DLNA対応機器について語るスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
最近、よく見かけるようになった、DLNA対応という文字。
しかし、一般的にDLNAとは何か知られてないように思います。

というか、色々複雑すぎていまいちどういう機能なのかわからない、
という人が多いような気がします。

DLNAとは何か?
http://e-words.jp/w/DLNAE382ACE382A4E38389E383A9E382A4E383B3.html

家庭用映像および音楽機器をネットワークで接続するための規格。
色々細々した説明はあるが、簡単に言えばDLNAサーバ機能を持つ
リビングのHDDレコーダの動画が書斎のPCでみることができるということだ。

とりあえず、建前上はDLNA対応機器どうしならメーカーとか
関係なく接続できるはずだが、出来上がったばっかりの規格なので
もしかしたら接続できない機器があるかもしれない。
そういうときはこのスレに書き込んで情報を共有しましょう。
逆に接続できたっていう情報も書き込んでくれ。

注意点としては3点。

・コンテンツはローカルネットワーク上でしか共有できない
(インターネット経由ではだめ)
・再生できるメディアは、サーバ・クライアント双方の対応フォーマットに依存する
(繋がれば何でも再生できるとは限らない)
・デジタル放送などのコピーワンスのコンテンツをみるにはDTCP-IP対応が必要

[テンプレサイト]
どんどん情報を書き込んでください!
http://wiki.nothing.sh/page/DLNA%C2%D0%B1%FE%B5%A1%B4%EF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%B8%EC%A4%EB%A5%B9%A5%EC
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:27:51 ID:pJozapzF0
[過去スレ]
DLNA対応機器について語る
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1152957370/
DNLA対応機器について語る(スレタイミス)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151236634/

[関連スレ]
2007/6/23現在
関連商品のスレは大量にあるため、ここでは主要なもののみ紹介
※ちなみにSyabas系の話はこのスレではスレ違いです。念のため。

メルコ LinkTheater
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089294557/
【I・O】アイ・オーの「LinkPlayer」14【哀王】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1164879432/
【第3世代まだ?】Syabas(MediaWiz)系総合スレPart12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1142753956/
ルームリンクVGP-MR200(100) ってどう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169976900/'
【SACD】PS3総合スレ(AV機器板)【BD】 vol.25
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1182096677/
TVersity使ってみないか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165940064/
自作機でVGF-DT1を使おう Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180355389/

[DLNA対応機器および相互接続の情報]
DLNAアライアンス(DLNAの本家団体)
http://www.dlna.org/home_jp/
DigiOn(実質DLNAのデファクトスタンダードのDiXiMの開発元)
http://www.dixim.net/ii/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:29:48 ID:pJozapzF0
[代表的なDMA(=Digital Media Adaptor)]

DMAはテレビに接続するDLNAクライアント機器のことをいいます。
DMAを接続すると簡単にテレビをDLNA対応にすることができます。
大体2万円程度が相場のようです。

メーカーページではDTCP-IP対応かどうか書かれていない場合があるので
その場合は店頭でパッケージを確認またはメーカーに問い合わせて下さい。

Buffalo LinkTheater PC-P3シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lwgk_dvd/index.html
Buffalo LinkTheater PC-P4シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応/HD非対応)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-p4/index.html
IO DATA AVeL LinkPlayer (クライアント/AV-LS300DシリーズはDTCP-IP対応予定)
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2006/av-ls300/index.htm
SONY ルームリンク VGP-MR200 (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/vaio/acc/index.cfm?PD=23391&KM=VGP-MR200
SHARP CE-MR01 (クライアント)
http://www.sharp.co.jp/products/cemr01/index.html
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:32:40 ID:pJozapzF0
[代表的なDLNA対応テレビ]

DLNA対応テレビはまだごく一部の高級機だけのようです。
現状はDMAを使うのがいいように思います。

SONY BRAVIA J5000/J3000シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200703/07-0328/
SONY BRAVIA KDL-40X1000/46X1000 (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/products/Consumer/bravia/information/060309.html
TOSHIBA REGZA Z2000シリーズ (クライアント/DTCP-IP対応)
http://www.regza.jp/product/tv/z2000/index.html
TOSHIBA REGZA Z1000シリーズ (クライアント)
http://www.regza.jp/product/tv/z1000/z1000_02.html
TOSHIBA beautiful face 37LZ150/37LZ150 (クライアント/ファームウェア更新で対応)
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/info/050418.htm
VICTOR LT-47LH805 (クライアント)
http://www.jvc-victor.co.jp/tv/lt-47lh805/feature01.html
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:33:14 ID:Ib5WSWEq0
[代表的なDLNA対応HDDレコーダ]

SONY スゴ録 RDZ-D77A/RDZ-D97A (サーバ/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdrecorder/index.html
SONY BDZ-V9 (サーバ/ブルーレイ/DTCP-IP対応)
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/index.html
SONY VGF-DT1 (サーバ/DTCP-IP対応/PC向けデジタルチューナ)
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=26654
SONY Xビデオステーション (サーバ/HDDレコに分類するか微妙???)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/
TOSHIBA RD-A600/RD-A300 (サーバ/HD-DVD/DTCP-IP対応)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a600_a300/index.html
TOSHIBA RD-E300/RD-E160 (サーバ)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e300/index.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-e160/index.html
TOSHIBA RD-A1/X6/T1/XD92D/XD72D/XD91/XD71/RD-XV81 (サーバ)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:33:39 ID:pJozapzF0
[代表的なDLNA対応PCソフトウェア]

DigiOn DiXiM2 (サーバ/クライアント)
http://www.dixim.net/pu/pro/dx2/index.html
SONY VAIO Media (サーバ/クライアント/DTCP-IPはVAIO以外不可/DTCP-IP対応)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/VAIOMedia/index.html
→購入はhttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HNPD-VM5.htmlから
Microsoft Windows Media Connect (サーバ/フリーウェア)
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/11/default.aspx
Nero MediaHome 2 (サーバ/クライアント)
http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html
InterVideo WinDVD Media Center (サーバ/クライアント)
http://www.intervideo.co.jp/products/wdmc/
InterVideo WinDVD8 Platinum (クライアント)
http://www.intervideo.co.jp/products/wd8p/
CyberLink PowerDVD7 (クライアント/海外版にはサーバ機能もあり?)
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_1_JPN.html
TwonkyVision TwonkyMedia (サーバ/LinuxおよびMacOSX版もあり)
http://www.twonkyvision.de/UPnP/index.html
UltimateCS(サーバ/クライアント)
http://www.transtechnology.co.jp/software/item/uc/index.html
TVersity (サーバ/フリーウェア)
http://tversity.com/home/
VideoLAN (クライアント/フリーウェア/LinuxおよびMacOSX版もあり)
http://www.videolan.org/vlc/
Intel Tools for UPnP Technologies (サーバ/クライアント/フリーウェア)
http://www.intel.com/cd/ids/developer/asmo-na/eng/downloads/upnp/overview/index.htm
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:34:20 ID:Ib5WSWEq0
[代表的なDLNA対応NAS]

(参考URL)
http://bb.watch.impress.co.jp/static/nasreview/

Buffalo HS-DGLシリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dgl/index.html
Buffalo HS-DHGLシリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/
Buffalo HS-DTGL/R5シリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dtgl_r5/
Buffalo HS-DHTGL/R5シリーズ (サーバ)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/
IO DATA HDL-GXR (サーバ)
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/
IO DATA HDL4-G (サーバ)
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/
IO DATA HDL-GT (サーバ)
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gt/
Logitec LHD-LANGVシリーズ (サーバ)
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlangv.html
ASUS WL-700gE (サーバ)
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=1&model=979&l1=12&l2=43&l3=0
Planex MZK-NAS02 (サーバ)
http://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-nas02/
Planex MZK-04G (サーバ/コンテンツはUSB接続のHDDから)
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 14:36:37 ID:pJozapzF0
[代表的なDLNA対応オーディオコンポーネント]

SONY ネットジューク NAS-D90HD/NAS-M70HD/NAS-D50HD (クライアント/音声のみ)
http://www.sony.jp/products/systemstereo/index.html
SONY Wi-fiオーディオ VGF-WA1(クライアント/音声のみ)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/WA1/
DENON AVC-A1XV (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/avca1xv.html
DENON AVC-A11XV (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/avca11xv.html
DENON AVC-4320 (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/avc4320.html
DENON D-F103 (クライアント/音声のみ)
http://denon.jp/products2/df103.html
ONKYO BR-NX8 (クライアント/音声のみ)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B443BB43F5FCE6C04925713000160B4D?OpenDocument

[その他]

SONY DSC-G1(デジカメ/サーバ)
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-G1/index.html
91:2007/06/23(土) 14:37:05 ID:Ib5WSWEq0
テンプレ終了!
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 15:31:12 ID:H/YJoTyz0
>>1
テンプレ更新、乙です。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 16:56:08 ID:RK9tLnuc0
さっそく質問。
DLNAクライアントとしては、現状においてPS3買っとくというのはよい?悪い?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 17:12:18 ID:1tqEMF5c0
>>11
一番良い
ただし良さを引き出す環境整備が手間
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 17:34:07 ID:rqVNGYO70
>>11
PS3はDLNAクライアントとしてはかなりよさげだよ。
あとはDTCP-IP対応とdivx,wmv対応を果たしてくれれば神なんだけどなぁ。
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 18:13:48 ID:bfhAwfPJ0
>>13
DivXは兎も角、wmvはMSだし難しいかもね。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 18:18:32 ID:o7zPNITR0
>>14
まぁ、建前かもしれないがインタビューでMSだからということは
ないって言ってたから期待して待ちましょうや
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 18:25:45 ID:Ib5WSWEq0
前にも書いたけど、WMVは一応VC-1という国際規格で決まっていて、
Blue-rayはこれをサポートする必要があるから、恐らくWMV(というかVC-1)
のデコーダはPS3の中に入っているはずなんだよね。

だからDivXとWMVどちらかサポートされる可能性が高いかといえば、WMV
の方が有望な気がする。

でも自分的にはDTCP-IP対応が最優先だな。対応スゴ録持っているんで。
次がVOB再生(これは可能性がかなり低いと思うけど)。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 18:33:53 ID:RK9tLnuc0
なるほど
環境整備がいまいちイメージが湧かないが買っといて間違いではない、と。
元々、ゲーム機としての色合いよりもホームエンターテイメントのコア
だかなんだかが強いっていう話だったし、主要なコーデックには追っ付け対応
してくれるといいな。スペック的には余裕そうだし。

sacd、BD、DLNAクライアント、調子悪いPS2の代替で
動機としては十分かな。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 18:47:17 ID:sQ27frmL0
DLNAなスレPart2 kたー!
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 18:49:46 ID:v007X8YX0
DLNAなPSPいつクルー?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 19:24:32 ID:qz1eV85g0
BRAVIA J3000 買ったんだけど、XPのWindowsMediaConnectがサーバとして認識されないよー
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 20:54:20 ID:qz1eV85g0
・・・と思ったら WMC1.0だった。
WindowsMediaPlayer11入れて、WMC2.0にしたら見えた。すれ汚しスマん
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/23(土) 21:21:19 ID:HXr5QJtq0
>>16
VC-1とWMVだと範囲が違うからなぁ。WMV9とWMV 11(WVC1)はVC-1互換だけど、WMV8以前もカバーしないとWMV対応にならないし。
あとWMVA(WMV9 AP)が互換性無いオプション持ってるし。WMV8以前だと符号化自体が違ったりするからなぁ。
それでいえばMPEG4とMPEG4 part-10実装してるんだからDivXも同じくらいは実装しやすいかと思うんだが。
2316:2007/06/23(土) 21:30:57 ID:Ib5WSWEq0
> それでいえばMPEG4とMPEG4 part-10実装してるんだからDivXも同じくらいは実装しやすいかと思うんだが。
たしかにその論法でいけばその通りかも。
結局はソニーがどれだけやる気があるか、ということか。

自分的にはVC-1が再生できれば、それに含まれないWMVは切り捨てて
もらってもいいんだけどね。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 00:18:35 ID:zK6ncLLQ0
いきなり話がPS3ばっかりになってるなw
以前DiXiMの試用版サーバでPS3にAVCを流したときにトラスコなしなのに
PC側の別アプリ負荷に弱いというのをどっかの板に書いたが、そのときDigiOnに
メールしたら「MP4 AVCは社内で正式な検証を行ってないので次期版以降で
前向きに検討します」という回答だった。

それで自分はTVersityに流れた結果PC負荷にも強くていい感じだけど、
どうもTVersityのサイトに出てるFAQとか見てるとPS3ってタイムアウト
するのが早すぎるっぽいな。
別に持ってるルームリンクのVGP-MR200とかだと相当待たないとタイム
アウトしないし。

SCEはこの点早めに直してくれた方がいいかもしれない。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:48:46 ID:iw9xyluv0
あっち埋めないの?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/24(日) 22:49:36 ID:iw9xyluv0
↑ごめん
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/25(月) 01:14:25 ID:BQmjWktz0
前スレがdat落ちしたみたいなので、wikiに過去ログをアップしました。
http://wiki.nothing.sh/page/DLNA%C2%D0%B1%FE%B5%A1%B4%EF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%B8%EC%A4%EB%A5%B9%A5%EC/%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 14:27:48 ID:9K0+1lsj0
ソニー:「PS3、コスト削減で巻き返しを」中鉢社長
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070626k0000m020088000c.html
> −−今後、注力する商品は。
>  ◆ネットワークを活用すれば、書斎で聞いていた音楽を、リビングにある
> 別の機器で楽しむことも可能になる。無線LANなどの通信環境が整い、
> ようやくそれが実現可能なステージに入った。既に必要な技術はある。
> すべての商品をネットワークで結んでいく。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 15:43:11 ID:T6MMhZ6HO
DLNAなPSPまだー?
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:06:05 ID:hr21B5Gb0
>>29
PS3経由で見ればOK
というかPSPの性能ではMPEG2のデコードができないので無理。
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 21:27:47 ID:lEeOvDrC0
>>30
PS3常時onはちょっとね
PS3はDLNAサーバーなわけでもないし
リモートプレイをリモート起動できればまた違うけどさ
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 22:13:00 ID:hr21B5Gb0
>>31
別スレで既出だと思うけど、現在のハードウェア構造では技術的に無理だったはず。
PSPはMPEG2デコードチップを積んでないからまともに再生できないし、無線LANの帯域も
足りないので単体でDLNAクライアントになるのは無理。

MPEG4なら再生できるけど、そのためにはどこかでトランスコードする必要があるので、
PS3のDLNAクライアント機能を使ってリモートプレイ経由でPSPで視聴というスタイルは
現実的に見て最適な方法だと思う。

PS3の遠隔起動については、遠隔起動用のリモコンを自作しようってレスをどこかでみたぞ。
Bluetoothリモコンを1台つぶして改造すればできなくもない。
スレ違いの話題になるので本気でやるならPS3スレへ。
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/26(火) 23:38:33 ID:lEeOvDrC0
>>32
んー無理か
まあ動画とは言わないまでもmp3だけでもいいんだけどもね
PC上のDIVXとかをトランスコードしてリモートプレイでPSPで見てたりしたけど
PC、PS3、PSPの電源入れてなきゃダメなんだよね
そこらへんがやっぱう〜ん・・って感じ
まあ出来ないものは仕方ないから諦めてるけど
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 00:31:41 ID:zfE7V6aJ0
PSPからのPS3リモートプレイ起動は製作者のインタビューを見ると割と近日中に
解決する気があるようだけどね
ただ、PSPからPS3自体を起動できるのか、リモートのみ起動なのかはなんとも・・・
ま ルーター越しの起動じゃないとどの道意味ないんだけど それも不明
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 22:35:47 ID:mTeWsDCx0
24時間立ちあげっぱなしのPCサーバを除いて、実質DLNA機器は
WakeupOnLANが必須だと思うんですがどうでしょう。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 01:07:26 ID:l2J2m22i0
>>35
不要だと思う。
むしろマジックパケットで起動させるWakeupLANではなく、
常にLANからの接続を受けられるように待機しているべき。
マジックパケットを投げられるDLNA機器なんてSyabas系の一部
しか知らないが、他にあるか?

PC的な思想だとWakeupLANで(電力食いで強力な)メインCPUを
起動させるというイメージになりがちだが、家電的な思想だと
通信制御専用のサブCPUが常に動作するような設計をするはず。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 01:09:14 ID:3xwz60R30
やっぱりHDDレコーダが実用的だな
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 02:01:11 ID:gzcHueS50
PS3でWOLは無理でも待機状態にして消費電力を抑えることくらいできるでしょ。
PSPに転送する時なんかは対してCPUパワーも入らないからクロック下げられるし。
メディアサーバーにするとか言ってたんだからそれくらい考えてると思うよ。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 21:28:11 ID:37Azp47Q0
待機時はEE・GSがCPUとして動くんじゃない?
今は消費電力かなり小さそうだし
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 07:54:09 ID:KWUSBg6A0
>>35
DLNAの規格自体WOL必須でなかったの?
RDはWakeOnLanで起動するけど遅すぎ
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 02:43:08 ID:xH3F+adX0
>>35
> マジックパケットを投げられるDLNA機器なんてSyabas系の一部
> しか知らないが、他にあるか?
VAIO Media

>>40
> DLNAの規格自体WOL必須でなかったの?
んなわけない。
42EM8620:2007/06/30(土) 13:52:08 ID:9DuhUmsN0
>>36
BRAVIA X1000もMagic PacketをBroadcastしてくれる。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 14:04:38 ID:FUvZ9Bym0
>>42
特定機器にじゃなくて、Broadcast?
ネットワーク上にいるWOL対応機器が全部起きるの?
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 14:08:44 ID:FUvZ9Bym0
>>43
自己レス。
ごめんなさい。Wikipedia 調べてみたら、

Magic Packet

The Magic Packet is a broadcast frame, transmitted over port 0
(Historically the most common port used), or 7 or 9 (becoming the most common ports used). It can be sent over a variety of
connectionless protocols (UDP, IPX) but UDP is most commonly used.
The data that is contained in a Magic Packet is the defined constant
as represented in hexadecimal: FF FF FF FF FF FF followed by
sixteen repetitions of the target computer's MAC address, possibly
followed by a four or six byte password.
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 13:00:14 ID:P3yMvFT/0
すべては「コンテンツとの出会い」のために
東芝 片岡氏に聞く「HD DVD時代」のビデオレコーダ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070702/rt035.htm

−DLNAの扱いは、RDの中でどういう位置づけなんですか?

片岡:皆さんが期待していることは、全部できるようにしたい。ただし、
規格が決まっていないとか、認証の手順が決まっていないとか、
世の中のルールで出来ていないことは全部NGということで。

 DLNAはまだちょっと早い、という感じです。まだ規格上の制限が
多いですね。世の中では、「DLNAだめなんじゃないの」という人も
いますが、「なにいっているんだ、まだはじまってないよ」って感じですね。

 DTCP-IPへの対応も、動作保証上は、あくまで東芝製品同士での保証、
ということになっていますが、実際の実装は規格通りに行なっています。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/03(火) 20:58:32 ID:bDMOBtKE0
DLNAがだめじゃないんだ、DLNAを使ったアプリが問題なんだ。
DLNAですらまともなアプリが出ないということは、全部だめだ。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 03:06:21 ID:w5SnZ0sA0
HTTPやSMBやFTPやDAVでなんぼでもできるのにDLNAとか家電用規格なんてわざわざつくるのが間違いでしょう。
MovieCowboyみたいにSMBでDVDISO読めるようにするのが一番いいよ。
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/04(水) 03:35:12 ID:QsTUf3+n0
>>47
ものすごーく平たく言ってしまえば
http://どこの鯖:どっかのぽーと/どこか にプレイリストが存在する
http://どこの鯖:どっかのぽーと/あそこ にコンテンツが存在する
というのを調べるのがDLNAであって、DLNAとHTTP/FTPを比較するのは
まちがい。

HTTPだけあっても取り決めがないとどこにコンテンツがあるかなんてわからないでしょ?
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 04:57:36 ID:OS6zwyLy0
HDDが余ってるから
NAS自作して、DLNA化してPS3と一緒に使おうと思ってたけど
無理みたいだね、
完成品はどれも高いし
PCにHDDを沢山積んでDLNA化するのが一番安上がりなのかな
でも電気代がかかりそうだ……
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 07:44:45 ID:x+Zveh+H0
>>49
ここら辺参考にしてみれば?

低消費電力PC Part 13【実測報告】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182191171/
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 08:29:20 ID:mJt6ANse0
>>49
電気代をそこまで心配しますか。
家庭内で電気をたくさん消費するのはエアコン、ドライヤー、電子レンジなど。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 11:07:56 ID:0Fyx0uuF0
>>49
自分はプラネックスのNAS-01GでPS3のDLNAサーバにしようとしてやってみた結果、
DLNAサーバ機能がダメダメだし機能修正ファームも出てこないので怒り心頭なんだが、
玄箱のLinuxにmediatombを入れてうまく使ってる人いるみたいよ。ちょいスキルが要るが。
自分もどっかでやってみようと思ってるけど。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 12:30:34 ID:69y/9yEx0
>>49
完成品より液晶切った低電圧ノートPCの方が低消費電力という事実。
外付けHDD何台でも増設&交換できてウハウハ。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 13:15:47 ID:W3PTh+Ds0
>>53
スレチだけど聞きたい
低電圧ノートPCってどの辺の機種?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 15:50:27 ID:7oK6YtIs0
>>51
実は換気扇がスゴイ
メーターの回り方が明らかに速くなる
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:35:09 ID:0Fyx0uuF0
低電圧ノートPCといってもファイルを置くのに大容量が必要なら外付けHDDに
電源が必要になってしまうので、それならNASの方が外付けHDD一個分ちょいの
電源消費と場所で済むけどね。
ただ自作系NASはまともに動かすまでに何かと大変なのがやっぱ問題だね。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/05(木) 22:40:30 ID:0Fyx0uuF0
今日引き出しの奥で忘れられていたLibrettoSS1000がたまたま目に止まったので
冗談半分でTVersity入れてみた。
データはWMV9やMPEG4 AVCで別のNASに入っている。
LibrettoのOSはWindows2000、NICは11gの54Mbps。
クライアントはルームリンクMR200とPS3。
一応SD解像度で1.5Mbps位のデータ量なら能力がそれなりに間に合うようだ。
しかしメディア一覧が構築されるまでにえらい時間がかかった。
もちろんトランスコードなどやってみるまでもなく無理なのでやらない。
まあ、この分ならトラスコなしでLinux系でやれば遅いPCでも結構いけそうかも。
age
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 01:41:25 ID:zJXVg1JL0
>>48
どこにコンテンツがあるかは、自分が知ってるじゃない。
家庭内なんだし。

それにSMBならブロードキャストでホスト収集できるじゃない。Windows共有はDLNAよりとっくに普及してる。

それだけのものがあるのに、それらを使えなくして、DLNAなんて新しい規格つくって、また相性の問題で見れたり見れなかったりしてるなんておかしいでしょ。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 01:57:37 ID:rUKL/EWc0
なんとなく分かるな。
後出しジャンケンの割にはふがいないと言うか。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 04:40:50 ID:xdBalk7n0
俺はこないだXeon3040のPowerEdgeを買ってそれにTVersity入れている。
電気代はかかるだろうけど、微々たるものなので気にしてない。
6148:2007/07/06(金) 11:56:19 ID:P91RdN0V0
>>58
PC持ってる人にとって

1 .Windows共有が見れる
2. その中の任意の場所のコンテンツを再生できる

機能を持つネットワークメディアプレイヤーの方がDLNA対応メディアプレイヤーより
便利というのはおまえさんの言うとおり正解だと思う。

おれが言ってるのはDLNAはそのおまえさんの知識を代行する規格であって
ファイル転送をする規格と比較するものではないと言うことだけ。
DLNAがkusoであるということについては何も言っていない。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 18:36:15 ID:9NdwSxpz0
PCだけで比較するからじゃねーの?
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/06(金) 18:49:27 ID:jqtGyDuZ0
いわゆるDLNA 1.5に対応した機器が増えてくればまた違ってるんだろうけどね。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 15:13:39 ID:Y0BqF1qa0
つうか俺は

ルーターのLAN端子が4つしかないのがね
PC2台
DVDレコ1台
そこにLAN接続HDDでもういっぱいなのよ


これ以上はルータ増やすことになるから
面倒
プリンタもLAN経由にしたいんだけどそのためには
無線機器を買うしかない・
(今はUSB差し替えなのよね)
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 15:26:17 ID:c9SycX5q0
HUB買えばいいだけ。980円。
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 15:33:10 ID:c9SycX5q0
壁にACコンセントが2口しかありません。
これ以上は壁に穴開けてコンセント増やすことになるから
面倒
ノートパソコンもACアダプタ接続したいんだけどそのためには
電気工事をお願いするしかない・
(今は充電するときだけ差し替えなのよね)


と言ってるようなもんだ。
おまえならそんなときどうする? >>64
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 15:34:42 ID:TJqHduVk0
>>66
壁コンセントレベルというより電柱からもう一本というレベルに見える
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 17:01:41 ID:Y0BqF1qa0
>>66
もちろん延長コード等でコンセント口増やす

そんな簡単に増設できるレベルなんですね
もっと面倒だとおもっていました


69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 17:15:24 ID:LLDZ6gC+0
LANの口を増やす機器はHUBっていうんだが、もはや一般家庭でもそれほど珍しいもんでもないと思ってた
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 18:42:05 ID:JoyfnvfB0
俺はDLNAのせいで家の屋内配線にLANを追加した分、ハブのポートが
足りなくなって、16ポートのスマートスイッチを買う羽目になって
しまったw
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 18:45:14 ID:oits8u6Q0
えーともう考えると頭痛くなってきたので、リビングと寝室のテレビから
HDDレコーダーで録ったものを見るのは、今の所、対応した東芝製品で
そろえればいいってことで?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 18:45:54 ID:oits8u6Q0
追記
「地上デジタル番組を」
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 19:10:12 ID:iNsbHLoM0
>>71
ソニーも対応しているよ。
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/vaio_bravia_video.html
東芝は並び替え機能がないからね。
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 19:12:56 ID:c9SycX5q0
>>71
リビングにA600、寝室にDTCP-IPのDLNAに対応したネットワークプレイヤーを買うしか方法はないだろう。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 19:13:46 ID:c9SycX5q0
A600じゃなくソニーのでもいいけど。
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 21:06:24 ID:Kt2C2puJ0
リビングで寝ればDLNAなんかいらないよ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 23:20:34 ID:JfRw1IsW0
>>74
A600ってなんだろと思ったら芝機か
イラネ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/08(日) 23:23:56 ID:/fxtlt+80
>>73
このページはじめて見たけど分かりやすいな。
バイオ公式のVAIO Mediaページもこれぐらいないとダメだよなぁ。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 01:58:27 ID:K1eGq6Kt0
どおせみんな光ファイバとかで100Mbps出れば十分なんでしょ?
配線とかHUBとか色々考えるより、n対応の無線LANにしたほうが便利だよ。
無線で100Mbps以上出る。150くらいだったかな。

どおせなら65nm化と同時に無線LANもn対応にして欲しいものだが。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 01:59:29 ID:K1eGq6Kt0
すんません。PS3スレと間違えた。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 17:08:07 ID:EHu1lHQM0
あんまり関係ないかもしれんが、念のため貼っとく。


ソニースタイル、無線オーディオ「WA1」を1万円値下げ
−直販19,800円に。DLNAクライアント対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070706/sony.htm

ソニー、無線LAN内蔵オーディオ「WA1」をアップデート
−moraでの購入楽曲再生に対応。音質向上も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070709/sony.htm
82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/09(月) 19:57:30 ID:szIkWo5W0
俺だけかも知れないけど、アップルにはiTunes共有を
DLNA対応にして欲しいと思う。
個人的にはこれ次第でDLNAによる音楽の楽しみがすげー左右される。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 14:05:34 ID:tNdTylhn0
デジモノ家電を読み解くキーワード:
「DLNA」 (1)――デジタル家電のホームネットワーク
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/12/news006.html
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 15:31:29 ID:in63vmoQ0
DLNAに対応してないパソコンを、DLNAに対応させるソフトってないの?
DiXiM2とかのDLNA対応PCソフトウェアっていうのはそういう意味?
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/12(木) 16:34:03 ID:+/LI6HgM0
>>84
>>6は そういう意味。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 21:56:36 ID:M8OAoN0h0
>>85
そうなんだサンクス。

HDDレコーダー買うんだけど、無理して20万もする次世代メディア対応の物を買わなくても
DLNAでDTCP-IP対応のレコーダー買って、DTCP-IP対応のDMAとDigiOn DiXiM2を揃えれば
パソコンでも見れてHDMI画質で残せる、と思ったけど
そもそもDLNAでDTCP-IP対応のレコーダーっていうのが高級品みたいだね‥

賢い方法があったらどうか教えて
DLNA、DTCP-IP対応のレコーダーで(もちろんHDMI端子付)安いものってないかな?
それ+DTCP-IP対応のDMAとDLNA対応PCソフトウェアで三万もするし‥‥

関係ないけどデジタル放送って10回間でコピー可能になるんだってね。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 22:30:06 ID:Ac8BMAMU0
>>86
10回も1回も変わらんけどね。
編集できない、メディアが劣化した時に他のメディアへ移せない。
この2点が変わらない限りは一緒。

何で消費者全員犯罪者扱いなんだか。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 00:23:53 ID:RkZ3WRAy0
すみません
BDZ-V9に対しPS3をクライアントとして使えるのでしょうか?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 00:25:47 ID:YhONMyJr0
接続して認識するとこまではできるけどDTCP-IPに対応してないので再生は出来ない
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 00:37:37 ID:b42/VH1x0
>>88
今はまだ出来ません。
PS3のDTCP-IP対応街。
9188:2007/07/14(土) 00:38:56 ID:RkZ3WRAy0
>89、90
回答ありがとうございます。
バージョンUPに期待ですね。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 01:06:40 ID:WNY7qg+i0
PS3にDTCP-IPってでるんかね?
なんかhackされまくってる現状考えると悲観的になってしまうよ
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 01:38:10 ID:b42/VH1x0
>>92
なにか、ハックされてたっけ?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 08:38:57 ID:WNY7qg+i0
>>93
ゲームもブルーレイビデオもPS3母艦にしてコピーされてるし
内蔵HDDの吸出しもやられてるよ。実行バイナリの暗号解除も
時間の問題なんじゃない?

