1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
3 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 13:28:00 ID:iZ7CR33l0
/ ..:::::: 、`ヽ、 エタニティ・エイトの橘あすかが縦横無尽、変幻自在、絶対無敵に3ゲット!
/::: ..::::::;:'´ ,. , , . \ヽ\
/::::::::..:::::::::;: .:/ /l! |!. ::. ヾ、、ヽ.
>>4 3getだけは僕の手でさせてください。僕がホーリーであるために!!
,'::::::::/:,::::::; .:/ /レト、,' l:.:::::. :. ヽ、、 '、
>>5 ボクの大事な玉を!
l::::::/:,'::::::;' .:/ ,'.// V\l:;:::::. :;:. l l
>>6 正面から来る?バカですか貴方は!
,'::::/:::l::::::;' .:.:/ // / テ ̄n、ヽ!,:::.:l!;:. ', リ
>>7 まただ・・・また僕は迷ってしまった・・・・・・
///⌒!::': .:::/'//:/ `ヽ、'J! ヽ|::::l l:::.. /,'
>>8 いいえ、逃げません。ここはそんなことが出来る場面じゃない。
//:::::l し、):::::/ /〃 ` `l::!__l:::: //
>>9 僕の玉を強引に!!!
/Wヽヽ.{ '、:/ ´ l'rn/|: /'
>>10 違う!!勝ち取るんだ!そのために何としても市街に戻る。
./ レ::〉、_) ヾ、 l/
. r'V | ,.r==、、 r'´ ' 嘆きも悲しみもなく、ただ前を向いているだけの愚かしい
>>11に、
/ \`ヽ、 /⌒ヽ::::ツ/ 何故か僕は!感銘すらしている!
/ \ `ヽ、 l |://
. / `ヽ、 ヽ. `''ー-'〃
/ \>、 r'´
//´ `''ー-'
4 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 12:54:56 ID:2LDydRFSO
KENWOOD ALLORA XJ7Mのオプション品スーパーウーファSW07を中古で買いました。
数日間はちゃんと作動していたのに、ある日突然音が出なくなりました。
通電はしています。どのような原因が考えられますか。また、修理可能でしょうか。
乙
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 09:35:28 ID:oei7CEh20
>>4 ・音声ケーブルが断線してないかどうか再確認
・音声信号ソースを取り出している元の端子から正しく信号が出ているかチェック
・内部でハンダ割れが起きているかも
・電源回路の一次側コンデンサが噴いてる
松下のSVHSデッキNV-SB660を使ってますが
数年前から、輝度が一定以上になると
画面の白とびから走査線単位で酷い画面崩れがおきるようになりました。
また、同じく走査線単位で赤色だけ少し右側にはみ出して表示されます。
テレビ側に問題がないことは確認済み。どこらへんが怪しいかどなたかアドバイス頂けないでしょうか。
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 10:01:08 ID:NF1QU0zm0
DAV−S800というDVDプレーヤーを持っています。
付属のリモコンをうちのTVでも使えるようにしたいのですが説明書をなくしてしまいました。
これと同じ型の説明書を持っている方いらっしゃいませんでしょうか?
TVはビクターです。どこのスレに書いていいのかわからず、スレ違いだったらすいません・・・
>>6 S-VHSモードで記録されたテープをVHSモードで再生してるとか・・・はないか(汗
>>7 オンラインマニュアルも無いようだからよく探せ
それでも見つからなかったらソニーのサポセンに聞け
東芝のRD-X1を使っています。今のところ全て正常に動作してるのですが、
過日、偶然本体にさわったところ漏電が起こっていました。
触感は重く吸い付く感じでピリピリブーンときました。
ピリピリブーンはBSアンテナのアンテナ側の漏電が一番近いのですが、
RD-X1にはBSアンテナは接続していません。
また、念のため天板を開けて中を見てみたのですが、
特にホコリがたまってるわけでもなく、
また漏電を感じたのは電源と反対側なので、電源が原因でもなさそうです。
それでお尋ねしたいのですが、このまま使用してても大丈夫でしょうか。
修理する場合、どこを見れば良いでしょうか。
何卒ご教示下さい。よろしくお願い致します。
>>11 コンセントを180度まわしてさしなおしてみる
手にパチパチ来た段階で放電完了。
しょっちゅう触ってみて、一週間続くのなら話は別そうだが。
ピリピリブーン
ACプラグをテスターでやったら導通したんだけど、
これってどこかショートしてるってこと?
どことどこをやったのか書かないと、答えようがない。
プラグのホットとコールドです
>>11 以前筐体をあけて分解したことがあるなら同じように一度分解して組みなおし。
なければ筐体をあけて、金属片や水分などが混入してないか時間を掛けて調べること。
以上やってみて駄目なら素直に修理に出すべし。
というか漏電なんていう故障は今の時代滅多に起こる物ではないので、素人の手には負えないかも。
>>15 もっと具体的に何の何をどうして「導通した」と判断したのか全て晒せ。
出来ないならこれ以上手を出すな。
>>17 直流抵抗でどれくらいの値?
電源スイッチのオンオフでどう変化する?
何のACプラグ?どういう機器?
なんで小出しにするの?
>>11 FGが逆極性?になってると、筐体に触れてピリピリくることがあるよ。
テスタをACVレンジにして、片方を筐体のFG、もう片方を指で握る。
ACを逆にさしなおすと電圧が上下するので、より低いほうに合わせてみるといいかも。
20 :
15:2008/08/16(土) 22:24:02 ID:41OYizGo0
ミニコンポのプラグです。
プラグ挿した時点でスタンバイランプが付きます。
正常動作するんですが・・・あれ?と思ったので
直流抵抗を測ると4kΩぐらいです
それのどこが不思議なのやら…
他の家電はかるとMΩとかなんですよ
素人なので不思議と思うのは不思議じゃないのでは
というか交流の機器の抵抗値(インピーダンス)を
直流を流して計る事自体がナンセンスというか…
例えば 『コイル』
こいつは直流での抵抗値は無いに等しいくらい小さいが、
交流を流すと抵抗値が大きくなる性質が有る。
『コンデンサ』
こいつは交流だと流れやすいが、直流は流さない性質が有る。
複数のコイルで構成されるトランスは、
機器側の負荷によってプラグ側の抵抗値が変わる性質が有る。
機器の中は単なる抵抗器だけじゃなくてこれらのパーツが組合わさって入ってる訳だしね
多分この子は「待機電力」って言葉を聞いたことがないんだろうね。
そもそもスタンバイとオフは違う概念だし
※ACアダプタに繋いだ機器のスイッチを切るのと一緒
500Ωってのもあったんです。
そうすると100V/500Ω=0.2A
100V×0.2A=20W
待機電力20Wってどう考えてもショートして無くないですか?
……交流の電流計で実際に計ってみな
明日ワットチェッカーではかってみます・・・
1次側の巻線抵抗なら100Ω以下でも普通だよ。
>>17 >>25 >>23 の言うとおりだ。
プラグのコードは機体の中でトランスにつながってる。
トランスは直流的にはショートしてるもんと思っていい。
で、テスターの抵抗レンジ・導通チェッカは直流で計ってる。
交流で動くものを直流の測定器では評価できんぞ。
『交流』 で半年 wikiぺたんにシバかれてくることをすすめる。
>>22 数メグオームってのは、スイッチで物理的に一次側を断ってるんだろうな。
白物家電なら背面あたりに回路図が載ってないか?
>>29 いやいや、
>>23のいう原則はもっともな部分はあるけどさ。
「交流の機器の抵抗値(インピーダンス)を直流を流して計る事自体がナンセンス」というけど、
そもそも
>>15はインピーダンス測定をしているわけではないぞ。
>>15のいう「導通」がどのレベルかというと「直流抵抗を測ると4kΩ」とのことで、ふつーこういうのは
導通とはいわない。当初、DMMなどによくある「導通チェッカ」モードか何かで試したのかなと思ったが、
4kΩを「導通」じゃあないよね。
> プラグのコードは機体の中でトランスにつながってる。
ミニコンポにありがちなスイッチング電源でもトランス直結なんすか?
> トランスは直流的にはショートしてるもんと思っていい。
> 交流で動くものを直流の測定器では評価できんぞ。
ちょっと経験のあるエンジニアなら、そこらのテスタひとつでもって、トランスによくあるトラブルの
レアショートを判別できるものだよ。DCショートだから0Ωだろ?といったような雑な切り分けしか
できないといずれ躓くことにになる。
ビクターのビデオデッキVX200を2台持っていますが、
電源ON時、再生の前後など内部メカが動く際に
キューキューと音がするようになって来ました(2台共)。
内部を見てもどこにグリスを塗っていいのか分かりません。
どなたがご存知の方おられませんか?
メカ裏のスライドプレートと各ギア。
>>33 メカ部を丸ごと取り外す必要があるわけですね。
不安なのであきらめます。ありがとうございました。
ビクターは修理したくない・・・
というかビデオデッキで修理する価値があるのは
・象が踏んでも壊れない松下
・神操作性の三菱
これだけだと思うんです、私。
DENONのPOA-3000でアンプが異常に発熱して煙が出ました。
セメント抵抗は無事でしたが、カーボン抵抗が焼けて抵抗値が無限大になっていました。
トランジスタの生死判別方法を教えてほしいのですが・・・
2SA1095と2SC2565です。各トランジスタのHFEを測定したところ、個々にばらつきがありました。
また、発熱の原因などどんなものが考えられますか?
>>37 HFEが測定できるなら生死判別もできるじゃん。
発熱の原因は放熱不足(ラックに押し込んでる)とかタンタルコンデンサの短絡
モードでの故障とか。
焼けた抵抗はそういった故障時に本体が燃えないように入れてあるヒューズ抵抗
だと思うのでそれに繋がる回路を追っていったらどうでしょうか?
ps.
その機種に使われているかどうかはわからないけど銀スルーホールの両面基板
があったら注意する事。
ウィスカによる短絡が多いです。(10年位使うと起きやすい)
>>38 HFEの値が、規定値と違っていれば死んでいるとみてよいのでしょうか?
抵抗については、2SA1095と2SC2565(最終段の増幅部)基盤についていました。
煙自体は抵抗から出たのか不明ですが、ヒューズは飛んでいません。すぐに電源を切りました。
アドバイスの通りコンデンサの短絡を調べてみたいと思います。
40 :
38:2008/08/29(金) 21:12:20 ID:14phmMgK0
>>39 HFEをどうやって測ったのかが疑問なのです。
「ベース-コレクタ間」「ベース-エミッタ間」「コレクタ-エミッタ間」の抵抗値のいずれか
が0オームになっていれば間違いなく壊れていますが基板についた状態で測るとした
ら自分としては方法が思いつきません。
(アナログ回路に弱いというのもありますが。と言ってもデジタルも弱いですw)
まずは電解コンデンサとタンタルコンデンサの異常を調べるのが先かもしれません。
(上記のような方法でトランジスタの良否判定も優先的に)
バイアス用トランジスタが壊れていないかどうかも見て下さい。
(これが壊れると異常電流が流れます)
過電流による故障と思えるので電圧増幅段は問題ないとは思います。
(文を読んだ限りではですが)
なのでスピーカのショートとかも疑ってみてください。
41 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/29(金) 21:36:09 ID:tsb0Wk71O
ソニーのDVDプレーヤー
DVP‐F25
ディスクを入れても再生が始まらなくなりました。
小窓からのぞくとディスクが回転してません。横置き可能なタイプなんで横にしたらちょっと前は回り始めることもあったんですが今はまるっきり動きません。
デモ画面には「ディスクを入れて下さい」のメッセージ。
挿入してるのに入れて、とは…orz
買い換えた方がいいかね?
42 :
39:2008/08/30(土) 04:11:16 ID:71bumDJZ0
>>40 HFEは私の持っているテスターに測定レンジがあり、測定しました。
基盤からはずした状態でB-C B-E C-E間は0Ωにはなりませんでした。
この調子でコンデンサ、トランジスタ類を調べていこうと思います。
43 :
39:2008/08/30(土) 20:47:19 ID:71bumDJZ0
POA-3000の件、音が出るようになりました。
>>40さんありがとうございました。電源投入時非常に緊張しました。
正常に出るようになりましたありがとうございました!
電解コンデンサをすべて交換し、焼けた抵抗を交換、アイドリング調整し、現在30分程度連続稼動しています。
どうして煙が出たのか不明なのが怖いのですが、とりあえずは音が鳴るようになりました。
今後、初段増幅部のトランジスタも新調していきたいと考えています。
本当にありがとうございました。
>>41 CD、DVDドライブの動作不良は大抵
1)レーザーピックアップの埃などによる汚れ
2)ピックアップ部品の移動レールのすべり不良
とりあえず筐体ばらして、綿棒に無水IPA(イソプロピルアルコール)をつけて
ピックアップレンズをごく軽く、力を掛けず数回撫でるように掃除してみてください。
この場合の「埃」は、まず目には見えないほど小さいので注意。
ちなみにIPAは消毒用によく使われるもので、ある程度の規模の薬局ならどこでも安く手に入ります。
できれば無水の物がいいのですが、まあ今回はそこまで気を使う必要はないでしょう。
>>39 電解コンデンサは消耗品だといえるぐらい、経年劣化し易いのですが
その他の半導体部品が「脚」や保護パッケージに開いていたごく小さな隙間から入り込んだ水分などに
やられてしまうこともあります。参考までに。
ポータブルMDのレーザーが死んだっぽいので、MOドライブのレーザーを移植したら直りますか?
どうやら、波長が違いましたね。
オンキヨーのMDレコーダーMD-122Mの表示部(FL管?)が暗くなって読み取れなくなりました
コントローラICがダメになってるのか、それとも電源部に問題があるのでしょうか?
ハンダ割れと埃被って煤けているんじゃないか?
>>45 基本的にはCD、DVDドライブと対処法は同じ。
まずピックアップのクリーニングをすべし。
>>47 内部コネクタの経年劣化による接触不良を疑ってみる。
筐体ばらして内部のフレキシブルコネクタとかを何度も外したり繋いだりしてみましょう。
50 :
47:2008/09/04(木) 16:39:00 ID:+mG28aDs0
>>49 フレキさし直しは何度か試みました
でも直らないみたいです
フレキとコネクタを接点復活剤で洗浄した方がいいんですかね
ちなみに数ヶ月前から明るくなったり、暗くなったりを繰り返してました
先月雷が続いていた頃にいきなり来たような気もします
サージ対策は一応していたんですが…
51 :
47:2008/09/04(木) 17:21:53 ID:+mG28aDs0
今さっきもう一度開けてみたら、電源部の平滑コンデンサ
ELNAの22000uF16Vの頭がふっくらしてました
もしかしてこの平滑コンを交換すれば直るとか?
おまけにシャーシ触るとピリピリするのでやばいですねw
再生とかはまったく問題ないんですが
>>47 PCの自作をやってると常識なんですが、電解コンデンサが膨らんでいたらその部品はアウトです。
同仕様の物に交換されることをお勧めします。
型番などをもう少し調べてグレードや系統などを特定した上で
専門店や通販などで新しい部品は手に入ると思います。
…しかしELNAは日本製で評判のいい物のはずなんですが、逝く時は逝く物なんですね…。
と、いいつつ、元々そういう形なのか本当に膨らんだのかちゃんと見極めてからやってみてくださいね。
53 :
47:2008/09/05(金) 11:38:29 ID:/5XSRIKz0
54 :
52:2008/09/06(土) 04:42:06 ID:4m4zXG+k0
>>47 あー、駄目ですね。
グレードは85℃の標準(小型化改良版)品です。
千円前後で買えると思います。修理されることをお勧めします。
ちなみに以前捨てられていたDVDプレイヤーを拾ってきて修理したのですが、
その故障主因も電源部の電解コンデンサの妊娠、出産でした。
交換したら嘘みたいに元気になって、現在母が使ってます。
55 :
47:2008/09/06(土) 05:57:46 ID:kddiYwVv0
元が525円なので千円出して直す気にはなれないです…
同一のMDレコーダのジャンク買って来てニコイチするならいいですがw
56 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/12(金) 00:46:59 ID:2s0ODR7U0
相当急ぎで直したいんですが、初心者には無謀でしょうか?
ここにエスパーはいないよ
古いシステムコンポなのですが、CDを再生中に別のトラックを再生しようと
スキップボタンを押したところずっと読み込み中のままになり
二度とCDを再生しなくなりました。
カバーをあけてみると、電源投入後ピックアップレンズは上下に動いているのですが
ピックアップが全く移動しようとしていません。CDは回転します。
レンズを清掃しても変化なく、レーザー出力のツマミを動かしてみましたが
変化ありません。
ピックアップを移動するモーターが故障したのかと思い乾電池をつなぐと回転します。
これは一体何が悪いのでしょうか?
コンデンサの容量抜け?
どうやって抜けばよいのでしょうか?
>>60 ん?コンデンサの容量が抜けているって意味だよ、それ。
ピックアップがいちばん内周にあることを検出するスイッチとか無い?
あるならそれの接触不良かも。
ピックアップレンズが上下に動き続けて、どこかの位置を保持してる様子がな
いなら、ピックアップの出力不足かもしれない。
>>58 アドバイス。
レーザーピックアップのレーザー出力調整は、オシロスコープが使えない人は基本的にやっちゃいけない。
まずレーザー出力調整の半固定抵抗は元の位置に戻すこと。
ピックアップ組み立て部品が動かないということは制御系の不具合かメカ部分の劣化が疑われる。
とりあえずピックアップ組み立て部品が乗っているレール部分を分解して
劣化したグリスを完全にふき取って、あたらしいグリスを乗せてみましょう。
やり方とか必要な道具とか基本的な注意点とかは検索して調べてみ。
それと上でも書いているけど内部コネクタの経年劣化による接触不良の可能性もある。
電源ユニットの劣化で充分な電力が供給されてないかも。
とりあえずこんなもんか。でもやっぱりリミットスイッチの接触不良が一番可能性高いかな。
> 劣化したグリスを完全にふき取って、あたらしいグリスを乗せてみましょう。
出したて新鮮なザーメンでもおk?
65 :
58:2008/09/19(金) 09:15:33 ID:m4aCiDJE0
アドバイスを頂いた方々、ありがとうございます。
半固定抵抗はお約束で事前にマジックで元の位置をマーキングしてあるので
全て元に戻してあります。
ギヤやレールにはそれぞれ古いグリスが茶色くなって固まっていたので
アルコールを染み込ませた綿棒やティッシュでふき取った後(まずかったかな?)
模型用のセラミックグリスを塗ってあります。
ピックアップ付近にあるというスイッチについては知りませんでした。
早速存在しているかどうか見てみたいと思います。
参考に教えて頂きたいのですがこれが開いたままあるいは
閉じたままの状態になると、どういった症状が現れるのでしょうか。
友人宅に寄贈したためすぐには見れないのが歯がゆい。
66 :
45:2008/09/19(金) 23:14:42 ID:gndFWy0T0
>>49 既にクリーニング済みで、レーザーの赤い光が全く見えないんですよ。 分解してテスターで直接当てても光らない。
>>45 そういう場合、異常がなくても基本的にレーザー光は見えません。
コピー用紙か何かに当てれば見えるかなという程度。
それとテスターが与える程度の電流、電圧ではピックアップは光を出さないのではないかと。
それと上にも出てますが、内部コネクタの断線とかの基本的な部分を疑ってみてください。
>>58 スイッチの接触不良で電気が通りっぱなしになったりとかで、各種の監視値がしきい値を越えた場合
電気or機械的トラブルが起こったと判断して制御回路は機器の一部or全体の動作を止めます。いわゆる安全装置って奴です。
ビクターのCDラジカセRV−X70の
ベタベタに塗膜が溶けるリコール対象のダイアルとサイドパネルって
補修部品として買うといくらくらいですかね?
先週雑木林で拾ったんです。
もう自分で塗膜落としてしまっていて
これから再塗装しようかなんて考えているんですが。
>>69 ビクターさんに直接問い合わせてください。基本的に無償修理になります。
関係ないですが「ですかね?」という尋ね方は、誰に対しても避けたほうがベターです。
ヒューズ抵抗を販売している場所ご存じないですか?
そもそももう販売されていないのでしょうか・・・?
パイオニアのAVアンプのリモコンですが、押しても動作しないキーが増えてきて、
何度かばらしてキーパッドの部分を接点復活材や無水アルコールで拭いて
だまし、だまし使ってきましたが、もうさすがにきついです。
リモコンも部品として入手不可ですが、キーパッドの導電ゴム部分に塗る導電塗布材
というのが有るらしいのですが、どういう名称の物か解る方、教えてください。
お願いします。
>>73 基礎知識として
・接点復活剤は導電ゴムの構造上意味がないどころか
更なるゴムの劣化を招いたり、絶縁すべき箇所を導通させてしまう可能性があるので駄目。
・無水アルコールはエタノール、メタノールなどはゴム、プラスチック部品を侵すので使用禁止。
IPA(イソプロピルアルコール)のみ樹脂部品などを侵さないので使用可能。
・導電塗布剤は導電材として銀を使っているので非常に高価。また塗布、乾燥後の厚さがかなりあり、
プリント基板と導電ゴムとの間隔がかなり変わってしまう為お勧めできません。
という訳でお勧めの補修法をば。
両面テープにアルミホイルを貼って、適当な大きさに切って、導電ゴム側に貼るがよし。
かなり細かい&時間のかかる作業になる点は覚悟してね。
ホイルに両面テープを貼ったら、ポンチで打ち抜けばいいんじゃね?
アンプの終段TRが故障しました。
2SA1094/2SC2564のYランク代替は何がつかえそうですか?
2SC5199/2SA1942を使用しても構いませんか・・・?
77 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/11(土) 02:27:20 ID:Z1DwDhflO
質問あげ失礼します。
パナソニック製CDシステム(2000年頃購入)
今まで特に不具合なく動作してました。
先日からCDを入れても「CDnodisc」と表示されるようになり困ってます。
市販のCDクリーナーを買っても読み込んでくれないのではないかと思い躊躇してます。
一応読み込もうと動作はしているようなのですがまず何をしたらよいでしょうか?
>>77まず珈琲飲んで落ち着いて話はそれからでも良いならアドバイスはしますけど?
読み込めるようにする為に掃除をするんじゃないのか?w
正しくは読み込まなくならないように掃除するんだろうけど・・・
80 :
77:2008/10/11(土) 14:36:32 ID:Z1DwDhflO
普通の湿式クリーナーで大丈夫ですか?
クリーナー入れても無反応になるんじゃないかと思ってやめてたんですが…
ソニーにTMR-IF33という赤外線ヘッドホンの送信ユニットの調子が悪くて
音がかすかにしか送信されてきません
新しく赤外線ヘッドホンを買って、受信側は故障してないと判ったんですが
デザインが気にいってて修理して使いたいです
赤外線の発光ダイオードを交換すれば治るでしょうか?
相当古い製品で20年近く経ってるかもしれません
>>76 A1095/C2565で代用できる
あとB755/D845もいける
>>81 とりあえず送信機とコンポ(かな?)との接続部を疑ってみましょう。
経年劣化でケーブルが断線してるとか、プラグ部で接触不良が起こってるとか。
>>83 入力端子が2系統あり両方試してみましたが駄目でした
以前は受信の範囲が4方向に180度くらいあった感じですが
今では1度くらいの感じです
>>84 製造されてから10年ぐらいですか。
次は電源を疑うのですがACアダプタですのでちょっと違うかなということで
次は内部の電子回路の電解コンデンサの劣化が怪しいと思います(韓国工場製ですし)。
とりあえず分解して基板をすみからすみまで目視で構いませんのでチェックしてみてください。
>>77 > 市販のCDクリーナーを買っても読み込んでくれないのではないかと思い躊躇してます。
> 一応読み込もうと動作はしているようなのですがまず何をしたらよいでしょうか?
メーカーに修理に出せw
>>82参考になります。B755/D845が使えるとは思いませんでした。
>>87 参考になります。
2sA1942/2sC5199は、形状が違うのでアンプに取り付けられません。
リンク先は1ペアしか売ってなくて、足りないのです・・・
>>88 形状MT-200とTO-3Pの違いでしょうが、取り替える人は諦めて放熱器に穴を開け
タップ切り直して付けるんですよ。
サンケンにもMT-200はありますけれど、取り替え可能かどうか試していません。
1ペアしかないんですね。気が付きませんでした。
でも、両チャネルとも飛ばしたんですか? それは尋常じゃないと思うんですが。
両チャネルいっぺんに飛ぶ原因を取り除かないと、また飛ばすんじゃないのかな?
>>89 片CHだけ全滅しています。終段とは別で、定電圧基盤のTRが割れていました。
ここはまたゆっくり検証するとして、とりあえず部品だけ集めておこうと考えて、代替を探していた次第なんです。
おっしゃる通り、重症です。TRの劣化だけが原因だといいのですが、ゆっくり検証します。
船井電機のDVDレコーダーDX BROADTECのシリーズだと思います、多分
……レコーダーのトレーを出しっぱなしにしていたことを忘れていて、横からぶつかってしまいました
そのショックでメキッ、という音が鳴ってしまい、トレーが外れる、というかずれた状態になってしまいました
反対側に引っ張る、などしたのですが、どうも上手くいかず(相変わらずずれてる)トレーが中に巻き込まれなくなりました
きっと修理に出したらお金取られちゃうんだろうなぁ、とも思っているのですが、これって修理可能ですか?
トレーの仕組みがよく分からないもので、治るのか判断しかねます
トレーの仕組み、修理方法、修理費用はどの程度かかってしまうのか、など教えてください
>>91 そういうのを診断をするのも修理部門の仕事でつ。
質問させてください。
BOSSのUS-25Aというアンプで、H/M/Lの切り替えスイッチが簡易EQになっています。
中古購入で四年くらい使用していますが、購入当初からHかMのときに片側のスピーカーが
鳴ったり鳴らなかったりします。接触不良だろうから分解掃除をしてみようと思うのですが、
とくに気をつけることなどあるでしょうか?分解修理・掃除の経験がなく、やや不安です。
>>93 コンセントを抜いてから作業する事。
大きな電解コンデンサが2個同じのが付いていたらその上側の金属部には触らない事。
こんな所だと思う。(どんなアンプか知らないのですがw)
バンドパスフィルタ部じゃなくてセレクタ部の不良だろうからスイッチ不良なら同じのが
手に入れば修理は簡単。(リレー部でも同じ)
地道にテスター持って回路を追っていけばおk
がんばってくださいねー
若干スレ違いかもしれないけど。。
かつて俺は「良いショップ」に巡り合うために壊されても構わない物を
いくつか用意してネットで検索してヒットしたいくつかのオーディオ修理業者に修理依頼した。
ブツはカセットデッキ・CDプレイヤ、CDラジカセ。
それぞれの結果は以下の通り。
・辞退してきた業者(比較的良心的な業者と思われる)
・回答なしの業者(儲けにならない相手は無視する主義なのでしょう)
以下、修理受付するとの返答があった業者の対応。
(合計3業者)
・送ったきり何ヶ月も放置でこちらから連絡しないと何も言ってこない
結局修理不能だった上に内部の細かいパーツが紛失して無くなっていた
・別の個所を壊された
・半年経っても放置されているので「もういい」と言ってこちらからキャンセルした
また頼みたいと思えるショップは1つも出会えなかった。
ちなみに上記は全て謝罪なし、こちらが悪いような言い方をする業者もいた。
こんな古くて部品の無い物を修理依頼すんな、みたいな。
ホームページにメーカーで修理を断られた古い機械修理しますとか書かれているのは
嘘なの?
良いショップを見つけるためなら数万なら生贄にしてもいいと思っての事だったが、
結局本当に数万をドブに捨てただけで何も収穫がない調査に終わった。
何が言いたいのかというと、部品取機と自分以外は信用できんなあと。
>>95 これは乙だな。
確かにメーカー外業者の修理って胡散臭いところしかないよ。
メーカー修理すら怪しいこともあるし。
結局生半可に修理術(技術じゃなくてね)を身につけた屑オヤジが一般人を騙してるってことなのかね。
俺もAV機器じゃないけど業者修理でひどい目にあったからなあ。
>>95 参考になります。
私は、全信頼をおける業者さんがいるので幸せ者かもしれません。
自分が好きでその仕事をしているらしく、とことん機器に付き合っていただけます。
98 :
95:2008/10/22(水) 12:11:10 ID:nRxEO2+70
補足です。
特定の機器専門を名乗っている業者(スピーカー専門、アンプ専門等)は
丁寧で親切な傾向があった。
特にスピーカーに関してはお気に入りの業者を見つけることが出来た。
町の電器屋さんに聞いて見るのも良いと思う。
昔からやっている所ならテレビやラヂオの修理等自分の所でやっていた。
(出始めの頃のテレビは取扱説明書の他に回路図も付いていた)
部品が無くても同等の回路を作ってくれたりするので近所にあれば便利。
うちの実家も電気製品は全てそこで買っていたんだけど結局量販店に押されて
廃業してしまいましたorz
ただ最近は当時のご主人が引退or亡くなっていたりして奥さんや子供が電池、
電球類を売っているだけの所もあるので期待は薄いですが・・・
全ての修理業者がそうじゃないとは思うけど
あの手の業者はロクな業者がいないよ。関わらない方が無難。
半年や一年平気で放置するし、直せなくても修理診断料とか言って金だけは取る。
何をどう診断してどういう結果だったなんて明細を作ってくれるわけでもない。
部品がないから直せないとか言うけど、それは分解と油さししか出来ないって事でしょ。
部品を取り替えるだけだったら素人でも出来るっていうの!
それはいい副収入だな。俺もやろうかな!
ホームページで大々的に技術とでっち上げの事例をアピール→修理依頼が来たら数ヶ月ほったらかしにして、頃合を見て「治せませんでした。診断料ください。明細はお答えしません。」→ウマー
通信販売にて、1s1834というダイオードを購入しました。
20-25年前に発売された古いアンプについていたもので、交換するために買いました。
もとの1s1834の外観は34と表記がありますが、届いたものは41と表記されています。
東芝の製造ですが、長い年月がたつと表記が変更されることはあるのでしょうか?
>>102 東芝のファーストリカバリ1S1834なら、マーキングは4桁英数で、
34YM → Year(西暦下ヒト桁) Month(Aから始まる製造月)
34のタイプコードは不変の筈。
古いものだと擦れて消えかけたりしてるから、ルーペでよーく観察してみよう。
もっとも、実装によっては代品でも一向に構わないケースもあるよ。
>>103 参考になります。
再度確認しましたが元の1834には34 9・E Tと記載されており、
今回1834として購入し、届いたものは41 6・C Tと記載されたものでした。
仕様が400V 1Aなのでその表示かな?とも思ったのですが、店を信じて使ってみることとします。
ありがとうございました。
ONKYO製品についてアドバイスお願いします。
ジャンクで入手したFR-V77がCD認識しません。
回転すらしないんで、動作するFR-V3のCDユニットを
丸ごと取り付けてみましたが、同じくダメでした。
逆にV77のCDユニットをV3に取り付けてみたら問題なく動きました。
最近もう一台ジャンクV77を手に入れたのですが、これも同じ症状です。
FRシリーズは他に五台ほど直したことがあるのですが、V77のような
症状は初めてです。ピックアップを交換したりコネクタを抜き差ししたり
といろいろ試しているのですが、原因が分かりません。
>>105 だめもとで、基板上の半固定ボリュームを回すのはやった?
フォーカスゲインをちょっとあげると回りだすかも。
いずれにせよ、故障の原因として制御基板側が逝っているケース
も多いし、この場合原因解明には知識と時間がいる。
>>106 レスどうも。
もちろん半固定はいじりました。でもまったく反応無し。
ご指摘の通り、基盤が逝ってるんでしょうね。でもCDの他の
機能はまったく正常なんで、なんとかして直してみたいのですが、
そこまでのスキルがないので諦めるしかないです。
ラジMDアンプとしてパソコンにつないで使うことにします。
テレビの赤が抜けてる症状がでてたけど治したわ。
やり方はこのページのまんまやってみました。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/misago009/40075957.html 赤バイアス近辺のパワートランジスタの足が錆びてて、いくら半田付け直しても
すぐに半田割れ起こしてたのが原因くさい。
メーカー修理に出したときは半田付けなおしで戻ってきた。
その後同様の症状がでたとき、ガワあけて半田付けされなおしているところを
目視で探し出して半田盛りなおして復活。
さらに一年後また同様の症状がでるも、もうなんかやる気がおきず放置。
で、今日、トランジスタはずして足を紙やすりで磨いて半田付けし直した。
今のところ赤抜けの症状はでてないけど、本当に治ったのかどうか微妙。
前から電源onから、15分〜1時間でちらちら赤が抜けてたんで、本当に
部品の足の錆びが原因なのかどうか。
それよりも、本日が俺の命日にならなくてヨカタ
テレビの修理はもうやりたくないす。
命が惜しい。金も惜しいけど。
ジャンクのCD/MDラジカセ、シャープ製MD-Z1を購入しました
CDを認識しないので筐体ばらしてレンズをクリーニングしたら再生できました。
再生は出来たのですが、今度は音飛びが酷いのでレール部分を清掃、
グリスアップしてみましたがダメでした。
半固定ボリュームも少しいじってみたけどダメ。
ピックアップを前後させるモーターを指でまわすとスムーズに回転せず
途中で引っかかる様なざらつきがありました。
モーター交換で治るでしょうか?
>>109 CD制御部の基板にやたら半固定抵抗が乗っているようならモーター交換は難しいです。
それに互換品のモーターの入手は基本的に絶望的と思ってください。
ピックアップの経年劣化が一番疑わしいのではないかと。
多分ここで新しいピックアップが買えると思います。
ttp://cdpartsman.com/ >>108 つ補修線orTr交換
112 :
110:2008/11/01(土) 09:19:29 ID:sLx+BN/b0
>>109 型番はRCTRH8134AFZZ<H8134AF(HB134AF?)>です。残念ですがCDパーツマンでの取り扱いはないようです。
とりあえず基本に戻ってシャープさんに連絡して部品の在庫を問い合わせてみてください。
その方が手っ取り早いかも。土日もやってるようです。
109です
>>110レスありがとうございます。
>とりあえず基本に戻ってシャープさんに連絡して部品の在庫を問い合わせてみてください。
ですね、そうしてみます。
ありがとうございました。
ヒューズが切れていないのに、電源スイッチを入れても何の反応もないアンプがあります。
電源スイッチは壊れていません。トランスも断線していません。電源ケーブルも断線ありません。
電源系統のはんだ割れなどもありません。
ほかに何か考えられる原因はありますか?
プラグがコンセントに差さってなかった
>>114 ヒューズ抵抗orチップヒューズが切れてる
というか型番とか詳しい履歴とかも全部晒しなされ
>>117 DENONのPOA-7700です。長い間使用してきたのですが電源が入らなくなりました。
その間何もメンテナンス履歴はありません。
通常は電源を入れると電源ランプなどが点灯し、プロテクト解除の動作が行われるのですが、それすらできません。
119 :
117:2008/11/03(月) 02:28:01 ID:v9dvEuNX0
>>114 断線等を確認しておられるのであれば、テスターはお持ちですよね?
どこまで電圧が出ているかは確かめられますよね。
POA-7700に触れたことはないし、回路図もないので、大したアドバイスはできません
(ポイントの絞り込みができません)。回路図が入手できればかなり違います。
ところで、DENON製品はシーティーエヌというところで修理扱いしています。
ttp://denon.jp/ctn/company.html ここでマランツの修理もやっていますが、古いものは修理不能お断りになるようです。
POA-7700はどう扱われるか、わかりません。
少なくとも当地のシーティーエヌでは、手持ちの回路図・マニュアル等は
赴けばコピーしてくれるとのことでした。
121 :
114:2008/11/03(月) 10:28:02 ID:hHm3JJ2c0
多数の解答ありがとうございました。
テスターは所持していますが、アンプ回路のわからない素人では触らずにメーカ送りとしたいと思います。
アンプが好きなだけでは直せませんね、知識がないです。
まずは書籍などを購入して勉強して、練習機で訓練したいと思います。ありがとうございました。
そうですか、それも賢明な判断だと思います。
もし修理を断られて、ご自分で手を下す気になるようでしたら、
改めてご相談ください。できれば回路図を入手なさって…。
長年使ってきたSONYのスピーカーが、低音を出すとブゥゥゥン等の音が出るようになってしまいました
ソフトドーム?がところどころ切れたりしてるせいだと思うのですが、ボンドの様な物で隙間を塞いでいけば直るものでしょうか?
