アンテナケーブル分配器分波器Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 06:05:02 ID:WRxcjP/q0
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 06:32:17 ID:UqNW/xWG0
>>951
2600対応製品てのが多いですが、カモンのは2400までって書いてありますが
2400〜2600部分は何を見るときに使用するんですか?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 09:34:58 ID:0ItPI5o30
さよなら鶏野郎。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 17:32:42 ID:BOMELG2g0
956は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/03(土) 20:14:49 ID:wh615wqo0 BE:136178339-2BP(1003)
>>951
別に給電器を用意すれば一系統給電対応でも問題なかろう。
それに、PT1の給電機能をONにしておけば、両系統から出力されたはずだし。
違ったっけ?
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 23:33:48 ID:12lht5jt0
家賃が月1万〜2万の店子を抱えている貧乏長屋の大家です
アナログ時代はアンテナの管理は店子に任せて、勝手に立てさせたり
ケーブルテレビを契約したり、CSで誤魔化したり好き勝手にやらせていましたが
地デジへの乗り換えでTVとアンテナの両買い換えを負担させるのは心苦しい
ため、共聴アンテナを自前で立ててやりたいと考えています
とは言え、私も貧乏農家なため余り予算はありません
4mの単管パイプをコンクリで埋めて、ラブストーリー辺りをさきっぽに
取り付けようかと考えています

問題は分配方法なんですが、20戸ほどに分配しようにも、パッシブなスプリッタ
は8分配までしか見かけません
アンテナ直下にブースターをかませるとしても、8分配以上はマズイということでしょうか?
それとも多段接続しちゃえば良いのでしょうか?

電波塔までは30kmジャストですが、自宅から700mの位置に高速の高架道路があります
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 23:41:10 ID:K4FzJt0q0
>>957
自分でやろうと思っているの?
資格は持っているの?測定器は?

なんかいろいろ分かっていないみたいだから、業者に頼んだほうが良いよ・・・。
ここはどちらかというと個人向けスレだから、集合住宅用はまた別。
使用機材が完全に別物であって、普通に安上がりだからって個人向けの製品で
なんてやったら逆に苦情来るようになるだけだからやめときなさい・・・。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/03(土) 23:45:12 ID:sOpA3yDk0
業者に頼んだら数十万だろうな
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 00:01:53 ID:ZTbxuPaT0
>>957
>アンテナ直下にブースターをかませるとしても、8分配以上はマズイということでしょうか?

いや、別に何分配でもいい。
たんに、分配器は内部の構造上、
一度にたくさんの分配数で平等に分けるということが難しいから、
そういう多数の分配器は売ってないだけだろう。
メーカーも、たくさん分配したいのなら、お客さんの側で多段接続してくれ、
と思っているだろう。
もちろん、分配すれば信号は弱くなるけど、それは使う場面による。

でも、今すでにアンテナを勝手に立たせているのならば、
地デジも店子に勝手にさせてもいいんじゃないかな?
ちなみに都会じゃなければ、すでにUHFが付いてそのまま使えることも多い。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 00:23:06 ID:8vOsC2+b0
>>958
資格が必要なことさえ知りませんでした
機材は共聴用の物で揃えることにします

>>960
現時点で地デジアンテナを立てている人は居ません
室内アンテナや、かなり以前に居住していた人が残していった傾いたアンテナ等で
アナログでさえまともに見えない状況です
年金暮らしの人が多く、できるだけ家賃を抑えて居る状況なので理解は得られて居るのですが
停波後は手段が無い状況で・・・
アナログと地デジでは電波塔の位置が異なるため、おそらく全滅と考えています

信号が許す限り分配が可能とのことですが、整合の取れていない機器を繋がれたり
オープンにされたりして妙な反射が発生したりしないのでしょうか?
ダミーロードを渡して理解してもらうしかありませんか?
オペアンプ内蔵のスプリッタがあれば有り難いのですが、探しても見あたりませんでした
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 00:43:58 ID:UYeNzAuE0
アンテナ直下でブースタを入れてその出力を100dBにする
4分岐器を5個直列に付けて各戸に分配すれば(分配器じゃないよ)
末端でも70dB以上は確保できるだろう
分岐器を使えばダミーは不要

