総務省がD端子を『デジタル端子』だと思い込んでる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
〜総務省東北総合通信局HPより抜粋〜

デジタル端子(D3,D4)って何?

 デジタル端子とは、テレビと他の機器をつなぐための端子で、写真のような形をしているものです。
 現在D1端子からD4端子まであり、数が大きくなるほどより鮮明な画像を映すことができるようになります。
 地上デジタル放送では、D3、D4端子がついていれば、専用チューナーに接続することで
 デジタル放送の特性(高画質・高音質)を楽しむことができます。

http://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok21.html



おいおい、D端子はアナログ端子だしw
映像しか流してねーよw
総務省のお役人はアフォなのかよwww
こんな奴らがコピワンだの著作権だのぬかしてんだな。
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:02:32 ID:smLvUGJx0
とりあえず 2
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:04:29 ID:zZ/EgA3a0
http://ja.wikipedia.org/wiki/D端子
D端子という名称は、モデルとなったDFPコネクタの形状が「D」の文字型をしていることから命名されたものである。
主にデジタル放送受信・録画再生機器に用いられることからD端子の「D」は「デジタル」を示していると
誤解されることが多い(総務省のHPにてデジタル端子と間違えられた)が

誰か,『間違えらている』と書き直してくれ。
4あげ:2007/12/24(月) 15:04:50 ID:3HCgHB/60
3
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:07:48 ID:XscGnAO80
馬鹿役人晒しage
税金の無駄だからこうゆう奴は首に汁
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:10:01 ID:5Cy7Ah2I0
記念カキコ
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:10:42 ID:q9LdNkhm0
>>1
ν速で見つけて嬉しそうに単発スレ立てるんじゃねえよタコ
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:11:02 ID:WrD3EzwE0
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:14:11 ID:8qMsSwue0
流石だわ
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:14:46 ID:dh4oaODs0 BE:113861546-2BP(1200)
ダウンロード違法とか言い出すバカだし
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:32:02 ID:WrD3EzwE0
そうだね。総務省に釣られてみる?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:49:42 ID:zZ/EgA3a0
迅速な対応ありがとう。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 15:52:06 ID:zZ/EgA3a0
どうしてこんな事になったのか、私には分かりません。
これをあなたが読んだなら、その時、“hydeの身長は156cm”は消えているでしょう。
これを読んだあなた。
どうか真相を暴いて下さい。
それだけが、私の望みです。

前原圭一
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 16:21:40 ID:9OVGTLeg0
これは酷いwwwwwww
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 17:54:39 ID:5tgEXzKo0
官僚さんは給料で高額なテレビ買って
HDMIやD端子の接続は業者がやってくれる
あんまり関係ないんだ
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:05:13 ID:OOQFLYW80
ちょwww
これはヒドイwww

何段階かのチェックをパスして
掲載されてるんだろうが、
機能していないようだなwww
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:11:46 ID:KXS62YtR0
あと4年だっけ?アナログ停波って
このレベルの奴らが決めてるんだからな、お笑い

アナログHi-Vision、MPEG2デジタル、コピワン

糞規格ばっか

18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:11:48 ID:Gy/ccu9T0
「総務省」の項にもなんか付け足されてる。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:13:41 ID:Gy/ccu9T0
wikipediaの
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 18:17:25 ID:OOQFLYW80
あっ、よく見たら本庁じゃなくて宮城県にある地方出先機関じゃん。
ならまあ、こんなコトもあるかなって感じ。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:08:54 ID:JkiNt7bZ0
D端子の項はいいとしても、総務省の項はやりすぎだろ。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:17:35 ID:g5FyH08XO
>>21
役人乙
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:33:03 ID:OOQFLYW80
サクッと削除されてるなwww

- また、彼らの脳内では[[D端子]]の「D]は[[デジタル]]の意と言う事になっている。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:41:08 ID:8aBZfpIR0
「〜D端子の「D」は「デジタル」を示していると誤解されることが多い(総務省がHPにてデジタル端子と間違えている)が〜」


やめれw
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 19:53:20 ID:kVGoBrUZ0
>>24
そっちのほうは具体例としてかなり良い例だと思うぞ?ww
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 20:01:43 ID:Zzxog8SO0
>>1
今日、この手のスレ3回は見た
27220.214.207.21 :2007/12/24(月) 22:05:56 ID:V7PnxgFx0
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:16:20 ID:AvHKIlNk0
デジタル端子wwwwwwww
糞ワロタ
なんだこのド素人解説
こういう奴らの脳内ってD-VHSがデジタルVHSだったり、
DVDがデジタルビデオディスクだったりするんだろうな
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:31:20 ID:0+w/9i280
やばい、東北総合通信局って親父が昔、局長をやっていたとこじゃんwwww
あとで教えとこ。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:35:42 ID:f0sg3s3C0
特定した
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:40:02 ID:sYdTqXZF0
DVDがデジタルビデオディスクってのは
一時そうだったんじゃなかった?
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 00:50:10 ID:gVkF5X330
最初はそれだった
でも用途が多様化して(パソコンとか)
名前強引に変えた
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 02:32:35 ID:NCfQL39u0
>>28
方式としてはデジタルデータを記録するものだからD端子よりはましかと(データVHS)
DVDも最初はデジタルビデオディスクで進められてたし

D端子はそもそもアナログなのに見た目でDとかつけるから誤解を招く
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 07:27:21 ID:dzpzJfAt0
しかし、D端子の命も短かった。
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 11:38:58 ID:6c2TwCcI0
なーに俺たちにはコンポジット端子があるじゃないかw  あの黄色端子がある限り俺たちは不滅さ
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 12:57:42 ID:rbS0+A7BP
>>1
今見たら直ってたぞw

D端子(D3,D4)って何?
D端子とは、テレビと他の機器をつなぐための端子で、
写真のような形をしているものです。
http://www.ttb.go.jp/digital/img/t_qa1.jpg
現在D1端子からD4端子まであり、数が大きくなるほど
より鮮明な画像を映すことができるようになります。
地上デジタル放送では、D3、D4端子がついていれば、
専用チューナーに接続することでデジタル放送の特性
(高画質)を楽しむことができます。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 13:24:56 ID:74bKYAoU0
ほんとだwwwwwwwwww
自分たちの無知にやっと気づいたかw
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 13:45:37 ID:JQ6NcUFQ0
よし、wikiも直しといてやれw
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 14:14:30 ID:lEnGFRQC0
D端子もHDMIの普及でRGB21ピンの様に消えていくだろう………
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 14:27:30 ID:lEnGFRQC0
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 14:32:27 ID:6c2TwCcI0
年末年始恥書きっぱなしwwwwwwwwwwwwwwwww
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 16:40:54 ID:U4DHBh6e0
つーか、D5端子の存在忘れるなよ・・・
現についてるし・・・
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 19:28:57 ID:HR6FakQw0
そーいや任天堂のGCもD端子の本体側の接続がデジタルコネクタってなってたような
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 20:47:48 ID:GQ8Zs5la0
>>43
GCはケーブルにDACが内蔵されてたから、
GCから出力する時点ではデジタルなんだ。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 12:00:45 ID:RMcOPBQP0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   | ナンダコレ!
     |        | ∧_∧ |   |       _,,..,,,,_ 後期型GC
     |        |(,;´Д`) |   | .     / ,' 3  `ヽーっ    
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫  l   ⊃ ⌒_つ  .  ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃  `'ー---‐'''''"  .    ┃
                        |   ┗━━━━━━━━━━┛
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 12:01:59 ID:RMcOPBQP0
>>42

