【SACD、CD】PS3総合スレ(AV板)【BD、DVD】 vol.50
FAQ:SACD編
<PS3はSACDの音が良いと聞いてやってきました>
先ずはSONYのシニアエレクトリカルエンジニアの金井隆氏の個人ホームページ
かない○を開いて「PS3でいい音出そう」をお読みください
ttp://homepage3.nifty.com/kanaimaru/ <SACDの音の良さを体験するにはどんなアンプやスピーカーが必要ですか>
アンプについてはHDMIでLPCM176.4kHz24bit5.1chを受けられるアンプが必要です
スピーカーについては
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 29★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180737218/ で過去logを読んで下さい、それでもわからなければ質問されると良いでしょう
<DSD信号をPCM変換するのだったら意味ないじゃん>
現在のところDSD信号をダイレクトにDA変換するプレイヤーは数えるほどしかありません
国産ではアキュのセパレートとマラの最上位機種やエソのセパレートとか
他のプレイヤーのDACは一旦PCMに変換している
CellパワーのおかげでDSD→PCMが高精度なPS3は、上記のようなハイエンドなプレイヤーを除けば
最上位のトランスポートである可能性がある。(内蔵DACの事は忘れても良いレベル)
唯、トランスポートであるから、PCM→アナログ変換を外部のDACに頼らざるを得ないため、
HDMIでPCMを受けられるDACが必要です。
今のところそれはAVアンプ以外なくて、音質についての評価が分かれる所以である。
<同じ流すならDSD信号を出力した方が高音質でしょ>
HDMIでDSD信号を流したところでそれを受けられるDACがAVアンプだけなのは変わらない
内部で低精度なDSD→PCM変換を行うぐらいならPS3でPCM出力した方が数倍マシ
<光デジタルでつないでますがなにか>
SPDIFは光だと盛大にジッタが乗るため同軸がデフォとされております
PS3の光デジタル出力はHDMIで接続できないときの緊急避難とお考え下さい
あくまで手持ちの単体DACに繋ぎたいのは、ピュアな方の本能ですのでお止めしませんが
それをもってPS3の評価とするのはスレが荒れる元になりますので慎重にお願いします
<AVアンプでSACDの良さなんてわからないでしょ>
SACDの音はAVアンプでも十分堪能できます、どちらかというとスピーカーに頼る部分が多いかと
もちろん、現状でも上質な外部パワーAMPに接続すれば更に良い音が手に入りますが、そこまでしなくても大丈夫です
ここはAV板なので、納得しかねる場合はお隣の板でお話ください
(2007/11/11発売の40GB版はSACD未対応です)
ファーム2.0で光からもSACD音声が出ます。マルチも出てましたがファーム2.01で改悪されました。
>>1乙
HDMIでテレビ、オプティカルでDACに繋いでるんだけど
音がテレビとDAC両方出ます。
音声出力は光に設定してるんだけど、同じ人いる?
7 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 08:53:51 ID:Z8yccmr70
>>6 何かたま〜になるよ、それ。
ディスプレイから、連続して音設定で直ってるけど。
>>7 よかった、電源切ってまた入れたら治った
サンキュー
PS3の出力関連概要 ※PS3のシステムソフトウェアVer2.10[2007.12.18]の場合
■HDMI出力でしかできないこと
・著作権保護付BDの1080p出力
・DVD-VIDEO(ROM)のアプコン
・PCM7.1ch出力
・SACDのPCMマルチチャンネル出力
■コンポーネント(色差)出力でできること
・著作権保護付BDの1080i出力
・DVD-VIDEO(ROM/R/RW)の1080p出力
・著作権保護無しDVD-R/-RW/+R/+RWのアプコン ※+の場合BookTypeは-Rであること
■光出力でできること
・ケーブルや受け側が対応していれば176.4kHz出力可能
・CD-DA(ROM/R/RWで可能)のアップサンプリング
・SACDの2ch PCM出力 ※マルチチャンネルはdts5.1で出力できたファームウェアもあったとか?
年末USB端子不良で修理に出したが保障対象外で実費修理。
端子一個交換で6300円だった。USB機器挿入は気を付けないといかんなぁ。
前スレの最後はすごいのがきてたんだな
うん、普通に答えたら上から目線だの一般人はアンプなど知らないなどの反論が北
AV板なのに〜
それ以前に説明書一切読まないっぽいのが熱かった
初めて買ったとかなら、なおのこと読んで設置すると思うんだが
ズバっと答えればさらっと流せたのにおまいらってばw
>>14 というか『スピーカーケーブル』を繋ごうとしているわけだから
必然的な解答だったと思われ
ワロタw
質問してる相手を一般人扱いしていないもんなぁ、あれ
俺らは何者だ?w
>>11 ■コンポーネント(色差)出力でできること
・DVD-VIDEO(ROM/R/RW)の1080p出力
↑これってできるの?
お前らみんな酷すぎだぞw
相手が15〜6歳の美少女だったら、もっとやさしくするくせに
>>19 CPRMがかかってなければアップコンバートして出力できると思うけど
俺勘違いしてるかな
>>20 そらあ写真とか貼ってもらわんとw
>>21 その認識でいいと思うよ
まあD5受けられるテレビはそんなにないだろうけど
>>11 少し間違ってると思うので訂正。
>■コンポーネント(色差)出力でできること
> ・DVD-VIDEO(ROM/R/RW)の1080p出力
メディアタイプがDVD-ROMだとアナログアプコンは不可。
なので、
・DVD-Video(R/RW)の1080p出力
> ・著作権保護無しDVD-R/-RW/+R/+RWのアプコン ※+の場合BookTypeは-Rであること
+なのに-って何でw
あと著作権保護だとわかりづらいと思うので、
・CPRM無しDVD-R/-RW/+R/+RWのアプコン ※+の場合BookTypeは+Rであること
PS3 Ver.326 んが - 2008/01/05 18:07 No.156140 [PIrFI]techside
低価格でそこそこの品質のCD&DVDプレイヤーとして買おうと思ってたんだけど、60GB探して買ったほうがいいのかな?
オーオタ的にはSACDはともかくCDも40GBは電源が弱くて音が悪いらしいし、、、
どうしよ!
これってマジ?
音は20GB>40GB>60GBって誰かレポートしてただろ。多機能な60GBが一番よけいなノイズ入ると思うが。
チップ類をノイズ源と考えた上で、
SACD機能が欲しいなら20GBなんじゃないの
糞耳の俺は60GBですが
静音・省エネなら40GBだから迷うんだろうね
SACDの対応もあるし
>>前981
Linux使うんだったら自慢のアプコンも、SACD再生もできないから
スリムBD積んだ自作PCのほうが消費電力も低いしいいんじゃないの?
PS2ゲームはしない・SACDどうでもいい → 40GB最強 (省電力・静音)
PS2ゲームしたい・SACD再生したい → 20GB
PS2したいし内蔵無線LANも欲しい → 60GB
>>31 Linuxは使ってないですよ
消費電力低いからPCでBD再生してます、今はPS3はゲームのときしか使ってないです。
CDのアプコンもディスクの入れ替えがめんどいし、
ゲームのバックアップを頻繁にすることを考えて結局PCで音楽聞いてます。
>>33さん、横から失礼します。
質問なんですが、PCでのBD再生でDTS−HDMA音声再生はしていますか?
してるなら、次世代を体感できる迫力はありますか?
現在、BDドライブとサウンドボード購入を検討しているので。
良かったら教えてください。
>>32 初心者な質問だけど内蔵無線LAN(でしか)できない利点って何かな
>>35 ネットを通さずにPSPとPS3で直接連携できる、ぐらいかね
あと単純に、無線LANでのインターネット接続か
設置環境によっては無線を選ばざるを得ない人ってのもいることはいると思う
>>36 それは内蔵じゃなくても出来るよ
内蔵でも外付けでも出来る機能は一緒
>>37 一応、ネットを通さずに、って書いたんだけどなあ
まあ、できることはネット通しても通さなくても同じだから、
あまり関係ないことだよね、ごめん
え、リモートってUSBでも出来るのか……
しらんかったw
つっても、USB繋がるならリモートするこたぁねえやな。
ところでデジタルな音で本体内ノイズってありえなくね?
ジッタのひずみなんて概念があるのは、時間軸を管理しないデータ垂れ流しのCDDAだからだろう。
デジタル出力なら本体内ではD/Aしないわけで。
まさかバス転送でパリティエラー起こすほどのノイズなわけねえしw
その昔、MP3再生時のHDDによる音の違いなんてのを真剣に
特集してたオーディオ雑誌見て以来、どーにもオーオタの言うことが信じられん。
となると、60GBの利点かなり薄いな。クタが差別化しようとした気持ちも分かる。
45nのハイスペックまで待てるかなー
>>36 なるほど、ありがとう
でも単純にHDDの容量が気になることもあって20Gに踏み切れないんだよな・・・
内臓無線LANを使わなかったとしても音質劣化の原因にはなりえるんだろうか
60Gのほうでも無線LAN使わず有線でつないでいれば
音質劣化には関係ないんじゃないの?
>>42 HDDを何に利用するかにもよるけど、動画や音楽をためたり、ゲームを入れたり
あれやこれや、と使うと、正直60Gでも不安だと思う。
あとからHDD交換だとバックアップが面倒だし、はじめから大容量のHDDに交換
してから使用を開始する、ということを前提にしたほうがいいんじゃないかな。
60Gで無線LAN使ったときと使わなかったときで音質比較した人いる?
あと20Gとの比較も
>>42 何を優先するのか?
音質?
OSの必要容量は10GBでも多いくらい。20GBで全く問題ない。
もし大容量HDDが欲しいのなら交換したらよろしい。
神経質な人ならプラッターやヘッドの数が増えれば駆動回路の負担が増えるから
ノイズも増えて、電源の負担も増えて(ry
USBHDDユニット増設はNG。
無線LANと同じで確実にノイズは増える。
無線LANの電波を送信するしないで言えばしない方が有利。
考え方を突き詰めるなら、
停波していても回路が動作していれば、(ry
回路の電源がOFFでも、余計なアンテナや回路があると無いとでは、(ry
まあ要するに音の世界は地獄だぜフハハハー
映象はHDMI
音声は光
が現状でのベスト
他社はどうだかわからんが、ソニーのAVアンプはHDMIで入力したほうが、圧倒的に音質が上。
40GBがベストな選択だろ、どう考えても
>>40 良い文献をアリガト。日本TIの文献は始めて見たよ。
光接続は同軸接続に比較して音質が劣るのか…
その評価自体がうさんくさい・・・
>絶縁トランスによる音質改善
>その4) なぜ音がよくなるのか
結局デジタル回路も所詮はアナログ回路の集まりという事だな。
>>39のようなデジタル信奉者も特にこの文章を読んでおくべき。
>>55 まぁ、デジタル機器だって所詮は「物体」でしかないからな。
逆にprocableに引っかかる人もいるわけで
何事も中庸が大切だと思われ
>>40 i.Link付きのプレイヤーの場合、プロトコルにタイムコード仕込まれてるかも知れんが
それを再現するのは受け側の仕事じゃないのか?
