【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 5音響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ONKYO(Integraも含む)のAV機器について語るスレ

前スレ-【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 4音響
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1210041339/l50

オンキヨー(ONKYO)公式サイト
http://onkyo.com/product/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/10(金) 17:59:15 ID:ccvmWE4u0
2
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/12(日) 18:50:56 ID:K3MzrGYZO
アカイ・サンスイ・オンキヨー
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 19:04:21 ID:Cszf2whj0
age
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/23(木) 22:30:29 ID:3qfBeIUr0
ナニコノカソスレ・・・
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 07:36:25 ID:kFSYaPz60
保守
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/24(金) 16:14:28 ID:MjlvUOiDP
前のスレでTX-SA606Xのこと聞いたけどスレ違いみたいだったし、
ここでは何を書くのが適切なのかわからない。
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 00:05:56 ID:j9C899xU0
TX-SA606見に行ったら
TX-SA605新品が、29800円で売ってたので、つい・・・
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 19:53:31 ID:urF6GLBd0
>>8 GoodJob!!!
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/28(火) 20:48:37 ID:SC1Cr06x0
706購入予定
HDMI入力1にDVD2にCSチューナー繋いで
HDMIスルーしたいんだけど
そういう使い騙って出来るのかな?
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 00:51:52 ID:XTjiDgsh0
>>8
さすがに29800円なら即買いだな
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/29(水) 23:19:58 ID:LGEUadqC0
TX-SA606XのリモコンでソニーのアナログTVをコントロール出来ないのでしょうか?
マニュアル見てもソニーのアナログTVがのっていないので困っています。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 00:41:14 ID:0WgMM32r0
ちょい質問
606X+508シリーズで5.1ch組んでボリューム50〜55にしてるんだがこれって普通?
と言うか55って何dBなのか、高能率(90dB)のスピーカーをつないだ時の55は音量が違うのか
そもそもdBのことがよくわからん
初心者の俺でもわかるように教えてくれ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 14:24:19 ID:8XGPpY9O0
>>13
スピーカーセットアップのlevel calibrationの数値次第では?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/03(月) 18:18:23 ID:r180VUew0
>>13
以前TX-SA605で問い合わせたところ、ボリュームはTHX基準に則ってるそうなんで
50の値が標準だが、何ワットの出力になるかは、セッティングによって変わるそうな。
同じ組み合わせでも6畳間と12畳間とか、スピーカーによってもかわるらしい。

同一メーカーで組んでるんだから、一度問い合わせてみたら?

ちなみに私は自作SPでメイン10cm(Fostex FE103E 8Ω 89db)、サテライト8cm(Fostex FE87E 8Ω 88db)、サブウーハー16cm(Dayton DC160S-4 4Ω 88db)
で50〜52だよ。
メインも8cmの時は52〜54だたっけど、このスレからするとまあ標準じゃない?
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 08:45:34 ID:5lPRKZ5S0
>>15
FE103EとFE87Eのつながりってうまくいく?
あとFE87Eは中高音専用の小型サイズ?
それともちゃんと低音もでるように組んでる?
スピーカーのサイズ知りたいあとバスレスかどうかなど
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 21:41:15 ID:lvoffYrM0
>>16
うまくいってると思う。
FE87Eに比べて、FE103Eは高音が伸びてないけど、繊細さは上、基本的な音質傾向は似てる。

メインは60Hz。他は100Hzでクロスオーバーさせてる。それ以上でクロスさせるとSWの音が割れやすいしね。

メイン:角形スパイラルホーンのトールボーイ 130(W)780(H)140(D)、最低47Hz、実用最低60Hz
サテライト:角形スパイラルホーンの小型トール 100(W)350(H)100(D)、最低65hz、実用最低80Hz
センター:小型音響迷路 実用最低100hz
SW:スリットバスレフ 250(W)430(H)290(D)、最低27Hz、実用最低38Hz Victor SW-DP1から取り出したアンプでドライブ
全部1way

計算上だとFE103Eは60Hzなら普通のバスレフでもいけるはず。少し容積増やす必要あるけど
サテライトは80Hzでクロスオーバーさせたいけど、設置の関係上、エンクロージャーのサイズが大きく出来ないし
5ch分一気に作り替える気力は無い・・・

他の人スレチでごめん。
1816:2008/11/06(木) 06:42:33 ID:OdChVrWe0
>>17
詳細レスありがとう
FE87Eのメーカー指定のバスレフを606用に組んで気に入らなくて
新しいの組もうかなと思ってたところだったので質問してみました
角形スパイラルホーンってのは始めて知ったよ
でも5ch分一気に作り替える気力は無い・・・って言ってるってことは
それでも気に入らないってことだよね
悩むなー
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 15:26:12 ID:uNZJPuEh0
>>8
店名plz
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 22:35:04 ID:g0FN7YVS0
>>19
ヨドバシ梅田だよ
本日の超特売で5箱くらいあったけど、もうあるわけないよね
だからてんばいもふかのうだよ
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/07(金) 23:04:34 ID:pLzbtcb20
>>18
FE87Eの標準箱のバスレフなら100hzをターゲットにしてるはずだから、サブウーハー前提だといけるはずだと思うけどなぁ
FE87Eでメイン組んだときは、トールボーイだけど、容積とか標準箱参照にした。60Hzまで音はでてたけど、ピュアモードで聞くと低音すかすか
80Hz位までの音だと、まだ指向性をつかめてたから、メインは我慢できなくて作り替えたんだよね。
サテライトを作り替えたいのはマルチチャンネルの音楽をピュアモードで、きちんと鳴らしたいから。
ゲームや、映画みてるときには気にしてないよ。
TX-SA605だと、ピュアモードと他のモードとの音質差が大きい。

角形スパイラルホーンはぐぐったら考案者のページにいける。
オリジナル設計したときの音がどうなるか今ひとつつかめないし、
カットの精度が悪かったら作るの泣くから、おすすめは出来ない。

エンクロージャー設計するなら、spedが有名だけど、わたしは、スピーカー設計プログラム アプレット版がおすすめ
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 19:59:03 ID:uAmP5ipA0
オンキヨー、7.1ch AVアンプ「SA706X」の黒モデル
−THX Ultra2 Plus準拠。189,000円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081110/onkyo.htm
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/10(月) 21:29:23 ID:7JXK5IQO0
おいおい、SA806かSA906の黒モデルは無し?
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 07:33:30 ID:U4EAXKMz0
TX-SA600を使ってるのですが、最近よく右のフロントスピーカーから
音が出なくなる症状が発生します。
一旦ボリュームを50くらいまでにすると、突然息を吹き返しますが
電源を落とすとまた元に戻ります。
スピーカーを左右入れ替えてみましたが、やっぱり症状が出るんで
原因はケーブルの接触不良か600の中に原因がありそうですが、
似たような症状が出た方がいらっしゃったら原因として考えられることを
教えて頂けないでしょうか?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 10:28:21 ID:63Vmxd0d0
>>24
聞く前にやれることが沢山ある。
ケーブルを疑うなら左右を入れ替えてみる。
スピーカーを疑うなら、それも左右を入れ替えてみる。
インピーダンスの確認、本体設定の確認、他のスピーカー、環境で本体の確認もしてみる。

それでも音が出ないなら本体修理。
別の環境でちゃんと音が出ているのなら、今度はケーブルなりスピーカーなりを疑う。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 17:43:29 ID:vjgnqHF50
>>24
出力リレーの接点不良
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 17:56:04 ID:SMCNG1xy0
ONKYOとは直接関係ないんだけど、ちょっと訊かせてほしい。
今A-973を使ってて、2系統(オーディオ用とその他用)の入力から一つのスピーカに出力するために
BEHRINGERのXENYX502を使ってるんだけども、XENYXでミックスしてからアンプに送るのがいいのか
オーディオ用のラインを先にアンプ通してからミックスしてスピーカに送るのがいいのか
どっちがいいか教えてくれると嬉しい。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 20:53:41 ID:9JxN5hCY0
>>24
全く同じ症状が出ていました。ボリュームを上げるとつながりますよね。
修理に出そうかと思いましたが、廉価版で保証切れでしたので
自分で直しました。

>>26さんの仰るとおり、リレーの接点不良が原因で
リレーの蓋を空け接点を磨くと直りました。

新しいアンプに買い替えるいい機会のような気もしますが
迷っているならやってみてはどうでしょうか
あくまで自己責任ですが。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/11(火) 21:03:07 ID:PPVwldlH0
ようやくデジタル放送導入したはいいが、AACデコーダが逝ってた・・・
「クラス初導入」は伊達じゃない・・・!
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 15:00:53 ID:Y1990msF0
TV:日立 プラズマ HR9000
AVC:ONKYO TX-SA604
DVD:Pana XW100
持ちです。

いまDVD--(HDMI)-->TV--(光)-->AVCの構成なのですが、
XW100がTVに合わせて2.1chでしか音声を出力してくれません。
コンテンツによって、TVで聞く場合とAVCでとを使い分けたく思います。

質問なのですが、DVD->AVC->TVとHDMIで接続した場合、
AVCの電源を入れなくても、DVDの映像・音声はTVに出力
されますでしょうか?
ご存知の方、ご教授ください。<(_ _)>
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 15:28:40 ID:Vuj+n95r0
604は電源入れてないと無理っすな
32名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/14(金) 16:59:50 ID:zPQLbg1V0
>>31
やっぱりだめですか。。。
回答ありがとうございました。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/17(月) 08:13:40 ID:/PIBqzAaO
X-T1CRXをipod室内用に買おうと検討してるんだけど第4世代nanoって使えるかわかりますか?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 03:26:29 ID:2KRE/ILm0
TX-SA606XはリニアPCM5.1ch対応してましたかねえ??
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/18(火) 18:51:37 ID:2SmvXhOO0
いま、CLANNAD(pc)を今更に遊んでるんだが。

4850=>HDMI=>705(2ch ST)=>HD TVで遊んでるけど、
2chをNatural 7.1chで聴いてるけど、すばらしくいいね。。
ついでにPS3コンをBT接続で接続してるから家庭用ゲーム状態w
結構〜PCで7.1chすると雰囲気が良くなっていいね。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/21(金) 05:00:41 ID:pNhba6W80
質問させてください。

TX-SAシリーズにはTBCがついているとのことですが
コンポーネント(D端子)→(アンプ)→コンポーネント(D端子)の場合
TBCがキク(画像が安定する)のでしょうか?

アップコンの際にしかTBCが働かないという理解でいいのでしょうか?
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 13:53:21 ID:4ZKfWlWAO
SA606を買ったけど、そんなに音は良くない・・・605で十分だな。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 22:40:11 ID:QvxampB+0
SA605にPS2繋いだが直でテレビに繋いだ時と違いがわからんかった。
アップコンって画質がアップするとかじゃないのか。画面表示は525i。
単にHDMIで出力できるだけ?
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/03(水) 23:32:47 ID:LxkepmO50
525iでだしてるんじゃ何にも変わってない
アプコンていうのはSD映像を擬似的にHD映像にスケーリングするってこと
簡単に言えば滑らかに拡大してるだけ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 00:32:39 ID:dkU5o4Qe0
720Pになるかなあと思って試したんだけどね。
アンプ通すと余計電気代食うし、あまり恩恵なければ止めとこう。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 12:14:03 ID:PkoplaUe0
>>40
AUX押しながら、STANDBY押してみ?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 01:54:21 ID:c4Yj5pyD0
隠しメニューで720って出てるけどコンポーネント入力が映らなくなった。
ん〜明日ゆっくり試してみるか。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 09:02:44 ID:iy37VNCU0
606です。地デジの5・1chが
ちゃんと再成功されません。設定はどうすれば良いですか?
接続はdega bw800-sa606-46pz800
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 11:17:00 ID:eSt4kSV90
>>43日本語を再成功させてください
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 13:46:37 ID:lQP8hdGU0
5.1chの放送あるの?ほとんど2chだしモノラルのチャンネルもあるよ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 18:31:58 ID:7AxZGcUiO
>>43
地デジのAACの設定がビットストリームになってればOK
あとは5.1chサラウンドの番組が放送されるまで待て
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 19:07:17 ID:cSjImTrYi
43です。変な文章ですまんです。回答ありがとうございます。例えばNHK BS Hiで5.1と表示されるのは5.1chではないのですか?
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 19:51:37 ID:IGP57fR80
それが5.1chサラウンド放送です。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 20:42:34 ID:7AxZGcUiO
>>47
AACになってる?
PCMだと2chになると思う
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/05(金) 22:48:25 ID:iy37VNCU0
>>47
DefaultでPCMになっていました。アドバイス通りBitstreamにしたら
アンプ側の表示がAACになり、無事サラウンドになりました。
なかなか良いですね。もっと良いアンプがほしくなってきました。
スピーカはJBLL44,L77のペア合計4台の骨董品アルニコです。
でもセンターSPやリアもう2本はあった方が良いですかね?
まずはパワーアンプをつなごうかと思います。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 01:03:29 ID:vfa6D4fm0
質問です

昨日ヨドバシへ606狙いで行ったところ社員の方に音楽や映画を楽しむなら、
同価格帯のmarantzのPM7003のがいいですよと勧められ、それを購入しました。

自分は地デジやPCからアンプに繋いでSPから音を出す予定だったのですが、
帰宅後、PM7003にはデジタル入力がないためTVと繋げて音を出すことが不可能と分かりました。

電話で聞いたところTVのマイク端子をアナログ変換?して繋げば大丈夫とのことでしたが、
一応返品も可能なため、現状返品して606にするべきかかなり悩んでます。

悩んでる点としては、

@店員が言ってたように2chSPでしか聞かないなら本当にmarantzのPM7003のがいいのか?
A今は3WAYのSPですが、そのうちお金が貯まれば7.1chとかにも手を出したい。
B機能的な物で見ると606のが圧倒的に多くあるため(HDMI等)今後の自分には必要な機能なのか?

の三点です

@に関しては聞く人によって異なるのでしょうが・・・
Bに関してはどういった機能があるのか分からないため、なんとも言えません

初めてこういった商品を購入するので、もしよろしければ手を差し伸べては頂けないでしょうか。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 01:12:27 ID:vfa6D4fm0
追記です

PCにONKYOの200PCI LTDを乗せたのですが、物がONKYOなのでアンプもONKYOで合わせたほうがいいのでしょうか?
SPはSANSUIの古い3WAYのS-700Viを使ってます。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 08:29:33 ID:rAIf11YrO
いまどき、デジタル入力の無いアンプがあるの?出力は2Ch?
この先、ブルーレイレコーダー等、購入予定なら、HDMIがあるアンプが絶対良いと思うけど・・・
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 09:18:19 ID:nFDWMRU5O
>>53
51ですが、7003にはデジタル入力がないみたいでSPに関しては店員曰く2chのみ対応らしいので2chで繋いでいます。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 09:47:35 ID:qOdNxuHl0
まずプリメインアンプとAVアンプの違いを認識しないと・・・
用途がまったく違います
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 09:57:38 ID:l3V7U2SS0
>>51
今後7.1chにしたいんなら606Xにしといたほうが良いよ
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:01:33 ID:pch4wjvyO
>>51
用途を満してないPM7003を使い続けるか迷ってるところがなんというか…
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:11:25 ID:nFDWMRU5O
>>55
無知なのは承知なのですが、自分みたいなTVやPCと繋いで映画やゲームや音楽を楽しむのなら606Xみたいな商品のが良いのでしょうか?

>>56
今はとりあえず有り合わせの2chSPで間に合わせてるので今後どうするか次第ですよね…

仮にPCに繋いでゲームなどを楽しむ場合に5.1chSPで聞くと世界が変わるぐらいに凄いのか、とかも気になっています。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 10:55:28 ID:l3V7U2SS0
>>58
使用用途を見たらどう考えてもAVアンプだよ
PM7003は用途に合ってない
迷ってないで今から交換しに行くんだ
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 11:11:39 ID:R/0Ygqft0
同じマランツでもSR5003に追金してでも替えてもらった方が幸せになれると思う。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 13:44:45 ID:9yDRLmfv0
入力端子が豊富なPCモニタを購入した関係で、オーディオ、
S端子、D端子、HDMIのセレクタを揃える必要が出てきたの
ですが、セレクタもそこそこの品質のものをいくつも購入する
なら、いっそAVアンプを買った方が便利でスマートという結論
に至りました。そこでHDMI端子が豊富なSA606Xを検討してい
るのですが、スピーカの選択に迷っています。

条件的には、安普請アパート(隣室の一般的な音量の目覚まし
時計のベル音が聞こえるほど)なので、
・大きな音は絶対出さない
・音質は今使ってるミニコンポ(Kenwoodアローラ)よりよければ十分。
・まずはフロンント2chのみ。
・予算は二本合わせて実売2〜3万程度。
・なるべく小さいサイズ(メーカー推奨のトールボーイも無理)
あたりを考えています。ちなみに純正のサラウンド(リア)用
D-508Eをとりあえずフロント用に使うというのはアリでしょうか?
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 16:31:31 ID:l3V7U2SS0
>>61
全然問題ないよ
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 17:01:23 ID:rAIf11YrO
>>58
ゲームはどうーでもいいが、映画鑑賞は5.1Ch以上の環境が絶対良いと思うけど・・・
癖になるよ。あの迫力は・・・
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 17:06:07 ID:05immgY90
プロジェクターでスーパーマンリターンズ見てたとき飛行機助けるシーンで
あんまり音がすごいからもう笑いがこみ上げてくるくらいだったな。
5.1じゃなければあんな感動は無いだろうな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 17:20:14 ID:r3xaZJpQ0
7.1
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 17:45:49 ID:cli0H8i10
308で十分
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 19:04:05 ID:d3WZ6vzS0
108Mを4本
その環境じゃウーファー無理だろうし
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/06(土) 22:35:26 ID:2Jv3Rs3N0
>>62
レスありがとうございます。
7.1チャンネルまでは遠い道ですが、
少しずつ揃えていきたいと思います。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:14:20 ID:ecvyAkor0
ONKYOのTX-SA606X買ってきますた。

SE-200PCI LTD → 光デジタルケーブル → TX-SA606X → HiFiオーディオコード → GX-100HD(B)

こんな感じで繋ごうと思ってるんですが

アンプにPC用スピーカーだと相性悪いですかね・・・?
それと、アンプ通すならSE-200PCILTDは無駄になりますでしょうか?

相性が悪かったり、やたら劣化するなどで何か変えたほうがいいところがあればご教授お願いします。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:30:41 ID:NwrRCF9T0
>>69
そのスピーカーはアンプ内蔵だからTX-SA606Xを通す意味無いんじゃないの?
GX-100HDは5個あるの?もし2個なら
SE-200PCI LTD→光デジタルケーブル→GX-100HD(B)で十分だよ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:48:32 ID:ecvyAkor0
>>69
アドバイスありがとうございます。

やっぱりアンプ付スピーカーにアンプつけても音質はよくなりませんかー

ブラビアの音部分を強化するためにTX-SA606Xを買ったのですが
スピーカーにまでお金がまわらなかったので
とりあえず、ブラビアはHDMIで、PCは光デジタルでTX-SA606Xに接続して
メインスピーカーにGX-100HD(B)を共用で使おうと思ってます。

正直劣化しないなら問題ないのですが、
なんかアンプを2重に通すというのが問題ないのかが不安です・・・
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/08(月) 22:49:54 ID:ecvyAkor0
レス番間違えましたorz

>>69 ×
>>70

すみません。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 22:42:22 ID:XXEy1QVj0
せっかくSE-200PCI LTDといういいアナログあるんだから
SE-200PCI LTD→HiFiオーディオコード→GX-100HD
のがベストかな
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/09(火) 22:46:17 ID:XXEy1QVj0
3行目忘れてた
PCは SE-200PCI LTD→HiFiオーディオコード→GX-100HD
他はTX-SA606X→光デジタルケーブル→GX-100HD
のがいいんじゃないかな
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/10(水) 21:59:51 ID:Df1X6FCW0
>>74
ありがとうございます。

とりあえずそのようにして繋いで
スピーカーが増えたらまた考えようと思います。



TX-SA606X先ほど届いて、ためしにPCと繋いでみたのですが

PCからCDアナログインに入れて
PREOUTのところからスピーカーに繋いでも
全く音がでない・・・

PREOUTのところからスピーカーへの接続ってできないんでしょうか?
7675:2008/12/11(木) 03:16:50 ID:L/Di1WYU0
すいません
自己解決しましたー
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 08:00:33 ID:iDXEh4zK0
>>75
RadeonのHDMI で繋げば劣化がなくていいよ。
そうすりゃ、PCの動画もTVで見れるし、7.1ch 44.1〜196まで出力してくれるしね。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 10:29:15 ID:uVqxweQT0
TX-SA606X検討中ですが、
同価格帯のDENONとかYAMAHAだとHDMI入力が少ないんですよねぇ。
CATVデジタルセットトップボックスにハイビジョンレコーダ、
XBox360にPS3まで接続したいとなると、
金銭的にこれしか選択肢が……w
ところで、それ以外にアナログレコーダも接続することを考えているのですが、
「HDMIの○番とD端子の○番は排他使用」
とかいうのはあるのでしょうか?
カタログだとそういうところが読めない上に、田舎なのでオーディオ専門店がなく
店頭で確認とかもできません。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 11:58:21 ID:oPHQXv0SO
>>78
HDMIセレクタを使えばトタンに選択肢が広がります
3入力ならHDMI1.3b対応が5千円以下で買える
8078:2008/12/11(木) 13:31:48 ID:uVqxweQT0
>79
コメントありがとうございます。
実はTX-SA606Xの後ろにHDMI分配器を入れて、
片方をTV、もう片方をPCのHDMIキャプチャボードに、
という結線をする予定なので、
手前にセレクタ類を入れたくないのです。

# 4in→2outという分配器もあるので、
# 分配器からのoutをアンプとPCに入れればどうか、
# という指摘もあるかと思いますが、
# それだとアナログ入力の720pアップスケーリングをPCでキャプチャ、
# というのができないのですね。
# 実際にやるかどうかは別として。

アンプ側にHDMI同時2出力となると、
ちょっと予算的にきびしい機種しか探せませんでした。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 14:37:17 ID:oPHQXv0SO
>>80
タバコの箱くらいのサイズのパッシブ型なら電源も場所も取らないけど、アンプの手前にセレクタをかます事に不都合ある?
オレは前後にセレクタ付けて重宝してるよ
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 14:55:40 ID:uVqxweQT0
>81
不都合はこれっぽっちも無いです。
単に『ソース入力の選択が二段階あるのは美しくないなぁ』と
言う気がするだけなので。
TVは常にHDMI入力の一番を選びっぱなしで、
AVアンプ一個でソースを切り替える、とかいうのがすっきりする、
(放送波をリアルタイムで見るときもレコーダのチューナで見る前提)
とまぁそんな気分だけの話です。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 15:11:34 ID:XMJ+Kla50
>>78
音的にはDENONやヤマハのが上。
上で書いてある通り、HDMIの数も対応出来る。
だが、606しか出来ない事がある。
「HDMIスルー」
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 17:44:02 ID:/P0BkTnm0
>>80
PC側に行くのがD端子で良ければHDMIと同時出力出来るらしいよ
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 22:05:53 ID:CRK81rZl0
>84
キャプチャボードがHDMIしかないIntensityと言うものなので…・。
かといってD端子をTV側に持ってくるのも本末転倒というか。

>83
スルーできるなら、視聴せずにキャプチャだけする時は
アンプをスタンバイにしておけばいいですね。
その状態で正常に分配機が機器検出すれば、ですが。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/11(木) 23:51:58 ID:orQA2sow0
TX-DS797使ってますがついにTX-SA906X注文してしまった。
20万切ってたのでおもわず....
8786:2008/12/12(金) 00:06:08 ID:ploXTnhN0
間違った。
TX-NA906Xだ
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 11:24:38 ID:mj4D1R3L0
板違いだったらすみません。

以前、REGZAの背面部にある壁取付用穴を利用し、
D-308Cをテレビ天面部に設置されている方がいましたが、
その写真を持っている方はいませんか。またはその主の方をご存知ありませんか。

すみませんが、よろしくお願いします。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 18:42:13 ID:UEWXaTFS0
TX-SA806Xをヲチしてたら10万切ってた
なんかあったのか
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 18:55:48 ID:sVuTh8p+0
>>88

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1224561656/441

>>SONY X1 46型に次いでTOSHIBA 46ZH7000を買ったので
>>センタースピーカーの設置をやってみた

>>X1の場合
>>ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11972.jpg

>>ZH7000の場合
>>ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11973.jpg

>>パナソニックとソニーは壁掛け用のネジ穴はM6だったのですが
>>東芝はM8でした
>>ステーの穴にM8のネジが入らなかったのでリーマを使って穴を広げたw

だと思うが、画像はもう無いみたいだね。 
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1228289250/ で聞いてみたほうがいいかも
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 19:51:53 ID:+f0QhvUf0
何があったか知らないがまぁポチっといた。
実質9万円切ってるからな。
先月買ったやつは涙目すぎるだろ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:39:55 ID:Mw3KvP/IO
教えてほしいのですが、TX―SA605が四万円。安いの?悩み中…
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:45:45 ID:ploXTnhN0
>>89
切ってるね
906Xは18万切ってるし
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 20:56:24 ID:Mw3KvP/IO
>>92ですが書いてからレス読んだら29800円とかありますねw
失礼しましたー
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/12(金) 21:05:23 ID:mj4D1R3L0
>>90
ありがとうございます。そちらで再度聞いてみます。
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 00:53:39 ID:DttOHzOq0
806Xがヨドバシで99800円9980ポイントか・・・
これは買いか?それともまだ下がるか?もしかして上がるか?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 01:07:51 ID:RXgjDxdl0
USBを普及モデルにも早く載せてほしいな。
オンキョーのAVアンプのモデルチェンジって
どのくらいの周期?今年はマイナーチェンジ
だったみたいだけど。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 07:51:59 ID:nbo+fbfp0
先月806買ったが忙しくてまだ箱を開けてすらいない俺涙目

これから先新機種出ても、発売後3ヶ月かそこらでこんな
価格改定やってるようじゃ、もう怖くて買えないよ

買い控えてた人たちが羨ましいです
今なら906X買えてたんだなぁ、俺・・・
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 08:18:30 ID:ErhaXgzQ0
ONKYO TX-SA602を買ったんだけど
初心者なものでスピーカーコードを
どう繋いだらいいかわかりません。
中古なので説明書もないですし・・

コードの先をはんだ付けするのは
手間がかかりそうで、したくありません。

金具のようなものをつけるだけで
接続するのが早くできそうでよいのですが、

そういうの
詳しく載っているページ知りませんか?

スピーカーは98年頃のD-032 AX です。

100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 09:13:33 ID:v+37eXt20
円高に資材価格の下落、歳末商戦販売テコ入れの
相乗効果ではないかと思ってみたりする

これで806に手が届くけど、自分の場合
テレビも同時に買い換えないと
宝の持ち腐れになるから金が用意出来る年末まで、
この水準だと良いのだが・・・
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 10:18:25 ID:EQKTWZWu0
806価格.comで見てもいろんなとこが99800円に価格設定してるね
706のブラックが欲しかったけどこの値段で806なら買っちゃいそうだ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 10:34:21 ID:hFVqkEIp0
来週706Xを買おうと思ってたのに806Xが射程圏内に…
ONKYOさん、後生だから806Xの黒を出してくれよ
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 13:27:15 ID:2vxqLTz80
新製品が出る前触れ?
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 15:06:15 ID:uBFZbY2/0
 黒色が出るだけでこの下がりはないだろ。新型が
出るとしか思えない。

 しかし906もポイント還元後価格で18万円を
切ってるぞ。コレはコレで凄いな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 16:13:19 ID:l7aM0q2i0
TX-SA806Xか606Xをブラビアと一緒に使っている人いない?
ブラビアリンクというか、リップシンクや電源連動とかHDMI CECの基本機能を使いたいんだけど、
対応から外されてて、オンキヨーに問い合わせても対象機種以外のことはわかりませんといわれてこまってる。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 17:00:24 ID:di4fshct0
くそぉ、606X安くていいんだけど、テレビ台にはいらないんだよぉ・・・
あと1cm低くしてくれぇ。

足って取れるの?
取れれば入る。買える。廃熱のことは見なかった・知らなかった・気づかなかった事にすればOK?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 17:01:52 ID:j6ldaEyQ0
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 17:35:20 ID:h4zBO78k0
>>106
205HDじゃダメなの?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/13(土) 18:03:27 ID:ykWO7BsJ0
>108さん。ありがとう。

205HDの黒は直販で49800するでしょ。
606Xと比べて、アンプ数やHDMIの入力数などおとるし、
スピーカターミナルが安っぽいし、見た目も・・・

なので、出来れば606がいいんですよ。
505でしたっけ?あれくらいのサイズで出てくれれば最高なんですけど。

このままだとSONYになっちゃうんですよね。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 02:34:55 ID:WNM0JzCl0
BASE-V20Xのサブウーファーを他のAVアンプで鳴らす場合って
ウーファー内蔵アンプの電源は入れなくてもOK?
AVアンプのプリアウトだけで鳴る…よね?

HDMI端子つきのものに替えたくて、よく調べないまま606Xをぽちったんだけど
いま改めてカタログの背面写真を眺めてたらV20XのAVコントローラー(PR-155SPX)についてる
サブウーファーコントロール端子ってのがどうやら606Xにはついてないようで、少々不安に…。
AVアンプとAVコントローラーって別物ですよね?

ただのスイッチとして置いておくには、155SPXは大きすぎると思うんだ。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 02:36:38 ID:WNM0JzCl0
sage忘れスマソ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 03:08:56 ID:TRbt840Z0
安くなってるトコを見ると、そろそろモデルチェンジかな。
アナログアンプ → デジタルアンプ の切り替えが近いと妄想してるんだが。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 07:39:08 ID:ZkNPG0Nl0
質問があるのですがよろしくお願いします。
現在FR-X7を使っている者です。
先日からトレーが出てこなくなりネットなどで調べるとどうやらベルトの交換が必要のようだということが分かりました。
なのでベルト交換しようと分解してCDのユニットのところまではたどり着けました。
しかしそこからのユニットとトレーがどうしても外せません。
T字のストッパーを外してもトレーを抑えているプラスチックの爪みたいのがどうしても外せません。
FR-X7系を修理した事のある人はアドバイスをお願いします。
今思えば中途半端の知識で修理を試みたことを後悔していますが、最後まで自分でやってみたいです。
よろしくお願いします。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 09:02:36 ID:pbI0fPf/0
>>110
606XのPreOutからRCAケーブルでサブウーファー、
155SPXのサブウーファーコントロール端子とサブウファー繋がないと音でない

同じ購入理由で調べてる時点で気付き、
敢えてランク落として205HDとD-057Fの梱包傷み品を併せて5万弱で購入
サラウンドバックとサブウーファーのPreOutをウーファーに繋ぎ7.1ch化できた
必要に応じて155の電源切れば5chになるしコレはコレでアリかなと。
115110:2008/12/14(日) 11:09:22 ID:7CHqKJIJ0
>>114
鳴らないか orz
適当に棚でも作るかね…。

ありがとう
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 13:22:00 ID:RJS2K6Gm0
さて、806Xを買いに行くか。

3808Aが安くできれば3808Aにするけど
まだ迷っている。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 14:17:08 ID:8bzNNRIH0
806Xの発売日が08/29か
まだ3ヶ月半ぐらいしか経ってないがこれで新製品出したら呆れる
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:27:44 ID:Wrb5FIP70
新型が出るとしたら何か新しい機能が付くとか大きな変化ってあるかな
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 16:59:01 ID:tRlC5bkT0
VL Digital搭載
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 17:35:02 ID:BioxO1tl0
@VL Digital搭載 A黒 B低消費電力
C前モデルUSB搭載 Dサイズダウン
121120:2008/12/14(日) 17:35:48 ID:BioxO1tl0
C前モデルUSB搭載 → C全モデルUSB搭載 
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 17:42:25 ID:+f/ZVDBdO
D生産終了
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 17:59:00 ID:Wrb5FIP70
デジタルアンプになったら具体的にどうかわるんでしゅか?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 18:02:02 ID:Wrb5FIP70
間違えた
どうかわるんですか?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 18:05:43 ID:BKVU60Nc0
806買おうと思ってます。
用途は映画鑑賞が9割ですが、JPOPも多少聞くつもりです。
私はCDを1枚も持って無くて、すべてPCにMP3で保存してあります。
よって806でwindows media player11の共有機能で音楽を聴きたいのですが、
レスポンスはどんな感じでしょうか?やっぱりかなりもっさりして実用に耐えないですか?
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 18:55:00 ID:8bzNNRIH0
>>125
それは906の機能だろ
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 19:02:17 ID:BKVU60Nc0
>>126
本当だ。説明書に906のみって書いてあるわ。
サンキュー 危ないところだった
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 20:27:06 ID:n2weT9E60
アメリカで売れないし円高で儲からないから日本で薄利多売してるそうだ。

USBが付いたら何をしたいの?
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 20:40:13 ID:RJS2K6Gm0
>>128
ここまで下げると利益はないだろう。利益が
あったら元の定価がボッタクリ。

おそらく生産過剰で在庫が増えて、在庫費用を
減らすために在庫を一掃したいといったところか。

ただ、ここまでの異常な下げは資金繰りが苦しくて、
現金収入を少しでも増やしたいだけに見える。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 21:14:35 ID:n2weT9E60
>>129
マニア向けと思われる806X以上はもともと粗利多めに取ってそうだけど。
生産過剰なのはあるだろうね。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 22:57:34 ID:bRzjOISn0
USBがついたらフラッシュメモリなり外付けHDDなりを
繋いでそこに保存したMP3なりWMVを再生させたい。
ついでに本体のディスプレイも日本語に対応して桁数
ももう少し増やしてほしい。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/14(日) 23:53:40 ID:n2weT9E60
USB付きレコのHDDにmp3入れとくとか。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 00:16:08 ID:fhCsOEqW0
今、SA605+508シリーズ使ってるんだけど、806Xに変えたら
音質よくなりますか?
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 03:40:18 ID:YWUYAuTkO
705がポイント無しだったか゛\55,600で一台だけ残っていたので買って来た。

702からの買い替え。
音質云々と言うよりもHDMI目当てだからマァいいやとか思っている。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 10:33:52 ID:lx2Z9l9vO
>>133
大して変わらない。
そのお金で普通のアンプ買った方が幸せになれると思うんだ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 10:36:45 ID:8DdKFNTj0
>>133
どうせなら906X買えば
今ヨドなな198000だけどアンケートに答えるだけで10%キャッシュバック
ポイント10%もつくてヘルパーの人が言っていたよ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 17:59:20 ID:89LuWe4TP
>>105

ttp://blogs.yahoo.co.jp/ryushidc6/35510817.html

ソニーもAVアンプ出してるから大人の都合で対応機種に出してない(動作確認していない)って、
「噂」で聞いたことがあるけど…
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/15(月) 22:40:57 ID:J74VwuE70
TX-SA806Xについて、教えてください。
Webページで公開している取扱説明書を見たのですが、
このAVセンターは、
入力:「RCA(色差入力)1〜3」と「D4入力1〜3」は、別々に設定可能
(計6つのアナログ1080i/720p入力(コンポーネント×3とD端子×3)を
切り替え可能)
出力:コンポーネントとD4端子の双方から同一映像を同時出力可能
という理解で正しいでしょうか。

