ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1225600097/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
写真で晒そうinAV機器板・ピュアAU板
http://www.kujinet.jp/roompic/index.html
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 00:29:51 ID:LI3IjxXlO
>>1
terchってなんだよwww
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 01:10:01 ID:x4ujaYos0
>>2
お前ヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoneがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 02:40:23 ID:dAZ2NHVc0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 09:29:57 ID:lRCblXYn0
>>4
自演乙
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:08:31 ID:IbOzgC4r0
>>1

ところで藻前らはヘッドホンは何使ってる?漏れはK242HD
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:09:59 ID:A75f4bK00
前スレ埋められちゃったのでこっちで。
出力のジャックってオープン接点とクローズ接点があるけど、どう違ってどっちにしたら良いの?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 13:45:16 ID:FxRyb6K30
クローズ接点は入力用ジャマイカ島
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 15:38:43 ID:v0IUMlK+0
>>7
ラジカセでも作る気かオマエは
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 16:42:09 ID:UTMWHj7F0
>>3
H e a d p h o e n
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 18:31:58 ID:5G/C+TlV0
なんか面白そうなもの発見
パターン決めちゃえば、これ使うと楽かな

ttp://www.picfun.com/pcb09.html
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/etc.html#%82%85%82%90%82%85%82%8E
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 19:31:14 ID:V587Kh/d0
>>11
論理回路なんかには便利だけど、抵抗値大きめなので
アナログには向かないかと・・・
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 19:36:47 ID:QAn+f7WE0
>>6がスルーな件。
A900、AD900、DJ1PRO。
アンプ比べるときはA900だな。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 19:37:45 ID:v0IUMlK+0
こんなしょうもないもんを今更「発見」しないでくれよ
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 19:41:30 ID:nTQKNoYI0
>>13
スレ違い
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 20:03:55 ID:QAn+f7WE0
スレチか。
失礼した。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 20:06:21 ID:fvEYmlQ+0
ちょっとくらいスレチとか言うなよ、何使って聴いてるかも参考になる
俺はAH-D1000
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 20:24:10 ID:EgySbp4y0
俺はK240S
元はと言えば、このヘッドホンを上手く鳴らすために自作したんだが、
今じゃ作ることが目的になってるわ。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 20:28:30 ID:fvEYmlQ+0
でもヘッドホン買い換えるよりアンプ作るほうが音色の変化を楽しめる
ここはひとつLME49600を付けようと思って秋月に注文した
ディスクリートはよくわからん。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 21:17:50 ID:6ooBnpZr0
2つ必要だろプギャー

ごめん
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 22:13:13 ID:pTZVQSFJ0
ディスクリート作ろうと思って
以前紹介があった秋月のマルチメータ買ったけど
さっぱり図り方がわからんw
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 22:22:56 ID:HUcMaNcT0
マルチメータは測るものだしな
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 22:35:44 ID:3NRHALXO0
Triport→ATH-A900です。
で、ヘッドホンアンプを1台前のに戻しました。
(電源独立のBTL→出力トランス式)
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 22:42:23 ID:A75f4bK00
>>8
>>9
いやー、どうもです。
全く使い方を知らんもので、かなりアホな質問だったみたいですね。

それとついでにどうしても気になったので一つ聞きますが、
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_inside.html
HA7のこれって回路図どおりちゃんと全波整流になってますか?
回路図だと+側の0Vと-側の12Vを繋がないとダメみたいに見えますが。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 22:43:46 ID:UDXMOtdK0
>>23
BTLてどうなの?手間掛かりそうだけどそれなりに凄い?
出力トランスて真空管?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 23:00:42 ID:Bt69pLEi0
>>21
取説嫁!
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 23:07:56 ID:Rjb491GT0
>>24
これの結線図見る限り中央の0Vどうしを繋げば良いよう見える。
ttp://www.toyozumi.co.jp/products/htr/pdfs/HTR-1205.pdf
ただ、やるときは実際に目的の電圧が出てるかテスタで
確認してやると良いと思う。

しかし今となっては、なんであの回路でこんなに
ざるそば状態になったのか理解に苦しむなぁ w
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 23:15:28 ID:A75f4bK00
>>27
つまりこれ左右のタップで位相が正反対になってるわけですか。
結線図の見方とか全く知らなかった。といっても今もこの理解で合ってるかどうかさっぱりですが。

どうも。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 23:27:48 ID:XiP11zQp0
同じ抵抗でも、1/4と1/6だと変ってくるのですか?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/23(日) 23:52:42 ID:ErbMpqnU0
ダイヤモンドバッファでよく使われる4.7Kと22Ωのところですが、
4.7kΩの方を2.2k等に下げればベース電流が増えてコレクタに流れ込む
電流が増える?と言う事ですよね?
評判の良さそうなIcが1Aくらいのものを使ってみようと思うのですが、
どのくらいにしておくのが最適なんでしょうか?
2.2kと22Ωだと多分52mAちょっとだと思うのですが、よく分かりません…
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 00:00:07 ID:A75f4bK00
>>29
答えてもらったしわかる範囲で。というか電子板の質問スレが良いと思うが…
1/6Wや1/4Wはそのまま通せる電力量のこと。
1/6Wのサイズで1/4W通せる小型版の抵抗器もあるが、耐えられる電圧が少々低くなってる。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 00:09:38 ID:FMRcZflL0
抵抗を電流抵抗として使えば定格は加味しなくてもいいんですか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 00:32:24 ID:p4FakkUT0
>>31-32
抵抗は定格電力以下(実際は半分以下でしょう)で使うのがいいと思いますよ。
何となく勘違いされているようなのでちょっとだけ補足。
同じ電流または端子間電圧でも、当然抵抗値によって消費電力が代わってきますから
一応計算して定格と比べてみてくださいね。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 00:51:48 ID:sdmqNz9Q0
>>30
2.2kにすると1段目の電流が増えて、22Ωの両端電圧が大きくなる。
よって2段目のベース〜ベース間電圧=バイアス電圧が増えて
2段目のアイドリング電流が増える。

つうか何か例となる回路図出せねえと分かるわけないじゃんw
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 02:41:59 ID:GW+lK/UM0
>>34
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm5498.gif
R5が4.7k、R3が22Ωなんですが、4.7kΩを2.2kΩにすると
1段目?は倍以上になっても2段目はそれほど変わらないんでしょうか?
どこにどのくらい流せばよいのやらで。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 02:44:43 ID:GW+lK/UM0
R1とR3の間違いです。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 11:47:41 ID:NPZSuf3y0
>>35
ん? 変わりますよ。
34に書いた通りですが、シミュレートしているなら分かるでしょ?
2段目の52mAが大すぐると思ったら、R10,11を2.2〜3.3Ωくらいにすれば良いです。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 13:05:15 ID:xRh8C8Tt0
>>37
あ、なるほど。どうもです。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 13:07:24 ID:U9zSgIMx0
うーん、HA7のアンプ部分、R2が8.1kになってる、
こんな値の抵抗は売ってないが、3.0kと5.1kを直列に繋いでするのだろうか?それとも8.2kで代用するべき?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 14:18:43 ID:G5LPmIra0
LME49600の例(Fig.2)のことなのですが、電圧を増幅しない(0dB以下)なら入力部のOPアンプは不要ですか?
あまりにもシンプルすぎて回路的には面白くないですけど、シンプル イズ ベストでいいかなと思いまして。
ttp://akizukidenshi.com/pdf/ns/LME49600.pdf
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 14:44:29 ID:FGML0zHA0
>>40
なぜバッファ用ICか考えよう、素直に入力段を付けるのが吉
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 14:52:17 ID:rpchjJOW0
>>40
このバッファはオペアンプの電流補強用で、バッファだけだと使い物に
ならないと思っていい。出てくる音がいいかどうかは別として。
それとFig.2にはないが、ヘッドホンアンプにするならDCサーボが必須。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 15:00:07 ID:Z1lVciiW0
アッテネータ的な物作るときって、皆なんか某P-Sアダプタみたいな抵抗直列で減圧してる印象が
あるんだけど、なんかワケがあるの?

直列より
アンプ出力 - 24Ω - 8Ωとヘッドホンをパラ - GND  → 約-6dB?
みたいな方が色んな意味で安定してる気がするんだが
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 15:23:40 ID:Y11MhpmY0
>>39
そこはR1,3の合成抵抗値にするとオフセットが最小になるの原理で
8.1kΩになってるが、8.2kΩで良いよ。R3を47kΩにすると8.2kΩで丁度良いみたいだが・・・

>>40
アンプは「基本的に」負帰還が無いと満足な特性を獲得出来ないので、
シンプル イズ ベストという訳にはいかないです。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 15:56:10 ID:G5LPmIra0
>>41>>42
音源(SE90-PCI)の出力電圧が高いので10〜35dB下げて32Ωのヘッドホンを駆動できる出力インピーダンスのものを作りたいんですよ。
バッファは入力電圧と出力電圧が同じで高入力インピーダンス低出力インピーダンスの素子ですよね?

>>44
単体ではボルテージフォロワのようには動作しないということですか?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 16:01:46 ID:xRh8C8Tt0
大きいTrだとこんな感じでよいでしょうか?
なんとかA級?ですか?
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm5514.gif
4723:2008/11/24(月) 16:27:38 ID:bjZEa5Gr0
>>25
詳しい方の話では「意味ないよ。」とのこと。

コンデンサなしでATH-W100を(ぷちっと)飛ばした経験から
トランス入れて安心したいってのもあります。

3端子のヘッドホンでBTLやるには工夫(COMをどーする?)がいります。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 16:30:31 ID:IZjCY7b50
>>43
 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 16:35:17 ID:rpchjJOW0
>>43
その考えで合ってる。シリーズ抵抗だけではヘッドホンとアンプのどちらに
とっても条件が変わりすぎる。

>>45
LME49600はバッファではあるが、回路的にゲインが1未満。
そして単体では低歪率は望めない。データシートにも裸特性が載っていない。
ボリューム+LME49600を入れたボルテージフォロワでいいんじゃない?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 16:41:22 ID:tsFz47r80
なんかちょっと流行に乗り遅れた感があるけど、初自作でMHPA-FET作ってみようと思います。
知識は数ヶ月このスレをROMってきた程度ですが。
色々手加えてる人が多いようですが、簡単かつ効果的な改造はオペアンプ交換、コンデンサ交換ってとこですか?
後FET入力オペアンプを使う場合は入力バイアス電流調整用抵抗の定数も変えなきゃいけませんよね。
ケースはYM-150を使う予定なので、それに収まりきる範囲で出来る工夫を教えてください。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:06:29 ID:FMRcZflL0
>>50
持ってないから分からないけど可変抵抗が付いてたと思う
コンデンサは増量も効果あると思う
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:15:48 ID:G5LPmIra0
>>49
それでオペアンプが必要なんですね。
何種類かオペアンプを用意して組んでみます。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:19:28 ID:nCojtdOr0
>>50
とりあえずは作ってみてあとからカップリングコンデンサを取っ払ってみたり
分圧用のコンデンサの容量アップをしてみたりしたらどうだろう

オペアンプがどうのとか気にしてないな
どっかに高速型オペアンプ向けの変更とかもあったし試してみる価値は
あるだろうけど

何もしなくてもすごくいい感じの音を出してくれるからうちではオペアンプだけ
替えて放置して使いまくってる状態
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:23:02 ID:FGML0zHA0
>>52
これは見た?
http://www.national.com/an/AN/AN-1768.pdf
リファレンスでもゲイン2、DCサーボ付けてる
俺もSE90使ってるけど普段使ってるボリュームの位置からしてゲイン1では無理だと思う、
DCサーボだけどこの定数の場合は使ったほうが低音の締まりが良い
実際にやってみての実感
オフセットの調整だけじゃなくて動的にサーボで追っかけることに意味があるのかな
理屈は知らないけど使ったほうが良い
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:26:12 ID:Z1lVciiW0
>>49
おおトン
やってて心配だったんだが、やっぱそんな感じでいいのか
パワーICをヘッドホン用に使おうとしたら、ゲインは大きいしノイズは乗るし、かといってゲイン落としたり
直列抵抗大きくすると挙動不振になるんで大変だったのよ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:36:41 ID:wkiGWaMt0
>>46
こゆの読んでちょっと考えてみそ。
ttp://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/121.amphajime/16.DC.PA.Aclass.htm
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:43:32 ID:wkiGWaMt0
>>50
出力カプコンは最初から無しで良いよ。
同じ470uF電解なんで、電源の分圧回路にパラ接続したら良いかも・・・
つうか
78/79できちんとした電源つくるのも良いかも知れない。
それに備えてケースはもう少し大きめの方が良いかも・・・
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:47:27 ID:rpchjJOW0
>>54
そうだった、奴はオフセットがでかいんだよな。自分で必須とか書いといて忘れてた。
でも温特が100μV/℃なら、1倍だしパッシブなゼロ調でも行けるんじゃなかろか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:55:09 ID:G5LPmIra0
>>52
初めて見ました。
ヘッドホンアンプは組むのが初めてなので
とりあえず1台組んでみてから問題点を考えてみることにしてみます^^
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 17:56:59 ID:G5LPmIra0
アンカーミス^^;
×>>52
>>54
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 18:31:59 ID:xRh8C8Tt0
>>56
ここまでする必要はないんですね。
AB級というので十分そうでした。m(_ _)m
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:08:56 ID:nCojtdOr0
>>53だがつい今し方出力のカプコン外してリードをジャンパーにしたんだが
パターンの一部が剥がれてもうた
コテで温めながら一度曲げたリードを起こしてやりゃいいんだろうけど
手抜きで吸い取り線だけでやったせいだが
均してハンダ盛ってとりあえずは事なきを得たが

会社にある吸い取り機が欲しいな
筒状のコテとバキュームが一体になった奴
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:16:16 ID:R2kgmFmTO
マルツで売ってる安物のボリュームに替えたら、柔らかくてとらえどころのない音になってしまったorz
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:22:51 ID:R2kgmFmTO
そしてオレのIDはあーるつーキログラムメーターだ
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:31:03 ID:vZ8q94nb0
>>63
ボリュームはケチらないほうが良い、アンプ側であまり音量を弄らないなら固定抵抗でやってしまうほうがマシ

デジットで売ってた台湾製のRK品番のボリュームはマシだった(アルプス製では無い)
なぜか端子が4つある、売り場の兄ちゃんに訊くと
中二つはどっちか有効ですテスターで当たって片方は無視して下さい、ちゃんと動きますから orz
ちゃんと動いたから良いけど900円もしてちゃんと動かないと怒るっちゅうねん。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:46:42 ID:U9zSgIMx0
>>44
一応両方でやってみてみます。
ありがとうございました。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 20:51:52 ID:feB7QHdF0
>>65
900円出すならミニデテントのが良くない?
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 21:12:49 ID:vZ8q94nb0
>>67
大阪じゃ秋葉原みたいに簡単に手に入らない
その時は仕上げてしまいたかったのと怖いモノ見たさ?w
アルプスのRK27も使ってるけどちょっと聴いたくらいじゃ差はわからないと思う
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 21:22:59 ID:HNA9uDuO0
>>65
あ、あのボリュームなんだけど
二連ボリュームの物は、2列目の端子がボリュームのケースに
接触してそこいら中に漏電しまくるんだぜ・・・・(;_;)
悪かったよ。ハンダ付けが下手で・・・・
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 21:38:46 ID:cxhwg/D+0
マルツのMHPA-FETって、
素子の取り付け方向や抵抗の識別が出来ない人でも
組み立てられます?
あと関連商品のアンプケースには
ボリュームとか入ってるみたいだけど、
これとACアダプタ買えば追加の買い物なしですか?


71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 21:49:45 ID:oKoIJN9v0
>>70
一応一通りの情報はペラ紙数枚に書いてあるから大丈夫なはず
画像もあるし隅から隅まで読んでから組めば問題はない
極性があるのはシルクを見れば何となくわかるだろうし

部品として不足のものはないよ

専用ケースを使う場合基板だけの場合と少し構成が変わるから
それだけ予め把握しておくといいよ
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 21:49:47 ID:feB7QHdF0
>>68
あー秋葉原でないと簡単に手に入らないか
これはスマソ
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:05:45 ID:x+q/Vz2b0
>65
安くはないけど、あのへんで1000円以内で買える一番まともなボリュームかも
4本で変だけど、ピッチも広いからハンダしやすいし。

日本橋でもアルプスのミニデテント置いて欲しいわ
通販で安い店あっても、そんなに数買わないから送料でねー・・・
7450:2008/11/24(月) 22:10:53 ID:tsFz47r80
色々レスありがとうございます。
>>51
その可変抵抗はバイアス電流調整用のものですか?
コンデンサ増量検討します。
>>53,62
田舎なんで、まとめて部品買っちゃいたいんですよね。
今検討してるオペアンプは、AD8672、LT1169、OPA2604で、利得は3倍程にしようと思っています。
司浩氏のブログを参考にして、分圧回路をオペアンプのレイルスプリッタの追加も考えています。
パターンはがれるってことはやるならはじめから改造した方がいいんですかね。
>>57
出力カップリングコンを最初から撤去ですね。
基盤的にコンデンサをパラにするのは難しそうなんで3300uFに増量としてみます。
三端子レギュレータを使うのは結構大変そうですね・・・
でもレイルスプリッタを追加するより効果望めますかね?

https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=46176
ボリュームはこれ使おうと思ってたんですが、音質だいぶ落ちますかね・・・
ミニデテント買うとなると、別店舗を利用+送料がかかって、2000円以上とられてしまうもので。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:22:11 ID:1awxA4ls0
無理
まずプリント基板の半田付けで挫折する。
テスターの使い方も知ってないと駄目。
そして一番難しいのがケースの製作。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:36:42 ID:nM5Y6Byz0
>>74
可変抵抗はバイアス電圧調整とオフセット調整が付いてるから
取り敢えずテスターは必須。
最初はとにかく完成させるのが大事だから
専用のケースセット、ACアダプタも一緒に買った方が良いんでないかい?
ボリュームは出来上がりで判断すると良い。我慢出来ないならミニデテント。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:53:01 ID:okIanqg50
東京コスモスのがっちりしたボリュウム使ってるけど悪くないよ
ボリュウムに全部品の何割ものお金使いたくなかったから
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:54:17 ID:x+q/Vz2b0
>74
「これがギャングエラーか」と体験できる貴重なボリューム
76に全面同意、マルツの通販に安いデジタルテスターあるし
一緒に買うといいかも。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:54:41 ID:vZ8q94nb0
>>73
日本橋にもミニデテント置いて欲しいな、何しても秋葉原とは規模が違うから無理か
でも謎の4本足で不満無いわ、この前行ったときに予備にもう一個買ったしw

>>74
慣れてないなら一度付けた部品を交換するのは至難の技
気になる部品は最初から換えておくべし
念の為、ハンダ吸い取り線も買っておくのが良い
それからレールスプリッターは便利だと思うけど電流のMAXが20ミリじゃね?注意したほうがいい
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 22:56:19 ID:gxcH+xum0
>>73
テクニカルサンヨーにアルプスのは置いてるぜ。
ただし、デテントクリックなしだけどな…。そして高いorz。

デジットの高いほうの青い四角いボリュームって良いの?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 23:19:43 ID:vZ8q94nb0
>>80
>デジットの高いほうの青い四角いボリュームって良いの?
それそれ、謎の4本足だけどマシだと思う
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 23:36:45 ID:x+q/Vz2b0
>80
地図探してみたよ、あんな場所にお店あったんかw
サイト見てると他にもオーディオ用部品売ってるから
ボリュームと一緒に早速今度見てくるよ、情報サンクス

77であがってるボリュームって1つのボリュームをくっつけた感じのやつだっけ
過去スレで話題に出てた気がするけど、あまりお勧めされていなかったような?
8350:2008/11/24(月) 23:45:31 ID:tsFz47r80
>>76,78
テスターは一応持ってるんですよね。
オンボロの直流・交流電圧に直流電流と抵抗値しか測れないアナログテスターですが。
どうせミニデテントは他店で購入するので、とりあえず様子見にしたいと思います。
>>79
最初からコンデンサは交換しておくことにします。
ヒューズは200mAになってますね。でも出ているACアダプタは1.75Aです。

http://tsukasahiroshi.blog109.fc2.com/blog-entry-76.html
ここに掲載されている改造もしてみようと思うんですが、
FET入力のオペアンプもこの回路で使えますか?

後ひとつお願いがあるんですが、part20のログを手違いで消してしまいました。
持っている方いましたら、datでいいのであげてくれませんでしょうか。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/24(月) 23:52:43 ID:hL5JFu3I0
>>83
難しいことは一回組み立ててから考えるんだ
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
8570:2008/11/24(月) 23:59:46 ID:cxhwg/D+0
>>71
>専用ケースを使う場合基板だけの場合と少し構成が変わる
作る前に基盤とケース、両方の説明書きを読んでおけば大丈夫でしょうか?
(ケースの方で変更点が記されてるとか)
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 00:01:22 ID:ReC3Wp100
>84
おっと、被りかけた。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 00:23:21 ID:j88nsfFu0
>>83
この回路って言われても、それの回路図誰も出さないから
持ってる人しか分からないよ。
俺は本で見ただけ。
細かい所まで覚えて無いからそのブログ氏の改造も良く分からない・・・
ま、元が5532なんでFET入力のオペアンプに変えても問題無いと思うけど。
あと過去ログの場所はまとめサイトにありますよ。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 01:05:39 ID:cK7yLsIK0
謎の四本足って
ttp://www.garrettaudio.com/Potentiometer2.html
ここのRK21Dってやつ?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 06:17:26 ID:NWCCW95u0
>>83
アナログのテスターのレンジとか精度がどんなもんかわからないけど
シビアに合わせたいなら安めのデジタルテスターを買ったほうがいいかも
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 07:44:12 ID:Oejk4hTk0
>>88
ギャレットは色々と侮れない、
としか言いようがない w
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 08:02:55 ID:ReC3Wp100
>88
シャフトが違う以外同じだわ

そこの一番下のやつってRK27にしか見えないね。
でも4本足だw
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 08:53:56 ID:lWmPX5dw0
ボリュームと見せかけてアッテネータか
9363:2008/11/25(火) 09:40:59 ID:/JN/Zk6xO
元は東京光音2CP601使ってた。
高いだけあって音はいいが、突然片CHがオープンモードで壊れた。
ワケワカンネ
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 10:21:38 ID:KuXmYlRE0
デジットの小さい青いボリュームって何気に良くない?
あれもひょっとするとアルプスの緑の小さいやつのコピーなんだろうか。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 12:00:27 ID:Mo2IO/Fk0
流れ切ってしまって申し訳ないのですが、このスレ的にお勧めのPCとHPAをつなぐケーブルを教えてもらえませんか?
MOGAMIの2497と2534で悩んでます。値段が一緒なので。

96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 12:07:51 ID:cFwVH21a0
>>95
俺はその手のケーブルに興味は無いのだが、サクッと検索すると
短いのなら2000円くらいだろ?
悩むなら両方買って聞き比べるのがぐっすり眠れて吉
片方だけ買うともうひとつのほうならどんな音だろうと考えると眠れないw
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 12:22:11 ID:Mo2IO/Fk0
>>96
それが少し長くないとダメなんです;;
2mだと4000円はしちゃうので少し高いなぁと。
違いは2芯と4芯ということなのですがどちらがいいのか…
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 12:34:04 ID:cFwVH21a0
>>97
そっか
俺が買うなら4芯だな2芯別々のケーブルより
4芯でバランスを取っていると(信じる)、見た目も1本で済むし
まあ素人の意見なので流してくれ

わかってると思うけど電源のノイズ対策とかいくらでもあるよ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 12:35:55 ID:cFwVH21a0
追記
ピュア系で尋ねたほうが良くね?
きっと延々と教えてくれるよ
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 13:00:10 ID:gNxSDpCf0
んだね。このスレ的には
ケーブルで音は変わらない
ですよん w
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 13:09:30 ID:IwgCTLmW0
他と比べて興味がない傾向なのは確かだろうな
そっけない導線より電子部品をいじってるほうがハァハァできる
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 13:45:47 ID:PwS3l2Lz0
>>95
聴き較べたことあんの? 2497より2510の方がいいと思うが。個人的に。

>>100
変わらないとか勝手にスレの総意のように言わないように。
アンプの範疇から外れるからスレ違いで語られないだけ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 14:05:53 ID:JOstYbyk0
ベルデンかカナレで安心できる
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 15:38:47 ID:YhfzNwtCO
ところで藻前らも毎日ハンダしてるわけじゃなかろう?
最近、常用してるアンプの構成を教えてたもれ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 18:29:56 ID:tWy7gjqu0
>>104
Emisuke氏のEM HEAD Ver1.0、
氏のDAC Twelveと組み合わせてる。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 20:44:25 ID:ReC3Wp100
>105
TPA6120
Digi-Keyで見ても安いね、おもしろそう
SOPでなければ使ってみたい。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 22:06:58 ID:Mhw+dKDM0
面白いわけ無いだろ w
あれこれ自作することを否定しているような存在だ、
こんな石。(歪み 0.00014% スルーレート 1300V/us)
ま、でもこの方面に流れる人は多いだろうね・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 22:23:15 ID:QkkfMUVi0
>>104
OP275+LME49600

>>106
SOPにも慣れないとだめかな
デュアルなら変換基板一枚だし
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 22:49:33 ID:EneMQWQv0
良くある分圧回路に、カレントミラー回路というのが出てきますが、
あれの動作原理が良く分かりません。何故定電流源が定電圧源になるのでしょうか。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:20:38 ID:iIqkPCcV0
>>104
JFETバッファ(J74/K170)入力 MOSFET(J377/K2231)出力 電流帰還あんぷ
低音ぶりぶり。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:21:31 ID:OE8AMD7fO
ぺるけさんのDC12V FETヘッドホンアンプを作ろうと思っているんですが、実体配線図の黒い丸と白い丸は何が違うのでしょうか?
こういったものを作るのは初めてなのでさっぱり分かりません;;
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:28:49 ID:Bn9ljjb/0
黒丸→E(ケースとか)と同電位
白丸→それ以外

そのまま作るならあんまり気にしなくて良いかと。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:31:21 ID:kIYa2JBi0
ところで藻前らも毎日ハンダしてるわけじゃなかろう?
最近、常用してるアンプの構成を教えてたもれ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:37:35 ID:ReC3Wp100
>107
そういうものなのかw
SOPの時点で流れることはないんじゃないかな?

>108
いろいろ探してると、ピッチの狭いユニバーサル使ってる人のブログあったよ
変換どころか、もっと難しそうだったw
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:38:38 ID:OE8AMD7fO
>>112
ありがとうございます!
あと、スイッチって電源回路とDC12Vスイッチング電源の間に噛ませればいいのでしょうか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:42:18 ID:Bn9ljjb/0
>>115
そうです
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/25(火) 23:56:34 ID:OE8AMD7fO
>>116
ありがとうございます!
超ド初心者の質問に答えていただいて本当にありがとうございますm(_ _)m
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 00:29:14 ID:gDX88ZAE0
>>109
前スレで熱い論議が交わされて、
もううんざりされてる方が多いのでしばらく無理です。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 01:16:44 ID:6vopQzNu0
変換基板なんてどうかと思ったが、結構行けそうな予感。
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u30309.png
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 01:39:25 ID:4q2QtBiY0
>>119
変換基板なんざ何処でも売ってるしどうせ10ピンしか使わん
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 02:01:34 ID:6vopQzNu0
SOPを恐れてる奴が多いみたいだから調べただけなんだが。自分じゃこんなのいらんよ。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 07:10:47 ID:/G9B0rHRO
変換基板なら秋月のが便利
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 09:45:36 ID:ZuF3rndi0
>>105
EMISUKE氏のことは初めて知りました、特にDACに興味があります
DAC Twelveどうですか?主観でいいので感想の詳細をヨロ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 10:05:53 ID:TOfSKoFe0
DACだと
SOPどころかSSOPが出来なきゃ駄目らしい・・・ ('A`)
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 10:37:42 ID:6vopQzNu0
EMISUKE氏ってはんだ付け下手くそだね。人に晒せるレベルじゃない。
基板が金フラッシュじゃなく、はんだレベラなら欲しいとこなんだが。
12650:2008/11/26(水) 18:58:44 ID:syhAhG6R0
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
>>84
ありがとうございます。助かりました。
>>87
そうですね。とりあえずコンデンサ交換の交換のみで作ってみようかと思います。
自分もまだ回路図も実物も見て無いので。
>>89
オフセット電圧ってmV単位ですよね。
手持ちのテスターだと最低でも10Vですし、せっかくなのでデジタルマルチメーター買おうと思います。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 19:57:15 ID:/Q/N3Bzr0
>>126
志村ー!
レンジ切り替え
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 20:29:35 ID:CYi22WJP0
>>126
大抵はレンジ切り替えでミリボルトくらいは計れるはずだが
新しく買うなら1000円くらいで売ってるデジタルでも良いかな
俺のは千石で買った950円だけど機能的には足りてる
電池がそのへんで売ってない形式なら一緒に買っておかないと不便。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 21:16:20 ID:tHNqglz/0
<<123  <<125
当方はヤフオクでE氏の完成基板を入手したのですが、
それほど半田付けがひどいとは思いませんでしたけど。
ひどいのはF氏の方ですね。半完成基板を手に入れましたが、
自分でやった方がましといったくらいでした。

音の方は、当方は1960〜1980年代のジャズ専門なのでコメントしかねます。
良く聴くアルバムはステレオ録音初期のピアノトリオだったりしますので
音場がどうとか分解能がどうとか明確な評価はしかねるというのが正直なところです。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 21:18:48 ID:tHNqglz/0
>>129
アンカー間違った〜〜
ちなみにジャズ専の当方の常用ヘッドホンは、
DT770Pro(これが一番使う)、AD2000、Proline2500です。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 21:40:15 ID:+sMG1amp0
>129
> 音の方は、当方は1960〜1980年代のジャズ専門なのでコメントしかねます。
> 良く聴くアルバムはステレオ録音初期のピアノトリオだったりしますので
> 音場がどうとか分解能がどうとか明確な評価はしかねるというのが正直なところです。
その論理がわからん。なぜそれだと評価できないの?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 21:42:36 ID:JZ8ysWPJ0
録音が未発達なのと、モノラル録音をステレオに打ち直したようなやつが多いからじゃないの?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 22:00:33 ID:mqgqMbIN0
くだらない質問かもしれませんが暇なヒト回答お願いします。
USBオーディオを作ってるのですが(PCM2904)バスパワーでなく
セルフパワーにしたいと思います。そこで、FETによるスイッチを用いて
バス電源でセルフ電源をONしようと思っているのですが、この回路は必要でしょうか?

