1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
▼最近の話題
HA400の電源投入時のポップノイズと8時以下でのギャングエラー
AMP800は地味に人気?
DenDACとAJUSBは相変わらず
鎌ベイアンプ、S・AMPは忘れ去られてる
アンチの沸くもの → HAMP134DとAT-HA20
オペアンプで直接駆動・パワーアンプICで駆動のものは偽HPAとか言われるとこのスレは全滅
補足適当におね
>>1乙。
AJUSBは生産終了になってから下火じゃないか?
>>1 terchってなんだよ?
中学生レベルの英語もできないのにラッパー気取りか、めでてぇなw
TAO-3DII。届いた。
旧TAO-3Dと確かに違う音鳴らすね。
確かにただのゴミだった前のに比べて、よく鳴ってる。
HA400も注文しちまっただ。
TAO-3DIIに繋ぐ意味はある?
しかし音はよくなったが、ノイズは明らかに増えてるな。
前のでも起動時、接続時はかなりデカイノイズが乗って悩まされたんだが。
HAMP134のオペアンプをOPA627BPに、コンデンサを470UFに換装してみた。
高域の主張が明らかに減って無個性になったが、マイルドな627の音は心地良い。
投資に見合う効果があったかどうかは微妙だが、電子工作ごっこは楽しいw
どうせならいずれ抵抗も変えてみようと思ってる。
パイオニアの2000円くらいのがいい感じ
2万円〜4万円くらいで
ヘッドホンを二つ同時に指して、それぞれ個別に
ボリューム調整できるヘッドホンアンプを探しています。
今のところHD53RとDR.DAC2 が候補になっているのですが
DR.DAC2 は個別にボリューム調整できない機種でしょうか?
写真を見たのですが音量ダイヤルが一個しか無いような?
また、オススメの機種があればご教示をお願いします。
使用しているヘッドホンは
デノンD2000とHD580です。
聞く曲は昭和歌謡が中心で、たまにオーケストラです。
>>13 DR.DAC2は求める機能を持っていないので、候補外。
D2000もHD580もHD53Rも持ってないし、昭和歌謡(って何?)も聴かないのでそれ以外は答えられない。
ただ、古い録音を聴くことが多いのならアンプではあまり違いが出てこない。
真空管アンプや「原音を超えている」個性派アンプは除外するけど。
>>13 使用程度の事ならググるとか販売元に問い合わせろよ。
電話だとすぐに回答を得られるはずだが?
HA400届いた。
アンプ自身のノイズは無視できる範囲かな。他のノイズのが大きいw
中高音は澄んだ感じになった気がするけど、低音が減っちゃうね、これ。
ヘッドフォンが増えてきたので、分配器として使うつもりっす。
1万以下でse-200 pci、px100の組み合わせでいいアンプありますか
>>17 無い。
とりあえずヘッドホン端子が欲しいのならHA400。
PX100のボワついた低域は量が減ってくれると思う。
で、イコライザで低域を下げて、中高域〜高域をちょっと持ち上げたら
女声はすっきりとして、伸びが出てくると思う。
アンプ以前にヘッドホンのf特の改善と篭もりの解消のほうが先。
SENNHEISERの音が好きならそのままでも良いけど。
ヘッドホンの個性が強すぎてアンプの差異なんて埋もれてしまう。
>>13 2台同時使用ならHD53Rで良い
インピーダンスが違う2機種を使うようだから
音質的には、特に色づけは無く上流やソースをそのまま増幅する感じ
電源もしっかりしているから、低音がサチる事も無し
>>17 HA20あたり買えば、いい具合に先細り環境になると思うよ
ボトルネックは環境終端のヘッドホン、次点でアンプ
まさにスパイラルまっしぐら
21 :
13:2008/03/13(木) 15:32:07 ID:05dGALTl0
HA20は微妙だからなー。
6000円クラスのと比べるとちょっと高いって言う気はする。
そういえば最近は3万前後ならプリメイン薦めた方がいい気がしてきた。
あとは中古探すとか。
その辺の価格って6000円前後の電源強化版みたいのが多い感じがなあ…。
なんかある?
>>23 先にお手本見せてね
>>24 それ結構前から言ってね?
>>22 まあ予算が一万円あって、その範囲内ではケチるつもりがないなら、後々のこと(スピーカ−環境追加
とかイイの買ってサブに回すとか)考えてスルーのあるHA20かAMP800がいいんでね?
ということだったんだが
AMP800は、作りが微妙っぽかったり無駄に八つHPつなげたり入力が赤白標準プラグだったりするのが
個人的にはアレな感じだし、そもそも音聞いたことも無いんで積極的には薦められんんが
一万円前後で、USBで接続できる形のアンプでおすすめなものはありますか
教えてください
一万円前後、USB、ヘッドホンアンプ
...といったらAudiophile USBぐらいじゃね?
ヘッドホンアンプとしてはなぜか評価高い。
もう生産中止だったな。オクでは前まで7000円ぐらいで中古落とせた。
最近は出品少ないんで、1万超してるかも。
んじゃあ、ヘッドホンアンプじゃなくてもいいので、PCにDenDACみたいな感じで接続できるものって他に何があります?
>>28 DenDAC欲しいなら買えばいいのでは?
それにほとんどのPCにはヘッドホン端子が最初から付いてるはずだよ。
>>29 うーん、なんというかそうゆうものがあるってことしか知らなくて、どんな感じなのかなと・・・
MAYA EX5 QEってのはどうなんですかね?結構安いですし気になってるんですが・・・
USB直刺しでヘッドホン出力をつけるだけなら、1000円からあるよ。
音は知らん。
>>25 AMP800は中身見て言ってる?
OPAMPが4558なのがやや惜しいが、あの値段なら良くやってると思うぞ。
普通あの値段で電源に4700uFを2発入れないと思う。
>>32 ・どこぞのパーツ屋価格
3300μF 50V 105℃品
1 パック 100円 (税込)
容量単価で見ると「4700uFを2発」なんてNJM4558(50円ぐらい)二発とかTEA2025Bより安い
っていうか作り悪いってのは内部限定じゃなくて、外観含めての話では?
プラ外装とかあんまり見た目良くないし
あ、1パック4個入りね
うん、それなら同価格でそういう事やってるやつ探して買えばいいと思うんだ。
探そうとしても難しいと思うけど。
6000円であんだけ機能やってあの中身なら俺は文句ないけどねー。
できればOPAMPも4580だとうれしいけどなw
OPAMPだけで言うならS-ampが4580Dだったな。
ARTの奴は買ってないからばらせてないけど4580系じゃないかとは踏んでる。
AMP800は値段なりの物だと思うけどね。 値段分の価値はちゃんとあると思う。
耳の肥えた人だと全然物足りないだろうけども。
>>35 いや、値段云々の話なんでそう言っただけで、「電源のコンデンサが大容量であること」に大して魅力を全く感じないので
わざわざ探してまで購入はせん
そもそもA級アンプでもあるまいし、あんまり大容量積んでも無駄だからどこもやらないんでね?
あとコンデンサなら、入力&出力カップリングコンの方にも目を向けてやって欲しい
少なくともHA20よりは、かなりまし
"全く"を消し忘れた
「4700uFを2発」には全く興味ないけど、あんまり小容量だと心配なんで、大容量に全く興味ない訳ではない
>>38 HA20は出力カップリングは1000μF×4、入力カップリングは47μF、電源コンは3300μF だったはず
容量だけならHA400、S-AMP、AMP800に見劣りしないZE!
一万円クラスってあまり選択肢ないものな。
俺は悩むのがイヤだったから、とりあえず一番安いHA400を買った。
いずれ5万クラスを買おうと思ってるけど。
この前初めてアンプ(HA20)を買ったんだが、
アンプのボリュームと音源(PC)のボリュームを調整して、
一番いい音になるようにするとどうしても少しだけ音が大きくなる。。。
もう少しボリュームが下がって、かついい音がいいのにorz
音源とアンプのボリューム調整ってムズイのな
どういう風に両方のボリューム調整してる?
>>41 HPAを10時に合わせて、自分が10時で欲しい音量にソース音量を合わせてる
PC側は常にMAXでHPAで調整してる人も多いと思う
>>42 thx!
なるほど、音源のほうを大きめにするほうがいいんだね。
HPAのほうで最終ボリュームを調整するのがパターンなのか。
けどPC側をMAXって。。。何かの拍子にケーブルが抜けたらガクブル
>>43 PC側でケーブル外れても別に音は出ないから心配するな
内蔵SPとかあっても切り替わるのはアプリ立ち上げなおしてからだろうし
まさかPCのヘッドホン端子にHA20つなげてるわけではあるまい
>>44 いや、そのまさかなんだがwww
ノートPCのヘッドホン端子につなげてるwww
>>45 UCA202あたりの導入をお勧めする
ヘッドホン用の端子をライン出力に転用するのは、音質的にあまり好ましくない
>>46 ほうほう、こういうのがあるんだ。
イメージ的にUSBから出力よりもヘッドホン端子(サウンド用I/F)からのほうが
音がいいと思ってたけど違うのね。。。
あ、ヘッドホン端子とHA20繋げるために一番高いケーブル買ってもーた!\(^o^)/
UCA202つけた場合、やっぱりLine-OUTからHPAに繋いだほうがいいよね。。。
またケーブル買いなおしかorz
ケーブルは高けりゃいいってもんでもないし、ビクターあたりの適当に買っとけばおk
>>48 了解。ケーブルはお蔵入りで。。。
さっそく明日探してきますわ。
アドバイスどうもでした!
>>49 オンボヘッドホン端子=質は最低
アンプも通っているしヘッドホン以外をつなぐところではない
デスクトップPCならSE-90PCIのほうをお勧めするぞ、音質的にね
UCAは取り回しがいいが質的な向上は望めない
ってノートって書いてるジャン('A`)
>>50の下の文は忘れてくれ
俺、初めてS-amp使い始めたころからずっと小沼の6180GK……(汗
PCのヘッドホン端子からヘッドホンアンプて・・・
信じられないヴァカばっかだなココ
なんでPCのヘッドホン端子からヘッドホンアンプ使うのが馬鹿なの?
>>55 ヘッドホン端子からの出力とは、それ自体がすでにアンプ(増幅装置)を通過してできた出力だから。
アンプとは、どんなに高いアンプでも、多かれ少なかれオリジナルの音楽信号を劣化させるモノ。
アンプを通すの目的は、音量を調節する事。
つまり、オリジナルの音楽信号を劣化させる装置を、わざわざ2回も通してる計算になる。
>>56 そうすると音量調整できるステレオ出力からヘッドホンアンプを使うのも馬鹿ってことにならない?
アンプとボリュームは別物
>>58 もちろんHPAの前にボリュームを通過するのも良くない。
HPAの前段は純粋なDAC機能のみの単体DACがベスト。
でも個人的にはフォン端子だろうがRCA端子だろうが
そこまで神経質にならなくてもいいと思うけどね。
おれも敢てヘッドホン端子にHPA繋ぐことあるにょ。
ラインアウトだけが出口ではない。
つまり、オンボのHP端子から出力するってのは
ウンコを尿道から出してる様なものって事ですか?
PCオンボードは論外、ゼネラルオーディオの世界ではHP端子からもアリなのだよ。
複雑な回路を何度も通す事で、音が良くなることは理論上有り得ない。
生音以外全部糞か
だいたいあってる
>>64 最小構成のDenDACが一番音が良いということですね。わかります。
>>66 denは出力がいまいちだけどな…。
パワー無いから。
そりゃ傾向の差だっつーの
何と比べてパワー無いか知らんけど
例えばSTAXは力感が薄いとか言ってもそれが売りじゃないだろって事じゃね?
('A`)はいはいdenDAC denDAC
HA400、買ってみた
もともと、スピーカーのHP端子から取っていたんだけど、
新しく買ったK601がどうにも音量が取れんので購入してみた。
傾向としては、ボーカルが前に出てくる感じ
音場は狭く感じる
低音はあんまり出てない感じ(これはK601のせいもあるかな
3000円程度だし、それなりに満足してる
71 :
元栗厨:2008/03/18(火) 04:06:26 ID:xdgm3UuF0
>>68 逆に適度にパワフル且つメリハリと分離感の利いた機種があるなら是非知りたいんだよね〜
そういわれてる製品は、えてして荒削りで帯域が狭く、分離に乏しく解像度も悪いことが多い
カードで言えばSE-90PCIが理想に近いのかもしれないが
その傾向のHPAがこのクラスにあれば、たとえdenDACみたいな形状であっても
かなり売れるんじゃないかと思うんだよな(自分の好みをさっぴいても
>>71 まあ当たってるんだが、おもいっきり栗に対するあてつけみたいに書いてるくれるな・・・
それはそうとONKYOのU55SXが価格コムでかなり高い評価だな
PCオーディオ組にはこれからの定番HPAになりそうだ
U55GXのがいいんだけどね…。
まあ、SXは便利ではある。中古も良く出るし。
ONKYOはNE5532とSILMICだし、何でもおとなし目なのがいいんだろうな。
む、GXってSE-80PCI相当じゃなかったっけ?
ボリュームもあれだし大してよくなかったような印象。
33GXじゃなくて?
55GX。特にHPAの方に関してはあまり良くない評判じゃね?
SE-60PCI云々はうろ覚えだから間違ってるかも
>>72 DACとしては優秀みたいだね。HPAとしてもおまけ以上の価値はあるみたいだ。
DACがらみでついでに質問だけどU33の方もそれなりに良いの?
>>77 ぜんぜん
値段なりかそれ以下のばかり
HPAとして使うと明らかに濁りというか曇った音になる
低音は強調されるが高音が減衰気味
DTM目的ならE-muの0404買っておけばいいし
栗信者以外買う必要はない
>DTM目的ならE-muの0404買っておけばいいし
>栗信者以外買う必要はない
('A`)?
U55SXは
>>79の言うようにLINE入力を使ってHPAとして利用するとLINE入力からの
ノイズが入って音質は曇った音質になるよ。
ただUSBモードで使うとLINE入力からのノイズも来ないのでHP端子で聴いても
かなりいい音で聴ける。これなら高音もちゃんと出るし0404と比較しても負けないだろう。
将来HPA購入するまでの繋ぎとして使うならDACの音質も良いしおすすめ。
今CDデッキのUD-M3とCDP-S35があるのですが。これらにHA400をつなごうと考えていました
で、今思ったんですが。HA400くらいならこれらのデッキについているヘッドホンアンプと違いがあるのかな?と思えるようになってきました。
やっぱりデッキについてるようなヘッドホンアンプなんておまけみたいな物でHA400には敵わないでしょうか?
>>82 何度も既出だがHA400単体では音は何も良くならない
エッジが尖って圧力みたいなのは増えるけど凄く大雑把で音のまとまりが無い
音量が取れないときの文字通りのアンプとして使うほか無いものだよ
HPA端子が無いPCIカードにつなげる時や4本端子がほしいなら便利なものだけどね
前にも同じ事書いてた人いたけど、
HA400って音が左に偏ってますね。
ボーカル物で他のアンプと聞き比べたらわずかに左寄りに聞こえます。
これって基板の設計にバグでもあるんでしょうかね。
HA400はヘッドホンのエージング用に使ってるから別にいいんですけどねw
たしかXLOのエージングCDは右に偏ってるらしいしぴったりじゃね?
>>84 > 設計にバグ
> 設計にバグ
> 設計にバグ
>>84 個体差は否定しないけど俺のは少なくともどちらにも偏ってないぞ
設計にバグとか言う前に安物なんだからさ
ギャングエラーなんじゃね?
ボリュームが一定以下の位置だとそういうことが起こる機種もある。
感度の高いヘッドホンの場合、もし可能なら元の機器のボリューム下げて
HA400側のボリュームを上げてやると直ることもある。
それで直らなかったら直らないと思う。
>>89 そうだとすればかなり音搾って聞いてることになる
HA400でギャングエラーになるのは最小音量から3mm位まわしたところまでだ
普通はこんなところで聞かないし(というかソフト側で調節できる
これで普段から十分ならアンプはいらんだろ
俺のは2番と4番のチャンネルが10段階のうち、1段階以上の音量にしないとだめだわ
あの値段だから、ひとつでもまともなボリュームがあればいいんじゃないか
ボリューム位置はヘッドホンにもよるだろうと思うんだがどうか。
ウチのHA400も、九時ぐらいまで行かないと寄ってる穴があるな
曲、再生機器、HPの組み合わせ次第では、この辺までで片側のみ常用音量になる可能性もある
仕方ないのでボリュームコントロールを低くしてHA400を11時で運用してるけど、いずれはAMP800だっけ?あれに買い換えた方がいいのかねえ
出力される音の性格がHA400と違うなら喜んで買い換えるのだけど
ややおとなしめだよ、AMP800。
ギャングエラーはほとんど気にしなくていいと思う。
ちなみにHA400は中身結構荒かったりもする。(焼け跡ついてることもある)
ARTのHeadAmp4ってどうなんだろ
誰か使ってる人居る?
なんかほんとにみんなHA400持ってて言ってるのかね?w
同じやつが繰り返して言ってる感じがどうしてもするんだが・・・
心配になって自分のを試してみたがギャングエラーはほぼ無かったといえる程度だった
端子1・・・0,5くらいまででやや寄る
端子2・・・端子1に同上
端子3・・・0,2くらいの鳴り始めたときにもしかしたら寄ってるかもってレベル
端子4・・・端子3と同じレベル、ほぼ寄りは感じられない
上の数値は各ボリュームの周りに書いてるメモリにあわせており
0が時計の7時の位置あたりに書いてあり、10が5時の位置に書かれている感じ
使用ヘッドホンはHD595で普段聞くなら大体10時-11時あたり
リスニング時には2年使っててまったく問題は無かった
まあメーカーがメーカーだからあたりを引いただけかもしれんが
こういう結果もあったという参考に
だから、前段の出力機器にもよるっての。
それにヘッドホンの感度にもよるんじゃね?
あと、HA400はアダプター違いもあるだろうに。
さらに言うならHA400は綺麗な出来のやつ以外に、中身が結構荒れてる製品もあるから
その辺の半田付けの差も出ると思うぞ。
まあ、当たりおめ。
>>98 端子によって違いがあるのなら、製品間のばらつきは大きいということだ
>>98 たった今検証してみた
RX900&nano1世代LINEOUTだと8時前後が常用音量なんだが、そのあたりで(2をセンターとして)1、4はやや左、3は微妙に右にボーカルが定位する
特に4番端子は、7時半前あたりまで右が殆ど出てない状態
このぐらいのバラ付きが公差なら、「9時近くまで寄ったまま」ってのもない話じゃないかと
それよりも電源投入直後の差し替えポップノイズが物凄くて萎えた
>>99 出力機器でどう差が出る?
ノート/iPod/他PCでも試したが適音とエラーの位置が変わるだけで
最初の出始め数ミリくらいで偏る、もっと上の適音の場所では偏りがないのは一緒
感度も偏り自体には関係ないよ
>>100 現物見なきゃ分からんかもしれんが
0,5とか0,2って1メモリもまわしてない、ほとんど同じ場所ね
慎重に聞いて検証したので細かい数字で書いたけど
ばらつきと言うほどでもない
>>101 8時で出るなら問題だな
最後の1行で試してくれたのがよく分かったよ、俺も萎えた
検証thx
>>102 デスクトップパソコンのライン出力→HA400
使用ヘッドホン HD650、K271Sなど
1から4まで特に偏りは感じられない。
音量がとり辛いから、たぶん回さないと音が取れないんだと思われ。
AMP800の入力端子どうなってるんですか・・・?
取扱説明書みても「アンバランス式1/4TSプラグ」だとか「バランス式14TRSプラグ」だとかコネクターとか
この世界の奥深さに頭がどうにかなりそうだった・・・
パソコンからの取り出しで
Sound Blaster Digital Music SX と SE-U55SX で悩んでます。
音はSE-U55SXが良さそうなんですがデザインが酷いのがちょっと残念ですが・・・
とりあえずはこれをヘッドホンアンプとして使って
お金が溜まったらちゃんとしたヘッドホンアンプを買おうと思ってます。
お使いの方の使用感など教えてもらえるとありがたいです。
スレ違いだったらごめんなさい。
>>106 SBDMSX使ってるけど、セレクターとして使ってる。
PCの簡易モニター兼セレクターとして環境変えても無駄にはならんよ。
ヘッドホン端子の音はカマボコだし期待するな。
110 :
106:2008/03/23(日) 18:07:36 ID:9CYB/5EK0
>>109 オーナーさん、レスどうも!
