HDDレコーダー VS パソコン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
リビングで使う機器としてどっちが良いか?
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 05:18:57 ID:xa/B/n7u0
パソコンの場合タイマー録画する間、電源を入れっぱなしにしなきゃ
ならないのが難点。
それとリモコンで全てできるか心配。

ただBDだろうがSDカード録画だろうが、ドンと対応するぞ!と言える所
が良い。

俺は今HDDレコーダー使ってるが次はパソコンでもいいかと思いはじめてる。
ご意見ください。

3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 07:57:09 ID:xa/B/n7u0
SDカード録画ができるレコーダーは今パナソニックだけだけど、
これは普及するんじゃないか?
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 08:20:17 ID:Bt8d5G010
HTPCのほうがDVD再生もきれいだっていうしな。

ただ、俺は頭が固い古い人間だからパソコンはパソコンと考えてしまう。
なんとなく、所有欲が満たされないというか。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 16:51:44 ID:lFn+AOvi0
所有欲は性能で満たされないだろうか。
HDDが250Gのレコーダーより、500Gのパソコン。
チューナーが1つのレコーダーより、2つ3つあるパソコン。
でもって、そのパソコンが自分で組んだものだったりしたら、
やっぱパソコンの方が満足すると思うが。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 16:55:22 ID:Bt8d5G010
なんかパソコンの筐体が、ああこれはパソコンなんだと思わされる
パソコンっすか?じゃあネットできればいいじゃん。ていう。
音を出したり絵を見たりする機械にはなるし、してるけどAV機器としては考えてない。

すっげえ!アルミ無垢のボディだぜとか金属削りだしのインシュレータすげえ!とか、
そういうわくわく感が無い。
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/18(金) 17:09:12 ID:46survvqO
やっぱセパレートじゃないと
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 01:08:58 ID:3noPVS/P0
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 01:13:07 ID:3noPVS/P0
>>7
家電のレコーダーは完全一体型でそれで完結してて、パソコンは個々セパレート機器の
集合体であり、好きにカスタマイズできるとの考え方もある。
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 01:29:51 ID:YbAsNmI20
性能じゃあ家電はどうあがいてもPCには勝てないでしょ
映像に然り音楽に然り
要は操作性の問題じゃないか?
操作性もある程度PC知識がある人ならどうにでもなるが
なんというかPCを使いこなせない人が家電を使うってイメージがある

>>2
NECの内臓チューナーは電源切ってても時間になれば自動的にONになるから電源は付けっ放しにしなくて良い

>>6
オーディオ機器を模したアルミケース等秋葉に行けば1万程度でいくらでもある
ただ最低でも自作の知識は必要
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 03:19:27 ID:3noPVS/P0
>>11
自作で自動電源ONのシステム組めないかな?
それから地デジのチューナーカードってなかなか見当たらないけど、
コピーワンスとかの関係?
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 07:57:51 ID:20aOxVu90
ジサカーが使えるのはSONYの座布団一択じゃないか?

リビングで録画/視聴もネットもPCゲームも表計算もやるって人はパソコンが良いね
録再だけならレコでいいとオモ
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 09:31:20 ID:G8iThUK10
> 自作で自動電源ONのシステム組めないかな?

大概の PC は時刻で電源を ON する機能を持ってるから、
ソフトさえ作ればできるよ。

> それから地デジのチューナーカードってなかなか見当たらないけど、
> コピーワンスとかの関係?

Yes.
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 13:57:25 ID:LTWSWr2q0
>>14
回答どうも。
しかしその答えだと、自作PCじゃ家電レコーダーの代わりにならんとの
結論か、それは参るな。
メーカー製PCで十部な性能を持ったものだと、20万円ぐらいするし、
それだとレコーダーにしといた方がいいし。
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 14:10:56 ID:GKioueZ80
>>1
終了でいいな
削除依頼出しとけ
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 14:23:03 ID:EeT/QFTf0
結局、PCの方が高くつく。編集を考えれ。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 15:22:57 ID:gguXe3jv0
ひとつの箱で500GB*6台とかのHDDを詰め込めるのはPCのメリットじゃね?
HDD壊れたからって同品番のドライブ探さなくてもいいし
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 16:29:48 ID:YbAsNmI20
>>17
編集はPCの方が圧倒的にやり易いですが
201:2007/05/19(土) 21:55:01 ID:3noPVS/P0
>>16
いや、ソニーにVGF-DT1って商品があって、これならと思わせる。
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20070331/etc_sony.html