D5はまだ放送に使われてない
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 20:27:40 ID:9rTpVYEu0
PS3とかXBOX360で出力されてるから実用は一応されてる
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 09:07:21 ID:vLABUfUU0
ARIBも間違っとる。
ttp://www.arib.or.jp/anahen/da/da-5c.html
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 10:31:29 ID:lfo1pdmx0
これは悪質だな
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 11:30:20 ID:MmtOsmNM0
>>47
総務省にとっては放送以外知ったことじゃない。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 11:58:47 ID:+DbdrPnD0
直さないでいてもらおうぜ。
D端子はデジタル端子なんだから、アナログ出力禁止の対象外なんだろ?いいことじゃないか!
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 18:43:08 ID:0Q7ZvOOy0


ttp://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok21.html
ってまだ
>>「現在D1端子からD4端子まであり、数が大きくなるほどより鮮明な画像を映すことができるようになります。」
ってなってるけどD3(1080i)よりD4(720P)のほうがより鮮明なのか?
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 19:31:57 ID:5oEPwdXCO
これはひどい
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 08:54:01 ID:Uu6nyKHI0
>>52
(激しく動く動画なら)情報量は多いかも知れないが、鮮明というのは違うしな。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 09:08:31 ID:Uu6nyKHI0
この東北支所が特別アレなのかな。

http://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok02.html#011
>高画質・高音質でテレビを楽しむことができます
イメージ画像にしても、ゴーストって垂直にずれるのか??(^^;)
「ハイビジョンやCD並の高音質になり」→よく読むと意味はわかるが、もう少しわかりやすい日本語にしてくれ

http://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok01.html
>D端子(D3、D4)が付いているハイビジョンテレビに「地上デジタルテレビジョン放送用の専用チューナー」を接続していただく必要があります。
レアケースかも知れないが、hdmiやDTCP対応DVI+モニター・プロジェクターのことも忘れないでください。

http://www.ttb.go.jp/digital/touhoku/tok21.html
D端子の説明、なおしたんだな。

>現在室内アンテナを使っているのですが、どうすればデジタル放送が見られますか?
> 屋外アンテナを使っている場合と、基本的には同じです。
>地上デジタル用チューナーを取り付けていただければ、現在の品質のテレビ放送は見られるようになります。
ぉぃ・・・・屋外アンテナと同様、地デジUHFが受信できる環境が必要と言いたいかも知れないが、これはわかりにくすぎる。
面倒でもちゃんと解説しろよ。

1−9しかないリモコンの話は直っていませんね。

>アナログとデジタルは、どう違うの?
アナログデジタルの話も、デジタル分からない人が2進数わかるわけないということに気付け。
だいたい1と0の羅列がデジタルじゃないし、だいたい地デジは1bitずつ送ってないし(たしか1つの波で16bitとか64bitとか送ってる)
黒=0、暗い色=1,もう少し明るい色=2、・・・・かなり明るい色=254、最高に明るい色=255(数字は一例)
ってな感じで書いた方がいいと思うけどな。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 09:18:58 ID:wSwO5Ij+0
大昔NTTからISDNの勧誘TELがきたとき
「ISDNにするとインターネットの絵が綺麗になります」って言われて
はぁ?って返事した記憶がある
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 13:35:30 ID:qVqsGwih0
ダイヤルアップで画質劣化が起きるというのもADSL普及の為の方便だった件
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 14:03:01 ID:DI6pu1/c0
>>56
それは本当
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 06:47:29 ID:XqotSFDU0
>>55
>だいたい地デジは1bitずつ送ってないし

煎じ詰めれば1ビットずつ送っているんじゃないの?
ビット列をアナログ波に搬送しているというか。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 18:17:49 ID:DPvok6hF0
>>59
そういう細かいことをいうなら、1チャンネル5000以上のサブキャリアに分割してるから、
1ビットずつ送るってイメージではないような。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 22:56:42 ID:TFIBq+l70
>>58
おいい?w
62名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 23:58:44 ID:dZQpXevi0
まだD端子て狙ってミスリードを誘うような名称ではあるな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 10:29:10 ID:pahF3W2K0
でたらめ端子だなこりゃ
しかしコンポーネントをまとめるための信号なら、ついでに音声2chくらいまで
まとめて欲しかったがさすがにノイズ抑止が難しかったのかな?
64名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 11:04:37 ID:w5Gk6/170
>>61
物凄く強引に解釈すれば本当じゃね?
昔は28k用の動画とISDN用の動画が置いてあったよな。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 11:40:46 ID:pahF3W2K0
>>64
ISDN時代には動画のストリーミングなんてやってたっけ?
動画はダウンロードしてから再生する物だったのでは?
ハイビットレート(といっても今のようにMbps単位ではない)でも、時間さえかければ桶
66名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 11:43:11 ID:EF34p6iQ0
>>65
.rmを知らないリア厨らしい
67名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 11:49:55 ID:pahF3W2K0
>>66
知らないなあ・・・28.8kとISDNの当時はNIFTYと草の根ばっかりだった。すまん。

68名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 22:22:31 ID:G8xt+Qov0
>>63
素で整合の取れない端子だから無理だろ
69名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 22:26:29 ID:k9YbJy8jO
>>67
仲間だw なつかすぃ
70名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 23:38:01 ID:3ui/eI6s0
realを知らない人がいるんだね。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 10:40:39 ID:8gVmXEIX0
え!?違うの!?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 16:10:42 ID:YgsDSdXS0
ゆとりは大抵クイックタイムプレーヤーを高音質と思い込んでる
73名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 16:48:43 ID:vFMkFrUi0
ところで、D端子のあのコネクタ、コネクタとしての名称はなんというの?
WikiとかにはDFPを元に作ったとかかいてあるけどDFPは20ピンでちがうみたいだし。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 17:21:13 ID:YgsDSdXS0
>>73
あれはピンじゃなくて信号の話。
DFPのRGBを参考にD端子の色差が規格されたんじゃないかと

