1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
BOSEやSONYなどから発売されている「ノイズキャンセリングヘッドホン」の総合的なスレです。
製品特有の話題はそれぞれの専用スレで。
6 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 03:02:51 ID:ukxLtLwy0
文句があるなら自分で建てろよ(笑)
9 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 11:13:58 ID:1+Fj+lEg0
あれ?
建てたまま寝ちゃってたよ
10 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 14:28:26 ID:QruO2JpV0
ANC7左からノイズ出だしたので修理に出した。
結構気に入ってるのに。はやく帰ってこ〜い
11 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 17:27:28 ID:9Hi/jiu00
HC-500でエネループ使ってますが
バッテリ切れの直前に鳩が鳴きます..ぽっぽろぉぉぉと
12 :
メーカー補足:2007/06/05(火) 01:47:39 ID:UdDMDgcQ0
13 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 01:31:36 ID:dpavpJ/O0
SHN7500ってもう出てる?
14 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 08:41:28 ID:hIbdblDS0
中途半端な製品はもう出さなくていいよ
新製品なら今まででている製品を全ての面で凌駕しなきゃ意味がない
またゴミを買わせる気か?
ええ、またゴミを買っていただくつもりですよ。今の市場では形だけの新製品を
絶え間なく出し続けないと、すぐに飽きられて売上げが落ちますからね。
>>14様のように賢明なお客様しかいない市場なら良いんですが、もっと大きな
規模でビジネスをやらないと、ノイズキャンセルヘッドホンなんか出せません。
現行品を全ての面で凌駕する画期的な新製品の発売は、もう少しお待ち下さい。
16 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 16:15:48 ID:3bUtf7X80
車でもそうだよな
エアバッグも小出しにして「皆様の安全を考えて進化していかます」とかね
最初からサイドエアバッグまで標準装備にしないもんな
でもNCはきっと売り物になるレベルの製品開発は出来ていないんじゃないかな。技術的に(笑)
十分な資金を開発に回せるぐらい大量に売れてくれないと
画期的な製品は作れないんじゃないの?
それでも、以前と比べれば数が売れるようになったけど。
そもそもノイズキャンセリングヘッドフォンの存在を知ったのは日本沈没の人ノシ
>>14 未だに、カナル効果混用型のNCイヤホンが、コンシューマ向け製品黎明期に出た
MDR-NC10を実質的に超えられる製品がないのが問題だよな。
MDR-NC22が好評価なのは、その間に出たあらゆる同分野の製品が駄目過ぎたせいで、
もしMDR-NC22が直接MDR-NC10の後継製品として発売されていたとしたら、
今のような評価を得られたかどうかは怪しい。
いくらなんでも祭り上げすぎだろ。GK認定。
先週末、ANC7買って帰りの飛行機で使ってみた。
たぶん密閉系だからか、ただ着けてるだけだと環境の低音がより響いてる。
だがノイズキャンセリングを入れるとそれが一気に消える。
残念な事にキーンというエンジンの高音は結構残ってた。
着けてると締め付け感でうざいが、かなりの雑音が消えるのは悪くない。
でも残った雑音がが却ってイライラさせる事もなくはない。
結論も出せずに3時間も使い続けてみたが、
まあ、結局吐き気がより少なかったから実は利いてるかも。
SONYのNC22を数日前に買った。
NC効果はまあまあなんだけど、トンネルの中とかで騒音があるレベルを超えると
NC用マイクで拾った音が割れるせいなのか、「バリバリ」という音がたまに聞こえてきて、
NCどころか非常に耳障りな状態になる。
これって正常なんだろうか?
パナのSD800Nではこんなことはなかったはずなんだけど。
オモチャにそこまで期待してはいかんな
24 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/07(木) 20:40:45 ID:aWLl8PZ40
>>22 NW-S705Fの付属(NC022)使ってるけど、新幹線や特急でトンネルに入っても
そんな音は感じなかった。
不良品の可能性もあるから、見てもらったほうがいいんじゃね?
25 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/08(金) 10:15:41 ID:6kslw7Y+0
NDR-MC60とSE-MJ7NS
価格差が3倍近くあるのが理解できん
28 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/12(火) 21:54:57 ID:5fly2me30
>>27 ・・・ますます存在意義がなくなったな。
カナルは駄目、だけどヘッドホンを付けて歩くのも恥ずかしい人向けだったのに。
>>24 地下鉄とかだろ。
どのメーカーも、たのむから大江戸線でテストしてくれよ・・・
>>28 3月に大江戸線都庁前→飯田橋の間でSE-MJ7NS使ったが、普通の電車(モハ)に乗ってNC使っている時の音量と同じだった。
>>27 正面と横顔でこんなに変わるのか
ていうか同じ人間か?
こんな感じのもいる。それだけのこと。
32 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/13(水) 20:24:31 ID:4lBireZnO
ちょっと質問。
10000円以下で一番ノイズキャンセリング効果の高い製品を教えて下さい。
音質は二の次で。
35 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 08:08:31 ID:gFqNEN8tO
>>32 >>35 音がいいし、キャンセル能力も高い。エネでも14時間以上は持つしな。
NC10は生産停止して久しいから
使い続けてるやつでもさすがにへたって来てるだろ
39 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/14(木) 22:28:19 ID:rWRHYWzm0
NC10、コード断線すると
部品代7600円+技術料2000円前後
ATH-ANC7買ってきたが山手線は感じなかったが
有楽町線や東西線でドアの開閉時や走行時にバリバリ音がするな
人間可聴域外の音を拾って、ノイズ出るんかな
PXC250では、皆無の現象だった
それって形態の電波拾ってね?
42 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 07:37:49 ID:k0kK/PcM0
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 21:21:30 ID:qTIOcDhf0
価格帯別のお勧めを教えてください!
44 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 14:18:05 ID:mARx6P6X0
電池交換不要と価格から、初ノイズキャンセルに
>>27 を購入した。
・・・んー、騒音が消えているか消えてないかといえば消えてるんだけど。
MDR-NC22のAmazonでの大絶賛ほどでは間違ってもなかった。
で、考えられるのは、
>>27がしょぼいのか、
ノイズキャンセル自体に期待しすぎたのかだけど。
前者であればMDR-NC22に挑戦したいんだけど。。
46 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 17:15:30 ID:yUN3luYJ0
>>44 色々買ってみれば?
NCスパイラルはあんまり聞いた事ないし、大丈夫だと思う
スパイラルになる程数ないしなwそもそも
48 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 20:52:07 ID:AJIiZCY40
たった今、ホントにたった今パナのRP-HC500を買ってきてNCレベルの実力を
試してみました。
車:ブォーという排気音が消え、タイヤの鳴る音「シャー」しか聞こえなくなる。
扇風機:殆ど無音(換気扇を点けようとしたら既に点いていてびっくり)。
冷蔵庫や何かしらの連続の低音系機械音:無音。
要するにカタログスペック通り低音は92%カットしているようです。
全体的な騒音に対しては高音が残るため体感上70%カットと感じた。
しかしながら自分的には非常に満足レベル。
新幹線や飛行機での独特の連続的機械音の低減には、
強力に効果を発揮すると思われる。
>>48 ええなー今モレがパソコンやってる部屋は
車の走行音ヘッドホンの上から聞こえまくるからモレもそれがほしいよ
50 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 21:06:56 ID:i2CaO+ip0
買いなさい
ポチるんでもいい
パナのを買うならオーテクの方がまだまし。
ま、一昔前のメカっぽいギラギラ感が好きなら間違いなくパナだけど。
52 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 22:52:51 ID:dXHFhOAZ0
you
好きなの買っちゃいなよ
チャカもノイズキャンセルしてくんないかな
あれ音でかすぎ
>>51 オーテクのデザインでパナの性能のヤツが出たら2万でも買うんだが・・・
そんなオレはRP-HC500の黒待ち
55 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/18(月) 08:58:29 ID:77mooYlbO
パナとQC3ならどちらがキャンセル上かね?
QC3
>>57 でもじぶんのQC3だと
>>48のいってるほど無音にはならんよ。
サーバールームの音とか半分がいいとこ。
半分になれば十分だろ
いやいや無音にしてほしいです(´・ω・`)パナだとなるのかなぁと。
無理だわね。
周囲の音が小さくなると耳を澄ましてしまうのが人間。
>>58 私のはQC2だけど、サーバーの音は高音が残ってしまいますね。
低音は結構消えてる感じしますけども。
ビ○ターの5千円台の安い機種買ったが効果は薄いな
価格に左右されるの?
鼓膜に違和感も感じる
MDR-NC22の購入を考えているのですが、テレビや人の話し声なんかもNCで消せるんでしょうか?
65 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 20:41:18 ID:wD0n1jwA0
繰り返される歴史
そうか、国道1号沿いかどこかで騒音を録音して、それを大音量で再生すれば!
ごめん、言ってみただけ。
>>64 理由あって人の声は聴こえるようにしてるらしいぜ
68 :
48です:2007/06/19(火) 22:49:15 ID:ErL0SRgK0
パナのRP-HC500実況レポです。
人の声のキャンセリングですね。
結論:人の声は不得意らしく、キャンセル効果は体感で60%程度です。
1.5m先のTVで放映されている放動ステーションのナレーターの声で試しました。
電源OFFのヘッドホン装着で20%カット(当然ながら声はこもった感じになります)。
更にキャンセル電源ONでのキャンセル効果は60%程度でしょうか。
音が遠くなった感じになります(4m先くらいへ移動したような...)。
高音部分の声はしっかり聞こえ、面白いことに電源OFFのヘッドホン装着時より
発音は聞き取りやすくなります。
ぶっちゃけ、取説には人の声はキャンセル効果が低いと書かれていますね。
ノイズキャンセルは緊急時の為に「人の声はキャンセルしていない」
70 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 00:23:50 ID:FUVlL/iV0
ぶ〜
○できない
>>70 初期のQCはできてたんだぜ
社会通念上できない、というなら間違いではないが
逆位相の音を出すだけだからどの帯域でも対応できる。
それをソフトウエア的にどう持って行くかが各社の腕の見せ所。
>>70 昔のラジカセすら「カラオケ機能」とかあったじゃん
NCはその応用なのよ
特定帯域を「カットする」か「打ち消す」かの違い
ところで
ワイヤー加工機とか置いてる工場内で
耳栓代わりに使ってる人いるかい
耳栓だと自分の鼓動や息が気になっちゃうんだよね
鼓動や息を止めれば桶
そういえば音楽を聞きながヘッドホンプラグをヘッドホンジャックからゆっくり抜くと
途中でカラオケみたいにボーカルが遠くなりバックの演奏が強調されて聞こえるポイントがあるね
76 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/20(水) 11:43:33 ID:9k0TWEpK0
ボーカルと言うよりセンターの音
>>73 カラオケは内部の信号を出力する前に加工するのであって、ノイキャンは外部の音をどう処理するかなのでまったく話は別。
QC3とパナの比較だけど、同僚が持ってたので試してみた。ノイズキャンセリング自体はパナのほうが上。サーバールームとかコーヒールームとか試したけれどノイズ自体の音量はパナのほうが打ち消してる感じ。
ただホワイトノイズはパナのほうが大きい。QC3ではほとんどない。
またほかの音の聞こえ方などノイズキャンセリングの品質なども違いがあるのかも試練がそこまでは試してない。教えてエロイ人。
それは「ノイズをキャンセルしてる(雑音を鼓膜まで届けていない)」のでは無く、「ホワイトノイズでマスキングしてる(音圧の高い方の音で鼓膜が振動しっぱなしで外音まで追従できてない=実質的には耳に負担がかかってる)」だけと
ノイキャンヘッドフォンって鼓膜に圧迫感にも似た違和感感じませんか?
>>79 音を遮る分だけの音を出してるわけで、その分の圧迫感を
感じる人は感じるでしょう。
QC3がそこそこにキャンセリングを抑えているのも航空機で
長時間使うために疲労させすぎないためだしな。
ま、スペックのためだけに瞬発力勝負したパナは道を誤って
いるってことだわね。
81 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 00:36:31 ID:7v8NzyCZ0
>>80 言いたい事は解るけど「道を誤って」はいいすぎ
飛行機で10時間も使うなら逆位相波抑え気味のBOSEのほうがいいだろうけど、
30分の地下鉄通勤中での使用なんかだとPanaのほうが適してるかもしれないじゃん
いや、パナの問題は、抑えすぎているのは逆位相じゃなくて耳だということだ。
もうちょっと柔らかくしてよ・・・orz
そりゃ耳塞ぎゃ外音減る
(=電気的なノイズキャンセリングの性能が低くても、聴こえるノイズは減らせる)
でも、それなら耳栓やカナル型ヘッドホンで良い
(如何に耳や頭に負担なくノイズを減らせるかが意義なわけで)
QC3には是非ターボモードをつけてもらいたい。
86 :
48です:2007/06/21(木) 23:18:45 ID:EzksxmgD0
パナのRP-HC500実況レポです。
あ〜確かにこの製品はヘッドホンの頭に対する締め付けが強い気がします。
調整機構が欲しいところですね。結果、僕的には連続使用2時間はもちません。
よって映画鑑賞には不向きかと。
この製品は1時間以内で使用する人への短期勝負に特化しているのだと
理解しました。音楽だけなら逆に1時間以上連続で聴き続けることも
無いでしょう。
ちなみに、電源OFFのヘッドホンのみではあまり音の減衰は体感できません。
音がこもるからでしょうね。だったら尚更ヘッドホンの締め付け具合は
もっと緩めの締め付け、または加重可変にしてもよかったでしょうにパナさん。
私の総評ですが1万8千円でこの性能なら非常に満足です。
久々に文明の利器にありつけたという感じでNCってとっても面白いです。
なにしろ音が消えるんですから!!
皆にこの面白さを分かち合って欲しいです。しかしQC3は必ず試聴してから
購入しましょう。すごく高いんで。
>64
俺はMDR-NC22を半年愛用しているけど
人の声の遮音性は普通のカナル型と
同程度だが、
平日3時間キャンセルのみの使用で
エネループなら一カ月位もつ
燃費の良さでおすすめだ。
88 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/21(木) 23:47:26 ID:X7dllHsE0
RP-HC500の頭に対する締め付けですが、1ヶ月半たった今、かなり緩んできてます
結果、痛みなく着けていられる時間が増えました
購入検討中の方の参考になれば幸いです
89 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/22(金) 02:46:23 ID:wD0IAxCi0
バンド演奏でクリック聞くために使いたいのだが
爆音の中でノイズキャンセル機能を使うということは
爆音の逆位相信号が送られてくるってことですかね?
で?
>>88 まさか、あなたの頭の形が変わってきたとかそういうことじゃないんですよね?
それならうちもちょっと広げたまま固定しておいてみようかな。
>>89 演奏音もヘッドフォンに入れてもらわないと
完全にクリックだけじゃドラム叩けないよ
>>91 でも緩くなったら遮音性が落ちるということに
ノイズキャンセラ部分とヘッドフォン部分を分けて作れないんかな。
あなたのお気に入りのイヤフォンが、よりクリアに聞こえます・・・というような。
>>89 ヘッドフォンのボリューム次第だけど、ま、そゆこと
>>94 マイクをどこに付けるつもり?
>95
イヤフォン・・・カナルまたはインイヤー
ノイズキャンセラ・・・オーバーヘッドまたは耳掛け
Bluetoothヘッドセット+ノイズキャンセラー ってムリかなぁ・・・
2〜2.5万ぐらいなら欲しい。ソニー辺り出してくれないかな
ソニーだと
Bluetoothヘッドセット+ノイズキャンセラー+タイマーの可能性も
>>89 完全な逆位相なら清掃と打ち消し合って音波がフラットになるから
耳への悪影響はない。現状のNCは完全な逆位相を生成できないけど、
それでも耳には優しいよ。
でもクリックならカナルのほうがいいだろうね。
100 :
99:2007/06/23(土) 21:59:52 ID:PI9C5Nd/0
なんだ清掃って。正位相の間違い。
>>93 RP-HC500、金曜から今までまる48時間広げて固定しておいた。
心持ち圧迫が弱くなった気がする。
遮音性は落ちるのかもしれないが、ノイズキャンセルはちゃんと効くから問題ないみたいだ。
>>97 VGP-BRM1を使えばそれらしき物が作れそうだが
MDR-NC22を2ヶ月使ったんだけど
リング部分のゴムが取れやすくなった
音楽を聞くのには支障はないけど気になる
俺なんて買って1週間でクリップ部分壊れたぜ
部品無くして絶望した
この商品の8割の価値が無くなったよ
>>104 洗濯バサミかなんか買ってきて接着剤で貼っつければ五割強は回復しそうだが
>>103 sony製のイヤホンはその症状が起きやすいよね
過去スレでもそんな書き込みあったし
自分が使ったsony製のイヤホン全てそうなった
今ノイズキャンセル付きのウォークマン使ってるんだけど(イヤホン部分はまんまMDR-NC22)
過去の記憶から買った日にリングゴムの周囲に
接着剤塗ってたんだが結局4ヶ月で取れて無くなった
微妙に遮音性能が下がった気がするよ・・・
>>105 ボールペンのはさむやつ改造して取り付けたよ
歯作れなかったから滑るけど
このスレ見つけて、NC32の書き込みが一つもないのがさびしかったよママン。
みんな22か。
室内でのイヤーマフラー目的でATH-ANC7を買ってみたが、
スイッチを入れると川沿いの山奥にいる様な気分になる。これはこれで悪くない。
左手の方向に川があるんだけど、この機種のホワイトノイズのアンバラって仕様?
それとも初期不良?
ヘッドホン左右逆につけても同じ方向から聞こえたら耳の不良
>>109 最高nanoクラスのプレーヤーなら32じゃないかね
俺ipod80Gで首から下げるのやだから22にしたw
耳の向きを変えると移動するのなら、何か音源に反応してるな。
端子を磨いてみたら?
115 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 23:49:18 ID:nGf2cgzR0
>>109 もってるけど、基本NC22と一緒だからな(ヽ´ω`)
116 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/27(水) 23:54:16 ID:VNhKJ7mY0
SONY の NC32を使い始めてから、一ヶ月ほどたちます。
最初の頃は、ノイズキャンセル効果が出る時には、一瞬ですが、
音が、圧縮されるような感じがしてノイズキャンセル効果がはっきりと
実感できましたが、この頃はそのような感じがしません。(もちろん
電池は新品です。)
これは耳が慣れたということなんでしょうか、もしや、壊れたとか…?
ノイズキャンセル効果はもちろんあるようですが、なんとなくですが、
弱まったような気がします。
安い密閉型のを買いましたが、
確かに、ある範囲の雑音はカットされてるようです。
が、あまり実用的では無い様です。
既出
ATH-ANCを頭からはずしてスイッチオン・オフすると
音量がでかく小さくなるんだけど。これって音量大きくして
外のノイズが判らなくしてるだけじゃないか?
121 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/28(木) 10:22:36 ID:1pou6T3ZO
音量ゼロにしてみれば?
スイッチオン/オフしながらローランドのレコーダR-09のレベルメータを
見てみたらオンにしたときやっぱり音量が大きくなってました・・・orz
10000円以内でカナルのNCイヤホンでお勧めってなんですか?
>NCの電源をオフにした状態でも音は出るが、音量はかなり小さくなり、バランスもやや不自然な印象になる。
あ、そういうことか。でもノイズキャンセルオンにすると音量でかくなるってちょっとずるいね
ボリュームでごまかさなきゃならんほどノイズキャンセルって技術的にむずかしいの?
素朴なオヴァカさんその2ですか。
音楽流れていない状態でスイッチ切り替えてみると確かにノイズキャンセルしてるけど
音楽聴きながらだと音量で誤魔化してる感がすごいw
ノイズキャンセルヘッドフォンもいいけど電池切れの心配もないしDJ用のでOKだと思った。
圧力で頭痛くなるけどね
帰れ
やっぱ10000円以内でカナルならMDR-NC22がいいかな?
おれ?俺は124じゃないよ?
デジャヴが…
>>130 カナル型もいいけどDJ用ももっといいよ
何でオヴァカさんなんて言われるのか解ってないんだろうなぁ・・・
まあ、これ以上言うと長文で語り始めそうな気質っぽいから、そっとNGにでもしといた方がいいよ。
135 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/29(金) 12:13:29 ID:WpNtoepB0
すみません、ノイズキャンセルヘッドフォンの購入を考えている者です。
隣人の女子大生の騒ぎ声が耳障りで、それを軽減したいのですがどの製品を
購入するのがおすすめでしょうか?