USB接続時にどういった仕組みで相手を認識しているのか分からないので困っています。
実際にはデータラインのみを切り離したり接続したりしても問題が出なかったのですが…。

2904のインタフェースシーケンスにバスリセットと言うのがあり、これがどういう条件で出るのかが分かりません。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 22:32:25 ID:ExJZmOby0
>>133
そんな仕掛けは要らない。
USBに接続されているかどうかの検出は、PCM2704のHOSTピンをUSBのVbusに接続することで行われる。
これをつないでいない場合でも、データラインを切り離した状態から接続すれば上流側機器(Hub)が
デバイスが接続されたことを検出して、バスリセットをかけて初期化してくれる。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 22:41:41 ID:mqgqMbIN0
インターナルリセットというのは2704自身のリセットで、
データラインが繋がったことをホストがD+から検知して、
バスリセットを掛けるのですね。

USBインターフェースとはGNDのみ繋いで、+5Vは浮かしてセルフパワーにします。
助かりました。本当にありがとうございます。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/26(水) 23:16:10 ID:ExJZmOby0
>>135
(1) USBバスのVbusをPCM2704のHOSTピンにつなぐこと。
(2) D+のプルアップはSelfパワーのVccではなくて、USBバスから供給すること。
の2点が重要。
デジットのキットは、(1)を間違えてるんだよなあ・・・
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 00:06:40 ID:FAj+IYzn0
間違えました。いつの間にか7になっていましたが2704でなく2904です。
HOSTピンというのは見当たりません。
ちなみにデータシートにはバスパワーで動かせるとしか書いてありません。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 01:20:10 ID:1OQvSbVB0
2704なら随分いじったけど、290xは試したことないので確実な助言はできない。
2704をBusパワーモードのままselfパワーで動作させた時の経験から言うと、
(1) USBバスを接続したまま、デバイスの電源を切り入り
(2) USBバスを接続・デバイスの電源ONのまま、上流側機器(Hub/PC)の電源断
のどっちかで問題が出る可能性はあるね。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 02:01:21 ID:FAj+IYzn0
2904は電源投入(Vbus=2.7-2.2V)で内部リセットがかかると書いてあります。

(2)は、FETでリレー的なスイッチを設ければ解決するかと思ったのですが…。
要するに、バスパワーっぽく騙して動かせば良いのかと考えました。

とりあえず試してみようと思います。ありがとうございます。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 02:27:00 ID:1OQvSbVB0
(1)の問題は、デバイス側がリセットされたのに、上流側がそれを認識しない場合ね。
(2)の問題に対するあなたの認識は基本的に正しいと思う。
デバイスのパワーをスイッチしなくても、D+のプルアップだけスイッチすれば大丈夫だと思うんだが、
試したことないんで、確実なことは言えない。

ガンバって、人柱になってくれ。
ある意味で、ここから先が自作の醍醐味だよな。
応援はするが、実際に戦うのはお前だw
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 07:51:44 ID:GlZ+rsNX0
活線挿抜できる端子とかケーブルってデータ端子が引っ込んでるよね
あれは電源投入から通信開始までの時間を稼ぐためって聞いたことがあるな
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 07:59:32 ID:FAj+IYzn0
D+を検知しているならば、基本的には電源入れっぱなしでも使えると思いますね。
(ホストデバイスがまともであれば)
実際にD+D-だけを抜き差ししても動きました。全ての状況で、とはいえませんが。
大した消費電流でも無いので、一応スイッチ回路は組み込んでおこうと思います。

ちなみにD+のプルアップは内部的にコントロールされているようなので、
HOSTピンのようなものはありません。
常時HIのピンはありますが…
SEL0、SEL1で、シュミットトリガ・5Vトレラント(-0.3to6.5V)と書いてあります。
説明はMust be set to highとだけ書いてあり、何だか不明です。
とりあえずイジってみます。
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 08:00:30 ID:FAj+IYzn0
>>141電気的な理由もあるのでは?
大抵のプラグはまずGNDが先に接触するはずです。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 09:25:18 ID:d53fqNZz0
>>94
オラも気になるがまだ試してない。安いからなぁ〜
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 09:59:54 ID:iLlbEVdr0
ところでデジットのきんぴ抵抗は良くないのか?
千石のほうが見やすいからいつも抵抗は千石で買ってるが
たまにはデジットで抵抗も買わないと悪いかなと思ってさ。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 11:12:19 ID:7Cp8tb7r0
>>142
セルフでの製作レポよろしくお願いします。私としては、セルフでも大幅な性能の
向上は望めないと思って、バスパワーにて製作しました。

その理由として、基本的にADCを内蔵しているので、ノイズレベルは
高いですし、電源に良質なものを持ってきても、供給は内部の小電力レギュ
レータを通さざるを得ないので、メリットがあるか疑問だったからす。

データシートを読むと、電源デカップリングは2μF以下と制限しています
ので、内蔵のレギュレータは相当非力ではないかと思います。レギュレータを
キャンセルできないので、限界はあるだろうなというのが、当方の考え方
でした。

もし、音質の向上が望めるのなら、試したいと思いますので、是非レポを
お願いします。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 13:34:19 ID:KZEICIXn0
おまんこAVがエロく聞こえるヘッドホンアンプおしえて
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 14:54:21 ID:kGJML+tY0
ACアダプタからくるノイズを減らそうと思って、パッシブフィルタにRが並列にくるRLCフィルタを検討してるんですが、採用例ってありますか?Rを大きくすると共振周波数のピークがすごいことになるんですが…。
それとも、素直にRを小さくするか、RCフィルタにしたほうがいいのかな...。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 15:04:01 ID:iLlbEVdr0
>>148
俺はいつもRCだな33Ωと2200μFにパラで0.1μFの組み合わせが多いけど
33Ωだと電流値によっては1Vくらい降圧するからこの前作ったのは10Ω
何もしないよりは効果がある
つかLがめんどくさいだけなんですw
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 16:49:54 ID:hG82BANAO
>>147
KZE使ってCMoy
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 16:57:13 ID:JaPJKo6w0
>>148
LCフィルタで良いんだろうけど、負荷抵抗の値がわかんねぇ・・・
ttp://oshiete.sponichi.co.jp/qa4442641.html
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 17:19:35 ID:N/NxurfE0
ヘッドフォンアンプのメーカーサイトを見ていて疑問がありました

自分が使用しているものなどテクニカのヘッドフォンの中には
高音質をうたっていながら(ATH-AD2000等)40Ω程度の物が結構あり
ヘッドフォンアンプメーカーの説明では「高音質のヘッドホンは大体200Ω以上」と言う物でした

Ωが大きいヘッドフォンの場合は
出力機器側のボリュームを大きくしなければならないと認識していますが
これではアナログ出力の場合ノイズまで大きくして送ってますね?
何かいたちごっこのような感じて落ち着きません・・

インピーダンスの大きいヘッドフォンはノイズに強いと聞いたことがありますが
それと関係してくるのでしょうか?

それとテクニカのΩを小さく、音圧を大きく(100以上)と言う設計は
高音質のためなのでしょうか?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 17:24:58 ID:rEqX1MP/0
>ヘッドフォンアンプメーカーの説明では「高音質のヘッドホンは大体200Ω以上」と言う物でした

これどこのメーカーが言ってたの?
初耳だから気になる

とりあえず低インピーダンスで高音質なヘッドホンはいくらでもあるし
インピーダンスと音質にはほとんど因果関係はないよ
低インピーダンスのほうがノイズは出にくいけど
それほどノイズが問題になるならアンプのほうを改善したほうがいい
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 17:52:57 ID:JaPJKo6w0
逆だろ?
高インピの方がノイズに強い。
しかし近年はiPod等の普及で小出力でも音量の取れる
低インピものが殆どになった。
もう高インピものなんてゼンとベイヤの一部しか無いんじゃない?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 17:59:53 ID:0ahruXOs0
インピーダンスの低いほうがノイズが出にくいて?
ヘッドホンで?ふーん初めて聞いた。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 18:02:36 ID:0Ca/tu130
K240Monitor(600ohms)持ってるけど、DAPじゃなかなか音量取れないぜ
157153:2008/11/27(木) 18:44:45 ID:rEqX1MP/0
ごめん普通に高いと低いを打ち間違えた 人(´д`;)
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 18:49:24 ID:6xAo1HZ00
それでもSTAXなら・・・STAXならなんとかしてくれる・・・
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 18:56:59 ID:0Ca/tu130
純A級パラレルプッシュプルに挑戦してみるか・・・
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 19:25:52 ID:FAj+IYzn0
>>146
2904は初めて使うので比較は出来ません。悪しからず。
というか、そう書かれるとバスパワーで良いような気もしてきます…。
コモンモードコイルとLPFでも入れてバスパワーにしましょうかね。

VCCCIには外部レギュレータで供給しましたか?
自分はデータシート通りにREG103を外付けしようかと思ってます。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 20:19:07 ID:g2NAZz1BO
>>152
「高インピーダンスなほうが高音質」ってのは都市伝説
高音質な機種がライン直結用に設計されたモニターとその亜種ばっかりだった頃の名残かと
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 20:27:18 ID:ExIW8C6m0
>>143
Gnd→Vcc→D+/D-でしょうね。

>>152
ノイズのボリュームが一定のとき音楽のボリュームが上がると…?
163146:2008/11/27(木) 20:37:36 ID:7Cp8tb7r0
>>160
VCCCIには、3.85Vを入れてます。レギュは秋月で売っていたPQ20RX11にしました。
ON/OFFのコントロール付きですので、REG103と同様に使えました。

RMAA測定ですけど、当方のセットはバスパワーでカタログスペックの性能が出ています。
実装に気をつければ、そこそこいいものができると思います。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 20:47:51 ID:WEB2oDIi0
デジットのってどれ?数種類あるような
オレンジのやつは終わってた、音がモヨモヨになる。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 21:09:44 ID:FAj+IYzn0
>>163
バスパワーでも良さそうですね。
回路面積を縮小したり部品点数を減らして高音質になる場合もありますし。
Vbusには何かフィルタとか入れましたか?
166146:2008/11/27(木) 21:26:15 ID:7Cp8tb7r0
>>165
Vbusには、10μHのインダクタを入れました。そのあたりは、PCM2704評価ボードの
回路を参考にしました。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 21:38:10 ID:FAj+IYzn0
なるほど、ありがとうございます。
インダクタが入りそうなスペースは無いですね。
データシート通り2.2ohmでも入れておきます。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 22:25:48 ID:wCvRrvMV0
>ヘッドフォンアンプメーカーの説明では「高音質のヘッドホンは大体200Ω以上」と言う物でした

何か、そういう風に言いたい事情でもあったんじゃないですか。
高インピーダンスにした時の方が物理特性的には不利な要素が増えます。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 22:51:43 ID:QltAksGK0
>>168
高インピーダンスだとどういう要素で不利になるの?
残留ノイズが小さくなるとか、信号レベルが大きくする必要があるために
HPAのゲインをある程度高くしても音量過剰にならないとか
電気的には高インピーダンスの方が良さそうなんで気になります。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 22:54:23 ID:0ahruXOs0
アンプの入力が高インピーダンスならメリットはあるが
ヘッドホンの場合はアンプ側に高いドライブ能力が必要で
大したメリットは無い
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:04:33 ID:0Ca/tu130
ロー出しハイ受け・・・
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:11:57 ID:QltAksGK0
>>170
ドライブ能力とは何でしょうか?
低インピーダンスのほうが扱う電流が大きくなって
ひずみ率などで不利になりませんか?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:13:38 ID:KKiKQQUeO
ヘッドホンに入力してると考えるより
アンプが出力してると考えたほうがわかりやすい
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:19:33 ID:v95FnAAO0
高感度・低インピーダンスはアンプのノイズを拾いやすく歪みも大きくなる。
低感度・高インピーダンスは音量不足になることがあり、機器を選ぶ。
音質の点だけ見るなら後者の方が明らかに有利。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:24:08 ID:FAj+IYzn0
高インピーダンスドライバのメリットは、残留ノイズが小さくなるくらいかと。
逆にデメリットはというと、やはり電磁制動が利きにくいという点でしょう。
ヘッドホンでは関係ないように思われがちですが、音色は変わります。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:27:59 ID:KKiKQQUeO
今どき聞き取れるノイズがあるアンプなんて粗悪品
まHD650でも買って納得してくらさい
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:28:46 ID:v95FnAAO0
>>175
一見同一のヘッドホンだけどインピーダンスだけ違う2機種を較べたりしたの?
例え較べてたとしても、どの機種でもそんなのを選べるわけじゃなし、他機種との
音質の違いの方がよっぽど大きいから無意味な話。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:46:38 ID:RQhH1fBi0
特殊例だが、ノイズが電流源寄りのノイズなら高インピーダンスの方がノイズに弱いぞ


というのは置いといて
・低インピーダンスのヘッドホンは低電圧でも電力が十分得られるが、電流が増えるので安定度で不安
・高インピーダンスのヘッドホンは少ない電流で電力を得られるが、電圧の振り幅を大きく取らないといけない

どっちが歪が少ないとかはなくて、アンプの特性次第でどっちにも転ぶだろ
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/27(木) 23:59:24 ID:EY4TAKBS0
>175
> 逆にデメリットはというと、やはり電磁制動が利きにくいという点でしょう。
L成分も大きいので、結局同程度なのでは?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 01:10:18 ID:Hrm7ebCN0
>>169

コイルの巻き数が多くなるので巻き線間容量が無視できなくなり、
高い周波数領域で複雑なピークができます。トランスで、高いイン
ピーダンスを持ったものほど高域特性が暴れるのと理屈は同じです。
加えて、コイルの巻き数が多くなるので振動体の質量が増します。

一方で、アンプから見たら負荷インピーダンスは高い方が確実に歪みは
少なくなります。

高インピーダンスのヘッドホンが残留ノイズが少なく聞こえるのは、単に
感度が低いからでヘッドホン自体の性能とは別の話だと思いますが。まあ
ノイズが多いアンプを使っているなら、感度が低いヘッドホンはそれなり
に意味があるとは思いますが。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 01:28:13 ID:EP/jlVU60
>>177
ヘッドホン側の条件を変えようと思わなければ良いのでは。
ローインピーダンスドライバでは、インピーダンス変動が大きくて
テストにならないかもしれませんが。

>>178
ここでいうノイズとは外来ノイズのことではありません。

>>179
DCRはモノによって確実に違います。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 01:29:10 ID:m62duHYp0
>>179
ヘッドホンアンプ/端子の出力インピーダンスは、
スピーカー用のメインアンプより一桁以上高いから、
ダンピングファクターの面からいうと、
ハイインピーダンスのヘッドホンが有利。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 01:43:01 ID:Aakuevc90
FOSTEXの人と前話す機会があったから色々聞いてみたら80Ωぐらいがバランスが良いらしい
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 01:47:19 ID:7x/7V3YP0
丁度良い話題なので、1週間ほど前にSennheiserスレで質問して明確な回答をいただけなかった質問をここでさせてください。

「300オームなどのハイインピーダンスのヘッドホンはそれなりのHPAじゃないと鳴らせない」という言葉を目にすることがあるのですが、これは何故なのでしょうか。

同じ電源電圧だと出力が小さくなるのは不利な点ですが、一方、アンプの出力インピーダンスを極小にしなくても高いダンピングファクタを確保できる点は有利ではないかと。
アンプのNFB量が少なくても良い(多量のNFBでダンピングファクタを下げなくても良い。まあNFBだけがその要因ではないですが。)ことから、位相補正も少なめにできるでしょうし。

むしろ、ローインピーダンスのヘッドホンのほうがドライブが難しく、しっかりしたHPAが必要になるのではないかと思うのですが・・・。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 02:31:21 ID:p/zPlHfX0
LUXMAN P-1と同レベルの音質を自作で出せます?
出せるとしたら推奨回路と費用はいくらぐらいでしょうか
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 03:09:10 ID:za0DBl3J0
P-1の回路がわからない
主観の音質でいいならcmoyのほうがいい音っていう人だっているかもな
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 03:47:45 ID:HX1nKNpG0
LUXMAN P-1 大体13万らしい
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590409.gif
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590410.gif
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590411.gif
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590412.gif
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590413.gif

軽く検索したら出てきたけど、
高速うんたらとかマカボニーよりは凝った作りだろうな。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 03:50:15 ID:HX1nKNpG0
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 07:30:19 ID:TcgLTuw20
残留ノイズがどうとか歪み率がどうとか結局はアンプの性能次第だからな
ここは自作スレなのだからヘッドホンにマッチするように改造するだけ
スペックで頭でっかちになるのは自分が損
好きな音色のヘッドホンを買うだけ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 07:54:52 ID:CecdUn4j0
そういあどこかのブログで、自作ヘッドホンで対P-1ってのがあったけど
いつの間にか公開やめてるわ、気になってたんだけどな。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 07:56:44 ID:6Idb2mYo0
P1はLUXMANが売りとしているODNF回路。
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/odnf/odnf.htm
簡単に真似できない唯一の製品HPAと言っていいかも・・・
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 08:48:36 ID:yru3kQLZ0
くだらん質問でスマン
アルプスのボリュームの軸を切りたいのだが
ホームセンターで売ってる金属用のノコギリ刃で普通に切れる?
こういうのは不慣れなんで出来るだけ楽な方法を選びたい
193152:2008/11/28(金) 09:17:09 ID:Fw+d4APE0
色々ありがとうございます
考えさせられました

自分なりにした解釈は・・

「以前のノイズが多く出てしまう技術で作られたHPAでは高インピーダンスが有利
 最近の低ノイズ機器では低インピーダンスのヘッドフォンでも良くなって来た」

と言った感じです
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 09:29:22 ID:8Db7dOMO0
>>192
金ノコは振動がすごいから、軸の残す側をしっかり固定できないとボリュームを傷めそう。
ニッパー+ヤスリでもいける。ニッパーが死ぬかも知れないが。
ミニルーターの類を持ってたら切断砥石を使うのも手。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 09:57:25 ID:mZA14hxM0
>>191
そうでもなかろう。 オペアンプでもやれなくはない。
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps1/htm/hp085.htm#004
196192:2008/11/28(金) 12:14:23 ID:pAucfTFf0
>>194
>ミニルーターの類を持ってたら切断砥石を使うのも手。
これは思い付かなかった、持ってる人が居るので尋ねてみる
つか切ってもらうと思うw、ありがとう。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 13:02:47 ID:HiVLnePm0
>>以前のノイズが多く出てしまう技術で作られたHPA

こんなHPAは無い w
ミニパワーアンプ用ICを無理矢理使って
ノイズが多く出てしまうHPAの噂ならある ww
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 13:49:51 ID:rJvs8IRFO
切り落とす方を固定して切るのが
一番ボリュームへのダメージすくなくなくない?

マンリキいりそうだけど
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 13:57:48 ID:GCAdRKwf0
バイスはひっす
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 14:09:10 ID:2Wjr542X0
必須でしょう。無しで切断なんて考えつかない。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 14:16:32 ID:MPZDM7io0
自作カァーはみんな
自宅にルーターだの万力だの
装備してるとでも思ってるのか?
軸切りも出来ないなら自作なんか諦めた方がいいわ w
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 14:17:28 ID:Nu8Aiy4S0
↑大袈裟すぎw
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 14:24:23 ID:/vQ0M2Df0
軸切るくらいしかバイスは欲しいと思わんしな
俺は長いのはそのまま使ってる、慣れれば違和感無い
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 15:18:06 ID:F72XDjftO
短く出来ないなら伸ばせばいいじゃない
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 16:08:15 ID:DSHKUkBM0
http://www.headprops.com/jpn/images/Headprops_FET_PPS_1.gif
すみません、バイアス調節用のQ1は2SD2343でも代用できますか?
http://www.classiccmp.org/rtellason/transdata/2sb1236.pdf#search='2sd2343'
大丈夫ですよね?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 16:10:57 ID:t9dkhCLB0
万力なんていらんだろう。C型クランプでいいよ。薄いはぎれと作業台(机)の
間にVRの軸を挟んで、クランプで固定。それで充分固定される。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 16:30:12 ID:v35S9xfA0
>>205
おけで何でも良いけど、
大きめなの使うのはMOS-FETと
熱結合する場合に一緒にネジ止めしやすいからね。
作例のようにアイドリング電流20〜30mAなら
2SC1815で独立して付けてても良いと思うよ。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 16:43:43 ID:NEVthcaS0
ダイソーのクランプで十分
軸も柔らかいので余裕です
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 16:48:12 ID:DSHKUkBM0
>>207
どうもありがとうございます。
210148:2008/11/28(金) 17:31:58 ID:v05NDUum0
遅レスごめん
>>149
RCだと15Vのアダプタだと1wくらいの抵抗が必要になってきそうですね。その数値は参考にさせていただきます。

>>151
教えてくださったurlから
ttp://sim.okawa-denshi.jp/Fkeisan.htm
を見つけたので、とりあえずいろいろ試してみます。

コモンモードチョークコイルがでかいんでマイクロインダクタを買う予定だったんだけど、前者のがいいのかな...。
211149:2008/11/28(金) 18:26:55 ID:l9X+K+cF0
>>210
この抵抗は直列に入ってるからHPA程度なららそれほど発熱しない、いつも1/2W使用
Ωの法則どおりに計算すればすぐわかる
もちろんトラブルで想定以上に流れたら燃える、つかミスって一度抵抗が燃えたw
ヒューズを付けようと思いつつ。。。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 23:00:53 ID:EP/jlVU60
>>182
>>184
ダンピングファクタが何なのかをもう一度考えてみると良い。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/28(金) 23:48:20 ID:91lHoOQ30
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 01:34:30 ID:R8GQI8ev0
ボリュームどうすっかな
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 01:51:22 ID:R/aG5Hsu0
確かにMUSE25V1000uFが100円は安いけど、カップリングに使うとなるとエージングがかなり進みにくいと思うからなぁ。

ボリュームはアルプスのミニデテントか東京音光の2PC-601とかがいいよ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 02:04:55 ID:aHCdObR70
ヘッドホンアンプの入力インピーダンスって10kΩの例が多いですけど600Ωじゃ低すぎますかね?
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 02:17:34 ID:dAaxXq/a0
さいたまHA7のミュート回路でSC1815の代わりにMOSFET使っても良いんだよね?
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 08:15:50 ID:0bBVb/eG0
>>213
バイポーラだしな
俺は入力C使うならいつも1μFの指月の大きな黄色いヤツ
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 10:38:05 ID:iQB03R3S0
>>216

600Ωをつないでも大丈夫なのは、iPodのミニジャックみたいにヘッドホンを
つなぐことを想定した出力端子やΩ負荷を計算に入れて設計されたミキサー
の出力くらい。
普通のCDプレーヤーやプリアンプは最低でも10kΩより大きいこと、できれば
50kΩくらいであることを想定して設計されています。昔の真空管プリアン
プですと50kΩでも低すぎるものがたくさんあります。
無闇に低い入力インピーダンスにすると、耳で聞いてもわからなくても歪み
は確実に増えますし、回路によっては低域がカットされます。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 10:39:16 ID:iQB03R3S0
訂正:Ω負荷を計算に入れて→600Ω負荷を計算に入れて
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 11:22:23 ID:ye4fbSEQ0
というより千石のHPが新しくなってることにびっくりw
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 14:07:39 ID:UYpYDWJZ0
>>1のまとめwikiと過去ログを数スレ見てきた

HA400からステップアップとして何か作ってみたい
違いが感じられそうなレベルで作るとなると、MHPA-FETやぺるけ氏の差動式HPAあたりかなと思っています
自作に関する知識…が全くないド素人なので、それ関係の本でお勧めとかありますかね?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 14:42:01 ID:+lCp3NJq0
ド素人は手を出さない
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 16:43:49 ID:ye4fbSEQ0
タカチのUCケースを縦置きにして使ってる人いる?
アクリル板でスタンド作って縦置きにしたらなかなかかっこいいかなー、と思ったんだけど
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 17:15:06 ID:NlaU2k9yO
大阪でアルプスのボリュームが買えるって聞いて
さっそくテクニカルサンヨーに行ってきた!

東京光音のボリュームもあるしニッコームの抵抗も置いてある
一通り見終わって、さてトレーに買うものを入れ始めるかと思った矢先。
「なにを買う気や?どうち、会員制やから買えんで」って言われた。

なんでかわからんが、追い出されてしまった…

しかたないから、デジットの謎ボリュームで我慢する。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 17:35:57 ID:obR2j6KQ0
>>225
マジか・・・
>>1のテンプレの店で買ってくるんだ
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 17:36:34 ID:iajNRxNB0
会員制ってそんなとこあんのか?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 17:50:37 ID:XuRXJUAv0
>>222
回路書くのは難しいけど組み立てるだけなら
基本的なΩの法則と部品に極性や向きがあること
あとは半田の慣れだけ←これが一番重要かも
いまならネット上でほとんど調べられると思う、
まったく最初ならマルツのキットでケースも一緒に買って
取りあえず1台完成させて慣れる感覚が重要かと
良い本を知らんので答えになってなくてスマン

>>225
俺も日本橋組だがいまどき「イヤラシー」店やな、絶対に行かんぞ。
こういう輩って実は別に収入があって店は道楽みたいなヤツが多い
ボリュームだけなら門田なら送料525円で送ってくれる
振り込んだ当日に発送して欲しいときはメールで知らせないと
翌日発送になるけどな。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 18:02:52 ID:W5bZFdkt0
殺せ天皇制。
死ね。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 18:06:57 ID:UYpYDWJZ0
>>228
わかった、頑張ってみる
231長くなってスマン:2008/11/29(土) 18:24:16 ID:yMCrnYbY0
>225
あの店でいままであったこと。

1.15年くらい前だが、
窪田式を作ろうと買いに行ったら、その頃にはもうその本でメインに使われていたJ72(とそのコンプリ)が市場から消えていて、
 無い、無い、そんなもん無い!
と突き放すように言われた。

2.
別のアンプを作ろうと 抵抗を見ていたがオーディオに使われるやつがわからず、
 なに探してんねや?
と聞かれたので、素直に、 音のいい抵抗、ってどれです?、って聞いてみたら、
 音のいい抵抗なんか無い、オーディオ用なんか無い!
・・・いや、確かにオーディオ用って出荷してる抵抗は店にはないかもしれんが、もうちょっと言い方があるだろう、とその日はやな気分で帰った。

232長くなってスマン:2008/11/29(土) 18:24:52 ID:yMCrnYbY0
続き

3.数年前
以前、タムラのトランス(パーマロイのやつ)を買おうと注文しようとしたら、
 おばちゃん:そんなもん、ある訳無い!あれは注文生産みたいなもんや!
 私:タムラの大阪の営業所に問い合わせて在庫あるって聞いたんですが・・・(事前にメールで●○個あります、と返事をもらってた)
 おばちゃん:無い、無い!

