
そら、広告費とリベートとその他諸々
オーオタの相手するんだぞ、すごい経費が掛かるw
>>704 抵抗を10Ωにすりゃいいんだろ?
A47じゃなくてA10だなw
グーグルで「スズメバッファ」検索するとこのスレが一番上に出るぞwww
>>710 ヘッドホンアンプの最大出力電力による。あとスピーカーで聴きたい音量にもよる。
まぁ、1wも在れば正直一人暮らしのアパートには十分すぎる
…というか近所迷惑だよな。
>>710 本当にオマケ程度になってる場合は十分あり得る、
スピーカー鳴らす回路は真面目だけど、ヘッドホン部なんてOPアンプ一発とか
ってPMA-580Dって聞いたこと無いと思ったら二十年前のモノかよw
流石にコンデンサとか劣化して初期性能の維持出来てないんじゃね
>>691 631の結論は、アンプの裸の歪率が一定、つまり歪電圧が出力振幅に比例するよう
な種類の歪に関するもののようです。たしかに、そのような歪に関しては、必ず
悪化するのですが、実際のアンプの歪は、それだけではなく、出力電流に比例す
るようなものなどがあるので、結局どちらの歪が多いかにより結果は変ります。
ayumi氏の測定で、CmoyとA47を比較してA47の歪率が低いのは、出力電流によって
増加する歪の方が、出力電圧によって増加する歪よりも多いということだと思いま
す。
お前らケースにレタリングしてる?
レタリングシートは面倒だしプリント基板みたいにトナー転写とかでうまくできないもんかね
>>718 皆が不審がっているのはCmoyとA47シングルに差が無い事であって、
A47ダブルがA47シングルより良い事じゃないの。
後者は自明。でも前者は理論に反する。
出力電流によって増加する歪って、CmoyとA47シングルの出力電流は誰が見ても同じだろが。
おまえ白痴?
いえ、パクチーです。
>>719 自分で印刷して作るデカールシールあるけど、貼る手間一緒かな。
俺はなんも貼らないけどね。というか、黒いケースばっか使うから、白系じゃないと見えんw
>>717 その可能性に同意します。
《ご参考》
16チャネルのラインミキサ(Roland M-160II)と
4トラックのMTR(TASCAM 型番忘れた)は
新品からヘッドホン端子がダメダメでした。
電源を切っても、少しの間音が鳴り続ける。
これってコンデンサにたまった電気で動いてるの?
CmoyとA47シングル違いは51Ω抵抗が有るだけだろ?
大差が出るとも思えないが。
>>726 OPA2134の開ループZo=10Ω(byデータシート)、RL=33Ωで
直列抵抗成分によるβ(減衰率)を考えると
Cmoy・・・β=33/(10+33)=0.77
A47シングル・・・β=33/(10+51+33)=0.35
倍以上違う。歪み率も倍ぐらい悪くならないと変。
まあ測定誤差かayumi氏の測定ミスだろう。
4558みたいに内部抵抗が元々100Ω以上ある石なら51Ω位入れても誤差で済むんだけど。
OPA134だからなあ。
729 :
宇宙の真理:2009/02/15(日) 02:12:01 ID:nxjLmuqy0
A47→大雑把に言や電流半分で歪み半分になるが帰還率も半分で見事相殺
負荷と直列かつNFB取り出しポイントの手前に51Ωを入れた場合の影響は
以下のとおり。
(1)負荷が軽くなるためOPアンプ内部におけるオープンループゲインは増加する(正確な計算困難)
(2)負荷が軽くなるためOPアンプ出力段の直線性が良くなり歪が減る(正確な計算困難)
(3)OPアンプ外で減衰が生じるためオープンループゲインが減ることによって負帰還量が減った分歪は増える(=727、計算容易)
というわけで単純には求まらないです。
(1)(2)と(3)のバランスが変われば歪は増えも減りもします。
>>717 秋葉で4kほどで買ってきたアクティブスピーカーのヘッドフォン端子で音楽聞いてたんだけど
つい先日ふとしたきっかけでサウンドカードにヘッドフォン端子を直刺ししてみたら
あまりの音質の違いに卒倒しそうになったよ。それまでアクティブスピーカーのヘッドフォン端子から
流れてくるちゃちい音は一体何だったのかと。
それからヘッドフォンアンプを自作することをマジメに考え出したわけだが
アクティブスピーカーに内蔵されてるヘッドフォンアンプなんてどれも似たような
ものなんだろうか?それとも俺が引いた品がたまたま粗悪品だっただけ?
>>731 極端な例えになるけど・・・
モノにもよるけどヘッドホン端子はスピーカー駆動用の
パワーアンプICの出力から抵抗噛ましてヘッドホンに出るようになってる。
ヘッドホンは耳元で鳴るから音質の変化が凄く分かりやすい。
スピーカーはそれほどでもない。
さて、スピーカー駆動を前提に設計されたアンプでヘッドホンを鳴らすと・・・?
>>732 となると・・・、アクティブスピーカーは最初からヘッドフォンアンプを内蔵して、
スピーカーもそのヘッドフォンアンプでならすようにすればよくない?
そうすればヘッドフォンもスピーカーもどちらもいい音色でなるようになるでしょ。
>>733 それじゃスピーカーは音量取れない
スピーカー用のアンプが高歪なのは、小信号用回路で低歪に割くコストを高出力に振るから
でもヘッドホンは低歪な小信号用の回路でも十分鳴る
それを高歪なスピーカー用の回路をさらに減衰してヘッドホン用に・・・というのは、ねえ
という話だと思われ
>>734 > それじゃスピーカーは音量取れない
そうなんだ(´・ω・`)
アクティブスピーカーのスピーカーぐらいならヘッドフォン用のアンプでも十分駆動できる
気がしたんだけど実際は違うのというわけなのね
>>735 >アクティブスピーカーのスピーカーぐらいならヘッドフォン用のアンプでも十分駆動できる
確かにそう。そうなんだけど・・・
「1W出力!!」って書いてあるのと、「10W出力!!」ってのが並んでたら
どっちを買いたくなるかな?ってコトになるわけさ。
実際は1W程度もありゃ部屋で鳴らす分には丁度いいんだけどね。
>>736 ヘッドホンアンプで1Wいけるのって上等な部類に入るやつだけじゃね?
たとえば4580一発だと片CHあたり50mWが限界だし、そもそもスピーカー繋ぐならインピーダンスの問題もあるし
>>736 > 「1W出力!!」って書いてあるのと、「10W出力!!」ってのが並んでたら
> どっちを買いたくなるかな?ってコトになるわけさ。
> 実際は1W程度もありゃ部屋で鳴らす分には丁度いいんだけどね。
なるほど、「大は小を兼ねる」じゃなくて「大は小を兼ねない」なわけね(´・ω・`)
>>730 それが結論みたいですな
それも2604の測定値がそうであったというだけで
他機種に差し替えても同じとは限らないし。
4Kのアクティブスピーカじゃアンプ部に振っている部材費はそりゃ、もう、、
さあ、用事も無いが日本橋に行って少々無駄金を使ってこよう
>>730 サンクス
やっと分かり易い解説キタ w
式だとさっぱりわかんねぇや・・・・orz
オペアンプの出力は結構なインピーダンス持ってるから、並列動作させるときにオペアンプの出力同士を抵抗挟まずに直結しても問題ないよね?