が、最低レベル計は必要だな

アンテナ支柱にコンクリートを詰めるような愚行は止めた方が良い
電線管(10年)で良いが、丈夫にしたければ亜鉛メッキの水道管かガス管(20年)を使用する
支線を2段取るとして、1インチでも良。それ以上太くすると建てるのに苦労する(重い)

屋根馬は必ず溶融亜鉛メッキ(ドブ漬け)支線はステンレス製にすること
963960:2009/10/04(日) 00:49:16 ID:ZTbxuPaT0
>>961
アンテナ工事に資格は要らないよ。
ハクが付くという意味での資格はあるのかもしれないけど、
これがないと工事をしてはいけないという資格は存在しないはず。

傾いたアンテナでも、向きを調整して UHF に対応するだけでもいいんじゃないかな?
そういう改修やいっそ新調するための費用を、
大家さんが個別に出してあげる、というほうがトータルコストは安上がりになる可能性もあると思う。

もしもぜんぶ共聴システムにするとすれば、
アンテナの高さは高いほうが良いと思う。
4mのパイプ1本だけって言う意味?それとも何本も継ぎ足して使うってことなのかな?
地上から4mだったら低いよ。それとも屋根から4mっていう意味なのかな?

>信号が許す限り分配が可能とのことですが、整合の取れていない機器を繋がれたり
>オープンにされたりして妙な反射が発生したりしないのでしょうか?

理論的にはダミーロードは付けたほうがいいけど、
実際の現場で付けることはほとんどない。
あまり細かいことは考えなくても良いと思う。

>オペアンプ内蔵のスプリッタがあれば有り難いのですが、探しても見あたりませんでした

分配器とブースターは機能的に独立したものなので、
わざわざ複合させるメリットがないから、そういう内蔵したものがあまり売っていないのだと思う。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 00:57:00 ID:UYeNzAuE0
こらこら、うそこくでねー

共聴用の機材を使うならブースタと分岐器が一緒になった物がある
幹線用のやつ、だけど20戸に分けるぐらいならアンテナ直下のだけで大丈夫だろう
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 01:11:41 ID:EWRPRb410
>>962
見栄えは気にしそうにないから3分配器に6分配2つと8分配1つの方が
バランス取りやすくない?計算してないけど。

マスプロのカタログだとSPFAシリーズのUHF帯の損失は3分配で6dB、
6分配で10dB、8分配で11.8dBだそうな。
966960:2009/10/04(日) 02:02:56 ID:ZTbxuPaT0
>>964
>共聴用の機材を使うならブースタと分岐器が一緒になった物がある
>幹線用のやつ、だけど20戸に分けるぐらいならアンテナ直下のだけで大丈夫だろう

俺だって、そういうものが世の中に存在することは否定しないよ。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 06:57:11 ID:+p2sKv4Y0
>>958
へっ、資格ってなにする四角?
測定器で何を即低するの??

その上からの物言い、気持ち悪い。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 07:10:59 ID:QvD1BrLM0
月1,2万しか払ってないのにそこまでしてあげる必要はないのでは?
簡単に共聴用の機材揃えるって言ってるけど値段は調べました?
業所間で何十個何百個単位で買えば安くなるけど個人が買うとえらい高いですよ。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 08:48:08 ID:UYeNzAuE0
いい大家さんだね
うちのごうつく大家に飲ませたい
爪の垢キボン
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 08:49:46 ID:uxrU6FRZ0
後で金取るんだろ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 09:29:34 ID:Tmj6shGe0
長屋レベルでまして金取らないんだから家庭用でいいと思うけどな〜
近所の長屋は普通に家庭用のが立ってる
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 09:44:45 ID:TTDBioxS0
しかし、電器屋で売ってる電線設備ってホントにぼったくりよな。
業者価格なら3分の1の値段で買えるのに。

分配器ならネットで格安品が買えるけど、ブースターの格安品は見かけないねえ。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 10:32:46 ID:fZYSBjsE0
ヤフオクで型落ちの新品とか、中古とか、500-3000円で買えるけど、そんなんでいいんじゃないの。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 10:58:03 ID:QvD1BrLM0
建物の構造にもよりますが
UHFアンテナ3本たてて8分配×2+4分配にして20戸分引き込むのはどうでしょう?
Uアンテナなら1本、3000円〜5000円ぐらい?
4分配、8分配器ならネット通販上手く利用すれば3個1万以下で済む。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 11:34:53 ID:lJCwb2mb0
元のアンテナが30素子とかならブースター無しでも16分配ぐらい耐えれるから
ブースター置けば20分配後に個々に分配させても問題無いんじゃね?