思い入れのあるモノなので使えるなら使いたいです
124 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/08(土) 20:07:28 ID:Wlf2WJmX0
>>123 ウーハのボイスコイルとダンパーが接触しているのではなかろうか。
ウーハをはずして、上下逆に(半回転させて)取り付けてみて直るようならそうかも。
127 :
123:2008/11/09(日) 07:40:22 ID:C4E6M/L60
>>124 そうなのかもしれません。たまに右スピーカから音が出なかったりと結構ボロボロですし・・・
>>125 多分言われた通りの事をしたと思うのですが、ダメでした。
>>126 ところどころ切れたりしてたのはスピーカーエッジだったみたいです。
取り外して、見てみたのですが剥がれ落ちたりと酷かったです
自分では出来そうにないので、得意な人を探してみます。
みなさんどうもありがとうございました。
128 :
128:2008/11/14(金) 21:20:45 ID:7oBK6hic0
9年前のソニーのMDラジカセ「ZS-M50」です。
液晶のドットの欠けが段々酷くなってきて読めなくなってきました。
ヤフオクなんか見てると殆どの物で出る症状の様です。
ソニーに修理に出すともう部品がないと言ってきました。
何か直し方や良い方法はないもんでしょうか。宜しく御願いします。
すいません相談なんですが
もう4〜5年使ってるパイオニアのDVDレコーダーDVR-720H。
HDDを初期化しろってなるんです
映像は見れるけど、DVDに焼く項目が選択不能で消去もできず、、、
誰か助けて下さい〜
電源落として2週間のブラウン管テレビ裏蓋開けて掃除機長柄で埃吸うだけなら感電しないですよね?
基板の表面に積もった掃除機で吸える程度の埃は悪さをしない。
厄介なのは油や湿気、静電気で部品の奥にこびりついている埃。
本気で清掃するなら 掃除機で目立つ所の埃を吸ってから
高圧エアで隙間の埃を吹き飛ばす。
そしてアルコールに浸した綿棒などで気になる部分の汚れを拭う。
高圧部の感電についてはオウンリスクで。
>>128 液晶パネルの不良か制御回路の不良か…。簡単にネットを調べてみましたが
壊れたという記事は多いようですが修理事例は見当たらないようです。
AV機器の故障としては珍しいケースなので現物をみないとなんとも。
>>129 多分HDDの論理的or物理的故障。動画が見られているのはHDDから読み出したデータ自体にはエラーがあるが
動画生成制御部でなんとかデータ補正をしててブロックノイズとかが出ないor出てるが分かりづらいようにしている為と思われ。
HDDはとにかくデリケートな構造なのでHDDを搭載した機器も設置、取り扱いは慎重に行う必要がある。
稼働中に衝撃を与えたり、たこ足配線してたりするとそうなる。
なお、HDDのデータ復旧は素人の手には負えません。専門の業者に依頼しないと不可能。
>>130 ブラウン管テレビの中のどこらへんが危険なのか分かっていればコンセントを抜いた直後でも問題なし。
電源入れたままブラウン管に磁石を這わせて色を追い込んでいく猛者もいたな。
勿論、25年以上のメーカーの修理熟練者だった。
日立のHDD レコーダー
Wooo のDV-DH500Wが故障しました。
症状:映像出力が白黒になる
これまでのところ:
テレビの入力端子を疑ったがスカパーのチューナーの出力を差すと
カラーに映る。よって白
Woooの入力の問題かと思ったが昨日までカラーに見えていた
HDD内の番組まで白黒になっているので入力無罪。
音声問題なし。
電源ON/OFFしても変わらず。
映像のケーブル交換しても変わらず。
(ケーブルの問題なら映るか映らないかだけだろうし・・・)
保障期間はとっくに切れているので有料修理になる。
だめもとでいじってみて壊したら買い替えでいいかな。。。
スカパーのAV端子が使えなくて使い勝手が悪いので
修理代かけるより買い換えたい。
ちなみに保障期間内に一度HDDが壊れて自宅に来て交換
してもらったことがある機体です。
何かご存知でしたら教えてください。
135 :
134:2008/11/19(水) 16:11:19 ID:8oByuSti0
とりあえずふたを開けて埃を掃除しました。
そんなもので直るほど甘くはありませんでした。
現時点での考察:
HDD、地デジ、外部入力、どの映像も白黒になる。
どこか共通した箇所でNTSC信号にしているのだろう。
で、そこのクロマ信号を作るor輝度信号と合成する箇所が不良?
今基板上で3.58...MHzの水晶発振子を捜してます。
ここをオシロでみてやらう・・・
136 :
134:2008/11/19(水) 16:56:35 ID:8oByuSti0
基板上見えるところのICを書きます。
ミツミ MM1631 11入力3出力オーディオスイッチ
東芝 TC90502XBG 不明。。。2個ある
BGAなので自分で張替えるの無理。
これのそばにそれぞれ20.480MHzのXtalがある
たぶん基板の裏側にあるんだ・・・
137 :
134:2008/11/19(水) 17:18:33 ID:8oByuSti0
基板の裏と筐体底の間をエアーダスターで吹いてもうやめます。
直すより買い換えたほうが安そうだが
壊れた箇所はたぶんちびっとなので残りがもったいない。
HDD, DVD問題なく動作します。
映像が白黒なだけで・・・
土曜にサポートの人から来る前に電話があるので
修理大変そうなら来ないで貰って買い換えます。
問題はHDD内の番組をどうするか。
地デジの番組はコピーワンスがあるので悩ましい・・・
次はパナにしたいです。
今後の展開に期待!レポート待ってます
140 :
134:2008/11/20(木) 23:29:22 ID:gAW6tjhY0
いじるまえにHDDの中身をDVDに移してたら
突然直った・・・
と思ったらまた白黒に。
コピーワンスの番組を焼いてDVD 2枚目を終えて
確認しようと再生したらいきなりカラーじゃんよ?
でここに報告したら気がつくと白黒じゃんよ?なにこれ。
うーん、埃かなんかがふらふらしてると見た。
--- 白黒に戻る前に以下の文章を書きました。---
今日の帰りにビックカメラでブルーレイに誘惑されたが
乗らなくて良かった。
しかし何回も繰り返し見てる番組なのでHDDにないと不便だ。
やはりダビング10対応に買い替え時なのか。
ブルーレイ、あれはまだ過渡期だよなあ。
正直、アナログ放送とB-CASが無くなってその分
安くなったあたりが買いだと思ってるし・・・
他の機器からの電磁ノイズの可能性はないかな。
電源を他のコンセントから取ってみるとか・・・
いまのブルーレイを買って、アナログ放送やB-CASが無くなった頃にまた買えばいいじゃん。
そう簡単にB-CASが無くなるとは思えないけど。そもそもそんなことで安くならないでしょ。
142 :
134:2008/11/21(金) 21:27:49 ID:4EloaTN+0
>>141 電源ノイズならクロマ信号だけってことはないと思います。
白黒なだけで画像の形や音声に異常はないんです。
なんか、DVDを再生してるとときどきカラー復活する・・・
買わないでしばらく様子を見ることにします。
あとB-CASは機器1台あたり3000円くらいB-CASの団体に
払ってるって聞いたような気がします。その分は安くなるはずだし、
B-CASのカードリーダー部分の機能がなければそこでも
コスト下がるはずだし。
143 :
134:2008/11/21(金) 21:46:16 ID:4EloaTN+0
白黒で見るのも結構面白いですよ。
化粧のごまかしが弱くなった女優や女子アナの真のレベルがわかる。
昔の女優は大して綺麗な人はいない、昔の人の美的センスは
発達してなかったみたいに思ってたけど、そうではなかった。
白黒で綺麗な人は多くないんだよ!!
DVD再生中でなくてもときどきカラー復活してるみたい。
DVDの下面と基板の間のゴミかと思ってたけど違うようだ。
>>134 映像出力端子はどれもだめ?
レコーダーの外部入力からはどう?
DVDを他の機器で再生するとどうなる?
145 :
134:2008/11/23(日) 19:35:57 ID:cRAjKJfa0
>>144 ブラウン管テレビで見るので映像出力は1箇所しか使えるところがないです。
他の出力端子を使えばいいのかな・・・?でも対応する機器を
持ってないです。
レコーダーの外部入力にスカパーチューナーの出力をいれても
白黒のままです。
しかし、録画してDVDを焼いて他のプレーヤーで見るとカラーです。
昨日新しいレコーダーを買いました。
同時録画が出来ない機種なので壊れたほうは
録画専用としてしばらく使う予定です。
S端子とかだと、接触が悪いとモノクロになることがあるけど…
Sケーブルの断線とか、案外つまらない所の故障も考えられるな
>>146 Sケーブルの断線はないとされていたと思います。
俺の予想は、S出力端子の基盤との半田割れ。
以前、私のS端子セレクタで白黒出力になったことがありましたが、基盤のパターンがはがれていました。
力が加わって耐えられずにはがれてしまったと思います。修正にて対応しました。
ちょっと今別の場所にあって型番等確認できないんだがソニーのブラウン管で両耳にスピーカーついたやつを昔3万円前後で買ってきた
最初から電源入れる際にカツカツカツブーンってなってたんだが二年半経ってとうとう画面が点くまでに5時間とか要するようになり、その2〜3週間後、とうとうおなくなりになりました
電源入れてもパワーランプも画面もうんともすんとも言わない状態
この症状って何がダメになったんでしょうか?
また、電源抜いてから既に1〜1年半が経過しておりますが、よくある高圧電流というのは既に抜けきってますよね?
>>148 電源入れてから画面が出るまでに時間が掛かるというのは、ほぼ100%電源回路部の異常で確定。
電源が入らない症状もそれ。
CRT(ブラウン管)とその周辺部の異常ではないと思われ。
とりあえず大きな図書館行ってテレビ技術関連の本を読みまくってこい。
>>149 サンキュー
一度テレビの電源について調べてみる
ハンダだけで治る程度ならいいんだが…
と言っても次引っ越すまで引取すら難しいけどw
>>150もサンクス
今気づいた
昔一度ソニーのブラウン管の電源周りの不具合対象になるかなぁと思いつつ諦めてたんだがやっぱいけるかなぁ?
よくわかんねぇけどたぶんKV-21DA75っぽい
一度物を引取に行く時サポセンかけてみる
>>150のリンク先を見れば言わずもがなだけど、
ここ8〜9年物のソニー製ブラウン管テレビは
昇圧回路のIC不良が多発してるので可能性はなくも無い
まずサポセンの電話口ではシラを切られると思うけど、
出張サービスマンに言うと、無償修理にしてくれるかもよ
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/01(月) 10:34:22 ID:vmzQFZDl0
どなたか教えて下さい。
SONYのPIXYってコンポはシステムコントロールで、
各機器の電源も供給してるけど
あれって電圧は100ボルトなんですか?
>>154 想像だけど、たぶん低圧DC。12Vとか。
ライン信号やシステムコントロール信号と一緒のハーネスで、AC100を併走させるのは
ちょっと考えにくいな。
スレーブ側に電源がない(妙に軽い)とか、銘板表記である程度察しがつくかも。
自分のお小遣いで初めて買ったSHARPのDV-NC700の
DVD部分がDVDを入れてもカタッカタッカタと音がして
DVDを読みに行かないのですがこれはどこを直せばいいのでしょうか?
思い入れのある機器なら素直に修理に出しなさい
まずはDVDプレーヤの仕組みを理解することだな、一人で作業するのだから、頼れるのは自分だけ。
本当に思い入れがあるなら、勉強したらいい。
できないなら思い入れもその程度。
159 :
156:2008/12/02(火) 22:49:28 ID:yzn4xMvZ0
何度か分解したけどどこがわるいかわからなくて
何度も引っかかる感じだったんです。
今度無水アルコールを買ってきてピックアップレンズと
レールを一度クリーニングしてみようと思います。
とどめをさしちまう可能性も……
>>156 基本的な問題なんですけど、VHSビデオデッキ、DVDドライブ一体型という時点で設計ミスといっていい品物です。
DVDドライブは構造上の問題から振動に弱く(というか振動させちゃいけない)
VHSビデオデッキは構造上機械的振動を発することを止められません。
DV-NC700はVHSビデオデッキとして使い、別に安いDVDプレイヤー(orPS2)でも買ったほうがいいです。
それでも…というのでしたら薬局でイソプロピルアルコール(IPA 有水でも可)、
100円ショップで極細綿棒を買ってどぞ。
まあ、何事も経験かな…。
162 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/04(木) 10:24:15 ID:BNrcmHev0
賢い人教えてください。
液晶テレビのAQUOS LC-13C1が時々なんですけど
電源がついているのに画面が映らないし音も出なくなって
リモコンの電源や本体の電源を押しても
電源ランプが緑のままで電源も落ちなくなります。
電源コネクターを抜いてしばらく経つとまた映るようになります。
どこの部分の故障が考えられますか?
>>162 前スレより
素人によるAV製品の修理情報4
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1167261148/
932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/01(木) 22:12:16 ID:MYZGo0/N0
シャープ液晶テレビ LC-13C1 あくおす。
電源ランプが赤←→青で、画面は通電しかけて消えるの繰り返しです。
一応基板の半田薄そうなところを総当りしましたが改善せずです。
経験者の方居られましたらよろしくです。
934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 22:20:00 ID:5RowBv0+0
経験者に言わせてもらうと実はコンデンサではない。
半田付け不良(C1の弱点)が7割、電源回路不良2割、マイコン不良1割。
半田付け不良以外の場合は、個人では2個1、3個1しか手がないかも。
941 :932:2008/05/08(木) 12:25:39 ID:oZ5aCCDU0
LC-13C1、どうやら基板が死亡していますたorz
生き残っているパネルを載せ換え出来るのは、やはりC1だけですかね?
E1はスペック見る限り視野角とか違うから、たぶんダメかなー。
あとこれ
ttp://rb32a55.livedoor.biz/archives/50794789.html 簡単に調べるにこの機種、病持ちみたいです。素人の手には負えないのではないかと。
ジャンクでヤフオクで処分して、新しい物を買いなおされた方が…。
他スレにもカキコしましたが突然ビデオデッキがおかしくなりました。
電源つけても数秒で電源切れてしまいます。再生も録画も無理です。
取り出しだけできます。どこが故障してるのか分かりません。もう寿命なんでしょうか?
5年前後使用。SANYOです。使いやすかったのでショックです。
ケーブルTVチューナーとつないでいて、ビデオの電源つけて外部入力から
BSやCS番組を見ていたので、今日CSで見たい番組があるのですごく困る。
チューナーだけDVDレコーダーとつなぎなおして何とかCSを見ようと思います。
今後困るので、修理か新しいのを買うか悩んでいます。
ビデオ編集で使うタイトラーってここでいいのかな?
ソニーの漢字ビデオタイトラーXV-J1000なんだけど
作ったタイトル一を覧表示するボタンなんだけど
一覧ボタンが機能しなくなった。
リモコンみたいに分解清掃すればいいんじゃね?と思い
中見たら本体上部の内側にピンみたいな出っ張りがあって
基板が接着?されてるみたい。
外すとつけるのむずかしそう(キー押したら外れるかも)
接触不良なのか回路の故障なのか今でも修理受け付けてるのかな。
>>164 電源投入後に電源が切れるということは、電源あたりの保護回路が動作しているということ。
多分機械的というより電気的なトラブル。
正直サンヨーのビデオデッキは修理して使い続ける程の価値はないので
処分する方向で考えることをお勧めします。
テープライブラリが大量にあるのでしたら壊れにくい松下か、操作性のいい三菱のデッキを
リサイクルショップかハードオフ、ヤフオクなどで入手するといいでしょう。
>>165 内部構造や機械動作を理解した上で、ありあわせの物で補修部品を作る力量があればなんとかなるとは思います。
そうでなく、これからも使い続ける予定であるならこれ以上手を出さないほうがいいです。
修理が可能かどうかについてはソニーの公式サイトに載っている電話かメールで直接問い合わせてみてください。
167 :
165:2008/12/08(月) 13:41:31 ID:Y4WgoyKR0
>>166 このボタンだけ接触不良なら直せそうですが
基板がネジ止めじゃないので外さずソニーに聞いてみます
ありがとうございました。
168 :
165:2008/12/20(土) 12:47:40 ID:RmgQYSJA0
あのタイトラー販売店経由で修理に出しましたが
部品なしで修理できませんと連絡来ました
まだ引き取りに行っていないので詳しいことはわかりませんが
回路というかチップのような気がします
とりあえずオクで同じもの落としましたが
電源しか確認していないようなので使えればいいなと思います。
ビデオのタイトラーだったらもう次の環境に移ってもいいと思うけど、何かいいところがあるんだろうね。
170 :
165:2008/12/21(日) 09:37:45 ID:HSXONLpE0
>>169 いいところだとキーボードで入力できてコントローラーと組み合わせれば
自動でタイトル入れられることかな。
カメラは8mmなんでビデオデッキも8mmだしコントロールの関係から
みんなソニーになっちゃうけど自動編集できるし。
環境かえるとなるとテープなら業務用のDVCAMか
これなら家庭用ミニDVも使えるし標準テープなら180分も録画できる
そうなるとカメラやデッキなどすべて買い換えになるorz
171 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 11:02:45 ID:zkvFhgKP0
液晶TV アクオス(LC13C1)の
画面の真ん中に1cm〜1.5cmの黒い線が出ます。
液晶が割れたのでしょうか?基盤が駄目になったのでしょうか?
自分でパーツを買って修理しようと考えています。
どなたかご存知でしたら教え下さい。
173 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/12/22(月) 13:13:31 ID:zkvFhgKP0
>>172 修理は大変な作業になりそうですね。
中古液晶部品交換か買い替えで検討してみます。
有難うご座いました。
174 :
169:2008/12/22(月) 19:00:19 ID:/Q4GJt4d0
>>170 解説d
新しい環境を整えるのも手間っちゃ手間ですからね。
KENWOODのミニコンポの電源が入りません。
型番 XM-7MD
約10年前に買ったものです。
約5年前に同じ症状で修理しました。
その時の明細書には
「プリント基板半田付け割れの為、半田付けを修正。
電源ヒューズ断線の為交換。」
とあります。
通常なら電源コードをコンセントに差したらスタンバイのランプ(電源ボタン)が点灯しますがこれもつきません。
続き・・・。
電源コードの断線も見当たりません。
電源ヒューズなんですが、ヒューズの中の針金みたいのは1本あります。
これは断線してませんが、元々1本なのでしょうか?
元は2本だとしても切れた様子はないので・・・。
他に基板の異常も見当たりません・・・。
お願いします。
前回の故障でヒューズが切れた原因が気になる。半田割れでヒューズが切れるもんなんだろうか?
感電しないようにドライバーの柄とかで電源基板つついて反応があればまた半田割れかと
ありがとうございます。
基板つつきましたが、ウンともスンとも・・・。
半田割れって、固まってる半田がヒビ割れして接触不良を起こすって事なんでしょうか?
やっぱ素人の僕では難しいそうですね。
せめてテスターがあれば・・・。
>>178 あれ、テスターないの?コードが断線してるかどうやって調べたの?
>>179 目視です・・・。
外の被膜が大丈夫でも、肝心な中の導線が切れてたら意味ないですよね・・・。
素人ですいません。
オフ板で詳しい方がいたので、今から実際に見てもらいます。
また報告します。
テスター位買え
ホムセンで二千円もあればそこそこの買えるだろ
直りました。
てか、直してもらいました。
原因はヒューズでした。
電源ヒューズじゃなく、トランス?のヒューズ?
100Vを??Vに変えるやつに付いてるヒューズが切れてました。
ついでに違うヒューズも交換しました。
皆さんありがとうございました。
183 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/03(土) 19:12:05 ID:BUg/NenD0
基盤マンきたーーwww
victorの赤外線トランスミッターJ11270-004が調子悪いです。
左音声は常時出力されるのに、右音声がたまにしか出てきません。
LEDは4つあって、左右それぞれ2つずつなのですが、右音声が出ない時は右用の
LEDも動いていないようです(正常な時、電源を入れると全ての赤外線LEDが
ほんのり赤くなるが、右音声が出ない時は2つだけ赤くならないLEDがある)
トランスミッターのLEDの点灯にあわせてヘッドフォンから音が聞こえるので、
受信機であるヘッドフォンは壊れていないようです。
中をあけて基板を調べてみたら、
・LEDは各チャンネル2つ直列に繋がっている
・常に正常な左用のLEDx2の電圧は各1.5V程度
・消灯している右用のLEDx2の電圧は約12Vと0.04V
でした。
故障の原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか…?
よろしくお願いします。
0.04VになってしまっているLEDを交換したら直りそうでしょうか。
>>185 トランスミッターとヘッドホンとでセットの製品ですので
そちらの型番をお願いいたします。
187 :
185:2009/01/13(火) 22:36:33 ID:dOUkneGR0
あ、すみませんでした。
HP-W330です。
>>185 製造後15年前後経過してますし、音声信号伝達用のLEDへの供給電力に異常があるようですので
内部の制御基板の異常と考えたほうがよさそうです。
多少難易度は高いようですが、とりあえず半田不良や電解コンデンサの不良(妊娠してなくても経年劣化していることあり)あたりを疑ってみてください。
189 :
185:2009/01/14(水) 23:49:58 ID:+ud4DGP60
アドバイスありがとうございます。
基板を眺めていたのですが、ぱっと見たところ
妊娠しているコンデンサや半田不良はないようです。
外見変化のないコンデンサ不良は基板から外して調べるしかないでしょうか?
回路裏、右チャンネル回路の抵抗の半田に茶色いヤニっぽいものがついていました。
なんらかの異常加熱した跡だろうか…。
偶然、コイルっぽい部品に指を触れると右チャンネルのノイズがほとんどなくなって
(わずかにはある)音がまともに聞こえてきました。
(気持ち悪いような黄緑色で、抵抗の太ったような形の部品ってコイルでしょうか
基板にはL101と書いてある)
その近くにあった、抵抗そっくりな、基板にはC109と書いてある部品に触れても
同じようにノイズがなくなって右の音が奇麗に聞こえてきました。
上の2つの方法でノイズがほとんどなくなっているとき、さっきの半田部分にヤニっぽい茶色の汚れの
付いていた抵抗がやたら熱くなります。(熱いといっても指で触りつづけることはできるレベル)
コンデンサ?とコイル?から指を離して、ノイズが元通りになると熱は無くなります。
不思議すぎる…。
そのコンデンサとコイルの半田不良かもしれない
周辺部品も一緒に再半田してみては?
191 :
185:2009/01/15(木) 22:38:40 ID:2OgcaIzU0
半田付けやり直したのですが、ダメでした
例のコイルやコンデンサは指が直接触らなくても、近づいただけで右チャンネルの
ノイズが激減(ほぼ正常)します。
直接触らなくても変化があるので半田不良では無さそうです。
ラジオみたいですねえ…。
ウーン、どっかから変なノイズ出てるのか?
それが人体でアースされて正常になるんだとしたら、
電源のマイナス(GND)に被覆線ハンダ付けして、
先っぽを問題のコイルらへんに置いといたら使えるレベルになるかも
193 :
185:2009/01/16(金) 00:56:14 ID:lAQqBZCv0
人体はアースと似たようなものなんですね。
でもそれやると一部の抵抗などが熱くなる(左チャンネルの部品は熱くならない)のが
ちょっと気になります。(熱くなるってことは電流流れすぎってことですよね)
また試したら報告させてもらいます。
このスレの人たちはどんなものでも自分で直しそうだな。
インバータ蛍光灯のハンダクラック位なら直せるが、
AV機器は複雑過ぎてマンドクセ
196 :
185:2009/01/19(月) 21:10:14 ID:LFljr1I70
(またアクセス規制でした…)
いつの日にか194さんの言う通りになりたいものです。
電源のグランドから線を引っ張って例のコイルにくっつけて(もちろん皮膜で絶縁はしてあります)
みましたが、変わりませんでした。
代わりにわかったことがありまして、右チャンネルが全くでなくなると思っていた症状は
そうではなく「右チャンネルがすごく弱く出る」状態でした。
ヘッドホンを5センチくらいに近づけたら何もせずともクリアに右チャンネルが
聞こえてきました。20センチも離すと相変わらずノイズだらけです。
やはりアドバイスいただいた通り古い製品だからコンデンサの容量抜けを
疑って、容量測定できるテスタを秋月で買ってこよう。
回路を見ていろいろ測定して「これが悪いな」と言えるようになりたいです。
>>196 LEDが点かないor暗くなるのは故障のせいなのでLEDのせいではないと思います。
故障診断としては
1.電源系を追って見る。特に銀スルーホール基板だと腐っている可能性が高いです
2.電源が大丈夫なら信号系を追って見る。電解コンデンサが膨らんでいたり、液漏
れしていたりするorタンタルコンデンサの短絡故障等の確認&トランジスタの故障
診断(ECBそれぞれの抵抗を測定して0オームの部分があれば壊れている)
ダイオードも同様に。
3.機械部品が壊れていたらその場所次第です。(ここは諦めが肝心)
4.制御系が壊れている場合修理は困難です。(上記の受動部品が壊れているなら
直りますがマイコン内部の破損は修理するより買い替えた方が安いです)
症状を読んだ限りでは右チャンネルのアンプ(トランシーバ含む)不良っぽいので
そこから見てみるのが良いかと。
特に電解コンデンサとトランジスタの破壊(わかりやすいのでw)
容量測定できるテスタがあっても回路構成によっては測定不可能なので気をつけて
下さい。(デバイス単体で容量測定できるテスタと言うだけの話)
ちなみに電解コンデンサは消耗部品です。抵抗ですら劣化します。
半導体は半永久的に使えますが某社の様にタイマーとして定格ギリギリで使う例も
あるので注意。
S○NY製アンプを直した経験から言うと
電源回路に銀スルーホール両面基板を使うってありえないでしょ。
これがソニータイマーなのかと思った
>これが原因だった(腐って微妙にショートしてた)
分解、組み立てはパズルの様でした(プレステ2みたいだった)
198 :
185:2009/01/20(火) 22:12:21 ID:cpWQqVix0
細かいアドバイスありがとうございます。
電源系という言葉にピンとこなかったのですが、トランス式のACアダプタから来た
電源12Vは抵抗を通って赤外線LEDに繋がっていました。安定化とかはされていません。
基板は片面基板でした。
機械部品は電源スイッチしかありません。
ICで付いていたのは
(1)HD14001BP(日立のマーク)→NORのICらしい
ttp://jp.ic-on-line.cn/IOL_hd14001bp/gifView/14662201.htm 壊れていたとしても交換できそうです。
(2)BA3308→プリアンプ?ってなんだ?これも代替品とかありそう!
ttp://www.reliant.com.cn/UploadFile/20051118144725272.pdf 他についている部品は抵抗、コンデンサ、コイル、トランジスタだけです。
コンデンサなどの劣化の線でおってみます。
回路に接続したまま測定しても、劣化しているかどうかの判断が出来ないので
全部基板から外して測定するつもりでしたのでその辺は大丈夫だと思います。
hfe測定できるテスターは持っているのでそれも一緒に使ってみます。
特殊なICとか無さそうなので、地道に一つずつ検証していけば
知識は無くとも直るような気がしてきました。(だいぶ力技ですが)
199 :
197:2009/01/21(水) 19:18:22 ID:reccHX2F0
>>198 ずいぶん古いIC使っていますねw
(Renesasじゃなくて日立だし・・・・)
プリアンプなんてカセットデッキのヘッドと繋ぐ事考えている石とは懐かしい。
TTLのロジックICはまず壊れないので基板がおかしくなければまず最初にコネクタ
付近の接触不良やハンダ割れを確認して、その次に電解コンデンサの容量抜けを
疑うって所かな。
同様にトランジスタや抵抗もまず壊れません。
(回路のショートとかで過電圧がかかると壊れます)
最後に疑うのがプリアンプのオートミュートとALC回路の辺りですね。
カップリングコンデンサに電解コンデンサが使われていたら怪しいです。
IC自体が壊れるなら両ch一緒に壊れると思います。
IC内部のダイオードや可変抵抗(実際には違う物が入っていそうだけど)が壊れた
場合は片chって事もあるのかな?
地道に追っていけば直りますよ。面倒だけどorz
200 :
185:2009/01/21(水) 22:20:22 ID:p4UT74Te0
ありがとうございます!
なんか自信が出てきたので週末挑戦してみます。
パソコンのマザーボードでも壊れるのは電解コンデンサだって言うし、
長期使用には難の有る部品なんですね。
アナログテスターを変なレンジで使ってテスター内部の抵抗を焼き切らせたことがあります。
付属していた回路図によると半端な値の抵抗だったので未だに修理せず…。
(海外製)
本だけでなく状況に合わせたアドバイスを聞けるのは勉強になります。
CDを読み込まなくなったラジカセのレーザー出力ツマミを少しだけ右側に回すと
読み込むようになったのだけど、2週間くらい放置して使おうとするとまた読み込まない。
再度出力を上げると読み込むようになったけど、またしばらく放置すると読み込まなくなった。
これってどういう事??
>>201 多分レーザー出力部の劣化が相当進んでる
俺も何度か経験したが出力ツマミの接触不良という場合もあった
マジックで印つけてから左右に大きく2,3回回して印の位置に戻してみるとか
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/22(木) 12:31:58 ID:D0QcpoFQ0
日本コロムビア93年製の電子ピアノの電源トランスを探してます。
YODA 35−21 と書いてあるんだけど、マニアックな世界なのでどこで注文したらいいやら解らない。
何度電源入れても、すぐに1Aのヒューズが飛ぶ。やっぱりトランスの異常ですよね?
もしいい案あればお願いしまーす。
>>203 > やっぱりトランスの異常ですよね?
そうかなー?
どこに入ってるヒューズか分からないけど、トランスを疑う前にチェックするべきところが
他にもあるとおもうけどな。焼けてるCR類や割れてる半導体がないか、基板の変色やら
臭いやら。そこらへんはどうなんだろ?
確かに電源トランスも断線したりレアショートしたりはするけど、ザラにある話でもないし、
トランス交換で治るという見立てをどうやって得たんだろうか?
日本コロムビアと製品型番をたよりにコンタクトしてみた?
203です
早速レスありがとです。
現在コンタクトは取ってないです。
トランスを疑ってる理由は次のような内容です。
1.電源コンセント→約5センチ四方の小さい基盤(外見上は異常なし)→トランス(黄色のテープで外周を覆ってあるけど、濡れた跡ようなシミが確認できる)→ヒューズ
このシミが何なのかわかりませんが、結露して錆付いたのでしょうか。それが原因で漏電を起こしてるのかな・・・とも思ってます。
あくまでも想像の範囲です。すみません。
>>205 ACが直接トランスに入ってるということならシリーズ電源かな?
よくあるEIトランスならコアボリュームでだいたいの容量と用途が推測できるし、PCB側に
なんらかのマーキングがあるかもしれない。
濡れた跡ぽいのはもしかしてワニス含浸のことかも。
組み込み品ならコアのカバーまでまるごとアメ色の液体絶縁材料に浸して固めるのが一般的で、
それにより湿気やホコリなどを防ぎ、防錆&鳴き防止&強度向上&絶縁強化をはかるわけです。
多少水をかぶった程度なら、鋼製コアが錆びて膨らんで崩壊寸前にまでには進行しないだろうし、
結露によりカバー表面やコアに表面に多少サビが見えるくらいならまず問題にならないと思う。
ココまでの情報からだと、ヒューズが切れるトリガはトランス以後にあるような気がするなあ。
あるいは、「約5センチ四方の小さい基盤(外見上は異常なし)」←ここにありがちなACクロスの
ノイズ防止高耐圧C(C+R)が不良になってたりすると話は早いんだけどね。
テスタがあるならまず、ACプラグ間、片方ずつFG(シャーシ)間の直流抵抗を測ってみる、
ACを供給して電源オフのままAC双方とFGのAC電位、FGとアース間電位を測るなどすれば、
ひとまずトランスが無事ということが確認できるかも。
>>205 ヒューズが切れるのは、ヒューズの下流側の問題では?
205
>>206 詳しくありがとうございました。
文面を参考にしてやってみます。
>>207 今日、念のために切れた純正ヒューズSOC製と、家電専門店で買ったヒューズをよーく見比べてみました。
あれれ?同じ1Aなのに、純正のほうが線が太く見える。
もしかして・・・・
209 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/31(土) 11:04:54 ID:9SlcBrfTO
モーター類は全部生きてるけどMDデッキのピックアップが上下すらしない。
ピックアップ基板の入り口の電圧は正常だから制御マイコン、ICが逝ってるのかなあ。
他にチェックすべき基本的なところってありますか?
というかピックアップの細い線はどういう仕組みで上下するのでしょうか?
今回もニコイチ交換で直すことになりそうだけど後学のために。
210 :
名も金も無し:2009/02/01(日) 10:39:58 ID:eMQZ7Y9x0
SONY DST-SD5 チューナー 数日前から電源が入りません。
本体から、かすかに「カチカチ音」が聞こえる。コンセントを抜くとカチカチ音は消える。
リセットボタン、電源コードの抜き差し、行ったが全くダメ・・・。
他に方法はありませんか?
>>210 安全装置が働いてリレーが入らない状態だからどこか壊れてる。
まず電解コンデンサの液漏れと基板の腐りを確かめてからもう一度書きこみ
すべきかと。
>>209 まずメーカー名と型番をお願いいたします
>>210 過去ログにもありますけど、ソニーの電源回路の設計はタコですからね…。
>>212 それをソニータイマーと言うのですw
実際回路見るとわかっててやってると思う。
2,3年でどこかが壊れるor10年位で電源部が壊れるように作ってあるとしか
思えない。(安全装置が働く所なら良いんだけどね・・・・)
どこかのガス給湯器の様に丈夫に作りすぎて致命的な故障に至るよりも前
に無難な所が壊れるように作るのが良い設計なのかなと思う。
あの判決以来各メーカー共にタイマーを仕込むって話が出ている。
白物家電やAV機器でも。
>>212 あ、すいません。
パナソニック SC-PM70MD(本体部分はSA-PM70MD) 2000年製
症状
5MDチェンジャー部の読み込み不可、DISK ERROR表示。
ピックアップが上下せずMD認識が出来ていない。
チェンジャー機構、ディスク回転、ピックアップ移動は正常に動作。
PS2以前のブラウン管ゲーム用に買ったがニコイチしようと同じ機種を探したら
MD部が駄目になってるのばかり見つかる。
設計自体に問題ありそうでピックアップ取り寄せする勇気がない。
MDチェンジャーが電源ON/OFF時にうるさいからベルトを外すってのもありだけど。
215 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/03(火) 23:22:01 ID:82mqWPyR0
SONYのCDWALKMAN 型番EJ720 2005年制
症状は「電源が入らない」です。リモコンからも本体からも一切反応なしです。
充電もチャージランプが反応していないので、できてないようです。
開けてみたものの見たところでサッパリわかりません。
原因としてはなにが考えられますか?どうぞよろしくおねがいします。
誤爆した
218 :
212:2009/02/04(水) 03:01:28 ID:8Xq/7Lg40
>>214 機種によってはフォーカスを合わせる(ピックアップ上下ってのはこれ)前に
ディスクの有無が分かる機種もあるのではないかと。
で、とりあえずピックアップのクリーニングをやってみるべし。
ちなみにレーザーピックアップは消耗品。使っているうちに必ず傷んで行きます。
しかもMD用はCD用よりも傷みが早いらしいです。
悩むより先にメーカーに直接問い合わせてピックアップを取り寄せて交換するか(多分ショートランド解除処理が必要)、
修理に出しましょう。
ちなみにピックアップ、細い線うんぬん書いてますが、フォーカス調整とトラッキング調整が目的です。
ピックアップから読み取った制御信号を元に制御ICがピックアップドライバIC経由でピットを正確に読み取る為に
ピックアップを微細に動かす必要がある為です。永久磁石とコイルを組み合わせて実現してますです。
細い線はコイルかコイルへの接続線の一部。
関係ないですが、あたしゃニコイチは嫌いだったりします。
>>215 D-EJ720ですな。
まず基本としてACパワーアダプタ、そのケーブル、本体への接続ケーブルが正常に機能しているかどうかチェックしましょう。
テスタがあれば簡単に出来るのではないかと。
>>216 ソニーの小型テレビ?
