ノイズキャンセルヘッドホン総合スレ 8台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/17(月) 23:55:50 ID:nbo5BZwV0
正体がばれると人格攻撃、やる事に進歩無い。

そこまでしないと売れないなんて可哀想だねw
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 00:06:14 ID:Hy+9xJU20
ああそうだね。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 04:04:55 ID:l59kwO1M0
正体ってなんだよ?思い込み激し過ぎるww
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 08:21:31 ID:WtyLg1Ee0
I's 正体 無
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 09:00:48 ID:sk4UbuT20
>>913
昔ながらのタイプなんですね。
それならおっしゃるようにマッチングつきのアダプタがあるから、使いまわし良さそうですけど。
Airman ANR 500も同じなら誰か人柱で買ってみません?>ALL
マイク外せるなら外でも恥ずかしくないぞw
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 09:27:46 ID:XFMqbSxu0
試聴せずにAmazonでANC3を購入。

早速電車に乗って試聴してみましたが、電車のドアが閉まる時の「プシュー」っていう音を拾って逆にノイズが増幅されるようです。
他にもサーとかシューっていう音で苦手な音があるらしく、NCで静かになっている時に突然ノイズが入って来るものだから逆に不快でした。

個体差なのか、NC回路の特性なのか。

最終的に音質が気に入らないので、ひとまずNC22を継続使用となりそうです。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 09:48:32 ID:5STBwTHG0
>>939
一人で製造業を営む私には
とても魅力的な提案です。
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 10:59:57 ID:5STBwTHG0
>>941
自己レスです
ホワイトノイズの有無が不明ですね。
だから人柱なのか。やめておきます
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 12:03:59 ID:VL5LpaI+0
オーディオテクニカのオーバーヘッド型は音漏れが結構激しいという評をいくつか読んだが、
それが心配なんだよな。
音質とかNC効果はでCPよさそうなんだが。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 18:48:08 ID:t44rDVij0
ANC7使ってるけど静かな部屋なら確かに気になる。
電車内では普通の音量なら隣に座っても聞こえないレベル

945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 19:46:18 ID:xGNz2kZu0
>>940
昨日注文したとこだ。早く知ってれば買わなかったのに。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 20:34:49 ID:VL5LpaI+0
>>944
サンクス。
まあ使用環境を考えれば、大丈夫そうですね。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 22:04:50 ID:/qEIbtcR0
ΠのSE-MJ7NS⇒パナのHC150と使ってきましたが、
このタイプで2万円くらいでコンパクトにたためるお勧めってありますか?
ANC7が気になりますが、あまり小さくたためないでしょうか?
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 22:09:01 ID:OlneBJMb0
>945

俺も楽天経由で今日ANC3届いた
音は好みが分かれるから何とも言えないぞ

EX90との比較だと確かに解像度というか透明感がない
ただ中低域が強く出てるから
普段からイコライザで低域強調してる人には
ちょうどいいかな。
EX90だと逆に低域が物足りないこともままあるしね
確かにクラシック系統には向かないね

940が言うように他のもそうだと思うけど
突発音は苦手のように思う

実売1万でNC回路分の価格を抜くと
残念なところもあるけど、こんなもんじゃないの?
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 23:21:22 ID:xGNz2kZu0
昔使ってたMDR-NC10や20は中域以上で増幅してたけど
RP-HC500買って最近のはキャンセリングできないまでも、増幅する事はなくなったと思ってたのに。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/18(火) 23:25:13 ID:tcSs5JSz0
SONYのNC22使いだが、ANC3も買った。
主に飛行機の機内で使うので、音質云々を言える状況ではない。
問題のノイズキャンセリング機能だが・・・
エンジン音・空調の音は、ANC3の方がより低減されている。
オンイヤー型が苦手なので、ようやく機内で使えるものが出てきた、というところです。

ちなみに、どちらもビクターの低反発イヤピースに変えてあります。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 00:58:57 ID:RniOTK7W0
こっちの方がすごくね?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050729/dev121.htm
パイロット用 強烈なノイズキャンセリング性能
QC2より遙かにすごいってレビューしてるし。

>QuietComfort2やそのほかの民生用製品でも大幅に低減することはできるが、
>よく耳を澄ますと微かに騒音が残っている場合が多い。
>Aviation Headset Xではその音までも綺麗に除去してくれるイメージ。