とりあえず、dvd用に買ってみた。w5000に接続して使ってるけど。
正直音楽には興味がないやつは買う必要はないな。確かに映像は綺麗になったが、
それでも今まで落としたアニメエンコ物をmpc+ffdshowで見てたがそれより若干劣る(画質)という感じ。
ただffdshowの設定をここまで追い込むまでに1年を要したけど。
それよりも映画、アニメ、ドラマ合わせて3万くらいあるファイルを瞬時に呼び出せる利便性が圧倒的に勝っているしな。
いちいちトレイから入れ替えて、傷がつかないように丁重に扱うなんて作業にはもうもどれない。
でもffdeshow(アプコン設定含む)とか使いこなせないやつはPS3を買うしかないだろうな。
>>59 落としたエンコ物がレンタルや市販のDVDより高画質なんてありえるのか?
本放送が真HDならエンコの方が綺麗。
局側でアプコンだと、どうだろう。大抵はDVDにアプコンかけた方が綺麗だと思うが。
アニメを真HD放送を録画してそれをPCでエンコしてmpc+ffdshowでアプコンして再生すんのか・・・
しかし若干劣る程度のために手間かかりすぎ
放送が真HDならレコーダーに録画してそのまま見れば良いと思うけどな
ドラマもね。
映画もDVDをそのままPS3で再生した方が楽だと思うけど5・1chとかどうすんだ?
P2P廃人が無茶苦茶言ってるようにしか思えん
というか突っ込みどころはそこか?
PS3はDLNAクライアントで使えるからいいんじゃないか、起動早いはプレイヤーとして優秀だし。
家庭内LANに、PCもしくはNASにてDLNA鯖を立てておけば、クライアントからすぐさま見る事ができるのが利点なんじゃないか。
レコーダーがDLNAに対応してなかったらそれまでだし、対応しててもTV側でDLNAに対応してなかったら無理だし。
PS3はまだDTCP-IPに対応してないから、地デジをそのままDLNAで受ける事できないし、そうすると一回どのDLNAクライアント機でも
見れる様にPCでエンコードして、共有鯖に置いておくのが一番って事になる訳だ。
DTCP-IP有料プラグインでもいいから欲しいね
BDプレーヤとして見た場合、動作も早いしアップデートもマメにしてくれるし(インターネット
経由で簡単にできるし)、絶対的な画質は値段10万以上のスタンドアローンプレーヤに比べると
少し落ちる点はあるんだろうけど、「いい商品」ですよね。
だいたいBDスタンドアローンプレーヤーって
パイオニアの2機種とDENONが今度出す2機種しかないし。
そしてそれらはSACD再生には対応していないし。
PS3はDTS-HDに対応して無いけどな
対応できないもんなのかなぁ
デコードしてLPCM出力でいいんだが
PS3ベースで、チューナー部はデジタルなPSX2出ないかねぇ
USB接続で取り付けてPS3をレコーダにできるチューナーがほしい。
データ移行が面倒なのでUSB接続のHDDも
PS3フォーマットできるようにしてほしい。あと
ブラウザのDivXとVP6対応も
176 名前: 電気店勤務(アラバマ州)[sage] 投稿日:2008/01/06(日) 23:08:04.64 ID:rsOVQ8Fu0
SACDをPS3のコンポジット(赤と白)で、330万するプリメインと1本150万のスピーカーの環境で視聴したけど
マジで音がいい
コレってマジなの?
ココに来る前に他スレに誤爆してしまったorz
久々にPS3でBDのイノセンス見てたら音声の表示が
LPCM7.1ch48khz6.1Mって表示されるんだけど、
イノセンスって6.9Mじゃなかったっけ?
ファームは最新の2.10
誰か覚えてる人いない?
>>75 一説によると音に対する影響力は、
スピーカーが5割、アンプが3割らしいから、
ありえる話ではあるかも。
(※比率には異論も多いと思う。)
というより、それはSACDとかPS3ではなくて、
スピーカーとプリメインが凄いってだけの話では?
>>75 SACDプレーヤーと比較してって話ではないからなんとも。
>>75 光デジタルよりアナログ接続の方が音がいい、って思いこんでるピュアオタがいるかもしれんからなぁ・・・。
S/PDIFはジッターが盛大に乗るから音は良くないと思うぞ
今日、PS3の中国ロット20GB(2ch的にオヌヌメだったため)を買ってきたから記念にカキコ
Hybrid SACDのCD層とSACD層を用いて光デジタル出力とアナログ出力の比較
音質は
CD層176.4kHz>SACD層44.1kHz>USBメモリ中のwave>CD層44.1kHz>HDD中のwave>SACD層アナログ出力>CD層アナログ出力
SACDをHDMIで出すのが一番良いだろうが、HDMI入力可能なAVアンプを持ってないから無理
そこでSHM-CDの出番ですね
>>83 CD層の再生中の出力周波数って表示されますか?
>>85 されない
アンプやDACやオーディオI/F等で表示されるモノがないと全く判らない
表示がないDACだといくつで入力されてるのかさっぱりw
ウチではDAC1が表示なんにもないので一旦FF400へ入れて確認してる
>>88 FF400へは176.4kHzで入ってるよ
DAC1からDA53に変えると同じ構成でx4で入力されてるから大丈夫だと思う
>>83 waveファイルって48kHzにコンバートされるんじゃなかったっけ?
次世代メディア戦争にほぼ終止符が打たれた今
BDプレイヤーとしてPS3が脚光を浴びる可能性があるので
AV板にもPS3の初心者スレが必要なのではないか?と思うんだが
立てるべきだろうか
このスレのみんなが初心者に優しく回答してくれるなら不要だと思うんだけどね
>>83 俺の印象と大体同じだな(60Gだけど)
アナログはRCAケーブルを30cmにカットし直して聴いた。デジタルは光でDAC64MkIIへ、DACからプリへはRCA。
SACD層44.1kHz>CD層176.4kHz>CD層44.1kHz>SACD層アナログ出力>CD層アナログ出力
ところがDACとプリの間をバランス接続に変えると
CD層176.4kHz>SACD層44.1kHz>>>SACD層アナログ出力>CD層アナログ出力
バランスでのCD層44.1kHzはチェックしていない。
作ったほうがいいんじゃない。前スレのラストは醜かったよ。
>>91 充実したテンプレを用意すれば十分と思う。
質問に初心者・上級者は関係ない。
有意な質問は大歓迎。
努力を知らないゆとり君は当然フルボッコかスルー。
初心者スレはあったも良いと思う。
突然荒れだすからな。
PS3に特化した初心者スレは不要じゃないかなぁ。
いらんと思うなあ
ゲームは良く分からないけど、GKだとか妊婦とか痴漢?がどうたらって荒れそう
本スレのまとめページはあっても良いかと思うけども,
初心者スレは不要じゃないかなあ・・・
>>83 ソースしだいだから何とも言えないけど
SACD層44.1kHz>略>CD層44.1kHz
てことは、PS3のSACD->PCMコンバータのほうが業務用マスタリングシステムより質が高いってこと?
CD層は別ドリなんじゃね?
何とも言えないんでしょ?
GK用隔離スレは必要だと思う
初心者スレなんて、必要になってから立てればいいんじゃない?
別に今のうちに結論を出さなくてもいいと思うぞ。
黄色の線とか赤白の線が標準と抜かす人と話のは嫌です
顔が煤だらけなのはなんで。
ジュースもって来る前にこけてるから
手だけは洗ったのか。
両手にジュース持ってる時にこけそうになったから、潰さないように両手上げてた
だから手は汚れていない
そうか、ありがとう。
360はアップコンバートではなく、スケーリングだと
なぜ割り切らないのかゲハ共は。
箱ってアプコンじゃなくてスケーリングなの?
そうだよ
アップコンバート=スケーリングなんだが
どこのメーカーのチップだか忘れたが、ビデオ出力する直前に、
ハードウェアのスケーラーが組み込んであるんじゃなかったけ?
あとから1080pに対応できたのも、もともとこのチップが1080pの入出力に対応してるから。
ヘボいスケーラーを搭載した液晶テレビや、PCディスプレイに繋ぐことも想定してだと思う。
そういったモノに内蔵されてるスケーラーよりは、いい画質みたいだし、
なんでもかんでもソフトウェアでどうにかしなきゃならんPS3に比べれば、
これはこれで良い仕様だと思う。
少なくともこのスレではアプコン=スケーリング+補正だと思うが
アップスケーリングとアップコンバートという言葉があるけど同じ意味で良いのかな?112のレスで分からなくなってきた。
>>112 このスケーリングならテレビのスケーリングの方がマシかも
あっちはぼけるけど、少なくとも輪郭がギザギザになることはないし
まぁ、xbox360はゲーム機なんだからDVDは別のプレイヤーで見ればいいだけだな
>>116 最初そんな話が出ていたが、結局そんなチップは乗っていなくて
ソフトのスケーリングだったオチだったような覚えが
>>118 意味は同じ。
ただ、天才(PS3)が計算をするか低学歴(360)が計算をするかの差。
>>115 厳密な定義があるわけじゃないが・・・
スケーリングはただ拡大or縮小すること。
モノによってはある程度まともな画質になるように化粧(フィルター処理)を施すだろうけど、
基本的には元の画質のまま拡大するのが目的。
元の絵にノイズあれば、それすらもそのまま拡大する。
アップコンバートは高画質化&高音質化を目的とした処理。
あくまでも目的は高画質化&高音質化で、結果的に解像度が大きくなったり、
サンプリング周波数やビット深度が増加してる。
特にPS3は、明確にDVD&CDの高品質出力を目的としてる。
しかし画質は音質と比べて話がわかりやすくて助かる
>>106 PS3のアップスケールは、ビットマップから輪郭のベクトルでも算出しているのかな?
