【SD/CF】半導体録音機総合スレ07【メモステ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
半導体メディアに24bit96kHzなどの超高音質でステレオ録音可能な
録音機の総合スレッド。
機種ごとにスレ建てせずに総合スレッドで行きましょう。

□前スレ
【SD/CF】半導体録音機゙総合スレ06【フラッシュメモリ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1176472329/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 02:30:24 ID:/8jpvyFu0
【R-1/MicroTrack/PCM-D1】半導体録音機゙総合スレ01
http://hobby7.2ch.net/av/kako/1132/11327/1132716434.html
□過去スレ

【R-1/MicroTrack/PCM-D1】半導体録音機゙総合スレ02
http://hobby7.2ch.net/av/kako/1143/11435/1143514048.html

【R-09/MicroTrack/PCM-D1】半導体録音機゙総合スレ3
http://hobby7.2ch.net/av/kako/1151/11516/1151635245.html

【R-09/MT2496/PCM-D1/H4】半導体録音機総合スレ04
http://hobby7.2ch.net/av/kako/1158/11584/1158426030.html

【SD/CF】半導体録音機゙総合スレ05【フラッシュメモリ】
http://hobby9.2ch.net/av/kako/1162/11620/1162028662.html
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 02:31:36 ID:/8jpvyFu0
(ノ∀`)アチャー 編集ミスした。各製品のリンクはめんどくさいので省略します。
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 02:52:09 ID:dtrWwV8y0
>>3
アホか?
過去スレリンクよりもメーカーリンクの方が重要だろ。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 05:45:14 ID:x4DzNhJF0
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 05:51:34 ID:x4DzNhJF0
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 05:57:33 ID:x4DzNhJF0
フィールドレコーダーでググると結構出てくる。
ハンディ以外はよくしらんから、他の人頼む。

店の回し者ではないがリンクをはっとく。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=320
ttp://www.comeon.co.jp/shop/idx_rec_deck.htm
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 09:44:23 ID:d6P/uiNs0
第306回:ソニーのポータブルPCMレコーダ「PCM-D50」を試す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071203/dal306.htm
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 19:05:02 ID:2MiqWe0x0
M-audio JPに問い合わせてみた。
MT2日本発売は12月中〜1月中予定だそうだ。
ほちぼち正式発表あるんじゃないかな。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 21:12:48 ID:EHGqakgs0
前スレで、プロはレベルを追い込むとあったけど、
ギチギチにいれることはないな。
ピークだけで判断することはないし。VUとピークの併用が普通。
また、放送では、デジタル信号は0VU=-20dBFSと
マージンをずいぶん取っている。
まあ、録音機材によっては基準レベルを-16dBFSとか-12dBFSに
設定してるけど。
だから、勘で、しかもアマチュア、セミプロなどで
レベルを変えることなんかないけどな。
録音するときとマスタリングするときのレベル設定は
メディアによってそれぞれだから、また別な話。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 22:17:15 ID:52j9RmM90
ホールや編成や曲が違えば、レベル設定を変えるのは普通だと思う。
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 22:53:20 ID:lpcW2FSI0
聞きながら途中でレベル設定を変えることはしない。
最初から安全幅を持って録音するのが当たり前。
その辺は経験をつめば大体解かる。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:04:44 ID:52j9RmM90
いやいや、途中でレベルを変えるんじゃなくて、前回録音した時と同じレベルにするかというはなし。
曲が違えば、レベルは変えた方がいいんじゃないか。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:06:08 ID:fwW15NrR0
よく経験の浅い人で曲の途中で変えてる人いるけどありえないな。
収録のための演奏なら最悪撮り直し出来るからともかく、
演奏会とかの一発録りは何が起きるか分らないからマージンとるのは当たり前。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:26:00 ID:EHGqakgs0
ダイナミックレンジをどれだけとれるかによるんじゃないの?
クラシックでピアニシモからフォルテシシモまで例えば100dBのレンジがあるとして、
録音機材が80dBまでしかDレンジがなければその範囲に収まるようにミキシングするし、
放送みたいに20dBとか30dBとかの世界だったら、とてもじゃないけど収まらないので
うまくミキシングしないといけない。
上に合わせる、下に合わせるって問題じゃなく、
Dレンジに収めなくちゃいけない。
基準レベルは常に変わらないけれど、演奏者の音のレベルは
その時々によって変わるから、収まるように変えるでしょう。
フェーダ上げっぱなし、ってことはないよ。
特に複数本マイクの場合、バランス取れるように微調整はする。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 23:59:53 ID:/8jpvyFu0
デジタルの場合、0dB越えてクリップするかどうかが全てなんですけど。
VUなんかどうでもいいし、編成変わればなんてあたりまえ、
どんなダイナミックレンジだろうが録音の時はピークだけが問題。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 00:16:54 ID:245Msm5d0
>>16
そう。演奏会は編成や曲が変わるんだから、毎回調整するのが当たり前だと思うんだが、
前スレで、そうではないとも取れる発言があったので、それはおかしいと。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 00:20:29 ID:245Msm5d0
>>14
>マージンとるのは当たり前。

マージンを取らないなんて言ってる人は居ないよ。
ただ、絶対にオーバーしないように、ピークから10dBとか、
マージンを大きめに取る人と、もっと少なくする人がいる。
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:09:02 ID:LDN+I12Z0
>>12,14
曲中でレベル調整するかどうかは、曲、録音装置の性能、収録意図、録音者の趣味、
最終的に聞く装置の性能や環境によって変わる。
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:13:49 ID:GGydw8UL0
てか、録音厨はどっか別な所でやれば?
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:19:03 ID:swTK/oy90
え? なんで?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:30:56 ID:hBih1WWG0
>>20
俺もそう思う。
ここは半導体録音機材についての話をする場で、
○○の機材を使ってどうこう、ってのはありだと思うが、
録音テクニック、手段だけ語るのは別な所でやればいいと思う。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:44:25 ID:245Msm5d0
じゃあ機材の話だが、MT2496は、本当にちゃんとしたライン入力がつくのか。
イマイチ信用できない。M-AUDIOは。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 01:45:00 ID:245Msm5d0
おっと、MT2496マーク2ね。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 02:25:25 ID:MZN/4I7M0
マランツPM620の音質ってどのくらいなんだろう。
これが分らないと次のマシン買えないなあ。
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 12:22:32 ID:KjPAGtV60
>>23
「ちゃんとした」の定義plz
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 13:33:36 ID:H1iEd0ri0
>>23
きっとむりぽ。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 14:08:08 ID:PuJUy0RP0
アナログ領域でレベル調整できる、マイクヘッドアンプとは独立したアンプつきのライン入力


とか?
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 14:28:57 ID:yk03PFJY0
MT2496-2のボディーが中途半端な黒?ガンメタ?になったおかげで
見た目のチープさが増してたら嫌だな。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 20:38:57 ID:OfY6P+j10
2じゃなくてMT2496のファームアップはもう無いのか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 22:09:17 ID:245Msm5d0
>>26
MT2496のライン入力は、マイク入力のゲインを下げて
無理矢理ラインとして使うことになっている。
ゲインが下げ切れていないので、普通にラインレベルを入れようとすると、
クリップしてしまう。
感覚的に、マイクレベルが1、ラインレベルが10だとして、
MT2496を下げきっても、3くらいまでしかならない。
これだと、ラインレベルの大きいところでオーバーしてしまう。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/05(水) 22:13:35 ID:bjYMjNEB0
>>30
2発売を祝して何かアップして欲しいね。

>>31
MT2496の手前に何かかませれば済むんだけど直で入れられた方が便利だよな。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 02:56:06 ID:HavQpW7F0
>>31
なんだ
ラインのレベルの問題か。
それなら公式の改善項目の中に入ってるね。
> extended input gain range
「どの程度の改善」なのかは出てみないと分からんが、
これとアナログのリミッタでかなり楽にはなるだろう。(今よりは)

取り敢えず今は入力側(外部マイクプリの出力)で落として調整してるけど。
もちろん音質的には「入力側で落とす」ってのはバカバカしい話ではある。
…ではあるけど、運用でカバーできる点だし、それほど気にしてない、というのも事実。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 10:07:19 ID:yal721o70
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 13:48:48 ID:gtbQZRIx0
>>33
アナログリミッタかぁ
どれぐらい使えるものなんだろう…
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 14:26:03 ID:EJ08YFC40
たんなるソフトクリッパだったりしたらいやだな。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 23:59:29 ID:hFJtYRjM0
>>33
運用って、前段の機器がレベルコントロールできるなら問題ないけどな。
ミキサーとか。
ただ、DATデッキやレコーダーの出力のバックアップを取りたいというような時もある。
それは、アッテネーターケーブルを持ち歩いていないといけないわけで、うざったい。
また、音質的にはアッテネートした分S/Nが劣化する。
業務用のDATデッキのライン出力を受けるには、10dBのアッテネートでは足りないようだ。
15〜20dBくらい下げる必要があるが、それだけS/Nを劣化させる。
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 00:18:31 ID:umWWnuLl0
圧縮に関しては「用途次第」なんじゃない?

録音って行為は持てるレンジにソースを巧く詰め込む事が最重要
圧縮度合いの重い軽いは録る対象とロケーションで大きく違う

安全装置としての圧縮・クリッパ処理は確かに必要悪ではあるが
場合によってはその「鈍り感」が心地良い場合もあるんだなぁ

ともあれシングルバンドリミッタじゃぁマトモな聴感を求めるのは酷だ
圧縮とそれに伴う補正関連は実に深い世界で素人には論議する意味無いよ
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 00:58:48 ID:L3E0KzZ80
>>38
ハァ?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 01:01:19 ID:+RKCcGg90
まぁ、CD だとマスタリングのときにコンプかけてるからねぇ。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 13:26:01 ID:kRh9bW1q0
>>40
録音、ミックスダウンの時点で適宜リミコンかけるのは当たり前だが、マスタリングでもかけるの?
2トラックの完パケができた後は、やっても微妙なレベル調整ぐらいだと思うんだが…

ともあれ、D50がかなり使えるリミッタ積んできてるし、他のメーカーもがんばってほしいな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 15:40:24 ID:mVZnO7Q80
>>37
DATのバックアップだったら
S/PDIFで渡してやりゃ
何の問題もないんでね?
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:03:12 ID:WfT4thfg0
>>42
DATデッキは一例。
アナログで繋ぐ用途の時もある。
また、ピークで大幅にオーバーしないまでも、わずかにオーバーで歪んでしまったという時、
デジタル接続では助からないが、アナログで繋いでいたら、そっちは大丈夫だったというような事もある。
コルグのMR-1000をメインに持ち込み、それのバックアップを取りたいというような場合、
デジタルは出ていないので、アナログで繋ぐことになる。
アナログで接続する用途は無数にあるのだから、その用途の時に素直に繋がらないのは欠点だし、
音質的にもよくない。
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:10:31 ID:mVZnO7Q80
よくわからんのだが、
そんなに向いてない用途に、なんで無理してMT使おうとするの?
他のを使えばいいんでね?
「運用でカバーできる」ような用途にだけ使えばいいんじゃないかと思うんだが。
素直に考えて。
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:13:15 ID:areAvbpv0
アナログでバックアップで歪まないんだったらテープでとっとけ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 16:15:40 ID:WfT4thfg0
>>44
デジタル入力ができるのがMTだけ。
それと、この価格でバランス受けになっているのもよかった。
だから買った。
ライン入力がおかしいことは、その後に知ったのだが
無茶な注文をしているのではないことに注意。
製品の文句を書くと、「だったら使うな」的な反論が返ってくることが多いが、
それはおかしい。(無茶な文句は別)
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 18:42:56 ID:mVZnO7Q80
>>46
「だったら使うな」って話ではなく、
読んでると他にも一杯機材持ってるみたいだから。
わざわざ苦手と分かってる仕事をさせる必要もなかろうと。
他に何も持ってないならいざ知らず。

> デジタル入力ができるのがMTだけ。
> それと、この価格でバランス受けになっているのもよかった。

目当てだったこの二点については問題ないんだったら
その用途で使えばいいんでね?
適所適材。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 19:07:43 ID:WfT4thfg0
>>47
MTでも、ラインが使えるに越したことはない。
というか、性能や機能としての一般論だから、俺が他の機材を使えることと、
一般論での性能、機能の話は別だよ。

また、録音現場の状況が、前もってすべて分かっているわけではない。
録音では、その場に臨機応変に対応出来る、出来ないによって大違い。
録音物が、残る、残らないの差になるから。
レコーダーは、普通ライン入力が使えるのが当たり前なのだから、
当たり前のことが出来ろよって話。(無茶は言っていない)

MT2では直ってくれればいい。
2で直ってくれ→運用でいいじゃん→いや、こういう状況がある
という流れで色々説明した。(長文だけど、流れだから許して)
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 19:35:47 ID:T2URcsPJ0
流れ無視だけど、この人のブログは色々面白い
下はD-50のレビューだけど濃いよ
http://www.bradlinder.net/2007/12/sony-pcm-d50-review.html
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 02:08:25 ID:DPPNrZtp0
ID:WfT4thfg0

何でこの人、たかがMT2496ごときの機材で必死なの?w
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 02:26:46 ID:bgqUVy9F0
そもそも、運用でいいじゃん、とは誰も書いてないね。
>>33は「自分は」運用でカバー出来てるから気にしてない、だし。
自意識過剰ってやつかな。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 09:43:51 ID:oPB+ZpY60
内容 ライン入力つけろ
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 11:28:42 ID:XGuoY8DV0
>>49
読んだ。意外と好意的だな。
悪い点に書かれてるのは、電池が切れるときにメッセージが出ないとか、
スリープモードかどうかわからんとか、なんでメモリースティックなんだよとか、
なんでベルトクリップは日本でしか売らないんだとか、そういうたぐいの物。

High quality recordings with little background hiss.
A real honest to goodness volume control knob (which is missing on many minidisc and low-end flash audio recorders)

あたりが俺にとっちゃ重要だな。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/10(月) 12:52:52 ID:Y6zda92x0
>>50-51
些末はともかく、主張の中心の
「普通はレコーダーにライン入力くらいあるのだから、ライン入力をつけろ。せめて2では。」
には異論はないということでOKだな?
人格批判ではなく。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 23:26:11 ID:itiN2kKq0
んだな。
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 03:29:12 ID:fSJppKaD0
>>54
ちょっと違うような。
「ライン入力」はあるがレベルが高すぎて使いもんにならん。
その点は公式に2での改善点として挙げられてはいるが、
ちゃんと使えるものになってるのかね……? (ドキドキ)

って感じだろ。
必死な人は「1はこんなに使えない」というのを力説してるだけ。
誰もそれに反対なんかしてないんだけどね。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 02:32:30 ID:OhfpF0980
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack10dBPad-main.html

こういうライン入力用プラグも出せば売れるのになw
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 09:02:49 ID:ePZvRtVJ0
MT2はまだかい?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 11:53:40 ID:YXpBBgKS0
アメリカでは数日前に出荷が始まった。
まだ「到着した」「充電中」とかって話ばかりで
まともなレポートは見かけないね。

この週末に一斉にレポートが出てくると思われ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 22:23:38 ID:Bo9arDlu0
>>59
レスありがとう。
色々調べてみたけど、まだレビューないみたいですね。
どんな感じか楽しみだわ。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 22:26:23 ID:Bo9arDlu0
Brad Linderというおっさんの記事ではこんな風に書かれてる
http://www.bradlinder.net/2007/10/m-audio-microtrack-ii-available-for-299.html
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 23:12:42 ID:JZrzmuxC0
内容は既出過ぎるほどガイシュツだな。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 10:08:45 ID:/QvD9xha0
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 16:26:42 ID:dRGapHvL0
>>60
Taperssection ではぼちぼち使用レポートが出てきてるね。
http://taperssection.com/index.php?board=11.0

シームレスな分割だった! と書いてる人が一人いるけど、厳密に波形とか確認したわけではなく
どうも聞いた印象で「ちゃんと繋がった」って書いてるっぽい。
しかも seamless を seemless とミススペルしてるしw

あと、S/PDIFで 96kHzを入れるとカウントが早くなっちゃうとかって話が出てる。
ヘッダをちゃんと見てないんじゃないかとかなんとか。

肝心な「ちゃんと分割されるのか」「ライン入力のゲインとリミッタの能力は」
といった II での改善点のレポートはもうちょっと待たないといかん感じ。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:37:54 ID:5KMbekUC0
>>64
1時間に1回起きるかどうかのイベントなんだから、ちゃんと聞えれば波形レベル云々はどうでもいい希ガス。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:58:04 ID:7iunqTZ/0
そんなこと言うとまた波形厨がでてくるぞ
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 03:15:45 ID:Jmwq8qMN0
>>65
「ちゃんと分割」されてなければ
常に「ちゃんと聞こえる」かどうか分からんことになる。
不連続な波形 = 場合によってはプチってしまう可能性。

例えば分割を両チャンネルほぼレベルがゼロの場所で切ってくれるとか
頭のいいやりかたしてるならノイズの心配しなくていいんだけど、
そんなことはやらん(サイズで切ってる)ようだし。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 11:35:33 ID:Y667xGKs0
>>67
聴いた印象でつながってるって逝ってるんだったら、他でも大概問題ないって事じゃないの?
普通に録音してれば、たまたまゼロクロス点だったからプチノイズなくつながったなんてほうが奇跡なんだしさ。
問題あったら、それこそ波形編集でどうにでもなるレベルだろ。
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 12:24:02 ID:wZOEIKhi0
数秒のラグが無くなっただけでも、大助かり。
今までは、第九を24/96モードで取りっぱなしにできなかったわけだから。
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 15:23:15 ID:Jmwq8qMN0
>>68
どちらがベターか、という話をしてるんだがね。
「多分大丈夫」よりは「絶対大丈夫」
の方がいいってのは事実でしょ。

そもそもまだマトモなレポートが皆無の段階で
「どうにでもレベルだろ」と言ってしまう根拠が分からんが。
元記事読んだの?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 15:26:48 ID:hwpxXDjV0
肝心の音は変わってるのかな?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 15:48:30 ID:wZOEIKhi0
>>70
絶対大丈夫の機種は、いままで一個も出てないよ。
MR-1000も駄目。
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 16:01:31 ID:wZOEIKhi0
拡大してみると、ミクロに切れてるんだ。
0.01秒とか、それ以下だけど。
ほとんど分からないけどね。
前もって場所を分かって注意して聴けば分かるレベル。
他のメーカーも、みんなそうだったよ。
お金を頂いて録音している立場上、あまり情報を公開したくなかったけど、
(情報=お金)
波形波形と、いい加減ウザかったので教えちゃう。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 03:10:13 ID:8ZMvzYso0
>>72
R-09は?
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 09:51:31 ID:orjFYXeN0
結局どの機種も途切れるから長撮りするときは時差で2台まわしにするか、PCでRecしてる。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 11:38:11 ID:N8S0tV2U0
taperssectionってサイトだとFR2-LEが一番閲覧数が多いね
http://taperssection.com/index.php/board,11.0.html

アメリカのマニアはレベル高過ぎて何の話で盛り上がってるのかよう分からん
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 11:51:16 ID:1BflmPJN0
>>73
0.01秒って、CD音質でも 441サンプルじゃん。
そんなに抜けるってのはありえないだろ。
いくらなんでも。
一桁以上間違ってない?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 12:20:53 ID:4tzZHfOk0
>>77
>そんなに抜けるってのはありえないだろ。

ありえない理由は?
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 12:24:31 ID:UVciifGO0
>>78
10msもの抜けは、つなげて聞けばふつーの耳ならわかる。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 12:36:41 ID:1BflmPJN0
>>78
「ミクロに切れてる」「ほとんど分からない」
と矛盾してるから
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 12:41:31 ID:4tzZHfOk0
つまり分かるってことで矛盾はない。
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 12:50:10 ID:8d/UdJXx0
途切れてても単体で視聴上問題なくても、他と同期してたりするとどんどんタイムが狂ってくるから面倒。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 12:55:15 ID:4tzZHfOk0
>>82
だと思うって事ね。
それはちょっと現実と違うところがあるが、全部説明すると面倒なのでやめておく。
というか、自分で使えば分かることなんで、いままでそういう報告が少ないと言うことは、
使ってあれこれ(編集ソフトなど)やってる人が少ないということなのだろうか。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 14:04:29 ID:KPwcT3dA0
>>82
それって、途切れの問題というより、外部クロックに同期できない録音機の仕様の問題では?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 17:05:16 ID:A+qnPqWQ0
MR-1000もだめって、DSDでとってファイル結合してもまったく違和感はないけど
詳しく調べたの?
5Mで録音すると10分ぐらいで新しいファイルができるから、そのたびに
間が開いてしまうのでしょうか?
信じられない
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 18:25:34 ID:B4tH3wMK0
外部クロック同期でなくても、ファイルの時間的途切れがなければ
頭揃えてシーケンスに並列に並べるだけでとりあえず複数揃うが、
ファイルごとに切れ切れだと、切れ目ごとにあわせないとならないから面倒だな。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 19:00:37 ID:x/Uvb6mt0
>>86
非同期のレコーダで録った音源を、頭でそろえて後は成り行きでOKというアプリケーションなら、
気合入れて聞かなきゃわからんような切れ目は問題にならないと思う。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 19:08:34 ID:B4tH3wMK0
>>87
単独視聴ならわからないけどビデオとかの同期だと幾つも切れ目あったらどうしようもなくなる。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 19:23:52 ID:x/Uvb6mt0
>>88
えー?
24ビット96kHzで録っても切れ目がくるのは約1時間後だろ?
自走レコーダー同士で1時間たった後のリップシンクのずれを気にしないのに、
聞こえるかどうかってくらいの切れ目を気にするってのはおかしくない?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 19:49:49 ID:LbVvRFkJO
その話題無視するけど
サンレコにMT2の広告出てました
年内か?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 20:25:39 ID:1BflmPJN0
>>81
小学生みたいな言い訳だなww
俺は「ミクロに切れてる」という表現と「0.01秒」が矛盾していると書いたんだが。

「普通分かる」と「ほとんど分からない」とは絶対同じ意味にはならんし。
「ほとんど分からない」は「ほとんどの場合、分からない」だ。

> ほとんど【殆ど・殆】
> (1) 少数の例外は有るが、大部分にわたってそういう状況であることを表わす。

ネタ確定
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 21:35:30 ID:sFS8z8jZ0
>>89
音だけの長録でマルチにしたくて何台もまわしてても切れるのは面倒だよ
途切れなければ波形を並べるだけで済むのに
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:17:37 ID:4tzZHfOk0
>>91
すまんな。
「ほとんどの人は分からないと思う。俺は分かるが。」
という意味だったんだ。

ネタかどうかは、実際にファイルを拡大してみてくれ。
人に頼らず自分でやれよ。
現時点で出血大サービスなんだから。(情報=お金)
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:27:18 ID:VS61yKmE0
>>93
機種を限定しないでつながるのつながらないのと騒ぐのは無意味。
すべてのマシンでそうなるというのなら別だが。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:29:49 ID:8B7tEe740
そんなもんどうでもいいと思ってる人もいます
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:31:59 ID:4tzZHfOk0
>>94
無意味じゃないよ。
いままでは、「まともなヤツは繋がるでしょ。確認してないけど。」となっていた。
俺は、違うよ。と言っている。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 22:46:55 ID:VS61yKmE0
>>96
なんだよ、こいつただの池沼だったのか。orz
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 23:21:14 ID:4tzZHfOk0
そもそも、MR-1000については名前を出しているのだが?
その他にも、この価格帯で手に入るレコーダーは、ほとんど試したよ。
人のことを知的障害者呼ばわりする前に、自分の手を動かして確認してみろ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 23:53:05 ID:9yc12njy0
>>98
全部試したわけでもないのに、>>96みたいなことが言える知能はステキだ。(w
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:33:45 ID:UNhive1R0
>>92
シンクしない複数の録音機で取った素材をマルチ的に使うなんてマゾ?
途切れる云々の前に面倒くさすぎるだろ。
漏れなら、PCとオーディオインターフェース持ってって普通にマルチ取りするな。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 00:50:42 ID:NMaDQdF60
こういう機材は、つなぎを気にしなくていい場面にだけ使うもんだと
思っていたんだが、そうでもないんかな。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 01:00:49 ID:ZrDMI9DJ0
つなぎ目の話題ばっかりで飽きた。

レコーダは音が命だろ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 01:29:23 ID:8akuzW1S0
オレはD1ユーザーで何度も連続録音のファイルが分割されたことがあるが
編集ソフトでつないだ結果、プチノイズが発生したことはただの一度もないから
1サンプルの欠落もないと確信している。D50も同じ方式だろうから問題あるまい。

そもそも20dBなり12dBなり下げた音と差し替えられるだけのバッファを
確保しているなら、ファイルのクローズとオープンの間のバッファだって
何とかなるだろう。

もっとも、リミッターで差し替えている時にファイルが分割されて、書き込み先の
メモリがフラグメントだらけならノイズが発生するかも知らんが。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 02:12:30 ID:OJCMrOx60
>>100
昔のハード機材だけの編集じゃとても出来なかったけど、
波形が見られるDAW上でシーケンスに張りつけなら
シンクさせてなくてもそんなに苦じゃないよ。
確かに合わせるのが面倒だからファイルが途切れるのは面倒なのが増す。

メリットは配線取り回ししないで済むのと、安価にあげられる点だろうな。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 02:35:50 ID:UNhive1R0
>>104
前にも誰かが書いてたが、1時間を超えるような音源だったら頭はちゃんと合っていても
最後の方では0.1秒ぐらいズレちゃっても不思議じゃないでしょう?
どうやって補正するの?
曲毎に細切れにして合せ直すんなら、ファイルが途中途切れても手間はほとんど変わらないし、
補正しなくても平気だったら、単にファイルをつなげていけばいいし…
どっちにしろ、ファイルのとぎれはあんまり影響ないんじゃない?
つか、どの機種をつかった時のどれくらいのとぎれを問題にしてるの?
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 02:58:37 ID:+GzTJu+s0
途切れは、プチッなんて判りやすい音じゃなくて、フッ(という音もしないが、無理矢理文字で表す)だよ。
しかも聴き別けやすい録音物でなければ聴こえない。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 09:31:26 ID:LR9Yh9AE0
>>105
>前にも誰かが書いてたが、1時間を超えるような音源だったら頭はちゃんと合っていても
>最後の方では0.1秒ぐらいズレちゃっても不思議じゃないでしょう?

自分で検証とか、実際使ってみて実用可能範囲か確認とかしてないのに
>>105に限らないけど、なんで他人の言葉鵜呑みにするんだ?ここのスレ住人は。
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 10:50:05 ID:b21clEge0
いい加減にこの話題の終了を願ってます
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 12:27:06 ID:1p38qUge0
もうMT2発売まで他に話題がないからな。
何か提案してくれよ >>108
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 12:29:20 ID:NMaDQdF60
まあみんな「俺が正しい」って言ってるだけですから…。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 13:28:57 ID:nvJEWdjW0
MT2496のファームウエア確認にいったらアンケートになってた。
ファームアップあるかも。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 22:26:31 ID:8akuzW1S0
>>106
オマエはアナログな環境しか知らなくて、人間の耳の性能・特性さえも
まったく分かっていないということがよくわかった。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 22:46:13 ID:gtK1BcsC0
うぜええええええええええええええええええええええええええ
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:03:01 ID:Pb1QKqzsO
人間の耳はアナログだと思うんだがw
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 09:18:25 ID:RLQ3ELlt0
ファイルが連続性がないならその機種をきちんとあげてもらいたいな。
MR-1000をサブに使っているが、PCMに変換して波形確認してみても
まったく問題ないぞ!
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 11:00:42 ID:m5+9M4IfQ
R-09も波形を見てみたが問題なし。
H2は波形を見るまでもなく十数秒欠落する。
H4は古いファームでは4GB録音の裏技があったが、最新ファームではH2と同様。
D50は聞いた感じでは問題なしだが、暇があれば波形見て調べておこう。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 11:33:07 ID:XtsBi5820
MR-1000は、波形よりも、内部クロックがいい加減なのが問題。
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 14:47:31 ID:OHoCHlAp0
>>115
MT2496の2はわからんが、1は問題外って程途切れる。

てか、問題ある機種があるから騒いでるんで、なかったらこんなにみんな騒いでないぞ。
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 19:55:10 ID:eufnhtPE0
>>72-73 はホントかな〜と思ってテストしてみた。
適当な音源からいろんなサンプル数をデタラメにカットしてみて聞いたけど、
44.1kHzの場合「どこで抜いてもわからない」ってのはせいぜい 2サンプルが限界。
3サンプル以上だと波形が不連続になる場所では、「ぼつっ」「ぷちっ」って音として認識できちゃう。

少なくとも>>72-73は大嘘だね。
当然のことながら問題は欠落部分の長さよりも波形の不連続。
仮に 3サンプル(0.000068秒)の欠落であっても、容易に「誰でも分かる」状態になりうる。

従って、メーカーが「シームレス分割」をうたってる場合、不連続にならない場所で分割している
(例えばゼロクロスの箇所)のか、または本当にシームレスなのか、どちらかだと思われる。
(でないと、苦情が大量発生するし、そういう評判はあっと言う間にネットに広がる)
前者の場合、ファイルごとにサイズが変わっちゃうからすぐ分かると思うけど、そういう話は
聞いたことがないので、多分後者なんでしょう。

と書いても信用できないと思うwwんで、各自自分の目と耳で確認あれ。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 22:23:51 ID:9bs3yq7y0
>>105
>前にも誰かが書いてたが、1時間を超えるような音源だったら頭はちゃんと合っていても
>最後の方では0.1秒ぐらいズレちゃっても不思議じゃないでしょう?
>どうやって補正するの?