D端子の形状はMSXのプリンタ端子と同じ
75名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 19:08:47 ID:iR3bzf8F0
>>74
>D端子の形状はMSXのプリンタ端子と同じ
本体側がハーフピッチになってるのってあったっけ?
俺が持ってたのはフルピッチだったと思うが。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 19:13:38 ID:vFMkFrUi0
>>74
色差信号なんて大昔からコンポーネント端子として存在しているのでは??
そもそもDFPはデジタルでしかもRGBみたいだし。
DFPのピンアサイン見たけど、むしろDVIやhdmiに似ている・・・ってデジタル映像送信だから似てるのだろうけど。

DFPのピンアサイン調べてたらわかった。MDRの14ピンと呼ぶようだ。
例:http://www.micomsoft.co.jp/XVI-2m.pdf
77名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 21:24:05 ID:NBsOdJSK0
>>76
コンポーネントとD端子で違う信号送れるのは初めて知ったよ。
78名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 22:23:55 ID:H2QwHqHk0
79名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 22:36:36 ID:H2QwHqHk0
http://ueno.cool.ne.jp/upo/tft/term.html

なるほど一度改良されてるのか
80名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 22:59:16 ID:iR3bzf8F0
>>78
MSXのはどう見てもフルピッチ
コネクタの両脇にフルピッチ特有の止め具が見えてる
81名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 22:29:17 ID:H9nuHTHa0
82名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 09:22:46 ID:Aoe5FZhZ0
実はD端子にはデジタル信号も流れている。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 12:34:16 ID:gHT0rn6Z0
D端子がフルピッチMDRだったら、簡単に抜けたり差し込めなかったりする問題は起きなかっただろう。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 12:37:31 ID:s1NvOoxQ0
でも異常に野暮ったく見えただろうね・・・
85名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 14:10:14 ID:mbTyMklV0
>>82
同期信号にくっついている各種信号か?
ある意味同期信号自体もデジタルのようなものか・・・・
86名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 03:08:26 ID:FfpvWjO+0
厚生労働省はななついろドロップスの記述まで書き換えるほど、wikipediaに積極的なのに
総務省はコメントで削除依頼か
87名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 08:05:00 ID:iZI0do/Y0
>総務省Webサイトの誤記について
>どうやら訂正されたようなので、関連する記述の削除を依頼します。―以上の署名の無いコメントは、59.86.75.198 (会話/whois)さんが[2008年1月1日 (火) 07:17 (UTC)]に投稿したものです

アホ過ぎるよなw
何で自分で編集しないんだ?
88名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 14:47:03 ID:X8AvVuwq0
>>87
それはIP規制中のときに書かれたノートだろ
89名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 15:36:36 ID:HoWlCndu0
あのう・・
自宅新築中で、リビング奥壁にモニターをかけて
約10メートル先のリビング手前壁に機器を集中させようとおもってますが
モニターの入出力を機器までケーブルするのに25メートルの配線が必要です。
まさか、HDMIは無理ですか?
配線の自作も無理ですか?
ちなみに機器側は壁からテレビの入出力と同じ物が生えている感じです。
なやましい。
どなたかエロイ人、教えてください。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 15:43:08 ID:X3NVzruV0
なんでこのスレに書いたんだ?w
9189:2008/02/09(土) 16:26:01 ID:HoWlCndu0
>>90
なんとなくD端子だし活発でしたんで。
しかもとり急いでおりまして。
9289:2008/02/09(土) 16:29:57 ID:HoWlCndu0
つか、誤爆・・・
93名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 21:22:01 ID:PpAEKQSw0
画像無いと理解しようがないだろ常考
94名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 09:13:25 ID:CJyjDLR30
>>89
画像うpしろ
顔付きで
95名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 09:18:10 ID:3/NelPpJ0
96名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 10:35:16 ID:B00726QHO
HDMIとどっちがええん
97名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 11:04:16 ID:homi9YNx0
D端子は日本の規格ということで、国内ではHDMI普及を遅らせた経緯がある
総務省、NHK、家電業界の思惑が一致してじゃんじゃん規格を変える
お題は著作権保護
結局まだ使える製品が事実上ゴミになり、管理団体という天下り先も確保できると
98名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 19:17:44 ID:Qv5Pn9Nw0
コンポーネントまとめただけだしな
99名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 02:34:19 ID:aHiwlncI0
物理形状が変わることで消費者に倦厭される問題は、バージョンアップによって回避した
100名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 22:34:55 ID:TlOliwA40
うちのD端子セレクター(VictorJX-D77)にforDIGITALってかいてあるんだがw。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 09:37:47 ID:pUISd5ih0
スピーカーにもそう書いてあるのあるよ
102名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/23(日) 21:33:53 ID:2BcHMLvK0
CDがデジタルっていうのといっしょだよ、うん
103名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 12:06:27 ID:jfxZ+jFl0
104名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 21:58:52 ID:Gxq94uqk0
CDはデジタルであってデジタルにあらず
105名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/24(月) 22:02:42 ID:r4GOu0ly0
な、なんだ(ry
106名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 06:37:20 ID:X9y8ZjDk0
なんだって数ヶ月前だからもうHPのとこ直ってるなw