基本的に人の声をカットする機能は薄いようですが、少しでも遮音効果が
あればと切実に探しています。
ちなみに、隣人の子は声が大きいようで友達が来るとさらに大きな声でしゃべるので、
私は夜中に書類作成などをしているのでストレスがたまります。
鉄筋コン造のマンションなのですが居間の隣り合った壁だけ薄いようで、その子の
「やだー!マジでー?でもアタシ○○だったもん!!キャァー(奇声)」
と言った声・モソモソ声がクリアに聞こえます。
友達・彼氏(?)の声はモソモソ程度なので恐らく住人の女の子がすごく声が大きいようです。
以前遮音性の優れたマンションにいたもので、かなりストレスになってます。
おすすめ製品をぜひ教えてくださいお願い致します。
>>135 まず大家に「夜中に隣室の住人が騒いでうるさい」とでも連絡すべき
高い音の遮音はカナル型とかの方が有利
あえてNCホンを狙うならNC22か「E2CやER-6等遮音性の高いカナル+安めのNCヘッドホン」
>>135 136の言うとおり大家に言った方が良いと思うよ。
ノイズキャンセルってのはエアコン等のファンの音には絶大な効果があるけど
人の声には、あまり効果がない。
ヒソヒソ声などは完全に消せるが。
ようは図書館の自習室の声が気になるとか、
電車の音に邪魔されずに音楽を聴きたい時に活躍するイヤホン。
大家に言って改善されないなら遮音性の高いマンションに引っ越す方が早いと思われ。
書き忘れ
いきなり引っ越せと言うのは酷だから
もし買うならMDR-NC22でいい。
値段も8000円前後で、効果があまりなくても痛くないし。
NCの性能は標準的な方なので、これで効果がないなら諦めれ
>>135 カナル型だったら、(ER-6i or KH-C701)+ 黄色スポンジチップが最強の遮音
流れと関係ないけど、多ドライバにしてNC用と音出し用を分けたら音質をそれなりに維持しつつNCできると思いません?
>>135 耳栓+イヤマフ
耳栓+QC or ATH-ANC7 or RP-HC500
146 :
135:2007/06/29(金) 21:08:11 ID:3r9c4TIw0
ID変わってるかもしれないけど135です。
>>136-138,140-143,145
レスありがとうございます。
実は一度、その隣の子が声の件ではなくて迷惑音を出したので
管理会社に言って対処してもらったばかりなのです。
なので、また言うとこちらが神経質だと思われそうで気が引けてしまいます。
管理会社の代表の人とその他スタッフが手土産持参で謝りに来てくれたばかりだし・・・。
今度は直接隣の子に注意に行こうかと思ってるけどそれはまずいのかな。
私は先月苦労して引っ越したばかりなのでまた引越すのは100%無理なのです。
なので、おすすめ頂いた商品を調べて良さそうだったら購入してみます。
値段は高くても構わないので良い製品が欲しいです。
もし購入したら、レポここに書かせてもらいますね。
147 :
135:2007/06/29(金) 21:18:16 ID:3r9c4TIw0
書き忘れ。耳栓類、カナル型は私には駄目でした。
耳の穴が生まれつき小さいので耳栓はすぐ抜けるしすぐ落ちる。
ヘッドフォン型で検討してみます。
>>146 > 今度は直接隣の子に注意に行こうかと思ってるけどそれはまずいのかな。
DQN相手に直接交渉は厳禁、面倒でも管理会社に言いましょう。
人の声対策でカナル型がダメなら
ノイズキャンセルヘッドホンよりイヤーマフがいいよ。
中にイヤホン仕込めば音楽も聴けるし。
耳栓+NCヘッドフォンなら、人の声もかなり軽減できそうな気がする。
自分はカナル型のしかもってないから検証できないけど。
ヘッドフォンしてれば耳栓も抜けないだろうし。
イヤーマフ+NCでもいいかもね
こっちの方が音楽も楽しめるし
イヤーマフって何ですか?
>>116 俺もそんな気がしてるけど、圧迫感は慣れなのかな・・・。
俺は効果が弱まったような感じがするのは、ただ音量を最初の頃よりも下げてたからだった。
でも、確かに圧迫感というか、オーディオ切った状態で周りから入ってくる音が少し増えたような気もするんだよなあ。
イヤーマフ+耳栓という選択もあろうかと…
156 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/30(土) 22:43:19 ID:qCvdRiBI0
ふと思った。対人騒音対策にNCを使用しても、
人の声がキャンセルされにくいと、かえって誇張されてしまうのでは。
>>157 連レスになっちゃうけど、滅茶苦茶うるさい自習室で使ったらマシになったから、それはないと思う。
電車の中でも同じ。アナウンスも女の声のやつ以外は完全に聞こえなくなるし。
オフにすると音量上げてもアナウンスは聞こえてくるから。
>>146 管理会社に訴えても効果がないなら警察を使うしかない。
雑音の発生源を消す方法は他にもいろいろある。どうしても知りたかったら教えます。
鈍い頃してやるぅ〜〜〜 ぐへへへへへぇ〜〜〜
ANC7に使えるケーブル情報。おそらくHC500/NC22にも使用可能。
Victor CN-MM100-B ミニステレオプラグ=ミニステレオプラグ 1m
1mが最短なのは残念だけど、前スレにあったYAZAWAのよりも細くていい感じ。
なお、延長の方でよければ30cmの
Victor CN-M30-B ミニステレオプラグ=ミニステレオジャック 30cm
もあるので、巻き取りケーブル
ttp://www.belkin.com/jp/catalog/apple/f3x1773.htm 辺りと組み合わせるといろんな状況に対応できそう。
ちょうど今iPhoneのジャック周りが狭くていろいろ話題になっているので、
今後はこの手の小型プラグ製品がもっと増えてくれることを祈りつつ。
イヤーマフは本当に騒音の大きい場所で使うのには良いが
静かな場所で使うと余計に神経質になるし頭への負担も大きい
>本当に騒音の大きい場所のレベルの参考
電車が通過中の高架下 飛行場の滑走路 レース中のサーキット 土木工事中の建設現場
Panaと比べて、ANC7買った。
ANC7はほんとに騒音がゴソッと消える感じでかなりいい。
>>163 イヤーマフは持ってるけど、顔の形に左右されると思う。
>>165 人によって感想まちまちなんだな。
自分はQC3,ANC7,Pana三つとも試したけど単純な騒音低減だけならPanaのほうが上だとおもてる。
>>167 とりあえず試したのは、コーヒーサーバー、サーバールーム、パソコンのファンの音。
いずれもPanaのほうが上だった。でもホワイトノイズはQC3がほぼないのに対してPanaとかは気にすると聞こえるようになる。
電車はANC7とQC3の比較だと若干QC3?
改造してキャンセルの度合いを大きく出来ない?
耳を改造w
暗騒音を消すためのNCがホワイトノイズ出してるのが一番程度低い
そんなんで良いんだったら、密閉型ヘッドホンで大音量で音楽聴いてりゃ
外の音なんて聴こえないって言ってんのと同じ程度
sage [2007年07月03日(火) AM 12:32 ID:c2P9qNp70] ___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
>>170 おめぇはアレだな。
純粋にノイズキャンセルだけしてるとイヤーカップの隙間から入ってくる
音が気になり出すんだな。フィードバック方式でもそこまでは面倒みれない。
で、けっかとしてホワイトノイズをわざと出す方式が採られている。
遮音性の高いDJ用いいよ
マジDJ用最高!
今日からここはDJ用ヘッドフォンスレとします
ようするにパナのはノイズが消えてるようにごまかしてるだけと
だけ?
電車の中で聞きたいんだけど
イヤフォン型でお勧め教えて下さい
ノイズが消えてるようにごまかしているって
結果それでノイズが消えるように聞こえるならいいんじゃないか?
180 :
110:2007/07/05(木) 00:01:57 ID:eV/TWIWL0
たった今突然死しますた。
バッテリー残量が最終段階まで来たのかノイズが入りだしたので、
スイッチ切ったらそのままお亡くなりに。
ちーん
ちょx、ちょっと待て、まだ1週間だろw
セミの一生みたいだな
>>180 とりあえず、メーカー保障というアイテム使って生き返らせておけ。
俺も修理に出したよ。きちんと直ってたよ
186 :
135:2007/07/05(木) 23:54:13 ID:fgfnbhCU0
135です。その後もアドバイス下さった方々どうもありがとうございました。
未だに決めかねているのですが、先日BOSEのQC3を店頭で試す機会があったので
試してみました。・・・何か全然・・・人の声は噂どおり筒抜けで、物音もよく聞こえました。
耳を自分でかるーく押さえた感覚と同じ感じ。ただ、音楽はすごく良い音で聴こえました。
もしQC3にプラス耳栓だとしても人の声は(私には)筒抜けそうです。
ちなみにイヤーマフは正直欲しいくらいですが、頭まわりが小さいのでおそらく
負担が大きいと思って諦めてます。一応報告でした。
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ ノイズキャンセルヘッドフォンはわしが育てた
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
>>186 イヤーマフはアジア系より頭が小さい傾向のある他の人種でも
問題なく使えてるのに何を心配してるんだかな。
>78,80
これ正しいのか?
逆位相の音を出しているから、音圧が減ってるんじゃないか?
よく知らんが逆位相の音を出してるってことはちょうど打ち消された振動が伝わってきてるということか、打ち消されてるんだから振動自体もなくなるということかどっち?教えてエロイ人。
理想的な状況では打ち消されて振動がなくなる
実際には振動が完全には消えてないので外の音が聞こえたりノイズが出たりする
>>188 そうなんですか?
調べてたらけっこう重いから首に負担があるって書いている人を
見たんですけど。女性にも大丈夫なんですか?
普通の大きめのヘッドフォンを一番縮めてもブカブカだった自分には
イヤマフはかなり駄目かと感じたもので。
HP-NC18買ったけどイヤホン部でかすぎ
ビクターのにしとけばよかったかな
ノイキャンの性能はまだ試していないけど
Bluetooth+ノイキャンカナル出したらソニーでも買うのにな
>>196 安ければそれでもいいけど、高いなら一体型じゃないと嫌だな。
ドイツメーカーのPCX300だっけ?
あれはだめん?
199 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/07(土) 23:29:37 ID:tIdKzTkE0
>>198 PXC300かな?
耳乗せで元の遮音性が無いに等しいので
NC能力がそれなりに高くても外の音がある程度聞こえてしまうのが欠点
あと電池ケースは凄く邪魔
音質はかなり良い
>>199 微妙なインプレ乙
やっぱQC2かな
今使ってるオーテクの1万弱のヘッドホンより高音質なのがきぼんぬなので。
>>200 オーテク1万弱ってES7かな?
少なくともオーテク好きにはQC2の音はかなり合わないと思うよ
NC機に音質求めるなら、PXC300やANC7、HC500を選べばよいかと
PXC300はホワイトノイズが目立たないところが良い。
BOSE製は聴いたことないけど、もっとホワイトノイズ気にならないのかな。
>>201 ATH-A55と書いてありまつ。
初めてのオーテクだったのですが、味付けがまったくなくフラットな音なので
今度はオーテク以外が欲しいと思ってまつ。
モレのパソコン部屋は窓の向こうが道路なので車の走行音がヘッドホンの上から聞こえてきます(;´Д`)ハァハァ
家の中でパソコンしながら音楽をよく聴くのですが、
うちのパソコンがかなり古いのもあって、そこから出る雑音がかなり気になります。
こういった雑音を軽減するためにはノイズキャンセル型は有効なのでしょうか?
それともカナル型の方がよかったりするんでしょうか
ファンやhdの音だったら有効だと思う。
>>205 そうなんですか。ありがとうございます。
うちのパソコンは特にHDの音がうるさいですね。
やっぱり普通の密閉型と較べたらすぐ分かるくらいの遮音性なんでしょうか?
>>195 完全にすれ違いだが、俺は有線のほうがいいな。
Bluetoothヘッドフォンって音悪くない?
FMトランスミッター経由みたいな音になる。
>>206 有効だけど電池は減るよ?
自宅に居るときくらいはでかくていいヘッドフォン使おうよ。
A2DPなら384kbpsだから悪いはず無いよな
HP-NC18使ってるんだけど電車のエアコンの音は消えないな
>>202 え〜?PXC300ホワイトノイズ酷いよ〜?
やっぱり音質に拘るならQCか
215 :
202:2007/07/09(月) 23:01:07 ID:QNEuZTbS0
>>212 他に聞き比べたのはK28NC,NC60,NC22ぐらいだが、それらと比べると
はるかにシューって音が小さかったぞ。
俺が試したときは、外は雨が降ってきたのかな?と思ったもんだが
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/10(火) 21:45:59 ID:izSciV6aO
オーテクのANC-7買いました。
パナやソニーのライバル機より音も側圧も圧迫感がなくて、上から下までのびのび広がった柔らかな音に感じた。
ライバル機たちはちょっとつくり過ぎて派手な音になってる印象だったなあ。
オーテク信者乙
>>217 ソニーのライバル機ってNC60だろ?
ANC-7の方が側圧無いって、どんな頭の形してんだよ?
RP-HC30を買ってみた。
電車内での視聴は改善したが、もっと強く騒音を抑えて欲しかった。
肉声の帯域はキャンセルをほとんどかけないようなので、
そこが気になっているのかも。
おまいキャンセリングの仕組みわかってるの?
わかってるよ?
遮音→耳栓
騒音環境下でのコミュニケーション→NC
224 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/13(金) 19:41:23 ID:suJArLn00
予算5000円程度で予備校行く電車の中とかで騒音防ぐ目的で買いたいんだけどノイズキャンセルという機能はどの程度のものなのですか?
正直500円くらいの耳栓と変わらないレベルでしょうか?
とりあえずは尾舞が期待するほどノイズをキャンセルするものじゃない
ゴーがコーぐらいだ。
生で聞く重低音の騒音が
録音してラジカセから再生した騒音程度に
音圧が下がるような効果
だと思えば間違いない。
>>224 音質さえ気にしなければ5千円クラスでも十分使える製品がいくつか存在するよ
228 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 09:23:06 ID:Ybhp3XET0
>>227 パナソニックのやつとかはどうでしょうか?受験生なんで金の使い道がないのです・・・だから自習室で仮眠するときや電車の中で集中して勉強したいときに使いたいのでそこまで
音質には拘りません。
229 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 21:11:48 ID:Ybhp3XET0
age
書かなくても上がってるがな
5000円程度のならイヤホン型だろうけど
音楽かけないで耳栓代わりに使うと気持ち悪くなるぜ
クリエイティブHN-505日常的に使ってるけど悪くないよ
見た目と音が安っぽいけど、まあ5千円だし
自習室で集中して勉強して、電車の中で仮眠をすればいい。
家で勉強するのに、イヤマフ(Leightning L3)と耳栓を買いました。凄く快適です。BOSEのQCでも
買おうかと思ってたけど、ここを読んで正解でしたね。
ちなみに、クソニーのNC11は持ってたけど、ホワイトノイズば気になるわ、音質は悪いわ、動くと
ケーブルが擦れてノイズがでるわで、鬱陶しくてお蔵入りです。そもそもイヤマフより機能低いです。
234 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 12:28:10 ID:rdwdyYBb0
耳栓でいいだろ
235 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 12:34:08 ID:+z5O+nFe0
>>234 地下鉄の騒音は耳栓じゃ防げません・・・では勉強してきます
なんか意味不明だ・・・
頭悪いのか
237 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 15:27:46 ID:GrG8NvgF0
イヤマフ、耳栓或いはその二つの組み合わせ
今のところで、携帯電話のノイズを拾わない、もしくは拾うけど影響少なめなやつある?
239 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 19:10:51 ID:/EtNQBMk0
拾うヤツなんてあるの?
>>239 昔のやつは拾いまくったぞ。
まだ「ノイズキャンセルヘッドホン」というものがSONYくらいしか売られてなかった
頃から使ってたが、近くで携帯電話が鳴るとノイズ入りまくりだった。
PDCの頃は拾ってたかもしれんが、CDMAだと拾わないんじゃないか?
>>240 > 近くで携帯電話が鳴るとノイズ入りまくり
ソニーならそうだろ。
243 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 21:37:53 ID:s35Eyuo80
未だに対策がされていないメーカーもあるんだ
モバイル用品なのにヘボいな
パナのHC500も1mぐらい離れたところで16kVぐらいの静電気撃ってるとノイズ入るなぁ・・・
>>241 そんなに拾わないんだね。しらんかった。
まぁ安物じゃ対策されてなさそうだけど。
PDCは常に0.8W出力してるけど、CDMAは電波が良ければPHSより出力が弱くなるらしいから、大丈夫じゃない?
247 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 02:31:42 ID:n0OmTDtl0
どれだけの人がこの話を分かるかな
>>246 クリエイティブのHN-505でも買おうかなともってたけど、レビューでノイズが気になるって話を見たんで、どうなのかなーって質問でした。
CDMAって電波状況で出力変化させてたんだ。ぜんぜんしらんかった。 勉強になったよ。
まぁアウトレットで3000円だから思い切って買ってみます。
249 :
231:2007/07/16(月) 11:03:25 ID:4yA6dwFF0
>>248 静かな場所ではノイズが気持ち悪くて使えないけど
電車の中とかなら全く気にならない
そんな事よりショッキングな事を聞いてくれよ>>ALLよ。
RP-HC30を
http://masudayoshihiro.jp/ の可聴周波数域チェッカというソフトでテストしてみたんです。テスト。
そしたらなんか可聴域全てで音がいーっぱい鳴ってるんです。
で、肉声の帯域を調べたら100〜10KHzとか書いてあるんです。
もうね、アフォかとバカかと。
お前らな、その帯域外の音ごときを抑えられないでNCを名乗ってんじゃねーよ。
帯域外だよ。帯域外。
よーし俺NCしちゃうぞと電車内でHPをはめていたのに見てらんない。
NCってのはな、外界と遮断される事で気配を察知できない。
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいわけないが俺涙目
補足しておくと、どのNCも低音のみと記されてる。
電車内や扇風機では効果は感じられるが、
テストでこうも効果を聞き取れないとやはり凹む。
一応念のために聞いとくが…生成した音は外界で鳴らしたんだよな?
>>252 ノートPCで再生して、HPは接続なしでNCをON、OFF、
携帯動画へHPを繋げてNCをON、OFFを試してみた。
結果は同じ。
チップの制限か、下限は400Hz。
音源チップとスピーカで音は全然変わるが、一定周波数と同ソースという事で
他の人も試せるようにソフトを挙げてみた。
よく意味がわからんのだが・・
HC30って250Hz以下をカットするんだよな?
でもってノートPCの下限が400Hz?
250Hz以上であれば、聞こえても普通だと思うんだが・・・
>>254 だから補足として
>>251に述べている。
とりあえず俺は、各帯域でNCが効果が少ないのか、全く無いのか知りたかった。
俺は400Hzまでしか試せなかったが、他の人が何Hzで音が小さくなったとか分かれば
有益かなと。 HC30だけでなく、他の機種も。
音楽を聴くことを想定しているのなら、他の帯域にも幾分かけるべきだと思うんだけどな。
静かな場所ではNCはOFFするだろ・・・
257 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 22:43:38 ID:oj6/T3Iw0
明瞭に話される人の声の周波数は300〜3400Hz
だそうです。
ちなみにぼくが会社で受けている騒音検診での周波数は
1000Hzと3000Hzでしたね。実感としては
1000Hzはミ〜ファの音かな。きっと普通の会話の周波数はこの辺が主かも。
3000Hzはシ〜ドの音かな。目覚まし時計のアラーム音”ピピピ”位の高さ。
本当に切実なヤツは耳栓
さらに切実なヤツは耳栓+イヤーマフ
エアコンとPCの音を消して音楽を楽しみたいヤツはNC
俺はそうしてる
259 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 07:32:51 ID:wQKJEInl0
>>255(251)
ビクターのHP-NC80も同じようなもんです。
地下鉄半蔵門線で走っている、うるさくて有名な爆音東急8500系で
クーラーのグィオ〜ンって低音も消えないし、ガーガー言う走行音、車体の風切り音も消えない。
もう少し消音効果があるかと思ったけど、意外に消えませんね。
・・・で、何の音が消えるかというと「ブレーキ用のエアコンプレッサーの音」なんですが、
これが見事に消えます。
ただ、こんな音よりも走行音とか風切り音とかもう少し消えて欲しい
だ・か・ら・ノイズキャンセリングヘッドホンは耳栓じゃねー
>>259 そんなに消してほしいならQCシリーズでも買えばいいじゃないか。
QCシリーズもそこまでは消えんよ
>>262 文句をいうなら最上級品を買って、それであきらめろっていってるw
そんな後付で言われても困ります(><)
わらたw
快適deフォンEXってすんげー安いんだけど、どうなの?
>>266 有名メーカーなら買ってみようと思うけど、サンコーはちょっとなぁ
価格相応の性能か、それ以下じゃないか?
