ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215486932/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:50:07 ID:3qQTtXJ+0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:28:37 ID:lssty2gB0
儀式省略乙
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 00:09:35 ID:H9lmOKZO0
terchwww
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 01:06:01 ID:91RDyDKZ0
terchって?
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 02:16:24 ID:CqvObMew0
おれ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 07:50:57 ID:lm1B1kO80
>>5
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!
87:2008/08/19(火) 07:52:00 ID:lm1B1kO80
Headphoenって?
9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 21:23:11 ID:H4E73pWV0
MOTHER2のどせいさんさん

>1
乙〜
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 22:05:03 ID:yG0PflDf0
オペアンプ通した音を録音してみんなで聞き比べしよう
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 22:07:24 ID:ytSMdIy10
録音環境が違うとだめじゃん
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 22:15:10 ID:W8kd0cHZ0
下記コンデンサマイク用アンプのヘッドフォン流用計画をやってる最中。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html

ゲイン大きすぎると言うアドバイスあったけど
とりあえずそのままバリオーム付けて、かつソニーCDP-35のラインアウトから引っ張る計画。
ゲインの様子みて改良するかも。
このCDPのヘッドフォン端子にはボリュームついてないのが不便だったのでそれだけでも作る価値はあるかな。
前面のヘッドフォン端子にはCmoy繋いで、後ろから前からど〜ぞ♪♪
13前スレ921:2008/08/19(火) 22:20:37 ID:6BhAvWaS0
>>前スレ9239,26
DCサーボの良い例ありがとうございます。
ここいいですね、解説がすごくわかりやすくて助かります。

10〜20mVが大きすぎるということなので他のヘッドホンアンプで測って比べると、確かに2mVでした。
なので測りなおすとやっぱり15mV前後あります。
安イヤホンだと、うっすら暖かくなってきますね・・・

一回解体して組みなおしてみます。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 22:30:48 ID:lPyckSZv0
>>13
>>ここいいですね、解説がすごくわかりやすくて助かります。

ここにだいぶ前から出てるよ♪
ttp://wiki.nothing.sh/984.html#tbc4265c
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 22:38:56 ID:MkgLlfiO0
>>12
うーわー、うっひゃー、超すっげー久しぶりに見たーっ!

およそ数十年前に消え去った超アナクロ回路っ!!
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/19(火) 23:07:40 ID:lOaWRGmO0
>>12
あくまでHPAに使えないことは無い程度に考えてください。
この定数で16Ω負荷で1mW位の出力しかありません。Cmoyの後ろに繋ぐつもりなら意味ありません。
もちろん前に繋いでも意味ありませんが後ろに繋ぐよりはましです。
定数を一応検討したところでは

1.Tr1につながった抵抗をすべて1桁小さくする。
2.R6は47Ωにする。
3.C3は470μFにする。
4.C2ははずす。

1と4は裸ゲインを上げて負帰還量を増やすためです。
2は出力を増やすため。これで10mW位の出力になります。
  これでもCmoyの後ろに繋ぐつもりなら意味ありません。
3は10μFではカットオフ周波数が低すぎて低音が出ません。

簡単な回路で成果を上げるのは電子回路の知識が無いと難しいものです。
できれば標準的な回路で作ったほうが良いと思います。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 00:05:00 ID:DfrfLeim0
Cmoy繋いで、後ろから前からど〜ぞ♪♪

の意味は、アンプ前面のヘッドフォン端子には、Cmoy、後面のラインアウト端子にコンデンサマイク用アンプのヘッドフォン流用
と言う意味です。

Cmoyの後ろにつけれるアンプはすでにTR一発でボリュームなしのを完成させてます。
コンデンサマイク用アンプのヘッドフォン流用は3台めでステレオコンデンサマイクアンプとしてはすでに完成してます。
定数はいつも結果みながら見てトライアンドエラーでやって見ます。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 00:11:27 ID:XijcP83P0
リアルスルーが吉厨きたわこれw
1917:2008/08/20(水) 00:15:13 ID:DfrfLeim0
アンプ前面 > CDP前面 ですた。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 00:31:50 ID:EOaJ0+4M0
>>16
楽しいってしってる?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 00:37:03 ID:DfrfLeim0
まあとりあえず音のでるようにしてから、いろいろやってみようと思います。
とりあえずこの定数ですでに組んじゃったものでときすでに遅し。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 12:22:55 ID:EOaJ0+4M0
人生を楽しめ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 14:23:49 ID:yzRJ2ytG0
秋月どんどん値上げしてるな
RCAジャックも150円になっちまったよ・・・
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 14:59:32 ID:DfrfLeim0
MKKのTR一発のやつは、安物のMP3プレイヤーやヘッドフォンを使う限り
入力の抵抗はなくても大丈夫。
ていいうかないほうがムシロイイ。
これだけシンプルだとCmoyのデスクリート版といえる。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 15:56:03 ID:DfrfLeim0
殺せ天皇制。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 16:37:17 ID:DfrfLeim0
天皇 = 役立たずの部品。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 17:00:26 ID:c/SJTSDvO
このスレは左翼の団塊ジジイばっかりなのか?w
28名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/20(水) 17:04:27 ID:DfrfLeim0
むしろないほうがまし。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 00:06:00 ID:AGzuebP40
>>27
左翼なわけないじゃない。チョンだよ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 09:32:59 ID:/pufuhB20
「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じています」
(2001年12月)
この天皇陛下の発言は韓国においては大々的に報道され、多くの韓国人の興味を強く引いた。

まあ嫌韓ネットウヨが自殺するにはこの発言だけで十分だな。

だから天皇も現朝鮮人も百済人との混血で共通の遺伝子を持つ。
このぐらいのことがすぐわからないのは、さすがアスペルガ-脳障害者のネットウヨ。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 10:12:16 ID:MEL4rqm60
皆もちろんこのスレが何のスレかよく分かっているんだよね
32マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/21(木) 11:35:31 ID:eepGt6x40
玉音放送を、自作ヘッドフォンアンプで聴いて見ました。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 12:02:02 ID:MEL4rqm60
雷が落ちたときにヘッドホンから人の声が聞こえるのはなんで?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 14:34:07 ID:NaVvoHmu0
俺なんかヘッドホンアンプでAMラジオが聞けたぜw
なんでだろうか?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 15:09:05 ID:u4Aync7E0
>>34
俺も入力端子に指を付けたら聞けたw
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 15:34:32 ID:Kt3i6cgm0
ピュア板の人間は耐えられんなw
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 15:55:37 ID:B8Wfb77p0
ポタ板の人間も耐えられんw
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 16:45:31 ID:e7zwR72g0
カマデンのTA2020キットが余っていることを思い出し、
PCに内蔵しようと思ったのですが、標準だとBTL出力です。

http://www.kafka.elektroda.eu/pdf/tripath/TA2020.pdf

BTLは、片方(正側とでも定義)に、正位相の。もう片方(負側)に逆位相の波形を
流し、負荷で合成すると、波形が2倍に見える。って事ですが、通常のヘッドフォン
等では、GNDが共通の、RLとGNDの三本になっているため、負側がぶつかり合って
しまい壊れると思います。

ということで、通常のシングルに変換したいのですが、
上記回路図だと、
2020ICの23、24ピンの出力との配線をカット。
DHの、VDD1、VDD2との配線もカット。
D0をジャンパしてGNDと直結
C0の間にある、Pin19、Pin28との配線もカット。

でOKですか?

それとも、LO0の右側でGNDに落とすべきですか?
(GNDに落とすときに、直列にLは入るべきなのか、入らないべきなのか?)

39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 16:49:38 ID:Q6HBsNa00
初めてのHPAにHAMP134Dを買ってみて早速作ってみたが音が出ただけで感動した
みんながハマる理由がわかった気がする

次からはキット物じゃなくて部品選定からやってみるわ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 17:24:27 ID:B8Wfb77p0
>>38
よくワカランけど正位相側だけ片電源仕様で
使うしか無いだろうなぁ。当然出力カプコン居るよ。

ま、それより大きいのはデジアンだから出力LPFの見直し。
当然スピカ負荷4〜8Ω用だからよく使うヘドホン(32Ω?)
にあわせなきゃ・・・

あ、それ以前にゲインが大きすぎるかも?

なんか書いてる内に無理っぽそうな気がしてきた w
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 19:19:11 ID:NIOBUSwY0
涼しくなってきたのでハンダで遊びたくなった
マルツのMOS-FETキットを注文してみたけど、電源分圧が
抵抗だけなのでちょっと萎え
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 21:24:37 ID:QpS8gmPH0
>>38
それよりヘッドホンをバランス対応に改造したほうが幸せになれるんじゃね?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 21:54:05 ID:bn91gG6R0
フツーのアンプにヘッドホン挿したいならそっちのほうが早いよな
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 21:58:17 ID:Y6b6VgN30
そもそも何でヘドホンて3pinなん?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 23:16:30 ID:OASpv2t40
>>34,35
何故って、初段入力は検波作用があるからラジオになるのですよ。
同調回路がないから、飛び込んだ電波は全部まぜまぜですが。
中味を金属ケースからでしたらもっと良くはいります。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 23:39:05 ID:SwcIaIJQ0
マルツのMOS-FETの抵抗カーボンの±5%かあ。なんかむちゃくちゃお値頃感あるから買おうと思ったら…
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/21(木) 23:56:37 ID:aIQp3AyV0
マルツであのMOS-FETペア2組買うとそれだけで
2000円なんで、+基板代くらいと思ってくださいw
あとボリューム付いて無いから注意ね♪
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 00:47:08 ID:adHp0rf30
>>46
電源は別基板で組んで、つなぎこめばイインジャナイ?

トランスを用いたのを組むか、仮想接地の電圧分割両電源回路を組むか。
トランス方式なら
思いっきり手の込んだやり方は ttp://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/POWERAD-PLUS.pdf
イージーなのは ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/PWR-B2.pdf

仮想接地の電圧分割なら
やや手の込んだやり方は ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft18.htm#pagetop
イージーなのは ttp://www.geocities.jp/arakawabatta/amp/hpa07/HPA07_amp.html

49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 06:06:13 ID:cUVlrwD+0
>>38
とりあえずHP自体を4pin仕様にしてみるとか。
あとゲインだけど0.05ぐらいまで下げないと使えそうに無いけど
確かそこまで下げると色々トラブルがあったような気がする。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 09:51:38 ID:TagfvVT10
ぺるけさんのFET式差動ヘッドホン・アンプを作ろうと思ってるんだけど、
2sk170などを選別した物を使わないと失敗する?
クソ耳ならわからないレベルなの?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 10:20:22 ID:A04aWTvr0
音の違い以前にDCバランスが揃わないから、当たりが悪いと変な電圧が出るよ。
2SK170のドレイン電圧が4.7Vずつに揃う保証がなくなるので、最悪かたっぽが2.7V
で反対側が6.7Vになったりする。差動回路のFETはどんな回路でも本当はそろえた
方がいいんだよ。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 10:26:01 ID:nkBI0tnM0
話題のマルツMOS-FETだけど、
抵抗分圧&5%ってことで…
やっぱり素組みだとあんまり性能よくない?
あんまり改造とかしたことなくて、
せいぜいキットとか作るくらいの技術しかないんだけれど…
手ごろなヘッドホンアンプとして十分な性能があれば、
それで満足ではあるのですが…
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 11:22:53 ID:TagfvVT10
>>51
ありがとう。
頒布していただくかー。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 11:34:52 ID:EKieRuhQ0
ひとから、見た目立派なボリュームを3つばかりもらった。
喜んでHDアンプ組んだらそのボリュームは30K、40K、50KΩで
ぜんぶ微妙に抵抗値が違う。
見た目そっくりなのに。
どうりで左右が合わないと思った。
気が付いたときの俺の落胆はそれはそれは大きいものだった。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 11:44:47 ID:CLXtSn2f0
>>52
それは手ごろなヘッドホンアンプとして十分な性能はあるでしょう。
改造は抵抗より電解コンデサの容量うpじゃないかなぁ。470uF→1000uF?
単電源みたいだし、抵抗分圧仮想GNDの問題は無いかも知れない・・・
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 18:15:44 ID:EKieRuhQ0
腐羊水キコと白髪皇太子のお国のための(笑い)不自然なセックスによって生まれた子供も危ない。
大正天皇の再来の悪寒。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/22(金) 21:43:10 ID:EKieRuhQ0
殺せ天皇制。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 02:35:03 ID:OUgq9EZW0
とりあえず殺人予告とも取れる書き込みなんで通報しときますね
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 06:33:13 ID:PNRpLpJ20
カップリングコンデンサなんですが、

コンデンサって、即座に直流カット、交流スルーになるわけではなくて、
コンデンサに十分電荷が蓄積されるまでは電位差がある=直流漏れる

ってことであってますよね?

ってことは、電解コンデンサとかでたとえば1000uFとか、10000uFとか
を使うと、充電されるためには電流が流れないといけなくて・・・・

ってことで、ヘッドフォンにダメージいきそうですか?
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 07:13:07 ID:f06Rfi1T0
そんなら10uFや100uFでもダメージありそうだな。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 10:04:58 ID:cirAuIh30
>>59

電源ONの時に流れたの(電荷の蓄積)と逆の電流がOFFの時に流れて
(電荷の放出)帳消しになります。
ごくわずかな漏れ電流を除けば、コンデンサは直流は流れません。

それを言うなら、たとえ数mVでもDCが出っぱなしになるコンデンサなし
のアンプの方が問題ですよ。数十mV以上の出ていた、なんていう機器は
ざらにあります。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 11:23:11 ID:KQqWoymT0
突然だが、イヤホンだけでオフセットが小さいか大きいか簡単に調べられる
無音時に抜き差しして「プッ」って音があれば5mV以上のオフセットがある可能性がある
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 13:34:18 ID:/2K4CfanO
そんなのイヤホンの能率によるだろ?
+側に偏差してるか-側に偏差してるかでも違うし
具体的にイヤホンに何を使ったかも問題だ
そして実測して何mVなのかも聞かないと話が進まん
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 13:53:53 ID:cirAuIh30
61ですが

言葉足らずでした。
故障でない限り、気にすんなとゆうことです。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 15:04:30 ID:g8OGXl1V0
予告.inに
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 18:21:34 ID:sZE8YYVi0
右側だけいきなり死んで原因がわからなかったからとりあえず右の経路だけ
全部ハンダを流し直したところ直った

基本的なこと押さえないとやっぱりダメだな

これでも一応仕事でコテを使うんだが……
上司に言ったら怒られそうだ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 20:05:18 ID:Dmr/cdvP0
おまいくび
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 21:32:46 ID:7PiNplDT0
組立工場のバイトですね
わかります
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 22:09:16 ID:sZE8YYVi0
バイトにコテ使わせるような工場ってあるのかね

いろんな所の製品を下請けでやってるけど社員でもやすやすとやらせないよ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 22:20:03 ID:4bHoFxxH0
頼むから30年もつハンダ付けをしてください。
前いた現場の防災盤、18年で基板のハンダ外れで全とっかえ。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 22:46:56 ID:HiQNmyJh0
明日材料買いに行くが
FET式差動ヘッドホン・アンプ と OPA2604+ダイヤモンドバッファ
のどっちがいいかな
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 23:10:18 ID:AaOQQCaG0
勉強ならFET式差動
実用度ならOPA2604+ダイヤ
ただしダイヤはFET式差動のものを採用すること・・・w
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/23(土) 23:48:51 ID:ChnjHm+/0
一方、腐羊水キコと白髪皇太子のお国のための(笑い)不自然なセックスによって生まれた子供も危ない。
大正天皇の再来の悪寒。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 00:39:58 ID:7tJabyeE0
>>69
ノ 中国
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 00:51:34 ID:Xngz/PDo0
>>71
安く上げるならオペアンプ、そうでないならFET。
FETは袋(200)単位で買って選別するでしょ。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 00:54:43 ID:/wsgzC/V0
>>71

そんなもん、自分で決めろや。
これ見る限り、どれも似たようなもんやー。
http://www.minor-audio.com/bibou/amp/headphone_amp2004.html
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 02:00:48 ID:fiNjwafE0
>>75
1015/1815じゃあるまいし、FET200個も買うかよw
20個も買えば十分じゃw
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 02:07:45 ID:3KareFKM0
iHA-1 V2のケースだけほしいなぁ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 02:12:00 ID:fiNjwafE0
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 03:36:22 ID:Xngz/PDo0
>>77
2SK170BLの場合だと、ID=2mAでVGSが-0.2Vから-0.3V程度に
分布することになります。均一に分布したと仮定すると、20個では
ペアの差が5mVで左右の差が10mV程度のFETしか取れません。
そんなので満足できるなら20個で十分ですね。

81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 06:21:28 ID:L6t+ku5T0
誰か統計に詳しい人、>>77を安心させてください。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 07:18:33 ID:8VbfriOv0
>>80
FET差動ヘッドホン・アンプの回路見たこと無いだろ。
あれはCで直流切ってるから10mVなんてなんの影響もない。
直結にしたところで調整回路入れればすむこと。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 07:42:41 ID:Xngz/PDo0
>>82
ぺるけ氏のなら作ったことがあります。今はGilmore氏のに
ハマっていて、微調整はしますが、最小限にしたいので
1mV程度のペア組みをしています。キチガイ沙汰といえば
そのとおりだと思いますが、趣味ですから。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 09:08:23 ID:uQP+wI0r0
ダイアモンドバッファって普通バイポーラTr使っていますが、

あれを、エンハンスメント型のPとN型のFETに置き換えても
動きますよね?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 10:35:55 ID:U11vRB9h0
>>84
できまつよん。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/audcvr/balancebuffer/balancebufferckt_fig001.htm
いろいろとややこしくなりますけど、
バッファ単体で使う場合のベース電流の問題からは解放されますね。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 10:44:44 ID:8VbfriOv0
>>84
nabeアンプ風なのをつないだ方が簡単でいいのじゃないか?
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 10:48:16 ID:Ihvih3OW0
FET差動なら素直にぺるけさんに部品配布してもらえばいいじゃないか。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 13:38:10 ID:YCssKuM70
そういう他力本願な考えがだめなんだよ。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 13:44:47 ID:Xngz/PDo0
>>85
リンク先のはデプレションでエンハンスメントじゃないし。
MOS-FETの出力段にしたいってことで無理じゃないかと。

>>86
それこそキッチリ選別したので組みたいでしょ。(W

90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 14:20:57 ID:8VbfriOv0
>>89

> それこそキッチリ選別したので組みたいでしょ。(W
なんのために? Idssランクだけそろえれば十分だが。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 14:31:09 ID:U11vRB9h0
>>89
あ、そうか出力側をMOS-FETね。
それじゃこれみたいに、入力側のベース間にバイアス電圧つくる
感じでいいじゃないの?(これ3段になってるけど2段に置き換える)
ttp://www.eleki-jack.com/audio2/enzaka/6-1.jpg
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 15:09:07 ID:Xngz/PDo0
>>90
>FETのIdssを合わせることで、出力オフセットをほぼ0mVにすることが可能です。
>Idssが測定できない環境では適当に差し替えてください。
ランクだけそろえれば十分とは書いていませんが? 測定=選別でしょ。
20〜40mV程度の出力オフセットが気にならないなら、十分でしょうが。

>>91
MOS-FETは秋月の安いのを買い込んできて、シミュレーションしたりしていますが
まだまともに動かないので、良くわかりません。簡単ではないことだけはわかります。

93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 15:28:09 ID:Xngz/PDo0
>>90
出力段に使って、帰還をかけるなら十分かもしれませんね。
自分でやるなら選別した部品で組みますが。連投スマソ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 16:21:20 ID:tk/di+4j0
41ですが、マルツMOS-FETを作りました
ちょっと変えた点は
・入力のカップリングを10uFから2.2uFのフィルムコンに
・帰還抵抗を10Kにしてゲインを6倍から3倍に
・OPアンプはいろいろと交換、とりあえずOPA275へ

普通のヘッドホンを鳴らすには十分すぎるパワーです。
あと、心配していた抵抗分圧ですが、実際に測定すると11.8Vをいれると
ほぼ±5.9Vになって問題なさそうでした。

ただ、手持ちの12VACアダプタだと無音時にプーンというノイズが・・・
006P1個でも駆動はできて、これだとノイズはなし
ACアダプタを変えた方がいいのかな?
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 16:27:07 ID:RJE5zflN0
ID:Xngz/PDo0
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 18:55:14 ID:8VbfriOv0
>>93
> >>90
> 出力段に使って、帰還をかけるなら十分かもしれませんね。
当然だろ。しいて選別するならIdssの大きいほうから使っていけば良い。
ただしあるものはすべてパラにした方が出力は大きいからばらつきは無視して
使った方が良い。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 19:06:48 ID:WKWovyxJ0
小林電機の安いミニデテントで
T型アッテネータモドキを作りたいんですが
50k、100k、250kしかなく、
肝心の20kがなくて困っています。
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/FakeT.jpg
50kを使って作る場合、各固定抵抗の値はいくつにするべきでしょうか?
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 19:08:59 ID:fgle+cWQ0
それ以前に出力段にJFETって何の回路だよ?
ヘッドホンアンプスレなんだが・・・
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 20:11:15 ID:UcogRLXA0
>>79
小さいです><
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 20:52:19 ID:5L+CjbZf0
炭素系可変抵抗って特別特性よかったりするんですか?ALPSが鉄板?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 23:01:09 ID:uQP+wI0r0
>>98
OPAMP(604)に、170と74を単なるプッシュプル(千石の2袋ずつパラにした記
憶がある)で使ったことあるけど、結構いい。
Idss狂いまくりなんだけど、オペアンプの負帰還で吸収されたし。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 23:40:22 ID:TbwTUlUQ0
>>97
全部2.5倍すればいいんじゃね?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 02:09:11 ID:jNeqTw290
>>88

仏教では「他力本願」というのは悪い意味ではないのですぞ。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 02:20:16 ID:TNbK9P4P0
一部宗派ではな
全ての宗派がそうではない
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 07:06:48 ID:2XS5d7ox0
>>94
ACアダプタからアンプまでの間の電源ケーブルにフェライトコアを
2-3巻きして挟み込んでみたら、うちではずいぶんノイズ減ったよ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 08:21:15 ID:0pHXmQf00
一人で往生してろよww
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 08:25:32 ID:Keyyh2Nf0
>>105 >>94
ACアダプタのノイズ対策ならレギュレータ。 秋月のPQ20RX11で十分。
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft22.htm#pagetop の終わりのあたり。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 08:48:05 ID:493V4J710
ブーンだとハムだからレギュレタなんだろうな・・・
(トランス式ACアダプタ?)
スイッチングアダプタの対策だと>>105かも知れない・・・
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 14:15:47 ID:KvlpNbLY0
>>105
>>107
94です
ありがとう。フェライトコアをつけるのとレギュレーター自作に挑戦してみます。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 14:39:27 ID:DgdPBQMD0
はなくそうまうま
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 19:51:53 ID:rf4pkY9uO
P-1改造した人いる?
高いコンデンサに交換したとか。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 20:24:34 ID:8B7xHfI70
>>94
ACアダプタ〜アンプの距離は何cm?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 23:10:27 ID:JlVpvj/H0
何も自分でFET選別したから偉ぶれるとかないと思うがね。

最初は選別したものを配布してもらった方が確実だと思う。
むしろ選別しないで作ったもので「このアンプダメだ」なんて言って欲しくはないもんだ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 00:21:12 ID:IkP15YOw0
選別のための道具の作り方も公開されていますが、一方で選別済みの部品
も頒布されているわけです。どちらを選んでもいいのではないですか。
私は過去2度頒布してもらいましたが、すぐに送られてくるし、支払いは
いつでもいいというし、農家の場合は農産物の物納でもOKというところが
面白い。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 01:37:12 ID:csbHy1Xr0
回路図見て実体配線図をおこすコツというか着目する点やトレーニング方法など教えてもらえないでしょうか
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 02:12:16 ID:IkP15YOw0
私の方法。

とりあえず、後先を考えず、回路図に近いイメージで実体配線図を描きはじめます。
描きはじめるとたちまち壁にぶつかって、完成までは行けません。
部品の配置がまずいのです。
そこで、少し修正してまた挑戦します。
そのうちなんとかおさまった実体配線図ができますが、まだまだ練れていません。
そこで、感じが悪いところの修正案を作ります。
何度も描いては消し、やり直します。
そうやって徐々に無駄のない完成度の高い実体配線図になってゆきます。
考えれば考えるほど、きりなく良くなってゆきます。
意表をついたパターンがみつかったりするとすごくうれしい。
正解はすぐには見つかりません。

117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 02:44:52 ID:wHKtX5cV0
トラ技でそういう特集なかったっけ?
プリント基板設計だけかな
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 04:13:31 ID:65LHmr1f0
eagle使えば楽ちん
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 09:08:11 ID:IkP15YOw0
eagle使わないで、頭使いましょう。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 09:22:00 ID:4K96DuMx0
高さなどの制限がある時は自分で考えた方が早い
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 11:14:16 ID:u5rWNWLs0
>>115
おれは最初に低インピーダンスである必要があるラインを探しだし、
全てをそれを実現するために部品を配置する。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 11:31:19 ID:I57foTuY0
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop

これつくろうと思うんだけど0.18μFのフィルムコンデンサって何が良いでしょうか
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 13:35:53 ID:mpOP8KJK0
>>122
0.1uFは適当なポリプロピレンで充分だと思うけど。俺ならニッセイAPSで済ませる。
ちなみにその数字何処に出てきた?
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 14:21:17 ID:I57foTuY0
>>123
実態配線図に描いてあるのよ(ハイポーラのところ)
0.1で良かったのかな
もう買いに出かけちゃうよ。むしろなくても良い気がしてきた
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 14:23:42 ID:mZn/F0lI0
0.22でいいじゃないか
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 20:49:57 ID:9wgU6DJb0
>>122
電源にはちゃんとトランスを使ったほうがいい。
倍電圧整流なんてことはしないで、中間タップをもつトランスを使うべき。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 21:31:30 ID:IkP15YOw0
別に倍電圧整流でも充分、問題ありませんよ。
中間タップによる両波整流の方が巻き線の遊び時間ができるなどいろいろと問題あるくらいです。
思い込みは禁物。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 22:22:23 ID:NRNgd2X+0
ハイポーラ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 22:36:01 ID:GvK8Z/oo0
>>126
いや、あれは虫かごの推定回路だから。 (実際そうみたいだが w)
しかしACアダプタ電源も仮想GNDやらフィルタやらに凝ってると
トランスでやるほうがよっぽど楽なんじゃね?って感じはしますね・・・・
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 05:38:08 ID:X08L5hAr0
>>122
三叉に点を打たないでいいと思ってる馬鹿は死ねばいい。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 12:28:12 ID:+/lmQdtp0
>>130
↑誤爆?? なんの話題だろ? 気になる・・・・
132123:2008/08/27(水) 13:34:31 ID:UcotsmLB0
>>130
同意。このサイトさん内容はいいんだが、回路図きちんと書いてほしいよな。
三叉にもきちんと黒丸つけて結線の意味にしておくべき。

実体配線図なんか見ないから気づかなかったよ>0.18uF
入力カップリングに抱かせてるだけだから0.1でも0.22でもいいと思う。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 13:59:14 ID:KHsJ+VnV0
やっとわかった w  >0.18uF
ハイポーラもといバイポーラじゃなくて
ノンポーラの隣か・・・
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 14:42:53 ID:+/lmQdtp0
>>132
130です.話は理解できたけど、回路図 書き方 でググったらこんなになっていた
ttp://www.picfun.com/partdia.html

三叉に黒丸はいらないんじゃない?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 15:04:56 ID:UAn6dym00
CADでは黒まるないと未接続になるからな。
そのまま基板つくって後から改修とか経験すると
黒まるがないとものすごく気持ち悪い
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 17:33:35 ID:X08L5hAr0
JIS C 0617-3によれば、「T接続」様式1は点なし、様式2は点あり。
特にどっちかを優先して使え的なことは書かれてない。
+字の接続は┴┬のように描けとある。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 19:10:47 ID:7Lo+cLUC0
そのとおり>>136
+字の接続はまぎらわしいのでできるだけ使わない、というのが基本です。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 20:28:42 ID:5GmSIgFr0
他人の好きで公開してるもんに理不尽な文句つけんな。
だったら見なきゃ良いし参考になんてしなきゃいいだけだろ。
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 21:25:37 ID:WoxAlaNI0
>>115
設計思想によるんじゃないの?