スズメバッファの釣りですね?
>>744 オペアンプを暖房器具のお仲間に加えたいですか?
>>730 (2)については出力電流は同じ、電圧は大きくなることから歪は増えるのでは?
正確な計算困難は同意。
(3)は(1)と関連してアンプのオープンループゲインの正確な計算困難となるので
計算困難になるのでは? (負帰還量が減少し歪は増加する。)
ぶっちゃけ、何オームの抵抗噛ませてオペアンプをパラに繋げばいいわけ?
>>748 計算困難なところを実測で補えば簡単に最適値は見つかる。
やったらここの住人の3人くらいには感謝されると思う。
おれはやらないけど。
15Ωくらいでいいんでない?
OPA2604で出来るから他機種でも簡単に出来るという発想は
Cmoyの差し替えに等しい
753 :
631:2009/02/15(日) 13:56:51 ID:6Tk7TkTX0
>>718 >631の結論は、アンプの裸の歪率が一定、つまり歪電圧が出力振幅に比例するよう
>な種類の歪に関するもののようです。
相変わらず日本語が読めないようですね。ディスレクシア(識字障害)ですか?
>当然ながら、裸の歪みDは、x, y, RL等の関数です。
とすでに2回書いておりますが。
なんなら、y = A(x, y, RL, f, etc)・x + D(x, y, RL, f, etc) などと置いてもいいのですが、
NFBの式を立てる際には不要だから省略しているだけです。
歪率が仮にxのn次関数であろうと指数関数であろうと、あるxにおけるAとDは必ず定義可能です。
もちろん、AやDがxやyに応じて変化しても、またDがxと一切相関していなくても(ex.ノイズ)私の式は常に成立します。
日本語の読めない人にいくら繰り返しても無駄かもしれませんが、他の方が誤解するといけないので再掲します。
※もしかすると、y = Ax + Dにおけるxやyを電圧のスカラー値だと思っておられますか?
xもyもDもそれ自体ひとつの「交流信号」、つまりベクトルですよ?(Aだけはスカラーですが)
|D|が|x|に相関するとしても、Dはxとは全く別の異なる交流信号です。高調波歪なのだから当然です。
例えば D = kx(kはスカラー)と表すことはできないのです。
あなたがあなたの知的能力の限界に応じてしか物事を理解できないのは自己責任ですが、
あなたの狭い知的能力のフィルターによって歪められた解釈を流布しないでいただきたいですね。
蛇足ですが、あなたの言う「裸の歪率一定=歪電圧が出力振幅に比例する」ような歪は、現実には考えにくいです。
歪発生の一般的メカニズムからしても、歪「率」は振幅に比例して(一次近似)増大します。
つまり歪電圧は振幅の2乗に比例して増大することになりましょうか。
慇懃無礼もうざい。
いい加減にやめろよ。
股間に装備されたボールについて熱く語れるお前らかっこいい
陰金プレイもうざい。
いい加減にやめろよ。
>753
644と718は別人だけど。
あなた場違いだからもういいよ。
758 :
631:2009/02/15(日) 14:29:54 ID:6Tk7TkTX0
>>649で私が書いた、
> 1) β=1(ボルテジフォロワ)
> y1 ≒ s + D/A
> ∴NFBによる抑圧後の歪率d1 = |D/A|/|s|
>
> 2) 1/β=G>1
> y2 ≒ s/β + D/Aβ
> ∴NFBによる抑圧後の歪率d2 = |D/Aβ|/|s/β| = |D/A|/|s|
>
> あれぇ、d1 = d2(歪率は変わらない)じゃん?!
という問題について、どこが間違っているかを述べておきます。
それぞれの式のsに数字をつけて表示すれば、
y1 ≒ s1 + D/A
y2 ≒ s2/β + D/Aβ
となりますが、y1=y2であり(重要!)、また歪率<<1であれば、s1 ≒ s2/βです。
したがってd2=d1/βとなり、確かに歪率は悪化していることがわかります。
具体的に言えばですね、入力5V・出力5Vのボルテジフォロワをゲイン5にしてどれだけ歪率が悪化するかを見るには、
入力1V・出力5Vで比較しなければならない(そうでないと無意味)というだけの話なのです。
しかしこのときも、y = Ax + Dの式は不変なので、y1=y2ということはx1=x2です。
OPアンプ単体の状態に変化はないのです。
実入力xと見掛け上のループ入力sとを区別できていますかと繰り返し問うている理由はここにあります。
※先の発言に絡めて厳密に言えば、ここで「=」で結んでいる全ての項は絶対値表示すべきなのですが、面倒なので省略しています。
解析的に解くのはめんどくさいから、数値シミュレーションのspice使おうよ
LM4562でCMOYだとどの定数がいいの?
>>760 LM4562は、純ChuMoyは不可。
容量負荷に弱いので出力に抵抗を入れてアイソレートすべし。
当然、位相補償を適切にしなければならないので、
誰かが測定してくれないと何とも言えないんじゃないの。
歪率=直列抵抗に関係する式
と言う具合に示さないとなんの結論も言ってないのと同じなんだが
なんでこんなに長く書けるのだ。
763 :
631:2009/02/15(日) 18:07:48 ID:6Tk7TkTX0
>>730 その議論に立ち入るならOPアンプの内部構成を整理しておく方がいいでしょう。
初段(V/I変換)→I/V変換段(位相補償もここ)→出力段(エミフォロ・電流増幅)
I/V変換段では出力端のインピーダンスZに初段電流を流し込んで電圧に変換します。
位相補償とは、補償容量(Cc)にやはり初段電流を流し込んで電圧に変換することですから、I/V変換の一種です。
裸利得は、DC〜低域ではZ次第ですが、ドミナントポールfp以上の周波数ではCcの容量性インピーダンスで決まります。
以上を受けてざっと見通しを立てると、
(1)f<fpでは成立します。f>fpでは裸利得がCcで決まるため成立しません。
(2)最終的な出力電流が同じであれば、
>>747の言う通り、変わらないかむしろ電圧性の歪が増えます。
(3)は私がこれまで再三述べてきた通りで、f>fpで成立します。
なおOPA134のfpは、GBP=8MHz、開ループゲイン120dB(RL=600Ω)より8Hzと概算できます。
RL=33Ωとしても150Hz前後ということになります。
764 :
631:2009/02/15(日) 18:13:13 ID:6Tk7TkTX0
>>762 すみません。
直列抵抗入り回路の場合、β=RL/(直列抵抗+RL)です。
これを代入して全ての式を見直して下さい。
>(2)については出力電流は同じ、電圧は大きくなることから歪は増えるのでは?