技術的には全然問題ないけど、普通は1フレーム単位でやる処理じゃないよな
音もサイン波オンリーで比べてみろってかw
ドラムオンリーってのもわかりやすいけど。
>>123,125
自分はたまたま20KHzぐらいまで音が拾えたりするんだが,
向こうが聞こえないモノをこちらが主張するもんだから,
絶対に理解してもらえない。
しかたないけどね。もしかすると分かる方が異常なのかもしれないし。
>ドラムオンリーってのもわかりやすいけど。
スネアやハイハットなんかは,圧縮率やエンコーダーの質なんかの影響を受けやすいからねえ(自分は砂っぽさと表現しますが)。
>>124 前後のフレームの情報も考慮に入れてるって聞いたような聞いてないような
>>124 impressあたりのインタビューで1フレーム内の領域判定だけじゃなく
前後のフレームも見て状況判断してると書いてあった
んで、輪郭・人・背景などにいろいろ分類して補正のやり方変えてあるらしい
>>128 ソニーはどうした!って言いたいとこだけど
そういやGUIというかUI強化のための人事異動を1日付けでしたみたいだから,
これから,って感じなのかな。
可聴域の話もトロステで思いついたというか(笑)。
>>129 だから,BDよりもDVDアプコンの方が消費電力大きいんだよね。
>>121 > ただ、天才(PS3)が計算をするか低学歴(360)が計算をするかの差。
なぁ、そういう発言が荒れる要因や
ゲハを呼び寄せるきっかけだとは思わないのか?
http://www.blu-ray.com/news/?id=813 CES 2008: Sony Showcases 2 BD-Live Players
CES At the Sony booth, they are showcasing two new prototype BD-Live players.
The Sapphire 3 and 4 will both be Profile 2.0. Sony also has indicated that the PS3 will get a BD-Live upgrade sometime in the future.
可聴周波数域チェッカーというソフトで調べたら18kHzだった。
一般的に年を取れば取るほど高い音は聞こえにくくなるらしいな。
>>131 >>121は書き捨ての単発ID。
PS3のリモコン使ってる人いる?
使い勝手教えてください
あとパッドだとUSB接続のほうが音がいいけど、リモコンの青歯は音に影響しないの?
>>134 >>あとパッドだとUSB接続のほうが音がいいけど
自分で結論が出てるじゃないか。
俺は、各種フィルタの音の違いがわかる程度の耳はあるが、
無線ON/OFFの音の変化はさっぱりわからん。
アップ+コンバージョン
(信号を上方変換すること例480P→1080P、信号を変換するついでに解像度UPすることも含む)
アップ+スケーリング
(主にSD品質の映像をHD品質に拡張すること、又は補完すること。IP変換、アスペクトレシオ変換も含む)
ちなみにアップサンプリングとオーバーサンプリングって同じなのか?
俺はDACでの高分解能処理のことをオーバーサンプリングで
DAC手前で再標本化・量子化することをアップサンプリングと思ってるが
オーバーサンプリングは量子化の手法だろ。
アナログ信号をデジタル信号に変換する際に
記録分解能よりも高解像度で量子化することをオーバーサンプリングって言う。
PS3のBD Live対応も
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080107/ces05.htm また、PinP(子画面表示)に対応した「Blu-ray Disc Profile1.1」をさらに進めたProfile 2.0に
導入される「BD-Live」のデモも実施し、BDの拡張性をアピール。
対応機器として、PLAYSTATION 3やBDプレーヤーを参考展示している。
プレスイベント時にはBDビデオ「Resident Evil」のPinP機能を紹介していたが、
7日のCES開幕以降は、BD-Live対応ディスクを使ったネットワーク接続や、
さまざまなインタラクティブ機能を紹介する予定。
BD-Liveに対応したプレーヤーやコンテンツの導入時期は未定だが、規格はすでに完成しており、
2008年内の市場投入が見込まれているようだ。
なお、PLAYSTATION 3については、「アップデートで対応可能と考えている」という。
変体する度に凄くなるな
まさにスーパーサイヤ人
スーパーサイヤ人3でしょ
>>143 なんたって発売から一年,
まだ,界王拳2倍ぐらいだと思うけど。
>>143 Super Phyya 3 だとSP3になってしまう
>>94-100 >>103-105 初心者スレは必要になったときでいいかな
今こそPS3普及のチャンスかなとは思ったけどw
(別にGKじゃない 撤退だけは阻止したい派)
>>140 BD-Liveの機能とか調べてみて吹いた
公式なニコニコ動画じゃんw
>>146 正直,いわゆる「初心者」って人,ものの聞き方を知らない人が多すぎて,自分の不勉強を棚に上げるから,正直相手にしたくない。
というわけで,敢えて初心者スレを作るのには抵抗があるなあ。
ホントの初心者は書店でお金を出して解説書なりを買うといいんだと思う。
>>147 むしろそういう「初心者」を誘導隔離するためのスレだろw
ここで質問されなくなればキミもいやな思いをせずにすむんじゃないか?
自分が何を聞きたいのか理解してない場合も多いよね
そんな人がなんでこんな板来ちゃうのかよくわからんけどw
>>133 SPの限界が18kHzなときもあるからわからんよ。
PS3で夢がひろがりんぐ♪
バージョンアップでいつの間にかPS4になるかも知れんな・・。
>>148 むう,そうなんだけど,
初心者スレって結局過疎るから
あんまり変わらなくないかい?
アンチ誘導スレはそれなりに機能するみたいだけど。
>>149 確かに,2ちゃんの中でPS3の情報を集めようとすると穏やかなのは動画スレかここぐらいなもんだから仕方ない面もある。
まあ,初心者が嫌いってより,PS3の場合はとりあえず試すことが重要だから,まずは試してみなよ,って思うだけ。
PSPもそうだけど,ある程度はユーザーの裁量に任せられてるハードなんで,試行錯誤がどうしても必要。
単なる教えて君は実機を持って無い上に,固定概念で質問してきたりして,対応が難しい。
発売後1年経ってるし,初歩的なことはわざわざ2ちゃんで聞かなくても,本屋で手にはいるし。やっぱそれなりの対価を払うべきだろう。
153 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 18:57:05 ID:fosIcGWW0
ブルーレイのレコーダーが付いたPS3が出るとすれば
みんなはいくらくらいなら買う?
それをソニーが10万円くらいで出せば
体制は決まるんじゃないかな?
どうでしょ。
>>151 もともとクタはそのつもりじゃなかったっけ?
一部の人と、レコーダー欲しいPS3持ってる人と持ってない人
それと物好きくらいしか買わないと思うんだが
>>147 実はPS3向けのAV機能についての本ってまったく出てないんだよね
>>153 ソニー本社からだとロイヤリティーの補填がアテにできないから,10万はキツイかな。
SCEIからだったら,
今のPS3にBR-Rドライブとチューナー付けるだけだから
十分可能でしょうけど。
親会社の利益を食いまくるのでちょいと無いかと。
BD-Rナシなら十分あり得る話(というか欧州ではすでにそうなるよね)だけれども。
>>157 B-CASも忘れちゃならん
はっきり言って、コレのせいで"ゲーム機"に
乗せるが難しいのよ
>>158 東芝REGZAのZシリーズでは任意の外付けUSBHDDに録画できるけど
あれはTV側にB-CAS付いてるから大丈夫なのかな
160 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 19:22:57 ID:fosIcGWW0
>>157 >>158 なるほど、よく分かりました。欧州ではやっているのですね。
そういえば10回移せる制度が始まったらの
対応で十分かもしれませんね。
いつか日本でも対応したら嬉しいです。
正直、オーディオ関係機器の置き場に困っていまして。
PS3専用USB外付けBS/CS110/地上デジタルチューナー内蔵BD-R/RWドライブを出せば良い。
なんかシャープのHDDなしBDレコみたいだけど、iLINKとか映像出力端子とかは無くて良い。
映像出力はPS3側でやればいいし。
制御ソフトはPSストアからダウンロード。
録画は外付けUSBHDDを独自フォーマット+独自暗号化記録で出来るようにしとけば
本体HDDを換装できなくても安心。
BD関連のうpデート一通り終わるまでBDプレイヤーをおちおち買ってられねーナ
PS3だけで我慢してあとはしばらく静観するのがよさげかな
てかBDプロファイル打ち止めになることあるのか?
>>161 いくらなんでもそれはむちゃくちゃw
それなら素直に、CELL搭載BDレコ作ったほうがいいよ
>>164 んー、簡単に言うとBD-Rドライブ付きフリーオ(著作権保護あり)なんだが、
それでも無茶?
映像デコードや映像出力部分をPS3に任せられるから、うまくすれば\49,800位で出せそうだけど。
>>161 X90をかえばいいだろ・・・。
なんて無茶苦茶な初心者だ。
この手の話題毎回でるな
何が面白いんだか
FriioのデコードなんてCPU5%しか使ってない
Friioは中でデコードしてるだけだから
そのCPUパワーは転送受信してるだけ
>>167 動作がもっさりしてないBDレコーダーがほしいってことじゃね?
>>166 初心者ってむちゃくちゃなもんだろ
解らないからいい加減な事でも言える
>>106は箱○がIP変換失敗してるだけでそのうち修正されるんじゃね?
PS3だって発売当初はIP変換失敗しててジャギが酷かったじゃんか
XBOX 360 Ultimateがどうがんばるかが気になるな。
箱○ってupdate機能もってるのか?
>>172 多分、今ゲイツ直属の画像処理のエキスパートたちが
PS3を超えるアプコンを全力で作ってるかもな
XBOX360スレを立てて、そこで語ってくれ。
>>174 Mirosoftは確かに凄い会社だが
画像処理のノウハウはソニーの方があると思う
>>165 ほとんどTV見ないしなあ
レコーダーよりもHOME内でP2Pとか
自分のPS3でしか再生できなくていいからDVDリッピングしたり
ポータブル機器用に爆速エンコとかの方がいいかも
>>106 ヒデェwwwこれは流石に箱○でDVD観る気にならんわ
まぁAV機器としてSONYに勝つには経験が無さすぎたな
まともなAV機器作れるようになってからじゃなきゃ話にならん
MSはソフト屋だよ
ハード屋のソニー超えれるわけないじゃん
デノンに作って貰えよ。デノンならソニーを超えられるでしょ
ABT社にも箱用にチップ作ってもらえよ
そこからだよ、PS3と比べられるのは
今月のファームアップでProfile 2.0に導入だってよ
すごいぜPS3
181 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 21:59:09 ID:0sCy+TSC0
今オフィシャル見てきたが箱○にもシステムアップデートはあるようだな。
ただ過去2年で5回(去年は2回)という頻度だけど。
無償アップデートで性能向上だと安心して買えるね
まあ中枢半導体の微細化とかは仕方ないとして
プロフィール2.0って何だ?