また、BDレコのD4端子出力またはコンポーネント出力を、
このAVセンター経由で、テレビのコンポーネントまたはD4端子入力に接続することを想定しているのですが
TX-SA806Xを経由させることで、どの程度、画質の劣化が感じられるものなのでしょうか。

139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 10:21:57 ID:tz8/vehr0
806の価格急落に伴って
アンプ:TX-SA806X
フロント、サラウンド:D-308E
センター:D-308C
サブウーファー:SL-A250
を注文してみた
念願かなってのサラウンド環境すごく楽しみだ

御影石のスピーカーボードとか買ったほうが
振動や音が下に抜けるの軽減されるものなんですかね?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 11:39:35 ID:aeLBoegMO
>御影石
その辺りはピュアAU板に専用スレがあった筈だから
そちらでどうぞ。
御影石ではなくてボードとかアクセサリー系のスレで。

個人的には、予算があればオーディオ用のモノを買った方がいいと思う。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 11:41:59 ID:NLdQih1RO
>>139
おめ
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 13:01:54 ID:tz8/vehr0
>>140
レスサンクスです
なるほどボードにもいろいろあるのですね
たまたまウーファーへの対策で御影石のオーディオボードなるものが
ちょくちょく検索に引っかかるので気になっていましたが
他にも有効性のあるオーディオボードがあるのですね
インシュレーターというものも一緒に勉強してみます

>>141
ありです
年末年始はwowowとかでいろいろ面白そうな映画をやるので
サラウンド環境を堪能したいと思います
ゲーム機とかも今まで以上に面白いことになりそうです
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 13:56:08 ID:zR5k94ZtO
ああ、TX−SA606買おうとウォチしてたのに806の暴落が気になる…

詳しい人に質問
デスクトップまわりでPCメインな環境で試聴距離が自分を中心にフロント、サラウンドともに半径1m以内なら806とか必要ないかな?
スピーカーはBR2かBR5か308E、33SGあたりで考えてます
サラウンドは車載用のアルパインDDドライブを適当に作った箱に付ける予定です
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 17:43:57 ID:kHhCilSO0
>>138
606と705で試したけど、
D端子(PS2)=>AVアンプ=>D端子in
ぼやっとしてた。。
D端子(PS2)=>D端子(TV)のが綺麗だったかな。レグザZ2000だけどね。

それより、約1秒近い遅延が発生するんで(^^;
TVの画像処理も使うと、約1秒〜1.5秒ほど遅延します。
806や906なら綺麗なのかもしれんけどね。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 20:40:29 ID:SL7TtBZS0
結局806X買った奴いるのか?
こんなに値下げしたのに売れないなんて悲しすぎるだろ
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/16(火) 20:44:14 ID:zkyFyw4w0
売り上げランクも上がってるし売れてるとは思うけど
設置条件が難しいってのもあるんじゃないか。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 00:47:45 ID:l/1q7Nn30
806Xの消費電力が660Wって、電気ストーブか?
デカ過ぎてラック入らないし、とっととデジタルアンプ化しろよ。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 07:46:08 ID:9RJqg7KcO
806はヤフオクで88kで新品があったな。迷ったけど、俺もラックに入らないし、606があるし・・・諦めたw
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 11:50:11 ID:cj563zQq0
モニターが壊れたので仕方なく液晶に移行するため
アップスケーラー目当てでAVアンプも物色しだしたけど
ボーナス商戦以上にアメリカ経済の影響を受けていたのね
まんまとアクオスと806をボーナス一括でポチってしまった
夏のボーナスまで地道に貯金しなくちゃw

150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 12:56:51 ID:wCnYeNKdO
HTX-11とHTX-22って、音質的にどのくらいの差があるもんなんでしょうか?
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 15:36:04 ID:LsA+zYhD0
パイのVSA-AX10iからの買い替えで806注文しようとおもう。
送料込み、89800円で見積もりきたし。
別個にA1VL持ってるんでフロントのパワーに使うつもり。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 18:05:28 ID:fLquxxMQ0
>>147
あれは最大消費電力。常用域なら300W以下。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 20:51:12 ID:Cex28kaR0
>>152
他のメーカーは最大消費電力300W前後だから
どちらにしろ電気ストーブには変わりない
今からは足元に置いてれば電気ストーブの代わりになるからいいかもしれないけどw
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 22:12:39 ID:+Ichc9uZ0
スピーカー出力が180Wと他社を抜きんでてるからなぁ。
DSPやアプコンも結構なもの積んでるから消費電力高いんだろうね。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/17(水) 23:54:56 ID:Cex28kaR0
単に効率が悪いだけでしょ
アメリカ向けに作ってるから大出力でればOK 電気代なんて気にしないよて
いかにもアメリカ人的な発想のアンプだよ 車に例えるとアメ車みたいな
音もアメリカ人好みの大味で繊細な音なんて出やしない

156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 01:19:54 ID:moXYhG1b0
一言で言うと、聴いたことがないと。分かります。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 06:40:36 ID:/CD1qIMi0
806Xてどんな音ですか?安くなってるもので
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 07:06:27 ID:P0/IWq0q0
HIVI 大特集だおw
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 08:00:03 ID:fu2BqfQ40
>>155
つーか、トロイダル系やアナログ増幅が多いと、
絶対に消費電力はデジアンには負けるよ。

トロイダルアンプなんて平均消費電力250〜350Wだぜ?w
機械式セレクターと減衰式ボリュームとかでな。。
パワーアンプとかだとアナログ増幅に拘ってると500Wオーバーもざらにある。
デジアンにすると1/5〜1/10に一気に消費電力は落ちるけどね。

アメリカだからどうこうじゃなく、デジアン以外は消費電力効率は悪い。
真空管も悪いなw
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 13:24:02 ID:mCRk8ZbW0
>>157
絶賛された805系統の音。バタ臭い骨太な音を聴かせる。
ただ705後継の706Xの音質が底上げされているので、そこで損をしてる感があるね。
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 19:33:54 ID:/CD1qIMi0
>>160
バタ臭い骨太な音てよく書いてありますが
それが良く判らないのですよねぇ
映画も音楽もなんですか?
なんどもすいません
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/18(木) 22:24:16 ID:UdhzTS0g0
>>161
迷わず行けよ 行けばわかるさ
163160:2008/12/18(木) 23:41:02 ID:mCRk8ZbW0
>映画も音楽もなんですか?

良くも悪くもハリウッド的な力感重視の音だね。805持ってるからよく解る。
そういう傾向の音が好きじゃないなら、パイオニアやデノンあたりを選らべばいいと思うよ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 00:06:53 ID:wkpiC37D0
力感重視て事はメリハリもあるて思ってOKですか
透明感はあるほうですかねえ
165160:2008/12/19(金) 00:18:30 ID:21JYf9oR0
前出のパイやデノンの方が透明感はあると思う。
まあ806もあの性能でもあの値引きだから、ほぼバーゲンセール状態だと思っていい。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 02:59:38 ID:+/lVvQap0
806買った。配達待ち中。
3400ESとの競合なら、こっち選んでよかったと思いたい・・・。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 03:03:31 ID:/t2N51Ij0
805の展示品と906の新品価格差は20Kなんですがどちらがお買い得ですか??
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 08:24:41 ID:ftDmGsjp0
>>167
906の新品に決まっているだろ。
でも、逆じゃないか?
それでも、よほど程度が悪くないなら、906の展示品の方が良い。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 16:44:45 ID:nafpAlvd0
ヨドで806の値札見て間違いかと思った
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 17:47:14 ID:78A0zlVk0
初心者な質問ですいません。
現在YAMAHAの DSP-R795a というアンプで
onkyoのスピーカー D305F/C/SR SKW-320 で5.1chをしています。(かなり古いものです)
で、アンプをちょっと人に譲ることになったのでonkyo製のアンプを買おうと思ってるんですが、
スピーカーのスペック的には 606と205 どちらがおすすめでしょうか?
構成は ブラビアV2500/DVDplayer/DVDレコーダ/ps3(すべてsony製)です。
理由などあれば添えてよろしくお願いします。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 18:44:07 ID:kSvjvdO00
>170

806を買えば幸せになります。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 22:11:00 ID:bGdP1lm+0
>>171
806というかONKYOなんて終わっているだろ。
ONKYOは倒産しそうな勢いだよね。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/19(金) 22:44:41 ID:dJBYgY1X0
>>172 メーカースレでアンチw
冬厨は場をわきまえることすらできんのか・・・
総合スレに逝ってこい
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 00:45:37 ID:RTiw8my90
>>168
ありがとうございます。906ではなく806でした。
スミマセン
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/20(土) 16:08:46 ID:+WoU0AD/0
806ってDSDをHDMIで受けて直でD/Aできないのかね?
説明書見ると一回PCMの44.1に一度変換されるって書いてあるみたいだけど。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 10:40:53 ID:y5pLmI5oO
705が\56,000でポイント無し+HDMIケーブル(オーディオテクニカの下位グレードの奴)
だったので買ったのだが、
映像=HDMI、音声=光とか出来ないのな。

ちゃんとHDMI出力有効にしているのに
映像映らないで音声しか機能しないわ。

HDMI1.0機器のユーザーどうするんだよ…orz…。

HDMIでソース側のアプコン映像を観られると思っていたのだが、
当方DV9500所有で涙目。
仕方が無いので今まで通りのコンポーネント接続に。

今更HDMI1.0機器のユーザーなんていないでしょうが、
中途半端に古い機種を所有している方は方はご注意を。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 12:51:01 ID:/X6pxXofi
3万円台の安いアンプを買うつもりだったのに気が付いたら806をポチってました\(^o^)/
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 13:07:05 ID:Ih3tROvT0
>>175
最終的D/Aが良くないから差が出ない
気にするな 
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 14:36:07 ID:pP561tgo0
>>177
漏れも606あたりの価格帯のを買うつもりが、気が付いたら806がうちにあるぜw
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 14:49:42 ID:KblQKT/h0
あれって結構でかいだろ?問題ないのか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 14:50:52 ID:HSk4/7d90
806ポチりそうになったが
部屋が6畳なので、重量も606の倍くらいあるのでグッと我慢して
606買う予定。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 15:14:35 ID:jJPASNZs0
>>176
分離させる必要ってなんかあるの?
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 15:16:56 ID:nI5L5a/x0
急にTVを買い替えることになってHDMI接続になるだろうからとAVアンプも新調することにした
606を買うつもりだったんだけど価格の急落(知らなかったけど)と
アップスケーラーがReonと言うことで結局806にした

ただアップスケーラーは過度な期待はしない方が良いようなので
606でも良かったかなという気はしている

夕方来るので楽しみではある
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 15:24:35 ID:lcveTgqJ0
S端子やD端子などのアナログ入力を
アプコンやスケーラ通さずにアナログ
で出力する場合は、遅延とかないです
よね?もしあるならゲーム機はつなげ
ない…。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 15:24:59 ID:D1o/zgsn0
906/806のHDMIスルーに問題ありそうなことが(出来ない?)
価格.comに書かれてたけど・・・
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 17:13:10 ID:HsGMf3yNO
>>184
PS2繋いでるが気になったこと無いなぁ。ちなみにS端子INのHDMI
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 17:18:08 ID:Ih3tROvT0
>>181
車に例えると
軽のエンジン(606)で50km/hで運転するのと
普通車(806)で50km/hで運転するかの違い
大排気量は906でやっぱり806くらい買った方がいいぞ
6畳だからて関係なし頑張って906買った方が満足感がある
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 17:52:46 ID:cSIEw3Bx0
>>187
車庫や駐車場への止めやすさや狭い道の走りやすさを無視している
馬鹿な例えにしか見えません
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 18:27:14 ID:6dNMjAUqO
アンプ欲しいけどサイズって大事だよな。
606でもかなり大きいよね。
806はカタログで見たけど大き過ぎ。
テレビ台買い替えないと駄目だわ。
606にプリメイン買い足すかな?
勿体ないよなそれなら806?
迷うわ
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 18:38:32 ID:Ih3tROvT0
>>188
音よりスペース優先なら軽でOKw
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 18:43:36 ID:jJPASNZs0
>>187
買う意味が見いだせないなら意味はない。
それとDSP除くと極度な差はないよ。。。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 18:47:50 ID:Nr0eA4JD0
最近の軽四は性能いいから普通車とかわらん乗り心地だと思うが。
物理的に置けないんなら606でもなんでも買えばいい。
俺は置き場所あるから迷わず806にしたが。
806にするか迷ってる奴は今の異常な価格に何とも思わないんだろうか。
迷う迷わない以前に買いだと思うが。定価の半額以下なんだぞ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 19:13:32 ID:Ih3tROvT0
806買えるスペースがあるなら906でしょう
乗り心地が変わらなくてもパワーが違うでしょ
以前の806の値段で買えるんだし
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 19:27:21 ID:JIALs7fE0
806が他社20万クラスのアンプと比較するとデザインや機能面で見劣りする点があるのも事実。
ただ、同クラスではもっともアンプ部に物量をつぎ込んでいるので、
やっぱり惹かれるのも事実。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 19:54:46 ID:SnRZRrN60
とりあえず806届いて一通り7.1chにセットアップして使って見たけど・・・
消費電力たいしたことないね、200Wも行ってないと思う
電気バカ食いとか言われてるのでビビってたけどPS3の方が酷いかも
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 20:00:17 ID:cSIEw3Bx0
>>192
一月前の価格だと606か906がいいと思うけど
今の価格ならやはり806だな
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 20:31:33 ID:lcveTgqJ0
>>186
そうですか。参考になります。
HDMIで出力しても極端な遅延がないというのは
うれしい誤算です。RPGとかがメインなら十分で
すね。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 21:37:54 ID:rupe7V2h0
40分ほど前806届いた
199176:2008/12/21(日) 21:47:59 ID:IA26XOPV0
>>182
HDMIのVer1.0は音声出力してくれないんだよ。
そんな訳で音声は別にしてあげる必要がある。
ソースのHDMIを表示機器直結で、アンプに音声のみ入力ならいいんだけど(前面端子とか)、
折角アンプ新調したのに何だかバカらしいし…orz…。

因みに記憶だけで書いているので間違ってるかも知れないが、
Ver1.1からDVDの音声出力対応で、
1.2でSACDのデジタル信号出力対応だったっけかな?

200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 22:25:08 ID:uiPtUxv10
>>199
Wikipediaに載っている。何ににしてもググればすぐ分かるのに。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 22:39:43 ID:IA26XOPV0
>>199
そんな事は百も承知だがそこまでする事無いと思ったんだ。

質問する意図は無かったのに
文末が問いかけになっていた件については申し訳ないと思っている。
202199:2008/12/21(日) 22:40:31 ID:IA26XOPV0
アンカー間違えた。
レスは>>200さん宛でした。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/21(日) 22:47:46 ID:uiPtUxv10
>>201
そういうことか。紛らわしいな。
まあ、ドンマイ。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 00:48:31 ID:1nSsn7YG0
>>199
てか、LPCMは転送できるでしょ?
何度読んでも分離する必要が全く分からなかったし(^^;

仕様でできないなら買い換えるしかないと思うし(SACDなら2〜3万のHDMI出力機で十分の筈)
古い規格を買う人は規格育成に貢献してるけど、
その規格でできないなら諦めるしかないでしょ。。。
元々、HDMI+音声出力は少数の機器でしか認められてないし。
(x90は光出力+HDMI映像出力できる。)

1.0は本当にDVI互換だけだったのな・・・。
仕様追加を見直して改めて驚いたわw
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 01:35:13 ID:Ab/IyRfr0
>>176
今マランツのDV9500のページ見てきたんだが、

「HDMI 搭載
DVIを拡張した次世代デジタルオーディオビジュアル機器用インターフェイスであるHDMI (High‐Definition Multimedia Interface)を搭載しました。
 HDMI 端子は非圧縮のデジタル映像とドルビーデジタル、DTS、リニアPCMなどのデジタルオーディオ信号を同時に伝送することが可能です。
この端子を搭載したプロジェクターなどのデジタル映像機器との組み合わせで入り口から出口までフルデジタル伝送・フルデジタルプロセスを実現し、
AD/DA変換による画質劣化のないリアルな画像を実現します。HDMIはVP-12S3などに搭載されているDVI(HDCP対応)にも変換コネクタにより簡単に接続可能です。」

って書いてあったんだけど。

206176で199:2008/12/22(月) 02:06:52 ID:SlacZCKhO
みんな有難う。
でももういいんだ。
この件は割り切ったから。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 21:02:33 ID:Ab/IyRfr0
>>206
いや、要するにDV9500のHDMIは音声も出力出来ると読み取れるんだが。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 22:30:40 ID:K1kuwmWe0
もうネットじゃどこもかしこも売り切れ状態か
やっぱり買っとけばよかった・・・
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 22:46:36 ID:KaUSYHNT0
すいません、質問なんですが
Integra DTX-8.9ってTX-SA806と同じような商品なんですか?
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:01:12 ID:soX5CYI10
来年807が25万で出ても買わない。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:05:03 ID:KaUSYHNT0
>>210
確かに怖くて買えないよね
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 23:32:14 ID:Crvg28+40
806新製品投売りしてるのに807なんて何時でる事やらw
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 00:09:03 ID:Z/HBJLN/0
安さに釣られて605から806に買い換えました。
スピーカーは508と308シリーズ混載なんですが、
サラウンド感がかなりアップしたように感じました。
高音部もなんとなく澄んだ音になったような
気がすると思いたい。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 00:34:18 ID:8wD2rXIOO
>>213
普通のアンプ買って通すか、スピーカー替えた方が音が…なんて考えちゃだめだ!素直に音が良くなったと感じるんだ!
もう買ったんだから後はセッティングを替えてみるとかEQイジるとか806特有の機能を味わうといい。
と、605を先週買った俺が云ってみる
215206:2008/12/23(火) 01:46:56 ID:MPPw3FrWO
>>207及びその他今までレスしてくれた方々
色々有難う。

けど思い込みって凄いね。
何がキッカケで規格上ダメだと禿しく思い込んでいたんだろうか訳分からない。
自分自身が信じられなくなったよ…orz…。

掃除していたらDV9500の取説が出て来たので読んでみると、
先に挙げてくれた様に、確かに音声も送ってくれるミタイだし。

取説を発見する前に改めてHDMI接続を試したが
映像どころか音声もダメだったので再度グンニョリしていたが、
プレイヤー側の設定の問題ミタイなので翌朝試してみる。

今まで思いっ切りスレ汚ししてしまって申し訳なかった。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 02:11:59 ID:C5CoGO/c0
通販で買った806届いた。重過ぎ。腰痛い。
丁度在庫が掃けたようで買えて良かった。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 02:26:00 ID:ucCaVyi00
そろそろ新製品情報出ないかな
そして906の値下げを。。。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 10:22:15 ID:YbiI69m10
>>217
とにかくデザインはそろそろ変えてくれ!
外観も音が良さそうに感じる要素の一部だ。
219206で215:2008/12/23(火) 10:53:23 ID:MPPw3FrWO
現状では何故か設定出来なかったので一回ハードをリセットして、
プレイヤー側でHDMIを有効にする様にした筈が(手順は取説通り)、
そこから先の設定が選べないし(文字が灰色、カーソルはスキップ状態)未だに出力もされないので、
もうここから先はマランツのサービスセンターへの電話対応が必要になってしまったと言うオチで
この件は一先ず終了と致します。

以前HDMIの不具合改善無料修理に出したというのに畜生。

取り敢えず、702→705の感想は、
フロントだけ他のプリメイン繋いでいるのだが、
プリ部が以前よりも細かい音を拾ってくれ、多少は良くなっている様なのでマァいいかなと思った。
パワー部については自分の糞耳では判断不能でした。(カタログ上では物量的に退化しているっぽいが)

全体的には、相変わらず不愉快な音を出さないので、コレもまたいい感じ。

ただ、光端子が減っていたのは誤算だったので、プレイヤー用に同軸一本買う羽目になってしまった。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 11:15:29 ID:XXU9DSyi0
マジな話、なんで投売りしたのかね?

単純に売れゆきが悪いにしても、ディスカウントしすぎだと思うのだが?
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 12:25:40 ID:3+EGa4r+0
倉庫を今すぐにでも空けなければいけない事情があったんじゃないの
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 13:10:33 ID:ZwfC2LEg0
806ってアマゾンUSだと今56000円くらいなんだな
これ輸入して困るのってアフターサービスと電源関係くらい?
関税とかなんかかかる?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 13:51:02 ID:3+EGa4r+0
いちおう同じ806だけど別物だから仕様確認しておいたほうがいいと思うよ
米国版はSR806だからね。国内版はSA806。
つうかチューナーついてるからね米国版は。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 14:22:20 ID:6iAP/G/6O
SA606を購入して、5.1Chから7.1Chにシステムを変更したけど、たいして変わらないね。
対応Discも少ないし、期待ハズレだった。
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 14:26:37 ID:cvssupEW0
TX-SA806 180W(6Ω)*7 THD0.05% 23.0kg HDMI4in2out Reon-VX
TX-SR876 170W(6Ω)*7 THD0.05% 23.1kg HDMI4in2out Reon-VX FM/AM AC-outlet
TX-SR806 130W(8Ω)*7 THD0.08% 17.0kg HDMI5in1out DCDi FM/AM AC-outlet
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 14:34:11 ID:g/1Nd3ce0
年明けに806生産したらまた在庫余るんじゃね
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 14:36:30 ID:SVBFKgdL0
もうヨドバシ行ったら、メーカ発注不可で在庫限りだったから
806買ってしまった・・・

605→806
幸せになれるよな!?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 15:37:19 ID:LBU6n1rWO
>>225
US仕様全く別物じゃん!
>>227
なれるはず!安価で手に入れれただけよかったと思うんだ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 18:50:15 ID:VY4sd9AA0
>>224
部屋が広いと結構変わるよ、SP間が3m以上離れるなら7.1の方が断然良い
まぁソースは殆ど5.1止まりやからアレなんだけどね
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 18:57:27 ID:L+FQgBly0
米国版のFM/AMチューナはちょっとうらやましい。
てか、日本のデジタルラジオはどうなってるんだ?

806在庫限りというのは新製品が出るってことか?
それとも、あくまで年内の生産の話で休み明けに
また再開?
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 19:23:51 ID:z/OFnDw30
>5.1Chから7.1Chにシステムを変更したけど、たいして変わらないね。

そう? PL2xMovie大好きなオレは7.1は止められないけどなぁ。
5.1chは全てディスクリートの7.1に変換してくれるからね、
WOWOW放送などAACでも大変重宝するよ。
12畳のAVルームなんで、もう後ろ2本じゃスカスカで戻れない。
ちなみに806にPJ130インチで鑑賞中。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 19:26:59 ID:z/OFnDw30
>これ輸入して困るのってアフターサービスと電源関係くらい?

それ以前に米尼が発送してくれないのをどう攻略するかじゃね?w
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 20:51:27 ID:f76NOyDB0
kakakuに806廃番のネタがあったが本当かな。
このまま継続しても儲からないだろうし。
けど、次のネタあるの?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 21:55:08 ID:6bHPiL8W0
あまりに異様に安かったので806買ったんだが
ピュアオーディオに設定した時って
エコーとかサラウンドとか変な味付けせずに原音に忠実ということでいいんか?
やたら音に広がりがあるんだが・・・・
ひょっとしておいらの13年選手の音楽専用アンプお払い箱なのか・・・?
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:26:51 ID:g/1Nd3ce0
まだ新製品出すには早すぎだろうし706も在庫が少なくなってるらしい
アンプで売るものなくなったらスピーカーも売れなくなるよ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/23(火) 23:27:22 ID:L+FQgBly0
ラインアップの整理なのかな?
普通松竹梅の三種類にするから、
次は5xx,7xx,9xxの3主に絞るのかも。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 02:51:03 ID:q8whtHHC0
>>222
>これ輸入して困るのってアフターサービスと電源関係くらい?
多分、欧米製はAAC非対応なので日本で使うのはとても不便。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 13:27:59 ID:EhIU6zYq0
ヨドとビックの人に聞いた所、なんかソニーも使ってるアメリカの
なんかの会社が倒産したとかで投げ売りらしい。次に船で来るのは4月
で、廃盤じゃないらしい。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 14:04:29 ID:s/YZYs3d0
806ポチったんだがオンキョーに在庫がないと言われた。
代わりにDTX-8.9ならあるみたいでそれなら買えるみたい。それで806とDTX-8.9の違いって何?

一応ググったら姉妹機でほとんど仕様は同じらしいんだが全く違う所ってある?

性能に差がないなら買おうと思ってるんだが
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 14:37:16 ID:odG3Zo2J0
価格コムにもあったけど
何か小売だかがサブプライムの余波で潰れて
大量に在庫が日本に流れたとか何とか書き込みあったな。
ちょっと下げ方は異常だったよなー。
お陰で安く買えたからどうでもいいけどさ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 14:44:27 ID:YUoGZ60v0
>>239
外装デザインと音楽配信のためのLAN端子の有無の違い。
同じ価格ならDTX-8.9のほうがお得。

>>238
アメリカのモデルは国内モデルとはまったく違うからそれだけが原因じゃない。
単なる在庫過剰の処分祭りだよ・・まぁサーキットシティの倒産も引き金になったんだろうが・・
このボーナス商戦でなんとしても在庫をはけさせたかったんだろう。
この不況だから高級機種の在庫を絞りたいんだよ。ただでさえONKYOはラインアップが過剰気味だし・・。


242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 14:51:19 ID:i339xoWP0
>>239
まずインテグラとオンキヨーの違いは保証期間
インテグラは3年保証

あとはアメリカ?を前提に考えているため
別部屋への出力設定がある
あとはパワーアンプなんかを電源連動させるための12Vトリガー
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 15:23:23 ID:s/YZYs3d0
>>241
>>242
サンクス

DTX-8.9にないものはD端子ぐらいみたいなので買うことにします

保証期間が長いのはいいことなので得したのかな?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 15:52:03 ID:pzamntkXO
806買ってスピーカーで迷ってます。
audioproのImageで揃えようかと思うのですがお持ちの方いますか?
参考に感想やご意見いただけるとうれしいです。
Jazzを主に聴いてまして、解像感高めでつやのある音が好みです。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 18:05:12 ID:d2DdtUZQ0
次の806が4月に入荷したら廃番になるってビックの店員が言ってた
DTX-8.9は同価格で買えたのか?
246242:2008/12/24(水) 20:52:35 ID:nK1VB7rN0
>>245
買えました。
さっきメールが来て明日発送のようです。
247243:2008/12/24(水) 20:54:22 ID:nK1VB7rN0
スマン、名前242じゃなくて243ね
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:21:59 ID:lUmy9y830
806マジ天板熱いな
手置いてたら火傷するよ 紙切れなんてあったらマジ火事になるよ
消費電力が異常に高いのがわかった希ガス
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 21:49:50 ID:tQF+SWUW0
>なんかソニーも使ってるアメリカの
>なんかの会社が倒産したとかで投げ売りらしい。

LSIや部品メーカーが潰れたからって投げ売る必要ないんじゃないのか?
部品自体は既に通常の値段で仕入れて作ってあるわけだし。
もし万一それが理由なら、ほとんど同じ中身の906も投げ売りなハズ。

まぁ自分も安く手に入ったからどうでもいいっすw
しかし重いねコイツ。リアパネルは良く整理されてて凄く使いやすいわ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:08:48 ID:oWru0niO0
そう!俺も前側のデザインは好きなれないけどONKYOのバックパネルは
かなりいいと思った。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:28:59 ID:ud9N3Isd0
上にも出てるけどアメリカ版806と日本版806は全く別物
アメリカ版876と日本版806がほぼ同じだけどチューナーがついてるから
ボタンの数とかも違う。ガワから交換しなきゃならないし
そのまま売ることなんて出来ないから
アメリカで投げ売るならともかく
日本仕様に改造して売るなんてありえない
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:47:42 ID:lUmy9y830
>>251
視聴したら音ショボイから消費者が買わなくて過大在庫が出たから
資金繰りの為投売りだろw
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 22:48:30 ID:DEL6SMsV0
注文確定から2日経って来たのがこのメール 
イートレンドまじ市ね

TX-SA806X(N) [AVセンター] x 1

ご注文頂いておりますこちらの商品につきまして
在庫限りの商品となっておりましたが、ご注文殺到につき
完売となりました。

大変申し訳ございませんが、
今回キャンセル対応になりますので、ご了承の程、宜しくお願いします。

せっかくのご注文で大変残念な状況ではございますが、
何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

この度はご利用誠に有難うございました。




…イートレンドオンラインショップ……………………
http://www.e-trend.co.jp/

◆お問合せは、こちらからお願いいたします。
  → http://www.e-trend.co.jp/contact/
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 23:07:51 ID:L+Z6l7Tl0
>>248
うちのはそこまで熱くないな。
メタルラックに上側8cm位しか空いてないけど。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 23:10:40 ID:9NHcdcLQ0
>254
>248のIDをチェックしてみ。真面目に相手しちゃいけない相手だ。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 23:13:31 ID:TmXKeaEZ0
>>253
安いだけの店は、自分ところで在庫しないでメーカーから取り寄せて
利ざや稼ぐだけだから。ご愁傷様。

ネットショッピング時代になって、そういう転売屋まがいの店が増えた。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/24(水) 23:59:28 ID:lUmy9y830
>>255
いやマジだぞ
買って後悔してるけど
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 00:22:04 ID:8mFyl0KE0
この値段で後悔って使いこなしてないだけじゃないの?
天板のHDMI基板の上が熱いのは同感だけど、騒ぐような温度じゃないよ。
PAUは知らないと思うけど、うちのPASSのパワーはマジで触れないからね。

帰宅してからDSP-AX4600とリプレイスしてエージングがてら聴いてるんだけど
音場、情報量が凄いな。セッティング一切してない、SP7.1本とHDMI繋いだだけの
状態なんだが、(spレベルはcalして問題なしだったので)
同じソースでこんな細かい音入ってたのって感じ。特にリア周りスゲー。

THXのアンプ初めてなんだけど、THX Ultra2 Cinemaってモードがいいね。
音場がふわっと広がるけど、音の芯は細く弱くならないし
わざとらしいエコー臭さも出ない。 情報量が多いこともあるんだろうけど。
ソースはHDDに入ってるWOWOWのボーン1作目のカーチェイスとかね。
週末までお預けだけど、ACCでこれってことは、BD、ロスレス期待大。

友人のSONY5400も聴いてるけど、THX入ってる分こっちの方が良かったわ。
これで9万円弱ってマジ凄いと思いますよ。 嫌いなデザインも見慣れてきたよw
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 00:25:57 ID:8mFyl0KE0
↑ ACCじゃねー AACっすw
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 00:57:27 ID:7ySHsLmr0
発熱で後悔ってなんじゃそれww
私もYAMAHAのAX1400からの買い替えだけど
音場が自然な感じでいい感じですね。
YAMAHAの時はわざとらしい派手な音って感じでしたね。
今のところ大きな不満はないですね。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 02:19:26 ID:aO7W3S6b0
>>260
小さな不満ではどういうのがありますか?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 03:41:39 ID:YUlIIkDx0
非常に無知な質問ですみませんが、
C−773などのCDプレーヤーをGXW−2.1HD等のホームシアターに接続して
使用することは可能でしょうか??
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 06:22:31 ID:NFgiJ6kC0
>>260
AX1400と比べる機種じゃ無いと思うけど
しかも大して変わらなかったて事なのか?
満足もあまりなさそうだし
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 07:03:36 ID:HGMX2fh00
叩き売りの値段なら1400と比べるレベルだろ
つまりそういうことだ
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 08:55:12 ID:nH9RjjSr0
>>262
可能です

一応判断の基準というか方法は
CDやDVDなどのプレーヤーは読み取った信号をアンプに送るので出力端子
アンプはその信号を受けるので入力端子がそれぞれ必要です
その有無を見れば接続が可能かどうか分かります

まあC−773のように単体で売っている機器は
付いていなければ使い道がないので無い訳無いんですけどね

ただDVDやBDなど映像を伴う機器の場合は
音楽専用のアンプに接続しても音が出せない場合があります
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 09:51:57 ID:7ySHsLmr0
なんでお前らは重箱の隅を突付いて揚げ足を取るような事
ばかり書き込むんだ?
そんなに806Xを安く買ったやつが羨ましいのか?wwww
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 10:11:26 ID:JoEBf42O0
>>266 まぁ一気に値段が落ちたからね
・HDMI出力2系統 (液晶+プロジェクターやサブモニター)
ってのは魅力を感じる人も多いし
YAMAHA/DENON/SONY/ONKYO/Pioneerの国内5台AVセンターの中でも
安さもあるけどONKYOはここ数年首位独占状態の最人気メーカーだしね

今回HDMI2系統で10万円を切るAVセンターの投入で、当然ONKYOの下位
機種の売り上げも一気に落ちるだろうけど、それ以上に

HDMI2系統 他社AVセンターの売り上げ減

発売当初に買った人の怨嗟の気持ちは理解できるし、706や下位機種
や一世代前の805とかも未だに人気有るし
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 10:20:26 ID:JoEBf42O0
戦略的にこれで、
・HDMI出力1系統:ONKYO(シェア半数以上)+他社
・HDMI出力2系統:ONKYO独占
・ハイレンジ:混在
とミドルレンジまではONKYOが占めるんじゃない?

