【SD/CF】半導体録音機総合スレ07【メモステ】
1 :
名無しさん┃】【┃Dolby :
2007/12/04(火) 02:29:52 ID:/8jpvyFu0
(ノ∀`)アチャー 編集ミスした。各製品のリンクはめんどくさいので省略します。
>>3 アホか?
過去スレリンクよりもメーカーリンクの方が重要だろ。
M-audio JPに問い合わせてみた。 MT2日本発売は12月中〜1月中予定だそうだ。 ほちぼち正式発表あるんじゃないかな。
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/04(火) 21:12:48 ID:EHGqakgs0
前スレで、プロはレベルを追い込むとあったけど、 ギチギチにいれることはないな。 ピークだけで判断することはないし。VUとピークの併用が普通。 また、放送では、デジタル信号は0VU=-20dBFSと マージンをずいぶん取っている。 まあ、録音機材によっては基準レベルを-16dBFSとか-12dBFSに 設定してるけど。 だから、勘で、しかもアマチュア、セミプロなどで レベルを変えることなんかないけどな。 録音するときとマスタリングするときのレベル設定は メディアによってそれぞれだから、また別な話。
ホールや編成や曲が違えば、レベル設定を変えるのは普通だと思う。
聞きながら途中でレベル設定を変えることはしない。 最初から安全幅を持って録音するのが当たり前。 その辺は経験をつめば大体解かる。
いやいや、途中でレベルを変えるんじゃなくて、前回録音した時と同じレベルにするかというはなし。 曲が違えば、レベルは変えた方がいいんじゃないか。
よく経験の浅い人で曲の途中で変えてる人いるけどありえないな。 収録のための演奏なら最悪撮り直し出来るからともかく、 演奏会とかの一発録りは何が起きるか分らないからマージンとるのは当たり前。
15 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/04(火) 23:26:00 ID:EHGqakgs0
ダイナミックレンジをどれだけとれるかによるんじゃないの? クラシックでピアニシモからフォルテシシモまで例えば100dBのレンジがあるとして、 録音機材が80dBまでしかDレンジがなければその範囲に収まるようにミキシングするし、 放送みたいに20dBとか30dBとかの世界だったら、とてもじゃないけど収まらないので うまくミキシングしないといけない。 上に合わせる、下に合わせるって問題じゃなく、 Dレンジに収めなくちゃいけない。 基準レベルは常に変わらないけれど、演奏者の音のレベルは その時々によって変わるから、収まるように変えるでしょう。 フェーダ上げっぱなし、ってことはないよ。 特に複数本マイクの場合、バランス取れるように微調整はする。
デジタルの場合、0dB越えてクリップするかどうかが全てなんですけど。 VUなんかどうでもいいし、編成変わればなんてあたりまえ、 どんなダイナミックレンジだろうが録音の時はピークだけが問題。
>>16 そう。演奏会は編成や曲が変わるんだから、毎回調整するのが当たり前だと思うんだが、
前スレで、そうではないとも取れる発言があったので、それはおかしいと。
>>14 >マージンとるのは当たり前。
マージンを取らないなんて言ってる人は居ないよ。
ただ、絶対にオーバーしないように、ピークから10dBとか、
マージンを大きめに取る人と、もっと少なくする人がいる。
>>12 ,14
曲中でレベル調整するかどうかは、曲、録音装置の性能、収録意図、録音者の趣味、
最終的に聞く装置の性能や環境によって変わる。
てか、録音厨はどっか別な所でやれば?
え? なんで?
>>20 俺もそう思う。
ここは半導体録音機材についての話をする場で、
○○の機材を使ってどうこう、ってのはありだと思うが、
録音テクニック、手段だけ語るのは別な所でやればいいと思う。
じゃあ機材の話だが、MT2496は、本当にちゃんとしたライン入力がつくのか。 イマイチ信用できない。M-AUDIOは。
おっと、MT2496マーク2ね。
25 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/05(水) 02:25:25 ID:MZN/4I7M0
マランツPM620の音質ってどのくらいなんだろう。 これが分らないと次のマシン買えないなあ。
アナログ領域でレベル調整できる、マイクヘッドアンプとは独立したアンプつきのライン入力 とか?
MT2496-2のボディーが中途半端な黒?ガンメタ?になったおかげで 見た目のチープさが増してたら嫌だな。
2じゃなくてMT2496のファームアップはもう無いのか?
31 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/05(水) 22:09:17 ID:245Msm5d0
>>26 MT2496のライン入力は、マイク入力のゲインを下げて
無理矢理ラインとして使うことになっている。
ゲインが下げ切れていないので、普通にラインレベルを入れようとすると、
クリップしてしまう。
感覚的に、マイクレベルが1、ラインレベルが10だとして、
MT2496を下げきっても、3くらいまでしかならない。
これだと、ラインレベルの大きいところでオーバーしてしまう。
>>30 2発売を祝して何かアップして欲しいね。
>>31 MT2496の手前に何かかませれば済むんだけど直で入れられた方が便利だよな。
>>31 なんだ
ラインのレベルの問題か。
それなら公式の改善項目の中に入ってるね。
> extended input gain range
「どの程度の改善」なのかは出てみないと分からんが、
これとアナログのリミッタでかなり楽にはなるだろう。(今よりは)
取り敢えず今は入力側(外部マイクプリの出力)で落として調整してるけど。
もちろん音質的には「入力側で落とす」ってのはバカバカしい話ではある。
…ではあるけど、運用でカバーできる点だし、それほど気にしてない、というのも事実。
>>33 アナログリミッタかぁ
どれぐらい使えるものなんだろう…
たんなるソフトクリッパだったりしたらいやだな。
37 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/06(木) 23:59:29 ID:hFJtYRjM0
>>33 運用って、前段の機器がレベルコントロールできるなら問題ないけどな。
ミキサーとか。
ただ、DATデッキやレコーダーの出力のバックアップを取りたいというような時もある。
それは、アッテネーターケーブルを持ち歩いていないといけないわけで、うざったい。
また、音質的にはアッテネートした分S/Nが劣化する。
業務用のDATデッキのライン出力を受けるには、10dBのアッテネートでは足りないようだ。
15〜20dBくらい下げる必要があるが、それだけS/Nを劣化させる。
圧縮に関しては「用途次第」なんじゃない? 録音って行為は持てるレンジにソースを巧く詰め込む事が最重要 圧縮度合いの重い軽いは録る対象とロケーションで大きく違う 安全装置としての圧縮・クリッパ処理は確かに必要悪ではあるが 場合によってはその「鈍り感」が心地良い場合もあるんだなぁ ともあれシングルバンドリミッタじゃぁマトモな聴感を求めるのは酷だ 圧縮とそれに伴う補正関連は実に深い世界で素人には論議する意味無いよ
まぁ、CD だとマスタリングのときにコンプかけてるからねぇ。
>>40 録音、ミックスダウンの時点で適宜リミコンかけるのは当たり前だが、マスタリングでもかけるの?
2トラックの完パケができた後は、やっても微妙なレベル調整ぐらいだと思うんだが…
ともあれ、D50がかなり使えるリミッタ積んできてるし、他のメーカーもがんばってほしいな。
>>37 DATのバックアップだったら
S/PDIFで渡してやりゃ
何の問題もないんでね?
>>42 DATデッキは一例。
アナログで繋ぐ用途の時もある。
また、ピークで大幅にオーバーしないまでも、わずかにオーバーで歪んでしまったという時、
デジタル接続では助からないが、アナログで繋いでいたら、そっちは大丈夫だったというような事もある。
コルグのMR-1000をメインに持ち込み、それのバックアップを取りたいというような場合、
デジタルは出ていないので、アナログで繋ぐことになる。
アナログで接続する用途は無数にあるのだから、その用途の時に素直に繋がらないのは欠点だし、
音質的にもよくない。
よくわからんのだが、 そんなに向いてない用途に、なんで無理してMT使おうとするの? 他のを使えばいいんでね? 「運用でカバーできる」ような用途にだけ使えばいいんじゃないかと思うんだが。 素直に考えて。
アナログでバックアップで歪まないんだったらテープでとっとけ。
>>44 デジタル入力ができるのがMTだけ。
それと、この価格でバランス受けになっているのもよかった。
だから買った。
ライン入力がおかしいことは、その後に知ったのだが
無茶な注文をしているのではないことに注意。
製品の文句を書くと、「だったら使うな」的な反論が返ってくることが多いが、
それはおかしい。(無茶な文句は別)
>>46 「だったら使うな」って話ではなく、
読んでると他にも一杯機材持ってるみたいだから。
わざわざ苦手と分かってる仕事をさせる必要もなかろうと。
他に何も持ってないならいざ知らず。
> デジタル入力ができるのがMTだけ。
> それと、この価格でバランス受けになっているのもよかった。
目当てだったこの二点については問題ないんだったら
その用途で使えばいいんでね?
適所適材。
>>47 MTでも、ラインが使えるに越したことはない。
というか、性能や機能としての一般論だから、俺が他の機材を使えることと、
一般論での性能、機能の話は別だよ。
また、録音現場の状況が、前もってすべて分かっているわけではない。
録音では、その場に臨機応変に対応出来る、出来ないによって大違い。
録音物が、残る、残らないの差になるから。
レコーダーは、普通ライン入力が使えるのが当たり前なのだから、
当たり前のことが出来ろよって話。(無茶は言っていない)
MT2では直ってくれればいい。
2で直ってくれ→運用でいいじゃん→いや、こういう状況がある
という流れで色々説明した。(長文だけど、流れだから許して)
ID:WfT4thfg0 何でこの人、たかがMT2496ごときの機材で必死なの?w
そもそも、運用でいいじゃん、とは誰も書いてないね。
>>33 は「自分は」運用でカバー出来てるから気にしてない、だし。
自意識過剰ってやつかな。
内容 ライン入力つけろ
>>49 読んだ。意外と好意的だな。
悪い点に書かれてるのは、電池が切れるときにメッセージが出ないとか、
スリープモードかどうかわからんとか、なんでメモリースティックなんだよとか、
なんでベルトクリップは日本でしか売らないんだとか、そういうたぐいの物。
High quality recordings with little background hiss.
A real honest to goodness volume control knob (which is missing on many minidisc and low-end flash audio recorders)
あたりが俺にとっちゃ重要だな。
>>50-51 些末はともかく、主張の中心の
「普通はレコーダーにライン入力くらいあるのだから、ライン入力をつけろ。せめて2では。」
には異論はないということでOKだな?
人格批判ではなく。
んだな。
>>54 ちょっと違うような。
「ライン入力」はあるがレベルが高すぎて使いもんにならん。
その点は公式に2での改善点として挙げられてはいるが、
ちゃんと使えるものになってるのかね……? (ドキドキ)
って感じだろ。
必死な人は「1はこんなに使えない」というのを力説してるだけ。
誰もそれに反対なんかしてないんだけどね。
MT2はまだかい?
アメリカでは数日前に出荷が始まった。 まだ「到着した」「充電中」とかって話ばかりで まともなレポートは見かけないね。 この週末に一斉にレポートが出てくると思われ。
>>59 レスありがとう。
色々調べてみたけど、まだレビューないみたいですね。
どんな感じか楽しみだわ。
内容は既出過ぎるほどガイシュツだな。
>>60 Taperssection ではぼちぼち使用レポートが出てきてるね。
http://taperssection.com/index.php?board=11.0 シームレスな分割だった! と書いてる人が一人いるけど、厳密に波形とか確認したわけではなく
どうも聞いた印象で「ちゃんと繋がった」って書いてるっぽい。
しかも seamless を seemless とミススペルしてるしw
あと、S/PDIFで 96kHzを入れるとカウントが早くなっちゃうとかって話が出てる。
ヘッダをちゃんと見てないんじゃないかとかなんとか。
肝心な「ちゃんと分割されるのか」「ライン入力のゲインとリミッタの能力は」
といった II での改善点のレポートはもうちょっと待たないといかん感じ。
>>64 1時間に1回起きるかどうかのイベントなんだから、ちゃんと聞えれば波形レベル云々はどうでもいい希ガス。
そんなこと言うとまた波形厨がでてくるぞ
>>65 「ちゃんと分割」されてなければ
常に「ちゃんと聞こえる」かどうか分からんことになる。
不連続な波形 = 場合によってはプチってしまう可能性。
例えば分割を両チャンネルほぼレベルがゼロの場所で切ってくれるとか
頭のいいやりかたしてるならノイズの心配しなくていいんだけど、
そんなことはやらん(サイズで切ってる)ようだし。
>>67 聴いた印象でつながってるって逝ってるんだったら、他でも大概問題ないって事じゃないの?
普通に録音してれば、たまたまゼロクロス点だったからプチノイズなくつながったなんてほうが奇跡なんだしさ。
問題あったら、それこそ波形編集でどうにでもなるレベルだろ。
数秒のラグが無くなっただけでも、大助かり。 今までは、第九を24/96モードで取りっぱなしにできなかったわけだから。
>>68 どちらがベターか、という話をしてるんだがね。
「多分大丈夫」よりは「絶対大丈夫」
の方がいいってのは事実でしょ。
そもそもまだマトモなレポートが皆無の段階で
「どうにでもレベルだろ」と言ってしまう根拠が分からんが。
元記事読んだの?
肝心の音は変わってるのかな?
>>70 絶対大丈夫の機種は、いままで一個も出てないよ。
MR-1000も駄目。
拡大してみると、ミクロに切れてるんだ。 0.01秒とか、それ以下だけど。 ほとんど分からないけどね。 前もって場所を分かって注意して聴けば分かるレベル。 他のメーカーも、みんなそうだったよ。 お金を頂いて録音している立場上、あまり情報を公開したくなかったけど、 (情報=お金) 波形波形と、いい加減ウザかったので教えちゃう。
結局どの機種も途切れるから長撮りするときは時差で2台まわしにするか、PCでRecしてる。
>>73 0.01秒って、CD音質でも 441サンプルじゃん。
そんなに抜けるってのはありえないだろ。
いくらなんでも。
一桁以上間違ってない?
>>77 >そんなに抜けるってのはありえないだろ。
ありえない理由は?
79 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/17(月) 12:24:31 ID:UVciifGO0
>>78 10msもの抜けは、つなげて聞けばふつーの耳ならわかる。
>>78 「ミクロに切れてる」「ほとんど分からない」
と矛盾してるから
つまり分かるってことで矛盾はない。
途切れてても単体で視聴上問題なくても、他と同期してたりするとどんどんタイムが狂ってくるから面倒。
>>82 だと思うって事ね。
それはちょっと現実と違うところがあるが、全部説明すると面倒なのでやめておく。
というか、自分で使えば分かることなんで、いままでそういう報告が少ないと言うことは、
使ってあれこれ(編集ソフトなど)やってる人が少ないということなのだろうか。
84 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/17(月) 14:04:29 ID:KPwcT3dA0
>>82 それって、途切れの問題というより、外部クロックに同期できない録音機の仕様の問題では?
85 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/17(月) 17:05:16 ID:A+qnPqWQ0
MR-1000もだめって、DSDでとってファイル結合してもまったく違和感はないけど 詳しく調べたの? 5Mで録音すると10分ぐらいで新しいファイルができるから、そのたびに 間が開いてしまうのでしょうか? 信じられない
外部クロック同期でなくても、ファイルの時間的途切れがなければ 頭揃えてシーケンスに並列に並べるだけでとりあえず複数揃うが、 ファイルごとに切れ切れだと、切れ目ごとにあわせないとならないから面倒だな。
>>86 非同期のレコーダで録った音源を、頭でそろえて後は成り行きでOKというアプリケーションなら、
気合入れて聞かなきゃわからんような切れ目は問題にならないと思う。
>>87 単独視聴ならわからないけどビデオとかの同期だと幾つも切れ目あったらどうしようもなくなる。
>>88 えー?
24ビット96kHzで録っても切れ目がくるのは約1時間後だろ?
自走レコーダー同士で1時間たった後のリップシンクのずれを気にしないのに、
聞こえるかどうかってくらいの切れ目を気にするってのはおかしくない?
その話題無視するけど サンレコにMT2の広告出てました 年内か?
>>81 小学生みたいな言い訳だなww
俺は「ミクロに切れてる」という表現と「0.01秒」が矛盾していると書いたんだが。
「普通分かる」と「ほとんど分からない」とは絶対同じ意味にはならんし。
「ほとんど分からない」は「ほとんどの場合、分からない」だ。
> ほとんど【殆ど・殆】
> (1) 少数の例外は有るが、大部分にわたってそういう状況であることを表わす。
ネタ確定
>>89 音だけの長録でマルチにしたくて何台もまわしてても切れるのは面倒だよ
途切れなければ波形を並べるだけで済むのに
>>91 すまんな。
「ほとんどの人は分からないと思う。俺は分かるが。」
という意味だったんだ。
ネタかどうかは、実際にファイルを拡大してみてくれ。
人に頼らず自分でやれよ。
現時点で出血大サービスなんだから。(情報=お金)
>>93 機種を限定しないでつながるのつながらないのと騒ぐのは無意味。
すべてのマシンでそうなるというのなら別だが。
そんなもんどうでもいいと思ってる人もいます
>>94 無意味じゃないよ。
いままでは、「まともなヤツは繋がるでしょ。確認してないけど。」となっていた。
俺は、違うよ。と言っている。
>>96 なんだよ、こいつただの池沼だったのか。orz
そもそも、MR-1000については名前を出しているのだが? その他にも、この価格帯で手に入るレコーダーは、ほとんど試したよ。 人のことを知的障害者呼ばわりする前に、自分の手を動かして確認してみろ。
>>98 全部試したわけでもないのに、
>>96 みたいなことが言える知能はステキだ。(w
>>92 シンクしない複数の録音機で取った素材をマルチ的に使うなんてマゾ?
途切れる云々の前に面倒くさすぎるだろ。
漏れなら、PCとオーディオインターフェース持ってって普通にマルチ取りするな。
こういう機材は、つなぎを気にしなくていい場面にだけ使うもんだと 思っていたんだが、そうでもないんかな。
つなぎ目の話題ばっかりで飽きた。 レコーダは音が命だろ。
オレはD1ユーザーで何度も連続録音のファイルが分割されたことがあるが 編集ソフトでつないだ結果、プチノイズが発生したことはただの一度もないから 1サンプルの欠落もないと確信している。D50も同じ方式だろうから問題あるまい。 そもそも20dBなり12dBなり下げた音と差し替えられるだけのバッファを 確保しているなら、ファイルのクローズとオープンの間のバッファだって 何とかなるだろう。 もっとも、リミッターで差し替えている時にファイルが分割されて、書き込み先の メモリがフラグメントだらけならノイズが発生するかも知らんが。
>>100 昔のハード機材だけの編集じゃとても出来なかったけど、
波形が見られるDAW上でシーケンスに張りつけなら
シンクさせてなくてもそんなに苦じゃないよ。
確かに合わせるのが面倒だからファイルが途切れるのは面倒なのが増す。
メリットは配線取り回ししないで済むのと、安価にあげられる点だろうな。
>>104 前にも誰かが書いてたが、1時間を超えるような音源だったら頭はちゃんと合っていても
最後の方では0.1秒ぐらいズレちゃっても不思議じゃないでしょう?
どうやって補正するの?
曲毎に細切れにして合せ直すんなら、ファイルが途中途切れても手間はほとんど変わらないし、
補正しなくても平気だったら、単にファイルをつなげていけばいいし…
どっちにしろ、ファイルのとぎれはあんまり影響ないんじゃない?
つか、どの機種をつかった時のどれくらいのとぎれを問題にしてるの?
途切れは、プチッなんて判りやすい音じゃなくて、フッ(という音もしないが、無理矢理文字で表す)だよ。 しかも聴き別けやすい録音物でなければ聴こえない。
>>105 >前にも誰かが書いてたが、1時間を超えるような音源だったら頭はちゃんと合っていても
>最後の方では0.1秒ぐらいズレちゃっても不思議じゃないでしょう?
自分で検証とか、実際使ってみて実用可能範囲か確認とかしてないのに
>>105 に限らないけど、なんで他人の言葉鵜呑みにするんだ?ここのスレ住人は。
いい加減にこの話題の終了を願ってます
もうMT2発売まで他に話題がないからな。
何か提案してくれよ
>>108
まあみんな「俺が正しい」って言ってるだけですから…。
111 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/18(火) 13:28:57 ID:nvJEWdjW0
MT2496のファームウエア確認にいったらアンケートになってた。 ファームアップあるかも。
>>106 オマエはアナログな環境しか知らなくて、人間の耳の性能・特性さえも
まったく分かっていないということがよくわかった。
うぜええええええええええええええええええええええええええ
人間の耳はアナログだと思うんだがw
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/19(水) 09:18:25 ID:RLQ3ELlt0
ファイルが連続性がないならその機種をきちんとあげてもらいたいな。 MR-1000をサブに使っているが、PCMに変換して波形確認してみても まったく問題ないぞ!
R-09も波形を見てみたが問題なし。 H2は波形を見るまでもなく十数秒欠落する。 H4は古いファームでは4GB録音の裏技があったが、最新ファームではH2と同様。 D50は聞いた感じでは問題なしだが、暇があれば波形見て調べておこう。
MR-1000は、波形よりも、内部クロックがいい加減なのが問題。
>>115 MT2496の2はわからんが、1は問題外って程途切れる。
てか、問題ある機種があるから騒いでるんで、なかったらこんなにみんな騒いでないぞ。
>>72-73 はホントかな〜と思ってテストしてみた。
適当な音源からいろんなサンプル数をデタラメにカットしてみて聞いたけど、
44.1kHzの場合「どこで抜いてもわからない」ってのはせいぜい 2サンプルが限界。
3サンプル以上だと波形が不連続になる場所では、「ぼつっ」「ぷちっ」って音として認識できちゃう。
少なくとも
>>72-73 は大嘘だね。
当然のことながら問題は欠落部分の長さよりも波形の不連続。
仮に 3サンプル(0.000068秒)の欠落であっても、容易に「誰でも分かる」状態になりうる。
従って、メーカーが「シームレス分割」をうたってる場合、不連続にならない場所で分割している
(例えばゼロクロスの箇所)のか、または本当にシームレスなのか、どちらかだと思われる。
(でないと、苦情が大量発生するし、そういう評判はあっと言う間にネットに広がる)
前者の場合、ファイルごとにサイズが変わっちゃうからすぐ分かると思うけど、そういう話は
聞いたことがないので、多分後者なんでしょう。
と書いても信用できないと思うwwんで、各自自分の目と耳で確認あれ。
120 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/19(水) 22:23:51 ID:9bs3yq7y0
>>105 >前にも誰かが書いてたが、1時間を超えるような音源だったら頭はちゃんと合っていても
>最後の方では0.1秒ぐらいズレちゃっても不思議じゃないでしょう?