>PCのファンノイズや冷蔵庫の音など、連続的な低い音はほぼ完全に消える。

値段もすごいが。NC機能はQC2より強烈って書いてあるしこっち買えば?
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 01:13:39 ID:0/GTDYeY0
それだけのものでも
>高音もだいぶ軽減されるのだが、キュンキュンという風切り音だけはかすかに残る
か。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 01:27:20 ID:RniOTK7W0
>>952
ヘリのローターの回転速度知ってるのか?
中途半端に速いから処理が間に合わないからしょうがないだろ。

>>ジェットタービンは回転速度が速すぎて、逆に連続音に聞こえるから
処理可能。>>だから綺麗に消える

デジタル化で予測処理ができるなら分からんが。
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 01:37:54 ID:+O9ZQQBz0
金持ちは自分ちに無響室でも建築してくれ
数億じゃ済まないらしいけどな
955名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 05:11:28 ID:iwoMoFAV0
急に何を的外れな話をしだしてんだか、
コイツは……。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 09:18:41 ID:Uv3sHg1vO
そこはスルースルー。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 12:41:36 ID:An0Eebw70
春(ry
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 15:10:38 ID:v5r6Lmpa0
940でANC3の感想を書きましたが、

昨日、有楽町のソニービルで新型が展示されていたので試聴してきました。
しかし、ショールームが騒がしくないのでNC性能はどこまでいけるのか良く分かりませんでした。

音質は結構フラットな特性だったと思います。
個人的にはBOSEサウンドが苦手なので、こっちの方が良いかも。
あれでサイズがQC3位だと即注文なのですが。
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 15:28:15 ID:whD+6EzL0
500D
肝心なのは ホワイトノイズと装着性
装着性は我慢できるかもしれないけど
QC2 & QC3のホワイトノイズのない世界に慣れてると
たとえ少しでも「シャー」と聞こえると、だめ。
音楽鳴らさずに静かに休憩したいときに「シャー」
俺はいやだ。試しに行こう
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 15:40:15 ID:0sIXdjyf0
鳴らさないときならイヤーマフや耳栓でもよさそう。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 15:54:47 ID:eLS7M5B30
しかし、人前でイヤマフする勇気は無いぞ、俺は。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 16:09:33 ID:lBtSV3MQ0
>>953
> >>952
> ヘリのローターの回転速度知ってるのか?
> 中途半端に速いから処理が間に合わないからしょうがないだろ。

雑音の周波数が問題なわけで、ローターの回転速度は関係ないだろ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 16:55:18 ID:RniOTK7W0
>>962
ジェットエンジンの騒音だって、雑音はあるだろ。でも消えてる。
問題は「予測できない不定期なノイズ」なんだよ。

回路は超能力者じゃないんだから、まだ聞こえてもない音を打ち消す波はつくれん。
ジェットエンジンくらいの数万回転の回転数は「ブンブン」じゃなく、「ゴー」だから
連続音なら即座に対応して消せる。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 17:18:39 ID:7vegPf7z0
ノイズキャンセリングピンクロータが出たら売れるかな?w
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 18:31:25 ID:GRJN1bEm0
あれは音が出るから興(ry
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 18:34:48 ID:q6KXdBnn0
ヘリに乗る時の心配してる奴って一体
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 19:09:53 ID:YRPeQwIvO
さて、みんなでハインドDにでも乗りに逝こうか…
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 20:33:49 ID:MD/hdnjv0
>950
> ちなみに、どちらもビクターの低反発イヤピースに変えてあります。

これめっちゃ参考になりました
THX

NC32使いなんですが、今日出先でイヤーピースを片側落としてしまい
純正品に金払うのがくやしかったのでためしに買ってみました

付替えてみて聞こえ方が結構かわるのでビックリ
純正品に比べてドンシャリが減って上品に聞こえるのは
プラシーボ効果な気がしますが
Lサイズ使っている俺からするともう少し大きめでもよかったです