その心配は、数としてズレるものが多い場合は問題だが。
しかし、現実はズレない物の方が多いので、それらを組み合わせればいい。
時には、MR-1000のように、合わない物もあるので、そのようなものを掴んでしまった時は、
ヤフオクが活躍してくれる。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 11:28:01 ID:VORW/sOn0
>>120
厳密に言うとクロックが自走しているんだからずれないものはない。
たまたまずれの量が少ないのか、ずれが問題にならないアプリケーションなのか、気がついていないか、気にしていないかのどれかだろう。
R−09の音とDVカメラで撮った画を編集であわせたとき、
一時間後約1.5フレーム音が先行して、そのままではかなり気持ちの悪い作品になった。
無音に近い部分で調整してまあなんとかなったけど。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 11:42:43 ID:Fm6GAiFW0
ズレないというのは言いすぎだった。
1フレームの1/10以下のものが多い=無視できる
が正しい。

1フレーム=約0.03秒
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 11:43:33 ID:h3yoGkSj0
複数の機器で同録して
互いに同期させようと思ったら
共通のクロックジェネレータ使うしかないじゃん。

MR-1000のクロックが狂ってるのか、
その他の機器の方が悪いのか
はたまた両方ともズレてるのか、
一旦データになってしまえば確認する方法がない。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 12:25:15 ID:VORW/sOn0
>>122
1/10フレームといえば、約3ms。
1時間3600秒で3msのずれだとすると、クロックの精度は、約0.8ppm。
まずありえないと思うが?
汎用の水晶発振器のスペック見てみろ。
100ppmなんてザラだし、高精度を謳ってるものでも10ppm程度だよ。
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 12:27:42 ID:Fm6GAiFW0
実際にそうなのだからしょうがない。
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 13:03:18 ID:Yok5WU3p0
クロック精度以前に、H4の44.1khzモードみたいにサンプリング周波数自体が違うものがあるという問題もあるよ。
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 14:12:20 ID:BRJqd9Wd0
クロックシンクっていってるけど、
ここで出てくるようなSD、CFのコンパクトレコーダーでクロックシンクの話をするのもどうかと。
シンクさせれば編集の時には便利だけど。
てか、DATの頃から諸々使ってみてるが、シンクさせなくても実用上問題ないレベルの範囲。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 15:37:25 ID:SyqMJg660
質問させて下さい。
現在H4のファンタム使って外部マイクで録音しています。
で、MT2が出たら買い替えを考えてます。
どちらも持ってる方、音の違いはどうでしょうか?
以前どなたかが比較音源をアップされてたのを聴いた感じでは
MTのものが明らかに音が太くて存在感がありました。
是非感想を聞かせて下さい。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 16:31:51 ID:mmqhf2SA0
>で、MT2が出たら買い替えを考えてます。
>どちらも持ってる方、音の違いはどうでしょうか?

マジレスすると出るまで待て。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 16:34:33 ID:fTPFdr/60
>>128
>音が太くて存在感がありました。

比較した事無いから知らんが、
クオリティーじゃなくてキャラクターなら好みの問題だから好きなの買えばいいよ。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 17:40:48 ID:h3yoGkSj0
昨日から急激に増えたMT2情報。
http://taperssection.com/index.php/topic,95661.0/all.html

MT1のときと同様、初期ファームは地雷含みかw?
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 22:14:24 ID:xKuKiMNZ0
Lunatec V3使ってS/PIDFで24/96録音すると、
録音時に時計が速く進む(再生はゆっくり聞こえる)になってしまうようだね。
V3でS/PDIFしようと思っていたクチだから、ちょっと待たないとダメだな。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 23:24:31 ID:3ML22qlB0
デジタル信号だから、V3関係なく、そうなるという事じゃないか?
ファームで解決すればいいけど。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 01:59:25 ID:1iPp0BRb0
>>133
fsフラグの処理をまちがえてるんかいな?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 02:24:21 ID:tLs4Ii3K0
理論的に考えれば、V3に関係なく起こるはずだよな。
V3のS/PDIFが、他のS/PDIFと違うならまだしも。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 02:56:47 ID:y7lMVMms0
mic2496で24/96では試した事無いからわからんなぁ。
時間があいたら試してみよう。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 08:22:23 ID:7+NpqeQ90
最近やっとAudacityを使い出しオーディオ編集を覚えて、その便利さに驚いてます
皆さんどんなソフトで編集してますか?
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 09:04:03 ID:yGHXSg6z0
専らProToolsだな
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 10:27:52 ID:3dDYHT7n0
>>138
レスありがとうございます

それで気付いたのですが、Cubaseも編集できたんですね
LE持ってるのに面倒そうだから使ってなかった
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 12:37:06 ID:ZwKDpyyD0
2chのちょっとした編集にDAW使うと面倒じゃない?
音楽やってる関係でメイン環境はDPなんだが、2chのちょっとした編集・加工は
たいていPeakで済ませちゃうな俺。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 12:38:05 ID:ZwKDpyyD0
ageちゃったごめん
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 12:49:28 ID:Dti5xxLt0
マカーな漏れは、Amadeus、ガレバン、Logic8
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 12:58:29 ID:WpU1z6ag0
>>126
H4では44.1khzのサンプリングレート場合、チップの制約から44.118khzになってしまう。
USB用の12Mhzクロックを流用するのが原因。12Mhzの272分周で44.118khzになってしまうというもの。
H2も同じチップなのか、同じ症状が出るかは不名。

>>133
ソース元はV3じゃないけど、S/PDIF接続でMT1の初期ファームの頃に同じような症状出たことあるよ。
最新ファームでは大丈夫だから、MT2もファームがupすれば大丈夫かと思う。

144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 13:15:38 ID:ezKKEE2n0
オーディオ加工し出してVSTとか使ってたら急にPCのスペックに不満が出てきました
メモリ512じゃ足らんな
しかし今まで録音してきた素材を分割できたり、レベル調整できるのは夢の様です
皆さんはやってたんでしょうけどねw めちゃめちゃ嬉しー

>>140
PEAKって初めて知りましたがカッコいいですね
確かに編集は専用のものの方がシンプルで勝手が良さそうですね
僕はiZotope Ozone 3ってのが気になってます

>>142
レスありがとうございます
マック専用なのですねー 残念
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:02:17 ID:pTJ//qZG0
>>132
>>131を見ると、既に解決済みで次のファームで対策するらしい。
MT2からのリクエストに対してV3がステイタスビットを返さない仕様になっていたとか
ゆー話だが、俺にはよく分からん。w
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 03:21:33 ID:DSHxKE2k0
>>145
受信時にチャンネルステータスの解釈をまちがえてるだけだろうな。
つか、それくらいの確認もせずに出荷されちゃったというのがある意味スゴイ器ガス
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 03:25:12 ID:DRS8CeJB0
>>146
元の文章(M-Audioからの返答)を読むとそういうことではなく、
V3側の実装が特殊、という話のようだけど。
実際他の機材とでは問題ないようだし。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 17:29:18 ID:b01CkG350
元の情報を確認せずに
想像だけで非難したり驚いたりできる
>>146がある意味スゴイ
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 01:01:07 ID:96SZrSV50
V3の側でもファームウェアで対応する予定があるみたいね。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 01:32:42 ID:xC4BdsTd0
ここでV3使ってる人はどれだけいるの?


・д・)ノ
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 06:30:41 ID:u7TQwNhT0
そんなお金ないよん
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 21:18:30 ID:VR5OTO780
MTのデジタルの同軸なんだけど、おばはんのおめこなみにゆるくなってきて
録音中に抜けかけてしまうよ。
そこでノイズが発生してしまう。
しまりがよくならないのかな?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 02:29:19 ID:mv9O+MOu0
普通に考えて
緩くなってるのはMTの側ではなく
お前のチ○ポの方だ。
ペンチで締めてやれ。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 09:10:41 ID:sAiwo81v0
なんか、ここレベル低すぎだろ
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 10:57:26 ID:Zebnq9Vr0
AV板だし、今に始まったことじゃない。
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 00:38:43 ID:vDtb5d6L0
いつまで経っても発表がないな > MT2
年内発売しないつもりなのかな。

MAJには
発表 → 三日後発売
てな製品も過去にはあったようだが。

さっさと売ってくれ。
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 18:52:28 ID:964TN4dJ0
R-09とH4で迷ってるんだがどっちがいいだろうか?
レコーダー初めてだし近くに売ってるような店とか無いから比較できね
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 18:56:16 ID:BSkHAXst0
バランス使えるし、マイクもついてるから、H4がいいんじゃね?でかいけど
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/26(水) 23:47:51 ID:ZfTz5t0q0
>>158
H4は操作性最悪だから、XLRコネクタでなきゃダメって人以外はやめといたほうがいいと思う。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 14:50:43 ID:XJNN9eXJ0
っていう人がいるけど、一度もH4の操作性に不満を感じたことはない
XLR行けるのは大きいよ
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 15:43:05 ID:l7iEl0QP0
操作性って言うけど、一回覚えちゃったらいいんだよね。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 17:21:10 ID:1uh4cykt0
特殊な操作を覚えるくらいなら録音に集中したい。
そもそも独立したRecレベルコントローラーが無い時点でバカにしてるのかと。
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 00:05:34 ID:hyRPQVhZ0
毎回覚えるんじゃなくて、一回覚えちゃったらそれで終わりなんだが。
左右独立してないのなんて、コンパクト機だったら普通でしょ?
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 00:16:03 ID:kVwhVy5M0
左右独立してない機種はどんだけの割合か知らないけど、
H4より小さいMT2496は独立型だよ。

操作性ってのは、録音再生開始、早回しが覚えにくいとかそういう事じゃなくて、
液晶の見やすさとかメニュー画面のUIの作りとかの事いってるんじゃないかな?
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 00:27:58 ID:hyRPQVhZ0
割合としては、左右独立してないのが多いよ。
コンパクト機では。

見やすさは、操作を覚えるという言葉と違うから除外するけど、
ツリーの構造なんて、すぐに覚えられるでしょ。
そもそも、そんなに複雑なことが出来るわけじゃないんだから。
数としては限られている。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 00:30:21 ID:QwonCPwe0
てか、H4の液晶は、メニュー構造よりも、まず液晶自体が見にくいわけだが。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 01:17:19 ID:ZLcE7ZG70
>>162のいう「独立したRECレベルコントローラー」ってのは、LR独立のことじゃなくて、
独立したボタンなりつまみでレベルコントロールできるっていう意味じゃね?

H4のマニュアルをちょっとみたけど、メニューで選択しないとレベルが変えられないのは、
確かにつらそう。
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 09:12:39 ID:iMbaa1Xo0
H4はきっちりとレベルを追い込んで録る機械ではないということ。
ぬるめのレベル(L,M,H)で、適当にとって、いじりたければ後処理でというスタンス。
その為にキューベーがついてる、というふうに理解しているが。
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 10:04:43 ID:8oTi6Mkk0
>その為にキューベーがついてる

波形編集のためじゃなくて、
むしろオーディオインターフェイスにも変化出来るコイツの特徴を生かすためだと思うけど。
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 15:24:36 ID:hyRPQVhZ0
>>168
操作がやりづらいだけで、前もってリハーサルとかでゆっくり調整できるなら、
レベル設定可能でしょ。
ボリュームを回してパッと調整できないだけなんだから。

ただ、前から疑問だったんだが、こういうコンパクト機のボリュームって
アナログボリュームなのかな?デジタルボリュームなのかな?
もしデジタルボリュームだったら、使い方によっては、ビット落ちさせて
録音していることになってしまわないか。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 15:37:43 ID:3lzimHGZ0
A/D 変換後に音量をいじるのか?

マイクセンスでそれはなかなか難しいな。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 17:04:47 ID:hyRPQVhZ0
やっぱりアナログボリュームか?
ってことは、IC式のボリュームなんだろうな。
オーディオマニア的には、扇動ボリュームの方が好まれるんだろうが。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 17:36:45 ID:ojyG+dxP0
また、アナログボリュームの方がいいとかいってる痛い奴が出現かw
いい加減その討論あきた。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 17:37:04 ID:3lzimHGZ0
>>172
つーか、入力ゲインが決まってないうちに A/D するってことは、
最大入力でもクリップしないようにするために最小の入力ゲインで
入力した状態で A/D せざるを得ないだろ。

そんなアホな仕様ありえんと思わんかね?


デジタルボリュームの意味が、単にゲインが離散的な値しか
とれないアナログという意味ならありえるが。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 18:25:24 ID:hyRPQVhZ0
>>174

そうそう。
やっぱりアナログボリュームか。
ICボリューム(アナログIC)なんだろうね。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 15:18:12 ID:pCo5UZc60
>>174
H4とかMTとかはその手の仕様じゃなかったっけ?
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 17:28:08 ID:VEaMuGcIO
MTは違う。H2,H4はそう。
178名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 05:47:52 ID:ttcOK3eO0
>>177
じゃあ駄目じゃん。
デジタルボリュームでビット落ちさせて録音するなんて。
それとも、24bit以上でA/Dしてるのかな。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 06:36:34 ID:Qm2dq62U0
MT2まだかな〜?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 06:41:02 ID:YSp1R4MP0
>>177
MTちがうっけ?
ゲイン設定でS/Nが意味不明な変わり方してたから、てっきりデジタル領域で
ゲイン変えてるもんだと思ってた。

>>178
現実のアンプは、せいぜい20ビット分程度のダイナミックレンジしかないから、
24ビット以上でA/Dしても無意味。
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 06:56:36 ID:ttcOK3eO0
>>180
> 24ビット以上でA/Dしても無意味。

それは、完全にビットを使い切って録音した時の話だろ。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 09:17:56 ID:iWNIq1Hi0
頭悪いね。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 11:46:25 ID:UUEOhotS0
たかだか数万円のコンパクト機でなに言ってんだかw
だからピュアオーヲタはキモがられるんだよ
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 15:06:10 ID:m+FJXT+y0
日本では発表すらまだなのに
アメリカでは既に最初のファームウェアの
バージョンアップが出たよw > MT2

日本での初期仕様は
すっかりこなれた状態になってるか。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 20:42:59 ID:N1QmguVM0
サウンドハウスでMTが在庫限りになってるから
1月中にはMT2が出そうですね
早く欲しいわ
186名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 01:28:54 ID:bvPMmfGj0
>>185
MT2って電池の持ちどれくらいになるんだろ?
MTと同程度でかつ電池交換できないとなるとかなり辛いと思うんだが。
187名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 01:36:17 ID:F3GH7o6x0
>電池交換できないとなるとかなり辛い
出来ないのは確定。
ひょっとしたら電池の進歩分だけ容量UPあるかも。
モバイルUSBバッテリーお買いあげで良いじゃん。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 03:34:22 ID:JGrhPcjw0
数人のモバイルバッテリー使用者が
内蔵電池完全死亡しているようです。起動一切出来ないなど


原因はなぞですが、リポの性質でしょうか?
電池容量表示がコンセントマークは
一日一回程度でいいのではないかと
189名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 04:47:20 ID:F3GH7o6x0
Liポリマーは過充電・完全放電を繰り返すと駄目になるからねー。
あと、保存条件も大事。100%充電状態で置いておくと
駄目になりやすい。Liポリマーの格子がつぶれちゃう。

おいらも結構モバイルバッテリーを使うけど、まだまだ大丈夫。

ちなみに開ければ電池を自分で交換できるみたいだよ。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 11:03:00 ID:zmU0Idac0
単3使えたら完璧なんだけどな
191名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 13:58:46 ID:9jHy0UBk0
内蔵のリポの電圧はどのくらいなんだろうか?
4.2V?
交換しても半だ付け難しいだろうな

単3いれれたら?みたいなデザイン考えたら
結構大きくなるなー手で握るには分厚い
192名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 06:45:31 ID:qAGKGvfc0
Olympusのレコーダー新製品LS-10
中々良さそう
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1350

193名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 08:59:04 ID:K6Uvou5/0
>>192
さりげにキターー!!んじゃないか、コレ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 09:56:24 ID:P7T/TEJ+0
3枚目がウルトラマンに出てくる怪獣っぽくね?
195名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 11:25:03 ID:dQ21AG1f0
非オーディオメーカーが、どれだけの品質のアナログ回路を作れるか不明。
使ってみないと分からないな。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 12:23:14 ID:G2gg4g2M0
はは、確かにバルタン星人っぽくはあるなー

けどこれは本当に欲しい
24/96で12時間録音(内臓電池で)できるってだけでとりあえずすごいし
H4でも単3×2入れると結構な重さになるからな
ルックスも中々に良いし
何よりスピーカー付きなのが良いな
音とか分からんけどこれ出たら買うな確実に
OLYMPUSってのが不安だけど

って一人でテンション上がってすまんかった

197名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 13:01:44 ID:bDXqn2kk0
値段が手頃なのに、樹脂製ボディーじゃなくてアルミボディーてのがいいね。
光学系のメーカーだけに不安はあるけど、マイクとかはOEMでどっかの使ってるんじゃないのかね?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 14:52:51 ID:lo1J3FJ10
コンデジの画素数競争といっしょでレコーダーは猫も杓子も
サンプリング/ビットレートのスペック競争かw

コンデジではレンズの性能が伴ってなくて無駄に多い画素数がまるで
意味がなかったのと同じで、レコーダーではマイクやアナログ回路の
性能が伴ってなくてやっぱ無駄にメモリーを浪費するだけじゃないの?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 15:27:53 ID:bFNJ6E5X0
とは言え、あえて24/96に対応させない意味も無いんで、使えりゃいいよ。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 16:44:19 ID:uSKAKE9r0
>サンプリング/ビットレートのスペック競争かw

オマエはなんもわってないようだけど
レコーダーはどのメーカーもデジカメのようにスペック競争はしてないと思うが。
デジカメと違ってマーケット凄い狭いし
201名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 17:20:54 ID:Cu5BkiDH0
DSD 対応とか、バッテリー持続時間とかな。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 18:20:17 ID:HC9cdJE00
ビジネス用途でPCMとかウリにしてる時点でアレだな
入口であるマイクがへぼいから、その先何やっても無意味
203名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 18:41:32 ID:2wHLo0WO0
流行のマイク角度とは違いますね

そのまま使うなら ZOOMがやっぱすごい
デジタル入力がスムーズに使えたらMT2がやばい
204名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 19:02:06 ID:U02kdnptO
ええい、同軸デジタルを安く実現してくれる
乾電池式レコーダーはまだか?
205名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 20:00:58 ID:dBAe3JL30
24bit/94kHzがすごい。オリジナルフォーマットか??

http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1350&fl=2
206名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 20:31:48 ID:w+RJ4YJR0
何が凄いんだ?今時24/96なんて珍しくないだろ
オリンパスの奴のフォーマットはWAV, MP3, and WMAって書いてあんだろがボケカス
何処に目つけてんだ?え?
207名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 20:43:36 ID:2Mp74GA90
208目の付け所が…:2008/01/05(土) 22:04:10 ID:P7T/TEJ+0
>206 は怪獣ネタだと理解したのだが…
209名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 23:07:01 ID:nGnfymnI0
>>203
デジタルボリュームの録音機は却下。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 23:39:14 ID:B9lPN2Xa0
>>209
あんた絶対カンチガイしてるよ。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 23:52:43 ID:Cu5BkiDH0
ゲイン最小で 128bit ぐらいでサンプリングしておいて、
記録時にちょうどいい塩梅にあまってるビットを削ったりして
16bit なり 24bit に変換するのがデジタルボリュームだろw

1bit = 6dB として 20bit ぐらい余分にあれば
S/N 以外は意外と実用になっちゃうかもね。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 00:17:36 ID:acWG8mQ00
だよねー
213名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 00:27:11 ID:9989gCAf0
どっちにしても実際の録音ファイルを聴いてみないと
214名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 00:40:57 ID:Q0k19k6L0
音は分かんないけどCubaseLEが付く辺り
かなり音楽用途を意識してそうですね

215名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 03:39:07 ID:+Ek81bB60
どこかにMTのばらし方を解説したHPとかないのかな?

はめ殺しなんでうまく開けれないよ。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 10:44:16 ID:9RBb5QC20
なんかずいぶんソニーを意識したデザインだね
>SONY担当者の(><)顔が仕事始めで見られそうw
MSでなくSDHC採用も良かったw

マイクはワイドポジションしかないけど
中抜けしないかだけが心配です。。。。
217名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 10:49:58 ID:TFW1zUFe0
>>215
海外サイトにあったと思う。

>>214
それは音楽用途を意識してるわけじゃない。
波形編集ソフトとして便利に使わせる付加価値のためってのもあるけど、
抱き合わせにするかわりにCubaseのSteinbergから金を貰って本体価格を抑えてるだけ。
Steinbergはその後のアップグレードで儲ける。Liveとかも抱き合わせにして同じような事やってる。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 10:55:05 ID:cR4V/wlG0
広告費をもらえるの?
安く買うだけかと思っていたけど(数百円で)。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 11:04:31 ID:TFW1zUFe0
マージン貰ってるんだよ、広告費っていえば宣伝広告費だな。
プリンタとかデジカメにPhotoShopElements付けたりするのも同じ。
要らない人には要らないんだけど抱き合わせ商品の価格に還元してるからいいんじゃないかな。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 11:31:21 ID:Movwe92Y0
>>219
なるほどーそういう仕組みだったのですか!
めちゃくちゃ勉強になりました

E-MU 0404 USBとか、9個位付属ソフト付いてるのに安いなって思ってたけど
逆に付く程安くなるんだったのか
そしたらこのオーディオインターフェース金かかってないのか?とか勘ぐってしまうね
221名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 14:14:45 ID:M2SmGt/10
>>215
ふた開けてどうするんですか?
まさかspdifインモニター、シリアルアウト、電池駆動、
クロック強化、アース強化とかするんではないですか?


222名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 16:26:33 ID:90R4sA7A0
へたった電池交換じゃないの?
223名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 20:12:06 ID:guVlVjfQO
帰ったらHP探してやるよ。
海外で細かくかいてるとこがあったと思う。
224223:2008/01/07(月) 20:54:06 ID:Zj+HenYt0
ほれ。そんなに細かくは無かったが、ちゃんと記述がある。
ttp://www.nauta-rcs.it/Instruments/RASP/RASP_timer/NAUTA_RASPtimer_prepare_UK.htm
225名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 22:08:37 ID:W1lAwKOJ0
分解の仕方は、鍵爪が横に8つづつ、上下に1つあるのを
つつくだけできれいにあいたはず。
大体真ん中に爪ありますので。ぱか

電池交換は今のとこ難なく出来ます。
各種改造は補強程度まで。
226215:2008/01/07(月) 23:59:43 ID:HuHi83Iw0
みんなありがとう。
がんばって開けてみるよ。
227名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 02:52:47 ID:hFy/frNF0
交換用の電池って売ってるの?
228名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 10:34:58 ID:tT21mBFA0
秋葉に行けばいろいろな電池が売ってるから
同じ電圧の同じ容量だったら交換できますよ。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 11:32:01 ID:HhL4IQ190
へー
MT2が出たら試してみよう
230名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/08(火) 12:16:04 ID:rlNU8TmE0
>>228
と、シロート感覚でやってるとヤヴァイよ。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 00:40:00 ID:AP9UYFj20
taperssection.com の方ではMT2について厳しいレポートが出て来てるね。
MT1よりアナログ入力のノイズが多いとか、連続録音すると10GB越えたところで落ちちゃうとか。
あと、フリーズするとゆー話も。

日本での発表が遅れてるの、バグ・フィックスファーム待ちなのか?w
MT1のときも初期バージョンは散々だったからな。
相変わらず、初期ユーザ = βテスターな会社だ > M-Audio

取り敢えず、在米人柱たちよ、この調子でがんばってくれ。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 00:56:29 ID:eyCefRsI0
>>231
バグはアップデートで何とかなるとしても、アナログ系のノイズってのは致命的な希ガス
233名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 01:12:26 ID:5b57tHsL0
PMD620マダー?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 10:37:19 ID:WKvcxnzk0
>>231
一昨日TELで聞いたら「年内中の予定」だって。
新年あけたとこだよw
235名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 11:32:43 ID:eFwDl6Q20
旧暦だよ
236名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/09(水) 11:52:31 ID:cmEuFbmO0
>>234
その返答はある意味未定ってことでしょ。
まだ日本でいつ出すか決まってないんだと思う。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:49:00 ID:ZthZDHx20
基本的に電池交換は知識が要りますよ
充電中ずっと目を離さないとか、
野外で充電するとかしないといけなくなるので
メーカーに出しましょう。

アップルのがいいかも ...笑

なんやかんやで手元にMT三台ほどあるから
6CH同時録音とかにして見ますね
238名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 01:02:21 ID:SU02KcEN0
どうせ3.7Vでだいたい1000mAhのリポ電池やし、
iPodの流用したらあかんの?
1セルのところを筐体改造して2セル並列で入れたら
電池の保ちは倍になって・・・

ムリ?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 10:49:26 ID:dCMYqtOs0
>>238
氏んでも知らんぞ
240名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 12:39:05 ID:jLnNgcVh0
241名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 22:20:31 ID:FNaFxDEE0
242名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 22:24:20 ID:FNaFxDEE0
って3万位なら買ったけど5万かー
243名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 23:28:25 ID:NDdLeO+r0
>>241
48×131.5×22.4mm
244名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 00:56:58 ID:Ur2W5c1o0
確かに5万だすなら,さすがにPCM-D50にするな.
245名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 03:09:47 ID:T4mfnjzN0
馬鹿じゃねーの? っていう値段設定だな。マーケティングリサーチしてんのか?
つぶれるなこの会社
246名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 10:55:38 ID:8qeBowAa0
その値段がいけないとは思わないがその値段にするときに
敢えて ICレコーダー という名前(≒会議用カテゴリ)にする
センスはよくわからんなぁ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 12:50:53 ID:L6SFrHcW0
まー、まずはもの見て、聞いてからだな。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 21:41:28 ID:gLiJbxur0
>>246
ICレコーダーといってるのは>>241の記事内であって
公式サイトではPCM RecorderとしてビジネスICレコーダーとは別扱いになってるよ。
だから>>241の記事編集者が悪い。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 22:38:29 ID:KC521W1c0
Brad Liderというおじさんによる、最近の主要レコーダーの音質比較記事
内蔵マイクだと、マランツ
外部マイクだとフォスだそう
ttp://www.bradlinder.net/2008/01/more-pcm-d50-reviews-roll-in.html
250名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 11:48:42 ID:58xNa8ky0
251名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 12:05:08 ID:lyzfF3xn0
XHQ stereo 35 h 20 m, 40 ? 15 kHz, 44.1kHz, 128 kbps
252名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 23:51:16 ID:RfHXNWJ80
>>250
激しく三洋の予感
253名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 23:59:35 ID:rS75jmd70
OEMだね。確実。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 01:55:04 ID:80r0GMoH0
音響機器メーカーが独自に作らないんならわざわざ出す必要何て無いと思うんだがな。
ヤマハも腐ったもんだ。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 02:53:41 ID:aOjdr+DO0
オリンパスの三洋かもよ。 東証監理ポストの三洋w
256名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 15:34:06 ID:IZsxz9s10
>>254
ヤマハに録音機のノウハウなんか無いだろ
257名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 15:49:00 ID:neAtM7ks0
サウンドスケッチャーは名機
258名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 21:34:02 ID:+jZXByGE0
どこがっすか?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 10:33:14 ID:HlVDL0BY0
>256
どこの人?
260名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 16:54:38 ID:zR/S2QHx0
>>256
ヤマハはオーディオ機器のメーカーでもあるのだが
知らないの?
261名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 20:15:01 ID:ZyLSsiWD0
え?ヤマハって発動機メーカーだよね?
262名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 21:10:39 ID:yf0A09Hx0
>>260
ノウハウがあったとしても、そいつが開発を担当してるとは限らん。

実際サンヨーの OEM っぽいから、単に外注管理できる人間が
担当してる可能性のほうが大きい。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 21:29:27 ID:6F7iIxNR0
オーディオメーカーなのは知ってるが、メインはAVアンプとかスピーカーじゃねぇの?>ヤマハ
264名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 21:31:09 ID:0dAKZYRn0
おんなじだろ。
ノイズ載せないで増幅してADして記録するだけだからな。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 23:01:47 ID:n6VRvNGv0
ヤマハは管弦打楽器、デジタル楽器、音響録音機器のメーカーでもある。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 02:18:24 ID:KHadGw3U0
www.sweetwater.com/store/detail/MicroTrackBg/
267名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 02:31:10 ID:LR0GfWPv0
MT2の国内発売まだ?
268名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 12:50:47 ID:iq8rr6AQ0
「ヘリコプターのローター音みたいな」と表現されている
MT2 アナログ入力でのノイズ・サンプル
http://www.sonicstudios.com/mt2ub14i.wav

マジでヘリコプターだわw
これに気付かずに出荷するってどーゆーこと?
M-Audioからは「直す」と返事が来てるらしいが。
日本の発売はこの修正待ちかな。
こりゃこりゃ。
269名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 13:08:09 ID:Paq9SDo80
こりゃ酷いね

ってか、MT2待ってたけど、ノートにオーディオインターフェース繋いだ方が音も融通も利くことに気付いた
さようならMT2
270名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 13:36:39 ID:dksOs3dk0
ノートはバッテリー消費の問題があるだろ
短時間ならいいが
271名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 14:05:36 ID:iq8rr6AQ0
ちなみにMT2は5時間以上
バッテリ持つとのこと。

なんだかんだ言っても
出たらすぐ買う予定。
272名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 14:15:12 ID:0FDAqMWg0
オリンパスの新しい機種は4Gまで録音すると
自動的にストップするらしい。
新しいファイルとか作ってくれないのだけれどこれって大変不便。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 16:04:46 ID:1Kp6UPvJ0
ごめんなさい。
MR-1000は、ちゃんとファイル結合すれば、途切れはありませんね。

でも、性能的に色々と不都合があるので、MR-1000は手放そうかと思います。
いい所も多いんですけどね。
電池が持つとか、バランス出力があるとか。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 16:56:20 ID:3BgOS3vr0
>>269
てか、バッテリも、持ち運びの利便性も全然違うものだから。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 17:10:08 ID:uFUohFWM0
276名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 17:14:56 ID:SSft9CWf0
>>273
誰に謝ってんだ?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 18:16:19 ID:O6EoAeNH0
278名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 18:18:20 ID:O6EoAeNH0
音屋でMTが完売になった様だしそろそろ出そう
279名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 19:15:08 ID:1Kp6UPvJ0
>>276
ファイルの区切りで、音の空白が生じると書きましたが、
ちゃんと繋がるようです。
280名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 19:30:52 ID:iq8rr6AQ0
>>277
「2008年第1四半期発売予定」って…
3ヶ月以内には出します、って感じ?