>どうやって補正するの?
その心配は、数としてズレるものが多い場合は問題だが。
しかし、現実はズレない物の方が多いので、それらを組み合わせればいい。
時には、MR-1000のように、合わない物もあるので、そのようなものを掴んでしまった時は、
ヤフオクが活躍してくれる。
>>120 厳密に言うとクロックが自走しているんだからずれないものはない。
たまたまずれの量が少ないのか、ずれが問題にならないアプリケーションなのか、気がついていないか、気にしていないかのどれかだろう。
R−09の音とDVカメラで撮った画を編集であわせたとき、
一時間後約1.5フレーム音が先行して、そのままではかなり気持ちの悪い作品になった。
無音に近い部分で調整してまあなんとかなったけど。
122 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/20(木) 11:42:43 ID:Fm6GAiFW0
ズレないというのは言いすぎだった。 1フレームの1/10以下のものが多い=無視できる が正しい。 1フレーム=約0.03秒
複数の機器で同録して 互いに同期させようと思ったら 共通のクロックジェネレータ使うしかないじゃん。 MR-1000のクロックが狂ってるのか、 その他の機器の方が悪いのか はたまた両方ともズレてるのか、 一旦データになってしまえば確認する方法がない。
>>122 1/10フレームといえば、約3ms。
1時間3600秒で3msのずれだとすると、クロックの精度は、約0.8ppm。
まずありえないと思うが?
汎用の水晶発振器のスペック見てみろ。
100ppmなんてザラだし、高精度を謳ってるものでも10ppm程度だよ。
実際にそうなのだからしょうがない。
クロック精度以前に、H4の44.1khzモードみたいにサンプリング周波数自体が違うものがあるという問題もあるよ。
クロックシンクっていってるけど、 ここで出てくるようなSD、CFのコンパクトレコーダーでクロックシンクの話をするのもどうかと。 シンクさせれば編集の時には便利だけど。 てか、DATの頃から諸々使ってみてるが、シンクさせなくても実用上問題ないレベルの範囲。
質問させて下さい。 現在H4のファンタム使って外部マイクで録音しています。 で、MT2が出たら買い替えを考えてます。 どちらも持ってる方、音の違いはどうでしょうか? 以前どなたかが比較音源をアップされてたのを聴いた感じでは MTのものが明らかに音が太くて存在感がありました。 是非感想を聞かせて下さい。
>で、MT2が出たら買い替えを考えてます。 >どちらも持ってる方、音の違いはどうでしょうか? マジレスすると出るまで待て。
>>128 >音が太くて存在感がありました。
比較した事無いから知らんが、
クオリティーじゃなくてキャラクターなら好みの問題だから好きなの買えばいいよ。
Lunatec V3使ってS/PIDFで24/96録音すると、 録音時に時計が速く進む(再生はゆっくり聞こえる)になってしまうようだね。 V3でS/PDIFしようと思っていたクチだから、ちょっと待たないとダメだな。
デジタル信号だから、V3関係なく、そうなるという事じゃないか? ファームで解決すればいいけど。
>>133 fsフラグの処理をまちがえてるんかいな?
理論的に考えれば、V3に関係なく起こるはずだよな。 V3のS/PDIFが、他のS/PDIFと違うならまだしも。
mic2496で24/96では試した事無いからわからんなぁ。 時間があいたら試してみよう。
最近やっとAudacityを使い出しオーディオ編集を覚えて、その便利さに驚いてます 皆さんどんなソフトで編集してますか?
専らProToolsだな
>>138 レスありがとうございます
それで気付いたのですが、Cubaseも編集できたんですね
LE持ってるのに面倒そうだから使ってなかった
140 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/21(金) 12:37:06 ID:ZwKDpyyD0
2chのちょっとした編集にDAW使うと面倒じゃない? 音楽やってる関係でメイン環境はDPなんだが、2chのちょっとした編集・加工は たいていPeakで済ませちゃうな俺。
ageちゃったごめん
マカーな漏れは、Amadeus、ガレバン、Logic8
>>126 H4では44.1khzのサンプリングレート場合、チップの制約から44.118khzになってしまう。
USB用の12Mhzクロックを流用するのが原因。12Mhzの272分周で44.118khzになってしまうというもの。
H2も同じチップなのか、同じ症状が出るかは不名。
>>133 ソース元はV3じゃないけど、S/PDIF接続でMT1の初期ファームの頃に同じような症状出たことあるよ。
最新ファームでは大丈夫だから、MT2もファームがupすれば大丈夫かと思う。
オーディオ加工し出してVSTとか使ってたら急にPCのスペックに不満が出てきました
メモリ512じゃ足らんな
しかし今まで録音してきた素材を分割できたり、レベル調整できるのは夢の様です
皆さんはやってたんでしょうけどねw めちゃめちゃ嬉しー
>>140 PEAKって初めて知りましたがカッコいいですね
確かに編集は専用のものの方がシンプルで勝手が良さそうですね
僕はiZotope Ozone 3ってのが気になってます
>>142 レスありがとうございます
マック専用なのですねー 残念
>>132 >>131 を見ると、既に解決済みで次のファームで対策するらしい。
MT2からのリクエストに対してV3がステイタスビットを返さない仕様になっていたとか
ゆー話だが、俺にはよく分からん。w
>>145 受信時にチャンネルステータスの解釈をまちがえてるだけだろうな。
つか、それくらいの確認もせずに出荷されちゃったというのがある意味スゴイ器ガス
>>146 元の文章(M-Audioからの返答)を読むとそういうことではなく、
V3側の実装が特殊、という話のようだけど。
実際他の機材とでは問題ないようだし。
元の情報を確認せずに
想像だけで非難したり驚いたりできる
>>146 がある意味スゴイ
V3の側でもファームウェアで対応する予定があるみたいね。
ここでV3使ってる人はどれだけいるの? ・д・)ノ
そんなお金ないよん
MTのデジタルの同軸なんだけど、おばはんのおめこなみにゆるくなってきて 録音中に抜けかけてしまうよ。 そこでノイズが発生してしまう。 しまりがよくならないのかな?
普通に考えて 緩くなってるのはMTの側ではなく お前のチ○ポの方だ。 ペンチで締めてやれ。
なんか、ここレベル低すぎだろ
AV板だし、今に始まったことじゃない。
いつまで経っても発表がないな > MT2 年内発売しないつもりなのかな。 MAJには 発表 → 三日後発売 てな製品も過去にはあったようだが。 さっさと売ってくれ。
157 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/26(水) 18:52:28 ID:964TN4dJ0
R-09とH4で迷ってるんだがどっちがいいだろうか? レコーダー初めてだし近くに売ってるような店とか無いから比較できね
バランス使えるし、マイクもついてるから、H4がいいんじゃね?でかいけど
>>158 H4は操作性最悪だから、XLRコネクタでなきゃダメって人以外はやめといたほうがいいと思う。
っていう人がいるけど、一度もH4の操作性に不満を感じたことはない XLR行けるのは大きいよ
操作性って言うけど、一回覚えちゃったらいいんだよね。
特殊な操作を覚えるくらいなら録音に集中したい。 そもそも独立したRecレベルコントローラーが無い時点でバカにしてるのかと。
毎回覚えるんじゃなくて、一回覚えちゃったらそれで終わりなんだが。 左右独立してないのなんて、コンパクト機だったら普通でしょ?
左右独立してない機種はどんだけの割合か知らないけど、 H4より小さいMT2496は独立型だよ。 操作性ってのは、録音再生開始、早回しが覚えにくいとかそういう事じゃなくて、 液晶の見やすさとかメニュー画面のUIの作りとかの事いってるんじゃないかな?
割合としては、左右独立してないのが多いよ。 コンパクト機では。 見やすさは、操作を覚えるという言葉と違うから除外するけど、 ツリーの構造なんて、すぐに覚えられるでしょ。 そもそも、そんなに複雑なことが出来るわけじゃないんだから。 数としては限られている。
てか、H4の液晶は、メニュー構造よりも、まず液晶自体が見にくいわけだが。
>>162 のいう「独立したRECレベルコントローラー」ってのは、LR独立のことじゃなくて、
独立したボタンなりつまみでレベルコントロールできるっていう意味じゃね?
H4のマニュアルをちょっとみたけど、メニューで選択しないとレベルが変えられないのは、
確かにつらそう。
H4はきっちりとレベルを追い込んで録る機械ではないということ。 ぬるめのレベル(L,M,H)で、適当にとって、いじりたければ後処理でというスタンス。 その為にキューベーがついてる、というふうに理解しているが。
>その為にキューベーがついてる 波形編集のためじゃなくて、 むしろオーディオインターフェイスにも変化出来るコイツの特徴を生かすためだと思うけど。
>>168 操作がやりづらいだけで、前もってリハーサルとかでゆっくり調整できるなら、
レベル設定可能でしょ。
ボリュームを回してパッと調整できないだけなんだから。
ただ、前から疑問だったんだが、こういうコンパクト機のボリュームって
アナログボリュームなのかな?デジタルボリュームなのかな?
もしデジタルボリュームだったら、使い方によっては、ビット落ちさせて
録音していることになってしまわないか。
A/D 変換後に音量をいじるのか? マイクセンスでそれはなかなか難しいな。
やっぱりアナログボリュームか? ってことは、IC式のボリュームなんだろうな。 オーディオマニア的には、扇動ボリュームの方が好まれるんだろうが。
また、アナログボリュームの方がいいとかいってる痛い奴が出現かw いい加減その討論あきた。
>>172 つーか、入力ゲインが決まってないうちに A/D するってことは、
最大入力でもクリップしないようにするために最小の入力ゲインで
入力した状態で A/D せざるを得ないだろ。
そんなアホな仕様ありえんと思わんかね?
デジタルボリュームの意味が、単にゲインが離散的な値しか
とれないアナログという意味ならありえるが。
>>174 そうそう。
やっぱりアナログボリュームか。
ICボリューム(アナログIC)なんだろうね。
>>174 H4とかMTとかはその手の仕様じゃなかったっけ?
MTは違う。H2,H4はそう。
178 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2007/12/30(日) 05:47:52 ID:ttcOK3eO0
>>177 じゃあ駄目じゃん。
デジタルボリュームでビット落ちさせて録音するなんて。
それとも、24bit以上でA/Dしてるのかな。
MT2まだかな〜?
>>177 MTちがうっけ?
ゲイン設定でS/Nが意味不明な変わり方してたから、てっきりデジタル領域で
ゲイン変えてるもんだと思ってた。
>>178 現実のアンプは、せいぜい20ビット分程度のダイナミックレンジしかないから、
24ビット以上でA/Dしても無意味。
>>180 > 24ビット以上でA/Dしても無意味。
それは、完全にビットを使い切って録音した時の話だろ。
頭悪いね。
たかだか数万円のコンパクト機でなに言ってんだかw だからピュアオーヲタはキモがられるんだよ
日本では発表すらまだなのに アメリカでは既に最初のファームウェアの バージョンアップが出たよw > MT2 日本での初期仕様は すっかりこなれた状態になってるか。
サウンドハウスでMTが在庫限りになってるから 1月中にはMT2が出そうですね 早く欲しいわ
>>185 MT2って電池の持ちどれくらいになるんだろ?
MTと同程度でかつ電池交換できないとなるとかなり辛いと思うんだが。
>電池交換できないとなるとかなり辛い 出来ないのは確定。 ひょっとしたら電池の進歩分だけ容量UPあるかも。 モバイルUSBバッテリーお買いあげで良いじゃん。
数人のモバイルバッテリー使用者が 内蔵電池完全死亡しているようです。起動一切出来ないなど 原因はなぞですが、リポの性質でしょうか? 電池容量表示がコンセントマークは 一日一回程度でいいのではないかと
Liポリマーは過充電・完全放電を繰り返すと駄目になるからねー。 あと、保存条件も大事。100%充電状態で置いておくと 駄目になりやすい。Liポリマーの格子がつぶれちゃう。 おいらも結構モバイルバッテリーを使うけど、まだまだ大丈夫。 ちなみに開ければ電池を自分で交換できるみたいだよ。
単3使えたら完璧なんだけどな
内蔵のリポの電圧はどのくらいなんだろうか? 4.2V? 交換しても半だ付け難しいだろうな 単3いれれたら?みたいなデザイン考えたら 結構大きくなるなー手で握るには分厚い
>>192 さりげにキターー!!んじゃないか、コレ
3枚目がウルトラマンに出てくる怪獣っぽくね?
非オーディオメーカーが、どれだけの品質のアナログ回路を作れるか不明。 使ってみないと分からないな。
はは、確かにバルタン星人っぽくはあるなー けどこれは本当に欲しい 24/96で12時間録音(内臓電池で)できるってだけでとりあえずすごいし H4でも単3×2入れると結構な重さになるからな ルックスも中々に良いし 何よりスピーカー付きなのが良いな 音とか分からんけどこれ出たら買うな確実に OLYMPUSってのが不安だけど って一人でテンション上がってすまんかった
値段が手頃なのに、樹脂製ボディーじゃなくてアルミボディーてのがいいね。 光学系のメーカーだけに不安はあるけど、マイクとかはOEMでどっかの使ってるんじゃないのかね?
コンデジの画素数競争といっしょでレコーダーは猫も杓子も サンプリング/ビットレートのスペック競争かw コンデジではレンズの性能が伴ってなくて無駄に多い画素数がまるで 意味がなかったのと同じで、レコーダーではマイクやアナログ回路の 性能が伴ってなくてやっぱ無駄にメモリーを浪費するだけじゃないの?
とは言え、あえて24/96に対応させない意味も無いんで、使えりゃいいよ。
>サンプリング/ビットレートのスペック競争かw オマエはなんもわってないようだけど レコーダーはどのメーカーもデジカメのようにスペック競争はしてないと思うが。 デジカメと違ってマーケット凄い狭いし
DSD 対応とか、バッテリー持続時間とかな。
ビジネス用途でPCMとかウリにしてる時点でアレだな 入口であるマイクがへぼいから、その先何やっても無意味
流行のマイク角度とは違いますね そのまま使うなら ZOOMがやっぱすごい デジタル入力がスムーズに使えたらMT2がやばい
ええい、同軸デジタルを安く実現してくれる 乾電池式レコーダーはまだか?
何が凄いんだ?今時24/96なんて珍しくないだろ オリンパスの奴のフォーマットはWAV, MP3, and WMAって書いてあんだろがボケカス 何処に目つけてんだ?え?
>206 は怪獣ネタだと理解したのだが…
ゲイン最小で 128bit ぐらいでサンプリングしておいて、 記録時にちょうどいい塩梅にあまってるビットを削ったりして 16bit なり 24bit に変換するのがデジタルボリュームだろw 1bit = 6dB として 20bit ぐらい余分にあれば S/N 以外は意外と実用になっちゃうかもね。
だよねー
どっちにしても実際の録音ファイルを聴いてみないと
音は分かんないけどCubaseLEが付く辺り かなり音楽用途を意識してそうですね
どこかにMTのばらし方を解説したHPとかないのかな? はめ殺しなんでうまく開けれないよ。
216 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/06(日) 10:44:16 ID:9RBb5QC20
なんかずいぶんソニーを意識したデザインだね >SONY担当者の(><)顔が仕事始めで見られそうw MSでなくSDHC採用も良かったw マイクはワイドポジションしかないけど 中抜けしないかだけが心配です。。。。
>>215 海外サイトにあったと思う。
>>214 それは音楽用途を意識してるわけじゃない。
波形編集ソフトとして便利に使わせる付加価値のためってのもあるけど、
抱き合わせにするかわりにCubaseのSteinbergから金を貰って本体価格を抑えてるだけ。
Steinbergはその後のアップグレードで儲ける。Liveとかも抱き合わせにして同じような事やってる。
広告費をもらえるの? 安く買うだけかと思っていたけど(数百円で)。
マージン貰ってるんだよ、広告費っていえば宣伝広告費だな。 プリンタとかデジカメにPhotoShopElements付けたりするのも同じ。 要らない人には要らないんだけど抱き合わせ商品の価格に還元してるからいいんじゃないかな。
>>219 なるほどーそういう仕組みだったのですか!
めちゃくちゃ勉強になりました
E-MU 0404 USBとか、9個位付属ソフト付いてるのに安いなって思ってたけど
逆に付く程安くなるんだったのか
そしたらこのオーディオインターフェース金かかってないのか?とか勘ぐってしまうね
>>215 ふた開けてどうするんですか?
まさかspdifインモニター、シリアルアウト、電池駆動、
クロック強化、アース強化とかするんではないですか?
へたった電池交換じゃないの?
帰ったらHP探してやるよ。 海外で細かくかいてるとこがあったと思う。
224 :
223 :2008/01/07(月) 20:54:06 ID:Zj+HenYt0
分解の仕方は、鍵爪が横に8つづつ、上下に1つあるのを つつくだけできれいにあいたはず。 大体真ん中に爪ありますので。ぱか 電池交換は今のとこ難なく出来ます。 各種改造は補強程度まで。
226 :
215 :2008/01/07(月) 23:59:43 ID:HuHi83Iw0
みんなありがとう。 がんばって開けてみるよ。
交換用の電池って売ってるの?
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/08(火) 10:34:58 ID:tT21mBFA0
秋葉に行けばいろいろな電池が売ってるから 同じ電圧の同じ容量だったら交換できますよ。
へー MT2が出たら試してみよう
>>228 と、シロート感覚でやってるとヤヴァイよ。
taperssection.com の方ではMT2について厳しいレポートが出て来てるね。 MT1よりアナログ入力のノイズが多いとか、連続録音すると10GB越えたところで落ちちゃうとか。 あと、フリーズするとゆー話も。 日本での発表が遅れてるの、バグ・フィックスファーム待ちなのか?w MT1のときも初期バージョンは散々だったからな。 相変わらず、初期ユーザ = βテスターな会社だ > M-Audio 取り敢えず、在米人柱たちよ、この調子でがんばってくれ。
>>231 バグはアップデートで何とかなるとしても、アナログ系のノイズってのは致命的な希ガス
PMD620マダー?
>>231 一昨日TELで聞いたら「年内中の予定」だって。
新年あけたとこだよw
旧暦だよ
>>234 その返答はある意味未定ってことでしょ。
まだ日本でいつ出すか決まってないんだと思う。
基本的に電池交換は知識が要りますよ 充電中ずっと目を離さないとか、 野外で充電するとかしないといけなくなるので メーカーに出しましょう。 アップルのがいいかも ...笑 なんやかんやで手元にMT三台ほどあるから 6CH同時録音とかにして見ますね
どうせ3.7Vでだいたい1000mAhのリポ電池やし、 iPodの流用したらあかんの? 1セルのところを筐体改造して2セル並列で入れたら 電池の保ちは倍になって・・・ ムリ?
って3万位なら買ったけど5万かー
確かに5万だすなら,さすがにPCM-D50にするな.
馬鹿じゃねーの? っていう値段設定だな。マーケティングリサーチしてんのか? つぶれるなこの会社
その値段がいけないとは思わないがその値段にするときに 敢えて ICレコーダー という名前(≒会議用カテゴリ)にする センスはよくわからんなぁ
まー、まずはもの見て、聞いてからだな。
>>246 ICレコーダーといってるのは
>>241 の記事内であって
公式サイトではPCM RecorderとしてビジネスICレコーダーとは別扱いになってるよ。
だから
>>241 の記事編集者が悪い。
Brad Liderというおじさんによる、最近の主要レコーダーの音質比較記事 内蔵マイクだと、マランツ 外部マイクだとフォスだそう ttp://www.bradlinder.net/2008/01/more-pcm-d50-reviews-roll-in.html
XHQ stereo 35 h 20 m, 40 ? 15 kHz, 44.1kHz, 128 kbps
OEMだね。確実。
音響機器メーカーが独自に作らないんならわざわざ出す必要何て無いと思うんだがな。 ヤマハも腐ったもんだ。
オリンパスの三洋かもよ。 東証監理ポストの三洋w
>>254 ヤマハに録音機のノウハウなんか無いだろ
サウンドスケッチャーは名機
どこがっすか?
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/14(月) 10:33:14 ID:HlVDL0BY0
>256 どこの人?
>>256 ヤマハはオーディオ機器のメーカーでもあるのだが
知らないの?
え?ヤマハって発動機メーカーだよね?
>>260 ノウハウがあったとしても、そいつが開発を担当してるとは限らん。
実際サンヨーの OEM っぽいから、単に外注管理できる人間が
担当してる可能性のほうが大きい。
オーディオメーカーなのは知ってるが、メインはAVアンプとかスピーカーじゃねぇの?>ヤマハ
おんなじだろ。 ノイズ載せないで増幅してADして記録するだけだからな。
ヤマハは管弦打楽器、デジタル楽器、音響録音機器のメーカーでもある。
www.sweetwater.com/store/detail/MicroTrackBg/
MT2の国内発売まだ?