連続質問で申し訳ないですがこれのDACとしての印象はどうですか?
パソコンの音をこれでアナログにしてヘッドホンアンプへ繋ぎたいのと
今使っているCDPが古い(20年もの)んで光で繋いでこれでアナログへ変換した方が
音が良くなるんではないかなぁと期待している次第であります。
>>106 SE-U55SX使ってます。
スイッチが小さくて押しにくい!。入力切替スイッチの反対側にある上
ひさしの部分に隠れてるので押しそこなう事がある。
RCAアウトのLRの隙間が小さい。コネクタが大きめのケーブルを挿しにくい。
セレクタになるのが売りになっているが、光入力3系統は光1>光2>同軸光の
自動切換。手動切替はUSB/アナログ入力/光3系統だけ。
ヘッドホン端子は、SE-200PCIやSE-90PCIに比べて明らかに落ちる。
デザインについてもご指摘どおり微妙。プラスチッキーで軽く
ケーブルに足を引っ掛けたりすると余裕で吹っ飛ぶ。
けなしましたが、RCA端子にヘッドホンアンプをつなげた時は
それなりの感動はありました(比オンボ)
ヘッドホンアンプとしての性能を重視されるのなら
ヤフオクに2万ちょっとで出てるDr.DAC1なんかも選択肢に入れられては?
同軸と光で切替られるみたいだし。
>>106 > お金が溜まったらちゃんとしたヘッドホンアンプを買おうと思ってます。
ここを重視すると、DACとしての性能ということに
なるのだと思う。音質無視すれば同じ。「質」も同等クラス。
情報量の多さではわずかにSE-U55SX多いかなという程度。
音の立体感とか音場の広がりとかもどんぐりのせいくらべというか
特にに目立った差は無い。違いはあるんだけど、どうこうつきつめる程の差でも無いし、
どっちも音は平べったいし。ただ、音の大きな傾向は若干異なると言っていいかな
SBDMUSXのほうが音が冷たいというか寒色のイメージが強くて、
SU55SXのほうが音がウォームぽいかもというところ。低音が少し多いのかな。
どっちもACアダプタとか電源とかで音の奥行きも変わりそうだけど、そこまでは
うまく比べれれなかった。
どっちも、手持ちのJuli@よりは総合的に下だなあと思ったので、それ以上は比べてない。
DACで悩むことを前提にするならばDA53あたりを最低ランクで考えるか
そうでないならば、値段相応とか使い勝手ということでどっちでも良いと思う。
>>110 PCからHPAは問題ないよ。
俺はUSBで繋いでるけど光で出せるならそのほうがいいかも。
CDPはメインで使うのはそのままHPAに入れてるから経由させてないけど
20年前のものとの比較なら今のDACのほうが良いんじゃないかな。
>>105 まあ、普通のRCA(赤白のピンプラグ)の代わりに、端子がフォンプラグ
(よくギターなんかで使うようなモノラルフォンプラグ*2)ってこと。
標準モノラルプラグ、フォンプラグ、TRSプラグって言い方があるので
覚えておくと便利。
あと、通常のLRの端子のことはアンバランスって言うことがある。
マイクの端子みたいな奴をバランスって言う。業務用なんかで100m
引き回しなんていう時に有利。
とりあえずそこだけ知ってればいいかな。
ちなみに、接続はRCAケーブルに変換プラグ使ってもいい。
あと、2系統の入力が切り替えで使えるんで、知っとくと便利。
>>111 DrDAC初代は、コアキシャルと光で、同時入力不可っす。
116 :
106:2008/03/24(月) 00:19:04 ID:sKEfTciI0
>>111 詳細どうもです〜。
Dr.DAC1は確かUSBが無いですよね?
そんな事を調べてたらDAC2が非常に欲しくなってきました。
もうひと頑張りのヘッドホンアンプと込みにしてこれにしとくべきか…?
>>112 DACは結構重要視してます。でもなるべく安いのがいいですが。
性能見るならDA53ですか〜。
かなり予算オーバーになりそう…。
そこまで行くとizoの次の製品も視野に入れれそうになってきますよね。
悩ましいなぁ。
>>113 旧いCDPのDACでもさほど不満があるわけではないけど
今のと比べると全然違うんでしょうね?知らぬが仏か?
なんか本体には「4DAC・18Bit」って誇らしげに書いてありますw
>>116 今の時期なら入力切替の多そうなS.DAC5待ってからで十分だと思う。
あと、DrDAC+USB音源でDrDAC2とあまり変わらん値段で収まるかもだ。
118 :
111:2008/03/24(月) 18:41:36 ID:HnbkwiSJ0
>115
すんません確認不足で軽率でした。自重します。
>>118 自重といってる人にいうのもなんだが
あなたに限らず200PCIや90PCIを引き合いに出すときは
自分の使用HPAを書いてほしいな
オレもU55SX、200、90持ってるけどHPA通すならU55SXが音いいと思うよ。
好みでいえば90だが。
低価格で光デジタル搭載のおすすめありますか?
AT-HA25Dとかどうなのでしょうか?
>>121 悪くはないがDACとしてもHPAとしてもほどほどなレベル
DACや擬似セレクタが主用途なら、HPAとしてはやや貧弱だがSBDMUSXやSE-U55SXあたりをオススメする
ラステームのRHA-1とRHA2Dってどうよ?
アンプの方は大したことない。6千円クラスと差は無い。
デジタルは聞いたことない。
これは見事なスッキリだYO!
>>125 ちなみに4558はMA-10Dなんかにも入っていたり。
アレは4558Dだっけ?
やや歪むのが特徴で、コレをいいっていう人とエーって言う人がいる。
ギターアンプではお約束のOPAMP。
ある意味、ややアナログ感が出るともいえる。
使い方によってはおとなしめの音になるが、まああまり喜ばれないことが多い気はするw
コンデンサがもう少しよければまた違うんだろうけどねえ。
SE-U55SXはいいよー
>>123 過剰な期待はせずに、キットで買って楽しむような代物かも
完成品で買うなら、もうちょっと足して中価格帯へいくべき
AMP800の入力数が足りなくなっちゃったんだけど
入力を分岐して、1つの入力に2つのデバイスを接続する事って可能? もしくは馬鹿?
>>130 安いんだからAMP800をもう一台買え。
ごめん 正確にはPCに2枚のサウンドカードを挿して排他利用してるんだけど
それだとAMP800の2入力が埋まっちゃうから、それを統合1入力にして、空いたポートにもう1台のPCを繋げたいんだ。
AMP800ってラインスルーみたいな端子無かったっけ?
ある。
なんなのかよく分からないけど…
LINK OUTからもう1台に繋げばいいんじゃないの?
すまない
ちょっと話を整理させてくれ
まずAMP800をもう1台買うのは無しでお願い。
ラインスルーはHAPを介さない5つ目の出力の事じゃないの?
AMP800を増設する時に使う用に。
1台のPCからの2出力(強制的に排他利用になる)をAMPの1入力に統合して入れたいのは、
OSでサウンドカードを切換えれは
毎回アンプの切換えスイッチに触らなくても1個のヘッドフォンで楽しめるし
AMPの入力が1個余るから、他のPCもそこに入力して使えると考えた訳なんよ
説明が下手でゴメン…
もう一個買うのはなしなのか、なんか勘違いしてた
俺には解決でき無そうだわ、じゃあの。
>>137 出力A&出力BをYケーブルとか使って無理やり統合して入力しようとすると
・出力Aから見ると、「出力B」と「目的の機器の入力」を並列接続
・出力Bから見ると、「出力A」と「目的の機器の入力」を並列接続
したことになる
んで、一般に出力端子ってのは入力端子と比べるとインピーダンスが低いので、電圧かけると大電流が流れる
その結果、出力Aも出力Bも「目的の機器」に回す電力が不足して、音が歪んだり音量が小さくなったりする
っていうかヘッドホン直列より数倍危険だから、素直にラインセレクタとか買うべし
俺もセレクタ買うほうに一票。
セレクタよりAMP800が安いという落ちw
>>141 AS-4IIIとか選り好みすればなくもない話だな
ウチはAS-4IIIだな。
ケーブル太くてウイリーしてるw
DrDACからP-1とHA-1A真空管交換済とAMP800とAX-S313に出してる。
>>132 LANでつながってるPCなら1台から出せるんじゃない?
便乗の質問になるけど市販で
amp800以外に入力2系統(切り替え可)でヘッドフォンつなげるセレクタってある?
ampの機能はなくてもいいので。やっぱり自作するしかない?
色々と調べたけどamp800しかないようなんで。
安物だとないと思うなあ。
もうすこし値段上げるならヘッドホン端子にOPAMPかましてあるプリメイン探したほうがいいかも。
それなんてMON800?
やっぱりないのか。orz
付けたり外したりが面倒なだけなんで
あまりお金かけても・・・。
amp800買うかぁ。
みんなレスありがと。
やっぱり2出力を合せて1入力にするのは無理みたいなんで
セレクターか追加AMP800の方向て考えてみるよ。
MON800は入力4系統。
>>148 部品代だけならケース含め1000円以内でおさまりそうだね。
なんか作りたくなってきたw
>>151 たしか面実装4558のOPAMPに470か330uFあたりのコンデンサ。
あと電源部に4700uFが2発はいってるはず。見た目よりAMP800は金かかってるぞw
>>152 おいおい。
流れ読んでよw
もともと
>>148が欲しがっていたのは2in1outの切り換えスイッチ。
ステレオミニジャックx3と6Pトグルスイッチとケースなら1000円でお釣りがくるかなと。
PRESONAUSのHP4試してみたけど低音はややブーストされてるね
元々低音が強調気味な最近の音作りのヘッドホンだとバランスが悪い
高音もフラットすぎるだけにあまり聞いてて楽しい音では無いなぁ
se-90からアナログでスピーカーにつないでます。光出力のほうにヘッドホンアンプをつなぎたいと
考えているのですが、予算2万円以内だと「AT-HA25D」、ヘッドホンアンプではありませんが「SE-U55SX」
くらいのようです。
この2つだとあまり違いはないでしょうか?
U55SXのHPAはおまけだと何回言えば
PC→SE-U55SX→アナログ接続→DAC無しHPA
とすればおまけに毛が生えた程度になりますかね?
U55SXのHPA部分はUSBモードで使えば音質はかなりいい。
ただしライン入力してHPAとして使うと音質悪い。
HPA部分使わず単体DACとして使うなら低価格では最強かもしれん。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
161 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/28(金) 22:02:45 ID:SgumqNFy0
2〜5万のスレが過疎化していたので改めてこちらで質問させて。
FireStoneのCute BeyondとCute Encoreで迷ってる。
ttp://www.baysidenet.jp/shopbrand/004/003/X/order/ 「opアンプ「2134」を使用したオペアンプ方式のAクラス・DCアンプ」
と
「回路構成が片チャンネル、24石のトランジスタを使用したディスクリート方式のDCアンプ」
ってのはどっちが音が良いんだろうか。
大して変わらないのかもしれんが、なまじっか同価格なのがなぁ。
突然だけど、DACって何?
ホントごめん マジでわからない。
出先携帯からなんで、家に帰るまでググれないし
でも気になって気になって… 誰か頼む
デジタル信号をアナログ信号に変換する機器
>>163 そーゆー物だったのね。
で、今後の事なんだけど、出来れば俺が携帯から質問した時は
10分以内にレスくれるように心掛けてくれると助かるよ。
マジでありがとうごさいました。
そんなのに釣られるヤツいないだろw
DACは北京に限るだろ、JK
(大爆笑)
身のある話をしようぜ
刺身ならサヨリが好きだな
さよりなぱられるって結末どんなんだったっけ?
学校辞めて小説家になったような覚えがあるんだが
HA400のアダプタ500mA化って意味ある?
1Aぐらい平気なんじゃね?
まあ、コンデンサ変えたほうがもっと効果あるけどな。
なるほど、ありがとー
175 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 13:21:48 ID:QFL/DM0ZO
一万円以下で定番となってる製品て何?
>>176 とりあえず、HA400・AMP800・S-AMP・HAMP134Dあたり。
USB接続できるやつで定番になってる製品はなに?
DenDAC最高!
APUSB SE-U55SX SBDMUSX辺りかな
DENDACってそんなにいいものなの?
個人的にSBDMUSXってのがすごく気になり始めました
9800円だった時代はおすすめできたが
今はどうだろ・・・
独特の味付けらしいけど、それにこだわらなければ
同じようなのは半値程度で買えるしな。
試聴出来ないし、気に入らなければヤフオクに出す人なら
買っても良いかも。
SBDMUSX・・・セレクターの穴がめっちゃずれてる不良品ばかりの粗悪品。
5個ばかり開封してもらったがどれも穴が偏心しててダイアルにあたってる。
結局メーカーに引き取ってもらったが、メーカーは仕様として未だに直す気ないようだ。
セレクターとしては便利よいけど、DACとしてもヘッドホンアンプとしても使えない。
>>177 ログにはHA400は音に角があって聴き疲れするとあったけど
柔らかめな音質はどれ?
どんぐり
>>187 出力機器云々より出力する時のプラグの名称でも書けば
だめだこりゃwwwwwwww
質問内容がバカすぐるwww
ピンプラグ>標準プラグを2つ。
C&C XOはこっちでいいの?
高いだろwwwwポタアンスレへどうぞ
>>193 おいおいここは3万円までだろ
XOは2万ちょいだ
ヘッドホンアンプの事はよく知らないんだけど、一万程度の物でも
デノンDCD-755AEのヘッドホン端子に繋ぐよりは音質上かな?
>>195 おそらくは2500円のHA400でも上かもね。
でも775使いということはアンプが390だったりしない?
そうしたらアンプのジャックのほうがよいかもしれない。
>>196 所有のPMA-1500R2に繋ぐと、音が柔らかくて甘い感じなんですよね。
CDP直刺しの方が高解像度でメリハリのある自分好みの音がします。
>>196無茶言うな
DCD-755AEはCDPだから確実にHPA積んでるぞ
390こそパワー感はあるだろうけど抵抗で落としたメインのおこぼれだぞ
どっちも安物だから知れてるけど物量投入型のDENON機だからね
>>198 >DCD-755AEはCDPだから確実にHPA積んでるぞ
うん HA20みたいなね。
だからHA400のほうが上かと思って書いた。
「せこい」ならいいじゃないか
世の中には「ひどい」製品がいっぱいある
やっぱ電源は大事だね
>>199 釣られないぞ
>>200 色でELNAのシルミックかと思ったら、日ケミのオーディオ用なのな
電源もそうだが、DACから最短距離ロス無しで増幅できるっつー利点も大きいのでは?
203 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 01:50:32 ID:HMK1K5KA0
>>200 相変わらず、物量ドッカーンだね。
海外製品なら20万オーバーだ。
204 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 01:54:31 ID:HMK1K5KA0
ん、、、
>>200の画像は755AEじゃないの?
サウンドハウスの個人情報漏れで、カード止められて不便だ・・・。
カードは再発行にしても、住所や電話番号は簡単には変えられないしなぁ。
206 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/03(木) 02:44:46 ID:wOW5lQOW0
>>205 サウンドハウス個人情報漏れたの?
俺んとこメールも何もこないけど
4556(4558みたいなもん)ってのは流石になんだかなー。
>>204 ツイントランスは1650AE以上 基盤止めてるビスが銅なのはSA11以上
se-90pci → アナログ接続 → Dr.DAC とつないだ場合、どっちでDACしてるんですか?(´_`)
お前は何を言っているんだ
マルチポストうぜぇ
>>206 個人情報の流出について 2008/04/03
お客様各位
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。
このたび、弊社が運営するインターネットショッピングサイトで過去に購入された
お客様の情報が流出している可能性があるとのクレジットカード会社からの指摘を受け、
セキュリティ対策を専門とする第三者機関に調査を依頼したところ、
外部からの不正アクセスよってカード情報を含む個人情報が流出した可能性が高い、
との報告がありました。
現在、クレジットカード会社と連携を取りながら対策を協議しており、
該当するお客様に対しては詳細分かり次第、ご連絡致します。
また、ホームページ上でも経過につきましては随時発表させていただきます。
誠に遺憾ながら、お客様には多大なご迷惑、ご心配をおかけすることに至りましたこと、深くお詫び申し上げます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/News.asp?NewsNo=1555
>>209 DACってデジタルをアナログに直すところだぞ。
分かってるか?
で、君のデジタル信号はどこからアナログ化されてるかね?
se-90pci → アナログ接続 → Dr.DAC の場合はse-90pciでDAC
se-90pci → デジタル接続 → Dr.DAC の場合はDr.DACでDACということですか
どっちがおすすめでしょうか(´_`)
好きなほうで。音楽によっては音が荒いほうがいい場合もあるぜ?
まあ、DACの質はDrDACのが上。
>>215 物はあるんだからつなぎかえてみればいいじゃない。
自分の好みに近いほうが正解だよ。
あ、ちなみにアナログの場合はケーブルでも結構音変わるよ。
ただ、切り売り1m1000ぐらいから先は質はあんまり変わらない。
(というか、気に入ったシステムをとにかくちょっとでも追い込みたい人向け)
そこから先は極端にコスト悪いから、それぐらいまでなら結構面白い。
ありがとうございました(´_`)
PC直差しで聞いているのですが、新しくアンプを買うなら、
AMP800とSBDMUSXやSE-U55SXのようにUSB接続のものだったら、
どちらの方が効果が期待できますか?
劇的に違わないならAMP800にしようかと思うのですが。。。
ラインアウトがちゃんと取れるならAMP800で十分じゃね?
オンボがプアでノイズとかあるのなら外付けの音源のほうがいいだろうしね。
環境と期待する程度の音を書いたらちゃんとアドバイスもらえると思う。
オンボからAMP800つなげても音質は上がらない・・・よな
使い方次第じゃね?
入力が2系統以上あるならAMP800でもいいし。
(PCでCD鳴らすのも面白くない場合あるし、別にならせばリソース食わないからな)
PC専用ならSE-U55SXでいい気もする。
225 :
221:2008/04/03(木) 21:02:40 ID:OdG8pQ8W0
>>222.223.224
レスありがとう。
オンボはPCを買ったときのものなので貧弱だと思います。
やはり貧弱オンボを通すと音質は上らないみたいですね・・・
用途はPCからの音楽を聞くのがメインなので、やはりSE-U55SXなんですかねえ?
SE-U55SXでいいと思うよ。ただしMICやLINEの入力だけは切っておくこと。
アナログを入力するとノイズが出る。USBで使用してれば音質はいい。
WHPA01つくったけどちっとがっくし・・・orz
DCアダプタじゃなくて電源までつくったのにぃぃぃぃ!
オペアンプOPA627BPにしたのにぃぃぃ!
コンデンサはニチコンのKWとFGにしたのにぃぃぃ!
耳をすますとどっかで「サァァァァァ」っていってるんだよな。
曲が流れだせば全然気にならないレベルなんだけどね。
コンデンサ全部乗せ換え、OPA627auを二段、OPA627bpを一段に換装した
SE90-PCIにつなげてヒャッホイする気でいたのに・・・
dr.dacかえるじゃねぇかよ・・・
自作電源より市販のアダプタの方がいいだろ・・・
>>225 オンボ=オンボード音源。
PCのマザーボードに乗っかってる音源チップ使用ってこと。
概してちゃちいが、サウンドなんかわざわざ挿しませんよ風潮のせいで
一時期よりかはマシ。(なことも多いが、自作なんかだとノイズのりまくりなこともある)
まあ、グラフィックボード載せるようなものだと思うと違いがわかる感じがあるかと。
230 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 14:10:00 ID:OfnPG87z0
もっと悪質ジャン
233 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/04(金) 22:19:20 ID:JMvmsU0r0
ダメダメ
明日名古屋の大須に行くのだけど
この辺りに
AMP800売ってるところってあるかな?
鎌ベイアンプとAMP800mini
SE-90 PCI につなげてヘッドフォンで使用する際
どっちがお勧めですか?
鎌ベイは糞です
USB接続で、ヘッドホンとスピーカー(PC用のアクティブ)を切り替えて使えるのが欲しいんだけど
SE-U55SXでおkですか?
それと、製品のレビューに「ゲームをやるとオンボードよりFPSが下がる」
というのがあったのがちょっと気になってて・・・
外付けのオーディオ機器が処理する分PCは軽くなると思ってたんだけど、
もしかして繋いだ分の処理が増えて重くなる?