・・・話くらい聞いてよ。


4.やっぱり数年前
若いねーちゃん(20代前半?)が一人でレジ近くのショーウィンドウのバッファアンプ(5534使ったやつ)をジ〜ッと見ながら、
 いいな〜欲しいな〜
とかつぶやいていた。いろんな意味で耳を疑ったが、それに対しておばちゃんは
 誰か作ってくれる人探し〜(←大阪弁で、探しなさい、の意)
・・・いや、もうちょっと他に台詞があるだろう?

私もかなり若く見えるほうなんだがどうも若い人は嫌いなのかも。おっさんには丁寧に教えてる。


そうかと思うと、
(No.は忘れてたが)金田式を作ろうと部品集め始めていろいろ聞き始めると、おばちゃんもオヤジもニコニコしながら丁寧に教えてくれた。
・・・金田式をやる人以外は来て欲しくないんですか、そうですか・・・

で、とうとう会員制?
アキバの某店も夕方の4時には店閉めてどっか行っちゃうし(おかげで出張でせっかくアキバに行けたのに何も買えなかった)、
この手の店、とくにじいさんばあさんがやってるところは店のフリをした趣味ですか。

233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 18:40:18 ID:XuRXJUAv0
>>231,232
凄まじいな、気に入った感じの人には黙って売ると思う
不快な思いしたくないから絶対近付かん。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 19:08:07 ID:obR2j6KQ0
修造みたいな店だな
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 19:08:48 ID:aHCdObR70
>>219
なるほど。
確かにカーステレオだと音が小さくなってしまいました。
SE90-PCIだとどうなんだろ・・・。
236225:2008/11/29(土) 19:56:12 ID:xVaPKsHk0
>>228
送料安いみたいだし、門田無線で買うことにするよ。
ありがとう

>>231
そんなにすごい店だったのか・・・w
ニッコームもそうだけど、どこかで見たKOWAの2W抵抗見つけたので
喜んでたところに言われたので、結構ヘコんだよw
そして懲りずに今度また行って来る、「金田〜」とか言いながら。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 20:12:51 ID:ui1Sh3Wl0
さんをつけろよデコ助野郎ォ!

>>231
すごいな
いまどきそんな店あるんだな
俺も近づかない事にしとく
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 21:00:46 ID:xqTBoSAa0
アキバも昔はそんなものだったけど、いまは部品を物色していると
「いっらっしゃいませ〜」とか言われるよね。おいおい、ここはアキバだぜ、もっと殺伐と(略)
とか思って笑える。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 22:00:33 ID:AHX3cC410
>>225
マジで?
俺会員でもなんでもないと思うけど、普通に買えるし、
「ありがとうございました」言って貰えたけどなぁ

まだ10回も行ってないけど、前に行って在庫切れしてた時は
入荷後自宅まで送ってくださいって言ったら、それも対応してくれたんだけども。
240231,232:2008/11/29(土) 22:23:19 ID:yMCrnYbY0
ああ、どんどん広がっていく(^^;
まあ、事実だし、誰かに伝えたかったのも確か。

もう遅いかもしれんがフォーローしておきます。
誰も突っ込まなかったけど、1〜4の話は何年にもわたってます。
その間、回数もわからないほど何回も行ってますし、それなりに買い物もしてますよ。

後、考えてたんですが、若く見える(ヲタに見える?)人が嫌いなのかもしれない。
最近は共立、デジットでオーディオ・・・に良く使われるパーツを扱い始めたし、ネット通販で気軽に買えるので、客の方(特に若い人?)が
 あっちではこれ、●○円でしたよ〜(だからまけて)、
 ネットの店ではもっといろいろ扱ってた(のにここは少ない)、
とか言ったやつがいたのかもしれない。若いやつに限らずですが、最近はジョーシキハズレな人が増えてるようにも感じますし。

まぁ、あくまでも想像ですが。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 22:25:06 ID:E13jb2hi0
>>222
初自作ぽいし、マルツのが無難だ。
ケースセットとACアダプタも一緒に買うとよろしい。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 22:30:07 ID:E13jb2hi0
>>222
本に関しては、取り敢えずマルツならこれに出てる。
ttp://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=03021&key=syoseki
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 22:42:35 ID:AHX3cC410
>>222
はんだ付けした事無いなら、先にユニバーサル基板と安い抵抗買ってきて
ちょっと練習したら全然仕上がりが違うんじゃないかと思う。

で、あえてキットじゃないぺるけ氏の方勧めてみる。
ラグ板だと難易度低いと思うし、ピュア的な音じゃないけど、何というかドキッとする音。
苦労するかもしれないけど、価値は有るんじゃないかと。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/29(土) 23:21:04 ID:UYpYDWJZ0
>>241-242
素人目で見た感じプリント基板の方が楽そうだなというものがある…
過去ログの情報ではパーツ番号さえわかれば、パーツの配置もわかる説明書のようですし…
キットとケースをあわせて買ってみますね

本の情報もありがとうございました、暇なときに探してみようと思います

>>243
マルツのキットでいけそうだと判断したらぺるけ氏のも作ってみようかな、と思います
もうこりごりってなるかもしれませんがw
はんだの練習しますね
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 01:00:09 ID:WuoHgNMD0
>>240
若造に売るのが嫌だったぽい
バイク用の皮ジャケに穴だらけのジーンズで店に入ったからw
ぱっと見は、ハンダ握ったことないだろって格好してたし

趣味の買い物だけに、嫌な思いしたくない人は回避推奨
気分害すると、楽しくないしね。
関係ない人、スレ違を続けてごめん。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 01:29:30 ID:FWAGBvsv0
もやし配線ってどんなの?
調べてみたら基板から部品のリードをかなり残して浮かせて配線するみたいな定義っぽいものが出てきたけど
それで合ってる?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 06:40:56 ID:/q0pTCFG0
まあそうだな、見た目もイマイチだし部品が動いて
隣のリードと接触すると悲しいことが多い
俺は抵抗なんかは再利用の時に足が短いと使いにくいので
わざとある程度浮かすけど隣の状態に合わせて臨機応変
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 08:49:14 ID:j73PX1VU0
製作ミスってアンプがオシャカになる夢をたまに見る
配線ミスだったりテスタのリードでの誤接触だったり

夢とはいえ、あの絶望的なやっちまった感は味わいたくない ('A`)
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 09:03:05 ID:65TSd2GK0
>>248
実際にやったら梅酒がぶ飲みして寝るだけw
オペアンプとイヤホンとiPodの片チャンネルが同時に昇天した漏れ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 10:03:48 ID:vW+mzCfD0
テスタのリードでの誤接触はやったことがある・・・
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 10:41:16 ID:2Vk9pQYx0
テスターの直流レンジで並列に繋いだことならある
煙が……
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 10:44:34 ID:ousAQZ0F0
プローブ類は自分で工夫して加工したり、自作もしなきゃイカンよ。
例えばテスターのプローブなら、金属部分を収縮で覆って先端だけを露出させるとか。
自作だと太い縫い針で作ってはんだに突き刺せるやつ、何かのソケットコンタクトで作って
はんだから突き出たリードにかぶせるとズレないやつとか。
市販品ではPOMONA製品にいろいろいいのがあるな。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 10:47:42 ID:wwh/kEQ90
俺のテスターは安物でプローブを交換できないから
狭いところはIC用とかいうクリップで挟んでから線をだして計ってる
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 11:01:19 ID:PVOfoPtU0
AC100Vに直流モードで突っ込んだらアーク放電した
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 11:31:53 ID:ousAQZ0F0
>>253
普通のテスターでもチップジャックとICクリップをつないだコードが便利。
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=5939
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=13827
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 12:11:19 ID:wwh/kEQ90
>>255
なるほど、そうしておけばプローブを交換できるようになるわけか。
言われてみればそうだな、こんど改造するサンクス
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 17:12:53 ID:mLw9T0VJ0
分圧回路にバッファーとしてオペアンプを使った回路があるけどOPA604って適してるのかな。
というかバッファーを使う意味があまりよく分かってないのだけど誰かおせーて
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 18:26:40 ID:ptnbCUqJO
単三電池2本を昇圧して分圧しようと考えてます。昇圧のIC使うとノイズは出ますか?
また、参考になるサイトがあれば教えてください
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 19:32:57 ID:csOi87qU0
>>257
オペアンプの負帰還の勉強しれ。

>>258
何Vまで昇圧するか、何A流すかとかにもよるけど
昇圧するとアンペアが確保できなくなるから、低域が弱くなれるだろうなぁ。

なら、9Vを分圧してOP-AMP分圧でいいんじゃない?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 21:18:47 ID:LzOYjxnY0
>>258
cmoyやA47型なら、
OPA2350とかAD822とかのレールツレール物使えば電池2本で
昇圧しなくてもそこそこ使えると思う。
電池の持ちでは9V006P型よりかなり有利になるしね。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 22:00:28 ID:GRLU0tpX0
>258

エネループ+HT-7750Aを二組使って10Vにして、それを分圧してOPA2604+Trバッファの
PHPAを作りましたよ。
大容量コンデンサとフェライトビーズを使い、また昇圧回路と信号回路が近接しない
ようにレイアウトしたら、発振ノイズも無しでできました。
他にもエネループ+HT-7750A一組の5V品も作りましたが、やはり10Vの方が断然いいで
すね。
262261:2008/11/30(日) 22:04:48 ID:GRLU0tpX0
>261

あっ、5V品ではOPA2134を使いました。
(流石に5VではOPA2604は駆動できないので。)
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 22:39:32 ID:WFf7tqAT0
>>258
スイッチング方式の昇圧ICを使用する場合
電源電圧のリップルとリップルノイズが確実に増えると思う。
ICのスイッチング周波数にもよるけど
通常は可聴域よりも上の帯域(人間には聞こえない)のノイズにだろうから
聴感上で問題が出るかはわからんなー。
ACアダプタを電源に使ってる作例があるくらいだから
あまり影響がないのかも。

ただ聞こえないと言えど高周波ノイズを
常に耳に入れるのは気持ちのいいもんじゃないとも思う。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 22:42:17 ID:csOi87qU0
高周波ノイズだけど、電源をCだけじゃなくてLCフィルタにすると圧倒的に変わる。
音の篭りというか、雑味が無くなったかんじ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 22:43:21 ID:e5QbMrYw0
>>263
質の良いACアダプターならそれほど気になるノイズは出ないけど
それでもローパスフィルター掛けたほうが良い
でもポータブルだと回路を複雑にするのもあれだし。。
普段はポタを作らないのでよくわからん。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 22:46:30 ID:e5QbMrYw0
>>264
>音の篭りというか、雑味が無くなったかんじ。
それ、さすが兄貴は表現が適切。
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 22:55:13 ID:LzOYjxnY0
そいやポタ専用ICで昇圧回路まで内臓してるのがあったな・・・
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/30(日) 23:40:03 ID:WFf7tqAT0
>>267
http://www.national.com/pf/LM/LM4917.html
こんなやつかな。
専用ICだけあって外付部品が少ないのがいいですね。
乾電池1個で動きそうだし
音が良ければ言うこと無しなんだろうけど。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 00:12:03 ID:gu1iI4Ee0
>>263
デジアンはそんな状態だよ。ま、フィルタ通った後の残りだが。
ただポタ用デジアンだとフィルタレスの物もあって・・・
ま、そういう出力に嬉しそうポタアンつけてる連中は w
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 03:33:38 ID:OdCPEXfS0
まあ実際出先がそんなにアレなんだがな
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 08:20:38 ID:7v5kXofs0
どうせヘッドホンが20kHzまでしか出ないからおk
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 08:25:00 ID:882bsJCC0

そう思うだろ?カットオフ20k以上でも変わるんだよ、人間には聞こえないかも
知れないがやっぱり音はすっきりする
ちなみに40kくらい再生できるヘッドホンもふつうにありますから
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 09:03:04 ID:fhn06UkJO
あまりSA5000をなめないほうがいい
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 12:35:04 ID:vTD+8z1h0
https://www.audiodiylab.com/shop/product_info.php?products_id=63

このKitを買ってみたいのですが、-12V、0、+12Vの電源が必要らしいです
簡単に電源部を作るには何を使ったらいいですか?
ACアダプタ×2でもいいのでしょうか?
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 13:37:34 ID:ItoJSsxO0
>>274
回路図見れないけどリプルフィルタくらい載ってんの? ACアダプタだけではもの足りないな。
ACアダプタに三端子レギュレータかシャントレギュレータを噛ませた方がいい。
レギュレータ基板も売ってるみたいだから一緒に買えば?
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 15:15:27 ID:09FpFU2m0
>>274
アダプター2個でもいいけど、たぶんノイズが出る
全然気にならなければラッキーかな。
最初から電源作ったほうが良いような気もするが。
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 15:24:36 ID:huVAHrDR0
ユニバーサル基板に配線するとき、オーディオ回路と電源回路ではそれぞれ何mm位の太さのスズメッキ線を使いますか?
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 15:35:32 ID:09FpFU2m0
>>277
だいたいランドの繋がった基板を使うのでスズメッキ線はあまり使わないけど0.6
被覆のほうが好きなのでAWG24
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 15:56:23 ID:ItoJSsxO0
>>277
銅単線や銀めっき銅単線の方がいい。径は0.8あたり。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 16:08:24 ID:p28b3lfjO
>>277
ポタしか作らないからだけど取り回しの関係で0.5だな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 19:08:10 ID:doHLfiBw0
この流れ・・・質問するなら今だ
ぺるけさんのヘッドホンアンプの実体配線図で、製品名何も描かれていない線は線材ってやつを使うんですよね?
それは銅単線ってやつでいいんですか?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 19:19:23 ID:XFOAaodS0
>>281
ぶっちゃけ、0.5以上くらいなら何でも良い
銅単線もすでに買ってるならそれでも良い
でもこれから買うなら慣れてないと単線は堅いしあまり勧めない
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 19:25:15 ID:XFOAaodS0
>>281
えっと前半の質問に答えてなかった
そう、線が描いてあるのはとにかく接続すればいい
実体配線図と普通の配線図と見比べてやると理解しやすい、、かな?
落ち着いて考えればわかるよ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 20:19:16 ID:ItoJSsxO0
>>281
銀めっきFEP電線なんかどうよ。AWG22かな。
ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=7976
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 21:19:14 ID:G9iBS0Wa0
>>275
>>276
274です。ありがとうございます。
7812, 7912で安定化電源を作る方がいいみたいですね。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 22:03:05 ID:/NyB12nk0
http://solidstate.exblog.jp/4228014/

これがポピュラーかな。頑張って
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 22:33:39 ID:gu1iI4Ee0
取りあえず動作確認ならACアダプタでもいいけどな。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:04:49 ID:huVAHrDR0
いろいろどうもですよー。
今回はすずめっき軟銅線0.6mmにしておきます。

以前ちょっと買った銀単線1.6mmが有るけどこれ何か有効活用できないかな。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:19:24 ID:fhn06UkJO
>>282-284
丁寧に教えてくれてありがとー!
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:23:43 ID:amzuN8Y40
>>281

あちらの掲示板で質問すればちゃんとした回答もらえるのに。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:26:15 ID:huVAHrDR0
やべぇトランジスタのピン番号見間違えてた。作る前でよかったよ。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC1815_ja_datasheet_071101.pdf
これのピン番号を上から見た図だと思ってた。下から見た図だったのね。
どおりで写真と手元で計画した配置図のトランジスタの向きが逆になってたのか。
再確認して本当に良かった。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:34:13 ID:2+4umRsz0
>>290
べつに変な回答してないじゃん
Pさんもシールド線は要らないし配線は細いので良いと書いてる
実際電流から考えても細いので良い。

>>291
この図面の書き方は慣れてれば下からとすぐわかるけど
データシートの確認は大事
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:35:50 ID:ItoJSsxO0
>>290
別にふざけてるわけじゃない。どんなものなのか一度使ってみな。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:36:42 ID:Ip7ieZ9P0
http://solidstate.exblog.jp/5001268/
こちらのアンプを作ろうかと思っているのですが、
DCサーボ部分のコンデンサは0.33uFよりも容量大きくても問題ないでしょうか?
後、コンデンサの種類もやはり積セラではなく、フィルムコンデンサを使うべきでしょうか?
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:48:38 ID:/NyB12nk0
>>294
DCサーボってのは、多田野平滑回路と違って容量がキモなんです。定数変更はしないべき。積セラの方がいいと思いますよ。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 23:53:08 ID:ItoJSsxO0
>>294
どっから0.33uFが出てきたの? 容量が何だろうと問題なさそうだけど。
コンデンサは無極性で漏れ電流がないなら何でもいいよ。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 00:01:48 ID:mPbojzC50
>>291
何故かしら、ICは上から見た図、Trは下から見た図というのが慣習。
おかげで、基板を起こしたは良いがDIPを裏返しに実装するハメになった等の、笑えるネタも多い。

298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 00:04:57 ID:RfUjP3ET0
>>294
DCサーボのコンデンサの容量を変えるなら抵抗の定数も変更しないといけない
よく分かってないなら回路図すべての定数そのままで作る事を強くオススメする
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 00:28:29 ID:nrFL7xIP0
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 00:29:57 ID:sVRFpKNe0
>>296
0.47uFでした
>>295
>>298
定数通り積セラで作ろうと思います。
ありがとうございました。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 00:37:50 ID:C1xnJ+HI0
フィルムコンよりも積セラの方がDCサーボには良いの?
確か積セラはオーディオ向きではないって聞いたことがあるのだが
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 00:41:34 ID:NK4VSqoU0
作るか買うかで悩んでたら1年過ぎた
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 00:58:38 ID:T2b0JeHO0
作ろう作ろうと思い何台分もの部品だけが山となって・・・・orz
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 01:04:57 ID:u9Ht+1V10
>>301
何でもいいっての。でかくて高いのを選ぶ理由がない。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 01:05:27 ID:9RfvVpa+0
マルツのやつちょろっと作ってみたが機器内蔵HPAがへたれなのがよくわかった。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 06:34:02 ID:wWqjQXgu0
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
のHPAを部品代約18kほどの(ボリュームはRK27)使っているのですが、
AH-D5000みたいな25Ωだと合わない気がします…
SE-200PCI LTDから繋いでおり、ノイズは音量MAXで聴こえる程度ですが、音量スムーズだけど音が変に遠かったりというか…
32ΩのHP-AURVN-LVだと問題ないのですが。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 07:29:46 ID:wWqjQXgu0
ちなみに、10Pro付属のサウンドレベル・アテニュエータ使ったら、
低音のキレがよくなってメロが聞き取りやすく、高音は刺々しくなった気がしましたが…
(音量は、10時→2時ぐらい必要なります)
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 07:41:29 ID:FE7TxUyp0
>>306
P式はもともと高インピーダンスを想定していますと書いてある
市販品では無いのだし自分で定数を考えるしかない
掲示板で質問すれば何か教えてくれるかもな
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 07:43:04 ID:wWqjQXgu0
>>308
やっぱりそうでしたか、MDR-7506ぐらい高め向けらしですね…
とりあえずサウンドレベル・アテニュエータ挟んで我慢します。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 07:59:22 ID:OBMTqAwV0
P氏のゲイン調整ついてるけど、みんな調整しないかのかな ・・・ (´・ω・)
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 08:27:07 ID:FE7TxUyp0
>>310
100Ωで計って半田して左右のバランスでちょっと触っただけだな
自分の場合はそれで問題無かった
もともと>>306の質問は「音質が」変わるってことだったし

>>309
音量の不足はある程度ゲイン調整で。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 11:40:21 ID:wWqjQXgu0
RK50やその他見直しで、更にワイドレンジ化と低歪みで、
どこまでもボリューム上げていきたくするか、
ATH-W1000との使い分けで激しく迷うな…
単純に低音抑え目で中高音聞き取りやすく打ち込みうまいのが欲しいだし、自分じゃ作れないけど。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 11:49:45 ID:fbZCNCLo0
>>ワイドレンジ化
出力カプコン470uFは小さいよ。

>>低歪み
あの回路では無理。汎用OPアンプにも劣る。
だから悪いと言ってるわけではないけど。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 11:51:33 ID:fbZCNCLo0
あと、サウンドレベル・アテニュエータ挟むくらいなら
ゲイン下げれば良いんではないのかと?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 12:09:00 ID:35VUj3OL0
>>313
その定数は変更されてる、全部読めばわかるけど。
それはさておき最低限の回路だから自ずと限界があるし
やはりヘッドホンと相性があるかも
俺はP式も使ってるけど別のも使ってる、なんか捨てがたい音なんだよな。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 12:11:17 ID:RfUjP3ET0
>>312
イマイチ何がしたいのか分からんけど、
他のもっとナイスな回路で新しく組んだほうがいい

SAITAMA-HA7とか
Solidstateman氏の電流帰還とか
Dynaloとかいろいろある
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 12:19:54 ID:wWqjQXgu0
詳細は書いちゃまずいから乗せれませんけど、トータルで7万かかるんですけどね…
RK27から50すると一番変化があったらしいですけど、何もできない自分はヘッドホン別の買うのが一番かもしれませんね。
音量微調整できないわけじゃ全然ないので、ゲイン下げる必要はないかと思いますが。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 12:27:15 ID:u9Ht+1V10
「簡単なのにハイエンド」にシビレて本当にそうだと思ってる奴もいるみたいだが、
かなりしょうもない作例だよ。子供騙し。
作って聴いてみた後はラグ板抜いてガワを有効活用すべし。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 12:36:37 ID:wWqjQXgu0
流石にAMP800とは比べ物にならなかったけど、iVHA-1には劣るのですか?
DENONの12万ぐらいのは、解像度半端なかったですが。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 12:56:45 ID:fbZCNCLo0
iVHA-1なんてYAHAレベルだろ?
P氏の方が遙かにまし w
ま、真空管ならでは、
な音が多少するのかも知れない・・・
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 12:58:30 ID:wWqjQXgu0
そうですか分かりましたorz
D5000使っていて低音が不快に思えるほどなので、W1000買います…
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 13:49:05 ID:jErdOzoRO
しかし、ぺるけ氏もなべ氏もなんであんな簡素な回路で
安易にハイエンドだとか高音質だとか言うんだろうな
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 13:54:20 ID:yxUjdXlZ0
色々と作ってみた結果じゃないの?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 14:15:15 ID:QoPCJgae0
複雑な回路が高音質ってわけでもないだろ
そもそも音質って何だよと(ry
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:28:41 ID:35VUj3OL0
>>322
nabe氏は3Vにしては頑張ってると思うよ
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:34:17 ID:fbZCNCLo0
がんばってねぇよ w

ま、P氏は枯れの境地というか、凝ったところで
大して違ねぇよ、って割り切りを感じるが、
nabe氏単なる無知の境地 w
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:35:50 ID:Y+uHz4ts0
ぺるけアンプとP-1どっちが音良いのかな
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:41:06 ID:35VUj3OL0
>>326
そんなに他人を貶すのはおやめなさい
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:44:54 ID:NRHhA1KU0
>>325
頑張ってるというか、試行錯誤の跡は見受けられるよね
ただ自分で作ったアンプを聴いた感想が
これは素晴らしい→これこれこういう風に作り変えるとさらに良い→こっちは前作と同等かそれ以上→これはすばらしい→ry
ってなってるのが、なんとも言えねえ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:50:48 ID:4j8rHq8Q0
そろそろ自分の作ったHPAの相対評価をやったほうがいいのかもな>nabe氏
音質云々はアレだけど、籠ってたり掠れてたり変な音域が持ち上がってなかったり、
ノイズが聞こえたりしなけりゃ全部OKだと思う
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:55:33 ID:fbZCNCLo0
>>328
スマン、ちょっと言い過ぎでした。

>>329
そうそう、それを感じる。
それが無ければ実はそんなに悪いページでは無いね。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:56:06 ID:9VbJP7Pu0
なべ氏のでも役立つ部分は見る人によってはあるだろ
自画自賛すぐる部分はあるが
他人の回路に対案も出さずにケチつけるのは良くない
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 15:57:54 ID:9VbJP7Pu0
>>331
あ、かぶりました
わかりました。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 17:19:00 ID:i9DTkncP0
うん。俺もCmoyから始まって、nabe・さいたま・P各氏のアンプやM3コピー
まで作ったけどどれも特徴があって面白いんだよね。
自分的には作る過程が好きなので音の善し悪しについてはあえて触れないで
おきます。こればかりは感性によるところも大きいしスレ荒れるのは好かんw
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 17:32:18 ID:ci/HVbqM0
nabeは知識の割に偉そうなんだよな
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 17:56:15 ID:zELGAZ/j0
久しぶりにきたけど低レベルなレスばっかだな
337fushianasan:2008/12/02(火) 18:30:37 ID:55VWW/CL0
よっこらしょ!
338eatkyo106165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2008/12/02(火) 18:31:18 ID:55VWW/CL0
よっこらしょ!
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 18:32:11 ID:55VWW/CL0
よっこらしょ!
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 18:32:54 ID:55VWW/CL0
よっこらしょ!
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 19:06:16 ID:AaHGdsIX0
ふしあな君は何がしたいんだw

P氏のHPAがハイエンドって言うのははばかられるだろうけど、実際P氏って詳しいし他の真空管の作例もいいものばかり。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 19:09:30 ID:sJHqE6/T0
オカルトスレだよなここ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 19:17:57 ID:G+ekHCbZ0
>>334
面白いよな
自分がちょとだけハンダできるのがこれほど良かったと思ったことは無い
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 19:55:38 ID:k/pEZxrp0
財布が寒い
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 20:04:42 ID:o81eNNpI0
俺は頭が……
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 20:47:43 ID:ci/HVbqM0
今日もディスクリートオペアンプをブレッドボードで作って解体する作業
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:04:29 ID:fh07xBO30
ディスクリートって、やっぱりちゃんと測定して選別して使うと
音いいのだろうか?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:08:42 ID:r5mr5ln10
普通の耳の人には判らんと思うよ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:22:14 ID:h1qbDkfm0
SAITAMA-HA7
Simplified Gilmore HA
ssm氏の電流帰還

3つ作ったけど音の違いが判らなかった
HPはPX100、糞耳でも違いの判る回路を教えてくだはい
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:24:47 ID:9RfvVpa+0
ソースが悪いって落ちはない?
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:34:50 ID:azd1iZ2U0
>>349
ソースもだけど、違いが分かりやすい曲っていうのもある。

録音の新しいピアノトリオの演奏なんかだと、わりとよくわかる。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:36:45 ID:Vjkpld8c0
>>349
ある意味正常。
実際ブライドテストで違いを区別するのは困難と思われ。
スピカ用アンプでさえこうなんだからw
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1201085761/
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:41:31 ID:ci/HVbqM0
友人に売るときは若干低音と高音レベルを上げてから売ってる。
皆劇的に良くなったという
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:41:34 ID:h1qbDkfm0
CDラジカセのHP端子からだと、明らかに音が劣化してるから
圧縮音声iPod経由のJ-POPだな・・・
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:50:00 ID:fh07xBO30
>>348
そういうものなんだ
んじゃ気にしないで組んじゃう事にするよ。

>>349
PX100ってのがどういうのかわからないけど、HP変えてみるとか?
風呂上りに耳掃除してから聴くと、よく聴こえるよ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:55:11 ID:s6qD0rhS0
>>352
良い、悪いは別としても違うってのはわかるだろ?
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 21:59:22 ID:UFutcqcX0
Cmoyとの比較ならわかるんじゃないかな?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:10:06 ID:NdJ5o4d70
>>351
ピアノトリオはわかりやすね、やっぱりアコースティックがわかりやすい
J-POPでは宇多田ヒカルの初期のヤツとか
最近ではチャットモンチーの録音はマシかな。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:13:32 ID:u9Ht+1V10
>>349
なんかヘッドホンのグレードアップが先な気がするよ。PX系もボロじゃないけど。
ゼンハイザー製品ではHD600や650がおすすめ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:15:45 ID:Ype0Ld390
アンプの特性が素直に現れるのはオーテクだと思うのは自分だけ?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:21:50 ID:Ol/67uB40
ゾネもかなりアンプの影響受けるぞ
ゾネの場合はアンプがしょぼいとまともな音が出ないw
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:22:42 ID:h1qbDkfm0
>>359
そーか、元々音響機器には然程興味が無くて
電子工作をして見たくて作り始めたものでw
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:23:43 ID:NdJ5o4d70
差がわかりやすいてことなら基本はモニター系のヘッドほんだろ
基本的にはアンプの駆動力が必要だが差はわかりやすい
俺はAKG系。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:35:59 ID:Ype0Ld390
あーところで、イコライザ作るのに50kBの2連ボリュームが欲しいんだけど
アルプスのミニデテントってBカーブある?
あるとしたら売ってるとこ教えてください。
他にも品質のいいBカーブボリューム(音質、ギャングエラーの観点で)あったら教えてください。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:51:23 ID:r5mr5ln10
マルツにRV24YG
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 22:59:42 ID:u9Ht+1V10
あるが2連でBは需要ゼロだから売ってないだろ。
ttp://www3.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/PDF/Potentiometer/MetalShaft/RK271/RK271.PDF
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 23:02:44 ID:Ype0Ld390
イコライザとかトンコロ作る人いないのかなぁー。

マルツの見てきた。
良さそうだからそれにしてみる。
ありがとう。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 23:17:13 ID:kVsF4mSK0
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/02(火) 23:28:07 ID:+saeFbiN0
サンエイ電波のおねーさんは、ちょっと大人しめな顔つきだけど、接客が
しっかりしていて感じがいいし、僕はタイプです。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:06:16 ID:xwDffz3gO
大阪の千石の紅一点も微妙に良い
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:30:51 ID:Ok4uPhoK0
Good Feeling!