211:2007/05/19(土) 22:01:37 ID:3noPVS/P0
>>19
それとさ、CPUの性能が今後もマルチコアで飛躍的に上がりそう。
4つのコアの製品は既に出たけど、直に8個とか16個になる様だし。
でもって、SDカードに録画するスタイルも流行ると思うんだ。
そんな時はエンコードのスピードとか重要になるからね。
そんなわけで俺はPC録画にはこだわりたいんだが、
如何に普段の利便性で家電レコーダーに迫れるかがポイントになると思う。
2217:2007/05/20(日) 06:39:49 ID:K11JZ79M0
>>19
専用機並みのスピードで編集するには>>21のようにコストをかける必要が
あるだろ?
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 06:54:40 ID:cXXQZR/G0
なんでもかんでもパソコンっつうのも生活に潤いが欠如しそうな気がする。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 11:25:36 ID:srg2l5750
>>23
家電の性能と拡張性がPC並に高ければいいんだけどね。
それに家電だと壊れたら高額の修理費か新しいのを買えっていうメーカーの姿勢が見え見えなのが宜しくない。
PCならちょっと勉強すれば誰にでも部品交換ができるから余計な出費を出さなくて済む
機材に金出すならまだしも人件費や出張費に2万だの払うのは馬鹿馬鹿しいよ
末永く使いたいならばやはり家電は選択肢から外れてしまう
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 12:39:02 ID:vDGrDHjq0
引き籠りのニートが自室の家電機能を
一極集中管理するのにPCは都合が良いってだけだろ。
一般人の選択肢じゃないよw
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:04:09 ID:vX2fRVqe0
ウチの家電レコーダーはCMカット等の編集を等倍速でやる。
エンコードはできなかったが、友人宅の家電レコーダーはエンコードも
等倍速と言っていた。
家電レコーダーはそんなもんじゃないの。
PCだとDVDサイズのデータをCDビデオ並みに落とすのに、現状でも2倍速
以上でできるんじゃなかろうか、たぶん。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:09:47 ID:vX2fRVqe0
こういう話題ってマニアの世界っぽいけど、
DVDサイズのデータを小さくエンコードして、SDカードとかに入れ
携帯電話やモバイル映像機器なんかに入れなおし持ち歩くやり方は流行ると思うから、
リビング機器の話からそれてない。

等フォローしてみる。
28名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 16:12:45 ID:vX2fRVqe0
ソニーのVGF-DT1って、ウチの場合家族の各部屋にPCがありLANで繋がってる
から魅力ある。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 07:38:34 ID:d2O4BdkZ0
家電板じゃなく、AV板としては描画性能も考慮する必要あるんじゃないの?
NVIDIAやAMDからの出力でテレビに特化したレコより綺麗かどうか
30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/21(月) 09:49:16 ID:kpDcFihy0
HTPCなんてシロモノがあること考えりゃオカルト抜きにすれば同等の性能は余裕である
3117:2007/05/21(月) 14:44:44 ID:HYs9AE4K0
>>26
PCだとDVDサイズのデータをCDビデオ並みに落とすのに、現状でも2倍速
以上でできるんじゃなかろうか


ほんとかよ!?
3226:2007/05/21(月) 21:40:55 ID:vlfB/zV10
>>31
正直俺はCDビデオとかにエンコしたことないけど、
DVDShrinkだかってソフトで2層8G程のデータを1層4Gにエンコしたりは
よくやってる。
所要時間は15分〜20分。
CPUはセンプロンの3100+。
だからなんとなく、最新のCPU使えばCDビデオとかも
1時間もあればできるかと思ったが、違うか?