こりゃ酷いね ってか、MT2待ってたけど、ノートにオーディオインターフェース繋いだ方が音も融通も利くことに気付いた さようならMT2
ノートはバッテリー消費の問題があるだろ 短時間ならいいが
ちなみにMT2は5時間以上 バッテリ持つとのこと。 なんだかんだ言っても 出たらすぐ買う予定。
272 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/15(火) 14:15:12 ID:0FDAqMWg0
オリンパスの新しい機種は4Gまで録音すると 自動的にストップするらしい。 新しいファイルとか作ってくれないのだけれどこれって大変不便。
ごめんなさい。 MR-1000は、ちゃんとファイル結合すれば、途切れはありませんね。 でも、性能的に色々と不都合があるので、MR-1000は手放そうかと思います。 いい所も多いんですけどね。 電池が持つとか、バランス出力があるとか。
>>269 てか、バッテリも、持ち運びの利便性も全然違うものだから。
音屋でMTが完売になった様だしそろそろ出そう
>>276 ファイルの区切りで、音の空白が生じると書きましたが、
ちゃんと繋がるようです。
>>277 「2008年第1四半期発売予定」って…
3ヶ月以内には出します、って感じ?
やっぱりバグFIX & ノイズ対策を待つ、ってことかな。
問題があって、後で返品修理が大量発生する
可能性が分かってるのに
あわてて出す必要はないわな。
>>280 てかM男のことだから絶対バグ取り間に合わないでそのまま出しそうw
>>282 MT1のときは
ソフト的なバグは割りとすぐに直してきたよ。
今回はハードウェアのトラブルくさいから
どーだか分からんけど。
こりゃ駄目だな。 録音は、音が良いというのも重要だが、ちゃんと不具合なく録音できる ということもすごく重要。
MT2だめかぁ 結構期待してたんだけどなー
日本では発売前で改善見込みのある問題点だからいいじゃん。 最初、MT1もこんな感じで叩かれまくってたけど、 最近では評判いいでしょ? βテスタたちの健闘を祈ろうよw
MT1の発売〜現在までの流れを知ってる者なら 「ああ、今度も同じなのね」、と逆に安心して買える感じだがww アメリカの方ではレポートしたらすぐに対策してくれてるようだし。
あら、カブった。
>最近では評判いいでしょ? よくないよ。 やはり不安定だから。ファームアップしても。
後期生産分ならいいけどね。 初期生産分をファームアップしても不安定。
少なくともおいらやその友人達は大丈夫。 使い方の適不適や相性があるからね。 君はMTを選ばないほうが良いな。
>>289 初耳だな。一体どこでの「評判」?
ファームウェアが安定して以降のMT1は信頼性が高い、
というのが世界的な定評になってると思う。
taperssection始め、その他の掲示板など見ても。
実際、俺は日本発売前にアメリカから個人輸入した
超初期生産分使ってるけど、現行のファームウェアでは
一度も問題発生してない。
dBaTUDJe0のがたまたま不良品だったのでは?
世間の評判はいいんだから
調子悪いなら修理出せばいいと思う。
俺のと友人のMTで録音波形に不具合があった。 具体的な内容は(グループ内の仲間に)俺が特定されてしまうので言わない。
なら書くなってw 特定されるよ
>>292 R-09に乗り換える前使ってたけど、CFの銘柄によっては認識しないとか、ハングするとか、バッテリーのもちが悪いとか散々だった記憶しかない。
今はあえなくジャンク箱の底で眠ってる。
発売と同時に買った口だけどさ。
>>295 メモリーカードの互換は、デジカメとかケータイでもよくある話で、この機種に限った事じゃないだろ。
ファームアップもせずに言ってるんじゃないだろうな?
モノはR-09よりいいと思うけど。好みだからなんともいえんが。
295は音が気にならない奇特な人なんだから、 そっとしておいてやれよ。 ファームアップも出来ないみたいだしな。
>>295 俺のところでは、最新ファームで不具合が起きたから、
確認したいので質問してるんだ。
やっぱりそうなのかと。
それとMTはライン入力が使えないのが大きな不満。
MT1は初期ファームウェアではかなりのCF相性等問題が多数出てたのは事実。 しかし、現在のバージョンでは、よほどの安物でなきゃ問題出ないはず。 メジャーな銘柄使ってて、相性問題が本当に頻発するなら もっと世界中で(もちろんここでも)報告されてるはずだとは思わない? ハングアップにしても然り。 なんで本当の「評判」を確認したり、 自分の持ってる固体の故障を疑ったりしないのか不思議だ。 そのくせ、自分の経験だけをもとに「評判が悪い」とか言いだすあたり…
問題ないはず、ではなく、問題が出ている。 メジャーなカードで。 それは現在8GBで2万円のカード。 具体的には言わないが。
>具体的には言わないが。 >具体的には言わないが。 >具体的には言わないが。 >具体的には言わないが。
特定されちゃうからね。 何か問題でも?
それよりも指摘すべきは、ネット上に不具合報告が出てないから不具合はないはず、 と言ってしまうネット情報信者だな。
で、それについてメーカーからは 何て返答してきたの?
306 :
ネタ確定 :2008/01/17(木) 16:22:16 ID:otQoBi+f0
つか、CFのブランド書いたら 何が特定されるの? メジャーなカードなら世界中で 何万人もユーザがいると思うんだが。 メジャーなメーカー製の1枚限定の特注品とか? www
>> ID:/DFAFPXX0 シリアルまで書かなきゃわからんでしょ。 さっさと品番さらせばいいのに。 本体の写真うpしろよ。 ならリアルユーザーだと信じてやるよ。 話はそれからだ。
だいたい●9で満足してるレベルってW
TASCAM、お前もか! って、他よりは作りがいいかもしれんけどちょっと魅力に乏しいな
>>・録音済みのデータに新しい録音を重ねることができるオーバーダブ機能 でもここは音楽やってるやつはたまらん機能だね 流石TASCAMは抜け目ないな こんな感じで各社競い合ってくれりゃー消費者としては嬉しい限り
中身はmaranzだったりして。
ちょっとカタログスペック的には弱そうだね。 実際の録音品質はどうかな。
AGCとリミッタの出来がよけりゃ蜜六用によさげだな。
>>306-307 特定とは言い過ぎだった。
あれ?あの人、最近あのカードで不具合が出たって言ってたよな?
というように疑われてしまうかもしれないからね。
そもそも本当にネタでかき回して楽しむのが目的だったら、
嘘のカードの名前を出すよ。
言い訳ばっかりか
ていうかさ、やっぱり不具合報告って大事だと思うよ。 この掲示板だってギヴアンドテイクでしょ? ←ここは2chだからって突込みは無しね。 君一人、「俺のところは不具合出た、書かないけど。」の繰り返しじゃぁ 証拠出せよ、それなんなんだよって、むかつくってもんだよ。私生活でも同じだろ。 テイクだけならずっとロムってれば済むからな。
言うように、ギブ&テイクには反している。 本当か嘘かについては、嘘つくなら嘘の名前を言うことを考えれば、 本当の可能性が高いとは思ってもらえるだろう。
てか、メモリーカードなんて安くなって来たんだから新しいの買ってみて試せばいいのに。 そんな事も出来ないのかとw
スルーしなはれ。
「MT1は今でも評判が悪い」という
>>289 の主張は全く説得力に欠ける。
大量生産の工業製品なら、ある程度の頻度で不良品が混ざるのは必然。
「評判が悪い」と言うのは、その不良品発生の頻度が通常より高い、と言っていることと同じ。
ところが、その根拠が「自分のは正常動作しない」という一点なのだから大笑い。
普通ならば正常動作しない場合
○ 自分と同じ組み合わせで同様の不具合が多発していないか調べる
○ 発生していないようだったら、自分の持ってるメディア or 本体の不具合(故障)を疑う
○ メディアが他の機械で正常動作するか確認する
といった段階を経て、本体の故障を疑うものだが。
なぜかM-Audioのサポートに確認すらせずに、MTの一般的な不具合と決めつけている様子。
しかも具体的なCFの製品名すら出さない。
自分が特定されるとか、意味不明な言い訳ばかりしてるし。(特定されたら何か不利益があるの?)
これじゃ荒らしと見なされてもしょうがないな。
別に
>>289 の持ってるMT1で本当に不具合が発生してても、そりゃ別に構わないんだよ。
「ウチのは故障してる」って言ったとしても、誰も「それは嘘だろ」なんて言わない。
問題は、その不具合がMT一般のことなのか、
>>289 の持ってるものだけの話なのか
その区別が全くついていないという点。
「世間じゃ故障が多いなんて話あまり見かけないが、俺のは壊れてるんだから、
故障が多いに決まってる」なんて論理、誰も支持しないよ。
MTは初期のファームがクソすぎて駄目機種のイメージを持った香具師が、 それ以降ファームアップすることなく別機種に乗り換えて、駄目だ駄目だ といってるんじゃないのかな? まあ、漏れもそのクチだが。 今のファームで直ってるからいいじゃんというのももっともだが、 クソファームのまま出荷して、漏れみたいなアンチを作ったのも 自業自得ということじゃないのかね。
おれのは初期不良だったから新品交換してもらったんだけど その後もう一台買ったMTがまたしても初期不良品でだな、 さすがにそのときはMT=ウンコ認定したよ。 いちおう一台目とは別の店で買ったんだがな… ちなみに、どっちも電源系統の不具合だったんだけど このスレとかネットでの評判見ると、ファームのことは散々 言われてるけど、それ以外の不具合報告はあまり見ないんだよね、 単におれがツイてなかっただけなのか… まあ交換後はトラブルもなく普通に使えてるけどね。
>>319 新しいカードを買ってないと言ったか?
買って動いてるよ。
評判が悪いは訂正する。 評判ではなく、俺の初期型は、ファームアップしてもカードの相性が大きい。 初期型でもファームアップすれば安物カードでなければ相性問題はほとんど出ない。は違う。 出る。
何を買って試したんだよ。 自分の感情を捨てて、客観的な証拠を以って 定量的に物を話せ。 それもなしに書かれたってつまらんし、不愉快だ。
R4-Proも評判悪かったkr
メディアをSDカードにしたのは正しいと思う FOSTEXもSDカードにしてくれたらいいんだが 自分素人なんでCFを採用する理由が分かりません
>>331 327は至極まともな意見だが、
なぜ噛み付いてるんだ?
マイクロトラックで動作しないCFを知りたくないのか?
R-44っていくらくらいで売るんだろう?
正直、4chってとこしか売りが無いな。
>>333 インプットボリュームが、回転式ボリュームみたいだが、
どうやってAUTOレベルコントロールと共存させてるか
興味がある。
ボリュームをアナログスイッチでパスすんのかな?
>>334 業務ビデオカメラとかそういう機種はいくらでもあるけど。
>>336 業務用みたいに金がかかってもよいのならわかるけど、
超低コスト、高音質を要求されるこのクラスのレコーダ
にどう実装してくるかってのが楽しみなわけで…
TASCAMはその辺ノウハウあるでしょ。 ただのダイアルだし。
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/20(日) 08:35:16 ID:WFVqjeQq0
OlympusのLS-10が気になるが、 価格が水準より高いのがなー。
MT1は、27dBブーストをONにした方が良いと言われていたが、MT2ではどうなんだろうか。
>>334 ソニーのD7、D8、D100がそうだったじゃん。
意外と簡単なのかもよ。
>>342 通常の変換ケーブルでは、コールドとグランドが繋がっているはず。
フローティングって言ったら、技術的にはグランドを浮かす(フローティング)ということを指すはずだが。
>>343 つか、録音レベルをマニュアルとオート切替えできる録音機なんて
過去にいくらでもあったと思うんだよね。
カセットテープの時代とか。
>>334 は何かもっと難しいことを考えてるのでは。
(何か、が何なのかは分からないけど)
数日前ヨドバシでMT2の予約を入れた。 今日「発売日はまだ決まってないとメーカーから連絡が」とTel。 マジでトラブル解消待ちっぽいな、こりゃ。
349 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/26(土) 21:06:55 ID:0c39nw8q0
DR-1の英語版取説うpされてる 専用充電池以外は納得 早く日本も正式こないかな
>>350 発表はとっくに終わってるけど
なんの話だ?
リンクも意味不明だし。
EeePCについては、値段が安いだけの「ただのノートPC」でしかないよ。 特に録音に適しているとは思わないけど。 録音機としてはデカいし、バッテリ持たないし。 SSDは4GBしかなくて、OSだけで一杯一杯。 OQOとかの方が余程マシだと思うが。
>>351 ああ、失礼リンクが張れてなかった。
>>こちらも新製品のフィールドレコーダーMicroTrackIIアメリカではすでに発売されていますが、日本国内は近日中に発表があるようです。
って記述がMT2の箇所にあったんで。
>>351 ああ、失礼リンクが張れてなかった。
>>こちらも新製品のフィールドレコーダーMicroTrackIIアメリカではすでに発売されていますが、日本国内は近日中に発表があるようです。
って記述がMT2の箇所にあったんで。
>>354 発表ってのがどういうことを言ってるのか分からないが、
M-Audioの公式サイトにはもうだいぶ前から出てるよ。
>>277
いやいや、発売日についての発表でしょ。 サウンドハウスの人もそれは知ってるだろうし。
サウンドハウスの人はともかく
>>350 は勘違いしてたっぽいけど。
さてこちらでは発売日も決まらんとゆーに 早くも二つ目のファームウェアアップデート登場w Release Notes: - Resolved media test and media lock-up issues during record - Fixed issue to turn off outputs when input monitoring was disabled - Fixed bug of battery icon meter displaying strange animation when Nav wheel was pressed - Improved behavior during fast-forwarding through long files - Added safeguard against overwriting MTII resource file with MT24/96 resource file - Fixed problem with Japanese fonts being shifted to the right - Updated strings for Chinese, Japanese, and German languages - Automated time/date format based on language selection - Added Chinese option to time/date setting Japanese? メニュー等が日本語化されてるのか? 取り敢えずノイズの件は未対応とのこと。
>>358 また、ぼろぼろのファームだったんだな。
さすがM男(w
まだまだムシムシ大行進なんだろうが。
360 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 21:04:39 ID:yUD6Bp4gO
流れ切ってスマソ。 来月に、SONYのPCM-D50かKORGのMR-1を買おうと思ってるんだけど、どっちがお薦め? 一応どちらも試聴済、SONYのほうが良さげな感じ。 メインは96khz/24bit録音で超高音質ウォークマンとして使い、たまに友達の生ギター録音をする程度。 将来は、録音OKなジャズとかのライブ行って生録音もしてみたいって考えてる。持ち運びはショルダー鞄に入れるから、でかくても構わんよ。 サンレコの記事は読んだけど、好きなの買えって感じ。 皆、アドバイス頼みます。
その用途ならPCM-D50だな。 MR-1,MR-1000にはDSDしか売りが無い。
悪いことは言わないからiPodも買っとけ
363 :
361 :2008/01/29(火) 21:55:47 ID:4Py+K/Iw0
>>360 俺もiPodも買う案に賛成。
確かにD50のヘッドホンアンプは素晴らしいけど。
DSDでとっても、結局WAVにしなければ使い道がない。 個人にはDSDのメリットはない。
365 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/29(火) 23:21:10 ID:iv5UJd2o0
MR-1000はいいぞ PCMで直接2496でマルチでとってミックスダウンしたのと アナログミキサーでミックスしてDSD5MからPCMに変換したのでは DSDのほうがナチュラルに聞こえる。 環境にもよるだろうけどD50でできることはMR-1000でもできるけど DSDはMR-1000にしかできない。 違いは内臓マイク程度かな
MR-1000じゃなくて、MR-1とD50で迷ってるんだろ? DSDはWAVにしてしまわないと使い道がない。 結局変換するから、DSDの必要がない。
367 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 00:03:28 ID:htMzaTG6O
360だが皆ありがとう。 D50を買う事に決めたよ。 確かにDSDの互換性は今のところなさそうだし、後々手間がかかるのは嫌なこった。 将来protoolsのmini導入して、CDの音を好みの音に自己編集して、超高音質で持ち歩いて聴いて楽しむつもりでもいるよ。 あ、ちなみにiPodは持ってるよ。 5.5Gでロスレス使い。 最近ぶっ壊れかたから修理に出してて、今はセカンドプレーヤーのSONYのNW-S706Fを使ってるけどね。
>>365 D50の高性能なリミッターによる安心感は残念ながらMRでは得られない。
マラ6を収録する時は、たった2回のハンマーのために全体のレベルをものすごく下げるよりは ハンマーはリミッターでコンプされることを覚悟して普通のレベルの録音にしておきたいもんな。
>>将来protoolsのmini導入して、CDの音を好みの音に自己編集して、超高音質で 本気?
D50のリミッターは、本当に説明通りに、かからない時は影響なしなのか? それなら、気兼ねなく使えてうれしい。
かかってないときは影響なしだよ。 とてもよく出来ていると思う。
373 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 08:56:21 ID:REaIeo/k0
D50のリミッターはデジタルリミッターでしょう? プリアンプで歪んだ音はリミッターかけようがないし 通常の音圧には確かに影響は無いけど 結局DAWで後処理するのと一緒でしょ。 それにマラ6を撮るのにD50がメインレコーダー?
MT2さっさと出してくれないか
>>373 >結局DAWで後処理するのと一緒でしょ。
一緒じゃないよ。
>>373 勘違いしてるよ。
D50スレの過去ログ読め。
D50のスレは無いよね?
レスか?
ところで、リミッターはマイク入力だけだよね。
>>373 >マラ6を撮るのにD50がメインレコーダー?
メインだろうとサブだろうと、関係ないだろ。
サブで使う場合はレベルの調整が必要ないのか?
>>375 おおむね良さそうなんだが、どうせなら96kHzに対応して欲しかったな。
あと、標準のモノラルフォン入力は何のために有るんだ?
インタビューマイク用?
>MIC2 IN入力 :モノラル入力
>端子 :標準ホンジャック(アンバランス)
>>373 >> D50のリミッターはデジタルリミッターでしょう?
>> プリアンプで歪んだ音はリミッターかけようがないし
通常の系統とは別にアナログで20dB絞った信号を常にADするリミッタ専用の系統も装備。
レベルオーバーを検出したらDSPでゲインコントロールしたリミット済み信号と、レベルオーバー時点にさかのぼってすげ替える。
実際にはレベルオーバー前の状態まで考慮して自然につながるようになっている。
よって、通常系統に影響なく、クリップせずに録音できる入力範囲が単純に12dBひろがることになる。
(リミッタ系統のマージンが20dBなのに、12dBまでしか広がらないのは、内部的な都合によるものと思う)
383 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/01/30(水) 14:03:04 ID:REaIeo/k0
D50のリミッタ回路は知っていたが リミッタONではプリアンプのクリップレベルより20dBも低いレベルで録音しているわけでしょう それで通常状態(リミッタOFF)と同じ音であるわけが無い。 どんな高性能なプリアンプでもゲインの違いで音色が変化するので 常にそのプリアンプの一番いい音のするゲインで使わなければいい録音はできないね まあソニーのプリアンプは優秀でしょうから20dBぐらい下げても 影響ないのでしょうね。
見苦しいな。 レベルオーバーのときにしか動作しない回路なのに、 どこまで求めてるんだよ。 >結局DAWで後処理するのと一緒でしょ こんなの書いた奴が何言ってんだか。
>>383 論点ずらしだね。
↓これの間違いは認めるのか?
>結局DAWで後処理するのと一緒でしょ
あまり構うなよ
>D50のスレは無いよね? とか >D50のリミッタ回路は知っていたが とか、あまり笑わせないでくれ。 素直に「ごめんなさい知りませんでした」って書いときゃいいのに。
D50のスレをはってあげればいいの?
来て欲しくないから貼るな
チミタチ、醜い争いはやめなされ
MT2496, R-09, H4, H2, D50 全部買った。 今手元に残っているのはMT, H2, D50。H2は売るかな。 D50が88.2kHzサンプリングとMP3録音に対応できていたら最強だったと思う。
MP3出来ないのは悲しいよ。
せっかく電池が保つのにもったいないよね。 デコーダはあるんだからエンコーダも積んでないかな? ファームで対応予定とか・・・・、、、無いなぁ。 そのうち16GBのメモステ出るだろうから、 それまで我慢。
394 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/02(土) 14:22:25 ID:/9DcihQh0
同感、 実用性考えたら、マイクさえ良ければMP3の320kbpsで充分な用途も多い。
そういう用途には それに向いた機種があると思うが? もっと小さくて気楽に使えるやつが。
そうなんだけどね、 小さいのは電池がもたないんだよ・・・ D50もかなり気楽に使えるよ。 起動早いしあらゆる機能へのアクセスが早い。 H2もMT2496も持ってるが出番なしです。
>>396 サンレコのレコーダー比較音源聴くとD50は低音が弱く感じたのですが、
音に関してもMT2496より満足してますか?
比較音源聴いた感じではD50はハイ上がりで艶っぽいけれど、2496の方がドシっとした音に感じたのですが。
>>397 内蔵マイクの低域は薄い、というよりハイが強いですね。
フラットなマイクを使うとMT2496より純な音ですよ。
SNはD50の方が明らかに良いですね。
コンパクトなエレコンって、
無指向性なら61Aで良いんですが、
単一指向性で良いやつって無いでしょ?
MT2496は61Aで使っていました。
D50では状況に応じて指向性マイクも選べるので満足しています。
操作性は他社品に対して圧倒的です。
NT-4→Lunatec V3 → MT2496(S/PDIF 2496)
↓
PCM-D50 (Line 2496) ← ※V3のS/PDIFは規格不適合のため不可
やってみたんですが、
実は区別が付きませんでした。(モニタはDr.DAC改+K271s)
ADCはかなり優秀ですね。
マカーなのに無謀にもMGR-A7買ってきたorz 只今充電ちう…
俺もMTとD50持ってるけど、MTは軽くて小さいのがありがたい。
まあそれだけだな、MTがD50に勝ってるところは。
398じゃないが、D50+NT4、MT+WM61Aの組み合わせで使うことが多い。
MT+WM61Aは、ジャケットのポケットに入れて持ち歩けるんで
結果的にD50よりMTのほうが活躍してるよ。音はD50のほうがいいんだけど。
>>398 V3を通さないで録っても区別つかない?