やっぱりバグFIX & ノイズ対策を待つ、ってことかな。
問題があって、後で返品修理が大量発生する
可能性が分かってるのに
あわてて出す必要はないわな。
281名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/15(火) 19:32:55 ID:iq8rr6AQ0
>>279
どのレスの話をしてるの????
まさか、>>72とか一連のトンデモ君?
282名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 02:40:01 ID:d1XkGeh80
>>280
てかM男のことだから絶対バグ取り間に合わないでそのまま出しそうw
283名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 03:07:58 ID:cZbt1Pmn0
>>282
MT1のときは
ソフト的なバグは割りとすぐに直してきたよ。
今回はハードウェアのトラブルくさいから
どーだか分からんけど。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 15:19:18 ID:pOrJsMhn0
こりゃ駄目だな。
録音は、音が良いというのも重要だが、ちゃんと不具合なく録音できる
ということもすごく重要。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:44:11 ID:49cQ5zaY0
MT2だめかぁ
結構期待してたんだけどなー
286名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:46:32 ID:SkvaK7QF0
日本では発売前で改善見込みのある問題点だからいいじゃん。

最初、MT1もこんな感じで叩かれまくってたけど、
最近では評判いいでしょ?

βテスタたちの健闘を祈ろうよw
287名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:54:37 ID:gJQpE3UW0
MT1の発売〜現在までの流れを知ってる者なら
「ああ、今度も同じなのね」、と逆に安心して買える感じだがww
アメリカの方ではレポートしたらすぐに対策してくれてるようだし。
288名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 20:56:20 ID:gJQpE3UW0
あら、カブった。
289名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:25:54 ID:dBaTUDJe0
>最近では評判いいでしょ?

よくないよ。
やはり不安定だから。ファームアップしても。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:26:51 ID:dBaTUDJe0
後期生産分ならいいけどね。
初期生産分をファームアップしても不安定。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 23:34:58 ID:SkvaK7QF0
少なくともおいらやその友人達は大丈夫。
使い方の適不適や相性があるからね。
君はMTを選ばないほうが良いな。
292名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 02:21:19 ID:GyW7bu9n0
>>289
初耳だな。一体どこでの「評判」?
ファームウェアが安定して以降のMT1は信頼性が高い、
というのが世界的な定評になってると思う。
taperssection始め、その他の掲示板など見ても。

実際、俺は日本発売前にアメリカから個人輸入した
超初期生産分使ってるけど、現行のファームウェアでは
一度も問題発生してない。

dBaTUDJe0のがたまたま不良品だったのでは?
世間の評判はいいんだから
調子悪いなら修理出せばいいと思う。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 04:40:45 ID:wnlCRTqE0
俺のと友人のMTで録音波形に不具合があった。
具体的な内容は(グループ内の仲間に)俺が特定されてしまうので言わない。
294名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 06:56:41 ID:7LSGXIXt0
なら書くなってw
特定されるよ
295名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 10:06:35 ID:GbgzzmZc0
>>292
R-09に乗り換える前使ってたけど、CFの銘柄によっては認識しないとか、ハングするとか、バッテリーのもちが悪いとか散々だった記憶しかない。
今はあえなくジャンク箱の底で眠ってる。
発売と同時に買った口だけどさ。

296名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 11:09:17 ID:/DFAFPXX0
>>295
ファームは?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 11:38:01 ID:OKwoc5UA0
>>295
メモリーカードの互換は、デジカメとかケータイでもよくある話で、この機種に限った事じゃないだろ。
ファームアップもせずに言ってるんじゃないだろうな?

モノはR-09よりいいと思うけど。好みだからなんともいえんが。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 11:48:59 ID:VRzqm6oWO
295は音が気にならない奇特な人なんだから、
そっとしておいてやれよ。
ファームアップも出来ないみたいだしな。
299289、296:2008/01/17(木) 12:10:37 ID:/DFAFPXX0
>>295
俺のところでは、最新ファームで不具合が起きたから、
確認したいので質問してるんだ。
やっぱりそうなのかと。

それとMTはライン入力が使えないのが大きな不満。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 12:48:18 ID:otQoBi+f0
MT1は初期ファームウェアではかなりのCF相性等問題が多数出てたのは事実。
しかし、現在のバージョンでは、よほどの安物でなきゃ問題出ないはず。
メジャーな銘柄使ってて、相性問題が本当に頻発するなら
もっと世界中で(もちろんここでも)報告されてるはずだとは思わない?
ハングアップにしても然り。

なんで本当の「評判」を確認したり、
自分の持ってる固体の故障を疑ったりしないのか不思議だ。
そのくせ、自分の経験だけをもとに「評判が悪い」とか言いだすあたり…
301名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 15:34:37 ID:/DFAFPXX0
問題ないはず、ではなく、問題が出ている。
メジャーなカードで。
それは現在8GBで2万円のカード。
具体的には言わないが。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 15:51:09 ID:ZNyRq8Vg0
>具体的には言わないが。
>具体的には言わないが。
>具体的には言わないが。
>具体的には言わないが。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 16:11:13 ID:/DFAFPXX0
特定されちゃうからね。
何か問題でも?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 16:14:46 ID:/DFAFPXX0
それよりも指摘すべきは、ネット上に不具合報告が出てないから不具合はないはず、
と言ってしまうネット情報信者だな。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 16:17:02 ID:otQoBi+f0
で、それについてメーカーからは
何て返答してきたの?
306ネタ確定:2008/01/17(木) 16:22:16 ID:otQoBi+f0
つか、CFのブランド書いたら
何が特定されるの?
メジャーなカードなら世界中で
何万人もユーザがいると思うんだが。

メジャーなメーカー製の1枚限定の特注品とか?
www
307こいつ前にも相性で粘着してたぜ:2008/01/17(木) 18:18:22 ID:hVqmhuMP0
>> ID:/DFAFPXX0
シリアルまで書かなきゃわからんでしょ。
さっさと品番さらせばいいのに。

本体の写真うpしろよ。
ならリアルユーザーだと信じてやるよ。
話はそれからだ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 20:21:21 ID:RAaWq5U/0
だいたい●9で満足してるレベルってW
309名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 20:59:15 ID:NlVZKBKN0
なんか似たようなのばかり次々と出てくるな
http://www.tascam.jp/event/NAMM2008.html

ヘナチョコマイク付けんでいいから
バランスつなげさせろ
310名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 21:15:00 ID:vBHXfmcx0
TASCAM、お前もか!
って、他よりは作りがいいかもしれんけどちょっと魅力に乏しいな
311名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 21:18:57 ID:vBHXfmcx0
>>・録音済みのデータに新しい録音を重ねることができるオーバーダブ機能

でもここは音楽やってるやつはたまらん機能だね
流石TASCAMは抜け目ないな

こんな感じで各社競い合ってくれりゃー消費者としては嬉しい限り
312名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 21:20:59 ID:RAaWq5U/0
中身はmaranzだったりして。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 22:53:23 ID:hVqmhuMP0
ちょっとカタログスペック的には弱そうだね。
実際の録音品質はどうかな。
314名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:20:58 ID:agmEqt180
AGCとリミッタの出来がよけりゃ蜜六用によさげだな。
315名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:37:18 ID:wnlCRTqE0
>>306-307
特定とは言い過ぎだった。
あれ?あの人、最近あのカードで不具合が出たって言ってたよな?
というように疑われてしまうかもしれないからね。

そもそも本当にネタでかき回して楽しむのが目的だったら、
嘘のカードの名前を出すよ。
316名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:41:17 ID:8GLjQVJw0
言い訳ばっかりか
317名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:46:12 ID:hVqmhuMP0
ていうかさ、やっぱり不具合報告って大事だと思うよ。
この掲示板だってギヴアンドテイクでしょ? ←ここは2chだからって突込みは無しね。
君一人、「俺のところは不具合出た、書かないけど。」の繰り返しじゃぁ
証拠出せよ、それなんなんだよって、むかつくってもんだよ。私生活でも同じだろ。
テイクだけならずっとロムってれば済むからな。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 00:12:53 ID:KS845TcD0
言うように、ギブ&テイクには反している。
本当か嘘かについては、嘘つくなら嘘の名前を言うことを考えれば、
本当の可能性が高いとは思ってもらえるだろう。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 00:24:48 ID:LxUDLyqr0
てか、メモリーカードなんて安くなって来たんだから新しいの買ってみて試せばいいのに。
そんな事も出来ないのかとw
320名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 00:27:48 ID:ljOWPo0B0
スルーしなはれ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 04:42:54 ID:zjPjIMvd0
「MT1は今でも評判が悪い」という>>289の主張は全く説得力に欠ける。

大量生産の工業製品なら、ある程度の頻度で不良品が混ざるのは必然。
「評判が悪い」と言うのは、その不良品発生の頻度が通常より高い、と言っていることと同じ。
ところが、その根拠が「自分のは正常動作しない」という一点なのだから大笑い。

普通ならば正常動作しない場合
○ 自分と同じ組み合わせで同様の不具合が多発していないか調べる
○ 発生していないようだったら、自分の持ってるメディア or 本体の不具合(故障)を疑う
○ メディアが他の機械で正常動作するか確認する

といった段階を経て、本体の故障を疑うものだが。
なぜかM-Audioのサポートに確認すらせずに、MTの一般的な不具合と決めつけている様子。
しかも具体的なCFの製品名すら出さない。
自分が特定されるとか、意味不明な言い訳ばかりしてるし。(特定されたら何か不利益があるの?)

これじゃ荒らしと見なされてもしょうがないな。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 04:54:18 ID:zjPjIMvd0
別に>>289の持ってるMT1で本当に不具合が発生してても、そりゃ別に構わないんだよ。
「ウチのは故障してる」って言ったとしても、誰も「それは嘘だろ」なんて言わない。

問題は、その不具合がMT一般のことなのか、>>289の持ってるものだけの話なのか
その区別が全くついていないという点。
「世間じゃ故障が多いなんて話あまり見かけないが、俺のは壊れてるんだから、
故障が多いに決まってる」なんて論理、誰も支持しないよ。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 13:19:56 ID:SxUlYWOi0
MTは初期のファームがクソすぎて駄目機種のイメージを持った香具師が、
それ以降ファームアップすることなく別機種に乗り換えて、駄目だ駄目だ
といってるんじゃないのかな?
まあ、漏れもそのクチだが。

今のファームで直ってるからいいじゃんというのももっともだが、
クソファームのまま出荷して、漏れみたいなアンチを作ったのも
自業自得ということじゃないのかね。
324名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 21:05:59 ID:0QFp+hbr0
おれのは初期不良だったから新品交換してもらったんだけど
その後もう一台買ったMTがまたしても初期不良品でだな、
さすがにそのときはMT=ウンコ認定したよ。
いちおう一台目とは別の店で買ったんだがな…
ちなみに、どっちも電源系統の不具合だったんだけど
このスレとかネットでの評判見ると、ファームのことは散々
言われてるけど、それ以外の不具合報告はあまり見ないんだよね、
単におれがツイてなかっただけなのか…
まあ交換後はトラブルもなく普通に使えてるけどね。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 22:16:59 ID:KS845TcD0
>>319
新しいカードを買ってないと言ったか?
買って動いてるよ。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 22:19:56 ID:KS845TcD0
評判が悪いは訂正する。
評判ではなく、俺の初期型は、ファームアップしてもカードの相性が大きい。
初期型でもファームアップすれば安物カードでなければ相性問題はほとんど出ない。は違う。
出る。
327名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 22:34:30 ID:Z4LOXu/B0
何を買って試したんだよ。
自分の感情を捨てて、客観的な証拠を以って
定量的に物を話せ。
それもなしに書かれたってつまらんし、不愉快だ。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 22:54:35 ID:6itjASyg0
329名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 23:06:31 ID:3on3GhTW0
R4-Proも評判悪かったkr
330名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 23:26:29 ID:6itjASyg0
メディアをSDカードにしたのは正しいと思う
FOSTEXもSDカードにしてくれたらいいんだが
自分素人なんでCFを採用する理由が分かりません
331名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 01:41:50 ID:ilQNB+ln0
>>327
乞食がえらそうに
332名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 01:46:07 ID:gql5ySIm0
>>331
327は至極まともな意見だが、
なぜ噛み付いてるんだ?
マイクロトラックで動作しないCFを知りたくないのか?

R-44っていくらくらいで売るんだろう?
正直、4chってとこしか売りが無いな。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 08:10:10 ID:YcS5sAcI0
334名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 11:56:19 ID:kbA3A78n0
>>333
インプットボリュームが、回転式ボリュームみたいだが、
どうやってAUTOレベルコントロールと共存させてるか
興味がある。
ボリュームをアナログスイッチでパスすんのかな?
335名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 13:49:38 ID:KsEOeSJL0
ヤマハのこれだけは1ミリも欲しくないな
http://www.yamahasynth.com/products/pocketrak/index.html
336名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 14:32:18 ID:fMJReAn70
>>334
業務ビデオカメラとかそういう機種はいくらでもあるけど。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 17:48:38 ID:laLe61040
>>336
業務用みたいに金がかかってもよいのならわかるけど、
超低コスト、高音質を要求されるこのクラスのレコーダ
にどう実装してくるかってのが楽しみなわけで…
338名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 03:04:17 ID:8jTP4wP20
TASCAMはその辺ノウハウあるでしょ。
ただのダイアルだし。
339名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 08:35:16 ID:WFVqjeQq0



韓国の製造装置メーカー(大手国産メーカー)
http://www.devicetimes.com/21page_infosource_c.html


340名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 00:55:16 ID:PAnGn+dA0
OlympusのLS-10が気になるが、
価格が水準より高いのがなー。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 11:38:32 ID:3ismKTLu0
MT1は、27dBブーストをONにした方が良いと言われていたが、MT2ではどうなんだろうか。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 15:50:58 ID:btPyh6cR0
例の「ヘリコプターノイズ」についてM-Audioが「バランス入力使え」と返答してきたとか。
外部プリ使うときにはDIも持ち歩かんといかんのじゃろか……
荷物が増えるぞ。

で、http://taperssection.com/index.php/topic,88437.msg1296681.html#msg1296681
「ノイズなしで1/4アンバランス入力を使うには floating cable wiring を使うしかない」と
あるのだけれど、これがよく分からない。

外部プリアンプ側でシールド線の配線を外しMT側は通常のままで使う、という風に説明は
読めるのだけど、これでいいんでしょうか?
「アンバランス入力」ということは、通常の標準プラグのままでいい?

技術的に詳しい方、解説して頂けるとありがたいです。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 15:58:38 ID:3ismKTLu0
>>334
ソニーのD7、D8、D100がそうだったじゃん。
意外と簡単なのかもよ。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 16:02:19 ID:3ismKTLu0
>>342
通常の変換ケーブルでは、コールドとグランドが繋がっているはず。

フローティングって言ったら、技術的にはグランドを浮かす(フローティング)ということを指すはずだが。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 17:21:12 ID:9y8SHqGV0
>>343
つか、録音レベルをマニュアルとオート切替えできる録音機なんて
過去にいくらでもあったと思うんだよね。
カセットテープの時代とか。

>>334は何かもっと難しいことを考えてるのでは。
(何か、が何なのかは分からないけど)
346名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:42:47 ID:RQieqkye0
MT2待ちきれない人は、これでも見てましょう
http://www.m-audio.jp/images/en/callouts/big/microtrack_II.swf
347名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/23(水) 10:47:09 ID:9E/6W+9a0
348名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/24(木) 21:58:02 ID:491Ro0cc0
数日前ヨドバシでMT2の予約を入れた。
今日「発売日はまだ決まってないとメーカーから連絡が」とTel。

マジでトラブル解消待ちっぽいな、こりゃ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 21:06:55 ID:0c39nw8q0
DR-1の英語版取説うpされてる
専用充電池以外は納得
早く日本も正式こないかな
350名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/26(土) 21:26:54 ID:6BDhDU/R0
MT2の発表が近いらしいが如何に?
http://www.soundhouse.co.jp/show/namm2008winter/dtm/index.html

最近EeePCが発売されたらしいがSSDだし録音にも色々使えそうですね。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 13:55:00 ID:D8oQA4hy0
>>350
発表はとっくに終わってるけど
なんの話だ?
リンクも意味不明だし。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 14:12:56 ID:D8oQA4hy0
EeePCについては、値段が安いだけの「ただのノートPC」でしかないよ。
特に録音に適しているとは思わないけど。
録音機としてはデカいし、バッテリ持たないし。
SSDは4GBしかなくて、OSだけで一杯一杯。
OQOとかの方が余程マシだと思うが。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 15:51:15 ID:WIW51vo10
>>351
ああ、失礼リンクが張れてなかった。

>>こちらも新製品のフィールドレコーダーMicroTrackIIアメリカではすでに発売されていますが、日本国内は近日中に発表があるようです。

って記述がMT2の箇所にあったんで。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/27(日) 16:13:39 ID:WIW51vo10
>>351
ああ、失礼リンクが張れてなかった。

>>こちらも新製品のフィールドレコーダーMicroTrackIIアメリカではすでに発売されていますが、日本国内は近日中に発表があるようです。

って記述がMT2の箇所にあったんで。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 12:18:04 ID:xyPF695t0
>>354
発表ってのがどういうことを言ってるのか分からないが、
M-Audioの公式サイトにはもうだいぶ前から出てるよ。
>>277
356名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 12:42:48 ID:5GhP9ra00
いやいや、発売日についての発表でしょ。
サウンドハウスの人もそれは知ってるだろうし。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 14:57:02 ID:PR9uSqd/0
サウンドハウスの人はともかく>>350は勘違いしてたっぽいけど。
358名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 15:26:13 ID:xyPF695t0
さてこちらでは発売日も決まらんとゆーに
早くも二つ目のファームウェアアップデート登場w

Release Notes:

- Resolved media test and media lock-up issues during record
- Fixed issue to turn off outputs when input monitoring was disabled
- Fixed bug of battery icon meter displaying strange animation when Nav wheel was pressed
- Improved behavior during fast-forwarding through long files
- Added safeguard against overwriting MTII resource file with MT24/96 resource file
- Fixed problem with Japanese fonts being shifted to the right
- Updated strings for Chinese, Japanese, and German languages
- Automated time/date format based on language selection
- Added Chinese option to time/date setting

Japanese?
メニュー等が日本語化されてるのか?

取り敢えずノイズの件は未対応とのこと。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/28(月) 16:12:45 ID:lHuXqizH0
>>358
また、ぼろぼろのファームだったんだな。
さすがM男(w

まだまだムシムシ大行進なんだろうが。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 21:04:39 ID:yUD6Bp4gO
流れ切ってスマソ。
来月に、SONYのPCM-D50かKORGのMR-1を買おうと思ってるんだけど、どっちがお薦め?
一応どちらも試聴済、SONYのほうが良さげな感じ。
メインは96khz/24bit録音で超高音質ウォークマンとして使い、たまに友達の生ギター録音をする程度。
将来は、録音OKなジャズとかのライブ行って生録音もしてみたいって考えてる。持ち運びはショルダー鞄に入れるから、でかくても構わんよ。
サンレコの記事は読んだけど、好きなの買えって感じ。
皆、アドバイス頼みます。
361名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 21:09:50 ID:4Py+K/Iw0
その用途ならPCM-D50だな。
MR-1,MR-1000にはDSDしか売りが無い。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 21:37:12 ID:2kMf98Gi0
悪いことは言わないからiPodも買っとけ
363361:2008/01/29(火) 21:55:47 ID:4Py+K/Iw0
>>360
俺もiPodも買う案に賛成。

確かにD50のヘッドホンアンプは素晴らしいけど。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 22:54:36 ID:vwc3+D140
DSDでとっても、結局WAVにしなければ使い道がない。
個人にはDSDのメリットはない。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 23:21:10 ID:iv5UJd2o0
MR-1000はいいぞ
PCMで直接2496でマルチでとってミックスダウンしたのと
アナログミキサーでミックスしてDSD5MからPCMに変換したのでは
DSDのほうがナチュラルに聞こえる。
環境にもよるだろうけどD50でできることはMR-1000でもできるけど
DSDはMR-1000にしかできない。
違いは内臓マイク程度かな
366名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/29(火) 23:44:01 ID:vwc3+D140
MR-1000じゃなくて、MR-1とD50で迷ってるんだろ?
DSDはWAVにしてしまわないと使い道がない。
結局変換するから、DSDの必要がない。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 00:03:28 ID:htMzaTG6O
360だが皆ありがとう。
D50を買う事に決めたよ。
確かにDSDの互換性は今のところなさそうだし、後々手間がかかるのは嫌なこった。
将来protoolsのmini導入して、CDの音を好みの音に自己編集して、超高音質で持ち歩いて聴いて楽しむつもりでもいるよ。

あ、ちなみにiPodは持ってるよ。
5.5Gでロスレス使い。
最近ぶっ壊れかたから修理に出してて、今はセカンドプレーヤーのSONYのNW-S706Fを使ってるけどね。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 00:04:11 ID:6/WkAccD0
>>365
D50の高性能なリミッターによる安心感は残念ながらMRでは得られない。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 01:00:31 ID:mchPLchn0
マラ6を収録する時は、たった2回のハンマーのために全体のレベルをものすごく下げるよりは
ハンマーはリミッターでコンプされることを覚悟して普通のレベルの録音にしておきたいもんな。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 05:37:26 ID:CTXKb8+40
>>将来protoolsのmini導入して、CDの音を好みの音に自己編集して、超高音質で

本気?
371名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 05:40:41 ID:JNXvnqbN0
D50のリミッターは、本当に説明通りに、かからない時は影響なしなのか?
それなら、気兼ねなく使えてうれしい。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 07:47:28 ID:qhGcuOqK0
かかってないときは影響なしだよ。
とてもよく出来ていると思う。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 08:56:21 ID:REaIeo/k0
D50のリミッターはデジタルリミッターでしょう?
プリアンプで歪んだ音はリミッターかけようがないし
通常の音圧には確かに影響は無いけど
結局DAWで後処理するのと一緒でしょ。

それにマラ6を撮るのにD50がメインレコーダー?
374名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 10:17:49 ID:sefqXlQr0
MT2さっさと出してくれないか
375名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 10:30:18 ID:sefqXlQr0
TASCAMは2/11にDR-1を出すそうです。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=0919DR1G05

これが実はかなり良さそうな気がする。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 10:59:06 ID:zm5knI1L0
>>373
>結局DAWで後処理するのと一緒でしょ。

一緒じゃないよ。
377名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 11:00:04 ID:serHtkj70
>>373
勘違いしてるよ。
D50スレの過去ログ読め。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 11:36:03 ID:cVKZKQmc0
D50のスレは無いよね?
レスか?

ところで、リミッターはマイク入力だけだよね。


>>373
>マラ6を撮るのにD50がメインレコーダー?

メインだろうとサブだろうと、関係ないだろ。
サブで使う場合はレベルの調整が必要ないのか?
379名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 11:41:18 ID:cVKZKQmc0
>>375
おおむね良さそうなんだが、どうせなら96kHzに対応して欲しかったな。
あと、標準のモノラルフォン入力は何のために有るんだ?
インタビューマイク用?

>MIC2 IN入力 :モノラル入力
>端子 :標準ホンジャック(アンバランス)
380名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 12:27:05 ID:++SfEcvd0
381名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 12:50:59 ID:sefqXlQr0
>>380
これには3万5千も出せんわ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 13:23:27 ID:bJG3l/LO0
>>373

>> D50のリミッターはデジタルリミッターでしょう?
>> プリアンプで歪んだ音はリミッターかけようがないし
通常の系統とは別にアナログで20dB絞った信号を常にADするリミッタ専用の系統も装備。
レベルオーバーを検出したらDSPでゲインコントロールしたリミット済み信号と、レベルオーバー時点にさかのぼってすげ替える。
実際にはレベルオーバー前の状態まで考慮して自然につながるようになっている。
よって、通常系統に影響なく、クリップせずに録音できる入力範囲が単純に12dBひろがることになる。
(リミッタ系統のマージンが20dBなのに、12dBまでしか広がらないのは、内部的な都合によるものと思う)
383名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 14:03:04 ID:REaIeo/k0
D50のリミッタ回路は知っていたが
リミッタONではプリアンプのクリップレベルより20dBも低いレベルで録音しているわけでしょう
それで通常状態(リミッタOFF)と同じ音であるわけが無い。
どんな高性能なプリアンプでもゲインの違いで音色が変化するので
常にそのプリアンプの一番いい音のするゲインで使わなければいい録音はできないね
まあソニーのプリアンプは優秀でしょうから20dBぐらい下げても
影響ないのでしょうね。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 15:47:31 ID:/otAy4AlO
見苦しいな。

レベルオーバーのときにしか動作しない回路なのに、
どこまで求めてるんだよ。

>結局DAWで後処理するのと一緒でしょ
こんなの書いた奴が何言ってんだか。

385名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 15:55:36 ID:cVKZKQmc0
>>383
論点ずらしだね。

↓これの間違いは認めるのか?