このまま他社がミドルレンジ機種をなんとかしない限り
相対的安定シェアである 41.7% を超えて他社のミドル
部門は負け組が決定する

既にローレンジもONKYOに安定シェアまで持っていか
れているし、この御時世ハイエンドはなかなか売れないし
そもそもAVセンターというダケでAVマニアは抵抗あるしね

良くも悪くも今回の大幅な値下げがONKYOの戦略とする
ならたいしたもんだよ 風穴空けた感じはある
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 10:28:57 ID:MLShot2PO
今回の件で、少なくともオンキョーは新製品出てもすぐ飛び付かなくなるんではないだろうか?
俺は今回の祭り806買えたけど、そう思う人はいるはず。
正直今までオンキョーは何となく避けていたけど、今回この爆安で衝動買いし、すごく満足してる。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 10:34:25 ID:H9MZJ+6o0
806を20万とかで買ったやつざまぁw
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 10:39:11 ID:usFSLgTd0
1ヶ月前に806を狙ってて値下がりを待ってたが
しばらく忘れてて10日ほど前に価格コム見てみたら( Д)    ゚ ゚
速攻注文して先日届いて設置したよ。
リモコンの角に手が刺さると痛い以外は非常に満足だw
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 10:45:29 ID:Kb1dJAXM0
ホームシアター構築で機種選定してたら、妙に906Xが安いんで選択肢
に入ってしまい、最上位機種がこの値段ならと決めてしまった。
問題はHDMIの出力切り替えが前面ボタンで、リモコンが使えないところ
らしいんだが、変な仕様だなぁ。

まぁ、これが本当に使いにくいのならSR3302でも買うかなんかするけど、
ユーザの方はどう思ってますか?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 10:58:15 ID:nH9RjjSr0
>>271
俺もリモコンの角が当たってちょっと嫌な感じがした
前はDTX5使っていてリモコンも同じような形状だったんだけど
そんな事は無かったんだけどねぇ

面取りしてないのかなぁ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 13:05:00 ID:I2S7qxuwO
>>268
だな。自分もHDMIの2出力が必要なんで、DA3200→DA5300と使って来て、
次の5400の値崩れ待ってたんだが、破格の値段に負けて806ポチった。
とりあえずまだ簡単な設置だけど、明らかにワングレードはいい。5300はオク行き決定。

SP端子が狭くゴチャゴチャしたSONYはYラグ使えなくてメチャ不便だったんだけど
ONKYOのSP端子はしっかりしてるしYラグも楽勝。中身のコンストラクションも
SONYと比べてシンプルなシンメトリで余裕もあっていいな。音の鮮度がいいのはこの辺か。
906、806はデザインと色で損してんだろうね。 重量あるのに質感、高級感がね・・

あとハイエンドケーブル&壁コン使いなんで、インレットにきちんとアース端子があるのはいい。
ちゃんとした3口ってONKYOしか付いてないんだわ。 SC-LX90、Z11でさえエセ3口だ。
AVルームにアース引き込んでる人多いんだから、アースフローティングとかありえないだろjk
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 13:37:52 ID:x9DYRzxx0
>>272
DTC-9.8使いだが、スゲー使いにくいよ

マクロでオンした後、画がプロジェクターからデネー
そうだサブモニターにしてたんだ、アンプまで行くの
面倒クセーということが、多々ある。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 15:55:50 ID:SxSh05Wv0
sa605から806に変えてみたけど
サラウンド感が全然違うw
605はdirect以外じゃボリューム上げるとキンキンしてたのが
806はやわらかく包まれる感じになるwww
あと低音がすごwww
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 16:09:34 ID:p7CNTuFc0
俺マンションの6畳だから605のままでいいや
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 16:19:57 ID:8Be+HFF50
706の存在感のなさ・・・・orz
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 16:20:54 ID:JoEBf42O0
>>278 お悔やみ申し上げるとしか言いようがない・・・
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 16:24:27 ID:MLShot2PO
>>278
ブラックがあるではないか!
一方ゴールドは…orz
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 18:28:43 ID:xupbInbE0
>>276
605はDPS1つなんと、THXのDSP系がないからな、、、。
DSPを806と同じ回路にすれば、それほど変わらないよ。
低域はアンプ部分の差が効いてるんだろうね〜

しかし、破格だねw
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 19:27:10 ID:28enqR410
>>265
どうもでした。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 20:02:14 ID:Lf9q3PV+0
>>241
LANはコントロール端子でDLNAとかには未対応
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 22:12:16 ID:qYSEq3ha0
ああ、そうだよ
結局迷いに迷ったすえ買おうと決意した時にはどこも売り切れになり買いたくても買えなくなりましたが何か?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 23:35:35 ID:xupbInbE0
>>284
906があるだろ?w
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 23:48:51 ID:ewHba/u2Q
まだ量販店で806売ってるところあったよ。当然在庫限り何だろうけど。ちなみに東京ね。
自分もコレ検討中なんだけど、値段抜きにしても良いアンプなの?
初導入だから勉強中。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 23:50:14 ID:p7CVNS7o0
ええ。22日に906X買いましたよ。土曜日に届く。
プロジェクターを買い換えるつもりで大きな買い物をしないで、結局買い替えなかったから買えた。
昼休みにネットで806は終わったとの情報を得て仕事帰りに急いで買いにいった。
前日にヨドバシに行ったのが結果的に良かった。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/25(木) 23:58:51 ID:8mFyl0KE0
>DSPを806と同じ回路にすれば、それほど変わらないよ。

ディジタル部なんてLSIがいくつ付いてるか位で最終的な音質には関係ないよ。
SC-LX90だってデジ部だけなら20万クラス同等。
D/Aされた後のアナログの処理が値段の差。電源に高品位のプリとパワー段。
どでかいトランスに制振と強度を考慮した重いシャーシ。
605クラスでは越えられない壁みたいなもんがあると思います。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 00:04:57 ID:+e6R3c570
アンプのアナログ段の差なんてブラインドでわかるやつなんて誰もいないけどな
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 00:05:25 ID:58jnS3aw0
>>288
おいおい・・・本気?
605やら606のDPSは、音場が不安定になるDD7.1chやDTS7.1chしかないんだよ。
THX DD7.1ch THX DTS7.1chなど、THXと名前が付く音響モードは比較にならないほど良い。
確かに電源や各種部分による音質向上もあるだろうが、
60x系と80x系の決定的な差はDPSによる音の向上だぞ?
素のDPSなしなら自力の差は感じられる人も感じられない人もいるだろう。。。悲しいがね。(これぐらいでいいじゃんで終わる人もいる)

DPSを同じにしたら、殆ど人は大差ないじゃん?って思うけどな。
DPSを効かせるってのは、そういうこった。。。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 00:26:55 ID:cImeH9OjO
それじゃSC-LX90とか80万もするアンプとか糞ニの9100が人気あるのはナゼっすか?
スゲーDSPなんてまったく積んでませんよね。
まずDPSがどんなに向上したってアナログ段がクソだと出る情報も出ませんぜ。
位相が狂えば音場どころじゃないし。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 00:33:44 ID:a6etciUR0
でも806肝心のHDMIの音がショボ杉
細い音で安物の音しか出ないけど?
同軸の音はいいんだけどね
差があり杉w
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 00:40:31 ID:a6etciUR0
>>291
パワー部で差が出ないと言ってるのは
オンキョーのパワー部がショボイだけ 気にするな
実際雑誌の評判は凄くいいけど実際聴いてみると
平面的でメリハリが無くツマラナイ音でしょ
映画はDSPでバタ臭く味付けして誤魔化してるだけw
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 00:49:49 ID:XUBh4d1x0
>>270
久々にここまで腐った性格の香具師を見たw
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 01:09:12 ID:iyECbx9w0
もともともと10万の価値しかないと思ってるから問題ない
10万の価値しかないものに20万出す俺ってリッチはすばらしいね
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 01:26:08 ID:58jnS3aw0
>>291
とりあえず、頭を使え、、、それからだ。
少なくとも、DPSの話でDPSがメインに話してる。

DPSなんて処理が向上すれば、それのみでいい音に聞こえる。
それだけだろ? いちいちアンプ部分やらシャーシやら・・・うざい。
DPSによる音の変化に対して605も806と同等のDPS処理なら 大して変わらない。 って部分がひっかかるのか?www
それしか考えられんけど・・・。 806がDPSもアンプも格上なのは間違いはない。
しかし、DPSによる音の変化はDPSが同等なら 大して気にならなくなる。 程度でしかない。
AVアンプの電源部分で、ぐだぐだ言っても AVアンプだから それで終わりでしょう?w

そりゃ、2段で完全分離、シャーシも2重にして電源部分にも、アンプとプリで別電源配給&隔離電源構造。
DPSとプリ部分も更に分離し、相互ノイズがのらないようにするとか。
そのぐらいいっちゃわないと、
アナタの申されてる次元にはほど遠いんです。
DPSを効かせて聴くなら、DPSの性能次第でこのクラスのAVアンプは決まると言ってもいい。
そのぐらい、細かい部分に突っ込んでるんだよw
そのぐらいまでやったとしても、人によっちゃ一定以上の音質は興味がなかったり、可聴帯域の問題もあったり。
視聴環境や生活音に部屋の構造(SP含み)、ほとんど変わらない人だっていらなぁ。
アンプの音質はピュア板でやれってことだ。。。 ここでも間違ってはない。
しかし、、、頼むからDPSを主軸に話してくれwww
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 08:11:52 ID:TXt98kkA0
昔々そういう名前のエロゲーがあったよ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 08:51:46 ID:sv0J16ld0
Dream Program Systemだっけ あの会社も息が長いね

とりあえずDSPがどうのとか関係なく
・5万円まで出せる 606
・9万円まで出せる 806
・もっと出せる 906
・706は要らない子
で決まり

これから買う奴に市場最高シェアのONKYOが他社を気にする意味はなく
出せる金に見合った機種を買えば良いだけ

旧機種や、値下がり前の機種を買ってる奴はしばらく指でもくわえてろ
心配しなくても買い換える前に持っていた機種はHDMI1.3aにも対応してないし
下手すりゃD端子すら付いてない機種で悶々とストレス貯めてた負け犬だ
許してやれ

本当の勝ち組は初めて買うAVアンプに値引きした806を買った奴だけさw
そんな奴はほとんど居ないから心配すんな
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 08:54:21 ID:OdUjtEmC0
>>298
俺勝ち組だ
ありがとん
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 09:13:06 ID:mOQURmRCO
俺初めて買ったAVアンプが祭り価格のDTX8.9なんだけど、これD端子無いのな…
少し前にPS2用のD端子ケーブル買ったのに…

PS2→コンポネ→DTX8.9→コンポネD端子→MDT242
こんな繋ぎ方でいいのかな?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 09:14:57 ID:Q1G2r0/Y0
Display Post Scriptなんじゃないの? 知らんけど
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 10:34:20 ID:TLc5mrZM0
>>300
それでok
ところで、Etherneet端子あるけどDLNAクライアントとして使える?
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 11:18:51 ID:mOQURmRCO
>>302
またケーブル買わなきゃか…

DLNAよくわかってないけど、多分9.9のみの機能と思う

http://www.google.com/gwt/n?u=http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/08/news112.html

取説を昨日ざっとみた感じだと
9.9のみって項目多かったですね
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 12:00:31 ID:/xmBfgUk0
806のHDMIの映像出力設定でmainとsub片方ずつしか切り替えられませんが
main、sub同時に同じ映像を出力することはできないのでしょうか?
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 12:07:48 ID:sv0J16ld0
>>304 出来ないんでしょうねぇ
まぁトリニティとかがHDMI Splitter 1:2とか売ってるので使ってみたら?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 13:36:20 ID:mTbGkicT0
あれ
ONKYOってHDMI2系統の同時出力できないんだね
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 14:06:47 ID:t8TMbImb0
つい最近706Xを購入したばかりなのに散々貶しおってオマエラ・・・
だが俺はこいつでよかったと思ってるぞ!どうせ806Xとのアプスケリングの差や音質の差などは
凡人の俺には分からんだろうし黒のテレビ、テレビ台を使ってる俺には色が一番の決め手だったからな!
それに無駄にHDMIの入力端子も多いし806Xより10k安いし僕は大満足です
フロントにD102EXG、D308C、後ろにD112、SWはSLA250とか何も考えてない組み合わせだけど最高だぜ!




まだ家に届いてないけど。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 15:05:50 ID:to+odjIeO
>>307
黒は正直羨ましいな。それだけで706かπのLX51迷ったもの。
でも結局、806買った。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 15:15:04 ID:A3D2erl7Q
806買ってきました。が、アンプ初心者の自分にはこれに見合うだけの新品スピーカーは即買い出来ません。中古の物色でオススメのお店教えて下さい。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 15:27:36 ID:SVCjxDt20
アバックとかセカンドハンズ
まあ中古は流動性がかなり高いので
何時もそこが良いとは限らないけど
出物が有ればブログとかに画像UPしてるし探しやすいと思う
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 15:41:59 ID:kOmKSyo10
>>309 508系で一式揃えるんじゃ駄目なの?
312309:2008/12/26(金) 17:03:28 ID:A3D2erl7Q
>>310 >>311
レスどうもありがとうございます。

さっそくチェックしてみました。どちらもよさそうですね。
日曜日に806届くまで、この週末じっくりと検討してみます。
806購入時に非常に親切な店員さんにいろいろと相談してみたら、
このアンプを中心に考えるのなら・・・と、一本15万円くらいのSP

さくっと紹介されて軽くヒヨってしまいました。
初心者とはいえ当然5.1組む前提だからさすがにその6倍の値段って
のは一気に
突っ走れませんでした。

いや、しかしいい買い物した、と思う。いろいろ考えるだけで楽し
いですから。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 17:06:01 ID:wsC407ox0
買いそびれた俺はどうすればいいんだYO!
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 17:22:56 ID:/xmBfgUk0
>>305
レスありがとうございます
その機器を使ってみようと思います
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 18:28:22 ID:A3D2erl7Q
まだどこかにあると思いますよ。自分は有楽町のとある量販店で発見しましたが。
昨日はまだいくつか在庫ありそうな感じでしたが、今日行ったら最後の一つで、あとは展示品のみでした。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 18:40:34 ID:iogmwP1M0
4月入荷分なら9万で予約できたよ
それ以降は生産しないらしい
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 18:45:51 ID:kOmKSyo10
>>312 308で7.1chそろえるのも駄目なの?
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 19:05:17 ID:A3D2erl7Q
317さん

レスありがとうございます。アク禁に巻き込まれて携帯からしか書き込めなく毎度の遅レスご容赦下さい。

せっかくの806ですから7.1というのも大いにありですね。ただし初心者ですのでこれから色々と試しながら段々と環境を整えていくプロセスも楽しみたいと思います。
あと一番大きいは予算とスペース。週末検討してまたご報告いたします。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 20:25:12 ID:fRVEzMhG0
>>315
最後のひとつじゃもうダメだろw
展示品あればらっきーかもな。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 20:33:19 ID:Oku0OcGVO
>>316
どこの店かkwsk
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 22:27:39 ID:pO8NDwL90
>309
同じく806買ったもんだけど、FRは40万、Cは18万後ろ4本で24万、
全部同ブランド同シリーズで鳴らしてるよ。
PJで120インチ以上で観るからこれ位になっちゃうんだよね。
画面サイズによるけど、徐々にグレードあげていってあげればいいと思う。
決算期にダイナなんかは良くアウトレットだの箱イタミだのお買い得品が
ディーラーから入るから要チェック。WEBを良くチェックしてるといいよ。
次は3月かな。メーカーデモで数時間使ったようなのも安く出てくる。
中古の流動も多いし。

806、今日も慣らしとセッティングでいろいろ観てるけど大分ピントが決まってきた。
先週まで使ってた5300ESより断然いい音が出てるよ。こりゃ長く使えそう。
しかし設定凝ると多すぎてハマるな・・
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 22:42:01 ID:XUBh4d1x0
金ありまんなあ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 22:59:00 ID:a6etciUR0
806が安くなったから買えた奴が
いきなり高いSP買えると思わんが
まずは予算幾らか聞くのが先じゃないかw
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 22:59:57 ID:pO8NDwL90
>322
LD初期からずっとやってるから、全て徐々にグレードあがってきただけですよ。
806みたいに投げ売り時の買い物も多いですし。
ピュアのほうはもう一桁違いますが、こっちはだいぶ落ち着きましたので
出費はAV中心になりつつあります。HDになってからのAVはホント楽しいですね。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:00:56 ID:XUBh4d1x0
部屋は何畳なんですか?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:02:08 ID:JejeFDIO0
>>314 それ使ってる
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZHW%2DTRHDMI102

全く問題無いよ、ちなみに、HDMIケーブルは 新宿のじゃんぱら で
http://www.rockridgesound.co.jp/products/av_accessories/hdmi/hdmi_cable.html
0.5m 480円 1m 980円 1.5m 1480円 2m 1980円 を買った

ケーブル同封してないので注意してね
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:04:23 ID:cImeH9OjO
あまり806褒めるとDPSとか言ってる妄想野郎が現れるぞ。

AVアンプはDPSが全てなんだぁーー DPSがメインに話してる。
とりあえず、頭を使え、、、(←さすがにここは吹いた)

一度も所有したこと無いんだろうなw
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:11:57 ID:pO8NDwL90
>325
メーター工法ですが約12畳の専用部屋です。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:14:54 ID:TXt98kkA0
なるほど。
THX Ultra2は20畳なくても効果あるということですか。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:36:18 ID:ocpOAuDq0
>>315
情報ありがとうございます。ヒントで有楽町ってあったので、
ビックカメラかな?と思って今日仕事が終わった後にビックカメラへ
行ってみたら在庫ありました。
ネットではヨドもビックも販売終了で、カカクコムで安めのところも
売り切れだったので、正直あきらめてましたが、315さんの情報で最後に
行ってみる気が出ました!

まだ買えていない人、あきらめずに店頭で在庫聞いてみてください。
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/26(金) 23:40:20 ID:ocpOAuDq0
ちなみにビックカメラですが、806だけじゃなくてONKYOのAVアンプ
全部が特価ラベル付になってました。
ONKYOが現金化焦っているっていうの嘘じゃなさそうな感じでしたよ。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 00:21:34 ID:YOLSvhET0
ONKYO、SOTECに喰われたか

なんか先行き不安だ
333315:2008/12/27(土) 02:53:43 ID:kMzye2rl0
>>330

ご購入のお役に立てて本当によかったです。私は本当に偶然見つけられたので、
買えずにいらっしゃる方の力になれればと思い書き込んでいました。

当方完全なるアンプ初心者ですが、皆さんに少しでもおいつけるようにいろいろ研究してみます。
というか、突発的な安値につられて今回はBDレコを断念して806X購入することしましたけど、
まだ手元に届いてませんけどこれからいろいろとプロセスが本当に楽しみです。

AVセンターは発展性というか自由度が高いので純粋に音を楽しむ以外にも
さまざまなソースをつないでホームシアターとして吟味していきたいと思っています。
当然ながらまずはスピーカーをそろえることですけれど、ゆくゆくはPS3に頼りきりの
プレーヤー環境にも手を加えられればと思っています。

忘年会終わってようやく帰って来ました。週末スピーカーを検討しに行きます。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 06:28:03 ID:9AtO6Kw50
>>331
現金化にあせっているのはビックカメラだろ
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 06:37:21 ID:wvrrIxGA0
806買えたんだけどまだスピーカーがない
一本1〜1.5万くらいで七本揃えたいんだけどいいのあるかな
ベリンガーのB2301Pなんてのがなんか評判良さげなんだけどどうかな
そこそこ低音出るらしいし
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 06:48:49 ID:2hhiJyD00
806の設置が終わった。
BSデジタルが開始になった頃に買った廉価AVアンプとは、比較にならない良い音が出てる。
嬉しい。
買えなかった方へ。
かえってラッキーだったと思うよ。
もうそろそろ、906の大幅値下げがあるだろうから。
ソースは俺の脳内。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 08:13:52 ID:in6RluBw0
>>334
warota
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 08:15:38 ID:YLdQFKEI0
ひとけた違うとか。
AVが100万だからピュアは1000万以上かあ。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 08:48:51 ID:7eqmg8z10
>>335
凄く勿体ないから絶対考え直すべき

映像に話を置き換えれば14インチのモニター買いたい
と言ってるようなものだよ

せめてフロントだけでも一本10万程度のSPを奢るべき
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 10:36:24 ID:BS3Rh50QO
立川ビックに806ラスト1個有るぞ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 11:07:42 ID:7eqmg8z10
売価は12万だがな
とか
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 11:38:21 ID:JbTZ4TB00
俺なんか806に108買っちゃったぜ
同じオンキョーだし、せまいところで小さめにならすには
このほうがいいかと思ったんだ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 11:40:15 ID:8D2sZKuh0
アンプが泣いてますよw
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 11:47:08 ID:VPqQq+Cn0
D-057だったら505で十分?
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 12:30:10 ID:RvA4tcGK0
>>335
余裕のある時に大きいのに替えれば、リアに廻してあげればいいので
小さいのでも質のいいものが良いと思いますよ。
最低でもKEFのiQ30、B&Wの685位にしておかないと最終的にお金のムダかも・・

センターは最も重要と思いますので、同じシリーズのセンターも予算に
と思いますが、最初はキツいですよね。自分もそうでしたので。
FRだけでもちょっと高めのを選んで、すこしずつステップアップでしょうか。
いいSPはリアに廻したりと長く使えるものですし、売るとしてもそれなりの値がつきます。
次の買い替えが楽になりますよ。
346340:2008/12/27(土) 12:39:07 ID:BS3Rh50QO
>>341
あ、ごめ。
99800円+10%
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 13:12:06 ID:WsRBK9h0O
プラスされんのかww
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 13:45:03 ID:XQXxgWTp0
iQ30に合わせるセンターはどれがいいんだろ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 15:48:58 ID:BS3Rh50QO
>>347
ヨシ、そこまで言うのなら正確に書こう。

99、800円+10%分のビックポイント還元付き
806だけど、PCからHDMI接続して、インターネットラジオ聞いたり、音楽聞いてるが、もっと高ビットレートでエンコードしとくんだった!
と後悔はしないでおこう。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 16:03:19 ID:rjLuKC5c0
806に112LTDつないどるわ・・
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 19:35:04 ID:tL9VNnO90
自分では原因がいまいちハッキリしないので質問させてください。
問題の製品はBASE-V15Xです。
PCでDVD等を再生していると、ある程度(10分〜30分程度?)時間が経過したあたりで
リアスピーカーから音割れの様なノイズが鳴り始めます。
光デジタルケーブルが原因かと思い、端子の掃除やケーブルの交換、
接続する端子を変えてみたりしたのですが、どの端子でもノイズが入ります。
ノイズは一旦発生すると継続して鳴り続け、DVDの再生を停止する、
端子を接続しなおす、AVコントローラー(PR-155AX)の電源を入れなおす、等の
操作で収まります。
アナログ入力では今のところノイズは確認されてないので
恐らくAVコントローラーのデコーダー(DolbyDigitalやDTS)の故障だと
思うのですが、デコーダーが故障した場合このような症状が発生する可能性はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

音声はSoundBlaseterAudigy2 ZS Digital AudioからS/PDIFのパスするーで出力しています。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 20:59:43 ID:TxPtkRU+O
それを
オンキヨーのサービスセンターに
電話したほうが解決早いと思うよ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 21:03:57 ID:i+dnvmWa0
>>352
おっしゃるとおり。
サービスセンターに電話したほうが早いね。
この年の瀬の忙しいときにそんな特殊な
環境のトラブルシューティングに付き合う奴
なんかいないんじゃないの?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 21:31:34 ID:tL9VNnO90
>>352,353
どもです。
原因がPCにあるかアンプにあるか分からなかったんでサービスセンターに
聞くべきかどうか迷ったんですけど、とりあえず年明けに電話入れてみます。
ありがとうございました。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 22:37:59 ID:OZT4FpZH0
>>307ですけど昨日アンプ持ってきて接続全部やって初セル(レンタル)BDでダークナイト見た。
超深夜であまり大きな音は出せなかったけどすげー感動した。黒かっけーしテレビとかとマッチしまくっててサイコーひゃぁぁぃ
D112もうワンペア探して7.1chにしてしまおうか・・・
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/27(土) 23:20:41 ID:i+dnvmWa0
とりあえず幸せになれたみたいで良かったな。
806だけがすべてじゃない!
と806買った俺が言ってみる。

357309:2008/12/28(日) 00:32:56 ID:RWl1iMWe0
早速アバックとセカンドハンズ見てきました。

初心者につき806導入を機に安くてもいいから5.1そろえる気構えでしたが、
実物見たり、いろいろと調べるうちにまずはFRだけでもいいから
いいものを買ってそのうち部屋のスペースと気に入り度合いと相談しながら
徐々に育てていった方が良いような気がしてきました。

実売価格でFRの2本あわせて20万くらいまでで、
806との相性も含めてオススメのスピーカーってありますか?
今日見た中では、1本軽く20-30万というのが最低水準という感じだったので
気持ちは十分以上に盛り上がってしまいましたが、
今の知識レベルで手を出すには若干背伸びしすぎな気がしてしまいます。
新品・中古の差自体はそこまでのこだわりはないですが、
中古の場合にはもう少し深い知識を備えてないときちんと選べないなと思っています。

また上記の場合、センター抜きの視聴環境でも致命的にはならないですか?
ちなみに見た目的にはトールボーイの方が惹かれています。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 00:42:07 ID:4AZqKI0O0
部屋の広さ、スクリーンサイズがわからんと誰も何とも言えないと思うよ。
トールボーイとセンターはマストだと思うけど、狭い部屋だとなんとも。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 00:50:52 ID:XpluUMni0
>>309
同じく806買ってスピーカーで迷ってる。
今はD-102FX(ペア2万ぐらい)だから
とりあえずフロントとセンターだけ買おうかなと。

monitor audio フロントRS8 センターRSLCR
kef フロントIQ90 センターIQ60c
B&W フロントCM7 センターCMC

あたりでどうかな?

360357:2008/12/28(日) 00:54:07 ID:RWl1iMWe0
失礼いたしました。
部屋は11.2畳。スクリーンというか液晶テレビはアクオスで32型です。
現状PS3中心での運用になります。
361357:2008/12/28(日) 01:19:53 ID:RWl1iMWe0
>>358 >>359

早速のアドバイスどうもありがとうございます。
見た目的にはどれも十分検討したいデザインです。
上の2つは予算的に若干はみだしてますが、
この際しっかり吟味してもう少し予算広げた方がいいのかも知れませんね。
そうなってくると今度はプレーヤーも、リアもとキリがありません。
困った。とりあえず、明日にでもまたお店に足運んで視聴してみようと思います。
どうもありがとうございました。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 01:29:41 ID:XpluUMni0
>>361
上の2つはフロントペア売りですが
CM7は1本売りなので価格的に上2つより
高くなってしまうと思います。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 04:13:55 ID:v3NOo73/0
展示品だけど、806が79800円であった。買いなんだろうか・・・。
しかし、今すぐには買う金がないぜ。
正月過ぎるまで、あるかなぁ。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 05:02:12 ID:jZWfB1hL0
>>363
つ36回払い
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 06:35:01 ID:zp6UHiCc0
朝っぱらからビビった・・・。
705なんだが、フリーズしやがったwww

電源は入るが、表示部分がブラックアウト。
入力切り替えはできる。(HDMI1〜3)が、音が出ない。
そしてなぜか、TVでの setup画面 は動くwww

壊れたかと思って、、、ダメもとで、ハードウェアリセット(電源+VRC)で初期化して直った。
まったく・・・。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 06:44:51 ID:zp6UHiCc0
うへ・・・初期設定でPC=>HDMIで、Wave(44.1)を聴いてるけど、
SWが ぼんぼん ぼぼぼん w
やっぱ音場設定しないとダメなんだな・・・。

しかし、SWがここまで低域でるとは分からなかった。。
いつものこの6割ぐらいだったからなぁ、セッティングは大事だな。。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 08:42:58 ID:szZTvuGs0
>>272
806/906は、リモコンでもHDMIの出力切替が出来るよ。
368310:2008/12/28(日) 08:47:23 ID:8b6w/uPV0
>>357
視聴で好みの音を見つけるのも楽しみの一つであります
私はあまり比較せずにKEFのiQ9を購入しましたが
いろいろ視聴していたらもっと高級なのを掴まされていたかも知れないので
まあそれは人それぞれという事で

ちなみにiQ9はUni-Qという使用ユニットの恩恵か
ボーカルや台詞が得意な印象です
環境によっては低域が強すぎて締まらない場合もあるようですがね
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 09:01:34 ID:qb2qsYCZ0
PS3をHDMIで繋いでるんだけど
PureAudioモードにすると音が格段に良くなった気がするけど、
これって低音が強調されてるだけ?それともステレオソース聞くときは
必須の機能?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 09:36:02 ID:8b6w/uPV0
>>369
PureAudioモードは確認してないけど
おしなべてピュアオーディオ志向が強いと
低域の増強は下品に感じる人が多いはず
逆に聞こえないはずの高域は出力させようと腐心する
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 10:44:05 ID:c0xH39txO
ついこの間買った705のピュアモードの差異については微妙だと思ったが、
(別に持っているプリメインならハッキリ判るが)
低域の増幅が下品って言うのはよく分かるわ。

それなりに低域の出るスピーカー持っていればSWイラネって感じだし。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 11:16:12 ID:RU3Il+FO0
>367
thx
じゃぁ、何も心配要らないですね。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 11:21:42 ID:ujU7yS4tO
>>357
audioproはだめなん?
Image44なら8万以下だが。
374313:2008/12/28(日) 12:23:47 ID:VuMRqiSJ0
kakakuの書き込み見て新宿bicで購入。
買いそびれたと思ってただけに助かった・・・。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 13:03:14 ID:XdBCWJ+10
ONKYOのシアターセット福袋ほしいなあ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 14:21:58 ID:IPoI/axMO
>>374
書き込んだのは私だ。感謝してくれw

ちなみに今日取り置きしてもらってるんだけど、購入断念したんで明日になれば1台あるはず。
377357:2008/12/28(日) 18:38:32 ID:RWl1iMWe0
>>368

どうもありがとうございます。
今日も懲りずに視聴というか色々とSPを覗き見してきました。
正直迷宮入りかもです。
私の耳では音の差が聞き分けられていない気がするからです。

目の前で演奏しているかのような音のキレとか広がりに対して
「ああ、いい音だな」と自分は感じているようなのですが、
そういうSPはたいてい50万とか100万とかします。
でもそれくらいの値段のSPになるとたいていちゃんとした視聴ルーム等の
閉じられた空間においてあったり機材がちゃんとセッティングされていたりで、
一概にSPの性能によるものなのかさえ判断がつきませんでした。
378357:2008/12/28(日) 18:39:34 ID:RWl1iMWe0
店員さんにも相談してみましたが、806Xなら
単純にONKYOであわせるのが一番簡単だし
日本のSPの方がそれくらいのレベルだと一般的にコスパは高いとのこと。
初心者なのでと前置きした上でSP選びで注目すべきスペックを尋ねたところ
実際にはあまり関係ないと言ってました。
要は実際に聴いてみて再現される音が好きか嫌いかだけだと。

私は特にクラシックばかりを聴こうと考えているわけではなく、
聴いてもJAZZとPOPSを少々。あとはDVD、BDをはじめ時折映画も楽しみたい程度。
ただテレビのスピーカーだけだと最近の高音質・高画質化したソフトを持て余している
印象があって、今回アンプとSPの購入を検討し始めたところです。
店員さん曰く、全体的なバランスではONKYOは決して悪いSPではないとのことでしたので、
ONKYOのSPというのも選択肢に入れてみようと思い始めてます。
場合によってはこのままじっくり吟味し続けて来年の春の引越し以降に
ようやく本格稼動させてみることになるかも知れませんけどね。

PAL版のDVDは現状アナログ再生しかできないので、本当は早くコイツを使って
アプコンも試してみたいところではありますが
SP決まるまではあの大きいダンボールを開けるのは勇気要りますから。

皆さんいろいろとご相談に乗っていただいてありがとうございます。
SP選びってホント奥深いですね。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 18:43:45 ID:tLLNDxY8O
606に108の組み合わせはどう?
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 18:49:51 ID:242ucdri0
>>378
ONKYOのSPは低効率だから止めとけ
806じゃ鳴らない
低音スカスカの高音キンキンの音になるぞw
381378:2008/12/28(日) 18:55:52 ID:RWl1iMWe0
>>379
ありがとうございます。
もう806は購入してしまいましたので、
108も含めてあせらず検討してみます。

>>380
ありがとうございます。
ONKYOだけに固執することなく値段、デザイン、音質含めて
総合的に判断してみます。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 19:45:21 ID:zp6UHiCc0
>>378
SW前提ならおんきょーもいいけど。
SWなしなら好みのSPを見つけるしかない。

ただ、小型は小型の良さがあるし、
大型は大型の良さがある。
どんなイメージで聴きたいかだな。
383357:2008/12/28(日) 20:09:16 ID:RWl1iMWe0
>>373

レスありがとうございます。
見た目はクールで格好いいですね。
いろいろと視野を広げている最中ですので、
大変ありがたいです。

話変わりますが、今日有楽町いってきました。
売れ行きは>>359さんご指摘の以下のモデルが
第3位と第1位に君臨してました。
優柔不断でしたので、しっかり視聴できませんでしたが・・・。

>monitor audio フロントRS8 センターRSLCR
>B&W フロントCM7 センターCMC

たて・よこ・ななめに自分の欲求を分析してかからないと
納得のいくSP選びできませんね。予算設定はなんとなくでしかありませんが、
単にお金出せば納得いくというわけではなさそうです。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/28(日) 23:30:07 ID:XdBCWJ+10
TX-SA806XのMusic OptimizerのOn/Offってどうやるのでしょうか?
説明書96ページの方法(DIRECTボタン)を試しても、DIRECTモードになるだけでした。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 02:33:38 ID:/PRnnbJA0
806でmonitor audio GS20使ってるけどなかなかいいよ。
BRでは後々買い替えそうだけどRS8なら前でもいずれ後ろでも行けると思う。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 06:39:57 ID:HTqZzI3E0
まじ最悪・・・昨日リセットで直ったと思って喜んでたら・・・
完全死亡
年末休業日に壊れるってふざけすぎてる。
直るの1月下旬だよな・・・わずか7ヶ月で壊れたのはいいとしても、
壊れた時期が最悪すぎ・・・。
だる・・・
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 08:11:37 ID:9agzf8jF0
お前の口汚い愚痴を朝っぱらから読まされて気分を害された俺は
どこに怒りをぶつければいいのか。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 09:25:16 ID:7fjWIqs9O
それくらい察してあげようよ
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 10:08:36 ID:ZA8c8JfU0
ttp://community.phileweb.com/mypage/entry/160/20080207/2813/
このサイトにStereo/DirectモードでAudysseyのON/OFFを切り替えて比較とか
書いてありますが、Audysseyのみ独立してON/OFFする方法があるのでしょうか?
やっぱり、メニューからイコライザの項目を変えて行うのでしょうか。
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 10:34:08 ID:HTqZzI3E0
>>387
自室のなにかにぶつければいいんじゃないか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 10:44:33 ID:LxP3sAe60
音楽聴くなら音響は駄目だぞ映画専用と割り切れ
音楽聴くならデノンでも買ってろ
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 11:14:10 ID:U7124wgdO
デノンってw もっとマトモなの薦めましょうよ。
音楽聴くなら小さくても別システム組むのが理想ですよね。
ソウルノートやNuforce、MUSICA等、ピュア専門新興メーカーが
安くて素晴らしいアンプを出していますので、メーカー品に拘ることはないですよ。
というか古参国産メーカー品のピュアは...
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 11:30:52 ID:LxP3sAe60
>>392
音響房には始めにそれからで十分だ
なんせ音響なんて買う奴だぜw
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 12:23:31 ID:St5e/N7hO
よりによってデノンって(w

ピュア向けじゃそれこそボワボワユルユルでダメじゃん。
アンプとかスピーカーは試聴で良かったためしが無い。
プレイヤーは何となく良さそうな気がするんだけどね。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 12:47:17 ID:LxP3sAe60
>>394
メリハリの無いつまらない音だからボリューム上げると
低音スカスカ高音キンキンでの音響よりよっぽどマシだけどなw
オマイの音響の音はどんな音が出るとでもいうのか?w
ボワボワユルユルて音出るだけマシ セッティングでどうにかなる
スカキンのもともと出ない音響は手の施し様が無いw
低効率の音響のスピーカーなんて使う馬鹿いないでしょ
906でも鳴らないぞww
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 12:56:37 ID:9pqjSdRF0
いつからDENONのスレになったんだよw
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 12:57:19 ID:DfxgJN3cO
>>395
そして何時の間にかスピーカーの話ヘ移行と…

定期的にこういう奴わくよなw
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 13:07:51 ID:LxP3sAe60
>>396
頭悪いなw
>>394よく読めw
ゆとり教育の影響なのかw

