ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210660254/

■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.php#top3
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/l50
2名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 12:23:15 ID:JDoTbxS/0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
3名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 12:29:18 ID:HUpa4WsF0
↑↑↑↑↑↑ クソレスは終了しました またのご来スレをお待ちしません ↑↑↑↑↑↑

>>1
4名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 12:52:02 ID:/ifro72Z0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
5名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 15:12:45 ID:FHBzpvQm0
早漏気味だが1乙
6名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 18:32:54 ID:Ay9QFItJ0
>>2
7名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 18:53:20 ID:2G4/Ruh60
スレ立て乙。>>1

しかし terch って?
8名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 19:30:51 ID:shJxW7kh0
>>7
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。

偉大なるMr.Terchの肖像
http://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html

ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。

彼のこと勉強してから出なおして来い!

9名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 20:35:18 ID:reSK+kXk0
儀式乙。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 21:25:47 ID:3LWjylhO0
>>1
(´・ω・)っ 乙
11名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/08(火) 22:55:44 ID:kb5dY5g+0
おお、珍しく儀式が省略されずにw

と、
>>1
12名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 11:31:47 ID:/xECX6MZ0
>>8
でもドンシャリじゃけーのう
13名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 15:11:04 ID:ciwGUkPU0
想定しているヘッドホン負荷をつけた状態での、自作と製品のヘッドホンアンプの出力の周波数特性を知りたいのだけど
手軽に(あまりお金をかけないで)取れる方法ってありますか?

RMAAやWG、WS等のソフトで観ると、サウンドカードの周波数特性と同じグラフで出てくるし、
入力インピーダンスがヘッドホンより高いからあまり意味なさそうだなぁと思っての質問です。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 15:19:30 ID:IlilrQzw0
WG、WSでサウンドデバイスは別にしなきゃならん。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 15:36:23 ID:EMYYv6Sp0
周波数特性なんか見ても意味ないよ。
アンプは普通に作ればフラットで、ヘッドホンがf特ぐにゃぐにゃだから。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 18:09:34 ID:7bQ44Jbd0
>>13
ttp://www.geocities.jp/mister_terch/page082.html

こんなやり方もあるみたい。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 18:28:47 ID:+94ooNMl0
サウンドカード使って普通に測定すればお望みの結果が得られます。
余程にへぼなサウンドカードでも20Hz〜15kHzくらいならフラットです。
アンプがフラットでも、ヘッドホンをつけて測定するとアンプによっては
周波数特性は±0〜2dBくらいでうねります。
入力インピーダンスは高いから正確に測定できるわけで、気にすることは
ありません。

ヘッドホンのインピーダンスは周波数によって一定ではありませんから、
アンプの内部抵抗が高ければ総合的な周波数特性はヘッドホンのインピー
ダンス特性の影響を受けます。そこいらへんのところがわかります。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 18:49:06 ID:S/m5kKq/0
最近、自作に興味が沸いてきたのですが
オススメのキットとかありませんか?
あとこれは読んどけって本などもあればよろしくお願いします
19名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 20:43:16 ID:s51f6uzb0
http://www.cosmowave.jp/cosmowave/
http://www.comsate.co.jp/supercom/
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
https://www.marutsu.co.jp/user/index.php

キットならこの辺。
一番上はそこそこ人気。
それ以外はどんなもんか知らないけど。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 21:46:55 ID:EMYYv6Sp0
銀ハンダで音質がどうたらとか言ってるとこは100%インチキだから避けろよ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 22:14:38 ID:JeZevbry0
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=225
ここのヘッドホンアンプを作ろうと思っているのですが、電源が8.4Vではダメなのでしょうか?
トランジスタは2SC1815と2SA1015を使おうと考えています。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 22:24:57 ID:O2mrRk250
8.4Vもあれば十分ですよ。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 22:28:28 ID:EMYYv6Sp0
別にいいよ。動く。この作例だと電源はオペアンプで決まる。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 22:39:20 ID:O2mrRk250
しかし今になって思うと、この分圧回路、
どうせトランジスタ4個使うならダイヤモンドバッフャ等の
2段のエミフォロにした方が良いんでね?
25名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/09(水) 22:53:34 ID:EMYYv6Sp0
下手な嘘グランド入れるくらいなら単電源のがはるかにマシだよ。
市販のポータブルオーディオで両電源を採ったのなんかないからな。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 00:40:32 ID:seTrIRGu0
・・・市販品で満足できる輩がこのスレに来るだろうか?
2713:2008/07/10(木) 01:12:24 ID:IbeMfp260
>>14-16
サンクス。
ヘッドホンの周波数特性がぐんにゃりしてるのは判るんですが、
ヘッドホンがフラットだとして、ヘッドホンアンプ自身の周波数特性が見てみたいなと。
というのも既製品のヘッドホン出力の特性とか、Chumoyに入れたオペアンプを交換すると音が若干変わるので、
単純にその特性をみたかったんですよ…。

2813:2008/07/10(木) 01:17:40 ID:IbeMfp260
>>17さんもサンクス。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 01:49:33 ID:3/pDuM0x0
17ですが、ヘッドホンアンプの周波数特性の違いを知りたかったら、
10Hz〜20kHzあたりを調べても差は出ないので、50kHz〜1MHzくらいを
測定しないと話になりませんが、これを測定するとなるとPCではダメ
でオーディオ用の測定器がいります。オークションで数万円くらい。

20kHz以上の帯域での周波数特性の違いが音に影響を与えるわけですが、
たとえ周波数特性が同じであっても違う音がします。高域が引っ込んだよ
うに聞こえたり、中域が前に出たり引っ込んだり。ですから周波数特性
だけ測っても答えは得られないかもしれません。

それくらいならPSpiceというポピュラーな回路シミュレーションソフトが
ありますからこれを使った方がはるかにいろいろなことがわかります。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 02:05:31 ID:AGcyAcdy0
>>27
1.ヘッドホンのインピーダンスと同じ(or近い)抵抗の周波数特性を見る。
2.ヘッドホンの代わりに抵抗をアンプに付けて周波数特性を見る。
3.えーと、2の特性から1の分を割り引くと多分アンプの特性に。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/10(木) 09:36:13 ID:Fw5qdqor0
なにかにとり憑かれてオカルトしてるのいるな
カワイソ
3221:2008/07/10(木) 19:09:21 ID:8iVVIRZL0
>>22-25
ありがとうございます。
意見も参考にして作成させていただきます
3318:2008/07/10(木) 23:06:46 ID:SwT0qJze0
遅くなりましたが、19さんありがとうございます
34名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 00:16:51 ID:skTiLJU10
>>33
つまらんキット買うくらいならこっちの方が良いぞ。
ちょっと前の定番だ。
これでここの常連になったものも少なくないw
ttp://www.electricsheep.co.jp/ts/books_003.shtml
35名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 00:18:20 ID:qYo9249l0
どれどれ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 00:35:01 ID:dxfWPk310
お手軽にDR.DAC2以上のグレードのヘッドホンアンプを作りたいのですが、いい回路図とか無いでしょうか?
Cmoyからのステップアップなのですが…
37名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 00:44:31 ID:Y6zLjrx70
よくない回路図なら腐るほど書けるが
38名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 01:03:50 ID:T9vW/K3e0
>>34さんどうもです
レビューでは初心者には難しいと書かれてますが半田付けの経験もあり回路図も
ある程度わかるので出来そうな気がします
39名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 01:05:46 ID:PWF3h7jv0
4013:2008/07/11(金) 01:17:54 ID:29tWn0BW0
>>29
そうなんですか…。回路シミュレーションソフトをも少し勉強します。今使ってるのは
CircuitMakerのStudent verで特定のオペアンプのlibやmodを読み込ませるのが超面倒
なんですよね…。

>>30
それって周波数特性を見る機械は?
サウンドカードなら、サウンドカードの素を見て、HPA挟んで、その差分ってのと同じような?

銀線が良いとかそういうオカルトじみた話が解決しないのはその辺の測定系が確立されないからなんですかね…。
それに解像感とかは周波数特性なんか見ても判らんのですよねー。歪み率くらい?

まいいか、気にするのやめてSAITAMA-7でも作ってみようかな…。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 10:57:24 ID:57duQjol0
>>40
新たに覚えるなら制限のないLTSPICEが良いかも知れない。
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/cat196/ltspice/
42名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 17:05:54 ID:dxfWPk310
>>39
画像流れてます…
43名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 22:40:54 ID:PWF3h7jv0
44名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/11(金) 23:38:03 ID:dxfWPk310
ttp://www.kawachi.zaq.ne.jp/meiling/kousaku/ji_miniamp3.html

これか。低価格スレにも貼ってるしw
45名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 00:21:00 ID:cOxjnHPp0
>43
C10の極性は逆にしたほうがいいかな?
46名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 01:01:15 ID:K2fkjezS0
Cmoyからのステップアップって言ってるのに
ステップダウンしてどうするのかとw
47名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 01:08:05 ID:mS1mKmqB0
>>46
足の数ならちゃんと2倍に増えてる
48名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 04:46:01 ID:jOhBUsTH0
49名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 12:58:35 ID:jOhBUsTH0
50名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 13:04:33 ID:Ko8alpGf0
LM353の低音にはまってしまった
51名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 13:11:25 ID:dwkfIKh+0
じゃ信号発生器から低音だけ入れて一生聞いてるといいよ
52名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 15:47:42 ID:sCIBZnGd0
いつも、超高域発振がどうなってるのかわからないで使い続けてる。

オシロも(スイープできるような)シグナルジェネレータもないからな。
テスタで測定できる方法おしえてくれ。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 16:35:33 ID:hRnuIMQK0
超高域は聞こえないんだから別に無視してかまわんよ。
超高域の聞こえない部分が問題なら
デジアンなんか聞けたものじゃない筈だからなw
54名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 18:25:01 ID:HzwlIWHe0
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/SimpleAB_1.gif

こいつをコピーしようと思うのですが、定格電力がどのような値の抵抗を使えばいいのでしょうか
55名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 18:49:16 ID:7eehbGXW0
1 W = 1 V × 1 A
56名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 20:25:10 ID:JB7Yb7+C0
nabeアンプで低インピーダンス(16Ωとか8Ωとか)のヘッドホンを駆動するにはどうすればいいでしょうか?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 22:09:09 ID:cm1f4bqQ0
気にしないで刺す
58名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 22:21:13 ID:uD0hQnNT0
な〜べ〜
59名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/12(土) 23:22:51 ID:5+9v+MhA0
>>52
こういう簡易高周波プローブを使う。
ttp://www.geocities.jp/ja6hic/soku/2tone/2tone.html
オーディオアンプの発振ならせいぜい数MHzだから、入力のコンデンサは100〜1000pF程度にする。
出力調整のVRは省略して、テスターのDCVレンジにつなげばOK。
1N60が手に入らなければ、小信号用のショットキーバリアダイオードで代用できる。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 00:20:39 ID:sYUqHWb80
>>57
おk了解!
試してみたけど、インピーダンスでかいヘッドホンの方がiPodとの音の差がでかいね。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 00:33:53 ID:oGABPeD50
>>59
へー
アマチュア無線家らしくて面白い工作だな
作ってみるか
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 03:16:30 ID:Gk/kFghn0
超高域発振をみつける方法、

出力電圧を1dB刻みで変化させて歪み率を精密に測定する。
数MHz以下での微小信号発振がある場合、カーブが細かくぎざぎざになる。

1KHzを大振幅で入れて波形をお城で観測する。
特定の振幅の、特定の部位でのみ発振が生じていることが多い。
ボリュームの位置によって発振がでたり出なかったりする。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/13(日) 06:34:12 ID:KFJ8QTOz0
>>48
■また、違反申請がありました。
「理由:偽ブランド品など、第三者の商標権を侵害するもの」
違反申告申請をされるのも結構であるが、出品商品が、何のブランドに抵触し、どの商標権を侵害しているのか、具体的に提示いただきたい。
先般も、著作権の侵害、意匠権の侵害と論拠のない、法律的、立証できない、違反申告が見られました。
これまでで、特許権、意匠権、ブランド、商標権と、多岐にわたる違反申請をされており、こちらとしては、迷惑この上ない。
気分や、雰囲気で、違反申告されるのではなく、法律に照らして、出品物のどこが、どの法律のに関係するのか、良く勉強され、
また、具体的に、登録されているどの権利を侵害しているのか、照会され、明示されることを希望し、責任ある行動を切望します。
今回も、出品商品を同様に製作販売されているブランドが存在しますか?また、商標登録ですが、商品名等に、既存の商標を使用していますか。
「ハイブリッド」ですか、「真空管」ですか。「ヘッドホンアンプ」ですか。すべて、普通名詞と思われますが、何か、出品に、商標登録してある、マーク等を使用していますか?
あったら、ご指摘下さい。兎に角、現行の法律の体系の中のどの権利に当たるのか?そしてその権利はすでに、申請、登録で法律で保護されているのか良く調べて、違反申告、されてください。
また、正々堂々、質問欄から、質問して下さい。実に陰湿で、気色悪いです。違反申請は!良くご理解の上、正当な権利の行使をお願いするものであります。
これは、ただの真空管を使った音質の良いアンプです。
何も変わった新規性のある意匠も、他のメーカーのブランドのコピーや、特許を使用した製品でもなく、商標とは無関係な、手創りのアンプです。
今後、根拠無く、違反申請をされることないようにお気をつけ下さい。根拠のない申告が続くようでしたら、主催者へ、入札妨害として、逆に申告いたします。


なんか必死だなw
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 11:46:53 ID:76RbkWId0
>>48
なんでこれケースの横に変な木材くっつけてあんの?
タカチのサイドウッドケースでも真似してんのかね、ひどいセンスだwww

他人のサイトに出ていた回路図コピーして商売とか、普通の神経じゃできねぇよな。
こいつ自身のサイトも二番煎じどころじゃないし回路図間違ってるし叩かれる理由が
わかってないよ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 12:15:11 ID:522fI8Na0
Resitorとかねもう
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 12:31:40 ID:MiuX8aIE0
>>64
こいつ自身のサイトってどこ?
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 13:07:08 ID:7D1SNiNW0
まぁこんなやつが増えれば
回路図公開する人も減ってくるわなぁ
68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 13:52:47 ID:xkPYoESB0
そうすると新しく自作を始める人が減ってくるワケか。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 14:03:14 ID:G20w4cZg0
初段とは回路図のどこの部分を指すのでしょうか。初段のペアリングをとりたいです
http://blog-imgs-17.fc2.com/u/l/t/ultragreenbook/PortFull_Schematic.gif
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200701/04/09/f0058309_2342868.jpg
この二つの回路図での初段を教えてください
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 14:14:03 ID:EiYft9y50
>>64
かまぼこ板すぎて噴いたw
装飾なら装飾なりに磨いたり木目を気にしたりするもんだと思うが。

つかそれ以前に、金属部と高さが合ってないのは目の錯覚だよな?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 15:07:27 ID:vjpSvLWk0
>>69
上図:Q1,2
下図:Q1,2、Q5,6
どちらもIdss4mAくらいのペアで。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 15:13:49 ID:vjpSvLWk0
>>64-68
回路図関係ないがな。
あれの場合意匠のアイディアだろうが。(かまぼこ板除くw)
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 15:30:42 ID:G20w4cZg0
>>71
どうもありがとう!
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 19:59:59 ID:DLo+WF/g0
>>63-72
それ俺もチェックしてた。目障り杉。
ツーホーしたくなるコピーぶりなのは分かるが著作権なんかで訴えたり出来るものなのか?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 20:24:44 ID:8POixlG50
トランジスタやオペアンプ教本の実験回路レベルだし
もとよりオリジナル性に薄いしなかなか難しいかもしれない。
言い値で買う奴が馬鹿。でその馬鹿が世の中にはいる
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 20:28:22 ID:6gB4KYcB0
↓どうぞ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 20:28:28 ID:522fI8Na0
/ <´::::::::/  / , , / ハ i  ヽ.!   、\ 
  〉/:i :i '.: _:!:」!-|トN  !}イ:-、! ハ:.、 ヽ ヽ
 ∠、:::::| l:i:!: f,ィ:Tハ     fT:トル':i l:、:ヽ }、!
/   :「`i :ハ:ト.、! 辷リ  , 辷リi} ノノ: ,! ハ: !
    ' :! :i:{」:.ヽ.        彳 ト、 !イ レ''´
     |:! ハ:. ヽ   ´`  ,.イ l i` ! | 水樹奈々が>>777をいただきます
  ,  :! .: __ハ:. ',  __..イ: i:.  l | l l かぷっちゅ〜
 :/   , .; ヽ::::l:. ',   ├―‐!:  l l: ! !、_
.:/ .::/ /,.ィ'´::::l::. ! `U´ヾ::ハ:. V:!: l !`
'  .:/ ,イ:ヽ::::::::::|:: l ̄` '´ }::ハ:  l:|:  ! | 
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 20:29:13 ID:6gB4KYcB0
こりゃまた遠いレスだな
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 20:35:53 ID:DLo+WF/g0
>>75 
こういう悪に指咥えてよがってるしかないなら最悪だな。。
誰かが新しいもの公開するたびにコイツみたいのにパクられて商売のネタにされたらと考えるとおぞましい。
>>66>>64 詳細キボ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:15:16 ID:kbu6pviy0
>>75
だから回路のこと言ってんじゃねって。
あの独創性豊かなデザインは某サイト&ブログ氏のオリジナルだよ。
P氏も誉めてるくらいだしね。
むしろベテラン玉アンプビルダーではちょっとやりそうにない構造だと思う。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:29:01 ID:DLo+WF/g0
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:33:24 ID:DLo+WF/g0
偉い事になってるYO!
(便乗しようと思って慌ててURLミスコピペ↑)

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26522612
つかこれどゆこと!?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:34:50 ID:8POixlG50
vipとかそういうところでやれば
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 22:51:57 ID:HvZ/x2uD0
日本法においては著作権は著作物の創作をもって発生し、
登録は不要である(無方式主義)。
著作権の登録は、第三者対抗要件に過ぎない。

だそうです。
著作権は取り敢えずあるようですねぇ ?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 23:53:44 ID:0fJO0XRn0
白ケーブルの中の人降臨してんのか・・・。
こんなアホに絡まれて可愛そうだな。
>>84
回路図に関しては無いということらしいんだが
創造物に関してはあるということかな?
まぁYAHAアンプが元になるから回路自体はどうでもいいんだろうしね。
HPでも公開していることだし、出品者より先にオリジナルデザイン作ったというのは
証明出来るわな。

第三者から見ても類似品というのは明白だとは思う。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/14(月) 23:57:41 ID:MiuX8aIE0
出品者がもの凄く長い言い訳を始めたw
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:07:24 ID:mBOE92qe0
なんか言いくるめられてる感じだな。
まぁ作れない人からすれば出品してくれる方も貴重な方なのかもしれんが
後つけだろって言われるかもしれないっていうくらいなら
出品取り下げりゃ済むんじゃないかと思うがな。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:21:10 ID:cbJqvSp00
>白ケーブル氏のお名前は初めてお聞きするお名前です。

うそつきやね。
少し前にP氏のBBSで助けを求めて、逆に諭された人でしょ。
その時、白ケーブル本人も同BBS上にカキコしたのを見てたはずだ。
この出品者、心根が曲がってるわ。
白ケーブル氏はそんなに食い下がるような人ではないが、流石に腹に据えかねたのでしょう。

89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:24:12 ID:THckNTQf0
メディーック!メディーック!! 

目がやられた! 目薬だ! 早く目薬を!!

90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 00:37:04 ID:hZmF4obE0
モメルほどの価値はっと・・・
まあいいやw
91名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 10:11:38 ID:b9GUTmj00
なんでこんなゴミに熱くなってるのかわからんな。
デザイン?称えるほどか?
92名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 10:25:04 ID:KDvkvskE0
つうかさ、事実はどうあれネット慣れない素人が変に小銭稼ごうとして対処も出来ずに困ってるだけだろ。
別に回路に限ったことじゃなくあと出しは文句言われるのはどの分野だってそーなんだし
例え本人の言うとおりたまたまなったにしろ、後発で類似商品である以上は何の文句も言えん。
あまつさえ権利守らないほうが悪いとか馬鹿じゃね? ならコレ叩くのも自由だって話だよな。
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 11:43:10 ID:HPJ4CJwN0
>>92
400件以上も取引あるようだし、真空管の単品なんかも扱ってる。
ネット慣れない素人じゃなくて、普通に業者でしょ。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 12:26:42 ID:saryOi26O
業者なら尚更、素人のデザインコピーするなんて情けない話だな。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 13:43:39 ID:dwit2ccj0
カマボコ板はオリジナルのデザインだ! 文句言うな! かっこいいだろ?
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 13:54:22 ID:PJY1ygFS0
税金払ってる?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 14:15:51 ID:qbSpD7t90
>>48
この真空管使ったヘッドホンアンプの回路図教えてください
作りたい
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 14:51:49 ID:PyJXDAcn0
>>97
「YAHAアンプ」でググると良い

というかオリジナルのYAHAにはデカップリングコンデンサないじゃん
言い訳でボロ出したなw
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 15:10:50 ID:PyJXDAcn0
質問したら答えになってない回答されて終了しやがったwwww
…俺も暇だなw
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 15:42:27 ID:qbSpD7t90
>>98
参考になるページがいくつか見つかった
ありがとう。作ってみよう!
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 19:57:46 ID:587hqIN+0
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=w26522612
↑最後の一文


「わたしは正直者です。」



こりゃメンヘラ患者の類だな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 20:44:37 ID:ppYQvzCd0
さいたまさんのHA7をコピーしたんですが
電源を入れるとトランスが振動しているんです
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにトランスはTOYOZUMIのHT122を両波倍電圧整流して使っています
またノイズがサー、ブ〜ン両方出ています
結構おっきい音で低インピーダンスのイヤホンだと結構聞こえます


サイタマさんとの違いは
非反転増幅
ゲインは電圧2倍
ボリュームなし
オペアンプは5532です


すいませんさらに今いじってたら
左chがじゃりじゃり言い出しました
死にたい・・・

なんでもいいのでアドバイスください・・・・
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 20:50:21 ID:PyJXDAcn0
写真うp
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 21:05:00 ID:ppYQvzCd0
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/m/a/n/mansay/IMGP1665.jpg
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/m/a/n/mansay/IMGP1664.jpg
配線がひどくて基盤がとり外せない・・・
ノイズがひどいのは線材にLANケーブルを使ったからだろうと思うけど
じゃりじゃりは・・・
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 22:14:53 ID:QVxo20Ch0
>>104
電源の整流ダイオドの向き合ってる?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 22:26:13 ID:ppYQvzCd0
>>105
確認したところあってました
倍電圧の回路は
ttp://www.mizunaga.jp/rectify.html
このページの上から7個目の回路図を使いました
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 22:35:22 ID:/RvQ+VIF0
>>104
背面についてるのは、音声入力だよな?
まず、音声入力のGNDが電源平滑コンデンサに直結している。
電源平滑コンデンサの脚は最も穢れた場所。GNDと同電位になっている
からといって、ここに信号GNDやシャシーアースを直結したらハムの嵐。

どういう実体配線になってるかわからんので何とも言いかねるが、
せめて白橙の線を頑張ってOPアンプの近くまで引っ張れ。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 23:05:00 ID:S9+CRGQi0
基盤のジャンパ線が長いな
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 23:18:21 ID:ppYQvzCd0
>>107
アドバイスありがとうございます
見事に変なところでGNDとってます

今日は時間がないので
明日やってみます

>>108
そこを指摘されると
すべて作り直し・・・・orz
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/15(火) 23:24:34 ID:S9+CRGQi0
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 00:32:14 ID:Ee6B1uiA0
>>107
なにを電波なこと言ってるんだ?
正負の平滑コンデンサのGND側交点って、基準電位点だぜ。
もろもろの信号GNDとパワーGNDが交わるべき唯一の場所だ。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 00:40:27 ID:XKsyobnY0
>>111
そこはトランスから出て平滑コンデンサの中を駆け抜けて
トランスに還る交流の貫通路だ。
直流を扱う回路から極力離す必要がある。

それに電源装置は電力を供給する装置であり、基準点で
ある必要がない。
基準点は信号を扱う基板の中に取れ。平滑コンデンサの
中点脚は基準点より最も遠いところに位置するべき。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 01:03:41 ID:IkBBxF4P0
>>109
一次平滑用コンデンサの容量は足りてます?レギュレータ使っているようだけど
あまり酷いとリップルが取り切れないですよ。
あとはトランスの漏れ磁束、ACラインからの飛びつきくらいかな・・経験的には。
GNDの取り方は変なループが出来てなければ大丈夫だと思うんだけど。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 01:08:22 ID:OUw4wj2h0
素人が答えるのみてると楽しいね
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 01:09:35 ID:IkBBxF4P0
それとゲイン2倍ならサーノイズが出るとは想像しにくいんだけど。
抵抗の比率本当に合ってるか確認よろ。
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 01:11:09 ID:IkBBxF4P0
>>114
茶化すなよぅw
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 01:20:02 ID:57+1QrSU0
プロフェッショナルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 02:02:58 ID:Ee6B1uiA0
>>112
なに言ってんの?
リップル電流が流れるのは、平滑コンデンサとトランスの間だけでしょ。
平滑コンデンサ中点を基準に取れば、そこよりも負荷側に流れるのは信号電流。
だから、ここを基準にパワーGNDとシグナルGNDを分離しないと意味がない。
ここから最も遠い点を基準にするって、負荷電流に汚染されまくってるじゃないか。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 02:40:31 ID:XKsyobnY0
>>118
よく一点アースって言うけど、それを平滑コンデンサの直下に据える
作例ってないでしょ? そこは好ましくないからなのよ。
真空管のパワーアンプあたり、配線が大柄だから参考にすると分かり
やすいと思うけど。

それに>>104の作例、一点アースをメイン基板上に取ってるのに信号
入力だけはそこに落ちてなくて、平滑コンデンサの直下でとってる。
それで電源のGNDと信号入力のGNDとの重複区間が10cmあるわけだから、
メイン基板〜電源基板間の電流のやり取りが入力信号に重畳する。

