【VICTOR】フルHD D-ILAプロジェクターDLA-HD1 PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ビクター ニュースリリース
http://www.victor.co.jp/press/2006/dla-hd1.html
公式サイトの製品情報
http://www.victor.co.jp/projector/dla-hd1/index.html
インプレスの速報
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2
2名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 13:06:18 ID:1m89RPzt0
前スレ
【VICTOR】フルHD D-ILAプロジェクターDLA-HD1 PART2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166707234/
【VICTOR】フルHD D-ILAプロジェクターDLA-HD1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163498789/
3名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 13:07:09 ID:1m89RPzt0
4名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 14:46:05 ID:8jBRynUW0
>>1
乙!!
なんか長所・短所、注意自供とかもテンプレに入れた邦画良いのかね。
5名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 16:00:27 ID:4IlOPD3X0
性能の割には値段が手頃なので結構ビギナーも予約してる声を聞く。
6名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 16:15:23 ID:+auSvGdz0
>>5
コンシューマー用に売ってるプロジェクターで、ピーキーすぎてオマエにゃムリだよ、とか別に無いからな
7名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 17:03:22 ID:vvBUof2mO
おいら、HD1が初プロジェクターですよ〜
8名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 18:22:50 ID:P5TsMwoTO
けいこうとう、2月10日入荷メールきたーーー!
9名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 18:56:31 ID:EYWDwprr0
設置してから思ったけど、やっぱりフォーカスは電動にして欲しかったな。
滅多にイジらないけど、100inchスクリーンまで6mの設置位置でのフォーカス合わせは大変だった。
(視聴位置はスクリーンから3.5m。ここだと半端なフォーカスなのが判ってしまい再調整…以下繰り返し…)

でも、それさえも大した不満じゃない。直視型まで含め、現時点で最高峰のモニター(の一つ)だと思うよ。
放送、BD、HDカム、果てはPC出力まで、難なくサラリと出力してしまう。しかも高画質。
操作性もコレならコンシューマ向けと言って問題ないレベル(天吊りの時、上下・左右反転でチョット迷った
のは内緒だが)。予算さえ折り合いが付けば、万人に勧められると思う。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 19:28:23 ID:67Jmzv+50
フォーカスは機器の暖機状態によって微妙に変化するから初めての人はその辺頭に入れといた方が良いね。
十分暖まった状態で合わせると始動直後は若干ぼけている物だから。まあ使い込めば気が付くだろうけど
それと希にランプの微妙な明滅が発生することは十分ありうる。再現性があまりに多い場合は当然問題だが
いきなりクレーム出して暴れまくる前に1週間位様子を見る事をオススメしておく。電源がとっても大事なのもポイント
信号ケーブルに拘る前に、まず電源周りを固めてから次にすすむと良いでしょう。
11名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 19:48:55 ID:4IlOPD3X0
>100inchスクリーンまで6mの設置位置

結構長めの投射距離だけどスクリーンのタイプは?明るさは大丈夫?
12名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 21:03:00 ID:nltZwpcl0
10日入荷、11日着メールきたー。
あば、ありがとう。
予約は計画的に取りましょう。
13名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:18:17 ID:N8hg3Mco0
おいらのとこにも蛍光灯からのmailキター!

予約遅かったから3月以降だとあきらめていたのに。
ありがとう>蛍光灯

やっぱ増産したのか?それともキャンセルが多かったのか?
14名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 22:34:57 ID:nltZwpcl0
>>13
入荷予定以上の予約を取るお店と、
次回の入荷数を把握して予約を取るお店の違いじゃないでしょうか。
15名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:29:35 ID:4IlOPD3X0
♪ここまで来たら、サクセス〜♪
16名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/07(水) 23:56:01 ID:xRVVQf+00
連絡来た人、おめでと
俺は今月中の納品、諦めてる
もうアバは利用しねー
17名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:09:04 ID:SZLPC5o30
現状で選択できる最良の機種であることには間違いない訳だが、
マンセー意見ばかりでも何なんで、あえて苦言をば。
次期製品では改良してください>犬の中の人

一番の不満点は、やっぱり残像感が結構あることかな。
透過液晶機と比べても体感では大して変わらん。
ブラウン管TVでゲームやった後にHD1でやると、圧倒的な差を感じる。
まあブラウン管と比べちゃうのは何だが、こればっかりは
まだまだ到底及ばない感じ。
次期機種では是非とも残像軽減技術を導入してほしいなぁ。
今より残像が軽減されるなら速攻で買い換えますよw

騒音に関しては、ランプ標準なら我慢できるレベルだが、
静かな部類ではないね。ランプ高はちょっと煩すぎ。
ただ明るさは標準でも十分明るいので、高にする事はないと思う。

今のズーム/フォーカス/レンズシフト機構は改善の余地ありですな。
かなり調整しにくい。レンズシフトまで電動にしろとは言わないが、
ズーム/フォーカスは電動にしてほしいね。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:10:56 ID:SZLPC5o30
できれば、PCのドットバイドットも対応してくれるとありがたい。

うちのスクリーンはシアターグレイなんだけど、HD1とはちょっと
相性悪いっすね〜w。結構ぎらつく。字幕もまぶしいし。
NDフィルタ使ってる人がいたら、お勧めのがあったら教えてください。

以下、ちょっと気になった点
PCで1920x1080p表示して、テキストウインドウ等をゆっくり右とか左に
ドラッグした際、特定の色だけ追従が遅れているように見えるんだけど、
仕様なのかな? たとえば、白地に黒のテキストを左から右にドラッグ
した場合、明らかに赤だけ遅れて(文字が赤くちらついて)見えるんだけど。
逆に右から左だと青が遅れて見える。

あと、これは個体差かもしれないけど、色ずれがどうもうまく合わない。
中心と周辺でかなりのずれがあるんだが、うまく合わせられるのだろうか?
19名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:13:44 ID:5vrKsmXO0
?俺、注文したの5日前だけど、2月下旬納期のメールが今日きたぞ。蛍光灯。
アバ、どうなってんだろ?
20名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:25:08 ID:5vrKsmXO0
>>18
連投スマソ。ドットバイドット未対応?くわしく。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:31:30 ID:+unm9n870
>>19
資金繰りが苦しくて、客からの入金とメーカーからの納品の間にタイムラグを設けてるんじゃまいか?
22名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:33:30 ID:SZLPC5o30
>>20
そもそも、ドットバイドットのモードがないので、フルHD解像度以外では
強制的に16:9に拡大されるようです。
23名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:48:53 ID:Gsbsq0060
>>18
PCから1920x1080pで出せばドットバイドット表示されるが、
それ以外の解像度で出すと1920x1080に強制スケーリングされるという意味ですか?
つまり1024x768や1280x1024のドットバイドット(額縁表示)が出来ない、と。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:55:55 ID:SZLPC5o30
>>23
そういう事です。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:57:54 ID:eDnP1vCO0
敬光堂 558K 納期早
アバック 648K 交渉すれば598K 納期遅
26名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 00:59:10 ID:5vrKsmXO0
>>22
ありがd
あ、なるほど。リアルモードみたいなのがなくて、他の解像度でデジタル入力
すると、勝手にスケーリングしてしまうという事ですね。
1920×1080で入力する分には、余計な回路スルーだったら良いのに。
27名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 03:03:26 ID:5vrKsmXO0
長文すみません。ご意見、聞かせてください。
先日、PJの買い換えで三菱のHC-5000を見に行ってきました。が、
色彩や絵に不自然なほど力が感じられず、本当にこれに35万出せるのか?と
迷っている内に、SONYのVPL-VW50が目に入り、かなり気に入ってしまいました。

やや冷たい(緑っぽい?)色つくりに抵抗を感じましたが、それ以外は完璧。
特にきめ細かな質感は極上〜と思ってしまいました。
20万上乗せになるが、どうせなら納得いく方を。と買う寸前に思いとどまり、
念のため情報をあつめてみようと帰ってきました。

調べているうちに評判の高いHD1の情報にあたりました。通販であれば、量販店の
VW50と大差ない価格でHD1を購入できそうです。。ただ、実物の画を見たことが無く、
見比べることができません。何店か心当たりを当たってみたのですが、どこも予約で
一杯で店頭デモ機の確保がいつになるかわからないとの事でした。

VW50でもかなり満足、かつ凄い画だと感じたのですが、HD1はそれ以上だと
思ってよいでしょうか。勿論好みや何を重視するか等によってはしまいますが、
主観で良いのでご意見ください。よろしくお願いします。

28名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/08(木) 03:39:56 ID:XHkq4Kyi0
実際正月にアバックで比較観賞したが、VW50との比較では圧倒的にHD1に軍配が上がるよ!
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 03:44:05 ID:kyTXi+P20
>>27
VW50や100とは奥行き感が段違いです。
エピソード3冒頭の惑星軌道上の先頭シーンなんか
観てみると全然ちがいます。HD1が圧倒的です。

30名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 08:21:10 ID:dXIpwH9x0
今回初心者をも巻き込んでHD1が普及して家庭映画画質の底上げ効果が期待でき、
一方、騒音やフォーカス・ズームのリモート化の要望が多く寄せられ
次機に反映されると思うので、その発売まで自分は2年前に買ったVW100で待つよ…
31名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 08:33:38 ID:2JkZCUpI0
>>27
お勧めプロジェクタースレにも書いたんですが、俺の感覚的には、
HD1 >>>>>> VW50 >>>> AE1000 >> HC5000 >>> TW1000
です。買うなら無理してHD1か、AE1000で妥協して2-3年後に買い換え予算を貯める、かな。
VW50を買うという選択肢は個人的には無いです。

これでも、初めてHD1を見るまではVW50で大満足してて買う気満々だったんですけどね…
その後HD1見たら完全にノックアウトです。
VW50と透過液晶が比べられるレベルのものでない(モノが桁違い)のと同様、
HD1とVW50も比べられるものじゃないと思ってます。
32名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:05:15 ID:5vrKsmXO0
>>28-31
みなさん、レスありがとうございます!
それ程違いますか。衝動にまかせてVW50を買わずに良かったです。
(他機種含めて4時間もいじり倒しましたが・・・)

31さんのおっしゃる通り、HC5000よりAE1000の方がずっと良く感じました。ただ
売れている為、値下げがあまりできないとの事で、40万弱。自分の満足する、
しないの線はVW50とAE1000間にあったので、ここは気張ってHD1を購入しようかと
思います。背中を押していただいて、ありがとうごまいました。

それにしても、今までは高くて20万クラスの製品で満足できていたはずなのに・・・
特に目を肥やしてるつもりもないんですが、いつのまに50万オーバーじゃ
なければ我慢できなくなっちゃったんだろう。そんなものですか?
33名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:06:52 ID:+unm9n870
>>30
スゲー、2005年12月発売のものをどうやって2年前に手に入れたの?GK?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:06:52 ID:uZxbd+oE0
>>27
断然HD1ですね。
HD1(試作機)を見るまではXV-Z21000にするつもりでしたが、一瞬で考えがかわりました。
星空のシーンがすごくきれいですよ。キラキラしてる。「DVDってこんなに絵があったんだ」と気づかされました。
立体感があるので、そこに人がいるように感じるシーンもあります。(BDビデオにて)

>>17
ぼくはレースゲームでも全く残像感を感じないけどなぁ〜(80インチ)
年のせいかな?
35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:31:37 ID:y+qbQiUH0
>>27
同じ道を歩んだ人は多いでしょうね。
プロジェクターも単純に値段がそのまま性能に反映している部分が多いので、
30万前後の透過液晶→VW50→HD1→100万超
と性能が上がるけど、HD1のおかげでそれ以降の性能差が価格差以上に縮まった感があります。

透過液晶からのステップアップ組としての個人的選択肢は、
・1〜2年後買い替え前提でAE1000(今までと同じ)
・投売り見つけたらVW50(45万なら売ってるから40万以下→見つからない)
・3年は不満なく戦えると夢見てHD1
これ以上高いのは買えない

って感じで、結局HD1にしました。
ちなみにこの価格が単純に金額的に高いと思う場合は
とっとと買ったほうがいいですよ。
この価格性能は一種のブレイクスルーで、今現在は比較対照がありません。
その優越感をどれだけ味わえるかで、個人的CPが高くも安くもなるでしょう。

つーかね、このスレでHD1どうよって聞かれれば、買えとしか言わないぞ。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 09:47:54 ID:n9Fl7JZ10
>>33

14ヶ月前なら2年前じゃん。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 10:20:27 ID:tXcABoPa0
>10
スクリーンはキクチのビーズ(ゲイン1.0)で明るさは釣りが来る程。

>18
確かに映画のスタッフロールでも、スクロールが始まった瞬間に、字幕の輪郭(下縁)が
僅かに赤っぽくなる。実際の視聴では殆ど気にならないし、別に気にもしてないけど。

でも、コレってD-ILA素子の問題とは思えないんだが…あれ、気になってきたぞ。
同一特性の素子をRGB三板で使っていれば、赤だけ応答速度が遅くなるとは考えられない。
グレースケールも綺麗だし、ガンマの設定に不整合が有るとも考えにくい。
ジェナムのプロセサに癖でもあるのか、あるいは液晶駆動系に問題が有るのか…パルス駆動で
中間階調を出してるんだから、それもヘンだよなぁ。

目の錯覚?まさか俺の目が変なのか?他のHD1ユーザーのみんなはどう?
3827:2007/02/08(木) 10:45:24 ID:5vrKsmXO0
>>34-35
レス、重ねてありがとうございます。
VW50の即買いを迷ったのは、店員さんにVW50は全然売れてないと聞いたからです。
こんなに凄いのに、どうして売れてないのかと訊ねた所、そこで初めてHD1の
話を聞きました。

店員さんから、今度のビクターさんのは凄いって話ですけど、正直VW50に+20万
(そこでは売価72万)するほどのものではないと思いますよ?
僕はまだみてませんけど。と言われたので、調べに帰った次第です。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 10:58:33 ID:XtZYYYxRO
72万はボリすぎw
56万で買える所があるんだから迷う要素は無いですよ
40名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 11:00:59 ID:dNWWsYmK0
これまでの情報だとスクリーンは
ゲイン0.8〜1.0くらいがいい感じなのかな?
41名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 11:26:05 ID:VXuJ2jEW0
>>18
シアターグレイ、HiVi立ち読みしたら3点だったかな?
それ以下の組み合わせは存在しない(悪すぎる)という評価だったので、
気にはなるけどとりあえずおk。と思ってる。
手持ちのNDフィルタかぶしてみたけど、ピークの輝度は落ちるけど
黒が真っ黒になるかと期待したらぜんぜんならない。ND2とND4。
本体にネジも切られてないし。
あと、その昔データPJ使ってたときに気づいたんだけど、
NDフィルタかますと、どこかの反射で逆さの映像がスクリーンにかぶさって投影される。
だから光りを出す側にフィルターはあんまよろしくないと思ってる。
それで本体で輝度を下げると、「こんなのさっき見た星じゃない!」ってなって、なんとも。

シフト時の色収差はかなりダメな気がするなー。
他の機種はどうなんだろう。


>>38
知ってる限り、
VW50最安46万、HD1 57万、HCは28万AEは30万ってとこだから、
VWとHD1で10万差程度。その差なら十分あると思うよ。
ビクターのフラッグシップ200万の廉価版100万、だけど売価は60万って考えると
ものすごいバーゲンプライスでしょ。
あんまり褒めるとビクターの犬乙って感じだな。
42名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 11:54:01 ID:O+LpLjEI0
HD1の良さを引き出すなら、スクリーンもはりこまないといけないようね

わかっちゃいるけど、マリブやHD130は高いなー
めったに買い換えるものじゃなさそうだし
スクリーンは無理したほうが良いんだろうか、悩む。
43名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 11:54:42 ID:YzH8aNf/0
>>41
ビクターの犬乙
44名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 11:55:29 ID:PtckHcZF0
>>41
ビクターの犬乙
45名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 11:57:59 ID:PtckHcZF0
>>42
HD130やマリブは画質はいいが、無理が出来ないならOSのピュアマットでもいい  値段も手ごろだし
価格の割には画質もいい(逆にHD130やマリブが異常に高いだけなんだが)


殆どの店でピュアマットを薦めるはず  キクチのホワイトマットアドバンスはやめておけ  
どう見ても失敗作w
46名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:06:51 ID:7jIdp2NC0
よし!俺はペーパースクリーン(ゲイン0.8)を試して見るぜ!

試すには値段安いし、クリティカル大外しして腹も立たん(笑
47名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:09:06 ID:PtckHcZF0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・HD1でペーパースクリーンはねーだろ・・・・・・・・・・・  頼むよ・・・・・・・
48名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:25:11 ID:Ng4YRLV80
>>38
僕が買った店も、HD1の前はVW50を薦めてたそうです。
HD1の仕様が発表された後もVW50を薦めてたけど、HD1の画面(試作)見てから
断然HD1を薦めるようになったって。
そちらの店の店員さん、HD1見てないんだったら、その意見参考にしない方がいいよ。
49名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 12:35:32 ID:Ng4YRLV80
>>45
うちはキクチのホワイトマットアドバンスだぜ! これでも高かったよ〜
そんなに悪いとは思わんが、見た人が言うならそうなんか?
まぁ、HD1にして設置性能上がったので、インチアップ計画中だけどな。
次はなににするべ?
50名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 13:14:51 ID:dXIpwH9x0
誰かグランビューの人はいない?
51名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 18:27:12 ID:O+LpLjEI0
HD1のパフォーマンス生かすならスクリーン新調が吉、予算があるならマリブかHD130
予算抑えたければピュアマットでFAって事か。
52名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 18:36:59 ID:m+jadtw30
>>45
どこが失敗作なんだ?言ってみろ。的を得ていたら参考にしてやる。
53名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 18:38:38 ID:m+jadtw30
めんどくせえなあ〜「的を射る!」ほんと使えねえ〜
54名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 19:29:20 ID:YEvx/K/E0
誰かHD1の投射画面うpしてよ〜。
55名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:10:58 ID:94/u7dqy0
HD1中古で出てるw

ttp://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-display.html

何が気に入らなかったのかなぁ
56名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:20:37 ID:PtckHcZF0
使用時間 7h。色:ブラック。    ワロス
57名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:29:01 ID:R6IapcT70
傾向党に代金払った、日曜に届くらしいので楽しみだw
58名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 20:30:20 ID:PtckHcZF0
何故PCサクセスにしなかったのか3年はマジで問い詰めたい
59名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/08(木) 22:00:38 ID:AxGclR9V0
犬出荷が営業日で1日遅れるって、、、
横須賀までとり行くぞゴラー
60名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 22:26:37 ID:2JkZCUpI0
>>55
モリヤンが売ったんだよ、きっと。
61名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 22:41:29 ID:ACnndzsO0
他人の趣向をどうこう言うワケじゃないけどえらく素早い決断だよね。
比較試聴会でも開催してれば大盛況だったろうに。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 22:51:51 ID:PtckHcZF0
諸事情により使用時間がのびますた  ガンガンのびてます
63名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:05:44 ID:dXIpwH9x0
三管から買い換えの人の意見を聞きたいな。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:11:38 ID:UjuVoBsA0
>>61
でもここでも話題に出かけてる残像(>>18,37)とかも認識してたみたいだし
決断は早い方がええんでないの?
使用時間が伸びると買い取り価格もちょっとは違うだろうし。
65名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/08(木) 23:29:13 ID:2JkZCUpI0
蛍光灯より高い中古。
アバの値段しか知らなかったら、激安とか思って買っちゃうかもね。
でもフジヤエービックって元箱なしが基本なんだよな〜
66名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 00:25:30 ID:IvLDvZUp0
前スレで話題になった転売君
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m37663452
Z3000出品取り下げたみたいだな。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71148273
67名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 09:38:16 ID:VzU+YIPc0
>>65
買い取った状態そのままなのかな。
持ち込んだ人次第ってことか。
何回か買ったことあるけど全部元箱・付属品・ビニール全部あったよ。
68名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 14:08:28 ID:QR1yCkkq0
蛍光燈、入荷遅れメールきたーーーーー(2/10→2/13) OYL
69名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 15:07:19 ID:C9ONlC2LO
連休明けカワイソスw
70名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 15:11:59 ID:9Rm/tmQH0
もうオナーニィしようぜ!!
71名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 15:39:19 ID:ydIS8uV70
>>68
すまん、オレ逆だ。書き込み見てあわててメールチェックしたら、2末納期が
2中納期に早まった・・・もう何日か寝ればいいだけじゃん!
キャンセル繰り上げかもしれんが、いずれにせよ良い仕事すぎて目眩した・・・
72名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:11:18 ID:43r5Y3KQ0
俺も蛍光灯から入荷早くなったメール来た・・・・が!
今から入金できないよ!やっぱり週明けだ・・・・。

いいよいいよどうせ今週末休日出勤だしな・・・
73名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 17:36:40 ID:43r5Y3KQ0
ここ読んで、フト思った
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/09/news028.html

アバ○クって嫌われてる?
74名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 18:18:26 ID:ydIS8uV70
>>73
そんな事ないと思うよ。単店で数をこなす条件に当てはまるし、
誰が見ても目が肥えたユーザーとの強力なパイプだし。
1末にHD1の話を聞きに行った時は、既に100件以上の予約が
あるって言ってた。うはー、やっぱ常連さんはここで買うんだー。
100もはけたら売上げ7000万近いじゃんと思ったもんです。

ま、先に振り込みしていただいた方には、予約だけの方より先に
商品をおまわししますよって言われて、アレ?なんかそれ変じゃね?
と感じたので、そこでは注文しなかったけどね。
75名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 18:28:58 ID:Z/LViaXH0
アバ嫌う奴もいるけど、AV系の新製品の入荷はやっぱ早いね
値段そこそこで早く手に入れたい人には、ありがたい
HD1は知らないけどさw
76名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:09:39 ID:y55iofzF0
>>74
>ま、先に振り込みしていただいた方には、
こゆこといわれると、資金繰りは大丈夫か?などと勘ぐってしまうよ。
77名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:40:25 ID:yCzJ4eFO0
>>76
それ以前に、振り込んでも念押し忘れた客を後回しにするんだから
信頼度ゼロだね
78名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:51:03 ID:Y4HaFB0C0
>>68
もしかしてホワイト?

02/10→02/13不幸のメールが俺にも
79名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 21:52:38 ID:GTTBCCq/0
漏れは初回分でほぼ大丈夫って言われて
締め切りぎりぎりの1/20まで粘って、
1/20に払ったよ。2/1に到着したよ。
8071:2007/02/09(金) 22:01:15 ID:ydIS8uV70
納期前倒しのオイラはブラック
8178:2007/02/09(金) 22:33:30 ID:Y4HaFB0C0
>>80
そっかーHPの状況どおりブラックは潤沢なんだなぁ
休みはお別れ上映会パートUだな
8268:2007/02/09(金) 22:36:36 ID:/hIzYUqo0
>>78
その通り、ホワイトです・・・。
ナカーマがいたのね・・・。
8372:2007/02/09(金) 23:34:45 ID:S3o9DkPA0
2月下旬→来週になったおいらもブラック。

以前、別の店で白予約してたけど、まったく納期不明って言われて
蛍光灯の黒に変更した。ボディ色はどっちでも良かったし。

白ってパールホワイトだっけ?塗装に凝っているのかねぇ。
8478:2007/02/09(金) 23:45:58 ID:Y4HaFB0C0
>>82
ただひたすらまちませう

しかしここは蛍とアバの購入者ばっかだね 俺もそだけど…
85名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/09(金) 23:52:41 ID:/hIzYUqo0
>>78
今けいこうとうのHP見たら、ブラックのみ注文可能になっていますね。
ホワイトは作るのに手間がかかる=価値ありと思って待ちます。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 00:04:27 ID:hhHAZUPk0
>>83
ホワイトはパールだったかラメ見たいの入ってたか。
白は下塗りも慎重にしないといけないので、手間も金もかかります。
実際黒よりきれいだよ。黒は表面ボコボコだけど白は塗装が厚い分滑らか。
そんなオレは黒だけど。

>>77
単純に客を逃したくないとか入荷数や在庫コントロールしたいとかだろうけど、
オレはもうカワネ。
8771:2007/02/10(土) 00:08:53 ID:J2944AQK0
自分も今月に入って、ブラックなら注文可になってるよーって
書き込み見てから、未定となってた他店予約ホワイトを
キャンセルしてあわててクリック。

振り込みは間に合ったはずなので、明日届けば、クリックして
から正味7日で入手ということに・・・運が良かった。
ホワイトとブラックでかなり人気に偏りがありそうですね。
88名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 00:13:29 ID:ANDTbyKB0
2月になって黒を蛍光灯で注文した人が週末に入荷するのを恨めしそうに眺める
12月にアバで黒を予約しその場で金を払ったがまだ届いてない俺様が来ましたよ。
しかも5万円以上蛍光灯のほうが安いし。もうアバでは買わね。
89名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 00:56:32 ID:D2lCLQAU0
黒は比較的速く納品で、人気のカラーは白で品薄って事?
これはいずれ下取り査定でも差が出るのかな…色に拘らないから白にするか
90名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/10(土) 01:58:28 ID:AtaJlDN60
アバから連絡来た!
↑アバの辛口批評多いけど、秋葉のショップや量販店を周っても良い環境で比較観賞できて
自分より専門知識が強く話していて満足できるのは此処だったので、もう何年も利用してる。
量販店は全然話がかみ合わないし、知識の無いのがばれると逃げるかイヤな顔されて
自分には会わない。時間をかけてじっくり観賞して納得して購入したいから、
多少の割高はソフト面のケア料として考えてる。
まぁもしネットだけで購入していたら話は別だが、その辺まだ自分は最後は売る人の顔を
見て決めたいよね。
こう書くと又廻しモン扱いされるんだろーね・・・・・
91名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 02:35:58 ID:+WwdZMbJ0
>>90
値段の差についても言われてるけど、何度もシュートアウト(だっけ?)をやったり
するのもコストのうち、とか考えるとちょっと可愛そうな気もするねw
美味しいところだけ掠め取るお客が多いとアバでも販促活動しなくなってしまいそう。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 03:35:16 ID:C1H80PqQ0
まぁなんだ、、、











廻しモン乙
93名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 06:31:06 ID:vyyjzwpY0
今は予約画面に3月中の発送と書いてあるので、これから予約する人は納得するかもしれないけど
発売前に予約した人、お金を払えば納期が早くなるよ。みたいなメールが来て早く払って
結局、なかなか届かない。
12月に頼んでも2月の中旬になります(現実はこれぐらいですよね)
それか予約を止めるべきだったと思う。
予約のときの説明不足だと思う。
たくさんの商品を比べて購入できるお店って少ないと思うから
アバはそれなりに貢献してると思うけど、予約、入金で批判かってしまったね。
どうなっているかの連絡も問い合わせ無い限り連絡来ない。
お金を払った後はかなり不安です。
94名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 10:20:20 ID:6qzhjbIf0
蛍光灯で2月10日から13日になった俺も
ホワイト
まあ、1月末の予約だから、これでも早いや
95名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 10:36:25 ID:ANDTbyKB0
シュートアウトや試聴会などイベントを企画しれて、今回の機種選定でも
大いに参考にさせてもらった。それについては感謝してる。

ただ、価格と納期はバーターだと思ってた。
価格が蛍光灯よりも高いのは分かってたが、その分早く入手できると思ってた。
実際、注文時にアバ店員は、うちはビクターさんと強力なコネがあるので
全国的に品薄になるだろうが、優先的に数を確保できると言っていた。
(その時でアバ全店で120台くらい予約入ってるって言ってた。)

イベントの件も感謝してたんで、値段は高いけどここでイベントただ乗りだけして
蛍光灯で買うのも少々気が引けたし、高い分早く入手できるんならいいか、と思って今回はアバにした。
でも実際に蛍光灯よりも納期が遅い。釈然としないものを感じる。

>>73に書かれているようなショップのチカラという点でも、今回の納期からは疑問だ。
今回はもうお金払っちゃったんで待つしかないけど、次からはアバは様子見だ。
これでも10年以上前からアバ利用してたんだけどね…
96名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 11:07:14 ID:gYjO9JfQ0
以外に初期不良の報告無いね。

様子見のオレは負け組・・・・?
97名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 11:20:12 ID:J2944AQK0
>>95
イベントは集客手段の一つで、その店の売り方の問題。
予約者より先にまわしますよ、といって振り込ませるのは売り方以前に
信用の問題。予約の意味ねーし。
9895:2007/02/10(土) 11:32:42 ID:ANDTbyKB0
あぁ、俺の場合は「予約者より先にまわしますよ、といって振り込ませる」ってことは
無かった。支払い順に関係なく予約の早い人優先って言ってたよ。念のため。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 11:55:29 ID:+WwdZMbJ0
そのうちアメリカみたいに箱のまま山積み販売が普通になるのかな。
このスレみてたらそんな気がしてきた
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:19:25 ID:yRReDgJq0
即納残り1台を667Kで衝動買いしてしまった
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:22:59 ID:O2Zd64UzO
勇者だな。まぁ堪能してくれ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:28:09 ID:D2lCLQAU0
>以外に初期不良の報告無いね。
不良じゃないけど、しいていえば騒音とフォーカスオート位かと。
>様子見のオレは負け組・・・・?
自分の周りにも馴染みの店に入荷・視聴してから、という人多し。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 12:38:46 ID:J2944AQK0
マリブ高いなぁ。
うち、スクリーンの後ろの壁一面本棚なんだが・・・
マリブみたいにスクリーンにテンションかける方式だとやっぱ
使えないのかな。
104名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 13:56:01 ID:hhHAZUPk0
イベントはありがたいし、ドット欠け交渉交換も強い(聞いた話)、
店員に相談できたりさすが専門店と思うところはたくさんあって、
その分高いのはよく理解してるんだけど、
今回は入金者先渡しや納期約束の件など、
商売としての信用の根幹を揺るがす対応がダメだったでしょう。
何千万と買ってる上得意様や著名人ならこんなことないだろうけどね。

あとは今回蛍光灯の価格戦略にやられた、と。
仕切り知らんけどあヴぁc価格だと1台で15万は粗利出るでしょ。
105名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:01:10 ID:+WwdZMbJ0
>今回は入金者先渡しや納期約束の件など、

そりゃ、両天秤かけてキャンセルしまくる客のほうが問題じゃないかと。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:08:15 ID:yRReDgJq0
>>100
キャンセルしました。やっぱり3月まで待つことにします。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:08:30 ID:J2944AQK0
納期の目処がたってない物をキャンセルするのは普通だと思うが・・・
108名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:09:24 ID:6qzhjbIf0
1080i
1080p
入力の違いによるインプレをよろしく
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:10:37 ID:+WwdZMbJ0
納期もわからず予約いれるのはなんで?その条件で「契約する」ってことじゃないの?
契約っていうと大げさになっちゃうけど、要は店側も予約が信用できないのよ、たぶん。
信じられるのは金だけ、ってことでしょ。
110名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:30:31 ID:+WwdZMbJ0
まあでも、あヴぁcも仮予約と本予約に分けて受注すればよかったんだろうね。
本予約は1万ぐらい予約金を取っておくとかすれ信用度が違うだろうし、
客側にもランク付けが自覚できて納得できたんだろうな。

客の質がよければそんなことしなくていいんだけど、このスレみてると店も自衛しないと
いけないってのが良く分かる。
111名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:35:04 ID:o86sIO3V0
…なにさまだ、こいつは。
さて、結局アバもさらに納期がずれ込んだ件…俺の週末どうしてくれるンだ?
112名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 14:49:02 ID:vyyjzwpY0
去年から待たされ、あげくに納期が即納に近い蛍光灯がうらやましく思える。
振り込んだ人しか気持ち分からないのかな。
振り込んでいなかったら蛍光灯に変えたい気持ち。
予約だけならとっくにキャンセルしてるよ。
>>111
同じ立場なんで気持ち分かります。
113名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 15:41:27 ID:UVEGe4D00
まさに釣った魚にエサはいらない状態だなw
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 15:44:59 ID:PoFYeSV60
>>112
ちょいと強行にクレーム入れてみたら?
年末から予約しているのに、即納のお店があるってどういうことよ?と…
明確な説明してくれないんだったら、キャンセル&返金を迫ろう。
お金払ってる人たちはおとなしすぎだよ。
115名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 17:25:39 ID:D2lCLQAU0
金持ち喧嘩せず?
116名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 17:28:08 ID:PoFYeSV60
>>115
わからんでもない。
117名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 17:37:14 ID:cxXzd5Ta0
きみぃ インターネットをいいヤツを一つくれたまえ!  なーにお金なら沢山あるぞ  ガハハハハハハハハ!
118名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 17:45:58 ID:ucHnDdWL0
さすが社長!インターネットとは、これまたお目が高い!
時代の最先端ですなっ! (プププ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 18:30:49 ID:pKIjU/rx0
HD1購入したので、マリブ120インチも購入するか。
120名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 19:49:30 ID:vvRDwmUD0
アバからHD1が届いて早10日。日々堪能しているよ。テレビも映画も殆どこれで観てる。
リビングシアターなので、白ボディにして本当に良かったと思う。ただ、後面はもう少し
デザインに凝って欲しかったな。端子群を右オフセットにしたのも正直どうかと思う。

とにかく感心するのは映像ソ−スの得手・不得手が全く無い事。何でも綺麗。VW100
やVP-11S1も映画に関しては素晴らしかったけれど、スタジオ収録の番組なんかだと
何か薄暗い様な赤っぽい様な感じがしたモンだが、HD1は違う。観れば観るほど、犬の
虜だよ。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 20:31:23 ID:vyyjzwpY0
今日からアバックで全国一斉展示開始したみたいですね。
て、ことは今日何台か入荷ですね。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/10(土) 21:17:36 ID:ffFtiMMm0
全国一斉ってゆーよりは全店一斉だろ。
123名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 00:07:51 ID:numLi4aS0
あヴぁcは発売前予約→発売後購入お伺い→契約またはキャンセル
蛍光灯は予約→納品→振込みしてね連絡
とはっきり表記されている。
あヴぁcでキャンセルするのはまったく問題なし。
だから予約は契約以前の話。
内金入れたところで、キャンセルされたら返すんだから
精神的抑制くらいしか効果なし。

ついでに言っとくと、このスレちゃんと読んでればわかるけど、
蛍光灯の入荷連絡は1/23〜24でそれまで連絡なし。
オレの場合、あヴぁcの「先払いした人先渡し」連絡が来たのは12月末。
この時点で対応が不満でキャンセルしたけど、
年明けに納期たぶん月末だけど26日までに成約しろ連絡がきた。
念押しでキャンセルした。
迷惑がかかるような時期にはキャンセルしていないよ。

もう一つ言っとくと、蛍光灯は「長々お待たせして申し訳ない」って
電話までかかってきた。
124名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 00:49:00 ID:FMjLrnYO0
>>123
でも入金したら先渡しって言われたら振込んじゃうって
蛍に聞いても「初回予約分は1月入荷で何とかするよう担当と打合せしております」だったし
2回目に聞いたた時には「事業部にかけあっております」ってのがいかしてた どこの事業部だよ
125店員:2007/02/11(日) 00:54:55 ID:KNrJcBH/0
だから言ったじゃんw
126名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:11:30 ID:7j38VCGy0
いよいよ今日届くのかw
127名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:22:33 ID:numLi4aS0
>>124
>でも入金したら先渡しって言われたら振込んじゃうって
そりゃおかしいだろ、つったら間違いでしたって訂正したよ?