うん、それを書き忘れたことに、今日の昼頃、秋葉でカレー食いながら
気づいた。
拙としては、出力に10Ω以上のRを挟むのは賛成しない。
Rを入れたからって得られる出力電流が増えるわけでなし、ヘッドホン
くらいの低い負荷に適さないOPアンプを無理して使ってること自体が問
題なわけで、R挿入はそれを本質的に解決しないからね。
それに、OPアンプの場合、歪を減らすことと音の良し悪しの相関はない
といっていい。
また「上級もどき」や、「上級っぽい」や、「上級に見られたい」が
いっぱい出てきたんですね。
前の「上級」みたいに、コテハン付けてくれないと判りにくい。
>>763 お前が何でも知ってるのはわかったから、
こんな所で書き込んでないで自分の仕事しろよw
>>765 > うん、それを書き忘れたことに、今日の昼頃、秋葉でカレー食いながら
なんともうらやましい。おれは去年5月に4年ぶりに行ったきりだ。
> Rを入れたからって得られる出力電流が増えるわけでなし、ヘッドホン
> くらいの低い負荷に適さないOPアンプを無理して使ってること自体が問
> 題なわけで、
これはまったく同意。CMOYを初めて見たときは驚いた。作りやすさに特化し
たら仕方ないかなとも思う。
> それに、OPアンプの場合、歪を減らすことと音の良し悪しの相関はない
> といっていい。
OPAMPで作ったことが無いのでどんな音がするか聞いて見たい気がする。
A47で5パラにすれば32Ωが800Ω相等になるのでOPAMPで充分ではないか
と思っている。
770 :
769:2009/02/15(日) 18:59:33 ID:vtlaOg+U0
だから四の五の言う前に乾電池を直列に繋いでバイアス掛ければいいんだって
>>763 > 初段(V/I変換)→I/V変換段(位相補償もここ)→出力段(エミフォロ・電流増幅)
であるならば
> なおOPA134のfpは、GBP=8MHz、開ループゲイン120dB(RL=600Ω)より8Hzと概算できます。
> RL=33Ωとしても150Hz前後ということになります。
のようにfpが負荷に直に反比例することはありません。
それとfp以上以下を持ち込むことは話を複雑にする以外何のメリットもありません。
>>764 最初に式を示したあなたがやるべきで私はその能力もありません。
式や電子回路用語を多用すると、ここでは評価されません。
わかりやすい説明ができる能力が試されます。
式はマズイがw
電子回路用語は別にかまわんぞ。
ポータブル用途でお勧めの作例ありますか?
A47
>>768 A47でパラ数を増やしていくと、同じOPアンプを縦列接続するのと同じだから
高域ポールが団子になって発振への道まっしぐら。
前置用とバッファ用のGB積を1桁違える(どっちを大きくしたらいいかはわかるよね)か
同じICを使うならAv=5以上は確保する方がいいね。
「A47」をぐぐるつもりが
つい間違って「AK47」でぐぐっちゃうんだよなぁ
まぎらわしい
それはない
>>779 いや、あるでしょ
AKB48とはさすがに間違えないけどAK47はあるよ
そらAK47の存在くらいは知ってるが俺的にそれは無い
適当な式ばっか書いてないで別スレ立ててやってくれや
>>775 AD822を9Vで作るとかがお勧めだが
ゲイン2にするとちょっと回路を弄る必要がある
ま、つまらない一行レスよりはましだけどな w
適当な式ばっか
書いてないで
別スレ立ててやってくれや
ぺるけスレ結構良い流れなんだよな。
適当にスレ分けした方が良いのかもしれない。
最近ちょっとここ、色んな層が集まりすぎて
変な流ればっかなような気がするよ・・・
数式抜きでNFB論じるのは無理。
数式がイヤな奴は佐久間式直熱管アンプに汁。
>>777 情報サンクス。作る気にならないと真剣には検討しないよね。
次回は63平米のホール用にアンプを作る予定でいる。こちらの方は作る気まんまんなので
真剣に考えて設計している。
後はペルケ式なみに作りやすいHPAを提案するために一台作ってみようかとも思っている。
作るのは遅いほうなのでこれも、A47はいつになるか分からない。
>>ペルケ式なみに作りやすいHPAを提案
そんなモノいらね w
あれはぺるけブランドがあるから信者がいるだけ。
>>793 > そんなモノいらね w
> あれはぺるけブランドがあるから信者がいるだけ。
ぺるけが(rya)だから別に普通の性能を出せるものを提案したいだけ。
そこまで言わせるなよ。
つかそういうことに一々反応するな
なんでオーソドックスな2段増幅+バッファでまともな音のHPAを自作する奴がいないんだ?
そっちの方が問題だと思う。
言っとくが俺はできない(かった)。
JRCの2076をゲット
2073よりマシかな…
オーソドックスな2段増幅+バッファじゃくてもまともな音でるだろ
オーソドックスな2段増幅+バッファじゃくてもまともな音でるなら、
オーソドックスな2段増幅+バッファでまともな音が出てもいいじゃないか。
回路形式はこだわるなよ
HPAなんてゲイン要らないんだから
ダイヤモンドバッファにCDP出力(可変)入れたら
それで十分だと思うんだが。
どうして増幅してNFB掛ける必要がある?
ひずみがあるから
NFB掛けないと歪みが低くなりません。
801は1石エミフォロで十分じゃね
DC結合でオフセットが出るから。
806 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 00:49:21 ID:6vWcLMuN0
>>802-805 何このスレ・・・・・・・?
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::|
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
マジレスすると
プロが細部まで詰めて設計した無帰還バッファの方が
ぺ式より諸特性は上だろう。
>>807 マジレスすると
プロが設計したその無帰還バッファの回路図とか実態配線とか解説をさらしてくれるとありがたいんだが。
脳内やも試練
>ぺ式より諸特性は上だろう。
話題を変えないでくれ。
特性ではなく、まともな音がするHPAを作る話をしているのだ。
特性を出すなら自分で設計できる。
まともな音ってのが好みとかを示すなら意味がない。
>特性を出すなら自分で設計できる。
嘘臭い
ぷろ(笑)が作ったのがよけりゃそれ聞いてハァハァしてりゃいいと思います><
プロって、技術はあるんだけど、結局コスト志向だから、持ってる技術は
微塵も出さず、醜悪な形でまとめる傾向があるよ。ていうか、メーカの
技術ってコストカット技術だったりするわけだ。
アマチュアは、技術レベルは低いかもしれない(メーカ設計部リタイヤ組みとかも
いるから一概には言えない)けど、コスト志向より音質志向だから、メーカの
醜悪なものよりは音がいい場合が多い。
ぺ氏は、メーカエンジニアなのか?