>負荷電流に汚染されまくってるじゃないか
それを取り除くのはバイパスコンデンサのお仕事。負荷電流変動の
性質に応じて、必要と思われる容量をつけてやる必要がある。
整流部にある平滑コンデンサは、商用周波数を叩き落すために入れる
ものであって、負荷変動を吸収させようなんて思っちゃいかんのよ。

第一、ACアダプタ外付けよりもトランス電源内蔵で平滑コンデンサから
最短で足を引っ張ってきた方が絶対的優位かといえば、そうでも
ないだろ?
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 03:02:33 ID:0XDvqKsg0
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 03:44:37 ID:j9DU+ws60
>>110で紹介されてるブログのDyna-FET改を作ろうと思うのですが電源回路の例などありますか?しかし、これ何Aアンプ回路に入れればいいんだろう…
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 07:19:22 ID:mzOkc9gB0
>>102
参考にした回路/ページをリンクしてくださいね。
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html

AC100V電源が大好きな私から突っ込みを。
HA7のトランスは0-12Vの2系統を直列に接続、0-12V-24Vとして使っています。
回路図のトランスは右半分が巻線2個になってます。

でも>>102のアンプは0-12Vのトランスをそのまま使っています。
ですのでNJM7809、NJM7909におおむね(※)6Vずつ入ります。
HA7ではトランスの電圧とレギュレータの所要電圧(12V=9V+3V)が同じと考えると
電圧が足りてないのがわかります。

※センタータップ(6Vのタップ)をGNDに接続していると6Vピッタリになりますけれど
 >>102のアンプは接続していないのでNJM7809とNJM7909はGNDを譲り合って
 NJM7809「俺は5Vでいいからおまえ7V使えよ。」
 NJM7909「いやいや、おまえが7V使えよ。」
 となっていて6Vピッタリとは限りません。

いかがでしょうか? > >>102、そして住人の皆様
123122:2008/07/16(水) 07:41:57 ID:mzOkc9gB0
>>102
ごめん。m(_ _)m
両波倍電圧整流を見逃がしたー。

作ったことないので試してみる。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 08:00:40 ID:ZH3xte2V0
朝一番から大ボケかまさないようにw
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 08:38:03 ID:K21O7+840
>>113
容量自体はさいたまさんと同じですが
交流の周波数が50Hzになってしまうので
効果的には半分です
やっぱり倍くらい必要かな・・・

>>115
すいませんゲインは3倍でした
抵抗値は確認したところ
あってました


今から学校なので
かえってきたら試行錯誤してみます
皆さん本当にありがとうございます
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 10:18:34 ID:AnOLnBxC0
仮想的なアースを作っているけど、トランスは0Vとフランジ部分とが
抵抗いれてつながっていてそこを本当のアースとして使うという想定で
設計されている。
仮想アースと本当のアースの間で電流が流れるので動作がおかしくなる
んジャマイカ?
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 14:45:02 ID:RPHIDLWG0
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/tc1.htm
ここのトーンコントロール付きのヘッドホンアンプを作りたいのですが、
(増幅回路→トーンコントロール)とすればいいのか、
(トーンコントロール→増幅回路)とすればいいのかわかりません。
あと、音量調整用のボリュームはどこにいれればいいでしょうか?
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 15:20:15 ID:XKsyobnY0
>>127
(入力バッファ)→トーンコントロール→200kΩ以上のボリウム→増幅回路。

ソースとなる機器の出力インピーダンスがあまり低くない場合、高インピー
ダンスで受けて低インピーダンスで送り出す入力バッファが必要。
例えばオペアンプでボルテージフォロワを組むとか。
このトーンコントロールは音声信号を1/6の大きさにしてしまうので、全体で
ゲイン不足にならないよう注意。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 18:40:13 ID:NQ7liuJr0
トーンコントロールで-16dBくらい減衰するのでどこかでその分の利得を稼ぐ必要あり。
ヘッドホンアンプでどれくらいの余剰利得が稼げるかにもよる。
入力レベルオーバーによる飽和がなく、周波数特性がうねらない最も安全確実な構成は以下のとおり。

入力→50Ωボリューム→利得16dB=6〜7倍のバッファ→T/C→通常利得のヘッドホンアンプ
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 18:54:13 ID:St3gepbu0
>>127
ガンバレ。
CRのトンコロって難しいですね。
オペアンプ2個でVAXタイプのを作った方が安定かなぁと>>128-129を見てて思ってしまった
俺って立派なオペアンパーですねorz
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 19:33:56 ID:/i+ajEdC0
アンプの帰還減らして(ゲイン上げて)帰還にフィルタ組むとかは誰もしないの
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 20:08:50 ID:j9DU+ws60
http://solidstate.exblog.jp/5758811/

このVRの実装は2つのボリュームか二連ボリュームを使って入力側と出力側に抵抗をかける、という認識で正しいのでしょうか?
もしそうだとしたら画像の

緑緑黒
 
青青黒

と分けて配線すればいいと言うことですか?
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 20:22:27 ID:57+1QrSU0
>>132
ソース→ボリューム→アンプ
2連ボリュームでも左右分けて2つ単連ボリュームつけてもおk
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 20:44:35 ID:Ft39kr2P0
>>131
DAC系だと、1/2fs以上のいらないデータを消すために、
絶対にLPF(ほとんどの人はOPAMP使ったアクティブLPF)
使ってますよ。支配的な素子が抵抗になる関係上、コンデンサが支配的な
VCVSでなくMFBが多いと思いマフ。

LPF、BPF、HPFをゲイン変えつつ縦続接続すれば適当な周波数特性
(トーンコントロール)は作れるので適当なら此かと。
ただ、切り替わりの部分とかががたがたになるので、きっちり作りたいなら
マイコン仕込んでデジタル段階で演算ですね。
135102:2008/07/16(水) 20:50:44 ID:K21O7+840
いろいろやってみて
結局うまくいかなかったので
ボルテージフォロワでゲインを1にして
強引にノイズを聞こえないレベルにしてしまいました

これは根本的な解決ではないので
週末にがんばってみます
みなさなんありがとうございました
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 21:01:01 ID:j9DU+ws60
>>133
レスありがとうございます。わかりやすい説明ありがとうございました。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 21:39:50 ID:Ft39kr2P0
ところでそんなことよりちょっと聞いてくれよ
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ
で、レンタルビデオ屋のアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 21:41:10 ID:0XDvqKsg0
改変改変
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 22:40:27 ID:/RPG7bP00
ネタとして有名になったこの画像、

ttp://headprops.qp.land.to/jpn/images/1129304406981.jpg

はじめてトランス電源内蔵に挑戦する人にとっての
参考画像として案外よいのではないだろうか?
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 22:59:36 ID:mzOkc9gB0
そういえばAC100V側の配線をねじってなくて、
片側だけスイッチやヒューズまで引き回してるよね。

2本ともねじって引き回した上で、片側だけ接続ってのはどう?

IDは見ないで m(_ _)m
141名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/16(水) 23:09:06 ID:K21O7+840
>>140
線があまりにも太くて短いために断念しました・・・
線にアルミホイルでも巻いてみようかと思ってます
>IDは見ないで m(_ _)m
逆にみちゃったじゃないですかww
142名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 15:28:26 ID:YabaPkGX0
夏休みはいっぱい憑くるぉ
143名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 15:42:31 ID:K6pmaCid0
きめえから死ね
144名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 21:06:38 ID:yydYLlRK0
出力段は基本波を除去しないZDRでオーバーオールの帰還無しにするぉ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/17(木) 22:58:58 ID:J+LCCLnO0
うpしてなんぼw
146140:2008/07/17(木) 23:12:37 ID:h1TMvPJK0
>>141
ケースに入ったAC100Vが
ケース→ヒューズ→スイッチ→トランス→ケース
と巡るので、この輪の近くにある電線/部品は誘導しそうです。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 00:59:04 ID:2qU2NVDf0
HA20風の何かが完成したよ

ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590803.jpg
上段:外観
下段左:超絶画質の内部画像
下段右:   _____      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /:\.____\  / どこぞのHA20のように青く光るなんて時代遅れ。
      |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   緑の高輝度LEDを採用し、むちゃくちゃ緑に光る。
      |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ しかも使用時は蓋を閉じた状態なので光は漏れない。ふはははは、完璧すぎる。
                    \___________
        バタンッ!!
      ________
      |: ̄\      \
      |:   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
148名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 01:13:19 ID:a4fG/JPZ0
感動したw
149名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 01:13:53 ID:q2l8OjMU0
>>147
はやく天板に穴を開けてアクリル板を貼る作業に戻るんだ、間に合わなくなっても知らんぞ
150名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 01:21:26 ID:gYEK2xJt0
>>147
この発想は新しいw
151名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 02:12:47 ID:HWKL8uBh0
斬新だなw
152名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 03:36:45 ID:M4bjZtYk0
低能オペアンパーとして、皆に聞きたい。

バイポーラ、FET、それぞれ
なにがおすすめ?
mono、stereoあったらmono優先で書いてみる。

使ってるのは、

バイポーラ:
安価:4558、4580、5534
高精度:OP27
高速:AD847

FET:
安価:LM356、AD711、TL072
高価:OPA134、OPA604、OPA627
発振あり(うる):AD797、AD637

このあたり。

いろいろ使い分けた結果、個人的な好みとして、
出力段は高速型(バッファなければ電流もとれる高価型)
フィルタ部分はFETの高価型それ以外は高価型。
という結論になりますた。

試した結果、自分の好みはサ行がきつくなる、
スルーレート高でセットリングタイム小のが好みっぽいんで
すが、高速型と全てに優れた高価型なんかしってたら教えてPLZ。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 04:10:01 ID:Neuw0fa/0
まさに低脳オペアンパーだな
154名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:11:43 ID:OzX5GVNwO
>>152
サ行がきつくなるのは一般的にセントングタイムが大きいアンプ
セントリングタイムが小さい高速オペアンプでサ行が痛くなるなら回路見直したほうがいいんじゃね?
155名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 12:57:59 ID:uxgcn9SD0
スルレートなら電流帰還系だろ、あとLM6172系
156名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 16:16:47 ID:Oh9P7glJ0
まさに低脳オペアンパーだな
157名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 17:27:18 ID:8DHSr0L70
chu-moyかyahaアンプをつくろうと思います。
はじめてなんですけど、どうしましょう。
158名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 17:40:18 ID:uBv+KFQVO
>>157
Cmoyからはじめとけ。
知識があるならネットで回路図探して作ればいいし
なけりゃヤフオクにあるHAMP134の組み立て用買って作って勉強すればいい。
159名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 17:46:41 ID:wPHjU1Ug0
てST
160名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 18:11:35 ID:9gOIlLOy0
暑くて鏝にぎる気が起きにゃい(´・ω・`)
161名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 18:19:13 ID:DWfKwYo90
ちんこはにぎるくせに
162名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 20:57:12 ID:8DHSr0L70
>>158
知識ないよ。全然ない。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 22:33:45 ID:VumBv5Ep0
それを人に言ってどう何の?知識つけたら?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 23:14:02 ID:uBv+KFQVO
>>162
俺は全くの素人で回路の記号すらわからなかったから
最初HAMP134のキット買って組み立てながら回路図とにらめっこしたよ。
まだフルディスクリート組めないから低能オペアンパーだけど
個人で楽しむくらいのアンプなら組めるようになったよ。
165名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 23:32:07 ID:Neuw0fa/0
2段目にダイヤモンド差動回路いれて3段増幅にすると発振とめんのめんどいな
166名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/18(金) 23:56:42 ID:Oh9P7glJ0
流れぶった切り報告。画像無しで商売続行中。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26722134

アオチャソ必死
167名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 00:05:28 ID:42ZEfj120
それはこのスレとなんの関わりがあるんで?
168名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 02:33:01 ID:mRf2dmHr0
画像隠しての小遣い稼ぎとは、自らの非を認めたというわけですな。
それでもやめないとは、したたかというか、性根が曲がっているというか。
あきれた。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 06:23:48 ID:g8vgrk9t0
ヘッドホンアンプとパワーアンプってどう違うんですか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 08:03:14 ID:rr1feLwX0
パワーアンプの方が音がでかい。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 09:21:46 ID:SykFkRRH0
>>166 >>168
というか、白ケーブル氏が著作権がどうこういうような問題は皆無でしょ
元々がYAHAベース回路なんだからモナーな感じにはならないよ
ケースもタカチだし、ICソケットも市販品、特許を得るデザインも機能も無い
多分実際争ってみれば分かるけど、恐らく立証して訴追にまでは至らない
あまり騒いでいると、逆に証拠として扱われて脅迫・強要で訴追を受ける
立場になるかと思われ
これを買うか買わないかといえば、ゴミっぽいので買いませんw
本人も責められて気まずかったのか多少変えてくるらしいし

ほっときゃいいと思うよ、そろそろスレチ臭が漂っているね・・・
172名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 10:42:24 ID:XArKHrQK0
気になってたんだが、
白ケーブル氏のYAHAの天面ってどうやって作ったんだろ?
173名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 10:48:17 ID:mm15FayTO
アフィブログと同じようなもんでそ
法的にどうこう抜きに、他人の褌で相撲とるのがアレだって思うのは普通の感覚かと
ただそれを第三者が間に入って口出しするのも野暮
174名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 11:12:36 ID:Q+spk09i0
白ケーブル信者nabe信者も気持ち悪い。オークションのイタイ出品者でもスレ建てて他所でやってくれ
175名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 12:34:02 ID:R/ZTgazM0
>>166
仕様変更ワロス
まさかこれでウリジナルっていう気なんだろうか・・・
どうでもいいけどな
176名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 12:59:12 ID:bUH0Z5z20
PCM1704に使うOPAMPがOPA627じゃ、性能足りないんですが
これ以上のおしえてくだしあ。入力換算雑音がでかすぎます。

30V/us以上のスルーレート、650ns以下のセットリングタイム
pA台の高インピーダンスによる入力電流
5.5n・sqrt(Hz)よりも大幅にいい、低入力換算雑音(-120dBを余裕で出せる
低雑音)が欲しいんですが。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 14:09:59 ID:P6F7sXH20
>>176
ないことはないが・・・
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet2/2/05yzrdfl3ywpzkcexx35husy7xwy.pdf

私にはこれがいい音をさせるとは到底思えない。
実際に作ってみたのか? それともスペックシートで妄想しているのか?

前者ならキミの回路の設定に何らかの問題があると考えるほうが合理的な気がする。
後者ならまずOPA2134でもいれて作って,実際に聴いてみることだ。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 14:17:20 ID:fMwoIoBI0
>>176
できればOPA627より少しでもいいものが欲しいのですが、そんな
オペアンプはありませんか、と望むのなら分からんでもないんだが。

>性能足りないんですが

性能に対する考え方を根本的に誤っているような気がしてならない。
こういう言い方をしたら、希望には叶えられるものと叶えられない
ものが存在するってのは分かってもらえるだろうか。

PCM1704の性能を100%発揮できるパワーアンプがありません。どれも
歪率が桁違いに悪すぎてお話になりません。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 15:32:09 ID:+MktmLcF0
OPA627の性能が足りないのではなくて、176の頭が足りないのでは?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 19:23:28 ID:g8vgrk9t0
>>170
ゲイン変えるだけでいいのかな?
ナイスなスピーカもらったんでヘッドホンアンプに繋げたいんだけど、
他にいじらなきゃいけないところあったら教えてください。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 19:25:07 ID:42ZEfj120
だめだこりゃ
182名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 19:29:43 ID:h+Fxl/7I0
>>180
素直にナイスなパワーアンプ買ってください
183名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 21:52:21 ID:mP7zwPyG0
>>176
数値派か。

PCM1704なら
I/V     OPA604
BAL/LPF  LT1028
phase    AD797
って、とこかな

I/V に OPA627 は寸足らずどころか・・・
データのどこを見てるんだwww
184名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 22:35:02 ID:mRf2dmHr0
パワーアンプやヘッドホンアンプのように、音量調節の後ろにくるアンプ
の雑音性能を入力換算で評価しても意味ないですよ。入力換算値は一定で
も利得が変化すれば残留雑音レベルは変わります。

利得10dBとして、入力換算100dBが得られていれば事実上無音、聞こえて
くるのはソース中のノイズだけになります。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/19(土) 23:18:58 ID:aw2ViYVY0
流石です。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 12:35:16 ID:9kbxLk5V0
ちらしのうら。

低能オペアンパーとして押さえておきたい物をつくったぞ!!!

ナショセミのオーディオブランド、LME系のオペアンプ+バッファだ。
TIだと、BBブランドの、OPA627+BUF634に相当する。

LME49710+LME49600の単純な物だ。
前者は秋月で、後者はアスカで、それぞれ500円ほど。
計2kほどもかかる。

んー、意外と普通に聞ける物ができるじょ。ダイアモンドバッファより好みかも。

以上。

>>183
自分は、藤原作の1704の16個仕様のDAC作ったけど、BBのアプリケーション
マニュアルに、DAC出力から2Vrms(CDなどのライン出力の標準値)
を作り出すときの計算式も載ってて、627でも駄目だよ。って書いてあった
記憶がある。
自分の場合は、IVのOPAMPで2Vrms作らずに、低い電圧に変換しておいて、
高速なディスクリートで2段目で増幅するという手段を取った。
ただし、精度や雑音や入力インピーダンスでは627にたぶん負けている。

たぶん現状のOPAMPでそういう性能が出る物はないという結論に達するはず。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 13:08:48 ID:Mfwh2ZNE0
古いアンプからトランスぶんどったけどどっちが二次側だか分からない…

見分け方教えてください><
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 13:41:07 ID://OCHA2a0
>>186
だからその手のバッファICの中身は
ダイアモンドバッファだってw

なんでデイスクリでやってて
雑音や入力インピーダンスで627に負けるんだよ。
普通に勝ってる筈。もちろんスルレイトも。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 13:55:05 ID:qi0/WN2h0
634ちげーじゃんw
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 14:07:31 ID:j5g8oJw20
>>186
ここら辺にはOPA627が最適と書いてあるけど、もしかして何か新しいのが出ました?
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja001/jaja001.pdf
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 14:16:09 ID:1A3KA1Ro0
>>187
巻線の抵抗値測って低い方が二次側。
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 14:27:55 ID:9kbxLk5V0
>>188
中身に関してはそうだぬ。

んで、ディスクリっていっても、初段にDualFET+カレントミラー
+ブートストラップ+出力段ダイアモンドバッファという簡単な差動増幅器だから
あんまりすごくない。

あと、ぶっちゃけディスクリは実装依存になる。

このレベルの雑音測れないけど、基板起こしてやらなかったからたぶん
小信号だとOPAMPの高級品に勝てない。

>>190
そっちの
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
だと、PCM1704で、標準値で120dB

図7では、604で111dB、134で114dB、627で117dBしかない。

高速なOPAMPが要求されてる理由は、出力電圧値を高く取りたいから。
この段でほどほどの電圧値で妥協しておけば、もっと低雑音(だけれども
低速)なOPAMPを使える。

193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/20(日) 15:15:22 ID:vN6+wysT0
>>862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/20(日) 02:12:37 ID:fa1iIy91
画像も張れるので、アンプの音質改善のことならなんでも質問してくらはい。
コンデンサー、オペ案、抵抗、どんなメーカーでもなんでもこいです。
http://ta2020.dyndns.org/
よろしくです。
[EOF]

194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 08:22:33 ID:JF6Nq0ml0
ヘドホンアンプを作ってケース(タカチのCHケース)にいれてみたのはいいけど微小なハムノイズが出て困ってます。
タッパーで仮組みしたときや、CHケースでも天板をつけない状態ではノイズが出てなくて、
ケースの天板をつけてねじを締めていくとノイズが乗るようになります。
GNDのとり方を変えてもノイズレベルが多少変動するだけでした。
なにか解決策はあるでしょうか?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 08:27:55 ID:iFTcoK3W0
巻き線抵抗だけでは判定不可。
はずす前に、どの端子がどこにつながっていたか確かめtぽかなきゃダメじゃん。

一般論ですが、100VAくらいの電源トランスの1次巻き線抵抗は2〜3Ωくらいです。
20VAくらいだったらそれよりもかなり高い値になるし、200VAだったら1Ω前後になる。

2次巻き線は電圧によっていくらでも変わる。12V/3A巻き線だったら0.5Ω以下、
24V/0.1A巻き線だったら数十Ωくらい。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/21(月) 09:22:45 ID:dBFuC6S60
AC100Vを入れるのは危険なので
低電圧交流を入れて反対側の電圧を見るというのはいかが?

AC100V → 既知トランス → AC10V → 不明トランス → テスター

これでテスターにAC100V前後で出たら1次側。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/22(火) 14:43:37 ID:ONUG0Gk60
>>194
入力のとこで既にGNDが金属ケースに落ちてるような気がする
ケースに渦電流が流れてるみたいだし
タカチのCHってオールアルミだったような記憶があるけどググルのが面倒になってきた
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 01:16:20 ID:lS4J6Uto0
>>194
写真プリーズ
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 03:33:23 ID:PvC4tlJg0
アルミパネルに文字を入れるってどうすればいいの?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 04:25:54 ID:Wt8FoXlX0
一般的には
・レタリング後固定剤吹きかけ
・粘着付き透明シートに印刷後貼り付け
・マスキングしてスプレー
ぐらいじゃないのかな。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 07:35:10 ID:srFGrb5F0
レタリングシート売ってるじゃん
俺買ったけどまだつこうてない
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 08:33:22 ID:pauNq0nd0
あと、本格的にやるならシルクスクリーンとか。
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 10:39:34 ID:aOv5epDTO
http://journal.mycom.co.jp/series/p-ban/001/

なんだcmoy用に基板おこすのか。
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 19:20:47 ID:2l2ga0dG0
こいつデザイン変えたね。パクリ認めたのか?
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/aochan72000
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 19:31:02 ID:PZJE83D+0
>>204
でかい電解コンもなくなったなw
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 21:50:16 ID:GEtUmKvy0
もともとパクルくらいしか能のない奴だから
変えたといってもこれが精一杯なんだろうなw
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:15:24 ID:nemLqLEn0
>>204-206
反省してないぞ、英語でキモいこと書いてやがるw
以下適当訳
良い物は共有すべきだ、自己満足したいだけなら自分でやれだって。
デザインをパクってるのに(しかも元になってるのはYAHAなのに)
自分のアンプには著作権ありません。
だって

あとデザイン変えたと言っても、大きい電解を外して左右反転させて設置を90度回転させただけじゃね?
人間こんなに簡単に開き直れるものなんだね
208名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:15:24 ID:p+m8wmx70
新しいwデザインは倒れたらチューブが一発で割れそうだね。
てか何台量産してんだよって感じだな。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:19:31 ID:PZJE83D+0
>>207
本当だww英語までは読んでなかったわw
しっかしアンプリファイヤーって書かずにAmpって書いてるのがダサいなw
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:20:36 ID:/3Y77+OV0
スレ違いうざい
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:21:49 ID:nemLqLEn0
あ、途中で送信しちまった

以下訳(元の英語自体が怪しいので適当)
-------------
私が創作したアンプは、私の個性によるオリジナルのものでアートです。
私が創作するアンプは私だけの物ではありません。あらゆる人に公開してます(※?)
良い物は独占する(専売権を得る)べきではありません。良い物は多くの人に
利益をもたらすべきです。私はそう思います。自己満足は自分ひとりでやればいい。
私の創作するアンプはコピーライトもデザインライトもありません。コピーライトなんて物が
あるのは神だけです
---------------
電波すぎてあれだ・よ・・・・
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:32:45 ID:FUomTXet0
ほかっときゃいいじゃん
別スレ立ててやれよ、気持ち悪い
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/23(水) 22:48:57 ID:rZDtbghH0
白ケーブル嵐隊長の粘着怨念炸裂だな
ウザ杉
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 00:16:15 ID:p9iqyPS00
氏のアンプに大変な感銘を受けたため、当初の計画を大幅に変更してパワーアップしました
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590812.jpg
215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 00:37:52 ID:AcEUi7hQ0
すげえ、かまぼこ板が付いてる!
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 00:41:33 ID:p9iqyPS00
>>215
黒檀のかまぼこ板です
葉書サイズで400円ぐらいしました
TEA2025が四つ買えます
硬いので加工もTAI☆HEN
217白 ◆UWAAAAAA.. :2008/07/24(木) 00:44:20 ID:8lR33gG90
僕ROMしかしてないYO。(´・ω⊂ヽ
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 01:40:17 ID:rvOBrNJj0
>>217
(ノД`)ヽ(´∀` )ヨシヨシ
お世話になってますー
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 06:29:01 ID:5DI41mp80
>>199
本格的にやるならエッチング(腐食酸化。金属イオン引き抜きタイプ。)
市販品で掘ったみたいになっているのはコレ。
個人レベル(というか、特殊な研究所でのレベルを除くと)だと一番きれいにできる。

部材の適当なところに正電圧を、

エッチングをおこないたいほうに炭素系のスポンジみたいな物
(金属イオンが移動できるような、吸い取れる物体)を接触させた状態で、
炭素系にGNDまたは負電圧をかける。

入手がめんどいのは、文字のところだけ導電性があって、それ以外のところは
絶縁体になるような微妙な穴あき炭素シート。

まぁググれば代用品の作り方とか商品の入手ルートとか出てたりする。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 08:50:33 ID:/W+UIbZ80
緊急速報、iBassoと2ちゃんのコラボアンプ製作が始動!至高のヘッドホンアンプに高まる期待。
詳しくは以下のスレへ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1206778374/

912 名前: ◆OhOPAMPYAc Mail: sage 投稿日: 08/07/23(水) 19:51:08 ID: sblmIxDJ

>>911
俺は今日茶犬の注文届いたよ

で、おまいらに心して読んで欲しい

I think different communities have different needs.
When many head-fier from Head-fi are suggesting us to remove the charging circuit from the P series and use AAA batteries, you guys are suggesting us to put it back.
When other people want the P3 to be smaller, you guys want it to be bigger.It is very difficult to us. I dont think we are going to change the design at this time.

As a solution, we can accept your OEM project. If you can collect more than 50 orders, we will make the amp follow your instructions, also it can under your own brand name or community name.
The price is cheaper if the order quantity is larger.
The sound quality of your amp should be competitive to any home unit, since large space is allowed and higher voltage is applied.
It is pretty interest.