>>218 詳しくご説明ありがとう御座います。
レンズ周りの埃をエアダスターで飛ばした後IPAでフキフキ、
各基板を洗浄してみましたが駄目でした。
目視でも特に異常な部分は見当たりません。
MDを挿入した時もピックアップが上下する特有の音が全くせず
ディスクを少し回転しては認識失敗で停止→また回転を繰り返しているので
回路的な不具合を疑った次第です。
テスターや乾電池を数V当ててピックアップを上下に動かす方法ってありますか?
それで動いてしまうとピックアップだけ新しくしても無駄な可能性があるので。
>>219 そこまで考えない方がいいと思う。
ピックアップ単体で動かすとなるとそこに直接電源を繋ぐ訳で、当然電流が流れる。
恐らくマイコンに繋がっているだろうからマイコンが吸い込める電流許容値を調べる
必要があるし、ピックアップ側の入力インピーダンスも調べないといけない。
(プルアップで繋いだ場合、ハイインピーダンス受けなら適当なプルアップ抵抗で
良いが、そうでないと各抵抗値で分圧された値がかかるので正常動作しない恐れ
がある)
無駄が嫌なら買い替えが一番だと思う。
>>220 そうですか・・・
まあMD部分は機械音痴な母がカラオケ稽古用MDの編集に使うだけなので
ゲームスピーカーとして使い編集はシステムコンポのほうをなんとか覚えさせてみますw
色々ありがとうございました。
222 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/10(火) 21:10:59 ID:RF7Xw4ek0
旧式ステレオ パイオニア プライベートB7の アンプ AX750 の
液晶表示部分のバックライトが切れたようなので交換
したいのですが、取り出してみたところ、ランプにボルトやワット
表記がありません。
スタンレー製なようなのですが、規格を見抜く方法はありますか?
または、アンプに仕様するバックライト等の規格が一般的に
決まっているのならばその規格を教えていただけないでしょうか。
大きさは小指の爪より一回り大きめの大きなものです。
(麦球を想像していましたのでびっくりしました。)
>>222 ランプに至る配線の電圧を測ると何Vきているのかわかります。
それに対応するランプを取り付けてはどうでしょうか。
ランプの形状はヒューズのような形ですか?丸型ですか?
大きさを測って、同じような大きさのものを購入すればよいと考えます。
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/02/12(木) 01:52:20 ID:x0DDzPmJ0
>>223 返信ありがとうございます。
ランプの形状は、丸ではんくて細長です。
明日か、明後日ホームセンターか電器店に現物を
持っていってみます。
うちには残念ながら電気を量る機械もなければ
能力もありません。 お店に行って問題があれば
また書き込ませてください。
ありがとうございました。
いくら素人でも最低限テスターは持ってなきゃ駄目。
じゃなきゃ電気関係の修理はほぼ確実に無理。
テスターはホームセンターで売ってるし、
使い方はぐぐれば出てくる。
修理する気があるならまずはテスターを買ってきて
電圧を測る能力を身につけるのが先だよ。
川越ソフマップでHFEも測れるデジタルテスタ買ってきた。
アキバで300円くらいで売ってたけど700円だった。
秋月600円の方が使いやすい。
そんなわけで初めて買うテスタには秋月テスタに1票。
で、そのうちオシロが欲しくなってUSBオシロに手を出して後悔するんだよねw
職場で超高価なオシロ&ロジアナ使っているとつい比較してしまう・・・
TDS2014BやTDS2024B型だとボーナスで買っちゃう人もいるかなw
FETプローブが使えないのが難点だけどプローブ自体が高すぎだから関係無いか。
コストパフォーマンスを考えるとやっぱりテスタが一番かな。
とにかくこれが無いと話にならない。
228 :
>>222 >>224:2009/02/13(金) 22:59:27 ID:fy2hF/5v0
みなさま
テスターの重要性の情報ありがとうございました。
今日、電球とソケットを買いにホームセンターに行った
ところ、紹介いただいた秋月テスターは置いてなく、
4,000円くらいのものしかありませんでしたの
しかたなく電球とそれにスペックが適応するソケットを
買って帰りました。電球のスペックは 0.15A, 12V です。
一応、アンプの蓋を分解してペンチで部品を曲げたりして
取り付けてみたところ首尾よくバックライトの機能を取り戻し
ました。
以上を踏まえてさらに質問があるのですが
アンプのスイッチをONにしておけば電球はずっと光って
いるわけで、その電力からの発熱により発火したりする
可能性はないでしょうか?
ちなみにこの電球の電力Wを算出してみたところ
以下のように18ワットのようです。
W/V=A, W=A*V
0.15A*12V=18W
何分田舎住まいなもので、今度、街にでるときに
専門店で、または、通販で600円くらいの秋月テスターを
探してみようと思います。
229 :
つづき:2009/02/13(金) 23:07:32 ID:fy2hF/5v0
買った電球は、見た目の大きさでアンプに合いそうな
あてずっぽうで選んだものです。
その規格で発熱の問題がなければ幸いです。
前の電球は、電話の横においておいたら家族のも
者が捨ててしまっていました。orz
>>228 まずはかけ算できるようになってからいじろうね。桁一つ違うし。
あてずっぽで電球つっこんどいて大丈夫かどうか人に聞いても誰も答えられないと思うよ。
光ってる電球自分の手でにぎっといて熱さで判断しなさい。自己責任で。
1.8ワットですね。これじゃぁ発火することはないような
感じがします。
ご指摘ありがとうございました。
>>228 秋月テスターってのは、「秋月電子通商で売ってるテスター」な。
秋月ってメーカーのテスターじゃないので念のため。
いまさらだけど、俺ならLED化するね。
>>231 麦球の熱をあなどってはいけないよ。触れている場所によっては焦げることもあるし。
しばらく点灯して様子を見ましょう。
みなさん付き合っていただいてありがとうございます。
秋月社のHPを見ましたのでその点理解しております。
RokuのSoundBridgeを購入しようかまよっているのですが
同社のHPにBB−Shoutなる基板キッドを発見しました。
がわと電源セットで1万円でした。
LEDは、ちょうど電球を買いに行ったときによった
100円ショップでみかけたので使えるかとは
思いましたが、電気のことがわかりませんでしたので
私には無理でした。
やはり、電圧とか電流とか電力の基礎本を
一回一通り読んでから、テスターを手に入れると
世界が広がる感じがしました。
基板もググルとアンプなどがあるのがわかり
かなり興味を持っています。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。
>>234 そうなんですか? 使用しているのは、麦球サイズでなくて
小学校の理科の実験をするときの豆電球サイズで金口E10タイプ
ですので注意します。
やはり、安全第一で、テスターでボルトとアンペアを測りたいと
思います。 ご忠告ありがとうございました。
たぶんACが来てると思うのでLEDは素人には難しいのでは?
>>237 リンクありがとうございます。
ググってみるといろいろな自作コンテンツがあってびっくりしています。
ヒットした、ウエブラジオとD級アンプにビビっときていますので
どちらかに挑戦してみようと考えています。
それと、やはり本を読んで基本事項を頭にいれないとなりません。
最終的には、古いラジカセのトランジスタやコンデンサを全部取り替えて
よみがえらせるようなことができるレベルまで到達してみたいです。
先が長そうですが・・・。
>>238 AC DCはきいたことがありますが、
意味などあまり気にしていませんでしたが
ググってみると交流・直流の意味でした。
こういう基本的なことも判っていませんので
まずは、一冊本を読んでみることにします。
240 :
240:2009/02/19(木) 15:46:09 ID:qZv+D6oy0
ジャンクのミニコンポを買ってきて修理中です。
「電源入りません」って書いてありました。
取り合えず開腹すると、素既に誰かが弄った痕が有りました。
目視では、基板等には異常は見つからず、フレキの断線を発見しました。
断線箇所を適当に繋いでみると、普通に電源が入り、正常に動作しました。
で、質問なのですが、皆さんはフレキが断線した場合、どうやって直していますか?
このフレキは何度も挿し直しをしたらしく、接点部分に不安が残ります。
出来ればこのフレキの断線箇所を修理するのとは別の方法で直したいです。
フレキには17箇所の接点があります。基盤に付いてるコネクタごと取っ払って、
単線を使って地道にハンダ付けする方法を考えたのですが、それよりも簡単
に直せる方法や材料があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
241 :
240:2009/02/19(木) 16:05:59 ID:qZv+D6oy0
ティムポを17本使って繋ぐといいよ!
他機種からピッチの合う17線以上のフレキを調達するか。
>>243 なるほど。全然考えつきませんでした。
手持ちのジャンクを漁ってみます。
ありがとうございます。
245 :
240:2009/02/20(金) 00:48:16 ID:8j4vwpDk0
>>244 すでに243で言われてたけど俺もそーするぜ
248 :
240:2009/02/20(金) 01:17:19 ID:8j4vwpDk0
>>247 あらら、売ってるんですね。
全然知りませんでした.
ありがとうございます。
19→17線の加工に自信が無かったんですが、
失敗したら買う事にします。
249 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 21:34:12 ID:ciag9UFbO
ONKYOのFR-155A
ラジオとアナログ外部入力全てで左の音の出が悪い(録音レベルメーターで2/3程度)。
内部再生(CD、MD)では問題なし。
本体を特定の方向に傾けるとガリが入った後に正常になる。
どこかで接点不良が起きているのは間違いないけどどこが怪しいのだろう?
250 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/02(月) 22:35:13 ID:ciag9UFbO
端子部分を下から支えると正常になる。
ラジオもそれで正常になるから端子の付いてる基板ユニットの出口辺りかな?
とりあえず分解してみるか。
>>249-250 外部入力端子の半田クラック(割れ)かな
見た目では分かりにくかったりするので注意
252 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/03(火) 12:14:21 ID:yE7SxbEq0
立川近辺でコンデンサとか買える店教えて下さい。
エフテーシー府中以外で。
三菱のテレビ 21C-S11を使っています
よく見たら画面が右に傾いてました
原因は何でしょうか、サービスマンモード等で修理可能でしょうか
パイオニアのX―MDX707なんですが、MDが取り出せなくなりました。
原因は何が考えられますか?まだ使いたいのでお願いします。
256 :
255:2009/03/17(火) 22:50:17 ID:H2beHBcvO
間違えてました。
CDでした。ジーーっ音の後、カシャンって言って出てきません。
257 :
253:2009/03/17(火) 23:15:28 ID:ml/uzy80P
>>254 サービスマンモードのいろいろな項目弄ってみましたけど解決できそうな項目はありませんでした
どうやらこのテレビではこの現象の調整は無理なようです
今度サービス受けてみます
>>255 この機種ではよくある不具合みたいです。CDトレイ(CDチェンジャー?)メカ部分の異常かな。
ベルトが伸びてるとかグリスが減ってるとか部品の固着が起きてるとか内部スイッチの接触不良とか。
とりあえず分解して不具合部分を見つけましょう。
>>257 使い続けるつもりだったらそれが一番確実ですね。
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/18(水) 23:59:36 ID:WJpM6kG0O
みなさんは修理する道具は何持ってますか?
>>259 ラジペン ペンチ 壊していいニッパ(無理やりネジ回すとか、ガワを壊す時に使える)
長い+ドライバ2番 普通のドライバセット 軍手 秋月テスタ
半田ごて 吸い取り機 テレカ(スキマから差し込んでガワを開ける)
1000円で買った伊達メガネ
>>260 まったく確かに脳みそも大事だなw
スピーカーエッジの修理なんだけどウレタンが欠けてなければ
上から液体ゴムを塗ってシールしてお茶を濁すのってありなのだろうか?
嫁がスピーカーネット上から肘鉄かまして30°範囲ぐらい綺麗に断裂した。
>>262 >嫁がスピーカーネット上から肘鉄かまして
タマキンが「キュン」ってなったw ご愁傷様・・・
モノと具合によるけど、ウマくいけば直るだろうし、逆に取り返しの付かないことにもなりそう。
写真あるとアドバイスが増えそうだなーと言ってみる。
>>262 どんだけ恐妻家なんだよw
修理以前にかみさんを手なづけてエージング
265 :
260:2009/03/20(金) 13:45:40 ID:n4KguDq/0
エージングはまずいだろw
267 :
255:2009/03/21(土) 16:49:37 ID:4sz3dYMOO
ベルトが伸びてたんですが、ベルトはホームセンターに売ってますか?
売ってれば売ってるかもしれない。
秋葉の千石だとゴムベルト売ってる。
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/21(土) 23:01:31 ID:4sz3dYMOO
ゴムを切ってライターであぶってくっつけたらダメかな?
それでうまくいく気がするなら聞く前に試してみようZE☆
271 :
260:2009/03/22(日) 02:29:54 ID:dCxH+nUf0
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/22(日) 03:22:22 ID:3k9Qp9OU0
ステレオミニプラグとかの抵抗入りかそうでないかは
調べる方法がありますか?
また、抵抗入りとそうでないものとはどう違うのでしょうか?
抵抗を測る機械とかが必要な感じがしましたので
このスレに書き込みましたが、スレ違いでしたらすみません。
273 :
260:2009/03/22(日) 05:35:38 ID:dCxH+nUf0
>>272 (上)型番が分かればメーカーに問い合わせ。
分からなければテスターで調べる。
(下)出力側の音声信号が強すぎる場合、出力を落として音割れしない信号を渡せます。
274 :
272:2009/03/22(日) 08:36:30 ID:RLrDQ+j/0
>>273さん 回答ありがとうございました。
電気の解る人にそのまま伝えて、翻訳してもらいます。
(人文系の私には書いてあることはわかりますが、意味がわかりませんでした。)
イヤホン・ヘッドホン出力につなぐ場合は抵抗入り
ライン出力につなぐ場合は抵抗なしを使うんでしたっけ?
ラジカセで録音の時ラインレベルの信号をマイク端子に入れるときは抵抗入りを、ライン入力に入れるときは抵抗無しを使ってたな。
>>276 昔はそうだったが、
最近はイヤホンの感度が良くなり、イヤホン用のアンプもS/Nが良くなったので、
イヤホン出力をマイク端子に入れるときも、抵抗無しでよいことも少なくない。
むしろ抵抗入りの方が今は珍しいのでは
DVDレコーダーについてお尋ねします。
全くのオンチですのでよろしくおねがいします。
機種は東芝のRD-XD71です。
DVDの読み取りができなくなりました。
ディスクをいれても『ディスクをチェックしてください』となり読み取りしません。
メーカーに問い合わせたらドライブが逝っているようだと言われました。
電話での状況判断のみで、修理に2万3千円+出張費5千円と言われました。
これは妥当な値段なのでしょうか?
そして原因を断言できるものなのでしょうか?
故障に詳しい方がみえたら教えてください。
それから、HDDに取りためたものは、やっぱり修理しないと取り出せないですか?
修理をする場合、もう少し先延ばしにしたいのですが、HDDの容量が一杯になってきています。
このHDDを他のDVDレコーダーでDVDにダビングってできるでしょうか?
簡単にできるのなら挑戦したいと思います。
あと、アナログなので多少画質が悪くなっても問題ないです。
よろしくご返答お願いします。
>>280 レスありがとうございます。
長期保障入ってないことは後悔しています。
教えてもらったスレを読んで少し勉強してみます。
PCにも疎いので多分無理だと思いますがorz
最後に、新しいレコーダーに移す場合は、東芝製同士じゃないと移せないのですか?
教えてください。
FezerとかVexみたいなメーカのでも移すということだけだったら問題ないよ。
>>282 ありがとうございました。
いろいろ検討してみます。
>>128 超亀レスだが、まだ手元にあるようだったらメーカーに送るべし。
今は知らないが、以前は予想外の知らせが聞けた。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/29(日) 03:52:53 ID:sjCd1Yyo0
LDカラオケ+アンプ+ラックスピーカ が一体に
なった機材があるのですが、スピーカーだけ再利用
したいと考えています。
ざっと見たところ、インピーダンスとかが判らないのですが
調べる方法はあるでしょうか?
>>285 ユニットを裸にして測定機でスイープすれば分かるけど、たいていのものは
4Ω〜16Ωだろうし、厳密なスペックが判明したところでだから何?って話になりそう。
よほど特殊なものでない限り、ローインピーダンスのダイナミックSP、極性や
インピーダンスはユニットを子細に見れば書いてあるかも。
287 :
285:2009/03/29(日) 05:03:21 ID:sjCd1Yyo0
>>286 どうも ありがとうです。
簡易サラウンドシステムのアンプの規格が6オーム(17ワット)なんです。
スピカー4オームだとアンプのワットが小さいのでまずいですよね?
ただ、ググったら、JBLのインピーダンスの計算のサイトがみつかって
そこで、計算してみたら、いくらだったかなぁ・・・
4オームだと、25.58ワットくらいが限界値だったようなんんですが
この25ワットってかなりデカい音ですかね?
でか過ぎならば、アンプに負担かける前に そこまで
音でかくすることないから、4オームでも問題ないような気がしますが・・・
ただ、安物の電子部品をつかっているでしょうから
4オームのスピーカ使って負担がかかって 部品アボンとか
ならないか心配です。
測定器なるものにアクセスできる環境にはおりませんので
測定は無理っぽいです。
>>287 結論からいうと、4Ωであってもまず問題はないです。
アンプ側からみたときSPの特性インピーダンスが低いほど負荷は大きくなるけども、問題となるような
2オームなんてユニットは一般に出回っていないだろうし、アンプの定格出力表示も出力W数を大きく
見せたいがために、かつての8Ω表示から6Ω表示も可となってるだけで、なにも6Ω端子にズバリ
6ΩのSPを接続しなきゃいけないとか、W数も合せないと壊れる?といった心配も無用です。
たとえ50Wのアンプに最大入力2WのSPであっても、普通の音量ていどで使うぶんには問題ないです。
SPから実際に出てくる音量は、ユニットの効率というファクターも関わってくるけど、平均音量で
25Wも出せば人間のほうが先に壊れると思う。ふつう家庭で音楽を聞いてる時はピークでも
せいぜい数W程度です。
289 :
287:2009/03/29(日) 20:25:58 ID:8PikTOnu0
>>288 さん回答ありがとうございます。
普通に音楽聴いているときは、数ワットなんですね。
でしたら、理論上のアンプの限界アンペアまで
達することがないと思われますのでおそらく
大丈夫なんでしょうか。
なにぶん文系の素人なのもので計算上の理論値と
現実の関係がイメージできずに困っていました。
ありがとうございました。
W = (I2) R
V = √(WR)
I = V/R
W = V I (こういった公式で計算をしたところでした。 )
どうでもいいけど、2Ω1Ωモノはサブウーファーのユニットに多い気がする。
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/30(月) 03:05:36 ID:QpH4vQLX0
ヤマハのウーハー、YST-SW800なんですが
音が出なくなってしまいました。
電源LEDは点灯しますが、電源を入れた瞬間リレーの作動音はするのですが
いつもなら数秒後に「起動OKよん」みたいな感じで
もう一度リレーの作動音がしていた気がするのですがその音がしない…
オートスタンバイ機能は生きているので入力は生きているようです。
耳を澄ますと「チュイィィィィィィ」とストロボの充電中のような音がしています。
この場合は電源系でしょうかね〜?
>>291 サービスマニュアルによると
スタンバイ電源が3端子レギュレータで DC8V 常時出力
メイン電源は主リレー、2個のコンデンサに倍電圧280V、スイッチング、約250Vpp、約30Vpp出力
↑電源基板、アンプ基板↓
約250Vpp を整流して DC+112VとDC-111V(レギュレータなし)→直接パワードライブ段へ
約30Vpp を整流して DC+/-15.3V、3端子レギュレータでDC+/-12V→プリアンプ段へ
IC3 がプロテクター用ICで最終信号をセンシングしてリレーをドライブしている
リレー電源はDC+15.3Vをレギュレートせずに活用
1つ目はメインリレーが入る音、二つ目はプロテクターリレーの音
チュイーはスイッチング電源周りでコンデンサ不良が原因…かな。次は半導体。
輸出用マニュアルなので違っていたらゴメン。
293 :
291:2009/03/30(月) 13:33:03 ID:QpH4vQLX0
>>292 レスありがとうございます。
とりあえず開けてコンデンサ確認辺りから始めてみます。
>>291 スイッチング電源は正常なときでも、多少の音はすることもあるから、
音だけでは判断できないかも。
295 :
291:2009/03/30(月) 14:19:29 ID:QpH4vQLX0
>>294 正常だった頃は作動音もしていましたが
音が再生されない今、作動音も消えてる
と言いたかったのです
紛らわしくてスマソ
今の所不具合箇所発見出来ず…
近所の家電修理屋を探した方がいいのかな
296 :
291:2009/03/30(月) 18:03:53 ID:QpH4vQLX0
途中経過報告です。
電源部とアンプ部の接続部を外し
電源部単体で電源を入れるとプロテクターリレー音がしました。
チュイー音も出ません。
その状態でアンプ部を繋ぐと再びプロテクターリレー音がし、
チュイー音がします。
という事はアンプ部のどこかが短絡してる、という事ですよね?
チュイー音の発生源はまだ特定出来ていません。
>>291 電解コンデンサから電解液が漏れ出してるに一票
電解コンデンサが故障(ショートorインピーダンス大)してるに一票
299 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 17:14:15 ID:Og24ZWrK0
ヤマハのカセットデッキ、K-1aです。
長時間使用すると、右chから少しずつ突発的にノイズが出ます。
1日置いておくと改善しますが、録音、再生、外部入力共にノイズが出ます。
コンデンサの見た目に異常が無いのであとはトランジスタかもしれませんが、
いろんな種類のある中から故障したトランジスタを判別するのはどうすれば良いのでしょう?
>>299 対GNDで各部の電圧を測ってアタリをつける
↓
怪しいTRを外してhfe測定
俺はこうやってます。たぶn間違ってる。
けど、コンデンサの容量抜けな感じがしなくもない。
容量抜けは見た目はあんまり関係ないっす。
オーバーホールのつもりで、思い切って全部とっかえちゃえば?(と無責任なことを言ってみる)
301 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/31(火) 23:31:41 ID:h93toMzt0
プリアンプが壊れた。
ボリューム絞っても常にフル出力。
でも、PHONE出力は正常。
どこが壊れてる?IC適当なの買ってきて替えればいい?
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/01(水) 11:59:19 ID:sK0s/wL50
>>300 ありがとうございます。
以前CA-2000(アンプ)のフォノで同じノイズの症状が出た時、メーカー修理に出したら
2SD525という部品が交換されて帰ってきました。このデッキには2SD234というのが付いてるので
その辺りを探ってみます。サトー電気に売ってるかな…
304 :
291:2009/04/01(水) 22:38:36 ID:UKBWIfma0
>>297,
>>298 当方、スレタイ通りの素人なものですから…
電解コンデンサは目視止まりです。
基盤がステーにネジ止めされており
基盤裏側(足側)が隠れている状態ですが
まだステーを外す踏ん切りがつかずそこでとまっています…
暇があまりないのでちょっとずつやっていくことになりそうです
>>304 テスター持ってないのか。
分解する前にテスターでスタンバイ時の電圧を測定。
信号を入力して起動したときに異常音が聞こえたときの電圧を測定。
この時点でコンデンサ不良か何かで電圧が低空飛行を繰り返すか踊り狂ってると思うんだよね。
書き忘れたが、+/-B電源(110V)は最終パワー段だけでなく手前のプリアンプにも
抵抗を通じて電源を供給していた。もっと手前のオペアンプは3端子レギュレータ。
307 :
291:2009/04/02(木) 22:21:41 ID:I7l723av0
>>305 テスター買ってきました。安いやつ。
電圧測定するのはコンデンサですよね?
+/-B電源とか3端子レギュレータとかは良く分かりません…
しかし、やたらデカいコンデンサーとかは手に入るのですか?
>>307 C42とC43(470uF/160V)が+/-B電源。C42がDC+112V、C43がDC-111V(高電圧)
+/-B電源からR12/R13(100Ω) 3ピンのB10コネクタに+BとGNDと-Bを通してプリアンプ側へ。
C44とC45(10uF/50V)が+/-15V系電源。C44がDC+15.3V、C45がDC-15.3V。これをレギュレートして
C46とC47(100uF/25V)が+/-12V系電源。C46がDC+11.8V、C47がDC-12.0V。になる。
電源を切っても大容量コンデンサは充電したままになっていることが多いからショートに気をつけて。
コンデンサは探せば手に入るが、修理か買い替えたほうが手っ取り早いかもしれない。
>>301 特殊な設計のピュア向けプリアンプなので、もう素人が手を出せる範囲を越えてますな。
壊しても構わないというのでしたら、御自身で手を入れてもいいでしょうが残っている機体も減ってきてるでしょう。
素直にメーカーに修理に出されることをお勧めいたします。
mazdaluce3000さんに依頼されてもいいでしょう。
panaMDなんですけど、TOCが読めるんですがそこから先に進みません。
DISCを再生して読めないようです。
ピックアップが死んでるのならTOCも読めないのかとも思いましたが、
違うのでしょうか?
ピックアップ周りの埃等は在りませんでしたが除去し、ピックアップも清掃しました。
ベルトはそれほど悪いようには見えませんでした。
自分で出来る範囲はすべてやったつもりですが、
TOCだけ読めるという辺りで原因がハッキリしないためすっきり出来ません・・・。
単純にピックアップの消耗なんでしょうか?
MDに詳しい方、アドバイスお願いします。
311 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 16:31:34 ID:eFBxdYBO0
>>306 川を越えて向こうの県ですw
2SD234替えたらノイズ消えました!けど松下製の紫のコンデンサが
たくさんダメになってるようで、今交換中です。
あと、2SC2320の代替が2SC5395と言われたので買ってきましたが、なんか性能が違うような…
世の中には30種類以上のコンデンサーがある。
だが、本には載ってない。って言う教訓を思い出した
安いミニコンなんかは、ピンコードでなくて、PCの内部のコードみたいので
接続してありますが、
チューナーだけとかCDだけとかを他のアンプで使うように
中を開けて、コードの根元の見極めて、電源コードと
ピンコードをつなぎ換えるようなことは
できますか?
また、できる場合どれくらいの力量が必要でしょうか?
>>313 俺んちではPC用アンプとして、SONYのキュービックっていう古いCDコンポを使ってる。
内蔵のAM/FMチューナーも使わないし、CDも読み込みがヤバいのでほぼ使わない。
それとは別に、外付けのカセット部、オプションのMDデッキは別筐体(ACも別)になってて、
要はライン入力がMDだけの1系統じゃあ足りないんですよね、ウチの場合は。
だもんで、並べて使う用のカセットとアンプ部との短いハーネス(フラットケーブル)をバラして解析、
そこにピンピンの片方ぶった斬ったのをハンダづけしてヒシチューブとタイラップで絶縁&固定してる。
キュービック用のMDデッキ出入力はRCAピン仕様なので、この端子をAUXとして使うぶんには問題なし。
アンプと各機器間の専用ハーネスには、オーディオLINE信号、システムによってはコントロール信号、
モノによってはSP出力やACやDCの電源ラインも同居してたりするから、テスタでもってまず電源ラインの
識別ができないとまずいことになる。
必要な資材はRCAピンケーブル類、半田こて、絶縁固定材料、テスター(DMMとか)、それにテスト用の
オーディオLINE信号くらいだけど、電源ライン検出のためにテスタをどう使うかについては聞かなくても
分かる程度のスキルがないと面倒かもね。ラインレベルの繋ぎ間違いくらいなら大した事故にはならない
けど、電源ラインが絡むと下手すると死ぬかもしれないし。
>>310 ピックアップレールまわりのグリス固着orドライアップとか
ディスクスピンドルのコギングとかかな。
ピックアップ本体と制御基板とのFFCの内部断線or接触不良の可能性もあり。
>>313 全体を制御しているマイコンのファームウェアの絡みとか
安全装置の動作確保とか考えるとお勧めできません。
ジャンクで全体をヤフオクに出して必要なコンポをヤフオクで個別に入手することをお勧めします。
316 :
291:2009/04/06(月) 20:06:54 ID:PwtX0Lcb0
>>308 ありがとうございます。
やっと年度末の締めの仕事が終わり手を付けようと思いましたが
難易度がどうも私には高すぎるようなので断念します…
ご丁寧に説明していただきありがとうございました。
317 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 20:55:11 ID:J8SdH9PuO
SHARPのDV-AC72なんですが、録画してた物をみようとすると固まったり直前まで見てたテレビや別の録画リストが映ったりします。最近になって毎日で、取説見てリセットをすると同じような症状の録画リストがさらに増えて何回も何回も固まります。修理に出した方がいいですか?
318 :
313:2009/04/08(水) 03:14:32 ID:/E7q4mZq0
>>314さん
>>315さん
とても詳細でわかりやすい解答ありがとうごいます。
わたしとしては、電気の知識がいまいちですので、今度
連休にでも腰を吸えて空けてみたいと思います。
もちろん、電源関係は細心の注意をはらいます。
ダメそうなときはご忠告とおり、処分したいと思います。
お忙しい中返信ありがとうございました。
>>317 多分デッキの中のハードディスクが逝きかけ。ハードディスクを使っている機器はたこ足配線しちゃダメ。頻繁に電源をON、OFFするのもダメ。
ちなみに修理に出すと最低限でもHDDの交換になるので、HDD内への録画分は全て失うことになるので注意。
>>318 ども
320 :
201:2009/04/08(水) 22:55:47 ID:r8KZI3Z+0
>>202 化石レスで恐縮なのだけど、自分でここに書き込みをしたのを忘れていた。
>>201を見て同じ症状の人がいるなと思ったら自分で書き込んだものだった・・・
事例を参考に可変抵抗?に接点復活剤をほんの少し吹きかけてグリグリ回した。
それから1ヶ月経ったけど例の症状は出ていない。
以前までは下手をすると調整した3日後にはCDを読み込まなくなっていた。
まさか調整用ツマミの接触不良とは思いもしなかった。
遅くなってしまったけど、感謝しています。ありがとう。
(もう覚えていないと思うけど、お礼を言わないと気が済まないので)
ぶっちゃけCDと違ってMDのレーザー出力つまみは本当にわかりにくいから困る。
どこにあんの??ってのが多い・・・
>>321 ピックアップ組立上のレーザーダイオード出力調整半固定抵抗は
生産時に既に調整されているので調整済の状態からいじるべきではありません。
光学系のクリーニングで駄目ならピックアップ組立自体の交換をしないと
メディアが回復不能なダメージを受けます。
>>320 接点復活剤の使用はお勧めできません。接点洗浄剤というのを使ってください。
秋葉原か日本橋でないと店頭ではなかなか買えませんけど。
>>321 MDS-JA3ESなんかは本体天板空けなくても底にあるドライブ下にあたる小さなふたをネジ一本外して空けるだけで
レーザーパワーアジャストの半固定ボリュームにアクセスできた。
ほんの少し左に回したらいくらレンズクリーニングしてもダメだったTOC読み込みエラーがウソのように解消したよ。
本当はちゃんと測定しながら調整するものだけどもう再生しかしないし完全に復活したから結果オーライです。
主にどの辺にあるものなの?MDつまみって。
みつからず、アクセスはMDレンズのある裏基盤からかな?と思ってみたけどそこにもない。
ピックアップの真裏にあったりするならもう嫌がらせなレベルだけど・・・
前にコンポの分解したときはまるで分かりませんですた。
もしかして、レンズとは結構離れた位置だったりするのかな?
CDのイメージのせいで、そのすぐ隣とかと言う思い込みはあるけれども・・・
MDS-JA3ESの場合はピックアップ周辺ではなくドライブの底にある基盤に付いてました。
仕事でMDラジカセやデッキのピック交換したことあるけど、俺が見たことあるのは
ユニットのフレキケーブル上に実装してるのだけだったな。(約3-5mm角)
レーザーピックアップ全般に言えることだけど、新しい部品は静電気破壊防止のための
ショートラインがあるから、部品取付時にハンダを取ってね。
(特にソニー製品。ちなみに松下はフレキコネクタにクリップの一種が渡してあった)
三菱ビデオのフレキケーブルのはずし方がわからないのですが、
コツはありますか?
CDを再生しない
CDトレイが出てこない
修理をする上ではどっちが重症?
ベルトの位置しだいだけど、トレイのほうが軽いかな?(トレイづまりはベルトしか思いつかないだけだけど・・・)
書き込みや利用的に酷使はされないっぽいCD-DAもレンズは消耗してダメになるもんなのかな。
>>327 物による。構造から見破れないならやめとけ。
>>328 何故その質問をするに至ったのかの経緯を発端から順に詳細に書け。話はそれから。
>328
cdトレイが出てこないときは、地上85センチから落下させてみる。
85センチを1センチでも超えると躯体に多大な影響をあたえ、
85センチに1センチでも足りないと躯体に与える衝撃波が足りない。
だまされたと思ってやってみれ。
レンズクリーニング効果なしのCD再生し難くなったプレーヤーをばらした。
可変抵抗を右周りに20度で復活した。
1ヵ月後再発。
可変抵抗を左周りに40度(元の位置より左20度)で復活した。
1ヶ月間問題なし。
これは、14年間での単なる可変抵抗の接触不良だった見たい。320=201のように。
東芝の炊飯ジャーが『F01』でどの操作も受け付けなくなって分解した。
真ん中底部のパコパコの断線だった。
復帰させるために、リチウム電池のスポット溶接を外さなければいけなかったが。
順調になりました。
スキカルが充電できなくなった。
分解してニッカド電池を取り出した。
液晶モニター用のACアダプターの出力DC12Vを1秒間隔で3回だけ
電圧を加えた。
治った。
液晶モニターのバックライトが点灯不可になった。
それまでは普通に映っていたので、分解した。
インバータ部分の基板実装ヒューズがアウトになっていただけみたい。
7年間の経年変化であろうと思われる。
とりあえず治ったみたいな感じ。
どれも落下なんかさせていない。
胃が1ヶ月間、調子良くない、治る傾向もない、ガンかな。
ONKYOのFR-V77のトレイベルトって
上の方で出てるFR-X7用ベルト LMベルト 3653-387-00 と互換でしょうか?
>>334-335 ありがとう!
早速試しに注文しようと近くの電気屋に電話したら
会員じゃないとブツブツ…みたいな感じだったので
今回はバンコードにしちゃいました。
どれを頼んだの?
DIGISTANCEって安いDVDプレイヤー買ったんだけど、1週間で映像が止まったりし始めて、電源入れると ピーカチカチカチって音がしてディスクを読み込みません。とりあえず開けてみて透明の丸いやつ綿棒で拭いたんだけど…変わらず。開閉は普通に出来ます。お願いします。
>>338 買って1週間なら店に持って行け。まるまる交換だろ
もしくは、メーカーに出す
たぶん交換だと思う。
開けたんならもう保障は効かないと思うけど。
開けたのか・・・w
最初しか読んでなかったから、持って行けとレスしたが、
なんで開けたんだ?w
>>337 どれってバンコード?
2mmの普通のやつをハンズで買いました。
>>336 メーカーに直接問い合わせて部品番号を教えてもらえばスムーズに済みますです。
小規模な小売店だとそこらへんの問い合わせとかもしなければならないので
あまり歓迎されません。
>>338 PS2の中古とかの現行のゲーム機買った方がよかったのではないかと。
みんなそれぐらい出来るだろ?
出来ませんが、何か?
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/21(火) 21:21:51 ID:3uwCBtg2O
>>347 「スピーカー ネットワーク」でググって、わからなければまたおいで。
>>348 おお!即レス感謝m(__)m
不具合としてはコイルの巻き数によってウーファー音域の一定の周波数が出なくなったり
必要以上に高音が被ったりするってことでいいかな?
弦楽器の高音が左右で違ったので一瞬ビビったがアンプのABスピーカーの左側に繋げて
聞き比べたら差は気のせい程度だったので安心した。
>>349 パッシブなネットワークは、ウーハーへの高音カット、ツイーターへの低音カット、
でもってユニット保護&レベル調整がその役目なんだけど、単純なLCフィルタなので
コイルの巻数が変わってLが変わると時定数もズレてくる。複数のLがあると結合の
問題もあるので、各々のLの設置向きも重要。
とはいえ、その程度の乱れなら電気的には何ら影響があるとは思えないなあ。
箱内部にあって常に振動に晒されるからワニス的なモノでガッツリ固定してあるのが
もげちゃっただけなので、修復したあともまたエポキシ系のようなタフなグルーで
元通り固めておけばOKさ。
FR-V77を使ってるんですが
こないだブレーカーが飛んで以来電源が入らなくなりました。
バラしてみるとヒューズが黒こげだったので
昨日同容量のものを買ってきて交換、その日は動いてたんですが
さっき電源を入れたらまたヒューズが飛んだ。
この場合、電源部分がダメになったと見て間違いなさそうですか?