DHCP-IPみたいなのはブラックボックスが保障された機器じゃないと
乗せられないんじゃないかなぁという心配です。VAIOの実装はしらんけど。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 08:40:19 ID:WNY7qg+i0
>>94
DTCP-IP、ね(汗
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 08:58:54 ID:tBMxhX6L0
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 12:52:18 ID:b42/VH1x0
>>94
それだけで、「まくってる」のか?
潔癖な香具師だな。
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 13:07:33 ID:tb8X2OIQ0
これは内蔵されるDTCPの暗号鍵が八苦されることを懸念していること?
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 14:26:45 ID:/wQJHqFw0
Orbっていう簡易ストリーミング、
DLNA非対応だけどそのうち対応しそうだな。
手軽なので期待。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:54:30 ID:OR7UbPix0
コクーンみたいな状況なだけの気も。
リストアップされるけど、そこまでよ、みたいな。
10188:2007/07/15(日) 13:27:40 ID:L/udUXhw0
すみません 再び質問です
PS3でDTCP-IP非対応な為、V9の地デジは無理だと分かりましたが、
V9の地アナなら可能なのでしょうか?
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 14:27:03 ID:WgpBOBwq0
>>101
やってみた。
結果は、PS3がDTCP-IPに対応するまでまて。
以上。
10388:2007/07/15(日) 18:35:05 ID:L/udUXhw0
>102
回答ありがとうございます。
素直にDTCP-IP対応まで待つことにします。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 00:06:11 ID:CdOXJN+T0
Je suis désolé c'est encore une question.
Parce que je non-supporte le DTCP-IP dans PS3,
je comprenais que le terrestre numérique de V9 est impossible,
mais est-ce qu'une place de trou V9 sera possible?
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 12:25:48 ID:rvfkFr7b0
ケツかせ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 15:37:25 ID:aiH2x2eL0
ぼそぼそん でゅむっぱらぼせ、じゅだむーr
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 11:14:26 ID:SRLDqxHu0
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 10:41:05 ID:Oi5LPTo60
同一ローカルネットワーク上にて、複数のサーバを使えますか?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 12:25:05 ID:qyyQ+aM/0
使えます
110108:2007/07/19(木) 12:47:43 ID:Oi5LPTo60
ありがとうございます!
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 15:02:57 ID:91p3D44j0
鯖=buffaloのHS-DHGL、蔵=PS3 or BRAVIA X1000 + ギガハブの組み合わせだが、
印プレ&要望とかある?

いまのところ試して分かっているのは、
・HS-DHGLはトランコできね。当たり前っちゃ当たり前。。
・極端に解像度のデカイJPEG 3200x2400は何故かリストすらされない(PS3のみ)
・iTunesで作ったAACはリストされない(PS3、X1000共通)
・iPod形式用に作ったH.264がリストされない(PS3、X1000共通)

こんなところか。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 15:07:04 ID:pkrlTQQ40
PSP形式用に作ったH.264は再生出来るようになったよなぁ。
便利になった。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/19(木) 17:29:10 ID:fK6XXZ/s0
>>83の続き
デジモノ家電を読み解くキーワード:
DLNA (2)――デジタル家電のホームネットワーク
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/19/news024.html

一回目はDLNAに「」があったのに二回目はなし。
こういう細かなところで編集者の力量が知れちゃうよね。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 01:50:22 ID:nfAbQk1U0
wifiオーディオ VGF-WA1 これは来るか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1169209788/l50
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 10:26:12 ID:1Z8ZHmRn0
>>111
1080*1920、1080*1440、810*1440、720*1280
のようなHDのH.264動画はDLNA経由の再生可能ですか?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 16:53:00 ID:BHjITaq30
なにその縦長動画
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 19:33:56 ID:GcovzfD70
ちょとワロタ
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 23:10:15 ID:yaXcYV6M0
なぜそういう記述になったんだろう
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 23:43:50 ID:lHV/rtvo0
不可能
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 00:45:32 ID:lCxRS7e/0
チラ裏
BDZ-V9とPC-P3LWG2/DVDで運用しようと思ったら駄目だった。
よく考えると両方ともDLNA認定じゃないからか…
XD91とPC-P3LWG2/DVDやZ2000とBDZ-V9はOKだったから油断したよ

「DLNAガイドライン対応機器とつながる」の表示には気をつけよう
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 01:26:49 ID:/FvQRBBF0
>>119
不可能はちょっといいすぎ。
現状可能な機材があるかどうかは知らんし、多分ないけど。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 09:42:54 ID:y9rH4EZE0
PS3,ファームウェア1.90でCocoonに対応したらしいとのこと
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/26(木) 00:59:31 ID:Tm/JJO6z0
SONYの次期BDプレイヤーに期待してるんだが、まだ出ないのかなぁ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 16:53:12 ID:5A5Vcite0
ヒント: DLNA必須フォーマット
LPCM, JPEG, MPEG2PS
125名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 17:44:29 ID:KWqUmsHX0
DLNA1.5で少し増えるらしいね
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 20:20:01 ID:szco9XNwO
MPEGのPSとTSの違いが解らない
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 22:11:35 ID:KWqUmsHX0
ごはんとみそ汁を別々に食べる
混ぜて猫まんまにする
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:36:45 ID:2cWtk6AG0
PS3ファームウェア1.90にバージョンアップしたら
DLNA経由でのフォルダ、ファイル表示が作成順になってしまった・・・

これ、並び替え不可ですかねえ。マジで困るんですけど。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:50:21 ID:IjYKhiXA0
>>126
MPEG TS PS でググレば色々出てくるだろ。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 23:52:26 ID:KWqUmsHX0
>>128
手元にないから試せないけど、
HDD内ファイルは△で並べ替えオプションあるよ。
DLNA経由だとオプションないのかな。 なかったらゴメン。
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 00:19:09 ID:wRFeJeu00
>>130
ないのです。使いづれー。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 11:18:46 ID:cVqfCDZI0
>>131
俺もやってみたけど並び替えできないみたいね。
クソな仕様だな。
せめてファイル名順をデフォにしろよと。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 00:38:30 ID:kklcxQ2G0
>>120
DTCP-IPの関係かと
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 01:16:59 ID:yV5CYqKU0
>>120
VAIOルームリンク使えばTS見れるけどな
135120:2007/07/31(火) 09:05:35 ID:ZnZcQ5dw0
>>133-134
PC-P3LWG2/DVDはDTCP-IP対応です。
TSは対応してないけど、それ以外も全部無理だった。
(双方ともDLNAガイドラインに対応してないから無理な相談かもしれんが)

次は素直にルームリンク買うよ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 10:57:10 ID:McMwgU/50
最新モデルの低価格のソニーの液晶テレビでもルームリンクが標準で搭載されてます。
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 12:08:40 ID:Wm9evb6J0
へー。 以前はXシリーズのみ、ベガの頃も
一番高いやつのみだったのにね。 いいことだ。
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 13:34:29 ID:JDHMPTub0
Windows MEdiaPlayer11をDLNAサーバーにして、
液晶TV( 東芝 REGZA42Z1000 )のDLNAクライアント機能を使って、PC内の動画をみたいんだけど、
ファイルをVRO形式(VRフォーマット)という形式にしないとイカンらしい。
PC内の動画はDivXが多いのだけど、フリーで DivX( AVI ) => VROの変換が可能なソフトって無いでしょうか?
VRO => AVI / Mpg等は見つかったんだけど、逆方向がホスィ
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 17:11:11 ID:RfVO5DAgO
DLNAだったらmpeg2は見れるんじゃないのか
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 18:01:14 ID:Z09egnXJ0
VROてmpeg2のことだろうから見れると思うけど持ってないからわからん
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 21:16:37 ID:r18dHxAD0
家のモニタがHDCPに対応してないのでPCでスゴ録で
録画したコピーワンスが観えなくて困ってたけど、ルームリンクと
↓これをつかえば観えるみたいだお!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070728/etc_monsterx.html

さすがにD端子から出力されたコピーワンスコンテンツだと
著作権的にNGだろうけど、D端子出力の画像をDHCP出力がない
モニタで表示するのはOKだと思うんだけど、どうだろう。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 03:03:44 ID:hqLx2G7A0
GameSwitchでいいんじゃないか?
143名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/01(水) 21:55:27 ID:Iiw3Dnln0
Movie Bridge って買った人いる?
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/02(木) 21:11:37 ID:76AAsmLZ0
サーバーがWMP11、クライアントがPS3で、コピワン前のBSD放送のm2tは再生
できますか?
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 14:26:14 ID:S1SnEZ790
>>144
無理
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 16:01:52 ID:3R/elJ2J0
コピワン前って単なるMPEGではないの?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/03(金) 16:11:27 ID:m7DNRkGa0
TSをPSにすりゃいけるんでないかい。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:05:52 ID:I0uVtHuS0
俺HDブラウン管を持ってるんだが、D端子しか付いていないので
市販DVDのPS3のアプコン機能が利用できない。

それで一つ疑問に思ったんだけど、市販DVDをVOBファイルで抜き出した後
PS3のDLNA機能でアプコンさせてD端子出力って出来ないのかな?
DVDってMPEG2で収録されてるし、もし出来るんだったら
明日にでもPS3買って来ようかと思ってるんだけど・・・
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:18:03 ID:UGBzCcVa0
PS3の高精度アプコンはDVD再生時のみで、その他はPCなどとほぼ同じです
DLNAはUSBドライブのファイル再生と同じ仕様みたい
D端子な方はリッピングしてDVD-Rに焼き直すとアプコンできますが面倒ですねぇ
その場合+R DL等でROM化してはいけません。
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 00:22:42 ID:k0Ey/HZ70
IOのリンプレとかもアプコン綺麗って言われてるね。
PS3と比べてどうかは知らないけど。
自分ならまずPS3買う前にリンプレ買うかな。対応形式も多そうだし。
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 02:57:18 ID:MAm/rhZw0
>>150
悪いがPS3の比較対象にもならん
152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 19:20:06 ID:Kjd/7VS80
>>149
え、DLで焼くとアプコン効かないって事?
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 22:24:17 ID:QVqHmpmq0
>152
+R DLは焼くと強制ROM化されちゃうドライブが多いから
(ファーム書き換えなどで強制化を解除できるものもあるんだっけ?)
その場合メディアのBOOKTYPEが DVD-ROM になり、D端子出力ではアプコンされない>PS3

強制化せずにBOOKTYPEが DVD+R のままならD端子でもアプコンできる。

なお、HDMI端子の場合はROMでもアプコンされます。
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 02:17:53 ID:R2/2HIVv0
VAIO MediaのDTCP-IPは一体いつになったらVistaに対応するんだ?
なんか騙された気がするぞ・・。
このままだと、PS3のほうが対応早かったり・・。

仕方ないから展示品の40X1000安く買った。
やっと、BDZ-V9で撮った地デジ見れるようになった。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 04:51:01 ID:7Xq8sxts0
出た、ソニーお得意の放置プレイw
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 08:18:34 ID:J5H15yEQ0
Dixim使うとクライアントの表示が英語になるんですけど、なんとかならんものですか?
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 08:36:30 ID:WQiQ+3EY0
VISTA+DTCP-IPって、今のところデジオンのVALUESTARに付いてる奴だけか?

158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 17:12:48 ID:KGD8h0jS0
>>154
え、VAIO MediaのDTCP-IPってVistaでつかえないの?
じゃあすご録とつなぐとどうなるの?
159名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/05(日) 20:58:12 ID:udM7K23X0
>>158
デジ放送は見れません
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 17:02:38 ID:K+s2gXle0
>>159
何が見れるの
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 17:12:41 ID:l/fNK72r0
著作権保護されてないのはたいがい見れる。
ただし解像度はSDまで。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/06(月) 21:15:28 ID:I9hz/+jt0
>>161
意味無いじゃん
163名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 10:10:58 ID:+xzQJLfU0
>>144
うちではTVersity + PS3 で出来てる
vobの再生も出来るんだけど当然メニューは使えないしなぜか二つめ以降音が出ない

リップしたDVDを高画質アップスケーリングで再生できる日は来るのだろうか  来ないだろうな
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 15:22:10 ID:E8qdODOl0
>>163
今でも可能だが
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 13:08:43 ID:UdiOGcpV0
誰か助けて…
TVersity+PS3で使ってるが、なぜかPS3のDLNAの転送が激しく遅い。
サーバー側で確認したら1Mbps出てるか出てないかぐらい。
DLNA以外のダウンロードは速い(20Mbpsぐらい)ので回線問題ではなさそう。

別のPCにDiXiM入れて同じサーバーの同じファイルを再生したら、
瞬間最大12Mbps(無線経由でこれがうちでの最大速度)出てて、
平均3Mbps(転送されてる動画のビットレートがこれぐらい)で
普通に再生できる。

これからしてPS3のDLNAが悪いという結論に至ったのだが、
解消法がわからん。
誰か助けて。
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 13:15:31 ID:xkcHM4Qe0
トランスコードしてるのにPCのスペックが足りないとか。
167名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 13:24:19 ID:UdiOGcpV0
>>166
いや、CPU、メモリは余裕ある
というか、プロセスを確認するとトラスコしてる雰囲気もない
ただ、帯域が足りていないだけな感じ
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/10(金) 13:40:21 ID:UdiOGcpV0
>>165
自己レス。
すまん、別のPCにTVersityをインストール、同じファイルをコピーして
再生したら普通に再生できた。

これだけじゃぁ無駄レスなので、動いたのと動かなかったのを
晒しておく。

動いた:WinXP Pro (32bit)
遅い:Win2003Server R2 x64

やっぱ64bitは鬼門なのかねぇ…
169名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 03:39:33 ID:hYAXRyyU0
サーバ:TVersity
クライアント:360
OS:WinXP pro x64

トランスコードでも対応ファイルでも特に問題なく
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 09:16:10 ID:wZcsQP7B0
>>168

>動いた:WinXP Pro (32bit)
>遅い:Win2003Server R2 x64

これだけでは、何も評価できませんよ。>>167みたいな事を語ってみても
実はあなた自身よくわかってないのでは?
171167:2007/08/11(土) 10:21:56 ID:lBqo7sKp0
>>170
他に違いがないのよ。
TVersityも最新(バージョン失念)、ffdshowも同じのが入っている。
逆にどんな情報晒せばいいかな?
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 13:09:08 ID:bMfKAGRt0
>>170
何が言いたいんだよ。
一度にスパっと言えや。
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 15:21:52 ID:PuFIFtFY0
案外、ファイアウォールで弾かれてただけとか?

何にせよ、スレ違いだと思う。。。
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/11(土) 16:33:24 ID:OGxZF2170
>>171 netstatで通信状態確認するとかなんとか。
いや、自分で調査するならって話ね。ここに結果
貼らなくてもいいから。
175167:2007/08/11(土) 16:59:29 ID:lBqo7sKp0
>>173
ファイアウォールならつながりすらせんのじゃないかな?
どっちかというとQoSかかってるような感じ。

>>174
netstatか。それは見るの忘れてた。
ありがとさん。

もうちょっと調べてみて、TVersityスレ行くわ。
相手してくれた奴、ありがとさん。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 00:14:24 ID:o4JZrIzT0
DTCP-IP対応のPC用クライアントソフトウェアってVGF-DT1付属の
やつしかないんだろうか。

VGF-DT1スレをみると付属のソフトウェアはCyberLinkの製品の
カスタマイズ品らしいけど、オリジナルの製品は何なんだろう。
調べてみたけどわからなかった。

だれかDTCP-IP対応のPC用クライアントソフトウェアを知っている
人がいれば教えてください。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 00:43:52 ID:BLghBE2n0
■Vaio Media(SONY)
Vista未対応

■DiXiM2(DigiOn)
サーバーとクライアントが同じPCに乗っかっている場合のみDTCP再生可

■DiXiM for Media Center(DigiOn)
Windows Vista搭載のMedia Centerのアドオン製品
NECのValueStarにだけ搭載

■Movie Bridge(Jungle)
まだ発売されてない模様
178176:2007/08/12(日) 01:15:58 ID:o4JZrIzT0
あれから調べたんですが、CyberLinkのSoftDMAという
ソフトウェアがDTCP-IP対応しているらしいですね。

でも早速体験版をインストールしてみたんですが、再生できない。
VGF-DT1付属のやつと同じだったら、モニタがHDCP対応してなくても
ビデオカードが対応していれば再生できるみたいなんだけど...。
だれかHDCP環境のある人は試していただけないでしょうか?
CyberLinkの「Digital Home Enabler Kit」っつーのに
SoftDMAは含まれています。

>177さん
> ■Vaio Media(SONY)
> Vista未対応
VAIO Mediaは元々VAIO以外ではDTCP-IPはつかえないらしいですよね。
(と、過去ログにあった)
普通のDLNAクライアントとしてはつかますが。
> ■DiXiM2(DigiOn)
> サーバーとクライアントが同じPCに乗っかっている場合のみDTCP再生可
これは残念な仕様。
> ■Movie Bridge(Jungle)
> まだ発売されてない模様
これは超期待ですね!ジャングルのホームページはまだ載ってないようですが。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 07:50:37 ID:Fp0XUsTZ0
>>176
あの白いデジタルチューナーのソフトってDLNA準拠なん?
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 14:28:51 ID:U9hFffYL0
あの食べられるチューナー?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 15:11:45 ID:mZZOM9KX0
白くて赤くて黒くてふわふわ〜
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 18:39:30 ID:ARvsnDXd0
さてはイチゴ大福…
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/12(日) 19:16:44 ID:MadjfkvG0
カビ生えてるけどな
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 10:56:55 ID:Gs/fTl/x0
DTCP-IPって要するに信頼できる人とだけ通信するってことだと理解してるんだけど、
だとすると、ソフト単体で対応するのってかなり難しいよね。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 12:08:22 ID:GIK74zhF0
>>184
DTCP-IPは相手を選ぶだけじゃなく、暗号化もしている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89#DTCP.EF.BC.88Digital_Transmission_Content_Protection.EF.BC.89
たぶんハッキングを恐れてソフトウェア化できないのと、アナログ出力にCGMS-Aのようなガードを確実に掛ける保証が得にくいことが問題になりそうだ。
ハードウェアがそう高価でないなら、PCモニタに映像出力を映し出した方がよさそうだね。
ノートPCの場合難しそうだけど(キャプチャカード経由ならほにゃららしないとだめ)
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 12:14:11 ID:2Y45T9Sd0
油断するとつい混同しちゃうけど
DLNA、DTCP、HDCP、DHCP、を
パッと切り分けられないゆとりな俺w

微妙にすべて関係してるしw
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 12:19:13 ID:y3pdPKBF0
いい奴 DLNA、DHCP
悪い奴 DTCP、HDCP
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 12:22:59 ID:MWkSQIqw0
>>186
油断してなくても、ワケがワカランようになるオレがいるw
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 12:47:16 ID:Gs/fTl/x0
そういえば、プロテクテッドメディアパスだっけ。あれはソフトで似たようなこと
狙ってたはずだけど、結局著作権屋には認めてもらえなかったのかな?
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 14:12:34 ID:GIK74zhF0
IBM/日立のHDDとかの名前も時々紛らわしい。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 18:26:49 ID:Qk7YBgIb0
>>178
HDCP環境にてV9 + SoftDMA で試しましたが見れませんでした。
V9はDLNA準拠じゃない糞商品なので芝のA600/300で誰か試してみて欲しい
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/13(月) 20:25:48 ID:goHfgZQq0
俺もやったけど「再生できないファイル」と出て駄目だった
やっぱりDTCPが許可されてないと気がする
体験版だとDTCP許可しないとかひっそりとあったりして

193176:2007/08/13(月) 20:37:17 ID:AaXWajlc0
みなさん、検証ありがとうございます。

CyberLinkの↓のニュースリリースの製品版が「Digital Home Enabler Kit」みたいなんですよね。
http://software.transdigital.co.jp/press/news2006/20060320cebit_dlna.htm
恐らく機能は実装されているけど、無効になっている気がします。
やっぱり、PCのソフトウェアのDTCP-IP対応したものを一般に販売するのは
難しいんですかね。
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 22:17:24 ID:7Tmg5lTJ0
>>154
X1000って抜いたTS再生できる?
鯖=DiXiM2でPS3はOkなんだけど
46X1000(ファーム更新済み)は駄目,再生対象外になってまう

X1000はDTCP-IP経由じゃないと受け付けないのかな
× video/x-mp2t-mphl-188
× video/mpeg
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 01:42:49 ID:wur3BF6m0
154じゃありませんが、X1000使いで、HDVからm2tファイルがDLNAで再生できないので。
ちなみに、m2pに変換しても駄目。

ただ、SONYのVAIOではHDVもX1000のDLNAで再生できることになっているので、VAIO
おもちの人にMIME-TYPEを調べてもらえると何とかなるんじゃないかと思っています。

ついでに、TVersityはX1000では見つけることすらできないのが残念。xmlちょっといじったけど
まだだめ。
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 04:37:21 ID:sGPAXWnI0
>>195
古いVAIO Media 4.1ならある
HD対応VAIOじゃないからm2t自体認識しないかもな・・・
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 11:28:44 ID:XZgqleoH0
>>196
認識するけど送出はSD解像度、だったかも
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 11:39:06 ID:CrCVr9rZ0
DTCP-IPネタじゃないんだけど・・・一応報告するね

鯖:RD−X6
蔵:ルームリンクVGP-MR200

の組み合わせだと、RDのあるフォルダに28個以上のコンテンツがある場合、
ルームリンクでそこを見ると、28個目(4ページ目)からは1個目(1ページ目)の
コンテンツが繰り返しで表示されてしまう。コンテンツ数はあってるんだけど、
28個目以降のタイトルが表示されないから、再生できない。

鯖RDで蔵が他のもの、蔵ルームリンクで鯖が他のもの、の組み合わせでは
発生してない。どなたか検証可能であれば試してみてください

199名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 21:27:29 ID:Mu+IqyyX0
家にあるVAIOにVAIO MediaとゆうものがはいっていたのでPS3を登録しました。
それでそのVAIO Mediaの使用ポートが書いてあったのですが、これは全部開放すれば
少しPS3からPCへのアクセス時間を短縮することができるでしょうか?
PCに入ってる曲を選ぶのに若干つまる感じなんで教えてください。
200名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 22:47:52 ID:JchcZFII0
>199
試せば分かる内容ならば、質問する前に試してはどうでしょうか?

ちなみに、TCP/IPが何をしてるのか知っていれば、そのような質問は
出てこないと思います。
201名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:00:21 ID:YwEIXCi20
>>199
すでにPS3から見えてるのなら
PCでさらにポートを弄る必要はないんじゃないかな。
202名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 23:30:25 ID:dCHl1nrp0
無線接続じゃないの?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 21:07:46 ID:GvilKgSn0
I/O HDL4 + PS3
結果としては上手くいった

以下、問題になったところ

HDL4はHDDをタイマーでスピンダウンさせておける
このせいか、最初にPS3で見たときは、アイテムが見えなかった
さらにサーバの検索を掛けても、ネットワークエラー
一度失敗のあとで、もう一度検索を掛けると中身も見えるようになった。

jpg写真のスライド + mp3のBGMがOKだったんだが、HDDが熱を持った(設置場所があんまよくないせいもあるけど)ので、HDL4が熱エラーでDownしたよ orz

ちなみにPS3で現在再生できるビデオの形式ってどんなのがあったっけ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/22(水) 22:51:58 ID:bHUt+2Yn0
サーバとしてHS-DHGLシリーズ(http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/index.html)を立てて、
レグザで録画する保存先にして、別の部屋のレグザでそれを再生、なんて事をもくろんでいます。
ちょっと調べてみましたが解らなかったので教えてください。
HS-DHGLはDTCP-IPに対応していますか?

205名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 00:16:03 ID:DUmGBT5N0
録画したレグザ以外では見れないんじゃないの?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 03:57:48 ID:OUyTJiVe0
勘違いしやすいけど、レグザのLAN-HDDシステムはDLNAじゃないからな。
単に接続にLANを使うというだけで、原理的には内蔵HDDやUSB-HDDと代わらない。
だから登録したレグザでしか見れない。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 13:46:17 ID:m0Jpi0qj0
>>204
>>206
レグザ自体がDLNAクライアントになれるんで、DLNA対応機器として書かれているから紛らわしいのだな。
サーバがDTCP-IP対応であることを要求してないのに地デジ録画できる時点でたぶん違うと判断できる。
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 22:26:57 ID:eHyVFp0T0
Regza Z2000だけどTVersityで使える?
PS3ではちゃんとみえるんだけどZ2000からみえないや。
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 13:06:08 ID:kubo7Jhy0
今バッファローに電話したが、
DTCP-IP?デジタルコンテンツ?みたいな人が出て、全然らちがあかなかった。
調べてからお知らせします、ってので2時間ぐらい待ったが、掛かってきた人も
「動作保証外です」しか言わないので、でも動作保証外ならDTCP-IPに対応して
いるのか?と聞いても解らなかった。
はっきり、「対応していません」って言えば良い物を、試しに買ってみようという気も
うせたわ。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 13:07:54 ID:kubo7Jhy0
追記
「HS-DHGLシリーズはDTCP-IPに対応していますか?」
という問いに、2時間以上かかったあげく、はっきりした回答が出来ない時点で、
バッファローは将来が無いな、と思った。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 13:50:18 ID:wYSA4RJs0
今ちょうど人がいない時期なんだろ。
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 14:15:41 ID:NPbRJ9yi0
ふっちゃけ対応してないだろ
DTCP-IPって専用デバイスを乗っけてないと認可取れないらしぃ
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 15:07:43 ID:zM8RLJR60
>>209
メディアと録画・サーバー側がLANでセパレートされて離れていれば、対応しようがないのでは。
DLNA/DTCP-IPにそんな規格ない気がする。
強いて言えば、NASがDLNA/DTCP-IPクライアントとサーバ両機能を持っていて、
REGZAがDLNAサーバとなって、NASがクライアント受信→外に出さずにDTCP-IP対応DLNAサーバとして提供

で、仮にそんな機能があったとしてもREGZAはDLNAサーバ機能ないので終了。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 17:48:20 ID:VXlencoV0
デノン、11b/g搭載でDLNAガイドラインに準拠した2.1chホームシアター
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19212.html
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 16:00:47 ID:XalryXkh0
清水理史の「イニシャルB」
地デジ番組もネット経由でストリーミング再生
「ネットdeサーバーHD」を搭載した東芝「VARDIA RD-A600」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/19234.html
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 18:36:08 ID:3ba6aOjp0
このたびREGZA Z2000を購入し、スゴ録D77AとのDTCP-IP接続が可能であることを
確認しました・・・・が、この2台は直接繋がってるから意味がなかったりする

メインのテレビにA600が繋がる日を心待ちにする今日このごろ
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 15:18:22 ID:YIySvy3R0
今日発表のソニーブラビアX7000, X5000, W5000, V5000, V3000シリーズは
ぜんぶDLNA対応。既存のJ5000, J3000シリーズと合わせて、ソニーは現行の
テレビで対応完了の構え。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 15:23:02 ID:9O/Bwxc90
うほXMBフカシwww
X1000売ってX5050に乗り換えるかな
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 20:32:41 ID:6sf9MMNg0
クロシコのRH2400PRO-LE256H/HDがHDCP対応って書いてあったので
HDMI接続にて
ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/HNPD-VM5.html
に改めて挑戦してみた

結果:再び撃沈。デジタルコンテンツにはやはりVAIO縛りがあるんだろうか・・・
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 18:00:03 ID:4o/Wzx0z0
ネットワークメディアプレーヤー活用のススメ − PC内のコンテンツを薄型テレビで楽しむ
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/30/19235.html

ケースイの次世代AV NAVI
薄型テレビを便利な“付加機能”で選ぶ ? <Part.1>ソニールームリンクを検証
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2007/08/29.html
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 15:33:33 ID:MQmELjVH0
インテル、デジタル放送は「ネットワークの連携で可能性が広がる」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19281.html
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 17:04:35 ID:84i47ZI9O
コピワンが終わらないと無理
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 18:18:02 ID:7y5YCsCO0
>>220
>【お詫びと訂正】記事掲載後、改めてテスト環境を確認したところ
>RD-A600のLANケーブルが外れていたことが判明しました。
>テストはもう一台接続していたRD-S600を筆者が勘違いして操作し
>その使用感を記事化してしまいました。
ちょっ、ケースイwww
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 18:47:10 ID:XTK6rFyv0
久々に爆笑
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 21:25:11 ID:TBvCOlj80
恥ずかしかっただろうなあ。ばっくれないだけでもよしと。
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 16:00:00 ID:QFDJQpKu0
>>193
激しく遅レスだが、VAIO Mediaの場合は地デジなどコピワンソースを見るには「デジタル放送プラグイン」が無いと視聴できない
SoftDMAでも同じく何らかのプラグインが必要なのだと思う
多分DT1とかCosmioについてるのはOEM用なのであらかじめそれが入ってるような気がする
ってことで、SoftDMA付きCosmioと一部のVAIO以外でコピワンソースを見るのは難しいかも
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 21:26:24 ID:xsoeHd3h0
ちょっと前にジャングルのMovie BridgeがDTCP-IPで発売予定
とのことだったけど、9月になっても発売された気配がないので
問い合わせてみた。

結果としては諸般の理由により無期発売延期になったそうだ。
つまり発売中止。やっぱりいろんなところから圧力がかかったのかな。
超残念。DLNAが普及するには絶対にDTCP-IP対応のDLNAクライアントが
一般で入手できることが必須だと思うんだけどな〜。
もし仮にPCでは暗号化がかかってないBlue-rayしか再生できないとか
いう状況だったら誰もBlue-ray買う人いないでしょ。
オピニオンリーダーのソニーとかデジオンががんばって著作権の
ステークホルダーと交渉しないと駄目だと思うな。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 22:04:24 ID:6Fh0b22j0
やっぱそうだったか
個人的には、VAIOのDTCPのVista対応を気長く待つしかないな

>>226
ValueStar も見れるでしょ

229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 13:24:58 ID:OUNymCxk0
大物の登場

米Sony、200枚BDチェンジャ搭載ホームサーバー
−500GB HDDを内蔵。3,500ドルで10月発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070906/sony3.htm
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 14:52:45 ID:CD+xu0730
>>229
3500ドルでもホームエンターテインメントサーバーとはさすがSONY。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 14:57:20 ID:Psyc/yv/0
これって、ROMドライブ?書き込み可能ドライブ?
書き込み可能なら、50G×約200枚=10TBレコになるなぁ。
まあ、ディスク代で100万円くらいいくが。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 16:33:33 ID:cnicA2gk0
>>231
お前サーバーの意味分かってないだろ
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 17:10:18 ID:w/zXWGwR0
>>232
チェンジャー分がサブフォルダ扱いでアクセス(書き込みも)できたら神!
ってのは無理か・・・・
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 18:54:50 ID:OUNymCxk0
ギガビットイーサに対応していないところが気になるが、
小さいし魅力はあるよね。
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/07(金) 23:18:17 ID:QNPO6X3A0
>>228
NECもあったか
でも、結局プレインストール以外はVAIOの一部機種しかダメっていうのは厳しいな
VGP-MR200買うか、TVをDLNA対応に買い換えるぐらいしか他に選択肢ないし、こんなことじゃビデオ系DLNAは流行りそうもないね

そういえばSoftDMA、プレスリリースだとUPnP/DTCP-IP対応って書いてあるけど、商品説明だとUPnPだけになってる
Home Digital関連全般のとこにはDLNAとDTCP-IPの概念図はあるんだけど・・・