超展開ktkr…

俺の要求した諸元
Requirements;
> Its circuit is based on P2's. (4ch amps)
> 3 BUF634 buffers. (with WB-mode switch in L/R)
> Powered by two 006P rechargeable cells. (+9V/-9V)
> Enclosure must be D1's. (to load 16mm caps and store 2 006Ps)
> Price is under $250 without opamps.

どうする?50個以上だと
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 08:51:53 ID:/W+UIbZ80
続き。

921 名前: ◆OhOPAMPYAc Mail: sage 投稿日: 08/07/23(水) 21:07:21 ID: sblmIxDJ

では一応概略を

狙いはSM4やSR-71超え、ただ一点
P2をベースとし、4chのアンプ構成にBUF634をL/R, GNDの3チャンネルで構成し、
WBモードのON/OFFスイッチを設ける事で消費電流の低減を計る
電源に直列で006Pを載せ、±9Vで稼働
V.G.にも634を使用するかも知れない
筐体はD1のモノを使用する、スペースに余裕を持たせ、
16mm径のコンデンサと006Pを2個搭載出来るようにする
勿論コネクタから充電可能

という至れり尽くせりのポタアンを中の人に提案した
その返信が>>912

で、基板に634をパラれるパターンを作るかとか、フィルコン用のパターンも追加するかとか、
single-dual変換基板をオプションとして用意するか?
みたいな議論が必要なワケよ
だから>>920も一緒にみんなジャンジャン要望をココで出して欲しい
634はPなら大丈夫だと思う…ホントはUにしたいけど
222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 09:35:12 ID:jtlzYQOY0
4chのアンプ構成のL/R, GNDの3チャンネル
って何だよ ww

いかにもガレジメーカがトンデモ理論ででっち上げた
オカルトアンプって感じだな www
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 09:54:34 ID:2ntcVgjPO
>>222
4ch構成で634を右左出力GNDに使うってことじゃね?

しかし要望出してるだけでコラボとか幸せな連中だなw
224名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 11:26:35 ID:9bw9ODmm0
俺、あっちのスレも普段ROMってんだけどさ、なんでそこまでするなら
自作しねぇんだろう、あいつらwww
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 11:58:17 ID:fz7P5vZ60
>>224
普通ならそう考えるわな。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 15:28:34 ID:Qa0n89jf0
>>224
ここのスレの人間ならそう考えるわな。
みんなが一から作れる技術があるわけじゃないから
改造して楽しみたい人間もいるんだろうな。

後は見た目。自作のケースがしょぼいのが嫌だと言う人間もいる。
いわゆるモノを持つ喜びが欲しいんだろう。
俺はタカチのケースで十分だがw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 15:54:42 ID:p9iqyPS00
かまぼこ板は見た目をよくする最終兵器

と思ったが、冷静に>>204を見ると、とって付けたようなかまぼこ板はダサいな
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 16:03:00 ID:VeniPlhlO
まあケースの加工が一番かねも手間もかかるしめんどくさい

自分のはポータブル用しか作らないのと凝った奴ほどなぜかすぐ壊れるからなあ
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 16:44:02 ID:Oc0U5bzxO
ケースとかタカチやテイシンで十分だな。
たまにこんなサイズがほしいって時はあるけど
所詮ポケットかバックに入れるから見えないし。
しかし自分が一から設計してとなると大変だけど
ただ単に組み立てるだけでもしないやつらは中学とかでハンダの授業受けてないんだろうか。
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 16:53:36 ID:O2xD5oGV0
今時の子供はやけどするとかなんとかで
はんだなんか教わりませんからおじ様。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 16:55:06 ID:Oc0U5bzxO
>>230
おっさんなのは否定しないわ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 17:11:38 ID:p9iqyPS00
>>230
21だが中学校でやったZE
オヤジ臭いのは否定しないが
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 17:18:45 ID:oetxz07p0
>>230
19な俺は中学で一度やっただけだわ
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 17:26:49 ID:eNCTMxOM0
俺はメイドさんに手取り足取り教えてもらったよ
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 18:14:36 ID:O2xD5oGV0
高級万年筆だと思って親父の書斎から盗んだもの
それは半田ごてだったのすぁー
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 21:39:13 ID:g9F9wlej0
質問です。±12Vの電源回路中に逆電流対策にダイオードを入れようと思いますが、手持ちは200V12A定格のようなすごく定格電圧の高いものしかありません。
コンデンサ等の耐圧は16Vなのですがこのダイオードを入れてしまっていいのでしょうか。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 21:54:01 ID:avr1mdDb0
入れるとダイオードに電圧が0.6Vかかります。
それで良ければ、どうぞ。
238214:2008/07/24(木) 22:16:49 ID:AcEUi7hQ0
>>216
オイルステンだと思っていたら、ちゃんと黒檀だったんか。
すまんかった、眼科行ってくる。
239238=>215:2008/07/24(木) 22:19:37 ID:AcEUi7hQ0
ぬお、レス番も間違えた・・・回線切って(ry
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 22:55:21 ID:zkDcZp3V0
>>237
高いのはおk
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 23:00:25 ID:6SB6NQpK0
かまぼこ板もこのくらいやれれば立派なものなんだが・・・
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/audio/cabinet/0030/preludio.jpg
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 23:13:09 ID:p9iqyPS00
>>241
そこまで行くとかまぼこ板の原型がない
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/24(木) 23:20:17 ID:DYJo6teU0
かまぼこ板にハンダ付けだな
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 03:40:04 ID:OMHE9jJp0
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 09:11:25 ID:gOZ/s7g50
つか、かまぼこ板に失礼なぐらい汚い板に見える。
解体現場からくすねてきた廃材並
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 12:37:39 ID:dj187+1PO
前かまぼこ、値段下げてまで売りてーのかよ…
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 12:42:09 ID:/pbyoLsy0
なんでかまぼこに嫉妬してんの?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 13:24:48 ID:3AcRp9v40
今どきかまぼこに板なんかくっついていない
現実をみよ
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 14:12:27 ID:swCweb8m0
売るほうもどうかと思うけど、買う奴って暇がないのか?頭が悪いのか
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 15:00:03 ID:3AcRp9v40
5000円ぐらいならシャレで買ってもいいと思う
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 18:33:07 ID:4HG0E4eY0
かまぼこのアンプって実際作ってみたらどのくらいの値段になるんだ?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 18:35:13 ID:5gVUGYGE0
4000円くらい
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 18:50:47 ID:s/lmwp2I0
熱雑音というのがありますが、

炭素系より金属被膜の方が熱雑音が少ないという記憶があり、
ググってみたところ事実そのとうりでした。

が、

理由が書いてないです。知ってる方教えてください。
熱雑音そのものの理論式には、素材のパラメーターは関係ないので
実際の物理的な材質か、構造かの問題みたいです。

ついでにですね、そもそも熱雑音って何だっけと調べた理由として、

DCサーボの帰還部分のコンデンサに、フィルム系で大きなCが無いので
パラ付けしたらどうなるんだろうと思ったのが原因なんですが、
一個ででかいのを使った場合と、パラ付けした場合との差って何が考えら
れます?

一般に、品質のばらつきでパラ付けのどれかに電流が集中するっていう
問題があって、防ぐために抵抗を入れますが、この用途だと無理なんですが
どうなるんでしょう?
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 19:32:54 ID:KN2W2bR0O
>>253
どっかに電解コンのパラとデカいの1つを比較したサイトがあったように思うが、携帯からなんで今は調べようがない。
スマソ
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 21:39:01 ID:HXM/5G1t0
ユニバーサル基板の裏面で部品のランド同士リードでを結線するときのコツってありますか?ちょっとトランジスタ過熱させたかも…
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 22:05:27 ID:0vJxzoep0
洗濯バサミをぺしゃんこにしたヒートクリップという物
http://www.goot.co.jp/item.html?c=115
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 22:41:38 ID:HXM/5G1t0
聞き方が悪かったです。ごめんなさい。

ttp://www.geocities.co.jp/Colt_Python_KingCobra/audio/PGA2310_3.jpg
この画像の裏面みたいにランドの上にリードを実装して部品と部品をつなげたいんです。そのさいにおすすめの手順とかコツを教えてください><
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 22:50:44 ID:wjA/7rtb0
そりゃ半田付け練習するしかないだろ
やってれば最適な方法が見つかるさ
259マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/25(金) 22:56:08 ID:fwGQXG360
>>257
この手のユニバーサル基板っていうのは、ハンダでランドを繋ぐのでわ?
リード線実装だと大変でしょ。ランドに溢れるほどハンダを垂らせば、
隣と繋がるよ。
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 22:56:42 ID:HdQdZWRj0
俺的には2個ランドを使ってメッキ線を裏表一周回して
強度を出してそこにリード線を付ける。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/25(金) 23:03:53 ID:VlUw63qP0
一瞬自分の基板かとオモタ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 00:16:58 ID:gNx8LdMp0
>>257
 (1)0.5〜0.7mmくらいの錫メッキ線も併用する。
 (2)リードは短く切らずに曲げて使う(程良い長さで切る)
 (3)クリップや洗濯バサミ等で基板に密着&固定させてからハンダ付けする
 (4)リードとリード密着させるとなお良い。基本的に鉛は導通させる物では無い
263256:2008/07/26(土) 00:42:47 ID:p4wgHihx0
>>257
この配線の方法は部品のリードをそのまま
他のランドまで倒してからハンダ付けしてるんです。

1)部品のリードを基板の穴に通す
2)そのリードを持って行きたい方向へ倒す
3)穴に通したランドでハンダ付け
4)リードを持って行ったランドでハンダ付け
5)リードのほうが長いときは切るけれど切ったリードを残す
6)接続したいランド〜ランドが出てきたら5)で残したリードを
 ランドに乗せてハンダ付け
7)見た目重視なら2)の時にラジオペンチで直角に曲げる

…こういうことかなぁ(きっと勘違い)。
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 00:52:15 ID:ynXI+JcH0
秋月で 2SC5200/A1943が かみんぐすーん。
アイドリングじゃぶじゃぶ流す終段にどうよ?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 00:57:26 ID:OexarrFJ0
>>263
違うよ
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 01:20:02 ID:bN8riWXj0
部品のリードを基板の裏で曲げて使っちゃうと後でパーツ交換するときに
外すのがすごく面倒なので、自分は基本的に穴に通した所で切ってあとは
錫メッキ線でパターンを作ってますが。
267257:2008/07/26(土) 01:29:33 ID:vjymHjAe0
皆さんレスありがとうございました。とても勉強になります。
とりあえず、今回作ってる回路は複雑なので銅箔を切り貼りすることにしました。

面倒だけど、ぴったり実体配線図通りに作れるしよいかなあと思ってます。
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 07:38:30 ID:EJZSf9QDO
>>257
基板と配線に予備ハンダ付けておいて
コテと配線手に持って予備ハンダ同士を溶かしてつける。
それかカニさんみたいな、クリップ2つと拡大鏡がついたワークホルダー?
ってのがあるから、それに双方つまませて普通にハンダつけする。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 07:41:39 ID:EJZSf9QDO
みんな足曲げてつないでいかないの?(´・ω・`)
ずっと最短で曲げるようにしてたよ。
取り外しはめんどいけど。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 09:43:55 ID:iEJoWIE+0
最良。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 13:14:13 ID:13z/ENIG0
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27153943
かまぼこ板が無くなった。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 13:22:56 ID:4JJ9BlRj0
>>253
熱雑音と電流雑音をごっちゃにしてない?
抵抗素材によって変わるのは電流雑音。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 14:03:06 ID:JaKr4Rct0
>>271
パクっておきながら「自分が設計したとしてる」アンプで、>>204は英文で権利放棄を
うたってるのに、今度はdesign right pendingですかそうですか
どこに出願中なんだろうね・・・前までは面白がってたけどさすがに呆れた
今後全力でスルーする
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 15:11:33 ID:mWlyFHJY0
FETのidss計測の回路教えてください。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 15:13:53 ID:gNx8LdMp0
Desigin rightって何? 英語が不自由なら使わない方が良いと思うけど
公報はしばらくチェックしたいな。
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 15:16:13 ID:vjymHjAe0
デザインの権利って言いたいらしいけどもっとマシな言い方があると思うけどな
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 15:24:11 ID:M9FkTQ690
別スレ立ててあげようか?
オクの監視や個人的な粘着は別でやれよ。
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 15:28:16 ID:eXCJP6/g0
>>274
回路もなにも繋いで電流値測るだけだ。
電流計がなければ抵抗繋いで抵抗の両端電圧から測る。
ttp://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/parts_measure.html
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/hp911.htm
のこれ
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/e/gif/fig911b.gif
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 15:41:42 ID:mWlyFHJY0
>>278
どうも!
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 15:48:03 ID:WFpMh2xhO
酒井先生の本買って、その通りに作れば、感動音質が味わえますか?
ちなみに、まったくの初心者です。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 16:10:07 ID:0U8eBR8p0
>>280
ものすごーく面倒なハンダ付け2箇所あるので
それを乗り越える自信があるのなら・・・
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 16:15:08 ID:KFsQ+17+0
>>277
それいいね!ご本人も登場しててかなりウザイから立ててあげて
タイトルこれでどう?

【オクで】オーディオ機器の著作権を訴える【バトル】1R
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 16:29:22 ID:mWlyFHJY0
以下全力でスルー
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 16:42:17 ID:79JwatOO0
以下、と言いつつ既に最初のレス>>283 でスルーできていない件
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 16:48:46 ID:OexarrFJ0
華麗にスルー
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 17:00:00 ID:lIzRqJ/q0
HandMaid vsHand Made
baybluelineと後出のaochan72000の争いだろう

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209363782/
こちらで引き取ってくれないかな
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 17:23:56 ID:KFsQ+17+0
>>286
白ケーってbaybluelineなのか?

なんだ向こうにもあるじゃねーか
ご一行様は向こうへどうぞ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/26(土) 19:10:12 ID:WFpMh2xhO
>>281
ありがとう。
感動できるなら頑張ります。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 06:33:50 ID:hYt/q6mB0
>>287
違う。P氏んとこでbaybliueline本人が来て暴れてた時本人がコメントしてたし。
ところで白氏はページ閉じたのか アクセス出来ないんだが。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 10:17:35 ID:XRJqgdn90
>>289
>>286のリンク先で書かれていた指摘を見たんだと思うけど、
自分のページにある不都合な箇所を訂正していたみたいだよ。
文面も変更したみたいだし著作権の文字とかも消されているから。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 11:36:29 ID:BO+lq2bo0
変なのの相手よりチップ部品使ってアンプ作ろうぜ。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 13:30:54 ID:hYt/q6mB0
おっ見れた。ヌコ('Д`;)ハァハァ

白氏も流石に見切り付けてるようだが周りが何時までも騒ぎ杉るのが良くない希ガス
当初のP氏んとこの書込みでも本人がっついちゃいなかったし。
池沼カマボコの相手なんざ本来>>286に居るヤツらの仕事だろw
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 15:33:42 ID:K3maqCS/0
>>291
チップ抵抗はいいとしてチップコンデンサでカップリングとか電源とかがんばるのか?
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 16:02:07 ID:84+SkRvV0
友人から譲ってもらったSAITAMA-HA7があります。
これをラインアンプに改造することはできますか?
RCAの出力端子をつけるだけいいかな、と思っているのですが・・・
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 16:27:56 ID:JP5sHN930
そもそも利得とか出力が全然違うから無理。仕様にもよるけど。

ヘッドホンアンプはそれらしく使ってやった方が幸せかもね
296294:2008/07/27(日) 16:42:35 ID:84+SkRvV0
最大利得:12.7dB(4.3倍)らしいのですが
ラインアンプとしては利得がありすぎということでしょうか?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 16:43:50 ID:au8dsnik0
ステム折れて修理だしたらタダで帰ってきた
マジで

保障もとっくに切れてたのに
えちもまじおすすめ
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 17:54:39 ID:hYt/q6mB0
誤爆?
>>294
ヘッドホン出力に並列にRCA端子付けるだけでもおk。
機器どうしでインピーダンス管理したいなら
600Ωの抵抗をRCA手前に直列に入れて10kΩ程度の抵抗でGNDに落とすとか。
出力レベルはボリューム開度で調整出来る。
299294:2008/07/27(日) 18:09:38 ID:84+SkRvV0
>>289
ありがとうございます。同じことを考えておりました。
機器どうしのインピーダンス管理は、
むずかしそうなので考えておりません。
パワーアンプのVRがしょぼいので
HA7内蔵の良質なVR(といってもアルプスの大型デテントですが)
によって音量調節することにしたいというのが動機です。
それとCDとパワーアンプ直結の音は
ちょっと味気がないような気がしたもので・・・

300294:2008/07/27(日) 18:11:17 ID:84+SkRvV0
すみません、アンカー間違えました。

>>298さん
です。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 18:34:25 ID:12ZLF5R/0
HA400買ってみたけどこれってどんな回路なのか分かる人教えてください
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 18:39:40 ID:tuZA3Lby0
中開けてみてみりゃいいやんけ
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 18:52:48 ID:12ZLF5R/0
まだ届いてないんです
Cmoyぐらいしか作ったこと無いから恐らくあけても分からないと思う
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 19:28:18 ID:UUEQlGIJ0
>>303
Cmoyぐらいしか作ったこと無くても分かる回路 = Cmoy
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 20:54:55 ID:KB0I5bww0
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/109285464
これで一件落着でしょうか。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 20:59:27 ID:fle6qQhu0
なにこれ
ふざけてんの?
307名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 21:14:20 ID:ARPuLYNe0
値段高すぎて吹いた
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 21:19:20 ID:UUEQlGIJ0
ま、これなら文句はないわなw
売れなさそうだがw
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 21:28:08 ID:ARPuLYNe0
意匠登録は量産可能なものじゃないといけないはずだけど
これって意匠登録できんのか?w
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 21:28:24 ID:Fj0mAPxL0
>>303
パターン追った人がいる
http://d.hatena.ne.jp/hmori/20061208
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 21:50:24 ID:hYt/q6mB0
>>309
残念ながら意匠登録は100%ハッタリ。申請さえしてないだろうね。

人様の無断コピーで名を上げる事しか出来ないセンスの無いやつが
自分を馬鹿にする者たちにそもそも無い独創性を見せつけようと
人と違うものを必死に作って笑い者になったと。
周りが見えない自分の殻に閉じ篭ってる執着心のなれの果て。

もうそっとしといてやれ。
放っといてもコイツには自滅という道しか残って無い。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 22:05:11 ID:Nmk52y8v0
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 22:07:06 ID:8miwNqIf0
ボリュームをまわすと本体も連動してまわります。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 23:14:38 ID:JP5sHN930
へたくそな加工w
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 23:16:26 ID:JP5sHN930
上のディレクトリの金沢高校wこれはかわいそうだw
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 23:19:44 ID:Fj0mAPxL0
青く光るのかよ
時代は緑だろJK
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 23:29:29 ID:hYt/q6mB0
>>315
aochanみっけヽ(´ー`)ノ
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 23:44:11 ID:12ZLF5R/0
>>310
やっぱりChumoyなんですね
オペアンプの4580てのはJRCのじゃなかったんですね
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 23:47:26 ID:au8dsnik0
aochan

もしかして青山さんっすか?
30年ぶりの同窓会どうでした?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/27(日) 23:48:04 ID:Ei9LNW7j0
まじきめぇぞおまいら
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:02:38 ID:Ei9LNW7j0
オクやってんのってちゃんと税金納めてんの?
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:06:41 ID:4a+6QK5I0
>>320-321

      ハ,,ハ   
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:08:32 ID:hSM+ii0K0
アオチャン見つけたという書き込みがあったから半信半疑で
フォトアルバムを見ていたら本当にアオチャンが写ってて吹いた。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:15:38 ID:0XD1JhGG0
aochanのスペック速報

青山欣弘 (あおやま??ひろ)
昭和52年 横浜市立金沢高校卒? =50歳位

中央
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/aochan72000/vwp?.dir=/f13e&.dnm=a825.jpg&.src=ph&.view=t

for google
ttp://www3.rocketbbs.com/403/bbs.cgi?id=ahirume&page=2
ttp://www.kocarina.net/risaital/newpage1.htm

正直ガッカリだw
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:24:33 ID:NXX/gcJ20
この流れいつまでつづくんでぃ?
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:27:31 ID:a5rRmhHl0
商売するにしても元ネタの紹介を怠らず、
敬意を払っとけばそこまで叩かれなかったろうに。
ウリジナルだと開き直っちゃったばかりに・・・

どうでもいいが個人情報晒しはやめといたほうがいいんじゃないか・・・
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:31:22 ID:CFonlmPy0
とうとうやっちゃったね個人晒し
2ch的にアウト領域かと

もう、いいかげんスレチだから >>286 の方でやれよバカ共
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 00:33:14 ID:r7bS1oBW0
これは通報されても
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:18:28 ID:hBC5q7TV0
世間知らずの青二才かと思ったら、
それなりの弁えを知っていなきゃおかしいいい年こいたおっさんやん。
この年恰好であの発言とは、いやはや、お粗末ですな。
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 01:55:43 ID:BfhiNbKr0
av:AV機器[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1049014261/99
2ちゃん的には「リンク先のことはリンク先に言え」ですからねぇ
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 08:57:39 ID:KC1FlzyI0
HD25てなんで鉄ワイヤーなの?
銅ワイヤーに交換出来るの、エロいひと教えて下さい。
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 08:59:54 ID:KC1FlzyI0
すまん、スレ間違えた。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 09:15:48 ID:igGrtN650
>>293
チップコンデンサなら、積層PPSコンデンサあたりが使えるんじゃね?
松下のECHUとか。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 13:05:11 ID:a5rRmhHl0
徹底的にやるとどこまで小さくなるのかなCmoy。
俺のティムポぐらいになるのかな。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 13:23:39 ID:7lOsLWIJ0
1チップHPAとかあったような気がする
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 13:55:26 ID:vC29LWKV0
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 15:09:10 ID:T2/QDFzW0
すごいなこれ・・・
ちゃんとボリュームも付いてるし
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 19:58:23 ID:rhbMNiN+0
3D配線ならもっと小さく出来るな
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 20:43:15 ID:NXX/gcJ20
なんだたいしたことないな
340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 20:59:41 ID:VdzDhKwX0
>>338-339
よし、うぷきぼんぬしておこうか。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 22:07:52 ID:ZQQWTpGv0
予想通りの反応ワロタ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 22:22:55 ID:NXX/gcJ20
予想通りの反応ワロタ
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 22:24:33 ID:u6a/VAyh0
夏にまとまった休みがあったら作ってみよう
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 22:29:13 ID:qdaStSxv0
それよかすでに夏休みモードだな・・・ ('A`)
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 22:35:28 ID:dJLgYkUV0
TPA6130A2とか使えば?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/28(月) 22:46:13 ID:NXX/gcJ20
ディスクリ最強だな
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 00:16:06 ID:huuWMkaW0
つまりー方向への無限ループは飽くまでバッファにしかならないんですね、わかります
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 00:51:34 ID:NqMt6WtA0
----------------------------------------
ソフトのことでちょっとおたずねします。
昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、
思いがけないことが次々と起こり、困っています。

アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが
いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を
変えざるを得なくなりました。
さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、
全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、
動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。

そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、
このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を
巻き込んでしまいそうです。
いい方法を教えてください。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 02:34:19 ID:4lYgZ4j40
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590821.jpg
ttp://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590822.jpg

ポータブルアンプが完成したので恥を忍んで晒す。

単4電池3本で動くので結構コンパクト。
OPA2350を使用したA47改です。
単電源で動かしてるので、カップリングは必須。
入力に指月のフィルムコン、出力にBlackGateNXを使いました。

単電源の作例ってあんまり見ないので適当に作ったけど、
何とか音が鳴ってよかった。
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 02:53:09 ID:HjgTevbF0
ブラックゲートって久々に聞いたわ
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 07:58:28 ID:b0O/InVR0
良作乙
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 08:41:37 ID:i1NfEKz80
最初からICソケットなしで組んでたらかなり神だったな。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 08:46:58 ID:i1NfEKz80
ってA47?抵抗入れてバラるあれか?
マネして人に晒すようなもんじゃないよ。
自分の腕と石のどっちも卑下する見苦しい作例だな。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 08:58:29 ID:ks6UwnF+0
自分の腕と石のどっちも尊大な素晴しい作例よろ^^
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 10:03:56 ID:NU+nK/hr0
>>349
気合いの入ったA47うp乙です。
2350だと単4電池2本でも十分そうですけど
どんなものでしょうか?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 10:09:40 ID:yB1WruTm0
>>349
左利きですか?