疑問に思わなきゃ低脳社員だし、
思っても会社方針だからそう言ったのなら会社が腐ってる。
払ったのに納品しないのは、なんとかサクセスと同列。
128名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:27:10 ID:pzfbv9Iq0
あ、しまった!
DVI-D→HDMI変換ケーブル買うの忘れてた!
どなたか、お勧めのご存じないですか?

ほこり対策に掃除機かけなきゃ
129名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:40:38 ID:X4gGOjRo0
アバから連絡が有った時、俺は先に此処を読んでいたので、当然聞き返した。
すると返事はこうだった。

1.予約は優先するが、○日迄に入金して貰えないと、そのアドバンテージは無効になりうる。
2.○日までに入金して頂ければ、入金の順でなく、予約順で出荷する。
3.但し、WEB・店頭・イベントで同時進行的に契約が増えており、予約何番目かを明確にしづらい。
4.イベントで先払いした人もいるが、予約が先でかつ期間内に入金した人が優先となると思う。

なんか、仕方ない部分もあるが、ビミョーだな。と思った。が、「それでもお客さんの順番は早い方」
なんて言われて、思い切り口車に乗った。結果、ホントに早期に入手できて非常に満足している。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:45:37 ID:XOBK3eWm0
所有している方に質問です。
全黒表示で影絵遊びは出来ますか?
131名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 01:48:36 ID:+gbPqHj/0
2月頭には店に届いてたんだけど仕事が立て込んでいて設置が今日になった。
白を天吊り。コントラストもさることながら、豊かな色彩に圧倒されっぱなし。
レジずれも垂直赤を4に調整したら皆無に。良い個体に当たったかな。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 02:04:55 ID:X4gGOjRo0
>130
夜に部屋を真っ暗にすると、全黒表示で影絵遊びは十分出来る。
だが三管でも、これ以上の黒が出る機種は、そう多くないのでは。

>131
おめでとう。カラーグラデーションの美しさも凄まじいと思う。
ライブ映像なんかで、スモークの中を光るカラーレーザーの軌跡や、
ハイライトの輝きとステージ暗部の描写の両立には、本当に驚く。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 02:14:32 ID:F6A15PmS0
今月中の入手は諦めたとか、ブーたれてたけど
明日(今日か)到着予定で、すっげー楽しみ。
でも、買い替えスクリーンがまだ届かない・・・。
134名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 02:23:31 ID:DUZCVQPl0
こんなスゴイ機械、みんな自分で設置してるの?
業者さんに頼まなくてもできるの?
135名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 03:42:34 ID:numLi4aS0
>>128
個人的にはそういうのオカルトだと思ってるので
所謂メーカー品なら何でもいいと思うよ。
心配ならモンスターとかどうでしょ。

>>129
店によって対応が違うみたいね。
オレは逆に蛍光灯に乗り換えて初回入手、
対応も金額的も非常に満足している。

>>134
棚置きなので、設置は難しくないよ。
コツを掴めばおk。
136名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 03:46:16 ID:KNrJcBH/0
>>135
個人的にはそういうのオカルトだと思ってるので

何も知らないくせに良く言うよw
137名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 07:38:35 ID:T0a3dBOl0
どんな感じで設置してるか画像うpできる人いない?

貶し合いは無しよ
138名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:14:49 ID:pzfbv9Iq0
き、きちゃった・・・・どうしよう?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:17:54 ID:2k2FYgzp0
>>138
オメ
140名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 10:18:49 ID:w559zbXp0
来て動揺 来なくて動揺 月のもの
141名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 11:32:13 ID:o8SRF5lZ0
誰が巧いこと言えと。。。ww
142名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 11:39:58 ID:iDypBku80
>>138
オメ!

>>140
美味いね。もとい、上手いね。
それ、誰の言葉?
143140:2007/02/11(日) 11:54:12 ID:w559zbXp0
>>142
即興で考えますた。

>>138
羨ましす…うちはまだ来ない。
144名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 12:19:57 ID:G3HjMoin0
レジずれ直んねーorz
だめだこりゃ。犬にゴラァ電すべきか
145名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 13:20:11 ID:numLi4aS0
>>136
んじゃ、つまんないこと言ってないでなにか勧めてあげなよ。
その際
計測データ、科学的根拠、違いが目視できる映像なども添えてね。
146名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 13:22:03 ID:LC4AOY+S0
レジずれってどういう状態の事をいうんですか?
147名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 13:42:16 ID:2DMAiIzF0
うは。まだ出た・・・>>145
スレが壊れるので、皆さんスルーよーろー
148名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 14:35:48 ID:qjvpLlfo0
>146

赤色・青色・緑色のドットがひとつのドットにカチッとはまってない状態で
色がにじんで見える状態?
HD1にはそれぞれの色のドットを1ドットずつずらせるらしいんだけど
0.5ドットずれてたりすると・・・・
レンズシフトでも少しずつずれるみたいだから、
うまくレンズシフトしつつ設定で1ドットずつずらせば
綺麗にはまるときもあるんじゃないかな
149名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 14:59:11 ID:2DMAiIzF0
1ドット未満のズレは交換なんてしてもらえるわけないぞ?
そんな非常識な話してないよな?
150名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 20:38:09 ID:W2cwaRn80
レジズレって,例えば字幕の文字の上下左右が妙に赤っぽかったり青っぽかったり緑っぽかったりするやつのことでしょうか?
少しいじってみたのですが,デフォルトの状態が最もきれいだったのでそのまま使ってます.

今回,買い替えですが,前のがしょぼかったので,とても満足です.
151名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 21:12:53 ID:PiYwaSLr0
>>129
 >ホントに早期に入手できて非常に満足している。

自分もVW100購入する時にアバックを頼った。
発売決定してから、予約を早期にしておいてくれれば
商品入手は確実ですよ〜ってと言われたけど、
値段の安いトコを狙ったら、
発売日直前になって入手不可と言われた。
で、アバックに問い合わせたら
手持ち在庫があるというので入金&翌日到着完了でウマー。

>>150
そう、それ。
ブラウン管TV使っている人がいたら画面に接近して
観てみると非常に良く分かる。ズレまくっているから。

ウチはVW100+150インチで1ドットのズレあり。
まぁ離れれば全くといって良いほど気にならないから問題なし。


152名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 21:45:29 ID:pzfbv9Iq0
(゚д゚)ポカーン・・・

なんじゃこりゃ?・・・・・オレはこんな凄いもんを買ったのか?
黒が、黒がそこに在る。

お犬様ありがとう。同じ高圧水銀ランプなのに、VW50みたいに
青みがからないモードがあるよ。これかなり嬉しいわ。
これから微調整。
153名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 22:11:08 ID:r7ia+TfK0
ぜってーHD1の画なんか見ねえぞ!HC3100で十分なんじゃあああ!!!

・・・貧乏人は見ないほうがいいよな?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 22:16:01 ID:/IF9zQfc0
オレは3管9インチで我慢します
155名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 22:29:15 ID:pzfbv9Iq0
>>153
大丈夫。こっちにおいで?
156名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 23:08:56 ID:bfeqTh/O0
157名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/11(日) 23:24:29 ID:d9rZO+CdO
そろそろ寿命が尽きそうなので
3管7インチから買い換えの人の感想が聞きたい!
158名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 00:16:23 ID:9PE8rjju0
>>157
黒の表現も色々パターンがある。例えば深夜の墓場の映像が延々と続く場面などでは
目が慣れた段階でHD1でも黒浮きを認識できるけど、明るい場面から突然暗くなったときの
「暗闇感」は、十分3管並に再現できている。また3管でも再現が難しい黒というのもある。
具体例などはGT4などのレースゲームのタイヤ。3管ではどうしてもレンズ性能に左右され
高輝度の中の黒は再現が難しいが、これが難なく再現されている。これはスゴイ事。

解像度は言うに及ばず圧勝。ただ、解像度とリニアリティが良すぎるので質の悪いソース
などではそれが仇になる可能性は高い。相性の悪いソースというのは存在する。
ただ、固定画素系としては異例なほどに使える色調整の範囲が大きいので、調整次第で
ある程度ごまかすことはできる。

固定画素を使ってみたい3管ユーザになら、手放しでオススメできるんだけどね。
159名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/12(月) 00:41:41 ID:gMJGlmQz0
今仕事から帰って来てドアを開けた途端・・・
デッケー箱!デカイ箱とは訊いていたが此処までとは。通りで家内に届いたか
メールで聞いた際帰ってきた返事が「来た」のそっけない文字・・・
まぁこれを見たら自分の趣味に理解のある家内でも流石に呆れるよね〜
今から風呂入ってセッティングしたら絶対に色々見たくなるしそしたら寝るのは
4時か・・明日又仕事で7時には起きないとならないし悩む。先ずは風呂入ろっ
160名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 00:52:25 ID:xbFDf4OLO
よーし よーし
ニッパー良い子だね

HD1 ありがとね
161名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 01:07:07 ID:UQXnEvi90
購入された皆さん、設置には何をお使いですか?
前のプロジェクター(Z3)はオーエスの吊下げ用ポールを使っていたのですが、
同じようなものでHD1対応の物がなくて困っています。
うちは天吊りは無理なので、台を買うしかないのかなぁ・・・。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 01:19:25 ID:dk6POCd30
>>159
XV-Z4050の箱はこれの1.5倍ぐらいあった。
だからぜんぜんビビんなかった。
あれ?こんなもん? って感じ。
・・・古い話してすまん。
オレは箱がデカければデカいほど購入した満足感がある。
163名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/12(月) 02:12:27 ID:gMJGlmQz0
今Z1からHDMIでHD1に接続してイザ観賞!としたら
認識しないのですけど?
そこでZ1をD2にしたら緑がかった4:3状態の映像が出て、又D3にしたらでなくて
それを繰り返していたらそのうちD2でも認識しなくなった!
これは
1.Z1の故障(プラズマに接続していた際は異常なし)
2.HDMIケーブルの故障(上記同様)
3.HD1の故障
どっち?どなたかヘルプ!
164名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 02:18:46 ID:cZzfo72p0
Z40x0 の箱はでかかったな。宅配の人が大きさにビックリしてたよ。
あの筐体は4000、5000を含めて結構多数のモデルに流用されてたね
165名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 02:27:59 ID:9PE8rjju0
>>163
Z1ってのは使ってないから分からないんだけどHD1は基本的にHDMIはフルオートで自動認識します
Z1の出力モードが変更できるならそれを弄ってみれば…あとHDMIコネクタ部の接触不良とか?
166名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 02:33:34 ID:9PE8rjju0
マニュアルの28pに強制設定もありますが、うちではPC出力から1080pまでオートで問題ないです
167名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/12(月) 03:26:57 ID:gMJGlmQz0
一時HDMI2で認識しましたが直ぐに認識しなくなり、コンポーネントで繋いで
やっと映りました。
早速SW3のオープニングを見ましたが、立体感が全然違い酔います!
これでHDMIなら・・・今回5Mケーブルで認識しなかったので
明日Z1をHD1に近づけて従来使用していた短いケーブルでリベンジします
風呂も入らすこうなってしまい、結局最悪の4時を迎えるわけね
168名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 04:02:10 ID:BZvjSyAd0
>>160
オレ以外にもHD1で月カルやる奴がいるとはっ!
169名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/12(月) 08:00:59 ID:gMJGlmQz0
167の続き
あれから寝る直前に試しにケーブルを逆に差し込んでみたら、ビンゴ!認識してくれました
>>165の方感謝。その後5時まで色々比較(VW12HT)観賞をして慌てて2時間だけ寝ましたよ
比較して感じたのが、今まで12HTでそこそこ満足はしていたのですが、いざ比較すると
VHSとDVDの画質の違いを思い出しました。
とにかく慣れまくっていた筈の100インチスクリーンが凄い立体感に圧倒され、速い動きの
場面に酔う感覚は新鮮です!
170名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 08:03:55 ID:IuSkyAnn0
Z1はHDMIの設定をやり直したとき、プロジェクターがオンになる前にZ1側の電源を入れるとそうなる。
まずHD1の電源を入れそれからHDMI未出力の状態でZ1の電源を入れ、次にHDMI出力にすれば直るかも。
171名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 08:06:01 ID:IuSkyAnn0
書き込んでたら解決したみたい・・・・。
172名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 09:00:49 ID:gfYpSDNcO
>>170
アドバイスありがとう!
帰って灯入れる時そうしてみます
>>171
気遣い感謝
173名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 09:09:00 ID:gfYpSDNcO
それにしても5時に寝たのも家内が起き出して寝てないでいじくってたのを呆れて怒りもしなく、目が座った状態で無言でいるから。恐かった〜
なんか機嫌取んないと今後機器を購入出来なくなりそう。今頃暴れて壊してなければいいけど・・・
174名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 09:53:00 ID:hCiMfLz30
>>173
ご機嫌取りしないとヤバイかもね。
バレンタインまでのラブストーリー物を録画して一緒に見るのが吉。
チョコなど甘い物も買っておけば更に吉。
健闘を祈る。
175名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 11:16:57 ID:BZvjSyAd0
昨日届いたHD1と取っ組み合い・・・と言うほどの事もなく、
むしろ拍子抜けする程簡単に設置、表示、調整(色合いの追い
込み除く)が完了す。素人に毛も生えないようなただのオタ
なので、皆さんの役には立てないかもしれませんが、
つらつらとインプレを。(長文・連投ご容赦を)

まず、箱。でかっ!聞いてはいたが想像以上にでかかった。
いつか里子に出す事も考えて、ナイフ片手に慎重に開梱。
早期入手優先!と黒を選択したことを後悔。デカい、そして
黒い。無駄にテカってる。リビングに出現した巨大ゴ○の
ような威容にやや怯む。正直、白にしとけば良かった・・・
見慣れるまでしばらくかかりそう。

古めのHTPCからDVI出力→HDMI変換ケーブルを経て入力す。
使用グラボはRADEON9600SE、ケーブルはビクターの変換
ケーブル3M(結局これを買ってきました)を使用。
電源ON。入力信号の自動判別にやや時間を要す。が、
事もなげに映る。ザックリとフォーカスをあわせとレンズシフトで
位置調整後、解像度を1980X1080に固定。はっきりそうと解る
程目の、覚めるようなDotByDot画面に変わる。しばし絶句。
100インチスクリーン最左最上のデスクトップ「ごみ箱」アイコン
の「ご」の字は1cm四方の大きさになりますが、3m離れても
くっきりと!苦もなく読めます。こりゃー凄い。
前機種が瀕死のZ2だった為、何を見ても驚くだろうとは
思っていたが、予想以上。(続く)
176175続き:2007/02/12(月) 11:18:18 ID:BZvjSyAd0
問題視されている駆動音。成る程、確かに耳に付く。音が
大きいというよりは、やや耳に障る音。知る限り最も静かな
HC5000がシュー・・・、VW50がフォ〜だとすると、1M以上離れると
ウォウォウォウォウォという中低音とウゥーという低音が聞こえ、1M以内
だとヴォー。それでもZ2のファン強よりはずっと静か。折り合いの
付けられない程では決してない。駄耳のフィルタの成長に期待。

試行錯誤中何かの拍子に誤認等おこると嫌なので、念のため
HDMIの信号をオートからRGBに固定。色収差。PC上にテキストを
表示し、レジずれの調整に入る。操作はマニュアルなど読まずとも
直感的にでき、画質、画素調整というメニューから実に簡単に行えた。

垂直Redが下に1ドットずれていた為、調整。おk
水平Greenが右に1ドットずれていた為、調整するが合わず。
画素調整で右に1ドットずらすと、左がより強くはみ出る感じ
・・・旨く説明できません。ずれている、というよりGreen
が「1ドット未満右にはみ出ている?」という感じ。Blueを右に1ドット
ずらすと、はみ出ている部分の色が緑から薄い青に変わり、より
目立たなくなったので、とりあえずここで妥協し様子を見ることに。
ずれている、といっても1mも離れれば完全にわからなくなる程度。

Test Patter Generator on PCをインスコして、フォーカス
合わせなどを行うが・・・ダメ目なのかほとんどやること
なく満足できてしまう・・・うーん。

前の方のインプレに残像感についての記述がありましたが、
それはやはり感じました。Webサイト閲覧中、マウスの
ホイールで文字を縦スクロールするとまあ、それなりに。
今回のインプレ中、一番ストレスを感じたのがこの残像感かな?
(続く)

177175続き:2007/02/12(月) 11:19:03 ID:BZvjSyAd0

また、既出のインプレにウィンドウをドラッグしながらグリングリン
動かすと残像が残る、というのがありましたが、これも確認いたしました。
ただ、自分の環境だけかもしれませんが、ウィンドウをドラッグし、
完全に水平に動かすとこの残像は発生しません。垂直方向のみです。
試しに解像度を落としてテストしてみたところ、水平も垂直もこのような
事象は発生しませんでした。これは恐らく残像ではなく、グラフィック
ボードの描画遅延によるものではないかと思われます。グラボの
パワーアップで回避可能かと。

あと、自分はアニメも観れば800×600の秘密のゲームもするオタなので、
そちら方面の情報を。(興味ない方、すみません)正味な話、HD1は
800×600のゲームには向きません。(HD1をそんなもんに使うんじゃ
ねぇよとか言われそうですが)理由は既出でもあった通り、PC入力が
未サポートであり、1920×1080の解像度の入力以外、DotByDot
表示してくれない為です。それ以外の解像度で打ち込むと、16:9に
問答無用でスケーリングされます。つまり800×600のゲームをフル
スクリーンサイズにした瞬間、横にみょいーんと引き延ばされて
悲鳴を上げる結果となります。じゃあウィンドウサイズでやればいい
じゃない?でやると100インチスクリーンの1/4以下のウィンドウとなり
やはり嗚咽を堪える結果となります。(昨晩の自分)

ではどうにもできないか、というとさにあらず。
まず、PCの画面解像度を16:9の1280×720にしてください。
この選択がない、1280×768などでは縦横比率の違うスケーリングが
成される為NGです。1920×720が無い場合は、PowerSprit等の
ツールで解像度を追加して使ってください。で、1280×720で
ウィンドウ表示にしてゲームをやれば、縦横比狂わずHD1側で
スケーリングをしてくれ、大画面の800×600のゲームは可能です。
(続く)
178175続き:2007/02/12(月) 11:19:55 ID:BZvjSyAd0

恐らくPCゲームだけに限って言えば、PC入力をサポートしている
VW50の勝ちです。が、アニメ的な絵を出す能力の向き不向きでは、
HD1の方が遙かに向いています。正直、人肌の質感や微妙な
色合いはVW50の方が上だと思いますが、HD1高コントラスト、
画の切れの良さは実にアニメにも向いています。

実はスクリーンを買い換える金が無く、OSのウルトラビーズ、ゲイン
2.4を使わざるを得ない状況ですが、白いウィンドウ等を映すと
目が、目がぁぁぁ!?という程まぶしいです。やってられません。
今、部屋をある程度明るくして使ってます。マ、マリブ・・・マリ・・・ブ・・ブニュ・・
(終わりです)
179名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 11:31:17 ID:Eg5fOibq0
>173
奥さんの好きな映画と甘いモノとワインでも用意して、映画観ると良いと思うよ。
終わったら、PJいじりたいのをグッと堪えて、夫婦で語らいの時間を少々。
PJは逃げない、と自分に言い聞かせてクールダウンしよう(俺的には重要な点)。

俺の家内はHD1の画質に随分感動してくれた。今じゃ機器操作も彼女が出来る。
(勿論AV-リモコンでマクロも組んであるけどね)。だが予算に厳しいのは変わらないw
180名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 11:42:20 ID:Kqw+99eJ0
>>178
スクリーンはほぼ同じゲイン使ってます。
で、完全遮光の状態で映画とかどうですか?
黒浮きは仕方ないにしても眩しすぎません?
181名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 11:48:36 ID:Go7zQexc0
そうだな
一通り映画を見終わった後に、特別映像を流すと良い。
今までの人生を振り返るようなBGMとともに、

向かいのホームで誰かがこちらに向かって何かを振っている、
よく見ると、そこには薔薇の花を持った男が、
あらたまった面持ちで、何かを伝えようとしている、
そしてズームとともにフレームインした君の姿、
電車がホームを通過し、そこで君の気持ちがエンドロール、

テーブルには赤い薔薇を。
182名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 12:03:54 ID:a8ejgLzq0
>>178
GeForceならスケーリングをグラボ側で行う設定があるからPCも全く問題ないよ。
(HD1に送り出す信号は1920x1080pに固定されたままでグラボがスケーリングする)
640x480だろうが800x600だろうがアスペクト比を保ったままちゃんと表示できる。
昔はスケーリング性能がイマイチでボケボケだったけど、今は非常に綺麗な
スケーリングをしてくれる(正直ヘタなフルHD液晶TVより綺麗なスケーリング)。
ケーブルはDVI-D→HDMI変換でおk。
つわけでGeForceと組み合わせる限りHD1でのPC表示で困ることはない。
183名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 12:04:20 ID:BZvjSyAd0
>>180
うちは完全遮光でも迷光対策が整っているわけでも
ないのですが・・・・その状態で明るさを最大限に絞って
みても、正直、映画1本観るのは無理なんじゃないかと
思える程まぶしいです。ゲイン高めはきついと思います。

うちのが古いビーズだからかもしれませんが、ぎらつきと
あいまって、ビーズの粒子感が非常に強調されてしまいます。
フルHDの折角の高精細がその粒子感に阻害され、荒い
画質に見えてしまいます。

自分はマットにしたいのは山々ですが、完全な迷光対策が
不可能なので・・高品位かつゲインの低いビーズを
考えています。・
184名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 12:09:39 ID:BZvjSyAd0
>>182
おお!やはりnVIDIAはそうでしたか。ちょうどその情報を
集めようと思ってたとこです。RADEON9600SEだと非力
すぎて動きの速い画像だと処理落ちもしてしまうので、
GeForceに変えようと思います。情報ありがとうございます。
185名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 12:44:30 ID:AV8n6zLC0
>>183
OSの2.4はぎらつきすごいよね。
キクチのほうが大分まし。
186名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 12:46:58 ID:9kaD+yHq0
ゲイン2.4とか最近のPJではキチガイの世界だろ

もともとゲインが高いスクリーンは輝度が取れない昔のPJをフォローする為に作られたもんだし・・・・

今の高い輝度のPJではゲイン1.0前後で十分
187名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:42:00 ID:wv7hRNF50
>>184
RadeonでもXがつくシリーズなら出来るよ。9600ってもう4世代前。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 17:42:00 ID:zOvQek8Y0
>>185>>186
NDフィルタで急場を凌ごうと思いましたが、グラフィックカードの
詳細設定でデスクトップの明るさ調整ができることに気づいたので
とりあえず今はそれで逃げてます。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 18:17:03 ID:zOvQek8Y0
>>187
なにせ3年前の水冷PCなので・・・・汗
いずれにしてもPCI-Ex 対応でないカードということで、選択肢は狭そうです。
色々探してみますね。情報ありがとうございました。
190名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 20:12:49 ID:9PE8rjju0
ttp://www.geocities.jp/berlina_2001jp/dlahd1.html
ちょっとサンプル作ってみました。誹謗中傷はご遠慮ください…
191名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 20:39:16 ID:QQi/QIzm0
>>190
ありがとうございます
映像のキレがいいですね
G70とどちらを多用することになるでしょうか
192名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 20:54:53 ID:9PE8rjju0
>>191
今までもZ9000とG70を併用していたので、Z9000の代わりにHD1…という事になりますが
1080iのビデオソース(ライブやドキュメンタリーなど)はやはりG70に分があるのでそちら
がメインに、PC、ゲームはHD1でしょうか。プログレソースはG70用のHDMI入力ボードが
届いてから再度検討したいと思いますが、結局繋がっている機材に左右されそうな雰囲気です
…アナログの時は手軽に分配できたのですけれどね
193名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:13:42 ID:ehPcu4fZ0
HD1を見た時のエプソンパネル担当者の狼狽した顔
が目に浮かぶ・・・
パナ、このパネル供給してもらってもう少し小型の作って・・
194名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:36:04 ID:IecjG6oV0
>HD1を見た時のエプソンパネル担当者の狼狽した顔が目に浮かぶ・・・
価格帯が競合しない以上相手にしてないと思うけど?
むしろ三菱のおかげでビクターも価格戦略に変更が出たし。
それよりもショックだったのは逃げ場をなくしたVW50担当者だろうなぁ。
195名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:46:52 ID:TexlJ6vs0
D-Sub15ピンは変換ケーブルとかで繋がるの?
196名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/12(月) 23:50:22 ID:BSux0SFJ0
HDMI 480i入力でi/p変換がうまくいっていない模様(´・ω・`)
HQV Benchmark DVDのJaggies 2パターンが破綻しており、字幕も全体的にギザギザ。
ところが、コンポーネント入力にすると非常にスムーズになるし、HDMIでも480p以上だと
改善される。
その他テストではDMR-BW200のスケーリング性能は上回っているし、DCDiと同等以上の
性能はあると思う。ソースが日本のアニメだとRealtaにはかなわないとは思うが。

↓ちなみに、再生環境
DVDプレーヤー OPPO DV-970HD
DLA-HD1のAspectは16:9

DVDプレーヤーがいけないのか?HDMI 480iでDVD再生できる環境を持っていたら
だれか比較きぼんぬ。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:06:56 ID:KI76sL000
>>195
試したことはないが、DLA-HD1はSync on GreenかComposite Syncは受けることが
できてもSeparate Syncは受けられないから変換ケーブルだけでは無理かと思う。
PCならHDMI接続すればいいことだし、RGB出力できるゲーム機でも繋げたいのか?
198名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 00:22:03 ID:m90L1YDm0
ゲーム機のRGB接続はほとんどがsync on Gなのでむしろ都合が良いかもね。
多分4:3画角を維持してくれると思うし。それ以上の解像度をアナログで入れると
どうなるんだろうねぇ…やっぱり16:9になってしまうのかな。

15.75khzのゲーム機(PS2)RGB出力なら試せるからやってみるか
199198:2007/02/13(火) 00:45:38 ID:m90L1YDm0
15.75KhzのRGB入力は非対応のようです。映りません。
PS2の設定をRGBにしたら操作不能になってしまい、S接続にて元に戻しましたが
アリエナイくらい汚いのでS入力はオマケと思った方が良いです。
従来のS出力ソースを綺麗に見るためにはVC-2001などのトランスコーダで
コンポーネントに変換してみるのが恐らく正解です。
200198:2007/02/13(火) 00:49:36 ID:m90L1YDm0
自己レスで申し訳ないけどVC-2001は5線RGB変換なので結局無理だ…
PCでキャプチャしてPC経由で見るとか…が正解ですね。
201198:2007/02/13(火) 01:28:28 ID:m90L1YDm0
PS2 525i 4線接続で欧州機器向けscartモード(そういう入力モードがある)を
試してみたけど映っては消えを繰り返してしまう。i/p変換はしてくれているの
でちょっと残念。一部のゲームで出力可能なVGA(525p)モードは3線、4線
ともにしっかり映った。
202名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/13(火) 06:15:22 ID:rYM1mjwJ0
↑段々ゲームオタの内容が濃くなってきて自分としては興味が薄れていく。
思っていた以上にプロジェクターをゲームの再生機能に使用している現実を
認識できた事は勉強になったが、ゲームに全く今日にのない自分にとっては
プロジェクターの存在感が下がっていっているようで、なんか寂しげ・・・
ブルーレイの再生プレーヤーも日本では発売されそうもないし、
やっぱ時代の変化について行けてないのでしょうか?
203名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 06:35:13 ID:d4VEMCnV0
その程度で興味が薄れるなら、そっちの方がいいと思うよ?
204名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 08:52:23 ID:sL3Bszn50
>>202
俺も興味ないけど、HD1の話をしてんだからいいじゃないか。
>やっぱ時代の変化について行けてないのでしょうか?
意味がわからんけど、好きなように使いなさいよ。
205195:2007/02/13(火) 09:12:36 ID:GVXkXoHL0
自営業なのでシアタールーム兼応接室なんです。
来客のノートPCを繋ぐこともあるので、XGAが映って欲しい。
調べたら、XVGA-1PROを買えば良さそうです。ちと高いが。
206名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 10:06:25 ID:F/AWud+p0
>195、>197-201
何となく、簡単な変換回路で繋がりそうな気もするけどね(下HPとか参考になる)。
http://www.naruto-u.ac.jp/~ito/pctips01.html
気が向いたら俺も作ってみよ。

はんだごて握るのが嫌ならスキャンコンバーターだね。IO-DataのTVC-D4とかも良さそうだ。
207名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 10:25:37 ID:F/AWud+p0
クソ高いけど、業務用製品でも存在するね。SoGもCompositeもOKだ。
http://www.avc.co.jp/original/products/item_61.html
PJの本体価格から考えたら、そう高くないか?
208名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 10:28:33 ID:uCYTkGNY0
>>202
何でゲームに使う人の割合が増えると
プロジェクターの存在感が下がるんだ?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 10:53:20 ID:szVM56v60
>>202
自分もゲームはやらないが、
当機でゲーマーまでも取込む・普及する様になれば
それこそ基本画質の底上げになって
ゆくゆくは他社プロジェクターの性能水準も上がるかな?と
単純に思う俺は楽観主義w

210名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 11:16:08 ID:cfxdek8hO
残像が皆無になるのには、あと何年かかるだろうか
211名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 12:03:41 ID:w4uwZY7m0
ずっと静止画像映してればいいじゃない?
212名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 12:37:35 ID:rNR4mDpC0
流れを読まずに蛍光灯から出荷連絡キター!

明日をwktkして待とう。
213名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 13:21:33 ID:MlG7oan40
うちも経喉頭出荷メールきたーーーーーー!!
でも着予定の明日は朝から仕事→そのまま当直・・・・・・。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 14:33:54 ID:NkJB5B8K0
>>213
そして永眠。。。w

なんにしてもレポよろしゅう
215名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 15:47:01 ID:oMdKf2wc0
ゲームしないから残像は気にならないなー。

ところで、ずっと我慢して暖めてきたすたーおーずのEP1〜3をやっとみたんだけど、
確かに横に動くところで赤だけ遅れ?てる現象あるみたいだね。
同じシーンを繰り返して検証等はしてないけど、
何回か目に付いた。
縦は気が付かなかった。
216名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 16:29:29 ID:F/AWud+p0
>215
黒地に白点or白文字のスクロール時に見られる赤方偏移(ヲイ)だが、
俺はSW-EP1〜3では殆ど感じなかった(DIGA DMR-EX550、WOWOW録画)。
目立つのはPS3でフォントがスクロールした時。これは明らか。共にHDMI接続。
だが、俺はダメ目フィルタの適応力が高いのか、もう余り気にならなくなったw
217名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 16:46:18 ID:d4VEMCnV0
それにしても、後先考えず本機に突貫したのは良かったが
スクリーン及び再生環境の貧弱さ、ソースの荒が際だつ結果に・・・orz

一体あとどんだけかかるんだヨ!と青ざめる反面、金かかっても
こいつの性能を現界まで引っ張り出してやりたいとも思ったり。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 16:59:33 ID:NQc/zp0r0
>217

まさに同意。
HD1だけ一点豪華主義になってもね。
BDとHD-DVDのコンパチ早く出ないかと。あとマルチchプリか。
219名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 17:25:09 ID:oMdKf2wc0
>>216
うちはパナの古いデジチューナー(再生専用)+Rec-POTでコンポーネント接続。
録画はREGZAだけどこれは関係ないでしょう。

関係ないけど、同じ再生環境で以前のAE700は
出力が720pでも1080iでも字幕が消えるときにスダレになってたんだけど、
HD1ではこの現象なくなった。出力はもちろん1080i。
220名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 18:14:05 ID:bOeD04FrO
スダレはWOWOWの480iの映画の字幕でよく見れる現象で、1080iでは出ない(気づかない)よ。

これも480Pや1080iにすれば消える。
221名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 19:27:16 ID:yTrhgVMk0
従来の1080p反射型から買い換えた人のレビュー希望。
222名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 19:38:47 ID:amdAod9u0
>217 同意ですね。

BW200とPS3購入でBD再生に突入してしまった俺は

PJをHD1に買い替えたい   今はSONY 10HT
スクリーンも買い替えたい  今はキクチ スプリング
TVをフルHDに買い替えたい 今はπPDP-436
アンプも買い替えたい     今はYAMAHA AX1

になってしまったので、HD1→スクリーン→アンプのように買い替え妄想中(笑)
223名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:26:00 ID:6a8iNEAr0
2/3に到着してからはや一週間が過ぎて、夜しか使えない機器なのにもう40時間を越えた。
一日に2時間強の映画を2本見たあとゲームをしても全然疲れません。
HD1の前の単板DLPの時は、映画1本見たら「もういいや」って思ってた事を思うと、
やっぱりDLPは無意識に疲れていたんだろうなぁ。
224名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:40:36 ID:CjPZ8cOJ0
赤の遅延ってぶっちゃけ不具合じゃね?
だんだん気になってきた

少なくとも他のフルHDプロジェクターではおこらない現象なんだから
仕様ってレベルじゃねーぞ!って電話してみようかな?w
225名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/13(火) 23:44:43 ID:m7+6GIRd0
なんだよ赤の遅延ってw  キチガイレベル?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:13:01 ID:8cAzPa/60
>>223
疲れないかもしれないけど、やっぱりそのうち新鮮味がなくなって元通りになるんじゃ?
女房と畳みたいにw
227名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:25:47 ID:wN95kqod0
別に赤の表示にディレイは感じないぞ。黒白境界部分で移動する輪郭に着色するだけだ。
1フレームで数十ドット流れる様な動画でも、画面の赤に遅れなど全く感じない。いわゆる遅延ではない。

高速カメラで撮影できる訳でもないし、現象をユーザーレベルで解明するのは難しいと思う。
まるきり想像だが、例えば各色毎に異なったパルス駆動の最適化がされているのではないか。
そういった発色のタイミング的な要素が関係している気がする。

不良品とか故障と言った問題ではないだろう。ファームレベルでのアップデートを期待しよう。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 00:25:51 ID:qPwfNXae0
>>225
DLPの虹と同じで見えないんじゃないか?
所詮2ちゃんなのでアレだけど、
数人の報告があれば立派に現象として成立してると思う。

つーわけで>>224突撃よろしくね。
229名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 01:13:03 ID:NI+dxiAt0
ここ犬の人見てるはずだから書き込みが多くなればすぐに対処してくれるのでは?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:00:57 ID:gzB5kfPP0
個人的にはHD1の赤発色が激しく気になる。なんであんな色になるんだ.....。
いや、赤以外は激しすぎるほど良いPJではある。
231名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 02:17:58 ID:dkZR6mhh0
ユーザーの方に質問ですが、色収差どのくらい出てますか?
うちのHD1は中心であわせると、上端と下端それぞれで
1.5ドット程度、左右で1ドット程度ずれるんですが、そんなもんですか?
232名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 03:02:56 ID:8cAzPa/60
素子には個体差あるってきいたから当たり外れはあるんじゃないのかな。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 08:56:07 ID:qlGqhuCm0
遅延が気になってる方々、接続は直結ですか?
アンプやセレクター通してませんか?
「当然だぁ〜」って言うならすまないが、、、
うちは直結のHDMIなら全く見えないが、セレクターとアンプを通しているコンポーネントで青の遅延を感じる。
234名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 09:37:28 ID:fLm27fvO0
>ここ犬の人見てるはずだから書き込みが多くなればすぐに対処してくれるのでは?