>まあそれだけだな、MTがD50に勝ってるところは。 同軸デジタル入力。
>>401 それは俺には不要なんで個人的はメリットゼロだわ
後、バランスとファンタム。
404 :
398 :2008/02/03(日) 00:55:17 ID:fIJ2zbVA0
>>400 V3を通さない場合は流石に区別が付く。
ADCはD50の勝ち。
長時間録りっ放しにすることが多いから、
MT2496じゃバッテリーもたないんだよね。
外付けリポも入れたら繋ぐの面倒で・・・・
絶対に失敗できないときは、
Lunatec V3からデジタルで出してMT2496で受けてるよ。
D50とMT2496でパラってる。(以前はD50の代わりにH2だった)
405 :
398 :2008/02/03(日) 00:57:49 ID:fIJ2zbVA0
>>403 あ、それはあるかもね。
MT2496IIならP48も可能だし。
でもマイク持っていくくらいならV3も持っていくな。
バランス受けは+27dB ONの方がSNが良い問題が解決すれば
かなり意味がある。
>>405 > バランス受けは+27dB ONの方がSNが良い問題が解決すれば
これ、前から不思議なんだけど、どういうレベルダイヤグラムで設計してるんだろうね。
>>399 だが…
とりあえず、MGR−A7の充電完了したんでマニュアル見つつ使ってみてるけど、さっそく問題点を3点ハッケソ。orz
1:MIC REC LEVELをAUTOにした時、L->Rのリンクはうまくいっているが、R->Lへのリンクが出来ていない。
したがって、R側の音がL側より大きいと、全体の音像が左側に移動してしまう。
AUTO録音しようと思って買った漏れ的には致命的かも…
2:内蔵センターマイクが吹かれに極端に弱い。
マイクモードをMONOもしくは3MICにした時は要注意。
3:ファイル名には、内蔵時計の時間が反映されて080203021740.wavのようなファイル名になるが、ファイルの作成日/変更日が1980年1月1日0:00に固定されている。
これはMacでマウントしてるからかも試練…
あと、WAVで録音すれば、Macでもちゃんと使える事がわかった。
WMAで録音すると、ファイルとしては取りこめるが、Macで扱えるソフトを持っていない(存在しない?)から扱えなかった。
あす、バックアップとして実践投入の予定。
いっそwin機買っちゃったら? おれもマカーだけどD50に付属の編集ソフトがwin用だったんで この機会にとwinの安いノート買っちゃったよ
409 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 13:18:38 ID:rL1okuRS0
ICレコーダも電磁波測定器にひっかかるんですか?
てか、別に特殊なファイル形式じゃないんだからMacで十分だろ。 WMAでも普通にWAVとかAIFFに変換出来るし。 わざわざ付属のソフト使う為にダサいデザインのドザマシンは部屋に置きたくない。
411 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/03(日) 17:13:24 ID:Tb1KOWkt0
ヨドにKENWOOD売ってた カタログのみGETしてきたw 左右独立回路で結構良いかも ->ampがAK2923H、A/DがWM8985の各2ヶ使い
>>407 はやっ!もう売ってるんだ
ライン録り音質とかギャップレス録再とか
UIの使い勝手とか興味深々
小さくて長持ちなので買うか迷ってるもんで。
MP3録音なしでも買うだけの物かどうか
413 :
411 :2008/02/03(日) 17:31:15 ID:Tb1KOWkt0
>>407 乙!
漢だねw
漏れもマカーなんで、買うに至らなかったのよw
IntelMacならWin入れちゃえば良いのでは
>>407 だけど。実戦投入の結果報告。
REC LEVEL AUTOで演劇の稽古を録音してみた。
結果は…
・ノイズはそれなりに聞えるけど、高域のノイズが少ないのか、質的にあまり気にならない。
音質に関しては、なかなかよさげだが、録音環境が悪すぎるので今回はノーコメント。
・やっぱり、REC LEVEL AUTOで音像がふらふら動くのがめちゃくちゃ気になる。orz
R側にL側より大きな音が入ると、R側だけコンプレスされると言う感じ。
聞いてるとイライラして、漏れ的には使い物にならない。
即急なアップデートを希望する旨、明日ケンウッドにゴラ電する予定だが、「仕様」かも…
・録音イコライザOFFだと、ものすごく低音が出る。
セリフ録りが目的だったので、LOWCUT1にしたらいい感じになった。
・REC LEVEL AUTOで録音中、SE等で大きな音が連続して入るとプチプチ音がする。
そんな爆音じゃないんで、HAがクリップしてるわけじゃなく、ゲインの計算と制御がおかしい感じ
この辺、ソニーのMDのAUTO録音は良くできてると思う。
ざっとこんなところかな。
>>412 ギャップレス録音に関しては、マニュアルにも書いてあるけど、保証されていない。
実際つなげてみると、コンマ数秒抜けがでた。
UIで特徴的なのは、プレーヤとしての機能を充実させるためか、ホームメニューから「録音」を選択してからやる形式になっている。
電源投入後、そのままでは、RECボタンを押しても録音できない仕様。
よって、漏れみたいに録音をメインに据えてるユーザにとっては、使いづらいと思う。
PCM-D5やR-09も使ってるけど、録音機として割り切ったPCM-D5やR-09のUIの方が漏れ的にはいい。
とりあえず今日はこんな感じ。
次回、水曜に、D50とパラに音楽物を収録する予定。
あと、2時間ごとにファイルが分割されるので、ギャップレス録音が出来ない点と合せて、用途によってはキツイ制限になるかも。 せめて2Gバイトで切れてくれれば、大概の舞台はOKなのに…
レポ乙
もうすぐDR-1が出ますが、皆さん買います? マイク内蔵型の小型レコーダーでは一番音良さそうですよね。 少なくとも今使ってるH4よりは良さげ。 ですが、自分はMT2を待ちます。
どないやねんw
レポ参考になりました。 MGR-A7買う気満々だったのだけれど。。 うちはPMD620待ちになりました。 国内販売はあるの?
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/04(月) 22:40:55 ID:NcDxP/NN0
もちろんTASCAMと心中だぜw
3万円台 R-09のシェアを狙う HGR-A7(発売済)、DR-1(2/11)、PMD-620(未定) 5万円台 PCM-D50のシェアを狙うLS-10(2/7) 2月はラッシュですね はよ出切らんと「これだ!」ってのが買えんわ
MGR-A7(発売済)のまちがい 連投すまそ
MGR-A7は見た目全く、 ディジタルプレイヤーに見えるからいい マイクなんてついてんの?なんて
>>423 インジケータをOFFにすると、RECランプもピークインジケータも点灯しないから完璧だね(w
おお、リニアPCMレコーダではベストの音質か。 これを買うしかないな。
おれはもともとLS-10を買うつもりだったが、F元にノイズが少ないっていわれてもなあ。 R○9を良いって言ってた奴だから。買う気がなくなるじゃないか。
MADE in CHUUDOKU だね
会議用に買おうかな
っていうかこのレポみて買うやつ居るのか? 絶対イラネと思た
気合いを入れてヴァイオリン生録のサンプルを聴いてみて感じたこと。 - 2mの距離にしては遠くに聞こえる - 高音のヌケが悪い - ホールの残響が汚い - 冒頭にLPレコードのスクラッチノイズみたいなのが入っている - 途中にもパチ、プチ、コト、ガサ、スーっていうノイズが入ってる - 冒頭のヴァイオリンの音程が悪い
あと、 - ピアノの伴奏があまりに単調すぎる
あと、バイオリンの姉ちゃんがブ(ry
>>425 藤本って人の気は確かなのか?
何でわざわざCDの再生音を録音してるの?
まあこの人がベストと言ってるから、良い製品とは思えないな。
TASCAMに行くよ。
これがオリンパスが目指したフラットな音なの? R-09からノイズとハイ上がりを取っただけで、 低域が入ってないじゃん。会場がまずいのかな。 バイオリンのおねぇちゃんはかわいい。 一つだけ確かなのは、 藤本の記事だから全く信用ならないってこと。
こやつの評価は的外れだよな。
>434 >藤本って人の気は確かなのか? それが×なのはずっと以前から常識レベル 「ダメ」っていうより「超DQN」な
内蔵マイクはどうせ使いものにならんだろ D50のですら使えないもん。
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 15:03:07 ID:+NtfQX710
ソニーのマイクは昔から使えない。 あんなものをつけてOKな開発者の顔が見たい。
441 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 15:04:57 ID:xwmrMfZE0
vvj
442 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 15:08:44 ID:3P2e8Vqr0
nnnnnnnnnnnnnnnnnn
TINGARAの「JUPITER」って・・・ どういうセンスしてんだよwww
444 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/05(火) 22:40:52 ID:0U4OM6860
>>425 なんだよこれはw
だめだこりゃ。音質も演奏も・・・
ちょっと癖のある音だが、D-50のほうがはるかに良いね。
ちょっと小さく軽いだけで値段もそんなに変わらず、操作性も相手にならない。
あっちはリミッターも優秀だし。
生録とか生コンサートに行ったことがない人は、 生でも、CDみたいにミスがゼロの演奏がされていると思ってしまうことが多し。 CDだと、何度も演奏して、最高のものを入れてるからね。 実際の生演奏では、ミスタッチなんて良くあることなんだが。
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/06(水) 00:07:58 ID:Vzc8w9t30
ミスタッチなんてことを言ってるんじゃないよ。 音程感、フレージング、音の尻尾の処理・・・ ヴィジュアル付きではじめて成立する「仕事」だって思っただけ。 「音質」も「音楽」も聴きゃわかるだろ。
それも含めて楽しむのが生、ライブの醍醐味ですよ。
さて、勢いでMGR-A7注文しましたが、後でオリンパスのも
気になったもので如何なものかと思いましたけれども、
やはりどれも一長一短なんですね。あれが録音したからヘタレてる気もしますが・・・
>>407 氏の意見参考になりました。後は、EQのLow Cut1と2の差が気になります。
恐らく2の方だと低音抜けてほんとスッカスカになるような気がしますが。。
極端な例ですが、でかい箱で観客が多いロック系のライブ録るような場合、
Low Cut1でマニュアルでレベル設定してクリッピング起こらないように
すればとりあえず設定としてはOKなのでしょうかねぇ。
まずオート測定で目安をつかんでマニュアルでそこらへんに固定、みたいな。
低音拾うくせにEQのMusicモードなんて意味があるのか、とか
内蔵マイクの場合2マイクor3マイクにするかはひとまず置いといて。
ギター部屋でぶっ放していろいろ試行してみるつもりですが。
とにかく
>>407 氏の明日の報告楽しみにしております、では。
ビジュアルがちょっと馬鹿っぽいからって必要以上に演奏をけなすなよ。 特別優秀ではないとは思うけど、 千住○理子や高島なんちゃらよりもまともな音出してる。
世界の名演奏家と比べて文句を言ってるのだろう。 新人作家が世に出てきたら、「ドストエフスキーに比べたら…」と言うタイプ。
431だが、447のサンプルの方が全然いい収録だね。 これならまた買う気が沸いてきたw
藤本はまともに生録音もできない素人以下のくせに評論記事を書いてる、と
まあ、ライターなんてそんなもんだがな。
オレpcmレコーダー購入検討して素人みたいなものですけど、F本の評価は偏ってる気がするよね。
ノイズなR-09おしてる時点で袖の下の雰囲気あるし。
LS-10に関しては
>>425 でノイズ出てるか聞きたいのに
>>453 のおっしゃるとおりで録音も中途半端。
おまけに曲のとこばかりで
>>447 のやつみたいに演奏以外の無音に近いところも聞かせようとせんわ。
スタパのほうがまだいいわw
TINGARAの「JUPITER」の粘っこい瀬川 瑛子みたいな歌も頭いたくなってくるw
で、明日発売でなんだけどLS-10とPCM-D50と比べてみなさんどうですか?
LS-10に関しては、リミッターとかプリレコーディングとかそういうの無いきがするし、
とにかくノイズが少ないとか軽く小さくなりましたぐらいかなと。
むき出しのマイク部も怖いけど。
内部2Gだからストレージ追加しようと考えたらD-50の値段ぐらいになるし。
>>414 だが…
ピアノと女性ボーカルのライブをMGR-A7とD50で録音してみた。
今回はマニュアルで録音したんで、音像はふらつかなかった。(当たり前か)
録音条件は、2マイクモード、録音EQはLOW CUT1、44.1k 16bitモードで、テーブルに直置きして録音。
失敗したのはここからで、前にイタズラでインジケータをOFFに設定していたため、PEAKインジケータが点灯しない状態で録音してしまった。orz
許可もらって録音してるんで、わざわざ蜜録風にする必要はなかったのに。orz orz
レックレベルの調整は、液晶上のメータを見ながらやったわけだけど、このメータ、ピークホールドが無く、リリースも早いんで、メーター読みより録音レベルが高くなる傾向にあるみたい。
さらに液晶のOVER表示もホールドされないので短いクリップは見えない。orz
というわけで、フォルテでクリップしてしまいました。
PEAKが点灯すれば気がついて手が打てたかも知れないケド…
これは機械の責任じゃなくて漏れの使い方が悪いね。 反省…
でもやっぱりマニュアル録音は、しっかりしたメーターやリミッタを搭載したD50でやるのが簡単で信頼できるとおもう。
クリップしていない部分の音は、クリアでいい感じ。
ノイズはR-09よりは少ないかも。
やっぱり、安価で小型で電池の持ちがいいと言うのは、替えがたいメリットだと思う。
これでAUTO時の不具合が解消したら、常に持ち歩いてサッと録れるいいマシンになると思う。
>>457 報告ありがとうございます。
>持ち歩いてサッと録れる
のならいいんですけど、オンして本体曲スキャンで相当待たされて
そのあと設定をいじって「録音」にしてようやく。。。というのは
他機種と比べてあまりに不親切なつくりではないでしょうか。
もしデジカメでそんなことじゃクレームと返品の嵐かと。
>>459 盗録したい系?最悪だな。
それにこれらの製品とデジカメと同一視するのはいかがなものかと思うけど。
>>460 デジカメ使ったことないの?
普通、電源なんてフリーズしたとき以外に切らないぞ
起動がかったるいからな
デジ一眼ですら
462 :
456 :2008/02/07(木) 20:00:18 ID:hpZYHA3w0
>>457 さん
レポありがとん
漏れも身内や許可もらっての録音なのに周りが気になってしまう
またレポ楽しみにしていますm(__)m
>>459 さん
禿同。電源ONして長時間待たされるってプレーヤーとしてもどうかと思う
RECボタン2回押したら録音開始ぐらいに簡単にしてほしいぃ
>>461 > デジ一眼ですら
どんな大昔のデジ一眼だよw
>>461 悪いことは言わん。デジカメを買い換えろ。
>>461 俺の使ってる4年前のNikon D70ですら起動時間は0.2秒で「ほぼ一瞬」ですが。
それはともかく、昨日アキバでジャンク屋見て歩いてたら otto 7号店で
1700mAhのUSB給電の外付けバッテリが1980円で売られてましたんですよ。
Square Energyという6cm四方、厚さ15mmくらいの小さいもの。
さっそく充電してMTに繋いで連続録音テストしてみたら、本体と合わせて 6時間以上録れた。
ウチのMTはいい加減バッテリへたってて 3時間弱しか持たなくなっちまってて
(この前も録音ケツが切れちまったぜ)、
MT2に買い換えようと思ってたのにいつまで経っても売り出さないしで
困ってたんだけど、取り敢えずこれでしばらくは持ちこたえられそう。
夕方の段階でまだ 3つ残ってますた。
MGR-A7買って、適当にいじりつつ説明書見たりして遊んでみた
素人ながら気づいたこと
・ライブとか録る際、3マイクモードはやるだけ無駄。2マイクだろ常考
(
>>407 氏の指摘通り正面マイクが吹かれに弱すぎで不安。風防が欲しいな)
・録音レベルはマニュアル一択。ALSを参考にしたりして
(録音中リアルタイムでALS機能発動→調節、とかだったら有益かもなぁ
あ、オートが糞なだけで本来ならオートで実現できるはずなんだよな・・・)
・ディレイ録音とかいらねぇ。そんなのよりエディットボタンの分割で
空白無しでやってほしい(どっちも後でPCで編集すりゃいいべさ)
・まともな音で録れてる希ガス。クリップしないように気をつければ
個人的には満足な音質
時間かかると言ってデジカメ云々申す方々へ
あれ、「録音」押した状態で電源ボタン長押し→電源切る→
もっかい電源ボタン、でスタンバイ状態みたいにならない?
もうちっとスマートで使いやすくなったのに、、残念だ
ハードはデザイン含め良いとは思うのだが
467 :
461 :2008/02/08(金) 17:40:54 ID:DJaAmxMRO
一応、30Dなんだけどさw 電源入れる動作をする時間があればファインダーを覗きたいのよ。 同じく録りの場合も待っている時間があれば入力レベルやマイクの向きを確認したい… スリープモードがあればねぇ
>>466 >「録音」押した状態で電源ボタン長押し→電源切る→
>もっかい電源ボタン、でスタンバイ状態みたいにならない?
これができるなら買おうかな
あとは2時間ごとに新しいファイル作るから
録音できない時間がどのくらいあるか気になるお
電源ONして、リストメニューで下のほうにある「録音」選択して、 そこでRECキー押すと、ようやく録音開始って事か 録音機として売ってるのに、中身は再生機のおまけって位置づけだな 再生機としての操作性が良いのは否定しないけど キー配置やハードはいいのだから、ソフト更新でなんとかならないだろうか ダイレクトRECに対応しました→電源押してREC長押しor短押しで録音モード メニュー構成の入れ替えに対応→録音・録音ファイルをメニュー最上段に こんな感じの更新だったら、ケンウッドも楽に対応できるだろ
>>469 それが、電源ONで最初から録音モードになってたりする事があるんだよね。
OFFの前の状態を覚えているようでもあり、そうでもないようでもありでなかなか分かりにくい。
人間は電源OFFした時のモードなんて意識していないと忘れてしまうから…
(漏れが忘れっぽいだけ?)
多分OFF前の状態に復帰するんだろうけど、それならそうだとマニュアルに明記して欲しいところ。
で、音像のふらつきに関する回答がきた。
高音質化のために左右独立の設計となっているため、自動レベル調整も左右独立に動作するとのこと。
よく聞いてみると、左が大きい時は右にふらついていた。 orz
>高音質化のために左右独立の設計 と >自動レベル調整も左右独立に動作 は関係ないよなぁ・・・。 レベル調整は左右パラってないんだし。 こじつけの言い訳せず素直にさっさとファームupしたほうが 好感持てるのにな。H2の左右騒動思い出したよ。
>>470 >高音質化のために左右独立の設計となっているため、
>自動レベル調整も左右独立に動作するとのこと。
使い道が、ソロ演奏を仕方なく明後日の方向向いて撮るぐらいしか思いつかないな
ピークホールドやりリースも難があるなら、RECレベルは余裕もった設定が無難か
デザインや仕様は気に入ってるから買うと思うけど、中途半端に駄目なのが
電凸してしまいそうだ。細かい点直せば、この価格帯でかなり満足できそうなだけに。
普段音楽プレーヤーとして使って、偶に会議の録音につかって、
ダイナミックマイク繋いで曲の練習とか、ライトな用途に最高っぽいんだけど
再生フォルダのデータをイヤホンで流しながら、合成録音できたらもっと面白いし
普段は再生機だけど、本格録音機に化けるって方向性は気に入ってるのに。
LS-10って再生時間すごいじゃん。 MP3プレーヤ代わりとしても使えそうだな。 16/44で35時間、録音は16時間(NaMHi)
NiMHですた。
>>472 > デザインや仕様は気に入ってるから買うと思うけど、中途半端に駄目なのが
> 電凸してしまいそうだ。細かい点直せば、この価格帯でかなり満足できそうなだけに。
そうなんだよね。
音質も悪くはないし、細かい詰めが今一歩って感じ。
なかなかイケてそうで、何でじゃ?っていう制限や妥協があっていらつく。
回路を左右独立にするくらいこだわってるんだから、機能も詰めにもこだわってホスイ。
中の人ガンバレ。
ヨドバシ梅田にケンウッドのデモ展示があった オートで店内のざわついた、 時に呼び込みの大声環境の録音すると ピーク点きっぱなし左右バランス無茶苦茶 マニュアルだと素直で、自前の簡単なイヤホンで聴いただけだが 音質も悪くなかった 録音モードの件は、再生機風だしありかな それより、起動遅いのが厳しい 人には勧められないが、 欠点分かった上でなら使える感じ マトモなオートをファームアップで提供するかで、 良機器か駄目機器か判断が分かれるな
PMD620はいつ出るのかなあ… 待ちくたびれたぜ
478 :
466 :2008/02/09(土) 21:12:45 ID:YOO1A/kD0
>>476 やっぱそういう評価に行き着きますな
短所を把握すれば、致命的な下手することもない
が、長所あるのだから短所は潰してほしいな
そろそろ本格的に実戦で使うからファーム更新は
間に合わないけどまあ大丈夫かな
LS-10、触ってきました。 ボディーの質感や操作性は好印象。 かなりサクサクの動作。ただし内蔵マイクはイマイチか? 店内の音を録音したら、高域ばかりが目立った様子。 買うつもりだったけど、もう少し様子見。
ケンウッドのヤツ、今日大きいハコで試してみたけど、 かなりきれいに録れてた カバンの中にしまってたから、高音がくぐもってるけど
D50も触りました。同じ店内の音と思われますが、 こちらの方が柔らかな音。高級感もありますね。 操作性ではLS10の十字キー?の良さが際立つかな。
482 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/09(土) 23:59:49 ID:3k5tHPEr0
DR-1 店頭に並んだね
MGR-A7 機能/仕様上の問題点 1) 2時間で録音ファイルが分かれる。連続録音ができない。 2時間でファイルが別になって継続するがギャップレス録音に 非対応なので実質の連続録音時間はWAV、WMAとも2時間まで。 2) WMA形式の最高音質が128kbpsまでしかない。 WAV形式との落差があまりに大きく中庸の音質の選択肢がない。 3) ギャップレス録音に非対応。 1)の仕様と相まって2時間以上の連続録音をする代替手段が無い。 4) 録音時、オートレベル設定で左右独立して録音レベルが変化する。 左右独立だと再生時に音量に加え、左右バランスまでふらついてしまう。 5) 起動から録音が可能になるまでの時間が長すぎる。 6) 起動から録音開始までの操作が煩雑すぎる。 7) MP3形式の録音に非対応 8) 24bitのサンプルレートに非対応 9) 96KHzのサンプルレートに非対応
10) 再生機も意識しているようだが、AACの再生には非対応 11) キーとキー上の機能表記が同一色で見づらく(明るさ変えた塗装だけでも違う)、 キーバックライト無しなので、暗所で使いづらい(あったらごめん)
俺個人の評価 01)2時間以内しか録音する予定無し。するとしても一息付いた間にエディット。△ 02)WAVでしかやらない。ボイスはWMAでやるかも。でもやっぱMP3必要だよな。× 03)・・・01)と同。△ 04)致命的。マニュアルでやるほかない。××× 05)やっぱ予めスタンバイするしかない。△ 06)そうだけど録音状態で電源切ればいいじゃないかな。 07)・・・02)と同。× 08)これは別に良いや、CDに出来れば良いから。 09)・・・08)の続き→しかし、EDIROLには劣る。△ 10)現状△。AAC対応すれば○。FLAC対応すれば◎だがこれはないな。 11)もうちっと白めにしてほしかった。確かに見づらい。△
486 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/10(日) 16:24:09 ID:yVz8+Eo00
>>482 マジですか。
いつ出るかわからないのでD50買っちゃいました。
HD-P2持ってるのでTASCAMで統一したかった…
DR-1も買えばいいじゃない、小さいし、ダビングできるし。
488 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/10(日) 19:04:14 ID:HgPhuVph0
DR-1 祖父.com 販売価格:\31,290 (税込) ポイント:3,129 10%還元
LS-10購入 操作性と電池持ちは優秀 レベル調整がダイヤル式なのはけっこうポイント 音質は低域に色付けなくCDとかの作り込んだ音に慣れた層には勧めない AGCかなりまともで音楽系でもそこそこ実用に耐えそう 総じて手軽に使う気になる手堅い実用品の印象 生音系のサブ録音機って位置づけか
>>489 さん
おぉ良いですね!