安いから一度買ってみるのも悪くはないかもしれないけど。
俺は、9,800円で売られていたソニーのMDR‐NC50をビッグカメラ新宿ハルクと渋谷ハチ公でそれぞれオーラスの1個をゲットした。
NC60の予算でNC50が2個も買えたのはびっくりプライスでまる得でした。
俺は、アップルのiPodよりもソニーのウォークマンのほうが大好きでMDR‐NC50&NW‐A805がお勧めの組み合わせです。
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/20(金) 00:52:47 ID:gQ/EH5Rf0
うーん…
まあ、気に入っているならいいか
2個も買ってどうするんだろう
快適deフォンSEX
>272
転売だろ
275 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/21(土) 16:15:59 ID:C5rZLRdQ0
あんな地雷、今時買う人がいるとは思えん
知らん人なら有り得るか
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/22(日) 15:47:32 ID:NnmSCz3F0
>>250-257 WaveGeneで波形を作って色々試してみると、正弦波は割と静かになるのが分かるけど、
矩形波やノコギリ波では、カタログスペック上の雑音抑制周波数でも全然歯が立たないね。
本当に耳障りな音は、こういうガタガタバタバタする音なのに。
耳を完全にふさいでも骨電動で聞こえるかもしれん
>>276 高周波成分が含まれているため、キャンセル対象になりません。
>>276 てか一度その波形をWaveSpectraで見てみるとどういうことかよくわかると思うよ。
280 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 00:25:13 ID:FuENU7FOO
NC60とHC500で悩んでます。
NC60で行こうと思ってましたが、ネットのレビューでピアノの高音が歪むようなのが結構ありましたが、使ってる方、如何でしょう。
ジャズを聴くのでちょっと心配です。
HC500はノイキャン性能が高いらしいのと、ノリ重視のドンシャリのようですが歪むよりはマシかなと候補に挙がってきました。
ANC7はOEMぽいパナに比べて高過ぎるので除外しています。
iPODで使います。またジャズ以外、ロック、クラッシックも聴きます。
どっちがお勧めですかね、背中押して下さいませ。
宜しくお願いします。
>>280 ソースがIPODならどれ使っても大差ないでしょ
そんなおれは長時間装着に耐えられるようにNC60にした。
耳栓して普通のヘッドフォンで再生してみたら
ちょっと音がこもった感じになるけど防音効果がすごいね
これで高音の補正かけて再生すれば完璧な気がしてきた
ボーズのインナータイプってかなり、騒音遮断してくれそうなんだけど
やっぱり、ノイズキャンセリングのほうがいいですかね?
284 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/23(月) 23:40:04 ID:FuENU7FOO
>281
レスありがとうございます。
見た目もNC60なんですよね。
NC60、ピアノ曲はどうでしょうか?初期ロット以降歪みが改善されてたりすると嬉しいのですが…。
285 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 00:55:30 ID:lYmuxFaE0
音質に拘らない方なので安いSE-MJ7NSを購入予定なのですが
これってゲーセンやパチンコ屋みたいな轟音ともいえる環境でも
音楽聞くことは出来ますか?
286 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 01:34:35 ID:QRapW0SG0
>>276 は他の人に何を言われているか理解できないんだろうなあ
>>283 だったらカナル型のイヤホンの方が幸せになれる
>>284 ジャズピアノだと上原ひろみ位しか音源持っていないけど歪みは気にならない。
ただ、かなり音の厚みがなくなるから強い打鍵している曲でも、なんかふわふわしたような薄っぺらな感じにはなっちゃうかな。
それでも、NC意外だとズーッと聞こえる航空機内のコーーー・・・って音はしなくなるし、モニターボタンあるからCAと話したりするときにも架けたままでも問題なしでとても快適。
俺もANC7とどちらを買うか迷った口だけど、視聴というか試着してみた結果ANC7は圧迫感がストレスになりそうだったのでNC60にしたよ。
>>276 特定周波数を調べたいのなら、正弦波のみですな。
290 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/24(火) 22:12:55 ID:cDC1hwrZO
>288
ありがとうございます。
ピアノ、大丈夫そうなんですね、やっぱりNC60にしようかな。
側圧は確かに気になる要素ですよね、K26Pでは苦しみました^^;
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/25(水) 22:30:10 ID:IUNkAdKlO
KOSSの新製品試した人いる?
新製品ってどれ?
昨日、吉祥寺のヨドバシ行ったんです。
ズラーっと、各メーカー・各機種のノイズキャンセルヘッドホンが試聴用に並んでいるんだけど
どれ1つとして電源が入るものが無かった。(電池切ればっかり)
意味の無い展示するな! >> ヨドバシ
しょうがないので有楽町のビックカメラへ移動、試聴しようとしたら・・・
一部の売れ筋のものしか電池が入っていなかった。
ヨドバシよりはましだが、展示するならちゃんと電池ぐらい入れておいて欲しい。
電池切れなら、電池入れてくれって言えばいいのに。
>>294 に同意。新宿びっかめも同じようなもんだ。
充電式電池使えばいいのにとはおもた。
充電するのがめんどくさいし半端な数じゃないので大変だし
大手販売店は乾電池式のデジカメの電池メーカーに負担させてくらい
だから、自分たちの(人・金)負担になるようなことはしない
(そのうちメーカーの営業がご機嫌伺いしに来たときに電池換えてくよ)
あぁ前派遣でヨドとかで働いてた人知り合いにいるけど結構えぐいみたいだね。
店員から電池を1本借りたりとか出来ないのかね・・・?
(物によって単三、単四あるから実質2本だが)
試聴したいなら電池を持っていけばいい
300 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 01:33:50 ID:S9GrG8sq0
ふむ
電池を持って行って試聴したのだが
帰る時に入れた電池を回収したら万引きと間違えられてびびった
一声かけとけよw
303 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 02:12:02 ID:3SfHl8HG0
店員と会話も出来んヤツの集まりか?ここは(笑)
頼めば試聴に並んでいなくてもさせてくれるかもだし、話位したらいいのに
>>301 自分なら間違えられたことに相手の胸倉をつかみかねないくらいむかつくと思う(´・ω・`)
305 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 02:15:32 ID:3SfHl8HG0
>>304 紛らわしい行動をする方に問題があると思うが
自分の部屋じゃないんだから、他の人からどう見えるか想像しなきゃ
306 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/27(金) 12:17:37 ID:6Ds6SjEh0
NCスレが伸びている
ブームきてんのじつは?
夏休みになると伸びが止まるスレもある
むしろ止まる商材だと思うけどね
>>309 それは、オーバーヘッド型NCを使っていてカナル型ならNC不要という人の考えだな。
>>309 知り合いが海外旅行するからというので初めてNC買ったけど
>>306 今でもソニーぐらいしか売ってなかったころと比べれば既に隔世の感がある
313 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 21:28:42 ID:FLMteJx/0
普段192bt/sくらいのを聞くのですが、一万円以下でおススメはないでしょうか?
それか、これだけはやめた方がいいというのがあれば教えてください。
ほとんど個別の商品に関する知識がないので、お願いします。
192 bloody tears/second
NCの試聴できるコーナーにあるやつ、大抵電池が入ってないんだが
やっぱ万引きされてんのかね。電池って鉄みたいに売れたっけ?
同じ感じでホムセンのインパクトドライバの電池が取られてたり・・・
これは1万円するから盗られるのは分かるが店側頭悪すぎ
318 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:54:36 ID:bHYAIeKX0
前も言われていたが、頼んで入れてもらえよ
ここで書いても解決しないよ
人と話ができないの?
319 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:07:16 ID:Lm+9aLBI0
ノイズキャンセリングイヤホン(カナル型)でお勧めのもんある?
(´・ω・`)
マクセルのはノイキャン性能は高いがやめとけ
イヤホン部分がでかすぎるし、音質がよいとはいえない
ドイツメーカーのアレを買おうと思うが辞めたほうがいいでつか?
PXC300を花王と思ったらPXC450があるそうでつがどこに売ってますか?
海外
ノイズキャンセルヘッドホンの「性能の差」って何に拠るものなんでしょうか?
基本はヘッドホン近傍の外来ノイズを逆相で混合し打ち消しあってノイズを
消していると思うのですが・・・・原理的にこれが基本で、
あとはイヤーカップの密閉度の差があるかな・・・程度に思うのですが。
外来ノイズ1/3〜1/4とかのカタログ表示上の差もありますし、
実際に店頭展示品の性能の差って結構はっきりしてますよね?
展示品で試してもイヤーカップの密閉度(NCを切ったときの外来音)以上に
確かに電源を入れたときのノイズ減少の差は明確だし、メーカー差や同一メーカーでも
価格差は明確にあると思います。
この違いって、単に「逆相を混合しているだけでは無い何か」があるのでしょうか?
>>324 ヘッドホンの「性能の差」って何に拠るものなんでしょうか?
基本は電気信号をボイスコイルに付けた振動板で
音声に戻していると思うのですが・・・・原理的にこれが基本で、
あとはイヤーカップの密閉度の差があるかな・・・程度に思うのですが。
>>324 ノイズを拾うマイクの性能もあるかも。
マイク穴を指でふさぐと面白いよ。
327 :
324:2007/07/30(月) 18:31:12 ID:AKRvlWjw0
>>326 例えば・・・
SONYのMDR-NC6はイヤーカップを手で覆うと盛大にハウリング起こしました。
相当、外部の音に対するゲインは高いと思います。
同価格帯のビクターのHP-NC80やパイオニアのSE-MJ7NSはあまり変化が感じられませんでした。
現場(試したの有楽町のビックカメラ)のノイズ状況にも拠るのかもしれませんが、
ノイズキャンセルの効きはSE-MJ7NS>MDR-NC>=HP-NC80に感じられます。
マイクそのものの性能や付いている場所の問題も否定できませんが、
マイク+ノイズアンプだけの性能だとSONYが一番ノイズキャンセルに効きそうですが、
私にはパイオニアの方がノイズを良く押えているように感じます。
・・・で、もっと高額なヘッドホンは、流石にさらにノイズが綺麗に無くなります。
この違いを知りたい。
328 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 18:48:48 ID:IOcNStr20
ハウリングは音響的絶縁も影響してはいまいか?
>>329 そういう事では無く
もっとこう、お試しコーナーをレジに近づけるとか人配置するとか
テープ貼って取りにくくするとか
そういう事をしても良いと思うんだ
あとドライバの先っちょ盗まれてるのもあった
どこの大八だよ
>>330 ノイキャンなんかに人配置なんてできるわけないし、
レジに近くても盗まれる。
ぬすまれねーよカス
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:08:24 ID:TT1ZFukc0
>>331 そんなのお前だけだろwwwwwwwwwwwwwwww
>>331 盗まれねーよwwwwwwwwwwwwはげwwwwwwwwwwwwwwwww
339 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:08:28 ID:eCOLPCdL0
340 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:08:28 ID:5BaizcAl0
>>331 盗んでるのはお前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
341 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:08:28 ID:bHjL4eXs0
ねーよ
>>331 出来るだろ〜が!!
お前が盗んだのか!!通報した
346 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 20:09:21 ID:KgNWv48y0
347 :
ID:g15dLbkc0 ◆fWE0vt/SHM :2007/07/30(月) 20:09:25 ID:sE6nkFBD0
>>331 盗まれるとかどんだけDQNなんだよwwww
>>331 すまぬ、ホムセンのほうの話してた
人気にshit状態になってしまってすまない(´・ω・`)
347のリンク先のスレでたまたまここがターゲットにされただけで
330も331も悪くないよ。
心配しなくてもよろし。
>>331の人気に嫉妬。
>>327 理論もチップも似たようなものだから、あとは音が耳に合うかだよ。
耳栓代わりじゃないんだから。
もう一回書いておくか。
耳栓代わりじゃないんだからw
354 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/30(月) 23:31:46 ID:cz2zXkkZ0
音か…
実際はよくはわからないけど
想像で言えば、マイク -> 信号取得 -> データ抽出 -> 必要なデータに対して反転 -> ヘッドホンに同期出力
ってなるんだと思うんだ
アナログ -> デジタルってメーカーそれぞれの指向があって、同一ではなくて
その間の処理時間てものノイズキャンセルにかかわると思う
一つのマイク、一つのスピーカーでもメーカーごとの差異があるし
それをひとつにまとめるのもメーカーの努力なんだと思う
とか
酔ったまんま書いてみたぜ
>その間の処理時間てものノイズキャンセルにかかわると思う
値段の高い物は、外音と消音の遅延に係る位相差と周波数の変化を加味して
補正をかけてるって某社の人から聞いたことがある
やっぱ、単純に逆相にするだけじゃなくて、遅延分の位相とかもずらしてんだ
すんげー
DSP入ってんのか?
358 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 14:30:52 ID:RNmyh02x0
某社ってどこだろう?
某社って、やっぱり坊主かな?(勝手な想像)
どこかのページに分解写真とか内部解析したものは無いのかな?
>>359 >値段の高い物は
ってあたりから推測するに、安い物も出してる会社だろうから、ソニーかどっかなんじゃね?
>>359 独自技術の詳細はほとんど公開してない。
自社特許の扱いには神経質な会社だからね。
362 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 18:32:41 ID:bV156oJ60
写真があっても、きっとカスタムチップだらけで分からないと思われ
NC20やQCのパチモン使っていたが壊れたので2年ぶりくらいに調べて
みたら製品増えてますね・・・横浜淀に行ったら専用コーナー
まであるし。何機種かノイキャン効果を試せるようになってました。
(音楽を流しての試聴はできない)。
散々既出と思いますがちょっと感想。
MDR-NC60、ATH-ANC7のノイキャン性能はかなりよい。
NC60の方が低音が残る感じ。
SE-MJ7NSはホワイトノイズ多くてしかもノイズ量が片方に
寄ってたのでちょっと気持ち悪い。
ノイキャン効果も上二機種に比べるとだいぶ落ちる感じでした。
予算1万だったので結局どれも買わずに帰ってきたorz
プログラムの作業している目の前で云時間と会議を続ける体制に
いい加減、目眩を覚えてこのスレ発見。
ついにE3Cを買った。
トリプルフランジつけて音楽流すと、人の声が聞こえない!
それだけでなく、自宅で嫁が聞いているテレビの音も聞こえない!
音だけ聴くことが出来る。
(付属のイヤパッドよりもトリプルフランジの方が音いいのな。)
100円耳栓も5000円したSonyのカナルも効果なかったのに…
SHUREすげぇ。
>>365 逆位相の音とプレイヤーから入力された音を合成して出力するから
その時に「ボーズらしい音」にするための低音増幅回路とかも
組み込まれてるんじゃないかしらん?
367 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/31(火) 23:13:33 ID:jyjaMhsS0
マイクに回りこんで減衰する分の補正もあるかもね
高級機種は超低音(振動)、低音、中低音域それぞれの音域で
補正(キャンセル)量がノウハウと言うか微妙に違うのでは無いだろうか?
・・・って、読み返したら
>>356のまんまか。
>>358 >>359 「某」社で正解
「値段の高い」ってのは、NCヘッドホン全体を指しての話でした。
370 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/08/03(金) 03:33:04 ID:1ypmJqfN0
SE-MJ7NS買ったんだけど、耳に思いっきり当たって
外した後もしばらく痛い状態が続いたから、即、オクで売った
音もなんか篭ってるし。着脱式コードだけはよかったけど。
450が良かったけど国内で売ってないようだから300で妥協したYO(;´Д`)ハァハァ
今使ってる密閉型のオーテクのヘッドホンより音が良くてノイキャンが良く効くことをきぼんぬ。
家の前道路だからゴーゴーゴーゴーって煩くてかわなわん。
ついでにソニーの12000円もするCDウォークマンまで注文しちゃったw
372 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/04(土) 23:52:20 ID:siPobDPd0
難しい文章だ
PCX300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ノイキャンはノイズが聞こえるし車の音も聞こえるのでノイキャンのみで使おうとするなら耳栓でいいかも。
音はまぁまぁいいと思う。
オンイヤータイプは微妙に気に入らん。
コレは通勤向けに開発されたと思う。
NC-22のクリップを壊してしまったんですが
ネットでその商品買ったんですが、修理ってできるんでしょうか
保証書はあるんですがどこに持ってけば良いのやら・・
耳栓してNCかぶせりゃ完全防音?
さんざん既出
呼吸や鼓動を止めない限り鼓膜破っても無音にはならん
高性能のNCヘッドホンと高性能の耳栓組み合わせれば
通常の騒音レベルならほぼ完全に外の音は遮断出来るよ。
ボリューム少し上げれば耳栓越しで音楽聴けるし。
でもマンションの改装工事とかで部屋の真上でドリル複数使われたりすると
さすがに防ぎきれなくて結構うるさい。
何もしないでいるよりは何倍も楽にはなるけど。
>374
前にソニーのCDウォークマンのリモコンのクリップをなくしたとき
ソニーに電話したら、取り寄せできるってパーツ番号教えてもらえた。
NC22は持っていないので(今はNC32NXつかっている)パーツがよくわからんが
とりあえず電話してみたら?
そういや週刊アスキーのレビューで銀取ってたすね>NC22
381 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 01:33:46 ID:hQ83BrOu0
…つか
普通取扱説明書とかサービスセンタ一覧とかを見て連絡先を調べるとか、買った店か最寄りの店に聞くもんでしょ?
そういう発想が全く無いのに驚くなあ
2chにどっぷしつかった廃人なんだろ
>>380 週アスのレビューでうなずける結果を今まで見たことない
384 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 12:21:25 ID:NI2qPtkNO
江戸川の花火大会で協賛者席に座れたから、
NC22, 耳栓(イヤーウィスパー)
QC2, イヤーマフ(Breightning)
の組み合わせで試してみた。
胸や腹に響く圧倒的な衝撃音の前では、
外耳口から伝わる音を除去するだけじゃ
何の意味もないのね。
385 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/14(火) 21:17:40 ID:wyDFswp70
そーっすよ
街を歩いていてもうるさいバイクなんかは腹に響く
花火程じゃないから、耳にはうるさくないけどね
QC2もってるんだけどNC付ヘッドフォンでは
音質いい方?評価がめっためたなんでへこんでる
自分の耳でそれが判らないんだから訊いてもしょうがないだろ?
QCは返品できるからいいYO
>>388 他のNCヘッドフォン持ってないから
比べようが無い。
391 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/15(水) 20:23:26 ID:gnjAqh2P0
複数のNCものを持っている人は少なさそう
大抵最初ので失望するからか?いろんな意味で
>>387 QC2は低音あげ杉で低評価みたいだな。オレも好かん。
気に入ってるんならそれでいいんじゃね?
NC22,NC32,ANC7,QC3と持ってますが、( ´Д`)なにか?
別に・・・さっさと、夏休みの宿題片付けて寝なさい
>>393
>>393
ANC7とQC3消音性能の比較よろしく。
うるさい場所での消音性能はANC7のほうが上かも。
オフィスでのファンの音とかはANC7のほうが若干静かになるかも。
けど静かな場所で無音にする性能はQC3のほうが上。
ANC7は静かな場所だとホワイトノイズでうるさくなる。
QC3はほぼ無音になる。若干キーンって感じの耳鳴りがするぐらい。
今は常にQC3つけてる。一日10時間以上はつけてると思う。
温室は気にしないのでよくわからん。
>>397 dQC2持ちの漏れだけど
QC3がうらやましくなってきたかもw
やっぱり小さいのはいいわw
でも側圧つよくね?
頭の大きさは人それぞれだけど
個人的にはQC3の側圧が強いとは思わないなあ。
やっちゃったー
HC30華麗に洗濯。休日陰干し治療だな。
402 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/18(土) 19:28:26 ID:azUZE7jdO
1万円前後でオススメのやつありますか?
主に家(最近PCが爆音)か通勤時に使う予定なんですが
>>402 予算一万なら、ノイキャンより耳栓型イヤホンの方が遮音効果は高い
つか、PCが爆音になってるのはやばいぞ
404 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/19(日) 03:23:04 ID:sBJgoJuA0
突然お亡くなりにならないよう危ないヤツを特定して早目に対処すべし
俺みたいに泣く羽目になるぞ
>>402 最近、探せば12000円台でパナソニックのRP-HC500がインターネット通販で複数出ている。
私は先日、着払い手数料込みで12200円で買えた。
オーディオテクニカのOEMとの噂もあり、ノイズキャンセル能力は強力
通勤で使っているが、地下鉄内でかなり有効でした。
>>405 のんのん、オーテクとOEM元が同じ、の誤りね。
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 00:54:43 ID:Kvkty66c0
音質は無視で、人の声も結構カット出来る(NC出来る範囲が広い)
のってどれがオススメでしょうか?
対人恐怖症か?
410 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 10:03:54 ID:1HT3EcyC0
下手にNC機能つきを買うより、普通の密閉型で
音楽を聞いてる方が声は気にならなくなる。
>>410 イヤフォンである以上は、オープンエアでないヘッドフォンでも
密閉度には限界があるんで無い?
>>408 耳栓の上からヘッドフォンとか
412 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 17:21:19 ID:jzEuexfs0
耳栓の上からヘッドホンってよく分からん
413 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/20(月) 18:21:31 ID:czti1DfZ0
電車専用NCモードを作ってほしいぞ。メーカーさん!!
電車の「騒音」消したい・・・気持ちはわかるけど、
それはそれなりに音に無防備になって危険では?
BOSEの戦闘機用なんてのは、多分消えるんだろうな。
大きな揺れを感じたらNCが弱くなるとか。
NCなしのカナルを爆音で聞いてるほうが色々危ないと思う。
電車側を消音して貰え
耳とヘッドフォンの間を真空にするNCヘッドフォン開発すればかなり消音出来るんじゃねw
脳ミソが耳から出てきそうだ
420 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 18:39:33 ID:AV9E7uhx0
>>420 何が書いてあるか知らんけど、PXC300は普通にいいよ。
>>420 記事の内容に大体同意
でも思ったよりも電池ケースはかさばる
423 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/21(火) 21:58:18 ID:TBIBMCvb0
>>420 そこ詳しく書いてあるな。オレ自身が参考になった。さんきゅー!