自分の場合は、

帰還ループ
アナログアース
アナログ信号ライン

を優先して、短かくなるように。
アースに関しては太く。

アースは、勘で決めますね。
一ブロックが小さく収まりそうなら一点アース。

結構複雑だとベタにします。
穴あき基板のときは、意地で一点アース。

電源ラインその他は、信号ラインから離し、平行にならない程度に適当にやる。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 21:29:29 ID:WoxAlaNI0
>>138
見なきゃいいはともかく、表記は分かりやすくすべきだと思う。

文字汚くて、zか2か判らないやつとかいるが、zの真ん中に右下に向かう線入れとけ
とか思う。Iと1も、どっちも|見たいなので書くやついるが、きちんとわかりやすく
しろと思う。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 23:32:44 ID:5GmSIgFr0
いやだからね。
見やすくしろなんて面と向かって意見できないでしょあんた。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/27(水) 23:43:14 ID:x/xHKRhO0
久々にHPA作ってみようと思うんだけどバッファ+オペアンプで行きたい。
トランジスタバッファとオペアンプバッファだとどっちが良いのだろう
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 00:19:39 ID:yl/b63xC0
久々に作る奴の台詞じゃないな
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 00:30:18 ID:QxRu1tiD0
>>142
良い悪いとかではなく、両方つくってみた方がいい、
としか言いようがない。
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 05:44:53 ID:Dv4OjS1W0
CMOYは最初に作れと言うような基本的な物の様ですが、音としてはどうなのでしょうか?
それでもそこそこ良い音を聴かせてくれるのでしょうか?
146名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 06:16:39 ID:FSS5Abka0
好奇心で作っちゃう人以外は何も作らなくていいなあ。
工業的にも個人的にも意味の乏しい自作なんか不要。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 07:45:16 ID:0yyofDRX0
吉野家の牛丼と松屋の牛丼と、どっちがおいしいですか、という質問と同じ。
両方食ってみろ、というのと、どっちもその程度だ、というのの両方。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 08:07:12 ID:cQjOUnmE0
>>146
「趣味」とは本質的に無駄なものであり、それであるがゆえに楽しいものなのだよ。

既成のコストパフォーマンス優先で大量生産される製品で満足でき、
「趣味」が理解できないキミは、このスレでは発言不要。
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 08:28:19 ID:0ztshvwF0
>>146
金がないんだよ。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 08:43:18 ID:DEjS9Wh60
>>142
バッファだけでオペアンプ不要です。
あと、オペアンプバッファが良いです。

 …根拠のない事を言って>>142さんをダマす。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 11:42:37 ID:j3L35+cg0
OPアンバッファっていいかな?
アンプ1つのCMOYとあまり変わらないような・・・
OPアンを替えると楽しいけど、音が割れることも多い

プレップボードで組んだだけだから調整不足かも
よい調整法があれば教えてください
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 11:56:33 ID:UvQ/z+MaO
>>151
バッファはオペアンプだろうがトランジスタバッファだろうが
あったほうが良いよ。
音もかなり変わるし、組み合わせによる変化も楽しめる。
音が割れるのは入力が大きいとかじゃない?
回路図出せば偉い人達が知恵を貸してくれるさ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 13:10:47 ID:XAGeRNHb0
>>151

とりあえず
>>122
の組合せなら取りあえず大丈夫っぽいぞ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 13:47:58 ID:FSS5Abka0
何度見てもむかつくなww
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 14:49:39 ID:yOcCx+Jd0
>>152
OPA2604のデータシートのコピーだす(Fig9)
でも、2604は1個しか手持ちがないですorz
ttp://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/opa2604.html
電源は006P1個で8.4Vをトランジスタで分圧
このあたりは良くないかもしれないです

iPodのラインアウトから入れていたけど、入力に直列に抵抗入れて、
とりあえず入力を減らしてみます

>>153
最初は4580×2、5532×2、OPA275×2なんかを試してみました
5532+4580はOKなのかな?試してみます
275+5532だとあまり良くなかった印象が・・・

クラシックはOKだけど、テクノはブーミーで聞いてられないとか
いろいろなパターンがあって難しかったですね。
もちろん面白いところでもあるのだけど
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 15:20:17 ID:AorwNwnr0
前段のOPアンプは2604みたいなFET入力のやつにしないと
オフセットでるよ。原因それかな?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 15:33:18 ID:2AN1ISCo0
>>155
OPA134、OPA604等は、実測上、電源電圧が高くないとまともに動かないです。
片側4V程度でキチンとなるのって結構少ないような・・・
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 17:57:31 ID:h2HzR7hP0
PGA2311とかの電子ボリューム使ってる人いたら感想プリーズ
トランスやら何やら買うと結構な値段になるから迷ってるんだけど・・・。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 18:11:01 ID:FSS5Abka0
>>158
原理的に音悪くはならんだろ。馬鹿か。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 18:13:05 ID:g8hbz74T0
>>ID:FSS5Abka0
なんか嫌なことでもあったのか?
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 18:41:32 ID:sLi/JRhd0
>>158
たしか2134相当のOPアンプが反転増幅のかたちで
入ってるからそれをどう思うかどうか、だったような・・・
つうか専用スレあるよ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135797347/l50
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 18:53:49 ID:Dv4OjS1W0
こちらにあるCapacitor 0.1uF 63-plus volt polyerster cap (box type)とはどのような物を買えば良いのでしょうか?

http://bp3.blogger.com/_0URxOBSyTPQ/R39QEUbRNMI/AAAAAAAAAB4/H-dS1SN7yUk/s1600-h/Component_Parts_1.gif

積層型メタライズドポリエステルと言う物の63V以上の物でしたら問題が無いのでしょうか?
こういう物で大丈夫だよと言う物がありましたら例を挙げて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 18:59:40 ID:2AN1ISCo0
>>158
PICとセット(PGA231xはマイコン制御必須)で使ってる。

音質的には、ふつー。ノイズは載ってないと思う。あんま色づけ無いと思う。
音やせは無い感じ。

機能というか2311に由来する利点としては、

・ボリュームは、フロントパネルにつけるもんだけど、アナログボリュームと違って
信号線引き延ばさないで、最短直結できるから信号線由来のノイズは載らない。
#ただし、当然2311由来のノイズは載る。

・ロータリーエンコーダとかも使え、音量を保持できる。(複数入力で、切り替えごとに
それぞれ音量を保持できるから便利)

駄目な点は、

・ポップノイズ出る。
個人的には、元々出力段にアナログリレー仕込むから関係ないけど、
アナログリレーと遅延回路組めないとか、物理的に入らないとかの人は
正直つらいはず。

・マイコン制御必須だから、PICかAVRあたりをさわったことない人は
大変だと思う。

こんな感じ。

プログラム次第でいろいろ使えるんでおもしろいっちゃおもしろいよ。
自分はせっかくだからIRでのリモコン動作と、液晶表示も制御させてる。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 19:13:32 ID:u30HPrGW0
>>162
これChuMoyアンプだよね?適当なコンデンサでいいよ
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 19:21:57 ID:CHp0acFS0
>>164
その適当が何かわからないのが初心者じゃないか・・・?

なぜだか知らんが回路図が表示されないのでなんともいえないが、
0.1uFつったら千石辺りの0.1uF積層セラミックでいいんじゃない?
信号経路に直列に入る物以外はどんなものでもおk。
直列に入るなら(カップリングとか)なら若松通商でオーディオ用コンデンサ(たしか、メタライズドポリエステルだっけな?)とかいうのがあるからそれでもつかっとけw
166158:2008/08/28(木) 19:25:32 ID:h2HzR7hP0
>>161
ごめん
ヘッドホンについては書いてなかったのでここで聞いてみました。

>>163
なるほど、ありがとうございます
ミニデテントと比べて投資に見合うだけのものがあるか良く考えて見ます。

(・3・)ノシ
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 19:43:53 ID:WwtEldzw0
>>164,165
CMOYです。
電解コンデンサーはわかったのですが、それとは別の写真のコンデンサで名前も違ったので
どういう物を使えばいいのかと悩んでしまいました。
63-plus volt polyerster cap
辺りから63V以上?のポリエステルキャップのもの?と捉え、メタライズドポリエステルなら大丈夫かと思い。

電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサ、マイラコンデンサ
などなどと種類が多く、初心者な為どの場合にどういう物を使うのが最適か判断するのは難しい物でして。

ありがとうございました。
168155:2008/08/28(木) 21:14:24 ID:yOcCx+Jd0
>>156-157
ありがとう。このスレはいつも勉強になります。

ポータブル用にしたいので、006P1つの8.4Vで
それなりにいい音が出る組み合わせが欲しいです
試行錯誤してみます
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/28(木) 21:14:30 ID:CHp0acFS0
>>167
多くても電源電圧の倍は回路のどこにも流れないから63V以上なんてなくて平気だよ。
電解は極性が書いてある。
それ以外は極性かいてないからどれでもおk。
0.1uFなら千石のB1で積層セラミックが500コセットで1500円、10個セットが100円で売ってるからどちらかをどうぞ。
自作続けるなら500コ買っておいても損はない。
0.1uFってパスコン(バイパスコンデンサとかでググればわかるよ)でよく使うから。

多分、C-Moyで使う0.1uFって電源とGNDを並列につないであるんだろうけど、
実装するときはなるべくICの足の近くにつけるほうがいいよ。
そうしないと効果薄いから。

ちなみに↑の様なパスコンは無くても回路は動作します。
安定性のためにつけてるのよね。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 00:24:09 ID:+YI0jbbR0
このスレ初心者には厳しいけど入門者には超優しいよな。
ウェルカムを装いつつ、敷居を一歩またいで身内になればオラオラ営業w
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 00:33:18 ID:1qFhm2yF0
> クラシックはいいがテクノ等は合わない


この類の発言をする奴は出来れば相手にしたくないのもだ。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 00:39:23 ID:5Q6wVJOh0
>>169
丁寧にレスありがとうございました。
電解以外は特に気にしなくても良いのですね。

出来る事ならば自作を続けたいと思っています。
けれど今のところはキットの自作レベル、回路図に沿って作るレベルなので今後どうなるのかはわかりません。
やはり皆さんは作りながら覚え、そして自分で回路を設計できるまでに至ったのでしょうか?

自分から見れば実際に作ってみて試して見る事と、回路を設計することは
かなりかけ離れてる(レベルの差が大きい)様に思えます。
自分もそうなっていけるのかは全く検討がつきませんorz

本当にありがとうございました。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 01:18:58 ID:iztC73Sw0
>>172
作りながら覚えられるわきゃないw
回路設計したいなら定本 トランジスタ回路の設計とか読むと良い
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 01:23:09 ID:Xh93cDB70
855氏によるプロテクションーをイーグルでアートワークしたけど
大越電機工業製作所っていうやつがやってないから
基板がつくれない
だれかつくって
ファイルはwikiにあげました
イーグルのライセンスは安いやつ買ったからネットにあげても大丈夫だとおもう
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 01:36:48 ID:JWqRoXIH0
LM317のシュミレーションモデルはどこにありますか?
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 02:03:57 ID:Um/W4VSU0
>>172
自分も回路の完全設計はできない。
ただ、自分が分かることだからアドバイスしてみただけです。

なら500本いっちゃえ!
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 02:10:36 ID:1CPZ4mxi0
積層セラだけど、特性的にはリードタイプよりチップタイプを使った方が有利。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-00355%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
秋月のリードタイプを分解するとチップコンデンサが出てくるみたい(買ったことないから真意はわからないけど)
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 04:07:54 ID:XMpQZt0Y0
>>174
eagleって既にver5まで出てたのね
4.16使ってたよ・・・
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 08:45:34 ID:CMpeDFgq0
>>174
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 12:49:23 ID:O4d2rnwa0
>>172
例えば、何故この抵抗が必要で、何故この抵抗値なのか、などを考えて作っていると
回路設計の理屈や自分で変えていい定数などが理解できるようになると思うけど
どうでしょうか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 13:55:47 ID:+YI0jbbR0
フィルタ回路やゲインの式は最初に覚えといていいんじゃない?
182マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/29(金) 14:42:33 ID:ciQm07Q60
>>172
まずは、図書館で電子関係や回路設計関係の入門書を読むことでしょうか。
入門書を含め30冊くらい読めばなんとなくイメージが出来上がってくると思います。
そうしたら、SPICEというシミュレーターの使い方を覚えましょう。それで自作回路の
シミュレーションができるようになったら、実装関連の書籍を読んで理解。
それから製作ですね。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 14:54:34 ID:VtDcCvrt0
>>182
低周波増幅回路程度で、30冊も読まんといかんおまえは相当なアホだな
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 15:44:37 ID:oRVLnUsg0
まず、ShuNakamura氏の ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/Headphone-Amp-2.html をそのまま作る。
抵抗やコンデンサを取り替えたり、オペアンプを換えたりする。
次にSpiceをダウンロードしてきて、シミュレーションする。

さらにHeadpropsの ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft7.htm#pagetop を作る。
これは実体配線図がないから、そこそこ手強い。
これもSpiceでシミュレーションしながら部品交換する。

このあたりまでやれば、このスレでもっともらしいことが言える。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 19:06:39 ID:JWqRoXIH0
Simple Class-AB Headphone Amp - I
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft18.htm#pagetop
を参考に初めてシュミレーションしてみました。

ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590888.jpg
その結果がこれなんですが、どうでしょうか。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 19:23:49 ID:ANly7XoA0
>>185
R21,22って必要?
配線と(差し替えも考えているならopampも)によっては、
出力に抵抗を入れないと(NFBループ外ね)発振するんじゃない?

あと、わざわざトランジスタ4石も使って中点電位を安定させる手間をかけるぐらいなら、
3端子レギュを使った正負電源の方がいろいろとスマートだと思うけど、どうだろ。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 19:56:27 ID:oRVLnUsg0
>>186
電源側のR6,R7,C6,C9をやめてR21,R22を残すのがいいかも。 レギュレータは高周波ノイズを素通りさせるから。

オペアンプの発振は大丈夫じゃないかな。 

ネガティブの三端子レギュレータと電解コン他の価格 >> トランジスタ4個と抵抗2個の価格
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 20:41:53 ID:Gci6pgHy0
>>185
187氏の言うとおりC6,C9はやめたほうがいいと思う。

もともと上下対称回路なので、正負電源に対称に乗ったノイズをある程度キャンセルできていたはずが
C6,C9とレギュレーターが一つあることで非対称なノイズになってキャンセルできなくなりよろしくないんでないかな。

で対策はレギュレーターも対称にするか、C6,C9をはずす->>186あるいは->>187
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 21:07:57 ID:JWqRoXIH0
>>186-188
C6、C9を外します。どうもありがとうございます。
それと、やっとLM317のspiceモデルが手に入ったのでもう少し調整してみます。
海外の掲示板に張ってあった信憑性のないものですが。
190マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/29(金) 21:11:10 ID:ciQm07Q60
>>183
私じゃなくて、まったくの初心者が、回路設計の緒につくには、最低でも
それくらい熟読する必要があるかと思った次第です。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 21:39:09 ID:v3B4IvOP0
正負電源だと何ゆえ上の様な回路が多いのでしょうか。
素人考えだと下の回路の方が良いような気がするのですが・・・欠点等教えて下さい。
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590889.png
略図ですいません。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 21:46:15 ID:2R4b4BGk0
ちょっと確認だけど、
ループ外の出力に抵抗が必要かもって
OPアンプ単発のChuMoyくらいだろ?
それなりの出力バッファ付いてるときは
普通入れないよね?

>>191
ダイオドブリッジが2組要るからなぁ?
193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 21:49:30 ID:uKYUmZRU0
>>191
トランスがいる
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 22:11:05 ID:yZvPDb/u0
>>190
ちょっと技術的な話にはスルーですか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 22:37:36 ID:ANly7XoA0
>>191
正負それぞれから見たGNDに対する共通インピーダンスが違う。
下の回路だとGNDがGNDとしての役割を果たしずらくなり、主にノイズ面で問題が出やすくなる。

>>192
こっちも確認。スタガー比って知ってるよね?
電圧利得がゼロでも位相回転は起こすから、
NFBループ内にインピーダンス変換だけだと思って無造作にバッファをくっつけると(時々)痛い目を見る。
ただ、出力に抵抗を入れるとロスがでるし、インピーダンスも上昇、
何のためのバッファか分からなくなるから、通常は抵抗を入れてごまかさずにきちんと位相保障をするのは確か。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 23:00:57 ID:2R4b4BGk0
>>195
了解しました。
きちんとした位相補償なんて出来ないでしょうから、
抵抗入れておきなさいってことですね・・・ (;´Д`)
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 00:02:19 ID:0aHm5tJS0
>>191
さらに上の回路でも正電圧レギュレータ 78xx はエミッタ出力、
負電圧レギュレータ 79xx はコレクタ出力だ!これでは対称にならない!

とディスクリートで正負エミッタ出力のレギュレータを組む人も居ます。
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 00:24:09 ID:75LnZ9i+0
へぇ、79xxってコレクタ出力なんだ。

ここなんかみてるとディスクリートというほどではない
リップルフィルタ(3.non-NFBタイプレギュレータ)
で十分なんじゃないかとい気がしてきた。
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/regulator/regulator.html
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 00:53:13 ID:QE4P1ukM0
ま、他所で見るマミーはオカルトゆんゆんのオーヲタだからスルーするがよろし。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 01:11:23 ID:CetojEMt0
>>196

設計思想による。

ヘッドフォン直前の抵抗は、GND共通だから、抜き差しする瞬間のショート状態
の保護回路にもなるから、ありといえばあり。

最初のころは、出力保護抵抗入れていましたが、現在は俺耳での視聴結果から、
使ってないですが。
201191:2008/08/30(土) 01:16:30 ID:KHbqCPcW0
ちゃんと正負のレギュレータを使った方がいいのですね
ありがとうございました( ゚д゚ )
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 01:46:50 ID:6i6uJ+lQ0
>>191
上の図は、ちょっと違うかも。
トランスは1個で、2次側(右側)から線が3本出てるタイプのを使います。

例えば、こんなの。
http://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-1712.pdf
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 09:29:29 ID:e+Dgts9V0
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 18:26:07 ID:YMV/a9Az0
わかってる人にはあたりまえなことですが、出力Rの入れ方ですが以下の場所に入れます。
NFBポイントの後だと何の意味もないばかりか、逆効果で安定度を損ねます。
可聴帯域において出力Rによるインピーダンス上昇を嫌う時は、メーカー製品の回路でよくあるようにRと並列にLを入れます。

OPアンプ---(NFBポイント)---出力R--->ヘッドホンなど
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 19:04:09 ID:60+i+huU0
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 19:05:36 ID:60+i+huU0
途中で送信してしまった

>>202
トランス2個や2回路入り使っても同じ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 20:33:11 ID:Z/ZlTpX+0
DigikeyとRSのトロイダルのスペック・形状・サイズが全く同じだということに気づいた
どっちの会社が製造元なんだ・・・
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 21:11:20 ID:RtbQDP1Z0
>>207
ここじゃなかったっけ?
ttp://www.nuvotem.com/en/
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 22:18:08 ID:0GXS0dgG0
>>206
んだね。
207、208のトロイダルなんてまさにそれだね。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/30(土) 23:55:33 ID:A84FXjq60
便乗なんだけど、トロイダルを押さえる金具って手に入るものなのかな?
センターボルトやナットはありふれているけど、皿型の大きいワッシャーとか
それ用の絶縁ゴムパッドとか売っているところがあるのかな。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 00:32:35 ID:KbBChoiw0
>>210
無い。
一般に取り替えるようなものでも、無くすようなものでもないから。
必要なら自作するしかないね。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 00:35:44 ID:jgpQFfY/0
秋葉のラジオ会館で見た記憶があるんだが。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 01:16:09 ID:nSeOUc960
マジ基地の居ついたスレに未来は無いな…
発狂に追い込んだコテ叩きにも多少責任はあるのかもしれないが
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 01:33:17 ID:ylhD6XWL0
このスレは平和なのにわざわざ荒れるようなネタをふるなよw
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 02:14:58 ID:LnVQHDLE0
IV変換に使える単電源オペアンプってどんなのがありますか?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 09:33:20 ID:RAPENCfV0
>>215
OPA177、OPA627
217216:2008/08/31(日) 09:34:16 ID:RAPENCfV0
ごめん、これの電源みてなかった。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 10:37:56 ID:8H9G8xlx0
OPA2350
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 17:26:14 ID:Uo8+3cA10
手始めにCMOYと思ったがOPA2132PAが手に入らなかった
勘でオーディオアンプの棚にあったNJM386を2個買ってきたが
やっぱりこれじゃダメか……

また来週仕入れに行くか
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 17:26:20 ID:iVWEK3R40
スタガー比なんて時代遅れ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 18:36:37 ID:DKitffGH0
半導体回路でスタガー比は無意味です。
真空管回路でも実はあまり有効な考え方ではありませんが。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 18:50:14 ID:ylhD6XWL0
>>219
TL072かTLC272がお勧め、安いよね
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 18:51:52 ID:Uo8+3cA10
>>222
メモっておきます
トンクス
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 21:56:43 ID:RTETX6Vm0
ssm氏の片chの全体の接続間違ってると思うのですが…

GNDの位置を変えると音が出るのでちょっと怪しいなあと思っています。
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200706/30/09/f0058309_14304188.jpg

皆さんならどういう風にGNDを接続しますか?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 22:19:05 ID:1ewXOwse0
ボリュームのトコは間違ってるけど、それ以外は別におかしくないとおも
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/31(日) 22:26:30 ID:N2a82vKG0
ボリュームのところのGNDは確かに逆になってるけど
これのせいで音が出ないってことはありえん
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 00:09:50 ID:gRbe18Dp0
基板上でGiとGoが繋がってないのは考えにくいから、VRからGND行く黒線いらんな
228マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/01(月) 00:25:25 ID:yG6mWCSY0
>>224
その敗戦だと、ノイズに対して脆弱になるから、だめ。VR近くにもう一ヶ所
アースポイントを設けて、そのアースと電源のアースを太い線材で繋ぐ。
入力からVRまでは、ノイズ対策した線で接続。我武者羅に1点アースする
姿は傍目にもキモイだけ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 00:25:48 ID:pgZL9Pnk0
繋がってない
つうか散々ガイシュツ
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 00:30:13 ID:gRbe18Dp0
知らんよ。元ページ出してから言え
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 01:12:12 ID:M+mUQLF90
マミーうざい。
232224:2008/09/01(月) 01:21:20 ID:N67oDo+D0
間違いでは無かったですね。すいません。ピンジャックが抜けてました…
GNDの位置変えに関しては明日とりあえずマミーさんのやつでやってみます。

ありがとうございました。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 03:10:10 ID:gRbe18Dp0
>>232
ちゃんと動いたんならそのままでいい。
根本的に設計がバカだからもうマネとかするな。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 21:32:50 ID:2XPBkLUT0
24Vを5Vに三端子レギュレータで降圧するときに何度くらい熱を持つか、大体でいいので教えてください。
1Aのレギュレータを500mA程度まで出力した場合で答えてくれると嬉しいです
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 21:41:34 ID:keswztmn0
中学で習ったはずだが。
24-15=19V
19*.5=8
答,8W

シリーズの三端子レギュレーターで連続0.5A出力だと厳しいものがあるね。
DC-DCコンバーターを使った方が良いんじゃない。
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 21:42:39 ID:keswztmn0
やべ。24-5=19Vね。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/01(月) 23:54:04 ID:VXOyglQY0
うるせーばーか
238マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/02(火) 00:11:57 ID:MPO++nMp0
>>232
よろしゅおす。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 00:43:43 ID:PmpoAM8Z0
>>234
ヒートシンク付けないと火傷する位になります。
ヒートシンク付けてもケースの中ではホッカホカです。
ケースの外では、
「室温」+「ヒートシンクの体積に反比例」
の温度になります。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 00:45:54 ID:E6fZf/4k0
LM317Tサイズで9.5Wは無理です。
9.5Wというと、10Wのセメント抵抗を半田が溶ける温度(180℃)にするくらいの電力です。
そこそこの大きさの放熱板つけても危険温度になって保護回路が働いてしまいます。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 01:42:18 ID:cKM4vOKb0
>>235
LM317T(TO220パッケージ)ならjunction-caseの熱抵抗が4℃/Wだから、
熱抵抗8℃/W程度のヒートシンクを付ければ、8W消費しても大丈夫だ。
8℃/WというとTO220用の普通のヒートシンクでは全然ダメで、
PCのチップセット用クーラーに近い大きさになってしまうが、無茶なサイズではない。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 04:40:59 ID:0TB5pUCv0
アキバでLGA775用薄型ヒートシンクでも買ってきて無理やり付けるといいよ
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 09:16:23 ID:psIFRlch0
つーか電圧下げすぎなんだよな
元の電圧をもっと低めにすればおk
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 11:07:32 ID:EA2fIY1I0
>>234
どういう目的で使うんですか? 入力の24Vはどのようなものですか?
ヘッドホンアンプ用途で5V 0.5Aなんて何に使うか俺には想像できないんだ。

回路上、24Vが無いといけない構成なのかそれを例えば9V程度に変えて
もいいのか、ACの段階でトランスを交換する余地があるのかないのか、
手段を決めるよりも目的と優先すべき構成を書いて最善策を質問したほうが
良い回答が得られるかもしれません。情報が少なすぎます。

24V→5Vのシリーズレギュレータで0.5Aなんていうのは普通選択しません。
245239:2008/09/02(火) 18:31:01 ID:vHrN1mLz0
三端子レギュレータを3個使って
24V→18V→12V→5V

放熱器を3個使うと温度は3分の1(室温からの上昇)になります。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 19:00:57 ID:D5x1eO0V0
分散されるだけで同じじゃないん?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 19:24:04 ID:BTZs1Cud0
>>246
消費するワット数がへるんだから
温度はさがるだろ
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 19:37:46 ID:Dxo+IyHD0
電子ボリュームでもつけるんじゃない
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 20:34:20 ID:5uLxuAIi0
どうしても必要ならセメント抵抗かませろ
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 21:31:23 ID:2wV9Z4gC0
ついでにシャント型レギュレーターに
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 22:12:45 ID:awdrKBVV0
秋月の300円位のSW-REGで9V位まで下げて、三端子をぶら下げるとか

家には200円時代のが10数個残ってる
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/02(火) 23:42:21 ID:Un2S7f9D0
SAITMA7を手持ちの千石で10個売りしてた1815と1015Yクラスで作ろうと思うんだけどコレってクラスそろえるだけじゃダメかな?
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 00:04:23 ID:u2di6b4L0
最初にCMOYを作ってみようと思っているのですが、次のレベルアップ点を考えると何を作ってみると良いでしょうか?
パーツだけ一気に買って仕舞おうと考えております。
アドバイスよろしくお願いします。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 01:03:53 ID:0F6JE7iy0
>>252
何をもってダメと思ってんの?