33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 03:45:52 ID:5DyKomVsO
シュリンクはトランスコードだからCPUは関係ない。 ドライブ読み込み速度にのみ依存する。
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 04:42:34 ID:HLoLYORA0
編集に定評のあるRDでさえ、ファイルの取り扱いは苦痛でしかないからな…
3517:2007/05/22(火) 11:46:13 ID:XqUsSwBF0
?????
俺のPCが古いからか?
DVD−VRのファイル一つ消去するにもいちいち再起動が必要なんだが・・・?
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 11:49:32 ID:4j7ddrz+0
古いからでFA
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 19:33:58 ID:BbS//07r0
編集性能のみを求めるならラプターでRAID組めるPCの方が快適なんじゃないかい
UI含めたソフトは別として
38名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/22(火) 20:46:38 ID:7OXH3AwU0
>>33
こんなベンチ結果があった。
http://www5.wind.ne.jp/shiraiwa/mypc/bench/benchmark.htm
3917:2007/05/23(水) 13:21:00 ID:ukiryUEB0
ほんなら、DVD-VRのファイルを分割するのにPCではどのくらいの
時間かかるん?
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 01:32:24 ID:qXuq81ZL0
とにかく自作パソコンでマザー、CPU、メモリーをセットで変える気が
あるなら、編集もエンコードも怖くない。
ドンと来いだ。
そして今後はマルチコアでPCの性能は飛躍的に上がるんだから、
編集考えるならPCしかない。
4117:2007/05/25(金) 08:55:49 ID:+147rPcj0
問題はそのコスト。
専用機なみのスピードでの編集を可能にするにはその数倍の金がかかるだろ?
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 09:12:46 ID:APOhEc1C0
そもそも何を比較対象にしてるのか分からんが、
CORE2DUOあたりを適当にえいやーっと載せてメモリ4Gくらい載せて、
なんか適当なソフトでとーってやったら10万越えるくらいでその辺のレコーダより速いのができると思われ
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 09:15:59 ID:QfMgyLF+0
つーか最近はDVDにすら焼かずに外付けHDDの動画ファイルライブラリに保存してるわ
いちいちDVD探すの面倒だし。
映画90〜120分ものでだいたい300〜400MBで高画質に保存できるし
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 10:05:28 ID:LwyxS5Ao0
>>42
メモリ4G???
32bit?
ママン何?
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 18:17:15 ID:sIOEwHp80
>>41
俺は最近マザー、CPU、メモリーをセットで変えた。
マザーがマイクロATXでCPUがセンプロン3100+、メモリーがPC6400の512×2枚
で、全部で2万5千円ぐらいだったかな。
そのうちアスロン6000+が消える寸前まで値下がりしたら、それも買うつもり。
メモリーも今価格COM見たら、PC6400の1Gが4000円弱だな、そろそろ2枚買い足すか。

まぁ新たに組むにしても10万ぐらいあれば、途中でCPU挿し替える気でいれば、
十分高性能なパソコンが手に入るよ。
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 18:54:39 ID:jKQMB2Wj0
アナログソースを綺麗に表示できるデバイスが無くなってきたからな
PCで見た方がマシになりつつある
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 19:08:47 ID:K8WzUO000
薄型テレビとかレコって画像エンジンっていうの?PEAKSとか新メタブレイン・プロとか
アレってPCではGeForce8800UltraとかRadeonHD2900XTみたいなモンなんすかね?
動画と3Dとは違う気もするけど・・
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:26:16 ID:qXuq81ZL0
俺もレコの映像エンジンって、PCで言うグラフィックカードの部分かと
思ってる。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:33:17 ID:qXuq81ZL0
PC寄りのコメントが多いいけど、パソコンが専用機に決定的に負けてる部分がある。
それはリモコンだ。
メーカー製PCではじめからテレパソとして売られてる商品は別だが、
自作派や後付で利用できるリモコンを俺は知らない。
遠隔操作できるマウスならあるだろうが、
ワンタッチで電源のON、OFFまでできる様なリモコンが無きゃ、専用機に
対するハンデはでかいんじゃなかろうか?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/25(金) 22:53:23 ID:6Sjkql2yO
それと俺がレコーダーに必ず求める機能が、野球中継延長の時自動で録画時間を
ずらしてくれるやつ。
パソコンでそんなことできるかな?
あと、予約表の取り込み方法もパソコンだとネットしか無いわけだが、専用機なら
受信アンテナ経由で得られる、これも便利だ。