>>353
に期待
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 10:18:10 ID:iallFfjK0
どんなにがんばっても低脳オペアンパー
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 10:31:15 ID:NU+nK/hr0
>>356
別におかしくないよ。
ツマミ側上向きで、両手で持ってみ。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 13:19:50 ID:LWjka5Ev0
>>349
カッコイイ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 14:48:26 ID:NqMt6WtA0
絶対に検索してはいけない言葉

淫乱テディベア →太ったキモいおっさんのAV
愛の妖精ぷりんてぃん→やたら重くて音楽が流れてる変なババァのサイト かなりの電波
グリーンねえさん →女性の屍蝋死体 全身が緑色に染まっている画像
野崎コンビーフ→絵のサイトなんだがその絵がすげー不気味
POSO→相当なグロ動画。かなりやばい。
樹海の落としもの →自殺で有名な富士の樹海の自殺者、遺留品の写真を集めたサイト
モーターサイクル(モタ男)→ 顔面ぐちゃぐちゃグロ画像の通称
コトリバコ→オカ板発祥の怖い話 長い
アステカの祭壇 →人物や物を中心に回りが赤い心霊写真、見たものは呪いがかかるといわれている
先行者 →中国の二足歩行ロボット紹介のサイト
イルカの夢でさようなら→女の子が現れ、「私を殺してから進んでね」という
死ね →前は最初に「2ちゃんねらーは死ね」というサイトがきていた
なつみSTEP →一見和むフラッシュだが、裏話を知るととてつもなく怖い (彼氏を殺して2chキャラに見送られて地獄に行く少女)
眞鍋かをり 住所→画面いっぱいに血まみれ女の顔+滅茶苦茶な不協和音
exe ファイル 捨てたい→ウィルス
(Google画像検索で)女賢者 →ドラクエ3の女賢者のイラストが多数だが一つだけ目力のあるイラストがある
(Yahoo検索で)あんこたべたい→うんこたべたい
食卓のお肉が出来るまで →食用動物(豚、牛、犬 鳥、etc)の解体ショー
くねくね→怖い話 (そのくねくねという不思議な者を見た人が精神に異常をきたした話)ウィキ見ればあんま怖くない

361白 ◆UWAAAAAA.. :2008/07/29(火) 18:58:43 ID:nZ86jfXv0
>324の削除依頼出したけどダメだったよ。(´・ω・`)ショボーン
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 19:53:00 ID:LWjka5Ev0
>>361
放置しよう。
この手の輩はどうしようもない。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 21:23:29 ID:3Aftz8Yu0
>>349
非常に乙。
コンパクトで良い。

確かに単電源な作例はネットでもほとんど見ないな。
前スレに反転単電源の作例はあったけどA47のは無いんじゃない?
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 21:35:54 ID:tin88vmg0
>>361
2ちゃんの削除依頼がまともに機能するわけないでしょうが。
だいたい削除依頼自体をネタにしてんだし・・・
365349:2008/07/29(火) 22:10:02 ID:4lYgZ4j40
>>352,353
ソケットでオペアンプをかさ上げして出来た基板との隙間に抵抗とジャンパ線通してるから、
ソケット無しではむりぽ。
低能オペアンパーなので見苦しいのは勘弁してくだしあ。

>>355
エネループ使ってるので1.2V*2=2.4Vはキツいかなと。
アルカリ電池なら動くかも。

>>356
右利きです。っていうかボリュームの位置なんて気にしてなかった…。

>>363
AD822のデータシートに単電源ヘッドホンアンプの回路図があったのでそれを参考に。
前スレの作例も探してみます。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:10:48 ID:Lft0Wrkc0
ブリッジダイオードのアサインの位置ってどのダイオードでも一緒ですよね?

それと、下のURLで見られるようにトランスを実装したいのですが、トランス出力側はのGNDを除いた線の配置を気にしないでいいのですか?(直流における−極はGNDのみに回帰させれば信号よいという考え)
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200701/02/09/f0058309_20202474.jpg

質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。アンプごと完成したら報告に参ります。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:28:59 ID:sV+XKrvd0
>>366
実物がないのでしたら、同じと思ってください。
実物があれば、テスターで確認してください。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:51:46 ID:YhHyRKDk0
>ブリッジダイオードのアサインの位置ってどのダイオードでも一緒ですよね?

いいえ、代表的な配置が2種類あります。
図面のような「+」と「-」がナナメになったのが知られてますが、DIPパッケージでは同じ側に並んでますにでいつもの癖で配線するとえらい目に遭います。

このURLに型番入れるとデータシートが得られます。
世界中の型番が登録されてますよ。
http://www.datasheetcatalog.com/
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 22:58:28 ID:Lft0Wrkc0
http://www.sdchangyue.cn/pic/images/2667_big1.pdf
S4VB20というダイオードなのですがアサインは同じのようですね。
トランスは時に気にせず実装していいのでしょうか。

回答ありがとうございます。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 23:02:07 ID:iallFfjK0
暑くて やる気でないな
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/29(火) 23:57:41 ID:95O30jOU0
>>369
トランスは端子に書いてあるでそ?
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:02:11 ID:jIHMARdm0
差動合成の時、例えばR+とR-の出力の間(差動合成段直前)に、
コンデンサの小さいのを入れてある例をよく見ますが、あれは
何をやってるんでしょう?
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:07:26 ID:jRQelAmD0
>>371

12V -----250mA-------12Vと書かれているのですが、巻きはじめなど気にしなくていいのですか?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 00:15:48 ID:J1wTzPCg0
>>371
250mAって書いてある端子をGNDにする以外は
どっちがどっちでもいいと思いまつ・・・

厳密にはコンセントのホッと側がどっちとかあったかもしれない・・・
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 02:37:38 ID:xdCTI7ogO
>>372
インピーダンスのマッチングじゃね?
と、適当に言ってみる(゚∀゚)
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 09:27:32 ID:RwSxUWxp0
>>372
全回路図みないと何とも言えないが位相補正に一票。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 09:30:50 ID:4w9JEHdN0
じゃ俺はRC ローパスフィルタに1ぴょ
378372:2008/07/30(水) 12:05:24 ID:jIHMARdm0
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/DAC1794-3Manual.pdf

の、ページ28の、C11等です。

差動系のフィルタもよくわからないのでついでに聞きます。
http://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/datasheet/1794D-Nmanual.pdf
のページ13だと、

R34とR29でLPFですよね?
その他の、R21、R22、R33、R34、C41、C42、もよくわかんないです。
式とかわかったら教えてください。
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 12:11:45 ID:7gHMLgT10
情報は小出しにってね
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 13:45:29 ID:VkysjNen0
ボリュームで音質変わるっていうけど
そんなに著しく変わるものなんですか?
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 13:54:02 ID:nA2Q9u0r0
うんすごく
382マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/30(水) 18:26:49 ID:9LuSkbLW0
>>378
情報小出しは反則。それぞれの回路がなにをしているのか、切り分けて考えれば直ぐわかるよ。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 19:31:00 ID:XtPsTACN0
オカルトマミーうぜーから来んな
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 19:31:08 ID:Fy+lybFr0
>>380
アルプスのボリュームにしてみなよ。
青いデカいやつ。
どうせ1000円前後(若松高杉ww)だからさ。
安物ボリュームとの違いがわかると、次は巻き線抵抗でアッテネータが作りたくなった。
385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 20:29:40 ID:m02D39Pc0
この場合は、LPFじゃね?左側がIV変換。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 21:55:33 ID:qKtcXSGQ0
>>384
通販じゃそんな値段で手に入りません><
小林電機も50Kしか置いてないし。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 22:09:10 ID:zKr4TlTE0
>>386
だよな。
ただその50Kのでもいいがな。
しかしなんで10Kとか扱ってくれないだろ?
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 22:23:46 ID:Z9iyBMdV0
>>386
通販で735円探せば見つかる
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 22:39:56 ID:zKr4TlTE0
>>388

>>小林電機も50Kしか置いてないし。
390372:2008/07/30(水) 23:12:14 ID:jIHMARdm0
>>385
計算式わかりますか?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/30(水) 23:29:41 ID:zIqycfy10
fc=1/2πCR
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 01:40:40 ID:0Q7e7hYX0
603 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 01:24:29 ID:FlaK5783
差動合成の時に、 コンデンサの小さいのを入れてある例をよく見ますが、
あれは 何をやってるんでしょう?

http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/DAC1794-3Manual.pdf

の、ページ28の、C11等です。

差動系のフィルタもよくわからないのでついでに聞きます。
http://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/datasheet/1794D-Nmanual.pdf
のページ13だと、

R34とR29でLPFですよね?
その他の、R21、R22、R33、R34、C41、C42、もよくわかんないです。
式とかわかったら教えてください。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 02:21:06 ID:xWJUGZva0
入力側のカップリングコンデンサが極性逆になってる回路図を見たのですが
ここを逆にしている理由は何故ですか?
基本的にバイポーラのコンデンサを使うので最初は気にしてなかったのですが・・・
よろしくお願いします
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 02:46:02 ID:Afq3Vc7E0
その回路図を見ないとなんとも
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 03:19:25 ID:xWJUGZva0
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 03:23:20 ID:79Mzm0dM0
電位が見えないのあほは氏んでいいよ
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 09:36:27 ID:rWvLpPF00
>>393
逆になっていると考えた理由はなんでしょう? ケミコンの+にはともに+1/2*VCCの電圧がかかります。

作るつもりならプラグ抜き差し時のポップノイズを防ぐために"LINE IN","PHONE OUT"端子とアース間に
抵抗を入れたほうがいいのじゃないか。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 10:19:21 ID:HXnJIRFb0
逆になってませんね。
これが正しいです。

この回路はプラス電源で動作します。
マイナス電源がありません。
入力の電解コンデンサは入力ソース側はアースと同電位とみなしますから、
回路につながった側は必ず0Vまたはプラスになります。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 11:01:14 ID:8ubEE0ea0
>>395の回路を眺めていて
オペアンプの出力(ピン1)の電圧がわからなくなった。

単電源を同抵抗で分圧VCC/2あたりかと考えたけれど
+入力(ピン3)=VCC/2だから-入力(ピン2)=VCC/2で安定するよね?
ところが-入力と出力の間の抵抗を流れる電流は0A
(オペアンプの入力は0Aということで)
いうことは-入力=出力=VCC/2。

+入力=-入力のときは出力0Vじゃなかったっけ?

おバカな私に愛の手をプリーズ。>おヒマな方々
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 12:02:04 ID:0Q7e7hYX0
バイアス
401マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/31(木) 12:35:08 ID:6ustf0s70
>>399
+端子にVCC/2、-端子に0Vだから、出力にVCC/2が出力される(これがオフセット)。
-端子に+電圧が入力されると、反転してオフセット-電圧が出力。-端子に-電圧が
かかると、反転してオフセット+電圧が出力される。OPアンプの出力オフセットは、
交流結合により、0Vに。

とにかく、SPICEでシミュレートしてくださいよ。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:01:10 ID:rWvLpPF00
>>399
> +入力=-入力のときは出力0Vじゃなかったっけ?
これが間違い。OPAMPの等価回路を見ればすぐ分かる。

>401
見事に意味不明な説明だ。
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:15:34 ID:xr0T/8x00
なんとかの一つ覚えで片電源回路では
回路内部側にケミコンの+って覚えてたから
こんなの全然気にならない \(^o^)/
404名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:16:51 ID:0Q7e7hYX0
イマジナリショート
405名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 13:46:34 ID:HXnJIRFb0
>>403

片電源には、マイナス電源ゆうのもありますぜ。
406マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/31(木) 14:08:01 ID:6ustf0s70
>>402
途中でイライラしてきたから、投げ槍になっちゃった。図書館で
オペアンプの本を詠めばわかることだから、なんでこんなに手間を
省こうとするのか、その性根に原が立っちゃった。ゴメンネ。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 14:22:08 ID:uC+0VIqa0
イライラして意味不明な説明するくらいなら、スルーしておけばいいのに
408マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/31(木) 14:35:44 ID:6ustf0s70
そうだったね。以後気をつけます。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 15:00:46 ID:VGTQ1sMJ0
マミー飲んでもちつけお
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:21:37 ID:2vQmAhnF0
低価格スレから来ました
HA400を買ったのですがオペアンプが一台はV4580M(NJM4580互換品らしい)
もう一台のオペアンプには
4580
H211G
JRC
この様な記載がされています。これはNJM4580Mということで良いのでしょうか?
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:24:51 ID:q11iidmT0
>>410
そのとおりでやんす。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:36:37 ID:2vQmAhnF0
>>411
ありがとうございます。安心しました。
1台目はRevB、二台目はRevDとなっているので偽者を使うのは止めたみたいですね
413名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:37:31 ID:FiwYHrIC0
>>410
オヌヌメは2114、5532かな。

ただ交換・改造系、今となっては、
こっちの方が良いかも知れない。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1216915253/
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 22:55:33 ID:2ocMO31+0
2114の表面実装なんて売ってたっけ?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/07/31(木) 23:59:58 ID:BIEsDrMh0
>>412
セカンドソース・・・と言いたいところだけど、ライセンス受けてなさそうね。

低価格スレがHA400vsHA20/25で盛り上がってたときに、
HA400側がオペアンプがNJM4580だからどうのって言ってた頃が懐かしい・・・

・・・その当時はRevBだったんだがw
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 00:32:59 ID:Ffd1Kj9V0
チップの表記を見てこれは偽者だとかもうね
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 00:56:09 ID:5MAtd/wV0
>>416
どういう意味ですか?
RevBの方はV4580M(CoolAudio社)と書いてありRevDの方は4580 JRC(新日本無線)と書いてあるんですが・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 01:02:49 ID:5MAtd/wV0
でも他の写真見てもRevDでV4580Mの人もいるみたい
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 01:08:29 ID:HRQFHP3Z0
>>414
NJM2114Mじゃご不満か?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 02:44:41 ID:5MAtd/wV0
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 04:03:32 ID:+FxCcRAN0
超簡素な作りなんだな。
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 04:09:50 ID:5MAtd/wV0
このスレで言うとOPアンプ+OPアンプバッファ が4個って所だな
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 09:56:21 ID:g6OAxawC0
オペアンプをソケット挿しで使うとか、グランド極もオペアンプ通すとか、
そんなオカルトを配した真っ当な仕様だな。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 12:04:34 ID:sLqop9Qu0
面実装なのは単にコストの都合かと
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 12:54:18 ID:ZwTemMtv0
いくら真っ当な仕様でもつまんねぇものはつまんねぇ w
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/01(金) 18:14:35 ID:KTUbE7JL0
表面実装ならミニプラグにしてもっと小さくすればよかったのにな
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 06:07:40 ID:libRspE+0
用途がリスニングと言うより
演奏側のモニターを想定してるからなぁ。だから標準プラグなんだろう。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 11:05:28 ID:ChD31L3E0
ピュア板を激震させた一枚の写真
ttp://img401.imageshack.us/img401/9649/chinacapacitorek1.jpg
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 11:46:40 ID:vFUZ7pby0
>428
これはひどい
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 11:54:11 ID:6O9VIx1g0
>>428
ちょwwそれなんて鎧www
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 12:01:22 ID:1oLiXYtI0
【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 12:09:13 ID:52f8wiEF0
>>428
ネタ?
本当なら酷いつーかもうねショボーン
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 12:21:59 ID:Fi9hpVVD0
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 13:35:42 ID:4R8qN5cY0
自作するヤツってケーブル変えて音変わったとか言うの?
それなら、基盤で音変わるとか、ソケットとか、ケースで音変わるとかないの?
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 13:42:37 ID:bWncz2xW0
>>434
おれもそれは疑問だわ
ケーブルなんかより見直す点はいっぱいありそうだよな
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 13:57:34 ID:4R8qN5cY0
まだ、ハンダの種類で音が変わるとかのが面白いわ。
銀入りハンダで音がよくなりました、とか聴いたこと無いぞ。
437名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 14:26:38 ID:95qXuz+E0
音質に与える影響
回路の差>>実装の巧さ>>>>>>部品の種類
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 14:45:08 ID:3pO/nfsh0
>>437
実装の巧さ>>>>>>部品の種類

そうなの?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 14:48:10 ID:Yc1jZutY0
電解コンデンサ>=回路
って感じ
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:17:01 ID:Ww21HxBi0
>>436
ピュア系(?)のサイトじゃよくある話。
ハンダによって音が違うのは当然のこと。
むしろ聞き分けられないのは耳がおかしいらしい。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:25:37 ID:2h3l38r40
ヒマだから100均の電子工作用ハンダと、それなりの値段の銀入りハンダでCmoy組んで聞き比べてみるかw
実装で音が悪くなるほど悪い実装なんであるのか?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:26:42 ID:2h3l38r40
連レス失礼。
>>440
そのピュア系のサイトだとハンダは何がいいのかな?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:29:09 ID:Ww21HxBi0
>>442
宇宙用が良いとかどっかのビンテージが良いとか色々。
サイトによって違うからググッてけれ。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 15:50:04 ID:QX2odmmJ0
結局共晶はんだで落ち着いた
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:01:12 ID:8pmB53e70
>>441
ノイズとかじゃないか。トランスの近くに基盤置いたらさすがに
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:04:02 ID:DjYNwfd60
>>441
半田の差はわからんけど、実装の差で音が鳴るのは余裕であるでしょ。
帰還部分とか穴あき基板だとどんなに気をつけても電流漏れるし拾うし。
ガードリングとか作れないし。

基板起こすのでも2面で普通にやるのと、4層できちんとベタアース仕込むのでは
全然違うし。ベタアースとの層間そのものがパスコンになるし。(εS/d, S=ベタ面
積、d=層間厚さ、ε=素材)

>>442、443、444
宇宙用馬鹿にしてるけど、NASAが認めたアルミット製いいぞ。

値段3割くらい高いけど、よく濡れてあぶりすぎてもぼろぼろになりにくい。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:07:52 ID:vFUZ7pby0
>446
音質云々はともかくとして、使いやすい半田ってのはいいね。
まー俺はHOZANの安物で十分だけど。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:13:01 ID:8pmB53e70
千石のオペアンプまとめありませんか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:24:47 ID:2h3l38r40
http://www.procable.jp/setting/33.html
ここまでハンダとケーブルを否定されてもねぇ。
大体、高域は抵抗が無いとイカンとか・・・。
高域も低域も、電力の変化する速度と量だってことを考えて読めばバカバカしくなってくる。

自分は市販の鉛フリー使ってるけど、ハンダ付けがしにくいだけで音に不満は無い。
ハンダの音うんぬんかんぬん抜かしてるヒマがあったらDACでも作りたい。

自作アンプ始めたころにCmoy何台か作ったけど、ハンダが適当でも音が悪いと思ったコトはないなぁ。
まぁ、Cmoyじゃハンダの違いが分かるほどの性能がないのかもしれないけど。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:30:42 ID:IE+vgnph0
耳から入ってきた音は脳でフィルタリングされて不要だと判断されたものは捨てられる。
音を聞き分けられる能力はそこできまる。
子供のころに訓練し獲得される能力なので後から鍛えても無駄。



なんてね。絶対音感と同じものじゃね。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 16:51:08 ID:Yc1jZutY0
SD-32っていうハンダがいいと書いているページが時々あるよ
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 18:17:02 ID:ChD31L3E0
>>449
今時冬オナの妄想まともに信じるやつもいなかろう
ギャレットや宮田工房なんかのページを古くから見てるやつは知ってると思うが、
PbとSnの比率は各社バラバラだし、70年代以前から無鉛とか銀入りハンダってのは存在してた
まぁ専用スレで
オーディオに適するハンダ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108129390/
ハンダ総合スレ 3セット目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1189613070/
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 21:00:46 ID:6O9VIx1g0
今はSR-4NCu使ってるけど
ある意味気持ちの問題に近いかも。
まだ抵抗いじったほうが音が変わる気がする。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 21:56:13 ID:Ww21HxBi0
>SR-4NCuはSR-4Nにスパイスとしての銅を加えることで、
>音に暖か味や木の温もりが感じられるようになりました。

( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 22:01:56 ID:8baJHkR70
Pureな人は知らないが自作のケーブル何本かあるけどぱっと聴いて違いが分かるのは銅と銀だけだったなあ
細い銅線位じゃ高い安いで音は変わらんかった
オーグラインでもなんとなくしかわからないから最初っから既製品は買ってないけど違うんだろうなあ
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 23:08:50 ID:lz8PY1d30
ここぞとばかりオカルト厨がうじゃうじゃと湧いてきたなw
おまいら基本的にスレ違いですよww
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/02(土) 23:52:43 ID:A+At4/1Y0
ハンダはダイソーで200円の鉛なしオーディオ用っての使ってる〜
めちゃくちゃ溶け難いけど

エレショップで売ってる短めのオーディオ用の定番!みたいなのと比較したけど、
自分はわかりませんでしたよ〜違い。なんで今はダイソーハンダ使ってます。


ついでに、ちぃっと質問なんですけど
オペアンプの発振ってのが起こるとどうなるんでしょ?
「ピガ〜〜〜」とか音が鳴るんですかね?
ググッたけど良くわかりませんでした。教えてください〜
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 00:03:09 ID:irPZDy8E0
>>457
何も入力してないのに出力に波形が出る
459マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/03(日) 00:13:53 ID:KTW3NGpq0
>>457
RoHS指令に従うなら、秋月扱いの日本スペリア製SN100C(無鉛)でいいよ。
5m100円。やや腰高だけど、充分つかえる。ニッカスと同じ素材だし。
特に問題ないでしょう。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 00:37:41 ID:XrNgza3D0
>>457温度か熱容量が足りないんだろう。俺も使ったことあるが厳しい。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 00:55:53 ID:zkDSQ1VQ0
2SJ74ディスコンかよ…
462名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 01:24:14 ID:gsuh2CEh0
>>428
俺、この仕事が終わったらルビコン買いに行くんだ…
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 01:29:20 ID:IqNhB1/80
こうなるともうコンプリペアのある高|Yfs|なJFETは
全滅ということだな・・・・
もうGilmore Dynaloのようなタイプは諦めた方が
いいのかもしれない・・・
464457:2008/08/03(日) 01:41:53 ID:j0dGU9MQ0
>458
入力なしでも発生する現象でしたか、なるほど

今ちょっと作ったやつが、特定の音で「ジジジ」っとビビるんで、
色々調べていたんですが、発振とは違うみたいですね。ひとつ問題の可能性消せました、ありがとうございます。


>459.460
秋月のSN100Cにしてみます。
460さんの言うようにダイソーハンダは温度がかなり高くないとダメみたいなので

SN100C調べるとツノも出来難いみたいで使いやすそうです。ありがとうございます。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 01:46:02 ID:idPH0PNB0
>>450
だよね?
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 02:04:31 ID:QKh7LhgR0
>>461
千石? アタリならスマソ。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 02:34:47 ID:fj1WpKMm0
nabeアンプ作れないジャンw
今のうちに買い占めとくかな。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 02:45:10 ID:QS2Ch6sR0
2SC1815/2SA1015が在る限り問題ない。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 03:38:02 ID:2Zkw4JOB0
nabenabe言うから見に行ったらnabeUSBできたみたいだな
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 05:34:25 ID:28vSs/X20
nabe本人広告乙 マミー諸共ウザイから着エロ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 09:07:32 ID:2TAhtm1f0
今日も暑い。。。。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 09:08:16 ID:2TAhtm1f0
蝉が泣き出したよ。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 09:24:49 ID:48A7P2C/0
av:AV機器[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1049014261/104

104 名前:青山[ya59@] 投稿日:08/08/03 08:53 HOST:eatkyo109051.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215486932/324
削除理由・詳細・その他:
私生活情報(特定できる個人名、卒業年度、卒業学歴、年齢、卒業生の写真のフォトアルバムURL等のプライベート情報で、当該卒業生の顔写真が公となり、多大な不利が発生する可能性があります。)
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 09:54:38 ID:juEtD0hE0
私生活情報を公開してるのはリンク先ですからリンク先で削除してもらいましょうね
ってもう却下されてましたか
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 10:23:17 ID:2TAhtm1f0
リンク先で削除してもらう方法をご教授願います。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 10:40:52 ID:hCZJDlPs0
ダイソーのハンダは臭い
477裕香:2008/08/03(日) 11:30:03 ID:lntHX3uS0
訴訟を検討中との事なので証拠保全のために削除判断凍結。
まあ、リンク先で特定されるならリンク先に削除依頼をしてください。

×ご教授→○ご教示


106 & ◆StoWcnHk5g 08/08/03 10:51 HOST:eatkyo109051.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215486932/324

削除理由・詳細・その他:
私生活情報(特定できる個人+学校名+卒業年の組み合わせ記載あり。フォトアルバムに掲載の第三者から肖像権の流用の訴えあり(訴訟検討中)、生活相談課に相談。掲示板の削除の示唆)すでに重大な不利益が発生。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 11:37:39 ID:vjg48PvY0
nabeアンプ如きなら
J103/K246で十分w
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 16:04:49 ID:28vSs/X20
ところでおまいらトランジスタの単段入力でもカップリングレスに出来る回路教えてください。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 18:41:50 ID:8OxZfr3M0
ディスクリじゃなくてディスコンアンプ作ってみる
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 19:31:23 ID:HD2ZgcvP0
>>479
正負電源化すればよろしい。
たとえばこれが、
ttp://headwize.com/images/szeke2.gif
こうなる
ttp://headwize.com/images/szeke5.gif
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 21:04:51 ID:AQv2yaDa0
OPアンプ変えてみよ!
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 23:10:07 ID:28vSs/X20
>>481
エミッタ抵抗(絵ではFETだけど)を可変にして出力を中点にするの?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 23:18:53 ID:/9cUNAsy0
バイアス電圧以外の何?
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 23:27:01 ID:28vSs/X20
すまんR4は可変じゃなかったね。
入力のバイアスは100Kの可変で調整するでしょ?
そうすると入力のCを取り去って交流信号を入れた時でも出力から直流は出なくなるの?
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/03(日) 23:47:41 ID:/9cUNAsy0
当然出なくならない。
487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 00:20:57 ID:/pGtqea50
はい。ありがとうございました。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 01:19:48 ID:iZKzCXLR0
DCサーボ入れとけよ。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 01:25:53 ID:HWgAGb760
やだよせっかくのDCアンプがACアンプになっちまうだろ
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 01:28:25 ID:GE020qCz0
スレ違いの気もするが一応HP端子もついているのでご容赦を
うちのバンド仲間がRMEのFireface400の電源をシリアルレギュレータ
(LM338あたり)で安定化すると音が激変(音質向上)すると主張するのだが、、
そもそも内部のスイッチング電源で必要電圧を生成する上に
かなり大容量の平滑コンデンサーを積んでる機種でも変わるもの?
あんまり意味ないように思えるのですが、、。
なお、彼は工学博士とPhDを持っていて知識は確かだが
UFOがいると真顔で主張する難儀な御仁なので、、。
安定化電源組む前に諸兄のご意見を賜りたいと思ってます。
491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 01:37:36 ID:WicLllMJ0
えいえんはあるよ
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 01:39:47 ID:/pGtqea50
UFOは居ない(存在が証明されてない)に一票。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 04:30:07 ID:iZKzCXLR0
UFOは居る(存在が否定されてない)に一票。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 06:53:30 ID:hN/PpEqP0
ムペンバ効果に一票
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 11:45:10 ID:3DUgBDe80
UFO?日清の製品だろ?
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 14:46:49 ID:i7wKPFmx0
「認識した飛行物体が何であるかを完全に確認できる程度の反射神経と視力と動体視力」
を持ってない人ならUFOは存在しうる
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 15:04:42 ID:Kii3oBUZ0
うほ
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 15:13:16 ID:2U4PO2fn0
暑い
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 15:13:57 ID:2U4PO2fn0
暑い
500Blue Cable:2008/08/04(月) 15:20:25 ID:2U4PO2fn0
以下、コメントさせていただきます。今後は、ノーコメントです。
>>63 勝手にYahooから転載はお止め下さい。はい、必死ですよ。
>>64 48は削除されました。センスは使う人の問題。回路図は公開していません。
>>66 サイトのようなものはございません。
>>84 正解です。
>>85 アホは禁句です。
>>85 後先は法廷で決すること。
>>86 話すと長くなる癖です。
>>87 後つけではありません。
>>88 白ケーブル氏の名前は初めてお聞きしました。
>>99 デザインを称えるほどのものではありません。
>>100 はい、ネットには慣れえておりません。権利を主張したのは先方です。
>>94 業者ではありません。
>>98 デカップリングコンデンサは常識です。
>>99 終始しやがった、、あまり良い表現ではありません。
   あなたが、執拗に聞いていたまで、、やっぱっり、こうゆうところ
   で、誇らしげに話してる。姑息なことをする方です。
>>166 画像なし、すぐアップしました。この掲示板見ていませんでしたので。
>>168 したたかではなく、正直に創っただけです。
>>171 正解だと思います。
>>172 白ケーブル氏は、面子など気にされない、大きな方です。
>>174 ごもっとも。。賛成です。
501Blue Cable:2008/08/04(月) 15:21:57 ID:2U4PO2fn0