372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:49:47 ID:Ok4uPhoK0
噂のYAHAのアンプが届いたよ〜んんん。
これ凄いかも!
球で石でも、所謂Hardではなく、
非常にMusicalでいい。
Audioの肝は、いかに心地良く
音楽が聞けるかだからして。(自論)

この音は、デジタルアンプもいいが刺激的である。
今、いろんなソースを聞いているが、
薄皮が一枚剥けたような視界の良いSoundである。
みんなが騒いでいるのもわかるような気がする。

373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:50:44 ID:Ok4uPhoK0
球の特性がどうの、
直線性がどうの、
アンプとして適正化されていないとか、
評論コクのは、いいが。

まずは聞いてから、能書きを書いてもらいたいものだっちゃ。
あの評論書いた人、YAHAを組み立てて、聞いたのかな?
聞けばわかるって感じ。
だから、きっと聞いてないね!感想控えてるし!
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:51:44 ID:Ok4uPhoK0
Audioはスペックのみで語るべからず。
聞くのはロボットじゃなくて、生身の人間なんだかさ!
ま〜、能書きを信じるより、自分の耳を信じるね。
大した耳じゃないけどさ。
へるけ、べるけ、だっけ!
ベニラボー・ベルケ?
論文コク前に、ちゃんと耳の穴かっぽじって、
音楽が聞いてもらいたいもんだね!
まず、音ありきだよ。先鋭
ナマル先生!
おわかりかな?
わかるまいな!
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:54:05 ID:Ok4uPhoK0
訂正、
×音楽が
○音楽を
×先鋭
○先生
あいからず。
日本語勉強しろってか!はい。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:54:56 ID:Ok4uPhoK0
また間違えた。
×あいからず
○あしからず
でした。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 00:56:58 ID:O3nDL2px0
以上CMでした。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 01:02:05 ID:Ok4uPhoK0
そうそう長いMCでした。
機械に凝らずに、音楽に凝りなさい。
おわかりかな?
わかるまいな!
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 01:06:40 ID:Ok4uPhoK0
日本のAudioを駄目にしたのは、
スペック偏重主義と、
コストパフォーマンスと云うの資本主義的な
市場原理に踊らされえて愚かなお客さん(ユーザー)
そして、自分の首を絞めたメーカーなのです。
自業自得。
おわかりかな?
わかるまいな?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 01:09:18 ID:Ok4uPhoK0
書いてあるものを鵜呑みしてはならない。
自分の五感で感じて判断してほしい。
で、なければ、豊か感性、豊かな音楽体験は
程遠い。
おわかりかな?
わかるまうな!
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 01:26:03 ID:Ok4uPhoK0
nemu!
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 02:20:38 ID:whmoHyUI0
YAHAで満足できた頃が懐かしい
HA-1A聴いて、HA7作った頃には
完全に自分の中でネタアンプと化してたな
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 06:10:27 ID:1jSHcmjG0
ハイエンドヘッドホンアンプと呼ばれているものはP氏のアンプより複雑な回路なのか?
もしくは回路は似たようなものでパーツのグレードが高いとか?

1万前後で作れるモノと10万円以上するモノの差を教えてくれ
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 07:24:29 ID:Gj/wjIcD0
自己満足
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 07:25:11 ID:Gj/wjIcD0
あとはプラシーボ効果少々。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 07:29:30 ID:MpwEbGrH0
10万のアンプってどれかしらないけどDAC内蔵なら
DACにコスト掛ければ違った音に聞こえるかも
どっちみち市販品は高く売らないとオーオタの対応にコストが掛かる
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 08:46:16 ID:RZAyt1Eb0
ダブルブラインドで視聴してみな!
何で聞くから、何を聞くに
意識変革が必要だわな!
それが本当の音楽的な豊かさ。
高いもの持つことが幸せかい。
とどのつまりは、自分の身の丈のものを持って良しすべし。
そのほうが、心も落ち着くし、
Audioの業からの脱却の近道じゃわい。
みんな機械つけ、情報つけだから、
真実の音を見失っておる。
おわかりかな?
わかるましな!
プラシーボもいいけど、フラボノのね。
ぼうふらかな?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 08:48:53 ID:RZAyt1Eb0
×良しすべし。
○良しとすべし。
×脱却の
○脱却への
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 08:53:28 ID:foJX2vzg0
>>383
ま、普通。
つうかP氏のが異常にシンプルなだけ。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 09:00:12 ID:oGmOsmpJ0
>>383
「作れる物」と「する物」の違い。

・作った人の手間賃
・(AC100Vの場合)販売する製品の安全性、保証のための準備
・ヘッドホン、ソースの機器に損害を出さない対策
・ケース、ダンボール箱、説明書
・販売のための費用
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 09:05:57 ID:RZAyt1Eb0
AC100Vなら、許認可が必要。無許可は刑罰の対象。
安全の保証なら、保険でもはいらないとね!
身がもたないよ!
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 09:16:53 ID:foJX2vzg0
>>390
ま、でもニッチ商品だから、ってのもあるよね。
5万円未満程度のプリメインアンプの最安品と比べれたら
コストパフォ悪すぎなのは事実だと思う。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 10:06:55 ID:EwDBF4Pi0
LME49600のデータシートに書いてあるヘッドホンアンプを自作しようと
思っているのですが、入力部分のカップリングコンデンサは不要でも
別にかまわないんでしょうか?(初心者なので回路図そのままで自作
したいですが、省略されているのであれば追加したいです)
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 10:17:23 ID:foJX2vzg0
>>393
DCサボがあるから無しでおk。
ただあのDCサボは効かないとの報告が多いです・・・・

DCサボ部のOPアンプはOPA2604とかLF412とかに
した方が良さそう・・・・
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 11:02:16 ID:kmiDNs6V0
>>393
自分も作りました、入力Cは不要です
ただDCサーボが効かないというか効きが悪いというか
R9,R11を可変にして調整してやらないと0に収まりませんでした。
調整後はちゃんと動いています、JU6の位置で信号が帰ってるかどうかも確認できるし
サーボ無しでは低音の締まりが悪いです
可変にしておくほうがOPアンプを交換しても調整できるし良いと思います

>>394
あの回路図のままでは増幅とサーボを同一アンプでやってるので
サーボだけを差し替えはできないんです。
もちろんちょっと変更するだけで分けられますが393が初心者だと書いてますので
一応申し上げておきます
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 13:15:06 ID:+b56nA6q0
初めてのHPAを探しててここにたどり着いた色々初心者です。

HA400,AMP800,s-amp辺りを考えてたんですが
改造関連でマルツのMHPA-FETを見つけました。
専用ケース、ACアダプターもセットで買えばOKらしいそうですが
音質的に上記の市販アンプより良いでしょうか?

あとオペアンプはソケットみたいなのですが、
他の方のブログにあったLT1364・AD8672・LT1469・AD8599などのオペアンプは
載せ替えるだけで使えるんでしょうか。

回路図はほぼ分からないですがまず出来るところからやってみたいなと。
長文すいません。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 13:37:00 ID:OSiT+9dS0
>HA400,AMP800,s-amp辺りを考えてたんですが
それでいいよ
作った方が高くつく
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 13:50:47 ID:foJX2vzg0
>>396
音質的そのレベルからだと激変でしょう w
OPアンプは基本的に2回路入であればおk
ま、ブログに動作報告あるのなら確実でしょう。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 13:51:27 ID:NwUgdv5B0
>>396
初めての自作で市販アンプを超えられるとか、本気で思ってんの? あほ?
そんなのまともに動かないどころか、完成すらしないんじゃない?
キットは諦めて、まず緑本から始めれ。
ttp://gihyo.jp/book/2005/4-7741-2474-5
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 14:03:06 ID:foJX2vzg0
ま、やる気があれば緑本でも良いが、
基板、加工済みケースまでそろうマルツキットほうが
無難だろうな・・・

あ、マルツキットはテスター必須ね。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 14:09:53 ID:iWyF8EGp0
>>396
それ自体は作ったこと無いけどスペックやネット上の評価では
HA400,AMP800,s-ampは楽勝で越えられるはず
基本的なことはネット上で一通り調べるか本を読んでおくのがベター
キットなので一番重要なのは半田技術だったりする
ちょっと練習してから本番の半田付けをした方が良い
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 14:14:08 ID:NwUgdv5B0
マルツがBUF634の取り扱い始めてるな。\1,029だってさ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 14:21:26 ID:NBKidETM0
>>399
へぇこんな本あるんだ…
内容的にはどうなの?あると便利?
404396:2008/12/03(水) 14:26:01 ID:+b56nA6q0
>>397-401
レスありがとうございます!

>音質的そのレベルからだと激変でしょう w
>HA400,AMP800,s-ampは楽勝で越えられるはず
うあ、やばいもう凄くほしくなった。
半田ミスとか玉砕覚悟でポチってきます!

緑本っていいですね。しらなかった。
amazonにも発見しました。
こっちも買っちゃうか。な。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 14:30:34 ID:iWyF8EGp0
>>404
慌てるなよ、テスター必須だぞ
それとサウンドカードとか安物だと全体として良くならない
アンプだけ入れても思ったよりイマイチの悲しい結果になる
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 14:52:22 ID:PqrocQp60
キタネェ声が綺麗に聞こえるならそれで良し
原音?はぁ?シラネーヨ
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 15:41:27 ID:As58SFug0
緑本から入ったよ
初心者だと道具だとか部品とか、さっぱりわからないので、これで大体はわかるようになるんじゃないかな?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 15:48:02 ID:NBKidETM0
>>407
そうなのか…
マルツのキットは作れたけど、もっと色々作ってみたいから買ってみるかな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 15:49:02 ID:viu6AXdd0
パスコンに積セラで音が変わるかどうかの話しがありましたが僕にはあわなかったようです。
聴き疲れが酷い。。。だけど、どう変わったのかは分かりません。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 15:53:33 ID:As58SFug0
>>408
ネットから色々検索できるくらいの知識になってからはいらないと思うよん
あくまで右左さっぱりわからない人向け
はじめてつくるヘッドフォンアンプでググれば書評も出てくるし。ちょっと見て買った方が良いね。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 15:54:46 ID:+b56nA6q0
>>405
アナログの安いテスター持ってます。
そういうのでもOKですか?
最近90PCI買いました。そこからヘッドホン関係にジワジワはまってきてますw

>>407
>>410
そうかぁ。緑もゲットしとこ。


412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 15:57:52 ID:V43GhO2C0
また変なのが沸いてる
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 15:59:59 ID:lMR+u0TN0
>>410
慣れてる人間はネットで調べるのも速い、
緑は見たことないけど電子工作初めての人は何か系統立てて説明のある本のほうがよさげ。

>>411
SE90なら取りあえずは十分だ
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 16:05:42 ID:lMR+u0TN0
>>411
テスターも直流電圧のミリボルトは計れるだろう?ふつうは計れるはず
マルツの最後の調整に必要、安いテスターで十分だ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 17:27:57 ID:mHNCujl+O
ボリュームって良いの使ったほうがいいですか?
RK27って日本橋に置いてるかなぁ
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 17:38:59 ID:/W8wVtmY0
>>415
この前後をどぞ>>225
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 18:23:24 ID:BQaOtPVS0
トランジスタをスイッチとして使っている回路を見ると、コレクター側に負荷を接続しろとあったのですが、
HA7のミュート回路でリレーがエミッター側に付いているのはどうしてでしょうか?
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 18:49:19 ID:NwUgdv5B0
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 19:31:49 ID:FkDC21F60
>>416
ありがとう、アルプスの店舗での入手は諦めるw
>>418
電子ボリューム・・・。初心者の俺にはなんか難しそうだがサンクス!
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 19:37:31 ID:FpZSrPqn0
http://item.rakuten.co.jp/nexcell/a02n9v-200-96v/

上記ヨーロッパ仕様10ボルト006P?の充電器を9V(低負荷だともっと上の電圧が出る)でなんとか
充電したいのですが、なんΩぐらいの抵抗を直列にかませればいいでしょうか?
421420訂正:2008/12/03(水) 19:39:53 ID:FpZSrPqn0
http://item.rakuten.co.jp/nexcell/a02n9v-200-96v/

上記ヨーロッパ仕様10ボルト006P?の充電器を9VぐらいのACアダプタ(低負荷だともっと上の電圧が出る)でなんとか
充電したいのですが、なんΩぐらいの抵抗を直列にかませればいいでしょうか?
422420再訂正:2008/12/03(水) 19:48:03 ID:FpZSrPqn0
http://item.rakuten.co.jp/nexcell/a02n9v-200-96v/

上記ヨーロッパ仕様9.6ボルト006P?の充電器を9VぐらいのACアダプタ(低負荷だともっと上の電圧が出る)でなんとか
充電したいのですが、なんΩぐらいの抵抗を直列にかませればいいでしょうか?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:03:50 ID:zEEEwaR80
>402
情報サンクス
Digi-Keyで買おうと思っても在庫がいつもないから買いそびれてた。

>419
門田無線で通販代入れてもあまり値段は変わらないかもよ、けっこー高かったから。


そういえば、昔どこかのサイトで
「ヘッドホンアンプの市販品は数が売れないのでかなり割高」と書いてた、
ならば安く上げるために自作だなって作ってみたけど・・・
今では作る楽しさに目覚めて金がかかって仕方ない・・・
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:12:26 ID:bK4O6TKV0
>>423
でもデジットの900円とくらべたら門田ならRK27が送料込みで1250円だ
待てるなら1250円でRK27だろ

BUF634が入手しやすくなったのは良いけど高いな
DIPを選ぶか550円で49600を選ぶか。。。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:14:40 ID:NwUgdv5B0
>>422
満充電検出ができないので抵抗だけでは不可。充電器作るか買え。
426420:2008/12/03(水) 20:18:47 ID:FpZSrPqn0
そこはなんとかセリア100円充電器の乗りでなんとかならなでせうか?
セリア100円充電器も満充電検出なんて上等なものついてないでせう。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:26:37 ID:NwUgdv5B0
>>426
では平均的に見て電池に20mAが流れる抵抗(1/2W)を選んでつなぎ、12〜15時間
充電しろ。自分で測って抵抗値を選べ。
428420:2008/12/03(水) 20:30:16 ID:FpZSrPqn0
感謝でつ。

結果はそのうちここで発表しまつ。

直にACアダプタでうごけばいいんでつが、ハム退治でうんざりしまして
このような安直な方法でいくことにしまつた。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:35:38 ID:NwUgdv5B0
CRDが買えるならE-103を2パラで抵抗の代わりに使ってもいい。
充電時のACアダプタ出力が15Vくらいあればの話。
430420:2008/12/03(水) 20:38:10 ID:FpZSrPqn0
>CRDが買えるならE-103

すんません。
何の子とかわかりません。
とりあえず調べてみまつ。
431420:2008/12/03(水) 20:41:13 ID:FpZSrPqn0
調べてみまつた。
定電流ダイオード

此の辺のところ使いこなせればいいんですけど
オームの法則どまりで。Orz
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:45:01 ID:pEALRVD20
じゃあそんな高等なことしようとするなハゲ
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:45:34 ID:+40Lr4Xd0
434420:2008/12/03(水) 20:49:49 ID:FpZSrPqn0
欧米仕様10ボルト006PをACアダプタと抵抗で充電って高等というほどでもない
のかな〜って安直に考えてました。

すんません。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 20:51:35 ID:bK4O6TKV0
気にすんな、この単発IDはこれが任務だと思ってるみたいだ
436420:2008/12/03(水) 20:58:17 ID:FpZSrPqn0
一応9Vのダイソー二個で100円の006P一個で自作の4台の
HPAは動いてるのでつが、充電型の一般的な006Pは電圧が
いまいち低いようなので、欧米仕様9.6ボルト006P使おうと計画しまつた。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 21:18:23 ID:Jue2hOmc0
1)発言はまとめてほしい
2)sageてほしい
3)訂正は差分だけ書き込んでほしい
438420:2008/12/03(水) 21:19:33 ID:FpZSrPqn0
>437

すんません。
酔っ払ってるので不可能でつ。
439393:2008/12/03(水) 21:44:36 ID:5illvKZi0
>>394
>>395

ありがとう。
LME49600をうまくハンダ付け出来ればあとは何とかなりそうです
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 21:55:40 ID:OSiT+9dS0
>>438
(・∀・)カエレ!!
441438 :2008/12/03(水) 21:58:58 ID:FpZSrPqn0
お言葉でつが、僕は酔っ払ってるほうがいいアイデアが浮かぶのです。
まるで天才が乗り移ったのごとく。
442438 :2008/12/03(水) 22:00:26 ID:FpZSrPqn0
まるでジャッキーチェンの酔拳のごとく。
443438 :2008/12/03(水) 22:00:59 ID:FpZSrPqn0
浮かぶのです。 > 浮かぶのでつ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:25:14 ID:E3GMNWTR0
まあ酔っ払ってるなら仕方ないのかもしれんが。

俺なら明朝にシラフに戻った時に恥ずかしくて死ぬな。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:26:13 ID:7lW6eYkd0
欧米仕様の006Pとか言ってる辺りで臭かったのに誰だよ拾ってきたの。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:27:41 ID:NwUgdv5B0
>>443
>>371-381もお前ですか?
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:44:39 ID:IxM4bTuZ0
欧米仕様って?
アッチのお国だと同じ材料で化学反応が変わるの?w

>ACアダプタでうごけばいいんでつが、ハム退治でうんざり
電源リップルに影響されない回路を作って、アースラインを見直せ。
そんでダメならシリーズレギュレータでも入れとけ。LDOなら殆ど電圧も落ちない。
電源リップルが原因じゃなくて、お前の設計がおかしいんだろうがなw
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:52:46 ID:FpZSrPqn0
欧米仕様の006P充電池は電圧が高いのでつ。
中に入ってる人の数が違うのでつ。
449423:2008/12/03(水) 22:53:59 ID:zEEEwaR80
>>424
おっと、書き方が悪かった。

テクニカルサンヨーで買っても(確か1200円は超えてる)、門田無線の送料込み値段くらいになるので
いちいち店まで足を運ぶメリットがないよって事でw
デメリットなら(ry

門田無線、待つってほどでもないみたいだし。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:54:57 ID:NwUgdv5B0
>>447
売ってるページにそう書いてあんだろ。お前も酔っ払いか?
セル数が多いことにも気づかないって、相当頭悪いな。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 23:06:22 ID:BTe86BAd0
ID:FpZSrPqn0
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 23:27:49 ID:IxM4bTuZ0
セル数違うだけならわざわざ聞くことも無いだろ。
普通の充電池と同じ様な充電電流に設定すりゃ良いじゃん、と
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 23:36:42 ID:FpZSrPqn0
でも、きっと欧米仕様の006P充電池のほうが普通の006P充電池より電圧が高い分
音がいいと思いまつ。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 23:59:25 ID:7q9OK8iE0
水曜からよっぱらってんじゃねーよw
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 00:05:02 ID:4R9nZB6R0
欧米仕様の006P充電池9.6V は送料が200円で注文できるので
ライフマイルと楽天のポイントが貯まったら試しに買ってみまつ。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 00:07:06 ID:H5Jzl56S0
ID:4R9nZB6R0 

457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 00:08:40 ID:jJzFKLyg0
006P充電池は、6セルのものと7セルのものとがあるのです。
7.2Vと書いてあったら6セル、8.4Vだったら7セル。
秋月にあるやつは7セル。
満充電すると1セルあたり1.3〜1.35V出るので7セルだと9Vが得られます。

ちなみに、充電できない普通の006Pは1.5V×6=9Vということになっていますが、
内部抵抗がでかいので動作時の電圧は7.5〜8Vくらいにしかなりません。
それに比べると充電池は内部抵抗がアルカリ系よりも1桁低いので電圧は下がりません。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 01:01:07 ID:8kQXBHLc0
8セルのもあるっての。GP17R9Hとか。それに秋月には6セルのGP30R7Hもあるから。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 01:06:23 ID:Pk+Y+GKq0
ちょっと上のほうでハイエンド自作HPAのことが書いてあったけど
Dayna-FETをそこそこまともな部品で組んだら、ぺるけ氏のHPAより上の音がするかな?
好み次第ってぐらいしかかわらない?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 01:11:42 ID:MyNpqUfT0
C4511とA1725って良いの?
検索しても使用例を見かけない…。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 01:20:15 ID:adZ2eEj80
>>458
Dayna-FETはへんな所を凝っているんで、ちょっと疑問。
ハイエンド自作HPAと呼べそうなのは以下の3件
ttp://www.amb.org/audio/beta22/
ttp://easy-audio-kit3.hp.infoseek.co.jp/manual/POWERAMP2.pdf
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/HPARENEWManual.pdf
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 05:55:17 ID:jJzFKLyg0
秋月に6セルのもあるのは気づかなかった。
気をつけよう。
どもです。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 06:39:09 ID:TW+Lxw/+0
アンプのアース線は太くした方がいいの?
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 06:40:38 ID:TW+Lxw/+0
ぺるけアンプです
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 07:50:48 ID:nUceXmmL0
>>463
特別太くする必要はない。他の線と同じで十分。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 08:18:48 ID:TW+Lxw/+0
>>465
どうもです
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 13:41:06 ID:yXsZHTET0
おまんちょ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 13:41:11 ID:WKQ+Hi9r0
抵抗のワット数がよく分かりません。
1.5Ωの両端にテスターをあてて30mVならI=E/Rで20mAですよね。
他の抵抗が1/8〜1/4Wなのにここだけ1Wとか2Wが指定されてるって、どういうことでしょうか?
P=IE?やたら小さい数字になるんですけど???
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:08:40 ID:rceco8Yy0
>>468
回路も無いのに答えようも無いが
トラブルが発生したときに一番大量に流れる場所じゃね?
焼損防止
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:10:11 ID:27gPHg7b0
まんちょ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:10:50 ID:8kQXBHLc0
>>468
いい加減にしろよ。
「他の抵抗が」「ここだけ」
そんなんで話になるわけねーだろボケ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:33:13 ID:90+YncV00
>>468
理由として考えられるであろうことの一つ…
電源投入時に結構な突入電流が流れる、その抵抗は突入電流をやわらげる
ダンピング抵抗として存在している

なんて話だと、突入電流のことを知らなければ
電源を投入してしばらく経過した回路をテスターで覗いているやり方では
推測するにも無理がある

また、単純な話、「あまっていたから」ってのも結構あるよw
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:40:19 ID:WKQ+Hi9r0
>469>471
大変申し訳ございません。怒らせてしまいましたね。
例えば>461の3つめや
http://www.headprops.com/jpn/craft14.htm#pagetop
R11.12やR16.17です。

>472
突入電流…
ありがとうございました。
474472:2008/12/04(木) 14:48:10 ID:90+YncV00
>>468,473
あのね〜
きみが直リンしたウェブ・ペイジ覗いてみたら、キチンと理由が書いてあったぞ

とりあえず…氏ねよ、カスッw
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:49:43 ID:yfa3Dj9a0
>この抵抗は通電直後に発生する1000uFの電解コンデンサへの突入電流を制御したり,
>出力ショートが起こった場合にFETに流れ込む直流を制限したりする重要な役割をに担っており,
>ほんとうは1Wクラスを使いたいところでしたが,スペースが苦しくて,1/2Wにしています.

って書いてあるじゃん
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:52:09 ID:/PO8hMu70
あーあ、やっちまったな
つかレスくれた人はほとんど正解じゃん、やっぱ経験?
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 14:54:05 ID:LaKXClRO0
>>473
そゆとこは大きめなの使うと覚えておけばよろしい。

突入電流防止用は最初から何Aとか流しておく物なのでちょっと違う。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 15:14:19 ID:90+YncV00
>>477
>そゆとこは大きめなの使うと覚えておけばよろしい。
理由を理解している人間は、そうであっても良いかもしれないが
知らないであろう人間にはお座なりな話だと思う

>突入電流防止用は最初から何Aとか流しておく物なのでちょっと違う
設計者が「突入電流を制御したり」って明記しているのだから
きみが違うってのは可笑しい話だよ
突入電流を制御(和らげる、抑制する)って事と
突入電流を防止するってのは元の考え方が異なる事だと思うよ

479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 15:21:49 ID:LaKXClRO0
>>478
いや、書き込む時474〜476レス無しだったんだよ・・・

ただあそこ突入電流も考慮するのか?
最大出力電圧×電流で良いんじゃないの?
480468:2008/12/04(木) 16:00:13 ID:WKQ+Hi9r0
お騒がせしましました。
どうぞお許し下さい。

見慣れない言葉ばかりで何度読み直しても頭に入ってこなくて。
皆さんが長い時間と労力、時には費用を費やして得た知識を一言で得ようとするのは
申し訳ないと思い片っ端から検索してみてはいるのですがなかなか思うようにはいかず。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 16:11:28 ID:8kQXBHLc0
headprops見ててOPA827ってのを知った。よさげ。上級品はOPA8271じゃなくてOPA827Iなんだが。
ttp://focus.ti.com/lit/ds/symlink/opa827.pdf
デュアルはキャンセルされたみたいだな。もったいね。
ttp://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/163367/BURR-BROWN/OPA2827/datasheet.pdf
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 16:15:32 ID:E7E184R+0
>>480
気にすんな
次回はもうちょっと落ち着いて質問してくれ

>>481
それサンプル発注して待ってるところ
鳴ったら軽く報告しようとは思ってるけど
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 16:32:50 ID:90+YncV00
突入電流は放電した電源回路のコンデンサでは電源投入時に必ず生じる現象
電力を供給する側、コンデンサへに、それを無視するので良いなら、
単に電源としては直列抵抗は無いほうが良い

入れるのであれば、その先に流れる電流で計算すれば良いと思う
468 の場合、突入電流以外のことであっても、回路本来の目的の
AC的な電流が計算に入っていない

大雑把で無学な説明で申し訳ない
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 19:35:14 ID:ly0/KWnm0
>>479
あのページをよく読んでみれ。

あの50ΩはFETへの入力制限で値がきまっていんるんでないのか?
データシートから拾うとFETのMax Total Power Dissipationが2W、 電源電圧が10V
出力ショートすると最大で 10V÷50Ω=0.2A がFETに流れ込むが、
このときのFETのPower Dissipationが 0.2A×10V=2W ぴったり。

なんか余裕のない設計だな。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 21:39:25 ID:adZ2eEj80
>>484
おれはR11.12に限った話だと思い混んでいた。
で突入電流? な状態だった。
468さんはR16.17も一緒にあげてんだな・・・
R16.17はRCローパスフィルタだろ?
P先生推薦のクロストーク対策。

出力段の電流制限はR11.12で
短絡状態まで制限するような値にはしないでそ?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 21:56:43 ID:ly0/KWnm0
>>485
> 出力段の電流制限はR11.12で
そう,それは直接の制限になる。

> R16.17はRCローパスフィルタだろ?
1000uのコンデンサに蓄えられた電荷が一発で流れ出すときには
役に立たないが、継続的に大電流がFETに流れ込むときの歯止めにはなるじゃないかな

> R16.17はRCローパスフィルタだろ?
その機能は当然、ポップアップ対策までも狙っているようなことを
書いているが、これはちょっと厳しいかと思うね。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 23:48:10 ID:nFEHbsbU0
>>468
そこに音の信号も流れるとしたらテスターで電圧測定できないので
オシロスコープを使ってください。

参考:ウチのテスター(6,000円)で交流電圧の周波数範囲は40Hz〜400Hz
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 01:19:56 ID:VP0nCRXi0
基板と基板同士を配線で繋ぐときに使う端子でよさげなのを教えてくだしあ
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 01:46:39 ID:wuhyq43f0
鼻くそ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 09:58:39 ID:pHJ1B9190
おもろいのを見つけた。

Grado RA-1 改造記

http://www.ecp.cc/ra1.html
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 14:46:46 ID:yuvEPSZPO
>490
改造なんだろうか?w
原型はケースくらいしかww
ほんと、ケースはいいな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 14:57:35 ID:0QYe56Qf0
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 18:10:24 ID:yHuiRlO7O
たまたま学校の図書館にMhpa-FETが掲載されてる本があったんで、
作ってみようと思って色々注文した。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 19:34:44 ID:wuhyq43f0
きんたま学校
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 19:58:23 ID:dkKsYo8h0
ぺるけアンプの質問です
+電源の電圧が10.37V−電源も1.474Vになりません
+11.23V −0.93Vになります
LEDは付けてないのですが、これが原因でしょうか?
2.2kΩの先はEに繋げていません

お願いします
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:09:50 ID:SQs5+ZHT0
>>495
2.2kΩの先をEに繋げ。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:11:56 ID:4MirZqHh0
>>495
その可能性はあります。ー電源を作るのはダイヤモンドバッファとLEDに流れる電流です。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:13:50 ID:jBqvX7Fx0
それにしても-側の下がり方が少ないな
とりあえず全部繋げ
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:14:40 ID:5dWwdG4A0
自分で分からないのに何故回路図どおりにやらないwwwwwwwwww
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:21:06 ID:ERouLx0t0
>>499
ホントそれだよな・・・
分かってないから考えなしに回路変更するのかもしれないけど
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:21:52 ID:dkKsYo8h0
皆様方ありがとうございます
とりあえず2.2kΩの先をEに繋いでみます
LEDを買うのを忘れてしまってとりあえずそのまま完成させてしまいました
トグルスイッチにしたらLED要るのですよね・・
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:22:08 ID:jR+28Q2f0
実体図まで載ってる小学生向けの工作でさえ一人で作れないとは。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:26:05 ID:SQs5+ZHT0
ま、しかしLED灯す電流と兼用してるは、
回路的に親切で無いのかもしれないなぁ・・・
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:26:50 ID:13WSe3EQ0
>>501
LEDは必須じゃ無いけど、計ってる場所を間違えてねーか?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:29:42 ID:SQs5+ZHT0
LEDは必須じゃ無いけど、10E1に電流を流す抵抗は必須。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:59:08 ID:IFICDHlV0
web page を見たが、随分と丁寧に説明されていると思う
が、ある程度の基礎知識があっての話だと思う

わからんのならとりあえず一度その通りに作ってみろ
っていう話は >>499 の通りだと思う

解らんけど、どこかいじれば何か変わるかな
って、裏蓋開けて調整箇所をめちゃくちゃにいじるのは
小学校三年生までだ
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 21:02:56 ID:PTy7FYl40
自分はぺるけアンプ作ったけど
入力の4.7Ωだかを4.7kΩにしててそれに気が付くのにえらく時間がかかった。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 21:18:33 ID:8vb9fWKT0
P氏のWebページは、間違えたり失敗した人が出るたびにそうならないように追加更新されてきた。
どんな失敗したかここに書いておけばいずれHPは更新されてもっと親切になるはず。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 21:43:54 ID:GQ7LC/RB0
>>508
>>507は思いっきり釣りだと思うんだが。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 21:49:45 ID:lHnn/Mi10
>>509
慣れないときは失敗としては十分あり得るけど
HPで注意を喚起するような事例じゃないw
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 21:55:22 ID:jR+28Q2f0
そもそも作者がヘタレすぎる。

> 配線ミスや半田し忘れはわたしもよくやります。よくやることだから「かならず
> どこかでやってる」くらいに思っていた方がいいです。つまり、どんなに簡単な
> アンプでも一発で音が出るのはよっぽど運がいいということです。

ばかじゃねーのか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 21:58:18 ID:lHnn/Mi10
>>511
君は百発百中なのか?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:00:36 ID:PTy7FYl40
釣りじゃない。
ガチで全部ばらしてFET以外部品換えて組みなおして音が出たときは感動した。
で、はずした抵抗数えてたら「アレ?4.7Ωが無くて4.7kΩが一個多いな・・・。」
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:04:13 ID:IFICDHlV0
>>511
>ばかじゃねーのか
と言う内容かね?