>>253
何をレベルアップしたいの?
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 01:19:34 ID:u2di6b4L0
>>254
自分の作成能力と、HPAの音質やらなにやらですね。
初心者はCMOYからのような流れはあるモノの善さげなセカンドステップが見あたらずに。
バッファ付き?と言う奴でも作ってみたら良いでしょうか?
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 02:34:02 ID:LiSmx5IOO
>>255
別に何作っても良いだろうけどな。
とりあえずA47でも作ってみたら?
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 03:20:25 ID:ouCq8noq0
秋月の2PD601ARと2PB709ARを使ったディスクリOPアンプのお気楽ヘッドホンアンプしかないだろう
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 12:40:42 ID:oUDsJzpF0
>>253
4ch化、A47、ダイヤモンドバッファ

まぁ最初にCMOY作ったら、OPアンプをたくさん買って入れ替えてみれば
音の違いが色々分かるんじゃない?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 13:29:01 ID:cci8A5Vj0
4ch化
ってなんだよ w
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 14:17:35 ID:LBtSduS00
ねこみみよう
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 16:22:43 ID:oPu7zcUR0
ねこにはみみが4つある?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 17:03:32 ID:mIljzv2W0
俗に言う4つ耳のことでしょ
人間の耳と猫の耳が同居してる二次元のイラストとかあるでしょ
まあ皮肉でしょうが
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 17:31:22 ID:N6WpfUxU0
ま、GNDチャネルとかの意味不明なのを
言ってんだろうけど、だとしても3chじゃねぇの?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 19:32:36 ID:n6lfhLL+0
バランス駆動の勘違いだろうな
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 19:59:51 ID:oUDsJzpF0
あれ?4chって
1と2chがLとRで
3chがGNDで
4chが出力専用のGND
じゃなかったっけ?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 20:35:49 ID:tk3CdFdM0
222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 09:35:12 ID:jtlzYQOY0
4chのアンプ構成のL/R, GNDの3チャンネル
って何だよ ww

いかにもガレジメーカがトンデモ理論ででっち上げた
オカルトアンプって感じだな www
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 20:59:26 ID:AGEn031f0
>>254
オフセットが数百mV出るとか、左右で音量差が出るとかそんぐらいですね。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 21:02:53 ID:LOa2Lw1h0
4chの理論としては、まず正負電源のGNDが1ch。
LRの出力が2ch。
そして、浮動バイアスを1chおくという考えらしい。
浮動バイアスの利点とかは、ググってくれ。
と書いてみたが、浮動バイアスだと正負電源要らないんだよな。

恋人と同時に聞く二人用ヘッドホンアンプに1票。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 21:13:00 ID:9Kuzpg0E0
もしやバランス化と言いたいんじゃ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 21:23:45 ID:BoZ3hoMo0
>>252
>>267

でないよ、そんなに w
適当につくってもまあまあの特性に収まるのが
OPアンプベースの良いところ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 22:22:44 ID:uOGjZMuY0
BTL -> OTL -> orz
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 22:30:37 ID:M6yKAwb00
>>252
AC100VからDC±5V作ってオペアンプに入れるアンプ。
ボリューム全開でハムが出ないように四苦八苦するのが楽しい。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/03(水) 23:37:52 ID:AGEn031f0
>>270
ありがとう。

>>272
SAITAMA-7って±9Vじゃありませんでしたっけ?
四苦八苦してみますよ〜
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 00:12:42 ID:+VS6cTc10
スルー付きのヘッドホンアンプが欲しくて色々見積もってみたら完成品の方が安くつくことに気づいた。
通販だから送料気にして余計なものまで選んでしまうのが原因/(^o^)\ナンテコッタ
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 02:23:34 ID:reE4e4Id0
安くするために自作するという考え自体がそもそもの間違い。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 03:45:32 ID:nVcnBizy0
単3か単4電池1本で動くポータブルなアンプつくりたいんだが、いいの知らないか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 06:05:29 ID:3/LrbPgX0
満足できる物が作れるようになるまでに
名機と呼ばれるアンプが手に入るだけの金を使う。
その後は製作物よりもむしろ製作そのものを目的に金を使う。
実はプアになるからプアオーディオなのだ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 07:56:16 ID:WU+qkjUA0
名機って・・・
P1しかないやんw
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 08:53:43 ID:r+Z91BmTO
何個か作るなら
ほんとに買う方が安い?とか思うけど
何個も作る人は、買っても
何個も買う気がする。

280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 12:05:03 ID:nJbmvuZSO
下手くそでバカだけど作るのは楽しいよ。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 14:13:50 ID:Ijx6j0Q60
ベリンガーなら安いけどそれ以外は高いよ
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 14:50:18 ID:g+IRVch20
>>276
DC-DCコンバーターとOPA2350あたりの低電圧作動オペアンプ使えば可能。
でも、電池を2本にしたほうがいいと思う。

オレはttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft20.htmを参考に作ってみたが
コンデンサをちょっとマトモなものにしたら、ふつうに聞ける。 
元のサイトは、あのゴミのようなコンデンサを無理に使っているからダメだと思う。

まあ、OPAやADにはとうてい及ばないだろが。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 17:56:34 ID:/bu7FTY80
テスターとか考えると結構初期投資はかかりそうだな
284276:2008/09/04(木) 18:26:23 ID:nVcnBizy0
>>282
サンクス
所詮安物音楽プレイヤー用なのでそこそこでいいんだ
とりあえず1本で仮組みしてみるよ
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 22:04:31 ID:WU+qkjUA0
ゴミICには
ゴミのようなコンデンサ
で十分だろ。
どうせネタ自作だし w
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 22:29:35 ID:l/Geu5oY0
乾電池一本ならNJM2115でいいだろ
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/04(木) 22:48:28 ID:nJbmvuZSO
>>284
昇圧回路を入れるくらいなら電池2つ使って分圧するなり
単電源で使うなりしたほうが小さく作れない?
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 10:15:20 ID:L/GfsMCk0
ttp://3rdproject.mine.nu/blog/archives/2008/08/lm4881jfet.html
単四2本でOKっぽいんで作ってみてくれ。

289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 16:16:51 ID:CbeuGzYZ0
>>288
丁度昨日作ったが、ボリューム最大で小さな音しか出なかった・・・
現在、原因究明中。回路的には間違っていないと思うのですが。
一度トランジスタの向きを間違えて組んだまま通電した上、
向きを元に戻す際に、放熱クリップが挟めない状態で
半田吸い取りに苦戦したので、トランジスタが逝ったのかな。
ちなみに、単四2本で5x2x6.5のケースに収まって大きさは魅力です。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 19:59:12 ID:KuJdhxyQ0
先ほどChuMOYを作ったはずだったんだがおもいっきりショートしとった
9V電池がパンパンになったところで気づけて良かったよ……
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 21:08:48 ID:XTaZXD2K0
>>290
その勢いなら抵抗以外全部逝ったんじゃね?


無知な自分に教えてください。
nabeアンプ(2SJ74と2SK170を使うヤツ)を1815と1015で作る場合、バイアスをかけてやる必要はあるでしょうか?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 21:15:43 ID:KuJdhxyQ0
>>291
DC+とDC-がショートしてたから素子自体に電圧も電流も行ってないはず
内部抵抗が高い9V電池で助かったといえば助かったが
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 21:22:59 ID:kGbLgFOn0
>>291
BJT使うならバイアスは必要
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/05(金) 22:29:21 ID:XTaZXD2K0
>>292
あー、そっか・・・。
やっぱ自分、知識ないな。

>>293
ありがとう。
バイアスってのは電圧のゲタはかせるってコトはわかってるんだけど、
実際の設計方法とかわかんないんですよね。
勉強してみます。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 01:48:39 ID:JFE0INaH0
これの出力バッファ使えばいい。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/SimpleAB_1.gif
ただ電源電圧-0.6V(正負共)くらいまでしか増幅出来ないので
電池2本では苦しいと思われ。
電源が±1.2Vでも増幅できるのは±0.6Vまで。

久しぶりにsijosae氏のところ見ていたら電池1本のがあった w
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=230
296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 05:29:55 ID:dIXIgK460
DPA→スピーカー出力するときのゲイン上げに使いたいのだけどヘッドフォンアンプだと何か不都合あったりする?
こういう場合はプリアンプとかの方が良いのかな?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 08:01:11 ID:JNvRLOxy0
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 15:49:17 ID:EhfSOL/c0
eagleで2SC1815と2SA1015追加する方法ってあるのですか?ライブラリがあるなら配布されているところを教えていただけないでしょうか。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 18:03:51 ID:/awlQXqk0
TO-92のパッケージ使えばいいだろう
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 18:16:27 ID:+XIKb7iW0
LME49600のBWって何ですか?どう使えばいいんですか?
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 18:22:59 ID:GjeS391K0
データシートに懇切丁寧に書いてある
302マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/06(土) 18:42:14 ID:CT9sPC5b0
>>298
あります。
http://www.madlabo.com/mad/edat/spice/index.htm
↑のモデルライブラリの中にご希望のスパイスモデルがあります。
それを貼り付けてください。あと整合性をとるため、デバイス名も
変更してください。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 19:50:45 ID:numVE47e0
8PinのDIPをソケットからはずそうとすると確実に足がグニャグニャに
何かいい方法はある?

それっぽいSSTを電子部品を扱ってる店を見てみたけどもっと大きいものにしか
対応してなかった
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 20:09:27 ID:P0iwcOSM0
>>303
片方に精密ドライバーのマイナスを差し込んでちょこっと回す
くいっとやり過ぎないように
ほんのちょっと浮いたら、反対から同じくらい浮かせる
それを何回か繰り返して慎重に抜き取る

まあおおざっぱにやっても大丈夫だけど、
高価なオペアンプとか使うときは慎重にしたいね
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 20:15:20 ID:numVE47e0
>>304
道具より腕か……
初めて外すときは一方が完全に上がって反対側の4本がグニャッと行った
さっきは慎重にやったはずが足の片方が先に上がって反対側の4本がグニャ

まだ高いのは使ってないからいいけど高いのは怖いなぁ……
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 20:25:50 ID:fpHbSqJR0
DIP用のICピンセットみたいなのがどこかで売ってたような気がする
307マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/06(土) 20:59:28 ID:CT9sPC5b0
>>303
OKインダストリー製だったと思うけど、トングのようなICピッカーがあります。
8Pから40Pまで、それ1つで対応できます。500円くらいです。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:03:15 ID:f4Gpfg0P0
ピンセットの先っぽをペンチで曲げる
先が平たい奴(切手用?)がいい
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:05:16 ID:DKmQwjlb0
マルツでオペアンプつかむ用の逆作用ピンセットが売ってるはず
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:06:29 ID:2UydCGAQ0
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:07:15 ID:4JOdyxrF0
>>289
なんとも言えんが、K170に+電圧、J74に-電圧掛けなきゃ鳴らないと思う。
後はICの配線かな。オペアンプとちょっと違うみたいだし。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:09:00 ID:Dp5iXHRoO
面倒だからラジオペンチの細いので抜いてるな。
横からペンチなど差し込めるスペースあればソケットとICの隙間に平型の薄い
ペンチ差し込んで抜くけど。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:09:06 ID:P0iwcOSM0
まあ…導線の被覆を剥くのにニッパーでやるかワイヤーストリッパーを使うか、
くらいの問題かな
良い道具を使えば簡単にできるけど、
ありふれた道具でやるのもまた一興…ということで。
好きな方を選ぶと良いと思います。
戯れ言失礼。
314マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/06(土) 21:50:20 ID:CT9sPC5b0
>>298
ああ、イーグルだったのね。まさかイーグルの質問だとは思わなかったから、勘違いしちゃった。
基本的に、そういう場合はPNP,NPNで適当なデバイスを選んで名称変更すればいい。
てか、イーグルのマニュアルを読みましょうよ。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:52:32 ID:XpH1En8G0
おれはダイソーのIC引き抜きを使っている
105円だけど便利だよ
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 21:55:49 ID:SnVYhiBA0
>>303
プライヤーでパッケージの縁をつかんで、まっすぐ上に引き抜く。
失敗しても脚を曲げちゃうことはないけど、パッケージの縁が削れることがあるのが欠点w
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/06(土) 22:46:53 ID:JNvRLOxy0
>>316
おれはラジオペンチだけど、そんな感じ。
確かに派手に足が曲がったり
板バネ式のソケットだとバネも
一緒に飛び出したりするなぁ w
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 00:03:37 ID:0fd9zI6o0
俺は先の長いテーパーがきつくないラジペンを差し込んで回してとる
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 00:09:24 ID:o1BzV4Y90
サザエのようにクルっと
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 01:17:03 ID:3O7f66SO0
マミーコテハンウゼーよ
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 15:08:28 ID:tpo/Hjc60
ディスクリートオペアンプの利点って何ですか?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 15:10:24 ID:ywPf2ymk0
電流がおおくとれるんじゃね
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 15:35:42 ID:ND/c+nDp0
精神的ゆーえつ感
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 16:21:16 ID:izcMceOd0
ただヘッドホンアンプとして使うのなら
A10かA11しかお勧め出来ない。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 18:36:16 ID:zZnvkEqH0
小音量でもよく聴けるオペアンプって何がいいかな?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 20:46:54 ID:3O7f66SO0
コンプレッサー回路
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 22:54:54 ID:5SJcSk230
ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作をやってみようと思うんだけど、
リストの中の金属被膜抵抗 1/4W 1% のうち、
共立のリストで2kΩと4.7kΩのが見つからない
代用するとしたらどれがいいんだろ

328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 22:58:29 ID:IpFCoJ8t0
>>327
普通にあるよ
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 23:05:26 ID:5SJcSk230
>>328
マジすか。出来たらアドレス上げてくれませんか?
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 23:08:06 ID:wABUytEf0
やれやれだぜ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 23:14:19 ID:cV3vIudi0
2kと4.7kで出るじゃないか
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/07(日) 23:17:36 ID:5SJcSk230
普通に有った。スレ汚しスマンカッタ
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 02:06:30 ID:9suBZQ6E0
思いつきなのですが、車のカセットアダプターにプレイヤー直繋ぎではなく
ヘッドホンアンプを間にかますとどうなのでしょう
試したことある人いますか?
カセットアダプターに対応インピが明記されてないので、思いついたままで止まってますが
もし効果的ならシガーソケットから電源を貰う仕様のヘッドホンアンプを
専用に自作しようかと思ってます
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 02:15:20 ID:f4mvuL970
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 02:22:03 ID:00Q4Qawa0
>>333
「カセットアダプタ+カセットプレーヤー」は実質的にトランスと似たような感じになるんかな?
音は変わるかもしれないが、どの程度の効果があるかは未知数
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 02:30:32 ID:iRTDgIXM0
あれの仕組みがいまだにわからん。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 02:34:20 ID:9suBZQ6E0
壊れてもいいw無印DrHEAD2604改が出てきたので今日にも試してみます
もし良かれ悪しかれ激的な変化があればインプレします
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 02:34:28 ID:jzerhnoz0 BE:1634969096-2BP(333)
>>333
その昔、FMトランスミッターとDAPの間にHPA挟んでみたことがある。
毎度DAPの音量最大にするのがメドかったから試したわけだけど、ゲイン3倍程度じゃ音量の足しにもならなんだ。

仮に作るならその辺も考慮したほうがいいかと。
(むしろパワーアンプ作るほうがいいかも?)
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 09:19:06 ID:9W8jdwCv0
>>336
これ?
http://www.autobacs.com/shop/g/g4961310032944/

現物持ってないので当て推量で。
カセットの場合。
(カセットテープ → 磁気テープ) |接触| (磁気ヘッド → カーステレオ) → スピーカ

アダプタを使う場合。
音源 → (アダプタ → 磁気ヘッド) |接触| (磁気ヘッド → カーステレオ) → スピーカ
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 09:34:18 ID:SdKoiV6S0
つうか今日日のカーステにも
カセットデッキって付いてるのか?
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 10:38:22 ID:k2kqZwMi0
思いつきのアイデアこそ発明の源泉ナリよ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 10:51:51 ID:eO5s/QIU0
>>311
レスありがと。
結局、ちゃんと配線を修正したあとも動作しなかったので、
トランジスタが熱によって逝ってしまわれたと判断して、
予備の部品でもう一つ作ってみたところ、今度は正常に動作しました。
放熱クリップ(?)で熱を逃しながらコンデンサを半田付けしたので、
熱による劣化は少ないと思いますが、儀式として現在エージング中。
音質に関しては、色々パーツを厳選したHAMP134と比べると高域が甘い感じですが、
ボリュームいっぱいで、入力音量がそのまま出るので、本来の目的と合わなかった(^^;
現在、抵抗値をどう変更すると倍率が上がるのか勉強中です(^^;
とりあえず、3.7vのリチウムイオンを分圧して使うようにしたので、
HAMP134の基板の大きさに電池もすべて入ったのはうれしかった。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 11:41:46 ID:SdKoiV6S0
R5/R3
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 12:01:03 ID:9CF+ahfq0
>>335,336

ネジはずして中を開けてみたらヨロシ。
カセットデッキの磁気ヘッドと向かい合わせになるように、磁気ヘッドのよ
うなものがついている。

音源 → (アダプタ → 磁気ヘッド) |接触| (磁気ヘッド → カーステレオ) → スピーカ

ということでほぼ正解。正確にはテープ走行で得られる信号はフラットでは
ないのでカセットデッキのヘッドアンプにはイコライザが内臓されており、
もろもろ補正するためにアダプタ側にもイコライザが内臓されている。
しかし、ヘッドごとに癖があるし総合的な周波数特性にはかなり癖が出るこ
と、左右セパレーションは相当に劣化することは覚悟してください。歪みも
増えます。いいことなしですが、FM波で飛ばすよりはましなことが多いです。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 15:31:48 ID:f4mvuL970
すでに音質もへったくれもないワナ
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 16:24:53 ID:eO5s/QIU0
>>343
ありがとー(T_T)
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 17:11:22 ID:Sm8+fYNW0
おまいら、HAMP作れるなら、カーステレオ
分解してLine-inコネクタ作るぐらいできるだろ?
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 17:30:11 ID:serv1Zpp0
エッチアンプ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 18:07:59 ID:1gTvW6u00
CMOYを組んだが増幅せずに見事に減衰しとる……orz
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 18:39:51 ID:9suBZQ6E0
済みません
家から持っていくの忘れてしまいましたorz
明日試します

カーステはナビ兼用の純正モデルで、買い換えたいのですがバックモニターが
重宝してるのでそのままなんです’・・
改造はシェル開けたら中身がギッシリ詰まってたので止めました
見ただけで頭痛がします
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:23:14 ID:gcMtsb550
>>349
自分も始めて作ったのはそんな風になった。
多分、分圧がうまくいってないんじゃない?
テスターで計ってみ。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:33:41 ID:1gTvW6u00
>>351
レスの通り分圧がうまく行ってないっぽい
DCの+とGNDが1V、GNDとDCの-が8V
なんじゃこりゃ
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/08(月) 20:55:39 ID:gcMtsb550
結構簡単なことで分圧狂っちゃうみたいだから、ハンダ付けしなおしたり、分圧→OP-AMPの足までの距離をそろえたりしてみれば?
動かすだけなら006P2本で中点とってそこをGNDにすればおk
つか、2本のがコンデンサとOP-AMPの耐圧が許せば音いいよ。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 10:50:10 ID:9Vp1ia6q0
オペアンプを±〜4.5Vで動かすのはモノによっては酷だからね。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 15:48:56 ID:lEW7CuNY0
トランス18V0.833Aと15V1Aどっちにするか悩むYO(・3・)
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 16:00:55 ID:R9FfZW3u0
俺だったらC.T.付きの18Vの方を選ぶけどね
分圧に楽だし

15Vのトランス…ってあったっけ?
あったとしてC.T.無さそうな電圧だなぁ…
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 17:12:00 ID:dF+oDlQJ0
チップ部品使ってフリスク2〜3段重ねのケースに組んでみたいなあと妄想しているんですが、小さい充電可能な電池(リチウムイオン?)とか売っている所を教えていただきたいのですがどなたか御存知ですか?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 17:18:20 ID:WDM//6P40
えーhpアンプ積んでカーステに使ってみました
結論から言えば、調整が難しいです

出力が上がるせいか、低音で音が割れます
高音は非常に耳障りなヒステリックな音になります
対策として、カーコンポのイコライザを全て落とします(デフォではなく下げる
こうすれば普通に聴けますが、痩せた音で昔のラジオのようです
ですから、そこから少しづつイコライザを上げて調整するのですが
ある程度良くなったと思っても、ボリュームを少しでも変えると
一気にバランス破綻してしまいました
仕事中だったので途中で諦めましたが、最適化は難しいかもしれません
もう少し触ってみます
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 17:19:21 ID:DJjFFigX0
秋葉原のラジオデパート3Fにそんなのがあったような。
バルクっていうのか横流しっていうのか、ジャンク。

リチウムイオンは充電管理がシビアだから気をつけてね。
しくじると発火するよ。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 17:44:54 ID:zsO+IJXw0
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 17:54:16 ID:lwwG1eE/0
>>354
ボスのエフェクターをLM833に換装してACアダプターで使ったらハムがのってダメだったという経験があるよ。
>>357
デジットでリチウムイオン見かけたけど、充電条件ワカんね。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 17:56:20 ID:R9FfZW3u0
>>360

>Stereo Class-D Amp:
>
> * 1.4 W into 8 Ω from 5.0 V (10% THD + N)
> * 1.25 W into 8 Ω; from 5.0 V (1% THD + N)

デジタルアンプで間違いないんじゃないか?
ヘッドホンアンプでデジタルアンプか…なかなか興味深い。
…が、ばらまくノイズがやはり気になるな…
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 18:01:18 ID:lJD1dVGh0
APPLICATIONS
・ Smart Phones
・ Laptop Computers
・ Portable Gaming
・ Portable Media Players
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 18:02:53 ID:DZtBeVZ00
つまり音がでればいいっていうゴミってことですね
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 18:52:21 ID:/kg5lFXX0
いらねー
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 19:43:29 ID:3ULEkjEg0
デジアンならポタで評判のいい
iQubeの回路図起こしたらどうだ。>持ってる人
OPアンプとコンパレータとCMOSロジックICで
出来てるみたいだぞ。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 19:56:57 ID:RWKegoaL0
D級はゴミ
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 20:03:45 ID:7uqabi3n0
俺みたいに耳とヘッドホンが大したことない人なら十分なんじゃないの?
需要あっての商売ですよ
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 20:10:04 ID:jbsOnz2+0
ここでは論外
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 20:16:15 ID:Mhkkb6At0
さげ
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 20:30:14 ID:IgNYyYXA0
>>367
>>369
アナログIC信者(笑)
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 20:31:07 ID:RWKegoaL0
そもそもICなんてゴミ使わない
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 20:31:43 ID:jbsOnz2+0
アナログICとか(笑)
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:08:20 ID:Rij5Nzn50
>>372
今度からオペアンプ使っちゃダメね
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:11:27 ID:RWKegoaL0
DCサーボくらいには使うけどな
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:12:54 ID:Rij5Nzn50
ぜひ今度、球で組んだヘッドホンアンプを紹介してくださいな
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:13:50 ID:RWKegoaL0
なんでもござれだ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:15:39 ID:WWE8+ebu0
なんかガラクタネタがつづくね・・・
371なんかD級の基本原理知らないんだろな w
うん良いよD級はデジタルICって事で。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:18:51 ID:Rij5Nzn50
74HCU04を使ったヘッドホンアンプなんて楽しそうですね
デジタルIDだけどD級じゃないw
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:19:13 ID:jbsOnz2+0

D級はゴミ
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:20:32 ID:RWKegoaL0
70HCU04というよりむかしは4049でヘッドホンアンプってのが
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:20:56 ID:Rij5Nzn50
…なんてネタ書いてたら、本当に74HCU04でHPA作りたくなってきた
今度作ってみるわ
うまくいったらうpする
失敗したら何も書き込まないから忘れてくれ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:21:17 ID:RWKegoaL0
定番
70じゃなくて74な
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:21:50 ID:F35+0Gr20
秋葉原で真空管のいい店ない?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:23:27 ID:WWE8+ebu0
>>378
74HCU04 D級
でググれば直ぐ出てくるけど
あのネタアンプじゃない本物のD級もあるよ。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:23:41 ID:Rij5Nzn50
>>383
あんたとはぜひ一度杯を交わしたいね
お相手ありがと
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:24:22 ID:RWKegoaL0
トランスレス管に低インピのあったな。
あれで作ったことあるわ。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 21:32:45 ID:Rij5Nzn50
>>385
あ、レス番ずれてたが俺宛か
もちろん、ネタアンプで作るつもりだよ
本当にD級にしちゃったら今日の書き込み意味ないもの
では、またいつの日か。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 22:04:06 ID:0FPR8asQ0
なんて流れw
俺3日程前に74HCU04でネタアンプ作ったばかりだw
sijosaeの作例参考に5V駆動で6パラにしてみた
特性とか笑えるくらい悪いけど、味があってなかなか聴けるアンプになった
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/09(火) 22:08:16 ID:jbsOnz2+0
位相補償しないからだよ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 15:38:20 ID:U3e+7URjP
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 18:09:43 ID:fCUqjNIX0
うっかり電源を逆接したら5532が破裂してコンデンサは妊娠

ホント自作は地獄だぜフゥハハ
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 18:38:36 ID:o0WihShS0
ダイオードブリッジを組んでいれば・・・
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 19:49:06 ID:b8mph2ss0
ダイオード1つで
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 20:56:27 ID:HPZQGaxj0
使うの嫌でも、ダイオードくらいで劣化したと、感じないくらいの作ると幸せだよ

今月のトラ技サンプルで最大24V入力のDCコンバータ付いてるけど、
>>234の彼は試してみた?