家族全員が使う機器としてパソコンは専用機に勝てるのか?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 08:00:01 ID:tXl2ViXs0
リモコン
ttp://www.ask-corp.jp/guide/soundgraph_imon.html

アナログ番組表だと自動延長は厳しいだろうねえ
代わりにPCの利点、安価に数テラバイトのHDD積めることを活かして
前後まるまる録画しとく方法とかで対処だな

レコ機能だけなら専用機
ちょっとしたWEBやpdfファイル、DivxやFLASH動画、表計算まで考えるならPCじゃなかろうか
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 10:21:19 ID:rwOY4Jj90
>>51
リモコンありがと。

それと録画サーバーとして利用するのは、便利そうではあるけど、
テレビの下に置く機器としてはどうだろう?
俺なんかが実際スペース的に付けられそうなHDDの数は2つぐらいだろうし、
その2つも500Gが価格的に限度だろう。
最近500Gで1万5千円前後の様だから、2つで3万程かかるから。



53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/26(土) 17:19:01 ID:rwOY4Jj90
しかし3万で1Tか。
良い時代になった。
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 15:28:12 ID:Y0VPwiiU0
家電としての2D動画能力はレコの方が優れてるんだから
汎用OS載っけてHDDの交換、増設やRAIDボリューム作成できれば良くね?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/30(水) 20:38:10 ID:lEcfGLa20
> 家電としての2D動画能力

意味不明
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/04(月) 01:15:20 ID:D8HRCkbV0
つまり絵作りの話じゃなかろうか。
液晶テレビでもあのメーカーの絵はどうたらこうたら、
なんて話題があるが、2D動画能力もその意味か。
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 01:12:09 ID:4x9UB5Ij0
俺のセカンドPC壊れた。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 16:49:53 ID:YgVSYlhF0
AV機器には総じてシークバーが無いから嫌いだ。
リモコンにもシークバーをつけろ。
チャプター単位で飛ばしてから送りとか巻き戻しとかめんどくせええええ!

簡単な機能だと思うんだけどね?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 21:33:31 ID:55CBHsOR0
ポインティングデバイス無しにどうやってシークさせるんだ?

機能だけじゃものは動かんのよ。
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 22:22:02 ID:sVIx8W8p0
テレビゲームのリモコンみたく加速度センサとかw
現実的には矢印長尾氏

俺はシークバーやコントロールパネル表示Uzeeee!
全画面表示からシークバー呼び出す数瞬のラグがUzeeee!
と思うのでどっちもどっち
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/05(火) 22:34:50 ID:4x9UB5Ij0
ウチの東芝のHDDレコーダーにはシークバーは付いてる。
もちろんマウスでカチッと任意の場所へ飛ばすことはできないが。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 08:00:04 ID:1vkO/PbE0
ソニーのにも一応シークバーのようなものはある
使いやすいかどうかは別として
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 17:23:52 ID:Z7ZaSWlK0
ビデオデッキのリモコンにはジョグシャトルとかついてるのあったな
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 22:05:40 ID:FS+VH5J50
>>61
芝機で、ネットdeリモコンならシークバーをマウスでクリックすれば
任意の場所に飛ばせるよ。

PCが必須だけど。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/06(水) 22:20:26 ID:DF4mzrJJ0
シャープのAVパソコンでリモコンにタッチパッド付いてるのあるじゃない
あれならシークバー操作できそうだよな
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 07:37:55 ID:Ge0BY8bC0
ところで皆さんのPCはリビングに置ける程静かですか?
俺のは無理。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 07:38:56 ID:Ge0BY8bC0
さぁ、寝よう。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 11:00:51 ID:IdNuE+7V0
うちのは静か
むしろテレビのファン音のほうが気になる

今度買ったPCはW録だから古いレコーダー2台を引退させたが
CMスキップとか早見が付いてないのは意外だった

まあ早見はそんなに使わないけども
あとリモコンでのカーソル移動とか少し反応が遅いな
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 11:22:39 ID:a2ateyho0
>>68
テレビにファンが付いているのか?
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 20:29:34 ID:Ge0BY8bC0
>>68
PCでW録?
自作でチューナーカード2枚挿したじゃなく、元から?
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/16(土) 23:40:33 ID:qeiMPt2x0
最近は知らんけど、ちょっと前ならメーカ製でダブ録できるやつはあったよ。

例えば...