>結局DAWで後処理するのと一緒でしょ
386名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 17:33:06 ID:XjJjupsL0
あまり構うなよ
387名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/30(水) 21:23:06 ID:j6JpzqUo0
>D50のスレは無いよね?
とか
>D50のリミッタ回路は知っていたが
とか、あまり笑わせないでくれ。
素直に「ごめんなさい知りませんでした」って書いときゃいいのに。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 01:15:07 ID:xV2jTBFl0
D50のスレをはってあげればいいの?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 01:23:59 ID:H440ThXS0
来て欲しくないから貼るな
390名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/31(木) 07:08:14 ID:UAI2B2TQ0
チミタチ、醜い争いはやめなされ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 00:16:41 ID:PX7yC38c0
MT2496, R-09, H4, H2, D50 全部買った。

今手元に残っているのはMT, H2, D50。H2は売るかな。

D50が88.2kHzサンプリングとMP3録音に対応できていたら最強だったと思う。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 00:26:49 ID:MBYUKPIV0
MP3出来ないのは悲しいよ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/01(金) 00:28:35 ID:PX7yC38c0
せっかく電池が保つのにもったいないよね。
デコーダはあるんだからエンコーダも積んでないかな?
ファームで対応予定とか・・・・、、、無いなぁ。

そのうち16GBのメモステ出るだろうから、
それまで我慢。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 14:22:25 ID:/9DcihQh0
同感、
実用性考えたら、マイクさえ良ければMP3の320kbpsで充分な用途も多い。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 14:37:28 ID:WZtJOT2F0
そういう用途には
それに向いた機種があると思うが?
もっと小さくて気楽に使えるやつが。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:14:18 ID:5UTAkgVa0
そうなんだけどね、
小さいのは電池がもたないんだよ・・・

D50もかなり気楽に使えるよ。
起動早いしあらゆる機能へのアクセスが早い。
H2もMT2496も持ってるが出番なしです。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 22:48:21 ID:PkAIoe/80
>>396
サンレコのレコーダー比較音源聴くとD50は低音が弱く感じたのですが、
音に関してもMT2496より満足してますか?
比較音源聴いた感じではD50はハイ上がりで艶っぽいけれど、2496の方がドシっとした音に感じたのですが。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/02(土) 23:04:37 ID:5UTAkgVa0
>>397
内蔵マイクの低域は薄い、というよりハイが強いですね。
フラットなマイクを使うとMT2496より純な音ですよ。
SNはD50の方が明らかに良いですね。
コンパクトなエレコンって、
無指向性なら61Aで良いんですが、
単一指向性で良いやつって無いでしょ?
MT2496は61Aで使っていました。
D50では状況に応じて指向性マイクも選べるので満足しています。
操作性は他社品に対して圧倒的です。


NT-4→Lunatec V3 → MT2496(S/PDIF 2496)
      ↓
    PCM-D50 (Line 2496)      ← ※V3のS/PDIFは規格不適合のため不可

やってみたんですが、
実は区別が付きませんでした。(モニタはDr.DAC改+K271s)
ADCはかなり優秀ですね。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 00:19:10 ID:qSnFXFyc0
マカーなのに無謀にもMGR-A7買ってきたorz
只今充電ちう…
400名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 00:37:50 ID:ssJjVuS90
俺もMTとD50持ってるけど、MTは軽くて小さいのがありがたい。
まあそれだけだな、MTがD50に勝ってるところは。
398じゃないが、D50+NT4、MT+WM61Aの組み合わせで使うことが多い。
MT+WM61Aは、ジャケットのポケットに入れて持ち歩けるんで
結果的にD50よりMTのほうが活躍してるよ。音はD50のほうがいいんだけど。

>>398
V3を通さないで録っても区別つかない?
401名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 00:38:37 ID:TLsnmRxQ0
>まあそれだけだな、MTがD50に勝ってるところは。

同軸デジタル入力。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 00:45:41 ID:ssJjVuS90
>>401
それは俺には不要なんで個人的はメリットゼロだわ
403名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 00:52:05 ID:TLsnmRxQ0
後、バランスとファンタム。
404398:2008/02/03(日) 00:55:17 ID:fIJ2zbVA0
>>400
V3を通さない場合は流石に区別が付く。
ADCはD50の勝ち。
長時間録りっ放しにすることが多いから、
MT2496じゃバッテリーもたないんだよね。
外付けリポも入れたら繋ぐの面倒で・・・・

絶対に失敗できないときは、
Lunatec V3からデジタルで出してMT2496で受けてるよ。
D50とMT2496でパラってる。(以前はD50の代わりにH2だった)
405398:2008/02/03(日) 00:57:49 ID:fIJ2zbVA0
>>403
あ、それはあるかもね。
MT2496IIならP48も可能だし。

でもマイク持っていくくらいならV3も持っていくな。
バランス受けは+27dB ONの方がSNが良い問題が解決すれば
かなり意味がある。
406名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 01:08:36 ID:qSnFXFyc0
>>405
> バランス受けは+27dB ONの方がSNが良い問題が解決すれば
これ、前から不思議なんだけど、どういうレベルダイヤグラムで設計してるんだろうね。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 02:35:17 ID:qSnFXFyc0
>>399だが…

とりあえず、MGR−A7の充電完了したんでマニュアル見つつ使ってみてるけど、さっそく問題点を3点ハッケソ。orz

1:MIC REC LEVELをAUTOにした時、L->Rのリンクはうまくいっているが、R->Lへのリンクが出来ていない。
したがって、R側の音がL側より大きいと、全体の音像が左側に移動してしまう。
AUTO録音しようと思って買った漏れ的には致命的かも…

2:内蔵センターマイクが吹かれに極端に弱い。
マイクモードをMONOもしくは3MICにした時は要注意。

3:ファイル名には、内蔵時計の時間が反映されて080203021740.wavのようなファイル名になるが、ファイルの作成日/変更日が1980年1月1日0:00に固定されている。
これはMacでマウントしてるからかも試練…

あと、WAVで録音すれば、Macでもちゃんと使える事がわかった。
WMAで録音すると、ファイルとしては取りこめるが、Macで扱えるソフトを持っていない(存在しない?)から扱えなかった。

あす、バックアップとして実践投入の予定。
408名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 12:56:20 ID:evdujcEo0
いっそwin機買っちゃったら?
おれもマカーだけどD50に付属の編集ソフトがwin用だったんで
この機会にとwinの安いノート買っちゃったよ
409名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 13:18:38 ID:rL1okuRS0
ICレコーダも電磁波測定器にひっかかるんですか?
410名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 15:29:01 ID:bvmxuuTq0
てか、別に特殊なファイル形式じゃないんだからMacで十分だろ。
WMAでも普通にWAVとかAIFFに変換出来るし。
わざわざ付属のソフト使う為にダサいデザインのドザマシンは部屋に置きたくない。
411名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 17:13:24 ID:Tb1KOWkt0
ヨドにKENWOOD売ってた
カタログのみGETしてきたw
左右独立回路で結構良いかも
->ampがAK2923H、A/DがWM8985の各2ヶ使い
412名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/03(日) 17:22:44 ID:FH6R+QAW0
>>407
はやっ!もう売ってるんだ
ライン録り音質とかギャップレス録再とか
UIの使い勝手とか興味深々
小さくて長持ちなので買うか迷ってるもんで。
MP3録音なしでも買うだけの物かどうか
413411:2008/02/03(日) 17:31:15 ID:Tb1KOWkt0
>>407
乙!
漢だねw
漏れもマカーなんで、買うに至らなかったのよw

IntelMacならWin入れちゃえば良いのでは
414名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 04:40:26 ID:DBxIRp2i0
>>407だけど。実戦投入の結果報告。
REC LEVEL AUTOで演劇の稽古を録音してみた。
結果は…
・ノイズはそれなりに聞えるけど、高域のノイズが少ないのか、質的にあまり気にならない。
 音質に関しては、なかなかよさげだが、録音環境が悪すぎるので今回はノーコメント。
・やっぱり、REC LEVEL AUTOで音像がふらふら動くのがめちゃくちゃ気になる。orz
 R側にL側より大きな音が入ると、R側だけコンプレスされると言う感じ。
 聞いてるとイライラして、漏れ的には使い物にならない。
 即急なアップデートを希望する旨、明日ケンウッドにゴラ電する予定だが、「仕様」かも…
・録音イコライザOFFだと、ものすごく低音が出る。
 セリフ録りが目的だったので、LOWCUT1にしたらいい感じになった。
・REC LEVEL AUTOで録音中、SE等で大きな音が連続して入るとプチプチ音がする。
 そんな爆音じゃないんで、HAがクリップしてるわけじゃなく、ゲインの計算と制御がおかしい感じ
 この辺、ソニーのMDのAUTO録音は良くできてると思う。
ざっとこんなところかな。

>>412
ギャップレス録音に関しては、マニュアルにも書いてあるけど、保証されていない。
実際つなげてみると、コンマ数秒抜けがでた。

UIで特徴的なのは、プレーヤとしての機能を充実させるためか、ホームメニューから「録音」を選択してからやる形式になっている。
電源投入後、そのままでは、RECボタンを押しても録音できない仕様。
よって、漏れみたいに録音をメインに据えてるユーザにとっては、使いづらいと思う。
PCM-D5やR-09も使ってるけど、録音機として割り切ったPCM-D5やR-09のUIの方が漏れ的にはいい。

とりあえず今日はこんな感じ。
次回、水曜に、D50とパラに音楽物を収録する予定。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 04:43:18 ID:DBxIRp2i0
あと、2時間ごとにファイルが分割されるので、ギャップレス録音が出来ない点と合せて、用途によってはキツイ制限になるかも。
せめて2Gバイトで切れてくれれば、大概の舞台はOKなのに…
416名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 06:18:22 ID:KBJVnP4k0
レポ乙
417名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:08:19 ID:1e4oqa9j0
もうすぐDR-1が出ますが、皆さん買います?
マイク内蔵型の小型レコーダーでは一番音良さそうですよね。
少なくとも今使ってるH4よりは良さげ。

ですが、自分はMT2を待ちます。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:18:25 ID:qh3mGOXV0
どないやねんw
419名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:27:34 ID:Bzz/kFqK0
レポ参考になりました。
MGR-A7買う気満々だったのだけれど。。
うちはPMD620待ちになりました。
国内販売はあるの?
420名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:40:55 ID:NcDxP/NN0
もちろんTASCAMと心中だぜw
421名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:40:56 ID:8/L8nImA0
3万円台 R-09のシェアを狙う HGR-A7(発売済)、DR-1(2/11)、PMD-620(未定)
5万円台 PCM-D50のシェアを狙うLS-10(2/7)

2月はラッシュですね
はよ出切らんと「これだ!」ってのが買えんわ
422名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 22:42:50 ID:8/L8nImA0
MGR-A7(発売済)のまちがい 連投すまそ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:33:05 ID:5qXsN7fu0
MGR-A7は見た目全く、
ディジタルプレイヤーに見えるからいい
マイクなんてついてんの?なんて
424名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/04(月) 23:46:29 ID:DBxIRp2i0
>>423
インジケータをOFFにすると、RECランプもピークインジケータも点灯しないから完璧だね(w
425名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 00:45:21 ID:2Yp3e3U50
オリンパスのリニアPCMレコーダ「LS-10」を試す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080204/dal312.htm
426名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 00:49:26 ID:mgpwaUks0
おお、リニアPCMレコーダではベストの音質か。
これを買うしかないな。
427名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 00:53:25 ID:oCTjfKvo0
おれはもともとLS-10を買うつもりだったが、F元にノイズが少ないっていわれてもなあ。
R○9を良いって言ってた奴だから。買う気がなくなるじゃないか。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 00:56:03 ID:2Yp3e3U50
MADE in CHUUDOKU だね
429名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 02:03:51 ID:OV+tGdah0
会議用に買おうかな
430名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 02:05:11 ID:zgMY872D0
っていうかこのレポみて買うやつ居るのか? 絶対イラネと思た
431名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 02:10:37 ID:mgpwaUks0
気合いを入れてヴァイオリン生録のサンプルを聴いてみて感じたこと。

- 2mの距離にしては遠くに聞こえる
- 高音のヌケが悪い
- ホールの残響が汚い
- 冒頭にLPレコードのスクラッチノイズみたいなのが入っている
- 途中にもパチ、プチ、コト、ガサ、スーっていうノイズが入ってる
- 冒頭のヴァイオリンの音程が悪い
432名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 02:19:22 ID:mgpwaUks0
あと、

- ピアノの伴奏があまりに単調すぎる
433名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 02:20:50 ID:zgMY872D0
あと、バイオリンの姉ちゃんがブ(ry
434名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 06:17:19 ID:UvbXyAb00
>>425
藤本って人の気は確かなのか?
何でわざわざCDの再生音を録音してるの?

まあこの人がベストと言ってるから、良い製品とは思えないな。

TASCAMに行くよ。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 07:58:32 ID:lOz+5z040
これがオリンパスが目指したフラットな音なの?
R-09からノイズとハイ上がりを取っただけで、
低域が入ってないじゃん。会場がまずいのかな。

バイオリンのおねぇちゃんはかわいい。

一つだけ確かなのは、
藤本の記事だから全く信用ならないってこと。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 09:49:39 ID:W40VBxJl0
こやつの評価は的外れだよな。
437おねいちゃんは悪くないと思う…:2008/02/05(火) 11:54:15 ID:Uo3stHGi0
>434
>藤本って人の気は確かなのか?

それが×なのはずっと以前から常識レベル
「ダメ」っていうより「超DQN」な
438名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 13:23:25 ID:eG3jYEhc0
>>435
内蔵マイクだからなんじゃないか。
439名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 13:29:58 ID:QpVtdgoX0
内蔵マイクはどうせ使いものにならんだろ
D50のですら使えないもん。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:03:07 ID:+NtfQX710
ソニーのマイクは昔から使えない。
あんなものをつけてOKな開発者の顔が見たい。
441名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:04:57 ID:xwmrMfZE0
vvj
442名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 15:08:44 ID:3P2e8Vqr0
nnnnnnnnnnnnnnnnnn
443名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 18:07:14 ID:+CWX+t+Q0
TINGARAの「JUPITER」って・・・
どういうセンスしてんだよwww
444名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 22:40:52 ID:0U4OM6860
>>425
なんだよこれはw
だめだこりゃ。音質も演奏も・・・

ちょっと癖のある音だが、D-50のほうがはるかに良いね。

ちょっと小さく軽いだけで値段もそんなに変わらず、操作性も相手にならない。
あっちはリミッターも優秀だし。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:06:42 ID:wQN6yxKh0
>>444
演奏はまぁこんなもんじゃないの?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:43:44 ID:eG3jYEhc0
生録とか生コンサートに行ったことがない人は、
生でも、CDみたいにミスがゼロの演奏がされていると思ってしまうことが多し。
CDだと、何度も演奏して、最高のものを入れてるからね。
実際の生演奏では、ミスタッチなんて良くあることなんだが。
447名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/05(火) 23:55:56 ID:OQ85cAlw0
↓もサンプルあり。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/31/pcm01/
こっちの方が空気感はあるきもする。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:07:58 ID:Vzc8w9t30
ミスタッチなんてことを言ってるんじゃないよ。

音程感、フレージング、音の尻尾の処理・・・
ヴィジュアル付きではじめて成立する「仕事」だって思っただけ。

「音質」も「音楽」も聴きゃわかるだろ。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:10:12 ID:FYLUrOYs0
それも含めて楽しむのが生、ライブの醍醐味ですよ。
さて、勢いでMGR-A7注文しましたが、後でオリンパスのも
気になったもので如何なものかと思いましたけれども、
やはりどれも一長一短なんですね。あれが録音したからヘタレてる気もしますが・・・

>>407氏の意見参考になりました。後は、EQのLow Cut1と2の差が気になります。
恐らく2の方だと低音抜けてほんとスッカスカになるような気がしますが。。
極端な例ですが、でかい箱で観客が多いロック系のライブ録るような場合、
Low Cut1でマニュアルでレベル設定してクリッピング起こらないように
すればとりあえず設定としてはOKなのでしょうかねぇ。
まずオート測定で目安をつかんでマニュアルでそこらへんに固定、みたいな。
低音拾うくせにEQのMusicモードなんて意味があるのか、とか
内蔵マイクの場合2マイクor3マイクにするかはひとまず置いといて。
ギター部屋でぶっ放していろいろ試行してみるつもりですが。
とにかく>>407氏の明日の報告楽しみにしております、では。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:21:31 ID:I8HxzYL+0
ビジュアルがちょっと馬鹿っぽいからって必要以上に演奏をけなすなよ。
特別優秀ではないとは思うけど、
千住○理子や高島なんちゃらよりもまともな音出してる。
451名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 00:42:58 ID:nwX/mWY70
世界の名演奏家と比べて文句を言ってるのだろう。
新人作家が世に出てきたら、「ドストエフスキーに比べたら…」と言うタイプ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 01:45:41 ID:cw627eS50
431だが、447のサンプルの方が全然いい収録だね。
これならまた買う気が沸いてきたw
453名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 01:47:50 ID:xhKmb/A20
藤本はまともに生録音もできない素人以下のくせに評論記事を書いてる、と
454名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 02:10:40 ID:LMEaPnZL0
まあ、ライターなんてそんなもんだがな。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 09:59:05 ID:KdebQCXr0
オレpcmレコーダー購入検討して素人みたいなものですけど、F本の評価は偏ってる気がするよね。
ノイズなR-09おしてる時点で袖の下の雰囲気あるし。

LS-10に関しては>>425でノイズ出てるか聞きたいのに>>453のおっしゃるとおりで録音も中途半端。
おまけに曲のとこばかりで>>447のやつみたいに演奏以外の無音に近いところも聞かせようとせんわ。
スタパのほうがまだいいわw

TINGARAの「JUPITER」の粘っこい瀬川 瑛子みたいな歌も頭いたくなってくるw

で、明日発売でなんだけどLS-10とPCM-D50と比べてみなさんどうですか?
LS-10に関しては、リミッターとかプリレコーディングとかそういうの無いきがするし、
とにかくノイズが少ないとか軽く小さくなりましたぐらいかなと。
むき出しのマイク部も怖いけど。
内部2Gだからストレージ追加しようと考えたらD-50の値段ぐらいになるし。
456名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/06(水) 19:11:36 ID:S104ngFo0
公式サイトにMGR-A7の取扱説明書うpされましたね
http://www.kenwood.co.jp/cs/imdl/po.html
早速読んでるお

実戦投入された>>414さんの言うとおり
電源ONしてRECボタン2回押したら録音開始できると便利なのになぁ
2時間でファイル変わってコンマ数秒抜けるのも悲しい
457名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 03:16:05 ID:3IhTew+40
>>414だが…
ピアノと女性ボーカルのライブをMGR-A7とD50で録音してみた。

今回はマニュアルで録音したんで、音像はふらつかなかった。(当たり前か)
録音条件は、2マイクモード、録音EQはLOW CUT1、44.1k 16bitモードで、テーブルに直置きして録音。
失敗したのはここからで、前にイタズラでインジケータをOFFに設定していたため、PEAKインジケータが点灯しない状態で録音してしまった。orz
許可もらって録音してるんで、わざわざ蜜録風にする必要はなかったのに。orz orz
レックレベルの調整は、液晶上のメータを見ながらやったわけだけど、このメータ、ピークホールドが無く、リリースも早いんで、メーター読みより録音レベルが高くなる傾向にあるみたい。
さらに液晶のOVER表示もホールドされないので短いクリップは見えない。orz
というわけで、フォルテでクリップしてしまいました。
PEAKが点灯すれば気がついて手が打てたかも知れないケド…
これは機械の責任じゃなくて漏れの使い方が悪いね。 反省…
でもやっぱりマニュアル録音は、しっかりしたメーターやリミッタを搭載したD50でやるのが簡単で信頼できるとおもう。

クリップしていない部分の音は、クリアでいい感じ。
ノイズはR-09よりは少ないかも。

やっぱり、安価で小型で電池の持ちがいいと言うのは、替えがたいメリットだと思う。
これでAUTO時の不具合が解消したら、常に持ち歩いてサッと録れるいいマシンになると思う。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 11:13:26 ID:5p2+EFOT0
>>455
ttp://jp.youtube.com/watch?v=rwsyxOZV-0o

>>457
D50とMGR-A7を同じ条件同時に録音して、MGR-A7のふらついた音のうpってできます?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 17:14:59 ID:OXTQShif0
>>457
報告ありがとうございます。

>持ち歩いてサッと録れる
のならいいんですけど、オンして本体曲スキャンで相当待たされて
そのあと設定をいじって「録音」にしてようやく。。。というのは
他機種と比べてあまりに不親切なつくりではないでしょうか。
もしデジカメでそんなことじゃクレームと返品の嵐かと。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 17:19:01 ID:U8+wTMFf0
>>459
盗録したい系?最悪だな。

それにこれらの製品とデジカメと同一視するのはいかがなものかと思うけど。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 19:49:46 ID:caDVKQ+qO
>>460
デジカメ使ったことないの?
普通、電源なんてフリーズしたとき以外に切らないぞ
起動がかったるいからな
デジ一眼ですら
462456:2008/02/07(木) 20:00:18 ID:hpZYHA3w0
>>457さん
レポありがとん
漏れも身内や許可もらっての録音なのに周りが気になってしまう
またレポ楽しみにしていますm(__)m

>>459さん
禿同。電源ONして長時間待たされるってプレーヤーとしてもどうかと思う
RECボタン2回押したら録音開始ぐらいに簡単にしてほしいぃ
463名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/07(木) 21:07:24 ID:U2vSzHP10
>>461
> デジ一眼ですら

どんな大昔のデジ一眼だよw
464名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 13:41:59 ID:6e6ZCvAx0
>>461
悪いことは言わん。デジカメを買い換えろ。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 15:41:38 ID:b2DByAlm0
>>461
俺の使ってる4年前のNikon D70ですら起動時間は0.2秒で「ほぼ一瞬」ですが。

それはともかく、昨日アキバでジャンク屋見て歩いてたら otto 7号店で
1700mAhのUSB給電の外付けバッテリが1980円で売られてましたんですよ。
Square Energyという6cm四方、厚さ15mmくらいの小さいもの。

さっそく充電してMTに繋いで連続録音テストしてみたら、本体と合わせて 6時間以上録れた。
ウチのMTはいい加減バッテリへたってて 3時間弱しか持たなくなっちまってて
(この前も録音ケツが切れちまったぜ)、
MT2に買い換えようと思ってたのにいつまで経っても売り出さないしで
困ってたんだけど、取り敢えずこれでしばらくは持ちこたえられそう。

夕方の段階でまだ 3つ残ってますた。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 15:53:33 ID:Yo7dnzb/0
MGR-A7買って、適当にいじりつつ説明書見たりして遊んでみた
素人ながら気づいたこと
・ライブとか録る際、3マイクモードはやるだけ無駄。2マイクだろ常考
>>407氏の指摘通り正面マイクが吹かれに弱すぎで不安。風防が欲しいな)
・録音レベルはマニュアル一択。ALSを参考にしたりして
(録音中リアルタイムでALS機能発動→調節、とかだったら有益かもなぁ
あ、オートが糞なだけで本来ならオートで実現できるはずなんだよな・・・)
・ディレイ録音とかいらねぇ。そんなのよりエディットボタンの分割で
空白無しでやってほしい(どっちも後でPCで編集すりゃいいべさ)
・まともな音で録れてる希ガス。クリップしないように気をつければ
個人的には満足な音質

時間かかると言ってデジカメ云々申す方々へ
あれ、「録音」押した状態で電源ボタン長押し→電源切る→
もっかい電源ボタン、でスタンバイ状態みたいにならない?

もうちっとスマートで使いやすくなったのに、、残念だ
ハードはデザイン含め良いとは思うのだが
467461:2008/02/08(金) 17:40:54 ID:DJaAmxMRO
一応、30Dなんだけどさw
電源入れる動作をする時間があればファインダーを覗きたいのよ。

同じく録りの場合も待っている時間があれば入力レベルやマイクの向きを確認したい…

スリープモードがあればねぇ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 17:56:38 ID:+OuLMck10
>>466
>「録音」押した状態で電源ボタン長押し→電源切る→
>もっかい電源ボタン、でスタンバイ状態みたいにならない?

これができるなら買おうかな
あとは2時間ごとに新しいファイル作るから
録音できない時間がどのくらいあるか気になるお
469名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/08(金) 23:42:20 ID:RyiKLRjS0
電源ONして、リストメニューで下のほうにある「録音」選択して、
そこでRECキー押すと、ようやく録音開始って事か

録音機として売ってるのに、中身は再生機のおまけって位置づけだな
再生機としての操作性が良いのは否定しないけど

キー配置やハードはいいのだから、ソフト更新でなんとかならないだろうか

ダイレクトRECに対応しました→電源押してREC長押しor短押しで録音モード
メニュー構成の入れ替えに対応→録音・録音ファイルをメニュー最上段に

こんな感じの更新だったら、ケンウッドも楽に対応できるだろ
470名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 01:56:40 ID:mw1F+XlP0
>>469
それが、電源ONで最初から録音モードになってたりする事があるんだよね。
OFFの前の状態を覚えているようでもあり、そうでもないようでもありでなかなか分かりにくい。
人間は電源OFFした時のモードなんて意識していないと忘れてしまうから…
(漏れが忘れっぽいだけ?)
多分OFF前の状態に復帰するんだろうけど、それならそうだとマニュアルに明記して欲しいところ。

で、音像のふらつきに関する回答がきた。
高音質化のために左右独立の設計となっているため、自動レベル調整も左右独立に動作するとのこと。
よく聞いてみると、左が大きい時は右にふらついていた。 orz
471名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 05:09:14 ID:FbxoB/8P0
>高音質化のために左右独立の設計

>自動レベル調整も左右独立に動作
は関係ないよなぁ・・・。
レベル調整は左右パラってないんだし。
こじつけの言い訳せず素直にさっさとファームupしたほうが
好感持てるのにな。H2の左右騒動思い出したよ。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 05:13:29 ID:uGH11HJ10
>>470
>高音質化のために左右独立の設計となっているため、
>自動レベル調整も左右独立に動作するとのこと。

使い道が、ソロ演奏を仕方なく明後日の方向向いて撮るぐらいしか思いつかないな
ピークホールドやりリースも難があるなら、RECレベルは余裕もった設定が無難か

デザインや仕様は気に入ってるから買うと思うけど、中途半端に駄目なのが
電凸してしまいそうだ。細かい点直せば、この価格帯でかなり満足できそうなだけに。

普段音楽プレーヤーとして使って、偶に会議の録音につかって、
ダイナミックマイク繋いで曲の練習とか、ライトな用途に最高っぽいんだけど
再生フォルダのデータをイヤホンで流しながら、合成録音できたらもっと面白いし
普段は再生機だけど、本格録音機に化けるって方向性は気に入ってるのに。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 09:30:59 ID:E6prEpO90
LS-10って再生時間すごいじゃん。
MP3プレーヤ代わりとしても使えそうだな。

16/44で35時間、録音は16時間(NaMHi)
474名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 09:31:30 ID:E6prEpO90
NiMHですた。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 13:49:19 ID:mw1F+XlP0
>>472
> デザインや仕様は気に入ってるから買うと思うけど、中途半端に駄目なのが
> 電凸してしまいそうだ。細かい点直せば、この価格帯でかなり満足できそうなだけに。
そうなんだよね。
音質も悪くはないし、細かい詰めが今一歩って感じ。
なかなかイケてそうで、何でじゃ?っていう制限や妥協があっていらつく。
回路を左右独立にするくらいこだわってるんだから、機能も詰めにもこだわってホスイ。
中の人ガンバレ。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 18:32:17 ID:UHEOskK0O
ヨドバシ梅田にケンウッドのデモ展示があった

オートで店内のざわついた、
時に呼び込みの大声環境の録音すると
ピーク点きっぱなし左右バランス無茶苦茶
マニュアルだと素直で、自前の簡単なイヤホンで聴いただけだが
音質も悪くなかった
録音モードの件は、再生機風だしありかな
それより、起動遅いのが厳しい

人には勧められないが、
欠点分かった上でなら使える感じ
マトモなオートをファームアップで提供するかで、
良機器か駄目機器か判断が分かれるな
477名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 20:39:20 ID:0FsFltan0
PMD620はいつ出るのかなあ… 待ちくたびれたぜ
478466:2008/02/09(土) 21:12:45 ID:YOO1A/kD0
>>476
やっぱそういう評価に行き着きますな
短所を把握すれば、致命的な下手することもない
が、長所あるのだから短所は潰してほしいな
そろそろ本格的に実戦で使うからファーム更新は
間に合わないけどまあ大丈夫かな
479名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 22:25:56 ID:E6prEpO90
LS-10、触ってきました。
ボディーの質感や操作性は好印象。
かなりサクサクの動作。ただし内蔵マイクはイマイチか?
店内の音を録音したら、高域ばかりが目立った様子。
買うつもりだったけど、もう少し様子見。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 23:00:19 ID:TBzE+cFi0
ケンウッドのヤツ、今日大きいハコで試してみたけど、
かなりきれいに録れてた
カバンの中にしまってたから、高音がくぐもってるけど
481名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 23:23:19 ID:E6prEpO90
D50も触りました。同じ店内の音と思われますが、
こちらの方が柔らかな音。高級感もありますね。