396392:2008/09/10(水) 22:45:57 ID:fCUqjNIX0
チラシの裏

http://f.hatena.ne.jp/hmori/20061209073504
余った諸々でコレを適当に真似て作って遊んでて、動作確認した後の本組みで>>392をやらかした
(余った白&黄コードだらけだったのが原因
 良い子は用途ごとに分かりやすく色分けしよう)
んで、修正すんのに駄目そうな部品全取っ替えして、手持ちにもう5532がないからLM4562挿したら、今度は発振した('A`)
確かにボリュームが帰還路に挟まってるから、導線で引っ張るのはマズイかもとは思ってたが

ま、とりあえず普通に音流せば発振音も聞こえないし疲れたから放置
秋葉行ったら5532買ってこよ

/チラシの裏
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 23:20:36 ID:M+gYXRBj0
自作DACと自作アンプでDACはケースに入れないで裸のままなんだけど、クロストークメッチャ悪い。
クロストークを良くするには電源以外全部シールド線にするのと、GND線と編むのとどっちがいいだろうか?
シールドの場合、シールドをGNDに落とすか、浮かせるかどっちがいいでしょう?
お願いします。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 23:32:31 ID:aG20xA5+0
試すのと人に聞くのとどっちがいいでしょうか?
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/10(水) 23:38:19 ID:8T2xwJiE0
聞けば話題
試して書いたら日記
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 00:30:32 ID:mIvvOiu30
1芯シールド線をL,Rに1本づつ使って、
シールドはGNDに落とすと良いと思います。

ときどき2芯シールド使う人が居ますが、お茶を噴くので辞めて下さい。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 00:47:31 ID:wEekQs600
クロストークの原因を探るのが先。
容量性結合、GND共通インピーダンス、電源共通インピーダンスなど。
容量性結合が原因じゃないなら、シールドしても意味ない。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 00:59:24 ID:RKZBOzJm0
>クロストークの原因を探るのが先。

周波数ごとにどう悪いのかがわかれば原因を特定できます。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 01:09:29 ID:W8xHATCg0
ありがとうございます。
どういう症状でどういう原因なのかわかりませんが、WGで1000HzのSin波を方chで普通より大きめで再生すると
反対のch(普通は音が出てはいけない方)でその1/4程度の音量で同じ音程で音が出ました。

GNDから混入する場合はベタアースとか、点アースとかを徹底すればおkなのでしょうか?
404マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/11(木) 01:58:39 ID:HWhl1Mhc0
>>403
> 1/4程度の音量で・・・・・

それは、クロストークではないですね。クロストークは、悪くて60dB、良いと90dB
くらいは楽に達成できますよ。

その音漏れの原因は、根本的な配線ミスではないでしょうか。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 11:13:41 ID:RKZBOzJm0
>1/4程度の音量で

それはアースとかそういうの以前の問題でしょう。
アースで共通インピーダンスが生じたとしても1/1000(-60dB)以下のオーダーです。
また、クロストークは電源回路ルートの漏れであれば100Hz以下で生じますし、
線間容量の場合は5kHz以上で生じます。そういう場合でも1/30(-30dB)以下の話です。
1kHzで生じるとすれば全く根本的なところでどこかがおかしいです。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 11:14:44 ID:RKZBOzJm0
404とカブりましたが、趣旨は全く同じです。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 13:56:39 ID:1Ja3/KBK0
>>403
それはヘッドホンの共通アースを通して出てるのじゃないか?
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 16:19:06 ID:WE8mLK0L0

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ヘッドホンの共通アース?
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 17:00:36 ID:RKZBOzJm0
もともとアースは共通です。
それがどうした、ということです。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 17:09:13 ID:UF8QhRVP0
共通リターンと言った方がいい。
ヘッドホンは普通3極接続だが、配線が共通になっている区間にかかる電圧は
逆相の信号源となって反対chに洩れる。ヘッドホンのインピーダンスが低く、
共通区間のインピーダンスが高い(例えば延長ケーブルを使用)ほどよく洩れる。
1/4程度の音量というのが意味不明だが、これが原因とは考えにくい。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 17:12:48 ID:+69UqO4z0
パソコンで生成した信号を片chに入れもう片方の入力はアースへ繋いだのか
パソコンからの出力をL/R2ch接続し片chだけ生成した信号が入ったのか
実はパソコン側でクロストークしてたり

接続の仕方が書いてないな
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 17:22:11 ID:1Ja3/KBK0
共通アース*線*だった。普通ヘッドホンは3本線で繋いでいて
アースの1本は共通になっている。そのためクロストークが起きる。
>>410と同じ意味。
ヘッドホンの線の抵抗はかなり大きく1Ω近い値になる。1/4は−6dB,
−12dBどちらか分からないが−30dB程度なら1/4と表現してもかけ離
れた表現ではないと思う。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 17:35:14 ID:UF8QhRVP0
思いつきでER-4Sの>>410によるクロストークを調べてみた。
WGを使い、Wave1をサイン1kHz-5dBでRのみ、Wave2をサイン1kHz-60dBでLのみに設定。
Lだけを耳に入れて出力開始。これでLから-60dBと逆相クロストークの和が聴こえる。
Wave1のレベルを下げていくと、-15dBで無音になった。よってクロストークは-45dB。
すぐできるんで他機種や延長の有無で試してみ。
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 17:38:01 ID:MolRh5lB0
耳にいれるのかー
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 18:06:15 ID:esGlvU0O0
SAITAMA-HA7作りたいのですが回路で理解できないことがあります><
SAITAMA-HA7のダイヤモンドバッファ部でQ1のVbeで0.6V電位が上がった後Q3のVbeで0.6V下がってR6に電流が流れない・・と思ってしまうのですがこの考え方おかしいですか?_?
R6に発生する電圧も考えてVf(ここではQ1のVbe)を高めにするものだと思ったのですが・・
電位を調整している人も居てこのまま作ろうか迷ってしまいますorz
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 18:09:50 ID:1Ja3/KBK0
>>413
GJ!
SONY MDR??64 そのままで−37dB、50cmの延長コードをつけて−33dBだった。
このくらいだとクロストークは相当大きく感じる。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 18:54:02 ID:Jv8r7ASs0
>>415
Vbeを0.6Vと考えると曖昧だと思う。5.6Ωの電圧降下が0.6V=107mAになった時にリミッターが働くよってだけで
エミッタ抵抗はもっと小さく、もしくはなくしたかったのかもしれない。
リミットが107mAってのも大きすぎるし、フィードバックのおかげで何とかなるというような回路だから(それでもオフセット大きい)
もう少しまともに動くようなバッファ部の、別の回路を探して作った方が良いと思う。音もあんまり良くないし。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 19:21:26 ID:esGlvU0O0
>>417
おお・・ありがとうございます。
Q3のアイドリング電流が0な気がしますしやはり変ですよね。
電位を調整している人って言うのはhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/hpamp.html この人なのですがこちらは熱暴走の保護が無いのですw
それでも設計に不審な点がないのでこれをコピーしてみようと思ってます。
問題はchu-moyすら動作させられたことがないということくらいですorz
今思えばトランジスタ入力のオペアンプを使ったのにフィルターにFET用の係数を入れてしまったのが原因なのかな・・
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 19:23:55 ID:6D1DHV6x0
電気の素人が二日かけてCMOYとケーブルを完成させた
トラブル起きた時は泣きそうになったけど、すごく感動した。マジ気持ちいい
かなり元気な音。低音がちょっとボワボワしてるように感じるけどかなり音がよくなった
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 19:40:45 ID:+69UqO4z0
>熱暴走の保護が無い
勉強したほうがいいよ
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 20:27:37 ID:kEHdFAbL0
>>418
それで良いよ。
無信号時に電流が流れない = B級ってことだから。

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/hpamp.html
のは22Ω付いてるからAB級となって良いんだけど、
ただ、Dバッファ単独で使う訳ではなく、OPアンプとの
NFBループ内に入れて使う場合、歪み率に大した差は
無いのかもしれない・・・

あと、SAITAMA氏自身も書いてるように
電流制限回路Q5,Q6は、短絡時の保護にはなってないので
電流制限Trの有無はあんまり拘らなくても良いよ。
通常音量ならまず無問題。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 20:34:10 ID:esGlvU0O0
>>419
おめでとうございます><
>>420
保護が弱いと言うのでしょうか
エミッタ抵抗が入っていても熱暴走はしますよね?_?
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 20:45:26 ID:esGlvU0O0
>>421
ご丁寧にありがとうございます。PCの出力が強ければバッファー部だけで良かったのですが弱いので増幅部も入れないといけないのが残念ですorz
せっかくAB級になった?ので出来るだけ負帰還やオペアンプを使わない方向で・・・・w
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 20:50:57 ID:kEHdFAbL0
>>423
あ、それは止めた方が良い様な。
(無帰還主義で無ければw)
ヘタすると歪み率で2桁くらいの差がでるよ・・・
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 21:50:50 ID:esGlvU0O0
>>424
了解です><
そのままオペアンプ+ダイヤモンドバッファにしますw
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 21:53:45 ID:W8xHATCg0
ありがとうございます。

>>411
PC→(光デジタル角)→自作DAC(テスト中なので裸)→自作アンプ→A900(30Ω)
という接続です。
25DをDACとして使って自作アンプに接続してみたら、裸DACの半分程度で聞き取れました。
25D直挿しだとその2/3程度で聞こえます。

>>413
A900だと方耳で聞きにくいので、FX77で試してみましたが、
25D→自作アンプだと20dB
25D単体だと30dB
ぐらいでした。
延長ケーブルは使用していません。

自作DACの配線を見直しましたが、信号が混ざる配線ミスは無いと思います。
GNDから入ってきているのでしょうか・・・?
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 22:25:50 ID:kEHdFAbL0
>>426
アンプ基板の出力GND〜出力ジャックのGND端子の配線材、ハンダとか?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 22:50:09 ID:yQgouPd50
「ハンダ要らずの〜」ページ消えてる
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 22:51:23 ID:esGlvU0O0
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 23:02:01 ID:yQgouPd50
見れたスマソ
逝って来る
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/11(木) 23:35:54 ID:W8xHATCg0
アンプ、試作DAC共にシールド線ではなく普通の線で配線してます。
パネル面のGND(ボリュームGND,出力ジャックのGND等)は全部スズメッキ線で繋いでから
1本の線で基盤自体のGNDに落としていますがコレがいけないのでしょうか?

432マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 00:02:52 ID:svyu3YEH0
>>431
よくわからんが、うちの自作USB-DAC+HPAで上にあるWGを使った実験でやったら、
クロストークは90dB以上耳での測定はできなかった。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 00:43:15 ID:JdHTSDg+0
>>431だが
暫くはアキバにいけそうに無いのでオヤイデの通販で1芯シールドを2種類、4mづつ買ってみた。
届いたら、配線をシールドして、GNDや繋ぎ方を見直してみるつもり。
世話になった、ありがとう。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 01:43:18 ID:ky3r8BI80
コテハンうざい
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 02:44:46 ID:PWh9eULd0
>>432
例えばイヤホンのインピーダンスが100Ω、共通インピーダンスが3mΩの場合で-90dBに
なる計算だが、ちょっとありえない。
Wave1とWave2、それぞれ片方ずつ出してみて音量を同じくらいに合わせておかないと
音量が落ちるのは3dB以内くらいだから気付かない可能性がある。
それと>>413書いたあとで気付いたけど、カナルじゃないとRchの音が聴こえてしまうんで
低クロストークではこの方法が使えないかも知れない。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 02:57:44 ID:PWh9eULd0
>>433
全部のGNDは電源のGNDに1点アースでやってみれ。
入力はボリュームのGNDから。シールド線は不要。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 03:06:44 ID:PWh9eULd0
いや、訂正。入力はボリュームからアンプ基板GNDへ。スマン
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 03:08:00 ID:43eGUsx/0
GNDラインにいつも銅テープ使ってるけど問題無いよね?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 03:26:41 ID:PWh9eULd0
>>438
ユニバーサル基板での話なら普通の技かと。
440マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 05:25:46 ID:svyu3YEH0
>>435
そうなんですか。試しに、Rチャネルのみに0dbで1KHzの正弦波を出し、
Lチャネルからのみ音を出るようにしたところ(ヘッドフォンジャックで
カット)-90dBくらいの音圧でしか音がでていませんでした。
下図の矢印のように、クロストークが漏れて聴こえます。

Rチャネル 音源(0dB1KHz)→┐  Rチャネル(結線カット)
Lチャネル なし       └→ Lチャネル -90dBくらい(試聴感で)

Lチャネルから聞こえる音は、-90dBで正弦波を出したときとほぼ同じ様に
聴こえました。ちなみにヘッドフォンのインピーダンスは36Ωくらいです。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 06:43:05 ID:PWh9eULd0
>>440
話にならんなあ。
カットしたら共通部分に電流が流れないから電圧が発生しないだろ?
オームの法則とかわかってますか?
そんな実動作時と全然違う状態作ってどうすんの?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 06:58:41 ID:PWh9eULd0
もしまだ試してもらえるんであれば、カットなどせず普通の状態で>>435のように
クロストークを確認した上でやってみてください。具体的にはWave1(Rのみ)だけで
Lに洩れていることと、その音量を。R側を耳から外すのは当然として、右耳に
耳栓とかする羽目になるかもしれませんが。
443マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 07:52:13 ID:svyu3YEH0
やってみました。片チャネルにダミーの33Ωの抵抗入れて。
変わらないですね。やはり90dB以下です。
>>435も試しました。>>440も再度試しました。変わらないです。
ああ、言い忘れましたが、ミュート回路のために出力に直列で
100Ωの抵抗を入れてました。まあ、これはあまり関係ないと
思いますけど。なんか間違ってるのかな? 不安になってきた。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 08:05:19 ID:PWh9eULd0
>>443
何か変なことしてませんか?
ゼンハイザーのようなタイプとして、発音ユニットに挿さるプラグを抜いてそこに
ダミーロードを付ければ趣旨通りですが。違うことやってたらアホですね。
そんで、アタリマエですがこの方法ではシリーズ抵抗とか無関係に実使用時の
クロストークがわかります。耳で聴こえますから。
445マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 08:12:14 ID:svyu3YEH0
今回はこんな接続です。

Rチャネル 音源(0dB1KHz)→┐  Rチャネル(33Ωのダミー抵抗)
Lチャネル OFF        └→ Lチャネル -90dB以下(試聴感で)

HPAのボリュームはフルボリュームです。電子ボリュームとバッファで+30dB
くらいの利得があると思います。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 08:19:17 ID:PWh9eULd0
ダミーはどこにどのようにつないでますか?アンプの出力はヘッドホンのケーブルを
通常と同じ経路で往還してますか?
447マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 08:25:33 ID:svyu3YEH0
>>444
そんなことやってないっすよ。最終的なミュート基板の出力ターミナルに
ダミー抵抗を入れただけです。上で-90dB以下と書いたのは、WGで出した
-90dbの音と比較して、それよりもクロストークの音が小さかったからです。
448マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 08:29:36 ID:svyu3YEH0
>>446
もちろん、出力とGNDの間にダミー抵抗を入れてますよ(ヘッドフォンジャックへの結線は外してます)。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 08:38:25 ID:PWh9eULd0
>>447
やってもらわないと話になんないんですが。
つかダミーとか猿知恵は余計。
こんな人が設計に入ってきたら首にするしかない。全くセンスないよ。
450マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 09:29:28 ID:svyu3YEH0
>>449
そんなことやってないっていうのは、バカなことはやってないですって言う意味ですよ。

>>413を丹念にやってみました。Wave1をサイン1kHz-0dBでRのみ、Wave2をサイン1kHz-90dBでLのみ
の条件にしてLを聴くと、Wave1を0dBにしたときに、Lの音量が若干下がることがわかりました。
-1dBでは普通に聴こえてしまいます。そこでWGのLRを入れ替えてWave2を0dBでRに、Wave1を-92dbでL
にしたところLの音が消えました。つまり自作HPAのクロストークは-92dBであることがわかりました。
ありがとうございました。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 12:40:22 ID:PWh9eULd0
気違いと知らずに相手した私の負けですかね。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 12:53:22 ID:TfURzeKi0
ぷっ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 13:00:00 ID:FMWaGGi/0
馬鹿には敵わん
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 13:05:31 ID:K5w+QDPv0
アンプ自身のクロストークと
ヘッドホンケーブルの3芯構造に起因する
クロストークは分けて考えるべきだろ?

455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 13:09:54 ID:PWh9eULd0
>>413は3線によるクロストークを測る方法。
アンプのクロストークは数桁小さいから3線では無意味だし、モードも様々なので
>>450みたいな妄想結果は出ません。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 13:26:31 ID:TfURzeKi0
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 13:31:20 ID:tvoyUpgz0
今度ヘッドホンアンプを初自作しようと思うのですが、
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0501.html
ここを参考にAC内臓のを作ろうと思ってます。
しかしここのはHD600等のハイインピーダンス向けのヘッドホンアンプ用なのですが、
自分が所持しているのはMDR-CD900STなどのローインピーダンスのヘッドホンでもいけるでしょうか?
またコンデンサー等を変えればローインピーダンス向けに変えられるでしょうか?
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 13:40:37 ID:PWh9eULd0
>>457
全然問題ない。ゲインが高すぎるだろうからR5・R6は減らすかショートで。
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 14:52:33 ID:K5w+QDPv0
>>457
問題無いし電源はそれでいいけど、
ローインピ向けという建前からw
アンプ本体はこのA47タイプが良いかも。
基本的にchumoyにOP1個と抵抗2本追加するだけだから・・・
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft16.htm#pagetop
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 15:04:14 ID:tvoyUpgz0
>>458,459
色々ありがとうございます。
もう少し勉強してから、自作のほうにとりかかりたいと思います。
461マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/12(金) 17:29:19 ID:svyu3YEH0
お騒がせしております。あれから気を取り直してRMAAにてクロストークを
測定してみました。2台のPCを使い、片方をUSBへの出力、もう片方を3bの
細いミニプラグ付きコードでマイクジャックに接続しました。その結果、
-70.1dBと言う値を得ました。ありがとうございました。
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 19:49:52 ID:PWh9eULd0
>>461
あのな。>>413はアンプ単体のクロストークを測る方法じゃないからな。
ヘッドホン・イヤホンの実使用時の耳に入ってくる音のクロストークを測ってる。
3極と延長がどれだけよくないかを実感するためのものなの。
何トンチンカンなことやってんの。
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 20:14:46 ID:hAzigUIK0
コテ付けちゃったもんだから、逃走するわけにも行かず、
ろくな知識も無いのに知った風な事を書き込んで事態はさらに深刻化。
どつぼにはまってるコテ面白すぎ。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 20:43:18 ID:JdHTSDg+0
ごめんなさい。
自分が変な質問するから荒れちゃってますね;

>>438
アンプと電源同じ基板に組んでる場合は電源コンデンサ直下とかに一点GNDすればいいんですね?
入力(信号・GND)→ボリュームに信号・GNDをつけて、そこからボリュームのGNDは電源GNDに落とせばいいんですね?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 20:44:11 ID:JdHTSDg+0
安価ミス。
>>437でした。すいません。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 20:55:50 ID:PWh9eULd0
>>464
いえ、ボリュームのGNDはアンプ基板につないだ方が望ましいです。
ボリュームの電圧を正確にアンプに伝えるのが目的で。
シャシー上で各端子のGND間が導通するのは避けてください。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 23:32:29 ID:JdHTSDg+0
>>466
同じ基板にアンプを組む場合は一点アースを徹底して、配線を極力短くすればいいんですよね?
シャシーでGNDが繋がらないようにするには、プラスチック製パネルのケースとか、パネルと導通しないタイプのプラグを使うしかないですね。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 23:55:25 ID:ky3r8BI80
だから所詮マミーだとあれほど言ってるのに・・・

オーヲタマミーよいい加減自分の巣へ帰れ
ここにお前の居場所はない
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 00:09:57 ID:pf/ibINY0
>>467
基板上のアースはあまり神経質にやる必要はないよ。電流が微小なので。
絶縁タイプのジャック等は普通に売ってるから、そっちを選んで買った方が
謎経路を作らないで済みます。

>>468
最初から「ER-4Sのクロストークを調べた」って言ってんだけどなあ。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 00:18:11 ID:v2asK+ZR0
>>461は、AのPCと、BのPCとケーブルのクロストークの総和を言ってるのね。

ごめんデシベルじゃ分からない。
電圧で言ってくれない?
0dB、0.775V?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 00:32:43 ID:eIuOwqO/0
>>470
デシベルじゃ分からないって・・・
お前はマミーか。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 00:40:42 ID:pf/ibINY0
常識だけど一応。電圧の比率とかの常用対数を20倍したらdBになる。10=20dB。
Windowsの電卓(関数電卓モード)に数字入れてlogボタン押して結果を20倍。
dBを元の比率に戻すには、dB値を入れて20で割ってInvチェックしてlogボタン。
473470:2008/09/13(土) 00:58:57 ID:v2asK+ZR0
みんなPCとかでやってるでしょ?

ちゃんと0dB出てるかな?って心配になったもので。

ウチだとWAVEが60%、メインボリュームが100%で0dBなのよ。

>>472
ありがと。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 07:45:28 ID:55jMzLA10
>>473
まったく理解できていないようだからここでも見て勉強してくれ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1444285.html
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 07:53:41 ID:eIuOwqO/0
>>473
>ちゃんと0dB出てるかな?って心配になったもので。
今日からマミーを名乗ってよし。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 08:17:01 ID:elJOXmDY0
PCでキッチリ0db出す方法教えてくれ
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 09:47:23 ID:pf/ibINY0
>>416みたいな聡明な反応がもう少しはあるかと思ったもんだけど。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 10:01:45 ID:pcZ9l9KK0
>>469
了解です。ありがとうございます。

ユニバーサルで組む場合、ベタアースって難しいですよね?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 11:37:08 ID:pf/ibINY0
>>478
配線パタンが事前に完璧にできていたら、基板の部品面に銅箔テープを全面貼り
して非接地なリード部分を鳩目パンチで穴開けし、接地は銅箔でやったりする。
当然両面基板と同等の特性が出せる。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 12:13:46 ID:fwKyrwEd0
出力段にZDR組み込んだらひずみが30dB程度改善した。
んで、出力段を帰還から外した。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 12:15:23 ID:fwKyrwEd0
なんか出力インピーダンス低すぎるなっと思ったら基本波除去しないせいだな。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 12:26:28 ID:8WRJoNkq0
だね。ZDR最高。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 12:55:45 ID:j6zojbvh0
うpしてなんぼ。
うp無ければただのネタ。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 13:15:08 ID:fwKyrwEd0
いやずらもったいねぇ
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 13:16:56 ID:cy2uarb+0
自慢してなんぼ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 16:24:54 ID:rRBqw3Kr0
ラムダコン氏のとこにあるねえ
おしろってやつ俺も買っちゃったしい、つくってみよっかなあ
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 16:27:33 ID:8aCw1eeR0
ChuMOYととある工作物の手装で疲れてしまった

今回はちゃんと動くといいなぁ
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 18:30:12 ID:mPW92G6q0
マミらないといいねぇ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 07:11:50 ID:2J6Yh3eu0
>>487だが朝っぱらから半田付けしまくってきた

結果
音が出るには出るがものすごく小さい上にボリュームが効かない orz

ttp://www.williamneo.blogspot.com/2008/01/diy-cmoy-headphone-amplifier-for.html
定数はここのまんまでオペアンプもTL072でいくつか交換してみてもダメだった
ヘッドホンは何を使っても同じ
向いてないのかな……
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 08:21:05 ID:JZ5HqtKT0
ボリューム効かないて、ボリュームの結線間違ってるとか
馬鹿にすんな!ってならすまん
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 08:31:54 ID:2J6Yh3eu0
>>490
ボリュームの端子はハッキリとしなかったがテスターでチェックして
恐らく合っているはず
というか入力を直結させてもみたがさっぱり増幅してない

やっぱり回路設計の基礎ぐらいはわからないとダメだよな
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 09:06:37 ID:JZ5HqtKT0
恐らくってw
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/20462
あとはハンダミス、ケースとショートしてるとか
電気は嘘をつかんよ。ガンガレ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 09:32:20 ID:2J6Yh3eu0
>>492
画像まで出してくれてアリガトン
合ってたよ

あとでテスターで全部チェックし直してみるよ
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 12:23:23 ID:dJP7XCYG0
>>491
RCAなりなんなりのinputとGND逆にしてない?一回やったけど同じような症状だったわ。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 14:32:59 ID:oN+OMhqM0
鍋が基板くばってんな
一ヶ月以内に作って自分のホームページで書けとの条件付だが
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 14:38:34 ID:BIhnHiu90
宣伝ウザイ
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 15:18:05 ID:ikPiqFiH0
ttp://soundrabbit.blog.so-net.ne.jp/2007-05-23-amp

GNDバッファとはどんなもんかと思って、自作のA47タイプに
上の回路のまねしてOUT-GND用のオペアンプをつけてみました
バイパスと切り替えられるスイッチをつけて、カチャカチャ
やりながら比べてみたけれど、クロストークが悪くなるぐらいで
いまいち意味がないような・・・
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 16:17:05 ID:0D/9in3q0
>>497
音場が広めってのがすごい。GNDとOUT-GND間に5Ω入れるだけで同じ効果が得られそうだ。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 16:50:14 ID:VKUh3j270
こういうのをGNDバッファて言うんですね

昔に反転回路を使わずに正負電源の電流対称にすることを狙って
同様の構成にしたことがあります。しかもオペアンプを使わずディスクリートで。

結果、逆相でクロストークしてるようなおかしな音になりました。
中央の音が小さくなるようなので、広がりがあるように聞こえる人もいるかもしれません。

結局は反転回路を追加してBTLに改造していまいましたとさ
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 18:14:28 ID:WAqfbLaz0
>>498
御意。
片側のチャネルがもう一方のチャネルの電圧を下げる方向に干渉するので、
逆相でクロストークしてるような音になるのでしょうね。
2段重ねの電流源とボルテージフォロワ2個で電池の消耗は速そう。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 18:38:11 ID:9K0kX5790
電流帰還型オペアンプでヘッドホンアンプ作った人いる?
バッファを付けて作ってみたいんだけれど、
やっぱり発振しやすかったりする?
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/14(日) 22:54:32 ID:3IYvTEv90
>>497にある人は色んな意味でアレなんでアレなんだが
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 01:21:31 ID:UMEUDUQa0
TL072はCMOYに使うのは無理だと思うが。非力すぎる。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 01:49:03 ID:UMEUDUQa0
データシート見たら負荷100Ωで出力0になってた。OPアンプ替えれ。
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tl072.pdf のFig.9
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 02:36:06 ID:XTqyQjpa0
電源電圧が決まった値以下になると、LEDを点灯させたりする回路ないかな?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 03:00:21 ID:UMEUDUQa0
ある
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 10:23:51 ID:KsD35mU20
>>391の記事の74HCU04を使ったA級HPA
私も作ってみたくなったので作ってみました
多少改良を加えてみたのですがどうでしょう

ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai45668.jpg
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai45669.jpg
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai45671.png

改良点:
・入力のCを1uF→2.2uFに
・入力のRを33K→10Kに
・74HCU04そのものを2段重ねにしてパラにした

33K→10Kに変更したとき、手持ちに金属皮膜の10Kが無かったので
敢えなくカーボン抵抗で代用
入出力端子への配線もシールド線ではなく普通の導線
これはまだ試作品なので、もう一度組み立て、
もっとコンパクトにして、見栄え良くし、ケースに入れる予定

測定環境が無いので、詳しい解析は出来ませんが、
思ったよりずっと素直な音で鳴ってくれたので
非常に満足しています
手軽に作れるというのも良いです

74HCU04一個だと、パワー不足を感じたので、2段重ねという力業に
これにより、非常にパワーのある音になりました
2段重ねというのは、いろいろ検索してみて、
そういう方法もあるのだなぁ…と目から鱗だったので試してみました

拙いレポートですみません
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:14:25 ID:Myy6asTW0
7404は俺も作ったけど音悪かったな〜
2個使うと変わるのだろうか???

でもさ、いっそのこと7404でデジアンにしたらどうよ?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:21:39 ID:NlCItKhI0
こんなムカデの交尾みたいな方法もあるのか
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:27:58 ID:KsD35mU20
>>508
私の安い耳には、このスレで語られているような、
素晴らしいアンプは不釣り合いですので…
それに、前の流れで、「74HCU04を使ったネタアンプ」
という話題だったので、敢えて挑戦してみたのです
普通にHPA作るなら、オペアンプを使えばいいのでしょうけれど
飽くまで「実験的な意味合い」ということで、
今回作ってみました
要は単なる私自身のアマチュア精神ですので、
「こんなものを作っている人もいるんだなぁ」
くらいに取っていただければと思います
デジアン…いつかは挑戦してみたいですね
今度の課題にしますか
その前にCmoyでももう一つ作ってみようかな
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:34:40 ID:KsD35mU20
>>509
検索したら、この原理で、
スピーカを鳴らすまで増幅させるアンプもあるみたいですよ
放熱対策が大変そうでしたが…
今回は2つなので、ほとんど発熱もなく、
問題無さそうです
電池駆動も十分可能ですね
3Vで良いので、単3を2本で十分動きます

連投失礼いたしました
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 12:51:23 ID:PY9bDQc80
昔MJでみたなスピーカ鳴らすの
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 13:21:05 ID:Myy6asTW0
>>511
>>512
ジャンクオーディオの人ね。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 14:07:08 ID:atAnkfDq0
>>511
トラ技に5個くらい重ねて作るアンプがあったな。
両脇にヒートシンクを付けてて、確かスピーカも駆動できる。
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 14:52:02 ID:ljfpKMpM0
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 20:35:31 ID:KsqfI+My0
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm
初自作に挑戦しようと思ってこれを制作しようと思ったけど、
ハンダ付けくらいしかできない素人は素直にCMoyを作った方がいいのかな?
でもCMoyだと音質的に劣っちゃうかな
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 20:55:45 ID:o3n0PEwR0
評判のいい記事を信じれ。
そこのやつ作れば大概の実体配線図付きの作例は作れるようになる。
1000円だし躊躇することもないだろ。
やってダメだった時にCmoyに行け。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 20:56:50 ID:XTqyQjpa0
>>516
実装図もあるし、丁寧にやれば出来ると思うよ。


最近、自作する人が増えていいなぁー。
これで部品の需要が増えてくれるとうれしい。
秋葉原の電気街が買う人が居なくて消滅するのは悲しいからなぁ。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 21:03:43 ID:5Uyc+H9n0
OPアンプ+バッファの形は分圧もそのバッファでしたほうがオフセットが小さくなるよ
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 21:59:15 ID:6hL8T2pd0
よくみると難しいかな、という気がしてきた (´・д・`)

実体図は竹仕様で回路図のR2は半固定になってる。
この辺理解出来るか?
あとアンプ基板はいいとして、入出力ジャック、ボリューム、電源と、
この基板との配線の仕方が分かるか?

この辺が大丈夫ならいいんだけど・・・
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 22:19:18 ID:KsqfI+My0
ハンダ付け・配線は実体配線図みてなんとかなりそうだけど、
部品表と回路図で部品に食い違いがあるのが心配で・・・
それぞれのGNDは基板中央に落としてしまう感じ、
ボリュームは、入力ジャックから直接つないでいいんだよね?

部品入手の関係なんだけども、1/4W 1.5Ω抵抗が手に入らない。
後セラミックコンデンサ10pFも微妙。
これらは他の物で代用効くかな?
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 22:20:24 ID:XTqyQjpa0
調べても分からなかったらココに聴きにくればいさ。

自分も質問なんだけど、抵抗分圧+レギュレータで正負電源を作るとレギュレータの入力インピーダンスの違いからか
分圧が狂うんだけどどうすればいいかな?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 22:41:29 ID:USpa0OnH0
>>521
全体の配線はこれとか参照
ttp://solidstate.exblog.jp/3573533/

1.5Ωは10〜1Ωくらいまででなんでも良い。
4.7Ωなら普通にあると思うが。
10pFは普通にあるだろ。
ま、普通のOPなら省略しても大丈夫だと思うが。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 22:52:39 ID:KsD35mU20
ところで10pって何の話w
0.1μFのこと?
>>522
ダイオードを入れないでアダプター繋いだ時かなり電圧がずれたことがあります。
それ以外の場合は分かりませんorz
抵抗が4.7kΩ超えてるなら下げてみるとかw
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 22:57:20 ID:USpa0OnH0
>>524
竹仕様の回路図&自体見れ
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:00:49 ID:KsD35mU20
>>525
おお・・ありましたw
どこに使われているのかと思ったら位相保障用??
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:05:43 ID:kP5dgVJF0
初めてヘッドホンアンプを作ろうと思っているのですが、最初はどのようなことから始めた方がいいのでしょうか?
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」のような本にのっているものをそのまま作るのが良いのか、
ある程度専門的なことを勉強をしてから作ったほうが良いのかアドバイスをいただけないでしょうか?