ビクターさん、自分は今回見送りですが、
低騒音でリモートフォーカスの2号機早く出してくださいね!
235名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 09:43:33 ID:jrWUYB780
俺も>>227さんと同じ様なものじゃないかと感じる。
赤って周波数長いんだっけ?原因として適当に想像すると
・RGB別パルス駆動の調整
・ワイヤーグリッドの特性
・プレイヤーの特性(ケーブルや>>233さんの様に接続機器でも変わる?)が強調されている
236名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 11:11:32 ID:mKl99Rh50
まぁ、感じない人は問題ないからいいとして、
感じてる人だよな。
今まで見えなかったものが見えるんだから、
何で?って話でしょ。

>>233
確かにコンポーネントはアンプ噛んでるけど、
それは今までと同じですよ。
237名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 11:31:55 ID:ogqX1mmf0
じ、字幕が眩し過ぎる・・・
238名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 11:42:55 ID:u1RhtSMZ0
字幕の明るさ調整しろ
239名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 12:31:46 ID:DSmixhQXO
>>236
今までと同じかどうかなんて関係ないんじゃない?
直結でどうなるか気になるんでレポよろ。
240名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 12:39:50 ID:1cLjbhL80
今までと条件を同じにするなら、直結かどうかはもとより、
入力解像度が同じかどうかも大事だよ。
241名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 13:26:43 ID:mKl99Rh50
>>239
今までと違うなら、検証要素が増えるじゃん。
ついでに言っとくと、233は青が残ると言っている。
また別の現象。

>>237
WOWOWいい加減字幕小さくして輝度も落として欲しいね。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 13:51:40 ID:1cLjbhL80
字幕そのものを止めてもらいたい。
せめて字幕を文字放送にして表示を選択式にして欲しい。
243名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 14:12:04 ID:gzB5kfPP0
>>242
アナログ放送がなくなれば可能になるだろうね。
もっとも、機種によっては激しく文字が読みにくいだろうけど。
244名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 15:57:58 ID:LYsGgVCL0
コントラストの高い映像を見て、目を悪くしないでください。
だって私のこともっと見て欲しいから・・・
245名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 16:09:56 ID:ogqTM5Fs0
>244
真っ黒黒助さんですか?
246名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 19:52:45 ID:RjmD1Uu00
ビクターにはジェネッサ搭載したプロジェクターにも挑戦して欲しいものだ。
247名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 20:07:55 ID:mKl99Rh50
>>246
リアプロ見る限りでは
ジェネッサはかんべんしてほしい。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 20:28:07 ID:whRTQtz30
>>231
うちのも色ずれあるよ。画素調整も役立たず。中心部で既に0.5ドット
ずれてるもよう。下だとさらにずれる。WOWOWの字幕のふちが
赤になってるのが視聴位置からも分かる。
ダメもとでクレームだすか。
249名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 20:41:54 ID:RjmD1Uu00
>>247
リアプロでも暗い部屋でシアター設定にすれば結構綺麗な絵になるよ。
それでフロントも安く作れないかな?と思うんですよ。
250名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:24:50 ID:qPwfNXae0
>>249
いや、ジェネッサは勘弁して欲しい。
安くてもちょっとアレでは・・・
251名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:43:01 ID:RjmD1Uu00
昔ビクターの中の人(?)にジェネッサは賢いCPUで
ヒストグラムを検出しながら自由自在に画作りができるって聞いたよ。
暗いシーンと明るいシーンでガンマを変調したり、
シャープネスの利かせ方を変えたり、
映像の動きを検出して補間のしかたを変えたりとかできるんだってさ。

市場に出てるテレビは店頭での見栄えやテレビとしての流行などを押さえた画作りになってるけど、
映画用や業務用なんかにも十分に実用に耐えられる実力を持ってるって聞いたんだよ。
252名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 22:56:45 ID:7rLGfAvE0
本日キターわー!!

今まで使っていたZ3と並べると大人と子供だね(笑)
色は黒だけど、Z3の黒と比べると高級感ある。黒でも良かった。

早速設置して・・・・と、うちも出ましたレジズレ。赤が水平0.5ドット。どう調整しても
字幕の右か左が紅くなる。
レンズシフトが悪いのかとセンターに戻したけどほんのちょっぴり変わるだけで駄目だね。
実際に映像が映り出し、2m離れると気にならないけどデカイ字幕ではキニナルね。

動作音:Z3の高輝度モードより大きい。昼間なら気にすることはないだろうが、深夜はなぁ。
うちは2階におばあちゃんが寝る(寝るの早いし、小さな物音で目覚める)から夜は10時までかも。
その後に見たいならZ3継続だな。
・・・・箱開けること出来るかな?ファンの軸受けが良くない感じの音だからちょっと高めの磁器浮上式ファンを
探して来て付けられないかな。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/14(水) 23:45:13 ID:wlNthVNa0
敬光堂 558K 納期早
アバック 648K 交渉すれば598K 納期遅
254名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 00:20:48 ID:79WPHY3F0
>>251
まぁ、今の自社製画質エンジンは、それらはみんな当たり前にやってる。
ビクターもジェネッサを使わずジェナムを搭載したし、
パナもAE1000には美画質エンジンを使わず専用設計してきたし、
理由は知らないけどいろいろあるんでしょ。
店頭で今型リアプロ見ただけだと別に普通だったけど、
一つ前型の画像処理はちょっと酷いよ。

そういやDVD映したら、モスキートノイズは軽減してくれてないような気がするけど、やらないのかな。
ジェナムも各機能をオンオフできると効果が分かりやすくていいんだけどな。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 01:45:19 ID:op3FCmfT0
犬以外でもテレビでは何とかエンジンという呼び名のICを使っている一方でシアター用
プロジェクタとなるとGennumやSiliconOptix、ABT、Pixelworksなど北米の専業メーカーの
ICを使用していたりする。プロジェクタの設計者は自社専ICよりも業メーカーのICの性能を
高く評価しているのではないのかと思う。

>254
http://www.gennum.com/ip/gf9351.html
MPEGに特化したNRはなさ気(ABTのチップを搭載したVP50にもないが)。
MPEG用NRと特殊なテレシネソース対応を考えるとRealtaの方が一枚上手
かなと思う。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 06:32:00 ID:75yFOZSW0
   --- ここまでのまとめ ---

    コントラスト以外gdgd
257名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/15(木) 06:58:59 ID:HY+cpL4I0
購入から4日目今日は休みなので今まで寝ないで色々なソフトを見て、VW12HT
との一人シュートアウトを行っておりました。
12HTは天つりしているので、HD1は棚に仮設置した為レンズシフトを使用しているので
レジズレが発生していますが、いや〜本当に購入してよかったー!
天つり金具がそのまま流用出来るので100%VW50に決定していて、購入の目的でショップ
に行った際調度HD1とVW50を比較することができ、1シーンを見ただけで一目惚れしてしまい
気付いたらサインしていました。
ソニーには申し訳ないけどVW10シリーズのユーザーならHD1をお勧めします
同じ買い替えの方のレポートもよろしく
258名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 09:29:20 ID:g+rXLtCe0
あ、252だけどレジズレとちょっと夜中に使うのに気を使うかも、と思っているだけで
これだけで手放すなんて 考 え ら れ な い 絵 には大満足。

D-ILAのを初めて使って透過型液晶の開口率の低さを実感した。

これから
・レジズレは本当にレジズレなのか?(どうも投射距離と経過時間が気になる)
・ファンの換装は可能か?
辺りを見てみようと思う。
BDビデオ買い捲りたい気分。
259名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 10:58:37 ID:ucCOu7oc0
>>252
えと、流石に寝たお婆ちゃんを起こしちゃうほど、駆動音おっきく無いと
思うんですが・・・・
260名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 11:16:47 ID:ThNmS+uL0
HD1 どうやらレジズレがあるようですね C2FINE液晶ではレジズレの話全然聞かないけど
どうしてでしょうね 俺はHC5000だけどパネルズレまったくなしで驚いてる
心配だったので買う前にメーカーにクレームきくか質問した時は完璧にあわせるのは不可能なので・・・
との回答だったのに製品では問題なし 今後ズレが発生してきそうなのは心配ですね。

261名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 11:32:34 ID:CBjqahol0
もうビクターにレジずれを直す余力はありません
262名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 11:52:24 ID:1+9FOUA80
>>255
ジェナムの説明は見てたんだけど、
確かに普通にNRしかないのかな。
TruMotionHDのip変換は満足(最近ダメなの見ないけど)。
FineEdgeのジャギー低減は、まだほとんどHDソースしか見てないから不明。
FidelityEngineのNRは不明。調整メニューのNRがコレだったらまぁまぁかな。
RealityExpansionの10ビット処理は不明。

そうすると、DVDをそこそこ高画質で見るにはプレイヤー換えるしかないのかな。
今のプレイヤーはもう字幕文字が汚くてありえないし。
いまさらDVDプレイヤー買いたくないし、XA2買うのもなんか勇気いるしなー。
263名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 11:54:31 ID:/haCgpp/0
HD1買ってXA2が買えないってのも変な話だろ  まぁオレならPS3で当面は誤魔化すが
264名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:00:46 ID:ucCOu7oc0
オレはPS3をあまり使ってない友人から借りることにした。
その分、ブルレイソースを購入するよ。
265名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:03:01 ID:/haCgpp/0
いや買えよ  友達が可哀想だし20GBなら余裕で買えるだろw
266名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:06:42 ID:ucCOu7oc0
そ、それが・・・HD1のお陰で今月はもう金が・・・ゴフッ!
267名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:14:18 ID:/haCgpp/0
返事が無い  ただの屍のようだ
268名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 12:33:40 ID:g+rXLtCe0
>>259
・古い木造住宅
・天吊ではないが、ラックの一番上なんで天井に近い位置
・HD1から視聴位置と、HD1から2階の床では、直線距離はたぶん2階の床の方が近い
・HD1のファンの音は高周波は出てない。低音っぽいので木造の壁では防ぎにくい。(低音を防ぐには重さが必要)
なんで。
まぁ、聞いてみれば一発なんだが。
しかし>>266さんじゃないが、俺ももう金ない・・・・
あー、BDでパイレーツ・オブ・カリビアン発売日決まったかー。
269名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/15(木) 12:58:15 ID:HY+cpL4I0
PS3って挿入口がスロットタイプでょ。これって吸い込み口のローラー部でディスクに
傷が付く原因になるのでどうも購入に踏み込めないんだよね。
実際以前大切にしていたCDを友人に貸した際車で使用したそうで、帰ってきたときには
細かい傷が付いていて、本人は気にしていないから攻める事も出来なかった経験があり、
レンタルしても細かい傷がついているしね。
購入した大切なディスクがそうなるのは精神衛生上良くない。
270名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 15:09:21 ID:1+9FOUA80
>>263
いや、DVDをキレイに見る話をしてるので、PS3はまるっきり検討外。
普通のプレイヤーが欲しいのよ。
wowow録画機も増やしたいし、
もうHD1買ったらむしろ大変なんですよ。
271名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 15:12:35 ID:BGJIJwn10
ファンノイズ減らすのと光漏れ防ぐのは、相反する要素だからメーカーも大変だね。
熱を発しないランプがあれば大ヒット?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 15:13:37 ID:IdoJxPpy0
LEDつかったやつ早くでないかな?
273名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 15:41:51 ID:R8Qyp87s0
2月1日に来ていたが、なんやかやでやっと昨日セッティングでけた。
前機は三菱のD2010。スクリーンはシアターハウスの110インチ。
んで早速BSを観てみる。
ん、色が多くなった気がする。あとボケ気味だったのがはっきりくっきり。
立体感が増した感じですね。

DVDはパナのS97でHDMI出力→HD1と
コンポーネント出力→iScanHD+→HD1を比べてみた。
ん〜俺のしょぼい目では違いがわからん。
つーわけでHD1のスケーラー能力はかなり良いのではないかと推測。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 15:47:00 ID:g+rXLtCe0
<根拠なし適当な妄想>
2008年:電動ズーム+シフト、23dBのHD2発売 \828,000-
    他社動向:液晶フルHDが20〜30万に。VW75発売。アイリス併用で20000:1

2009年:アルミ筐体、20000:1のHD3発売 \648,000-
    他社動向:液晶フルHDが遂に15〜25万に。VW90発売(SXRD→有機EL)

2010年:新世代D-ILA、レーザー光源のHD3発売 \698,000-
    4K2KのHD-Fシリーズ展開開始。
    他社動向:液晶フルHD20万以下で安定。VW200発売(4k2k)
275名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 15:49:54 ID:ucCOu7oc0
上記ロードマップをこなせるか、お犬様の体力が心配・・・
276名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 16:20:07 ID:CBjqahol0
2007年:倒産
277名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 17:27:24 ID:PwFifI0m0
>>269
スレ違いだから今回限りにしますが

トレイのほうが傷がつきやすいですよ

278名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 18:35:20 ID:Igxzm/x70
130インチ位で視聴してるユーザーさんいらっしゃいませんか?

輝度の余裕はあるようですが、大きめのスクリーンでどうなのか
気になります。
出来ればスクリーン名とゲインも書いてくれるとありがたいです。
いらっしゃいましたらよろしく。
279名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/15(木) 21:56:59 ID:HY+cpL4I0
>>277
スレ違いですみません。
CDを含め20年以上前からトレイタイプを使用していて、今まで1枚も傷つけた事
はありませんが・・・
何故トレイの方が傷つきやすいの?
280名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:28:26 ID:1yQUg+KL0
>279
スレ違いやめれ

HD1買おうと思ってるんだけど、やっぱりレジズレ多い見たいね
高級DLP機から乗り換えるか悩む・・・
281名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 22:53:19 ID:SsdgjOE40
そのうちレジずれ対策品が出回るよ
はずれ品つかんだ人はご愁傷様
282名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/15(木) 23:05:27 ID:HY+cpL4I0
>>280
了解ッ!
レジズレと言っても敢えて言えばのレベルであって、3版式である以上皆無は無理であり、
だからこそHD1にはレジスト調整機能も付いているのだから、この機能が付いていること事態
メーカーもズレルのは当然であり、気になる方は各自調整してくださいと言っているような物。
自分としては、VW100・50を見た際に気になっていたので、HD1にはその分調節が訊く事で
良心的な機種と感心しており、高画質に向けて追い込み甲斐があります。
どうしても納得できないなら、やはりDLPの単版で行くしかないでしょう。
それはそれで、カラーブレイキングノイズ(だっけ?)が気になるわけですから、どっち付かず
ですけど。自分はショップで低グレードのDLPで気になってから、高級グレードを見ても
目線を動かしてノイズ探しが癖になり、欠点探しになって映像に集中できないと判断してDLPを
あきらめた経緯があります。
283名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:26:44 ID:iVXcawDX0
今日届きました。
本体デカ!!分不相応な買い物した感ありあり・・・。
当直明けだったけど、早速簡単にセッティングしてスターウォーズ
鑑賞。
まるで映画館で見ているよう・・・。何回も観た作品なのに、釘付
けになり、眠いのも忘れて最初から最後まで観続けてしまいまし
た。
今のところソースはDVD(をパソコンからDVI出力)しかないですが、
以前使っていたZ3とは歴然の差があって、予想外でした。
こうなると今度はハイビジョンソースで観たくなりますね。PS3買おう
かな・・・。
284名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/15(木) 23:51:44 ID:ari8N0Jp0
>>280
ここではレジズレのスレッド見受けるけど、はたして多いって言えるかどうか・・・
500台中何台あったのか? 何台あれば多いと言うのか?
統計学的に成立させるデータがない。
「発掘あ○あ○」と同じで、3〜5人の検証データでは正確ではないのよ。
 ・・・レジズレに当たってしまった方には申し訳ない。
285名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:23:20 ID:4Z71JBlz0
レジズレ云々言ってる人はちゃんと追い込んでないんじゃない?
何のために調整機能があるんだか。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:32:58 ID:y/obzAxz0
実際1ドット未満のレジズレって、画質に影響するの?
287名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:34:45 ID:QX0lHsoG0
逆に赤を1ドット意図的に左にずらすと、全体としてほとんど目立たなくなる不思議…何でかなぁ
288名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:35:28 ID:Cev9yVaj0
>>285
ほほう・・・
画素調整以外の追い込み法を聞こうじゃないか
289名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:39:18 ID:q0NZ2Pvn0
レジズレ対策 → コンタクトをずらす
290名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:41:33 ID:4Z71JBlz0
>>288
レンズシフトのセンター合わせによる色収差の最小限可、
もしくは色収差と画素調整とレジズレの相互相殺。
291名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 00:52:53 ID:Cev9yVaj0
あほかw
レジズレするからレンズシフト使うなってのは本末転倒もいいとこだろ
だったらレンズシフトなんて最初からイラネーよw
つうか、中心にした所でズレは直らんわけだが

あと、相互相殺なんてのは無理
色収差は中心と周辺でズレ率が違うわけだからな
画素調整は中心も周辺もきっちり1ドット単位だろ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:05:01 ID:y/obzAxz0
正味な話、1m離れれば判らなくなる1ドット未満のレジズレが
画質に深く影響するとは思えない。
VW100のなんかでは、重度のレジズレ直すのにメーカー調整
(しかも直る、直らないは賭け)だったりするのを考えると、
補正機能を実装している部分がもっと評価されてもいいように
思うのだが・・・・
293名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:08:38 ID:oMJAK8e00
たることをしれ
294名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:13:25 ID:irGs5mZ30
>>282
前スレだったかに書いたけど、
ニッパー君で聞いた限りでは、
レジズレは存在しないものであり、
レンズシフト時に色収差が出た場合用の調整。
って言ってたよ。
もちろん話半分には聞いたけど。

>>284
実際どうなんだろう。
前に使ってた透過液晶は赤が右に出てて字幕なんか気になったけど。
多機種で特に話が出ないのは、言っても仕方ないから言わないのか、
言うほどずれてないのか。

>>286
動画部分では気にならないけど、字幕なんかはちょっと。

>>290
>レンズシフトのセンター合わせによる色収差の最小限可、
それは「調整機能」じゃないだろ。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:18:36 ID:Cev9yVaj0
>>292
全域でズレが1ドット未満ならね
俺のは中心では3にしても4にしても0.5ドットのズレ
この状態で、周辺は2ドット近くズレてしまう
画質的には中心付近はそれほど影響は無いが、
さすがに周辺で2ドット近くのズレがあると、字幕とか
思いっきりズレてるのがわかるぞw

AE1000ではほとんどズレがないんだよね
画素調整自体付いてない訳だが、ズレが無いから付けなくてもいい
という事なのかも
逆にHD1はズレが当たり前で、その為に画素調整が付いているとも言える
調整で直ればいいんだけどね
296名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 01:48:10 ID:4Z71JBlz0
>>291
どんな良質なレンズにも色収差はあり、歪みも含め、シフト端でもっとも
大きくなる。つまり本末転倒なのではなく、微妙な画質の最適化と設置性の
どちらを優先させるかという、ユーザー側の判断の問題。
また、周辺部を犠牲にして画像の中心のレジズレの解消を最優先するか、
全域に均質化させるかもユーザーの判断。

>>295
それは交換してもらえるんじゃない?
297名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 08:22:21 ID:y/obzAxz0
>>295
試しにわざと2ドットずらしてみた。流石に2ドットずれると酷いね。
画としては別物だ。うちでは1ドット以下なので、やはりこれは個体差かな?

面倒かもしれないけど、メーカーに出したら調整可能か
ビクターさんの問い合わせ窓口か、販売店に相談してみると良いよ。
今は時期が時期だし、そうそうヘタな対応ではないとは思う。

もう既に他スレで犬の新型はレジズレが酷いらしいという話が
挙がってしまっているので、それが一人歩きしちゃうと訴求力に
影響が出る。これは良いものなので、たくさん売れて、犬の体力が
回復して、良い後継機をバンバン産むでもらいたいので。

対応経緯レポよろ。
298名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 08:43:13 ID:q35H7wrI0
どなたか レジズレした接写と視聴位置からの画像をupしてもらえませんか?
299名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 09:32:26 ID:32RzV0Xr0
>>298
帰ってから撮るよ。

うちもZ3で全くレジズレ見たこと無かったので(ただレンズシフトで面白いくらいフォーカスがズレたけど)
調整時には驚いたけど、実際の視聴位置では気にならない。(>>294さんの言うように字幕は気になる場合がある)

で、SONYのVWシリーズでもレジズレって結構話題になったので、反射型がレジズレの現象が出やすいのではないのだろうか?
透過型と比べて非常に精度が要求されるとか、赤のズレが多い様に見えるので赤の光学系が難しいとか?

反射型と言えば、DLPの3板って見たこと無いんだけど、どんなんなんだろ?
300298:2007/02/16(金) 11:40:27 ID:q35H7wrI0
>>299
よろしくお願いします
301名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 11:52:08 ID:5IKbXWLSO
HD1はコントラストは確かにすごいが、それ以外の部分でちょっと
詰めが甘いっていうか、微妙な点が多いのも事実だな

レジズレ、騒音、光漏れ、残像、ズームフォーカスの操作性等…

これらの不満が解消された次期モデルこそ真の最強プロジェクターとなるだろう
ただ、他のメーカーも次のラウンドでの巻き返しを虎視眈々と狙っているはず。
もちろん仮想敵はHD1で。年末が楽しみだな。
302名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 12:22:15 ID:Nwun1/X00
>これらの不満が解消された次期モデルこそ真の最強プロジェクターとなるだろう
いやHD1は現時点ではこの価格帯の、まさに最強のプロジェクターだよ。
最強と噂されるプロジェクターは発売後に必ず欠点が強調される、
その歴史が反復されてるだけ。10HTなんかもっと酷かったが、
続く11HTや12HTが「最強」になったかというと、むしろ10HTの
方が発売時の魅力は上だった。
303名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 12:37:53 ID:9oeAWhAD0
>>301
騒音って、オレは前のよりはカタログ値でも静かになったし、
そもそも聞こえるような設置じゃないけど。
1種換気のほうがうるさい家も多いんじゃないかなぁ。
レンズいじり以外はなにも悪く感じないけど。
301にはそれが全部問題になってんの?
あの光漏れが影響する部屋ってどんなん?
304名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 12:40:49 ID:a+yU/QjG0
>302
同意。
俺はこのスレで何度か赤色偏位について書いたけど、ハッキリ言って「重箱の隅」と思う。
レジズレだって、1ドット程度は実用上、何ら問題にならない。PCモニタじゃないし。
>301が指摘するような難点は存在するが、それらを解消して値段が150マソになってたら
俺は購入できなかった。この性能でこの値段は、正直比較対照がないと思う。

どんな美味い料理にだって、ケチは付けられる。大事なのは価格に見合ってるかってコトだね。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 13:37:55 ID:DuUOJRzF0
めっちゃど素人です。
このスレを見つけHD1を予約しました。
映像ソースについての質問なんですが、HD−DVDやブルーレイの映像が
100としたらBShiやWOWWOWはどの程度なんでしょう?
306名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 13:53:02 ID:y/obzAxz0
むしろ、一度このレベルを所有してしまうと、
もう後戻りできない事に、軽い戦慄を感じる・・・
307名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 13:54:56 ID:3/CI+11X0
予約したHD1まだこない。

でも今は部屋をいちからシアタールームにするので細々した作業してる。
壁コン交換したり、ラック組み立てたり、ソファ注文したり、遮光カーテン取り付けたり、アンプの接点をクリーニングしたりと。
これからスクリーンやら突っ張りポールやらきたら設置しなきゃならないけど、なんかこの待ってる時間が一番楽しい感じ。
308名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 13:59:21 ID:y/obzAxz0
>>307
おおっ、めちゃくちゃ楽しそうw
309名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:09:37 ID:9oeAWhAD0
>>305
性能的には放送が劣るんだけど、実際はもうまるっきりソースによる。
wowowのほうがBD/HD DVDよりキレイだったり、
BDよりHD DVDのほうがキレイだったりその逆だったり。
音については、放送よりBD/HD DVDのほうがおそらく全部良好。
310名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:15:11 ID:DuUOJRzF0
309さん
なるほどソースによるんですか。
早速の回答ありがとう!
311名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:29:40 ID:bBLgDU5l0
sonyのV9と組み合わせてますが
フルHDの細やかな画と
コントラストの良さによる奥行感は
充分楽しめます。
レジずれも気になるほどではないし。
(レンズシフトをほとんど使ってないからかも)
もうDVDには戻れません。
封も切ってないディスクが20ほどあるのに
観る気になれない。
WOWWOWとNHK-Hiを録画しまくる毎日です。
皆さん、早く手に入れましょう。幸せになれますよ。
もっといいのが出たら買いなおせばいいじゃないですか。
そのためにも今から積み立てだ。
固定画素ならもう100万円オーバーにはならないでしょう。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:30:53 ID:5eoAHAhc0
>>310
どんな料理もソースで決まる。これ定説。
313名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:38:19 ID:oMJAK8e00
素材でそ
314名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:39:51 ID:RFj5Q7Xz0
>253
蛍光灯 本日より価格アップ&納期延長(泣)
315名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:41:30 ID:oMJAK8e00
いいとこなしだなw
316名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 14:51:22 ID:9oeAWhAD0
448 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2007/01/24(水) 12:55:48 ID:nr2zCU/m0
値段書く  →  店困る  →  価格改定  →  結局困るの俺ら

まさにこの通り。
317名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:46:16 ID:32RzV0Xr0
>>314
マジか!と思って見に行ったら確かに納期伸びてる・・・。

>>316
本当にその通りになったな。
苦情があったんだろうな。
318名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:48:18 ID:oMJAK8e00
結論:余計な事書くなボケども  いい迷惑だ!
319名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 15:56:29 ID:ct4db0+90
まぁ、あそこはよく値段変わるからね。でも騰がり過ぎ。
320名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 16:41:16 ID:1gNsbJFX0
すみません、超初心者ですが、HD1希望してます。
ところが家の配管が22mmでHDMI端子が入らないのです。
コンポジット端子(でしたっけ?)でも画質は変わらないですか?
321名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 16:46:22 ID:y/obzAxz0
ホントだ・・・騰がってる〜 ><
二次出荷の残弾尽きると同時に値上げか。
オレ滑り込みだったんだ。ありがとう蛍光灯。
騰がったといっても、まだ最安圏であることは間違いなさそうだけど。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 16:47:00 ID:y/obzAxz0
>>320
_
323名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 17:00:10 ID:sCcqwxwH0
324名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 18:31:46 ID:1gNsbJFX0
ありがとうございます。
英語が弱いので、ざっと読んだところ、半分も分からなかったので
あとでゆっくり読んでみます。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 18:38:37 ID:6iRusrD20
>324
俺、約6万円つーのがわかったお。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 19:16:27 ID:irGs5mZ30
>>317
見積もり取った人ならわかってるはずだけど、公開禁止だしね。
あのやたらと値段書いてるやつは、価格違うから見積もりってないんだろうけど。
苦情が無いにしても仕切り変わったかもしれないよ。
初回は話題づくりで売るためにバーゲンプライスだったのかもしれない。

>>320
サヤ管通らないって話多いよねー。
コンポジットは黄色いケーブル1本のやつね。
個人的な意見だけど、我慢すればコンポーネントでもだいじょうぶ。
HD1はip変換は優秀なので、見比べなければ気づかないと思うくらいな感じかなぁ。
>>320紹介のはHDMIをEthernetのツイストペアケーブルに変換するアダプタ。
どうしてもHDMIを使いたければこういうものを使うか、
おそらく年内に出てくるであろう無線HDMIアダプタを使う手もある。
自作すれば安いし、まずはコンポーネント通しておいたら?
327名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 22:21:44 ID:y/obzAxz0
うは、HD1、価格.comで人気3位になってる。上はHC5000とBENQだけ。
やっぱ注目度高いね。

映像関係のカテゴリーも一ヶ月前はプロジェクターは5番目だったのに、
今は液晶テレビ、DVDレコーダーに継いで3位だ。
フルHD機群が頑張ってる成果かな。
328名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:39:24 ID:LMXLDV/R0
遅くなったけど、(仕事で遅れた)
レジズレさんぷるうpしました。素材がね・・・
ごめん、絞り足らなくてピントが「方幻」の間になってる。実際にはもっとピシっとピント合ってます。

ttp://thumb.imgup.org/html/iup333597.jpg
ttp://thumb.imgup.org/html/iup333599.jpg

1日くらいで消えるかな。
しかし、写真撮ったら赤だけでなく青も・・・orz

みんなこれくらい?
これでも2m離れるとほとんど気にならないけどね。
329名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:43:32 ID:6KenYyzq0
青は判別するの難しいからな
330名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:47:30 ID:NXmn5MzB0
>328
レジズレでなく光学収差の気がするが…
331名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:53:15 ID:s2UIswaC0
ゾーン調整したい。三管でならした腕がうなる
332名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/16(金) 23:57:23 ID:oMJAK8e00
出来たらなw
333名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 02:01:07 ID:CJObffGV0
334名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 02:01:57 ID:Z5Fej9O+0
>>321
先週の土曜にこのスレ見て衝動的に注文。火曜に入荷確定メールが来て明日納品。あっもう今日だ。
335名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 04:43:14 ID:wZ5/0Wxk0
>>320
別に入るやつ探せばいいだけじゃね?
http://theaterhouse.co.jp/pure+/vchh_shop.php
336名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 07:14:27 ID:hvSF4yAH0
>328
参考になった ありがとう

やっぱりずれてるね
でもPCディスプレイから2mはなれて見てみると確かに目立たない。
337名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 07:54:29 ID:ggA7S2O40
>>330
いや、レジズレ+色収差だよ。
画素調整してもなおらないんだから。
HD1のレンズはどうもタコっぽい。
うちのも色ずれしてるけど、視聴位置から分かるくらい
色ずれしてるなんて初めて。
338名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 08:00:57 ID:F3No3gEN0
レンズシフト使って文句言ってたりしないよな?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 08:11:18 ID:35osnx0p0
>>337
>HD1のレンズはどうもタコっぽい

気持ちはわかるが、視聴位置から判らない人もいる以上、
個体差では?レッテル貼りはヤメレ。
340295:2007/02/17(土) 08:57:48 ID:mmwurPDv0
レンズ自体が悪いのか、設計に問題があったのかわからんが、
これだけ報告があるって事は、製品にばらつきがありすぎじゃない?

ほとんどの製品がレジズレしてるなら、むしろ品質としては均一だが
俺のみたいに、めちゃめちゃズレてるのもあれば、全くズレてない
のもあるって事なら、品質が優秀とは言えない。
ギャンブルじゃないんだから、当たり外れが激しすぎでしょう

初期出荷品のみの不良の可能性もあるので、一応犬に連絡済。
もしかしたら交換になるかも知れんが、これが正常(たまたまハズレに当たった)
って事なら、ちょっとキツイぞ
341名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 10:57:24 ID:2vCtH9rV0
所詮は液晶ってことですか(・∀・)ニヤニヤ
342名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:00:11 ID:AuIiUHV50
コストダウンの影響でレンズがあまり良く無いってのはどっかで見たような。
343名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:10:41 ID:rJGWmpHb0
ちょっと不具合があるとココゾとばかりに涌き出てくる連中がいるな  まぁいいことだがwwww
344名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:42:29 ID:35osnx0p0
>>340
犬への連絡乙。
個体差による当たり外れが、少なからずあるらしいってのは
確実か。後は、どの程度までなら犬のケアが可能かってトコが
焦点になるね。
345名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 11:53:47 ID:rJGWmpHb0
>>344
回答ありがとう御座います。リヴァイアスもかなりお勧めみたいなのでTSUTAYA半額セールで突撃したいと思います
346名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 12:38:02 ID:oUFnXF130
Go Back?
347名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 16:38:19 ID:gcMaFNHn0
ネットのビックカメラで24時間以内に白発送中
348名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 16:47:41 ID:CW/GL6im0
仕様だよ、仕様。レンズに余り奢ってないんだろ(コーティングからして安そう)。

実売60万は、俺にとっては高かったが、高級AV機器とはとても言えない。
その中でキーデバイスにコストかけたら、何処かがヘボくなるのは当然だろ。
あんまり犬いじめて、交換ランプの買えない事態になったら、俺が困るよ。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:46:12 ID:c50C7WWl0
ズームを使ってない人が色収差どのくらい有るか知りたいんだが…
350名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 17:53:29 ID:x+ewyjlx0
色々と試してみた俺が通りますよ。

レンズは、
・フォーカス性能
・2倍ズーム
にかなり良い。正直、この2つの性能は素晴らしい。
周辺減光も悪くない。その影響がF値か。
が、
・色収差
は良くない。レンズシフトで影響ある以外に、シフトなしでも周辺では青を内側に、赤を外に出す傾向がある。
特にワイド側はちょっと無理してるっぽい。これを少なくするには投射距離を長くすると良い。コーティングは単層の予感。

多分、投射レンズ自体コストダウンのメイン対象。
前機種よりズーム倍率は上がって、価格をかなり押さえてると思う。最近の一眼デジのズームと同じだね。
EDレンズ投入、多層コーティングで1.5倍ズームに押さえれば+10数万くらいで皆が納得出来るのが出来た予感。

まぁ、そうなると買わない人多かっただろうけど。
ただ、このレンズ自体は値段からするとかなり頑張っている。フジノンも開発に苦労した筈。
20万くらいで上の様な性能の短焦点交換レンズ出たら買うかも。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:22:19 ID:gy9h1ION0
レジずれか収差かを確認したければテレ側にしてちっさい画面にすれば分かりやすいね
個人的には許容範囲と感じるけど。隅から隅までで赤が1.5ドット程度はずれる性能
352名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 18:54:06 ID:mmwurPDv0
コストダウンって言っても、HC5000やAE1000より性能が低いレンズ使ってるのか?
HCやAEではここまでひどくないぞ。隅の方で若干ズレが確認できる程度。
まあ、これぐらいなら全然許容範囲なんだがなぁ。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 19:24:49 ID:VArkucGc0
1.5・・・ちっとありえない数字だな・・・
これ投影距離って短いほうだっけ?
354名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 20:23:30 ID:TELoKP520
320です。
326さん、335さん、ありがとうございました。
参考になりました。
355名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:18:02 ID:CW/GL6im0
>352
>HC5000やAE1000より性能が低いレンズ使ってるのか?
収差に関してはそうだと思う。だが調整レンジを考えればその限りではない。

そもそもHD1って、D-ILAのフルHDとしては最廉価機種だ。
従来機種から削れるコストって、そりゃーレンズが一番でしょ。
代価の多くがレンズ以外の光学系と研究開発費に消えたと見るべき。
逆にHC5000なんかは透過液晶の上位機種だが、素子の価格は
余り変わっていないと聞く。コストアップはレンズに注がれただろうし、
素子が同じだから、差別化のためにも張り切ったはず。

HD1のレンズがもっと良ければ、そりゃ嬉しいけど、レンズだけを理由に
HC5000に買い換えることは決してない、俺の場合はね。これでいいのだ。
356名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/17(土) 23:54:14 ID:VArkucGc0
レンズはカネだからなぁ・・・ほんとに。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:05:33 ID:u4DED+3O0
HC5000 実売約30万
1/3がレンズ価格だったとすると10万

HD1 実売約60万
1/10がレンズ価格で6万


ありえねーと思うんだが、こんな感じ?
358名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 00:15:58 ID:iB8HCSHE0
本日初めて量産機のHD1見ましたが、ちょっとノイジーですね。
シュートアウトで見た試作機より、モーションジャダーも目立つし、なんだか
あまりいい印象ないです。
ちゃんとした720PJ持ってる人は、もう数世代待ってもいいような。。。。
359名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:08:47 ID:k8eLei400
>>357
実売価格から単純計算する前に、工場出荷価格を先に考えたほうが良いと思うが
かつては、定価の1/3〜1/4が製造原価だったけど、オープンプライスだったり、
昔と流通が変わってるんでわからんなぁ
360名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:12:59 ID:Qj8Nq/jY0
考えたら車とPJが同じ値段とかってのも変だよな・・・・・・・
361名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 01:29:07 ID:49nxQjC30
>>358
初めての意見なので、ユニークな環境の問題では?