USBの送信処理はCPUがまかなってる
>>237 サンクス
ここで評判なAMP800mini買ってみる
HP4のOP AMPは(6個)全てMC33079Nでした。(時間が無くて写真は撮ってません)
ICは全て基板に半田付け。両面基板なので交換する場合はそれなりの技術が必要です。
電源アダプターはAC16V供給なので、内部で三端子レギュレーターで安定化されてます。
回路的な素性は良いですね。いかんせん音は凡個性なのにフラットでも無く微妙なところですが。
SE-U55SX壊れて繋ぎにdenDAC買ってみたが
音質のみで言えばこっちのほうがいい感じに思える
評価されてるモノだけはあってとりあえず音はよかった
ただどう見ても同じように使えないから結局自分には55SXタイプもも必要だと感じた
(denDACはこれで使いまわせるからいい
SDAC5欲しい所だけどレビュー来るのは5月になりそうだなぁ
>>244 thanks!
改造ベースに買ってみるよ
>>245 MC33079Nは4回路入り(クワッド)なので、普通のシングル、デュアルオペアンプは自分で変換下駄でも作らないと無理だよ。
知ってるなら構わないが
>>241 うっかりレギュレーター折り易いので開閉は気をつけてな。
ノーマルでは結構カリカリのモニター系(チェック用にしやすいって意味で)な音なので、弄れる奴は
コンデンサ変えてやるとその辺の特性が弄れるよ。
パカスカやりたいならFineGold、おとなしいならSILMICとか。
知人は4端子全部違うコンデンサにしやがったw
AMP800と、AT-HA20もしくはAT-HA2で悩んでるんだが
音は大差ないんだろうか?
使い勝手はAMP800が良さそうだけど
AT-HA2って地雷じゃなかったか
AT-HA2は地雷だな。パワーアンプのせいか知らんけどノイズだらけ。
>>248 HA2はガッカリすぎる
AMP800とHA20は得手不得手こそあるものの、音質的には同レベル
AMP800の使い勝手は見た目ほど良くないが、セレクタ等の機能はHA20にはないので好みで選べばおk
そうね。
あとはS-ampがややドンシャリ、AMP800はおとなしめ、
HA20はやや中高域色付けという感じだな。
それと端子の配置や機能周りが違う感じだ。
>>248 AMP800は入力端子が特殊
HA20は試聴のみだが音のみで言えばAMP800のがいいと思うよ
低音もAMPのほうが出てたし
まああてゃ見た目がスマートじゃないところとかその辺許容範囲なら
選べばいいんじゃね?
その辺で迷ってるくらいならHA400でも十分だと思うけど
>>253 試聴って、AMP800とヘッドホン持ってってHA20と比べたの?
>>254 AMP800所持でiPodに某電気店のHA20をつなげて聴いた感想
もちろんAMP800は(フォン-ミニジャック)でiPodを通して聴いたときとの比較
出力はヘッドホンじゃなくてE4Cってイヤホンだ
>>255 E4CとHA20は激しく合わない気がする
特殊言うか、AMP800の入力はモノラルフォンジャックのLRが2系統。
S-ampはステレオフォンジャック一個。
あと、誰も報告がないしおれも持ってないがARTのheadamp4は
ヘッドホンがジャックがフォンジャックとミニジャックがある
まあ、AMP800その他、複数所持してる場合は4つつなげるとかも結構楽なんで便利よ。
聞き比べもしやすいし。
>>256 合う合わないじゃなくて同一デバイスで見たときの傾向違いを言ってるんだろ
元々HA20が合うのなんてオーテクのヘッドホンくらい
AT-HA20は地雷だな。
>>259 全くだ
こんなのに1万払うなら10万ためてHA5000買うわな
261 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/08(火) 21:34:22 ID:F4voADF5O
>>259 地雷って程じゃないが、わざわざ一万円出して選ぶ理由がない機器。
それを地雷って言うんじゃないかな?
AT-HA20は実売5000円前後が妥当
AT-HA20は小さい
HA20はボリュームもギャング少なくていい
RCA入力だしスルーもあるから、既存のシステムに押し込めるのに丁度良い
あと青く光る
AT-HA20は8000円以内なら買ってもいい
>>265 それに一万はなぁ…
AMP800はセレクターになるし、HA400はHA20と同等の音質はある。
HA400は作り悪いけどな。
中身見るとはっきりと当たり外れあるからなあ。
ひどいと端子に溶け痕や基盤に焦げ痕あったりするぞ。
>>267 >HA400はHA20と同等の音質は
ない
それほど遠くはないけど、確実に差がある
あと電源投入直後に心臓止まるほど激しいポップノイズが
>>248です。いろいろ参考になるなー。レスありがとう。
AMP800のほうがよさげだけど、
HA20はなんとなく安心&小さいのが長所なんだね。
8000円以内のものが偶然あったらHA20にしてもいいかもと思った。
>>269 そうかな?音質は好みもあると思うけど、HA20はHA400クラスだなぁ。
ポップノイズや使い勝手は、3000円って値段とのトレード。6000円出せばAMP800があるしね。
>>268 そういう可能性は否定しないが
見たこともないのに言ってるのはただの妄想
自分のがそうだったならうpでもしてから言え
>>271 同意
ただHA400>HA20とまでは思わない
同クラスの鳴り方違い
>>270 なんとなくというほど安心できるものはない
ただ自分でそんな気がするならなんでも勝手に選べばよい
後悔したならもう少しランクアップしたらいいしな
あまり話題に出ないけどポタ系のPHPAもいいものあるから
iBassoとかなら十分お勧め
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE単体でヘッドフォン繋げるのと
SE-90 PCIとAMP800辺り組み合わせて繋ぐのとではどっちがいいでしょうか?
だいたい似たような値段なんですが
>>273 音は好みだし、その二つの音質を正確に測ったやつなんてまずいないからググって調べれ
利便性はあなたがどこまで求めるかによる
手元に端子があって多数のヘッドホンを使えて音量調整がしやすくなるのは後者だわな
>>273 HD2系のヘッドホンアンプとか言ってるのはおまけだからカード直挿しって考えろ。
個人的には、AMP800との間に繋ぐケーブルがどれだけのものかで結構変わると思う。
汎用品使うんだと好みってレベルじゃね?
HD2系というかAudioTrakの音は多分やや中高域重視だと思う気がする。
テクニカっぽい音がするかも。
ADVANCEは聞いてないがProdigy7.1とHD2はどっちもそんなんだった。
ONKYOはもっとおとなしい系だな。
ただ、90PCIの音はよく知らない(自宅では聞いてない)んだよな俺。
>>273 参考になるかわからんけど
SE200PCIとAMP800で繋げてる。
AMP800だと概ね低音が強くなるみたい。
なんで元から低音が強いヘッドホンだと低音がより強くなる。
ヘッドホンとの相性もあるのでわからんけど
自分のだと
RP-21:低音増量、締まりはいいが低音が多すぎに感じる。
HFI-650:低音増量、締りはいい丁度いいだと思った。
AURVANA:低音増量で締りがない
といった感じ。
277 :
276:2008/04/10(木) 02:18:52 ID:BbYXwq570
すまん。訂正というか補足
RP-21:低音でも重低音が増える感じ。メタルにいい感じ
AURVANA:低音全体が響くんで曲によっては気持ち悪くなるかも
あくまで個人の好みなんで。
自分はあまり低音が多いのは好きじゃない。
ちなみに繋いでるケーブルはオーテクのATL4A81
>>275みたいなのは聞いたことあってもきちんと仕組みがわかってないんだろうな
おまけだろうとなんだろうとヘッドホンアンプはヘッドホンアンプだよアホ
オマケに汎用品のケーブルってなんだよ
実売6kのAMP800にいったいどれだけのケーブルを使うのやら
まぁ6kなんで1kもしないケーブルで十分かなぁと。
高いケーブル繋ぐと変わるのかな?
RP−21はあまりにも変わりすぎ。
モニターヘッドホンの面影がない。www
C&CのF1てどんな感じの音か分かる人いないしょうか?
もしスレ違いならスルーで構わないです。
俺なんでもかんでも小沼無線のRCA。
1mペア4千円ぐらいの奴。結構力強いつうか、中域が相当違う。
(まあ、これがメーカー品なら桁一つ違うからな…)
もうすこしおとなしいのがいいならその一つ下の奴がいい。
>>273 PC専用ヘッドホンを用意するなら前者の方が楽。
あれはヘッドホン出力とライン出力が別になってるから、
スピーカも繋ぎたい場合、分岐とかしなくていいし、
ヘッドホンとラインで音量も別々に調整できる。
PC以外でもヘッドホンアンプを使うというなら後者の方がいいだろう。
あと手元でボリューム調整したいとか。
headamp4ってなんか、当分入ってくる予定が無いらしい
東京で、サウンドハウス以外で店頭でAMP800買える店を教えてくだしゃい
トモカ。在庫があれば。
HA400>鎌ベイ>denDACと行き着き安定しちゃった俺が言うのもなんだが
最近スレに勢いないね
マジな話オーテクがHA20の後継機種、もしくはHA40(もちろん出力端子は4つ)なんてものでも作って売れたらいいのに
ヘッドホンアンプスレの勢いなんてどこもこんなもんでしょ。
こういうマターリでもいいのよ
そそ。
中には情報を必要とするROMだってひそかにいるんだしな。
>>286 そもそもオーテクに高音質は期待できない
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
かまっちゃヤーヨ
>>289 そんなやつは知らんってか物珍しいHPAに突撃しろとはいわないけど
情報くらい出してくれれば嬉しいな
>>290 期待してないよ
でも総合性というか全体的にまとまったものは作れるのがオーテク
HA40ってのは今型番ないから某HPAに掛けて適当に言っただけだけどね
つーかヘッドホン流行ってるんだからHPアンプも国内メーカーにもう少し注目してほしいもんだな
あんたのキンペンだけだろwwwwwww流行ってるのはwwwwwwwwwうぇうぇw
>>295 こんなところにいたんですね
さあ病院に帰りましょうね
ヘッドホンの売り上げが伸びてるのはiPod効果だろうから
あんまHPA関係無いと思う
>>297 iTuneを忘れてないか?
昔はコンポ使ってたものだがみんなPCで聴いてる
低価格帯だとよけいに関係してくるぜ
denDACみたいなUSBDAC兼HPAが売れるのもこういうのを求めるユーザー層がわりと多いからだろう
というか、ビットレートって数字のおかげで「音質に違いがあるんだぜ」ってのがわかったってのが
結構大きな要因な気もする。あと、こうやって情報交換できるしな。
一般の人がCDから吸い出す時は、
ビットレートいくつにしてるんだろ?
iTunesデフォルト128K aacだっけ?
wavやappleロスレスにしている人ってのは少ないと思うな・・・
WAVは・・・容量がキツイです・・・
自分はmp3320kbps
FLACにしてるけど…ハードディスクがまったく足りないorz
128kbpsと192kbpsの違いは分かるが、192kbps以上の違いが分からない俺は幸せなんだろうな
一つ一つのパートを耳コピするような感じで聴けばわかるんじゃね
まぁ実際そのぐらいの違いって事だろうけど
>>303 可聴域が
20Hz - 20000Hz
MP3の上限周波数が
128kbps 15.2kHZ
192kbps 21.3kHZ
だから、それが普通だと思う
あとは、精神衛生的なものかもねw
実際どのくらい変わるものなのかね・・・
おれはバスドラとハイハットとかシンバルの響きでなんか違う気がすると思うんだが
またそのネタか
192→320は音質よりも音量がデカくなったってほうが大きく感じる
シャカシャカうるさいのが320?w
WAVより若干甘いのが320。
音の消え際を聞き狙うとかするといいかも。
ノートPCにヘッドホンぶっさしだと超ノイジーだけどヘッドホンアンプを光出力経由ではさむとノイズって消えるもん?
PC直よりかなりマシだと思う
そうか。しかしよく考えれば別途電源が必要だった。。。ノートPCには不向きだ。
>>312 USBオーディオデバイスでたいていノイズは消えるよ
UCA202とかdenDACとか試してみたら?
>>305 >あとは、精神衛生的なものかもねw
これが自作板・ハードウェア板にいる奴どもの最重要項目じゃないか
持ってるCD全部wavで取り込んでHDDが悲鳴上げてるぜ
ヘッドフォン直ざしからアンプに移行したいが最良の選択肢が見つからない俺orz
>>312 オーディオデバイスの設定でマスタ音量が大き過ぎるのかもね。
一応確認した方がいいかと。
>>316 このスレに来るくらいだから低予算と見るけど
とりあえずdenDACでも買っとけばいいんじゃないかい?
ロック・メタルをよく聞くようならお勧めしないがね
まあそれならSE90PCI+HA400(最近はAMP800がプティブーム?)とかもいいと思うけど
俺もAMP800を人に薦めるが、個人的にはS-amp信者だったり。
denDACよりもサウンドカード+AMP800の方がよいと思った
denDACはノートパソコンで仕方が無く……っていう人のためのもの
ただしdenDACはACアダプタ仕様に改造するとそこそこは聞けるようにはなる
見た目が野暮ったいんだよねぇ>AMP800
>>317 ボリュームコントロールをしぼって
PC側のボリュームつまみを最大にしたほうがいいと?
この前S-amp買ってきたけど質感かなりいいよなこれ
質感より音質じゃね?
( ´,_ゝ`)プッ
>>320 AC電源仕様に改造したdenDACうp
中あけてUSB側削って断線させてACアダプタつけるだけじゃね?
余裕っぽくね?
俺も一度やって見ようと思ったけどアレは無理だよ
出来るなら是非アップしてほしい
それよりサウンドカードなんていってる時点でつり臭いけどね
それにしても関係ないが
オーディオボードの低価格化は凄まじいな
RME買ってボーナスがDAC一つで消えた時代が懐かしい
>>329 RMEもピンキリだけどね
7kで買えるSE90PCIはなんだかんだいって値段からいってよく出来てる
デジタル出力の質は知らんが
Little Dot Micro+てどう?
鯖が移転しますた
改めて確認したいけど、
このスレ的にHA20は地雷?
CPが悪いだけで、地雷ではないんでないの?
地雷じゃないよ
でももうちょっと安くてもいいと思う
いえまあ、一番気になるのはホワイトノイズなんですが、
この値段に対してのそれの性能はどうですか?
>>337 今使ってないので過去の話だけど
ノイズは入力元の違いで出たり出なかったりした
それほど気にするほどでもない範囲で、だけど
>>337 AT-HA20ではないが、AT-HA25Dはボリューム位置に関係なく若干のホワイトノイズを感じる。
HA400よりも明らかに大きいレベル。
ノイズを拾いやすいヘッドホン(手持ちだとMDR-Z900とMDR-A35SL)で少し気になる。
とは言ってもこれらは音量が非常にとりやすいのでヘッドホンアンプそのものが必要にならない。
ヘッドホンアンプが出番になるようなヘッドホンならノイズは全く聴こえない。
>>340 HA25Dだと、イヤホンとか能率がやたら高いヘッドホンでは微妙にノイズが気になるな
試聴機のHA20だと、CK9とかCK10が刺さってても大して気にならんから、デジタルとアナログの詰め込みが原因か
342 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 01:37:04 ID:Rh5zfDP80
ホワイトノイズと劣悪な歪み率は、AT-HA20・AT-HA25Dが積むパワーアンプICの宿命だから・・・
PH-50でもそうだねえ。
>>341 機器や環境によっては歪みが出て聴けたものじゃない音になるよ
そうでなくても特徴がなく低音が薄めの音なのに
音量増幅器程度には使えるからまじめに聞くつもりじゃなきゃいいんだけどね
歪みのある音とは聴いてて痛かったり刺さったりする音のこと?
>>345 オペアンプで直接駆動するタイプの場合は、電流不足が主な原因。
音量を上げたときに音割れとして聴こえるので、はっきりと「悪い音」だと感じられる。
高音よりも、低音の強いソースの方が顕著。
ただ、高級なオペアンプだとかなり大きな電流を平気で出せるから、
ちゃんと設計されているアンプなら歪みが問題になることは実用上はないと思う。
そこそこの電流増幅段(パワーアンプICやA級アンプ)を備えているタイプの場合は難しい。
音の雰囲気が違うな、と感じるくらい。
そもそもヘッドホンで発生する歪みの1/100以下なので、別のアンプと比較しないと
「良い音」か「悪い音」かの判断すらつかないことが多い。
AT-HA20/HA25Dは電流増幅段を備えているアンプの中では最も安価なクラスの品物。
>>344 amazonレビューを参考にした想像でつかw
あのレビュー、PX100程度で低音の音質がどうのこうのとか笑っちゃうよね。
347 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 12:01:50 ID:qQxCgeah0
パワーアンプICは、プリアンプ部とパワーアンプ部を、1チップに無理に詰め込んでるため、発熱が非常に大きい
この発熱問題が、音を汚す最大の原因
>>347 気になるなら、ヒートシンクでも付けると良いと思うよ
俺は起動直後と連続使用後で音の違いを感じたことはないけど
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 12:33:16 ID:qQxCgeah0
パワーアンプIC自体は、安売り用ラジカセやカーステレオ用に、コストダウン目的で開発されたチップなので、
そもそも音質にこだわるであろうHPアンプに採用すること自体が邪道
4558や4580は安物ラジカセやカーオーディオのラインアンプのコストダウン用に設計以下略
ID:qQxCgeah0
またおまえか
パワーアンプIC一発の方が
OPアンプ一発で異常な出力インピーダンスなものよりマシだろう
352 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 13:04:05 ID:qQxCgeah0
4558にしろ4580にしろ、スピーカーを鳴らすほどの大電流は流せない
つまりパワーアンプICとは、元々小型スピーカーを鳴らす目的で開発されたヴァリュー向け廉価版チップ
つまり「質より量」
353 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 13:05:03 ID:qQxCgeah0
>>351 いつものオーテク社員による自社製品マンセー乙
>>352-353 4580はパワーアンプICなのか。オペアンプだと思うが。
ID:qQxCgeah0 はそもそも電圧と電流の違いがわかっているのか?
おお、久しぶりにこの流れを見た。ナツカシス
356 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 13:19:27 ID:qQxCgeah0
>>354 誰も4580がパワーアンプICとは言ってないが?
アフォか
357 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 13:20:45 ID:qQxCgeah0
質のOPアンプ
量のパワーアンプIC
>>356-357 君、面白いね。
Googleで4580について調べてから焦ったんだろうけど、
>>352で自分が書いた間違いは隠せないよ?
ID:qQxCgeah0はツンツンしてるけど、二人きりになるとデレデレなんだよ
ID:qQxCgeah0は、厨房の頃パワーアンプICにいじめられていたんだな
>>358 良く読め。
>>352は4580ではスピーカーは鳴らせない。パワーアンプICは小型スピーカー用
的な事を書いてるぞ。解りづらいが。
確かに4580がパワーアンプだなんて言ってないな。
>>346 そんなレビュー知らんかったけどそう思う奴が複数いるんじゃない?
俺は「俺の感想」言っただけだからね
それにPX100程度なんていってるとHA20も笑われるぜ
歪みを考慮しなくとも2万円前後の機種持ってても差を感じるくらいの
音は最低レベルの質だと思ったよ(悪い意味ではなくクラス相応ということ)
HA20のコンデンサーとか変えて改造した人いないの?
ブログとかあったら教えて
このスレの価格帯で、できるだけノイズが少なくて
ATH-AD2000にあうヘッドホンアンプは何になりますか
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 17:19:29 ID:qQxCgeah0
電圧と電流の違いがわからない厨房ID:qQxCgeah0が涙目w
367 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 18:06:06 ID:qQxCgeah0
↑
「電圧」なんて言葉、一言も言ってないのにw
いつもの涙目負け組オーテク社員による自社製品擁護乙
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 18:36:38 ID:Y46UbVPM0
>>364 この価格帯にはオーテクに合うものなんてないよ
金ためてHA5000に行きなさい
>>363 前にいたよ。2年くらい前。
電解コンを全部オーディオグレードに変えたというのが。
結果はとくに効果なし。微妙な変化はあったけど殆ど
変化ないという次元で、投じた手間と費用とを天秤に
かけたら全然意味無いというものだった、ということで終了。
やっぱり最終段のトランジスタの出音の支配が強烈なのだろうね。
SBDMUSXとSB-DM-SXVってなんか違いがあるの?