つーかよくある勘違いだけどなw
D端子がデジタルの頭文字って言うのはw
Dの形だからとはさすがに思わなかったんだろうけど、これ作成した奴適当すぎワロタw
107名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 08:29:21 ID:WD7lgMC60
>>104
CDの「D」の話か。意味が分からなかったわ。
D端子の「D」は本当にデジタルじゃないから言い訳効かない・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 08:30:27 ID:WD7lgMC60
>>100
CDが出だした頃に、デジタル対応カセットテープってのも売られていたなあ。
もちろんDATとかじゃねえ、コンパクトカセットだよ。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 09:26:35 ID:k5vFb5qW0
>>108
> CDが出だした頃に、デジタル対応カセットテープってのも売られていたなあ。
それは>>100とはケースが異なる
110名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 13:50:38 ID:W9XdolhM0
それってカセットテープにプログラムを書き込みやすかったのかな
111名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 14:56:13 ID:zbqDjwEI0
ピーガガガガッガ
112名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/29(土) 16:02:40 ID:vbnpg70/O
役人はサリンで皆シネ
113名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 15:32:45 ID:V1+mwfuL0
通報しました
114名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/13(日) 23:06:39 ID:43MmgcPL0
>>113
いつ、誰に、何を、どのように?
115名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/14(月) 20:04:26 ID:X/DXETyt0
ネタにマジレスカコワルイ
116名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/15(火) 10:23:14 ID:szkkfwCD0
そういえば昔、アスキースティック2ターボ経由でカセットテープにセーブできたな。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/29(火) 19:52:39 ID:IzTLTP7C0
たかた「D端子でデジタル高画質映像が楽しめます」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1209395316/l50
118名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/30(水) 16:34:58 ID:6fSJRe4E0
まあ、「デジタル放送つなげばみれる」のは
まちがってないんじゃない?
119名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/09(土) 22:56:12 ID:scdI3Vl/0
D端子ケーブルはアナログ接続
まぎわらしいわな。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 11:01:41 ID:rMQrtRYv0
でもさ、デジタル信号を扱ってるだけでD端子なんて名前つけられたらそれこそ迷惑だろw。
たとえばアナログ信号だからA端子を名乗るケーブルが出てきたら・・・。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/10(日) 19:31:43 ID:mD8s3czU0
まじかよ
122名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/11(月) 23:52:45 ID:Nhqmh+UC0
>>120
Audio端子、なぜか略さない
123名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:03:06 ID:h34123yM0
いいかげん名称をD形端子やD形プラグ/ジャックにしようぜ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/13(水) 12:52:06 ID:2u6yQgHE0
そのうち略されてD端に落ち着く
125名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/14(木) 11:55:12 ID:1MC20IwN0
そのうちアナログ禁止になってなくなるw
126名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/15(金) 13:21:01 ID:1uL0MZJJ0
そもそも日本独自の欠陥規格www
127名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 22:53:37 ID:ToXAg9dC0
こんなもん作るくらいなら、13W3に色差流した方がまだマシだったな
128名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/24(日) 23:22:32 ID:liqwk4Vu0
そんなおれはコンポーネント接続。
赤・青・緑。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/25(月) 12:17:08 ID:58jNRgpN0
>>109
DCCって規格だね。今でもユーザーはいるのやら...
130名無しさん┃】【┃Dolby:2008/08/26(火) 16:58:20 ID:mUqC/1pJ0
>>127
野暮ったいだろwww
131名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 11:55:11 ID:rDe1h5AaO
だめだ
132名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 12:13:26 ID:Dr8rhFMI0
>>129
ちゃうちゃう、アナログのコンパクトカセットで「デジタル対応」って書かれて売られてたの。
メタルテープとかによくついてた宣伝文句。
それと>>100は同じなんだろうなって話だ。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 12:14:37 ID:Dr8rhFMI0
>>132
もちろんパソコンのデータレコーダー用カセットとはまた別ねw
あれは本当にデジタル対応と言えるのだろうけど。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2008/09/13(土) 18:06:42 ID:9i2xXfcx0
デジタル放送の「Bモード」にも「D端子→デジタル」
のようなミスリード誘導臭を感じますね。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 22:01:30 ID:55v+KKOU0
D端子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90

魚拓www
136名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/27(月) 22:03:38 ID:55v+KKOU0
137名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/04(火) 23:54:05 ID:OJXAGepL0
でーたんし
138名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 08:14:26 ID:rB/xb/AU0
そもそも「デジタル」って何?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/06(木) 23:48:10 ID:5rzU4nDm0
ググレカス
140名無しさん┃】【┃Dolby:2008/11/19(水) 00:17:04 ID:PXMWqGel0
>>138
出字樽
141名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 15:50:47 ID:BbYu/mXw0
142名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 16:54:10 ID:YuA9mIvI0
DVDだってデジタルビデオディスクと誤解してる人も多いし
143名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 17:17:06 ID:ukhJYkoL0
米 TV完全デジタル化延期を

アメリカのオバマ次期大統領の「政権移行チーム」は、およそ1か月後に迫った地上テレビ放送の完全デジタル化について、
景気が悪化するなか、政府による視聴者への十分な支援が行われていないなどとして延期すべきだと申し入れる書簡を
複数の有力議員に送りました。

アメリカでは、日本より一足早く来月17日に地上テレビ放送が完全デジタル化され、アナログ放送が終了することになっていますが、
今もなおアナログ放送しか見ることができない世帯が全米でおよそ15%あるとされています。こうしたなか、
金融危機による景気低迷の影響で、アメリカではデジタル対応のテレビを買い控える動きが出ているだけでなく、
より価格が安いチューナーを買い求める人を支援するためにアメリカ政府が発行しているクーポン券が不足している状態です。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013457201000.html
144名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/11(日) 18:54:16 ID:Ymzkwnha0
何回スレ立てれば機が済むんだ
145名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:05:55 ID:3aVMJtAj0
電気屋さんでデジタル放送を見ていたのですが、16:9(16:10)画面で4:3放送になってはしの部分が削られているような放送が多く奇妙だなと思いました。
買うのは延期します。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/12(月) 18:22:10 ID:joIK3Kmo0
何故ここに?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/17(土) 14:51:33 ID:qkpltLh70
なんで日本の中央ってこんな馬鹿なの?
148名無しさん┃】【┃Dolby:2009/01/30(金) 09:26:48 ID:3k5BtVxf0
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/360

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
149名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2009/03/16(月) 01:06:28 ID:W8oySoNP0
実は恥ずかしながら 今日の今日まで D端子は デジタルのDだと思っていました。
今日 早速届いたプラズマテレビで試したけど コンポジット出力となんにも変わらなかったんで
やっぱこれって アナログ信号なんだって再確認したよ 走査線本数は倍にはなるはず何だけどねぇ。。。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 01:30:31 ID:mEqHcJ/80
それはデジ/アナの問題では無いと思うよ。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 09:38:58 ID:KUML/Lef0
>>149
・・・・いや、コンポジットと変わりないというのはいくら何でもないぞ。
いちおうコンポーネントなんだから。
ソースがSDで(D1/D2)よほど画質が酷いならともかく。
152名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 20:02:21 ID:7J99Q4rQ0
あとはDVDビデオはD端子だとアプコン機能がD2に制限されるとか。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/16(月) 20:10:56 ID:KUML/Lef0
>>152
D2でもコンポジットよりはましなはずだからなあ。
ソース自体がコンポジット経由録画とかならどうしようもないけど。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 11:36:13 ID:LNuwMoqm0
ソースがコンポジットでも、アナログ全盛の頃のYC分離なら、
今時のデジタル機器に入ってるのよりずっときれいに分離するよ。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/17(火) 12:36:42 ID:XDMO/Nb00
>>154
比較対象がちがうような。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 00:16:35 ID:6J5TFWx+O
D端子とコンポーネントAVってどっちがいいの?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 01:27:41 ID:6J5TFWx+O
age
158名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 01:53:16 ID:fCAghuIR0
S端子=スパー端子
159名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/05(日) 22:49:10 ID:cEta4AhL0
>>156
同じと考えていい
160名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/06(月) 01:03:30 ID:4QRr1E03O
>>159
どうもm(_ _)m
161名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/23(木) 22:14:19 ID:YlZ0YoddO
買った奴→交換品→共に不良
こんなことが起きた
162名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/24(金) 09:38:42 ID:muaU6e5cO
age
163名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 13:44:53 ID:MllqycIT0
 
164名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 14:33:13 ID:JY8nD1pE0
草なぎの騒ぎに隠れて重大なことがひっそりと行われているのではないか?