>>360
安い中古ならフェラーリ買えちゃうようなのもありますよ。
362名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 05:19:48 ID:R3hcuL9Z0
比較してz21000の方が良いような気がした
363名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 05:26:46 ID:HcoHQCWM0
>>358
自宅で3夜みたが
同感
どちらも気になる
364名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 05:57:59 ID:vB953+yI0
>358、>363
映像ソースと接続が判らんと、何とも言えないな。
HD1は720P機種では区別困難な映像の瑕疵も、残さず表示するからな。
より良い映像ソースが必要なだけカモよ。

>362
目指した画質に明らかな違いがあると思う。HD1の割とモニター志向な画質と
Z21000の中間の彩度を高めたような目に鮮やかな画質は、好みが分かれる
トコだと思う。で、もちろん好きな方を買えば良いんじゃないか。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 06:27:08 ID:vB953+yI0
>195、>197-201
亀レス失礼。
「同期信号方式変換器」なんて、ズバリな商品が有るのね。
http://www.idk.co.jp/products/vex-50b/index.html
これが有ればSoGでもCsでも生成できるし、HD1の利便性もupかと。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 08:35:04 ID:HcoHQCWM0
>>364
たしかに優秀なビデオ系ソースでは
ノイズはほとんど感じない
「宇宙戦争」(WOWOW)のようにもともと映像のきたないものが
特に強調される(すなおにノイズも伝える)のかも

ただ、残像のために画質がしゃきっとしないとか、じらじらする感じは
常にあるように感じた
367名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 09:10:46 ID:R3hcuL9Z0
>>364
>モニター志向
とはモニターTVのような画質ということでしょうか。だとすれば
HD1は全くそうではありません。

HD1はコンシュマー向けのテレビ的画造りです。
368名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 10:00:46 ID:vB953+yI0
>367
そうだね。コンシュマー向けの中では誇張や画作りの控え目な方、
位の感じで書いたんだが。池上風とか言うつもりは全然無いよ。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 11:19:13 ID:w3Eiws4T0
カメラも何もわからんど素人なのでレンズ関係がさっぱりわからんのだが
色収差やレジずれをなるべく抑えたい?としてレンズシフトとかはなるべく
使わない(垂直・水平共)のは素人でも理解できるんだが
投射距離がとれるとすると、距離は最大にとった方が良いわけ?
370名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 11:26:16 ID:vB953+yI0
>366
宇宙戦争は汚く、全体に薄青っぽく見えるのが正しいのだと思う。
プライベートライアンで味を占めたのか、その後のスピルバーグ作品は
どれもフィルムグレインが強く、ついでに色温度の低いフィルムを間違って
使ったような、青っぽい映像の作品が続いている。
リアリティの演出を狙ったのだと思うが、イマイチ馴染まないな。
371名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 11:49:35 ID:pCryrEIr0
>>369
いかにも。
ついでにいえば、レンズをテレ側(投射距離大)で使った方が
コントラスト比も上がる。
372名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 12:31:21 ID:k8eLei400
>>369
投影のためのレンズと撮影のためのレンズ(カメラ)は多少違うけど、カ
メラのレンズの場合、単焦点のほうが高画質で収差も小さい。
また、ズームレンズも、ズーム比が大きくなるほど、画質も収差も悪くなっ
てくる。
で、ズームの場合は、一般的には長焦点側のほうが性能がよい場合が多い。
373名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 13:15:15 ID:rLzaIMSL0
HD2Kなどの200万超モデルのレンズだと、どのズーム位置でも収差が気になるということは無いな。
隅々までビシッと合う。
374名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 15:56:36 ID:ITsrHlvW0
>>370
宇宙戦争はCG合成の違和感を緩和するため故意に解像度を落とし、
彩度を抑えてコントラストを高くしている。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:08:01 ID:49nxQjC30
たまにフィルムの粒子をノイズって勘違いしてる人もいるしね。
テレシネでも意図的にかなり残してるのもある。
他にPJは持ってなくてもテレビはあるだろうから、
それで見比べれるとどうなんだろうね。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:18:19 ID:QCkOVy7G0
>>352
おれも比較したが、Z21000のほうがよかった
カラーブレーキングノイズはみえるほうだが
それを含めても21000に軍配が上がった
あくまでも私感
377名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:24:27 ID:eJ3KZeBJ0
21000は短焦点で25dB以下だったらかなり売れそうなのに。
ワイコンレンズも使えなくなったのはイタイ。
378名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 16:36:59 ID:NOotdAB20
応答速度はZ21000のが良いから、まあ、がんばれ
379名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:11:08 ID:k8eLei400
某ショップのDMにVPL-VW50が398,000とあった。
売れ行きがた落ちなんだろうなぁ。
380名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:38:03 ID:sXqWKcPa0
そこまで安いのなら欲しいかも。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 20:48:40 ID:Sy8t4cNg0
更に下取り交換で中古があふれかえる予感。
中古でも30万前後でVW50が買えるとすれば、それはそれで
とても良い選択。透過型フルHDに飛びついた人の立つ瀬が無いが。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 21:49:22 ID:k8eLei400
>>381
確かに。
60万前後出してHD1を買うのは厳しくても、30〜40万でVW50だったら買うって
人は出てくるかもな。
383名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:14:16 ID:6SiJvI270
30万でHC5000/AE1000か、40万でVW50かと言われたら、断然VW50だな。
30万でHC5000/AE1000か、40万でVW50か、60万でHD1かと言われたら、HD1なんだが。
384名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:49:44 ID:Gf9CNUvxO
その辺りの店でVW50が398000円持ち帰りOKなら
衝動買いしてしまいそうだ
385名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:53:02 ID:/KkiUzIq0
安くても、HD1買った後にVW50はないなぁ。

30万切ったHC5000は静寂性の為に買うかも知れないが。
386名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/18(日) 22:58:56 ID:sXqWKcPa0
PJ、2台欲しいからVW50安くなったら欲しいな。
387名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 00:09:17 ID:iWlP+Yxg0
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=1&action=view&no=218&no2=3357&disppage=
レジズレの様子うpしときます。
ついでなので、設置見たがってた人もどうぞ。
晒しスレではないので叩かないでね。
388名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 08:23:35 ID:VVBrMsbw0
アップ御礼
レジズレは画素調整で
かなりなおりますね
389名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 08:33:07 ID:EVTs70Dd0
>>387
専用台じゃなくてあの高さに置くだけで済むとは、簡単でいいな

390名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 10:18:19 ID:msRWBmEJ0
結論は、
・レンズシフトは出来るだけ使わない(使っても少量に)
・ズームのテレ側を使う(投射距離を稼ぐ)
・画素調整(真ん中で合わせる)

って事ですかね。
レジズレは、色収差を逆に利用してレンズシフトさせて直す事も可能かな?
391名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 12:48:02 ID:Z4getSrX0
シネマラのひとVW50買ったのね。
びっくり。
392名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 15:53:48 ID:ujcyoDCy0
試用機のHD1のレジズレがひどかったんだろ。
393名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 19:01:04 ID:EYBPhsXL0
HiViかどっかの比較記事に「コントラストの高いは七難隠す」て書いてあったが、
モリヤン氏も同様にその七難が見えてしまったということか。
高額機種からの買い替え報告が無いのはそういう理由かねえ。
394名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 19:03:54 ID:D/fbUEe50
395名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/19(月) 19:28:46 ID:8phUscol0
HD1が来てから10日立ちました。何年か振りにWOWOWに加入し、
毎日夜中3時前後まで見ている為に、職場で眠くなったり、体調を崩したりで
早退を3回やってしまいました。今日も午後から半休にしてしまいました。
このままでは家で充実し過ぎて、仕事を干されてしまう!
そう言いつつさっきまで眠かったのが段々冴えてきている自分が怖い・・・
今日こそ見るのを止めるか見てしまうのか究極の選択です。
396名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 19:48:27 ID:l6BuX4lE0
人間やめますか?HD1やめますか?
397名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 19:52:51 ID:0RZDsDCt0
>>395
じゃ、回復するまで、おいらがHD1を預かってあげよう。
398名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:27:10 ID:fllhJ/H10
>>395
悩むようなことか?
そんな簡単なことできないのなら、仕事やめたら?
周りがいい迷惑。
399名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 21:32:51 ID:JDBiywMK0
>>395
いかんな〜、チミにはHD1は似合わない
私が処分してあげましょう
400名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:30:53 ID:GkjCeOKl0
>>395
平日は無理だから土曜日に引き取りに伺いますね。
401名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:48:07 ID:VIjAkmIw0
>>395
いや、もうここまできたら、フルハイ病なので休職するしかないかと。
漏れの周りではすでに3人もこの病気にかかっている。
数年後には立派な社会問題になってるから、安心しな。
















。。。ってそんなアフォな(w
402名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:52:52 ID:nJI79CWe0
いい大人なんだからちゃんと仕事が終わってから遊べといいたいw
403名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:52:56 ID:1OYMslm10
>>398
文面どおりに受け取っちゃうキミが素敵w
404名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:54:07 ID:LZBAahlb0
maji resu?
405名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 22:57:00 ID:nJI79CWe0
どこまでがネタでどこまでがマジなのか
406名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:03:08 ID:v9SJ6iq/0
>>403
だよなぁ。。。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:30:14 ID:ujcyoDCy0
408名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:30:15 ID:ybeCfUHU0
HD1なんて糞糞糞!
静止画はピカイチだが動画はブレブレじゃねーか
応答速度が4msになってるとは言え、所詮は液晶
現在の液晶技術の限界を垣間見たぜ
残像さえなければ完璧に近かったのにな
409名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:34:07 ID:nJI79CWe0
>純利益は20億円減でプラズマイナスゼロ。

もうやめてぇええええええええ!!!!!!!・・・・・・・・・・・・・
410名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:37:23 ID:nJI79CWe0
       ●-、
      r‘ ・ ●  ぼく、売られちゃうの?
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
411名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:41:39 ID:pLm25p6C0
>>408
だからネタにしても、液晶じゃないって。
それくらいは理解してからネタを放り込もうよ・・・

俺みたいな親切なの(バカ)しか相手しないぞ?
412名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:43:49 ID:nJI79CWe0
液晶は液晶じゃないの? 透過、反射の違いはあるにせよ
413名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:53:09 ID:ybeCfUHU0
液晶じゃないと勘違いしてるバカがいるとは驚きだ


従来のD-ILA素子は、素子画素と下部の半導体構造との接合部及び画素の間には、
通常の半導体工程では消しきれない微妙な段差が残り、これが液晶配向を乱すために散乱、
回折等による漏れ光が発生しました。
今回新開発の素子では、この漏れ光を極限まで減少させる超平坦化技術を導入しました。
更に、新液晶材料と配向技術を導入することにより液晶ギャップは従来の3.2ミクロンから
2.3ミクロンに最適化され、液晶層自体による光ロスを低減し、補償精度が大幅に向上しました。
これらの新規技術により20000:1の超高コントラストを実現すると共に応答速度も従来の
8msec(Tr+Td)から4msecと約2倍の高速化を実現しています。

414名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:54:39 ID:LZBAahlb0
で、都合あと何台くらい売れれば、犬がドナドナにならずに済むんだ?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/19(月) 23:58:52 ID:nJI79CWe0
ネイティブ・コントラストは断トツなんだがレンズの収差と応答速度に難があるんかね?
まぁお値段がお値段なんでレンズは勘弁して欲しいとこだよなぁ レンズシフト使わなければあんま問題ないみたいだし

応答速度も固定画素ではTOPレベルでしょ? 多分・・・・・  この上のクラスはCRTのμsオーダーの世界になると思うんで・・・・
416名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:00:33 ID:WyZiJiUr0
むしろ犬のプロジェクター部門をパナか三菱がそっくり買い取って
D-ILAで作ったら、もっといいのができるかもよ
犬の開発姿勢は嫌いじゃないけどな
417名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:00:44 ID:nJI79CWe0
>>414
うーん もう2月なんで年度内決算には間に合わないと思うが  100万台売れればカナリ楽になると思うよ

まぁ実際こんな数作れないし、売れないけど・・・・・・・・
418名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:20:38 ID:2pQkCoNm0
結局、高額機種(SHARPのZ21000やmarantzのVP-11S1)と比べて、どうなのよ。
黒レベルを結構気にするおいらにとっては、ブランク画面で影絵できちゃうだけで
何千対1も1万5千対1も、どんぐりの背比べかなと思うんですがの。

明るさや色・階調の表現の差はあっても、スターウォーズの宇宙の深さだけに
関しては、3管に勝る固定画素デバイスは出てないかと。

ドルフィン→三菱LVP2001→Marantz12S2と
3管から設置の楽さに固定画素に溺れてしまった私。
だからこそ、絶対的な黒にあこがれを持ってしまうのですが・・・
419名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:28:57 ID:CUlOXyWN0
>>418
三管だって影絵出来るんだからHD1でも当然できる。
こだわるなら実見すればいいじゃない。
420名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:29:27 ID:2x2WlqFk0

応答速度に難は感じないけどなぁ。中間調はもっと速いだろうし。
1/24のフィルムガクガク感もむしろくっきりだけど、
残像感じる人って、具体的に何をどんなソースで見てるの?
返答があった試しはないけど。

>>415
>まぁお値段がお値段なんでレンズは勘弁して欲しいとこだよなぁ
そうだよね、もうぎりぎりのバランスだと思う。
打ち込み角0なのでレンズシフトはどうやっても使うだろうし。
普通に天吊りならほぼ一番下(上)あたりまで使うよね。
実際晒すのに写真撮ってて、意外とシフト終端でも収差は少なく、
色ずれよりもピンがきてないほうが気になった。

>>417
PS3かよ

>>418
いくら宇宙が暗くても、輝く星がないと魅力半減なことに気づきました。
60万程度で買えるという免罪符もあるし。
つーか見てみりゃいいじゃないの。こういう話になると主観以外ないでしょ。
421名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:31:10 ID:WyZiJiUr0
あと5年ぐらいしたら影絵もできないくらいの性能になるんじゃね?
100万:1とか
422名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:31:17 ID:4U8TzI5A0
>>418
レンズ性能、フォーカス、色純度は11S1じゃねーかな   Z21000は知らん 絵も明るい絵作りでTV向けの映像ポイし
ネイティブで1:50001とかと:15000の差はデカイと思うよ 特に明るいシーンから暗いシーンに移るとか宇宙のシーンとか

3管の良さは認める(オレも3管ユーザだから)けど最早新品は8インチと9インチだけ  値段も740万と1150万wじゃ流石に
一般人は引くだろ

なんか皆HD1に期待を持ちすぎとゆーか、完全を求め過ぎなんじゃないかな? HD1はいいPJだけど値段で苦労してる
部分があるんでレンズとかまで金が使えない それを考えても近年では傑作の部類だと思うが・・・・
423名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:42:31 ID:2pQkCoNm0
SHARPのZ21000もmarantzのVP-11S1もHD1も見た。
確かに、HD1は黒が落ちていると感じたが、全黒はどの機種もあまり変わらなかった
と思う。
LVP2001は2年使っていたが、影絵がほとんどわからなかった。迷光対策の差か?
コントラストが3倍違っても、そのほとんどが白ピークに引っ張り上げられている
感じがしたのだが。
424名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:48:20 ID:g73j9Kpt0
スポーツ番組視るならZ21000、映画を見るならVP−11S1
価格で選んだHD1
425名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:52:25 ID:g73j9Kpt0
>>422
3管何使っていますか?
426名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 00:54:29 ID:4U8TzI5A0
1292とBARCO1209
427名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 01:05:09 ID:g73j9Kpt0
>>426
レジ調整どうやってます?
428名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 01:09:57 ID:76Jc+xXt0
>>420
逆に、応答速度に不満がない人は、普段は液晶TVとかで見てるんですかね?
麻痺しちゃってるんじゃないですか?

ゲームがもっとも顕著だけど、どんなソースだろうと明らかに残像がある
映画なら、WOWWOWエピソード3なんかだとわかりやすい
戦艦の表面の細かいモールドや戦闘機のディテールなんか、映像が止まってれば
くっきり見えるのに、動き出した途端に解像度が下がって判別しにくくなるでしょ?

PCを繋げられるなら、残像判定ソフト使ってブラウン管やプラズマと
比べてみるといいですよ。あまりの違いに驚くこと請け合いです。


今年は液晶TVも残像軽減とコントラスト向上がトレンドになりそうなんで、
液プロにも波及するかもね
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070214/120872/
429名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 01:15:49 ID:4U8TzI5A0
フツーにやってるw  レンズ調整、電磁フォーカス、レジ調整と  レジ調整はあんまやり過ぎると
管の寿命&起動後のレジずれにつながるんで過度にやらないようにしてる

1292とか設置ちゃんとして、左右ののボルト2本緩めれば青と赤のレンズ自体がバリアブルに動くんで
センター合わせとか楽



430名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 01:20:38 ID:g73j9Kpt0
んでHD1いいと思います?

ふ〜ん
431名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 02:54:57 ID:2x2WlqFk0
>>423
黒レベルはマラとシャープと同等くらいかな。
ただマラシャープはコントラスト求めると輝度が落ちて。
しかし絞り開放するとシャープは透過液晶より黒が浮く。
まぶしいくらい明るくなるけどね。
ちょっと黒すぎてアレだったけど、試作機お披露目のときの
点いてるかわかんないほどの黒ガンマ設定も残してくれると面白かった。
>そのほとんどが白ピークに引っ張り上げられている感じがしたのだが。
ちゃんとリニアに階調出てると思うけど、その白ピークが無かったら数字のコントラスト出ないでしょ。

>>428
プラズマと比較する意味がわからんのですが(プラズマがいいならプラズマでどうぞ)、
そもそも同じサイズで比較しました?120インチのプラズマやブラウン管?
それとも50インチや36インチくらいで投影したHD1?小さいと高精彩に感じますよ。
この手のPJ用液晶デバイス(特にLCOS)とそのリンクのテレビ用液晶デバイスは違うもので、
仕組み上残像もほとんど問題にならないほど反応速いはずなんですけどね。
あともひとつ、google様でヒットしないので、残像判定ソフト紹介してください。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 03:01:07 ID:CUlOXyWN0
>>423
>コントラストが3倍違っても、そのほとんどが白ピークに引っ張り上げられている
>感じがしたのだが。
黒沈みにこだわるならNDフィルターを使えば白側の伸びを黒沈みに変換できる。
逆はできない。
433名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 07:25:06 ID:MMjdidzz0
>>428
液晶テレビの残像が気にならないレベルだという人は少数派だと思うけど、
HD1の残像が気になる人もまた少数派だと思う。

うちにも液晶テレビあるけど、残像だけでなく根本的に画質がお話にならないので
サブモニタとしか使って無くて、メインは未だにブラウン管。

プロジェクタは今まではDLPだったけど、HD1の応答速度に問題は感じない。
あるとないの二元論ではなく、要は程度問題でしょ。
434名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 08:33:52 ID:V7nUq34d0
モーションジャダーが応答速度と語られている件
435名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 08:42:46 ID:3bEC7N/d0
>>431
>プラズマと比較する意味がわからんのですが(プラズマがいいならプラズマでどうぞ)、
そもそも同じサイズで比較しました?小さいと高精彩に感じますよ。

同感!!
436名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:04:40 ID:3bEC7N/d0
>>408
>応答速度が4msになってるとは言え、所詮は液晶
>現在の液晶技術の限界を垣間見たぜ

コントラスト比15000:1の画像に技術の進歩を感じなかったのか?
だったら応答速度もそのうち進歩すると考えるべきだ。
もう限界を感じてしまうとは視野の狭いヤツだ。
DLP業界の者の負け惜しみか、買うカネないだけか?
437名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:40:31 ID:76Jc+xXt0
>>431
そもそも画面サイズは関係ないですね。
映画館で残像は見えないですよね?
フィルムなのでコマのカクツキはあっても原理的に残像が
発生するはずはありません。残像が発生しない方式なら
どんなサイズだろうと残像は無いということです。

確かにHD1は普通の液晶TVに比べれば応答速度は全然速いが、
液晶はホールド型という方式そのものに問題があるため
応答速度が4msecだろうが1msecだろうが、多かれ少なかれ
残像が発生するはずです。同じ応答速度でも黒挿入とかして
擬似的にインパルス型にすれば残像感が少なくなるのはこの為。

HD1の残像が気にならない人もいるようなので、それはそれで
いいんじゃないでしょうか。むしろ羨ましいぐらいです。
画質やコントラストは比較対照がないくらい優れてるのに、
個人的にはこの点だけが残念。かといって固定画素式でブラウン管並に
残像が発生しないものは今現在ないんですが。

残像を感じない方はわざわざチェックする必要はないと思いますが・・・
ttp://homepage3.nifty.com/mmgames/check.html
フルHD解像度に対応してないのが難点ですが残像チェックする分には
問題ないかと。

あと、PS3持ってる方はGTHDで同じ場所でグルグル回ってみれば
背景や観客がすごくぶれるので一発でわかります。
ブラウン管で同じことをやってみてください。かなり差がある事がわかります。
438名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 09:45:55 ID:/ZMKcFNZ0
>>437
以上、参観厨がお送りしましたw
439名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:10:59 ID:W2f/d5VY0
>>437
映画館でも残像見えるよ。

DLPシネマのこと言ってる?
440名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:14:59 ID:D6jEmP2+O
でも、おまいら、残像見えません、気になりません
とか言っておきながらもしHD2で
残像大幅軽減!ブラウン管と同等レベルを達成!
とかなったらどうせ買い換えるんだろ?w

で、ウヒャ- HD1と比べると雲泥の差だよー、早い動きでもクッキリだよー、
これだけでも買い換える価値アリ!!!

とか大ハシャギなんだろうなwwww
441名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:19:38 ID:Lo6VF5nW0
つーか、残像の出ないデバイスなんてあるのか?
ブラウン管CRTでも120Hz以下は残像を感じるんだが・・・だから現在残像の無い民生品は
無いと思っている。
442名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:19:46 ID:dwhM5RLF0
>>437
ホントだ。チェッカー使うと残像が良くわかるね。
でもDVD視聴時に気になった事が一度もないオレは、勝ち組。
逆に60万出しても、残像が気になって満足できなかった貴方は
負け組みって事でおk?
443名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:31:37 ID:C25TlQCy0
>>439
それ残像じゃないだしょ
映画は24コマだからぶれて見えるだけで、1コマあたりの映像で
(動いている部分だけ)ぶれて見えるかというと、原理的にはありえない。


>>441
ブラウン管も蛍光体が長残光か短残光かによって変わってくるけど、
元々人が知覚出来ないくらい早いので気にならないだけ。
ただ、液晶が方式的に残像を知覚しやすいのは確か。
444名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 11:36:31 ID:C25TlQCy0
あ、フィルムでも記録されてる映像自体にぶれがあったら、
それはそのままぶれて表示されるけどねw
445名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:00:00 ID:A0PUDYyw0
残像は液晶の上で起きているんじゃない!
君の目の中で起きているんだッ!

D-ILAはパルス駆動で濃淡表現できる程、応答速度の速い素子だぞ。
ビデオや映画程度のフレームレートで残像が出るかっつーの。

残像って騒ぐ奴らの指しているのは、映像ソースのフレーム速度に起因する
ジャダーだろ。それは見えるのが正常だよ。今まで見えていなかったのなら、
その時使用していたモニター画面が小さく、分かり辛かっただけじゃないの?
446名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:20:21 ID:6OPTm42m0
>>440
>とかなったらどうせ買い換えるんだろ?w
なぜそうまでHD1を攻撃するのか知らんが、応答速度が
早くなった程度じゃ、俺は買い換えの候補にもしないよ。

447名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:31:51 ID:cJggi3gG0
>>437
>そもそも画面サイズは関係ないですね。
>映画館で残像は見えないですよね?
ブラウン管やプラズマと液晶を比較しているところに、映画館を例にしても無意味。
映画館の映像は完全光学映像。 電気信号の映像ではありませんから。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:34:43 ID:cJggi3gG0
>>440
それが楽しいんだよ。
技術の進歩をひとつひとつ実感するのがね。
449名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:44:04 ID:qYgnKXYp0
固定画素PJの中ではHD1はいい機種だと思うけどね  ただ固定画素PJの技術向上は凄いので
1-2年でどんな製品も陳腐化するのは確か

過去に大ヒットしたL10000、HT10等ですらもう10万円台の普及型PJに全く勝てない現実がある

この現実はPJを数年毎に買い換えるユーザは肌身にしみてると思うが・・・・・

ただ現時点ではHD1の性能は値段&性能を考えるなら頭1確実に抜けてる  それぞれの部分で
HD1を超える固定画素PJは存在するが、値段が2-3倍と値段と性能を天秤にかけると二の足を踏む

価格と性能のバランスが高度なところで取れている  ここがHD1の旨味

450名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:45:58 ID:yatvQ54I0
>>437
ちょっとその説明には無理がありすぎる。
画面サイズは同じにして比べよう。映画館とは関係がない。
小さければ精細感を感じてしまうのだから、それを考慮しない比較には意味がない。
もう既出だが、パルス駆動する液晶がたかだか24フレを残像感無しで書けない理由がない。
やはりデバイスそのものを理解していない様子。
>多かれ少なかれ残像が発生するはずです。
ブラウン管も多かれ少なかれ残光で映像を書き出している。

PS3の話もゲーム機を持ってないので試せないが、
上記のとおり同じ画面サイズで試すのがよろしい。
画像エンジンの影響と画面のサイズとモーションジャダーと脳内残像の
区別がつかず一緒くたになってるように感じるなぁ。

つーかね、プラズマもPS3も持ってないので
EP3の指摘のシーンを写真撮って比較してください。これで一発です。
残像が発生していれば、感じない組の視神経と脳の問題。
発生していなければ、>>437の視神経と脳の問題。



451名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:55:22 ID:/ZMKcFNZ0
しかし、おまいらは、いちいち理屈コネながら映画観てるのか?
452名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:57:25 ID:3bEC7N/d0
僕はついこの前まで、Z10000でしばらく十分だと思っていた。
しかしHD1にしてから、いままで見えていなかったディテールがいっぱいあったことに気づいた。
DVDってこんなに絵があったんだと思った。
スターウォーズやタイタニックの星の数もそのひとつ。
 
コントラスト比の向上はソースの最初から最後まで堪能できる。
残像が気になるのは動きの早い場面だけ、しかもわずかな残像感。
だったら残像感は少ないがコントラスト比や明るさが悪いより、
残像感が少々悪くてもコントラスト比がいい方が楽しめる。
言っておくが今の製品の中ではの話。
453名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:59:57 ID:C25TlQCy0
質問!
俺は3管ユーザーじゃないので、比べられないんだが、
3管ユーザー的にHD1の見え方(残像感)は比べるとどうなの?

光学的にどうのこうのじゃなくて、
画面サイズ大 → 残像(ジャダー?)見える
画面サイズ小 → 残像見えない
って、流れになってる気がするんだが、3管でも40インチとかの
サイズだと残像見えないけど、150インチとかになると残像見えるから、
HD1のデバイス固有の現象ではなく、サイズによるものだという事でFA?

>>442のような報告もあるし、家に帰ったら>>437のソフト使ってみるか。
454名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 12:59:58 ID:qYgnKXYp0
映画館の話はフィルムというデバイスが記録メディアとして優れているとうだけで
映画館で見る映画のコントラスト自体はムチゃ明るいランプ&薄明るい環境を
考えれば暗黒化&迷光対策してるホームシアターより劣るだろう(完全暗黒化
された映画館があれば評価は覆るかもしれんが個人でそんな事実現するの
まず無理だろうからな)

シャッターも秒間48回なんで無理矢理リフレッシュレートに換算するとTVよりチラツク
と思う

フィルムというメディアの恩恵が受けられるのはちゃんとテレシネ変換された高品質
HDメディアだと思うけどね(まぁ16mmフィルムでも2000x1000程度の解像度が楽に
あるらしいので35mmとか次世代高品位HDメディアになると思うが)
455名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:12:06 ID:qYgnKXYp0
>>453
残像とかはソースや人の目の能力にも影響されるので一概に絶対ないとか大丈夫とかは
いえない 残像に強いと言われるCRTでも短残光、中残光、長残光タイプのものがある

CADやCG製作の長残光に分類されるPCモニタで動画を表示させると残像感を感じた
という人間だっている

あと画面が大きくなると残像感を強く感じる人とかね

456名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:26:07 ID:dN96ZX/W0
最近ネガティブな意見が多いので、HD1買う気失せました。
安ーい透過型液晶で、自分にとってのフルHD元年とするかな。
457名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:39:31 ID:CtUhngxg0
まぁ、PC用ブラウン管モニターは単残光で
テレビは長残光に分類されるし、昔のテレビなんか、
ボールとラケットしか出ない初期のテレビゲームで
ボールの尾の引き方がすごかったよね。

ついでに、そもそもがフィルムの24コマはぎりぎり滑らかな動画として知覚できるフレーム数なんだっけ?
コマ間の映像は脳内で補完しているので、人によって完全に見え方の差がある。
オレはフィルム素材でパンされると最初めまいを感じるけど、ビデオ素材だとそれほどでもない。
29インチのWEGA DX550では微塵も感じない。
なんにしても、HD1で映像を見てると幸せな気分になれるのでおk。

>>456
それがいいと思う。
458名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:39:50 ID:dwhM5RLF0
>>456
自分の目で良し悪しを判断できない、するつもりも無い人には、それが良いと思うよ?
459名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 13:51:35 ID:Lo6VF5nW0
>>458
まぁ、実際には店頭で確認できないから、>>456の気持ちも分かる。

HD1は皆の期待を背負って生まれてきた。
その期待には十分には答えたているが、コントラストに不満が無くなると他の部分が
気になるのが人の世。だから購入済みの人からは不満が出てくるが、
購入検討中の人にはネガが数多くあるように見えるでしょう。

さて、次期HD1が
・電動ズームやシフト
・騒音の減少
・レジズレ対策
・レンズの収差解消
・残像感の低減
これらを解消したとして何万迄なら出す?
460名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 14:07:15 ID:ZBq0i3TB0
>>459
HD1でいい
461名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 14:12:45 ID:havsUjw+0
あと、
キセノンランプ仕様
パンダじゃない艶消しオールブラックボディも入れてくれ。そしたら90万でもいい

しかし購入すると何故か天体観測者続出ワロタ
462名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 14:18:17 ID:dwhM5RLF0
>>459
・レンズカバーの改善  も入れてください><

当面HD1で満足というか、正直これ以上はいらない。
むしろスクリーンと再生機、部屋の暗黒化なんかに
お金をかけるよ。

買い換えるとしたら経年劣化対策になる。その際は
下取りに出したとして+40万くらい迄かな。

463456:2007/02/20(火) 14:41:52 ID:dN96ZX/W0
>>459
 あなたは人が出来ている。よく私の心情を理解してくれました。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 16:25:20 ID:C25TlQCy0
スレ違いだけどなんとなくタイムリーな話題なのでw
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/070220-a-2.html

液晶プロジェクターでも効果が見込めるならそのうち採用されるかもね
パナなら次あたり乗せてきても不思議ではないな
でも中間フレームを生成するとそのフレーム自体がボケるじゃないかと
思ってしまうんだが・・・
単純な黒挿入ではチラつきがひどくなって見づらいからだろうか?
465名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 16:44:10 ID:CtUhngxg0
>>459
・電動ズームやシフト
イラネ
・騒音の減少
今でも聞こえない
・レジズレ対策
それが画素調整じゃないの?当然ズレてないのがいいけど
・レンズの収差解消
収差よりピンが気になるけど、全体を見れば問題なし
・残像感の低減
感じないし

たぶん全部やってやっぱり200万。
イラネつーかカエネ。

全部が全部不満に思ってる人ばっかじゃないからさー。
こういうのがネガティブキャンペーンじゃないのかなー。
459はHD1買ったらコレ全部不満になったわけ?