結構ありがちな事だと思う
プロの現場では、作業箇所をいちいち図面に書き込むといったようなことを
業務命令的に必ず実施させる
つまり、人間がやることでは絶対回避できない特性なのだと思う
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:06:34 ID:jR+28Q2f0
>>512
それが普通だって。間違いがあっても電源投入の前に気付いて修正するだろ。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:08:22 ID:jR+28Q2f0
>>514
素人はそういうチェックの必要性をわかってないんだよな。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:15:05 ID:lHnn/Mi10
>>516
つまりプロレベルてこと?
素人に漏れには無理ですわ
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:18:06 ID:IFICDHlV0
>>517
自分は 516 では無いが…
「プロでも対策しなければ間違えを起こす」って事だよ
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:22:35 ID:dkKsYo8h0
2.2kΩの先をEに繋ぎましたが電圧は変わりませんでした

初段2SK170の共通ソース電圧(対アース)が0.63Vあります
出力段センター電圧(対アース〜10Ωと10Ωの間)は0.23Vです
音は出ません
何故かトグルスイッチが効いていません(すべてON)ON-OFFタイプを買ったのですが

図り方間違ってるのでしょうか・・
アースはヘッドホンジャックのコールド?に赤棒を当てています
また配線図を追ってきます
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:22:49 ID:U4JC8jeC0
>>516
だからそういうチェックをしろってことだろ?
馬鹿なの?
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:31:41 ID:xvxSjLZO0
>>519
なんか配線ミスぽいね。全面見直し。
ハンダ不良、接触不良も見た方が良いよ。
繋がってるつもりが繋がって無かったり、その逆だったり・・・
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:44:30 ID:GQ7LC/RB0
>>513
釣りじゃないのか。
以前に、ペル毛アンプが評判になって、一度どんなものかサイトに行って回路図を見たとき、
なんで入力抵抗にこんな大きな値を使ってるんだ?って一番最初に思ったよ。馬鹿じゃねーのって。
それで、サイト内を一通り読んだら、発振対策として入れているという説明があった。
過補償もいいところだが、改めて考えてみれば、
デットコピー前提で、テスターしか持っていないような素人でも
確実に動作するよう配慮された定数なんだと思うよ。
実際、ペル毛アンプで発振トラブルの報告を聞いたことがないし。
(気づいていないだけかも知れないが。)

それに回路の動作を理解できる程度のスキルがあるなら、ペル毛アンプより凝った回路を作りたがるだろうし。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:52:44 ID:rKr5uF8/0
>>519
そんな巨大なオフセット出てたらあらゆるものが丸焼けになるでしょ。
っていうのは大げさだけど、いろいろヤバイよ。見直し&オシロで
発振の有無をチェック。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:15:26 ID:+or6nGt60
>>520
これが業務で、失敗すると何億円という損失が出るものであれば、相応に
事前チェックやテストを仕組みとして組み込むと思うよ。

でもこれ、失敗したところで趣味の工作だし、猫が白かろうが黒かろうが
猫でさえなかろうが、音質という官能評価がよければ成功なわけで。
組んでみて動かなければ原因を考えるというアプローチでも、トラブル
シュートが適切にできる人なら、問題解決の早さや費用対効果の面から
いえば問題がない。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:16:53 ID:PTy7FYl40
まぁ、ラグの実体配線図から部品の選別配布までしてくれてるんだから
まんまコピーしろってことだろうなぁ。

OPA2604を逆接続して焼いちまってオワタ。
組み立て時にICソケットを逆に付けてたの忘れてたorz
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:19:28 ID:8vb9fWKT0
>>519

根本的に配線が間違ってるか、半田不良か、とにかくそういうミスがありますな。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:21:40 ID:ZopOIhG80
トライ アンド エラー だな
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 23:44:07 ID:8vb9fWKT0
511は柳田邦夫の本くらいは読んどいた方がいいな。
事故は起こるものだ、と書いてある。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 00:12:40 ID:5o/2qWSE0
初心者って、トラぶった時に困るんだよなぁ。原因なんて特定できるわけないし。
そういうノウハウも何もかも全部ないわけだもんな。頑張れ!
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 00:18:53 ID:wpEpYxn50
>>524
>音質という官能評価がよければ成功なわけで

個人的に価値観を満足させるのが趣味の○○だと思うが…
オーディオアンプだからと言って音質云々だけというのは最低限度の話のようにも思う
自分の場合、表側に露出するネジにわざわざマイナスネジを使ったりする
何かを固定するにもナットなどは用いず、シャーシに手作業でネジを切ったりする
一定の力でネジを締めた際に、露出するネジ頭の溝が全部同じ方向を向くようにする
なんて事もする
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 00:38:16 ID:vil0EAn/P
入力/出力コンの耐圧って、どれくらいの使ってる?
個人的には、一番低いのが良いと思うんだけどさ。
でも、ICへの供給電源がそのまま漏れたらパーンだと思うと怖くて使えないね。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 08:10:44 ID:BLNr4F4W0
まあ、配線ミスなんかしない、と言ってるうちは子供なのであーる。
自慢にもならん。
プロの世界でそんなことを言ったらただのアホ。

量産品はかならずしもそうではないが試作品の場合、
部品メーカーの出荷工程では検査をする、
それを購入したアセンブリメーカーの受入工程でも検査する、
何故だかわかるか。

一定の確率で不良や加工ミスが見つかるからだ。
検査をするのは製造者本人ではない。
作った本人は自分のミスを容易に発見できない。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 08:14:39 ID:BLNr4F4W0
「量産品はかならずしもそうではないが」は「それを購入したアセンブリ
メーカーの受入工程でも検査する」にかかる。

JITを徹底している工場では、受入における検査および数量チェックはしな
い場合がある。そのかわり不良を納品した部品メーカーにペナルティを課
す。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 08:35:19 ID:vqg4pTA/0
能書きは良いから少しでも素人の助けになること教えてあげたら?
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 08:55:19 ID:pAI2/cBD0
511の台詞は、うちの会社が発注出す会社に言って欲しい。
ま、仕事場でもそんなものだw

簡単な回路でも、
>「かならずどこかでやってる」くらいに思っていた方がいいです。
良い事言ってるんじゃないの?そのくらいで当たれば、そもそもミス自体減るだろうし。

冒頭にも挑戦OPアンプからディスクリートへステップアップみたいな事を書いてるくらいだから
どう考えても、作者が目線を下げて書いてくれてるんだと思うんだけど。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 09:39:33 ID:VnmQiGNY0
>>532
いいね。受入は大事だよ。買った部品がまともかどうか、できる限り検査する。
トレーサビリティとか自作で気にするもんでもないが、買った時点ですでに不良の
部品で組んでも動くわけないし。プロの現場でもスクリーニング品なのに不良
なんてことがごくまれにならあるね。

>>534
アセンブリ関連だけでもいろいろノウハウあるし。どのへんの情報に需要があんのかな?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:26:25 ID:RxSYJDkvO
すいません、ぺるけさんのDC12V FET差動アンプを作りたいのですが、ちょっと分からない事があるので質問させて下さい。
コンデンサで16Ωタイプを使う場合は1000μF、4700μFにそれぞれ増量、と書いてあるところがあるのですが、増量した場合、高インピーダンスのヘッドホンを使うと音が変わってしまうのでしょうか?
それとも問題なく使えますか?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:32:26 ID:pVhGuV6O0
>>536
>アセンブリ関連 てこの用語がすでに素人からは何を指してるかピンとこないですが。。
トラぶったときの見つけ方の基本的な考えとか、
下らないことではフォンジャックなどの端子にリード線を絡げるのは
どのようにするのがベストなのかとか、単線と撚り線はどう使い分けるとか
動けばいいじゃんとか経験上問題ないとかじゃ無くて
理由有りで知りたい。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:36:17 ID:7e9crIEn0
>>537
良くなる方向に変わると氏が言ってる
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:48:57 ID:Dt7F1z4O0
>>537
高インピーダンスのヘッドホンもそのまま使えます
出力Cの容量を変えると、ほんとに少しだけ低域寄りが変わる感じがしますが
ほんとに少しです、いちいち語るほどでも無いレベル
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 11:04:11 ID:VnmQiGNY0
>>537
使えるかどうかで言うと全く問題ない。好みの範疇。

>>538
アセンブリ=組み立て工程
見つけ方 アセンブリの中間検査でほとんど弾く。実体を使って見た目で。
完成後なら、アンプの場合電源電流をモニタしてたら異常があれば気付く。
絡げ? いいね。プロ志向だね。どうしよう。
単線/撚線 よっぽど大電流で太くする必要がないなら単線。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 11:14:15 ID:/qN4h5FV0
弘法も筆の誤りってことでいいんじゃないですか
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 11:24:28 ID:Q2hhJUBV0
>>537
ヘッドホンのインピと合わさってCRハイパスフィルタに
なるからです。
470uFのとき32Ωで例えば20Hzまで低域が延びてたとしたら、
16Ωにすると40Hzまでしか低域が延びなくなってしまうわけです。
高インピの場合は逆にもっと低域が延びてくわけですから別に
問題ないでそ?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 12:58:46 ID:5o/2qWSE0
>>537
コンデンサとヘッドフォンでLPF(ローパスフィルター)を形成するから
カットオフ周波数が決まる。計算式は

1/2πRC

で求められる。ちなみにインピ16Ωに1000μFだと

1/2*3.14*16*0.001=9.9Hz

カットオフ周波数、つまり-3dBの減衰点が約10Hzということだ。
頑張れ!
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 13:10:25 ID:RxSYJDkvO
>>539->>541>>543>>544
皆様ありがとうございます!m(_ _)m
頑張って作りたいと思います。
為になるお話や計算式も教えて頂き本当にありがとうございました。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 14:15:24 ID:FNovAtOS0
つまりあれだ、「ミスなどあってはならない」し、プロなら「愚かな間違い
など犯さないことは当然であってすぐに指摘できなければならない」んだろw
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 14:17:08 ID:rKmGTql70
久々にまとまった時間が取れそうだったんで買い出しに行ってきたが
致命的な勘違いで部品を買い忘れた

部品箱のどっかにあればいいが配線図を考える前に意欲が……
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 14:37:53 ID:wpEpYxn50
>>545
早合点するな
スピーカやヘッドフォンの○○オームって言ってるのは
インピーダンスという 「周波数特性を持つ抵抗値」 であって、R=E/I のような直流電流
に対する抵抗値のようなことではない
概ねの場合1kHzの正弦波での値だ

その先の話は自分の趣味にあわせて考えてみるのが良いと思う
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 14:42:16 ID:rKmGTql70
うわああああああああああああああ
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/#No.9
を作ろうと思ったら抵抗が全然ねえw
前回の買い出しでほとんど揃ってると思ったら前回は全然違うのを
作ろうとしてたんだった……

もうだめぽ
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 15:05:46 ID:X2LiL0JO0
>>531
>入力/出力コン
が何の入出力を言っているのかわからんけど、信号の入力には耐圧400Vのフィルム
使ってるよ。
電源のコンデンサの事を言ってるのなら、通常かかる電圧の倍くらいの物使うのが
いいんじゃないすか。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 15:22:42 ID:pCcDUW+m0
>>548
でも、インピーダンスって高い周波数だと公称値より高くなるけど、
低い周波数へ向かっていく分には、foを除いて公称インピーダンスと
同じか若干低くなる程度だしなぁ。

だから、この場合は低域におけるインピーダンスや直流抵抗は
公称インピーダンスと同じであると見積もって差し支えない。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 15:46:23 ID:wpEpYxn50
>>551
>インピーダンスや直流抵抗は公称インピーダンスと同じ
ダイナミック型に限定して、「直流抵抗」 が公称インピーダンスと同じってことは無いでしょ
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 15:58:49 ID:OlDWVISh0
ああゆう場合のコンデンサ容量の値の見当をつけるには、
>>同じであると見積もって差し支えない。
ってことだろ・・・  ('A`)
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 16:23:26 ID:GBA7uljS0
作ったヘッドホンアンプでエロDVDみてる
素敵すぎる
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 16:38:20 ID:B0vOx1xm0
ちゅぱ音もずぼずぼ音もリアルでナイスだよね
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 16:43:35 ID:ZJu3zEcD0
>>552
文章を自分に都合のいいところで区切るな。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 18:28:47 ID:w5vo3Y1W0
今までhfeを測って使うことってあまりなかったけど、いくつも測ると温度で結構変わるなぁ。
手でつまんで計測端子に突っ込んで放っておいて、しばらくたったらその数値を記録しておくようにしてるんだけど、
やっぱり製造現場だと25度Cで測ったりしてるんだろうか。正しい計測方法はどうしてるのかな。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 18:35:26 ID:VnmQiGNY0
温度を一定に保って測るにはクリーンルームでやるかサーモストリーマを使う。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 20:02:18 ID:rKmGTql70
hFEの測定ってどんなのでやってる?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 20:10:57 ID:B0vOx1xm0
ケツの穴に突っ込んで
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 20:15:21 ID:ZJu3zEcD0
なるほど、ケツの穴は温度が安定している。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 20:51:33 ID:wVkvof8f0
38℃くらいか?
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 21:19:27 ID:FqAYF5rQ0
>>562
風邪でもひいてるのか?
病院逝け。
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 21:30:41 ID:wxnCIDRt0
HA400の筐体を生かして4ch出力のHPA作りたいんだがチップ部品で基板作ったことないんで困ってる。
何か参考資料みたいなのない?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 21:48:32 ID:VnmQiGNY0
>>564
基板のエッチングからやりたいということか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 21:50:08 ID:/qN4h5FV0
ぺるけ氏のFET差動のやつ、手元に15VのACアダプタしかないんだけどもこれで大丈夫だろうか
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 22:01:15 ID:w5vo3Y1W0
>>559
テスターについてたのでやってるよ。
数値が完全に合ってるかどうかは知らないけど、どうせ値が近いのを探すだけだからそこまで問題はないと思ってる。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 22:13:40 ID:/qN4h5FV0
すいません、ちゃんと読んだら大丈夫って書いてありました。
ただ、
>電源電圧が12Vではない場合は、初段差動の2つのドレイン電圧が、
電源電圧の1/2よりもすこし高めになるように2.2kΩの値を増減させてください。
と書いてあるんだけれど、3.3kΩで大丈夫でしょうか。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 22:20:07 ID:BLNr4F4W0
>>566

電源回路は12V版をそのまま使って、アンプ部は100V版の定数を使えばほとんどOK。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 22:22:14 ID:npbBKW2e0
ぺるけ回路の質問多すぎだろw
ぺるけ氏のところの掲示板で質問してはどうかとちょっと思った
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 22:24:27 ID:Nu1y7GLr0
>>568
あの回路図でいくと4.3mAの約半分づつがそこの抵抗に流れる。
あとは電流×抵抗でそこの抵抗で何V降下するか分かるだろ?

ま、こんなへたな説明聞くまでもなく当該ページから引用すると

>>それぞれの2SK170および2.2kΩに流れるドレイン電流は半分の2.15mAです。
>>2.2kΩに生じる電圧は、2.15mA×2.2kΩ=4.73Vということになります。

572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 23:09:29 ID:SGrK3yC50
>567
テスター付属の機能は、ベース電流が少なすぎて、ここで値が近くても実用する電流値では合わないことが結構あるよ。できれば、実用領域で測定するほうが良い。
俺は、測定回路を自作して使ってるよ。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 00:01:53 ID:BlqmqJst0
ヘッドホンアンプ自作キット買ったら
テスターでの微調整が結構あるようなんですが
今アナログの2000円くらいのしか持ってないです。

8千円くらいのに買い換えるとしてこれはいいよってテスターありますか?
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 00:20:02 ID:iLEi1IX60
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 00:20:20 ID:tUA+gzIY0
キット買うようなら(ガレージとかのレベル高いのなら失礼)安デジタルテスターでもいいと思うよ。
それより、安物でいいからアナログとデジタル両方持ってる方がいい。

ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465962/465965/#EM7000
ttp://review.rakuten.co.jp/rd/2_202069_479296_0/

立派なやつならこれらがおすすめだけど、やっぱり安物でもいいから気兼ねなくつかえる多機能デジタルも持ってると便利。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 00:42:20 ID:PD4v5nZv0
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 01:21:12 ID:dbNog7Bn0
>>575
楽天品揃えすげえ
地方なんで近くの部品屋行っても1万以下の4,5種類くらいしかなくて
テスターの種類ってこんなもんかって思ってました。
>>576
あ、きた!これいい。
PC接続で記録、解析とか絶対使いこなせないけどこれほしいw
!自作キットマルツさんのってばれてる.(>_<)

でも>>574さんの辺りで今の自分には十分な気もするんだよな
この辺の機能比較して選んできます(・∀・)ありがとございます。



578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 01:34:00 ID:0ZOYiv+40
秋月のDMMは2000〜6000カウントの安物しかないんだが、割り切って使うとか
将来2台目以降を買うつもりで入門機として買うんならいいと思う。安物なら
何台か買って並べて同時にモニタとかも気軽にできるし
M-830B \600 2000カウント DCV最小レンジ199.9mV Vf、hFE
MS8221C \2,000 2000カウント DCV最小レンジ199.9mV K熱伝対、C、Vf、hFE
TKPH6A \3,900 6000カウント DCV最小レンジ599.9mV f、C、L、Vf ポケットテスタ
買うとしたらこのあたりかな。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 01:36:16 ID:eN6UfvdT0
>>573
アナログテスターでもキット製作には使える。
でも、ディジタルテスターは手軽で扱いやすいから、思い立った今が
買い時かもしれないな。
たまに電子工作をしたときに問題ない程度に測れればいいんだ、と
いう話なら、秋月にある千円〜数千円くらいのやつでも役に立つ。

もし長く大切に使うつもりで8千円という予算を見ているなら、いい
心がけだと思う。日置とか三和あたりで懐加減と相談しながら選ぶと
なんかええもん買ったような気分になるし、実際使いでがある。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 09:33:59 ID:Gmm9Tb/c0
たまに使う程度なら秋月のMS8221CとかMY-68で十分だと思うな。安いしw
それで物足りなくなったり、もっと良いのが欲しくなったら
改めて買いなおすのでいい希ガス。買いなおす事になっても
(故障しなければ)前のも使えるわけだしな
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 09:36:03 ID:FYg36+lm0
オペアンパーな俺は1000円ので十分でつ
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 09:38:04 ID:A1aPSG9o0
>>581
バッファにトランジスタを使いたくなる日も来るんだぜ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 09:39:23 ID:PbJBMPt40
上の方で話題になってたテクニカルサンヨー、昨日行ってみたけど
入り口に「会員の人しか買えません」みたいな張り紙が…

そう書かれて入っていく程根性無いんでそのまま帰ってきたけど
みんなあのドア開けて入っていってんの? 敷居高いよw
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 09:47:50 ID:fAv0wePL0
とうとう張り紙まで出したか
いいんじゃね、不愉快な思いをする人が減るのは良いこと
常連さんと和気藹々で好きにすればいい。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 09:50:27 ID:4oySsikY0
http://www.ec-current.com/shop/g/g4943765032274 これを
http://www.geocities.jp/game_top_gun/headset.html これ見ながらUSB接続できるように改造としてるんだけど
マイクはつながったのに音が聞こえてこないんだよね

3本の線をL/R/Gにそれぞれパターンで半田付けしてみたんだけど聞こえてこないってコトは
1.どっかで断線してる
2.半田付けがうまくいってない
3.まだやってないパターンがある
4.基盤がいかれてる
のどれかなんだろうけど・・・

緑と赤と黒の線があるんだけど、どれがLRGのどれにつくとか見分ける方法あるかね?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 09:53:57 ID:V0WpgdZE0
ちょいと質問。お店に入るとき

  ご免ください。

ってアイサツしてる?
黙って入る人は、きっと非会員(笑)。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 10:05:23 ID:fAv0wePL0
>>585
線の区別は俺のテスターは確認用の信号を出せるからそれでやってるけど
テスター持ってれば抵抗測定で当てればガサガサ聞こえない?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 10:15:44 ID:NDsRD59g0
テクニカルサンヨーのホームページの店舗案内に
「お近くにお越しの際は、お気軽にご来店ください」て書いてあるよ。
おととい大阪に出張だったんで寄ってみればよかったな。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 10:20:14 ID:fAv0wePL0
>>588
それは友達に呼びかけてるんだよw
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 10:35:40 ID:SpHdc/xi0
気軽に来店した客を邪険に扱うのが趣味なんじゃね?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 11:03:34 ID:Qa1dwvK20
デレツンきついぜw
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 12:19:31 ID:4oySsikY0
>>587
テスターもってなかったorz
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 15:16:55 ID:m5tKCl2W0
出力側の音量を上げてアンプの利得を落とすのと、
出力側の音量を下げてアンプの利得を上げるのでは、
どちらが音質的にいいんでしょうか?
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 15:21:42 ID:oSmp5bYN0
上だと思う。一般的に。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 16:07:32 ID:B5RneTFV0
上だろ
利得を落とす=増幅素子に流れるの電流が少ない=特性良くなる(低歪)
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 16:11:24 ID:+hgUCJ1k0
出力側はある程度の音量を得られるレベル以上かつ歪みが最も一番小さくなるレベル
にする。アンプのほうは入力レベルと出力に見合うゲインで。
597596:2008/12/07(日) 16:13:52 ID:+hgUCJ1k0
最も一番…てなんだよw>俺
593の質問に対してはやっぱ上かなあ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 17:23:47 ID:ZHon2JQ80
ゲインを下げると発振のリスクが?
発振を防ごうと付けた回路が音質劣化を?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 17:26:28 ID:SpHdc/xi0
日本語でおk
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 18:02:29 ID:qZLVkVep0
>598
確かにそういう事も起こりうるだろうね。
まあ、ゲインをNFBで調整するのではなく、
回路の局所ゲインを落とせばよいのかも。
(OPAMPではできないけど。)
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 18:43:49 ID:C3OYQ3sC0
ACアダプターからアンプに入力するジャックって黄色でも黒でも両方つかえますか?
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 19:00:04 ID:0XtAzFuA0
径と極性(+−)と電圧と最大電流が合えばいけるんじゃね?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 19:05:23 ID:C3OYQ3sC0
径と最大電流は問題ないようですが、黄色か黒でオス側がメスに入らないと困るので…
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 19:08:37 ID:0XtAzFuA0
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 19:15:17 ID:7ZYkSMOr0
>>603
径が合えばつかえるんじゃね?とかし言えない、現物見えないし
極性なんかここは自作スレだから違っていれば変えるだけ。
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 19:23:03 ID:C3OYQ3sC0
ACアダプタの端子は黄色なのでEIAJ規格のコネクタが使えるようですね。お騒がせしました。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:02:43 ID:ThIC8Uub0
>>598
OPアンプ基本的にゲイン1倍動作が保証されて
いるわけで、(一部例外あり)
周波数特性はゲイン1倍状態が
一番良いのかもしれない。
1倍以上では位相補償が
過補償となっている可能性もあるわけで・・・
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:05:39 ID:5qpFkDfu0
>>607
いや保証されてるとは限らない
保証されてるのはUNITY GAIN STABLEとわざわざ書いてある
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:07:10 ID:ThIC8Uub0
(一部例外あり)
って書いてるだろ・・・ ('A`)
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:08:10 ID:5qpFkDfu0
保証のほうが少ないって
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:10:39 ID:HJe/sKPj0
基本的に保証てことは無い、例外ありとしてもその書き方はまずい
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:15:33 ID:A/M7AbtU0
まあしかし、Unity Gain Stable というのも、純抵抗性負荷での話しだから。
容量性負荷が50pFでもダメというのもあれば、無限大容量までOKというのもあるわけで。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:16:09 ID:eN6UfvdT0
>>609
G=1の安定保証が特別な売りになるくらいだから、難しいのがわかるだろ?
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 20:17:05 ID:HJe/sKPj0
わざわざ1倍で使いたくない、一応STABLEなだけだしね
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 22:37:59 ID:V0WpgdZE0
オペアン一発でゲイン1倍、さぁどうする?