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 22:45:35 ID:PCJ6k7vP0
ウェブ2.0みたいなもんよ
昔プロフィールPROがあったじゃん
まぁPSXの例もあるし、当時より遙かに逆風も強いし〜で出さないだろPS3-デジレコ
>>185 確実にPS3に対応してるなコレ。
手動で弄れない人にも自動アップデートで、PS3の対応ファイルにも簡単に対応できそうだし。
189 :
187:2008/01/07(月) 23:06:35 ID:Nvp0zEIW0
リロード前の話題でしたわスンマソン
>>185 いや、Cellでしょw
ここでただのPowerPCですって言ったら世界中がずっこけるってw
NECがホームサーバー発表してるからな
当然ソニーも動くだろうとは思っていたが…
むしろずっこけてみたいw
ずっこけるようなことを期待するのは2ch民の性
っていうかただのNASじゃね
NASにCELLは無駄がありすぎるような
おたんこNAS
>>195 ただのNASだったら話題にならないでしょ
NASコントローラがembeddedLinuxをつんでるケースは結構あるし
LinuxベースのMedia Sever OSなんて仰々しい名前もついて無いと思う
Cell非搭載で、その程度のネタだったら、それこそズコーってなるよw
言うことNAS
やばい、ちょっと板違いが甚だしくなってきたので
ID変わる前に謝っておきます
スイマセン
アワビを食べたら耳が欠けました。
あわわわ、びっくり
広帯域のアウトプットポートがないのにCELLを積む意味がわからん
考えられるのは、内蔵ストレージに保存された音楽や動画を
PS3並みの品質でアップコンバートしつつトランスコードして、mpeg2かAVCとして配信するくらいか?
やるとは思えんなあ。
Cellなら、PPC切ればそうとう消費電力落ちそうだしな。
でも独自のLinuxOSは、SPEだけで動くのか、SPE用に作れば動くには動くか。
越後にもCELLを積んでやれば日本語ペラペラだろうに
EE+GSじゃないの?
>>203 SONYなら何をやってもおかしくない
Rollyとか見てみろw
PPEは命令デコーダ以外は不必要なまでに単純化してるんだから、消費電力少ないだろ?
>>206 おまけの機能としてPS2が遊べますって感じ?
WinDVD9+買った人いる?
All2HDとPS3のアプコンだとどっちが綺麗なんだろ
>>203 それはちょっと欲しいかも
昔とった映像までもがフルHDで!とかCMが流れるな
今の日本のCAS仕様じゃ許されなさそうだけど
東芝がcell搭載TV発売
>ソニーのゲーム機PLAYSTATION 3に
>搭載されているフル機能のCellではなく,
>プロセッサ・コアなどを削減した「セミCell」を搭載する。
>Cellプロセッサの処理能力は,SD画質のHD画質への
>アップ・コンバート以外にも,ユーザー・インターフェースの
>処理などにも使用する。Cellを搭載したPLAYSTATION 3が
>備えるアップ・コンバート機能は,その品質の高さが知られている。
>液晶テレビにPLAYSTATION 3に匹敵するアップ・コンバート機能が
>内蔵されることで,SD画質であるDVDの映像を,
>より美しく再生できるようになるだろう
昆虫?
>>212 まさに誰もが待ち望んでいた正当なCellの使い方だね
問題は、東芝のアプコンアルゴリズムがどこまで優秀だろうか
秋モデルが注目の的ですっ!
>>203 クロック落としたりSPEを2〜3個程度にするかPPEを切ったCellとか
PS3向けにすら使えなかった選別落ちのチップを再利用するには
十分ありそうだ。
別にCellだからってPS3並みのポテンシャルを引き出さなくてもいいわけだし。
>>216 それじゃ、Cellである必要ないじゃん?
ARMで十分だし。
選別落ちシリコンの再利用はどうなんだろう。
てか、やっぱりホームサーバー程度だとマルチスレッドも必要ないから
やっぱりCellは不要な気がする。
SPE全部切ったCellでもお釣りがくるんじゃないかな。
エンコ/デコードするわけじゃなさそうな箱でSPUに何させるんだよw
役不足じゃんw
またしても役不足の解釈を勘違いしている人がwww
力不足←→役不足
あってね?
役者(SPE)じゃなくて、役(単純なメディアサーバ)が不足してるんだから。
ん?あってんじゃないの?
この役はこの大物俳優には役不足だ。ってことでしょ?
>>217 ホームサーバーとして考えても、複数人のオンデマンド対応なら
普通に並列マルチプロセス有利じゃね?
>>203みたいなことを同時に複数台できたら本当に家族の給仕になるぜ
>>223 複数人と言っても、せいぜい2,3しか同時アクセスは起きないだろ?
ならば、webサーバにapache使うとかドアホなことしないかぎり全然余裕だよ。
CPUよりIOの待ち時間がボトルネックになってるからね。
こいつがストレージサーバで、バースト転送でGbEの帯域いっぱいいっぱい使うような状況が
長時間続くような用途であればそりゃCPUも必要だけどさ。
おまいらが何の話しているのかさっぱりわからん
うちの母ちゃん(45)にWiiとPS3をやらせたら何故かPS3に興味を持った。
ゲームはWiiスポしか無理だったが、PS3のDVDアプコンの効果が抜群だったようだ。
あと「ブルーレイディスクとブラビア」の名前も覚えた。
漏れがPS3に合わせてBRAVIA買ったのにずっと「AQUOS」だと思っていたらしいw
動画のエンコしたいな
CELLなら爆速だろうに
ソースより高画質に変換(変換って言うのか?)とかってできないのかな。著作権団体が猛反発しそうだけど
PS3をベースにしたPSX-Revoをクオリアみたいに受注生産したらいいのに。
外観がBDZ-S77みたいに厳ついデザインなら即買だわさ。
>>227 なんかどっかの記事にそんなことを語ったヤツがあったような
>>229 それをやるとえらい金がかかるって見たことあるな
>>227 クタが言ってたんだっけ?
クタって結構むちゃくちゃな発言が多かったような印象があるけれど、
実現したらと思うとワクワクするような事が多かったなぁ。
なんか夢があるという感じがしてよかったなぁ。
今までのもの凄いAV機能アップデートがあったのも
クタのおかげなわけだし、なんでいなくなちゃったんだろう・・・。
>>224 確かに、Cellがいくら並列可能でもその他の部分がついていかなきゃ意味が無いというのは
散々言われているしね
さすがにすべてのハードコントローラが並列化ベースになることはありえないし・・・
>>226 DSにしろwiiにしろ、新しい刺激という意味での好奇心はくすぐられるが果たしてそれが継続するか?
となると結果は見えつつあるね
>>232 やっぱり技術者は夢を語らないと駄目なんだよ
だけど企業のトップは現実も見ないとな
さてと、仕事行ってくるか
AVアンプにマランツのSR5001使っている方いますか?
購入を考えているのですがSR5001とのHDMI接続で、SACDは聴けるのでしょうか?SR5001はHDMIのバージョンは1.1のようです。
調べたところSACDのDSD出力がHDMI1.2から対応のようなのですがPS3はDSD出力ではなかったと思うのでHDMIでSACD聴けると考えて良いのでしょうか?
また、この機種で実際聴いている方いましたら光接続より音良いですか?HDMIの方が通常は音良いのは知っているのですがSR7001だと光や同軸接続より悪いというような情報を聞いたので気になりました。
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 08:13:20 ID:SrR4XRc60
>>161 HDDレコができるなら、3万くらいで買うよ。
マジでテレビ録画できるようにしてくれ〜〜
>>232 >クタのおかげなわけだし、なんでいなくなちゃったんだろう・・・。
1. PS3が売れなかったから
2. PS3のタイレシオが異様に低かったから
3. 儲からないAVへの夢ばかり語ってゲームタイトルに関する展望語らなかったから
まあクタがいないんじゃPS4はありえないわけでPS3でホントに10年頑張るしかないよねw
238 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 08:51:22 ID:w2uE+Zgs0
>>234 SACDは対応してないって公式に書いてあるでしょ
7001/8001にして下さい
クタは帰ってくると思う。
今はダイエット中とでも思っていれば良い。
新機種の7002が出た上に年末セール効果で異様に安い7001が結構あったんだけどな。
6〜7万で買えたんだけど時期逃しちゃったんだね。
クタは去年の暮れに今後PS4の開発のために経営から外したと出ていたぞ
PS4はクタが居ないからゲーム特化無難仕様な物が出来そうだな。
だから本職の開発に戻ったんだよ
246 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 11:45:45 ID:qLXB76fv0
>>236 夢も無くなったら潰れるぞ
初期のソニーは熱かった
俺はTA-DA5300ESを買う夢があるから簡単には死ねない
こういう、ソフトここまで進化ハードって
初めてだからクタが当時どんな夢を語っても
ユーザーが「はぁ?」状態だったのは仕方ない気もする
PS2の時は失敗していたし
>>248 クタの功績で一番すごいのは,
ゲームって言うのを社会的に認知させたことだと思うのよ。
音楽,映画,ゲーム,これら全てエンターテイメントってね。
で,その時点での12cmメディアの娯楽に全て対応するってのが
まさしくプレイステーションなわけで。
BDやSACDにも対応するというのはごく当たり前。
あと,3で課題になったのが,長く使えるアーキテクチャづくり。
そのためのCellだし,
まるでワークステーションのような回路構成だったりする。
でもまっさらなところからOSやフレームワークを
突貫で作るのはちょっと荷が重すぎたというのが
初期の開発のまずさの原因かな。
そこらはMS帝国と張り合うのは結構酷かと。
2のときそれで苦しんだのに
反省がたりなかった(実力を見極めていなかった)んだと思う。
もちろん,現在もお世辞にもよい開発環境といえないけども,
スケーラブルなアーキテクチャだから,
このまま実質的な4にも移行できる。
というわけで,WindowsやMacのような長い目で見る必要がある。
IBMのフレームなどでも実績が積まれつつあるしね。
とまあ,膨大なものを新規で立ち上げてしまったってのが
PS3の良いところでもあり,悪いところでもあり。
おかげでAV的にはおもしろいブラックボックスなんだけども。
東芝の社長は早く土下座して引退しろよ。
>>250 もうワンダーすら出来なくなっちゃったな。
>>250 ワーナーが行ったらナシで、ってそんな契約ありなのか
今回の件はほんとっぽいけど、FTとか胡散臭くてしょうがない。
ちょ、完全にPS3に風が吹いてきたwwwwww
そこそこ安くて機能・性能的に安定していて将来の対応も考えられてるBDプレーヤってのが
今年6月頃まではPS3だけだから、暫くよく売れるかもしれませんね。
早速変形ロボキボン
シュレック?イラネ
>>256 そういや,BDレコーダーってHDD録画中はBD-VIDEOは見られるんでしょうかね。
BD焼き込み中はもちろん見られないでしょうし,
AVCエンコード中も無理でしょうし。
そうなると,ちょっとしたヘビーユーザーなら再生専用機が欲しいところですね。
という需要はあるのかな。
どこまでサイヤ人のレベルが上がるんだよw
Blu-rayをPSPへコピー可能に。
Blu-rayの新規格「Blu-ray Profile2.0」は、BDのコンテンツをPSPにコピーできるようになるそうです。
Blu-rayの新規格「Blu-ray Profile2.0」で、PS3からBDのコンテンツをPSPにコピーできるデモをソニーが実施したようです。
Blu-rayの規格「Blu-ray Profile」ですがPS3の現在の規格は「Blu-ray Profile1.1」。コレが新規格「Blu-ray Profile2.0」に
アップデートされることで、PS3からPSPへ(メモリースティックPRO Duoへ)BDの映像(低解像度バージョン)をコピーする
ことが可能に。コレはものすごい事になってきました。現在は、身内であるソニー・ピクチャーズによるデモ。他の映画会社
がどう反応するか、PS3以外のプレイヤーなどは対応するのかは不明ですが、かなり注目の内容です。
http://blog.so-net.ne.jp/sony-f/2008-01-08
PSP持ちの俺からしたら
標準化されればPS3を買う理由が一つ増えるんで
有り難いけど実際はソフト毎にまちまちなんだろうな。
PS3始まりすぎww
ただこれは、PS3の機能じゃなくてコンテンツ提供側の度量の問題でしょ
はやるかどうかはまだまだこれからだね
可能になったらこのスレ的には困るんじゃないの?