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 19:46:38 ID:Y46UbVPM0
HA5000(笑)
>>363 HA25Dを弄った奴ならここに居るぞ
コンデンサを変えても音質変化の度合いが割に合わんというのは確かにあるが、変わることは変わる
んで、音質への貢献度は大体こんな感じ
(HA20にはないが)DA部のOPAMP>>出力抵抗33Ω≒出力段の1000μF四発(≧アナログ入力時の入力カップリングコンデンサ)>それ以外のコンデンサ
フィーリングで適当に並べたんで細かいことはキニシナイ
HA25DのDAC部のガッカリ感は多分4558のせいっていうか、変わりすぎて驚いた
あと、TEA2025が上流の変化にそこそこ追従してるのも意外
>>364 合うかどうかって言っても、AD2000はどっちかって言うと没個性的な音らしいし、どういう音が欲しいかによるんじゃない?
>>371 V用ドライバがついただけと推測
つかヘッドホンアンプなのかと小一・・
かくいう俺も繋いでるけど
>>374 サンクス
たしかにねーでもとりあえずこれが欲しいのです
いつまでもPCのジャックから聴いてるわけにも
すげぇ、やっぱオーテクネタは偉大だわw
378 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/19(土) 22:38:10 ID:f/fXBriW0
【スレが伸びる理由】
オーテク社員が、2ちゃんでオーテク製品の悪口を言われてないかを、巡回して監視してるからw
だって、一般消費者にとって、ここでパワーアンプICの悪口が書き込まれてたところで、べつに痛くも痒くもない。
パワーアンプICの悪評に、これだけ食い付いて反論する奴なんて、
パワーアンプICを積むHA20・HA25Dの製造元、オーテク社員しか考えられないw
ラステームが空気な存在になってしまって寂しい
RHA-1十分にエージング出来たと思うが
印象は最初とあまり変わらなかった
結局「素直」
それがRHA-1
最近、HEAD BOX MK2買いましたがすかさずOP-AMP交換をしてしまいました
大分定位も良くなりバランス良く音が出るようになりました
次はカップリングコンデンサを交換予定です
>>379 中価格スレで、CORDA ARIETTAと間違われただけでも幸せだったじゃないか。
>>382 中価格スレにARIETTAとRHA-1所持してる人いたね
容姿以外も似てるんだろうかとwktkしたよ
>>350 4580なら普通に何十万もするオデオアンプにも使われてるよ。
パワーアンプICでは絶対ありえないがw
単発使用でHP駆動している何十万もするオデオアンプってあるのか?
まあ、DV-600AVにトロイダルのでかいの乗っけたらGOLDMUNDになるからなあ。
SE-U55SXとDR.DAC2
DACとして出来がいいのはどっちですかね?
ペキン
>>386 いってることは間違ってないがここでいってもいやみにしか聞こえないぞ
>>389 DACスレで聞いてこいよ
楽器のモニター用にベリのMA400を買おうと思っています。
アンプを買ったことがないのでよくわからないのでずが、ゲインが10dBとのことなので、5mw/16Ωの入力を50mw/16Ωに増幅できると考えていいのでしょうか?
それと、e2cなどのインピーダンスの低いイヤホンを直接繋いでも大丈夫なのでしょうか?
ヤフオクにバーブラウン仕様〜とか書いてる自作?っぽい
アンプがあるけど…どう思われる?
>>393 ポタ用にケースを小さくしたと書いてあるじゃないか。
性能的にはどの程度でしょ?
悪くないならウォークマン用に…何て思ったんだけど。
>>396 評判はいいよ
値段相応くらい
性能を求めるなら中価格帯以上へどうぞ
>>396 散々既出ですが、音は綺麗だけど迫力はない感じ。
基本的にCmoyなので電源部が弱いのが欠点。
自作すればもっと安く作れる。
自作出来ない前提で音は値段相応くらい出てるけど、
濃い音とか求めると合わないかも。
HA400とかAMP800の改造してる人ってオプアンプも違うの使ってる?
4558や4580用の回路に他のオプアンプって合わないと認識してるのだけど、
2604とか627なんか使えてるのかな?
>>399 AMP800にしろHA400にしろ面実装のOPAMPだから弄るのは多少面倒だぞ。
一応、5532(面実装用のはMだっけ?)がHA400で使えたのは知人から聞いた。
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/26(土) 16:39:12 ID:qoCEtJzo0
1万円いないでコストパフォーマンスの良いヘッドフォンアンプが欲しいのですが、
このスレ的にお勧めってありますか?1万円ちょっとくらいなら越えてもこっちの方が
良いという場合でも構いません。
ER-4P+S変換プラグです。
PCで使うならdenDAC
と思ったけどER-4だと低域薄くなるから
AMP800でいいんじゃね
>>398 自作すれば・・・ってのは自作スレ以外じゃ意味のない前提
ぼったくりじゃないとしてもメーカーや販売店、中間業者のマージン、及び人件費で
既製品が高くなるのは当然だからね(ゴールドムンドのあれはどーかと思うケド
>>403 めったに挿さないがER-4Sでも使ってる
傾向としては同質だからdenDACとはかなりあってるが迫力は当然出ない
AMP800だと低域のバランスが崩れるかもしれないから
完璧を求めるならもうちょいフラットな特性のものがいいと思うかな
>>402 ER-4Pという時点で外で使うと考えたんだが
1万以下なら自作したほうが良い。
>>402 ヤフオクのやつは悪くはないし
コストパフォーマンスが絶対ならdenDAC
>>405 改造・自作は俺もやるけどこのスレじゃ関係ないでしょ
既製品のスレでいい加減そういう誘導するのやめとけよ
>>406 そだね。
スレ違いだしな。
しかし1万以下で電池駆動でとなると
選択肢ってないもんだね。
フンパツしてHD595買ったんですが
どーもデスとかスラッシュ向きのヘッドホンじゃなかったみたいで若干低音が足りない。
そんなわけでアンプ増設して低域を強化したいのですが。
1万〜2万まででオススメのアンプを教えて下さいませ。
とりあえず入門編としてHA400を買っていろいろ試してみようかと思ってます。
その1万〜2万でヘッドホン買い直そうぜ
将来的にはDT770PRO、HD25あたりをメタル用に買うつもりですが。
どうせだからとりあえずサウンドカード直刺しの状況から改善して行こうかと。
>>411 その金でゾネでも買ったほうが良いと思うな。
アンプはHA400あたりで妥協しといて一気に上めざせ
>>409 よく言われてるようにそういうのが合う傾向のヘッドホンじゃない希ガス。
DJ系とかチェックするといいかも。
HA400だと機材買い増しするといらない子になる可能性もあるので、
AMP800か音傾向の合いそうなS-ampのがいい希ガス。
>>412 >>413 レスサンクスです
HA400とS-ampを考慮ししたんですが。
S-ampの方がややメタル向けのようなのでそっちにしてみます。
果てしなく金が無いのでHA400+3000円について非常に悩みましたが、
結果的に金を使わなくて済むかと考えました
金落ちてねえかなあ
ありがとうございました
>>409 PCにUSB接続して使うならSE-U55SXが低音増やしてくれる
HPで低音増やすならSportaProを買うのが安くておすすめ
デス、スラッシュならゾネ系よりよっぽど合う
>>415 どうもです。
すごく良さそうなんですが、
今S-ampのついでになんとなくSE200PCIポチったら金が尽きました
次に考慮してみます
>>416 それなら音の傾向はかなり近いからSE200で問題無し
もうU55SXは忘れていいよ
落ちてたら届けないといかんぞ、金自体が落ちてたら拾うしかないかもだがw
なんにしてもいい音するといいね。
ちなみにケーブルは一定レベル以上にしないならその辺のでいい。
普通のパッケ品で1500円ぐらいで買えるのはタカ知れてるんで無視。
ソニーのRCA*2<>標準プラグだけは地雷なので避けるべき。
あ、すまん、ソニーのは安い奴ね。500円前後だと思うが高いと800円ぐらいかも。
>>420 それは別に取り立てて悪いもんじゃないから安心汁。
>>415 中高音厨なんだが、SE-55SXは解像度が上がるというよりは
低音が増える系なのかな?
現状の機材次第じゃない?
>>416 もう、買っちゃったようだが
PC環境ならSE90PCI+AMP800がお勧め。
質もそれなりで低音が目に見えて増えるから。
とはいえS・AMP+SE200PCIは興味あるから是非レポしてみてほしいな。
>>422 元がヘッドホン端子直なら増えるけど傾向はどっちかと言えば中高音重視だよ
解像度ももちろん直なら全然違う
>>422 U55SXは低音も出るがどちらかというと中高域重視で解像度は高いよ
DACも含めたHPAとしては低価格では低音出るほうに入るので出しただけだが
カードを選択に入れていいならSE-90のほうが低音の厚みは上
アンプって魔法の箱だっけ…?
>>427 そうじゃないと言わせたんだろうが
一定の水準の製品使えば(例え1万円前後のものでも)音が良くなるのも事実
それに期待しすぎて大して変わらないと思うかもしれないし
SPにしろHPにしろ出口次第でもある
>>425-426 サンクス
今SE-U33GX+使ってるんだ
乗り換えようか少し悩んでる
SE-U33GX+がノートPC直挿しより低音控えめになって、中高域が伸びる感じだから
それに情報量が増えるんなら、買おうかなと思うんだが
明確な差が無いんだったら、お金貯めてEXH-313に使おうかと
SE-U33GX+は電源供給がUSBだから、明確な差がありそうではあるけど…
>>429 いまU33GXがあるなら微妙とだけいっておく
もちろん良くはなるけど、コストパフォーマンスを気にするなら微妙
まずヘッドホン買っておき、まとまったお金貯めて
中価格もしくはそれ以上のHPA(兼DAC)を買ったほうがいいと思うよ
AMP800にイコライザーのFBQ800セットで使うことお勧めします。
イコライジングしなくても繋ぐだけで音がイイ!!マジお勧め!!
>>431 じゃ10個も繋げたら完全に100KクラスHPAなんて抜くね
100個繋げりゃハイエンドシステムも目じゃないね!こりゃ良い事聞いたわ
>>430 ありがとう
言ってもらった通り、お金を貯めてもう少し良いのを買うよ
しかし何でアンプってあんなに高いんだろ…orz
>>434 市場が小さいから量産してのコストダウンがしにくいんだと思う。
低音が欲しいならSE-90PCIの方が断然良かったのに・・・
>>431 FBQ800がプリアンプになってると思われ。
音家のレビューでも同じようなこと書いてあるね。
>>433 マヌケ丸出しだな。
それじゃここのスレでHA20よりいい音がすると言われてるHPAを
10個繋いだら10倍いい音するのか?
いっそ低価格スレじゃなくて低能スレにかえるか?w
うわ〜
これは本物か?
いや…自演の可能性も…
この怒り方は本以外あり得ません
>>439 何と言ったら良いか…
自ら晒しものになるなんて。
いやさすがにこれは・・・
そろそろ釣られすぎwとか言ってくれるはず
恥ずかしい子ッ!
いやもはやカッコイイ
ID:J3i43g340
こうですか?わかりません><
なんだろな、と思って調べたFBQ800
不思議な装置。接点増えるし安ケーブルでつなぐのだから
音が曇って、エッジが丸くなって劣化するだけのような
と思いきや、実際使ってる人のいくつかの感想だとそうでもないのね。
ダイレクトインプットよりもプリを通したほうが良いなんて
自分では、CDPのLineを一旦TCK-555にモニターモ−ド
で通してみたらあれれれ音が良い、以来だ。これも
いまだに眉唾でプリは謎の箱。あの時は、解像度は
そのままで音が濃くなったような感じだった。
ちなみにTCK-555のヘッドホン出力も結構良かった。
>>379 俺はRHA-2Dだが、ラステームは高音寄りで低音出て無くないか?
HD595が全然違う傾向の音になってしまった。
なんというか、オーテクサウンドっぽく聞こえるw
まあ、コレはコレでアリなんだが。
後はノイズがちょっと大きくて時々気になるかなー
コレはもうちょっと何とかして欲しかったかも。
HA20って2万程度のPHPA(C&C XO)に劣るのかな?
劣るようならXO買おうと思うんだけど・・・外でも使えるし
>>449 余裕で劣る
つーか8千円と2万5千円をくらべるな
>451
FBQ800 10個も忘れずに・・・
453 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 07:52:41 ID:3iFMxeOs0
>>448 RHA-2Dの感想って聞いたことなかったな
RHA-1は低音に関しては控えめだと俺は思う
友人から貰ったオーテクのHA2に比べれば低音の厚みや情報量の差は段違いよ
ところで、RHA-2DとRHA-1って音は同じ傾向なんかな?
接続は同軸で繋いでる?
AMP800買うときはFBQ800をセットで10台ってお約束に。
>>453 発売当時ちょっと話題になった程度だからな
何人くらい買っているんだか
>>454 そろそろうざい
自演なら引っ込め
失笑
>>456 勇気を出してマジレスするぜっ
君は“皮肉”ってものを学んだ方がいい。
会話の流れやスラングを読み取れないんじゃ、生活に支障をきたすぜ。
ラステーム社員乙w
>>453 接続は光。というか、入力は光しかない。出力もHP端子だけ。
糞耳の持ち主&ショボ構成なので、音に対してはまともなことは言えんのだが、
音の厚みはそこそこ感じるし、元気な音だと思う。
お手軽な割には悪く無いと思うよ。人にお勧めするほどではないが。
ただ、やっぱ音量レベルの低いソースを再生するとノイズが気になる。
入力が無いときにはノイズは出てないから、やっぱここは何とかして欲しかった所。
それともデジタルアンプってこんなもん?
>>455 ちなみにロットNo.は100番台前半だった。
そりゃ感想も出てこないよな…。
>>449 うちの環境のせいもあるだろうが
XOは充電しながらだとノイズがのる
SBDMUSXに同価格帯のHPA繋いでもほとんど意味ないかなあ
この前買ってきたオーディオインターフェースの
ヘッドホン端子のホワイトノイズが思ったよりひどいorzので
ヘッドホンを直挿ししてものほどノイズを感じないライン端子に
AT-HA20を繋ごうと思ってるんですが、自分は幸せになれるでしょうか?
ノイズ消すだけならUCA202(4000円)で十分
この前買ってきたオーディオインターフェースとやら名前をおしえてくれ
GO44ですorz
>>464 勢いでK601買っちまって、PCDPじゃ全然鳴らせないことに気づいてHA400買って少し幸せになれた。
こういうのは値段だけじゃないと思うけど、このスレ見る限りけして低くない評価だしいいんじゃないかな。
そうですね、もうちょっと考えて結論を出して見ます。
どうもありがとうございます。
>>467 K601はうまく鳴らすのが難しい。
もともと豊かではない低域だけど、ドライブできて
いないとこれが貧相な低域になる。うまくいくと
低域の鳴り方に奥行きが出て音全体にも厚みが増す。
そしてスカとした独特の軽快感はそのまま。
単にパワーがあるだけのアンプでもダメで
難しいHPだ、とつくづく思う。
>>469 まさかレスがつくと思わなかったw
そんなに扱いが難しいHPだったのか・・・
いつかは、
>低域の鳴り方に奥行きが出て音全体にも厚みが増す。
>そしてスカとした独特の軽快感はそのまま。
こんな風に鳴らせるHPAを見つけたいな。
HA400買ってから、今まで全然だめだと思っていた安物ヘッドホンやらが仕事し始めたようで楽しい。
そして意外とローランドのイヤホンがいい感じで鳴ってくれる。
低レベルな話ですまん。
>>463 同価格帯というのは何をさすかわからんが
SBDMSXをDAC兼セレクターにしてPHPAに繋いだら
アンプの味付けにはなるよ。
それが好みの音かわからんけどね。
俺も勢いでゾネのPRO2500買っちゃったから上流のシステムが全然ついてきてない
今は改造しまくったHAMP134Dに繋げて何とか鳴らしてるけど、いつかは10万クラスのHPAに繋げてやらねば
tascomのMH-40mkllってどうなんでしょう?
かなり古いですが…
一万円くらいのHPA買おうと思っているんだけど、既にPCアンプに繋いでる場合は効果が薄い?
というかアンプ2つ繋ぐのは良くないのかな
環境
SB X-Fi XG>MA-500U>D2000
HPA繋ぐとしたら
SB X-Fi XG>MA-500U>HPA>D2000
効果薄い以前にすでに同等の構成になってる。
スピーカーの出力を抵抗で落としてヘッドホン出力としてるなら効果あるけど、
MA-500Uの中に独立してヘッドホン用の回路があるならほとんど変わらん
AVアンプに全て入力している状態で、ヘッドホンで聞く場合AVアンプのヘッドホン出力を使うことになるんですが、
それにはAVアンプの前面の蓋を開けて挿さなければならず、また、スピーカ出力にする場合は抜かなければなりません。
それが嫌なために、光で常にヘッドホンアンプに出力しといて、スピーカー出力するかしないかはAVアンプのミュートを使う。
その為にAT-HA25Dを買おうとしてるんですが、ナンセンスでしょうか?
>>476-477 ということは高価格帯でアンプの性能が根本的に上なものに買えないと効果は感じられないってことか
HPAの金が浮いたからイヤホンに回します
レスありがとう
>>478 デジタルで5.1ch入れると音出さずにスルーしちゃうけど、それでいいならいいんじゃね?
ちなみにSBDMUSXで同じことやろうとすると、スルーすらしてくれないから困る
>>480 いや、よくないです。2chにしてくれないのか・・・
ではAT-HA20がベストということになりそうです。
ありがとう。
月曜朝に注文したアンプが未だに発送されていない件について
ウウ!モウ我慢できない!
秋葉行ってくる
気になってる他機種買って届くまでしのぐしかねえ!
>>475 MA-500U>SE-U55SXでかなり変わると思うよ
500Uを変えたくないなら現状維持しかない
〜3万で、ER-6i使って小音量時でもギャングエラーが
感じられない機種ってありますか?
・・・denDACやTAOみたいなの使えって話になるのかな。
U55SXはヘッドホンアンプ部しょぼいんじゃね?
486 :
475:2008/05/01(木) 23:04:01 ID:rAeK02os0
>>483 パッシブスピーカのDENON SC-M53を使っているのでSE-U55SXに変更は難しいです
>>485 改造する人にすればショボイと思うのかもしれないが
値段から言えば十分な実力持ってるしショボくもない
変なネガ意見につられる前にまず聞いてみて判断したほうがいいと思う
>>484 デジタル接続すればいけそうだけど
まあ並列する気もないならそのまあでいいんじゃない?
>>461 レスThanks
RHA-2Dは光のみだったのか
ウチのRHA-1だとあまりノイズは気にならない
電源やら何やら色々と既にノイズ対策済みではあるんだけどね
ソースが入ってる時にノイズが出るのなら一度問い合わせしてみてもよくないか?
構造からして1と2Dが大きく違うとも思えないし
>>487 確かによくはなってもそれならもっと上行った方がいいのであまり薦めないよってことなんじゃないかと思うよ。
490 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/02(金) 01:13:42 ID:Y1CyVv+80
>>489 もっと上ってそりゃ値段が上がればいいのは当たり前だよ
値段に対して悪くはないよということだし
予算3万円以下のこのスレでそういうことを言っても仕方ない
(結局10万円のアンプを買えって結論が待ってるだけ
DT660をAMP800で使ってるときは
殆ど低音でなかったけど
SAMP買ったんで試しににつないだら
こんなに低音がでるとは思わなかった。
他のを試すのが楽しみ〜
低音はAMP800の方が強くない?
>>493 自分の環境なんだけどPC2台あって
1:サウンドブラスター5.1
2:ONKYO SE200PCI LTD
なんだけど
なぜかSE200で音量がうまく取れないみたい。orz
DT660でブラスターのPCで低音だと
SAMP:締まった低音
AMP800:伸びる低音
だと感じた。量的には若干SAMPのほうが多いような気がする。
うーん・・・もしかしておんなじ?駄目耳でごめん。
SE200>AMP800
だとDT660低音うすー。
PROline750だとSAMPで低音ボワついた感じになった。
選別品じゃないんだから個体差でしょう。
496 :
494:2008/05/02(金) 19:24:48 ID:6a92/1HN0
SAMPとPC繋ぐケーブルを試しに
やっすいHOSAのから
proline750のカールコードに
したら750の低音が締まったっていうか
全然音が変わる。ww
>>474 どう?って具体的に何知りたい?