502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 15:26:52 ID:uVer33S+0
気色悪い
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 16:37:36 ID:hrXSeR9z0
NG
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 16:38:11 ID:xFbo1Ank0
>>500
出品者ご本人ですか?
こんなスレにコテハンでの書き込みはなさらないほうが賢明ですよ。
恰好の燃料になってヤジられるだけですから。
それとBlueCableといういかにも誰かのハンドルを真似たような名乗りも感心しませんね。
あなたは真似がお好きなのですか?
505Blue Cable:2008/08/04(月) 17:10:54 ID:2U4PO2fn0
>>205 伊達コンはずしました。良く観察されえていますね。
>>206 白ケーブルさんも同様の考えのようです。伊達コンね!
>>207 意匠権は、詳細に既定されて得います。色、柄、その他、
    配列の変更、仕様の変更は、別の意匠とみなすのが通例です。
>>208 あなたは、アンプが倒れる環境で使用されておられるのですねか。
    危険ですから、水平で、安全な場所でご使用下さい。
    量産とは、1000台単位じゃないですか?
>>209 AMPと省略してもちゃんと意味通じてるからいいですね。
>>211 意匠権を取得しても、意匠権の特徴である独占権は放棄する考え
    を述べたに過ぎません。
>>273 権利放棄の考えと、権利の登録は別のレベルです。
>>275 意匠権です。
>>276 デザインの権利を日本では意匠権と呼んでいます。
>>286 baybluelinとは誰ですか?
>>287 意味不明?
506Blue Cable:2008/08/04(月) 17:11:43 ID:2U4PO2fn0
>>290 不都合ではなく、言いがかりをつけられない程度に直しました。
>>292 白氏は去られましたが、逃げた訳ではありません。時間を置いたのです。
>>319 あなた誰ですか?誰の同窓会でしょうか?
>>323 お笑いいただきありがとう!
>>323 主催者に ID:hSM+ii0K0の利用禁止を申し入れします。
>>325 止めればいい。
>>325 おっしゃっる通り。
>>326 ありがとう。
>>329 青二才、おっさんは表現よくないですね。
>>330 白ケーブルさん、324の削除依頼に感謝。
>>361 白ケーブルさん、やるだけのことはやっていただいたので感謝。
>>362 輩、この方のあの方面の方かな?
>>364 ネタにした。白ケーブルさんに謝罪を請うべき。


507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 17:56:46 ID:nqiXVCbH0
火に油を注ぐという言葉のありがたみを改めて知ったwww
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 17:58:44 ID:0i5qySJT0
日本語でおkって雰囲気が漂ってるなぁ…
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:02:14 ID:hN/PpEqP0
>>504
これaochanではなくて>>324でしょ?
再燃したら訴訟に巻き込まれるだけだから放置したほうが賢明。

投稿者本人による削除依頼は完全にお断りされたようだけどね。
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1049014261/110
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:04:38 ID:AmMsXi1p0
人のデザインを丸パクリして意匠権()笑


パクリ韓国人ですらはだしで逃げ出してしまうほどの厚顔無恥っぷりだ
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:09:01 ID:aVLrKwlh0
wikiにまでいるのか
512名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:20:26 ID:AmMsXi1p0
人のデザインを丸々コピー(回路自体はYAHAクローン)なのに
意匠権()笑を主張するaochanによるパクリアンプ
DD-1001とDD-1002


まあ元デザインと回路には罪はないよね
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:30:02 ID:EuiyLOFk0
>490
期待はしないほうがいいが
自作した結果は報告してくれ。

あと、博士に過大な期待はしないほうがいい
30過ぎて定職につかない彼らの生き様はまさに
ロッカーの生き様で尊敬するけどねw
514Quad:2008/08/04(月) 18:32:51 ID:2U4PO2fn0
コピーするならもっと似せてコピーするでしょう。法律上意匠権とはそういうもの。。。公知なったものは、意匠権の対象から外れます。
だから、意匠権の法的な問題は発生しないの。お分かりかな?わかるまいな!
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:35:53 ID:uVer33S+0
>>514
お前も気色悪いな どいつもこいつも熱にうかされやがってw
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:40:52 ID:2U4PO2fn0
暑い夏、キンチョウの夏。。。。。風鈴、、、ちりん!  夕涼み  いい風だ!
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:42:02 ID:uVer33S+0
やはり只のキチガイだったか
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 18:59:58 ID:ZfxHiEsg0
>>490
スイッチング電源は、スイッチング動作由来のリップルというか残留雑音がある。
アナログ機器の電源として使う場合、それを取り除くフィルタを挿入することは
普通にやっていること。
LCフィルタ、1石リップルフィルタ、リニアレギュレータのいずれかを使うことが多い。

>>490の場合はリニアレギュレータだな。
電圧調整機構が能動的にリップルを除去する働きをする。またリニアレギュレータを
抵抗と見立てたとき、前後のコンデンサとRCフィルタを構成する。
トンデモではないよ。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:14:37 ID:2U4PO2fn0
東欧球ってどう、当たりア外れあるの?ユーゴとか、チェコとか?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:17:19 ID:2U4PO2fn0
東欧球の球も元を辿れば、西の技術で生産されているわけだし。。いい球あるはず!どこか、信頼できる、球屋さん知らない。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:20:04 ID:LI1eRd9b0
意匠権の対象じゃないとかwww
精神が捻じ曲がってるのには違いねーじゃん
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:27:33 ID:2U4PO2fn0
衣装の間違いでは?
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:29:39 ID:2U4PO2fn0
捻じ?凄い字、呪いのよう!
524名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 19:51:31 ID:EuiyLOFk0
>518
一般論としてはそうなんだけど
FF400はちょっと特殊で入力AC8〜20V、DC8〜28Vを許容し
中のスイッチング電源で48Vファントム電源とかアナログ系の12Vとか
デジタル回路系の5V、3,3V等を作っている。
490の疑問は、このスイッチング電源の前にリニアレギュレーターを
入れる意味があるのかということだと思うよ。

525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 21:41:03 ID:4alWUCWi0
スイッチングノイズが気になる人は
きっとデジアンなんて聞けた物じゃないんだろうなww
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:07:29 ID:vSAZfUfd0
>>490
あいまいな表現がありますので、どっちのつもりか教えてください。

《つもりA》
うちのバンド仲間がRMEのFireface400の電源をシリアルレギュレータ
(LM338あたり)で安定化すると音が激変(音質向上)【した】と主張するのだが、、

《つもりB》
うちのバンド仲間がRMEのFireface400の電源をシリアルレギュレータ
(LM338あたり)で安定化すると音が激変(音質向上)する【はずだ】と主張するのだが、、
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:46:39 ID:kt83TlJq0
強烈なのが登場してるから目立たないだいけで、
おまいもスレ違い粗しなわけだが。
大漁で得意がってるようだが雑魚しか釣れてねぇからなww
528490:2008/08/04(月) 22:55:20 ID:GE020qCz0
>>526
前者(A)、理由は例えもう一段DDコンバーター咬ましても前段の電源品位が
影響するとのこと。
ホントかいなと疑っている。
529名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/04(月) 22:57:56 ID:i7wKPFmx0
>>527
>だいけで
池田大先生?

>スレ違い粗し
すれ違い素子?
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 00:25:15 ID:mMnmVm3w0
> ID:2U4PO2fn0
気持ち悪い
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 01:02:30 ID:KgGj5OSf0
>>524
ベリンガの拓も中でファントム作ってるけど、
電源自体は正負15Vのアダプタだよ。
音はまー、ベリンガはベリンガ音なんだけど。


スイッチング電源の音の悪さっていうのが俺いまいち解らないんだよなぁ。
トランスだから音が良いとか、スイッチングだと音が荒れるとか感じた事無い。

以前、電源の波形が明らかにパルスってるUSB経由の電源を、
波形の比較的綺麗な外部の5Vスイッチングにしてゆがみ率測定した時は多少改善された。
でも実際はUSBの5Vの電圧が少し低かったのが気になる結果だった。

ま、よぐわがんね。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 01:40:43 ID:sdxRPeWm0
>>505
Desigin rightって何だよw
>>275の言いたい事は分からないだろ?だから不自由って言われるんだよ
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 02:07:23 ID:KgGj5OSf0
>531のすまん、どうやらベリンガのファントム48Vは、

・±24Vのアダプタ----48Vとしてファントム供給
     l
     +---7815 7915で±15Vを4580系に供給

かもしれん。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 03:33:56 ID:z0FNf1iJ0
>>531
釣り?人前で口にしてないよな?それ。
「わい率」な。「ひずみ率」も一応可。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 12:19:42 ID:WApGJ8hm0
>>450
うん
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 12:21:23 ID:/hbCp5ef0
>534
まあ、2chで日本語の指摘をしてもね、
あと、業界用語、読み方の慣習ってあるからね。
昔、厚生省に補佐で出向したときぶっ飛んだ記憶がある。
合議(あいぎ)とか法制局読みとか、、。
まあ、うちの業界も言葉わかりにくいと
文化庁に怒られたんで人のことはいえないが、、。
少なくとも医学の世界ではゆがみ率という人はいるよ。
誤用だと思うが、徒弟制の世界ではただすのは難しいw
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 12:50:27 ID:WApGJ8hm0
ゆがみ率とか人前で口にしてないよなw
538名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 12:57:54 ID:KsoHv/Jc0
いびつ率だと思ってた
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 16:15:36 ID:kJx3aZOa0
ふ…ふせいりつ
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 17:26:05 ID:3Bq8IXiP0
アナログ電子回路の基礎って本にはゆがみ率って書いてあるお・・・
541名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 17:43:24 ID:4ZKw4RBz0
>>533
ファンタム+48Vは電流少なくていいんで、トランスから±24Vひいてくるケースは少ないんでないかな。
大規模な32ch以上とかはそうかもしれんけど。
ベリの16chのは単なる18V-0V-18Vのトランスでした。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:21:01 ID:6bbPajQ20
すこし前にアンプを作ったのですが
使っていて大体30分〜1時間くらい音楽を流していると
音が歪んできてノイズが聞こえるようになります
一度アンプの電源を切って少ししてから電源を付けると元に戻っていました
原因が分からないので分かる方居ましたら教えてください

回路図はこれです
http://www2.uploda.org/uporg1589088.jpg
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:22:47 ID:k4fwgAW90
>>542
なんという分圧回路・・・
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:36:36 ID:lmBwZqLj0
電池分圧で取ってるの?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:36:37 ID:90pxZauz0
>>542
これって両電源使ってるの?
片電源だとまずい気がする
546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 18:47:20 ID:nD9Jub6aO
>>545
電源は006P電池を使っています
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:05:28 ID:z0FNf1iJ0
図のとおりなら006Pを2個のはずだが、1個だったりしないか?という話。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:10:12 ID:HN/XVimG0
>>542
006Pを二個使っているなら、その中点をGNDにやってる?
もし、一個だけなら抵抗をつけないといけないと思う。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:16:33 ID:nD9Jub6aO
>>547->>548
電池は一個です
一個だとやはり駄目なのでしょうか?
電源の所は普通に電池一個でいいかなって思ってたものでして…
550名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:16:36 ID:z0FNf1iJ0
図のとおり2個だったら、+9V側だけLEDに電流食わせすぎ(20mAくらい?)。
つまり+9V側の電池が先に切れてくるから歪む。なので休ませると直る。
処置としてはLEDをもっと暗くする。-9V側にも似たような負荷をつけて
両電池が均等に消耗するようにする。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:19:53 ID:z0FNf1iJ0
1個ならこの回路ではだめ。電源を分割できない。処置としては、
2個の470uFそれぞれに並列に4.7kΩくらいの抵抗をつけ、LEDは図の
+9V〜GND間でなく、+9V〜-9V間に変更すればいい。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:25:04 ID:44xi7P2+0
>>542
ボリュームインピーダンスより入力インピーダンスが低いぜおっさん
553名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:39:45 ID:nD9Jub6aO
>>551
ありがとうございます先ほど抵抗をいれて今様子見です
ところで電池一個だとここに抵抗を入れるのは何故でしょうか?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:50:06 ID:z0FNf1iJ0
コンデンサには直流が流れないから。同じ抵抗2本を直列にしてつなげば、
それぞれの抵抗には同じ電流が流れ、それぞれの抵抗の両端の電圧は同じ
になる。LEDは+側の抵抗と同じ場所になるので接続変更は必須。
555名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:53:55 ID:HN/XVimG0
ただし、抵抗分圧だと電圧が低くなったときに分圧が崩れて
ヘッドホンに良くないと思われ
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:56:17 ID:lmBwZqLj0
当然だろこれじゃw
普通LEDはVcc-Vee間に付けるもんだし仮想接地がかなり4.5Vを外れるだろ
GND-Vee間に何も抵抗が繋がってないのに音が出たという事は、
オペアンプが色々ヤバくないか?

素直にこの場合は電池分圧にすべし
557名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:57:36 ID:WApGJ8hm0
この調子で同じネタで10年くらいループしてそうだな
558名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 19:57:59 ID:6bbPajQ20
>>554
詳しい解説ありがとうございます
回路を変えた後の回路はこれで合っているでしょうか?
http://www2.uploda.org/uporg1589264.jpg
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 20:00:48 ID:lmBwZqLj0
>>558
合ってはいるが、コンデンサの耐圧が許すなら
もう一個006P買って直列にして中点取れコノヤロウ

はじめての電子工作的なレスがこの1ヶ月続く悪寒
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 22:03:31 ID:zvSRZ5+n0
>>558
LEDとの組み合わせで中間電位を出すと一石二鳥
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/05(火) 22:05:12 ID:LJGZlvTb0
はじめての電子工作的なレス大いに結構。

だが、
なんで知識も経験も無いのに
自己流回路するのかね?
この手の人はここが一番の疑問。
普通は確実に動作する回路のマネから
はじめるモンだと思うが・・・
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 00:54:57 ID:5CLpb6gS0
すなわちこのゆがみ率が、
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 00:56:08 ID:y8m5bqvE0
いいやっ、はじめの一歩ほど贅沢になってしまうんです。
なぜなら最初は目的が作ることじゃなく、作ったブツにあるからね。
ボクはその気持ち、わかります!
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 02:10:48 ID:C6gQi0ue0
こんどアンプを作る際完成後パーツを弄くるのは目に見えてるので
いっそ全部ソケットにしようかと思いついたのですが
やはり接触不良等で無謀でしょうか
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 02:38:10 ID:8SdGyBwo0
LM317でのレギューレーション回路を並列で2回やることによる長所と短所教えてください。
SDS−SS1ってクソ高いHPAの電源部がLM317を16個、LM337を16個使って
4系統8回レギュレーションによる安定化をしているみたいなんですがレギュレーター回路を並列で
増やせば増やすほどリップル除去率は上がるんでしょうか
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 02:57:28 ID:oezzkrI00
ほんとに1系統出力に、16並列なのか?
実はICが16個分あって、単なる独立電源とかじゃなくて?

んで、並列にするうまみはわからない。
保護回路が入っているだろうから、電流の局所集中による
熱暴走時にはシャットダウンかかるとかで並列化してるんだろうけど、

普通、電流いっぱいほしいなら、ディスクリートで電源作るし。

んで、リップル除去率は、(通常のシャント型なら)フィードバックに使ってる
OPAMPの、指定値との誤差をどれだけ増幅するかによる。(高速OPAMPで
精度良く、誤差増幅率あげれば、電源としてはいい特性になるけど、
めちゃくちゃ発振しやすくなる)

16並列のLM317が特定の負荷では発振しない。とかわからない限り、
普通怖くて使えない。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 02:59:20 ID:oezzkrI00
ああ、一系統4並列で、合計8系列分なのか。

けど、どっちみち4並列って普通の使い方じゃないや。
特定負荷で実験してみないとまともに動くかどうかからわからない気がする。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 03:48:50 ID:BOvGedUs0
苦労してやっと見つけたぞ。たぶんこれだ。
http://www.head-fi.org/forums/f5/sinlgepower-silver-black-192667/index6.html

Power Supply:

Four isolated separate power supplies in a separate single power section chassis
Large NX top grade Black Gate power supply capacitor sections in power supply
4 each Plitron transformers for power supply sections
Very tight regulation for each monoblock power supply section
Audio Note shunt capacitors for regualtion circuit
Eight regulated output sections for each circuit.
V-Cap Teflon capacitors for final regulation stage shunt devices.
High efficiency power supply heat transfer coupling material
Custom milled heat sinks for output devices, these are part of the milled side panels of the chassis.
Hard Gold power connector contacts.
Shiltech wiring for all power supply paths
High current, low resistance Shiltech umbilical cables.
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 05:45:32 ID:OB0rPNPa0
以前にマイクプリのキットを組み立てた事があるだけの初心者レベルなのですが、
回路図を元に必要なパーツを集めて組み立てるのに1個目はどういうものが良いでしょうか?
ブレッドボードで試作するのが良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 07:06:14 ID:IbXc/B0h0
>>569
CMoyあたりがいいんでない?
基本的には、半田付けが問題なくできるなら、ブレッドボードよりユニバーサル基板で組んだ方がいい
が、簡単な回路でも回路図とか作例通りに結線できない自信があるなら、ブレッドボードで十分試作したらいい
回路図通りにきちんと組み立てる技術より、しくじった時に自分で問題解決できる能力の方が重要なので、初めの
内は恐れず突き進んで失敗した方が勉強になる
571名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 07:35:24 ID:kOX7qZzu0
572名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 09:11:32 ID:h8++uITK0
>>571
以前ここで教えてもらって作ってみたけど
すごく音が悪かった。

俺だけか?
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 11:08:10 ID:DNNduiB/0
だってみんな>>450
のいうように糞耳野郎ばっかだから
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 12:38:04 ID:VXyX01YdO
>>562がじわじわくるんだがw
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:04:55 ID:Ny0VmnsE0
>>571
ま、所詮はソース接地を幾つもパラってるだけだからな。
正直ネタアンプの類。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:11:15 ID:F7XJsTiV0
ネタアンプつうか20年くらい前からあるし
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:11:41 ID:Ny0VmnsE0
絶対音感は、作曲や演奏等に有益な能力だろうが、
オカルト耳に有益なことなんて何かあるか?

ま、信仰心には有益な能力か ww
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:15:50 ID:F7XJsTiV0
音は脳で処理するんですよ。
生まれたばかりの赤ん坊はフィルタリング能力が低いので反響音が混じった、
えらく聞きにくい音になってるって聞いたことがある。
その後いらない反響音とかはフィルタリングされるって。
糞耳はフィルタリング能力が強いのではないのか。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 13:16:36 ID:DNNduiB/0
だよね☆
糞耳氏ね
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 14:42:54 ID:sw52ULAW0
なにごとも訓練だよ
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 17:48:21 ID:0C5kImDA0
やはり、ヘッドホンには、スピーカー再生に比して、音場感、空気感の無理の無いリアル表現には限界がるように思いますね。これは
、、スピーカー再生についても50歩100歩ですがね!まだ、ヘッドホン初心者ですが、安い数千円台のヘッドホンでも、良質のヘッドホン用のアンプで
ドライブすることで、結構高い、表現力を得ることが出来ますね。十分にヘッドホンのドライバーを鳴らしきるよなアンプですね。それで十分、今は満足しています。でもそのうち、高級品が欲しく
なるんでしょうね?
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 18:55:58 ID:qpBHV+1B0
http://picasaweb.google.com/solidstateman/JISBOS/photo#5158882827685691442
こんな回路のQ5はなんのためにあるんですか
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 20:17:02 ID:5CLpb6gS0
このゆがみ率どもめ!!
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 20:18:43 ID:5CLpb6gS0
>>581 アオチャソ(・∀・)キエロ!
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:39:44 ID:vMM7YUC50
>>582
Q6、Q7のエミッタ間に適当な電位差を与える = バイアス
オデオ回路ではQ5、R8、R9で出力段バイアス回路と称す事が多い。
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/teid7.html
だいたい1.2V以上は無いと(B級以上)スイッチング「ゆがみ」が生じる。
普通オデオ回路は、B級〜AB級〜A級で動作させる。
ttp://www.dynavector.co.jp/lecture/aclass.html

これが可変じゃなくてもよいならダイオード等で簡略化する事も出来る。
ttp://picasaweb.google.com/solidstateman/PortFullByMrTukututayo/photo#5043233863885503410
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:43:02 ID:YeICQwzX0
>>582
終段のバイアス
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:43:08 ID:F7XJsTiV0
>>585
クロスオーバーひずみじゃね?
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:50:20 ID:YeICQwzX0
「ゆがみ」ばかり持て囃さずに、>>566の「シャント」にも突っ込んでやれよ
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:53:24 ID:vMM7YUC50
>>587
うわ、スマセン・・・ orz
ttp://kazur-web.hp.infoseek.co.jp/121.amphajime/83.a,b,abclass.htm

あと、
×Q6、Q7のエミッタ間
○Q6、Q7のベース間
なんだろうなぁ・・・
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 21:59:32 ID:PxY4XclQ0
はじめてつくるヘッドホンアンプを作ってみて
電子回路とかについて詳しく学びたくなったんだが
基礎のところから学ぶのに適した本とかサイトない?
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 22:22:51 ID:vMM7YUC50
>>590
その本の最後の方に書いてあるでしょうが?

ま、
定本 トランジスタ回路の設計と定本 続トランジスタ回路の設計
それから
定本 OPアンプ回路の設計
ついでに
D級/ディジタル・アンプの設計と製作

あと最近なかなか良いのが2冊出た。
ttp://www.cqpub.co.jp/trs/index.htm
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41721.htm

ただ実際の工作技術入門となるとこの辺もいい。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41621.htm
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31885227
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 22:57:40 ID:PR8gOij00
歪は機械系でひずみって読むからひずみでいいんジャマイカ?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/06(水) 23:05:21 ID:5CLpb6gS0
ウホッ、いいひずみ
ゆがまないか
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 00:02:28 ID:sT9wa9Id0
>>588
シャントレギュレータですね。わかります。
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 00:05:35 ID:MwU5CE/70
歪みねぇな
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 00:13:16 ID:0MYZGD2C0
>>591
即答どうもです
そういえば書いてあったなぁ・・・・

とりあえず定番とのことで
定本 トランジスタ回路の設計 買ってみます。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 00:48:32 ID:RO4/36Zl0
機械系でゆがみと言えば精度が悪いことだし、わいと言えばヤング率だな
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 04:03:58 ID:EYhy0J1r0
で、結局>>565-568の電源ってどういう回路っぽいの?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 07:24:07 ID:FlWayDYr0
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 10:42:02 ID:iYAb5EVx0
何で聞くかより、何を聞いているかが大切かもしれませんね。所詮は機械。しかし、ヒューマンな機械ですけど。
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 10:53:19 ID:iYAb5EVx0
機械を疑う前に、自分に耳を疑ってかかった方がいいね。
機械の精度より、人間の耳に精度の方が、あやふやだからね。
気分によって、同じを音を違ったニュアンスで聞いてしまうのが、
人間の耳。。。感情を持たない優秀なマイクロホンとは違うからね。。。

602名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 10:55:12 ID:2NUiPw1e0
>>600
悟ったような口をきいているが、アンタはどんな音楽を聞いているのかな?