分配器は安いカモンなら8分配で700円ぐらいだけど
出来れば定価1万ぐらい実売5000円ぐらいを選んだ方が良いけど
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 11:52:58 ID:TTDBioxS0
強電界地域でない限り、ブースター無しはきついかも。
ところで、ブースターの電源は共有電源(大家さんが電気代を払っているコンセント)から取れるんだよね?
特定の店子に電気代を払わせるわけにもいかないでしょ。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 12:12:59 ID:J3Gh1p5v0
エアコンの取り入れ口から引き込むのってノイズ入りますか?
5C-FBを使おうと思ってます
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 12:13:40 ID:UYeNzAuE0
素人ばっかりだな w
レベルダイヤぐらい書いて見ろ
いつまでも分配分配とAFO
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 12:56:52 ID:EWRPRb410
>>978
電気工事屋さんは分岐器を好んで使うよね。ID:UYeNzAuE0さんは
しっかり工事するんだろうけど、手抜き業者のお蔭で新築時のミスで
トラブルに巻き込まれた経験のある家電屋は分岐器嫌いが多いんでない?
俺の少ない経験でも4例くらいおかしな工事があって、ひどいのだと
天井裏で同軸が繋がってなくて地上波はうつらないのにBSだけうつった
ってのがあるんだよね。

ここだと分岐器の意味がわからなくて分配分配叫んでいるだけのが
多いような気はするんだけど。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 13:02:13 ID:UYeNzAuE0
やはり先人の偉大な言葉が必要だね

「ググレ カス」
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 13:07:35 ID:QvD1BrLM0
普通の大家さんが施工できるレベルって事で分配器を薦めてみたんだが・・・・
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 13:11:43 ID:gkR11CEw0
例のチキン野郎だから相手するだけ無駄だよ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 13:15:56 ID:BPS1Kvk/0
次スレ
アンテナケーブル分配器分波器 Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254629566/
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 21:04:18 ID:J3Gh1p5v0
現在マスプロのVUB32というブースターを使ってます
説明書の使用例にはBSアンテナは一切出てきてないんですが
                    ←電源供給   
BSアンテナ-------------------------------BS・UHFミキサー-----電源------分配機---BS機器からの電源供給無し
UHFアンテナ--UVブースター 」←電源供給

こういう風に配線できればと思ってるんですが
疑問点が二つあり
1、このブースターの電源部からUB32つBSアンテナに電源供給できるか?
2、ブースターの電源部をBS/CSの電波が通過してちゃんと見れるか?
どうでしょうか?
985957:2009/10/04(日) 22:31:58 ID:8vOsC2+b0
>>957>>961です
いろいろと相談に乗ってもらい有難うございます
現実味を帯びてきました

>>968
業者に見積もりを取ったところ6戸x3棟それぞれにアンテナを立てて45万円でした
見積もりには地デジアンテナしか載っていないのにVHFからBS,CSに対応する
オールバンドのブースター(1個5万円x3)が載っていたり、その割にはミキサー
の記載が無かったりと・・・
訳が分からない状態です

このスレを参考に自分で見積もったところ
アンテナ YAGI US-LD26VR1 2万円
UHFブースタ(33dB) YAGI EZU33 6千円
スプリッタ 4分配(-8dB)x1,6分配(-10dB)x3 1万4千円(DX マスプロ辺りで安いの)
S5C-FB 100m巻きx3(-20dB/100m) 8千円(S7C-FBって値段が跳ね上がりますよね)
FP5,アンテナプラグ 2500円
と見積もっています
各戸にアウトレットは設けず、アンテナプラグを付けたケーブル直出しで考えています
トータルで5万円以下に収めたいところですが、ケチっちゃ駄目ですよね・・・