【社会】ブルーレイも補償金課金へ 文化庁、経産省と合意
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/12406207
165名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 16:10:13 ID:8povLVjK0
>>164
dat落ち
166名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 16:42:25 ID:O0n0pxCL0
【社会】ブルーレイも補償金課金へ 文化庁、経産省と合意
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240620706/

【知的財産】文化庁:5月22日からブルーレイ(BD)に課金、著作権料を上乗せ…当初予定の4月1日からずれ込み [09/04/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240612910/

文化庁、5月22日からブルーレイに課金 著作権料を上乗せ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240619626/
167名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 17:19:54 ID:Nx7DU+Sm0
168名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 19:42:13 ID:c1W4t/w20
D端子で1080iの高画質表示が出来るようになるのは確かだから
別に間違ってないだろ

一言もデジタル端子だとは書いてないし
169名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/25(土) 20:40:56 ID:tHWH2NZ40
>>168
>>1におもいっきり書いたあるではないか?
170名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/26(日) 19:17:12 ID:3tf46kMY0
( ゚Д゚)
171名無しさん┃】【┃Dolby:2009/04/30(木) 16:11:18 ID:V9bPl+3f0
>>1
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
172名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/02(土) 09:49:45 ID:sUnT6jPy0
>1
近年稀に見る大バカ野郎(´・д・`)バーカ
173名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 20:16:27 ID:F3WwTCin0
>>1
      m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m プギャー
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
174名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 20:27:30 ID:/E1r6P1T0
総務省は2年でどこまで賢くなっただろうか
175名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 01:00:01 ID:dDDS2yUQ0
全裸マンのせいで痴デジの普及が止まったことにします
176名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/07(木) 10:53:00 ID:sWbSjY7H0
         .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。. 
    .:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚      ゚( ノД`)ノ゚  うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!!
  。+゜:*゚ー゚:・。:+゜    =    ( ┐ノ         ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*  ズドドド… :。; /              *::+:・゜。+::*:.
⌒::;;⌒⌒⌒;;::⌒⌒.:: :⌒;;⌒::.;;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./   /::. :; ;⌒⌒:.:⌒:;⌒;;⌒⌒:.:⌒:;⌒;
:::    ;;:    :,;: ;;..  : :;   ,::.;  /   /| ̄. ̄ー ̄. ̄/   /.., ,; .:   ,,。,   ::    ;;: .  :
    :::  :;..  .,;;   ;    : :::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;    :::  :;    :;.  ;    : :::
177名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/09(土) 01:41:51 ID:kY5VDI0P0
>>172-173
これは総務省を笑ってるってことでいいのか?
いまいち意味不明だな
178名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/17(日) 20:43:30 ID:Ii0AAIDq0
私に言わせりゃ笑っちゃう出来レース
179名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/21(木) 01:29:42 ID:UI1mx3QPO
180名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/27(水) 00:57:34 ID:1iRInrlaO
D端子って相性不良ってあるものなのですか?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/29(金) 00:07:25 ID:uT/Uu+wV0
>>177
同感w
もしかして172が勘違いしてる大バカ野郎?
182名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/05(水) 19:17:15 ID:q2jaNE8y0
a
183名無しさん┃】【┃Dolby:2009/08/22(土) 22:05:43 ID:JYrY5APh0
hage
184名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/12(月) 17:10:44 ID:4V4A11RrO
>>174
Bカス会社もう1つ作って独禁回避位
185名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 02:23:48 ID:rMoYkvFU0
>>180
PC用のプリンタ端子と同じもん採用した弊害でプラグ抜けまくり
186名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/21(水) 19:57:11 ID:fsq/rjZw0
プリンタはパラレル端子でしょ?
D端子が真似たのはシリアル端子だけど?
シリアル接続のプリンタもあるとか?
いつの時代?
187名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 01:06:39 ID:tMnRuVaf0
え?
188名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 04:23:05 ID:0PdXChcL0
>>186
セントロニクス端子を知らん世代か・・
だれもシリアル・パラレルなんて言ってないっての
189名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 07:42:15 ID:SPTIGXBp0
>>186
物理形状の話をしているのであって、信号伝達の方式の話をしているわけではないのでは?
とマジレス
190名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/22(木) 10:29:08 ID:bwpzjqlU0
>>186
RS-232のことなら端子はD-SUBで、D端子とは似てもにつかないと思うんだが
> D端子が真似たのはシリアル端子だけど?
ってソースは?

プリンタに使われるセントロニクス端子ならD端子とそっくりだと思うよ
WikipediaにはD端子の元ネタは、DFPのコネクタ(セントロニクスハーフコネクタが
使われている)だって書いてあるよね
191名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 00:21:39 ID:p1HpwMoW0
うちの98ノートのシリアル端子にD端子ケーブル刺さるよ
192名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 06:12:58 ID:k8YdTNK10
まだ居たのか シリアル君w
193名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/24(土) 21:28:44 ID:pJqcDtwt0
とか嬉しそうにレスしちゃって
194名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 00:24:02 ID:6NROD50A0
D端子は13W3をベースに規格を作るべきだったと思う。
D-subベースでネジ閉めて固定出きるし
195名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/27(火) 12:29:47 ID:CgHxJDYZ0
日本規格がそんなことするわけないだろw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/30(金) 18:56:32 ID:YUNgPCF6O
どうすんのこれ端子
どうでもいい端子
だからなんだよ端子
どないせいっちゅうねん端子
どげんかせんといけん端子
D端子
197名無しさん┃】【┃Dolby:2009/10/30(金) 19:43:51 ID:6zIcROpNO
このスレ半年ぶりに見た まだあったんか
198名無しさん┃】【┃Dolby:2009/11/02(月) 21:05:56 ID:A80hEDFl0
>>185
SCSIと間違えたのか?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/05(金) 15:48:05 ID:IrocROfG0
あらあらまあまあ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 03:34:56 ID:OU1Yxdra0
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 16:50:32 ID:VFLtPZkT0
最初はアホかと思ったけど
じっくり読み直したら

×デジタル端子
○デジタルチューナー接続端子
って意味で書いたのかなと思えてきた。
確かに本来機能としてあり得ない筈の高音質とか乱暴な書き方だけど

これだけ大騒ぎしてwiki編集する程のことなのかねw
経済音痴のポッポ弟が大臣務まった位の省だし、無能者が多いのは間違いないが、
騒いでる奴も子供過ぎだろw
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 17:09:56 ID:TM30xWGp0
総務省乙
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/18(木) 18:55:56 ID:nTBmraiR0
総務省職場から2chやってるから税金泥棒って言われるんだぞ
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 00:17:09 ID:5Rg/V4em0
>>201
都合のいい脳みそだな。恥の上塗り。市ねば。

205201:2010/02/19(金) 10:01:44 ID:NGI47Py/0
鳩山弟が大嫌いな俺が総務省の役人なわけねぇだろw
ちなみにバファローズファンだwww
↓どこにもデジタル信号入力用って書いてねぇじゃん!