>>462
キャップはびっくりしたね。色にもびっくりした。

>>463
いいから透過液晶買いなさいって。
466459:2007/02/20(火) 17:54:25 ID:Lo6VF5nW0
>>465
>こういうのがネガティブキャンペーンじゃないのかなー。
それは気が付かなかった。以後注意するよ。

>459はHD1買ったらコレ全部不満になったわけ?
いいや。透過型液晶からの買い増し組なんで、大満足。唯一、騒音は多いかな?と思う程度。

>たぶん全部やってやっぱり200万。
>イラネつーかカエネ。
実は、話をそこに持って行きたかったのよ。(すまん)
各人の不満を解消していくと、きっとDLA-HD1xkシリーズの後継機になる、と。

>キャップ
これには驚いた。だから逆に本体の塗装にも驚いたよ。こっちは手間掛かっている。
467名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 17:57:50 ID:yatvQ54I0
>>464
だから関係ない話なんだが。
それに液晶テレビの倍速駆動流行は去年からだぞ。
なぜ今更意気揚々と。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:11:09 ID:CMDIsH/z0
フルHD倍速は今年からじゃね?
469名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:27:28 ID:gGmHAt/w0
内挿フレーム挿入なんかはディスクプレーヤやスケーラで
やってもらいたい。高フレームデータをやり取りできる接続規格を
作って、プロジェクタはその入力を装備すればいい。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:32:36 ID:C25TlQCy0
>>467
あー、申し訳ない。
意気揚々と書いたつもりはこれっぽっちも無いんだが、
たまたま、今日発表されてたんで、つい。
去年から流行してたってのは知らなかった。

液晶テレビの倍速駆動って犬しかやってないと思っていたんだが、
(それもフルHDじゃないやつ)犬以外のメーカーって出してたっけ?
松下が90hzの出してたみたいだが、倍速じゃないし。
まあ液晶テレビなんてどうでもいいんだけどさ
471名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 20:37:19 ID:gGmHAt/w0
>461
キセノンよりLED、レーザーの方へ向うんじゃないかなー
現行HD1でも眩しいって人もいるくらいだから、ピーク輝度減っても
色域広い方がうけそうな気もする。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:09:45 ID:ci+Iubpy0
>>459
>購入済みの人からは不満が出てくるが
…まぢ買った奴で不満タラタラなのいるの?脳内所有で妬んでるだけに見えるけどな。
473名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 21:12:55 ID:A0PUDYyw0
>471
いやいや、高輝度も立派な長所だと思うよ、可変なら。
リビングシアター何かだと、夫婦では部屋を暗くして映画を観るけど、
子供と一緒だと明かりを残していたりする。友人と飲みながらだと、
結構明るいこともある。パナのTH-AX100みたいなアプローチは、
PJのコモディティー化には有効だと思う。
474名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:37:19 ID:2x2WlqFk0
なんか残像でえらい盛り上がったね。

>>470
倍速駆動は去年犬が出して、松下も似たようなの、
東芝も倍速擬似フレーム挿入を発表してるよ。
先陣を切って発売したのがシャープ。

>>466
実際、不満ってレンズ周り(シフト)だけかなぁ。
これもコストダウンの賜物なんだろうけど、
電動よりも、機械的にかっちりした機構にしてほしい。
レジズレは、なんか反射型はシビアみたいな話を読んだような気がするけど、
それで画素調整をあらかじめ搭載してるんじゃないかなーと思った。
犬のリアプロも今まで見たのはちょっとよろしくないのが多い。
テレビであのズレを見続けるのは個人的にはやだなぁ。

>>472
いたけど、あの人はとっとと売っちゃったしね。

>>473
シアターグレイアドバンス使ってるんで、
逆動的アイリス付けて欲しい。明るくなると絞るの。これは画期的。
475名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:54:20 ID:76Jc+xXt0
なにやら、画面サイズの影響を主張する人が多いので、まさかとは
思ったんですが、念のため設置環境を変更して検証してみましたよ。
29インチブラウン管と同等のサイズにして比較しました。
(機材動かしたり、ケーブル引き回したりですげー大変だったw)

結論から言うと、画面サイズの大小で残像感の違いは
ほとんど無いと言っていいですね。あたりまえですがw

HD1の方は29インチより小さくしても変わらないし、100インチにしても
見え方にほとんど変化はないです。むしろ同一サイズで比較すると
より違いがわかりやすい。残像を感じる人は、どんなサイズに
しようと感じるって事ですね。逆に感じない人はどんなサイズでも
感じないんでしょう。
予断ですが、20インチ位のHD1の映像はちょっと新鮮でした。

あと、応答速度さえ速ければ残像が出ないと勘違いしてる人も
いるようですが、それは明らかに間違いです。
いや、残像と言ってしまうと語弊があるかもしれません。
残像のように知覚してしまうって事ですね。
まさにお犬様の技術情報ページにそのあたりが書いてあります。
たとえ、応答速度が理論値の0msであったとしてもホールド型60Hzで
表示すると人間は13ms相当の残像を知覚するようです。


ちなみに、俺は残像以外の点ではほぼ満足してます。
476名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/20(火) 23:56:51 ID:ci+Iubpy0
あの方か。あれはね、直結しちゃったから違いすぎたんだと思う。
11kのプロセッサ経由で見れば良かったんだと思うけどな。
憶測でしかないけど、HD1にいわゆる画像プロセッサはかなり有効だと思う。一度試してみたい。
477名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:12:07 ID:Lr/ucAOX0
>>475
残像はあるよ。ゲームなんかで雲がふわーっと赤くなったりする奴とか?
でもね、それ言い出したら液晶全てを否定するわけで…aquosがどうかは知らないけど。
ホールド型デバイスを使う以上、それを理解しているわけだから現状どうこう言うのはどうかと思う。

…野良犬になったらどうするんだ、ランプが無くなるぞ(笑
478名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:14:24 ID:39IEIrWI0
>>475
感想はいいから、プラズマとの比較写真うpしてよ。
479名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:24:42 ID:niJmoDo30
>>475
それは眼が鈍いから残像が見えるだけじゃん。プロジェクタのせいじゃない。
眼の鈍い人がくっきり見えるようにインパルス型にしたら、
今度は眼が正常な人がちらついて見えてかなわん。
だから、自分の眼が鈍くて残像について文句を言う手合いは、CRTか三管に
すればいいだけ。
480名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:34:29 ID:NEZ0lCiV0
みんなキャップにはびっくりしてたんだね。
オイラだけじゃなかったんだw
481名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:50:51 ID:OoDndyM10
>>477
便所の落書きが原因で野良犬になるんだったら、
アンチスレとか立てられた企業は間違いなく倒産するなw

>>479
単純な黒挿入だとちらついたり暗くなるので、それを軽減するために
倍速駆動では中間フレーム挿入とかやってるのでは?
実際の効果がどの程度あるのか、見たこと無いからわからんけどw

>>480
開梱して真っ先にびっくりするのがキャップでしょw
黒モデルはせめて黒にして欲しかったよ
482名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:51:07 ID:f38jR18Z0
>>479

こらこらドサクサ紛れに嘘をつくな(w

あえて言うなら、逆だよ(w
483名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 00:52:58 ID:fcb/2Ay/0
>>476
あの方ね。まぁ、単なる金持ちで評価はちぐはぐな箇所もあるが。
特に476が気になっているプロセッサの評価など。
11Kのプロセッサ(VP30相当)だったらインターレス対応(特に1080i)では
HD1内蔵のGennumの方が上ではないのか?VP50やRealta内蔵の単体
プロセッサ持ち出されたらさすがにかなわないだろうが。HD1に追加するなら
このレベルくらいのものでないと意味がなさそう。

ところで24Pで入れている輩はいないのか?24p出せるBDかHD DVDプレーヤー
か単体プロセッサで60i/pから24pに逆プルダウン(という言い方をすべきなのか?)
するしか出力する術がないが。
モーションジャダーの改善効果があるかどうか気になっていたり。話題の残像に
関しては逆効果になる面もあるが、漏れは残像感は気にならないので。
484名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 01:49:32 ID:e3JVcvI80
>>480
きっとあのキャップはコストダウンの十字架を、一手に引き受けてくれたに違いないよw
485名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 01:50:33 ID:LxC+wnFs0
>>460がソッコーでワロタ
486名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 08:39:54 ID:/gpcrd4X0
>>475
HD1って29インチみたいに小さい画面投射できるの?
ピント合う?
最小60インチまでだと思ってた。(取扱説明書によると)
487名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 11:56:02 ID:OUTNGpPQ0
>>486
オレもちょっと不可解に思ってたが、
もうレンズ周りいじりたくないので実験はしない。


だいたい理解できてきた。
>>428
>応答速度に不満がない人は、
>明らかに残像がある
>>437
>映画館で残像は見えないですよね?
>液晶はホールド型という方式そのものに問題があるため
>擬似的にインパルス型にすれば残像感が少なくなるのはこの為。
>>475
>画面サイズの大小で残像感の違いは
>応答速度さえ速ければ残像が出ないと勘違いしてる人も
>いや、残像と言ってしまうと語弊があるかもしれません。

応答速度→残像→残像感→語弊と訂正
言ってることが一貫していないからわからんかった。
応答速度はデバイスの色変化の速度。
残像は前の映像が残ってしまう現象。
残像感は視神経と脳が起こす現象。
HD1のパルス駆動はDLPやプラズマディスプレイと同じ濃淡再現方法。
色が着きっぱなし液晶テレビと表示方法が違うので、
単純にホールド云々の説明は的外れだと何回言えば。
よって残像感は当然ゼロにはならないが、DLPの虹知覚と同様、程度は人による。
残像を感じてしまう自分の脳と視神経を呪え。
以上。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 13:03:30 ID:CYxvZ3aHO
残像感じないって言ってる人は映画だけをみての話?
それとも60フレームのゲームでも気にならない?

おもに残像感じるのはゲームでの話じゃねーの?
違うソースで比較しても意味なくね?
489名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 13:42:18 ID:b21ZVyXf0
Z21000と2スクリーンで見比べても残像感は似たようなもんでしたよ、

それより気になったのはまだ液晶独特のベタッとした色の出方が、
まだ残っていたのが残念だった、その為人物と背景の奥行き間が感じられない
場面がHD1の方が多かった、

あと暗い場面の色の出方が不自然に感じた、普通肉眼では暗くなると色はくすんで
見えるはずなのに鮮やかな色に見えるのは、オカシイんじゃ無いですかね?
490名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 13:52:53 ID:pQU4LKaH0
そろそろ違う話題にしようよ。
オレっちはまだまだ堪能してるので、話題思い浮かばないけど・・・
491名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 14:30:35 ID:9vvDKQTH0
>>488
SW EP3の冒頭を例に出してたじゃん。
おそらく全員が映画を見るのには使うだろうけど、
ゲームしない人も多いようなので、オレもしないし、
ゲームを全般の比較に使われるとワケワカランよ。
ただゲームになるとフレーム遅延など他の問題が出てくるので
一言では言えなくなってくると思う。
EP3は最後のベイダーの被り物の艶を見てビビった。

>>489
見通しのいい暗闇が魅力なんだけどなぁ。
肉眼や記憶色と同一にする必要はまったく無いと思うんだけど
どうでしょう。
今のところ違和感を感じたことは無いや。
492名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 14:42:51 ID:qqtY2u+G0
そういやPS3でHDMI接続時に「映像信号が入力されていません」メッセージが頻発するんだけど、うちだけかな?
XMBからBD再生に入る直前や戻ってきた直後。
ブルーバックだと煩いから黒にしたけど、メニューからライン表示をオフにしてもメッセージは出るのよねー。
493名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 15:41:47 ID:/gpcrd4X0
>>492
うちもそうだよ。
PS3がいったん信号切るのはしかたないけど、
HD1の入力信号が切れてからその旨を表示するまでの時間が早すぎるんだよね。
もっとディレイしてくれればいいのに。
HD1の電源切り忘れ防止のため青画面にしたいんだけど、これがうっとうしいから黒に変えたよ。
494名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 20:35:10 ID:boZGqwD80
PCとの接続は、アダプターでケリが着きそうな感じ。
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/accessories/index.html
495名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 20:59:17 ID:Lr/ucAOX0
>>489
DLP見慣れてるとそう感じるだろうな。俺はむしろこのしっとり感が好き
>鮮やかな色に見えるのは
虚像を見て楽しんでいるわけだから・・・って何を向きに成ってるんだ??
496名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 21:19:01 ID:e3JVcvI80
>>489
そんなに不満なら、買いなおせば?
497名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:03:02 ID:yH2keWMz0
HD1ってそんなにたいしたこと無いやん。
498名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:16:07 ID:1a1aWG++0
>497
まあね。俺にとっては既に生活家電だし。
499名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:22:56 ID:niJmoDo30
HD1の画質にはすぐ慣れてしまうが、
慣れてしまうと他のLCOSや液晶機の画質には
後戻りできなくなる。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 22:33:21 ID:e3JVcvI80
>>499
同意。サンヨーのZシリーズからのステップアップ
組みのオレは、特にそう感じた。画作りの方向性が
上手く噛み合った感じ。

逆にパナからアップするならVW50の方が違和感
少ないかもね。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/21(水) 23:30:49 ID:wd+HLD1X0
>>500
>逆にパナからアップするならVW50の方が違和感少ないかもね。
次元が違ったから問題なし。
AEもちょっと赤すぎて白人がみんな赤くて、色温度上げてたもの。
もっともA&VフェスタではHD1見れなかったので、
俄然AE1000買うつもりだったけど。
502名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/22(木) 00:58:22 ID:RGeOcB960
AVレビューでHD1に対して透過型フルHD3機種との比較のページを読んでいると
如何にHD1が優秀であるかの宣伝になってたのが笑った!
昨年秋からのモデルでは確かにHD1は前出の3機種に比較すれば倍近い価格になってはいるが
それ以前のフルHDに比べれば十分リーズナブルであり、CPは高いでしょう。
中に記してあるHD1の色評価と画質評価を読んで、比較すればするほどHD1の優秀さが引き立ち、
最後のコメントはどれが優れているとはなく、「なによりフルHDモデルを先ずは味わってほしい。
きめ細かな映像質感はやはりすばらしい」の件で〆ている。
これって色々検証してみたけど透過型の良い所は見当たらなかった。だけど720Pに比べれば
1080P何だから先ずは誉めてあげよう。って感じに受け止められた。
これを読んでそれでも透過型に対して購入意欲の沸く人はいるのだろうか?
妥協してまで30万40万のお金を投資しようとは思われないが。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 02:03:30 ID:MDkq9Rbt0
>>489
>さて、菅原さんが最後にシャープの方が良かった、
>と思われる方は?と聞いたとき、24人のうちひとりだけが手を上げたのが印象的だったです。

仲間がいたぞ。よかったな
504名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/22(木) 07:31:05 ID:RGeOcB960
>>503
菅原ってだれ?
もしかしてやけにローカルな世界でこのスレ成り立ってた?
505名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 08:11:26 ID:15v05Tbp0
>>504
アバの人だよ。
506名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:21:59 ID:RWt1Id3x0
>>501さんへ
当方も現AE700からAE1000へUPと思っていたけど、俄然HD1に傾き。
AEとの比較インプレを、もう少し詳しく、よろしく。

それと、HD1で天つりしている方々へ。
金具、どうしてます?
やっぱり純正???。 すごく高いんだよネ(~_~;)
507名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:31:15 ID:KPiMDZSD0
>>506
マルチアーム天吊り金具
http://theaterhouse.co.jp/pure+/tentsuri_shop.php
508名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 10:45:17 ID:dsR2W4hf0
確かに高いが見た目すっきりよ。
1人でも取り付けできるし。
ただ、でっかいレンチが必要です。
509名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 11:19:44 ID:ZJcdGdAv0
>489
12S2からの買い替え組だけど全く逆の感想。
DLP2機種に比べて奥行き感、立体感については優れていると感じたよ。

天吊り金具についてはポールの短いタイプも用意して欲しかったな。
天井との距離が間延びした感じになる。
510名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 11:30:22 ID:YXwI96J50
>>506
比較インプレつってもなー。
競合機じゃないのに比較って、意味がないと思うんですよね。

ニッパー君に視聴に行ったとき、入った時に目に飛び込んできた潜水艦映画の船内映像で
ノックアウトされましたよ。
そのタイトルはDVD+AE700で見ていたわけですが、
あまりの違いに気がつかなかったくらいでしたから。
ただし、家でそれを見たころはかなり濃いグレーのスクリーンを使っていて、
今思えば酷い映像品質だったのでAEのせいじゃないですけどね。

まぁそんな感じで買うまで散々視聴に行ったわけですが、
ピクサーのアニメとかビデオ調の素材が多いならHC5000でいいですし、
フィルム映画が多いならAE1000がいいですし、
10万プラスするとどっちもOKのVW50に手が届く、という感想です。
が、
オレはソフトを買ってまで観るジャンルはSF、宇宙もの、一部のホラー、そんな感じなので、
HD1にしました。

まぁとにかく自分で見たほうがいいですよ。
今までDVDソースばかり観ているとフルHDはすごい驚きますが、
wowow観てる人だったら驚くまでは行かない人も多いと思うし。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 11:42:56 ID:/sNZm76u0
天吊りかー。いいなーオレも本機から天吊りに
移行しようかな・・・・視聴位置から2m離す事ができれば
件の駆動音もほとんど気にならなくなりますし。

普通の今時マンションの天井なんですが、HD1の11kgを
支えるには、やはり補強工事とか必要になりますよね。
この場合、やはりアバとかに工事見積もりとって施工まで
やってもらうのが一番安全でしょうか。

どのくらい¥が必用だったか、ざっくりで良いので教えて
いただけますか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 11:54:52 ID:jgecINc40
>>511
櫓を組んで、そこから吊す…
513名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 13:23:11 ID:RWt1Id3x0
>>507-510さんへ
サンクス
確かにHD1を、早く自分の目で確認しなくては・・・。
先日ヨドバシ梅田にいったけど置いてなかった(予約消化が先との事)
大阪で、デモ見れるところ知ってますか?

>>511
天井が石膏ボードの処は避けた方がよいけど、硬い下地に付ければOK。
自分はスクリーンの中心になる様、アルミ板を梁と梁にビス留めで渡して、
それに天吊り金具を取り付けた。(AE700設置時)
費用はアルミ板代の約500円。

514名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 13:39:39 ID:/sNZm76u0
レスありがとうございます。

>>512
リビングのド真ん中になってしまうので、櫓はちと無理かもしれません。

>>513
梁と梁の間に金属版の橋をかける、ということですね。
なるほど。勉強になりました。検討してみます!
515名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 14:25:10 ID:wZd555Y/O
ランプパワー標準の下に低が欲しかったな
標準でも結構明るい
低があれば騒音もいくらか少なくなっただろうし
516名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 15:47:45 ID:VW+yd1x/0
>>476
あの方は、当然HD11Kのプロセッサーを通してHD1に接続して比較したらしいよ.
それでも、HD10K(HD11Kのプロジェクター部分)の方がぜんぜん良かったんだって.
まあ、値段も倍近く違うから当然だわな.レンズもぜんぜん違うし、アナログ処理だしね.
ビクターが未だにHD10Kを販売しているのがいい証拠だよ.
HD1の魅力はやっぱり値段の割りに性能が突出しているからであって、
最も優れたPJだからじゃないんじゃないかな.
HD10Kやクオリア004なんかとても手が出ないもんね.
517名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 16:12:24 ID:AtZ+TGOy0
他人に踊らされるよりよっぽどましだわな。
もっとも、いずれ己の眼力のなさに気づくだろう
いや、不良品扱いだな。新品交換好きらしいし。
518名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 17:54:16 ID:cNg3UE770
>>514
つ伸縮式物干し竿

俺も使ってる
519名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 17:59:09 ID:NykSp1/Y0
HD10KやクオリアはHD1より優れたところがあるというだけであって、
総合的にはHD1が現状で反射液晶の頂点だと思うよ。
仮に同じ値段だったとしてもHD1が一番選ばれると思う。
520名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 19:08:05 ID:LpwFPnJH0
犬臭いスレですね
521名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:22:54 ID:mMiAlx500
そろそろ貧乏人のアンチが喚きだしてきたな。
オレも仲間入りさせてもらう。HD1の画なんかみたことないが
ユーザーのマンセーが気にくわん!今から痛メツケテヤル!
522名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:28:00 ID:rqnChjcm0
吐いた唾飲まんとけよ!
523名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 20:51:38 ID:7/gfARmv0
G90使いのおれとしては、HD1なんて庶民レベル
ま、せいぜい楽しめw
524名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:05:37 ID:/sNZm76u0
そんな、「余程バカじゃないと買わない」と評されるような、神価格機保有の方と
張りあおうなんて思ってません!
525名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:09:22 ID:7/gfARmv0
まあ〜、庶民からみればバカに思われてもしゃないな〜w
526名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:12:44 ID:/sNZm76u0
ち、ちくしょう!大地震がきたらきっと、大変な事になるんだからねっ!!
527名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:19:11 ID:rqnChjcm0
重さ110kgだからな  即死
528名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 21:26:19 ID:/sNZm76u0
HD1、10台分?・・・・ゴクリ
529名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 22:56:54 ID:ORRNuh+N0
いや普通にカッコイイだろwwww
530名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:57:13 ID:4Ms3f89U0
>>523
G90の爆音、乙。
ま、ガンガレ。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:59:10 ID:gui074i60
二週間の出張から帰ってきたら、着てた!
早速、棚にポンと仮置きして投影。インプレいきます
ちなみに
前任者  LVP-D2010
スクリーン OS ピュアマット2 80インチ
DV-AX5AVI、PS3、XBOX360
上記のシステム構成で視聴しました
532名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/22(木) 23:59:13 ID:w24jdwzk0
「明日の天気」でさえ、HD1で見ると美しい。
533531:2007/02/23(金) 00:00:05 ID:qssiW2o20
PS3にて、キングダム・オブ・ヘブンDC(ブルーレイ版)
D2010 圧倒的な高画質、字幕やクレジットがきれい
     DVD→PJ 720Pに変換してDbyDよりも、
     PS3→PJ 1080iで入力、720Pで投写のほうが遙かに綺麗
     衣装の生地が麻なのか、絹なのかとか判別可能に
     リアリティが増し、まるで窓から役者が実演しているのを観ている感じ
     DVDは汚いと感じてしまいました

HD1  コントラストが増し、さらにとんでもないことに。
     まず字幕が眩しいくらい、題字も光が裏から差し込んでいるよう
     砂漠のシーンの日差しも目を細めてしまいました。
     衣装も生地のみならず、縫いとり模様もよく識別可能に
     乱戦シーンも見やすくなり、細かい動きがよく見える
     立体感がさらに増し、手を伸ばせば触れるかもと錯覚します
     
534531:2007/02/23(金) 00:01:10 ID:qssiW2o20
DVDも視聴しましたがブルーレイとの差が大きすぎ、D2010でもHD1でも
満足できなくなりました。確かにHD1のほうが、コントラストが高く見やすい
のですがダメです。戻れそうもありません

休憩後、気を取り直してゲームも実演。PS3はソフトがないので、凶箱360で
これも高精細で、すごく見やすい
しかし、問題発生
原因不明ですが、ゲーム中やムービー中にブルーバックが頻繁に発生
非常に煩わしい。D2010ではこんな症状はなかったのですが。
ゲーマーの皆さん、いかがですか?

使用初日ですが、購入して満足感は非常に高いです
駄文で失礼しました

535名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:12:59 ID:UF4Bu8dE0
安物のケーブル使ってるってオチじゃないだろうな?
536名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:15:31 ID:VgwTfCi80
HD1のアキレス腱はコンポーネント入力にあるかもしれない。D1でも入力不能な信号がある。
PS2のICOとかHOIHOISANとか。PS2レベルだとS入力でも大して違わないので我慢できるけど。
とはいえ、PS2、GT4の1080iモードはかなーーーり綺麗なのでおためしあれ。WEGA(KD-36HR500)並です。
537531:2007/02/23(金) 00:26:56 ID:qssiW2o20
>>536
確かに360はコンポーネント接続です。

>>535
AVアンプ経由で処理しているのがまずいのか?
しかし、D2010では問題なかったのですが?
よくかんがえると真っ白に光るシーンでよくブルーバックになりました。
538名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 00:34:39 ID:+1Dlq+v/0
>>537
コピープロテクト関係っぽいですね。マクロビジョンと誤認している?

HDMIも信号が切れると瞬間的にコーション出すし、ちょっと直してもらいたい気分。
539名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 01:00:59 ID:VgwTfCi80
>>534
720p出力モードで試してみてもらえます?やはり駄目ですか?
AVアンプ経由というのが怪しいですが720pなら…どうだろ。
540名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 01:46:49 ID:3s2dfstb0
ゲームじゃないけど、
うちのもこないだなったなぁ。
パナの古いデジチューナーからアンプ経由でコンポーネント。
Rec-POTのメニューいじってたとき、ぷちぷちと青画面に。
541531:2007/02/23(金) 01:59:02 ID:qssiW2o20
>>539
720Pも一緒ですね。やはり、発生します。
ロゴのところも同じタイミングで発生してます。
今度、直につないでどうなるか試してみます。
542名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 03:20:58 ID:Bi3yWlxB0
川井ちゃんもHD1買ったかな?
543名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 05:15:08 ID:v1E4NuFw0
>487
駆動電流はパルス状時間変化だが、液晶はパルスに
即応追従できないから液晶自体がローパスハイカットフィルタ。
透過率の時間変化はDLPよりもむしろホールド液晶に近い
544名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 08:40:20 ID:LOS0LINw0
>543
基準時間内で追従できるが?第一、パルス駆動のON/OFF速度に
追従できないようだと、安定した中間階調は出せない。実際の画を
観て、どうよ?

またDLPにも静電ソレノイドの駆動時間とミラーの動作時間から来る
ディレイが有る。現状でも単位時間内のパルス駆動数が不足しており、
これが暗部表現の弱さに繋がっている。ディープカラー対応も難しい。

ま、いずれも残像問題とはカンケー無いね。
545名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 08:46:59 ID:eseJ7BK10
>>534
うちはプレーヤーDVD-A1XVAで1080P出力してDVD見てるけど、めちゃキレイですよ。
PS3でBDも見てるけど、少ししか劣らないよ。
これならDVDまだまだ使えます。
DVDでも服の生地が判別できるようになって、大喜びしてます。ウールの毛羽立ちやウブ毛,毛穴が見えますね。
いままでのDVD全てをもう一度見てみたい気になりました。
546名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 10:06:57 ID:cte9Svky0
>>531
コンポネで高輝度の画像で同期外れるってトラスコでよく聞くハナシだな
コンポネ→RGB変換チップがショボイか実装がヘボイ?と妄想
547名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 11:26:36 ID:xVsEfq+60
>>544
ちょっと聞いていい?
つうか、そもそもなんで駆動方式の話を持ち出したの?
パルス駆動だと残像少なくてアナログだと残像大って
言ってるように聞こえるが、全く関係ないよな?
ただの知ったか厨か?
548名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 11:59:02 ID:fkX48Qcc0
インプレ乙なんだけど、最低限スクリーン銘柄とインチは書いて欲しい。

でないと全然参考にならないよ、よろしくね。
549名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 12:03:25 ID:dmXGtV+f0
まぁまぁ小僧度ども  ココはCRT最強という事で手打ちにしてくれねーか?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 12:32:57 ID:KhCQ+N100
>>549
貴方だけ手打ちって事で。
551名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 12:35:13 ID:uUbunqeF0
>>549
ビデオ撮りのソースならともかく、フィルムソースだと
直視管や三菅のシマシマな映像は興ざめ。
テレビ番組みたいに見えてしまう。
552名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 12:36:02 ID:dmXGtV+f0
縞々?  簾じゃなくて?
553名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 12:42:20 ID:3zvq1CDj0
>547
>544には、いずれも残像問題とはカンケー無い、って書いてあるが読めるか?
日本人か?
554名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 13:48:22 ID:xVsEfq+60
>>553
487=544でない?だったらスマソ
いや、残像の話の流れでなんで487でパルス云々の話を
持ち出してきたのか疑問に思っただけなんで、
違ってたらスルーしてくれ
555名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 15:12:41 ID:dhYiMY7s0
D-ILSは、パルス駆動型リアプロでも使用可能な
デバイスだから、応答速度は十分のはず。
という説明なんじゃないかと思ってた。違うかな?
556名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:18:06 ID:VgwTfCi80
>>544
パルス駆動ってもDLPのようにデバイス自体がデジタルじゃないからディザ自体のちらつきはないし
見た目だけではアナログ駆動かデジタル駆動なのかは判別できないと思う。
品質の高い映像の暗部1画素自体は実に安定してふらつきなど一切無いよ。
557名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:19:49 ID:l7Gb9fR70
>>554
>>487をちゃんと嫁ばわかる。
>>415>>428で、応答速度が残像の原因であるかのごとく書いてあるのが発端。
応答速度不足での残像(前の映像を映してしまう現象)は無い、
パルス駆動できるほど反応の早い素子だから、という説明のため。
また、残像の根拠を最初は液晶テレビに慣れているから、
後にホールド型で説明しているが、
液晶テレビの場合は物理的に残像が出てしまうパネルがあるので比較対象には適さない。
ホールド型については、
パルス駆動のため色や濃淡変化がアナログで見えるわけではないので、
ホールド型の説明では無理がある、と指摘されている。
最終的に残像ではなく残像感だったと訂正したので、
感覚は人それぞれ、で終わり。

>>543
DLPほどの応答速度は持っていないから、3板。

つーかね、ホールド型がどうとか言う人は
3管以外は残像を感じても仕方の無い仕組みなのがわかってるんだから、
そんなに残像残像言うなら買わなきゃいいのにと思うんだけど。
買ってから「横幅が40cm以上ある」って文句言ってんのと同じだと思うんだけどね。
558名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:25:24 ID:ZWHhjvyE0
一切文句は認めないって感じだなw
559名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:41:54 ID:VgwTfCi80
HD1並の黒が出るようになってようやく真面目に考えるようになったって事です。
それまでは、本当にどうでも良かった。映ってるんだからいいじゃんって感じで。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:44:18 ID:1iFaNoha0
でこのスレの最初に出てた赤が残るのは何?
画像エンジンの不具合なの?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:49:18 ID:dhYiMY7s0
いや、HD1が鳴り物入りだった理由は、コントラストの部分でしょ?
思ったより黒が沈まず納得いかないー、てな議論が白熱するなら
良くわかるんだが、いつまでも残像残像引っぱってる。

ゲームやるならZ21000の方が向いてるって評価なら、ググったり
雑誌の評価ですぐ目に付く。構造上からも自明じゃない?
にもかかわらずHD1を選択して買ったわけでしょ?

スレ上でも万人に残像皆無とはいかないようだっつー結論
だって出てるのに、なんでいつまでも話題がひっぱられるかね?
一種作為的なものも感じてしまうんだが。
562名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:50:34 ID:wJPXDk7f0
HD1の実機をお持ちの方、教えてください。
HD1を予約し、到着待ちの者なのですが、電源ケーブルがしょぼい造りとのことなので、
自作をしてみようかと考えています。そこで質問なのですが、電源ケーブルの本体側差込口の形状は2芯(メガネ型)でしょうか、それとも3芯(IECコネクター型)でしょうか?
犬のホームページを見てもわからないので、よろしくお願いいたします。
563名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 16:54:56 ID:1iFaNoha0
>>561
もしかして>>560のことですか?
いままで出てた残像の話とは違うと思い書き込んだんですが…
564名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:00:12 ID:VgwTfCi80
>>560
レンズの色収差です。

簡単に言えば、HD1のエンジン+HD10kの筐体+キセノンランプ
コレが欲しいぞって事でしょうね。
この価格で出してきたことに意義があるのは確かですが。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:04:41 ID:1iFaNoha0
>>564
色収差で移動する白文字に赤の縁取りができるんですか?
566名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:06:11 ID:CYq+eJU60
色ずれなしのDLA-HD10、今夏発売
567名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:10:57 ID:VgwTfCi80
>>565
出ます。と言うか、目立ちます。
実際PS3のXMB上の赤ズレなどは画祖調整で確認できなくなります。
568名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:13:38 ID:KhCQ+N100
>>566
EDレンズ採用フジノン・マルチコートレンズ採用の1.5倍ズーム、最短距離でも収差の少ない短焦点レンズモデルも用意!
HD1の価格にわずか+10万の898,000円!!

・・・だと買う人、減りそうな気がするなぁ
569名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:17:39 ID:1iFaNoha0
>>567
元からズレてるのと移動時にズレが表れるのとの違いがよく分からないのですが
レンズの色収差で移動時に特定色がずれたりするんですね。
ありがとうございました。
570名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:20:28 ID:W82Vc9K3O
んな訳ねーだろw
571名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:22:51 ID:VgwTfCi80
光学ブロックの構造上の問題なのか、レンズの問題なのかははっきりしませんが
結果的に収差の方向と相殺できるようなポイントがあるのは事実です。
572名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:24:27 ID:VgwTfCi80
なんか分かってない人にマジレスしちゃったよorz
573名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:25:27 ID:JGnHGnWs0
>>562
3芯
574名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:31:15 ID:wJPXDk7f0
>>573
ありがとうございます! スルーされるかと思いましたw
575名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:39:26 ID:v1E4NuFw0
俺は>556を参考にするよ。 >557が言ってる

>パルス駆動のため色や濃淡変化がアナログで見えるわけではないので

が犬のDILAで正しいかどうかソースが無い
576名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:42:55 ID:1iFaNoha0
>>570
違うんですか?
今までの説明でそのように取れましたが。
移動時に特定色がずれる原因はなんでしょうか?
症状は>>18,37,215,216
577名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:51:18 ID:VgwTfCi80
>レンズの色収差で移動時に特定色がずれたりするんですね。
ではなく
○レンズの色収差で移動時に特定色がずれるようにみえたりするんですね。

と書くのが正解じゃないかと。もう釣られないぞっ
578名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 17:57:54 ID:v1E4NuFw0
>544
追従が遅くても中間階調は出せる
1ビットDAコンバータの原理は知ってるだろ
579名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 18:10:17 ID:1iFaNoha0
>>577
その二つの違いがよく分かりません。
色収差で元々ずれているから、移動時にも同じずれが見えるということでは無いと思うのですが。
レジズレとは違う症状ですよね。
580名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 18:19:51 ID:VgwTfCi80
大人の事情がない掲示板でも小学生の掲示板じゃないんだからそれなりに言葉には気をつけましょうと言うこと。
いずれにせよ、「色収差で移動時に特定色がずれる」事は光学的にはありえないことなのですが
50cmまで寄ってずれてないように見える調整値と、視聴位置から全体のズレを感じる調整値が違うんです。

あとはご自分の目でご確認頂いたほうが良いとおもいます。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 18:34:57 ID:1iFaNoha0
>>580
まだよく分かりませんが、大人の事情で詳しくは説明していただけないのでしょうか?
レンズの色収差が原因と言うことになると過去レスであった
ファームアップでの改善も期待出来ないと言う事になりますね。>>227
映像エンジンの改善で直るかと思っていたのですが残念です。
582名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 18:35:25 ID:/kPp3H2j0
話を蒸し返すようで悪いけど・・・
(以下、"残像"とは関係ない話ってのはわかってるのでその辺過剰反応しないでね)

HD1でいうところのパルス駆動っていうのは>>543がいうような
駆動電圧の話でしょ?
素子をアナログ電圧で駆動するんじゃなくて、いわゆるPWM見たいに
駆動するだけで、DLPとかでいうパルス駆動とは別ものだと思うけど・・・
だからこそ、

> 即応追従できないから液晶自体がローパスハイカットフィルタ。

になって中間諧調や暗部が安定しているわけで・・・・

>>544がいうようにパルス駆動のON/OFFに素子がついてきてるなんて
いくらなんでもありえない。

HD1のHPにも"応答速度も従来の8msec(Tr+Td)から4msecと約2倍の高速化を実現しています。"
なんていうDLPやプラズマとかのデバイスじゃかかれない表記があるし・・・
583名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:20:57 ID:KhCQ+N100
信号(をパルス駆動)→デバイス(の反応速度)

と理解しているんだけど、段々不安になってきた。
合ってる?
584名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:28:32 ID:5vpz2ULI0
うわ、難しい話になってるなー

赤遅延は色ずれやレンズの色収差ではありません。


>>582
実際PWMですよ。
ただ、パルス駆動だからこそ暗部階調に苦心が、
って話なかったっけ?
impressの記事を読んでると、
リアプロ用に最初のパルス駆動D-ILAが出たときから
いわゆる時積分だと解説してるんだけど。
↓この辺。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040111/dg30.htm
オレもずーっと信じてた。
で、完全にパルスに合わせて液晶の勃萎をDLP的に制御できてるのか、
萎えてきたところを刺激してまたちょっと勃たせる半アナログ的なのか、
ってのは知らない。無理な気はするけど、できるのかもしれない。
585名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:43:13 ID:VgwTfCi80
パルス駆動に関するデバイスの動作はどうなっているのか非常に興味深いですね。言わなきゃ分かんなかったろうに(笑
普通の映画とか映像ソースだと恐らく言われても気づかないレベルの話です>購入予備軍な方

以前は色むらとか画素欠けとか低レベルな話で済んでたんですけどね
586名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:45:53 ID:1iFaNoha0
>>584
>赤遅延は色ずれやレンズの色収差ではありません。

今までのやり取りでは色収差ということでしたが
原因は他にあるということでしょうか?
587名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:46:55 ID:VgwTfCi80
唯一デジタルっぽいなって感じるのは、明るさとかコントラスト調整で下げすぎるとカットオフと感じるほど
一気に階調が無くなります使いこなしのコツとしては、そのポイントを維持しつつ他で上を何とかするって感じです
588名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 19:50:54 ID:VgwTfCi80
>>586さんへ
>>584氏はそういうレベルの話はしてないです
589名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:25:06 ID:1iFaNoha0
何がよく分からないか考えてみました。
移動時に赤色がずれて見えるこの原因がレンズの色収差なら
右に動こうと左に動こうと同じように見えるはずです。
しかし実際は動く向きにより見え方が変わります。>>18
これはレンズの色収差では説明できない現象ではないでしょうか。

>赤遅延は色ずれやレンズの色収差ではありません。
他に原因があると推定されるこちらの方が簡単に納得出来ます。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:29:47 ID:1iFaNoha0
ですから>>569のような内容はありえないから>>570のつっこみがはいったと思います。
色収差ではなく別の原因なんでしょうね。
591名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:30:48 ID:VgwTfCi80
当初出ていたフォントに赤い線が残る問題は製作精度の問題ですが
今回話題になったのは液晶デバイスのナノレベルの動作に関する話題です。
変移は全ての液晶デバイスが抱える問題だと思いますので個人的にも興味があります。

確かにスレッド内でも同一視されている場面がありますが、本質的に違う物です。
592名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:43:16 ID:shnbwvgr0
つまり、赤方変異を起こしてるってことなの?
593名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 20:56:15 ID:ri4GmCfu0
で、君どこのメーカー?俺は秘密だけど。
594名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:05:41 ID:hf7xJaCE0
要はコントラストだけで欠陥製品ってことでOK?
595名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:07:34 ID:5vpz2ULI0
>>585
逆に、>>582のを読んで、なるほどそうかと思った。
前提が違えば話も噛みあわないや。
でもPWMで電圧制御をする理由がいまいち不明な気がするし、
それだとパルス駆動とは言わないんじゃないかなと思います。

>>586
今までのやり取りは
赤遅れね?→オレも→オレもオレも→オレは遅れない→終了、だと思ったけど。
必ず見えるわけではなく、あれ?と思う程度なので、
レンズの収差で色が遅れて見えるという理由が分かりません。
遅れて見える理由はどんなのが考えられます?
それと、自分で見えたのはスクリーン中央から上付近で、
そんなに光学的にまだ苦しくないと思える場所です。
見えたのはSW EP1〜3と、バットマンビギンズのどこかで、
どちらも左から右に白いものが動くシーン。
青は見ていないけど、色収差ならスクリーンの左右で色が違うはずで、
>>18のような見え方はしないと思います。
>>18を読み返して気づいたのは、うちもシアターグレイアドバンスなので、
ビーズのせいかな?とも思ったけど、
やはり光学的に特定の色が遅れて見える理由がわからないし、
視聴位置はスクリーンほぼ正面なのでそんなに収差が影響するとも
思えないんですよね。
実際、レジズレと調整後、色収差の様子は以前写真をアップしたとおり。
もちろん個体差はあるだろうけど。
人間の問題だとしたら、他のPJやテレビ等で見えてもいいと思うんだけどなー。

>>590
>>569は本気で言ってないと思う…

>>594
GKの方ですか?
596名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 21:18:04 ID:CYq+eJU60
HC5000ブラック限定版でたがHD1の限定版とかもでそうだな。
597名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 22:19:29 ID:Fevmi2cN0
>>595
ん?ビーズ?
PJの位置と視聴位置はどの辺でしょうか?