音質云々は市販アンプはそれしか持ってないのでこのスレに出てくるようなものとは比較できなかったけど、自分が感じた音の傾向とかは一応前スレに書き込んだんだが。
初めてアンプ買ってきた(S-amp)
PC⇔アンプの接続ケーブル買い忘れたぜ。
ホント無知は地獄だぜーフゥーハハハーハァー
>>498 デュアルフォン<>ステレオミニか
でかい電気屋量販店か楽器屋行けば置いてるかもね
まあがんばれ
どうやらギターのシールドでは代用できねえようだ
無念
ギターはモノラルフォンじゃね?
そのようだ、片耳しか音が出なかった
SE-U55SX 買ってきた。
ヘッドホン端子にHD580を繋いだんだけど
音量がぜんぜん取れないよ。
なんか曇った感じするし。
ライン出力でVALVEX-SEに繋いだら
中々伸びやか尚人で低音も分厚くよい感じになった。
ヘドホンスタンドにもなるしいい感じ。
>>503 直出しと較べて曇ってると思うなら耳が異常
ValveXと較べてわざわざ音云々言ってるなら脳が異常
それだけのことだ
バッサリとカッコイイ!
506 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/04(日) 01:36:40 ID:lzTaYnCk0
AMP800買いました。
ケーブル形状を確認せずに買ったのでPCオンボにつなげず涙目です。
ここみてから買えばよかた。
繋いで堪能したいのですが、
>>190のケーブルでオンボのミニ?フォン端子からAMP800に繋いでも音質はよくなるものなんでしょうか?
>>506 それはヘッドホン端子じゃないのかな?
よくはなるけどせっかくのHPAがもったいないから
後々オーディオカードなりUSBDACなり、ラインアウトのあるものを買い足すことをお勧めする
めんどくせーっていうならUCA202とかね、サウンドハウスでケーブルと一緒に買える
>>503 USB以外のモードで使ってるならその感想で正解。
USBで使った場合は曇りは無いはず。
ValveX SEに繋いだ場合は低域よりも中域の厚みが増すと思う。
U55SX直で聴くより良い音に感じるのは確か。
>>508 USBじゃなくて光でINだったとしても?
>>507 ありがとうございます。
やはりサウンドカードなりなんなりが必要(というか釣り合わない)ということですね。
UCA202は安価ですしシンプルでよさげですね。
ぜひ検討してみたいと思います。
助かりました。
>>509 U55SXの音が曇るのはライン入力やMIC入力などのアナログ入力が働く
モード時にノイズが混じるのが原因だと思うから光の場合は問題ないと思う。
GWで家に居ないから試せないのでスマソ。
SE-U55SXの光入力は確かに音が曇っていると思う。
SE-200PCI以下と言われているDA53と比較しても曇りが感じられた。
(ボーカル物はあまりわからないが、インスト系、クラシックが明らかに…)
比較はPC光>両DAC>HD-1L>HD650
>SE-200PCI以下と言われているDA53
言われてるって自分で言ってるだけじゃないのか?w
DA53は安定して評価されてると思うぞ
まして値段の差から言っても妥当な範囲だろう
文句あるならSE-200PCIのDACとおして比べてから言ったらいいんじゃね
ただ、DA53はヘッドホン出力がヘタレだからいまいちこのスレ向きではないんだよな
AMP800とピン/フォンコネクタを買おうと思ってるんだけど、
秋葉原に行けばどこかで買えるよね…?
ここ1年以上行ってなくて、最近電気店が激減してるみたいで不安なんだけど…
通販はなるべく使わない主義です
秋葉原ならトモカ見てなかったらない可能性が高いかも。
あとは一応機材系なんでMUSICVOXで望みがあるかどうかってレベルじゃないかな。
あ、トモカはラジオ会館2階のトコので。
トモカでどっちも買えると思う
portacorda3usbでPC音源を聞くの
HD580でつなぐ場合直さしのほうがまともに聞こえる
そんなもんなのか、俺の耳が糞なのか
おまいさんがた、
秋葉原で低価格なヘッドホンアンプを探すとしたら
どこのお店がおすすめになりますですか?
523 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 18:22:11 ID:Ui57ji8e0
GWの頭ごろに秋葉原行ったがトモカ、ダイナミックオーディオ 5555あたりでみたぐらい
トモカが若干品揃えあったけどAMP800はその時はなかった、見落としか
ダイナミックオーディオ 5555は安いヘッドホンアンプありますかって聞いたらオーテクのHA25しかない言われたw
524 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/06(火) 18:23:39 ID:Ui57ji8e0
523は若干間違い
オーテクのHA25はどこにでも売ってます、それ以外はあまり見ない
>>522 AMP800とS-ampとHA400なら全部トモカにあるはず
このまえ、トモカにHA400買いに行ったら
AMP800見本はあるけど、箱が見当たらなかった。
494でS-AMPがSE200PCIで音量取れない
と書いたんだけど
試しに
AMP800のLINKからS-AMPに繋いだら
音量とれました。
あとAMP800の電源落としても
LINKで繋いだS-AMPは問題なく動くんだね。
HA400、AMP800、S-AMPの内HD570に合いそうなのはどれでしょうか?
532 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 14:42:54 ID:e1YYRHc6O
>>531 570は持ってないがHA400は禅のヘッドホンに合ってないとだけ言っておく
エッジがきつ過ぎるんだよね
>>532 HD580持ちだが、HA400で合わないことはないぞ。 重みとスピード感は若干
足りないがな。ゼンハイザーは基本濃厚でまったり系の音を出すんだから、
エッジが効いてスピード感のあるのアンプのほうが合うんじゃないか。
ゆるめの音を出すHPAだとくどいしもっさりしすぎる。
>>533 595とかゆるい系のアンプに合わせるときついね。
長所を伸ばすか短所を補うか、だな
アンプ自体の基本性能が高くないなら、前者の方が良さそうな気がするが
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/07(水) 22:04:13 ID:S+pgF74t0
S-amp買うつもりが間違えてS-monitor買ってしまった!
けどHP端子の数は違うけど中身はMICの有り無しだけみたい。
スルーもできるので結果オーライでした。
トモカではS-amp、HA400、AMP800すべて在庫無しでした・・・
>>533 重みとスピード感・・・?その二つは両立できない
低音が増えればスピード感は無くなる
あと基本モニター系のものとまったり系のものは合わないよ
中間的になる、もしくは補うわけじゃなくて中途半端になるだけだからな
低音が強いとか高音が強いとかじゃなくて
「鳴らし方」の傾向が合わないって感覚わかるかな?
緩めではないけどエッジを際立たせないもの
たとえばdenDACとかには
ゼン・ベイヤーのヘッドホンはよく合う
初めてHPA購入しようとしています。
AMP800を検討しているのですが音楽を聴くならサウンドカードもSE-90PCIあたりに変更すべきでしょうか?
今の仕様はCreativeX-Fi-XGにATH-A500を直挿しです。
>>538 X-Fi>SE-90PCIとしてもよくはなるけど
A500でわざわざ買うだけの変化があるかどうかは疑問
まずAMP800=X-FiでA500を繋いで聴いてからじっくり考えたら?
>>538 俺ならサウンドカードを買う予算でヘッドホンをうpグレードするかな。
A500気に入ってたらすまん。
俺も
>>541と同意見
2〜5万程度のヘッドホンを考えてみるのもいいかも
>>539-542 レスありがとうございます
A500は身近な人からのもらい物なので当面買い替えはちょっとできないのです・・・
取りあえずAMP800買って様子を見ます
物欲が抑えられなくなったらSE90かSE200を検討してみます
S-ampなんか音がザラついてんな
思ったほど低音も強調されてる感じがしない
むしろ高音域の解像度が上がったような気がする
>>545 重ね重ねありがとうございます・・・忘れるところでした・・・・
>>536 マジで?
全部無くなったのは見たことないんだが。
>>544 買ったばっかりだからじゃね?
あとはケーブルの問題とか。
ソニーの一番安いRCAピンプラグ*2<>フォンステレオプラグだと流石に泣けるぞ。
あれ、RCAケーブルにピンジャック>ミニプラグの変換繋ぐより音悪いから。
549 :
533:2008/05/08(木) 01:17:54 ID:Qbfgam/F0
>>537 表現が悪かったかな。重みって言っても低音の量感のことじゃないんだ。
Fレンジ的な下への伸びとか輪郭っていうと分かりやすいか。
俺は普段HD580にはCECのHD53R ver8を合わせてるんだが、
低音に締まりが出るおかげで、スピード感も重みも良い方向へ向かって
くれてるよ。HA400はもちろんこれより落ちるが、それでもHD580を
スポイルするほどではない。
denDACはねえ…繊細だとは思うけど、ゼンハイザーに合うとは
思わなかったな。良いところと言えば原音超えてることくらい。
原音越えてるって表現は誤解を生みそうな気もするw
とりあえず原音は考えない上において楽しいって意味だからねえ。
>>549 締りというかただ単に量感が無く音の出方が雑で悪い。
圧力だけつけてとりあえずアンプっぽくしましたというような。
破綻が無いだけで値段なりのものだから壊れてない(不具合は意外と無い)だけマシって程度かな。>HA400
>>550 誤解を与えたくて言ってるんじゃないの?
まあ普通に音は良かったけど(あくまで普通に
っつーか音の感覚なんて個人個人によって全然違うんだから、
どっちもいちいち突っかかるなよ。
レビューしたいだけならメモ帳にでも書いとけ
553 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/08(木) 13:31:16 ID:9jVj2A1jO
>>552 購入前の身としては、どちらも参考になる
批判しかしないお前みたいなのが一番いらん
今日AMP800が届いたからとりあえずiPodにつなげてみたんですが
音はちゃんと出るんですがA+BメーターとCHメーターが光りません(´・ω・`)
これは不具合なんでしょうか?
当たり前だろ
>>555 なんとなんと
ピカピカ光るのを期待していたので少々肩透かしをくらった感じなんですが
自力で点灯させる方法がもしあれば分かる方教えていただけると幸いです
届いたばかりなら初期不良で交換して貰えよ
数日前にAMP800を購入した者です。アンプというと音を増幅させるイメージがあったので音楽とかが今までより大きな音で聞けると思ってたんですが実際に繋いで聞いてみると繋がずに聞いた時より音が小さくなりました。ヘッドホンアンプというのはこういう物なのでしょうか?
インプットレベル調節してなくない?
詳しくは説明書読んでくれ
もしかしてケーブルが抵抗入りとか
561 :
558:2008/05/09(金) 00:24:21 ID:ERBbNV4E0
>>559>>560 ありがとうございます。
インプットレベルは最大にしてますがやはり繋がずに聞いたときに比べると音が小さいですね・・
ケーブル抵抗入りの使ってます!抵抗入りだと音が小さくなったりするとは知らなかったです。意外なとこに
原因があるものですね。ありがとうございます。
>>561 リアル( ゚д゚)ポカーンしたわw
まあこのスレじゃ仕方ないか・・・
563 :
558:2008/05/09(金) 00:57:59 ID:ERBbNV4E0
>>562 AV初心者でサーセンwwww
これから勉強していこうと思うよ(`・ω・´)
初心者も何も最近の学校はE=RIとか習わないのか('A`)?
565 :
558:2008/05/09(金) 01:26:50 ID:ERBbNV4E0
ATL4A62/1.5を買おうと思うんですがこれは抵抗入ってないですよね?
>>564 習わないと思う。
V=RI
か
E=RI^2
だな。
mjk。Eは電圧じゃなくて電力になってるのか
工学系だと電源電圧にE使ったりすることもあるけど、電圧はVで習うことが多いと思われ
ゆとり世代の俺は中学の教科書はVで高校のはEだったよ
572 :
558:2008/05/09(金) 22:44:33 ID:ERBbNV4E0
>>566 ありがとうございます。もう買ってしまいましたー。こっちのほうが安い(´・ω・`)
うーん、俺はV=RIで習いましたねー。先生によってはEって言ってる人も居ましたが
>>573 DAC無し、Dr.HEADの後継かぁ。純粋にヘッドホン出力の音質追求してれば良いな。
HAMP134Dのコンデンサ換装品はなかなか良いね。低音の量感も十分。
手持ちの廉価機ヘッドホン出力だと、
HAMP134D改>PS3001>>HA400って感じ。PS3001はシアターで使ってるけど。
>>573 乙。今回のはガワがなんもなしになっちゃったのね。
コスパは高そうだけど。
まとめサイト見てRP-HT770を買おうと思ったんだけど大分前に生産終了してるんだなorz
もしよければ新しく買うヘッドホンのアドバイスをお願いします。
【予算】1万円前後
【使用用途】室内用。主にiPodやTV・ゲーム・PC等、時々DTM。
【よく聴くジャンル】テクノ・クラブ系、ゲーム音楽
【個人的な好み】低音寄り
【以前使っていたヘッドホン】ATH-A500
【現状の候補】MDR-Z600(耳全体が覆える為)、もしくはZ500DJやその他モニター用ヘッドホン
580 :
578:2008/05/10(土) 02:43:00 ID:RFmUiEYE0
ミニコンのラインアウトから今はポタ用のiBasso T2を使ってるのですが
出力が大きすぎて音圧の高いソースだとHD650を使ってもギャングエラー域を回避できない上
ポップノイズも大きいので無難なものが欲しいです
AT-HA20でギャングエラーとポップノイズは回避できますか?
実力的に、HD650とAT-HA20じゃ、ぜんぜん釣り合わないけどw
安物買いの銭失いの典型w
まぁこのスレ的に、AT-HA20ってのは「高くせして音質が悪い」という最悪の選択らしいけどw
とにかくトラブルのないヘッドホン端子がすぐに欲しいので実力は気にしません
ミニコンの端子はキーンというノイズが酷くて使い物にならなくて
>>583 ipod買ってライン出力したら?
外でも楽しめるようになるよ。
ポタは2nd nano(AACGainでゲイン下げ)→Dockケーブル→iBasso T2といった感じなんですが
いちいち聴きたい曲をリッピングしてiPodの中の曲と入れ替えるのも大変なので直接CDを再生したいです
初心者なんですが、アンプはノートPCにも使えますか?
あと、アンプの接続方法がよく分らないのですがヘッドホンを接続するところに
コードを接続するのですか?
>>586 USBオーディオっていうのが売ってる
大抵はヘッドホンアンプも内臓されてるから、単体アンプよりUSBオーディオ使ったほうが音は良くなる
UCA202みたいに4000円で買えるものからm902みたいに20万クラスまであるからいろいろ探すのも面白いかも
>>586 587氏のように、PC→USBサウンドデバイス→ラインアウト→ヘッドホンアンプが基本形。
ONKYOのSE-U55SXあたりが定番。
CDP→ヘッドホンアンプが基本形じゃないか?
最近はPCの人がかなり多いだろ
>>575 オペアンプを評判良いLME49710あたりに載せかえるとさらに気持ちの良い音になる。
あとは音周りの抵抗をDALE社の良いやつに変えれば低価格帯としては最強の自己満足HPAになる
>>585 iBassoを持ってないので再現など出来ないけど
単純に音が大きいだけなら抵抗入りのケーブルにしてみたら?
>>593 それも試したのですが、今度はgainを10dBにしても音量が小さくなり過ぎてしまって
なんか八方塞なので諦めてHA20を買ってみようかと思っています
>>594 この価格にしてギャング域が小さいのはHA20の利点の一つなんで安心汁
ギャングエラー自体は、製品の個体差も大いに関係するので、HA20が絶対ギャングエラー出ないって保証は無いけどw
>>594 AMP800のが被害が小さくて済むと思うが
↑と、オーテク社員が申しております。
>>594 HA20に変えたとこで前につながる機器が同じなら
変わんない気もするけどな。
本人納得の投資なら良いのか。
>>594 なんでHA20ならギャングエラーになるところを回避できるって思うんだ?
Basso T2でそんな調子でHA20で大丈夫な理由がわからんね
名前だけで選んでいるようだけどもうちょっと方法探すなり
HPA候補を増やすなりしてみたら?
別にA900とか聴いているなら何も言わないけどHD650じゃ釣り合いが悪いし
割とオーテウとの相性がいいHA20ではHD650はどうかなとも思うぞ
目的が「ギャングエラーとポップノイズは回避」なのになんで音について言及するんだろう?
>>601 ネットの評判では割とギャングエラーやポップノイズに関しては優秀とあるので
HA20を選んだだけで、AMP800にそのような問題が無いのならAMP800でも構いません
なんとなくベリよりはオーテクの方が個体差が小さいというイメージは正直ありますが
釣り合い云々を持ち出すとそれこそ10万以上の出費になりそうなので今回は考えません
>>587 >>588 >PC→USBサウンドデバイス→ラインアウト→ヘッドホンアンプが基本形。
俺はサウンドカードアナログ出力→ヘッドホンアンプ→ヘッドホンで聴いているのだが…
USBサウンドデバイスというのをさらに増設することでさらにパワーアップできるということか?
>>604 俺はサウンドカードアナログ出力→ヘッドホン直結だ。
ノートPCでPCIサウンドカードが増設できないから
「PC→USBサウンドデバイス→ラインアウト→ヘッドホンアンプが基本形」
と言ってるんじゃないか?
おお、サンクス
ではサウンドカード由来なら特に増設の必要は無いということか
らじゃった
HA20は持ってないのでわからないが、AMP800はポップノイズあるよ。
ギャングエラーは、少なくとも俺のには無い。 ちなみにボリュームはALPS製ですた。
関係ないけど、ポップノイズはS-AMPの方が小さいね。
音質は好き嫌いあるだろうけど。
>>603 いくら出にくくろうが
そんなに出力高かったら意味ない
10万以上とかみなくてもいっぱいあるよ?
単に自分がオーテク厨で探してないだけでしょ
>>608 でもiBassoT2の可変抵抗は、写真を見る限りでは「どう見てもカード型ラジオですry」なレベルだし、出力段の
コンデンサもあのサイズじゃ期待できんし、使い勝手改善策としては十分有効だと思うのだが
俺自身の手持ちのHA25Dもギャングエラーやポップノイズは問題ないレベルだし、HA20でその二点に問題が
あるってレビューも見たことないから、俺としてはなんでそんなに必死なのか理解できん
>>603 ギャングエラーは2連ボリュームの宿命で10万のアンプでもあるものはある。
ポップノイズも多かれ少なかれあるけど、物によっては対策されてるかな。
まぁ買ってみて当たりなら満足出来るんじゃない?
当たるといいね!
>>609 逆だろ
HA20にそこまでこだわる理由もないのにそればっかりだから
それなら最初から買えばいいんじゃない?と
というか
>>609はHA20とiBassoT2と聴き比べたことがあるのか?
その上での意見は参考になるんだけど
HA20系の否定的レビュー見たことがないといいつつ
妄想だけでT2を判断してるならちょっと落ち着け
HA20が上がってるって事は1万くらいの予算を想定してるんだろ
その予算でギャングエラーやポップノイズで
これよりいいのって何があるんだ?
やっぱ、オーテクネタは偉大だわ
HA20はコスパ悪いと言うが、オーテクのヘッドホンにならそれなりにかね?
手持ちのアンプがイカレたんでこれ考えてるんだけど…
チョット金貯めて、例えばiBassoT2とかXOとかを買った方が幸せかな?
因みに今はウォークマンにAD1000直。
>>612 その辺に風穴をあけるのがラステームじゃね?
オーテクは安くて良いものもたくさんあるのになんで叩かれるのかわからん
>>616 叩きたい時、そこにある
そんなメーカーなんだと思う。
よくわからんが硬派なデザインのベイヤーとかに比べると
微妙にオサレな感じとかが叩きやすいのだろうか
ラインナップが玉石混合だからな、特に低価格帯
石を掴まされたら嫌いにもなるだろう
ヘッドホン端子のあるPCスピーカーってのは低価格なヘッドホンアンプとしてどうだろう
>>620 微妙なのが多いと思うぞ
音質以前の問題として、HA2並にノイズ増し増しになる機種もたくさんある
とりあえずエレコムの木のスピーカーは盛大にキーンノイズが入るな
>>621-622 低価格で絞るとどうも機種が少ないのでな、スレチとは思ったのだが
5000円ぐらいのPCスピーカーでも掘り出し物あるよっていう香具師が
いないものかとおもたのだ
>>623 鎌ベイアンプはヘッドホン端子も意外と実用レベルだった
ただし、D級アンプICのヘッドホンモードなのにヘッドホンアンプはAB級
>>603 HA20も入力大きいと音割れするよ
SE-90PCI→HA20→AD1000で、PC側マスターボリューム8〜9割のとこらへんでHA20のボリューム最小付近にして確認出来た
ミニコンの出力絞れないなら同じように音割れするかも。ポップノイズ微少、ギャングエラーはやっぱりある。
ラインスルーあるし使い勝手はいいんだけど
>>625 横レスだけど、ボリュームはクリック感のあるものでギャングエラー回避できる段階では低インピのヘッドホンだと音量とれすぎるかも
ホワイトノイズは気にならないくらいで値段の割にはまともじゃないかな、ゲイン調節できれば使い勝手良くなるかと
>>619 無粋を承知でツッコミ。
正しくは「玉石混淆(交)」な。
>>623 タイムドメインの富士通製のやつでもオクで狙え
>>626 それってデジタルの段階で音割れしてね?