ハンダ付けは経験があるのでできます。
電子系は大学で制御工学などを学びましたが、あまり理解できていません。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:09:20 ID:KsD35mU20
位相補償の間違いorz
しかし竹一気に豪華になってるな・・w
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:09:35 ID:q51Oj5pT0
>>527
回路図解らん俺でもスペックからももじの奴改造できたから大丈夫なんじゃね
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:14:33 ID:USpa0OnH0
んだね。
まずはきちんと動くモノをつくりあげるのが肝心ではないのかと。
勉強は興味の赴くままに・・・
でもここに住み着いてるといやでも勉強になるわw
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:25:24 ID:KsqfI+My0
みんな丁寧にありがとうな
とりあえず通販で部品注文して、実体配線図のままに作り上げてみようと思う
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:30:26 ID:5Uyc+H9n0
なぜかApheared's 47 Amplifierの分圧回路じゃないとオフセットが小さくならない。
こんな症状のやつほかにいる?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/15(月) 23:55:54 ID:kP5dgVJF0
>>529,530
アドバイスありがとうございます。
アドバイス通りまず作ってみてそこからいろいろ覚えたいと思います。
まずは、簡単そうなのを探して作ってみたいと思います。
お二人ともありがとうございました。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 05:32:07 ID:MAJS80wM0
抵抗なんかは思いつきでいろんな値のに替えられた方が理解しやすいんだが。
そういう売り方をしてる店もないし買い方がわかる初心者もいないしな。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 07:23:42 ID:1L/8LtmP0
最近また自作する人が増えてきて嬉しい限りだ。
>>507なんかは、自分なりの意志をしっかり持っているようで、
ぜひこれからの活躍に期待したい。
技術者の端くれとして、
>>510の「アマチュア精神」…忘れないでいて欲しい。

>>516にも、最初の敷居は高いかもしれないが、
ぜひ完成させてほしいと切に願う。
もちろん、全力でサポートしていきたい。
わからないことがあったら、みんなで相談すれば良いことだと思うし。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 10:51:06 ID:3z//OkI00
どうでもいいよ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 19:52:39 ID:1L/8LtmP0
74HUC04アンプって両電源仕様でも入出力にカップリングコンデンサが付いているのはなぜなのでしょう?_?
どうせ付けるなら単電源仕様にしようかと思ってるのですがw
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 19:55:00 ID:1L/8LtmP0
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 20:09:38 ID:l/RIsG6G0
いや単電源が自然だと思う。
74HUC04とかのロジックICはもともと単電源仕様だから。
多分両電源にしても中点GNDはかなりずれるので
入出力にカップリングコン入れざるを得ないというのが
真相ではないかいな?
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 20:18:04 ID:1L/8LtmP0
ありがとうございます。
オペアンプと違って電源の中点を中心に振幅を取れるような機能が無い・・と言う落ちは無いんですかねw
ともあれ単電源で作ってみたいと思いますmm
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 20:53:47 ID:l/RIsG6G0
本来の用途からいっても
中点電圧を出力する必要が無いってゆうか・・・
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 21:40:08 ID:h7LNtUUq0
ヘッドホンを同時に2台つなぎたい場合って出力にジャックを並列に2つつなげばいいの?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 21:54:39 ID:5hG1yetB0
>>542
音質的には問題あると思うが2、3本ならおk
あんまり沢山パラると擬似ショート状態になるんで、回路によってはマズイ事になるかも
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/16(火) 23:27:09 ID:ZKr+pzGu0
設計の範囲ならばおk。

気にしないならとりあえず鳴る。

音はアンプの駆動能力etc次第。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 00:22:32 ID:OYKxjvxS0
アンプから見て何Ωの負荷であるかが重要で台数ではありません。
たとえば、インピーダンスが60Ωのヘッドホンを3個並列にしても
負荷インピーダンスは20Ωあるので、16Ωのヘッドホン1台よりも
アンプは楽な動作になります。
しかし、16Ωを2個並列にすると8Ωになってしまうので設計次第で
はきついでしょうね。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 00:38:17 ID:w4mDZbTF0
P1やAT-HA5000も単にヘッドホンジャックを
パラっているだけだろう。これらは有り余る駆動力が
あるから無問題だけど、当然ながら各ヘッドホン毎の
独立した音量調整は出来ない w
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 00:42:32 ID:j/IyEjqn0
>>545
そんな単純じゃないでしょ。容量負荷も問題になるし、やるべきじゃないと思うけど。

>>542
上のレスにもあるように、音は出るけど、お勧めしない。2出力のアンプを用意するか、
アンプを2台用意しましょう。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 01:42:03 ID:xUqrtoPk0
純抵抗じゃないしな
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 02:06:04 ID:UHxBcdYT0
別に気にしなくていい
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 04:28:24 ID:OYKxjvxS0
その程度のことは織り込み済みで書きました。 545>>547

ヘッドホンに延長ケーブルつけたと思えばネ、どうということないヨ。
それに、1/2負荷試験なんてやるのがあたりまえですわ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 09:42:09 ID:Mw8+T8A10
>>537
PとNのアンバランスでどうしてもオフセットを生じるから。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 10:14:14 ID:BcFIcjPe0
糞コテの本人確認。

604 マミー ◆PaaSYgVvtw sage New! 2008/09/17(水) 01:46:58 ID:5qzCEMBR
ステップアッテネータ
http://www.geocities.jp/ja4lao/step_att.htm
これは、今秋月電子で5個200円で売っている表面実装用の
2回路2接点のリレーです。これを使ってAVR制御のステップ
アッテネータを作ってみました。

スレ違いだけど、行きがかり上ここに張ります。
553マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/17(水) 10:42:18 ID:j/IyEjqn0
あちゃぁ〜 でも、それ、わたしじゃないよ。
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 11:38:51 ID:ZjyQLLzC0
ID:OYKxjvxS0←低脳
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 13:14:02 ID:xUqrtoPk0
GOGOGO
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 13:46:59 ID:ZBTmEUhT0
マミーは自前サイトもってないじゃん
>>552
人様に迷惑掛けるなよ
557マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/09/17(水) 17:32:03 ID:j/IyEjqn0
>>556
すみません。引用符わすれでご迷惑をおかけしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 19:55:25 ID:RwJuw9y/0
>>543-550
回答ありがとうございます
あんまり音質的にも安全性の面でもよくないみたいなのでやめておくことにます。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 21:06:11 ID:yfWEk8FP0
>>558
別に反対意見の方が多数だとは思えないが・・・
それくらい自分でやってみれば良いのではないかと・・・

あと、こんな風にミニと標準ジャックの2出力とするのも便利そうで良いぞ w
http://www.luxman.co.jp/presspro/images/e200-p200/P200.jpg
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 21:18:57 ID:oFfBIY/v0
電流駆動のヘッドホンアンプで何か作例ありませんか?
できればOPAMPは使わない方法で
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 21:21:41 ID:l4JKLHdr0
>>560
ぐぐれ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/17(水) 22:01:55 ID:UHxBcdYT0
>>552
マメーはもっと馬鹿だからそこのところヨロシク。
そんなもの考えられるほどの頭はない。
出来合いICアンプに大量コンデンサつけてるようなキモオーヲタレベル。

563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 02:04:38 ID:39usv2PV0
ヘッドフォン・アンプを作ろう(前編)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/musashino010.htm
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 07:10:38 ID:bHBIQGIb0
いまだにオペアンプがどんなもんか理解できてないんだが>>563
オーディオアンプってのはデュアルのオペアンプとはまた違うんだよな

トランジスタぐらいしかわからんよ(*‘ω‘*)
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 11:35:08 ID:Qa/8FeUu0
ぺるけさんのFET式差動ヘッドホン・アンプて基本部品は頒布して貰って
落ち着いてやれば、半田はちょっとだけしたことある漏れでもできますか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 12:05:02 ID:6uxOaSgO0
ラグ板で作るならば簡単
ユニバーサル基板で小さく作ろうとするとちょっと大変
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 12:20:28 ID:Qa/8FeUu0
>>566
dです
小さくしようなんて大それた事考えてないのでラグでボチボチいってみます
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 19:46:09 ID:JYcjh81h0
ラグを1本余分に買って、抵抗器も適当に選んで10本くらい余分に買って
ハンダの練習してから着手しただけで仕上がりが全然違うと思うよ。ハンダ
づけは習熟が勝負だから。
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 20:01:59 ID:bAIe5xlS0
市販のアンプキットを買って作ったのですが、出力がミニコンポのような赤と黒のコードが2本左右それぞれにあります。
これをヘッドホンジャックに変換することは可能でしょうか?

3極のヘッドホンジャックにコードをハンダづけすると左右同じ音が出てしまいますよね?
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 20:10:22 ID:bHBIQGIb0
>>569
3極のジャックにつければちゃんとステレオになるよ
ジャック端子の金色がR(赤)、銀色がL(白)、長いのがGND

だったよな……
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 20:13:03 ID:DWErk+Y30
>>569
キットに付属の回路図を見て、2本の黒コードが直接つながっていること、
または電源を外した状態でテスターでほぼ0Ωであることを確認する。
確認できればヘッドホンジャックにつなげられるが、音量やノイズが
大きすぎて改造する必要があるかもしれない。つながってない、0Ωでない
場合であれば、BTL方式のアンプなのでヘッドホンには不向き。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 20:32:51 ID:bAIe5xlS0
>>570,571
お二人ともありがとうございます

回路図では左右のチャンネルの黒コードはつながっていませんでしたので、
おそらくBLT方式というものみたいです

ヘッドホンアンプを作ってみたかったので、市販品の改造から始めようと思ったのですが失敗でしたw
今度は自分で簡単なヘッドホンアンプの回路を一から作ってみたいと思います
本当にありがとうございました
573567:2008/09/18(木) 21:11:59 ID:Qa/8FeUu0
>>568
dです、了解しました。
取りあえず頒布の申し込みと部品集めです。
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 23:25:24 ID:6a0SHXJX0
ぶりっじどとらんすれすでBTLやで
ぼーずらぶでもべーこんれたすでもないで
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/18(木) 23:56:20 ID:JlTXFtfo0
一石のエミッタ接地増幅回路で正弦波をクリッピング寸前まで増幅した際その振幅の中心と最大値と最小値は回路でのどの電位になるのでしょうか?
最小値がVeで中心がVcで最大値は電源電圧??などと思っているのですがどう考えても電源電圧までVcが上昇するとは思えなく・・。。
(抵抗4本使用する普通のエミッタ接地で最大振幅が取れるように設計された回路での話です)
おかしなことを訊いていたらすみませんmm
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 00:15:46 ID:lR5t0OAP0
ログ的な図に斜線を引いたりしないと求まらないですか?_?
人様のサイトながら・・・
http://www2.ocn.ne.jp/~ghq777/trbasic2.jpg
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 00:54:24 ID:bTxqYcOB0
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 01:35:51 ID:wt9nBlYw0
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 01:39:28 ID:9o1ytQEYO
>>573
練習なら秋月抵抗買ってやればいい。
実践で使っても@1円と思えばすごく良い音するよ。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 07:55:58 ID:ek86vT7P0
>>577
いつもの方乙。

>>578
そこはかなり昔からありましたね。
それをFET入力にしたのが576氏のでは?
ただあのままでは高インピヘッドホンしか
まともに鳴らなかったという話があった記憶が・・・
576氏も300Ω負荷にしてるし・・・
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 16:14:58 ID:zJP8tQd20
>>560
これはどう?
ttp://solidstate.exblog.jp/3088501/

電流タイプって音いいのかな?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 17:25:29 ID:AOsOnlt30
>>581
それは定電圧駆動。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 17:33:54 ID:r43mBIfJ0
HAMP134ってちょっと抵抗値とか変わったんだな

これがこうなってこうなったってのがわからないのがわかるようになりたいもんだ
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 17:36:16 ID:E2uIH8Qi0
電流帰還アンプと電流出力アンプを混同してる人結構いるね。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 19:39:58 ID:yoMUWQWv0
電流帰還アンプはOPアンプにも広く使われている方式だけど
電流出力アンプはやっぱオカルトなんでそ?
あと山本式電流帰還アンプなんなの?
ググると結構引っかかってくるだよなぁ・・・
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:01:04 ID:AOsOnlt30
>>585
これのことを言っているのならこれが元々の電流帰還。
http://nabe.blog.abk.nu/public/image/nabe/amp/cur_amp/current_amp2.gif
負荷電流に比例した値を帰還する。
最近聞くようになった”電流帰還”なるものは上の形式の名前を知らずに勝手に
使ってしまったもの。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:07:32 ID:asQVs6pK0
>>586
それは電流出力アンプで電圧帰還
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:15:14 ID:AOsOnlt30
>>587
電圧帰還の定義は?
俺の言っている電流帰還は”負荷電流に比例した値を帰還する”こと。
かつてはこれが電流帰還の定義だった。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:18:21 ID:yoMUWQWv0
>>587
山本式電流帰還もその類でそ?

たしか電流帰還のもともとの意味はエミッタ接地の局部帰還ですよね?

OPアンプや>>581の電流帰還アンプ
( = 現在一般的に電流帰還アンプと呼ばれている物)
は入力が電流バッファだから
反転入力のインピが低い = 電流のかたちで負帰還がかかる
ですよねぇ?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:27:29 ID:AOsOnlt30
>>589
> たしか電流帰還のもともとの意味はエミッタ接地の局部帰還ですよね?
逆。これを電流帰還と呼ぶ理由は負荷電流に比例した値が帰還量になるから。
エミッタ接地のエミッタ抵抗には負荷と同じ電流が流れている。それを帰還しているから
電流帰還。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:50:35 ID:WHUoN9fZ0
>>590
>>586は電流駆動アンプ。
電流帰還型ってのはオペアンプ内部の回路方式の呼び名。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 20:56:14 ID:asQVs6pK0
>>588
入力インピーダンスが高いから電流はほとんど流れない=電圧帰還

おまいが言ってる「かつて」ってのはいつの話で、
その定義はどの本に載ってるか教えてくれないか
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:12:03 ID:WHUoN9fZ0
>>592
ID:AOsOnlt30は電流帰還型オペアンプで検索して青ざめてるとこですよ。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:13:30 ID:AOsOnlt30
>>592
> >>588
> 入力インピーダンスが高いから電流はほとんど流れない=電圧帰還
なら”お前の言う電圧帰還”で意義は無い。

>おまいが言ってる「かつて」ってのはいつの話で、
今言う”電流帰還型”などというのがはやる前。
> その定義はどの本に載ってるか教えてくれないか
本は知らないが少し前のレスにある山本式電流帰還アンプは俺の言う定義そのものだが。
>>589の”たしか電流帰還のもともとの意味はエミッタ接地の局部帰還ですよね?”
も俺の言う定義にそっている。

電流帰還、電圧帰還、電流帰還型、電流出力アンプ、色々あるがこれらは

”入力インピーダンスが高いから電流はほとんど流れない=電圧帰還”というくだらない
定義が出てくる前はなんの混乱もなかったな。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:19:09 ID:WHUoN9fZ0
誰も混乱してないよ。間違えてる人が少しいるだけ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:19:16 ID:asQVs6pK0
>>593
お前じゃあるまいしそんなことはしていない
>>594
>”入力インピーダンスが高いから電流はほとんど流れない=電圧帰還”というくだらない
>定義が出てくる前はなんの混乱もなかったな。
じゃあお前の電圧帰還の定義はなんだ?
お前の説明によっては、CQ出版に抗議の電話入れなきゃいけなくなるんでな
ちなみに続トランジスタ回路の設計に載ってる電圧帰還は581みたいな回路
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:25:38 ID:asQVs6pK0
>>596
×電圧帰還は581みたいな回路
○電流帰還は581みたいな回路
間違いスマソ
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:27:14 ID:AOsOnlt30
>>596
> じゃあお前の電圧帰還の定義はなんだ?
負荷電圧に比例した値を帰還するのが電圧帰還。だから581は電圧帰還。
CQ出版社への抗議はご自由に。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:28:01 ID:yoMUWQWv0
>>597
電流帰還型OPアンプの中身もあれですよね。
やっぱOPアンプ出してるICメーカーが
先に言い出したんでしょうね?
それにオデオメーカーもならったと。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:35:17 ID:asQVs6pK0
>>598
サンクス
お前の言ってることは分かった
その理論だと電圧帰還オペアンプと電流帰還オペアンプはただ名前が違うだけになるな
名前なんかメーカーが勝手につけてるもんだからどうでもいいけど
>>599
電流帰還は自作オーディオよりオペアンプの方が先だったはず
だから581みたいな回路の方が古い
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:50:34 ID:AOsOnlt30
>>600
> 電流帰還は自作オーディオよりオペアンプの方が先だったはず
> だから581みたいな回路の方が古い
電流帰還を”入力インピーダンスが低いから電圧はほとんどかからない”と言う定義なら
差動型アンプが作られる前の負帰還アンプはほとんど電流帰還。昔のアンプは電流帰還
でない負帰還アンプを探す方が難しい。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:51:35 ID:WHUoN9fZ0
電圧を帰還させるのが当たり前。そうでないと負荷が変動したらリニアでなくなる。
電流帰還は電流を帰還させるアンプ。電流を電圧に変換して帰還させるんじゃない。
負荷に対し入力電圧に比例・反比例した電流を流すように変形したアンプ?
帰還じゃないじゃん。駆動。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 21:53:37 ID:WHUoN9fZ0
>>601
その通りで、差動以前は当たり前だから電流帰還なんて言わなかった。
オペアンプは差動入力が普通で電流帰還が珍しいからそう呼ばれる。
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 22:17:07 ID:AOsOnlt30
>>603
> その通りで、差動以前は当たり前だから電流帰還なんて言わなかった。
その当時は電流帰還の定義は俺の言う定義だった。今もその定義を使っている人もいる。
それをまったく別物を同じ名前で呼ばせるメーカーが出てきたということ。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 23:40:47 ID:FFQ/p3wu0
知識自慢スレ
全く持って機能してない
書き込むポチる前に少し頭使ったら?
スレ違いじゃまいかってよ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/19(金) 23:51:29 ID:FFQ/p3wu0
言い過ぎたw
反省しているですよ
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 06:11:29 ID:ytAQAGH50
誰かオペアンプ回路の理解にいい本を紹介してくれないか

定本OPアンプ回路の設計は買ってみたんだがこれは俺にはまだ早かったようだ
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 08:07:11 ID:BzGw8b260
もうすぐでるこれの秋号はOPアンプネタじゃなかったかな?
たしかトラ技の広告でみた記憶が・・・
ttp://www.cqpub.co.jp/trs/index.htm
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 08:15:32 ID:Xuz1VXEp0
>>607
ttp://ambition.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/class/04/ic2/1.html
某大学の講義録。 とてもよくできている。 シリーズになっている。

あとはSpiceを何か手に入れて、Headpropsあたりをみながらシミュレーションをやってみる。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 08:18:00 ID:z9GcNCqD0
>>607
内部回路の事、それとも使い方?
内部はたいてい基本回路の組み合わせだからエミッタ接地,コレクタ接地、
ベース接地を理解できればOk.
使い方は内部回路を理解できれば分かってくる。内部回路がわかればデータ
シートも読めるようになる。

というわけで”オペアンプ回路の理解にいい本”を探すまでもなく良いトラン
ジスタ回路の本を探し勉強すること。CQ出版社の”定本トランジスタ回路の
設計”など良いと思う。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 13:59:38 ID:GyY3UKFl0
・キットのマイクプリ制作歴あり
・半田付けは苦手ではない
・回路図は資料片手に時間を掛ければ読める
・マルツ通販のみで手に入る部品(マルツでなくても良いですが地方住みな為に送料も考え出来るだけ1店舗から購入の通販が良いです)

この様な条件で1つめを作るとしたらCMOY辺りが無難でしょうか?
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 14:41:07 ID:ytAQAGH50
>>608-610
ありがとう

仕事と完全に無関係というわけでもなく趣味と実益をかねて
あれこれ勉強してみる
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 15:19:34 ID:9qj+gDok0
>>611
すでにCmoyじゃ勉強にならないレベルだと思うので
SAITAMA_HA-7作った後、適当なディスクリいくといいと思う。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 15:19:43 ID:pp0q4aRc0
電流帰還と電圧帰還の違いも説明できんとは流石にオペアンパー脳だな。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 15:33:45 ID:ZxGsk74r0
>>611
わたすも痴呆ですが、マルツ通販のみだと
BBのOPアンプが無いのが、ま、つらいかなw
最近追加されたけどAカープボリュームも無かった・・・
どこか1店だと若松が無難かもしれないです。

あと、キットとはいえ未経験者では無いわけですから、
いろいろ見てみてご自分が出来そうと思われるのを
作れば良いと思いますよん。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 16:03:25 ID:RjMCSyfq0
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 16:08:14 ID:RjMCSyfq0
難しいと感じたら、入門用ならこちらでもOKかな
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=46135

ケースは適当なの選んで下さいな
その他の部品は>>616でOKです
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 16:09:33 ID:RjMCSyfq0
…連投ごめん。
>>617だったら、電源は>>616じゃダメね、わかるとは思いますが…
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 16:33:39 ID:w7vEDvUE0
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 17:11:00 ID:ZxGsk74r0
>>616
マルツのそれ良いですね。この本にも出てます。ご参考までに。
ttp://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=03021&key=syoseki
ちょうどそのYM150だかを裏がえして縦長に使っててなかなかカッコイイでしたw
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 17:19:11 ID:hk43iv380
俺も>>616の作ってみようかな
そのまま作らずに改造するとしたら、どういう点かな?
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 17:45:32 ID:8bryQSzq0
>>621
ちょっと前に話題したものですw

改造したところは
・OPアンプ交換
・入力のカップリングを10uFから2.2uFのフィルムコンに
・帰還抵抗を10Kにしてゲインを6倍から3倍に
・あと、このスレでのアドバイスをもとに、LM317を使ってレギュレーターを作りました
ACアダプタからのノイズがほとんどなくなりました
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 18:09:38 ID:reYHcyL30
OPアンプ+MOSFETバッファ:マルツMHPA-FET
OPアンプ+OPアンプバッファ:A47
OPアンプ+バッファIC:BUF634/LME49600
OPアンプ+ダイヤモンドバッファ

どれがいいんだろうね
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 18:41:15 ID:OnQnp0MU0
a
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 19:39:21 ID:hk43iv380
>>622
レギュレーターは、DCジャックと基盤の間に、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html
こんな感じの回路を別基盤で挟めばいいのかな?
三端子レギュレータはTA7812Fを使おうと思ってる。
素人質問でごめん
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 19:48:39 ID:ZmqqjmbJ0
>>625
そうです

私はユニバーサル基板の切れ端で作って、ちょっと大きめの
ケースの中に一緒に入れたよ
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 20:31:32 ID:hk43iv380
>>626
ありがとう。ちなみに正電圧の方だけでいいのかな?
あと、このキットの基盤サイズわかる人がいたら教えて欲しい
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 20:56:30 ID:RjMCSyfq0
>>627
基板サイズが、100mm×75mmで、
>>616で紹介したYM-130でギチギチだから、
レギュレータ入れるとしたらもう一つ大きいYM-150が良いでしょう
正電源だけで動作します(外部電源として、ね)
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 21:02:48 ID:B6ujc8wT0
>>627
8x10くらいだったか…。すまん忘れた。
俺のはUC10-4-14にMHPA-FET(とアルプスミニ)を入れてギリギリ入った。
レギュレーターとか追加するならこのケースサイズじゃ無理が出るかな。

MHPA-FET結構良いね。chumoyを自分で組むよりは安全だし。
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 22:24:20 ID:BzGw8b260
>>620の本で見るまでは、かってに片電源方式だと思ってたら
抵抗分圧式の正負電源方式でした。
ACアダプタだし、位置的に出力カプリングC入ってるようだったから。

やはりキットなので安全性優先で出力カプリングC付けてるようです。
しかしオフセット調整も付いてるので出力カプリングCは
取っ払っても良いと思いますね。
あとは普通の正負電源に交換する事でしょう。
電圧も据え置き型で使うなら±9V以上にしたい所です。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 22:49:04 ID:hk43iv380
>>628,629
ありがとう、余裕を持ってYM-150にする。

質問続きですまないんだが、
ヘッドホンをつないでないときは別端子からスルー出力したいんだが、
そういう場合はどういう回路をどこに組み込めばいいのかな?
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 23:06:56 ID:OnQnp0MU0
低脳は来るなよ。邪魔くせぇ。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 23:31:54 ID:XE2JbVle0
(笑)
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/20(土) 23:42:55 ID:B6ujc8wT0
>>630
18V(抵抗分圧で大体±9)アダプタをつけると、MOS-FETがアチチです。
放熱板つけても大丈夫かどうか不安なので止めましたが。

>>631
2組並列につなげればOK
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 02:08:15 ID:P9AksHA90
cmoy作ってみたんだけど、ボリュームを最大近くにすると右chだけチッチッチッって音が聞こえる
これって原因はなんなんでしょう?
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 03:45:01 ID:Fhyb4JEb0
>>635
等間隔なら発信かもしれない。ドライヤーで暖めて周期が変われば確定。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 06:15:03 ID:4JgkNTa90
>>611です。
沢山のレスありがとうございました。
書き忘れてしまいましたが、制作しようとしているHPAは持ち運びで使えるサイズでDAP用として使いたい物です。

>>613
恐らくそこまでのレベルには至らないと思います。
回路図を読むのも必死ですし、回路図からぱっとパーツが思いつくこと等もなく専門用語などもその都度調べる状態。
キットを作ったのも1年近く前なので回路図から実際に組み立てる際に相当の苦労をしてしまいそうです。

>>615
やはり色々見てみる事、作ってみることが上達のコツですよね。
一応色々見ては居るのですが、どうせパーツを買うなら一気に買ってしまいたい思いがありまして、
なかなか踏み切れない様な感じです。
今のところ気になっているのは1000円HPA、foobar氏公開HPA等ですね。
全く作れる自信はありませんが、是非とも作ってみたいと思う物です。

>>616,617
以前MOS-FETについては話題だった時に調べてみたことがあります。
ここまでしていただきありがとうございました。
>>616のものは良いと評判の様で、興味もあるのですが持ち運びの点でアウトになってしまいます。
>>617のものも一緒に調べてみたのですが、アンプと言うよりアッテネーターの役割なんじゃないか?
と言う様な事が書いてあるブログを見つけて現状???な状態です。

作ってみるとしては手頃で良いと思いますが、実用性はどうなのだろうか?と言った状態ですね。
自作とはトライ&エラーだとはわかっているのですが、どうせならば使える物をと贅沢なことを考えてしまいます。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 06:43:22 ID:bbPwoo4V0
>>631
http://www.elekit.co.jp/product/41502d373035

単にヘッドホンへ接続する分はR/L/COMの3端子、
残りの6端子に秘密(笑)が。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 08:39:06 ID:THlck/QY0
>>637
>>507の人ですが、
試してみては?
ttp://jj0dir.at.webry.info/200809/article_1.html
まあ…深くは探らずでお願いします。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 10:37:25 ID:P9AksHA90
>>636
レスありがとうございます
どうやらそのようですね。対策を講じてみます
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 10:57:55 ID:jir1PkV+0
>>638
色々検索して、そのジャックの仕組みはわかったんだけれども、
>>634のように2組並列ではダメなのかな?
部品入手の関係から、3端子のジャックだけで作りたい・・・
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 11:37:37 ID:Fhyb4JEb0
>>641
それだと
> ヘッドホンをつないでないときは別端子からスルー出力したいんだが、
とはならず、常にスルーすることになるんだが。質問がいい加減だ。