やっぱりDTCP-IP製品の市販化は上納金関連とライセンス供与制限が好きな某所のせいで実現は難しそうってことか
(VAIO Media地デジセットが\2500だし上納金は1台\1000ぐらい?)
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 09:08:11 ID:/ntl4IZE0
>>235
今年発売されたブラビアは低価格モデルも含めてすべて
DLNA対応でDTCP-IP対応です。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 09:32:10 ID:OlTsxQPO0
テレビじゃん
パソコンの話でしょ
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 18:26:00 ID:AsB2sxKd0
その垣根をとっぱらってごっちゃにするのが
DLNAの趣旨なんでないかい。
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:04:02 ID:dFvDMBNW0
なんにしても買い換えが前提に近いし、近々買い換える人でDLNAに興味があるなら対応機種を、そうでないなら無視してもいいんじゃないか

というか、一般人はDLNAって言葉すら知らないから、DLNA非対応のVIERAとか買って5年ぐらい買い換えできないっていうのが多そう
VGP-MR200とかを買えばいいだけなんだけどね
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 19:27:02 ID:cZPa5L750
ついにやってきたDLNA時代:ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070903/280976/
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 22:23:49 ID:N7WgC5ZO0
FreeNAS 0.685b2 out!
http://www.freenas.org/
ってスレ違い??
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 02:50:04 ID:rEX1ixH20
>>241
DLNA の文字があるね。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 06:04:18 ID:SrHBVvdj0
PLAYSTATION3を複数台購入したので、いい機会だとDLNA環境を構築してみた。
クライアントごとに公開するコンテンツをファイル単位で制限する必要があるので、DLNAサーバはWMP11を採用。

で、下記のように不満が多くて実用レベルに持っていくのが辛い・・・動画はそこそこ満足してるけど。
・Apple losslessに対応していない(WMP11とPS3双方で対応してない)
・画像ファイルにレートが設定できないので、事実上公開制限が出来ない(WMP11の問題)
・divXが再生できない(PS3の問題)

WMP11を捨てていけば解決する問題もあるのだが、クライアントごとの公開制限は捨てられない。
家庭内でDLNA環境を構築すると公開制限は絶対に必要になる機能だと思うんだけど、みんなどうやって実現してるの?
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 08:31:53 ID:LlGmO8vC0
>>243
PS3 も DLNA もあまり詳しく無いんですけど、
PS3 や DLNA にアカウントという概念は存在するの?
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 09:46:35 ID:rnLswH930
>243

PS3とは、TVersityのほうが幸せ、すくなくともDivXは可能
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 12:35:31 ID:4jaQv9tr0
>PLAYSTATION3を複数台購入したので、
なにがしたかったの?
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 13:10:50 ID:dFrqw2JB0
>>246
普通にDVDプレイヤーとしてじゃね?
うちも3台あるしw
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 13:17:27 ID:jVWUmb9t0
>>246
部屋ごとに買ったんじゃ?
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 16:21:28 ID:3XO2KpxD0
>>247
おまい普通じゃないからw

でもまぁクライアントとしても安いからアリか。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 16:52:24 ID:j3Q5rf/d0
世間一般には普通ではないけれど、
PS3の魅力を知ってしまった人たちの感覚で考えれば、可笑しい行動でもないかもね。>PS3複数台購入
自分も65nmモデルが出たら2台目買うし。
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 17:12:06 ID:9Ly0soZW0
ローカル対戦っていうのもあるかも知れん
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 18:51:51 ID:j3Q5rf/d0
ああ確かに。リッジレーサーの対戦は1台では無理だと思った。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 18:58:02 ID:28+rgxDP0
>>243
>クライアントごとに公開するコンテンツをファイル単位で制限する必要がある

DLNAは現状、繋がればいいやという程度だから
ユーザ又はクライアントごとの視聴制限は、現状だと難しそうだね。
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/09(日) 19:34:53 ID:6xdlW0O30
モノによるけど、サーバ側でクライアントのMacアドレス指定による制限とかあると思うけど。
255243:2007/09/10(月) 01:17:21 ID:upbYOPeX0
>>244
私も詳しくないんですが、正式な仕様としてはないんじゃないでしょうか?
WMP11の場合、クライアントごとに公開するコンテンツの種類(動画・音楽・画像)と、
評価(評価が指定値以上の時だけ公開)を設定できるので、これを利用することである程度制御が可能になっています。

>>245
最初はTVersityを入れたんですが、公開制御ができないの辛かったです。
divxに関しては拡張子をaviにしておけば、
WMP11側で配信まではしてくれる(サーバ:XP WMP11 - クライアント:Vista WMP11間で再生成功)
あとはPS3側の対応待ちといったところでしょうか。

>>246
Foldingで勝ちたかったんです・・・
というのは冗談で、BD/DVDプレイヤー兼DLNAクライアントとしてみると格安だったので。
テレビ1台に付きPS3を1台くっつけておきたいぐらいです。

>>253
ですねぇ。一部に対して公開したくないコンテンツをDLNAで配信するなってことでしょうか。
難しいところです。なかなか面白いんですけどね。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 02:11:33 ID:pCdJUB2Z0
>>255
>>241とかのlinuxベースのがいじれそうだね。

これもPS3対応らしいよ。
http://ushare.geexbox.org/
Supported File Formats Listを見るとwktk
257名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 00:51:57 ID:X2Zumw+80
>>256
これは!!!!
ちょっとやってみるわ
あ、うち360だけどね
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 01:39:22 ID:X2Zumw+80
wktkしながらやってみたけど、なんかwmv以外動画再生しないし
動画再生しようと思ったらmp3ファイルがいっぱい認識されるし・・・
な訳で没った。TVersity安定だ。

360でゲームしながらカスタムサントラ流すためだけに使うレベルなら問題なく使える。
自動でリスト更新もしないような感じ?なのでそこもマイナスかなぁ。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 16:14:18 ID:JJa7VaAU0
ソニー、DLNAサーバ機能装備の「ネットジューク」3機種
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070911/sony2.htm

NAS-C5ってやつ、バイオの白いのと何が違うんだろ…
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 20:09:56 ID:fgAQoAM20
>>259
VAIOの白いのってVGF-WA1のことか? ちなみにあれは黒いのもあるぞ
VGF-WA1はセットアップにPCを利用することが前提になってるけど、NAS-C5は単体利用できるんじゃないかな?

デバイスとしてはデザインとか出力の違いとかはあるけど、DLNAデバイスとしてできることはさほど違わないみたい
261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 10:15:04 ID:OY5VZsJm0
Diximってフォルダでの管理が出来ないのか・・・
サーバに2000ファイルくらいあるから
目的のファイルに中々辿り着けないし
何よりもまずサーチが遅すぎて操作が殆ど出来ない
これじゃ使い物にならんじゃないか
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 11:26:09 ID:COytT2GP0
>>261
userdata だか dlnauser だったかから辿ってみそ
Video とか Music とかならんでるメニューの一番下な
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 11:34:58 ID:BysGAjz30
>>261
ディレクトリ掘って管理してるなら,UserFilesから辿ればいいんじゃね?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 14:41:01 ID:JtbzsKl10
ソニー、DLNA対応のブルーレイディスクレコーダ「BDZ-X90」など2製品
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19409.html
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 20:31:07 ID:IVb84jAc0
ソニーでは、「ソニールームリンク」機能と呼ぶのか。
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 20:56:02 ID:0AaiHZ/I0
ソニータイマーやらソニー戦士っていう言葉があるから
なんて呼ぼうが気にもならん
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 21:01:12 ID:0AaiHZ/I0
ソニータイマーやらソニー戦士っていう言葉があるから
なんて呼ぼうが気にもならん
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 21:48:33 ID:byNfDY7b0
>>266-267
くだらん二連投乙
269名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 23:15:57 ID:eIDbslX30
で、なんでDTCP-IP対応のクライアントソフトが一般に発売されないのはなんでだ
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 00:01:29 ID:jxhxv/Gv0
>>269
DLNA対応TVを売りたい家電メーカーの陰謀
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 11:28:29 ID:UVGWW5Gz0
>>269
暗号鍵を安全にクライアントに保存する方法が無いから、らしい。
PS3みたいな閉鎖環境でも、そこがネックでDLNAに対応できないとか。
272271:2007/09/13(木) 11:30:34 ID:UVGWW5Gz0
× DLNAに対応できない
○ DTCP-IPに対応できない

PS3のDLNAクライアント+HDL-GTのDLNAサーバは思いっきり活用中。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 12:39:31 ID:OgB2FaHe0
>>269
暗号部分だけハードで組み込んだボードとかあればいいんだけどねえ。
そういうのも解析の手がかりになるとかいって不許可かな?

274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 12:57:37 ID:jjcW48oA0
ディスプレイまでHDCPで認証する必要がある。
その間に何があるかわからない自作PCでは無理。
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 13:09:19 ID:OgB2FaHe0
>>274
ルームリンクみたいなディスプレイとアナログ(D3)接続してるのは×?
仕様見てもDTCP-IPってどこにもかいてないけど、ルームリンクとSONYのスゴ録などの
組み合わせではデジタル放送視聴可能ですよね。
あれは独自規格か何かで認証なのですか?

276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 15:18:15 ID:h9ol40Vi0
VGF-DT1が自作PCでもDTCP-IP経由で録画出来る事を考えると
視聴するだけのDLNAでDTCP-IP対応のクライアントソフトぐらい簡単なことだと思うんだけどな
やっぱ家電メーカーからの圧力なんだろか
にしても、デジタルになってユーザーにとって理不尽な仕様ばっかりになったのは遺憾だわ
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 16:08:07 ID:ep2HyXHY0
>>271
PS3はAACSの鍵をファームに保存してるはずなんだけど、
あれより強固な対応を求めてるっってことが信じられないな

>>274
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2005/041.html
をみると、HDCP制限があるのは「DVI-Dでディスプレイを接続した場合」だけみたい

>>275
地デジとかのデジタル放送は全てDTCP-IPでしかネット送信できない

>>276
コンテンツホルダー(この場合は放送局とか)は一般常識では考えられないぐらいPCでの再生を毛嫌いしているので、
家電業界ではなくてコンテンツホルダーが嫌がってるような気がする

コンテンツホルダーには「コピワンじゃなくてコピー禁止が当然」って思ってるひともいっぱいいるし
278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 22:13:43 ID:B3QMeLnm0
HDVをPCのHDDに取り込んで、TVersityで共有して、PS3でネットワーク越しに
再生すると、音声なしで映像のみの再生となりました

WMPでは共有すら出来ませんでした

ソースはソニーのHDR-HC7で、PCへの取り込みはCapDVHSで、PSでの取り込
みです

音声付きで再生する解決法をお願いします
279名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 23:11:59 ID:PfVbgyit0
パイオニア、DLNAガイドラインに準拠したAVアンプ「VSA-AX4AH」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19427.html
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 23:53:56 ID:LNJhtSVi0
>>279
AVアンプはとうとうLANを入力として受け入れるようになったと言うことか・・・・・?
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 00:10:33 ID:fsuMnHJl0
>>280
DLNAではない独自規格のネットワークプレイヤーってかなり昔からあるし(ONKYOとか出してた)
これからはこれが自然な流れなのかな?

でも、DLNA 1.0ってことはDRM未対応ってことなんだろうな・・・
282名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 00:53:33 ID:IGpB5jqW0
>>281
いや、これがプレイヤーなら珍しくもなんともないが、
「アンプ」
って所になんか妙な感じを覚えるのです。
アナログ+光デジタル、コアキシャルデジタルに次いで、ネットワーク入力が加わった感じ。
実際にはネットワークプレイヤー内蔵+多少の連携だけなんだろうし、
光デジタル入力とDLNAでは性格が全然違いますけど。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 01:08:31 ID:71Wn62SV0
>「アンプ」 って所になんか妙な感じを覚えるのです。

ただの思い込み。君はもう新しい場所へは行けない老人。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 03:13:34 ID:PBg4wUy50
AVアンプ側でDLNAに対応する必要性がわからないな。
AVアンプの近くにはPS3か何か置いておくだろうから、そちらで再生するだろう。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 08:03:28 ID:lSLozdRO0
アメリカとかだと純粋なAVアンプよりチューナーが入っているAVレシーバー
が一般的らしいから、DLNAつけるのも違和感ないかもね。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 08:35:46 ID:9nnQf8ea0
>>283
変な人だなあ。新鮮だ、面白いと言っているだけなのに。

>>285
なるほど、レシーバーと考えれば従来からあるものの延長線だね。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 00:49:03 ID:2hf3WGRJ0
寝室用にDLNAのテレビが欲しいかなと思ってるけど・・・

SONYの40J3000が10万であります。
これでV9やPS3のファイル見えるんですか?

しかし寝室に40はいらんし・・・・
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 01:36:39 ID:BEiRVDQY0
>>287
PS3はDLNAクライアントで、サーバーでは無いのでリソースを公開することはできない

あと、V9との接続は↓参照
ttp://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 11:28:46 ID:2hf3WGRJ0
>>288
ありまとう。
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 22:25:50 ID:2KP2o+iQ0
「アンプ って所になんか妙な感じを覚える」=「新鮮だ、面白い」
と読み取れる>286も変な人な気がする。。。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 01:12:39 ID:TDNJrWlv0
アンプにDLNA使う事が妙な感じで新鮮だ、面白いと言ってるだけでは?
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 01:17:36 ID:c9kJyEZI0
AV板のPS3スレから誘導されてきました。
早速質問があります。

今までwizd + LinkTheaterでファイルサーバーにあるMPEG2を見ていたんですが、
PS3がDLNAクライアントになれるということなので、
PS3を購入するかどうか考えています
(LinkTheaterのDVDが壊れていることが購入の理由)。
DLNAサーバーとしてはMediaTombか何かを使う予定です。

お聞きしたいのは、LinkTheater+付属リモコンと比較して
PS3の使い勝手はどうでしょうか?
再生するファイルはSDのMPEG2、MP3くらいになる予定です(アナログTVしかないし)。

よろしくお願いします。
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 09:59:03 ID:69VgntqG0
Divxやwmvに対応してないクライアントでよければどうぞ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 12:36:34 ID:TMWF3jr30
基本操作はPS3のコントローラになる。それで満足すればいいけど、
リモコンがいいというならば周辺機器であるBDリモコンを購入すべき。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 12:53:59 ID:79Ue+3wJP
LinkTheater使たことないからわからんけど、
PS3コントローラでの操作はとてもじゃないが耐えらない。
BDリモコン必須
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 13:02:00 ID:DGJjKZgz0
PS3使ってるけど動作は軽快
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 18:37:52 ID:DMiZ0u6b0
>>292
動作は軽快だけど、まだ操作面等のシステム的に練りこみが足りない感じ。
ファイル数が多いと、意図したファイルを選ぶのが、ちょっと大変。(事前にフォルダで管理しとくと良い)
無線LAN接続の場合は、ちょっと引っ掛かる感じの時があるかな。

取りあえず、PS3のDNLAの動画を見て、満足できそうか確認するべし。

ttp://vision.ameba.jp/watch.do?movie=551250
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 00:23:12 ID:XIe0yFqt0
>>297

思ったより、軽快そうで良いですね。
特にPS3の購入欲はなかったんだけど、コレ見てそそられた。
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 00:27:04 ID:0p8aNC9F0
>295
リモコンは買ったけど、普段BDを見ている分には
標準コントローラーで充分という結論に達した俺
300名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 02:29:59 ID:+XReVg/wO
PS3は辞めなさい。クズハードですぐ消えるから…。
専用機で良いの買え。
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 02:39:03 ID:U8KxC7V90
消えるって何が?
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 02:46:42 ID:+XReVg/wO
半導体工場を売り、裁判も何件あるから撤退間近。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 02:47:04 ID:PQwdUJFN0
>>300
ゲハにお帰りください
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 05:02:40 ID:8J9bxE520
ゲハ脳はゲハとニュー速だけにしてくれ
円滑な理論の妨げになるわ
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 07:11:37 ID:0q/92t5fP
>>300
その専用機で良いのを教えて下さい。
BD/DVDが見れてDLNAクライアントにもなる椰子が見当たらないのですが。
あ、PS3より高価なのは論外ですよ。
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 07:32:28 ID:CNtNz5ol0
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 09:01:45 ID:tHNSqyyqO
>>302
中学生かw
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 12:46:57 ID:r26avGn80
>>292
LinkPlayerの方を使ったこと有るけどPS3よりモッサリしてました
今はPS3+BDリモコンの方を常用してます。
ただしdivxやwmvは見れないのでTVersityなどトランスコード機能付きDLNA鯖を用意するか
トランスコードが無い鯖ならmp4やmpeg2にエンコードし直す必要があります。
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 15:35:58 ID:xgNg26zK0
そのうち対応するとは思うけど、いつになるかはまったくわかんないしな<wmvやdivx
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 19:43:35 ID:tHNSqyyqO
PC立ち上げてトランスコードしないとDLNAクライアントでDIVX動画を見れないので
なんとかならないかといろいろ検討中
PS3のDLNAがDIVXに対応してくれりゃDLNAサーバー化できるNAS買うだけで解決することに気付く
対応してくれ頼むから
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 00:21:11 ID:SRRo9Nnm0
divxはあってもwmvはないな。
DLした動画全部divxに再エンコしておけ。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 05:49:34 ID:sPAuspFV0
wmvが無い理由を述べてくれ
ちなみにimpressのインタビューでMSだからwmvに対応しないということはないと明言済み。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 05:50:44 ID:sPAuspFV0
トラスコも画質悪化してコマ落ちするからね
どんなに高性能PC使っても、HD動画クラスだとコマ落ちしちまう
トラスコの限界だわ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 17:20:16 ID:3SDXgPrh0
某エンコソフトはFLV対応オプションだけで結構な額がするんだが・・・
PS3が無料で対応なんてできるのかな?
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/19(水) 17:42:33 ID:tMssERp30
>>310
オレも似たような事考えて、散々悩んだ挙句に
結局HDMI付きのノートパソコン買った。

クライアントとしてみたらPCはDLNAから解放されるんで
やっぱ優秀だわw

だがスレ違いだなw
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 00:01:22 ID:TpxQovT40
DLNA対応レコーダ、DLNA対応TV、PSP、DLNA対応オーディオ、、、、
一通り揃えた俺の感想

 使えんわ、こりゃ
 ただ、単に異なるメーカー間で最低限のストリームのやりとりができるだけ
 それどころかDLNA対応であっても最低限のストリームすら怪しい
 ファイル検索などの使い勝手は最悪

結局、DLNA対応レコーダをVistaのWindows Media Center対応PCに交換、
DLNA TVとHDMIで接続、こっちのほうが放送、Gyaoともシームレスだしよっぽどいい

PSPへは自動MPEG4変換したファイルを転送、これなら外出先でも見れる

DLNA対応オーディオは内蔵HDDがあるのにDLNAを使う理由がどうしても
見いだせずiPod+専用Dockに入れ替わった

DLNAを捨てたおかげて相互接続が原因のストレスは消えた
俺はDLNAに何を期待してたんだろう・・・
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 00:54:07 ID:j8yVcFhX0
いやあと一歩なんだよ
PS3がDLNA経由のDivXコーデックに対応さえしてくれれば俺個人的にはDLNAは最強環境になる
各デバイスにコピーする時間とかやっぱもったいないし
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 04:44:03 ID:V046o8bp0
>>315-316
PC の方が汎用性高いのは当たり前。
お宅らの言ってるのは LAN で繋がるネットワークプリンタや NAS の利便性そっちのけで、
「USB で繋いだ方が楽」とか言ってるのといっしょ。

あと、PSPは関係無いし。
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 08:52:05 ID:xY6dCX+e0
PSPてDLNA対応に対応したか?
ロケフリと勘違いしてない?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 09:41:52 ID:gL7L6Enh0
>>319
PS3とPSPをリモート
DLNAクライアントとしてPSPが使える。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 10:02:58 ID:+bhR6To/0
>>316
乙でありました<__>

なんていうかもう少しなんだろうけど、そのもう少しが遠いのかなぁ。
一部屋の中でやる分にはあんまりDLNA関係ないしね。

というよりDLNA以前に各種リモコンだって統合規格がないくらいだからなぁ。
自前で学習リモコンしこしこ設定せんといかんしね。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 12:55:22 ID:mzBeq7ayO
>>321
俺も。TVもレコーダーもPS3もメディアプレイヤー(i-o)もPCも同じ部屋。
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 14:00:35 ID:ase5yLwU0
>>320
PSPはリモコンであって、DLNAクライアントにはならないのでは?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 14:07:04 ID:r86KyzGl0
320の通りなら、なるよ
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 14:09:02 ID:ase5yLwU0
おー、PSPに画像出るのか
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 16:48:06 ID:xWpiIG/aO
リモートプレイでPS3の映像を映すことは出来る
けど当然PS3の電源いれてなきゃだめなんだよなぁ
360ってDLNAクライアントになるの?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 16:55:19 ID:CEo1qRA00
>>326
PSPからPS3の電源入切出来るようになるんだって。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070920/sce.htm
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 22:27:08 ID:TpxQovT40
DLNAに高い金払った俺が来ましたよ
ttp://corp.orb.com/jp/
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 22:39:35 ID:j8yVcFhX0
>>328
それ全然大したことないでしょ・・
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 00:56:22 ID:e8egZqwR0
>>328
DLNA無しでPS3とかWiiでサーバの動画再生できるのかよ・・・
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 02:16:59 ID:cUKRdcIC0
>>326
360は正しくはDLNAクライアントではないらしいんだけど、
WMPでのメディア共有とか、TVersityとかとの連携は可能。
うちはTVersity使ってて、動画見たりゲームしながら音楽流したりしてる。

332292:2007/09/23(日) 21:59:40 ID:TvtvDsXQ0
292です。

結局、PS3買いました。
今はmediatomb + PS3 + 標準コントローラーでいろいろ試しています。

すくなくともwizd + LinkTheater + 付属リモコンよりも使い勝手はいいです
(mediatombの設定はちょっと面倒かな)。
すでにレスにあるように、人によっては対応コーデックの問題はあるかもしれませんが、
私はmpeg2の対応でokなので、PS3で十分です。

ところで、FLVやWMVはともかくDivXが必要な人ってどんな動画を見ているんですかね?
(うちにはDivXのハードウェアエンコーダーがあるし、そういうのでエンコードしている人かなあ?
先のあるコーデックと思えなくなったから、使わなくなったけど)
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 23:11:17 ID:vexFMgf/0
mpeg2だと容量がデカイので昔はDivXやXvidにしてた。
最近はPSP兼用で720x480のH.264/AVCにエンコしてる。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 10:53:14 ID:9fat5otY0
コンテナはTS、PS、MP4、AVIでもって、コーディックはMPEG2とAVC、音声はMP2、MP3、AAC、AC3に対応してりゃいいよ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 22:08:16 ID:R2fFibxL0
>>332
昔必死にエンコしたDivX動画が山ほどあるのですよ
元ソースももうないからDLNAで読める形式にエンコしてさらに画質劣化&容量肥大させるような
作業をしたくないのですよ

BRAVIAX1000を使ってるわけですが、これはもう対応フォーマットが増えることは有り得ないので
PS3にDivX動画の再生をしてもらいたいと思ってるわけですよ

BRAVIAX1000で読める形式にトランスコードするDLNA対応NASでもありゃ話は別ですが
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 00:44:44 ID:Uql6Dtrr0
PS3にdivx再生機能がついたら最強になる。
5000円ぐらいまでなら出すからアップデートしてくれないかな
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:34:04 ID:wJnn+i1a0
対応してもアプコンしてくれるわけじゃないから1080Pでみると汚いだろうな。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:45:53 ID:GZ+kZrjs0
>>328-328
それ、滅茶苦茶すごくね?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 01:51:12 ID:TLaxOkZn0
>>337
それでもかまわんよ
所詮PC内動画だしなあ

>>338
CMならよそでやってくんな
トランスコード転送ならTversityで間に合ってる
340名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 13:21:07 ID:SbiNUZ0+0
液晶テレビの購入でDLNA対応テレビにしようと思っています。
REGZAとBRAVIAどちらがDLNA機器としては優秀なんでしょうか?
SONYがやたらDLNAに力を入れているように感じています。
それとも
>>4
にあるようにDLNA未対応テレビにDMAの組み合わせの方が
良いでしょうか。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 13:50:42 ID:6DQJ2/1Q0
CSはじまた
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 13:51:44 ID:6DQJ2/1Q0
>>341
誤爆・・・ごめん
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 16:14:20 ID:GZ+kZrjs0
みんなDLNAのソースは1箇所のPCで管理しているの?
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 17:21:27 ID:zC+zjVN00
>>343
TVチューナー付きPC(すぐ見る用)と、玄箱(ライブラリ用)の2箇所に置いてる。
PCは24時間動作してるわけじゃないので。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 17:52:02 ID:TCZfeACg0
玄箱はDebian + MediaTomb?
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 17:57:52 ID:zC+zjVN00
yes.
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 18:39:38 ID:U+dl2NgH0
>>340
REGZAはMPEGの他にVOBも読める
BRAVIAはMPEGのみしか読めない
使用上はそんなに変わらないね
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 19:03:37 ID:uNHWg8K80
MPEG2-TSも読めるよ
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 20:25:11 ID:zTukddnV0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070926/toshiba.htm
今週発表された新VARDIAって
DLNAはついてるけど、DTCP-IPには対応してないの?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 20:28:54 ID:2vdrWg/B0
>>349
どうやらエンジン部分はマイチェン前と同じっぽいのでDTCP-IPには非対応っぽい
A600ベースならDTCP-IP対応になってたんだろうけどね
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 00:26:32 ID:112dhZFQ0
>>343
動画とそれ以外で分かれてるわ。
DLNAどうこうじゃなくて自分都合だけどw
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 10:58:59 ID:0D1nbDsd0
デノンに聞く、これからのAVネットワーク
「AVアンプはネットワークにつながり、ミュージックステーションとなる」
http://ascii.jp/elem/000/000/069/69386/
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 13:13:10 ID:TeHPADd/O
>>351
やっぱ音楽はiTuneで管理するよな
写真はたまに大画面テレビでみたりするが検索がね。。。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 14:07:57 ID:k+AX5l6r0
>>343
エロは別鯖w
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 14:45:29 ID:ASTgATx90
>>352
デノン AVC-3808 よさげ
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 17:09:00 ID:X7gWeS4oO
DLNA動画みるためにPC立ち上げなきゃなんないのは非効率的だなあ
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 20:50:58 ID:a9wQcL6k0
デノン、iPodも搭載可能なLAN対応オーディオシステム
−DLNAクライアントとして動作。無線LAN内蔵

株式会社デノンコンシューマーマーケティングは、オーディオシステム「Sシリーズ」の新ラインナップとして、
iPodも搭載可能な一体型システム「S-52」を12月上旬に発売する。価格は87,150円。
 CDドライブとFM/AMチューナに加え、Ethernet端子や無線LANも内蔵した一体型システム。
DLNAに対応しており、クライアントとして、PC内などに保存した楽曲の再生に対応。
フォーマットはMP3/WAV/WMA/AAC(DRM非対応)、FLACをサポートしている。

 インターネットラジオの受信もサポートしており、ラジオ局データーベースサービス「vTuner」にある、
デノン向けにカスタマイズされたリストにアクセスし、ラジオ局を選択できる。受信可能なラジオ局の音声フォーマットはMP3/WMA。

 天面にiPodを接続するDock端子を用意。iPod内の音楽をS-52のスピーカーで再生できるほか、
iPodの充電も可能。S-52付属のリモコンで、iPodを操作することもできる。USB端子も備えており、
マスストレージクラス対応のプレーヤーと接続し、内部の音楽も再生可能。ステレオミニのアナログ音声入力も前面に用意している。

 CDドライブ部はMP3/WMAを記録したCD-R/RWディスクの再生にも対応。大型液晶ディスプレイを備えるほか、
操作は上部に備えたマルチジョグホイールで行なう。アラーム機能も備え、2パターンの時刻が指定できる。

 高音質化技術として、低音を増強する「Audyssey BassXT」や「Audyssey Dynamic EQ」などを採用。
内蔵するスピーカーは「どんなお部屋でも最適な音楽が楽しめるようチューニングした」という。また、サブウーファ接続用端子も用意する。

 入力端子はアナログ音声(ステレオミニ)×1。出力はモノラル音声×1(サブウーファ用)、ヘッドフォン×1。
Ethernet、リモコン端子も備えている。消費電力は41W。外形寸法は380×226×126mm(幅×奥行き×高さ)。重量は6.7kg。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071001/denon.htm
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 23:26:28 ID:i+hz0g8D0
今、一人暮らしで机のテレパソでテレビを見て録画をしているのですが、
広い部屋に引っ越して大きなテレビを買おうと思っています。

DLNA対応TVを買えば、テレパソで録画した番組やテレパソのDVDの映画が
見れるでしょうか?
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 23:32:46 ID:ETbgNr2j0
>>358
テレパソが何かで違ってくる
汎用的な形式に変換可能ならDLNAサーバーソフトを用意すればTV番組は見ることができる
DLNAサーバーが対応してればDVDソフトも再生できる
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 23:39:29 ID:fdg2g5/W0
DTCP-IPに対応したネットワークレシーバ(サーバじゃなくて)って
何があるの?ハイビジョン対応って ソニー VGP-MR200 以外ってないの?
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 23:45:06 ID:i+hz0g8D0
>>359
ありがとうございます。
録画形式はMPEG2です。
DVDソフトにはすべてのDLNAサーバソフトが対応してるわけではないのですね。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 00:08:17 ID:lZBdkfqj0
>>360
TVに接続する汎用タイプはMR200しかないんじゃないか?
あとはTVそのものか一部のPCしかないのが現状

>>361
単体サーバーではDVD再生もできるけど、PC製品でDVD再生ができるものがあるのかは不明なのであの書き方になった
知ってる範囲のPCサーバーでは出来るやつを知らない
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 03:08:38 ID:spnR5lkY0
ブラビアX5050のマニュアルが公式にうpされてたから見たけど、
ネットワーク録画予約機能なんてのがあるな。
TV側のEPGからDLNAを通してレコーダーに予約情報を送るみたいだ。
個人的にこれは結構便利かも・・・。
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 08:58:08 ID:jehUqSRlO
>>363
対応するレコーダーがない
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 09:08:13 ID:0vP/Myz90
>>364
新型で年末発売。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 23:07:41 ID:/X0DyAzW0
液晶TVを買うので、これを機にDLNA環境を整備したいと思います。
現在初代MediaWizを使ってるので、ファイルはDivX形式がほとんどです。

ログを読むと、DivXはPS3では駄目とか機種によっては見られないようですが、
REGZAやBRAVIAで再生することは可能なのでしょうか?
サーバはPCを使用するので、ソフト側で何とか出来るならそれでもOKです。
どなたかアドバイスお願いします。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 23:11:31 ID:R/M3SiGC0
>>366
Tversityでぐぐろう
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/03(水) 21:40:46 ID:iAQT0mRj0
PCのDVDドライブに入れたDVDをDLNAクライアントに送るソフトありますか?
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 02:09:02 ID:60OFetMS0
>367
ありがとう。
サーバ側で変換しながら送出すれば大丈夫なのですね。
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 02:26:26 ID:Rbx45/LTO
>>369
しかもフリー
完璧

だがDLNA再生のためにPC立ち上げたくないんだよなあ
という人のためにPS3がDIVX再生に対応してくれりゃいいんだが
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 21:16:31 ID:YcbE5C3L0
個人的には朗報だが、一部、対応機種のみというのがきになるな

http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2005/041.html
* Windows Vista 向けのアップデートプログラムを準備中です(一部、対応機種のみ)。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 03:04:49 ID:h4o+4jhw0
DLNA講演、「DLNAガイドライン 1.5」の認証プログラムがスタート
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/19644.html

DLNA1.5のリンクプロテクションガイドラインが、
DTCP-IPを必須として定義したそうです。

市販のクライアントソフトでもDTCP-IP対応製品が出てくれるといいのですが
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 08:34:14 ID:ClPMkNFy0
金ないから買えないけど、パイオニアのハイエンドアンプでDLNAクライアントしたら、
完璧なんだろうな。HD対応みたいだし。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 09:07:20 ID:k6UrVTLLO
まだまだだな
今、買う奴はマゾヒスト
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 14:12:37 ID:QUKbReVQ0
>>372
これは期待できるのかもしれんな
とりあえず、PS3がDTCP-IP対応してくれ
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 17:41:32 ID:h4o+4jhw0
著作権保護コンテンツを再生するDLNAクライアントソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1005/ceatec05.htm

DTCP-IPに対応したSoftDMAの単体販売はまだ先みたいですね。残念
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 18:20:48 ID:QUKbReVQ0
>>376
すぐに実現可能な事を自制しなければならないってホント馬鹿げてるよな・・・
自作PC使ってる奴はこの先ずっとDTCP-IPに対応したクライアントソフトを手に入れることが出来ないなんてことにならないことを祈るよ

誰か、東芝のPCのリカバリディスクからSoftDMAを抜き出してくれよ
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 18:28:42 ID:nowBMwdt0
デコーダーボードみたいな形態で作ることはできないのかなあ?
出力はhdmiのみとして、PCソフトウェア側にはボードのコントロール以外は行わない。
hdmi2入力のモニタがないとかの問題があれば、セレクタ内蔵で、
グラボ出力をつないで、グラボ出力かデコーダーボード出力どちらかを
出力きるようにするとか、グラボにDTCP-IPデコード機能を内蔵した商品を作るとか。

これなら文句はないだろう・・・・・だめ?
ついでに同じような海苔でデジタル放送カード(HDDハードウェア暗号化録画機能付き)も欲しい・・・


379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 18:30:19 ID:nowBMwdt0
>>378
>HDDハードウェア暗号化録画機能付き
切り貼りしたらおかしくなっちゃった。
ハードウェア暗号化/複合化により、著作権頃に文句つけられずにHDD録画できる機能ね。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 19:45:36 ID:T2eOrxKc0
>>376
毎度のことながらインプレスの記事は信用できないな

>現時点のVAIO Mediaでは、独自の機能を盛り込んでいるため、DLNAサーバーはソニー製である必要があり、そのためスゴ録などとしか連携できない。
うちにあるVAIOはA600のDLNAサーバーから地デジTS録画もアナログVR録画も再生できてるよ

>対応のソニー製PCを所持しているユーザーに対しては無償提供されている。
地デジを見るには別売りのオプションを購入する必要があるのに、いかにもタダととれる書き方をしてる

>なお、SoftDMAクライアントの単体販売の予定について同氏は、「ネットワークのバンド幅の違いへの対応や、著作権保護の観点から、パッケージ販売するまでにもう少し調整が必要だ。
>そのためもう少しOEM供給で、市場の動向を見極めながら、慎重に検討していきたい」と語った。
やはり、今普通に売ってるSoftDMAはDTCP-IP入ってないんだな。地デジが再生できないわけだ orz

>>377
>誰か、東芝のPCのリカバリディスクからSoftDMAを抜き出してくれよ
東芝は重要なソフトには機種チェックを入れてるからインストールできないし、実行時にもチェックしてるソフトもあるので難しい


>>378
そんなのわざわざPC用につくらなくても、VGP-MR200をHDMI対応バージョンにしたやつ出す方が汎用性あるし安くできあがる

あと、HDD記録とかができるものを汎用品として出すのはARIBのうるさい輩が許可しないだろうね
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 19:52:53 ID:nowBMwdt0
>>380
>そんなのわざわざPC用につくらなくても、VGP-MR200をHDMI対応バージョンにしたやつ出す方が汎用性あるし安くできあがる
やっぱり・・・・・・?