リミッタは使えそうですか?
あと、ファイル容量、リニアPCMは約2GBに制限ですけど
2GB以上になったときどうなるか試していたら教えて下さいm(__)m
なぜに丁寧な命令形
>>491 さん
命令形のつもりじゃなかったでつ、スマソ(;´Д`)
>>489 うーん、ちょっとオートゲインの評価が甘いと思う。
レベル高めで安定させる傾向が強くて、再生音はかなり不自然に感じた。
その分? リミッターはかなり強めに効いてる感じで、クリップは起こらないが…
音質も自分にはけっこうハイ寄りに感じる。
まだPA通した音くらいしか試してないので、近々生音も試したいが。
とはいえ、使いやすいのと電池持ちは同感。
毎日かなり使ってるつもりなのに、まだ購入時の電池でゲージが減らない。
ダイアルもすごくいい。なんだか小型のPCM-D1みたいだが(笑)。
余談ながら、オートゲインはソニーのHi-MDがすごく自然だった。
D-50は使ったことないけど、たぶんオートはかなり使えるんじゃないかな。
色々考えたけど、ノイズが少なくて操作性が良かったら、 DR-1も穴場かもしれんな。デザイン最悪だけど。
DR-1みたいなマイクモロ出しのなんて密録こわくてできない あ、鳥の声の密録ね
そうかな?ハンディレコーダーの中ではまだマシなデザインだと思うけど。 まあH4位になると逆にかっこいいけどね。 あれ見せて驚かなかった人はいない。 「え、スタンガン?」 「それ持ってたら飛行機乗れませんね」 「凶器みたいだね」 などなど。
おれはDR-1のデザインが一番好きだよ H4は見栄えはいいが 実際持ってみたらそのチープさに驚いた
DR-1買ってきた
>恥ずかしくてライブとか人の多い所では堂々と使えない。 密録をなさる方なんですね。
>>密録をなさる方なんですね。 許可は得てるけど恥ずかしいもんは恥ずかしい H4の発光部分もやたら明るさくて危険で何か気になるし ステージの真ん前でむき出しのH4に三脚付けて録音してる人たまにいるけど尊敬するよ
【録音】 って書いた腕章でもつければ?
イタ過ぎ
DR-1触ってきた。ボディが期待していたよりもチープな素材だったのがチョイ残念。
デザインは好きなんだけどな…
>>498 のレビューを待ってる。
いやだぴょーん
初期ロットは怖い。
ヨドバシで4月ごろ買ったMT2496が録音してると、録音して10秒ほどたったとこで一回音が途切れる現象が起きるようになってきたんだが、 保障で修理できるかな?
メディア替えてみてもなる?
うちのMTはたまに固まるよ しかも長時間録ってるときに限って固まる。 なので大事な録音のときは使えんわ
メディア替えてみてもなる?
メディアとの相性が大きいようだな。
512 :
490 :2008/02/12(火) 03:22:41 ID:+b0huZ9O0
4トラ同時録音できるというのでH2に興味持ったんだが内臓マイクでしか 同時録音できないんだね・・・ 内臓マイク潰してもいいので分解して外部マイク使えるように改造できる ような気がするんだけど甘いかな?
>>514 出来るだろうけどわざわざ改造してまで使いたい機種でもないし
第一メンドクサイだろ
できないよ
けどなんで、この手の録音機が突然流行ってるんだろうねぇ。
一人で二つも三つも買ってる奴が増えてるんだよ、 俺みたいに。 MT2496, R-09, H4, H2, PCM-D50, iFP-899, F700 全部買ったぞw KORGは買わない。
LS-10とかDR-1も買うの?
買わない。 俺の中でPCM-D50がかなり高得点。 D50・MT2496・F700を除いて処分予定(一部処分済み)。 8GBのメモ捨てが1万切ったら買って完成。
>>517 ポータブルDAT、MDの乗り換え組はこっちに流れるだろうし、
安価だからカセットテープテレコとかの乗り換え組も来てる。
大容量のシリコンメモリーも本体もが安く手に入るし気軽に買えるようになったからだろうね。
ファイル管理も楽だし、DATのメディアもだんだん手に入れにくくなって来てるし自然な流れだ。
PMD620待ちだったけど、あきらめてLS-10でも買ってみるか。。。
524 :
507 :2008/02/13(水) 01:22:15 ID:VXUZgy0j0
メディア替えてみてもなるっぽいですね。。。毎回少しだけ切れてるのは不愉快極まりない。。。
>>524 だから言ったじゃん。
MT2496は(今でも)不安定だって。
527 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/13(水) 01:59:13 ID:PK/EUHFm0
タスカムのレビューまだ?
>>526 M2496は不安定っていってるけど、ファームアップしてからは全然そんな事ないし、
色んなメーカーのCFとか、SDにアダプタ付けたり、容量も色々なメディア使ってみてるが
月10時間以上使ってもうすぐ1年経つけど不具合は起きた事ないよ。
保証期間ないなんだし普通に修理出せばいいんじゃないかな?
529 :
520 :2008/02/13(水) 07:34:46 ID:qk3Kk6mX0
俺もSDCFアダプタやCFやマイクロドライブをいろいろ試したが そんな症状にはなったことがないなぁ・・・
保証期間内に不調になってるのに なんですぐ修理に出さないんだろうね。 釣りに見えるよ。 ニヤニヤ
修理しないなんて書いてないじゃん。 修理に出したら、一週間〜10日程度はみなきゃいけないわけで、 現状すぐ使う用事があるのだったら、その後に出すかもしれないだろ。 たった二日前の書き込みだ。 修理出そうかな?って書き込みから1〜2日で行動に出ないと釣り、 なんて主張は変。
10日で帰ってくりゃいいけどね。 俺のは3週間かかったよ。
それはそれとして、DR-1が欲しいのだが、 不具合対策のために第一ロットは避けたいので、第二ロットが欲しいのだが、 第二ロットが出回り出すのは、2〜3ヶ月後かな?
んなもん売れ行き次第でしょ。
535 :
507 :2008/02/13(水) 23:36:41 ID:VXUZgy0j0
20日に使わなきゃならないから21日にでも修理に出すよ ありがとう。 釣りって言われてちょっとショックだった。 ヨドバシ持ってけば良いよね。
LS-10買ったけど、よいよ。 値段の割に精密で金属部品が多くきわめて質感が高い。ロゴが印刷じゃなくて刻印。付属のストラップも上質で、中央には当て革までついてて感動。高級コンパクトカメラみだいだ。 コンパクトなのに録音ボタンや十字キーなど重要な操作部品は大きい。その辺が一眼のOMシリーズみたいだ。 ボタンはクリックがはっきりしているのに雑音がでない。 電源オンがバネ入りのスライドスイッチで、録音状態からでもいきなりオフにできる。 録音状態と録音ポーズの表示は、録音ボタンの周囲の赤色LEDが点灯か点滅かであらわされるのだけど、これが実にみやすくて、失敗しにくい。 動作状態を示すLEDをオフに設定可能。 録音と再生の調整がボリュームで使いやすく、しかも不用意に回らないつくりになっている。 形が縦長(ICレコーダーの系譜だからな)だが、これが手に持ちやすく操作しやすい。 スピーカがあるのも、ヘッドホン忘れた非常時には、何もないよりましだから、よいのではないかな。 三脚穴があいてるが最高。 やっぱり穴は必要だよ。 そういうわけで俺は設計者(チーム)をこころから尊敬する。 店頭で音質をチェックするばあいは、リバーブとエンハンス(このキカイではEuphonyと呼ぶ)がオフになってるか確認するとよいと思う。店頭で試してシャカシャカした音だと思ったらそのせいだった。
>>536 >その辺が一眼のOMシリーズみたいだ。
うがー、そういうこと言わないでくれ。
長年のOMフリークなので、D50持ってるのにそれだけで買ってしまいそうだw
538 :
536 :2008/02/14(木) 01:50:51 ID:XncEG9+N0
おお、こんなとこにOMユーザーが! 俺もOM信者です(今は泣く泣くNikonのデジ一眼)。設計者の米谷氏の熱烈なファンです。 LS-10はOM-4Ti Blackのようなロゴが泣ける。 次のモデルではOLYMPUSのOの穴とこに何かのセンサーつけたりして・・・。 (身内ネタスマソ。かつてそういうストロボがあったのだ)
レポ乙 ついでにダメなところも聞きたい(あえて)
541 :
536 :2008/02/14(木) 12:06:53 ID:/lGxke7O0
>>539 それが、めったにないことだけど、ダメだと思うとこがないんだよ。
もっと使い込んだら出てくるかもしれないけど。
あえてあげれば、ヘッドホンの音量があまり上がらないことかな。電池の持ちが長いのを考えれば当然かも。実用上差し支えるほどじゃないし、俺個人にとっては、別に問題じゃないけど。
再生テストに使ったのはクラシック。
それから、このスレでとりあげることではないかもしれないけど、
表示言語を英語にしたときの書体が(日本語と同じ書体で)やや不細工。英語表現も最適でない。(これはLS-10限らず日本製品に多くみられる問題だけど。)
いままで買ったポータブル録音機では、
TCD-D10(メータのステップが荒い)、
TCD-D7(録音ボリュームの不用意な回転を防ぐ配慮が全くない。)、
M2496(操作の反応が鈍い。メイン操作レバー(?)(上下と押し込み)の感触が悪く
操作ミスしやすい--ファームウェア改良で少し改善したけどけどやっぱり使いにくい。
本体の質感悪い)、
FR-2(値段高いのに質感悪く安っぽい。バッテリーのフタの作りが悪くて指が痛くなる)、
MDいろいろ(いずれも録音機としては操作性がおもちゃ並)
など、明らかな設計・実装の問題を感じたけど、LS-10にはそういったものが皆無です。
惚れ込みました。俺個人の趣味では、見た目のデザインも最高。
542 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/14(木) 12:56:40 ID:KPzMaxI80
格好から入るタイプ? 概観とか操作(良いに限るけど)はわかった。 メーカーが想定してるだろう対抗馬のD50と比べての音(AGCやらリミッター、ノイズetc)の話を聞きたい。
D50は持ってないんじゃないか。
しかしOMと来てD50と来たら何故かニコンの方のD50(デジ一)が頭に出てしまうのは俺だけだろうか…
545 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/14(木) 14:12:27 ID:Nte6nji00
マイク関係の質問スレ#05で、マイクの質問をした者(6)です。
マイクスレではAKG C451Bを勧められ、買う気満々なのですが
それを録音する機器で悩んでいます。
録音するメイン楽器はフルートです。
ライブ時にはボーカル、ピアノ、バイオリン、ギターなどと一緒に演奏します。
練習時の録音と、ライブの録音をしたいと考えています。
マイクスレの
>>11 ,13,14,15,16さん。
R-09はノイズと音質そのものに多少問題があるのですね。
そういうことであればR-09は私の仕事用(打合せ議事録用)に回して、
ポータブル録音機を新しく買おうかとも思います。
候補を出していただいたH4、MT2496、PCM-D50をじっくり見てみます。
何か他にこんなのも見とけ、とかあれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
何言ってんのか分からんよ マイク関係の質問スレとか言われても別の板でしょそれ ここに誘導されたんなら元スレのリンクぐらい貼ったら?
547 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/14(木) 14:46:14 ID:Nte6nji00
548 :
536 :2008/02/14(木) 14:52:36 ID:/lGxke7O0
D50(録音機の方ね)は持ってない。 AGCとリミッターは、今までの録音機でも使ったことが皆無なので、スマンが よくわからん。 ノイズについては、とりあえず目立ったヒスなんかはないと思う。 録音のチャンスは一度限りなので、音質が一定水準以上なら、個人的には操作性最重視。 今後いろいろ使ってみるので音について何かわかったらレポします。 それはともかく、今回LS-10を選んだのは、なによりも電池の持ち。 ひっそりと9時間くらい連続で録音する必要があるので、 ついに夢が叶ったというわけで、もしかりに難点があっても買ってた。 (何かは言えないけど、違法なもんじゃ無いよ。) 理屈では他機種でもバッテリー外付けすりゃあ済むとはいうものの(そうしてたし)、 重い、かさばる、連日だと充電が大変(ときどき充電不良で予期せぬ失敗がおこる)、 やたら熱を持つ、などで「ひっそり」やるには大変。 ちなみに、昔は百本以上の単三電池と大量のDATメディアを担いででかけたことも あったもんです。 俺のは特殊な例なのであんまり参考にならなくてスマソ・・・
>>544 Nikon と来て LS-10と来ると
「何? フィルム・スキャナ?」と来るのでは。
ふつ〜は。
550 :
545 :2008/02/14(木) 15:20:43 ID:Nte6nji00
545です。
大変失礼しました、もう一度改めて。
==========
ポータブル録音機器について質問をさせてください。
フルートの演奏録音(自宅とライブ)をローランドのR-09でしていましたが
どうもうまく録音できず、マイクの購入を考えていました。
そこでDTM板の
マイク関係の質問スレ#05
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202798853/l50 にてマイク購入に関する質問をしました。
そこでお勧めしたもらったAKG C451Bを購入しようかと考えています。
その流れでR-09はマイクプリがないとノイズが乗りやすいことや、音質が
余りよくない旨を教えてもらい、後はこのスレがいいのではないかと誘導されました。
そのスレでは
H4、MT2496、PCM-D50をお勧めされました。
[録音対象]
メインはフルート
ライブ時にはボーカル、ピアノ、バイオリン、ギターなどと一緒に演奏します。
[接続したいマイク]
AKG C451B
他に何かお勧め等があれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
545ではよくわからない書き込みをし失礼しました。
>550,545 予算・大きさの制約がある? そのクラスのマイクに突撃するなら TASCAM HD-P2 クラスに行くのもアリじゃないかな 挙げられてる中では C451B が必要とする ファントム電源が使えるという条件で MT2496 と H4 に絞られるね。
簡単にマイク(C451)に繋げたいならMT2496はちょっと難があります。 だから、H4しかないんじゃないかな。 もうちょっと高価でもいいならまだ他にもあるけど。
553 :
536 :2008/02/14(木) 19:04:59 ID:/lGxke7O0
高いマイク買わないでも、セッティング(距離、高さ)で随分結果が 違うと思うが、その辺はすでに試みた訳?
横から失礼
>>536 LS-10で、
連続で途切れずに録音できるのは、ファイルサイズが4GBを超えない範囲だけ?
4GBを超えると自動的に止まる?
24bit/96KHzだと4時間以上録れないのかな
環境音を録りっぱなしにしたいんだけど
555 :
536 :2008/02/14(木) 22:55:28 ID:/lGxke7O0
マニュアルにPCM(WAV)は1ファイル最大4Gと印刷されてるけど、訂正の紙片が 入っていて、それによると、1ファイルの制限は WMAとMP3は4G、リニアPCMは2Gまで とのこと。俺も超えるとどうなるかまだテストできてないので、 やったら報告します。
>だから、H4しかないんじゃないかな。 H4は、バッテリー駆動でファンタムを出すと、わずかなノイズが 乗ることが報告されている。 乾電池2本の、3Vという低い電圧から、昇圧して48Vを作り出しているから、 そこで無理してノイズが出ていると思われる。 MT2496が面倒なのは、TRS-XLRケーブルを用意しなければいけないが、 用意してしまえばそれを使えばいいので、MT2496の方がいいのではないか。
557 :
536 :2008/02/15(金) 01:44:03 ID:aK3rDDqm0
>>555 テストした。2Gで録音停止ですな。今回の録音時間は1時間2分。
新しいファイルつくってもらいたいもんだね。
録音終了前にPEAKのライトが点滅して警告するんだけど、録音が最終的に止まるまで
段階的に速くなってくのが、楽しい。
558 :
536 :2008/02/15(金) 01:45:08 ID:aK3rDDqm0
↑は96Hz/24bitね
2GB超えで空白なしでファイル作ってくれる機種となると何がありますか?
PCM-D1
PCM-D50 R-09
2GB超えは PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ R-09 ○ MT2 ○ H2 × H4 × MT24/96 × MGR-A7 × LS-10 × こんな感じかな
ギャップ無しで次ファイルを作れば○ ギャップ有りでも次ファイルを作れば△ 2GBで停止は× 2GB以前に時間とかで停止は×× かな
MT1で、1時間で数秒空白ができるのは嫌だが、その場合24/48で録音している。 大して音は違わないから、気分の問題なのだが。
2GB超え PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ R-09 ○ MT2 ○ H2 △ H4 △ MT24/96 △ MGR-A7 △ LS-10 ×
>556 それはしってるよ。
2Gで停止ならゴミだな
>553 それはマイクを買った上でもさらにできる作業だ。 録音機をどれにするかよりもマイクの違いの方が 圧倒的なんだからマイクを選ぼうと言う人には 野暮なんじゃないかな >552 難って >556 がいっている TRS ケーブルのこと? 最初に XLR ケーブルじゃなく XLR-TRS ケーブルを 買えばいいだけなので難でもなんでもない気がするのだが…
>>566 知ってたならそう教えて上げればいいのに…
570 :
553 :2008/02/15(金) 16:45:54 ID:aK3rDDqm0
>>568 いやいや、高いマイクなんて買わんでもよいかもしれない
といいたかったんだ。
セッティング見直せば内蔵マイクで十分かもしれん。
571 :
553 :2008/02/15(金) 16:46:41 ID:aK3rDDqm0
↑つまりもう録音機は持ってるんだから
572 :
553 :2008/02/15(金) 18:36:50 ID:aK3rDDqm0
>>545 めんどうなんでもう書いちゃうけど、
フルートなら、マイクの高さ約2メートル、距離約2メートル
で試してみてはいかが?
アンサンブルの場合は、各楽器からの距離の差が大きくならないように、
必要に応じて高さ距離を少し多めにとるとよいです。
PAが入っている場合は、俺には分からない。
商用CD作るか、マニアか、ハッタリ、でなければ1本5万円以下程度のマイク
を2本使うだけで十分良い音がとれる。商用でも黙ってりゃわからん。
自分の演奏をチェクするだけの目的なら、内蔵マイクでもおそらく必要十分。
Sound & RECORDINGの音源聞いたけど、はっきり言って PCM-D50 >> R-09 >> (越えられない壁) >> H2 だね。 classicは弦楽器のつややかさと臨場感が違う ROCKは何言ってるかの歌詞のわかりやすさと臨場感が違う
修正 Sound & RECORDINGの音源聞いたけど、はっきり言って PCM-D50 >> (越えられない壁) >> R-09 > H2 だね。 classicは弦楽器のつややかさと臨場感が違う ROCKは何言ってるかの歌詞のわかりやすさと臨場感が違う
MTも入れてあげてよ
MTのはそうでもないけどkorgのは悲惨だなw
H4のファンタムの件は
ttp://www.sudue.com/common_db/zoom/h4/ からでしょ?あれは無接続時の問題で、マイクがつながった状態では問題ないって訂正されてるよ。
あと、MT2496は、コネクタの問題よりもファンタムの電圧が約30Vしかない方が問題かと。
P24に対応したマイクでも、相性が出て使えないケースもあるようなので、実績のあるマイクとの組み合わせじゃないと怖いね。
579 :
550 :2008/02/16(土) 13:23:55 ID:9O5C0wIa0
みなさんありがとうございます。 いろいろ考えてみました。 ライブに行くときは、まず車なので大きさにあんまり問題はありません。 また、自宅で練習を録音するにも小さなポータブル機よりも、そこそこの 大きさのものの方が使いやすいでしょうし、何より高音質でしょうから。 そこでちょっと高いですがTASCAMのHD-P2、FostexのFR-2Pを候補にしました。 セッティングについてのアドバイスももらえて本当にうれしいです。 マイクを買う前にも後にも試してみます。 > 商用CD作るか、マニアか、ハッタリ、でなければ1本5万円以下程度のマイク > を2本使うだけで十分良い音がとれる。商用でも黙ってりゃわからん。 今回候補のC451Bだと素人には十分すぎるという感じでしょうか。 それだとすごく安心です。 機械に不信感を持たなくていいので、これでだめならやり方がだめなんだ。 ってわかりますから。
FR-2PにしなくてもFR2で良いんじゃないか?