>>979
分岐器は便利そうですよね
今回は棟ごとの距離の違いが15m程度ですし、分配器からの距離の差も10m程度
で済みそうなんで分配器を選択しました
予算を無視すれば1戸ごとに分岐器で分配したほうが楽なんでしょうけど
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 22:53:23 ID:UYeNzAuE0
どこかのばあさんがドジ踏んでも他に影響を与えないように分岐使え

頭で4分配してそれぞれに分岐してがいいかも
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 00:04:24 ID:GFrHKKnK0
方向性を持った分岐器ですか?
それが理想なんですが、大手で探したのですが見あたらなくて・・・
あっても高く無いですか?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 00:10:24 ID:d2tgpIMU0
分配と大差ないと思うが
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 01:16:18 ID:ZiKDeon50
>>985
俺の家用のが見積もりでいう3戸分(実際は1軒だけど難視聴区域)で5万ぐらい掛かったから、
そこそこ良い機材を使えば総額30万ぐらいにはなるんちゃう?
残りの15万円は工賃。高いと見るか安いとみるかは貴方次第。

990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 07:47:38 ID:3kQBVGrl0
ぶった切りスマソ
現在>マンションの共同アンテナ---壁面コンセント--ビデオデッキ---アナログテレビ・・・(1)

今後の希望>(1)はそのまま使いつつ、
(2)LC−22P1(地デジチューナーつき)でテレビを見る(MR6500起動させなくて見れるように)
(3)LC−22P1をPCモニタとしても使う(エプダイ MR6500につなぐ)
(4)MR6500に外付地デジチューナーをつないで、地デジを録画視聴する

ただ、アンテナは(1)の壁面コンセントしか使えないのですが、壁面コンセントにつなぐアンテナの分配器は2分配用でいけるでしょうか?
分配が増えるほど映りが悪くなると聞いたので、できれば2分配にしたいのですが、いかがでしょうか?
     
(1)の方で、壁面コンセント---ビデオ---テレビ とつないで、録画視聴はもちろん、
テレビ視聴も、ビデオの電源いれずにテレビ単独でできてるので(←当たり前のことなんですが(2)にもそういうのを希望してるため、
あえてこういう書き方をしてます(汗)、(2)〜(4)についても同様に、
壁面コンセント---外付地デジチューナー---MR6500---LC−22P1 でうまくいかないものかと思ってるのですがどうでしょうか?
それとも、アンテナとLC−22P1を直接つなぐ必要があるでしょうか?

今のイメージは以下の通りです。
壁面コンセント---2分配器(マスプロ 2SPTD-P)---ビデオ---テレビ
                        |
                        |---外付地デジチューナー---MR6500---LC−22P1 

よろしくお願いします。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 09:23:15 ID:tsqD//aI0
1行目は不要。逆に不愉快。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 13:33:19 ID:aXkLtTrf0
>>991
すみませんでした、移動します
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 14:15:04 ID:ZQ/+5J7H0
>>992
俺はその1行目とやらは、別にいいと思うけどな。
初めての質問だということが分かりやすいし。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 14:22:49 ID:Klb8n4vo0
よく書いてる人みかけるけど前の人に失礼だよ。
別に流れを切って書いても問題ないんだからさ。
それより問題なのはマルチなんだよね。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 14:26:24 ID:ZQ/+5J7H0
>>994
そういう趣旨なら理解できる。
ただじゃあ「ぶった切りますね」と書いても、
「ぶった切ることをいちいち書くなよ」みたいな反応になるし、
だったら「ぶった切りスマソ」と書いてもいいと思うけどなあ。

主張は、「ぶった切る」ということを書くなっていうことじゃないんだよね?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 16:33:31 ID:MSJBvOqI0
そもそも「ぶった切る」って言葉がよくないってことが理解できてなければ話にならない。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 16:38:31 ID:d2tgpIMU0
で、本題は?
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 19:59:54 ID:GFrHKKnK0
少なくとも当初の目的である「ぶった切りスマソ」は達成できてますな
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 20:22:35 ID:IhoRzeiB0
999分配
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/05(月) 20:29:24 ID:eWBEVaqh0
1000配
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。