【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 12:46:54 ID:bx8r2oRx0
>>951
共同アンテナって言ってる人の環境は
実際はほとんどCATVだろ。
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 12:49:57 ID:dGiz8G+G0
CATVだとちゃんと地デジUHFが送られてきてるから
設備機器の問題か
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 12:52:31 ID:bx8r2oRx0
>>953
>CATVだとちゃんと地デジUHFが送られてきてるから

そんなもんCATV会社次第だろ
955936:2007/08/25(土) 13:37:05 ID:H/ToWyGw0
>>945
民放では00秒になった時に、ぬめーっと分が変わる局もありましたが、
NHKはスパッと変わってました。これが出来るなら時報を無くさなくても
良かったんじゃないかと思ったものですから。
ただ時報の「ピッピッポーン」とが好きだったというだけなんですが。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 13:43:36 ID:eRbD3Lw80
>>951
VHF空きチャンネルに通販チャンネルやコミュニティチャンネルがなければ
その可能性が高い。(でも地デジは自前アンテナで受信できる可能性が高い。
また、このため地デジ用周波数変換器の供給量が少なく値段がなかなか下がらない。)
あれば、営利CATVなので地デジもいつかは再送信してくれる。
957951:2007/08/25(土) 14:24:40 ID:xTsU9WD40
>>952
共同アンテナとCATVの違いって、アンテナで受けたものを分配するか、
CATV局から送っているか。ってことですよね?
付近にCATVの局はひとつもないので、おそらく共同アンテナだと思います。
(台風とかで(アンテナが壊れて?)映らなくなったこともありましたし)

>>956
特にそういったチャンネルはないです。
もともと、各自がアンテナを立てていたところに、マンションができて、
電波が届きにくくなるということで、マンション側と協議して周辺の住宅地用に
マンションの上に共同のアンテナを立ててもらった。という経緯のようですし。
(マンション自身が使っているアンテナとは別らしい)
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 14:49:36 ID:z2jm9REV0
>>951
うちはCATV(多チャンネルサービス)だが、UHFの民放局がVHFで再送信されてるよ。
で、地デジもちゃんとパススルーされてます。

仮に>>940だとしても、UHF通るかどうかはケースバイケース。まずは聞いてみては。
案外UHFアナログも流してるんじゃないかその共同アンテナ?
UHFをサーチしてみては?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 14:59:41 ID:TEJzTSRu0
>>951
それこそ 電波障害対策用の小規模CATVの典型のような気がするが。
俺のところ(東京都豊島区 サンシャインBS)は2chジャパネット、9chMXTV他に QVC等が見れる。
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/25(土) 17:49:29 ID:09niLuIs0
>>958
ケースバイケースといえばそうだがVHFのみとUHFも通すのだと
前者の方が3割近く安く引けるから都市部のように空中波がVHFの地域だと
VHFのみの方が大多数だけどな
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 00:46:49 ID:jfn35s010
一戸建ての家に住んでます。
VHFとUHFは、家を建てた時(15年ほど前)に壁の中を通して5部屋に
アンテナコンセントをつけてあります。(スター配線ではなく、送り配線方式で)
BSアンテナは、10年ほど前に設置し、居間だけに外壁に穴を空けて接続して
います。
地デジ対応のためにテレビを買い替えるのをきっかけに、居間以外の部屋でも
BSを見れるように配線しようと思ってます。
壁の中を通っている線は、5C−FVなのですが、混合器を取り付けて、
既存の配線に接続すれば居間以外の部屋でも視聴することは可能でしょうか?
(BSアンテナへの電源供給はクリアーしたとして・・・)
また、将来CSにも対応するアンテナに買い替えたとして、CSも視聴する場合、
5C−FVのケーブルは、4C−FBなどに配線しなおさなければ無理でしょうか?
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 00:55:23 ID:kfZOAg1A0
>>961
とりあえずやってみろよ
見れるかもしれないし見れないかもしれない
見れなかったときは露出で張替え考えればいいだろ
15年前だとTVユニットがネックになりそうな気がするけどw
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 02:47:54 ID:WmEiAPyc0
>961
ケーブル総長が10mか30mか50mかで違うだろ?
ブースターの有無も書いてないし。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 05:25:48 ID:i1AWeBLD0
>>961
BS/CSが混合受信できるかはやってみるしかわからん。
あと、張り替えるなら5CFBだろうな。4CFBは、部屋のアンテナ
コンセントからAV機器までの間の接続に使うと。
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 06:14:03 ID:7w/sDkRS0
5C-FVでも前段ブースタさえあれば映るな
3C-2V使ってる漏れが99%できるといってやろう
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 06:30:39 ID:qKtq5UKe0
>>961
>スター配線ではなく、送り配線方式