操作性ではLS10の十字キー?の良さが際立つかな。
482名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/09(土) 23:59:49 ID:3k5tHPEr0
DR-1
店頭に並んだね
483名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 02:10:33 ID:psVn4V+Z0
MGR-A7 機能/仕様上の問題点
1)  2時間で録音ファイルが分かれる。連続録音ができない。
 2時間でファイルが別になって継続するがギャップレス録音に
 非対応なので実質の連続録音時間はWAV、WMAとも2時間まで。
2) WMA形式の最高音質が128kbpsまでしかない。
 WAV形式との落差があまりに大きく中庸の音質の選択肢がない。
3) ギャップレス録音に非対応。
 1)の仕様と相まって2時間以上の連続録音をする代替手段が無い。
4) 録音時、オートレベル設定で左右独立して録音レベルが変化する。
 左右独立だと再生時に音量に加え、左右バランスまでふらついてしまう。
5) 起動から録音が可能になるまでの時間が長すぎる。
6) 起動から録音開始までの操作が煩雑すぎる。
7) MP3形式の録音に非対応
8) 24bitのサンプルレートに非対応
9) 96KHzのサンプルレートに非対応
484名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 02:56:52 ID:5iT1D8Oa0
10) 再生機も意識しているようだが、AACの再生には非対応
11) キーとキー上の機能表記が同一色で見づらく(明るさ変えた塗装だけでも違う)、
   キーバックライト無しなので、暗所で使いづらい(あったらごめん)
485名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 12:36:11 ID:k7neFCYq0
俺個人の評価
01)2時間以内しか録音する予定無し。するとしても一息付いた間にエディット。△
02)WAVでしかやらない。ボイスはWMAでやるかも。でもやっぱMP3必要だよな。×
03)・・・01)と同。△
04)致命的。マニュアルでやるほかない。×××
05)やっぱ予めスタンバイするしかない。△
06)そうだけど録音状態で電源切ればいいじゃないかな。
07)・・・02)と同。×
08)これは別に良いや、CDに出来れば良いから。
09)・・・08)の続き→しかし、EDIROLには劣る。△
10)現状△。AAC対応すれば○。FLAC対応すれば◎だがこれはないな。
11)もうちっと白めにしてほしかった。確かに見づらい。△
486名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 16:24:09 ID:yVz8+Eo00
>>482
マジですか。
いつ出るかわからないのでD50買っちゃいました。
HD-P2持ってるのでTASCAMで統一したかった…

487名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 18:27:20 ID:O1TxIAHg0
DR-1も買えばいいじゃない、小さいし、ダビングできるし。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/10(日) 19:04:14 ID:HgPhuVph0
DR-1
祖父.com
販売価格:\31,290 (税込)
ポイント:3,129  10%還元
489名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 08:58:48 ID:kce4BI7e0
LS-10購入
操作性と電池持ちは優秀
レベル調整がダイヤル式なのはけっこうポイント
音質は低域に色付けなくCDとかの作り込んだ音に慣れた層には勧めない
AGCかなりまともで音楽系でもそこそこ実用に耐えそう
総じて手軽に使う気になる手堅い実用品の印象
生音系のサブ録音機って位置づけか
490名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 10:26:15 ID:B2LNNvn90
>>489さん
おぉ良いですね!
リミッタは使えそうですか?
あと、ファイル容量、リニアPCMは約2GBに制限ですけど
2GB以上になったときどうなるか試していたら教えて下さいm(__)m

491名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 10:29:52 ID:60T8PJIQ0
なぜに丁寧な命令形
492名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 10:44:53 ID:B2LNNvn90
>>491さん
命令形のつもりじゃなかったでつ、スマソ(;´Д`)
493名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 11:17:21 ID:kce4BI7e0
>>489

うーん、ちょっとオートゲインの評価が甘いと思う。
レベル高めで安定させる傾向が強くて、再生音はかなり不自然に感じた。
その分? リミッターはかなり強めに効いてる感じで、クリップは起こらないが…
音質も自分にはけっこうハイ寄りに感じる。
まだPA通した音くらいしか試してないので、近々生音も試したいが。

とはいえ、使いやすいのと電池持ちは同感。
毎日かなり使ってるつもりなのに、まだ購入時の電池でゲージが減らない。
ダイアルもすごくいい。なんだか小型のPCM-D1みたいだが(笑)。

余談ながら、オートゲインはソニーのHi-MDがすごく自然だった。
D-50は使ったことないけど、たぶんオートはかなり使えるんじゃないかな。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 12:26:31 ID:DtgmMcm30
色々考えたけど、ノイズが少なくて操作性が良かったら、
DR-1も穴場かもしれんな。デザイン最悪だけど。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 13:14:13 ID:+AqQaEO20
DR-1みたいなマイクモロ出しのなんて密録こわくてできない
あ、鳥の声の密録ね
496名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 13:21:34 ID:OoNtR0b40
そうかな?ハンディレコーダーの中ではまだマシなデザインだと思うけど。

まあH4位になると逆にかっこいいけどね。
あれ見せて驚かなかった人はいない。
「え、スタンガン?」
「それ持ってたら飛行機乗れませんね」
「凶器みたいだね」
などなど。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 13:40:43 ID:vCkR/cih0
おれはDR-1のデザインが一番好きだよ

H4は見栄えはいいが
実際持ってみたらそのチープさに驚いた
498名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 14:49:23 ID:xK4QRKTt0
DR-1買ってきた
499名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 14:51:29 ID:OoNtR0b40
DR-1は割とかっこいいよね

H4は極度にチープでダサ過ぎてそれがいい
が、恥ずかしくてライブとか人の多い所では堂々と使えない。シルバーで目立つし。
適当な小物入れに入れてます。

マランツ待ちはこれでも喰らえ!
http://www.bradlinder.net/2008/02/marantz-releases-video-overview-of.html
500名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 15:10:54 ID:3lHcJEn00
>恥ずかしくてライブとか人の多い所では堂々と使えない。

密録をなさる方なんですね。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 15:35:55 ID:OoNtR0b40
>>密録をなさる方なんですね。

許可は得てるけど恥ずかしいもんは恥ずかしい
H4の発光部分もやたら明るさくて危険で何か気になるし

ステージの真ん前でむき出しのH4に三脚付けて録音してる人たまにいるけど尊敬するよ
502名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 18:57:03 ID:60T8PJIQ0
【録音】 って書いた腕章でもつければ?
503名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 19:33:52 ID:w9VQjK2E0
イタ過ぎ
504名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 19:57:09 ID:CBTRSt3b0
DR-1触ってきた。ボディが期待していたよりもチープな素材だったのがチョイ残念。
デザインは好きなんだけどな…>>498のレビューを待ってる。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 20:19:10 ID:LCzRvfyC0
いやだぴょーん
506名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 21:38:56 ID:3E1CLeJd0
初期ロットは怖い。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 23:35:13 ID:44Ao0ijo0
ヨドバシで4月ごろ買ったMT2496が録音してると、録音して10秒ほどたったとこで一回音が途切れる現象が起きるようになってきたんだが、
保障で修理できるかな?
508名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/11(月) 23:55:46 ID:TsQqxPXh0
メディア替えてみてもなる?
509名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 01:25:00 ID:dW8cDzED0
うちのMTはたまに固まるよ
しかも長時間録ってるときに限って固まる。
なので大事な録音のときは使えんわ
510名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 01:50:49 ID:UCAxLedF0
メディア替えてみてもなる?
511名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 02:24:21 ID:PxtAjwM30
メディアとの相性が大きいようだな。
512490:2008/02/12(火) 03:22:41 ID:+b0huZ9O0
>>493さん
細かいレポありがトン(´∀` )
513名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 16:20:34 ID:qx5f6VvJ0
ttp://www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&req=misc/camp0802mgr_m.html

この値段なら、と思ってポチってしまった俺が来ましたよ。
514名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 16:37:14 ID:0ZdEQCDM0
4トラ同時録音できるというのでH2に興味持ったんだが内臓マイクでしか
同時録音できないんだね・・・
内臓マイク潰してもいいので分解して外部マイク使えるように改造できる
ような気がするんだけど甘いかな?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 17:23:53 ID:Upau2Ccs0
>>514
出来るだろうけどわざわざ改造してまで使いたい機種でもないし
第一メンドクサイだろ
516名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 18:57:34 ID:ealPyTfMO
できないよ
517名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 21:54:37 ID:eY4M/PX70
けどなんで、この手の録音機が突然流行ってるんだろうねぇ。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 22:07:06 ID:UCAxLedF0
一人で二つも三つも買ってる奴が増えてるんだよ、
俺みたいに。

MT2496, R-09, H4, H2, PCM-D50, iFP-899, F700
全部買ったぞw

KORGは買わない。
519名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/12(火) 23:57:08 ID:DpL8YTa70
LS-10とかDR-1も買うの?
520名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 00:09:38 ID:qk3Kk6mX0
買わない。

俺の中でPCM-D50がかなり高得点。
D50・MT2496・F700を除いて処分予定(一部処分済み)。
8GBのメモ捨てが1万切ったら買って完成。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:05:06 ID:ls8GNTsK0
>>517
ポータブルDAT、MDの乗り換え組はこっちに流れるだろうし、
安価だからカセットテープテレコとかの乗り換え組も来てる。
大容量のシリコンメモリーも本体もが安く手に入るし気軽に買えるようになったからだろうね。
ファイル管理も楽だし、DATのメディアもだんだん手に入れにくくなって来てるし自然な流れだ。
522名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:12:50 ID:6GpP3EE/0
PMD620待ちだったけど、あきらめてLS-10でも買ってみるか。。。
523名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:15:07 ID:uZrhaVfb0
>>520
8Gのメモリースティックなら1万近いし、切ってる所もあるんじゃね?
http://item.rakuten.co.jp/mikasacamera/sd46/

マイクロSDの8Gをアダプタで使えばもっと安くなるかも。動くかどうかはわからないけど。
http://item.rakuten.co.jp/photofast/cr_5200/
524507:2008/02/13(水) 01:22:15 ID:VXUZgy0j0
メディア替えてみてもなるっぽいですね。。。毎回少しだけ切れてるのは不愉快極まりない。。。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:24:46 ID:9z+11Epn0
一応公式にはハイスピード限定だろ?
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_icrecorder.html
526名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:36:34 ID:ZGJ15Nsy0
>>524
だから言ったじゃん。
MT2496は(今でも)不安定だって。
527名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 01:59:13 ID:PK/EUHFm0
タスカムのレビューまだ?
528名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 04:05:58 ID:rFVIEgdi0
>>526
M2496は不安定っていってるけど、ファームアップしてからは全然そんな事ないし、
色んなメーカーのCFとか、SDにアダプタ付けたり、容量も色々なメディア使ってみてるが
月10時間以上使ってもうすぐ1年経つけど不具合は起きた事ないよ。

保証期間ないなんだし普通に修理出せばいいんじゃないかな?
529520:2008/02/13(水) 07:34:46 ID:qk3Kk6mX0
俺もSDCFアダプタやCFやマイクロドライブをいろいろ試したが
そんな症状にはなったことがないなぁ・・・
530名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 11:42:03 ID:lo3j6uWy0
保証期間内に不調になってるのに
なんですぐ修理に出さないんだろうね。
釣りに見えるよ。
ニヤニヤ
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 12:27:36 ID:atRiJfar0
修理しないなんて書いてないじゃん。
修理に出したら、一週間〜10日程度はみなきゃいけないわけで、
現状すぐ使う用事があるのだったら、その後に出すかもしれないだろ。
たった二日前の書き込みだ。
修理出そうかな?って書き込みから1〜2日で行動に出ないと釣り、
なんて主張は変。
532名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 13:25:15 ID:z47ZnO430
10日で帰ってくりゃいいけどね。
俺のは3週間かかったよ。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 13:29:13 ID:atRiJfar0
それはそれとして、DR-1が欲しいのだが、
不具合対策のために第一ロットは避けたいので、第二ロットが欲しいのだが、
第二ロットが出回り出すのは、2〜3ヶ月後かな?
534名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/13(水) 18:17:44 ID:CEw2VRKQO
んなもん売れ行き次第でしょ。
535507:2008/02/13(水) 23:36:41 ID:VXUZgy0j0
20日に使わなきゃならないから21日にでも修理に出すよ ありがとう。 
釣りって言われてちょっとショックだった。 ヨドバシ持ってけば良いよね。
536名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 00:45:07 ID:XncEG9+N0
LS-10買ったけど、よいよ。
値段の割に精密で金属部品が多くきわめて質感が高い。ロゴが印刷じゃなくて刻印。付属のストラップも上質で、中央には当て革までついてて感動。高級コンパクトカメラみだいだ。
コンパクトなのに録音ボタンや十字キーなど重要な操作部品は大きい。その辺が一眼のOMシリーズみたいだ。
ボタンはクリックがはっきりしているのに雑音がでない。
電源オンがバネ入りのスライドスイッチで、録音状態からでもいきなりオフにできる。
録音状態と録音ポーズの表示は、録音ボタンの周囲の赤色LEDが点灯か点滅かであらわされるのだけど、これが実にみやすくて、失敗しにくい。
動作状態を示すLEDをオフに設定可能。
録音と再生の調整がボリュームで使いやすく、しかも不用意に回らないつくりになっている。
形が縦長(ICレコーダーの系譜だからな)だが、これが手に持ちやすく操作しやすい。
スピーカがあるのも、ヘッドホン忘れた非常時には、何もないよりましだから、よいのではないかな。
三脚穴があいてるが最高。 やっぱり穴は必要だよ。
そういうわけで俺は設計者(チーム)をこころから尊敬する。

店頭で音質をチェックするばあいは、リバーブとエンハンス(このキカイではEuphonyと呼ぶ)がオフになってるか確認するとよいと思う。店頭で試してシャカシャカした音だと思ったらそのせいだった。
537名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 01:34:42 ID:0hUSc0tw0
>>536
>その辺が一眼のOMシリーズみたいだ。
うがー、そういうこと言わないでくれ。
長年のOMフリークなので、D50持ってるのにそれだけで買ってしまいそうだw
538536:2008/02/14(木) 01:50:51 ID:XncEG9+N0
おお、こんなとこにOMユーザーが!
俺もOM信者です(今は泣く泣くNikonのデジ一眼)。設計者の米谷氏の熱烈なファンです。
LS-10はOM-4Ti Blackのようなロゴが泣ける。
次のモデルではOLYMPUSのOの穴とこに何かのセンサーつけたりして・・・。
(身内ネタスマソ。かつてそういうストロボがあったのだ)
539名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 02:36:00 ID:23YBMT8k0
レポ乙
ついでにダメなところも聞きたい(あえて)
540名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 11:38:48 ID:qXTe99jC0
>>539
音だろw
541536:2008/02/14(木) 12:06:53 ID:/lGxke7O0
>>539
それが、めったにないことだけど、ダメだと思うとこがないんだよ。
もっと使い込んだら出てくるかもしれないけど。
あえてあげれば、ヘッドホンの音量があまり上がらないことかな。電池の持ちが長いのを考えれば当然かも。実用上差し支えるほどじゃないし、俺個人にとっては、別に問題じゃないけど。
再生テストに使ったのはクラシック。

それから、このスレでとりあげることではないかもしれないけど、
表示言語を英語にしたときの書体が(日本語と同じ書体で)やや不細工。英語表現も最適でない。(これはLS-10限らず日本製品に多くみられる問題だけど。)

いままで買ったポータブル録音機では、
TCD-D10(メータのステップが荒い)、
TCD-D7(録音ボリュームの不用意な回転を防ぐ配慮が全くない。)、
M2496(操作の反応が鈍い。メイン操作レバー(?)(上下と押し込み)の感触が悪く
操作ミスしやすい--ファームウェア改良で少し改善したけどけどやっぱり使いにくい。
本体の質感悪い)、
FR-2(値段高いのに質感悪く安っぽい。バッテリーのフタの作りが悪くて指が痛くなる)、
MDいろいろ(いずれも録音機としては操作性がおもちゃ並)
など、明らかな設計・実装の問題を感じたけど、LS-10にはそういったものが皆無です。
惚れ込みました。俺個人の趣味では、見た目のデザインも最高。

542名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 12:56:40 ID:KPzMaxI80
格好から入るタイプ?
概観とか操作(良いに限るけど)はわかった。
メーカーが想定してるだろう対抗馬のD50と比べての音(AGCやらリミッター、ノイズetc)の話を聞きたい。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 13:05:05 ID:dx6g89ls0
D50は持ってないんじゃないか。
544名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 13:12:48 ID:OLZtQ/fs0
しかしOMと来てD50と来たら何故かニコンの方のD50(デジ一)が頭に出てしまうのは俺だけだろうか…
545名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 14:12:27 ID:Nte6nji00
マイク関係の質問スレ#05で、マイクの質問をした者(6)です。
マイクスレではAKG C451Bを勧められ、買う気満々なのですが
それを録音する機器で悩んでいます。

録音するメイン楽器はフルートです。
ライブ時にはボーカル、ピアノ、バイオリン、ギターなどと一緒に演奏します。
練習時の録音と、ライブの録音をしたいと考えています。


マイクスレの>>11,13,14,15,16さん。

R-09はノイズと音質そのものに多少問題があるのですね。
そういうことであればR-09は私の仕事用(打合せ議事録用)に回して、
ポータブル録音機を新しく買おうかとも思います。

候補を出していただいたH4、MT2496、PCM-D50をじっくり見てみます。

何か他にこんなのも見とけ、とかあれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

546名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 14:37:31 ID:HCepl+1y0
何言ってんのか分からんよ
マイク関係の質問スレとか言われても別の板でしょそれ
ここに誘導されたんなら元スレのリンクぐらい貼ったら?
547名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 14:46:14 ID:Nte6nji00
>>546
おっしゃるとおりです。
すいませんでした。

元スレは
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202798853/l50
です。

私は上記スレの>>6です。
質問を書き直します。
548536:2008/02/14(木) 14:52:36 ID:/lGxke7O0
D50(録音機の方ね)は持ってない。
AGCとリミッターは、今までの録音機でも使ったことが皆無なので、スマンが
よくわからん。
ノイズについては、とりあえず目立ったヒスなんかはないと思う。

録音のチャンスは一度限りなので、音質が一定水準以上なら、個人的には操作性最重視。
今後いろいろ使ってみるので音について何かわかったらレポします。

それはともかく、今回LS-10を選んだのは、なによりも電池の持ち。
ひっそりと9時間くらい連続で録音する必要があるので、
ついに夢が叶ったというわけで、もしかりに難点があっても買ってた。
(何かは言えないけど、違法なもんじゃ無いよ。)
理屈では他機種でもバッテリー外付けすりゃあ済むとはいうものの(そうしてたし)、
重い、かさばる、連日だと充電が大変(ときどき充電不良で予期せぬ失敗がおこる)、
やたら熱を持つ、などで「ひっそり」やるには大変。
ちなみに、昔は百本以上の単三電池と大量のDATメディアを担いででかけたことも
あったもんです。
俺のは特殊な例なのであんまり参考にならなくてスマソ・・・

549名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 15:15:17 ID:ibxSCWdD0
>>544
Nikon と来て LS-10と来ると
「何? フィルム・スキャナ?」と来るのでは。
ふつ〜は。
550545:2008/02/14(木) 15:20:43 ID:Nte6nji00
545です。
大変失礼しました、もう一度改めて。

==========
ポータブル録音機器について質問をさせてください。
フルートの演奏録音(自宅とライブ)をローランドのR-09でしていましたが
どうもうまく録音できず、マイクの購入を考えていました。

そこでDTM板の
マイク関係の質問スレ#05
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202798853/l50

にてマイク購入に関する質問をしました。
そこでお勧めしたもらったAKG C451Bを購入しようかと考えています。
その流れでR-09はマイクプリがないとノイズが乗りやすいことや、音質が
余りよくない旨を教えてもらい、後はこのスレがいいのではないかと誘導されました。

そのスレでは
H4、MT2496、PCM-D50をお勧めされました。

[録音対象]
メインはフルート
ライブ時にはボーカル、ピアノ、バイオリン、ギターなどと一緒に演奏します。

[接続したいマイク]
AKG C451B

他に何かお勧め等があれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
545ではよくわからない書き込みをし失礼しました。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 16:34:29 ID:hV2/RoMV0
>550,545
予算・大きさの制約がある?
そのクラスのマイクに突撃するなら
TASCAM HD-P2 クラスに行くのもアリじゃないかな

挙げられてる中では C451B が必要とする
ファントム電源が使えるという条件で
MT2496 と H4 に絞られるね。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 17:21:30 ID:efK4EBzI0
簡単にマイク(C451)に繋げたいならMT2496はちょっと難があります。
だから、H4しかないんじゃないかな。
もうちょっと高価でもいいならまだ他にもあるけど。
553536:2008/02/14(木) 19:04:59 ID:/lGxke7O0
高いマイク買わないでも、セッティング(距離、高さ)で随分結果が
違うと思うが、その辺はすでに試みた訳?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/14(木) 22:04:07 ID:3jxnXQgK0
横から失礼

>>536
LS-10で、
連続で途切れずに録音できるのは、ファイルサイズが4GBを超えない範囲だけ?
4GBを超えると自動的に止まる?

24bit/96KHzだと4時間以上録れないのかな
環境音を録りっぱなしにしたいんだけど
555536:2008/02/14(木) 22:55:28 ID:/lGxke7O0
マニュアルにPCM(WAV)は1ファイル最大4Gと印刷されてるけど、訂正の紙片が
入っていて、それによると、1ファイルの制限は
WMAとMP3は4G、リニアPCMは2Gまで
とのこと。俺も超えるとどうなるかまだテストできてないので、
やったら報告します。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 00:13:18 ID:GnLfd/eX0
>だから、H4しかないんじゃないかな。

H4は、バッテリー駆動でファンタムを出すと、わずかなノイズが
乗ることが報告されている。
乾電池2本の、3Vという低い電圧から、昇圧して48Vを作り出しているから、
そこで無理してノイズが出ていると思われる。
MT2496が面倒なのは、TRS-XLRケーブルを用意しなければいけないが、
用意してしまえばそれを使えばいいので、MT2496の方がいいのではないか。
557536:2008/02/15(金) 01:44:03 ID:aK3rDDqm0
>>555
テストした。2Gで録音停止ですな。今回の録音時間は1時間2分。
新しいファイルつくってもらいたいもんだね。
録音終了前にPEAKのライトが点滅して警告するんだけど、録音が最終的に止まるまで
段階的に速くなってくのが、楽しい。
558536:2008/02/15(金) 01:45:08 ID:aK3rDDqm0
↑は96Hz/24bitね
559名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 01:53:10 ID:nGLZyIQG0
2GB超えで空白なしでファイル作ってくれる機種となると何がありますか?
560名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 02:11:03 ID:lc/tQ0l50
PCM-D1
561名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 02:55:37 ID:UZu0723i0
PCM-D50
R-09
562名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 03:23:03 ID:nGLZyIQG0
2GB超えは
PCM-D1  ○
PCM-D50 ○
R-09    ○
MT2     ○
H2       ×
H4       ×
MT24/96  ×
MGR-A7  ×
LS-10    ×
こんな感じかな
563名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 03:58:01 ID:2Tq+lljK0
ギャップ無しで次ファイルを作れば○
ギャップ有りでも次ファイルを作れば△
2GBで停止は×
2GB以前に時間とかで停止は××
かな
564名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 04:08:21 ID:GnLfd/eX0
MT1で、1時間で数秒空白ができるのは嫌だが、その場合24/48で録音している。
大して音は違わないから、気分の問題なのだが。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 04:24:11 ID:nGLZyIQG0
2GB超え
PCM-D1  ○
PCM-D50 ○
R-09    ○
MT2     ○
H2       △
H4       △
MT24/96  △
MGR-A7  △
LS-10    ×
566名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 05:58:21 ID:0bDyU9uj0
>556
それはしってるよ。
567名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 07:49:17 ID:pT5NrRyXO
2Gで停止ならゴミだな
568名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 10:42:14 ID:IzpSprVO0
>553
それはマイクを買った上でもさらにできる作業だ。
録音機をどれにするかよりもマイクの違いの方が
圧倒的なんだからマイクを選ぼうと言う人には
野暮なんじゃないかな

>552
難って >556 がいっている TRS ケーブルのこと?
最初に XLR ケーブルじゃなく XLR-TRS ケーブルを
買えばいいだけなので難でもなんでもない気がするのだが…
569名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 15:17:32 ID:pCmyOMmU0
>>566
知ってたならそう教えて上げればいいのに…
570553:2008/02/15(金) 16:45:54 ID:aK3rDDqm0
>>568
いやいや、高いマイクなんて買わんでもよいかもしれない
といいたかったんだ。
セッティング見直せば内蔵マイクで十分かもしれん。
571553:2008/02/15(金) 16:46:41 ID:aK3rDDqm0
↑つまりもう録音機は持ってるんだから
572553:2008/02/15(金) 18:36:50 ID:aK3rDDqm0
>>545
めんどうなんでもう書いちゃうけど、
フルートなら、マイクの高さ約2メートル、距離約2メートル
で試してみてはいかが?
アンサンブルの場合は、各楽器からの距離の差が大きくならないように、
必要に応じて高さ距離を少し多めにとるとよいです。
PAが入っている場合は、俺には分からない。
商用CD作るか、マニアか、ハッタリ、でなければ1本5万円以下程度のマイク
を2本使うだけで十分良い音がとれる。商用でも黙ってりゃわからん。
自分の演奏をチェクするだけの目的なら、内蔵マイクでもおそらく必要十分。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 21:20:35 ID:KhXm6Qch0
Sound & RECORDINGの音源聞いたけど、はっきり言って PCM-D50 >> R-09 >> (越えられない壁) >> H2 だね。

classicは弦楽器のつややかさと臨場感が違う

ROCKは何言ってるかの歌詞のわかりやすさと臨場感が違う
574名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 21:21:19 ID:KhXm6Qch0
修正

Sound & RECORDINGの音源聞いたけど、はっきり言って PCM-D50  >> (越えられない壁) >> R-09 > H2 だね。

classicは弦楽器のつややかさと臨場感が違う

ROCKは何言ってるかの歌詞のわかりやすさと臨場感が違う
575名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 21:44:00 ID:JKQQfZhX0
MTも入れてあげてよ
576名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/15(金) 21:59:19 ID:woa0kzTo0
http://www.rittor-music.co.jp/seminar/sr/handyrecorder/
これか
外部マイク前提のやつには意味ないな
KORGとかMTIIとか、おまけマイクで比較されていて悲惨
環境だけ立派
577名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 00:24:06 ID:VpOunaek0
MTのはそうでもないけどkorgのは悲惨だなw
578名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 00:39:08 ID:y3qx6N780
H4のファンタムの件は
ttp://www.sudue.com/common_db/zoom/h4/
からでしょ?あれは無接続時の問題で、マイクがつながった状態では問題ないって訂正されてるよ。

あと、MT2496は、コネクタの問題よりもファンタムの電圧が約30Vしかない方が問題かと。
P24に対応したマイクでも、相性が出て使えないケースもあるようなので、実績のあるマイクとの組み合わせじゃないと怖いね。
579550:2008/02/16(土) 13:23:55 ID:9O5C0wIa0
みなさんありがとうございます。
いろいろ考えてみました。

ライブに行くときは、まず車なので大きさにあんまり問題はありません。
また、自宅で練習を録音するにも小さなポータブル機よりも、そこそこの
大きさのものの方が使いやすいでしょうし、何より高音質でしょうから。
そこでちょっと高いですがTASCAMのHD-P2、FostexのFR-2Pを候補にしました。


セッティングについてのアドバイスももらえて本当にうれしいです。
マイクを買う前にも後にも試してみます。

> 商用CD作るか、マニアか、ハッタリ、でなければ1本5万円以下程度のマイク
> を2本使うだけで十分良い音がとれる。商用でも黙ってりゃわからん。

今回候補のC451Bだと素人には十分すぎるという感じでしょうか。
それだとすごく安心です。
機械に不信感を持たなくていいので、これでだめならやり方がだめなんだ。
ってわかりますから。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 13:52:54 ID:5zew8pBl0
FR-2PにしなくてもFR2で良いんじゃないか?
581名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 14:02:16 ID:Kq6v5do00
FR2,FR2Basicは2006生産完了です。

マイクの話はマイクのスレでしたほうがいいと思う。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 21:35:02 ID:7i1mhcIg0
>>579
HD-P2もイイヨ
583名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 21:39:57 ID:5zew8pBl0
単純に音をとるだけならFR-2LEが安いし良いんじゃねー?
デジタルやタイムコードが要らないんなら。
584名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/16(土) 22:58:07 ID:/YiFhNpJ0
HD-P2は音もナカナカだったし同期も取れて良かったのだけど、
自己録再しかできないのが俺には不便過ぎて処分したなあ。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 22:19:24 ID:CDxrjxP/0
勝手にちょっと修正しますた

★2GB超え
ギャップ無しで次ファイルを作れば○
ギャップ有りでも次ファイルを作れば△
2GBで停止は×
2GB以前に時間とかで停止は××

PCM-D1  ○
PCM-D50 ○
R-09    ○
MT2     ○
H2       △
H4       △
MT24/96  △
MGR-A7  △  (2時間ごとに次ファイルできる)
LS-10    ×
586名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/17(日) 23:43:55 ID:6U+cdv+p0
大丈夫 無知な俺はギャップの意味が分かってないから。。。。 orz
587名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 02:04:47 ID:ZCpc3WaW0
MGR-A7のオートレベル録音時の定位不安定の件、ハードの仕様でファームアップでは対応できないらしい。orz
スピーチや会議録音で使って欲しいとのこと。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 04:40:28 ID:RZFHU6VF0
orz