>デジタル端子とは、テレビと他の機器をつなぐための端子で、
>写真のような形をしているものです。
>現在D1端子からD4端子まであり、
>数が大きくなるほどより鮮明な画像を映すことができるようになります。
>地上デジタル放送では、D3、D4端子がついていれば、
>専用チューナーに接続することでデジタル放送の特性(高画質・高音質)を楽しむことができます。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 10:25:25 ID:gPt99EvL0
デジタル端子
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 10:39:17 ID:NGI47Py/0
もはやアナログチューナーのみの機種でD端子搭載機なんてないんじゃないの?
だからデジタル端子=デジタルチューナー用入力端子で意味は通じる
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 12:25:51 ID:W0m2vJlr0
うちプラズマVEGA37型アナログチューナーのみのD3端子にマスプロ3波チューナー繋いで見てます
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 12:42:37 ID:NGI47Py/0
>>208
そのマスプロ3波チューナーがアナログチューナーだとでも?w
もう一度>>207を声を出して読めw
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 12:51:31 ID:RPEYSZ3G0
だれがアナログチューナーって?w
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 12:54:18 ID:NGI47Py/0
10レス程スレ読み返しゃ意味は解る
それとも一字一句アホでも解るように丁寧に書けと?
やっぱ馬鹿しか居ねぇじゃねぇかw
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 16:40:30 ID:suuiElsi0
なんで急にここ盛り上がってんだと思ったら、自分らのミスを隠蔽(笑)しようとする工作員が吼えてるだけかw

D端子はデジタル端子でいいのなw
わかったわかったw
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 16:42:01 ID:NGI47Py/0
2ちゃん初心者ほど工作員を連呼するんだよねw
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 17:16:48 ID:JDz1UfDa0
必死すぎて笑えるw
もっとやれw
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:40:46 ID:UyHhUMx7O
デジタル端子ww
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 20:46:28 ID:gPt99EvL0
やっぱり9時から5時までなのかねw
217201 205 ◆Ll7oRzH1SXpB :2010/02/19(金) 22:08:51 ID:KgYupF6y0
テスト
218201 205 ◆Ll7oRzH1SXpB :2010/02/19(金) 22:16:38 ID:KgYupF6y0
相変わらず日本語読解能力ない馬鹿どもが勝手に盛り上がってオナニープレイ?
飯食い終わったから出てきてやったぜ!

工作員とか必死とか馬鹿丸出しだねお前らw
2年前の記事に何で今更工作員が出てくんだ?
俺はお前らが馬鹿で面白いからこのスレ見てんのw
219201 205 ◆Ll7oRzH1SXpB :2010/02/19(金) 22:20:00 ID:KgYupF6y0
それとトリ付けたし
お前らが馬鹿じゃないって俺が言うまで徹底的に言い訳してくれなw
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 22:33:45 ID:5Rg/V4em0
>>219
うわ、鳥までつける意味あるの?ほんと馬鹿だね。
日本語理解できてないのはチミだよチミ。

デジタル端子って何か答えろよ。
「デジタル端子とは、」から始まってるじゃねーか。
だいたい、デジタル端子の品詞は何なんだよ。
固有名詞として使ってるじゃねーかよ。
D端子は規格名だから固有名詞だけど、デジタル端子っていう
規格はないから、言葉としてあるとすれば普通名詞だろうよ。
D1端子からD4端子まであるって、それD端子の事じゃねーか。
D端子はD端子であって、デジタル端子じゃないんだよ。
デジタル機器がつなげられる端子なら、コンポジットもセパレートも
コンポーネントも、全部デジタル端子じゃねーか。
いいかげん、謝っとけ。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 22:42:35 ID:5Rg/V4em0
晒そうと思ってたのにsageちゃったよ。
もう首釣ったかな。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 22:54:19 ID:KgYupF6y0
>>220
これでいいか?

201 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2010/02/18(木) 16:50:32 ID:VFLtPZkT0
最初はアホかと思ったけど
じっくり読み直したら

×デジタル端子
○デジタルチューナー接続端子
って意味で書いたのかなと思えてきた。
確かに本来機能としてあり得ない筈の高音質とか乱暴な書き方だけど

これだけ大騒ぎしてwiki編集する程のことなのかねw
経済音痴のポッポ弟が大臣務まった位の省だし、無能者が多いのは間違いないが、
騒いでる奴も子供過ぎだろw

205 名前:201[] 投稿日:2010/02/19(金) 10:01:44 ID:NGI47Py/0
鳩山弟が大嫌いな俺が総務省の役人なわけねぇだろw
ちなみにバファローズファンだwww
↓どこにもデジタル信号入力用って書いてねぇじゃん!

>デジタル端子とは、テレビと他の機器をつなぐための端子で、
>写真のような形をしているものです。
>現在D1端子からD4端子まであり、
>数が大きくなるほどより鮮明な画像を映すことができるようになります。
>地上デジタル放送では、D3、D4端子がついていれば、
>専用チューナーに接続することでデジタル放送の特性(高画質・高音質)を楽しむことができます。
223201 205 ◆Ll7oRzH1SXpB :2010/02/19(金) 22:58:38 ID:KgYupF6y0
トリ忘れた・・・

って意味で書いたのかなと思えてきた。
↑ここ重要な(^_^)v
例え間違ってても意味は通じてるって言ってんのw
お前らの脳味噌にウジが湧いてるから理解出来ないだけw
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:00:42 ID:5Rg/V4em0
>>222
意味不明。
自分の恥をそんなに晒したいチミの気持はわからない。
早く首釣れよ。
225201 205 ◆Ll7oRzH1SXpB :2010/02/19(金) 23:04:16 ID:KgYupF6y0
>>224
脊髄反射はもういいよw
絡んで来るなら答えたら?
>>223読んでみ!何で違うと言い切れる?

首をつれ?何で?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:11:56 ID:5Rg/V4em0
>>225
俺が何を答えるんだ?
さらに意味不明。
早く「デジタル端子」は何か答えろよ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:22:16 ID:KgYupF6y0
>>226
何度も貼らせるなよめんどくせぇな・・・

>×デジタル端子
>○デジタルチューナー接続端子
>って意味で書いたのかなと思えてきた。

これにてめぇが噛みついたんだろ?それこそ俺にどうしろって言うんだ?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:24:53 ID:5Rg/V4em0
>>227
わかんねー奴だな。
じゃあ、コンポジット端子もS端子もコンポーネント端子もデジタル端子なのかよ。
デジタルチューナーにもコンポジット端子ついてるだろーよ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:28:44 ID:KgYupF6y0
>>228
だいたい俺がいつD型のデジタル端子があるって書いたんだ?
レス貼ってみろや!