あと、冬に使用する場合は静電気に注意
耳にバチっときてすさまじく痛い
>>420 ノイズキャンセルの効果は薄い
そして野太いホワイトノイズがウザイ
音質はPX200と同等
遮音性も同等でほとんど無いにひとしい
PXC300買うぐらいなら
PC200を買った方がマシ
電池ボックスが無駄に馬鹿でかいし
PXC200はノイズキャンセルがついてないからねぇ・・・
音質は同じだな。
つか500円のイヤフォンでもゼンハは音がいいよ。
427 :
401:2007/08/22(水) 11:19:50 ID:0tfgS8sn0
(-人-)
>>420 音楽聞いてないとホワイトノイズでイライラする
>>425 昨年からPCX300を愛用しているが、それ持ってて言ってるの?
家が高速道路に近いもんで、NCヘッドホンは数種持ってるが、PXC300のノイズキャンセル
効果はQC2には及ばないにしてもかなり高い方だ。音質に関してはNCヘッドホンの中では
トップクラスでQC2より高いし、スイッチ入時はPX200より明らかにレンジが広い。
ホワイトノイズは確かに聞こえるが、それでも他機種よりかなり少ないし、
静かな室内や図書館で使うのでもない限り気にならないはずだよ。
電池ボックスは、身軽に動きたいときには確かに邪魔だけど、それが気にならない人には
良い選択だと思うよ。
430 :
429:2007/08/22(水) 13:38:14 ID:v0pbmcnZ0
>>429 の
PCX300はPXC300の書き間違いだ。すまない。
PXC450が既に出てるから音質でトップクラスってのは言い過ぎかな。
PXC300でも充分実用的で満足してるけど、PXC450は聴いたこと無いから興味がある。
PXC300を必要以上に持ち上げる信者が気持ち悪いな
QC2と比較したらノイズキャンセルなんか無いに等しいだろw
>>431 PXC300はQC2に比べてOFF時の遮音性が低いので
総合的な遮音性は劣ってしまうが、NC能力自体は大体同レベルに感じる
ON時の遮音性は場所にもよるが、地下鉄ではQC2が10としたらPXC300は7程度
無いに等しいなんてレベルではないのは確か
NC有効にした時のホワイトノイズがPXC300より小さい機種って、QC以外にありますか?
434 :
429:2007/08/23(木) 00:35:41 ID:SB05wM+T0
>>431 信者というか、ノイズキャンセルの性能と音質を両立させようとすると
他に良い選択肢が無いんだよ。
本当はゼンハイザーよりAKGの音のほうが好きなんだけど、K28NCは残念な
性能と音質だしね。
435 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 08:36:36 ID:/Qw7bb5q0
比較した機種はK28NCの他に何があるの?
436 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/23(木) 11:46:37 ID:4R1uXnevO
KOSSのはどう?
やっぱカス?
NCHPは全て値段なり
438 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 17:47:02 ID:yuhaUnby0
BOSEのQuietComfort3を聞いたけどそんなことないだろ。 あれに\47000 の価値はないよ
最近は国産メーカーのが増えたけど、技術蓄積もしてないだろうし次モデルぐらいから
のほうがいい気がする
439 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 19:22:14 ID:RyNgHVrl0
値段の価値は無いとして、値段関係なくBOSEよりいいのってなに?
440 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 23:54:47 ID:yuhaUnby0
>>439 いいっていうのが消音性能のことならQC2、QC3に勝るものはない
音質のことならANC7、PXC300あたりが妥当なところか
QC2使ってるけど漏れの糞耳では音質も満足できる。
(BOSEスピーカーにつないでるからかも)
たださすがに視聴したAKG701とはレベルがちがったけど。
ことクラシックに関してはね。低音とか楽しくきかせてくれるよQ2
とにかく静かにして集中したいとか眠りたいとかだと、QCが最適。
音楽を聞かずに無音にしたい時ってあるよね。
そういう時にホワイトノイズが聞こえる安物は発狂しそうになるよ。
>>442 そういう用途だとQCが一番だろうな 耳栓は体内音がうるさいし。
たしかにQCはマッタリできる
ただ寝るのは寝返りうてないからキツイ
QCは正直無音より減音だとおもうけど
ヨドバシ価格8万円のK701とは比較するのが間違いw
乙矢で買うといきなり同じ価格帯になるけどさ
446 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 01:02:56 ID:gVuefoY40
おせーてエロイ人
予算1万から2万位なんだけど
音質が良くて、そこそこノイズキャンセルあるヘッドフォン探してるんだけど
やっぱSONYのMDR-NC60買っとけば良いのかな?
MDR-NC60買うならコレってのあったら教えてください
>>446 ソニーだけはやめておけ
NC作動時のホワイトノイズイメージ
NC60 しゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
PXC300 こぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
QC2 すぅぅ
文字の長さが音の大きさだと思ってくれ
NCの効果
QC2>>>>>>PXC300>そのまま書くと改ページする必要があるため省略>NC60
QC2は高いしPXC300なら悪くないと思わないでもないが
その価格帯ならカナルイヤホンを勧める
448 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 01:32:54 ID:v1C271V20
>>446 MDR-NC60は全然無難な選択肢じゃない気が… 低音が弱めな特性らしいから、
NCしきれないような騒音下では低音がかき消されて弱々しい音になるという
レビューをどこかで読んだ。
スレを一通り読んでみろ。色んな機種があがってる
信者呼ばわりされそうだが、BOSEに手が出ないんなら PXC250、PXC300が
現状では間違いないだろ たまにAVICあたりで結構安く綺麗な中古が出てくるぞ
オクならもっと安く買えることもある
まあでも
>>447 の言うとおり音質を重視したいんならカナルのほうが有利だな
自分の歩行音、咀嚼音、耳穴圧迫感に耐えられるのなら検討してみる価値はある
>>446 MDR-NC60とATH-ANC7で迷ってANC7買った。
NC60よりANC7の方が側圧が大きく遮音性がちょっと高い
(その分装着感はきつめ)。
低音の量感はANC7の方が豊かに感じたので低音好きなら
ANC7の方が良いと思う。
ANC7は静かな部屋では音漏れが気になるが、電車の中では
大丈夫なレベル。
(英語のレビューで飛行機の中で普通の音量でもすごい漏れ
てる、というのがあったが大げさ。)
ANC7のガワはプラスチック、NC60はヘアライン加工の金属
なので質感はNC60の方がよい。
QC3は遮音性はいいけど低音モコモコなのがいただけない
QC3はかなりバランスのいい音だが?
QC2なら静かな場所では低音過多に感じるがそんな場所で使うならノイズキャンセル自体不要だしw
QC2とQC3はまったくの別のものと考えたほうがよろしい?
装着感や大きさの好みで選べるように、あえて旧機種のQC2が残されてるんじゃないかな。
QCはBOSEらしく低音は強めだけど、中域に変なピークがないからナチュラルな音。
ノイズキャンセル機能が一番凄いのってどれですか?
耳栓としての性能が高いもの探してます。
値段はあまり気にしません。
皆さん回答あざーっす
無難にSONYとか思ってたおれ超恥ずかしいってのは解かりました
さすがにBOSEには手が出ないんで、PXC300とカナルイヤホンってのを見てこようと思います
最近のイヤホンは高性能なんすかね?
ノイズキャンセルは付加的感覚であれば欲しいって程度なんすけど
やっぱ音質重視でちょっくらヨドバシ行こうかと。
2万弱で音質重視のNCがオマケってのを
>>448 ゼンハは輸入代理店が50%近くぼったくってるのが、アンチが多い理由だよ。
>>440 >いいっていうのが消音性能のことならQC2、QC3に勝るものはない
消音性能なら他にいいのがあるよ。
装着感・音質なども合わせた総合評価だとQCに勝るモノはないけど。
460 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 00:25:47 ID:WSfkpuEm0
>>458 アップルストアで試してみて、まるで図書館にいるように静かになってちょっと
感動したことがあるんですが、もっと消音してくれるものもあるんですか?
ちょっとPXC300に興味がわいてるのでこれだったら嬉しいんだけど
461 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 00:47:56 ID:g7wK94Vu0
>>457 並行輸入がたくさん出回ってる。そっちを買えばOK。
ゼネ通なんて潰れてもかまわん。
はいはいw
464 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 08:59:47 ID:x4YbdLmJ0
みなさん色々買っているんですね
私は試聴出来る物が少ないのと、製品によって店が別で騒音環境が全く違うため比較出来ているのか判断できず困っています
音も皆曲が違うし…
>>464 騒音環境は仕方ないけど、プレイヤーはiPodやPCDP等自分のを持ち込もう。
聞き慣れた曲で思う存分比べられる。
iPodつなぐのを拒否されるような酷い店では買わないほうがいい。
カネがあるならQC2かQC3、なけりゃオーテク。
これがガチ。
オーテク買うほど金が無ければ、そっくりさんの松下と言う解もある?
ま、あのギラギラ具合を許せれば
音質はよく知らんが、ノイズキャンセル自体はパナのほうが上かも。
オーテクとQC3つかってるがホワイトノイズ多すぎでオーテクはもう使えん。
電気店にパナのデモ機が置いてあった。
そばにスピーカーがあって、飛行機の音と電車の音の
2種類が流れるようになってて「NC効果をお試しください!」と。
ヘッドホンからは音楽が流れていたけど、NCオンにしても
普通に飛行機音も電車音も聞こえたんだがデモの意味ねえw
パナのHC500使ってるけど
リアルな飛行機のあの頭を押しつぶしそうな圧迫感のある低音が
小さいスピーカーで再生した音並に軽くなるよ。
でも元からスピーカー通した音で試しても
そのスピーカーが飛行機の騒音をそのまんま再生できるパワーがないと
意味ない気がする。
国内未発売 のSENNHEISER PXC450とPXC350ってどうなの?
>>472 やはり、比較対象が明確でないと・・・単品だけの感想だと信用できないな。
高額代表で坊主のQC2(3),2万弱のオーテク、安物代表で1万円以下のパイオニアの3点の序列の中で
NC能力とホワイトノイズの大小と音質でレポして欲しいよね?
474 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:00:32 ID:DMWwGmhj0
パナ持ってる者のインプレッションです!!
新幹線で静岡〜博多を行き来する時に使ってますが、
騒音が感動的に静かになりますよー。
改めて新幹線って超〜うるさいんだね!という事に気づいたわ。
もう僕はNCヘッドフォオン手放せません。
ホワイトノイズ?あれは静かな環境で使用した場合に気になるものであり、
騒音在りきが使用環境のNC評価としては、
評価の優先度は全く低いものと僕は考えます。
ただパナは形状がかっこ悪いんで、もし貴方がNCを
ある意味一つのファッションとして捉えているならば、
ちょっとがんばって 少々高くなるかもしれないが、
”坊主”を購入したほうが良いでしょう。
「俺金持ち or 俺こだわり派だぞ」
という主張ができてステイタスになります。
そういう意味で、改めて俺も”坊主”買ってみようかな...
寝るときにまったく音が聞こえなくなるのはQC3ぐらい?
476 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:36:02 ID:FQ/WUpDb0
QC2だけど新幹線は割と静かであまり効果を感じなかったな
>>473 そのとおり。
とにかくSENNHEISER PXC450とPXC350の評価しりたい
478 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 01:49:33 ID:DaQFbmww0
先ずはあんたが買いなよ
話はそれからだ
QC2持ってるから止めとくは
英語のレビューみると好評っぽいけど
PXC300も一部の人がえらく絶賛してたけどいざ買ってみたらがっかりしたし
今回も似たような物だろうね
音質は好みがあると思うけどNC効果に関しては捏造としか言いようがない絶賛ぶり
ビックカメラの試聴コーナーとか、数台使える状態でおいてあるけど
店内の騒音は確かに消えるが、電車・バス・飛行機の中の状況が
よくわからない。また、ちょっと静かな場合の残留ノイズとか・・・
まぁ、パイオニアのノイズの大きさははっきりわかるけど、
他のメーカーのはよくわからないな。
音についてもiPODとか持ち込み自由だけど、周りのお客さんも居るんで
ゆっくり聞けないし
やっぱ、複数台持っている人の比較意見が一番参考になる。
(まぁ、音質は好みの問題はあるが・・・)
>>480 いくら騒音が消えようと、肝心の音が糞なら話にならんだろ・・・
優先順位が間違ってないか?
何かNCヘッドフォンは耳栓じゃないんで一応。
S/Nが悪い時点で音質も何も
>>475 QC3でも少し音は残るよ。
完全に無音だと逆に落ち着かないらしいから、移動中に寝るには十分かと。
485 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 10:50:59 ID:NuhKZXba0
QCシリーズが完璧と思うのは間違い
過度な期待はせぬように
>>475 ホワイトノイズの大きさはQC3が秀逸。
QC3は静かなところで無音になる。オーテクはホワイトノイズのほうがうるさくなる。
うるさい所で使うのに何故ホワイトノイズが気になるのか?
図書館みたいなところでも使いますが。
491 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 19:21:10 ID:fBgXa4I70
んむ
NCは音漏れに特別に配慮している訳ではないからな
>>482 音質を優先するならノイズキャンセルなんて無駄も良いところだぞ
ゼンハイザーなら遮音性の高いHD25でも買った方が断然良い
QC2とHD25持ってる
HD25はまだ3日目だけど
残念ながら店頭視聴の固体しかなかったから
エージングは済んでると思う。
まだ聞き比べてる段階だけど漏れがHP初心者だからか
糞耳持ちだからか劇的な音質の違いはまだ体験できてない。
QC2もLoで聞く分では音質良いとおもうし。(←これ大事)
まぁこれから聞いてるうちに変わると思う。
でも
>>493のいうとおりHD25の遮音性、音漏れ性は非常に優秀
しかしQC2の方がアラウンドイヤーだし静かになる。
繰り返すけどまだまだ3日目です
ANC7でノイズが気になるのって故障してないか?
購入前1ヶ月くらい毎週末いろんなところで試聴して回った時、
妙にヒスノイズが乗る(特に右に)個体がたまにあったような。
結局自分が買ったやつはノイズなんてほとんどないし。
>>495 そうみたい(´Д⊂ヽ
なんか右からノイズ多いなーとは思ってたけどこんなもんかと流してた。
静かな場所だと、右からは明らかにテレビの砂嵐の小さい音が聞こえてくる。左からもそれより低いボリュームで聞こえてきてはいるんだけど。
ないことはないんですかね?
>>447のいってるみたいに。
>>495 ググっても、「右側ノイズ」の話が出てくるね。
個体差激しいのかな?
ANC7一回修理に出した。直ってたよ。
499 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 12:57:20 ID:oxqIe1EI0
コストを下げるために安い部品を使っていて、運が悪いと貧乏くじを引くんだろう
でも、クレームを入れる人が少ないからメーカーはうはうは
どこの国で製造してるんだろ
ANC7は台湾製じゃなかったかな
まあ、安い商品ではないからなぁ。
ANC7、出張に欠かせなくて重宝してるんだけど。
ほす
>>496 自分のANC7は、静かなところでもノイズは正直言ってまったく聞こえない。
( ̄д ̄)エー
506 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 00:42:33 ID:DvrUXiwN0
電池切れ?
ソニーの MDR-NC22
松下の RP-HC30
ビクターの HP-NCX77
イヤホンで欲しいのですが
の3機種で迷ってます。カカクコムのレビューが全くあてになりません。
ソニーはアンチ臭いのがいるしビクターはなんかフルボッコにされてますし・・・。
おしえて! 偉い人!!
ソニーのNCはマジで最低最悪だぞ
松下とビクターは知らんが
ここで賛否のあるPXC300と比較してありとあらゆる面で勝負にならない
>>508 秋葉の淀で全部視聴できたはず
どれが高性能かよりも自分の耳にフィットするかどうかが問題かと
装着しまくってから決めるんだ
あとユニット(電池の箱)の大きさ、NC22が良いサイズだけどコードが上下にあるためにそれをどう始末するか
俺はNC22だけど、電車、飛行機で使う分には重宝してる
静かな場所でスイッチオフで音楽聴くと音が小さくて('A`)これはNCの宿命なのか
どれも同じ値段だろうから、1台目と割り切って買えば良いんでないの
ヘッドフォンで何を視るんだ? 音が映像化しちゃう人なのか?
ま、カネがあればQCの2か3。高価と値段のバランスでオーテク、だわね。
512 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 15:54:35 ID:x5aLtGGF0
市長機は電池切れしてたりするんだよな。
514 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 17:18:01 ID:N0/oZzaM0
そんな頭も度胸もないんでしょう
デモ機は電源供給してる。
>>509-511 レス、どもです。主にPSPとセットでつかう予定なんでなるべくかさばんないイヤホンで欲しかったんです。
やっぱ入門だからある程度割り切った方がいいんですかね? 予算も相場を知らないから数千円で済ませたかったんです。
とりあえずアキバのよどばしに今度行ってきます。
QCみたいなでかいのは街なかで付けてると馬鹿みたいで恥ずかしい
BOSEがイヤホンのを出したら何万でも買うんだけど
イヤホンで良いならカナルタイプを使えばNCなんぞいらない
国産のは疑似カナルが多いので遮音性が低すぎるけど
あう・…。おれが持ってるタイプカナルタイプかもしれません。遮音部がマシュマロっぽいやつじゃなくて
ペナペナなんですけどこれカナルでしょうか?
>>511 変換ミスくらい見逃してくれ
あのでかいヘッドホンに抵抗がある人間は少なからずいるわけだし
当たり前のようにBOSE進めるのはどうなのよ
高い金出せば良い性能の物が買えるのは周知
だけどジロジロ見られ嫌な目で見られたり、それに皆が皆耐えれるとでも?
521 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:53:20 ID:aJ0VYyV40
NCヘッドホンは鼓膜に圧迫感があるのは俺だけか。
つけていると圧迫感がある。
522 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 22:56:06 ID:aJ0VYyV40
つけていると不快なんだよな。
はずすと清々する。これだと静かになっても差し引きゼロのような。
しかしそういう書き込みはないな。
QC2はつけていると気持ちいいですよ
今の時期は蒸れてしまうのでダメな場合もありますが
524 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 23:12:07 ID:aJ0VYyV40
店頭でオーテクのをつけたときにも感じたんだけど、実際買ったのはソニー。
小型だったから。QC2はなかったから。その辺は違うのかな?
キャンセルの性能は変わらないという話だったんで。
>>521 たまにそういう話あるよ。
ノイズ+キャンセル波の合成波が、不自然な低周波になって
聞こえてくるんじゃないかと思う。
小さいイヤホン型のものしか装着できない状況で騒音カットしたい時
ノイキャンのカナル型と耳栓ではどっちがいいのでしょうか?
>521
パイオニアのSE-MJ7NSとパナのRP-HC500と持ってるけど
どっちも最初しばらくはスイッチ入れる瞬間鼓膜に圧迫感があったのが
どっちも数日でなくなった。
耳が慣れただけかと思ったけど家族に貸しても圧迫感はないみたいだったから
時間が経って圧迫感が実際に減ったんだと思う。
キャンセル波の音の性質がエージングで変化するのかな。
>>526 釣られるけどおこづかいあるならNCイヤホン、無いならティッシュでも耳に詰めましょうね
さっきNCイヤホン意味無いって カナルがあるならNC必要ないっていわれた。
カナルもピンきり?電車でカナルと電車でNCイヤホンって違いが茄子?
>>529 イヤフォンである以上エアインテークが必要なので、カナル型も耳栓にはならない。
もし耳栓になるなら、それは音の抜けの悪いヘッドフォンだ。モゴモゴ。
NCは、電子制御でノイズだけを消してるので、
外部の音はそれなりに聴こえるのも、普段使いには良いかと。
>>527 >>パイオニアのSE-MJ7NSとパナのRP-HC500と持ってるけど
比較レポ宜しく!
騒音対策で耳栓して寝てるんだけど、さらにプラスしてNCヘッドホン買おうと思ってる。
MDR-NC60は耳栓併用がしやすいというのをどこかで読んだからこれにしようかな。
ATH-ANC7もいいな。どっちにしようかなぁ?
フィット感とかわかる人いたらおしえて
そんな門つけて寝るつもりか
534 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 08:51:06 ID:qkTRrjNt0
>>530 どんなカナルを試したんですか?
参考までにそれぞれの印象を教えて下さい
>>534 SonyのNude系は、音はセンシティブだけど、人間に例えるなら声帯が細い。
AIWAの・・・型番調べてみたがHP-VX101も遮音性は無い。音も不明瞭。ボリュームだけは異様に大きい。
オーテクの、型番でいうとCK9か。これもNude系だな。
KossのPlugは結構気に入ってるが音質が不明瞭。SparkPlugは耳栓構造なのにオープンエアに近い。
どれも、「耳道をぴっちり塞いでいるが、騒音を遮断しない。」
Plugは多少するかな?
で、問題はShureとエティモだがまたあとで
536 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 12:58:25 ID:xjfMxteA0
待ってます
>>533 仕方ないじゃん(´・ω・`)
夜勤で昼間寝ないといけないんだから
うちは幹線道路沿いでさらに駅前にあるから騒音酷いんだよ
>>522 普通のヘッドホンでも外すと清々するよ。
耳への負担はNCとどっちが大きいんだろう。
帽子だってメガネだって異物を装着した後に外せば何でもすっきりするものだし
全く違和感を感じなくするのは不可能でしょう
QC2を長時間つけてて外すと清々するとともに
俺はこんな騒がしいところにいたのかと毎度毎度驚くw
QC3普段使ってるんだけど予備にQC2買おうかなぁ( ´ー`)...