1人語りのスピーチはともかく、会議録音では鬱陶しくて使えないぞ・・・
589名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 14:09:14 ID:wNxKxSjK0
MT2予定では一月とちょっとで出るんっすよね?
頼むぜM男さん。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 15:29:29 ID:V82SG6VL0
う〜ん
アメリカでも一発目の出荷以降止めちゃってるみたいだし。
どうなるかねぇ。
報告されるトラブルの数ばかりどんどん増えてるような…
591名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 15:33:41 ID:IEybSNm80
>>587さん
まじでつか(;´Д`)
ケンウッドの回答がこれですか?
592名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/18(月) 18:15:28 ID:kAHgPVqB0
>>590
えーそうなんですか?
それかなりのMっぷりですね。

そんな先になるなら違う、他のにしよう。
593名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 02:33:02 ID:8rDXq9Ro0
>>591
そうでつ。
オートレベルがちゃんと動けば、(ごにょごにょするには)最強のマシンだと思うんですけどね。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 03:05:58 ID:tJq7edsr0
【KENWOOD】 KENWOOD MGR-A7 【レコーダ】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1202715234/
595名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 09:59:20 ID:DHwCR4ZK0
>>585

追加しておくね。

PMD620 ○ (指定した時間ごとの分割ファイル作成。また2GB以上のファイルも作成可能。)

今のところ日本での発売予定はない。海外のみ。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 16:34:19 ID:C0yI4kjH0
PMDって2GB越えれるんだ。
これにデジタルインが付いていればなぁ、、、
597名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 17:02:05 ID:SfuzL8ci0
あとはTASCAM DR1のレポ待ちか
598名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/19(火) 21:59:31 ID:csyjsqJc0
>>585
追加

TASCAM HD-P2  ○
ギャップなしで次ファイルが作成される。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 08:22:39 ID:+qp5+2IM0
★2GB超え
ギャップ無しで次ファイルを作れば○
ギャップ有りでも次ファイルを作れば△
2GBで停止は×
2GB以前に時間とかで停止は××

HD-P2   ○ ギャップなしで次ファイルが作成される。
PCM-D1  ○
PCM-D50 ○
PMD620 ○ (指定した時間ごとの分割ファイル作成。また2GB以上のファイルも作成可能。国内発売まだ)
R-09    ○
MT2     ○
H2       △
H4       △
MT24/96  △
MGR-A7  △  (2時間ごとに次ファイルできる)
LS-10    ×
600名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 11:45:44 ID:hNwWhAB80
>>599
追加分

TASCAM
DR-1   × (最大2GBでストップ)
601名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 12:20:20 ID:KuLD7AoU0
乙です。

HD-P2だけ注釈入れる必要はないのでは。
○の要件そのものだし。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 12:37:46 ID:jXUzOLqK0
>599
追加
FR-2は4GBまで1ファイルで記録できる
603名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 12:53:13 ID:2OpmMJ4B0
R-09は指定したサイズでの分割が可能
604名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 13:38:37 ID:54C8HYQg0
>FR-2は4GBまで1ファイルで記録できる

これが他の小型のものでも出来るといいんですが。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 15:46:55 ID:t6AgWfay0
あーDR1は2GBで停止なのか。。。orz
長時間はMP3でやんなさいってことか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:08:55 ID:jXUzOLqK0
書き忘れた。 FR-2LEも4GBまで1ファイルで記録できる
607名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 17:48:31 ID:uZCuHT+FO
2GB超えが出来ない一点だけですべてぶち壊し。マーケティングの失敗。ICレコーダーを高音質さえにすれば売れると考えた驕り。東芝のHDDVDと同じ。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:00:09 ID:UbTdZCkF0
TASCAMのHPに対応メディアの一覧があって、そこには4GBもあるんだけど…
使えるけど分割されちゃうって事なんですかね…。
残念。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:01:41 ID:ZrTbFjUV0
★2GB超え
<<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>>
ギャップ無しで次ファイルを作れば○
4GBまでは1ファイル作成可能●
ギャップ有りでも次ファイルを作れば△
2GBで停止は×
2GB以前に時間とかで停止は××

HD-P2   ○
PCM-D1  ○
PCM-D50 ○
PMD620  ○
R-09    ○
MT2     ○
-----------------------
FR-2 ●
FR-2LE ●
-----------------------
H2       △
H4       △
MT24/96  △
MGR-A7  △  
-----------------------
LS-10    ×
DR-1    ×
-----------------------
カセットテープの類 ××
610名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 18:48:45 ID:Cl6xk3fF0
2G超えにこだわってる人は何に使うの?ライブの生録とか?
611名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:27:08 ID:KuLD7AoU0
たとえば24bit 96KHzだと
1時間くらい録ったら2GB越えちゃうんだよ。
612名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:30:45 ID:KuLD7AoU0
4GBまでは1ファイル作成可能●
だと、4GB越えたときのことが分からないね。
実際にはどうなんだろ?
613名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:38:16 ID:JzxLqtkI0
統合せよ

フィールドレコーダー【総合】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203412193/
614名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 19:40:51 ID:HGREqqPY0
96/24で2Gだと1時間くらいしか収録できない。
クラシックのちょっとした大曲は微妙なんですよ。
楽章の間に取り替えられるかどうかがカギになるね。
615名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 20:58:08 ID:6lX+54sQ0
>>613
7まで続いてるスレに対してそれはないんじゃないか?
616名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:53:09 ID:lOWHY0Bb0
>>605
>長時間はMP3でやんなさいってことか

16/48にしろってことだろ。
それだと4時間だから。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:54:15 ID:lOWHY0Bb0
>>614
ギャップ無しで次ファイル作ってくれればそれでいい。
618名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 21:58:58 ID:6U+/1+9R0
2GB越えをこんなに気にする連中がいることの方が驚き。
今D50使ってるが、2GB越えをありがたいと思った事もない。
619名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/20(水) 22:28:55 ID:9S41Xf+50
まあ安心材料みたいなもんだね
620名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 23:18:41 ID:54C8HYQg0
>>618
あなたの考えが常識と思うのもどうかと。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 23:46:53 ID:It+9AYID0
D50 なら適度な間隔で Divide ボタンを押せれば
2GB 越えは必須じゃないけどね。

赤外線リモコンで操作できれば。。。
622名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/20(水) 23:51:12 ID:A1bDj6TN0
LS−10もリモコンで操作すればいいじゃん。間違えそうだけどw
623名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 00:58:55 ID:rQYLPX/I0
96Kなんかで録るから2G超えるんだろう
コンサート録音なんて16bit/44KHzで十分。MP3でもいいくらいだ。
96Kで録ったところで劇的に音が変わる訳ではない。
そんなことよりマイクとかセッティングにこだわれよ。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:25:55 ID:KEpmD1EC0
大きく取れるんなら大きく取りたいっていうマニア心も理解しろよ。
625名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:26:13 ID:e4nBSLGT0
いや、44と96じゃ結構違うよ。
どうしてもlongで録りたい人はPCで録るしかないだろうね。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:28:44 ID:e4nBSLGT0
もしくはレコーダーを2台まわすか。
うまく切り替え出来るならいいけど、途切れずに録りたいなら
ケツの部分をダブらせてまわしてあとでつなげばいい。
627名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 01:55:01 ID:sDxsepql0
> ケツの部分をダブらせてまわしてあとで

なんかヤラシw


だから、うまい具合に曲間で DIVIDE ボタン押せれば
それでいいんだって。 STOP/REC と違って途切れナイザー。

赤外線だよ。
628名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 02:07:17 ID:KEpmD1EC0
>>626
そんなことしなくても、ギャップ無しで次ファイル作れるレコーダー使えばいいじゃん。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 02:23:17 ID:SNsVDuT70
>>623
なんでこのスレ来てるの?
630名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 02:47:55 ID:/rt2bAbh0
今後、ロスレス形式で録音できる機種は出てくるんだろうか
631名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 02:57:23 ID:e4nBSLGT0
>>628
ギャップなしのレコーダーがない場合どうするかって話をしてるんだろ。
632名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 03:04:38 ID:v5kWdlNf0
水曜のWBSでLS-10が紹介されてた。
毎日使ってるが本当に使い勝手が良い。
2G越えはできるにこしたことがないが、できなくても
糞と決めつけるのはどうかと思うなあ。
MT9426も持ってるけど、必要に迫られなければ使わなかった。
LS-10はなぜかいろいろ録りたくなる。
633名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 03:09:56 ID:e4nBSLGT0
MT9426ってどこの機種だよ?w
634名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 08:57:50 ID:pvAja8nw0
>>631
つなぎ目の処理や音質の違いなんて考えると、
2台でパラどりするくらいなら連続録音が
できるレコに買い替えろと。
635名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 10:41:28 ID:SNsVDuT70
>>632
「2GB越え」だけを理由にクソと決めつけてるヤツは
あまりいないと思うけど。
それが必要な人にとっては非常に重要なポイントだってだけの話。

俺もMT使ってるが、本当は24/96を使いたいんだけど、
録音時間が読めないときは仕方なく低いレートので録音してる。
早くマトモな状態でMT2が出て欲しい。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:00:48 ID:1rlQ6qMD0
録音時間が読めない、ってどんな状況だ?
637名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:05:13 ID:QwbqJGrB0
曲の演奏時間がわからない、とかじゃない?
638名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:05:36 ID:hJtwy8HJ0
2GBは必須じゃないけど、比較検討のときの項目のひとつかなぁ・・・
ギャップレス録音ができるなら2GBでも十分なんだが・・・
639名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 11:56:17 ID:FQ6MX7kQ0
その辺のことはカタログを見てもわからないことだし、
出来ないよりは出来たほうがいいからね。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 14:52:32 ID:BKBlCdBhO
出来なきゃ駄目。出来なきゃカス。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 15:53:38 ID:v5kWdlNf0
スペック廚めが
642名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 16:19:45 ID:BKBlCdBhO
>>641
実用にならない
643名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 16:54:06 ID:dPCQs24a0
>604
それはそれで 4GB WAV を扱えないアプリも結構多いから
2GB 程度で分割してしまう方が製品設計としては安全だわな
644名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 22:14:56 ID:0W5qXXfG0
Hi-MDを卒業してもっと音のよい機種を買いたいのですが、
PMD671かHD-P2かR4-Proが高級でよいのかなと思うのですが、
どれがおすすめでしょうか。マイクとの相性とかあるのでしょうか。
マイクは、AT825かNT4を買おうかなと思っています。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:00:19 ID:hJR33MEl0
>>644
HD-P2+NT4を使っている。
特に問題なし。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:07:13 ID:Wb4/Zl680
R4-Proはあまり良くないと読んだ気がするがどうなんだろうね。
647名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:26:40 ID:0W5qXXfG0
情報ありがとう。
PCM-D50も考えたのですが、XLR-1も買うとすると、金額と重量を考えると
HD-P2やPMD671も候補にあがってきました。
4ch録音はしないのでR4-Proでなくてもかまいません。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:42:14 ID:RaFw5wy/0
PCM-D50でNT-4使うのが良いよ。
NT-4は9V駆動できるから。
649名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:47:59 ID:JY1VDt8K0
>>648
マイクケーブルはNT4付属のアッテネートケーブル使ってますか?
650名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/21(木) 23:51:44 ID:RaFw5wy/0
アッテネートケーブルは使いません、折角の高感度が台無しになるので。
抵抗を外して改造か、新規作製。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 00:57:01 ID:L+Z8IZex0
D50って、マイク分の値段と4GBメモリー分の値段を引いて考えると
かなり安いですが、安物というわけではないですか。Hi-MDより確実に高音質ですか。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 01:13:49 ID:c4c0s28W0
>>651
Hi-MD より確実に高音質。
653名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 02:02:55 ID:3fkIjgBl0
16bit 44.1kHzより上がった所で
ある程度認識できる違いなんか出る?
とりあえずマイクだけ買い換えればいいと思うが。
654名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 02:12:28 ID:G5CJgY1Y0
>>653
じゃあおまえはそうしとけ。
655名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/22(金) 10:12:27 ID:/Ktm8LOT0
>647
HD-P2とPMD671だったらHD-P2のほうがお勧めだね。HD-P2とFR-2だったら性能的に
イーブンだけど。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 14:53:33 ID:oamR0tGtO
>>655
D50の前ではすべてカス
657名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 18:39:29 ID:gTE+2+wOO
ファンタム不要で、大きさを重視だとそうなるかな。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 18:40:18 ID:gTE+2+wOO
ファンタム不要で、大きさ重視だとそうなるかな。
659名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 22:54:56 ID:PTp77PA40
PMD620個人で輸入できないのかな?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 23:27:58 ID:G5CJgY1Y0
出来るだろ?
アメリカのその手の通販サイトとかにないの?
661名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/22(金) 23:38:05 ID:sicq2Eeq0
いくらでもある
662名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 19:32:23 ID:98cgVthT0
>>655
HD-P2欲しくなってきました。
梅田ヨドバシに展示してあるけど、買うって言ったら展示品なんだろうな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/23(土) 20:48:14 ID:MomF17Uf0
A&Vフェスタ2008で新製品発表とかあるかな
664名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 04:11:06 ID:BWTbxvio0
>662
ヨドならことわりがなければちゃんと別の所から持ってくるし、
展示品ならそれを言うよ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 18:02:24 ID:WCEsLBdh0
展示品はイヤといえば取り寄せてもらえそうですね。
値段は定価の1割引に10%ポイントだった、ジョーシンや楽器屋などの値段を調べようかな。

HD-P2って、アナログ回路も優秀ですか。SONYのDAT D100に比べてどうですか。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 18:50:37 ID:oVY5Onh30
>>665
つ音屋
667名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 20:37:52 ID:MSSIP1P20
今日、オリンパスのLS-10が尼崎のミドリ電化にあったから触ってきた。
たまたま持ってたヘッドホン(k171s)で聴く限り音は悪くなさそうだったが、
内蔵マイクのゲインが足りなさ過ぎで、アコースティックな人たちにはお勧めできないな。
あのやかましい店内でゲイン最大にしてもクリップまでは程遠かった。
668名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 20:39:46 ID:MSSIP1P20
ケンウッドのMGR-Aもあったから触ってきた。
こちらについては音は聴いてないが、
TPE製?のSDのフタがすぐに千切れそうだった。
iFPからの乗換えを検討してたんだけどやめた。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:04:39 ID:WCEsLBdh0
>>666
soundhouseですか?値段は問い合わせになっているな、2割引くらいはしてくれるかな。
670名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:11:52 ID:oVY5Onh30
>>669
askをクリックするべし。
671名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/24(日) 22:52:53 ID:WCEsLBdh0
>>670
おお、すごい、サンクス。
672名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:00:11 ID:ELR7x0It0
>>667

感度設定間違い。
673名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:10:12 ID:p1KCwycV0
本体横にあるんだな。見てなかったわ。
また試してみよう。

ここ最近はD50を使ってる。
LS-10の方がコンパクトでいいけど
見た目はやや安っぽいなと思った。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:28:02 ID:JDXZ1cNu0
R−09いいね。そのままの音が取れるよ。アコースティックだし。

完璧だよ。サーというノイズがなければね!!!
675名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:29:56 ID:p1KCwycV0
そのままの音ではないぞ。
676名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:44:45 ID:mERjHQcG0
>>673
俺は重量感もあるし、一部金属使用のボディーは高級っぽく感じる。
そりゃD50の方がもっと高級ぽいよ。
反応や操作性はLS-10の方が上かもな。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:49:15 ID:6h3KZXIO0
>>676
> 反応や操作性はLS-10の方が上かもな。
それはナイナイ
678名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 00:49:21 ID:/9yeaCbP0
R-09ならHi-MDのほうが音良いんじゃないかな。
679673:2008/02/25(月) 00:51:19 ID:p1KCwycV0
高級感はいいんだけど、
重いのとデカイのがD50の難点だな。まぁ暫く使うけどね。

LS-10は意外なほど小さくてそこは◎。
でも前に紹介されてたバイオリンの録音を聴く限り、
音は期待できなさそうだ。内蔵マイクでf特フラットなもの、求む。
680673:2008/02/25(月) 00:52:36 ID:p1KCwycV0
R-09のライン受けはいいと思うよ。

ただ、もう設計が二つも三つも古いと思う。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 01:19:27 ID:8v+p4qGa0
おれもLS-10の見た目の印象は良くなかったんだよな。
とくにセンターの操作ボタンの過剰な凹凸と
ギラギラ光ってる感じが、かえって安っぽさを助長してた。
でも手にしてみたら全体的にしっかりしてたんで良かった。
センターボタンも操作もしやすい。
見た目は良いけど手にしてみると何じゃこりゃってケースが
多いから、意外だったな。

しかし付属の風防は全然ダメだな。
自作するか普通のマイクの風防を流用したほうがいいわ。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 07:48:51 ID:mERjHQcG0
>>677

早送りや巻き戻しの反応は確実にLS-10が上。
音はそりゃD50が上田と思う。
その他、十字配置のキーが抜群に使いやすい。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 10:06:59 ID:wJW1ityZO
>>682
2GB超えさえできないゴミにも取り柄があるんだな。
684名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/25(月) 10:49:35 ID:hv0H1V190
>665
HD-P2って、アナログ回路も優秀ですか。SONYのDAT D100に比べてどうですか。

HD-P2はアナログ回路も優秀。特にマイクアンプはオペアンプの手前にトランジスタをかませて
S/Nを向上させている。D100について詳しく知らないけどあれはハンディレコーダーサイズだから
アンプ部にスペース的な制約がかなりあることはまちがいない。単純にカタログスペックを比較
してもS/NやDレンジもかなり違うことからもD100よりはるかに高性能だといえる。
ただHD-P2はマイクアンプとラインアンプの感度調整(トリム)がない。
入力ボリュームでアンプの増幅度を変化させるタイプなので絞りきっても音をゼロにできない。
音源の音量が大きくてもボリュームを絞れば歪まないが8時〜9時ぐらいで適正なレベル設定にしようと
するとかなりクリティカルになる。(マイクATTは20dB備えてある)
そうした短所がるがそれ以外はすばらしいレコーダー。
フォスのFR-2はヘッドアンプにトリムが付いていて使いこなしが必要だが音量は絞りきれる。
一ファイルを4GBまで設定できるのもFR-2の長所。ただしバッテリーのもちはあまりいいとは言えない。
(ニッケル水素で2時間30分ぐらい)

685名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 15:24:23 ID:GgGbTqqe0
>>682
LS-10の巻き戻しと早送りは、長押ししたときに
送りの速度が段階的にあがってく設定が良いよな。
30分くらいでも、「速ッ速ッ」って感じで快適に送れる。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 16:11:17 ID:UhYV/GMs0
HD-P2って調べたら、USBじゃないのが面白いね。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 18:57:43 ID:3eQvybPH0
>>686
非常に使いにくいです。使用している者の実感。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 21:25:14 ID:hAFRE69D0
MT2、イケベにきたね
やはり3万切った
689名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/25(月) 21:50:47 ID:J7T5cmaq0
>687
どんなところが?
690名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 21:57:20 ID:/9yeaCbP0
>>684
丁寧に解説ありがとうございます
HD-P2はすごくよさそうですね。
デンスケくらいの大きさだから、いいものを投入できますね。
買うことにします。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:30:11 ID:3eQvybPH0
>>689
アスロンのデュアルコアのデスクトップPC、メモリ4G搭載でも
接続した後の認識やらデータの取り込みやらで無茶苦茶時間がかかる。
更に、PCに接続する際の方法が取説になく、メーカーに電話したところ
これこれしかじかという説明が…。

そんな感じです。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:36:57 ID:zDxeWjrr0
確かにHD-P2はPCにつないで認識するまで時間がかかるし、転送も遅い。
データ転送はCFカードリーダーを使うのが吉。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:43:44 ID:gka/DXmm0
>>688
これか。
全機種より1万円近くも安いのが怖い。
ノイズがどうとか言われても結局買ってしまうだろう。
http://www.ikebe-gakki.com/shopping_20.php?state=1&cate=7&s_cate=1&brand=124
694名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 22:53:28 ID:W/yvrPkU0
>>688
ほんと?これ値段逆じゃないの?
695名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/25(月) 23:23:30 ID:/9yeaCbP0
HD-P2のCFカードは、4GBまでは公式HPにOK印付いていますが、8GBは×があったりしますね。
4GB買うほうが無難ですかね。サンディスクのIIIがいいかな。IVは動作確認されていないみたいだ。
696名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/26(火) 14:02:20 ID:s0m13r9s0
>692
確かにHD-P2はPCにつないで認識するまで時間がかかる

それは知りませんでした。情報ありがとう。FR-2もUSB1.1なので転送速度
は期待できないのでカードリーダーで転送してます。

>695
HP-D2も8GBは難しそうですね。メーカーとしてだめといっているので96khzを超える
サンプリング周波数で記録したいときは8GBはやめといた方が無難でしょうね。
おそらくはだいたい大丈夫とは思うんですがエラーが出てしまうことがたまにあるんでしょうね。
それでメーカーとしては○といえないということだと思います。フォステクスではそう言ってましたね。
697名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:01:48 ID:2OV91Gng0
698名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:06:44 ID:y46qOOTI0
DR-1 はそんなに上位なのか。
699名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/28(木) 23:27:18 ID:2hOpbKWy0
というか、あいつに音質が分かるわけ無いだろ?
700名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 09:49:24 ID:HgNdA75f0
M男まだっすか?
701名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 20:19:16 ID:y5mgfI0s0
HD-P2もFR2も純正オプションのケースがいまいち。
凄〜く高いけど、PortaBraceのケースがいいぞ。

http://portabrace.com/productB-AR-HDP2
http://portabrace.com/productB-AR-FR2






702名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:38:10 ID:yBvhecJW0
H2,R−09を買って試したが、MZ−RH1がいちばんだと思った。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2008/02/29(金) 23:42:19 ID:cakAvK+40
じゃぁ、RH1 よりイイ D50 はダントツだな。
704名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/01(土) 00:21:08 ID:42qzL7fx0
>701
PortaBraceのソフトケースは定評があるが高価でなかなか手が出せないね。
確か3万以上したはずだ。貧乏人のおらには買えないワイ。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 04:10:59 ID:HcjcJ4tv0
中身よりケースの方が丈夫そうだな
706名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 10:11:17 ID:uAp6Rf3O0
★2GB超え
<<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>>
ギャップ無しで次ファイルを作れば○
4GBまでは1ファイル作成可能●
ギャップ有りでも次ファイルを作れば△
2GBで停止は×
2GB以前に時間とかで停止は××

HD-P2    ○
PCM-D1   ○
PCM-D50  ○
PMD620   ○●
R-09     ○
MT2     ○
-----------------------
FR-2     ●
FR-2LE   ●
-----------------------
H2       △
H4       △
MT24/96  △
MGR-A7  △  
-----------------------
LS-10    ×
DR-1    ×
-----------------------
カセットテープの類 ××
MZ-RH1 ××
707名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 12:19:18 ID:XVj6zmaK0
>PMD620   ○●

えっ、本当に?
デジタルインが付いてたら最強なのにね。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 12:46:35 ID:IvRnIdpO0
バランス入力がない。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 13:01:39 ID:YiY9hKzj0
今のところ小型機でバランス+デジタルイン有はMT2496のみ。
MT2496-IIがMT2496-Iを超えるアナログ性能を備えていれば、
かなり期待できるね。
710名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 13:19:58 ID:IvRnIdpO0
ヘリコプターノイズがあるらしいな。
711名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 13:54:34 ID:YiY9hKzj0
日本販売分では改善されてないかな?
712名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 18:23:45 ID:gawpTBG9O
だったらいいけどねー
ムリだろうな
713名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 20:23:39 ID:XVj6zmaK0
なにをするとそのノイズが入るの?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/01(土) 22:23:25 ID:Ed5JVMh80
このスレくらい読んでから聞け
715名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:27:13 ID:prErfpMQ0
MZ-RH1とH2とR-09でライブ録音を試したが、RH1(HI-SPモード)がいちばん聴きやすくて高音質だった。

やっぱこれはAGCが使えることがこの差を生み出しているんだね。

所詮PCMレコーダーで取る原音は、「原本」であって、そのまま無加工で聞くのはつらいのよね。
それぞれの曲を切り出して加工するならいいけど。
だって音量が違いすぎるから。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:28:17 ID:9ElPhXik0
笑止
717名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:33:08 ID:prErfpMQ0
>>716 

だまされたとおもってやってみなよ。

ちなみに HI-SPだけど、データ量からいくと 16bit/44khzで取った場合と同じくらいのファイル容量だよ。(WAV変換時)
718名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:52:14 ID:krN8LnXh0
> 所詮PCMレコーダーで取る原音は、「原本」であって、
> そのまま無加工で聞くのはつらいのよね。
> それぞれの曲を切り出して加工するならいいけど。
> だって音量が違いすぎるから。

じゃあつらすぎてコンサートは行けないね。
719名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 01:57:39 ID:lG0e5L060
>>715
一応聞くけど
マイクは何を使ったの?
720名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 02:00:19 ID:oNlNaP2g0
高音質(笑)
721名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 02:37:59 ID:Ckf88Yi30
まー、クソニーのHiMD機のAUTO録音はかなり優秀だからな。
しょぼい再生環境で録音したものをそのまま聴くんなら、いいかも試練。
つか、なんで半導体レコーダーにはまともなAUTO録音機能がないんだろう。
722名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 04:43:44 ID:9ElPhXik0
D8から色々使ってきたがAGCやオートって使った事無いなぁ。
マイクはdsmとdpaだけど。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 08:00:31 ID:kCobhuY00
D50 のリミッタは?