オシロスコープ持ってない人→どうぞ、やっちゃってください。発振なんてデマです(おおうそ)。
持っている人→夜に寝たければプローブを回路に当てないでください。
当てちゃった人→夜も寝ないで発振を止めてください。

ゲイン1倍で発振した際は1MHz〜2MHz(実測値)でしたけれど
これってヘッドホンを通るの?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 22:44:34 ID:7dCmEibR0
突入電流てほとんど意識してなかったけど意外とあるもんすね
通常の消費電力が70ミリの回路に0.3Aのヒューズ付けたら
何回かオンオフしたらヒューズが切れてしまいました

電源部のコンデンサーの容量とかから突入電流の計算とか出来るんでしょうか?
617593:2008/12/07(日) 22:54:42 ID:m5tKCl2W0
レスありがとうございます。
PCからの出力でA47を使おうと思ってたんですが、利得2倍くらいにしておきます。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 23:05:52 ID:L2A9pI5Y0
間違っているかもしれない

回路が通常消費する電流とは関係ない
コンデンサがすっからかんの状態ではコンデンサ自体のインピーダンスはゼロ
電力供給側の能力しだいの電流が流れる、充電されるまで流れる
それだけの理由だと、コンデンサの容量はあまり大きくしたくない
突入電流を制限する抵抗入れると…その後は、電源回路であれば
単に電源の内部抵抗が増したのと同じなので抵抗を大きくするわけにもいかない

そこいらへんは、オーディオ・アンプの純粋な信号増幅回路部分も電源回路部分も同じ
でもコストや回路量の都合もあるから…「このへん」ってことで妥協する
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 23:16:55 ID:iLEi1IX60
>>616

計算は容易ではないです。
ヒューズは定格電流×2で2分以内に切れます。
定格電流×10だと1/50秒程度で切れます。
いずれも電流が一定でのはなしですが、現実の回路は一定ではありません。

電源ON直後の最大電流=開放電圧÷電源の内部抵抗

です。コンデンサはショートしたとみなして計算します。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/07(日) 23:40:21 ID:7dCmEibR0
>>618,619
ありがとうございます
24Vで直後のCがあるので結構流れるようですね
619さんの式にはめて仮に10Ω挟んでも2A以上が流れると(仮に)して
あまり大きなヒューズでは回路保護の意味も無いし
618さんの仰るようにそこそこでバランスを取るという感じですか。
自分が家で使うだけなのでちょっと考えて弄ってみます
大変参考になりました。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 01:03:32 ID:4HL6scAh0
>>620
パワーサーミスタ入れてみたら?
使ったことないからどの程度効果あるか分からないけど
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 01:10:07 ID:SZDmd2IK0
BUF634PのBWモードって1ピンと4ピンを繋げばいいのでしょうか。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 01:42:05 ID:+2HrqOFI0
>>620
スローブローヒューズってのがあるぞ、あんまり入手性よくないしちょっと高いけどな
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 02:24:12 ID:Ees1KsCI0
あぶなっかしいなあ。
625620:2008/12/08(月) 07:59:08 ID:WWefZfyH0
>>621,623
情報ありがとうございます。
仕事いかないとダメなのでまだ調べてないですが取りあえずお礼まで。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 11:20:40 ID:2ZTluhfY0
さっきOPA827のサンプルが到着した、ちっと忙しいので週末には音出しできると思う
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 11:59:06 ID:B3kK81Er0
>>622
おk

しかしBWモードにしないと、1段目の電流って
0.15、6mAしか流してないんだな・・・
ヘドホンアンプならBWモード必須じゃないのこれ?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 13:35:37 ID:+qCHkK8U0
DCバイアスのあるDAC出力でDCカットをしたいんだけど、
DAC-コンデンサ-バッファアンプ
DAC-バッファアンプ-コンデンサ
ってどっちが良いの?どっちでも動くとは思うけど、
直結だとバッファアンプの出力にDCが出るよね。
アンプには2604を使います。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 13:41:27 ID:S+AA+IwZ0
>>628
DAC-バッファアンプ-コンデンサが正解ではと思う
アンプより前にC入れてもアンプのオフセットが出る
深く考えて答えてません、スマソ。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 13:43:23 ID:O4X0LqwO0
>>628
どんな回路にするか知らんが俺なら後者
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 13:51:12 ID:+qCHkK8U0
>アンプのオフセットが出る
確かに。
直結にします。ありがとう。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 14:15:19 ID:SZDmd2IK0
>>627
ありがとうございます、さっそく繋ぎます。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 15:01:57 ID:uIPchZI/0
>>628
どちらかの方式に限定なら、

DAC-コンデンサ-バッファアンプ

これにして、OPアンプを餞別したほうがいい。
これだと、コンデンサを小容量のものが使える。
タンタルやフィルムコンとかね。OPアンプの
オフセットは、選別すれば1mVくらいに収められる。
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 15:20:20 ID:B3kK81Er0
そのバッファアンプが正負電源方式なら
入力CでDCカットが普通なんで無いの (?_?)
635568:2008/12/08(月) 15:37:03 ID:U0hOEol+0
色々ありがとうございます。
抵抗の定数を変えて15Vで使おうと思っていたんですが、
三端子レギュレータを使い12Vにして使うという方法を思いつきました。

そこで質問なんですが、レギュレータ回路をスイッチと4.7Ω抵抗の間に入れようと思うのですが、
この時レギュレータ及びコンデンサのGNDはEとC-のどちらに落とせばいいのでしょうか?
また三端子レギュレータの発振防止のコンデンサは、人によって定数や個数が違っていたのですが、
この回路の場合どのような定数・種類のコンデンサをいれるのが適切なんでしょうか?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:19:43 ID:S+AA+IwZ0
>>633
選別までするくらいならDCサーボにするべ
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:25:23 ID:+qCHkK8U0
>>633
その後にもアクティブフィルタが入ります。
入力抵抗はほぼ任意に決められますから問題ありません。


つーか800円のオペアンプなんか選別しねーよ
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:46:18 ID:B3kK81Er0
>>635
C-

データシートの値が確実なんじゃないかな?
ttp://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=5804
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:46:31 ID:uIPchZI/0
>>637
その後にって、後出しはだめだよ。どういうことなのかな?

DAC-コンデンサ-バッファアンプ-アクティブフィルター

ってわけないだろ? ちゃんと書かないとな。電源も単一なのか±なのか。
情報を小出しにして、それはねぇよみたいな話はダメだろ。おれは
800円のオペアンプでも選別するのが普通だけど、貧乏なら貧乏って
書かないと、アドバイスできないし。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:48:02 ID:5maHD8tW0
>>639
そう逆ギレするな
選別なんて一番無駄が多い方法
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:51:34 ID:uIPchZI/0
>>640
音質を考慮したら、選別は不可避だと思うけど。
OPアンプって同一ロットでも、音質の個体差は
意外に大きいから。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:53:40 ID:5maHD8tW0
>>641
仮にだが選別するくらいならシングルのアンプでオフセット調整する
トランジスタの対を選ぶわけでも無く、この場合は前後の回路がどうであれ無駄すぎる
君にとっては最良かもしれんが、品質を考えてもベターとは俺は思えない
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 16:57:32 ID:S+AA+IwZ0
>>641
音質の個体差をどうやって選別する?
それを聞かせて欲しいわ
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 17:25:23 ID:uIPchZI/0
>>642
回路的にはDCサーボ入れるか、オフセット調整でキャンセルすれば、
コンデンサーなんて要らなくなるのはわかる。でも相談者はそうしたく
ないらしい。

>>643
自分を信じて聴覚に頼る。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 17:39:31 ID:B3kK81Er0
>>OPアンプって同一ロットでも、音質の個体差は
>>意外に大きいから。

こゆ人はこゆコンテストで賞金ガポガポです。
嫉妬しちゃいけません w
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 17:40:12 ID:5maHD8tW0
>>644
もともとの質問がどの位置にコンデンサを入れるかだからな
で、一度答えを出してるのに君の回答が「選別」だろ
その時点でオフセット調整とか言うならまだわかるが選別は無駄すぎるって
費用対効果という点では一番使いたくない方法、それで貧乏呼ばわりしてモナて感じ。
選別は当たり前だそうだがたぶん少数派だと思う。

で、その時にオフセットの話で次は音質の個体差になってるし
正直なところ話が支離滅裂になってる、少し落ち着いたほうが良い。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 18:50:24 ID:+qCHkK8U0
>>644
フィルムコンの歪み率ってどんなもんか知ってる?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 18:53:50 ID:+qCHkK8U0
つーか、皆さんDCサーボ好きだね。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 18:55:45 ID:+qCHkK8U0
ついでに質問、オフセット調整って温度でズレないの?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 19:07:41 ID:S+AA+IwZ0
>>648
万能じゃ無いがDCサーボで低音域の音質改善を感じるときがある
無意味に回路追加したりしない、コンデンサでDCカットのほうがずっと楽
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 19:48:58 ID:Tn908aQ+0
ヘッドホンアンプのポータブル化に興味がある人はいないのか
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:00:59 ID:OjeWMo8j0
RSで売ってるトランスなんですけど、
http://www.nuvotem.com/graphics/70000k_series_dimensions.jpg
これって黒い丸がついてる方が巻き始めってことですか?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:09:05 ID:+qCHkK8U0
>>650
スペースも無いしオペアンプだらけになっちゃうから、
ローカットフィルタはパッシブにした。
ちゃんと作らないと音質劣化もするしね。
オフセット調整なんて論外。馬鹿馬鹿しい。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:35:21 ID:uIPchZI/0
>>646
了解。クールダウンします。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:48:47 ID:f9uXZHxs0
>>651
イヤホンならともかくヘッドホンを持って家以外でゆっくり聴けるのは
自動車の中くらいだし(人によってはいろいろあると思うが)
自動車だと12Vが使えるしポタ仕様にする必要が無いから
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 20:49:26 ID:f9uXZHxs0
もちろん、止めて休憩中ね
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 21:01:00 ID:wAbflZnU0
>653
それだけ何でも自分の意見で決められるんだったら、質問する必要ないじゃん。
なんのこっちゃ。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 21:05:33 ID:vzMmaQMe0
>>649
もちろん、ずれる。
どの程度ずれるかはデータシートに出ているから、使用温度範囲と要求仕様を勘案して、
要求を満たせるようにOPアンプの品種を選ぶ。
まあ、汎用の品種でも20uV/℃を超えないから、大概は大丈夫だが。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 21:33:53 ID:U0hOEol+0
>>638
ありがとうございます。
そのデータシートにあるコンデンサは、発振防止用ですよね。
この他に、リップル除去用のコンデンサを追加した方が良かったりするんでしょうか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 21:40:49 ID:f9uXZHxs0
>>659
三端子レギュレーター自体にリプルを減らす機能があるので
絶対に必要とは思わないが自分はレギュレーターの前にRCフィルターを入れてる
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:04:23 ID:U0hOEol+0
>>660
そうなんですか。
色々な方の作例を見ていると、
三端子レギュレータの前後に積セラに加えケミコンもいれているので気になりましたが、
入れなくても大丈夫なんですね。
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:06:37 ID:dG5T1GoF0
OUT側にコンデンサ付けるときはIN側より電圧が高くならないように注意
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:15:55 ID:f9uXZHxs0
>>661
発振防止以外のCは前はリプル除去で後ろは電源インピーダンス低減かな
今回はぺるけ用ならそこまで考えなくて良い
三端子は配線を間違えると一発で逝くときがあるので注意。
>>662氏が述べているようにOUT側の電圧上昇から保護するために
http://www.necel.com/ja/faq/f_pw3.html#0103
のようなダイオードを入れることが推奨される場合があるが
俺の場合は入れたり入れなかったりいい加減w
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:25:52 ID:U0hOEol+0
>>662-663
出力側の電源インピーダンス低減のコンデンサは既存の回路にもありますね。
最終的には、7812に積セラとダイオードのみの組み合わせで使用したいと思います。
色々と回答ありがとうございました。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 07:26:47 ID:uVOBGPO+0
>>652
AC100V入力側は6、4と5、3で、出力側が11、と12、13(GND)、と14でおkな筈。
念のためテスタで確認。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 08:52:53 ID:RWxf/6DE0
>>657
カップリングコンがある部分のインピーダンスの大小と、
オペアンプの出力にDCが出ることの音質への影響が知りたかっただけ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 09:08:49 ID:CLW9SSyR0
>>659
レギュレータICの応答で追いつかない変動をコンデンサで補うというイメージだな。
LDOタイプだとコンデンサを入れる場所と容量と品種にうるさい規定があるんだが、
通常の3端子だとコンデンサを増やす分にはあまり制限がない。
聴感上の変化が比較的出るので、いろいろ試してみるといい。
積層セラミックはマイクロホンの原理でわずかに振動を拾うので注意。

メーカーによって言うことが少しずつ違っていて、
(ナショセミ・オンセミ他)
IN-GND間に0.1〜0.33uF程度のコンデンサが必要。
ただし10cm以内の距離に平滑などの目的で電解コンデンサ等が入っていれば省略可。
OUT-GND間のコンデンサは任意。0.1uF以上のものを入れておくと過渡特性が改善し、
大きくする分に制限はとくにない。

(NEC)
IN-GND間に適切なコンデンサが必要。フィルム等が望ましく0.1uF以上。
OUT-GND間に発振防止と過渡特性改善のためコンデンサが必要。特に容量は指定されて
いないが、電解コンデンサを入れる例が示されている。
いずれも電解コンデンサを用いる場合は、低温時の性能低下に注意。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 11:40:55 ID:LuaIvryf0
>>666
だったら、最初からそう書いて質問すればいい。小出しにして、聞きたいことは
実はこれでしたって言うのは、質問の仕方として良くない。結局聞きたいことは
聞けなかったわけだし。脳細胞の質が悪そうだから、もう帰っていいよ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 14:31:01 ID:ZREcNxtIO
ぺるけアンプを作りたいのですが、実体配線図に乗っていない部分(ボリュームや入力端子などの繋ぎ方)
は回路図を解読するほかないんでしょうか?というか回路図読めないと無謀ですか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 15:09:04 ID:SPT8RlD50
それくらい読解しろ
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 15:11:08 ID:qBj2rsFT0
>>669
読めないってまったく読めない?
実体配線図に無いところは回路図見るしかない
初めてならボリュームの配線はちょっと戸惑うと思う
無謀とは思わないがキットじゃ無いので少し苦労しそう。
Cの推奨値は回路図から変更されてるので注意、部品一覧をを見ればわかる。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 15:23:23 ID:lfAx3S0N0
>>669
確かに全体の配線が最初の難関。
取りあえずの参考図
ttp://solidstate.exblog.jp/3573533/
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 15:29:55 ID:cTeZnE6Z0
>>669
簡単に話を済ませれば「無謀」、やめとけ
現在、販売されているか知らないが、昔、印刷基板に部品を装着しハンダ付けするような
キットでも…「ウゴキマセン」っていう奴もいた
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 15:47:25 ID:KyyZLZzn0
おれは最初は実体配置図のついてる作例からはじめた気がする。中学生だから10年以上前か。
回路図の意味わかんなかったからな。これが抵抗で、これがコンデンサの記号だな、程度は知ってたけど。
でもあたりまえすぎる所って端折ってあるんだよな。

まぁ、迷ったらちゃんと文章と写真つけて2chで聞けば?
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 15:50:29 ID:KBmFOggF0
>>673
といって鉱石ラジオから始めるのもな。。。
本人のやる気次第じゃね?
いまはネットで答えてくれる人も居るし
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 16:05:53 ID:cTeZnE6Z0
どこから始めるってのは個人の勝手だと思うが…
ボリューム部品の解説を必要とする程度なら立体配線の作成は
部品調達の時点からハードルが高すぎるように思う

ありがちな話だと思うが
秋葉原の部品屋のオヤジには、そういう奴が部品買いにくるのを
嫌がるのが結構いるように感じる

4700オームの抵抗ください…

ワット数は?キンピ?カーボン?誤差クラスは?
1/8ワットじゃないと絶対ダメなの?
で…いくつ欲しいの?はうあ〜っ一本だけ!
まんどくせ〜帰れっ!

別にきみが悪いってわけじゃないんだけどね…
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 16:05:58 ID:lfAx3S0N0
>>669
ま、確かに全くの初心者なら
マルツキットや緑本から逝く方が無難。
これらで全体配線をマスタすれば、
あとは基板の実体図(あれはラグ板だがw)
さえあれば何とかなると思う。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 16:13:04 ID:htjthmLB0
>>676
まあな、知った人が近くに居ないと最初の敷居が高いのは確か。
679669:2008/12/09(火) 16:18:00 ID:ZREcNxtIO
みんなありがとう。叩かれ覚悟で質問したのになんという優しいスレ
今一度ググりつつ回路図とにらめっこしてみます
どうしても無理そうな時緑本とかにいくかはまた考えます
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 16:32:46 ID:Q4Vcmfst0
PC→ぺるけアンプで楽しんでて、サウンドカードをグレードアップしようと思いましたが、
それならいっそのことDACを作ろうと思ったんですが、何か簡単なキット、もしくは回路でおすすめはありますか?
サイズ的にあまり大きくならないものが好ましいです。
後、DACを作ってぺるけアンプとつなげた時、GNDに電位差が生じて上手く動かなかったりするんでしょうか?
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 16:43:14 ID:kzbIQEKa0
>>680
ここ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1223179843/
なんかで出てる共立のUSB-DACが自作としては良いらしいのだが
俺はまだ作ったことが無い、通販だといつも品切れなんだが
最近店頭には並んでる。
電位差は普通なら大丈夫じゃね?P式は出力Cもあるし。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:00:01 ID:Q4Vcmfst0
>>681
えっと、入力はUSBではなく光角形を使いたいんですよね。
電位差は大丈夫ですか、安心しました。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:04:06 ID:cTeZnE6Z0
>>680
DAC の場合、DAC 自体は程度しだいで容易に自作できるものかもしれませんが
まずは…DACに入力するデジタルデータは何がどのような方式で発生させるつもりでしょうか?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:18:47 ID:kzbIQEKa0
>>682
DACで光入力を使いたい???
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:26:47 ID:cTeZnE6Z0
どの程度の自作を考えているのか不明ですが
光入力部分とDACのインターフェースは明確になっているのでしょうか
自分が大雑把に考えると光入力のシリアル信号から、単体の電子部品として存在する
DACのような物に与えるパラレル信号を生成する部分が随分厄介になると思いますが
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:43:17 ID:lfAx3S0N0
>>680
DACならここのキット
SSOPのハンダが鬼門なんだろうと想像する・・・
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:45:38 ID:Q4Vcmfst0
出力はPCのサウンドカード(ENVY24HTS-PCI)より、S/PDIF(Toslink)で出力します。
DACはデジタル信号を受けるDAIと、アナログに変換するDACにわかれていることがわかりました。
DAIは、http://myanystyle.net/のCS8416-DAIを頒布していただき
DACは、http://www.iwh12.jp/blog/log/eid45.htmlのTDA1543を使用してみたいと思うのですが
入力フォーマットやら、IV変換やら、わからないことが多すぎます。
どこかわかりやすく説明されているサイトなどご存じでしたら教えてください。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 17:54:15 ID:lfAx3S0N0
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 18:04:02 ID:kzbIQEKa0
DACの自作が難しそうというところまでわかった
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 19:00:29 ID:nMfyBXhZ0
USB-DACを作る方が簡単そうだね
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 19:04:11 ID:hdCwpsIA0
DACはかなり知識が無いと難しそう
出来る人は自作して楽しんでるんだろうな
悔しいのーw
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 19:04:28 ID:cTeZnE6Z0
だから…どの程度から作る話なのよw
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 19:09:59 ID:iBc8ogsc0
TDA1543なら
http://ta2020.huuryuu.com/nosDAC.html
オススメ。
リクロックパスしてパラにしないで使ってるけど、
メーカーの1〜2万クラスのサウンドカードとじゃ比べものにならない。

って、あんまりDACばっかりだとスレチになっちまうよ。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 19:30:52 ID:0uQlLfoF0
>>687
冷たいようだけど入力フォーマットやIV変換の意味がわからず、回路も読めないのであればDAC作るなんてムリ。
DAIの仕様とIISの中身、DACの機能性能と出力方式(電流駆動or電圧駆動)、デジタルフィルタの意味などなど。

素直にFujiwaraさんとかのキット購入がいいよ。
そこから回路を学ぶべき。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 20:31:02 ID:SPT8RlD50
ttp://lovestube.com/up/src/up3068.jpg
アンプ聞き比べするために、瞬時に切り替える装置作ったのだが
音量、ヘッドホンの装着位置が同じで、パッとアンプ切り替えると
今まで大きく差があると思っていたアンプ同士でも、ホント微細な差しかないことに気付いたw
P氏のFET作動と、SSM氏の電流帰還アンプとか微妙すぎる違いだったりw
こんなもん作らんほうが良かったよ
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 20:53:59 ID:PNAeq/ik0
>>695
自分がある程度満足してるアンプ同士なら僅差じゃないかな
俺は飽きてくるので3台のアンプを適当に回してる
新鮮さがあって良い。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 21:03:55 ID:iBc8ogsc0
その装置で劣化してるから、差が少ないんだ。
ってことはないよなぁ。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 22:01:11 ID:cTeZnE6Z0
ヘッドフォンの場合、概ねデバイダ回路が負荷として付随しないし
振動体の質量や振動させる空気の量も少ないから
ある程度の部品や工作品質があれば方式では顕著な差が出ないんじゃないかな?
699687:2008/12/09(火) 22:12:39 ID:Q4Vcmfst0
色々ありがとうございます。
一応回路図は読めますが、理解はあまり出来ていません。
PCから出力されたデジタル信号をアナログ信号に変換さえできれば良いです。
>>688のサイトの説明がわかりやすかったので、これを参考に勉強しつつ、
>>693のものをレシーバーをCS8416にし、リクロック無しでTDA1543は一発で作ってみようと思います。

ところでDAC自作の専用スレがあったんですね。
ヘッドホンアンプ自作の延長線上でこのスレで質問してしまいました。
長々とスレ違い申し訳ありませんでした。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 22:13:31 ID:kOaRt+x90
>694
> どこかわかりやすく説明されているサイトなどご存じでしたら教えてください。
って言ってるのにそういう答えしても・・・(^^;。
質問者は勉強する意思は見せているのだし。

藤原氏のキットを買っても、分からないものは分からないままじゃないかなぁ。
組み立て説明書に詳しい回路説明があるわけでもないし。
(そもそも、説明書はweb上に置いてあるので、買わないでも読めるけど。)


>687
自分の知る限りでは、それらがまとまって掲載されているサイトは無い。
また、まとまって解説してある本もない。
「ラジオ技術」とか「無線と実験」などの雑誌では、
1990年代はDACの記事が結構あったので、ちょろちょろ解説もあったが、
最近は球アンプの記事ばかりだしねぇ・・・。
(最近掲載された金田式DACの記事も、基礎に詳しいわけじゃないし。)

結局、
・色んなサイトの断片的な情報を集めて繋ぎ合わせて理解する
・色んなDACやDAIのデータシートを読む
・藤原氏をはじめとする各種サイトの作例の回路図を研究する
というような地道な努力をするしかないのでは、と思う。
どんぴしゃの回答でなくてすまんが。

この辺のことが分かってきたら色々遊べるし、
さらに基板設計を曲りなりにもマスターできたら自由度も広がる。
頑張って。
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 22:34:52 ID:YnixX73v0

やっぱりみんなP氏あたりまで行くとDACに行っちゃうのね・・・ (´・ω・`)
アンプを極めようって気にならないのね・・・
すこし寂しい・・・
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 22:54:01 ID:UnFCN9nkO
>>701
両方ともレベル上げる必要あるし
俺はDACというか市販のサウンドカードでもう良いて感じ
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 23:02:49 ID:PzedDpmh0
>>701
ポータブル化に進んだ俺は少数派なのか?
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 23:12:05 ID:VDFXOXX60
>>695

瞬間切替だと本当の違いがわからないですよ。
1台を1〜2週間聞いて、それから2台目を1〜2週間聞く、その方がよくわかります。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 23:13:50 ID:VCFtQ5cn0
>>703
CMOY作って自己満足してる俺がいる。
次に何をポータブルとして作ればいいのかわからねw
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 23:31:06 ID:SPT8RlD50
>>704
それこそ前の音を忘れたり、プラシーボがかかったりして
正確な違いが分からない気がするのですけど…
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 23:45:06 ID:UA7ykMgH0
というか1時間以上空けて同じ再生環境で聴いてもヘッドホン掛けたばかりの時はいい音に聞こえたりしない?
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 00:44:19 ID:AZWO5bRC0
>>706
アンプの音の違いは、1台ずつ音を聴いて印象やどう感じたかを記憶に刻んで、それらを比較するんじゃないですか。
週刊誌についてくる7つのまちがいさがしクイズみたいに2枚のイラストをパタパタ入れ替えて比べても本質的な違いなんてわかりません。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 01:16:57 ID:blAoTjNt0
俺は普通に差し替えて比較するけど。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 01:18:25 ID:/h5xo0iK0
>>708
本質的な違いというのは何故、切り替えでは分からないのですか?
そうやって認識した音の違いでも、瞬時の切り替えで全く分からなくなるのでは
プラシーボ以外の何者でもないのでは?
自分も切り替えやる前は>>706の方法で随分と差があると感じていたので
711710:2008/12/10(水) 01:19:14 ID:/h5xo0iK0
×>>706の方法で
>>708の方法で
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 01:52:19 ID:6jMexRMX0
要するに、>>704>>708は、思い込みで作り出した差を「感じている」と判断してしまっているわけだ。
実際は、音場や定位感に差がある場合は、切り替えた瞬間が一番よくわかる。
しばらく聴いていると馴染んでしまって、どう違うのか
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 02:26:05 ID:Rh9XMkq90
的外れな話かもしれないが…

自分にとってラジオの音ってのは昔使っていたオンボロラジオから聞こえたやつであって
今売られている高性能ラジオの HiFi な音じゃない

多かれ少なかれ、人それぞれの評価基準には
「そのような要素」 が含まれていると思う
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 02:59:16 ID:txva22vC0
>>703
ここにもいる。
ポータブルでLi-po使って電力駆動アンプ作った(元は電流駆動)

とても電池に優しくないアンプだが自分ではそこそこ満足だ!(自己満足)
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 03:22:54 ID:2p7hXCqD0
結局HPA付きDAC+プリアンプ(電子ボリューム)で完結した
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 05:32:38 ID:g32hKzyf0
>>695
使い方を間違えているね。聴覚をちゃんと理解しましょう。

人間の聴覚は、予測しながら音を聴いている。瞬時に切り替えると差がわからない
というのは、予測による補正がなされるため。

あなたの装置を正しく使うには、同じ部分をリピートすることが必要。つまり
AメロならAメロの数小節をリピートしながら、同じ小節で切り替える。
そうすると差がはっきりするよ。
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 06:07:37 ID:cFxhCGmH0
要はそこまでしないとわからない程度の差って事か
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 07:20:00 ID:htAbl/Zd0
>>717
それも716氏がそう聞こえる
ってだけの話で・・・
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 08:21:29 ID:ltpE23kL0
イコライザーのオンオフなんかだと瞬時でもわかるし
改めて個別のアンプを瞬時切り替えしてみると
思っていたより差はなかったていう趣旨は理解できる
720393:2008/12/10(水) 08:51:10 ID:ekgGWrUz0
LME49600のデータシート通りに、配線してみました。
395の指示通りに、R9とR11を可変抵抗にしてみましたが、40mvくらいの
オフセット電圧がかかってしまいます。左右で別基板にしていますので
いろいろ試しましたが、LME46720の個体差ででるように思うのですが
(一つのOPアンプでは0Vに調整できるけれど、もう一つのOPアンプでは
最低でも10mvくらいはでる)こんなものでいいんでしょうか?
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 08:54:05 ID:2wdXIaOC0
穴あけのために必要なのでステップドリルを買った
2cm強の穴でも楽にキレイに穴あけできてウマー
音には影響ないけどキレイに筐体加工できると嬉しくなるよな
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:09:27 ID:iQ8JzSYl0
>>716
それをDAC比較でやってみた
音量そろえてやったから間違いないが、全くといって良いほど変わらなかった
開始時からブラインドでやったのでプラセボ無し

まあ真空管とさいたまの違いはわかったが
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:13:10 ID:9Fj3cdpI0
>>721
音に影響するよ。 精神的効果は絶大。

有名オーディオメーカー品の価格の5割は、筐体の見かけ分だ。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:17:18 ID:EgNQd6c/0
>>710
さんざん店頭で比較試聴したつもりで家に買って帰ったらなんか変だったというのは
たまにある話で。
その場で切替え比較して違いがはっきりわかることと、日常聴く音楽を何度も聴いた
ときにいいと思えることってのは同一でない場合がある。少々不自然な味付けでも
比較対象との差異が目立つ方が印象はよかったりするから。

だから日頃よく聴いてて「ここのコレがうまく再現できるといいのに」と思っている
曲を繰り返し聴いて好きになれるか、で決めるべきなんじゃないかなぁ。
スイッチパチパチ比較は、改善目標を達したかどうかを確認するための補助的手段と
してならアリかもしれないが。

>>717
そこまでしてわかってしまう、ってのは毎日使ってると致命的な問題になるよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:18:58 ID:ltpE23kL0
穴あけは綺麗に超したことはないけど
組み立ててから加工のアラが見える穴てどこよ?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:41:29 ID:ltpE23kL0
>>720
過去スレにこういうのがあった
49720を使うと手こずるらしい、リファレンスなのに。

------------------------------------------------------
自分も前スレでいろいろ質問して
LME49720(LM4562)とLME49600作ったんですけど
自分のところだと回路図そのままで使うとDCサーボがうまく利かないんですよ。
238さんのところでも少し変更してるってことは、そのままだとだめなんですかね?