なんか光学的な問題な気がしてきた。
仮に、PJの光軸上とスクリーン上のビーズでの反射方向、
視聴位置と視聴物体(スクリーン上の白いもの)の位置関係で赤の遅延・・・
って言うか赤の回析っぽい現象が出てる?

案外、横になって見ると見えなくなったりね。


後は・・・「実は赤じゃない」ってのがあったりして(笑)
598名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:13:02 ID:VgwTfCi80
単発IDのあおりは分かりすぎで無様ですよ。
599名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:19:57 ID:E8rM/3Rd0
HD1でアマデウス鑑賞中
まったり行きたいなぁ〜♪
600名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/23(金) 23:23:22 ID:dhYiMY7s0
HD1黒!を選んで良かった事がひとつある。
PS3とまるで兄弟みたい・・・・
601名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 00:50:56 ID:+p0+V++o0
>>557
で、パルス駆動できるほど反応の早い素子であるD-ILAは1フレームに
最大で何回ON/OFFが可能なんだい?
液晶TVの液晶と比べて何倍くらい速いのか教えてちょ

>>597
スクリーンの影響ってのは無いんじゃないかな?
なぜならC2FINE機だと、どの方向に動かしても全く起こらない。
HD1固有の現象と思う。映像エンジンのバグのような気がしてきた。
602名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:01:01 ID:Kp6L33A20
>>700
最初の3人並んだ写真、
真ん中の方は特殊メイクでもしてるのでしょうか?
603名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:14:10 ID:JSkWq4yG0
>>595

わかりやすくいうためにPWMって言葉を使ったつもりが紛らわしい用法
(微妙に誤用)になってしまったかな・・・

ぶっちゃけD-ILA素子は駆動回路はパルス駆動なのだと思う。
ただし素子自体はDLPみたいな追従はしてないはず。
出ないと、(Tr+Td)が4msなんて表記が意味不明だから。

そもそも、他のLCOS素子がmsオーダーの応答速度の中、
同じLCOS系の素子であるD-ILAだけが3桁上のレベルの応答速度を持っていると考えるのは、非現実的。

あと、普通に言うパルス駆動ってのは

http://www.sayama-pre.co.jp/01products/gm/tec/minfo.html

こういうのを指していて、実際のデバイスはアナログ的に動くのが普通、
犬が言うパルス駆動もこういう意味で言っているはず。

インプレスの記事は・・・技術論に関しては信用できない場合も多いので・・・(苦笑
(ぶっちゃけ半分ミスリードを誘ってるんだろうなと思う。)
604名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:14:40 ID:JSkWq4yG0
(続き)

> でもPWMで電圧制御をする理由がいまいち不明な気がするし、

素人の類推で答えると

・コストが安い。
・チューニングしやすい。
"パルス駆動だからこそ暗部階調に苦心"ってのは、アナログ的な素子をデジタル域で
チューニングするのに苦心したということのはずで、チューニングをできてしまえば
アナログ制御よりは安定した絵が得られるはず。
・アナログ制御と違って完全な黒の表現が楽。

こんなとこかな?
605名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:19:03 ID:JSkWq4yG0
というか、DLP・プラズマと違って、
「パルス駆動できるほど反応の早い素子だから応答速度が〜」って話は
できないけど、実質フレームをまたがるような遅延は起こってないだろうし。
DLP・プラズマ見たいに網膜・視神経上でパルス->アナログ変換するよりは
液晶上でパルス->アナログ変換してるほうが目にいいと思うから、
これはこれでいいと思うんだけど(w
606名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 02:29:29 ID:t1lKE8t70
>>605
話題の横入りスマソ。
HD1、気のせいかもしれないが、以前使ってた透過型液晶より
目が疲れやすいような気がするのね。これって件のパルス駆動
云々に関係する?
607名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 03:17:19 ID:IN5y4jPO0
この鮮烈なコントラスト比そのものが疲れの原因かとw
608名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 03:31:36 ID:Kp6L33A20
>>602
うわすげー誤爆すまんです。

>>597
設置は床から約1800mmの棚、スクリーンのセンターでレンズシフトは下のみだけどかなり下げてる。
投影距離は約4mで120inch、視聴位置は床に座椅子。
ビーズちょっと気になってるけど、回析のような現象もないと思うし、
位置的な問題だとスクリーンの左右で違う色になるんじゃないかなーとも思うし。
なんにしてもたまにしか見えないので、もうちょっと様子見。
>「実は赤じゃない」
赤にしか見えないけど…?

>>601
557じゃないけど、
>最大で何回ON/OFFが可能なんだい?
現状非公開のようだからメーカーに聞いてみるしかないかと。液晶テレビに比べれば、カタログ値で3倍程度ですかね。
赤遅延は同じスクリーンで設置もほぼ同様の以前のAE700では一度も見てないので、
違うと思ってるんだけどね。

>>603
まぁインプレスの記事を全面的に信じろ、ってことはないんだけど、
もし根本が間違ってるとあのライターはかれこれ3年は間違ってることになるのと、
最初のリアプロの記事は話を聞いて書いてるっぽい感じの記事だったので。
>(Tr+Td)が4msなんて表記が意味不明だから。
この辺、かなり三味線弾いてる気もするんですよね。SXRDは2.5msって言ってるし。
だからと言ってDLP的に動けるとも思ってはいないんだけど、>アナログ制御よりは安定した絵が得られるはず。
電圧制御したほうが予想した結果が得やすい気がするんですよねー。素人なのでもうまったくわからんですけど。

>>606
実は初日に見たとき目がすごい疲れて、「やっちまったか?」と思った。
その後はだいじょうぶっぽいけど、DLPは2時間も見てられなかったので、もしかしたら関係あるかもしれないし、
輝度が高くなったのでそれが原因かもしれないし。今のとこわからんです。
609名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 03:44:33 ID:t1lKE8t70
>>607,608
そうなんですよ。自分も同じで、DLPは15分も見てると目の
疲れを自覚しちゃって駄目なんです。
HD1はそれよりは全然ましなんですが、やっぱり目の疲れは
激しい気がする。

コントラスト下げたりブライト下げたり、大して重要なものを観ない
場合は、一部部屋の電気付けたりと色々試行錯誤中ですが。
610名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 05:47:27 ID:6LGqmGNd0
字幕がまぶしいのは
たしかに疲れの原因かも
611名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/24(土) 06:00:36 ID:tLh1HLJm0
>>609
投射距離にもよるのでは。
自分も疲れているときに普段の投射距離で見ると酔うので、そういう時は1・5倍ほど
離れて見たりして臨機応変に対応していますが。
結局レジズレにしても、なまじ精細感が上がった為に以前のPJに比べて前よりで
観賞するようになり、結果として荒さが見えて同じようなスレがとまらないものあるのでは?
皆さん試しに1・5倍程下がって観賞してみませんか?
もっと肩の力を抜いて楽しみましょうよ!
多分デメリットの目立つ方はゲームに使用している方が多いようですので、本来HD1は
そのためだけの投射機ではないわけで・・・
612名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/24(土) 06:11:16 ID:tLh1HLJm0
>>596
HC5000の場合現状機種が値崩れ始めたのと、売れ行きが頭打ちになって来た
証拠だよね、バイクや車なんかでははよく有るパターンだね。
HD1の限定版ってどんな仕様になる?

613名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 15:10:43 ID:Gc814tAd0
Blu-ray DIGAとHD1をHDMIでセレクタ経由で接続した際、
本来なら1080pで問題なく表示されるはずだが「対応範囲外の周波数」と表示され、表示されない。
あれっと思って色々試したら、DIGAの設定で
HDMI音声出力をオフすれば1080pで問題なく表示される事が判明。

アンプ経由でHDMI接続する場合は問題ない可能性もあります。
アンプを経由しない場合、この設定だとHD1に音声を送り込もうとしている事になりますので、
解決した今となっては表示されなくても納得ですが、最初は焦りました。

DIGAの初期値がHDMI音声出力=オンなのでひっかかる人が他にもいるかもと思い、書いておきます。
614名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 20:46:23 ID:t/iNSOOo0
615名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 21:03:19 ID:58dgjlB30
試作機感漂う内部写真ですね。
616名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 21:11:58 ID:VDSrDOB10
おばちゃんが心を込めて一台一台シールド処理してます。
617名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 21:17:06 ID:dtLx0qWO0
みなきゃよかった・・
618名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 21:33:44 ID:qjSiODce0
HD1より透過型液晶(HC5000)の方が好みでした。
619名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 21:37:25 ID:t1lKE8t70
             . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
620名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 22:54:26 ID:fkxm+e0J0
今さっき、ワールドトレードセンター(BDビデオ)を見た。
瓦礫に埋もれた暗〜いシーンの表現力はHD1ならではだった。
その次に急に明るいシーンになった時は、とても眩しくて眼を細めた。
暗いシーンと明るいシーンが交互に繰り返しあったので、よく目を細めた。
10秒弱で眼が慣れ、慣れると明るいシーンもくっきりきれいだったが、
やっぱり瓦礫に埋もれた暗〜いシーンにもかかわらず、石ころを始め砂の細かさまでも見事に描ききって、見やすかった。
顔中、口の中まで砂だらけで、苦しみがよく伝わった。HD1満足。
621名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/24(土) 23:22:15 ID:xmSHv1j60
>>620
まだまだHD1にはエクスキューズを感じて、買い換えられないDVD+720DLPな漏れ
からすると羨ましい限り。
漏れが数年前に感じていた優越感に今浸っている藻前に乾杯♪
622名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 00:34:46 ID:MrqdLciB0
>>614
泣きながら不要輻射の対策を切った貼ったする姿が
まぶたに浮かんできました。
623名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 01:14:29 ID:TunMLGJx0
お前ら、工業製品どれだけバラしたが知らないけど、HD1の中身は相当に綺麗だぞ。
基盤、パーツ、シャーシ、シールド、ネジ数…60万でも安く思えてくるよ。犬に感謝。

ところでドイツ人もWire-grid迄はバラさないんだな。流石に怖いか。
624名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 01:26:40 ID:KlyVPkNX0
まぁ手作りだからね。
昔のテレビなんか磁石のかけらで調整してたんだし。
基板もジャンパ飛びまくってないし、
いいほうなんじゃないのかな?
625名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 03:14:49 ID:hgM1ts6R0
使用時間が150時間を超えた。
この勢いで、骨の髄まで使い込むつもり。
626名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 03:18:40 ID:eWXA14wE0
>>625
ランプ代安くてたすかるなw
627名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 03:24:46 ID:hgM1ts6R0
>>626
うん。ランプなんかもう、ポンポン破裂させまくりますから!
628名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 04:11:45 ID:ckOXdS++0
ポンポンさせちゃまずいって。でも流石UWXGA領域あるとWEBやるのも不自由しないな。
キーボードは見えないけど…zuneのthemeにmeiryoフォント、できる限りのボールド設定がおすすめさー
629名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 04:56:50 ID:kDJtJdaf0
>>625
使い込んだことによる画質向上は?
追加レポートお願い
630名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 06:23:13 ID:hgM1ts6R0
>>629
ウハウハしながら使い続けてたので、特に意識するような報告ネタが無い
こりゃいかん、と色々弄っていて驚いた。
使い始めはどうしてもつぶせないレジズレがあったのね。字幕下辺あたりで
赤が左に、青が右にはみ出るようにずれてたんだけど、今調整してみたら
ドンピシャであっちゃった・・・あれれ?今、レジズレゼロですよ?

こういう事ってあるんでしょうか・・・
使い始めと変わった点というと、利用時間以外はレンズシフト。
投影距離や位置を散々動かして、今はレンズシフトを目一杯左に寄せてる。
むしろ使い始めより明らかに変な位置に置いてる。

ちなみにレンズシフト一杯なんてアホな真似をなんでやってるかというと
駆動音対策。位置によってかなり聞こえてくる駆動音が変わるのに
気づいたので、自分的に一番気にならない位置を探してたらそうなった。
本末転倒かもしれないけど。

あまり有意義な情報提供できずにすみません。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 06:31:22 ID:kDJtJdaf0
>>630
さっそくのレポ御礼
自宅でじっくりといじると、スイートスポットが見つかるものですね

こちらでは投影して2時間を越えると、画質が更によくなる印象があります

エージングでも向上するのを期待しています

買って、すぐに売っちゃ人がいましたが
ずっと使ってきたものと、電源を入れたてのものを比較すると
たいていは従来の機器の方が上ですね

アイドリング、エージングともに、もうすこし様子を見てみます
あとは、630さんのような使いこなしも、、あれこれ試してみましょう
632名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 06:52:21 ID:ckOXdS++0
同じスクリーンサイズでもテレ側で使うかワイド側で使うかにより白の出方(映像の印象)も変わってくるし
設置に余裕があるならパターンを変えて収差の影響を最小にする位置決めも使いこなしのひとつだね。
レンズと光学系がもう一ランク上の製品が出るのを待つのもありだけど、どっちかいうと楽しんだ者勝ちかな
633名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 09:23:59 ID:xG+/01By0
>>614
ドイツ語→英語変換ってかなりまともにできるんだな

英語→日本語変換を何とかしてほしい
634名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:20:13 ID:541aYN4R0
三管からHD1へ変更したいけどHDMIケーブルがCD管を通るかどうかわからん
せっかく専用室作ったのに・・・
635名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:26:47 ID:7T4UBnqs0
なぜ管の直径を1mにしておかなかったのだ・・・・・・・
636名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 12:36:37 ID:KlyVPkNX0
>>630
オレもレジズレ写真撮るのに再度じっくり見てて、
再調整してたらさらに良いポイントが見つかった。
たまにいじってみると、前に気づかなかったことに気づくだけかもね。
この画素調整、他のメーカーもつければいいのに。
別に難しいことじゃないよねぇ。
1ドット減るのが許せないのか、
半ドットで調整しても直らない時の苦情を考えてるのか。
>レンズシフト一杯なんてアホな真似
そんなこたーないと思いますよ。
画質にこだわったシフト無しは、それはやっぱりハイエンド機種にしてほしい。


写真うpしろって意見多かったから2名うpしたけど
あまり話題にならないってことは、
実際にはユーザーがたいして居ないのか、
それとも他の人は根本から問題ないのか。
その辺がすごい気になる。

>>611
今の4m弱の視聴位置が限界です。
そんな部屋広くないんです、勘弁してください。
>結局レジズレにしても、なまじ精細感が上がった為に以前のPJに比べて前よりで
>観賞するようになり、結果として荒さが見えて同じようなスレがとまらないものあるのでは?
これは無いですね。
637630:2007/02/25(日) 14:11:47 ID:hgM1ts6R0
>>631,632,636
レスどうもです。
追加です。流石に使っているうちにレジズレが直るのは
変だろうと思いまして、現行位置に設置したまま、
レンズシフトを初期設置時同様、ほぼフラットに戻してみました。

すると見事に直らなかったレジズレが再現しました。
ズレに苦しまれている方は、試行錯誤の価値あるかもです。
参考までに自分は100インチスクリーンの中心に向かい
手前に3m、右に60cmにレンズ中心がくるよう設置してます。

それと駆動音がマシに聞こえる理由も判明。
初期設置の際、頭の中心線上にHD1があった時は
左右の吸気口、排気口の音がステレオで聞こえてたからです・・・orz

画がこれで落ち着きそうなので、今度は電源まわりに注力してみます。
638名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 14:15:15 ID:+r6B4d8l0
ルックスは最高だが性格が悪い女みたいだな
639名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 15:24:47 ID:dBijMi8p0
>左右の吸気口、排気口の音がステレオで聞こえてたからです・・・orz

悪気はないが素で吹いたwww
640名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 15:25:47 ID:30iY8Acd0
ピーキーで使いこなしが難しい車くらいにしましょうよ。
641名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 17:28:50 ID:2qgfmT8i0
様子見が多くてあんま売れてないんじゃ。。
642名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 18:47:45 ID:RRAHl5/J0
>>608

いまさらだけど・・・

> まぁインプレスの記事を全面的に信じろ、ってことはないんだけど、
> もし根本が間違ってるとあのライターはかれこれ3年は間違ってることになるのと、

正直、西川氏の技術記事は結構怪しいですよ。
メーカーの言ってることを鵜呑みにして、怪しい知識で補足したようなものが結構・・・
天然なのかわざとなのかは微妙なところですが(w

例えばここ半年以内の記事だけど、

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061006/dg73.htm

↑こことか、↓これを見た後見るとかなり怪しい書き口なのがわかる。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1147022875/312-


> リアプロの記事は話を聞いて書いてるっぽい感じの記事

おそらく、「デジタル駆動制御にした」「(パルス駆動は困難なはずだ。)この部分については
独自開発した駆動回路側の工夫で、現在の試作製品レベルの映像に追い込んだ」
とか言う話を聞いてあとは、西川氏の見解で話を加えているんじゃないかと。
643名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 19:19:59 ID:ckOXdS++0
うーん、どうなんだろうねぇ。俺自身も理解出来てない組だしx68k世代としては微妙に庇護してみたいけどw
GHz時代の動作理論すら絶対理解できないだろうロートル評論家の記事よりは楽しませてもらってる…とか
ゴトーさんに論理的に説明してもらいたい
644名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 21:10:06 ID:KlyVPkNX0
最近ITMediaの方が記事の質良かったりね。

それはそうと、例の白い画面でブルースクリーンになる現象確認しました。
WOWOWのザスーラ、視聴機器がアレなので何分と言えないんだけど、
序盤、ロボットが刺さった腕を引き抜こうとして丸ノコ回して火花が散るシーンと
ラストシーン、おねぇちゃんが飛んでったちょっと後の爆発?の閃光。
まだ再放送あるから、内容に我慢できる人は確認してみてくだせぇ。
Rec-POT→MHD300(1080i)→コンポーネント→アンプ→コンポーネントでHD1
という構成。

赤残りは見えなかったけど、
どこで見えるかちゃんと覚えておけばよかったなー。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 22:57:31 ID:30iY8Acd0
>>643
ナカーマ。CZ-603CBK使ってました。

スレチだけど、理解出来ないって言うか、イマイチ納得出来ないのに
カメラのフラッシュの制御でのTTL調光発光。

「レンズを通して光量を監視していて、フラッシュ発光後、光量が必要量になったら発光を辞める。」
って本当にそんな制御が可能なのだろうか?数メートル離れた被写体に当たった反射を見て間に合うの?ってな感じ。

閑話休題。

うちもレンズシフト量を変えて再度画素調整したら以前よりレジズレ見えなくなった。
あと、ハンズで黒のフェルトを買って来て、スクリーンの左右の壁に留めたら、マジでコントラスト上がった。
1m×1.8mの2枚でも効果あったよ。
646名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/25(日) 23:14:28 ID:KlyVPkNX0
ああ、そうそう、
グリッド表示してみたらなぜか投影位置が上になっていたので調整したのね。
そしたら、がこっって音がしてレンズが一番下まで落ちた。元に戻ったけど。
シフトのダイヤルはやけに遊びが多いと思ってたけど、レンズ周りはちょっとアレだなー。
647清水和人:2007/02/26(月) 09:24:40 ID:w1fPp3a7O
あの世の祝一平氏に怒られちゃうぞ、西川くん。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/27(火) 15:26:44 ID:rs+ao1MW0
age
649名無しさん┃】【┃Dolby :2007/02/28(水) 00:13:31 ID:f6zOoslC0
今週に入って急にスレが無くなったけど・・・?
飽きたのか。それとも他のスレを立ち上げたのか?
多分思っていた以上に極々一部の人間だけが見ていた結果だと思うが。
650名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 00:32:24 ID:Kj/ZNzCg0
落ち着いたw
今はHD1で観るソース漁りに精をだしてます。
651名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 00:49:53 ID:Q+c/bpVn0
アンチの荒らしが無ければ静かなもんだえ。玉不足で新規も少ないだろうし。
スレが静かなのは出来の良い証拠だとおもうけどね。
652名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:03:48 ID:8j9UF1Su0
実は、このスレの1/3は俺の自演
653名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:07:59 ID:9lHw4kAm0
前評判ではなかった。
やっぱフルハイDLPってことで

値段が安いし、液プロユーザーの買い替えで手に届く価格ということで盛り上がっていたわけで
654名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:10:20 ID:cN8QYckf0
プロジェクターって、明るさは何ルーメンくらいあった方がいいんですか?
昼とかにもカーテン閉めて使いたいんですが…
655名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:10:40 ID:QWeFtQDv0
投射画像upしてくれ!意味無くてもいいから!Exif晒してくれれば脳内補完する!
656名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:17:45 ID:Kj/ZNzCg0
>>652
マジか!1/3は俺だったんだぜ?
657名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:24:47 ID:at1ML7Fz0
>>654
ビジネス用には明るめ、1500〜3000ルーメン。
シネマ用には環境しだいでは700くらいでもOKぢゃね?
実際HD1は700ルーメンだしね。
658名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:43:05 ID:Ry7uUB5A0
>>654
AE1000ユーザーだけど乱入。
カーテンは遮光一級がおすすめ。
このスレ、板の人なら既にそうしてるとは思うけど。

後、長さも長めに。普通のカーテンと同様に床上にちょっと余裕を持たせると、
南向きの部屋でフローリングだったりしたら日中はかなり日が入る。

659名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 01:49:54 ID:cN8QYckf0
>>657
>>658
レスありがとうございます!
映画見たりPC画面映したり、8畳の自宅で使いたいんですが
スクリーン無しで白い壁に1500ルーメンならなんとかなりますか?
660名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 05:08:16 ID:Ki1F63aG0
>659
白い壁って、まあ投影できるけど。
フルHDだと、スクリーンにもそれなりの品質が求められるよ。
インテリアや演出の都合でスクリーンが置けないなら仕方ないが。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 09:29:08 ID:ZItX3qqy0
おまいら、DVDプレイヤーは、何を使ってますか?
662名無しさん┃】【┃Dolby:2007/02/28(水) 10:23:04 ID:yxHlBjCR0
>>659
PJ全般の話はこちらへどぞ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1172107172/

ブルーバックになる現象電話してみるかな。
663名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 08:32:38 ID:H1/2CIGN0
HiViで売ってるストレートワイヤー製のHDMIケーブルって
プラグがちょっと大きいようですが、HD1にきっちりとささりますか?
ご使用されている方おしえてください。

http://www.stereosound.co.jp/select_shop/selection/007.html
664名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 10:27:38 ID:bm1WaY570
>米国のハイエンドケーブルメーカー「ストレイトワイアー」

聞いたこともねー
665名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 10:30:53 ID:uAxtgG/W0
>>614
クロマバグのことが書かれているけど、記事が追加されたのかな。
いつもの点数も出ているし。
666名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 10:38:12 ID:Zg9duKZz0
>>661
HD1に見合うのはRD-A1くらいしかないだろ。BW200にはがっかりした。何だあの絵は。
667名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/01(木) 12:14:19 ID:sNYKKqRM0
>>664
2ヶ所とも使用するならともかく1つなら大きくとも問題ないのでは?

>>666
BW200ってそんなに画質悪いの?
RD-A1と比較って事は、同じソフトを同時に見たのかな?
668名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:22:55 ID:uAxtgG/W0
>>667
BW200でDVDを再生したときのことじゃない。BDならそんなこたぁない。
RD-A1やBW200はDVDを再生するのがメインのもんじゃないし、DVD
再生はオマケだからねぇ。DVDならDVD-A1XVAで十分。
669名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:28:46 ID:BySyQdPQ0
せっせと買い溜めたDVDが・・・今じゃボロカス

DVD視聴メインでHD1は役不足ですか?
670名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:48:02 ID:Nu5fELVm0
>>669
黒が沈むだけでも意義があるんじゃね?
まぁ、勿体ないと言えば、そうかもしれんが・・・
671名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 12:58:05 ID:0l+0ujj20
HD1にしてからDVDは完全に切ったような状況に。
PS3のアプスケ実装後の出来次第では、ある程度の
復権もあり得るが、DVDを綺麗に見る為の追加投資には
全く興味がなくなっちゃった・・・

BDソフトとかまだまだ少ないんだが、内容度外視で
ブルレイとHD1が映える良い画質のソフトを探すことに
熱をあげるようになった。ソフトが少ないからこその
楽しみ方で、結構充実してる。

672名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 13:30:12 ID:5/Lim68c0
673名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 14:28:32 ID:dcICs+Jz0
>>671
DVDをリップしてPS3に入れる・・・・アップコンして(゚д゚)ウマー

まぁ、PS3でも再生できないのもあるけど、今回の1.51で動くのが増えた。
途中で止まってもそこだけ飛ばせれば後は動くのもある。
674名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 17:52:34 ID:DdpLW+Tt0
675名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:39:07 ID:bm1WaY570
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070301/dg84m15.jpg

なにwindowsのスクリーンショット撮ってるんだよwと誤解させそうな絵だな   スゲー
676名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:52:42 ID:puOa28Mb0
赤も青もまったくなってない。
677名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 18:57:28 ID:GsYRoOWe0
Centerの文字を比較するとHD1の色ずれのひどさがよくわかる
AE1000
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061208/dg76p01.jpg
HD1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070301/dg84p04.jpg
678名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:01:38 ID:bm1WaY570
そんなに色ずれいやなら11S1か3管買え
679名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:13:54 ID:dcICs+Jz0
確かに透過液晶機と比べると色ズレはある。

でも「だから?」と言いたくなるほど絵はいい。
680名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:28:23 ID:cY5AbCjb0
善ちゃんもっと詳しく。
>>676
使える色域が広いから調整でどうにでもなるよー。むしろデフォルトで見てる連中の気が知れん。ガンガンいじれ!!
681名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 19:34:32 ID:0l+0ujj20
下位機種からの移行だからかもしれんが、リモコンが使いやすくて
たまらない。ソース毎にゴリゴリ弄って良い画を出すのが楽しい。
682名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 20:40:32 ID:BySyQdPQ0
>677

AE1000の方がズレてない?
Centerの"t"なんか
683名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 22:54:46 ID:NIVtZ/BJ0
色むらも見事に曝け出す
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070301/dg84m14.jpg

見惚れるほど綺麗なオレンジ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070301/dg84m15.jpg

白文字だって色鮮やか
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070301/dg84p04.jpg

コントラスト命。諧調?派手に飛ばすぜ!
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070301/dg84p05.htm
684名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:07:28 ID:GsYRoOWe0
>>683
確かに、HC5000と比較しても赤が飽和してるように見えるな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070208/dg83p08.htm
685名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:15:05 ID:msJtt+JF0
VW50を意識してと書きながらあまり比較してないな。
686名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:23:30 ID:cY5AbCjb0
撮影サンプル酷いね、見てなかったよ。色むらなんてあるんだな。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:27:45 ID:5onzWN7d0
>>677
たしかにそんな気もするけど、ソフトフォーカスなら美人に見えるっていう
のと同じような気もする。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:34:04 ID:pz+i3GBj0
>>684

もろに飽和してるな
調整しだいだと思うけど、素人騙しの絵作りだな・・・

と思ったら。HD1はコンポーネント接続じゃねーか(w
アナログRGBでつないでるHC5000の絵とは単純に比較できんな〜
689名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:47:39 ID:K8ugpBlM0
>683-684

多分普通のデジカメだと、高コントラスト下での原色表現はCCD素子が受け止め切れないと思う。
(絶対的な輝度は日中より圧倒的に少ないが、デジタルのラティテュードはとにかく狭い)。
透過液晶はコントラスト浅いし、DLPの高コントラストモードは暗いから撮影に耐えられるのだろう。
690名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:53:27 ID:pz+i3GBj0
>>689

暗部諧調がつぶれるならわかるけどね・・・
絶対輝度はそんなに高くないんだから、上下がつぶれてるのはちょっと違う気がするな。
691名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/01(木) 23:59:15 ID:NIVtZ/BJ0
VW100スレでの評価を当て嵌めると納得できる絵ではある。
692名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 00:14:02 ID:AchHWzhh0
>690
そう言われるとそうかも知れん。
が、彼が撮影に使っているNikonのD100は、発色が控えめな割にハイライトでアッサリ飽和してしまう難物だったと思う。

ま、何であれ俺はHD1に満足しているので良いんだが。
693名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 00:58:06 ID:/fw/ag4n0
おまえらもう9インチ3管でも買っとけや
694名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 01:41:59 ID:G2HjXV+j0
>諧調?派手に飛ばすぜ!
鼻水噴いた
695名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/02(金) 01:47:20 ID:mTb92W6M0
今日購入して初めて家内と映画を見た。
VHSとDVDの画質の違いも理解できない映ってれば良しと考えている人だから
720PからフルHDになった事で反応は特別無いけど、自分としては今回でプロジェクターも
4代目となり、やっとドットが見えなくなり、映像に没頭できる環境になりました!
↑では色々バトッテいるけど、昨年1年を通してフルHD機種を見て納得した上での
購入ですから、大満足です。
ネガティブ要素は挙げたら切りは無い訳で、完璧な製品がこの価格で出てしまったら
まるで歌手の一発屋や、新車の車が当たると次は必ずコケルと言うジンクスがあるように
電気製品は凄く良いけど・・・位が調度良いんです。
だから又新しいのが欲しくなり、市場が活性化する訳で。
そう考えると、PS3のようにネットでバージョンアップ機能が謳われても、結局買い替えする人は
多いんだよね。
696名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 02:20:57 ID:NrVD529f0
>>683
うは、これは酷いね・・・1枚目。
色むらこんなに出るヤツあるのか。

それにしても家ではコントラスト、明るさ、色の濃さオール-30
とか滅茶苦茶やってみたけど、2枚目のようにならない・・・
スクリーンは何使ってんだ??
697名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 12:30:21 ID:Hl+ub1Tv0
つーかアンチの騒ぎっぷりで、
意外とこのスレにユーザー少ないことに気づいた。
もしかして5台くらいしか売れてないのかな?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 12:40:47 ID:1GFN4qUf0
2ちゃんねらーではそれぐらいでしょ。
699:2007/03/02(金) 13:52:54 ID:wD8DDfTS0
JVC is a swindler. JAP is always attached in a lie. It is not believed that such inferior goods are sold. Return 5800 dollars of mine.
700名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 15:44:36 ID:SzYWAlx10
Learn to write decent English before you post, you sony person.
701名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 20:29:49 ID:otjYumEb0
>>699
lol
702名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/02(金) 22:35:33 ID:o6YIsk8B0
2月度の生産総数   1100台
3月度の生産総数   1700台
4月以降も1000台オーバー

頑張れ お犬様
○下が見捨てても、応援するぞ

     by HD1黒ユーザー
703名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 00:08:04 ID:amuSdLIJ0
ヨドバシ梅田で
3/3(土)、3/4(日)
2日間限定でHD1を展示するらしいよ
704名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 00:28:49 ID:MeUpxYtC0
で、最近のロットは調子いいの?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 18:08:59 ID:91jn2RQR0
なんか、初期ロットは調子が悪かったかのような
誤解がなされてるみたいね。
706190:2007/03/03(土) 18:41:22 ID:h8jZogc40
watchのインプレのままだとかわいそうな子になってしまうのでちょろんと更新してみました
707名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 18:53:03 ID:04GJTAdT0
今日は何日だっけ
708190:2007/03/03(土) 19:16:21 ID:h8jZogc40
dクス。なおしました。
709名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 19:54:47 ID:25Mkhhxo0
外資ファンドに買われたら後継機は出ないのかな?
710名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 19:56:32 ID:c74qitl30
犬オワタ・・・
711名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 20:20:56 ID:mw6wlaET0
今日はNHKのハゲタカをHD1で見ることにしよう・・・
712名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/03(土) 22:51:27 ID:mLdGVKf00
リアルはげたか!
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d1d020at02&date=20070302
ビクター売却、松下が9日に入札、米ファンド2社参加
松下電器産業は売却を検討している子会社の日本ビクターについて、
9日に入札を実施する。
米系投資ファンドのテキサス・パシフィック・グループ(TPG)とサーベラスの2社が応札する見込み。
松下は両社の提案を比較したうえで、1社と本格交渉に入る考え。
ビクター売却は月内決着に向け大詰めを迎える。
松下はビクター株の52.4%を保有する。ビクターの業績不振が続いているうえ、
テレビなど製品分野も重複するため保有株を売却する方針を固めていた。
これまでに電機メーカーのケンウッドと、投資ファンドのTPG、
サーベラス、CCMP(シンガポール)が名乗りを上げ、
4社による争奪戦になっていた。
松下は売却プロセスの透明性を維持しながら相手先を絞り込むため入札を実施する。

713名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 04:15:55 ID:2QfxUBa60
日銀砲でなんとかならんの?
714名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 05:22:25 ID:OV1UDFh50
ビクターなくなってこまるの少数だし
715名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 10:57:27 ID:+WBVa3AY0
いずれにしても、D-ILAは当分HD1で打ち止めかなあ。
三菱にOEMしてほしかったが。。。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 12:27:27 ID:Iq5PGIVl0
>>715
そんなに言うなら
三菱が会社ごと買えばいいんじゃね?