QC4はいつだろ
QC4はどういう方向に進化してるかな。
IEでNCしてほしいが。
インターネット エクスプローラーで ノイキャン? どんなんだ、それ
BT、NC、単三〜四(エネループ使える)だったら末代まで語り継げる名機
NC試してみたけどまったく効果なかったぞ なんだあれは?
>>531 > 比較レポ宜しく!
527だけど、価格帯が全然違うから比較してもあんまり意味ない気がするけど一応書くと、
側圧 パナのRP-HC500はやや強め。パイオニアのSE-MJ7NSのほうがHC500よりは緩い。
どっちも適当な物を挟んで数日広げっぱなしにしてるとそこそこ緩くなる。
耳当たり パナのRP-HC500のほうが余裕があって楽。SE-MJ7NSはカップが浅くて耳たぶに当たった。
音質 個人の好みが強い分野だから難しいけど自分の主観ではRP-HC500のほうが全体的にクリアに感じた。
携帯性 ・RP-HC500はイヤーパッドが半回転して薄くなるだけで、ケースもハードケースなのでかさばる。でも丈夫。
・SE-MJ7NSは二段階に折りたためるので拳二つ分くらいのサイズまで小さくなる。
ケースも柔らかい巾着袋なのでかさばらない。
NC能力
日常騒音 ・SE-MJ7NSは騒音源が倍の距離に遠ざかったような印象。
よっぽど小さいノイズ以外は少し気を付けてれば大抵聞こえる。
・RP-HC500は音楽をかけていれば日常レベルの騒音はほとんど感じなくなる。
具体的には、窓の外をトラックが通っても気を付けてないと分からない。
大騒音(部屋のすぐ前のベランダにドリルで穴を開ける工事をしていた時の比較経験。窓は二重サッシを閉めた状態)
・SE-MJ7NSはお隣さんのベランダで工事をしているくらいの音になる程度の低減率。
振動に伴う低周波の圧迫感は若干和らぐ程度。読書する気にはなれない。
・RP-HC500はマンションの同じ棟の反対側の端で工事をしている程度の音にまで軽減。
振動に伴う低周波の圧迫感は綺麗に消えるけど高い騒音は半分程度残る。
ノイズじゃなくて実際に震えてる振動は当然消えずにそのまま体に伝わる。
騒音の中でも誤字脱字チェックのような集中力を伴う作業は一応可能。
amazon.com(&普段から海外DVD買ってる人)経由でPXC450が来ました。
えーと、耳腐り気味な人間なんですが、なんか書くべきなんでしょうか?
>>536 Shureとエティモは、このスレで言うQC的ポジションなんだよな。
先に逃げを打たせてもらうが、ユーザーの擁護を許す。否定しない。
何万出したと言われたら返す言葉も無い。
EtimoticのER4(4以外のは使ってないが、値段ごとにあるはず)が一種の発明で、
見た目がカナルっぽいというだけの
>>535とは特徴が違う。
3年ほど前は、ER4は大ブームだったんだよ。
これは前述の、エアインテークが小さい・無い=空気が動かない、ダイナミックな音が出ないことを、
遮音性を上げて、エアのルートを細くして、極端に耳道に挿し込む事でカバーしてる・・・
と言うのが手品の種だった。Shureもすぐに構造をパクって中国で生産し始めた。
それをみんなが「素晴らしい素晴らしい」と大絶賛だ。俺もE4Cを絶賛してた。今は反省してる。
・・・逆かもしれない。最初に、耳に挿し込むというコンセプトがあったのかもしれない。
大きな音が出ない、とは言わないが、
周囲の騒音にあわせてボリュームを上げれば明瞭な音が出ない。
iPodの音が悪いとか、ホワイトノイズが強いとか言い出したのが、これ系のユーザーだが、
構造的に言えば当たり前だ。ダイナミックの反対でスタティックだから、環境に弱い。
聞こえが悪いだけではなく、タッチノイズやボディノイズも強く出る。
また、耳の奥に固定されるため、定位がきつい。あれが好きな人もいるんだろうけど。
異様な音の聴き方で、いい音を悪く聴いている。
で、自然に音楽を聴きつつ、騒音は要らないとなったら、NCでしょ。
というのが俺の所感です。
>>548 めちゃ共感します。
俺も大絶賛してたっけ・・
ER-4の不自然な音に耳を壊されたんじゃ仕方ないなw
いまさらだけどSE-MJ7NSを購入
音質は・・・まあ値段相応だけど手元にボリュームがついているのは結構便利
NCも窓を開けて部屋の前を車が通ってもほとんど気にならないレベルで効いてくれる
でもこれホントに頭の締め付けが凄いねw
カナルで耳を壊す前にNCを買ったほうがいい。
554 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/01(土) 21:55:46 ID:F65nQP3L0
ねえねえ
音のいいNCってどれ?
比較した対象とそれぞれの特徴や感想を教えて
おすすめだけをマンセーってのは説得力に欠けるので勘弁
>>547 パッケージ、付属品と本体折り畳み時と使用時の写真と、
ノイズキャンセリング性能、音の傾向・音質、電池持続時間、のレポート。
>>547 おおお願いします。
他の機種もってたら比較をお願いします
横からすみません。
NC機能があるものと、NC機能はなくても遮音性の高いものだったらどちらが良いのでしょうか。
ちなみに電車や移動中で使う予定です。集中して音楽を聴きたいので…
個人的にはANC7かTripoptOEで迷ってます。
>554
さっさと宿題終わらせろよ
ここはお前だけの攻略本じゃ無いんだ
自分の耳で確かめないと良いか悪いかなんて分かる訳無いだろ?
良い買い物をしたいんだったら自分で調べるべき
匿名の場所でおすすめ聞いたって的外れな答えしか返ってこないぜ
>>557 HD-25とQC2もってるから後で違いを書いてあげる
>>559 ありがとうございます!
HD25については自分でも色々調べてみますね。
急ぎではありませんから、手の空いた時にでもお願いします。
561 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 03:16:44 ID:XHBTDq+y0
カナルよりNCが良いって流れだけど具体的に何がいいんだ?
QC2なんて音は良くないし(当時NCの中ではマシだった程度)、それ以降のは全く試聴もしてないから分からんので
今はNCも音も良くなったのか?
>>557 両方持ってるから適当にレビュってみる
ANC7→電車の騒音はほとんどカット
アナウンスは薄っすら聞こえる、けっこう音漏れする
TripoptOE→電車内では音楽のボリューム上げたくなる、音漏れあまりなし
音漏れについては静かな部屋で自分の太股に挟んで試したんだがw
ANC7はボーカルの歌詞まではっきり聞き取れた。OEはほぼ無音。
音が良いなんて書いてあるか?
うちのオーテクだと電車の音ほとんどカットまで行かないんだが個体差なのか?(´・ω・`)
ゴォーがコォーぐらいなんだが。
同じオーテクでも機種が違えば能力は違ってくるし、
乗ってる電車の騒音も車両や線によって違うし
(モーター車両は牽引されてるだけの車両よりうるさいし、
路面より地下鉄のほうがうるさいし、同じ地下鉄でも特にうるさい線もある)、
使用時の再生ボリュームによっても騒音の聞こえやすさは違ってくるし、
本人の耳の敏感さによっても聞こえるかどうかは違いがあるよ。
>>557 HD25→耳乗せだけど音質(HR,HM)・遮音性・音漏れ防止が非常に高く評価されてるHP
この機種はまだ電車で使った事無い。このHPの特徴として音量をMAXにしたくなるような
楽しいHPだから外にでかけるときも結構な爆音で聴いてる。それでいて音漏れしないから
優秀なHP。爆音で聴いてるから騒音は入ってこない。
やや低めの音量だとバスにのったときエンジン音が聞こえる感じはした。
QC2→耳覆い型 これは電車とか飛行機とか騒音のある場所で本当に効果を発揮する。
電車で初めて使ったときは思わず音楽の世界に入りこんでしまう程だった。
NCをオンにすると”減音”をはっきり実感できる。ただしNC単体で無音になるわけではない。
ただこの状況で音が鳴るとほぼ音楽だけの世界になる。でも電車のアナウンスはうっすら聞こえる。
安全面の理由とかで人の声とか高い音をわりと通すようになってる。
でも手ぶら主義の漏れはでかいからあんま外で使わない。首に巻くにもきついし・・まぁこれはQC2に限った話
遮音性だとQC2の方が優秀。やっぱり耳覆い型だしNC機能もついてる。
具体的な例をあげると同じ音量の場合HD25だと家族が階段を上り降りしているのが
なんとなく分かるけどQC2だと全く気づかない。でもこれは音量次第な部分もある。
音漏れに関しては同じ音量ならHD25の方が優秀。でもNC型は低音量でも良く聞こえるから
音量はそれほど上げなくても良く、結果音漏れもあんまない
ただNCヘッドフォンはホワイトノイズっていうNC動作音がするから注意。
製品によって大小はあるけどATH-ANC7はホワイトノイズがやや大きいらしい
だから静かな環境で使う時とかはホワイトノイズか気になる人もいるし
NC特有の耳への圧迫感が気になる人もいる。
音質の面ではNCヘッドフォンは不利とされているけど漏れの糞耳ではQC2(low)の音質で不満はない。
電車の中とか騒音がある中ではQC2の方が快適。HD25も高いレベルで満足してるけど快適に聴くならQC2
Triport OEも親戚が持ってて電車で使った事あるけど電車の中とか騒音がある環境では
やっぱりQC2の方が静かだし音漏れもあまりきにならないから音量高めで安心して聞けた。(OEも悪くない)
携帯性→TripoptOE。快適性→NCヘッドフォンじゃない?(ANC7は聞いたことない)
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/02(日) 14:26:01 ID:D/npMzfG0
>568続き
電池は単4 1本。右の前の方にホルダーがある。
まだ使い始めたばっかりなんで時間は謎。公称25Hとか見たような見ないような。
外出用のヘッドフォンと考えるとケーブルがごつめ。
ミニプラグの部分と大体同じ太さなので、3.5mmぐらいはあるという事に。
このケーブルは本体から引っこ抜けて、抜くと4端子の2.5mm(?)のプラグになってる。
マニュアルを見る限り、耳カバー部分とこのケーブルが補修部品になってるぽい。
ボタンは、normal(NCon)/bypassのハードスイッチが左の前の隠れる部分に、
音量+/-、talk through、電源が右の外側にある。
電源はPXC300みたいなハードスイッチではなく、要長押しなボタン。
電源ボタン効き悪いので、耳に被せた状態でon/offは厳しい。
他のボタンはそんな事は無いのでハズレ引いた?
電源が入ると、右の部分にLEDがあって、赤くなる。
talk through状態だと緑に。
NC性能については、まだ騒音環境下に行ってないのでなんとも言えません。
音質については、比較出来る耳が無いので勘弁してください。
570 :
557です:2007/09/02(日) 16:40:45 ID:veHhC2/10
お礼が遅れてすみません。レスを下さった皆様、ありがとうございます。
>>562さん
ANC7の音漏れは他のレビューでも結構指摘されてましたが…
とても自分の太股に挟んむとはユニークな比較の仕方ですが、イメージしやすくわかりやすいですね!
電車内で使用した場合の比較が気になってたので非常に参考になります。
NCにこだわったところで、自分は聴きやすくなる反面、音漏れで周りに迷惑かけるようでは微妙ですし。
>>566さん
HD25もちょっと調べてみましたが、なかなか良い評判ですね。
非常にノリが良く、楽しい音だというレビューもちらほら見かけたので是非視聴したいです。
ヘッドホンについては知識がほとんどないのでこういう自分の知らない機種をあげてもらえるのはありがたいです。
QC2のNCに関しては評価が高いんですが、外で(例えば歩きながら)使ったら危険そうなので候補から外してました。
私はテクノとクラシックをよく聴くので、テクノに関して言えばBOSEの音は嫌いじゃないですし、
クラシックをじっくり聴くのであればQC2のNCは非常に魅力的です。
NC特有の耳への圧迫感まで気づかなかったので、今度視聴するときは気にしてみようと思います。
NC機能重視ならQC2、それ以外ならHD25、TriportOEって感じになりそうです。
今度BOSEのセレクトショップやダイナミックオーディオ5555あたりに行って視聴してみます。
今回初めてヘッドホンを購入することもあり、色々参考になりました。感謝します。
長文駄文失礼いたしました。
以下の条件にあうヘッドホンのお勧めはどれでしょうか?
・予算3万以内
・NC有
・音質は重視しない
・割と小型
・夏にパッドが蒸れない
カナル型は海外産のもので断線した経験があるので避けたいと考えています。
>>571 PXC300
ただし、電池ケースが大きめ
PXC300は断線しやすい
SHUREのカナルで断線させたことのない俺が3ヶ月で断線させた実績があるw
ヘッドホンやイヤホンで今まで断線させたのはMD付属のおまけ以外ではこれだけしかない
>>569 乙
NC性能のレビューお待ちしてます
>>570 HD25は質感があまりにも安くてアレだけどいいHPだよ。
OEも高評価のHPだしQC2もNCHPとしては高評価
どれも満足の行く製品だと思う。納得のいく買い物してくださいな
>>571 オマイなら形式にかかわらずどんなもんでも断線させるだろうよ
どうも、このタイプの製品って探してみて
カナルタイプかゴツイタイプかしかないように思ったんですが
耳にクリップで掛けるタイプのヘッドフォンに付けてみた、って奴はないんですかね?
ノイズキャンセリングも、音も良くないから作られてないとかなんでしょうか・・・・
重みで頭が疲れなくて、取れにくくて、耳の中に入ってこない感でいうと
あのタイプのヘッドフォンに付けて欲しいんですよね・・・・
>>576 オープンタイプはあるけど、(知ってる限り)耳掛けは無いね。
耳掛けって使った事ないけど、NCはヘッドバンドなりカナルでなり
耳をなるたけ塞ぐ必要あるからではと思ってみたりする。
578 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 08:32:27 ID:VFGq5PTr0
耳かけは遮音性は乏しいし、密着度が弱いのでNCの中心になる低音が出ないから、NCとして半端な結果になるんじゃない?
>>575 某メーカーのNCイヤホンとipodの付属品は4年間現役(継続中)なんですが・・・
NCは耳栓が基本です なんせ機能は誤差範囲だから
>>576 ソニーになかったかな?
左右つながってるタイプだけど
>>581 G94NCはNC11と同世代の製品。とんでもない地雷。
PXC450持ちです。
今朝、武蔵野線内でPXC300と比較してみましたが
そもそも耳を覆うPXC450と、手で押しつけでもしないと
隙間をふさぎきれないPXC300ではNC性能比較は勝負になりませんでした。
QC2とかの視聴が出来る店でも探さないと。
talkthroughについては、音楽はcutしてマイクで拾った外音が
ガヤガヤした感じに聞こえます。押し易いボタンなのでさっと押せて、
コンビニで十分店員さんの声は聞こえました.
586 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 20:37:26 ID:/4KjtZn60
俺は分かったよ
588 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/03(月) 23:17:13 ID:+8oGulyy0
毎日スーツで通うリーマンのオレにはPXC300の方が都合がいい。
450も興味あるけど仰々しすぎて似合わん。
安心しろ
お前など誰も見ていないし
お前に似合う物など無い
590 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/04(火) 01:19:58 ID:EYoXMvTQ0
そんなに神経質に否定しなくても…
>>573 私の PXC300は 15ヶ月使用しましたが一度も断線はありませんでした。
5年単位で断線しないやつは?
ATH-ANC7とかHP-NC22はヘッドフォンからコード外せるので
断線しても市販のミニプラグのコード買えばすむ。
594 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 22:49:11 ID:/HnU8DQU0
MDR-NC22のケーブル分岐部分の部品って改良されました?
デカイプラスチックカバーに変わっている物を使っている人を
最近良く見かけます。
>>594 NW-S700シリーズの付属品ではなかろうか?
596 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/05(水) 23:02:53 ID:/HnU8DQU0
>>595 そうか、イヤホン部分しか見えていないからそうかもしれませんね。
MDR-NC22も改良してくれないかな?
うちのMDR-NC22は付け根部分が逝きそうです。。
俺はハサミが壊れたぜ\(^o^)/
598 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/06(木) 21:50:33 ID:+ZAaQBZw0
オーテクのOEMの後今度は赤毛か?w
評判悪いのに第二弾出すのかw
QC4マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
QC13が出たら買う予定
NCヘッドフォンをお使いの先輩方に質問です
ランニングしながら音楽を聴いているのですが、
「ヘッドフォンが大きな音を出していると耳に悪い」
という話を聞いて、
どうしてもランニングのさなか大きな音を出しがちになってしまうので、
NCヘッドフォンを欲しいなと考えています
そこで、
・耳に良くフィットして、ランニングしても耳からずり落ちない
(頭にかけるタイプなら、しめつけで頭が痛くならない範囲で)
・装着時、駆けている時にびゅうびゅう音がしない
(こういう現象をなんていうのか知らなくてすいません…
今使っている普通のイヤホンは、付けて走っていると、
前から風が吹いてきた時とかすごい音がするので;)
・ランニングのお供として軽量
こんな感じでおすすめの機種があったら教えていただけないでしょうか
>>603 マイクで音を拾っているので、風切り音には普通のイヤホンよりも弱い気がする。
ので、風がある日に外歩く時は、NC切ってる。
SONYのMDR-NC22しか知らないけど。NC60なら内側にマイクがあるらしいから
ちょっとは良いかもしれない。
でも、用途とはかけ離れてるね。
QC2やPXC300は風切り音にも効果がある
特にQC2は効果が高い
ソニー式は逆位相の音がちゃんと変換されないのか周囲の雑音が増えると
ヘッドホンのNCが発するノイズも盛大に増えてしまうのでまるで使い道がない
QC2はサイドに外音を取り込む為(?)のスリットが在るので、正面若しくは
後方から吹き付ける風でゴゴゴゴという結構大きな風きり音を発生する。
sony MDR-NC50と比べると、音が侵入する様な穴の無い NC50の方が
風きり音については少ない。(但し、NC性能、音質が悪い上に大きくて
重いけど。)PXC300は風きり音は QC2より少なめだったと思う。
QC2は大型ヘッドホンにしては軽いが、締め付けが緩めなので走ったり
するだけで簡単にズレます。
PXC300は軽いので案外安定するとは思う。電池ボックスが邪魔になるけど。
後、電池の微妙な形状の違いによっては振動によって接点でノイズを発生する
かもしれない。普通に歩いている分には問題なかったけれど、走ったりすると
少し不安かも?
(AKG K28NCだと電池ボックスを軽く叩くだけでコンコンと云う音がヘッドホンから
聞こえます。造りがしょぼ過ぎです。)
以上、参考になるか分かりませんけれど。
形状から妄想するんじゃなくて使ってから書けw
HPをしながら走るという気にならないな
蒸れるし。ましてQC2はでかい
まあねw
走りながらだと周囲の音が聞こえにくくなるのは危ないし
おれが走る時はオープン型の防滴ヘッドホンをしている
QQC3ですが、自転車乗って走ってもカザキリオンはほとんどしませんよ.
走るのは足ついたときに響きそうな気がするが。
QC3より消音性能がいいのってどんなのがある?
というか、消音機能が一番強いのってどれ?
NCヘッドホンしたまま走ると、足音が骨に響いて聞こえる。
でも安全の面から言うと、NCに限らずヘッドホンして走るのは危険だと思うよ。
消音性能だけなら
MDR-NC22のパッドをトリプルフランジのやつに付け替えると
かなりいいと思う。
電車の中だとオッサンの馬鹿でかいクシャミ以外はあまり気にならない。
なんか哀れだなw
MDR-NC60とATH-ANC7で迷ってたけどキャンセル機能でATH-ANC7買うことにした。
横浜淀で試してみたらMDR-NC60はノイズを消しきれてない感じ。低音も出ない。
ここで人気ないのわかったよ。フィット感はいいのに残念。
それにしても上大岡淀の売る気の無さワロタ
ノイキャンコーナーで「お試しください」って書いてあるのにどれにも電池入ってねえ
しかもATH-ANC7試してみたら断線してるのかまったく音がでない。
仕方なく横浜まで行ったよ(´・ω・`)
そういう時は店員に一声かけろw
対人恐怖症か?
617 :
603:2007/09/08(土) 19:20:57 ID:T3XaBkKO0
皆さんレスありがとうございます
NCヘッドフォンならばばっと風切り音とか無くなるのかと思っていました
一概にそういうわけでもないのですね…
買う前に聞いてよかったです
ランニングしながら…にはQC2、 QC3、PXC300が概ね良いようで、
店頭で試させて貰おうと思います
まぁヨドバシは兎も角boseのショールームで飛んだりはねたりしてると
お客様お引き取り下さいとか怒られそうですが…(^-^;
安全性についてご心配頂いた方々も有り難うございます
防滴ヘッドフォンというのもあるそうで、
ランニングで汗をかきながらだとその方が良いということもあるのかもですね
こちらも併せて見てきたいと思います(_ _
>>606 今使っているイヤホンだと、走ってるときにコード?に手が触れると
きゅっきゅっ とこすれる音が突然聞こえることがあるのですが、
そういうことってNCヘッドフォンでもありがちなんでしょうか?