オークションでジャンクのFRを買って電源だけすげ替えようかと思っています。
>>352 なるほど、ありがとうございます。
そのサイトはCDベルト交換の時にも参考にしたりしました。
もう一度ヒューズを交換し、なんとなく丸一日電源を入れっぱなしにしておいたんですが
それ以来今のところ問題なく動いています。
おっしゃるとおり何か悪い部分を抱えてるかもしれないんで、
もしまた飛ぶようなら、ニコイチは新しく買うほうをベースにしようかと思います。
354 :
291:2009/04/29(水) 23:02:07 ID:yUPLpRkV0
お久しぶりです。
やっとヤマハに修理に出せました。
アンプのFETが2個吹っ飛んでて部品代だけで1万円以上、
工賃やショートパーツ入れると合計2万円でした。
どうやら私の直せる次元ではなかったようです。
お世話になりました、ご報告を挨拶に代えさせていただきます。
FR-V77のCDのベルト(?)を清掃したら1発で読み込むようになった
埃で滑るようになったのかな?
PCのDVDドライブも清掃で直ったし・・・
ベルトの清掃で一発読み込みって
ベルトが動くようになってCDリードも復活ってことか?
ベルトが不調でCDリードも駄目だったのか?
あんま聞かないな・・・
ベルトはトレイの開閉不良には関係してるけどね。
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/05(火) 19:09:40 ID:mxQ82qvmO
DVD/HDDレコーダー RD-XS53
DVD系はなんとか読めるがCDが全く認識しない。
RD-XS53に換装したドライブを他の機器に移植してしまい
今更アナログ器のDVDドライブを調達するのも癪なので
標準搭載の悪名高きDVDドライブSD-W3002をダメ元で弄ってみようと開いてみた。
IPAによるレンズ清掃は殆ど効果なし。
こりゃいよいよ出力調整かとネジを探すと3つある。
http://p.pita.st/?m=l8nouva6 素の状態で露出していてVR1と明記されているものがレーザー出力調整用かと思われますが
他の2つはなんのためにあるのでしょうか?
>>356 元々ピックアップは全然大丈夫だったんだ
ピックアップのユニットがトレイ閉じるとき最後まで上がりきらない感じで・・・
>358
フォーカスとトラッキングじゃね? (CDかよ)
冗談はさておき どっちみち半固定抵抗がレンズ側にあるから盤を回しながらの調整は考えられていない。
おそらく専用の調整器材が必須のはずなので触らないのが吉
>>358 CD再生用レーザーパワー、DVD再生用、DVD記録用のボリュームで
ユニット単品状態(工場出荷前)にレーザーパワーメーターで光量を規定値にセットしている。
なーんて知ったかぶりして書いてみる。
>>358 1)CDはPS2でも使って聞く
2)RD-XS53なんていう5年前のガラクタを捨てて新しいデッキを買う
いや、TSSTのドライブ自体自作PCの世界ではクズという定評があるので
固執するほどの価値自体ありません。
>>291 おめ
ONKYOのc-701aというCDプレイヤーを使ってるんですが
最近急にCDを認識しなくなりました。
挿入をしてもディスクの回転が始まっていないようです。
なにか原因は思い当たるものはあるでしょうか
>>363 トレイを閉じたときマイクロスイッチがオンになるとかで
そんな部品が壊れてるんぢゃないの?
有り合わせのジャンクパーツ寄せ集めてネットMDのN1を組んだ。
レーザーいじってないのにレーザー強すぎって不具合があったのと、切れてた磁気ヘッドの
フレキ修復したのと、以前改造したタイマー録音回路の除去とネットMD機能の回復をした。
【韓国】<丶`∀´>【ウリナラ】製のHDDが火病った。
どうやらディスクモーターが動いてないらしい。回転音がしない。
何となく予感がして、ステッピングモータードライバまわりの実装コンデンサーを電解コンデンサーで片っ端からジャンパーしたら動いた。
でも止まって冷えたら動かなくなる。(抜けてるな)
だからそこに電解コンデンサー半田付けしてそれからデータサルベージして破壊したw
ノーパソのHDDから異音がするようになった。三日くらいたったらHDD回らなくなった。ベアリングが摩耗してた。
仕方ないから同じやつジャンクで買ってきて基板とプラッターを移植してデータサルベージした。
(たま埃が噛むから読み込みは不安定だがサルベージは出来た)
BIOS起動しない同機種の別のPC。
同機種のBIOSチップの足同士を半田付けして、チップの全足を瞬時に切り替えられるようにしてBIOSアップデートかけて書き直して修復して
次に導通不良だったCPUソケットを修復して、USB電源回路に改造を施して復活。
こいつは内蔵スーパーマルチドライブもダメだったけどピックアップ自体をバラして
電子部品クリーナースプレーで内部を洗浄したら余裕で読み書き出来るようになった。
中坊の頃はプレステのピックアップ全バラして直した。
と、長々独り言すいません。
>>330解体屋にいた時は投入口にバンバンぶん投げてたよwめぼしいものはいただきだw
>>363 ・レンズの汚れ
・レーザのピント
・レーザ死亡
・CDをさかさまに入れてる
CR-185系と同じCDユニット使ってる(はず)だから、ジャンク探してうまくニコイチすればいいかもネ。
ちなみに、ディスプレイの表示はどうなってんの?
NODISC? READINGしてる?
367 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/19(火) 17:44:29 ID:DhHVG/rr0
昔、テレビ番組で、修復と言って、拾ってきた古いテレビにホースでザアザア水をかけて洗っているオヤジが紹介されていました。洗浄されたテレビは問題なく画像が映っていたのですが、これはどうなんでしょうか?(テレビ用の演出・創作?)
完全乾燥させれば何ら問題は無さそうですが、
修理と称して、テレビを水洗いした事ある人いますか?
そしてその結果はどうでしたか?
基本的に基板類は丸洗い可だよ。
可動部があるなら当然再注油が要るのと
水が入ったら抜けないような構造のものはダメ。
あと乾燥は可及的速やかに。錆びないうちに。
>>367 良く話題になることだが、
そのオヤジが使っているホースの水は、ただの水道水ではない。
実は純水だ。
オヤジじゃなくてナウなヤングだけどオレも水洗いしたことがある。故障したのはソニーの21インチテレビ。
前日に電源抜いてスピーカー部をはずして、マイペットみたいな一般用洗剤を吹き付けて水をジャブジャブ。
真っ黒な水が出てきてビビッた。タバコは吸わなかったんだけどなぁ。よく晴れた日の早朝に作業して
2日くらい乾燥のため放置した。おまじないくらい綺麗になったような気がする。気がするだけだけど。
後で知ったのだけど故障の原因は映像を出す回路にあって意味が無かった。その後4年ほど使ってた。
最初はチャンネル変えると数秒間画面が出ないだけだったけど最後は4時間経ってやっと画面が出るという
ひどさだった。
埃が多い環境やラーメン屋のテレビなんかにはこの水洗いは効果があるかもしれない。
復帰(?)age
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 22:01:50 ID:WzGJD+AZ0
皆さんの知恵を貸してください。
OnkyoのCDP C-722です。
突然CDを再生しなくなりました。
(元々使用頻度はそれほど多くないのですが)
CDを挿入してもすぐに排出します。
ピックアップの清掃をしたり、グリスアップしたりしましたがNGでした。
ところが、偶然PCの様にCDPを縦にしてCDを挿入すると、
問題なく再生します。停止・再生、曲飛ばし、色々操作しても問題ありません。
そこで再度CDをイジェクトし、CDPを水平にしてCDを挿入すると吐き出します。
(縦にしたままだとOK)
ピックアップの動きを観察していると、縦にしてトレイを挿入した際には、
2度ほどレンズがせりあがり、ピックアップが光ってレーザーを
発射しているのがわかります。水平にしてトレイを挿入した場合、
モーター音がしたまま、ピックアップはピクリとも動かず
(当然光りもしません。)時間が来てトレイが出てきてしまいます。
尚、モーター音はCD駆動ではなく、トレイ駆動用のモーターからと思われます。
察するに、CDPがCD挿入されていると認識していない様なのですが、
(あるいはトレイが挿入されているにもかかわらず、
どこかに引っ掛かって途中でトレイが止まっていると認識しているような)
どこをどういじれば良いのでしょうか? 電気的なトラブルではなくて、
メカ的なトラブルのような気がします。宜しくお願いします。
>>372 ベルトの交換で直ると思う
ベルトが摩耗/劣化してきた時の典型的な症状だから
374 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/22(金) 19:21:46 ID:YiHY7zFj0
>>373
ありがとうございます。仰せのとおりでした。
ばらす前はベルトも疑ったのですが、テンションを確認すると
結構張っていてベルト問題なしと思っていたのですが、
指摘をもらい、だめもとで、ベルトをはずすとゴムはカチカチ。
ゴムが伸びたのではなく固化していました。
早速、アキバの千石に走り、内径25mmのベルトを買って
掛け替えると、今までの苦労がうそのように直ってしまいました。
またよろしくお願いします。
AVアンプなんだけど猫がゲロってショートしちゃった
天板あけて綿棒で地道にふきふきして見た目汚れがとれたんだけど電源入れるとすぐに切れちゃう
これって1週間くらいほっといて乾けば直りますかね?それとも諦めて修理にだしたほうがいいのかな
いっそのこと全部水洗いした方がいいような
2000年に購入しました、パイオニアのAVアンプ「VSX-D3」について質問です。
本体のボリュームを回すと意図しない音量となってしまいます。
例として、音量を上げる→実際は小さくなるor大幅に大きくなる等です。
リモコン側は正常ですので、ボリューム裏の可変抵抗が怪しいのですが、
ちょうど自宅にあった呉工業製の「エレクトロニッククリーナー」で洗浄しても大丈夫でしょうか。
また、こちらは不定期に起こるのですが、しばらく使ってますとセンタースピーカーから「ボンッ」と音がして
該当スピーカーから音楽は出ず、「サーッ」とノイズしか発生しなくなります。
スピーカー入れ替えても同じでしたので、アンプ自体と判断しました。
まだ筐体を開けてないのではっきりしませんが、コンデンサ不良が疑うべき原因でしょうか。
>>377 症状の裏が読み辛いですね。
責任病巣が内部のあちこちにダメージを与えている可能性もあります。
10年弱程前のモデルですし、今回は素直にメーカー修理に出されたほうがいいのではないかと。
>>375 猫のゲロには塩酸やら各種酵素やらいろいろ入ってます。
洗浄耐性部品のみが使われている保証もないのでメーカー修理一択ですな。
しかしその手の修理はプロ技術者でも嫌がるのではないかとw
>>377 このアンプはロータリースイッチ型のボリュームなので
ロータリースイッチをばらして掃除して接点グリスを塗るか
ロータリースイッチを交換すれば直ります。
クリーナーは×
381 :
377:2009/06/03(水) 09:12:11 ID:lvk8tdCF0
>>379,
>>380 ありがとう、亀レスですみません。
確かに、10年近くのモデルで廉価品の位置づけですから、
各所が傷んできても仕方ないですね。
とりあえず、地元で電子機器の部品屋さんを見つけたので、
ボリューム部分の代用できそうなものが有るか、相談してみます。
改善しなかった場合は、環境の一新も兼ねて
今月発売予定のパイオニアのアンプも視野に入れてみます。
>>378もありがとう。
まさに今回と酷似した症例がありました。
買ってから定期的にボリューム回してましたが、自分に限っては効果がなかったようです。
>>381 だからボリュームはロータリースイッチだっていってるやん
ビデオのロータリーエンコーダーって有るでしょ?アレと一緒
代替パーツはないからメーカーから取り寄せるかばらして掃除するっきゃないの
ロータリーエンコーダーってロータリースイッチとは違うのでは?
>>383 ビクターのロータリーエンコーダーはパーツ名ロータリースイッチなんです。
で、5年前に交換したパイオニアのボリュームのロータリーエンコーダもパーツ名ロータリースイッチ
なので、ロータリースイッチと書きました。
ロータリーエンコーダでも部品は取れるんですけどね
>>384 なんともややこしい話だね。
それでも一般的にはロータリーエンコーダー≠ロータリースイッチなので、
ビクター方言を記述する際には併記しといた方が親切かと思う。
そいえば昔、無線機のコイルパックを切替える用のロータリースイッチを
探し回ってやっと入手できたと思ったら、ショートタイプとノンショートの
スペックが元と違ってるのに気づかず、切替えるたびにピーと発振してた。
MBB接点とBBM接点か
>>385 ロータリーエンコーダだって物そのものは円盤が回るタイプのロータリースイッチだしね
ロータリースイッチは軸を回す物って考えなければややこしくもないのかも?
>>387 うーん、そりはちょっと苦しくないか?
確かに見ため&操作感?は似てるけど、ロータリーエンコーダーはエンコーダ/センサであって、
アナログ開閉器たるスイッチとは出自とカテゴリがまるで違ってる。一般論ですけどね。
>>388 アルプスに発注する時に387で書いた事言われたんで同じだったのか!
って思ってたんだがアルプスの技師が勘違いしてたんかな?
納品伝票もロータリースイッチだったけどorz
可変抵抗器(VR)のことを何でもボリュームというようなもんだね。
トーン回路なのにボリュームだったり、
トーンコントロールVRにつけるボリュームつまみ下さい、とか。
逆は言いますね>ボリュームを可変抵抗
>>390 バリオームって呼ぶこともあるよ!
バリアブル、オームの略かな?
>>392 懐かしいなあ、バリオームって。昭和のニヨイがぷんぷんするぜ。
バリコン、並四、マヂックアイ、科学教材社(って今でもあるの)。
ベルト交換で直るのはトレイが不安定とかの場合だけ?
ベルトが滑るのが直るだけ
396 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/06/24(水) 08:40:15 ID:HLroPdgE0
SONY MDIO ZS-M50 電源ONでMD メカが
ガッチャガッチャ エジェクトを繰り返しているような動作を
いつまでデモしています。対処方法を教えてください。
センサーがメカスイッチなら接触不良
>>377 俺もVSX-D3持ってたけど同じくボリュームが逝かれた。
ネットでググったら似たような故障のケースが多いから、この機種のボリュームは不良品なのかもしれない。
399 :
377:2009/07/04(土) 00:07:07 ID:dXWFoDZZ0
>>398 レスありがとう、勉強でこのスレは見てますよ。
パソコンとかと同じラックに入れており、配線外すのに踏ん切りがつかず、実はまだ筐体開けてないんですよ。
新製品のLX52に心移りしてるのも事実ですが。
ただ、いずれにせよカバーを開けて中の状況を見てみようかとは考えてます。
こないだゴミ捨て場でカーTV(CM-702WA+TD-90)を拾ったんだが、
適当に配線してみると白黒+垂直流れ状態。
初めは同期分離あたりでコンデンサの劣化でもあるのかと思ったんだが
オシロで見ると3.58MHzが発振しておらずNTSC・PAL両用のカラーLCD処理チップで、
マイコンからの信号がPALの設定になってたのでパターンカットで修正。(設定メニューにはビデオ形式の切り替えはなかった)
垂直もLCDへのNTSC・PAL切り替え信号がPALになってて同じくパターンいじってとりあえずアナログ放送がちゃんと見れるようになった。
さて、ちゃんとカバーを戻して車につけようと思ったときに「RESET」のショートパターンを発見。
今さらだが、もしかしたらこれでマイコンがリセットされてNTSCに戻るのかと思ってショートさせてみると、
TVが映らなくなってしまった・・・。(入力切り替えで外部1、2しか選択できない)
ただ、メニューにビデオ形式設定の項目が出現(リセットされてAUTOに初期化されてた)
パターンを元に戻してもテスト用のスーファミの映像はちゃんと映るようにはなった。
その他、設定メニューが当初のものとはいくらか項目が変わってた。
しかし、TVが映らないとほとんど意味がないのでどうしようかと眺めていたら、
シリアルEEPROMがあったので、それをいじってみることに・・・。
元々モニターのみのCM-701とか使いまわししてるみたいで、色々設定が見つかった。
とりあえず、チューナーを使う設定も分かったのだが、使えるのは2〜69chで、
表記と受信chがなんとなくずれていて(12で10chが映る等)、まだ実用ではない。(多分外国向けの設定)
もう少し詰めてみると、やっと日本のアナログ放送に合うのがやっと見つかった!
ちなみに、各国対応するのは分かるけど、なぜかチューナーをCATV対応にもできたりする。
後から考えてみると最初からROMをいじるようにしてればもっと簡単に済んだかも・・・。
おそらく、リモコンにはNTSC・PALの切り替えがあるんだろうけど、
間違ってPALにしたままリモコンを無くしてしまって設定が元に戻らすに壊れたということで捨てたんじゃないかという推測。
天才だわ。
>>400 なんか仕事している時の事考えちゃうなw
自分の場合何かあったらすぐEEPROM書き換えて片っ端からビデオデコーダの
レジスタいじる。
普通ファームウェアは1種類のはずなので、何か変な操作をしてヨーロッパ仕様の
プログラム(NTSCとPALが混在)になったのでは?
国内仕様だとNTSCとPALの切り替えはできないリモコンのはずだから。
と言う訳ででたらめにボタンを押すと隠しコマンドに入っておかしなことになるから
注意w
マイコンからの信号ってI2CやSPIだけじゃないんだね・・・
403 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/07/22(水) 02:11:46 ID:Yfy4VMBZ0
>>404 書き込んだ後でそれ見つけたんだけど、もうちょい安いのないかなって思って
教えてくれたミツミのSOR-121HS探してみたんですよ。
そしたら在庫置いてる所あったので見積もり頼んだら単価500円とか言ってきたwwwwww
B3F-6020より高いとかぼったくりwwww
4本足のタクトスイッチ加工してつけるしかないかな(´・ω・`)
>>404 法人で無いと会員になれないけどなw>chip1stop
あと、代理店で買う価格の5倍位する>1個単位で買った場合
個人で購入できる所と言うと・・・
RSコンポーネンツで根気よく探すか>オムロンのスイッチは置いてないけどnikkai
のが沢山ある
秋葉原のガード下かラジオデパートだな。
ラジオデパートは廃墟に近いらしいがorz
>>406 大丈夫。自営業にしとけば会員になれるから
「・・・電機」とか「・・・制御」でおk
まあ、高いけどね。
>>406 ラジオデパートは空家が増えてしまって、いくたびなんか寂しいね
ZS-M5のトップパネルって言うんですか?
それについて質問なんですが、なんだか壊れているみたいで
開こうとはしているのですが、左側のギアが噛み合ってないみたいで
ちょっと左側を持ち上げてやらないと開きません
簡単なことで直るのであれば、教えて頂ければです。
もし、メーカー修理になるのであればいくらぐらいが相場でしょうか
この機種の修理経験のある方、もしくは似たような症状の方
どんなもんでしょうか
2005年製のフラットTV
ある日観ていたら
ブツブツブツ!と音が鳴り
突然電源OFFになり
電源ランプが点滅…
その時は画面が暗くなったり
消してから付けると
表示されるまで時間がかかりますが今では普通に付くんですが
全体的に画面が赤で
設定を変えても無駄でした
これって素人でも
直せるものでしょうか?
まだまだ新しいし
補償も切れているので
修理に出すのも高くなりそうで。
フラットTVってフラットのブラウン管か?液晶か?
液晶ならバックライトの劣化。
>>412には無理そうだが
直せるやつには直せる。
>>413 返答有難うございます
説明不足でした
フラットワイドのブラウン管タイプです
やっぱ素人は下手に手出すと危ないですよね…
まだ映って映像見られて音聴けるだけマシですかね(^^;)
ちなみに修理に出したらいくらぐらいでしょうかね…
メーカーに見積もり取ってもらえばいいじゃない
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 22:16:08 ID:Y/o8I7Hf0
5年前の液晶TV、
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/01(土) 22:24:34 ID:Y/o8I7Hf0
すみません、途中でした。
5年前の液晶TV、最近ですがスイッチを入れて数分経つと、
画面が消えてしまいます。音声は聞こえる状態です。
チャンネルを変えると、また数分は画面が映りますが、
同じように消えてしまう、この繰り返しです。
コールセンターに相談したところ、サービスマンが訪問して
様子を確認しないと原因はわからない、当然有償です。
訪問サービスと修理代でいくらかかるかもわからない状態で、
新しいものを買おうかと思っていますが、もったいない気持ちもあり、
アドバイスを頂けたらと思い、ここへ書き込みました。
東芝の17LS10というアナログ波専用の製品です。
419 :
417:2009/08/03(月) 07:21:24 ID:NQbH2wBf0
ありがとうございます 参考になります さっそくチェックしてみます
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/08(土) 15:42:30 ID:MbQFCMqL0
日立 VT-BF11 ビデオデッキ
再生中に停止し、電源が落ちる。
知り合いから交換部品を教えてもらって交換したが、再生しても画面は砂嵐で、音声だけ出ます。
テープによっては、改善されず、同じように途中で停止して電源が切れる物も。
知人いわく、今回の部品で直るはずだと・・・。
どなたかお詳しいかたおられましたらご教授ください。
交換した部品:テンションバンド・ベルト・FRアーム・ピンチローラーアーム・モードスイッチ
>>420 停止になる原因として考えられるひとつはリール台回転検知かテープ検知部分が
煤けて読み取り不良を起こしているかセンサー自体が死に掛けてる可能性あり
クリーニングとチェックはしたかな?
リール台の裏にゼブラ模様の反射シールが貼ってある物はアルコール類で拭くとパターンが消えてしまうので注意
画像が出なくなったり汚くなるようになったのは部品交換をしてから?
汚れただけならテープが接する部分の走行系と各種ヘッドをクリーニングすれば復帰する筈だが
部分交換時にヘッドドラムやACヘッドに部品や工具が擦ったりぶっかったりしてない?
422 :
421:2009/08/09(日) 12:56:09 ID:iMKlIioIO
最後の一行
部分交換時 ×
部品交換時 ○
に訂正 orz
423 :
420:2009/08/09(日) 16:21:40 ID:lBCG4lDJ0
>>421さん
早速詳しくありがとうございます。
本来の症状は、
再生をすると(画像も出ます)3秒くらいで止まる。
という症状でした。
そこで、修理をしている先輩に聞いて、上記の部品を交換してみました。
おそらくモードスイッチだろう と言われ、交換してみましたが、症状は変わらずでした。
さらに交換した後に、テンションを調整するネジを回してみたら、画像が出なくなってしまいました。
424 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/09(日) 18:51:02 ID:pF2+B5BMO
HDDだけ録画再生関連全般再生ナビの操作ができなくなりました
予約していた物も録画されていません
DVDでは上の操作出来ます
修理に出すしかありませんか
425 :
420:2009/08/09(日) 22:53:38 ID:lBCG4lDJ0
追記です。
再生すると、3秒くらいて停止し、電源が落ちる(電源オフにした状態。時計表示)という症状です。
>>424 とりあえずどんな機種なのか詳しく書かないと何にもわからないよ。
DVD/HDDレコーダと予想して返事すると ほぼ間違いなくHDDがアウト。
もしかするとコントロール基板のほうも駄目かもしれない。
今のレコーダはHDD換装用のプロテクトがあるのでメーカー修理一択。
>>423 画像が出なくなったのは調整ネジを回した結果テンション値が変わってしまったせいか。
強制停止→電源OFFは先に上げたリール台の回転検知、テープ検知、及び
キャプスタンモーター辺りの可能性が高いと思うから
それらのクリーニングとチェックをしていくのが妥当かと
>>426 そうですか。買って一年ちょっとだったのでなんとかならないかと思ったのですが
大人しく修理に出します。
429 :
420:2009/08/10(月) 11:20:17 ID:RLAlsTqa0
>>427 わかりました。再度じっくり見てみようと思います。
ありがとうございます。
430 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/10(月) 16:15:27 ID:sI/4Zr3x0
431 :
430:2009/08/10(月) 16:21:52 ID:sI/4Zr3x0
すいません、肝心なことを書き忘れてました。
追記です
症状:電源が入らない
やってみたこと:
一応テスターがお家にあったので、使い方も判らぬまま、適当に
やったけど針が動かない・・・。コンセントの線の接続部(上から三番目画像の真ん中あたり)のすぐ後
に当てるとグインと動いたんですが、その後は針が動きません。
なので個人的には、直後に線が通っている左の金色の箱の部品が怪しいと思っています。
(部品の名前もわかりません知ってる人。教えてください。)
テスターは「10AC.V」というところにしています。
>>430 画像ではなんとも。といいますか、そもそも国内販売されていない製品のようですので
メーカーサポートを受けられるかどうかも分かりません。
私の手元に来た場合、まずACアダプタから自作する必要があるかも…。
それとテスタ以前に責任病巣を特定する作業すらされてないようなので
御自身での修理はほぼ絶望的と考えたほうがいいのではないかと。
ヤフオクで事情を素直に記述して、ジャンク扱いで処分されることをお勧めします。
元から数千円程度のものにやるなら新しいもの探すな。
元が良い物で、ジャンクで3000円で売ってたとは違うだろうからな。
趣味でやるならいいんだろうが、壊れてるの知らないで買ったということは
そういう知識も無いんだろうし。
画像がくそ重いので一枚目で見るのやめた。画像もボケてるしヒューズにしろ型番わからんだろ
434 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/13(木) 20:32:23 ID:JVKy7gcwO
axion AXN3539T-PW
ポータブルDVDプレーヤーを使用中、底面がかなり熱くなります。画像は停止、コマ送りになります。
因果関係があるかどうかはわかりません、ただ、扇風機で冷やすとましになるように感じます。
自分で修理したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
まずは開けてみてエアフローの確認
ファンが埃まみれで回ってない可能性 放熱のフィンが目詰まりしてないかとか
途中で送っちゃいました
あとはICについてるシリコンシートが溶けてないかとか
(粗悪なシリコンシートの場合 溶けて流れてしまうことが)
放熱が関係あるかどうかは分かりませんが 一般的に
コマ送りとか画像が停止してしまうという場合はピックアップ周りの可能性もありますね。
スピンドルのクランプ部に埃がたまってたら綺麗にする
ネットだとピックアップ清掃が常套手段のようですが
レンズクリーニングは極力気をつけないと一発でダメになりますから覚悟の上でどうぞ。
437 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/14(金) 07:01:17 ID:b2v5/PQL0
素人ですみませんが教えてください。今、ディーガ DMR-E90HとDMR-EX300を
使っているのですが、両機とも電源名が押しして、しばらくコンセントを抜いて再度
電源を入れても、HDDが回っている状態で、本体のenterボタンを押すと再起動し、
最後にはディスクを交換してくださいと出ます。これはHDDが悪いんでしょうか。
自分で治すのは難しいのでしょうか。
すみません、どなたか教えていただけると有り難いのですが、SANYOのDVD&VHSレコーダーでリモコンが使えません。
テレビには使えるのでリモコン側ではなく受光部側の問題だと思います。
ちなみに本体全面パネルを外して、受光部の導線?部分を触ったりしてると少しの間だけ使えるようになったりはします。
わざわざメーカー修理に出してまでとは思わないので、上記の方法で使えるだけ使って諦めるしか無いのでしょうか?
他に良い方法等ありましたら是非とも教え下さい。
>>439 受光部の取替えで直ると思います。
半田付けに自信があるならご自分で部品を取り寄せて交換すればいい。
おそらく部品代は1000円程度でしょう。
それすらもったいない(できない)とおっしゃるなら諦めるしかないかと。
半田付けに自信があれば「受光部の導線?」とやらを半田付けし直したらいいんジャマイカ
>>439 受光部とプリント基板の間で半田割れなら,半田付けしなおせば復活する。
受光部内部側で接触不良や特性の不良なら丸ごと交換 (猛者なら中の部品や半田付けチェック)
知恵と労力と工具の手配が面倒なら修理に頼むしかない。
>>439 まずリモコンのリモコンコードとデッキのリモコンコード設定は合ってる?
次にDVDorVHSのどれかのボンを押したままケータイのカメラを通してリモコンの赤外線送信部分を見る
チカチカ明滅していればリモコンに異常なし
>>443 > テレビには使えるのでリモコン側ではなく受光部側の問題だと思います。
とあるが?
>>437 ディスクを入れ換えて‥の表示と言う事はDVDドライブ側の問題だと思うよ
どの位の頻度でディスクを焼いたり再生しているのかは判らんが、
その型番の機種なら、もうドライブがヘタっていても不思議はない
ドライブやHDDを買って来て載せ換える
いわゆるポン付け修理だけでは完全復帰はしないから、メーカーサービスに出すのが良いかと
長期保証は付けてないの?まぁ、消耗品は保証が効かない事が多いけど…
446 :
439:2009/08/15(土) 09:32:34 ID:YU3/8Beq0
>>440-442 アドバイス有り難うございます。
現状受光部をチョコチョコ触ったりしてればなんとか反応するのでごまかしながら使っていきます。
半田付けは自信どころかやった事すら無いのですが・・・最終手段としてチャレンジしてみます。
>>443-444 わざわざすみません。リモコン自体は正常です。
>>437 DVD-HDD切り替えスイッチがDVDになっててかつDVDが入ってないと
「ディスクを交換してください」のメッセージは出なかったはず。
多分HDDの故障
E90HはMaxtorの4R120L0ってHDDが使われてて、同じHDDか
3.5インチIDE接続のHDDを入手すれば(仕様上容量は最大120GB)換装できなくもない。
EX300は無理。
メーカー修理出したほうが無難です。
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/16(日) 02:51:43 ID:02Du8er90
>>445さん
>>447さん ありがとうございます。
ほとんど使ってはいない状態で、子供のDVDを見せるくらいだったのですが
今から修理するよりも、新しいのを購入するほうが無難そうなので
検討してみます。
449 :
375:2009/08/16(日) 13:33:48 ID:DGXjcT8D0
超遅レスですが
乾くのを待つこと1ヶ月
やっぱり電源が入らないので
>>379さんのご指摘どおり修理に出しました
トランジスタが一つショートしていたようです
ありがとうございました
うちの猫ティーポット・PCのモニタ・AVアンプなどクラッシャーです
CRTモニタの上が冬の寝床になってたんですが吐いたりおしっこもらしたり何度もショートさせてたんですが
中を綿棒で掃除すれば大抵直ってたので今回もいけるかと思ったけど無理だった
ぬこ優先の生活か。
まあそれもよし。
451 :
379:2009/08/17(月) 07:47:14 ID:Py1ye/p20
>>449 (
>>375)
アハアハアハアハ…(乾いた笑い
まあ、とにかく治ってよかったです。
そういや以前、知り合いの方のテレビが映らなくなったからと見に行ったら
アンテナ線を猫が噛み噛みしてショートしてましたな…
ぬこは危険ですよ、ぬこは。
猫は悪くない!
極小ホットカーペットを
買ってやれっての
ずいぶん甘やかしてるな猫を
しつけしる!
SONY DVDレコーダー RDR-HX50
レンズクリーナーを使った後、DVDを全く読み込まなくなってしまったんですがやっぱりピックアップに傷とかついてしまったんですかね?
他の原因として考えられるものありますか?
こうやって
>>437みたいなジャンクが廃品屋経由で出回るんだな。
そしてそれを俺が直して使うとw
>>454 レンズクリーナーで余計にレンズを汚した。
どっちにしてもマルチは論外だな
>>457 ありがとうございます
それが原因だとしたらピックアップ掃除すればいいんですよね?
しかしドライブ開けたことない…
DVDドライブ開けるにあたってなにか注意点ありますか?
対応方法を知らないエラーはテストしないこと
ONKYOのFR-155Aを使用しています
ボリュームコントロールがおかしくなり、勝手に最小音量まで絞られてしまいます
つまみが勝手に回転しているのでおそらくボリューム用のモーターが勝手に駆動を始めているともうんですが、修理方法とか有るでしょうか?
もしも修理が無理ならモーターを殺したいんですが、どの結線を殺せばいいのかを教えてくださればうれしいです
よろしくご教授ください
>>461 リモコン部の異常かな?
本体を反対側に向けても同じようなら本体内側の異常。
起きなくなったら誤信号を受信していると思われ。
>>461 リモコンの音量アップボタンを押しつづけて、1下がったまま、2停止、3あがってくる。どれになる?
リモコンで他の機能キーを押してみて音量以外は正しく動作するかどうか。
あとはリモコンの電池を抜く、ACプラグも一度抜いてリセット。
マイコンからモータードライブICへ、停止、ブレーキ、正回転、逆回転の制御を行っている(普通は2本制御)
この信号をテスターでモニターすれば状態がわかる。IC型番を検索してデータシート入手か質問して。
停止状態なのに勝手に回転しているならモータードライブICの不良
正回転か逆回転の信号が来た結果、まじめにモーターを回転させているならマイコン側の不良
殺し方は模型用モーター(単純なマブチのDCモーター)だから2本の線を止めるだけ。
2Pならコネクタを抜くだけ、多ピンなら必要なピンをメモってから抜く、なければ半田吸い取りか電線を切る。
といってもモータードライブICから常時信号が出っ放しなのは気になるから故障ICを引っこ抜く。(本来はICを交換)
464 :
461:2009/08/29(土) 11:02:56 ID:LmDtT9wa0
遅くなりすみません(_ _)
リモコンに関しては真っ先に疑ったのですが電池抜いても何しても変わらず。
メインの電源を入れて数分は現象が起こらないのですが一度起き出すと絶えずモーターが減量の方向へ動き続けているらしいです。
463さんのアドバイス通りにモーターを殺して観たいと思いますが一度開腹したんですがどうやら基盤直づけのようなので出来るかどうか・・・
とりあえずトライしてみます
DVP-M21MというDVDプレイヤーですが、DVDもCDも回転しているだけで認識しません。
ピックアップレンズを見てみると眩しいばかりの赤い光が出ていたのを確認しています。
麺棒でレンズの清掃をしてみたり、ピックアップについているCD用とDVD用と思われる2つのレーザー出力ツマミを少しだけ右側に回してみたり
フレキシブルケーブルの金属部分が少しだけ欠けているように見えたので修正してみたりしてみたのですが症状に変化がありません。
念のために基板の部品の再ハンダもやってみました。
CDプレイヤーと同じ感覚で修理できるかと思っていただけに少々ショックを受けています。
何か良い対策方法はないでしょうか。
そこまで弄り倒してダメならあきらめなよ
DVDプレイヤーなんて二束三文で売ってる
麺棒でやったら壊れるやろなw
ずいぶん前にも書いたけど、ピックアップのクリーニングは細心の注意を払わないと
逆に読み取り部分が壊れるよ。
もともとジャンクで買ったとかならともかく
まともに動いてるものなら極力ピックには触らないほうがいい。
スピンドルモーターのベアリング給油不足も考えられる。
ピックアップに掛からないようにして、潤滑スプレー。
数秒で一定回転数に達していない時も認識しない。
あとは12V供給しているコンデンサ。
470 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/05(土) 04:54:37 ID:XtcloL9SO
ソニーのブラウン管テレビKV-32DX750を使用してます。
最近、テレビを試聴中に画面が一瞬(一秒程度)消えるという現象が起きました。電源はついたままですし、音声は問題なく出てます。画面の消えかたは【ふぅー】と消えていく感じです。
故障なのは間違いないと思うのですが、詳しい原因など分かる方いましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
分からん人は素直にメーカー修理に出しなさい
ブラウン管は3万ボルトかかるから素人修理は危険です。
CDラジカセですが、突如操作スイッチの反応が鈍くなったと思ったら
電源ボタン以外全ての操作を受け付けなくなりました。
それまで正常に使えていたのに、反応しなくなるまでは一瞬の出来事でした。
リモコンでなら操作できます。
全てのボタンが反応しないのでタクトスイッチ故障の可能性は低いと考えていますが原因がわかりません。
何なのでしょう、これは??
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 00:53:36 ID:+1nXQqp40
475 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 13:33:51 ID:8Wfhyuou0
>>473 スイッチのコモン側のパターン切れか半田不良の可能性が高い。
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/07(月) 17:24:08 ID:/aIt1uKC0
>>477 突然、全てのタクトスイッチが同時にですか?
