【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part27【OELD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:20:51 ID:e2VnnPID0
コントラスト比
SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1

>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。

・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン(SEDに)この数年を機械損失しながら待たされてるの?
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:22:11 ID:rC4k6mpj0
>>927
いい加減有機ELの1000000:1を入れろよw
929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:27:36 ID:d3Q/+zuT0
有機EL     1000000:1
SED       100000:1
ブラウン管   30000:1
FED       20000:1
新型プラズマ 20000:1
クソ高い液晶  3000:1
高い液晶    1500:1
普通の液晶  1300:1
安い液晶    1000:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:28:42 ID:Qox8Qv5Z0
応答速度が一番速いのはどれ?
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:29:38 ID:rC4k6mpj0
液晶以外は似たようなもんだと思う
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:33:57 ID:Lc7C2kJS0
>民生用への展開については、
「最終的にはテレビも発売したいが、いきなり量産のための設備投資を行うのは無理。
まずは業務用を成功させ、“小さく産んで大きく育てる”ことを実現したい。
シェアは追わずに、健全な利益体質を目指す」と語った。

会場には液晶やプラズマとFEDを比較する展示も行われていたが、長谷川氏は、
「FEDの特長を分かってもらいたいという気持ちで置いたもので、
液晶やPDPが劣っていることを示すためにやっているわけではない。
我々は液晶をやっつけたいとか、PDPに勝ちたいなどと大それた事は考えていない。
クルマが軽自動車から高級車まであるように、ディスプレイにも液晶やPDP以外の選択肢があってしかるべき、と考えている」とした。
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:36:14 ID:cxXwHW/1Q
>>911
レーザーも
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:37:51 ID:4Jj7f5cJ0
コントラスト比
有機EL 1000000:1
LED光源-DLP 100000:1
SED 100000:1
ブラウン管 30000:1
FED       20000:1
新型プラズマ 20000:1
クソ高い液晶10000:1
高い液晶7000:1
普通の液晶3000:1
安い液晶 1500:1
※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:38:17 ID:QLuWLk+x0
ソニーがFEDを完全に捨てなかったのは
有機ELがまだモノになるか分からないからなんだろうな
そもそも有機ELの開発が遅れたからサムスンと組む羽目になったんだし
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:45:07 ID:OoldZ+wQ0
今回の発表で液晶の改善が進む事を期待
FEDも液晶も時間との闘いだな
追う者、追われる者立場こそ違えど
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:48:59 ID:d3Q/+zuT0
>>934
SXRD 5000:1
も追加頼む。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:51:14 ID:2Ws1EMGy0
ブラウン管が終わるのが早すぎたな
もうちょっとメーカーは考えて欲しい
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/09(月) 23:54:34 ID:J5K6P4MB0
コントラスト比
有機EL      1000000:1
メガコントラスト液晶 1000000:1
LED-DLP.     100000:1
SED.         100000:1
ブラウン管      30000:1
FED          20000:1
新型プラズマ    20000:1
SXRD         5000:1
クソ高い液晶.     3000:1
高い液晶       1500:1
普通の液晶      1300:1
安い液晶       1000:1
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 00:04:54 ID:rHvlVhC60
>>938
同感だね。以前他スレで見たが、年度末から連休あたりまでが大手メ-カ-製の
テレビを買うラストチャンスみたいなこと書いてあったけどほんとのようだ。
25インチクラスなら来年はオリオンくらいしか残ってないだろうな。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 00:16:26 ID:esl6Tu/g0
コントラスト比
有機EL       1000000:1
メガコントラスト液晶 1000000:1
LED-DLP       100000:1
SED.          100000:1
ブラウン管      30000:1
FED          20000:1
新型プラズマ    20000:1
クソ高い液晶     10000:1
高い液晶       7000:1
SXRD.           5000:1
普通の液晶      3000:1
安い液晶       1500:1
※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 00:24:25 ID:SVDTZpIP0
>>941
普通の液晶が3000:1って高すぎないか?
アクオスの一番高いので3000:1ぐらいだろ。
庶民価格じゃ1500:1ぐらいが普通じゃない?
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 00:34:15 ID:QZsMbFYX0
>>932
大言壮語しないのは好感が持てる。
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 00:35:53 ID:u6pudAf00
>>892
> 自ら「きれいなディスプレイ大好き人間」と語る長谷川正平社長は、トリニトロンをはじめ、
> 民生向けのハイエンドCRTモニタ「プロフィールプロ」の設計やシャープらと共同で開発を行なった
> 「プラズマアドレス液晶(PALC)」など、ソニーのディスプレイ事業に関わってきた。
> FEDには、'99年に米Candescentと共同開発をスタートして以来、携わってきたという。