これは分配器でなく直列ユニットで配線してあるってことかな。
よくわかったね。
それはともかく、全部の部屋(3部屋以上)で見たいなら(いまついてない
なら)外部ブースター(将来も考えCS対応品)を取り付ける。
BS、CS、UV対応ならそれが混合器もかねてるし、アンテナ電源もブースターから
送ることになるから電源ユニットの置き場所に注意。
ケーブルは地デジに関してはそのままでいいが、BSだけなら映る可能性もあるが、
CSは苦しいだろう。やってみてBSが映って満足ならそのままでいいし、CSもみた
いならやはりFBタイプ等衛星対応品に変える必要がある。
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 12:02:25 ID:z5V0Vuae0
俺の家では3CでもCS見れてるんで、5Cの>>961の家でも映る可能性は充分ある。
他の機器を揃えた上でCSが映らなかったらその時にケーブル交換って手も。
今の配線で試してからでも失うものは何も無いし、うまくすりゃ面倒な
配線作業をしなくて済むしコスト削減にもなる。
完璧主義なら言うまでも無く全部交換な。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/26(日) 15:48:30 ID:MhjiTxNj0
5C-FVがBS/CS向きでないことと
使えるがどうかは別の話なんで
ブースターかませてダメならケーブルを交換すればいい。

まあ5部屋に直列接続ならケーブル損と合わせて
末端でBS/CSが30dBくらいは減衰するから
どのみちブースター付けないと無理だけど。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 22:16:16 ID:nZzGuNCc0
>>948-949
1つのチャンネルで何個の電波というか、
帯域とか、電波とか放送規格とか、そういう定義をしっかり学びなおした方がいいと思う。

日本の地上波テレビ放送の電波管理では、
1つの放送局(チャンネル)に6MHzの幅を割り当てている。これを帯域幅といっていて、
今(デジタル放送の概念が入ってきてから)はこれを物理チャンネルとも呼んでいる。

ちなみに、アナログ放送では1物理チャンネル=1chだけど、デジタル放送はそうじゃない。
使い方次第では何chにでも分割可能だが、現実的な規格としては、1物理chでデジタル放送HD画質なら1ch、SD画質なら3ch、さらにワンセグも可能になっている。
ルールとしては現状そうなっていないので不可能だが技術的には1物理chで13chのワンセグ放送が可能だし、
ワンセグ分の定義をもっと低画質でいというのなら1物理チャンネルでデジタル放送ならもっと多い何チャンネルでも可能。
ただ、現実的には今のワンセグの品質でワンセグ放送というものを定義をしてしまっていて、それを1セグメントと呼んでいるだけで、
それを前提にすると、今の地上波テレビ放送の定義で使う電波の1物理チャンネル=6MHzには13セグメント分が収まるわけ。

帯域というのは、データを送る容量の大きさの単位ではなく、単に割り当てられている(使っている)周波数の幅のこと。
(この帯域幅で変調して送れるデータ量は確かに帯域幅の大きさの制限を受けるけどね。)