>>640
発信じゃなくて発振ね。眠くて間違えた。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 12:45:49 ID:6RwiZO8D0
>>634
アイドリング電流調整できるでしょ?
それでも熱すぎってこと?
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 16:42:01 ID:tTgc3Hib0
ちょっとお尋ねしたいのですが、パワーアンプにヘッドホーン端子を付けたいのですが、音が良いつけ方はありませんか。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 17:17:16 ID:sO64JXld0
>>644
10Ωと1Ωで減衰器を作って繋ぐ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 18:00:55 ID:fX1WCuJK0
ここで話題になったばかり。
9/20のへん。

http://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 18:06:33 ID:jDxzuERe0
めちゃ素人の質問でスイマセン
アンプを収めるケースは金属でなければダメなのでしょうか?
動作はするけどノイズ等を考えると金属がベストということでしょうか?
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 18:33:34 ID:NkYW/b7L0
GNDがシャシーでループすると厄介だけど、一点だけケースにGNDと落とすとノイズには強くなるかな。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 19:22:22 ID:0gueEiJI0
なるほど、
>アンプ側からみた負荷はほぼ8Ωになるし、ヘッドホン側からみた
>アンプの出力インピーダンスは1Ω以下になる
か。
これならパワーアンプに抵抗でも逝けるかもだな。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 19:25:16 ID:jDxzuERe0
>>648
どもです。
やっぱりノイズで有利なのですか、慣れてないから
面倒ですけど金属ケースで頑張ってみます。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 20:14:31 ID:tTgc3Hib0
>>644 >655
ご丁寧に、ありがとうございました。明日作ってみようと思います。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 21:38:57 ID:2VXh61EB0

        r ‐、
        | ○ |         r‐‐、
       _,;ト - イ、      ∧l☆│∧ 
      (⌒`    ⌒・    ¨,、,,ト.-イ/,、 l 良い子のみんな!作例では10KΩのボリュームを使ったモノが多いが
      |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  あれは出力の低いポータブル向きだ!PCのボリュームを最大にして
     │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|   サウンドカードにつなぐのなら100KΩ位はあった方がいい
     │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   かもしれないぞ!
     │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
     |  irー-、 ー ,} |    /     i
     | /   `X´ ヽ    /   入
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/21(日) 22:54:33 ID:4JgkNTa90
>>639
レスありがとうございます。
これくらいですと自分にも作成が可能そうで、持ち運びにも不便はしなそうなので嬉しい限りです。

コイツとポータコルダコピーと言う奴でも作って試して見ようと思います。
完成楽しみにしてますね。
わざわざ晒して頂きありがとうございました。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 00:42:51 ID:qAmpnQgG0
>>653
>>639のやつはsijosae氏の
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=188
これが元かな。
一歩ずつ行くならCmoy>A47>ポータコレダコピーでいいんじゃない?
電源部も分圧方法など考え出したら切り無いしね。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 00:50:54 ID:gSVGvnAS0
A47が最初でもいいよ
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 01:42:29 ID:Phex9Wbv0
>>652
設計した回路によるけど、ボリュームで分圧してるだけなら、
10KΩでも 100KΩでも同じだとおもうが、どうだろう?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 17:07:11 ID:hOuN5ED00
送り出し側の負担
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 17:13:43 ID:NZ+dquer0
>>656
100ΩのVRとか1MΩのVRでも同じだと本当に思うか??
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 17:38:26 ID:byTcMyaW0
なんで急にそんな極端な話にすんのよ?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 17:56:50 ID:EDqfyXqD0
大差ないとか同じ程度とかに過敏なんだなこれが。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/22(月) 18:28:05 ID:2Vyu9FFy0
それ以前に、
送り出し側の負担はボリュームだけで
決まらないだろ?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 02:41:32 ID:yuY8rBWK0
アルプスRK27、東京光音2CP601、コスモスRV24YG
ボリューム何にするか悩むわぁ
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 02:43:24 ID:yuY8rBWK0
そうそう先月から門田無線が通販始めたよ。
アルプスの10kΩあるから本州の人はここで買うといいかも。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 03:21:28 ID:YeB054yw0
そこでRK50ですよ
665656:2008/09/23(火) 05:15:06 ID:ohQFRK0t0
>>657
送り出し側の負担って、 >>661 氏の言うようにボリュームだけで決まらなくて、
送り出し側の出力インピーダンスと、受けるアンプ側の入力インピーダンスが
LOW出しHIGH受けが出来ていれば良いんじゃないでしょうか?

>>658
煽りじゃなくて素朴な疑問ですが、分圧するんだから100Ωでも1MΩでも同じでは?
ボリュームを含めたアンプ側の入力インピーダンスが低くなると >>657 氏の言うように
送り出し側の負担が大きくなるから、本当は同じじゃないけども。

自分で作るときは10KΩ以上あれば同じ、と考えて10KΩを使ってますが、良くない?
どこかでボリュームを620Ωにすると激変なんてのを読んで試したけど大差なかった。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 09:47:35 ID:8eqLnGPY0
>>639のブログ更新されてるな。
たぶんここ見てると思うが、がんがれ。
記事があんまり無いみたいだったからいい機会だw

>>654
記事にちゃんと元リンク貼ってあるよ。
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 11:50:24 ID:XBgH3Eir0
ヘッドホンアンプと普通のスピーカーを鳴らすアンプって構造的にぜんぜん別物?
それとも出力の大きさ以外ほとんど同じ?
両方作りたい&勉強したいんだけど、共通点が多いなら知っておいたほうが理解しやすいかなと思って。
あと、普通のアンプの自作スレが見つからなかったんだけど、もしあったら教えてください。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 12:05:16 ID:gm74ORwp0
出力インピーダンスが少し違う。あとアースの扱いとか。
スピーカは完全独立だがヘッドフォンは共通アースだし。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 12:35:12 ID:BhsosoTH0
>>667
あと、スピーカーアンプだとバランス駆動のもあるねぇ。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 13:46:45 ID:R0KcOspF0
バランスとか言ってる馬鹿は一生そのままなんだろうな。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 14:01:19 ID:NOrAVZD50
ヘッドホンでもBTL出来るんじゃないの?
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 14:07:57 ID:puCGJB0c0
>>667
普通のアンプの自作スレはピュア板に幾つかあるけど、
どれも中途半端。(真空管はよく知らないけど)
ここで聞いた方がエロイ人の的確なレス貰えそうな気がするw
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 14:25:34 ID:gm74ORwp0
スピーカレベルの出力でバランスする必要はないからねえ・・・。

下のほうの回路図は参考になるんじゃないの?
http://www.tristate.ne.jp/digitalamp01.htm
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 14:53:21 ID:8eqLnGPY0
>>671
常識的に考えてコードとプラグ交換してほかのアンプとの互換性を捨ててまでBTLにする人がいるかどうか・・w
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 15:13:02 ID:YeB054yw0
それがいるから困る
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 15:25:12 ID:puCGJB0c0
しかし最近の高価格スレの過疎ぶり見ればわかるけど
バランス=BTLは一時的に極一部の物好きが煽っただけの
ネタだったことが良く判る。
もうヘッドホンアンプのバランス=BTLは終了でいいよねw
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 15:29:01 ID:p6ns2ryP0
>>674
BTL対応にしても4ピン→3ピン変換コネクタでも作っておけば普通のアンプ
で使えるし問題ないですよ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 17:44:06 ID:LhYIXRow0
BTLは何の省略ですか?
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 17:47:50 ID:3AhVH+xL0
バッチリトップレス
680名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 17:50:57 ID:3AhVH+xL0
そして私のIDは3アンペアアワーだ
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 17:51:51 ID:QAAqmrZz0
Bacon Tomato Lettuce
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 18:08:33 ID:YeB054yw0
左右二芯ずつあればいいんだから、標準フォンorステレオミニプラグ二つ使ってBTL駆動アンプをそれに対応させれば
ヘッドホン側は普通のヘッドホンアンプでも出力が二個以上あればさせて互換性保てるんだがな
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 18:25:15 ID:9yiUtXfm0
(:D)TL
684名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 18:32:33 ID:9yiUtXfm0
昔のウォークマンはアースが本物のアースに対して反転モノラルで
LとRが元のLとRを出す形式のBTLだったような記憶がある。
そうする理由は1.5Vの低電圧な電源で音量を稼ぐため。
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 18:36:09 ID:9yiUtXfm0
ちなみに最近のウォークマン類はDDCを入れる必要があるから
土5Vぐらいをつくっているんじゃないかと思う。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/23(火) 18:56:32 ID:/0vIi0e90
しかし
シャープの1bitって>>673みたいな感じだから
専用は、4極プラグだっただろうけど、
何で普通の3極プラグも使えたんだろ (??)
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 00:58:18 ID:EiL1jDHF0
回路図も読めなければ専門用語もわからない。半田付けは少し出来る…。
そんな私でも、マルツ通販のキットみたいなものがあれば
”多分”何とかなるんじゃないかと思っているのですが、秋葉原で
同様のものは店頭で手に入らないのでしょうか?家が近いんですよ。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 01:13:36 ID:0km5A3w/0
( ・e・) 秋葉原にマルツあるよ 
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 01:13:49 ID:H4uGyPD60
>>687
秋葉にはマルツの実店舗があるZE
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 01:16:10 ID:YyUSMpqx0
ネットに落ちてる回路丸コピでよければ別にキットじゃなくてもハンダ付けさえできれば余裕
691667:2008/09/24(水) 01:23:17 ID:dnFbg2wn0
皆さんいろいろ教えてくれてありがとう。
とりあえず、バランス駆動・BTL接続について考えるのは後回しにしてもよさげだね。

一つの回路をベースにして、ヘッドホンアンプとスピーカーアンプの両方を作れる具体的な例は、>>673で初めて見ました。
ひとつ分からないのは、ヘッドホンにつなぐ際、OUTPじゃなくてOUTNを使う理由です。プラスのOUTPを使いそうな気がするんだけど・・・
692687:2008/09/24(水) 01:55:19 ID:EiL1jDHF0
アホな質問に怒りもせず答えていただいて感謝します。
そうか…アキバの店だったのか。
ということは、>616に載っている全部を現地買いすれば
OKなんでしょうか?
実際、値段と内容の兼ね合いも見当がつかないので
何もかも全てがお任せ状態ですわ。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 11:00:12 ID:VeXSL2k00
>>692
まずはちゃんと調べるべきだと思います。
半田付けする云々の問題じゃありません。既製品買ってください。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 12:03:28 ID:iPDFcYdP0
>>692
価格的には妥当かちょっと安いぐらいかな?
最初は基板と電源かってみて、後から必要と思うものを買い足していけばいいと思う。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 13:12:37 ID:io5ioSXG0
>>692
取り合えず、買い出しいく前に本屋で>>620の本探して
見てみるよろし。
出来ると思ったらそのまま秋葉へGO
696687:2008/09/24(水) 14:18:48 ID:EiL1jDHF0
了解しました。まずは書物でノリを確認してみたいと思います。
あせらずじっくりいくしかないですね。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 16:43:46 ID:dLtUS3Zt0
わけもわからず部品買ってきて、
うまく鳴らない事に頭を悩ませるのもまた乙な物
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 16:50:12 ID:PlQPvHTN0
なぜそんなに偉そうな事が書けるのかな?
誰でも最初は初心者。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 16:50:35 ID:BjExQi9V0
その方が理解が早いかもね
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 16:58:42 ID:WUPO3Pi20
>>696
俺が初めて作ったのはA47なんだけど、
最初はほんとにとんちんかんなこと考えてた。
それで組み上げても音はならなかったんだが、
色々直して音が鳴ったときの感動はひとしおだったぜw
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 17:47:46 ID:BjExQi9V0
ちなみに俺が最初に作ったのは1石アンプ
これで抵抗の意義なんかを学んだ。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 18:40:56 ID:yh3Nrc7u0
プッシュプルエミッタフォロアでスイッチングひずみを改善するためにシリコンダイオードを使う場合片側に2個ずつ入れたらベースに電流が流れ込んでトランジスタが熱暴走したりするのでしょうか?
A級動作範囲が広がるかなと思ってるのですが、エミッタ抵抗だけで熱暴走が防げるのか良く分からないのですmm
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 19:13:20 ID:JRS8QOpr0
ちょっと時間が取れたから再挑戦したCMOYが相変わらずうまく行かなかった
ミニジャック-ミニジャックのケーブルをぶったぎって入力に使ったら抵抗値が

300Ωとかあるんだがミニジャックの中に抵抗がかましてあるんだろうか
これがうまくいったならお手軽でいいなぁと思ったがやはり手抜きはダメか
704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 19:32:19 ID:ZJmC3qyW0
マイク用とかにはそういうのあるよね
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:03:48 ID:Y5qQ9ZFQ0
>>702
どこにダイオード入れるの?回路図キボン
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:03:57 ID:/jiGH0YD0
http://shu-nkmr.sakura.ne.jp/Headphone-Amp-2.html

誰かここの実態配線図お願いできませんか?
回路図読んでパーツは集めたんですが、いかんせん抵抗の配置がわかりません
抵抗の配置がわかればくめるんですが・・・
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:07:32 ID:/jiGH0YD0
sage忘れ失礼
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:13:41 ID:Ee0Ehj1s0
スイッチングひずみじゃなくてクロスオーバーひずみじゃねーの
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:13:50 ID:oMzefZ720
>>706
写真載ってるだろ?方眼紙買ってきて、まず抵抗とか表面の絵を描くんだ。
それから裏返して電球に透かしたりしてパターン写してみなよ。
何事も勉強だよ。ガンガレ
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:14:42 ID:yh3Nrc7u0
クロスオーバー歪みでしたorz
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:37:41 ID:/jiGH0YD0
>>709
写真の写りが悪くて抵抗のカラーコードが判別できなくて・・
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:44:56 ID:oMzefZ720
回路図の△が横向いてるのが中央にあるOPAで、横に書いてある番号がピン(足)の番号だよ
そこから追っていってみなよ
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:49:18 ID:/jiGH0YD0
>>712
わかりました
まずはやってみます。
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 20:58:47 ID:yh3Nrc7u0
普通にダイオード2個直列に繋いでいる回路がありました。。
A級動作範囲が広がるのか謎ですが・
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 21:39:10 ID:0km5A3w/0
>>714
エミッタ抵抗÷0.6でアイドリング電流が決まるので、
A級動作範囲が広がるかどうかは、抵抗値しだい。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/24(水) 23:23:07 ID:TeljQSY00
アンプの事そのものについて質問なのですが、
ヘッドホンアンプも入力を忠実に増幅させるのが目的なの?
(その場合出来ればプレーヤーに直結の方がノイズも少なく良いはずなのに)
〜のアンプは音が云々という話題があるという事は、
入力の音を脚色して出力する事も目的の一つということなのか・・・
その場合どの素子を入れるとどんな音色になるか計算の段階で予想できるの?
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 00:05:54 ID:BFb4U7Th0
>>716
>ヘッドホンアンプも入力を忠実に増幅させるのが目的なの?
増幅が目的。忠実にかどうかは製品による
>(その場合出来ればプレーヤーに直結の方がノイズも少なく良いはずなのに)
ライン出力から繋ぐのが本来の使い方
>その場合どの素子を入れるとどんな音色になるか計算の段階で予想できるの?
いくつか作ってると少しは予想できるかもだが、やはり作ってみないと分からんのが殆ど
718716:2008/09/25(木) 00:25:18 ID:9s9ACGgM0
言葉足らずだった、
「ライン出力等にヘッドホンを直結した方が、音量をまかなえる場合は良いのでは」
という意でした。
コンポやPCにアンプ通した方が音が良くなるって良く聞くけど、
忠実再現が目的ならS/N比悪くするだけだし、
そんな入力を脚色する設計をしてるのかなと思って。
(フォノイコライザなんかはそうなんだろうけど)

回路も実際作って見ないと分からないという辺りも
「このOPアンプ使ってこのコンデンサ使えばこんな音になるよ」
ってメーカが意図出来るものでもないだろうし、微妙なものなんですね。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 00:29:12 ID:eSeGHZz50
>>718
>ヘッドホンアンプも入力を忠実に増幅させるのが目的なの?
>入力の音を脚色して出力する事も目的の一つということなのか
そもそもアンプってのは増幅器のことだから、当然増幅を目的としてる
ただし、忠実に増幅させるか、或いは増幅に色を付けるかは、そのアンプごとの設計思想にもよる
真空管HPAなんかは明らかに後者狙いの事が多い

また音の変化は、アンプ&ヘッドホンのインピーダンス特性によるものも大きい
パワーアンプの出力に大きな抵抗を直列にした簡易なヘッドホン端子などでは、擬似的に電流
出力に近づくせいで、周波数特性が残念になってしまうヘッドホンも沢山ある

>プレーヤーに直結の方がノイズも少なく良いはず
そもそもプレーヤーからの出力は、通常はラインレベル固定なので、音量的にも電力供給的にも
ヘッドホン駆動には適さない
ヘッドホンが直接挿せるプレーヤーというのは、単に簡易なヘッドホンアンプが内蔵されてるだけ
720716:2008/09/25(木) 00:42:50 ID:9s9ACGgM0
>>719
>通常はラインレベル固定なので ヘッドホン駆動には適さない

ここが分からない・・・(上のインピダンス特性の影響とかはさらに掴めないけど)
例えで、PCのライン出力を取ってたとして
PC側の音量を挙げればヘッドホンでも十分聞けたとしても良くない
(PCのボリュームを上げるのと下げるのとでは出力もおかしくなる)という事?
それとも先のインピダースの話に関連するのか・・・

721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 01:08:24 ID:eSeGHZz50
>>720
>例えで、PCのライン出力を取ってたとして
>PC側の音量を挙げればヘッドホンでも十分聞けた
音量調節さえできるなら、ライン直もアリといえばアリ
ただし、719でも言ったとおり、設計がラインレベルしか考慮してないので、DCカット用のカップリング
コンデンサの容量が小さい等「音質に悪影響がありそうな要因」が幾つかある
またOPAMPの出力をそのまま持ってくる形になるので、出力インピーダンスも程々に高い
誤解を恐れず言うなら「ライン直は、回路的にはHA400と変わらないぐらい理想的なHPAから遠い」

>インピダースの話
出力インピーダンスが高い事が問題になる理由は、アンプが駆動する対象である「ヘッドホン」は通常
電圧出力を想定して設計されているから
先に言った通り、純粋な電圧出力から遠いアンプで鳴らすと、実際多くのヘッドホンでバランスが変になる
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 01:09:07 ID:qMYPlEBW0
ライン出力って電圧はある程度(最大2Vp-pほど)とってるけど、接続される装置に想定される
インピーダンスが一般のヘッドホンにくらべて高い(たぶん数kΩくらい?)から、ヘッドホン
のような負荷だと歪がおおきくなっちゃうのでは。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 01:15:30 ID:1MClbrMx0
自作にはまって、気がつくとかなりのお金を使っている
724716:2008/09/25(木) 01:43:56 ID:9s9ACGgM0
要因が色々あるのですな。
実際PC直結で聞くのと、安物SPアンプのHP端子やポータブルプレーヤ
に繋ぐのでは音が違うからどんなアンプ使えば良いのか悩む。
(直結だと篭ったような混ざったような音で、後者だと音が浮かび上がったように立体感が増すとか)
逆に理屈では質が落ちてても自分には良く聞こえるかも知れないし。
最後の評価が人の耳だからなんとも難しい。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 01:50:03 ID:A88ExBvk0
糞耳
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 12:18:56 ID:EkzeCe/a0
最悪、妄想って言う最強のエフェクターがあるからな・・・
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 12:41:50 ID:wbxcqz9q0
俺はPC用途でヘッドホンアンプ作ったが、
作った一番の理由は手元で音量調整できることだな
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 12:58:39 ID:xtyOgBZy0
おれはオンキョーのサウンドカード買っちまったのが運の尽き・・・・
それまでは716氏を笑えないサウンドカード直差しw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 21:12:25 ID:1MClbrMx0
プレーヤー直結にしても必ずどこかにヘッドホンアンプがあるわけだし
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 21:28:40 ID:9s9ACGgM0
>>728
直差が全ての環境で必ず問題になるわけではないんじゃない?
おれもSE-200PCI使ってるけどアンプ増設ほど大きな変化は感じない。
やはり安物でもアンプ通すと(良い悪いは別にして)音が変わる事が多い。
当然ノイズは増えるけど。
>>729
ヘッドホンアンプを加えると
ヘッドホンまでアンプを2個も通す事になって遠回りな回路になるけだね。

731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/25(木) 22:51:18 ID:9s9ACGgM0
↑早とちりした。
>>729
機器側にも音の特徴があるということですね。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 00:00:35 ID:lqkEkBEo0
>>730
>当然ノイズは増えるけど。

エェー。同じく直挿しでこのスレ見てたのに・・・
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 11:03:29 ID:+MNJoFf30
普通のPC用サウンドカードは32Ωくらいのヘッドホン直挿しを一応想定してるよな
そして採用コンデンサを気にする人にはこれですよXonar Essence
回路的にどうなのか判らんけどwwww
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0926/asus.htm
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 15:12:09 ID:t7LZ+hhk0
ついにOPA2604とALPSミニデテントに手を出してしまった
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 17:54:39 ID:HcQpyxby0
中村氏のcmoy(NJM5532)+紫稍花氏の高精度カレントミラー電源分圧回路を作ってみた
抵抗分圧版を作ってないから違いは分からないが、cmoyって結構いい音するんだなあ
しかし、基板は50x30x15mmに収まったものの、電源がP006なので携帯には不向きになってしまった
ICを変える、昇圧する以外に解決策はないだろうか?
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 17:57:08 ID:UL122hKo0
>>735
直刺でいいじゃん・・・
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 22:59:52 ID:m50QrJ9GO
設計とかどうしたらいいのか知らない素人にはムリアンプ作りはムリですか?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 23:38:17 ID:1+QYkUPE0
>>737
ムリアンプでググると1件も出ないぞww
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/26(金) 23:51:02 ID:wuo+nTsD0
>>737
設計できるかどうかは作れるかどうかとは関係ない。
実績のあるのをそのとおりに作れば動く。たいてい誤配線するからそれを
見つけられるかどうかが別れ目。もちろん誤配線が無ければ一発で動く。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 00:12:38 ID:4r1OFSCU0
>>737
ちょっと勉強したがアンプってやつはシンプルだが奥が深い

最初は安いパーツでいろいろ楽しむといい
いきなりいいパーツは危険だし
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 00:21:03 ID:WieqaWKqO
なるほど、昔から壊れたプレステとかばらして弄ってたのでハンダは多少は出来ると思います。興味はあったんですが…設計の知識が必須だと思ってました。
実績のあるものは専門の本とかからですか?後、パーツはマルツパーツ館見たいな所で手に入るような部品でいいんですか?
質問ばかりですみません
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 00:24:45 ID:4r1OFSCU0
>>741
キットものから入るのもいいよ
ただそのキットがどういう狙いでどういうパーツをどういう組み合わせで使っているか
その辺まで調べたりしないとただ作って終わりになっちゃう
それじゃもったいない
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 01:02:02 ID:5JW100SY0
>>741
ネットにも作例はたくさん落ちてるよ
ただ、ほとんどは技術的な解説がないから、
設計できるようになりたいなら本買って勉強したほうが良い
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 01:24:25 ID:cc9wJPMv0
初心者ですが質問させてください。
このスレ的には「ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作」の作例ってどうなんですか?
http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
ぐぐると結構いろんな初心者が挑戦して感動の声を上げてるけど、
「訳がわかってないやつが危なげに書いたもの。ヘッドホンが壊れる」
という人もいたので2の足を踏んでいます。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 07:53:51 ID:iLI0u5Dd0
>>744
別に問題ないと思うけど・・・

ただハンダ付け出来るなら普通の作例の方が良いとは思う。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 07:53:54 ID:psQFXfLy0
>>744
> 「訳がわかってないやつが危なげに書いたもの。ヘッドホンが壊れる」
ヘッドホンが壊れるのは書いた人の責任ではなく作った人がへまをやっている。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 07:56:10 ID:VFmhzLcZ0
>>744
いきなり高額はたいて失敗するより、DAPとヘッドホンの
相性を試してみるってのにはいいとオモ

漏れの場合の失敗例
・Lchのジャンパ線を飛ばして「Lchの音が出ないニダ」
・ボリュームのR1配線飛ばして「ノイズがひどいニダ」
餅搗いて配線見直せばOKになった
持ち歩くんなら、完成後ホットボンドでパーツを固定

006Pを2つ使ってる作例がこれしか見つからんかったし

他のPHPAとの比較と、設計上何がマズイのかはサパーリ分からんので教えてエロイ人
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 08:03:12 ID:En4YnSxT0
よっぽどのハンダ嫌いじゃなけりゃユニバーサル基盤に作ったほうがいい
>>744とちかいのだと
http://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3194207
http://solidstate.exblog.jp/m2006-10-01/#3573533

でもこっちのほうが簡単か
http://solidstate.exblog.jp/m2007-04-01/#5141777
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 08:13:17 ID:+JUyhzxQ0
>>744
ブレッド・ボードは一時的な実験が目的で、恒久的に使うものを
作るのには不向きです。負帰還が切れたりすると、出力電圧が
どちらかの電源近くまで振れたままになって、ヘッドホンが壊れる
こともあるかと思います。

出力にカップリング・コンデンサを挿入すると、事故でヘッドホンが
壊れる可能性は低くなりますが、特性的には不利になります。

ハンダは基板を1枚全部埋めるくらい練習すれば、それなりに
できるようになると思います。基板が不安定だと失敗するので
スペーサを逆につけると安定してできます。

ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590938.jpg
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 08:18:53 ID:En4YnSxT0
>>748
俺的にはまず>>748の下作るのおすすめ
部品少なくて実装密度低いし実装図も載せてくれてる
失敗してもそんな金かかってないし
ハンダづけさえできれば>>744より簡単なんじゃないか
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 08:28:57 ID:5HPp+6bq0
>>749
マーキングなんだろうが、
黒いぶつぶつが気持ち悪いな
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 08:40:58 ID:iLI0u5Dd0
>>749
何の回路か気になる・・・
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 09:09:23 ID:dDr2RkT70
>>749
ハンダ作業初心者だけど、基板裏の配線が凄く面倒&自分が不器用だから
時間かかりまくりでみんなどうやってやるのか不思議だったんだけど
この例だと先に配線を張り巡らせて、部品が刺さるところは予めちょっと曲げて
やってるんですね・・・

他の方はどうやって配線してるんですかね?
あまりにもどうにもならないのでヒントが欲しいです
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 10:29:18 ID:4m46PJuO0
>>749
これ上に映ってるのフィリップスのオーディオ用金属皮膜抵抗だよね?
ラジオデパート2階で1つ30円のやつ
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 10:45:05 ID:gjnBSnfyO
>>753
方眼紙に一旦実線配置図を書いてやってる。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 11:35:45 ID:zgoXOwph0
>>753
これとか?
ttp://solidstate.exblog.jp/7244198/
取りあえずパーツのリード線は出来るだけ利用する感じ(特に抵抗の)
逆に全くパーツのリード線を使わない方法もあるみたい。俺には無理・・・
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 12:05:55 ID:uWqLeYWX0
>>753
ハンダいらずのヘッドホンアンプは、自分もこの板読み始めたころに作りました。
音も好きだし(オペアンプは変えたけど)、ハンダの勉強もできてよいものでした。

今思い出してみると、当時はろくにハンダ握ったことないから結構苦労しました。
回路図からいきなり実装したけらめちゃくちゃ時間かかった・・・事前の用意って大事だ痛感した。

ハンダのコツとか配線のコツなんかは、ググルといいのいっぱいありますよ。
本当にハンダが苦手なら、事前に調べておくと、調べる時間なんか元が取れるくらい効率上がると思う。

配置や配線なんかは755さんが言うように、方眼紙にきっちり書いて基盤にもマジックなんかで
配置とか配線書くといいと思います。
(ここをきっちりツメておくと、本当に楽だし安心だと思う)
ユニバーサルは、サンハヤトのICB-86ってのを使うと、少し配線が手間省けて楽だった。

ヘッドホン壊れるって話は、
作ってからすぐに実使用せず、まずはいらないイヤホンとかでテストすればいいと思います。
758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 12:29:06 ID:qPKeeqiM0
完成後の測定方法が解説されてるサイトや本ってありますか?
オフセットや発振とか言われてもよくわからないです
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 12:35:49 ID:dDr2RkT70
>>755-757
レスありがとうございます