399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 13:57:38 ID:U7124wgdO
デノンなんて薦めるド素人が、何が、「音響房」だww
PAUメインの俺からしても、少なくともONKYOのAVアンプは素晴らしいよ。
マルチ時のクリーンでナチュラル、高分解能。 デザインと色だけはw
各メーカー使ってきたが、バランスの良さはピカイチだと思ってるけど。
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 14:39:54 ID:El+gZ7800
>>395
締まった低音がわからないんだろうな
ユルユル低音DENON厨はwww
ラップでも聴いてろ
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 14:43:12 ID:8tgGxkmO0
おまえら釣られすぎ
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 15:36:18 ID:LxP3sAe60
>>399
クリーンでナチュラル

言い換えれば平面的でペランペランw
メリハリが無くてツマラナイ音が好きならOK

>>400
音響はユルユルになる低周波数はカットしてごまかしてるだけw
スカキンが好きならOK

403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 15:58:26 ID:HTqZzI3E0
デンノンやSonyでも好みが合えば買えばいいだろ?
一定以上の音質なら音質に何も問題ないからな。
ヤマハはデザインが好みが分かれると思うが。。。
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 16:43:46 ID:RZwcevoJ0
ずっと人から貰ったSansuiのα907とJBLの4311Aを使ってるアナログ人間だったんだけど、最近思うところがあってサラウンドに手を出そうと思う。
αの重厚な音も好きだけど音響の軽めの音も好きなんで今回はONKYOで買おうと思うんだが、正直dtsとかなんのことだかさっぱりだ。
wikiとか見て勉強したんだが、何となくしか分かってない。
まあ、単刀直入に、予算100万円くらいで何か良い組み合わせないかね、ONKYOらしい音で。
なお音楽ソースはPS3でブルーレイ。

ちなみに昔アンプとスピーカーを譲ってくれた友人に聞くというのは、彼がもう鬼籍に入っているから不可で。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 17:28:11 ID:HTqZzI3E0
>>404
最上位のセットで揃えればok
TX-NA906X
D-312E
D-508C
D-508M
SL-D1000

まさしくおんきょーらしい・・・センターとSRが弱いけど・・・。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 17:37:08 ID:RZwcevoJ0
d。
案外安く済むもんだね、スピーカー7つだから結構かかると思ってたよ。
で、初歩的すぎるんだが、D508ってのを真ん中にして、左右に312E、後ろにD508を左右、D1000ってのはサブウーファーだから適当な場所に置く。
ってことでいいんだよな?w
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 18:08:05 ID:KBZrsPUT0
今回の特価でTA-DA3200ESからTX-SA806Xに買い換えた。
同じスピーカを使用しているのに、音ががらっと変わってびっくりしたけど、
こっちの方があっさりした感じの鳴り方をしているなと感じた。

これまで3200の自動音場補正をフラットモードでやっていたんだけど、
サブウーファの音が存在を主張しすぎて明らかにドンシャリだったんだけど、
806で音場補正をすると、サブウーファとスピーカの音のつながりがわかりづらくなった。

2chの音質は、3200ESの方が音に厚みと透明感があって好みだったかもしれない。
806で再生していると、音が聞こえづらいというわけでは無いんだけど
心地よい音量まで上げると、ドアから漏れる音が盛大に増えていた。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 18:13:36 ID:AAULOmXR0
>406
そこまで予算あるならアンプは906と、spはELACあたりで7.1ch組んだら?
もしくはディナウディオとか。 906、806なら、もうちょい贅沢でもいいでしょう。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 18:17:27 ID:HTqZzI3E0
>>406
その予算なら、サラウンド(x4)とセンターは別のを買ってもいいと思うけど。
サラウンドは508や308でも十分だけど。
センターは値段の割に評価が高いね、508Cは。

1000は前方に置いてコーナーとか避ければいいんじゃ?
部屋の隅に置くとかなり増強されると思う。

メインはE312がまさしくオンキヨーらしい音だと思う。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 18:32:08 ID:RZwcevoJ0
じゃあまあ、とりあえず>>406の組み合わせで買ってみる。
正直、もう人も家に来ないし、オーディオの話する友人もいないし、別に見栄張らなくて良いから好きな音で揃えようと思ったんだよね。
最初>>406で揃えて、物足りなかったりしたら>>408とか>>409も試してみるよ。

正月休み明けまでにホームシアター作れたらいいなぁ。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 21:23:25 ID:vu8eyqlC0
もう悔しいから来年発売すると思われる806の後継機を買ってやる
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 23:12:09 ID:v5Vo8xYr0
>>404みたいな初心者っぽいのが予算100万とか格差社会を感じるぜw
こっちは低予算で色々工夫してるってのに(´;ω;`)
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 23:15:29 ID:AAULOmXR0
>>407
エージングは済みました? 得てして情報量の多いアンプやケーブルは
買ってすぐだとバランバランな音がしますが、エージングで落ち着くと
実力が出てきます。うちの806も同じような感想でしたので。
自分は5300ESでしたがSonyは中域が持ち上がってて、ぱっと聴く限り
聴きやすい、明朗な音作りだと思いました。

どうしてても気になるなら、イコライザー項目でFR、センターを中域だけ持ち上げれば
あっさり解決すると思います。透明感はそのままに好みのポイントを探せますよ。
うちでは最終的にspの特性からリア4本の高域を持ち上げて好みのサウンドステージに。
エージングが済めば、3200では聴こえなかった細かい情報に気付くことかと思いますよ。
特にリア周りはなかなかです。部屋もシステムも違いますが、参考になれば。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/29(月) 23:35:31 ID:hVj/jnhX0
PS3だと何か音声出力の方で問題なかったっけ
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 01:17:00 ID:h8GgjZmS0
昨日新宿ビックに806が99800円であったけど
今日はなくなってた
迷ってたら買い逃した
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 01:36:26 ID:s+mb/wI00
>>415
錦糸町淀には在庫あったよ。
ただし、売り切れの可能性もある。

とりあえず、明日都内の店に片っぱしに電話してみたら。
きっとどっかにまだあるよ。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 12:05:42 ID:1mCrgTkR0
TX-SA*にXBOX360をつないでいる人いますでしょうか。
ここでDDを選択すると、入力切り替え直後はアンプのリスニングモードがDolby Digitalになっているのですが、
システム効果音やゲームの音声を出力するとインジケータが2chになり、リスニングモードがPLIIなどになってしまいます。

実際にゲームで音を出しても、2ch音声(+5.1ch拡張)しかでていないようです。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 12:18:42 ID:HnQVS3Td0
>414
リニアPCMで出力されることか?
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 14:14:41 ID:1mCrgTkR0
>>418
たぶん、そうかもしれません。
音が出ているということは、アンプが受け取っているのはたしかにリニアPCMということで、
Xbox360がDDの信号を出していないってことになるのかな。

Xboxを無音の状態にして、入力を他に切り替えて戻ってくるとインジケータはやっぱりDolby Digitalなんです。
うーん。
420417:2008/12/30(火) 14:48:13 ID:1mCrgTkR0
よくわからない内に解決しました。
音声がDDのDVD Videoを再生した後ゲームをプレイしてみたら
5.1chで音声が出力されました。

最初の状態では、デジタル音声出力の選択肢がDDとDD+WMA Proしかなかったのに、
DVD Videoを再生した後だと、デジタルステレオ/DD/DD+WMA Proになっていました。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 15:12:23 ID:tReWQzEvO
>>417
HDMI?光?
うちのHDMIないから、光なら試せるかもしれん。ただ今大掃除中なので、時間あったら試して見るよ。どっちかというと、箱○の方に原因ありそうな気がす
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 15:33:05 ID:TBw1TOGn0
くそ忙しい最中、806到着。
大掃除のフリをして設置してたら腰がピキっとなって動けなくなりましたよ。(>_<)
重いから気をつけようね!
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 19:28:24 ID:lP43uh5m0
うちの806、DC漏れがあるんだが・・・・・・
AVアンプって多少洩れてるもんなの?
424417:2008/12/30(火) 19:35:59 ID:1mCrgTkR0
>>421
ありがとうございます。接続はHDMIです。
>>420に書きましたとおり、解決しました。
XBOXがEDIDを誤解したのかわかりませんが、現在正常にDD5.1chで使えています。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 21:30:40 ID:lp/fX5Eb0
>>412
よく見ろ……>>404に書いてある山水のα907とJBLの4311Aはどっちも骨董品だけど名機中の名機だ。
ブルジョワは俺たちと住む世界が違うんだよ……

ところで806が値上がりしたからまた買う機種を606にダウンして考えている俺。
また10万円くらいまで下がらないかなぁ。
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 23:44:21 ID:TP+od6gxO
606X使っててHDMIスルーに有り難みを感じてるんだが
もう少しテンポよく識別してくれないもんかな
レコーダーの場合はやたらもたつくけど、上位機種も同じなの?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/30(火) 23:46:41 ID:47dzA7Qh0
606しかできないんじゃないの?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 00:13:46 ID:MsLO3N1j0
HDMIスルーって結構有益な機能な気がするんだが、
本当に606でしか出来ないの?
この806どうすべか・・・
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 00:45:20 ID:pAqJtAAc0
俺は2系統の出力があるHDMIセレクターと2系統のHDMI入力があるTVを組み合わせて
スルー機能と似たようなことやってる。

セレクターの入力には各種HDMI接続の機器
セレクターの出力1-->AVアンプの入力1
AVアンプの出力-->TVの入力1
セレクターの出力2-->TVの入力2

TVの入力1はAVアンプ経由で音出すとき、入力2はAVアンプ使わないとき
俺の使ってるAVアンプはHDMI入力が少ないから割と便利だったりする。
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 00:57:51 ID:m2AKvSbS0
HDMIスルー、706も出来るぞ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 01:33:15 ID:X4qzIPl+0
つうかそもそも、HDMIスルーって理解していない人がいるような・・・
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 05:48:32 ID:0U4nzvUJO
806でipodドック買ったんだが、
再生するとちがう入力に自動的に切り替わるw
仕様っぽい。

めんどい。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 08:47:31 ID:xuPGJ7ihO
SA606だけどHDMIスルーって、どこで切替るの?
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 08:51:37 ID:AAVvvRjg0
ボタン
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/31(水) 11:52:53 ID:ogrSnJpz0
>>432
じゃあそのインプットのところに接続しなおせばいいじゃん
436名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 09:49:23 ID:+9cW8TxH0
PC Bluray (出力はHDMIをTV直結で機嫌よく使っていた
HDPC対応ってスペックにあったら接続してみた
結果はNG
 機種は706xなんだがHDPC対応ってドウユウことなんだろ
437名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 09:51:45 ID:A2cjFl0C0
型落ちの SA905を買うのと、現行品のSA806とどっちがいいかな?
カタログ的には、SA−905の方が良さそうだが??
438313:2009/01/01(木) 10:00:56 ID:zFk26Ooc0
HDPCじゃなくってHDCPでそ。
439436:2009/01/01(木) 10:25:52 ID:+9cW8TxH0
そそそ そのCPって奴です
何故なんでしょうかねぇ そもそも未対応なのかも??
440名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 10:34:39 ID:24bs+GpQ0
ビデオカードは何を使っているの?
441名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 10:45:53 ID:ZBgirfBS0
>>437
NAなのか805なのかそれが重要
442名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 11:16:25 ID:CCCHIca4O
>>439
HDMIは基本的にHDCP対応
キャプチャーカードは例外
443名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 11:17:20 ID:A2cjFl0C0
>>441
NA-905 と SA-806 でした。 
宜しくお願いします。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 12:02:55 ID:24bs+GpQ0
806XはDSDをそのまま再生できますか?
リスニングモードの項目を見ると、すべて44.1kHzにすると書いてあるのですが、
DSD DirectのところをみるとDSPを通さなければDSDのままDACに入れられるようにも受け取れます。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 12:18:48 ID:q4Chlzjc0
806をいろいろいじっているんだけど、
付属のリモコンで東芝のテレビ(REGZAZ2000)のOFF/ONが
できなくて困っています。
東芝のテレビでうまくOFF/ONできている人いますか?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 12:23:42 ID:3R7Bx60s0
>>445
3808A持ちだが、分かり易いところで音声の連動はできている?
(レグザリンクメニューで「音声をAVアンプから出す」が選択できるか)
グレーアウトされていたら、TV側のHDMI連動設定が必要。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 12:28:42 ID:q4Chlzjc0
>>446
さっそくレスサンキューです。
音声をAVアンプから〜はONになっています。
音量の上げ下げとチャンネルの変更はできるんです。
なぜかテレビのOFF/ONだけ不可という感じです。(泣)
448名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 12:33:49 ID:ZBgirfBS0
>>445
レグザリンクはよく分かりませんが
リモコンのREMOTE MODEをAMPからTVに変更すれば
可能なはず
449名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 12:56:31 ID:CCCHIca4O
>>436
どのようにNGなんだ?
450名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 13:21:56 ID:q4Chlzjc0
>>449
806のリモコン(RC-692M)でテレビ(REGZA Z200)の電源のOFF/ONができません。
テレビ操作のほかのボタン(INPUT/TV CH +-/TV VOL +-)はちゃんと働きます。
そこでほかの方はどうか聞いてみたいと思いました。
ONKYOのサポートは1月5日かららしいです。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 13:47:04 ID:CCCHIca4O
>>436は706じゃないの?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 14:19:13 ID:kWPnrYk2O
質問です
605を使用してるのですがXBOXからのHDMI出力がうまく認識されません。
一々抜き替えも面倒なのでこのアンプで管理しようかと思っているのですが無理なのでしょうか?
453436:2009/01/01(木) 15:09:19 ID:+9cW8TxH0
PCは DELLの(悪名高き)Studio Hybrid(BL付き)
TVは古いAQuos(フルスペックには対応HDMIはひとつ)
あやしいアクセラレータ付きのビデオカード無し(GMA X3100 (チップセット内蔵))
これは OnkyoのせいなのかDELLが馬鹿なのか?????
454名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 15:12:47 ID:CCCHIca4O
>>453
で、どうNGなんだ?
455名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 15:17:48 ID:3R7Bx60s0
>>447
勘違いしていた。
連動じゃなくて、アンプのリモコンでのON/OFFですね?

微妙に動くということはメーカーコードが違う可能性が高い。
東芝は7つもありますね。取説P123を見てください。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 15:24:13 ID:q4Chlzjc0
>>455
P123には東芝のテレビのメーカーコードが16個あるんですが、
どれを指定してもテレビの電源OFF/ONできません。
テレビ操作のほかのボタンがOKなのに解せなくて。
457436:2009/01/01(木) 15:28:00 ID:+9cW8TxH0
DVDは問題なく再生可能
BDを再生しようとするとHDCP未対応だと再生が止まる
※TVに直接つなぐとOK
458名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 15:37:22 ID:CCCHIca4O
DVDが再生できてるならHDCPは問題なさそう
DVDとBDの再生ソフトは何?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 15:40:10 ID:3R7Bx60s0
>>456
7つはビデオデッキでしたね。

前スレで805で東芝のレコーダーがどのコード番号を入れても
操作できないという書き込みがありました。
学習させるしかないようですね。取説P126辺り?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 16:24:25 ID:q4Chlzjc0
>>459
前スレ見ました。ありがとうございます。
確かに705で東芝のレコーダー操作できない例がありました。
実は806を購入するまでは605を使っていて、605付属のリモコンでは
問題なく東芝のREGZAをOFF/ONできていたんですよ。
もう1/5になったらONKYO電話してみるしかないか。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 16:31:28 ID:3R7Bx60s0
>>460
そうですね。メーカーに問い合わせた方が確実かも。
後は、この組み合わせで使っている人が気づいたら
返答くれるでしょう。

私の場合はTVのリモコンで操作できることはTVの
リモコンで操作しています。
東芝のリモコンが使い易いですから。というより
DENONのリモコンが使い辛いんですが。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 16:54:42 ID:SGv3xu5d0
>>445
>>460
あーこれ、705のリモコンでも特殊設定しないと705のリモコンでTV電源ボタンは動かない。
705のリモコンで言うと、記憶が曖昧なんだが・・・。
TV部分は学習させないと動かない。でも、学習の仕方がメチャクチャ特殊で・・・。
# ここからは思い出せないw 推測と曖昧な記憶から・・・

TVのon/offは、TVボタンの部分と共用だったと思う。
だから学習させる場合に、一旦TVボタン(リモートモードのとこ)で学習させてから、
何か更なる学習させると、TVボタンとTVの独立ボタンがリンクして使えるようになる。

通常の設定方法じゃないんだよなぁ、、、何か同時押しするんだよ。
オンキヨーのサポートでも国内に繋がらないと説明は受けられないと思う。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 16:55:31 ID:SGv3xu5d0
ああぁ、、、新年一発目から下げボタン押し忘れw
464名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 16:57:26 ID:Mty9RewAO
XR-700使ってます。806か906に買い替えたら音良くなりますか。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:10:39 ID:r0Cc+rYB0
Z3500ですが同じくリモコンのTV電源効きませんよ。
取説に載ってるコードは全部試したんですが。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:26:00 ID:SGv3xu5d0
物量でなら何とかなるか、と書き忘れ・・・・。
設定を初期化できる人(上書きやリモコンコード)は試してみてもいい。
なんでメモを残さなかったのかと自分に悔やむw

TV(リモートモード)とTV(独立)はリンクしてるんだけど。
学習させる場合に、確か、スタンバイボタンで学習させるんだよ。 onの方じゃなくて。
TV(リモートモード)で、電源オン/オフをStandby側で学習させて、学習させたら
ここの後に何か設定したようなしなかったような、、、。

とにかく、TVの2つはリンクしてるんだよ。 音量ボタンとチャンネルと電源は。
俺は設定できてるから消して試すのはできない。設定方法わすれてるからwww
確か、スタンバイ側だったと思うんだよな。。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:29:26 ID:q4Chlzjc0
>>465
情報ありがとうございます。
うちのリモコンの故障ということではなさそうですね。
ちなみに605付属のリモコン(RC-684M)も手元にあるんですが、
こちらだとTV電源のOFF/ONできるんですよ。
しかも605用のリモコンで806も操作できるし。
605用の説明書と806用の説明書だと記載されている東芝TV用の
コードが違っていたので両方試したんですがすべてダメ。
TVもBDレコーダーもアンプもONKYOのリモコンで操作したかったん
ですが・・・。残念です。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:33:41 ID:06K2hkn20
806とパナのビエラでも同じ状況で右上の共有テレビ電源ボタンは使えなかったんだけど
>466のやりかたでTVモードのスタンバイボタンに改めて電源ONを記憶させ直したら共有のほうでも使えるようになったぜ!
469名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:35:07 ID:q4Chlzjc0
>>466
書き込みありがとうございます。
おそらく806の説明書のP.126の注釈の部分をいわれているんだと
思います。試してみましたがダメでした。

↓内容としては以下でした。
お手持ちのTVの電源ボタンの機能を学習させたい場合は
リモコンのRemote Mode TVのボタンを押し、TVリモート
モードに切り替えてSTANDBYボタンをご使用ください。
TVリモートモードではSTANDBYボタンとTV[|/O]ボタンは
連動しており、リモートモードをTVにしてSTANDBYボタンを
記憶させるとTV[|/o]ボタンも同じ動作をします。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:38:12 ID:SGv3xu5d0
>>469
それでダメならリモコンの初期不良かもしれない。
それか1/5のサポートで日本人が出るまで頑張るしかないね。。
471名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 17:38:50 ID:q4Chlzjc0
>>468
ビエラでもすんなりいかなかったようですね。
しかし、466さんのやり方でうまくいったとなるともう一回
試してみるかなぁ。ありがとうございました。

605付属のRC-684Mと違って806付属のRC-692MはONとSTANDBYが
別ボタンになっているんですが、そのあたりが影響してそう
ですね。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 21:02:03 ID:24bs+GpQ0
ONKYOのアンプって、電源トグルのボタンってないんでしょうか?
学習リモコン使うのに、別だと不便で。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 21:28:19 ID:q4Chlzjc0
>>470
いろいろ試して学習機能でなんとか電源OFF/ONできるように
なりました。お騒がせしてすいません。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/01(木) 22:32:19 ID:SGv3xu5d0
>>473
おめでとー やり方も書いてくれるといいかもね
475名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 00:12:27 ID:fvN9CuG50
>>443 です。

再掲載で申し訳ないのですが、

展示品(中古)のSA-806x が80,000と
型落ちの新品のNA-905 が13,0000と どっちが良いですかね??
淀では、NA906が198,000ポイント15% 実質168,000、
しかし、頑張っても、130,000までしか出せないので選択肢は、NA-905 か SA-806なんだけど。。。

476名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 00:48:36 ID:fqFyMyid0
個人的には806
905にしたい理由をパッと思いつかないならいらないと思います
その分の金を他に回した方が幸せになれるんじゃないかなぁ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 00:54:17 ID:1YLQacDm0
>>473
3808Aと同じ東芝(Z3500)でもやってみたけど、
こちらは35個もコードがあって、テキトーに
やってもむりなので、しらみ潰しにやってみた。

ON/OFFできるコードがひとつあったが、ボリュームと
真ん中のチャンネル・セレクトが利かない。

学習させるしかないのか・・・。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 01:01:46 ID:jNtJYPqo0
>>475
メーカー1年保障がつくなら展示品806でいいんじゃない

ONKYOのサイトで806が在庫僅少品と表示されているから
12月の特売は在庫処分だったのかな
479名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 01:26:26 ID:fvN9CuG50
475 です。

>>476,478
やっぱり、そうなりますか・・・

電源の入っていた中古品にちょっと抵抗があるのは事実で
ネットで引くと もう806の新品は127,000円位しているので、そうすると905と同価格。

つい、半年前まで最上位機種だった905のほうが、今後幸せかなって?って思ったり・・・

迷うな

よく分からないけど、
806は、在庫処分にしては、半年の命は随分短命だよな、何か欠陥でも っと考えてしまう。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 01:32:01 ID:hYDcdxhl0
>>479
メーカーに在庫ないのに展示しておいてもしょうがないから
いろいろなところが祭りの最後に展示品を売っちゃったはずだよ
展示がいやならばここか価格コムでも見ていれば
10万以下の情報が出るかもしれない
あとはオクかな
481名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 01:38:06 ID:EKnnmZf30
>>474
リクエストがありましたので、やり方を↓
1.Remote modeボタンTVを押しながらSTANDBYボタンを押す。
2.東芝のテレビコードである1383と押す。
3.TV CHやTV VOL、INPUTが正常に使えることを確認する。
4.Remote modeボタンTVを押しながらONボタンを押す。
5.STANDBYボタンを押す。
6.テレビのリモコンの電源ボタンをONKYOリモコンに向けて押す。
7.Remote modeボタンTVを押す。
8.テレビの電源が入れられるか、切れるかを確認する。
以上です。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 13:35:29 ID:R30mD3+b0
>>479
ラインナップ整理のための処分
定価ベースでは806が一番微妙な内容で売れゆきもサッパリだったらしいぞ
483名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 13:55:47 ID:H682GJzYO
>>482
確かに微妙な位置のラインナップだよね。
でもそのお陰で、お祭り806を購入出来た人もいるわけだから、よかったんじゃないか?w
484名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 14:29:30 ID:Pn1C7ZZI0
497です。

オクにも806が出てて悩むところだったが、まっ9万を超えると思ったので、

本日 在庫処分の905を 127,000 point10% 約115,000で取り置きしておいて貰った最後の一台を 購入

905に比べて、906はHDMIのスルーと電源強化ではあるが、スルーを使わなければ
対応フォーマットも、映像系の品質も同じという説明と、
905は、906には劣るが806よりは良いという結論で購入。 LAN、USBも付いているし。。

みんなありがとよ。
  806の現品処分の所は秋葉原、必要な人どうぞ、

これからセッティングしてみます。
485名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 14:57:12 ID:fSYu8ESh0
> 497です。
> 905に比べて、906はHDMIのスルーと電源強化ではあるが、スルーを使わなければ
> 対応フォーマットも、映像系の品質も同じという説明と、
> 905は、906には劣るが806よりは良いという結論で購入。 LAN、USBも付いているし。。

音質的には906と比べてどうですか?
いま、たまたま米国に来ているのだが目の前の店で905約10万(タックス込み)で売っているので
気持ちちょっと傾いてる。

よろしく
486名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 15:01:24 ID:QUr1lATc0
906にHDMIスルーはないよ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 15:43:01 ID:HOcLvmrS0
>906には劣るが806よりは良いという結論で購入。

中身ネット関連以外、プリパワー、処理基板とも同じパーツだからw
906/806のDSPの方が数段進化してまっせ。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 15:43:50 ID:HOcLvmrS0
>中身ネット関連以外、プリパワー、処理基板とも同じパーツだからw

↑これ、906と806ね。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 16:18:47 ID:fSYu8ESh0
>>487
Thanx
そもそもAVアンプってDSPの部分が肝だからなぁ、無理して905買って
しかも500マイル運ばないといけないとなるとあまり魅力ないかも。
490名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 16:19:44 ID:fSYu8ESh0
>>489
誤 500マイル
正 5000マイル
491名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 16:27:01 ID:QUr1lATc0
>>488
でも、電源が違うんだよね
492名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 16:33:54 ID:H682GJzYO
>>484
ま、よかったじゃないの?フラグシップっていうだけでも、後々後悔ないしね!
493名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 18:50:00 ID:Pn1C7ZZI0
484 です。

905良い感じですよ、

今までサラウンドの環境じゃなかったから、全く比べられないけど、
15年使用のへたったAU-907に比べてもピュアモードであれば、まぁ遜色ないか!?
変な意味でなく、メーカカラーの違いはありますね。
 
バイアンプ接続だと、905方が音が澄んでいるのは事実 (プラセボ効果か?)

おれが書いた、「906には劣るが806よりは良いという結論で」は2chの事ね
真剣に聞くのは殆ど2chソースなので、電源を含めてまぁまぁじゃないかな?

聞き込んでくると変わるかも知れないけど、また10年付き合えるAMPになると良いと思いつつ、
AV系はフォーマットが進化すると、不満が貯まりそうで、何とも言えない。

>>487が、言うようにDSPが数段進歩しているか?使ってるチップとかも同じだと思ったけど
少々のプログラムに手直しが入っているかも知れないが、 旧モデルとはいっても昨年モデルで尚かつ
最終製品なのでそんなに進歩してないよ・・・(きっと・・・そうだ  絶対そうだ (笑)

メインで聞くのがクラシックを含めて2chソースだし、7.1組んで、音がぐちゃぐちゃになった中では、
私にはその違いは判らんで有ろう  

そういえば、スピーカ調整の為の付属のMICの形状が違う見たいだね。改良されているのか?

これから、スピーカ揃えるのが大変&楽しみだ
ちょっと、気になった所では、入力がDVDじゃなくて BDかDVD/BDと記載して欲しかった


>>492
 あんがとね。 素直に受け取ってそう言っていただけると、安心です。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 19:00:56 ID:eMcAalGbO
606X使用です。
SACDプレイヤーを光デジタルケーブルで繋いでいます。
普通のCDだと音が出るのですが、SACDだと出ません。
説明書を見ていろいろ設定を変えてみたのですがうまくいきません。
具体的に、どの項目をどう設定したらよいのでしょうか?
495名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 19:02:02 ID:HOcLvmrS0
>入力がDVDじゃなくて BDかDVD/BDと記載して欲しかった

ここはマジ同感。 DVD?VCR??、TAPEとかCSとかアホかと。
2年前PS3購入以来、DVDなんて一生観ないって勢いなんだが。
HD DVDの付き合いで、いまだBDと入れられないのなら、
Input1、Input2・・ でいいだろうに。
496名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 19:22:36 ID:kQUplGJ00
>>494
SACDのDSD出力に対応していないので、プレイヤー側でPCMに変換して出力するようにせっていする。
497494:2009/01/02(金) 19:46:54 ID:eMcAalGbO
>>496
お早い回答ありがとうございます。
自分の使っているプレイヤーではそのような設定ができないので、
赤白ケーブルで繋ぐしかないようです。
498あ、:2009/01/02(金) 20:31:28 ID:TraYxkIUO
HTX-11が、初売りで19800円だったんで、即購入しました!!お疲れさまです!!!!
499名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 20:44:05 ID:QcNnyJcU0
806XにWiiをコンポジットで接続してみたが、画面いっぱいに表示されないな。
フルにしても。うーむ。Reonとは言えやっぱりぼやぼや。エッジエンハンスメント
かければまあ見れるか。

D端子ケーブル買えばくっきりと全画面で出るのかなあ。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 20:57:33 ID:aN2M2JgN0
>>499
以前もその手の書き込み有ったけど
リモコンのSETUPボタン押して
ENTERボタンを2回押すと
1-1 モニター出力設定
って画面になるから
そこの解像度を「スルー」から適当な解像度に変更する
720p以上ならアップスケールされるからそれなりに見えるはず

まあ元の画像が駄目だと厳しいけど
501名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 21:07:43 ID:/pZSNQRi0
606Xを淀で買ったら
アンケートに答えたら5%オフ
さらに新年5%ポイント加算

実質4万切った
明日届くみたい
502名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 22:05:01 ID:adST0Vtk0
>>500 遅延があるんじゃなかったっけ?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 22:08:12 ID:QUr1lATc0
806Xを使っています。176.4kHz/192kHzの音声ソースの場合、Audysseyが無効になってしまうようなのですが
この制限ってマニュアルのどこかに記述ありましたでしょうか?
504名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 22:18:02 ID:aN2M2JgN0
>>502
遅延はモニター側の問題の方が大きいでしょ
アンプでも有ってモニターでも有るなら
接続はしない方が良いだろうけど
俺はゲームやらないのでその点に関しては分からない
問題がアップスケールについてみたいだったので答えた
505名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/02(金) 23:21:14 ID:e4NhX8PX0
>>503
取説91ページ右下あたり
506名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 01:36:07 ID:NfkpcSg70
606Xと308シリーズ買って5.1ch組んでPS3と接続してゲームしたりBD観たりしてるんだが
もう既に音質に関しては大満足してる俺ってヘタレなのか・・・

リスニングモードをどれにすればいいかがわからなすぎるけど・・・。

あと皆スピーカーケーブルは付属の使ってたりする?
507名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 01:41:14 ID:mHT8ZBC00
現在TX-SA606Xを使用し、
ウーハー以外の7chは全てインピーダンスが6Ωの
スピーカーを使用しているんですが
この度フロントをD-152E(4Ω)にしようと思っています。

この場合AVアンプの出力を4Ω設定にするんだと思いますが
そうした場合残りのスピーカーは6Ωオームなんですが
4Ω出力で6Ωのスピーカーを接続していても大丈夫なんでしょうか?
(壊れる・音が変わる等の異常が起きないのか)
508名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 02:28:53 ID:2p/RASY60
>>506
奇遇だな、全く同じ構成だ。
俺もそれで全然不満はないがへたれだとは思わん。
自分で満足してるなら高かろうが安かろうがいいじゃないか。

ケーブルは708のmk2にしてるが、ケーブルに関しては都市伝説的なもんがあるしな・・・
509名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 06:48:18 ID:ffT0n6/S0
>>504
遅延がないはずの705(D端子 in HDMI out)でも0.5〜1秒近い遅れがあるよ。
TV側の補正は全てオフにした状態で0.5秒ぐらい遅い。 TVの補正入れると1秒近く遅い。

>>506
デジアン世代は基本的に音はすこぶるいいよ。
バブル世代のプリメイン(定価35万弱 今の機種なら50〜60万クラスか)と、
606や705で、ぶっちゃけ殆ど変わらない。
音の柔らかさは、大容量トロイダルやボリュームが一個7〜8万する削りだしだの・・・
(修理の時わらったw 部品7万工賃1万だもの)

デジアン世代は高級機も低級機も極端に変わらないよ。(荒れるかな?w)
デジアン世代はDSPなどの数が上位と下位でまったく別物だから、そこで付加価値の差が大きい。
ほんとにデジアンは音がいいよ・・・。特にHDMI接続になってからは飛躍的に音質が上がったのが大きいね。
アナログの入力回路をすっとばせるから、低級機でも高級機と本当に差が少ない。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 06:52:22 ID:ffT0n6/S0
>>507
大丈夫だと思う。
スピーカーが壊れる前に貴殿の耳がいっちゃうと思うぐらい爆音になる。
間違えてボリューム全開で音を出したら、4Ω対応品でもぶっ壊れると思うw
511名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 09:44:25 ID:hWCsd2rW0
報告
昨日大宮のビックカメラで806が10万切っておいてあった。
俺は予算的に買えなかったので報告のみ。
512名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 09:50:20 ID:Okr0fK0A0
>>509
オンキヨーのAVアンプってデジタルアンプじゃなくね?
デジタルアンプなのはTX-L55ぐらいだと思うんだけど。

あと俺はデジタルアンプのA-973使ってるんだけど特別音は良くないよ。
値段なりのミニコンレベルの音。
513名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 12:22:55 ID:e5+/ni2p0
>509
ここまでデジアンの意味勘違いしてて、この偉そうな態度に吹いたww
514名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 12:38:28 ID:e5+/ni2p0
>アナログの入力回路をすっとばせるから、低級機でも高級機と本当に差が少ない。

デジアンと言ってもいろいろある、というかアナログのクラスDが主流だから。
NuForceやIcePower、SoulNote等、音質を追及してるところほどアナログのD級を選択してる訳で。
SC-LX90だって、アナログで受けてアナログのまま増幅してるクラスD(IcePowerだから当たり前)
アナログすっとばすってどこのデジアンだよw 
515名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 16:43:59 ID:ffT0n6/S0
>>514
ピンジャックのとこだろ。
あそこの入力を飛ばして直接HDMIからデジタルのまま入力できるだろ。。。

あとデジアンじゃなければ52Wにならないよ。
706〜906はデジアンじゃないしね。
516名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 17:21:26 ID:e5+/ni2p0
それだったら、11年前のDVD時代からDD、DTSをディジタル入力してたけど。
HDMIに限ったことじゃないし。

で、ONKYOじゃないってことは、あなたの言う、飛躍的に音が良いデジアン世代??の
アンプって何? 上位??のDSPが凄いんでしょう?
517名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 17:26:46 ID:2p/RASY60
何で噛み付くような書き方しかできねーかなぁ。
せかっく良スレだと思ってたのに・・・
518名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 17:49:52 ID:ffT0n6/S0
>>516
HDMIと光入力は音質にかなり差があったりするし。
光からのDD〜DTSはロスレスじゃないしね。
劣化した音声と無圧縮〜可逆圧縮は別次元なんだけどね。。。
HDMI世代とそれ以前は明確に入力時の劣化に差があるから、
HDMI入力がない場合には、そこの時点ですでに音質的に不利なんだけどね。

DSPは機能が多くなると音場形成にかなりの差が生まれるよ。
606と906で、サラウンドを使わないならブラインドテストして聞き分けられる人なんて少数でしょう。
しかし、DSPを使ったサラウンドでは100%で906がよいと答えるでしょう。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 20:08:32 ID:yizzLBdY0
>>514
AVアンプでデジアン頑張ってたのSONYくらいか?
TA-DA9100ES出したっきり、お茶濁しまくりだけど。
アナログでもそこそこ売れるから、コスト高なデジアンはやる気無くしたかも。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 21:29:42 ID:7Nvo1yz40
とりあえずだ、フルデジタルアンプ以外は内部でアナログになるからすっ飛ばせるわけじゃない。
フルデジのAVアンプでHDMIついてるとなると
パナの旧機種か、SONYのS-Master搭載機種のことを言ってると思うんだけど
どっちもHDMI1.3未満だからLPCMは入力できても可逆圧縮はそのまま入力できない。
そもそもコーデックとアンプ自体の音質は別の問題だろうに。

デジアン世代というがそれ自体の数は減っている。
一番機種が出ていた時期ですらアナログ機種の方が多かった。
世代と呼べるものがあったかも怪しいものだと思うよ。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 21:55:21 ID:e5+/ni2p0
>デジアン世代は基本的に音はすこぶるいいよ。
>バブル世代のプリメイン(定価35万弱 今の機種なら50〜60万クラスか)と、
>606や705で、ぶっちゃけ殆ど変わらない。
>デジアン世代は高級機も低級機も極端に変わらないよ。(荒れるかな?w)

606所有者に対するレスだが、606、705はデジアン世代だと言ってる訳で、
とんでも無い勘違いしてるんじゃないのか、と言いたいだけだが?
この前の、606と806はDSP(あの日はDPSw)が違うだけだと言ってたアホだろ↓

>60x系と80x系の決定的な差はDPSによる音の向上だぞ?
>とりあえず、頭を使え、、、それからだ。
>少なくとも、DPSの話でDPSがメインに話してる。
>DPSの性能次第でこのクラスのAVアンプは決まると言ってもいい。
>しかし、、、頼むからDPSを主軸に話してくれwww

デジアン世代君=DPS君だろw 
522名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 22:16:31 ID:egjY82JcO
現行プリメイン60万と606がほとんど変わらないとかレベル低すぎだろww
523名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 02:03:13 ID:i0bO9oPd0
デジアンのプリメインはどーなるんだ:(;゙゚'ω゚'):
524名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 02:29:02 ID:YbefVdBQ0
アルフィーの曲なんつたっけ?
525名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 02:47:39 ID:MtSiA4YU0
デジアン世代君=DPS君はすっかり人気者だな。
BD HD DVDきのこるスレの等速大統領みたいに一流人気者に育つかな?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 06:34:29 ID:NCLxQf2f0
>>521
あれは素で間違えたからDSPをDPSとな・・・w

しかし、逆に問いかけるが、アナログアンプってどの程度からだと思うんだ?