無線ついてない20G推奨だから
>>265 貧乏人はこのスレにはおそらくいません。
というかでていけ。
>>266 20Gと60Gを値段の差額だけでしか判断できない君はたぶん貧乏なんだろうけど
SACDの音質の追求なら20Gでってのが上のほうで出ていた話題だからね
270 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 17:17:07 ID:bc+rzgC50
現在REGZA Z2000 37型使用しています。
そして最近DVDプレイヤーが壊れたから
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/ これを買ってみようかな・・・なんて思っています。
これ1万くらいでアプコン付いているみたいですが
やはりPS3にはかなわないのでしょうか?
それともプレーヤー用にPS3買おうかな・・(現在60GB所持)
今のPS3はゲーム専用です。
>>267 有り難う
正しく認識してなかったわ。
いわば、サーバ側の負担が比較的軽い有料ネットワークサービスと
とらえる方が正しそうだ。
>>265 無線LAN自体はPS3に付いている必要なし。
つーか普通無線ルータを使えば無問題。
274 :
234:2008/01/08(火) 18:11:28 ID:IBs6KKpY0
つまりPS3がSACDをPCM出力してもSR5001はHDMI1.1なのでSACDを聞く事はできないと言う事になるんですね。?
それだとSR7001が気になりますが近い値段で3200ESが買えますよね。
ヘッドフォン出力も気になるのでマランツにしたいのですが、3200ESはヘッドフォン出力良いのでしょうかね?普通にスピーカーでPCM聴くのはかなり良いとよく話題に出ますがヘッドフォン出力の話題は出ないので気になりました
>>270 現在市販されてるDVDプレーヤーで、PS3のアプコンを超えるものはない
既にPS3持ってるなら、ちゃちゃっとアップデートしてそれで見た方がずっといい
>>274 何かレスが錯綜してるけどSR5001はリニアPCMマルチは受けられる様だから
PS3でのSACD再生には問題ないと思うけど。
ちなみにリニアPCMマルチはHDMI1.1から対応している。
>>276 自分が疑問に思っていたのはそこです。
理屈的には聴けますよね?
そうするとHDMI接続でSACDを聴ける最も安い機種となりますし。ただ実際に聴いているという方を見かけないので事実確認ができないのです。
>>265 新しい機能が使いたければ
買い足せばいいだろ、貧乏人w
>>275 いちいち突っ込むのもアレだがウソは良く無いぞ
PS3よりも優れたプレイヤーはある。が、PS3よりも圧倒的に高価格なだけ
ただ安物のプレイヤーやどこぞの次世代ゲーム機とは比べ物にならない位PS3のアプコンは優れている
この件に関していちいち難癖つけたがる変なやつがいるがPS3のアプコンは間違いなく
最近の20万クラスのプレイヤーと同等と言っていい
てか今後はアプコン関連もテンプレに入れるべきだと思うぞ
この手の質問多すぎ
アプコンの性能は20万のプレイヤーじゃおっつかないのでは?
20万円は麻倉さんの言だった気がする。
だってPS3のアプコン最高!っていってる奴のほとんどがまともなDVDプレーヤーを
持ってないんだから仕方ないじゃん
そういう俺は未だにブラウン管だからPS3のアプコン自体体験してねーぜ
>>282 一般にはDENONのDVD-3930クラスと言われているらしいからそんなものでは?
同社のA1-XVAには劣るそうな。両方とも見たことないけど。
将来のアップデートによる逆転もありえるけどね。
1.80まではアプコン自体非対応だったわけだし。
(今で十分ってことで個人的には可能性は低いと思う。)
>>283 威張るな、バカ野郎。
まともなDVDプレイヤーって何だ?
HDMI出力2個の上位機まだかーそれとも売れ行き悪くて無かったことになった?
>>265 なぜ困るのかよくわからん
無線LANが付いてないとこp-できないとか勘違いしてるなら
ただの恥ずかしい奴だが
>>283 DVD見てる限りにおいてはブラウン管で十分だよ
下手な液晶買うくらいならブラウン管テレビで
アプコンされていない映像見たほうがよっぽどいい
4:3のものを見るならまだしも、
普通のブラウン管TVって大したことないぜ?
うちのとか、色がだんだん変わってきてて
設定調整とか大変だったもん。
劣化したものをいわれても
普通のブラウン管TVって何だ?w
このスレ的にはHDトリニトロンあたりじゃね
DVDとCD-DAしか再生できないで5万円以上もするなら既にマトモじゃねぇよ
>>288 HD缶使ったほとんどのTVは525iを素で写せないんだが....
かといってDRCやプログレでないSD缶TVだと
安いヤツしかない
下手な液晶 よりは「マシ」というレベル
有機EL持ってるがブラウン管は売っちゃったから比べられない
実家で並べたが、15年もののブラウン管だし比較対象には不適当だったなあ
それが言いたいが為に一コマ一コマ探したかと思うとその努力に涙が。
>>296 そりゃアプコンだけではブロックノイズを完璧に消せないからな
っつか何かPS3に見えないな
輪郭が全然違うように感じる
ブロックノイズばりばりのシーンなら互角w
HDD交換したいんだが、今一番デカイ容量っていくらぐらい?
1テラとかもう売ってんの?
今度日立が500GB出すとか言ってた気が
>>300 3.5inchタイプ(デスクトップ用)は1TBもあるよ。
けど、PS3は2.5inchタイプ(ノートPC用)なんで
MAX250GBじゃないっけ?
320GBや400GBもアメリカでは発売されていたが、日本では知らん。
待ってる間にテラまで行きそうだな…
1年もすればSSDも良いところまで行きそうだし
待てるなら待った方が良いんでない?
もう少し待ってみるか…
買い時が難しいな
コスト比とかは無視できるの?いいなぁ〜金持ちだなぁ
うちのPS3は換装してメインPCのHDD容量を追い越してしまった
いったい何をそんなにつめこむんすか
エロ動画ステーション
けっきょくそういう使い方ですか・・・
DLNA活かせばPS3ローカルに置いとく必要がないけどな
15GBのtsファイルはDLNAじゃ再生できなかったよ。
DLNA経由でコピーしたらローカルでは再生できた。
>>312 それどんなファイル?
自分の環境ではBDリップしたm2tsを
188byteTSに再構成した25GBのファイルがDLNAでちゃんと再生できるけど。
サーバーはTVersity。
>305
それ12.5mm厚だから入らないと思うぞ。
>>314 プラッタ3枚が9.5mmに入るのか?って疑問はあったんだが
仕様を見たら
>z-height (mm) 12.5 mm
今更、12.5mmすか・・・
現在「ゲハ」では次世代DVDが共倒れしたことになっています。
その為DVDアップコンバート、アップスケーリングが画質が良いとされ
その再生機器としてXbox360バリュー、予算が許すならXbox360エリートが推奨されています。
ちなみにPS2、PS3は元の映像より汚くなる謎仕様なので買わない方がいいです。
>>316 そんな事はHiViやAV Reviewでプレーヤーとして
使われるようになってから発言しろと言いたいね
>>317 HDMIが糞仕様だからそれは不可能だな。
音声出力がS/PDIF引っ張ってきてるだけだから、LPCMマルチchとか
出せないし。
>>318 360のHDMIってそんな糞仕様なのか。
やっつけにも程がある。
MS的には本当にどーでもいいんだな、HDMI。
まぁ実際仕方なく付けたらしいけど。
PS3で4:3のDVDをアプコンで見てるんだけど
フルにするべきなのか、そのまま4:3で見るべきなのか
4:3を16:9で見るのって普通?
好みじゃないか?
俺は二倍で見てる
>>320 画質重視なら2倍
サイズ重視ならノーマル
焼き付き防止ならフル
って所じゃないか?
スタンダード4:3の作品をワイド16:9にして見るって意味だろうか
本来は異常だけど、一般の家庭では割と普通
困ったもんだ
まぁ一般家庭がどう見ようが関係無いし、別に俺らは困らんけどさw
ただ俺的には4:3を16:9に引き伸ばして観るってのは、全く有り得ない話だな。
違和感があるか無いか以前に「正しくない」と感じてしまう。
自分で考えりゃいいものを「普通ってなんだ…」と周りを気にしたり
突然「俺ら」とか言っちゃうそっちの方が気になる俺w
引き伸ばしだと国産車がアメ車サイズになるし出演者が皆デブになるしなぁ
2倍しかありえん
そこでTV側で”苦肉の策”なんちゃらズームの登場ですよ
〜端っこだけ伸ばしたり縮めたりw
>>316 もはやどこから突っ込めば良いのか分からんw
>>313 BDリップしたWOWOW放送のパプリカでサーバはTVersity
TSの再構築はしてないです
昔のワイドテレビって
ちょっと金持ち気取った友達の家にあったけれど
やっぱり4:3を引き延ばしてて気持ち悪かった。
音なら原音を求めるし
映像もなるべく作者の意図そのままの状態で見たいよな。
>>331 S1/S2とかD端子みたいなアスペクト比信号非対応なテレビかな?