理想的どころか、歪のないバッファーとかってあり得ないから、
FBかけざるを得ないんでしょ。
もっとも特性だけでは語れないのがオーディオの不思議なところで、
多少非線形な歪があっても、ノイズが少なくて、
駆動力のある回路の方が音がいい可能性もあるけど。
それ以前にぺ式も無帰還のような物だ w
>NFB掛けないと歪みが低くなりません。
↓↑
>話題を変えないでくれ。
>特性ではなく、まともな音がするHPAを作る話をしているのだ。
どっちやねん
>プロが細部まで詰めて設計した無帰還バッファの方が
>ぺ式より諸特性は上だろう。
俺もそう思う。
諸特性は無視できないが聴いてみて良ければそれでおk
ディスクリートは確かに難しいと思うが、
反面オペアンプを舐めすぎてるんじゃないかな?
オペアンプの話になると、差し替えが出来ないとか
出力抵抗が入ってるとか意味不明の批判ばかり
個別のアンプによって定数は違うのにCmoyでは。。。とか
誰々の作例では。。。とか
公開するほうも嫌になると思う。
普通にオシロも持ってないような奴がオペアンプ交換とか無謀なんだけど。
ちゃんと設計して公開してる人ならそれくらい触れてるんじゃない?
単純に高い石に換えたら必ず音がよくなるとかないから。
CMOYやA47でループ内に抵抗を挿入する目的は、電源ON/OFF時のポップノイズ
抑圧だと考えてんだが。言い換えればヘッドホンの保護用。
ちゃんと検証して指摘するようなのはブラッシュアップになって良いと思います
因みにCMoyのオリジナルは帰還内に抵抗は入ってませんが
R5は位相補償になっているのではと思ってます。
>>819 無謀もなにも1大ジャンルになってるんだが w
そんなに問題山積ならとっくに廃れてるだろう。
ディスクリなら定数厳守するくせにオペアンプだと「何も考えずに」に差し替えたり
適当に自作して、コレというのが出来ないのを繰り返してるような気はする
>>822 それがOPアンプの良いところ(?)だからしょうがない。
デスクリだといやでも位相補償しなけりゃ駄目だけど
OPアンプならゲイン設定だけで良いからな。
>>823 そういう楽しみ方も否定しないけどコレがお気に入りというのを
必要以上に遠回りせずに作りたい
つかオペアンプでも位相補償はそれなりに使用だと思うけど
差し替えできることを優先したような回路をつくるくらいなら
差し替えできる市販品を買ったほうがマシな希ガス
オシロがあれば交換厨も異常見つけたり手探りで調整できたりするんだが。
オペアンプはディスクリとは比較にもならない性能持ってることを忘れてない?
>>825 良ければ教えて下さい
中古でオシロ探すとき最低限どういう機能が必要ですか?
それと正弦波とか矩形波とかテスト用の信号源は
オシロに機能が付いているものなんですか?
827 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/16(月) 12:11:16 ID:9uuXA2pU0
数式は嫌とか実体配線図がないとダメとか抜かす人たちが集まって
歪みだNFBだ位相補償だ音質だですか、そうですかw
君達がやってるのは所詮「電子工作」。
音は「出てるだけ」。
それ位に思っておく方が幸福だと思うよw
>>826 予算によるけど10万以下だと機能なんて選べないから校正されたアナログオシロでいいと思うよ
ファンクションジェネレータは普通ついてない。方形波出力はプローブの校正用でついてるだけ
>>827 「電子工作」して無事に「音が出ている」
はて?これ以上何を求めろと?
市販品にはない何かを求めるもんだろ。鳴れば満足ならLM386アンプキットでも作っとれ。
>>830 測定が趣味なひとも居るからじゃね?
それこそ本末転倒な気がするけどなぁ・・・
>>831 ChumoyやA47も似たようなモンだろ w
>>833 そのへんは「安価に市販品並」が目標なとこだな。
なるほど微妙な差がるわけか・・・
>>828,829
thxです
ちゃんと動く安いので機能は十分ということですね
829さん、フィーリングって重要と思いますけど
何台も触って経験するわけにもいかないので
ネット上の評判しか見られないですわ。
>こいつらに壊れてないプローブがch分ついてたら考えてもいいかな。
無知で恥ずかしいんですがプローブはただの端子ではなくて機能があるのですか?
俺は作ることが目的だけどね
>>836 ケーブルの容量の影響をキャンセルするための機能と
測定による影響を減らすためのアッテネータが入ってる
>>836 フィーリングってのはいろいろあるけど、アンプのボリュームと同じ「捻り味」や
レスポンス感覚とか、いろいろあるよ。触る時間が長いから、合わないやつ使ってると
イライラしてくる。プローブは普通、10:1に波形が減衰する代わりに正確な波形と
レベルを本体に伝える。使う前にSGで補正のための調整が必須。上位機種のプローブは
下位機種でだいたい使えるが、逆はだめ。プローブにオシロ側に要求するスペックが
記載されてる。プローブも校正に出したら1本ごとに料金がかかるよ。
まあ、プロはプローブだけでも自分専用にしたがる。
プローブを床に落とす奴に殴りかかりたくなるのはオレだけではあるまい。
素子とか測定機器の類って、精度が一桁増すと値段も平気で一桁上がるからなー
一桁上がるだけなら安いもんだ。
>>843 オーディオやるんだったらアナログオシロの方がいいよ
安いデジタルだと量子化誤差でひどいことになる。
845 :
836:2009/02/16(月) 17:27:47 ID:GGsUxQ6R0
>>838,839
レスdです
よくわかりました。
趣味としては長く続きそうなのでゆっくり探して買いたいと思います。
>>844 レスサンクス。レスにしたがって買うの止めよう。
>>846 PDS5022S持ってるけどオーディオのときは中古のアナログ使ってるw
デジタル回路だとけっこう便利なんだけどねー
なにより線が太いし液晶でかい上に縦の量子化レベルが8ビットしかないから
誤差が大きく出るし細かいとこが見えない・・・
USBのプローブ一体型はやめたほうがいいよ
1chしかないし、設定変えるのにPC操作は面倒
それでも金なくてデジタル回路もやるならPDS5022Sでもいいと思うけどね
方形波応答を観測できるだけで回路の評価に十分貢献する
>>847 詳しい情報サンクス。PDS5022Sは場合によっては買っても良いかもしれないですね。
あとは中古アナログを探すか。慌てることもないのでゆっくり考えます。
ニュー速にきたのかと思った
オレのお城は36年物。
帯域に不満はあるが、細かい波形を見るのはやっぱアナログがいい。
>>814 無帰還バッファなんか商品になるわけがないから
ここでプロと言えば「技術力の高い人」以外の意味はないだろ。
つーか、素人の814みたいなプロ貶め発言って虫唾が走る。
てめーが日曜日の工作で作った糞アンプの入力端子までと出力端子以降の
全ての過程は100%プロの仕事に支えられてる癖にな。
プロの仕事が嫌ならエジソン蓄音器自作して聞いてろ。
Simple Class-AB Headphone Ampって出力抵抗入れたほうがいいのかな?