>×デジタル端子
>○デジタルチューナー接続端子
>って意味で書いたのかなと思えてきた。

って普通の人なら理解出来るのに
ワザワザ二年前の記事で盛り上がってるお前らが馬鹿だって言ってるだけじゃねぇか
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:32:05 ID:5Rg/V4em0
>>229
じゃあ、コンポジット端子もS端子もコンポーネント端子もデジタル端子なんだな。
相当な馬鹿だ。

もう風呂入って寝たいから、俺が消えてやるよ。ありがたく思えよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:34:17 ID:gPt99EvL0
2年前だから忘れてくれってか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:36:06 ID:KgYupF6y0
>>230
納得させられんから逃げたか
だったら最初から絡むな小僧!
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:38:04 ID:KgYupF6y0
>>231
どうしても工作員と思うんだな?
だったら直接会って話すか?身分証見せてやるし!
で、違ったらどう責任とるんだ?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/19(金) 23:44:37 ID:KgYupF6y0
コンポジット端子もS端子もってw
アナログHD出力出来ないのに高画質じゃねぇし
苦しい言い訳しやがってwww
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 02:13:20 ID:Z+ylxuUN0
おいおい、DはデジタルのDに決まってるだろ
アナログなわけない
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/20(土) 16:07:21 ID:N38BPJXe0
>>235
アナログHD入力出来ない時点でデジタルチューナー接続用としては使い物にならない
つまり同列に扱うのは可笑しいって言ってんの
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 01:56:32 ID:PPJ91W6G0
>>236
じゃあコンポーネント端子はどうなんだよ。
コンポーネント端子とD端子の違いは何かわかってるのか?
まだ見てたらデジタル端子の定義をいいかげん説明しろ。
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 18:51:57 ID:q8ZYI+Rv0
D端子もコンポーネント端子だが
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/23(火) 23:39:53 ID:PPqm3Dnc0
>>238
無知って最強だな。
どこでどー調べてD端子はコンポーネント端子と出て来るんだよ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 02:45:09 ID:foVEU8RRQ
色差信号を流してんのがアナログ
mpeg2やmpeg4みたいな圧縮データで送ってんのがデジタル

D端子は色差に使ってんのが4pinで画像サイズに3pin、接続検知に2pin
残りの5pinくらいは未使用だっけ?
241名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 03:18:17 ID:Cnmb36F10
>>239
と、無能が申しております
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 10:17:07 ID:JVUFaBQ30
>>239
D端子はコンポーネント信号を一つの端子で繋げるようにしたものだが
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 10:47:30 ID:hJMeWdxx0
コンポーネント信号が流れるんだから、コンポーネント端子の一種だろ
244名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 12:17:48 ID:1tOc7zZ/0
D-VHSのDはDataのD
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 12:24:19 ID:9bKoMy9I0
仕方ない
馬鹿でもチョンでも東北でも。
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/24(水) 22:29:19 ID:gbX2T0z70
>>242,243
じゃあ、D端子はアナログ信号流すんだからアナログ端子じゃねーか。
だいたいな、コンポーネント信号やらデジタル信号やらを何かってんじゃないんだよ。
「コンポーネント端子」は、RCAピン形状の規格なの。
「D端子」はローマ字のDのような形状の規格なの。
一種も糞もない。だから早く「デジタル端子」の説明しろよ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 00:50:33 ID:go24b8/j0
>>246
>じゃあ、D端子はアナログ信号流すんだからアナログ端子じゃねーか。

その通りだが、いまさら何を言ってる?
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 00:51:28 ID:go24b8/j0
>>247
>「コンポーネント端子」は、RCAピン形状の規格なの。
>「D端子」はローマ字のDのような形状の規格なの。

そんな俺様脳内定義を強弁されても・・w
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 03:17:37 ID:hk2EADPA0
>>248

正しい定義なのだが・・・お前さんは何と戦っているんだ?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 03:24:02 ID:hk2EADPA0
ちなみに、東北総合通信局にメールして、>>1の記述を修正させたのは俺。
「指摘してくれてありがとう。間違えてました。すみません」
ってメールが来たぞ。
12/22にメール出したら、12/25に修正されてた。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 08:54:48 ID:go24b8/j0
>>249
オマエが何と戦ってんの?w
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/25(木) 12:04:39 ID:c1e4EqGVQ
♪戦う君のレスを〜
戦わない奴が笑う〜だろ〜
ファイト!
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 07:43:01 ID:gRBytemp0
>>250
謝らずにこっそり直したんじゃないの?w
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 11:16:48 ID:nKktpjXm0
wwwww
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 11:29:38 ID:wJzKYw/O0
さすがお役人さま〜w
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:26:02 ID:uhzQjBZe0
>>248
おい、俺のいない間に>>249氏がフォローしてくれてたけど、
お前の言う「デジタル端子」だか「デジタルチューナー接続端子」
だかの定義を早く述べろよカス野郎。
お前の定義の方が、明らかにおまえの俺様脳内定義だろよカスが。
257名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:50:45 ID:mH6utDvS0
>>256
オマエ誰に言ってんの?
誰が誰だかわかんなくなってんの?馬鹿だねぇw
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:53:00 ID:uhzQjBZe0
>>257
おお、違ったのか、じゃあオマエなのか。早く説明しろよカス野郎。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/26(金) 23:58:24 ID:mH6utDvS0
>>258
俺は>>248だが
「デジタル端子」だか「デジタルチューナー接続端子」 だか
言った奴は知らん
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 23:05:26 ID:RJ5/Mqgc0
>>259
じゃあオマエは余計な事言うな。
俺様脳内定義だと?アホか。
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/27(土) 23:08:57 ID:c8N99BAS0
>>260
なにが「じゃあ?」だよ
ここはオマエのブログじゃねーよバカが

オマエが消えろ
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 09:00:41 ID:IHk0Ya1O0
>>261
アホか。オマエが間違えてて偉そうにするなよカス野郎が。
おまえも「デジタル端子」野郎と何らかわんねーんだよ。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/28(日) 09:58:40 ID:4VLdF3pq0
>>262って ばかなの? しぬの?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/03(水) 20:28:59 ID:8nOPfQh20
>>262
カスがなんか吠えてるなw
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/16(火) 22:43:20 ID:kIfsjYw10
2010年内でD端子からハイビジョン出力する製品終了
数年以内にD端子を含むアナログ端子廃止
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:14:23 ID:d85/CNPV0
そしたらAVアンプの背面がすっきりして薄型化できそう
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:23:13 ID:2dgi6IwM0
>>265
デジタルコピーが禁止されてるのに
アナログ端子を廃止したらどうやってダビングするんだ?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/03/17(水) 08:30:26 ID:v5aQGn8Y0
>>267
何と何の間のダビング?