このオッサンになら、全てを捧げてもいい。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 00:42:28 ID:qBTD2rET0
暗所コントラストなんて無意味。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 01:10:06 ID:+/VF6YLg0
>>944
なんでこの人がSONY本体にいないんだ・・・。
947名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 01:55:34 ID:tQlQD0ScO
古き良きSONY気質の開発畑の人で、FEDの開発がしたいと思って転籍とかしたんじゃない?
時期が来たら本体に戻るでしょ
948名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 02:20:47 ID:n3n9+fFc0
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200704/09/18202.html
>次世代ディスプレイ「FED」09年にも発売へ − 19型SXGAの試作機が公開

SEDの事持ち出す訳じゃないが、
この『09年にも発売へ』っていう断定的なニュアンスの見出しは
何だか先々罪になりそうな気がするんだが。
949名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 02:24:54 ID:X3dV9Grx0
>>932
夢みたいな事ばかり言ってるどこかの阿呆な会社に聞かせたいなw
>>936
まあ事業としてみるとキツいのは事実だから。
今回みたいな長寿命化、低歪化、液晶と同等以上の高精細化なんて
離れ業をやってのけてもまだハードルを一個クリアしたに過ぎない。
本体復帰まではなかなか厳しいよ。
>>946
PALCでミソがついた上にブラウン管事業は完全縮小だからねえ。
能力はあっても立場的にはアレでしょ。

ちなみにこんな方です。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200702170013a.nwc
950名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 02:35:12 ID:mXmc9xbv0
FED自体は結局のところ有機ELと競合するからなぁ
ソニーとしてはFEDが物になったとしたらそれはそれで難しい問題だろうな
951名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 03:27:42 ID:OI5EpEyH0
次スレは
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part28【OELD】
でよろ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 04:10:52 ID:0tRUrh0G0
>>949
> −−会社発足の経緯は
>
> 「ソニーは、1998年から米国のベンチャー企業とFEDの共同開発を開始し、2002年からは単独で岐阜県瑞浪市の工場に試作ラインを設けて開発を進めてきた。
>しかし06年初めに、ソニーは、次世代ディスプレーを有機EL(エレクトロルミネッセンス)に絞る方針を決めた。FEDは上層部への実演で評判が良かったので
>、中鉢良治ソニー社長らが『止めてしまうのはもったいない』として、外部資本の力を借りて事業を切り出す『カーブアウト』という形式で独立した」

いい社長だな
切り捨てないのは好感が持てる
953名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 08:28:20 ID:hQJw/Tck0
>>951
それってソニースレじゃん。ソニーは脂肪って言うイメージを植え付けてるのにそれはダメニダ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 08:42:33 ID:rUfwPQaK0
>>944
それじゃプロフィールプロの後継が出ないのも納得
おれもこのオッサンに全てを捧げるまで、SFPトリニトロン36型を大事にする
955名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 09:09:39 ID:zhejihdQ0
プロフィールプロがもう出ないってのは、遅くともクオリアの時点で気付くべきだろう。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 09:29:27 ID:C5hXGJUC0
>>942
液晶“VIERA”にコントラスト比7000:1のミドルクラス
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/02/news065.html
957名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 09:33:43 ID:v4ntXNVo0
>>956 計測方法を書いていないからあくまで推測だが、
その液晶が7,000だっていうなら、SXRDだって10,000ってことになりゃせんか。
アイリス機能に類似した輝度調整すればどのパネルだって水増しだわな。
それとも、メーカー公称最大値を採用するかね?
それならプラズマもSXRDも数字かえなきゃ意味がない。
958名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 10:08:05 ID:kS27K51Q0
そんな事言ったらプラズマは
明るい部分の面積が増えるほど消費電力を落とす為に最大輝度を落とすから
実効コントラストが落ちるんだがw