せめてKenwoodにして欲しかったなぁ。
外資ファンドじゃなぁ…
717名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 15:30:35 ID:CHkWFe2n0
ファンドから中国へ売却だろな。シナ人が経営者かヤダヤダ
718名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 15:48:08 ID:2QfxUBa60
      ●-、
      r‘ ・ ●  ぼく、食べられちゃうの?
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 15:54:46 ID:OV1UDFh50
まず釜でゆでられてから、ね
720名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 16:59:22 ID:EmfQXOUs0
その前に毛をむしってからだな
721名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 18:14:25 ID:0uPb0mrD0
叩いた方が旨いらしいぞ
722名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 18:26:05 ID:kDqO8S1m0
わんこの飼い主が変わるのか・・・
HD1が静かだったら買ったのだが・・・残念
723名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 20:37:02 ID:ezoLOBjN0
飼い主がだれであろうと、オマイらに関係あるのか?
なんだかんだと難癖つけて買わないやつらは、結局負け犬だよw
724名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:45:10 ID:aMszKAZq0
      ●-、
      r‘ ・ ●  ぼく、負け犬なの??
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
725名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/04(日) 21:45:13 ID:hwSnQlAI0
サポートが変わる
726名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 14:15:29 ID:aokOZh/E0
コストカットでLCOSやめるかも知れんし(透過液晶になったりして)
技術開発費削って、もうHD1のような素晴らしいPJ出さないかも知れん(ずっとこのレベル)
そう考えると複雑だわ・・・
727名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 14:24:35 ID:GXkco+wP0
5000台売れてもた
った30億だからな。

あれ?計算あってる?
728名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 14:39:14 ID:km9nwyE80
LCOSは現時点でも十分に優秀な素子になっており、当面は製品で稼ぐだけの状態。
経営トップが常識人なら、製造終了する理由は何もない。

ハゲタカ的に経営をするなら、研究設備・スタッフを全部切って、製造販売を続ける。
価格は実売80万程度まであげる(直接的な比較機種が無いので、それでも売れる)。
利益率は単部門で10%を設定、達成できなければ即座に新興勢力に転売する。

こんな感じ。そうそう、ランプも即座に1万円アップで。
729名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 15:10:25 ID:9VX76XyQ0
>>728
HD1でブレークしかけているこのときこそ、口八丁手八丁で
「今、この値段で買えば、しょうらいウハウハでんがな」
と、LCOS事業まるごと、どっかに売却だろう。
730名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/05(月) 15:15:44 ID:rGlBqbJd0
>>729
そうすると、現行の製造ラインはどうなるん?

まあ北米とかでLCOSリアプロが評価されての
ハゲタカだと思いたい。
731名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/06(火) 00:35:46 ID:4tGC9mvj0
「日本ビクター」として国内では知名度が低いけど、「JVC」ブランドとしての
海外での知名度は高く、F1にもスポンサーとして出ているのだから、海外の投資家が
ほしがるのは当然で、今回売価されたとしても解体は無いのでは?・・・甘いかな〜
732名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/06(火) 00:36:26 ID:4tGC9mvj0
「日本ビクター」として国内では知名度が低いけど、「JVC」ブランドとしての
海外での知名度は高く、F1にもスポンサーとして出ているのだから、海外の投資家が
ほしがるのは当然で、今回売価されたとしても解体は無いのでは?・・・甘いかな〜
733名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:38:17 ID:fSRn9hd00
チョニーみたくサムソンあたりに関係しなければ
何処が買ってくれてもかまわない。
努力の犬だから、どこにもらわれてっても頑張れるよ!
734名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:39:48 ID:SfUvJ9pz0
努力してないからこのザマ
735名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 00:43:38 ID:fSRn9hd00
あれ?言われてみると確かに・・・・
「HD1を作ってくれた犬の中の技術者は」に訂正。
736名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 01:51:44 ID:9j6lAASA0
キャノソは既に何年か前からOEM供給受けてる訳だから身元引受けたりしないのか?
とSX60使いの俺が言ってみる。
737名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 03:37:48 ID:xPhlf9v80
>>736
SEDで瀕死なんだから、それどころじゃない
738名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/06(火) 09:22:18 ID:4Nq1j+C70
にっぱー君の正当な飼い主だからなぁ。
それだけでも価値があるのかもな。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/08(木) 23:54:56 ID:Oj8HFaq50
過疎ってきましたね
740名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:00:04 ID:ARlaHB410
うん。結論として、みんなHD1で幸せになれたのか、なれなかったのか?
オレはなれたけど。
741名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:31:19 ID:o92HuEUl0
俺もシアワセになった。

HD1でみた「クライマーズハイ」は迫力あった。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 00:40:55 ID:KapS2/FA0
画質はフルハイDLPの方がいいと思うけど
この値段ならHD1で納得
743名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 07:06:21 ID:Z1LZyP050
黒の締まりは皆絶賛だけど
あまり発色についての賛辞を聞かないんだが
映画に特化した場合どうなんだろう
ソースはなんでも無難にこなすってことは
拡大したTVみたいな画質なのかな?
744名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 07:16:35 ID:ARlaHB410
>>743
その通り。
正直、発色・色感についてはVW50の方が自然と感じた。
まさしくテレビ的画に近い。良くも悪くもハイコントラスト命。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 08:31:52 ID:o92HuEUl0
VW50のカラーマッピングは非常に巧い。
他と比較せずに見ると(つまり普通に見ると)、リッチな赤がキセノン機の様な雰囲気で良い。
ところが、VW100と比較すると、明らかに高圧水銀系の色だし、
HD1との比較では、VW50は暗部の色ノリがスカスカで全く見劣りする。

比較せずに見ると、そんな風には全然感じないのだが…正にSONYマジック!
746名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 08:39:08 ID:o92HuEUl0
HD1は確かにテレビ的。それも往年のビクター調が滲んでいる。
俺的にはツボにはまった(故に買った)が、嫌な人もいるかも。
まあ、そーゆー人にはHD1xKってコトで。
747名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 08:50:04 ID:ARlaHB410
>>745
どこかの雑誌でハイコントラストは万難隠すと評されていたけど
その通りだと思った。VW50単体で見ると、青みがかった高圧
水銀系の色ではあるけれど、それに慣れればとても自然にみえる。

でもHD1と並べて同じ映像ソースで比較すると、HD1が物凄く
良い画に見えてしまうから不思議。暗部階調とシマリの要素が
如何に映像の印象を左右するかが良く理解できた。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 09:36:31 ID:RY4u7BXy0
俺もひじょーに満足している(前のPJの倍のペースで見てる)のだが、一点だけ。

CGとか見るとき用のプリセット「ダイナミック」みたいな色温度を高く設定すると
赤が画素の間から漏れてくる様な現象が。特に白背景で黒を描いたとき目立つ。赤の画素ズレが原因?

まぁ、普通に映画見る時に色温度下げれば全く問題ないんでいいんだけど。
749名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 10:21:34 ID:vT0mJxK70
HD1所有の皆々様へ
ディジタル接続とアナログ接続の違いはどうでしょうか?

購入検討中ですが、現有AVアンプ/HDDレコーダーが2年前の古いもので
D端子しか付いていません・・・。

HDMI接続とアナログ接続を試された方、インプレよろしく。
750名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 14:17:03 ID:SBX/ZmSg0
雰囲気はテレビ(ビデオ)調だね。
ダメな人もいるだろうけど、オレは別に問題なし。
特に最近の作品は発色の良いビデオ調の増えてきたし。
暗い画面の質感を見ると、ほんと買ってよかったと思う。

wowowのレプリカント、後半バイクで現れた主人公(?)を撃つシーンで
またブルーバック発生。
仕事時間中はなかなか電話してみる暇が無い。
751名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/09(金) 15:58:42 ID:dNYtRcXl0
>749
試したよ。俺はD端子でなく、コンポーネント−コンポーネント接続だが。
オーディオテクニカのAT-DV33V/10.0(受注生産)という、廉価な10mケーブルだが、
若干エッジがボケる(感覚的には0.5ドット分てな雰囲気)程度で、基本的には問題無い。
色調は中間階調が僅かに明るめで、極端に言えばパステルトーンだが、実際には殆ど
気付かない程度(交互に見比べれば少し感じる、というコト)。色ノリ自体は同じ。色相の
変化はない。黒の表現は同じ。コントラストも同等。

PS3やPCはHDMIのキリッとした描写が好ましいが、地デジ・BSデジだと、HDMIに拘る
程の差は見出せないと、俺はそう思う次第。
752名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:33:08 ID:7YSBJKzJ0
ttp://avac.co.jp/akihabara/t/akihabara20070301.html
HD1のキャプチャー画面がリアルだな。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:48:33 ID:5s/ZcXyW0
桜庭タン店長か  偉くなったな・・・・・・・・・・・
754名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 01:55:26 ID:5s/ZcXyW0
違った 主任だた・・・・・
755名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 09:10:40 ID:VoLaK8YXO
でも、予算が許すなら、HD買うよねぇ?
756名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 10:51:43 ID:WMAo2vcKO
HDってなんだ?
757名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 11:01:08 ID:n6quBZYb0
758名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 19:37:11 ID:Yvz1CwuT0
HD1にお勧めのスクリーンってなんでしょう?
本体自体がこれまでにない明るさと画質のようなので
スクリーンの相性もかわってくるのでしょうか?
ちなみに現物が一台も展示されていない県からの質問です。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/10(土) 20:27:12 ID:kSzKQc9K0
>>758

部屋の迷光の度合いにもよるだろうが
マリブで開発してるから一番はマリブでしょ、次点は各誌によればスチュワートHD130
どちらも予算的には高いほうだと思うが、プロジェクター変えたとしても
ずっと使えるだろうし、そういう意味では行っちゃっても良いのでは。
760名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 17:17:56 ID:u7QOZnSP0
>759
でも、マット系ってリビングでのカジュアルな使用には不向きな気もする…
(んで、迷ってスクリーンのスレで質問を書いてみたのですが…)
マリブとか、シアター専用室で無くても実力を発揮できるものなんでしょうか?
761名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/11(日) 23:13:58 ID:SwW9/lBJ0
これはただ単にプログレッシブ化するだけなの?
1125iは1125p出画するらしいけど例えば525i
の場合は525p出画なのか1125p出画なのかどちらでしょう。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 02:55:39 ID:k5s06Lni0
松下のAE1000かDLA-HD1で迷ってる。
倍の金額だけの差があるかどうかなんだけど、現在ソニーVW10HTを7年使用している。
もうブルレイレコとPS3は、購入した。やはり、フルHDを観たい。
本当は、自分の目で確かめるのが一番なんだけど、ド田舎だから、それも出来ない。
横浜とか東京とかに足を運ぶしかないのかな?
やはり、ビクターを購入すれば、後悔という文字は出てこないのだろうか?

ちなみに、VW10HT買取金額1万円だった。50万で購入したのに。友達にあげたほうがいいな。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 03:01:46 ID:eTRKxrS20
>>762 それはいくらなんでも酷い店だな・・・
普通にヤフオクに流せ。
新品ランプおまけにつけて「美品中古です」などと煽れば5万はいく。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 04:46:22 ID:4D59tmFh0
>>762

自分もHD1からPS3使ってBDに入った口なので参考になれば。
例えば一口にBDのセルソフトと言っても今は画質がピンキリ
なのね。別にブルレイやフルHDで観る必用ないだろ?という
駄目なソフトも結構ある。

けど、画質評価スレで平均8〜9以上の高評価を受けてるセルソフト
イノセンスやキングダム・オブ・ヘブン、アンダーワールドエボリューション
なんかの黒の締りを観るにつけ、HD1にして本当ーに良かったと思ってる。
多分、フルHD普及機のどれかに妥協していたら、その良さが半減して
いたのは間違いない。

良いBDソフトの画は、割と想像を超える程良いものなので、その良さを
余すことなく味わう為に、映写装置側には多少の無理を押してでも
余計にお金をかける価値は十分にあったな、というのが自分の実感。
そこに倍のお金の価値を見出すか、はそれこそ人それぞれだと思うけど。

あと、VW10HTは新機種を購入した後に処分でもいいような気がする。
既存のDVDの再生に関しては、性能の良い720Pプロジェクタの方が
スケーラーを通したフルHD機で写すよりも、どう考えても上だから。
765名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 07:34:54 ID:gJVNRaKX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070311-00000000-fsi-bus_all
ビクター買収、TPGが有力 サーベラスの1・5倍提示

松下は今後、両ファンドに、アジアメーカーなどへの「転売制限」を求める考えだが、
デジタル化の波に乗り遅れたビクターの映像技術に昔ほどの魅力がないのも確か。
このため、「転売制限にはそれほどこだわらない」(関係者)との見方もある。

ビクターの映像技術に昔ほどの魅力がないのも確か。
ほんとかよ!
766名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 07:49:17 ID:4D59tmFh0
      
      
    /ヽ
  ∠__ノ 
  | ̄|    
767名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 09:20:55 ID:kjVj9ZQI0
>762
どっちを選んでも、自宅で観る限り後悔しないと思うよ。そして、7年使えばどちらも
只同然の下取りになる。でも、HD1を買った方が良いよ。それだけの差があるし。
第一、「HD1も買えたんだが…」と思いながらAE1000を使い続けるのもねぇ。

>765
ビデオデッキで世界を席巻したような力は無いな、確かに。
しかしD-ILAは有望株だろうに、随分軽視するよな…、犬のパテントが少ないのか?

>766
犬だけ消えちゃったのかヨ!
768名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 16:11:46 ID:GYppMJ/E0
>>765
80年代〜90年代家電業界のヒット商品といえばVTRだけ。
VTRが無ければ家電業界は構造不況業種になっていたらしい。
そのVTR(VHS)で一番儲けていたのがナショナル・・・・恩知らずな話だな。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 17:13:27 ID:ajat2Deq0
犬はスピカやAVアンプは日本の中ではTOPレベルだぞ!!!!

























DVDレコは中国以下だが・・・・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 17:21:33 ID:4D59tmFh0
そのスピカだって海外じゃぜんぜん評価されないじゃんかよ・・・(´;ω;`)ウッ
ヨーロッパに比べて生音に触れる機会が少ないからなぁ。売る方も売られる方も。
771名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/12(月) 18:44:00 ID:V0KHcHYp0
やっとHD1で見ることができるようになりました
ちょうど土曜日にパナのAE1000を見る機会がありました
遮光がきちんとされた環境でのAE1000を見てこれでもよかったんじゃないかと
思っていましたが、我が家の迷光いっぱいの環境でのHD1を見て
買ってよかったとしみじみ思いました段違いの臨場感です
以下気に入ったところ

暗い場面でのハイライト部分が本と眩しい、字幕がまさしく白にみえます
金属の質感が素晴らしい
暗い所に置いてあるものがなんとなくわかる(50P-Z600では黒くつぶれている)

まだ調整追い込んでないですが、嫁さんが溜めこんだ映画とか見まくってるんで
おいおいやっていこうと思います
772名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 07:03:05 ID:TIuq+l6b0
スピーカは気候の音への影響が大きいから
日欧両方で使えるものは作りにくいって説があるな。
一部の日本人は本国での音が出せてない欧産を
ありがたがっているとかなんとか
773名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 13:54:46 ID:g+T2XfIk0
>>772
なんかオカルトっぽいなぁ。
日本ほどの寒暖乾湿の差で安定して鳴るのなら
どの国持って行っても大丈夫そうだけどなぁ。

輸入ものなら、イギリス製は冬の雨の日専用とか使い分ければいいんじゃね?
774名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 18:03:28 ID:VlwEXhA90
ほぼ毎日映画を観て、使用時間が100時間に到達した。
もう以前のPJがどんなだったか忘れたけど、HD1を買って良かったとつくづく感じる。
高い買い物だったが、値段以上の満足を得たと思う。
多分、もう映画館で満足することは出来ない。でもそれが嬉しい。

犬に感謝。
775名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 18:45:31 ID:RwiRoGXU0
同じく、一度観た奴を再度見直している。

で、ふと前の透過液晶PJに電源を入れて見ると、なんだかすごく暗く見えてしまうんだよな。
仕様上の明るさはわずかに上の筈なのに。
確かに動作音はHD1より静かなんだが、なんだか絵に没頭できないと言うか、
ソースが古くなってしまったかの様な印象を持ってしまった。
776名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 19:28:01 ID:oFWK24R+0
いいな〜!、いいな〜!!
早く家にも来ないかな〜
777名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:10:27 ID:qn2G9R2z0
敬光堂の値上げぎりぎりで
滑り込んだんだけど、3月下旬まで
後少し…
778名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:12:14 ID:DlASVwk80
今 w50とHD1の間で迷ってるんだけど、
w50でも十分に満足出来る画像なのかな〜?
今までAE−700だったんで満足は出来るんだろうけど。。
HD1の絶賛ぶりを見てたらHD1なんだけど高いしね〜
みんなはHD1を何年ぐらい使うつもりで買ったのかな?
779名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:33:12 ID:KBt1J/yT0
3年で使い潰すつもり。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:35:06 ID:7rm8s49Q0
>>778
おそらく、今年の年末までw
HD1以上のが出たら速攻買い換える
781名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 22:44:24 ID:KBt1J/yT0
>>780
下取り高回転で回すって手もあるけど、年末モデルで
HD1以上のやつって出ないような気がしない?
ソニのSXRDリベンジか、HD1のモデルチェンジってとこ?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 23:05:54 ID:40SH3LyX0
>>778
買えるならHD1,無理ならVW50
買えるけどケチってVW50みたいな買い方は
賢いと思う奴もいるし愚の骨頂と思う奴らもいる。

要はどっちのタイプかってことだろうけど、自分で考えてみ?
783名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 23:42:02 ID:Oa0MsQIq0
778さんとおなじくVW50とHD1で悩んでいるが、
消耗品である交換用ランプとかの事を考えると、
会社そのものが売却?という点でオラは様子見。

      ●-、
      r‘ ・ ●  ぼく、売られちゃうの??
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
784名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/13(火) 23:50:31 ID:Em8TMZ5j0
>>783
会社が存続すれば、民生機は問題ないよ。
業務機のサポートが先に切り捨てられるんで、
買い控えでちょっとした危機になっている。
785名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/14(水) 02:21:24 ID:/ADflstT0
>>762>>778
HD1とどちらとも比較した上でHD1に決めた口です。
自分はVW12からの買い替えですが、天吊にしていたので、今も吊ったままで
HD1は後方のラック上段に設置して双方を投射してカバーをとっかえしながら
色々なソフトを比較しています。
評論家気分でこれもまた楽しいですよ!
786名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 02:36:27 ID:vwrbHfSS0
787名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 08:16:53 ID:Sb8zjn4v0
778です。
皆さん有難う。
そうですか〜 どうせここまでお金を出すんだから
欲しい方を買った方がいいな、と思ってきました。
あの黒を見てみたいな〜
黒に関してw50との違いは一目瞭然なんですか? 
今年のソニーの巻き返しもみてみたいです。
788名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 08:26:53 ID:lP/e4RT80
黒の沈みとフォーカスでビクター、発色と静音でソニーみたい。
789名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 08:44:37 ID:Fqma+rQZ0
>788
いや、発色もHD1が圧倒している。特に暗部の発色は桁違い。
コントラストの優位がカラーの優位をも生み出している。
(PJ鑑賞中に部屋の明かりを点けると、急に低コントラストの
色あせた画になって見えるでしょ。HD1とVW50の比較って、
極端な表現をすると、そんな違いに感じる。)

ただ、VW50は色のまとめ方が非常に巧い。単体で比較せずに
観たら、「キレーだ。これで十分!」って思える。

あとVW50は、映画は自然だがビデオソースは不得手。HD1は
どちらも優秀。比較視聴できるなら、映画以外のソース(ライブや
ハンディカム撮影)も確かめて欲しい。HD1の良さが分かるよ。

静音性能は、確かにVW50の方が優れている。
790名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 09:27:45 ID:3PZeAZEk0
レンズ性能はVW50の方が上じゃね?
HD1は色収差が醜い
791名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 09:38:34 ID:XDtoU4Wc0
HD1を50万くらいで出せたら圧倒的なシェアを取れるよね。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 10:42:09 ID:SBoVWRRg0
個人的には
レンズ:フォーカス性能はHD1、色収差はWV50
色:コントラスト(特に白ピーク)はHD1、赤からの色はWV50
レジズレ:どちらにもあるが、HD1は画素調整が出来る

明るさはWV50が上のはずだが、コントラストのためか、HD1の方がが明るくみえる。
音は皆の言うとおりWV50が静か。
793名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 11:39:58 ID:fYNIRiPL0
付け加えると、VW50は何をやっても高圧水銀独特の青みは
消せないのね。使っているうちに慣れるとは思うけど、やっぱり
肌色は青白さが先立っちゃう。

HD1はどうやっているかわからないけど、ダイレクトモード以外
では青みを完全に消せてる。個人的にこの差はでかかった。
僅かとはいえ後だしの勝利という感じ。

HD1、VW50共に一長一短があるので、ほんと単純にどちらを
重視するか好みで選んでいいと思う。
これ以上を望むと200万から出さなきゃいけない事を考えると
本当に凄いパフォーマンスだよ。
794名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 11:48:17 ID:dRcaPVEL0
>>790
VW50と同じシフト範囲なら
同じくらいじゃない?
795名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 11:50:24 ID:3PZeAZEk0
VW50のデバイスがD-ILAだったら
いいとこ取りの製品になったりして
796名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 12:35:21 ID:7yxBtOp+0
>>794
HD1は色収差が醜いのはレンズの性能ではなく、新しく採用された
ワイヤーグリッドの弊害ではないのかな?
安いプロジェクターでもあそこまでの色収差は無い
もっと安いプリズムを使わないでミラーを使った物はRGBが合わないと
いう話は聞いた事がある。
797名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 13:34:46 ID:C1AN+2PL0
色収差が出てしまうのは、1つのレンズで投射するから?
コストかかるけど、三管PJのようにGBR別で投射しても意味ない?

レンズシフト技術をそちら方面で活かせないもんだろか。
798名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 13:46:36 ID:dRcaPVEL0
>>796
民生機でワイヤーグリッド使ったのは初だと思ったから、
どうなんでしょうね。
ワイヤーの出っ張りで光が回帰してるんですかねー。
もうシロートにはぜんぜんわからん世界ですわ。
ただ確かに、レンズが安物発言も見受けられるけど、
レンズはそれなりのもので、安いのはレンズシフトの造りの気もしますね。

シフト時のフォーカスが甘いのも気になったけど、
これも以前の透過液晶720P機よりは良いと思うし、
実際他のフルHD機とはそこまで比べてないですし。

個人的には画素調整ついてるから問題ないですわ。
799名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 14:13:00 ID:yQsqYHnK0
>796
Wire-Gridでは、光路は寧ろ単純化される。ここが収差の原因になるとはチョット考え難いが。
(勿論、初物のデバイスだから、素人が断言できる事じゃ無いけどね。)

恐らくは、レンズブロックの問題だと重う。一般に、収差を良好に補正しようとすると、レンズ数を
増やして細かく補正するか、非球面レンズを複数搭載して対処する。が、これ以上レンズ数を
増やすと、コントラスト性能に悪影響が出ると思うし、非球面を奢るとコストに響いてしまう。
他にはレンズのコーティングで透光率を増やす方法もあるが、これも高コスト。

かつて無いコントラスト性能を達成した上で、解像度と収差の良好なレンズを求めると、コスト面で
どうしても難しいのだと思う。

そう思うことで俺は自分を納得させているw(つーか、映画見てると段々気にならなくなる)
800名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 14:25:49 ID:yQsqYHnK0
>797
そんな事するなら、一本のレンズに金かけた方が遙かに良いよ。
801名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 16:05:05 ID:7yxBtOp+0
>>798
11KもVW50も非球面レンズやEDレンズも採用されてないがかなり優秀

西川善司の大画面☆マニアから
HD11K (11Kはレンズシフトが無いけど ) 
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060316/dgp01.jpg
HD1
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070301/dg84p04.jpg
VW50
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061124/dg75_35.jpg
レンズ性能だけで色収差が無くなるのなら
改良版か上位機種が出るのは時間の問題ですね、
5〜10万ぐらい高くても改良版を買いたいですね、

本当にレンズ性能だけで解決できるのでしょうか?
802名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 17:48:41 ID:dRcaPVEL0
>>801
オレにレスの意味がわからんですが、
11Kはレンズシフトなし、
VW50は範囲が狭い、
それと同等の範囲で
801のHD1は困るほど収差あるんですか?

ついでに、収差だけなら玉のデカいレンズの中央付近だけ使うだけでも
かなり抑えられるので、
10万アップで収まるなんて妄想ですわ。
803名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 18:17:19 ID:7yxBtOp+0
>802 スマン間違えてた >799へのレスでした、

いやせっかくイイプロジェクターなのに惜しいなと思いまして
何故なのかと疑問がわいた物で、

あと輝度が高いのでAE1000のようにシネマフィルターを使えば
更に色が豊かに再現できる気がするのでぜひ改良版に付けて
もらっらいいかな、こちらはそんなに高くはならないと思う。
804名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 18:27:55 ID:SBoVWRRg0
コントラスト落ちるんでないの?>シネマフィルター

レンズ高性能化したら20万は上がると思う。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/14(水) 22:49:37 ID:tuw6ZOoY0
>>803
間違えてると思ったけど、
>801のHD1は困るほど収差あるんですか?
せっかくなので教えてください。
ほんとは写真撮ってくれるといいんだけど。
他の人も比較できるし、不満の閾値もわかるしね。
大画面マニアの写真は、撮影の場所がかなり違うのはわかってますよね?

>更に色が豊かに
これもだけど、今でどのへんが不満ですか?
傾向や好みは別にして、色味もかなり優秀だと思うんだけど。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 00:45:29 ID:OVOxKHni0
公表されていないが、実はVW50もワイヤーグリッドだ…という噂を聞いた。
807名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 01:22:20 ID:FhjfxuL70
>806
…ヤレヤレ…

>803、805
俺も今の発色で十分満足している。特にビーズスクリーンなので、自発光と
見まごうほどの鮮やかさだ。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 01:24:05 ID:FhjfxuL70
ドイツ人サイトの正規英訳版が出てた。改めて読んだけど、大絶賛だな。

http://www.cine4home.com/reviews/projectors/JVC-HD1/HD1Test.htm
809名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 01:36:03 ID:hFWkw9in0
秋刀魚が綺麗に焼けそうですね。
810名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 02:05:56 ID:zmEOowS10
>805
ナンカ勘違いをしてるみたいだけど、不満があったから、
このHD1は買っていません。

去年はじめて見た時は黒が沈んでいて深い色が出ていて驚いて、
欲しいと思ってましたが、観る度に感動が無くなり逆に
欠点が見えてきて(結構離れた視聴位置でも字幕の下に赤いドットが
ずれているのが分かるし、肌色がお店の人に頼んで調整しても
私が納得するような色に成らなかったし、暗い場面での不自然に
鮮やかな色が出て来たり、輝度が高すぎてほぼ暗黒化した私の
部屋では眩しいと思えたり。)3ヶ月も待っても1年後には改良され
高い買い物だったと後悔しそうでパスしました。
あとD-VHSの対応でビクターのサービスに不信感が在ったのも
思いとどまった一因です。

ただ皆様方のHD1が素晴らしい色が出て不満が無く最高だったのは
喜ばしい限りでなによりです。
811名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 02:08:15 ID:3fAQ/36H0
なんだ、タダの荒らしじゃん。
812名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 10:00:49 ID:OPvYoP0L0
ハイコントラスト シャープネスギンギン。
とてーもTVぽい画だな。まーおいらは気に入ってるけど。
813名無しさん┃】【┃Dolby :2007/03/15(木) 11:06:09 ID:8fKjbjvB0
>>810
万事何事も慣れはあるし、そうすると粗が見えてくるのは当然でしょ。
どんな美人だってそうでしょ!
だからアイドルファンは次々に新しい新たなアイドルを求めるのであるし、
このサイトを見ている人達は新たな製品を追い求める事でメーカーも新製品を出せるのだから、
自然な成り行きでしょう

>>812
人によって画質の好みは様々であり、因みに自分は液晶PJを3台使ってきて基準は
常にブラウン管画質であったので、20型の3万で買ったのを画質調整した際常にPJを
見ては、このサイズにブラウン管の発色があれば良いのに・・・が常に付きまとっていましたが、
HD1には・・・が今の所はないですね!
まぁ慣れたり、新製品でHD1以上の物が出てくれば又物欲は出るでしょうが、
それも自然の事でしょう。
814名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 11:48:23 ID:Kg/2EWdP0
810はとにかく文句つけるのが趣味なんだろ。
文句をつけることで、自分の存在意義をアピールする。
きっと寂しい奴なのさw
815名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 17:25:06 ID:zmEOowS10
私の書き込みで不快なおもいをした方にお詫びします、
これで気分を良くして下さい。少しこのスレを離れます。

Victor『DLA-HD1』をとことん使いこなす!in WEB
http://avac.co.jp/akihabara/t/akihabara20070301.html
816名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 17:40:07 ID:SgYB2RtM0
>>196
HQVのいちばんはじめの極悪カラーバーはどうみえましたか?
ちょっと知りたいです。おねがいします
817名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 21:59:55 ID:o5kNdgBR0
>810
まあ、HD1に納得しているけど、別に最高とは思っちゃいないよ。
気に入れば長所が光って見えるし、逆もそう。
気に入らなかった人は、縁が無かったってコトさ。

別に目利きを気取りはしないけど、HD1が優れているのは明らかだし、
それを買って満足できた俺は幸せ者って事で。
818名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 22:27:13 ID:t2DKH98V0
>>810
やだなぁ、勘違いしてませんよ。
絶対持ってないだろうなと思って聞いてますよ。
そうやってユーザーの居るところでイヤミ言うから嫌われちゃうんですよ。
つーか誰だかわかりましたけど、
何回もユーザーの前で言いがかりに近い不満書いてそんな楽しいですか?