┗[虫唾]┓三
┏┗
\ _
r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
虫唾が走った!! .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
>>851 自分を棚に上げて「大人は汚い」と言う中学生みたいなものだな。
なんか勘違いしてるぞ
HDAMの方が間違いなくぺるけより低歪
>>852 Simple Class-AB Headphone AmpでもComplex Class-AB Headphone Ampでも
抵抗入れるならNFBループの外に汁。
つか誰が、ループの中に抵抗入れるなんて訳わからんこと最初に始めたんだ?
>825
> オペアンプはディスクリとは比較にもならない性能持ってることを忘れてない?
これは嘘。
トラ技のはCfを勝手に省略してるわけねw
>>862 どの図のこと?
ちゃんと付いているように見えるけど。
だからトラ技のようにしないで、作る人が適当に省略して
発振するだの(ry
>>864 ここは痛い人の公開ホームページで若干の痛い例を見て
それが常識だと思い込んでる人の集まるインターネッツなので
正論吐いても無駄。
>>865 漏れもちょっと文章が下手だったかなと思いつつ。。。
自分も盲進して軽く痛い経験をしてるので
少しは定数を計算できるようになったおw
今日日はシミュレタがあるだろ。
下手な計算なんかしなくていいよ w
まともにうごけばだがな
ちょっと複雑な回路だとちゃんとうごかねーし
オームの法則やキルヒホッフのレベルで勘違いしてる奴が回路リスト組んでもなぁ
nabeの実例もあるし
AMB Labのアンプってこのスレ的にはあんまり話題にならないん?
β22の話なら時々でるだろ。
他に何かあるか?
結局どれがいいんだよ
>>772 >のようにfpが負荷に直に反比例することはありません。
いきなり「ことはありません」と根拠もなく断定されては困ります。
I/V段のZoは極めて高いので、裸利得を規定する主たる要素は出力段のZiです。
で、エミフォロのZi=hFE1・hFE2・RL(2段エミフォロなら)です。
それによって定まる裸利得グラフの水平線と、Ccで定まる-20dB/decスロープの交点がfpです。
ですからRLが1/nになればfpは概ねn倍になります。
他に何か違う求め方があれば教えて下さい。
>それとfp以上以下を持ち込むことは話を複雑にする以外何のメリットもありません。
これも根拠のない断定ですね。
1) f>fpなら裸利得はCcで定まる(→RLに支配されない)
2) fpはかなり低い(→数10Ωと重たい負荷でも1kHzや10kHzならfpより上と考えてよい)
これらが分かっているだけで随分と見通しがよくなると思うのですが、それはメリットではないのでしょうか?
>オペアンプの発振(1〜2MHz)を見つけられます。
エミフォロやOPアンプなんて余裕でウン十Mhz域で発振するから
こんなんじゃ精々テスターのお供程度にしかならねーぞ。
877 :
875:2009/02/17(火) 05:52:10 ID:uW93oid+0
>>876 ヘッドホンを接続するとケーブルの容量が900pF程度です。
接続した状態で10MHz以上の発振が可能なオペアンプを
何か1種類、教えていただけませんか?
できれば、インターネット上でヘッドホンアンプの作例にある
オペアンプがいいです。
などと、
8ピンDIP2個入りオペアンプ一発しか作ることができない者が
尋ねてみました。
>>874 >Zi=hFE1・hFE2・RL
違います。
Zi=hIE1+hFE1・(hIE2+hFE2・RL)
です。
2段エミフォロの前ならI/V段のZoは無視できる値ではないのが普通ですが内部回
路と素子の定数がわからないので実際の値はわからないのですがあたかも計算で
きるかのように書いているところがイタイのです。
>これらが分かっているだけで随分と見通しがよくなると思うのですが、それはメリットではないのでしょうか?
歪の増減を議論するのに何のメリットもありません。 f<fpで増減を示せば十分です。
>歪率=直列抵抗に関係する式
はどうなったのでしょうか? 歪の増減を計算式で出せるようなことを書きなが
ら”出力が大きくなるから歪率も大きくなるだろう”説より精密な答えがでない
のならスレを消費すべきではありません。
以後イタイことを書いていたらレスは控えます。レスがないときはイタイことを
書いているというレスだと思ってください。
>>879 確かに私の計算法は、十分なアイドリング電流を与えたエミフォロのための簡易計算法ですから、
アイドリング電流が小さく、RLが低い場合には誤差が出ますね。
話を簡単にするため、1段エミッタフォロワで考えてみましょう。
hie=VT/Ibですから、あなたの式は、
Zi=hIE+hFE・RL
= VT/Ib+Ib・hFE・RL/Ib
=(VT+Ib・hFE・RL)/Ib
=(VT+Ic・RL)/Ib
と変形できます。
VT=26mV(常温)で、Ic・RLとはエミフォロのアイドリング電流によってRLに発生する電圧です。
※コンプリメンタリフォロワの場合、この電圧は上下のソース電流とシンク電流で打ち消されていますが、考え方は同じです。
私の式は、VT<<Ic・RLとみなせる場合の簡易式だということが分かります。
OPA134の静的消費電流は4mA(typ)ですから、うち2mAが最終段エミフォロのアイドリングだとすると、
RL=600ΩでIc・RL=1.2V、RL=33Ωとして66mVとなります。
後者の場合、確かにVT<<Ic・RLとは言えませんね。
しかし、これを込みにして再計算すると、RLの低下によるfpの上昇は私の簡易計算より小さく、
つまり150Hzよりなおさら低いことになり、話はいっそうシンプルになるのですが?
I/V段のZoが仮に無視できる値でないとしても同じです。
つまり私の計算はワーストケースを示しているだけのことなので、
あなたの主張は私の主張に対する反論ではなく、むしろ後押ししていることになります。
いったい何の話だったのか、わけが分からない人のために確認しておくと、
これは、RLの大小によって裸利得(ループゲイン)は変化するかどうかという議論です。
で、私は、f>fpなら裸利得は予め与えられた内部位相補償で決まりRLには支配されないと述べております。
>>879 >>これらが分かっているだけで随分と見通しがよくなると思うのですが、それはメリットではないのでしょうか?
>歪の増減を議論するのに何のメリットもありません。 f<fpで増減を示せば十分です。
上の方で話題になったayumi氏のデータでは、10kHzでCmoyとA47シングルとに差がないことが問題になっていましたね。
あなたの世界観によれば10kHz はfpより低いのでしょうか。かなり変わった世界観ですね。
>>歪率=直列抵抗に関係する式
>はどうなったのでしょうか?