FR2,FR2Basicは2006生産完了です。 マイクの話はマイクのスレでしたほうがいいと思う。
単純に音をとるだけならFR-2LEが安いし良いんじゃねー? デジタルやタイムコードが要らないんなら。
HD-P2は音もナカナカだったし同期も取れて良かったのだけど、 自己録再しかできないのが俺には不便過ぎて処分したなあ。
勝手にちょっと修正しますた ★2GB超え ギャップ無しで次ファイルを作れば○ ギャップ有りでも次ファイルを作れば△ 2GBで停止は× 2GB以前に時間とかで停止は×× PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ R-09 ○ MT2 ○ H2 △ H4 △ MT24/96 △ MGR-A7 △ (2時間ごとに次ファイルできる) LS-10 ×
大丈夫 無知な俺はギャップの意味が分かってないから。。。。 orz
MGR-A7のオートレベル録音時の定位不安定の件、ハードの仕様でファームアップでは対応できないらしい。orz スピーチや会議録音で使って欲しいとのこと。
orz 1人語りのスピーチはともかく、会議録音では鬱陶しくて使えないぞ・・・
MT2予定では一月とちょっとで出るんっすよね? 頼むぜM男さん。
う〜ん アメリカでも一発目の出荷以降止めちゃってるみたいだし。 どうなるかねぇ。 報告されるトラブルの数ばかりどんどん増えてるような…
>>587 さん
まじでつか(;´Д`)
ケンウッドの回答がこれですか?
>>590 えーそうなんですか?
それかなりのMっぷりですね。
そんな先になるなら違う、他のにしよう。
>>591 そうでつ。
オートレベルがちゃんと動けば、(ごにょごにょするには)最強のマシンだと思うんですけどね。
>>585 追加しておくね。
PMD620 ○ (指定した時間ごとの分割ファイル作成。また2GB以上のファイルも作成可能。)
今のところ日本での発売予定はない。海外のみ。
PMDって2GB越えれるんだ。 これにデジタルインが付いていればなぁ、、、
あとはTASCAM DR1のレポ待ちか
>>585 追加
TASCAM HD-P2 ○
ギャップなしで次ファイルが作成される。
★2GB超え ギャップ無しで次ファイルを作れば○ ギャップ有りでも次ファイルを作れば△ 2GBで停止は× 2GB以前に時間とかで停止は×× HD-P2 ○ ギャップなしで次ファイルが作成される。 PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ PMD620 ○ (指定した時間ごとの分割ファイル作成。また2GB以上のファイルも作成可能。国内発売まだ) R-09 ○ MT2 ○ H2 △ H4 △ MT24/96 △ MGR-A7 △ (2時間ごとに次ファイルできる) LS-10 ×
>>599 追加分
TASCAM
DR-1 × (最大2GBでストップ)
乙です。 HD-P2だけ注釈入れる必要はないのでは。 ○の要件そのものだし。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/20(水) 12:37:46 ID:jXUzOLqK0
>599 追加 FR-2は4GBまで1ファイルで記録できる
R-09は指定したサイズでの分割が可能
>FR-2は4GBまで1ファイルで記録できる これが他の小型のものでも出来るといいんですが。
あーDR1は2GBで停止なのか。。。orz 長時間はMP3でやんなさいってことか
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/20(水) 16:08:55 ID:jXUzOLqK0
書き忘れた。 FR-2LEも4GBまで1ファイルで記録できる
2GB超えが出来ない一点だけですべてぶち壊し。マーケティングの失敗。ICレコーダーを高音質さえにすれば売れると考えた驕り。東芝のHDDVDと同じ。
TASCAMのHPに対応メディアの一覧があって、そこには4GBもあるんだけど… 使えるけど分割されちゃうって事なんですかね…。 残念。
★2GB超え <<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>> ギャップ無しで次ファイルを作れば○ 4GBまでは1ファイル作成可能● ギャップ有りでも次ファイルを作れば△ 2GBで停止は× 2GB以前に時間とかで停止は×× HD-P2 ○ PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ PMD620 ○ R-09 ○ MT2 ○ ----------------------- FR-2 ● FR-2LE ● ----------------------- H2 △ H4 △ MT24/96 △ MGR-A7 △ ----------------------- LS-10 × DR-1 × ----------------------- カセットテープの類 ××
2G超えにこだわってる人は何に使うの?ライブの生録とか?
たとえば24bit 96KHzだと 1時間くらい録ったら2GB越えちゃうんだよ。
4GBまでは1ファイル作成可能● だと、4GB越えたときのことが分からないね。 実際にはどうなんだろ?
96/24で2Gだと1時間くらいしか収録できない。 クラシックのちょっとした大曲は微妙なんですよ。 楽章の間に取り替えられるかどうかがカギになるね。
>>613 7まで続いてるスレに対してそれはないんじゃないか?
>>605 >長時間はMP3でやんなさいってことか
16/48にしろってことだろ。
それだと4時間だから。
>>614 ギャップ無しで次ファイル作ってくれればそれでいい。
2GB越えをこんなに気にする連中がいることの方が驚き。 今D50使ってるが、2GB越えをありがたいと思った事もない。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/02/20(水) 22:28:55 ID:9S41Xf+50
まあ安心材料みたいなもんだね
>>618 あなたの考えが常識と思うのもどうかと。
D50 なら適度な間隔で Divide ボタンを押せれば 2GB 越えは必須じゃないけどね。 赤外線リモコンで操作できれば。。。
LS−10もリモコンで操作すればいいじゃん。間違えそうだけどw
96Kなんかで録るから2G超えるんだろう コンサート録音なんて16bit/44KHzで十分。MP3でもいいくらいだ。 96Kで録ったところで劇的に音が変わる訳ではない。 そんなことよりマイクとかセッティングにこだわれよ。
大きく取れるんなら大きく取りたいっていうマニア心も理解しろよ。
いや、44と96じゃ結構違うよ。 どうしてもlongで録りたい人はPCで録るしかないだろうね。
もしくはレコーダーを2台まわすか。 うまく切り替え出来るならいいけど、途切れずに録りたいなら ケツの部分をダブらせてまわしてあとでつなげばいい。
> ケツの部分をダブらせてまわしてあとで なんかヤラシw だから、うまい具合に曲間で DIVIDE ボタン押せれば それでいいんだって。 STOP/REC と違って途切れナイザー。 赤外線だよ。
>>626 そんなことしなくても、ギャップ無しで次ファイル作れるレコーダー使えばいいじゃん。
今後、ロスレス形式で録音できる機種は出てくるんだろうか
>>628 ギャップなしのレコーダーがない場合どうするかって話をしてるんだろ。
水曜のWBSでLS-10が紹介されてた。 毎日使ってるが本当に使い勝手が良い。 2G越えはできるにこしたことがないが、できなくても 糞と決めつけるのはどうかと思うなあ。 MT9426も持ってるけど、必要に迫られなければ使わなかった。 LS-10はなぜかいろいろ録りたくなる。
MT9426ってどこの機種だよ?w
>>631 つなぎ目の処理や音質の違いなんて考えると、
2台でパラどりするくらいなら連続録音が
できるレコに買い替えろと。
>>632 「2GB越え」だけを理由にクソと決めつけてるヤツは
あまりいないと思うけど。
それが必要な人にとっては非常に重要なポイントだってだけの話。
俺もMT使ってるが、本当は24/96を使いたいんだけど、
録音時間が読めないときは仕方なく低いレートので録音してる。
早くマトモな状態でMT2が出て欲しい。
録音時間が読めない、ってどんな状況だ?
曲の演奏時間がわからない、とかじゃない?
2GBは必須じゃないけど、比較検討のときの項目のひとつかなぁ・・・ ギャップレス録音ができるなら2GBでも十分なんだが・・・
その辺のことはカタログを見てもわからないことだし、 出来ないよりは出来たほうがいいからね。
出来なきゃ駄目。出来なきゃカス。
スペック廚めが
>604 それはそれで 4GB WAV を扱えないアプリも結構多いから 2GB 程度で分割してしまう方が製品設計としては安全だわな
644 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/21(木) 22:14:56 ID:0W5qXXfG0
Hi-MDを卒業してもっと音のよい機種を買いたいのですが、 PMD671かHD-P2かR4-Proが高級でよいのかなと思うのですが、 どれがおすすめでしょうか。マイクとの相性とかあるのでしょうか。 マイクは、AT825かNT4を買おうかなと思っています。
>>644 HD-P2+NT4を使っている。
特に問題なし。
R4-Proはあまり良くないと読んだ気がするがどうなんだろうね。
情報ありがとう。 PCM-D50も考えたのですが、XLR-1も買うとすると、金額と重量を考えると HD-P2やPMD671も候補にあがってきました。 4ch録音はしないのでR4-Proでなくてもかまいません。
PCM-D50でNT-4使うのが良いよ。 NT-4は9V駆動できるから。
>>648 マイクケーブルはNT4付属のアッテネートケーブル使ってますか?
アッテネートケーブルは使いません、折角の高感度が台無しになるので。 抵抗を外して改造か、新規作製。
D50って、マイク分の値段と4GBメモリー分の値段を引いて考えると かなり安いですが、安物というわけではないですか。Hi-MDより確実に高音質ですか。
16bit 44.1kHzより上がった所で ある程度認識できる違いなんか出る? とりあえずマイクだけ買い換えればいいと思うが。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/02/22(金) 10:12:27 ID:/Ktm8LOT0
>647 HD-P2とPMD671だったらHD-P2のほうがお勧めだね。HD-P2とFR-2だったら性能的に イーブンだけど。
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/22(金) 18:39:29 ID:gTE+2+wOO
ファンタム不要で、大きさを重視だとそうなるかな。
ファンタム不要で、大きさ重視だとそうなるかな。
PMD620個人で輸入できないのかな?
出来るだろ? アメリカのその手の通販サイトとかにないの?
いくらでもある
>>655 HD-P2欲しくなってきました。
梅田ヨドバシに展示してあるけど、買うって言ったら展示品なんだろうな。
A&Vフェスタ2008で新製品発表とかあるかな
>662 ヨドならことわりがなければちゃんと別の所から持ってくるし、 展示品ならそれを言うよ。
展示品はイヤといえば取り寄せてもらえそうですね。 値段は定価の1割引に10%ポイントだった、ジョーシンや楽器屋などの値段を調べようかな。 HD-P2って、アナログ回路も優秀ですか。SONYのDAT D100に比べてどうですか。
今日、オリンパスのLS-10が尼崎のミドリ電化にあったから触ってきた。 たまたま持ってたヘッドホン(k171s)で聴く限り音は悪くなさそうだったが、 内蔵マイクのゲインが足りなさ過ぎで、アコースティックな人たちにはお勧めできないな。 あのやかましい店内でゲイン最大にしてもクリップまでは程遠かった。
ケンウッドのMGR-Aもあったから触ってきた。 こちらについては音は聴いてないが、 TPE製?のSDのフタがすぐに千切れそうだった。 iFPからの乗換えを検討してたんだけどやめた。
>>666 soundhouseですか?値段は問い合わせになっているな、2割引くらいはしてくれるかな。
本体横にあるんだな。見てなかったわ。 また試してみよう。 ここ最近はD50を使ってる。 LS-10の方がコンパクトでいいけど 見た目はやや安っぽいなと思った。
R−09いいね。そのままの音が取れるよ。アコースティックだし。 完璧だよ。サーというノイズがなければね!!!
そのままの音ではないぞ。
>>673 俺は重量感もあるし、一部金属使用のボディーは高級っぽく感じる。
そりゃD50の方がもっと高級ぽいよ。
反応や操作性はLS-10の方が上かもな。
>>676 > 反応や操作性はLS-10の方が上かもな。
それはナイナイ
R-09ならHi-MDのほうが音良いんじゃないかな。
679 :
673 :2008/02/25(月) 00:51:19 ID:p1KCwycV0
高級感はいいんだけど、 重いのとデカイのがD50の難点だな。まぁ暫く使うけどね。 LS-10は意外なほど小さくてそこは◎。 でも前に紹介されてたバイオリンの録音を聴く限り、 音は期待できなさそうだ。内蔵マイクでf特フラットなもの、求む。
680 :
673 :2008/02/25(月) 00:52:36 ID:p1KCwycV0
R-09のライン受けはいいと思うよ。 ただ、もう設計が二つも三つも古いと思う。
おれもLS-10の見た目の印象は良くなかったんだよな。 とくにセンターの操作ボタンの過剰な凹凸と ギラギラ光ってる感じが、かえって安っぽさを助長してた。 でも手にしてみたら全体的にしっかりしてたんで良かった。 センターボタンも操作もしやすい。 見た目は良いけど手にしてみると何じゃこりゃってケースが 多いから、意外だったな。 しかし付属の風防は全然ダメだな。 自作するか普通のマイクの風防を流用したほうがいいわ。
>>677 早送りや巻き戻しの反応は確実にLS-10が上。
音はそりゃD50が上田と思う。
その他、十字配置のキーが抜群に使いやすい。
>>682 2GB超えさえできないゴミにも取り柄があるんだな。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/02/25(月) 10:49:35 ID:hv0H1V190
>665 HD-P2って、アナログ回路も優秀ですか。SONYのDAT D100に比べてどうですか。 HD-P2はアナログ回路も優秀。特にマイクアンプはオペアンプの手前にトランジスタをかませて S/Nを向上させている。D100について詳しく知らないけどあれはハンディレコーダーサイズだから アンプ部にスペース的な制約がかなりあることはまちがいない。単純にカタログスペックを比較 してもS/NやDレンジもかなり違うことからもD100よりはるかに高性能だといえる。 ただHD-P2はマイクアンプとラインアンプの感度調整(トリム)がない。 入力ボリュームでアンプの増幅度を変化させるタイプなので絞りきっても音をゼロにできない。 音源の音量が大きくてもボリュームを絞れば歪まないが8時〜9時ぐらいで適正なレベル設定にしようと するとかなりクリティカルになる。(マイクATTは20dB備えてある) そうした短所がるがそれ以外はすばらしいレコーダー。 フォスのFR-2はヘッドアンプにトリムが付いていて使いこなしが必要だが音量は絞りきれる。 一ファイルを4GBまで設定できるのもFR-2の長所。ただしバッテリーのもちはあまりいいとは言えない。 (ニッケル水素で2時間30分ぐらい)
>>682 LS-10の巻き戻しと早送りは、長押ししたときに
送りの速度が段階的にあがってく設定が良いよな。
30分くらいでも、「速ッ速ッ」って感じで快適に送れる。
HD-P2って調べたら、USBじゃないのが面白いね。
>>686 非常に使いにくいです。使用している者の実感。
MT2、イケベにきたね やはり3万切った
689 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/02/25(月) 21:50:47 ID:J7T5cmaq0
>687 どんなところが?
>>684 丁寧に解説ありがとうございます
HD-P2はすごくよさそうですね。
デンスケくらいの大きさだから、いいものを投入できますね。
買うことにします。
>>689 アスロンのデュアルコアのデスクトップPC、メモリ4G搭載でも
接続した後の認識やらデータの取り込みやらで無茶苦茶時間がかかる。
更に、PCに接続する際の方法が取説になく、メーカーに電話したところ
これこれしかじかという説明が…。
そんな感じです。
確かにHD-P2はPCにつないで認識するまで時間がかかるし、転送も遅い。 データ転送はCFカードリーダーを使うのが吉。
HD-P2のCFカードは、4GBまでは公式HPにOK印付いていますが、8GBは×があったりしますね。 4GB買うほうが無難ですかね。サンディスクのIIIがいいかな。IVは動作確認されていないみたいだ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/02/26(火) 14:02:20 ID:s0m13r9s0
>692 確かにHD-P2はPCにつないで認識するまで時間がかかる それは知りませんでした。情報ありがとう。FR-2もUSB1.1なので転送速度 は期待できないのでカードリーダーで転送してます。 >695 HP-D2も8GBは難しそうですね。メーカーとしてだめといっているので96khzを超える サンプリング周波数で記録したいときは8GBはやめといた方が無難でしょうね。 おそらくはだいたい大丈夫とは思うんですがエラーが出てしまうことがたまにあるんでしょうね。 それでメーカーとしては○といえないということだと思います。フォステクスではそう言ってましたね。
697 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/02/28(木) 23:01:48 ID:2OV91Gng0
DR-1 はそんなに上位なのか。
というか、あいつに音質が分かるわけ無いだろ?
M男まだっすか?
H2,R−09を買って試したが、MZ−RH1がいちばんだと思った。
じゃぁ、RH1 よりイイ D50 はダントツだな。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/03/01(土) 00:21:08 ID:42qzL7fx0
>701 PortaBraceのソフトケースは定評があるが高価でなかなか手が出せないね。 確か3万以上したはずだ。貧乏人のおらには買えないワイ。
中身よりケースの方が丈夫そうだな
★2GB超え <<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>> ギャップ無しで次ファイルを作れば○ 4GBまでは1ファイル作成可能● ギャップ有りでも次ファイルを作れば△ 2GBで停止は× 2GB以前に時間とかで停止は×× HD-P2 ○ PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ PMD620 ○● R-09 ○ MT2 ○ ----------------------- FR-2 ● FR-2LE ● ----------------------- H2 △ H4 △ MT24/96 △ MGR-A7 △ ----------------------- LS-10 × DR-1 × ----------------------- カセットテープの類 ×× MZ-RH1 ××
>PMD620 ○● えっ、本当に? デジタルインが付いてたら最強なのにね。
バランス入力がない。
今のところ小型機でバランス+デジタルイン有はMT2496のみ。 MT2496-IIがMT2496-Iを超えるアナログ性能を備えていれば、 かなり期待できるね。
ヘリコプターノイズがあるらしいな。
日本販売分では改善されてないかな?
だったらいいけどねー ムリだろうな
なにをするとそのノイズが入るの?
このスレくらい読んでから聞け
MZ-RH1とH2とR-09でライブ録音を試したが、RH1(HI-SPモード)がいちばん聴きやすくて高音質だった。 やっぱこれはAGCが使えることがこの差を生み出しているんだね。 所詮PCMレコーダーで取る原音は、「原本」であって、そのまま無加工で聞くのはつらいのよね。 それぞれの曲を切り出して加工するならいいけど。 だって音量が違いすぎるから。
笑止
>>716 だまされたとおもってやってみなよ。
ちなみに HI-SPだけど、データ量からいくと 16bit/44khzで取った場合と同じくらいのファイル容量だよ。(WAV変換時)
> 所詮PCMレコーダーで取る原音は、「原本」であって、 > そのまま無加工で聞くのはつらいのよね。 > それぞれの曲を切り出して加工するならいいけど。 > だって音量が違いすぎるから。 じゃあつらすぎてコンサートは行けないね。
高音質(笑)
まー、クソニーのHiMD機のAUTO録音はかなり優秀だからな。 しょぼい再生環境で録音したものをそのまま聴くんなら、いいかも試練。 つか、なんで半導体レコーダーにはまともなAUTO録音機能がないんだろう。
D8から色々使ってきたがAGCやオートって使った事無いなぁ。 マイクはdsmとdpaだけど。
D50 のリミッタは? クラだと AGC は音量(ゲイン)が コロコロ変わりすぎてつらい。
教えてあげる。LS10のリミタも優秀だよ。 録音レベルなんて何度か録音すればわかるから、俺はリミタを使わんでも逝けるが。 AGCはレベルが変化しすぎで、普通は音楽には向かないよね(LS10では試してないが)。
ACGは会話録音用。 リミッタは不慮の事態に備えるための保険。 どちらもコンプじゃ無いから、 これを使って音圧稼ごうなんて馬鹿な話。
AGCにも種類があって、リリースタイムが短すぎるとよくない。LS-10はボイスレコーダーだからリリースタイムが短いかもしれん。 MD系は音楽のことを考えているので、リリースタイムは長め。
リリースタイムがどうのというのは何らかのレベル設定があっての話で ACGはそもそもそのレベル設定をふらつかせるのでは? 音楽を録音するのにACGなんて論外。王道はマニュアル設定。保険がリミッター。
まともに働くリミッタはD5にしかついていない事実0
>>725 >これを使って音圧稼ごうなんて馬鹿な話。
前もってレベルがわからないときに、しょうがないから低めに設定すると、
演奏が予測よりも低い音量だった時に、低い+低い で悲惨な音になるときがある。
そのような状況にリミッターは有効。
だから、現状半導体録音機内蔵のAGCは使い物にならないのばかりなの。
ほっといてもそこそこまともに録音できるHiMDのAUTO録音と一緒にすんなよ。
>>728 D50のリミッターは特殊な例だからなあ。
ゲネプロに参加するだろ、普通。 あ、蜜録専門?
いきなり歌い出すライブは曲の途中でレベルが下がる。「あーーー」と同じ大きさの声が始めだけ大きく録音される。オリジナルと比べれば気がつくレベルの不自然さ。 rh1 の話だが。 最初に登場の時に拍手があって歌に入ればいいかもしれん。 いずれにせよPCMレコーダー(AGCオフ)と併用すればいい。 気軽に聴くならMDのほうが聞きやすい。MCとの音量差がノーマライズされるから。
ゲネプロは午前中&体力温存で ショボイ音しか出てないけど、本番になると バカ弾き・バカ吹き・バカ叩きで常にレッドゾーンw だろ?