メーカーによって出やすいとかあるのかな…
>>615 横浜ヨドバシいける地域にお住まいなら、
秋葉のヨドバシどうでしょうか
たくさんNCヘッドフォンの動くやつがおいてありましたよ
618 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 20:43:57 ID:CLmT5E340
QC2でランニングなんて考えられない
汗をかかない人なら分からんが。
後、電池が弱って来ると着地の衝撃で電源が瞬断したような症状になる→数秒間鳴らなくなる。
予備の電池を用意しておけばいいんだけどね。
619 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/08(土) 23:50:05 ID:efge+UFB0
>>613 > MDR-NC22のパッドをトリプルフランジのやつに付け替えると
具体的にどんなのがありますか?
>>617 NCヘッドホンと云えどケーブルから直接伝わってくる音は避け
られないですね。ヘッドホン本体が振動するので NCしきれない
様です。また、イヤホンよりも筐体が大きい為に振動を増幅して
しまう傾向もあるかなと思います。
私が所有している PCX300はケーブルが硬めなので、歩いて
いる場合でも鞄等の硬い物に当たるとカチカチと云う様な音が
伝わって来ます。
QC2は PXC300比べると柔らかいケーブルですが、やはり
硬い物に当たった時に音がします。
擦過音に関しては上記のヘッドホンでは特に感じませんでした。
ケーブルから伝わって来る音は取り回しである程度回避出来る
とは思いますが、ランニング等の運動中には必ず発生すると考えた
方が良いと思います。
>>619 PA755とか強引にやれば付けられるけど
ヘッドホンが嫌で、消音性能だけ重視の人以外にはおススメできない
MDR-NC22にキノコが生えてるのは見た目が微妙だし
PA755を少し切って長さを調整しないと使いにくいから
>>615 近所の人発見w
上大岡ヨドのヘッドホンコーナーは店員を呼びまくっても
「少々お待ちください!」と殺気立って言い返されるばっかで
ぜんっぜん来てくれないのでもうずっと行ってない。
行くなら横浜店だな。でかいし。
>>616 というわけで呼んでも来ないんだ
>>619 Victor のイヤホーン用の低反発ウレタンのイヤーピースに付け替えても、
消音効果はかなり向上
>>619 SBC-HN060の初期版のイヤピースがトリプルフランジだけど、
開口部が大きい上にフランジが3つつくので、PA755やER4-14に比べると、
使用者の耳をかなり選ぶと思う。漏れも片耳はいい感じだったけど、
もう片方は入れていると痛くてしょうがないんで常用できなかった。
今はMDR-NC22にオーテクのファインフィット イヤピースを使ってる。
HN-700とSE-MJ7NSと、どっちがいい?
626 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 00:38:23 ID:l7q1Kw3q0
てかイヤーマフ+普通のカナルでよくね?
家で聞く分には見た目はどうでもいいし、
なにより経済的で丈夫じゃないか?
イヤーマフの締め付けはほとんど全てのNCヘッドホンよりキツいけど
それが平気ならそれが一番静かだと思う。
家で聞くのにイヤーマフはいらんだろw
普通に密閉型のヘッドホンで充分
同期でカナルタイプ利用してるドラマーさんいますか?
しっかり音は遮断されますか?
630 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 16:28:46 ID:PxvD7xLf0
同期って?
631 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 16:40:48 ID:pilcvcWc0
プロはステージてモニタにカナルを使ってたりするよね
回りの爆音を減衰して耳を保護しつつ、聴きたい音をモニタする
プロはイヤーチップはちゃんと型を取ったのを使ってたりするから、なお遮音性が高い
>>631 あれっていくらするんだろ
相当高いだろ
俺らでも金出せば作ってくれんのかな?
20万ぐらいだったかな
636 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 21:23:28 ID:t2ApPeVb0
ドンカマって?
ま、分かる人に分かればいいのか
637 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 21:37:48 ID:yMMxbO4F0
本日パイオニアの
SE-MJ7Sを買ったんだが
明らかに右のヘッドフォンからだけ
異常なノイズが聞こえる
これって不良品?
638 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 21:41:09 ID:yMMxbO4F0
>>637 すまん
型番間違えた
正しくはSE-MJ7NS
3日前SONYの
MDR-NC22を買ったんだが
遮音効果がほとんど
感じられない。
これって不良品?
誰かパチンコ屋で試した香具師おらんか?
>>637 多分不良品
俺のは買ってスグ、折りたたんだ時の隙間から見えるコードが挟まっていたか何かで皮膜が破れてた。
試しに聞いてみたら
>>637のように片側にノイズが載ってた。
641 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/10(月) 21:53:27 ID:yMMxbO4F0
642 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/11(火) 05:39:08 ID:8mBIxCmP0
>>637 > 明らかに右のヘッドフォンからだけ
> 異常なノイズが聞こえる
> これって不良品?
こういう症状で不良品かどうかいちいち訊かなきゃならない奴も不思議だ。
つ【ゆとり】
ドラムをクリック聞きながら打ち込みと合わせて叩くのが同期です。
カナル型で十分に消音されるのでしょうか?
↑演奏とかだと周囲の音量もかなり大きいから
カナル型のNCヘッドホン使っても
直接「骨伝導」で音が聞こえてしまうかも?
ヘッドフォン型で1.5万程度のよい製品ありますか?
テンプレ見ても多すぎてよくわかんないや。
647 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/12(水) 16:13:36 ID:qgEuXGF80
>>646 その予算ならPanasonicのRP-HC500あたりでしょか?
キャンセル性能は高いらしいです。
音にこだわるんなら、もうちょっとお金出してaudio-technicaのATH-ANC7。
そんな感じでしょか。
試しに使ってみたいなくらいだったらpioneerのSE-MJ7NSでも充分かも。
>>644 元々カナル型はそういう用途のために開発されたはずだから
Shureとかあの辺のメーカーなら問題ないと思う。
コードも長めに作られてるし。
あと同期用なら片耳モノラルの奴があるからそういうのを探した方がいいかもしれない。
片耳空けといてステージの音聞けるし。
このスレよりカナル型イヤホンスレのほうが詳しい話が聞けるかもしれない。
649 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 15:09:02 ID:hwoENU87O
既出かもしれませんが、建築工事の音とかは
どのくらいキャンセルできるんですか?今から
12月まで隣りで工事やっててノイローゼになりそう・・
650 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/13(木) 15:48:51 ID:+WkJdY5U0
>>649 このあたり参考にしてみては?
>>379 >>546 自分は最近外をひっきりなしに通り始めたダンプカー対策に使い始めましたけど、
中低域の音はほとんどカットされないので、装着していても「うるさい」ことは「うるさい」です。
ただ耳の奥に響く低域の轟音がカットされたことで、精神的なストレスはかなり軽減しました。
(・・工事とダンプカーでは騒音の質がちょっと違うでしょうけれど)
651 :
650:2007/09/13(木) 15:52:01 ID:+WkJdY5U0
あ。すみません、間違えました。
×中低域の音はほとんどカットされないので
○中高域の音はほとんどカットされないので
652 :
649:2007/09/13(木) 16:10:28 ID:+nJP08un0
>>650 ありがとうございます!!さっそくみてみまっす
653 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/14(金) 19:58:51 ID:8/k574TzO
パイオニアの7000円くらいの評価はどうですか 持ち運びもふくめて
まず、「オッパイオニア!」と近所中で叫びます
655 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 00:54:52 ID:jbpsdSTj0
ネックストラップにひかれてNC32NX購入。
初めてのノイズキャンセルだけど、駅で人の声以外が消えて驚いた。
満足度は高いんだけど、スイッチON時のランプが明るすぎるのが難点だね・・・
657 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 03:29:33 ID:u5Zqrr6S0
なんか貼っとけば?
658 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/15(土) 20:58:32 ID:GEXDtm+r0
そんな答えじゃ気に入らないか
なら、開けて抵抗でもかませば?
あれは電池の残量を測るランプでもあるぞ
暗くなってきたら注意
660 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 01:25:31 ID:LxUZO7fI0
まさかオーナーでそんな事も分からないヤツはいないだろうよ
>>657-660 返事どうも。
ダイソーで白のラベルシール買ってきた。
正面からはうっすら赤く光ってるのがわかる程度に。
しばらくはこれで運用してみるわ。
ANC7購入。
左側だけホワイトノイズが妙にでかくて、
そのうちバリバリとえらいノイズが入るようになりました。
修理出します・・・
この機種って故障率高くね?
似たような報告結構見るし
>>662 うわあああああああ
通販でポチって届くの待ってるのにガクブルしてきた
俺のANC7は大丈夫だったぜ。
これいい低音出るね。
MDR-NC60にしなくてよかった。
NC60はペラペラというか、音の厚みが足りないように感じる。
カナルの上に被るために買ったから音質は気にしてないけど。
盛大なホワイトの出雲カナルのおかげで聞こえないし。
666 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/16(日) 18:36:57 ID:OznxWBgT0
低音が出ない=低音のノイズをキャンセル出来ない
NCとしてはいまいち
なぁ、HP-NC80とMDR22と初NCヘッドホンとしてはどちらが満足できる?
近場のPCショップでこの2品がよくセール品として出てくるんで、買おうかと考えているんだが....
ちなみに、用途としてはPSPでゲームやる程度です。
SONY製買うくらいならノイズキャンセル自体やめておけ
マジで使いものにならん
同じ金額でふつうの密閉型を買えば満足度が段違いだ
669 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 02:42:45 ID:WahyNu820
>>668 無音の状態だったら耳栓とノイズキャンセラーどっちが優秀?
音楽聴かないしヘッドホンより遥かに軽くて値段もあほみたいに安い耳栓にノイズキャンセラーは勝てる?
670 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 02:57:16 ID:Z4BL9fq00
耳栓持って試聴コーナーで試して来なよ
持ってるなら教えておくれよ〜
音楽聴かないんなら耳栓。さらにイヤーマフすると最強。
してるとなんか気持ち悪いけどね・・
>>671 つか、極力自分で試す方がいいぞ
人をあてにして、感性の違いとかで評価が違ったらどうする?
教えてくれた人を非難したりしないか?
それはないにしても、二度手間になるだろ?
試聴するくらいは自分で手間を惜しむなよ。
買って試せってわけじゃないんだから。
674 :
667:2007/09/17(月) 11:07:21 ID:PJwEcKw70
>>668 どもです。
一度NCヘッドホンってのを試してみたいってのが正直な話でして...
\5000程度ならお試し価格として出せるので試してみてもいいかなぁ...と
なので、すみませんが、普通の密閉型ってのは却下になります。
あ、667と669は別人です。
耳栓は圧迫感があるし自分が起こす振動や呼吸音などが気になって気持ち悪い
かといってNCヘッドホンも酷い物はホワイトノイズがうるさいだけで何の役にもたたん
適度に耳をふさぐ密閉ヘッドホンで音楽を鳴らすのがもっともバランスが良い
騒音から解放されることと快適さを求めるならかなり高価だがQC2レベルのNCヘッドホン
息が詰まろうが何だろうが音さえ聞こえなければいいなら耳栓
>>674 5000円程度のNCなんてただのノイズ発生器だから
受信状態の悪いFM放送聴くとほぼ同じ状態になるよw
そんなに無駄金払いたいなら勝手にどうぞ
耳栓で別に息は詰まらないだろうが、違和感は人それぞれだがあるだろうな。
NC未経験の人は、NCが完璧で無音になると思い違いをしている人が多いし、NCは音質的に満足できないものが多いのも買うまでどの程度か分からないでいる人が多いよね。
夢があっていいなと思うけど、買ってから失望して「ああ、あれはこのことだったんだ」と思うのだろうな。
なので、最低限試聴する事をお勧めします。
人の意見より自分にとってどうなのか、実際に経験した方がいい。
地方によっては試聴が難しいかもしれないけど、可能な限り試聴しましょう。
それで全部が分かるわけじゃないだろうけど、少なくとも自分で納得して買えるからね。
RP-HC500毎日使い倒してて性能には満足してんだけど
同じ性能でデザインや携帯性に配慮したの出してくんないかな
あ、あとコード長くてしょっちゅう色んな所に引っ掛けてプラグがすっぽ抜けるから
80cm位のコードもつけてくれ
何年かぶりにこのスレに来てみた。
今もMDR-NC11A使ってるんだけど、
MDR-NC22やNC32って、はっきり分かるくらいノイズキャンセル性能が上がってるの?
>>681 無理というのは、性能はあがりっこないだろう という意味ですか?
>>680 イヤホンの形変わって装着しやすくなったよ
キャンセル性能は変わらないかも
俺は11だと、耳から外れやすくてお蔵入りした
(密閉できてないから22が上だと感じる)
いつかはQCを夢見て・・・(´-`)
>>667 >>なぁ、HP-NC80とMDR22と初NCヘッドホンとしてはどちらが満足できる?
HP-NC80を持っていますが、絶対にお勧めしません。
ノイズキャンセル能力がとても弱いです。
ノイズキャンセルは低音の一部が抜けますが、
中高音のキャンセルはほとんど感じられません。
私は一か月でPanasonicのRP-HC500に乗り換えました。
このスレの前のほうにもありますが、ノイズキャンセルヘッドホンの実力は
価格なりです。
参考までにRP-HC500はノイズキャンセル能力は満足ですが
「音」がHP-NC80よりも悪いです。
※何か帯域がとても狭くなった様な音で、あくまでも電車の中用です。
出品者死ね
BOSEはサービスがいいのに、オクで買う意味がわからん。
ANC7のコードが長くて使いづらいから短いの探しに淀いってみたけどいいのないね。
ケーブル端子の付け根が太いからANC7の穴にぶっ挿せない。
NC60の短いコードだけソニーのサポートで買えるかな?
ANC7使いの人どうしてる?
689 :
667:2007/09/19(水) 23:27:57 ID:BKuPhcvx0
レスどもです。
簡単に言うと、HP-NC80とMDR22はNCっぽい何かであって、
NCお試しをしたいならもう1ランク上を狙わないとダメってことですか?
視聴しようにもなんでもかんでも...ってわけにいかないと思うので、おおよその価格帯とモデル名教えていただけないですか?
690 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 03:26:39 ID:hpK0NU100
NC機能はやっぱり飛行機で使うのが一番いいね。
航空会社によってはもう導入されてるけど、
飛行中ずっとザーッって鳴ってる風切り音?
がかなり低減されるから疲れがぜんぜん違う。
691 :
684:2007/09/20(木) 07:08:46 ID:4CwDzzBq0
>>689 貧乏サラリーマンなので、上に書いたHP-NC80とRP-HC500しか持っていませんので
MDR22はわかりません。
ビックカメラで複数試聴が出来ます。利用目的は地下鉄の中でiPodでの使用。
始めは1万円以下でネットで調べSE-MJ7NSを候補にビックカメラへ・・・
確かにノイズキャンセル効果は感じられるが、ネットでもあっちこっちに書かれているように
ホワイトノイズがはっきり聞こえるので試聴で購入取り止め。
試聴出来なかったが、ネットでノイズキャンセル弱いとは出ていたが、ホワイトノイズの問題は
ほとんど書かれておらず、持ち運びに折りたためることとデザインで
軽い気持ちで同価格帯のHP-NC80を買った。(確か5980円)
しかし、あまりにノイズキャンセル効果が弱いので、一度交換してもらいましたが、、、、駄目です。
まさに「NCっぽい普通のヘッドホン」であって、地下鉄内でほとんど効果ありません。
・・・で、あらためてネットでRP-HC500がオーディオテクニカの奴とOEM(?)なのか、
性能も近いとか同等とかの書き込みを見て、ネット通販(約12000円)で買いました。
RP-HC500はネット通販(8月の時点)で18000円から12000円ぐらいの幅がありましたが、
どうも収束商品の様で、取り寄せ・納期かかるのが多かったと思います。
BOSEの評判が良いのはわかりますが、貧乏リーマンとしてはちょっと手が出ませんでした。
692 :
684:2007/09/20(木) 07:16:55 ID:4CwDzzBq0
あとHP-NC80のちょっと変わった使い方ですが、
こいつは人の声の帯域は、あまりキャンセルしません。(仕様だそうです)
弱いノイズキャンセル効果とあわせて、室内で使用していると
人の声が逆に良く聞こえる場合があります。
特に小声でゴニョゴニョ話していると、声のこもった低音部分がカットされるので
返ってはっきり聞こえてしまう事がありました。
693 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 08:42:59 ID:RzwiX6Ll0
ざわついたファミレスでも不快なざわつきやその音圧がなくなるので、隣の話し声が良く分かるようになる
電車の中も同様
(QC2)
ぶっちゃけ会議のときもつけていたいくらいだQC3
ガヤって、NC対象の低音域なんだ
696 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 18:13:36 ID:aWbfqZRs0
passiveなNCもあるんだろうけど、そんな感じだよ
自作(改造)できないもんかな・・
698 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 22:57:17 ID:UX/umM3a0
過去ログに自作のサイトの紹介があったな
機能的に出来たとしても、ポータブル運用に耐えられるスマートな作りや、耐久性を自作で確保するのは大変そうだな
699 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/21(金) 00:13:01 ID:3+EFd5Nm0
>680
漏れは
NC10→NC11→G94NC→NC32NX
と追っているが、一番変わったのは携帯のノイズを拾いにくくなっていること
NC10、NC11のときは電車の中では地獄のだった
半径数mで携帯の発着信があるたびにノイズを拾って悩まされていた
G94NCから数cmまで近づけないとノイズ拾わなくなったが音が最悪
NC32NXは音は許容範囲。A808との相性で使い勝手◎
ノイキャンの性能はNC32NXはNC10、11にくらべて確実に上がっているお
昔よりノイズ出す2G携帯が減ったから、って事はないかな。
PXC450の場合、PHSをケーブルの上に乗せたりすると時々ぶーんって音がしますね。
送信出力が大きい時だけなのか、気付いてどこなら良く鳴るか確認しようとしても
うまく鳴ってくれません。
胸ポケにiPodな漏れはNC22とNC32NXで迷っているのだが
どっちが良いかな?
だからどっちもダメだとさんざん言われてるだろw
大江戸線で真価を発揮するNCヘッドフォンで
Bluetooth接続の物がありましたら
紹介してください。
検索かけまくりましたが、見つからなかったです。
よろしくお願いします。
706 :
667:2007/09/22(土) 11:04:44 ID:F6ruDPm30
>>691 どもです。
とりあえず、みなさんの言う通り、視聴してくる以外なさそうですね。
仕事の都合上、来月中旬まで行くの無理そうだ...orz
しかし、1万Over確定か....
俺、いつも3000クラスのヘッドホンしか使ってなかったから、かなり奮発モノになりそうだ...
707 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 13:22:33 ID:AETQ/F6t0
>>623 ありがとうございます。
MDR-NC22に、ビクターの低反発イヤピースEP-FX3つけてみました。
さらに、NC22バラして換気扇フードの真下で調節。
とっても良くなりました。
飛行機内で使ってみましたが、これまでとは比べものにならないNC効果でした。
708 :
703:2007/09/23(日) 13:38:14 ID:xq0fxDIyO
>>704 いや、S70XFくらいの性能で構わないんだ
>>707 > 飛行機内で使ってみましたが、これまでとは比べものにならないNC効果でした。
NCじゃなくて耳栓な(っw
710 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/23(日) 15:04:28 ID:LIdKjeGA0
>>709 いやいや。NC切ったらエンジン音がかなりしたので、耳栓効果+NCの効果と感じました。
デフォルトではイマイチだったのですが、バラして調節したらかなりNC効果が上がりました。
何で効果落として出荷しているんだろう?と思った次第です。
音楽を聴く用途には適さなくなるから
>>710 ktkt
ダメ商品がバレると改造すると良くなる偽情報をカキコか?
カナル出し始めと同じじゃねーか(っw
というわけでソニー製品はダメダメですな。
714 :
667:2007/09/23(日) 21:15:27 ID:opC+rU7k0
朝、時間あったから、ちょいヨド行って聞いて来た。
ただし、ケーブルが断線していたらしく、NCの程度だけ確認。
視聴の対象はソニーのMDR-NC6、パナのRP-HC150と
>>684オススメのRP-HC500、オーテクのATH-ANC7です。(これしかデモ無かった...)
NC効果、全然違いますね...
比較対象が高価格帯(っても、NCヘッドホンとしては中価格帯?)と低価格帯を比較するのは野暮なのかもしれません。
ただ、価格3倍の差あるか否かは音を聞いていないので現状判断できないです。
ATH-ANC7とRP-HC500を比較するとRP-HC500の方がNC効果が若干高め?に感じました。
RP-HC500はケーブルも外せるし、個人的に気に入りました。
今の所、第一候補です。
酷かったのは、MDR-NC6ですかね。NCの商品携帯として考えると、あの形はどうよ...