ついでに音源、アンプの回路図と写真、ヘッドホンも披露していただけたら恐縮至極なんだけどね。
まさかMP3プレイヤー、CMoy、ダイソーでアニソンなんてことはないだろうけど。
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:13:04 ID:tHlNoEW60
>>600
それはオーディオ機器マニアに対することであって
自作カァには全然関係にない。
正直そこに回路があるから自作するんであって、
音楽聞くのはオマケみたいなモンだ w
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:14:11 ID:iYAb5EVx0
みなさん、それぞれに悟ったような思いで自分なりの音楽の世界を楽しんでおられのでは
ないでしょうか。それぞれの音楽に対する思い、Audioに対する想いが大切ですね。それでいいと思います。競いあうものでもはありません。尊重しあうものです。
音源ですが、デッカ、クラモホン、RCA,SONY、いろいろです、アンプの回路図、写真?あまり
50年台設計された有名な英国の名機ですので、ここでは、割愛いたしますね。
安価な米国の60年台のアンプも、そこそこ、長屋で楽しむには、十分かと。
ヘッドホンアンプは、メインはiQubeあたりでしょうかね、
Audioは値段じゃありませんからね。高い金を払えば、済むなら、話は簡単かも。お金があれば、、、、

605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:17:19 ID:iYAb5EVx0
回路、機械の虜になることは否定しません。
それそれで、美しい、楽しい美学がありますからね、。
オーディオマニア(機械)ではなく、音楽マニアね!
606名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:19:40 ID:iYAb5EVx0
ある意味、良い演奏は、機器を選ばない。
何で聞いても、そこには普遍的な音楽的な
感動が辿っています。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:22:42 ID:iYAb5EVx0
>>603が このスレの真髄なんでしょうね?
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:22:56 ID:EiIdtWsa0
か、かっこいい・・・っ!
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:25:58 ID:iYAb5EVx0
MP3プレイヤー、CMoy、ダイソーでアニソンだって十分、音楽は楽しめると思います。アニソン
はちょっと、遠慮しますが、、、ようは、どのように使いこなすか、TPOを感じるかでしょ。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:27:20 ID:iYAb5EVx0
>>608 ありがとう、、、、ほんとにそう思ってます?でもありがとさん!
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:30:37 ID:2NUiPw1e0
>>604
写真をアップして見せてよ。 著名なアンプもね。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 11:37:55 ID:7+sdU0sw0
どうせ糞耳
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:06:11 ID:iYAb5EVx0
>>611 ご希望とあらば写真をお送りします。メールに添付しますので、差し支えないアドレスをお知らせ下さい。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:11:55 ID:iYAb5EVx0
>>612 糞耳ではなくて、耳糞では、詰まっていてはちゃんと音聞けませんからね!
機械と一緒に、耳の穴もお掃除しましょうね。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:19:25 ID:dOA53K6Y0
そんな脳みそじゃまともに音を判別できんだろ
糞耳だな
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:20:33 ID:vrW4IHTt0
そろそろ±1.2Vで動くまともなアンプ作ってくれよ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:31:04 ID:7+sdU0sw0
糞耳とは・・・
>>578
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:32:04 ID:iYAb5EVx0
判別する、なるほど、あなたは、モニター的に音をお聞きになっておられる。
Musicとしてではなく、Soundとしてね。(有機的ではなく無機質なものとして)
Musicは耳で聞くもの、音楽は耳の記憶、お分かりかな。わかるまいな。
マイクロホンの耳で、モニターなヘッドホンでお聞きでは、わかるまい。
LineOutを直接、耳に繋いで聞いてみてください。きっと良い音がしますよ。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:34:06 ID:iYAb5EVx0
±1.2Vで動くアンプってあんですか?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:36:12 ID:iYAb5EVx0
±1.2Vで動くアンプってあんですか?
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:38:24 ID:2NUiPw1e0
>>613
せっかくだ。 みんなで見よう。
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/l50
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:46:15 ID:dOA53K6Y0
どうやらまじで脳が逝かれてる
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:52:21 ID:tGZWhuzc0
どうせaochanだろw
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:54:28 ID:iYAb5EVx0
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:55:47 ID:iYAb5EVx0
どうせ、aochanだろwna

626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:57:42 ID:IhR9H5r60
>>619-620
OPA2350とか2つでA47作る。
あ、少し上にあったろ >>349 みたいな

627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 12:57:58 ID:iYAb5EVx0
どうやらまじで脳が逝かれてる
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:02:06 ID:P9Oi1JWU0
一番簡単で、必ず鳴る、そして、、音もまずまずのアンプ誰か紹介してくれや!
夏休みの宿題に作ってみだに!ついでに安いのね!
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:07:33 ID:GjzigwDd0
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:12:55 ID:P9Oi1JWU0
>>629 ありがとうございます、しかし、、、エコ環境??のHPが出てきましたよ。あやや!およよ!
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:13:53 ID:P9Oi1JWU0
夏休みの宿題じゃなくて、、、ヘッドホンアンプのほうね!宜しく!
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:17:12 ID:2NUiPw1e0
>>624
aochanか? なら恥ずかしくて自作は曝せんなあ。 アレは酷かった。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:22:44 ID:7+sdU0sw0
位相反転のバランスが崩れてる上にウルトラリニアとは
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:30:07 ID:P9Oi1JWU0
違うでしょ、。aochanじゃないでしょ。物まね部能じゃ、あんな回路読めないし。。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:31:44 ID:P9Oi1JWU0
×部能○頭脳 ね!
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:43:08 ID:2NUiPw1e0
>>634
ID:iYAb5EVx0が回路を読んで解説した書き込みはないよ。

ネットでちょっと有名なのを並べたってだけじゃあねえ。
QuadUを自作するとなると、部材の調達、特にトランスがたいへんだ。
マニアは共同で調達するくらいだ。ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~ttake/quad2.html

まあ、今日の新聞と現物を一緒に撮った写真でも見せてもらえりゃ、
マイリマシタと喜んで言うんだけどね。

637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 13:51:40 ID:iYAb5EVx0
君、結構詳しいしね、そう、Output Trans特殊ですから、
特注で巻いて貰わないと入手は不可能でしょう。
しかし、まだ、トランスを巻いてくれる職人はおられます。
故障してもまだまだ使えるかな。。。。
じゃ、今度、写真Upしましょう。
しかし、マイリマシタと喜ぶだけじゃ、、つまらないな。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 14:40:03 ID:2NUiPw1e0
>>637
今、アップできないなら、手元にないってことだろ。 
他にもイロイロ書いてたやつでいいからアップしてごらん。
白ケーブルデッドコピーでもいいよ。
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 14:42:43 ID:dOA53K6Y0
妄想癖でもあんのかね
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 14:49:04 ID:+eplD9I40
話の輪に加わりたいアオちゃんなのでした
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 14:56:04 ID:2NUiPw1e0
>>631
aochanにかまけて忘れてた。

ちょっと古いが、これでいいかな? ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft15.htm
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 15:40:35 ID:P9Oi1JWU0
>>641 わかり安そうです。チャレンジして見ましょう。
パーツをそろえなくては!!ありがとうございます。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 15:47:21 ID:iYAb5EVx0

 
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 15:56:06 ID:Xr/jCd6E0
はいはい。。。自作オタクには無関係なことを話たようだ。これは失敬。。。
どうぞ!蛙でいてください。静かにね!
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:03:11 ID:2NUiPw1e0
人の作品をパクッて金儲けしようとするヒトデナシより
蛙のほうがマシだね。 ケーロケーロ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:07:16 ID:iYAb5EVx0
 
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:10:34 ID:iYAb5EVx0
そうそうケーロケーロでいい。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:19:45 ID:Xr/jCd6E0
>>641 抵抗は、100本単位とかで買った方はお得ですね。
結構、同じ抵抗値の使うケース、多いんでしょうか?
それなら、100本単位で買おうかな!
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:30:51 ID:Xr/jCd6E0
なるほど、IC、トランジスター、コンデンサーなどより、周辺のパーツに以外とお金がかかりますね。
Volとか、、
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:34:02 ID:Xr/jCd6E0
そうか、ケースの、代用品を使えば、安上がりになりますね。
手ごろのものがあれば!音には関係無いけど、、、、、
綺麗な箱のほうが、、、大きさのほどほどのものを探さなくては!
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:41:25 ID:iYAb5EVx0
>>645 ひとでなし、、下品につき削除。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:44:42 ID:iYAb5EVx0
>>638 白ケーブルデッドコピー、敬称省略、不謹慎に失礼についき、削除。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:45:26 ID:iYAb5EVx0
イエロー2枚につき退場。。。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:46:53 ID:iYAb5EVx0
(正)不謹慎で失礼につき
655名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 16:48:26 ID:iYAb5EVx0
以上
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:04:24 ID:2NUiPw1e0
おやおや、今度は ID:iYAb5EVx0 と ID:Xr/jCd6E0とで、一人二役かい。
書き癖( 、、とか 。。 )が一緒の上に内容が混乱している。

涙ぐましいねえ。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:09:57 ID:iYAb5EVx0
何云ってんだか?勝手に泣けば!ここにも人情があるんだ。見直し。、、、、、、、。。。。。。。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:11:57 ID:iYAb5EVx0
ここには、スペックしかないと思っていたよ。ふ〜ん!
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:18:27 ID:iYAb5EVx0
>>611 ご希望とあらば写真をお送りします。
メールに添付しますので、差し支えないアドレスをお知らせ下さい。
待ってます。新聞の日付入れてね!ないって言い切ったたよね。
あったどうするの?教えて!

660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:18:50 ID:lNDLG3vc0
>>656
おまえさんも相手にするな
ほっとけ
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:19:17 ID:iYAb5EVx0
>>611 ご希望とあらば写真をお送りします。
メールに添付しますので、差し支えないアドレスをお知らせ下さい。
待ってます。新聞の日付入れてね!ないって言い切ったよね。
あったらどうするの?教えて!

662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:20:42 ID:iYAb5EVx0
そうそう、ほっとくことが一番。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:30:54 ID:2NUiPw1e0
>>661
ぐちゃぐちゃ言わないで、今、曝してみせろ。 
わざわざメールなぞで送ることはないから。

>>660
そうね。 これ以降は、ID:iYAb5EVx0がアップできないかぎり放置しよう。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:33:23 ID:qgW3ePkn0
たまに来てみたら、くだらねー流れ
これって新手の荒らし?

球管はこちらへどうぞ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1203551727/
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 17:36:42 ID:xq8D9wK90
つうかあの出品者、真空管大量に扱ってたし
そんのなの晒せるの普通じゃん。
しかしとんだ露悪趣味野郎だな。
瓶詰めゴミアンプ出品したり、同窓会写真流出させたり w
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 18:40:18 ID:nQK6WNhIO
Luxman P-1を改造して究極の音にした人はいますか?
667Dolby Off:2008/08/07(木) 18:48:06 ID:iYAb5EVx0
このスレにはもう、顔だしません。

早合点の「親分!テーヘンだ」の早とちり野郎ばかりで話にならんw。
論理的な話など出来る場所でないことがわかりました。

発言は、(云うのは)勝手だが、間違った内容の発言や
それに伴う誹謗中傷は、処罰されますから、
思惑だけでの発言は今後は注意されることを忠告しておきます。

もうしてしまった方は証拠として記録されています。
個人情報の件で、署の生活安全課が動いて調査をはじめています。
すべて監視されています。

念の為にご警告をさせていただきます。
668Dolby Off:2008/08/07(木) 18:49:14 ID:iYAb5EVx0
以上、完了。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 19:18:20 ID:g3iGIAxU0
ID:iYAb5EVx0 = どらちゃんで
の提供でした。

 -完-
670Dolby Off:2008/08/07(木) 19:42:56 ID:iYAb5EVx0
>>699 ID:g3iGIAxU0氏。締めくくりに感謝。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 20:07:17 ID:qdpjol6Y0
>>667

来ないでくださいまし。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 20:18:01 ID:dOA53K6Y0
レス飛んでっけど
まだいんの?
673Dolby Off:2008/08/07(木) 20:19:03 ID:iYAb5EVx0
>>671「 このスレにはもう、顔だしません。」 ID:qdpjol6Y0さん、味わかんないの?閉じることになるな。
674Dolby Off:2008/08/07(木) 20:26:14 ID:iYAb5EVx0
「ヘッドホンアンプの自作、改造」について、他のスレに笑われないように精進することですね。
その真摯な姿勢を貫くことが、道を誤らない唯一の方法なのです。
幸運を祈る!
これで本当に「終」です。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 20:28:20 ID:PHBy3Olu0
aochan必死杉だろ
676Dolby Off:2008/08/07(木) 20:29:58 ID:iYAb5EVx0
>>672 ID:iYAb5EVx0さん、
もういませんよ。どうぞ存分にご自由に!
羽目を外してください。
捕まらないようにね!
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 20:55:39 ID:+yqfzmx/0
2ch初心者のパクり商売してる50過ぎの白髪オッサンがるスレはここですか?

>>676
自作自演までして可愛そうな老人に愛の手を差し伸べてやるか・・・
何故aochanだと解ってしまうのかって?
それはあんたが名前欄に「fushianasan」と書かないで書き込みすっからだよ。
それを書かんきゃここじゃバレバレなんだっつーの。
678Dolby Off:2008/08/07(木) 21:00:42 ID:iYAb5EVx0
>>675 はい !aochanさんは今、はい、正直、杉良太郎になっているようです。
私に耳を貸そうともしません。それが、何を意味するかはお察しの通りです。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:02:48 ID:+yqfzmx/0
>>641 残念ながらそれさえもaochanですw
680fushianasan:2008/08/07(木) 21:03:55 ID:iYAb5EVx0
どれどれ、これでどうだ!
681fushianasan:2008/08/07(木) 21:05:05 ID:iYAb5EVx0
これでどうなるの?
682fushianasan:2008/08/07(木) 21:06:35 ID:iYAb5EVx0
何か変わったのかね!
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:09:17 ID:+yqfzmx/0
>>680 メール欄に入れるんだったw
684fushianasan:2008/08/07(木) 21:12:33 ID:iYAb5EVx0
>>677 確かに2チャンネルは初心者だ、、、見たことも無かった。
あなたの指摘のい違いについて、1.私はパックいない、2、50過ぎではない。
あなたがたは、平然と想像で物事を判断している。
なぜか、、ここがある種の仮想空間であるからだ。判断や、良識が鈍くなる。
違うかな!
685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:14:48 ID:iYAb5EVx0
>>683 親切な683さん、、、何、E-mail欄に入れるのね。
やってみましょう。。。それでは。、どうなるかな。。。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:14:56 ID:+yqfzmx/0
>>684
だからメール欄にfushianasanを書いてからにしてくれ。
何書いてもいいけどあんたの書き込み2chのサーバーに負担がかかってるから。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:18:26 ID:iYAb5EVx0
親切な683さんは、わかったよ。番号の後の名前がグリーンから、ブルーに変わった。。。
なるほどね。。。そうゆう仕組み。。。これ教えたら、、仲間になっちゃうじゃん。。。いいの?
fushianasanって2チャンネルでは常識なんだ。他でもそう?

688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:22:29 ID:Xr/jCd6E0
親切な683さんは、なるほど良くわかった。
でも、私が書いた物意外で、グリーンのものがあるのは、、
私のような初心者がいるということですか?
689名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:25:49 ID:+yqfzmx/0
aochanよ
fushianasanしないんならマジでうざいから消えてくれ。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:26:56 ID:Xr/jCd6E0
親切な683さん

>>641 残念ながらそれさえもaochanですw  
これは、私じゃない。

ID:+yqfzmx/0さん
ありがとう。

逆に言うと、、私が、いつから、このスレに係わったがわかるわけですね。
アリバイにもなる。

なるほど、。。。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:34:10 ID:Xr/jCd6E0
こわい689さん

いいこと教えてもらっY。
だったら、まじうざなら、、、見なきゃいいじゃん。。

こわい689さん、、、
残念ながら、私はaochanじゃないんよ。
まじうざかもしれんへんけえど。。。
それをあなたが証明できんように、、、
当局も、そこがネックなんよ。。。
それが立証できれば。すべて解決で、
終わりなんやけど。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:36:13 ID:g3NhWRgT0
>>691
名前欄にfusianasan。fushianasanじゃなくて。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:38:58 ID:qgW3ePkn0
いい加減にしろよ
騙しに失敗したからって何度も何度もうぜーよ
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:39:16 ID:Xr/jCd6E0
親切な683さん
ID:+yqfzmx/0さん
ありがとね。感謝!

まじうざ云う人もおるけん、今日は
さいなら。。。

aochanにも云っとくw、、、、

2チャンネルにも、よか人おったと!
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:42:01 ID:bS7ZGLba0
相手にするなよ
ある程度レスが溜まったら荒らしとして通報すればいいから
相手にしてるやつもウザー
696名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:43:58 ID:Xr/jCd6E0
怖い693さん
ID:qgW3ePkn0さん

あ〜らぶったまげた!いや、怖い怖いw、、、、
騙しだと、UZe-----だって。
おっそろい輩もおるでな!

まじうざ云う人もおるけん、今日は
さいなら。。。

aochanにも云っとくw、、、、

2チャンネルにも、よか人おったと!
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:44:50 ID:+yqfzmx/0
fusianasanの機能が色々と増えたようだ。

1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:0404/21 13:40 ID:???
書き込みを削除する機能を搭載しました。。
名前欄にdel-fusianasanといれて書き込み、
本文に消したいレス番号を>>250の形式で(4つまで選択可)入れてください。
5票以上指名されると削除されますです。。。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:50:26 ID:Xr/jCd6E0
そうだそうだ、、、、 

相手にする方がおかしいんだ!

荒らしってなんだら!わかねえ〜な!説明書見てみっか!

こっちと同じで警察に通報するだべ、書き込みの中身を、、、

いや、こりゃ藪蛇だ、。。。警察に捕まえて欲しい

のは、こっちの方だ。。。んだ、、、

こわwwww

もう、、書き込み中止だや。
せっかく、いい人いたのに、残念だや。

ほな、さいなら。。。

皆さんお達者で、、
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 21:57:57 ID:Xr/jCd6E0
でも、覚えておこ、、、ふしあなさん。。。。。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:00:15 ID:Xr/jCd6E0
>>677

最後におら、、みんなが云ってあおちゃんじゃねねーからな!


おやすみ

701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:00:42 ID:Xr/jCd6E0


702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:03:39 ID:Xr/jCd6E0
そうそう、やばそうな書き込みは、消しておいた方がよかよ。
画面から消えても、コンピューターには残ってるんじゃろが。。
これって証拠隠滅ってか!犯罪臭いっ響きあり。

703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:05:58 ID:Xr/jCd6E0
5票以上だと、、、さ〜、消すか!いくぞ!

704名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:21:04 ID:Xr/jCd6E0
なんか、静まりかえったの、、気味が悪い、、、
出るのかのの、幽霊でも、、、、どろどろどろ、、
季節柄、、、そうかもな!
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:30:23 ID:g3iGIAxU0
お前が一番荒らしてるな
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:38:34 ID:Xr/jCd6E0
荒らす?ふしあなさん教えてもらってさ、
使った見たくていっぱい書いたようだの!
もう、寄らんし、、いい人もおったのに残念じゃ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/07(木) 22:40:25 ID:Xr/jCd6E0
みんなおらんようだし、、、

おやすみなさい。。。

でも、ふしあなさんってなのだべえ!
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 00:13:53 ID:zj8PoKgP0
>>680
名前欄には fushianasan じゃなくて fusianasan。
shiじゃなくてsi。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 00:23:48 ID:3bx4EMtY0
>>677の時点でもう遅い
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 06:18:22 ID:UB/ji9ku0
伸びているから、すごいのでも来たかとおもったらOrzだってござるの巻き
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:37:37 ID:9bGCJMXu0
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:48:12 ID:9bGCJMXu0
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:48:58 ID:NXptG53o0
ハイハイNGNG
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 12:57:49 ID:9bGCJMXu0
NG?
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 13:20:58 ID:91GA4fZ7O
NG?
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 14:22:45 ID:XplG+BaZ0
2ch専用ブラウザというものがあってだな・・・
janeがオススメ
荒らしをID指定で見えなく・・・
kwskかググれ
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 15:31:43 ID:UKIf4gtr0
いまさら専ブラでNGができるよ!!
もねえだろう。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 16:06:41 ID:txpei6yb0
諸君!

平常心を
初心にもどれ!

氏曰く

「HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプの
REMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ? 」

心ここにあり。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 16:07:53 ID:NXptG53o0
>>2
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 16:14:04 ID:txpei6yb0
ただ初心に戻れ!
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/08(金) 20:08:46 ID:91GA4fZ7O
Olympic開会式です。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 00:44:09 ID:fk9eDTicO
開会式、綺麗だったね!これから、ヘッドホンアンプの必要性、存在意義について考えみることにしたい。何故、ヘッドホンアンプなのか?をね。今日は疲れたので(-_-)zzz
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 01:13:35 ID:5yjcQB6y0
よしNG
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 01:35:59 ID:WsZMkyIY0
このスレもaochanに完全に乗っ取られたな。

ってことで埋め開始。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 01:44:14 ID:pzfrGmwE0
えー、埋めちゃうの〜。
せっかくAC100V電源の楽しさを説明しようと思ったのに。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 02:09:00 ID:fk9eDTicO
眠れない!AC100V電源の楽しさを説明して下さいな。少しづつね。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 02:13:51 ID:aFs86uz70
>>726
布団の中に入ってから、右手にホット、左手にコールドを持つと寝付きがよくなるよ
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 03:16:21 ID:WsZMkyIY0
>>727 何aochanと話てんのw
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 03:22:07 ID:aFs86uz70
>>728
かまぼこ板に感銘を受けたので
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 03:34:16 ID:ngarnq420
おぢさんが、自分語りしだすのウザイのですがどうしたらいいでしょうか?
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 07:15:17 ID:fk9eDTicO
グルジア共和国がロシアにより空爆の模様。グルジアの首都トビリシの友人からのメール情報では、多数の死傷者がでたとのこと。Olympicの開会式合わせて行われのは解せない?ここのところ、グルジアとロシアの関係悪化は懸念されていた。
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 07:17:20 ID:fk9eDTicO
火種が拡大しないことを祈りたい!ヘッドホンの話にうつつを抜かしている場合ではない事態である。今日、ソニーのヘッドホンが現品交換終了上がり予定。このシステムは、リーズナブルでいい。ご参考まで。
733353678010734651:2008/08/09(土) 07:28:34 ID:fk9eDTicO
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 07:39:13 ID:fk9eDTicO
ここ一両日が勝負。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 07:50:07 ID:fk9eDTicO
>>726 これって、れっきとした「自殺の方法」の伝授。自殺サイトになったの!やばいよ!これ。消したほうがいいんじゃないの。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 08:22:22 ID:fk9eDTicO
これは、感電死を意味しています。つまり「死ね」と言うことと同じ。今、書き込みで「死ね」が何を意味するか。隠語にしても、あなたにもわかるはずです。このような場で発言をするのは私の本意ではありませんが、言動には注意を払う事を警告します。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 08:32:59 ID:fk9eDTicO
下記書込みをした人「aFs86uz70 」、ご友人へ告げます。至急対応される事を!!!!!!!!!! 727:08/09(土) 02:13 aFs86uz70 [sage] >>726
布団の中に入ってから、右手にホット、左手にコールドを持つと寝付きがよくなるよ

自殺サイト呼ばれないように!
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 08:48:51 ID:fk9eDTicO
私はもうこのスレッドに顔を出すことはないだろう。私の役目は終わったからだ。残念ながら、私はあなた方が想像している人物ではない。私は、気まぐれである方の肩を持ったに過ぎない。二度と同じてつを踏まないよう心から望みます。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 08:51:45 ID:fk9eDTicO
さあ、皆さん!今日からこのスレッドに平和は戻るだろう。多いに、愛べき自作ヘッドホンについて語っていただきたい。ヘッドホン文化に繁栄あれ!

740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 09:49:39 ID:yfN9pJKv0
AC100Vはホットとコールドじゃねーよwwwwwwww
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 10:41:10 ID:fk9eDTicO
いい加減にしてください。交流だろうが直流だろうが、100V有れば人は死ぬ可能性があります。実際、それで死んだ人を知っいます。真空管ラジオ等の250Vは流石に痺れます。電流が微弱たから生きていられますが。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 10:43:06 ID:fk9eDTicO
もう言い訳いいから、削除したほういいと思います。もうその話は終わりました。新しい前向きな話をしてください。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 10:53:20 ID:ypY87gg+0
まあ、電流値が0.05mA程度の微弱電流ってオチだな
ヴァンデグラフ起電機でも500V以上だから100V程度じゃ氏ねないわな
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/Van_de_graaff_generator_sm.jpg
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 10:55:59 ID:aFs86uz70
>>741
100Vぐらいなら持った瞬間に弾かれるから「死ぬ気でがっちりつかまない限り」死なないよ
ちょっとした火遊びの後に残るのは、手の痛みと嫌な汗と眠れない夜だけ
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 10:56:11 ID:WsZMkyIY0
>>743 aochanは放置でおながいしまつ。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 11:15:09 ID:FOvAwEqi0
レスとんでら
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 11:36:02 ID:haqAqikT0
通報してみた。以後放置で。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 11:39:13 ID:fk9eDTicO
人間が睡眠中に、まともに100Vに感電すると、彼が言うように、よく眠れるでしょう。永遠にね。目を覚ますことはないでしょう。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 11:40:08 ID:fk9eDTicO
そうそう構わないこと。じゃないと、さつじんサイトになります。みんな仲間にされますよ。彼は私を葬りたいようだから。このサイトからではなく、この世から。あ〜怖い。
あの世からでも祟ってレスこますかも。 ほな、アオチャンに取り付かれた皆さん!サイナラ
750名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 11:52:22 ID:fk9eDTicO
通報ご苦労様。以後放置厳守の事。当方はすでに通報済みつき「書き込み内容」注意の事!
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 12:16:09 ID:fk9eDTicO
最後告ぐ諸君!
平常心を!
初心に戻れ!

氏日く。

「HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ? 」

心ここにあり。

以上。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 12:26:34 ID:0yv0tQT20
>>747
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 12:34:18 ID:WsZMkyIY0
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 13:30:30 ID:o/SwzVuV0
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590841.jpg
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590842.jpg

Sijosae氏のSimple Class-AB Headphone Amp
ケースはYM-90。ACアダプタ24VでOPA2604
スイッチなし。ACアダプタ抜き出しでon/off
回路定数は変更なし。分圧きれいに出来てる

オペアンプを使う回路で音が一番いいと思った
以上
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 13:43:23 ID:Nq6KVaRr0
こんな状況のなかでの曝し(´・д・)つ乙
コモンモードフィルターがイイね
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 15:28:35 ID:8WosTF8c0
今の時代は緑のLEDのトグルですか...
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 15:39:09 ID:YKf2N+1h0
電源のコンデンサーの容量ってどうやって計算すればいいのでしょう?

32Ωのヘッドホンで、電源電圧は±4.5V、LME49600+オペアンプを
考えていますが、470uFくらいから5000uFなんて例もあったりしますがどうなんでしょう?

758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 15:48:17 ID:KK48gCMB0
>>740
ホットコールドあるが? 触って感電する側がホット。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 15:57:25 ID:aFfkkzve0
>>754
アルミケースでブッシュ無しってのは大丈夫かね・・・

と、このふいんき(←なぜか悪い)の中で、ガワだけのうpでも超乙。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 16:19:09 ID:2kPFuAe40
うp乙!!