余談ですが、山手線の星占い見たらラッキーデイだったので
用事が終わってから多分落としただろう駅で途中下車して構内探してみたら
見事に落としたイヤーピース見つけられました(汗)
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 20:37:18 ID:BUZMedgu0
山手線の星占いはマジで当たるよ
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 21:20:03 ID:mNLr4FTF0
あんな小さいもんよく見つけたなw
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 21:21:10 ID:V2G9qios0
件のMDR-NC500Dを視聴してきました。
ただし私は重度聴覚過敏の対策としてノイズキャンセリングヘッドホンを使っているので
キャンセリングのみの感想を述べてみます。
1週間前に購入したQC2と全然方向性が違いますね。オンにするとピッという音と共に強烈にキャンセル効果が生じるのがわかります。
健常者だった時にはQC2でもキーンと言う耳の参照音で気持ちが悪くなってましたが、聴覚障害を負ってからはその音が全く感じられなくなり
非常に快適に使用していました。
しかしMDR-NC500Dでは私の難聴気味の耳にもはっきりとキーンと言う強烈な音を叩きつけてくれます。

例えが悪くて申し訳ないのですがQC2が良質のSDブラウン管でDVDを楽しんでいる状態とすると、
MDR-NC500DはフルHD有機ELでブルーレイの粗を見せられるような感じです。
デジタル処理は画期的でこれから期待するところの大きい技術ですが今の処MDR-NC500Dでは総合的に長時間「快適」なキャンセル感覚は得られがたいと思います。
逆にBOSEその他のもこもこアナログ処理に満足しきれない方には先鋭でアグレッシブなキャンセル能力は喜ばしい事かも知れません。

音楽が聞けないので音質は分りませんでしたが、触った感じではソニーの1万弱のモニターヘッドホンライクな音を出してくれそうです。
(健常者の時に視聴した感想ではQC2の音質はせいぜい5千円レベルだと私は判断しています。)
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 21:54:40 ID:lBtSV3MQ0
>>963
> >>962
> ジェットエンジンの騒音だって、雑音はあるだろ。でも消えてる。
> 問題は「予測できない不定期なノイズ」なんだよ。
だからさ、「予測できない」じゃなくて、周波数が一番効いてくるんだよ。
なんでわざわざそんなワケの分からない説明するわけ?
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 22:03:01 ID:K1i63S2i0
若い子には500Dいいんじゃない?
レコード聞いて幼少期を育ったわしら年寄りには坊主がしっくり来る。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/19(水) 23:28:11 ID:RlqplbSg0
むしろドンシャリのミニコンやラジカセで育った若い衆の方が坊主好きなんでは?
年寄りはフラット好きが多いイメージ。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 00:37:29 ID:7+6lgUh80
だな
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 09:22:38 ID:9ds1Vt5F0
ドンシャリのミニコンやラジカセが流行ったのは80年代、
キャノンウーハーのイメージが強かった坊主だが、
一世風靡したBOSE101に関しては全然シャリっとしてなくカマボコだった。

当時の若者が今はもう年寄り。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 09:52:32 ID:IwUfHOHs0
色々な良い音に接していると自然とフラット志向になる
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 10:17:34 ID:1XHnldOe0
ジャンル的にもカマボコレンジなのが多かったからな。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 10:35:24 ID:4Y+IVImS0
スレ違いな話でスマソ
自分の部屋でシスコン(シスターコンプレックスじゃなくてシステムコンポーネント)
組んで、スピーカーも壁から離してブロックの台に乗せて
定在波緩和の仕掛けをした上で、あとはイコライザーをいじって
それなりのマイクと音圧計(古っ!)を使い、部屋のf特を
フラットにした経験がある人ならわかるが
フラットな音というのは 多少音量を上げてもうるさいとは感じない。
きれいな音だ。
だからなんだという突っ込みはご容赦願う
年寄りのたわごと
スレ違いスマソ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 10:36:59 ID:1XHnldOe0
ポエムみたいだな。
981名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/20(木) 13:10:27 ID:xcBTU5nY0
スピーカーの下にコンクリートブロック(レンガ)を置いたことあるやつ、
みんな年寄りフラグ立ちますた。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 04:08:09 ID:5BtBNQgE0
オマイそれを言うなよw
983名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/21(金) 06:25:27 ID:+f+1FXxq0
御影石ならセーフかな。
984名無しさん┃】【┃Dolby
金属スパイクならキモヲタかな