>あと、HDD記録とかができるものを汎用品として出すのはARIBのうるさい輩が許可しないだろうね
やっぱり?・・・・・orz
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 20:16:28 ID:XFLnarX30
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071005/ina1.htm
−リンが294万円のDLNA対応ネットワークプレーヤー

ワロタ
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:07:46 ID:4sP5vwI80
>>382
wwwww

「データを汎用のPCやNASなどに蓄積し、そこからネットワーク経由で再生することで、
プレーヤー内に駆動系を持たない製品が作れる。振動の影響が無く、理想的なプレーヤーを目指した」

ってあるけど、ネットワーク上の伝送遅れとかの不確定要素の方が影響ありそうだけど違うのかな?

384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:12:50 ID:ILkYXztP0
淋がこんな製品だしちゃ、ピュアヲタ発狂しちゃうなw
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:14:11 ID:Jn9yVLL60
>>383
この手のヤツを買う人間の環境は普通のLANとは思えないからあまり心配ないんだろ
どうせLANといいながらP2Pで2台しか繋がないだろうからなw
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 08:26:09 ID:7xgvYauaO
どのメーカーのLANケーブルが音質 画質ともに最強ですか?
オススメありますか?
予算は.5000円/mくらいまでで
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 09:12:09 ID:TiqJzrxS0
LANケーブルと画質やら音質を結びつけるのはやめれ
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 10:26:48 ID:9VSZjQgx0
>>386はネタにしか見えないんだが、まさか本気なのか?
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 10:30:28 ID:TiqJzrxS0
\5000/mてなこと言ってるから、ピュアAVの書き込みのパロでしょ。
反応欲しそうだから一応突っ込んどいたけどw
390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 12:29:17 ID:hSwwMLGT0
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 12:31:25 ID:d7t53ML70
>>390
ひ、ひえ・・・・・デノンもやばいなこりゃ・・・・
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 12:32:44 ID:yNI4AMHn0
>>391
これはLANケーブルじゃないお
DENONLINKのケーブルだお
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 13:19:46 ID:Ut9yNdC20
こんなのつけるくらいなら、
100BASE-T→100BASE-FX変換して
光伝送した方が安価で耐ノイズ性UP
出来るからいいとオモ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 13:56:49 ID:d7t53ML70
>>392
そりゃあわかってるけど中身はほとんど同じじゃないか?
伝送しているのが192kHz24bit2ch=9Mbps。
となると、プロトコルやエラー訂正考えても100BASE-TのLANケーブルと同じ程度だし。
そんな高級な素材使わなくても伝送できるレベルだと思う。

コネクタはもろRJ45っぽい。流用阻止のため結線が違うとかあるかと思ったが、
ここの情報だともろLANケーブル/LAN接続らしい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120534330/286-
395名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/09(火) 05:22:06 ID:EZAkKb0V0
>>386
フツーにカテゴリ7のケーブルで良いのでは?
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/09(火) 10:51:41 ID:oTa7QVPz0
<ケースイのCEATEC2007レポート>
ようやく時代が追いついた?DLNAブース:魅力的な製品が多いが気になる側面も…
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/06/19595.html
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/09(火) 20:55:07 ID:MzGnCGkd0
なんか今日DLNAのおもしろいニュース記事を見たんだけど
見つからない
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/09(火) 21:24:21 ID:MzGnCGkd0
見つけた
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071004/140246/?ref=BPN
「2008年の早い段階に,「Yahoo!Digital Home Engine for DLNA」を開始したい。
Windows XP/Vista搭載パソコンをサーバー,それにLAN経由で接続したDLNA
対応テレビなどをクライアントとし,テレビなどにYahoo!JAPANの Webサービス
を表示する。ヤフーが今後提供するYahoo!Digital Home Engineのモジュールを
パソコンにインストールすると,そのモジュールが「Yahoo!フォト」や「Yahoo!ポ
ッドキャスト」などに掲載された映像/音声をDLNA仕様に変換し,テレビなどで
再生できるようにする。」
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 00:37:10 ID:1sHR2MAp0
>>398
うはwいらねw
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 09:22:46 ID:CH1VBBmT0
>>398
いらんな
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 20:47:40 ID:i9AlwBkO0
いる、いらんじゃなくて、Webサービス経由でDLNAが使えるのが
画期的なんだが。この記事だけ見ると自宅にストレージ要らなさそうだし
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 21:57:56 ID:x3LgdeplO
PCレスがいい
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/10(水) 23:55:52 ID:x55Bi4Bm0
FW外(インターネット上)にモロ自分の趣味のAV置くなんて考えられん。
だれが利用するんだよw
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 00:19:17 ID:nlHkkhAJ0
DLNA 対応機器で Youtube が見れるようになると思っていいのか?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 00:46:06 ID:HVb07OVL0
テレビ単体で出来るなら便利そうだが、
PCで出来ることを、圧倒的に操作性の劣るテレビを使ってやる意味がわからない
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 00:48:57 ID:8agfjKcy0
YoutubeならWiiでも見られる
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 06:57:31 ID:O5vWIV9s0
Yahooだけじゃなくていろんなところがやってほしい
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 12:31:31 ID:csEn5aTZ0
>>405
リビングにPCとキーボード・マウスは置きにくい
PC置いた机に大画面TVは置きにくいし、リビングとPC設置場所両方に置く余裕はない
そんなとこでしょうね。
俺はリビングに安いPCおくつもりだけど。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 14:02:53 ID:ihx0gDU30
独り暮らしや部屋数の少ない人には縁がないと思う
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 14:32:12 ID:n67IquRXO
PC立ち上げないでいいタイプが主流になるだろうね
DLNANASがもっと進化すればいい
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 15:15:08 ID:KWR/Smmj0
>>409
うち3部屋で独り暮らしだけど、重宝してるよ。
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/11(木) 22:04:58 ID:1W1C0Khh0
>>410
自分も同意なのだが、そういう感覚でDLNA対応を謳う某NASを買ってしまった結果
我慢ならない状況なので皆さんの参考に書いとく。
プラネックスのNAS-01GやMZK-NAS02はDLNA機能をあてにして買うとひどい目にあう。
・DLNAコンテンツに日本語ファイル名は一切使えない。
 映画とかライブとか当然日本語でファイル名つけたいのに。
・NASにファイルを入れた際にファイルのタイムスタンプがずれまくる。
 内蔵クロックがクソで1日10分以上ずれるのが原因。自動NTP同期もできない。
・しばらく起動して置いとくとDLNAクライアントからまったく見えなくなる。
自分の場合結局コレは単なるメディアファイルサーバにして、DLNAサーバはPCを使うハメに。

>>396のCEATECの展示は自分も見たが、これらも展示してあった。
こんな完成度低い製品をわざわざDLNAブースに並べるのは他のまともなDLNA製品展示メーカーに失礼だ。
だから皆さんにはバッファローやIOデータ等のDiXiMサーバ内蔵DLNA NASをお勧めする。
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 02:35:28 ID:NTakn1L5O
俺も某2流メーカーを買ってえらい目にあった
バッキャロー(も別に1流じゃないが)のやつを買い直したよ
今のところ快適
だがしかし問題はクライアント側なんだよね
DIVX対応してくれPS3
2000円までなら払う
414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 22:46:43 ID:/Q2WsN6s0
自分もクライアントがPS3なんだが、MPEG4 AVCを流せるDLNAサーバが
少なくて困る。
特にNAS系は>>412のプラネックスのやつ位しかないんじゃなかろうか。
絶対嫌だけど。
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 23:14:11 ID:A3MImf5S0
自分は
サーバ:IO LANDISK Home1TB
クライアント:IO リンプレ3

だけど、2回線同時再生くらいなら全然問題なくいけてるな。連続稼動ももう半年くらいはたってるし。
ソースがWMV or DivxなんでクライアントをPS3にはできない。
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 18:47:36 ID:B5UbL3C50
DLNAは結局Tversityのようにサーバソフトに過負荷がかかるなら意味がない。

事実、HDソースは相当なパワーが無いとDLNAで流せない
PS3で見れるのはVGAまでだった。
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 19:50:42 ID:jDSmWQNJ0
>>461
トランスエンコードしてるんだったら、DLNAとは関係あるまい。
それを知っててその結論に至ったのなら仕方がないが。
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 23:03:35 ID:QD7nkyaL0
>>417
えらいロングパスやな。
>>461に期待w
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 00:07:23 ID:v0jsAs3b0
偉そうな事言っていて、なんで専ブラ使わないんだろう・・・・>>417
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 00:50:22 ID:NgECx9GF0
>>417 トランスコード使わないとダメなクライアントしかないから。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 01:39:28 ID:ok4TeZs+0
つまりPS3がDivXに対応すればいいってこった
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 15:37:07 ID:ZcYgRe4R0
トランスコードなんてマンドクセからMPEG2TSのままでいい
HDD1T3万弱の時代だぜ
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 16:38:00 ID:pqSO40Et0
DiXiMサーバはPC版だとファイルタイプを自分で追加できるので、MPEG4 AVC(.MP4)も追加できて
PS3にうまくAVCを送信できたりするんだが、IOデータのNASに入ってるDLNAサーバはファイルタイプ
追加とかできないんだろうな。勿体ない。
でもやっぱり自作系NASのDLNA機能がもっとまともになるのが一番嬉しいんだけどな。
HDDの容量なんて水物だからバルクで買ったほうがお得だし。
424423:2007/10/14(日) 16:39:30 ID:pqSO40Et0
あ、IOデータのNASはDLNAサーバとしてDiXiMサーバが入ってるからって意味で。
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 17:02:59 ID:104jL6370
ネットギアのEVA8000、なかなか良さ気なのですが、日本の量販店などでは扱ってないんですかね。
BTファイル使えるなんて!

http://www.netgear.com/Products/Entertainment/DigitalMediaPlayers/EVA8000.aspx
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:02:31 ID:7n8I/v4d0
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:10:03 ID:18YCMAPi0
>>423
この辺見てきたら?
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part5【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181872817/
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:23:53 ID:104jL6370
>>426
そんな高くはないとは思うけど、アメリカのamazon.comでドル買いしたほうがいいのかな?
ただ、米国はvTunerのサポートも含めて、製品に責任持たないからな、。
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:30:55 ID:104jL6370
339.57ドルだって。
今のレートで17.6×339.57=39933.4321円
これって送料どのくらいかかるの?

http://www.amazon.com/Netgear-EVA8000-Digital-Entertainer-HD/dp/B000NNBK9O
430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:43:58 ID:oulCzesN0
もう、トランスコードやら面倒なDLNAを捨てて、
PCをTVにconnectすれば?

俺は幸せになれた・・・
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 18:57:34 ID:18YCMAPi0
>>430
自分で作る動画をMPEG2ソースのみにしておけば、DLNAで困ることは無いと思う。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 19:05:09 ID:qbGdsCkE0
つーか結局>>430が正解だよな
LANでつながってるって事は共有設定しとけばPC同士ならどこでもファイル見られるし
AV機器であればテレビについてるDLNAクライアント機能でどうにでもなるし
わざわざテレビのしょっぱいクライアント機能でPCのファイルを見る必要など無い
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 19:16:57 ID:ok4TeZs+0
PC動画見るためにわざわざPC立ち上げるのが嫌だという話なんだが・・
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 19:18:18 ID:qbGdsCkE0
つけっぱなしにすればいいのさ!
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 20:54:39 ID:kB7P7Icm0
>>430
俺も今それを考えはじめて、AV用PCの下調べしています。
便利そうなのはわかるがVAIOは嫌だ・・・・・
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 21:30:25 ID:EhQxqBF00
関係ないが、UPnP の仕様書みたいに DLNA の仕様書も公開してくれんかね
パケット解析すればある程度は分かるけど
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 22:13:41 ID:hoby8ymw0
PCの電気300W程消費するのがイヤなら、NASしかないのだが、
微妙な物しかないしね…
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 22:28:32 ID:ok4TeZs+0
もうすでにメインPCはサブの液晶テレビに接続しているんだ
だがリビングのメインの液晶テレビでPC動画が見たくなったらどうするんだ!
サブPCを繋げと、そういうことなんだろうけど
うーん・・・
サブPCじゃなくてDLNANASで実現出来たら素敵やん?
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 22:31:10 ID:OeyAIulH0
うちの Core 2 Duo 2.4GHz の PC はアイドル時消費電力 59W だけど。
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 22:46:46 ID:qbGdsCkE0
>>438
リビングにもPCおいといて共有フォルダなりNASなりに
見たいもの詰め込んでおけばどこでも見れるじゃないですか
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:05:43 ID:ok4TeZs+0
>>440
そのリビングに置くサブPCが無駄やん?
電源入れっぱなしやん?
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:10:04 ID:pqSO40Et0
PC起動しっぱなしにするの嫌だしな・・バッチエンコ実行中以外は。
大容量のバルクHDDを買ってきて自作系DLNA NASに入れて、終日運用してる。
NASはパソコン部屋、クライアントはPS3+液晶テレビ45型でリビング。
でもNASのDLNAサーバがタコなせいで、DLNAサーバにPC+TVersityを挟まざるを得ないという
チグハグ感。
結局NAS → PC+Tversity → PS3+AQUOS45型。
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:18:22 ID:hoby8ymw0
DLNANASがもっと高性能化するか、PS3がもっと多様なファイルに対応するのを待つしかないか。
可能性的には、まだ後者の方が高いかな…
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 23:35:54 ID:WPdmwGQH0
NASってサクサク動くのはまんまPCだよね。消費電力的には。
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 01:09:59 ID:2zfRBH750
>>444
3.5インチのHDDを4台搭載するタイプのNASで、HDDスピンダウンなしのアイドル時に50W程度。
スピンダウンして30W程度。
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 07:23:52 ID:lEkpTkqN0
・・・で結局>>316みたいな心境になるわけか
バカだなお前らw
447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 07:34:31 ID:DlbjTaca0
>>426
お、expansysってそういうのも扱ってるのか。
知らなかったよ。情報さんくす。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 08:36:48 ID:9/MGH/HHO
>>446
それはさすがに>316乙と言わざるを得ない
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 08:40:52 ID:V7DzRIgN0
ロケフリHDとかいう奴を買えば、自宅使用では完璧なんだろうな。
操作したい機種のリモコンをもう一個買えば、寝室とかからもその
リモコンで完璧に操作出来るわけだし。

450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 09:57:08 ID:cYdFCd8N0
Core 2 DuoPCでなく、VIA C7で鯖にすればNAS並の消費電力にならんかな?
451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 11:01:23 ID:T8uX3wCc0
電気代なんてやすいもんだろ。
その分、稼げよ。
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 12:14:15 ID:p/wqujE40
そいや今年の夏は電気代凄かったなぁ
2万オーバーなんて初めてだったわ
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 18:11:16 ID:FGLW6HPI0
DLNAはクライアントの能力に全てがかかってるわけで。

万能クライアント、たとえば、新しいフォーマットをどんどん足せるようなものを
作れば、実はバカ売れじゃないかと。ああ、もちろん画質クソ化してデコードしてもダメだよ。
454442:2007/10/15(月) 20:19:10 ID:Zi04lheX0
まあ自分の場合はタコNASがDLNAサーバ機能で日本語ファイル名にさえ対応してくれれば
とりあえずおkになるんだけどなぁ。
いいかげん何とかしてくれよクソPLANEX。
PS3と接続検証しましたなどとニュースリリースすら打ってるくせに。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 23:34:28 ID:MQ8QJ8xY0
H264対応レコが続々と出てくるようですが
H264対応のDLNAテレビはあるんですか?でそうなんですか?
456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 00:09:14 ID:AH2JD0M90
↓こんなのが始まるので、いずれはテレビもH.264に対応するとは思うけどね。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19089.html
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 11:31:43 ID:kA3CRSPr0
遅レスだが>>423
telnet有効化できれば設定ファイルいじってfiletype追加できる。
HDL-GT2.0にHDR-CX7で撮ったAVCHD映像入れてPSPで再生ちう
458457:2007/10/16(火) 11:33:16 ID:kA3CRSPr0
まぁ当然だが
× PSP
○ PS3
ってことで
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 01:11:04 ID:nKdKUV/O0
DLNA機器買ってPC内のMP3を再生したいんですけど
早送りとか一時停止ができないって本当ですか?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 01:21:18 ID:V6Nhdv/J0
>>459
まず、DLNAクライアントとDLNAサーバーは何よ?
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 18:22:38 ID:CCW78pvzO
素直にiPodに同期させたほうが百倍マシ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 21:52:25 ID:+1gnkfMY0
↑きみにはがっかりしたよ。


今初めてこのスレ読んだわけだが。
463423:2007/10/17(水) 23:27:43 ID:ja3TZdtu0
>>457
それは思ってた。
あとは内蔵してるHDDを自分で大きいバルクHDD買ってきてとっかえても
面倒なく動くのならとてもいいと思うけどどうなんだろう。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 23:47:27 ID:ldWk5xLW0
>>459-461
オーディオってDLNAの意味あんの?
iPodっていう完成されたソリューションがあるのに今さらDLNAの糞な楽曲選択なんか使えるかよ
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 23:52:32 ID:UfEWyF1d0
>>464
ルームリンクとかにも同じこといえるな。
要は囲い込みでもOKできるほどいいものかどうかだろうな。
466名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 23:53:10 ID:UfEWyF1d0
>>465
ルームリンクはiPodと違ってあんまり許せる気がしない(w
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 00:41:29 ID:+xmYKR/40
iTuneだっけ?あのソフトが最低最悪に使いにくくて嫌
携帯で曲なんて聴けるのにiPodはないわ
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 01:22:15 ID:87n1dvT3O
DLNAよりは使いやすいだろw
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 01:22:52 ID:m14PcJy40
iTuneは、年々使いにくくなる上に重たくなっていくな…
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 01:42:40 ID:tyxwenro0
ルームリンクって何?ようするにDLNA?
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 10:02:05 ID:pkyXrIbD0
>>470
VGP-MR100以降はDLNA。
それ以前は違う。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 23:26:11 ID:2t8jFUYB0
DLNA対応プリメインアンプって無い?
MDはおろかCDもいらないんだよね。
AVアンプは2chしか使わないのにもったいない気がするし
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 23:31:38 ID:MPYNDRKg0
474472:2007/10/19(金) 00:12:11 ID:ePfLJoEp0
>>473
うん。
ご回答いただけてありがたいのですが
1行目と3行目は読み飛ばした?
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 00:18:39 ID:Yp6WJ9oV0
プリメイン限定ならないかもねぇ
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 13:13:33 ID:mVIsUgFB0
DLNAなのにAVじゃないっていうのはある意味矛盾してるから、そんな製品は無いんじゃないかと思う
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 17:21:57 ID:Yp6WJ9oV0
そうだねぇ。 入力信号を処理するのが主務だから
ソース源を内蔵するってのは厳しめかなぁ。
あれば面白いと思うけど。
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 18:56:43 ID:9tU3IySx0
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 21:19:23 ID:YkRHpq7b0
>>478
独自も何もLAN端子ついてないんだが?
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 22:04:26 ID:SRKXeRkE0
VRS-N8100には一応LAN端子がついてるね。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/19(金) 22:53:49 ID:YkRHpq7b0
>>480
スマン、7100しか見てなかった

見た感じ専用サーバーソフトが必要みたいだし、UPnPっていう文字もないし独自形式じゃないかな
あの時期ONKYOとかオーディオメーカー各社は独自形式のDLNAモドキをいっぱい作ってたからそのうちの1つだと思う
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/20(土) 10:10:01 ID:03Uhf4RB0
Javaで記述されている専用サーバーソフトが必要みたいだね。
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 17:21:20 ID:ohYUaB3u0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/24/news008.html
>例えば、サイバーリンクが現在Webサイトでエンドユーザー向けに販売している「CyberLink Digital Home enabler Kit」には、上記のSoftDMAが含まれているが、DTCP-IPにはまだ対応していない。

すでに検証済みの結果が裏付けされたってことか・・・
早く市販バージョンにもDTCP-IP付かないかな
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/24(水) 23:30:28 ID:OJWB49AC0
>>483
HDCP対応のビデオカードとディスプレイが必要みたいな書き方してるけど、
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/25(木) 12:11:59 ID:EN6fs6ad0
もうPS3にはTVersityが鉄板だが、
>【UltimateCS PS3・Vista対応のお知らせ】
こんなメールが来てた。

PS3がDLNAに対応したときに勢いで買ったんだが
存在をすっかり忘れてたよw
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 06:55:07 ID:IeyZYj7Y0
DLNAとか関係なく、レコーダーで録画したコピーワンスの番組のdvdを
パソコンのドライブに入れて、そこから自由に編集する事は出来るよね?
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 11:13:47 ID:Ahs/3Hjm0
コピワン解除すればできるが、普通は無理。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/28(日) 11:15:14 ID:Ahs/3Hjm0
ああ、すまん、勘違いした。
ディスク上で編集するだけなら対応ソフトがあればOK。
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 00:32:31 ID:dc3SBQPu0
そっかありがとう もとから編集ソフト入ってるわ
好きな場面だけ繋ぎ合わせたかった。
でもそうすると元のデータは編集後の物に上書きされてしまうよね?

コピーワンスの解除って簡単?コピーガードの外し方は知ってるけど
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 08:01:56 ID:HCUegA4w0
いまの理解のままではおそらく苦労するだろうが、
完全にスレチだから別のところにいったほうがいい

491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/29(月) 23:17:52 ID:Fob9OzWK0
DiXiM2 Vistaを買って PS3を共有したのですが
一部のmp4が見れません
1920x1080 mainprofile Level4 12Mbps 5.22GB 
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 11:31:56 ID:N8T7vfcS0
報告おつ
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 11:35:59 ID:t8uXvdJn0
5.22GB!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/30(火) 18:00:13 ID:c//xNd7e0
>>491
4GByte以上mp4はPS3がまだ未対応だったはず
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 00:51:41 ID:UTTUwo4B0
長年、MTV+HomeEdgeで頑張ってきたけど、そろそろ限界と思い
やりたいことと機材を調べてたらここにたどり着いた。
ネットワークでの利用を考えると、レコの選定では、とりあえず
東芝のAシリーズを選んでおくのが無難かな?(HD DVDは要らないんだけど・・)
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 01:53:34 ID:yutjPDtaO
>>495
HD DVDは有り得ない
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 02:30:17 ID:m+QdxqBe0
>>495
sonyの新Blu-ray機もDLNAに対応してる
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 02:47:23 ID:D/vFI3ihO
>>494
ありゃま
それは知らなんだ

BDのディスクで作らないとダメか
499495:2007/10/31(水) 03:58:18 ID:UTTUwo4B0
>>496-497
レスありがとです。

PC利用時に、Rを焼いたことはほとんど無いので光学ドライブは
とりあえずDVD-Rが使えればなんでもいいんですが・・・
SONYの新しいBlue-ray機もDTCP-IP対応はL70以上なんですね。
使用中のMTVの方が本格的に危うくなってきているので、「とりあえずレコ選定を」
と考え、調査中ですが、SONY、パナ、東芝もどれも一長一短・・・。
本当はHD DVD機は眼中に無かったのですが、意外にA300が安かったので
ネットワーク重視の自分が、当座をしのぐにはこれがよさげか?という感じです。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/31(水) 20:51:19 ID:0mGt+GLP0
東芝の本気HD-DVDは魅力的だよねぇ・・・
当方VGP-MR200とRDZ-D97AでDLNA環境構築済みなんだけど、
東芝のDLNAとはDTCP-IPで接続できるんだろうか?
相互運用してる人居ます?
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 12:21:55 ID:R98cWWMS0
東芝の12月発売の新型HD-DVDレコーダだけど
TS録画タイトルしかDLNAで再生できないかな。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-a301/function_fullhdrec.html
まだ発売されてないから分からないけど。
TSEモードの再生は無理だろう。
502名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 14:26:30 ID:WeigjPxi0
>>501
A600がTSとVRができるから、A301も同じじゃないか?
TSEは対応機器がないし、頼みのPS3も政治的圧力かかりそうだから厳しいな
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 21:40:35 ID:pF0F1CHJ0
>>500
VGP-MR200じゃないけど、A600とVAIOを接続して地デジとかを見てるので多分大丈夫だと思うよ

>>501
PS3のVer.1.90以降ならX90のH.264再生に対応してるらしいが、TSEもOKかは不明
でも当然ながらコピフリのみ・・・
504名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 22:30:06 ID:Gr5icUTT0
DLNAサーバとUSBポートを搭載したルータって
あんまりメジャーじゃないのでしょうか。
I-OやBAFFALOにはありませんよね?

NASでもよいのですが、
どうせルータが必要になるので
ルータ + NAS よりは
DLNAサーバ機能付きルータ + 外付けHDD
の方がスマートだと思うのですが。
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 22:36:22 ID:Zq7IC7Tg0
ルーター+サーバー(PC)+外付けHDD
の方がスマートだと思うのですが。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 22:40:48 ID:Gr5icUTT0
イメージとしてはこんな感じです。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/index.shtml
これで何の問題もありませんが、
競合品があるのなら比較したいなと思いまして。

>>505
確かにおかしかったですねorz
適当に補完お願いします。
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 22:50:31 ID:Zq7IC7Tg0
ルーター(有線GBit、無線n)

安PCにDLNAソフト+HDD

無線nべんりですよ〜。
ルーターの中にPC(サーバー)機能を入れちゃうと、高速化を考えた時にはまたルーターごと買い換える羽目になりますよ。
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 23:05:20 ID:Gr5icUTT0
>>507
すみません。
>>505のレスを、私の>>504の後半、
「ですが」の連続に対する日本語の指摘
だと勘違いしました。

なるほど、安PCもありですね。
他にも使い道がありそうですし。
もうちょっと考えてみます。
ただ、6畳1間のこの部屋では
有線で十分そうです。

その部屋でDLNAいるのか!?という疑問も
あるかもしれませんが、いるんです!