フォロワのZiの式を立てられる人がβ=RL/(直列抵抗+RL)を代入できないはずはないので、
あなたの発言はただ議論を故意に混乱させているにすぎません。
>”出力が大きくなるから歪率も大きくなるだろう”説
という解釈も、あなたの解釈が歪んでいるか故意の歪曲かどちらかです。
あなた自身の脳味噌にNFBを掛けて歪を抑圧することをお勧めします。
コテハンつけてくんねーかなNGに入れたいから
なお歪率とβの関係を示す式についての説明は、
>>631 >>758あたりを見て下さい。
>”出力が大きくなるから歪率も大きくなるだろう”説
が全くのデマにすぎないことが分かります。
一石アンプでは歪み率が大きすぎて話にならないという話を聞きます。
そこで初段での増幅率を抑え、二石・三石アンプにすることで歪みを抑えたまま増幅率を
増やしていくという話を聞きますが、なぜ二石・三石アンプは一石アンプと同程度の
増幅率を確保しておきながら歪み率を抑えることができるんでしょうか?
書き口調が似通っててどっちがどっちだか全然わからなくなってくるからお互いコテハンにしる
∧_∧ ..__
( ´・ω・)∫ |;;lヽ::/ みなさん、ぬるいコーヒーはいかがですか・・・・?。
( つc□.. .|;;|:: :|~
と_)_) . ..i===i=i c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□
 ̄ ̄ ̄
>>886 こうゆううのに答えてあげれば良いのにね。>数式の二人
自演だから口調はどうしても似てくる罠
ちょっと前、例のあの人から一人で自演だろ。
digikeyで7500円以上にするためにOPアンプでも買おうと思うんだが、
お前らのおすすめを教えてくれ。
>>891 OPA627BPを3個買えばあっという間に7500円超えるよ!
>>891 OPA827がお勧めだが非在庫品になってるな
個人的興味ではTPA6130とか人柱やってほすい
理論を語るのはいいけどそれを元に回路作って測定しないとなんの意味もないよ
それにしても
>>225のリンクの人のアンプすげーな。
歪率0.0001とかだよ。つーかこんなの測れる測定器持ってる所の凄いが。(何か測定器も自作っぽい)
あとココ見て5532が今でも侮れない性能だと分かった。
市販CDPとかの中開けて5532とみるや即効交換して喜んでる改造厨は逝った方がいいね。
俺もその内の一人だったが反省してるw
だね。
LM4562が評判通りとはいえ、5532、797、627は流石。
逆に2604がぼろぼろなのにワロタ
あと例のLME49720+LME49600のデータが怪しいっても
他ではなかなか見れない指摘だよなぁ・・・
まあ、こういう人がほんまもんですな
>>890 自演でないことはIDを追えばわかります。
私の主張は最初の最初の
>>536でほぼ言い尽くされているのですが…。
言いがかりをつけてくる人がいるので長引いてしまいました。申し訳ない。
ごく常識的な見解をいったい何の目的で否定しようとするのか、まったくわかりません。
>>886 多段構成にすることでA(ループゲイン)を大きくできるから。それが理由のほぼ全てです。
NFBによって裸の歪Dが1/Aβになるからです。
もちろんAを増やすとDも若干増えるのですが、それよりもAの増えるメリットが上回るということです。
技術者失格で上級を名乗るのをやめたわけか
>>899 > 多段構成にすることでA(ループゲイン)を大きくできるから。それが理由のほぼ全てです。
> NFBによって裸の歪Dが1/Aβになるからです。
> もちろんAを増やすとDも若干増えるのですが、それよりもAの増えるメリットが上回るということです。
どうもです。一言でまとめてしまうと
同じ増幅率βを実現するならオープンループゲインAはより大きい方が歪みは小さくなる
ということでしょうか?言い換えれば
理想的に無限大のオープンループゲインのアンプにNFBをかけて有限の増幅率にすれば歪みは理論上0にできる
ということですね?
>>901 お!2006年7月号は偶然にも我が家にありました(゚∀゚)!
これから読んできます
>>892 627は、しっかり脳みそ身につけてから手を出してみたいんだ
>>893 827かー
211は買おうと思ってる
TPA6130か、聞いたことなかったな。買ってみよう。
かく言う俺も交換厨だったんだが、
知人の設計した4580アンプを聞いて考えを改めた。
そのとき俺が気に入っていたAD8610を凌駕していて、
とても4580とは思えないほどクリアだった。
とっかえひっかえするのもいいが、回路をしっかり練らなければ、と。
でもまあ、数多のOPアンプの音がやはり気になるもので。
適当に気に入ったものを見付け、回路・定数を練ってそいつのポテンシャルを引き出してやりたい。
905 :
893:2009/02/17(火) 16:31:42 ID:RH4FN0P30
>>904 OPA211もいい音だよ、しかし発振止めるのに苦労した。
いずれにしても差し替えてすぐ判断じゃなくて、
いじくり回してから次の石に行ったほうが経験が積める希ガス
と若輩の漏れが書いてみるテスト
>>904 TPA6130A2はI2Cコントローラ必須のボリューム入りでCSPかQFNっていう、一般人には
およそ手に負えない石。Li-ION電池使用の使い勝手のいい超小型ポケットアンプなんかに
向くような感じ。過去スレで一人使った人がいたが。
>>907 現実には存在しないオープンループゲインが無限大のアンプを用意しなくても
回路の組み方次第で有限のオープンループゲインのアンプを使って仮想的に
無限大のオープンループゲインを持つアンプを作ってしまうことが可能ということ
ですね。
>>875 >見つけられたからと言って、直せる訳ではありませんから、
>間違ってもプローブをアンプの出力に当ててはいけません。
こいつ、何が言いたいんだろ?
プローブをアンプに当てていけないんだったら、オシロ買う意味ないだろ。
>>899 >いったい何の目的で否定しようとするのか
自分が一知半解な事でもとりあえず噛み付いておいて
再反論から学習するやり方は書き捨ての効く2ちゃんでは基本。
俺もそれでずいぶん勉強させてもらったw
オシロも買って、抵抗値も色々検討して・・・
出来るオペアンパー(笑)になりたい。
彡川三三三ミ プーン f>fpなら裸利得は予め与えられた内部位相補償で決まりRLには支配されない!
川 ∪ \,) ,,/|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖川‖ ◎---◎ |〜 ∠ y = (As+D)/(1+Aβ)≒ s/β + D/Aβ !!
川出‖ /// 3///ヽ〜 | 歪みはNFBを掛ける前の1/Aβに低減! 直列抵抗はβと同様にループゲイン損!
出川 ∪ ∴)д(∴)〜 \___________
横槍スマン
来週に用事で近くまで行くから
日本橋デビューしてみようと思うんだが、あの辺は
デジットとシリコンハウス以外に要チェックなパーツ屋ある?
あと、デジットとシリコンハウスの違いがよくわからないんですけど、
どっちも共立系だよね??