俺は、真空管アンプ、トロイダルアンプまでだと思うんだが。
FET以降のコンデンサー型はアナログなんだが・・・デジタル気味すぎる。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 09:38:37 ID:TEGH3USB0
とうとう買ってしまった、906を。
売価\198,000で、アンケート回答し10%OFF、1/4までのポイント5%UPで15%
実質\151,470

来るのは1週間後だが、
約7年間使ってきたAVC2850との違いに期待。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 09:51:48 ID:s0UZN8Jt0
>526
お前の脳内定義なんかに興味はない。
むしろ、お前が世間一般とのズレを認識するべきであって、そのズレの
修正を他人に依頼するのは単なる不精だ。不精に付き合う義理はない。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 11:56:29 ID:anXl9LDQO
>逆に問いかけるが、アナログアンプってどの程度からだと思うんだ?

きちんとした学術的定義があるんだけど、あなたの世界はあなたの耳で定義するのかw

A級、B級、AB級、C級=リニア増幅=アナログアンプ
D級(T級)=PWM、ノンリニア=ディジタルアンプ

管球アンプの歪みまくった音を、味があるとか言っちゃう人が、
クラス定義も知らないで、自分のアンプがAかABかも知らずに聴いているんだねw
PAU的に衝撃です。 管球マニアなんてそんなもんか。
530名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 13:09:44 ID:fjwDMYVd0
>>529
906,806は、何級アンプなの??
531名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:23:17 ID:anXl9LDQO
AB級。A級でこの出力だと本体と同じ位の放熱板が必要になっちゃうからね。
しかし歪みをA級に近づけるべくインバーテッドダーリントン回路を採用している。
複雑で設計が難しい分、歪みがほとんど解消されるので高級機しか使わない。
透明感、正確な定位が出るのもこの辺の回路のおかげなのかも。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 15:40:59 ID:r9lykQQO0
606か205HD検討してるんだけど
PCから映像&音声をHDMIで、CDプレーヤからアナログ2Chで接続してるとき
PCからの映像を出力しつつCDの音声を再生するって可能ですか?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 16:11:11 ID:1GcvUpxK0
>>532
以前は映像の入力のないCDやTAPEのポジションでも
他ポジションの映像をモニターに割り振る機能があったので
RPGのレベル上げをしながらCDを聞いたりしてましたが

現在使用の806の取説を見る限りHDMI接続ではご希望の使用は出来なそうです
映像をHDMI以外の接続にすれば音声入力を割り振る機能はあるので出来そうですけど
ただ606や205の取説を見た訳ではないので確証はありません
534名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 16:47:51 ID:r9lykQQO0
>>533
上位機種の806でだめなら606もだめそうだね
なんとかPCの映像と音声を切り分けられないか調べてみるよ
意外とHDMIも不便じゃのぅ
535名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 17:30:17 ID:sjD1OGJC0
映像:HDMI
音声:OPT/COAX

ならできるよ
536名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 18:18:52 ID:f/64EQHX0
PCでCDかけて、それをHDMIから出力すればいいだけなのでは?
537名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 18:27:12 ID:zxI28mzD0
映像:最近のビデオカードのHDMI→AVアンプ
音声:ONKYOのPCI200の光→AVアンプ

この場合って大丈夫?
538名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 18:50:09 ID:+eb9uYKT0
606がビックカメラ池袋本店で25200円のポイント20%…。

これは買えって事ですよね?
今から突撃してくるw
539名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 18:53:08 ID:LGir4iKcO
都会はいいなぁ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 18:53:18 ID:aFnNHbTF0
まじかよ。
必要ないけどもう1台買っちゃおうかな・・・
541名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 18:59:49 ID:r9lykQQO0
>>535
>>532に対するレスでいいのかな?
もう少し詳しく教えてください。

>>536
そのPCには光学系のドライブ搭載してないんでPCじゃCD再生できんのです。
ほかにもラジオとかPCでWeb閲覧等しながら別ソースでBGM聞きたいのですよ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:00:50 ID:Lh4/0iipO
806の時もそうだったけど、ギャグみたいな値段だな(笑)
543名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:08:06 ID:05gl2wOQ0
ONKYOなんなの?死ぬの?
544名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:09:36 ID:+ZsWio9i0
>>538
そんな叩き売りあり得るの?本当に25200円?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:19:05 ID:QiKGRyaO0

そうでなくてもオンキョーのAVアンプは
普通の家電量販店で40%、50%引きだからな
どういうことだよ
546名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:20:13 ID:INXFC5bW0
505の立場がないw
547名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:20:40 ID:sjD1OGJC0
>>541
たとえば[DVD]と言う入力に何かを割り当てるケースでHDMI1を使いたい場合、

HDMI入力の割り当てで、[DVD]にHDMI1を割り当てる。
このとき自動でデジタル音声にもHDMI1が割り当てられる。
この際、デジタル音声の割り当てで、[DVD]に
OPT1/OPT2/COAX1/COAX2/HDMI1/--(アナログDVD入力)を選択することが可能になる。

映像割り当てが可能な入力は、DVD VCR/DVR CBL/SAT GAME/TV AUX1 AUX2
この6つに割り当てている映像なら、SPDIF、該当のアナログ、同じ経路のHDMI音声を自由に割り当てることができる。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 19:52:35 ID:+ZsWio9i0
>>538
価格.comの情報みたいだね。
さすがに45200の20%の間違いだと思うんだが突撃すべきか…。
549309:2009/01/04(日) 20:08:29 ID:ZCTxh3JwQ
やる気満々だったんだが、ウチの806xには結局d-312eがつながることになりましたとさ。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:12:31 ID:sqCvTFsT0
205にHDMIがもう1つ2つあればなぁ
551名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:22:06 ID:kiihwMeO0
ビックで606見てきたがすでに47300でした。
見間違いではないか?
552名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:29:07 ID:OsmDAYM0O
>>51
どこのビック?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:31:45 ID:OsmDAYM0O
>>551の間違い
554名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:35:40 ID:kiihwMeO0
東口の池袋本店です。
今日の17時に確認しました。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/04(日) 20:35:51 ID:kiihwMeO0
東口の池袋本店です。
今日の17時に確認しました。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 10:12:02 ID:h1W09Vlr0
50インチプラズマとTX-SA806Xを購入予定ですが
テレビラックの選択に悩んでいます
ご存じの通りアンプの高さが20cmにも届こうかというサイズですので
ラックに収まる台がなかなか見つかりません。
同じ環境の方はどのようなテレビ台を利用されていますか?
センタースピーカー(D-508C)もラックに収める予定です。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 10:17:48 ID:af3pJ1Oj0
ハヤミ/HAYAMI A-1207 
TVによるが、センターをラック内にもラック上にも置ける。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 10:25:28 ID:WkKLGEjT0
>>556
自作で作った方が早いと思う。
表面に焼き入れでもしてニス塗れば市販品に劣るとは思わないよ。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 10:48:41 ID:vc6MTRKG0
>>556
今となっては806の入手自体が困難なんですがその点は大丈夫なのでしょうか

さてセンターSPを中央に設置するでしょうから
フルサイズAVセンターやプレーヤーは別にラックを用意した方が宜しいかと思われます
ローボードのテレビ台ではプレーヤーは設置出来てもアンプはさすがに辛いでしょうし

テレビ台も新調するならモニターと同じくらいの幅の物を買って
別途縦型ラックなどを検討された方が選択肢は格段に広がります
ただオーディオラックは高価な物が多いですけどね

560名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 10:59:53 ID:h1W09Vlr0
>>557-559
皆様いろいろとありがとうございます。
>>557のラックで問題は解決できそうです。
メーカーに問い合わせましたが、棚板の高さが可変ということで
センタースピーカーもアンプも各種プレイヤーもきれいに収まりそうです。

SA806X祭りが終わってしまいうまみがなくなりましたね。
906も視野に入れて慎重に選びたいと思います。
またよろしくお願いします。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 11:04:41 ID:QVXpEkZj0
>>556
QAVX検討してたけど、MSR-3W買った。
ただ、806に奥行きがありすぎてQAVXにしとけばよかった。
ポールは下30cm 上10cmで、上段にレコ3つ
下段右に806 中にセンター 左にBDP置いてます。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:05:18 ID:Y7tqcAjl0
ちょっとスレチかもしれませんが
E-MU 0404 デジタル GX-90D から
E-MU 0404 アナログ A-905FX D-057M or D-057M
に変えたら音質結構よくなりますかね
もしくはSE-80PCIです。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:24:05 ID:E2HqH1/Y0
PS3〜HDMI〜DTX8.9〜HDMI〜MDT242な自分の環境で

OPT1に光ケーブルでCDプレイヤー、OPT2にサブPCよりSPDIFで光入力
OPT1はCDに割り当て、OPT2はGAME/TVに割り当て

OPT1でCD聞きながらPS3の画面は見れて、OPT2だと画面映らない
COAXにケーブル変えても割り当て変えても映らなかった

なんとなくTAPEにCOXA1割り当ててみたら映ったので光ケーブルに変えて
TAPEにOPT2割り当てたらこっちも映った

初心者でよくわかってないけどこんな適当な接続の仕方でも大丈夫なもんなの?
>>547さんの書いてることとだいぶ違うような気がして気になる
564名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:31:07 ID:QVXpEkZj0
>>563
すごく不思議なんですが、それってHDMIはどこに割り当ててるんですか?
565名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:52:26 ID:E2HqH1/Y0
>>564
DVDにHDMI割り当ててます
PS3でブルーレイ見てDVDはPS3で見たりサブPCでみたりしてます
あとメインPCをDVIでMDT242につないでいるのでサラウンドのスピーカー揃い次第
メインPCからアナログ5.1chでアンプに接続する予定です

ほんとAVセンターっての使うのこれが初めてでSA606買う予定が806祭りみてたら
806欲しくなって最終的にはDTX8.9になって、最近届いて設置とかでも試行錯誤してる状態なんで
これおかしいとか、こうしたら?ってのあったら教えてほしい
566名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 22:59:44 ID:QVXpEkZj0
>>565
割り当て

HDMI:
 DVD -> HDMI1(PS3)

デジタル音声:
 DVD -> HDMI1(PS3)
 CD -> OPT1(CDP)
 GAME/TV -> OPT2(PC)

という状態になっていると言うこと?
そして、リモコンでCDを選択するとHDMI1の映像が流れる?
567名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:06:24 ID:E2HqH1/Y0
>>566
ですです。
で、GAME/TVにリモコンで切り替えるとHDMI(PS3)の画面が出なかったので
TAPE->OPT2(PC)にしたらHDMI(PS3)の映像流れました
568名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:11:53 ID:QVXpEkZj0
>>567
整理すると、

リモコンでDVDを選択すると、HDMI1の映像と音声
リモコンでCDを選択すると、HDMI1の映像とCDの音声
*リモコンでGAME/TVを選択すると、OPT2の音声
リモコンでTAPEを選択すると、HDMI1の映像とOPT2の音声

ということでいいのかな?

*の接続で映像がでないのは、GAME/TVには独立して割り当てられるべき映像入力があるからだと思うけど。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:25:10 ID:E2HqH1/Y0
>>568
簡潔で解りやすい解説ほんとにありがとう!
やっと謎がとけて原理がわかったって感じです
詳しい人からすればおかしいだろうけど、ここ数日いろいろ設定変えてみたり
新たに同軸ケーブル買って光ケーブルと換えてみたりしてたんで、ほんと助かりました
570名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:30:06 ID:WmjQA3pA0
サウンドカードのSE-200PCI LTDを買おうかと思っています。

出力が端子が
2CH ANALOG OUT※2 X 1 ( RCAステレオ )
DIGITAL OUT x 1 ( 光 )
7.1ch ANALOG OUT( Front L/R, Center, Surround L/R, Surround Back L/R, Subwoofer )

とのことなんですが、自分の使っているスピーカーのφ3.5ステレオミニプラグでは接続出来ないということですか?
571名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:31:10 ID:X4ySfTwG0
サウンドカードはAV機器じゃない
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:32:45 ID:+1+VjLw10
>>569
昔は音声と映像はケーブルが別だったので
原因が切り分けて考え易かったんだけど
HDMIだと音声と映像を両方伝送出来ちゃうから
切り分けが難しいね

8.9だと表示が違うかも知れないけど今回はメニューの
1-2. HDMI入力設定で GAME/TVの欄が「---」のままなのでしょう
573名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:40:56 ID:WmjQA3pA0
ごめんなさい
574名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:48:50 ID:QVXpEkZj0
>>569
悪い。
DTXの話はわからないんだけど806だと同一のHDMI映像を複数の端子に割り当てられないんだ。
だから、DVDにHDMI1を選んでしまうと、CDにHDMI1を割り当てるためにはDVDのそれを解除しないとならない。

この状態で、DVDやCDを選ぶとともにHDMI1の映像が見えるってじょうたいは起こらないと思うんだけど、
どうなっているの?
575名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/05(月) 23:52:37 ID:+1+VjLw10
>>574
たしかZONE2にも映像送れるから
コンポーネント併用でそういう設定があるのかも
576名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 00:02:56 ID:E2HqH1/Y0
>>574
自分も806はわからないので8.9での話しになりますが上でも書いたような感じで接続してます
PS3起動してアンプのソースセレクトをPS3にすると映像、音声ともにPS3からのものがでます
この状態でアンプのソースセレクトをリモコンもしくは本体ボタンでCDにすると
一瞬画面切り替わって映像はHDMI接続のPS3 音声は光ケーブル接続のCDとなります
577名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 00:34:53 ID:MGtGX1Os0
配置換えのついでにAET SP400シングル+スピーカ付属のジャンパープレートから
4S62本のバイアンプ接続試してみたけど、中域が引っ込んだというか人の声がほとんど聞きとれなくなってしまった。

ケーブルの所為なのか、アンプの所為なのか。
578名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 01:54:13 ID:/Xm6jxq+0
>>556
ハヤミのラックは、ガラス扉が1枚なので使いづらいよ!!

オレが使っている、メーカー名がちょっと忘れたがハヤミより質感も質も有って良いのがある。
頑張って探せ。

アンプの上部には最低5cmは空けたいところだ、 大丈夫だと思うが、仕切り板の上に載せるのなら、安全をみて40kg以上のを選べ

30kgの奴でも、均等に重さがかからず、電源側やフロント側に加重が偏る
奥行きは、アンプの足が乗れば、少ない方が良い。 アンプより十分大きいのを選びがちだが、結構な奥行きがあり、
逆に部屋が狭くなったりする。
オレの場合、LDPもあるので 奥行きは必要だった。
amp28kg LDP 25kg センタスピーカ10kg その他諸々で、ラック自身が40kgていど テレビも合わせると
150kg程度有るので、設置にも注意 マンションなら大丈夫だけど、下手な木造は床が抜ける
579名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 02:33:15 ID:/6XJ/cz60
型番も出さずに探せってw

ここはエスパー養成所か?
580名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 03:19:29 ID:mM5JPOUeQ
906xって806xと比較してどうなの?806xもうないからって気合い入れる価値あるかな。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 08:52:05 ID:1Yme0SD80
>>562
D-057M or D-057Mでは音は却って悪くなるかもしれない。
D-152も安くなったので、それぐらいまでがんばった方がよい。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 13:16:51 ID:mM5JPOUeQ
Orz...
都内ヤ○○゛で906xプライスチェックしてきた、21万のポイント10%スタートで出鼻をくじかれたこともあるが全く盛り上がらんかった。
フラッグシップは違うな。祭りのまの字も感じなかったわ。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 13:39:46 ID:mM5JPOUeQ
こうなったら606xあたりに目線下げて、浮いた予算でBDレコ物色するぞ。よく考えたらスピーカーもD-312Eとかだから。
しかし新機種発売が迫ってるのか、パナの830が9万割れててびっくりした。自分はx100狙いだから我慢したけど。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 14:45:21 ID:B+Ighno90
606xでスピーカーがD-312Eですか?
ONKYOに購入相談した時、906xで5.1ch組む場合のフロントスピーカーに
312Eを提示されたけどもっと上のグレード狙えるのかな?
何かおすすめのスピーカーあります?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 15:19:59 ID:/Zr+XgAn0
>>583
x95でいいでしょ、HDD以外に違いがないし。
ういたかねでBD-Rを買い込めばw
586名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 16:42:07 ID:lq6vddng0
>>581
ありがとうございます。
やはり安すぎて無理そうですね。
D-152はスペース的にきついです。
スピーカーの大きさは140W×280H×250D以内で
価格は片方で15k以内で考えています。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 16:43:37 ID:bQ/bVcXJ0
>>586
TD307IIは?
片方16k位になるけど。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 16:56:01 ID:lq6vddng0
>>587
TD307IIすごいデザインですね。
SFに出てきそうだw
残念ですが少々予算がきつそうです。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 17:23:43 ID:mM5JPOUeQ
>>586

>>311 >>317 >>359 >>373 >>405 あたりをご参照。

あと安いけどπのS-A77TB ってのも音は悪くないような。見た目はわからんが。
いろいろ検討してたらA-1VLも欲しくなってきちゃったよ。これマズい。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 17:53:50 ID:lq6vddng0
>>589
ありがとうございます。色々と参考にさせていただきます。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 23:08:47 ID:/Xm6jxq+0
>>579

おれが使っているのは、これ↓ 3連
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=7226
2連のは↓
http://www.murauti.com/catalog/1000000000014/1000000003092/1000000003101/4989973162006.html

今調べたら、もう生産してないみたい。

これ良いね
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000823613/

おれが使っている AV-6300は、等間隔しきりだから、
買いたかった、S-A77VTのセンタスピーカが入らなかったよ
592名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 23:12:21 ID:/Xm6jxq+0
>>586

何カ所も回って、色々聞き比べたがS-A77TB とっても良いぞ、
派手さはないけど、しっとり&素直でとっても良い
長時間聞いてても疲れないし、買って大正解です。

---
店で聞き比べると、どうしても派手な物を選んでしまうので注意してください。
派手なスピーカで何時間も聞くのは疲れるよ
593名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 23:21:14 ID:/Xm6jxq+0
↑は >>589 の間違えです。 すまそ

それと、S-A77TBはこのごろ店頭売りでも、ペア12万を切ってるぞ
少し前に11万くらいで見たことがある。

最後は、自分で聞いてお好みで・・・
594名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 23:51:15 ID:TqbtmNbg0
砂嵐問題、こっちでは問題なってないのかな?
806Xで砂嵐、D5入れる高確率で画面フリーズするらしいけど、
うちはD3で画面全体に砂嵐がときたま起きる。D4だともっと出るのか?

HDMI-IN1の時は出てなかったのだけど、IN4メイン使用で出るのに気付いた。
HDMI入力先を替えると治るので、とりあえず使ってるが、
サポートに相談したら2週間は預かるとか代替え機は無いとか
最低な対応なんで保留中。
ハッキリとは言わないけど、他にも報告、修復例はあるっぽい。
まだはっきりした解決策が出てないのか、2週間ということはメドがあるのか・・
806で出るということは、906でも出そうなんだけど他にいません?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/06(火) 23:55:09 ID:TqbtmNbg0
↑それ以外のことは、音質も機能も最高に気に入っているので残念。
サポートが予想通りダメっぽいね。 
会社規模じゃないんだろうけど、今までにソニ、日立、東芝はもっとずっとマトモだったので。
ホント806は気に入っているのに残念だわ・・
596名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 00:03:22 ID:YugJeo080
>>594
うちはモニターがハーフHDなのでD5では出力しないため未検証ですが
モニター出力の解像度を480iにすると1秒満たないくらいですが一瞬出ます

後砂嵐以外で気になった点としては
レコーダーで録画した番組が全部では無いですが
視聴中早送りなどのボタン操作をするだけでブラックアウトする時があります
この場合も1秒掛かるか掛からないかで復帰はしますが寸断するのは気になります

アンプのアプコンを使うためレコーダーからは480pで入れてますが
元映像がHDだったりするとそう言う不具合があるのでしょうかね
597名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 00:37:29 ID:+IsM1bO70
706だけどHDMI機器の切り替え時に砂嵐出る!!
サポートに問い合わせてたけどやっぱ不具合なのか?
それとWiiをD端子で繋ぐと途中で画面が消える。
これも不具合かな?
598名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 00:47:52 ID:+lr+3RTy0
>>597
テレビのほうの問題だろ、それ
599名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 01:10:07 ID:+IsM1bO70
>>598
wiiのほう?
テレビに直接繋ぐと普通に映るよ
600名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 01:59:19 ID:JOqGTxFrO
>>597>>599
ちなみに706通すの通さないので画質・音質の違いはどんな感じ?
601名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 02:33:21 ID:H4Bx0qbS0
うちの806Xも砂嵐出ます。
稀に切替え時ではなく視聴時に一秒くらい。
使用環境がHDブラウン管にHD FURY2経由なんでそれが原因かもしれませんが。
ただ購入直後に映像がHDMI,アナログ共に出力されなくなり
交換してもらったこともあるので、
映像回路に何らかの不具合があるのかもしれませんね。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 07:12:28 ID:+hjpvHKF0
>>597
うちの706もPS3の出力切り替わる時に出るorz
603名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 08:18:48 ID:nlGZ1Q3w0
切り替わるときの1秒くらいの砂嵐ならカワイイもんだけど
うちの場合その砂嵐がずっと続いて復帰不能になるから困る。
今日修理に出すんだけどはたいてどうなる事やら。。

ちなみに自分が電話した時はこういうケースはまだ報告が無いとか言われた。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 08:20:04 ID:7wpPwZKP0
594ですが、切替時に1秒で消えるなら我慢できるのですが、
出っぱなしで止まらないんですよね。全体が吹雪のように白いザラザラ出ます。
出るたびにHDMI差し替え作業です。
当方もD4環境までなのですが、D5だともっとヒドイという方がいました。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 08:48:49 ID:YSLUJ7D90
レコ2台 XBOX360 PS3をHDMIに
レコ1台をコンポーネントに入れているけど、でないな。
そのうちでるのかな?
606名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 09:26:28 ID:4td4YuOU0
>>600
あんま拘りがないからアレだけど
BDとかの画質は綺麗
wiiだと遅延がありそうだけど、いざゲームをしようと思うと真っ黒になるので検証しようがない・・・
音声は比べれないw

>602
602さんの706でHDMI接続している機器(602さんだとPS3?)に
本体・リモコンで入力切替するとテレビの入力がHDMIに切り替わったりします?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 20:16:56 ID:38OZVKsZ0
906x使っているが砂嵐とかゲーム中に真っ黒とかは今のところ無い
XBOX360とPS2でのことだけど
608名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 20:22:35 ID:VIJmNCVo0
806、本日無事に寝屋川へ旅立ちました
609名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 20:32:25 ID:4ZrMxnJO0
906も安くなってきてる?
610602:2009/01/07(水) 22:51:32 ID:+hjpvHKF0
>>606
本体・リモコン切り替えても変わらないです。

ちなみに環境もうちょっと詳しく書くと、
PZ800ー706ーPS3
ーDIGAXW300
ですね。

砂嵐でるのは専らPS3ですね。
1080と720が切り替わるときに出る気がします。
HDMIのケーブルがしょぼいとか関係有るんですかね。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 23:39:24 ID:VIJmNCVo0
PZ800ー806ーPS3、XBOX360、wii、DIGA BW830
うちはこんな感じで1080p出力で常時砂嵐。
panaと相性悪いのかな?
612603:2009/01/07(水) 23:43:11 ID:7wpPwZKP0
うちもパナBW830ですね、サービスも何に繋いでるのかと、
繋いでるHDMIケーブル(パナのハイスピード)を特に聞きたがってた。
パナBDとの相性か・・?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/07(水) 23:44:01 ID:7wpPwZKP0
↑自分604でした、スミマセン。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 00:16:02 ID:bV6VbAdJ0
>>610
ありがとうです!!

スカパーHDのレンタルチューナーをHDMI接続すると
アンプの入力切替と同時にテレビの入力も切り替わるんですよね〜
HDMIって奥が深い!!??

ウチはPZ800−706ーBW800・スカパーHDのチューナー(今はコンポーネントで繋いでる)・wii(今はTVに直で繋いでる)

サポートにはHDMIの認証で画面が乱れる事があるって言われたけど、
それじゃ納得いかないので再度問い合わせ中
テレビの不具合もありえるかと思ってたけど
ここ見てアンプの不具合と確信!!
サポートは不具合を誤魔化そうとしてるっぽい・・・
615名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 00:29:04 ID:nkG6aSkH0
>>614
それって、アンプの入力切り替えじゃなくてプレイヤー(チューナ)からのコントロールじゃないの?
アンプの入力を切り替えてもテレビの入力は切り替わらないと思うけど。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 01:28:45 ID:xzYlMVZKO
606XとBW830、PS3だけど特に不具合ないです。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 05:57:23 ID:vuRJzbaP0
606Xを購入しようと思います。
テレビはビエラなんですが、テレビのリモコンで606Xのオンオフは
できるんでしょうか?
扉が付いているラックに収納するので、いちいちその扉を開けて
606Xの電源を入れることになるとちょっと面倒だと思うのです。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 05:59:50 ID:vuRJzbaP0
できるようですね。
失礼しました。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 06:53:43 ID:i7QrpDgI0
>>614
つーかさぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8291479/
たんにBW830の1080P出力が規格外(規格内ギリギリ?)で、砂嵐になってるだけなんじゃねぇ?
1080iにすると改善されるらしいし、アンプに押しつけるんじゃなくHDMI機器を調べる必要があるね。
検索「BW830 1080P」で1ページ目に不具合報告があるね。
620名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 07:48:52 ID:IoqHQAK00
BW830以外の機器間の切り替えでも発生するし砂嵐と横溝ノイズとは違うと思うなぁ
砂嵐の場合はいったん映ったら映像に乱れとかないのよね。
横溝ノイズみたいに映ってる映像が乱れてる感じのとは全然違う。映るか映らないかの2択。

というかDIGAの電源オフ状態でも他の機種間の切り替えに影響あったりするんだろうか?
ビエラリンク関係で何らかの信号が出てたりするのかなぁ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 08:36:33 ID:i7QrpDgI0
>>620
砂嵐がイマイチわからない。。。
Z2000だと無信号や切り替えは無画面(ブラックアウト)になる。
で、HDMIは解像度信号が変更されると無信号に数秒なる(1秒〜数秒)
TVが無信号で砂嵐になってるのか、アンプがなってるのか。だな。。

HDMIでさ、液晶モニターに入力してみれくれない? HDMI>DVI変換でもいいし、
それでも砂嵐状態でリンク失敗ならアンプだと思うが。

HDMIリンクが有効ならば、そもそも電源は落ちていない。
HDMIリンク(切) BWの高速起動(切) AVアンプ(連動 切)にしないとHDMIは信号制御は生きてるから、
そこの部分で悪影響があるならば影響はある。(通常は考えられないけど、不具合はありえない状況で起こるしね)

アンプのアップコン切って試してみるのもいい。
基本的にアップコンしないならHDMIの映像信号はスルーだからね。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 09:43:57 ID:IoqHQAK00
>>621
スマン、うちの806は寝屋川に旅立ってしまったので検証できないんだ

アンプのアプコンはスルーにしても同じ状況だったよ。
スルーにしてても出力解像度が1080pの時は高確率で砂嵐になっちゃう。
復旧させるにはスタンバイじゃなくてメインのスイッチで電源OFFにしてONKYOロゴを表示させれば映るって感じですな。
1回映っちゃえば入力切り替えるまでは安定動作。
ただ、DIGAで録画一覧出したりBD見たりとかPS3で解像度が変わるゲームなんかをやった時は砂嵐に戻る事もあるって感じっすな。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 09:53:38 ID:i7QrpDgI0
>>622
基盤トラブルか制御チップ系か。。
実はそれがあるから806は投げ売りだったのかね〜?

スルー信号すら妨害するってことは基盤に何らかの問題を抱えてるってことだしね。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 10:25:49 ID:mN4hCmFG0
>>619
俺はBW800ですが?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 12:45:47 ID:84SRBcBui
たった今淀新宿multimediaで
906を198k-10%-10%ptsで買いました。土配送です。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 16:16:24 ID:1oFaglc80
HDMI出力してても映像ソースが映っている時は
オンスクリーンディスプレイが表示されないのは仕様ですか。(606xですけど)
例えば ”ボリュームl l l l l l ”とかDVD等を見てるときに表示されない。
セットアップ画面か、ブルースクリーン状態でしかOSDにならない。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 16:59:12 ID:MNjQBUQQ0
実はDVDじゃなくてBDとか、DVDをHD-XA2かRD-A1で見たりしてない?
24pで映像出力しているときはOSDが表示されなかったはず。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 17:06:25 ID:XfrR3M5a0
>>622
機器から信号が来る前に806のボタンを切り替えちゃうと砂嵐になりやすいきがする
629名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 18:29:40 ID:42KoFkY10
>実はそれがあるから806は投げ売りだったのかね〜?

トラブルのまま投げ売ると修理、それにかかる流通、人件費に膨大な出費になるよ。
そんなアホなことは絶対しないし、したら上の人の首が飛ぶわな。
異常がわかってるなら、社内or専門の外注委託で修復して売るのが常識。
それがリファビッシュとしてアウトレット化することはあるけど。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 19:36:03 ID:6Xus3Mnl0
相性で片付けるから問題ないだろ
631名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 19:53:47 ID:1oFaglc80
>>627 あら、ということは本来は操作したら全部モニタに表示されるのが
普通なのね。もちろんhdmi接続だし設定もあってると思うし。レコも360もPCも全部出ない。
サポに連絡するか、、。メンドイ。TVの設定見直せとか言われそう。(DS5)
632名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 19:54:04 ID:7LDNJAxS0
HDMIセレクタしかないうちの環境でも砂嵐はよくある。
いったんきりかえて、元に戻せば復旧できるからそのまま使っているけどね。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 19:55:51 ID:XfrR3M5a0
てか806Xの何が問題ってたまにTVから音が出てるときw
634名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 20:08:10 ID:XfrR3M5a0
あとHDDレコいで一時停止すると映像が途切れるときw

最悪なんですが^^;
635名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 21:26:56 ID:Flc1KyVH0
>>625
> 906を198k-10%-10%ptsで買いました。土配送です。

おしかったね。
4日までに買えば、198k-10%-15%pts だったのに・・・
636名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/08(木) 22:47:41 ID:42KoFkY10
>あとHDDレコいで一時停止すると映像が途切れるときw

806+PJだけど、それは無いな。音も途切れないし。HDDレコじゃないのw
637名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 00:23:13 ID:CvBYFSWs0
うちの706も昨日寝屋川へ旅立ちました、今はサポートのメール待ち
BW830と繋げなくても砂嵐になる(PS3、360共にアンプ直結)
アンプ通すと絵も音も立ち上がり鈍くなって困る
Wiiがまともに映らないのも一緒です
オンキヨー、失敗だったかな?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 00:43:34 ID:IV2A7nxIO
706と806が失敗だったってことで
639名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 00:49:46 ID:S1CBU91+0
>>636
806Xに変える前はTVにHDMI直だったけどそのときはそんな症状無かったよ^^;
前のAVアンプはHDMI無かったから買い換えたのにあんまりだ
640名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 00:54:02 ID:SmnhAJnu0
とりあえず。
806でPS3と360をHDMIで接続。
砂嵐の画面見たことないんだが、出し方教えて
641名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 00:58:32 ID:S1CBU91+0
>>640
箱○は知らないけどPS3はメディアバーからBD再生したりで解像度が切り替わるときかな
俺は一度しか見てないけど確かに起こる
642名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 00:59:28 ID:TUzzWRBY0
>>640
一瞬以外の砂嵐にはなった事がない。
PS3でDVDやBDのメニューや本編の切り替え時に乱れることはある。
再生中にセットアップボタンで、乱れた原色画面になる事もある。
いじらなきゃ困らないのでしばらく様子見のつもり。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 01:10:09 ID:+RN29ZXu0
>>642
砂嵐とか言ってる奴らは
どうせ安物ケーブル使ってるとか言うオチなんだろうから気にするな。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 01:12:38 ID:+RN29ZXu0
その証拠に砂嵐組は使用ケーブルを絶対に書かない。
このスレたどってみな。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 01:17:52 ID:Lzv13gMz0
ケーブル名書いたほうがいいの?