ジャンクなら長期にわたり、物置とかに放置されてれば有りえるけどねw
ADCで受けて電圧でキーを判別してるのが多いから、
ひとつがレアショートするだけで全部に影響が及ぶこともある。
>>478 ラジカセごときで一つ一つ独立なわけないじゃんw
もうちょっと回路見て勉強しなよ。
>>478 表面のボタンが変形したりして押されたままになってないかチェック
一つ一つ押してみれば分る
あとはボードに繋がってるフレキの接点不良が稀にあるぐらい
いくらこのスレでもブラウン管修理する奴は居ないよなw
リスクに合わない。
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/13(日) 18:09:38 ID:o1ekb4Lx0
>>481 管自体は直さないがw
画面が横線一本で、ひっぱたけば見えるなら
簡単に直せる。
横一になったやつは管が焼けてることが結構ある
ヤフオク見てると素人修理して出品してる奴も居るな。
ジャンクの値段を引き上げてるのはこいつらか・・・
半田不要な物に多い感じ。
487 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/09/18(金) 19:26:43 ID:bfOACSb90
はじめまして。
当方、2004年製のPanasonicのブラウン管テレビ TH-21FB50(中古)を所有しております。
症状は、電源ボタンをつけると、電源が切れてしまいます。
その後機能待機の印である緑のランプが1回点灯し、赤のランプに切り替わり、点滅します。
何回もやり直しても、治る気配はありませんでした。
故障なのか故障じゃないのか、自分でも判断はできかねています。
どうかご教授ください。
故障です
1,テレビには高圧回路が存在し、うっかり触れると怪我、最悪死亡する可能性がありますので、
素人の修理はオススメできません。ってかヤメトケ。
>>487 そのランプの点灯パターンをメーカーの修理相談に伝えたら?
ソニーだったけど、どういう故障なのかくらいは教えてくれた。
04年の機種ならホームページには故障パターンの例示みたいのはないかな?
ちょっと寿命が早いかもしれないけど新しく買うチャンスというか、踏ん切りをつける次期かもしれない。
とりあえずコンセントは抜いておこうね。
>>488さんも書いてるけど、
テレビの素人修理はマジで死にかねないからやめましょう。
ブラウン管TV 社告無償修理
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1193413299/368 368 名前:It's@名無しさん[] 投稿日:2009/09/18(金) 19:55:32
はじめまして。
当方、2004年製のPanasonicのブラウン管テレビ TH-21FB50(中古)を所有しております。
症状は、電源ボタンをつけると、電源が切れてしまいます。
その後機能待機の印である緑のランプが1回点灯し、赤のランプに切り替わり、何回か点滅します。
何回もやり直しても、治る気配はありませんでした。
故障なのか故障じゃないのか、自分でも判断はできかねています。
どうかご教授ください。
なんだマルチか
493 :
487:2009/09/19(土) 13:10:29 ID:C4/mNzOc0
どうもありがとうございました。
TH-21FB50を処分し、別のテレビを買おうと思っています。
東芝29BS95(91年式ぐらい)
一度主電源を切って、次つけると、
チャンネルが0になってたり、と前回見てたchを覚えてくれないことがあるんだけど、
これってEEPROMが壊れてるんやろか?
(チューニングの設定は異状なし)
いろいろ調べたらCPUのTMP47C1638は
コンデンサやバッテリーによる内蔵RAMのバックアップモードがあるということなので
それを利用して前回の設定(見てたch、音量etc.)を覚えてるのかと思ったら、
別の正常に動いてる29BS100で確かめてみると、
主電源を切るとCPUの電源は完全にグラウンドレベル。
もちろん、バックアップに使われるような電池はなし、
大容量のバックアップ用コンデンサもなし。
他に不揮発で覚えられそうな素子は各chのチューニング設定を覚えてるEEPROMだけ。
ちょっと考えにくいけど、chや音量等を変える度にEEPROMに書き込んだりしてるんかなぁ?という推測。
で、基板上のEEPROMを探してみたんやけど、
シリアルEEPROMといえばDIP8Pの24Cxxあたりやから、
DIP8Pをさがしてみたけど、あるのはOPアンプとかコンパレータとかだけ。
そもそもEEPROMもないのか???と思ったら
CPUの近くにあったSIP7PのM6M80011というIC。
はじめからOPアンプとかリニアICだと思って眼中になかったけど、
改めて調べてみるとこれが1kビットのEEPROMやった…。
ちなみにデータシートでは10万回の書き換えが保障されてる。
あと、電源の主要ケミコン等はチェック・交換済みなので電源には問題はないはず。
chを回した(笑)のが相当数超えたのでEEPROMの該当ビットが壊れたと思っていいのかな?
バズーカだろ・・・?経年劣化したとは思わないのが不思議だ。
書き換え回数とかありえんw
まわすたびに書き込む仕様なんてする必要性がないだろう。
当時の奴を今の感覚で言っても仕方ないが・・・(´・ω・`)
てかバズーカ二台使ってるってどんだけ酔狂なヒト・・・
でもそれだけ知識もあるならホント延命してくれって感じィ
細野さんだっけ?マサカズか??
>>495 経年変化っていうと具体的には?
EEPROMに書いてないなら
最後に見たchを覚えてるのはどれか教えてほしいんだが?
あと、回すたびにじゃなくて、
電源を切られた瞬間に書き込むのもありそうだけど、
特にCPUまわりだけ大容量のコンデンサで電源の落ちるのを遅らせてるとかの対処もないので、
これもかなり無理がある。
>>496 両方とも壊れてゴミ捨て場(時期も場所も違うが)にあったのを拾って復活させただけ。
実は親戚から引き取ったもう一つ、3台目のBAZOOKAもあるw
細野?マサカズ?誰それ?
なんだ、リアルタイムじゃないのね〜
テレビCMのタレントさんですね
ノーマルなバズは細野晴臣氏、
ラベンダーマスクが田村正和さんだったと記憶。
>>498 マサカズは田村正和か。
リアルタイムで見てたとは思うけど、
全然覚えてないなぁw
ところで、当時のTVで、C等のバックアップ電源がない機種で、
「最後に見てたch等の記憶」はどこでやってたか知ってるひとはいないのかな?
超素人ですが・・・
メーカー名 SONY
型番 NW−HD5
症状 電源が入らない。
というかふとした時にHOLDなら入るのだけど・・・
さらに液晶の上半分がうつらない。
分解して直そうと思ったんだけど分解ができませんでした。
どうしても直して使いたいのですが・・・
お店だと高いので自力で頑張ろうと思うのです・・・
直し方知ってる方いれば教えてください。
>>500 そのあたりの機械を自力で直すのは無理かと…
長期保証入ってないなら使い捨てだろうな
部品も組み品でしか出ないし
直せるとしたら接触不良全般
ジャンク買ったんだろ。
壊した原因すら判らんじゃw
VIERAスレにも書きましたが、このスレのほうが相応しい様な気がしたので書かせてください
TH-37LZ75使ってるんですが、「バチッ」と電源が切れてから電源が入らなくなりました
具体的な症状としては
電源ONで1秒くらいついた後自動で電源OFF
その後は電源ランプが赤でゆっくり点滅
といった状況です
原因がわかる方はいませんか?
>>504 普通にメーカーか販売店に修理依頼しましょう
まだ新しいので無償修理が利くかもよ
SHARP15液晶テレビ
電源がすぐ落ちるようになったのだけど、
どこが原因か判る人居ますか?
電源系統は液晶でも危険なのかな?
>>506 過電流検出で電源が落ちると思われ
過電流の原因は
どこかでショートしてるんだろうけど
調べなきゃ判らん
修理にだすがよろし
>>506 03年ぐらいのAQUOS LC-20E2持ってるけど、
サービスマニュアルによるとバックライトのセンス回路があって、
電圧の異常があると電源が落ちるようになってて、
それが一定回数以上繰り返すとリセットしないと電源が入らなくなる。
だが、
> 電源系統は液晶でも危険なのかな?
なんて言ってる人に自力修理は_
509 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/01(木) 12:41:07 ID:FWXIP4KF0
>>427 画像が出なくなったのは調整ネジを回した結果テンション値が変わってしまったせいか。
強制停止→電源OFFは先に上げたリール台の回転検知、テープ検知、及び
キャプスタンモーター辺りの可能性が高いと思うから
それらのクリーニングとチェックをしていくのが妥当かと
リール台の回転検知を調べたいのですが、バラしかたがわかりません。
本体底面からバラすのでしょうか?? それとも上から開けて、メカを取り外してからでしょうか。。
今日、再生してみたら、オートトラッキングが安定せずにずっと働いているようです。
510 :
509:2009/10/01(木) 14:05:13 ID:FWXIP4KF0
なんとか分解できました。
底面の蓋を外したら、基板はゴソっと起こせるようになってました。基板を起こしてしまえば、メカの裏側が簡単に見れました。
しかし、白黒の回転検知というのは見当たらなかったです。 その代わり、回転部にフォトセンサー?らしきものがあり、それで回転を見ているようでした。
よく見ると、ヘッドの裏側についている小さな基板に腐食が発生!!パターンが黒化していて、おそらくこれが原因でしょう。。。
93年製だからもう壊れても仕方ないですよね。。。
もう部品もないでしょうし。
いろいろとありがとうございました。
皆さん、どんな書籍やHPで勉強されてきたのですか?
冬眠してる家電が沢山あるので、これから学ぶつもりでいます。
よければ書籍&サイトをご紹介下さい。
修理サイトはもうどこも更新は停滞してる
はじめまして失礼します。
SONYのNW−HD5の電源が入りません。
しかしふとした時に電源が入って、曲も聴けるのですが、
曲を取り込もうとしたときにパソコンに繋いだら液晶が黄色っぽくなって
そのままフェードアウト・・・という感じになります。
5年も使っているので愛着があります。
どなたか原因がわかる方は教えてください。
>>513 修理に出すしかありません
原因がハード的な物だったとしてフタを開け仮に病巣を見つけられたとしても
正直手が出せないと思います
>>511 AV機器の電気回路設計の仕事をする事になって試作機の修理や修正等をしながら
覚えていきました。
>>511 サイトはいろんなところを見たけど正直参考になるところは少ない。
修理って総合的な知識も必要だけど
場当たり的なノウハウが一番必要なので もう場数を踏むしかない。
ビデオ時代は有用なページはたくさんあっただろう。
CDとかでも。ラジカセとかコンポ色々有る
レコになって敷居が低くなり、音痴でもなければ誰でも出来る用になったけど。
でもまぁどこも廃れてるよなぁ・・・
情報残してくれてるだけでも有難いが。
最初に修理で見たのは参考でもなんでもないが、
テレビの中をホースの水で洗う基地オヤジだったなw
>>517 洗ってすぐに完全に乾かす、電荷は完全に放電してる
っていう条件ならその方法もありなんだって。
519 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 10:51:06 ID:9jACobwT0
AppleのiPod 30G(5世代)
突然左からしか音が出なくなりました
イヤフォンのプラグを傾けると右からも音が出ます
接触不良だと思うんですがなぜ突然そうなったのか分かりません
麺棒でiPodのイヤフォンの穴を掃除しても直りません
どうすれば直りますか?
どなたかお願いします
520 :
511:2009/10/04(日) 13:04:44 ID:x0OgAO7EO
皆さんレスありがとうございました。
やはり皆様も試行錯誤してらしたのですね。
私も、これといったHPになかなか出会えずにいたので
他の方も同じだと知れて良かったです。
引き続きこのスレをROMって精進します。
昔の80年代ぐらいまでのTVには回路図が付いてて、
高1のときにカラーが不調だったTVを回路図とにらめっこして、
あたりをつけて動作状態でVbeをアナログテスターで測って、
0.6Vから大幅にずれてたので故障と断定。2SC829あたりやったかな。
トランジスタ一本の交換で修理した。
522 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/04(日) 16:16:26 ID:eH40HkYjO
>>514 まだ修理には出していないのですが、曲が聴けてキー操作も出来ました…。
今日、液晶がいかれてるのかな?と素人ながら思いました。
アドバイスありがとうございました。
修理出してみます。
古いミニコンポのWカセットデッキです。
ポチっと押すと手前に斜めに開くタイプなんですが、
途中で引っかかる用になってしまいました・・・
わずかに隙間が出来る程度で、中から取り出せませんし、
セットしたときでも、再生出来なくなりました。(押しても反応しません)
イジェクトボタン部を押す→蓋を開ける動作はしてる様子なんですが、(ここは完全にアナログ部です。電源が入って無くて可能です)
少し開いて止まってしまい、再度押してデッキにセットしても、再生ボタン等に反応が有りませんので、
何も出来ない状態に追いやられてしまいました・・・(´・ω・`)
カセットをまともな音質で再生できるのがこれしかないので困って居ます。
何か直す方法はないでしょうか?
>>523 ベルトがくたびれてドアロックとギア類を駆動できなくなったな。
開帳して該当ベルトかギアか電磁石を指でアシストしてやれば
とりあえずテープの取り出しは可能だろう。
再生したければ最低、ベルトを交換だね
>>511 Webはあまり知らないけど、雑誌なら
初歩のラジオ+無線と実験+CQハムラジオ+トランジスタ技術+ラジオライフ+サウンドレコーディングマガジンなどを
20年ほどチェックしてる。どれもこれもめっきり薄くなってしもたね。
単行本で印象に残ってるといえば伊藤健一氏の著作かなあ。
アース、ノイズ対策、仕様書、実装技術あたりがタメになった。
>>511 ハードでもソフトでも同じかなと思うが、
既存のモノをなにか目的を持っていじる。改造とか。
壊してもいいぐらいの覚悟で。
しかし、これだと実践は身に付くが、理論が身に付かない。
アマチュアの域を出ないし、大成しない。
でもアマチュアでいい。
527 :
515:2009/10/06(火) 18:34:47 ID:HQk2aXSy0
>>511 つ「トランジスタ技術」
記事を書いている人がメーカーの技術者だったりするので説明の仕方に問題がありそう
だったりレベルが少し低かったりする事もあるけど無難な雑誌。
CQ出版社の出している雑誌は使える物が多いです。
ちょっとマニアックな所だとオーム社かな?
>>524 多分ドアロックは外れてると思います。
完全に電気とは関係がなく、そこが外れないと全くスライドして開かない仕組みだったので。
わずかに開くのは、そこが解除されてるらしいのですが、
そこから先が不明で引っかかってる感じです。(しかもカセット二台とも)
ベルトが急におかしくなったのかと思い始めましたが、
二台同時なんてショックです、本当に。
昔の製品らしく部品点数が多く、中を開けるてのベルト交換は大変そうなのでこれまでかと。
無念ですた。
>>519 イヤホンのプラグ内で断線してるんでしょ。
別のイヤホン使ってみ。
530 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 12:04:01 ID:BTrq7ERE0
液晶デジタルテレビ SONY ベガ KDL-L30HX1
ディスプレイと本体(チューナー?)が別になっているタイプで、
本体はメディアレシーバーという名称になっています。
地デジチューナーは無いタイプです。
リモコンでディスプレイの電源を入れると、本体の電源がONになり、
(1) 「本体のBS/CS電源がON
(2) 「テレビ」「ビデオ」「コンポーネント」等の入力関係の電源がON
この順番の流れで、ディスプレイから映像と音声が出力されるようになっています。
ところが2週間程前から、本体電源ON後の手順が、スムースに進まなくなりました。
・(1)までに2〜3分掛る事がある
・(1)の後から先に進まない
・(1)の後、数分経過してから(2)
・(1)の後、数分経過してから(2)になるが、映像のみで音声が出力されない
どうしても(1)の後から進まない時や、(2)まで行っても音声が出ない時は、
ディスプレイの電源を何度か入れ直したり、何度か本体のリセットボタンを押したりすると、
正常に起動する場合もありますが、必ずしも有効ではありません。
本体の主電源を切ったり、本体とディスプレイのコンセントを抜いたりもしましたが、改善しません。
何か症状を改善できる方法はないものでしょうか?
また、今やっているような電源ON/OFF繰り返しや、頻繁にリセットボタンを押す対策は、
機器に負担を掛けたりしてて良くないでしょうか?
7年位前の機種だからなぁ、オレなら変に悩んだり修理したりするより買い替えかなぁ。修理スレでこう答えるのも
なんだけど。
32型も安いし。よほど気に入っているなら別だけど。
532 :
530:2009/10/12(月) 13:02:35 ID:BTrq7ERE0
>>531 レスありがとうございます。
そうですよね、SONYですし、5年以上持って恩の字かとは思うのですが、
完全地デジに移行するまで、何とか騙しだまし使えないものかと思いまして。
修理するより買った方がいいのかも知れませんが、
見積もりに出さないとそれもふんぎりがつかないし、
かと言って見積もり期間中TVが無い状態というのも辛いし。
で、自分で何とかできないものかと思った次第でした。
もう、ぶっ壊れて元々と開き直って、今やってる対策で乗り切ろうかな…。
>>530 俺だったら B-CAS カードを抜き差ししてみるなあ。
たとえば B-CAS カードを抜いた状態で電源を入れてみるとか。
あとは BS アンテナを外してみるとか。
534 :
530:2009/10/12(月) 18:20:57 ID:BTrq7ERE0
>>533 アドバイスありがとうございます。
早速試させて頂いたのですが、残念ながら症状は改善しませんでした。
検索していたら「ソニーのAV機器は電源周りのリレーに問題が起こる事が多い」とありましたので、
電源周りのリレーの問題のような気もします。
自分のようなど素人にはお手上げですね。
>>530 おそらくメディアレシーバ側の故障だろうと思う
>何か症状を改善できる方法はないものでしょうか?
>また、今やっているような電源ON/OFF繰り返しや、頻繁にリセットボタンを押す対策は、
>機器に負担を掛けたりしてて良くないでしょうか?
これは間違いなく負担が掛かるだろう。
コンセントを抜いたりリセットをかけたりで改善しないとなると
素直に修理に出すか諦めるか。
どうしても踏ん切りつかないなら
ソニーのサービスに連絡して出張修理で見積もりだしてもらえばいい
その際貸し機を要求すれば持って来てくれるよ。
ただし、見積もりの結果キャンセルしても5千円程度は取られる。
HX1だと単体で地デジは見られないのだから
オレなら新しい液晶を買って HX1はヤフオクにブン投げるけどね。
536 :
530:2009/10/12(月) 22:14:48 ID:BTrq7ERE0
>>535 詳しく教えて頂きまして、ありがとうございます。
自分でどうにかできるような故障ではないのですね。
出張見積もりや貸し機なんてものがあるのですね、初めて知りました。
先程などはBS/CS電源がONにならない状態が15分以上続いていましたし、
もう誤魔化しもきかない末期症状に陥っているようですので、
家族とも相談して、新品購入か出張見積もりかを決めようと思います。
電源ユニットとかチェックしてみたんか?
よくあるケミコンのパンクとか。
なんか、全然修理情報のやりとりには見えへんけど。
538 :
530:2009/10/12(月) 22:50:45 ID:BTrq7ERE0
>>537 >なんか、全然修理情報のやりとりには見えへんけど。
ごめんなさい。ど素人なもので、分解しなくて済むのなら、それに越した事はありませんが、
分解して解決の糸口が見つかる可能性があるのなら、分解してみます。
電源ユニットは、カバーを外せば多分わかると思いますが、
ケミコンというのは、アルミ電解コンデンサというものなのですね?
それがパンクというのは、破裂ということですか?目で見て分かりますか?
もしケミコンが破裂していた場合は、電子部品店で同じ種類のケミコンを購入して、
付け替えれば直る可能性があるという事でしょうか?
マイクのジャックやリモコンの電極部を、ハンダで付け替えた事があるという程度の素人は、
手を出さないで素直にプロにまかせた方がいいものでしょうか?
> マイクのジャックやリモコンの電極部を、ハンダで付け替えた事があるという程度の素人は、
俺も最初はそういう初心者だった。小学生のころな。
自分でやれば格安で修理できるかも知れないが
修理できないどころかさらに症状を悪化させ、最悪修理不能になることもある。
そういう経験をしてそこそこ直せるようになった。
最悪壊してもいい覚悟があるなら自分でやればいい。
ないなら素直に修理に出せ。
ケミコンの劣化・故障はググれば写真付きでいくらでもヒットする。
540 :
530:2009/10/12(月) 23:11:06 ID:BTrq7ERE0
>>539 改めて詳しく教えて頂きましてありがとうございました。
私自身は「壊れて元々、壊れたら新品買えばいい」という気になっていますし、
多分修理に出すよりも新たに買う方が得だと思うのですが、
家族が「もしかしたら安くで直せるかも」と渋っているので、もう少し意見調整してみます。
好きにいじらせて貰えれば、例え失敗しても勉強になるんでしょうけどねー。
>>530 修理代は引き取り修理だと\16,000〜になるはず
例が多ければ電話で概算もらえるのでまずはサービスに電話して確認だね
量販店からだすと、どこに行くかわからないから注意を
> 好きにいじらせて貰えれば、例え失敗しても勉強になるんでしょうけどねー。
そういうことになれば俺を含め、このスレの住民はいくらでも協力するぞ。多分w
質問させて頂きます、sonyのdvdレコーダー(スゴ録)でHDDに録画したのをdvdに録画出来ません。ちなみにdvdは普通に再生出来ます、レンズクリーナーも試しましたが改善が見られませんでした。アドバイス宜しくお願いします!
>>543 ほぼ100%ドライブの光学部特性劣化。
今の製品だとドライブごと交換になる。
読み取りと書き込みだと使うレーザのパワーが全然違う。
DVD挿入口に程よくわた埃が詰まってるなら
蓋あけてダメもとで綿棒グリグリしとけ
ソフマップの中古店見てきたら、
ジャンク液晶中型テレビを4000-8000円で売ってて茶拭きそうになった。
誰が買うの?って
548 :
510:2009/10/16(金) 15:59:53 ID:BdjQpTIZ0
>>548 向かって右側のリールの事
ティクアップリール、巻き取りリールとも呼ぶ。
550 :
548:2009/10/20(火) 22:57:13 ID:uiwDI4630
ありがとうございます。
早速、分解してみてみます。
簡単そうで難しいですねー><;
93年頃のビデオって、入出力端子が多くて、HDDにダビングするも便利ですねー。
是非とも直したいもんです^^;
551 :
548:2009/10/21(水) 02:22:52 ID:G74U4yQj0
早速、リールに繋がるギア(L・R)を交換してみました。
このギアの交換の際に、黒と銀の帯のようになった回転検知というのを発見しました。
この黒と銀の帯は、特に汚れもなく綺麗でした。
以前、手持ちのVT-BF11の修理にの際に知人から買っていたギアが、やっと交換できました!
今、交換後に3倍モードで取ったNHKの朝の連続ドラマを見ておりますが、問題なく再生できております。
中にバネが入っているこのギアが悪さしていたのでしょう。
時間かかりましたが、直ってよかったです。
ありがとうございました!!
むしろおまいらでも、こんなの直せなかったよ!(´・ω・`)
って物の話が聞きたいのだわ。
では手始めに。
Technics RS-825U 83年製
症状/再生スピードが倍速以上
結論/モーター不良、部品供給エンド及び代替部品なしのため廃棄。
DCモーターの回転部分のすきまに電コンが付けてあって、ごていねいに
エポキシ接着剤で固めてあったから全く手出し出来なかった。
(コンデンサをはがそうとすると確実にコイルを切ってしまう)
ホットナイフで切れないようなやつだったの?
>>546 オクでは液晶割れが高い値段で取引されてる
安く部品が手に入る関係者が買っていると思われる
>>554 その頃はホットナイフというツール自体知りませんでした。
ただリードに至るまで接着剤で完全密封状態だったので、かなり手強いと思います。
黄色いボンドなら、端からペンチで引っ張れば割と容易に取れるんですけどね・・・。
ちなみにこのデッキ、オークションで時々見かけるがほとんどヘッド固着している。
>>555 20型のかなり古い機種だから、単純にごみだったよ
二個1で直す金を払わずとも、それで中古買えるし。
テレビ画面に細かい黒い横筋が出るようになりました。
叩くと治りますが、電源投入時にまた出ます。
寿命ですか?
関係ないけどブラシじゃなくて布?
面貌でキュュキュッやる感じなのか・・・?
メーカー公認でそれはすごいな
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/31(土) 19:13:10 ID:Brk6Z1eY0
ティアックのV5000とゆうカセットデッキのベルトを交換したのだが、ベルトが中で溶けてベトベトのタール状に
なっててクリーニングだけに1時間もかかってしまった。そのあとフロントパネルを戻すのにてこづって、
結局4時間ちかくもかかってしまった。疲れた。
>>560 布といっても全面布になってるわけじゃない。
5mm幅位の小さい布が五枚が盤面に並んでるわけ。
クリーニング中にガガガ・・・みたいな音が出るからびびるけどいくつかのレコーダーで使ったが今のところ不調は全くない。
>>558 叩いて治るんならどこかの接触不良等だろう。
寿命だ。
画面の写真などをうpすればもっと故障の細かいことが分かるから、
具体的な回答が寄せられるかもしれない。
数日前からDVDプレーヤーがCD聴くとプツプツ音飛びするようになった。
クリーニングディスクを掛けてもダメ。
5年位前?の機種だからもう寿命かな?と思ったけどネットで調べたら、音とびはレーザーの劣化よりグリス切れや固着の方が多いらしい。
光ピックアップの金属レールに綿棒で機械油付けたら治った。
565 :
530:2009/11/22(日) 21:20:58 ID:gkPGGX4r0
家族と相談の結果、分解してみました。
見た目パンクしていたり、液漏れしているような感じのコンデンサは、見当たらなかったのですが、
【電源オン】-長時間経過→【BS/CS電源オン】-長時間経過→【入力関係電源オン】という症状から、
全くの素人考えですが「コンデンサが液の減少など劣化」→「充電に時間が掛るので電源が入るのにも時間が掛る?」
このように推測し、電源スイッチの近くにある、大きなコンデンサ二つが怪しいのではと、目星を付けました。
このコンデンサには「160v 1800μF 85℃」と書かれています。
http://imagepot.net/view/125889205079.jpg http://imagepot.net/view/125889205772.jpg 早速購入しようと、地元に唯一ある電子部品店に行ったのですが、店員の説明では、
「この160vという電圧と1800もの容量を兼ね備えたものは、うちでは取り扱っていない。
大抵はメーカーが自分の所で持っていて、多分一般には殆ど流通していない。
入手するとしたら、ネットで見つかれば買えるかも。」という事でした。
帰宅してネットで検索してみたのですが、「160v 1800μF」というものは、見付けられませんでした。
ですが、業者向けっぽいサイトとオークションに、「160v 2200μF」のものはありました。
そこで質問させて頂きたいのですが、コンデンサの電圧、容量、温度のうち、
数値が異なる物を使用したら絶対だめなもの、
数値が大きく(小さく)ても構わないもの、などはありますでしょうか?
少々調べてみました所では、電圧は1割以上大き過ぎると良くない、
容量、温度は余裕を持った数値の方が良い、というように理解しているのですが、
「160v 2200μF 85℃」や「「160v 2200μF 105℃」のコンデンサは、
「160v 1800μF 85℃」の代用として使うのは、許容範囲でしょうか?
またコンデンサは、どの数値も元の物より低いのは絶対ダメという理解で良いでしょうか?
566 :
530:2009/11/22(日) 21:21:48 ID:gkPGGX4r0
また分解する際に、白いテープ状の部品が切れてしまったので、ハサミで真っ直ぐにカットして、
繋がっていた四角い白い部品に差し込んでみたのですが、うまくはまりませんでした。
このテープ状の部品は、どうやったら四角い白い部品にきちんとはめ込めるのでしょうか?
このテープ状の部品と、それが繋がっている部品は、何という名称なのでしょうか?
http://imagepot.net/view/125889237097.jpg コンデンサが入手出来なかったので、元通りに組み直して電源を入れてみたのですが、
1時間以上経った今でも、電源が次のステップに移行しません。
テープを切ってしまったのが悪かったんじゃないかと、家族から責め立てられておりますorz
567 :
530:2009/11/22(日) 21:24:39 ID:gkPGGX4r0
あわわ、専ブラからだと画像がエコードエラーになっちゃうみたいです。
リンクをブラウザで開いたら見て頂けると思います、すいません。
568 :
533:2009/11/22(日) 21:33:37 ID:PJhbzDXO0
>>566 液晶テレビだから、高電圧を使うブラウン管テレビよりは危険は少ないとはいえ、
その知識で修理するのは無謀だと思う。
160V と書いてあるコンデンサーには、当然ながらそれに近い電圧がかかる。
修理をやるなとは言わないが、成功する可能性は高くないと思う。
白いテープ状の部品は「フラットケーブル」とでも言うのかな?
ハサミで切ったら導通部分がなくなってしまってダメなんじゃないかな?
たんに「四角い白い部品」にまっすぐに押し込むだけのタイプと、
「四角い白い部品」にロックのオンオフ機構が付いていてロックを緩めてからフラットケーブルを差し込んで、ロックを締める、
というタイプもあったかもしれない。
>「160v 2200μF 85℃」や「「160v 2200μF 105℃」のコンデンサは、
>「160v 1800μF 85℃」の代用として使うのは、許容範囲でしょうか?
本来は規格が違うのでダメだが、まあそれほど悪くはないと思う。
電解コンデンサーは大は小を兼ねるが、大きすぎるのも良くない。
でもそれほど値も違わないのでやってみても良いと思う。
ただし、最悪、火災などの危険性はあるので、自己責任で。
何が分からないのか分からない、正直そんなレベルで何とかしようだなんて無謀だなあ。
頭が固くなって聞く耳持たない年寄りみたいだ。ケガする前にやめといたほうがいいよ。
>>566 テープって…それフレキシブルケーブル。
接点がはがれないように気をつけてちゃんとコネクタ挿し込まんとあかん。
>>569 と同じくその程度の知識では無謀。
>>568 フラットケーブルは被覆線の被服がつながったやつ。
571 :
530:2009/11/22(日) 21:59:18 ID:gkPGGX4r0
>>568 とても早くレスを頂けまして、感謝感激です!
やはりこんなど素人には無謀でしたか…。
ブラウン管TVと違って液晶は安全とは予備知識であったのですが、
「160v」の文字を見た時は「こ、高電圧じゃん!」とビビりましたw
白いテープ状の部品、切ったらダメだったんですね、あちゃ〜。
あんな薄っぺらい紙のように見える物にも、電気が通ってるわけですね、不思議な感じです。
四角い白い部品には、見た感じロック機構のようなものは無さそうに見えました。
本来は同じ規格のコンデンサを使うべきなのですね。
同じものが見当たらないという事は、メーカー独自の規格なのかもしれませんね。
電子部品店の店員が「PL法の絡みもあって、独特の規格のはメーカーがまず流通させない。」
「SONYさんはいつも変わった事をやるから」と言ってましたw
コンデンサの入手にも苦労しそうだし、何より未だに電源の状態が次のステップに行かないので、
例えコンデンサを入手出来たとしても、私なんかじゃ直しようが無いと思います。
分解した事で止めを刺したというか、ふんぎりがついたというかw
「雨降って地固まる」だと思う事にします。色々有難うございました。
572 :
530:2009/11/22(日) 22:08:45 ID:gkPGGX4r0
>>569-
>>570 すみません、
>>537さんにアドバイスを頂いたので、まずは中身を見てみようと分解した次第でした。
素人とは言っても、自分のようなズブズブの素人には無謀な世界だったようですね。
専門知識が必要な分野、さすがに日曜大工のようにとは行きませんね。
でも何もしないで買い換えて「もしかしたら修理出来たかも」と心残りになるよりは、
やっぱり自分には無理だと分かっただけでも、良かったと思います。
この度は御助言有難うございました。
俺が537だということは黙っておこうw
写真を見る限りではソケットにはロックはついてない。ケーブルを押し込んで挿すタイプだろう。
但し、肝心なところが矢印で隠れてるので絶対とはいえないが。
切った部分が接点の先っちょのほんの少しだけなら
接点が見えてるのでちゃんと押し込めば大丈夫なはず。
>>571-572 このスレから死人が出たりすると寝起きが悪いからね。
1800μ160Vというのはスイッチング電源一次側の高圧平滑用かな。
商用のAC100Vをいきなり整流すると直流で140Vくらい、マージンとって160V品ってことだろうね。
商用AC100Vは実効値なので、ピーク値は140Vp-pくらいあります。
ここに使うデバイスは商用ACを直接跨ぐようなアクロスザラインに準じた安全性・信頼性が
求められるわけで、容量・耐圧・耐熱に加えてESR特性が重要になってくる。
フレキのダメージは非常に厄介で、折れたり切れたりした現物を修復しろといわれたらイヤになる。
コネクタへのダメージが無ければ、新しい代替フレキをインストールするのがベストだろうね。
575 :
530:2009/11/22(日) 22:46:45 ID:gkPGGX4r0
>>573 あらら、
>>537さんだったのですねw
さすがに私の無知さがこれ程までとは、思っていらっしゃらなかった事と存じますww
壊れて元々と思って分解してみましたが、私にはどうにもできなさそうなので、諦めます。
しかし家族が「ディスプレイだけでも他のチューナーやPCに繋げて利用できないのか」とうるさい…
画質が気に入っているので手放したくないのはわかるけど、無理wもう止め刺しちゃったし諦めて〜orz
>>575 そのまま処分するには惜しすぎる…
近くなら拾いに行くのにw
っていうか、フレキの切った箇所とやらをうpしてみ。
まだ元の状態には戻せるかも知れんぞ。
577 :
530:2009/11/22(日) 23:14:46 ID:gkPGGX4r0
>>574 同じ規格のコンデンサでも価格にバラつきがあるのは、そのESR特製に違いがあるからなのでしょうか。
同じ電圧、容量だからって、同じように使ってもいいとは限らないものなのですね。
勉強になります。しかし電子部品の世界ってとても難しそうですね。
出来あいのキットを使ってラジオやらを組み立てるなんてのは、子供でもできるのでしょうけど、
自ら考えて修理となると、工業系高校くらいの知識が無いと無理な気がしてきました…。
>>576 リサイクル料金を考えたら、誰かに貰って欲しいくらいです、ホントw
お気持ちは嬉しいですが、例えフレキシブルゲーブルが何とかなったとしても、
160vコンデンサを扱うという、ズブズブの素人にとっては危険極まりない工程があるわけで、
いずれにしても自分での修理は無理無謀だと思います。
この度は、ズブズブ素人に親切丁寧にアドバイスして下さいまして、本当に有難うございました。
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/22(日) 23:15:12 ID:LXuuerYFO
そにーのぶらうんかんなんだけど、でんげんがなかなかつきません。でんげんぼたんをれんださんじゅっぷんくらいしたらぼあんとうつります。がしつはまあまあなので、でんげんをなおすほうほうはありますか?
>>577 俺が言うのは、分解する前の状態には戻せる可能性があるということ。
160Vのケミコンは写真では特に異常はなさそうなので、
それを交換しても症状は変わらないはず。
っていうか、スイッチング電源で最初に悪くなるのは二次側のケミコン。
チェックすべきなのはこっち。
580 :
530:2009/11/22(日) 23:44:54 ID:gkPGGX4r0
>>579 ああそういう事ですか、勘違いしておりました、すみません。
現在家族が寝てしまっているので、TV台から引っ張り出してガワを外すという作業がし辛いです。
明日夜が開けてから以降に画像をアップさせて頂きますので、宜しければチェックして頂ければ幸いです。
二次側と言われても全く分からないような人間に、何から何まで本当に有難う御座います。恐縮です。
>>577 コンデンサは用途によって適切な特性を持ったものが適宜ラインナップされるので、
末端価格の差はメーカー(ブランド)の違いとか小売マージンの違いになるんじゃないかな?
古くはそんなこんなのノウハウ全般を「子供の科學」あたりのラジオ工作などから時間をかけて
順繰りに学んだものだけど、「トランジスタ技術」でも1年読めば相当タメになると思うよ。
デバイスの基礎知識から実装技術までそこそこ網羅してるし。
確かに切れてしまったフレキは面倒だけど、同じものを持ってくれさえすれば
誰にでも容易に直せるわけだから、サービスにどうオーダーするかといった入手法、
ルートさえあれば回復できるかもねと思うんだ。
>581
横レスでスマンが、フレキケーブルの入手は結構困難だぜ。
開け閉めの度にストレスのかかるノートパソコンの液晶じゃあるまいし、
普通故障するような場所じゃない。
入手が必要なときは弄り壊したときだけ。
部品設定が無く、工場から直送してもらったり、
あるいはLCDor基板アッシーを取り寄せて部品鳥したり…
583 :
537:2009/11/23(月) 00:20:48 ID:WZGTbzd30
フレキが途中で切れたという前提で話が進んでるみたいだが、
写真&530の知識から推測すると、
530が切れたと言ってるのは単にソケットから抜けただけと思うんだが?