>>332 まぁ一般家庭だったし(非オタ)
こんなもんかーってみてた。
なんせ10年ほど前の話だし。
そうなんだよなあ、4:3ソースのテレビ放送やゲームを横長で平気で見ちゃうし、
レターボックスのビデオも横だけ引き延ばしたまま観てた人が多い。
>>334 平気で見ちゃうっていうか、10年前のワイドテレビってそういう仕様だったからなぁ。
正月に実家に帰ったとき、母親が「最近テレビが妙に縦長に映る」っていうので調べたら、
デフォルトの設定で16:9に自動調整するようになってるんだけど、映像ソースが16:9の場合に
なぜか縦に引き伸ばされてしまうみたいで、マニュアルとにらめっこして自動調整をオフにしたら直った。
4:3以外のソースが想定できてないんだろうけど、メーカー側がそういう仕様にしてたら
一般人はそういうものだと思って見ちゃうよな。
黒帯がでたら不具合とみられるからしゃーない。
気になるけど直せないから放置、みたいな感じなのかね
>>11を見たんだが、PS3ってHDMI接続時はDVD-Rのアプコンはできないの?
>>339 分かりにくいかも知れんが
■コンポーネント(色差)出力でできること
■光出力でできること
これはHDMIでは当然できるってことだ
>>339 DVD-Rはできる。
BD-R、BD-REに格納されたSD動画のアップコンはできない。
>>346 ソニーもはやいとこPS3の技術をTVに応用してほしいんだけどね。
>>347 目の黒いうちはCellなんか使わせないんじゃなかったっけ?w
>>346 なんか昔、開発中のPS3で同じ様なデモをやってたっけな。
ソニーとSCEIは別会社じゃないの
>>343 お母さん、まるで中学生の男子みたいな字だな。
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 15:09:49 ID:My34gpxPO
東芝負けたんだから、東芝製BDレコとレクザとPS3は最高の組み合わせになると思う
ソニーや松下のレコはウンコ。液晶は東芝最強
>>343の画像ってなんかのTV番組からのキャプでしょ。
誰かの自作ネタ画像って事では無いと思うが。
まぁ番組自体ネタ、という説もあるだろうが。
今更だけどSACD2chトラックの光デジタルって、
16bit 44.1khzで出力されるの?
単品のSACDP買おうと思ってたんだけど、
SACDとCD両方光デジタルでokならPS3買おうかな・・・
やったことないけど、SACDを光の44.1kHzで出すよりは
PS3のアナログで出した方が綺麗なんじゃないか?
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 15:30:05 ID:hmNq66zE0
>>354 液晶は現状チャンプはビクターだろう。
まあ買っちまえばどこのでもあんまり気にならないけど。
>>356 SACDは16bit 44.1kHz
CDは16bit 44.1、88.2、176.4kHz
が可能
>>357,359
dクス。
SACDPとPS3と単品DAC全部買うしかないか(´・ω・`)
>>361 SACDはPS3→HDMIをうけれるAVアンプ
CDはPS3→単体DAC
のがいいんじゃないか?
SACDP→プリメインアンプが一番良いんじゃね?
BDやDVD見なければ
専用物には負ける
>>363 せっかくAVアンプ買ってもリアSP置けないから、何か勿体無く感じるのよね・・・
もうちょっと検討してみます。
>>365 2ch(2.1ch)で良いならXR57でも買ったら?
>>365 7ch分の電源部を2chで占有できて低音モリモリという妄想もある。
368 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 16:16:00 ID:My34gpxPO
PS3スレで、こんな事言うのアレだけどさ
普通にSACDPとプリメイン買えば良いだろう
20万AVアンプでも5万プリメインに余裕で負ける
>>361 今お使いのプリメインアンプが好きなのだろうけど、自分好みの音質のSACDP&DACを探す労力や
金額的にも、ミドルクラス以上のAVアンプを一台買ってしまったほうが良いと思うぞ。
PS3が一番音質の良さを発揮できるのはHDMI出力なので、そこを外すなら、
PS3を買わないって選択がベストだと思うし。
>>368 マルチチャンネル受けれるプリメインってあるん???
>>370 それ以前に大半のSACDPは
マルチチャンネルのSACDでも2ch出力するから。
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 16:44:01 ID:hmNq66zE0
>>372 デブねこ乙
正月のCM攻撃は萌えすぎだっ!
>>371 メイン収録がマルチチャンネルの場合、良さの半分を聞けずに損してる気が
するんだけどどうなんだろ?マルチチャンネルがピュアオーディオかどうか
の論争にもなりそうだけど…
板違いになるから戻すと PS3ならAVアンプ SACDPならプリメインでいいんでないかな?
158 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2008/01/08(火) 15:39:21 ID:pwJyIHVD0
年内にはRSXをシュリンクした低コストのps3が出回るらしいね ソニーが言ってた
価格は33000円くらいになるもよう さらに静かにさらに熱くなくなる シュリンクしたおかげでフリーズも減る
重さももっと軽くなる 大きさは変わらないかもだけど消費電力ももっと軽くなるし発熱も現在の40ギガよりさらに冷たく熱くならなくなり
長時間稼動させれる
色は銀色を出せ!
>>375 おお
すげー。俺もシルバー欲しい。ホワイトなんていらない
ワインレッドも欲しいですよ
ワインレッドだか赤が海外ではあるな
あのーう、きえーそに、燃えーそな
新しいの出すたびにHDD容量変えるのかしら。
次は何GBなんだろ?
目印としては分かりやすいがw
>>375 RSXのシュリンクが出る頃には,
機能の作り分けが出来るような基板設計にして欲しいよね。
一段落つくから,しばらくはその基板で行くだろうし。
PS2機能の有無,
SACDの有無なんかも柔軟にできるようにしておけば,
旧型を再開する必要もなくなるし。
>>373 でもさすがに多すぎて食傷した。1時間の内に何回見させられたことか…。
PS3でもスカイプできるようになりますように・・・
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 19:02:35 ID:WGEXqcb50
むしろ「Xboxがブルーレイサポート検討も」っていうニュースのが…
>>385 あれに食いつくのはゲハだけだろ
いろんな意味で無理
もう東芝も離脱しちゃいなYO!
そして誰もいなくなった
そして僕は途方に暮れる
大沢誉志幸と安全地帯か。
両方ともソニーか。
最近ならYUIがオススメ
>>386 現在はBDドライブを歓迎する派(PS3に触りたくないから)とDVDアプスケで十分派が
真面目にPS3、BDZ、BRAVIAを批難しながら討論会状態。
>>392 CECHA00の後継機にあたるモデルの希望はあるか?
各種カードリーダー
HDD80GB
AVマルチ×1
HDMI×2
USB×6(前面×4、背面×2)LAN×1
DIGITAL OUT×1
SACD対応
65nm(できれば45nm)CELL+RSX
EE+GS搭載
BDドライブが4倍速、メモリが1GBに増やされてキャッシュ増加。
読み込み速度が従来の半分になる。
どう考えても後者だろ。
バブルの頃じゃないんだから。
12月からはRSXは65nmシュリンクされたのが納品されてるそうなので、それを使った
マイナーチェンジモデルが出るとして4月頃からかなぁ。できたらSACD暗号復号化チッ
プを載せて欲しいんだけど。
微妙にRSXをクロックアップして一部ゲームでフレームレートドロップが起きてるのを
改善してるかも。
20GBのHDDを既に生産してないしね
てか、二束三文な容量のHDDは要らんよな。
こっちで用意するから余分なもの付けんでくれと言いたい。
40Gオンリーはどう考えても無いだろ。
400 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 21:56:03 ID:kcso18F40
>>399 文字がつぶれてて読めん
これ、ただのブルーレイプレーヤーじゃねーの?
>>393 SACDだけつけてくれればベースは40GBモデルでいいな。
あと、筐体デザイン変更とUSBをアクセスしやすい位置へ移動。
>>395 2ヵ月後にやるとかいうPSプレミアで発表→4月ごろから販売、だといいね。
40G投入で一定の成果を出したからといって、安易に40G一本化を選択
しちゃったら、叩かれるだけじゃなく、売り上げにも影響がでかいと思う。
>>400 一番左にちょっとだけ写ってる。
AV仕様ではなく、開発中の最新ファーム入れたもの。
>>399 BD Live Prayerって書いてあるおw
>>398 そう思いたいが、今のSCEはどんなトンチキやらかすかわからんしなー。
407 :
399:2008/01/09(水) 22:04:14 ID:jXnfwqtZ0
インプレスのコメント
”BD-Live/Profile 2.0対応のPLAYSTATION 3試作機”
となっているが・・・・
408 :
399:2008/01/09(水) 22:04:58 ID:jXnfwqtZ0
409 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 22:05:38 ID:HwnVCAZ30
>>406 将来的に対応したいなぁ
ぐらいの意味だろ
将来うpでーたんで2.0対応します PS3凄いでしょって展示だろ
でもこれでBD-Live対応が事実上保証されたわけで、後残るはDTS-HDMAの内部デコードだけだ。
>>296の絵の出し方分かった
DivXプレイヤーで一時停止させたままシークバーを動かすとあんな絵になる。
再生状態でそのシーンを通過させても線はきれいだよ。
PS3
ビットストリーム対応できないのかが
不思議である
自分はSACDは要らんしHDDも小さくていいから
消費電力が200W切っていてほぼ無音のPS3を出して欲しい。
ちなみにPS2互換もPS互換も不要。(というかPS3ゲームも?)
>415
40Gでいいやんw
417 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 22:38:57 ID:xh9Fva4U0
40Gと
>>270のを買っとけば
別に困る事はないですかの?
>>415 それ何て40G?w
というよりそれじゃPS3でなくてもいい件
>>416 消費電力がちょっと惜しいのさ
>>419 まともなBD&DVDプレーヤーをどっかが出していればそれでいいのだが
PS3のコストパフォーマンスは抜群だから・・・
(PSゲーム機能省いたらかえって高くなるだろうから使わないけど付いていていい
そろそろまともなBDプレイヤーと呼ぶにはDTS-HDMAに対応してもらいたいところだな
>>420 40GB版はMAX消費電力190Wくらいだったような。
電源も280Wしかないしな。
423 :
422:2008/01/09(水) 23:02:31 ID:hhmMNfJs0
>>422 そうなの?じゃあ検討しよう。
でも>392見ると何か新モデルの発表がありそうではあるね。
んなこと言っているといつまでも買えんが。
425 :
424:2008/01/09(水) 23:03:50 ID:oP349zFw0
>>423 つーか従来モデルも200W切ってたのか。サンクス
ゲームもやるから正直40GBオンリーはやめて欲しいところだ。
つかネットの叩かれっぷりや家電量販店のリアルアンチを見ると応援したくなるわ・・。
60GBの機能を完全に継承した新型が出るなら、現行の60GBと20GBは消えてくれてもいい。
静音、消エネ、版の60GBかつPS2機能つきのを出して暮れエエエエエエエエエ
個人的に容量はどうでもいいな。
今の40GB版にPS2・SACD機能を付け足したのを出して欲しい。
いや、そろそろ120Gとかのものを出すべきだろうよ・・・。
半端なHDDを搭載しないでほしいぜ・・・。もったいない。
てらばいと!てらばいと!あそーれてらばいと!!