509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/02(金) 23:56:28 ID:lpCc5pNA0
今まで外付け(USB接続)のHDDつかったNAS(やNAS機能付ルータ)で速度が満足できるものに会ったことがない。
おとなしくルータ+NAS(DLNAサーバつき)の方がいいと思う。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 00:03:01 ID:UI4JON6Q0
外付けHDDがUSBとは限らないんだぜ?
内臓できるPCもあればeSATAもあるしi-Linkもある。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/03(土) 02:28:09 ID:tn+iqc570
いや、DLNAは住居面積に関わらず、より抽象的な構成にしようと思うと
必要になる環境だと思うから、別に6畳1間でもいいんじゃね?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 18:06:06 ID:tyCyIJmz0
アスク、HDD内蔵無線ルーター「ASUS WL-700gE」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1031/asus.htm

もの的に、planexのと同じOEM物かな?
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 20:59:15 ID:bNGf9s860
>>510
・内蔵
514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 19:36:38 ID:xfJJVCvr0
DLNA対応テレビでちっさいのっていうと、ソヌーの20インチ?
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 01:25:50 ID:5xfOHnU20
SONYの11インチじゃね?
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 14:41:52 ID:ePRo4rnu0
バッファロー、DTCP-IP/AVCHD対応の「リンクシアター」
−Windowsの共有フォルダにも対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071107/buffalo1.htm
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 15:17:22 ID:Cx6Y0iEb0
>>516
HDMI付いてるのがVGP-MR200より良さそうだな
V9/A600当たりのユーザーにも使えそうだし、H.264対応が終わればX90とかA301でも使えそう
(もちろんTSならすぐ使えるが)

VGP-MR200買おうかと思ってたけど、こっちの有線LANモデルでも買ってみるかな
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 15:30:44 ID:oF+MA0Ww0
>>516
えーと、ファイルサーバー内のdivxとかは不可?
DLNAクライアントとしてしか使えない物?
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 16:05:39 ID:MPoRu5EqP
動作確認がとれているファイル形式は以下の通り。
MPEG2、MPG、WMV、ASF、JPEG、PNG、LPCM(WAVE)、MP3、WMA
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 16:27:30 ID:ePRo4rnu0
折原一也の「大画面テレビ“徹底”活用生活!」
DLNA対応機器でハイビジョンホームネットワークに挑戦!<前編>
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071106/1004252/
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 18:57:38 ID:s7u+RqA70
DivXが逝けたら買ったのになぁ…>LT-H90
PS3と比べて、wmv対応やsmb対応は利点だが
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 19:27:35 ID:EqFYwJ++0
PS3で再生するときにいちいちmpeg4に変換しなくちゃならんのが手間でウザイ
かといって、トラスコすると音声品質が極度に落ちるし
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 22:21:34 ID:JRnU3x/U0
>521
 同意。>DivX
 SMB対応した!と思った瞬間に絶望した。
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 23:41:05 ID:OMU2IU2G0
HDMIとDTCP-IPの対応はステキすぎ。
買おうかホントに迷ってるけど、
SONYのBDレコーダーの中身が見えるか次第だな。

来週くらいにiodataからも新機種出たりしないかな。
ISOファイルに対応で。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/07(水) 23:54:35 ID:PJmVWqxf0
>>524
X90持ちのオレはとりあえず買ってみる予定
でも、きっとMR300とかが出るんだろうな・・・・
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 02:00:48 ID:p99TzlkW0
ISO対応しないのか?
チャプターが…
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 12:43:57 ID:juUvziWa0
とりあえずPS3は今回はDTCP-IPもWMV/DivXも対応してこなかったな。
LT-H90とPS3(もう持ってる)との間で色々揺れてるんだが…。
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 14:19:14 ID:pi7AjQO60
>>527
インプレスのインタビューにもあるとおり、優先順位は ゲーム>AV だから仕方ないね
AV版PS3が出てれば、とっくに対応してただろうに・・・
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 14:42:18 ID:pkS7j8dgO
そんな勿体ぶってるうちに売れなくなるぞ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 15:24:06 ID:5NAEPzX70
というか後から対応できるものなのか?
DTCP-IPって。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 15:46:03 ID:pi7AjQO60
>>530
VAIOはソフトのみでやってるのでPS3が技術的にできないことはないと思う
ただ、VAIOのDTCP-IP部分はCyberLinkの技術なので、SONYに流用できるソースとかはないはず
PS3に搭載する場合は0からの開発になるため、開発コストの関係で簡単に出せないんだと思う

最初からDLNA対応仕様として設計してれば、専用ハードウェア(MR200とかに載ってるやつ)載せて
処理できるから簡単なんだろうけどね
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 15:47:59 ID:z/9a3SG30
DTCP-IPじゃないDLNAは最初から対応してたから、そんなに複雑じゃないんじゃないか?
533名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 16:33:58 ID:juUvziWa0
DTCP-IPの暗号鍵を保管するのがどーのこーの言ってた気がするけど、
それなら一般的にはPCのほうがそういった面では面倒な気が…

ネット認証とか、USBに何かぶっ挿すんでも何でもいから、
DTCP-IPには対応して欲しいなぁ。
534名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 18:56:55 ID:5dt/hFDl0
DLNA・DTCP-IP対応といっても相互接続は難しい。
従来はDRモードのみだった、コピー制御付き録画データ配信が、V9のバージョン
アップでDRモード以外も対応可能になったが、受けられるクライアントはBRAVIA
のJ3000以降だけで、従来のルームリンク対応機では不可。
本来はソフトのバージョンアップにて対応可能にも思えるが、昔のPCのようには
いかない(嘆

535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 01:44:59 ID:jjWin6lr0
MR200はファームでDTCP-IPに対応させたけど、
最初からハードレベルでは対応させておいてソフトレベルでプロテクトしてただけかもしれんが
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 00:05:17 ID:WTBh5ocL0
PS3へDivXを採用――システムソフトウェア アップデートで対応
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0711/13/news129.html
537名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 01:27:00 ID:4MEvxheJ0
WMVのほうがどうせ先じゃネーの?とか思ってたけど意外だな。

あとはDTCP-IPも対応してくれれば文句なしなんだが。
欲を言うとBDZ-L70/X90に録画したH264形式のファイルも。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 04:55:40 ID:csodOpO+0
DTCP-IPは応答7ms以内制限のせいで無線LAN不可だから正直イランかも。
(つーか、無線LAN不可にするための意図的な仕様らしいが)

いまさらLANケーブルの配線地獄に戻りたくねーし
539514:2007/11/14(水) 08:44:36 ID:f9IJBUya0
>>515
遅くなってすまんけどありがと。


すげええええ!
キッチンに置きたいんでこのサイズはいいよなぁ。


でもちょっと高い... orz
早く10万ちょいで買えるようにならんかのう。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 09:28:32 ID:NW+qH+T7O
>>536
最強DLNAプレイヤーktkrついに俺のDLNA NASが有効活用される日が来そうだ
不安定なトランスコードも必要なくなるし
PSPリモートプレイヤー上でも見れそうだ
541名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 10:23:01 ID:pjesSbG50
>>538
うちはLAN配線あるからむしろほしいな。
せっかく自社がDLNAサーバー展開しているのだから、
H264含めたDLNA/DTCP-IPはお願いしたいよ。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 11:39:46 ID:C1E4o7hy0
10年か20年後に家を新築する予定があるけど、その時には家の中の
全部の部屋にLANケーブルを埋め込みます。
部屋によっては複数のLAN端子を埋め込みます。
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 13:10:37 ID:wkRRv2Nl0
だからどうしろと
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 14:02:00 ID:pjesSbG50
>>542
20年後はさすがにどうなっているかわからんな。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 14:59:08 ID:VRcHh4oW0
>>537
PS3は1.90でL70/X90のH.264再生に対応とカタログに書いてある
当然ながらDTCP-IP未対応なのでコピフリのみだけど

なので、WMVより先にDTCP-IPこないかな
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 17:26:09 ID:BeQ36Qce0
>>542
20年後はTerabit ethernetが普及してcpu処理もlan越しに行う。
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 17:43:23 ID:rLF29gfiP
>>542
20年後は有線LANなど過去の遺物になっていると思う。
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 18:11:46 ID:UYmZnVM8P
20年後のホームネットワークってどうなってるんだろな
wkwkする。 それまで生きてるかなぁ。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 18:19:11 ID:BeQ36Qce0
>>542
20年後はHDMI over Terabit ethernetが可能なのでサーバーのみコーデックが入ってればよい。
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 18:34:42 ID:ispYf1a30
20年後には人は電脳化されてCPUも頭ん中に内蔵されてるよ。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 18:36:38 ID:Gvy6DZFe0
記憶装置の容量も転送速度もあがりまくって
貧乏ったらしい圧縮フォーマットは全滅
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 20:53:29 ID:Rk3OA0Vn0
>>520の続き

折原一也の「大画面テレビ“徹底”活用生活!」
DLNA+PLCでデジタルAVホームネットワークに挑戦!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071113/1004405/
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 20:53:40 ID:NW+qH+T7O
20年後テラビットLANてww
ペタオソスwww
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 20:56:01 ID:NW+qH+T7O
20年後には

ちょwww
テラビット宅内LANてww
ペタオソスww

とか言われてんだろうなあ
どうすりゃいいかなウチのギガビット対応宅内LANは
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 20:59:52 ID:f9IJBUya0
>>542
今新築中で各部屋にGbE。

でもおっかなくってLANケーブル埋め込みなんてできないよ。
ここ十数年で10Base-2→10Base-T→100Base-TX→1000Base-TXと来てるのを目の当たりにしてるし。
↑10Base-5は見たことないけど

埋め込むなら配管じゃんか。ふつー。
あまり細くなきゃ数本通せるんだし。
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 21:08:05 ID:PQdzjKsS0
>>542
光ファイバーの方がよくね?
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 21:22:07 ID:GJxrSfei0
>>555
>>542がいってるのは埋め込み配管(CD管)のことだと思っていたが。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 22:18:16 ID:p6sEkfSs0
>>542
新築中なら、いつでも線を交換できる様にした方が良いね。

>>557も言ってる様に埋め込み配管をして、今は普及しているもの(カテゴリ6e?有線LANケーブル)を入れた方が良い。

20年後は全て無線になって配線自体不要かもしれないし、無線の限界で光ファイバかもしれない。
金属線だと電力線通信も侮れないから、電源用配管と通信線用配管を入れて、中身は今普及している線を入れれば良い。
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 22:47:18 ID:dQAUOt6Z0
メタルは、それなりのCAT6を引いておけば距離次第(55m迄)で10GbEまで使える可能性大。
よほどでかい家じゃなけりゃ CAT6Aとか7を待つ必要は無いんじゃないかな?
(6eという正式な規格は無くて勝手にサプライ系のPCパーツ屋が名前をつけて売ってるだけだと思う)
将来の帯域が不安で光を埋めておくなら、MMと並行してSMも埋めておいた方がいいかもね。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 22:52:52 ID:pjesSbG50
>>549
1.3aで10.4Gbitだから、回線は40Gbitくらいないと無理か?
メタルLAN配線の限界とされるのがこの辺だっけ?
ま、当分はサーバー側トランスコードで低圧縮MPEG2を流すあたりが現実的?

>>555
いまどき配管なしで通すなんて業者いないとは思うが・・・・
>>542は20年後なんでわからんw

>>556 >>558
20年後じゃ光ファイバーも化石かもな。
石膏ボードとか鉄骨などの建築材料にマイクロマシン埋め込んで、情報中継するとか、
AV機器は壁際に置くだけでリンクするとか。
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:00:10 ID:UEf52yvl0
その頃には人類総電脳化してるだろ
AV機器なんていらなくなるよ
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:05:19 ID:p6sEkfSs0
それなんてMatrixw
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:12:57 ID:FMb9cN3p0
コネクタ挿すのは痛そうだから、20年後は電脳メガネに期待
564549:2007/11/14(水) 23:16:22 ID:BeQ36Qce0
>>560
ということはHDMI over IPも夢ではない!?
しかし多数アクセスがあればサーバに負荷集中するのが問題だな・・・
ここはやはりDLNAのようにクライアントにデコードさせるのが無難か・・・
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:26:06 ID:XfnsbE5E0
20年後?
4kHDが民生で一般化してるだろうな,なんだかんだで圧縮は残ってるだろ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 23:34:29 ID:PQdzjKsS0
スーパーハイビジョンか。
20年後は6畳の部屋に22.2chスピーカー置けるようになってるのだろうかw
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/15(木) 00:00:20 ID:p6sEkfSs0
縦方向の再現って言うけど、22.2chも無くて良いよな。
水平方向は今の7.1chの様に正六角形で、垂直方向には三角形を一つ宙吊りにした様な配置で10.1ch
これで幾何学的にはおkなはず。

下方向まで入れるなら自分の周りの床に宙吊りにした三角形と逆向きの三角形で床置き。で13.1ch
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/15(木) 12:27:05 ID:ppyKL86e0
>>565
逆に圧縮技術は進歩として捉えられるかもな。今でもそうだけど。
20年後なら、映像の意味を解釈して特徴を圧縮する(線をベクタデータにしてグラデーションを
ビットマップでなしに色明るさの傾斜として捉えて圧縮とか)なんてのを期待したい。

映画は役者の動きやCG情報をベクタデータで送り視聴者側で3D構築する時代かも。
視聴者側で視点も選べる。ほとんど3Dゲームを放送で流す感じ。
「ソニーのシネマレンダリングエンジンは糞」とかいう書き込みがなされるとかw
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 07:47:21 ID:hDicq2s70
>>566
20年経っても50年経っても、そこは変わんないんだろうなぁ>>6
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 10:00:39 ID:VoAfB18V0
少子化と住宅地開発と高層化で8畳くらいには...
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 17:09:26 ID:NcO5+dlm0
>>568
それそれ!ベクトルデータ?のみで超低容量!もしくはMPEG可逆圧縮とか!?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 17:31:20 ID:G7rH75B70
>>571
未来技術板にスレ建ててみたので、遊びたければぜひいらしてください。
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 20:22:33 ID:Lb4+XyQL0
遊びに来て欲しいのなら、せめてリンクくらい貼ろうよ・・・
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/16(金) 21:49:50 ID:KG5a8Z3a0
>>568
おいwベクタ時代へ逆行かw
表示デバイスはラスタなんだろうけどw
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 00:30:14 ID:GOUO8Sru0
ベクタデータを送信

クライアントが画像を構築

ラスタ表示

でしょ。でも20年後ならラスタ表示ですらなくなってるかも。
もうすでに簡易的な立体表示もできるみたいだし。
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 02:15:50 ID:BnlpKjI00
送出データはコマンドとパラメーターだけでいいから、帯域は小さくなりそうだね。
X-Windowみたいな漢字化。
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 12:25:52 ID:vyV2cxb/0
>>555

ウチは新築時に、ISDN用に6芯ケーブル埋め込んだぞ
まぁ、そのおかげで LAN配線は簡単だったんだけど、電話が置けるような場所に
端子があるので、リビングのAV機器につなぐには結局コードはわせにゃいけないので
無線LANになってしまってる orz 
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 13:18:38 ID:gPEQdAlu0
>>577
6芯ケーブルだと100BASE-TX止まりだね。
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 14:58:44 ID:0dZoZVHF0
>>555
ウチの新築時(約5年前)は、専用の配管を施工して
その中に、「ガテゴリー5e」のLANケーブルを、各部屋に通してる。
ハブは、ギガビット。
リビングなどで、ノートPCも使うので無線LANのAP用
配線も導入。(部屋の天井付近にAPを置く場所と配線)
シャワー効果の為に。(1階、2階とも各1箇所)

壁内配線のケーブルは、将来の拡張性?(交換)を見越して
簡単に取替え可能になってる。

ちなみに、音響設備のサラウンド・スピーカ郡の配線も、壁内配線。(7.1ch)
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 17:36:42 ID:r0ZtoGdW0
PS3(AV板)から誘導されてきました。
DSLAでPCと接続したところ音楽は再生できるようになったが、動画が再生できません。
ライブラリー登録はしてあるし、ファイルもmpeg2のはずなんですが何が悪いかわかりません。
一応心当たりとしては登録したファイルがmpeg2のVBRということだけなんですが、VBRに対応してないなんて考えられないと
思うんですが。
581580:2007/11/17(土) 17:37:58 ID:r0ZtoGdW0
すみません。
DSLAじゃなくてDLNAでした。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 17:39:41 ID:5VxU+5NW0
>>580
どんなメッセージが出るの?
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 17:47:29 ID:r0ZtoGdW0
>>582
メッセージすら表示されません
どうやら認識すらしていなようです
純粋に対応してないよう考えるべきでしょうか?
584580:2007/11/17(土) 17:51:11 ID:r0ZtoGdW0
連投すみません
構成ファイルは認識しているが、動画ファイルは認識していない状態です
当然PCのウィンドウズメディアオーディオのライブラリ画面では認識しています
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 18:05:33 ID:Gg2IUSaP0
>>580
まずは真空波動研だな。
586580:2007/11/17(土) 18:18:17 ID:r0ZtoGdW0
>>585
音声がmpeg1-LayerU 256kbps
動画がmpeg2のようです。
こういったソフトをはじめて使ったので間違っていたらすみません。
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 19:03:32 ID:5VxU+5NW0
>>586
XMBの「ビデオ」から探してるかな?
ほかのMPEG2も試してみたほうが良いかも。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 19:27:28 ID:r0ZtoGdW0
>>587
XMBの検索は最初にしましたが駄目でした。
ほかのMPEG2のファイルは試していないので試して見ます。
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 19:55:34 ID:Gg2IUSaP0
△全てのファイルを表示
して探してる?
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 20:17:07 ID:5VxU+5NW0
>>586
サーバに何を使ってるかわかんないけど、
TVersityなら「Library」タブで共有できているタイトルを確認できる。
動画は設定やPCのスペックによっても左右されるから、
サーバに使用しているのソフトや環境を書いてもらえれば、
原因が分かる人がいるかも。
591580:2007/11/17(土) 20:47:56 ID:r0ZtoGdW0
皆さんありがとうございます。
とりあえず再生できるようになりました。
ファイルをマイ ビデオに移動したら再生できました。
ライブラリに登録しただけで再生できると思っていたので。
ただ、もしビデオファイルをマイ ビデオに移動しなくて済む方法があるなら知りたいです。

592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 21:04:51 ID:5VxU+5NW0
>>591
ソフト名が分かんないんで正解かわかんないけど、
監視するフォルダとして、マイ ビデオ 以外のフォルダを追加すればいいと思う。
ソフトによって、「管理」だったり「監視」だったり、「共有」立ったりするんで、
DLNAサーバのソフト名を教えてくだSi。
593580:2007/11/17(土) 21:49:29 ID:r0ZtoGdW0
>>592
サーバーに使用してるのはPCです。
自作なのでメーカー製ではありません。
OSはXPです。
無線ルーターを利用してLANケーブどうしで接続しています。
なので特別珍しいソフトなどは使っていません。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 21:53:45 ID:Q3DM/pI90
>>593
いや、DLNAサーバソフト名をだね…
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 22:05:03 ID:r0ZtoGdW0
>>594
すみません、初めてやったので良くわからないもので。
ウィンドウズメディアだと思います。
特別ソフトをダウンロードもしてませんし、設定をいじったのはウィンドウズメディアの共有構成なので
ほぼ間違いないと思います。
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 22:25:45 ID:Q3DM/pI90
>>595
Windows Media Playerなら、既に共有設定は出来ているみたいだし、そのままで良いんじゃない?
特定のフォルダを共有設定にしたいなら、『オプション』→『ライブラリ』→『フォルダの監視』をクリックし、
『ライブラリの追加』で『詳細オプション』をクリック。
そこに監視するフォルダの一覧が出るから、指定するなり、新たに監視するフォルダを作れば良い。

Windows Media PlayerでのDNLAに慣れたら、TVersityにも挑戦してみてね。
これの方がもっと使い勝手が良いから。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/17(土) 22:40:24 ID:r0ZtoGdW0
>>596
いろいろありがとうございました。
言われたとうりに設定をしたところいろいろ使い勝手がよくできました。
DLNA使いこなせればすごく便利そうですね。
慣れたらそのソフトを使ってみます。
今回は改めて、ありがとうございました。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/19(月) 22:25:37 ID:IStiyJdx0
>>596
先生アリガト
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 10:04:07 ID:v6xe3pfU0
PS3はバッファローの新しいのはWOLの
マジックパケット送出機能ってあるのかな?

NASの方は電源入れっぱなしでもいいけど
レコ内のTS見るためにレコの電源を常時
入れておくわけにもいかんし。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 10:38:37 ID:v6xe3pfU0
誤:PS3は
正:PS3や
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/21(水) 14:49:19 ID:j+7mDEgH0
これはどうなんだろう?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1121/iodata.htm
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 00:44:59 ID:JU2Ay7bs0
>>276
BRAVIAは720x480までのMPEG2のPSしか再生できないので、再エンコしないと無理。
REGZAはそのままで再生可能。

ただRD-A600をDLNAサーバーにしたら、BRAVIAでもTSを再生できるので、
PCでDTCP-IP対応のサーバーソフトが出たらと言う希望も無いではない。


603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 00:45:37 ID:JU2Ay7bs0
誤爆すまそ
604592:2007/11/22(木) 01:09:24 ID:dIhVU3+L0
思い切って全クリアしたら、DLNA再生正常に戻った。
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 01:10:04 ID:dIhVU3+L0
誤爆スマソ
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/22(木) 01:56:33 ID:5vi4Oi900
誤爆?にレス

>ただRD-A600をDLNAサーバーにしたら、BRAVIAでもTSを再生できるので、
>PCでDTCP-IP対応のサーバーソフトが出たらと言う希望も無いではない。

PC用サーバかDTCP-IP対応のDLNA NASにコピワンソースを高速ムーブ
出来るようになるなら、俺的にはコピワンの煩わしさの、かなりの部分が解消する。
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 00:02:24 ID:It6sU1xr0
だめだ、やっぱりルームリンクとロケーションフリーの
違いが理解できん・・・
2つの規格?がそれぞれ存在する理由ってあるの?
ロケフリが包括すればいいんじゃないかと思うんだけど。

親切なひと教えてください。
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 01:57:10 ID:j9+WO5HE0
>>607
ルームリンク=家庭内での再生、データ伝送、ルーター越えなし、UPnP・DLNAベース
ロケーションフリー=家庭内および外出先での再生、映像伝送、ルーター越えあり、独自技術

ルームリンクは自社技術じゃないし、そもそも目的が違うから無理にあわせる必要は無い
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 16:34:06 ID:It6sU1xr0
>>608
さんくす。
ルームリンクは、DLNAのソニーでの名称って理解でよいのかな。
とりあえず家庭内での接続しか考えてないし、ソニー製品に限定される
必要もないから、DLNAでいいのか。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 19:37:07 ID:7kpJ37vsP
商品名としてのルームリンクと
ソニーが謳ってるDLNAの愛称としてのソニールームリンク、
2種類あるよね。
611名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 19:43:23 ID:kz48CiQy0
そう、初期のルームリンクはDLNAじゃない
612名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/23(金) 21:41:15 ID:It6sU1xr0
それで混乱させられるんだよね。
初期のルームリンクはソニー独自規格の有線/無線LAN?
でも、どれも基本はTCP/IPなんでしょ?

あと、ルームリンクはVAIOの周辺機器で、
ロケフリはホームAVという住み分けというのもあるのか。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 01:42:51 ID:xlJ3YNMk0
             ___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ 過疎スレ乙
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゙`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/24(土) 17:41:42 ID:abbEUSdF0
DLNAって発音しにくい
昔のDHWGの方が良かった
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 16:34:56 ID:gYIjREUK0
超初心者です。
ブラビアを買おうか検討中です。ソニーのLAN端子はdlna対応ですよね。
そこで、質問なのですが
dlna対応のLAN外付けHDDを購入したらテレビで
パソコンに保存した映像(aviやmpeg21)といった映像を見ることができるということなの
でしょうか?
どなたか教えてください。

616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 17:24:11 ID:qpJV09Xl0
>>615
DLNAはファイル形式には無頓着らしいので、
DLNAクライアント側がそのファイルを再生する能力があるかどうかも要チェックらしい。
(圧縮コーデック、縦横画素数、フレームレート、インタレース/ノンインタレースなどの条件)
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 17:35:46 ID:EuWlCMUM0
>>615
aviは観られないだろう普通に考えて・・・
変換ストリーミングしてくれるサーバが必要かと。

mpeg21なる新フォーマットはどうかわからない

618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 17:40:22 ID:qpJV09Xl0
>>615
あ、忘れてた。拡張子もな。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 17:51:35 ID:WI4sFplH0
MPEG-21知らないのか?可逆圧縮のLossLessエンコード方式だぜ
それでいて、圧縮率はH.264の21倍なんだぜ?
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 17:54:22 ID:Gm6tfrJ50
ツマンネ
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 17:58:06 ID:WI4sFplH0
>>620
歯ね
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 18:41:14 ID:qpJV09Xl0
ググったらほんとにあって驚いた

MPEG-21の規格が固まる-著作権保護に対応
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20060259,00.htm
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 18:49:31 ID:WI4sFplH0
>>622
吹いたwMPEG-7の延長か何かか?
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 18:54:40 ID:gYIjREUK0
615です・・・
MPEG-2の間違いでした^^;
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dgl/index.html
に掲載されているLAN接続ハードディスクなどでPCからUSB経由でaviなどを
保存して、それをDLNAのLAN経由でテレビで見ることはできるの
でしょうか?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 19:09:11 ID:qpJV09Xl0
>>624
わざわざ動作確認リストがあるじゃん、そのページに。
その中にぶらびあも入っているよ。できること・できないことはその表で判定しましょ
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 22:30:49 ID:kl64E7Ld0
>>624
この程度の情報も集められない人は相当苦労すると思うよ。
サーバーは素直にHDレコにしとけば?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 22:59:21 ID:gYIjREUK0
>>626
要はDLNAでaviとかmpegがみたかったんです;;
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 23:10:12 ID:BUO8CV8J0
PCでBDを再生・編集する際にはCPUがかなりの高性能じゃないと負荷が厳しいと思いますが、
PCとV9を接続してDLNA経由でBDを再生する時にもCPUパワーは重要なのでしょうか?
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 23:33:39 ID:Bz8BBhUr0
CPUパワーよりももっと重要なものがあると思う
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/26(月) 23:47:52 ID:RQt7ja1S0
Microsoft Windows Media Connectをサーバーにしたら、
PCをスリープさせるとPCの電源が落ちなくなった…orz
(PCのディスプレイは「No Singnal」、クライアントからは内容が見れる状態)
これはデフォですかね?
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 00:39:17 ID:qAkvZV3t0
>>627
つPS3
632628:2007/11/27(火) 06:45:49 ID:dzBYB/cU0
>629
実際にはV9とVAIOをルームリンクで接続することを考えているんですが、
この時V9の地デジコンテンツを観るにはVAIOの液晶モニターでHDCP対応が必要
ということでしょうか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 07:50:47 ID:F0tM8kEL0
>632
↓クライアントがvaioだったら、こことか見てみたら?
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2005/041.html#a

いずれにせよ、V9が配信できるのはHDD内のコンテンツであって、
BDは観られないのではないかと
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 10:31:27 ID:l3HhOdqjP
情報収集能力、そして努力と根性
あと転んでも泣かない
男の子でしょ!
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 18:39:13 ID:/HO/hXEO0
>>615
自分でみつけた>>624の表みれば一目瞭然じゃないのか
ブラビアのDLNAはおまけみたいなものでMPEG2のみで
それも720×480のサイズしか受け付けないらしい
なおかつ音声がAC3はだめだったりする
自分もブラビア使ってるがいまだによくわからない
aviは基本的にみれない
NEROにはいってるNero MediaHome のような
トランスコード機能付きの使えばPC内のaviもものによっては見れるけどな
こことかいってみそ
http://myhome.cururu.jp/suebu/blog/article/51001449948
636628:2007/11/27(火) 20:35:16 ID:dzBYB/cU0
>633
情報ありがとうございます。 助かりました。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/27(火) 23:42:04 ID:2IOTNP4M0
>>630
デフォというよりハードやドライバの制限と考えるべきかと。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 00:16:37 ID:8VL4gD8S0
>>637
スリープ拒否してるのは Windows Media だろ?
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/28(水) 13:52:45 ID:EvyDiRQf0
>>635
そのAC3音声は5.1chだったりするのでは?
2chのAC3ならOKのはず。
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 08:29:19 ID:0JcGpfqp0
TVersityで、SSCPの保存先フォルダを共有設定にしても、PS3には認識できないのね
omaコンテナは、TVersityでは認識出来ないのがウォークマン使いの俺にとっては、ちと不便だ。
ソニーから、DLNAサーバーソフトをフリーで出してくれないかな…
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 08:50:32 ID:nM8jbspj0
CPはどうかわかんないけど、VaioMediaServerではSonicStage(1.6だったかな?)
のデータは配信できてた。PS3はATRACも再生可能なんだし、VaioMediaServerを
フリーで出してくれたら解決するのかもしれない

VaioMedia以外のクライアントではATRAC非対応なんで、わたしは早々に
VaioMediaServer(&SonicStage)とバイバイしましたが・・・
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/29(木) 18:20:43 ID:73fLrY060
いろんなメーカーのDLNA総合対応表が載ったリストどこかにないでつか?
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 21:27:46 ID:ozE1G2Ne0
PS3の月間販売がWiiを上回ったんだってね。
早くDTCP-IP対応と、出来ればWOL(マジックパケット送出)機能をつけてくれないかな・・・。
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/30(金) 22:00:47 ID:jnoIVEke0
mp4の4G対応はサポセンに依頼出した。
mpeg2が対応しているのだから希望が多ければ対応してくれるのかねぇ。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 13:29:33 ID:9EV5VZ3/0
xbox360、12月の更新でdivxに対応するみたいですね
> Media - Video
> ? Added support to enumerate .divx video files

他にも期待できる項目が結構あります。
http://blogs.msdn.com/xboxteam/archive/2007/11/30/december-2007-system-update.aspx

wmcは厳密に言えばdlnaとは違うんだろうけど、dmaとしてなかなか期待できる
内容に育ってきましたね。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 20:24:58 ID:9v7tRBn+0
BUFFALOのLT-H90買いに行ったけど売ってなかった
どうやら11月末どころか年内も怪しいらしい

値段だけどは決まってるみたいだけど・・・

ちなみに12月のカタログには近日発売予定となってた
647名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 20:34:00 ID:gSxYevld0
>>646
あれのTSが見れるかとか興味あるんで、買ったら是非レポお願いしま〜す
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 21:34:03 ID:Wkj4jY1X0
ネットワークから隔離したPCにあるMPEG2-TSファイルを
PS3で見るのに都合の良いNAS、何か知りませんか?