耳にてんでフィットしないんで、NC効果0です。
NC22と同価格帯なんで、NC効果の程度を知るのに期待していたのですが...
時間取れたら、横浜あたりに出て、また視聴する予定...
>>690 割と最近オーストリア航空とエールフランスのCを利用したが、
オーストリア航空の座席に装備されている奴はいまいちだったな。
飛行機の中でもそれと分るくらい、ホワイトノイズが酷い。
NCは左側のハウジングにスイッチがあるんで切れるんだが、
かといってスイッチを切ったら切ったで、飛行機の音がうるさい。
エールフランスのは耳にそっと当てるだけで、絶妙な位置に当たって音を消してくれる。
耳に当てすぎると却って、反転した音が聞こえてくるようだ。
信者がうるさいんで、メーカー名は敢えて書かないが、坊主ではない。
ハウジングの遮音に余り頼らないところ、と言うとピンと来る奴も多いだろうけど。
オーストリア航空装備の奴はどこのか分からんかった。
アタックチャンス!
718 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 00:53:31 ID:G1EXZu3k0
俺はエミレーツのCで初めて体験してNC買った。
でも海外に行く時はなるべく荷物もって行きたくないから
おのずと機種が限られてくるよな。
720 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 12:25:02 ID:YohIYri00
そう?
海外旅行のためにQC2を買ったから必ず持って行くけどね
QC3買ったのにまだ国際線に乗ってないorz
今までアメリカに行く時はNCじゃない密閉型のでかいのを必ずもって行ってた。
722 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 17:46:28 ID:Q7SZXaHK0
離着陸時に使えないのが痛い
今後はずっと使えなくなる可能性もあるし
シールドしとけよ
723 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/26(水) 18:09:11 ID:GjJOZpja0
ファーストで貸し出してるのに今更使えない言われても名ぁ
飛行機乗ったとき、隣の外人がQC3持ってて
それちょっと借りて、使ってみたら何も聴こえなくてワラタ
俺のNC22がゴミのようだ!
何も聞こえないは言い過ぎ
そこまでいいものじゃないよ
慣れれば不満も出てくる
無いよりは端然楽だけどね
げ、端然→断然、だ(ロマ仮名なのにこういう間違いが多い)
毎日16:00〜18:00くらいまで
近所の子供たちが悲鳴をあげて大騒ぎしています
ノイズキャンセルヘッドホン・イヤホンでこの時間帯をやり過ごせないものかと思うのですが
子供の悲鳴には効果は期待できないでしょうか・・・
メガネをかけていますので、ヘッドホンでは耳の後ろが痛くなってしまいそうですが
お勧めがあればお願いします
>>727 素通りする帯域ですので効果は期待できません。
電気的に消すより、耳栓の方がいくらかマシです。
729 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/27(木) 19:34:29 ID:CIgpqIX30
カナルだな
>>727 ヤマハとかが出してる防音ブースを買うが良し
>>730 そこでQ極の馬鹿ゲー鉄騎をプレイすればオケ!
>>727 > 近所の子供たちが悲鳴をあげて大騒ぎしています
それ虐待されているんじゃね?
>>732 奇声の事でしょ、察してあげなさいて。
で、それは自己保護って方向じゃなくて、原因を排除する方向で解決するべきだね。
>>727 > 近所の子供たちが悲鳴をあげて大騒ぎしています
保健所で回収してもら(ry
どうか子供達を責めないでください…
悲鳴と奇声と間違える馬鹿もいるんだな。
悲鳴だったら児童相談所に通知しないと虐待の放置も罪だよ(w
その時間に家にいて、夕食の支度もしないって、主婦でもないし何だろ。
その時間、家にいないよな。
>688
おれもANC7使っています。
既出だけど、YazawaってメーカのTK-211、VictorのCN-MM100-Bてのがともに1mで取り回しが楽です。
前者は標準のケーブルを太くした感じ、後者は細いケーブルを2本くっつけたような感じのやつです。両方買ったけど後者のほうを使っています。
糸が巻いてあうケーブルが売っていれば絡まないのでベストなんですけど。。。
結局、飛行機で使うことを想定した場合、一番NCの効果が高いのはどれでしょう?
過去ログなどをみると、RP-HC500やATH-ANC7やQC2が評判よいみたいなんですが、
利用者の方、教えてください。。
飛行機なら坊主
電池を持っていくという発想から謎w
一言いえば電池を入れてから聞かせてくれるのに
俺はPCX300を買ったが
ノイズキャンセルの癖にホワイトノイズが聞こえるので即売った
俺はノイズキャンセルヘッドホンを信じない
>>743 ( ゚ ρ ゚ )ボー図にしとけ。ホワイトノイズほぼなし。
745 :
688:2007/09/29(土) 14:19:25 ID:2dMhYGEu0
>>739 レスd
早速淀に行ってきたけど売ってなかったorz
Yazawaの3mのはあったからTV視聴用に買ってきたよ。
これいい感じだね。こつこつと短いの探してみます。
QC3はホワイトノイズが全くない。とても優秀。
その分、音はクリアではないが、すぐ慣れる。
>>741 回答どうもありがとう。
ちなみに、実際飛行機での利用で坊主と何を比較されたのでしょうか?
>>727 子供の奇声といった人間の声というのは
基本的にキャンセルされないので、
QZ99のような物理的に外部の音を遮断する方向でどうでしょうか
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 16:13:22 ID:47ZnsQwI0
現在、ソニーMDR-NC22を使用中。
先日、電気店でマクセルHP-NC22と、ソニーMDR-NC60を視聴してきた。
ノイズキャンセル効果だけで言うと(個人的感覚)
MDR-NC22は、耳穴のはまり具合で0%〜50%down
MDR-NC60は、50%down
HP-NC22は、90%down
なぜマクセルは人気が無い?
パナのRP-HC500と比べた人はいる?
アドバイスください。
録音した予備校の講義を電車で聞いています。
しかし、音量を最大付近まで上げないと話していることが
聞きとれないのです。
そのため満員電車では音漏れが気になって使えませんし、
音量が大きくて30分ぐらいすると頭が痛くなってきます。
(ICレコーダーのICD-SX77を使っています)
そこでMDR-NC22を買おうと思っているですが、これを使うと
音量が小さくても話している内容が聞きとりやすくなるでしょうか?
満員電車じゃ人の声だからNCでも辛いよ。
新幹線とか長距離バスなんかのゴーっていう音にはかなり効くんだけど。
カナルのほうがいいと思う。
ありがとうございます。
E2Cについても考えて見ます。
754は753への回答?
何が言いたいのかよくわからん。
人の声は再生してる音でゴーは外からの音じゃないの?
754は753への回答だ。
人の声は電車の中のしゃべり声とかで
ゴーは外からの音
これでわかる?
人の声だからってのがわからなかったんだけど、
電車の中のしゃべり声がレコーダーで再生される声と被るって事?
それでもゴーがなくなったら聞き取りやすくならないかな。
満員電車だとそんなに喋ってないような気もするし。
カナルの方がいいってのは賛成。
走ってる音より空調の音が勝ってる気がする
MDR-NC22使ってるけど、ipodの音量半分の2/3くらいのボリュームで雑音かき消せる
ICレコーダーの声であっても、音漏れするほどボリューム上げなくても聴けると思う
しかしこの商品、使ってる人多すぎ('A`)黒ね
目が合って気まずい
>>748 聞いてみたんだがこれがノイズキャンセルヘッドホンの標準的な音なのか?
100均のヘッドホンの音みたいだぞ
どうせ糞圧縮音源なんだから
ATH-ANC7、RP-HC500、HP-NC22、SE-MJ7NSで迷ってます。
音質で選ぶならどれ??
>>762 デザインはダッサイけどRP-HC500
だって同等のATH-ANC7より安いんだもん
>>762 まあ先の二人の通りANC7かHC500の二択かと
この二つは中身ほぼ同等らしいんで、あとは値段とデザインで選べばおk
>>762 私もANC7と比較するならRP-HC500の方が価格から考えてお買得だと思うよ。
デザインだけは好みの問題があるからねぇ・・・
音質的にはどれも、同価格帯の普通のヘッドホンよりも落ちるよ。
何となく、帯域が狭くなった感じ。
普通のヘッドホンがCD音質だとすれば、NC効かせたヘッドホンはFMラジオって感じだな。
ただ、地下鉄や電車・バス内で音楽を聞くことを考えると、1つ持っていても良いかも?
767 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/04(木) 12:23:18 ID:0ICLlQiU0
ノイズキャンセラレイ
サウンド・イン・ダイアフラムって逆ノイズキャンセルだよね
770 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/05(金) 15:29:24 ID:TKUhVjCL0
純正でもバイクの排気音うるさいので、
ヘルメットの中で付けて、少しは周りの音を聞きやすくしたい。
メットの中に装着できるノイズキャンセルヘッドホンあるかい?
>>770 それ、周りの音が聞こえなくなると思わないの?
馬鹿なんだなあ
自転車で音楽聴いてるのがなぜ危険なのか考えた事無いのか
そんなバイクは周りにも迷惑。
窓から捨ててしまえ。
775 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:13:07 ID:DKYlNJCY0
>>770 BMWはノイズキャンセル機能付きのヘルメットを発売してるけどね
Bluetooth経由で音楽も聴けるよシステム5ってヤツね
776 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 00:16:48 ID:DKYlNJCY0
済まん
改行がおかしかった
システムヘルメットなのでメガネをかけたままかぶれるな
SHOEIのにしようと思ったけど、これにしようかな
日本で約6万円か…
高っ
777 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 06:23:33 ID:f+ELnMnj0
>>769 テクニカのはanc7がわりと出来が良かったので、インナーイアーのもちょっと期待だな。
ただこのジャンルの商品、実物で試してみるまでは結局何もわからないとかかっていた方が
いいんだけど。
持ってない奴が勘違いしているようだが、
全く聞こえなくなるというわけではない。
カナル式なんかいいんじゃないのかな。
779 :
770:2007/10/06(土) 11:46:54 ID:IQvO/X270
>>775 おっおっ、ありがとう調べてみます。
今ソニーMDR-NC22付けてるけど、メット被るときズレて
NC効果弱くなるので困ってて。
ちなみに、MDR-NC22だと付けてた方が
人の声や、サイレンの音がよく聞こえます。
(モニターボタンONーOFFで確認)
もちろん音楽はつないでません。あしからず!
車種何?
781 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 15:23:43 ID:7CpEzftg0
NCで何も聞こえなくなるって実際に無理だよね
車も窓を開けていたらうるさいけど、閉めたら静かになる
でも、無音にはならない
バイクでその程度の消音は欲しい
だからこそBMWのNC付きのヘルメットも出てくるんでしょ
このスレでもこのヘルメットは話題になった事があったけど、脊髄反射した人は最近来た人なのかな
782 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 15:30:03 ID:795dga+o0
>>779 NC付けるとかえって人の話声が良くわかるのと一緒だね
エンジン音(排気音)が後退してクラクションやサイレンが浮き上がる
バイクでNCってそういう意味だったんだ。しらなかったよ。勉強になった。
マフラーからフルフェイスメットに音の導管を付ければ?w
786 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/09(火) 01:13:52 ID:ZU82UgGA0
BMWのNC付きのヘルメットは、試作?日本?発売してないようだ。残念!
メットに埋め込みます。無理だろうなぁ〜スペース的に・・
青歯か。それだけで劣化があるからなぁ。
ハードオフのジャンクでMDR-NC60を買ったんだけど、
これ普通のNC60と違ってカールコード直出しで先が二股に別れてて片方がミニプラグ、
もう片方はACアダプターのジャックが付いてるんだけどこんな仕様のあるの?
だれか詳細教えて。
つ【魔改造】
魔仁塔 烈?
下手なノイキャン買うよりBOSE around-ear headphonesのほうがいい
俺も最初からBOSE買えばよかった。
793 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/12(金) 13:12:39 ID:X/h0oe0w0
ノイズキャンセル効果が高いカナル型は、
ソニー以外に、何ある?
音楽再生性能は問いません。
>>793 > ノイズキャンセル効果が高いカナル型は、
はぁ?
耳栓買っとけ
マンハッタンってところの2800円のNCヘッドホン見つけたんだがどうなのよ
>>793 は?意味が分かりません。帰って下さい。
798 :
793:2007/10/13(土) 07:57:02 ID:hU6rZhPN0
ソニーMDR−NC22使っています。
他にNC効果の高いもの、欲しくて探してます。
>>798 ティッシュにサラダ油しみ込ませ丸めて耳に突っ込んどけw
801 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 19:38:55 ID:sDZ3hG5EO
NC22って他のイヤホンに比べてコード細くない?
803 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/13(土) 19:49:56 ID:MJYia26F0
自演?
一方、ソ連は耳栓を使った。
805 :
793:2007/10/13(土) 21:16:54 ID:lBrU+Gh60
BOSEの広告のように、
街中でヘッドホンを付けて歩けないので、
イヤホンタイプで欲しい。
それともこのスレの住人は、街中でもヘッドホン派?
>>387 とにかくさげれ
話は(・∀・)ソレカラダ!!
807 :
806:2007/10/13(土) 21:36:25 ID:kzWFLqd7O
アンカーミスッタorz
吊ってくる
恥ずかしがり屋の上限はMDR-NC22だろうな
ヘッドホン使うんだったら普通のやつを家で使うよ
>>805 MDR-NC22かな?
「それが最高、それ以上は無い」としか言えない。
それ以上のNCを求めるならヘッドフォンしか無い。
ノイズキャンセルじゃない、高遮音性イヤフォンだったら
ヘッドフォンスレで訊けば沢山答えてくれると思うけど・・・。
ノイズキャンセル効果って、どこまで通してどこまで遮断するかってとこで、
メーカーの独自色が出るわけで、今何かもっていればそれをつかえばいいと思われ。
単に遮断したければ、キャンセル機能付のないカナルか密閉ヘッドフォンになる。
フィリップスのSHN2500を買ったけど
スイッチをオンにしたら サー っていう音がして 音楽が少し大きくなるだけみたいだけど
他のもそんなの?
BOSEのQC2はサーっていう音しないよ
ほとんど
BOSEのQuietComfort3は全くホワイトノイズないよ。
815 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 07:14:00 ID:2+rrEtCWO
NC22もホワイトノイズが聞こえる
ホワイトノイズが聞こえない人は、幸いである
オーテクのカナルタイプに期待だわな
818 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/14(日) 14:27:47 ID:JR/GXREv0
>>793 ここの住人に限らず2ちゃんねらーは、スペックや性能を語って、満足している輩が多いだけ。
へたすりゃ、持ってなくてもレスに書かれた情報を読んだだけで語っている奴も多い。
だから、
>>794以降のレスが返ってくる。
>>793よ、2ちゃんに期待するな。
違う、みんなスーツ姿にBOSEのQCを付けて、街中を歩いているのさ。
NC32以外考えられないけどなー
小さくまとまってて、それだけ付けていても邪魔にならないし
>>793 性能はともかく、ノイズキャンセルのカナルフォンをリストしておく。
QZ77(KOSS、\8,229-)
HP-NC18(Maxell、\7,542-)
HP-NCX77(Victor、\6,122-)
RP-HC30(松下、\3,787-)
快適deイヤフォン2(サンコー、\?-4280)
俺はこのテの品は使ったことはないが、
VictorかKOSSのものをおすすめしておく。
>>818 そいつは偏見という奴じゃないか?
実際に使ってそう思うやつも居るんだし。
>>819 ヘッドフォンを着けて音楽を聴きながら歩くなんて、
おれの国じゃ危なっかしいぜ。
そんな使い方する奴は命知らずかと思っちまう。
822 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 00:07:36 ID:DotybrcX0
イヤホンとヘッドホンでどう危険度が違うんだ
823 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/15(月) 07:46:48 ID:5EAkvzYJ0
↑見てきたが、さすがにそのデザインと作り・品質なりの価格
黒歴史以前に、さすがにこのスレ的にも論外
オーテクカナルマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>822 いけねw
この最近イヤフォンもヘッドフォンもひっくるめて
ヘッドフォンと言う癖がついちまったw
もともと使い分けてねぇww
828 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 08:58:17 ID:/dst5kgR0
カナルタイプ
ソニーMDR-NC22と、マクセルHP-NC18.CNの評価
NC効果
直耳 −「ゴォーゴォーゴォーゴォーゴォー」
MDR-NC22 −「コォーコォーコォーコォーコォー」←角が取れる感じ
HP-NC18.CN−「ォーーーーーーォーーーーーーー」←低音カットって感じ
ホワイトノイズ
MDR-NC22 −「シャァシャァシャァシャァシャァ」
HP-NC18.CN−「シーーーーーーシーーーーーーー」
イヤホン部
MDR-NC22 −イヤーピースがすぐ取れて紛失しやすい。
普通のイアホンと同じ大きさ。
HP-NC18.CN−イヤーピースは通常使用では抜けない。
普通のイアホンの3倍くらいの大きさ。
耳挿入部が360度回転するので、横漏れしにくい。
829 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 08:59:25 ID:/dst5kgR0
カナルタイプ
ソニーMDR-NC22と、マクセルHP-NC18.CNの評価(続き)
電池ケース・スイッチ部
MDR-NC22 −ケース自体は、単四電池1本分の大きさでコンパクト。
デザインが良い。
赤色LED
HP-NC18.CN−単四電池3本分の大きさで、でかい。
デザインは、プラスチックの箱
ON-OFFスイッチの突起が少ないので、スライドしにくい。
音量調節できるので、便利。
青色LED
歩行時、衣服にコードが摺れて発生する伝達音
MDR-NC22 −「カサカサ」
HP-NC18.CN−「ゴリゴリ」
なぜマクセルが売れてないのか不思議。
一度使ってみて、俺は一押しでお薦め。
マクセルってヘッドホン作ってたんだ…
NC18は思い切り音漏れするから外では使えない
NC能力も良く音質も中々なので非常に残念
ビクターだかマクセルだかの、数年前に5千円くらいで買ったNCヘッドフォン使用中
CPは高くて気に入ってるんだけど、付けた感じが合わないので買い替え検討中
1. キャンセル効果がとにかく高い
2. 音漏れしにくい(オーバーイヤー型ヘッドフォンかカナル型イヤフォンが良い?)
3. 2万前後。2万以下だと嬉しい。3万までいくとちょっと辛い
4. ヘッドフォンタイプの場合、コードが本体側でも外れて、単体でNC機能を使える
何がおすすめかな?
>>832 HC500かANC7
ただ音漏れ優秀な機種と比べると若干音漏れしやすい
834 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 20:46:18 ID:FSXte3MS0
>>832 マクセルHP-NC22は、キャンセル効果抜群
デザインはダサイ。
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/16(火) 21:21:21 ID:21iUTIid0
オーテクカナルにきたいしてるんよ
RP-HC150ゲット
安物だけにイマイチ…
837 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 08:32:46 ID:IT6cFpG90
ノイズキャンセリングイヤホンを、音楽をまったく聴かないで、
普段、電車の中や、街中で付けている俺は、
1)変人? 2)普通? 3)賢い?
1)
839 :
832:2007/10/17(水) 10:51:35 ID:QPHIMCey0
>>833,834
自分でググって興味もった機種と大差なさそう。よかった
RP-HC500は90%オーバーのキャンセル性能を謳ってるのがすごく気になっている。見た目はいまいち
ATH-ANC7はオーテク好きなので問題なし。デザインも好き。音漏れしやすいらしい?
HP-NC22は写真みた限りだとそんな変なデザインじゃなさそう?値段の割に安っぽくは見えるけど
MDR-NC60はキャンセル性能イマイチで、代わりに音漏れしにくい?
思い切ってQC2も候補に入れたら違ってくるのかなぁ。BOSEは好きじゃないけど
あと、人の声の音域はあまりキャンセルせずに、高、低音等の雑音メインでキャンセルかける
NCフォンあったよね?あれ何だったっけ
とにかく全域全力全開でキャンセルかけて欲しいので、そんな製品だけは避けたいと思って
>>839 全てのNCヘッドホンは人の声はキャンセルしないから
人の声はイヤーカップで遮られる分しか低減しない
>>839 >全域全力全開でキャンセル
よろしい ならばQZ99だ
コード外れないけどな
>>828 MDR-NC22使いだが、本当によくイヤーピースが取れるな
耳から外した時、2つとも耳の中に残った時には一人で笑ったよ
当然もうどっか逝っちまってないがなorz
>>841 人の声もマイクで集音してカップ内部で再生してるから、
密閉型だからといって人の声が聞こえにくいわけじゃないよ。
845 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 13:10:40 ID:8z7s1ykw0
RP-HC500、ATH-ANC7、HP-NC22は同じものじゃないの?