ちなみに、電圧は±9Vで駆動しています。
オペアンプをOPA2604に変更するとDCサーボが利くので、訳わからんですよ。

247 :238:2008/10/12(日) 11:24:30 ID:HIonTBNT0
>>243 >>244
自分の作ったやつでもオフセットが若干出たんで、最初は前スレに書かれてた
サーボの入力抵抗値を下げる方法で対応しました。
その後、DCサーボの反転入力に与えるバイアスを半固定VRで調整できるように
修正して今のところオフセットは解消してますが。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:43:50 ID:7iAY+jXn0
>>720
LME49720のOFFSETはmax+-0,7mVとなっているのでサーボ無しで入力VRを最大に
したときでも4.3mV以内に収まるはず。これは最悪値。多くの場合+-0.6mV以内
に収まる。サーボ付きで0.7mVを越えるようならならなければどこかにまともな
動作をしていない部分がある。
直接OFFSET調節VRつけた方が良さそうな気がする。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 09:47:21 ID:ltpE23kL0
>>727
その値は49600のオフセットを考慮してます?
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 10:04:00 ID:7iAY+jXn0
>>728
考慮する必要はありません。140dB増幅した後の60mVのオフセットは何の影響はありません。
今考えたところ原因はサーボアンプの入力バイアス電流のばらつきではないかと思います。
R9ではなくR10を小さくできるようにすれば調整出きるのではないかと思います。
どちらにしろサーボの時定数を変えるので良いことではありません。サーボを外すのが最良
だと思います。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 10:09:34 ID:6m3W9gDO0
>>729
質問者はサーボを使いたいのが本旨なのだからサーボを
使用する方法を提案してあげたらどうですか?
自分にはわかりません。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 10:27:56 ID:gQJdh1dR0
>>726
オフセット(バイアス)調整って、たぶんこの方法の事じゃないかな。
ttp://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?no=66&continue=on
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 10:44:13 ID:rPfDzm/i0
>>731
その点線内の100と47kって必要なんでしょうか・・・?
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 10:49:28 ID:7iAY+jXn0
さっきから変な日本語書いていた。正しい文を想像して読んでください。

>>730
質問は
>最低でも10mvくらいはでる)こんなものでいいんでしょうか?
だったのでだめだとレスして(ここまででレスは十分)、余計な事に解決策を提示しただけで。
サーボでOFFSETを大きくする位ならないほうが良いというのが普通の考えだと思ったのが間違
いでした。わずか2-3倍のゲインでなぜサーボを使いたいのか理解できません。

>>731
これでいけそうですね。
もともとは入力のOPAMPでOFFSET調整したらというのが私の提案でした。これで1mV以内に収ま
るはずです(R1,R3を変える必要があります)。

>>732
731ではありませんがこれがないと神の手の持ち主以外は調整が難しくなります。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 13:13:51 ID:g32hKzyf0
>>720
ためしに、R9、R10、R11、R12を200KΩにしてみてください。
たぶん、それでオフセットは1mV以下になるはずです。
それでもダメなら、なにか間違えているか、発振しているか、
別の原因が浮かび上がってきます。
735393=720:2008/12/10(水) 16:49:02 ID:ekgGWrUz0
ありがとうございます。
左右で別基板にしており、基板にかかわらず、一方のオペアンプは
オフセット調整が効かず、もう一つのオペアンプは0Vに調整できま
すので、とりあえず、基板に問題がないものとして、
>>731
さんに示してもらった通りに作ってみます。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 22:39:32 ID:zTDeoBrt0
>735
一枚の基板でU1-BとU2-Aを入れ替えて作っておけば
DCサーボは1つのオペアンプでいけたんですけど。
そういえばLM4562を使えばDCサーボが効くというレスがあったような?
秋月だと250円で買えるんだっけ。

自分はLM4562は試したことないですけど、別DCサーボが効くオペアンプを使ってみてはいかがです?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 22:42:08 ID:hU5tbO+20
どのオペアンプでもDCサーボは効くだろ。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 22:43:18 ID:oYRpntgh0
>>736
LM4562の件ですがおそらく書いたのは自分です
その時もはっきりしないとは書いたのですが
>>726
に引用されている書き込みだと思います「OPA2604」なら効くていうのを
自分は見たのだと思います。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 23:39:57 ID:6jMexRMX0
LM4562/LME47020は、Input Offset Current が11nA(typ) 65nA(max)あります。
なので、LME49600のデータシート通りの回路にすると、
DCサーボ回路が11mV(typ) 65mV(max)のオフセット電圧を作り出すことになります。(つまり、逆効果も良いとこ)
DCサーボに使うOPアンプはFET入力型にしないとダメです。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 23:46:48 ID:htAbl/Zd0

>>394で書いたじゃん・・・ (´・ω・`)
741736:2008/12/10(水) 23:57:18 ID:zTDeoBrt0
>739
そうだったんだ、適当なこと書いちゃって申し訳ない。

自分はOPA2604が高いので、LF412をDCサーボに使いました。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 03:09:18 ID:afuuf+nU0
嗚呼やっちまった・・・

LME49721を壊しちまったyo
何で音が出ねんだ?と思ってみたら向きが逆だったOTL
慌てて挿しなおしたが、バリバリ言ってる。
音量絞れば普通に鳴るんだが・・・
時間が経てば元に戻るかなア〜
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 03:18:49 ID:afuuf+nU0
>>742
ゴメン、電池換えてみたら元通りになった。
けどビックリしたよ〜
夜中になにしてんだか・・・早く寝よっと。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 07:11:06 ID:94y5I2OJ0
>>725
ジャックにこれ使ったので穴のフチが見えるのよ
ttp://www.neutrik.com/fl/en/audio/210_2057763227/NCJ9FI-H-0_detail.aspx

あと後天板に開けた放熱孔も
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 07:50:36 ID:JTxim/Oz0
出力のミニジャックで電源のオンオフさせたいんだけど可能?
未挿入だとオフ
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 07:52:27 ID:vthsjyDN0
XLR兼用標準ジャック?
なにげにバランスアンプ作ってないか?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 09:11:12 ID:bTWtBqY60
>>731で紹介されてるオフセット調整回路ですが
100Ω抵抗は無しで6番ピンに直接バイアスを掛けるのは
すごく変な事なのでしょうか?
エロイ人御教授下さい。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 09:28:05 ID:FZVDVpdB0
>>747
VRの分圧だけでは過剰に調整範囲が広くなるので、VR摺動子電圧を
47kΩと100Ωで100/47100に分圧している。

47kだけでは分圧できないので、VRをちょっと回すだけでオフセットが
激しく動いて使い物にならないと思う。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 10:25:27 ID:57RnC+O7O
>>745
ホシデンの基板用ジャックにスイッチ付きあったよ。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 12:46:13 ID:bTWtBqY60
>>748
レスdです
>47kΩと100Ωで100/47100に分圧している。
ぼんやりわかってきました、奥深いっす。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 16:24:37 ID:rgpXbvMB0
>>750
それで…
ボリュームと固定抵抗の接続を誤って、ほとんど意味無いことをしてしまう
ってのが醍醐味なのだよ

752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 18:49:33 ID:ckuNu4yu0
腋毛とマン毛をペロペロするのがいいね
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 19:45:55 ID:PO9WE8wT0
headpropsのサーバー、くたばってる? サイト閉鎖??
754750:2008/12/11(木) 20:19:27 ID:bTWtBqY60
>>731のオフセット調整回路でもう一つ教えて下さい
自分でもググってみたのですが、調整のし易さは分圧比で決まるけど
電源に繋いであるVRは図では20kですが、べつに100kでも200kでも問題ないですか?
200kとかなら余っているので流用したいのですが、流れる電流値とか重要なのでしょうか?

>>751
いかにもやりそうなので勘弁して下さい (;^_^A
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 20:43:43 ID:RHINzEbK0
TLE2426のノイズリダクションというものはあったほうがいいんですかね
特に意味がなければ小型のCLPを使いたいんですが
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 21:06:36 ID:94y5I2OJ0
>>746
スマン、見た目でこのジャックを選んだだけで
中身はM3で普通にステレオなんだぜ
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 21:47:01 ID:m8Z+eGz/0
>>754
200kでもOKです。OFFSETが小さいときはそちらの方が調整しやすく大きいときはしにくくなります。
調整できる範囲は変わりません。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 22:04:20 ID:bTWtBqY60
>>757
ありがとうございます。
>OFFSETが小さいときはそちらの方が調整しやすく大きいときはしにくくなります。
これが理論でスッとわかれば良いのですが、これをヒントにじっと考えてみます
バイアス部分だけは最初バラックで様子見てあまりにも調整しにくいようならVR値を減らします。
いやー、奥深いっす。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 22:18:44 ID:m8Z+eGz/0
>>758

> バイアス部分だけは最初バラックで様子見てあまりにも調整しにくいようならVR値を減らします。

せっかく200kVRがあるのでVRを変えるより47k、100を470k、1kあたりに変えた方が安くつくと思います。
調整範囲に入らない様なら470kを小さくしたらOkです。
このあたりはオームの法則のちょっとした応用なのでそれほど難しくありません。アンプの設計の大半
はオームの法則の計算です。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 22:34:51 ID:bTWtBqY60
>>759
たびたびありがとうございます。
お話とても参考になります、全体としての分圧比かなとぼーっと考えていたのですが
バラックの時にどこで何ボルトとか計ってちゃんと把握したいと思います。
楽しいですが、初心者にはかなり深いっす。 (;^_^A
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 23:09:56 ID:ckuNu4yu0
くぱぁまんこ
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 23:18:30 ID:58Arb4UF0
>>755
意味の無い機能は実装しないと思うよ
フィルタのコンデンサを一個つけるだけだし
スペースが許すならCP使うのがよろしいんじゃないかと

そういや共立はCP在庫切れになってんだよね、、
年末年始の工作に仕入れておこうと思ったのに
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 23:54:46 ID:rgpXbvMB0
>>760
今更、もとになっている回路図を見ました
回路図から察するに(V+)/471から(V-)/471の間の特定の電圧を与えるのが目的だと思います
この場合ボリューム部品の上下(電源ラインとの間)に同じ値の固定抵抗を挿入して分圧したほうが良いかもしれません

理由
1) 異なる値の抵抗より同じ値の抵抗のほうが便利、工作失敗のための予備を考慮すると…一本で済むかも
2) 元図の回路よりボリューム部品、特に摺動部接点に流れる電流が少なくなる

ただし、今回の場合は分圧比が大きいので…私自身考え直してから書き込んだほうが良かったかもしれません
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 01:54:40 ID:7CYCxQv90
>>763

>>731の回路は、0Vを中心に電源レール間電圧の±0.21%という非常に小さい調整範囲を提供する。
±15V電源だとしたら、このVRの調整範囲は約±32mV。
また、VRの工作精度にもよるが、だいたい中点が0Vになるのも使いやすいところだ。

>ボリューム部品の上下(電源ラインとの間)に同じ値の固定抵抗を挿入して

この方法を取ると、上下に挿入される抵抗の許容誤差が非常にシビアになる。
上下抵抗に誤差があると調整範囲が偏り、中点(0V)さえ出ないことがある。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 02:44:17 ID:NowWafy20
>>755
元電源が十分安定(電池とかで)してるなら特になくてもOK.
そのかわりTLE2426のVcc-GND間にはちゃんとパスコンを付けてあげましょう。
(TLE2426の中身は中点バイアス掛けたボルテージフォロア+バッファ(?)です)
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 07:51:26 ID:5wwTi7lh0
つまりオフセット自動調整機構たるDCサボに
手動オフセット調整機構を加えるのが醍醐味
なんだろう。
767760:2008/12/12(金) 08:34:52 ID:1N39fLw30
>>763,764
そのへんになると自分の脳がパンクしてますので、原型にVR200kとその後ろの
抵抗比でなんとかしたいと思います。
LME49600関連でinput offset current とかかなり勉強になりました。
この評価回路は技術者のレベルを評価する回路か、問題提議回路ですねw
DCサーボのオフセットを補正するいい勉強になります。

>>766
すごい醍醐味です、千尋っす。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 09:46:38 ID:53PGK9ul0
>>762.765
ありがとうございます。参考にします。
回路図を見直して可能ならばTLE2426CPを実装したいと思います
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 09:54:16 ID:5c7Uwdwb0
http://akizukidenshi.com/pdf/ns/LME49600.pdf
Fig.4のU1-B周辺の回路は何のために入っているのですか?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 11:29:47 ID:KKMLciY80
>>769
今スレ住人の大好きなアクティブDCサーボ回路。
実際動作しないと前々スレあたりから言われてるし、いらない子扱いされてます。
少し上でも散々その話だから、後はスレを見つつググレカレー。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 12:47:11 ID:FQ4Z+1hp0
ま、メーカーの公式に出してる回路だからちゃんと動くようにしたい罠
つか最初からちゃんと動く回路出せという話だが。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 13:09:18 ID:tWimBz6U0
こんな時間にカキコしてる連中は何なの?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 13:30:43 ID:MaskZMTE0
>>772
暇な学生とか引退したおじいちゃんとか
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 13:36:59 ID:D6HjBBN10
>>773
昼休みが13:00〜14:00なんだよおれ
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 14:15:52 ID:mW5e/eb/0
http://electronics-diy.com/4x4.php
こんな回路を見つけたけど、どうでしょう?
OPアンプ+バッファの方がいいかな
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 14:40:48 ID:/EKnAWBe0
>>775
他に、これとか
ttp://www.op316.com/tubes/hpamp.htm
これとか
ttp://www.headprops.com/jpn/craft7.htm#pagetop

ま、勉強と思ってやるのら止めはしないが・・・
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 14:42:45 ID:QHoMEarf0
>>775
40年くらい前の回路とか
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 15:22:20 ID:2BND9EVG0
>>772
おまえこそなんなんだよw。
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 15:56:32 ID:lJLRNzuz0
>>776-777
ありがとう。古典的な回路みたいですね。
ポタで使うには悪くはないみたいなので、作ってみようかな。
Sijosae氏のSimple-AB Iを作ってトランジスタが余っているから、
何かないかなと思っているところです。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 19:33:54 ID:JGnSgOAV0
>>775
何これネタ?この回路じゃ動作しないよ。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:52:34 ID:2BND9EVG0
まじで?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 22:15:47 ID:raTi67iw0
どっちでもいいよこんなの・・・・ ('A`)
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 22:35:20 ID:PL7NPg+b0
うん、どうでも良いな
ところで誰も真空管はやらないのか?
良いぞ〜比較的大きいから工作が楽で
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 22:36:10 ID:rhZcfSky0
真空管は電源がめんどくさくてなぁ
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 22:40:58 ID:czct4USy0
>>779
これはヘッドホンにに直接直流が流れるので良くない。
古典的と言うよりめちゃくちゃな回路です。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 23:04:59 ID:rLZ6jgC/0
>>785
直流流れるん?
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 23:25:29 ID:+EHSN0ET0
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 23:26:09 ID:czct4USy0
>>786
レスにこまる書き方だが。
R3にQ1のコレクタ電流が流れるからヘッドホンを並列に繋げば当然直流が流れる。

もし流れないと考えるのならその理由を教えてください。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 23:56:42 ID:arwSvddM0
折角カップリングコンデンサ付けてるのに、その先からNFB繋ぐのが乙だという事が分からんのか!!
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 00:02:17 ID:JEO2uqZr0
もう少し母さんみたいに言ってくれ
791マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/12/13(土) 01:35:44 ID:6gKmXm+50
>>790
優しいお母さんばかりではないと思うが・・・・
ていうか、本気で自分の子供を嫌ってるとしか
思えない母親を見かける。怒り方とか異常な。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 02:30:35 ID:boSMK2h20
ぺるけアンプのエージングはどのぐらいで済みますか
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 07:03:31 ID:JkG7L1Wc0
>>789
ウケ狙いとは思うが NFBにはならないという事が分からんのか!!
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 08:22:56 ID:opR7ax0a0
>>792
最初の大きな変化は電源入れっぱなしで1-2日かな
ボチボチ使って1週間もすれば落ち着いた感じがするかと。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 14:25:47 ID:boSMK2h20
>>794
約1日になりますが確かに変わってきました
最初に聞いたキツイ音が無くなりました
エージングはやはりあったのですね

何故このような良い変化が起こるのでしょう
ケーブルにエージングは無い?けどアンプにはあるという事ですか
ピュア板に行くとエージングなんて無いと怒られそうな雰囲気なのですが
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 14:32:24 ID:zAH17ZI30
耳(=脳内)がエージングされるから・・・

ま、コンデンサとかは変わるんじゃなかったっけ?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 14:37:41 ID:5nJVsqlt0
コンデンサのハンダ熱からの回復とか
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 15:11:28 ID:zRAdpebU0
>795
ちょうど今、ぺるけアンプをケースに収めるためハンダしなおした。
出力前のコンデンサーに熱がまた入ったからか、組み始めみたいに音がモッサリしてる。
やっぱりコンデンサーに熱入れると回復まで音悪いんだね。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 15:23:50 ID:boSMK2h20
なるほど、コンデンサーですか
ハンダし直して音が元に戻るんだから間違いないですね
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 15:34:05 ID:6OVEhZQC0
オカルトスレ
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 16:04:23 ID:rFrNKK0N0
>793
DC以外にはNFBかかるけど?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 16:34:55 ID:Fy+S60Nj0
ユニバーサル基板って当たり外れあるよな?
一枚だけ異様に箔がはがれ易いのを引いてしまったようだ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 16:46:39 ID:JkG7L1Wc0
>>801
NFBがかかるとしたらA0とΒはいくつ?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 17:05:12 ID:rFrNKK0N0
>803
ああ、言葉が足りなかった。
一般論として、カップリングコンがループの中に入ってもNFBはかかるということを言いたかった。

で、
> NFBがかかるとしたらA0とΒはいくつ?
という質問は、どの回路について?
上には3つほどリンクがあるが。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:26:36 ID:JkG7L1Wc0
>>804

>>789の "カップリングコンデンサの先からNFB” となるとR2を通したループしかない。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:38:38 ID:JkG7L1Wc0
>>804
>上には3つほどリンクがあるが。

これが>>775,>>776のリンク先のことなら >>775のリンク先以外は話題に登っていない。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:43:43 ID:opR7ax0a0
もうええって。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:46:30 ID:4VISNnXr0
>>795
つまり丸一月にはなろうとしてるのに未だにドぎつい俺のはなんかおかしいのか。

それともこんなもんなんか
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:50:14 ID:HYFseVxo0
真空管ハイブリッドアンプを作ったのですが、発振しているようです。
ハムノイズが大きくなっていってポコッ、シュー、ポコッの繰り返しでノイズがなっています。
真空管→FETソースフォロワなんですが、真空管で発振を押さえる方法はありますか?
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:53:54 ID:opR7ax0a0
>>808
ACアダプターとかからノイズ拾ってないかな?
その他も含めて結構ノイズにシビアなのと、いままで気にならなかった
送り出し側(サウンドカード)の癖もリアルに出てくる。
好みと違うなら仕方無いが。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:58:41 ID:Fy+S60Nj0
>>808
デカップリングコンの配置見直し・交換
出力へのZobelネットワーク挿入
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 19:25:40 ID:JEO2uqZr0
>>808
どのような回路での話か知りませんが、信号ラインに直列にコンデンサが入る場合
特に電解コンデンサですと銘柄で聞こえ方が大きく異なる事が多いように思います
低音の出方で容量に検討をつけたら、数種類の銘柄で聞き比べても良いかと思います
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 19:37:34 ID:aG7QWuGj0
>>805
>>775の回路はOut-Gnd間をヘッドフォン(例えば32Ω)でショートすると、
Q1のコレクタ電流経路が無くなってしまうので、アンプとして動作不能。
よって、NFBの是非を問うのは無意味。
要はR2のつなぎ方が問題。動作しない回路を発表するのはどうかと思う。
外人も低レベルなのか釣りなのかよく分からんが…
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 19:53:18 ID:M22hP6GD0
>813
ヘッドホンはOUT-GND間に繋ぐのではなくて、
OUT-OUT間に繋ぐのだから、
この回路で一応動作するぞ。
ヘッドホンのコモンがGNDでないのは気になるが、
ブートストラップなどを使っていて、それなりに低歪みになっていると思われ。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 20:01:48 ID:2EWonYSI0
そんなゴミ回路の話はもうよせよ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 20:02:12 ID:JEO2uqZr0
見た目、直感的に理解できる回路以外は出てくる音も似たようなもの
真空管時代から複雑な回路を容易に理解できない派の定説
けど、結構真実のように思う
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 20:09:07 ID:w+jkfL8i0
http://picasaweb.google.com/solidstateman/YXHKXD#5046825423381921570
この電流帰還アンプを定数ほぼそのまま(VRは10kΩ)で作ったのですが、
ボリュームが最小か最大近くまで回したとき「ゴソゴソ」や「ブチッ」といった感じの
異音がします。どうやったら解決するでしょうか?色々調べてみると、他の電流帰還アンプには
R1〜Q1Q2に100Ω程度の入力抵抗が入っているので、それがないせいかと思っているのですが
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 20:22:56 ID:boSMK2h20
>>808
HPはHD595だけどキツイ音は出てないかな
むしろ滑らかに聞こえます
最初に電源入れた時は失敗したと思ったんだけど
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 20:54:02 ID:5nJVsqlt0
ところで、はじめてミニデテントを使ってみたんだ
今まで、Rの音量を少し大きめにした方がバランスがとれるような気がして、
俺って右耳悪いのかなぁ・・・・・なんて思ってたんだが、
ミニデテントにしたらLR同じ音量でもバランスがよくなった。
相変わらず右耳は左より悪い気がするけど。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 20:58:49 ID:opR7ax0a0
>>819
俺は明らかに左の音量を上げないとバランスが取れない
多分、耳が悪いというかヘッドホン以外では気にならないので
病院に行ったことは無いが左右完全に対象の人は居ないと思うよ

ミニデテントが性能良いのは、まあ間違い無い
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 21:05:22 ID:gcpnFr3E0
回転式ボリュームの音の劣化に気づかないヤツはクソ耳
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 21:11:45 ID:X1z3zRdg0
気づくとかないから(^^;)クソ脳君
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 21:14:29 ID:0BrltrkW0
>>821
やっぱフェーダーがいちばんだよな
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 21:18:26 ID:vSGJ2buI0
回転式のちっこいのは音が悪いのは常識
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 22:05:47 ID:MHgKngvg0
>>817
Q1,2のhfe差の電流が入力側に流れるからです。
VR最小か最大で結構大きなオフセットになる場合があります。
バイポーラ入力OPアンプのよくある問題と同じです。
入力カプリングコンを入れると消えるではないかな?
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 23:44:30 ID:dTbKooOi0
iPodの低音が不足してるんだけど、16Ωのイヤホンだったら16Ωを出力に直列に繋げてインピーダンスマッチングすれば
音量も取れるし、出力側から見たインピーダンスが上がるからカップリングコンの低域減衰が改善されるかな?
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 23:48:58 ID:YbjRG2PE0
>>826
音量は-6dBになる。
定電圧駆動を前提に設計してあるイアホン(普通はそうだ)だったら、色々とおかしな音になるだろう。
それでも良ければ試してみろ。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 23:53:31 ID:pMpE/skd0
>>826
そもそもiTunesでmp3じゃないだろうな。
あとiPodのヘッドホン端子は使わずラインアウトを取り出してるよな?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 23:55:38 ID:dTbKooOi0
人間の耳にはある程度の歪みがあったほうがいい音に聴こえることもある。
音量は確かに減るなぁ。
-6dB=0.5倍だよね?
ダンピングファクターも半分になるだろうけど、低音が出てもボワつかないか心配。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 01:39:12 ID:cZnzwBix0
>>817
俺も今日それ作って試運転させてるけど今の所異音はしてないな
まだボリュームは付けてないけど
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 02:25:28 ID:uiKLAuBr0
>>820
俺は耳鼻科で測ってもらったら、左右同じくらい聴こえてた。
昔に鼓膜が破れた方だけ聴こえにくいから、どうやら音の分解能力落ちてるっぽい。
測定は結構お勧め、俺の行ったところはグラフで見せてくれるし。俺の結果は超ナベ底だったw

>830
音の感想どんな感じ?気なるな〜
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 08:55:55 ID:rXE5AYos0
>>831
え…? 耳鼻科ってひょっとして耳のfrequency responseグラフ作ってくれんの!?
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 11:41:36 ID:uiKLAuBr0
>832
簡単なやつだけどそういうやつ、
音の測定も同じ周波数の音をどんどん小さくしていって、周波数ごとに限界の小ささ探すやり方だった。
最後に一般の値と自分の結果の書かれたの見せてくれた。

小さなホームサウナみたいな箱に入れられて測定した。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 12:24:01 ID:uFn7PV3A0
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 12:33:49 ID:5F/PnMR10
>>834
これは使うヘッドホンによって聞こえる範囲が変わるから
信頼性に欠けるんだよなあ
実際に出てくる音の周波数の保証がないというか
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:43:31 ID:tDPOQXJ10
>>833
それいいな
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:47:27 ID:GO0Eti4i0
病院でやったら保険の無駄遣いだろうが!
行ってみるか。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:23:37 ID:uPV9oCws0
名誉会長の逮捕ま〜だ?
後は名誉会長が捕まるのを楽しみに待ってる。

第一の名誉会長の脅迫文  生ニンニクとか言う言葉をわざわざ入れる。

第二の名誉会長の脅迫文  朝鮮系スポンサー企業との契約がどうのこうの

犯人は嫌韓ネットウヨ
いままで乱立されてる下品なスレをすべて調べてみりゃわかる。

おそらく名誉会長=ワロバン2世@倭寇
朝鮮系スポンサー企業との契約がどうのこうのまったく同じ。
トリノのころ、毒を混ぜるとかの書き込みも見た覚えがある。
警察にもこのへんの情報を報告しておいた。
人命が第一だからな。

Soudan=サイバー犯罪情報
Namae=
JYusyo=
Denwa=
renraku=連絡
Honbun=http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/skate/1228581273/

上記冗談ではもはや済まされないと思います。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:40:01 ID:uPV9oCws0
korose tennousei .
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 15:43:09 ID:uPV9oCws0
名誉会長の逮捕ま〜だ?
後は名誉会長が捕まるのを楽しみに待ってる。

第一の名誉会長の脅迫文  生ニンニクとか言う言葉をわざわざ入れる。

第二の名誉会長の脅迫文  朝鮮系スポンサー企業との契約がどうのこうの

犯人は嫌韓ネットウヨ
いままで乱立されてる下品なスレをすべて調べてみりゃわかる。

おそらく名誉会長=ワロバン2世@倭寇
朝鮮系スポンサー企業との契約がどうのこうのまったく同じ。
トリノのころ、毒を混ぜるとかの書き込みも見た覚えがある。
警察にもこのへんの情報を報告しておいた。
人命が第一だからな。

Soudan=サイバー犯罪情報
Namae=
JYusyo=
Denwa=
renraku=連絡
Honbun=http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/skate/1228581273/

上記冗談ではもはや済まされないと思います
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:37:49 ID:uPV9oCws0
東京オリンピックのころゴヨウ列車とすれ違ったことがある。
天皇陛下万歳でヒットラー万歳と同じ、酷かった。
円谷が自殺するのがよくわかるな。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:39:05 ID:5F/PnMR10
でもちょっと測定するの怖い部分はあるなあ
年齢平均より下回ってたらちょっとショック受けそう
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 17:54:30 ID:cZnzwBix0
>>831
まだ安物のイヤホンでしか鳴らしてないけど、なんというかキレがある感じかなぁ

あとやっぱり入力をショートさせた状態だと異音がした
試しに余ってた470Ωを入力に入れてみたらおさまってる
DCサーボ積んでるのに結構オフセット出てたし、発振してたのかな
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 18:57:06 ID:PW/xyqvc0
加齢で高音聞こえないだろうな。若い頃は自信あったんだけど。
今は15KHz聞こえないと思う。スーパーツイータも不要か。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 19:05:23 ID:0im5qma10
>>834
一応やってみた
15k前後までしか聞こえんかったオサーンです
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 19:12:46 ID:UcusYaH10
300kHzまで聞ける
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 19:19:09 ID:esPr1WFs0
黄金バットさん?
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 19:21:57 ID:vZxG3I9+0
おれなんて電波が聞けるぜ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 19:47:43 ID:XqpRMXkH0
>>846
それ、耳鳴りだから。
850831:2008/12/14(日) 20:08:23 ID:uiKLAuBr0
>>843
キレがある音かーいいね。自分も作って見たかったので情報助かるよ〜、ありがとう。
年始休みにでも作れるように、今日にでも部品発注するわ。