これは昔からずうっと同じで、アナログ放送もデジタル放送も1物理チャンネルは6MHz幅。

そもそも電波というのは、有機的?に連続したものだから、テレビ放送1ch分で何個の電波というものではない。
強いて言うなら、1物理チャンネル分は6メガ個の連続した電波(=電磁波)の塊で、それを人間が使う目的に合わせて、
その連続した電波を勝手に使いやすいように区切って定義して使っているだけ。
(何Hz〜何Hzの間は地上テレビ放送で1chですよ とかいう風に。)
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:26:44 ID:5y16QOTi0
>>969
もちつけ
一度にたくさん書いたら理解の範囲を越える
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/27(月) 23:42:11 ID:jXov8ySq0
教育が4セグだとか言う香具師もいるからなw
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 00:45:40 ID:/AwP2IS/0
ぐぐって調べられないヤシに何言っても一緒
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 03:13:30 ID:hAqZtyvG0
アナログは映像と音声で二つの電波使ってたような・・・
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 06:15:23 ID:o04oNMCx0
>>969
読む気が失せる。
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 11:54:18 ID:cR0CVz0R0
安心しなよ、誰も君には何も一言も言ってないだろうし、何も期待していないから
おんもに遊びに行っといで、ぼくちゃん
976名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 21:17:35 ID:ntQ9nOFo0
2chで天狗になられてもなw
977名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 06:35:18 ID:ltFo8xLP0
でもたしかにこういうとこで長文書いてもまともには読んでもらえないな。
書いてるほうはここぞとばかりに書きまくってるんだろうが。
要点だけを簡潔にしなきゃね。
978名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 07:54:24 ID:DqF/LTqe0
アホは長文というだけで諦めてしまうからな。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 19:28:27 ID:T1B/RLEX0
980名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 19:48:40 ID:/ifkwn+e0
この長文から連想するのは、
熱意はあるが教え方が下手な学校の先生・・・
981名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 20:46:41 ID:ltFo8xLP0
たしかに。
よくいるんだよね、そういう人。
またそういう者に限って理解できないのはお前らの頭が悪いからだと思いたがる。
982名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 23:00:29 ID:Bi/kwUi90
地デジチューナーにするか
地デジ対応DVDレコーダーにするか悩んでいます

アナログテレビ
アナログDVDレコーダー(W録)

地デジ対応のDVDレコーダーから
アンテナ線だけをテレビやDVDレコーダーに
まわせるものなのでしょうか?

エロい人教えてくだしあ
983名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 23:23:42 ID:5kq8zf9V0
>>982
可能
つーか、なんで地デジ対応DVDレコでそれが出来ないと思ったのかを聞きたい。
984982:2007/08/29(水) 23:35:17 ID:Bi/kwUi90
レスどもです

>>983

同じチャンネルしか映らないと思いこんで
いました。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 23:42:00 ID:TqWy/arF0
コピーナインスはいつ始まるのですか?
対応デコーダはいつ頃発売ですか?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/29(水) 23:43:37 ID:5kq8zf9V0
そんなの時間稼ぎに決まってんじゃん。
987名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 00:46:52 ID:x/7HlMr+0
コピナイとは懲りないやつめ
988名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 01:21:18 ID:liuwmRCI0
>>985
年末に1号機、来春本格化。
と麻倉怜士氏が予想。
放送開始はもっとおくれるかと。
989名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 06:33:36 ID:RilzlJ+m0
990名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 08:59:03 ID:vgJNDfVXO
>>984
地元の電気屋に聞く。
地域によりアナログとデジタルとで
方向違う場合あり。
また都内などUHFアンテナの追加が必要な場所もあり。
991名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 09:46:02 ID:aiPuuWlV0
>>988
ん?EPNとかと違い、今のコピワンのフラグをそのままコピテン扱いするだけなのではないの?
それとも1つ空いているというフラグを使うの?

992名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 16:53:41 ID:0htkutnS0
ウッマーレ
993名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 19:59:00 ID:GnyeuBB50
>>981
でもよくいるよね。理解できないのを他人のせいにしたがる連中。
自分が理解できないには理解させられない相手が悪い、社会が悪い、世の中が悪いっていうやつ。

長文読解とか苦手なゆとり世代が増えすぎて困ってるらしいよ。それ以前の教育受けた人たちは。
994名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 20:11:53 ID:gmlIn56x0
たぶんね、、、長いとかどうこういうより、こういうとこで他人に本来の主旨以外の事でけちつけてる連中の本音は、とにかく自分以外がやってることにケチつけたい(自分が褒められたい、褒められないことが面白くない)奴とかそういう人
子供とおなじw
995名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/30(木) 20:31:02 ID:s3kESH7x0
>>991
空いてるのを使う予定と言ってたような。

コピワンフラグは既に多くの機器でコピワンのフラグとして固定
されてるから途中で変えられないだろう。今後もコピワンフラグを
使う可能性もあるんだし。
996名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 00:50:15 ID:ruF/i/Qj0
いつまでもダラダラ長文の話を引っ張る奴が一番ウザイ
997名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 01:01:01 ID:QuBqh7XB0
オマエモナー
998名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 04:53:00 ID:fkXbLd9s0
人間って幼稚な人ほど人前ではっきりと自分を指摘する奴が激しく憎くて悔しくてなんとかへこましてやりたいと思う生き物だからね
999名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 05:06:55 ID:u4NlraSt0
↓ハゲ
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/31(金) 05:10:53 ID:9Jf0efVB0
↑なわけない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。