クラだと AGC は音量(ゲイン)が
コロコロ変わりすぎてつらい。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 08:48:55 ID:AJS2QL6/0
教えてあげる。LS10のリミタも優秀だよ。
録音レベルなんて何度か録音すればわかるから、俺はリミタを使わんでも逝けるが。

AGCはレベルが変化しすぎで、普通は音楽には向かないよね(LS10では試してないが)。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 13:18:08 ID:hKtyvJr7O
ACGは会話録音用。
リミッタは不慮の事態に備えるための保険。

どちらもコンプじゃ無いから、
これを使って音圧稼ごうなんて馬鹿な話。
726名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 13:52:17 ID:hXvmC4zt0
AGCにも種類があって、リリースタイムが短すぎるとよくない。LS-10はボイスレコーダーだからリリースタイムが短いかもしれん。
MD系は音楽のことを考えているので、リリースタイムは長め。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 14:47:14 ID:Eqy1+U440
リリースタイムがどうのというのは何らかのレベル設定があっての話で
ACGはそもそもそのレベル設定をふらつかせるのでは?
音楽を録音するのにACGなんて論外。王道はマニュアル設定。保険がリミッター。
728名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 14:55:19 ID:AxMcepZMO
まともに働くリミッタはD5にしかついていない事実0
729名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 14:57:51 ID:9JrzXAFP0
>>725
>これを使って音圧稼ごうなんて馬鹿な話。

前もってレベルがわからないときに、しょうがないから低めに設定すると、
演奏が予測よりも低い音量だった時に、低い+低い で悲惨な音になるときがある。
そのような状況にリミッターは有効。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:04:03 ID:dqhfqygm0
だから、現状半導体録音機内蔵のAGCは使い物にならないのばかりなの。
ほっといてもそこそこまともに録音できるHiMDのAUTO録音と一緒にすんなよ。

>>728
D50のリミッターは特殊な例だからなあ。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:07:58 ID:V01zRMP60
ゲネプロに参加するだろ、普通。
あ、蜜録専門?
732名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:10:00 ID:AxMcepZMO
いきなり歌い出すライブは曲の途中でレベルが下がる。「あーーー」と同じ大きさの声が始めだけ大きく録音される。オリジナルと比べれば気がつくレベルの不自然さ。
rh1 の話だが。

最初に登場の時に拍手があって歌に入ればいいかもしれん。

いずれにせよPCMレコーダー(AGCオフ)と併用すればいい。

気軽に聴くならMDのほうが聞きやすい。MCとの音量差がノーマライズされるから。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:12:59 ID:kCobhuY00
ゲネプロは午前中&体力温存で
ショボイ音しか出てないけど、本番になると
バカ弾き・バカ吹き・バカ叩きで常にレッドゾーンw

だろ?
734名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:22:01 ID:AxMcepZMO
よくライブ録音のマイクゲインと録音レベルの設定の質問があるけけど、客が総立ちでぎゃーぎゃー言ってるのと、客が静かにして生演奏で歌声楽しむのとは全然設定値違うのよね
735名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:42:51 ID:9JrzXAFP0
>>731
>ゲネプロに参加するだろ、普通。

普通はな。
それが出来ない時もたまにある。
オフィシャルでも。
いつも理想の条件で録音できるわけじゃない。
条件が悪かったので、今回は駄目でした、
とならないように、対応の幅はあったほうがいい。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 15:52:15 ID:GwbuCT6D0
733
そういうのって、しょぼい奏者しかいない、って言わない?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 16:02:17 ID:kCobhuY00
アマオケだとそんなもんだ。

バンド系はまた別の趣があるんだろうけど。
738名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 16:24:15 ID:Y537P3Sk0
こういう機械はそういうしょぼい奏者のためでもあるんだよ。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 16:50:32 ID:krN8LnXh0
AGCで音楽録音???
そのような破壊されたものを音楽として聴くつもりなら、冒涜も甚だしいと思います。
(メモ用途ならどうでもよいですが)
音質うんぬん以前の話かと。

「録音成功しました。」とそれを指揮者や演奏者に聴かせてごらんなさい。
落胆以前の反応でしょう。
指揮者、演奏者そして作曲者はなぜ抑揚をつけるのでしょうか。

ゲネプロに参加できない?
録音を受諾したならば何があっても参加するべきです。
また、立ち会えない録音者に依頼するようであれば
依頼者のレベルも推して知るべしです。

不測の事態でぶっつけ本番になったとしましょう。
知識と経験を総動員してレベル設定。
本番中どうしてもレベルオーバーしてしまうようなら微調整。
予備機を回さないのであればこれしかありません。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:20:49 ID:9JrzXAFP0
>>739
>ゲネプロに参加できない?
>録音を受諾したならば何があっても参加するべきです。
>また、立ち会えない録音者に依頼するようであれば
>依頼者のレベルも推して知るべしです。

勘違いしてないか?
俺はAGCは許容していない。
リミッターを活用する話をしている。

前もってレベルを合わせられない現場というものがある。
その経験もないって事は、録音の経験が浅いようだね。
録音を多く経験していると、色々な現場あることは理解できるはずなのだがね。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:21:58 ID:9JrzXAFP0
>>739
>知識と経験を総動員してレベル設定。

オーバーは許容されない以上、リミッターは有効手段。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:26:09 ID:bS6BlDze0
はいはい、ID:9JrzXAFP0はりミッ田ーを「有効活用」してください。

〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜
743名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:37:37 ID:xb1u1BL10
★2GB超え
<<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>>
ギャップ無しで次ファイルを作れば○
4GBまでは1ファイル作成可能●
ギャップ有りでも次ファイルを作れば△
2GBで停止は×
2GB以前に時間とかで停止は××

HD-P2    ○
PCM-D1   ○
PCM-D50  ○
PMD620   ○●
R-09     ○
MT2     ○
-----------------------
FR-2     ●
FR-2LE   ●
-----------------------
H2       △
H4       △
MT24/96  △
MGR-A7  △  
-----------------------
LS-10    ×
DR-1    ×
-----------------------
カセットテープの類 ××
MZ-RH1 ××
-----------------------
MR-1     ○
744名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:38:12 ID:9JrzXAFP0
>>742
なんだ。
論理的に返せないから感情的な叩きで来たか。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:45:37 ID:tT5E1PaE0
いやあ、たかが数万円の半導体レコーダーで命を懸けたような録音してる人っているんだね。
でもさ、資料用にとりあえず残しておきたい香具師もいるんですよ。
で、そんな時、ソニーのMD並のAGCつんでるレコーダーがあれば便利なはずなんだけど存在しない。
困ったものです。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:50:50 ID:AJS2QL6/0
ICレコーダ使っとけ。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:53:03 ID:Y537P3Sk0
よかったな単発IDくん。またいいネタが浮いてきたぞ。粘着しろ粘着しろ。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:54:22 ID:bS6BlDze0
>744
はじめてここにきたんだけど。

とりあえず、「前もってレベルを合わせられない現場というものがある。」

これをおしえてくれないかなぁ。

自分が経験したことがないもんで。

749名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 17:59:12 ID:tT5E1PaE0
>>746
いわゆるICレコーダーじゃそれこそレベルに加えて定位すらふらふらするような代物ばかりだからなあ。
いくら記録用とはいえちょっと使えないんですよ。
750739:2008/03/02(日) 18:19:49 ID:krN8LnXh0
>>740
> 勘違いしてないか?
大丈夫ですよ。
私は貴方がAGCを許容しているとは言っていません。

> リミッターを活用する話をしている。
リミッターは活用するものではないです。
最後の最後の最後の保険とするべきで、
リミッターを掛ける前提でレベル調整をするなど言語同断でしょう。
そんな録音技術(?)を活用している録音業者なぞ
あっという間に淘汰されるでしょうし、
もし独学というのでしたら、ご自身がどんな録音をしようと文句はありませんが、
少なくとも公の場所で主張する事はやめてください。
ビギナーの方に大変な悪影響があります。

> 前もってレベルを合わせられない現場というものがある。
繰り返しになりますが、推して知るべしという事です。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 18:44:39 ID:B9A9q/ot0
>>リミッターを掛ける前提でレベル調整をするなど言語同断でしょう。
そんな録音技術(?)を活用している録音業者なぞあっという間に淘汰されるでしょうし

それなら放送系のミキサーさんは全員淘汰されるね(w


752名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 18:55:26 ID:tWZvh/Uy0
>>751
まあ、まともなリミッターやコンプレッサーを使ったことがない人たちだろうから
しょうがないんじゃない?
753名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 18:59:53 ID:9JrzXAFP0
>>748
オケなどではなく、ソロ楽器や少数で、ライブ的に演奏するという状況がある。
例えば、ロビーコンサートがそうだ。
ロビーで延々とリハーサルはしない。
となると、現場でのレベル合わせは出来ない。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:05:44 ID:bS6BlDze0
>753
>ロビーで延々とリハーサルはしない。

あぁ、そうですか。
わたしなら30秒くらい時間を貰って
「曲目でもっとも強奏部のフレーズをいただけませんか?」
と言いますが。

わたしのやり方が間違っているんですね。
さすが経験の多い方の仰る事は違いますね。
755名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:06:38 ID:9JrzXAFP0
>>750
>リミッターを掛ける前提でレベル調整をするなど言語同断でしょう。

だから言ってるだろ。
通常は入れないと。
前もって合わせられない状況のときに、仕方がないから入れる事もあるということ。

ノーリミッターで録音したいというマニア心を優先させることが許される現場でしか
録音したことがない人のようだから仕方がないが、色々な現場があるという事を理解しよう。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:10:11 ID:9JrzXAFP0
>>754
現場とは環境が違うから、それではちゃんと合わせられない。

ともかく、前もって合わせられない状況がある。
前もって合わせられない状況のときに、仕方がないから入れる事もあるということ。
通常は入れない
757名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:13:54 ID:bS6BlDze0
>756
>ともかく、前もって合わせられない状況がある。

ここをみている多くの人のために上記の後日談をお聞かせ願えませんか?
私のようなビギナーの学習にもなりますから。

758名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:17:32 ID:krN8LnXh0
>>756
> 現場とは環境が違うから、
後出しもいい加減にしてくれ。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:22:27 ID:9JrzXAFP0
>>757
結果的には、リミッターが無くても大丈夫の録音レベルだったが、
リミッターを入れたおかげで、安心して高めの音量レベルで録音することが出来た。
リミッターが無ければ、不安だから、もっと下げて録音していたからな。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:23:31 ID:9JrzXAFP0
>>758
馬鹿言っちゃイカン。
先に>>753で言ってるだろ。
よく読め。

>現場でのレベル合わせは出来ない。
761名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:31:36 ID:krN8LnXh0
>>755
> 前もって合わせられない状況のときに
> 仕方がないから入れる事もあるということ。
リミッターを通す事自体はいいのではないでしょうか?
私も保険で通す事は多いです。

不測の事態が起きてしまいゲネプロに立ち会えず、
安全に設定したにも関わらず予想外の強奏でリミッティングが掛かってしまったのであれば
仕方の無い事です。
あくまでも最後の保険という事です。

762名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:39:29 ID:krN8LnXh0
>>760
>>753を見たからですよ?

> ロビーで延々とリハーサルはしない。
延々と立ち会う必要はないのでは?
レベル合わせで一番重要なのは強奏部です。
私も>>754氏と同意見です。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:49:09 ID:9JrzXAFP0
>>762
そうじゃなくて、ロビーコンサートは、リハーサル室でリハーサルしたりするんだよ。
そういう時は、合わせられないの。

それに、ロビーコンサートだけじゃないから。
前もって合わせられない演奏って。
CDなどの発売を記念したフロアコンサートとかもあるから。
そのフロアでリハーサルはしない。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:52:19 ID:vLSMH6yL0
リハでいくらちゃんとレベル合わせしても、
客が近くで爆竹拍手したら一巻のおわり。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 19:54:10 ID:9JrzXAFP0
>>764
それは大丈夫だよ。
拍手は一山の波形だから、歪として聴こえないから。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:03:40 ID:krN8LnXh0
> そうじゃなくて、

はぁ ・ ・ ・
767名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:08:46 ID:vLSMH6yL0
>>765
またまた、ご冗談を。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:32:11 ID:kCobhuY00
日曜は変な人が出てきますね。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:38:21 ID:bS6BlDze0
>764
いろいろな経験をなされているんですね。

私は3点釣りかブーム伸ばして高さ約2.5m(+ステージ高)の高さしか経験がないので
お客様が近くで爆竹拍手、という経験がないのです。

仰るのはどんなシチュエーションですか?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 20:43:12 ID:kCobhuY00
krN8LnXh0 と bS6BlDze0 をあぼんすると
結構いいこと書いてあるなw
771名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 22:33:21 ID:9JrzXAFP0
テスト
772名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 22:34:31 ID:9JrzXAFP0
>>767
冗談ではないよ。
拍手は一山だから、オーバーしてもビリビリとは聴こえない。
773名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 22:37:07 ID:gOZxe6gk0
リミッタ & 音量設定論争続けたいなら
他でやってくれないかな。
774名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/02(日) 22:52:47 ID:9JrzXAFP0
つ「あぼ〜ん」
775sage:2008/03/02(日) 23:00:33 ID:xb1u1BL10
★2GB超え
<<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>>
ギャップ無しで次ファイルを作れば○
4GBまでは1ファイル作成可能●
ギャップ有りでも次ファイルを作れば△
2GBで停止は×
2GB以前に時間とかで停止は××

HD-P2    ○
PCM-D1   ○
PCM-D50  ○
PMD620   ○●
R-09     ○
MT2     ○
-----------------------
FR-2     ●
FR-2LE   ●
-----------------------
H2       △
H4       △
MT24/96  △
MGR-A7  △  
-----------------------
LS-10    ×
DR-1    ×
-----------------------
カセットテープの類 ××
MZ-RH1 ××
-----------------------
MR-1     ○
776725:2008/03/03(月) 01:16:20 ID:D4434R8nO
至って常識的な事を書いたつもりなのに
やたら噛み付かれてびっくり。

日曜日にはリミッタが必要だなw
777名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 04:59:46 ID:JIh3AQw60
むしろノッチフィルターでうるさい奴だけピンポイントでフィルタリング
778名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 08:11:54 ID:FYzaOwyX0
素人ですが、リミッタ & 音量設定論争楽しく読ませてもらいました。で、質問なのですが、
ノーリミッターで録音したのと、保険でリミッタをかけておいたが結局リミットがかからなかった
場合とでは、録音のクオリティは全く同じなのでしょうか?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 08:31:09 ID:66hy+xHs0
>775
PMD620の○●ってどういう意味?
あと、なんでMR-1が一番下なの?
780名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 08:42:08 ID:DmOcePFz0
>>778
レコーダーによる。
D50タイプのリミッターならほとんど変わらないだろう。

原理的には悪化するし、特に安価なレコーダー内蔵のリミッターは…
だから、嫌う人が多いんだと思う。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 09:34:06 ID:ZP8HKlcz0
>>779

>PMD620の○●ってどういう意味?
4GB以上のファイル作成が可能。または任意のサイズでギャップ無しでの分割が可能。

>あと、なんでMR-1が一番下なの?
媒体がHDD20GBで、他のシリコン系メモリーと分けたため。
782名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 09:47:46 ID:pQz9Vqtl0
D50のリミッターは説明によるとクリップレベルを超えた時に発動して
さかのぼって差し替えることになっているので、リミットがかからなかった
場合には何もおこなわないと解釈できる。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 11:26:02 ID:GfidY4l20
>>780さん
原理的には悪化するんすか?知らなんだorz
詳しくおねがい
784名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/03(月) 11:59:35 ID:f9H9j+9U0
事前に音量レベルがつかめずに録音しなければならないことは確かにあるね。
こちらから「ちょっと強奏部をください」と言えないシチュエーションもある。
過密なスケジュールの合間で無理やりお願いしたり、クライアントとの間に何人も
人がかんでる場合、ジャズなどのように即興で演奏してくれるようなときはその
ようなお願いをしても演奏者自身が困ってしまうし、場合によっては機嫌を損ねてしまう。
そういうときは今までの経験でこのぐらいのマイクセッティングでこの演奏者ならこういう演奏をするだろうという
予測をしてある程度トリムの位置とフェーダーのレベルを決めておく必要がある。
あとは演奏が始まってからの出たとこ勝負。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 12:41:02 ID:AoeaZW/o0
基準信号もらう
786名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 12:57:39 ID:Ng2ekNSZ0
もういいから
787名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:13:48 ID:yYWdWxmC0
>>784
そうそう、そういう時はあるよね。
リミッターをコンプ代わりに使うのではなく、録音レベルを下げないために使う。
リミッターが無いと、不安だからレベルを下げて録音するからね。
演奏が予想より低い音量だった場合に、録音レベル低い+音量低い が重なって
悲惨なことになる時があるから。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:21:57 ID:yYWdWxmC0
DR-1を買ってみようと思う。
用途は、メイン機器とのライン接続でのバックアップ用。
MT2496を持っているが、これはライン接続は普通には出来ないからね。
(ゲインが高すぎるため)
H2は、借りて使ったが、ゲイン設定とか、内部の設定が使いにくかったし、
なんとなく音が軽いような気がする。
まあ、一回使っただけで使い込んでないけどね。
DR-1は、2GBでストップってオフィシャルの情報?
休憩時間に区切れるから大体は問題ないが。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:29:55 ID:LAPx9QdzO
二台つかえばオーケー
790名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 13:53:44 ID:W+b3dMQy0
普段たんなる聞き専のピュア厨の妄想に読めるな。
リミッタが許容されないなら市販CDなんざ全部ゴミだよ。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 14:39:09 ID:XLbntf4R0
>>783
アナログリミッタの場合
・レベルを可変とするためにVCAが必要だが、これが音質劣化を引き起こす可能性が高い。
 安価に作られたものは悲惨な結果に…

デジタルリミッタの場合
・デジタルリミッタが正常に機能するためには、HAからADまでクリップして
いないことが前提だが、それが成り立つなら、そもそもクリップ防止のための
リミッタは不要。
・DSP処理によりレベルを可変とするための音質劣化は抑えることができるが、
ゲインの決定部を含むDSPの語長がたりないなど設計によっては劣化の要因になる。

アナログ・デジタル共通
・基本的にリミッタの閾値以下のレベルで運用することになり、
クリップレベル(or フルスケール)から閾値までの範囲に相当するダイナミックレンジが無駄になる

こんなところか?
792778:2008/03/03(月) 18:15:17 ID:FYzaOwyX0
平日昼間にもかかわらす、みなさんサンクス。勉強になりました。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/03(月) 21:53:37 ID:URFO5sW30
D50 のリミッタは精神衛生上よいね。

普段の録音でだいたいピークが -6dB までで収まるように
設定してるが、たまに -3dB 超えてくることがある。

まだリミッタ発動の経験はないけど、前の録音機では
ピーク -12dB 以上の設定は怖くて出来なかった。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:42:06 ID:sveA8DVf0
HD-P2について
生録には最高スペックの24ビット、192kHzがよいのでしょうか。
CD化をすることを考えるなら、44.1kHzの倍数がよいのでしょうか。
795名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 00:48:38 ID:7pP4fL+T0
倍数で。
796名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 01:23:59 ID:sveA8DVf0
176.4kHzですか。この値ってマイナーな気がするのですが、扱えるソフトは
ほとんどないですよね。
ちなみにHD-P2の初期設定は、24ビット44.1kHzになっていますね。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 01:35:32 ID:3UxI7RCt0
4fsねえ
マイクやヘッドアンプがついてこないだろうな。
24bitAD同様無用の長物な希ガス。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 09:26:02 ID:vqLBlb3YO
アナログだけが目的じゃないだろ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 11:05:18 ID:lsw0Z2/80
ファイルサイズ(収録時間)とCFの容量の兼ね合いも考えないとだめだお。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 14:43:26 ID:mQMm8WX8O
H2のリミッタ機能をテストした。 マイクゲインをHにして、
PCで大きな曲を再生しながら録音。

リミッタなしだと歪みまくって聴けないが、
LIMIT2だとひずみが気持ち軽減される。
少しデジタルゲインが下がっているような機もする。

ちなみにMZ-RH1でも同じテストしたが、
完全にオーバーな録音でも、ゆがみは大きいものの、
耳障りなノイズは出にくく、ちゃんと曲に聞こえた。

やっぱりRH1はすごい!!!


801名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:12:46 ID:Y1bb5/W30
176.4kHzはSamplitudeだと問題なく扱えるよ
802名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 20:20:23 ID:7pP4fL+T0
コンプは波形を残してダイナミックレンジを圧縮する。
リミッタははみ出た分だけ圧縮して収める。
どちらが自然かは自明。

D50のリミッタは素晴らしいよ。リミッタというよりコンプ的。
理論的にはレベルオーバーしても
リミッタ動作中の音は12dB低く録音していたときと
同じなんだから全く問題ない。

もちろん、もとの音量ではなくなるんだから、
リミッタがギリギリ発動しない録音が最善。
803:名無しさん@お腹いっぱい::2008/03/04(火) 21:12:18 ID:lplRIWcy0
>794
HD-P2で録音した後、PC上でなんらかの波形編集ソフトで処理した後にCDにすると思うんだけど
オーサリングソフトによってダウンサンプリング後の品質が違うらしい。らしいとしか言えないのは
音質比較を自分でテストしてないからだけど、結局はCDのクオリティを超えられないのであまり気に
しなくてもいいんじゃないかな。だけどハイサンプリング、ハイビットで残しておく価値はあると思
うよ。「どこまでがいいか」という問題は残るけど個人的には2496あたりがバランス(データ量と
音質の)がいいんじゃないかと感じている。このあたりは使う機材や個人の価値観にもよるね。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 21:14:35 ID:5S2NdMLO0
>>802
> コンプは波形を残してダイナミックレンジを圧縮する。
> リミッタははみ出た分だけ圧縮して収める。

初耳だ。
その説。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 21:43:34 ID:7pP4fL+T0
>>804
リミッタは急峻に働くがコンプは比較的滑らかに効くだろ。
どうやってもリミッタはコンプより不自然。
806794:2008/03/04(火) 21:58:25 ID:sveA8DVf0
みなさん、HD-P2のサンプリングレートの件で、レスありがとうございます。
CFはサンディスクのIIIの4GBを6枚買いましたので、24/192でも充分足りそうです。
2GBでファイル分割されるようで、24/192なら30分なので微妙な感じではあります。
24/96や24/176.4や24/192の音質の違いがどれほどあるか謎ですが
原本は妥協せず最高スペックにしたほうがよいかなと思い始めました。
807:名無しさん@お腹いっぱい::2008/03/04(火) 22:08:28 ID:lplRIWcy0
分割されたファイルを一つにまとめてくれるソフトをTASCAMが提供してくれているのは
すでに知ってますよね?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 22:12:40 ID:/KG2X5hf0
週間アスキーという雑誌のレビューにすらMT2が出てきてたので、
発売が本格的に近そうですね
ただ、出ても何が爆弾なのか分からんから、しばらく買わんけど
809名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 22:20:49 ID:sveA8DVf0
>>807
結合してくれるソフトがあることだけ知っていますが、詳しくは知りません。
Windows上で2GBを超えるファイルって不都合ないですかね。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 22:25:56 ID:mQMm8WX8O
>>807
その前に録音停止するのをなんとかしろ
811名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 22:28:44 ID:7pP4fL+T0
>>806
176.4kHzにしとけ。
サンプリングレートを変換するときに、
44.1kHzの整数倍の方が良い結果になるから。
812:名無しさん@お腹いっぱい::2008/03/04(火) 23:06:47 ID:lplRIWcy0
>810
HD-P2は2GB超えても録音は停止しないよ。

>809
自分はHD-P2使いじゃないのでよくわかんないんだけどそうしたソフトを
メーカーとして提供しているぐらいだから大丈夫じゃないのかなあ。
ましてHD-P2はタイムコードに同期させられるぐらいだからプロ機として
メーカーは考えていると解釈していいと思う。要するにいい加減な機械じゃない
ということだから信頼性は高いはずだよ。
813名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 23:25:49 ID:/KG2X5hf0
MicroTrack IIやっと発売日来た
3/31らしいけど、遅い分ノイズ対策ちゃんとしてんのかな?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485^9900%2D52279%2D12
814名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 23:50:43 ID:mIEwbAl+0
>遅い分ノイズ対策ちゃんとしてんのかな?

電気回路的な問題だろうから、改善はしてないんだろうね。
ただ、全ての固体で発生するわけじゃないようだし、当たったら運が悪かったと思って
ヤフオクに出してババ抜きすればいい。
815名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/04(火) 23:50:53 ID:AisPUk7m0
ほう、MicroTrack II 初売りから3万切ったのか
816名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 00:51:29 ID:vHuIn4hd0
HD-P2、プロ機としてしっかりしてそうだから、2GBの壁を気にせず
176.4kHzを使います。

それにしてもHD-P2って、ボディの質感がないね。プラスティック丸出しで安っぽい。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 01:42:02 ID:Y7lZ2OWl0
>>813
taperssectionではその後、ノイズで修理に出したヤツが帰ってきた
という話はまったくないし、
それについてM-audioから具体的な連絡が来た、という話もない。
対応済みで3月中に発売するなら、生産のこと考えると
今の時期にその辺が解決してないってのはありえないだろね。

従って、
不良返品覚悟で強行発売
または
さらに発売日延期
のどちらかでしょう。

でも、>>813のリンク先見たけど、3/31という日付が見つからないのだけど。
俺見落としてる?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 02:07:50 ID:C/Q09df70
>>802,>>805
リミッターはソフトクリッパーとは違うよ。
リミッターとコンプレッサーの差、動作原理分かってる?
819名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 02:12:51 ID:yEXh6Qsw0
リミッター:ゲイン縮小
コンプ:レンジ縮小
820名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 02:47:20 ID:C/Q09df70
>>819
0点
821名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 04:30:04 ID:ejqSM3Qv0
敷居値
コンプは-60dbからでも必要なら意味を成す
リミッタは記録側の許容する最高レベル地点より少し下

圧縮比率
デジ・コンプなら1.2とかの超低レシオも可能 まぁ精々4かな
リミッタは普通∞だな

作動速度
コンプは状況次第 
リミッタは最速 状況が許せばルックアヘッドが望ましい

収束速度
コンプは欲しい効果によって変わる 状況次第
リミッタは最短〜長くて200ms

本当は事後にマルチバンド処理〜クリッパ〜HFリミッタだな
ここの住人にはそこまで行き着く者が何%いるのだろうか?

真剣にやりだせば三次五次高周波歪まで考慮したEQや
急峻な肩特性を持ったLPFでトリートメントしたいねぇ

蛇足だがD50は微妙に先読みさせてるかもねぇ あ〜もう寝るよ
822名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 10:28:30 ID:YtMnoUfE0
MT2

>>813
3/22だろ

>>817
ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ

お前らのアンテナはその程度か
823名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 11:38:55 ID:XjKD0wjc0
>>822
要するにダメダメなマシンなんだな。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 11:44:09 ID:WVDNmDp20
>ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ

それはみんな分かっているよ。
その上で、アンバランスの時に出るそれが、直ってるかどうかと話している。
他のメーカーでは出ないんだから、本来的には出ないべきなんだから、それを話すことは当然。

逆にアンバランスでノイズが出て当然ならば、こんな話をする意味はない。
バランスで入れればいいじゃんで終わる。
そうではなく、出なくて当然なんだから、当然のことが出来ろよと。

小型ポータブルという使い方を考えると、アンバランスで入れる状況は多い。
だから問題視されている。
状況がないならば、無視も出来るのだが。
825817:2008/03/05(水) 14:01:42 ID:mSrf4fVU0
>>822
> ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ

違う。
「取り敢えずはバランスを使ってくれ」ってだけの話だ。
根本解決についてはまだ何の返答もない。
そもそもバランスで云々をここに書いたの俺だぞ。
ソースを確認もせずにいい加減なこと書くな。

で、3/22ってソースは?
公式にも出てないし、予約を入れてある大手ショップからもまだ連絡ないけど。
(価格・発売日が決定したら連絡来ることになってる)
現時点で各ショップが書いてる「日付」は、恐らく営業サイドから出た甘めの見通しだと思われ。

ずいぶんすごいアンテナだな。
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 14:30:11 ID:mSrf4fVU0
俺は多分発売日はまだまだ延びると思ってる。
製品スケジュールは日本法人側では全然把握してない模様。

忘れてる人もいるようだが、アメリカ発売時点で問い合わせた時には>>9 だった訳で。
その後ズルズルと延び続けてるのは、間違いなく初期出荷後発覚した諸々の問題解決が遅れてるせい。
アメリカでの第二弾出荷すらまだっぽい。
この状況で日本で強行出荷する理由なんてどこにもない。
確実にクレーム多発するのが分かりつつ出荷して、サポート費用で損失出したら株主から訴えられるぞ。
主力製品って訳でもないんだし、無理矢理年度末に合わせる必要もないだろう。
(まぁライバルが続々と出ちゃったから、市場が飽和する前に、というのはあると思うが)

急がなくていいよ、もう。
ちゃんと直してから出荷してくれ。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 14:31:19 ID:WVDNmDp20
直してたら、夏ごろになると思うが。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 15:34:26 ID:NdFWPMQH0
てか、これだけ新機種が出てる中で
何故にそんなにMTが欲しいのかと
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 15:48:12 ID:IrMkf5gT0
今んとこ出てる新機種とMTだと
微妙に守備範囲が違うような希ガス
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 15:57:12 ID:YtMnoUfE0
テパセクしか見てない825が哀れ
yahoogroupsで探してみな

聞いた話では「3/21出荷」だ
間違ってたら知らん
831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 16:09:24 ID:IrMkf5gT0
ふ〜〜〜ん
YtMnoUfE0 はいろんなところ見てるんだね。

> ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ

ニヤニヤ
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 17:37:00 ID:RL2gKTKq0
バランスは1/4", アンバラは1/8"使えってことじゃなかったっけ?
入力レンジ拡大・リミッタ・普通のファンタム等で
回路構成が前機とだいぶ違うんじゃないの?

デジタル受けしか興味がない俺にはどうでもいいんだけどね。
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 18:36:44 ID:1wUbNkYK0
>>832
新製品向けに変更してトラブルの種を作りこんでりゃ世話無いな。
つか、M男の品管部門は機能していないのか?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 18:50:37 ID:RL2gKTKq0
品管じゃないだろ、設計だな。
仕様・部品の選定他で決まる事だから。
俺の使い方では問題ないね。

電池がもうちょっともてばなぁ。
外付け10000mAh持ってるから困りはしないんだが。。。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/05(水) 21:06:47 ID:IrMkf5gT0
>>830
M-Audio側が1/4インチのアンバランス入力は直さないと言ってる
という話はどこに出ているんですか?
少なくとも私の入ってるいくつかのグループではそういう話は見かけないのですが。
確認したいので具体的に教えてもらえるとありがたいです。
(検索してみたのですが、見つかりませんでした)
本当だとしたら、要するに通常のオーディオ機器からのライン入力は使うなというのと
同じことになってしまうので、大問題だと思うのですが。

ついでに「聞いた話」というのは、誰から聞いた話なのかも教えて貰えるとありがたいです。
M-Audioのサポートでしょうか?
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 12:42:16 ID:gBDU5wp80
>>835
> 本当だとしたら、要するに通常のオーディオ機器からのライン入力は使うなというのと
> 同じことになってしまうので、大問題だと思うのですが。
大問題だと認識しているのなら、速攻直すと明言しているのでは?
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 12:49:26 ID:iXn2NZLg0
直すと明言せずバランスを使ってくれと言う=直さないor直せない
ということか。
基盤の設計から直さなければいけないから、コスト的にできないんだろう。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 13:00:23 ID:277oCwip0
つか、どう考えてもデマだろ。
相手すんなや。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 15:07:27 ID:w2xNCtZE0
ここで日本語で解説されてる
http://kotonoha.cc/no/66267

これで分からなければ馬鹿
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 17:12:00 ID:w8zSBGZY0
わぁ〜〜〜
分かりやすい解説
だなぁ
(棒読み)
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 17:19:55 ID:iXn2NZLg0
なぜデマだと言うのか?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 18:37:08 ID:UYnNrIDx0
「聞いた」とか「読んだ」とか書いてるわりに
なぜか「どこで」「誰から」という話は一切書かれてない。
聞かれても答えない。
そして、その内容にはかなり無理がある。

これで信じる人はかなりの変わり者だろうね。
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 19:07:08 ID:R8NqKtay0
関係者必死だなw
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 20:22:34 ID:+BeArqnW0
少なくとも発売日に関してはデマと断定しがたいような

3月22日発売予定!
【ご予約受付中!★送料無料!】
M-Audio MICROTRACK II
ttp://item.rakuten.co.jp/creators/maudio-microtrack2/
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:09:31 ID:hfC/8asu0
LS-10でAGC密録していますが、そのままの音で満足です。
こんな鈍感な私は幸せものですか?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:35:40 ID:jxrbWZLe0
>>843
「M-Audioなら、不良抱えたままでも構わず出荷するだろ」という人と
「M-Audioだから、どうせまた延期になるに決まってる」という人と
どっちが関係者なの?w

>>844
>>813によるとサウンドハウスは31日としていたらしいが。
しかもその表記をすぐ引っ込めたっぽい?