よくライブ録音のマイクゲインと録音レベルの設定の質問があるけけど、客が総立ちでぎゃーぎゃー言ってるのと、客が静かにして生演奏で歌声楽しむのとは全然設定値違うのよね
>>731 >ゲネプロに参加するだろ、普通。
普通はな。
それが出来ない時もたまにある。
オフィシャルでも。
いつも理想の条件で録音できるわけじゃない。
条件が悪かったので、今回は駄目でした、
とならないように、対応の幅はあったほうがいい。
733 そういうのって、しょぼい奏者しかいない、って言わない?
アマオケだとそんなもんだ。 バンド系はまた別の趣があるんだろうけど。
こういう機械はそういうしょぼい奏者のためでもあるんだよ。
AGCで音楽録音??? そのような破壊されたものを音楽として聴くつもりなら、冒涜も甚だしいと思います。 (メモ用途ならどうでもよいですが) 音質うんぬん以前の話かと。 「録音成功しました。」とそれを指揮者や演奏者に聴かせてごらんなさい。 落胆以前の反応でしょう。 指揮者、演奏者そして作曲者はなぜ抑揚をつけるのでしょうか。 ゲネプロに参加できない? 録音を受諾したならば何があっても参加するべきです。 また、立ち会えない録音者に依頼するようであれば 依頼者のレベルも推して知るべしです。 不測の事態でぶっつけ本番になったとしましょう。 知識と経験を総動員してレベル設定。 本番中どうしてもレベルオーバーしてしまうようなら微調整。 予備機を回さないのであればこれしかありません。
>>739 >ゲネプロに参加できない?
>録音を受諾したならば何があっても参加するべきです。
>また、立ち会えない録音者に依頼するようであれば
>依頼者のレベルも推して知るべしです。
勘違いしてないか?
俺はAGCは許容していない。
リミッターを活用する話をしている。
前もってレベルを合わせられない現場というものがある。
その経験もないって事は、録音の経験が浅いようだね。
録音を多く経験していると、色々な現場あることは理解できるはずなのだがね。
>>739 >知識と経験を総動員してレベル設定。
オーバーは許容されない以上、リミッターは有効手段。
はいはい、ID:9JrzXAFP0はりミッ田ーを「有効活用」してください。 〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜
★2GB超え <<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>> ギャップ無しで次ファイルを作れば○ 4GBまでは1ファイル作成可能● ギャップ有りでも次ファイルを作れば△ 2GBで停止は× 2GB以前に時間とかで停止は×× HD-P2 ○ PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ PMD620 ○● R-09 ○ MT2 ○ ----------------------- FR-2 ● FR-2LE ● ----------------------- H2 △ H4 △ MT24/96 △ MGR-A7 △ ----------------------- LS-10 × DR-1 × ----------------------- カセットテープの類 ×× MZ-RH1 ×× ----------------------- MR-1 ○
>>742 なんだ。
論理的に返せないから感情的な叩きで来たか。
いやあ、たかが数万円の半導体レコーダーで命を懸けたような録音してる人っているんだね。 でもさ、資料用にとりあえず残しておきたい香具師もいるんですよ。 で、そんな時、ソニーのMD並のAGCつんでるレコーダーがあれば便利なはずなんだけど存在しない。 困ったものです。
ICレコーダ使っとけ。
よかったな単発IDくん。またいいネタが浮いてきたぞ。粘着しろ粘着しろ。
>744 はじめてここにきたんだけど。 とりあえず、「前もってレベルを合わせられない現場というものがある。」 これをおしえてくれないかなぁ。 自分が経験したことがないもんで。
>>746 いわゆるICレコーダーじゃそれこそレベルに加えて定位すらふらふらするような代物ばかりだからなあ。
いくら記録用とはいえちょっと使えないんですよ。
750 :
739 :2008/03/02(日) 18:19:49 ID:krN8LnXh0
>>740 > 勘違いしてないか?
大丈夫ですよ。
私は貴方がAGCを許容しているとは言っていません。
> リミッターを活用する話をしている。
リミッターは活用するものではないです。
最後の最後の最後の保険とするべきで、
リミッターを掛ける前提でレベル調整をするなど言語同断でしょう。
そんな録音技術(?)を活用している録音業者なぞ
あっという間に淘汰されるでしょうし、
もし独学というのでしたら、ご自身がどんな録音をしようと文句はありませんが、
少なくとも公の場所で主張する事はやめてください。
ビギナーの方に大変な悪影響があります。
> 前もってレベルを合わせられない現場というものがある。
繰り返しになりますが、推して知るべしという事です。
>>リミッターを掛ける前提でレベル調整をするなど言語同断でしょう。 そんな録音技術(?)を活用している録音業者なぞあっという間に淘汰されるでしょうし それなら放送系のミキサーさんは全員淘汰されるね(w
>>751 まあ、まともなリミッターやコンプレッサーを使ったことがない人たちだろうから
しょうがないんじゃない?
>>748 オケなどではなく、ソロ楽器や少数で、ライブ的に演奏するという状況がある。
例えば、ロビーコンサートがそうだ。
ロビーで延々とリハーサルはしない。
となると、現場でのレベル合わせは出来ない。
>753 >ロビーで延々とリハーサルはしない。 あぁ、そうですか。 わたしなら30秒くらい時間を貰って 「曲目でもっとも強奏部のフレーズをいただけませんか?」 と言いますが。 わたしのやり方が間違っているんですね。 さすが経験の多い方の仰る事は違いますね。
>>750 >リミッターを掛ける前提でレベル調整をするなど言語同断でしょう。
だから言ってるだろ。
通常は入れないと。
前もって合わせられない状況のときに、仕方がないから入れる事もあるということ。
ノーリミッターで録音したいというマニア心を優先させることが許される現場でしか
録音したことがない人のようだから仕方がないが、色々な現場があるという事を理解しよう。
>>754 現場とは環境が違うから、それではちゃんと合わせられない。
ともかく、前もって合わせられない状況がある。
前もって合わせられない状況のときに、仕方がないから入れる事もあるということ。
通常は入れない
>756 >ともかく、前もって合わせられない状況がある。 ここをみている多くの人のために上記の後日談をお聞かせ願えませんか? 私のようなビギナーの学習にもなりますから。
>>756 > 現場とは環境が違うから、
後出しもいい加減にしてくれ。
>>757 結果的には、リミッターが無くても大丈夫の録音レベルだったが、
リミッターを入れたおかげで、安心して高めの音量レベルで録音することが出来た。
リミッターが無ければ、不安だから、もっと下げて録音していたからな。
>>758 馬鹿言っちゃイカン。
先に
>>753 で言ってるだろ。
よく読め。
>現場でのレベル合わせは出来ない。
>>755 > 前もって合わせられない状況のときに
> 仕方がないから入れる事もあるということ。
リミッターを通す事自体はいいのではないでしょうか?
私も保険で通す事は多いです。
不測の事態が起きてしまいゲネプロに立ち会えず、
安全に設定したにも関わらず予想外の強奏でリミッティングが掛かってしまったのであれば
仕方の無い事です。
あくまでも最後の保険という事です。
>>760 >>753 を見たからですよ?
> ロビーで延々とリハーサルはしない。
延々と立ち会う必要はないのでは?
レベル合わせで一番重要なのは強奏部です。
私も
>>754 氏と同意見です。
>>762 そうじゃなくて、ロビーコンサートは、リハーサル室でリハーサルしたりするんだよ。
そういう時は、合わせられないの。
それに、ロビーコンサートだけじゃないから。
前もって合わせられない演奏って。
CDなどの発売を記念したフロアコンサートとかもあるから。
そのフロアでリハーサルはしない。
リハでいくらちゃんとレベル合わせしても、 客が近くで爆竹拍手したら一巻のおわり。
>>764 それは大丈夫だよ。
拍手は一山の波形だから、歪として聴こえないから。
> そうじゃなくて、 はぁ ・ ・ ・
日曜は変な人が出てきますね。
>764 いろいろな経験をなされているんですね。 私は3点釣りかブーム伸ばして高さ約2.5m(+ステージ高)の高さしか経験がないので お客様が近くで爆竹拍手、という経験がないのです。 仰るのはどんなシチュエーションですか?
krN8LnXh0 と bS6BlDze0 をあぼんすると 結構いいこと書いてあるなw
テスト
>>767 冗談ではないよ。
拍手は一山だから、オーバーしてもビリビリとは聴こえない。
リミッタ & 音量設定論争続けたいなら 他でやってくれないかな。
つ「あぼ〜ん」
775 :
sage :2008/03/02(日) 23:00:33 ID:xb1u1BL10
★2GB超え <<<細かい仕様は各製品のHPを見てください。>>> ギャップ無しで次ファイルを作れば○ 4GBまでは1ファイル作成可能● ギャップ有りでも次ファイルを作れば△ 2GBで停止は× 2GB以前に時間とかで停止は×× HD-P2 ○ PCM-D1 ○ PCM-D50 ○ PMD620 ○● R-09 ○ MT2 ○ ----------------------- FR-2 ● FR-2LE ● ----------------------- H2 △ H4 △ MT24/96 △ MGR-A7 △ ----------------------- LS-10 × DR-1 × ----------------------- カセットテープの類 ×× MZ-RH1 ×× ----------------------- MR-1 ○
776 :
725 :2008/03/03(月) 01:16:20 ID:D4434R8nO
至って常識的な事を書いたつもりなのに やたら噛み付かれてびっくり。 日曜日にはリミッタが必要だなw
むしろノッチフィルターでうるさい奴だけピンポイントでフィルタリング
778 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/03(月) 08:11:54 ID:FYzaOwyX0
素人ですが、リミッタ & 音量設定論争楽しく読ませてもらいました。で、質問なのですが、 ノーリミッターで録音したのと、保険でリミッタをかけておいたが結局リミットがかからなかった 場合とでは、録音のクオリティは全く同じなのでしょうか?
>775 PMD620の○●ってどういう意味? あと、なんでMR-1が一番下なの?
>>778 レコーダーによる。
D50タイプのリミッターならほとんど変わらないだろう。
原理的には悪化するし、特に安価なレコーダー内蔵のリミッターは…
だから、嫌う人が多いんだと思う。
>>779 >PMD620の○●ってどういう意味?
4GB以上のファイル作成が可能。または任意のサイズでギャップ無しでの分割が可能。
>あと、なんでMR-1が一番下なの?
媒体がHDD20GBで、他のシリコン系メモリーと分けたため。
D50のリミッターは説明によるとクリップレベルを超えた時に発動して さかのぼって差し替えることになっているので、リミットがかからなかった 場合には何もおこなわないと解釈できる。
>>780 さん
原理的には悪化するんすか?知らなんだorz
詳しくおねがい
784 :
名無しさん@お腹いっぱい :2008/03/03(月) 11:59:35 ID:f9H9j+9U0
事前に音量レベルがつかめずに録音しなければならないことは確かにあるね。 こちらから「ちょっと強奏部をください」と言えないシチュエーションもある。 過密なスケジュールの合間で無理やりお願いしたり、クライアントとの間に何人も 人がかんでる場合、ジャズなどのように即興で演奏してくれるようなときはその ようなお願いをしても演奏者自身が困ってしまうし、場合によっては機嫌を損ねてしまう。 そういうときは今までの経験でこのぐらいのマイクセッティングでこの演奏者ならこういう演奏をするだろうという 予測をしてある程度トリムの位置とフェーダーのレベルを決めておく必要がある。 あとは演奏が始まってからの出たとこ勝負。
基準信号もらう
もういいから
>>784 そうそう、そういう時はあるよね。
リミッターをコンプ代わりに使うのではなく、録音レベルを下げないために使う。
リミッターが無いと、不安だからレベルを下げて録音するからね。
演奏が予想より低い音量だった場合に、録音レベル低い+音量低い が重なって
悲惨なことになる時があるから。
DR-1を買ってみようと思う。 用途は、メイン機器とのライン接続でのバックアップ用。 MT2496を持っているが、これはライン接続は普通には出来ないからね。 (ゲインが高すぎるため) H2は、借りて使ったが、ゲイン設定とか、内部の設定が使いにくかったし、 なんとなく音が軽いような気がする。 まあ、一回使っただけで使い込んでないけどね。 DR-1は、2GBでストップってオフィシャルの情報? 休憩時間に区切れるから大体は問題ないが。
二台つかえばオーケー
普段たんなる聞き専のピュア厨の妄想に読めるな。 リミッタが許容されないなら市販CDなんざ全部ゴミだよ。
>>783 アナログリミッタの場合
・レベルを可変とするためにVCAが必要だが、これが音質劣化を引き起こす可能性が高い。
安価に作られたものは悲惨な結果に…
デジタルリミッタの場合
・デジタルリミッタが正常に機能するためには、HAからADまでクリップして
いないことが前提だが、それが成り立つなら、そもそもクリップ防止のための
リミッタは不要。
・DSP処理によりレベルを可変とするための音質劣化は抑えることができるが、
ゲインの決定部を含むDSPの語長がたりないなど設計によっては劣化の要因になる。
アナログ・デジタル共通
・基本的にリミッタの閾値以下のレベルで運用することになり、
クリップレベル(or フルスケール)から閾値までの範囲に相当するダイナミックレンジが無駄になる
こんなところか?
792 :
778 :2008/03/03(月) 18:15:17 ID:FYzaOwyX0
平日昼間にもかかわらす、みなさんサンクス。勉強になりました。
D50 のリミッタは精神衛生上よいね。 普段の録音でだいたいピークが -6dB までで収まるように 設定してるが、たまに -3dB 超えてくることがある。 まだリミッタ発動の経験はないけど、前の録音機では ピーク -12dB 以上の設定は怖くて出来なかった。
794 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/04(火) 00:42:06 ID:sveA8DVf0
HD-P2について 生録には最高スペックの24ビット、192kHzがよいのでしょうか。 CD化をすることを考えるなら、44.1kHzの倍数がよいのでしょうか。
倍数で。
796 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/04(火) 01:23:59 ID:sveA8DVf0
176.4kHzですか。この値ってマイナーな気がするのですが、扱えるソフトは ほとんどないですよね。 ちなみにHD-P2の初期設定は、24ビット44.1kHzになっていますね。
4fsねえ マイクやヘッドアンプがついてこないだろうな。 24bitAD同様無用の長物な希ガス。
アナログだけが目的じゃないだろ。
ファイルサイズ(収録時間)とCFの容量の兼ね合いも考えないとだめだお。
H2のリミッタ機能をテストした。 マイクゲインをHにして、 PCで大きな曲を再生しながら録音。 リミッタなしだと歪みまくって聴けないが、 LIMIT2だとひずみが気持ち軽減される。 少しデジタルゲインが下がっているような機もする。 ちなみにMZ-RH1でも同じテストしたが、 完全にオーバーな録音でも、ゆがみは大きいものの、 耳障りなノイズは出にくく、ちゃんと曲に聞こえた。 やっぱりRH1はすごい!!!
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/04(火) 20:12:46 ID:Y1bb5/W30
176.4kHzはSamplitudeだと問題なく扱えるよ
コンプは波形を残してダイナミックレンジを圧縮する。 リミッタははみ出た分だけ圧縮して収める。 どちらが自然かは自明。 D50のリミッタは素晴らしいよ。リミッタというよりコンプ的。 理論的にはレベルオーバーしても リミッタ動作中の音は12dB低く録音していたときと 同じなんだから全く問題ない。 もちろん、もとの音量ではなくなるんだから、 リミッタがギリギリ発動しない録音が最善。
803 :
:名無しさん@お腹いっぱい: :2008/03/04(火) 21:12:18 ID:lplRIWcy0
>794 HD-P2で録音した後、PC上でなんらかの波形編集ソフトで処理した後にCDにすると思うんだけど オーサリングソフトによってダウンサンプリング後の品質が違うらしい。らしいとしか言えないのは 音質比較を自分でテストしてないからだけど、結局はCDのクオリティを超えられないのであまり気に しなくてもいいんじゃないかな。だけどハイサンプリング、ハイビットで残しておく価値はあると思 うよ。「どこまでがいいか」という問題は残るけど個人的には2496あたりがバランス(データ量と 音質の)がいいんじゃないかと感じている。このあたりは使う機材や個人の価値観にもよるね。
>>802 > コンプは波形を残してダイナミックレンジを圧縮する。
> リミッタははみ出た分だけ圧縮して収める。
初耳だ。
その説。
>>804 リミッタは急峻に働くがコンプは比較的滑らかに効くだろ。
どうやってもリミッタはコンプより不自然。
806 :
794 :2008/03/04(火) 21:58:25 ID:sveA8DVf0
みなさん、HD-P2のサンプリングレートの件で、レスありがとうございます。 CFはサンディスクのIIIの4GBを6枚買いましたので、24/192でも充分足りそうです。 2GBでファイル分割されるようで、24/192なら30分なので微妙な感じではあります。 24/96や24/176.4や24/192の音質の違いがどれほどあるか謎ですが 原本は妥協せず最高スペックにしたほうがよいかなと思い始めました。
807 :
:名無しさん@お腹いっぱい: :2008/03/04(火) 22:08:28 ID:lplRIWcy0
分割されたファイルを一つにまとめてくれるソフトをTASCAMが提供してくれているのは すでに知ってますよね?
週間アスキーという雑誌のレビューにすらMT2が出てきてたので、 発売が本格的に近そうですね ただ、出ても何が爆弾なのか分からんから、しばらく買わんけど
>>807 結合してくれるソフトがあることだけ知っていますが、詳しくは知りません。
Windows上で2GBを超えるファイルって不都合ないですかね。
>>806 176.4kHzにしとけ。
サンプリングレートを変換するときに、
44.1kHzの整数倍の方が良い結果になるから。
812 :
:名無しさん@お腹いっぱい: :2008/03/04(火) 23:06:47 ID:lplRIWcy0
>810 HD-P2は2GB超えても録音は停止しないよ。 >809 自分はHD-P2使いじゃないのでよくわかんないんだけどそうしたソフトを メーカーとして提供しているぐらいだから大丈夫じゃないのかなあ。 ましてHD-P2はタイムコードに同期させられるぐらいだからプロ機として メーカーは考えていると解釈していいと思う。要するにいい加減な機械じゃない ということだから信頼性は高いはずだよ。
>遅い分ノイズ対策ちゃんとしてんのかな? 電気回路的な問題だろうから、改善はしてないんだろうね。 ただ、全ての固体で発生するわけじゃないようだし、当たったら運が悪かったと思って ヤフオクに出してババ抜きすればいい。
ほう、MicroTrack II 初売りから3万切ったのか
HD-P2、プロ機としてしっかりしてそうだから、2GBの壁を気にせず 176.4kHzを使います。 それにしてもHD-P2って、ボディの質感がないね。プラスティック丸出しで安っぽい。
>>813 taperssectionではその後、ノイズで修理に出したヤツが帰ってきた
という話はまったくないし、
それについてM-audioから具体的な連絡が来た、という話もない。
対応済みで3月中に発売するなら、生産のこと考えると
今の時期にその辺が解決してないってのはありえないだろね。
従って、
不良返品覚悟で強行発売
または
さらに発売日延期
のどちらかでしょう。
でも、
>>813 のリンク先見たけど、3/31という日付が見つからないのだけど。
俺見落としてる?
>>802 ,
>>805 リミッターはソフトクリッパーとは違うよ。
リミッターとコンプレッサーの差、動作原理分かってる?
リミッター:ゲイン縮小 コンプ:レンジ縮小
敷居値 コンプは-60dbからでも必要なら意味を成す リミッタは記録側の許容する最高レベル地点より少し下 圧縮比率 デジ・コンプなら1.2とかの超低レシオも可能 まぁ精々4かな リミッタは普通∞だな 作動速度 コンプは状況次第 リミッタは最速 状況が許せばルックアヘッドが望ましい 収束速度 コンプは欲しい効果によって変わる 状況次第 リミッタは最短〜長くて200ms 本当は事後にマルチバンド処理〜クリッパ〜HFリミッタだな ここの住人にはそこまで行き着く者が何%いるのだろうか? 真剣にやりだせば三次五次高周波歪まで考慮したEQや 急峻な肩特性を持ったLPFでトリートメントしたいねぇ 蛇足だがD50は微妙に先読みさせてるかもねぇ あ〜もう寝るよ
MT2
>>813 3/22だろ
>>817 ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ
お前らのアンテナはその程度か
>ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ それはみんな分かっているよ。 その上で、アンバランスの時に出るそれが、直ってるかどうかと話している。 他のメーカーでは出ないんだから、本来的には出ないべきなんだから、それを話すことは当然。 逆にアンバランスでノイズが出て当然ならば、こんな話をする意味はない。 バランスで入れればいいじゃんで終わる。 そうではなく、出なくて当然なんだから、当然のことが出来ろよと。 小型ポータブルという使い方を考えると、アンバランスで入れる状況は多い。 だから問題視されている。 状況がないならば、無視も出来るのだが。
825 :
817 :2008/03/05(水) 14:01:42 ID:mSrf4fVU0
>>822 > ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ
違う。
「取り敢えずはバランスを使ってくれ」ってだけの話だ。
根本解決についてはまだ何の返答もない。
そもそもバランスで云々をここに書いたの俺だぞ。
ソースを確認もせずにいい加減なこと書くな。
で、3/22ってソースは?