うちはRP-CDHG15これだけど。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 01:18:43 ID:S1CBU91+0
http://panasonic.jp/cord/digital.html#hdmi

俺が買ったのはこれだな
VIERA使ってるからその延長で
647名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 01:21:44 ID:Lzv13gMz0
俺は>620だけどHDMIケーブルも一緒に送ってほしいって言われたから本体と一緒に修理に出したよ
648640:2009/01/09(金) 01:39:51 ID:SmnhAJnu0
おいらはソニーのきしめんタイプです。
きしめんに変える前はプラネッ糞の安物でしたが砂嵐は一度も拝めませんでした。
砂嵐じゃないけど、セットアップ画面を出すときに一瞬だけ乱れたような画面が出る時が
ありますが、おそらく解像度が切り替わってるからだと思います。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 06:00:49 ID:i6b9IhDMQ
どなたか教えて下さい。
806xにパソコンつなぎたいのですがどうするのが良いのでしょうか?ネットラジオでクラシックとか聴きたいのですが。906xは値段的に手が出なかったものですから。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 07:43:49 ID:KL17B4Op0
ソニーレコ(X100)、シャープレコ(W25)、パナレコ(BW200)、PS3を、
806経由でテレビ(XR1)に繋げてるけど、問題ないな。
最近のパナ製品は統合チップ使ったカタログスペックだけ豪華な安物だから、
マージンが足りないんじゃね?
651名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 08:32:05 ID:+yyP39eM0
>>642
テレビがBRAVIAじゃない?
652名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 08:41:12 ID:Xr4aVl180
>>643, 644

ケーブルが数種あがってきたけど。
何かコメントは無いの?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 09:24:35 ID:jElXetj5O
>>649
まずおまえのPCの出力端子に何が有るかによるかな。
サウンドボードから、光や同軸があれば、それと806の入力に繋ぐと良い。

俺はノートPCにHDMI出力が付いているから、そこと806を繋いでいる。テレビでPCから再生したDVDも見れるし、当然iTunes等再生出来るからお薦め
654名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 09:33:24 ID:fyhBhttb0
>>653

まじd。
2年前と4年前のオールド・スペックのノートPCで
HDMIは付いてないので、サウンドボード、光、同軸をキーワードに
電気屋行ってみる。もっかいd。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 09:41:25 ID:jElXetj5O
>>654
最近は光out付いてる外付けサウンドボード(USB接続等)あるから、色々選択肢あると思う。

ただネットラジオ聞くのにPCを立ち上げないといけないのが難点だが、LAN端子やUSB接続出来ないアンプだからしょうがないよね
656名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 09:43:42 ID:S85CawMe0
オーディオクエストのX使ってるけど砂嵐は見た事無いです。
接続機はPC、PS3、360、DVDレコ、CDPです。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 09:47:53 ID:jElXetj5O
>>654
書き忘れたので補足。

PC以外だとネットワークプレーヤーとか買っちゃうのも良いかも。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 12:01:22 ID:+RN29ZXu0
>>652
上がってるのは全部「問題なし」と言ってるヤツばかりだろ?案の定。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 12:16:09 ID:Lzv13gMz0
どこをどう読んだら問題なしになるの?w
660名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 12:36:18 ID:D9Gp8/6iO
おまいら。

南野陽子は好きか?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 12:51:04 ID:IMzRInfJ0
こないだ実家の部屋の整理してたら
NANNO Singles IIが出てきたわ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 13:10:27 ID:CTvawq+B0
ナンノこれしきっ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 14:04:34 ID:fyhBhttb0
>>655 >>657

ddd。
ほんとうに助かるわ。ありがとう。
SPも一緒に買ったからいろんな音流してみたくて。
気に入ったらネットワークプレーヤーも含めて
ちょこちょこ拡張していきたいイメージ。
だから、繋がるんならとりあえず手持ちのPCで試したい。

906x買っとけばよかったのかもだけど、BDレコとかサラウンドSPとか
プリメインとか、出費の見込みが多くて踏み切れなかった。

で、AVアンプって楽しいね。
リモコンが減っただけでもかなりご機嫌だよ。
で、スピーカーやら音質やらいろいろと設定していくと
視聴環境がどんどんよくなってくからたまらないって
ちょっとチラ裏系で申し訳ない。

906x使ってる人の感想も是非聞きたいな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 14:38:42 ID:1nQy6QTn0
ノート使ってるならUSB接続の外付けしかないだろうから
せっかくAVアンプに繋ぐならドルビーデジタルライブに対応している奴とか買えばいいじゃない?
665名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 19:19:49 ID:fyhBhttb0
>>664
ありがとう。さっそく週末物色してみる。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 21:30:53 ID:C9OLSZAD0
>>659
じゃあ「砂嵐」とか言ってる奴のケーブルを言って見ろよw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 21:33:44 ID:Lzv13gMz0
>>666
俺がちゃんと言ってるじゃん
IDくらい追尾しろよ
668名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 21:40:11 ID:4Czqtb7c0
なにその上から目線。問題解決したいなら手数を惜しむなよ。
普通、ちゃんと書いたってのは、現象と状態をセットにして報告した場合だ。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 21:41:33 ID:Lzv13gMz0
何IDコロコロ変えてんだよ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 22:51:52 ID:39WjZzt90

PS3と606Xを繋いでいるんですが、ドルビーTrueHDのソースをPS3でデコードしてPCM出力している(というかPS3はTrueHDソースをビットストリーム出力できない)場合
リスニングモードはPureAudioでいいんでしょうか?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 22:59:51 ID:Txm3uiUe0
>その証拠に砂嵐組は使用ケーブルを絶対に書かない。

パナのハイスピード1.3対応0.5mとかWWのSILVER STARLIGHT 5-2の
1mとかいろいろ試したよ。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 23:04:29 ID:Txm3uiUe0
自分は806は気に入ってるから、徹底的に直してもらうつもり。
別に806のアンチじゃないよ。 AVアンプとしては最高クラスの音質だと思ってるし。
保証は1年もあるしなんとかなるべ。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/09(金) 23:13:41 ID:h6T06xhn0
以前ユニデンの機械のときもケーブルとか他のせいにして
機械のせいじゃないと必死になってる奴が居たけど・・・

まさかこのスレにも居るとは思わなかった
674名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 00:01:53 ID:/x3scC9E0
>>672
欠陥なら保障期間関係ないよ
なんなら裁判だな
675名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 11:15:42 ID:s1HN8lRr0
仕様ですって言われておしまい。

それより、相性とかも有ると思うが・・・ ある程度仕方ないと思うし、一概にアンプだけが悪いわけでもない。
まずは、TVを含めて、全く同じ機器構成人を探してみて聞いてみるとか、 PS3辺りなら居るだろ

676名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 11:20:33 ID:sm04nrpE0
>>675
しかしながらビエラリンク対応を謳って対応表にまで書いてある
VIERAとDIGAですら砂嵐なのは相性云々では逃げれないと思うが。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 12:07:17 ID:6clkK/060
砂嵐でサポートからメール帰ってきたけど
TVがアンテナの繋がってないアナログ放送になってないか確かめろって言われたw
ふざけんなw

ここのサポート、最悪だな
678名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 12:15:04 ID:h6vU8+N+0
HDMI出力2系統以上の機種って、片方で音声、片方で映像を乗せてやるって出来るの?
うち、すピーカーがYAMAHAのYSP4000で、セレクター的に606を買う予定だったんだけど、将来的なことを考えたらYSPにもHDMI接続した方が良いかなと思ったんで聞いてみた。

ちなみに再生機はPS3。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 12:32:25 ID:roj69tof0
>>677
ここで工作してるのも社員っぽいし
明らかに地雷だったなw
680名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 12:56:38 ID:rREiHCQMO
>>678
ちなみにPS3を挙げる理由が分りません
681名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 13:13:09 ID:WJaul/lV0
SA-205HD(B)ってe-direct以外では手に入らない?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 18:11:42 ID:XkF7XFfU0
>>676
リンク制御と映像&音声はまったくの別信号。
パナはHDMIトラブルが多いと思うけどね。
683俊郎:2009/01/10(土) 18:21:27 ID:fMxhVRzK0
606→906に変更しiLinkが期待通り動作せず困っています。
Diga - 906 - Vieraです。
別に難しいことをやりたいのではなく、
SW On/Offとボリュームコントロールだけです。
TVからのPower On/Offはうまくいきましたがボリュームコントロールが聞きません。
606では両方とも機能しました。アドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします。
684名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 21:01:17 ID:UcAlJIH50
>>683
i-Linkでそんな事はできないw
685俊郎:2009/01/10(土) 21:10:07 ID:fMxhVRzK0
>>684
マニュアルP47でいうところのHDMIコントロール(RIコントロール)
と訂正します。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 22:25:09 ID:vXuDmS420
修理から戻ってきました
が、砂嵐は治ってませんねぇ(やはり安物ケーブルか?)
うーん、5千円/m以上はキツイなぁ、手頃なお勧めってありますか?
687名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 22:30:25 ID:ytUVA4ot0
何日に出したらそんなに早く戻ってくるんだろう・・・

修理内容は何て書いてありました?
688名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 23:04:58 ID:HTLGU7sN0
俺はオーディオクエストのHDMI-Aというケーブルを使ってる
けど砂嵐みたことないよ。
1m5250円だったよ。
689686:2009/01/10(土) 23:28:41 ID:vXuDmS420
>>687
7日に出して10日に戻ってきました、大阪近いので
内容は「映像回路基盤修正 点検」となってました

>>688
やはりオーディオクエストなのね・・・、頑張ります

ちなみに家もパナソニックのテレビとレコーダーなんです、相性かな?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 23:28:48 ID:uYQcXIbJ0
うちの806xはBeldenの210円/mだけど、何の問題もないよ。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 23:42:27 ID:ytUVA4ot0
>>689
うちもビエラのPZ800とBW830の組み合わせなんで
すげー絶望感漂ってきたわ・・・・

http://www.jp.onkyo.com/rihd/ri_hd_list.htm
ここでRIHD対応機種に入ってる組み合わせなのに
それが相性問題とか許されるとはとても思えない。

修理から帰ってきてダメだったらマジで返品してやるつもり。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 23:47:13 ID:KVXxPtSl0
暴落806に飛びつかなくてよかった
693名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/10(土) 23:59:51 ID:YBdaHpyO0
パナみたいな安物買っておいて、偉そうだな
694名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:00:32 ID:ytUVA4ot0
また社員か
695名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:12:33 ID:/g/3gKm80
うちは下記の構成で接続していますが、これまで砂嵐が
発生したことはありません。
砂嵐発生が個体差によるものか、相性かはわかりませんが、
参考まで。

TX-SA806X
DIGA DMR-BW830
REGZA 37Z2000
LVP-HC3100
PS3
XBOX360

自分はHDMIケーブルはパナのとSONYのとPLANEXを使用しています。
安いHDMIケーブル使っているなら変えてみるのも手かもしれませんね。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:14:48 ID:/Sqm0QLj0
皆が言う安いHDMIケーブルっていくらくらいのやつの事なの?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:17:19 ID:knou2oS/0
はいはい何か問題が起きたらケーブルのせいテレビのせいレコのせい
うちのAVアンプは悪くありませんよってか

死ね
698名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:19:45 ID:w99GmK/80
806抜きで接続してる時は問題起きないのにね。

>695を見るとやっぱビエラとの相性に問題がありそうな気がする。
たださっきも書いたけど対応表載せてる時点で相性で済ますわけにゃいかんと思う。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:20:51 ID:/g/3gKm80
>>696
ノーブランドの3m 1000円くらいで売っているやつとか
700名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:21:00 ID:JXMklZmF0
606や806が置ける高さのAVラックってあんまないな
701名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:46:59 ID:w99GmK/80
702名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:53:45 ID:xwfX44wx0
>>700
うちは605でここに載ってるv-6610。
37インチのTVにセンターとフロントに308シリーズ乗っけてぴったり。
806だと奥行きがあるから色々探してみそ。
ttp://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?series=118
703名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:53:58 ID:moEIIYud0
なんかおかしなやつが暴れてるな
うちの806はなんも異常ないけど
704名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 00:55:59 ID:JXMklZmF0
>>702
おーありがとう、探してみる
705名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:16:40 ID:8brypvzx0
> ID:vXuDmS420さん
修理で治らないなら、再修理か返金で対応できないですかね。
自分は完全に治らないなら、返金で対応してもらう予定でいるんですが。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:22:12 ID:/Sqm0QLj0
>>699
そんな安いのがあるんだ
しょっちゅう買うものじゃないから知らなかった
707名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 01:25:52 ID:/Sqm0QLj0
>>705
うちのはたまに画面フリーズくらいだけどやはりパナだ
806の出力に問題があるとは思うけど
一度その状態で他社のディスプレイなりプロジェクターにつなぎかえてどうかの報告は欲しいね
708名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 02:01:34 ID:/g/3gKm80
>>698
806抜きだと問題ないのならケーブルじゃなく、
やっぱり806の問題ですかねぇ。気持ち悪いですね。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 02:06:44 ID:s9B+gVma0
HDMIケーブルならここが安い。
ttp://www.compuace.jp/index2.html
結構有名店だからPC系目当てで秋葉原行く人間だと知ってる人も多いと思うけど、実はオーディオ系も豊富。

俺はSCSIとかUSBとかDVIとか光とかHDMIとか、良くハズレを引く不幸体質なんだが、ここのを買うようになってからはハズレ引いてない。
メーカーも書いてない謎の透明袋に入ってたり、裸のまま店頭に転がってたりするから、最初は買うのに勇気がいったけどな……
710名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 06:05:46 ID:YlCr2oMb0
不具合が起きてる人さ〜
コンセントからの配給電圧は何Vあるよ?
集合住宅や電線の能力不足や配電盤が古くて低くなってるとか。

俺は一戸建てだけど、周囲に家が建ち始めた頃には最高92Vまで低下した。。。
その頃はPCがよくおかしくなってメチャクチャ悩んでたよ。
で、電柱関係の工事が始まって終わったら97〜99Vまで回復。
配電盤も30Aから50Aにして子ブレーカーも総取っ替えしたら98〜104Vになったな。
低電圧だと不具合が起きやすいのかもしれんしなー。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 06:20:56 ID:YlCr2oMb0
レコやTVは必ず内部昇圧かけるから90V切っても多分動く。(85Vぐらいまでいけるんじゃないかねぇ)
ただ、アンプは元々200Vや115V(PCの電源もそうだが)がメインなんだよね。
日本みたいに100Vは少ないというか、115か200Vが多い。

日本向けで日本仕様なら90Vでもまったく支障ないんだが、
PC電源や多国籍向け電源だと、どうしても94V切ると不安定になってくる。
規格上は90〜200VのPC電源でもね。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
AVアンプもアメリカ向けに作ってるのと同じような製品だから電源部分は共用だとすると、
低電圧には弱いんだよねぇ、、日本の場合は周辺住宅や配電盤からの電圧低下、たこ足による低下。

コンセント直結で99Vなら2つタップを使って延長すると・・・なんと!96Vに下がる。(俺の場合ね)
結構、タップは埋めないけど延長用に継ぎ足してると低電圧状態になってたりする。
まったく関係ない可能性も非常に高いんだがw 知っておくと便利な知識ではある。
712名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 06:50:04 ID:5EyHDrYoO
PS3を買ったのでAV関係も強化したくなり
AVアンプ&スピを考えてます。
仕事の取引先の人が
オンキョーのSA605のアンプと
508シリーズのスピーカー、センター、フロント、リアを
8万で買わないかと言ってます。
この組合せは
どんな感じなんでしょうか?
値段はお得な感じするので。
713名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 10:06:37 ID:YlCr2oMb0
\43000
http://kakaku.com/item/20435010205/
\20000
http://kakaku.com/item/20445511003/
\12000*4=48000
http://kakaku.com/item/20445511004/

これをどうに見るかだろうよ。
HDMI2個と4個って部分で値段以上の差はあると思うけどな〜
8万だすならば、、、
\10500
http://kakaku.com/item/20445511006/
\3600*2=7200
http://kakaku.com/item/20445510252/
\7400*2=15000
http://kakaku.com/item/20445511007/

43000+10500+15000+7200=75700
難しい所だな、個人売買はトラブルがなければ問題はない。
AVアンプの調子がよくなかったり(たまにおかしいとか)
何もないなら値段的にはいいと思うけど、HDMIが2つしかないからなぁ(605と606はHDMI数が違うだけ)
714名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 10:33:54 ID:XNvMTNvU0
>>712
音響のSPは止めとけ 効率悪杉
605じゃ鳴ってるだけしか鳴らないぞ
715名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 12:42:24 ID:2i/MeiqxO
スピーカーだけ3〜4万で譲ってもらい、アンプやウーファーはお好みで
なんてどう?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 13:18:01 ID:bxghxu4P0
アンプを906で、frontスピーカーにB&W 683を選ぼうと思うんですけどどうですか?
あと、デザイン的にはaudio-proのimage44も気になる。
使ってる人いませんかね?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 13:25:46 ID:4y2nnUVQO
806X
50PZ800
BW730
DV6500
だけど、アンプの入力切替時に2秒程砂嵐が発生。
購入前から砂嵐報告があったんでどうかなと思ってたけど
今のところ問題ないのでそのまま使用してるわ。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 13:30:30 ID:5EyHDrYoO
>>713
>>715
丁寧にありがとう
中古品になりますもんね。中古の家電って気になりますもんね。
出来たらアンプは新品で欲しいですから
スピーカーだけ安く売って貰ってアンプは
606X検討してみます。

>>714
605で508シリーズのスピーカーは鳴らしきれないんですかね?
あまりオーディオに詳しくないもので
719名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 13:33:15 ID:w99GmK/80
>>717
砂嵐から復帰できるうちはいいんだけどね。
戻らなくなるようになってくると流石に愚痴りたくもなる。
720名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 14:26:58 ID:xwfX44wx0
>>718
PS3でブルーレイ見たりゲームやったりでしょ?
とっとと8万で譲って貰うか、置き場所や近所の事などあれば、
一回り安くて小さい>>713の下の構成にするかでいいよ。
あとは使ってるうちに知識と耳が肥えて来たら次を考えればいい。

721名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 16:10:10 ID:WJ0w2fnz0
音楽聴かないならフロントサラウンドの安いので十分かと
SonyのHT-CT100あたりで十分満足できる気がするなあ。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 16:57:36 ID:sr7TSyqoQ
今806xのFRに312をつないでて結構満足なんですが、リア用に908買って4chにしようかと考えています。やっぱりリアに908ってもったいないですかね。センターとサブウーファーは多分最後まで要らないつもりなんですけど。

ちなみにマンションで12畳くらいの居間で聴きます。リアはドアにかかるので実質9畳くらいかもだが。

どなたかアドバイス下さい。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 18:03:20 ID:egx4cvK00
806Xなんだけど、Directモードだとどうしても台詞がBGMとかにマスクされて聞き取りづらかったんだけど
ダイナミックボリュームをONにしてサラウンドモードをTV Logicにしたら良い感じになった。
DSPを馬鹿にしてたけど、普段TVを見るのにTV Logicいいなって思った。

ただ、TV Logic以外のDSPモードは狭い部屋だとあんまり使う機会がないかもしれない。

>>722
どうしてもリアルなサラウンドを楽しみたい場合以外は、まずセンターを買った方が良いと思う。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 18:55:15 ID:8brypvzx0
>不具合が起きてる人さ〜
>コンセントからの配給電圧は何Vあるよ?

専用ルームなんで専用線、そこからクライオのブレーカー→アンプ専用壁コンまで直、
ハンディテスターで計って102〜99v位だな。壁コンはPADのCRYOMAG-SSD2。
電源ケーブルはShunyataResearch Anaconda Helix の1.8メートル。
給電は関係ないと思うが。 うちはときたま出る程度で様子見。

>>723
洋画だと思うんだけど、セリフが小さいってそんなもんだよ、ソース自体が。
BGMがやたらデカい。休日にまとめて観ると疲れるからセンターは高め設定だわ。
映画観るならセンターは一番重要だね、F+R+Cのバランス決める要。
同時シリーズ同一ユニットで揃えないと自然さは出ないよ。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 19:16:40 ID:w99GmK/80
電圧は調べれないけど
それが原因なら1080i出力なら映って1080pだとダメな説明が出来ない気がする
726名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 19:19:43 ID:zJ3HKcTr0
806の内部が安物だから高周波ノイズが発生してるんだよ
ケーブルが安いからじゃない
727名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 21:17:33 ID:pBelX3aO0
まぁ、気になるけどそんなに金掛けたくないってなら http://tensho-dengen.com/
ここで、KOBE製バッテリーで再生されたUPSでも買えばOK (1400ぐらいがいいかな・・・)
常時インバーターじゃないけど正弦波出力だし、とりあえずはコレが原因で壊れることはない
一応、常時清流機能タイプだよ(だいたい4〜5年はバッテリー交換不要)

APC純正に使われているバッテリーは、変形したりして酷い目にあうので、変な話だが純正を買わない方が良い

これは700Wのタイプを過負荷どころか常時2/5程度の状態で使って3年半目ぐらいで警告がなって取り出したときの状態
http://jisaku.155cm.com/src/1231675063_dd0b1f9ea17e9604dc007cf58caa819da3cfbc30.jpg

UPSマニアな人からは「APCなんてだせぇ、品質糞」とか散々言われてるけど、信用するかはお任せします
とりあえず、かれこれこの店とは10年以上付き合ってるけど経年劣化以外のトラブルは一度もないし、結構助かってる

AV用の都市伝説満載の電源タップを買うのもいいけど、一応コンピュータという精密機械用なんで実績としては十分かとw
(コンピューターなんてノイズの嵐だ! とか言う人はスルーしてください)
728名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 22:35:44 ID:goXxRoWL0
>>726

Onkyoを実際に使っている人へ。
906使用者だが、HDMIをヨドバシで購入したArvelからPureAV
に変更したらWhite Noiseがきれいに消えた。
http://pioneer.jp/import/pureav/

726発言者へ
おまえ建設的な発言汁!

729名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 22:48:51 ID:8brypvzx0
>728
朗報サンクス。 パナBDレコ-906間のケーブルってことでよろしいでしょうか?
730名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 22:49:13 ID:TNT/67tJ0
606Xを購入しました。
既ユーザーさんに質問なんですが、サブウーファーはアンプ内蔵のしか繋げれませんか?
今回、DENONのDHT-300からのグレードアップという事で取りあえずフロント・リア・センターはDHT-300のを仕様してます。
サブウーファーはスピーカーコード2本のタイプなんだけど、ピンジャックに変換出来るコードが売ってるからこれを使えば606Xに繋げれるかなと思ってますが、どうでしょうか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 08:00:07 ID:K/bsctBw0
>>729
そうです。たまたま店頭にはPureAV一本しかなかったので取りあえずゲット。
Diga-906間に繋いでみた。
これまでSWを入れるたびにホワイトノイズが数秒発生していたのが無くなりました。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 11:43:03 ID:BscFCYjx0
>>730
DHT-300のサブウーファーはたぶんアンプ内臓ではない
よって606には直接つなげられないと思う
苦肉の策として606のサブウーファー出力を
DHT-300の5.1ch外部入力につないでDHT-300のアンプを
サブウーファー専用アンプとして活用するかだね
電気代はかかるかもしれないけど
DHT-300の電源を入れるのがいやだというなら
606のバイアンプ接続を利用してDHT-300のサブウーファーを
フロントスピーカーの低音再生専用にするとか
733名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 11:47:21 ID:BscFCYjx0
ごめん今調べたら外部入力はないっぽいね
ほかの機種と勘違いしてた
734名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 12:03:57 ID:BscFCYjx0
でも5.1ch入力はなくてもアナログ入力は一箇所あるね
ここに606のサブウーファー出力をつないだらいけるんじゃない?
735名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 12:45:28 ID:r2LU6lWC0
Sw買う気ないならAVアンプなんてやめたら?
宝の持ち腐れになるよ
736名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 14:04:43 ID:ywwpLQIy0
>>735 安物SW買うぐらいならないほうが良いよ
定位しにくくなるし

昔ラジカセでSW付きとか有ったけど無意味の三乗(惨状)って感じで馬鹿臭かった
737名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 14:19:12 ID:y7XsHKu50
>>732 735

フロント(できればセンタも)に、ちゃんとしたスピーカを使用しているのであれば、736が言うように
下手なSWなんて付けない方が全然良いよ。

その時は、AVアンプの設定を、F,Cをフルレンジに設定して、SW無しに設定すること忘れないでね。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 15:59:18 ID:5RIDW9cFO
TX-SR607の日本版でたら旧型安くなるかな?
739名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 17:49:34 ID:yFBpf+NCQ
センターは安物でも大丈夫かな。映画観てて、セリフに音量あわせるとセリフ以外がデカすぎて夜観られないことにようやく気づいた。液晶テレビのスピーカーをセンターに代用したいところだが、小さいセンターでも買って、アクオスのスピーカーの手前にでも置こうかと。

ちなみに、前312e、後908e。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:40:35 ID:cz5pnWwp0
しょぼいセンター使うなら
フロント2本のほうがいいよ
741名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:41:05 ID:rTfFC6CP0
センター安物にすると後でなくぞ。
アクオスのスピーカをセンター代わりに使えるなら、
それで試して気に入らないなら、買ったほうがいい。
センター安物だとセリフすげー聞きづらくなる。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:56:12 ID:K/bsctBw0
>>741
これは正しい。くれぐれも安物のドンシャリ(中抜け)タイプには手を出さないことだ。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:57:30 ID:934X3vc8O
>フロント(できればセンタも)に、ちゃんとしたスピーカを使用しているのであれば、736が言うように
>下手なSWなんて付けない方が全然良いよ。

SW無しに設定すると、SW成分をLR、センターの3chにAVアンプの中で振り分け混ぜるよね。
折角ソースにはLch、Rch、Cch、0.1(SW)ch全てがディスクリートで入ってるのに、
わざわざ混ぜる工程が入って、音質劣化は避けれないと思うんだけど。
最も重要なフロント3chが劣化するなんて考えられないんですが。

しかも定位に影響があるような周波数帯はSWには入ってないしw
もし上限の80Hz程度で定位?気になるなら設定で下げればいいだけだわ。
SWで定位がとか、どんだけおかしなシステム組んでるのかと。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 19:02:47 ID:y7XsHKu50
>>739
皆が言うとおり、映画見るなら逆にセンタの方が重要と言って良いくらい。
フロントスピーカにどんなのを使っているのか知らないけど・・・
まじめなサラウンドシステムがある電気店で、各チャンネルがどんな音が出てるか聞いてみると良い。

7.1chの追加された2chは通常基本的にいらない
7,1CHの必要性は20畳以上の部屋で大人数で映画などを鑑賞する場合に、
だれもが臨場感を味わう為に必要なもの。

金があるなら、止めはしない。余った2CHはバイアンプにでもしておけ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 19:29:00 ID:MXarnL060
>>740
ONKYOに限ってはそれはない。
フロントの音質が大きく低下してしまう。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 20:07:18 ID:mtKA8PV60
>>745
そんなにダウンミックの精度わるいの?
747名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 21:01:19 ID:y7XsHKu50
>>743 さんがどんなスピーカ&AMPを使用しているのか判りませんが、
確かに、音質劣化の可能性は有りますが、しょぼいSWはゲホゲホ・ボコボコいっているだけだよ。
ドッドドッッって締まって切れ味の良く気持ちの良いSWはそれりになものだよ。

ただ、サラウンドを前提としたフロント使っているのなら、もちろんSWは有った方がいい。
普通の2chStereoリスニングに使用できる程度の以上のフロントを持って入ればの話しだけどね。
748730:2009/01/12(月) 21:28:57 ID:uoTM+dlm0
>>732>>734

アドバイスありがとうございました
近所の電器店を回って現品処分のYAMAHA YST-SW225が15,000円で買えたので買ってきました
不況で冬のボーナスが無支給だったんで、他のchはボチボチ揃えていきたいと思ってます
749名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 22:15:56 ID:8E62xm8W0
>>740 >>741 >>742 >>744

みんな本当にありがとう。
そうか、センターはすごい大切なのね。
でも液晶のスピーカーはセンター代わりに使えるのなら
それで、うまくいったら妥協案としては魅力的だなぁそれ。
出費自体は覚悟の上だけど、設置スペースが個人的に一番悩ましいから。
FRの312Eも専用スタンド結構大きいからね、SRの908Eもデカいし。

現状HDMIで806xとアクオス繋いでるんだけど、
フロントSPの出力はどこに繋げばいいのだろう。
とりあえず、TVの取説読んでみるよ。みんなdクスね。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 22:19:43 ID:eWxD/E9t0
オーディオ始めて間もない素人の私にアドバイスを。

現在のシステム
アンプ:ONKYO A-1VL
スピーカ:iQ9

これに映画で5.1chも楽しみたいと思い始め、スピーカとAVアンプを買おうと思っていますが、
こういう場合は、
@A-1VLを外して、AVアンプのみを導入する
AAVアンプから、FRだけプリアウトでステレオアンプに通して、FRだけステレオアンプを使う

どっちが音質的に幸せになれます?


もし適切なスレがあったら、誘導ください。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 22:36:25 ID:ywwpLQIy0
>>743 SWの性能を無視したらそうなるけど
安物あえて金額を言うなら売値で3万未満のSWはその80Hz以下
なんて音を出す能力が無いのにSWを名乗ってる

ではその80Hz出せないSWはなにをするかというと
80Hz以上の音を出す

? AMPがLPでカットするから出るわけ無いだろ・・・

違うんですよ、なにか音が出る ソレは何か?

答え:振動や共振というノイズという名の80Hz以上の音が出る

スペオタは盲目にソレを80Hz以下の音と信じているだけでね

実際それはYST-1000等の名機と言われるSWを聞いた人には
雑音としか感じない指向性のあるノイズ成分でしかない

本当のSWはどこにセッティングしても指向性を感じさせないので
どこで鳴っているか知覚出来ない

だから、アンプのSPセッティンしていてもSWだけは音がどこから
なっているのかサッパリ判らんもんだが、知らない人に幾ら言っ
ても実体験していないので理解出来ない
752名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 22:59:46 ID:FKQ15FQt0
俺はYST-SW205を7年使用しているが、よく鳴るので無問題
マンションなんで逆に出力を控える必要がある
場所により音響効果が異なるのでテストしながら設置したが
まあ今後も頑張ってくれるだろう
753名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 23:03:21 ID:Ob/Q2B/J0
>>751
なるほど。どうして指向性があると主張する奴がいるのか、理由がよくわかった。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 23:30:54 ID:y7XsHKu50
>>750
 素敵なシステムですね。
 しかし、@,AどちらにしてもAVを購入するのでしょうから、
 それ相応のAVアンプ購入して、納得するセッティングをご自宅で楽しんでください。

>>751
 それぞれの環境や状況、レベルも違うしAMP,SP,部屋なども違うので議論しても難しいだけ。
 おれも、リビングのTVの脇には、リビングなので大きなものも置けないし、
 安いAV-AMPとこれまたSPもそれなり、そして15000円程度のSWを置いているが、それはそれで役に立ってるけど、
 このSWをオーディオルームと言うほどではそれなりのシステムで組んである部屋に持って行くと、
 >>751が言うように邪魔なだけで 使用に耐えない。

それと、直接関係ないけど、SWで定位がないからといって、どこにおいても同じじゃないし、
無頓着に平行面(直接前面)に置いている人が多いと思うけど、(雑誌の試聴試験なども正面が多い)
正しいSWの設置は、正面に向けるとのでなくて、定在波のぶつかり合いなどもあり、
強めたり弱めたり不快な感じになるのが(あくまでも)一般的なので、
SWを右前に設置したら、左壁の真ん中より後ろ側に(2/3位の所)に向けるのが、歯切れも良くなり
変な残響も少なくて良いから試してみる価値ありですよ


755名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 23:57:10 ID:K/bsctBw0
>>744
遊びで手を出した606だが、疑心暗鬼で試した7ch(SWは未使用)のすばらしい効果にのけぞった。
(部屋は20畳程度)
その性ですぐアンプを906に変えてしまう結果となったがまぁ良い方に向かっています。
どうもHDMIの音質が気になるので近くD4+Opticalを試してみようと考えている。

756名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 00:00:47 ID:MXarnL060
それも機種によるよ
バスレフがなかったり、上面や下面から音を出すタイプの物もあるし。
757750:2009/01/13(火) 00:02:13 ID:N28mqXwp0
750です。

@の場合は、スピーカーとのバランスを考え、高額なAVアンプを買おうと思っており、
Aの場合はサラウンドに音質を求めていないため、安価なAVアンプを購入しようと思っています。

どのAVアンプを購入するかの判断材料となるアドバイスをいただけたらと思いますが、
やはりAの使い方はかなりイレギュラーなんですかね・・・?
758名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 00:55:54 ID:1t5pzYqX0
>>575

下は5万以下、上は4,50万、安価と言っても人によるので、実売価(予算)を提示した方が良いと思いますけど

まぁここは、Onkyoのスレなので、Onkyoで選べは、
とりあえず906xでもどうですか? 実売で19800にポイント15〜20%で実質16万円弱
その下の機種で、806xなら13万弱 706xで実質8万弱です。

iQ9に合わせるセンタSPもそれなりの予算が必要と思いますよ。

結局安価なAVアンプを購入してもきっと割り切れなく不満が出てしまい買い換えてしまうと思うので・・・それなりのを購入してはいかがですか?