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/i/utility/newsrelease/2004/0910/

・本体にハードウェアMPEG2TVチューナーを2つ内蔵し、同じ時間に見たい番組
が重なった時に2番組を同時録画ができる「W(ダブル)録画」機能を前シリー
 ズに引き続き搭載しています*2。
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/17(日) 02:30:18 ID:kPzL347xO
情報ありがとう。

やっぱパソコンは面白い。
7368:2007/06/17(日) 17:53:11 ID:IwzQEJrv0
>>69
ソニーのHVX

>>70
ソニーのRM50
チューナーカードは1枚だけどW録できる
7470:2007/06/19(火) 01:50:23 ID:7PnLZH3K0
>>73
御見逸れしました。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 02:15:00 ID:M2tYupYF0
本当にPCでビデオ編集なんて可能か?
家電には遠く及ばないんじゃないか?
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 02:57:01 ID:brtAd9ol0
テレビ見たり編集するぐらいでいちいち400Wとか食うPCを
立ち上げたくない(ココにいるエロゲー野郎共は帰ったらまずPCの電源を入れるもしくは入れっぱなしのヒキコモリだから気にならないんだろうが)熱いしうるさいし。
そんな俺には40Wの家電レコーダーで十分。
近所にタバコ買いに行くのに、いちいちグランドボイジャーとか動かさない。スクーターや自転車で行く。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 10:42:43 ID:BzR9MmfD0
タバコ
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:10:31 ID:M2tYupYF0
このスレのタイトルに異議がある。
むしろ、“デジタル家電レコーダー VS パソコン”とすべきでしょう。
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/14(土) 15:25:20 ID:YvBRRJk40
利便性があるのレコなんだけど、コピワンが全てダメにしているな

静止画キャプチャ一つすら満足に取れないし
別の大容量HDDに移し替えるのも不可
厳しすぎて遊べねーよ
80名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/15(日) 12:43:36 ID:ZLsFoMYHO
>75-76
マウス、キーボードを接続可能な
ハイブリレコがほぼ存在しない時点で論外。
一度でもAviutlやTmpgEnc等を使ったら芝機でも有り得ない。

まぁリビングに(快適な編集等が可能な)PCを
設置することが論外なのは認めるよ。
81名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/16(月) 00:15:50 ID:tTtCgBm90
純粋にコンテンツを楽しむことに集中するなら家電レコが圧倒的に上だと思う。

PCは編集したり、コンテンツをいろいろいじったりするようなマニア向けだね。

静音HTPC組んでリビングにレコとならべて置いているけど、映像コンテンツの
録再にはメーカー製レコーダばっかり使ってる。


82名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/17(火) 11:48:01 ID:0IWXvuUn0
レコーダー派:アニメヲタ
PC派:エロゲヲタ

で合ってますか?
83名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/18(水) 13:04:06 ID:Lt1Z0NTt0
デジタルの場合、自由にコピーできないのでパソコンではやることがない。かなり売上に影響するのは避けられない。
84名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 09:32:58 ID:TJNE+XWu0
近い将来、ネット配信が普及して、
普通にテレビで見ることにならんだろうか?