部品の配置を、方眼紙とかソフトを使って考えてやるという所までは理解できてます
ただ部品の配置を決め、いざハンダするぞってなった時に(背の低い物から順番にというのは判ります)
どうするのがいいのか、たとえば先に部品を固定してリード線を使わずに配線するのか(その時使う線は)とか
あるいは>756さんが書いてくれたようにリード線はなるだけ使うようにするのかとか
そんな感じで悩んでます。

今はリード線を使う方法でやってますが、思ってた以上に綺麗にできないのと
自分が不器用なのもありますがやたらと時間がかかるので
慣れてる人はどうやってるのかーと思いました
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 13:00:11 ID:p7yfmS/e0
俺は部品実装してからリード線で配線してたな・・・
>>749みたいな方法も今度やってみようかな
いざ部品実装する際にすごく楽そう
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 13:51:09 ID:gjnBSnfyO
>>759
配置を最短かつ出来るだけクロスするのを回避して決めたなら
俺はICソケット固定して、抵抗、コンデンサの順につけてる。
リードは出来るだけ最短で部品の足を使ってつないでいってる。
その為、差し込んで曲げて、つなぐところで切ってハンダしてるな。
見よう見まねで始めてから今はこんな感じでやるやり方になっちまったよ。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 14:16:19 ID:V74CHh2X0
みなさん電源の電解コンデンサはどんな種類の物を使っていますか?
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 14:31:08 ID:gjnBSnfyO
>>762
低ESRなものか、オーディオ用かな。
ケースのサイズにもよる。
あと出来るだけ容量あるの選んでる。
プラシーボもあるしね。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 14:33:38 ID:+JUyhzxQ0
>>751
印をつけないと、初心者なんで間違えるんですよ。

>>752
回路はGilmoreを差動入力にして、出力をシングルにしたものです。
全体ではヘッドホン・アンプになりますが、これはDACのINA段です。

>>753
先に配線するのは0.8mmスズめっき線で電源系の部分だけです。
交換する可能性がない抵抗とコンデンサはリードを曲げて配線して
います。トランジスタなどは曲げないで配線しています。

>>754
高価な部品を揃えるほど裕福ではないので、抵抗は千石地下で
1袋300円のです。

765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 22:29:03 ID:AmZlFDQl0
>>758
発振は良く分からないけど、オフセットは出力側の電圧を
テスターで測るだけだよ。まずボリューム絞った状態でね。
取り敢えず数十ミリボルト以下ならOK。オフセット調整が
付いてるアンプならそれで出来るだけ電圧が低くなるようにする。
しかしアンプの種類によるけど、オフセットを最小にしたつもりでも
ボリュームを開くに従ってオフセットがだんだん大きくなってしまう
ものがある。さてどうしたものかと・・・ orz
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 22:38:04 ID:BUtpFCRU0
入力のボリュームでオフセットが変わるのは、入力に電流が流れてるんじゃね?
入力段はFET?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/27(土) 23:00:23 ID:AmZlFDQl0
>>766
お見込みのとおりバイポーラですw
いや、これに全然気づかなかった。今まで何やってたんだろ
って個人的には結構ショックだった。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 16:04:28 ID:s5hTgdm50
始めて作ってみたやつが雑音しかしないのだが・・・orz
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 16:19:08 ID:rFpGvpNOO
>>768
回路図と作ったものをもう一度見比べる。
ハンダミスがないかチェックする。
GNDの引き回しやハンダは要注意。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:07:18 ID:s5hTgdm50
自分でも見ても特にミスが見つからない・・・
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:15:20 ID:y1oiFbqq0
>>768
解決できる保証はないが
1.回路図。
2.どんな雑音か?
3.左右同じか?
4.入力に関係ないか?
くらい書いたほうがよいと思う。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:21:35 ID:s5hTgdm50
>>771
http://www.uploda.org/uporg1695639.gif
テレビの砂嵐みたいな雑音で右だけだったり左だけだったり両方だったりします
入力に何も挿してなくても雑音がでる
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:32:53 ID:y1oiFbqq0
>>772
ハンダ付け不良と思います。見た目だけでなくテスタで導通をみたほうが良いと思います。
OPAMPに電源電圧がかかっているか? OPAMPの入力端子3と5をアースに付けて雑音が
どうなるか? OPAMPの入出力端子が+-10mVくらいになっているか? などがヒントに
なると思います。


774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:33:52 ID:wVoYd9lx0
出力に抵抗とかは咬まさないタイプなんだな
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:36:48 ID:JB1F1K980
カップリングコン(0.33uF)には何を使ったの?電解?無極性?
OPAMPは2134?
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:39:35 ID:s5hTgdm50
OPAMPは2134でカップリングコンはフィルコンの100V0.33uFです
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:45:21 ID:JB1F1K980
やはり>>773の通り、導通と分圧をテスタでチェック。
もしくは画像アップよろ
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 17:45:22 ID:qwnF+jvV0
ハンダ不良じゃね?自作デビューのときにそれ作ったけど芋ハンダでいろいろと大変だったw
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:00:25 ID:s5hTgdm50
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:06:08 ID:wVoYd9lx0
1003J(100kΩ)の抵抗と1001Jを間違えてないかい
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:16:52 ID:wVoYd9lx0
JじゃないFだ……
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:18:37 ID:7YmSg9pM0
>>779
ぱっと目に付いた問題点
・OPアンプの電源のパスコンがない。
 現状のレイアウトだと、基板の裏に追加するしかなさそう。
・Rが6個並んでいる所の下から2個目の1kΩは100kΩの間違い。

いずれも、現在の症状とは関係なさそうだ。ハンダ不良かな?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:29:06 ID:rFpGvpNOO
携帯から画像が503の嵐でよくわからんが
入力のカップリングコンデンサと100kの位置とつなぎかたがおかしいと思う。
カップリングコンデンサの片側に入って片側から抵抗の片側につないで
抵抗の反対はGNDだよ。
本線は抵抗の入力のとこからオペアンプの+に繋げばいい。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:32:23 ID:s5hTgdm50
吸い取り線どこいったー
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:39:49 ID:aUSSVs730
>>779
>>780>>782>>783の言う、入力バイアス電流を左右するGNDに落ちる100kΩが、
1kΩになってる点。これだと音量が左右違ってくるハズ。

ザーってノイズは多分発振の影響。>>782さんの言うようにOPアンプ付近に0.1uFで
良いから積セラとかセラミックのコンデンサを、OPアンプの+電源ピンからGND、-電
源のピンからGNDに繋ごう。多分これでノイズは無くなるハズ。

がんばれ。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:57:17 ID:oUw8l0+80
ガイシュツだったらスマソ
教えてください

http://solidstate.exblog.jp/3088501/
の電源回路について

写真では、電源ターミナルに近い側から
C1/3→C2/4→R15/16
となっているように見えます

@回路図の順と逆のようですが、このままで問題ないですか?
A実体配線図ではR15/R16の向こうに更にコンデンサがあるようです
 写真にも回路図にも無いようですが、これは何でしょうか
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 18:58:28 ID:JB1F1K980
見れたと思ったら終わっとるがなw

スルーホールの基板を使う場合は基板両面にたぷっと出るくらいが良い。
画像1枚目の右上、青い配線のすぐ左(入力抵抗の上側)くらいならOK。
ボリュームのハンダ付けも結構、怪しいよ。
ふぁいと!!
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 19:24:06 ID:wVoYd9lx0
>>786
導線は基本的にショートしてるとみていいから順番は気にしなくてもいい

R15,R16の向こうのコンデンサとやらが何を示しているかわからないが
100μFのケミコンと0.1μFセラコンが乗っかってるのは回路図と同じだと思うよ
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 19:34:48 ID:oUw8l0+80
>>788
レスdです
分かりにくい言い方してスマソ

http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200608/16/09/f0058309_16202945.jpg
↑実体配線図の赤ポチ=抵抗、黄緑ポチ=コンデンサだと思うんですが、
 電源部上から4つ目の黄緑ポチが、写真にはないので何なのか分からず伺った次第です

もしかしたら、「一番上の黄緑ポチにC1/3乗せられなかったら、こっちでもOK」という
意味なのかとも思いましたが、どうなんでしょう
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 19:41:37 ID:wVoYd9lx0
>>789
S面(裏面)の画像を見ると8列目は特に何も載ってないね
実体配線図は完全にこれでないみたいだし特に入れなくてもいいとは思うけど
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 19:43:59 ID:P4FOJtpj0
>>789
それに一票w

ただ作者氏も書いてるようにそれだとオフセット調整が
出来ないらしいからこっちにしる。
(電源の分圧抵抗が必要なら追加しる)
http://solidstate.exblog.jp/4066482/

あとゲイン11倍と大きいので、
R7を適度に増やした方が良いです。(非反転増幅)
ただしR8の1Kの値はそのままで。
ま、2Kくらいまでならそう変ではないかな・・・
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 20:12:30 ID:oUw8l0+80
>>790
>>791
レスdでつ

ポタアンにしたいんで、作者氏が書いている通り、
・R6の100Ωを500Ω半固定に
・VR1は47Ω×2に
変更してやるつもりでつ

重ねてdでスタ
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 20:22:50 ID:s5hTgdm50
みなさんレスサンクスです。明日吸い取り線買ってきたら付け直して見たりします
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 20:25:37 ID:s5hTgdm50
ノイズは砂嵐ってかブーというかン゛ーというかたまにすごい高音が出たりもします
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 22:10:08 ID:5liRz/Ah0
トーンコントロール付きのHPAを作りたいんだけど、
入力バッファ→TC回路→ヘッドホンアンプ回路 ってつなげたほうがいいですよね?

ググってもあんまり良さそうなのが出てこないんだけど、オススメの回路とかある?
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 23:01:17 ID:P4FOJtpj0
>>795
ちょっと前に話題になった気がするけど、これか?
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/tc1.htm
トンコン→ボルテージフォロア→VR→ヘッドホンアンプ
なのかな・・・?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/28(日) 23:05:33 ID:IndNk3d80
ボルテージフォロワ→トンコン→ボルテージフォロワ→VR→ヘッドホンアンプ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/29(月) 01:39:55 ID:EkU1oxtn0
CRとかLCのトンコロよりオペアンプ2個でVAXタイプのトンコロを作ったほうが良いと思うぜ。
VAXトンコロ->増幅段->ボルテージフォロア
みたいに。これだとオペアンプが4つ要るけど。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/29(月) 13:31:44 ID:Zh58onEw0
便乗質問、VAXってのは手元の書籍では反転増幅になってますけど、非反転でも
可能なんでしょうか? 回路例とかもしあったら紹介お願いします。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/29(月) 14:09:06 ID:LnL/925R0

ttp://cache.national.com/ds/LM/LM4562.pdf
VAXっての28ページのことかな?

なんか詳しいの見付けた・・・
ttp://blogs.yahoo.co.jp/unpa_kuppa/folder/619532.html?m=lc&p=23
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/29(月) 16:27:46 ID:XRqZcKQt0
>>799
非反転だとゲインを1以下にできないのでCR型と同様な工夫がいるのではないか。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 00:32:23 ID:QEZuxrHX0
>>779 ですが抵抗と配線付け直したらノイズは消えましたが今度は左右で音量差が出ました・・・・
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 01:45:10 ID:vVqfONzVO
>>802
ボリュームのギャングエラーなのか
左右の抵抗値が違ってるか
くらいしか思い付かん。
面倒でなければ今の状態を上からと下から撮ってUpしてみたら?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 02:05:28 ID:QEZuxrHX0
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 02:27:37 ID:YEMWFQMu0
>>804
青い被覆のリードを引き出しているところ、隣の反転入力とブリッジしているように見える。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 08:23:49 ID:OzbhCcuA0
>>802
レベル差はどのくらい?できればdBで。(ギャングエラーかそれ以外かを切り分けるため。)
大きければ片方動作していない可能性がある。片方の入力を止めて音量差が変わる?

807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 10:49:21 ID:nPHgck+i0
>>804
ハンダ付けのレベルが低すぎるから、もう一度ハンダ付けをしなおしてください。
ハンダが解けてから2秒くらい我慢して、すーっと流れて浸透するまでコテを
あてること。再ハンダで完成します。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 13:43:44 ID:q6vzJDg60
慣れないウチはスルーホール基板なんて使わないで片面使えよ、
それだけで熱の伝わり方がかなり違うと思うぞ。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 14:40:01 ID:pXSfi1Y20
もっと余裕を持って部品配置すればいいのに
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 14:43:13 ID:nSZynhYA0
>>804
収縮チューブの右側でショートしてね?
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 14:44:04 ID:nSZynhYA0
失礼、ショートしてかまわんのか、ここは。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 15:12:16 ID:UmmVw0Uh0
裏が辛いな、この半田技術では可能な限り被覆でやったほうが安全
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 16:25:12 ID:lHPubiGt0
ハンダ吸い取り、再ハンダしてフィルムコンデンサを痛めてるかも。
テスタで基板の入力部分から非反転入力ピンの直前までの抵抗値を片方ずつ測って、1kΩから∞Ωに変化すればOK。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 16:28:07 ID:9oNhI0Xx0
>>804
心配すな。
どんなにハンダレベルが低かろうがきちんと繋がってさえいれば
正常動作する。
ボリューム半分くらいまわしても左右に音量差を感じたら
やはりどこかにミスがある。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 16:32:29 ID:5K0ZIOcU0
>>804
半田ごての出力は何W?
熱する時間が足りてないのか出力が足りないのか
ハンダがきっちり融けてない

まずハンダ付けをキッチリしなおしたほうがいいと思う
ちゃんとハンダづけができてないと検証するにしても難しいと思われ
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 16:48:51 ID:UmmVw0Uh0
>>814
変な慰めはやめれ
半田付けは重要
不安定な接触だと検証も無駄になる
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 17:57:18 ID:vVqfONzVO
>>816
最初から上手いやつなんてそんなにいないだろ。
俺も初めて作ったPHPAの裏なんて見たくないくらいだ。
長い目で見てやろうや。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:09:53 ID:JXA/MSWAQ
自作初心者でハンダいらずを初めて作ったんだが、
指定OPアンプが見つからんくてNJM5532Dを載せ
てるんだけどもアンプありとなしの差が
微妙な気がするんだけど、そういうものなんでしょうか?


俺の耳が悪いのかな・・・
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:15:39 ID:hxSF1BVE0
>>818
プレイヤーは何を使ってる?
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:21:19 ID:JXA/MSWAQ
>>819
SONYのNW-S718で、ヘッドホンはATH-A500です
環境が問題なんでしょうか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:26:36 ID:hxSF1BVE0
>>820
WMポートからライン出力させるのを試した方がいいかも
iPodなんかだとDockは内蔵のアンプを介さないで音が出せたりするし
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:29:22 ID:JXA/MSWAQ
>>821
試してみます
thx
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:40:58 ID:UmmVw0Uh0
>>817
もちろん最初から上手いやつなんか居ないしそれを否定しているのでは無いが
皆が半田を見直せと言ってるに、>>814みたいに大丈夫とか言うのはダメだ。

端子やリード線を少し暖めるのに慣れたらすぐ上手くなるのだが。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:48:00 ID:opcV0d3O0
ハンダ付けばっかりは慣れだからなあ
ひたすら練習するしかないね
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:52:34 ID:hxSF1BVE0
ハンダは流れたいように流してやる手伝いをするだけ
くっつけてやろうなんておこがましい
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 18:57:50 ID:QHrgyeNK0
>>820
とりあえずオーケストラのwavでも入れて聞いてみろよ
当然イコライザ関係はすべてoffで
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 19:02:55 ID:5K0ZIOcU0
>>825
本間先生・・・
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 19:03:53 ID:Zn2ESP7p0
2本の乾電池で正負電源作る時ってどうすれば良いんですか?

簡単なしつもんでごめんなさい。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 19:16:54 ID:UZLbO/0g0
TDA7269Aでこんなの作った
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590942.jpg

>>825
無鉛半田は時々上手く流れられないドジっ子
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 19:17:10 ID:xu21GEbz0
片側の電池のみ減ったとか、片方のみ接続されなかった場合の対策をしないなら
電池一個を正電源、もう一個を負電源でいいと思うが?
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 19:32:18 ID:JXA/MSWAQ
>>826
試してみます


もう一つ原因かもしれんのを見逃してた・・・
近くの店でSA1015-GRが見つからなくて1048-GR
にしたんだがこれは関係あるだろうか?
1015-Yの方がまし?
スレ汚しすまん
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:08:55 ID:EOTBzg1/0
出力に電流が流れているとヘッドホンが壊れると書いてあったんですが、
これは出力の片chとGNDにテスターを当てて0Vを示せばいいんですか?
計測してみたところどちらのchも数mVあります
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:11:34 ID:hxSF1BVE0
>>832
テスターで電流を計らないと
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:15:31 ID:EOTBzg1/0
>>833
回路切断して電流計をいれて測れってことですね。ありがとうございます
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:25:39 ID:UZLbO/0g0
>>834
まて、それは公明の罠だ
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:25:41 ID:5K0ZIOcU0
この場合、電流値は電圧値(音量)と抵抗(ヘッドホン)によって
決まるんだから計る意味なくね?

とりあえずDCオフセットが数mVなら上々、無問題です
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:26:00 ID:zaGFZ+3f0
>>828
単三電池とかならこんな感じです。

┌ +

├GND

└ -
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:28:32 ID:vVqfONzVO
>>823
そだね。
熱が伝わる感覚とハンダが流れる感覚がわかれば
結構楽になるんだろうけどね。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:31:20 ID:EOTBzg1/0
>>836
なるほど。ヘッドホンをさして計測してみたら0.8mVと0.7mVでした
もっと勉強が必要ですね。ありがとうございました
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:40:09 ID:u6Xd+AiOO
少し質問させてくれ
最近MP3プレイヤーを作ってから何かを作りたい病になってしまったわけなんだ。
プレイヤー作ったら次はアンプ作ってみようってな事に辿り着いた次第で。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
上のヘッドホンアンプを作ってみようと思うんだが、何か作る上で
「ここは気をつけろ」
とか
「ここにはこんな部品を使った方がいいぞ」
とか
「ぶっちゃけここ必要ない」
とかあったら教えてほしい。
それともう一つ、負電源ってのはアンプにおいてなぜ大概必要なんだろう。仕様だからと言われればそれまでだけど何となく気になったんだ。

分かりにくいかもしれんがいろいろ教えてくれると嬉しい。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 20:55:45 ID:OlEIJT7D0
分圧についてはttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/#VGC
あたりを参照
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:00:36 ID:nhROKSx80
>>840
抵抗を金属皮膜じゃなくて、若松通商で売ってるリケノームとかにすると音がよくなる。
正負電源で入ってきた波を↑↓に引っ張って増幅してるから。詳しくはプッシュプルとかで検索しれ。

必要ない場所は無いけど、電源を006P1本を分圧するんじゃなくて、006P2本で正負電源にすればいいと思う。
±4.5V(9Vを分圧するとこうなる)より±9Vの方が、オペアンプの性能を引き出せるし、使えるオペアンプも増える。
オペアンプは006P2本使えるならOPA2604とかオススメ。

R8は保護抵抗だからはずした方が、ダンピングファクターが改善しそうだがどうだろうか。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:01:18 ID:UZLbO/0g0
>>840
片電源だと出力の基準電位が電源電圧/2になるので、そのまま出力->GNDと落とすと、直流でボイスコイルが焼ける
片電源でも大丈夫な回路は「コンデンサを挟んであるから交流成分だけ出力するよ」という回路
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:40:13 ID:OzbhCcuA0
>>842
> R8は保護抵抗だからはずした方が、ダンピングファクターが改善しそうだがどうだろうか。
R8の後ろから負帰環がかかっているので無問題。
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:41:17 ID:/OPqDOCJ0
プリント基板でよくハンダはしてたけどスルーホールでするのは始めてですこては30Wですは
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 21:50:50 ID:wGGxJyVY0
>>842
そんな話一般化すなw
抵抗で音が「激変」するのは一部のオカルトな方
だけですから・・・

>>845
>>805の問題は大丈夫?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 22:03:33 ID:wGGxJyVY0
>>831
基本的にはコンプリペアを使う。
2SA1048ならコンプリペアの2SC2458。
2SC1815だからコンプリペアの2SA1015。
ま、これが問題かどうかは知らないが
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 22:21:43 ID:7Ii1vh2d0
2SC1815とかってGRとそうでないのあるけどあれってどういう差があるの
安いから両方とも買っといてあるけどさ
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 22:24:50 ID:/JtxNm2+0
>>848
hfeの大きさ
アンプはhfeに関係ないから基本はどれでもOK
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 22:28:58 ID:OzbhCcuA0
>>831
> 1015-Yの方がまし?
それよりは1048-GRが良いと思う。コレクタ損失以外は両者似た特性になっている。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 22:31:53 ID:awxEJuKdI
>>821
だからDockにアンプなんか積んでないったら
miniとか4GくらいまではDockコネクタのLine端子音量が固定だけどDAC?アンプは内蔵だよ
Lineの音が良いのは音量変更段を通らないから
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 22:40:37 ID:wGGxJyVY0
なんか以前、1015のYと1815のGRのhfeが近い場合が多い
って話があった気が・・・、逆だったっけ?
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 22:55:11 ID:OzbhCcuA0
>>852
それはたまたまそういうのを持っていただけでは?
YとGRなら120と400ということもある。同じランクならもっとも離れたときで200と400。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 23:07:21 ID:7Ii1vh2d0
>>849
d 
そうなのかー
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 23:22:45 ID:/OPqDOCJ0
>>846
念のためハンダ付け直しましたがダメでした
音量は右が大きくて左が小さいです
856786:2008/09/30(火) 23:40:30 ID:3gj05ctX0
何度もスマソ
http://solidstate.exblog.jp/3088501/
のトランジスタのhFEグレードは揃えた方がいいんでしょうか。

Q10と11がYしか見つかんないんです。
Q1からQ9はGRで揃えてやってろうとおもってたのですが、Q1からQ9もYで揃えた方がいいんでしょうか。

>>849タソの「アンプはhfeに関係ない」ってのも気になるんで教えてください。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 23:51:37 ID:r3Pv8xIe0
どうせいいもんつくれないっしょ
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 23:52:27 ID:nhROKSx80
>>846
じゃあ、同じ抵抗値の抵抗や、同じ容量のコンデンサなら安いものも高いものも同じだっていうんですか。

パーツを作ってるメーカーはそれだけ手間や技術をかけて高いパーツを作っているワケだから、
安物と同じってことはないんですよ。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/30(火) 23:55:45 ID:opcV0d3O0
俺は安い金属皮膜抵抗使ってる。
正直、カーボン抵抗と金属被膜抵抗の音の違いは俺にはわからん。

コンデンサは安い汎用品からMUSEにしたら、なんか変わった気がした。
プラシーボかもしれないけどね。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:00:02 ID:8nQYAKho0
>>856
電力増幅段のTrはYかOしか出回ってないとおもう。
hfeを揃える意味は、動作上対になっているトランジスタ同士の
アンバランスを極力排除するためで、そのアンプ全てのhfeを揃えても意味はない。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:02:50 ID:UmmVw0Uh0
>>859
MUSEは確かに音が変わるな、好みの問題でもあるけど
コンデンサーは重要だということが如実にわかる。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:03:13 ID:7Ii1vh2d0
コンデンサの差はある
でも抵抗は100本100円のカーボンから1本30円のフィリップスの音響用金属皮膜に換えてみたけど正直わからんw
でもってミニデテントすごいのな。安物とはえらい違いだ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:10:19 ID:ZeF/K8xU0
>>856
849は極論でOPループに入れた出力段のことではないかいな?
YとGRどちらがよいかわかりませんけど、
ただそれの場合Q1とQ2のhfeを揃えるとよいです。
でないとhfeの差が入力に流れる電流になりますから
>>765の問題が出ます・・・orz
あと、一番なんでもいいのは当たり前だけどQ9です。
864786:2008/10/01(水) 00:14:23 ID:Ig1wHxhR0
>>860
>>863
dでつ
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:19:41 ID:8nQYAKho0
>>858
いいカモ・・・じゃなかった、いいお客さんだね。
いわゆるオーディオ用なんて呼ばれる物は、音質などという曖昧で主観的な性能だけに、
”スノッブアピール”がほとんどなのも事実。
買う方も高ければ高いほど良い品物のはず、
自分は音質の違いが分かる耳を持っているはず、なんて思いこみが働いてオカルトチックな話になっていくんだよ。
海外製の数十万するスピーカーケーブルの原価が実は数千円なんてざらだし、
買う方も、高価な物の方が満足感を味わえるんだろうな。

ダイアモンドが数十円で買えるものなら、逆に誰も買わないだろ。(※工業用途を除く)

音質評価なんて、第三者を介したブラインドテストをして初めて分かるモンだよ。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 00:35:19 ID:PZke5hMR0
確かに万円/mするようなケーブルがいいとは思わないけど。

数値だけ見ているなら、ミニデテントも秋月の100円2連抵抗も同じはず。
それなら、S/Nやダンピングファクターとかの数値が同じなら、違う機種のアンプでも同じ音がするはず。
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 01:33:25 ID:ffvWKG1m0
自分の力量のなさを隠す為に現実逃避してんのいんな。
部品とかなんとかのレベルまで達してねぇだろうて。
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 01:45:08 ID:PZke5hMR0
荒れるネタを投下したのは悪いと思ってる。

オーディオのシステムを見るのは掛け算だと思ってる。
アンプが良くてもCDPやDACがダメならロクな音が鳴らないし、
CDPやDACがよくても、アンプがダメなら歪んで増幅される。

コレと同じで素子や、回路の良さがあっていいものが出来ると思ってる。

まぁ、オーディオに限った話じゃないが。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 02:10:42 ID:KECok8nl0
さらに荒れる上にオカルト臭がするなw
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 02:21:26 ID:g/v3GQD10
「良くならない可能性」が大きくても、悪くなる可能性より良くなる可能性の方が大きければ、そこに
投資する価値は無くはないんじゃないかと思うんだが
「○○は音が良くなる」と厳密な比較なしに語るのが妄信的なら、「それは音が変わらないから無駄」
と意固地になるのもまた妄信的

何れにせよ、各々が総合的に見て最良だと思える選択肢を選べば良いだけで、そこに他人がケチを
付けるのは野暮
各自好きにすりゃいいし、と同時に好きにさせとけと
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 02:35:06 ID:KECok8nl0
必死スグル

誰か絶対使ってはいけないとかケチ付けた人いた?
自分で思っている分にはいいが、根拠なく良いとアドバイスするのがちょっとな
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 07:21:52 ID:6NMHwoxD0
>>858

高いパーツは、音のために高いんじゃないですよ。
信頼性、精度、温度特性等そういったスペックを満たすために金をかけてます。
しかし、それでも1/4W型抵抗1本の原価は1円以下です。
部品製造業界に、音のために専用に高価な部品を作ろうなんていうマーケットは存在しません。
音のために特別な部品の生産ライン作っても赤字になるだけですし、そんなメーカーありません。
あるとすれば、商社より下流でそれらしい部品をでっちあげて作られてるだけです。

秋葉原で1本売りの販売価格のほとんどすべては広告宣伝&マージン&手数料と思ってください。
10000本単位で買ってみたらわかります。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 07:55:23 ID:9huc+vb80
とにかく違う部品を使用すれば固定抵抗でも多少音質が変化するのは否定しないが
使用部位や回路構成にもよるし妄信的に書くのは良くない。

874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 11:25:37 ID:PJx0tKjI0
おいおい、nabeさんの研究を無視するのか?

http://nabe.blog.abk.nu/%C4%F1%B9%B3%A4%CE%B2%BB%BC%C1%A4%F2%C0%B5%A4%B7%A4%AF%C9%BE%B2%C1%A4%B9%A4%EB