他メーカに行けば、もっと金額的に上のは有りますけど 
906でも買っておけば、不満が有ってもAVアンプはこんなものかと思えるのではないでしょうか?
759名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 00:57:38 ID:1t5pzYqX0
↑ アンカを間違えた >>758 でした すまそ。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 01:08:39 ID:AMYT5G2d0
>>757
べつにそうでもないが・・・。
機器は違うけど、おれもそうやってるし。

A-1VLはいいアンプだし、あるなら使ったほうが。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 01:18:30 ID:uYC1wUbF0
今使用中の他の機器にもにもよるけど
AVアンプは機能的に満足できるクラスにしといてAで繋ぎ、
浮いた金をCDPなりBDPなりケーブルなりに回せば良いんじゃない。

将来プロジェクター導入する意欲があるなら806以上をお薦め
762名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 01:20:51 ID:MsJ5auDH0
なんで?<プロジェクター
763名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 07:16:54 ID:GjggxGxR0
>>750
簡単だ。
追加で小型SPx5を使う(センターは108)
2chと5.1chの両方をセットすればいいw
764名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 10:41:34 ID:8/icXouI0
つか、俺んちなんて4ch+安物SWで十分なんで
4.1or5.1に特化して安く仕上げるor1ch毎の性能upした製品を出して欲しい
765名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 10:53:44 ID:2HizagRq0
>>764 無理だって自覚しているのに変なニーズを出すなよw
大は小を兼ねるけど、小は大を兼ねない
7.1AMPなら4.1台のSPでも何とかする機能も付いているけど
5.1AMPでは7.1台のSPをサポートできない
BDの6.1ch/7.1ch化を否定しているのに等しいとそろそろ気づこうよ
自分のチープなSPしかサポートしなかった時代のハイグレードアンプでも中古で探せ
それが悲しいなら7.1のアンプ買え
766名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 10:59:11 ID:1bq7kwG+0
BD買ってもほとんどが5.1ch
767名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 11:09:44 ID:2HizagRq0
>>766 それでも6.1/7.1は存在するから、再生機器はソレを無視して製品化することは出来ない
768名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 11:14:25 ID:dBVqsduU0
>>757
Aお勧め。アンプに706を選んでおけばHDMI入力が5個になるし。
A-1VLはAVアンプのパワーとして使うことも想定されているし、
元のステレオ機器はプリメインにつないでおけばグレードダウンもない。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 11:16:00 ID:dBVqsduU0
>>765
PLIIzで9.1chじゃなくて10.1chにしてくれれば
全チャンネルバイアンプ接続サポートしたアンプが出たかもしれなかったのに惜しいね。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 11:25:25 ID:2HizagRq0
>>769 7.1でも9.1でもバイアンプ用の出力が有れば良いだけでは?
サラウンドアンプでサポートSP数減らすのはなんかもったいないな
771名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 17:12:53 ID:FE0Dy4Jb0
PZ800との相性問題疑惑追加
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=8927984/
772名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 17:17:35 ID:PtpfWLG60
>>771
>「58000円」で購入しました。
>「返品の場合は定価にて買い取ってください」

キチガイ
773名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 17:22:05 ID:2HizagRq0
>>771 クレーマーの見本だな
購入価格だろ普通・・・
774名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 17:28:56 ID:FE0Dy4Jb0
俺なら買取とかせんでいいからちゃんと映る製品と変えてくれと言うな
775749:2009/01/13(火) 21:13:16 ID:cOq0PSYc0
すまんが助けてくれ。
806xでセンターを液晶テレビ(アクオス)のスピーカーで試してみようと
模索中。TVの取説にはAVアンプのプリアウトと接続できると記載されていたので
赤・白のピンケーブルの片方を使って、806xのセンター(プリアウト)と
テレビのセンタースピーカー入力端子につないだんだけども、音が出ない。
根本的になにか間違ってる?設定方法とかある?
806xの取説読んだが、よく分からなんだ。
776749:2009/01/13(火) 21:30:01 ID:cOq0PSYc0
ちなみに液晶テレビの方は、センタースピーカー<入>になってるから
そもそも無理なことやってるのか、はたまたAVアンプ側の設定だと思う。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 21:35:58 ID:3wgl90240
>>776
そのテレビはテレビのスピーカーをセンタースピーカーとして
使う設定でもあんの?
あんなら接続端子はなに?ピンコード?スピーカーコード?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 21:58:27 ID:fQF1abYF0
>>758 >>760 >>761
ありがとう。

とりあえず、806を購入し、@とAのそれぞれの接続方法で試してみて、自分の耳が糞SPECで違いが分からない時は、A-1VLをヤフオクで売却します。

ちなみに、CDプレイヤーはC-1VLで、DVDプレイヤーはPS2です。


今年から残業がほぼできない上に、ボーナス減りそうなのに、5.1ch化は金がかかる(ノω・、
779名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 22:10:43 ID:idJo/4zD0
最近のパナレコはHDMIで繋げると、時おりブラックアウトするバグがあることを踏まえると、
同社の最近のレコは仕様を逸脱した信号を出してるのかね。
ユニなんとかチップを使ってカタログに現れないところのコストを下げまくってるからなあ。
安物だからしょうがないってところか。
780749:2009/01/13(火) 22:32:28 ID:cOq0PSYc0
>>777

レス、サンクス。

うん、アクオスにそういう設定があるみたい。
機種名はLC-32GH1なんだけど、その取説のP.133に
「本機を5.1chサラウンド対応AVアンプのセンタースピーカーとして使う」
という項目があって、AVアンプのセンタースピーカー出力端子(プリアウト)から
アクオスのセンタースピーカー入力端子へ接続し、テレビ側の設定をセンタースピーカーにする。
と図入りで説明してある。ただし詳細はAVアンプ側の取説を参照とあるのだが
ピンケーブルの赤・白のうち片っぽを使って接続したんだが音が出なくて行き詰まった。

ちなみに、ケーブルについては特段の記載がなかったのだけどジャックがピンなので
スピーカーケーブルはない、筈。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 22:41:27 ID:dBVqsduU0
>>779
バグじゃなくね?
録画リスト出すときとかのブラックアウトだろ?
782749:2009/01/13(火) 22:45:08 ID:cOq0PSYc0
たびたびの連投で恐縮だけど、
ちなみにアクオス側が出力となって外部スピーカーをつなぐ場合は
スピーカーケーブルで繋ぐ。これも図入りで書いてあるんだけど
ジャックもスピーカーケーブル用になってる。
センタースピーカー用にはピンプラグ(にしか見えない)がセンターなので
1つあるだけ。なんで上手くいかないんだろう。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 22:53:53 ID:GjggxGxR0
携帯の写真でいいからUPしたほうがはえーよ。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 22:54:43 ID:3wgl90240
>>782
付属マイクを使った簡単セットアップはしたの?
してもだめなら806の説明書85,86pをよく読んで
センタースピーカーの設定でスピーカーの存在を「有り」に
変えてみな
今は「なし」になってるかもしれない
785749:2009/01/13(火) 23:17:31 ID:cOq0PSYc0
みんなありがとう。
スレ汚しすぎたので、いったん諦める。
うまくいったら報告する。それもまたスレ汚しだが、たくさん巻き込んだので。

>>783
うぅぅぅそのとーりだが、携帯の写真のUPしたことないから分からなぃ。

>>784
マイクの簡単セットアップはしたけどセンタースピーカーは認識されずナシになってた。
でもって、手動でセンターありにしてもだめだった。
テレビ側でセンタースピーカーのボリューム最大にしてもダメポだった。
なんか根本的な勘違いしとるかも知れん。
どう考えてもできる筈っぽいので、ダラダラ取り組んでみる。
映画は週末までは見ないし。

みんなまじでd。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 23:21:46 ID:HoMvqpJs0
>>785
806のセンタースピーカーの入力用の方につなげてあるとかはないよな
787749:2009/01/13(火) 23:49:12 ID:cOq0PSYc0
>>786

ギクっとして、いま確認してみたんだけど中段の右のほうの
PREOUT の CENTER に入ってる。あれ、これが違う?
初心者だからどこにも確証が持てない。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/13(火) 23:52:04 ID:rDbOKDdH0
>>781

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8872755
BD DIGA『ときどきブラックアウト』のクチコミ掲示板
789名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 00:44:44 ID:6lqrtumE0
>>787
そもそもセンターに音があるソース流してる?
あるいはセンターに音を割り振るモード(プロロジック2とか)選んでる?
806の説明書の89、90pの設定でテストトーン出して確認することが
できるからそれもやってみ
790749:2009/01/14(水) 01:32:31 ID:o8H1XzL60
>>789

いちおうBlu-rayのプロデューサーズという
ミュージカルタッチの映画で試してみたからそこは大丈夫と思う。
説明書の85−90ページあたりを明日(もう今日だが)にでも
よくよんでやってみる。いろいろありがと。まじで。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 09:57:33 ID:/JElNPne0
>>771
これ読むと返品には簡単に応じてくれんのかな?
サポートの質があまりにも悪いので
ONKYOアンプとおさらばしたい・・・
792名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 10:11:32 ID:OI8HLsdA0
>>791 もってる型番は?
793名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 10:18:58 ID:mxT3c4Lt0
806の件で返答がきたんだけど
仕事中に携帯にいきなり電話かかってきてこちらのモニタで確認しまいたけど問題ないっすね〜みたいな言い方されたぜ。
PZ800とDIGAのとの組み合わせで発生するって最初に言ってあったのにそのことは完全に無視されてたみたい。

今のところこの機種ではそういった報告はこれが初めてとか言われたので(どうも他のアンプではあったみたい)
相性云々で逃げようとしてたからRiHDの対応表に載せてる機種で相性で逃げるのはあり得ない。
とりあえずちゃんと調査してからもう1回電話してこいって言っといた


794名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 13:36:51 ID:6lqrtumE0
>>790
LC-32GH1の取説のP.133読んで気になったんだけど
接続している映像用の端子がD端子になってるね
HDMIは映像も音声も発信してるから
LC-32GH1がどういう構造になってるかは判らないが
HDMIとセンター入力の二つの音声が入ってきた場合
HDMIを優先している可能性がある
749氏が映像機器になにを使ってるか判らないが(ps3?)
まずHDMI端子をはずしてセンター入力のみで
音がでるか確認してみてほしい
795749:2009/01/14(水) 17:29:24 ID:o8H1XzL60
>>794
ありがとう。シャープのHPから取説DLしてくれたってことだよね。
なんか申し訳ない。で、HDMIひっこ抜いて試してみたけど
やっぱ駄目だった。HDMI抜いて画像見えないからやりづらかったけど、
PS3のXMBのカチカチ音(FRのみから出てる)を頼りに、
BDとか音楽とか再生トライしたけどアクオスからはやっぱ出てこないな。
アンプ側の設定を確認しようとして、806xのSETUPボタンを
押したときだけ、普段は鳴らない激しい「バチっ」音を出すくらい。
アンプ初心者で、ケーブル抜き差ししてる間にジャンプとかさせやしないかと
ヒヤヒヤもん。
こんだけスレ汚しまくったから、是非とも結果のご報告を皆さんに、と強く思うものの
「お手軽妥協案(=センター置く場所ないから買うか迷ってる)」を模索してたのに
結果的にぜんぜんお手軽じゃなくなってて日和ってる。
とにかくね、言いたいことはさ、みんなありがと。まじで。

で、これはいったん断念してセンターSP導入の方向で考えるべきかな・・とも。
806x的には、他にやる(試す)ことたくさんある気がするし。

一生懸命312Eエージングしてるよ。いまんとこ。
796749:2009/01/14(水) 17:30:06 ID:o8H1XzL60
>>794 さんのためにいちお環境を晒しとく、
アクオス(LC-32GH1)
806x−312E(FR)−908E(SR)
PS3&Wii
アクオス(DV-ACV32)
ビクター(XV−P323)

センターでオススメある?おくとしたらいま使ってるラックの上のTVを
気持ち後ろにずらしてTVスピーカーの手前に置くイメージなんだけどね。

あと、スレチを承知の上で。
Monitor AudioのPL300って音すごいよね。
昨日たまたま立ち寄った有楽町ビックでガンガン鳴らしててビビッた。
20年後とかにSP買い換えることになったら、あれくらいの欲しい。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 19:13:58 ID:vd6+B4Me0
>>795
リモコンの一番下から二番目左にあるテストトーンを何度か押してテストトーン流してもだめ?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 19:15:05 ID:H1+/dix70
5.1chサラウンド環境で使う分にはアレはいらないかなw<PL300
ピュアで使う分には全然いけると思うけど。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 19:27:34 ID:vd6+B4Me0
>>795
ところで、テレビのチャンネルサインの下にはセンタースピーカ入力と表示されてる?
サブウーファ出力はラインレベルだから、もしiPodとかでもあるのならつないでみるといいと思う。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 19:32:09 ID:BATvGid2O
サポセンと電話でやりとりしたほうが早くね?
801名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 19:44:14 ID:2rHOVCwYi
>>798
そんなことはない。350よさそうじゃないか、ctr用に。
802749:2009/01/14(水) 19:50:25 ID:o8H1XzL60
>>799

うん、テレビの画面表示にはセンタースピーカーと表示されてて、
音量ゲージもセンタースピーカーに切り替わってる。

>>797
さっきあきらめてピンコード引き抜いてしまっちゃったから
またやる気沸いてきたときにためすお。
テストトーン音量でかいらしーので、試さなかった。

>>798
同意。

>>800
うん、そうすることにする。

803名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 20:17:41 ID:6lqrtumE0
HDMIのせいでもなかったか
ならとりあえずプリアウトから音が出てるかの確認として
アンプのセンタープリアウトをテレビのビデオ1(赤、白、黄)入力などの
白側に接続してみて
もちろんその時の表示はビデオ1
音量に注意して
これだとかなり簡潔な構造なのでこれで音が出なければ
アンプ側になにかしら問題がある気がする
804名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 21:41:30 ID:nTeBoMN50
MDレコーダーのMD-105TXなんですけど、ディスクを入れるとmecha error
と出てしまうのですが、故障でしょうか?
805749:2009/01/14(水) 22:07:43 ID:o8H1XzL60
>>803

ありがと。これでも出来なかった。
一旦退散することにする。
スッキリしなくて申し訳ないけど。
テレビのセンター活用は妙案だと思ったんだけどね。
スキルの向上と気力の回復を待って挑戦してみる。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 22:16:16 ID:vd6+B4Me0
最後の裏技としては、その時代のAquosスピーカって、たしかスピーカケーブルでテレビと繋がってたと思うから
外してアンプのスピーカアウトにつなぐのが良いんじゃないかな。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 22:34:50 ID:boDchNEh0
とりあえず、フロントLRのどっちかのスピーカーケーブル抜いて
センター出力に挿してテストトーンでためしてみたら?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/14(水) 22:49:35 ID:6lqrtumE0
>>807
俺もそうおもう
806の設定のせいでセンタープリアウトから音が出ないんだとすると
806のセンタースピーカー出力端子からも音が出ないことになる
それを確認してほしい
音が出れば806の設定はおkとなる
そもそもプリアウトに細かい設定などないのだから
よってテレビ側の問題となる
809749:2009/01/14(水) 23:12:17 ID:o8H1XzL60
>>806 >>807 >>808

よし、もう一度ちゃんと試すよ。乗りかかった舟ということで。
ただし、昨日夜通しいじくっててホントに疲れてるから
明日やることにする。みんなムチョスグラシアス。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 07:16:52 ID:0lPAGnF60
つーかさ、ピンジャック方式でセンター入力するときにさ、
HDMI音声出力=>HDMIアンプ入力=>HDMI画像入力だと、著作権保護でアナログ出力って禁止じゃねぇの?

そもそも壊れててアンプ自体ねぇんでwww 実機で俺が試せるのは明日か明後日さ・・・。
BDレコでもさ、HDMI音声出力するとSonyと芝だったかは光出力とアナログ出力できるけど。
パナは光端子から音声がでない(ピンは不明)
PS3もHDMI音声出力ありだと光出力禁止だしね。

基本的にHDMI音声出力してると、原則としてHDMI以外の音声入出力は禁止が原則。
多分、音が出ないってのは出ないんだと思うw
HDMI使わないで、RCAの5.1ch入出力で試してみたらどう?
それか、HDMI音声出力なしでアンプ光入力>センターRCAをTVと接続とか。

ふと思った程度だけどね。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 08:27:53 ID:iv+sA/Dl0
アナログ出力制限でプリアウト出力が禁止されるのなら
常識的に考えてスピーカアウトも禁止されると思う。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 08:59:23 ID:onhNCUe40
>>811 デコードされた音声が禁止されるわけがないと思うがw
813名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 09:35:03 ID:v0Vo0ns9O
著作権保護付きのコンテンツはHDMIの規格でアナログ変換が禁止されているが、プリアウトはどうなんだろ?
著作権保護無しのコンテンツを再生して鳴るなら、著作権保護のせいだろう
814名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 13:02:09 ID:v0Vo0ns9O
もしかして、著作権保護付きコンテンツのHDMIのアナログ変換禁止は映像だけかな?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 13:16:19 ID:Ls+oF6er0
>>809
ps3側のHDMI出力設定は自動でやった?
ステレオ出力オンリーになってない?
まあps3の設定はどうだろうとアンプ側でプロロジック2を
選べば音は出るはずなんだが
816名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 13:16:55 ID:onhNCUe40
>>813 光デジタル出力の場合はダウンコンバートしてCD並でいいなら制限出力できる機器もある(全部じゃないよ)
ch単位の出力はデコード済みなので無関係
817名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 17:56:02 ID:0lPAGnF60
疑問はあるんだが!!!!!!!
ぶっちゃけ、、著作権保護の誤作動?とかで、禁止されてるって考えるしかさ、
音が出ない可能性ってなくねぇ?(ファームのバグとかもあるが)

常識的に考えて、HDMIからの音声入力をアナログであるRCA端子から出力されないってのは無いはず。
理由としてはSWがRCAだからwww RCAでSW以外が禁止されるって事になるとパワーアンプを使った環境構築ができなくなる。
光や同軸デジタルは禁止なのが普通なんだけどね。

個人的には、著作権保護のバグでセンター用RCA出力がされないって線しか考えつかない。
それ以外に考えられることは初期不良か故障ぐらいじゃない?
そう思うんだけどなー
818名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 18:00:24 ID:kvrmLG++0
TVのセンターinにiPodとかつないでTVが受けているかどうかをそもそも確認するべきだと思うんだ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 21:13:15 ID:qGOH1y8L0
>>817 806/906のマニュアル P.31

音声接続のしくみ

本機はデジタル入力信号を変換してアナログ出力することは出来ません
また逆にアナログ入力信号を変換してデジタル出力することもできません
たとえばOPTICAL端子やCOAXIL端子に入力した音声信号をTAPEOUT端子から出力することは出来ません

当然HDMIもアナログ出力はされない
820名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 21:23:06 ID:GmPDPq9d0
TX-SA606Xのモニターアウト端子はHDMIやD端子の映像も出力される?
TVだと今時の著作権何とかで音声だけに制限されて困ってる。
821名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/15(木) 23:47:53 ID:qGOH1y8L0
>>820 マニュアル通りにならないので異常ないのか、それともマニュアルを見てないのかどっちだよ

606Xの仕様(つうかマニュアル P19)

1) HDMI → HDMI にしかでない
2) D端子(コンポーネント) → D端子(コンポーネント) or HDMI のみ
3) S端子 → S端子 or HDMIのみ 
4) ビデオ → ビデオ or HDMIのみ

※D端子とコンポーネントは並列なので同時に両方に刺してはいけない

正しい動作) ビデオとかS端子入力がD端子にでねぇ
正しい動作) HDMI入力が S端子やD端子にでねぇ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 00:07:06 ID:MMfNVPvA0
>>821レス感謝
あー、理解できました。
TVに付いてるダビング用のモニター出力じゃなくてS、コンポジットの出力の事だったんだ。
TX-SA606X持って無くてホームページのマニュアル見てモニター出力付いてるのかと勘違いしてた。

ビエラだとそのモニター出力はD、HDMIの時は音声のみで映像でないから606でこれも解決できるかと早合点してたよ。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 01:05:39 ID:BiNaKUxj0
ONKYOは毎回HDMIで問題起こすな
1世代前はPS3で問題おきて交換騒ぎになったし
824名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 01:19:52 ID:yZv0kQG/0
>>788
『ときどきブラックアウト』
なんかラブコメ漫画のタイトルみたいだな
825名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 02:27:49 ID:jJSkseJKO
>>824
つまらん
寝ろ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 02:57:43 ID:AU1/1SQ30
そんなネタでいちいち上げんなよ
827名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 06:34:02 ID:C04vSLLD0
>>819
うほ すげー仕様だな・・・ちゃんとPDFマニュアル読めってことかw(俺はHDMIオンリーだからどうでも(ry)

そうすっと、あれだけ長々とやりとりしてたのってマニュアルに書いてあんじゃん。
HDMIから音声入力を受け付けると、アクオスを使ったRCA端子による5.1chは不可能って。
そうなると、どっちにしても、、、RCAによる5.1chしか無理ってことだね。
素直にセンターSPを買えって事でこの一件は終了じゃない?

あのアドバイスしてた人達と買った人はちゃんとマニュアル読めってことだな。
俺もかw 810+817のみなので許してくれ・・・。

>>821
PS3もアップコンはHDMIのみなんだよね。
x90(95-100)などのSonyBDレコが珍しいんだよなぁ。
HDMI(映像+音声)+光-同軸-アナログ音声出力できるからな。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 08:56:36 ID:ub/Utn200
砂嵐、進展あった?
829名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 09:37:10 ID:gd97uxr+0
>>828
進展無いです。連絡待ち。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 09:50:11 ID:3jfTqC1l0
>>827
悪いんだけど、それプリアウトは別だと思うんだよ。
センターOUTはプリアウトだから例外なはずなんだが。
そうでなければ、806+パワーアンプの環境の人間は
HDMIや光入力の時に無音になってしまうと言うことだ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 09:56:41 ID:3jfTqC1l0
>P44
!ヒント
PRE OUT 端子の出力はスピーカー端子からの出力と並列に出力されます。
プリメインアンプと接続するときは、メインインかパワーインの端子に接続するようにしてください。
ラインイン、テープインの端子ではご利用できません。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 13:47:51 ID:0FPN8Wj50
つまり、仕様通りの動作で初期不良だのバグだのってのは全部妄想?
おまえら一体なにやってんだよw
833名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 14:33:51 ID:FKvs5CFPO
>>832
何が仕様通りだって?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 14:43:00 ID:JLktCGsR0
>>827
>>795をよく読んでくれ
アクオスがHDMIとRCAの両方を受け付けないことを
疑ってちゃんとHDMIをはずして確認している
(もっともこの時設定がおかしかった可能性もあるが)
835名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 17:13:32 ID:SeE/jqhl0
806にPS3とHDレコ(RD-XD92)をHDMI接続しています。
用途はプロジェクタによる映画鑑賞とゲームなのですが、夜間は大きな音を出せないためバーチャルサラウンドヘッドホンの導入を検討しています。
何かオススメの機種をご存知の方がおられましたらご教示いただけるとうれしいです。
割と評判のよいSONYのMDR-DS7000を考えたのですが、こいつはRCA入力もしくは光入力しかないため、806では使えなさそうです。
(HDMIからの音声出力はHDMI出力のみ...取説P31)
836名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 17:20:22 ID:PrpmYIOx0
本体ボリュームの影響を受けるけど、プリアウトを使えばいい。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 17:22:06 ID:LnhexnYu0
てか806Xならナイトなんとかモードで聞けないか?
それすらもNGなの?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 17:28:43 ID:C04vSLLD0
>>834
まぁ、、、アクオスのセンターRCA入力に単独で何も繋がないでテストし続けることに疑問が誰もがあるはず。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 17:43:53 ID:SeE/jqhl0
みなさん、ありがとうございます。

>>836
なるほど。
プリアウトのフロントLRを使い、あとはヘッドフォンの擬似サラウンドに任せればよいですね。

>>837
LATE NIGHTってモードがあるのですが、対応しているのは
・ドルビーデジタル
・ドルビーデジタルプラス
・ドルビーTureHD
のみなのです。
BrueLayよりもWOWOWで放映される映画を鑑賞することが多く、LATE NIGHTが有効になりません。(AACのため)
840名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 17:59:35 ID:3jfTqC1l0
>>839
Dolby Dynamic Volume使って音量絞れば?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 19:06:39 ID:SeE/jqhl0
>>840
イコライザ設定のDynamic Volumeですね。
簡単設定をしたままの状態だったのでDynamic EQになっていました。
設定を変更して効果を試してみます。
ありがとうございました。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 19:34:29 ID:H/LgB3xoO
>>841
出来れば結果報告もよろしく
843名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 19:35:51 ID:SeE/jqhl0
>>842
了解です。
週末に実験します。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:06:42 ID:6WAi/IAG0
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20452310386/SortID=8927984/

砂嵐の画像がうpされてるけどやっぱこれ806で出るのと同じだわ
機種が違っても同じ現象って使ってる部品が同じって事?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:11:56 ID:C04vSLLD0
>>844
ほとんどの報告がパナばかりだからパナに問題があるって思うんだがなぁ・・・。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:16:30 ID:6WAi/IAG0
PZ800とBW830を直で繋げば1080pだろうと問題ないから分かりにくいんだよなぁ・・・
847名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:26:27 ID:C04vSLLD0
>>846
書いてるあることを考えるとおかしくないでしょ。
1080Pで、TV-アンプ-レコだと制御信号は2倍必要になる。
パナ以外は殆ど報告がないからパナがギリギリにしすぎなんじゃない。
HDMIの連動機能offで1080Pは問題ない筈なんだけどねぇ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:33:57 ID:6WAi/IAG0
他社製のAVアンプで問題ない場合は誰が悪いのこれ
なんにせよこんな状態で公式に対応表に載せてるのは問題あるよね?

まぁ今更消しても魚拓取ってるから無駄だけど。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:39:39 ID:GXRmR1sA0
>>845
でもONKYO以外のAVアンプだと平気ってカキコもあるし
どっちが悪いってわけじゃなく相性が悪いんでしょ
850名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:56:16 ID:C04vSLLD0
>>848
砂嵐には問題があるけどw 公式に1080iまでしか対応しません。って書けばいいのにね。

851名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:58:18 ID:Ojv2yEq20
HDMI関連の回路の熱ってのは考えられないの?
写真見るとかなり狭いところに押し込められているよね
852名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 20:58:18 ID:6WAi/IAG0
1080iで繋ぐくらいなら604のままでよかったぜ
853名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 21:36:58 ID:Bjbulwuf0
ここで報告があるのが706・806だけど
606や906でも砂嵐でるんだろうか?

それと、俺の場合は購入直後は砂嵐でなかった、
2ヶ月くらい経過後に突如発生した
単純に相性の問題だけでもないような気がするけどなー
854名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 21:51:01 ID:8l8QlAIw0
AMP 806X
HDMIで、TV PZ800、BD BW800、STB TZ-DCH2000
D端子で、Xbox360、薄型PS2
俺は上記環境で、PS2やった後に他のに切り替えると50%ぐらいの確立でブルーバック(砂嵐?)になるな
主電源を一度切れば直るから余り気にしてないけど、手元で電源いじれるやつで出るならキレそうだ w
855名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/16(金) 22:05:31 ID:Ojv2yEq20
今現在このような仕様の7.1ch環境なんですが
アンプ ONKYO TX-SA605-N
フロント Pioneer EURO S-EU5BS-LR
サラウンド Pioneer EURO S-EU5BS-LR
サラウンドバック Pioneer EURO S-EU5BS-LR
センター ONKYO D-508C
SW Pioneer S-EW5

フロントをD-508Mに変更しようと思っています。
何かご指摘があったらアドバイスください。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 10:20:12 ID:6b4doGFv0
パイからONKYOにすると音が相当こもって聞こえると思う
けど大丈夫かなー。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 10:21:08 ID:6b4doGFv0
>>854
HDMIケーブルも書いた方がいいんでない?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 12:11:59 ID:2RSW0hQ00
800、900とみんなお金持ちですね
605,606
denonavc1909
YAMAHA763
で迷ってるんだ。それぞれの短所長所を教えてくれないか
859名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 12:40:07 ID:+5QV4Avo0
>>856 なぜこもって聞こえるんでしょうか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 12:42:01 ID:dBy6XOno0
前逆のこと言われたw
861名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 13:46:32 ID:3arjcQ890
砂嵐はむしろテレビとかのせいのような気がする。
うちの古めのテレビでは頻発するし
862名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 14:12:31 ID:MQZ2imcJ0
606でHDMIの音声入力を光デジタル出力で出すことってやっぱ無理だったんですね。。。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 14:35:17 ID:0+7cKJU50
606でってそんなことできるAVアンプは存在しませんが
864名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 14:54:20 ID:RTmPLyyw0
なんだ、このスレ?
っていうか>>862は池沼?
865名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 15:34:41 ID:YMFSpaG10
年末の安値フィーバーに乗り遅れてたんだけど、たまたま
806の展示品が7万5千円(税込み)で買えた!! 展示だけで
一度も電源は入れてないって事なんだけど、これって
ラッキーだったのかな?
866名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 15:40:57 ID:u8q9HZbu0
>>865
展示品って箱処分されてたりするんだけど
そういうのがなければ後は他人の手垢にまみれたのさえ気にしなければ
価値はあるかと
867名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 16:32:36 ID:1osiknG8O
>>853
606X、BW830でHDMIケーブルの銘柄は忘れたが、そんなに高くないものを使用
砂嵐やブルーバックは今のところ経験なし
868名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 17:48:22 ID:dBy6XOno0
あかん、今日初めてブルーレイ買ってきて再生したら
切り替わる寸前に砂嵐3秒くらい出た
嫌な汗が出たわ・・・orz
869名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 18:13:15 ID:He/c7vuG0
俺なんて修理出してんのに絶望感でいっぱいだぜ
870名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 18:28:01 ID:E+nyin/U0
結局テレビがパナの人しか出てないのか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 18:49:08 ID:He/c7vuG0
共通してんのはPZ800だろうね。その次にDIGAか。
Link目当てで買ってる人が大半だろうにそれに対しての応急方法がリンク切れとか1080p使うなだのTVと直で繋げとかマジで失笑レベルだなぁ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 19:00:24 ID:7L5rUH4I0
DIGA(800,830)-806-BRAVIA(X5000)
は一切問題なかった。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 19:12:03 ID:2MGh6gkl0
PZ800買ってる人間ってKUROを買えない貧乏人だろw
自業自得だよ
アンプもパナ買えばいいのに
BX500とかいうスカスカのやつwwww
874名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 19:13:26 ID:mpO8eQLu0
ID:He/c7vuG0
まだこいついたのか
875名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 19:23:38 ID:HZOn4hv10
パナ糞民は自分が悪いのに反省しないから性質が悪いな
ONKYOがかわいそうだよ
クレーマーに寄って集られて
876名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 19:31:06 ID:mbn3/SkE0
問題が出てるのがPZ800だけだってわかってるんだから
不良品なのはPZ800側だろうに
なんでパナソニックのスレでやら無いの?
いい加減出て行けよ
877名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 19:38:13 ID:S4pw+QzO0
よし、705が基盤ショートで直ってきたぜw
HDMI関係や何かでファームアップもされたけど。(購入は2008/5月 生産待ち取り寄せ)
つことで、705(PS3-HDMI7.1ch)から5.1chのカリオストロ(半額w)をプリアウトからミニコンのAUXへ入力してみる。

HDMIケーブルは、格安品 PL-HDMI02 (http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-hdmi/
Amazonで1300円ちょっとだな、購入時は1400〜1700円前後(2mx4本)
安物なのか、普通なのかよくわからないw

http://www.jp.onkyo.com/rear/rear_avcenter.htm#TX-SA705(N)
の プリアウト端子 SWの上、センターのみ接続(白か赤)
ミニコンは、AUX_inで白と赤両方接続済み(接続ミスの可能性を0にする為)

テスト方法は、PS3でBDカリオストロ再生中に
PS3から2ch 5.1ch出力をMultiChannelで入力中に両方とも音が出るの確認後に、
705はボリュームをかなり絞り、ミニコンは全開まで音量を上げる。

結果:アナログ出力が一切出力されてない。
PS3なので、センター成分がない場合には705のDSPだとサラウンド処理不能なので混ざることはない。
結果から言うと、705はHDMI入力(2.0ch以上)でアナログ出力はされない。
806はどうだか知らないけど、少なくとも最新HDMIファームと705では出力されないね。

以上、DPSと誤爆した俺の実機テスト。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 19:41:39 ID:He/c7vuG0
>873-876
なにこの単発四重奏
879名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:01:03 ID:S4pw+QzO0
ミニコンも出すか、、R-K700-Nって安物。
こいつは優秀でヒスノイズがほぼ聞こえない、PC用ミニコンで音量絞ってるときや深夜に快適。
ボリュームを半分にしても、SPに耳を近づけてもほぼ聞こえない。
そして、テスト時にMaxまで上げたら流石にヒスノイズ(ホワイトとも言う)が若干聞こえる。
この時点でも、おんきょーのBASEV20XSの1/3以下だけどね。
BASEV20XSのホワイトノイズは偏頭痛がするほど大きい・・・。(最小の音量でな)

で、一切の音情報がない。
音が混ざってるのがないからHDMIで来た場合にはアナログRCAに一切の音は流れてないっぽいな。
それともSW以外のプリ出力をリレーで物理的に切断してるんじゃねぇ?
とりあえず、無音だな、完全な無音だと思う。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:05:37 ID:ABojMm4d0
>>877
ちゃんとパワーアンプで試せよ
俺はps3→(HDMI)→606→(プリアウト)→2chパワーアンプ
で試したが一瞬で音が出たぞ
>>749
>>877が共通してることはちゃんとしたパワーアンプを
使用してないってことだ

>>705はボリュームをかなり絞り、ミニコンは全開まで音量を上げる。
怖がらずに705のボリュームをもっとあげてみ?
881名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:10:15 ID:Oleh77cy0
>877が何をしたいのかよくわからん・・・。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:10:53 ID:S4pw+QzO0
>>880
パワーアンプの意味はねぇでしょ。
アクオスのセンター機能を使うんでしょ?
それに対して出力されるかどうかであってだし。

あと705のボリュームは50だよ。(25ぐらいがちょっと大きい音)
それ以上に上げても、周囲の音がうるせーだけだしw
若干でも音が出てるならばミニコンが無音って事はない。

パワーアンプとアクオスセンターの場合は別問題でいいんじゃね?
ひょっとしたら、HDMIリンクを使った場合のみ、センター出力されるんかもしれんけど。
俺のTVはHDMIリンク非搭載なんだわw
883名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:16:02 ID:7L5rUH4I0
あのさ、プリアウトなんだから本体ボリューム絞ったらプリアウトから出る音量も絞られちまうだろ?
その状態でセンターじゃなくてLとかRをつないでみろっての。

ていうか、なぜアナログRCAと言い方でひとまとめにしたがるのかわからんが、
音が出る出ないは端子形状関係ないだろう。
たとえ同じ端子であっても、プリアウトとラインアウト(やREC OUT)は違うし。

それに、アナログがダメならヘッドホンで音を聞くことも出来ないはずだよ。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:23:31 ID:7L5rUH4I0
ところで、877の環境ってスピーカ5.1本の環境?
そうでないのならば、センターをONにしないと出るはず無いと思うけど。

PS3の出力設定で96kHz以下にして、705でFULL MONOにしてみるとか
そもそもL/Rプリから音が出ているかとか、いろいろ試さないとダメなことはある。

ちなみに、コンポやパワーアンプじゃなくてアクティブスピーカとかYSP-4000とかにつないでも
LRプリ、センターともに音が出たよ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:24:40 ID:ABojMm4d0
>>882
すまん
君がなにを言いたいのかよくわからん
俺が>>877から読み取ったのは705に対して
HDMI入力された音はプリアウトからは一切音は出ません
ということを実験してくれたものと読んだんだけれども

>パワーアンプとアクオスセンターの場合は別問題でいいんじゃね?
>ひょっとしたら、HDMIリンクを使った場合のみ、センター出力されるんかもしれんけど。
>俺のTVはHDMIリンク非搭載なんだわw

ごめん俺が言いたかったのはアクオスにしろミニコンにしろ
それにつないでる時のアンプ側の音量が小さかったんじゃない?ということ
886名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:25:43 ID:M570MjWMO
ハードオフでD508のセンタースピーカーが中古で一万円だったんだが、安いよね?思わず買っちまったがw
887名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:27:22 ID:S4pw+QzO0
>>883
5.1ch用センターでなければ、上の方にある806のセンターSP機能のアクオスで音がでないって部分に意味がない。
それだけだし、それ以外を試す意味はないな。
でも、それだとはしょりすぎか・・・。

MultiChannel5.1ch HDMI入力時にプリアウトの5.1〜7.1ch センター出力は無音で音が出ない。

言い方が悪かったな、それ以外の端子で音が出たとしても試してる目標が違うからなー。
それに、なんでアクオスって書いてるのに、いちいちパワーアンプとかLRにラインアウトだすわけ?
俺はそれがいちいち小言いってるようにしか見えない。

ちょっと前のさ〜ログのアクオス センタースピーカーでわかれよ・・・。
それに、どんな些細な出力であってもミニコンがボリューム全開なら音は聞こえる。
だから、途中でもHDMIリンク時にしかプリアウトから音がでないのかなっとか考えてるわけ。
考えてる状況と、どうして試してるのかって部分が違いすぎるわけ。

あと、アナログRCAって纏めた言い方が悪かったな。
何に対して試してるか分かれば、そんな指摘はないと思ってたのが悪かったよ。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:31:19 ID:S4pw+QzO0
>>884
7.1chかな?
てか、、、全部試しても仕方ない気がするんだが。

アクオスの人はセンター機能が動かないわけでしょ?
そうするとHDMIのマルチチャンネルだと、LR〜DSPを効かせて音が出ても仕方なくねぇ・・・?
音が出ても意味がない環境で音が出てもなにか価値があるの?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:32:48 ID:ABojMm4d0
>>887
あのさ君はプリアウトから音が出てるかどうかを
確認したかったんじゃないの?
センタープリアウトだと設定次第で音が出なくなってるかもしれないから
FLプリアウトにつないだ方がいいんじゃない?と>>883
言ってる訳だよ
890名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:35:07 ID:S4pw+QzO0
>>885
逆に聞くけど、
まかりなりにも、ミニコンは30W+30W(JEITA 6Ω )で6ΩSPが繋がってる。
それが音量Maxで全く音が聞こえないほどの入力音声が可能なのか?
891名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:37:56 ID:S4pw+QzO0
>>889
だからさ、それで音が出た所で、アクオスのセンター入力がプリアウトのセンター出力なのだから、

なにか意味があるの?