自分の希望にならない(例えば肌色)部分は趣味に合わないということで、
低性能とは直接つながりませんよ。
819名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/15(木) 23:48:08 ID:UcgandKh0
真剣に比較すると、最強はVP−11S1だな。
値段も最強だが
820名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 04:00:30 ID:QbqD1w1j0
HD1にあわせ、スクリーンの新調を検討してます。
マリブがベストなのは理解してますが、ビーズのしゃっきり画が
好みなのと、リビングで迷光対策が困難な事から、キクチの
シアターグレイ・アドバンスで行ってみようかと思っているのですが
お使いの方いらっしゃいますか?
821名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 08:34:36 ID:OotOuwDF0
>820
俺のアパートも白壁なので、近々150PROGにする予定。買ったらレポするよ。
822名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 08:44:24 ID:OotOuwDF0
>819
俺もHD1発売前は11S1購入について大いに悩んだ。でも、買えなくてラッキーだった。
11S1は凄く良かったが、価格と、虹と、騒音と、少し緑色の強い発色がネックになってた。
HD1はそれら不満の多くをクリアし、しかも映画以外のソースにも強い。で、安い。
レンズ(とPC入力)は正直負けるけど、他は勝ってるんじゃない?
823名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 10:59:42 ID:zmpEkIot0
米TPGに売却で最終調整 松下電器がビクター株を
http://news.aol.co.jp/story/news.date=20070316101114&company=40&genre=01&sub=002&article=070316000138.html
 松下電器が子会社の日本ビクターの株式を、米投資ファンドのTPGに売却する方向で最終調整に
入ったことが、16日分かった。松下の保有分は52・4%。両社は今月中の合意を目指し、詰めの交
渉を行う。実現すれば、外資ファンドによる初の国内電機メーカーの大型買収となる。TPGはビクター
の経営効率化を進め、企業価値を高めた上で再上場や他社への売却で利益を得ることが狙いだ。
824名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 11:36:15 ID:PAIxsEHM0
これでよりニッチな市場になる高級機路線は望み薄になったか
sonyが追いつけない限り孤高の存在になってしまうのだが・・・どうなることやら。
825名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:18:28 ID:AX4VqkMY0
どっかの会社が拾ってくれるでしょ
826名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 13:54:59 ID:icd6+v6Z0
>TPGはビクター の経営効率化を進め、企業価値を高めた上で再上場や他社への売却で利益を得ることが狙いだ

つまり、経営陣は無能で切り捨てる部門もあるが、転売でもうけの見込みも有る、有望な
部門も有ると判断された、って事だな。

さぁ問題は、D-ILAを稼げると判断するか否か。PJとしては非常に有望だが、リアプロTV
は性能より値段の世界だからな。ゴッソリ切り捨ての危険もあるが、ここはTIの向こうを
張って、自社はPJ専門で、余剰は全力で外販に向けて欲しいなぁ。その方が楽しそう。
827名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:21:41 ID:icd6+v6Z0
TPGってテキサスか。まさかDILA部門をTIに売ったりなんか…鬼に金棒だな。
828名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 14:46:56 ID:kkghzbJr0
>820

あなたの考えは正しい。シアターグレイアドバンス使いより。

 迷光対策の部屋。
  ピュアマットプラスU>シアターグレイアドバンス

 迷光ありの部屋。
  シアターグレイアドバンス>>>ピュアマットプラスU
829名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 15:24:10 ID:hXrvFTF80
>>821,828
レスありがとうございます。
結構ビーズ派の方もおられるんですね。雑誌等ではどこもマット絶賛なので
嬉しいです。一応サンプルが取り寄せられるかキクチに頼んでみます。
比較したらレポしますね。

シアターハウスのフルHD対応マットのサンプルを取り寄せ見てみたのですが
迷光環境下からかハーフゲイン角外のビーズ画より劣ってしまいしょんぼりでした。
830名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/16(金) 19:03:35 ID:DtUa1pBa0
ソニーが拾えば最強じゃね?リアプロへの展開も余裕でしょ。
831名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:49:50 ID:ewSpteUO0
>>829
俺も使ってますよー!シアターグレイアドバンス
壁も天井もブラインドも真っ白の家を作ってしまって、
やっちまった・・・と思ったのですが・・・
このスクリーンはやってくれました^^

満足してます
832名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 00:52:48 ID:jbUhYntc0
>壁も天井もブラインドも真っ白の家を作ってしまって、

あるあるあるあるwwww
833名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 01:51:58 ID:v5OnbvHt0
うちもシアターグレイアドバンスだけど、
wowow字幕はまぶしいよ。
あとシーンによってもまぶしく感じるときがある。
ただ、明るさを抑えると暗いシーンで不満になるんだよねー。
逆動的アイリスが欲しい。
前の透過液晶PJの時に買い換えたから、今はグレイマットは試してないけど、
前のPJではやっぱ黒沈みはシアターグレイのほうが良かった。
ちなみにうちも壁も天井も真っ白(珪藻土)。

初期のシアターハウス(ピュアビジョン)買ってガッカリした身としては、
もうシアターハウスのスクリーンはいいや。
834名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 03:18:46 ID:jbUhYntc0
>逆動的アイリスが欲しい。

まさかこんな台詞を聞く日がくるとはwwww
835名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 04:05:37 ID:WuxeHExS0
マリブ使ってる人はいる?
ゲイン1.4ってマットとしてはかなり高目だよね。
どういう画質になるんだろう。
836名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 06:08:56 ID:+e2z2zDv0
>>835
まりぶ使ってます.
他と比較したこと無いので何ともいえませんが,問題なく映ります.
特に迷光対策を施しているわけではないので,ビーズ系にすればもっとよかったのかな・・・.
837名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 07:19:25 ID:WuxeHExS0
>>836
まりぶってなんか可愛いなw
改善の余地が残ってるのも楽しめていいじゃない。

是非迷光対策してみることをお勧めする。
んで変化をレポしてくれ。
838名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 12:20:17 ID:EtPvOLxH0
スクリーン選びには部屋の迷光度詳しく書いてもらわないとね。
839名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/17(土) 21:33:13 ID:+e2z2zDv0
>>836
リビングシアターなので,抜本的な対策はやりづらいです.
一応,スクリーンがある側の壁は黒色です(まったくのつや消しじゃないけど).
フレームにハイミロンを貼り付けたら結構締まりましたが,あとやるとしたら映写するときに床にハイミロンを敷くくらいでしょうか?
天井はどうしようもないかなぁ.
みなさん,どんな迷光対策をやってるんでしょう?あ,トピずれですね.
840820:2007/03/18(日) 00:39:50 ID:i5O7UbMs0
秋葉アバまでHD1にあわせたスクリーンの見立てに行って
まいりました。シアターグレイ・アドバンスの視聴希望だった
のですが、HD1から映写可能な位置になく断念。替わりに
ピュアマット2plus、マリブ、グレーホークを見比べてきたので
簡単にレポを。

マリブ VS ピュアマット2plus
マリブスゴス。ピュアマットではドレスもそこから伸びる手足も
一律のぼわっとしたマット感の上に描かれた感じがするん
ですが、マリブ上に映ると、とたんに肌が浮き上がるように
力のある画になってびっくり。
元気がある色でありながら、凄く調和している感じ。

グレーホーク VS マリブ
グレーホーク更にスゴス。どういう仕組みか、超精緻で細密な画
になります。???という感じです。宇宙ステーションの機械部分
が暗い宇宙空間に浮かぶシーン等必見です。
白ピークがマリブより一段落ちるのと、青空の青なんかも抜ける
ような元気のいい色ではなくなる部分が。そのかわり、黒は沈み
ます。というか、比較視聴でZ21000も同時映写していて、その
影響でマリブの黒が若干浮いてましたが、グレホはその影響を
全く受けず沈みまくってました。

自分はグレホの切れのある細かさに圧倒されていたのですが、
一緒に行った友人は、細かく描き出し過ぎると、逆に映画全体を
楽しめない。自然な色で全体を調和してみせるマリブの方が
好み、と言っておりました。
どちらも直ぐに購入可能な値段ではないのと迷光対策必須
なので、シアターグレイを観てから決めようと思います。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 17:01:48 ID:ilWqvSTI0
キクチからサンプルが届いたので、早速観てみた。部屋は白壁、これまでは旧PROG(ビーズ、
ゲイン1.9)。PJは勿論HD1、天吊りで使用。

WA(ホワイトマットアドバンス)
完全遮光では確かに一番綺麗で自然。特に白に濁りが無く美しいし、色にも変なカブリはない。
サービスエリアは無用に広い。だが少しでも環境光が有ると、黒だけでなく、全色が白けた様に
なってしまう。我が家では「使えない」。

PG(150PROGアドバンス)
今までのスクリーンに一番近く、ゲインで負けているはずが寧ろ明るい。サービスエリアが広く
なった為だろう。完全遮光では眩しいくらいで、自発光のディスプレイを観ている様。ただ、黒の
締まりに欠けるのと、輝度が勝ちすぎて彩度が低い様な画になる。環境光には強く、多少の
環境光では印象に変化はない。「とにかく明るく、少しアッサリ風」な画、と感じた。
842名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 17:02:48 ID:ilWqvSTI0
〜続き〜

AM(グレイマットアドバンス)
マット系で、多少の環境光にも強いとのふれこみ。元々のスクリーンに僅かだがマゼンダがかった
グレー色が乗っており、これが実際の視聴でも白を濁らせてしまう。完全遮光ではWA・PGより
白が少し濁る。しかし、PGとの比較では彩度は大幅にアップしており、また黒の表現では明らかに
優れている。白の伸びが抑えられたデメリットより、暗部の表現と鮮やかさが勝っているお蔭で
コントラスト感が高く感じられる。また、多少の環境光でも(勿論白浮きするけど)全体の印象は
意外と変わらない。メーカーがリビング用と宣伝するだけの事はある。

AG(シアターグレイアドバンス)
これまでの比較対照より明らかに「暗い」。PJが床置きなら良かったのだろうが、天吊りでは視聴
位置がサービスエリアを外れている様だ。その分黒が出るかというと、案外そうでもなく、遮光状態
ではイイトコ無しだ。だが、環境光が有ると、流石に他スクリーンとは比べものにならない視認性の
良さを確認できた。至近距離の室内灯を思い切り点けても、それなりの画像が見えるのは驚き。
だが、我が家がいくら白壁でも、そんなに明るい環境で映画を観る訳でもないし、これも選考外。

そんな訳で、我が家的にはPGとAMが候補になり、テレビっぽい輝きのPGとコッテリ色彩のAMを
俺が唸って観比べていると、家内が「AMの方が好み」と。

てなワケで、次回はAM100インチのレポートをするぞw
843名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 17:08:57 ID:LioIQ+0m0
スチュワートは高いだけの事はある、高すぎると思うがw
844名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 18:31:10 ID:iB8xYqIG0
>842

 天吊りでは、シアターグレイの真価は、発揮できないかも
 しれないなあ。本来なら、キクチの中では、シアターグレイが
 最も迷光に強く、黒が沈んでコントラストが高いと思うが。

  
845名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 19:19:41 ID:SRd9NTn90
私がまりぶを買った6年前にはこんなに選択肢が無かった.
天吊り相当の棚置きだし,今買うならグレーホークかグレイマットなのかな.
まりぶのフレームに張替えができたらいいのにな.
846名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 20:55:04 ID:3AozgYBt0
HD1の画ってなんかテレビじゃん。フォーカスも今ひとつだし。

価格だけあってVP−11S1の画の方がいい。が手がでん
847名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 21:25:30 ID:WngfXUAv0
>>846
Zかっ!
848名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 21:28:46 ID:ilWqvSTI0
>844
俺もAGは天吊りとの相性が良くないのだと思う。試しに立ち上がってPJの傍で観ると
充分に明るかった。

個人的にはPGも結構気に入っていた。家内の一言がなかったらコッチを買ったかもw
現在使っているPROGもそうだけど、ビーズ系の輝きはやはり別格。ホントにテレビ的。
それに白の純度も進歩している。AMはこの点では明らかに劣っている。

でもHD1になって、スクリーンで明るさを補う必要が無くなったなー、と思う。みんなが
言っている事だけどWOWOWの字幕なんて眩しすぎる位だしね。ゲインとピーク輝度が
落ちるのも、考え様によっては迷光対策になるかな(なんてな)。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 21:43:26 ID:3AozgYBt0
>>840
グレイホークは黒があるところからつぶれるよ、よくみてみんしゃい
850名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 23:11:38 ID:iB8xYqIG0
 天吊りなら2Mくらいあるだろうから、それでシアターグレイは
厳しいだろうな。

 こちらは1.8Mの疑似天吊りだが、このくらいなら投射位置と
座って見る位置の高さの差は1Mの差もないから、輝度の低下は
まったく問題がない程度。

 キクチ自身が言うように、キクチ製品の中ではコントラストと
黒の沈みは最強と思われる。
851名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/18(日) 23:16:37 ID:TLbZKZht0
ビーズはPJがまだ輝度不足の時の商品、グレースクリーンはPJがまだコントラスト不足の時の商品

漢ならスノーマット一本で勝負だろ
852名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 00:46:12 ID:Twx790G80
うちもシアターグレイで1.8mの棚置き床座り視聴だけど、
若干暗くなるくらいかな。
確かに色も少しくすむんだけど、
サンプル生地の比較だと、グレイマットよりは黒も沈んで色は同等だと思ってる。
これでもまぶしいからなー。
WOWOWは字を小さくしないのなら、せめてすこしグレーにして欲しいな。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 00:59:39 ID:kM5GBlUI0
>>845
マリブってそんな昔からあったんですね。知りませんでした。
どちらにしてもマット系なので、迷光がつぶせないとHD1の
せっかくの黒を殺してしまうかもしれませんね。
キクチでは有償でスクリーンの張替えサービスやってる
みたいです。

迷光に強いとうたわれてるのは、ファイアーホークG3という
やつですね。特性的にはビーズに近いと思うんですが、
どこにもビーズとは書いてないですね。ゲインが1.25と
グレーホークの0.92と大分違うので、ビーズ画が好きな
自分なんかにはこれがベストマッチかもしれません。
今回はこれを見てこなかったので失敗でした。今度
HD1とあわせてきます。

>>849
黒、つぶれますか?すみません、今回は気づきませんでした。
次回行った時によく確認してきますね。アドバイス感謝です。
それにしても、スクリーンによって画が変わるのは、知識と
しては知ってましたが、あそこまで変わられると、やっぱり
こっちにも¥と手間をかける意味はあるんだなぁと痛感。
まだHD1の良さを引き出す余地があることを喜ぶべきか
薄くなる一方の財布を嘆くべきか・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 01:20:43 ID:sQO3uZdO0
グレイホークもファイアーホークもドスンと黒がつぶれる。
グレイマットアドバンスはまだましですよ。

映画ではなく、グレイスケールのDVDでも持っていった方がいいですよ。
てか、お店にあると思います。
855名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 01:22:05 ID:Z/jxd6tm0
当店にはチェックディスクは一枚もありません  ホントウです
856名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 02:02:26 ID:GfCwmbBz0
そんなことえばられてもなwww
857名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 02:33:30 ID:EHjLCrnS0
>>854
FH-G3吊るしてるが
つぶれないよ、字幕も眩しくないよ
調整出来てないんじゃねーの
858名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 07:06:35 ID:DElbOSrf0
スクリーンのせいで黒がつぶれるという言い方は誤解を招く妙な言い方だな。
スクリーンには非線型な光学応答をする素材なんか使われておらず
パッシブで入力に対する出力はリニア。
もっと別の説明のしかたをした方がいい。
859名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 09:29:47 ID:jj2tcecB0
スクリーン下が畳だったのだが照り返しが強く、試しにくすんだ色のカーペットを敷いた。
すると照り返しは減ったが、あろう事かスクリーンが白浮きしてしまった。
畳はパール系に近く、カーペットはマット系に近い反射なのだと知った俺だった。

だが、真ッ黒い絨毯を敷きたくても家族の同意が得られんでなぁ…困った困った…
860名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 11:53:48 ID:eOqtagzc0
>>854
FireHawk G3餅だが黒つぶれてませんけど?
861名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 12:44:39 ID:JHw7tKTY0
見るときだけ黒い布を敷いたらいいんでないの?

うちはハンズで黒のフェルトを2mほど買ってきて見るときだけ敷いているよ。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 17:38:03 ID:Z/jxd6tm0
迷光処理といえばハイミロンだべ
863名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/19(月) 20:52:35 ID:kM5GBlUI0
>>857,860
凄い。FireHawk G3使いの方も結構いらっしゃる・・・
HD1との相性はいかがですか?

FireHawkとがGrayHawkはまだ日本のHPじゃ情報少ない
少ないですね〜。余りに少ないので、海外サイトで情報
漁ってたら、D-ILA絶賛でビックリ。
北米版Phile-Webみたいな所でも特集組まれていて、評論家
が歴史を変えるデバイスだとかなんとか(笑)
犬のもらい先でも、D-ILA関連事業は安泰かもしれません。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 01:21:36 ID:oPsBc92V0
>>860
チェックディスクで確認してごらん
ガーンとショックうけるから
865名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 02:05:04 ID:GeV8VECk0
知らぬが仏。
866857:2007/03/20(火) 04:02:01 ID:9c0D7f6p0
>>864
どの程度のレベルで語ってるか言わないとただの荒しだよ
このディスクのこのシーンでこれが見えるかとかね

リビングに吊ってるので迷光がひどいが
2wayにしてるTH-50PZ600(常時シアターモード)より暗い所がよく分かる
俺的にはこれで十分なわけだが
何と比べてるのかね?マスモニとかだったら笑ってお終いにします
867名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/20(火) 11:10:23 ID:QQbaFxTj0
HD1に標準で入ってるスケールがちゃんと見えればいいんじゃね?
868名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/21(水) 02:26:05 ID:QlZw46vO0
ガーン。知らなきゃ良かった
869820:2007/03/21(水) 04:23:16 ID:GO4SviPH0
明日秋葉へFireHawkG3観に行ってきます。
またレポします。
870名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 02:04:59 ID:d3DcA8gr0
フォーカス合わせのいいパターンが入ってないやん。
皆はどうやってるのかや。字幕かにゃ。
871名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 03:34:37 ID:UJu+KI7e0
心の眼
872857:2007/03/22(木) 03:53:25 ID:7qkjDYcj0
>>870
嫁にスクリーン間直に立たせて俺がリングを回す
二人のシンクロ率がピント合わせのキモ
体力かお金がかかります
873名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 08:37:35 ID:q07Mn5bo0
オレはメニュー画面でフォーカス合わせしている。
レンズ回しながら、いちばんクッキリする位置でストップ。
そして、これで合っていると言い聞かせる。
874名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 09:25:23 ID:fJ+b5Bwy0
わざと少しピントの位置がずれた所で一度止め、

1、スクリーンまで行ってピント確認。
2、戻ってからレンズを外周で3mmほど動かす→1、へ戻る

を繰り返してスクリーン全体で最もピントの合っている所を探す。
レンズは一方にだけ回すのがキモ。
875名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 10:27:55 ID:1tkZUGYx0
オペラグラスで桶よ。
876870:2007/03/22(木) 12:20:45 ID:d3DcA8gr0
なる程。参考になりました。
おいら的には873のこれで合っていると言い聞かせる
が気に入った。でも電動ならよかたのに。
877名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/22(木) 12:55:49 ID:3ZTyCktJ0
>>870
PCで好きなテストパターン表示すればいいやん

でも最初なんでクロスハッチがグリーンだけとか、まともなパターンが
無いんだろうかと考えたが、これは多分確信犯だなw
白のラインにするとレジズレや色収差が醜いのがモロにばれちゃうからだろ
878名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 01:33:40 ID:53+4bHZo0
FireHawkG3
ビデオエッセンシャルで確認したが
黒の階調は下限途中から苦しいですね。
マリブの方はOK
879857:2007/03/23(金) 03:30:33 ID:a3epl/uL0
>>878
全暗にできるならマリブの方が良いに決まってる
俺でもそっちを選ぶよ

ことの始まりは黒つぶれという事だったけど
俺的には見苦しいほど暗部の諧調がないという意味で受け取っている
FHG3でそれはないと断言して
俺自身のレスが見苦しくなってきたんで消えます
880820:2007/03/23(金) 03:51:05 ID:AsNm1xUNO
自分は実はまだ秋葉に行けておりません。
今週は無理かもです…orz
881名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 04:40:20 ID:wkVvaXh50
>>877
確信犯?
882名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 08:34:36 ID:cCgDDeur0
スクリーン、今日届くんだが、飲み会の約束が…
飲み会が嫌だなって思ったのは初めてだw
883名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 09:12:22 ID:3HHdfIlb0
>>882
オメ!
レポよろ!!
884名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 16:09:10 ID:o9+G5Fgl0
スクリーンの話はもういいよ...。FH持ちの自慢スレになってる。
885名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 16:18:53 ID:HQoUvxzs0
>>884
ひょっとして"壁"スクリーンのオーナー?
886884:2007/03/23(金) 16:34:46 ID:o9+G5Fgl0
>>885
違うよ。だからもういいって。
887884:2007/03/23(金) 16:37:35 ID:o9+G5Fgl0
ちなみにワタシは三管シアター専用ルームのオーナー。全国紙に見開きで掲載された経験あり。残念でした。
888名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 17:06:02 ID:NmRJ7EaL0
で?
889名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 17:12:30 ID:3HHdfIlb0
本来はスクリーンのスレでやるのがスジかもしれんが
HD1との相性の良し悪しは厳然と存在するはずなので
レポしてくれるならお願いしたいと思うけどな。
それにFH持ってる人の自慢になんて全然なってないよ?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 17:56:22 ID:W4xWwRa20
 HD1が優れていることはもう決定なので、次はそれを生かす
スクリーンは一体何かと言うことは、このスレで最も重要な話だと
思うぞ。

 スクリーンのスレで、特定機種のHD1の相性の良いのは何か
という話になったら、HD1スレに行けと言われるんじゃないか。


891名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/23(金) 18:29:31 ID:n0gfd+Bh0
>ワタシは三管シアター専用ルームのオーナー。全国紙に見開きで掲載された経験あり。
それこそ自慢だろw

当然スクリーンの件や投影インチまで話に出るのは無理も無いし、その方が参考になる。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 00:47:29 ID:68p7Rl8x0
購入決意記念カキコ

後はいつ・どこで買うか決断するだけだ。
893名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 03:45:24 ID:fQUMf0Sb0
ここではROMの人だけど、スクリーンの話、参考になってるよん
894名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 09:52:50 ID:fiC5suUt0
2月の頭に注文して
まだ届かない…

たのむよ敬光堂
895名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/24(土) 13:51:30 ID:68p7Rl8x0
いくつかの店を回って聞いた話だが、
3月末くらいで注残がはけて落ち着くそうだ。
896名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 00:03:59 ID:+ttFY6NE0
>>894
ホワイト組?待つ身はつらいね 納期延期も喰らったし
ブラックなら早いらしいが ここまで待ったらホワイト待つよ
897名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 09:40:14 ID:17L8P0x/0
>>896
ホワイトです

しょうがないですね
待ちます
898名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 11:07:48 ID:7UH/xiWO0
昨日NHKでハゲタカやってたけど
洒落にならんね...。

従業員には気の毒な内容過ぎた。
899名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 11:11:20 ID:N0MKeUQz0
kwsk
900名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/25(日) 12:24:44 ID:7UH/xiWO0
レンズ事業とDILA事業部、そのた不採算事業部の責任者。
経営者に近い者は割り増し退職金や、新会社での地位を約束され
引き換えに部下を切り落とす。

責任感のある監督者は自責の念に責められ自殺...。
外資が送り込んだ経営者に次第に会社を食い物にされ...

ドラマ的には良作だったが、自分に当てはまる人、大杉の希ガス。
901841=882:2007/03/25(日) 21:34:42 ID:SQGIclrq0
キクチのStylistが届き、ようやく設置した。予告通りグレイマットアドバンスを買った
(SS-100HDAM-K)のだが、第一印象は、
「Stylist、カ・カコイイ…」。そして確かに巻き上げ音が静か。ここまで宣伝通りだw
がッ、思わぬ問題が。ケースの塗装が光沢仕上げの為に、PJレンズ部の照り返しが
光って映り込んでいるではないかー!折角黒を選んだのに、これでは…(涙)

 キクチの方よ、もし読んでたら、つや消し黒のケースも設定してクレ!

さて、気を取り直し画質の印象を。まず、BSデジタルから観たが、PROGから替えて
第一印象は、「……薄暗くて、…地味だなァ」。
やっぱりビーズと特性が大きく違う。ゲインがどうとか、そういう数値の違いだけじゃ
ない。ギラギラ感が一掃されている。家内も(自分で選んだくせに)口数が少ない。
なんて言うか、「買い物、失敗しちゃった?」的な空気が部屋に充満。ハイライトの
輝きが無くなり、輪郭のコントラストも大人しく、パッと見では、何だか解像度まで
落ちてしまったような印象だ。だが、彩度は明らかに上がっており、しかも明らかに
色温度が下がっている。前回スクリーンにマゼンダが乗っていると書いたが、これが
色相・色温度に影響しているのだと思われる。濃厚な色乗りと幾らか暖色系のカラー
バランス。あれ、これってVW50を観た時の印象に少し似ているような…
902841=882:2007/03/25(日) 21:36:36 ID:SQGIclrq0
〜続き〜

次に映画を観た。観始めた瞬間に気付いたが、凄く映画に合っている。字幕のギラ
つきも落ち着き、色彩は濃厚になり、そして暗部の表現が素晴らしい!俺はリビング
設置で迷光対策が全然なので、当然スクリーン上のコントラストも悪くなりがちなの
だが、その環境でもかなりの「黒」が表現できている。更に映像モードが「ナチュラル」
でも、従来のスクリーンで「シネマ」にするより色温度が低く、映画館の感じに大分近く
なっている。キセノン並、は言い過ぎだが、高圧水銀ランプの癖を上手く抑えてくれる。
日差しのまばゆさや、新緑の輝きなど、一部の表現ではPROGの方が勝ったかも知れ
ないが、(映画に関して)総合でAMが圧勝していると感じた。

そして今まで不要と思っていた「ダイナミック」モードが、今回はテレビ鑑賞に合っている
事を知った。そーか、マットだとこれが良いのかと、納得することしきり。映画観賞後の
家内との会話は、こんな感じ。
「新しいスクリーン、凄く良いね。映画がより映画らしくなった。」
「うん、それと部屋が凄く臭いね。」

長くなったが結論は、「買って良かった」。テレビのスポーツ観戦等に関しては、PROG
が良かったと思うが、やっぱり映画を観たくて買ったHD1なので、このスクリーンして
良かったと思う。臭いはそのうち消えるだろうし、長く使えそうだ。

以上が、ファーストインプレッション。長文でスマンかった。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 02:17:16 ID:l0ZPDGR10
>>901
モーター音はうるさくて私はびっくりしました。
あれよりうるさいのあるのね。
あと、ビーズ生地の120インチだとケースに生地がこすれて
巻き時にけっこう大きな音がします。
904名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 02:36:19 ID:Kp06N6zR0
>>902 素晴らしいレポ乙。しかし
>「うん、それと部屋が凄く臭いね。」
これで全部台無しだろwwww

時間が経てば匂いは消えるだろ・・・
905名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 12:17:30 ID:ScaO292c0
>>902

レポ乙
匂い消しは換気につきる、空気清浄機は全然意味ないんで一応年の為。
906名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 12:56:29 ID:WOmwnmgJ0
>>902
巻いてたらいつまでたっても匂い消えないよ。
(知ってると思うけど)

うちもStylistです。 ケースにハイミロン紙を貼り付けたよ。
907名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 15:20:07 ID:bGnA17Lf0
サウンドスクリーンマンセーなんですが、HD1との組合せでオススメありますか?
スチュワートか、スクリーンリサーチ?
908名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 15:57:29 ID:BDSuNrfq0
スチュワートってどこで買うのがおすすめですか?
やっぱりAVACしかないのかな、でもスンゲー高いような
909名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 20:13:06 ID:ajJbjldk0
>901

天吊りか擬似天吊りのビーズなら下部への照り返しが
 ないだろう。シアターグレイなら、ハイミロンは必要
 ないかもね。
910名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 21:47:51 ID:PGFSkqb80
>>908
自分もそう思って調べてみたら、個人輸入でいけるのではないかと。
試したわけではないですが。米だと最新のFHG3100インチ固定式が
$2500前後、完全自己責任になりますが、業者が出してるオークションの
安いとこだと$1900程度でありました。

検品付き個人輸入代行に頼むと手数料が2割程度かかってしまうので
結局アバで買うより数万安い程度となるかもしれません。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 22:29:31 ID:VEINmUHZ0
年末にはいくら位になってるんでしょうか?
予想でもいいので聞かせてください。
w50と迷ってるんですが予算はw50万位がギリなんです。。

今日、三菱のHC1100を視聴したんですが、これはこれで不満は無しですが
HD1と比べたらやはり次元が違いますか?
912名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/26(月) 23:48:33 ID:UTHQJ+DQ0
>>911
HC1100とHD1との比較がネタでないなら、初PJでしょうか。
もし初PJならまず安価に大画面楽しむのが吉です。
画質やファンノイズの煩さは買ってしばらくしないと気にならないものです。
913名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 00:01:07 ID:5WecYZgh0
>>908
http://www.e-tokka.com/cgi-local/shop/shop/frontpage.cgi
クレジットが使えたので俺はここで買ったがナニワ電機とかもっと安いところはあるはず。
価格コムなんか見るといいかも。
914名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 00:12:52 ID:wzsjidTi0
>>910 >>913
ありがとうございます。しっかりしたお店で買った方が良さそうな
値段なんでかなり悩ましいですね。初期不良とかが怖いです。
でもアバックの44万は高すぎだしなー
915名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 01:30:20 ID:58wE5Sxl0
>>911
完全に予想でいいなら。。
今のところ値段を下げる理由がないから(ライバルなし)大きな変動はないと思うな。
916名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 08:16:06 ID:MS/PiO/10
>>911
他機購入後も
「これもいいけど、やはりHD1のほうがが優れてるんだろうな」と思い
その後結局グレードアップするなら
少し無理してでも本機購入したほうが良いと思う。
予算超過分をローンとか、
年末ぐらいまで待てる気の長さがあるのなら中古を探すとか。
917名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 09:09:03 ID:apEFot0x0
他社はともかく、犬のPJは旧製品も後継が出るまで余り値崩れしなかった。
HD1も多分値崩れしない。する時は、もっと魅力的な新製品が出ているはずだ。

今時の国産プレミア家電は、発売直後に買って初物気分を楽しむのが吉と思う。
バリューを重視するなら、ボリュームゾーン(HC1100等)からの選択がベストだよ。
中古は値頃感の分かる人以外には勧めない(大抵の店は割高だと思う)。
918名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 10:25:23 ID:Nql724tj0
友人が先月購入し見せて貰いました。
HDはさすがに素晴らしく文句もないのですが、
持ち込んだDVDの絵に???

皆さんSDソースの画像調整はどんなセッティングですか?
もちろん再生機、スクリーンで変わってくるでしょうが。
おおまかな目安としてDVD再生時の勘所というか、
参考にしたいと思いますので。
919名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 10:25:39 ID:Nql724tj0
友人が先月購入し見せて貰いました。
HDはさすがに素晴らしく文句もないのですが、
持ち込んだDVDの絵に???

皆さんSDソースの画像調整はどんなセッティングですか?
もちろん再生機、スクリーンで変わってくるでしょうが。
おおまかな目安としてDVD再生時の勘所というか、
参考にしたいと思いますので。
920名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 10:26:50 ID:Nql724tj0
>>919
連続投稿すいません。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 10:38:12 ID:XwCVAjkY0
>>918
自分の場合はアップスケーリングによるDVDの綺麗な
再生というのは諦めた。再生機はPCなので、ウィンドウを
フル画面にしない事で調整し、良しとしてる。
922名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 11:01:32 ID:2cDVFugo0
DVDは720p機で再生してる・・・・。
でも色はHD1が好き。
923名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 12:27:13 ID:zypY22CV0
>>918
DVD-A1XVAで、1080Pにアップスケールしてます。
もともとノイズの少ないキレイな再生画像にプラスして、
1080Pの緻密さがBDビデオに近く、大満足してます。
2層を1層に圧縮したDVD-Rでも満足してます。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 12:32:53 ID:Nql724tj0
>>921 >>922 >>923

ありがとうございます。
925名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 12:55:19 ID:1I1y5i+E0
教えて下さい。
現在ホワイトHD1入荷待ちです。
いずれBD導入予定ですが、SONY RDZ-D900Aとの
相性(特にDVD再生時)は、どうでしょうか?
1080i出力と1080P出力では、HD1で違いが
ハッキリ出てくるものなのでしょうか?

926名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 12:58:42 ID:viGxxNqm0
<912
<915
<916
<917


ありがとうございます。
普段はAE500を使ってるんですが(DVDメイン)、
新しいのを買うのを期にハイビジョンの世界に入ろうと思うんです。
昨日のHC1100はレインボーが見えてしまいました。。
まぁでも「許容範囲かな?」って思ったんですが
他のスレに「なれてくるともっと虹が見えて悲惨」と書いてあったんでどうしようか
と思ってるんです。
今まで暗いシーンとか浮きまくって嫌な気分になってたんでHD1が俄然気になって
まいった次第です。
もう少し中古相場などを調べてからまた決めようと思います。
927名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 13:10:46 ID:XwCVAjkY0
>>925
SONY RDZ-D900Aは使ったことが無い為
残念ながらわかりません。ただ、HD1導入当初
やたら目の疲れを自覚した事がありました。
原因を調べてみると、PCからの1080i出力と断定。

グラフィックカードをグレードアップし、1080p
表示可にしたら、それがピタリとなくなったので
やっぱり違いはあると思います。
928名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 13:17:09 ID:1I1y5i+E0
>>927
ありがとうございます。

現行、当方の手持ち最高機種がRDZ-D900Aの1080i出力なので
HD1との相性が少し心配でした。
でもHD1の中では1080Pに変換しているのでしたっけ??

もうすぐ、我家にもHD1がやってくる予定なので、
繋げてみてのお楽しみにしておきます。

929名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 19:45:06 ID:9GHpcpLR0
>927
PCの表示なら>926のように1080pで出すのが正解。

しかし、DVD再生なら1080iどころか480iで出してHD1内蔵の
i/p変換やスケーラーを使用してみるのもありかと思う。
(高コントラスト比ばかり話題になっているがジェナムのチップ
搭載もうりの1つだから…)
>923のような優秀なスケーラーを搭載したプレーヤーでなければ
1080pで出した方が良いとは言い切れない。
930名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/27(火) 22:51:28 ID:pqoeKtAn0
HD1で480i入力はジャギジャギで醜いよ。あり得ない。
931名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 06:29:25 ID:dkDa86dw0
おっ?横浜アバでHD1のこんな催しやるみたいですね。
HDMIケーブルの比較視聴には興味あるなぁ・・・行こうかな。

アバック、DLA-HD1を使用したHDMI/BD/HD DVDなどの比較イベントを開催
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200703/27/18116.html
932名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 13:30:54 ID:pObv60OZ0
VW100もDVD等のSD画質であまり良い評価じゃ無かったが、
ここへきてHD1もそうなの?そういや過去にSD画質あまり語られてないような…
933名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 14:00:52 ID:dkDa86dw0
>>932
いや、HD1が、というのは少々酷な気がする。
HD1に限らず、フルHDプロジェクターは、どれもあくまで
フルHDソースを綺麗に見る為の装置だと思った。

それこそDVD-A1XVAぐらい数十万もかければ、優秀な
スケーラーを積んでいるので、かなり良くは観れると思うけど。
次点は間違いなくPCのソフトウェアスケーリング。
それでも目の肥えた人には辛いはず。

一番正しいのは、>>922さんのようにSDソースは720pのPJ
で観る方法だと思う。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 19:49:11 ID:v59m/mzY0
HD1のSDのスケーラーはVW100より悪い。
両方の所有者より。
935名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 22:45:50 ID:W+ckeIZo0
HD1のスケーラーって11S1と同じらしいから優秀なんじゃないのか。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 23:10:18 ID:oMFGnfmF0
根本的にはHD1でDVDを見ようってのが
もったいないのかもしれない。

BDでまともなプレイヤーは出ないのかねえ・・・・・
937名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 23:47:16 ID:7TtzV2HU0
DVDが悪いんじゃなくて、HD1の480i入力が悪いんだよ。
480pとかそれ以上だったらそんな言うほど醜くないと
思う。
938名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/28(水) 23:57:05 ID:5dqrA5nm0
スケーラーのチップ自体が優秀でも犬のエンジニアが使いこなせていないのか?
マラをオプトマでも同じチップ使っているうえに、単体スケーラーでも
http://www.pixelmagicsystems.com/products/video_processors/crystalio_II.htm
みたいなものがあるからなぁ。

今更DVDプレーヤーに大金をかけたくもないので単体スケーラーのよさげなものを
探すしかないのかのぉ。スケーラーの情報は日本では少ないしなぁ。
SDソースは一切見ずに捨てるとまで割り切ることはできないし。

>937
480iでもHDMIだとさらにジャギーがひどい(当方のDVDプレーヤの問題か?)。
もし、パイオニアの490か696持っている人がいたら試してほすぃ。
939名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:16:35 ID:u2/9Jshr0
>>938
あ、漏れが醜いって言ってるのはHDMIの480iのこと。
HDMIの480p,720p,1080iはそんな醜くない。
コンポーネント接続は観てない。
940名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 00:50:29 ID:+E+0/A3k0
>>908,910
firehawk G3を個人輸入しました。結論から言うと国内で買うよりかなり
安いです。私が購入したお店はhttp://www.silverscreenhometheater.com/
です。もしご興味があればご相談にも乗りますよ。
941名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 01:02:35 ID:/Mlcl5ko0
HD1ってブラビアにある24pっていうのに対応してるのでしょうか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070328/sony1_12.jpg
942名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 09:44:49 ID:Ikja7xJA0
>>941
質問の内容が意味不明。
24p入力って意味なら仕様を見てください。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 10:59:08 ID:C5B54x6h0
24pなんて無理。3pで我慢汁
944名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 22:00:54 ID:9WYb4lRD0
HDMI経由なら1080pの24Hz入力に対応してる。
つまりフィルムソースのジャダーフリーを実現可能。
945名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/29(木) 22:08:59 ID:i+y7JM8t0
おお、割とベタ褒めだね

http://www.phileweb.com/magazine/labo/
946名無しさん┃】【┃Dolby:2007/03/30(金) 00:10:19 ID:2WYl584J0
>>941
24Hzは一応ロックするけど、タイミングエラーがひどくて、実用にならない。
三菱とかが出せば、48Hzや72Hzに対応して、綺麗な2:2や3:3が見れるのだろう
けど、HD1は2:3の60Hzで見るしかないね。
まあ、48Hzや72Hzの動画見なければ、60Hzでも違和感感じないんじゃないかな。
漏れはもう映画は60Hzでは見れない体だから、HD1は買い控えたけど、BDだと
24P入れれるみたいだし、今後は対応PJも増えるかも。
947938=196:2007/03/30(金) 01:01:06 ID:MubcJgOt0
>939
もしよろしければ、HDMI 480iで使ったプレーヤーの型番を教えてほすぃ。
また、試せるようであればコンポーネントも試してほすぃ。

ちなみに、当方の環境は>196
948名無しさん┃】【┃Dolby
HDMIの480iってのがイレギュラーなんじゃないのかな。メジャーどころで出力サポートしてるモデル無いよね?