普通、フレキはちょっとやそっとじゃ切れないし、
切れるのは可動部分に通して(沿わせて)あって、
それの疲労で切れるわけだが、
テレビでそんな可動部分はまずないし、
単に抜けただけと考えるのが妥当だと思うが。
ま、530が写真うpしたらどういう状態か一目瞭然だけどなw
>>565 >アルミニウム電解コンデンサ/UQ
>プリント基板自立形
>Series: UQ Type:TS
>■ 特長
>● 保証時間 : 85 °C 2000 時間
>● TS-UP シリーズの30 % 小形化品
標準的な性能と寿命の自立型電解コンデンサ。(松下のMマーク、現パナソニック…デバイス)
>電源スイッチの近くにある、大きなコンデンサ二つが怪しいのではと、目星を付けました。
5年で大容量電解コンデンサの電解液がドライアップしかかって動作しないほどの劣化はしないよ。
遅くても最後のシーケンスまでたどり着けるようだから電源部ではなく
二次側やタイミングを制御する通信部、マイコン周辺まで疑う方が先だと思う。
単に電源を物理的にON/OFFするリレーが死にかけてるだけだったりして・・・
動作音聞けば分かるよ
587 :
530:2009/11/23(月) 08:30:25 ID:Ibmt9bo40
おはよう御座います、昨夜は遅くまで色々と御助言頂きまして、有難うございました。
早速フレキシケーブルのハサミでカットした部分を写そうと、ケーブルを引っ張ってみたのですが、
何故かビクともせず、力任せに引いたらまた切れて(抜けて?)しまいそうな状態です。
なので、まだ画像は撮れていません。
御判断頂くのに役に立つかどうかわかりませんが、ケーブルが切れた状態の画像をアップします。
http://imagepot.net/view/125893209737.jpg 上記の画像の左下と右下のケーブルが、切れ(抜け)ました。
ハサミでカットした理由は、末端部分が剥がれてめくれていて、コネクタに差し込めなかったからです。
切った範囲は、画像右下のケーブルで言いますと、先端部の青い部分の、先の部分1ミリ程です。
やっぱりマズかったでしょうか?
588 :
530:2009/11/23(月) 08:41:25 ID:Ibmt9bo40
>>581 「トランジスタ技術」ですか、書店で探してみます。
一度「初めての電子回路」的な分厚い本に軽く目を通して見たのですが、
図が白黒の略された書き方だったりして理解しづらく、眩暈を覚えました。
写真などの資料が豊富な本なら、私でもまだとっつき易いかも知れませんね。
>>583 何度も色々すみません、確かに「抜けた」というのが正しいような気がしてきました。
>>585 アドバイス有難う御座います。
大きなコンデンサではなく、別な部分の問題っぽいのですね。
高圧コンデンサをいじらなくて済むので安心なような、
逆に自分などには故障個所を判断出来なさそうで不安なような…。
>>586 有難う御座います、リレー音というのかどうかはわかりませんが、動作音は、
電源スイッチオン時の「カチッ」-長時間無音→「カチッ」BS/CS電源オン-長時間無音→「カチッ」入力関係電源オン
こういう流れです。
>>587 その写真じゃわからん。
っていうか、結局コネクタから抜けただけやん。
1ミリ程度なら接点は十分残ってるからしっかり挿し直すだけで大丈夫ははずやけどな。
シルク的にはスタンバイ電源が来てるみたいやから、
これが外れてたら全く電源は入らんやろな。
590 :
530:2009/11/23(月) 08:47:56 ID:Ibmt9bo40
すいません、書き忘れてました。
>>587で説明させて頂きましたカット範囲ですが、青い部分の裏側の先端部2ミリくらいは、
金属の密な櫛の歯のようになっていまして、その内の半分近く、1ミリ程を切りました。
この金属部分を短くしてしまった事で、コネクタに十分な深さまで差さっていないのかもと思ったりしてます。
>>589 おはようございます、朝から有難う御座います、本当に助かります。
しっかり挿し直しで大丈夫ですか、今は上のガワだけ外して引いてるので、抜けないのかもですね。
かなり不安ですが、再度分解して基盤を完全にガワから外してから、挿し直しに挑戦してみます。
>>590 半分が1ミリ?接点部分が2ミリなんて見たことないけどな。
2ミリやったとして、今は1ミリほどしかないってことになるけど、
普通は大体コネクタの高さの中ぐらいのあたりで接触してるから、
コネクタ内でちゃんと接触してない可能性がある。
表面の白い被服はカッターとかで削れば接点部分を露出させることができるから、
もとと同じぐらい露出させればいい。
593 :
530:2009/11/23(月) 09:08:07 ID:Ibmt9bo40
何度も本当に有難う御座います。
多分金属っぽい部分は1.5センチ程ありまして、被服から露出しているのが2ミリほどだと思います。
フレキシケーブル先端の櫛状の金属っぽい部分が、コネクタから抜けただけで並びが乱れて、
ならしてもキレイに揃わないのですが、この状態でコネクタに挿しているのもダメなのでしょうか?
被服を削って接点部分を露出させ、並びが乱れている部分はカットした方が良いのでしょうか?
>>593 ケーブルは外せたのか?
その写真をうpしてみ。
しかしまどろっこしい。
近くなら見てやるのに…
595 :
530:2009/11/23(月) 09:26:07 ID:Ibmt9bo40
>>595 金属部分、5ミリ以上あるやんけ!
何回抜き差しした?かなりボロボロになってるな。
金属が浮いてる部分は全部切って、被服を剥がすか、
上手に接着剤で基材と接着させるか、
なんにしてもこのまま使ったら隣の部分とショートするだろうな。
左下とか右下とか、何か所もケーブル外したのか???
ちなみに切るとしたら、
裏のブルーのプラスチック板はいったんはがしてから、
ケーブルを切って、端に合わせてもう一度貼り付けないと、
ブラスチックが短くなったら差し込めなくなるので注意な。
598 :
530:2009/11/23(月) 09:38:32 ID:Ibmt9bo40
>>598 これは接点短すぎのうえに両はしがはがれてるのでこのままは使えない
あと、「80C」の8と0間で損傷受けてそうなのと、
持ったすぐ横の折り目が怪しいので、俺ならそこらへんから切って剥がすかな。
っていうかフレキぐらいならパーツの取り寄せできるんじゃないか?
どの基板のCN何につながってるケーブルか確認して注文したらいけそうやけど
まあ、それでもそもそもの不具合があるからそこまではしないか。
600 :
530:2009/11/23(月) 09:52:03 ID:Ibmt9bo40
何回も抜き差しして乱れたというよりは、自分の挿し方が悪いのでしょうけど、
コネクタに挿そうとした瞬間に金属部分がめくれあがったりしますし、
めくれずに挿せた!と思ったのもの(カットした方)も、抜いてみたらめくれていました。
すごくデリケートな部分なのですね。
御助言に従って、被服を剥がしてみようと思います。
接着剤でというのは、自分には難しそうな気がします。
削って露出させて〜が出来る範囲の内に、正常に挿せると良いのですが。
これからちと所用で出掛けなくてはならないので、時間ができた時に挑戦します。
本当に色々と御親切に詳しい御助言を下さいまして、ありがとう御座いました。
ほどなくしてまた泣きつかせて頂く事になりますが、
ご迷惑でなければ、その際はどうか宜しくお願い致します。
602 :
530:2009/11/23(月) 10:04:56 ID:Ibmt9bo40
>>601 送料を負担して頂けるのであれば喜んでw
有難うございました、また宜しくお願いします。
603 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 03:23:09 ID:ENuHnoY70
SONYのZS-M5なんですがMDの録音がソース問わず途中で終了してしまいます
*エラーではなくTOCも書き込まれており録音分は再生可
*止まる箇所はほぼ一定(74分ディスクで残り20〜30分)
*そこから再開しようとするとカウンターが1〜2sec進退を繰り返しまた終了
*どのディスクでも同じ
*満タンに録音済みのディスクは問題なく再生
*録音後のTOCEDITにやたら時間がかかるときがある
MDユニットを取り外しレンズ・ヘッド清掃・ピックアップ摺動部清掃及び注油を行いましたがNGでした
どなたかお知恵を・・・
604 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/24(火) 03:26:33 ID:ENuHnoY70
補足
ディスクの容量はちゃんと認識しておりShort表示は出ません
>>603 録音時だけの不具合ってことは、磁気ヘッドは見てみた?
フレキケーブルが断線しかかってるとそんな症状になることがある。
606 :
530:2009/11/24(火) 23:37:47 ID:HL1V9Cde0
今夜帰宅したら、何故か家に新しいTVが来てました。
古いTVは、メディアレシーバーごと処分されていました(ノД`)・゜・。
家族曰く「あんたにまかせてたらいつTV見れるかわからないでしょ」
「今日中に配達できるっていうから決めてきた」
御尤もですが古い方の処分は後でも良かったのでは…と言うと、
「買い替えと同時にリサイクルに出せばエコポイント貰えるから」
そうですか…そうですね…はいorz
というわけで、弄ってみる事すらできなくなりました。
スレ住人の皆様方、お騒がせして申し訳ございませんでした。
色々アドバイスを下さった皆様方、有難うございました。
余談ですが、昨夜フレキシブルケーブルを加工(修復)し易いようにと、
傷んだ側と反対側もコネクタから抜いてみたのですが、
すぐそのまま挿し直そうとしたら、もう既にコネクタにはまりませんでした。
傷んでもおらず、挿しにくい部位でも無いのに、です。
なのでいずれにせよ、自分にはどうにも出来なかった事と思います。
608 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/25(水) 03:25:56 ID:WxndtNWF0
>>605 ああっ、そうですよね!
早速見てみます
まぁ、微妙な液晶TVはオクに出せばなんぼかになる。
パネルは無事だろうし、外装が綺麗ならなおさらだね。
610 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/26(木) 00:07:36 ID:E47KNj6t0
。
ミニコンポなんかについてる密閉型のリレーは可逆的に開けられますか?
>>611 せっかく開けたんなら新品交換汁!
1個数百円の部品をケチるとロクなことがない。
サイズ・ピンアサイン・動作電圧・接点容量が合ってれば、どれ使っても良い。
バイクのウインカーのリレーだったら
開けて接点を狭めて点滅を早くしたりできるよね
中古で入手したCDラジカセがCDを認識しない(回転しない)ので
ピックアップの不良かと思ったのですが、トレイ開閉認識用の
スイッチを押して(トレイを閉じたと認識させて)手でCDを回転させると
自動で回転が始まり、CDを認識・再生できます。
以後は普通にCDをセットしても認識・再生できるのですが
しばらく使わないでいるとまたCDを認識できず→手で回転でOKになります。
どこかの部品がヘタっているのでしょうか?
(さすがに毎回手で回すのは・・・)
そこまで分かってるなら
ONKYOコンポなんですが、CDを置いて入れると吐き出します。
何回しても吐き出します。
CDを入れないとNO DISCでトレイはしまります。
ピックアップは正常のようなんですが、ベルトが異常だとこんな風にもなるんでしょうか?
ヒント:CDの質量
>>616 どうみてもピックアップの消耗。
ピックアップの調整ネジで何とかなるとは思うけど真面目にやるなら相当高価な測定器
が必要なので「壊してもいい」と思うなら少し回してはテストの繰り返しで何とかなるかも。
ピックアップの位置微調整ネジと出力調整ネジの計3つある場合が多いと思う。
元の位置を記録しておいて少しずついじってみるのが吉。
どうみてもピックアップは関係ない
吐き出す時点でピックアップ使ってないし
そこがおかしいなら普通に、DISCエラーになる
イジェクトじゃないの?
>>616 ゴムベルトを交換。トレー機構のグリスを洗浄・再充填。
イソプロピルアルコールでゴムベルトとプーリーを洗浄すれば少しは改善するかも。
一応閉まってるしディスク無しでは問題ないので、ディスクの回転系以外の
駆動系の問題では無いと思うけど
ディスク自体に問題無ければ、とりあえずピックアップのクリーニングから
>>616 からから回る音がしてはき出されるならディスクがロックされてないか
618氏の言うとおりピックアップの劣化の初期(共にFR-V5で発生)
回る音がしないなら他の方の言うとおりトレーの機構ですね
>>616 ベルトが弱くてCD1枚分すらクランプを行えず、空回りしている間に
時間内にクローズ完了スイッチが入らず異物巻き込みと判断して強制イジェクト。
おそらく一瞬で出てくるはず。
トレーが戻るときに手で無理やり食い止めたときと挙動(や時間)が同じかどうか?
次は、ディスクの回転音が聞こえるかどうか?
液晶画面に 00 などを表示しつつTOCと言われる管理データを読み出そうと頑張るはず。
正常なら2,3秒だが、異常なら10秒単位で頑張る。はず。
AIWAのテレビデオVX-T14S3を直した。他にまだ使っている人いるかなぁw
5年前にはラスターが出なくなったけど、抵抗1本と周囲のコンデンサーを3本
交換してから快調だった。
今年になって、ふと気付いたら時計(ビデオ予約の為、内部に時計とカレンダーがある)が
初期設定状態になっていて、何度設定し直しても操作を受け付けなくなった。
また、画面上部に明るい真っ白な空が写る場面になると、ホワイトバランスの調整が
追いつかないのか、決まって画面が乱れ、音声ノイズも出るようになった。
ようやく重い腰を上げて中を開けたが、今回は怪しい箇所が見つからず、諦めかけたが、
基盤を支える格子状のプラスチック枠をニッパーで全部取り払い、隠れていた半田面
を点検したら、垂直・水平トランジスタを中心として、想像以上に薄かったので、
取り合えず盛り直したところ、これだけで直ってしまった。
一方、時計・カレンダーは、さっぱり分からず諦めつつも取説を参照したら、
「本機は2008年までのカレンダーを内蔵しています」と衝撃の事実が。
ナルホド、壊れていなかったのか。もはや仕方ないから、無理やり今年は2005年
ということにして、ようやくセット完了。94年に売り出されてすぐに買ったものだが、
15年もシツコク修理して使うことは、想定外の商品だったようだ。
まあ、ビデオは何年も前から使ってないからいいが、時計が機能しないと
目覚まし代わりに使えなくて困るのだ。ブラウン管はSONYのトリニトロン管で、
今のところ特に写りも問題ない。まだまだ使うぞー。
基盤
東芝のHDレコーダーRD-SX57のDVDレコーダーが壊れてしまったんですが、
DVDレコーダーの交換はドライバー1本あればできるでしょうか?
628 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/20(日) 14:05:50 ID:LSsW9hag0
某S●NYのΜDデッキで「電源がスタンバイのまま入らない」というのを入手したのですが
(ヒューズ切れ?との淡い期待を抱きつつ)
開けて見たらそれらしきものが見当たりません。
あちこちいじっていたら突然電源が入り、再生できるようになりましたが
(最初はローディングモーターを手動でグリグリやっていたら動き出しました)
しかしコンセントを抜いて1日置いたりするとまた入らなくなったりで安定しません
http://imagepot.net/view/126128456948.jpg この基盤の中に何かサーキットブレーカー的なものがあるのでしょうか?
それとも他の原因でしょうか?
>>628 たぶんメカ制御ボードの表面実装コンデンサの劣化・液漏れ
PCのスピーカーが最近スピーカーの電源を入れる時にバリバリいうなと思ってたら
だんだん普段の音自体もバリバリ割れてきたんだけど何が原因でしょう?
スピーカーの電源のオンオフを何度か繰り返すと直るときもあります。
ちょっと質問します。
スレ違いかも知れませんが、車板になかったので来ました。
カーオーディオの純正MDプレイヤーのフロントローディングがされなくなってしまいました。
純正品なので品番は不明ですが、メーカーはトヨタです。
これだけでは情報が少ないかも知れませんが、一般論としてフロントローディングがされないのはどこに原因があるのでしょうか?
分解したら分かるんじゃないの?
633 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/24(木) 17:18:22 ID:NeW12l4x0
ベルトの劣化とグリスの固化。
ソニーのZS-6という機種ですが、Aデッキのカセットが誤動作するのですが、
その症状というのが、早送りをしたら巻き戻しになるというもので、
メーカーに出すことも考えましたが、やはり経年数から考えて修理は無理だと思い
地元の修理屋に持って行きましたが、保持部品の供給が終わっていることから
修理はできないと言われました
どこかメーカー以外でラジカセの修理を請け負ってくれる所ってないんでしょうか
>>634 リモコンでもなるの?
だったらロジックIC不良でほぼ修理不能でしょうな。
本体スイッチでのみなるならスイッチ接点不良(抵抗が増えると別の接点と誤認識する)で、部品は特殊なもんでないかぎりあるはず。
タクトスイッチみたいだけど・・・
だったら互換品はくさるほどあるんで修理可能。
何でも修理する山水のサービススポットが全国にあるから問い合わせてみては?
>>634 テープデッキ関連で逆に回るという症状は、
アイドラーなどの動きが悪いと起こることが多いように思う。
暖かい時には正常で寒くなると動作がおかしくなるのならば、
その可能性が高い。
この場合は、グリスなどを塗り直すことで直ることもある。
ラジカセの修理は良く知らないが、
一応、ダメもとで、ソニーの大きな営業所に電話などで問い合わせてみたほうが良いかも。
>>635 ZS-6のコントロールパネルはボタンのフチが破れやすいので極力使わず、
リモコンで操作しているので恐らくロジックIC不良だと思います
>>636 仰るとおり12月に入ってからその症状が出始めました
こんなケースは初めてだったので、なにが原因かも分からずだったのですが
アイドラーに問題があったのですか
あらためてソニーのカセットデッキの貧弱さを実感しました
メーカー修理が不可能なので営業所でも同じ答えが返ってきそうですが
問い合わせてみます
お二人方アドバイスありがとうございます
15年以上前のモデル捕まえて貧弱とか…
ノーメンテで使ってきたならかなり頑丈だったことになるんだが?
あと、昨年の段階でZS-6の修理は出来なかったので、自力で直すしかないかと
ウチのは'96、'00と2回似たような誤動作で修理に出したんで2回目の時に
部品確保しましたけどね
昔のコンデンサって長持ちするよねw
640 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 21:48:39 ID:mT63YT9k0
今使っている、趣味でコツコツ買い揃えたオーディオの他に、小さいコンポが欲しくなり、
金もないのでアンプ機能だけでもケータイ繋げて聞けるからいいやと思い、CDダメ、MDダメの
ONKYO FR-V77リモコンなしの本体をオクで850円で落札。
ネットの情報だけで、気まぐれにCD、MDのピックアップレンズを綿棒にアルコールつけて
適当に掃除して、CDのトレイローディングベルトを交換したら、CD、MDともに復活。説明書が
ないので全部の機能が復活したかはわからないけど、すごく満足。
素人でも、道具と言えば100均で買ったラジオペンチ、プラスドライバーだけでもできて
しまうこともあるんですね。
メーカーや店に修理に出したらいくらくらいかかるんだろうか?
もっとも、メーカーは保証がついてるんですけどね。
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 04:46:12 ID:ACLDityC0
プラスチックギヤとかスライド部に使うシリコングリースの代用品で何かいいものありませんか?
>>640 家電メーカーの修理代(特に技術料)は車とか他の機械に比べると保証の分を入れても高すぎですよね。
消耗部品の交換でも、明らかに買い替えを促すような金額。
ディーラーで車の重要保安部品であるブレーキパッド前後交換したって工賃1万円も取らないですよ
それでちゃんと保証してくれますからね。
>>641 シリコングリス買えば?
蛇腹入りのならそんなに高くないぞ
あと、技術料あれだけ取っててもメーカーのサービス部門は赤字なんだぜ…
643 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 09:18:35 ID:ACLDityC0
シリコングリスなら模型店
>>643 パソコンショップのグリスは放熱用で潤滑用じゃないよ。
サービスセンターで指定する純正グリスを買えないんだったら
模型屋〔量販店)で取り扱うラジコンやミニ四駆用タミヤのセラグリスHGやモリブデンを買ってきた方がマシ。
アルコール(IPA)で元のグリスをふき取ってから新しいグリスを塗布してね。
646 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/10(日) 09:56:49 ID:ACLDityC0
みなさんどうもです〜
CPU冷却用のは違うんですね^^;)
模型屋は地元にいっぱいあるのでさっそく覗いて見ますノシ
殴って直す
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:03:37 ID:6FqPoRow0
オロナインH軟膏とかニベアクリームで代用きくんじゃないですかね?
固化が早いかな?
ああいうのは脂を溶かすからプラスチックやゴムには悪影響出そう
651 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/12(火) 23:40:40 ID:6FqPoRow0
でも石油系じゃないし、5−56や普通のグリスみたく溶剤は入ってないですよね?
代用品の方が高価だったりして、、、
たしかにH軟膏もニベアクリームも安くは無いですけど、
ジャンク修理のために専用品を買わないでとりあえず身近にあるもので、っていう発想ですよ^^
あとリップクリームとかもいけるんじゃないかと。個人的に体調によって唇荒れやすいので「出先で買う・外出時忘れる」で使い残しが溜まってたりするんです。
>プラスチックギヤとかスライド部に使うシリコングリース
粘度はどの程度なの?オロナインH軟膏とかかなり高いよな
市販のペーストタイプも結構高かったと思う
スッとむら無く動くのかいいのなら、粘度の低いカメラ用のシリコングリース
とかクレのスプレータイプ
そういえば小学生の頃組み立てた戦艦のプラモデル内部のモーターで航行可能だったんだけど
スクリューシャフトの微妙な隙間を埋めるのにマーガリンを入れてたなぁ。
池で遊ぶと船の後ろにうっすらと油のテカリが…。
やっぱり代用品より通常のを買ったほうがいいと思う。ちゃんと密閉されてたら長く使えるんだし。
>マーガリン
そうそうそうそう!
ちょっと気が利いたやつだとセメダインと別に怪しげな専用のグリスがついてたけど、あれは何グリスだったんだろう・・・
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 21:31:15 ID:f4gq14OJ0
新品買えないボンビー君たち
全焼したプラズマテレビの修理方法教えろや
オマエラなら解決方法あんだろ
アーン?
窓から投げ捨てろボケ
>>657 そのプラズマテレビはあの世に逝きました。
あなたもあの世に逝けば正常に見れますよ。
故障は調整注油では直りません
>>661 そうですか。保証期間内なので、修理依頼してみます。
ありがとうございました。
>>660 再生自体は問題ないの?(音とびとか)
>>661 古いグリスが固化しただけで使えなくなるようなものを作らないでください
664 :
660:2010/01/13(水) 22:33:55 ID:fe+bYSW/0
>>663 再生は、一時ディスクを読み込まなくなったこともあったんですが、
いまは問題なく再生できます。
この冬の寒さが影響しているんじゃないかと素人考えしてます。
製品の認定試験に、恒温槽使う項目が無いのかも
>>664 ちなみに保証期間というのはメーカーの1年ですか?それとも販売店の複数年?
1年でその症状だとちょっと品質に問題ありかと。
メーカー名もよかったら教えてください。
667 :
660:2010/01/13(水) 23:15:22 ID:fe+bYSW/0
>>666 保証期間はメーカーの1年です。
三洋電機FISHERの Z-ACDP4 です。
>>667 詳しくありがとうございました。参考にします。
三菱の20W-TS1という1995年製のテレビなんですが
本体の入力切り替えボタンを押しながら電源ONでサービスマンモードになるという
技をネットで知り、色々と微調整していたんですが
何度目かのサービスマンモード起動で画面が映らなくなりました
サービスマンモードで下手に調整するとテレビが壊れると書いてあったので
諦め気味なんですが、サービスマンモードを起動するだけでも壊れるものなんでしょうか?
コンセント抜いて1日放置したら復帰するかなと甘い期待もしたけど駄目でした
今は音だけ鳴ってる状態です
ご愁傷様
プリセットが飛んだのかもね
ま、何だ 素人が玄人筋の裏道で遊んでいたら火傷したってことだろ?
言わば15年モノのゴミで遊べたんだから元は取ったんじゃないか。
このスレを覗いている他の素人さんにも言っておくけど
コレこそがオウンリスクって奴だよ。
弄り壊しは大人への道。懐は痛むが、勉強にはなる。
>>640 アレは解体して修理出来る人は少なくとも素人じゃないよw
情報はあるからやりやすくは有るけど。
>>669 何をしたかったのか分からんけど甘くなったフォーカスとかだろうか・・・?
東芝RD-XS53の相談です。
地上アナログの映りが、悪くなりました。
以前録画した物の方が、画像が綺麗です。
チューナーとか劣化するのでしょうか?
ちなみにもう1台同機種を持っており、
比較の為、並べて繋ぎましたがこちらは正常に映ります。
アドバイスお願い致します。
甘くなったフォーカスがSモードでしたところで限界があるだろうな。
14年も使ったら何時死んでもおかしくないな
サービスマンモードでフォーカスいじれるブラウン管テレビもあるのか・・・・
>>674 落雷(誘導雷)を受けてチューナーが傷むことはあると思う。
特に落雷の多い地方では。
ちなみにうちのRD-XD71は3年前、落雷を受けてお亡くなりになりました。
678 :
660:2010/01/17(日) 03:36:30 ID:nEmYKFoV0
Z-ACDP4 の調子が悪くなった件で書き込んだ者です。
この機種は2台持っていて、1台が調子悪くなったので、もう一台の方を使っていました。
問題なく使えていたのですが、先ほど、CDの読み込みでエラーが発生したり、
回転音がカタカタ言い始めました。
>>660 の書き込みと同様の現象です。
プレーヤを机の上に置いて使っているのですが、壁に設置してあるエアコンの温風が
流れてくる位置です。このことが、レンズ、あるいは回転軸に影響を与えているのでしょうか?
679 :
674:2010/01/17(日) 13:47:06 ID:4q5NJAAd0
>>677 チューナーユニットの入れ替えをしてみれば切り訳が出来る事に気付きました。
ただし、1台は機器の一番下敷きで簡単に取り出せません・・・
トライしたら報告します。
MDで、メカ下の基盤にAPC調整のVRがない機種って、読み込みが出来なくなったらもうお手上げですかね?
一応TOCを読みにすら行かなかったのを
レンズクリーニングとピックアップ移動のウォームギヤ部を清掃・給脂して組み上げたらTOCを読んで再生したんですけど
イジェクトしてもう一度やってみたらそれ以降TOCを読みに行ったまま帰ってきません・・・
関係ないけど、MDってTOCまでは読むのにそこから先の再生とかがこけるのを割と見かける。
CDはそれすら読まない感じが多かった気がする。
MDのピックアンプの脆さは異常
レンズ磨いても復活する可能性が低いのがMDというか・・・
レンズを磨いたらピックアップがもげるのがMD
685 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 08:07:13 ID:mlaZo9PQ0
この子を助けてください!お願いします!
やだ
21:00〜 NHK総合 .
NHKスペシャル「メイド・イン・ジャパンの命運」
アジア勢台頭で危機に立つメイド・イン・ジャパン。高度技術もすぐに追いつかれ価格競争に曝される。
日本は何を作り何で稼ぐのか。電機業界の生き残りをかけた闘いを追う。
地アナのチューナーユニットの事だけど、うちのVHSデッキのは所謂‘ハズレ’だったな。
90年代後半に買ったやつなんだが、当時は受信状況が悪いアパートに住んでたんで、
「なんかザラついてっけど、まぁこんなもんかなぁ」ぐらいに思ってた。
ところが後に引っ越してチューナーの不良が発覚したワケね。
保証期間なんかとうに過ぎてるし、サービスに問合せたらユニット単体パーツ値でも4〜5千円ぐらいするよとか言われて、
まぁそんな高級機じゃないし、とりあえず色々やってみてからにするかと。
んで箱開けてチューナー内を指で触り回ってたら、ある辺りで改善するワケ。
そこで基本のハンダ当て直しからでも‥とやったら、 それだけで一挙に改善した。
あとはGAIN調整のVRを調整し直してお終い。
それで以後ずっと良好なままだった。
GAINのVRの位置が新品出荷時の位置からかなり変わったということは、
製造時のハンダ不良品がGAIN調整でギリギリ許容値内に入っちゃって、それで本体組立てラインに回っちゃったんだろうね。
以上、S0NYさん製品ですた
何だかハッキリ書いてないが、ハンダ割れのことか・・・?
ハンダ割れは経年劣化。
ゲイン調整が必要なのは部品性能劣化。
出荷時の位置から大きくボリュームを回さなきゃならないってことは
それだけ部品の劣化が進んでるってことなんだよ。
>>688 俺が持ってるVictorのHR-VFG1も段々砂嵐になってったけどそういうことなのか。
暖機運転wするとある程度見れるから放置してたよ。デジタルも持ってるが
やはりメッセージなしで衛星一・二を只見出来るのは美味しいよね^^
俺もそう思ってたけど、画質が悪いのでもうやめた。
というか、見てるなら払えよ・・・945円くらい
693 :
空:2010/02/05(金) 21:54:50 ID:4+rJgMSy0
>>690 まぁ本来の経年劣化→故障コースならそうだろうね
ウチのは新品時から不調で、保証が切れた後でそれに気がついたと。3年後に引越して他の機器と比較してみて。
で、まぁ自家修理で何とかしたという話。だから参考までにね。
ちなみにGAIN-VRは、端っこの方(購入時設定)からセンター付近に移動した。
>>691 チューナーユニットは結構熱をもつからね。
使ってるうちに素子がダメになったり、ハンダ割れも入ったりするんだろうね
---ここまで---
以上、おながいしますm(._.)mヘコヘコ
>>692 絶対にイヤ。地上だって払ってないのに。
大体にしてNHK見るのって月のうち何時間だよ
俺は今NHKの受信料払っているけどアナログ放送が終わったら契約解除する予定。
ロータリーチャンネル(バリコン)式のテレビしか持っていないのだ。
これを機にテレビ無し生活ぅー
別にアナログ放送終了を待つ必要は無いんじゃない?
今すぐテレビ捨てたっていいじゃない
オレ、アナログテレビ壊れて半年ほどテレビなしだった。エコポイント導入直前にどうしても必要で地デジテレビ買っちゃったけど
一度見ない生活ができるとタモリ倶楽部くらいしか見ないようになっちゃった。
アナログ停波を機に見なくなっちゃう人って意外と多いかもしれない。
>>698 一度払ったら一生付きまとわれる
一度も払わなければ一生無関係でいられる
700 :
695:2010/02/06(土) 20:07:10 ID:DRXadWzh0
>>698,699
なのでアナログ放送終了時に契約解除するのです。
現在の契約もカラー契約(衛星無し)です。アパートは集合受信で何でも入るけど
集金人に部屋の中のテレビを見せたら納得してくれた。
なので今度も契約更新に来たらテレビを見せて契約解除を申し出る予定。
701 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/06(土) 20:32:49 ID:uWZtbohQ0
>>700 甘い。
集金人(正式名称:地域スタッフ)はアナログ終了後は地デジチューナー持参で訪問しその場で仮接続、
「つなげば映りますね。では引き続きご契約ということで」と却下される
・・・というのは冗談だけど、
実際アナログテレビ+地デジ付き録画機器で間に合わせてる奴も多いだろうし、契約者が持っているテレビがアナログかデジタルかは関係ないと思う。
『テレビは壊れたので処分しました』と言って担当の営業所から【放送受信機廃止届け】を取り寄せて記入・提出し受理されないと解約にならないよ。
因みに部屋を見せる必要はなし。
本当に、一度でも契約すると引っ越すまでしつこく着いてくるのが犬HK。
クーリングオフのハガキを書留で送ればOkだろ
そうそう、壊れたので見えれるのが消えた
とかの理由じゃないと解除はまずすんなり行かない。
論理的にツッコメない理由を提示しないとね。
俺は別にNHK自体は不要とまでは思わんけど、高いのは確か。
視聴料として考えると年間BS込で25500円は高い。
今の半額なら価値はあると思えるけどさ。
BSもつまらなくなる一方で、945円でも高く感じてきた・・・
今まで親が払ってたからせいぜい年4、5千だろうと思ってたけどNHKそんなにするのかよ!?
WOWOWやスカパー並みの料金ってあり得ないわ・・・
スレタイになぞらえると、受信契約者に限って言えば壊れたテレビは
NHKに直してもらおうっていう話になるよね。
「うちは民放しか見ません」っていうのが受信契約拒否・支払い拒否の
理由にはならないとNHKは言ってるんだから、契約者のテレビやレコーダー
アンテナその他受信設備が壊れて受信不能になったら、
『おたくのテレビはNHK専用じゃないでしょ?』っていう言い訳はさせない。
>>704 親が死んだりボケ・老衰で入院したらNHKに言えば解除できるよ
言わないといつまでも引き落とされる
契約者は一世帯一人であって家族は関係無いからね
SONYのテレビ(KV-21DS55)で、
昨日から、画面が明るくなって右上がりの斜線が
24本程常に画面に表示される用になってしまいました。
ハンダ割れ程度であれば、修理に出そうかと思っているのですが
それ以上になると時期的に微妙な感じなので迷っています。
被疑箇所について助言いただければ幸いです。
>>708 高圧の調整箇所として、「スクリーン」と「フォーカス」というのが2大調整箇所だが、
その内の「スクリーン」がズレるとそういう症状になる。
ただ、これになったら寿命なことが多い。
たまにそのまま使い続けると直ることもある。
710 :
708:2010/02/09(火) 01:14:52 ID:UyxP9Nz60
>>709 ありがとうございます。
>ただ、これになったら寿命なことが多い。
>たまにそのまま使い続けると直ることもある。
しばらく使い続けて復活を祈る事にしようと思います。
711 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 16:06:30 ID:TODV83WV0
以前もってた5年使用の東芝バズーガが通常720x480として半年位
かけて徐々に
720x240
720x120
720x60
720x30
そして線になって
最後はものすごく明るい点になって終了した。
中をあけると静電気によってきた埃とタバコのヤニで無数の放射状のトゲが
できていた。スーパーマンのクリプトン星みたいなかんじ。
ブラウン管だろう?
5年でおジャンとか異常だな・・・
ブラウン管は本当に丈夫な製品だけどなぁ
713 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/10(水) 16:20:03 ID:TODV83WV0
当時はヘビースモーカーだったんで、ヤニが原因かと
>>711 どう見ても水平出力ICと周辺のコンデンサ容量抜けのような症状だが。
5年でダメになるなんて、明らかに設計不良かリコール出ても
おかしくないんだけどな。
やっぱ副流煙の方が危険なんだね
タバコに負けるバズーカ・・・・
家電に兵器の名前つけるなんて今考えると信じられんわ・・・
おっと業界トップでもないのに画像の王様=画王と勝手に名づけたら
公正取引委員会からちょっと話を聞こうじゃないかと言われたパナの悪口はそこまでだ
>>711 ヨコイチという症状だから垂直ドライブICやコンデンサの交換でなおった。はず
719 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/11(木) 19:25:16 ID:LTIGEGC80
>>719 最終的に「画王」は許されたが「BS録画王」と名づけたNV-BS900は
「録画の王」と読めるため、後に「ビデオ画王」に改められた
84年製テレビ、色の出が悪くなって画像の縁に縦ノイズ。
裏蓋外して水洗いしたら綺麗に映るようになったと
実家のおふくろが申しておりました。
何かの番組でそのようなやり方を覚えたようだが、素人が
やると危ないからやめてほしいです。
>>722 どうして危ないんですか?
だって探偵ナイトスクープで大々的にやってたんですよ。
テレビの水洗いのプロなんてどこにいるんですか?
>>723 蛇口をひねって出てくる水の水質なんて、
地域差が大きいよ。
田舎の井戸水と都会の塩素水を一緒に考えたら危ない。
文句があるならやってみればいい。
大丈夫かもしれないし、そうでないかもしれない。
726 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/12(金) 23:39:36 ID:/KV1CGNA0
>>723 ニホンゴヘンデスケド、ガイコクジンデスカ?
テレビデハ、マネスルナトテロップアッタデショ。
シニマスヨ。
テレビの一部のチャンネルの映りが悪くなりました。
状態は何本もの白っぽい横線が上下
現象が出るチャンネルは 2,19,28
現象の程度 強 19→→2→→→→28 弱
ブースターを疑い電源を再投入するが中々入らない。
接触不良の模樣。但し、入った状態を維持する事は可能。
しかし、現象は改善せず。
ブースターは分離型で型番は 日本アンテナNPS-25A
カタログを探したが現在は日本アンテナのサイトから直接見付けられない。
しかし、相談サイトのログからURLは判明。
http://www.nippon-antenna.co.jp/product/08-09ge-catalog/pdf1/08_P25-31.pdf しかし、ファイルが壊れているらしく閲覧できない。
どうすれば映りを改善できるのか教えて下さい。
半田付けは出来るのでスイッチの交換はやろうと思えば出来ます。
また、電源部を他製品にした場合使用できるのかも教えて下さい。
テレビと繋がっているビデオデッキの電源を落したら症状が消えました…
PC用キャプチャユニットのBSチューナー代りとして電源を入れっぱなしに
しているのがいけなかったのか。電源を切るとキャプチャーソフトの挙動に
影響するので入れっぱなしにしていたのだが。
テレビとビデオとPCのアース電位が合ってないとか。
>>727-727 PC のノイズなんじゃない?