そう繰り返してるんだが。
じゃ、LR〜他の2chLRから音がでたのを、アクオスのセンターに繋ぐわけ?
馬鹿過ぎね?って思うんだが、それに対しては なぜ 皆無言なんだ?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:41:23 ID:7L5rUH4I0
>>887
OK 落ち着いて考えてみようぜ。

>MultiChannel5.1ch HDMI入力時にプリアウトの5.1〜7.1ch センター出力は無音で音が出ない。

言ってる意味がわからない。5.1〜7.1chはプリアウトを指してるか?
ならそれとセンターを分けている意味がわからない。
全チャンネルで試したということを言っているのか?

>言い方が悪かったな、それ以外の端子で音が出たとしても試してる目標が違うからなー。
>それに、なんでアクオスって書いてるのに、いちいちパワーアンプとかLRにラインアウトだすわけ?

とりあえず、パワーアンプは忘れろよ俺はパワーアンプじゃないからダメなんて言ってないし。

これは問題の切り分けを行うために必要な手順で、ID:S4pw+QzO0のいう
「HDMI入力時はアナログアウトが全部出来ない」が事実かどうかをまず検証するために行うわけだ。
センターのみが出ていないのか、全部出ていないのかそこで以降の検証方法が変わる。

「アクオスのセンターを問題にしているんだから、センターから出ないと意味ないじゃん」
確かに最終目的はそこだけど、LRから音が出ているのであればCから音が出ないのは
どこかに問題があると考えるのが自然だ。


>何に対して試してるか分かれば、そんな指摘はないと思ってたのが悪かったよ。

確かに今回はプリアウトに対して行っているというのはわかった。
だけど、>>819という発言があった後だからここは分けて考えないとややこしくなる。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:46:39 ID:/GQHrN650
そのコンポかなんかのスピーカーを705のセンター出力につないだら音出るんか?
894名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:47:04 ID:7L5rUH4I0
>>888 音が出ても意味がない環境で音が出てもなにか価値があるの?

音が出ない原因を探るための条件つぶしの一つだから、そこははっきりさせた方が良い。
ただ、7.1chの環境で正しく使えているのなら、なら設定の問題は考えにくいね。

これで「HDMI入力時にアナログプリアウトが出せない」という条件を確定させるためには、
アナログマルチINを使って入力した音声がプリアウトから出ていることを確認出来ればいいんだ。

ただ、アナログマルチなんて持っていないのなら
1 フロントプリアウトにミニコンポをつないでHDMI入力の音声の確認
2 フロントプリアウトにミニコンポをつないでアナログ入力の音声の確認

二つを行って初めて条件が確定出来る。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 20:49:24 ID:ABojMm4d0
>>891
> >>889
> だからさ、それで音が出た所で、アクオスのセンター入力がプリアウトのセンター出力なのだから、
>
> なにか意味があるの?

もちろんセンタープリから音を出すのが最終目標だよ
でもセンタープリから音が出ないという状況は
アクオス側が悪いのかアンプ側が悪いのか判断がつかない
だからそれを確認するためにアクオス側の設定はそのままで
アンプ側をセンタープリからFLプリに変えてみたらといってる
なぜならセンターは設定で音が出ない可能性があるが
FLはそんなことない(標準設定なら)
それで音が出ればアクオス側は間違ってない
アンプ側がおかしいと判断できる
896名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 21:00:54 ID:dBy6XOno0
うちのソニーの液晶でも砂嵐出てんだけど
そんなこと言えない空気でワロタ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 21:02:51 ID:He/c7vuG0
>896
ワロタ
切り替え時の数秒の砂嵐はデフォなのかもしれん。
そっから砂嵐が回復できないのがパナ製品の場合って感じか
898名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 21:07:35 ID:642LJ/GC0
解像度切換時の一瞬なら
アクオスでも出るよ砂嵐
電源を一々切ったりケーブル抜き差しし直したりはした事無いけど
899名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 21:11:01 ID:Oleh77cy0
ID:S4pw+QzO0 
ここはお前の日記帳じゃないのをわかってるのか?
900名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 21:55:32 ID:mTWDGc8k0
D-308Mを買おうと思うんですけどスピーカスタンドにAS-75H(B)って使えますか?
いまいちどれが使えるかわからん
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/BC395DA3604072D549256C5B0006AD86?OpenDocument
901名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 22:10:51 ID:4o0+zi7t0
205HDがアホみたいな値下げしたからヨドの店舗で買ってきた。

http://kakaku.com/item/20435010212/
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000994718/index.html

ビック、ヨド共に29800円で10%ポイント
新機種でも出るんかね?それにしても安すぎる・・・。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 23:15:28 ID:DniyuANt0
>>901
606が4万円台前半だから押されて下がったんじゃない。
HDMI2系統で足りるんならお買い得だよな。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 23:33:29 ID:VPwptHG30
HDMI 2系統じゃ足らないだろ
904名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 23:35:44 ID:zIFT6bfw0
>>901安いね
BASE-V20HDを考えてるんだけど
単品で買ってもウーハーが高いんだよな
905854:2009/01/17(土) 23:44:16 ID:BWiC/0qY0
>>857
HDMIケーブルは、
STB-AMP : Panasonic RP-CDHG15
BD-AMP : Panasonic RP-CDHG15
AMP-TV : Audio-Technica AT-HMZ/1.0

3千円ぐらいの安物なのが原因かな?
BELKINにしたら直るのかもしれないが、3本で3万ちょいかかるしな
PS2の為だけにはだせない


>>873
確かに金持ちじゃないが、KUROじゃなくてVIERAを買った理由は、遅延が少ないからだよ
ゲームをしないなら間違いなくKUROを買ってる
906名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 23:51:16 ID:He/c7vuG0
直るか直らないか分からないケーブルに数万出す勇気は無いわ
907901:2009/01/17(土) 23:59:32 ID:4o0+zi7t0
仕様用途がPCアンプなので2系統で十分なのです。
良い買い物だった〜。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 00:13:55 ID:bq3zHiZk0
2系統以上必要なのってプロジェクタ使ってる人?
PS3とレコで十分何だけど・・・。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 00:17:31 ID:RhwQAFgP0
芸能人 原紗央莉AVデビュー!奇跡のAVデビュー最速サンプル動画配信中!

http://harasaori9090.cocolog-nifty.com/blog/
910名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 00:25:03 ID:snupfVwC0
>>906
てか砂嵐って806限定で話題になってるわけで
HDMIケーブル変えたところで直るわけ無い
冷静に考えろw
911名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 01:45:59 ID:vJ5A3tsY0
>>901
うげー買った直後にこれか
912名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 02:26:29 ID:z94u/yq70
砂嵐の話でてたので自分も

PS3〜HDMI〜DTX8.9〜HDMI〜三菱MDT242この組み合わせでごくまれに砂嵐〜ブラックアウト〜復帰〜砂嵐〜ループになる
このときMDT242のHDMI端子を入れ替えると普通にもどった(HDMI 1 に挿してたらHDMI2にしてみたってことね、逆もあり)

砂嵐出てるときはアンプの動作音がカチカチカチカチ、かなり頻繁に中で切り替わってるような動作音してました
使用ケーブルは1m ¥1Kくらいのノーブランドとか242付属のケーブル、242スレでは242付属ケーブルダメダメってことだったのと
HDMIケーブルの品質での不具合とかもきくので(PS3で40Gモデルのときはよかったが80GモデルにしたらいままでのHDMIケーブルじゃダメだったとか)
sonyの1.5m5Kくらいのに変えようかと思ってるんだけど・・・

正直、自分の構成だとモニタ、ケーブル、アンプ PS3どれに原因があってもおかしくないので切り分けが難しい再現性高ければ原因みつけやすくていいんだけどそうでもないし

913名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 09:34:34 ID:4aH6s/RW0
DVDプレーヤー →(D4)→ TV だと、ちゃんと16:9で表示されるのに、
DVDプレーヤー →(D4)→ NA906 →(HDMI)→ TV だと、4:3表示になってしまう。

何がまずいのか、誰か教えてください。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 11:08:17 ID:fLxu7RNU0
症状が出る人、
レコとかゲームとか(D5)->806/906(アプコン1080P)->TV
でつないでみたらどう?

それで症状が出るのならアンプ-TV間の問題だし、そうでないのなら映像機器-アンプの問題。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 11:29:03 ID:2NaDQ1xDO
>>913はDVDプレーヤーからD2出力でアンプでアプスケなしでノーマルサイズなんだろ?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 11:38:17 ID:fLxu7RNU0
>>913
D端子とコンポーネントを混ぜるとアスペクト信号が消える可能性があるとかなかったっけ?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:01:51 ID:r42kCt+g0
>>914
BW830、PS3,XBOX360を1080pで繋いでたけど
どれか1つで症状が出ちゃったら他のどれに切り替えても全部砂嵐になってしまう。

何がトリガーなのか分からなかったから最初にここにカキコした感じ。>603
918名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:08:38 ID:fLxu7RNU0
>>917
あ、悪い。
入力機器をHDMIじゃなくてDもしくはコンポーネント端子で接続してほしかったんだよ。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:08:41 ID:x0nWiqrV0
テレビ書かないと意味無い
920名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:14:34 ID:/5dUOVqA0
どうせ、パナのテレビかパナのレコーダが原因でしょ。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:21:40 ID:r42kCt+g0
>>918
D5入力って対応してたんだっけか?
とりあえず今修理に出して実機がないので対応してるなら帰ってから試してみるよ。

TVは上で書いてるPZ800だよ。
今現在、各ゲームやレコーダーを直でPZ800に繋げてるけど一切問題無し。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:24:55 ID:nhPZuat20
パナのテレビが原因なんだから出て行けよ
なんでパナに文句言わないんだよ
荒らしかお前?
923名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:26:24 ID:r42kCt+g0
もう飽きたわお前の煽りw
924名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 12:32:39 ID:bOvAI1rn0
今日のNG推奨
ID:r42kCt+g0
925名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 13:57:32 ID:snupfVwC0
HDMIケーブルに問題がないと分かったら今度はパナ叩きか
本当にココのサポートは糞だな
926名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 14:49:56 ID:mTo/SoA20
>>892
Cからのみ音が出ないのを考えてもな、
設定変更可能な領域なんてSPケーブル外すぐらいだろ? それか、Cなしの設定にするぐらい。
センター以外から音が出るとしてもアンプでは修正しようがない。
>>894
マルチ出力可能な機器はない。から試せない。
>>895
そもそもの問題はアクオスの入力端子にRCAで繋いで音が出るか試さないかなんだが・・・w
927名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 14:50:32 ID:mTo/SoA20
ああ・・・銀魂みながらやってたら上げてしまった。。。w
928名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 15:06:34 ID:IAKIfCUP0
>>922
うちのテレビはソニーですがソニーに文句言えばいいですか?^^;
806Xをテレビとセットでソニーのサポセンに送ればいいんですかねwwwww

アホか
929名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:14:50 ID:HJDfKr1J0
で、レコーダーはパナなんですね
930名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:17:03 ID:IAKIfCUP0
ソニーのBDRレコですが何か?^^;
931名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:37:02 ID:JHLhKn2M0
>>926
だから原因を探るため問題を一つ一つ潰していこうと
している 「過程」 であるのがわからんのか?
この問題が解決したら次はこうしてくださいと1から10まで親切に
全部箇条書きにしないとおまえは理解できないのか?
おまえの機材が目の前にあるわけじゃないんだから
エスパーじゃない俺たちはこうやって問題をひとつずつ
解決する方法しかないんだよ
わからんやっちゃな
もう相手してられん
勝手にアンプのせいにしてろ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 16:51:00 ID:SQ6Klc6n0
SR607の発売(・∀・)マダー?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 17:02:10 ID:mTo/SoA20
>>931
あのさぁ・・・問題の切り分けとか、どうでもいいんだけど。
一応、メイン基板を全交換してるので輸送中に故障をしていない限り、プリアウトの音声出力は正常である。
当たり前でしょ? 修理(基盤交換)して各種端子の出力チェックしない修理なんてねーわけよ。
修理上がりって書いてる時点で、正常であると考えるのはおかしいかね?www

いちいち、全てチェックしないとならないんじゃさー 君のアンプでもテストしてみりゃいいじゃねぇ?
君のアンプで、これこうにテストした。結果はこうだ。 事実を突きつければいいじゃねぇの?
なんでやらないか? そりゃ、俺と一緒で全てチェックするのは分かってるが面倒ってことだろwww

少なくとも輸送中に壊れてない限り、いちいち出力チェックする必要はまったくないし、そこまでする義理はない。

ただ、自分のはHDMIのLPCM7.1ch入力時に5.1chソースを再生すると、プリ端子のセンターからは出力されねぇってだけ。
わかる?
それが 正常品 だってこと、逆にプリアウトから正常な出力がされてないなら再修理をその場でするわなwwwww
そのぐらい馬鹿げた検証を再三にわたりやれってしつこいんだよ・・・
まぁ輸送中に壊れた可能性も否定はできないが、その確率は限りなく低いでしょうね。

ほんと馬鹿馬鹿しい・・・。 確かにアナログRCAって書いたのも、全てって書いた書き方も悪かったが、
ここまで検証しろってアホなこと言われるのは理解できない。
アンプの設定で、どうにかなる問題じゃねぇんだよ。
設定自体が繰り返すけど、SPを繋がない、SPをoffにする。 2カ所しか設定できねぇのによ〜
それで音が出なかったら修理?

ありえない

プリアウトのセンターが壊れてて、SP出力のセンターは正常とか、
余程アホな輸送方法か輸送トラブルがない限り、修理時の出力テストで引っかかる。
しょうもねぇ。。。(修理上がりでなければチェックする必要は意味があるだろうけどな〜)
934名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 17:32:32 ID:fLxu7RNU0
>>933
使っているのは806Xだけど出てるよ>>884

出ないはずがないから、出るようにするために問題を絞って行ってるだけで
出したくないのなら、別につきあう必要もないよ。

こういっては悪いんだけど、たぶん ID:mTo/SoA20 よりAVアンプや道理という物を知っている人間が
何人もアドバイスをしているというのに、頭から無意味だと決めつけ試そうともしないのはどういうつもりなのか理解できない。
正直、 ID:mTo/SoA20 がアクオスの人にアドバイスする資格は内容に思う。


ちなみに、君の言うことが正しいという前提で考えると、
「サラウンドバックプリアウトはアナログマルチ入力のためだけに存在する」
あるいは 「HDMIマルチの音声はセンターのみプリアウトできない」
のどちらかという、バグや不良でもない限り説明の付かない製品になってしまう。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 17:51:49 ID:t1XU64Z3O
パナのBDレコの砂嵐はレグザのZ2000とのHDMI接続で結構報告あるからレコからの信号に問題有りそうな気がする
936名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 18:10:50 ID:SU0tuddZ0
>>935
レコ以外の入力機器でも砂嵐なるぞ?
937名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 18:11:33 ID:IAKIfCUP0
>>935



P S 3 で も な り ま す が ?
938名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 18:11:52 ID:JHLhKn2M0
>>933
返事しないつもりだったが答えてやる
俺が疑ってるのはおまえの705でもミニコンでもない
おまえの頭だ
音が出ないという結論ありきで物事を考えてるお前の頭だ
ろくに確認作業せずに他人を批判しているお前の頭だ
わかるか?
なぜセンタープリにこだわる?なぜアクオスにこだわる?
まずおまえが確認しなければならないのは
「「「「「「「「「705のプリアウトは音が出るか出ないかだ」」」」」」」」」
うだうだ言わずにお前の705のFL/FRプリアウトを
ミニコンのAUX入力に接続して確認してみろ
ちなみにボリュームコントロールはアンプ側でするんだぞ
ミニコン側ではないぞ
怖がってアンプ側の音量を低くして
ミニコン側の音量を上げていっても
ノイズしか聞こえましぇーんなんて言うなよ

あと俺に確認作業をさせたいらしいがたった今してやったよ
606のプリアウトそれぞれに2chパワーアンプを付け替えていったが
ちゃんと全部音が出たぞ
次はお前の番だ
めんどくさがらずにちゃんとためして報告しろよ
939名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 18:21:42 ID:Iq6BXkGsO
705使っているけど、
HDMI(PS3)だろうがアナログマルチ(マランツのDV9500)だろうが、
フロントのプリアウト(ラックスのL507F繋げている)には出力されているけどなぁ……。

センターは試していないが、
センターだけ出力されないなんて考えられない。

修理直後とか関係なく、双方の機器の異常か接続ミスを疑った方が良いと思った。

既出だが同じ感想を持ちました。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 19:01:01 ID:BP0i3P9A0
思うんだけどさ、操作状況とか配線とか、ビデオに写せば良いんじゃね?
今時ビデオチャットなんて珍しくないんだし。

友人のサポセンやらされてる俺だけど、うだうだ言うならビデオで映像遅れって言ってるぞ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 19:11:07 ID:TO1rIAyG0
自分の操作とか設定が悪くてできないのに暴れているだけだろうから相手にしないでいいよ。
前にもHDMIでアップコン利かないとか言っていた人がいたけど、結局説明書の読み間違いを指摘されて何も言わずにいなくなったし。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 20:40:17 ID:Whqxnpr80
伸びてると思ったらまだその話だったのか
943名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 21:11:18 ID:1Imv7xQ10
じゃあ話を切り替えて新製品の妄想でもしましょうか
944名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 21:24:51 ID:SU0tuddZ0
何気に砂嵐が改善されているに1票
945名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/18(日) 23:17:16 ID:U71BYkXXO
プリアウトのCから音が出ない理由として
・Cから音が出ない設定になっている
・ソースにCの成分がない
・接触不良
等考えられるから、LRを試してみるのもいいと思う
946749:2009/01/18(日) 23:51:31 ID:i6Q3BskJ0
ごめん。ちょっといろいろあって以下のレス以降なにも試してなかったよ。
当然書き込みも一度もしてない。好奇心を疲労が上回っててバイワイヤを外して
アクオスのスピーカー端子につないでみたりとかもやってなかった。

なんかもめてるみたいだから、自分の書き込みがきっかけだったら申し訳ない。


809 :749:2009/01/14(水) 23:12:17 ID:o8H1XzL60
>>806 >>807 >>808

よし、もう一度ちゃんと試すよ。乗りかかった舟ということで。
ただし、昨日夜通しいじくっててホントに疲れてるから
明日やることにする。みんなムチョスグラシアス。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 00:21:08 ID:LXcVKKdP0
>ムチョスグラシアス
みんな親身になってくれているというのに・・・
948749:2009/01/19(月) 00:28:22 ID:BOZyUeDA0
ごめんごめん。
そのフレーズも809の書き込みの時点で使ったものだよ。

いずれにしても、今回の件で本当に本当に感謝してる。
初心者すぎてアドバイスをきちんと生かしきれてないので
それも申し訳なく思ってる。
しばらくROMってて申し訳なかった。
949841:2009/01/19(月) 00:31:55 ID:mZbCrd0O0
夜間の映画鑑賞のため、イコライザ設定でどの程度変化があるのか試してみました。

使用アンプ:806
ソース:BSデジタル(WOWOW)より録画した映画
音量設定:-58dB

簡単スピーカー設定をしただけの状態だとイコライザ設定が「Dynamic EQ」となっており、上記音量設定では台詞などの聞き取りがほとんど無理。

ところがイコライザ設定を「Dynamic Volume(弱)」にするだけで上記音量設定でも台詞が聞こえます。
夜間の映画鑑賞ならこれで十分かも。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 00:47:59 ID:dBfAZXiw0
ちょっと教えて、
906や905で、HDMI出力をDVI変換ケーブル使って、PC用のDVIモニタに映せますか?(少々の縦横比や上下左右切れば不問)
逆に、PCのDVI出力をHDMI変換ケーブルで906に入力して、HDMI経由でTV画面に出せますか?(少々の縦横比や上下左右切れば不問)
   このときのPCの解像度は、1024x768 か 1280x1024 の設定で行いたい。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 01:11:14 ID:/Nl7W4D60
それAVアンプ通す意味あるんですか。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 02:33:32 ID:kXE1iloQ0
セレクター代わりにする
んだろ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 03:27:47 ID:NhLrHZl40
606Xで充分すぎじゃないか?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 06:37:26 ID:eT8zdrfWO
>>949
検証乙。そういやーイコライザ変えるの忘れてた。

確かに台詞やボーカルが聞こえないこと多くて、センターのボリュームばかり気にしていたよ。
今日帰宅したら試してみます。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 06:54:58 ID:phV/+LAa0
>950
ヒント:HDCP
956名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 09:23:41 ID:P8+kMFN30
>>938
アホなことに付き合ってやるよ。
テスト環境
PS3(HDMI LPCM7.1ch入力)=>AVアンプ=>TV(HDMI映像のみにAVアンプは設定)
PC(HDMI 7.1ch対応 2.0ch出力設定)=>AVアンプ=>TVは電源off状態 (Natural7.1chで再生)

705からミニコンへ、プリアウト フロント 左右(FL+FR)=>ミニコン AUXin(白赤接続)
705のボリューム 初期値52(音量は小さい)
ミニコンのボリューム 最大

この条件下で、
PC再生ソフト(Lilith)から2.0ch出力(WAVEファイル)HDMIで44.1出力 ○余裕で聞こえる。
PS3-BDカリオストロ DTS-HD Master Audio 5.1chをPS3により、LPCM7.1ch出力で5.1ch分使用。 ○余裕で聞こえる。
PS3-LPCM7.1ch出力で、AACを2ch出力で再生 ○余裕で聞こえる。

はい、まったく意味がないしテストする必要すらない。
フロントのみテストだけどな、サラウンド〜バックまでやれって言われそうだがwww
フロントがでるのだからプリアウトのセンターがクリティカルに壊れてない限り出力は正常だろう。

で、音量が小さいとか言ってること自体が見当違いも甚だしい。
出力されるなら聞こえるぐらいわかれって思うがな、批判してる連中
957名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 09:42:01 ID:P8+kMFN30
>>939
結局、センターは出ない。
サラウンド&バックは試してないwww(やれよって突っ込みはなしで)
修理でメイン基盤交換してるのに入出力チェックをしてないなんてことは ありえない でしょ。

>>940
ビデオチャットはないな、というか、わざわざ、705の背面画像までURLで示してるのに接続ミスしてる馬鹿は存在しねぇだろ。
特に、7.1chでSWをプリアウトから出力してるのにwww マジで。

>>945
ないっつーの・・・BDカリオストロ DTS- HD MA 5.1chだぜ?
センター成分は少ないがね。 再生開始直後のクラッシュ音とか聞こえるでしょ。
接触不良は、ケーブル断線もあるけど、さっき試して音はでてるからな。

>>946
周囲が勝手にやってるだけ、2chのオーオタ板ではよくあることw

>>938
しかし、接続機器も方法も入力方式もかかねぇで、音が出ましたって言い張ってるのはアホすぎる。
まともに検証するなら、上のフロントだけじゃなく、サラウンド&バックまでテストしてから俺も言えってことではあるがw
一体なにで検証して、何のソースで、どんな再生状態なのか

一切不明

とか、馬鹿としかいいようがない、他人へちゃんと検証しろっていいつつ自らはまともな報告すらできない。
俺はしようともしないwwwww すまんなwwww
ま〜、どうでもいい。 センター成分がでないなら他が出力されても意味がないってことを理解しないんだからな。
本当に606とパワーアンプで接続してるのか?って思うのと、
アナログライン入力をDSPでサラウンド環境にして、各種端子から音が出てるとかってオチだったら・・・w
それなら機器の接続形式は書けないし、サラウンドを使ってるのかどうかも書けないわなwww
958名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 10:05:26 ID:cA9nflXN0
>>956
お前もう来んなよ

>出力されるなら聞こえるぐらいわかれって思うがな、批判してる連中

あからさまに間違ってるし。

○聞こえているのなら、それは出力されている。聞こえていないからと言って、出力されていないとは限らない。
×出力されているのなら聞こえる。

中学生かよ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 10:05:33 ID:+GaA718mO
プリアウト端子の接触不良が輸送中に起こったとかは考えてないみたいね
960名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 10:10:52 ID:P8+kMFN30
>>958
はいはい、聞こえてるなら出力される。 アホの極み 乙

他の系統が混ざるアンプもあるんだが? その場合はその言い方だと正解はどうなる?
干渉して出力されてる音が聞こえるから正常なんですか?www
聞こえるなら出力されてるってのは、そういうのも含むんじゃねぇの?

反論待つよ、で、フロントが出力されたのとソースや接続形態もしっかりだしてるから悔しいんだろ?
ま、あえてサラウンド&バックはやらないで自ら穴あけてるけどwww
961名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 10:18:22 ID:NrvXosWgO
カリオストロってC成分が少ないのかぁ
せっかくの5.1ch収録なのにセリフがLRに割り振られてるなんてもったいない
962名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 10:33:31 ID:+GaA718mO
音声チェックに擬似5.1chのカリオストロを使う事に疑問はあるが、カリオストロを持ってないからどのように割り振られるか分からないので、俺には文句は言えんなw
963名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 10:39:47 ID:cA9nflXN0
>>960
出るはずのフロントから音がでて何で悔しいんだよ、頭悪いな。
トラブルシューティングてのは順を追って問題を特定していくものだ。
お前には絶対出来たいことみたいだから、もう来なくていいよ。

どうしても一つのレスで結論がほしいみたいだから、今の時点の情報を正しいものとして総合すると

お前のアンプはHDMI音声のセンターがプリアウトされない。
もしくは、お前のアンプはセンタープリアウトが壊れている。
ただし、お前の個体のみに起こる症状であって、705の仕様ではない。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 10:48:52 ID:ypwN9Lt7O
ちょっと教えて下さい。
今606を使っているのですが、もし906に変えたとすれば、映画やCDの音質は劇的に変わるのでしょうか?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 11:02:51 ID:WL8+NGX00
変わりません
966名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 11:07:40 ID:7IJZGA8K0
迫力は変わると思うがあなたの持っているスピーカー如何では
大して変わらない可能性もある
967名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 11:07:56 ID:X+oNMHEd0
少なくとも俺なら気付かないだろう。ただ気持ち的に音が良くなった気はするだろう
968名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 12:15:23 ID:3SEWaJeZ0
oas450ってアクティブスピーカー
音良いな
1000円ちょっとの代物とは思えん
969名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 12:44:00 ID:TAf2Gqcl0
>>964
どのスピーカーを使っているか分からないけど
価格が606程度のスピーカーなら906の程度の価格の
スピーカーを変えた方が変化は大きいはず
970名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 14:06:41 ID:CiFmuHuB0
906買えないヤツwww
971名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 15:26:48 ID:/GFCbgy30
>>960
なにを勝手に勝利宣言をしてるんだ?
おまえはまだトラブルシューティングの第一段目をクリアしたにすぎない
第二段目以降まだまだ続く
最終目標はお前のセンタープリから音を出すことだからな

>PS3-BDカリオストロ DTS-HD Master Audio 5.1chをPS3により、LPCM7.1ch出力で5.1ch分使用。 ○余裕で聞こえる。

よしよくやった えらいぞ
この報告によりお前のアンプのプリアウトはすべて正常であると俺は判断する
だがお前が音が出ないといってる以上まだまだテストは続行だ
音が出ないわけがないのだから
お前も今更音が出ないのが正常品ですなんて言えないだろ?

>フロントのみテストだけどな、サラウンド〜バックまでやれって言われそうだがwww
>フロントがでるのだからプリアウトのセンターがクリティカルに壊れてない限り出力は正常だろう。

自分でこう言ってるのだから
さて今の段階で間違ってるのはアンプの設定かソースか接続ミスかまだ判断不能だ
だからその状態でアンプ、ミニコンの電源を落としてフロントプリアウトから
センタープリアウトに接続を変えてみろ そして報告してくれ
それが第二段目だ まだ続くぞ
あと俺もこのスレの連中もカリオストロBDを持ってなさそうなので
カリオストロの擬似5.1chというものがどういうものなのか理解できない
なおかつお前がソースにしている5.1chものがカリオストロだけというのも少し疑問が残る
つまり音が出ないのがお前の頭のせいなのかソースのせいなのか判断不能
ゆえにソースは他のちゃんとした5.1chもののDVDでも使ってくれ 一枚くらい持ってるだろ?
あとps3の出力設定はマルチじゃなくてビットストリームに変更してくれ
テストするのはDVDだからそれでもいいだろ?
DVDのタイトルも報告してくれ
972名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 15:34:54 ID:/GFCbgy30
つーかさ

> フロントのみテストだけどな、サラウンド〜バックまでやれって言われそうだがwww
> フロントがでるのだからプリアウトのセンターがクリティカルに壊れてない限り出力は正常だろう。

と言っておきながら

> 結局、センターは出ない。

と言ってるのは矛盾しないか?
お前なりの音が出ない理由というやつを教えてくれ
フロントプリから音が出る以上、著作権うんぬん関係なしにセンタープリからも音が出るのが
普通だと思わんか?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 15:53:01 ID:LXcVKKdP0
いがみ合ってる人たちはメルアド交換して直にやってよ
974名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 16:37:47 ID:2bzzx98J0
結局ONKYOのアンプはマニュアル通りに動いてるんだろ?
そうじゃなくて、明らかに不良ならサポート連絡すれば良いだけ

なんで日記を書く、面白いわけでもねぇし
975名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 18:54:26 ID:IP21OLy60
       ____        
        /     \       
     /   ⌒  ⌒ \     ONKYOは大変だなあ・・・
   /   ( ●)  (●) \   
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |              |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
       YAMAHA
976名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 19:09:12 ID:NrvXosWgO
なまじ投げ売りしたが為にこんな事に〜
977名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 19:37:51 ID:2VI/WLF40
HDMI不具合で返品になった不良品の投売りB級品を
安く買ったからだろ
978名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 20:58:24 ID:+JF6hNjM0
>>964

アンプを買い換えても、劇的には変化しない。
まずは、969の言うとおり、15〜20万の予算で、フロント2本、センタを買い換えてみる。
一番投資効率が高いと思うぞ。

また金が貯まったら、リア、SWと買いそろえていく
最後にアンプでOK
979名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 21:07:35 ID:+JF6hNjM0
>>951-953

950だけど、
用途は、DVDなどの鑑賞時はプロジェクタで、
PCのモニタで映すのは、HDDレコなどでCMカット編集たりアンプの設定、DVDの確認などに使用したい
PCの画面を映したいのは、AVIファイルや、PCで編集したMPEGをプロジェクタで映して見たい。
確かに、955の言うように、リビングのBDレコをDHCPでアクセスしてPCで再生、プロジェクタで見る。

っで、 ↓これは、できるの?
906や905で、HDMI出力をDVI変換ケーブル使って、PC用のDVIモニタに映せますか?(少々の縦横比や上下左右切れば不問)
逆に、PCのDVI出力をHDMI変換ケーブルで906に入力して、HDMI経由でTV画面に出せますか?(少々の縦横比や上下左右切れば不問)
   このときのPCの解像度は、1024x768 か 1280x1024 の設定で行いたい。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 21:23:57 ID:tMDqBmW+0
SR607の発表マダー?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 22:53:49 ID:7IJZGA8K0
発売は5月くらいかな
982名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:07:13 ID:fpzjocK80
HDMI増やして7.1ch対応の206待ってる
983名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/19(月) 23:25:53 ID:ARt+Cxan0
>>982 頭膿んでるの?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 00:21:33 ID:H+znEgTw0
>>979
んー……機材の中にDLNA対応機器ないか?
あるなら何となくメディアサーバ用意するのが良いと思うぞ。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 01:34:54 ID:hFfgWhvLO
家にR-200、C-200、AS-500Hってのが眠ってるんだけど、これって良いやつ?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 01:41:07 ID:9IlVyXn40
うん
987名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 02:04:47 ID:5obvAe0P0
>>978
そんないいスピーカーを606につけるなんてもったいない
そんなのつけたらDirectとPure以外ひどいのがまるわかりなるぞ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 08:58:21 ID:eaOKYBqs0
>>987
オーディオ志向が強まればDSPが鬱陶しくなって音楽聞く時はDirect主体になるだろうし
それで満足出来なければ2chアンプ買うようになるだろうから
ステップアップで即高めのSP買うのも悪くないと思う
989名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 09:00:45 ID:jWZ1xoWo0
能率が低いスピーカでないのなら、丸わかりにはならんと思うよ。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 09:35:14 ID:kC44Tzl80
それだ
ONKYOのスピーカーの能率が低い理由は
991名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 09:52:48 ID:e01GoIJL0
DirectとPure以外なんて使う奴いんのかよ
992名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 09:55:41 ID:Q9CiSF6r0
2ch以外なら余裕で使う
993名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 09:59:18 ID:Q9CiSF6r0
次スレ
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 6音響
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232413123/
994名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 12:57:42 ID:/jAnWcdb0
>979
そのPC用DVIモニタとやらがHDCPに対応していないと
906や905からのHDMI出力を入れても、
地デジを録画したものやBDソースの映像は
何らかの対策をしなければ当然映らない。

# 若干環境は違うが、CATVセットトップボックスのHDMIから
# 1280x1024のHDCP非対応PC用モニタのDVIに
# 変換ケーブルでつないでも画像は出なかった。
# 間に○○をはさみ、STBの解像度を下げてやれば
# 画像は表示された。
# ただし、全画面に表示されたので縦が伸びた。

逆に、PCのHDMI(or DVI)→アンプHDMI in→プロジェクタは
プロジェクタがPCの解像度に対応さえしていれば映るはず。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 17:17:06 ID:TvbZDTOS0
age
996名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 21:44:40 ID:aUpT+cvP0
うめ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:33:20 ID:5/uhCHghO
おい!こっちうめろよ、ハゲ茶瓶!
998名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/20(火) 22:53:46 ID:lCDtbLbW0
998なら明日オンキヨー製品半額セール!
999名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:35:41 ID:+2MC3jd60
スリーナイン
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/21(水) 00:44:20 ID:itVlMZyS0
1000なら906が激安
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。