新型は2台目需要を見込んだ
65nmCELL+RSX HDDなし コントローラーなし PS2互換なしの29800円モデル
と
65nmCELL+RSX 120GHDD PS2互換あり 1Gメモリ HDMI×2 Linuxプリインストールで10万モデル
の2種類と予想
>>435 PS3の置きかえはしたいが同じ場所に2台も置きたくない
>>437 1年保障切れた後に壊れて、修理代2万払うより
使い回せる物はいらんから、シュリンクした新型を安く買いたい人向け
もうAV的話題じゃないけどね
まあ普通にSACD、PS2互換で5万切るくらいの機種だろ
>>395 フレームが落ちているのは処理能力というより帯域の狭さが問題だったりするわけで
128bitじゃ1920x1080の60fpsは描画だけで半分使い切っているからねぇ…
来年末でも33000円はあり得ないとは思うんだよなあ…
ただBDでほぼ決着付いたのでだめ押しで来る可能性も捨てきれない
45nmCellが今年から量産にはいるので年末には45Cellと65RSXの組み合わせかな?
>>430 HDDレスのPS3出せば解決さ
HDD必要な人は自分で買って入れてくれってやつを
>>444 そっか・・・ならHDDは40とか60とかやめて200くらいは積んで欲しいな
1万高くなるなら200GBくらいはないとなぁ
>>442 スレ違いだけどPS3最大の弱点はCPU-GPU間のバス幅だよなぁ
10年戦うハードとして考えたら、ノーマル製品の256でも足りない
512は必要だったと思うわ
5年後くらいにはPSP-1000と2000みたいに
旧型PS3には対応しない機能が出てきそうだな。
間違えた、GPU-VRAM間だった
低価格化のしわ寄せがPS3をバランスの悪いハードにしちゃったんだよなぁ
CPU-GPUの帯域は広いんだけど…
>>448 バス幅半分の、劣化版GeForce7800GTXだからな…。
せめて7900系にすれば電力が押さえられたんだが。
>>445 2.5インチのHDDで200GB以上となったらそれだけで1万5千以上(SEAGATE製なら2万越え)だよ。
ノーパソで200GBを積んでる機種は15万以上のものばかりだから、10万未満では無理でないかな。
機能が限られてるDVDレコ辺りと比較しちゃいかんと思う。
PS3のGPUって8800GTX(756MB)クラス乗せられないの?
PCのスペックと比べてPS3が貧弱すぐる
>>451 そっか2,5インチだったなそりゃ高い罠
>>452 バス幅は増やせる
メモリーも安くなったから増やせる
できないのは、ダイサイズが大きいからコストを下げられない
熱が凄すぎで65nmcellを積んでも冷却に旧型ヒートシンク以上の大きさで
爆音FANを付けないと無理
それだけやっても箱のソフトとコンパチにするせいで能力が過剰になってしまう
AV的にはRSXのバス幅とメモリーを倍増してもらって、更に音が静かになれば
当面の課題はほとんどパスできる、HDMIのトランスミッタを最新のものにしてもらえば
なおよし。(ほんとはディスクリートに回路を組んでもらえれば一番なんだけど)
メモリは、あえて増やさないんじゃないか?
差別化が起きるし。
456 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 06:46:02 ID:6SbqU1waO
しかし現状HDMAデコードの追加が遅れているのには、メモリー量が影響している気がする。
TRUEHDに比べ必要メモリー量がかなり多いって話だし。
前に何かの開発者インタビューで、BDの規格の動向を見てそれに対応した上、でどれだけ演算能力、メモリー量に余裕があるか確認して機能追加を決めると言っていた。
PCと比べるのは流石にかわいそうw
とはいえ、増量・改良は素で歓迎。
問題は、現行ユーザーがどのような扱いを受けるかである。
40モデルみたいにPS2やんねーから互換は別に要らんよというのとワケが違うからな。
やっぱ買い替えになるんかな。
コスト厨の漏れはずっと20GBが最強
今緊急でネットで超時間使ってるんだけど
時間経つ事に画像が表示されなくなってくるw
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 12:21:04 ID:cNtf1dsiO
40ギガ買う奴の気が知れない。ps2をオクで1万くらいでうってPS3買えばいいだけ
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 12:30:52 ID:gW8NITJNO
SACDP持っててゲームやらない人は40が最高でしょ
ホワイト好きとか
>>461 SACDプレイヤーとソフトもってるなら聞き比べてみるのも良いんじゃないか
>>462 そんなことしてどうするの?何が楽しいの?
SACDP持ってる人はアナログでプリメイン繋ぐから状況全く違うしさ
騒音の方が重要じゃん
40G叩いてる人は40Gに嫉妬してるだけ
すべてのテレビが嫉妬する
40G叩いてる人=20GB購入者
スペックヲタがほざいてるだけだ
きにすんな
>>466 40G叩いてる人=PS3非所有者
でしょ。
別に所有者が40GB版を叩く理由が見つからない。
なんとかが最高とかどうでもいい。
個々人のニーズに合わせて選べばいいんです。
(AV板的に)全てを満たす、というのはさすがに厳しいですよ。
現状、国内においては最廉価のBDプレイヤーなんですから。
でもCPは高いと思うのでお薦めですw
471 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 15:13:02 ID:Ma+0VaXe0
あれだけあった在庫捌いたのか。
あとは店頭のみ・・・
書き込む前にリロードしろやw
20Gあたりは
売っていないところが多いから、
もうほとんど在庫ないんじゃないかな
2ヵ月後にプレスカンファレンスがあるが、その時に新型モデル発表か
新型モデル発売するとしたらMGS4と同時あたりが丁度良いからな
PS2互換ありモデルの今後については、アナウンスなしか……。
40G版だけでは、また伸び悩むと思うんだけどなあ。
どうせ振動コン同封に切り替わるだけじゃないのか
流石に40G一筋で行くとは思えんな
あらゆる点に置いて劣化してるから触れたくも無い
煽って売ろうとしてるだけじゃないか?
120GB載せてくれんかのう〜
484 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 15:36:45 ID:KocL2DfT0
もう40Gだけでいいよ。
これを年々値下げって形で。
互換も最初からいらなかったんや。
AV板的に必要のないPS2互換だが、無いよりあった方が良いからな。
PS3でエロゲのコンシューマ版が出たら、PS2の互換性いらないと思うわ
HDMI出力2個の上位版だしてくれ
3200ES通すと映像劣化する・・・。音は満足してるからアンプ買い換えたくないし
劣化するってゲロマジ?w
489 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 15:41:29 ID:TA7QUjA40
60G買うなら今月しかないのか。買ってすぐにさらにいいのが出たらどうしよう。
ここでエロゲの話してる人見たのは初だわw
>>485 SACDの事、時々でいいから…思い出して下さい。
プレスリリース片手落ちだよな
互換あり後継機についても同時に発表して欲しいよ
>>492 省電力化を実現したHDD 40GB標準搭載の新PS3R(CECHH00シリーズ)を戦略的に集中展開
まじで40GB1本でいくんじゃね?
20、60GBはプレミアが付いたりしてね
発表したらしたで、買い控えが起こって
店頭に並ぶ最後の20GBと60GBが売れなくなりそうだしな
>>492 いま発表したら20GB、60GBの残りが全く売れなくなるほどの
インパクトのある高級版が控えてるとか
120%振動コン同封に差し替えるだけと思われます。
>>492 可能性としては、RSXの65nm化が遅れてるからというのが考えられる。
たしか量産開始が12月からじゃなかったか?
妄想しすぎ
60G20Gディスコンで40Gに一本化しただけ
プレスリリース読めないの?
期待持たせてしまったようですみません。
今は現40Gの製造を続けるので精一杯なんですよ。
SACDやPS2ソフト互換が必要な方は、早急に入手することをお勧めいたします。
ソニー的にフラッグシップ不在ってのはあり得ないと思うんで、XBOXのUltimateに合わせて
11n/160GB/65nm RSX+Cell/SACD/HDMI-CEC&DSDあたりで新モデル出してくるんじゃないかな。
あるいは45nm Cellまで待ちかなあ。
ラインが絞れれば製造単価はさらに下がりそうだな。
13万でPS3を買った人涙目w
大容量&SACD対応はPSstoreでの有料映像配信あたりと
セットにして出してきそうな予感
まずはSonyuMusicのPVとかアニメ一話ずつの配信くらいだろうけど
日本先行でならすぐにでも始めそうな気はする
40出して値段下げたら売れ行き伸びたからな〜。
「なんだ、やっぱりPS2互換性いらないか」って判断したとこか。
まぁPS2はPS2で普通に持ってるだろうしな。
507 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 16:21:21 ID:TA7QUjA40
レコ機能が付いて10万前後の機種が出るんじゃ。
それにSACDやPS2機能が付いてるかは知らんが。
旧型販売終了って、ふざけんな!
早速メールと電話で抗議した。
新型も出るんでねーの
3 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 15:11:35 ID:d+Fdhhwg0
上位モデル(PS2互換あり、HDD容量うp)とか投入しないのかな
14 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 15:15:52 ID:WfTVXuTS0
>>3 >>1は40GBベースの生産に切り替えたって話だから、
40GBベースのPS2互換は出る可能性はある
ただ、佐伯がPS3のゲームを売りたい売りたいって戦略ぽいから暫くはないと思う
25 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 15:20:22 ID:/QiRJlR10
>>14 もし出たら互換のない40G買ったヤツが暴動起こすな
26 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 15:20:38 ID:i1Sv4Nhn0
ちょっとまてwww
これは今の間に駆け込みで60GB買えってこと?
それとも駆け込み需要が見込んで在庫が消えたら「希望があったので40GBで互換機能付けたお」発表する気?