抵抗で思い出した、共立って金属被膜抵抗100本買いすれば210円なんだね。送料も安いし
今までは他所で、1本10円で買ってたお・・・ただ100本いらんなw
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 20:35:13 ID:esPr1WFs0
スレ荒らし、もしくは、チラシ裏

トランス出力 vs OTL
どうやら試合前から結果が出ているような気がする
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:18:58 ID:CHNmVbWD0
>>845
適当に聞いてても、18kまでいけるでしょ・・・

音量がなくても他の部屋でテレビが付いてるのって、こんな音してるね
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:21:53 ID:5F/PnMR10
>>852
ヒント:個人差


テレビのあの音は16kHz前後だったっけ
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:28:12 ID:u3j9SvRA0
>>852
加齢には勝てないし
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:35:57 ID:CHNmVbWD0
ごめんなさい。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:36:38 ID:xEaJ/qUy0
3GHzくらいまで聞けるからパソコンうるさい
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:41:21 ID:qOSuEBt70
19歳の俺はまだまだ現役・・・!
18500Hzでした。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:46:37 ID:3Cr5IbhN0
17で16500Hzってヤバいかな?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:29:35 ID:Hns4ADjY0
ヤバイですね。
外で聞くiPodとかは電車の騒音とか街の雑踏にマスクされないために相当に
音量が上がっているので、そういうのをガンガン聞いていると聴覚細胞が次
々と死滅して難聴になるので、若くしてハイが聞こえなくなります。残念で
すが生涯回復することありません。

私は特別かもしれませんが、かなり意識して耳を守りましたから26歳で23kHz
でした。今は16kHzが限界です。

医者での検査は5kHzですからこんなんで喜んでいてはいけません。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:36:34 ID:V/2e66CN0
盛り上がるようなネタかよ、常識だろ・・・ ('A`)
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:47:54 ID:3Cr5IbhN0
orz
ちがう、ハイが聴こえない=低音が聞きやすい。
って開き直りはムリか。
もう、オーディオやめようかなorz
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:48:04 ID:S0Zi+Xkz0
流れぶった切て申し訳ないがimAmpの音をもうちょいすっきりさせたいんだ。交換用におすすめのOPAMPって何かありますか?
出来ればどこで買えるかも教えていただけると嬉しいのですが…
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:57:24 ID:3Cr5IbhN0
オペンアンプ換えるより、コンデンサのが影響はでかいよ。
主観だけどすっきりした音は自分も好きだけどNJM2114とかどう?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:06:40 ID:S0Zi+Xkz0
>>863
すいませんが挙げていただいた型番はオペアンプの型番ですか?それともコンデンサの型番ですか?
無知で申し訳ありません><
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:16:04 ID:3ks+JQR40
コンデンサって普通型番で呼ばない
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:22:22 ID:qOSuEBt70
>>864
ググればわかるだろうが、NJM2114はオペアンプの型番
http://tsukasahiroshi.blog109.fc2.com/blog-entry-204.html
http://tsukasahiroshi.blog109.fc2.com/blog-entry-205.html
この辺参考にどうぞ
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:24:15 ID:qOSuEBt70
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:53:19 ID:3Cr5IbhN0
細い感じだけど、低音にキレがありクールな感じだな。
ただ、時々物足りなさを感じる。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:59:13 ID:ZPMOF0n00
>>862
差しかえ専用スレあるよ (゚∀゚)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wm/1220760104/
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:00:54 ID:1Fyn5q5k0
皆さんご丁寧にありがとうございます。無知な私に付き合って頂きありがとうございました。
今度の休みに秋葉原のパーツ屋で色々探して見ます。お世話になりました。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:10:49 ID:U5U44u620
百均で買った006P電池の+と-が逆転してる、なんだこれ。
こういう現象はありえるのだろうか?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:27:01 ID:9gup2gYh0
>>871
あり得ない。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:38:06 ID:pF4OvFLi0
ぺるけアンプなんですが、Windowsのマスターボリューム・WAVEを最大にすると音量調整出来ないほど大きくなります
半固定抵抗は68オームに下げています
他の部分を弄ることで音量下げれますか?
50kのボリュームから20kに替えるのも効果ありでしょうか
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:39:48 ID:OvTu3R630
>>871
ちょっと考えにくいけど、本当ならブチ切れですねwww
測り間違いじゃないです?
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:43:11 ID:/nRKLNno0
>>873
>半固定抵抗は68オームに下げています
もっと大きな値にする
ボリューム替えても効果なし
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:46:43 ID:pF4OvFLi0
>>875
あら、逆だったんですね?
150オームにしないといけないのか〜
ていうかWindowsの音量でかすぎ
CDプレーヤーよりでかいよ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 01:04:17 ID:pF4OvFLi0
利得というらしいですが、半固定抵抗値の変更による音質への影響ってどうなんですか
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 01:09:43 ID:91A12ig10
NFBわからんの? ヘッドホンの感度が高すぎてオーバーゲインになってる。
試しに半固定外していいよ。180Ωはショートでいい。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 01:12:44 ID:91A12ig10
普通はこんなとこに半固定は使わないかな。使っても後で固定に置き換える。
ゲイン下げたら歪みが減る理屈けど、それをどの程度に感じるかは不明。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 01:48:10 ID:pF4OvFLi0
ショートでもいいのですね
抵抗に置き換えもありなのか

NFB・・検索したら負帰還増幅ってのが
ショートするとたまに聞くNONFBってのになるのかな
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 02:46:10 ID:Bva9gmlt0
その程度の知識も無くてよくアンプ作ろうと思ったね
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 02:59:25 ID:91A12ig10
ショートしたらボルテージフォロワというやつになる。増幅率は下がる限度の1倍。
NONFBは180Ωを外した状態だが、これはNFB専用だからまた別の話。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 07:48:21 ID:IARiehPm0
つうかcmoyとかOPアンプベースの作った事無いのか?
似たようなNFB抵抗あったろ?
その辺の知識なしにいきなりぺるけアンプならやや無謀だったかも・・・
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 08:14:17 ID:91A12ig10
>>883
バカですかお前は。ハッキリと「オペアンプICによるヘッドホンアンプをバカっぽく簡潔化したやつ」
って言えないのか?
作る奴の腕次第だが、NJM4580あたりを使った作例にも負けそうだよこれは。勝てなくていいけどな。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 08:17:03 ID:IyUwA7t20
オペアン+とらんじすたバッファでおk

お前らの増幅率は異常
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 08:23:57 ID:O2HUBgiO0
つかこの程度のゲインで音割れってほうがおかしいだろJK
なんでNFBをショートで解決するんだ?
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 09:02:49 ID:7APgdyeO0
>>884
4580あたりで何がぺるけ氏アンプの何に勝っているのかな ?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 09:11:17 ID:daRo8CXz0
>>873
そもその音量調整できない時点でVR関係の配線を間違えているに1票
まともな状態なら0に出来て当然

NFB関係のレスがちんぷんかんぷんだから考えもせずレスするのはやめれ
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 09:20:51 ID:O2HUBgiO0
>>873

>>875-884の内容は完全に無視して
配線を見直すべき、半固定VRは100Ωくらいでいい
違うところが間違えていると思う。
メインもボリュームで滑らかに0-100を調整できて普通
Winのボリュームが最大でも関係ない
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 09:21:36 ID:O2HUBgiO0
×メインもボリュームで
○メインのボリュームで
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 09:31:34 ID:91A12ig10
誰ですか?こいつら
もう寝ていいか?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 09:45:32 ID:7APgdyeO0
873氏が本当に半固定を68Ωにしてるなら
ゲイン3.6倍くらいだよな。
カナル型とか高感度なのならボリュームが上がり過ぎで
やや使いづらい程度かな?
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 11:22:33 ID:YI+CDR7p0
教えて君ですみませんが
873氏の言っている「ぺるけアンプ」ってのは
ttp://www.headprops.com/jpn/craft14.htm#pagetop
の事でしょうか?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 11:33:54 ID:daRo8CXz0
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 11:53:26 ID:YI+CDR7p0
894氏、ありがとうございます

「実験段階で止むを得ず」かどうかは知りませんが
インターネット上で見かける増幅回路で気になるのが
フィードバック回路を半固定抵抗などで調節可能にしているもの

風潮なのだろうか…
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 12:01:29 ID:daRo8CXz0
>>895
ぺるけさんのページを全部読めばわかりますけど
ヘッドホンの感度によっては調整したければ、用です
固定でもかまわないと書いてます。
左右の微妙な音量差が気になる人もあれば便利でしょう
自分の経験上では帰還部の抵抗は音質に影響しません
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 12:06:55 ID:7APgdyeO0
>>895
これは違いますが、
反転で可変ゲインにして入力VR無しにするの
昔からありませんでしたか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 12:15:02 ID:YI+CDR7p0
オーディオに限定した場合に不都合が無いって事かもしれませんが
増幅比、しかも帰還量で、出力の音量調節ってのはアブノーマルな事だと思います
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 13:51:21 ID:RCGLxvtq0
>>897
それは昔からあったね
>>898
入力にボリュームが入ってないから音がクリアだ!と信じている人がやってた
流行ってたわけじゃない
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 14:19:47 ID:7APgdyeO0
ぺるけさん基本的に玉の人だから
玉アンプはあんな風にゲイン微調整機構付けるのはよくある、
ってことは無いよねぇ?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 14:43:25 ID:YI+CDR7p0
無い無いw
音声増幅回路の場合、電圧増幅段にミューが高い物が出現する以前では負帰還自体が無い話だ
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 14:48:24 ID:22baJHfo0
「ここで増幅率を変更できます」って意味合いで書いたんだと思うよ。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 14:53:47 ID:H0z75gvK0
>>899
信じている人はまだまだいるんじゃない?

http://you.s298.xrea.com/sonota-2.html
またAIRさんの自作アンプに共通することですが、 VRのせいと思われる音の曇りが
あります(YouthfulAmpは音声信号をボリュームに入れていません)。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 15:57:27 ID:d4Ogi5I10
>ボリューム
安物使うと悪くなることはあるな
中身カーボン抵抗だし。
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 16:00:23 ID:YAHtZ1LY0
VRに品質はたしかにあるが、反転増幅でゲインを音量調節に使うのは頂けない
906873:2008/12/15(月) 18:38:35 ID:pF4OvFLi0
皆様ありがとうございます
半固定抵抗を100Ωに調整してみました
(150Ωにしたかったけど100Ωタイプだと100Ωから上がらないとは)

やはりWindowsのボリュームを全開にすると音が大きすぎます
アンプのボリュームは効いていて0にも出来るのですが、一メモリ上げただけで音量がかなり大きくなってしまいます
なのでマスターボリュームを下げてる状態です
ビット落ちするそうなのでなるべく全開で使いたいなと…

ちなみに
>>495 でもバカな質問をしていた者です
電源部の4.7Ωが4.7kΩになっていました
4.7ΩにしてLEDも付けたら正常な電圧になりました

音はとてもいいです
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 18:59:45 ID:k782yvEv0
>905
なんで?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:19:16 ID:KhM0dl2T0
ちょっとスレ違いになっちゃうかもしれないけど、
SSOPのICやチップコンデンサとかの小さい部品をハンダ付けしやすいハンダってある?
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:27:55 ID:/P5HEEJk0
ハンダよりコテだな
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:34:00 ID:bZr7wzf80
>>909
兄貴も竹槍のコテ先ですか?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:35:12 ID:q+i2hNwO0
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:36:32 ID:YI+CDR7p0
コテよりコテ先だな、コテ先より腕かな?
フラックス塗るのが一番かも…
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:37:00 ID:5j/4xGPI0
>>908
とりあえずハンダは細いもののほうがハンダの量が調節しやすくて便利
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:51:45 ID:oZiY7kA10
とりあえずアルミット、鉛フリーなら千住のSPARKLE ESC21といった有名どころは
確かに使いやすかった。あと、フラックスを使うと楽なのも確か。

コテ先自体は、あまり細すぎると熱が伝わりづらく、逆に難しいように感じた。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:58:02 ID:/P5HEEJk0
C型だよC型
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 20:58:37 ID:bZr7wzf80
漏れの場合、寒い部屋では20Wは熱量が不足する
うちの犬が布団に入ってくるようになると30W
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 21:05:04 ID:HOqQoe5k0
>>906
ここにも4.7Ωと4.7kΩを間違えた同志がいた。

つか、自分も便乗質問だけど
ぺるけアンプにMDREX500っていうカナルつなげたらノイズがひどい。
発振してるのか、どうだかわからないけど、ボリュームを絞ってもノイズは同じ。
誰かヘルプ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 21:28:34 ID:+4c81Ers0
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 21:41:05 ID:YI+CDR7p0
肝心な事書くのを忘れてた…
長く空気に晒して酸化、黒ずんだハンダはダメ
コテ先は重要だが、コテも温度を設定できてヒータでの加熱性能が良い物が初心者向き

920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 21:52:20 ID:z1VXqVzk0
おれハンダじゃなくて銅の溶接でやってる
ちょー音いい
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 22:38:11 ID:OvTu3R630
>>918
これに似たヤツを昔バイトで使ってたよ。
当たり前だけど、クリームの塗りすぎに注意!らしい。バイトだったのでドロドロ注しまくってたw

人によるだろうけどだろうけど、俺は先の細いコテより
竹やりみたいなコテが好きだった。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 23:06:16 ID:tgR+lt4p0
たまに腐ったハンダがあるから困る
自分の腕が落ちたのかと思うくらいノリが悪い
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 23:40:47 ID:vu/AXKPB0
FET式差動ヘッドホンアンプの2SK170は若松のペア売りしてる物でいいですか?
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 23:45:39 ID:bZr7wzf80
>>923
たぶんダメですにょ、
本家の解説を全部読んでくらはい
2SK170だけでも頒布してもらうのが確実
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:36:11 ID:olLzNmuf0
>924どうも。
かなりシビアなんですね。
そうします。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:37:07 ID:R2Jgga330
ボリ松のペアはどれもとてもペアと呼べたものではないよ。
単に同じクラスにしただけで選別なんかしてないと確信する。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:38:23 ID:vyBJl/3n0
いいのかそんなこと書いて
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:51:00 ID:olLzNmuf0
以前購入の際、hFE(超低い)はあってましたがFETは確認が難しいので未確認です。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 00:54:22 ID:lPyh6aw+0
>>917
普通に作ったら、5proですら殆どノイズ聞こえないから
配線ミスか余程酷いACアダプタ使ってるかだと思う
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 01:24:45 ID:g8D5Mx4n0
>>917の発言からすると、まともに組み上げられてるかさえ定かじゃないしな。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 07:50:39 ID:d3anpWEy0
930に一票
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 10:16:41 ID:USD4rYr30
>>917
俺今EX300で使用中だが、そんな感じはしないなぁ。無音状態でボリュームを上げまくるとサーノイズが聞こえるが…。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 10:24:13 ID:BU3RDNG90
>>917
入力段の抵抗間違えても発振するらしいし、やっぱ見直しだろ
ACアダプターのノイズを拾いやすいというカキコも何件かあったしさ。
俺も以前に作ったけど通常使用範囲でノイズは皆無だった。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 16:49:34 ID:XBLF0RYN0
チラシの裏

昔、小学校や中学校の門前に駄菓子屋とも文房具屋ともつかない店があった
そういった店でたまに六石トランジスタ・ラジオのキットなんかを置いている場合もある
回路設計、部品配置と配線が済んでるから、後はハンダ付けに失敗しなければ音は出る
でも…それで音が出たからと言って、友人などから 「自作した」 とは言われなかった
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 17:14:53 ID:ixiaOl5w0
ええ話や・・・ (´-`)
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 18:57:59 ID:1zg6R/en0
すみませんチョイと質問いいですか?
最近、ヘッドホンに興味を持ち出して、
ついでアンプの自作もしてみたいと思いだした、化学系の全くのド素人ですが、
こっちの世界への入門に最適な御本とかございますでしょうか?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:01:42 ID:LP/mULR80
>>936
本はいろいろ買ったんだけどアンプ作りに役に立つ情報ってのは意外と少ない
トランジスタ、オペアンプの基本を押さえてネットで情報を拾ってとりあえず作って
で段々なんとなくわかってくる

俺もまだまだなんだけどさ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:09:58 ID:1zg6R/en0
>>937
ありがとうです
確かに遠回りするよりも、ネットの直の情報で勉強する方が良いかもしれませんね
このスレの内容について行けるようがんばるとします
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:10:42 ID:5UqSUjha0
>>963
トランジスタ技術を購読するって手もあるな
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:15:06 ID:E8h8wqhl0
>>936
突き詰めていかない限り化学(科学も)は関係ないからがんばれー
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:16:16 ID:V6V7NfBG0
>>938
ハンダは慣れだし(ちゃんと理論もあるが)
俺は回路はコピーばかりだけど、なぜこうなっているのか?
とかを調べたりここでエロイ人が教えてくれるお陰でかなり勉強できた。
多少は自分でアレンジできるようになったしエロイ人達には感謝してる。
簡単な回路でとにかく半田ゴテを握らないと始まらない
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:18:34 ID:9yAjdl8U0
>>936
まずはネットの作例の適当なものをコピーしてから、その回路の仕組みを考えるんだ。
どうしてこの部品が必要なのか、どんな役割を果たしているのか、とかね。
まずはひとつ作っちゃった方が楽しいしわかりやすいと思うよ。楽しいってことは大事なことだ。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 19:30:51 ID:1zg6R/en0
ハードルは高そうですが頑張ります。
でも回路図読むための基本的な教科書は必要そう(基礎知識がなさ過ぎ)
教科書読みたいと思ったの初めてだw
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 21:37:37 ID:F8moNJk00
>>943
もっとも基礎的な部分なら、大学の講義録をみればいい。
↓は京都大学のものだが、目的は・・・・

この講義の目標は極めて低く設定した。すなわち中学や高校でエレキの好きな人が普通知っている事を学ぶ。
数式も少しは出てこようが、基本的にはあまり重要ではない。感じがわかることが重要である。ちょっとした知識
に裏打ちされると電子回路に対するアレルギーは簡単に除去できるはずだし、電子機器が壊れたらまず開けて
みようと言う態度を持つようになって欲しい。できれば何か、はんだごてを持って製作してみようという気になって欲しいと思う。

・・・・となっている。 大学で理系に行っていたなら、独学で十分に理解できる。

http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:04:35 ID:D7qkFoX00
作りたてのときに16V耐圧のコンデンサを使ってて間違えて12Vの逆電を30秒ぐらいかけちゃったんだけど
コンデンサが熱くなっただけで破裂はしなかったのでそのまま使ってる。
あと、ACアダプタは秋月の12V0.5Aのを使ってる。
逆電が原因でコンデンサが弱ってACアダプタのノイズを除去しきれてないのかな?
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:05:24 ID:D7qkFoX00
失礼、日付変わってた。
>>917です。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:10:11 ID:g8D5Mx4n0
>>945
そう思うんだったら電解コンを交換すればいいじゃん。
耐えたって完全に壊れなかっただけで劣化してることもある。
ACアダプタを疑うなら、まずは電池で動作させてみろよ。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:13:14 ID:vvzvkaEA0
>>943
近道とは言えないが、まずここに住み着くことだ。
的確なレス貰えるかどうかはタイミングによるけど
長く住み着いてると必ず目的の情報にありつける。
prat×あたりから住み着いてる俺の経験談 w

ま、取り敢えずまとめサイトは一通り見るべし。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:19:22 ID:D7qkFoX00
>>947
おk、自分も電解コン交換は考えてたけど電池は思いつかなかった。
エネループ8本直列でがんばってみる。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:26:37 ID:R2Jgga330
>>927

実測して確認したから事実です。
大金払ってますからがっかりであります。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:31:27 ID:D7qkFoX00
早速電池駆動してみた。
ノイズねぇぇぇぇぇ。
つか、ノイズないからS/N上がりまくった。
音がクリアすぎる。
これで秋月アダプタはノイズ満載なのがわかった。
しっかりノイズを除去するためにコンデンサとっかえて、電源にLCフィルタ突っ込んでみる。
ありがとう。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 22:48:34 ID:SzhcWWm90
YAHAアンプが可愛らしいという理由だけで、オリジナル回路で作ってみた。
半ば予想通りだったけど、これはAC/DCアダプタだとハムノイズだらけになっちゃた。
乾電池(蓄電池)経由なら問題なしだけど。

日本の方のサイトにでていた類似回路が、DCなのにコンデンサ山ほどつっこんで整流していた訳が分かったw
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 23:11:06 ID:BoMvcY1B0
わざわざアダプタを使うのは安価だからでしょうか?
アダプタ+フィルタの費用でトランス+全波整流+3端子(±)は無理?

普通の(うそ。昔ながらの)電源は流行しないのかなぁ。
AC100Vはいいのにー。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 23:23:51 ID:NM7l3Z9+0
安いからだよな、あと小型に出来るしね。
まあ確かに同じ条件なら100Vのが音がいいけどね
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 23:32:15 ID:DjE4NbS90
>>953
当たり前だけど間違って触るとビリビリくるしね
電源部だけ別ケースで1台作ろうと思いつつ腰が重い。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 01:03:01 ID:kXDeYeTh0
>>944
「この講義の目標は極めて低く設定した。すなわち中学や高校で
エレキの好きな人が普通知っている事を学ぶ」を見て「どこまで
レベル落としたんだ。大学の幼稚園化か」と嘆いたが、中身を見
たら大学の電気科の一年生が普通知っている事だったんで安心し
たよ。自作するならこのくらいの知識があるほうが楽しいね。僕
もこれ見て勉強するよ。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 01:36:09 ID:869X3kf80
チラシの裏

オペレーション・アンプのことを教えてくれる教科書で、気の利いたものには
「以下の説明は理想アンプをもとに記述云々」と書かれている

それが、オペレーション・アンプだけの話という事ではない
配線という、あまり素子としての部品と意識されないものにも
抵抗・容量・誘導の成分は含まれている

抵抗素子 = R ってのは、あまりにも身勝手な解釈となる場合がある
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 01:44:50 ID:QWPArrTh0
へー
オペレーション・アンプって書いてある教科書があるのか
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 05:09:59 ID:pyP5Fznq0
>>951
そうだったのか
もっといいACアダプタは無いものか
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 06:36:19 ID:QWPArrTh0
>>959
ばかかおめーは
死んどけ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 07:41:46 ID:MSdNefM80
つうか秋月のが異様に品質悪いと思われ。
ふつうのならまず耳に聞こえるノイズなど無い。
(スイッチングの場合)
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 08:01:41 ID:QWPArrTh0
別にそんなことはない。
ACアダプタは降圧+整流+平滑が入ってればいいものだったが、セットメーカーが
指定品を使うから独自仕様がはびこった。だからスイッチング品や整流停まり品がある。
自作向けに売ってる秋月や千石や鈴商がオープン波形と定格波形を添付すればいいと言う
奴もいるだろうが、添付したって買ってしくじる馬鹿はいる。あまり意味がない。
有効なのは残留ノイズのタチを明かしてもらうくらいかな。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 08:07:34 ID:92RPlP2t0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/elekit.htm
おまいらこれどう思うよ?
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 08:26:09 ID:QWPArrTh0
魅力なし、いらね。に1票
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 09:19:35 ID:Fri/nmww0
おれもいらねに1票
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 10:20:46 ID:v83xuajo0
あらゆるヘッドフォンに対応できる=あらゆるヘッドフォンに最適化されてない
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 11:55:14 ID:IatSrqfL0
(ニヤリ笑)
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 12:40:17 ID:UYKujd3x0
>>957
おぅぺれぃしょなぅ・あぬぷりふぁぁいやぁぁ
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 12:45:03 ID:swKTUnJU0
そういえば真空管アンプの自作ってやったこと無かったな
半導体ばかりだったけど、一回くらい挑戦してみようかなあ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 12:55:11 ID:4OdBrA5C0
>>907
仮に反転増幅のRfを10kVR、Ri=10kとするとVR最大でAv=1になり音量最大となる。
Rfを絞りきると音量は下がるが0にはならない。
まぁこれは使い方次第なんで別に納得すればいいんだけど、問題はRfの値。
帰還抵抗のインピーダンスが下がるとOPAMPによっては発振する場合がある。
(Rfに並列で高域補償用のCつけるけどVRにしてしまうと意味ガ無くなる)
またOPAMPの利得を1以下で使うと音質劣化を引き起こしやすい。

というわけでRfをVRにするのはあまりメリットないのです。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 12:59:29 ID:Fri/nmww0
いまにして思うと初自作はこれだった・・・
ttp://www.radioworks.jp/audio/hpamp2/index.html
特に不具合があった記憶はないけど・・・
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 13:01:22 ID:4OdBrA5C0
>>951
SW-ACアダプタ使うときは
・DC用チョークコイル
・LDO
・Π型フィルタ
がオススメ。特にLDOは高調波ノイズには必須。(3端子でもいいけど)
LCやCでかくするだけでは根本対策にはならないいよ。
SWノイズはコモンとノーマル両方で対策必要。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 13:39:21 ID:K1P8sFuB0
>>972
定数がいまひとつ解らないので、出来たら回路の一例を挙げてみて貰えませんか?
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 15:57:28 ID:/U7pEoeM0
>>972
Roland−YamahaなどのAC−DCアダプターを使う電子楽器も取り敢えずDCジャックの近くにちっさいチョークが入っているね。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 15:58:42 ID:Xn7rG7UO0
>>966
レンジ切り替えになってるからオペアンプ交換可能を
売りにしてる製品よりはマシじゃね?

俺は買わないけど。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 16:59:31 ID:qko95HRc0
>>963
真空管にしてはS/Nが高いな。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 17:44:12 ID:A3eeXpV40
>>973
今晩帰ってからサンプル回路をかいてみよう。
(さすがにD4でCADは手がつりそうだ)
ターゲット条件を教えてクレ
・使うACアダプタの定格
・欲しい電源電圧と電流(だいたいでもいい)
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 18:32:04 ID:869X3kf80
あぁ…そうだね、オペレーショナルだねw
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 18:58:19 ID:BkTgTNya0
トランスじゃなくてACアダプタを使う理由で一番大きいのは、
やっぱりアンプ本体を小型化出来ることだなぁ。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 18:59:12 ID:EzQ5/bEZ0
>966
じゃ、あなたはちゃんと自分のヘッドホンに最適化して作ってるんだ。すごいな。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 21:54:26 ID:hrWg38fi0
しかしなんでこんなにぺるけアンプヲタが増えたんだ?
専用ACアダプタ電源までうpされよかという勢いだぞw
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 22:05:56 ID:Ir1VzbJz0
>>981
まあええんちゃう
ラグ板はそれなりに敷居が低いし、ちゃんと作ればそこそこ鳴る
ところが部品が要選別なところがミスマッチだがw
983AC100V(=953):2008/12/17(水) 22:51:04 ID:TmHXgmGa0
マジレスありがとう。色々と事情がありますね。

そんな事情からか近所のパーツ屋さんが
全波整流で使うブリッジダイオード(生産中止?)のを投げ売りした事があって
気が付いたら、5個ほどお皿に乗せていました。

そのうちトランスやヒューズホルダまで
生産中止になるかとビクビクしています。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 23:12:59 ID:hrWg38fi0
>>983
なにを勘違いしてるのか知らないけど、
初級自作にとっては取っつきやすいというだけで
ここでも、ACアダプタ電源が主流だった事など一度も無いぞ?
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 00:08:15 ID:/qOg/hUh0
ぺるけアンプは専用基板も売ってくれたらなぁ・・
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 00:09:50 ID:68fQ1fRs0
パターン公開してる人が2人くらい公式にいるだろ。コピーして焼けよ。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 00:57:34 ID:zYBkY7Hd0
ttp://h2.blog9.fc2.com/blog-entry-1803.html

価値観は人それぞれといってもぺるけアンプにここまで金とは…
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 01:02:14 ID:V0EeEyKa0
コピーと自作は別物
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 01:21:29 ID:r+HSGBL40
そろそろ次スレ立てないか?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 01:23:54 ID:mdmFXGLP0
>>989
ヨロ
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 01:43:21 ID:68fQ1fRs0
げっ、あの神VRを投入? それはねーよ。
はんだはぺるけ氏より若干上くらいか。まあヘタ。
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 02:36:46 ID:+H5wKKKQ0
このスレは>>991の超絶ハンダテクを見守るスレになりました
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:08:58 ID:68fQ1fRs0
>>987のはんだを巧いと思えるか? 普通の素人レベルなんだけど。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:13:22 ID:V0EeEyKa0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229537470/
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:14:03 ID:nrgCANjU0
ume
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:15:29 ID:eG2vGIH70
>>994
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:17:39 ID:nrgCANjU0
うめ
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:17:52 ID:EuXQ3wKv0
うめ
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:18:21 ID:V0EeEyKa0
ume
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 03:18:26 ID:nrgCANjU0
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。