公式にも出てないし、予約を入れてある大手ショップからもまだ連絡ないけど。
(価格・発売日が決定したら連絡来ることになってる)
現時点で各ショップが書いてる「日付」は、恐らく営業サイドから出た甘めの見通しだと思われ。
ずいぶんすごいアンテナだな。
俺は多分発売日はまだまだ延びると思ってる。
製品スケジュールは日本法人側では全然把握してない模様。
忘れてる人もいるようだが、アメリカ発売時点で問い合わせた時には
>>9 だった訳で。
その後ズルズルと延び続けてるのは、間違いなく初期出荷後発覚した諸々の問題解決が遅れてるせい。
アメリカでの第二弾出荷すらまだっぽい。
この状況で日本で強行出荷する理由なんてどこにもない。
確実にクレーム多発するのが分かりつつ出荷して、サポート費用で損失出したら株主から訴えられるぞ。
主力製品って訳でもないんだし、無理矢理年度末に合わせる必要もないだろう。
(まぁライバルが続々と出ちゃったから、市場が飽和する前に、というのはあると思うが)
急がなくていいよ、もう。
ちゃんと直してから出荷してくれ。
直してたら、夏ごろになると思うが。
てか、これだけ新機種が出てる中で 何故にそんなにMTが欲しいのかと
今んとこ出てる新機種とMTだと 微妙に守備範囲が違うような希ガス
テパセクしか見てない825が哀れ yahoogroupsで探してみな 聞いた話では「3/21出荷」だ 間違ってたら知らん
ふ〜〜〜ん YtMnoUfE0 はいろんなところ見てるんだね。 > ヘリコプターノイズはM男から回答あってバランスで入れろって話だろ ニヤニヤ
バランスは1/4", アンバラは1/8"使えってことじゃなかったっけ? 入力レンジ拡大・リミッタ・普通のファンタム等で 回路構成が前機とだいぶ違うんじゃないの? デジタル受けしか興味がない俺にはどうでもいいんだけどね。
>>832 新製品向けに変更してトラブルの種を作りこんでりゃ世話無いな。
つか、M男の品管部門は機能していないのか?
品管じゃないだろ、設計だな。 仕様・部品の選定他で決まる事だから。 俺の使い方では問題ないね。 電池がもうちょっともてばなぁ。 外付け10000mAh持ってるから困りはしないんだが。。。
>>830 M-Audio側が1/4インチのアンバランス入力は直さないと言ってる
という話はどこに出ているんですか?
少なくとも私の入ってるいくつかのグループではそういう話は見かけないのですが。
確認したいので具体的に教えてもらえるとありがたいです。
(検索してみたのですが、見つかりませんでした)
本当だとしたら、要するに通常のオーディオ機器からのライン入力は使うなというのと
同じことになってしまうので、大問題だと思うのですが。
ついでに「聞いた話」というのは、誰から聞いた話なのかも教えて貰えるとありがたいです。
M-Audioのサポートでしょうか?
>>835 > 本当だとしたら、要するに通常のオーディオ機器からのライン入力は使うなというのと
> 同じことになってしまうので、大問題だと思うのですが。
大問題だと認識しているのなら、速攻直すと明言しているのでは?
直すと明言せずバランスを使ってくれと言う=直さないor直せない ということか。 基盤の設計から直さなければいけないから、コスト的にできないんだろう。
つか、どう考えてもデマだろ。 相手すんなや。
わぁ〜〜〜 分かりやすい解説 だなぁ (棒読み)
なぜデマだと言うのか?
「聞いた」とか「読んだ」とか書いてるわりに なぜか「どこで」「誰から」という話は一切書かれてない。 聞かれても答えない。 そして、その内容にはかなり無理がある。 これで信じる人はかなりの変わり者だろうね。
関係者必死だなw
845 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/06(木) 21:09:31 ID:hfC/8asu0
LS-10でAGC密録していますが、そのままの音で満足です。 こんな鈍感な私は幸せものですか?
>>843 「M-Audioなら、不良抱えたままでも構わず出荷するだろ」という人と
「M-Audioだから、どうせまた延期になるに決まってる」という人と
どっちが関係者なの?w
>>844 >>813 によるとサウンドハウスは31日としていたらしいが。
しかもその表記をすぐ引っ込めたっぽい?
アメリカでも実際に出荷されるまで店ごとにバラバラな発売日書いてたしな〜
最終的にどの日付よりも遅れて出荷されたしw
日米ところ変わってもM-AudioはM-Audioって感じ?
どっちもだろw M男は発売日延期したにもかかわらず、不良抱えてるっていうオチ。
真性のドMですな
LS-10をちょっと弄ってみたけど、これのリミッターもMGR-A7同様左右がリンクしないのね。 ステレオ素材にダイナミクスかける時は、左右リンクさせるのが当たり前だと思っていただけに、カルチャーショック。 ポータブルレコーダーでは常識なのかな。
851 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/07(金) 23:16:41 ID:4cowol770
サンプリング周波数176.4kHzと192kHzって音質に違いは感じないですよね? マイクはAT825やNT4です。 44.1と48は違うかもしれんけど。
44.1と48でも大抵はわからんよ。
いや、わかるよ。
44から上は普通分からないよ。 ただ、俺様の耳なら違いが分かるはずだ!と思って聴けば なんだって違うように聴こえます。 176.4と192だろうが44.1と48だろうがね。 耳なんてその程度のもんだから。
ハイレートサンプリングは 演算でフォールディングが出ないようにするため。 映像の世界では48が主流なので192でどぞ、 CDにするなら172.4でどぞ。 聴感上の差は… オカルト気味だから議論しない方が良いよ。
再生環境にも大きく依存する話だし
一番影響が大きいのが耳。 さらに言えば、人間かどうかの影響が最も大きい。
脳は、20kHz以上の高域を 耳に聞こえる音としては処理しないが 音源の位置情報としては処理していると 何かで読んだな。
なるほど。そのせいでサンプリングレートが44.1kと96kや192kでは 音場感とか音質が違って聞こえるんだ。20k以上が察知できないと 生物として弱肉強食の野生のなかでサバイブできないもんな。
人間が20kHz以上を感知できるとしても、マイクはほとんど拾っていないんだけど。 20kHzを保証するのに余裕がほとんどない44.1k、48kは置いとくとして、96kと192kの差はないな。
>人間かどうかの影響 ヲイヲイ、ここには人間以外の奴がいるのか?www
一度ソフトで調べてみるといい。 いかに聞こえていないかが分かるぜ。
理論上は 音量を変えるエフェクトにはマルチビットが、 音の時間を変えるエフェクトにはハイレートサンプリングが、 演算には有利に働くだろうね。 聴感上の差があるかどうかはシラネw まぁ、そもそも192と96ってたった2倍だから 1オクターブしか変わらないんだけど。 オカルトだしスレ違いだから この話題はそろそろ終了にしないか? 俺はいつも24/44.1だよ。 切断・ノーマライズ・フェードぐらいで ごくたまにEQするくらいだからね。
おれは24bit/48KHzがデフォ。 それより下げることはあっても上げることはないなあ。上げても無意味だから。
映像もとるなら48の倍数、音声のみなら44.1の倍数ていうのがよいでしょうかね。 16bitと24bitは、CD化するとしても24bitで問題ないでしょうか。 音量が予想外に小さく小さなレベルで録音してノーマライズしCD化したいとき、 24bitのほうが有利なんですよね。上8bitを取り去るようなイメージでしょうか。
とりあえずEarthworksあたりのマイク 買ってから議論すればいいんでね?
Earthworksあたりのマイクでなければ効果が出ないのだったら、 普通のマイクを使ったときには気にしなくていいということになる。 だから、議論は、Earthworksを持って無くても可。 Earthworksではない時の話というわけ。
だからデータを縦横に高密度化するのは、 なにも聴覚上の差異を認めてるからでは無いの。 編集加工時の変性を最小限に食い止めたいから。 高い上に使いにくいどこかのマイクや 高い音が聞こえる聞こえないってのは どうでもいいと思ってる奴も多いの。
870 :
:名無しさん@お腹いっぱい: :2008/03/08(土) 22:03:56 ID:hBiI7coo0
2496のレートで録音再生するとやはり2448と差が出るのは感じるね。 別に高域が延びたという感じはしないが雰囲気、空気感がちがう。 再生環境がよくなればちがいがわかりやすくなるんじゃないか?
>>869 言いたいことは分かるが、ノーマライズするだけだったら、
理論上は、44.1kHzでも問題ないという事になる。
音量=ビットが変わるだけだからね。
(16/44.1書き出しという前提)
>>873 時間軸に高密度化するのは
リバーブ等、時間の演算があるもので有効。
音量操作とトリミングしかしない俺は24/44.1
リバーブ使わんからなぁ。 生録で、現場そのものの音を残しているから。 CDで一般販売するなら話は別だけどね。
>>874 リバーブはあんまり関係ないんじゃね?
EQやフィルターなら、20kHz付近での特性の乱れが回避しやすくなるからメリットあるかも。
ま、きちんと設計すれば44.1/48kでもちゃんと特性出るけどね。
マトモなモニター使ってれば、差は歴然なんだがな。
>>876 理論上は関係あるよ。
重ねあわせ前の波形をイメージしてみたら?
もちろん端部での折り返しピークには有効だよね。
つか、人間に聞こえる・聞こえないは関係ない。 20KHz以下の音を普通に録音するだけで違いは出る。 15KHzのシンバルの音を48KHz・96KHzで録音して、 20KHzまでしか出せないスピーカで再生比較してみ? 耳悪い奴でも分かる差があるから。
> 15KHzのシンバルの音 20kHz以上もいっぱい含まれてるよ。
スピーカーもね。 20kHzでストンと落ちるわけじゃないから。
倍音があるのとないのでは全然違うからなぁ。
>>880 読解力不足
>>882 それは確かにあるな。
ただ経験的に、倍音の有無よりも可聴帯域(20KHz以下とか)の再現性の方が大事だとおも
再現性は変わらんよ。 ヒント:フーリエ変換
精神的に入ってるのと入ってないのじゃ全然違うね。 実際は入ってなくても入ってると思うとこれまた違うんだなw でも実際違うんだからしかたない。
プラシー(ry
プラッシー?
ほんとにフーリエ変換知ってるのか? CDで10k以上の矩形波や鋸波がまともに再現できないことぐらい察しつくはずだが・・・ 知ったかか? つーか誰だよこんなピュア板みたいな痛い話題出したの スレチ甚だしい
>>889 矩形波は22kHz以上が含まれているから、
22kHzまでしか記録できないCDでは再現できないだけのこと。
そう、10kの矩形波に22k以上の成分が含まれているだけの話。 で、44kと96kのサンプリングで、 20k以下の周波数帯の再現性に違いがないことをフーリエ変換でどう説明するんだ?
フーリエ変換は、記録帯域内の再現性は保証されているからね。 保証されていることに対して、異を唱えるならば、その根拠を教えて欲しい。
ピュア板へ池
合成波の形を議論してどうするんだよ。 耳は波の重ねあわせを解いて聞いてるだろ。 そのときに鋸のディテールは高周波であり 音として聴こえないから意味がない。 音としては聴こえていないが、 別の感覚として捉えられているかはわからない。 音として聴こえると言い張るなら 鼓膜のインパルス応答を測定しないとね。
そろそろ他の話題に あるいは 別の場所で
問題はMT2がいつ出るかだ。 そして、ちゃんと使えるのか。
897 :
9 :2008/03/11(火) 22:21:55 ID:F7L5wc6l0
先週中頃、MT2の発売日及び、日本発売時の既報告トラブル対策について
公式サイトでサポートに質問を出した。
返事が来ないので、昨日再び「未定ならば未定という返答でも」と質問を出した。
まだ何の返答もない。
>>9 のときは確か質問した翌日には返答が来たと思う。
理由はわからんが、現在は返答できない状況なんだろうね。
多分。
ウゼーよ、キモヲタ。何回も問い合わせ入れてんじゃねーよw って思ってるね、確実に。
ここまで駄目な企業も珍しいな
イラネ
まあ順当な進化じゃねーの ノイズがなければなw
>>904 09は録れかたは悪くないんだけど、ノイズフロアが高いというか、s/nが悪いというか。
>>905 無音状態で内部ノイズは-何dBぐらい?
PCM-D50は-82dBだったが。
そんなの、ゲインによるだろ?
>>907 Rー09のノイズはゲインにあまり関係ないところが問題なわけで。
新型で改善されてるといいな。
一口で言うとテープレコーダレベル。ドルビーBくらいかな
新型は乾電池廃止かよ
HRはハイ・レートの意味でadcチップを24/9にしただけだろ。 ホワイトノイズは消えてないとみた
そのホワイトノイズ聴いてみたいので、あっぷ希望。
テレビの映らないチャンネルでも見とけ。
>>911 24/9ってクオリティ下がっとるがな(w
ノイズは、各社と比較できるくらいになったようだ。 電池寿命は変わらずか… orz ブリブリ異音のでるAGCは改良されたのかな?
たった10dBのS/N向上じゃぁ最近の機種には勝てないな。
オレもそう思った。20dBの向上で太刀打ちできる。
※録音中のファイルが2GBに達した場合は、複数のファイルに分割して保存されます。 おまいらの大好きな話題だぞ。発売日が待ち遠しいなw
これで安心して TASCAM に行けるな。
09はHRになっても、あいかわらずただならべただけの ボタン、スイッチ配置だな。 リモコンがBlueoothだとかばんにいれた本体を操作できて おもしろいんだが、赤外線だろうな。
各社いろんなレコーダーを出しても、 結局PCM-D50の性能には及ばない。 PCM-D50に勝つことができるスペックは大きさだけ。
マイク選べない時点でPCM-D50はアウト
内蔵マイクなんか使うなよ。 いい音で録ろうと思ったら外付けだよ。
なら、尚の事まともな外付けマイク繋げないD50はアウト
ん〜 セーフ:MT、MR-1 越えられない壁 ぎりぎりアウト:H4 アウト:D50、R-09、DR-1、H2、LS-10 こうですか? わかりません。
タンノイでも繋げたいのか?
失礼。ノイマン
>775の中でバランス・ファンタムがあるのを書いちゃえば?
R-44出たみたいです 74200円
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby :2008/03/14(金) 16:29:19 ID:ToLZdT3s0
そいやえむおのスレはないの? 探したか悪いのか見つからないな…
別にMTマンセーするつもりはないんだが、 外部マイク使用前提の人間にとっては 他の機種って「ムダにデカい」って感じちゃうんだよな…
>>934 別にMTをけなすつもりはないんだが、
外部マイク使用前提の人間にとっては、
MTって「ムダにちっちゃい」って感じるのがふつーなんじゃね?
どうせいいマイクは重くてでかいし、ファンタム電源つかったらあれよあれよで電池がなくなるし。
本格的に録音するわけだから、大きくて、ボタンやつまみの操作がきっちりできるほうがいいだろ。
何が「ふつー」なのかは知らんけど、 持ち歩く機材は小さい方が便利じゃないかというのが俺の「普通」。 外部プリアンプ使うからファンタム電源も不要。 ましてや外部AD使う人ならボタンやツマミの大きさも関係ないだろうね。
928はMR-1がセーフになっていて、D50アウトってのが理解出来ない。
ファンタム電源使って録るのってスタジオかステージぐらいだろ?
MT2496はレベルメーターが見にくい。 デリートボタンが表面に出ていて、うっかり消してしまいそうで怖い。 安全を見て、メニューに入っていって消すような機能が普通だと思うんだが。 電池が持たないから、外部電池やアダプターを使うと、結局荷物が増えたり でかくなるので、本体が小さいと言っても、他の機種より使い勝手は悪い。
>>936 プリアンプや外部ADまで持ち出して録音するのにMTか。
レベル合せも、モニターもやりにくいだろうに、なんかアンバランスだね。
>>937 話の流れからすると、内蔵マイクの有無じゃね?
>>940 の考えるバランスの取れたレコーダーは一体なんなんだろう?
プリアンプや外部ADと組み合わせて使える
小型軽量かつ高価ではないデジタルレコーダーは他に何がある?
是非教えてくれ。
D50
>>941 プリアンプや外部ADまで持ち出すくらいなら、マランツのPMD671やタスカムのHD-P2あたりが出てくるんじゃないの?
デジタルだからと割り切っても、せめてPMD660とかD50くらいの表示と操作性は欲しいだろ。
どうせ、最低でも1Uサイズにはなるんだから、ちょっとぐらい大きくても変わりはないだろうし。
と、ここまで書いて思ったのだが、
>>941 が考えてるプリアンプや外部ADってどんなの?
電池で動くようなしょぼいヤツ?
V3じゃないの?
どうもすげー頭の悪いやつがこの辺にいるようだな。 世界中の全員が自分と同じ状況で自分と同じものしか録音しないと思い込んでるやつ。 フィールド・レコーディングって言葉知ってる? 例えば山の中で鳥の声を録るとか鉄道の走行音を録るとかってときに こいつらはどんな立派なプリを背負っていくんだろねw
>>945 同感。
趣味程度に録るのに、バランス入力うんぬんなどの面倒くさい機材なんか使わんね。
昔のデンスケの様なマイク+レコーダーで十分。
ここでいうD50は、マイクがただ内蔵されただけのこと。
>>945-946 バランス云々とはちょっとずれるけど、TRSよりはXLRのほうがきちんと固定できるのでフィールド向きだと思うんだよな
ファンタム供給できればマイクの選択の幅も広がるわけだしFR-2LEとかいいんじゃない?
話が偏ればそりゃ片方は文句も言いたくはなるわな そろそろ本体重視・手軽派と重装備・音質追及派で分けるしかないな
いろいろ中間を取れば、H4位しかなくならない?
いろいろ中間を取れば、PCM-D50で決定!
>>947 バッテリー食うから、屋外で長時間だと厳しいな
せめてXLR端子で電源供給できないと。
NT4みたいな電池で結構持つやつ使うならいいが。
>>949 H4はサンプリング周波数詐称(44.1の場合)で却下!
あと長時間録るのなら乾電池駆動の機種が望ましいな。 内蔵リチウムイオンバッテリーだと(以下略
>>953 内蔵リチウムイオンバッテリーでも
ビデオカメラやデジカメの汎用品が使えたらいいかも
アルカリやニッスイに比べて高容量でメモリー効果とかないし
>>954 別にリチウムイオンでもサクッと交換できればいいだけなんだけどね。
今のところ、この手のレコーダーでは、交換出来るのがないのは確か。
722とかはできるんだよな、たしか。
デジカメも結局、電池式はほとんど無くなり 小型で交換式の四角いリチウムイオンバッテリが 占めるようになった。小型軽量化にもこっちが向いてる。 レコーダもデジカメ式バッテリでいいのに何で無いんだろ 消費電力が違うんだろか?
サンプル、ノイズっぽいね。
>>957 バッテリー起こすほど数が出ないからじゃ?
ソニーとかなら手持ちのコンデジバッテリーが各種あるからやれそうだけど、
>>960 カメラメーカーだってバッテリは起こしてないよ
電池メーカーの品揃え中から仕入れてる
藤本の録音ファイルをWaveSpectraで見てみた。
ttp://enjoi.blogdns.net/up/src/2372.png sample1.wav、sample2.wavとも、冒頭の演奏開始前部分。
やっぱノイズっぽいな。低音がやけに持ち上がってるのは環境ノイズ?
耳にサーと聞こえる部分はR-09HR固有のノイズとみて間違いないだろう。
両者で差があるのは録音レベルの違いとその後のノーマライズ処理のため
だろうね。
藤もっちゃん、頑張れ〜w
>>957 取り外し出来るようにすると
部品、制作工程(部品取付、検査)、費用がそれぞれ増すから
メーカー側にとってはいい事ないんだと思うけど。
そんなに売れないものだしコストは出来るだけ抑えたいんだろうな。
>>964 2万以下のデジカメに、SDカード&Li電池の2段式ソケット、
カラー液晶モニタ、望遠レンズ機構、フラッシュ、USBが付いてるとこみると
汎用ソケット部品を使って制作は容易にできる。
ソケットとフタ1つだけですむ。のでコストも特段かからない。
考えられるデジカメとの違いは販売数量かな。
本体側のコストの問題ではなく、「専用バッテリ」のコストでは。
デジカメ用のバッテリは、メーカー別ところか機種ごとに違う。
ある程度出る数が見込めるデジカメならそれでもいいんだろうが、
レコーダじゃそうもいかない。
多メーカー共通規格のバッテリとかあればそれを使うところだろうけど、
現実にはそんなのは存在しない。
デカいのだったら過去に松下、日立、ソニー、IBMとか使い回しが利くのがあったんだけど。
オリンパスとかデジカメメーカーだったら、デジカメ用のを兼用して、
という手も可能だとは思うが、他のメーカーじゃ専用のを自社で
開発したり、ストックするようなことは難しいだろうね。
製品コストにかなり被って来ちゃうでしょう。
>>961 それは中身のセルだけでしょ。
ガワは各社独自フォーマットで互換性なし。
結局MT2は本当に出るのでしょうかね?
>>967 どうせ出ても一年ぐらい使い物にならん。
そのうち他社から魅力的な製品が…
以後、これのループって感じかな。
そうかな。 「ある意味」ではMTを越えるものが未だに出現してないから MT2を待望してる人がいるんだと思うんだが。 確かにMTは最初の1年近くダメ機だったけど、 その間にMTを凌ぐものが出たかというと…
>最初の1年近くダメ機だった 今でも駄目機だが? 相性とか
相性だね。 俺にはおてんばだったD100よりはいいね。
相性ダメって言ってる奴はほんとアホだろ。 メモリカード安いんだから買い替えろよボケカスウンコ。
買い替えても、それがまたダメだったら?
また買い替えればいいよ。 てかこのスレ見てるんなら、どれが大丈夫なのかってわかるだろ。
どのロットも、一律に同じ相性ってことではないような。
なんで保証期間が切れる前に修理に出さなかったんだろうね
相性では修理は出来ない
そこは交渉力だろw
いや、それはクレーマーだから、やらない。
というか正常な状態で相性が出ているのだから、修理に出しても直らないし。
まあMTは初期のクソさに愛想尽かしてアンチになった香具師が多いからな。 初動の対応を誤るとだめだという見本だ。
馬鹿には付き合いきれんな。
自分の主張が受け入れられないと 我慢ならないタイプの人間なんだろうな。 どうしようもない。