あーそんだけだと適当なこと言ってるように見えるかもしれんので補足
HA20(というか殆どのアンプ)はボリュームで入力電圧絞って音量調節してる
つまり出力の音量が同じなら、増幅段に掛かる電圧も同じ
なのに、どうして音源の音量変えた時に音割れしたのか?
別の原因はないのか?
ってことね
今日中古でNAPOLEXのHA-3っての買ったんだけどこれ何時頃発売したやつなんだろ
ググっても全然情報が出てこない
>>630 電圧等仕組みには詳しくないのだけど、ラインスルーで出した先のKENWOOD R-7PROという古いレシーバー
のヘッドホン端子からは、SE-90PCIのマスターボリューム最大にしても音割れしなかったんだ
また光デジタルoutからPIONEER MJ-D7、これまた年代物のMDデッキのヘッドホン端子からも同様。
HA20からだけ、本体ボリューム絞っても音割れする。
パワーアンプICへの過大入力のせいで音割れ、というのはどっかで見かけたので…
レシーバーの方はスピーカー出力を抵抗かまして音量落としてるタイプなんでそこが違うのかなあと
634 :
630:2008/05/13(火) 00:12:04 ID:6ahYWEvY0
>>633 だとすると原因が分からんな
DC成分が悪さして、カップリングコンデンサで割れてるとかか?
スルーからR-7PROとやらを外しても割れる?
>>634 ラインスルーに何もささなくても割れますね…
HA20のスレにはラインスルーに挿したり挿さなかったりでホワイトノイズ乗る乗らないなんて話もあったような気もしましたが。
今は本体ボリューム7時の位置あたりでマスターボリューム50%くらいで使ってます
HA400等より使い勝手やケーブルの使い回しの面で選んだので後悔は無いんですが、もうちょい安ければというのが正直なところ。
>>635 俺には原因はさっぱり分からんが、保証期間内だったら修理出して改善できるかもしれんな
コストパフォーマンスは・・・まあHA25Dよりはマシだ
>>577 ヘッドフォンアンプだけで2万5000円前後だからCP高くないだろ。
あと8000円足せばHD53とか買えるし。
出てくる音がHD53を超えてればいいんじゃないの。
ACアダプターだときつそうだけど。
ラステーム、HA20とよく似てるけど、中身は全然別物なのかな。
ガレージメーカーだから高くなってるってこと無い?
いくらなんでもラステームに失礼だろw
別物だが別に特筆する中身でもないなー。
S-ampやAMP800とかと取り立てて変わる系統じゃない希ガス。
>>641 あれ?
ラステームのってパワーアンプICじゃなかったっけ?
RHA-1って、HA25Dよりマシですか?
>>645 マシも何も、そもそも比較対象として適切じゃないような気がする
ちなみに、RHA-1
>>643の言うとおりパワーアンプICを使ってるが、TDA7269っつー某R1800にも使われ
てるICで、HA20の物とは別
「安物スピーカーに搭載のアンプIC(笑)」とか仰る方は、こちらもご一緒に叩かれてはいかがでしょうか
647 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/14(水) 00:40:40 ID:kFodTmV90
後者はフォン⇔フォンでいいんだと思うよ
何を言ってルンバ
651 :
647:2008/05/14(水) 00:51:18 ID:kFodTmV90
652 :
647:2008/05/14(水) 00:52:39 ID:kFodTmV90
>>650 おおお、すれ違いサンクス!
アタックしてみるっす。
TRSとフォンは同義語やと思ってたんだけどなぁ
hosaのピン→ステレオフォンケーブルが2ヶ月で断線した^^
でも安いからまた買うお^^
>>640 容姿が似てるだけで中身まで同じだって話だと
Arietta辺りまで巻き込まれちまうよ
>>573 先代のHEADHiFIが糞だったから期待できないな
>>656 質に期待するのは阿呆だろうけど
なんだかドンシャリチェーン?みたいだから
低価格帯としてはこういうのもありなんじゃないか?
という意味では期待していいかもね
選択肢が増えればね
>>573 DrDAC2売れたから随分強気な値段だな
質問
PCIカードに HD2 ADVANCE
ヘッドフォンは DENONのAH-D2000
その間にヘッドフォンアンプを入れたいのですが、どういう種類のがおすすめなんでしょうか?
HA400だと逆にHD2 ADVANCEの性能を下げる感じがしてしまうので・・
>>659 中価格スレへ。
この価格帯ではHA400と大差ない。
中価格の球アンプに行ってみては?ValveXSEとかHA-1A。
HA-1Aだと球交換しないとD2000だと結構ノイズ来るぜ。
そういう意味ではValve-X SEのが楽。
ただ、ほっとくと数ヵ月後に球交換まで手出しそうな性格してるなら
HA-1Aのが楽しいかもな。
HD2 ADVANCEのヘッドホン端子はダメだった?
iBasso D2-Viperを所持していますがHD25+SennV2 Black Maxにて視聴時にザラつきを感じるため、それの使用は外泊先ホテルでの使用のみにして、音質改善のためSE-U33GX+またはSE-U55SX、MA-500U(S)の購入を考えています。
NotePCからのUSB出力できるものでかつ安価なものを探していますがどれが良いでしょうか。
よく聴く歌は水樹奈々とかアイマス系、サンホラなどですが、基本的にはSE的な使用でクラシック(バッハ、チャイコフスキーなどの交響曲)を聴くことが多いです。
>>663 Sound Blaster Digital Music SX SB-DM-SXV なんかどう?
マスター用とヘッドホン用のボリュームもあるみたいだし
665 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 21:39:49 ID:sO/XNMp60
AT-HA20買ってきてコンポに繋げて聞いたら、低音が足りないから、コンポのBASS上げたんだけど、なーんも変わらん・・・?
ひょっとしてヘッドホンアンプ繋げるとコンポのイコライザーいじっても音変わらないって仕様なんか?
だとしたら最悪だ・・・。低音上がらなきゃ意味ねぇよ・・・。
そりゃラインアウト通したらボリュームやイコライザーの類はスルーするでしょ
667 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 22:14:50 ID:sO/XNMp60
結論:低音が出るヘッドホンを買うw
HA20を改造しても、低音が出るようにはならんだろう
>>664 ポチってきた。何故か一緒にGW-T20も買ってた。
>>667 6000円で売っておくれwww
670 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 22:19:50 ID:sO/XNMp60
あ、もしくはPCにつなげて再生ソフトでイコライザをいじる
672 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 22:23:50 ID:sO/XNMp60
>>671 オイラのノートパソコンには端子がない・・・。オワタw
K181DJみたいな低音ホンを買うか
聴いたことないから勧められないけどPhil JonesのBass Buddyみたいな
ベース用HPAを導入するかだろうね
コンポ、HPA間にイコライザー繋げば良いだけなんじゃない?
昔のイコライザーだったらオク行けば送料別2kあれば十分買えそうだけど。
まぁ古すぎると劣化とか色々あるから賭けな部分は否めないけど。
675 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/15(木) 22:56:31 ID:sO/XNMp60
いろいろレスどうも。参考になりました。お金が貯まり次第購入してみますわ。
ヘッドホンアンプ買う人ってイコライザー的なものも求めてるの?
俺は単にモニター用として探してここに来たんですが・・・・
見当違いですかね?
>>674 古くなかろうが確実に劣化はするな
アンプもヘッドホンもそれなりだと大して気にならないだけで
光デジタルがついてるヘッドフォンアンプで、予算3万ぐらいまででオススメのはどれでしょうか?
>>676 安いのならHA400買っておけばいいんじゃね
あとはスレチ気味になるけどナビのHPA900
DS1000。
>>679 お勧めも何も3万未満で光で入るのってSU-DH1、AT-HA25D、SE-U55SX、iBasso D1位しか知らないぞ
それ以上でもよく名前を見るのって10万未満だとDr.DAC2とiHA-1 V2くらいじゃないか?Glasstoneのアレは人柱少なすぎるし
安く済ませたい、もしくはONKYOが嫌いならAT-HA25D
オーテクが嫌い、もしくは多機能なものが欲しいならSE-U55SXかな
あと石で直接決まる訳じゃないが、SE-U55SXはNJM3414A(オペアンプ)、AT-HA25DはTEA2025(パワーIC)だそうだ
>>682 SBDMSXもたまには思い出してあげてください。
俺はこう、サラウンド欲しいならDS1000、さらにAAC欲しいならSU-DH1で。
音楽だけならSE-U55SXかな。
おれもスペック的にはSBDMSXVはいいと思うぞ
あとは人柱の評価しだいなんだがww
サウンドブラスター自体色々音作りが怖くてなあ。
中高域痛すぎだろ…。
あと、X-Fiテクノロジーの取り分多すぎだろ公式w
>>686 SBDMSXは持ってる(Vじゃない)が
ヘッドホンアンプとしては蒲鉾な音でメリハリも足りないし
解像度も低く感じる。
ハッキリ言って使えない。
ただセレクターとしては入出力多いので使いやすい。
うちは外付けサウンドカード兼セレクターにして
ヘッドホンアンプはラインアウトに繋いでる。
>>688 俺も前に持ってたけど使い勝手がよく、便利ではあったよ
ただ自分の環境だと盛大にノイズが載ることがあってそれがいやで売っぱらったけど
>>679 >>682 AT-HA60も忘れないであげて下さい・・・
3万出すほどの音ではないと思うけど、1万くらいなら良いんじゃないかと・・・
そんな自分はAT-HA60にK501とZ900挿して結構満足してるクチでございます。
自分の糞耳に感謝w
RHA-2Dのこと…
時々でいいから、思い出してあげてください。
5000円くらいのアンプの購入を検討しています。
やっぱりありとなしでは、全然違うんですかね?
何と繋ぐかによる。
ヘッドホンがいいやつならあったほうがいいだろ
>>693 なるほど。
N904i⇒100均変換コード⇒アンプ
という構成を考えているのですが、やっぱり変換コードがボトルネックになってしまいますね・・・
変換コードじゃない。N904i自体と高圧縮音源がネック。
オーテクの変換コード1000円くらいのやつあるがなかなかいいぞ
つくりがしっかりしてる
まあ、携帯とかなら出力が厳しいものが多いので、アンプで出すと結構かわることも。
>>696 N904iには一応YAMAHAチッ・・・・・止めときますw
>>697 そうですね、一度探索してみようと思います。
>>698 その点については期待○ですね。
みなさまありがとうございました。
スピーカさえ大きければMP3も立派な気がするもんだよw
>>699 要は、携帯からだとヘッドホン出力を通してアンプに繋ぐから、音質向上としてはあまり期待できないって事。
駆動力の確保には良い。
702 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/17(土) 05:01:59 ID:l+aUOlfR0
保守
SE-U55SXと一世代前のSE-U55GXで音質の違いが有ると考えていいですか?
SE-U55GXが安く売っているのを見かけたので迷っています
>>704 俺U55GX持ってて友人がU55SX買ったんで試しにブラインドテストやってみたが
違いなんぞ全くわからんw
まあスピーカーに接続した場合は、だけど。
U55GXはHPAへのライン出力として使うなら有りだが、もし単体でHPAとして使う気ならやめといたほうがいいよ。
全体的に曇ったような音質になるから。
ちくしょう他スレに誤爆したw
赤毛スレですね、わかります。
>>705 U55SXはライン入力やマイク入力の回路を使わないモードならノイズも無くクッキリ。
ライン入力とかして入力レベルを上げると曇った感じに聞こえる。
ライン入力はヘッドホンの聴き専なら関係ないしな
てか
>>705見たいな事いう奴に限って実際持ってないんだよなぁ
実際違いがどうのってヘッドホンに拠るって前提も判ってないみたいだし
まあ俺はm902買ってU55SXとか0404USBとかそのへんのデバイス売っちゃったから(denDACはなぜか残ってるが)
どうでもいいが
おまえは何を言ってるんだ
>>709 GXとSXの多少の差は安物ヘッドホンで聞いてもわからんだろって事
>>705がブラインドテストなんていってるものに
そういうもの使ってたら意味がない(そもそも釣りくさいけどナ
逆に言えば
>>704のヘッドホン次第では安いほう買っておけばいいよって事
>>710 俺
>>705だけどそもそも
>>704の用途がわりと不明だと思うんだ・・・
PCにUSB接続してHPAとして使うのか、それともサウンドカード代わりにして
アナログ出力で別のHPAかプリメインアンプ辺りにつなげるのか。
前者の用途だとU55GXはお勧めしないよってだけ、高インピのHPだと音量も取りにくいしね。
後者の場合はスピーカーで聴くかぎり違いはわからんけどHPAの場合は試してないのでわからないってこと。
一応HPAとして使ったときに視聴したのはk240s、ATH-A900、AH-D2000の3つ
ただうpしろと言われても機器は全部実家にあるので今はできませんw
k240sだけは手元にあるけど
高インピだと音量取りづらいけどDT990なんかの250Ωのでも普通の曲なら
まったく問題ないけどな。ボリュームの低い曲だと少しつらいぐらい。
しかしこの辺狙ってる奴がHD650みたいな高インピHPなんて持ってないのが普通なので問題ない。
713 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/21(水) 21:53:56 ID:vSdcDIQK0
あの、基本的なことを質問させてください。
今、プリメインアンプにCDプレイヤー、ハードディスクレコーダー、パソコンを繋げて、
それぞれの音をスピーカーから鳴らしています。
プリメインアンプのヘッドホン端子が壊れてしまったようなので、各ソースをヘッドホンで聞くため
ヘッドホンアンプを購入しようとしているのですが、
ヘッドホンアンプというものは、例えばオーディオテクニカのAT-HA2は、CDP(またはHDDR、PC)とアンプの間に繋いで、
どれか一つの機器の音をヘッドフォンの音で聞くだけで、3種類のソースを全部ヘッドホンで視聴できる(プリメインアンプのヘッドホンアンプの代わりなる)
ようにはならないということでしょうか?
どうも接続図を見るとそんな感じなのですが。
AT-HA2は散々地雷扱いされてるのであんまりお勧めはしないが
プリメインのLINEOUTにつなげば全部のソースを聞けるよ
AT-HA2は持ってないけどAT-HA20はラインアウトに何か挿すと思いっきり高域が減衰するな
抵抗付きケーブルでも挿そうもんなら、もう音質の変化というよりは音量が変わる位高域が減衰する
おそらくHA20よりも更にコストがかかっていない(であろう)HA2のラインアウトを使うのはお勧めしない
>>715 減衰は同意
ただソースによっては聴きやすくなる、と前向きに捕らえておくのがいいかもね
所詮安物だし
>>713 普通間に入れるものじゃなくプリメインのPREOUTに繋げる
但しCD,TUNER,PHONO,LINEにつなげてある機器のみ出力できる
アンプダイレクトに接続してある機器は出力できない
ちなみにプリの電源のON/OFF無関係 OFFでも出力するし切り替えもできる
俺のはPREOUTにHD-1Lが繋がってる
>>713 ならない
切り替え器付きの機種が欲しいならAMP800がオススメ
複数の機器の音を同時出力したいなら、素直に安いミキサーでも買った方がいい
>>715-716 そりゃあ50kΩのボリュームと並列に数十Ωの負荷ぶら下げたら、よっぽど電流取れる機器でもなきゃ変な音になる
その上、スルーにぶら下げるってのは、アンプ側のカップリングコンデンサより先にぶら下げる事と同じだからな
「音が変にならない方がおかしい」としか言いようがない
>>713はプリメインのヘッドホン端子の代わりに、と言ってるんだから
複数の機器の音を同時出力する必要は無いと思うんだが
720 :
713:2008/05/22(木) 00:43:27 ID:OoiI59BK0
>>714-719 みなさん、レスありがとうございます。
プリメインアンプのヘッドフォンジャック代わりの使い方ができるとわかって安心しました。
ちょっと頑張って、AT-HA20あたり買ってみようかと思います。
あと、
>>719さんのおっしゃられるように、全部の装置の音を同時に出したいわけではなく、
それぞれ別個に聞きたいというだけでした。
説明不足ですいません。
>>719 >>714、
>>717の内容で十分であろうという事を踏まえた上で、あえて質問を別方向に捉えて(音源-プリ間に挟むことありきで)返答
してみたが舌足らずだった
今は反省している
>>722 「音質云々以前に、オーテク特有の平面音場が耐えられない」んですね、分かります
AMP800を買ったのでイヤホンのステレオminiプラグににステレオmini→フォンを被せてAMP800に繋いだんですがモノラルで出力されて困ってます
イヤホンは壊れていませんしヘッドホンの標準プラグを繋いだ場合はステレオで出ます
イヤホンでもステレオで聞くにはどうしたらいいのでしょうか?
変換プラグがモノラルor壊れてる
ちゃんと刺さっていない。
>>724 変換プラグがモノラル、に一票。
線二本入っているか?
728 :
724:2008/05/22(木) 15:42:53 ID:STrs11jI0
これはモノラルだよ
家電屋いって線が2本入ってるプラグを買えばいい
>>728 思いっきりモノラルですな。そもそもヘッドホン端子用途の製品ではないし・・・。
SONYだとPC-234S (\500くらい)がある。
大手各社で普通に出してる変換プラグなので、電気屋とか
電化製品置いてるホームセンターとかに行けば大抵はあると
思います。若干高い金メッキ端子バージョンなども存在します。
ステレオミニプラグをステレオ標準プラグに変換するヤツと言えば通じるかと。
731 :
728:2008/05/22(木) 16:19:53 ID:STrs11jI0
プラグの先端の黒いワッカでモノラルかステレオかわかるのですね・・・
今気づきましたorz
今度電気屋にでも見に行ってきます
レスくださった方、ありがとうございました
apusbの「ヘッドホン出力は、アプリケーションのアナログ出力およびアプリケーションのダイレクトモニタリング機能のモニターのみ可
(入力およびデジタル出力のモニターは不可)」ってどういうこと?
光⇔同軸変換のやつもってるからPS3につなげてAPUSBから音出そうと思ってたけどできない?
733 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/23(金) 10:05:19 ID:R6SVKoAG0
バーブラウン高級オペアンプ仕様
ヤフオクにでてるんですけど、これってどうですか?
>>733 ググるなり過去ログ読むなりすれば分かる。
1万円とすれば悪くないレベル。自作出来ない人にはまずまずの良機かな。
その自作品を売ってほしいのだが
PCでの使用限定で、
現状、SBXFIDA→MDR-Z600でテクノやロックを聴いています。
DVD視聴用にSU-DH1も所有しているので光接続も可能です。
あと、SE-U55Xも有るのでUSB接続も可能です。
こんな条件で、HA-400もしくはAMP800の購入を検討しているのですが、
どちらかを買えば、幸せになれるでしょうか?
>>738さん
ありがとうございます。
とりあえず購入を見送りたいと思います。
>>736 U55SXはHPA部がしょぼいからAMP800で多少良くなるし
今後ヘッドホンが増えるなら同時繋ぎできる数が増やせる意味でも便利
5千円程度だしとりあえず買って見れ
いらんて
>>740 今使ってるのがZ600じゃあ、その5000円を次のヘッドホン資金に回したほうがいいだろJK
>>742 そういうことは前提条件だから言ってもどうしようもない
とりあえず環境構築優先なんだから聞いてるわけだろ
Z600でも十分恩恵は受けるし、
上で言ってる便利さというのはヘッドホンの質云々以前の話
とりあえず色々つないでみるだけでも楽しめるしな
AMP800だとケーブルや変換プラグにも金がかかる。
その金でそこそこのヘッドホンが買えるわな。
正直このクラスのアンプ買うより金貯めていいのを買え。
>>745 音屋でケーブルごと揃えれば6000円も掛からないのに何を言ってるんだお前は?