ゴムブッシュは指摘があるように付けたほうがいいですね。
内部スペースに余裕があれば勢いでACジャックを取り付けると。


761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 16:38:40 ID:o/SwzVuV0
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590843.jpg

ケースを使いまわせるように基盤一枚をそのまま入れたい
千石のゴムブッシュが大きいから買わなかったが、少し余裕があるから付けることにする
どうもありがとう
762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 17:54:18 ID:GtSDPj+V0
nabeアンプに似た考え方の回路例ってありませんかね?
具体的には、
・電圧増幅はしない
・電源は電池式
※単三×2(±1.5V)とか、単三×4(±3V)とか、
006P×2(±9V)とか
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:09:08 ID:9ExiWuUa0
>>757
その電源が抵抗分圧式なら最低1000uFは欲しい。


>>762
ttp://www5.atpages.jp/gampf/0ch/test/read.cgi/av/1204782749/300
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:28:25 ID:9ExiWuUa0
>>762
あ、そういやLME49600とかBUF634だけを
使うって手もあるね。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:46:53 ID:FOvAwEqi0
( ゚Д゚)y-~
久しぶりに回路図引くか
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 18:52:22 ID:vOV9oEay0
>>762
ナベアンプの駆動電圧をUPしてみるとか、パラ数を増やすとか、1815と1015で作ってみるとか〜
そういうのも面白いんじゃない?
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 19:41:27 ID:ozglEQZC0
な〜べ〜
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 19:51:52 ID:t53QbJtA0
>>765
( ・e・)y-~~~
うpしてなんぼ
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 20:45:48 ID:yfN9pJKv0
>>758
AC100Vはラインとグランド、アースだろ?w
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 22:55:05 ID:KK48gCMB0
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 23:47:19 ID:5zrhBvCH0
>>740、758

これが、ゆとりって奴だね。

とりあえず河口で買わない方が良い事はわかった。

家燃やす前に、「三相交流」でぐぐれカス。

隣に住んでるかと思うと、ゾッとするわ。

772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 23:51:21 ID:BtdKL+me0
三相交流ってそれぞれのループに分けて計算するんだっけ?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 23:53:57 ID:KK48gCMB0
また気違いかよ
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 23:55:37 ID:KK48gCMB0
一般家庭では三相を意識する必要なんか全くありませんがwwww
775名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 23:59:44 ID:aFs86uz70
>>771

家庭用の交流100Vって50V&逆相50Vの二相式だっけ
単相二線か単相三線だった気がするんだけど
776名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 00:03:43 ID:FOvAwEqi0
^^
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 00:03:54 ID:xnp9Bf200
/ <´::::::::/  / , , / ハ i  ヽ.!   、\ 
  〉/:i :i '.: _:!:」!-|トN  !}イ:-、! ハ:.、 ヽ ヽ
 ∠、:::::| l:i:!: f,ィ:Tハ     fT:トル':i l:、:ヽ }、!
/   :「`i :ハ:ト.、! 辷リ  , 辷リi} ノノ: ,! ハ: !
    ' :! :i:{」:.ヽ.        彳 ト、 !イ レ''´
     |:! ハ:. ヽ   ´`  ,.イ l i` ! | 水樹奈々が>>777をいただきます
  ,  :! .: __ハ:. ',  __..イ: i:.  l | l l かぷっちゅ〜
 :/   , .; ヽ::::l:. ',   ├―‐!:  l l: ! !、_
.:/ .::/ /,.ィ'´::::l::. ! `U´ヾ::ハ:. V:!: l !`
'  .:/ ,イ:ヽ::::::::::|:: l ̄` '´ }::ハ:  l:|:  ! | 
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 00:58:48 ID:69ix/Buv0
>>757
もしコンデンサを付けないと、どんな事が起きそうですか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:03:51 ID:GWeGSu3M0
ホットとコールドって、このスレ的に考えれば普通にバランス接続(XLRコネクタとか)
中で差動2本の配線を言うんじゃね??
まどうでもいいけどさ
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:15:19 ID:uQSIC6ZT0
あれ?
「三相3線」の方が、RとかNの解説がいっぱい出てくるんだけど、
なんかマズかったwww?
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:34:42 ID:+R/JmzvC0
>>779
その場合は「ホット」「リターン」だな。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:41:53 ID:VgpGg/m20
また別の基地外が発生してるの?ずいぶん痛いスレになってるね。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:48:15 ID:ZhUvs5nM0
初歩的な質問ですみません。

Chu Moyアンプを作ったんですが、電源は18Vでも大丈夫でしょうか?
OPアンプはOPA2604APかLM4562NAを使っています。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:53:24 ID:HShwIHkW0
なんで俺らがお前の代わりにデータシート読んでやらないといけない訳?
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 01:55:30 ID:+R/JmzvC0
CMoyは9V専用。変なことするなら自己責任。訊くな。
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 02:31:36 ID:78O+/sMn0
>>757
コンデンサ容量は、基本的に、設計思想による。

LME49600と、そのアプリマニュアルの、LMEのOPAMPのやつ作ってあるけど
いろいろコツがある。
LME49600は、中点がそうとう片寄るので、DCサーボか、コンデンサを直列に
入れないとだめ(DCカット省略はだめ。0.1Vオーダでバイアスでる)

んで、まぁご質問のコンデンサ。
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/Capacitor/cap.html
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/tsurezure/etc.html

あと、OPAMPは、同相ノイズに強いから適当でもいいかという意見もあるかと
思うけど、アナログICとはいえリターン電流その他によってGND汚すので、
理屈云々じゃなくて実測してみた方がいいYO。オシロないなら気休めに
ICの直近に高周波特性のいい0.05uFくらい〜セラミックとかフィルムチップコン
(おすすめ)と、100uFくらいのOSコン入れといてあげるといいYO。
あたりと
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 02:38:22 ID:78O+/sMn0
>>754
追記。

なんか上のやつ、AC電源としての電源コンデンサと、デカップリングコンデンサ
としての(バッテリ電源から見た電源コンデンサ)

が混ざった書き方になったぬ。

バッテリ電源は、出力の時点でほぼDCなのでリプルは問題になりにくい。
問題はバッテリ出力時の、出力インピーダンス。電流とりにくい。

ので、一般には容量はほどほどだけど、高速なコンデンサ入れるね。

んで、容量は趣味としか言えない。ICごとに電流の消費の仕方とか
全て異なるのでたぶん理論ないよ。(抵抗負荷での理論とか意味ないし)
素直に測れ。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 03:58:00 ID:JAlU5nd70
不思議とオペアンパーがまともなやつに見えるんだ。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 11:07:36 ID:HwvErl+u0
いや、やっぱ信用出来ない。
うしろのOPアンプのオフセットが
大きかったってオチじゃね?
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 15:49:33 ID:5QrKS8CC0
出力がC結の例だけど、直結の場合でも同様かと。

ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre6-rev.htm
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 16:26:06 ID:Fxq1x6550
三相とかww
スコット結線でググレカス
単相3線200Vなら一応バランスになるがな
792名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 23:26:49 ID:oXZEjfOw0
今日も平和でしたとさ。(´ー` )y-~~多分な
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 23:55:12 ID:tAgg3sus0
>>792
つ1000点
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/11(月) 06:09:04 ID:aiWiiAc30
2SC1815のGRクラスと2SC1815(F)のGR品とはどこが違うのでしょうか。
両方手持ちにあって気になって仕方がありません。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/11(月) 12:53:19 ID:2w9qGH/u0
平和になったな
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/11(月) 22:55:53 ID:YmD1RCL60
>>786
どこにも売って茄子orz>フィルムチップコン
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 00:02:14 ID:lUZi1Djc0
なんでチップコンじゃないといかんのだ?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 00:35:23 ID:JrhPvk+Y0
過疎
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 00:56:25 ID:zK/nzzTm0
aochan でておいで!
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 03:46:13 ID:woxqosjH0
801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 08:52:54 ID:aMTHF+MS0
>>794
(F)有りはローノイズ選別品だったかな。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 09:39:46 ID:5oLdKWe+0
ローノイズ選別品は(L)ですが、と(F)はどう違うんだろう。
商社の在庫調べると確かに(F)というのがあちこちに出てますね。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 09:42:51 ID:V3pDAOXN0
鉛フリー品じゃね?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 14:27:50 ID:BrzSwBW80
>>800
それanchang
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 15:45:37 ID:imH1l6Sxi
板聴取の模様。発言配慮。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 15:51:56 ID:zTu3bJx00
はいNG
807名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 16:21:40 ID:teRObhe4i
よそ者も同じ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 18:28:18 ID:D4MS5J2w0
HJ/scGge
DSO6MoWXとか。
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 19:06:21 ID:A6NlZGjn0
Mouser から日本担当者についてのメールがきたんだけど
企業名が "Mouser電子" はないよなー
Mouser Electronicsでいいじゃないかと
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 19:47:30 ID:k/S6nukm0
>>797
OPアンプのデカプに使ってみたいのよね。場所取らなそうだし。
余ったらDACにでも(ry
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 20:04:54 ID:zqmSivDg0
>>810
困ったときのデジキー
松下のが1uFまで売ってる
812名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 20:14:35 ID:Y1pUnzmX0
マルツの安いほうのヘッドホンアンプキットをつくってみたら
汎用のCRながらなかなか音がいいのにびっくり
 同じプリアンプでパーツ七個(しかもオーディオ用)のヘッドホンアンプよりも良い(当たり前か)
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 20:34:52 ID:/yiZv6650
ま、汎用の4558あたりで
cmoy片電源仕様つくったくらいの
音はするだろうな。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 20:56:56 ID:zqmSivDg0
 _, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡   パーン!
  ((⊂彡☆∩  _, ,_
   ⊂(⌒⌒(;`Д´)
      `ヽ_つ ⊂ノ
815マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/12(火) 21:01:44 ID:BuoeUVfn0
>>812
LM4881は、素性のいいアンプだから、汎用部品でも普通に良い音がする。
部品を所謂オーディオグレードに替えると、もっと良くなる。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/12(火) 23:04:09 ID:jb4RPmnbI
書類送検。

817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 01:06:49 ID:pQxue8y80
へいわだな
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 02:24:02 ID:dppGlbDk0
>>812
マルツの4000円ぐらいのだっけ?
ボリューム変えて抵抗変えてとかやると結構まとも。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 08:17:06 ID:X3o9Zx1k0
ssm氏のHPAの回路中LEDって動作中光るものなんですか?

とりあえずGNDを落とさずに結線したらブー音だけ出せました。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 08:22:54 ID:ioOUGFOK0
日本語でおk
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 08:25:38 ID:ZA0vaHrk0
>>794
NTT認定品では?
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 08:46:58 ID:ZZL4zdBcI
プロバイダーの使用停止命令にて決着か?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:09:06 ID:y1+TVTPP0
ひまだな
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:12:11 ID:on7qnNtP0
ヘッドホンアンプの自作キットとか売ってる?
825名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:24:16 ID:on7qnNtP0
>>404
ごばくしますた


同じようなスレ開くとすぐこれだ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:25:31 ID:on7qnNtP0
>>825
うわあああああああこっちに誤爆してどうすんだよ・・・
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:29:01 ID:ioOUGFOK0
とりあえず半田ごてでも握って落ち着け
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:34:01 ID:JZlWmjtlO
>>824
オクのHAMP134のキットなんてどうよ?
ショップのHPで買えるよ。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 13:05:44 ID:on7qnNtP0
>>828
ショップのHPkwsk
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 13:08:47 ID:pQxue8y80
誤爆詐欺
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 15:29:50 ID:on7qnNtP0
HAMP134のキット

どこで売ってんの?
新参な俺涙目wwwwwwww
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 15:46:31 ID:Jaokzztq0
きみおもしろいねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 16:00:49 ID:+Mcc0SN50
テンプレみない、ググりもしない、どうしろとwwwwwwwww
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 16:01:51 ID:on7qnNtP0
テンプレ何処wwwwwwww
とか思ったけどフヒヒwwww有ったwwwwwwwサーセンwwwwwwwww
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 16:32:24 ID:+Mcc0SN50
    _, ._
  ( ・ω・)んも〜
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwww
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 22:51:31 ID:QYZi+h/70
今思えば・・・なんですが、実装の問題で(RSの面実装トロイダル)トランスの近くを
ボリュームへの配線が平行して並ばざるを得なかったのですが、無入力で音量上
げるとノイズがのります。

箱を開けなおして距離を離すと多少マシになるので、トランスが悪いです。
銅テープとかアルミテープとかをトランスと配線に巻くのって意味ありますか?

現状は、普通の0ビニール皮膜.6mmより線ケーブルを、ボリュームのIn、GND、Out
線同士で、RL-chごとにツイストペアにしてるだけです。

また、アルミテープと銅テープってどっちがトランスのノイズに効果ありますか?
&ほかに低価格でいいのあったら教えてください。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 00:26:48 ID:/n8c5/pc0
高周波ノイズの遮断で上なのは銅よりアルミのほう
一番いいのはハンズでアルミの板買って(手軽な厚み、大きさがある)切って、箱型に組み立てて覆うのがいいぞ
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 02:00:58 ID:QOSeFG6N0
>>824
ケースもつくらんといかんが、マルツの話とか上に出たばっかだと思うんだが
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 03:00:19 ID:mreoBcvJ0
>>836
ノイズは「ブーン」で、こんな配線でしょうか?

Ch.R
 In/GNDでツイスト
 Out/GNDでツイスト

Ch.L
 In/GNDでツイスト
 Out/GNDでツイスト

AC100V
 2線をツイスト
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 04:30:41 ID:6PWwR6nl0
>>837
質問者とは別人だけど、
それってアルミホイルで代用しちゃだめ?
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 07:00:09 ID:lOXSNYk60
一番いいのはって書いてあるじゃん…。
流行のゆとりかなんかですか?
そんなに気になるなら鉛の箱にでも入れとけよ。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 07:29:48 ID:6PWwR6nl0
なんで煽られにゃならんのだ。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 07:55:02 ID:LRnuxQBK0
電源トランスの磁束を拾ってハムが出たのだったら、
LRとアースをまとめてツイストしないと効果ないですよ。
LとRのアースは分かれているように見えていますが、
外部接続機器まで含めると実は両端でつながって必ずループになってますから。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 09:14:47 ID:XOCzoXdo0

そうゆうの以前に
シャーシアース取ってないじゃね?
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 10:22:51 ID:3Gp4Vtca0
>>831
ttp://gigatec.jp/scb/shop/shop.cgi?id=35&kid=2
ここでアンプキットとケースキット買うんだぞ。
ハンダ付け以外は全て出来てるからな。

>>838
加工済みケースも売ってるから大丈夫でしょ。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 11:23:52 ID:LRnuxQBK0
初心者だったら、ボリュームの筐体がアースから浮いてるというのがよくある話や。

そもそも、どんなノイズなのかわからないのだから回答しても無駄ですので、
せめて耳で聞いて「ブーン」なのか「サー」なのかくらい言いなさいまし。
ブーンだったら、何Hz(50/60 or 100/120)なのかで原因は違うよ。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 11:32:22 ID:AegGhMWwI
夏休み!
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 11:34:17 ID:AegGhMWwI
お盆です。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 11:35:17 ID:AegGhMWwI
お墓参りです。

850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 11:40:14 ID:AegGhMWwI
BLACK GATE やっぱり凄い。音のレベルが違う。

851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 11:40:35 ID:6N8fleaD0
今思いついたんだが、ハムノイズってNCヘッドホンの原理で逆相うまく加えてやれば消えるんじゃね?
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 13:14:16 ID:CDkAMsZq0
そんなことしなくてもアンプ自身が消します。CMR(同相除去)。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 16:22:30 ID:idxtegmd0
>836
シールドするなら、ツイストしたケーブルをアルミホイルで巻いて
(どっかでアースに落とすこと)周り絶縁する後付シールド線に
するのが、一番楽、見栄えは悪いが、結構効果あるよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 16:27:05 ID:Fs9x3kA9I
銅板のシールドが効きます。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 16:38:37 ID:idxtegmd0
FF400の電源を自作していろいろ弄くってみたが
(交流16V〜20V 直流8〜28V)
少なくとも音が激変することは無かった。
念のため60〜20Khz位のサイン波を
コンデンサーマイクで録音して
そいつを出力した波形をオシロでみてみたが
あんまり違いもなかった。

あえて言うならステップダウントランスで200V→115V
にしたうえで、RSのトロイダルトランス(50W)で
実測20Vとした交流電源が一番好みだったが、
上記測定では特段の違いは見受けられなかった。

まあ、たぶん気のせいだ。
490
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 17:10:15 ID:Yh1Rnmdf0
>>838
>>845
おまいらマジで親切だな
ありがとう
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 17:34:49 ID:ngKPs3zW0
どういたすまして^^
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 20:32:22 ID:/86rOmRz0
OPAMPを使ったヘッドホンアンプのオフセット電圧ってどうやって測るのですか?
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 20:39:47 ID:OS5FOLFb0
>>855
乙です。

↓スレのみなさん用
RME FF400
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/520-522
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 20:40:09 ID:uwbnLGxJ0
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 21:26:53 ID:7/cwwima0
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 00:13:19 ID:n6IBR6520
HA400のヘッドホン端子(出力)のGNDに100uの電解コンがついてるんですがこれが何か分かる人はいますか?
POP音が酷いので短絡しても構わないのでしょうか?

他人のブログからの転載(すいません)ですが
1. 入力のGNDは本物のGND
2. 0.1uFのカップリングコンデンサーを通り
3. 100Kで仮想GNDに引っ張る
4. 10Kで保護をかけて
5. 1段目のOP-AMP これは単なるバッファ(非反転式 1倍) V4580
6. ここから4回路に分配
7. 10Kの抵抗
8. 入力はVR (100KΩ)の↑側へ
9. VRの可変点からOP-AMPの(-)へ
10. OP-AMPの出力からVRの↓へ
11. VRをMAXにしても、10:100になって10倍にしかならない。
12. OP-AMPの出力から47Ωを通してヘッドホンへ
13. OP-AMPの(+)は仮想GNDへ
14. ヘッドホン端子のGNDは、電解コンデンサー100uFを通ってGND

こんな回路みたいです
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 00:20:11 ID:EaqSm1G50
>>858
自分もよくわからないから、

適当な高抵抗(500kとか1Mとか)を、出力端とGNDの間に入れて、その両端を
見てる。

負帰還かかってると、出力インピーダンスは1オーム以下。
生でも10オームオーダーだろうから、仮に出力インピーダンスが100オーム
だとして、1000k:100=> 1/10kの誤差なので、高抵抗ではかるのでいいんじゃな
いかな。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 00:22:29 ID:EaqSm1G50
>>862
回路図ないと誰も答えられないよ。

そもそもGNDの100uが、GNDと何処につけてあるのかもわからないし。

電解コンでも、単なる電源コン、デカップリング、(オーディオだとあり得ないけど安物だとカップリング)、とかいろいろ用途あるし。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 00:39:43 ID:n6IBR6520
ありました
これです(また転載すいません)
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/h/hmori/20061209/20061209073504.png
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 00:44:01 ID:yRBjIPn50
この100μFははずしちゃいけない
直流駄々漏れになる
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 02:52:30 ID:/bBffOZu0
おもしろいね、ヘッドホンの後にコンデンサが入るんだ。
手前でも後でもDCカットの意味としては納得出来るけど、
GND側に入れる意味ってなんなんだろうか。

ところでV4580ってNLM4580のセカンドソース?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 03:05:41 ID:EaqSm1G50
>>865
なんか左右が切れているような・・・

無理矢理、右端の、R8の右側と、C1の上側の間に、ヘッドフォンなりの負荷の
コイルがあったりした場合、C1の機能はカップリングコンデンサで直流カットしてます。
(普通は、負荷の後にコンデンサを図示したりはしないで、負荷の前=R8のすぐ右
にでも書くけど・・・)

んで、これ片電源なのでPOP音はしょうがない(電源由来のポップ音か、カップリング
コンによるポップ音かもわからないし)かと。

普通は両電源の上に、物理的な小信号用リレーを、On時にはゆっくりON、
OFF時には即座にOFF、ってやるからPOP音出にくいだけ(それでも出るけど)
PCT520とか、ディスクリートで組めば行けるけど、設計したことない人には
無理だなぁ・・・
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 03:10:13 ID:EaqSm1G50
>>867
オカルト以外、理解できないですぬ。

カップリングコンって結局RCのHPFなんで、
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/amp/amp.html

の式、

fc=1/2piCR

なんで、Rを小さく(GND直結って、mオーム以下じゃない?)するとfcがでかくな
って、必要な低域が通れないからごっそりなくなる。

870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 03:14:58 ID:EaqSm1G50
と思って計算してみた。

10mオームあれば、fc=160
1m -> 1.6k
0.1m -> 16k

アナログ電話の音声の根拠的に、試聴による実験から中域さえ残ってれば
音は識別できるから、1mオームくらいあれば音は聞こえるな。
意外といけそう。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 05:48:31 ID:q+E3MGqz0
テスタとかオシロ持ってないやつはコレ買って自分で作れ
ttp://shop.try-all-jpn.com/shopdetail/006001000001/order/
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 07:13:23 ID:KKNv8M1r0
>>867
要は負荷と直列に入っていればよいので、どちらでも差し支えない。
ただ、出力ジャックがどちらもGNDから浮いてるってのはシャシーアースに
落とさないとはいえ気持ち悪いと感じる人は多いと思うけどな。

一般的には、信号から直流バイアス成分を除去するというメッセージを
込めて信号出力の直後に入れることが多いんだけど、交流的にGNDへ落とす
けれど直流的には浮かせるという考え方もできなくはない。

ま、配線引き回し上の理由で入れ替えてあるんだと思う。

>>869
どちらにせよ負荷抵抗を介してコンデンサを充放電するCR直列回路としては
同じなので、別に時定数の出し方は変わらないよ。
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 08:14:07 ID:vROuRHhp0
単純にコンデンサが1個で済むからコスト削減かぁ〜と思ったけど
ヘッドホンの場合これだとL出力⇔R出力でDC流れるんじゃね?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 09:49:39 ID:TtqlXfMF0
それに100uFなんて少なすぎないか?

HA400って低スレでは結構な人気機種では??
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 13:56:23 ID:n6IBR6520
やっぱり省略しちゃいけないんですね。
弄れそうに無いんでとりあえずデカップリングの1000uをオーディオグレードにでも変えてみます。
POP音対策ですが残念ながら遅延回路は入りそうに無いです。
電源側で電圧を徐々に上げていくってのはダメでしょうか?
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 15:13:12 ID:C2U/cRRn0
>>875
無駄。

POP音の由来は、おそらくこの場合二つあって、
・カップリングコンデンサに貯まってる電荷が悪さする場合。
・OPAMPがきちんと動作しない状態の時のなんだかわからない出力。

このうちOPAMPがきちんと動作しないのは、最低限度電圧に達するか達しないかの
ぎりぎりの時になってる。
じわじわ電源電圧を上げても、じわじわと最低限度電圧の閾値には引っかかる。

それに、じわじわ電源電圧あげるって、デカップリングに一気には電荷が貯まらな
いようにじわじわ電流流すしかないって事で、どうやって制御するつもりなん?
抵抗入れたりとかすると、何のためにデカップリングコンデンサついてるんだか
わからなくなるにょ。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 21:12:54 ID:kEuBNqn90
POP音はオシロで立ち上がりカーブを見ながら電源の立ち上がりタイミングを調整して
打ち消すってことも出来ないことはないけど
普通は電源ON時にリレーでGNDに落すのが簡単
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 21:28:11 ID:Vs19YXAl0
そんなことできる奴はそもそもHA400なんて使わずに1から自作する
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 22:19:33 ID:4kFqUB+z0
回路図とかケースとかみてると脳内妄想が見えてくるようだよね?
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 22:23:55 ID:qFbyYFwz0
電源オンでGNDに落としてどうすんだ?
普通は負荷をつないだり切り離すもんだと思うが。あとDC検出でも保護。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 22:37:31 ID:4kFqUB+z0
どっちでもいいんだよ
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 23:21:34 ID:n6IBR6520
とりあえずリレーが無かったのでNE555で遅延回路作ってみましたが当然ながらサイズ的に入りませんでした
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 23:55:07 ID:qFbyYFwz0
よかない。大体何をGNDに落とすんだよ。電源オン後に動作するんじゃ遅いし。
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 00:05:51 ID:rytzXcek0
いいんだよあほ
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 00:17:27 ID:9KTN3GPX0
>855
至極当然の結果だが録音時の電源にあんまりこだわらなくてもいい
のであればそれはそれでうれしい結果だね。
>861
RMEの優位点はドライバーを含めた安定性にあるので、1万くらいの
IFとあんまり音が変わらなくても20万かける意義があるのだよ、
ライブをもう一回やってくれとはいえないから。
俺のはFF800だが、正直、音自体は1万円くらいのUSBユニットと
さほど変わらないよ。

自作は思いっきりやんちゃな特性のができるからPC上から
エフェクトいじくるとは別の楽しみがある。

ところでHA400のPOPって、そんなに気になる?
別にユニット痛めるほどのものでもないと思うが、何がいやなの?
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 00:23:13 ID:9KTN3GPX0
>俺のはFF800だが、正直、音自体は1万円くらいのUSBユニットと
>さほど変わらないよ。
 デジタルをDACで受ける前提ね、さすがにアナログは違いはわかるよ
おれの糞耳でも。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 01:44:02 ID:SOGzj8p60
すいません、質問なのですが

ヘッドホンアンプで音を鳴らしているときは正常に鳴るけど
・ヘッドフォンを抜き差しする時に、ものすごく大きな音(バリバリとボリュームに関係なく)
 が鳴ってヘッドフォンが熱を持つんです。
・しかもその後、音が鳴らなくなり、アンプを再起動すると音が鳴る。

回路を見直してもさっぱり原因がわからない・・・そもそも音は鳴るので

知りたいのは、ヘッドホンの抜き差しでバリバリ鳴り、ヘッドホンが熱くなる理由がわからないです。
理由がわかれば原因調べれるんですけど・・・。

よろしくお願いします。


ちなみに作ったものは、
LME49600のpdf(11頁)にあるもので、±18V(006P*4電池分圧)です。
 http://www.national.com/ds/LM/LME49600.pdf

C1-8,C19-22のセラミックコンデンサ1.0uFと0.1uFが見つけれなかったから
12個全部を3900pF(392J)にしちゃったのが原因だろうか・・・
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 01:58:40 ID:QMwF5uz70
最近同じようなケースがあったような。
まず電源電圧が無駄に高い。でコンデンサ。理由があって選ばれてるんだから
勝手に変えたら期待した動作をしなくてもおかしくない。
で、何が起きてるかと言うと出力に直流が出てる。テスターないの?
そのヘッドホンはもう駄目かもしれん。
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 02:01:12 ID:z1oXx9aG0
>>887
出力端子が短絡した拍子に電源電圧が偏って戻らなくなってるんじゃね?