エロい人教えてくださいな
>>913 マルツも千石もある、特にREY抵抗は千石くらいしか置いてない
マルツはネットだけ販売の商品も注文しておけば大阪店で受け取れる
デジットとシリコンハウスは同じ共立だが、まったく同じモノを
置いているわけでも無いし、値段も微妙に違う時もある
時間があれば両方とも覗くといい。
デジットのほうがゴチャゴチャといろんなモノが多いかな
目当てのものが見つからなければ店員に尋ねれば
速攻で場所を指示してくれる。
だいたいこの辺で必要なモノは揃うからあまりマニアックな店は知らないYO
899>>
結局A47シングルみたいに直列抵抗入れると、歪率が1/β倍悪くなるって
単純に理解すれば良いの?
人は何故OPアンプを差し替えるのか
真空管厨も差し替えたがる
OPアンプと嫁は新しいのがいい
>>914 即レストンクス
基本、マルツ京都だから残り3つ行ってみます!
サイフが軽くなりそうだなw
ありがとねー
俺の嫁はアマンダ・セイフリードにクリソツの美人
どんなOPAも、しっかりした回路組めばどれも大差ない音になるの?
OPAでなくても大差ない音になる w
>>921 音色の差はけっこうあると思うけど
全部同じ回路で差し替える訳じゃないのでどう評価したもんやら。
ともかく好みの違い程度のレベルまでは逝けるんじゃないの
定評のあるヘッドマスターだって中身はディスクリ5石だし
OPA2134が歪みまくるんだけどなにこれ?
回路図が無ければなんとも申し上げられません。
あっとは遅番の人達御願い。
>>921 普通に動いてるならすっきりして滑らかな音になるはず。
カスOPアンプは何となく耳障りだけどね。
オフセットが出てもいいなら4580超オススメ。マジで。
俺は2068の音なんか好きだけどな。
スラっと伸びた気持ちのいい音がする。
ジャズにぴったり。
4580は電圧上げると本気出してくる「ような気がする」。
>>912 あらゆる意味で素晴らしいまとめだなw
言ってる事さえ正しけりゃキモオタでも美少女でも構わんのがこの世界w
931 :
904:2009/02/18(水) 07:00:18 ID:lYQ5O41FO
>>905 具体的にどの辺の定数をいじればいいんだろ?
とりあえず、A47式を例に教えてほしい
>536
>>で、結局、でかい直列抵抗を入れると歪み率は悪くなるの?変わらないの?
>>難しい理屈はいいから結論だけヨロ
>必ず悪化します。
536の発言者は、自分の説に重大な見落としがないかどうか
回路を測定して発表すべきでは?
>>931 取り敢えずシミュレータ覚えれ。
素人に計算してどうこうは無理だ。
最近ケーブルやアンプの自作を始めて銀入りの音響用と呼ばれているハンダを使用してるのですが
融点が高く使い難いです。
自作されてる方にお聞きしたいのですが、ハンダは何を使用されているのでしょうか?
>>934 シミュレータという手が有ったか!
やってみるわ
>>936 俺もあまり詳しくないけど、シミュレーターは微妙な位相補償とか
忠実に出てこないから参考にしても盲信しないほうがよさげ
>>935 俺はHAKKOの銀入りだけど、それほど高くないしプラセボ込み
慣れてないなら普通の鉛入りが使い易いはず、60:40か共晶
>>935 銀が入ってる事よりちゃんとしたハンダ付けする事のほうが100倍大事
だから銀入りみたいな使いにくいものはやめといたほうがいいよ
個人的にはアルミットのKR-19が使いやすくてオススメ
>933
933の発言者は、536の説に重大な見落としがないかどうか
理論を検証して発表すべきでは?
>>935 俺的に最強ロングベストセラーなのが
gootの銀入はんだと共晶はんだの200gリール
若干高い値段以外あらゆる意味で良い
まぁ、音質面ではゴールドニッカスには及ばないが。
化学系フラックス Ver. 出してくれないかな。洗浄面倒クセ
激変だ w
オカルトはんだ買うような馬鹿な奴はどっか行けよ。
なに必死になってるの?銀入りハンダに痛い目に遭わされた?
すまんがプロは意味もないのにそんな不良品使わないからさ。
>>941 こまけー
SSOPで必死な俺には真似出来そうにないなw
>>935 Kester44の1mmと白光の0.6mmは不器用な俺の味方
Kester44は音質にも定評があるらしいが、使いやすさで選んでる。
0.6mmのは表面実装部品用。
わかりましたから、
銀入りは避けるべきだという理由を教えて下さい
それに俺は
>>935に銀入りは勧めてませんよ
>>948 製作者は自分をヘタレと言ってたが相当うまいね。
>>949 熟練作業者でも良好なはんだ付けが行えない。つまり較べものになるものがまず作りにくい。
プロが朝から2chで連投するかよw
失業中だからな。社内にいた先生も確かクビだ。
いや、だから俺も銀入りを使うべきでない理由を聞きたい
俺も使ったことあるけど特に使いにくいとは思わなかったし
コスト以外にデメリットが無いならプラセボで個人が好きにすれば良い
>音質面ではゴールドニッカス
広告はまさしくオカルトだなw
億で300円で手に入れて使ってみる前までは生ぬるく冷笑してた
電力増幅段に使っても差は感じられない。ってかハッキリいって無駄
DACのIVあたりに使うと実感できる。
あとSPのトゥイーターのネットワークとかも変わる
音響用を謳ってる物の中ではかなり使いやすいし
>>954 主導電材の銅と相性が悪いからじゃね
物や使う場所によっては高域が下品に五月蝿くなる事があるな
なんで今さらこんな? 無駄とは思うが一応な。
銀入りを使うべきでない理由、それは銀入りで音がよくなるとかいう怪奇現象
は科学的に説明できない。そして使いにくい。プロの現場では避ける。それを
商売のネタにする悪質業者が存在している。そんなんを基板にターミナルつけて
結線したりICソケット実装する人がどうこう説いても仕方ないじゃん。わかれよ。
要するにお前ら部品高いのに替えたら絶対確実に音よくなると思いすぎなの。
>>955 そうなのか銅食われは鉛フリーだけのことだと思ってたので鉛有りの銀入り使ってる
銀入りはRCAからVR、オペアンプの入力直前まで使ってる
以前にちょっと良い感じに聞こえたことがあったのでプラセボ承知。
>>956 無駄じゃないよ。そういう考え方もあるということで。
プロの現場で避けるというのはコストかける意味がないとか、万一の不良を避け
たいという意味あいが大きいんじゃね。
アマチュアだって正しく使う分には銀入りだろうがPbフリーだろうが、しっかり
ハンダ付けされていれば問題ないよ。
銀入りだと音が悪くなるという根拠がなければあえて排除する理由にもならない。
ソケットやターミナルの是非も同様。やりたい奴が好きにすればいい。
>>956 オカルトな人には何言っても無駄ですよ w
>>957 なんで銅食われの話になんのか知らんが、問題になるような現場じゃ必ず銅入りの
はんだを使う。わずかに銅入ってるだけで全然違うから。音は知らんね。
つまり積極的に避ける理由は無いってことだな
めちゃくちゃ音が変化するなんて思ってないさ
誰でも経験してると思うが出力Cを換えると音が変わるよな?