1万円のZ600よりやすいのかってどうするんだw
仮に2,3万円程度のを揃えれば5万10万と環境提示の額は増えるだけ
低価格スレに来ているのにヘッドホンのグレードアップしろとかなんて余計なお世話だ
>>746 もう少し物言いを考えた方が良いと思うが、
>低価格スレに来ているのにヘッドホンのグレードアップしろとかなんて余計なお世話だ
これには全面的に同意。
>>746 探せばZ600は7千円台もあるぜ
それ以外の言ってることは同意
初めてヘッドフォンアンプを買おうと思っているのですが、
HA400とgigabeatを接続してヘッドフォンで聴こうとすると、
HA400とgigabeatは、RCAケーブルで接続し、HA400から標準プラグでヘッドフォンで聴くのでしょうか?
>>749 なんでわからないのかしら?
HA400の画像見た方がいいわよ
DAPからHA400通して聴くのって音質的なメリットあるの?
コンデンサ周りと出力がよくなる。
DAPの出力はしょぼしょぼだからな。特にメモリータイプ。
>>750 音屋のページ見たらわかりましたありがとうございます
>>751 あんま意味ないのか…
DAPから高音質で聴くためにはどうすればいいのでしょうか?
>>753 とりあえず、DrDAC2にデジタル接続で
>>754 gigabeatだけじゃなくてiPodも持っているのですがどちらともデジタル出力できなさげですね…
>>751 音は悪くなる
HA400は出力インピーダンスが異常に高くて、オーディオ用途のアンプじゃない
iPodならDockからラインアウトで。
>>755 ipodのDockからラインで出してヘッドホンアンプにつなげばいい。
自作出来ないならオクに出ているのでも買えばいいよ。
ラインアウトかーレスどうももです
つまりヘッドフォンジャックから取り出すとipod内部でアンプ処理をするけど
ラインアウトだとその処理をしないで取り出せるってことかな?
そういうことだ
PC -->SE-200PCI LTD --(光デジタル)--> SDA-1000 --> 手持ちのヘッドホン
PC --(USB)--> Dr.DAC2 --> 手持ちのヘッドホン
上が3万弱くらいで下が4万円なんですが迷ってます。
どっちがいいでしょうか。
鎌ベイって光入力付いてないんじゃ?
>>762 勘違いしてました。確かに付いてないです。
USBサウンドデバイス自体を使ったことがないのでよくわからないんですが、
USBで繋いだDr.DAC2ってどんな感じなんでしょうか。
764 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/24(土) 23:55:37 ID:Dr3+amZsO
東京都、神奈川県でiBassoの製品を店頭販売している所ってありますかね?知っている方がいたら是非教えていただけないでしょうか?
下げ忘れました。失礼。
>>763 SN比が優秀なので、音が気に入れば欠点のない機種。
(その意味では、音は気に入ったのに、SN比が悪くて使えない機種よりかは遥かに良い。)
ただ、ヘッドホン端子が独立に使えるようで使えないなど、やや使い勝手が良くない。
とはいえ、761の選択肢ならDR.DAC2の方が使い勝手が良い。
>>761 200PCILTDのDACはまずまず優秀で、安ヘッドホンアンプ内蔵DACより良い。
なので、RCAで繋ぐ。
769 :
761:2008/05/25(日) 17:16:41 ID:tYqbnQRT0
>>769 鎌ベイは知らないけどとりあえずLTD買ってHPA揃えてみたら?
S・AMPとかAMP800とかすげーいい!って音でもないけど
値段からすれば十分いい音だったよ
個人的に繋げるHPAは金貯めてValveX(SEのつかない方)を中古で狙うのがいいと思うが
スレチ気味になるので自重
771 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/30(金) 01:27:36 ID:jLq9ylA80
・・・次に購入したのはAT−HA20というヘッドフォンアンプだと思います。
こちらは1ヶ月くらいで売ってしまいましたが、アンプという機能は
果たしていましたね。ただ、オーテクのヘッドフォンだとノイズがありました。
なんだやっぱりノイズあるんじゃん
しかもオーテクのヘッドホンとか(笑
HA20はヘッドホンどころかER-4S繋いでも何にもノイズ聴こえないけどなぁ
何を上流に使ったらそんなことになるんだろな
>>773 もっとインピータンスの低いヘッドホンなら聞こえると思う。
>>774 俺のHA25Dも、CK9だと確かにそこそこノイズが乗るし、RH-300でもギリギリ聴き取れるな
それが問題になるかというと別の話だが
>>773 高インピのイヤホン例をに出して何いってるんだ?
馬鹿か?
>>776 ただ手持ちの中では最もノイズを拾うからER-4S(100Ω、98dB/mW)を例に出したまで。
現にRP-HT242(22Ω、102dB/mW)よりもよっぽどノイズを拾う。スペックなんざ飾りだ
口汚く罵ることしか出来ないなら黙ってろ
そいうこともあるんだね^^
ER-4Sが拾うのは再生したソースの粗だと思うんだが…
まあ、ヘッドホンのスペックどおりに感度がこないってのはよくあること。
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 01:47:07 ID:/yE/lmEV0
そもそもインピ100Ωでノイズを発生するHPアンプなんて、一体何のために挟むの?w
Mなの?w
>>778-780 感度の表記は大抵1kHz前後で測定してるらしいし、ホワイトノイズの気になる成分はそれより上の帯域だからな
>>781 >>777は「ノイズ聴こえない」って言ってるし、"インピ100Ωでノイズを発生するHPアンプ"は挟んでないだろ
大体さっきからインピインピと騒いでる奴がいるが、感度におけるインピーダンスの重要度はそれほど高くない
具体的に言えば「インピーダンスが二倍」でも、おおよそ「感度が3dB低い」程度の音量差しか発生しない
だから
>>777の場合、HT242の高音がER-4S比で約10dB以上落ち込んでいるならば
「ER-4Sの方がノイズを拾う」
という感想も妥当だし、それぞれの評判を聞く限り、その程度の差はあってもおかしくない
>>777 1行目だけならそれは良かったね、ですんだのにね
顔真っ赤乙
>>782 ID変わったので必死に自己擁護、まで読んだ
インピーダンスが低い方がノイズを拾いやすいなんてことはない。
MDR-F1は公称12Ωだが、無音時のノイズは「まったく」聴こえない。
786 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/05/31(土) 13:04:25 ID:Ve95F8T50
オーテク製HP全般、ホワイトノイズの拾いやすさは異常w
>>784 おいちゃん文体見りゃ分かるがそれ俺じゃないぞ
勝手に自演認定するなや
まぁオーテクやUEならノイズ乗るかも知れんが一本も持ってないから分かんね
>>554と同じくAMP800の出力メーターが光らないんだけど、これって仕様なの?
電源スイッチをON/OFF切り替えたりすると、LED自体は点灯するから
故障ってこともなさそうなんだけど・・・。
>>789 音量高めに設定しても動かなかったので諦めていたのですが、
ヘッドホン外して超爆音にしたら・・・なんとメーターが動きました!
しかしこんな音量で繋げたら音楽を聴くどころか機材が壊れてしまいそうです。
うちの機材ではこのメーターは使えないってことですね。
ようやく諦めがつきました。ありがとうございます。
>>790 どうでも音量メーター光らせたいならアッテネータとかの抵抗はさめばいいよ。
もちろん、お勧めはしない。うちでも入力のランプ以外は光ったことないよ。
自演擁護乙
794 :
775:2008/05/31(土) 21:38:21 ID:gAGjDQO70
テス
795 :
775:2008/05/31(土) 21:39:03 ID:oBGnT1VS0
ト
>>793 まあ存分に疑心暗鬼になればいいと思うよ
>>785 インピも音圧も表記されてるのなんてかなり曖昧かついい加減な数値だから、そもそも気にしても意味がないぞ
音量の取り易さ=ノイズノ取り易さと考えればよい
そういう意味ではオーテク製ヘッドホンは総じてノイズを拾いやすい傾向ではある
>>795 ガキみたいに即レスする馬鹿がいると思ったら、またお前かよ
中途半端なコテハンうざいから消えろやカス
おれはHA20は嫌いじゃないけど(というか普通に使ってるが)お前は正直ウザいわ
連レスになるが
そもそもHA20の性能なんて知れているのでノイズなんてあまり気にならない
所有機種で言えばA900で確かにそういうのは聴こえるけど値段なりと考えればたいした事じゃない
HA400とかdenDACとか使ったことないけど
ノイズがそれほどきになる奴はそういうのを買えばいいんだよ
800 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/01(日) 07:27:31 ID:wD/QTB6i0
今だ!aiwaゲットォォォ!!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∩) (´´
∧∧ノ つ (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーッ
>>797 興奮しすぎ
コテじゃないだろ、どう見ても
俺も値段と性能を考えるとノイズが気にならなくなる脳内フィルターが欲しいですw
HA20は筐体アースしないとウチではノイズが酷くて使い物にならないっす
説明書に書いとかないのは不親切だと思いました
筐体のアースってどうやってとるの?
ノイズ問題はダミー抵抗をラインアウトに接続する、でFAじゃなかったの?
普通に筐体のネジ緩めてコンセントの設置極と繋げばおk
アースからのノイズで音質云々言うレベル製品では無いと思うから問題なし
とりあえず可聴ノイズを減らすという方向で。ボリュームはアルプスの14型なのに勿体無い
ダミー抵抗はあまりにも音が残念なことになるから好きくない
俺は貧乏だから知らんが高い機器でも結構シャーシー電圧が酷いことになって
アース取らないと酷いノイズが出る機種もあるらしいじゃん
>>805 アダプタ電源だとアースから浮くのはしょうがないんじゃね?
俺のはHA20+90PCIでほとんどノイズは無い
ノイズ問題は音源が悪いのじゃにのか
>>801 ヒント:メル欄
まあHA20vsHA400のときから頭悪そうなレスばかりだったからほっとけば
あの時は相手も馬鹿っぽかったけどね
>>807 ヘッドホンの能率次第って上に書いてるじゃない
音源の録音の良し悪しなんてのはこの辺の環境じゃほとんどわからないし
気にするほどでもない
>>807 90PCIから直接ヘッドホンつなげばいいんじゃないかと
>>808 「ほっとけば」って言ってる本人が一番ほっといてないじゃない
嫌いならスルー汁
>>809 ライン直挿しウマーって人もいるけど、カップリングコンデンサが電解コン47uFってのは音質云々以前に精神衛生上良くない
低インピーダンスのヘッドホンでも電流流れすぎないように、適当にアッテネータというか抵抗を挟んでやればいいんだが
>>810 すまん、おれが無知なのが悪いのだが
パソコンで音量を調節すればいい問題ではないのか?
>>811 電圧下げても抵抗増やしても電流は減るから、音量下げるだけで問題なければ問題ない(って変な言い方だな)
PCでヘッドホンを使う場合、
SE-90PCIなどのサウンドカードと同じ値段のヘッドホンアンプだったら
ヘッドホンアンプのほうが高音質になりますか?
オンボードではS/PDIF出力が付いています。
その値段でデジタル受けられるのはSU-DH1かDS1000だが、
サラウンドが欲しいのならこの2つは有効だがそうでないならあまり変わらん。
逆に音楽用ならまずはカード足すほうがいいとは思う。
アンプはヘッドホンをできるだけ上手く鳴らすためのモノ。
カードは出音の質を上げるためのモノだからな。
用途が違うんだ。
どちらも体感的には音は良くなるが、音質、と言う点ではカードでないと上がらない。
あとは使い回しとか用途で決めるといいと思う。カードはPCでしか使えないからな。
あ、申し忘れたが、SU-DH1とDS1000はサラウンド用途だと思え。
音楽用アンプとはまた違う感じで捉えてくれるとうれしい。
>>814 アドバイスありがとうございます
用途は音楽鑑賞です
例えば
HA400+SE-90PCI
と
オンボの光出力+上記を足したくらいの値段のアンプ
なら
自分の場合前者のほうが適しているということでしょうか
>>816 つまりDAC一体型の光入力に対応したHPAデバイスを買うって事か?
ものによるし、自分の好みによるんじゃない?
とくにdenDACとかだとね
と言うか光入力のアンプなんて安物はほとんどないでしょうに。
HA25Dも推して知るべしって感じだし。
数万かけないならHA400+SE-90PCIでいいんじゃないかな。
俺はHA400よりはAMP80とかS-amp薦める人だけども。
>>818 ないんじゃなくてココでは特に話題に上がらないだけだね
少し名の知れているので言えばUCA202とか
もうちょい上でU55SXとかね
U55SXは知らないけどUCA202はわりとまとも
HA400と比べてもまだいいくらいにはね
というかHA400は安物特有の致命的な欠陥がないのが魅力だけど
(各端子の配置と極小音でのギャングとポップノイズはスルーだ!
音質自体は下の下のレベル
ないよりまし、あるいは合わなければショボン
820 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/02(月) 19:04:00 ID:YMheAWLP0
HA400>>>>HA20
>>817-820 ありがとうございますー
サウンドカード+コスパが高そうなアンプの方向で検討してみます
光入力の件ですが、
USBなどのオーディオIFでもアンプの代用ができるものが多いようなのですが
やはりアンプに特化したHPAのほうが値の張るIFよりも性能は上ですか?
>>821 考えればわかる話だけど
単体HPAのほうがその分アンプ自体の機能に対してコストが掛かっているんだから
性能は上じゃないとおかしいが
よく売れる製品群(オーディオカードやUSBデバイス)はその限りでもない
但しこの辺の最低限レベルだとそこまで厳密に考えなくても良い話
CP重視で特化したアンプを買うなら
ヤフオクでたまに出る自作で出してる人がいるから(大量出品してるヤツではなく)
ちょくちょく探してみるといいかも
二つヘッドフォンを繋げる場合
SU-DH1を二股にしてつなげるのと
DS1000でそのまま二つさすのとでは
どちらの音のほうがよいでしょうか?
>>823 恐らくDS1000の方も内部で二股になってるだけなので、「どっちの素の音が良いか」にかかってると思われ
そして俺はSU-DH1しか持ってないのでその質問には答えられん
>>823 音質より、その二機種はサラウンド感が全く違う。
サラウンドで選べ。そしてスレ違いだ。
>>821-822関連の話で(自分は821とは別人ですが
サウンドカードとHA400で使うのとUCA202にヘッドホン挿すのだと
出口の値段(?)はあまり変わらないですよね。
サウンドカードでD/A→最終的に2500円ほどのアンプで出力
USBからデジタル(無劣化?)で持ってきて4000円ほどのUCA202でD/A、出力
どちらが高品質なのでしょうか
>>824,825
ありがとうごさいます
すれ違いすみません、専門スレ行ってきます
>>826 どっちも低品質
価格帯から察しろって話だがな
そんなちんけな背比べを気にするよりどっちが自分の好みの音かを気にしたほうがいい
とはいえHA400の音を好きだというやつはあんまりいないだろうな
7,1chの端子が欲しいわけじゃないならUCA202買っておけ、としか
その情報だけではいえない
>>822 ヤフオクのって具体的にどんなの?真空管の?
>>828 そうなんかー
俺はSE-90PCIとか良い音のサウンドカードでDAしたほうが良いのかと思ってたけど
アンプって増幅させるだけだからそこまで劣化するもんじゃないかなーと
UCA202ってあんま綺麗なにDAできるイメージ無いし
>>830 そう思うならそうすればいいんじゃない?
経験上の話をすればある一定価格帯までは音の変化はHPA>DAC
30万から上の世界はわからない
俺の好みで言えば
>>829の言ってるやつを買ったほうが幸せだと思うけどね
音の荒を誤魔化せて気持ちよく聴けるからさ
音質を重要視するなら3~5万円くらいからって思うよ
まあ私見だからとりあえずおもちゃ(HA400)買っちゃえば?
YAMAHAのCDX-497を買ったからヘッドホン端子とAT-HA20を比べようとしたんだが
HD650挿しても音量35段階中の1で小〜中音量、2で大音量、3で爆音になって比較不能だった
スペック見たら660±100mV/32Ωというとんでもない出力の大きさだった
それをリモコンで35段階デジタル調節だから当然の結果といえば当然の結果だけど
うっかり量販店の試聴機にイヤホン挿さない様に注意
ラインアウトとボリュームは連動していて当然最大音量だから多分耳が痛いじゃ済まない
>>832 ラインアウトからHA20に繋げてヘドッホン挿しても爆音なのか?
ラインアウトに直でヘッドホン挿したら爆音だと思うが・・・
ヘドッホンてなんだorz
>>833 >>832が言いたいのは
「CDPを買ったのはいいけど、オマケのヘッドホン端子が手持ちのHA20より良かったりしたら嬉しいやら悲しいやら
なんてこと考えながらHD650挿したら、3/35の音量ですら爆音状態で、まともに音量調整できず常用不可能だった」
ということだと思う
>>835 そういうことです。日本語が下手でごめんなさいね
一応単品CDPなんでラインアウトは普通というか良好ですよw
しかし、そのCDPのHPアウト、なんでそんなに爆音仕様なんだろ
いったい何をつなげと
HA400とMA400のアンプ部分は同じですか?
841 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/07(土) 18:42:57 ID:Iu0Ku0yt0
HA400は、クールオーディオ社の4580
MA400は、JRCの4580
どっちが良いかは知らん
SE-90PCIで使おうと思っているのですが、
HA400、AMP800、S-AMPだったらどれがおすすめですか?
音屋でHA400が1ヶ月待ちだそうで、
他二機種のほうが良い方向で結構違いがあるならそちらにしようと思うんですが
>>842 HA400:安いが電源投入後に挿すとポップノイズが凄く、音も他二つに比べると地味な傾向
AMP800:多機能だが他よりややデカく、普段あまり目にしない赤白RCA-赤白フォンの変換コードorプラグが必要
S-AMP:小さいしポップノイズも許容範囲だが、端子配置が実に微妙
どれも一般的なRCA-RCAコードでは繋げないことに注意
バランスが取れてるのはAMP800だと思う
>>842 AMP800は、少し低音が増強される。 多機能。
S-AMPは、なんというか乾いた音。
HA400は持ってない。
個体差もあるだろうけど、手持ちの奴はどっちもポップノイズは大きい。
音量上げていくと先にひずんでくるのはS-AMP。
サイズ的にAMP800はS-AMPのほぼ倍近い幅がある。
俺はSE-200PCILTDとS-AMP常用しているけど、
他人にどちらか一つ勧めるならAMP800かな。
>>843 いかにも音は聞いたことがないような評価だなそれ
せめて傾向についてくらい書いたら?
2000円でヘッドホンアンプないの?
エロ動画専用にするから安いのがいいんだけど
HA400は元気のいい音出すから篭り気味の安ヘッドホンにちょうどいい。
元々元気のいいヘッドホンだと高域が突き刺さってちょっと痛い。
>>846 操作するときや音楽鳴っている途中によくノイズがまざるけどそれを許容できるならTAOとかでいいんじゃね?
送料込みで2000円で買えると思うぞ
>>847 元気は良くない、むしろ素っ気がない
音の微妙なニュアンスを切り取って叙情感をゼロにしたような音
エッジが立っているので元気がよく感じることもあるかもね
モニター的といえばモニター的だけど正直4本繋ぐ目的がある人意外買う意味がないと感じる
>>848 これならHA400が良い気がしてきた
と思ったけどヘッドホンはオーテクだからAT-HA2買おうかな
電源内蔵じゃないのが嫌だけど性能差あるのかな
HA2はノイズだらけでマジやばいとか聞いたことがある
>>850 アマゾンでも書いてたね
じゃあHA400買う
とにかく安くてとりあえず使えればおけ、ボリューム代わり
→HA400
安いとはいえ多少は鳴ってくれるのがいい
→S-amp、AMP800
いずれ高いの買うぜor派手じゃないほうがいい、ある程度場所取れる
操作しやすいのがいい、RCA系の機材から繋ぐよ
→AMP800
ずるずる動かないのがいい、ややノリいいほうが好み、操作感気にしない
ミニプラグの機材から繋ぐぜ
→S-amp
>>845 三分の一正解
AMP800だけは持ってないんで評判聞いただけ
実際使おうとしたら、俺的にはHA400もS-AMPも使い難いことこの上なかったんで、使用感重視で比較してみた
音は、大げさに言うと
・HA400は細かいこと言うと、なんかローエンドが削がれてる気がするし、どことなく元気がない音
・S-AMPはHA400比だと下まで出てて、主観的"普通"に近いけど、HA400とは逆に時々粗雑さを感じる音
といった印象だったけど、HA20系が
・鮮やかだけど刺さる、低音の分離はいいけどやや量感不足、見通しはいいけど音が近い
と(「普通のアンプの音」像が揺らぐほど)全く違う音なんで、それと比べるとHA400とS-AMPは同じ系統
聴いてないのに適当なこと言うが、AMP800も同系統の枠からはみ出ることはないんじゃね?多分
>>849 >電源内蔵じゃないのが嫌
先に挙がってたAMP800以下全てもアダプタ電源なので、回路的には同じようなもん
いずれにせよHA20ならともかくとして、HA2は良い評判全然聞かんし、冒険するんでなければやめたほうが
>>852 青色LEDがだ〜い好き!