27 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2008/01/10(木) 15:20:58 ID:X6jtOiLIO
この先まじで互換なしでいくなら60GB買わないとだけど
やっぱこええ
粗大ゴミになるかレアアイテムになるか
28 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 15:21:48 ID:i1Sv4Nhn0
>>27 そこなんだよな・・・
完全互換切捨て路線にするならするで発表してくれた方が気兼ねなく買える。
他国で出てる80G版はSACDやPS2互換機能はなかったっけ
ないなら二つとも切り捨てだろうな
今PS3なくなったらSACDマルチ聞ける機材がなくなるんで
やばいからもう1台買っとくかな、こういうとき安くていいよな
気軽に買えるし
SCEへの問い合わせ結果
今後の製造はCECHH00に完全移行し、PS2互換、SACD対応は「絶望的」
つまり「絶対に」互換は復活しない。
こうして20GBは幻の名器に
SACDなくしたらAV的に意味ねーだろ
沢山のPS2互換、SACD対応の要望はあるようだが、これらは削らざるを得ない。
RSXシュリンクの話は消えちゃうのかね
旧PS3押さえておきたいんだけど、20Gと60Gってどっちお勧めですか?
ゲームは基本的に殆どやらずに、BDとSACDがメインなんですけど。
.゙|゙゙゙"''"゙゙"゙゙゙゙゙゙゙゙゙'', r‐‐、 .┬‐, '|゙゙"''''''''''┐ .|'''ッヽ _,,,,ィ
: | z,,,,i、 lニ,i、 | | | ゙l .|,,,i、 | ヶ 々 .|,_ | ハ,,,l゙ |―¬''''''"゙゙` |
: | | .l゙ .| .|'''''''''″ │ .| ,.l|″ `゙~{ .,,,,―‐'"゙゙゙゙゙ヘ、 ヽ,,,,,,,、y ,,/`
: | lニニ lニコ |i、 .| | .ヽ---i、 ,i´ .| ` `゜ .|',! .t'" .ヽ _,,,-―ー. │ / /`
: | │ | | .| | .'l''〒 ワ''''|,l゙ .,ト ゙l ″ | | ./ ,/`
,,ニニニ' .━━(二 | | .,,-―l゙ | .,|,,,,,。 .,yw《 l゙.゙l │ / l゙ | l゙
.ヽ ._,,,,,,,,,、 .゙l .| | / ,,,,、 ヽ、 .| _,,,,、,,l゙ .゙l_,/ ,/ .,/ ゙l ヽ、
゙7 /.,,、 | | .| | ゙l ―" 、 .゙i、 ゚) |゙゙/'] .,‐'| ,‐゚| ┌‐'" ,/ .ヽ、 `""''''''7
./ ,i´ .゙广'''''" .| | _} `-,_,,-"'r,i´ │ / ゙l ゙l.゙l、゙l、|、゙l、 ヽ,-‐′ `''-、,,,,,__/
: ‘'‐′ `'――''゜ ‘゙゙゛ ゜ ‘''''" ‘'′ ゙'′ ゙'"
____ ____ ___
| ./ /
___ ____| ___ / / /\
__ . | / / \
_____ ___|_ ____| ./ / \
/  ̄ ̄ /
/  ̄| ̄ ./
| | \
| J \
時系列やコストやコンパチビリティを無視してバス幅増やせだのメモリ増やせだの言ってるのは
小学生か?
60GBが無線LANとか無線リモコンついてていいよ
ていうか20GBでひゃっほいしてたらPS3の機能全部使いたくなってきたんだ
PSX-Vに超期待
PS2互換は捨てるにはもったいなさ過ぎるな。
シュリンクチップ搭載新機種で復活させないと。
SACDはもう復活しないんだろうな・・・
HDMI2つ、SACD搭載の高級版は何とか出して欲しいぜ。
現代のコンピュータにはタイマーというものが備わっていて
アイドルループでタイミングをとっているわけじゃないから大して問題にはならんだろ。
それにメモリ増えた分は開けとけばいいだけなんで、別に弊害もないだろ?
Linux使うときにはメリットになるし。
>>520 20GB。安いから。あとメッキパーツが少ない。
>>523 とはいったものの,20GBは無線LANとメモリカードリーダー以外は基本的に一緒だぞ。
>520
PSPとか持ってるんなら60買っといた方がいいんじゃないの。
少しでも安く済ませたいなら20買っておけばどうよ。
>522
PCゲームだって環境違っても動くでしょ。
20、60はBDLTHを再生できないからしょうがない
>>525 495: 2008/01/10 17:07:53 Agrk1mWa [sage]
互換とSACDは削らざるを得ないようだ。
またこれらの復活は「絶望的」であり「絶対に」復活はあり得ない。
HDMI二つってリップシンクとか機能しなくなりそうだしなあ
>>531 2chソースでなにきばってんのw
>>532 BDプレイヤーであるPS3側で信号の調整が出来るようにすれば問題ないよ。
SACDは今後は対応機出ないだろうな
ほとんど流行らず需要もなく無駄にコトス掛かるし
AVオタに売ってもゲームソフト買わないから赤字だし
ヤフオクで高騰してお前らが苦しむ姿が目にうかぶぜ…
SACD切るつもりならビットマッピング・タイプ3を追加する必要があるだろうか。
まぁSACDのソフト自体、まだ4〜5枚しか持ってないのだけれどw
CDリッピング→HDDからアップコンバートが出来るようになるんなら廉価版でも良いんだけどね。
って俺既に20GB持ってるから悩まなくてもいいのか…。
まぁ、BDの勝ちが決まったから
もうPS3なんて撤退させてもいいわ。
みたいな感じなんだろうな
>>535 やっぱりSACD高級機商売の邪魔とか判断されてそうだ。
SONYだけじゃなくて、オーディオ業界から嫌な顔されてるんだろう。
DVDプレイヤーでも、PS2が安すぎたのでプレイヤーを安売りせざるを得なかったと
他社から非難されたらしいからね。
一応PS2互換も付いてる80G版と同じ仕様のが出るんかな
PS3でやっとSACD始まったのにもったいないなぁ
まぁ、俺も切捨てが怖くてハイブリッド版しか買って無いけどw
ちょっと質問します
40GB版はSACDだけでなくCDのアプコン機能も搭載してないのでしょうか?
CDのアプコは全機種にありあす。
>>538 入門機がなければ高級機商売も成り立たない罠
それにしても高性能な入門機だが
>>540 ほんともったいないSACD買う層は確実に増えたのにな〜
このニュースで他所じゃオワタの大合唱かな。こっちにも出て来る連中居そうでうっとおしいな
>537
市場にBDソフトが溢れるまでは撤退しないと思うんだがなぁ。
>>543 SACD目的にハイブリッド買う人は確実に増えただろうけど、
ハイブリッド版が売れてもCDとSACDのどちらを主たる目的として
買ったのか把握できてないのも問題だよな
ドンキーで60GBが39800円だったけどまだあるかな。
買ってくるか。
PS3のおかげで
Suaraが100%楽しめたっていうのはある。
今公式サイトが落ちてるけどねorz
年末に20GB版買った者だが、ギリギリのタイミングだったんだな…。
俺が買ったときは秋葉アソビットと石丸にはまだ在庫あった。他はなかったが。
>>549 PureのSACDは買ったけど
夢路の方もやっぱ買うべきかな・・・
んーありえね
40G新発売しても売れたのは値下げした20Gと60Gだろ
なに考えてんだ・・・
さっき近所のGEO行ってみたら普通に20GBモデル売ってたから、買ってきちまった。
今週末にでもモニターとAVアンプを買いにいこうかな。
もう1台買ってから新型が出たら鳴くよ
春には新しいモデル発表があるんでないの
>>551 夢路持ってるお。
CD版と比較したわけじゃないからわからないけど、ワイドレンジというより解像度が増してサラッとした音だお。
まさか本気でハイエンド路線を捨てるとは…。
BD勝利間近でここからだろうに。
これで春先に新ハイエンドの発表がなければ、
久多たんに泣きつく。
クタたんが前線から離脱したとたんにSACD切り捨てだもんな〜。
俺の考えは違うな、20GBと60GBが退役した後は、
厚さ12.5mmまでの2.5HDDか3.5HDDに対応したモデルを投入してくるね。
9.5mmじゃ250GBが関の山だし。
560 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 18:47:19 ID:sWuyusULO
一応要望が多いなら再考しますって出てるけどね。
つーか新型出すのは確定な気がする。
もうPS4でもSACDは無いんだろな
>>551 曲はまぁ良いと思うけど、Pureの音質に感動してとかならあまりお勧めできないと思う。
Pure音質の夢路が欲しかった。
夢路はピュア板でCD版より劣る音質と言われていたそうだが。
やばいな・・・もう一台確保しとかないと。
>559
320GBがもう出ているよ。
クタたんは偉大だったか
プレイステーション恒例初期型特典はPS2互換とSACD再生になるか。
まあそのうちPS2互換の上位機は出るかもしれんけども。
>>551 夢路もいいけど
Moonphaseならaquaplus v.c vol.4に収録されてるよ。
CD音質だけどポータブルにwavをいれるのが一番楽しめるかもしれない。
夜の特急車内とかでもおk
SACD版の夢路は、いいのだろうけど
少し元気が足りないというか、当たり障りがなさ過ぎてよくわからん。
PS3と5300ESとKX-3Pの組み合わせです。
今でもスパイダーマン3がオマケでついてくる60もしくは20GBをネットで買えるところないかな?
もしくは最安のところ誰か教えてください
>>519 半導体をつかう場合、在庫が有り余ってない限り
シュリンクしないて選択肢はないよ
RSXのシュリンク版が開始されたばかりだから中途半端な時期なんだよなw
やっぱり3月くらいかな
そろそろガワ剥いで、重厚なケースに入れ替えても良い気がしてきた。
PlayStation3 OwnermadeでHDD容量をカスタマイズ(とかいう)
型番商法のSCEが新型出さない訳ないと思うけどな。
PS2互換は復活もあり得るらしいけど、SACD復活はもうダメみたいだな・・
つーかAV特化型もダメかもね、トホホ
じゃあこのスレも終わりだな
おいこのスレのカス共、早く探してこいや。
お前らの得意のグーグル検索だろうが。
早くアドレス貼りやがれボケ
AV関連のファームアップはもう期待出来ないな…
>>578 すみません、いま立て込んでまして。
もう少々お待ちください。
わー
買ってない人はあわてて買わないと
あとは、韓国とか欧米向けに製造されたEE抜きモデルがどれだけ残ってるか、かな。
EE抜きモデルに65nmのCellとRSXを載っけたモデルが発売されたらいいんだけどな。
どーせSACD対応した新機種出るのに発表遅らせて在庫掃けようと必死だな