ちなみにノイズの入った映像を見れば原因が分かることも多い。
静止画よりは動画のほうが良い。
東芝のCSチューナーに同じく東芝のHDレコを2台繋げているんですが、
時々、新しいレコの録画分に左から右に流れる太い縦のラインが出ます。
もう一方の古いレコでは問題ありませんが、試しに両方で同じ番組を録画してみましたが、
やはり新しいレコにだけラインが出ます。
チューナーとレコを繋ぐ線を別のものに取り替えたりしましたが変わりません。
何が原因でしょうか?
電球型蛍光灯を付けたら、明るくなるまで30秒くらい掛かる・・・(´・ω・`)
どういう原理なんだか。
普通の蛍光灯はすぐ明るいのに・・・('A`)
それは何というAV機器ですか?
>>732 スレチだけど多分気温・室温のせい
暖かい場所で試してみて
>>732 ウチの照明(白熱灯を4個使うヤツ)もスイッチ入れると、徐々に明るくなって
完全に明るくなるまで1分近くかかる。
別に調光機能がついてるわけでもないし、電球は何回か取り替えているので
そのせいでもないし、夏冬関係ないので温度のせいでもないみたいだけど、
どうゆうことだろう??
>>735 あれって水銀灯みたいな原理も使っているんじゃなかったかな?
やっぱりそうだよね。
なんかそれが仕様とされてるようだし。
最近はすぐ明るいとか改善した物も出るらしいけど。
全体に広がらないで高価なLEDといい、エコって難儀だなぁって思う。
738 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 14:31:30 ID:vFWBprTz0
でもLEDはすぐ元とれるんじゃないかな。最近の白熱球は中国やインドネシア製で
昔にくらべて切れるのが早い。
ウチのリビングの白熱球は時々カリカリって音がしてるんだけど切れる前触れなの?
交換したばっかりなんだけど・・・
>>739 フィラメントが道路の自動車の振動などで共振しているんじゃない?
>>739 幽霊の仕業に決まっているじゃないか
寝る前に後ろを見てごらんよ、居るから。
>>737 出はじめの頃の電球型蛍光灯をトイレなどに使うと、輝度ピークに至るまでに用済みになったりしてた。
俺は昔、蛍光灯の色が嫌い&ノイズ問題もあって照明器具には白熱灯を多用してたんだが、
高所など交換が面倒というデメリットもあったので、そういうところには口金のところに噛ませるソフト点灯アダプタ?
を併用してた。五円玉ほどの大きさの薄い穴あきワッシャで、突入電流をダンプするような仕掛け。
暖まると抵抗値がうんと小さくなるような素材で、スイッチONでパッと点灯と同時に切れるトラブルが回避される。
それサーミスタやろ
今の電球型蛍光灯は、すぐ点くようになったのかねぇ・・・??
出始めかどうかは知らんけど、2008年くらいに買ったELPAとかいうメーカーのは、
かなり明るくなるまで気になる。
勿論実用性が無いほどじゃないけど、ああいうのは表に書いておいてくれないと困るよな・・・
すぐ明るくならないんじゃないか?
便所に付けたけどすぐに明るくならないから使えんよ
風呂場とか付けたら暫く付けっぱなしの場所ならまあ使えるけど
747 :
660:2010/02/20(土) 17:35:38 ID:3fTgtpl00
>>662 暇ができたので、メーカーに修理に出したところ、新品と交換になりました。
>>747 海外でよくCD買う人ですか?
失礼だけど今の時代にポータブルCDプレーヤーってそれぐらいしか使い道が思い浮かばないもので。
保証期間内だったのに自分で直そうとした理由がよく分からない。
ネットで自分で修理した、という書き込みを読んでいるうちに、その気になっちゃったんですよ。
空冷用のファンとか、モーターとか、回転系に
アマチュアが注油するのは、基本的に御法度よ。
元の状態に戻すことは断念した上で、、、
かえって悪くなることを覚悟した上で、修理じゃなく
「完全に壊れるまで使い、天寿をまっとうさせてやろう」
という意思で行うならば、
グリスアップによって異音が改善されることもあるけど。
最近のデコケータイとかは壊れたらメーカーで修理してくれんの?
753 :
660:2010/02/23(火) 00:45:13 ID:4DutxCSW0
>>751 >空冷用のファンとか、モーターとか、回転系に
>アマチュアが注油するのは、基本的に御法度よ。
なるほど、了解しました。
FL管のイミフな点滅(電源入れっぱが原因)って、管自体を換えればおkですよね?
イミフな…?
>>755 FL管はだんだん輝度が落ちてくる。これ対策なら丸ごと交換すれば解消する。けど
変な点滅などの場合は、ドライブICとドライブ電源、フィラメント用電源の質や
各端子間の電位の関係まで疑ったほうが良いような気もする。(電解コンからツェナーなどまで)
>>757 あざーす
取り合えづ輝度も落ちてるんで管から換えてみます
DMF-7003の表示が暗くなるのは何でだろね?
DMF-7002のほうはピンピンしてるのに。
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/04/12(月) 19:29:37 ID:Use1R1yn0
東芝のHDD&DVDのVARDIA RD-E300ですが、B-casが読めなくなりました。
経緯
視聴中突然、B-casが挿入されていない表示。
B-casを数回抜き差しすると読み込んだ。
3週間後、電源入れると、B-casが挿入されていない表示。
B-casを数十回抜き差しすると読み込んだ。
数日後、電源入れると、B-casが挿入されていない表示。
B-casを何回抜き差しすると読み込まない。
電源OFF、ONで読み込めた。
数日後、電源入れると、B-casが挿入されていない表示。
電源OFF、ONと数十回のB-casを数十回抜き差しすると読み込んだ。
これ以降は、常時電源ONにしたが、停電で電源が落ちた後、電源をONしたところ
B-casが挿入されていない表示。今度はいくらやっても、B-casが挿入されていない表示。
箱の中を調べたが、コンデンサの外観に異常は見られず。掃除機でカード挿入口を吸っても
改善しない。
どこがおかしい可能性が高そうでしょうか、教授願います。
>>760 読み込んだり読み込まなかったりすることから、
B-CASカードスロットが接続されてる回路上に接触不良箇所がある可能性がある。
B-CASカードのICが壊れてる可能性も考えられるが、
ICカードが壊れたという話はあまり聞いたことがない。
対策としては、
B-CASカードのIC部分をアルコールで拭いて抜き差ししてみる。
カードスロットが繋がってるケーブルやパターンの導通を調べてみる。
カードスロットが繋がってるパターンの再半田。
くらいか。
すいません。
10年以上前のCDラジカセを修理してくれる所ってないでしょうか?
ソニーのZS-66という機種なんですが、カセットデッキのAデッキは再生
するのですが、Bデッキが動かなくて録音、再生が出来ない状態です。
自分でも調べて問い合わせはしているのですが、全て補修部品がない、
修理の対象外と言った具合で、直す手立てがありません。
ご存知でしたらよろしくお願いします。
>>763 ありがとうございます。
問い合わせてみます。
10年以上前に買ったKENWOODのコンポのアンプ部が壊れてしまいました。
R-SA7という物です。CD部やMD部が動いているので直して使いたいのですが、
部品がないということでメーカー修理を断られてしまったのでここでご相談させてください。
症状としては電源をオンにした後数秒でスタンバイになってしまう状態です。
ググると「スピーカー保護リレー」の不調というのが本機種の頻繁に起きる
トラブルとして出てきたのですが、上記症状もスピーカー保護リレーの不調で
起きるものなのでしょうか?他の方の症状は「左右の音が安定しない」
「CD再生中に急に音が切れる」などとなっており、状況に相違があります。
もし保護リレーの不調なのであれば、随所に交換方法が書いてありましたので
パーツを探してきて実践しようと思うのですが、もしそれ以外だとなると
徒労に終わってしまうので、質問した次第です。
10年以上前なら電解コンデンサが逝ってるんじゃないか?
っていうかメーカーではどこを交換しようとして部品がないと言ってきたんだ?
メーカーというか量販店の修理窓口に断られました。梅田の某店です。
10年以上前の部品はメーカー側に保管していないためこの商品は修理受付ができない、
とのことでした。
>>765 アンプの回路はよく判らないけどアナログ回路なら、
とりあえず内部の埃を掃除して、
はんだ箇所を全て再半田すれば、
復活する可能性あると思う。
>>766 劣化した電解コンデンサは温度が上昇すると正常に動作するようになるから、
この症状は違うような気がする。
メーカーでは、この手の修理は基板ごと交換するのが一般的。
>>768 > 劣化した電解コンデンサは温度が上昇すると正常に動作するようになるから、
> この症状は違うような気がする。
逝ったケミコンが温度上昇で復活するわけないだろが。
大体、「劣化」程度ならそんなに決定的な故障の症状にはならない。
> メーカーでは、この手の修理は基板ごと交換するのが一般的。
チェンジニアは黙ってろ
>>765 単にDC漏れだったりして・・・
スピーカーのボイスコイル破損防止に、直流が出力されるとリレー接点が離れる仕組みになってる。
テスター持ってたらスピーカー端子に繋いで直流レンジで見てみる。
以前から電源入れた直後に「ブツッ」とか音が出てなかった?
パワーアンプ基板にDC OFFSET調整の可変抵抗があるはずだから、ちょっとづつ回して10mV以下を目標にする。
機器が古いからついでにリレー自体を交換するのもいいかもね。
繋がらないからといってリレーをジャンパしたら絶対にダメ!
データシート見つけて互換品ならいくらでもあるでしょう。
>>765 ヘッドホン端子に何か挿してから電源を入れる。
次にスピーカーケーブルを取り外して電源を入れる。
できれば、スピーカー端子とヘッドホン端子の電圧が知りたいところ。
プロテクターは専用ICになっていて、過電流と過電圧をモニタリングしている(はず)
パワーアンプが故障していることもあるし、プロテクター自身が誤動作している可能性もある。
>>765 リレーがNGでも電源が落ちるってことはないと思う
リレーNGの典型的症状は 片側or両側音出ず ボリュームを上げ下げすると音が出てくるときがある
もちろんリレーは交換すべきだけどそれ以外のところが主原因だろう。
メーカー修理に出すとおそらくCD・MDの中古コンポを買うくらい料金が掛かると思うけど
それでもよければ修理に出すことを薦める。
>>770 10年以上も前の可変抵抗をノーメンテナンスのまま調整したら余計に壊れる可能性あるぞ
できれば可変を新品に交換して調整したいな。
画面が写らなくなった20年以上使ってきた松下のブラウン管テレビ、
基盤をひっぱり出してフィンの付いてる素子のハンダを片っ端から付け直したら、
見事に復活した。先人の知恵だねぇ。ありがたう。
ちなみに感電が怖いので電源コード抜いてから1週間放置した。
アブノーゴザイマシタ
VHSビデオデッキって古くなればビデオカセットのテープ巻き込んだり
リジェクトボタン押してもカセットがでてこなくなったりするけど
どうやって治してるの?部品とかどこかで売ってるのかな?
メーカーがゴムベルトなどの消耗品セットを出している。
これが製造中止になると「修理不能です」で帰ってくる。
SHARPのMD/CDコンポの1BIT DEGITAL SYSTEM SD-CX9が壊れました
MDを入れると3回読み込もうとするも読み込めず排出するので分解して確認したところ
レンズの汚れではなく回転盤が機能してませんでした
これは一体どうやって直せばいいのでしょうか・・・
回転盤とやらが機能してない原因をとりのぞけばいい
最近、時々突然パソコンやテレビの外部スピーカーから中国や朝鮮のラジオ放送らしき音声が流れてくるんだけど、
中国製の安いスピーカーの中にオレを洗脳するための秘密の装置とか埋め込まれてるの?
「パソコンやテレビの外部スピーカー」の詳細は分かりませんが、、、
おそらくは低価格なアンプ内臓(本体にボリュームつまみの付いた)
アクティブスピーカーですよね。
これはノイズ対策がほぼ為されていないアンプ回路に、
あなたの家で観測される最大級の「ノイズ」が飛び込んでいるだけ、、、
仮にその製品を国内ラジオ局の放送塔 直下にでも持ち込んだら、
今度は日本語の音声が聴こえてくるはずです。
もしハンダゴテをいじる気概があるなら、
たかだか電線1本の追加で毒電波を止められる可能性もあるのですが、
基本的には「その製品の限界」と認識してください。
>>781 そのうちテレビ番組内でもあなたのことを話しているのが聞こえるようになります。
784 :
779:2010/06/20(日) 17:46:38 ID:ZzZIdVv80
>>780 MDが回転してないんですがその原因から分りません
>>782 そのとおり!全て2,000円以下のアンプ内蔵型です。
コードレスのハンダゴテを買ったばかりなので、簡単な作業なら是非ご教授ください。
微弱な入力音声信号 → ボリューム抵抗を通して更に微弱化の調整 →
→ アンプの主回路 → 増幅された出力音声信号 → スピーカー
オーディオアンプは、おおむね上記のような構造・流れとなっており、
微弱信号を扱う「増幅前の段階」がノイズ対策の最重要ポイントです。
で、中国OEM・低価格帯Aスピーカーのボリュームには、
こういう汎用品の可変抵抗が使われてるんじゃないかと予想します。
ttp://audiomania.ocnk.net/data/audiomania/product/volume/china/cnvol-2.jpg ttp://anaudio.ocnk.net/data/anaudio/product/646bd3c783.jpg 試しに可変抵抗を覆っている金属ケース部分(↑6L3とプリントされた)を
指で触れてみて下さい。壮大な雑音が出力されたり、
「より明瞭で高性能なラジオ化」してしまったり…はありませんか?
そうであるなら、ボリュームそのものが
雑音を呼び寄せるアンテナとして機能してしまっています。
作業しやすい適度な長さに切ったビニール被覆等の配線を1本用意し、
その片側を可変抵抗のガワの金属部分に接続して下さい。
(非常にハンダがのりにくい。
別手段接続の検討を含めて、要創意工夫)
そしてもう一方は、アンプ回路基板のGNDにハンダ付けして下さい。
(場所を間違えないよう、入力音声信号のGNDはどこに繋がっているか?
電源用の電解コンデンサの極性表記はどうなってるか? 色々確認)
運が悪くなければ、これだけで相当な改善となるはずです。
>>786 ありがとうございます。ちょっと時間がないので週末に試してみます。
また分からないことがあれば宜しくお願いします。
>>781 それってヒポラディラティックE層ってヤツの仕業じゃないか?
それをいうならヒズボラティックE層じゃね?
790 :
400:2010/06/25(金) 16:04:00 ID:7bJN0ab30
CATVの59ch(うちでは放送大学)の入るVTRが必要になったので、
以前友達からもらってた壊れたサンヨー製のを修理した。
ローディング系電源のSWの2SC3808がオープンになってたので、
同じメーカーの違う機種のジャンクにあった2SC5070に交換。(ジャンクというか動いてたけど要らないので部品取り用w)
壊れる原因が他の部品にあるかも知れないので、慎重に試してみると
ローディングはされたが、まだエラーで電源が切れてしまう。今のところ2SC5070は無事。
モーターのコントロールIC(LB1643)が悪いのかと思ってデータシートを探してみてみると、
コントロール信号(逆転・フルスピードなど)がきてるのに出力がない。
さっきのジャンクから同じのを移植。
だが、状態変わらず…。
ふと思い出したのが、
メカをはめるときローディングが中途半端な位置になってたので、
モーターを回して「取り出し」位置に戻そうと5Vの電源をつないだんだが、
まわる勢いが弱く、もしかして12V用だからか?と思いつつ
結局手動でギアを回して取り出し位置にしたこと。
もしかしたら、モーターの不具合だったのかも?と思って
開けてみると整流子の隙間に整流子屑がたまってショート状態。
きれいにして組み直してみると、さっきより動くようになったが、まだエラーが…。
「ジャンク」のほうにもほぼ同型のモーターがが使われてたんだが、
端子部分がちょっと違ったので、ローターだけ取り出して交換。
結局これでやっと動くようになった。
リモコンのバネに錆が出た場合、ここの住人なら何で錆を取る?
サンポールをつけた綿棒で拭いてみたのだが、茶色分は取れたがピカピカという感じにはならず、まだリモコンはうまく動作してくれない。
>>791 水抜き剤(アルコール)->錆取り剤->ピカール->接点回復剤の順
アルコールは表面の茶色を拭く為、コレやっておかないと錆取り剤がかなり無駄になる
>>791 リモコンのバネって、
電池が液漏れして電池ボックスのスプリングが腐食したってこと?
>サンポールをつけた綿棒で拭いてみたのだが、
>茶色分は取れたがピカピカという感じにはならず、
>まだリモコンはうまく動作してくれない。
なんでサンポールなんかで拭いたの!
サンポールは酸性だから、余計腐食が進むよ!
赤錆は塩酸で溶けるから、錆びた鉄をサンポールに漬けるのは意味がある。
でも途中で泡の出方が変わって、鉄全体から細かい泡が出るようになって、
鉄全部が溶けてしまう。だから溶ける過程を見張っていないといけない。
錆び取り後ピカピカにしたいならピカール(金属磨き)がいいと思うけど、
錆びを溶かした後磨いた後は錆びやすいから、何か防錆対策が必要だね。
AV製品じゃないけど、ウチのウォシュレットが壊れた時、修理のおいさんに
最近のウォシュレットはICチップとか内蔵されてるから、サンポールで掃除しちゃダメ
って言われた。
>>795 ウォシュレットをサンポールで掃除しちゃダメに決まってる。
サンポールは便器に使え。
>>796 いや、もちろん分かって突っ込んでると思うけど、ウォシュレットつきの便器をサンポールで洗うなと言われた。
バブカセのRX-DT95をリサイクルショップで購入したんですが
コンセントにつないでしばらくするとかってに電源が入り
ラジオが鳴って、受信周波数が変わり続けたりするんですが…
呪われてるんですかね、それともリモコン受光部の劣化ですかね
分解したときLEDとかついてるところにメッキされた四角い箱があり
内部から錆びていたんですが、交換部品とか代用部品どなたかご存じありませんか?
マルチイクナイです
>>799 バブカセスレでろくなレスなかったからって、マルチすんな
ソニーのCDラジカセなんですがCDを再生してしばらくするとノイズが入って最後に再生しなくなる。
一度その症状が出ると違うCDだろうが何だろうが再生しない、
ばらく放置すれば復活するけど、また同じ症状が出る。
ピックアップを交換してレールに薄く油を塗ってみたけど変わらない。
一体どこが悪いのでしょう。
中学生のとき、大好きだった今は亡き祖父に買ってもらったものなので捨てられないし、
使い続けたい。
>>803 時間の経過に依存するのならば、
発熱に依存した故障の可能性が高い。
冷蔵庫に入れて冷やしてみて症状が改善するか確かめてみろ。
冷たい風が出るスプレーのようなもので部品単位で冷やしてみる方法もある。
>>803 アンプ部分の故障で間違いないじゃろ。
増幅用のトランジスタがあやしい
>>803 ”再生しない”って、ディスクの回転も止まる?
だとしたら可変抵抗もあやしいね。
大阪日本橋付近でカセットデッキのゴムベルトを販売している店があったら情報を希望します・・・
以前探し回ったのですが、見つけられずにいます。
小売店では入手不可能になってしまったのでしょうか?
幅広ベルトならメーカー取り寄せが一番、中道のを取り寄せたことがあるが
回転方向の矢印も付いてた
AKAI&DIATONEなので、もうメーカがなくなってしまって、取り寄せもできないと思います。
代用品でいいのですが、つらい世の中になったものです・
ヤフオクじゃ駄目なの?
>808
英語ができるならebayという手もある。
>>808 千石電商にはたくさんあったよ角形ベルトが。
でも小さいのが1個150円とかして高かった。
デジットには自分で加工するタイプのBANDOの丸形ベルトが量り売りであった。
太さによるが1m200円とか。
俺はビデオとかのメカのジャンク見つけたら
ベルトは全部回収してる。
とりあえず弁当箱パンパンぐらいにはたまった。
たまにチェックせんと加水分解するやつがおるから目が離せない。
このサイトにあるMFR-IF610 (SONY)ワイアレスヘッドホンの修理について質問です
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tj6m-etu/avfuture/audio/hed_if610.html このサイトと同じ頃に買ったと思うので15年くらい使ってるんですが
中に入ってるニッカド電池がSANYO N-600AA 1.2V 600mahと書いてあります
これを交換する場合なんですが
・他のメーカーのN-600AA 1.2V 1000mahの電池に交換しても大丈夫でしょうか?
・ニッカドじゃなくニッケル水素電池と交換は可能でしょうか?
・電池に直接半田付けではなく、電池ケースに入れた場合、充電で不具合がでるでしょうか?
>>815 >・他のメーカーのN-600AA 1.2V 1000mahの電池に交換しても大丈夫でしょうか?
たぶん大丈夫。容量が大きくて悪いことはない。
>・ニッカドじゃなくニッケル水素電池と交換は可能でしょうか?
たぶん大丈夫。
おおざっぱだけどニッケル水素電池はニッカドの上位互換と考えて良い。
>・電池に直接半田付けではなく、電池ケースに入れた場合、充電で不具合がでるでしょうか?
直接の不具合はない。
しかし、放電時(使用中)に、万が一接触不良などがあった場合、
そこが発火したり発熱したりする危険性がある。
まあ、そんなこと気にしていたら充電池は使えないが、
メーカーがちゃんと管理した製品として作る場合はそんなことはやらない。
>>816 あと、電池に半田付けは、メーカー製品としてはやらないから。
最悪、熱で電池が破裂する恐れもある。
あくまでもアマチュアの自己責任でやるレベル。
> このサイトにあるMFR-IF610
ぱっと見、単三のようだけど単四にして
わずかに軽量化するっておしゃれだな
>>815 そのサイトにある「充電池には薄いリード板が直付けしてある」は、スポット溶接されたタブのことだね。
タブとは薄ニッケル板のように通電・溶接・ハンダづけに適した金属小片のこと、これを充電池のスチール
ケースに溶接してから、そのタブに赤白ワイヤをハンダづけ→コネクタというアセンブリになってる。
ここのセル部分だけをリプレイスしたいなら、同様なタブ付きAAセルを調達してくるのがいちばん簡単だよ。
タブ付きセルはそこらの家電屋店頭には並んでいないけど、パーツ通販サイトなら容易に入手可能。
セル本体にハンダづけは厳禁だし、家庭でスポット溶接も難しいよね。
かといって電池ケース式だと接触不良やスペースの問題も出てくるから、俺は絶対にやらない。
NiMH高容量タイプの単四形AAAでもいいと思うよ。
秋葉の秋月行けば手に入るな
オレも充電式シェーバーのタブ付き電池だけ買って交換した
821 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/11(月) 14:25:18 ID:hUP6Y/EnO
パナDMR-E85Hの電源が全く入らなくなった。(時計表示も全く出ない)
目視したがケミコンは全て妊娠、液漏れなし。
IC1150のMR1521を交換しようと調べたら既にディスコン、代替品無しだった。
ネットで調べたら海外では販売されていたので取り寄せて交換した。
作業ついでにケミコンも、いくつか交換して、無事に電源復活、動作も快調です。
知り合いに譲ってもらったサブウーファー、ベロダインのHGS12BGが電源を入れるだけで
大音量でデュガガガガとなり困っています。
何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/16(土) 10:41:23 ID:bgffKeXH0
824 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/11/06(土) 21:51:47 ID:euPh6GyHO
>>824 掃除機で吸ってみる
表面に強力な両面テープ付けて引っ張る
>>824 ダメモトでメーカーに聞いてみたら? ついでにオイルだけ売ってくれないかと
828 :
824:2010/11/12(金) 08:10:48 ID:ZN7tKPelO
さすがにサラダオイルを入れるつもりはありませんw
最初は車用やサスペンションに使用するもので代用しようと思ったのだが種類と粘度が多々あり……
まだ生存している(失礼)メーカーなのでメーカーに問い合わせするのが一番ですね。
皆、アドバイスありがとう。
高周波ワニスじゃ駄目なの?
駆動部を固めてどうする
ただ同然で購入した純中国製のDVDプレーヤーでCD聴いていたんだけど、
ついに読みこめなくなった、半年位の使用だけど、
何処か弄ったらもしかしたら直るのかな、
どなたか宜しくご教示を
0.諦めて新しいのを買う
1.レンズクリーナーを使う
2.分解してピックアップレンズが見えたらエアダスターで埃を吹き飛ばしIPAを含ませた綿棒でレンズクリーニングする
3.ピックアップユニットの裏側あたりに複数調節ネジがあるのでレーザー出力調整のみ弄る
4.互換性のあるピックアップユニットやドライブまるごと交換する
上から順に試していき下に行くほど難易度が高い。
素人が安全にできるのは1まで。
たいがい2までやれば動作に問題はあるものの回復する。
マイコーキター(゚∀゚)-
>832
アドバイスサンクス
色々試みたけど駄目みたいですね、捨てます。
2000円で購入した奴だから、半年も使用できたから良いか、一月あたり(2000円/6=330円)だな
今使用中の高級プレ−ヤー、一月あたり、400000円/132(11年使用)=3000円
中国製も2年も使用できればよかったのだが、またゴミが増えた。
PIONEERのアンプ A-2050
片方の音が出なくなったりするため、
使用されている
富士通製のリレーを交換しようと
思っています。
FRL-264
D024/04AL-01
AR-033
と書かれていて、富士通に問い合わせたところ、
富士通には代品は無く、オムロンのMY/LYへの
交換を薦められました。
オムロンのサイトを見たのですが、
種類が多くてどれを買えば合うのか悩んでいます。
どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?
>>835 D024→コイル動作電圧DC24V
04AL→4極
コイル以外の接点のピン数見れば分かる(12pinあれば4c接点)
接点容量が3Aだけど、MY4-02-DC24Vで合う・・・はず
>>765 オレも同じ様な状況に陥った。
スタンバイじゃなくって、電源投入後、数秒で
-- -- -- -- -- -- --
になる。
リレーは取り替えたが、他に思い当たる原因はあるだろうか?
>>836 アドバイス有難うございます。
MY4-02-DC24V
を購入して交換してみます。
>>835です。
オムロンのMY4-02-DC24Vを
購入して交換完了、動作良好です。
>>836さん、有難うございました。
メンテが楽になるように、
ソケットも合わせて注文したのですが、
足がリード線を通せるタイプで太いものを
注文したため取り付けが出来ませんでした・・・
次に交換するときは気をつけます。
それにしてもオムロンの発送が
早くて驚きました。
お世話になります。東芝のブラウン管テレビなんですが、朝とかに電源を入れると
砂嵐で、まったく映らず、いったん電源を切り、再度、ONにすると、一応映ります。
映ってるときも、買った当初よりかは、ノイズが入ってるような気がします。
こんな症状ですが、何か、アドバイスいただけませんでしょうか?
>>840 機種は書かないよりは書いたほうがいい。
ビデオ入力では正常なのか?
もしそうならば、おそらくチューナー部分の故障だろうなあ。
もしそうならば、どうせあと1年も使えないのだから我慢するか地デジチューナーを付けろ。
>>840 >>841に追加でコンデンサ(特に電解コンデンサ)の寿命も考えられるよ。
液漏れしているのがあればそれが犯人。
見当たらない場合・・・オシロがあればいいんだけどね。
症状からするとコールドスタート時の立ち上がり不良だろうから平滑用コンデンサじゃ無さそうなんだよ
なあ。
機種書いてその機種に詳しい人のレス待つのが吉かな。
VT(33V)周りの不具合
845 :
840:2010/12/19(日) 23:06:59 ID:Edypc5j30
840です。機種名は32D3000(東芝)です。
ビデオ入力もすこし微妙です。微妙ってのは、アナログ放送のように砂嵐ではないのですが、
アナログが砂嵐の状態だと、ビデオ入力(ゲーム)もすこしノイズが入ります。
で、不思議なのが、この状態であっても、BSデジタルはキレイに映っているんです。
もし何かアドバイスありましたら、よろしくおねがいます。
>>845 基本的なところでアンテナのF型コネクターの接触不良を壁端子側とテレビ側で確認
差したままグリグリやってみる
>>844 リレー接点の接触不良かな。
一瞬でも良いから中ぐらいの音量(電流大きめ)にすると接点がつながり電源を切れるまで正常。
小音量のままだと接点の接続がずっと悪いので音が割れた感じになる。
リレー交換かダメモトで接点クリーニングが必要。
回路によるけど、ヘッドホン端子でも同じかどうか。
>>840 >>845 何でこのスレで聞くのか分からないが
東芝の該当機種は電源が入らなくなる故障が頻発していて
価格コムでかなり話題になっている。(故障の書き込みだらけ)
修理しても再発するらしいから買い替えたほうがいいと思う。
エコポイントが付く今のうちにプラズマテレビに買い替えるのが良さそう。
DENON UD-M3です。症状はCDやラジオの音が異常に小さくて、逆にサーッと言うノイズが目立ち、その向こうにかすかに音楽が聞こえる状態です。
ボリュームを回しても音量に変化はありません。左右スピーカーとも同じで、ヘッドホンも同様です。メイン基板とパワーアンプ基板の、目に付くコンデンサは30個くらい変えました。
パワーアンプ基板の増幅用ICのピン電圧は正常でした。(ST403-050だったかな)メイン基板には、オペアンプICが3個とトーンコントロール用ICがあります。次は何に手を付ければ良いでしょうか。
>>849 4入力1出力セレクタの動作確認
外部入力1/2、CD、チューナーをそれぞれ選択してRECOUT1/2に同じ信号レベルで出てくるか確認。
次に、電子ボリューム(イコライザ付き)の動作確認
両者可変したものがプリアウト端子に出てくることを確認。可変した後の信号なので正常でもレベル小さめかも。
ここまで正常なら、プリアンプ、メインアンプ、ヘッドホン / リレーとスピーカーだけだよ。
ICの電源電圧はプリアンプまで+12Vが基本。 セレクタと電子ボリュームにLC75342を使ってる?
増幅段に無理矢理信号を注入して増幅段だけでも正常なことを確認して安心する気休めもある。
851 :
849:2011/01/22(土) 22:31:52 ID:i0BicWTY0
>>850 セレクタは正しく動作します。
外部入力、CD、MD、チューナーすべてで同じ挙動(サーという雑音でボリューム効かない)です。
残念ながらオシロも発振器も持っておらず、信号レベルでの検査ができません。
リレーはカチカチ言っており、正常に動いていると思います。
スピーカーは他のコンポでは正常に動いています。
オペアンプIC(4558)のVcc電圧は3ヶとも正常と思われました。(信号端子はテスターではよくわかりませんが)
ボリュームICはおそらく、LC7535だと思われます。
M62412PというDIPパッケージのICも同じような役割かもしれません。(データシートが見つかりません)
増幅用ICはSTK405-050AというSANYOのものでした。
7806や7808、PQ12RA1というレギュレータからの電圧も、正しそうです。
ボリュームICの周りにチップコンデンサやチップ抵抗がいくつかありますが、そいつらですかね。
どちらにしても、オシロの入手を考えたほうがよさそうな気がしてきました。
>>851 M30だけど、LC75342が4:1セレクタ、ボリューム、イコライザを一手に引き受けている。
そのICの出力がバッファを通してプリアンプ端子に出ている。
ここでノイズ混じりでおかしくなっているはず。
プリアンプ端子からパソコンのオーディオ入力、ラジカセにでも接続すればわかる。
本当はオシロがあれば便利だけどね。
IC自身の不良、マイコンから制御信号がこないなどかな。
テスターしか無ければパソコンで生成したサイン波を入力、テスターのAC電圧モードで振幅を確認。
853 :
851:2011/01/23(日) 00:55:03 ID:MmvmSZEP0
>>852 M3の場合、イコライザは無く、音の調整をPOP、Classicなど4通りから選択できます。
それを、M62412P(=PT2381)が担っているようです。(datasheet発見しました)
M62412Pからの上記4通りに音質調節し、そのOUTをLC7535で受け、ボリューム調整のためオペアンプ3回通して
パワーアンプ部(STK405-050A)へ抜けているように推測しました。
(回路図をググったらM30のものは見つかったのですが、M3のものは見つかりません。)
音源(サイン波) @→ M62412P A→ LC7535 B→ パワーアンプ部へ
上記@〜Bの3ヶ所で、振幅を取るのがよさげに思いました。(オシロで波形が見られれば...)
>テスターのAC電圧モードで振幅を確認。
テスト用サイン波をPCからAUX経由で入力させることはできそうですが、振幅をテスタで取ってどういう基準で怪しいと判断すればよいですか?
激しく減衰しているところが怪しいのか、電圧が安定しない(フラフラする)ところなのか?
そもそも、減衰していると判断するには、@との比較でよいのか、@よりももっと前の信号レベルを拾う必要があるのか...。
>>853 イコライザのICは+14dBのゲインを持ってるんだな。電子ボリュームは0から-79dB。
セレクターの入力側から1つ1つ先に進めていく。
入力信号を入切させて、その差で確認しても良いし、ゲインを計算しながら進めても良い。
サイン波1kHzを入れて、メーターがフラフラすることはないよ。
ヘッドホンだけにして(スピーカーが壊れないように)
信号を数十ミリボルトぐらいに絞って直流分カットのコンデンサを通して
電子ボリュームの出力端子に信号を強制注入。音が出てくれば手前の不良。(破れかぶれの注入法)
オシロがあれば、矩形波、三角波、ランプを突っ込んで波形の崩れ方から
周波数特性や色々なものがわかるんだけどね。
LR同時にオカシイようだから、電源、制御信号、IC不良と山をはる。
>>854 サイン波をAUXから入力させてみましたが、電圧を測るポイントが正直よくわからないです。
ご紹介いただいた信号強制注入も興味があります。(これは発振器が欲しいですよね)
"LR同時におかしい"というところを改めて考えてながら、LC7535の各ピン電圧を測っておりましたところ、ふと気づきました。
Vee(マイナス電源)の値が妙に小さいのです。Vccは+12Vでしたが、なぜかVeeは-0.6Vくらいです。
で、オペアンプも測り直したところ、やはり負電源だけが-0.6Vしかありません。(オペアンプは3ヶとも、負電源だけ-0.6V、正電源は+12V)
もしかして、-12Vを作ってるレギュレータが壊れているだけ? と思い、レギュレータIC(7912とか)を探しましたが基板上に無いのです。
ちなみに+12Vを作っているのは、PQ12RA1というSHARP製の4端子のレギュレータICでした。
オペアンプの負電源に入る基板のラインを追ってみましたが、正直よくわかりません。
PNP型トランジスタのエミッタと、0.1μFのフィルム(マイラ)コンデンサの間から取っているようです。
コンデンサの反対側はトランスから来る太いラインで、すぐそばには平滑コンデンサの負極がありました。
時間切れになったので、今度の休みにもう少し突っ込んでみます。
もしかしてオペアンプは単電源で動かす設計かな?
856 :
855:2011/01/24(月) 22:15:48 ID:jZUNq6pm0
>>855 自己レス。
回路を上流側(トランス側)見てみました。
-24Vのラインが、2方向へ分岐しています。
片方はパワーアンプ部へ、もう片方は上述のPNPトランジスタ側へ行きます。
後者は、トランス側から見るとPR002というヒューズがあり、その向こうにトランジスタがあります。
ヒューズの手前までは-24Vが来ていますが、ヒューズを超えると突如1.5Vまで落ち(上がり?)ます。
ヒューズが切れているのかな?