→AT-HA20
こうですか?わかりません><
現在ラジカセに直接ヘッドホンを繋いでるんですが
ヘッドホンアンプを介すだけで劇的に音質は向上するのですか?
>>854 基本的に向上しない。
ただ、ヘッドホンアンプの入力インピーダンスは非常に高い。
ラジカセのヘッドホン端子が想定しているインピーダンスよりも
ずっと低いインピーダンスのヘッドホンを接続する場合、
もしくは非常に音量をとりにくいヘッドホンを接続する場合は、
ヘッドホンアンプに接続することで音質が向上する。
音量最小でもホワイトノイズが聴こえる、または12時方向以上に
ボリュームをまわさないと満足な音量が得られないのなら、
ヘッドホンアンプを導入してみる価値はあるかもしれない。
ラジカセだとスピーカーメインになってたりすることも多いんで、ヘッドホン端子はおまけってことも多く、音質
上がる可能性は結構あるけど、ラジカセに外部ライン出力が無い場合は一度ラジカセアンプを通った信号になるので、
まったく期待できない場合もある。
ラインアウトなければ無意味だわな
あるなら1万円くらいでデバイス買ってみればそれなりに良くなる
>>857-858 んなーことは無い。
そのラジカセのヘッドホン出力をどう作っているかによる。
想定している負荷より低い負荷を接続した場合や
電力が根本的に不足している場合は
ヘッドホンアンプをはさむ価値がある。
ラジカセのヘッドホン端子からみればインピーダンスが無限大になるおかげで
余裕が出て波形が正確になる。ほとんど電力を食わないから。
その波形をヘッドホンアンプで受けて、これが正しくヘッドホンを
駆動すれば良い。
相手はラジカセなんだからピュア思考はやめんさい。
もしホワイトノイズがあったら一緒に増幅しちゃうんじゃ・・・?
861 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/08(日) 23:42:54 ID:XNZwKPpQ0
>>853 と、負け組オーテク社員が申しております。
>>860 あんまり確かなことはいえないのだけれども、
ホワイトノイズには電圧を増幅する際に発生する成分と、
電流を増幅する際に発生する成分がある。
インピーダンスが無限大になると2つ目の成分が減る。
>>859 まあ、安ラジカセなんかだともろにすごい音するの知ってるから。
高域刺さって死ぬかと思いましたよ、ええw
流石に元が悪すぎる場合はアンプはさむとひどいことになることもあるの知ってるし。
ラジカセって場合はヘッドホン繋ぐことを想定してない商品もあるってことで。
でもまあ、言いたいことも分かる。
SE-200LTD>S-AMP or AMP800
でProline750,272HD,AH-D2000.etcやら繋いでるんだけど
DR,DAC2かHD53R
で体感できるほど音質って変わる?
変わるけどどっちもシャリ付くから好みに合うかは別
>>865 THX!
うーん
NUFORCEのiconってやつにしてみようかなぁ・・・
HA400かわいいよHA400
>>859 劣化したノイズだらけの音を加工してもしょうがないって意味でしょ
自分でラジカセ持っててヘッドホン端子に指せばすぐわかる話
屁理屈と脳内理論しかいえない馬鹿?
まあそもそもDACもアンプも回路構成も最低レベルの前世紀の遺物のHP端子に
最低価格帯のHPAかました所でどうしたいのって話だわな
まともなラジカセならラインアウトくらいついてるし
普及価格のヘッドホンに音量取れない機種はほとんどないし
仮にHD650とか使ってて音が取れないって言うなら
そんなもん買う前に先にラジカセを変えろってもんだろ
低価格帯のHPAなんぞ買うくらいなら
まともなメーカーのコンポに変えたほうがよっぽどマシ
(ラジカセって前提ならな
denDACかわいいよdenDAC
かわいいというより眩しいぜ。
黒テープ巻け
>>869 負帰還がかかっている場合に、負荷インピーダンスの上昇と相補感度関数の
関係を勉強しんさい。ついでに、オペアンプの教科書を開いて、フロア回路は
どのような場合に使えばよいかを調べてみんさい。
ZHP-005
これの評価(特に付け心地の良さ)お願いします
オーディオテクニカのHA2とHA20とHA25ってそれぞれ何石なんですか?
石高で言うと、一関、新宮、府中かな
880 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/10(火) 01:39:01 ID:rcK67RUY0
>>877 しょせんどれもゴミみたいな石なので・・・
鉄鉱石、マカライト鉱石、ドラグライト鉱石
白石、大石、力石
いつまでも必死な
>>875とそのほかのレスの対比にワロタ
テレビのヘッドホン端子が壊れたようなので
DVDレコーダ経由でHA400検討しています。
このてのモノは初めてで音質音量などどれぐらい
変化、改善しますか?
光出力もあるようですが、HA400以外にも
なにかあるのかなぁ
ジャンルは違うんだけど、鎌ベイアンプとAMP800ならどっち買った方が幸せかな?
確か、鎌ベイにもヘッドホン出力あったよね?
>>887 鎌ベイのヘッドホン端子はおまけレベルらしいから、ヘッドホンメインならAMP800
PCにしか使えない鎌ベイと複数入出力で色々使い倒せるAMP800ならAMP800だろう。
ヨドバシとかいろいろ探したけど
AMP800売ってないねえ・・・
通販で買うしかないんかな
>>890 電気屋より楽器屋。
アレ楽器流通なので。
893 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/11(水) 23:49:21 ID:qwPQLtMw0
denDACは音が安っぽくて嫌い
SE90+HA400は音が深くて艶もあるから好き
denDACはチップそのままの音だしな
本体には何の芸もないからチップが優秀なんだろ。
アンプとしての仕組みは最低なレベル。まさしくただのDACだよ。
denDACは普通に音が悪い。凡庸チップ1つとコンデンサだけなのに12800円とぼったくり。
そこらに売ってる980円の(表面に3D SOUNDって書いてある奴)と音がほとんどかわらない。
897 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 00:11:44 ID:3HPItFH90
またdenDACの話かよ・・・
おれも持ってたが音が薄っぺらくて好きじゃないからオクで売っぱらった
今はSE90とAMP800ので聞いてるが音の太さがdenDACの比じゃない
>>897 散々専用スレで既出だった気がするけど、低音が弱めだからね
出ないわけじゃないから大人しい印象
ドンシャリ嫌いな人に薦められるこの価格帯で数少ない機種だが
逆に嫌いな人もいると思うよ
表現力はm902とも渡り合えるが
某ブロガーは情報量で勝ってるとか書いてたけどさすがにそうは思わない
比べたら、「あれ?わるくはないんじゃね?」程度には思う
それが1万円で買えるって意味では、まあCPがいいと言わざるをえない
表現力はm902とも渡り合える
いや、それはないw
>>899 語弊があったか?音の細かさ。微妙なニュアンスでは十分勝負できる
ただ分離はdenDACはお察しレベル(笑)
音が分離してないのに細かい音が拾えてる感じかな
隔離スレがあるんだからそっちでやれ
902 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 01:05:34 ID:3SURoXqbO
>>898も
>>899もどうせそんなくそ高いアンプもってないんだろ?
脳内で比較に持ち出しても意味ねーゎ
903 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 01:08:58 ID:3SURoXqbO
>>900 そんなレスもいらねーから話題出せよ
煽りや脳内無しならデンでもha20でもなんでもいいからよ
denDACの最大の利点はノーパソ使用で邪魔にならない点に尽きる。
>>902 最近HPAをだいぶんランクアップしたが一応持ってるよ>m902
ちょっと前までHA400とかAMP800とかクロシコのUSBのヤツとか使ってて
このスレにも世話になってた
今低価格で残ってるのはHA400とdenDAC
(あとTAOもそういえば買って放置してた
denDACは方向性の違いもあって売れなかったけど
HA400がなぜ残ったのかよく分からない・・・が、なんか手放せない
>>904 denDAC ノーパンの検索結果 9 件中 1 - 9 件目 (0.18 秒)
>>905 今は何に使ってんの?
HA400からm902を経由してから、だいぶんランクアップって
次に何を買ったのかが気になる。
まあ、ある意味このスレの住人の(ごく一部の)行く末を占う意味でも。
遮音性に優れたヘッドフォンを探してるんですがMDR-Z600はその辺どうですかね?
問題なければ購入しようかと思ってるんですが…
>>907 今がm902ね
低価格帯いくつか買った後にHA-1A使ってて
自分には真空管みたいな柔らかいのよりもカッチリ系がいいかもと思いm902を購入
今はm902のDAC補強を考えてるところ(しょぼいって言われるほど悪くもないけど)
次いくとしたらDAC64+GS-Xとか
ま、そこまでは金無いけど・・・
denDACインピーダンスとかの概念ないんだろ?電流も安定して供給できないしwただ音出すだけじゃんw
まさしくアンプとしては最低レベルww
>>910 それ、AMP800以下OPAMPで直接駆動する機種全般にも当てはまるぞ
HA400の出力インピーダンス80Ωとか、音が問題なくても気分的に落ち着かん
HA400とかはオーディオ用としては作っていないんだよ
>>910 アンチ活動するならもうちょっと勉強してから来ような
前にいたHA20のアンチより馬鹿だろお前
あれもパワーアンプパワーアンプとしつこかったが
914 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/12(木) 12:20:57 ID:nY1dSlM70
AMP800>>>>HA400>>>>>>>>HA20
電卓とオーテクネタはよく伸びるというか荒れるな
サムソンとベリの話題だけじゃつまらんから良いけどさ
>>914 出力インピーダンスは
S-AMP>HA400>AMP800>>HA20
でそ
HA20の出力インピーダンスは不明だが、少なくともスピーカー駆動用のICの出力インピーダンスが云十Ωってのはない
っていうかHA20の話じゃなかったはずだが
>>916 キチガイにマジレスするやつもキチガイだって聞いた
そろそろ自重しろやカス
誰だ!HPA購入相談スレでネタを・・・
俺は仲間はずれだが
音が太いと嫌な人も居るということで。
ヘッドホンアンプってなんですか
自分のDAPにつけると効果的面ですか
それなりにいいヘッドホン使ってるなら
>>922 SHE9700だから関係ないか・・・。
サンクス。
おれの場合インピーダンスが高いヘッドホンだと音量が取れなくてあーやっぱアンプいるかーって感じだった
高インピというより低感度のヘッドホンだと音量取れないような
いわゆる鳴らしにくさは低インピが激しい気がする
スペック的にはゾネみたいな低感度低インピだとアンプに厳しい感じ
高感度高インピは…E5c位しか思い浮かばないなぁ
RHA-1>>>>>>>>>>>>>>>>>HA20>>>AMP800
そりゃインピーダンスの差よりも感度の差の方が数値的に大きくなるから当然。
RHA-1って有名なの?
RHA-1の話題だすとアンチパワーアンプ厨が発狂する
>>927 影響云々以前に数値自体どっちも当てにならんけどな
>>928 まったく
誰かレポしていたけどHA20みたいだったと
ID:rADXEBWy0みたいなクソレスしかできないやつは消えてほしいな
煽りしか出来ない奴が一番イラン
>>931 その予算があるならValveX SEとかもいいんじゃないの?
まあスレチだしどういう環境かわからないのでなんともいえないけど
PCならUSBのiBassoD2はなかなか良いよ
>>932 真空管とかいろんなのがあるんですね
知りませんでした
よく検討して買いたいと思います
934 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/13(金) 01:13:50 ID:liovGTGI0
音質
AMP800>>>>HA400>>>>>>>>HA20
何のことかと思ったが、
>>916のわざとらしい勘違いに「音質」って加えて対応したのか
ちょっとPCオーディオまわりをド素人なりに整備しようと思って色々調べてます。
主にヘッドフォンで聴きたいと思っているので
色々組み合わせを検討しているのですが、どれが音質的にベターでしょう?
また、対費用効果でベストなだと思うものは?
自分ならこうするわとか、アドバイスがもらえると嬉しいです。
是非ご教示ください。
・PC→SE-U55SX(サウンドカード兼ヘッドフォンアンプ代わり)→実売2万円前後のオープンエアヘッドフォン
・PC→SE-U55SX→このスレの対象価格帯HPアンプ→実売2万円前後のオープンエア(ry
・PC→X-Fi Extreme Gamer(現在所有)→HPアンプ→実売2万円(ry
・PC→X-Fi Extreme Game→SE-U55SX(PC内ノイズが目立つのでDACとして噛ませる意味があれば)→HPアンプ→実売2(ry
>>937 一番上のやつでU55のRCA端子に直接ヘッドホンつなげばいいんじゃね?
>>938 ありがとうございます。なるほど、U55SXはヘッドフォン端子が
『ヘッドホンアンプ(1倍バッファ)の NJM3414A 出力電流は大きく取れますがあまり性能はよくありません。単電源で使用しているため、
出力までにカップリングコン(TK)を2つ経由します(バイパス不可)。
ヘッドホンアンプはあくまでおまけなのでしょう。』
らしくこれはちょっと微妙なんではないかと、どうするのか迷っていたんですが
RCAをミニプラグに変換して
アナログでぶっ込めばいい音質が得られるということですね。
>>939 いや、低価格スレなんでその中では一番CPがよさそうだったもんでなw
おれはいまだにSE80PCI に直接ヘッドホンつけてパソコンで音量調整して聴いてるんだが
おれには十分すぎるほどの音質なんでなww
ほかの人はどうなのかは知らん
>>940 いや、実際それでU55SXのヘッドホン端子経由するより音がいいということであれば
U55SXはSE-200に匹敵する音質みたいなんで、CPは確かに高いと思います、素人ながら
予算的にはオーディオカード〜ヘッドフォンまでで高くても4~6万前後くらいでなんとかしたいから
もしそれでいければ御の字なんですがねw
thxです。
RCAをプラグに変換してHPブッ挿すのはヘッドホンアンプなこのスレでは推奨したらダメだろ
最悪場合壊れるしこのスレで出す自体意味がわからない
944 :
940:2008/06/13(金) 15:58:58 ID:SeLshZSG0
>>943 ん?釣りじゃねえぞ
ただし使用するヘッドホンやイヤホンによっては
パソコンの音量調節がそうとうシビアだけどな
>>946 DAC: PCM1796×2
I/V LM4562×4
LPF LM4562
HPA TPA6120
という構成のようだから、「まあまあ」どころか、「はげしく」良さそう。
ただ、差換え厨のためかOPアンプをソケット実装にしているので部分配置があまり良くない。
SOPにしておけば良かったのに。
>>946 え、えくそなー?
>>947氏の張ってくれたURLを見る限りではDACもよさ気だし低価格ですね。
ONKYOとKENWOODの単体プレーヤーを超えるとか、
その謳い文句だけでも誘われるものがあるw
ノイズさえ大きくカットできればPCIカードでヘッドホン端子があるこういうのも
いいかもしれないですね。ちょっと検討してみます。
あ、書き忘れていましたが、今のPCI差しのX-Fi(実はこれも買ったばかりですが…)だと
上のPCI Expressに差してあるファン付きのVGAのせいなのかそうでないのか
結構ホワイトノイズ拾っちゃって不満なんです
それさえなければ、
>>948氏の仰るように3にするか、
SE200でも買って同じようにするのがいいのかもしれませんが…
>>949 売ってもいないものの音がわかるのかお前?
ヘッドホンにしろアンプにしろスペックだけで音が決まらないのは
いくつか買っていればわかることだろ
期待するのはいいけど社員マンセーみたいにあちこちでやるのはやめとけよ
アキバでHA400を買いたいのですがどこが安いでしょうか?
>>949 X-Fiはとにかく高域がキッツイので、組み合わせによっては死ねるので注意。
あと、PCIなら下から一つ上ぐらいにさすと変わる場合も。変わると言う保証はしないが。
>>951 トモカでいいんじゃね?
アキバよりお茶の水の楽器店街で探した方がいい
定価売りだが、大して高い代物でもないし
お茶ノ水行ってもHA400置いてる店なんてあんま無いぞ。
見たことあるのは2店だけ。
955 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/17(火) 01:43:57 ID:Pa1y8ODn0
SBDMUSXはHPAとしては良くないな
元々あったAVアンプのTX-SA603とかA-922Mとかのが全然いい
ちなみにA-922Mは中古で8000円、でかいけどな
どんなアンプでもサウンドカード直差しより
劣化するもの?
>>956 情報量について言えば減る一方か。
データ量は減っても増えることはないし。
でも音の「質」に関してはそうではない。アンプ次第
>>955 割りと小型なDAC兼セレクターだよ。
HPAとしてはおまけ。
>>955>>958 ラインアウトから、HPAにつなぐのはアリだな
ヘッドホンジャックは…箱にも「ヘッドホンプリアンプ」って書いてあるからこんなもんだろう
>>959 designed by JAPANって・・・そこはdesigned in JAPANじゃないか?
>>964 写真の表記は「Designed by WiseTech in Japan」となっているぞ
メーカーが間違いに気付き書き直したのか?
サウンドカード買ったんだけど、ヘッドホンアンプ買うまでの間
身近にアンプの代わりになるものってない?
音試してみたいけどスピーカーも無くて
>>966 どう考えても順番が逆だべさ
コンポにAUXが付いていれば、それでアクティブスピーカの代わりにはなる
>>963 書き忘れてた
だから、DAC的な使い方なんだよ
ヘッドホンジャックはあんまり良くないから
>>958 >>960 おうよ、PCからデジタルアウトが欲しかったんで買ったのよ
まぁこのスレでたまに出てくるから書いてみた
でも、HA400とかもこんなレベルなんだよね?
値段が違うからこんなもんって言い方は微妙だけど
WiseTech、ポータブルヘッドフォンアンプ「imAMP」
−直販19,800円。Dr.HEADシリーズ後継
OPAMPの載せ変えも可だから適度に遊べるね。
HP出力端子二つより、入力2つの方が嬉しいのに…
>>959のはどっかの記事でDJ向けを意識したとか書いてたような
解像度微妙なドンシャリ系を予想
某クリのシリーズより品が良いといいね
(ちょっとシンプルすぎるけど
凄く基本的な質問なんだけど、HPAへの入力はヘッドホン出力、ライン出力どっちを
入れるのが正しいの?
あと入力レベルの調整とヘッドホン出力の調整両方があるHPAの場合に同じボリュームを
得たい場合に入力レベル<出力レベル、入力レベル≒出力レベル、入力レベル>出力レベル
と言う各設定でなにか違いは出るの?
PCのサウンドカードから、
ヘッドホンとミニコンポの外部入力に分けたいのですが
ヘッドホンアンプで出来ますか?
トランジスタバッファの奴作ってみたけど実に良い
お前らも自作したらいいよ
Googleツールバー使えるのはいいんだけど
検索結果を新しいタブで開くことってできない?
978 :
977:2008/06/18(水) 11:51:20 ID:zZEYJ3J20
ミスりましたごめんなさい
>>973はアンプの機能とか根本的なことから勉強しなおして来い
今は便利な検索エンジンがあるからいくらでもできるだろ
HA400の購入を検討してるんですが、山手線周りで店頭販売してるとこありますか?
楽器屋とかならありそうな気もするんですが、いざ店入って空振りだとちょっと気が引けるので。
>>980 あなたの行ける範囲の店舗に在庫がある保証はしないけれども
ソフマップに普通においていたよ
>>981 ありがとうございます。行って探してみます。
CREATIVEの修理なんだよこれ・・・補償期間内でも送料払わなきゃなんねーのかよ・・・
だってクリだもの
ビックリ、クリクリ、クリトリス!
中学生かよ
987 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 07:30:15 ID:apG2C6sz0
imAMP早く出ないかなぁ。。
989 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 10:41:52 ID:mocdy51PO
俺も注文した
どんな音なんだろ
紹介ページを素人目で見るとなんか良さそうに見えたけど
値段考えたらそれなりなんだろう〜
さすがにS.DAC5の二の舞にはならないよな・・・
991 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/06/20(金) 12:44:30 ID:BKwqMqp80
imAMP、とりあえず素の状態でも、コンデンサー類の改造しないで済むところがイイね
梅
ウメ
宇目
生め
産め
膿め
熟め
埋め
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。