>>83
コピーワンス規格がヘロヘロになり、10回ぐらいコピーの繰り返しができる
と聞いたが。

85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/07/28(土) 09:35:50 ID:TJNE+XWu0
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/08(水) 01:33:04 ID:FG/KWOP20
俺まだ次のレコーダーはPCにするか家電レコーダーにするか迷ってる。
87名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/09(木) 11:30:29 ID:p0F6eNII0
家電のレコーダーで光学ドライブ、HDDがSATA接続で他社品に交換可能ならそれでいいや
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/24(金) 16:40:34 ID:tsiMMopu0
>>84
PCでは今の所、対応予定は無いようだ。
コピー回数が増えたのは評価できるけど、
ポータブルプレーヤーへの転送も一回に数えるってのはやり過ぎだと思う。

>>86
待てるならもう少し様子を見た方が良いと思う。
余りにも地デジ対応機器が売れずに再度規制緩和が・・・と言う淡い期待も有るかも?
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/08/28(火) 12:58:06 ID:/4fPs/3t0
win2000つこーた。
IEでひらいたまま再起動したら、ひらいてたウインドウが勝手に開いてくれない。
win98は再起動前のようにひらいてくれたのに。
win2000では98みたいにはできないの?
90名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/17(月) 20:41:32 ID:DcHVWioe0
いい加減、家電HDDレコも規格化してPCのパーツみたいに融通効くようにすればいいのにな。
HDDだけでも相互交換できるように規格化すればいいのに。

パナのケースとリモコンに、東芝の縁故モジュールに、日立のHDDに、ソニーの予約ソフトなんて組み合わせが最強じゃね?
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/18(火) 22:40:31 ID:aUh4MZXM0
>>90
コピフリにならないと難しいんじゃないかな。
今はHDDを取り出せない(取り出し難い)ようにする方向に進んでいるようだし。
ここまで雁字搦めで使い難いと買う気も失せるよ。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/20(木) 02:59:58 ID:0wC09kk40
ハイビジョン放送をブルーレイディスクに焼いた時、
レコーダーで録画した物とパソコンで録画した物は
どっちが綺麗にブルーレイに残せる?
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/24(月) 23:02:39 ID:iOllnoaC0
どうなのよ?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/28(金) 16:49:03 ID:VxTumWmH0
わからないのかw
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 02:18:16 ID:+jyUjpO40
悔しいから誰か答えてやってけれ
俺は知らん
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 02:19:11 ID:+jyUjpO40
なんかムカつくから一応あげとくわ
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/09/29(土) 08:19:00 ID:2Wzr7n5B0
>>92
具体的に現在比較できる機種を教えてくれ
パソコンの方は使用ソフトもな
98名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 13:58:54 ID:vZyRujcQO
パイオニアのスグレコを買おうと思う
引き止めるなら今のうちだぞ
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/01(月) 23:01:38 ID:UIt+AjzR0
デジタル録るなら違うメーカーのがいいぞ
アナログは最強だが
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 07:50:30 ID:mNDY6K5QO
アナログを撮るつもりなんだ
スグレコだとデジタルは無理?
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 09:16:19 ID:h7MbEUkX0
スグレコはシングルデジチューナーだからな
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 17:49:55 ID:mNDY6K5QO
デジタルも撮れて値段もそこそこなの何かあるかな?
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 19:17:59 ID:h7MbEUkX0
アナチューナーが付いてないデジ機って無いから、
店に行って「地デジを録りたいんですけど、一番安いのはどれですか?」と言え
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/02(火) 19:43:21 ID:mNDY6K5QO
わかった
ありがとう
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/08(土) 08:26:01 ID:smVqx7Zl0
フリーオやらPV-4の登場
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 00:53:42 ID:DGg6un2f0
俺はリビング用に、HDDレコーダー+静音パソコンが最強かと思ってしまうのだが、
どうか?

HDDレコーダーでとったのを、PCにすぐmpegで、LANで直接見れたりできるヤツ

実は、そんなレコーダーを、知り合いが昔持ってたんだが、
一昔前なら、ホームサーバーとか言ったらしいが、
今は、そういうレコーダーないのですか?
(5,6年前、3, 4万で買えたはず)

最近なら、DLNAつー規格もあるみたいだけど、ようわからん。

質問が、不適切なら、どっか誘導してくれ、
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/12/22(土) 01:00:29 ID:DGg6un2f0
知り合いが持ってたの、発見した
たぶんこれだわ

TransCube 10か、20

東芝 無線ルーター搭載HDDレコーダ TransCube
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180045215/
108名無しさん┃】【┃Dolby
旧年明けましておめでとうございます