UD-M3の修理でググるとヒューズ切れは何件が出てきますが、今回のケースは発見できませんでした。
週末にはヒューズを1Aくらいのヒューズを付けてみます。
857 :
856:2011/01/24(月) 22:17:15 ID:jZUNq6pm0
>>856 興奮して日本語がおかしいです。すみません。
858 :
857:2011/01/25(火) 23:03:24 ID:4j5wzMhS0
ヒューズ変えたらなおりました。
PR-002は250mAヒューズで、家にあった400mAを着けておきました。
UD-M3の弱点はヒューズですね。
>>858 854です。よかったね。ヒューズが切れた原因が何か気になるけど。
ヒューズ単体の不良もあるし、過電流の原因が何かあるのかもしれない。
実は最大容量の見積もりが小さくしすぎて切やすかったという設計不良の線も。
860 :
857:2011/01/26(水) 00:09:01 ID:DI73EIDN0
>>859 どうもです。はじめにレスを頂いていなかったら、修理を諦めていたかもしれません。単純な故障でラッキーでした。ありがとうございました。
ど素人です、ご教示おねがいします
YAMAHAのCDX-600というCDプレーヤーです
新品で購入したのですがあまり使うことがなかったものです。
再度使ってみたところ音飛びというか早送りのような状態になります
使い始めは順調なのですが1時間ほど聞いてるうちに上記のような状態になります
自分なりに調べたところトラッキングGAIN VRを調整すれば良いのかも?というところにたどり着きました
中を開けてトラッキングGAINは確認しましたがこれをマイナスドライバーで調節すればよいのでしょうか?
その他に試してみるべきことはありますか?
>>861 いじる前に、元の調整位置にペンなどで印を付けておくと良い。
デジカメでズームして何枚か撮影しておくのも良い。
1つだけならまだしも2つ以上いじると、
まったく調整がズレてしまったときに元に戻すのがとても難しくなるから。
あと、CDのディスクは何枚か変えて試してみると良い。
正常に再生できるディスクがあったりした場合は、トラッキングはあまりズレていない可能性が高い。
ほかには、ディスクの内周と外周では調整にかなりズレがあるので、
内周できっちり合わせても外周でズレてたりするので、
内周と外周をまんべんなく再生して調整したほうが良い。
>>861 電源入れてすぐに最後のトラックにジャンプさせて、1曲リピートを1時間繰り返す。
最初からおかしいのか、1時間経過したころからおかしいのか気になるところ。
864 :
861:2011/02/17(木) 22:52:38 ID:VDKkNF6u0
>1曲目から音飛び現象を確認しました
ピックアップを移動させるレールや駆動ギヤが汚れていてスムーズに前後しない。(洗浄、グリス再充填)
レーザーが弱い(少しだけレーザーパワーを上げる、上げすぎると壊す)
プリズムやレンズ類が汚れてる。(濁って読みとりが悪くなっているから綺麗にする。下手すると壊す)
実は電子回路はズレていない。(半固定VRをいじりたおすだけで悪い調整になってしまう)
という機械的な問題もあるから、よく考えた上で行動した方が良いかも。
866 :
861:2011/02/18(金) 09:47:51 ID:EAF7T5FG0
>>865 ありがとうございます
今さら修理に出す程の物でもないのでぶっ壊す覚悟で取り組むつもりでいます
もう少しお付き合い願えれば。。。
>レーザーが弱い(少しだけレーザーパワーを上げる、上げすぎると壊す)
上記の部分もいじりたいと思いますがレーザーの調節はどこでやったらよいでしょうか?
またまた他サイトの引用で申し訳ないのですが
ttp://www.geocities.jp/sigechan_junk/page042.html ↑これは私の持っているのと同一の機種ですので「ここだ!」と指摘していただけると助かります
※たくさんの方からご意見を伺いたくsageずに投稿していますがsageたほうがいいですかね?
867 :
862:2011/02/18(金) 12:00:38 ID:2P5UpLyX0
>>866 レーザーの調節は基板ではなく、ピックアップの脇に付いていることが多いかもしれない。
ただ、CDプレーヤーの故障の原因がレーザーの強度によるということは、それほどない。
俺はレーザーはいじらないことを勧める。もしもいじるとしたら最後の最後にいじってみる。
たまに sage ろ、あるいは質問なら age ろ、などという奴が居るが、強制する根拠はない。
掲示板は自分の好きなように使えばいい。
>>866 ピックアップレールは油脂厳禁なものがあるから注意ね。
埃や汚れが付着して引っかかったりする。
あと、VRは新品にしたほうがいい。
この型はそろそろ樹脂モールドに亀裂が入って抵抗値がフラフラする。
元に戻したつもりが大きくズレかねない。
フォーカスが大きくズレるとディスクに傷が付いたり、ピックアップコイルが切れるお
869 :
862:2011/02/19(土) 11:32:23 ID:soHtoUi30
>>868 ちなみに、ミシン油など適切ではないものを差すと、プラスチックが割れたりする。(経験者談)
あと、半固定ボリュームは、力を入れて押さえつけて回すと、
接点のバネがヘタってダメになるから、回転の力だけ与えるようにすること。(経験者談)
とはいえ、いまどき中古のCDプレーヤーは高いものでもなく、
いじることが楽しみの本筋だから、気にせず思う存分いじり倒せばいい。
種別:アンプ 機種:パイオニアA-D5
症状:キーンというノイズが出る。
補足:
・ヘッドホン端子からヘッドホンで聞いても出る。
・スピーカA/Bどちらでも出る。(当然、A/Bカットすれば出ない)
・バランスをいじると、少しだけ影響あり。
・高音側いじると、少しだけ影響あり。
・-20dbボタンおすと、かなり小さくなる。
・ソースダイレクトを押しても出る。
・どのセレクタでも出る。
★出る時、出ないときある。
★しばらく(15分〜20分)すると突如消える。
素人修理可能なら開けてチャレンジしてみたいとおもいますが、
まったく見当も付かないわけで、アドバイス頂ければと。
(壊れても構いません)
>>870 追加補足
★突如消える・・・が、また出る。
(暖まったから消えてる訳ではなさそうです)
>>870 一般論だけど、テスターがあれば、電源電圧をDC/ACそれぞれ確認する。
キーン音の有無で違いがあるかどうか。(特にAC分)
入力ゼロでキーン音がしていたら、テスターで信号ラインを追いかける(オシロがあればより便利)
コンデンサ不良、半導体不良、アンプの発振?、半田割れ(接触不良) 詳しくは誰かが教えてくれる
安いCDラジカセ CASIO CD-71S
CDプレイヤー部分に異常。TOC読み込み時に少しだけディスクを回転させてすぐに何故か回転が止まってしまう。
ピックアップ自体はフォーカス合わせを延々と繰り返すのか動作音がする。
レーザー出力調整半固定抵抗を両方向へ多少ずらしても症状は全く変わらず。
ピックアップの光学系はカバーを取り外し、IPA吹付をするも症状は変わらず。
トラバース部も疑ってグリス除去、新しいグリスを入れるも変わらず。
考えうる他のチェック部はないでしょうか。
>>872 ありがとうございます。
素人なりに壊れるまで頑張ってみます^^
機種:東芝レグザZ350046型
症状:画面右側から中央にかけて、複数の線が走り、ぼやける
頻度:毎回、ただし時間経過により回復する場合あり
・電源、コード類等は以上なし
・家の他のテレビでは同様の症状なし
・ビデオや設定でも、同様の症状となるため、入力系統ではないと思われる
お助けください・・
876 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/03(日) 18:01:19.98 ID:U6tt6rlkO
AVアンプ DENON AVC-1550を9年ぐらい使っているんですが、勝手にボリュームが消音まで下がる事があります。
一度なると何度ボリュームを上げてもまた下がるの繰り返しで、しばらく使わないでいると調子良くなるみたいです。
自分で修理は出来ないと思いますが、何が原因でこういった症状が起きるのでしょうか?
デジタル的な接触不良ちゃうか
写真見る限り、
ボリュームはつまみやけど、
これが機械式(可変抵抗+モーター)ならあまり可能性は低いけど、
機械接点式のロータリーエンコーダー等なら接触不良の可能性が高い。
光学式ならスリットに埃が溜まってるか。
電気自動車、なんでこんなにかっこ悪いねん
誤爆w
ありがとうございます。
操作は全てリモコンで行なっているのですがその場合でも接触不良が考えられるのでしょうか?
>>880 リモコンで操作するときだけそうなるんならリモコンの可能性もあるけど
リモコンの場合はそのボタンが効かないだけで、
違う動作することは聞かんけどな。
よくある、蓋を開けたら同じ位置のボタンが違うファンクションになるやつの場合は、
蓋のセンサーになってるボタンが接触不良かも。
>>877-882 ありがとうございました、感謝です
そろそろ買い換えかなとも考えましたが、すごく愛着あるんで今度調子悪くなったら修理に出す事に決めました
決めてから誤作動なしですw
884 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 09:43:36.91 ID:6vFu/II3O
パナソニックVIERA TH-37PX50
購入時期 5、6年前
症状:去年あたりから本体下のチャンネルや音量ボタンが利かない事がしばしば
リモコンからだと平気なので特に気にせずいました
が、数日前から急に画面に横方向に太いノイズ(モザイクみたいに)が入るように…
酷いときは画像を上下半分切って、真ん中を被せたような映りになります
一時間以上付けていると暫くの間マシになる時もあるんですが
地震のせい?とも思いましたが、同マンションの方は多少ノイズがあるときもあるものの
そこまで酷くならないそうで…
故障と考えるのが無難ですかね…?
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/13(水) 11:00:36.79 ID:RxYnW73+0
876
1、リモコン電池を抜いて現象が起こるか確認
症状でなければリモコンボリュームの接触以上か誤作動、電池の電圧降下による誤信号など
2、本体のコールドスタート 本体ボリュームの接触異常
接触異常は部品交換が前提ですがゴミによってマイナスボリュームになっている場合もある
掃除機でクリーニングしたら
886 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/14(木) 00:38:07.77 ID:tGIX7DbNO
SHARPのDVDレコーダー「DV-ACW82」です。
メディアのVR初期化が完全に出来なくなりました(DVD-Rは初期化終了のメッセージは出ますが、初期化出来ていない為ダビングできません。DVD-RWは数分後に初期化できませんでしたのメッセージが出ます)。
クリーニングディスクも読み込みません。
パソコンで焼いたDVD-RWのみ再生できます。
何か対処法はありますか?
887 :
876:2011/04/14(木) 15:01:50.07 ID:EY/55cz6O
>>885 なんか2っぽいです。877さんのレスもこの事ですかね
本体ボリュームの指摘受けてから思い出したんですけど、一年もたたずに本体ボリュームのつまみ効かなくなったの書くの忘れてました、現象が起こるのは操作時ではなくて何もしてないのに始まります。
接触不良の部品交換って高そうですね、ありがとうございました。
888 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/04/21(木) 16:24:15.51 ID:kbv45IkVO
どなたかよろしくお願いします
PanasonicのCD、MDプレーヤーで品番がSA-PM57MDです
音飛びが激しくどのCDを聞いても音が飛びます
クリーナーも意味がありません
修理の見積もりは14000円と言われたのですが、自分で何とか出来ますでしょうか?
ちなみに私は全く機械がわからないので詳しく丁寧に教えて頂けると嬉しいです
>>888 発売から11年経ってるし時期的にピックアップ交換だな
ピックアップ自体の問題だから交換しか解決方法がない
光ディスクドライブの避けられない道だよ・・・
>>888 そのスキルであればぴアックアップレンズ清掃位にしておいたほうが無難。
無理にいじると余計悪化させるか、最悪事故につながる。
質問です。
三菱ブラウン管ワイドテレビ 28T-D102S
画面の左右10センチの領域のみぼやける。(時報など字のピントが合ってない感じ)
白ベタ画面で確認すると中心より左右が暗い。
この症状はサービスマンモードなどの数値設定変更で改善されますでしょうか
892 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/06/13(月) 18:45:29.63 ID:fRy+iMpP0
パナDMR-BW770使用です。
HDDの録画一覧が表示されなくなり残量が0と表示されました。
半年ほど前にこの症状が出たときにはコンセントを抜いたら直りましたが今回はダメです。
録画一覧は再生されませんがスタート→「録画した番組を見る」にすると
録画した番組のサムネイルが数番組紹介の形で出てくるので
消えてはいないと思うんですが。
録画一覧が表示されないのでダビングも消去もできません。
DVDの方は問題なく使えます。
こういう場合HDDの故障でしょうか?
その場合修理依頼をすると録画データは諦めるしかないんでしょうか?
それとも基盤?(よくは理解してないんですが)とかの他の箇所の故障という可能性もあるのでしょうか?
893 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/04(月) 21:59:54.93 ID:cjP0leHm0
大切にしていたパナソニックRX-ED50の左側のスピーカーから音が出なくなり、分解したら
スピーカーリード線が切れていて似たようなリード線で脱線箇所を切断後バイパスしましたが、駄目でした。
リード線を交換すれば直りますか?
配線不良の他に考えられる、音が出ない原因といえば、、、
・根本的なアンプ回路 左チャンネル部の故障
・アンプ基板とスピーカーを繋ぐコネクタ部分のハンダ不良
・スピーカーの内部配線(ボイスコイル)の切断
……配線をバイパスさせるくらい機器をバラせているなら、
一度、左スピーカーユニットを取り出して
アナログ音声出力(RCA)端子や、ヘッドホン端子に直結してみるのも
オツなものかもしれません。
ボイスコイル断線という致命的な事態に陥ってさえいなければ、
ユニットが裸のままでもアンプを通さなくとも、
蚊の鳴くような音量で音は聴こえますから、問題切り分けになります。
ミニコンポのAMラジオがいつの間にか全然聞こえなくなってました。サーと言う小さいノイズが聞こえるのみ。
アンテナ端子に付属のループアンテナを取り付けるタイプです。
その場所で別のラジオでは受信できます。
ミニコンポのAMラジオが壊れたのでしょうか。 何かAM電波を発する物があれば確認できそうなんですが…
>>895 別のラジオで聞こえてるなら電波は来てるやろ。
AM/FM切り替えに機械スイッチ使ってるような古いやつなら、
スイッチの接触不良疑って何度も切り替えしてみる
あとアンプ部分のTUNER切り替えとか、
機械式ボリュームの場合もガサゴソやってみる。
とにかく機械式接点のあるところをすべて疑う。
電子スイッチで、表示が変わるとか、
電子ボリュームならまず関係ない。
>>895 赤外線タイプのリモコンは、ノイズとして同時にAMの周波数の電波も出すから、
それを近づけて別のラジオと一緒に試してみろ。
898 :
895:2011/08/08(月) 20:47:47.33 ID:ngQaBM6a0
ありがとうございます。
>>896 AMステレオが付いた電子式です。
>>897 リモコンが聞こえるのって、古めのバリコン式だけかと思っていました。
別の正常なコンポだとループアンテナに近付けたら聞こえました。
問題のコンポは…聞こえませんでしたので、逝ってしまった様です。
899 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/29(月) 21:01:33.67 ID:zhL6eOzs0
シャープ地デジ20型テレビを修理してる方いますか?
LC-20GH1の液晶パネルってAX6とD10、どっちと同じでしょう?
D10とD30があんなに違うとは思わなかった・・・
ソニーのHDレコーダーなんですが、急に電源が入らなくなって訪問修理に来てもらいました。
で、持参して来たHDDとメイン基盤を交換して直らず、結局、持ち帰りの修理となりました。
電源が入らないのだから、まずは電源部の部品を持って来て交換するのが筋と素人目には思うのですが、違うのでしょうか?
電源部が正常でも電圧を受ける基板が内部で短絡をしていたら
電圧が落ちて似たような症状になる
たぶん、メイン基板の故障による「電源入らず」の故障が多かったモデルと
担当者が予想してメイン基板を持参したと思われ。
一般的には電源基板を持参して原因を切り分けるのが普通だとは思う。
東芝のRDしか知らないが、電源ユニットが壊れたのって聞いたことないね。
SONY TC-4860 リアの右chが全く機能しない。
(録音・再生・ソースモニタ・テープモニタ)
素人には電源部のハイブリットIC、BX-252が怪しいのではないかと思います。
(固い樹脂でコーティングされていて、リードが5本出ている)
電源基板の電解コンデンサ、足が硫化したダイオードは交換済み。
RECのスライドスイッチも怪しいと思い、分解清掃してみたが症状改善せず。
あとサ行の音が雑音に化けることあります。
ソースがVOCALOID曲なので仕方ないかもしれませんが。
>>904 セオリー通り音声信号の流れを追っていくしかないと思うけど。
出力の直近のライン出力アンプは正常なのか、そのアンプの入力に指触れたらハム音はするのか?
そこから遡って云々・・・
電源が壊れたかもっていうことは
4ch独立の電源になってると?
そのBX-252っていうのが4つついてるの?
さ行の〜のは過去に録音したテープを再生するとき?
ネットで見つけた解説には
「変調ノイズを抑えるスクレープフィルターを搭載しています。」
ってあるけど、これが駆動系の話なら関係ないやろうけど、
信号系の処理ならこれが怪しいかも?
でも70年代とかやったらそんなデジタル的なフィルタは無理かw
さ行のやつは、録音するときの話なら、
ALCが誤動作してるのかも。
電解コンデンサ(電源・信号系すべて)は総とっかえした?
即レス付いててビックリしました。ありがとうございます。
>>905 リア右chだけ全く機能しないので電源かな? と思いました。
底の部分に基板が組み付けられてるので大変ですが、休日に再度見てみます。
ハム音については全くの盲点でした。お恥ずかしい・・・。
BX-252は電源基板に1つ付いていて、REC、BIASなどと書かれたリードに延びてます。
さ行の雑音化については、昔のテープ再生では問題ありません。
録音テストに使用した音源(VOCALOID注意)
初音ミク/ワスレモノ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15087275 >>906 音の出るchはまだ交換に着手していません。
部品点数が多いので、コンデンサは標準品のニチコンVZ(M)
トランジスタの2SC634Aを1815(GR)、945を1815Lに置換する予定です。
電源部の2SC1475はヤフオクで出物があったので、こちらを使うことにしました。
>>908 週末に色々と触っていたのですが結局改善せず、新たに交換した部品を元に戻し処分。
テープを裏返して逆再生したところ、録音はされていました。
(つまりライン入力と録音レベル調整まわりは生きている)
ソースモニタとテープモニタができない(音が非常に小さい)
どうも余計なことをしたようで、フロントのシステムノイズが明らかに増えた。
サの発音が雑音になる症状、BIASの問題だったようです。
テープセレクタの接点を磨いたら改善しました。
それほど人気のある機種じゃないので、また程度の良さそうな物を探すことにします。
古いCDPの修理つか、ピックアップ周りの調整に挑戦してみてるんだけど、
やっぱオシロがないと難しいのうw
レンズ・反射板等を掃除して、噴いてたチップケミコンも適当に交換して、
レーザー出力もチョイ上げて、CDを概ね認識するようになったまでは簡単だったが。
トラック、フォーカスのVR×4をざっとアタリつけてみたら、
普通のプレスCDよりCD-Rの方がスムーズに認識、再生・スキップするようになっちまったww
耳頼みではここが正解ドンピシャの位置が判らんわ
VRの角度にしてみれば1°〜2°範囲のどこかなんだろうけど。
レーザーパワーを元に戻してみるとか?
やっぱそうかな
レーザーのボリューム、ピック周りバラさないと触れないんだよなぁ‥
レーザー出力はギリギリ再生できるかどうかのレベルにする
↓
CDの内周・外周の両方で正常にトレースできるようにトラック/フォーカスのVRを調整する
これを何度か繰り返せばかなり追い込めるよ
ちょうど最近ONKYOの古いCDPをいじった
海外の同等品のサービスマニュアルが見つかったので
書かれているようにやろうとしたけど
結局適当で何とかしてしまったよ
フォーカスオフセットをいじってもアイパターンは綺麗にならないし
トラッキングオフセット調整は書いてあるようにやってもうまくいかない
フォーカスゲインとトラッキングゲインは
ファンクションジェネレータが必要だけど、持ってないし
いろいろいじったら読めなかった内周部もOKになったので
それでいいことにしてしまった
前にいじったyamahaのCDPは結局内周部で音飛びが解消できなかったが
内周部はトラッキング系が効くのかな?
>>913 アドバイスども
もうちょっと粘ってやってみますわ
916 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/10/14(金) 02:21:05.49 ID:qmeCWcpC0
20年くらい前にソニーの赤外線ヘッドフォンを買ったんですが
ヘッドホン側は問題なく、送信部の方が故障したみたいで
10cmくらいまで近寄れば、かすかに音が聞こえる状態です
他の送信機だと正常に受信できます
赤外線ダイオードの寿命と考ええていいんでしょうか?
>914
音飛びの原因は光学系の調整だけじゃないよ
スライド系の機械的負荷でも起きる
スライドシャフトやメタルベアリングの汚れで
スムーズなサーボが効かなくなり音飛びする
トラッキングやフォーカスはスライドが正常に動作する
前提条件で初めて意味がある
>>916 > 送信部の方が故障した
本来は赤外線ダイオードが薄く赤に光るけどどうかな?
デジカメとかビデオで見たら分かるやろ
ピックアップレンズの直接掃除は難しいね。
ヤニがこびり付いていると思うのだけど不通のレンズクリーナーじゃ取れない汚れが付いていてR再生が不能になってる。
昔下手に触って完全に壊してしまった事があるから怖いわ。
VHSデッキの修理は簡単だったけど、ヘッドをエタノールで拭いて掃除すれば大抵直った。
ヤニにはレンジ用洗剤
適宜に水で薄めて綿棒に含ませて、置くように濡らしていく
乾いた綿棒で洗剤液を吸取り、次に水を含ませたのでポンポン
それをまた乾いた綿棒で吸取る
これを何回か繰り返して洗剤を除去
最後にアルコール系で仕上げて柔らかく空拭き
時には、竹ヒゴなどを削りだして曲げたりしマイクロ綿棒を自作して裏や奥を清掃
自分はそんな感じでやってる
>>917 清掃した摺動部分の処置はどうしてます?
自分は柔らかめのシリコングリースを塗布してきたけど、
よく考えると塵を呼んでかえって良くなかったかなと。
即乾性のテフロンやシリコン系潤滑被膜剤の方が適当だったかな、なんて
>922
気にしてたらキリがないのでシリコンオイルを塗布している
刃物用のオイルは粘度が高いのでNG、軟らかいオイル推奨
それより設置する環境を改善すべきでしょう
埃の多い場所から移すとかラックに入れるとか
ちなみに同じ原因でゲーム機のPS2も音飛び・画飛びする
レンズ表面と摺動部のクリーニングで9割が完治する
初歩的すぎる質問かと思いますが
ネジ穴がバカになっていてネジが取れず解体できません。
どうすればネジが回るようになりますか?
>>924 ネジザウルスだっけ? ネジ頭を掴んで引っ張りながら回す。
釘を抜くようにバールのようなもので頭を引っかけて抜く。」
ネジの頭を直接切る、削る。
解体して処分するんだったら、
ナベならタガネとかで頭をすっ飛ばす
皿ならドリルで揉む
パイオニアのXS-RS7なのですがディスクトレーが出てこなくなりました
取り出しボタンを押すとカチッカチッと音がします
サイトを参考に分解して原因を探ってみたのですがよく分かっていません
ギアの摩耗かと考えていますが分かる人いませんか?
928 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/04(金) 16:16:45.73 ID:B+lMnuA70
>>924 アロンアルファでくっつけて回す。テレビでアロンアルファの人がやっていた。
>>927 あてずっぽうで
(1)ギヤが割れて引っかかるので回転できない
(2)トレイのどこかが引っかかってる
くらいしか思いつかない
あとはカチッカチッの音がスイッチ(リレー)だけでモーターが回転しないような音なら断線かな
CDP-M57のピックアップ(KSS-150A)を新品に交換しましたが、
CDの再生ができません。
基板上にFCS GAIN・TRC GAIN・F BIAS・EFと4つの半固定抵抗の内、
FCS GAINを少し右に回すと普通のプレスCDのトラックよめるようになったりりましたが、
再生を押してもカウンターが回りません。CD-Rは全く読めません。
ピックアップ横の半固定抵抗も回しましたが、変わりませんでした。
どこを調整したらいいのでしょうか?
>>930 半導体レーザー素子保護のショートハンダは取った?
元箱で買った場合、ショートハンダを取ることが説明書に記載してある。
半田取らなくてもトラック(?)は読めるのかw
933 :
930:2011/11/10(木) 19:09:34.81 ID:SMN6bYS80
>>931 便乗質問ですが、良くこのショートハンダを聞くのですが、
なぜわざわざハンダでショートするという面倒なことをしているのでしょうか?
たとえばアルミホイルで包んでおくのではダメなのでしょうか?
もしかしたら、ハンダでショートしないと、
レーザーが出る危険な製品としてなんらかの許可が要るから、
それを避けるためにハンダ付けして機能を潰したものとしてそれを回避しているのかと思ったのですが、
これってぜんぜん勘違い?
単に静電気による破壊防止
ハンダでショートした方が安上がりだし確実
927ですが治りました
ですが偶然治ったみたいです。一応再発はしてないので良しとしてますが、
すっきりしない治り方です
937 :
930:2011/11/13(日) 22:54:09.20 ID:UmGtwxWX0
自己解決しました。
EFを少し回すと突然CD-Rも読めるようになり。
TRC GAIN・F BIASを調整するとよっぽど傷がひどいCDでない限り、
正常に再生するようになりました。
>>936 機械的に問題なければ大抵がタクトスイッチ不良
誤動作の元になるし、10年に一回くらいは交換したほうがいいよ
pioneerのPD-7070というCDプレーヤーですが
CDの内周部で音飛びが発生します
個人的推測ではCDを回すCLVモーターの軸受けが磨耗しているのではと思います
パナソニックの古いポータブルCDプレーヤーで何度か遭遇した症状です
一番いいのは同じPD-7070を買ってきてニコイチをすることだと思いますが
その前にトラッキングの半固定抵抗を微調整することでこの音飛びは
改善する可能性はありますか?
940 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/18(金) 13:11:35.07 ID:9pFoS8K10
VictorのHR-VX1、VHSビデオレコーダーなのですが、
電源を入れてテープを挿入しても、何かが回転する苦しそうな音がした後、
勝手にテープが排出されるor電源がオフになる、といった状態です。
どうにかして素人に治せますでしょうか?
>>940 グリスが固まっているか、クラッチみたいな部品が磨り減ってスリップしてるとか、だろうなあ。
暖かいところでテープを何十回も出し入れして改善するかどうか試してみたら。
真夏に試したことはある?
「テープが排出されるor電源がオフになる」っていうことなら、
たんにメカが動かないから保護回路が働いているだけで、
電気回路は大丈夫っぽい感じがする。
>>941 ありがとうございます。
一年振りぐらいに電源を入れたらこのような不具合症状が出たところですので、
暖かい部屋+しばらく通電したまま、にして確認してみたいと思います。
結果が芳しくない場合、グリスというのは拭き取って塗り直せばよいのでしょうか?
天板を開けてメカ右側にあるゴムベルトを交換してみたら
944 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/20(日) 16:12:11.82 ID:EWvQkOWw0
昨日3ヶ月ぶりにVHSデッキで録画後、巻き戻し中に一度だけ異音が発生。
その後電源を入れても2秒ほどで自動的にオフになってしまいます。
(保護回路が動作?)
電源オフからテープローディングできますが、同様に数秒で自動オフになります。
イジェクトは問題なくできます。
原因究明のヒント&修理可能性についてご教示お願いします。
機種:ビクター HR-VX100
>939
>917
946 :
939:2011/11/20(日) 18:50:07.69 ID:e45B8kxo0
>>945 スライド系の掃除と再グリスアップをしてからまた来ます
947 :
939:2011/11/23(水) 20:31:26.08 ID:YJdsYkeq0
あれからPD-7070のピックアップのガイドレールや
それらを動かすギヤ類に呉556やタミヤのシリコングリスにて
予めIPアルコールでクリーニングした上でグリスアップしました
結果殆ど音飛びはなくなりました
殆ど、とはCD5枚くらいにつき一回くらい音飛びします
>>917氏と
>>945氏には御礼申し上げます
さて、今日ジャンクのパナSL-P700が届きました
CDを入れてもキュルキュルと音を立てて読み込もうと頑張っている感じですが
TOCを読み込みません レンズはIPアルコールでクリーニング
メカニズムの構造がまだ良く解らないためあまり分解はせず
爪楊枝の届く範囲でシリコングリスと556でグリスアップしましたが読み込み改善しません
いつまでもキュルキュルいってます
考えられる原因と解決方法は推測できますでしょうか?
レーザーの出力微調整、トラッキングの半固定抵抗の微調整などで改善する可能性はあるでしょうか
948 :
939:2011/11/23(水) 20:35:59.42 ID:YJdsYkeq0
追記
SL-P700ですが電源オフ時にリニアモーター駆動のピックアップを外周部にもっていって
電源を入れると素早くスムースにピックアップは内周部に戻ります
ピックアップのスライドには大きな問題はなさそうな気配ではあります
手でピックアップを外周部にスライドさせるときも実に軽く動きました
949 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2011/11/25(金) 00:14:55.34 ID:qIqbDMIP0
あげ
ジャンク扱い(CD再生不良)のONKYOのミニコンポを買ったのですが、
外部入力で再生はされるのですが、どうも右側の出力が少し弱いようです。
スピーカーを左右入れ替えてもヘッドホンを使用してもやはり右だけ少し音が小さく聞こえます。
このような症状の場合はどういった原因が考えられるでしょうか?
>>950 ONKYOの古いCRやFRの場合はボリューム内部の接点不良や
ヘッドホンジャックの内部破損、劣化でそんな症状が出る
交換はかなりハンダ使い慣れていないと自分でやるのは難しい
信号経路の電解コンデンサが劣化してるんちゃうん?
954 :
951:2011/11/25(金) 09:02:58.89 ID:IpbrAz370
>>952 見慣れたアナログモーターボリュームだね
コンデンサ不良も可能性ゼロではない(特にFR-7GX系)が、
今までジャンク修理したケースはほとんどボリュームかヘッドホンジャックだね
>947
レーザーの出力調整で直るかも
ディスクのピッに照射したレーザーの反射光が
フォトディテクターに入り電気信号に変換される
この信号からTOCを取り出しているが信号が小さいと
読み込み不良になる
トラッキングは触らない方が吉
956 :
947:2011/11/26(土) 23:20:30.40 ID:X5XGH7Db0
>>955 レーザーの出力調整を試してみます
しかしこの機種はメイン基板上に半固定抵抗が無いのですよ
それらがどこにあるか、メカニズムの分解組み立て含めて
焦らず理解を深めて調整に望みたいと思います
レス有難うございます
>>956 俺はトラッキングなどのボリュームをいじることを勧める。
レーザーの出力調整は1次元の調整なので泥沼にはまり込みにくいが、
トラッキングのボリュームは複数あるので多次元の調整となり、
下手にいじると余計に悪くなって元の悪い状態にすら戻せなくなりがち。
ただし、もしもトラッキングがずれているとしたら、やはりいじるべきはトラッキングである。
CDプレーヤーの故障で多いのはトラッキングずれだから、
仮に測定機器がない状態で最初にいじるとすればトラッキングだと思う。
(いじる前に現在のボリュームの角度は目印をつけるなどして覚えておくほうがよい。)
958 :
947:2011/11/26(土) 23:57:11.17 ID:X5XGH7Db0
>>957 生憎オシロは持っていないのでトラッキングをいじるとしたら
デフォルトの位置に目印を付ける他ないですね
まずはレーザーを少し強くして読めればおkで
それで駄目ならレーザーの調整をデフォルトに戻し
それからトラッキングを調整するというのはどうでしょうか?
>>958 うん、調整しても元に戻せるのであれば、
結局それをやらなかったことと同じ状態に戻るだけの話だから、
レーザーが先でもトラッキングが先でもいいと思う。
>>959 了解です
「デフォルトに戻せる」ということを最重要視して調整に望みます
レスありがとうございます
家電製品板に行ったら修理スレがなかったのでここに書いとく
スレ違いススマソ
メーカー:ナショナル
症状:4年ものぐらいの単機能レンジのタイマーが進まなくなった。
原因追求:メカニカルなタイマーを使っているのでそこだろう
対処:タイマースイッチを交換
結果:今のところ正常動作
交換した不具合品をばらしたらタイマースイッチと同居している
出力制御のための間欠動作スイッチの接点が焼け焦げていた。
おそらく溶けて接点が入りっぱなしになったので動作がおかしくなったんだと思う。
にしてもマグネトロンはパナのマークが入っているのに
タイマースイッチは中国現地メーカーの代物。
接点の近くはスパークの跡でコゲコゲ。
この手の製品は5年持てばいいということなんだろうけど、ちょっとこれはなあ。
高圧の接点は火花が飛ぶのでどのみち寿命が来る
パワーアンプのリレー接点しかり
電源スイッチの接点しかり(スパークキラー用のコンデンサが付いてるのも多いが)
AC100Vって高圧なん?
ビクターvxg200を所持しています
両親に昔のビデオのディスク化を頼まれて
引っ張り出してきましたが、
テープを入れると勝手にイジェクトされてしまいます
5、6年ぶりに出して来ましたが、画面表示等は問題ありません
このためにわざわざ修理出すのもどうかとも思いまして
比較的単純な問題であれば治せるものかとお尋ねいたしました
まず真ん中と左右にある赤外線センサーを拭いて見るべし
それでも駄目ならロータリーエンコーダー(モードスイッチ)が悪い
でもこのタイプって全バラにしないとこれが取れないから嫌いだ
なんでググらないんだろう
2,3行のレスで解決するとでも思ってるのかね
>>964 十分高圧だよ。試してみたかったらコンセントを針金でショートさせてみればいい。
素晴らしいスパークが堪能できる。ただし身の安全は保証できないけど。
Pioneer PD-2000LTD(CDプレーヤー)
ピックアップレンズが脱落した状態で届いたorz
ピックアップユニットの交換が必要
メーカーはもう部品が無いので修理不可と言われた
オーディオの修理業者を3〜4問い合わせてみたが
やはり部品が無く修理不可ばかり
配送事故として修理代は出るみたいだが今のところ修理可の
業者に当たってない いや一つの業者は脱落したレンズを付けて
直る確率は10パーセントくらいですが引き受けますよと言ってくれたが
もし直っても数ヶ月で駄目になる確率高しとのこと
今別のある業者にメールして返信を待っているところ
どっかにこれのピックアップユニット無いかねぇ……orz
>>968 車のバッテリーショートさせてもスパークするけど、
それも高圧なんだね
>>969 古いCDはもう諦めて投げ捨てるしかない
パイオニアはまだマシなほう
972 :
969:2011/12/19(月) 20:16:29.28 ID:nNXsfRVN0
同じ部品を使ってると思われるPD-2000(無印動作品)を落札して
到着待ち 古いCDプレーヤースパイラル地獄じゃ
974 :
969:2011/12/21(水) 22:07:38.60 ID:74hvEn5J0
>>973 情報ありがとう
>>972のPD-2000(無印)は届いたけどやはりレンズが脱落していたよ
それへの返金には応じてもらえたからいいけど
>>973のサイトのPD-717,737を気長に探すかな
オークションは宅配便に載せられた時点でこの機種に限りレンズ脱落は必定だから
最寄のハードオフを気長にウォッチするほか無いかな
まったく無知とはいえ厄介な機種に手を出して嵌ってしまったよトホホorz
>>975 ある修理業者曰くレンズの接着剤跡とユニット側の接着剤跡をぴったり合わせて
載せると動くこともあるらしい
俺はそれやってみたけど全く駄目だった
瞬着で着けてしまうと失敗した場合やり直しが効かないので躊躇ってる
またレンズ載せ修理の場合フォーカスなどの微調整が超微妙でミクロン単位なんだと
その業者曰くレンズ載せ修理で直る確率10パーセントだと
直っても長持ちする確率10パーセントだと、やるなら金をドブに捨てるつもりでって言われたw
そんなだから同じピックアップユニットを手に入れるのが最適解だと結論出したよ
>>975の記事は俺も読んだ記憶があって「レンズなんて載せれば直るんじゃね?」って
思っていた時期が俺にもありましたorz
瞬間接着剤は周りが白くなるからピックアップはダメじゃろ
前yamahaのピックアップばらしたらフォトダイオードの位置が合わなくなってお釈迦にしちゃったよ
>>973 のサイトによるとPD-2000LTDと共通のメカ使用機としてPD-73,7300,8500,7100などが
見られるね それも含めて探してみよう
まあこうなったら執念深くねw
>>973thx!
965ですが、
蓋開けて綿棒で埃取って色々掃除してみたところ
正常動作するようになりました
>>966さん、ありがとうございました
スレチっぽいけどヤフオクのPioneer PD-5000ホスィ……
ほす