音質というと、コンデンサやIC(オペアンプ/トランジスタ)に目が行きがちですが、
抵抗はかなり音質に影響かあります。
従来「抵抗の音質評価」というと、抵抗Aと抵抗Bの比較論に終始してしまい、抵抗で
どう音が劣化するのかよく分かりません。基準として「正解の音」のある状態で音質比較を行いました。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 12:03:33 ID:6xsEwqIX0
nabeさんの研究は
さすがとしか言いようがない。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 12:10:08 ID:9huc+vb80
daleの無誘導巻き線抵抗は1度は使ってみたいな
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 12:35:08 ID:g/v3GQD10
>>871
・・・俺に対するレスだよな?
別に「絶対使うなっつーケチを付けるな」って話じゃない
>>865みたいに考えてる奴と、「違うかもしれない、違うような気がする、違うだろう」に金を払う
奴とじゃ話が噛み合うはずがないんだからお互いにほっとけ、ってことを言いたかっただけ

宝くじ買ってる奴に「損するように出来てるんだから買うなよアホ」と言うのも、そう思ってる奴に
「宝くじは一攫千金の夢を買って云々だから問題ない」と熱く語るのも、どっちも無駄でしょ?
(この場合、利益損益が定量的に語れるからまだマシだけど)
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 12:55:14 ID:o2B5sdxG0
ブラインドしてもすぐわかるくらいなら抵抗いいの使ってみたいけどな
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 13:10:05 ID:CT8QcW6g0
おすすめのオーディオ用抵抗ってありますか?
リケノームそろわないので…
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 13:15:38 ID:ffvWKG1m0
炭素の粒 vs 金属の皮膜
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 13:22:35 ID:KECok8nl0
>>877
>宝くじ買ってる奴に「損するように出来てるんだから買うなよアホ」と言うのも・・・

誰も言っていない事を勝手に想像して対決させている人は君だけw
なに妄想してんの?荒れる原因を作りたいとか?
冷ややかな目で見るのも、心の中で思うのも勝手だが、とにかく
コレに換えれば何でも良くなるなどというなんら根拠のないデマを
吹聴するのは止めたほうがいいとういだけ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 13:29:23 ID:6xsEwqIX0
>>879
KOAの金皮
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 13:39:18 ID:g/v3GQD10
>>881
>誰も言っていない事
>>865とか違うの?
意図のあるなしに関わらず、少なくとも俺にはそう言ってるようにしか見えない

>コレに換えれば何でも良くなる〜だけ
「根拠のない」って言ってもねえ
そもそも「音がいい」の根拠なんて、究極的には各々の耳だけじゃん

「よく感じたから薦める」「よく感じなかったから薦めない」
お互いに、このライン以上に干渉するから荒れるんじゃない?
ってことを言いたいだけなんだが
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 13:45:32 ID:4zCGpLh1O
>>879
ニッコームとかDaleとかかな。
若松や海神や桜屋あたりで探せばいいと思うよ。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 14:27:28 ID:KECok8nl0
>>883
>>865は別人だが、現実を指摘して釘を差したまででしょ?
一人で熱くなってる人がいるみたいだからねw

まず、耳(主観)を持ち出す時点でアウト
妄想が半分以上ある上に主観バリバリだから要素として信頼できないよね
そもそも個人の直感を頼りに薦める薦めないの問題ではない
だから客観的な根拠を示せば薦めるのは問題ないと思うよ
音がいいと言う事>>842は厳密な測定でもしたのかな?w

それと、個々の個体差なんていうのもあるし、誤差もあるんだから
良い悪いなんて優劣は、サンプル調査の課程で10,000本オーダー
以上は必要だろう?数本試して「音がいいです」ではお話にならない
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 14:56:57 ID:1cTuL+fcO
なんにしても最後に出てくる音のバランスが大事
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 15:04:09 ID:g/v3GQD10
>>885
だからその「釘」を人に刺すなと言ってるだけなんですけどねぇ・・・

音質を厳密に定義するのに
>誤差もある〜10,000本オーダー以上は必要
なら、ヘッドホンとか、アンプの回路設計とかも・・・ということに
これじゃ誰も音の良し悪しを語れない

そもそもその口ぶりだと、音の良し悪しに(感覚的じゃない)絶対的定義があるような感じだけど、その俺定義
はどうやって形成されたの?
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 15:19:46 ID:KECok8nl0
>>887
熱くなっているひとには効果的でしょう?どうでもいいけど

>これじゃ誰も音の良し悪しを語れない
その通り

いい加減な良し悪しを吹聴するのが良くないというだけの簡単なこと
どれだけ多くのサンプルを調査し、どれほどの統計を行った上で優劣を
決めるのは、>>872が言っているように信頼性、精度、温度特性のため
であって、音のためではないというのが一般的
俺様定義というのは、良い悪いを耳で聞いた音で判断するという曖昧な
定義をする人のことじゃないかなw
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 15:23:13 ID:HYmGd+5G0
NG
ID:g/v3GQD10
ID:KECok8nl0
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 15:25:18 ID:g/v3GQD10
>>888
つまり良し悪しを語るなってことね
語ったら釘を刺しますよ、と

>音のためではないというのが一般的
一般的かどうかというのも一万のサンプルからry
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 16:36:43 ID:9mVAEJu20
あんたら、そんなこと言ってるが
>>879
> おすすめのオーディオ用抵抗ってありますか?
みたいな質問に
>>882
> KOAの金皮
>>884
> ニッコームとかDaleとかかな。
みたいに主観だけや根拠のない回答はするなって事かよw
つまらんなぁ
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 16:41:41 ID:UsyQBjAB0
音がいいという基準はわからないから、
どの抵抗がどんな傾向の音かってわかればいいな
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 17:08:45 ID:9huc+vb80
秋月の1円でも聴けると言う人も居れば
○○でなければと言う人も居る
結局は全体のバランスが良ければそれなりに聞こえる
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 17:32:13 ID:psiyIp1Y0
スピーカーにバイオリンを立て掛けると音が良くなるらしいよ、
数年前ラジオでオーヲタのDJが嬉しそうに話してた。
ゲストのアーティストが迷惑そうに受け答えしてたなw
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 18:31:29 ID:5w6i6Nn10
>>874
発振止めとか入力直後の部分の抵抗は一番影響あるかモナ
コンデンサー交換するより手軽で面白いかも
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 18:34:01 ID:KECok8nl0
>>891
販売店が勝手にオーディオ用抵抗として販売しているものを列挙している
だけでしょう。そんなとこに個人の主観や根拠の入る余地は無いだろ?
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 18:40:21 ID:xoCpwhqn0
俺はKOAの金属皮膜に落ち着いたなぁ。
ニッコームなんかも使ったことあって、確かに音の違いはあったんだが、
値段差に見合う音質の差は感じられなかった。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 21:08:08 ID:9Rv7UzZ10
俺は、誤差が少ないから金皮を使うけど、しっかり選別できるならカーボンでいいと思う
ソケットでも使って抵抗を変えてみたら差が分かるかもしれないが、気にしないなら
2chのバランスが取れていれば問題ないと考えてる
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 21:11:53 ID:KBDUst7vO
>>896
「おすすめ」の理由が明示されなければおkってこと?
ワケワカラン
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 21:33:13 ID:zZU2rqBv0
海神とその隣の店で売ってるフィリップスの金属皮膜音響用でおk
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 21:35:06 ID:RtftX46T0
>>858
>>846は「激変」はしない、ってだけで変化しないとは言ってないわけで
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 21:52:28 ID:ZeF/K8xU0
しかし、ここはオカルト系に関しては
冷静な人が多いように感じるな。
何処とは言わないが他の関連スレなんか
凄いよね w
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 21:54:48 ID:zZU2rqBv0
はんだで音が変わるって言い出す始末だしな
それイモはんだなんじゃねえのかと
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 21:59:36 ID:RtftX46T0
オカルトにハマってる人はたぶんスイーツ(笑)脳なんだと思う
疑いもせずホイホイ買ってる様は少し気の毒だ

別に他のスレに出しゃばってこなければ無害なんだけどね
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 22:08:14 ID:HYmGd+5G0
抵抗なんかより電源だ電源。

ボリ松や秋月のコーセル24V電源使った人いないかー
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 22:08:25 ID:73d3ajwe0
>>898
炭素皮膜は温度特性が悪いので、いくら選別しても高精度は得られない。
電流雑音が金皮より大きい(下手すると一桁違う)という問題もある。
この二点が問題にならない用途ならカーボンで良い。



907855:2008/10/01(水) 22:40:51 ID:4ToLUysz0
全部のハンダとって付け直すより新しい部品で作り直したほうがいいよね?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 22:50:50 ID:xoCpwhqn0
綺麗好きじゃなければ部品使い回しでいいんじゃない?
やっぱもったいないし
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 22:57:50 ID:5w6i6Nn10
部品は再利用で良かろう
基盤を新しくしたら?
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 23:04:31 ID:PJx0tKjI0
再利用したいけど8PのICソケットがなかなか抜けないよw
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 23:06:11 ID:z+TVwyJE0
>>907
黄色いフィルムコンの両側の抵抗って必要?
>>772の回路図には無いみたいだけど?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 23:16:44 ID:4ToLUysz0
>>911
VRの連動誤差を減らすために一応・・・・つけました
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/01(水) 23:56:24 ID:9Rv7UzZ10
>>906
情報thanks.
稼動してたアンプの抵抗を測ってみたら奇跡的にバランスが取れてた
雑音については明確な差が分からない。どうやら俺の耳は相当悪いようだ
とりあえず今度から人にあげるときは金皮にすることにする
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 00:15:54 ID:0VRYe28y0
オーディオ抵抗ってその雑音とやらに関係するんじゃない?
音がいいといわれる抵抗は雑音が少ないとか、多いとか?(真空管みたいに歪みが多い方がいい音に聞こえるとか)

コンデンサは内部インピーダンスの違いで音の良し悪しが出そうだけどねぇ。

nabeさんがOP-AMPの音の違いについてだいぶ前に記事書いてたよ。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 00:19:23 ID:nrDf042L0
インダクタンスの影響の方が大きいだろ
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 00:37:25 ID:0VRYe28y0
んじゃ巻き線抵抗とかすごそうだなぁ。
抵抗の構造とかよくわからないけど、キンピとかでもインダクタンス出るの?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 01:29:02 ID:xC3/aaaM0
う〜む。
DALEの巻線やニッコームの金属薄膜は高精度だから高価なんだが、
「高価だから音も良いんだろ」みたいなイメージで売れているだけのような気がする。
まあ、電流雑音については一般の厚膜型金属皮膜より更に素性が良いことは確かだから、
音の良さにつながる理論的根拠と言えなくもないんだが。

リケノームが持てはやされるのは、真空管アンプに安心して使える高絶縁抵抗器が他にないからだろ。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 01:37:27 ID:gXM2wOzF0
リケノームよりDALE RN60Dの方が安くて良い音だと思うよ。
NS-2Bは別格。音も値段もw
まぁ抵抗にこだわる先にやる事があると思うけど。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 02:23:11 ID:B8FFcnl00
安い部品など買う価値も使う価値もない
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 02:29:52 ID:tSFDRA1Y0
millsの巻き線が一番
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 02:31:10 ID:9aRfQ7jv0
>>804
チェックしてみたところ回路的に問題なさそうだが、何に使うのかしらんが
バッファもないのにゲイン10倍はアホ。
こういう「なぜかまともに動かない」場合は、積極的に「切り分け」を行わ
ないといけない。OPアンプがソケットだから、交換して「OPアンプが原因ではない
こと」、VRが基板外だから、入力を直結して「基板外の配線に問題がないこと」
電源を別の信頼性のあるものをつないで「電源回路が悪いのではないこと」等。
ヘッドホンのLRを逆につないで「ヘッドホンは悪くないこと」なんてのもいい。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 02:41:52 ID:9aRfQ7jv0
>>874
nabeの検証はクズ。主観で判断するのは仕方ないが、それを排する工夫がまるでない。
あれじゃ妄想か宣伝そのもの。
指摘があったように、サンプルがまずいくつかわからない。当然一つでは信用に値しない。
検証回路の回路図があるが、それを作った証拠も見せていない。
2重盲検法等言われているように、本人が言ってるだけじゃ話にもならない。誰か
信用・責任のある「耳」の判定が不可欠。
この場合、全く同じ音のするアンプを2個以上作り上げ、片側だけを被測定部品に交換し、
すぐさま切替えながら聴き較べられるようにしないと、思い込みさえも排除できない。
最も忌むべきオカルト宣伝妄想記事だ。こんなの真に受けるなアホ。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 02:52:20 ID:9aRfQ7jv0
>>919
下手糞の自作が一番価値ないから。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 04:18:21 ID:yJWA9B1i0
安い部品など買う価値も使う価値もない
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 05:39:03 ID:9aRfQ7jv0
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 05:44:38 ID:9aRfQ7jv0
>>804のはんだのアドバイスとかは希望があれば書くかな。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 07:23:15 ID:+5tnRLba0
1台くらいオカルト仕様で遊ぶのもおもしろか、
ぺるけ氏のやつをオカルト仕様に改造してみようかな。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 07:51:50 ID:rkyMNiTL0
>>926

>>804は無理して鉛フリーを使ってるんじゃないの?
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 07:58:28 ID:+5tnRLba0
鉛フリーのほうが溶けにくいとか知らない人も居るし
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 08:11:01 ID:w8h/hBcu0
>>903
無鉛銀ハンダ使った事ある?耳からウロコだよ。
好き嫌いは別だけど。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 08:19:54 ID:rkyMNiTL0
よけいに芋になる。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 08:35:32 ID:+5tnRLba0
ふむふむ、銀入り半田ね
ヘッドホンは少しの変化もわかりやすいし
コストを深く考えないなら試してみるのも悪くないか
自作だからこそオカルト仕様もありだな。

リード線はオーグ?
基盤はどうしよう?
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 09:33:51 ID:53C7Y7qb0
>>ヘッドホンは少しの変化もわかりやすいし

この時点でオカルトな件 w
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 09:45:34 ID:9aRfQ7jv0
直前の記事も理解できない奴もいるな。
組立関連の質問なら乗るよ。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 09:48:26 ID:+5tnRLba0
べつに流れに従わなくてもいいだろ?仕切ってるの?
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 09:54:46 ID:9aRfQ7jv0
ちょっとオカルト殺しとくのもいい機会
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 09:56:26 ID:yxnrwMPl0
上にあったsolidstatemanさんのトランジスタ電流帰還ヘッドフォンアンプの
ボリューム調整ってヘッドホンで聞いて適当に調節できる?
コピーして作れそうだけど、調節がよくわかんない・・・元ネタありますか
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 10:00:35 ID:9aRfQ7jv0
URLくれたら見るけど、わからないかも。そんときはごめんね。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 10:01:57 ID:u6idIzUL0
>>936
オカルト殺しはオカルトの存在を証明してくれるんですね、わかります
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 10:33:10 ID:53C7Y7qb0
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 10:46:54 ID:yxnrwMPl0
>>940
ありがとう。
だけど、聞きたいのは基板に乗っかってる半固定ボリュームの事なんだ
説明不足ですいません・・・
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 10:57:28 ID:CIDaMdBs0
>>937
テスタがないとむりぽ
たいした額じゃないし、今後のためにも買っておくんだ
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 11:00:07 ID:53C7Y7qb0
>>941
ああそれならテスターが要る。
>>VR1でオフセット調整し、VR2で終段に30mA流しています。
だから
出力〜GND間の電圧をなるべく0Vになる様にVR1を調整
R13か14の両端電圧を測って30mAくらいになるようにVR2を調整(0.03A×22Ω=0.66Vくらい)
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 11:25:39 ID:yxnrwMPl0
>>942
>>943
くわしい説明ありがとうございます。
これで何とかつくれそうです。本当にありがとう。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 11:37:32 ID:53C7Y7qb0
>>944
実体コピなら以下は注意な。

>>入力側GNDと出力側GNDは、基板の上では接続されていないので、
>>1点GNDで接続するようにしてくだい。

あと
>>791-792
の件も。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 17:37:26 ID:VP7bH/tl0
抵抗にこだわるくらいなら、俺は配線にこだわるね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 17:38:18 ID:2MTzFj/10
真空管を使ったポタアンの有名な作例ってある?
熱やら消費電力の問題で難しい?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 17:41:15 ID:DuQcQ+12P
数日覗かなくて、何だこの進み具合は!
…と思ったが、ただのオカルト教団(笑)が湧いていただけか
いい加減にして余所でやってくれ
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 17:49:42 ID:DuQcQ+12P
>>947
ヤフオクに数点出てる
「球ちゃん[」でググってみてみて

他に作例が無いかもう少し探してみるわ
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:02:14 ID:2MTzFj/10
>>949
ありがと
小型化できてもポケットに突っ込んだら危ないんだろうなぁ
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:25:11 ID:b2kaWMqV0
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:34:20 ID:DuQcQ+12P
>>951
純真空管が良いと思ったから色々探してみただけなんだけどね
その作例、OPアンプ使ってるでしょ?
なんか邪道かな、と思ってね
まあ結局は個人の好みになっちゃうけど
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:35:58 ID:b2kaWMqV0
>>952
なるほど。しかし純真空管のポタアンってあるの?
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:41:20 ID:DuQcQ+12P
>>953
個人的にはこれがギリギリのラインかな…とは思ってる
ttp://www.ab.auone-net.jp/~s-and-e/headphoneamp.html
回路図とか公開して欲しいな…
メールで問い合わせれば教えてくれるかも?
あんまり一人で連投すると悪いんでこの辺で失礼するわ
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:45:31 ID:b2kaWMqV0
おお、これは凄いわ w
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:47:21 ID:DuQcQ+12P
ごめん、記事良く読んだらここで部品販売しているのな
ttp://homepage2.nifty.com/apollo/
ポタアンとまでは行かないかもしれないけど、
試しに作ってみるのもアリかも?と思った
p2目立つし、本当にこれで最後にするわ、ごめんね
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 18:56:59 ID:5Q1lSf0Q0
やっぱりヘッドホンアンプでも、真空管は出力トランスを使わないと駄目かな。
昔12BH7をパラSRPPにして、OTLヘッドホンアンプを作ったけど、特に問題なく鳴ったよ。
(測定器やオシロを持ってないんで特性的にどうだったかは分からないけど。)

6DJ7当たりの低rp管を使えば十分OTLヘッドホンアンプを作れるよね?
あんまり詳しくないんでアドバイスお願い。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 19:25:23 ID:8tP5qzU00
>>957
YAHAアンプの終段がオペアンプのボルテージフォロアになっているから
そこさえトランジスタとかで代用すれば可能だと思うんだが
どうだろうか?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 19:25:50 ID:vQ3nNXfN0
>>957
OPAMPで最大40mA程度の出力だから出力管なら余裕だけど
6DJ7はテレビのフロントエンド用だから無理ではないか。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 19:32:59 ID:5Q1lSf0Q0
>>958
全段真空管で作れないものかな、と思って。
十分出来そうな気がするんだけど、真空管OTLヘッドホンアンプの作例を見たことがないから、
真空管の動作や回路的に問題でもあるのかな。

>>959
ごめん、6DJ8の間違いだった。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 20:13:47 ID:B8FFcnl00
コンデンサヘッドホンなら高圧ドライブ
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 20:56:28 ID:vQ3nNXfN0
ここは真空管らしく(どこが)動電型を駆動するとして終段50mAくらい流して
負荷抵抗は1kΩくらい。カップリングコンデンサは耐圧500V,220μFを使う。
32Ω負荷で出力40mW。ほとんど外道アンプ風だが一応作れるのではないか。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 21:38:50 ID:0VRYe28y0
1815と1015のダイヤモンドバッファの実配線図ってどっかにない?
964855:2008/10/02(木) 22:19:04 ID:QSuUNFa00
鉛フリーのハンダを使うのは始めてだった。あんなに勝手が違うものだとは思わなかった
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 22:40:12 ID:yFKvjSTU0
>>922
個人がブログの中でした自己基準の検証になんで勝手に腹立てれるのか不思議でならない
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/02(木) 23:42:12 ID:CSrqbKK70
音の比較問題は、結局のところブラインドテストで有意差のある結果が出せるかどうか。

抵抗やらケーブルやらコンデンサやらオペアンプやらいろいろ聞き比べはあるが、
まあサイトをにぎわすネタとしての価値がある程度じゃないかな。

ただnabeもその他も「だから俺様のこれを買え」とは言ってはない。
そういう意味じゃあサトリの試聴屋なんかのほうがはるかに重罪だね。

で、>>963は1815/1015のだいやもんどばっふぁ〜って・・・オイオイ
コンデンサの内部抵抗がどーしたと言っていたのは初心者の知ったかぶりか。

高校生用の「だいやもんどばっふぁ工作」がHeadpropsにあったろう。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:00:23 ID:5Q1lSf0Q0
>>965
いい加減だからじゃないか。

貴方の言う"自己基準"の"検証"って言葉も矛盾してるし。
有名なプラシーボ効果があるように、人間思いこみや予断があれば小麦粉だって癌の治療薬に化ける。
検証や評価は、二重盲検法のような客観的に見て妥当な手段を用いられていない限り、意味も価値もないんだよ。
nabe氏の記事も、第3者による厳密なブラインドテストの結果として発表された物だったなら、誰も文句を言ってないよ。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:11:52 ID:J9wMnUHc0
他人のレビューに文句言うやつは

飯をたかっておいて不味いと文句をたれる屑野郎

って・・今日どっかのスレで見たな
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:12:51 ID:iCEkd3L50 BE:726653164-2BP(333)
個人blogでいかように書こうとも、それを信用するかどうかは各々が判断することで
悪い方にしか言ってないにしろそれもまた宣伝になるのであって

「あそこではこう書いてたけどそんなことはなかったZE」を自分で確かめるのも自作の楽しみに入るんじゃまいか?
それを「騙しやがったな」とするのは器が小さいってもんだ。
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:22:58 ID:qho5Y0CA0
blogやるやつは嘘書きの注目されたい自意識過剰なやつ
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:33:07 ID:B2TSAKc70
>>968
>>969
だから、感想や結果に文句を言ってるんじゃなくて、検証方法が間違ってると言ってるんだってば。
それともnabe氏に少しでも批判的なことを言う奴は全て屑野郎なのか。

自分の大好きな女が作った料理と、脂デブねちねち糞上司が作った料理、
食べ比べでどちらが作ったか知っていたなら、バイアスがかかって正当な味の評価にはならないでしょ。

972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:35:15 ID:u+C3mGbJ0
確かにサトリの試聴屋はすごいな。
ttp://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
「ラジカセの音みたい」
から
「舌の動きが見えるレベルですぐそこで歌っているよう」
まで激変だな w
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:42:42 ID:iCEkd3L50 BE:1059702757-2BP(333)
>>971
だからこんなところで騒いでないで該当blogのコメ欄でやれ
個人blogの検証方法が適正か否かをここで騒ぐことがクソってもんだよ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:44:36 ID:p7fWt1F20
最近秋月に4556が入ったのでGRADOのRA-1のクローンを作ろうと
考えています。気になるのはポップ音の対策なのですが、どのような
対策をしたらいいですか?
できれば具体的な回路とか追加の回路周辺をアドバイスお願いします。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 00:49:22 ID:u+C3mGbJ0
>>971
いや、このスレではnabe氏関連は
ネタ的な扱いが多いと思うが?
だいたい発端となった>>874もそうでしょ?
ま、色々な製作記事があって面白いと思うけど
文章が電波なんだよなぁ・・・
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 01:19:47 ID:B2TSAKc70
>>973
騒ぐも何も、このスレの流れの中で出てきた話で、

874 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/10/01(水) 11:25:37 ID:PJx0tKjI0
おいおい、nabeさんの研究を無視するのか?
922 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 02:41:52 ID:9aRfQ7jv0
>>874
nabeの検証はクズ。主観で判断するのは仕方ないが、それを排する工夫がまるでない。
あれじゃ妄想か宣伝そのもの。
965 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 22:40:12 ID:yFKvjSTU0
>>922
個人がブログの中でした自己基準の検証になんで勝手に腹立てれるのか不思議でならない

俺が見つけてきた記事を勝手に論ってる訳じゃないだろ。
何が気に障ったか知らないが、
オーディオ関係は血の巡りが悪い割にはすぐ頭に血を上らせるのが多いって聞いたけど、本当だな。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 01:35:06 ID:iCEkd3L50 BE:847762447-2BP(333)
>>976
>nabeの検証はクズ。
この攻撃的な言い回しが、頭に血が上ってるようにしか見えないわけですけど。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 01:50:10 ID:PmY51OS50
そろそろ現実を直視しろよ。高い部品使っても下手で頭悪い自作はダメ。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 02:00:46 ID:B2TSAKc70
>>977
その通り。貴方はそれと同類。

もしかしたらクズ呼ばわりした人物と同一人物だと思われてたのかもしれないけど、違う。
なんだかんだ言っても情報交換の場として、(特に技術や科学に関しては)2chは便利だから、
なるべく有益な意見交換のため、俎上に上げられた情報の信頼性について議論するのは良いことだと思ってるんだが、
少しでも反論されると、それを自身が否定されたかのような反応をする奴が多すぎるんだよ。
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 02:28:16 ID:iCEkd3L50 BE:1634969096-2BP(333)
>>979
うん、こっちも思い違いはあったよ。それは謝る。


で、そうだとして、その他人と同列の発言をわざわざした理由が解せないんだが。
それこそ>>965をしまいぐらいにほっておけば収束したように思うんだが。

あ、ほっておけてないのは俺か(´・ω・`)
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 02:31:32 ID:0a+yJ4Kf0
nabe氏の話はもう置いといて、悪いが誰か次スレ立ててくれまいか?
立てられなかったよorz
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 02:59:13 ID:p7fWt1F20
間が悪かったらしくて完全スルーされてる...orz
次ぎスレに期待してみる
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 07:47:39 ID:m4zq8Ins0
そのネタはつまらな過ぎるから
次スレでもスルーされること確実。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 08:13:43 ID:x01Zvl2M0
ちょっと立ててくる
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 08:16:56 ID:x01Zvl2M0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1222989288/
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 09:21:40 ID:zQVqNz/N0
スレ立て乙です。

ところで、電池の変え時ってオペアンプが動作しなくなってからでいいんですか?
聴いてるうちに音が割れ始め、アンプをみるとLEDが消えてます。
LM4562とLM6172のA47なんですが、±9Vで7時間も持たない感じで短いです
9V2本を直列で使っていると片側だけ電圧が異様に低くなるので充電池に悪そうで…
過放電になるまでに、変え時サインみたいなのを出したいです
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 11:13:55 ID:/inaKbxn0
>>986
片方の電池だけ死にかけているんじゃない?
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 11:21:28 ID:zQVqNz/N0
>>987
買ったばかりなんですけどねぇ
どこかで片側を使い切るまで動くとか書いてあったんで、正常な現象だと思ってました
この前電源消し忘れて片方が過放電になっちゃったせいかな…
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 11:32:18 ID:8fJs1uht0
買ったばかりの電池は数回充放電しないと性能発揮しない
あと交換時期がきた段階で0.8V/セル以上(ニッ水なら1V/セル以上)残ってれば
電池は大丈夫。角型9Vは多分6セルだから4.8V(ニッ水6V)かな?
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 11:40:51 ID:zQVqNz/N0
>>989
なるほど、勉強になりました
調べてみたら同じような感じですね
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=99
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 12:26:06 ID:p7fWt1F20
>>983
>そのネタはつまらな過ぎるから
>次スレでもスルーされること確実。

うぅぅ、そう言わずに・・・
抵抗オカルトさん達なんてどうでもいいし
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 12:32:46 ID:6wPoOThy0
POP音はリレーなりなんなりで遅延回路作っておけば回避できる。
サイタマの人も書いてるし
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 12:39:40 ID:p7fWt1F20
>>992
レスサンクス

ONの時のポップは何となく色々ググって参考にしてます
でもOFFの時picとか使わずにどうしたらいいかっていうのがなかなか分からなくて
その辺どうでしょうか
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 13:07:22 ID:f7Brl/qu0
>>993
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft14.htmの真ん中あたり
CRとダイオードで、うまいとこやってるんじゃないかな。
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 13:16:45 ID:p7fWt1F20
>>994
うぉ!さすがです
勉強になります
ありがとう
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 13:23:23 ID:otky7R7p0
なんだnabeの自演か
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 13:27:12 ID:p7fWt1F20
??
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 13:31:27 ID:8fJs1uht0
>>996
>>994のURLならkenさんとこだけど??
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 13:31:47 ID:qho5Y0CA0
おめーじゃねぇよ
妖怪な〜べの自演ウザイ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/03(金) 13:32:23 ID:otky7R7p0
おなべ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。