そんな程度で使ってる20g700円の銀入りハンダさ
それより仕事探せよ
>>958 >> 無駄じゃないよ
と
>> やりたい奴が好きにすればいい。
は矛盾してない? どっかの業者さんですか?
>>959 せっかくスレが低歪化に向いてるのにもったいないね。
銀入りはあまり使いたくないがオーディオ用途を謳ってる部品はあやしい業者の製品でなくても
材質的銀入りじゃないとまともにはんだ付けできないものが結構ある訳で
銀入りを常備するのは音質云々ではない。
ゴールドニッカスは用途範囲は狭小すぎで効果が見えにくいからな
>>962 あんたもくどい人間だな
誰も激変とか凄いとか言ってないだろ
それぞれが個人の自由って言ってるのに
喧嘩になるって不思議なスレだな
ちょっと世間話で俗に言うオカルト部品がでると自称プロがうるさくて
>>966 ちがう違う。素人目にも疑問だから問題視してるわけで。
プロの意見があると、やっぱりと思うよ。
>>968 ハンダでも抵抗でもちょっとだけ音が違うと思うとき無い?
それくらいの世間話に猛烈に突っ込まれてもな
プロで無職ならこんなところでオカルトの指摘してないで
世間のHPで公開されてる回路の変な定数を指摘して欲しい
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
>>970 プロっつうても色んな分野があるがな・・・
趣味なんだから自己満足でプラシーボ上等だと思う。プロの流儀をアマに押しつけても仕方ないんじゃないか?
コストと品質の落とし前を付けずに、全く妥協しないものを作り上げたい人もいるだろうし。
使いにくいハンダを無理して使って汚くなるんじゃ本末転倒だろう。
俺は、使いにくいって理由だけで銀入りや鉛フリーを敬遠してるわ。
不器用はなるべく道具でカバーしてる。
∧_∧
( ´・ω・) すいません、首謀者の俺がなんですけど・・・・お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
で、歪の話ですが、「歪の原因の多くは部品の特性自体ではなく振動することに起因する」と
どこぞのオーディオ誌のメーカーインタビューの中で技術屋がいってたな。
部品の制振対策が云々と・・・どうなんだろ?
ハンダまでならなんとか許容範囲だけど
ヘッドホンアンプで制振対策云々は勘弁してくれ w
>>974 外から対策できるような振動で音が変わるのであれば、既にやっている。
オカルト技術屋が言いたいのは、パッケージングとか素子内部配線のレベルじゃないか。
やはり、ハンダについては議論の余地はあるみたいなんですね。
ギターアンプではケスラーやアルミットが主流の様ですが、
高級オーディオはハンダについてはあまり公表してないんですよね。
教えていただいた銘柄については試してみたいと思います。
ちなみに高額ハンダゴールドニッカスも試しました。
あれはホントに高い、溶けない、付かないすごいハンダですねぇ。
自分には無理でした。勉強代です。
だいたいなー、OPアンプ交換厨の基板でマトモなはんだ付けを見たことがないんだが。
nabeは画像がないから判らんが、
KANなんか手先が器用だとかほざいておいて、あのザマだしな。
ユニバーサル基板のランドが完全にはんだで覆われていないのは、すべてNGじゃ。
OPアンプ交換厨ではんだづけがまともなのを誰か晒してくれ。
>>978 そこをハンダの銘柄で補うわけですよ w
>>978 兄貴が先に見本を見せてくれ、それを目指して練習する。
>>934 そのへんに出回っているOPアンプのマクロモデルは、出力段が全然歪まないから、
歪みの検証には使えないよ。
初段の差動部だけトランジスタとかFETが使われているだけで、
あとは電圧制御電圧源などで作ってあるからね。
理論の人も、ごちゃごちゃ言っていないで、実際の回路で理論が正しいことを証明してくれよ。
NFBの理論は、いろいろなところを理想化したり、無視したりしている部分があるからさ。
>>975-976 リストラされてどうせ暫く閑なんだ。
音響メーカーが研究するぐらいだからオカルトでもなさそうなので
後学の為に部品制振の実験でもしてみるか。
とりあえず、使えそうな物を探索しにホームセンターあたりにいって来る
>>982 特注の肉厚基板にケースへの固定は溶接とかいう結論は勘弁なw
でもさ、銀入り半田で音が変わるとか、線材はどこそこのがいいとか言う人は、
電波じゃなくて、音波を聞いているんだって事を忘れてるんじゃないか?
ちょっと考えてみてくれ。
銀か鉛かで電気信号の何が変わるんだろう?
電波暗室レベルの電気信号の差異を、スピーカーから出てきた”音”で聞き分けられるものだろうか。
温度や湿度は、音の伝わり方、音速に影響を与える。
もし半田で音が変わるなら、室温や湿度によっても音が変わるはずで、
今日は音がこのように聞こえているから、湿度何.何々%、室温何.何々℃と言い当てられるようでなければおかしい。
半田で音が変わるというのを例えて言えば、
東京の雑踏の中で、東京湾の堤防に打ち寄せるさざ波の音が聞き分けられる、と言っているようなものだと思うが。
>>981 GB周波数で位相余裕80度以上になってて何をどうやっても発振しない、とかなw
>インチキマクロモデル
>>984 音質評価できない糞耳の言い訳ですか、分かります。
>>984 その理論だと千円のスピーカーと10万のスピーカーを聞き比べるときも
周波数特性を数値で言い当てられないから違いはわからない!って言ってるのに等しいぞww
まぁ半田の違いなんて100万以上のオーディオが最後の神頼み的な感じでやることだと思うが・・・
まぁ実際半田で変わらないし
>>984 だからオカルトな人に正論いっても無駄だとあれほど・・・
>>981 いや歪みじゃなくて位相補償の話でそ?
ま、その辺のことまで判りだしたら
>>931みたいなことなんて
聞かないと思うけど・・・
>>987 スピカは激変。これは認めるw
まぁゴールドニッカスとか普通のコテじゃ融かすのも面倒くさいもん使うならアルミット使うわ。
もうちょっと接写したのが見たい
>>992は十分綺麗だと思うけどな
これ以上うまくてもユニバーサル基板の時点で・・・
素人目にはSijosae氏の方がうまいように見えるが、
ピカピカなところが良いってことか?
>>992 うまくてうらやましい。
ところで右から4番目、下から8番目のランドは
リード入れっぱなしですけれど、何か事情が?
下手でもちゃんと動けばいいのだよ
どうせ売り物にするわけでもないんだろ?
>>997 抵抗が反射しているようです。
>>996 別にうまい例として出しているわけではないからね。
これはほとんどソケットなんですわ。
だから0.1inのリードで接続してある箇所がけっこうあって、
なかなかキレイに作るのは難しいんですよ。
確かに、カメラを持っている姿が映っているよw
ついでに1000ゲット
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。