PCからファイルをUSBでコピー、そのファイルがPS3から見れれば簡単でありがたいのですが
649名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/01(土) 21:45:31 ID:9v7tRBn+0
>>647
買ったら多少のレポいれる予定

使用目的はX90の番組再生
TSとかH.264が再生できればいいんだけど・・・

ちなみに自分とこでは無線じゃダメっぽいので有線版を買うつもり
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 15:13:16 ID:pATlktVO0
はやくDTCP対応クライアントソフトだしてくれ
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 21:11:36 ID:97eA6Je+0
PC/PS3/PSPで画像ライブラリを共用するために
無改造のNASを2台使い分けてDLNAを構成してます。

mpeg2画像閲覧用DLNA
I-O Landiskシリーズ HDL-GX500R
 DIXIMのメディアサーバーがのってる。
 日本語ファイル名もおk
 mpeg2ファイルはDVテープからコピーしたムービー
 mpeg4ファイルは認識すらしない。

mp4画像閲覧用DLNA
PLANEX NSA-01G(500GB HDDを別途購入)
 mp4の日本語ファイル名はおk
 mp4ファイルはPS3/PSPで再生可能な720x480H264/AVCフォーマット
 日本語のmpeg2ファイルは認識が不安定てか壊滅的にだめぽ

基本はHDL-GX500Rを使うことにして
mp4のみNAS-01Gを補助的に使う感じです。後は
PS3がDTCP対応してくれればHDDレコーダーも仲間入りです。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/02(日) 23:16:38 ID:WXqhfZ9J0
で?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 00:48:19 ID:AGr5MMzT0
2Fで地デジを録画し、それをDLNA で1Fのパソコンで見る

ということを死体のですが、現状、最良の方法(機器、ソフト)の組み合わせ
のお勧め教えて下さいまし
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 01:14:44 ID:WaZqI+vW0
多分このスレのみんなは、「たった」その程度のことが出来るソフトが無いから待ってる。
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 01:39:53 ID:M6Zdvk2q0
1Fと2FをHDMIケーブルでつなぐ。
例えDTCP-IPができたとしても
これが最適解だと思う。
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 01:45:35 ID:Oe7zZQkn0
その為の電波リモコン
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 16:16:45 ID:hUN8yKvy0
>>655
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=29398&KM=DLC-HD10HF/DLC-HD15HF
今の所、HDMIケーブルは10メートルが最大です。
15メートルなど発売しないかな。

658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 16:24:13 ID:8IAdJ6CTP
距離によってはこれが使えるかもね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/11/news009.html
659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 16:25:35 ID:pCf8KulT0
>>653
1Fと2Fをどのような方法で接続できるかで回答が違う

1Fと2Fの機器はLANで接続できるんだったら、DLNA対応の地デジレコ(X90とかA600など)を2Fに
1FにはDTCP-IP対応のPC(一部のVAIOとか)を置けばできる

ただし、VAIOでも機種を選ぶし、別売りのオプションソフトを買ったりしないといけない場合が大半
NECと東芝の一部機種でも可能だけど、とにかく対応機種じゃない場合は買い換えする覚悟がないと無理
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 16:28:09 ID:vcG5UvAN0
HDMI光伝送延長ケーブル
http://www.argocorp.com/Ophit/HDMI.htm
■HDMI信号を最長120mまで延長可能
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 18:06:21 ID:NPmPK8dl0
>>657
あるよ
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 22:53:16 ID:7KwgSg+G0
>>653
HDロケフリが現実的じゃね?
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/03(月) 23:08:03 ID:M+AjSFIA0
>>653

フリーオ → PC → HS−DGL とかどう?

プレビューしなければ多少非力なマシンでも録画できる。
でもフリーオはなかなか手に入らないからな。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 00:14:42 ID:lbm+IL6i0
>>653
>>654-663

つまり、あきらめろということだ。
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/04(火) 18:06:49 ID:TzoT++49O
つまりコピワン死ねってこと
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 00:09:51 ID:lPdyUknU0
>>651

NAS-01Gでmp4ファイルに日本語ファイル名使えてるの?
自分はこれがダメダメでいままで該当スレで非難轟々だったんだが。
英語版ファーム3.33か何か入れたってこと?
667名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 09:29:23 ID:NyWVer6M0
>>648
遅レスだが、これはどうだ?
ttp://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlangv.html#Chapter1
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 20:44:40 ID:+fcrD0UR0
すいませんNEROってクライアント側として
他機器に保存されてるファイルを再生できないんでしょうか?
サーバーとしてはつかえるのですが…
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 22:36:48 ID:4PkgUWr10
アイオーのでいいけどmpeg4がなあ、PC立ち上げないと駄目だもんなあ
さっさと対応しろよ
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 23:09:54 ID:5rF30OAq0
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/06(木) 23:40:07 ID:qyfZblg30
>>668
Nero MediaHomeがサーバにもクライアントにもなれます
672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 00:20:40 ID:2pGR9msz0
>>671
DVDレコーダが操作できないんですよね…
メディアホームから選んでもリモートアクセス不能デバイスになるT_T
RDLNAからならできるのにT_T
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 12:54:21 ID:6FkRSBri0
DLNAに対応した無線LANコンバータって、いちいち謳い文句にする意味がわからないんだぜ?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071208/ni_i_nw.html#cvragm
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 12:58:05 ID:HjZKsZYh0
>>673
USBコネクタがあってそこに刺したストレージでNAS/DLNAサーバーになる!
とかならいいんだけどな。
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 14:12:55 ID:eobCRPSb0
DLNAに対応しないように作る方が難しいんじゃなかろうか
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 14:54:17 ID:HjZKsZYh0
>>675
子供がこっそり自室のPCからお父さんの秘蔵むふふ動画を見ないように
DLNAをカットする無線LANアダプタ・・・とかw
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/07(金) 14:59:20 ID:/JRzYFZE0
対応ってそういう事か。
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 00:20:05 ID:2AZhalYW0
>>673
確かに謳い文句が意味不明w
「マルチキャストパケットを勝手にフィルタリングしませんよ」とかだろうけど。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 00:22:18 ID:+qXvhsIt0
neroからスゴ録のビデオを見たらなんか画面に黄帯が出る…
オーバーレイとかがあやしそうだが設定も糞もできねえT_T
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 00:29:20 ID:JgRwJrcW0
今日アキバにBUFFALOのLT-H90を探しに行ったら一応売ってたけど
売ってるのはLT-H90WNでオレが欲しいLT-H90LANは無かった・・・

さすがにいらない無線のために1万高いのは買えなかったので、誰か人柱ヨロ
ちなみに売ってたのは祖父、昔のヤマギワソフトのとこで3万ぐらい
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 01:30:00 ID:wPg7M1270
LT-H90LANポチった
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 01:46:47 ID:Mfu8Z0rdO
LT-H90LANでVGF-DT1のストリームを再生できた。
やっとDT1をPC以外で使える。
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 02:18:05 ID:dm0a57QS0
LT-H90LANは後からDTCP-IP対応の予定じゃなかったっけ?
既に対応できてるの?
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 23:19:03 ID:bvQCpg1u0
PS3はDTCP-IP対応ですよね?
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/09(日) 23:47:49 ID:14AZXUYQ0
>>684
今のところは無理。
対応する可能性はあると思うけど。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/11(火) 01:11:54 ID:kTaRMJQh0
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 20:27:00 ID:ZrmKTzbw0
これはお買い得なのかな
I・O DATA
AVeL LinkPlayer AV-LS300D(ネットワークメディアプレーヤー)
特別価格:\12,800(新品)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10635314&ml_gougai_071212_new

I・Oのサイトいってみったら
>DiXiM Media Server 2」を無償ダウンロード
とかあってお得そうなんだがDTCP-IPには対応してないのかな?
>>3みると対応予定とかってかいてあるんだが
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 21:13:03 ID:H4xHcR3Z0
>>687
情報thx
早速ポチった
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 21:41:11 ID:ZrmKTzbw0
>>688
早速ポチったってことはお買い得なのか
調べたらISOも再生出来るみたいだし、俺もぽちっとくか
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 22:38:13 ID:0djl7VFR0
>687
DiXiM Media Server 2がDTCP対応したら尻だけちょ^^
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 22:45:33 ID:1aDtkBrvP
アッー
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/12(水) 23:06:50 ID:0djl7VFR0
http://blog.iodata.jp/news/2007/05/dixim_media_ser_243c.html

↑のカキコがDTCPについてのみ華麗にスルーでワロタ
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 03:33:26 ID:C9nDLtjk0
ここまで出ないってのは、ソフトウェアDLNAでDTCPは基本的に対応しちゃいけない事になってるんじゃね?
下手に出したらプロテクト解除されちゃう恐れがあるから。
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 05:16:05 ID:RyU8Joks0
>>687
その値段なら速攻でポチったんだが、当然のように間に合わなかった・・・。
この時期は狙ってる家電があったらこまめにスレチェックしとかないとダメだな・・。
695名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 09:36:43 ID:PzrSrbXd0
AV-LS300DはISOには満足していますが
静止画像(500万画素デジカメ)の切替表示がめちゃくちゃ遅くて
ひどかったんですがLT-H90LANはどうでしょうか?

>>694
専用スレの方で書かれてるけど今回のソフマップで3店目ですから
またでるかも(ソフマップが一番条件よかったけど。送無,P,延保可)
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 13:24:58 ID:L3gS6ePn0
LT-H90LAN今日届いたんだが、600万画素デジカメの画像切り替えは遅いな.
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 17:55:53 ID:bp5oH6XI0
>>693
VGF-DT1+VAIOで録画まで出来るんだから
ソフトウェア視聴が駄目ってわけじゃないんじゃないのかな?

しかし、TS or VRで地デジを録画して家庭内のレコが繋いである以外のTVと
PCでも見たいというだけなのに、どうしてこんなに考えなきゃいかんのか?
わけわからん。やっぱコピワン死ね。

まぁ、現状はアナログ放送の方録画しとけばいいわけだけど
よほどの思い入れがある番組以外は別にHDで残すことに
拘るわけじゃないし・・・アナログ停波になる前にはこのあたりは
解決するんだよな?
というか、DLNAサーバ機能付地デジレコを出してるメーカーが
3万以下のプレイヤーと汎用プレイヤーソフトを販売して今すぐ
解決しろよと思う。
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 18:09:28 ID:/LFrIXV/0
>>697
確かにねえ。これならPCがVAIOじゃなくてもいけそうだ。
別にVAIOに暗号化・復号化ハードがあるわけじゃないよな?

>わけわからん。やっぱコピワン死ね。
禿同

>DLNAサーバ機能付地デジレコを出してるメーカーが3万以下のプレイヤーと汎用プレイヤーソフトを販売して今すぐ解決しろよと思う。
X90買った俺も禿同
699名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 19:37:21 ID:iP+lmQO+0
マンセーするわけじゃないですが、PS3のJPEGビュワーは早かったです、
PC使えない家庭向けかも。
気になる方は展示品などで試してみては?
デジカメのメモリカードやPICTUREフォルダの下なら表示できるみたいです。
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 19:39:10 ID:iP+lmQO+0
>>699
早かった→動作が速かった でしたorz
701697:2007/12/13(木) 19:51:49 ID:bp5oH6XI0
>>698
詳しく調べてないからわからないけど、HDCP対応VGAとディスプレイが必須っぽい?(違うかも)
VGF-DT1の著作権保護はDTCP-IPの技術利用という記事はを見た記憶ああるけど、
「DTCP-IP対応DLNAサーバ機能によるストリーミング」というわけではないみたいだから
多分「VAIO Digital TV」は汎用性は無いんじゃないかな?
汎用プレイヤーとして使えるならとっくにこのスレでそのことが書かれているだろうし・・・。

スレ違いだけど・・・
カジュアルコピー対策にもならず、違法コピー業者対策にもならず
善意の一般利用者にとって、アナログ放送のほうがよほど使いやすい
って・・・こんなんで、ほんとうに完全移行するつもりなのか?
このあたりはコピワンからダビング10?になったところで改善されないよね。

ただ、主に放送局などのコンテンツホルダー側だけじゃなく
このソフトや、クライアント機能付TVを見てもわかるように
技術的には可能なくせに、さっさと汎用品を作ってユーザーの便宜を
はかるわけでもないメーカーは、強欲コンテンツホルダー側と同罪。
・・・と思う。
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 20:14:54 ID:C9nDLtjk0
>>697
VAIOというハードとセットなわけだから、完全にソフトウェアとは言えないだろう。
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 20:35:10 ID:bp5oH6XI0
↓名前は「VAIO Digital TV」だけど、VGF-DT1に付属していて
VAIOじゃなくても使えるのでは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196449585/

ただ、DTCP-IPを利用して配信するもののDLNAクライアントソフト
ではないんだよね?チューナーからPCへは独自プロトコルとかなのかな?
実機も持ってなので、そのへんが、よくわからないです。
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 21:39:45 ID:FLIkqw7g0
>>699
確かにPS3のビュワーはサクサクなんだけど
前面にUSBメモリ挿して内蔵HDDにコピーする時点でフォルダから
出してしまうのが難点なんですよね。
いちいちプレイリストに入れ直すのは面倒だしPCからUSBメモリに
  PICTURE\20071010運動会\0015.jpg
とか入れておいたらPICTUREの下全部をコピーしてくれたら神なんだ
けどね、PCと別室で使ってるけどUSBメモリのまま見てるから容量が
限られてくる。
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 21:52:40 ID:gR18yzwF0
新しいLaCie Ethernet Diskどうですかね?
DLNA1.5認定ってことは、mpeg4対応してるんですかね?

いまいち、調べても詳細がでてこないです。。
706名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 22:00:49 ID:iP+lmQO+0
PS3のメモリカードとかスレチな事でした。
DLNAでも同様にJPEG表示可能なので、操作感覚を展示機等で見てください。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 22:17:46 ID:kEWQaio50
>>703
VGF-DT1はDLNAサーバーじゃないし、VAIO Digital TVもDLNAクライアントじゃないね
VGF-DT1はたしかH.264にトランスコードして、そのデータをDTCP-IPを使って暗号化
それをVAIO Digital TVに専用プロトコルで転送してるんだと記憶してる

PC用のソフトウェアDTCP-IPはVAIO Digital TVの他にVAIO デジタル放送プラグイン(VAIO Mediaのアドイン)で実装されてる
こっちはDLNAクライアントだけど、VAIO MediaがVAIOにしかインストールできないし、さらにデジタル放送プラグインがVAIOでも
実行可能機種チェック(ULV系CPUだと実行不可など)をしているので、VAIO持ってても実行できなかったりする
あと、Qosmio付属のSoftDMA for TOSHIBAもDTCP-IPが実装されてる

VAIO Digital TVも含めて上記はすべてCyberLinkが開発したDTCP-IP技術を使ってて、SONYとか東芝の技術じゃないところポイント

その他にValueStarもDLNAクライアント積んでるらしいけど詳細は不明


結局SoftDMA(DTCP-IP対応版)が市販されない以上、VAIO MediaとかSoftDMA for TOSHIBAの機種チェックを・・・
708703:2007/12/13(木) 23:00:48 ID:HxhI32iT0
>>707
詳しい説明ありがとうございます。
機種チェックか・・・DMAをちょっ(ry では無理なのかな・・・。
自社ブランドPCバンドルがどうなってるのかを
知らなかったのですが概ね現況が理解できました。

>CyberLinkが開発したDTCP-IP技術を使ってて
CyberLinkが出来ても売れ(ら)ないということは政治的な何かとか
採用メーカーとの間でなんらかの取引きとかがあるのかな?
・・・というかサイバーリンクって・・・ずっと外資だと思ってた・・・(恥
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/13(木) 23:02:54 ID:HxhI32iT0
あ、やっぱ外資なのか・・上塗りしてしまった。w
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/14(金) 01:13:51 ID:b9LqP4Vf0
ValueStarのはこれだな
http://www.dixim.net/mf/pc/dmc/
711708:2007/12/14(金) 08:37:13 ID:D7fGNt1R0
誤:DMAを→正:DMIを
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 12:58:17 ID:dnOlv4E70
カノプのHQコーデックで圧縮したファイルを再生できるDLNA対応機器ない?
713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 13:33:57 ID:hha2HKrd0
手持ちの東芝RD-XS38(アナログ)の録画番組をネットdeナビ+フリーソフトでPCにLANで転送→再エンコという使い方してます。
デジチューナー内蔵レコへの移行を考えてますが、コピワンやTS制限なにやらで巡り巡ってこのスレにたどり着きました。

このスレを読ませてもらいましたが、PCにTS番組を転送するための録画機器としては民生のレコは現状皆無と考えていいですか?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 14:16:45 ID:sngIhSAx0
SoftDMA for TOSHIBAはQosmioの中でもG40シリーズにしか付属しないのですね。
Fシリーズにもチューナーは付いてるので、Gシリーズとの差がよくわかりませんが
「とりあえず付けとけ」みたいな位置づけのバンドルソフトでは無いということですね。

あとは、期待してこれを待つしか無いのか・・・
>SoftDMAの歴史は古く、「DigiOnと同じ頃にDLNA認証を取得しました。
>海外では知名度もあるのですが、国内ではあまり知られていないのが実情です。
>今後一般販売を通じて、DLNAの認知度とともにSoftDMAの認知度も広めていきたい」
>とサイバーリンクジャパン 高木代表取締役は言います。
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 15:27:31 ID:yXxwyY5M0
仮に、将来一般販売される可能性があるSoftDMA(DTCP-IP対応版)で
の要求スペックとしてHDCP対応DVI-D+VGA か HDMI+VGA の
ビデオカードを持ってればアナログ液晶には映せるのか?
それとも、対応したディスプレイも必要なのか?
いっそのこと特別なハード無しでも見られるようにドングルみたいなものを
バンドルしてもいいけど・・・。どうせPCでHD映像を見たいとは思わないし。
TV見たいだけなのに・・・なんか考えるのがめんどくさくなってきた。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 15:28:35 ID:EF0Oz1VC0
>>714
認知度高めたいなら製品出して欲しい
または出せない理由をぶちまけてほしい・・・・
717714=715:2007/12/15(土) 16:25:44 ID:yXxwyY5M0
>>716
ですよね。

基本的にはコピワン死ねですが、こういうソフトと、まともに動く安価なプレイヤーが発売になって

家電メーカー(東芝)が下の2つを実現してくれるなら、個人的にはコピワンでも全然問題なし。
(元々ほとんど焼かないのでBDでもHD-DVDでも拘りは無いので)

1.レコからDTCP-IP対応NASへのDLNA高速コピー(ムーブと再ムーブ)可能化
 (それに準じて、HDD録画機能付TVでNASに録画した番組のDLNAでの再配信可能化)
2.ムーブの失敗補償機構(これはダビ10で実現?)組込み。

iLinkのムーブってDTCP-IPの元ですよね?今現在、各社が実現している製品を見る限り
これぐらいのことを実現するのは技術的には問題無さそうに見えるんだけど。
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 16:45:01 ID:rsIeehSx0
どこのメーカーも地デジ内蔵しかDTCP対応してないのが
すげーうさんくさい
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/15(土) 19:41:53 ID:sFhbfUGD0
LT-H90シリーズのQ&Aを見ていたらPC-P4シリーズとの比較表に
P4は「ViiVテクノロジー対応PCからのDTCP-IP再生は対応。」と書いてあるんだが
これってP4以前は全部同様でViiV対応のPCからのみでしたって事なのかな?ダマサレタ…

H90ならV9と連携できるのかな?(特攻したいがP3で失敗してるしなー)
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 00:08:48 ID:OzYwBTm90
今買えるDLNA対応でブルーレイ以外のHDDレコーダーでダブルチューナーなのはもう芝しかない?
721719:2007/12/16(日) 00:50:25 ID:RJ0GmIFX0
自己レス 

V9とH90の連携レポあった。早送りや巻き戻しが出来ないが再生は可能らしい
http://www.phileweb.com/products/buffalo_linktheater/
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 01:07:09 ID:bd3YJecx0
>>720
そうみたい。
スカパー用にRD-A600買い増ししました。
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 03:28:54 ID:OzYwBTm90
>>722
ありがとう。やっぱ芝製品しかないですか。
RD-A300/A600
RD-E300/RD-E160 E-301
RD-XD92D/XD72D
が今購入可能なW録・DLNA製品かな?
良ければこの中でA600を選んだ理由を教えてくださいな。
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 12:45:45 ID:bd3YJecx0
>>723
RD-A300/A600は他の東芝機よりも動作が速い。
DLNAがDTCP-IPに対応している。
RD-A600でも10万円切っている。

これらの理由で、RD-XS57からRD-A600に置き換えました。
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 14:55:58 ID:Z0uwmx4F0
>>724
芝レコーダーは、予約録画に失敗する、不具合たくさんと
良くない噂を聞きます。その辺はどうですか?
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 15:49:18 ID:bd3YJecx0
>>725
東芝はRD-X5,XS57,X6,A600と使ってるんで、以下の点が気になったかな。
1.DVDドライブがこわれやすい。
RD-XS57はDVDドライブだけ3回交換した。
2.HDDの空きが少なかったりタイトル数が多く(300くらい)になると動作が遅くなる。
3.地デジの番組表が買った直後は歯抜けになっていた。

1.に関してはHDDのタイトルは問題なかった。
2.に関してはため込まないように注意する。
3.に関しては現在は問題なし。

古い機種は3年近く使っているけど、予約録画の失敗はないかな。

機種ごとに不具合も違うと思うけど、細かい点については
不具合スレがあったと思うんで、そちらでどうぞ。

コピワン以外の録画であればRD間のコピーやHDD⇔DVDが自由なんで、
その辺が利点と感じられれば良いかもせれません。
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 17:26:49 ID:qmfZ9MFE0
>>715
アナログ液晶には無理だろう
地デジのコピワン系はHDCP対応デバイスにしか出力できない

HDCP対応モニター・HDMI出力・COPP対応ドライバー
っていうのが必要な条件みたい

>>721
H90はV9と接続できみたいなんだが、オレが必要なのはX90との接続なんだよね
X90のH.264再生がしたいのと、SONY製のVGP-MR200がV9はOKなのにX90はDRでもダメなので恐くて買えないんだよなー
ついでにH90LAN売ってないし・・・
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 17:47:35 ID:OzYwBTm90
>>724,726
DTCP-IPが付いてるのはA600シリーズしかないんですね。
録画は見たら消す使い方しかしてないのでHDD DVDとかいらないけど
アナログテレビにDMA付けても最低画質だろうと地デシ録画したの゙は見れないんですよね。

DTCP-IPが付いてないDLNA機種はアナログ録画かコピーガードキャンセラを挟んで録画すれば問題なく見れるのでしょうか。
ロケフリ買った方が早いのかなと思い出してきました。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 18:25:19 ID:bd3YJecx0
>>728
>DTCP-IPが付いてないDLNA機種はアナログ録画かコピーガードキャンセラを挟んで録画すれば問題なく見れるのでしょうか。
これはOKです。
RD-X6で確認済み。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 19:25:52 ID:OzYwBTm90
>>729
アナ×アナDLNA対応なのが
RD-E300
デジ×アナができてDLNA対応が
E301 /E601
S300/600/S601/S301

ですか〜・・・
WデジタルでもいけるようにSを買っておくべきか、転送用と割り切って安いEを買っておくべきか悩みます。

ロケフリで別のテレビからの操作中にベースの方のテレビやレコーダーの再生・録画など使えるのか知りたかったけど
ソニーのロケフリスレがなくなってて、ぐぐってみたけどよくわからず。
店頭で芝のこのあたりに絞って明日見に行ってみます。
参考になりましたありがとうございます。
731名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 20:59:36 ID:qmfZ9MFE0
>>730
完全アナログならいいけど、将来を考えたらSかAを買っておくほうがいいと思う

あとロケフリスレはここ

SONY LF-PK1/LF-PK20 ロケーションフリー ★4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1184478104/
732名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/16(日) 22:29:48 ID:8DZTCrrW0
>>727
おれも同様。
但し、SONY内でも世代間互換とれないのに他社でとれるのか??????
CEATECでSONY担当者はH264のネットワーク対応は将来的には簡単そうな事言っていた。
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 00:48:17 ID:rhOPvU/A0
>>731
ああ・・・ロケフリで検索して探してました・・。あほだorz
ありがとうございます。
今から読んできます!
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 01:55:55 ID:QSBeC5fV0
>>707
DT1所有者からレスしとくと、DT1はDLNAサーバだし、Digital TVは接続先がDT1のみに固定されたDLNAクライアント。
PS3からもDLNAサーバとして見えるし、RDLNA等からもツリー構造が見える。
PS3だとDTCP-IPに対応していないせいで再生自体不可能だが、
項目名(放送中の番組名)は見えるよ。

さらにDT1本体はH.264にTranscodeなんてしてない。HR(Half)へのTranscode機能はあるが。
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 03:25:16 ID:6/0MScNA0
>>725
不具合報告は、どのメーカーでも地デジ開始当時とそれ以降の状況で分ける必要がある。
開始当時は受信環境が悪いが故の馬鹿報告も多かった。
(それでもデジタルだからギリギリ映る)
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 09:01:10 ID:92nn1F87O
こんなとこにも芝厨か…
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/17(月) 09:23:07 ID:tOsflCh/0
このスレでそれ言う方がおかしくね?
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 02:22:41 ID:QDIBlsht0
H90は800x600までならファイルにもよるけどDIVX再生できた
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 03:40:19 ID:gKRw8ZnM0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197904255/

これよりDTCP-IP対応を先にやってほしいよな
740723:2007/12/18(火) 04:36:37 ID:vK8vQv500
今日お店で実機を見てきました。
電源が入っていなかった為動作の速さなどの確認はできませんでしたが、S601に決まりそうです。
>>726さんのレスで5年保障に入ろうと思ったので近場の店舗で決めようかと思います。
ロケフリスレはhome用は話題があまりなかったので(ロケフリ本来の使い方ではないからでしょうけど)
ソニーのサポセンに電話して聞いてみたところ
DLNAよりはロケフリのが操作性については出来ることが多く、いまだに迷っている部分はありますが
1VS1よりは将来的に買い増しの時を考えてDLNAのが良いかと思い、SONYのJ3000とセットでの購入を考えています。

そこでS601をBの部屋に置くいて、Aの部屋のJ3000で受信するか、
Aの部屋にJ3000とS601を接続してBの部屋のLinkTheaterなどで受信のどちらが良いかで迷っています。

Bの部屋ではPCなどをしながら流してる程度なので、じっくり見るAの部屋にテレビとセットで置くほうがいいと思うのですが
それだと何かクライアントを購入しなければならないので・・
(ルータはBの部屋で、J3000を置くAの部屋には天井裏から有線で繋ぐ予定です)
今のHDDレコはかなり古いのでもっさりには慣れていると思うのですが
やはり転送すると操作にストレスを感じるでしょうか。
また、DLNA対応液晶テレビとLinkTheaterなどのDMAではレスポンスや操作性に差があるでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 18:57:46 ID:92Gf9aCH0
PS3が最新ファームでDivXとWMVの再生に対応
−BDビデオのPinP表示。DLNA経由のDivX/WMV再生も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071218/sce1.htm
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:36:14 ID:mF0M07JS0
WMVビデオDLNA経由で再生成功しますた。映画とアニメを24fps化して保存してあったんだけど
普通にみれて早送りその他の機能も使えました。SONYは神。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 19:53:23 ID:u1m+xMGY0
PS3試しに25MbpsのDivXファイル再生してみたけど平気だった。
早送りとかもなめらかに使えるし、1.5倍速再生の音声聞き取りも問題ない。
実用に耐えそうだ。
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 20:40:12 ID:VCTcjhSG0
DivX 6.8位から対応した720x480に16:9フラグをつけたファイルもOKでした。
素晴らしい。発熱と電力を考えなければかなり理想的なクライアントになり
ましたね。>PS3
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 20:44:01 ID:u1m+xMGY0
しかしやはりというか、当たり前というか、
DVDVideoでされたような高品質のあのアプコンは適用されんね。
あれまでされたら、ほんと最強だったんだが。
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 22:20:53 ID:Sn/LDitY0
あとは、DTCP-IPが対応できれば文句なしなんだけどな。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 22:47:49 ID:dgIaki+y0
誰も人柱になってくれそうもないので、結局尼でH90LANを購入した
んでデジレコDLNAのクライアントとしての動作レポ

クライアント
 LT-H90LAN ファームバージョン LT-H90_1.01_20071206_2132

サーバ
 SONY BDZ-X90 ファームバージョン 06.3.007
 東芝 RD-A600 ファームバージョン 13/TV23

コンテンツ再生をしたところ
X90
 DR(MPEG2-TS)とXR(H.264)の番組が再生可能
 ソースは地デジ&BS、地アナは接続してないので不明
 一部のコンテンツ(条件は不明)がグレーアウトして再生不可
A600
 VR(MPEG2-PS)の再生は可能、ソースは地アナ
 DR(MPEG2-TS)は再生不可、ソースは地デジ&BS、コピフリ素材も不可

なお、VAIO Media(+デジタル放送プラグイン)搭載PCでみた場合
A600/X90ともにすべてのコンテンツが再生可能
(X90のH.264コンテンツはそもそもリストアップされないけど)

ただし、Philewebの記事にもあるとおり、
早送りや巻き戻しが一切不可なので操作性は最悪
現状X90のコピワンH.264が再生できる点だけが唯一の利点みたい

結論:ファームアップに期待、現状は買いじゃない

デジレコ用クライアント以外での評価は他の人ヨロ
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:02:52 ID:mJ9/qGoL0
>>747
乙でした。A600のTS再生駄目でしたか。
ファームアップで、A600のTSとVR(地デジ)が普通に使えるようになれば
欲しいのですが・・・その状況ではちょっと厳しいですね。
PS3のDTCP-IP対応の方が早くなっちゃうかもしれませんね。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:09:36 ID:6PesxsSB0
>>747
X90での動作検証乙!
しかし、X90の説明書ではDRモード以外で録画した物はルームリンク不可って書いてあるのに実際は出来るんだな
俺、これ買います
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:24:09 ID:WEn+3nuC0
PS3でdivxとwmv対応ってあるけど見れないんすけど。
TMPGEnc使ってMPEG2をエンコードしたんだけど、やり方が
悪いんすかね?
親切な人よろ。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:26:28 ID:JbhkJytu0
>>750
PS3は2.10にアップデートしてあるかな?
DLNA使ってるなら、サーバソフト名があるとアドバイスできるかも。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:39:22 ID:KlajtJIa0
PS3のDivX対応関連だけど、
mediatombはXMLに
<map from="divx" to="video/divx"/>
追加で問題なくdivxファイルを再生できるね。こりゃ便利だ。


forumに出てるdaemon動作関連のバグさえ解決すれば何もいうことないんだが。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:42:46 ID:dgIaki+y0
>>749
おーい、早送り/巻き戻しなしだけどいいのかw