チューニングが違ってるとか、実際のところどうなの?
hpはしらんが実際にはキャンセル能力違うよ。設定の問題なんだろうが、パナのほうが上。音質は良くわからん。
ANC7でも結構キツくキャンセルしてるなーと思ってたんだが、パナのはそれ以上なのか
848 :
832:2007/10/17(水) 16:49:22 ID:QPHIMCey0
>>840 カナルだとMDR-NC22一択?十分なNC効果があるのなら問題なし。コンパクトなのは良いよね
>>841 それは知ってるんだけど、声狙ってキャンセルだったか、その逆に声だけはしっかり残すよ
みたいなのがウリのNCフォンなかったっけ
>>842 QZ99って聞いたことないな。KOSSなのか。良いものなら候補にするよ
>>846-847 そゆの聞くとパナ欲しいな。近所に試聴できる店が無いのが痛い
850 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/17(水) 22:01:23 ID:biKK5PvL0
>>837 俺も最近音楽掛けないで、ノイズキャンセルイヤホンだけしてる。
もうこれ無しでは生きていけないカラダ・・
耳にノイキャン埋め込んじゃえよ
ノイキャンだけで使おうにも、人は耳をこらしてしまうから
残った中域の音が気になってしょうがなくなってしまう。
小量で良い、何か音を流せ。
で、イヤーマフもほとんどの製品は人の声は通してしまうのな。
わし音楽聴くと気が散るから、雨の音や波の音流してる。iTSで買える。
防音製品を付けて聞こえなかった!とクレームつける電波でもいるんじゃない?
>全てのNCヘッドホンは人の声はキャンセルしない
いい加減FAQだな
NCは耳栓では無いことを理解してないやつが大杉
857 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/18(木) 20:11:52 ID:fRtlQOFR0
最近荒れ気味だ、
所有もしてない奴は、回答するな!
どうしても人の声をキャンセルしたい方は-30dbクラスのイヤープラグと
creativeのヘッドフォンをセットでお使い下さい。
RP-HC500が楽天いーでじで8980円だ。ちなみに本店はもちっと安い。
まぁ、性能はどうあれ、あのギンギラを欲しがる人はいなかった、と。
>>859 おおっ!俺が買ったときより3000円ぐらい落ちている。
そろそろ、新製品かな?
ギンギラなのか・・・
ポチってしまった・・・
ギンギラギンにさりげなく
RP-HC500楽天いーでじは売り切れ。
本店も残り僅かだぞ欲しい奴は今の内にポチっとけ!
恥ずかしくてあのギラギラは着けられんよ
そんなギラギラなの?
写真みた限りじゃそうは見えないけど
好きな色に塗れよ
2ヶ月使いまくってるSE-MJ7NSのパッドが硬くなってヒビ入ってきた。
主な製品で換えパッドの値段までちゃんと載ってるのは
オーテク(修理依頼?)とボーズ(部品注文)くらいぽいのね。
他のメーカーも修理扱いで5〜6千円でしょかね。
チラ裏
音質 ATH-A9(5年前の2万クラス)>>超えられない壁>>ATH-FC7(去年の4000円くらい)
>>おもちゃとの壁>>RP-HC500>>エレコム格安カナル(1000円以下)
RP-HC500はキャンオフ時の音質はウンコ。
オンにすると中域あげてくるから聞きやすくはなるけど原音忠実ではない罠。
パナのMP3プレイヤーみたいに高域補正がかかってるのと組み合わせると
結構いい感じw 明らかに自社のDAPとの組み合わせしか考えてないなw
テクニカはアートモニターシリーズのノイズキャンセル版作ってくれーーー!!!
JBLのREF510はどんな感じ?悪くない?
873 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/21(日) 19:59:16 ID:VGjeQwwe0
RP-HC500使ってみたけど、静かなところだと右側からノイズが聞こえるのは普通?
キャンセルはよく効いてるし、装着感も良い感じ
MDR-NC22と比べると音漏れ、携帯性の関係でNC22のほうがトータルでは使いやすいかな。
ちなみにNC22のイヤチップ一滴ほど瞬間接着剤で止めとくと取れないよ
>>RP-HC500使ってみたけど、静かなところだと右側からノイズが聞こえるのは普通?
俺のも聞こえる。
RP-HC500以外にも、ネットで調べると右側ノイズの多い機種があるけど、
なんでだろうね?
>>874 制御基板と左右のマイクやスピーカー間が等長でないからでしょ。
877 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/23(火) 00:12:15 ID:lxXgypon0
なるほど。ATH-ANC7もそれっぽいね。構造的にそうなのか・・
実は利き耳の問題でもあったりな
デジタルコードレス電話のVE-SV06を買って設置したら、ATH-ANC7にハムノイズが入る様になった。
アンテナ倒したら収まったが、2.4GHz帯と相性悪いのかね。
>874
RP-HC500 電池が弱ってくると左右の差が大きく
>>848 いや、利き耳の問題ではなく、ヘッドホンの左右逆にかけると、ノイズが左から聞こえるし・・・
>>880 それって、クレーム修理にならないの?
>>880 電池が切れる直前の音を聴く度に、
壊れたかなと思う俺がいる。
>>882 掛けながら寝てるときにアレをやられると宇宙人に襲われた気分になる
そうそう、クレーム修理になりそうな左右ノイズ差・・
泣き寝入り系?
885 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/25(木) 20:22:12 ID:kNcNz0k10
人の声だけキャンセルするイヤホンだれか作ってくれ
そう卑屈に生きるな
周りの女子高生はお前の事なんて見てないって
誰も指差して笑ったりなんかしてないよ?
凄い耳栓探すか若しくは耳潰した方が早くね?
その声は鼓膜を破いても聞こえ続けると思うよ
頭の中の人に、もう少し小さな声で話すようにお願いしてみては?
電車に乗るとみんなが自分の悪口を言っているようなのですが、それが聞こえなくなる
ヘッドフォンありますか?
891 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/26(金) 08:51:00 ID:O/K0oLFt0
電車の中では、おばさんの声が消えて、女子高生の声だけが聞こえる。
年取ると声が低くなるっていう証明になった。
ノイキャンに、すこし感動〜
>>891 お前の使ってる機種を教えてくれ、今すぐにだ
脳内フィルタ乙
電池が必要なくなれば売れるのにね
女子高生がエロい話してる時だけ聞こえる製品作れば売れるのにね
実際の話、人の声をキャンセルするとPL法に引っかかる事例が出てくるから無理なんじゃないの
どれがパッシブなのかわからんおー
ハンコがないと買えない殺虫剤があるみたいに、
契約書にサインしないと買えないような強力なのがほしい。
BOSEの12万だかのやつはどう?
901 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 18:55:43 ID:lJeU/wlp0
MDR-NC22にオーテクのファインフィットイヤピースをつけてみたけど、
音は相当痩せて聞こえるようになったし、キャンセル作用も却って
弱くなったように思える。たしかに装着して電源を入れる前の
遮音性はよくなると思うが。
902 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/27(土) 21:58:32 ID:GG2H7c4l0
YAZAWAというメーカーのVR-604GMという奴を買ってみたが、
ホワイトノイズが盛大すぎてもうヘッドホンとか言うレベルじゃないぞw
ホワイトノイズの合間から、かすかに音楽が聞こえてくる感じ。
しかもイヤピースが固定型な上に全然すわりがよくないので、
カナルとしての遮音効果すら、ない。
ヨロシクぅ!
にしても、型番でぐぐってみたら安杉。
この値段のノイズキャンセルで
まともに音が鳴ると考えるほうが無理があるかとw
前に激安NCを分解したら逆位相回路どころか集音マイクすら入ってなかったという話があったな
ローパスだけだったりして
ハイパスじゃないのか?
全部パスで!
バンドパス
RP-HC500のノイキャンデモってたが、すごいね!電車の中でよさそうだ。
ただヘッドホンを外で着けるのは抵抗があるんで、イヤホンのノイキャンをさがしたい。
このHC500にできるだけ近くてイヤホンでノイキャン環境ってのは無理があるのかな。
ノイキャン付きウォークマンで目標達成できるならそれでもいいが。
カナルイヤホンだとアナウンスも聞こえないんでパスしたい。
ソニーとオーテクのノイキャンヘッドホンを店頭で試してきたけど、
騒音を消すっていうより、密閉式ヘッドホンをかけたときの音のこもりが
取れるだけじゃね?
要するに自分で作ったノイズを自分でキャンセルしてるだけじゃねえかと。
MDR-NC22をipod nanoに接続。
主に通勤時に電車にゆられながら、音楽を聴いている。
nano付属のイヤフォンだと、電車の中では、いろいろな
騒音で、ボリュームがかなり上がり気味。
この状態で3週間くらい続けていたら、家に帰ると音の
聞き疲れ状態で耳も変だ。
昨日、購入して今日使ってみたが、ノイズキャンセルの実力は
言うまでもないが、今まであったような聞き疲れがほとんどない。
自分にとっては、イヤフォンごときに7500円は高すぎると思ったが
購入して良かった。
それ6000円で買えるぜ
右用の線が中で切れないか心配
もっと太くしてくれよと
あとピースが高確率で外れる
>>912 まぁ、あれだ。
人の耳は周囲の音レベルが下がるとそれに合わせて感度を変える。
所謂「耳を澄ます」って状態だな。
それを自覚できないと、そんな感想になるかもな。
ノイキャンヘッドフォンは騒音下で音楽を聴いてなんぼのモンなのな。
ノイキャンは本当に小さい音で音楽を聞けるな。
ノイキャンヘッドホンはノイキャンOFFだと聴けたもんじゃないのが一番の難点
>>915 > ノイキャンヘッドフォンは騒音下で音楽を聴いてなんぼのモンなのな。
そうね。
新幹線で出張に行くときPCでDVD見たりしてるんだけど、ノイキャンの
おかげで本当に快適になった。
うるさくない中で更に静寂を求めるためのものではないと思う。
タッチノイズだホワイトノイズだって、そんな物が聞こえる環境で使うなら
普通にイヤーマフか耳栓を探した方がいいね。
イヤーマフと耳栓って同じじゃね?
・・・と思ってゲイツに聴いてみたら、違うのね。 初めて知ったよ。
>>918 あとはアイトレックがあれば移動映画館。
HMDて一度は買ってみたいよね
なんか後悔しそうだけど
しかしiPodの動画を目の前50インチで見たら発狂しそうだ
ぼかし&モザイク全開で興奮?
このディスプレイとNCヘッドホンさえあれば、電車の中で思う存分おにゃにできるな。
電車内でチンコ出してしごく勇気があるならディスプレイやNCホンなんかしないで
痴漢すればいいんじゃないか
([@]ω・`)
戦闘力たったの1か、ゴミめ
NCの効果はあるんだけど、実際道をあるきながら聞いていると
騒音が気になるわけけだ。
壊れているのではないかと、イヤフォンをはずすともうすごい
騒音だった。
NCイヤフォンを買って3日だが、現状のキャンセリング性能に
慣れてしまった。
歩きながらNC使うなよ。
>>929 じゃあ、どこで使うんだよ。
歩きながら使うと、周りの雑音も減って、聞き疲れがなくなるのは事実。
公共交通機関で使え
ドヘタな歌を無理矢理聞かされることが多いんですが、こういったときに
こんなヘッドホンは役立ちますか?
>>932 ジャイアンなら「俺の歌を聞かずに何聞いてんだ」と言うとおもう
>>932 ノイズキャンセル系のモノはなぜか皆人の声をキャンセルしないという法則がある
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/04(日) 02:36:47 ID:QgPSlH2N0
ANC-7の左側がバリバリ言うようになってきた。
このANC、以前返品して送られてきたモノなのに・・・。
どーしよう、、また返品するべきか・・・。
NCイヤフォン買って一週間。
会社の行き帰り以外に、近くの家電量販店のオーディオコーナーに
突入。
店頭では視聴用にたくさんの機器が音を出しているので、いやにうるさいと
いう印象。
お目当てのスピーカーがあったので、イヤフォン外すと、外ははるかに
さわがしい爆音。なんだこりゃ。
俺のNCイヤフォンは不良ではないかと思っていたが、全然そういうことが
なかったことが思い知らされた。
NCイヤフォンはすごいわ。
>>936 ANC-7そのものが地雷じゃないか?
不具合報告多すぎ
>>937 イヤフォンと言ってるくらいだから、カナルタイプ?
だったら、外す時にNC ONからいきなり外すのではなく、
NC OFFしてから外してみると、電気的なNCが効いていたのか、
それともカナルの物理的な遮蔽が効いていたのか、
分かりそうなもんだが。
うちのANC-7は不具合ないな。
電池減ってくるとダメだと以前どこかで見たきがす。
これ側圧がきつ杉で耳が痛い(´・ω・`)
941 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/05(月) 11:32:19 ID:nhYgOYcg0
無音になる訳じゃないしな
MDR-NC22使いだが走行中の電車の中で
スイッチOffにすると( ;∀;) 感動
でもよくスイッチを切り忘れてorz
みんなは、忘れないかい?
結局、大多数はNC22使ってるんだな
誰かピンク買えよ、黒買わないで
>>942 クリップ部にセンサー付けて、何か挟まるとONになる機能とか
付くといいかもね。もちろん常時ONモードも残して。
QC3使ってるよ。値段以外は不満なし。
でもNC22の電池ってどのくらいもつものなの?
当初に比べてNC性能が落ちてきたような気がするんだけど。
>>939 カナル型の遮音も有効だが、戸外でなっている残響音とか、
電車の中のゴーという音とかはNCが遮音しているように感じ。
個人的には、自動車が走り抜ける音とかも消してほしいのだけど
危険だからやってないんだろうな。
950 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 20:55:28 ID:PdyPAJIk0
耳栓のサイレンシア・フライトがHP-NCX77に無加工で付いた。
標準のイヤーピースよりましになった気がする
>>951 標準のもそこそこいいと思うのですが、さらによくなりました?
詳細キボンヌ
953 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/06(火) 23:32:51 ID:gS5oIFDV0
ANC-7とQuietComfort2ではどっちがいいでしょうか。
両方持っている人っていますか? 比較してどうでしょうか、使い心地は。
>>950 LEDナツメ球だけはオーム電機よりマシだったw
他は知らんけどパチ臭いものがどっちも多いなw
通勤時にNC22使ってるけど大体1ヶ月程度電池が持つ。
往復約2時間×約20日で40時間前後って所かな。
使ってる電池はエネループだよ。
956 :
936:2007/11/07(水) 04:14:11 ID:75TVtAeJ0
>>953私は両方持ってます。
比較すると・・・
付け心地・・・BOSEの勝ち(ANCは長時間付けてると少し耳が痛くなる)
ノイズキャンセリング効果・・・引き分け
音・・・引き分け
ホワイトノイズ・・・BOSEの勝ち
こんな感じです。こう書くとBOSEの方が評価は上です。しかし(気のせいかも
しれませんが)BOSEは長時間使用してると(少し)気分が悪くなってきます。
ANCは長時間使用しても気分が悪くなることはありません。そのため
私はいままでずっとANCを愛用してきました。
ただ、最近、ANCに不具合が起きています。(936にも書いたのですが)
ANCの左側からバリバリ言うようになってきたのです。原因はわかりません。新品の
電池を入れてもバリバリいうので、電池切れが原因ではないと思います。
これらの事から結論をいいますと・・・どっちが良いか解かりません・・・。
>>956 さんくす! ANCって結構ノイズキャンセル能力高いんだ。
ただ、やっぱりホワイトノイズがね・・・
>>957 どこを斜め読みすればそんな結論になるんだ?
どうみても坊主の勝ち
>>958-959 斜め読みも何も
「ANC7はQCのせいぜい半額程度なのにNC性能は同じぐらいなんだね
でも作りとかその他の所は微妙みたいだし、どうしようかな」
ってんだから文意はそこそこ適切に読み取ってんじゃね?
むしろ勝ちとか負けとかそっちの方がKY
961 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/08(木) 00:08:07 ID:ZUg8t73A0
俺もNC22で通勤中に使ってる。
時々ノイズがぶちぶち入るよね。
そのときに周りを見渡すと必ず携帯ポチポチやってる人がいる。
自分の携帯は操作しててもノイズ載らないのにな。
自分は3Gで周りに居たのが2Gなんだろ
携帯が3Gだと2Gに比べてノイズ拾わない希ガス。
ノイズ拾う拾わないとかじゃなく、電波出力の強さが全然違う
800MHz帯が乗りやすい
968 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/09(金) 15:01:34 ID:P5TD1giw0
>>956 > しれませんが)BOSEは長時間使用してると(少し)気分が悪くなってきます。
> ANCは長時間使用しても気分が悪くなることはありません。そのため
これって微妙に956さんにとって装着感が悪いとかいうことなんでしょうかね? 意識はして
なくても長時間使っていると気になってくるような。
一般的にそういう傾向があるのか(坊主に)気になります。
>>969 気分が〜の部分はキャンセル時の逆位相音の音圧で酔っている状態でしょ。
キャンセルが強い機種は体質により出てしまうワナ
俺はQC2で気持ち悪くなるな。
ANC-7だと大丈夫。
気密性の問題だな
>952
シリコンMとの比較(低反発は耳に合わない)
耳に入る長さが長い(15mm位。Mは8mm位)なのか、
周囲の音はするけどしっかり音楽を聴く事が出来る感じ
なんか…ETYMOTIC RESEARCHのER-20と構造が一緒なんですけど
ETYMOTICスレの過去ログにも出てきてるね
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/10(土) 03:04:47 ID:Kv+m2HQe0
PXC450を海外通販で注文しました。日本までの送料も込みで約4万円だったので思わず注文
先方への入荷が11月21日だそうなので月末には手に入るかな‥送られてきたら人柱報告します。
wktk
977 :
956:2007/11/11(日) 03:03:39 ID:lF1/bYzz0
>>969 装着感で気分が悪くなるのでは無いと思います。
おそらく970さんの言う通り、音圧のせいで気分が悪くなる
のだと思います。
低周波ノイズの強い場所では、それと同じエネルギーの逆相で相殺してるから、
ちゃんと装着されてないと疲れる。
NC22は安価なノイズキャンセリングイヤフォンでよかったのだが、
カナル型なのが自分にはあっていないことがわかった。
2週間ぐらい使ったが、耳が痛くなった。
通勤の時に使うので、軽くてつけ心地がいいヘッドフォンが
いいのだけど、BOSEのQuietComfort3と同じくらい装着感の良い
ヘッドフォンは国内のメーカにはないでしょうか?
おれも電車の中とかで静かになることを期待して
ノイズキャンセル2回ほど買った
だけど人の声は筒抜けに近いとか、ケイタイの電波によるノイズとかで
結局今はSE310に鏡餅
>>849 ヘッドフォンにXmod乗っけた感じなのだろうか。誰かレビュー頼むわw
最近NC22を買ったのですが、電源をONにした瞬間、音楽が0.5秒(適当)ぐらい途切れます。
こういう仕様なのですか?色々調べてもこういう話を見ないので気になりました。
>>984 そんなもんじゃないの?
あと、電池切れると、電源スイッチを OFF 位置にしないと音が出なくなる。
ああ、スイッチ入ったな
程度に思っておけばいいじゃん
それくらいのゆとり無いの?
ないよ
仕組みを考えれば、なぜそういう仕様なのかわかる
>>981 > 今年の夏に 貯まったマイルで生まれて初めてのファーストクラスに乗ったんだけど、
> その時に これまた生まれて初めてのノイズキャンセルヘッドホン(QC2)を着用して
> とてつもなく気分が悪くなったんだけど、機種との相性ってのがなりそうなのね。
貧乏人が慣れないことするから・・・。
いつぞやNCX-77を買った訳だが、今日ついにぶっ壊れた。
確か3ヶ月くらい前に買ったヤツだから超ショックだ。
手を下げるときに左右のコードの真ん中に引っ掛けちゃって思いっきり引っ張っちゃった。
左耳のヤツが外れ、付け直したら左側が何も聞こえなくなった。
それ以前にNC機器とプレイヤーを繋ぐコードが捩れて断線したりしていた。
今日は代えのコードを注文し、金を払った日なわけでこれまたorz
保証書は袋の中に突っ込んでたら袋ごとおかんに捨てられるという悲劇。
ttp://www.iodata.jp/news/2007/10/hp-aurvn-xfi.htm 涙ながらに新しいヘッドフォンを探してたらこんなのがあったんだが、
誰かこれ使ってみた人とか居ませんか?XFIとか言うのが面白そう。
そう安くなく安易に手が出しにくいので、もし居たらば使用感とかを伺いたいです。
ちなみにNCX-77の音はそこそこ満足してた。NC機能は不満だったが。
マシュマロピース使ってると耳栓効果あるんだけど、やっぱりNCが弱い。
つーか、インナーイヤータイプのNCって耳がすげぇ痛くなるのは体質なのかな。
なんかこう、以上に耳に詰め物されてるような圧迫感を感じた。向いてないんだろうか。
992 :
991:2007/11/13(火) 21:38:14 ID:HcjXmZtF0
あれ・・・すまん。これまだ発売してないっぽいですね。
むー・・・人柱的に買おうかなぁ・・・
NC22でノイズキャンセリングの効果が感じられないのでおかしいなと
思ったら、電池がほとんどなかった。
三洋のエネループで十分充電して、使ったらかなり音がキャンセリング
されるのが確認できた。
お前ら、無駄にレス使うな
あと誰かスレ立てろ
※俺はやらない
俺もやらない
996 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 00:25:23 ID:O2eJsvxn0
テンプレはテキトーに入れてくれ。
999 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 01:01:09 ID:opMWdsvLO
銀河鉄道の夜
1000 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2007/11/14(水) 01:02:12 ID:opMWdsvLO
アラビアンナイト
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。