電源って4個直列にしたものを分圧してる?
もしそうなら、2個でプラス電源、2個でマイナス電源を作るよう改めた方がいい。
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 02:16:25 ID:SOGzj8p60
>888
やっぱり指定部品使わないとダメですよねw
セラミックの1.0uFなんか、地元にないので、通販しかないか・・・

自分も以前出力にV+入れたとき、ヘッドホンの発熱あったので、なんとなくわかるのですが
今回の抜き差しで発生するのかが、考えてもわからなくて・・・
何度も試すのも危なそうなので、ちょっと試せませんし困っていました。

使用ヘッドホンは、テスト用の安イヤホンでよかったですw

>>889
電池は【← +2個 ─ GND ─ -2個 →】で電池分圧しています。(別のメーカーpdfにあった)

抜き差しにより、なんだかの症状が発生してる可能性ですか。
これもやっぱりちゃんとした部品を使って、再発するか確認したほうが良さそうですね・・・

回路も何度も見直しましたが、部品交換時に組み付け直してみるほうがいいかな・・・
左右で同一症状なので、根本的に勘違いしてるのかも・・・

幸いにもオペアンプとバッファは死んでいないようなので
指定部品に積み替えて再度テストしてみます。

今日一日煮詰まっていたのでアドバイスいただけてすっきりしました。
ありがとうございました。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 02:24:13 ID:7og9insC0
>>887
C5からC8まではDCサーボのハイパスフィルタのコンデンサ。
こいつを変えるとマズイかも。
DCサーボがうまく動いてない=直流が出力されてる。
という可能性アリ。
テスターとちゃんとした定数のコンデンサを買ってきましょう。
あと回路を定数変えて組むもんじゃないと低能オペアンパー一年生が忠告しておく。

892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 02:30:27 ID:z1oXx9aG0
>>891
それだ。これじゃ直流成分を検出できない。
893891:2008/08/16(土) 02:35:17 ID:7og9insC0
あと、他の3900pFのコンデンサも、出来れば0.1uFにしちゃったほうが良いけど、
ここのは電源ラインからのノイズ除去の意味合いが多く、電池なら電源由来の
ノイズは無いだろうから、電池(もしくは電源コンデンサ)から回路までの配線が
短いなら無くても問題ないかと思う。

と、どっかで仕入れた知識を披露しておく。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 02:55:36 ID:SOGzj8p60
>>891-893
自分もC1-C4とC19-C22はGNDに落ちてるのでノイズ対策とは
わかっていたのですが、C5-C8はまったくわかっていませんでした・・・

ハイパスフィルタというものでしたか、明日にでも調べて勉強します。
これがどういう役割してるのか、理解してから仕様変更していいか考えないとダメですね、ほんと・・・w

通販の部品到着待ちの間に勉強します。
みなさん、遅い時間なのに本当にありがとうございました。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 02:57:08 ID:60HYLVWw0
ハイパスフィルタ??
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 03:09:26 ID:LlX5wU3x0
ローパスですね
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 03:28:26 ID:z1oXx9aG0
積分コンデンサとも言うね
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 06:45:27 ID:AGL0zMHT0
>>セラミックコンデンサ1.0uFと0.1uFが見つけれなかった

積層セラミックとかフィルムコンデンサでも無いのか?
この辺の容量のが無いパーツ屋って・・・
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 08:10:13 ID:VDlP2hX80
ナイスなケース教えてくれYO
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 08:10:35 ID:QMwF5uz70
ヘッドホンプラグはしっかり挿し込まないと接触が安定しないから、直流
出てると挿抜で電流が断続的に流れ、振動板が大きく振れてバリバリ鳴る。
つまりヘッドホンに関係なく異常は起きていたが、気づかなかっただけ。
試しに9V電池を安イヤホンにつないでやれば、同様の音がするはず。
熱はボイスコイルで消費された電力で発生。おそらく数W。バッファは短絡
保護内蔵なので平気だが、ACで作った電源だったらイヤホンは発煙&異臭。
音が鳴らなくなったのは多分バッファ内蔵の加熱保護。
んで、やっぱり±18Vはこえーのでリレーのミュートを入れた方がいい。
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 08:18:28 ID:QMwF5uz70
↑過熱保護のマチガイ

>>セラミックコンデンサ1.0uFと0.1uFが見つけれなかった
メタライズドフィルムあたりならありそうだけどな。
店の人に訊くのがいいかもしれない。
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 08:25:02 ID:VDlP2hX80
タカチもテイシンもCOOLじゃないんだよ
19インチラックサイズぐらいのでいいやつたのむ

今は仏壇に入れている
諸行無常の音がする
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 10:32:43 ID:Kv+yRaq/0
俺はタカチのER型ケースを使ってる。
飾り気がなくてかっこいいと思うんだけどな。
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog11.html
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 10:44:43 ID:VDlP2hX80
>>903
タカチCOOLじゃないといっといていきなりだけど
それは俺もいけてると思う

ただ、カドに当たったら血が出そうなものはだめだ
先端恐怖症なもので・・・すまない
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 11:29:15 ID:uWaHyD/g0
s-amp改造しようと思うが
コンデンサはどこ製のやつがいいかな?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 11:46:49 ID:nskz8KF70
小さくていいのならMX型モバイルケースがあるけど・・・。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 13:18:01 ID:FvVwgmno0
>>905
オーディオ用ならニチコンKWとかUTSJかな
スペースが狭いので大きめのコンデンサは入らない
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 14:11:00 ID:SOGzj8p60
>>898-901
地元にないんじゃなくて、見てたコンデンサが違うかったんですね。
通販サイトのメタライズドって書いてるやつだと、いっぱい上がありました。
これなら地元でもあると思うので、買ってきます。

900さんのレス読んでると、まさにこれだったんだなと思いました。
電源も作ろうかと思っていましたが、当分電池で使いながら勉強してからにします。
リレーも一緒に買って来て、ミュート回路入れることにします。

なにが起こっていたのかわかったのがすごくうれしいです。
自分のあいまいな説明で、こんなに教えていただけるなんて、感謝でいっぱいです。
本当に皆さんありがとう。

最近勉強かねて、ネットのヘッドホンアンプ作りまくって練習してたけど
作ってから、この回路は何をしているのか?って考えてました。
作る前に考えたほうが良さそうですねw
あと、部品は指定を使います・・・w
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 14:21:43 ID:nskz8KF70
>>908
リレーは結構電気食うから電池なら使わない方がいいかもしれない
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 15:23:30 ID:60HYLVWw0
電池式ならラッチングリレー使えよ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 20:04:42 ID:I+C+3CWq0
やはり、Audioスペックのコンデンサーは、価格なりの性能がありますね。
ケチらず、、組んだ方がいいみたいです。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/16(土) 23:29:47 ID:IA/1cPnQ0
オフセット電圧の測り方と調整の方法を教えてください。

http://solidstate.exblog.jp/7622699/

この回路でDCサーボが入っているから心配無いと言えばそうなんですけど、気になるので測って見たいです。

回路を完成させた後の動作確認の方法、種類、手順を教えてください。
913891:2008/08/17(日) 00:09:03 ID:QP3o0zf80
>>891
恥ずかしいので今頃訂正しときます。眠気まなこで書いてた。ごめんね。
×ハイパス
○ローパス

今見返したら、LM49600の10ページ目のfigure4の説明、ハイパスって
書いてる…なんでだ?


>>912
出力に安ヘッドホンをつけた状態で、GNDと、LかRを電圧計に繋いで観る。
もちろん、レンジ切り替え式のテスターなら大きい方から順に小さいレンジに変えて観ていくこと。

調整は…出力手前の2つのR2x(小さくて見えん)を可変抵抗にして調整。
だけどDCサーボの意味が無いじゃんなので、変な電圧出てたらどこかヘマをやらかしてるのかも。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 00:35:31 ID:FyWJGFwI0
回路が相当見にくいですね。ごめんなさい。
完成したらまずは短時間通電してみて、D1D2が点灯するか確認。
問題なければ出力電位が0Vになっていることを確認。
問題なければR25,R26の電圧を測定してアイドリング電流を算出してください。50mA程度ならOKです。
オシロがあるなら、正弦波を入力して出力波形を確認して発振を確認してください。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 00:44:42 ID:16EYd+zv0
>>905
どんな音が好きかによると思うよ。
うちは5532APにシルミックですが。すっかり別のややまったり系な音。

>>907
HA400でもあるまいし、どうしても入れたいってなら寝かせれば十分スペースあった気がするんだが。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 00:52:02 ID:34zmZca80
>>913-914
>>小さくて見えん
>>回路が相当見にくいですね。

虫眼鏡アイコンをクリックしる!


>>912
基本的にある程度選別されたパーツを使い、
DCサーボでなんとするという考え方だと思うけど、
確実に逝くにはR20か22、を可変
(他にもあると思うけど・・・)
にしてオフセット調整後にDCサーボ取り付け。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 01:17:49 ID:2FmuY1Ry0
んーとだなあ。まずプロは規定電圧一気に入れるとかはしないかな。
設計段階で消費電流が予想されるから、徐々に電源電圧上げて電流計見て
設計と製作の不良を判定。負荷はもちろんダミーロード。
針の電流計、カレントリミッタのあるトラッキング電源、余裕があれば4CHの
デジタルストレージオシロやロジアナにスペアナ。そんなのを使うよ。
そんなのを用意できない自作の場合、それに見合う慎重策を講ずる。
その前に設計通り組み上げているか入念に見ろ。徹底的にだ。人が作ったゴミ
のつもりでな。プロは1000万損出せるが素人には10万でも激痛だろ?
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 01:24:09 ID:2FmuY1Ry0
あの作りやすくて定評の、さいたまオーディオの人もノウハウあるんだよな。
ここはちょっと見直していい。今は別PNで会場かも知れないが。
919912:2008/08/17(日) 01:36:35 ID:n4BHCK000
たくさんの回答ありがとうございます。勉強になります。

最終出力段以前に可変抵抗を挟むとなると、高品質なものにした方がよかったりするのですか?
先ほどオフセットを調べると、0.04mVでした。おそらく、大丈夫ですよね?
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 01:55:24 ID:2FmuY1Ry0
>>919
それは全然関係ないなあ。
部品の優劣を調べるには、対象の部品以外全て共通の仕様の2台以上の供試体が
必要ですね。まあ、そんなアホなもんは否定したい立場です。
低オフセット性なら十分すぎです。
921908:2008/08/17(日) 03:46:27 ID:nrqr60ZP0
コンデンサを指定の容量に変更で治りました。
出力の抜き差しでバリバリ鳴らなくなり、イヤホンの発熱もなし。
動作も途切れる事無く動いています。

本当にうれしい・・・何度も言ってしまっていますが、皆さんありがとう。

>913
ローパスとハイパスフィルタをググってみましたけど、回路的なのはさっぱり・・・
効果は理解できました。

913さんの912さんへの回答を僕も真似して出力をテスターで測ると
R側=6.3mA 0.01V
L側=10.2mA 0.02V
結構違うもんなんですね。

>909,910
ミューティングリレー回路を調べていましたが、
調べてると結構時間なくなってきたので、今回は買わなかったです。
もうちょっと調べてから、組み込む事にします。

最後に、できたアンプを電池駆動で動かしていますが
エージング終わってないのに結構音が良いです。

本当に毎回長々とすいませんでした、以降ROMに戻ります。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 08:49:09 ID:2FmuY1Ry0
うーん。
市販アンプのパーツ置換より、超最新デバイス使った自作は桁違いに高等だからな。
スレ立て近いし分けてもいいかもな。ちなみに888ですよ。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 09:29:36 ID:UgtFnlIf0
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 12:25:00 ID:s1Mb4w5K0
分けたら分けたでどっちかが過疎ってしまう悪寒
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 13:08:19 ID:ux86t/FP0
板は違うけど交換専用スレあるよ。
926マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/17(日) 13:43:15 ID:TlrSe0860
>>921
DCサーボかけて、10mVとか20mVは大きすぎじゃないですか?
うちのは、左右とも5mVくらいでしたよ。今は、定数変えて
1.1mVと0.8mVにしてます。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 14:24:24 ID:ZtLPsycM0
質問です
Chumoyしか作ったことが無いのですがオペアンプバッファタイプのがありますよね?
バッファをかける意味って何なんでしょうか?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 14:29:07 ID:5D79lYH80
秋月にステレオミニジャックの小型ってあったのか。さらに小型目指せるようになるね
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 15:16:44 ID:QpPk/jsN0
>>927

OPアンプの大半は、取り出せる出力電流の上限が数十mAくらいしかないからです。
Op134は最大値で±40mA。
実効値で28mAとして、16Ωのヘッドホンだと最大出力は12.5mW。
WalkmanやiPodよりはましだが、専用ヘッドホンアンプの1/10以下。
ほかにも理由はあるが、まあこれが一番大きいんじゃなかろか。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 15:57:09 ID:pKsxP7n80
それじゃバッファ じゃなくておもいっきりゲイン目的じゃん。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 17:33:10 ID:QpPk/jsN0
ゲインは変わりません。
1のままです。
出力電流稼ぎですからSEPPバッファ本来の機能です。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 18:07:26 ID:7bkSqXhD0
本来はオペアンプの負荷に16Ωのヘッドフォンを接続するってありえない。
最低、数百Ωは必要。
だからバッファをつける。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 18:12:05 ID:5D79lYH80
後はオペアンプの負担を軽くするんだな
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 18:51:49 ID:6Occp1UL0
電流ゲインですね
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 18:55:02 ID:pKsxP7n80
俺、ジャンクでトランジスタ一石(ステレオで2石)のとオプアンプ一個のと2つ作った。
見てくれは気にしてないので、ガラクタ。
で、この二台を合体させたら、もっと性能上がるかな。
二台つなげても、好くなったのか悪くなったのか微妙。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 19:18:34 ID:pKsxP7n80
>932
俺もそれが気になって、ST-32トランスを最初つけた。
音域狭くなったので結局外した。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 19:37:45 ID:zG+Y7nql0
トランスやりたきゃ真空管♪
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 19:41:28 ID:6Occp1UL0
ハイNG
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 21:20:19 ID:7kWJmI+20
マランツの広告文が分かり易いぞ

ヘッドホン回路はハイスピード、ローノイズのハイグレードな
オペアンプの出力に高速電流バッファー付加したものを使用し、
高級ヘッドホンの実力を余すところなく引き出します。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 21:44:31 ID:gwv0qQd20
ヘッドフォンのインピーダンスも低い物は8Ω、高い物は数百Ω
なので、自分のを把握して作るべき

いくらなんでもオペアンプ直に8Ωはきついよね
うちのベイヤーDT−48は8Ω仕様(昭和50年頃購入)
他には25Ω、200Ω仕様もあったと思う
良く使うコスのダイナミック10は200Ω位だったと思う
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 21:50:07 ID:k3U8VARUO
>>939
マランツは5532だっけ?
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 22:06:03 ID:xpzNb0F00
LME49600をつければいいのか
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 22:32:30 ID:7kWJmI+20
>>941
今度のは何か分からないけど現行PM8001は2114だね。
ttp://www.phileweb.com/news/photo/200602/SA8001_Headphone_big.jpg
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 22:41:22 ID:k3U8VARUO
>>943
ありがと!
2114にトランジスタバッファみたいだね。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 23:35:39 ID:QpPk/jsN0
4556Aなら70〜80mAくらいまでOK。
メーカー発表のテクニカルノートにも「高級ヘッドホンアンプにどうぞ」って書いてある。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 23:43:48 ID:OyMBrM0f0
Grado RA-1は高級ヘッドホンアンプだったのか
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 23:58:37 ID:hhWB33Pt0
いあ、だれかいってるけど、OPAMPが電流流すと、どんどんひずんでいくので
バッファに任せるべき。

10倍から100倍くらい以上ノイジーになるし。
もともとがとてもゲインが高くて不帰還かけまくっているので、10倍ひずんでも
わからないですけどね。

高級品を使う意味はなくなる。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/17(日) 23:59:30 ID:hhWB33Pt0
負帰還です。

あほな子で申し訳ない。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 00:00:38 ID:k3U8VARUO
>>946
中身はアレだけど外装は高級だと思う。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 01:17:09 ID:0a2utCNG0
不帰還・・・帰ってこないのね。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 09:15:37 ID:0a2utCNG0
いずれのOPアンプも、中味の終段は1段SEPPだから数十mA以上を取り出せるわけな
いね。設計思想としては、600Ω負荷スペックダウンなしに動作するがそれ以下は勘
弁してくれ、ということだろう。

もうこれ以下ダメ、というポイントは、2114が250Ω、5532が350Ω、5534が550Ω。
OPA134はそういうデータはないが、600Ω以下は想定してないことが伺えるし電流出力は5532程度のようだ。
4580は1kΩから湾曲するが100Ωになっても下がり方がゆるくて結構頑張る。
4556Aもデータが出てないが80mAまで出せるとある。

OPアンプによっては、60Ωくらいまでのヘッドホンなら誤魔化しつつも鳴らせるものがあり、
まともに60Ωを駆動できるOPアンプはなさそう。16Ω負荷だったら、何使っても音が出れば御
の字ということね。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 09:36:27 ID:PcOd0qWe0
バッファは2SC1815や2SA1015みたいなしょぼいトランジスタでも
音がよくなるの?
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 10:10:03 ID:hy2urDeo0
>>952
なにをもってしょぼいと?
俺より給料安いのに、けなげに良く働くいい子達だぜ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 10:17:42 ID:m4GSJp1J0
んだ、全然しょぼくない。
OPアンプの中の人と比べるなんて失礼。
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 10:27:14 ID:PcOd0qWe0
http://mkk.s20.xrea.com/

上記のHPに幾つか作例があるんだけど
2SC1815だと低音が出ないとあるけど。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 10:47:33 ID:TZjXb3/10
>>955
> 2SC1815だと低音が出ないとあるけど。
わけわからん。リンク先もわけわからん奴が書いたに一票。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 11:05:51 ID:PcOd0qWe0
MKKの電子工作のなかのトランジスタ一発の一番目のやつの。
このトランジスタ一個で音質はエラく違います
(2SC1815等の省電力トランジスタでも機能しますが、低音は出ませんよ)。

実際にやって聞き比べてるんじゃないの。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 11:24:18 ID:3qQTtXJ+0
自分で作って調べもしないヤシは氏んでいいよ。
文章化されたものに弱いのも氏んでいいよ。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 11:43:48 ID:PcOd0qWe0
一応トランジスタ一発のとオペアンプ一発のは作ったよ。
オペアンプ一発はNJM4558では使い物にならないと言うのは
この人と同じ意見だから、信用してよろしいかと思った。
手持ちのジャンクをとっかえひっかえしてみて現在NJM4560DD を使っている。
これにバッファを加えるかどうか悩んでいるわけだが2SC1815や2SA1015ではダメだろ。やっぱ。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 12:07:54 ID:3qQTtXJ+0
糞耳
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 12:13:02 ID:TZjXb3/10
>>959
MKKの電子工作のなかのトランジスタ一発の一番目のやつは作りやすさのためにすべてを犠牲にしたもの。
とくに最大出力は使うTrのわりに悲惨なほど小さい。低音が出ないというのはわけわかだが出力が小さい
のは確か。おかしな使い方をして2SC1815がダメというのはおかしい。これでもBUF634より(たぶん)強力。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 12:46:45 ID:PcOd0qWe0
2SC1815で十分ならダイソーで100円ヘッドフォンアンプ作ってくれないかな。
500円でもいいや。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 12:46:51 ID:hy2urDeo0
ttp://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm

ある夏の暑い日に上司は2SC1815君に炎天下の土木工事を命じました。

2SC1815君は力仕事が苦手です。それは体つきを見れば分かることだし
履歴書にもそう書いてあります。

頭脳明晰な2SC1815君は作業工程を即考え
「人数を増やしましょう、そのほうが効率が上がります」
繊細な作業もあったので
「女性陣とペアにしたほうが綺麗な仕上がりになります」

と提案しましたが上司は
「他の奴らは一人でやってんだからお前も一人でやれ」
とまったく聞く耳を持ちません。

仕方なく黙々と作業をこなす2SC1815君ですが、なにせパワーが無いので
なかなか進みません。
そんな姿をクーラーの効いた部屋から眺める上司が一言
「あいつ使えねーな」

上が馬鹿だと社員は泣きを見るというお話し。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 12:50:07 ID:PcOd0qWe0
そんなこというなら2SC1815でおすすめ回路は?
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 13:37:14 ID:OqztWGE20
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:03:13 ID:HGYPEQEz0
>>961
低音が出ないのは熱の影響かもしれないよ。
小型TRは温度変化のスルーレート自体が高いから
可聴帯にまで影響するのかもしれん。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:11:17 ID:wTsfb+8d0
>>962 論外です。退出。。。

968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:12:45 ID:wTsfb+8d0
>>963 くだらん退出。。。

969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:14:57 ID:wTsfb+8d0
>>958 警告
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:18:22 ID:TZjXb3/10
>>966
だとしてどういう理由で低音が出ないんだ?
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:23:31 ID:m4GSJp1J0
>>959
頭を使え。
そのトランジスタ一発のとオペアンプ一発のを
合体させればよろしい。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img3/1272.jpg
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:40:23 ID:0a2utCNG0
2SC1815/2SA1015は、コレクタ電流が変化してもhFEが一定という稀有な石。
汎用タイプにしてはローノイズだし音の素性もよろしい。

2SC1815で無理なく取り出せるコレクタ電流は100mAどまり。
B級SEPPでヘッドホンを駆動した場合に得られる最大出力は単純計算で以下のとおり。
但し、電源電圧が±9vの場合はおおよそだが弧内の数字になる。

8Ω 40mW
16Ω 80mW
32Ω 160mW
64Ω 320mW(240mW)
100Ω 500mW(145mW)

ちなみに、iPodやWalkmanの最大出力は5〜10mWであるぞよ。
回路だが、素直に2SA1015/2Sc1815を2個ずつ使ってダイヤモンドバッファにしたらよろしいがな。
成功するこつは、前段のコレクタ電流値を10mAくらいに設定すること。
電源電圧が±9Vだったら前段のエミッタ抵抗値は820Ωとする。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:46:17 ID:PcOd0qWe0
>971
オペアンプのほうをプリにして、トラランジスタのほうをメイン
にして繋ぐのはやってるよ。
トランジスタ一発のはボリュームついてないし。
只、裸を含めて音は確かにそれぞれ個性が違うのだが
好くなったのかどうかは微妙。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 14:53:19 ID:PcOd0qWe0
ちなみにケースはオペアンプ一発は刺身が入っていた穴あきプラケース(剛性あり)
トランジスタ一発はVTRの壊れたリモコン(電池ボックスそのまま利用)

どちらもタイラップで固定。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 15:07:18 ID:PcOd0qWe0
>972

2SC1815が使えると私のような貧乏人にはありがたい。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 15:19:02 ID:8dNxynZ80
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 15:34:20 ID:PcOd0qWe0
ありがとそのうち作ってみるよ。

その前にまともなヘッドフォンを持ってないのが痛い。orz
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 16:06:59 ID:zU87cQy90
>>977
さあ作るんだ。
作った後の試運転は安物ヘッドフォンの方が好適だぞw
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 16:36:21 ID:oNSqCk9y0
ディスクリートOPAMP作ってるが思いの外でかくなるのね
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 17:03:11 ID:PcOd0qWe0
コンデンサマイクアンプ用だけどこれは作った。

http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html

これヘッドフォンアンプに流用できないかな。
981980:2008/08/18(月) 17:06:13 ID:PcOd0qWe0
もちステレオ仕様になってます。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 17:22:23 ID:sFFE/+cK0
初自作にHAMP134Dを注文してみた

まだまだ知識0なんで苦労しそうですがよろしうたのんます
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 18:32:21 ID:TZjXb3/10
>>980
使えないことは無いがゲインが高すぎる。C2を外すくらいでいいのじゃないか。
それで音も良くなるはづ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 18:38:15 ID:zxofaC0W0
また変なの沸いてるな
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 19:46:40 ID:uuVpbCbr0
>>972

ついでにいうと、820Ωで、定電流源もどき(E=IRなので、電源電圧Eが
崩れると、定電流になってほしいIも崩れる)のところを、
Trを使ったまともな定電流源にするとさらによし。

というか、基本これで、レベルシフトダイオードと、定電流源制限抵抗つけると
LME49600の等価回路そのものになる。
986名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:12:13 ID:wTsfb+8dI
ヘッドフォンははじめから高級品にてをだすな。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:14:20 ID:wTsfb+8dI
へぼアンプで飛ばすのが落ち!
988名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:16:40 ID:wTsfb+8dI
やすいヘッドフォンを鳴らしきるアンプが作れようになったら、高級品を買いましょう!
989名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:17:23 ID:PcOd0qWe0
どっかにPC用アンプ付きSP改造スレない?
Labtec LCS-2612っていう2.1ChSPのサブウーハーの効き方
をもっと控えめにしたいんだけど。
弱でも不自然にうるさい。
baseを絞ってもダメ。
ゲーム用なのかバランス最低、設計したやつの顔が見たい。
990名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:37:57 ID:XVQZVVKV0
■アクティブスピーカー改造スレ Part1■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077816341/
991名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:39:12 ID:XVQZVVKV0
次スレ立ててくる
992名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 20:42:10 ID:XVQZVVKV0
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part20
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1219059602/
993名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:07:06 ID:PcOd0qWe0
>990

tnx
994名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:36:08 ID:lssty2gB0
>>985
んだね。ついでにBUF634も。
ま、820Ωのところはおそらくカレントミラーで
定電流源は別のところにある感じ。
(BWモードとやらはこれの電流を増やす方向)

ところで、872の全段の10mAって多すぎないの?
995名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:38:37 ID:HGYPEQEz0
>>970
エミフォロだとベース電圧下げると温度が上がりhfeも上がるから、
バイアス電圧が減少してその分出力電圧が上がるからジャマイカ?
996名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:43:06 ID:eectvnhz0
997名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:43:21 ID:R0uLc5l/0
998名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:43:27 ID:3qQTtXJ+0
999名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:44:11 ID:R0uLc5l/0
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/18(月) 21:44:18 ID:3qQTtXJ+0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。