X90のH.264はPS3(1.90以降)でも再生できるよ
ただし、PS3がDTCP-IP未対応だからコピフリコンテンツに限る
これはカタログにも載ってる

ルームリンクはDLNAのことじゃないから、まぁある意味正しいけどね
(ルームリンクはソニーの商標、広義にはソニー製品で屋内LAN経由コンテンツ配信の仕組みを持ってる製品群を指してるっぽい)
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:46:16 ID:dgIaki+y0
>>747
あと、1つ誤解があるかもしれないので補足
>X90
> DR(MPEG2-TS)とXR(H.264)の番組が再生可能
DRとXR以外は試してないだけで、多分XR以外のH.264コンテンツも再生できると思う(未検証)
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:52:09 ID:6hvanI7lP
>>753
より正確にはソニールームリンクね。
ルームリンクだけの場合、このスレではDMAを指すことが多いっす。
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/18(火) 23:53:59 ID:Pr/e4i830
>>747
あなたに感謝する。
一部おかしいもののH.264録画地デジBSも見られるのか。
こりゃーいってもいいかな?
完璧は期待しない。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 00:00:53 ID:+hfqPW/+0
DLNAでDivXでPS3で再生で最高!
DLNAなNASだけ買ってDLNAプレイヤーを買わずに我慢してきたが
正解だった!
これでDLNAなNASにバリバリ動画貯めておけるよ
全然ゲームやってないけどPS3最高だ
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 00:06:56 ID:ZC0L+tJz0
>>753
現状でH.264を再生できるDTCP-IPに対応したクライアントが無かったから、早送りは我慢する
ファームアップで対応したりなんかするとバッファローは神になれるな
マジで検証乙でした
759747:2007/12/19(水) 00:19:18 ID:+gvnoCGT0
とりあえず、ざっと調べただけだからまだ制限があるかもしれん
音声関係はあまり調べてないし、字幕もダメのような感じなので過度な期待は禁物だ

あと、条件不明で再生不可のコンテンツがあるので、そのあたりも解決しないとダメかも

ファームもとりあえず1回はあがったし、あと数回あがれば神機になる可能性はある
(もっさり気味なのは無理だろうけど・・・)
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 01:30:35 ID:iRWd13X30
DLNAなNASってちなみにどこ製?
DivX、WMVを謳ってる駄メルコ製では案の定駄目だった
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 08:59:59 ID:WYMSuVA70
NAS-01Gは日本語ファイル名が表示されないようですが、
PS3に最適な製品はどのようなものがあるのでしょうか?
PEC-NAV(デジ蔵)くらいしか見つからなかった(´・ω・`)
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 10:19:06 ID:h9/EbK2dO
>>760
俺はダメルコの普通の500GBの奴
問題なくDLNAでPS3でDIVXで見えるよ
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 11:12:30 ID:yKsfqj4F0
750です。
>>PS3でdivxとwmv対応ってあるけど見れないんすけど。
TMPGEnc使ってMPEG2をエンコードしたんだけど、やり方が
悪いんすかね?
親切な人よろ


使っているサーバーソフト名は富士通のMyMediaです。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 11:35:41 ID:Od5ABxVr0
>>763
どこかで拡張子をaviにしないとダメってあったよ
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 13:11:26 ID:+879BdTPP
DLNAできるNASで、DivXをそのまま送信できるのあるんだ。
最新動向を調べなおそうっと。
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 14:20:11 ID:QZUaCVjk0
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/

767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 16:16:00 ID:yKsfqj4F0
>>764
拡張子をaviに変更してもだめでした。
映像コーデックはDivX® 6.7 Codec
音声コーデックは非圧縮でエンコードしました。
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 20:32:14 ID:b327GCt/0
>>761

NAS-01Gはかなり試行錯誤して、日本語ファイル名をちゃんと使える方法が
発見できたよ。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 21:33:52 ID:D3ybG+vv0
LANDISK HomeとPS3の組み合わせでWMVって再生できますか?
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 21:35:49 ID:h9/EbK2dO
>>765
少なくともウチはクライアントPS3、サーバーダメルコで見えたよ
今までトランスコードしてた苦労が消えて倍速再生も超余裕安定
多分ダメルコじゃなく哀王でも大丈夫だと思う
クライアントの問題だと思うし
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 21:38:09 ID:c7lALmzZ0
>>769
VC-1と表示されて再生できました。
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/19(水) 22:14:06 ID:D3ybG+vv0
>>771
レスありがとうございます

現状はPCをDLNAサーバとして使っていますが、新規にHDL4-G2.0を購入すること
を考えています

PS3で再生可な動画はHDL4-G2.0から全て再生できると考えて良いのでしょうか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 00:11:04 ID:LcOOGNLF0
NORTON360のファイアーウォールが邪魔して、PS3からPCのファイルが開けません。
ファイアーウォールをOFFにすれば見れるのですが、どなたか
NORTON360のファイアーウォール詳しい方いらっしゃいませんか?
WMP11のメディアの共有はできているんですが・・・
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 00:32:48 ID:4ZSKs/3z0
>>772
購入時の状態ではMP4は再生できません。
以下のスレを参照してください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1181872817/
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 07:40:39 ID:v5cuOOT60
MP4再生はBuffaloのDHGLシリーズならFW更新で再生できる、linuxの知識無い人には手頃。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 10:23:54 ID:mqLyQuik0
>>768
その試行錯誤がつらそう(´・ω・`)

どっかのblogでPS3とロジのLHD-LANGVが普通に使えてる記事をみたので、
真似してLHD-LAN250GVを買ってみました。
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/20(木) 19:18:19 ID:OWWEn6bv0
LHD-LAN250GVをMP4に対応させようと思って、ファームをOEM元の
Synologyに書き換えたら、PS3から全てのファイルが見えなくなったよ。
現在、SynologyDS-106jのPS3対応ファーム待ち。
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/21(金) 22:48:05 ID:egvy+row0
>>774
ありがとうございます

早速見てきたのですが、なかなか微妙ですね PS3用のNASってどれが良いん
ですかね 答えが見つからない...
779774:2007/12/22(土) 00:05:09 ID:uagheJF10
>>778
私はHDL4-G1.0とHDL-GX500Rを使ってますけど、MP4再生できるようにさえすれば
DivX5、WMV(VC-1)も再生できてなかなか良いですよ。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 05:10:19 ID:bEEiZ4Nd0
すみません、質問させてください。
今AtermのWR7600Hというルータを使っています。(無線LANは54Mbps)
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/spec_wr7600h.html
(WR7600H)

これにBUFFALOのTX1-G54を買い足して(+ハブ)レコーダとテレビに接続しようかと思っているのですが
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
(TX1-G5)

この製品のセットでPCからのmpgやレコーダーからのアナログ録画はコマ落ちせずに見れそうでしょうか。
スペック表を見たところ、この2つは接続できそうだと思ったのですが、
今のルーターはAOSSも付いていないし 家電製品を接続するのも初めてなので使えるかどうかも少し不安です。
DLNAを使うにはルーターごと買い替えるべきでしょうか。
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 06:00:42 ID:lzo8WQbc0
無線LANでの使用は運次第です、自分で確認するしかありません
素直に有線で接続しましょう
距離や壁の材質その他環境に左右されるのに、そんなの誰も判りませんよ
802.11nにするのじゃなきゃルーターの買い替えは無駄
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 11:13:02 ID:bEEiZ4Nd0
>>781
無線はCardBusを刺したノートPCが問題なく動くので電波は大丈夫だと思います。
DLNAは動画でしか使わないと思うので54Mbpsだと不十分かどうかが知りたくって。
フレームバーストが付いてるのでいいのかな?とも思いますが実際使用してる人の意見を聞きたかったのです。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 12:26:16 ID:Dof2t6Au0
>>782
その使用するレコーダとテレビも判らないし、DLNAサーバーソフトも判らないしで、
誰もまともなアドバイスは出来んと思うけど。

ルーターと無線LAN イーサネットコンバータの接続は、AOSSに頼らなくても接続は出来ると思うよ。
SSIDと接続を許可するMACアドレス、WPAの暗号などを双方の機器の接続ツールで間違えなければ、
大抵繋がる。
IEEE802.11gの54Mbpsも常時出るわけでないし、おまけに受け取り側の機器の性能によるから、
その辺は繋いで見なければ判らない。
PS3でも無線で繋いだ時、SD画質でも多少コマオチする事があるしね。

784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 12:32:35 ID:MDfkzFB00
コマネチかと思った.
785名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 14:49:45 ID:ZbzTK7rO0
無線LANでまともな動画を転送しようと思うのが間違い。
また公称値に惑わされてもしょうがないでしょう、a,b,gなら10Mbps台でれば御の字w
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 14:53:38 ID:CI0KPE6l0
うちはスーパーagのaで28.3Mbps出るよ。
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 18:16:53 ID:yIrdQmW+0
せめて、DLNA(DTCP-IP)レコに、クライアント機能が付いてくれたら
同じレコを複数台購入する為の動機にはなる。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 19:11:30 ID:SUav/Hnv0
>>785
bで10Mbps台が出たら御の字どころか奇蹟w
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 19:27:30 ID:skMiGsF50
無線LANで速度を誇ると言う事は、家の狭さ、建物のチープさを晒してる事に気が付きなw
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:53:03 ID:bEEiZ4Nd0
>>783
PS3の評判が結構良いようなので、まだ東芝のSシリーズと一緒に買おうかと思ってる段階です。
PS3とPCをアクセスポイントに有線で接続、レコーダーを無線LANコンバーターに接続しようかと。
PCからはVAIO Mediaを使おうと思ってます。

>>785
最近の無線ならフレームバーストとかで動画転送用にできてるのかと思って。
うーん 壁に穴開けたりの付属品でTX1-G5と同じくらいの金額になるので
無線のがスッキリするかと考えてましたが 有線でひっぱる方向で考えてみます。
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 20:54:06 ID:CI0KPE6l0
>>789
置き場所を考えれば速度出ますよ。
うちは木造だから考えるまでも無く天井裏でシャワーだけど。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:02:55 ID:Dof2t6Au0
>>790
東芝のSシリーズは判らんが、PS3はDLNAサーバーからファイルを直接DLしてHDDに保存できるから、
場合によっては、PS3は無線でやった方が良いかもしれんよ。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 21:45:53 ID:bEEiZ4Nd0
>>791
家は半鉄骨でノーパソ使用したりPSPでブラウザ使うのには問題なく電波届く部屋なのですが動画だとまた違うのかなぁと。
>>792
HDDに保存してから見る方法があるんですね。それだと安定しそうですね。
今のところPS3でしたいゲームがないので39800円はちょっと高いのがネックですがDivxに対応したので期待してます。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 23:11:58 ID:CI0KPE6l0
PS3の無線は速度出ないよ。
速度的には、ギリギリ地デジが送れるか?程度。BSは無理。(十数Mbps程度)
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/23(日) 23:53:23 ID:+qe+XyLZ0
というか、著作権保護に対応してないから、普通の方法ではPS3で地デジは見れない
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 00:15:22 ID:RWCDTxiY0
フリーオとPS3の連携が神すぐる。
10万でもほしくなる罠。
797781:2007/12/24(月) 02:24:09 ID:bhRJUQ+A0
理論値が出ると思ってたとは、なんとなく感じていた不安が的中してしまった
>>793
時速100Km/hで走れる自動車持ってても、東京-熱海間100Kmを一般道を使って1時間で辿り着けるわけ無いだろ
道路の構造によっては100Km/hでとばす事ができないし、時には渋滞にも巻き込まれる
逆に平均時速20Km/hしか出せなくても5時間かければ目的地に着くことができるんだよ
同様に接続が確立されているならば、速度が出ようが出まいが電波は届く
世の中には1Mbps以下の速度でブラウザ使ってる人も多数いるんだよ
てか現状使ってるなら先ずはその環境での実際の速度を確認してから質問しろ
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 08:52:23 ID:YNtp5PFx0
>>793
さらに、動画だと平均速度すらあてにできない。最低速度が重要になる。そこがWebブラウスとは少し違う。
映画SPEEDの爆弾バスみたいなもんだ。ある速度を一瞬でも割ればそこで動画は破綻。
ある程度はバッファリングもあるだろうけど、Youtubeみたいなビットレート低い映像と違って
そんなに長時間のバッファは設けていないんじゃないかと思う。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 22:16:43 ID:5FfrSDnr0
>>794,797-798
いえ54M対応だからといってその速度が出るとは思っていません。
ノーパソではたしか階下で20M前後だったと思います。
家電製品に接続して動画が転送で見れますよという書き方の無線LANコンバーターがあったので
最近の無線は転送方法が向上したのかと思って54Mの製品で動画を見るのに問題ないのかが知りたかったのです。
(フレームバーストが一定の量をまとめて送るような感じに見えました)
2〜30mのケーブルで繋げそうなので有線にしようと思い今日スイッチングハブを買ってきました。
フラットタイプは店頭では長いのが売ってなかったので接続はまだ先になりそうですがいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/24(月) 23:33:13 ID:DvwAKwZD0
PC側でDLNAサーバーを立てて、AVアンプからアクセスするというのを試してるんだけれど
TVersityとWindowsMediaPlayer11のどちらもアンプ側からは認識できず。
ダメ元でTwonkyMediaのトライアル版を使ってみると認識できた。

これはTVersityでも設定を見直せばうまくいくって事だろうか?
PS3だとTVersityで問題なく認識できてるんだけれど・・・。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 00:37:30 ID:psG7zxLX0
メリークリトリス!!
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 00:56:39 ID:Np9DAyJ/0
>799
>いえ54M対応だからといってその速度が出るとは思っていません。
>ノーパソではたしか階下で20M前後だったと思います。
その速度が出ると思ってるって文章だよw

その20Mは親機-子機間のネゴシエート速度であり、実行速度はその半分以下だよ
54Mで通信出来る親機子機が「電波悪いから54Mだとちょっとしんどいから20Mで通信しよー」って出した数値

>家電製品に接続して動画が転送で見れますよという書き方の無線LANコンバーターがあったので
たぶんdraft11nのことを指してるんだろうが、親機子機双方11n対応じゃないと300M(理論値。カタログ上の実行値140Mくらいか?)
で通信出来ないよ

ただ親機側の受信感度が高いから今使ってる11g(54M)の通信品質は上がる可能性は大
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 01:49:51 ID:xvPQNZcAP
まだその話題続くの?
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 02:25:59 ID:7zd96Lw30
>家電製品に接続して動画が転送で見れますよという書き方の無線LANコンバーターがあったので
同じ部屋で使っていて妨害電波を出すような機器が無ければ問題なく見れるんだろうから
a,g製品で書いてあっても嘘ではないな、ひとくちに動画と言っても色々あるしね
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 05:17:09 ID:hczjnis30
>>802-804
付近には聞きに行っても製品見ながら「〜って書いてありますね」としか答えてくれるお店しかないので
いろいろ教えていただいて勉強になりました。
DLNA関係だと思いここで質問させていただきましたが初歩的な所の勉強不測で長くなりすみませんでした。
ありがとうございました。
次回ルータ買い替えの際に参考にさせていただきます。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 20:24:01 ID:9ueLraCq0
一般PC用softDMAがでても、ハード(グラフィックなど)がセキュリティ?に対応してないといけないってことですか??
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:49:06 ID:MxKKUqMs0
X90のXR以外のH.264コンテンツも再生できる?
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 22:54:27 ID:3UcOY2WP0
>>1
てすと
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/25(火) 23:07:59 ID:+71hVzVz0
>>806
一般用SoftDMAっていうのはDTCP-IP対応版ってこと?
もしそうってことならコピワン対応コンテンツ再生ってことだと思うから
HDMI/DVI-D出力のビデオとCOPP対応ドライバーとHDCP対応モニターが無いと多分ダメだろう
810806:2007/12/26(水) 00:29:17 ID:jykgw9Wq0
>>809
すいません、DTCP-IP対応版です。

そういうことでしたか。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 00:33:14 ID:xREZ1VZM0
CG-NSC4500GTとPS3の組み合わせはいかがですか?
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 17:42:36 ID:c6dRUQ/NP
>>811
軽くWebサイトを見たけどDLNA機能なさそうじゃない?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 22:59:18 ID:x1joF53B0
>811
まだDLNA搭載ファームが出てないみたいだね
>812
思いっきりDLNA対応予定と書いてますよ?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/27(木) 23:12:49 ID:c6dRUQ/NP
>>813
わり、テキストで検索しかしてなかった

>>811
すまんかった
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 01:04:20 ID:FBacmRQB0
>>814
ゆるさん
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 13:45:02 ID:LUJxGXQA0
DIXIMが2になるってしらせがきた時、DTCP-IP対応でもないし大して変わってないから
スルーしてた。でもハイビジョンカメラのm2tsが配信可(受けはPS3)だとわかって、今に
なって買ってきた。あまり必要じゃないと思うけど、いちおう報告まで。
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 17:15:13 ID:Eu51AZdO0
>>816
NAS で m2ts 対応のDLNAサーバーってご存じですか?
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/28(金) 18:58:27 ID:LUJxGXQA0
>817
とりあえず手持ちのHS-DGLで試してみますと、拡張子がm2tsのままでは配信されま
せんでした。拡張子をmpgに変更するとタイトルとして表示はされますが、ほとんどの
クライアントで再生できません(が、PS3では再生できました)。

DIXIM2でも、MIMEタイプにm2tsをvideo/mpegとして追加するのが必要でした(DIXIM1
では追加してもダメでした)。これが設定できるDLNA-NASなら配信可かもしれません

仕組みがよくわかってないのですみません
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/29(土) 08:53:36 ID:ByRhG+Cd0
>>818
情報、どうもありがとうございました。
拡張子を変更するとPS3で再生できるというのは非常に参考になりました。
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/30(日) 22:04:06 ID:eaBxLQ4t0
VGF-DT1使って居るんですが、
ディスクの移動の最中、アプリケーションが固まってしまってディスクの移動が途中で失敗してしまいました。
HDDに保存されているコンテンツは普通に再生できるのですが、
失敗したコンテンツを再度、ディスクの移動を実施すると、「認証に失敗しました」 と出て移動できません。

対処法知っている方いらっしゃいませんか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 11:30:27 ID:oOxytmUp0
ブラビアの W5000買ったんだけど
DLNAのクライアントとしては対した機能無いみたい?

PCを鯖にするにはどのアプリが相性良いんだろ?
VAIOの奴以外
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 14:01:13 ID:PfyQwjzM0
>821
相性までは知らんので、体験版とかで試すとか?

UltimateCS
ttp://shop.bha.co.jp/op/ultimatecs/

DiXiM2 Vista
ttp://www.dixim.net/pu/pro/dx2v/index.html

TVersity使ってみないか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165940064
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 16:46:41 ID:uUYc4zXP0
ブラビアのJj3000で使っているが、メディアプレーヤー11だと動画も音楽も根こそぎ取り込み見れる。
ついでに言うと、家はこれにRD−A300加えて、デジタル録画ももちろん見ることができる。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 18:47:29 ID:yrasSMt80
>>822
DiXiM2の体験版入れてみたけど
やっぱ動画はフォーマット合わせないとダメだから微妙だなぁ
UltimateCSみたいにトランスコード機能あると良いんだけど
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/31(月) 23:44:16 ID:Cv26TUAA0
>>821
orbで完璧になんでもいける。
youtubeもブラビアでみれるから試してみ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/01(火) 21:30:09 ID:cLjONojt0
-----------------------------------------------------
# file -i xxxx.mp3
xxxx.mp3: audio/mpeg audio/mpeg
-----------------------------------------------------
とMINE型が2つ出てきました。

-----------------------------------------------------
# file -i xxxx.avi
xxxx.avi: video/x-msvideo
-----------------------------------------------------
は一つしかMINE型が出ませんでした。

mp3のMINE型が、2つ出るのはおかしいのでしょうか?
ちなみに、OS:fedora7 MS:mediatomb で クライアント:PS3の構成です。
動画関係と画像関係は全部見れるのですが、mp3は非対応データとなってしまいます。
よろしくお願い致します。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/01(火) 22:21:27 ID:cLjONojt0
すいません・・・Twonkymedia serverだとしっかり再生されました。
mediatombインストール時の設定が悪かったのか、ID3libがうまく働かなかったのか
原因が分かりませんが、再生はされました。

無料のmediatombでMP3が再生される様、セッティングし直します。
お騒がせしましたm(__)m
828名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 08:56:06 ID:Xssw+ffT0
>>821
VAIO Media Integrated ServerとTVersityとDiXiM 2 Vistaを使い比べてみたが、
DiXiM 2 Vistaが一番使いやすかったなぁ。あまり考えることがなくて。
829名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 12:06:31 ID:xmPl7YpV0
MINE型じゃなくてMIME型だよ。恥ずかしいなあ。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 17:56:44 ID:E7sYIgjO0
DiXiM2経由でPCのファイルをブラビアから見れるんだけど
buffaloのLinkStation(HS-DGL)のファイルをブラビアから見ようとしたら
鯖は認識するのにDLNA対応フォーマットのファイルすら表示されないのは何でだろ
キャプチャー経由で録ったmpeg2ファイルを読めないのはサイトで確認済みだけど
mp3もjpegも表示されないんだよね…


831名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/02(水) 19:13:57 ID:vRATwHfC0
>830
同じようなことがウチでもあったよ、HS-DGL。ほったらかしにしてたら、次の日は認識されるよう
になった。

設定ページでデータベースの再構築をクリックしても、すぐには再構築されないみたいなんで、
もし公開フォルダにファイルコピーした直後だったら、気長に1日待ってみて。
832名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 22:21:08 ID:qveAalTV0
>>831
一日経っても反映されない
何が問題なんだろ…
833名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/03(木) 22:41:13 ID:CDxnYeKu0
>>823
BRAVIAのコンセント抜いてみたら?
834名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 21:03:27 ID:tETar6p20
>>831
確認したいんだけど
ブラビアの方は、HS-DGLxxx:LinkStationって表示されてる?
他のクライアント機器で見ると鯖が2つ表示されて
HS-DGLxxx:LinkStationじゃない方しかファイルが出てこないんだけど
835831:2008/01/04(金) 21:19:52 ID:Z3okucgx0
>834
「HS-DGL:LinkStation」って表示されています。

他のクライアント機器ってもしかしてBuffaloのLinkTheaterか何かかな? それだったら、LinkStationと
表示されていないほうはDLNAじゃなくてBuffaloのほうの規格で表示されてるってことになるかなと推測。

ってことはHS-DGLのDLNAサーバー機能でなにかトラぶってることになると思う。あとの対策はファー
ムアップぐらいしか思いつかないよ。ごめんね。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/04(金) 22:19:04 ID:tETar6p20
>>835
もう一台はLinkTheaterです。

ファームウェアは最新のにしたけど…
一体何が問題なんだろ?
フォルダ構成とかが問題なのかな…
837名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 08:04:08 ID:JZ5RDvQN0
ロジテックのLAN-GVをDLNAを使ってPS3で音楽、動画を見ています。

質問なんですがLAN-GVに外付けUSBハードディスクを繋いで
PS3に認識させようとしましたが認識できません。

LAN-GVの専用フォーマットしてファイルを入れてもタイトルが出ません。

どなたか外付けUSBハードディスクを使用している方いましたら対処法をお願いします。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 08:49:44 ID:Z8yccmr70
それ使った事ないから分からないけど、搭載AVサーバーが追加フォルダをSCANしてないんじゃね?
SCAN対象に設定できるなら、PS3から見えるんじゃね?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 09:40:56 ID:JZ5RDvQN0
>838
USBshareという形で中のファイルも見えているし問題はないかなと思います。
フォルダも[CONTENTS]の中に作ると説明があったのでやりましたし・・・

PS3のみ認識しないんです。
ちなみに外付けUSBハードディスク以外の(LAN-GV本体に入ってる)ファイルは
全部見れます。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 12:43:36 ID:Z8yccmr70
>>839
共有ファルダで見えているのと、搭載AVサーバー(DiXiM)で公開DLNAするファルダに設定されているのとは違うと思うけど。

「CONTENTS」フォルダ以下の全てがDLNAファルダという設定ではないんでないの?
「CONTENTS」というフォルダだけがDLNAファルダに設定されていて、その中にある「USBshare」はDLNAフォルダに設定されてないんじゃないの?

だからメディアサーバーを使う場合はDLNAで送るのは、フォルダ以下全てものか、そのフォルダだけか、どちらか設定する様になってる。
なので、LAN-GVでDiXiMメディアサーバーの公開フォルダとか設定出来ないのかなと。
又はDLNAで使うDBの構築に時間が掛かってるかかな。

プラネックスのNAS-01Gとかは、DLNAサーバーを使うか、使わないのかの設定しか出来なかったけど。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 14:03:41 ID:shrzZBCOP
ファルダとフォルダの違いを教えてください。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 15:00:09 ID:I77EJy/M0
他に楽しみ探せよw
843名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 16:05:46 ID:Z8yccmr70
>>841
そこは脳内変換してね、自分で分かりやすい方に

ちなみに、単に間違えただけです。
844名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/05(土) 21:28:32 ID:liWTgU370
ファルダは中世ブリテンの田舎に住む娘さんの名前
845名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 00:43:40 ID:YqJvPqA20
LANにパソコン、PS3、LINK STATION(500GB DLNAサーバ)、テレビ VICTOR LT-37LH805をぶら下げています。
LINK STATIONにパソコンからDVDビデオをコピーしていれてます。
PS3とテレビからLINK STATION内のVIDEO_TSフォルダが見れて、中のファイルを再生できるのですが
妙な現象があります。
@PS3の場合(DLNAクライアント機能あり)
 DLNA経由でVIDEO_TS内のVOBファイルは再生できますが...
 (ほとんど全部のVOBファイルをMPEG2と認識した)
 ファイル名の若い番号のVOBファイルは映像と音声が正常に再生されます。
 非常にきれいです。1080Pでみているのでアップコンされている?
 しかし、ファイル名が大きい番号のVOBファイルは映像はきれいに再生されるが、音声が無音となった。
 複数のVIDEO_TSで試したがずべて同じ現象だった。
Aテレビの場合(DLNAクライアント機能あり)
 DLNA経由でVOBファイルを再生できた。
 映像と音声が共に再生できた。きれいだった。
 しかし、PS3では再生できるVOBファイルがテレビではMPEG2として認識されず
 再生できないものがあった。
BVIDEO_TS以下に複数のMPEG2ファイルがあるわけなので、これらを連続して再生したい。
 PS3もテレビもこれができないのかな?
 VOBがMPEG2として認識されて、連続再生できれば満足です。

以上、@とA両方の良い点を満たせば大満足
後Bもしたいのだが、どうするか???
板違いだったらごめん。
846名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 05:21:55 ID:eJAsG+2sP
3択クイズか難しいな ←数字しか読んでない
847名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 09:17:13 ID:YqJvPqA20
>>837
自分とこ(PS3ファームV2.10)では、リモコンのUSBケーブルを外すと USB HDDとUSBキーボードを認識した。
リモコンにUSBケーブルを繋ぐと認識しない。
848名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 09:28:54 ID:IDWw+MS40
>847
認識して、ドコに表示されますか?

リモコン??コントローラーのこと??
849名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 09:48:03 ID:YqJvPqA20
>>848
板違い?もう1回ごめん。
舌足らずだった。
PS3 20GB ファームV2.10
リモコンではなくてコントローラだった。
@コントローラと本体をUSBケーブルで繋ぐと、XMBにUSB-HDDが表示されない。
AコントローラのUSBケーブルを本体から外すと、XMBにUSB-HDDが表示されてアクセスできる。
 コントローラは無線接続だし、USBケーブルは充電用だと思ってたが違うのかしら?
 ファームウェアのバグらしい。
 自分とこは、こうだが、皆はどうかな?
 ところで、この話題の板はどこがいい?
BUSB-HDDはFAT32でフォーマットしてます。
850名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 10:12:57 ID:TYG1Nd1N0
>>849
全然関係ないと思うよ質問とあなたのレス。
質問者はDLNAサーバ上のファイルが見えないと言っていると思う。

あと、コントローラのUSBケーブルをはずすとHDDが見えるようになるのは、
USBの給電不足に起因するものでファームウェア関係ないんじゃない?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 12:29:54 ID:U7MkG6CT0
質問です。
個室にリンクシアターのP3LWG2がある環境で、別フロアの
居間にハイビジョンレコーダーを購入しようとしています。
部屋間は有線LAN敷設済みなので、どうせなら居間で録画したハイビジョン放送(コピ1)を
個室で見たい、と考えています。保管やPC連携は考えない”見たら消す”用途です。
このスレのテンプレからスゴ録(手に入ればD77A)買おうと目星を付けていたのですが注意点等ありますでしょうか?