アメリカでも実際に出荷されるまで店ごとにバラバラな発売日書いてたしな〜
最終的にどの日付よりも遅れて出荷されたしw
日米ところ変わってもM-AudioはM-Audioって感じ?
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/06(木) 21:45:14 ID:KXurlyX60
どっちもだろw

M男は発売日延期したにもかかわらず、不良抱えてるっていうオチ。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 00:28:16 ID:OwK17XTX0
真性のドMですな
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 03:02:59 ID:QAOYUo4r0
LS-10をちょっと弄ってみたけど、これのリミッターもMGR-A7同様左右がリンクしないのね。
ステレオ素材にダイナミクスかける時は、左右リンクさせるのが当たり前だと思っていただけに、カルチャーショック。
ポータブルレコーダーでは常識なのかな。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 15:56:55 ID:zLllgs6q0
【音楽用】ICレコーダー比較検討スレ【音質重視】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1202037629/
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 23:16:41 ID:4cowol770
サンプリング周波数176.4kHzと192kHzって音質に違いは感じないですよね?
マイクはAT825やNT4です。
44.1と48は違うかもしれんけど。
852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 23:24:11 ID:AHAJCyE20
44.1と48でも大抵はわからんよ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/07(金) 23:51:45 ID:en8ciRE70
いや、わかるよ。
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 00:50:31 ID:f9K8k0vk0
44から上は普通分からないよ。
ただ、俺様の耳なら違いが分かるはずだ!と思って聴けば
なんだって違うように聴こえます。
176.4と192だろうが44.1と48だろうがね。
耳なんてその程度のもんだから。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 01:45:47 ID:ONDIZEBlO
ハイレートサンプリングは
演算でフォールディングが出ないようにするため。
映像の世界では48が主流なので192でどぞ、
CDにするなら172.4でどぞ。


聴感上の差は…
オカルト気味だから議論しない方が良いよ。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 02:38:08 ID:lKdtdtf30
再生環境にも大きく依存する話だし
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 07:30:45 ID:pFrGYVzk0
一番影響が大きいのが耳。
さらに言えば、人間かどうかの影響が最も大きい。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 10:34:52 ID:ONDIZEBlO
脳は、20kHz以上の高域を
耳に聞こえる音としては処理しないが
音源の位置情報としては処理していると
何かで読んだな。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 10:52:00 ID:EIMxKAkS0
なるほど。そのせいでサンプリングレートが44.1kと96kや192kでは
音場感とか音質が違って聞こえるんだ。20k以上が察知できないと
生物として弱肉強食の野生のなかでサバイブできないもんな。
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 11:18:27 ID:cmo5hPtN0
人間が20kHz以上を感知できるとしても、マイクはほとんど拾っていないんだけど。
20kHzを保証するのに余裕がほとんどない44.1k、48kは置いとくとして、96kと192kの差はないな。
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 11:21:01 ID:MNkQ3qaa0
>人間かどうかの影響

ヲイヲイ、ここには人間以外の奴がいるのか?www
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 11:31:04 ID:pFrGYVzk0
一度ソフトで調べてみるといい。
いかに聞こえていないかが分かるぜ。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 11:45:19 ID:ONDIZEBlO
理論上は
音量を変えるエフェクトにはマルチビットが、
音の時間を変えるエフェクトにはハイレートサンプリングが、
演算には有利に働くだろうね。
聴感上の差があるかどうかはシラネw

まぁ、そもそも192と96ってたった2倍だから
1オクターブしか変わらないんだけど。

オカルトだしスレ違いだから
この話題はそろそろ終了にしないか?

俺はいつも24/44.1だよ。
切断・ノーマライズ・フェードぐらいで
ごくたまにEQするくらいだからね。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 12:48:50 ID:DzyeSX9V0
おれは24bit/48KHzがデフォ。
それより下げることはあっても上げることはないなあ。上げても無意味だから。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 13:04:33 ID:XBTsysxt0
映像もとるなら48の倍数、音声のみなら44.1の倍数ていうのがよいでしょうかね。
16bitと24bitは、CD化するとしても24bitで問題ないでしょうか。
音量が予想外に小さく小さなレベルで録音してノーマライズしCD化したいとき、
24bitのほうが有利なんですよね。上8bitを取り去るようなイメージでしょうか。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 13:25:40 ID:xz4YxGGe0
おれも24/44.1派。どうせたいしたものとってないし。でも
人間の感覚をなめちゃぁいけない気もする。

http://www.nbiol.med.kyoto-u.ac.jp/research.html
細胞レベルでの聴覚の研究。「聴覚の神経細胞で発現するHCNチャネルは
アドレナリンの作用で神経細胞にわずかな脱分極を起こし、時間差の識別
能力を上げることも解ってきました。」

http://www.murata.co.jp/speaker/pdf/jas/0102/01.html
20kHz〜100kHzを補うスーパーツィーター
【9.考察】ツィーターの再生周波数帯域がほとんど寄与しない〜20kHzのCDソース
再生においても同様の効果が得られると評価をいただいていますが、
そのメカニズムついては詳細に解明できておらず、

録音にはあんまり関係しないけど
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003174476/en/
骨導振動子による呈示では,気導音では可聴帯域外となる20kHz以上の
高周波であっても知覚可能であることが知られている
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 15:20:28 ID:ppajx0mi0
とりあえずEarthworksあたりのマイク
買ってから議論すればいいんでね?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 17:44:30 ID:3toshafl0
Earthworksあたりのマイクでなければ効果が出ないのだったら、
普通のマイクを使ったときには気にしなくていいということになる。
だから、議論は、Earthworksを持って無くても可。
Earthworksではない時の話というわけ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 20:27:44 ID:ONDIZEBlO
だからデータを縦横に高密度化するのは、
なにも聴覚上の差異を認めてるからでは無いの。
編集加工時の変性を最小限に食い止めたいから。

高い上に使いにくいどこかのマイクや
高い音が聞こえる聞こえないってのは
どうでもいいと思ってる奴も多いの。
870:名無しさん@お腹いっぱい::2008/03/08(土) 22:03:56 ID:hBiI7coo0
2496のレートで録音再生するとやはり2448と差が出るのは感じるね。
別に高域が延びたという感じはしないが雰囲気、空気感がちがう。
再生環境がよくなればちがいがわかりやすくなるんじゃないか?
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 22:15:45 ID:nbXY6BNS0
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/08(土) 23:50:04 ID:IUs0sYU/0
これでも買ってやってくれや。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r44116351
873名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 00:56:28 ID:bZNh5PYx0
>>869
言いたいことは分かるが、ノーマライズするだけだったら、
理論上は、44.1kHzでも問題ないという事になる。
音量=ビットが変わるだけだからね。
(16/44.1書き出しという前提)
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 01:05:26 ID:aLZO7uEF0
>>873
時間軸に高密度化するのは
リバーブ等、時間の演算があるもので有効。

音量操作とトリミングしかしない俺は24/44.1
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 01:20:38 ID:bZNh5PYx0
リバーブ使わんからなぁ。
生録で、現場そのものの音を残しているから。
CDで一般販売するなら話は別だけどね。
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 01:34:57 ID:82MNdb6E0
>>874
リバーブはあんまり関係ないんじゃね?
EQやフィルターなら、20kHz付近での特性の乱れが回避しやすくなるからメリットあるかも。
ま、きちんと設計すれば44.1/48kでもちゃんと特性出るけどね。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 01:59:00 ID:CQmHX88w0
マトモなモニター使ってれば、差は歴然なんだがな。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/09(日) 02:05:20 ID:aLZO7uEF0
>>876
理論上は関係あるよ。
重ねあわせ前の波形をイメージしてみたら?

もちろん端部での折り返しピークには有効だよね。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 19:57:46 ID:b7Il1/DZ0
つか、人間に聞こえる・聞こえないは関係ない。
20KHz以下の音を普通に録音するだけで違いは出る。

15KHzのシンバルの音を48KHz・96KHzで録音して、
20KHzまでしか出せないスピーカで再生比較してみ?
耳悪い奴でも分かる差があるから。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 21:33:56 ID:j+qVgbYE0
> 15KHzのシンバルの音

20kHz以上もいっぱい含まれてるよ。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 21:34:59 ID:j+qVgbYE0
スピーカーもね。
20kHzでストンと落ちるわけじゃないから。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 21:47:18 ID:PNblXfox0
倍音があるのとないのでは全然違うからなぁ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 22:03:17 ID:j+qVgbYE0
でも、ロクハン・フルレンジだったら、20kHzはほとんどないと言ってもいいかな。

P-610
http://www.audio-romanesque.com/spkenkyu.files/p610no01.jpg

FE166E
http://www.audio-romanesque.com/spkenkyu.files/p610no01.jpg


普通のスピーカーは、20kHz以上も出てるから。

普通のツイーター Vifa D27TG-05 (約30kHzまで)
http://www.partsexpress.com/pdf/264-524.pdf
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/10(月) 23:49:39 ID:b7Il1/DZ0
>>880
読解力不足

>>882
それは確かにあるな。
ただ経験的に、倍音の有無よりも可聴帯域(20KHz以下とか)の再現性の方が大事だとおも
885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 00:00:10 ID:j+qVgbYE0
再現性は変わらんよ。

ヒント:フーリエ変換
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 00:06:48 ID:QvTtktC80
精神的に入ってるのと入ってないのじゃ全然違うね。
実際は入ってなくても入ってると思うとこれまた違うんだなw

でも実際違うんだからしかたない。
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 01:13:19 ID:8jxZZ9Ib0
プラシー(ry
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 03:00:40 ID:/rVFR0v+0
プラッシー?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 15:55:07 ID:4QlbC6H30
ほんとにフーリエ変換知ってるのか?
CDで10k以上の矩形波や鋸波がまともに再現できないことぐらい察しつくはずだが・・・
知ったかか?

つーか誰だよこんなピュア板みたいな痛い話題出したの
スレチ甚だしい
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 15:58:11 ID:ciS8TMsK0
>>889

矩形波は22kHz以上が含まれているから、
22kHzまでしか記録できないCDでは再現できないだけのこと。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 16:44:08 ID:4QlbC6H30
そう、10kの矩形波に22k以上の成分が含まれているだけの話。

で、44kと96kのサンプリングで、
20k以下の周波数帯の再現性に違いがないことをフーリエ変換でどう説明するんだ?
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 18:26:47 ID:ciS8TMsK0
フーリエ変換は、記録帯域内の再現性は保証されているからね。
保証されていることに対して、異を唱えるならば、その根拠を教えて欲しい。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 19:52:49 ID:am1i0wMm0
ピュア板へ池
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 20:35:14 ID:8jxZZ9Ib0
合成波の形を議論してどうするんだよ。
耳は波の重ねあわせを解いて聞いてるだろ。
そのときに鋸のディテールは高周波であり
音として聴こえないから意味がない。
音としては聴こえていないが、
別の感覚として捉えられているかはわからない。
音として聴こえると言い張るなら
鼓膜のインパルス応答を測定しないとね。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 20:58:30 ID:oOwV/aeR0
そろそろ他の話題に

あるいは

別の場所で
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 22:01:18 ID:vh5S5YDi0
問題はMT2がいつ出るかだ。
そして、ちゃんと使えるのか。
8979:2008/03/11(火) 22:21:55 ID:F7L5wc6l0
先週中頃、MT2の発売日及び、日本発売時の既報告トラブル対策について
公式サイトでサポートに質問を出した。
返事が来ないので、昨日再び「未定ならば未定という返答でも」と質問を出した。

まだ何の返答もない。

>>9のときは確か質問した翌日には返答が来たと思う。
理由はわからんが、現在は返答できない状況なんだろうね。
多分。
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/11(火) 23:45:54 ID:NV6e13z00
ウゼーよ、キモヲタ。何回も問い合わせ入れてんじゃねーよw

って思ってるね、確実に。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 06:25:27 ID:Ng3+0yA50
ここまで駄目な企業も珍しいな
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 11:42:33 ID:Ng3+0yA50
で、一方TASCAMは自社HPにDR-1の音のサンプルを載せてるという偉さ!

ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=0919DR1G05
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 13:11:00 ID:5R9ahgXd0
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 13:35:45 ID:vA9G1LZB0
イラネ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 14:02:35 ID:gxyK9PE30
まあ順当な進化じゃねーの

ノイズがなければなw
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 14:11:00 ID:/oTKapmB0
>>903
そんなにひどいノイズなの?
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 14:25:12 ID:DyvePlSI0
>>904
09は録れかたは悪くないんだけど、ノイズフロアが高いというか、s/nが悪いというか。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 14:40:03 ID:/oTKapmB0
>>905
無音状態で内部ノイズは-何dBぐらい?
PCM-D50は-82dBだったが。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 14:55:46 ID:vA9G1LZB0
そんなの、ゲインによるだろ?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 19:11:17 ID:asWMdV6r0
>>907
Rー09のノイズはゲインにあまり関係ないところが問題なわけで。
新型で改善されてるといいな。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/12(水) 19:29:32 ID:oyzB4R1e0
一口で言うとテープレコーダレベル。ドルビーBくらいかな
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 00:31:47 ID:+Qps9grT0
新型は乾電池廃止かよ
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 07:59:23 ID:XYgrhmJJO
HRはハイ・レートの意味でadcチップを24/9にしただけだろ。

ホワイトノイズは消えてないとみた
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 08:29:03 ID:y8mUchKh0
そのホワイトノイズ聴いてみたいので、あっぷ希望。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 12:16:23 ID:KNI1swgwO
テレビの映らないチャンネルでも見とけ。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 13:00:14 ID:kHF50fM90
>>911
24/9ってクオリティ下がっとるがな(w

915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 16:02:24 ID:Od0yCE0v0
本体のマイク素子や独自の高品質アナログ回路「IARC(Isolated Adaptive
Recording Circuit)」などの内部回路はR-09HR用に再構成。
従来機種(R-09)より残留ノイズレベルを約10dB向上させるなど、
高解像度での録音能力をフルに活かせるよう、徹底した高音質設計を施しました。
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-09HR/index.html
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 16:21:57 ID:riGdAlAH0
ノイズは、各社と比較できるくらいになったようだ。
電池寿命は変わらずか… orz
ブリブリ異音のでるAGCは改良されたのかな?
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 17:24:20 ID:wu0Ue14G0
たった10dBのS/N向上じゃぁ最近の機種には勝てないな。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 18:18:32 ID:pluH51rL0
オレもそう思った。20dBの向上で太刀打ちできる。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 18:59:13 ID:Q/3XQ6zO0
※録音中のファイルが2GBに達した場合は、複数のファイルに分割して保存されます。

おまいらの大好きな話題だぞ。発売日が待ち遠しいなw
920名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/13(木) 23:23:50 ID:erCLLBBf0
これで安心して TASCAM に行けるな。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 04:11:03 ID:ET0H+3q20
09はHRになっても、あいかわらずただならべただけの
ボタン、スイッチ配置だな。
リモコンがBlueoothだとかばんにいれた本体を操作できて
おもしろいんだが、赤外線だろうな。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 10:06:19 ID:S59pY/MP0
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 10:46:13 ID:R7UdE/3w0
各社いろんなレコーダーを出しても、
結局PCM-D50の性能には及ばない。

PCM-D50に勝つことができるスペックは大きさだけ。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 12:50:06 ID:S59pY/MP0
マイク選べない時点でPCM-D50はアウト
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 13:00:27 ID:MqLxBBIP0
>>924
マイク内蔵機種は全滅だな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 15:04:46 ID:R7UdE/3w0
内蔵マイクなんか使うなよ。
いい音で録ろうと思ったら外付けだよ。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 15:18:38 ID:S59pY/MP0
なら、尚の事まともな外付けマイク繋げないD50はアウト
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 15:27:21 ID:MqLxBBIP0
ん〜
セーフ:MT、MR-1

越えられない壁

ぎりぎりアウト:H4
アウト:D50、R-09、DR-1、H2、LS-10

こうですか? わかりません。
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 15:28:38 ID:R7UdE/3w0
タンノイでも繋げたいのか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 15:31:51 ID:R7UdE/3w0
失礼。ノイマン
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 15:35:19 ID:bGIQDUv20
>775の中でバランス・ファンタムがあるのを書いちゃえば?
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 15:41:06 ID:FtnSaZV7O
R-44出たみたいです
74200円
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 16:29:19 ID:ToLZdT3s0
そいやえむおのスレはないの?
探したか悪いのか見つからないな…
934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 17:43:08 ID:L94tpsVb0
別にMTマンセーするつもりはないんだが、
外部マイク使用前提の人間にとっては
他の機種って「ムダにデカい」って感じちゃうんだよな…
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 18:19:16 ID:Bz7CS4G90
>>934
別にMTをけなすつもりはないんだが、
外部マイク使用前提の人間にとっては、
MTって「ムダにちっちゃい」って感じるのがふつーなんじゃね?

どうせいいマイクは重くてでかいし、ファンタム電源つかったらあれよあれよで電池がなくなるし。
本格的に録音するわけだから、大きくて、ボタンやつまみの操作がきっちりできるほうがいいだろ。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 19:06:56 ID:3L5GBdBO0
何が「ふつー」なのかは知らんけど、
持ち歩く機材は小さい方が便利じゃないかというのが俺の「普通」。
外部プリアンプ使うからファンタム電源も不要。
ましてや外部AD使う人ならボタンやツマミの大きさも関係ないだろうね。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 19:16:02 ID:hiVhu6owO
928はMR-1がセーフになっていて、D50アウトってのが理解出来ない。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/14(金) 19:30:20 ID:R7UdE/3w0
ファンタム電源使って録るのってスタジオかステージぐらいだろ?
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 00:51:01 ID:y3PjoTiI0
MT2496はレベルメーターが見にくい。
デリートボタンが表面に出ていて、うっかり消してしまいそうで怖い。
安全を見て、メニューに入っていって消すような機能が普通だと思うんだが。
電池が持たないから、外部電池やアダプターを使うと、結局荷物が増えたり
でかくなるので、本体が小さいと言っても、他の機種より使い勝手は悪い。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 02:17:59 ID:oFM4hnYD0
>>936
プリアンプや外部ADまで持ち出して録音するのにMTか。
レベル合せも、モニターもやりにくいだろうに、なんかアンバランスだね。

>>937
話の流れからすると、内蔵マイクの有無じゃね?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 02:55:45 ID:mLAulZh+0
>>940の考えるバランスの取れたレコーダーは一体なんなんだろう?
プリアンプや外部ADと組み合わせて使える
小型軽量かつ高価ではないデジタルレコーダーは他に何がある?
是非教えてくれ。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 03:12:25 ID:y3PjoTiI0
D50
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 03:25:20 ID:oFM4hnYD0
>>941
プリアンプや外部ADまで持ち出すくらいなら、マランツのPMD671やタスカムのHD-P2あたりが出てくるんじゃないの?
デジタルだからと割り切っても、せめてPMD660とかD50くらいの表示と操作性は欲しいだろ。
どうせ、最低でも1Uサイズにはなるんだから、ちょっとぐらい大きくても変わりはないだろうし。

と、ここまで書いて思ったのだが、>>941が考えてるプリアンプや外部ADってどんなの?
電池で動くようなしょぼいヤツ?
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 03:58:04 ID:y3PjoTiI0
V3じゃないの?
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 06:22:16 ID:2wNfQF5D0
どうもすげー頭の悪いやつがこの辺にいるようだな。
世界中の全員が自分と同じ状況で自分と同じものしか録音しないと思い込んでるやつ。

フィールド・レコーディングって言葉知ってる?
例えば山の中で鳥の声を録るとか鉄道の走行音を録るとかってときに
こいつらはどんな立派なプリを背負っていくんだろねw
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 08:41:33 ID:UpiSgOkk0
>>945

同感。
趣味程度に録るのに、バランス入力うんぬんなどの面倒くさい機材なんか使わんね。
昔のデンスケの様なマイク+レコーダーで十分。
ここでいうD50は、マイクがただ内蔵されただけのこと。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 11:21:29 ID:brsC+bqw0
>>945-946
バランス云々とはちょっとずれるけど、TRSよりはXLRのほうがきちんと固定できるのでフィールド向きだと思うんだよな
ファンタム供給できればマイクの選択の幅も広がるわけだしFR-2LEとかいいんじゃない?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 16:26:36 ID:Ny45U6hB0
話が偏ればそりゃ片方は文句も言いたくはなるわな

そろそろ本体重視・手軽派と重装備・音質追及派で分けるしかないな
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 17:18:22 ID:SZhGL1Kn0
いろいろ中間を取れば、H4位しかなくならない?
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 17:20:18 ID:UpiSgOkk0
いろいろ中間を取れば、PCM-D50で決定!
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/15(土) 19:01:59 ID:cQUdA4Sf0
>>947
バッテリー食うから、屋外で長時間だと厳しいな
せめてXLR端子で電源供給できないと。
NT4みたいな電池で結構持つやつ使うならいいが。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 12:54:23 ID:v3TyrHk00
>>949
H4はサンプリング周波数詐称(44.1の場合)で却下!
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/16(日) 20:12:40 ID:HgRXsmtM0
あと長時間録るのなら乾電池駆動の機種が望ましいな。
内蔵リチウムイオンバッテリーだと(以下略
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 02:37:03 ID:m6dXCe+d0
>>953
内蔵リチウムイオンバッテリーでも
ビデオカメラやデジカメの汎用品が使えたらいいかも
アルカリやニッスイに比べて高容量でメモリー効果とかないし
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 03:01:36 ID:a0SxzhlK0
>>954
別にリチウムイオンでもサクッと交換できればいいだけなんだけどね。
今のところ、この手のレコーダーでは、交換出来るのがないのは確か。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 03:11:48 ID:guarNwsA0
722とかはできるんだよな、たしか。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 23:40:34 ID:QI6XZZgp0
デジカメも結局、電池式はほとんど無くなり
小型で交換式の四角いリチウムイオンバッテリが
占めるようになった。小型軽量化にもこっちが向いてる。
レコーダもデジカメ式バッテリでいいのに何で無いんだろ
消費電力が違うんだろか?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 23:42:45 ID:2n5P5Px30
Rolandの24bit/96kHz対応新PCMレコーダ「R-09HR」
〜 録音品質向上や、リモコン対応など 〜

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080317/dal318.htm

ノイズ…
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 23:53:07 ID:aD2lEEyT0
サンプル、ノイズっぽいね。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 01:11:12 ID:Afk1ASoq0
>>957
バッテリー起こすほど数が出ないからじゃ?
ソニーとかなら手持ちのコンデジバッテリーが各種あるからやれそうだけど、
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 01:23:32 ID:Vc9YYCu00
>>960
カメラメーカーだってバッテリは起こしてないよ
電池メーカーの品揃え中から仕入れてる
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 02:45:23 ID:A7n0yTab0
藤本の録音ファイルをWaveSpectraで見てみた。

ttp://enjoi.blogdns.net/up/src/2372.png
sample1.wav、sample2.wavとも、冒頭の演奏開始前部分。

やっぱノイズっぽいな。低音がやけに持ち上がってるのは環境ノイズ?
耳にサーと聞こえる部分はR-09HR固有のノイズとみて間違いないだろう。

両者で差があるのは録音レベルの違いとその後のノーマライズ処理のため
だろうね。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 08:03:09 ID:mHdsI0EXO
藤もっちゃん、頑張れ〜w
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 17:54:50 ID:HFN2DtXT0
>>957
取り外し出来るようにすると
部品、制作工程(部品取付、検査)、費用がそれぞれ増すから
メーカー側にとってはいい事ないんだと思うけど。

そんなに売れないものだしコストは出来るだけ抑えたいんだろうな。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 19:44:08 ID:Vc9YYCu00
>>964
2万以下のデジカメに、SDカード&Li電池の2段式ソケット、
カラー液晶モニタ、望遠レンズ機構、フラッシュ、USBが付いてるとこみると
汎用ソケット部品を使って制作は容易にできる。
ソケットとフタ1つだけですむ。のでコストも特段かからない。
考えられるデジカメとの違いは販売数量かな。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 20:36:45 ID:Saz3WB280
本体側のコストの問題ではなく、「専用バッテリ」のコストでは。

デジカメ用のバッテリは、メーカー別ところか機種ごとに違う。
ある程度出る数が見込めるデジカメならそれでもいいんだろうが、
レコーダじゃそうもいかない。
多メーカー共通規格のバッテリとかあればそれを使うところだろうけど、
現実にはそんなのは存在しない。
デカいのだったら過去に松下、日立、ソニー、IBMとか使い回しが利くのがあったんだけど。

オリンパスとかデジカメメーカーだったら、デジカメ用のを兼用して、
という手も可能だとは思うが、他のメーカーじゃ専用のを自社で
開発したり、ストックするようなことは難しいだろうね。
製品コストにかなり被って来ちゃうでしょう。

>>961
それは中身のセルだけでしょ。
ガワは各社独自フォーマットで互換性なし。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 21:17:53 ID:mHdsI0EXO
結局MT2は本当に出るのでしょうかね?
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 12:14:38 ID:4pPGidCG0
>>967
どうせ出ても一年ぐらい使い物にならん。
そのうち他社から魅力的な製品が…
以後、これのループって感じかな。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 14:03:19 ID:qXYgViFr0
そうかな。
「ある意味」ではMTを越えるものが未だに出現してないから
MT2を待望してる人がいるんだと思うんだが。

確かにMTは最初の1年近くダメ機だったけど、
その間にMTを凌ぐものが出たかというと…
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 15:18:00 ID:a2geap2s0
>最初の1年近くダメ機だった

今でも駄目機だが?
相性とか
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 16:31:04 ID:jrZszgly0
相性だね。

俺にはおてんばだったD100よりはいいね。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 17:20:05 ID:KbQlETHG0
>>970
またお前かw
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 22:01:35 ID:cY8nWl+p0
相性ダメって言ってる奴はほんとアホだろ。
メモリカード安いんだから買い替えろよボケカスウンコ。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 00:42:15 ID:nNcKo/o+0
買い替えても、それがまたダメだったら?
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 01:02:24 ID:taV+qrcO0
また買い替えればいいよ。
てかこのスレ見てるんなら、どれが大丈夫なのかってわかるだろ。
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 02:46:04 ID:m3qKVLbO0
どのロットも、一律に同じ相性ってことではないような。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 02:58:12 ID:VNie8nkL0
>>970
やぁ、また会えたね。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 03:38:04 ID:GSNKeozt0
なんで保証期間が切れる前に修理に出さなかったんだろうね
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 08:49:41 ID:m3qKVLbO0
相性では修理は出来ない
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 10:12:35 ID:1XHnldOe0
そこは交渉力だろw
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 12:27:12 ID:3O3vqAYA0
いや、それはクレーマーだから、やらない。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 12:31:57 ID:3O3vqAYA0
というか正常な状態で相性が出ているのだから、修理に出しても直らないし。
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 12:47:20 ID:8OUznrlq0
まあMTは初期のクソさに愛想尽かしてアンチになった香具師が多いからな。
初動の対応を誤るとだめだという見本だ。
984名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 13:29:53 ID:1XHnldOe0
普通は、CFとの相性は製品ごとに○×つけるだろ。

CF の相性に関して、こういう書き方をしてるってことは
NG指定以外のだったら当然動くということだよな。

http://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=4990732244727be8bf0a3440d924f91e
985名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 13:41:23 ID:q+fjVuVA0
馬鹿には付き合いきれんな。
986名無しさん┃】【┃Dolby
自分の主張が受け入れられないと
我慢ならないタイプの人間なんだろうな。

どうしようもない。