冬季五輪の時期のプラズマのおとなしかったことw
959名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 10:17:06 ID:ODuVShoy0
まぁまぁ  ブラウン管最強ちゅーことでここは我慢してくれ
960名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 10:31:20 ID:v4ntXNVo0
>>958 別に構わんよ。どっちか基準をはっきりさせろって話しだから、
公称最大値を使いたいってなら、それで他のもあわせろよと。
961名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 10:44:15 ID:RrRvyPu60
コントラストなんて素人だましの数値じゃん。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 11:18:45 ID:C5hXGJUC0
次スレ
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part28【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176171071/
963名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 11:44:49 ID:o1IQEvKb0
FED始まった。
964名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 11:57:51 ID:kS27K51Q0
そっか
なんにしても広告数値でしかないんだから
メーカーの言い分を素直に聞けば良いんだw
965名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 13:36:34 ID:OAmUNopf0
このFEDの人といい、有機ELの開発責任者といい、
なんだかんだ言っても、まだソニーには良いエンジニアがいっぱい居るからな。
糞なのは出井時代に増殖した、高学歴だけが取り柄の無能文系社員。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 13:58:31 ID:USL1N+1h0
ソニーのFEDはキヤノンみたく特許に引っかからないの?
967名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 14:14:48 ID:43tMsoy/0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%95%8C%E6%94%BE%E5%87%BA%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
> 1990年からアメリカのキャンディセントが開発を始めていた。2000年にソニー
> がキャンディセントと共同でFED開発を発表。同時にThinCRTという商品名で
> 13 インチの試作品を公開した。しかし、やはりコスト面での技術克服が難
> しく、その後、提携は解消されている。2004年6月にキャンディセントは破
> 産。特許を含め残資産は、キヤノンが買収。

さて、普通に考えればエフ・イー・テクノロジーズの技術が旧キャンディセン
ト・現キヤノン所有の基本特許と無関係というのはありえないだろうが、
どうなんだろう。
案外、製品化はSED社と組む(ソニー・キヤノン連合)という筋書すら有り得るかもしれない。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 14:31:08 ID:7IrMGbT40
コントラストは実在感とかリアルさに影響してくるから一番重要だ
SXRDのプロジェクター持ってる人ならひしひしと分かるよね。
969名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 15:12:21 ID:C5hXGJUC0
松下、42型フルHDなど新プラズマテレビ「PZ700」
−VIERA LinkでAVCHDカメラの映像も再生可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070410/pana1.htm
970名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 17:32:33 ID:Gg+jGOFRO
>>957
パナの製品ページに書いてある、完全にインチキ。
971名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:09:33 ID:InAKrhU30
>967
SEDとFETechの方式とは基幹になる電子源の原理が違うけど
それぞれ特許はどこが持ってるんだろうか。検索メンドイ・・・
972名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:33:23 ID:oBqftKZO0
ソニーは有機ELに集中するから、FEDをキヤノンに売る可能性はあるな。
973名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 18:35:04 ID:oBqftKZO0
次スレ

【SED】次世代ディスプレイ総合スレ Part28【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176197673/l50
974名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 19:31:00 ID:Ya4eS/Sq0
>>972
買ってくれるかな
ただ製品化するのであればキヤノンかはともかく、どこかに売り込むだろうねえ
プラズマのみで来てるパイオニアあたりとか
975名無しさん┃】【┃Dolby:2007/04/10(火) 19:56:40 ID:sSUglJ8J0
>>966
むしろこのソニーのFEDがあったからSEDに対する特許交渉で強気になったのかもしれない。
もっといればSEDの訴訟騒ぎ自体ソニーの陰謀(ry
976名無しさん┃】【┃Dolby
次スレ
【FED】次世代ディスプレイ総合スレ Part28【OELD】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1176171071/