例)
TS録画でないと視聴できないが、リンクシアターのスペックではTSは再生できない・・とか
そもそもスゴ録ではTS録画はできない・・とか
TS録画だとHDを食いまくって録画時間がひどく短くなる・・とか

852名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/06(日) 12:53:02 ID:oI3z2O2N0
>>851
P3LWG2が駄目臭い。最新のリンクシアターならいけそうなんだけどね。

あと、HDのTS録画は容量食う。D77Aの250GBは最低限かも。
録画時間はカタログチェックして。
853851:2008/01/07(月) 18:51:20 ID:QE57TkHn0
ありがとうございます・・・>852
P3LWG2がダメだとはショックです・・・・・・
こんなことなら旧型レグザに飛びつかないでレグザリンク対応モデル買えばよかった・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/07(月) 20:50:50 ID:fsM6ko3d0
>>834
ですが、
buffaloに確認した所
初期化しろって事だったので
初期化してから設定しなおしたら
アッサリ表示されました…orz
855名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:06:31 ID:4BKsEo/u0
<CES2008:マランツ>
セパレートAVアンプやBDプレーヤーを発表 − 日本でも春夏に発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/09/20103.html
> AVプリ「AV8003」は、ネットワーク機能を強化したことが大きな特徴。
> DLNAに準拠し、動画はMPEG2 TS/PS、WMV(DRM対応)の再生が
> 可能。特筆すべきはDTCP-IPにも対応していることで、DTCP-IP対応
> のハイビジョンレコーダーで録画したコンテンツに、ネットワーク経由
> で本機からアクセスし、ストリーミング再生することができる。なお、
> 再生できる動画の解像度は1080iまで。
856名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 00:28:54 ID:QABtR9tk0
マルチチャンネルパワーアンプとセットで5,000ドルねぇ。
ピュアAVとDLNAって相性良くないと思うんだが、最近ポツポツ出てきてるな。
857名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 01:24:10 ID:5Hq1/BZb0
>>856
>ピュアAVとDLNAって相性良くないと思うんだが、最近ポツポツ出てきてるな。

CDプレイヤーとかのモーターみたいな振動を出す部品がない分、ピュアAV向け
って考えもある。 まあ、その場合はLANケーブルとかのデータの伝送に使う
ケーブルをどうするかってのもあるみたいだけどね。
858名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 07:37:35 ID:z7WamTDt0
電源タップ&ケーブルみたいな感じで
超高級LANケーブル&スイッチングハブでも登場すんのかw

859名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 08:04:54 ID:OHpxDqMl0
エラー訂正されるデジタルデータが通るLANケーブルに質も糞もあんのか?
DLNAサーバーからDLNAクライアントに至るまでの間にデータが化けてるとかありえないだろ。
劣悪なLANケーブルにノイズが多すぎる糞環境だったとしても、
それは転送速度が落ちるだけで、データが化けるような事はないんじゃないのか?
860名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 08:37:16 ID:kooRJ2zTP
861名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 08:41:41 ID:OHpxDqMl0
どういう仕組みで音が変わるんだろう
862名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 09:52:22 ID:xsYpLkwd0
煽り文句も、「お客様の声」も健康器具の通販みたいでなんか笑えるな。
わざとなのか文章も微妙に機械翻訳風味で書いてあるし。
真面目に言ってるとしたら、キ○ガイとしか・・・まぁケーブルに拘りまくりの
ピュアオーディオマニアなんて紙一重みたいな奴が多そうだけど。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 10:03:13 ID:iYFgMavN0
http://www.procable.jp/setting/44.html
ねじ曲げ方がすごいよなあ・・・・
一言、AirMacのアナログ部は(・∀・)イイ!! 程度で終了じゃないのか?
864名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 10:22:01 ID:W9JYxAo90
>>863
伝送系を賛美するのが目的なのに、なんでPCのアーキティクトの話になるんだろうね。
865名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 17:57:12 ID:auHj1J3y0
>>859
ピュアAVな人たちを舐めすぎ。
何に金かけるかわからんような人たちだぞ。
何を理由にデータの欠損やら音質の劣化やら言う出すかわからん。
電源安定させるためにマイ電柱立てようとするような奴らだからな。

>>860
でもこんなんケーブルとしては安いほうだよな。
RCAケーブル0.3mで6万とかあるし。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 18:02:45 ID:kooRJ2zTP
>>865
雑誌とか見た中で一番高価だったのはメーター100万のSPケーブルだったようなw
867名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 19:46:15 ID:DYmfCL3N0
>>858
DENON LINKやHS-LinkのケーブルがLANケーブルと同じはずなんで、
たぶんこれが一番高級。
http://denon.jp/company/release/akdl1.html
868名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:22:00 ID:aFoEtWi80
>>868
\50000のLANケーブル...
高級なのはわかるが本当に音が変わるのか?
変わるとしても理屈がわからん
869名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 21:32:47 ID:kooRJ2zTP
>>868
変わるよ、本当に変わるけど良くなるとは一言も言ってないw
870名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/10(木) 22:52:43 ID:u8f73k9v0
CDプレイヤーだって綺麗な矩形波に成形するとか堂々と書いてある品
871名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 00:31:04 ID:VTeYUOv10
>>859
エラー訂正されるといっても、訂正にかかる時間ってのは保証されているわけじゃ
ないんだよ。1秒後に訂正されたデータが送られてくるのか、1日後に訂正された
データが送られてくるのかは神の味噌汁。TCP/IPとかはデータを必ず届ける
ことに主眼が置かれていて、届く時間は二の次なのですよ。

DLNAに関していえば、クライアントにデータを全て受信して再生を開始するのか、
適当な容量をバッファリングして再生するかは端末の実装しだい。オレやあなた
みたいな普通の人はビットレートがそんなに高くないMP3とかだろうけど、世の中
にはロスレスでライブラリを作ってる人も普通にいるわけさ。そういう人にとっては
LANケーブルの信頼性ってのはある程度は気になるもんじゃない?
872名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 00:54:06 ID:M7WWHVo80
ロスレスでハイビットレートだろうとなんだろうと、音楽が再生できているんであれば、
LANケーブルの質は関係ないと思うが。
ハイビットレートすぎてエラー訂正がデータが間に合わず・・ってなるとしたら、
DLNAクライアントとしての動作は、再生されない(具体的な動作だと、バッファリングで再生が中断されるなど)という自体になるわけで、
音質が劣化する(音質が変化する)という結果には繋がらないと思うんだが。
873中の人:2008/01/11(金) 03:02:29 ID:BIoEuRAk0
つべこべ言ってないで、さっさと買え!!
874名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 10:58:10 ID:dEJsCcT10
GigabitかつDTCP/IP対応でないとDLNAである意味がないんだけどな。
DviX対応してる暇があったらコピワンソース見れるようにしろや!
無線LAN内蔵する余裕があるならGigabit積めや!
圧縮しなきゃ見れないんならSambaとかで十分じゃん。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 11:00:21 ID:dEJsCcT10
×DviX
○DivX
スマソ
876名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 11:08:40 ID:R6Bojc960
GbEじゃなくてもフルHD映像見れるだろ?
100MはGbEと違って理論値近くまで速度出るし余裕で帯域たりるやん
877名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 12:21:25 ID:VFPGqLkH0
>>874
何をそんなに吼えてるんだ。まぁDTCP-IP対応はぜひともお願いしたいが。
ちなみにPS3ならもともとGbEかと。

あと無圧縮HD映像を伝送するのにどんだけレートや容量がいるんだか…。
1080/60pだと約4Gbpsだし、30分で1TB近く喰うぞ。
878名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 13:12:23 ID:HnvxbzUa0
>>876
100M機器でTSの再生についてこれないって話をどこかで読んだよ。
DLNAの転送がどうなっているかあんまりわからんけど、
オーバーヘッドもあるんでね?実際のリンク速度でも
ビットレートより充分速いはずの充分な無線LANでがくがくしたりするようだし。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 13:15:02 ID:R6Bojc960
>>878
無線LANは11a/gの実効転送速度が22-24MBps程度で干渉や遮蔽物によって10Mbps程度になる。
有線100Mは、100Mリンク時の実効転送速度が75-99.5Mbps程度で、平均的なルータを通過しても
80Mbps弱程度の速度は安定して出る。もちろん、バースト転送時ね。
880名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/11(金) 23:35:36 ID:y29OlAiy0
11nのダブルチャンネルなら、50M超えるな。同じ部屋だけど。
線をはわすのがわずらわしいだけなんだが。
これだけあればTSには十分。
881名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 00:00:29 ID:8S4DaaHW0
11nって良いやつは実効で百数十Mbps出るらしいね。
a/gも環境が良ければ30Mbps弱でギリギリ28Mbpsまでのデジタル放送が通せるけど厳しい。

あと、PS3内蔵の無線は論外。PCカード型の半分しか出てない。
早く次世代機らしく5GHz帯併用の11nにしろと。
青歯と同じ2.4GHzなんか使うから遅いんだ。5GHz帯も利用して通信すれば速いはず。
PS3でDLNAの為にLANケーブル這わしている現状はスマートとは言えない。
882名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 00:20:56 ID:7QeJxSGC0
いまじゃAVアンプまでDLNAに対応してるんだな。
時代も変わったもんだ。
883名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 01:15:19 ID:yOSBvCDp0
PS3の無線LANはPSP接続用途専用だろ
一応外と接続出来るけど単なるおまけ
今後もあのままだと思うぞ
884名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 05:31:19 ID:kwJkIkhb0
VAIO MediaでDLNAしてるかたに質問です。

私のPCはGiga Pocketは入っていますがDO VAIOが入っていません
Giga Pocketの画像はPS3で観られるのですが。MPEG4(PSP用)の動画が観れません
DO VAIO入れれば観られるのなら有料ですが入れたいと思います。

VAIO MediaでMPEG4はPS3で再生できるか教えてください。

885名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 05:34:34 ID:L2e5oC9rP
>>884
Do VAIOが有料? DL販売でもはじめたのかな。
886名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 06:54:01 ID:NPE56i0b0
そんなものよりD端子入力の地デジRFコンバーター作れよ
887名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 07:03:44 ID:kwJkIkhb0
DL販売で1050円です。MPEG4にした動画が多いため
テレビで観たいのですがPS3が非対応データとなってしまって再生できません。
WMPだとMPEG4が認識しないのは知っていましたが、ほかのDLNAサーバーでMPEG4
4が再生できる物があると聞いて、VAIO Mediaはどうなのか知りたくて
888名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 08:46:21 ID:uUA9yu/c0
スレチすんません
高級LANケーブルの話が出たのでついでに質問
高級CDプレーヤー(数10万〜)のドライブに金がかかっているのは何故?
ベルトドライブとか、何チャラターンテーブルとか
振動とかエラー訂正とか分かるんだけど、それならばSD等にコピーしたものを
再生すれば安上がりで高品質になると思うんだけど
マジで理由がわかりません
889名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 09:20:18 ID:j2z1VIsjP
>>888
かなり前のパソコン雑誌で高級トラポ→高級DACより
PCに取り込んだWAV→高級DACのほうが音が良いと
いってる人がいました

実際はケースバイケースなんでしょうね
890名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 16:19:20 ID:QgWHxj1I0
>>888
振動とかエラー補正だけの話ではないし、ドライブ部分だけに金がかかってるんじゃないから。
詳しく知りたければ季刊Audio Accessory誌でも読めば良い。
各製品のドコに金がかかってるか詳しく解説されてるから。

実際に音が良くなるかどうかってのは、その人の持ってる環境と耳の性能と気分次第。
6〜7割は気分だと思うが。
891名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 17:25:19 ID:BPJEItGW0
>>888
単純に機能美といっていいと思いますよ。趣味ですし。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 17:38:34 ID:2E16FZ6i0
>>888
メモリに読み込んで再生ってのも実際あったような。
高級CDプレイヤーとかはおそらくジッターがどうこうって話になるんだろうけど、
DACの方にしっかりしたクロックを奢って、CDPは安物でメモリに引っ張り出すだけってのが
いいような気はしますね(^^;)

ま、コピーを矯正してそれを演奏させるようなクリエイターに失礼なことは
してはいけないのですよきっと。
ちゃんとCD原盤から理想的な信号を引き出さなければならないのですw

893名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 17:40:29 ID:RyG0o/S50
>>890
>実際に音が良くなるかどうかってのは、その人の持ってる環境と耳の性能と気分次第。
>6〜7割は気分だと思うが。

オーディオ以外でもよく言われてるんだけど、ある値段まではかけた金に対して
性能はよくなる。ただ、ある値段以上では今までかけた金額以上かけても気持ち
程度しか変わらなくなる。

例えば、1万のものを10万のものに変えたら差は明確に分かるけど、10万のものを
20万に変えると差はあるけど、1万から10万ほどの差はないとかいうやつ。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 18:19:54 ID:I29UpYLt0
VAIO MediaでMPEG4 AVCは現状無理だと思うぞ
895名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 18:39:17 ID:9JrpLOt80
>>893
オーディオの話してて dB とか知らんの?

1万 ⇒ 10万 の次は、10万 ⇒ 100万 でないとダメだろ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 18:43:12 ID:2E16FZ6i0
>>895
金を対数で扱うなよ
これだからオーヲタは・・・
って貧乏人がひがんでみるテスト。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 19:00:56 ID:qurG5hFR0
現状A600で録画した番組を、直接繋いだTVでも、別の部屋のPCからも見るには
DixM買うのも勿体無いし、DTCP-IP対応版SoftDMAが発売されるまでの繋ぎとして
とりあえず、地アナ録画→RDLNA+VLCでしのぐしかないかな?

しかし、視聴のことまで考えて録画ソースを切り替えるのは
やはり面倒くさすぎる。なんでもいいから早いところ出して欲しい。
(CEATECから、既に3ヶ月が経過したけどほんとに出すつもりがあるんだろうか?)
898名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 20:33:38 ID:j2z1VIsjP
>>896
ワロタw
でもたしかに誰でも分かるくらい違いを感じたいならそうなるかも
899名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 21:54:28 ID:EpPYEuR00
確かに1万持ってて10万に増やしたら感動するが、10万を20万にしてもそこまでの
感動は起こらないなw
900名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 22:01:09 ID:j2z1VIsjP
数万→十数万→50〜60万→百万
こんな感じかな
ピュア的にということだけど
901名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 22:01:41 ID:UiZ07YE/0
オーディを語るなら、まず家を建ててからだな
902名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 22:27:13 ID:Zgsa+Iix0
金かけてるのに発音はオーデオ
903名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/12(土) 23:06:32 ID:hiPGo7W00
>>895
確かにw人間の感覚は対数だものなw

1万→10万→100万→
逆に言えば
1000円のイヤホンと1万円のイヤホンは大差ないw
904名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 00:56:56 ID:62/rrIBe0
音階と周波数の関係と同じか
905名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 01:01:52 ID:mPh2ga6S0
>>903
> 1000円のイヤホンと1万円のイヤホンは大差ないw

どっから、こんなアフォな結論が出てくるんだ?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 01:04:19 ID:jyTp9DJ4P
100円と1000円ならどうだw
907名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 01:10:10 ID:jbklgjaf0
A値段1000→10000
B音質1000→ 2000
B-A→-8000
と考えると分らなくもないけど、でも倍の音質だ罠w
908名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 01:58:32 ID:IdIr6pZn0
倍じゃないだろw 音質の改善も対数になってるはずだ。
909名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 12:49:15 ID:o86OpPwi0
いったい何のスレだよここ・・・・
せめてギガビットイーサなDLNAは100BASEに比べて20dB音がいいのかww
なんて話をしませう

もっとぁゃιぃか・・・
910名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 13:37:01 ID:pjXmZQnO0
ていうかさ、DLNAの基準は100BASEなんじゃなかったか?
911名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 14:08:23 ID:jbklgjaf0
>>910
そんな基準無いでしょ。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/13(日) 18:50:28 ID:CLGVCSgs0
RD-XD91がサーバーでW録中や、予約が連続していると

Sony 46X1000からだと 「再生できません」
Buffalo PC-P3LAN2DVDでは「リンク先がありません」
と再生できません。

しかしこの後、録画が終わろうが、クライアントを再起動しようが
RD本体を再起動させない限り、上記エラーが出続けて再生できない糞仕様。

サポートに電話しても仕様です。東芝どおしなら、W録が終われば再生できるとのこと

最近のRDや矢沢でも似たようなもん?
913名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/14(月) 21:21:17 ID:cG/o6OpT0
TA-LV700Rを久しぶりに使ってみた。こんなの又出してくんない?
914名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 01:45:07 ID:P93n+8zU0
DTCP-IP対応まで待とうと思ったけど
待てなくなってA600の地アナ録画分視聴用として
見切りでPS3を買っちまった。はやいところDTCP-IPに対応してほしい。

・・・もし、この先DTCP-IP対応が無かったり、sonyがせこいことしたら
・・まぁアナ録とNASに置いたファイルの視聴用で使うかしか無いか・・・
忘れてた・・・あとゲーム機として。
915名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 09:24:34 ID:/imf/ZAHP
PC内の動画をテレビで見る!バッファロー「LT-H90WN」でホームネットワークに挑戦
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080115/1006141/
916名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 15:37:14 ID:3Z/TGpS50
PS3 Wiki経由でTwonkyMediaを知ってXPにインスコして試してみたんだが、
WindowsMediaPlayerではどうやっても認識できなかったものが一発で桶。
再生速度や早送りなどに問題はなく、満足。
動画以外のFLACファイルなどが上手くフォルダに表示されないなど
細かいところはあるが。。。

しかし、TwonkyMediaをインスコしたXPのほうが、妙に重くなるんだけど
そういう現象ってあり?
Core2Duo E6420, 4GB Memでスペックに不満があるとは思えないし、
パフォーマンスモニタ上でもCPU使用率が上がっている様子もない。
でもスタートメニューの表示がクソ遅かったり、フォルダをクリック
しても反応無かったり。。
なにかがごそごそしている雰囲気。

近いうちにTwonkyMediaを内蔵したDLNA対応NASに切り替えるつもりだけど。

似たような現象を経験した方、教えてくださいませ。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 16:06:44 ID:NjHwxa8m0
DTCP-IPなPS3kたー!
918名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 17:31:34 ID:Jo3UGanW0
W-DLNAってまだでないね。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 18:58:18 ID:FOQ7lZAW0
>>917
如実に来てほしいね。
SONYのX90が折角DLNAに対応してるんだから、PS3が対応すれば鬼にカネボウなのに。
920851:2008/01/16(水) 19:24:27 ID:f0JaEWga0
>919 粉飾じゃねえかwww
921名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 19:28:33 ID:ncvNPPBf0
通常のDLNAが出来てDTCP-IPには何故か非対応
ソフト実装は著作権893が五月蠅いんじゃないかなと邪推する
PS3のDTCP-IPは、後続の型版からでないかな
922名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 21:12:47 ID:0o0qFBDy0
>>921
型番変わってもいいから対応してほしい
923名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 21:22:32 ID:rGbBze220
DTCP-IP対応ファームは解析されるとまずいから配信できないとかあるかも
924名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:17:33 ID:aMWumC770
PS3のDTCP-IPはドングルでいいよ、ドングル
925名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 22:55:27 ID:6CGL4Mgg0
最近PS3買って初めて知ったんだが、リモートプレイ使ってPSPでDLNA配信動画を見れるんだね。
インターネット経由で接続も出来て、PS3の電源on,offも出来るから便利。
PSPはロケフリも出来るから、これからは出張、旅行先でもWiFiさえ使えれば動画ライブラリを全て見られるな。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/16(水) 23:57:02 ID:+ee9mC5v0
>>925
そうなんだよアニキ!
ただ結構リモート起動でコケたりするのが悲しい
927名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 03:30:28 ID:kd0F0KwrP
外出先からPC内のファイルを見るならOrbって手もアリかも。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 04:36:46 ID:XTNjFI4k0
PS3がDTCP-IP対応しつつ
802.11.nの無線LANルーターと802.11.nのレシーバーがあれば神になる


リビング側にBSアンテナとUFHアンテナが設置できれば簡単な話だったんだけどなぁ
寝室側にX90置いて、リビング側でX90コンテンツ再生したいお・・・

ロケフリHD買うのが一番手っ取り早いんだろうけど
929名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 08:26:06 ID:fzcedB4K0
PSPは、いつになたら11gに対応するんですか?
930名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 10:14:37 ID:nD0xfoWV0
>>929
ヘリウムガス風船でもつければ?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 11:38:58 ID:OJtr8/H40
PSP単体でDLNAに対応しないかなあ
932名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 13:04:54 ID:VPXP7KcPO
DLNAなPSPキテー!!
933名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 15:43:26 ID:3ggcs4bi0
>>931
外からPSPで見るためにはリモートプレイが必要だけど、
確かに家の中で使う為にPSPのDLNA対応欲しいね。
PS3って電源オンだと何もしてなくても消費電力150-160Wくらい(ワットチェッカーによる実測)だから、
PSPに配信するためだけにPS3を使うのもちょっと気がひける。
(でも使ってるけど)

934名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 17:57:44 ID:kd0F0KwrP
PSPってmpg2再生できたっけ?
できないならDLNAの要件を満たさないかも。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 19:04:44 ID:OJtr8/H40
布団にもぐってメディアを見たいだけなので、
PSPでもiPodでも何でもいいんだけどね。

無線でDLNA対応したポータブルプレーヤが欲しい。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 19:39:56 ID:Zod6Jui20
PSPでDLNAやるとしたら音声はともかく、映像はMP4系しか再生無理だろうな。
HWデコーダがそれしか載ってないから。
それでも使えれば自分は嬉しいが、もうひとつ問題は11bの速度だな。
実効でたいしたビットレート出なさそう。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/17(木) 23:23:49 ID:cPUB8afX0
>708
やってみた。
それまではキー入力後、間髪おかず「お使いのコンピュータは、デジタル放送を録画したコンテンツの再生に対応していません。」というエラーだったのが、しばらく通信するようになり、おぉっ!と期待したとたん、Vaio Mediaがメッセージもなく異常終了した。
ひとつ扉を抜けた気はするのだが、やっぱりだめぽ。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 01:37:29 ID:NchuQ5Zq0
PS3のDTCP-IPへの対応はなかなか難しそう
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070614/rt033.htm
それでもやらなければならないことと思っておられるようなので今後に期待。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 02:23:10 ID:NjlAzGHv0
SONYの中の人ガンガレ
940名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 12:38:33 ID:M0FOQksyO
>926
PS3のリモート起動は、内蔵APじゃなくて家庭内LANのAPを使うと
起動に失敗しない
941名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/18(金) 17:42:51 ID:ZEbFj0WQO
>>940
PSPのファームウェアバージョン上げたらコケなくなったよ
ダメルコのNASの方が調子悪かった
942名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 00:19:04 ID:U6Ju3Rd50
PS3がDTCP-IP対応になったらどう神になるのかイメージがわかない。
一応、PS3、PSP、LANDISK、T70持ってて、全部同じ一部屋(1K10畳)にあるが、
LANDISKの内容をPS3で見れるのは活用してるけど、BDレコーダとPS3
は、もともとどちらも同じテレビに繋がっているのでどう恩恵受けるのかわからない。
それが神で、PS3が対応してくれたらX90とか欲しくなりそうだけど。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 00:39:37 ID:uZ0yJ4bT0
LT-H90WNを使って地デジを見られるのは凄く魅力だなぁ。
パナのDVDレコもDLNAに対応してくれれば迷わずに購入するのに…
ついでにハイビジョン4倍取りしたデータも再生できれば完璧。

東芝レコ買うしかないんかなぁ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 02:11:13 ID:h8VV29sS0
PCとDLNA対応テレビをハブ・ルーターを介さずに
LANケーブルでつないで楽しめますか?WMP11とか使って。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 02:18:15 ID:IFLxDKeS0
>>944
クロスケーブルならできるんじゃね?しらねーけど。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 02:27:34 ID:eHaFD2ld0
>>944
DHCP機能がないからIPアドレスとか手動で設定してあげればできるんじゃね?
直接繋ぐとか、ここ10年以上してないから忘れちゃったよ。



PS3がDTCP-IPに対応しつつ、802.11n無線LAN子機が発売したら神になれる。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 02:56:12 ID:6vi7eHyw0
>>942
BDZ-X90 <-DTCP-IP-> PS3 <-リモートプレイ-> PSP

PSPでBDZ-X90内の録画データをエアチェック可能。
948名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 03:26:08 ID:C7ytoohQ0
>>946
子機より内蔵を期待。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 07:32:51 ID:avY8/QNR0
>>946
相手がWindowsなら、IPアドレスの設定も要らないはず。
AutoIPってので勝手に振られる。
DLNA(ってかUPnP)はAutoIPを持つことが必須だから、テレビも
適当なIPアドレスが振られる。
だからクロスケーブルで繋ぐだけで普通はいけるはず。
950名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 08:29:34 ID:zJAMdax10
>>949
DLNAとUPnPは関係ないと思うんだが。
951名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 08:59:43 ID:isQp0sgt0
>>950
DLNAはUPnP AVを使って実装されてる。
952名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 09:34:02 ID:8u4hoglk0
悩むんだったら、ルータ買った方が速いだろ。
安いのなら5000円程度で無線付きが買えるんだし。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 11:00:02 ID:rvCrCSio0
>>942
そんなしょぼい住環境の奴には必要ない機能だ > DTCP/IP
954名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 11:22:04 ID:QLdHu3Kk0
FlashからUPnPによりルータの設定を変更できる問題があるらしいが
ルーターのUPnP切ったらDLNAできなくなる?
955944:2008/01/19(土) 11:47:24 ID:ftVpQ5PC0
皆さん色々情報ありがとうございます。
クロスケーブルでつないでも上手くいかないので
もうちょい設定いじってみます。

自室に電話回線用の穴が無いんで
無線LANの子機を買いますかね
956名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 11:53:23 ID:avY8/QNR0
>>955
駄目だった?
PCとテレビ両方ともDHCPによるアドレス取得設定にしておけばいけるはずだけど。
でも原因はそれとは限らないか。

因みに両方ともIPアドレスが
169.254.XXX.YYY
になっていれば、ネットワーク的にはおkなはず。それでも駄目ならば他の原因を探すしかないかも。
957名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 13:00:58 ID:h0w6R1ve0
PS3+TwonkyMediaでFLACが再生されない件。

TwonkyMediaに直メールしたら、FLACのTranscodingはサポート
してないとのこと。
TwonkyMediaのフォーラムにも同様の書き込みがあって、ファイル自体は
見えるが再生できない。

どうも次期バージョンでどうのという雰囲気でもない。
FLAC資産があるのでTwonkyMediaを試したんだが、これはダメっぽい。
他の点では設定も楽だし、pre-installされたNAS(QNAP)もあるし、
とりあえずこれで行こうと思ってたんだが。

TVersityの方をみるとフォーラムにやっぱりPS3でFLACが再生できない
という質問は沢山あがっているが、ちらほら成功報告もあるので、
ちょっと試してみるか。でもcodecをあれこれインスコしなきゃならん
のがイヤンかも。それにNAS化できないとPC立ち上げっぱなしだしな。

なんかいいアイディアない?
958名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 14:02:08 ID:Dh4K3fgo0
>>954
ルータは UPnP IGD
959名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 15:28:14 ID:QLdHu3Kk0
>>958
つまり、別物なのでDLNA使用には影響ないということですね
ありがとうございます
960名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 17:04:16 ID:HhdEYb+a0
DLNAで(DVDで使われてる)VOBファイルが再生できるって話を良く聞くけど、
一つ一つのVOBファイルが別々に見えるってことなのかな?
ということは、メニュー画面とかを出せることもできないのかな?

サーバーの問題?
クライアントの問題?
規格の問題?
961名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 18:09:39 ID:6vi7eHyw0
>>957はDLNAについて理解しているのかと・・・
962名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 21:02:42 ID:SwZtu7mh0
>>957はDLNA鯖ソフトのトランスコード対応のこと言ってるだけだろ
963名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 21:32:45 ID:bIqkmsazP
DLNAに対応してないのになぜかサーバとして認識されるOrb、
この前のバージョンアップをしたらサーバ認識の先、
配信対象ファイルのリストアップまでできるようになってる。
そのうちDLNA配信が出来るようになるのかもね。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 22:11:36 ID:avY8/QNR0
>>963
Orb使ったこと無いけど、たぶんUPnP AVを利用しているからだと思う。
あとはクライアント側がどこまで懐が広いか。
PC以外のクライアントはあまり融通が利かないから、サーバもきちんと
DLNA対応していないと、上手く繋がらないことが多い。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/19(土) 22:26:48 ID:bIqkmsazP
>>964
あー、なるほど。 ぬか喜びするのはイカンね。
ちなみに確認したクライアントはPS3っす。
レスあんがとね。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 00:16:38 ID:bkMklJpy0
質問があります。

HDR-SR1で撮影した動画をPCへ取り込み、*.m2tsファイル化しDlna対応NASに保存します。
ソレをPS3から参照して授業の教材として再生させたいのですが、動作確認取れているNASはありますでしょうか?

PCで再生するとこま落ちが発生するため再生専用機としてPS3を検討しています。
ほかにもm2tsが再生できるハードウエアがあれば、教えていただけると幸いです。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 22:46:12 ID:kpGScEIV0
>>960
VOB単位でMpeg2ファイル再生可、字幕・メニュー不可
968名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:04:51 ID:kpGScEIV0
>>966
現状の機器構成は?それによって話は変わってくる

所有機器と購入検討機器、役割分担など

PCがデスクトップならビデオカードと再生ソフトの購入で何とかなるはず、ノート
ならDLNAサーバー化だね


オレの現状と役割分担

ノートPC:DLNAサーバー(写真はWMP、動画はTVersity)
PS3:DLNAクライアント
HC7:HDVカメラ

HC7で撮影した動画をPCに取り込み編集した物をノートPCに保存、DLNA経由で
PS3で再生

PS3はAVアンプ経由でプロジェクタに繋がり、120インチのワイドスクリーンに投影
969名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:12:10 ID:WnQmpDaV0
IOのLandisk Home のDLNA機能で
PS3でDivX再生できますか?
970名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/20(日) 23:17:37 ID:Z38yL7Ra0
>>969
できてる。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 09:38:49 ID:iAJdjyFc0
>>967

あんがとー。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 14:32:39 ID:wrDlfvZTP
>>884 >>887
スレ違いだけど、DoVAIOってどこでDL購入できるの?
ソニーの各サイトを見たけど見つからないんす。
古い奴のバージョンアップが終わったので最終版にしたいなぁ。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/21(月) 19:04:50 ID:BdgoHLt60
>>937
レス遅くなりましたが、試していただき、ありがとうございます。
DMIいじっただけではだめでしたか、やはりsoftDMAの対応を
待つしかなさそうですね。
974966:2008/01/21(月) 23:23:19 ID:MHyp01oT0
>>968さん
返信ありがとうございます。

HDR-SR1で撮影した動画を次の方法でオンデマンドに流す構成を考えています。
動画のエンコ・編集はなしで生のデータをそのまま使う予定です。
同一動画への同時アクセスは皆無とし、最大5クライアントからの接続を想定しています。


1、NASorハイスペックPCのサーバ化したものに*.m2tsファイルをいれ、
クライアントPC(5台)からPictureMotionBrowser経由で見る
(さすがにCeleronD 2.66GhzのPCではカクカクでしたので、それなりのスペックのPCで構成します)

2、上記構成でクライアントをPS3+HDMI接続ワイドモニターとする
PS3だとハードウエア再生支援があるとおもうので、フルHD動画もカクカクしませんよね?

PCになれない人に使わせるand余計な操作までされそうなので
PS3をクライアントとして使わせたいのです。
ネットワークはすべてGigabitEthernetを使う予定で、
dlna+Gigabit対応のNASを別途用意する予定です。

よろしくお願いします。
友人から相談されましたが、自分で最新機器を何も持っていないため質問させていただきました。

975968:2008/01/22(火) 03:15:07 ID:NlYLie9j0
>>974
あのね、もう一度言いますよ

> 現状の機器構成は?それによって話は変わってくる
> 所有機器と購入検討機器、役割分担など

具体的な機器の名称(自作なら各パーツのスペック)、現状の所有機器、手持ち
ではないが購入を検討している機器名

何ら具体性のない「ハイスペック」やら「Gigabit」やらでは話にならんよ

まずはその友人から必要な具体的情報を引き出してくることだね

おそらくその友人とやらよりは詳しいから頼られているんだろうけど、伝言ゲーム
で人づてに相談するにはあまりにも情報および知識不足

> PCがデスクトップならビデオカードと再生ソフトの購入で何とかなるはず、ノート
> ならDLNAサーバー化だね

前述の通り、PCでの動画再生はCPUよりもビデオカードの方が重要だし、再生ソ
フトの機能に依存する部分も大きい

NASの利点は消費電力が小さく常時稼働しても電気代が抑えられること 性能的
には数年前の普通のPC以下

PCでのDLNAサーバーにハイスペックは不要だし、AVCHD程度ではギガビットは
不要、100BASEで事足りる 同時アクセスを考慮しないなら尚更

現状の環境を拡張するつもりなのか、新規に全てを一新するつもりなのかも不明、
というか未確認状態 これで何をアドバイスしろと言うつもりなんだか
976名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 08:35:15 ID:pNYxxYb40
>>975
>同時アクセスを考慮しないなら尚更
同一ファイルへの同時アクセスを考慮しないだけで、
同一HDD/同一PCへの同時5アクセスは想定しているみたいだよ。
まあネットワークの太さ以前にHDDがついてこれない気がするけど。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 16:13:19 ID:G9PE8FwL0
>>980を踏んだ人は次スレおねがいします〜
978名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 19:48:12 ID:55vdYUJV0
すごいテンプラだな
979名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:06:42 ID:JswV9sm50
LT-H90WNのファーム更新きてるね。
DRの早送り、巻戻しはまだできないの?
ttp://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90wn.html
980名無しさん┃】【┃Dolby:2008/01/22(火) 20:08:54 ID:55vdYUJV0
間違えそうだな。落ちてるのもある。
とりあえず、いってくるノシ。
追加・修正があれば、よろしこ。
981名無しさん┃】【┃Dolby
DLNA対応機器について語るスレ Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1201000141/