今時のデジカムならDV端子だろ
デジタル放送はDTCP-IPムーブになるだろうし
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/08(土) 20:34:38 ID:dlfgQ9zB0
>>現在D1端子からD4端子まであり、数が大きくなるほどより鮮明な画像を映すことができるようになります。

なんかの病気ですかこの記事書いた人は。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/09(日) 20:43:51 ID:EZS2FYDX0
てsと
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/10(月) 19:33:24 ID:UOgfuyoV0
自作自演乙
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:38:43 ID:GPv564pJ0
2007年から続いてるスレ

息がながいねぇ
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/10/02(土) 19:44:45 ID:AdY48C2b0
おれも思おうわ
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/06(月) 11:46:17 ID:6DlDgSdw0
テス
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 17:51:19 ID:StY7pWOa0
S端子=スーパー端子
あげ
276名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/08(金) 16:39:07.55 ID:p3f62y0s0
2014年以降にHDMI接続のアップスキャンコンバーター発売したら逮捕されるんだろうか?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2011/07/21(木) 17:38:01.51 ID:Pr5hoNLU0
こんなスレでも落ちなかったんだなw
278名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/06(土) 12:59:21.24 ID:hOfMoODy0
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
279名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/10(水) 17:05:01.80 ID:itQ0Fuhx0
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2011/08/11(木) 11:11:23.04 ID:o+eyZKxh0
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
281名無しさん┃】【┃Dolby:2011/09/04(日) 05:26:59.11 ID:R4LUv+HR0































282 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/01(木) 17:43:04.00 ID:BIw4uMCt0
!ninja
283 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/12/02(金) 11:13:44.38 ID:HT53NSPh0
test
284 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/20(月) 14:11:50.47 ID:EGqLekxW0
HDMI主流でもうさすがに時代遅れだな
285名無しさん┃】【┃Dolby:2012/02/22(水) 20:27:51.50 ID:/H0e3ZDE0
D端子の命は短かった
286名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/09(金) 16:02:58.22 ID:R0ARzSNB0
錆びたらメンテナンスしにくいD端子。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/14(水) 21:03:04.99 ID:SuAPqYtH0
俺もデジタル端子だと思ってた
288名無しさん┃】【┃Dolby:2012/03/18(日) 14:25:00.63 ID:EiCGRpo10
そう
289名無しさん┃】【┃Dolby:2012/04/10(火) 01:30:30.31 ID:h5RAnFcu0
かも
290!ninja:2012/05/26(土) 03:38:35.93 ID:fCSLDlyP0
tes
291 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/30(水) 14:42:32.51 ID:izTrmX+20
test
292名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 10:13:13.39 ID:0S3DXIl10
業者にとって良い新製品は消費者にとって良い新製品だとは限らない
液晶TVとブラウン管TVの画質を比べられないように
電器屋に並べて展示しなかったぞ
色純度やダイナミックレンジで劣ったから
宇宙とか漆黒の再現力はブラウン管が圧倒的に良い
地アナと地デジの同じ番組を比べられないように
デジタルは動画と音質が劣ったから
蛍光灯とLEDを比べられないように
293名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 10:45:31.49 ID:n5drcCo50
総無省
いや総無能省だな
294名無しさん┃】【┃Dolby:2012/07/05(木) 15:45:14.21 ID:0S3DXIl10
コンポジット端子の展示は見たこと無いけど、わざと受信状態の悪い地アナ放送流してる
ハイビジョンブラウン管TV展示は多かった(当時)
末期頃は店の隅っこに追いやられてたしな
そういう妙な策に乗せられない人だけがハイビジョンブラウン管TV選んでた
295fsddfa45daf:2012/09/19(水) 22:53:01.57 ID:55CipO2j0
女のわがままを象徴した悪しき女性l専用車

男性の皆さんはぜひご覧ください
http://www.youtube.com/user/TokyoMovielllTVCM


男性を侮辱して見下した人が要望する女性;専用車両
男性を避けたいだけの理由で利用する女性;専用車両

鉄道事業者にクレームをたたきつけましょう
296名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/20(木) 00:51:50.41 ID:iNWvyPaL0
以前見た
MP3 = Mpeg3 と説明していた
トンでもPC参考書に匹敵するかな。

怪しいところに外注するなよ :-)
297名無しさん┃】【┃Dolby:2012/10/11(木) 07:57:04.44 ID:HMD4PNx90
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね 
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
298名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/15(木) 11:34:46.51 ID:UP0lMNDe0
超朗報!Keche技術が日本政府に渡された!
投稿 (11 月 7, 2012 1:29pm)
http://ascensionnokoe.ning.com/profiles/blogs/keche?xg_source=activity

皆さん、大変素晴しいーニュースが昨日Keshe財団のサイトに公開されました。http://www.keshefoundation.org/phpbb/viewtopic.php?f=2&t=2924
早くマスメディアのニュースに取り上げて欲しいし、政府も隠さず公表してもらいたい所です。

******

Keshe財団は光栄をもってこの発表します、2012年11月2日に天皇皇室国家の日本がKeshe財団より宇宙船USBスティックを受け取った最近の国です。
SSPプログラムのギフトを日本大使に2012年11月2日13:30に手渡しました。
この日より日本国は環境や周囲の地域に漏洩した放射能を包み込む重力場宇宙技術を使って福島の核汚染を除去し人々を助けることができます。
日本政府へ技術移転するという事はその国が新しいエネルギー供給システムを自ら開発する事を認めています。
それはこの国はここ数年という事態でエネルギー輸入から自己充足する国家へと自立させます。

全ての国に渡すSSP USBスティックの中身は完全に同じであり、同じマスターファイルからコピーされています。
それゆえに全ての国はKeshe財団より宇宙リアクター技術の同じ特許並びに設計図を受け取ります。
私達は日本国家がSSB USBスティックを受け取ったことを祝福します。
私たちはこの国の核の問題の現状を助けるため一刻でも早くこの技術を実現化し達成するよう日本政府に我々の技術的フルサポートを提供します。
日本政府への技術移転はKeshe財団より勤勉国家日本へのフリー贈り物として無償にて行われます。
私達は日本国がSSPプログラムの一員になることを歓迎します。
M T Keshe
299名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/04(月) 04:39:52.30 ID:v9hy1jZwO
そうですか
300名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 09:36:31.89 ID:9ENfaSOm0
君らどこの子や?
つまらん事はやめとき!
http://www.youtube.com/watch?v=ZkImbkHOaBI
301名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/06(水) 10:12:36.35 ID:FW45vyuQ0
>>294
俺もブラウン管のほうが好きではあるけど
今となってはあのばかでかくてクソ重いブラウン管は使おうとは思えないわ
ハイビジョンブラウン管が薄く軽くなってそれが主流にでもなってれば別だけどな
302名無しさん┃】【┃Dolby:2014/01/25(土) 19:26:20.11 ID:nFBaNEK1O
t
303名無しさん┃】【┃Dolby:2014/09/05(金) 21:29:21.78 ID:gnmjKWy70
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン

旅行券ユーロ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国キセルストア自動車競技
304名無しさん┃】【┃Dolby